2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.401

1 :名無し検定1級さん(アークセー Sx77-BmG3):2017/07/24(月) 23:24:45.38 ID:x7FnzFrzx.net
第二種電気工事士試験に関する情報交換、および、質問に答えるスレです
※コテハン、実務の話題、荒らし、転載は禁止です※

電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/

【必読】
技能試験に係る「欠陥の判断基準」「技能試験の概要と注意すべきポイント」
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html

前スレ
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.400 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1500796723/

※次スレ立てるときは、1スレ目1行目に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-BmG3):2017/07/24(月) 23:25:37.93 ID:x7FnzFrzx.net
( *** 以下テンプレは内容更新されたら順次書き換えの事 *** )

■平成29年度日程
└申し込み(上期)
 └申込…平成29年3月15日〜4月5日
└筆記試験 (上期)
 ├◎筆記試験実施…平成29年6月4日(日)
└技能試験 (上期)
 ├◎技能試験実施1…平成29年7月22日(土)
 ├◎技能試験実施2…平成29年7月23日(日)

└申し込み(下期)
 └申込…平成29年6月15日〜6月28日
└筆記試験 (下期)
 ├◎筆記試験実施…平成29年9月30日(土)
└技能試験 (下期)
 ├◎技能試験実施…平成29年12月2日(土)

【2017年度技能試験候補問題】
http://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_H29K.pdf

>>1の【必読】も参照のこと

3 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-BmG3):2017/07/24(月) 23:26:01.27 ID:x7FnzFrzx.net
■参考書

【2017年度筆記試験対策用】
第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格2017年版 | 藤瀧和弘 著
https://www.amazon.co.jp/dp/4907394365/

第二種電気工事士筆記完全マスター (LICENCE BOOKS) | オーム社
https://www.amazon.co.jp/dp/4274503496/

第二種電気工事士筆記試験受験テキスト 改訂16版 (ポイントスタディ方式による) | 電気書院
https://www.amazon.co.jp/dp/4485214362/

ぜんぶ解くべし! 第2種電気工事士筆記過去問2017 (すいーっと合格赤のハンディ) | 藤瀧和弘 著
https://www.amazon.co.jp/dp/4907394373/

2017年版 第二種電気工事士筆記試験標準解答集 | オーム社
https://www.amazon.co.jp/dp/4274506363/

第二種電気工事士筆記試験模範解答集 平成29年版 | 電気書院
https://www.amazon.co.jp/dp/4485214516/


【複線図対策】
DVDですっきり明解!! 第二種電気工事士試験 複線図?書き方トレーニング実践? | オーム社
https://www.amazon.co.jp/dp/427450512X/

電気工事士のための複線図ドリル (MyISBN - デザインエッグ社) | 池田 雅和 著
https://www.amazon.co.jp/dp/4865435352/

4 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-BmG3):2017/07/24(月) 23:26:25.57 ID:x7FnzFrzx.net
■参考書(続き)


【2017年度技能試験対策用】
※2017年度から合否判定基準が大幅に変更になるので昨年以前の本の利用はお勧めしません。利用の際は自己責任で。

ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格(2017年版) ~入門講習DVD付~ | 藤瀧和弘 著
https://www.amazon.co.jp//dp/4907394381

2017年版 第二種電気工事士技能試験公表問題の合格解答 | オーム社
https://www.amazon.co.jp//dp/4274506533

2017年公表問題版 二種電工技能試験 DVD付き | オーム社
https://www.amazon.co.jp/dp/4274506584

第二種電気工事士技能候補問題の解説 2017年版(黒本合格シリーズ) | 日本電気協会
https://www.amazon.co.jp/dp/4889483241


【技能試験対策 無料動画】
電気工事士奪取プロジェクト で検索 (オンデマンド今井さん)
第二種電気工事士 技能試験 用 (一部有料)
https://www.youtube.com/channel/UC6iIvEdipcHyYfd8-jJchPg

工具のホーザン【電工試験の虎】技能試験対策
http://www.hozan.co.jp/denko/outline/index.html

5 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-BmG3):2017/07/24(月) 23:26:51.85 ID:x7FnzFrzx.net
【材料セット】(器具のメーカーにこだわらなければ愛三電機が一番安い)
マイコンソフト(電波新聞子会社)(取扱終了か?)
http://micomsoft.co.jp/shop/

オーム社
http://www.ohmsha.co.jp/denkou-set/

九州電気
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/kyusyu/ginousiken.htm

愛三電機
http://www.aisan.co.jp/products/exam.html

FA Ubon
http://fa-ubon.jp/product/category_1332.html

ジェイメディアネット
http://item.rakuten.co.jp/jmn-denki/
※金属管(E19) 120mm・防護管合成樹脂管 VE14)・合成樹脂製可とう電線管 (PF16)
http://item.rakuten.co.jp/jmn-denki/a042/
http://item.rakuten.co.jp/jmn-denki/a014/
http://item.rakuten.co.jp/jmn-denki/a040/

モズ
https://www.mozuseries.com/

ジョウホクデンカ
http://www.johokudenka.com/

DEJSHOP
http://item.rakuten.co.jp/dejshop/10000000/

電池屋
http://item.rakuten.co.jp/denchiya-bekkan/c/0000000550/


【ケーブルストリッパ】
●ニッパータイプ
・ホーザン P-958 … 青いグリップの定番アイテム
・MCC VS-4A … 黒いグリップ、IVを3本一度に剥ける
・ロブテックス VA203 … 赤いグリップ。グリップ色以外P-957そっくり。OEM?
・フジ矢 FVA-1620 … オレンジのグリップ、IVのストリップは一本ずつ
・マーベル MVA-2016 … 赤いグリップ、IVのストリップは一本ずつ

●ガッチャンストリッパ
ガッチャン系の定番MCC VSS-1620は改良されて、
右利き用(VS-R1623)と左利き用(VS-L1623)に分かれた。
VESSELからも新製品(3200VA-1)が出た。
技能試験の作業時間を少しでも短縮したいのであれば、
値段は少し高くなるがガッチャン系のストリッパーもお勧め。

6 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-BmG3):2017/07/24(月) 23:30:35.43 ID:x7FnzFrzx.net
平成29年度第二種電気工事士上期技能試験会場案内図について
http://www.shiken.or.jp/news/content540.html


技能試験当日の流れ

10時頃 開場 ---- このくらいに到着するよう会場へ向かうことをお勧めする(理由は後述)

受験番号を見て指定された席に着席
注意事項と時間割が配られているので目を通しておく
トイレは混むので早めに済ませておく、持ち物チェックなどは無いw

10時50分 受験票記載の集合時間
遅刻はここから 【5分間しか認められない】 ので早めの会場入りをお勧め
この辺で工具など試験で使用するものを机の上に広げておくとよい

11時00分 試験(の説明)開始時間
ここから試験終了まで入退室禁止、ここまでに会場に入れなかった人は問答無用で不合格
なので万一の事故や渋滞、不慣れな場所や建物での迷い道などに備えて早めの来場を

説明→写真票回収→問題や材料などの配布→受験番号(マークシート)記入→材料の確認と進む
材料に不足・不備があればこの時点で申告、技能試験開始後の申告では支給されない
ケーブルの長さは伸ばして確認する
ここで問題用紙をめくったり材料に確認以上の手を加えたり(ネジ緩めとか)すると不正行為で失格

11時30分 技能試験開始
怪我や体調不良などを起こすと強制退室→再入室禁止で試験終了となるのでくれぐれも注意したい
給水は認められているようなので飲料を持参して熱中症を予防しよう

12時10分 試験終了
これ以降札付け以外で作品に手を触れると失格
作品に受験番号札をつけ、退室カード配布→係員の指示に従い何人かずつ退室カードを渡して退室
なので大きい会場で運が悪いと終了時刻から20分ぐらい退室できない

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そのあとは受験生が全員退室後、試験官が会場をロックして見張り番→当日午後、判定員が会場に到着→
机の上に置いてある作品を判定員がその場で審査して合否決定→
掃除バイトくんが審査済みの作品や材料クズなどを廃棄し会場を片付け1日が終了、となるらしい

7 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-BmG3):2017/07/24(月) 23:31:56.74 ID:x7FnzFrzx.net
技能試験当日の持ち物

【必須】
受験票
写真票…筆記受験者は筆記受験票についているものを持ってくる
(受験申込書兼写真票に技能試験受験番号を技能試験受験票を見て手書きで記入する)
工具一式…貸借は不正行為とみなされ失格となるのでできない
HBのシャープペンシルまたは鉛筆、消しゴム…受験番号記入時に必要(マークシート)

【お好みで】
時計…会場に時計が無い場合あり、注意事項上は必須となっているが時計無し上等という猛者には不要、但し自己責任で
テープ…スケールの固定用、会場によっては床の隙間埋めなどに使えるっぽい、養生テープやマスキングテープなど
飲料…熱中症対策で試験中の飲水は可
絆創膏…万一の怪我対策(止血できない場合強制退場との書き込みあり)
手袋…これも怪我対策
タオル…汗拭きや万一の止血用、あと机に置いて上に工具などを乗せれば転落防止になる

その他各自が必要と思うもの(教本、ストップウォッチ、ボールペンなど)
小物入れ…リングスリーブ・差込形コネクタを入れる

*カッターナイフの使用は自粛してください(受験票より)

8 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf25-RtKs):2017/07/24(月) 23:32:59.99 ID:Eh39BD+X0.net
>>6
飲み物は試験に関係ないから机の下にしまえと言われたぞ

9 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-BmG3):2017/07/24(月) 23:34:36.22 ID:x7FnzFrzx.net
第二種電気工事士技能一口メモ

【リングスリーブ】
1.6=1
2.0=2

足して2だったら○
足して3〜4だったら小
足して5以上だったら中


【端子台】
新品の端子台はとても緩みやすく時間を置くとあっさり抜けてしまいます。
規定トルクにて増し締めしましょう。


【配線用遮断器/代用端子台】

Nが接地側(白)、Lが非接地側(黒)


【パイロットランプ】
常時はコンセントと考える
同時はランプレセプタクルと考える
異時はスイッチと考える

常時はコンセントと同じだから
白(コンセントと負荷)つなぐ
黒(コンセントとスイッチ)つなぐ
だから最初から両方つなぐ
後はイロハ(スイッチと負荷)つなぐ

同時はランプレセプタクル同じだから
白(コンセントと負荷)つなぐ
黒(コンセントとスイッチ)つながない
だから最初、白だけつなぐ
後はイロハ(スイッチと負荷)つなぐ

異時はスイッチと同じだから
白(コンセントと負荷)つながない
黒(コンセントとスイッチ)つなぐ
だから最初、黒だけつなぐ
後はイロハ(スイッチと負荷)つなぐ
※ 異時はパイロットランプとスイッチを並列につなぐって覚えた方が早い

10 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-BmG3):2017/07/24(月) 23:35:04.03 ID:fnWomNQQ0.net
問題用紙すけてたから鞄の中の本カンニングしてたらおこられた☆彡

11 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-BmG3):2017/07/24(月) 23:37:11.99 ID:x7FnzFrzx.net
【技能試験問題の地区別出題について】
以前は試験日ごとに全国で同じ問題が出題されていましたが、
2016年度から、同じ試験日でも受験地区ごとに異なる問題が出題されています。
以前のような「出題予想」等を信じてヤマを張るのは危険です。
候補問題すべてに対応できるよう練習しましょう。


【部材の入った箱の記号で出題される候補問題が解った件】
2016年度上期でそのようなことがありましたが、下期から対策されました。


【欠陥の判断基準等について】
2017年度より、技能試験における欠陥の判断基準が公表されました。
また技能試験の合否判定基準も変更になり、従来「重大欠陥」「軽欠陥」とわかれていた欠陥が
「欠陥」に一本化され、欠陥が1つでも認められると不合格、となりました。
http://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html

基準が明快になった反面、基準にのっとった厳格な判定がなされるものと思われます。
軽欠陥の廃止や候補問題の地区別出題など、これまでと比較して
試験の難化を示唆する傾向が見受けられますので心して練習に臨んでください。


------------------------------
なお変更したほうが良いと思われる箇所は早めに申告の事

12 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-BmG3):2017/07/24(月) 23:39:58.44 ID:x7FnzFrzx.net
平成29年度(2017年) 第二種電気工事士 前期・技能試験まとめ>>1

1日目(7月22日土曜日)
北海道→3(旭川,釧路,函館)
東北→ 宮城:8 山形:2 秋田:2
関東→ 栃木:8 東京:2 千葉:3
中部→ 長野:3 静岡:11 岐阜:2 三重:8
北陸→ 富山:8 福井:8
関西→ 滋賀:11 兵庫(姫路市):8 兵庫(神戸市):3 京都:8 和歌山:3
中国→ 鳥取:11 山口:3 岡山:11
四国→ 愛媛:11 高知:11
九州→ 佐賀:8 熊本:11 長崎:11 大分:8
沖縄→ 不明(石垣、宮古)

2日目(7月23日日曜日)
北海道→札幌:4
東北→ 青森:13 岩手:13 新潟:3 福島:3
関東→ 茨城:4 群馬:13 埼玉:1 神奈川:4 山梨:1
中部→ 愛知:3
北陸→ 石川:3
関西→ 大阪:13 奈良:1
中国→ 島根:3 広島:4
四国→ 徳島:1 香川:4
九州→ 福岡:1 宮崎:1 鹿児島:3
沖縄→ 1

平成28年度出題→ 前期No1,8   後期No2,3,6,10
平成29年度出題→ 前期1日目:No2,3,8,11 2日目:No1,3,4,13

13 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf25-RtKs):2017/07/24(月) 23:40:42.90 ID:Eh39BD+X0.net
下期は知らんが、上期は冷房が効きすぎて寒い会場もあるので長袖持ってった方がいいぞ。

14 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-QK4i):2017/07/24(月) 23:45:31.14 ID:+Xk1wjvb0.net
>>1 スレ立て乙

15 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-pSzm):2017/07/24(月) 23:53:10.02 ID:ev6hanbna.net
香川の会場で、救急車で運ばれた方がいたね。熱中症かな?

16 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/24(月) 23:56:08.00 ID:XmCnvdQb0.net
時計はもってけ。

会場になかったぞ。

17 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/24(月) 23:58:35.55 ID:3ilOVbyG0.net
>>1
スレ立て乙

>>13
静岡の会場は 26度だった。


さて、試験は終わっちまったし、他の勉強始めるか。

なんか試験終わっちゃうと淋しいね。
配線くず片付けたら、部屋も淋しい。

18 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-4DBC):2017/07/25(火) 00:00:56.17 ID:d7yc9hmj0.net
>>1 次スレ乙

19 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 00:11:12.25 ID:XT8ZUUSm0.net
必死に問題予想して返り討ちにあった者多数。
まじめに練習するのが正義だったね。

20 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-BmG3):2017/07/25(火) 00:17:55.59 ID:gYiYZel00.net
実技多分通ったけど7割も受かるとはおもえんかったな
総合おれには冷凍2種より難しかった

21 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-9sjI):2017/07/25(火) 00:25:19.52 ID:h0TCdlVGd.net
試験の時の1.6o2心のケーブルが剥きやすかったな。練習の時よりやり易かった。

22 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf45-k/cA):2017/07/25(火) 00:28:02.15 ID:eVflxZTm0.net
>>20
工業高校生のアウトレットボックス真ん中にケーブルオッ立てのこっぱずかしいのが
目立ったというか、高校生だけで8〜9割いるような状況だった。
奴ら若いしその勉強をしてきた訳だから落ちる訳ないとなると、独学組の俺が落ちな
くて誰が落ちるのかと。ただ、オッ立てなかったけど、その他に欠陥はないと思う。

23 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-rNAy):2017/07/25(火) 00:29:33.87 ID:fHBfPYrF0.net
      /⌒ヽ        / ̄~\
       /    \____/  ヘ.  ヽ
       し/             ` \ソ
      /   /        \    \    今優しくても、合格したら、絶対煽るマンに変身するんだよね?
    /´       ,.--‐--、         |  
     |  /////   ( ○○ )  /////  |    絶対煽るマンにも優しい時期があったこと、ぼく忘れない
    |        ヽ----''′         |
      ヽ                ... /
       \          ........::::::::<

24 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf45-k/cA):2017/07/25(火) 00:31:47.33 ID:eVflxZTm0.net
>>15 香川は獣医師会と関係が深い議員さんを輩出したところだからね。

25 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8730-ICvj):2017/07/25(火) 00:33:19.97 ID:Y8UDQIjN0.net
さて工具一式不要になったから、下期の会場前で「破格!工具一式2万円」のプラカードぶら下げて待機しておこう

26 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 00:36:45.52 ID:XT8ZUUSm0.net
練習を重ねたから、試験直後から合格確信して受かってる。
落ちる原因はいろいろあるにせよ、対策しないで落ちる人、
いろいろ残念だと思うよ。

27 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-4DBC):2017/07/25(火) 00:41:14.43 ID:d7yc9hmj0.net
>>19 まったくその通り
受験生でもなんでもないヤツが
岡村孝子あみんブログだの予想サイト誘導して
丸ハズレw
下期の受験生も
先輩ヅラした上から目線の書き込みにダマされないようにね

28 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 00:43:06.35 ID:DBdB4IhV0.net
複線図押し付けるなよ
俺は実物の方が結線し易いしスリーブの区別がし易いだけ
書きたい人は書けばいいし書かなくていい人は書かないでいい

29 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-ltyJ):2017/07/25(火) 00:47:13.55 ID:PBaOhfked.net
訓練校ではスイッチから負荷に行く白線の事を
点けに行く目的の線だから目的線て言ってたな

30 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 00:54:51.09 ID:DBdB4IhV0.net
スイッチの白線を接地線側と言ってる間は合格無理だし
複線図無じゃアブナイかもねw

31 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47bd-o1Xu):2017/07/25(火) 00:55:02.48 ID:9TCj1wpX0.net
>>28
その通り、自分は複線図書く派だけど書かないほうがやりやすければそれでいいじゃんね

ただ複線図を理解してて書けるけど書かない、ってならだけど
前スレにいた人みたいに接地線と非接地線の電源からの入れ方すら怪しい人が
複線図書かないって言ってもそれは書かないんじゃなくて書けないだけなんじゃないかと

32 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/25(火) 01:01:20.16 ID:7CfIa1Pi0.net
ああくそ発表まで長すぎだろ
免状つったって危険物みたいに合格だけ先しらせて免状は何日以降ですってやればいいだけだろ

33 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-V8eK):2017/07/25(火) 01:04:53.30 ID:Xn/lAHSDd.net
新潟県
新潟大学。筆記と技能同じ会場。部屋に時計無し。
技能は3人掛けの長机を1人で使用(前列左端、次の列の人右端、次左端…)、前後と隣が居ないので楽々だった。
隣の空席に飲み物、タオルなど置いてもOK。材料確認の時と端子増し締めの時に10秒くらい立った人いた注意無し。
材料確認時から指定ゴミ袋をテープで机に貼り付けていたが注意無し。

http://i.imgur.com/lrZ2yPy.jpg

34 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df5c-HkTs):2017/07/25(火) 01:08:14.73 ID:LzQMm8OF0.net
前スレの>>940さんありがとう
端子台ネジ潰れて大丈夫説信じて合格発表待ちます

35 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 01:42:37.40 ID:XT8ZUUSm0.net
これからは下期受験生の場となるが、やるべきことを見失わなければ合格に近づく。
楽をしようとして無駄なことをやればごうかくできない。

36 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-A43S):2017/07/25(火) 01:48:40.53 ID:GFr+ego20.net
世間じゃ簡単といわれてますが凄く苦労しました

37 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67f8-6pPV):2017/07/25(火) 01:54:30.43 ID:8VZ1or5L0.net
ワンアウトで不合格ってのはキツイな
相当見直したけど、それでも結果が分からん

38 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfb2-NbTW):2017/07/25(火) 02:31:13.66 ID:D4S4EbIT0.net
2番出題だったけど、コンセントの接地側白文字でWって書いてあったかな?…

39 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c771-k/cA):2017/07/25(火) 02:36:26.05 ID:SM4962P+0.net
>>34
ねじをなめたって言うと普通は十字の穴をドライバ先端で削っちゃったことを言うんだけど、欠陥とされているのは「ネジ山の破損」なんだよね
ネジ山って、調べてみるとネジについてる螺旋状の切込みのことなんだよね
ただ、これって諸説紛々というか、俗説と正しい用語が混用されていて「ネジ山=ネジの頭の切り込み」というのが一般的のようにも見えるんだよね
ググってみると、文字列だと「ネジ山=ネジの頭の穴」だし、画像検索に切替えると「ネジ山=ネジの螺旋状の切込みの頂点部分」が主流に見える
JISとかで規定されているはずなんだけどね
>>940さんがそこをどのように聞いたかは知りたいかな

40 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 02:39:37.05 ID:R9INCMcu0.net
書いてないコンセントは無いでしょ

41 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8792-QK4i):2017/07/25(火) 03:08:51.38 ID:59nDN7hD0.net
>>28
同意。
技術なんて人それぞれなんだから、
書く書かないは自由でいいと思う。

>>31
複線図書けないヤツは学科の時に何してたのって思う。
実技の複線図は学科よりはるかに簡単なのに。


前スレでは複線図書いてないって書いたら変なの沸いてなぜか攻撃されたし
ムキになるような事ではないと思うけど、
テンプレに複線図論争(?)の事追加した方がいいんじゃないかなとさえ思ってきたw

42 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-5ZCt):2017/07/25(火) 03:09:48.07 ID:SN+mY+xP0.net
3周ちょっと回したけど、試験前3週間くらいでやっただけ。
3週間前は、テキスト見ながらえっちらおっちら作ってた。

昔の新春芸能人隠し芸大会並のニワカ仕込み。
それがずっとコンプレックスになってて、試験の前も後もクヨクヨ考えてる。出来たつもりでも、こんなんで受かる訳ないかって。

43 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e7d2-jpNA):2017/07/25(火) 03:21:12.73 ID:rm8gIeTD0.net
下期の技能試験の予想が少し簡単になったかな?
今回新たに出題された4、11、13は下期や来年度に出そうだし、昨年下期の10も今年上期に出てないので出そうだね。
3は上期両日に出たから在庫がなさそう。

44 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfb2-NbTW):2017/07/25(火) 03:39:31.27 ID:D4S4EbIT0.net
コンセント文字でWってデカ文字で書いてあったら間違いようが無いけど、小さく見辛いタイプのやつなら慌ててやったから見落としてたかも…40日早く経ってくれ…

45 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 04:55:30.13 ID:XT8ZUUSm0.net
解答見ればすぐわかるよ。

46 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 05:01:13.44 ID:XT8ZUUSm0.net
いまだに予想とか言ってる頭が残念なのがいるのがこの試験のすごさ。
在庫?
中の人達がそんなの考えてるわけねーわwww
馬鹿って努力するベクトルが逆なんだよね。
そんなことしてる間にまっとうに努力してる人はとっくに合格圏内。

47 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/25(火) 05:01:58.49 ID:8dQqC7m00.net
>>7
<技能試験当日の持ち物>【修正・追加】
※試験直前に、電気技術者試験センターの試験部に問い合わせて確認した結果を記す。

【試験会場への持ち込み&使用不可】
・小物入れ(リングスリーブ空容器の転用,ピルケースや名刺入れなどのプラスチックケース)
(参考)材料箱の中箱(材料が固定されているもの)を取り出して、机の上に置くのは問題無し
・すべり止めシート
・ゴミ入れ用の大型紙袋・大型ビニール袋
(参考)材料箱の中箱等を取り出して空になったものを、養生テープで机側面に貼り付け、ゴミ入れに転用するのは可

【持ち込み可だが、机の上に置くのは不可】
・タオル
(参考)頭や腰に巻いたり、机の下の鞄の上に置いて、使用するのは認める

【持ち込み&使用可の追加物品】
・結束バンド(インシュロック)
(注)作業終了までに外しておく
・マジックペン(ノック式が便利)
(注)作品への文字・記号の記入は認めるが、出来るだけ小さく書くのが望ましい(太さは極細がベスト)
・蛍光マーカー
・三角定規
・ゴーグル
・耳栓(イヤーウィスパー)
(注)当日、試験場本部に赴いて、あらかじめ使用を申告しておく必要有(氏名・受験番号を伝える)

48 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 05:06:51.68 ID:XT8ZUUSm0.net
>>47
いや、こんなのいいか悪いか問い合わせるまでもなく、自分で判断できないとだめだ。
こんなことまでわからないで問い合わせるのは迷惑だよ。
幼児の集まりじゃねーんだから。

49 :名無し検定1級さん (スププ Sdff-pSzm):2017/07/25(火) 05:35:27.12 ID:NmWvJRWBd.net
>>24
香川の救急車で運ばれた人、端子台を手直し中に終了して発狂しそのまま倒れたみたいです。

この試験は一年に一回しかなく、技能試験は40分と短いので、少しでも時間配分が狂うと大変になりますね。

50 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-9sjI):2017/07/25(火) 05:37:50.62 ID:UdX+QKbmd.net
おれ、試験の時にリングスリーブの空容器(もちろんシールは剥がして)をリングスリーブ、コネクタ入れに使ったけど何も言われなかった。

51 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 671e-pqVL):2017/07/25(火) 05:39:38.16 ID:hnoGte5b0.net
リンスリ・差込コネクタを入れる小物入れは
五反野の係員に使用して良いか当時確認したら使用可能と言われた

カラフルなタオルの上に使用頻度の高い工具を置いたが注意されなかったぞ
その前に電工バケツ置いたからチョー目立った

52 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-sAjE):2017/07/25(火) 05:59:41.60 ID:R9INCMcu0.net
机の上のペットボトルはカバンにしまえとアナウンスがあった
試験中に足元に置いて飲んだがお咎めは無かった

53 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM6b-+f6j):2017/07/25(火) 06:01:42.02 ID:u9HxrexVM.net
ホーザンに9300円弁償させる会を作りたいです

54 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM6b-+f6j):2017/07/25(火) 06:18:02.11 ID:u9HxrexVM.net
机の上のペットボトルがだめな理由はおそらく、作業であわてて倒して、
隣の席に居るやつが巻き添えを食らったり、机から落として前後左右のやつに
迷惑を掛けたり、拭いてる間に作業終了になったときに、もめるからだろう

55 :47 (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/25(火) 06:21:05.93 ID:8dQqC7m00.net
>>50
電気技術者試験センター・試験部の人が言うには、「小物入れを使っているのを、試験官が気が付かなかっただけ」ということらしい。
その結果、「小物入れ(リングスリーブ空容器の転用など)は持ち込み・使用可という、間違った情報が広まってしまった」とか言ってた。

試験部の人に拠ると、
「支給されたもの以外の物品(小物入れ、すべり止めシートなど)を持ち込み・使用可にすると、作業効率に差が出て、不平等になるのが望ましくない」
ということらしい。
要するに、工具に関しては「電動工具以外の全ての工具を使用可」だが、工具以外の物品については使用制限が掛かるということじゃないかな。

>>51
電気技術者試験センターの試験部に、6月中旬に問い合わせた際に応対した職員(30代男性)は、「試験当日の試験官の裁量次第」みたいなことを言ってた。
>>47に記載した内容は、飽くまで、試験直前に問い合わせた際に応対した職員(20代男性Fさん)が口にした内容をまとめたもの。
電気技術者試験センター・試験部には、職員が複数いるので、曖昧な回答をする人と、細かいところまで厳格に言う人と、色々いるみたいだね。

56 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67b5-pSzm):2017/07/25(火) 06:21:22.43 ID:nxiNg9+O0.net
筆記試験もだけど合格率が分かるのはいつかな?
9月1日よりずっと後になるんだろうか

57 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-sAjE):2017/07/25(火) 06:25:44.84 ID:R9INCMcu0.net
>>56
筆記試験のみの合格率は公表されてる
技能試験合格率は合格発表の日に公表される

58 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67b5-pSzm):2017/07/25(火) 06:27:45.88 ID:nxiNg9+O0.net
>>57
そうなんだ?
見てくる
ありがとう

59 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 474a-rNRD):2017/07/25(火) 06:28:10.30 ID:7U0VxH8Y0.net
まあ、出来は微妙だけど、楽しめたわ
中々こんな感じの試験は無いと思うし

また来年頑張ろう

60 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67b5-pSzm):2017/07/25(火) 06:34:26.05 ID:nxiNg9+O0.net
筆記試験、単純に申し込み者で割ると55%か
簡単と思ってたし2chの反応で7〜8割くらい受かったと思ってたけど結構落ちてたんだね…

61 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM9f-efHF):2017/07/25(火) 06:57:53.02 ID:qQmf6rUeM.net
>>51
タオルは俺もなにも言われなかったな@パシフィコ横浜

62 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-W2Us):2017/07/25(火) 07:00:47.06 ID:5BJfs4/c0.net
練習に使った線の被覆はいでピカ銅700gくらいになったぜ。
溶かしたら銅ナイフ作れるかな

63 :名無し検定1級さん (スプッッ Sddb-pSzm):2017/07/25(火) 07:19:05.46 ID:A2Ka1uQSd.net
年に1回しか受けれないせいで難易度のわりに落ちたときのダメージが大きい

64 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-sAjE):2017/07/25(火) 07:19:50.12 ID:R9INCMcu0.net
>>44
コンセントにはとても大きく白文字でWと書いてあった
11番課題の試験

65 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f13-k/cA):2017/07/25(火) 07:25:18.67 ID:D9PGyTRL0.net
完璧に仕上げたつもりでも発表までずっと不安が残るなぁ
軽欠陥OKなら間違いなく受かってるんだけどな
軽欠陥無くしましょうとか提案したカスの顔面にストレートを喰らわせてやりたい

66 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f13-k/cA):2017/07/25(火) 07:27:04.02 ID:D9PGyTRL0.net
>>60
そもそも筆記が簡単なのは今年に限った事ではないからな…
いつだって過去問の使い回しが殆どなのだから
それでも6割くらいしか受からない試験なんだよ過去問の勉強不足か本物のアホなんだろう

67 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa1b-0xEr):2017/07/25(火) 07:31:32.80 ID:v+EZJMDBa.net
軽欠陥認めないなら去年までの免状回収しろよ

68 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-4DBC):2017/07/25(火) 07:37:16.55 ID:d7yc9hmj0.net
ここの粘着NGIDに再三貼られている「練習より本番のほうが時間が掛かる」はやはりガセだった!
むしろ、問題用紙配られた時点からエア複線図書いてる分アドバンテージがあった
No.4は複線図的には一番単純な部類なので、複線図要らないっちゃあ要らないがなww

69 :名無し検定1級さん (スププ Sdff-dBtp):2017/07/25(火) 07:38:01.40 ID:ifw0zzj/d.net
>>67
来年更に厳しくなったらあなたも免状返すのですか?

70 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/25(火) 07:38:45.06 ID:8dQqC7m00.net
>>65
俺も、全く同じ心境。
判定員による合否判定は、試験当日の夕方には出ている筈なのに、なんで、発表まで40日も掛かるのか。
電気技術者試験センターの内部で、40日間も、一体、何をしているのか、非常に気になる。

71 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-MSI8):2017/07/25(火) 07:48:05.89 ID:GbSTVGTzd.net
>>70
合否判定てそんなに速いのか。

72 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7f8-zA4A):2017/07/25(火) 07:49:20.17 ID:GlWlZw7B0.net
>>47
試験官3、4人が見回ってたけど。プラスチックの小物入れ、タオルを机の上に置いて作業してたけど何も注意されなかったけど。
作業をガン見されてるの解るからウザかったけどね。

73 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-dkZs):2017/07/25(火) 07:50:17.13 ID:nyhA1Ohf0.net
複線図描くのは一番間違え易い配線ミスを無くすためなんだがなぁ
描かない奴は描かなきゃいいのに、わざわざここでアッピールするって事は
よっぽど自分のやり方に自信がない証拠なんだろうなぁ

電子回路だってわざわざ回路図を引いた上に実体配線図まで用意して
完成後のイメージを固めるというのに、それ全否定とか熱いわ
そもそも全部頭で済ませられるとか、何こんな底辺の資格でイキがってるのって感じ
次行け次、もう戻って来んな

74 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM6b-+f6j):2017/07/25(火) 07:51:54.19 ID:u9HxrexVM.net
技能試験で3回落ちて、4度目に合格した人
http://www.geocities.jp/muhnyu/denki2/denki2_05.htm

この人の凡ミスは面白いわ、ってか俺と似てる

75 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 671e-pqVL):2017/07/25(火) 07:53:14.12 ID:hnoGte5b0.net
五反田(E-2室)の試験官が把握してなかったのか
小物入れ(ダイソーの磁石のやつ)は試験管を呼びとめて確認したが
そいつはOKって言った

76 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7c2-9dNd):2017/07/25(火) 07:59:03.35 ID:FH5wOT/20.net
試験開始前から机の上に白タオルを敷いて、小物入れ置いておいたが何も言われなかったな。
何も注意されずにそのまま失格になることもあるのか?

77 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM6b-+f6j):2017/07/25(火) 08:00:33.10 ID:u9HxrexVM.net
ってか、どんな小物入れをを使ってるとかって、試験前に全員見て回るものなの?

おれの会場は東京のテレコムセンターだったが、工具や持ち物のチェックとか一切無かった

78 :47 (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/25(火) 08:07:44.57 ID:8dQqC7m00.net
>>76
電気技術者試験センター・試験部の人の説明だと、単純に、試験官が気付かなかったというだけで、失格にはならないと言ってた。

>>77
「試験前に全員見て回る」のではなくて、気付いたらその都度指摘して、机の上から撤去させるみたいなことを言ってた。

79 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df0d-xgJx):2017/07/25(火) 08:09:35.25 ID:TMIWKjhE0.net
小物入れは、本試験の時は必要ないかな?

リングスリーブやコネクターは、箱に入ってる時は横倒ししても転がらない、けど取り出しにくくもない、絶妙な収納してるから

リングスリーブは一個ずつダンボールに刺さってるからね

80 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fb7-Lh8l):2017/07/25(火) 08:14:01.96 ID:8XIh2J0l0.net
>>74
軽欠陥があった時代って
リングスリーブのこくいんまちがえって軽欠陥? それとも欠陥 一発あうと?

81 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df45-QK4i):2017/07/25(火) 08:14:05.79 ID:pc5zIJ1p0.net
お前ら全員不合格だ
受かった気になってる奴にこの傾向が強い

82 :76 (ワッチョイ a7c2-9dNd):2017/07/25(火) 08:15:14.67 ID:FH5wOT/20.net
>>78
ありがとう。安心したよ。

83 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM6b-+f6j):2017/07/25(火) 08:15:23.95 ID:u9HxrexVM.net
個人的な悩みは、マイナスドライバーとペンチが100均だったから、
それをチェックで見られたら恥ずかしいという思いでいっぱいだった。が杞憂だった

>>80
一発アウト

84 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-QK4i):2017/07/25(火) 08:17:36.85 ID:sXsYuCMR0.net
>>74
中々面白い。てか、最初の技能試験のときの複線図間違えてね?w(配置右下のところの黒白逆では)
伏線かと思って読み進めたけど、ブログ記述時もガチで間違えてただけなのかな。

85 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM9f-efHF):2017/07/25(火) 08:19:12.12 ID:qQmf6rUeM.net
>>63
だよねー
横浜なんて技能で3,000人とかいるんだから回数増やしてもいいと思うんよね
電気工事士協会(があるかどうから知らんけど w)みたいなところがこれ以上工事士増えたら困ると邪魔してるのだろうか?

86 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df00-QK4i):2017/07/25(火) 08:30:29.80 ID:sDwG8pJW0.net
てかこのレベルの試験に落ちるほうがどうかしてる。
筆記なんて過去問丸出しなのに60%しか合格しないんだぜ?
普通にやってりゃ合格するっての。

87 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fa4-7lrd):2017/07/25(火) 08:48:14.16 ID:C/rDIayk0.net
試験運営はゆるゆるなんだよな。だいたい警告で済むし。
神奈川で、とっくに試験終了してもう退室という時に、荷札に名前を書き忘れたオッサンがいたが、記入を許されてた。
このくらいはいいかもしれないけど、終了後の作業継続は厳しく判断すべきだよね。

88 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df45-QK4i):2017/07/25(火) 08:53:41.64 ID:pc5zIJ1p0.net
落ちてるのが明らかならば警告なんて無視して作るべきだろ
どっちにしろ落ちるんだから
30秒以内に作れるなら絶対に無視だな

89 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-vUln):2017/07/25(火) 09:03:23.13 ID:GXCAElcad.net
発表まで40日間…長すぎる。
一発アウトになって緊張感半端なかったし、自信あっても本当に受かってるかどうかわからなくて不安。
練習ちゃんとしとけば受かるんだろうが、本番では何が起きるかわからない。ベテランでも油断すれば簡単に落ちる試験だ。
世間では簡単に言われてるが、今年からの試験俺はそんなことないと思う。簡単なのは去年までの話だ…

90 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 09:04:05.89 ID:XT8ZUUSm0.net
>>65
これまで欠陥2つまでOKとしてたほうがカスだと思わないか?
火事やその他のリスクを考えれば当然。
それがわからなけりゃお前もKSだわwww

91 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-tIP3):2017/07/25(火) 09:05:08.49 ID:vW0JtxgkM.net
>>68
確かに4番はモーター側の複線図は書くだけ無駄だと思って
書くのを途中で止めましたね
表示灯の接続箇所と差込コネクタの位置だけ注意すれば良かったのでw

92 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 09:07:13.88 ID:DBdB4IhV0.net
>>74
3アウト時代に3回落ちてるんだからなw
俺にはリスペクトしてる諦めない精神力を

93 :名無し検定1級さん (エムゾネ FFff-IxlG):2017/07/25(火) 09:08:36.76 ID:LJVXLn1HF.net
複線図と工具と作品はバッティンググローブとバットと打撃みたいなもんだろ
グローブは確かにあるに越したこないし拘る気持ちも充分わかるがヒッティングできなきゃ無意味。
バットは必要不可欠だが自分に合うものを選定するのも、合うように調節するのも技術の内
それにグローブがなくてもダメなバットでも打てる人は打てる。それだけの練習をしてきたからこそ。

94 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df45-QK4i):2017/07/25(火) 09:08:47.69 ID:pc5zIJ1p0.net
1種をの技能をミスなく作るのはかなりキツいけど2種レベルなら難易度はほとんど変わらんよ

95 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 09:10:22.75 ID:DBdB4IhV0.net
乙4は3課題全35問出てて1課題6割とってないと合格できない
電気工事士より難しいかもw

96 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 09:12:24.69 ID:DBdB4IhV0.net
でもさ軽欠陥ってそんなに頻繁にするもんじゃないし
やるのはだいたい重大欠陥で
難易度的にはそんな変わりはないと思ってる

97 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-Ki5D):2017/07/25(火) 09:15:01.41 ID:TMv21dYzM.net
筆記だけなら電工のが簡単だろ
乙4とボイラーは科目ごとの足切りがあるけど電工にはないからな

98 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c74e-pqVL):2017/07/25(火) 09:22:22.71 ID:Yfbcu+H90.net
終わったんだからグチグチ言うなや女々しい
やることもう無いんだから忘れりゃいいだろ。上期組は早去ね

99 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa6b-E/h9):2017/07/25(火) 09:22:24.04 ID:AGheT8M/a.net
電工に科目ごとの足きりがあったら中卒のヤツは筆記を突破できないw

100 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-AgPr):2017/07/25(火) 09:22:46.24 ID:lsqqi1hbM.net
普段からストップウォッチで時間計りながらやってたけど時間は通常通りだったよ
ただストップウォッチ見る回数は1/4くらいだったけど
やっぱ緊張した
そして落ちた

101 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-vUln):2017/07/25(火) 09:24:59.44 ID:GXCAElcad.net
>>95
乙4はその分筆記だけ。その代わり過去問公表されてない(模擬試験はある)。
どっちが良いかは微妙。俺一応持ってるけど、需要的にはこっちが上だぞ。

102 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa6b-E/h9):2017/07/25(火) 09:31:00.23 ID:Vjh0GPWca.net
>>101
ガソリンスタンドのみならず、工場やホムセンでも重宝されるからな

103 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f13-k/cA):2017/07/25(火) 09:31:29.13 ID:D9PGyTRL0.net
>>90
去年までの合格者の連中は不良品作って免許貰ってたカスって事になるぞw

104 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-4DBC):2017/07/25(火) 09:32:14.18 ID:d7yc9hmj0.net
>>98
免許手にするまで置いてーな

105 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 09:33:58.24 ID:XT8ZUUSm0.net
4回目でやっと合格というのは逆に敬服するが、万全には万全を期すのが
試験でも仕事でも必要な姿勢だな。

106 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 09:37:30.53 ID:DBdB4IhV0.net
でもこの人最初の試験でナイフでやろうとしてたんだよねw
なんで事前調査してなかったんだろうw

107 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-vUln):2017/07/25(火) 09:37:40.03 ID:GXCAElcad.net
>>101だけど、ごめん。需要的には2種電工の方が上と言いたかった。分かりにくくて悪い。
乙4はアルバイトの時給が上がる程度だと思っておけばいい。

108 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bffb-5fVZ):2017/07/25(火) 09:41:30.54 ID:g5tf1Vv20.net
欠陥項目には記載されてないけど
リングスリーブ上下は逆になっても大丈夫ですか?

109 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f13-k/cA):2017/07/25(火) 09:42:41.18 ID:D9PGyTRL0.net
すいーっともナイフの使い方書いてたなw時代錯誤すぎるだろ
ナイフでケーブル剥ぎやってる猛者おったのかな

110 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-t6T/):2017/07/25(火) 09:45:44.19 ID:30WFMAS80.net
>>108
問題なし
こんな便利な製品もあろ
ttp://www.obu-kawaguchi.co.jp/product/tsuzumi/

111 :110 (ワッチョイ a7ba-t6T/):2017/07/25(火) 09:46:43.33 ID:30WFMAS80.net
あろ→ある

112 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 09:49:25.47 ID:XT8ZUUSm0.net
>>103
KSの免許持ちってことでいいけど、公団のマンションに住んでた時に
コンセント外してみて驚いたわ。
心線出てるわ、アースとられてないわ、あれじゃあコンセントにアース線つないでも機能しないから
漏電で死人が出てもおかしくないと思う施工だったよ。
実際は漏電遮断機でセーフされるだろうが。
それに業界が気づいて今年からの制度にしたのならKS言われるのも本望だな。

113 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 09:54:30.55 ID:z6iqILeDa.net
>>112
アースないのにどうやって漏電遮断機が動作するんだ

114 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-vUln):2017/07/25(火) 09:56:08.12 ID:GXCAElcad.net
俺はボイラーのスレに行くわ。お前らまた9月に会おうな。それじゃノシ

115 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a8-jmQ6):2017/07/25(火) 10:34:47.57 ID:3BruMmkD0.net
>>113
人体アースで火災が防げればいいなw

飲食店で働いてたときに米飯保温器をホースの水で
丸洗いするアホ店長がいて、ある日から触るとピリピリするようになったわw
それでもブレーカーは落ちないんだよなぁ。
当然、アース無しコンセントなんだけど。

116 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 10:45:21.05 ID:z6iqILeDa.net
>>115
感電してる時点でアウトだけど

117 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-8yF1):2017/07/25(火) 11:04:13.26 ID:pRs6teOAM.net
>>42
自分に厳しいね。
受かっていいんやで。幸せになっていいんやで。

118 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-fZtB):2017/07/25(火) 11:05:09.94 ID:Y7yDO2aqd.net
今年受けたけど消防乙4は何気に鑑別が鬼畜だったな、 それまでの問題で満点取ってても最終の5問で3問落とせばアウトだっけ?割合的に

119 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df45-QK4i):2017/07/25(火) 11:06:43.82 ID:pc5zIJ1p0.net
乙とか取る意味ないよ
甲じゃないと話にならない

120 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-8yF1):2017/07/25(火) 11:07:57.70 ID:pRs6teOAM.net
>>67
圧縮バットも禁止になったから王貞治のホームラン記録もなしですね。

ドーピングの基準が厳しくなったから過去の金メダリストの多くはメダル剥奪ですね。

121 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f45-QK4i):2017/07/25(火) 11:11:39.13 ID:ktM9Hl5B0.net
5日前から一周やっただけだけど余裕だった
まさか俺より練習したのに落ちる奴とか存在すんの?

122 :名無し検定1級さん (スププ Sdff-SMwa):2017/07/25(火) 11:21:04.03 ID:1kElm6ped.net
何度思い出しても欠陥はないと思うんだが、大半が必要に迫られて
取得する受験生なんだと思うと、趣味で受験した自分が受かるよう
な気がしない。

123 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-fZtB):2017/07/25(火) 11:27:41.66 ID:Y7yDO2aqd.net
>>119 会社が受験費用をもってくれるんだよ。
実費なら電工二種取って甲種だね

124 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a8-jmQ6):2017/07/25(火) 11:32:19.60 ID:3BruMmkD0.net
>>121
受かってから言えよw
20分間見直しする余裕があっても、
普通は受かるまで大口叩かないんだよ。

125 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdff-ltyJ):2017/07/25(火) 11:34:28.58 ID:lTsbkaERd.net
>>38
書いてあったよ。ひょっとして見落とした?

126 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa1b-0xEr):2017/07/25(火) 11:35:22.89 ID:K8eP1Wnya.net
今日もいるコネクタガイジ

14 名前:名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-SosQ) [sage] :2017/07/23(日) 17:06:46.15 ID:tqq2YNNyM
ID:XA3/eNag0
コネクタ抜き差しおじさん
キッズかと思わせて〜〜〜?



昭和生まれのおっさん!!!!


778 名無し検定1級さん (ワッチョイ df45-QK4i) sage 2017/07/23(日) 14:57:12.41 ID:XA3/eNag0
再挿入は見つけたら絶対にアウトだと言ってるんだぞ
http://www.gazo.cc/up/249580.jpg

127 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-Fr5T):2017/07/25(火) 11:35:45.43 ID:qLQ3XfP7M.net
複線図ガー言ってる人のワッチョイがずっと同じでワロタ

128 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f13-k/cA):2017/07/25(火) 11:39:01.12 ID:D9PGyTRL0.net
複線図に親を殺されたんだろう
放っといてやれ

129 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-8yF1):2017/07/25(火) 11:42:25.66 ID:pRs6teOAM.net
>>122
「必要に迫られて」なら合格。
「趣味で」だと不合格。

これのソースある?

130 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f4a-pSzm):2017/07/25(火) 11:46:25.08 ID:Ku7ainJk0.net
>>124
121じゃないけど、確かに5日しか練習しなかったがための見落としは十分ありえるね

131 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdff-ltyJ):2017/07/25(火) 11:52:08.18 ID:lTsbkaERd.net
>>99
何言ってんだ。中学校卒業してれば答えられる問題ばかりじゃないか。三相交流回路を捨てれば中卒でも合格出来るよ。

132 :名無し検定1級さん (フリッテル MM4f-gY6M):2017/07/25(火) 11:55:58.42 ID:N+lrZT87M.net
勉強してないアピールと同じで、練習してないアピールしてるのは、大抵自分に自信がない奴。

133 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 12:07:34.12 ID:DBdB4IhV0.net
T20の端子台来たんだが誰かの言ってた通り10mmで丁度良かった
とういことはT10は10mm以下で入れないと出過ぎちゃうのね
大きさで言うと1.5倍ぐらいの違いがある

134 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 12:10:34.01 ID:DBdB4IhV0.net
T10端子台はどうにもこうにもキリが良い長さが無かったが
T20だと10mmで1mmキラと見えてジャストだね
こりゃいいわ

135 :名無し検定1級さん (スププ Sdff-l4OG):2017/07/25(火) 12:12:58.00 ID:kYksZmped.net
>>74
読んだ読んだこれ
この人のお陰でリンスリ刻印間違いとかめっちゃ注意できたw

136 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-8yF1):2017/07/25(火) 12:14:38.93 ID:pRs6teOAM.net
>>132
おれ練習してない。
三回分つくったところで、「これ同じ器具のところは何回もやる必要ないな」と思って、あとはやってない部分だけやった。
その代わり、複線図はトータル100回は書いたかな。

137 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM9f-d5Ds):2017/07/25(火) 12:14:54.87 ID:haE1YaHLM.net
>>132
会場で、昨日は飲酒深夜までテレビゲームで寝不足アピールしてるヤツ居たな
受かっても受からなくても言い訳になるかたかね

138 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-Lh8l):2017/07/25(火) 12:17:47.51 ID:TDKjc8IiM.net
受かってると思う?
そうでないと思う?

139 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 12:20:20.83 ID:DBdB4IhV0.net
T20使ってからこんなに端子台が簡単に感じるとは
なんで準備万端は試験で使わないT10なんか採用してんだ?

140 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 12:20:35.99 ID:VfsapkBR0.net
>>90
事故リスクがないものが軽欠陥だったんだけどね。レセプタクル台座の下から白黒線が見えて何の事故になるのか、と言う

141 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 12:22:30.35 ID:DBdB4IhV0.net
ネズミが齧るんだろ

142 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-RtKs):2017/07/25(火) 12:22:47.17 ID:yBuey8y1d.net
今更ながら初歩的な質問で恐縮だが、端子台って本来はどういうところで使う物なの?

143 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7f8-zA4A):2017/07/25(火) 12:27:21.47 ID:GlWlZw7B0.net
欠陥判断の「8-6.ランプレセタプクル又は露出形コンセントへの結線で、ケーブル外装が台座の中に入っていないもの」はいわゆる、「台座の上にケーブル外装が出ていないもの」だからね。
台座の穴に絶縁被服が直接当たっていると絶縁被服を傷付けるから。

144 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 12:29:19.32 ID:VfsapkBR0.net
>>116
一応致死量以下ではあるはずだけどなw

145 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 12:32:07.27 ID:DBdB4IhV0.net
何アンペアで人が死ぬんだっけ?

146 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 12:32:20.94 ID:VfsapkBR0.net
>>131
実際中学生で合格した子いるしね

147 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 12:33:23.71 ID:VfsapkBR0.net
>>145
50mAだね

148 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM9f-d5Ds):2017/07/25(火) 12:34:00.76 ID:haE1YaHLM.net
>>145
1Aだっけ

149 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf32-QK4i):2017/07/25(火) 12:34:02.87 ID:9rssc29k0.net
>>139
各社からセット出てるけどT10のところも多いね。

150 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 12:36:02.69 ID:VfsapkBR0.net
>>143
その解釈は初めて聞いたよ。なら台座の下からだけを欠陥にしてはだめだし、軽欠陥ではおかしいよね?

151 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 12:39:41.70 ID:VfsapkBR0.net
>>143
台座の材質で被覆を傷つけるなら、同等の硬度を持つ絶縁ブッシングの意味合いはどうなるのかって思うのだけど

152 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7f8-zA4A):2017/07/25(火) 12:44:29.11 ID:GlWlZw7B0.net
>>150
台座の中というのは蓋をした中のこと、適切の画像を見れば解るでしょ。だから、わざわざこのように施工しなさいと適切画像が提供されている。

153 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-vU1V):2017/07/25(火) 12:45:18.79 ID:6j2VUpxrM.net
>>74
よっしぁ〜、行ける〜〜〜〜!!

154 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a4-dw5s):2017/07/25(火) 12:45:47.85 ID:xAeRppz80.net
>>142
分電盤とか配電盤とかで接続するとき。
コネクタとかより点検しやすい。メンテもしやすい。らしい。

155 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM6b-+f6j):2017/07/25(火) 12:53:50.86 ID:u9HxrexVM.net
>>143
これ、ちがくない?
ランプレセプタクルを水平に見て、白黒線が下からみえたらNGと理解してるが。

検索したら出てきた画像だが、これはアウト?

http://stat.ameba.jp/user_images/20131106/19/inazuma-watabo/3c/b4/j/o0640048012740937398.jpg

156 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 12:54:53.29 ID:VfsapkBR0.net
>>152
画像なんか、との施工部分でも適切なものは提供されて当たり前の話。台座の上まで、と貴方が言ってるだけだよね?台座で被覆が傷付くというソースが欲しいのですが

157 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 12:55:28.11 ID:z6iqILeDa.net
>>144
アースしてないなら100vかかるから死ぬだろ

158 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 12:56:34.31 ID:VfsapkBR0.net
>>155
なんの問題もないよ。これで問題なら現存する多くの工事が違法になる

159 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 12:57:41.97 ID:VfsapkBR0.net
>>157
100Vだから致死に至るわけではありません。致死量は電圧によらないのをご存知ないなら何も言わないことです。

160 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff2-Iydu):2017/07/25(火) 13:00:54.25 ID:OpO3C78/0.net
200vは痛いぞ
ビリビリ来るからな

さらに、電流がデカイとヤバイぞ
ホントに死ぬ

161 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/25(火) 13:01:37.19 ID:G8Bu+WNG0.net
>>157
人間が感電死するのは電流が幾ら流れたかであって、電圧は二の次になります。例え低い電圧であっても50mAが心臓を通る形になると心停止を起こす可能性が高いです。なので致死量は50mAと言われています

162 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 13:02:29.09 ID:z6iqILeDa.net
>>159
42Vって言うんだぞ。
お前の100Vで死なないなら風呂につかってドライヤー出来るか?
100Vかかれば死ぬほどの電流は流れるぞ

163 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 13:03:43.03 ID:z6iqILeDa.net
>>161
アースがあるので50mAh流れない。
アースがなければ死んでも不思議じゃないぞ。

164 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-BmG3):2017/07/25(火) 13:04:34.23 ID:gYiYZel00.net
電流わかんねーんだから掛け算のボルトで考えるしかないんじゃ

165 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-JTPf):2017/07/25(火) 13:04:50.34 ID:d0p/LYxOM.net
埼玉1番課題でめちゃくちゃ簡単だったんだが。
複線図もバッチリ、20分で完成。
リンスリ刻印や被覆噛み込み、コネクタの差し込みや色確認、極性などなど舐めるように確認。で生花づくり。
だけど、コネクタへのivの色は合ってたけどどの器具に行っていいる線か確認しなかった〈器具側の黒線〉。
欠陥確率ちょうど50%だ馬鹿俺

166 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 13:06:22.85 ID:z6iqILeDa.net
>>164
そういうこと。
アースがなければキルヒホッフの電圧則により100Vかかるのだからそれなりの電流が流れるってわけだよ

167 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 13:07:26.88 ID:VfsapkBR0.net
>>162
しにボルトの事を言ってるんだとは思いますが…
電圧よりも電流が重要なのをご存知ないならググってみましょう。
あくまでも致死「電流」です。電圧は二の次。電圧で致死が決まるなら静電気で死にますよね

168 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 13:09:51.09 ID:VfsapkBR0.net
>>166
それなりの、ってなにwまあまずはググってみ?もちろん電圧が高いほど危険なのは明白だけど、それよりも電流が重要視されてるから。

169 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa1b-0xEr):2017/07/25(火) 13:10:46.60 ID:dA4Yf6woa.net
隙あらばマウンティング

170 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 13:11:10.41 ID:z6iqILeDa.net
>>167
お前がアースがなくても死なないとか言ってるんだろ。
アースなしで感電したらどうなると思ってんの?一瞬バチッで済むと思ってるのか?

171 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-fZtB):2017/07/25(火) 13:11:20.38 ID:Y7yDO2aqd.net
>>167
> >>162
> しにボルトの事を言ってるんだとは思いますが…
> 電圧よりも電流が重要なのをご存知ないならググってみましょう。
> あくまでも致死「電流」です。電圧は二の次。電圧で致死が決まるなら静電気で死にますよね

少ない知識の中で必死に答えているんでしょう、あまりイジメないであげてください。

172 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/25(火) 13:12:00.29 ID:G8Bu+WNG0.net
>>163
元の話はアースが機能してない、ってところだったんでは…
漏電遮断器の多くは30mA動作だから、致死電流より低いところで抑えようとしてる訳ですが。

173 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 13:14:40.40 ID:z6iqILeDa.net
>>172
アースなしでどうやって漏電を検知するんだ?裸足で土の上にでもいるのか?

174 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 13:15:25.80 ID:VfsapkBR0.net
>>170
感電なんか、正直何度もやらかしてます…
済む済まないは電流ですから。ググれば分かりますって。
電圧が低くても電流次第なんですよ。だから逆も言えるだけです。
アースなくて死ぬ死なないじゃないです。単に感電するしない、です。

175 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/25(火) 13:17:31.04 ID:G8Bu+WNG0.net
>>173
それを検知するのが漏電遮断器なんですが…
筆記試験で覚えたと思うんですが、漏電を検知する仕組みについては

176 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7f8-zA4A):2017/07/25(火) 13:18:57.84 ID:GlWlZw7B0.net
>>156
A)電線の取り扱い U)余分ににはぎ取らない
(省略)シースをはぎすぎて絶縁被服が造営材に接触するような不適切な仕上がりにならないようにするために、シースのはぎ取りの作業から気をつける必要があります。(略)ランプレセタプクル等においては、図に示す適切な例のようにに作業することが基本(略)

177 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 13:19:05.03 ID:z6iqILeDa.net
>>175
人体を電流が流れても、漏電遮断機は働かないだろ。
ちゃんと地面とか、別の場所へ逃げないとダメだろ?

178 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 13:20:43.73 ID:VfsapkBR0.net
>>173
漏電遮断器の仕組みも知らないで話してたのか…しょーもな

179 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7f8-zA4A):2017/07/25(火) 13:21:03.76 ID:GlWlZw7B0.net
>>156
敢えて挙げればこれがソース。
研修でもこれについて担当講師がいっていた。

180 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 13:21:23.18 ID:DBdB4IhV0.net
俺は小さいころ針金をコンセントにぶっさしてバシッて音がして一気に燃えて
ヒューズ飛んだけど死ななかったぞw

181 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 13:21:28.15 ID:z6iqILeDa.net
>>178
じゃあおしえてくれよ。漏電遮断機の仕組み

182 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 13:23:05.17 ID:DBdB4IhV0.net
でも当時はブレーカーじゃなくてヒューズだったんだけど
ヒューズ飛ぶより針金が蒸発する方が早かったw

183 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 13:23:12.53 ID:z6iqILeDa.net
>>180
それは過電流遮断機

184 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 13:24:06.92 ID:VfsapkBR0.net
>>176
話が全く噛み合わない感。それ、台座で被覆が損傷するソースではないと思うんですけど
あなたが>>143で仰った「台座の穴に絶縁被覆が直接当たっていると絶縁被覆を傷付ける」のソースを下さい。

185 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa1b-0xEr):2017/07/25(火) 13:24:20.46 ID:dA4Yf6woa.net
素人相手に拾い物の知識でドヤって射精

186 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 13:27:53.59 ID:VfsapkBR0.net
>>181
お前この試験受けたんだろ?筆記試験の勉強したのであれば知っててあまり前の話なんだが…
仮に高校電気科卒で免除でも学校で習ってるはずなんだが

>>182
ブレーカやヒュースが動作・溶断するのは瞬時ではないのは筆記試験でやってるよね?

187 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7f8-zA4A):2017/07/25(火) 13:29:05.04 ID:GlWlZw7B0.net
>>184
接触しているのが不適切というのは損傷する恐れがあるから。ほかに不適切な理由は無い。

188 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 13:30:13.46 ID:z6iqILeDa.net
>>174
感電したとき漏電遮断機は反応したかい?
どういう原理で反応したか話してごらんよ。

189 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 13:32:40.88 ID:VfsapkBR0.net
>>187
あなたのソースだと絶縁被覆が「造営材」に接触するような…とありますが、造営材とはなんですか?

190 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 13:33:25.53 ID:z6iqILeDa.net
>>186
理論的に返せないのかい?
漏電遮断機の仕組みなんだけど、人体通ると遮断してくれるの?そんなわけないはずなんだけどなぁ?

191 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 13:36:27.06 ID:VfsapkBR0.net
>>188
反応しなかったよ。漏電感電ではないので。
てか本当に知らないの?この試験本当に受験してる?
零相変流器って知ってる?

192 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 13:39:01.47 ID:XT8ZUUSm0.net
差仕込み側凸部分に指1本ずつのせてコンセントに指してみれば。
二本の指を100Vで電流が流れるよ。
指先が少し痺れた感じになる。

193 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/25(火) 13:40:26.31 ID:G8Bu+WNG0.net
今までの流れ見てて思うのは(アウアウカー Safb-6pPV)は受験者じゃなさそう…漏電遮断器の仕組みがまずわかってないんじゃ会話が成り立たないよね

194 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 13:41:58.27 ID:XT8ZUUSm0.net
あ、両手の指じゃなくて片手の指でね。
両手使ってやるとどうなるかは知らないけど危険だと思う。

195 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 13:42:31.28 ID:z6iqILeDa.net
>>191
は?アースがないときに感電したらって話しとるでしょ?アホなのか?
アースなければ電流は人体通って電源へ戻るんだから漏電遮断機働かないだろ

196 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/25(火) 13:43:53.82 ID:G8Bu+WNG0.net
>>180
俺も子供の頃にコンセントにクリップ挿して、その上からシャー芯落としてはじけさせて遊んだわーw
針金は流石にやんなかったけど、蒸散するのは容易に想像つくな

>>195
そろそろ滑稽ですよ…あなたが電工筆記試験内容について理解していないことはわかりましたから、まず検索してみりゃいい話です。

197 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-fZtB):2017/07/25(火) 13:44:11.91 ID:Y7yDO2aqd.net
顔真っ赤にしてる暇あるなら勉強しましょう。


無知は罪

198 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-BmG3):2017/07/25(火) 13:51:52.63 ID:gYiYZel00.net
一連をまとめてくれませんかw
僕は電工受かったとおもうけどどっちも高度だと思うよw

199 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-BmG3):2017/07/25(火) 13:56:46.27 ID:gYiYZel00.net
まあアース抜けてる時点でそいつが悪いんだけどな

200 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4760-vtX7):2017/07/25(火) 13:58:56.64 ID:90RvpvMi0.net
昔訓練校時代に取ったけど
訓練生で一番丁寧で仕事も早い人が落ちた
先生も完璧で大丈夫って言ってたし
本人も何で落ちたのか分からないって言ってた
そういう事もあるから発表まで確実っていうのはないと思うよ

201 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/25(火) 13:59:05.25 ID:G8Bu+WNG0.net
>>198
とりあえず
・漏電遮断器は零相変流器で漏電を検知
・人体に50mAが3秒を超える時間継続して流れた場合心室細動を起こし死に至る危険が大きい
・国際電気標準会議で50mAを1秒以内、100mAを0.5秒以内に遮断すれば心室細動は起こらないと定められている
・漏電遮断器はその多くが30mA、0.1秒動作なので安全性は確保されている
・(アウアウカー Safb-6pPV)は電気基礎からやり直そう

位かな

202 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8797-LoeC):2017/07/25(火) 14:00:40.04 ID:7ZYyrC120.net
>>68
嘘じゃないでしょ
練習時から本番のつもりでやらないと厳しいと思う
素直に君の積み重ねた努力と覚悟で勝利したと喜びなよ

203 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/25(火) 14:02:47.73 ID:G8Bu+WNG0.net
>>200
全く同じ状況に受講生がなりました。慣れきってて完璧だったのに、落ちた理由が分からないそうです。
今年も講習参加されましたが、もう教えることがなくて困ってますwなんせ講習では全て完璧なので

204 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7f8-zA4A):2017/07/25(火) 14:03:03.60 ID:GlWlZw7B0.net
>>189
粘着か。
省略した部分に、「引掛シーリングローゼットやランプレセタプクルへの結線の際に」と記載があるけど。自分で電気技術者試験センターの技術試験の概要と注意すべきポイントを見たら解るでしょ。しかもランプレセタプクルについてのコメントなのに。

205 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 14:08:30.33 ID:VfsapkBR0.net
>>204
粘着じゃないですよ。あなたが書いている事についての質問ですから。あなたの記述には「造営材に被覆が接触するような」とある事について問題視したのだと思うんですが、造営材はレセプタクルの穴は該当しないのですが、と言いたかっただけです。
これ以上は粘着と思われるようなのでこれで終わりますが、穴の上まで、と言う法的抑制はないので。以上。

206 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-BmG3):2017/07/25(火) 14:11:45.47 ID:gYiYZel00.net
漏電遮断器がどこにあるのかわからんから僕はアウアウカーさんが間違えているようにはおもえんのだよね
そんだけ盤石なら感電事故なんかないとおもうし接地もそこまで神経質になる意味が解らない

207 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 14:11:58.88 ID:DBdB4IhV0.net
触れちゃいけない人いるね

208 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 14:16:46.92 ID:VfsapkBR0.net
>>206
感電は漏電だけではないので。
あと、漏電遮断器の仕組みは筆記試験受けてるなら知ってて当然の知識なので。
アースに関しては、死ぬ死なないではなく、微弱な感電でも不快だということもあるので。

209 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-BmG3):2017/07/25(火) 14:22:49.72 ID:gYiYZel00.net
>>208
納得しました
筆記なんか過去問暗記ですよう

210 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 14:26:04.48 ID:VfsapkBR0.net
>>209
暗記の中になかった?漏電警報器の付属品である零相変流器はどのような役目を担っているか、という問題。

211 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-RtKs):2017/07/25(火) 14:26:20.30 ID:yBuey8y1d.net
>>177
人体を通った電流が配電盤に戻って行くケースの方がレアだと思うよ。

212 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 14:27:15.60 ID:z6iqILeDa.net
漏電遮断機は簡単に言うと電源から来た電流と出てきた電流がある程度違えば電路を遮断する。

人体に電流流れて地面などに通電すれば漏電遮断機が動作するけど、人体を通過して電源へそのまま戻ってしまうと動作しない。

電流は勝手に増えたり減ったりしない原理を利用している。

アースがあれば地面へ電流が漏れるので漏電遮断機が反応します。

213 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 14:30:56.42 ID:VfsapkBR0.net
>>212
人体を通過して電源(白線)を通って戻る事を「漏電」とは言わないんだけど…
アースがあろうがなかろうが漏電電流が人体を通って、地面に逃げるケースはいくらでもあるんだけど。

大丈夫か?

214 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-W2Us):2017/07/25(火) 14:31:24.37 ID:n1eBy1J+a.net
電気製品の露出してる金属部分にアース線が正しく接続されていることによって、
漏電時にはすみやかに危険電流を地面へ逃がしつつ、ブレーカーの漏電検知促す。

アース線が接続されていないと、漏電電気製品に触れた人の体を通ってから地面に
逃げるから、感電後にしかブレーカーは落ちない。
ブレーカーの反応時間内に食らう電流が致死量未満の保証はない。
そもそも、運が悪く人体を通った電流が、電気製品の別の漏電部に繋がって回路を
形成した場合には、地絡しないから漏電ブレーカーが働かない場合もある。

人間電熱線が出来上がって、こんがり焼けましたーッ!

215 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd7f-G4El):2017/07/25(火) 14:39:48.84 ID:fZrBn4Jtd.net
なんだ1種の話してんのか(笑)

216 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 14:42:48.80 ID:z6iqILeDa.net
>>144
>>213
>>115
もう一度言うが感電してる時点でアウトだから。
この話だけでは漏電遮断機が動作する保証なんてないのだから。

217 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-KxQD):2017/07/25(火) 14:44:29.18 ID:4qPzMzi6M.net
皮膚が抵抗0状態になっててても人体って500Ωはあるけどなぁ…

218 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-JTPf):2017/07/25(火) 14:45:48.76 ID:d0p/LYxOM.net
技能試験が終わって結果待ちの虚無感、
受かってるかわからないし発表まで長いからなおさら
かといって発表まで忘れる事もできず、仕事にもいまいち気が乗らない
中三の夏の引退試合終了後みたいだ。
いらないけどビルメン三点セットの他の資格勉強でもして紛らわすしかないかなー

219 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 14:46:10.79 ID:DBdB4IhV0.net
1種のスレないの?それとも1種のスレだと馬鹿にされるの?

220 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 14:50:22.68 ID:VfsapkBR0.net
>>216
漏電遮断器の仕組みもわかってない奴が語る話じゃない。勉強してから出直せ。てか受験してから出直せ。

221 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 14:54:44.22 ID:XT8ZUUSm0.net
>>216
お前はアースとってないのにどうしたら漏電遮断機が検知するのか?
と言ってたから、
それに対して感電でも検知するパターンはあるよねーと回答されてるだけなんだが。
なんかおかしいか?

保証されてるかどうかなんて話じゃないぞ。

222 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 14:55:12.20 ID:z6iqILeDa.net
>>220
ん?仕組みはさっきいったでしょ??
感電したら動作するものじゃないと。
それとも、感電したあと絶対に電源へは電流は返らないのかい?

223 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 15:00:42.67 ID:XT8ZUUSm0.net
>>222
>>221

224 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-W2Us):2017/07/25(火) 15:06:13.40 ID:n1eBy1J+a.net
感電した時点で死ぬ可能性があるから、そんな電気の使い方はダメだよね。ってならないんだなw

人体の皮膚が乾燥状態で10000オーム。濡れた状態で2000オームだとさ。

141V÷2000Ω=?

225 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa1b-0xEr):2017/07/25(火) 15:09:46.98 ID:Otv0hMrCa.net
まとめて失せろ

226 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47b5-R7G8):2017/07/25(火) 15:10:15.35 ID:fHBfPYrF0.net
気になるから問い合わせてみた。

http://i.imgur.com/SCLf4eG.png

助かったわぁ

227 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f45-QK4i):2017/07/25(火) 15:14:07.64 ID:ktM9Hl5B0.net
漏電遮断器はアース取ってなくても動作するよw
仮に人が触れてバチってやったら速攻で遮断する

228 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 15:14:20.83 ID:z6iqILeDa.net
>>224
そういう話をしたかったんだがなぁ。
なぜか見下されて腹が立ったわ

229 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-BmG3):2017/07/25(火) 15:18:45.90 ID:gYiYZel00.net
それでも僕はアースが外れていて安全側の意見を取っているアウアウカーさんを信用します
僕は ID:VfsapkBR0さんに投票します あなたが人狼だ

230 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 15:20:00.94 ID:XT8ZUUSm0.net
>>228

>>113
そもそもこれはお前が言い出したことなんだが…

231 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 15:22:37.83 ID:VfsapkBR0.net
>>229
安全云々言う前に漏電遮断器の仕組みくらいは知ってて当然のスレだからね、大元の話がそこにある訳だから。
勝手に人狼ゲームにしないでくれw

232 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 15:25:45.01 ID:VfsapkBR0.net
>>228
このスレにいて>>113みたいな事言い出したら見下されてもしょうが無いと思いましょう
アースが大切なものであるのは大前提だからな

233 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 15:28:39.11 ID:z6iqILeDa.net
アースなしで漏電遮断機反応するなら誰もアースつけませんけどね(^_^;)
帰って来た回答は偶然漏電遮断機が反応する、なんだよなぁ

234 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f45-QK4i):2017/07/25(火) 15:29:20.35 ID:ktM9Hl5B0.net
電流が流れること自体は大したことない
流れ続けることが危ないだけで
0・1秒とかで動作する遮断するしかも低圧で感電なんて心配するのは
自殺とか考えて計画しないと無理だと思うがw

100Vでアースとか馬鹿らしいよw

235 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-E/h9):2017/07/25(火) 15:29:23.70 ID:Rfcv9ttAa.net
頼む、合格しててくれ
合格してたら支払期限過ぎた税金すっきり払うよ
約束するから頼む

236 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f45-QK4i):2017/07/25(火) 15:35:36.53 ID:ktM9Hl5B0.net
>>233
人体が感電した時点で地絡電流が大地に流れて行ってるから
出力した電流と帰ってきた電流の差で当然動作する

当たり前の話
浅い知恵で語るな

237 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 15:40:05.42 ID:z6iqILeDa.net
>>236
ほらね?地絡するのが前提でしょ?

238 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-OsGt):2017/07/25(火) 15:42:12.66 ID:U1rjNWTca.net
>>237
お前の言ってる意味が俺には理解できないわwww

239 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a8-jmQ6):2017/07/25(火) 15:46:04.77 ID:3BruMmkD0.net
たぶんこの場合だと地絡しないぞw

ttp://mfsocket.blogspot.com/2010/09/blog-post_21.html

240 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-fZtB):2017/07/25(火) 15:51:32.59 ID:Y7yDO2aqd.net
私は>>236を応援します。


信用はしないけど

241 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-JgzS):2017/07/25(火) 15:51:34.50 ID:KhxSRPxz0.net
周りの子達より少しオツムが回る"つもり"の小学生が取り繕えばごまかして切り抜けられると思い込んで必死になってるのを子供ってやっぱりアホやなぁと見ている大人の気分

242 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfbc-DbBh):2017/07/25(火) 15:57:35.09 ID:jEfcVL+f0.net
この資格に興味持ったのですけど、勉強するのにオススメする参考書とかありますか?

243 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-KxQD):2017/07/25(火) 15:58:33.58 ID:J7bz6GYv0.net
基本的には地絡するから漏電遮断機があれば通電は一瞬で済む
漏電遮断機が働かなくても乾いた状態なら流れる電流が小さい
何らかのアクシデントで漏電遮断機が働かなかったときに皮膚が濡れてると流れる電流が大きくなって危険だから水回りには絶対にアースが必要
こういうことかと思ってた
間違ってたらごめん

244 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a8-jmQ6):2017/07/25(火) 15:59:44.70 ID:3BruMmkD0.net
>>242

「すいーっと合格」買った。
試験を切り抜けるのに特化してて、社会人が勉強するのに良いとおもう。

245 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfbc-DbBh):2017/07/25(火) 16:02:33.07 ID:jEfcVL+f0.net
>>244
どうもありがとうございます。
早速書店にいって見てこようと思います

246 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f45-QK4i):2017/07/25(火) 16:04:53.66 ID:ktM9Hl5B0.net
100Vそこらのアースなんてほぼ意味ないよ
人体で並列回路書けば分かるだろ

247 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a8-jmQ6):2017/07/25(火) 16:05:37.68 ID:3BruMmkD0.net
アース・ブレーカー問題は>>112が始まりだろ。

「アースが繋がってなかったけど漏電ブレーカーが付いてるから、まぁ大丈夫だろうけど」
っていう書き込みに、>>113がどこまで分かって書いてるのかしらんけど
それだけじゃ作動しない場合もあるって話から始まったんじゃね。

プールにコンセント放り込んで、アース線が実際には繋がっていなかったら、
漏電ブレーカーが落ちないだろうなw

248 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 16:05:57.26 ID:WOsT7fB40.net
>>143 >>204 の (ワッチョイ a7f8-zA4A)
あと >>226 さん

センター謹製の基準解釈PDFにしっかり写真が載ってまっせ>レセップの台座とケーブルの件
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org467168.jpg

249 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-BmG3):2017/07/25(火) 16:09:12.64 ID:gYiYZel00.net
漏電遮断器絶対説を言っているのは人間の感電死を目論む人狼ですよ

250 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a4-dw5s):2017/07/25(火) 16:11:05.05 ID:xAeRppz80.net
>>242
この試験は計算問題全部捨てて暗記だけでも合格できる。
で、見やすさ=暗記しやすさ
という観点から
「いちばんやさしい 第2種電気工事士」
をお勧めする。
計算問題は後回し、という潔さもよい。
最低限の知識量で合格できる。

251 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 474a-pqVL):2017/07/25(火) 16:12:43.05 ID:h1byhXKK0.net
黒本技能、すいーと技能、技術評論社の筆記試験参考書を送料込み2000円位で流そうと
思うんだけど売れるかな?
カバンに入れる時に少し折れちゃったところはあるんだけど書き込みは一切無い、はず。

252 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f39-BmG3):2017/07/25(火) 16:18:16.78 ID:gYiYZel00.net
>>251
僕なら買います

253 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f45-QK4i):2017/07/25(火) 16:20:26.74 ID:ktM9Hl5B0.net
>>247
漏電遮断器というのは零相電流を検出して遮断する
適当なことを書かないように

ドラマとかでよくある風呂に電線を突っ込んでとかは無理だから
すさまじい音とともに家中の電気が落ちるだろう
コンセント放り込んだところで何も起こらん
そんな電圧では話にならんな

254 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-OsGt):2017/07/25(火) 16:22:02.91 ID:U1rjNWTca.net
>>140
軽欠陥も事故リスクあるよ。
あるから欠陥なわけで。
重欠陥はそれよりもリスクがより高いもの。

255 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a8-jmQ6):2017/07/25(火) 16:24:10.42 ID:3BruMmkD0.net
>>253
風呂は水道管・ガス管から地絡するだろw

ガラス水槽に水張ってコンセント放り込んで見れば分かるかもなー。
ついでに>>253がその中に飛び込んで見れば良いんじゃね?

256 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f45-QK4i):2017/07/25(火) 16:28:23.81 ID:ktM9Hl5B0.net
コンセント入れても意味なんてないだけどな

コンセントの意味分かってるのかw

257 :名無し検定1級さん (ガラプー KK4f-2jPJ):2017/07/25(火) 16:30:25.71 ID:svVc9qM5K.net
今年の第2種電気工事士試験は難化したのかな?

258 :名無し検定1級さん (スププ Sdff-dBtp):2017/07/25(火) 16:31:46.37 ID:ifw0zzj/d.net
>>248
その程度のシースで良いんだな
オンデマンド今井さんの動画では台座上部にシースが出るくらいじゃなきゃいけないのかと思ってたわ
まぁ試験ではそうしたけど。

259 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-OsGt):2017/07/25(火) 16:32:12.42 ID:U1rjNWTca.net
>>113
アース無いと漏電遮断機が検知しないってどこの情報よ?

260 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-pSzm):2017/07/25(火) 16:34:19.97 ID:nrxgg8R5x.net
100vごときって馬鹿にするかもしれないけど、100vの活線ペンチで切って死亡した事例ってあるからね。
それに0.5A超えたら、高速型の漏電遮断器が作動するよりも短い時間通電しただけでも、死の危険性あるよ。

261 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a8-jmQ6):2017/07/25(火) 16:35:24.96 ID:3BruMmkD0.net
>>256

不運で愚かな14歳少女なんか存在しなかったんやなぁ。よかったなぁ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170712-00010002-bfj-int

262 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMff-Lh8l):2017/07/25(火) 16:35:33.82 ID:kGF1Q+z/M.net
何Vあれば死人でる?
2種らしく600Vでいける?

263 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f45-QK4i):2017/07/25(火) 16:37:24.66 ID:MKVLfd3j0.net
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/     そんなことよりバスケしようぜ!
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /

264 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f80-7lrd):2017/07/25(火) 16:41:31.65 ID:zqGmgi9b0.net
>>249
誰も絶対なんて言ってないんですが…
>>254
物凄い低頻度の事故まで想定するとそうかもしれないね
それでもレセプタクルのネジが逆の場合に起こる事故を想定できない…
>>262
100V未満でも電流が致死量流れれば死ぬ。詳細は>>201にあるね

265 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a8-jmQ6):2017/07/25(火) 16:45:53.51 ID:3BruMmkD0.net
>>264
レセプタクルは逆に繋いであると、電球をねじ込むネジ部分に
電圧がかかる状態になるからでしょ。
ねじ込み部分の一番奥まで指を突っ込んで乳首に触れる奴はそうそういないけど、
電球のねじ込み部に触れる可能性は十分にある。

照明のスイッチをONのまま電球交換したら危険だから逆に繋いであったら重大な欠陥。

266 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-8yF1):2017/07/25(火) 16:48:40.08 ID:pRs6teOAM.net
おれは材料(13問1回分)を売りたい。
3問分しか練習してないから、電線は半分以上、器具は無キズですべて揃ってる。

アマで13,500円で買ったけど、5,000円でいいわ。

267 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f80-7lrd):2017/07/25(火) 16:49:12.61 ID:zqGmgi9b0.net
>>265
白黒の話じゃなくて、ネジの向きが、だよ。反時計回りで留め付けたらって話。

白黒逆にやったら感電リスク凄く高まるから元々重大欠陥だし。

268 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a8-jmQ6):2017/07/25(火) 16:51:22.48 ID:3BruMmkD0.net
>>267
端子ネジを締め付ける方向が時計回りだから。

逆方向だと、輪が開いちゃう可能性がある。
輪が時計回りになっていれば、端子ネジを締め付ける時に
一緒になって回っても、輪がゆるまずに締まる方向だから無問題

269 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f80-7lrd):2017/07/25(火) 16:54:23.59 ID:zqGmgi9b0.net
>>268
締め付けたあとに果たして緩むのかな、って思ったんだが…

よく言われる微振動で緩むかも、という長期視点で見たら軽欠陥とも言えるかな。他の軽欠陥もそんなレベルだから。

と言うような欠陥を不合格レベルに引き上げるのはどうなのかなとも思うんだけどね

270 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-04a6):2017/07/25(火) 16:57:44.52 ID:oKY6WWPFM.net
>>266
とっといて来年使えよ。

271 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 17:01:45.50 ID:XT8ZUUSm0.net
>>264
レセプタクルの芯線の向きのこと?
右巻きのほうがネジ締めしたときにしっかりと芯線が絞まるからじゃない?

272 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4745-QK4i):2017/07/25(火) 17:04:29.53 ID:jJaIa/sz0.net
お前ら電験申し込みしなかったのかよw

273 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 17:06:42.62 ID:z6iqILeDa.net
>>265
それは大丈夫だ!このスレの見解では漏電遮断機が何とかしてくれるからな!

274 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-W2Us):2017/07/25(火) 17:09:36.75 ID:n1eBy1J+a.net
>>273
すげー。安心だな!

275 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 17:11:10.17 ID:XT8ZUUSm0.net
>>273
なんか必死だなwww

276 :名無し検定1級さん (スププ Sdff-SMwa):2017/07/25(火) 17:13:39.34 ID:1kElm6ped.net
>>129
ソースはないが、アウトレットボックス中央でオッタテて結線、コンセントもスイッチもピンコ立ちの工業高校生の作品の美しさと「実際に配線することを考えて」って教本に従った自分の作品を並べて、欠陥なしだけど、3割落とすのを選ぶかとなったら芸術点でおとされそう。
田舎の会場で工業高校生が大多数だったが、あの部屋で落ちるやつが見当たらなかった。

277 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMff-Lh8l):2017/07/25(火) 17:15:08.85 ID:kGF1Q+z/M.net
漏電遮断機を持ち込んでつないどけば欠陥とられなくなる勢いだな

278 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf32-QK4i):2017/07/25(火) 17:16:43.68 ID:9rssc29k0.net
>>276
高校は特訓とかやってるらしいからなぁ。。。

電気書院が各校の合格者数出してるし学校間の競争を煽ってる。

279 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-pSzm):2017/07/25(火) 17:43:25.79 ID:V6cO8Q6da.net
>>49
彼は脳内感電して倒れてしまったということか…
一年に2回受験できるなら、個人的には楽しめる資格なんだけどね。一年は長い

280 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/25(火) 17:44:38.16 ID:G8Bu+WNG0.net
>>278
やってますね。今日も特訓行きました。学校間競争なかなか熾烈なんですよ。

281 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 17:51:43.16 ID:Gl8bhGkP0.net
質問です。
圧着後のリングスリーブ上端から芯線出てなくて、真上から目視出来る。
これ欠陥ですか?
youtubeに上がってる動画見たら欠陥になってて、試験センターの資料にはそんなの載ってない。
どうなんですか?

282 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-t6T/):2017/07/25(火) 17:54:39.13 ID:30WFMAS80.net
>>167
>電圧で致死が決まるなら静電気で死にますよね
静電気では死なないと思っているの?

283 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff09-E/h9):2017/07/25(火) 17:57:04.23 ID:0YwJmxgT0.net
>>279
上期と下期があるのに、一年一度しかできないとか意味わからんよな
何のためにそれやってんだかw

284 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2a-7lrd):2017/07/25(火) 17:57:46.63 ID:Ytz5nFqH0.net
>>282
いろいろな静電気がありますからそうは言いません。雷なら余裕で死にますしね

285 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-04a6):2017/07/25(火) 18:03:12.20 ID:oKY6WWPFM.net
>>281
芯線出さずにいっぱいで切って落ちたって言ってたやつは過去にいた。
ただしほんとにそれが落ちた原因かどうかはわからんが…

286 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-t6T/):2017/07/25(火) 18:04:35.29 ID:30WFMAS80.net
>>281
上から見て全ての心線が確認できるなら大丈夫
ttp://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2017.pdf#page=25

287 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-fZtB):2017/07/25(火) 18:06:58.74 ID:Y7yDO2aqd.net
他者の意見を認められる者と、自分の意見は絶対に曲げられない者の議論は平行線ですな。

前者の方は丁寧な説明お疲れ様です、後者は論破されてもまだ懲りないのかな。

さて、そろそろ一種スレ行きます。

288 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 18:09:40.78 ID:Gl8bhGkP0.net
>>285
判定員によって変わってくるのは不公平ですよね…
>>286
良かった…それを聞いて少し安心しました。
先日の試験ではちゃんと確認しましたので・・・

youtubeに上がってる動画紛らわしすぎるわボケ

289 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM8b-fDNv):2017/07/25(火) 18:19:29.89 ID:sQ1QWZLZM.net
http://www.togenkyo-club.com/sp/theme/yabai/

290 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-GgoV):2017/07/25(火) 18:28:14.28 ID:pbM6/hscd.net
発表が9月の理由が分かったかもしれない
ゆっくりと夏休みをとるためだ

291 :名無し検定1級さん (ササクッテロロ Sp1b-rNRD):2017/07/25(火) 18:38:44.93 ID:OHqtux8qp.net
>>226
助かりました有難う、割ときちんと解答してくれるんですね

292 :名無し検定1級さん (スップ Sd7f-8kGC):2017/07/25(火) 18:40:45.66 ID:OOW23Kf9d.net
>>290
そのとおり。

11月半ばの2級管工事は年末年始入るから発表は2月末だ

293 :名無し検定1級さん (スップ Sd7f-IxlG):2017/07/25(火) 18:45:13.58 ID:9ntJziqHd.net
>>288
芯線は2〜3mm出てなきゃだめなんじゃないの?
そもそも芯線だすのは確実に圧着されてることの目視確認や中で折れてない事の証明なんだし。
「何故それが欠陥扱いになるのか」を考えたら結構グレーゾーンな気がするが・・・

294 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 18:46:38.27 ID:Gl8bhGkP0.net
ちょっと愚痴っていいか?
欠陥一発アウトになってから厳しすぎる…今年合格率相当落ちるんじゃないのか?
技能もう二度と受けたくないわ…プレッシャー半端ねえもん。時間もギリギリだし。
しかも一年に一回しか受験できないという謎のルール。試験センターに思わず文句言いたくなる。
以上こう思ってるのは俺だけ?良かったら誰か一緒にセンターに抗議しないか?

295 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df56-R7G8):2017/07/25(火) 18:48:05.18 ID:udw5r4rp0.net
>>113


296 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 18:49:06.61 ID:R9INCMcu0.net
>>294
練習不足
それだけ

297 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 18:49:08.59 ID:XT8ZUUSm0.net
>>200
練習不足、技能試験に関するドキュメントの読み込み不足
それ意外無いよ。独学で一発で合格してる者が多数いる試験だし。

>>203
同上

298 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 18:54:35.76 ID:Gl8bhGkP0.net
>>296
うるせえと言いたいところだが、その通りな部分もあるので何とも言えん…

299 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/25(火) 18:55:58.30 ID:G8Bu+WNG0.net
>>297
俺は単に慣れ作業によるケアレスミスだと踏んでいますけどね。
読み込み不足ももちろんそれに当たると思いますがケアレスミスに関しては全く想定が出来ないので厄介だとは思っています

300 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-HkTs):2017/07/25(火) 18:58:55.99 ID:q1QdO0wka.net
試験地によって出る問題変わるのは不公平だと思う
同じ問題にして同日開催にしたらいいのに。
今回で言えば11の人はかわいそうだよね
自分のとこが11でも合格出来るだけの練習はしていたけど、そういう話ではない

301 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-HkTs):2017/07/25(火) 19:00:08.64 ID:q1QdO0wka.net
まぁ同じ問題だったとしても試験前に問題番号バレてるんだからここ見てない人との格差は大きい

302 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 19:00:48.41 ID:R9INCMcu0.net
>>298
しっかり練習さえしていれば欠陥になる事もなく20分で完成させられます
もし不合格なら次回は頑張ってください

303 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/25(火) 19:01:02.14 ID:G8Bu+WNG0.net
>>300
11は今回唯一欠陥条件が緩和された問題だったから、可哀想とは思わないですけどね。金属管接続に関する欠陥が大幅削除ですから、うちの生徒らは出てほしいと言っていました。

304 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8712-Lh8l):2017/07/25(火) 19:01:47.05 ID:jqrNFqNJ0.net
地域差なくしたら今度は簡単な問題が出た年に文句言い出すんだろ知ってる

305 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 19:02:06.91 ID:Gl8bhGkP0.net
>>299
横からすみません。
俺もそれが一番厄介な部分だと思います。長年仕事でされてるベテラン方でも油断したら…
思わずどこに落とし穴が潜んでるか分かりません。
最後まで気を抜かず引き締めていかなきゃいけないですよね…

306 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 19:04:00.68 ID:R9INCMcu0.net
>>300
それは全く同意です
欠陥事項が変わるのは時代や風潮によって仕方ない事だと思いますが同じ試験を受けているのに問題が違うのは不公平だと感じます
いくら受験者が多くても同日の同じ課題が当たり前だと思います

307 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 19:05:13.36 ID:WOsT7fB40.net
>>300
んなこと言ってたら、上期と下期で不公平とか去年と今年で不公平とかキリが無くなる

だいたい事前に問題ナンバーが漏れてたのもこうなった原因の一つだろうから
それを解決するには昔のように公表問題制を無くす、というのがいい
でも全国同じ問題で非公表と違う問題で事前に候補公表と、どっちがいいんだろうな

308 :名無し検定1級さん:2017/07/25(火) 19:21:16.91 ID:fblFZ0mwn
上期2番の常時点灯パイロットランプの結線で
裏口の差込口の下側に接地側と非接地を差し込むのが
模範解答だと思うのですが、これを上側に差し込んだら欠陥に
なるのでしょうか?

309 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 19:06:31.55 ID:XT8ZUUSm0.net
>>300
上期下期、年によって出る問題変わるのも不公平だと思う。
いっそ10年に一度にして同日開催にしたらいいのに。
でもその10年後に出る問題変わるのも不公平だよね。
いっそ20年に…

310 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/25(火) 19:06:57.58 ID:G8Bu+WNG0.net
>>305
むしろおっかなびっくりで40分ギリギリだった人とかは合格してるんです。件の人は複線図も書いた上で全問題20分前後で仕上げてきて、全てでノーミス。実務やってる人で作業効率文句なし。
こちらもなんの欠陥出したのか想像つかないままですから…
ベテランほどケアレスミスをやらかすと思います。あと、練習で全くミスらない人。ミスをして覚えていく部分ってありますからね…

311 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 19:07:23.32 ID:Gl8bhGkP0.net
>>302
発表まで気が長いですが…ありがとうございます。
一応最悪の事態は想定しているので…
くそー俺も本当は20分で完成したんですが…

312 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 19:10:48.13 ID:R9INCMcu0.net
>>307
上期と下期は同じ年度にある試験なだけで公表課題も別にするべきだと思います
各期の半年前に公表するようにすれば問題無いと思います
その上で上期と下期で当たり外れがあるのは仕方ないでしょう

313 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 19:11:40.37 ID:XT8ZUUSm0.net
>>310
時間内にすべてを確実に作り上げる練習をしてきた人と、
とにかく早く20分で作り上げる人では、試験対策の思想が全く違うんじゃね?

314 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 19:13:41.59 ID:DBdB4IhV0.net
皆さん下期は何番が出そうだと思います?

315 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 19:18:15.63 ID:Gl8bhGkP0.net
自分言い過ぎた部分あったかもしれませんが、今年恐らくセンターに抗議殺到してくると思います。
来年もしかしたら試験制度また変えてくるんじゃないですかね…
もし落ちててそうなら、自分の不幸呪います…

316 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 19:19:57.12 ID:QjzTkn9D0.net
>>314
何番が出そうは参考にならないぞ(笑)

こないだの試験が答えだw

317 :名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp1b-pSzm):2017/07/25(火) 19:20:14.35 ID:cFm3KghBp.net
>>148
即死だわそりゃ

318 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8712-QK4i):2017/07/25(火) 19:20:20.88 ID:jqrNFqNJ0.net
仮に間違いがあったとしても
ちょっと抗議されたぐらいで認めたりするものか民間じゃあるまいし

319 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 19:21:22.57 ID:WOsT7fB40.net
>>312
なんで問題の公表にこだわるの?
昔は非公表でやってたんだからそれでいいじゃん

複線図が理解できて基本の技能を身に付けてれば、どんな問題が来ても対応できるはず
ということで複数問題にしてるのに、お前さんの態度だとまるでヒントがないと何もできません
みたいな感じじゃん、それで工事やって火を吹いたら説明書がないんでできなくて当たり前だから悪くありませんとか言うのかねw

320 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-icMM):2017/07/25(火) 19:22:32.81 ID:hz6Kkgfma.net
あかん、9/1まで長すぎる。絶対大丈夫と言えるほど自信がないから不安で仕方ない。

321 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 19:23:29.01 ID:QjzTkn9D0.net
>>320
たしかに長いよなw

でもあと1週間もしたら その気持ちはなくなって 元の生活に戻れるぞw

322 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 19:23:44.39 ID:WOsT7fB40.net
>>310
ケアレスミスをしでかす時点で工事士の資格を出すわけにはいかんでしょw

現場でそれやったら火災の原因なんだから

まあ過去スレにも家の壁を開けたらひどい工事だった、みたいなのがあったが
だから厳しくしたんじゃんね、これも過去スレに書いてあった

323 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-Lh8l):2017/07/25(火) 19:23:47.17 ID:TDKjc8IiM.net
非公表で時間を一時間ぐらいにしてくれたほうがずっときらくだわ

324 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 19:26:27.49 ID:QjzTkn9D0.net
ってか候補問題を公表してくれてそれが13問(パターン)があり、それを一通りやったあとには回路がわかってるはずw

それが目的だろ、試験センターも。

13パターン全て暗記する。
これのほうが難しいだろww

325 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e7ba-GgoV):2017/07/25(火) 19:26:34.52 ID:UuC6QSlZ0.net
福島で試験したけどリングスリーブの圧着を忘れたからってやらずに帰って人いたな

326 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 19:27:35.01 ID:Gl8bhGkP0.net
何か厳しくレスされてる方がいくつかお見受けしますが…
言ってることは分かりますが、今年の下期が有利なのは明確ですもん…
欠陥一発アウトは良いとして、試験制度見直したほうが良いと俺は思います。
文句ばっかで申し訳ないですが…

327 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 19:28:29.34 ID:QjzTkn9D0.net
>>326
下期有利?

俺は今回受けてよかったと思ってるわw

328 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 19:28:43.14 ID:R9INCMcu0.net
>>319
公表課題にこだわってる訳ではありません
現状の延長線上を考えるとそうだという事です
あなたの言っているのは昔に戻せと言っている様ですが一度決まった路線を戻すのは難しいので現実的では無いので私は考えていないだけです
わたし自身はどんな試験問題になろうが体制になろうがそれに合わせる勉強をするだけです
今後見直されるのであるなら可能性が高い方向の話をしているだけです

329 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 19:29:05.19 ID:WOsT7fB40.net
>>326
例年の下期の合格率を読んでからレスするように

330 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 19:30:06.36 ID:WOsT7fB40.net
>>328
現実性に欠ける?お前は試験の実施者なの?

なんで現実性に欠けるんだよ、別に金も時間もかからない、公表しないだけだよw

331 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 19:30:48.61 ID:R9INCMcu0.net
>>330
日本語を理解してください

332 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 19:32:31.87 ID:WOsT7fB40.net
>>331
一度決まった路線を戻すのは難しいので

アフォか、それは試験の実施者が決めることだよ
お前は何様だ、と言ってるのも理解できずにそう宣うかw

333 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-icMM):2017/07/25(火) 19:32:45.64 ID:hz6Kkgfma.net
>>321
そうだな。時間がたてば少しは気が楽になるわな。
後は発表日に鬱にならない事を願いたい…
わがまま言えば年に一度とかじゃなく2回は受けさせてほしいわ

334 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 19:33:24.05 ID:R9INCMcu0.net
>>332
日本語を理解してください

335 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 19:34:25.53 ID:WOsT7fB40.net
>>334
結局何も反論できなくて日本語のせいにして逃げるつもりだなw

336 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 19:34:50.90 ID:QjzTkn9D0.net
>>326
俺 埼玉県なんだが、技能はNo.1だぞw

No.1なんて絶対1回は作ってるでしょw
ぶっちゃけ12と13は実際作らなかったわww

ほんと今回でよかったと思ってるw
結果論だけどw

筆記は過去問28年度と27年度しかやってない(笑)
時間がなかったというか 仕事で疲れてなかなかやらず、直前になってようやく危機感が生まれて始めたからなw

337 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 19:35:58.43 ID:Gl8bhGkP0.net
だめだもう我慢できん
ID:WOsT7fB40←お前頭固いんだよ
煽られてる俺もアホだが…

338 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 19:36:18.55 ID:R9INCMcu0.net
>>335
日本語が理解出来ない方とお話しは出来ませんよね?
あなたは過去へわたしは未来へのお話です

339 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-Lh8l):2017/07/25(火) 19:36:51.89 ID:TDKjc8IiM.net
ウルトラマンなんだよね?

340 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-ENqK):2017/07/25(火) 19:37:09.45 ID:JuXcB3OKM.net
喧嘩してる人、特に制度が悪いと言ってるあう使いへ

試験申込み時にこの制度に同意してる以上文句言えないことに気付け

資格試験は制度に同意しないと受けられない、嫌なら受けるな
いくら抗議してもそれで終わる

341 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 19:37:26.99 ID:DBdB4IhV0.net
毎年上期と下期どっちが簡単なの?

342 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 19:37:59.80 ID:R9INCMcu0.net
>>337
頭が固くてもあなたみたいに不合格にはなりませんよ?

343 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 19:38:31.21 ID:QjzTkn9D0.net
>>341
過去に受けた先輩たちは下期のほうがむずいっていってるよね。

両方受けたのかな?(笑)

344 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/25(火) 19:38:38.97 ID:G8Bu+WNG0.net
>>313
それはあると思いますね、作業は出来て当たり前と思ってる人でしたから…チェックに関しては色々言いましたけど、講習でミスってないから馬耳東風だった可能性もあるでしょう。

345 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/25(火) 19:39:46.41 ID:G8Bu+WNG0.net
>>322
それは本当にその通り。今回はそれを踏まえてしっかり頑張って欲しいです

346 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 19:40:00.04 ID:WOsT7fB40.net
>>337
頭を柔らかくしたところで試験てのはそんなもんだ
>>338
過去も未来も関係ないだろ、昔に戻せが過去の話か?

まあちょうどいい言葉が上から降ってきたから使わせてもらうわ
嫌なら受けるな

347 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-Ki5D):2017/07/25(火) 19:40:42.85 ID:TMv21dYzM.net
土曜で11出された地域は不満だろうな日曜のヌルい1と比べたら明らかに11のが不利でしょ

348 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/25(火) 19:41:01.72 ID:G8Bu+WNG0.net
>>323
俺の時代は非公表25分でしたよ…いろんな条件が違うからどっちが良いとは言えないけど

349 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 19:41:03.29 ID:QjzTkn9D0.net
でも今回から新基準になるから 一旦様子見ってスルーした人 けっこういるべ?

やればよかったのに...

350 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 19:41:26.47 ID:R9INCMcu0.net
>>346
日本語理解出来てますか?
出来てませんよね?

351 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 19:42:15.68 ID:XT8ZUUSm0.net
難易度は対して上がってないよね?
欠陥2つまでOKだったのをゼロにしただけじゃん。

352 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 19:42:21.74 ID:QjzTkn9D0.net
もうわかった。 未来と過去にこだわるのやめようw

353 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 19:42:35.19 ID:WOsT7fB40.net
>>350
なんで俺の質問に答えないで日本語の話に逃げるんだ?
詭弁使いの典型じゃん

354 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 19:43:23.31 ID:R9INCMcu0.net
>>353
簡単に言うとバカとは話にならないと言っているだけです

355 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 19:44:29.66 ID:Gl8bhGkP0.net
>>340
その通りですね。レス見て頭冷えました…

こんなところで喧嘩したって埒あかないですしね…頭では分かってるんですが…
ただ煽ってる人は今回の試験落ちた人達よりそれ以下ですね。これだけは最後に言わせてもらいます。
失礼いたしました。

356 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 19:46:10.53 ID:QjzTkn9D0.net
ラウンド2...ファイッ!!

357 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-Lh8l):2017/07/25(火) 19:46:10.93 ID:TDKjc8IiM.net
>>348
ナイフしかつかえなかったんでしょ?

358 :公務員 (ワッチョイ dfbd-Ed8Y):2017/07/25(火) 19:47:06.64 ID:kiKG+jVz0.net
25歳看護師です、女性の友達がほしいのですが。暇の方連絡まってます。good-par.shiina@docomo.ne.jp千葉県八街市八街ほ973-13椎名 教泰043-442-1501、090-3202-8219

359 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 19:47:34.77 ID:R9INCMcu0.net
>>355
あなたが独りよがりな事を書いたのが事の発端です
あなたが練習不足で不合格なだけなら枕を涙で濡らせていれば良いだけなのに他人を巻き込んでセンターに抗議しようなどと書き込むから荒れるのです
反省してください
それと必ず不合格ですよ

360 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 19:48:06.89 ID:XT8ZUUSm0.net
>>347
そして11で合格した人達はそんな文句を言って落ちた人を嘲笑うんじゃないかな?
悔しくないの?

361 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df56-R7G8):2017/07/25(火) 19:48:50.70 ID:udw5r4rp0.net
11ってそんなに難しいと思わないんだけど

362 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 19:49:09.17 ID:WOsT7fB40.net
>>354
じゃあお前が日本語に逃げ始めたレスを全文引用してやるな、アスペ臭い人w

公表課題にこだわってる訳ではありません ←非公表でいいじゃん、に対してこれかw
現状の延長線上を考えるとそうだという事です ←現状の延長線上が同一問題?一昨年まで同一問題だったのをばらしたんだぜw
あなたの言っているのは昔に戻せと言っている様ですが一度決まった路線を戻すのは難しいので現実的では無いので私は考えていないだけです ←決まった路線は問題の公表ではなく「どんな問題でも対応できる人を工事士として輩出する」by過去スレ
わたし自身はどんな試験問題になろうが体制になろうがそれに合わせる勉強をするだけです ←なら公表だろうが非公表だろうが、同じ問題だろうが別問題だろうが関係ないよね、でもそんなことお前は言ってないw
今後見直されるのであるなら可能性が高い方向の話をしているだけです ←だから決まった路線は「どんな問題にも対応できる人間に資格を与える」だよby過去スレ

363 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 19:50:09.13 ID:R9INCMcu0.net
>>362
あなたもしつこい人ですね?
バカとは話にならないと何度言わせるのですか?

364 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 19:50:39.77 ID:DBdB4IhV0.net
下期難しいのか
しょうがない来年の上期も行く気持ちで受けるわ

365 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 19:50:40.60 ID:XT8ZUUSm0.net
うんち

366 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 19:51:49.58 ID:WOsT7fB40.net
>>363
結局答えられないから相手をバカ扱いにして逃亡か
せっかくお前が望む通りのことをしてやったのに、バカだから話さないw
お前がバカだから反論できないだけだろw

367 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 19:52:31.59 ID:Gl8bhGkP0.net
>>359
最後の一言だけは余計ですが、確かにその通りですね。
申し訳ございませんでした。もう終わり終わり。さらば。

368 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 19:52:39.18 ID:R9INCMcu0.net
>>366
何度言わせるのですか?
あなたの様なバカに理解出来ませんよね?

369 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 19:53:53.25 ID:DBdB4IhV0.net
難しいと言えば 7 8 11だな
まあこれを20分以内で出来るようになってれば他は楽勝だからね

370 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 19:54:50.76 ID:R9INCMcu0.net
>>367
深く反省してください
人間として最低ですよ

371 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-ENqK):2017/07/25(火) 19:55:11.24 ID:JuXcB3OKM.net
>>355
全然頭冷えてない

自分に意見する人に対して反論し続けるならまだしも
俺に絡む奴は俺より下だから、なんてそれこそただの言い訳
悪いけどあんたはこのままそうやって逃げるだけの人生で終わると思うよ

372 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 19:55:54.76 ID:DBdB4IhV0.net
公表問題出てない時代はどんな練習してたの?
個別部品組み立て繰り返してた感じ?

373 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 19:57:50.50 ID:Gl8bhGkP0.net
>>370
こう言っちゃなんだが、ちょっと落ち着け。
頭に血上ってると冷静な判断が出来なくなるぞ。俺が言うのもなんだが…

374 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 19:58:11.87 ID:WOsT7fB40.net
>>368
終わったんじゃないの?
一言一句突っ込まれたら反論できずに逃亡を図るも
悔しくてかえって来るの巻w

てかバカバカ言うなら>>362の質問の一つにも答えてみろよ
お前自身の言葉すら解説できないやつが他人をバカ呼ばわりねえ、客観的にどっちがバカかねw

375 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df56-R7G8):2017/07/25(火) 20:00:03.84 ID:udw5r4rp0.net
11

376 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-Ki5D):2017/07/25(火) 20:01:00.01 ID:TMv21dYzM.net
>>360
別に悔しくないけどw
俺の受けた地域11でも1でもねーしただ不公平感はでるだろうなって感じただけ

377 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-ENqK):2017/07/25(火) 20:02:16.81 ID:JuXcB3OKM.net
喧嘩してるあう使い、結局自分に文句つける人は皆キチガイ、
っていう見事なDQNスピリッツの持ち主なだけだったか、>>370とか見るに

みんなで抗議しよう、なんて一人じゃ何もできないとことかも含めクズだな
相手して損した気分

378 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-fZtB):2017/07/25(火) 20:03:00.78 ID:NPKTcYq1d.net
日本語vsバカはもういいからさ、まとめてこの私がバカで不合格で最低でよいので、そろそろ落ち着きなさいな

379 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-ENqK):2017/07/25(火) 20:03:43.45 ID:JuXcB3OKM.net
>>377のアンカ間違えたすまん>>370は無関係

380 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 20:05:09.49 ID:DBdB4IhV0.net
部品点数から言えば7は出難いと思うんだよな
8か11が下期に出てくる予感

381 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfd5-Iydu):2017/07/25(火) 20:05:44.95 ID:IHqUzCaV0.net
いい加減お前ら目覚ませよ
こんな馬鹿な高校生でも取れる糞雑魚資格をおっさんのお前らがとってもなんにもなんねえんだよ
いい加減逃げてないで電験三種を取れ

382 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2789-9RNT):2017/07/25(火) 20:06:02.97 ID:wmolllvA0.net
使用済み電線を綺麗に剥いて売りに行こうと思って剥き始めたが、2本で嫌になったw

383 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 20:06:24.87 ID:QjzTkn9D0.net
あてになるかは 別として予想するのは楽しいよな(((o(*゚∀゚*)o)))

埼玉は下期はNo.1以外が出ると思うぞw

384 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-ENqK):2017/07/25(火) 20:07:03.42 ID:JuXcB3OKM.net
>>378
バカでもチ○ンでも、1番でも11番でも
受かる奴は受かる、落ちるやつは落ちる
どちらに転んでも自分のせい、人のせいでもなければ制度のせいでもない

385 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-QK4i):2017/07/25(火) 20:09:54.43 ID:sXsYuCMR0.net
>>383
埼玉というか、H28年度2日目東日本 かつ H29年度2日目No1該当地域は
2年連続で、2日目でNo1という状態だからな。九州・四国・中国の1日目No11当てられた都道府県が
聞いたらキレるのも無理ない。

386 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 20:11:27.77 ID:QjzTkn9D0.net
あと埼玉は下期も電源線は灰色2,0の2Cだからなw

あれ古いのかなんなのかよくわかんないけど、練習の時の青いシースよりも剥きづらくて少し焦るぞw

387 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 20:11:32.56 ID:R9INCMcu0.net
>>374
まずは日本語が理解できる域になってから来てください
あなたにはそれだけです

388 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 20:12:46.14 ID:Gl8bhGkP0.net
ああ…皆さん落ち着きましょう。自分が事の発端ですが、
こんなところで喧嘩したって埒あかないですよ。

389 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 20:14:29.44 ID:WOsT7fB40.net
>>387
ひたすらそれで逃げるんだな、>>362の自分が吐いたセリフすら語れないのにw

390 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 20:14:34.91 ID:XT8ZUUSm0.net
>>381
二種で文句言ってる人は数式一つ覚えるのも無理じゃね?

391 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 20:14:56.67 ID:QjzTkn9D0.net
下期はNo.2とかどっかで出そうな気がする(気がするだけ...)

392 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM9f-efHF):2017/07/25(火) 20:15:02.01 ID:8WnhvFBcM.net
資格試験なんだから試験としては主だったものはやるべきだと思うな
例えばたまたま11に当たらなきゃ金属菅接続知らなくても合格しちゃうと言うのはあまりよろしくないのではないかな
回路規模を四倍ぐらいにしていろんな要素を詰め込めばいいように思う
まあ部材台とか試験会場とか色々大変になりそうな気もするけど

393 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-ENqK):2017/07/25(火) 20:15:30.07 ID:JuXcB3OKM.net
>>387
横からすまんが、自分も>>362についてしっかり考えを聞きたいね

394 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 20:15:37.76 ID:R9INCMcu0.net
>>384
あなたの意見に賛成です
誰も合格出来なかったら抗議もありでしょう
1人でも合格出来ているなら他は勉強不足、努力不足なだけですよね
いくら言い訳しようが愚痴を言おうが不合格な技量だったとしか言えませんね

395 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 20:16:53.73 ID:WOsT7fB40.net
>>390
ぶっちゃけ来年の電験三種の準備を始めてるけど
二種で使った数式なんてたぶん1ページ使ってるかどうかだよ、あの分厚い理論の参考書で

396 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-RtKs):2017/07/25(火) 20:17:15.13 ID:yBuey8y1d.net
>>392
筆記でも理論捨てるとか複線図を捨てるとか何でもありな試験ですから

397 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 20:17:58.43 ID:QjzTkn9D0.net
>>392
金属管接続って 難しいか?w

あとアウトレットボックスが出ると難しい?

あれ通すだけで その中で結線しろってだけで むしろわかりやすいような...

398 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4726-9dNd):2017/07/25(火) 20:18:06.30 ID:26SZHw9Q0.net
俺は去年の下期受かったけど、家の電源直結のインターホンを交換するだけのために取っただけだからなあ
なんか、お前らが熱く語ってるのを見て、おじさん勃起しそう

399 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 20:19:54.53 ID:WOsT7fB40.net
>>397
11はかさばる器具が多いってだけで大して難しくはないよね
ボンド線とか出れば手数も多くなって大変だけど

400 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/25(火) 20:20:01.19 ID:R9INCMcu0.net
>>389
これでもバカには十分優しい態度で対応させてもらってるんですよ

401 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 20:22:36.60 ID:DBdB4IhV0.net
>>381
いや家のコンセント代える為にとるだけだから
これで仕事しようと思わんよ

402 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-ENqK):2017/07/25(火) 20:22:48.82 ID:JuXcB3OKM.net
>>400
じゃあバカじゃない自分の質問には無視しないで答えて
>>394
まさにそれですわ

403 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df5c-HkTs):2017/07/25(火) 20:22:56.38 ID:LzQMm8OF0.net
>>358
本人じゃないと思うが、普通にブタ箱送りになることしてるぞ
削除依頼出しとけよ

404 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 20:23:20.90 ID:WOsT7fB40.net
>>400
典型的な詭弁使い、それも負けず嫌いだなw
日本語が使えるなら自分のレスぐらい説明できますよね?できないから逃げてるんですよね??

405 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 20:23:23.76 ID:QjzTkn9D0.net
>>399
候補問題の中でも11は わりと単純なほうだと思うw

渡りなんてスイッチとコンセントのとこしかないし。

406 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 20:24:24.25 ID:DBdB4IhV0.net
>>391
上期が思いのほか不合格が多ければね

407 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df56-R7G8):2017/07/25(火) 20:25:15.66 ID:udw5r4rp0.net
これだけは言える。
10が段違いに簡単

408 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-QK4i):2017/07/25(火) 20:25:42.82 ID:sXsYuCMR0.net
下期の出題問題予想したきゃ、前年度や今年度前期の問題見て、どのセット・材料余ってて
放出してきそうとか、業者のために正規セット購入させるよう、センターが狙ってきそうな問題

っていう2つの視点で見れば、出題4つとしたら3つくらいは見えてくるよw

409 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 20:26:03.07 ID:DBdB4IhV0.net
11簡単とかいって落ちてたらどーすんの?

410 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 20:26:25.68 ID:WOsT7fB40.net
>>405
回路自体はえらく単純なんだよね

他にあまりでない器具を使うからなのか知らんが11が難しい、と言ってるのは
正直この資格取らないほうがいい

411 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 20:28:38.25 ID:DBdB4IhV0.net
10番出てないんだよね上期の不合格者多ければ10番濃厚かな

412 :名無し検定1級さん (スプッッ Sddb-pSzm):2017/07/25(火) 20:29:26.93 ID:A2Ka1uQSd.net


413 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 20:29:32.62 ID:QjzTkn9D0.net
>>409

ww

414 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-QK4i):2017/07/25(火) 20:29:41.21 ID:sXsYuCMR0.net
ヤフオクとかのクズ素材セットでも、大抵No11は対応してる。
実はNo1のエコケーブルとかNo8のVVRがついてない場合多いから
そっちの方が本番で注意。というか出てるなw

415 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 20:31:09.66 ID:DBdB4IhV0.net
アウトレットボックスの何が難しいって
あの狭い空間に配線ボコボコ入れるから混乱するんだよねw
他はジョイントボックスある体でやってるフリー空間じゃんw

416 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-QK4i):2017/07/25(火) 20:31:52.63 ID:sXsYuCMR0.net
>>411
No10は昨年度後期出てるぞ。

417 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 20:32:59.45 ID:QjzTkn9D0.net
>>410
他の候補問題は ボックスは省略するってなってるだけで 11はボックスがある分、ジョイント部を1ヵ所にしてくれてるしね。

418 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dff3-MSI8):2017/07/25(火) 20:33:22.85 ID:SWSRc2wD0.net
11は、ボックスは難しいけどそれ以外は、簡単だった。

419 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8712-QK4i):2017/07/25(火) 20:34:54.55 ID:jqrNFqNJ0.net
ゴムブッシングに切り目がめんどくせー

420 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/25(火) 20:35:46.13 ID:QjzTkn9D0.net
>>415
ボックスに通して目一杯上に伸ばせばフリーじゃね?w

そのあと形整えればいいかと...

421 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67e9-GpK+):2017/07/25(火) 20:37:36.75 ID:+44azDwD0.net
>>33
オレもこうやってった

422 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 20:39:20.27 ID:WOsT7fB40.net
>>415
そう、ごちゃごちゃするからテキトーかますと接続ミスる
上でケアレスミス云々言ってた人がいるけどそういう人殺しw
自分が受けたのは8番だったけど帰り道で「白線1本繋ぎ間違えちゃった」と言ってる人がいた
>>417
8番もアウトレットボックスを使うけど接続自体は一か所でごちゃつく以外はえらく簡単
電源からの接地線を全負荷に繋いで、非接地線は全部端子台送り
端子台と各負荷の白黒接続だけ注意すれば、手数も少ないし楽な部類

423 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df5c-HkTs):2017/07/25(火) 20:39:21.08 ID:LzQMm8OF0.net
>>421
もこう!?

424 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a712-QK4i):2017/07/25(火) 20:39:23.10 ID:6nSMy8790.net
>>300
自分とこ11番だったけど
他と比べてそんなに難しいとは思わなかった

リングスリーブ2ヶ所だけだし

425 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-8yF1):2017/07/25(火) 20:41:37.11 ID:/he6jxQu0.net
>>294
ルールがあって基準が公表されてての試験なんだから、そのハードル越えられたひとが合格でいいんじゃね?

426 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-8yF1):2017/07/25(火) 20:44:57.45 ID:/he6jxQu0.net
負け惜しみやろーが集まるスレはここですか?

427 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-8yF1):2017/07/25(火) 20:45:37.16 ID:/he6jxQu0.net
おれ資格オタクだけどこの資格はイージーの部類だと思います

428 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-8yF1):2017/07/25(火) 20:46:27.31 ID:/he6jxQu0.net
>>358
通報しました

429 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-ENqK):2017/07/25(火) 20:46:43.73 ID:JuXcB3OKM.net
>>424
金属管をボックスにつなぐのにちょい時間取られるけど
その分シンプルな配線だからそっちで時短できてトントン

練習で11番やった時の感想

430 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-8yF1):2017/07/25(火) 20:48:01.07 ID:/he6jxQu0.net
>>294
国家試験は年1。これ常識

431 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 876f-QpPW):2017/07/25(火) 20:55:09.09 ID:HiqYPcvM0.net
>>389
討論で勝てないと思ったやつが取る典型だから追っても無駄よ。
みんなわかってる。

432 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/25(火) 20:57:01.61 ID:L8xg2q4N0.net
何番の問題が出ようが、回路は至極単純なんだから、ちゃんと理解と練習さえして自分を分析、組立スタイルを確立しておけば、何も難しいことはない。

語学スピーチとか就職面接とかの人前に立つ、想定外の球が飛んでくる試験のほうが遥かにきつい・・・。

433 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 20:57:36.77 ID:DC36tVB1a.net
>>395
俺は一足早くエネ菅行ってるぞ

434 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff2-E/h9):2017/07/25(火) 21:02:46.25 ID:iqqwFUE00.net
ちょっとROMってたけど日本語が理解できてないのはID:R9INCMcu0のようだが

435 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87ab-gzgL):2017/07/25(火) 21:04:46.77 ID:+GzI+X+I0.net
ランプレセプタクルのネジ止めで電線の被覆は噛んでないが、ほぼゼロ距離だったから落ちてるかもな

436 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-JTPf):2017/07/25(火) 21:05:44.35 ID:ISz6QVVHM.net
11番は余ったIV線から被覆剥いてボンド線作るのがめんどくさかったですでも時間内にぎりぎりおわた

437 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-RtKs):2017/07/25(火) 21:05:58.80 ID:yBuey8y1d.net
>>300
学生さん?
社会に出たらこの程度の不公平は誤差の範囲だよ。

438 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa1b-0xEr):2017/07/25(火) 21:06:06.81 ID:JsIQsW5ia.net
>>435
噛んでないなら露出少ないほどいいんじゃないの?

439 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 21:06:47.84 ID:WOsT7fB40.net
>>433
エネ管って来週末受けるんじゃないよなw
お互い頑張ろう

440 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-04a6):2017/07/25(火) 21:08:09.91 ID:oKY6WWPFM.net
>>372
俺は知り合いのおっさんから技能試験は過去問しっかりやっとけってアドバイス受けた。

441 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 21:11:41.21 ID:Gl8bhGkP0.net
ID:WOsT7fB40←頭固いと言ったけど取り消します。
よくROMったら冷静さ欠いてたの俺だわ。申し訳ない。

442 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/25(火) 21:15:10.97 ID:L8xg2q4N0.net
>>437
運も実力の内なんだよなあ。

昔から徹底的に運のない俺は、問題の材料表見た途端、
メンドクサイ No.11 かよ・・・やっぱりな。って感じだったわ。

443 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e798-3g0N):2017/07/25(火) 21:24:03.00 ID:SjKiPnnY0.net
俺はエネ管の後、電工2種の下期の実技
3種は取得済だが電工の実技は何すればいいのかさっぱりわからない

444 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 21:25:46.60 ID:DBdB4IhV0.net
8番あたりはゴムブッシュをボックスにつけたまま結線すると混乱するから

一応あとでつけれるようにゴムブッシュ通すけどボックスにはつけないで

ある程度ばらける状態で結線したほうがいいんだろうな

445 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa6b-Tn36):2017/07/25(火) 21:26:26.57 ID:d3HUE0dRa.net
11のどこがめんどくさいのかわからん
ボンド線省略だろ?
差し込んでねじ切って接続してロックナットと絶縁ブッシング付けるだけじゃん

446 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf25-RtKs):2017/07/25(火) 21:29:10.40 ID:V33NHP7c0.net
>>445
IV線だから外装被覆も剥がなくていいし、何も考えずに渡り線も取れるし
完全にイージーだな

447 :名無し検定1級さん (スププ Sdff-l4OG):2017/07/25(火) 21:30:38.45 ID:kYksZmped.net
>>445
だよな
11だからーとか3だからーとか、一通り練習してればどれも難易度なんて変わらん
=どれが出題されたかで文句付けてるヤツらは単に練習不足なだけ

448 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c73d-rNRD):2017/07/25(火) 21:32:35.98 ID:MEVR6GG20.net
取り敢えず、HOZANのサイトは罠が隠れてるってのは盲点だったな〜
このスレ来て1番助かりました

449 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 21:32:54.98 ID:XT8ZUUSm0.net
全候補問題を俯瞰して見たらどれも難易度は変わらんと思ったよ。
これらは難易度に差が出ないよう、割りとそつなく問題設定されてる感じ。
こういうのは各作業ごとにポイントを割り当て、ポイント総数がどれも同じになるように作られてるんじゃないかな。

450 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 21:34:37.25 ID:WOsT7fB40.net
>>441
頭固いってのには頭軟らかくしようが制度ってのはそんなもん=多少杓子定規があろうとどこかでしっかりした線引きが必要
と上で書いた以上のことは思ってないから気にすんなだし、所詮便所の落書きだw
こっちも不愉快にさせたならすまない、たぶんもう一人とごっちゃになってたw

>>443
ひたすら電材と工具を使って練習
資格試験準備というよりスポーツでいう基本動作の反復練習と思おうw
必要なのは手捌きと単線図から複線図を起こせる知識だが後者は筆記の準備で簡単に身に付くよ
あとはケアレスミスは命取りなんでそれに気を付ければ大丈夫

451 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 21:39:17.02 ID:WOsT7fB40.net
>>443
あ、電験三種取得済みだから筆記免除か、失礼

452 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa6b-Tn36):2017/07/25(火) 21:40:56.58 ID:d3HUE0dRa.net
強いていうなら10番が一番楽だけどね
同時点滅さえ理解できてれば15分で終わる

453 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-QK4i):2017/07/25(火) 21:41:03.78 ID:sXsYuCMR0.net
No7だけおかしいと思うw 4路自体もあるが、接続箇所が多すぎる。
H25あたりで出てたNo7タイプの問題みたいなのならアリだと思う。
まあどうせ来年度には候補問題リニューアルするんじゃなかな。

454 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 21:41:36.08 ID:DC36tVB1a.net
>>439
来週だけど?
頑張ろうな

455 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 21:44:58.93 ID:WOsT7fB40.net
>>454
俺と同じく来年かと思ったら来週のほうかよw
台風来ないといいな、合格を祈るよ

456 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 21:45:56.37 ID:DBdB4IhV0.net
いや別に俺は11番だって時間内に終わってるしそんなドヤって
言われても困るんだがw

457 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27ae-Iydu):2017/07/25(火) 21:46:59.47 ID:Eq/NH7AR0.net
>>212
人体を流れて電源に戻るとか、激レアだな
聞いた事ないな
君は電気の現場で経験した事ないやろ?

458 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e798-3g0N):2017/07/25(火) 21:47:35.01 ID:SjKiPnnY0.net
>>450
図とか読めないといけないのか、やばいな
大学で電気回路とか組むとき俺すげえ空気なやつだったから実技がほんとやばい
とりあえず頑張ります

459 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 21:47:54.14 ID:DBdB4IhV0.net
ただ狭い空間に間違えやすい配線が来てるから厄介だなって
思ってるだけ

460 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-QK4i):2017/07/25(火) 21:50:51.97 ID:DBdB4IhV0.net
部品点数も多いスリーブ数も多い7番が出たら俺の運の悪さを
笑うしかない

461 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-0gFC):2017/07/25(火) 21:53:00.61 ID:30WFMAS80.net
>>457
乾燥した床は絶縁体だと筆記試験で勉強しなかったか?

462 :460 (ワッチョイ a7ba-0gFC):2017/07/25(火) 21:55:27.91 ID:30WFMAS80.net
但し、木製の床の場合

463 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e798-3g0N):2017/07/25(火) 21:57:07.04 ID:SjKiPnnY0.net
複線図とか単線図ググったらよくわからないもの出てくるな
これって結局筆記の勉強しないといけないってことじゃねえのか?

464 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27ae-Iydu):2017/07/25(火) 21:57:36.95 ID:Eq/NH7AR0.net
>>461
人体をどのように巡って電源に戻るのかを教えてくんない?

465 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f13-E/h9):2017/07/25(火) 22:03:31.74 ID:D9PGyTRL0.net
>>436
省略だろ
本番で作ったって事?いいのかそれ

466 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-QK4i):2017/07/25(火) 22:05:00.16 ID:sXsYuCMR0.net
どうもワタリ線の事言ってるように思える

467 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 22:06:07.57 ID:XT8ZUUSm0.net
試験対策だから最悪な事態や本番でよりロスする時間があるだろうことを想定して練習するよね。
めっちゃ狭い机で、施工条件読むのに3分、複線図は3分で描けても5分に設定して、
各作業を確認しながらやって時間内に収まるようリハーサルするよね?

468 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-0gFC):2017/07/25(火) 22:06:16.22 ID:30WFMAS80.net
>>464
乾燥した木製の床なら地絡しないと言うこと

469 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 22:08:49.58 ID:XT8ZUUSm0.net
>>461
風呂上がって体拭くところに洗濯機置いてる家は多いと思うよ。

470 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/25(火) 22:09:11.59 ID:WOsT7fB40.net
>>463
図の読み方と変換方法さえ覚えれば楽勝だよ
テンプレの技能試験参考書をどれか1冊買えばそこに書き方は書いてあるし
それで不安なら同じくテンプレの複線図対策本で練習すればいいし

一種だと三相3線の複線図を起こさないとならないからそれなりに大変だけど
二種は基本単相2線だから覚えることは少しだけ

471 :名無し検定1級さん (ガラプー KK4f-IDsW):2017/07/25(火) 22:12:07.16 ID:2gcTpv9nK.net
今は解らないが2000年代半ばの鹿児島県は電気工事士免状がパウチ
まだボイラー免許のが立派
高圧ガス保安責任者免状なんか威厳すら有る

472 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 22:15:34.31 ID:wDYzVZFt0.net
>>357
そう。そして差し込みコネクタはおろかリングスリーブもなし。
友巻き接続やねじり接続、S形スリーブと言ったロストテクノロジーで取得した。

473 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-0gFC):2017/07/25(火) 22:17:02.49 ID:30WFMAS80.net
>>469
一般の家庭内に水気のある場所は存在しないよ

474 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 22:17:42.59 ID:wDYzVZFt0.net
>>473
台所…風呂場…水気ないの?

475 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e798-3g0N):2017/07/25(火) 22:18:27.72 ID:SjKiPnnY0.net
>>470
わかりました、テンプレの参考書を買ってやってみます
実技が必要な資格は初めてなので頑張ります

476 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27ae-Iydu):2017/07/25(火) 22:19:42.00 ID:Eq/NH7AR0.net
>>468
それは知ってる

漏電や短絡の仕組みを知らないならもういいです

6600v以上の高電圧だと絶縁体でも電気通すし、
高圧は空間の絶縁距離とかになるし

現場で色々経験するといいよ

477 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfa2-OsGt):2017/07/25(火) 22:22:19.57 ID:XT8ZUUSm0.net
>>473
???

478 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-0gFC):2017/07/25(火) 22:23:08.10 ID:30WFMAS80.net
>>474
それは湿気の多い場所

479 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/25(火) 22:23:50.53 ID:L8xg2q4N0.net
定義の問題だからなあw

480 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 22:25:29.12 ID:wDYzVZFt0.net
>>478
マジで言ってんの?
じゃああなたの定義する水気のある場所とは?

481 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-0gFC):2017/07/25(火) 22:27:28.08 ID:30WFMAS80.net
>>476
高圧は二種の範囲外

482 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27ae-Iydu):2017/07/25(火) 22:29:42.56 ID:Eq/NH7AR0.net
>>481
目に見えない電気に試験範囲は関係なし!
電気の世界で仕事してて、死にたくないなら勉強しろ〜

483 :名無し検定1級さん (スププ Sdff-l4OG):2017/07/25(火) 22:30:21.48 ID:kYksZmped.net
やっぱID赤いヤツはおかしなのが多いなぁw

484 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 476f-/jiT):2017/07/25(火) 22:31:31.17 ID:1Te1p7100.net
>>476
>漏電や短絡の仕組みを知らないならもういいです
じゃ解説して、バカにもわかるように

485 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 22:32:13.92 ID:wDYzVZFt0.net
>>482
いやー、一般家庭に水気のある場所は存在しないなどというパワーワードでる人が電気の仕事をしてると思います?w
恐らく受験すらしてない冷やかしでしょう

486 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 22:34:39.16 ID:wDYzVZFt0.net
そいや風呂場の脱衣所が湿気のある場所とよく言われるが、最近の脱衣所水道まずついてるから結果水気のある場所になるんだよなぁ

487 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-04a6):2017/07/25(火) 22:36:46.14 ID:oKY6WWPFM.net
>>485
電気設備の施工場所的には水気のある場所は魚屋とか八百屋などの水が露出するもしくは結露する場所のことで家庭内の浴室なんかは水気のある場所に当たらない。
俺も納得は出来ないけど筆記試験に出るぞ。

488 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-0gFC):2017/07/25(火) 22:38:11.33 ID:30WFMAS80.net
>>485
筆記のすいーとの122ページを見てから反論してくれ

489 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/25(火) 22:38:26.76 ID:L8xg2q4N0.net
>>476
それは、奴に天国に逝けということかw

>>480
日本語的な意味と電気的な用語の定義は違うじゃないですか。
魚屋とかの水撒きまくる土間が水気のある場所。
一般家庭の台所とか風呂は湿気のある場所。
そういう定義なので仕方がないです。風呂を水気のある場所にしたら、試験でバツ喰らいますw

490 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 22:40:48.93 ID:wDYzVZFt0.net
>>487
じゃ、これはどう解釈する?
https://e-f.jp/denki7/mi/003.html

491 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/25(火) 22:43:13.44 ID:Gl8bhGkP0.net
>>487
すい〜っとには湿気の多い場所と書かれてますね。俺も何か納得できない…

492 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 22:43:31.67 ID:wDYzVZFt0.net
>>487
文章も貼っておくね

キッチン、浴室、洗面所、トイレ、庇や軒下といった住宅における代表的な「水気のある場所」のほか、業務上、運営上で水を使用する魚屋や八百屋、洗車場、簡易地下室、水が漏出する場所なども該当し、水気のある場所はどのような施設にあっても幅広く存在する。

幅広く存在するそうですよ

493 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/25(火) 22:47:34.71 ID:L8xg2q4N0.net
そのサイトは間違ってるだろ。
でなきゃ、全ての住宅に漏電遮断機がないと違法になる。

現にうちは古いので、数年前に単相三線に張り替えるまで漏電遮断機は無かった。
保安協会のおっちゃんも、外の配線にコードがあったり、洗濯機にアース繋がれてないのはうるさく是正勧告してくるが、漏電遮断機は取り付けをおすすめしますだけ。

494 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-04a6):2017/07/25(火) 22:49:10.22 ID:oKY6WWPFM.net
>>490
俺も断言は出来ないけど個人のサイトだし間違いじゃね?
水気のある場所の説明はあるのに湿気のある場所の説明はないし…
あるいは情報が古いとか。

495 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27ae-Iydu):2017/07/25(火) 22:56:18.11 ID:Eq/NH7AR0.net
>>484
三相交流って瞬時値は常にゼロなんだけど、仮に電路の何処かで地絡していたら、漏れた電流が触れるのよね
それで、漏電遮断器の中に入ってるZCTか、ZCTに接続されている漏電リレーがそれを検知するのよ
後は漏電遮断器自身がトリップするか、制御の現場だと、漏電リレーの接点で遮断器のシャントコイルを飛ばしに行くかするよ

短絡は線間のインピーダンスが著しく低い状態で接触し、通常の数十倍or数百倍の大電流が流れる事。
大抵はすぐに、遮断器が反応するけどね。
その状態で遮断しないと火事になっちゃうもん
説明下手すぎすまん
間違いがあるかもだし、後は参考書読め

496 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fb5-YBC6):2017/07/25(火) 23:01:50.50 ID:oHL/fUJL0.net
>>490
ネットでの情報を鵜呑みにするタイプなのね。

電気設備技術基準でも読んで勉強しなさい。

497 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 23:02:09.17 ID:wDYzVZFt0.net
>>489
>>493
>>494
今最新の電気設備技術基準読み直した。
風呂が湿気の多い場所と書いてあるのだが、水を扱う場所はやはり水気のある場所となっている。台所の定義は明記されていない。
すごく曖昧な書き方で、どちらとも取れるな。
取り急ぎ、失礼な物言いをした事はお詫びする、申し訳ない。
これ、仕事上とても重要な案件なので経産省に確認してみるわ

498 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-0gFC):2017/07/25(火) 23:02:20.58 ID:30WFMAS80.net
>>495
>三相交流って瞬時値は常にゼロなんだけど
それでは電圧が出ないだろw

499 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 23:03:55.70 ID:wDYzVZFt0.net
>>496
ネットの情報ではなく、ずっと昔から水気のある場所の代表格で台所と風呂場は言われてきたんだ。そして風呂場の脱衣所が湿気の多い場所の代表格で。ネット以前の話。むしろそういう情報をネットではあまり見ないよ

500 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 23:08:25.53 ID:wDYzVZFt0.net
とりあえずだが、試験にどの場所が水気のある場所だとか、湿気の多い場所だとかを判断して答える問題は出ないので、受験者には無関係だと思います。

501 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-0gFC):2017/07/25(火) 23:11:25.10 ID:30WFMAS80.net
>>499
電技に文句を言ってもはじまらないよ」

502 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 23:13:11.88 ID:wDYzVZFt0.net
>>501
文句ではなく、確認がしたいので。
曖昧な書かれ方をされていると、そこに色々ツッコミが入る世界にいるので。

503 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/25(火) 23:13:45.81 ID:L8xg2q4N0.net
なんとなーく思ったが、

家庭の台所や浴室が「水気のある場所」にならないのは、
そうしないと、単相二線式の時代に電気を引かれた家が、いきなり違法になってしまうからなのかも。

今すぐウン万円払って漏電遮断機つけろゴルァ!取り付けるスペースがない?そんなん知るか!じゃ乱暴っしょw

504 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 23:15:50.63 ID:wDYzVZFt0.net
>>503
それはありそうな話。どこかのタイミングで法改正があった可能性。

505 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/25(火) 23:17:10.65 ID:L8xg2q4N0.net
家庭の台所や風呂の、恒常的に大量の水がかぶるような部位には電気ないから、かもだけど。
レンジとかはアース義務付けられてるし。

506 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfdb-wRyb):2017/07/25(火) 23:18:55.17 ID:vILV/Jrz0.net
地絡と漏電は同じだよな?

507 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 23:20:01.04 ID:wDYzVZFt0.net
>>505
ところが量販店等でアースを義務付けているのは、台所を水気のある場所と定義している事が前提だったりするんだよ。客先への説明をそうしろと言うケースが圧倒的に多い

508 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/25(火) 23:21:45.91 ID:cxIgVsbpa.net
>>506
地絡は地面に電流が流れること。
漏電は意図せぬ回路に電流が流れてしまっている場合。
同じではないかなぁ。

509 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfdb-wRyb):2017/07/25(火) 23:23:15.19 ID:vILV/Jrz0.net
>>508
その漏電は短絡と言わない?

510 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 23:24:19.71 ID:wDYzVZFt0.net
他にも電技的に曖昧なのたくさんありそうだな…面倒だが一度読み直して曖昧な部分を確認してみるか…

511 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/25(火) 23:27:21.74 ID:L8xg2q4N0.net
シャーシに漏電してても、大地に流れて回路が閉じるまでは地絡にならないから、漏電と地絡は厳密にはちょっとだけ違うかなあ。

屋外の古い機器は割と漏電してるので、お気をつけあれ。ソースはうち。

512 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf25-RtKs):2017/07/25(火) 23:29:56.02 ID:V33NHP7c0.net
>>480
筆記を真面目に勉強しなかったな?

513 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-E/h9):2017/07/25(火) 23:30:11.89 ID:slFtrH5w0.net
>>33
廊下挟んで差がひどいな
普通の教室の方は小さい机を3つ並べたのを2人で使ってた
前後にも人が居たしクソ狭くて最悪だったわ

514 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 23:31:02.89 ID:wDYzVZFt0.net
>>512
真面目に勉強したのは30年前だね。そこから就職して電気設備技術基準をよく読み直してはいなかったのは事実。

515 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/25(火) 23:33:05.06 ID:L8xg2q4N0.net
>>507
つーか、水使う器具にアースないと怖いよな。なぜか炊飯器とかないけどさ。まあ、そんなこと言い出したらポットや加湿器やコーヒーメーカーもそうか・・・。

516 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4760-dxBW):2017/07/25(火) 23:34:52.00 ID:awuLypRY0.net
>>509
短絡は例えば、R相とS相が負荷を通さないで直接繋がってショートすることじゃないの?何かわかんなくなってきたな

517 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 23:35:12.81 ID:wDYzVZFt0.net
>>515
台所でアースを取るのは電子レンジ、食洗機、冷蔵庫くらい。このうち冷蔵庫は特にアースをしないケースが多いね。電化製品によっても温度差があるので色々変だなとは昔から思ってはいたんだが

518 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4760-dxBW):2017/07/25(火) 23:36:26.23 ID:awuLypRY0.net
漏電は意図せぬ回路や壁とかに電気が流れてしまうことって感じでいいのかな

519 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df7f-Fm4A):2017/07/25(火) 23:39:38.68 ID:R9sihVi+0.net
ドライバーと素手で金属管の接続とねじ切りができるのを動画で見て助かった
不器用なんで細かいことはなるべくしたくない

520 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/25(火) 23:42:03.80 ID:L8xg2q4N0.net
>>517
確かに、食洗機とレンジはアースとらないと感覚的に怖くて使いたくないけど、なぜか冷蔵庫はそう感じないなw うちもとってないや。週末とっとこ。

521 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df3d-QK4i):2017/07/25(火) 23:43:57.49 ID:buM1UD1j0.net
時間なくて形整えられなかったを悔やんでるいつまでも・・・

522 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 23:44:54.94 ID:wDYzVZFt0.net
>>520
マニュアルには「安全にお使いいただくために、アースを取って下さい」と書いてあるんだけど、何故か冷蔵庫にはアース線はほぼ付属していない。量販店サイドもアース線取り付けを指示しない。その流れを長年見てるけど謎。

523 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/25(火) 23:47:24.62 ID:L8xg2q4N0.net
>>519
ドライバーでいけた?
練習のボックスコネクタでは余裕でネジ切れたが、本番のはドライバーサイズ合わなくてネジ山なめまくり、全然ダメだった。
ウォーターポンププライヤーさんの力借りたわ。

524 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/25(火) 23:49:44.31 ID:L8xg2q4N0.net
>>522
確かに謎だ。奴は365日ずーっと動いてるし、壊れて水漏れるときは水受けトレイが一杯になるほど漏れるのになw

525 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa6b-ltyJ):2017/07/25(火) 23:51:01.42 ID:+i3TM4EWa.net
>>471
免状、高圧ガスよりショボいの?
車の免許みたいなカードにしてくれれば良いのにね。
パウチすらないっていうのも前のレスにあだた気がするけど、作業中に免状を携帯しろって割には携帯させる気が感じられんのだがw

526 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-7lrd):2017/07/25(火) 23:56:01.00 ID:wDYzVZFt0.net
>>525
うちの地域がペラ紙。だから自分でパウチしてる人も結構いる。
だが何故か大昔に取った俺の免状はパウチされてる。謎。

>>524
それを考えると、例えば水受けトレイから溢れた水で感電事故とか想定できるんだがな。そういう話も何故か聞かないが

527 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/25(火) 23:56:41.85 ID:L8xg2q4N0.net
>>525
確かにw 手数料5000円以上とるんだし、ちゃんとしたの欲しいよなあ。
調べたら、おらの県も社内の安全教育修了証並みにショボイらしく、がっかり。

納付もそこらで売ってる国の収入印紙じゃなくて、県の収入証紙ってのも、なんかもにょる。

528 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-N0IQ):2017/07/26(水) 00:28:07.71 ID:hn9B74Vg0.net
>>483
試験当日じゃあるまいし
1日10レス以上書き込むヤツとか
異常w

529 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c74e-pqVL):2017/07/26(水) 00:30:01.87 ID:uOh7yKap0.net
もう終わったのに
上期組がだらだらと回顧し続けてるの見てると、若人をさしおいて威張ってる無能老害を見てる気分だわ

530 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-Boi3):2017/07/26(水) 00:31:23.17 ID:9h8qguIY0.net
仕事に起因してる人たちは電工2種受かったら認定電気工事講習受けるの?
それとも講習にお布施なんざしないぜ!!って事で1種目指すの?

5年おきの講習費用が解せんけど甲種行ったほうが実用的だろうか…

531 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd7f-9sjI):2017/07/26(水) 00:35:35.45 ID:XT6d77KHd.net
合否まだ解らんけど、何か楽しかったんで、来年1種受けようかな。

532 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-A43S):2017/07/26(水) 00:36:21.16 ID:q/wy4eh80.net
終わったとたんに頭から全部抜けてくな

533 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-N0IQ):2017/07/26(水) 00:37:56.26 ID:hn9B74Vg0.net
>>529
上期は受験生でもないヤツが
上から目線で連日長文連投繰り返してたからな
あげく
的ハズレな予想で恥の上塗り

534 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c74e-pqVL):2017/07/26(水) 00:49:01.87 ID:uOh7yKap0.net
ケース付(東京)
http://airvariable.asablo.jp/blog/img/2012/10/11/23a9e4.jpg

パウチ(大阪)
http://blog-imgs-91.fc2.com/m/a/n/manzonet/IMG_2378.jpg

パウチの方が良いわ。辛うじて財布に入りそうだもん。ケース付って豪華そうに見えて、デザインした奴の自己満臭がする。

535 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-N0IQ):2017/07/26(水) 00:52:23.65 ID:hn9B74Vg0.net
>>534
こういうのは別料金のオプションでやればいいのさ
地元のゆるキャラ入れるとかさ
親方日の丸でヤル気がない連中つーことがわかるわ

536 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-Boi3):2017/07/26(水) 00:56:19.56 ID:9h8qguIY0.net
>>534
5000円も飲み代払ってやるんだから工担レベルの硬質カードが欲しい。

537 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf25-RtKs):2017/07/26(水) 00:59:17.46 ID:AWDcAvV50.net
スマホの画面に表示でいいよ

538 :名無し検定1級さん (ガラプー KK4f-IDsW):2017/07/26(水) 01:28:28.63 ID:bshG+iEcK.net
10年前に取得しました
挑戦を始める前に在る試験対策本を買って見たら「工業高校電気科を出ていない人は合格できません」って断言調に書かれていて商業科卒の自分は凹んだが「なにくそ!」と奮起して(筆記は一発)実技も初回は落ちたけど精進して二回目で通った
普通科や商業科卒で挑戦なさる皆さん
努力は報われます、頑張って下さい

539 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/26(水) 03:33:09.77 ID:62yagbMN0.net
>>404
バカ丸出しの方にはとても優しい態度なんですよ

540 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a745-pSzm):2017/07/26(水) 04:25:15.59 ID:b8Vg7/MN0.net
電験→エネ管→一種工事士を順調に合格したんだけど、二種工事士は受験3回目です。引掛けシーリングで、リード線が横から見えてしまう欠陥をしてしまった。導体部は隠れてますが、試験官が見逃してくれないかな。泣けるわ
サービス残業が嫌で転職を考えてます。保安協会とかはどないでしょうか

541 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf45-ix72):2017/07/26(水) 04:25:28.73 ID:kxI/Bm1c0.net
>>278
>>280
そうなんだよねぇ〜。もう生け花の作品と乱雑に花瓶に突っ込んだだけぐらいの差がある。
採点結果は公表しないで3割は落とすとなると、あの会場の出来具合からすると、芸術点
で落すんじゃないかと・・・。(もちろん採点結果は公表しないのでばれない)
関係団体が採点までしてるんだから受給調整は自分らのためにするんじゃないかとか想像
してしまう。

542 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c74e-pqVL):2017/07/26(水) 04:48:12.04 ID:uOh7yKap0.net
>>529
お前は器量が小さい
心ここにあらずということもあるだろ。
みんな一生懸命頑張った後なんだから、それくらいはおおらかに受け止めようぜ

543 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87f0-l4OG):2017/07/26(水) 05:23:13.54 ID:EGfmS6gC0.net
自分でパウチしても問題ないよね?

544 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM9f-d5Ds):2017/07/26(水) 05:54:18.28 ID:wPpM7rc4M.net
>>540
それだけ資格持っててもそんな職場にあたるのか

545 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27ae-Iydu):2017/07/26(水) 05:56:26.59 ID:uBFR7bI80.net
>>498
お前はもういいから
君と絡むの飽きた
もう少し勉強してこいってwwwww

話にならんから

546 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27ae-Iydu):2017/07/26(水) 06:04:39.44 ID:uBFR7bI80.net
>>498
三相交流の瞬時値がゼロは電流の話で、
漏電と短絡も電流です

俺、一連の説明の中で電圧の話は全くしてないんだけど…
なぜそこで電圧の話題が出る?

悪い事言わないから、電圧と電流の違いから理解するのをやり直しなさい!!!

547 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-vU1V):2017/07/26(水) 06:06:48.97 ID:qmFdhgPOx.net
>>498
それ試験出るの?

548 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27ae-Iydu):2017/07/26(水) 06:07:20.33 ID:uBFR7bI80.net
>>547
第二種電気工事士では出ないよ〜

549 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-vU1V):2017/07/26(水) 06:08:56.36 ID:qmFdhgPOx.net
>>548
じゃ、無視だな。

550 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-vU1V):2017/07/26(水) 06:11:00.52 ID:qmFdhgPOx.net
>>534
見た目はケース付。
実務ではパウチってとこかな。
自分は趣味なのでケースがいい。
だけど、静岡県。。。

551 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df13-GG63):2017/07/26(水) 06:31:54.52 ID:pOn/aqVB0.net
>>540
一種持っててなんで受けんの?

552 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-W2Us):2017/07/26(水) 06:41:13.18 ID:NBaaGHC00.net
>>382
TVみながらチマチマ剥いたよ。
15cmくらいなら中間あたりでストリッパーあててグリグリすれば抜けるし。
銅線の売値よりストリッパーの刃の磨耗の方が勿体ない気もするけど。

553 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47f0-t6T/):2017/07/26(水) 06:50:00.82 ID:733j8ckk0.net
>>551
合格だけで免状を持ってないからじゃない?

554 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-qZV5):2017/07/26(水) 06:51:15.48 ID:3hUw2AMc0.net
余ったケーブルを使って、電工ナイフの使い方を習得中・・・

時間が空いた時や、バラエティ番組を見ながらやってる。
使い終わったケーブルを捨てるのがもったいなくてw

555 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-t6T/):2017/07/26(水) 07:19:03.53 ID:jYmds3kk0.net
>>545 >>546
瞬時値なら
e1=√2Esin(ωt)
e2=√2Esin(ωt−(2/3)π)
e3=√2Esin(ωt−(4/3)π)
のように表示しないとダメだろ
合成してどうするつもりなの?

556 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd7f-pSzm):2017/07/26(水) 07:24:18.79 ID:sztm92g5d.net
免状ない一種合格は意味ないな
認定もらえても二種免状もちの仕事内容をカバーできないし
残念ながら二種免状もちのほうが価値がはるかに高い

557 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a4-2p3U):2017/07/26(水) 07:30:29.75 ID:wx0hWEhV0.net
筆記は受かったけど、電気のこと何もわからんわ…
漏電と地絡ってなにが違うねん…

558 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/26(水) 07:31:29.15 ID:yDMDbQ4y0.net
考えてみると、電工ナイフ(DK-18セットに入ってた折り畳み式)って、ほとんど使わなかったなぁ。
「準備万端」のDVD見ながら、使い方は一通り学んだけど、練習と試験本番はVVFストリッパーで通した。
プロの電気工事士の方々は、鞘付きのものを使ってるみたいだし、折り畳み式のヤツって、試験以外に利用価値あるの?

あと、「VA線ストリッパーを使うと時間短縮になる」と力説してる人がいたので、MCCのVSS-1620を6,600円も出して買ってしまった。
だけど、実際に練習してみると、VVFストリッパーの方が使い勝手が良くて、VSS-1620はほとんど使わなかった。
合格したら、VSS-1620をヤフオクで売り払おうと思ってる。

559 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/26(水) 07:31:42.50 ID:q6lI1ulw0.net
>>556
これはその通り言えてる。
認定は自家用の低圧部分しか工事出来ないからな…必要な職場も限られるし。
2種電工の方が使える機会というかそういう職場が多い。
しかも認定は取っても手当出ないのが大半だから…

560 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fba-BmG3):2017/07/26(水) 07:35:20.83 ID:q6lI1ulw0.net
>>558
むしろそれその時は俺に売ってくれ、半額なら買う。
工具好きな俺には嬉しい限りや。

561 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7fc-QK4i):2017/07/26(水) 07:36:10.67 ID:8HHFW/b80.net
>>558
用途無し
手慣れて横着して畳もうと手を傷つけるしうんこだよあれ

562 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-6pPV):2017/07/26(水) 07:43:37.40 ID:KokcN9Usa.net
>>557
漏電=地絡ではないよ。
漏電は電流が思わぬルートを辿ってること。
地絡は電流が地面に流れること。

漏電は防いで地絡は促すことが多いんじゃないかな?

563 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27ae-Iydu):2017/07/26(水) 07:52:48.17 ID:uBFR7bI80.net
>>555
電験のスレならともかく、このスレで数式出して説明しても、ちょっと厳しいと思う

俺は説明すげえ下手だから、頭良さそうな君が俺に変わって、誰でも理解できるように説明してくれ

仕事してくるわ

564 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a4-2p3U):2017/07/26(水) 07:59:47.52 ID:wx0hWEhV0.net
>>562
あんたこそ、真の電気工事士だ
俺にそれを名乗る資格はねぇ

565 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-t6T/):2017/07/26(水) 08:06:52.72 ID:jYmds3kk0.net
>>562
漏電=地絡だよ

566 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM9f-efHF):2017/07/26(水) 08:14:56.51 ID:cIiARkz6M.net
>>396
確かに筆記もザルザルだったな....

>>397
> 金属管接続って 難しいか?w
単なる例に何を言ってるんだよ...
このレベルの奴が受けるんだから察しろよってことかな w

567 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-8yF1):2017/07/26(水) 08:26:19.39 ID:J4Wxg13GM.net
>>475
「ここに何本電線が通るか」とか全くわからなくて筆記の複線図は捨てた私ですが、技能試験レベルの複線図は問題なくできましたよ。技能のテキスト買って書き方覚え直して、トータル100回は書きましたけど。
わたしも実業のある試験は初めてでしたが、今まで受けた試験の中で一番楽しかったです。

568 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/26(水) 08:28:07.59 ID:T2EtZISy0.net
>>539
叩かれたら逃げてレス最後に付けたから俺の勝ち、かよw
何人もに書かれてる通り>>362の質問に答えろよ

569 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-HV8i):2017/07/26(水) 08:33:01.06 ID:0sTYmBWBM.net
>>558
ガッチャンは確かに日曜大工じゃ使わないもんな

でもP-958は何かと便利そうなので手元に残すことにした

570 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-8yF1):2017/07/26(水) 08:34:15.37 ID:J4Wxg13GM.net
>>556
すみません、ニワカなんで教えてほしいのですが「免状のない合格」ってどのような状態を指すのですか?

571 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a4-2p3U):2017/07/26(水) 08:35:59.98 ID:wx0hWEhV0.net
>>565
地絡∈漏電てこと?

572 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sa1b-0xEr):2017/07/26(水) 08:36:39.98 ID:sIgqsQpWa.net
僕の958と電工ナイフ錆び錆びなんですけど

573 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/26(水) 08:37:24.47 ID:T2EtZISy0.net
>>570
一種は実務経験がないと合格しても免状がもらえないからね
合格証書だけじゃ一種の仕事ができない

574 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-t6T/):2017/07/26(水) 08:38:09.98 ID:jYmds3kk0.net
>>569
ガッチャンの方が壁のボックスから出ているケーブルを剥くのに便利だよ

575 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-t6T/):2017/07/26(水) 08:44:10.53 ID:jYmds3kk0.net
>>571
地絡と漏電は同義と考えた方がいい

576 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-HV8i):2017/07/26(水) 08:44:59.56 ID:IDlF0kIkM.net
いきなり朝からケンカかよ、とROMってみたらwww

>>539
とても、みっともないです・・・

577 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-HV8i):2017/07/26(水) 08:47:36.47 ID:IDlF0kIkM.net
>>574
より線対応ケーブル簡易ストリッパーを買った俺が一番の負け組

手動引き抜きタイプで力ばかり必要で全然使わない

578 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM6b-+f6j):2017/07/26(水) 08:53:19.01 ID:AMyjgqHKM.net
>>577
ホーザン(HOZAN) ワイヤーストリッパ- 第一種電気工事士試験対応 より線用 0.9/1.25/2/3.5/5.5mm2 P-90-C

ってやつ?手元にあるわ。
これで1.6や2.0の単線を適当な径でストリップしたら工事としては違反になるの?

579 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-t6T/):2017/07/26(水) 08:59:17.08 ID:jYmds3kk0.net
>>578
違反にはならないが、刃を単線用に交換した方が便利に使える

580 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/26(水) 09:01:10.08 ID:qTWid9Jb0.net
>>569
日曜大工レベルなら958で十分。実務だとガッチャンないと話にならないし958とかあっても使わない。用途別工具みたいなもんだね

581 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM6b-+f6j):2017/07/26(水) 09:01:45.82 ID:AMyjgqHKM.net
>>579
刃だけ買えるのか、ちょっと探してみるわありがとう

HOZANって、まじめにモノづくりしてる会社かとずっと思ってたんだが、
たんにVESSEL、フジヤやマキタの商材を引っ張ってきて、
色を青くしてマークを変えてるだけの商社なんだな

なんかガッカリしたわ
やってることがソフトバンクみたいじゃん

582 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-HV8i):2017/07/26(水) 09:02:44.19 ID:IDlF0kIkM.net
>>578
違う、自分のはこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HQ6W84M

ホムセンで1500円以下で安売りしてて、ケーブルの皮むきもできるならVVRにも使えるじゃんと買ったけど
ケーブルの皮むきは結構コツがいるし電線のストリップは挟んでエイヤッと引き抜くから握力がいる
ガッチャンを見に行ってこれでいいやと思って買ったけどほとんど使わなかった

583 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df10-QK4i):2017/07/26(水) 09:04:09.69 ID:rWBXkJxh0.net
使用済電線再利用してたら、勝手にナイフスキル上がっていく

584 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 47a4-dw5s):2017/07/26(水) 09:11:53.67 ID:jo6PF1Jw0.net
>>581
OEMってこと?
具体的にどの商品?

585 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM6b-+f6j):2017/07/26(水) 09:18:34.02 ID:AMyjgqHKM.net
>>584
こんなのとか

hozan
http://www.hozan.co.jp/catalog/Wire_strippers/main/P90.jpg

vessel
http://livedoor.blogimg.jp/aihal_evol/imgs/a/3/a301796d.jpg

hozan
http://ec2.images-amazon.com/images/I/41hbQfu853L._SL500_AA300_.jpg

プロクソン
http://www.kiso-proxxon.co.jp/img/item/500/28006.gif

OEMといえばそれまでなんだが

586 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM6b-+f6j):2017/07/26(水) 09:34:16.31 ID:AMyjgqHKM.net
現場経験あるひと居たら教えて欲しい

試験は終わったので、実践練習してる。

いま手元に、1983年製造のVVF2.0ケーブルがある。
ためしにP958で皮むきしたら、灰色は簡単にストリップできたが、
白黒が全然外れない。2mm刃でフンッと力を入れてから引き出してるのに全く外れない。
何回か噛ませて、むりに外したが、芯線におもいっきりキズが入ってる。

試験会場の青いVVF2.0は苦労せず問題なく外れたのに、24年前のケーブルだと
同じ作業なのに全く刃が立たない。

現場でこういう古い既設ケーブルを加工する必要が出た場合、どうすりゃいいのだろうか。
P958が現場でつかえないという>>580の話は、こういうこと?

587 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-8yF1):2017/07/26(水) 10:16:15.31 ID:J4Wxg13GM.net
>>573
よくわかりました。ありがとうございます。

588 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-WEIr):2017/07/26(水) 10:41:18.46 ID:0OJh8Skv0.net
>>586
本来の使い方とは違いますが、
http://www.amazon.co.jp/dp/B06XW8MH59?psc=1
958で切り目を入れたあと、この手のストリッパーで噛んでやると、癒着部分が剥がれます。
心線被服の剥きが長い場合は固着が強いので、先の方から3センチずつくらいに分けて噛み切ってやるといいです。

958が現場で使えないというのは、「ガッチャンの方がずっと作業効率が高い」という意味かと思われます。
958はケーブルを工具支点の手前側の狭いところに通してシースをカットし、少し緩めて押し出し、指でシースを剥く→ガッチャンは前から噛ませてワンアクションでシースカット&剥き完了
958は心線被服は正しい位置に心線を噛ませてカットし、少し緩めて押し出し、指で被服を剥く→ガッチャンは前から噛ませてワンアクションで被服カット&剥き完了
ガッチャンなら全部で2アクションで作業完了です。(実際はシース、被服を指で軽く引っ張り取らなきゃいけないことが多いですが)
さらに脚立上では、腕の動きが少ないガッチャン系がさらに効率よく作業できます。

また、958径のハサミ型の工具では構造上、作業者の体に対してケーブルが並行かつ右が端部でないと作業が非常にやりにくいため、
壁面からのケーブル突出長が短い場合は作業効率が大きく落ちますが、
ガッチャン型の場合はケーブル端部の正面から噛みつけばよいので効率が落ちません。

実務で大量に作業をする場合は958は非効率的だと思いますが、電工試験で使うには、工具の持ち替えをしないでそのままいろいろな作業ができる958系を個人的にお勧めします。

589 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd9f-k/cA):2017/07/26(水) 10:46:57.14 ID:uYEX847yd.net
ランプレセのところの長さがとか、同線が見えるのはどこまでセーフかって書き込みを
見かけるんだけど、周囲の作品がどうだったんだろう?
あれで、3割以上落とすんだったら1つでもミスもしくはグレーゾーンがあったらアウト
じゃないかな。
3割落とすのは決まっているような気がする。そうじゃなきゃ3割も落ちないでしょ。
見える範囲で出来上がってない受験生とかいなかったからね。

590 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-t6T/):2017/07/26(水) 10:49:07.28 ID:jYmds3kk0.net
>>581
ペンチ P-43-175もTTC(角田工具)のOEMだよ
宝山工具は大昔、名門PB SWISS TOOLSの代理店だったんだ

591 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM6b-+f6j):2017/07/26(水) 11:13:23.64 ID:AMyjgqHKM.net
>>588
説明ありがとう
すでにP90CとP958と2丁持ってるが、この2つを組み合わせて使うことで、
34年前のケーブルを、なんとか皮むきできた。

作業が確実な工具1台に統合した方が良い気がしてきた。
と、MCCのVSS1620を買おうかと調べてみたが、以下のレビューを見ると
シースの切り口は、上下の刃で切断できるP958のほうが綺麗なのかな。

> 5つ星のうち 4.0期待したほどには切れませんでした。
> 投稿者 まこと 投稿日 2016/3/5
> シースは期待したほどには切れませんでした。
> 本体の口にケーブルを挟んで握ると上下の刃がシースに切り込み、さらに握ると切れたシースを上刃で引っ張る構造です。
> 上刃で引きちぎるような感じになるのでシースの切り口はきれいになりません。
> 届いてすぐにVVF1.6-2Cの皮むきにトライしたときは、ズルズルとシースの上を上刃が滑るだけで全く剥ける気配がなく、
> 購入は失敗だったかと思いました。
> しかたないのでケーブルを咥えたときに、本体を指でぎゅっと上下に押さえて刃を食い込ませてからハンドルを引くようにしたら、
> シースを切り離せるようになりました。
> 絶縁被覆の皮むきは満足いく切れ味でした。

工具もこだわり出すとキリがないな

592 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM6b-kCpB):2017/07/26(水) 11:31:15.32 ID:LiuGWWEbM.net
>>586
握ったまま、左右にストリッパを捻るようにする。

593 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa6-WEIr):2017/07/26(水) 11:38:43.93 ID:0OJh8Skv0.net
>>591
固着した古い絶縁被覆(しかも958で切れ目を入れたもの)をはぎ取る、という使い方限定なら、さっきamazonリンクで紹介した安物工具がいいと思いますよ。
同じようなものが色んなブランドから発売されています。
VVF専用品と違い面で挟み込むので、刃の位置に合わせる必要はなく、適当に咥えるだけで大丈夫です。
心線を傷つけたり、誤って心線をカットしてしまう心配もありません。
心線がばらけてても、2C、3C関わらず、全線を同時にはぎ取ることができます。
もし古い家屋のリフォームをされるなら、1000円ちょっとの工具なので揃えて損はないと思います。

VSS1620Sのレビューは、おそらく調整方法を知らない方のものではないかと思われます。
スパスパよく切れますよ。
そもそも、シース・絶縁被服ともに、刃を半分くらい食い込ませたところから引きちぎるという構造の工具なので、切り口は958系に較べて綺麗ではありません。
比較すれば確かにそうなのですが、実用的にも試験的にも十分に綺麗です。むしろ958の方が無意味に綺麗すぎると考えてもいいと思います。

594 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-t6T/):2017/07/26(水) 11:39:44.64 ID:jYmds3kk0.net
>>592
それがストリッパーで最も多い間違った使い方
ストリッパーはしっかり握った後、軽く緩めて垂直を保ったまま、左手の親指で押し出すのが正しい使い方

595 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-keyE):2017/07/26(水) 11:46:32.24 ID:niLB5YDsa.net
>>589
僕のところはNo.1でしたが完成してない人が散見されましたよ。

596 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd9f-k/cA):2017/07/26(水) 11:51:22.31 ID:uYEX847yd.net
>>595
自分の周囲は高知工業の生徒=優秀 だったからかなぁ~。
それは芸術点をあげたいぐらいの作品ばかりで自分のは「欠陥」がないけど落とすなら
自分だろうなぁと思った。3割無理に落とすなら彼らより自分かなと。

597 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-keyE):2017/07/26(水) 11:57:24.80 ID:niLB5YDsa.net
>>596
相対評価ではなく絶対評価なので完成してて欠陥がないなら落とされる理由はないと思いますよ。
宅建とかのように約上位15%程度が合格するように合格のボーダーが移動するような試験ならそういうこともあるでしょうが。

598 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-EQb6):2017/07/26(水) 12:05:53.52 ID:Wp08gWbpM.net
合否には関係しないんだろうけど、
配線の接続したところは倒すのがいいの?
立てるのがいいの?
周り見たら結構立ててたけど、センターの模範見ても倒してるよね(見易いようにだろうけど
あれは特訓を受けたアピールで独学連中を威嚇してるの?

599 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf32-QK4i):2017/07/26(水) 12:06:41.87 ID:XpRGRDAk0.net
>>596
http://eleking.net/k21a/k21a-ratio.html

これから見ていくと70%前後とはいえ75%の年もあるからなあ。。。
1%で800人近いし。

600 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-W2Us):2017/07/26(水) 12:09:48.10 ID:UzEtWrvYa.net
>>598
威嚇てw
オッサンのことなんか眼中にないだろうから から気にすんなや。

普通に教えられた教材写真や見本を真似てるだけだろ。

601 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87bd-BmG3):2017/07/26(水) 12:38:36.29 ID:klSVL40w0.net
>>586
現場仕事やっていくと、ストリッパじゃ剥けないような古いケーブルに出会うよ。
そういう古いケーブルは、ストリッパじゃなくて電工ナイフで削るように剥くのよ。
心線をネジで止めるタイプの古いコンセントを交換する時にはよくあること。
絶縁被覆が心線に融着してるから、ストリッパでは剥けない。
そんなに劣化しているケーブルなら、全交換を勧めるべきっていう議論は無しな。
リフォームしてあっても、配線全部をやり直してあるような家は稀だし、そこまで
やったら、家建て直した方がいいんじゃね? ってぐらい金かかるから。

602 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 276f-dgn6):2017/07/26(水) 12:45:03.15 ID:PaQ5ehIr0.net
>>601
現場の方ですか?
ちょっと興味があるので聞きたいんだけど
今這っているケーブルの長さが足りない場合
コネクタやスリーブを通じて別のケーブルを繋いで延長するのはアリ?

603 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd9f-k/cA):2017/07/26(水) 12:50:45.95 ID:hNElvDHNd.net
>>597
しかしあの場で評価・採点するのだったらもう
結果でていると思うのに焦らすねぇ~。
後1か月以上先か・・・。

604 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr1b-7lrd):2017/07/26(水) 12:50:56.38 ID:ADR553v0r.net
>>558
プロでも折り畳みは使うよ
むしろ玄人好みでしょ

鞘付きを選ぶのは
使用頻度が多い場合と
98%の職人はハッタリでぶら下げてる
ナイフの使い方なんかしらねーし
ただのユーティリティーナイフになってる。

玄人が折り畳みを使うのは
使う頻度が少ない人。
ぶっとい電線を主に扱う人ね
あとは刃の鋼材は、折り畳みの方がまとも。

605 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd9f-k/cA):2017/07/26(水) 12:52:59.24 ID:hNElvDHNd.net
>>598
学生以外も立ててたなぁ~。
学生以外は2回目っぽかったから(受験票が違った)
前回周囲がおっ立ててた中で倒して落ちたから立てる
ことにしたのかなと・・・。

606 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-RtKs):2017/07/26(水) 13:00:18.70 ID:P6YAwU6bd.net
>>598
自分はリンスリの刻印とかコネクタに差し込んだ芯線を確認しやすいように倒してるわ。
広げて刻印が裏になってたら嫌がらせでしかないと思う。

607 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/26(水) 13:08:58.34 ID:qTWid9Jb0.net
>>586
587が代弁してくれてるけど、作業効率の問題です。
ちょっとしたDIY程度ならシースも被覆もたいした量剥くわけではないから958で十分だけど、一軒家の配線をやっていく事を考えたら、何本のシースや被覆を剥かなきゃなんないかって話です。
そうでなくとも量販店の工事では一日に何件もの工事をやって回るわけですから時間短縮はとても重要になるんです。
社内研修でホーザン(956)見せることはありますが、このタイプのストリッパーを使っている人はほぼ居ません。ホーザンは試験に特化した工具だという認識ですね(工業高校電気科では入学時にこれを買わせているケースがある)
http://i.imgur.com/F1HlY2G.jpg

608 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/26(水) 13:11:19.77 ID:qTWid9Jb0.net
>>602
横から済みませんが、うちの場合は原則そういう延長はしません。

609 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/26(水) 13:14:08.08 ID:qTWid9Jb0.net
>>604
30余年間、折りたたみ式ですw
高校の時に買わされた工具をそのままずっと使ってますね。(残念ながら数年前に紛失してしまいまた折りたたみ式を買い直し)
実際のところナイフの出番はあまりないのも事実

610 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87bd-BmG3):2017/07/26(水) 13:19:00.33 ID:klSVL40w0.net
>>602
現場の経験もあるってだけで、本業ではないですが。
とりあえず、追加工事でってことですかね? それなら、もちろん正しい施工方法
でやるならアリです。現状で足りてないのだから、足さないと駄目ですから。
新築工事などで、新規に引くのならナシです。接続箇所が多くなれば、トラブルの
発生確率もあがります。それよりも、お客さんが見たらどう思います? 分岐でも
ないところで線がつながれてるのっていやではないですか。だから、自分はやり
ません。あとは、スレチになるので、この辺で。

611 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/26(水) 13:23:47.46 ID:qTWid9Jb0.net
>>601
先日この物件にあたったとき、久し振りにナイフ使いましたw
http://i.imgur.com/yBgiObj.jpg
http://i.imgur.com/s9o8TL8.jpg

612 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 276f-dgn6):2017/07/26(水) 13:35:45.78 ID:PaQ5ehIr0.net
>>608
>>610
ご回答ありがとうございます。
自分の家を弄る予定なので、見た目以外に問題がなければいいかなと思いました

613 :名無し検定1級さん (スップ Sd7f-TZr9):2017/07/26(水) 13:37:17.91 ID:6GOTxraId.net
>>611
どうなったらここまで汚くなんの?

614 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf32-QK4i):2017/07/26(水) 13:43:06.70 ID:XpRGRDAk0.net
>>613
土も付いてるから浸水?

615 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/26(水) 13:54:41.97 ID:qTWid9Jb0.net
>>613
20年くらい空き家の放置物件リフォームでした。

616 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-4DBC):2017/07/26(水) 14:06:27.18 ID:hn9B74Vg0.net
>>599
合否微妙な作品をどっちに判定するかで
調整すんだろ

617 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/26(水) 14:38:29.90 ID:yDMDbQ4y0.net
俺は、群馬県高崎市在住の受験者なんだが、悩みの種だった廃棄電線(雑線)を、本日、どうにか売却出来たので報告。
高崎市江木町にある「桑子産業株式会社」という、非鉄金属の買取会社なんだが、雑線(ケーブル類)をキロ220円で買い取ってくれた。

桑子産業株式会社
http://www.kuwako.co.jp/

俺の場合、「準備万端」×3回分と、「モズシリーズ」の電線セット×2回分の、計5回分なので、総重量15キロにも達した。
結局、15キロ×220円の計3,300円で買い取ってもらえたよ。

社長さんの説明によると、被覆を剥いた裸銅線状態(ピカ銅)で持ち込めば、キロ600円くらいで買い取ってくれるそうだ。
但し、ケーブル類の場合、中の銅線の重量は40%程度なので、手間暇かけて剥いて持ち込んでも、最終的な買取金額は、それほどアップしないとのこと。
従って、被覆の付いたまま持ち込んだ方がお手軽で、簡単だと思う。

618 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/26(水) 15:00:20.36 ID:62yagbMN0.net
>>568
しつこいバカですね
顔まで真っ赤にしてw

619 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4745-QK4i):2017/07/26(水) 15:37:11.36 ID:/Wc5n7gE0.net
この受験番号は合格者一覧にありません

620 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fb7-Lh8l):2017/07/26(水) 15:47:49.83 ID:sAnKbrc/0.net
ドラクエ11買いますか?

621 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df64-ONTH):2017/07/26(水) 16:00:03.38 ID:Oedi6Ii70.net
練習に使ったケーブル売りに行こうかと思って重さ量ったら2kgくらいしかなかったわ。
被覆剥いてあるから正味2kgのピカ銅で買いとって貰えたとしても1500円に満たないな・・

622 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-ICvj):2017/07/26(水) 16:06:43.55 ID:NTK7o4z0M.net
>>617
一本20cm程度のケーブルも買い取ってもらえましたか?

623 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/26(水) 16:10:09.00 ID:T2EtZISy0.net
>>618
しつこく絡んでくるのはどっちだよw
早く>>362の自分の言葉を説明してごらんなさいなw
じゃないとみんなにバカにされるだけだぞ、>>431さんや>>434さんがお前にしたようになw

624 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-pSzm):2017/07/26(水) 16:13:13.43 ID:kBqJdvTtx.net
相手にしないことが一番だよ

625 :616 (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/26(水) 16:15:55.21 ID:yDMDbQ4y0.net
>>622
普通に買い取ってくれました。
練習で作成した作品をバラした後の廃棄電線ですので、長くても40センチ程度でした。
雑線の場合、巨大な計量器で重量を計っての買取ですので、長さは関係ないみたいです。

626 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/26(水) 16:18:29.93 ID:62yagbMN0.net
>>623
カッーと頭に血が昇る知的障害者か?在日ですか?

627 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfbd-o1Xu):2017/07/26(水) 16:33:16.65 ID:T2EtZISy0.net
>>626
とうとう差別語まで出してきたかい、お里が知れるな
お里が知れるなんて日本語も知らないだろうがw

早く自分の日本語を説明してみろ、できないくせに

628 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/26(水) 16:48:25.34 ID:62yagbMN0.net
>>627
お里に帰りたかったら早く朝鮮に帰れよw
ここは日本人の国だよ?

629 :名無し検定1級さん (スププ Sdff-l4OG):2017/07/26(水) 16:53:14.82 ID:X0t72EEPd.net
>>627
一連の流れ見てたら大抵のヤツはお前さんに分があるとわかってるよ

てことでもうそいつ構んな
ワッチョイNGに入れて終わりだ

630 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-ENqK):2017/07/26(水) 16:57:50.31 ID:K4jRSkI0M.net
>>627
そうそう、>>629さんの言うとおりで>>628の味方は>>628だけw
まあ試験に失敗して問題の出し方のせいにして、挙げ句ここで粘着してる時点でクズさ

>>628
昨日横から説明を求めた者ですが、結局だんまりでしたね
日本人なら質問にはきちんと答えていただけると思いますので答えてくださいませ

631 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/26(水) 16:59:25.40 ID:62yagbMN0.net
>>630
そろそろ逃げる?
朝鮮へw

632 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f31-dBtp):2017/07/26(水) 17:04:46.46 ID:62yagbMN0.net
気持ち悪い朝鮮人が居座って困りますねw

633 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMcf-V2pn):2017/07/26(水) 17:09:02.07 ID:i61adBTAM.net
練習廃材、売っても二束三文かぁ
銅線がもう少し細かったら針金アートにでもするんだけど
使い道が雨水浸透ますに突っ込む位しか思いつかない

634 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-fZtB):2017/07/26(水) 17:15:31.81 ID:1GnGV3ued.net
>>631
もうやめたれ、 許してやるのも強さだぞ

635 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f12-QK4i):2017/07/26(水) 17:20:32.64 ID:x3mvZEbQ0.net
>>625
役に立つ情報をありがとう
5周したって言ってた人だよね 眉唾だと思ってたけど本当だったんだ
すごいなぁ頑張ったね

俺みたいな1周+α(再利用有り)組だと2kgちょっとしかない
純銅線も作ってみたけど、3分の1処理してもまだ600gってとこ
全部処理しても1kg行くか行かないかだろうなw

>>617の買取会社さんって、やっぱりkg単位なんだよね?w

636 :616 (ワッチョイ bff8-pqVL):2017/07/26(水) 17:44:09.69 ID:yDMDbQ4y0.net
>>635
俺は群馬県高崎市在住なので、群馬県の受験者向けに地元の業者を紹介したけど、どの県にも、同じ様な非鉄金属買取会社があるよ。
調べてみると分かるけど、この業界は、どこも、キロ単位での買取みたいだね。
あと、買取相場は、概ね、「雑線」がキロ200円、「ピカ銅」がキロ600円くらい。

【東京都大田区の業者】
http://www.nikkin-re.co.jp/Kaitori/index/4
【埼玉県桶川市の業者】
http://www.suzukin.jp/
【京都市伏見区の業者】
http://abcmetal.jp/kakaku/hitetsu/densen/

「お住まいの都市名&銅線&買取」で検索すれば、手頃な業者が見付かると思うよ。

637 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-O7UX):2017/07/26(水) 17:48:27.03 ID:fDh7rL9a0.net
オレはとっとと不燃ゴミに出したよ

638 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/26(水) 17:51:28.65 ID:qTWid9Jb0.net
>>635
うちはこんな感じで引き取って貰いました。
これ全部講習で出たケーブルからのもの。買い取りはkg単位です。
輪っかだけになった銅でも大丈夫です。リングスリーブが付いてると雑線扱いになる場合があります。
http://i.imgur.com/ySRkbca.jpg
http://i.imgur.com/hM0AK6w.jpg

639 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf32-QK4i):2017/07/26(水) 17:58:15.28 ID:XpRGRDAk0.net
>>638
イカソーメンみたいw

640 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM8b-VQBG):2017/07/26(水) 18:05:42.77 ID:nOzN/gQKM.net
>>612
ナイスハットH まとめ買いおすすめ。

641 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM8b-VQBG):2017/07/26(水) 18:06:47.71 ID:nOzN/gQKM.net
>>611
これはひどいww
ケーブルごと張り直したくなるw

642 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM8b-VQBG):2017/07/26(水) 18:07:40.53 ID:nOzN/gQKM.net
>>620
メタルスライムエディションで遊ぶ予定。

643 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67ff-7lrd):2017/07/26(水) 18:09:09.53 ID:qTWid9Jb0.net
>>641
結果大部分が張り直しになりました…

644 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-8yF1):2017/07/26(水) 18:11:37.76 ID:IQxYWYsOa.net
ワッチョイ 7f31-dBtp
日本語通じないガチキチでわろた

645 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df13-HV8i):2017/07/26(水) 18:24:30.05 ID:X/tfAPGX0.net
>>617
>>621
情報サンクス
銅はケーブルの重さの4割で、雑線の買値がピカ銅の1/3なら、手間賃7分と考えれば雑線で売るのが良さげだな
剥かなくて良かったw

646 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f12-QK4i):2017/07/26(水) 18:42:33.76 ID:x3mvZEbQ0.net
資格取得オンリーで二度と電線に触る予定の無い人と、
反対にガチ実務で毎日バリバリの人には関係ない話だが

合格予定の人も、次回再チャレンジ予定の人も
電線屑の処理(被覆剥き)は練習にマジお勧め

新品の電線と違ってかなり曲がってたりするけど
最初は手こずったが、今ではほとんど力を入れずに剥くことができる
もちろん芯線や絶縁被覆に傷なんか付かない
技能のときはあれで十分だと思ってたが、さらに上達した気がするw

野球のキャッチボールと同じで
せっかくの技能を維持したければ少しずつでもやっておくと良いと思った

一番の理由は、つい4日前まであんなに頑張って練習してたので
「手が寂しい」というのがあるんだがww
俺の場合あと2〜3日しか持たないだろうな 残念

647 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f12-QK4i):2017/07/26(水) 18:45:05.98 ID:x3mvZEbQ0.net
>>645
手間第一に考えるなら、雑線で売ったほうが良いというのは全く同意
ピカ銅作っても単なる自己満足w

648 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4772-pqVL):2017/07/26(水) 18:53:08.18 ID:5uG7SvAL0.net
あまった電線で今だにのの字曲げの練習をしている

649 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f12-QK4i):2017/07/26(水) 19:00:27.52 ID:x3mvZEbQ0.net
>>636>>638
詳しく追加情報ありがとう!
やっぱりkg単位なんだね(;・∀・)

今測ってみたら、約1周分で
・処理済みピカ銅 650g
・未処理配線屑 1.3kg

ケーブルの4割が銅だと考えると、ピカ銅の処理前は1.6kgあったと思われる
高崎の業者さんの買取価格なら、

・剥く前: 2.9kg→少し足して3kg→660円
・ピカ銅:全部処理しても、やっと1.15kg→端数切り捨て →600円

なんと雑線のままのほうが少し高いな!100g足さないとだが(笑)

俺もそのまま燃えるゴミに出そうかと思ったこともあるので
大変参考になりました。ありがとう!

650 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f12-QK4i):2017/07/26(水) 19:02:44.84 ID:x3mvZEbQ0.net
>>648
仲間だ(笑)
俺、そのうち短い線のままでミニチュア候補問題作っちゃうかも知れないw

651 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-4DBC):2017/07/26(水) 19:06:54.78 ID:hn9B74Vg0.net
>>646
「手が寂しい」人は、恒例(伝統芸)の「配線ロボット」作ってうpしてちょ
詳しくは、過去スレググってな

652 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-4DBC):2017/07/26(水) 19:11:24.50 ID:hn9B74Vg0.net
×配線
○廃線

653 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df56-R7G8):2017/07/26(水) 19:25:46.20 ID:QgYueaQH0.net
二種電工ごときでって言われるかもしれないが、自信あるから終わって虚無感あるわ。
何したらいい?

654 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-EpLB):2017/07/26(水) 19:28:16.99 ID:gLZIgBqwM.net
H27年度上期一発合格ワイ、高みの見物

655 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-EpLB):2017/07/26(水) 19:29:03.15 ID:gLZIgBqwM.net
>>653
モノタロウのサイトでも見てワクワクしてなさい

656 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bfbc-DbBh):2017/07/26(水) 19:29:47.34 ID:RaKLXHMu0.net
スレ見てると実技試験とか面白そうですね

657 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-JTPf):2017/07/26(水) 19:35:49.43 ID:gIN+YXjBM.net
〉652
ほんとに自信あります?

658 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-EpLB):2017/07/26(水) 19:35:59.39 ID:gLZIgBqwM.net
>>598
倒して刻印が見えてた方が採点官が見やすいでしょ。
チン毛みたいにふにゃふにゃ立たせて見づらい物は「ちくしょう見にくいなこれ」ってじっくり細かく見られちまうぜ?
色々綺麗にしておいた方が多少の事は見逃してくれるんじゃないのかね。

659 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df56-R7G8):2017/07/26(水) 19:40:12.70 ID:QgYueaQH0.net
>>657
自信あります。1周した練習でも余裕だったし、本番も余裕でした。
つって落ちてたら恥ずかしいなw

660 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf32-QK4i):2017/07/26(水) 19:43:40.29 ID:XpRGRDAk0.net
>>651
ツイでも試験当日に上がってたな。

>>655
大阪魂の端子台と明工社のレセップ、東芝ライテックの露出コンセントはここで手に入れた。
130mのトイレットペーパーや最近珍しい200枚入りのティッシュなどの生活必需品なども一緒に買って3千円以上にしてるな。
土日はクーポンコード割引あるし。

総じてあまり安いとはいえないものもあるけど。

661 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df6d-4YKp):2017/07/26(水) 19:47:14.83 ID:aCGqkAPh0.net
差込型コネクタの欠陥についてですが、コネクタのゲージより長めに被覆を剥いたため
コネクタに差し込んだ際コネクタと絶縁被覆の被りが2mmほどしかありませんでした。
芯線が最後まで挿入されている
側面から見たとき芯線が見えていない
という条件は満たしているのですが審査する際これは欠陥に含まれるのでしょうか?

662 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM9f-efHF):2017/07/26(水) 19:48:36.21 ID:/xf+yFwaM.net
>>620
アマで予約した
まだ払い込み番号が来ないのがちょい心配

663 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/26(水) 19:52:15.98 ID:YzVLSrsc0.net
合否発表なげぇ〜よ。

そのまま忘れちゃいそうだよww

664 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/26(水) 19:55:05.80 ID:YzVLSrsc0.net
>>661
コネクターから心線が出てなければ いいんじゃないか??

不安な気持ちはわかるけどw

665 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-EpLB):2017/07/26(水) 19:55:10.47 ID:gLZIgBqwM.net
>>660
そうなんだよねー。モノタロウよりも近所のホムセンに置いてある器具のが安い!!ってのあるんだよ。
んじゃーモノタロウでカタログ取り寄せるとかパナのHPから興味のあるカタログ取り寄せるとかしてみてはいかがだろうか。全部無料で取り寄せられるよ。

免状取得者はまず自分ん家の電灯スイッチ類の交換からやる人が多いと思うのだけれど、無資格なうちは絶対にやらない事だね。火事起きて隣家に燃え移ったら罰則ヤバイと思われるなぁ。

666 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfa2-4DBC):2017/07/26(水) 19:59:15.72 ID:hn9B74Vg0.net
ホムセン利用を必死で否定する業者の工作員がここに居座っているからねぇ(笑)

667 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-EpLB):2017/07/26(水) 20:05:29.31 ID:gLZIgBqwM.net
>>661
採点基準では差しコネから芯線が出てなければオーケーなんじゃないか?
実務だと結線した部分を曲げて丸めてカバーする事が多いので、その際に芯線が露出するとダメって事で試験では必ずチェックが入る箇所なんだよね。

http://i.imgur.com/ZjhaLpl.jpg
http://i.imgur.com/ubWNlOH.jpg

と言う事で、採点官が触った時に露出しなければセーフなんじゃねーのとしか言いようがないねぇ。

668 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-Lh8l):2017/07/26(水) 20:07:53.59 ID:q5TVgQcsM.net
芯線にきずがついたばあいどこまで許容されるの? 折り曲げてオレナキャセーフって書いてあるが何回とかきていがあるの? 

669 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM9f-efHF):2017/07/26(水) 20:19:18.48 ID:/xf+yFwaM.net
意外とヨドバシの方がホムセンより安かったりする
ただ品揃えがもう少し頑張りましょうなのと取り寄せ商品の入荷がやけに遅いのが珠に傷だが

670 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM9f-efHF):2017/07/26(水) 20:23:21.26 ID:/xf+yFwaM.net
>>668
普通に1〜2回曲げて折れなきゃ大丈夫じゃねーの?
何回も曲げたら傷なんてなくても折れるんだし w
て言うか相当深い傷でもない限りそんなに真剣にチェックしないと思う

671 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6725-E/h9):2017/07/26(水) 20:30:44.58 ID:NWFIx9XU0.net
んじゃ、おまえら今度は一種で会おうな

672 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-Lh8l):2017/07/26(水) 20:32:14.12 ID:q5TVgQcsM.net
合格発表までの間のもやもやをどうやって解消する?

673 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/26(水) 20:47:14.89 ID:1MhAuP7W0.net
>>643
そこまでして復活させたいほどの良い旧家だったのですね。

674 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/26(水) 20:50:31.66 ID:1MhAuP7W0.net
>>653
他の長期間かかる資格の勉強に取り組んでみるとかどうかいな?
俺は中国語検定2級取ることにした。
毎日勉強しても、1-2年かかるらしい。

675 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf32-QK4i):2017/07/26(水) 20:59:30.40 ID:XpRGRDAk0.net
>>669
ポイントをうまく併用したらさらに安くなるな。
配達も無料だし。

676 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2789-9RNT):2017/07/26(水) 21:07:41.40 ID:nEirpcCM0.net
>>617
おー、仕事が早いね!
今3本ほど剥いたけど、アホらしくなったなw
うちも3周分だけど、1.6-2Cと1.6-3Cはかなり未使用で残ってるんで、なんかもったいないなー

677 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87f0-l4OG):2017/07/26(水) 21:16:35.65 ID:EGfmS6gC0.net
>>672
別の資格勉強する
俺は工担者申し込むことにした

678 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-04a6):2017/07/26(水) 21:46:02.16 ID:XMENVfdCM.net
>>646
どうせなら電工ナイフ練習したい。

679 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMbf-04a6):2017/07/26(水) 21:49:44.39 ID:XMENVfdCM.net
俺は今日冷凍三種のテキスト買ってきたわ。
と言うわけで諸君また9月1日にここで会おう。

680 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa6b-ltyJ):2017/07/26(水) 22:03:50.95 ID:sMHTrLx6a.net
だいぶスレの勢いが落ち着いたね。
俺は公害防止水質1の勉強をそろそろ始めにゃ。
電工は会社の報奨金対象になってたし、家の配線いじりたくなったときに使えるかと思って趣味感覚で。
今は賃貸だからいじりようがないがw

スレはちょいちょい覗くと思うけど、また9/1にお会いしましょう。

681 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7fc-QK4i):2017/07/26(水) 22:12:26.20 ID:8HHFW/b80.net
すげぇな
北京五輪の頃ならまだしも今もそんな個人の数キロ程度の買い取りやってんだ

682 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2789-9RNT):2017/07/26(水) 22:15:17.97 ID:nEirpcCM0.net
とりあえず「初歩からの数学」と「はじめての電気回路」を読んでみることにする

683 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7ba-0gFC):2017/07/26(水) 22:16:26.65 ID:jYmds3kk0.net
第二種電気工事士の免状を取得すると、消防設備士甲4の受験資格ができる
だが、電気の科目免除はしない方がいい

684 :名無し検定1級さん (スフッ Sdff-fZtB):2017/07/26(水) 22:21:53.62 ID:1GnGV3ued.net
>>683
> 第二種電気工事士の免状を取得すると、消防設備士甲4の受験資格ができる
> だが、電気の科目免除はしない方がいい

そうそう、 得意分野を捨てて消防設備のみで勝負しなきゃいけなくなるもんね。 第四種なんて半分は電気だし

685 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM4f-HV8i):2017/07/26(水) 22:28:33.19 ID:ZqWsNWceM.net
朝何の気なしに、ロングパス負け犬レスをして失敗してた奴にみっともない、と茶化しをつけてしまったが

いま今日の流れをROMったら、かなりキモイ奴だったみたいだな
やっと流れが落ち着いたってあるけど、自分が絡んでたらすまない

しかしみんな次の資格に早くも取り掛かるんだな
俺も工担の勉強始めるとするかね

686 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6725-E/h9):2017/07/26(水) 22:34:23.79 ID:1yl//P/+0.net
合格発表は何時ごろになるんだろ

687 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 476f-/jiT):2017/07/26(水) 22:41:31.52 ID:UTBZxyqN0.net
会社の線材クズ置き場に置いてきた

688 :名無し検定1級さん (アークセー Sx1b-vU1V):2017/07/26(水) 22:42:23.97 ID:KBhcwREKx.net
>>686
9月1日(金)9:30から

689 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd7f-D5D1):2017/07/26(水) 22:46:26.43 ID:jIa2xJOJd.net
>>687
俺もそうしたわ
バッカンの中にポイと

690 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 67a2-G4El):2017/07/26(水) 22:48:38.81 ID:YzVLSrsc0.net
俺は 余った部材は次の奴に渡すわw

691 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7f8-RtKs):2017/07/26(水) 23:01:44.85 ID:4uwDG6ze0.net
オレも会社の廃材に混ぜたわw
あばよ努力の結晶

692 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-Lh8l):2017/07/26(水) 23:05:27.99 ID:q5TVgQcsM.net
努力の結晶かぁ いい言葉だ
みんなしにものぐるいでやってたんだね きっと。

693 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6765-VQBG):2017/07/26(水) 23:05:48.01 ID:1MhAuP7W0.net
おら、植木縛る針金にした。
が、二周分だと使いきれないほど大量にあるなw

694 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf32-QK4i):2017/07/26(水) 23:05:48.26 ID:XpRGRDAk0.net
>>684
これって2種免状持ってたら自動的に免除になるわけじゃないんだ。

695 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfba-A43S):2017/07/26(水) 23:24:08.09 ID:q/wy4eh80.net
独学て本当に大変すね

696 :名無し検定1級さん (スププ Sdff-dBtp):2017/07/26(水) 23:43:03.25 ID:Ccv0ULKPd.net
>>630
在日w

697 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 26f8-V1Wy):2017/07/27(木) 00:12:50.72 ID:E+ZPqo9X0.net
>>602
接続できる場所って決まってたよね?
点検できる隠蔽場所とか。

それ以外の場所でやると駄目だね
例えば金属管の中とか。

698 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b76-2wgU):2017/07/27(木) 00:13:47.39 ID:CAq6moQz0.net
むう、消防は電工の免除しないほうがいいのか(・ω・`)?
消防の勉強は一からするつもりだけど・・・

699 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db13-Ktby):2017/07/27(木) 00:30:34.15 ID:gVRH7LVh0.net
>>696
キモいなお前

700 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-CYq5):2017/07/27(木) 00:35:11.96 ID:Yp6Tr44od.net
ビルメン4セットの一番最後に受けたけど、受ける前は、この資格が一番面倒だったと思ってたけど、一番面白い。ただ、一番お金がかかる。

701 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-Bzwv):2017/07/27(木) 00:45:32.27 ID:RtsxFvs0d.net
>>700
普通に疑問なんだけどそんなにビルメンなんて良いもんじゃないんだけどな
未経験で系列なんて無理だし、独立系に運良く入れても数年は薄給奴隷だぜ?

702 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db13-Ktby):2017/07/27(木) 00:54:52.33 ID:gVRH7LVh0.net
専ブラの操作をミスって誤爆ったけど、あまり誤爆の臭いがしない件w
>>698
その辺は人によるけど、免除しないほうがいい、というのはこういうこと

まず免除しようがしまいが、科目ごとに4割以上、かつ出題中6割正答で合格

乙4の場合、免除がなければ35問の6割で、21問正答で合格→14問落とせる
ところが、6問免除だと29問の6割、18問正答で合格→11問しか落とせない

でも、実技のところで電気関係の問題が出るので結局免除範囲も勉強しないと取れない
そして消防分野は免除なしより落とせなくなる、どうせ勉強しなきゃいけないうえにハードルだけ上がるので
なら免除なしのほうがいいじゃんね、という考え方

703 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-DwHR):2017/07/27(木) 01:22:57.07 ID:Wtn0etUg0.net
>>702
免除受けると、試験時間も30分とか短くなるんじゃなかったか?

704 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eaa2-ab76):2017/07/27(木) 03:12:02.15 ID:rpXy83zd0.net
情けないことに、電ロス状態だなw
新しいことを始めてはいるんだが、あの筆記合格発表後の切迫感とか高揚感とかは望むべくもない訳で。
なんか寂しくてここを覗いてしまう。

705 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6af8-KEur):2017/07/27(木) 05:01:47.44 ID:edlmLXn20.net
技能の結果は合格者検索で9/1より先に発表しないかな?
正直気が気でない。

706 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 05:13:12.19 ID:Z7rdJ/PGd.net
しかし筆記も技能も簡単だったな
俺みたいなニワカを合格させて良いのかと考えてしまう程だが電気初心者用免状なので良いのか

707 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 26f8-YEGt):2017/07/27(木) 06:46:08.87 ID:CoCRBos20.net
>>706
公表問題なし。ストリッパー使用不可の時代じゃなくてよかったよ。
ナイフの使い方も多少は慣れてきたけど、時間制限ある状態・欠陥で終了のプレッシャーを考えたら無理。
今はイージーモードなんだろうなぁ。

708 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 26f8-YEGt):2017/07/27(木) 07:00:25.85 ID:CoCRBos20.net
予備電線がほとんどない状態でシースナイフ剥きをしくじったら、その時点で終了だよなぁ。

それで被覆電線を押し込んで隠蔽するテクニックが出てきたのか

709 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9f-ccAY):2017/07/27(木) 07:47:49.29 ID:prDyD54Ua.net
ホーザンの動画は100%信用したらあかんな
露出コンセントでケーブル外装5cm剥くのはやりすぎだろ。蓋が閉まらんよ。

710 :名無し検定1級さん (スップ Sd2a-RAOX):2017/07/27(木) 07:53:27.16 ID:oTxjvaAGd.net
708
別に問題なくね?
その後輪っか作る時にどうせ芯線カットするだろ。

711 :名無し検定1級さん (アウアウアー Sab6-4sUe):2017/07/27(木) 07:55:47.79 ID:vYcbxDWGa.net
>その後輪っか作る時にどうせ芯線カットするだろ。

カットする手間と時間が無駄だから、最初から4cm程度で
皮むきすれば良いのでは?

712 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9f-ccAY):2017/07/27(木) 07:58:42.54 ID:prDyD54Ua.net
709
露出型コンセントが出題される動画での話だが、
外装5cm剥いた後、心線被服を2cm剥いて輪作りしてそのまま結線したよ。明らかに心線被服の部分が余りまくってた。

713 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 08:08:46.97 ID:ykMsWjuSd.net
そう思うなら自分で工夫したら良いだけでは?

714 :名無し検定1級さん (アウアウアー Sab6-4sUe):2017/07/27(木) 08:09:03.08 ID:vYcbxDWGa.net
ホーザンのせいで夜も眠れないので、あらためて確認した。

5cm皮むき、2cm芯線の指示。これじゃ絶対ふたが閉まらない
http://i.imgur.com/7qebQDD.jpg

715 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 08:25:09.86 ID:ykMsWjuSd.net
シース4cm
皮膜2cm
輪つくりに最後1mm切った

これで綺麗に作れてたし本番もそうしたよ

716 :名無し検定1級さん (アウアウイー Saf3-kbgO):2017/07/27(木) 08:26:42.26 ID:A5xS5pNIa.net
露出は3cm、2cmでギリギリ蓋閉まるかだし5cmで絶縁長くしたら無理だぞ

717 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-TflU):2017/07/27(木) 08:28:27.41 ID:TJjZX6CBM.net
>>707
ストリッパー使用不可だったら1時間かけても完成させられないわ。まーナイフ練習してないけどな。

718 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ea10-ZO1u):2017/07/27(木) 08:28:41.84 ID:QOlU32To0.net
>>714
ランプなら
5cm外装剥き、3cm心線出し、クランク作って先っぽチョッキンからの輪づくり
というオーム式でやったなぁ。 心線切断工程省くために2cm出しやったら
被覆出すぎだろ・・・。外装5cmも剥く必要がない。やっぱHozanは色々おかしい。

719 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 08:29:31.13 ID:ykMsWjuSd.net
露出コンセントか
>>714がレセップ画像だから勘違いした

露出なら
シース3cm
皮膜2cm

輪つくり最後1mm切って丁度だろ

720 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-TflU):2017/07/27(木) 08:30:54.38 ID:TJjZX6CBM.net
>>718
「すい〜と」もその方法だった。すっきりおさまるね。

721 :名無し検定1級さん (アークセー Sxb3-dsJ6):2017/07/27(木) 08:36:30.46 ID:WGNp46C/x.net
>>715
同じく。

722 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aa6-ZO1u):2017/07/27(木) 08:42:16.96 ID:DIv/3nFV0.net
よく見るのがホーザンのストリッパーで二本まとめて輪づくりするのあるけど
あれは手を返すよりケーブルの方を動かして巻いた方が簡単?

手を返すのだと手が緩んで一本いつも外れちゃうんだよね

723 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-YEGt):2017/07/27(木) 08:46:23.82 ID:2N7Jq533a.net
>>722
輪作りどころか、二本同時だとクランク作るだけでも緩んじゃうよ。そんなん出来るん?

724 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e12-ZO1u):2017/07/27(木) 09:03:00.78 ID:KGhA1G4U0.net
>>715>>721
>>719
各自のやりやすい方法で好きにすればいいとは思うが
輪作り 2cm剥いて最後1mm切ると決めているのなら、
なぜ最初から18〜19mm剥かないのかは不思議

リンスリで20〜25mm剥いて後で切るのは、最後複数本の長さを揃えるためと
作業性を良くするためというれっきとした理由があるけど、
他はきっちり測って1発で決めた方が絶対に早いと思うんだけどなぁ

725 :名無し検定1級さん (アークセー Sxb3-dsJ6):2017/07/27(木) 09:10:02.62 ID:WGNp46C/x.net
>>724
1mm隙間が空けば微調整が出来る。
ネジ径が全て同じじゃないからね。

726 :名無し検定1級さん (アークセー Sxb3-dsJ6):2017/07/27(木) 09:13:37.03 ID:WGNp46C/x.net
>>724
あ、輪作り後に1mm切るって事ね。

727 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e12-ZO1u):2017/07/27(木) 09:22:15.83 ID:KGhA1G4U0.net
>>722
P-958だいぶ慣れたけど、二本同時はまだ出来ないなw

ケーブルの方を動かすことは他の作業でもしないかな
輪作りは一本でも途中で手を持ち替えるけど、一度で曲げられたらとはいつも思う

あらためて、HOZANのDVDを見直してみたw
・ランプレセプタクル シース5cm、絶縁被覆2cm剥き
・露出形コンセント  シース3cm、絶縁被覆2cm剥き
露出形コンセントのシースは問題ないね ランレセは4cmが良いと思う

のの字曲げは両方とも、最初90°曲げるところまでは2本同時だけど、
のの字部分は1本ずつ丁寧に曲げてたよ

HOZANを100%信用しちゃだめは同意w

728 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aa6-ZO1u):2017/07/27(木) 09:24:10.32 ID:DIv/3nFV0.net
一番簡単なのが先が丸いラジオペンチで挟んで
ケーブルを巻き付けるのが楽だと思うんだけど
ホーザンでもそれできそうなんだよね

729 :名無し検定1級さん (スップ Sd2a-eaON):2017/07/27(木) 09:25:33.86 ID:pl5MirQRd.net
外装は5cmor10cmって決めといて
内は器具によって調整ってほうが分かりやすいってだけなんちゃうの
その辺は個々に自分の分かりやすいやり方で
微調整すりゃいいし
そのために練習すんだし

730 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e12-ZO1u):2017/07/27(木) 09:27:55.26 ID:KGhA1G4U0.net
>>726
そうそう
4分の3以上巻いてあれば欠陥ではないんだから、
最後1〜2mmは開けるつもりで短く剥いておけば良いと思うんだよね

右巻きにすれば(もちろん左巻きは欠陥w)、
ネジを締める時、その隙間のおかげで輪っかがネジ径に合わせて
自動的に少し小さくなっていくのも分かる

731 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aa6-ZO1u):2017/07/27(木) 09:29:26.36 ID:DIv/3nFV0.net
今試しにやったけどケーブルの方動かす輪づくりのほうが楽だな
まだ慣れてないからあまりいい形じゃないけど
慣れればこれの方が確実に早く出来そう

732 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aa6-ZO1u):2017/07/27(木) 09:33:16.36 ID:DIv/3nFV0.net
と思ったけどホーザンと手を両方捻るともっと軽い力で輪づくりできた

733 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bba-7WXr):2017/07/27(木) 09:40:05.48 ID:tGvAfvHp0.net
>>723
P956で輪作り(かずわん)
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ro_UuFig9KQ

734 :名無し検定1級さん (アウアウアー Sab6-4sUe):2017/07/27(木) 09:46:53.22 ID:vYcbxDWGa.net
ホーザンのNo2の動画って、ケーブルを切断する際に100mmのことを10mmっていってるし、
複線図にクロマルは必ず付けましょうとドヤっていながら右下ブロックのコンセントの
複線図にクロマルがまるごと抜け落ちてたりとか、いろいろツッコミどころ満載だな

一発撮りして、確認せずマスターにしてるだろこれw

735 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aa6-ZO1u):2017/07/27(木) 09:57:18.65 ID:DIv/3nFV0.net
>>733
なんでこれ外れないんだ?絶対外側が外れてしまう
ちょっと深く挟んでるのかな?

736 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aa6-ZO1u):2017/07/27(木) 09:59:35.22 ID:DIv/3nFV0.net
俺はP958でやってるんだけど二本同時だとP958の先端が
歪むんだよね
2本同時に芯線剥けるタイプは軸からの距離が短いから剛性がいいのかな?

737 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ea10-ZO1u):2017/07/27(木) 10:02:36.03 ID:QOlU32To0.net
寿司職人のベテランが、最小の手数で綺麗に仕上がるかのごとくだな

738 :名無し検定1級さん (スフッ Sd8a-FEN5):2017/07/27(木) 10:11:42.77 ID:9ul1HLOCd.net
>>722
それ練習しすぎでは?
俺も最初は2本挟んで輪づくりしてたけど、練習2周目ぐらい
から1本外れやすくなった・・・。ストリッパーがすり減る程
練習したかと苦笑しながら以後は1本づつにしたよ。
お疲れさま

739 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9f-ccAY):2017/07/27(木) 10:18:02.67 ID:prDyD54Ua.net
>>713
当然工夫したよ
俺はホーザンの動画は一部間違ってると言いたかっただけなんだよね

740 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 73ff-yaaN):2017/07/27(木) 10:21:39.21 ID:sCoSg5YH0.net
>>673
オーナーさんのお気持ちが強い物件でした。しっかりリフォームしましたよ

741 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf4e-HJpE):2017/07/27(木) 10:36:24.86 ID:cedQSkqV0.net
>>727
ホーザン江畑動画では2本同時でやってるよ
てか2本同時ってそんな難しいかな。不器用だから難しいという話ではない気がする。
手首が硬いとかの場合はコツがあるって
https://youtu.be/wI6EK8IfvLQ?t=577

742 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e12-ZO1u):2017/07/27(木) 11:04:57.85 ID:KGhA1G4U0.net
>>741
見た!9:45辺りからだね
DVDばかり見てたから、youtubeのノーカット版はほとんど見てなかったw

要するにしっかり先端を二本とも掴めば良いってことなんだね
まぁ、慣れかな?
たとえ実務でも、ここまで慣れなくてもやれる気はしたw
同じ仕上がりなら早いに越したことはないけど

「ケーブルを回す」の意味も、実際に見てよく分かった
こちらの方が(両方とも回す)良いねw

しかし、こんなにゆっくり説明しながら、要所要所で手を止めながらでも余裕で35分で出来るんだから
あらためて、慣れてしまえば40分で十分だって実感できる動画だねw

743 :名無し検定1級さん:2017/07/27(木) 11:32:46.90 ID:tEBpb6FzC
P-958で2本→P-958で1本
→ラジオペンチ→ペンチに落ち着いた
ペンチが一番キレイに輪造りできる

744 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-1i8l):2017/07/27(木) 12:06:50.92 ID:Wtn0etUg0.net
>>742
このやり方だと狭い会場だとケーブルが前の人に当たるぞ?
P958で同時に2本曲げる時は、心線つかむ位置と力加減しっかりと調整
しないとずれる。試験の緊張下で微調整してるぐらいなら1本ずつ仕上げ
てしまった方が確実だよ。
シース5cm心線3cm剥き→ペンチクランクからカット→1本ずつのの字
いろいろ試したが、このやり方が自分では一番安定した。

>>717
人間、それしかない方法がない、必要に迫られれば出来るようになるもんよ?

745 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9f-APpe):2017/07/27(木) 12:27:09.54 ID:nsAgCu1Qa.net
>>744
自分もいろいろやってみたけど、ペンチでクランク+カットまでまとめてやって、一本ずつ巻くのが一番やりやすいって結論になった。

746 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3ba2-fvjh):2017/07/27(木) 12:30:49.93 ID:1jrsn07i0.net
のの字曲げが しの字曲げだったM野君試験どうだったのかなー

747 :名無し検定1級さん (オッペケ Srb3-yaaN):2017/07/27(木) 12:34:13.29 ID:K2O+Htexr.net
>>736
ひねる方向が逆

748 :名無し検定1級さん (スップ Sd8a-m8QI):2017/07/27(木) 12:38:47.95 ID:u7L6DrOdd.net
>>714
俺もホーザン動画で練習してたから気になって中の人に質問してみたよ。
そしたら5cmでもカバーは締まるから大丈夫だって。
4cmじゃなくて5cmにしてるのは、4cmだと台座に取り付ける時に電線が硬くなってやりづらいから、施行性を優先して5cmにしてるんだって。
だから安心して大丈夫だよ。

749 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-rBrL):2017/07/27(木) 12:39:54.47 ID:Lj6++iYha.net
>>709
台座の下の黒い部分にシースが入っていれば良いなら問題無い。ホーザンの動画は台座の上までシースを出すように言ってはいるけど。

750 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 13:04:56.03 ID:ykMsWjuSd.net
心芯は二本同時に輪つくりやった方が綺麗に作れる
どうして1mm先に切ってやらないのかは心芯2cmから丸めると丁度丸になった時の直径が良いのと丸くなった心芯を切るので最後の心芯の始末が丸くなるから
1mm手前でやめようとするとネジより心芯最後が飛び出る感じに仕上がる
俺の理由はコレ

751 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b76-5EXR):2017/07/27(木) 13:34:23.52 ID:zgudW6340.net
技能試験の合否通知って区別ありますか?
不合格だとはがき?合格だと封書など

752 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-aYOG):2017/07/27(木) 13:42:49.55 ID:f1s5qXB2a.net
>>751
ネットで見ないんですか?

753 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b76-5EXR):2017/07/27(木) 13:43:57.18 ID:zgudW6340.net
>>752
怖くてみれません

754 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da45-ZO1u):2017/07/27(木) 14:13:34.35 ID:SfzbCbKt0.net
この受験番号は合格者一覧にありません

755 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7be1-OP0G):2017/07/27(木) 14:16:37.75 ID:CX3nfNIF0.net
去年は輪っか作りとリングスリーブの圧着の練習数回しただけで受験したら
見事時間切れ未完成で落ちた
40分もあれば余裕で完成できると思ってたのが甘かった
今年は全部練習してったから余裕だったわ

756 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da45-ZO1u):2017/07/27(木) 14:27:04.14 ID:SfzbCbKt0.net
数か月後


と思ってたら落ちたんで来年がんばります

757 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-dsJ6):2017/07/27(木) 14:54:07.04 ID:SqOUh2HKM.net
>>754
やめてー

758 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a4a-KhZc):2017/07/27(木) 17:45:39.24 ID:Anly5E8u0.net
金払って試験申し込みして、筆記試験に現れなかった奴らの金額計算したら6,094万円か…
そりゃ返金しないよなぁ

759 :名無し検定1級さん (スフッ Sd8a-FEN5):2017/07/27(木) 18:10:13.83 ID:XnAnNCrpd.net
>>749
どこかで足きりしないと30%が落ちないんだが・・・・。
重大欠陥の例を見ても落ちる人がいないけど、それ以外にどこで30%落とすんだろ。

760 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9f-bj/g):2017/07/27(木) 18:11:09.78 ID:hyi0XW1Ma.net
>>758
何パーセントの人が未受験だったんですか?
私は東京の五反田で受験しましたが、人がぎっしりで未受験者はほぼいませんでした。

761 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 73ff-yaaN):2017/07/27(木) 18:17:11.57 ID:sCoSg5YH0.net
>>759
足切りとかありません。落とす試験ではないので。
それでも7割くらいに落ち着くもんなんですよ

762 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-KhZc):2017/07/27(木) 19:17:55.32 ID:pmEjROcna.net
>>760
パーセントで言うなら申込者の91.6%が受験した

763 :名無し検定1級さん (ワッチョイ beef-ZO1u):2017/07/27(木) 19:30:34.97 ID:hD1OxE0P0.net
むしろこの試験を実施することで約6億以上の金が動くのかw

764 :名無し検定1級さん (アウアウアー Sab6-4sUe):2017/07/27(木) 19:46:13.73 ID:vYcbxDWGa.net
試験で使用した資材は、その後どうなるのだろうか。
次回の試験で中古品として出すわけにも行かないし、
新築の設備用としても使えないし、全部廃棄なのだろうか。

なんかもったいないな。
受験者のなかで希望者には、合格発表の後、残材を着払いで渡せたらいいのに。

765 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM4f-2/3O):2017/07/27(木) 20:25:08.20 ID:L9RPo2NfM.net
それこそ職業訓練校とかで再利用するんじゃないかね

766 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da45-ZO1u):2017/07/27(木) 20:33:04.90 ID:SfzbCbKt0.net
欠陥特集
https://www.youtube.com/watch?v=yLqntzBNNQg

お前らほんとに大丈夫か?

767 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ea10-ZO1u):2017/07/27(木) 20:39:51.54 ID:QOlU32To0.net
引っ掛けシーリングの被覆見えちゃうパターンで落ちる奴は居そうだが(従来軽欠陥・今年度より欠陥)
あまりにも多くて影響でるレベルなら、センター側が温情で甘く判定する可能性はあるな。
自分は注意して深くシース差し込んだから平気だが。

768 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9712-z6AA):2017/07/27(木) 20:43:35.17 ID:uqj8WYAu0.net
引っ掛けシーリングアカンわ
習った人に曲げて白黒見えなければいいって教わったからヤバイやん

769 :名無し検定1級さん (スップ Sd8a-YAuw):2017/07/27(木) 20:45:24.52 ID:eqfe2sFWd.net
それにしても毎度毎度、材料だの問題の出し方だのに文句言うやついるんだな
粉吹きVVFとかレセップさんとか

770 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2aba-JHYl):2017/07/27(木) 20:49:12.52 ID:E2WiHDFl0.net
たぶん大丈夫だけど実技前に見たかったですな

771 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ea10-ZO1u):2017/07/27(木) 20:56:10.41 ID:QOlU32To0.net
動画のおっさんは「今年から被覆見えたらアウトですねー」的に言ってるけど
実際は、横から見て5mm以上被覆見えたらアウトな。

大よそに計ってみたら、心線突っ込む分約12mm、心線差し込み口から引っ掛けシーリングの
外部まで寸法約7.0mm、そこから猶予分の露出長5.0mm で合計24.0mm

オーム社のテキストでは、シーリングに対する被覆剥きは30mmだったから、馬鹿正直に従ったら
理論上はアウトになる仕組み。仮にギリギリの長さで被覆剥いてたとしても、心線剥きだす際に
シースが滑ってズレてる可能性もあるので安心はできない。最後に横から見て確かめた奴は余裕。

772 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2aba-JHYl):2017/07/27(木) 21:01:33.43 ID:E2WiHDFl0.net
今年じゃなければ余裕なんだろうけど1個でダメだと心配だわ

773 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9712-z6AA):2017/07/27(木) 21:04:28.39 ID:uqj8WYAu0.net
まじで最悪だわ、引っ掛けシーリング以外完璧だったのに…

774 :名無し検定1級さん (アウアウイー Saf3-PwzQ):2017/07/27(木) 21:07:09.49 ID:+1zntV1ra.net
引っ掛けシーリング抗議しようぜ

775 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 21:13:05.97 ID:ykMsWjuSd.net
親切にストリップゲージ付いてるのに従わないの?w

776 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ea10-ZO1u):2017/07/27(木) 21:14:56.07 ID:QOlU32To0.net
ゲージは関係ないぞ。シースの剥きとりや位置が問題だから

777 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da45-ZO1u):2017/07/27(木) 21:14:57.27 ID:SfzbCbKt0.net
>>773
早めに気づけて良かったなw

当日に自信満々で見たら
この受験番号は合格者一覧にありません
だったら空しいw

778 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 21:23:47.39 ID:ykMsWjuSd.net
>>776
欠陥事項を知ってたらゲージ切れ目でシース剥いてたら丁度良い
そもそも公式欠陥事項を知らない人にはわからないだろうけど

779 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-CYq5):2017/07/27(木) 21:28:18.09 ID:Yp6Tr44od.net
俺は電気書院の本に書いてある通りに、絶縁被覆の長さをストリップゲージより2ミリだけ長くして結線した。
ストリップゲージそのままに剥くとセパレータに当り、曲げたときに心線が見えてしまうときがある。

780 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ea10-ZO1u):2017/07/27(木) 21:33:45.60 ID:QOlU32To0.net
>>778
結局直接ゲージには関係ないじゃん。あとから言い訳付けるなよ。
こういうのはしつこそうだから、もう相手にしないけど。

にしても、上の動画の関連に2017年度技能試験予想やってる奴の動画あったが
No1〜4、8、11、13「これは可能性低いです!」  出ちゃったね、どれも。 頻度だけで予想しちゃダメだろ

781 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9712-z6AA):2017/07/27(木) 21:36:09.11 ID:uqj8WYAu0.net
>>777
知りたくなかったで…
他が完璧に出来てたって自信満々だった故にかなりショックやで…

782 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 21:39:02.18 ID:ykMsWjuSd.net
>>780
だから公式欠陥事項見てから練習してたらそれが結論になるんだよ
そもそも公式欠陥事項も見ないで非公式を信用してる奴がバカなんだろ

783 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-Bzwv):2017/07/27(木) 21:39:47.54 ID:I+PuLyk5d.net
公式サイトの欠陥判断基準に一度も目を通さずに受験するのは有り得ないわ。
ましてや今回から欠陥は厳しく取るって言ってるのに。

784 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bba-tdLs):2017/07/27(木) 21:40:44.34 ID:tGvAfvHp0.net
>>776
ストリップゲージは大いに関係あり
ゲージの凸の部分の上の長さが心線長で下の長さが電線長だよ

785 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 21:43:12.00 ID:ykMsWjuSd.net
>>783
だよね
非公式の解説信用しゃうなんてw
受験以前の問題だよw

786 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ea10-ZO1u):2017/07/27(木) 21:48:03.13 ID:QOlU32To0.net
>>784
別に要らんよ。公式の欠陥基準知ってれば横からシースしか見えなきゃいいだけだからな。

>親切にストリップゲージ付いてるのに従わないの?w

突然こんなこと言いだして、後付けで「ゲージを基準にシース切り取るんだよ」みたいに言われても
ああ、そうですかとしか思わんわ。後付け過ぎて。ゲージ別に関係ないじゃん。
むしろ公式の欠陥基準知らない奴向けの言い方だろう。これだけ切ればいいんだよって言い方は。

787 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 21:49:24.74 ID:ykMsWjuSd.net
>>786
公式欠陥事項見てないバカは落ちて当たり前w
御愁傷様www

788 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e31-x7ux):2017/07/27(木) 21:49:40.29 ID:qXSHCAw80.net
もしかしたら引っ掛けシーリングのストリップゲージは心線と絶縁被覆の2段になってるの気付いてない人が騒いでんのちゃう?
いつもあれに合わして剥いてたけど過不足なく納まってたで

789 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 21:50:51.87 ID:ykMsWjuSd.net
>>788
公式欠陥事項も見ないで非公式に騙されと言ってるバカが騒いでるだけですわw

790 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ea10-ZO1u):2017/07/27(木) 21:53:27.18 ID:QOlU32To0.net
>>788
そういうことを話してるわけじゃない。

>親切にストリップゲージ付いてるのに従わないの?w

こんな事言い出すから、キミみたいに心線とかの話かと思ったら、何故か
シース剥ぎ取りもこれに合わせればいいんだよとか後付けして騒いでる馬鹿がいるだけ。

791 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3b5-KhZc):2017/07/27(木) 21:54:01.29 ID:wNRm0Kmy0.net
え?シーリング30ミリも剥いたらアウトでしょ…
そのオーム社は訴えられても仕方ないレベルだな

792 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 21:54:11.37 ID:ykMsWjuSd.net
>>790
わかったわかった
来年がんばりーなwww

793 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bf8-rBrL):2017/07/27(木) 21:55:07.41 ID:4Mm4sv3n0.net
>>788
そのとおり
シースもケーブル接続時に押し込めと教わったよ

794 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 21:55:19.91 ID:ykMsWjuSd.net
どこにでもバカがいて楽しいなwww

795 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ea10-ZO1u):2017/07/27(木) 21:55:53.13 ID:QOlU32To0.net
それにしても、公式の欠陥基準ちゃんと読んでるから、自分は最後シース調整して確認したというのに
何か騙されたうんぬんで騒いでる馬鹿は、一体誰と戦ってるんだ?

796 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 21:56:51.23 ID:ykMsWjuSd.net
>>795
はいはい
ドキドキしながら9月1日を迎えてくださいwww

797 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e31-x7ux):2017/07/27(木) 21:59:00.80 ID:qXSHCAw80.net
>>790
シースあれに合わして剥いてたで
15mm
心線10mmと被覆5mm残しで
それが正式と思ってたけど俺が思い込んでただけ?

798 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-Bzwv):2017/07/27(木) 22:00:39.46 ID:I+PuLyk5d.net
>>771
俺もオーム社のやつ見てやってたけどあそこのは多めにストリップしてから必要な長さに切る流派だぞ。
シーリングも写真付きでゲージに合わせて絶縁被覆と芯線の寸法を切り出すように書いてあったが。

799 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 22:02:56.20 ID:ykMsWjuSd.net
シーリングのストリップゲージの意味もわからないバカが受験していたのかwww

800 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb89-ZyQx):2017/07/27(木) 22:08:02.06 ID:Fw5/Mo900.net
電線剥くの、ちょっとずつ上手くなってきたぜw
ピカピカの銅線、綺麗やな

801 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bba-tdLs):2017/07/27(木) 22:08:16.68 ID:tGvAfvHp0.net
結局、ワッチョイ da45-ZO1uはストリップゲージの見方を知らなかったと言うことね

802 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 22:10:49.20 ID:ykMsWjuSd.net
>>801
ただのバカだったなwww

803 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ea10-ZO1u):2017/07/27(木) 22:17:42.54 ID:QOlU32To0.net
煽ってるだけの後付け馬鹿1匹は論外だが、他の奴もそうしてるってなら、知らなかったとは認めるわ。
実際はあれでわざわざ計ってまでやる時間が勿体ないから、最初から2mmでシース剥いて
後は滑ったときの事考えて、しっかり押し込む形でやってた。

>>798
オームのもそうだな。剥ぎ取り寸法が変だったから従わなかったけど、あれも心線あとから切って
やってんのか。間違った事言ってすまん。

804 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9712-z6AA):2017/07/27(木) 22:21:14.78 ID:uqj8WYAu0.net
公式の欠陥基準も見ずに受けて無事落ちるの確定したバカのワイがおるで

805 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 22:23:17.09 ID:ykMsWjuSd.net
>>803
消えろ知ったかバカwww

806 :名無し検定1級さん (オッペケ Srb3-yaaN):2017/07/27(木) 22:23:45.24 ID:K2O+Htexr.net
>>800
しばらくすると曇る。
曇るだけで一割ぐらい安くなるw

807 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b365-Y6RT):2017/07/27(木) 22:23:48.23 ID:VZfHkSL50.net
引っかけシーリングは20mmシースはいで10mm絶縁被覆剥くと、横から絶縁被覆が見えるときがあるんだよな。

なので、シース剥ぎを17mmにした。

808 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 22:25:49.61 ID:ykMsWjuSd.net
>>804
相当なバカだな
物を買ったら説明書は隅から隅まで読む癖をつけろよ
まずそれが第一歩だ
わかったかw

809 :名無し検定1級さん (フリッテル MMb6-pQVk):2017/07/27(木) 22:26:06.14 ID:i2f7VAz+M.net
>>805
おまえもいい加減五月蝿い

810 :名無し検定1級さん (ワッチョイ aa0d-Jccb):2017/07/27(木) 22:27:40.45 ID:FEH7IS+/0.net
>>766
ランプ5ミリ以上であんな感じなら、自分はセーフだけど(ノギスで測って4ミリ、斜め切りなってたから)…
判定員さん、正確な判定したこと祈るしかねえな

811 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 22:28:12.11 ID:ykMsWjuSd.net
>>809
死んで詫びるなら許してやるぞバカw

812 :名無し検定1級さん (フリッテル MMb6-pQVk):2017/07/27(木) 22:29:03.25 ID:i2f7VAz+M.net
ダメだコリャ

813 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb89-ZyQx):2017/07/27(木) 22:38:11.58 ID:Fw5/Mo900.net
>>806
えっ、マジで?
急がねば…

814 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9712-z6AA):2017/07/27(木) 22:39:49.31 ID:uqj8WYAu0.net
>>808
違うねん、買ったんじゃなくて全部借りて教えてもらったんねん
それを信用して立派に落ちました

815 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e31-ZO1u):2017/07/27(木) 22:41:13.39 ID:iDwTH3dF0.net
都市伝説かと思ってたけど欠陥判断基準知らないで受験する人がいるんだね
世の中広いね

816 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a64-2yyD):2017/07/27(木) 22:52:54.03 ID:QKZE0bMw0.net
また荒れてんのか
ホントに馬鹿が多いなこのスレは

817 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/27(木) 22:56:17.54 ID:ykMsWjuSd.net
>>814
借りるとか教えてもらうとか
だいたいその教えてもらった奴は今年から欠陥事項が変わったの知ってるのかよ?
2人揃ってバカだなw

818 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3ba-bLQq):2017/07/27(木) 23:20:35.11 ID:pc43N3Ov0.net
今日ブックオフに技能黒本売りに行って200円だった
二桁くらいや最悪買取不可の評価かなと思っていただけに御の字でした

819 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bba-yaaN):2017/07/27(木) 23:21:47.62 ID:x6zXFKWk0.net
>>813
嘘だから心配すんな

820 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb6-bKtl):2017/07/27(木) 23:22:30.06 ID:D38fubgbK.net
俺も売りに行こうかな
下水道の資格本

821 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bba-yaaN):2017/07/27(木) 23:24:49.41 ID:x6zXFKWk0.net
>>814
どう言う状況にしたのか詳しく。
シーリング横から見て白黒見えてんのかどうなのか

822 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9712-z6AA):2017/07/27(木) 23:44:38.06 ID:uqj8WYAu0.net
>>821
その横から見るってことも知らんわ
ただ引っ掛けシーリングで教えられたのはケーブルの30mmくらい剥いて白黒線をだしてその後シーリングに描いてる通りに被覆を剥いてシーリングと繋げる。
そしてシーリングをくいっと上に向けた時上から見てケーブルから白黒線が見えたらアカンよって教わったわ

823 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6625-Bzwv):2017/07/27(木) 23:51:23.62 ID:jwitQGuD0.net
基準を全く見てないんなら欠陥はシーリングだけじゃ済まないんじゃないか?

824 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9712-z6AA):2017/07/28(金) 00:02:14.62 ID:F4kjpgES0.net
>>823
上の動画で確認したけどシーリング以外はまじで完璧やね
ただ教えてくれた人がシーリング間違って覚えてたって感じやね

825 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e31-x7ux):2017/07/28(金) 00:23:32.39 ID:z9GM904a0.net
知ってて当たり前の事をたまたま知らんかっただけの人捕まえて
あんだけ鬼の首を取ったように勝ち誇ってバカバカ連呼できる神経は理解に苦しむとゆうより人間性疑うな
よっぽど実生活で抑圧されてんねやろな
お前みたいなカスがおるからスレが荒れるんや
リアルの人間関係でもそんなに我慢して溜め込まんとここの1/10ぐらいでええから言い返せよ

826 :名無し検定1級さん (フリッテル MMb6-pQVk):2017/07/28(金) 00:40:22.43 ID:4BsnJewnM.net
>>825
特徴ありそうな奴だし、普段から揉めてるようなレスに関わってるんじゃないかな。

827 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e12-ZO1u):2017/07/28(金) 00:47:50.01 ID:+NljLfYc0.net
なんでこんなに人のこと馬鹿馬鹿って言う奴で溢れてんの?
馬鹿って言うやつは自分が馬鹿なんだよ?

ちょっとした間違いなんて誰にでもあるだろうに
(軽)欠陥たった1個で即不合格なんて、そもそも厳しすぎるんだよ

お前ら計算間違い一度もしたことないのかよ?
電車や学校や出張先や家に忘れ物したこと一度もないのかよ?
何か間違って覚えてて、自信満々で人に話したら実は間違ってて、指摘されたこと一度も無いのかよ?

828 :名無し検定1級さん (アークセー Sxb3-KhZc):2017/07/28(金) 01:03:02.49 ID:AFKuAUhlx.net
その軽い欠陥が後々の事故につながるので厳しくて結構
明確に基準が出ているのだから、確認しない方が悪い
このくらいもできないなら実務について欲しくないよ

829 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2aba-JHYl):2017/07/28(金) 01:26:36.30 ID:qctG3gs+0.net
過去に受かった奴が調子に乗ってるからめんどくさいな

830 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3ba-iCX2):2017/07/28(金) 01:38:22.38 ID:EH5o50yO0.net
>>829
過去の甘々基準でかろうじてクリアした程度の奴等が偉そうにすんなって思うよね

831 :名無し検定1級さん (ワッチョイ beeb-HJpE):2017/07/28(金) 01:41:35.79 ID:CYtfeUKv0.net
電気系はやたらマウント取りたがるそうだけど上司見てたら納得する

832 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3ba-iCX2):2017/07/28(金) 01:43:18.21 ID:Si3pozkF0.net
>>828
「軽微なミスなら3つまでおk」みたいな気持ちで仕事されたらそれこそ困るんですけど
もう過去の電気工事士の資格全部剥奪して新基準クリア出来たやつだけ免許更新してやればいいと思うわ
そしたらお前絶対受からんだろ

833 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7efc-XKHP):2017/07/28(金) 02:14:19.38 ID:3SRThzMM0.net
うあ&#12316;失敗した&#12316;って話題が出る度にドキッとするわ。
結果大丈夫なんだけど。
連用取付枠に2個スイッチとかつけるのに真ん中ちゃんと空けてたか
ふと心配になったときがあってドキッとした。当たり前すぎて確認しなかったし。
渡り線を100mmで作っててちょうどよかったからホッとしたりの連続だぜ。

834 :名無し検定1級さん (アークセー Sxb3-KhZc):2017/07/28(金) 02:37:38.54 ID:AFKuAUhlx.net
>>832
俺今回受けたからw
25分くらいで終わって、散々確認したから多分受かってるよ

835 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/28(金) 03:06:42.76 ID:ztP4Mb2od.net
シーリングのストリップゲージの見方も知らないバカっているんだねw

836 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2aba-JHYl):2017/07/28(金) 03:13:30.99 ID:qctG3gs+0.net
またバカか

837 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/28(金) 05:18:08.18 ID:ztP4Mb2od.net
>>827
オツム弱いんだから強がるなよバカw

838 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-BkRu):2017/07/28(金) 06:08:43.26 ID:XGi3ztIh0.net
技能試験を欠陥ゼロで作るのは練習と対策をしっかりやれば容易なことだよ。
試験の難易度なんてそもそも全くといっていいほどあがってないし。
それで騒いでる奴の気が知れない。

839 :名無し検定1級さん (アウアウイー Saf3-PwzQ):2017/07/28(金) 06:09:41.86 ID:n13bLKUna.net
>>834
多分でそこまでドヤれるんだw

840 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2aba-ckUx):2017/07/28(金) 06:30:52.13 ID:ukJpvET30.net
>>824
あの動画で紹介されてない欠陥もあるで

841 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2aba-TflU):2017/07/28(金) 07:32:33.54 ID:I4efCNum0.net
>>785
去年のテキストで勉強したおれはどうすればいいでしょう

842 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM9f-4sUe):2017/07/28(金) 07:47:33.12 ID:n2ZVUGLhM.net
9月まで試験のことを忘れようと思うんだけど、
仮に落ちてたら勉強を再開しなければならない。
いったん休憩する場合、さいごに何すべき?

やったこと
・手順や配線に間違いが無かったことを確認した
・万が一落ちたときに考えられる原因を振り返れられるようリストアップした
 (自信はあったのに原因不明で落ちたときに参考にする)

俺の中での、落ちるきっかけとして考えられる原因。ちなみにNo2だった

ランプレセプタクルを5cm、2cmで作成したため、若干たるんでた
スイッチ/コンセントの裏側の配線を整形する暇が無かったのでグチャグチャな形状
リングスリーブ・差し込み共に、配線は合っているが整形してないので踊りっぱなし
右端の略された負荷のケーブルが15cm指定だったが10cmしか確保できなかった

843 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bf8-rBrL):2017/07/28(金) 07:51:39.14 ID:WhlBEGg60.net
過去の基準
リングスリーブの芯線露出:上10mm以上NG、
下20mm以上NG
緩いね。

844 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da45-ZO1u):2017/07/28(金) 08:09:24.35 ID:CJR7OvrL0.net
この受験番号は合格者一覧にありません

845 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db12-W9RG):2017/07/28(金) 08:14:48.17 ID:bCTxO46N0.net
>>844
ヤメテクレw

846 :名無し検定1級さん (フリッテル MMb6-pQVk):2017/07/28(金) 08:24:16.96 ID:4BsnJewnM.net
スププ Sd8a-lhDM (ID:ztP4Mb2od)

これはもうNG入れようぜ。遡っても、今後でも、バカ連呼してる基地外いたら中身コイツで確定だな。

847 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-TflU):2017/07/28(金) 08:26:02.20 ID:bwk+xW1iM.net
>>799
知らないだけでバカではない(キリッ

848 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-TflU):2017/07/28(金) 08:27:14.04 ID:bwk+xW1iM.net
>>805
おまえガキ?オヤジだったら救いようないわ

849 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e12-ZO1u):2017/07/28(金) 08:30:17.87 ID:+NljLfYc0.net
>>846
賛成だ
こんな基地外居るんだな

850 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-TflU):2017/07/28(金) 08:33:11.55 ID:bwk+xW1iM.net
>>842
「ランプ5cm2cmうんぬん」は意味わからんが、「スイッチ/コンセント」以降はすべて欠陥じゃないでしょ。

851 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/28(金) 08:44:44.85 ID:ztP4Mb2od.net
色んなバカ見てきたけど1番バカなのは知ったかしたバカだなw

852 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9712-z6AA):2017/07/28(金) 08:46:07.96 ID:F4kjpgES0.net
>>825
ここで勝ち誇ってバカバカ言ったことないんやけど君被害妄想激しくない?
それともそいつらに親でも殺されたんか?

853 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/28(金) 08:46:42.61 ID:ztP4Mb2od.net
>>849
とうとう差別用語まで出してくる辺りはさすが大バカだなw
理解出来なかった頭に問題ありですなwww

854 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/28(金) 08:47:34.89 ID:ztP4Mb2od.net
>>852
バカの例えは理解に苦しむw

855 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9712-z6AA):2017/07/28(金) 08:52:15.45 ID:F4kjpgES0.net
>>841
知ってるで公式の回答のやつも見たけどホンマにシーリングだけなんよな

856 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e12-ZO1u):2017/07/28(金) 08:54:05.64 ID:+NljLfYc0.net
>>852
>>825の言ってることは至極正しいだろ

857 :名無し検定1級さん (フリッテル MMb6-pQVk):2017/07/28(金) 09:01:55.95 ID:4BsnJewnM.net
差別用語言い出したかー
みたいな煽りに既視感あったから検索したら、>>627

煽りだけの基地外って語彙少ないからすぐ特徴でるねw
スププ Sd8a-lhDM (ID:ztP4Mb2od)
= ワッチョイ dfbd-o1Xu

片方ワッチョイだし、コイツに賛同してるような意見あるときはお察しだな。

858 :名無し検定1級さん (ワッチョイ beef-ZO1u):2017/07/28(金) 09:03:13.71 ID:7uJ7Pz510.net
世の中、これが絶対正しい、これは正しくないなんてもん無いだろ
出てくる言葉も汚いしマジ底辺の巣窟

859 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aa2-w4oY):2017/07/28(金) 09:04:53.95 ID:NsdP5fzq0.net
朝っぱらから
一線超えてるなあw

860 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/28(金) 09:17:55.31 ID:ztP4Mb2od.net
>>856
バカはバカなりに知ったかせすに謙虚に生きろよバカw

861 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/28(金) 09:21:05.74 ID:ztP4Mb2od.net
>>858
試験の合否にはあるんだよバカwww

862 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e12-ZO1u):2017/07/28(金) 09:25:18.46 ID:+NljLfYc0.net
>>858
マジレスすると、たとえば数学で答えだけ書く問題なら、その答えが「絶対正しい」んだろうね
この技能試験のように「判定基準」があるなら、それから外れたものはおそらく「正しくない」んだろう

ただその判定基準自体が今回のようにコロコロ変わったり
10mmか11mmかで判定が分かれるようなグレーゾーンがあると揉める元になるよね

リンスリの基準が昔はこんなに緩かったとはね→>>843

一般的な「世の中」についてなら同意
絶対に正しいものなんてない

863 :名無し検定1級さん (フリッテル MMb6-pQVk):2017/07/28(金) 09:25:59.06 ID:4BsnJewnM.net
スププ Sd8a-lhDM (ID:ztP4Mb2od)
= ワッチョイ dfbd-o1Xu

の書き込みから判断すると
電工2種受かるかもしれないだけで、自分が優秀と勘違いし、さらにはオツム足りないのに、意識だけ高くなって
電験3種やエネ管を来年受けようとする、ただの自己愛性人格障害者ってとこだね。まあコイツじゃ無理だな。

864 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e12-ZO1u):2017/07/28(金) 09:26:52.99 ID:+NljLfYc0.net
ミスしたかも知れない部分について
情報共有・真面目に反省・今後の参考にしようと思ったが
病院を抜け出して暴れてる基地外にマウンティングされて不快になるだけなので止めとくわ

しばらくはここに来る意味も無くなったのでタブも全部消しとく
いろいろ教えてくれた人ありがとう
もし受かってたら検索して9月に報告に来る
落ちてたらまた来年6月に会おう (Sd8a-lhDM以外)

865 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/28(金) 09:31:51.83 ID:ztP4Mb2od.net
>>864
二度と出て来て知ったかすんなよバカwww

866 :名無し検定1級さん (フリッテル MMb6-pQVk):2017/07/28(金) 09:35:01.46 ID:4BsnJewnM.net
全く触れてこないあたり

スププ Sd8a-lhDM (ID:ztP4Mb2od)
= ワッチョイ dfbd-o1Xu

は正解のようだ。バカ連呼も、己の無能を他者に投影して騒いでるだけなのバレたな。

867 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF8a-Bzwv):2017/07/28(金) 10:03:16.15 ID:R0QVntsvF.net
どうして同じ資格を取ろうとしている同士で争いが起こるのか

868 :名無し検定1級さん (アウーイモ MM9f-4sUe):2017/07/28(金) 10:04:15.59 ID:n2ZVUGLhM.net
自分の中で、ほかに誇れるモノが何も無いから。

869 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bec7-0iNe):2017/07/28(金) 11:07:32.13 ID:ma6RIbQL0.net
この資格実質一年に一回しか機会がないからつらい
せめて実質で年3回くらい受験機会が欲しい。
そのほうが、試験会社のほうも儲かるだろうに

ついでに丁寧さとか正確さみたいな芸術点も追加して
50分くらいになるといいのにw

870 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-nEF6):2017/07/28(金) 11:35:56.11 ID:pTikL8Nca.net
>>869
出来が汚ないやつは作り上げるのが遅いんだから時間伸ばしても一緒だぞ

871 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-DwHR):2017/07/28(金) 11:46:25.46 ID:uujDKXjA0.net
>>869
年に何度も受けられるようにすると、練習を怠る奴が出てくる可能性が高くなる。
候補問題発表しているのは、練習をしっかりさせて基本技術を習得させるため。
50分にするなら、事前に問題が公表されることはなくなるはず。現状、今の候補
問題はしっかり練習していれば、どの問題も30分あれば完成できる。
人件費や会場費、資材費など諸々入れると、そんなに利益はないと思われる。

872 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bec7-0iNe):2017/07/28(金) 11:59:22.35 ID:ma6RIbQL0.net
>>870
>>871

なるほど、試験っていうと他人と競争とかフルイにかけて落とすとかに
頭が行ってしまうけど、
腕を磨いてもらうことも勘定に入ってる試験って、すばらしいな

873 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-YEGt):2017/07/28(金) 12:13:11.22 ID:ElnT18cQa.net
そろそろ見る価値のないスレになってきたな。

874 :名無し検定1級さん (スップ Sd8a-0DOq):2017/07/28(金) 12:19:15.29 ID:ZkqjgZLBd.net
一ヶ月後の結果発表も待ち遠しいが当日のこのスレの荒れ模様も気になって仕方ないな
落ちてたら見る気力もないだろうけど

875 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae09-V1Wy):2017/07/28(金) 12:28:57.18 ID:U43TRWBs0.net
>>870-871
あんなタイムアタックみたいな試験が正しいわけないじゃん
擁護するバカがいるから改善もされない

876 :名無し検定1級さん (スフッ Sd8a-Bzwv):2017/07/28(金) 12:32:44.46 ID:fg/cclnOd.net
実際の現場はもっと時間には厳しいぞ

877 :名無し検定1級さん (オッペケ Srb3-yaaN):2017/07/28(金) 12:35:57.88 ID:VfBZRUj4r.net
こんな試験で落ちるのなんて猿ぐらいなんだからいいだろ
なにも猿を救済する必要は無い

878 :名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-KhZc):2017/07/28(金) 12:47:06.91 ID:f5il0Oqgd.net
>>868
すげーグッときた
人のふり見て‥‥じゃないけど今までの自分が恥ずかしくなってきた(笑)

879 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-BkRu):2017/07/28(金) 12:50:31.23 ID:XGi3ztIh0.net
13問をしっかり練習すれば合格できるようになってるし、これによって初歩的な作業を修得して
免許が与えられる仕組みになっているんじゃないか。
制限時間で作れるよう考えるのも試験でしょ。というか宿題みたいなもんじゃね。

880 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-DwHR):2017/07/28(金) 12:55:20.54 ID:uujDKXjA0.net
実技試験が30分ならタイムアタックって言ってもいいだろうけど、解説しながら
やって40分以内に余裕で完成させてる実技動画があるのだから、タイムアタック
とは言えない。
今回、欠陥基準が見直されたけど、さらに改善を求めるって言ったら、候補問題
の事前発表なしってことしかなくなるぞ? まあ、そうした方が、複線図を理解しな
いで丸暗記している受験生を落とせるからいいとは思うけど。

881 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-XKHP):2017/07/28(金) 12:58:30.53 ID:gxbQBU4YM.net
試験より現場のほうが過酷だろう。
立て込んでて時間に追われることもあるだろうし、
ミスで漏電や火事を起こしたら責任問題だ。

自家(趣味)用の第3種電気工事士でも創設すれば
試験時間60分でもいいかもしれんがね。そんなのに価値ある?

あと、昔の試験時間40分と今の試験時間40分は求められるものが違うと思う。
昔に比べて工具も便利になったろうし、試験テクニックも磨かれちゃったからね。
軽欠陥していないかの見直し時間も含めての40分になったんだと思うよ。

882 :名無し検定1級さん (ドコグロ MM22-2/3O):2017/07/28(金) 13:07:58.91 ID:cIB6uqYwM.net
前日に半分しか練習しないで受けても、みっちり何周か練習して受けても合格は合格だしね
そういうヤツがもしかしたら実務についている可能性もあるって知れてよかったじゃない

仕事で実際に電気の配線見ることあるけど、スリーブで圧着しないでビニールテープ適当にまいておわりのところとかあるよ

883 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6632-ZO1u):2017/07/28(金) 13:09:44.42 ID:2RZ5Trtb0.net
>>882
コネクタしてないのならねじりやとも巻きもしてないってこと?

884 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f76-HJpE):2017/07/28(金) 13:12:24.62 ID:wGdDZgrl0.net
わざわざ問題まで公表してNGポイントも教えてるんだから
もう落とす試験じゃなくて受からせる試験と言っていいでしょ

885 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aa2-w4oY):2017/07/28(金) 13:17:56.28 ID:NsdP5fzq0.net
受かるか落ちるかは受験生には大きな差だけどさ
センターの連中にとっちゃどっちでもいいわけ

受かった奴からは申請手数料取れるし
落ちた奴には筆記免除のエサ撒いて
また来年の受験料が取れるしね

886 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-DwHR):2017/07/28(金) 13:26:38.03 ID:uujDKXjA0.net
>>882
そういう工事見たら、監督省庁に通報してやれ。
登録工事業者なら警告されて、場合によっては認可取り消しされるから。

887 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2a28-V1Wy):2017/07/28(金) 13:31:49.41 ID:XQ9wgLXu0.net
>>882
それってねじり接続じゃなくて?

888 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-TflU):2017/07/28(金) 13:32:28.32 ID:bwk+xW1iM.net
おれ資格を何個か取ってるけど「筆記は過去問で対応可能、技能は問題を事前に公表」。この時点で頭は使わないで取れる試験だってわかった。

889 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aa6-ZO1u):2017/07/28(金) 13:49:22.66 ID:vtBbLNmZ0.net
まーだ複線図絶対の人いるね
複線図無くても実物があれば結線できるんだって
さすがに単線図無いとなんもできないけどw

890 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b76-5EXR):2017/07/28(金) 13:55:35.46 ID:rEBRJoVN0.net
今日の書き込みはぜんぶ高校生だよね?

891 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-QWJB):2017/07/28(金) 14:11:13.38 ID:NAQgJ//Hd.net
全くの素人だが、実際に試験を経験して複線図は書く必要ないと感じた。

実技試験始まって最初、真面目に複線図書いてたけど、3分過ぎた当たりで時間の無駄だと思って書くの辞めてオンデマンド今井がいう実体複線図で作品を作り上げた。

複線図が必要っていうのは初心者が単線図みても理解出来ないから複線図書きましょうって事なんじゃないの?

とりあえず書き方だけ覚えてあとは単線図だけで組み上げる練習したほうがよっぽど本番で時間に余裕が出来ると思う。

と、初心者が生意気に言ってみる。

892 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/28(金) 14:17:57.55 ID:a1/mw9ksd.net
まぁシーリングのストリップゲージの意味くらいは知っておけw
それだけでいいよ

893 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spb3-9Xn/):2017/07/28(金) 14:31:10.43 ID:1hICDOgip.net
使い終わった練習セットとか配線とかメルカリに出すとすぐ売れるぞ
お前らも下期始まる前に売りさばいとけ

894 :名無し検定1級さん (スフッ Sd8a-Bzwv):2017/07/28(金) 14:45:00.83 ID:fg/cclnOd.net
>>891
複線図書く派だけど本番で完成した時間は単線図だけで作ってる連中と大して変わらなかった。
むしろ俺よりも遅いやつも多くいた。

895 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMd6-ckUx):2017/07/28(金) 14:54:09.56 ID:IlsCnMe6M.net
複線図に3分以上掛かるなら書かないほうがいいかもしれんな
慣れれば1分で書ける

896 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-BkRu):2017/07/28(金) 14:58:47.24 ID:XGi3ztIh0.net
実体複線図なんてものは知らないが、筆記試験勉強で複線図を習ったし、確実に
作業するために書いてるわけだから無駄とは思わないよ。
5分以内に書いてそこから35分以内に完成させればいいと思ってる。
本番試験で時間に余裕を持たせる意義は特に無いと思ってるので、その時間に対する価値観が違うんでしょ。

897 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a64-2yyD):2017/07/28(金) 14:59:49.15 ID:oNLoMIGc0.net
また複線図戦争勃発のようだな。

俺は複線図書かない派だけど横の書いてる派のやつより10分くらい早く終わった。
たぶん周辺では一番に終わったと思う。

っていうか時間短縮のために複線図を書かないというわけではないという事が
書く派のやつらにはどうしても理解できないようだ。

898 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2a28-V1Wy):2017/07/28(金) 15:03:17.22 ID:XQ9wgLXu0.net
>>888
筆記は知識を問うものだし
技能試験は電気的に安全な施工技術を見るものだから
そもそもこの試験で頭を使うって思っているのは試験の意図を理解していない(頭を使っていない)のだと思う

899 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be65-HJpE):2017/07/28(金) 15:04:31.05 ID:BITs3BGR0.net
複線図書かない人の多数は、かけるけど書かない人で、
複線図書くと間違えるから書かないって人が少ないからしゃーない。

900 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9f-yXTY):2017/07/28(金) 15:08:35.10 ID:BlT2zX6ca.net
そう。
時間を浮かせようという理由ではない。
現物であるリングやコネクタおよび各機器を並べて見た方が
分かりやすいから複図は書かなかった。

901 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eaa2-5UDy):2017/07/28(金) 15:10:27.35 ID:8f+nAvzI0.net
なんだなんだ、試験に受かる前から
今年の試験は難しかったから、前に受けた奴は返上しろってイキがったり
複線図描かなくても余裕でしたアッピールか?
そういうのは受かってからにしないと、落ちてた時に最高に恥かしいぞ

↑の二つをやって落ちてた奴はちゃんと報告するように
プギャーしてやるからw

902 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/28(金) 15:14:14.24 ID:a1/mw9ksd.net
技能は複線図よりシーリングのストリップゲージの見方もだよw

903 :名無し検定1級さん (スフッ Sd8a-Bzwv):2017/07/28(金) 15:16:29.61 ID:fg/cclnOd.net
筆記で複線図書かないで全問解ける奴は漢だと思う

904 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aa2-w4oY):2017/07/28(金) 15:20:14.04 ID:NsdP5fzq0.net
>>901
上西小百合狙いで上から目線で書き込んでたヤツが
報告に来るわけないじゃん

岡村孝子あみんの予想サイトのアドレス貼りつけてイキがってたヤツも
見事に予想がハズレて出てこなくなったしw

905 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMd6-ckUx):2017/07/28(金) 15:23:01.65 ID:IlsCnMe6M.net
>>901
下は分かるが上のはむしろ落ちたときこそ余計に言いたいんじゃないか

906 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdc3-CYq5):2017/07/28(金) 15:53:33.62 ID:qEocyjPZd.net
しかし、技能を隣の県の福島に日曜日に受けに行って良かった。集中できたから。

907 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-TflU):2017/07/28(金) 16:09:04.87 ID:bwk+xW1iM.net
>>898
うんそうそう、それがわかったからこの試験は頭使わないでいいんだなって思ったんだよ。「頭使う」ってのは自分で考えたり、いくつかの理論を用いて帰納的に答えを導き出すってことね。

908 :名無し検定1級さん (フリッテル MMb6-pQVk):2017/07/28(金) 16:16:39.71 ID:4BsnJewnM.net
ID:WOsT7fB40=ID:ztP4Mb2od=ID:a1/mw9ksd

コイツが今後わいたらどんどん特定してあげよう。
スププ Sd8a-lhDM=ワッチョイ dfbd-o1Xu

909 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-BkRu):2017/07/28(金) 16:30:32.77 ID:XGi3ztIh0.net
>>897
>時間短縮のために複線図を書かないというわけではないという事が
書く派のやつらにはどうしても理解できないようだ。

早く作る為以外の理由があるなら、その方法を習った者しかわからないよ。

>たぶん周辺では一番に終わったと思う。

こんなこと言った後に時短じゃないと言っても説得力無いし意味不明。
お互い価値観や方法論の違いということで理解する必要性までは無いんじゃね。

910 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aa6-ZO1u):2017/07/28(金) 16:34:05.48 ID:vtBbLNmZ0.net
じゃあ教えてやるよ

複線図見ないでやるのは道路の地形や何の幹線道路かわかって
走ってる感じ

複線図見ながらやるのは運転しならが地図を見たりしながら
走ってる感じ

どっちが事故りやすいかって事

911 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-TflU):2017/07/28(金) 16:37:30.64 ID:bwk+xW1iM.net
>>910
>どっちが事故りやすいかって事

いやいや頭の中の記憶を頼りにするのと、ナビを使うのとで「どっちが正しく目的地に着けるか」ってことでしょう。

912 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-nEF6):2017/07/28(金) 16:38:14.77 ID:pTikL8Nca.net
>>910
アホか。
その例えなら複線図書くのは知ってる道でも地図で確認して渋滞とか確認してるんだよ。
複線図書かないと作れないやつだと思ってるのが滑稽だ

913 :名無し検定1級さん (スフッ Sd8a-y2sF):2017/07/28(金) 16:39:49.09 ID:VwzR+bYod.net
>>910
> じゃあ教えてやるよ

チラシの裏にでも書いてて下さい

914 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4a60-/zGY):2017/07/28(金) 16:44:12.87 ID:BTVtheDp0.net
お前らの取得理由を教えてくれ!
就職、転職、趣味で家の電気いじる為、資格マニア、その他。
俺は資格マニア&転職だ。

915 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMd6-2DYh):2017/07/28(金) 16:51:14.17 ID:OcW63rGQM.net
>>914
家買ったのでコンセントとか弄れるようになるため
(何かあっても保険おりるように)

916 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be65-HJpE):2017/07/28(金) 16:52:34.68 ID:BITs3BGR0.net
>>914
制御盤の設計屋なんだが、
現場に取り付けまでできるようになるため。

917 :名無し検定1級さん (スフッ Sd8a-Bzwv):2017/07/28(金) 16:56:16.45 ID:fg/cclnOd.net
>>914
資格持ってないとピカチュウが電撃放ってくれないと聞いたから

918 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM17-fV4J):2017/07/28(金) 17:02:25.65 ID:2QYDEYwdM.net
もし日本本土にICBMが落ちて復旧の一助になればと

919 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-BkRu):2017/07/28(金) 17:04:14.00 ID:XGi3ztIh0.net
>>910
全く意味がわからない。
単線図は基本設計として捉えてる。
複線図はどのように資材を使うかの詳細設計みたいなものとして書いてる。
それを見て各作業で見比べてミスをチェックできるから、
現物っていうのは完成するまでは複線図が現物と言えるものだと思う。

920 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a64-2yyD):2017/07/28(金) 17:15:05.69 ID:oNLoMIGc0.net
>>911
>頭の中の記憶を頼りにするのと、ナビを使うのとで「どっちが正しく目的地に着けるか」ってことでしょう

俺はその出発地と目的地とたった5〜6本の道路が目の前のわずか50〜60cm四方の台紙の上にあるのに
どうしてナビが必要なのかということ

921 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7e31-CxP+):2017/07/28(金) 17:17:25.02 ID:C5kLv3k00.net
今度は複線図書く書かない論争かよ
しかしお前らも暇だな

922 :名無し検定1級さん (ワッチョイ aa0d-Jccb):2017/07/28(金) 17:19:58.82 ID:pIUbtUqi0.net
>>914
ビルメンに転職するため

しかし未経験ならとっとと就職活動してた方が良かったかもな

923 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3712-ZO1u):2017/07/28(金) 17:28:55.40 ID:o9IamJh60.net
電工二種資格でピカチュウが600vのコピペあるけど
ピカチュウって交流なの?電気うなぎ的に考えれば直流だし
なら750vいけない?ってそんな風に考えてしまうんだ

924 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9f-UnsH):2017/07/28(金) 17:36:34.36 ID:qPdAVCR5a.net
ちなみに合格発表は当日の何時くらいから貼り出しされるんですかね?

925 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMb6-TflU):2017/07/28(金) 17:40:25.17 ID:bwk+xW1iM.net
>>920
相手の比喩が理解できないんですね。アスなんとかの人?

926 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 53ef-HJpE):2017/07/28(金) 17:46:29.62 ID:948ASJDW0.net
複線図が正しく書けることが、技能試験の合格条件ではないのに
なんで毎回この議論出るんだろうw

書こうが書くまいがどちらでも良い話なのにw

927 :名無し検定1級さん (フリッテル MMb6-pQVk):2017/07/28(金) 17:51:17.53 ID:4BsnJewnM.net
相手見下すなりバカ連呼なりで、合格発表までの不安をごまかしたい奴が暴れてるんでしょう。
さらに既合格者が面白がって燃料投下してる感じ。

928 :名無し検定1級さん (オッペケ Srb3-yaaN):2017/07/28(金) 17:56:25.03 ID:VfBZRUj4r.net
たから、
計算をするのに暗算で出来るやつが
試験だからといってわざわざ筆算するか?
1+1=2 って紙に書くか?

929 :名無し検定1級さん (ササクッテロレ Spb3-2+Zy):2017/07/28(金) 17:57:43.92 ID:QC3s5zU6p.net
受かった奴が1番立派、手段は人其々、自分が判ればそれが1番大事

それだけの話じゃん

930 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/28(金) 18:01:10.13 ID:a1/mw9ksd.net
簡単に言うとシーリングのストリップゲージの見方もわからないバカが受験しているという事実www

931 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3712-ZO1u):2017/07/28(金) 18:02:06.38 ID:o9IamJh60.net
>>928
どうしても九九の7の段を間違うから7から7足してって表作っちゃえとか
方法としては間違ってないんじゃねーの?

932 :名無し検定1級さん (スフッ Sd8a-Bzwv):2017/07/28(金) 18:14:15.87 ID:fg/cclnOd.net
ちなみに単線図だけの方は筆記は何点だったの?

933 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3ba2-fvjh):2017/07/28(金) 18:15:53.94 ID:rUum7iMG0.net
>>914
既設照明をLED化する工事の手元を数年やってたら親方に電工取れって進められて受験したよ
現場にもよるけど手元やってるより電工として作業してるほうが作業的に楽な場合が多いしお金も多く貰えるから良かったなぁ

934 :名無し検定1級さん (フリッテル MMb6-pQVk):2017/07/28(金) 18:35:20.24 ID:4BsnJewnM.net
>>928
あんまりこだわり持つとただの発達障害者に思われるよ。人それぞれ、書くなり書かないなり好きにすればいい。

935 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eaa2-w5F2):2017/07/28(金) 18:39:00.23 ID:PFzXffy80.net
実技で複線図なしで組み立てられる人でも、筆記の形式では複線図書くよ

936 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f313-D+dn):2017/07/28(金) 18:41:48.91 ID:AhxNwtw30.net
>>923
あんたみたいな人は好きです

937 :名無し検定1級さん (オッペケ Srb3-yaaN):2017/07/28(金) 18:43:39.82 ID:VfBZRUj4r.net
>>936
どうもありがとう

938 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/28(金) 18:48:39.75 ID:a1/mw9ksd.net
複線図を書くバカ
複線図を書かないバカ

でもシーリングのストリップゲージの見方をわからないバカには勝てないw

939 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b2a-yaaN):2017/07/28(金) 18:52:17.09 ID:rOdJCP410.net
>>923
サトシは多分電工持ってないから…
「行け!ピカチュウ!36Vだ!!」

940 :名無し検定1級さん (フリッテル MMb6-pQVk):2017/07/28(金) 18:54:29.47 ID:4BsnJewnM.net
ID:a1/mw9ksdはまだシーリング連呼してんのか。遡って正体バラしちゃったのがよっぽど悔しかったんだろうな。
図星だからしつこく連呼してるんだろうな。こっちが書き込む度に反応してるし。

941 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3ba2-fvjh):2017/07/28(金) 18:58:08.70 ID:rUum7iMG0.net
>>940カワイソウナヒトダカラソットシトイテアゲマショー

942 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/28(金) 19:04:07.31 ID:a1/mw9ksd.net
何を言ってもシーリングのストリップゲージの見方もわからなかったバカは死んで欲しいなw

943 :名無し検定1級さん (ワッチョイ aa0d-Jccb):2017/07/28(金) 19:13:12.84 ID:pIUbtUqi0.net
>>939
ピカチュウはバッテリー扱いだから関係ない

ピカチュウは発電機だから電験の資格がいる

944 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b62-y2sF):2017/07/28(金) 19:16:20.82 ID:D+QoE4Du0.net
>>929
> 受かった奴が1番立派、手段は人其々、自分が判ればそれが1番大事
>
> それだけの話じゃん


ありがとう、1番スッキリした

945 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-nplF):2017/07/28(金) 19:20:56.28 ID:hQF/kxIF0.net
ストリップゲージわからない奴っていんの?ww

丁寧に同じ形を型どってくれてんのにww

946 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-nplF):2017/07/28(金) 19:22:25.85 ID:hQF/kxIF0.net
そりゃ事故も増えるわw

947 :名無し検定1級さん (ラクッペ MMc3-6rHh):2017/07/28(金) 19:25:16.31 ID:QOgMGIqUM.net
ランプレセクタクルと引掛けシーリング
ホーザンの動画の通りにやってたら欠陥になるのか

948 :名無し検定1級さん (フリッテル MMb6-pQVk):2017/07/28(金) 19:40:10.66 ID:4BsnJewnM.net
ワッチョイ b3a2-nplF
=スププ Sd8a-lhDM
=ワッチョイ dfbd-o1Xu

949 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aa2-w4oY):2017/07/28(金) 19:51:13.87 ID:NsdP5fzq0.net
次スレ以降も、ワッチョイスレでよろ!

950 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMc3-gqKx):2017/07/28(金) 19:54:38.67 ID:K4McOLOAM.net
>>917
二種じゃダメだろ、10万ボルトだぞ w
二種が使えるのはピチュー(max 100V)まで

951 :名無し検定1級さん (スフッ Sd8a-Bzwv):2017/07/28(金) 20:03:29.24 ID:fg/cclnOd.net
>>950
そこは資格に応じて融通してくれるらしい

https://pbs.twimg.com/media/CPq2lhOU8AE4aHM.jpg

952 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bba-tdLs):2017/07/28(金) 20:21:27.58 ID:kAdScXft0.net
>>951
二種を取得していれば一般用のネオン工事はできるから、15kV位なら大丈夫

953 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 26f8-V1Wy):2017/07/28(金) 20:33:03.51 ID:Safz/l4/0.net
工事はしないんだから電工はいらんだろ
業務でやるなら対応する電気取扱者講習が必要だが。

954 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-BkRu):2017/07/28(金) 20:42:33.23 ID:DQzWLJ/Ba.net
ピカチュウは動き回るから特定の建物や構内に設置される電気工作物ではないんじゃね。
電線路もないし。

955 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2aba-TflU):2017/07/28(金) 20:50:57.61 ID:I4efCNum0.net
>>931
7の段むずかしいですね

956 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2aba-TflU):2017/07/28(金) 20:52:04.74 ID:I4efCNum0.net
>>939
またきたのか

957 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMc3-jvJ9):2017/07/28(金) 21:17:35.06 ID:AXIfKkjaM.net
サトシ(電工2種学科合格)「ピカチュウ!10万ボルトだ!」
ピカチュウ(電験2種持ち)「ピカ!チュー!!!」

958 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6645-FEN5):2017/07/28(金) 21:20:12.79 ID:ZhmwQ6Cp0.net
>>914
資格マニアかな。
何に使えるか知らないままにいろいろ取得している。
職場は給料はまぁまぁ、福利厚生も充実なんで辞める選択肢はないんだが、福利厚生充実=メンタル(本物・偽物)
や発達障害?(電話対応させると相手を怒らせるとか、言うとおりにできないとか)が多いのでストレスが溜まって
きて転職の妄想をかきかてられて受験してしまう。休んでばかりのそいつらの尻拭いして時間がない中、試験日が近
づいてくるのはさらなるストレスだが、ドMなんでしょうかね。

959 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3712-ZO1u):2017/07/28(金) 21:27:43.05 ID:o9IamJh60.net
>>957
無資格でいいじゃないか学科合格とか悲しいアピールやめろよ

960 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb89-ZyQx):2017/07/28(金) 21:37:56.74 ID:6biE1igO0.net
>>951
ワロタ

961 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 66fb-wT2m):2017/07/28(金) 22:23:57.70 ID:fQf2Jq950.net
これが夏休みってやつか…

962 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b76-5EXR):2017/07/28(金) 22:28:21.47 ID:rEBRJoVN0.net
>>954
おもしろいなぁw

963 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2aba-ckUx):2017/07/28(金) 22:46:11.15 ID:ukJpvET30.net
帰ってから確認するために複線図描いて余った時間でチェックしたポイント書いてきたけど帰りの電車に置いてきてしまって悶々としている

964 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aa2-w4oY):2017/07/28(金) 22:55:07.15 ID:NsdP5fzq0.net
そういえば
廃材ロボまだ上がってないね

965 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 26bc-tSkw):2017/07/28(金) 22:59:39.47 ID:YqPoB1HT0.net
技能試験面白そうだから、この資格受験したくなりました

966 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aa2-w4oY):2017/07/28(金) 23:08:35.80 ID:NsdP5fzq0.net
>>965
時間と金に余裕があるなら
がんばってちょ
実際に資格取っても
電工作業員やるヤツの方が少数派なんだし

967 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/28(金) 23:24:03.66 ID:a1/mw9ksd.net
下期の皆さんはシーリングのストリップゲージの見方をしっかりわかった上で技能試験を受けてくださいね
親切にストリップの仕方を教えてやったのに知ったかで噛み付くバカも過去にはいましたwww

968 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6645-FEN5):2017/07/28(金) 23:29:34.62 ID:ZhmwQ6Cp0.net
>>967
資格マニア独学受験で練習に使ったメーカーと試験に使われる機材のメーカーが違ったら剥きしろが違うなんて
創造もしなかったんだよなぁ〜。まぁ重大欠陥になる程は出てないと思うんだが・・・・。ダメなら来年か・・・。

969 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b365-Y6RT):2017/07/28(金) 23:29:46.30 ID:5wi/S5eH0.net
>>951
なんだこりゃw

しかし、E=IR が適応されたら、600V のほうがヤバいな。モンスターボールに捕らえる前に敵が死ぬw

970 :名無し検定1級さん (フリッテル MMb6-pQVk):2017/07/28(金) 23:33:22.33 ID:4BsnJewnM.net
>>968
その基地外には触れない方がいい

971 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6645-FEN5):2017/07/28(金) 23:47:32.79 ID:ZhmwQ6Cp0.net
>>970
何気なく書き込んで地雷踏んでしまうような俺は気づかないミスしてるかもなぁ〜。

972 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b365-Y6RT):2017/07/28(金) 23:57:50.55 ID:5wi/S5eH0.net
よくよく考えたら、10万ボルトごときで数メートルも空気の絶縁破壊起こせないよな。
遠隔攻撃するなら、最低でも1000万ボルトは必要か。
ならばやはり、600V で敵に抱きつくほうが効果的だな。

やるじゃないか、電工二種。

973 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3712-ZO1u):2017/07/29(土) 00:21:17.06 ID:PXuavHMj0.net
闇雲に空中放電したところで電気に指向性ないんだから
目標との間に電線繋ぐのが一番だろう
リアルに考えるとテーザー銃あたりに落ち着く

974 :名無し検定1級さん (ワッチョイ beba-DwHR):2017/07/29(土) 00:42:00.19 ID:njmRHirH0.net
昨年まではリングスリーブの挿入不足は一発アウト
でも今年からは挿入不足してても真上から全ての心線が確認できればセーフなんだよね?
電気的にはグレーゾーンのようだけど…

975 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 26f8-V1Wy):2017/07/29(土) 01:26:41.56 ID:w0s1lwhs0.net
いやアウトだよ。接続部分がそんな甘いわけない
基準確認したか?

976 :名無し検定1級さん (ワッチョイ beba-DwHR):2017/07/29(土) 01:39:55.85 ID:njmRHirH0.net
>>975
試験センターの資料や参考書にはそこまで詳しく記述はされていなかったからセーフだと思ったんだけど…
確かリングスリーブ上端2ミリ出しが基準だよな?ホーザンなんかではアウトで出てるけど…
真上から全ての心線が確認できればそれでおkじゃなかったっけ?

977 :名無し検定1級さん (ワッチョイ beba-DwHR):2017/07/29(土) 01:46:53.23 ID:njmRHirH0.net
まあリングスリーブはきちんと奥まで挿入するのが一番ベストなのは分かってるけどね。

978 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf4e-HJpE):2017/07/29(土) 03:21:29.83 ID:Z8YoU4im0.net
>>967
合格ゲージ使ったら失敗しようがない
長さ間違えには注意だけど

979 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/29(土) 05:14:58.91 ID:vJIKlCFhd.net
電動工具以外は何を使っても合格すりゃ良いんだよ
ただな
知識も無いのに知ったかして大口叩いて最後は逃げるのだけは恥ずかしいからやめなって事www

980 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bf8-rBrL):2017/07/29(土) 05:18:58.93 ID:hp8ZAqjW0.net
>>977
憶測ですまないが、芯線が全て見えるというのは、芯線が全て圧着されていると解釈出来るからOKなかと。つまり芯線が見えないのは圧着不良ということでは。

981 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2aba-TflU):2017/07/29(土) 07:02:54.20 ID:jPPjLRBa0.net
>>965
9/1すぎたら俺の工具と材料(8割未使用)売るよ。
13,500+9,300=22,800円で買った。
1万円でどうだ。

982 :名無し検定1級さん (ワッチョイ aa0d-Jccb):2017/07/29(土) 07:08:54.35 ID:ut/++oXT0.net
>>951
合格待ちなんで、サトシがちと羨ましい

983 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 26bc-tSkw):2017/07/29(土) 07:10:02.37 ID:IizSm4yi0.net
>>981
メルカリにだしてください!

984 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMc3-jvJ9):2017/07/29(土) 07:28:49.96 ID:65jGqbgMM.net
>>972
ピカチュウは導電性のある細い糸を電光石火中に相手にくっ付けてからの10万ボルトだからな
600Vで同じ電力量だとアンペアが上がって細い糸が熱で切れる
アニメでは作画担当の負担がやばいので描かれてはいないけど

985 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3a2-BkRu):2017/07/29(土) 07:53:05.16 ID:IluhVYN50.net
>>984
一応電線路はあるのか。
電験持ってるのがいればいいんだね。
でも電源車みたいに電気使うときはピカチュウをどこかに固定しておかなくていいのか?

986 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2aba-TflU):2017/07/29(土) 07:57:31.86 ID:jPPjLRBa0.net
>>983
オッケーです

987 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdc3-UnsH):2017/07/29(土) 08:12:38.87 ID:Yt4baPInd.net
No.4コンセントとスイッチの黒線とワタリ線を逆につけたんだが問題ないよね
コンセント、スイッチの機能に支障ないはずだし

988 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b12-JFFs):2017/07/29(土) 09:00:06.28 ID:J0Y0SCzS0.net
俺も来年受けてみよう・・

なんかここを見てると楽しそう(^-^)

989 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a2e-URpI):2017/07/29(土) 09:05:14.71 ID:yq3+/SCU0.net
>>987
「まずコンセントに入れる」が主流ぽいけど
回路的に合ってれば問題なし

990 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMc3-jvJ9):2017/07/29(土) 09:07:12.81 ID:65jGqbgMM.net
>>987
電源→スイッチ→器具の順じゃなくて
電源→器具→スイッチだと器具に電圧かかりっぱなしだから
漏電したらつきっぱなしになるんじゃねーの?

991 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMc3-jvJ9):2017/07/29(土) 09:07:50.71 ID:65jGqbgMM.net
ああ逆ってコンセントとスイッチの位置の話か

992 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdc3-UnsH):2017/07/29(土) 09:10:53.79 ID:Yt4baPInd.net
>>989
ありがとうございます
ズバリまずはコンセントに黒線をつなげスイッチにワタリをつけました
回答出てたのを見て逆だったので焦りました

993 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdc3-UnsH):2017/07/29(土) 09:14:38.47 ID:Yt4baPInd.net
>>990
違うよ
電源→コンセント→スイッチにいれたんだよ
回答は電源→スイッチ→コンセントになってたから聞いたんだよ

994 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bba-yaaN):2017/07/29(土) 09:39:06.46 ID:MOS8am+X0.net
>>975
ttp://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2017.pdf の24pには
「リングスリーブを上から目視して、接続する心線の先端が一本でも見えないもの」
とあるから、ここは従来より基準緩和だね

995 :名無し検定1級さん (アウアウカー Safb-nEF6):2017/07/29(土) 09:40:39.10 ID:wkqg4ytAa.net
>>992
施工条件に書いてないなら問題ないよ

996 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bba-yaaN):2017/07/29(土) 09:42:50.81 ID:MOS8am+X0.net
>>974
電気的には、上から心線が全部見えているということはきちんとかしめられている事になるから大丈夫。言い換えればいままでが安全率見すぎだったとも言える。確認の容易さは昨年基準だけど

997 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2a28-V1Wy):2017/07/29(土) 09:43:04.08 ID:PSt8xLn20.net
>>993
試験的にはどっちでもいい

998 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bba-yaaN):2017/07/29(土) 09:44:51.88 ID:MOS8am+X0.net
>>992
複線図的には、見やすさからかスイッチ先のケースが多いからね。コンセントに白黒入れるのが回路的には分かりやすいと思う

999 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a2e-URpI):2017/07/29(土) 09:46:58.46 ID:yq3+/SCU0.net
>>992
ホントだ 先にスイッチに入れてますね
自分もNo.4でしたが先にコンセントで作りました

1000 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6645-FEN5):2017/07/29(土) 09:47:44.01 ID:ThyYM0TC0.net
>>987
実際は!本当は!っていう奴に習ったから俺もそうしてしまったよ。
高校生はピンコ立ちの配線だったのに、絶縁テープで巻いてアウトレットボックスに収納
するんだから、揃えて親指の腹で押さえながら曲げておく!ってしつこく言われてそうし
たら周囲はピンコ立ちばかりだった。ケーブル長も器具の中心からだからブッシングから
何かの拍子に抜けて欠陥とられるぐらいなら真ん中に引き寄せておけばよかったのに、俺
が習った人は実際の作業!実際の作業!
試験を突破するのが先なので教本やマニュアル、師事する人は選ばないといけないね。

渡りについても、高負荷の器具繋いだら云々だから見本が間違っているってしつこく言わ
れたんで、コンセントからスイッチへ渡り配線した。

1001 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/29(土) 09:58:47.20 ID:vJIKlCFhd.net
シーリングバカの匂いがする奴がいるなw

1002 :名無し検定1級さん (スププ Sd8a-lhDM):2017/07/29(土) 09:59:26.90 ID:vJIKlCFhd.net
無知のシーリングバカは土下座して謝れwww

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
309 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200