2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

弁理士試験初心者受験生スレ4

1 :名無し検定1級さん(ワッチョイ cf12-O7UX [121.119.83.24]):2017/07/26(水) 00:38:23.39 ID:v01SP2fP0.net
初心者には、自称初心者及び初心者を温かく見守る者を含みます。

※前スレ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1497338087/_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

#!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e9ba-inqX [126.60.220.51]):2017/07/26(水) 00:49:53.90 ID:GSB2Nfuc0.net
いちおつ

3 :名無し検定1級さん (アウアウカー Sa35-pSzm [182.251.251.50]):2017/07/26(水) 19:11:43.08 ID:C6VXVBI8a.net
弁理士試験の受験情報まとめサイト(受験生ブログや選択科目・免除情報が有り。)

弁理士試験コミュニティ
http://www.benrishi-community.com/

独学の弁理士試験講座
http://benrishikoza.web.fc2.com/

4 :名無し検定1級さん (スププ Sda2-lhDM [49.96.19.43]):2017/07/27(木) 05:09:11.75 ID:Z7rdJ/PGd.net
役に立たない資格

5 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e96f-7WXr [180.2.213.144]):2017/07/27(木) 22:59:07.95 ID:hdbUSpw70.net
>>1
goodです。

6 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e12-UaXc [121.119.83.24]):2017/07/27(木) 23:41:34.13 ID:/jO2LcrF0.net
弁理士受験生の苦手な言葉「均等」

7 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 39ba-syi9 [126.60.220.51]):2017/07/27(木) 23:49:20.32 ID:uVc2xDS80.net
理系の合理性技術性と、文系の法律的解釈を理解できる有能資格。

8 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2e12-UaXc [121.119.83.24]):2017/07/28(金) 00:28:57.56 ID:0Zmk7hg10.net
>>7
但し、弁護士の下位互換

9 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 39ba-syi9 [126.60.220.51]):2017/07/28(金) 00:38:18.49 ID:znGUfU9G0.net
>>8
それを言われるとつらい。

10 :名無し検定1級さん (スッップ Sda2-/TTf [49.98.158.173]):2017/07/28(金) 01:40:28.02 ID:P/zrmwROd.net
>>7
理系要素は試験では担保されんだろ

11 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 65a5-z4TS [210.162.190.158]):2017/07/28(金) 02:25:32.88 ID:PApuS7UG0.net
>>4
役に立たないではなく、お前には役に立てることができない資格なんだろ。

12 :名無し検定1級さん (ラクッペ MM81-syi9 [110.165.141.7]):2017/07/28(金) 08:16:29.60 ID:heMA0y2WM.net
>>11
ええこという

13 :名無し検定1級さん :2017/08/01(火) 13:03:15.24 ID:BnYASYnx0.net
8月になったからそろそろ勉強再開するか

14 :名無し検定1級さん :2017/08/01(火) 14:43:13.04 ID:9iA5dL3W0.net
>>13
聡の最判道場でも受けてこい

15 :名無し検定1級さん :2017/08/01(火) 15:03:30.77 ID:VeDcKcrbM.net
講座は取らんわ
法改正もないし

16 :名無し検定1級さん :2017/08/01(火) 16:11:00.78 ID:rm7qpzXNM.net
口述てみんなどうやって勉強する?

17 :名無し検定1級さん :2017/08/01(火) 16:35:40.83 ID:we+Edg+kM.net
読書
問題出してもらう

18 :名無し検定1級さん :2017/08/01(火) 16:44:09.29 ID:HVrXhXEWa.net
勉強仲間がいなければ嫁や彼女に手伝ってもらうしかないわな

19 :名無し検定1級さん :2017/08/01(火) 17:09:13.32 ID:MB7OkwqEd.net
分かってても口に出そうとすると、なかなか出てこない
質問してもらって答える、の練習を繰り返す

20 :名無し検定1級さん :2017/08/01(火) 19:12:32.19 ID:HClTtNmw0.net
彼女も友達もいないんだが

21 :名無し検定1級さん :2017/08/01(火) 19:26:46.08 ID:CkD8H7z8d.net
>>20
作ればいいじゃん

22 :名無し検定1級さん :2017/08/01(火) 19:32:25.68 ID:YL0cVob3a.net
>>20
彼女も友達もいないようなやつが資格取ってどうするんだ?
資格なんて営業のために取るようなもんだし

23 :名無し検定1級さん :2017/08/01(火) 19:58:15.93 ID:qYj6SxqXd.net
彼女と友達と営業に何の関係があるんだ?

24 :名無し検定1級さん :2017/08/01(火) 20:05:26.93 ID:zyX8fUCBd.net
彼女と友達を脅して無理矢理営業させるってことじゃないの?

25 :名無し検定1級さん :2017/08/01(火) 20:23:49.09 ID:YL0cVob3a.net
>>23
周りを見て友達が多いやつのが営業がうまいと思っただけ
根拠はない

26 :名無し検定1級さん :2017/08/02(水) 17:25:31.63 ID:Pb3BOxUkM.net
>>15
本当に取らなくていいのか?
今年は短答が550枝もあるんだぞ

27 :名無し検定1級さん :2017/08/02(水) 18:25:40.04 ID:bmdQZEHZd.net
>>26
どういうこと?60問×5枝で300じゃなくなったの?

28 :名無し検定1級さん :2017/08/02(水) 18:37:13.75 ID:XkrA64DVM.net
再試験あったからじゃね?

29 :名無し検定1級さん :2017/08/02(水) 18:39:13.20 ID:Pb3BOxUkM.net
>>27
委託業者のミスで追試を実施したので50問増えてるんやな

30 :名無し検定1級さん :2017/08/02(水) 18:54:59.60 ID:bmdQZEHZd.net
>>29
そういうことかサンクス

31 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 07:36:25.23 ID:NPjtMYaw0.net
もう8月か…早いなあ。

32 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 14:01:32.30 ID:m+TOMex5M.net
口述落ちてるやつはどんなやつなんや?
ただ単に暗記不足なのか。試験員が辛いのか。それとも身なりがきちんとしてないのか。
落とされる割合としてはどれが多いんや?

33 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 14:07:08.45 ID:js/DN0kOd.net
国際特許出願で図面提出しない場合は通知後却下されるけど、特許出願で図面を省略出来る様な特許発明の場合には国際特許出願では図面は何を出すの?

34 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 15:36:10.64 ID:Tx2ltbSCM.net
そんな条文あったか?

35 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 16:05:38.00 ID:js/DN0kOd.net
>>33
通知後却下は実用48の7だった。

36 :名無し検定1級さん :2017/08/04(金) 18:51:42.40 ID:BZk0xY17d.net
>>32
圧倒的に暗記不足
誘導しようとしても出てこないから試験官が仏でも無理

37 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 06:33:33.52 ID:9NwEeVUe0.net
>>36
甘い。
誘導は任意なので、副査が全く助け船を出さない場合もある。運ゲーだぜ。

あと、深く考えてしまうやつはキツいかもな。何でも良いから即答するやつの方が受かる

38 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 07:20:08.50 ID:XWK4Pk7F0.net
23、24、26年度等の口述は難しかったのだが、ただ単に難しいのとは違う。理不尽であった
受からない奴はどんなに勉強しても受からないし、受かる奴は非常に簡単。試験の体を成してないないものだった
完全に口述の試験官に拠るものだった
なお、条文全て完璧に覚えている奴なら落ちることはないが、現実的ではない

昨年、一昨年は簡単だった。それなりに準備している奴(過去問及び改正法完璧)なら受からせる試験であった。
但し、殆ど準備してない奴(論文結果後に勉強開始するような奴)が受かることもあるし、落ちることもある試験であった。
運ゲーであることは否めない

39 :名無し検定1級さん :2017/08/05(土) 10:05:42.25 ID:T3YiZQ8N0.net
うえ〜ん、仕事中のFBチャットで忙しく期限おくれまくりだよ〜。
みなさん、手当もらっててすみましぇん

40 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 12:17:28.18 ID:bhp8sroS0.net
>>38
熊のことかー

41 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 12:21:38.76 ID:2xfHr9kzd.net
>>40
今年も要注意人物がいるぜw
とりあえず著作読んどけw

42 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 14:23:28.37 ID:QZChi8ShM.net
>>39
俺も入れてくれ

43 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 14:32:01.68 ID:QWkRies9d.net
>>40
クマだけではない。ミネとか、他にもいた
クマは平成10年代から長期に渡り出現していてかなり有名だが

44 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 14:51:49.78 ID:itURBlVad.net
クマは何気に特許法概説の著者だからな

45 :名無し検定1級さん :2017/08/06(日) 20:02:27.81 ID:OTjspjsH0.net
第1回知的財産法学試験(IP LAW TEST)part1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1502017166/

46 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 00:20:00.52 ID:OwwXP8NV0.net
監修者名簿に知的財産法の大御所が名を連ねまくっていて
知財の大御所もここまでしないと食えないのかとちょっと悲しくなったよ

47 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 00:27:55.32 ID:q83EoVDa0.net
>>46
大御所といっても弁理士資格なけりゃ大学教授か本書くしか食うすべないからな

48 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 12:58:43.44 ID:yRCUydBy0.net
ミネ先生とクマ先生を特定した。
問題はどの委員にあたっても同じでないの?
著作は裁判管轄で短答1問であったような…応用美術とか美術工芸品あたりで、著意競合した場合の侵害訴訟か?
論文自信ないし…どれだけの人が論文合格確信して口述対策するのさー

49 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 13:28:24.51 ID:iFQL9vDir.net
ごめん、短答1問は著作は問われてなかった。
プログラムの著作と物の特許も競合の可能性あるのか、ややこしそうだな

50 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 14:26:46.24 ID:64LUmUhCp.net
それは競合しねー
プログラムは著でも特でも保護され得るが、観点が違う
著は表現形式に限定されるものであって、機能が同一か等は直接的には影響しない
特は思想であって、表現形式が異なるものでもクレームの構成要件を満たすなら侵害となる

応用美術の意と著は競合だ、どっちも外観に関する
意は20年、著はもっと長いから住み分けすべきだってことで応用美術(工業製品の外観)の著作物性は高いハードルを設けてた
それを清水判事が著作物性は普通に認める(ただし範囲は狭い)って言い出して問題になってる

51 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 15:25:43.84 ID:OwwXP8NV0.net
>>50
後続の判例では意匠の著作物性は認められてないんだけどね
あれは国際問題も絡んでるんで特殊すぎる判例だ

52 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 16:13:31.84 ID:r1lV/u/QM.net
>>48
俺が合格しないなら、全員不合格だ!!

と確信したら、粛々と口述練習をする。

53 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 16:18:30.65 ID:iFQL9vDir.net
>>50
ビシッとした解説ありがとうございました。

仮に競合した場合、意匠権侵害訴訟で原告敗訴確定、意匠権無効消滅後も著作権侵害を主張できそなので、既判力や権利濫用とかで処理?それはおいといて、著作見ておかない定義からつまずきそう…口述受けられればなぁ…
プログラムについては考えてみます。
重ねてありがとうございました。

54 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 16:28:03.49 ID:iFQL9vDir.net
>>52
それは確信ありません。
今月から今年の短答の個人的な解説書いている程度ですよ。合格率9%…どうなのって感じです。

55 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 18:24:07.39 ID:F+cgCVAkd.net
>>48
問題が同じでも合否判定基準が違うのだよ

56 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 19:41:57.00 ID:w3G3aVcKd.net
口述は、殆どの奴が受かったと思ってない状態で勉強するんじゃないか?
但し、対人で問題出されると否が応でも答えざるを得なくなり、十分な練習量が確保できるのでは?

57 :名無し検定1級さん :2017/08/08(火) 19:44:01.84 ID:OwwXP8NV0.net
今の口述は合格発表後からでも間に合う
安心してBみたいにドラクエやってろ

58 :名無し検定1級さん :2017/08/09(水) 19:38:33.85 ID:q+F9hBrfa.net
Bって人間的に薄っぺらいよね
結婚してるのかな?

59 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 00:10:28.12 ID:fCxac12m0.net
>>58
結婚していようがしていまいが、試験になんの関係もないよな?
むしろ、その薄っぺらい人が合格してるんだから、合格できないやつらはもっと薄いか、厚みゼロだな。

60 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 12:12:31.62 ID:eZHZUWpsd.net
むしろ薄いほうが合格できる

61 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 12:17:25.55 ID:+COiar41p.net
誰の髪が薄いって?

62 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 12:29:28.87 ID:u1T42aOYd.net
短答合格回数とかどうでもいいから
合格者毛髪数の平均出してほしい

63 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 13:07:05.75 ID:tlqEmFt+M.net
また髪の話してる。。

64 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 13:33:00.32 ID:GTAG3wQk0.net
薄いと「論ぜよ」みたいな濃い〜問題は厳しいな

65 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 14:51:30.54 ID:phpDdRtjM.net
髪の話はやめろっ!!!

66 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 15:15:09.74 ID:tlqEmFt+M.net
まあ電車の中でドラクエやってるって人間性疑っちゃうね

67 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 16:38:05.73 ID:D7M0kbz9a.net
あと、競馬なw

さすがに競馬の話題を講義中で話すなと
LECから警告受けたみたいだが

68 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 17:25:15.92 ID:Z74YgUsLa.net
弁理士目指す人はかたくて真面目な人が多いからね
ギャンブルの話は向かんわな

69 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 17:31:40.95 ID:5CGRH+W2d.net
山当てはギャンブルでないのか?w
リーグだったりww

70 :名無し検定1級さん :2017/08/10(木) 22:21:05.41 ID:5Y5Wof6jM.net
真面目→×
陰キャ→◎

71 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 08:04:14.20 ID:lY66Z2WK0.net
クマ、ミネは分かるがヒゲが分からん。
ヒントちょうだい。

72 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 09:25:08.74 ID:2rd97oiu0.net
やばい、全然口述のやる気が出ない。本当にやる気が出ない。短答論文試験はすごく勉強したのに。やばい

73 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 10:21:56.06 ID:1r3H8WIFa.net
短答前は合否とかないし、短答の合否はすぐに出るからね
口述前は合否分からない状態だからやる気出ないよね
みんな同じ
馬鹿以外は合否出てからで間に合うから大丈夫

74 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 10:59:56.84 ID:NTnfDowQ0.net
>>71
ヒゲはクマと同じタイミングで試験官引退してるから気にすんな
もう3年くらい前の話だ

75 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 13:38:06.91 ID:zF7PPkdf0.net
>>73
そう言ってて落ちた人たちを知ってるから油断できない。
基本的に考え込む人はしゃべる練習しとけ。本試はかなりテンパるぞ。

76 :名無し検定1級さん :2017/08/15(火) 14:39:04.04 ID:pXqS3Hu30.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

77 :名無し検定1級さん :2017/08/16(水) 21:54:35.26 ID:KDXZdxHs0.net
夏期特訓道場どう?

78 :名無し検定1級さん :2017/08/17(木) 06:27:12.47 ID:2DNujAfjM.net
辰巳の再現答案の講評返ってきた

79 :名無し検定1級さん :2017/08/17(木) 12:32:40.06 ID:OfCjzqR5M.net
>>78
なにそれ?辰巳?

80 :名無し検定1級さん :2017/08/17(木) 12:39:19.79 ID:hSEd9sw0a.net
やろうとしたけどめんどくさくてやらんかった

81 :名無し検定1級さん :2017/08/17(木) 12:54:46.25 ID:Q4btbfbSM.net
ここに書いてるやつはツイッターも呟いてるんかな
内容がにてるのがあるんやが
晒してもええかな?

82 :名無し検定1級さん :2017/08/17(木) 13:53:00.17 ID:8vIwHxCGM.net
>>79
予備校だよ
論文試験後に再現答案の募集してたから提出したんだ
提出者全体の講評とA〜Bの範囲で各科目の評価をしてくれた

83 :名無し検定1級さん :2017/08/17(木) 14:11:22.52 ID:r8K+nOaAa.net
>>81
URL貼るのは問題ないんじゃない?

84 :名無し検定1級さん :2017/08/18(金) 00:06:57.61 ID:isQunOyVd.net
短刀激辛受けなきゃ良かった

85 :名無し検定1級さん :2017/08/18(金) 00:27:51.69 ID:xSQIDaaq0.net
>>84
何で?自信喪失?

86 :名無し検定1級さん :2017/08/18(金) 01:31:55.28 ID:ejf310jm0.net
もう受験とかやめといたほうがええって

87 :名無し検定1級さん :2017/08/18(金) 16:05:12.22 ID:rkDuPTIua.net
70超えたおじいちゃんって何のために受験(と受験勉強)してるのかな?
ボケ防止のための脳トレの一環かな?

88 :名無し検定1級さん :2017/08/18(金) 18:11:08.45 ID:6pDKpWIo0.net
>>87
それは、来世で弁理士として活躍するためだろう

89 :名無し検定1級さん :2017/08/18(金) 20:09:25.95 ID:Q9twxGpM0.net
口述試験の勉強始めたんだけどこれ無理やろ・・・
過去問見てるだけでゲンナリしてくるけど
論文合格発表から間に合うわけないでしょこれ

90 :名無し検定1級さん :2017/08/18(金) 20:24:16.73 ID:spo15Xk/a.net
>>89
馬鹿じゃなけりゃ間に合うから

91 :名無し検定1級さん :2017/08/18(金) 20:38:59.64 ID:ejf310jm0.net
げんなりするような奴が短答論文受かるかよ
あくまでも日本語しゃべれねえ奴を落とすための試験だ

92 :名無し検定1級さん :2017/08/20(日) 21:12:26.48 ID:2ymv3DUd0.net
誰か趣旨と判例をそれぞれ3行でまとめて

93 :名無し検定1級さん :2017/08/21(月) 22:18:27.70 ID:0sFxKj2U0.net
>>92
自分でやれや

94 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 01:51:54.14 ID:kYAq+/BL0.net
・酷だから
・米国の圧力
・医師会の圧力
これらのどれかを答えればおk

95 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 02:06:04.99 ID:4uY7w17XM.net
とどのつまり全条文、誰かが酷やから設けられてるんやろ。

96 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 02:28:47.41 ID:kYAq+/BL0.net
そうや
酷だからで許してもらえんときには
苛酷にすぎるとか合理的妥当性を欠くとか色々言っみてりゃええんや

97 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 02:32:55.78 ID:CKuYgEN6d.net
まあ理由聞かれたら酷か国際調和で安定やな

98 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 03:22:26.70 ID:4uY7w17XM.net
せやな、国際調和忘れとったわ。
酷か国際調和交互に言うてたら受かるんや、こんなもん。

99 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 12:54:36.02 ID:kKP4Lp+xa.net
審理/審判の遅延もセットで

100 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 12:59:14.71 ID:oiX/IkZN0.net
産業界からの要請も

101 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 14:16:04.06 ID:PVXKNhdkp.net
第三者に不利益も

102 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 17:01:24.53 ID:iQ1VL3aLa.net
制度趣旨の没却は?

103 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 17:44:59.07 ID:uMJ/VgKhM.net
1 中 審判審査の遅延
2 二 その他の制度趣旨没却
3 遊 第三者に酷
4 三 国際調和
5 一 特許庁の負担軽減
6 右 既存設備保護
7 左 産業界からの要請
8 捕 審決の合一確定の要請
9 投 出願人に酷

どや?

104 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 18:31:08.65 ID:cLYI4OC+M.net
>>103
いい線行ってるね
特許庁の負担軽減はもう少し下位に回してもいいかも

105 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 19:01:45.47 ID:FparUg2ua.net
>>103
実際これだけで合格まで行きそう

106 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 19:04:37.64 ID:CKuYgEN6d.net
>>103
これ印刷して持ってって見せながら
上から順に指差して答えたら合格確実やな

107 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 19:13:13.29 ID:GW5Og+EEd.net
>>103
ほぼ網羅されてる!

最近は国際調和が多いよね

108 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 19:26:15.48 ID:AFbAv0Lj0.net
8は結構限定的な気がするけどな
審決取り消し訴訟を類似必要的訴訟とする時の場合分け後の合一確定の要請は満たされるの文言以外に見たことないぞ

109 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 19:38:44.31 ID:uMJ/VgKhM.net
>>108
拒絶査定不服審判がなぜ共同でしなければならんのかって話のときも使うし、よう出題されるから入れたけど、確かに苦し紛れで入れたのは認める

110 :名無し検定1級さん :2017/08/22(火) 19:40:27.42 ID:uMJ/VgKhM.net
>>107
PLT入ってからよく見るでな

111 :名無し検定1級さん :2017/08/23(水) 12:50:33.56 ID:M9czzW8+d.net
>>103
第三者に酷って監視負担とか?
出願人に酷ではなく。

112 :名無し検定1級さん :2017/08/23(水) 17:35:10.82 ID:FiqBGf+Da.net
>>111
例えば意匠の37-3とか

113 :名無し検定1級さん :2017/08/23(水) 23:27:54.71 ID:M9czzW8+d.net
不測の不利益、損害ってことか。

114 :名無し検定1級さん :2017/08/24(木) 00:13:17.09 ID:cINvVtks0.net
公平の観点も入れたいところ

115 :名無し検定1級さん :2017/08/24(木) 00:14:05.08 ID:+htTL+9Z0.net
そこで、1条とか聞かれてテンパってくださいな

116 :名無し検定1級さん :2017/08/24(木) 10:35:06.79 ID:1RdGeBDvM.net
ところで、口述の試験日はいつ発表されますのん?

117 :名無し検定1級さん :2017/08/24(木) 11:50:17.37 ID:lYC8ku/Xp.net
前日やで

118 :名無し検定1級さん :2017/08/24(木) 12:50:40.17 ID:9HCystfxM.net
>>117
関東以外の受験者や平日試験の人もいるのに
それ受験者に酷じゃない?

119 :名無し検定1級さん :2017/08/24(木) 18:30:40.20 ID:aOpPcAnrd.net
>>118
国際調和のためです

120 :名無し検定1級さん :2017/08/24(木) 20:28:44.94 ID:/dXsgsiDd.net
>>118
毎日チェックとか…
監視負担の軽減してくれ。

121 :名無し検定1級さん :2017/08/24(木) 21:05:25.12 ID:m3rDDyL+0.net
国税とか合格発表の当日に面接あるから多少はね

122 :名無し検定1級さん :2017/08/24(木) 21:36:47.51 ID:cINvVtks0.net
受験者の公平の観点からじゃね?
問題等の漏洩リスク軽減

123 :名無し検定1級さん :2017/08/24(木) 22:19:37.45 ID:luho67ND0.net
>>118
合格者150人ぐらいだから土日で全部終わるんだろう

124 :名無し検定1級さん :2017/08/24(木) 23:39:20.25 ID:JBana45z0.net
240くらいと見たね

125 :名無し検定1級さん :2017/08/25(金) 00:17:28.42 ID:CIRKfJ3l0.net
>>124
そんなにあるわけないだろ

126 :名無し検定1級さん :2017/08/25(金) 00:41:48.35 ID:OAzzeVSb0.net
必須910人受けてるから
選択オンリーと口述落ち組も多少加えると大体そのくらいになる筈

127 :名無し検定1級さん :2017/08/25(金) 01:05:51.51 ID:kR6jO51zd.net
去年300人位だから250人位受験だろうね。
口述10人落ちるか落ちないかじゃない?
論文合格発表後からでも余裕でしょ。

128 :名無し検定1級さん :2017/08/25(金) 16:18:45.15 ID:1UeRM0pQ0.net
今週末は一発合格バイブル出版記念サイン会!

129 :名無し検定1級さん :2017/08/25(金) 19:32:42.19 ID:DR06fnkId.net
花の形状に折りたたんだハンカチと、蝶結びにしたウドンとにおける物品自体の形態における違いについて論ぜよ。

130 :名無し検定1級さん :2017/08/26(土) 10:44:39.77 ID:ahrv20JjM.net
受験新報に口述の再現がありましたが、人によって問題違うし、やたら厳しい試験委員もいるし…、
こんな不公平な試験が世の中にあるのですね。

131 :名無し検定1級さん :2017/08/26(土) 12:40:12.34 ID:H90Xk8gxd.net
公平な面接などない

132 :名無し検定1級さん :2017/08/26(土) 14:45:28.91 ID:OfeFDZU9M.net
>>130
理系の成れの果て資格って性格上
チャラいと厳しくなるって噂なので
キモオタルックで行くといいよ

133 :名無し検定1級さん :2017/08/26(土) 22:35:00.35 ID:hf7dwHJO0.net
弁理士制度小委員会?でも口述の不平等っぷりは話題になってるからねぇ
いっそのこと口述無くしたら良いんじゃないかね

134 :名無し検定1級さん :2017/08/26(土) 23:26:53.04 ID:OfeFDZU9M.net
いや日本語喋れねえ奴落とすには必要
しばき隊の隊長とかな

135 :名無し検定1級さん :2017/08/26(土) 23:37:27.23 ID:Gd9pNIZJ0.net
>>134
同意。
面接試験なしの医者とか変なヤツが多いし。

代理人業務なんだから人と話せるかの確認は必要。

136 :名無し検定1級さん :2017/08/31(木) 02:40:15.77 ID:d4cG3ICC0.net
それでサイン会に人はきたの?

137 :名無し検定1級さん :2017/09/02(土) 17:44:47.15 ID:7jBnlkIPd.net
サイン会は大盛況

そしてパテック法文集24版発売age

138 :名無し検定1級さん :2017/09/02(土) 22:04:40.39 ID:L6uPpLzT0.net
んー?今年法改正なんてあったか?

139 :名無し検定1級さん :2017/09/02(土) 22:34:45.89 ID:RUTRP7zsd.net
微妙っちゃ微妙

140 :名無し検定1級さん :2017/09/03(日) 02:24:32.90 ID:rdC1v4GM0.net
>>139
産業の発達と設備荒廃防止ということで。

141 :名無し検定1級さん :2017/09/03(日) 04:54:17.01 ID:jA2f3Top0.net
今年の論文落ちたと思ってたら辰巳の再現答案の評価でAついてたんだけど、アテになるんかな?

142 :名無し検定1級さん :2017/09/03(日) 09:02:36.30 ID:7VQGLqKDd.net
>>141
自覚してるミスって何かある?

143 :名無し検定1級さん :2017/09/03(日) 13:57:08.13 ID:Wl2ofSG8d.net
>>141
なるんじゃね?
結局は相対評価だから

144 :名無し検定1級さん :2017/09/03(日) 16:17:29.16 ID:lcFOke4f0.net
論文に受かってても落ちていても
口述の勉強して損することはないからやれ。

145 :名無し検定1級さん :2017/09/03(日) 16:18:04.00 ID:Wl2ofSG8d.net
>>138
ぱーっと見たところTPP関連で
特67条
商26条、38条
あたりが変わってるみたい
まあ改正本で対応可能かな

146 :名無し検定1級さん :2017/09/03(日) 16:48:13.68 ID:qkfzXweBM.net
>>145
それトランプが辞めるまであと3年は施行されんだろ

147 :名無し検定1級さん :2017/09/03(日) 17:10:28.39 ID:Wl2ofSG8d.net
>>146
いや、商標26条の地理的表示はすでに施行済らしい

148 :名無し検定1級さん :2017/09/03(日) 17:15:28.38 ID:0ZF667jMM.net
確かに施行済みだが23版に入ってると思うよ

149 :名無し検定1級さん :2017/09/03(日) 17:46:29.36 ID:Wl2ofSG8d.net
商26条は盛り込み済だった。
ちなみにネタ元は奥田さんの新刊ね。
特許と商標しかないから他の法律は分からない。
特許庁HP見るしかないか

150 :名無し検定1級さん :2017/09/03(日) 18:25:23.56 ID:tEvzm9QM0.net
法改正言うてももう今更新しい条文集買おうとは思わんな・・・
口述まで論文試験で貸与された条文集で頑張るよ

151 :名無し検定1級さん :2017/09/03(日) 18:50:52.04 ID:+zSNO1zq0.net
TPPはアメリカ抜きで発行しそうだけど、知財は全部抜きらしいからなー
知財関連はもうしばらく無いと思っていいかと
新喪例1年、商標の損害賠償最低額、新薬保護期間の特例

152 :名無し検定1級さん :2017/09/03(日) 19:29:09.99 ID:9MaIcnzGM.net
>>151
標準必須特許の裁定が来年辺りに新設されそうだよ
今ちょうど委員会で議論されてるんで
多分来年の3月あたりにパブコメが出る

153 :名無し検定1級さん :2017/09/03(日) 22:55:08.26 ID:rdC1v4GM0.net
著作権の存続期間70年間化なんてのもTPP関連だっけ?

154 :名無し検定1級さん :2017/09/04(月) 00:48:36.15 ID:M7n0L8SnM.net
キャプチャなり保存する方法ないかな
オフ環境でも使いたいんだが
DVD以外で

155 :名無し検定1級さん :2017/09/04(月) 01:19:47.26 ID:/1Ib36Tzp.net
約款に違反するんじゃねーのまぁ向こうに調べる術ないだろうけど
原始的だけど自分のPC画面の録画とか録音するフリーソフト使えばとりあえずいける

156 :名無し検定1級さん :2017/09/04(月) 23:12:09.39 ID:yIQhlxN/M.net
講座取るならtacとlecどっちがいいんだろう

157 :名無し検定1級さん :2017/09/04(月) 23:41:22.23 ID:z/EXhzmK0.net
TACのほうが安くていいんじゃね?
LECは弁理士講座の収益で他講座支えてるから売上の割にクオリティ維持ができずに品質だだ下がりよ?
よくみーたん教材にマジ切れしてるよ

158 :名無し検定1級さん :2017/09/05(火) 00:54:12.95 ID:CbcnafSc0.net
>>154
スマホならダウンロード可能

159 :名無し検定1級さん :2017/09/05(火) 00:54:47.61 ID:CbcnafSc0.net
>>156
早く受かりたいなら宮口一択

160 :名無し検定1級さん :2017/09/05(火) 06:41:34.83 ID:qwu4LAh7M.net
ありがとうございます(^o^)

161 :名無し検定1級さん :2017/09/05(火) 11:26:12.12 ID:qwu4LAh7M.net
>>158
そういう項目ありましたっけ?

162 :名無し検定1級さん :2017/09/05(火) 11:37:21.13 ID:bHylpqboM.net
>>159
宮口はダメだ
最高齢受験生を始めとして
永遠リピーターの受験生を多数抱えて収入確保している

163 :名無し検定1級さん :2017/09/05(火) 12:57:42.86 ID:eoZ03Sked.net
ぼちぼち口述の勉強始めた方がいいかね?

164 :名無し検定1級さん :2017/09/05(火) 14:18:19.95 ID:CbcnafSc0.net
特39条5項で、拒絶査定審決あったときは出願は1項から4項までの適用は初めからなかったものとみなされるとあるけど、無効審決ではどうなるの?

165 :名無し検定1級さん :2017/09/05(火) 15:11:03.67 ID:eoZ03Sked.net
初めから無かったものとみなされるのは特許権。
特許出願は無かったものとみなされない。

166 :名無し検定1級さん :2017/09/05(火) 17:26:28.07 ID:fY7NsMNup.net
>>164
165が無効審判の効果について言ってるように、当然39条5項の対象にはならない
つまり無効審決確定して特許権が初めからなかったものとみなされても、特許出願は先願の引用例の対象とされるまま。

ちなみに商標法4条1項11号の対象と混同するなよ
あっちは不使用で先登録つぶせば後願が登録されるからな

167 :名無し検定1級さん :2017/09/05(火) 17:58:13.97 ID:Koudx+DzM.net
先願の地位は残るってことだな、うん。

168 :名無し検定1級さん :2017/09/05(火) 19:25:23.01 ID:CbcnafSc0.net
>>166
商標は特許と違って選択物でしかないから先願の地位を与える価値はないって理解してる

169 :名無し検定1級さん :2017/09/05(火) 20:46:57.32 ID:9FBEIs1nM.net
お前らスゴいな
初心者🔰の質問じゃないわ

170 :名無し検定1級さん :2017/09/06(水) 15:38:43.56 ID:ult63oeeM.net
短答だけでも今から間に合うかな
週に50時間は使える

171 :名無し検定1級さん :2017/09/06(水) 19:45:24.16 ID:16LItEaQ0.net
>>170
論文もイケる

172 :名無し検定1級さん :2017/09/06(水) 19:54:55.14 ID:ult63oeeM.net
ありがとうございます!勇気出ました!がんばります!

173 :名無し検定1級さん :2017/09/07(木) 00:17:13.10 ID:avtt6Sl90.net
>>171
罪なやつだな

174 :名無し検定1級さん :2017/09/07(木) 01:07:56.72 ID:+LDRo8HMM.net
えっ…

175 :名無し検定1級さん :2017/09/07(木) 01:31:00.56 ID:7nYsyTUo0.net
週50H可ってことはプーさんだろ?
いけるんじゃないの?

176 :名無し検定1級さん :2017/09/07(木) 08:05:52.18 ID:IBwsIQL4d.net
今年こそ受かってねケンジ君。
今年で11回目かな?
頭悪いネ。

177 :名無し検定1級さん :2017/09/07(木) 19:57:14.57 ID:eYa5vuDXd.net
去年の意匠の口述なんで15問もあるの?
あんなにあったら一瞬でもつまづいたら終わらなくない?
ほぼ全員ミスなく答えたってこと?

178 :名無し検定1級さん :2017/09/08(金) 06:47:28.09 ID:WvQJC2zv0.net
>>177
試験官によって問題数が変わる。
全部答えられることが望ましいけど、全部答えなくても合格することはあるらしい。

すべて試験官次第。それが運ゲー、口述の恐ろしさよ

179 :名無し検定1級さん :2017/09/08(金) 09:18:17.70 ID:ZGRyotLRd.net
全問完答しないとC確定だよ
少なくとも一昨年まではそうだった

180 :名無し検定1級さん :2017/09/08(金) 10:11:12.58 ID:8dMPD7Z3M.net
>>179
ソースは?

181 :名無し検定1級さん :2017/09/08(金) 10:31:53.39 ID:YwbXJyhQp.net
落ちた人全員の共通認識だろ
試験運営側は公表してないが常識になってる

182 :名無し検定1級さん :2017/09/08(金) 11:07:46.07 ID:UyHQ9OvCd.net
でも人によって聞かれたり聞かれなかたりする問題があるって話だよな?
答えが怪しいからや間違ってるから、設問に無い話を聞かれてるだけなのかね。
どっちにせよ10問越す場合は即答しないと間に合わないわな。
27年の商標の3日目もかなり辛いだろあれ。

183 :名無し検定1級さん :2017/09/08(金) 12:09:40.11 ID:ZGRyotLRd.net
>>180
ここには書けない

184 :名無し検定1級さん :2017/09/08(金) 20:31:03.11 ID:Hw6DPNc7d.net
弁理士になった人に聞くと
その人は口述一番難しかった年に落ちて、
短答免除なくなり、
翌年は短答落ちて
さらに翌年、短答受かって口述受けたら
問題によっては試験官が「〜ですよね?」って答え言ってくれたそうだぞ。

185 :名無し検定1級さん :2017/09/08(金) 20:53:38.49 ID:lqcvSqP3d.net
そりゃそういうサンプルだって一人ぐらいいるだろう

186 :名無し検定1級さん :2017/09/08(金) 21:06:17.94 ID:S/HKAZTS0.net
そろそろ口述勉強本腰入れてやりたいのに
どうしてもやる気が出ないわ・・・

187 :名無し検定1級さん :2017/09/08(金) 21:57:25.58 ID:0GqQXKdw0.net
>>186
来年か再来年一緒に受けようぜ

188 :名無し検定1級さん :2017/09/09(土) 00:01:12.37 ID:cS9u89D50.net
論文受かるまではやる気がでないよね
まあみんな受かってから大慌てで完成させるもんだよ

189 :名無し検定1級さん :2017/09/09(土) 00:28:08.83 ID:Y0LOoQoVM.net
資格スクエアってどうなの
他に比べて安すぎるせいか質にも少し不安がある

190 :名無し検定1級さん :2017/09/09(土) 00:42:54.08 ID:Gk6ScJgE0.net
がちでなんも口述対策してねえわ
論文合格してる可能性あるのに

191 :名無し検定1級さん :2017/09/09(土) 01:05:13.78 ID:DFGh6m8D0.net
>>189
講師の菊池先生は信頼できる。他は知らね。
あとは講師との相性と通信オンリーってとこ

まあ
講師の質、教材の質、カリキュラムや受験機関モロモロ総合するとLECが無難

192 :名無し検定1級さん :2017/09/09(土) 08:26:17.74 ID:uIbc0C2O0.net
この時期になると学生時代みたいになるな。
勉強してない宣言し出すやつが現れ、それを真に受けて勉強し無かったやつが痛い目を見るという。

193 :名無し検定1級さん :2017/09/09(土) 08:28:29.61 ID:bna/Dxb8M.net
>>191
lecは自習室が微妙すぎる。
ある程度まで勉強が進めば、あとは自学でなんとかなるから、値段が安くて自習室が使えるTACがよい。

194 :名無し検定1級さん :2017/09/09(土) 09:39:06.01 ID:05lK1F6Ca.net
むしろ自習室いるか?

195 :名無し検定1級さん :2017/09/09(土) 10:12:43.64 ID:ci9zUAyp0.net
口述受験生各位

口述アドバンステキスト過去10年分を今から毎日読み込むことだ

196 :名無し検定1級さん :2017/09/09(土) 12:15:39.03 ID:PJ1LvIccd.net
>>195
その勉強法は担当にも通じるだろ
要件効果を制するものは弁理士試験を制する

197 :名無し検定1級さん :2017/09/09(土) 14:54:30.22 ID:J5E9gB4Pd.net
>>184
今は受験番号言わないから、受験生の状態わからないらしいぞ。
試験官からは口述2振なのか初受験なのかわからないから温情かけられないんでは?

198 :名無し検定1級さん :2017/09/09(土) 14:56:05.73 ID:J5E9gB4Pd.net
自主ゼミ行ってるが、論文落ちてても口述練習出るべきか…

199 :名無し検定1級さん :2017/09/09(土) 15:14:35.54 ID:PJ1LvIccd.net
>>198
出るべき。
口述の緊張感を知ってれば論文の勉強も身が入るだろ

200 :名無し検定1級さん :2017/09/09(土) 15:40:30.51 ID:cS9u89D50.net
出なくていいよー
カネゴンとあんまり長くつきあうと勘所がおかしくなるよー?

201 :名無し検定1級さん :2017/09/10(日) 11:44:04.97 ID:lnnPQso4p.net
問題出す役でもやってあげればいいんじゃないの
答える側になると「なんでお前いるの、なんでお前に時間取られなきゃいかんの」って思われるよ

202 :名無し検定1級さん :2017/09/12(火) 22:21:38.63 ID:ZkN2a9BBM.net
>>201
そんな冷たいこと言うなよ。
合格したら、そんなやつでも同期なんだぜ?

203 :名無し検定1級さん :2017/09/12(火) 23:30:06.34 ID:PBYkJNcn0.net
論文落ちた場合の話だから、同期になることはない

204 :名無し検定1級さん :2017/09/12(火) 23:52:21.39 ID:tIFe9q/Ad.net
同期と仲悪くて困ることはない

205 :名無し検定1級さん :2017/09/13(水) 07:35:16.91 ID:2+E+lkmaM.net
ひどい言われようw

206 :名無し検定1級さん :2017/09/15(金) 00:32:30.34 ID:+68/hOvg0.net
資格試験に仲間なんていらない

207 :名無し検定1級さん :2017/09/15(金) 15:47:46.90 ID:5HejKie7M.net
>>206
そういう人が多い資格だからいいんだけど、
それで後悔する人が多い資格でもある。

うちの同期はLの仲間内のノリがヒドくて苦労した。

208 :名無し検定1級さん :2017/09/15(金) 17:13:03.98 ID:GbM1BoDpp.net
弁理士試験なんか受けるより特許庁の任期付審査官になる方が簡単じゃあるまいか?
おまけで弁理士になれるし。

209 :名無し検定1級さん :2017/09/15(金) 19:11:51.98 ID:NI1h4Y6i0.net
最近の審査官上がりは仕事がなくて司法試験受けるみたいだけどね

210 :名無し検定1級さん :2017/09/15(金) 21:57:26.24 ID:+68/hOvg0.net
>>207
合格後は同期は欲しいな
受験中は要らない。みなライバル

211 :名無し検定1級さん :2017/09/15(金) 22:42:28.44 ID:Zbe/GNl1d.net
合格後のほうが深刻なライバルだぞ
みんな気にしてないけど

212 :名無し検定1級さん :2017/09/16(土) 00:36:45.50 ID:gugxAh5XM.net
>>207

26年?

213 :名無し検定1級さん :2017/09/16(土) 01:46:45.38 ID:AKBn2fle0.net
全員受験生の自主ゼミなんてムダ

214 :名無し検定1級さん :2017/09/16(土) 14:19:30.99 ID:xSY9Aa9rp.net
>>209
うそつけ
ソース出せよ。
審査官ごときが司法試験受かるか

215 :名無し検定1級さん :2017/09/16(土) 14:24:52.10 ID:b6GjCc6FM.net
>>207
受かるとは言ってないが?

216 :名無し検定1級さん :2017/09/16(土) 21:34:50.30 ID:tq4mydqD0.net
>>215
??
君の言っていることが理解できない。
俺、アスペかな?

217 :名無し検定1級さん :2017/09/16(土) 22:28:46.80 ID:pYwOmiMsH.net
アスペだろうな

218 :名無し検定1級さん :2017/09/16(土) 22:56:56.93 ID:USh0YGbla.net
ただの安価ミスだろ
それくらい分からないと口述受からんぞ

219 :名無し検定1級さん :2017/09/17(日) 04:04:47.13 ID:9Xc6+kAH0.net
>>218
安価ミスか。理解したありがとう。

220 :名無し検定1級さん :2017/09/17(日) 14:51:02.17 ID:jel1nQdX0.net
あと、もう少しで発表だな

221 :名無し検定1級さん :2017/09/17(日) 15:20:09.57 ID:A9gu5a1/d.net
何人ぐらい合格するかな?

222 :名無し検定1級さん :2017/09/17(日) 15:29:08.17 ID:kkS4L4i3d.net
江口の解説特許法第5版発売

223 :名無し検定1級さん :2017/09/17(日) 15:29:33.13 ID:kkS4L4i3d.net
>>221
100人

224 :名無し検定1級さん :2017/09/17(日) 16:44:42.92 ID:WU3DNPlod.net
250人らしいです

225 :名無し検定1級さん :2017/09/17(日) 18:37:48.33 ID:WJZ/1jmC0.net
論文必須の受験者が917人だから
25%として250人くらいってのは妥当な所かな

226 :名無し検定1級さん :2017/09/17(日) 23:53:26.72 ID:Q8CkHKv80.net
>>222
論文落ちてたら買うわ

227 :名無し検定1級さん :2017/09/18(月) 12:51:56.13 ID:9QOXpG7ra.net
江口さんの意匠、商標も出して欲しい…

228 :名無し検定1級さん :2017/09/18(月) 13:07:47.17 ID:WZQFoDMyd.net
講座受けろ
条約著不も良いよ

229 :名無し検定1級さん :2017/09/18(月) 16:55:23.80 ID:gS+9JKQ20.net
Eは旧試験に短期合格して、講師歴25年とかだろ。
LECで一番偉い重鎮だろ。

230 :名無し検定1級さん :2017/09/18(月) 20:31:16.19 ID:JlTBp/n2M.net
サトタク「江口さん尊敬してるっす!」

231 :名無し検定1級さん :2017/09/19(火) 15:36:12.61 ID:Y/7MGww6d.net
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14171564199?__ysp=5oSP5YygIOS%2FguWxniDnorrlrpo%3D

232 :名無し検定1級さん :2017/09/19(火) 19:24:14.13 ID:tOhVCgciH.net
短答1日1問のメールがしばらく来てない…
夜逃げした?

233 :名無し検定1級さん :2017/09/20(水) 00:36:18.76 ID:aj+J5G25M.net
>>231
なにがいいたい?

234 :名無し検定1級さん :2017/09/20(水) 01:21:57.94 ID:F20uAvpod.net
某口述練習会に初めて参加したけど本番と乖離してる気がする。
1問目で青本の趣旨をほぼ一言一句正確な再現できればほぼB、できなければC。(2問目こなせばBだから。)
それなりの再現性は必要だと思うけど青本丸暗記の再現練習会ならもういいかな。
有名どころなのにちょっと残念だった。

235 :名無し検定1級さん :2017/09/20(水) 01:22:06.43 ID:jM1F9hWC0.net
>>233
係属

236 :名無し検定1級さん :2017/09/20(水) 17:07:26.83 ID:kMbSemZQM.net
さて、そろそろ会派の口述申込みも始まったな。
弁ク、PA、春秋、同友、南甲が練習会のやるはずだから、お前らみんな受けろよ!
合格者も参加していいぞ! なにやらされるかはわからんけれども。

237 :名無し検定1級さん :2017/09/20(水) 17:13:08.07 ID:PK9a8kFzd.net
>>234
本番と同じ緩さの練習なんかやっても役に立たんぞ

238 :名無し検定1級さん :2017/09/20(水) 19:59:45.92 ID:OAZZVahYd.net
係属って、特許庁が手続を行える間てことで、出願・請求から査定・審決謄本送達前までっていう理解であってる?

査定・審決確定までっていうひともいるみたいだが。

239 :名無し検定1級さん :2017/09/20(水) 20:22:27.96 ID:wsZeM2Jl0.net
係属っつっても審査に係属と特許庁に係属は異なる
特許法だけわざわざ特許庁に係属に変えられたのは何でだか分かるか?
分からんなら今のうちに手当てしておけよ

240 :名無し検定1級さん :2017/09/20(水) 20:29:41.82 ID:jM1F9hWC0.net
>>239
特許は出願審査請求制度があるから。
明確な審査請求があるまでは審査してはならないってPCTの規定があるからかな?

>>231の回答者(弁理士?)が違うこと回答してるのが気になる

241 :名無し検定1級さん :2017/09/21(木) 14:39:49.43 ID:PnxBflUG0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00000030-reut-eurp

242 :名無し検定1級さん :2017/09/24(日) 03:34:13.94 ID:7FcX+6G90.net
>>239
優秀な先生だと思いますが、やはり後輩の弁理士
になる方たちには、やさしいご指導をお願いします。
いずれ登録料の納付など、弁理士会を共に支えてい
くことになる同志です。
口述ではなんと回答すればよろしいのでしょうか?
「審査請求前でも補正ができることを明確にするためです。」
というのはいかがでしょう?

243 :名無し検定1級さん :2017/09/24(日) 16:54:54.24 ID:df8dxP89d.net
フレーズドライ
優秀ヨ

244 :名無し検定1級さん :2017/09/24(日) 21:10:39.62 ID:8pLN6KnRd.net
もうすぐ 論文試験の合格 発表だね。ドキドキする。

245 :名無し検定1級さん :2017/09/24(日) 21:45:22.40 ID:y1ZvBPpLd.net
多くにとっては不合格発表なわけだが

246 :名無し検定1級さん :2017/09/24(日) 21:56:44.77 ID:Hg6r0swr0.net
初回受験者だが、
正直、口述間に合いそうにないから
今年は落ちてても良いわ

247 :名無し検定1級さん :2017/09/25(月) 11:08:37.64 ID:o0+0+xfbH.net
合格発表がいつかわからんのだが

248 :名無し検定1級さん :2017/09/25(月) 12:27:57.61 ID:yIxmyuSya.net
>>247
今週の木曜

249 :名無し検定1級さん :2017/09/25(月) 13:40:30.49 ID:Sq79OnK6d.net
自信ないけど 合格したい

250 :名無し検定1級さん :2017/09/25(月) 16:42:12.94 ID:Sq79OnK6d.net
今年は、短答合格者が少なかったから
論文試験者は、不利になるの?

251 :名無し検定1級さん :2017/09/25(月) 17:14:48.18 ID:uyM0HX9/a.net
>>250
不利が何を意味してるのか分からんが、合格者数は例年と比べて減るだろうね

252 :名無し検定1級さん :2017/09/25(月) 19:47:35.17 ID:umZ18kjn0.net
https://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/h29_juken_annai/00.pdf

合格発表及び通知
論文式
9月27日(水)
[掲示]午前10時頃
[ホームページ]正午頃
[掲 示]受験番号及び合格点(必須科目)
[ホームページ] 同上
[通 知]合格者
(必須・選択両方) :合格通知及び科目免除資格通知
(必須のみ) :科目免除資格通知
(選択のみ) :科目免除資格通知
不合格者 :結果通知
<10月2日(月)発送予定>

253 :名無し検定1級さん :2017/09/25(月) 21:07:19.12 ID:ewsmaUHa0.net
ところで、理系バックグラウンドって商標出願等で役に立ちますか?

254 :名無し検定1級さん :2017/09/25(月) 22:53:58.06 ID:yB+ml4aR0.net
ドキドキがとまらねえよ

255 :名無し検定1級さん :2017/09/25(月) 22:56:42.48 ID:VWaV09bJ0.net
もうとっくに合否は決まってるんだから
さっさと発表して欲しいよね

256 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 04:58:30.08 ID:EqBkuP7B0.net
こんな曖昧な試験で2割しか受からないかやめてほしいわ

257 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 09:18:33.29 ID:qYrrBPk0d.net
>>256
じゃあ曖昧じゃない試験探して受けにいけばいいんじゃないの

258 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 09:53:49.15 ID:lXrsZNzua.net
>>257
曖昧なのが嫌なわけじゃないんじゃない?

259 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 10:18:06.61 ID:wDbZSq11H.net
なんかLECが、今年の論文受験者は手応えあるやつが多かったとか適当なことほざいてるが、ほんとなの??

260 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 11:25:36.64 ID:FcaqKCYRd.net
去年の何書いたらいいか分からない問題よりは書きやすいから、書けた=できたってことだろ。
何書いたらいいかわからない問題でも合格率は25パー位。
みんな書けた問題でも合格率は25パー位。
自分が書けたなら周りも書けてるし意味ないよ。

261 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 11:34:08.01 ID:ULUoUGYNM.net
よっしゃ!
合格してたわ
口述練習がんばる!

262 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 12:12:07.59 ID:AX/hLE6md.net
おれも受かったから頑張るぜ!

263 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 12:20:11.16 ID:/KqAoXdMM.net
>>259
手応えあるやつが落ちてるのが論文の怖いところ。
手応え無かったやつが合格してしまうのが論文の怖いところ。

264 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 12:25:12.91 ID:9EBq+IFHa.net
基本的には手応えあるやつが受かって、手応えないやつが落ちてると思うけどね

特に手応えないのに受かってたってやつはただの馬鹿だと思う

265 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 12:33:40.89 ID:9MSmOD2Qd.net
いや手応えないのに受かったてのは周りがアホだったてことで本人は能力あるんだろう
問題なのは手応えあって落ちてる奴だよ

266 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 12:39:56.09 ID:9EBq+IFHa.net
能力はあるかもしれんけど、周りのアホさを分かってない感じこそが馬鹿に思う

267 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 12:48:11.78 ID:9MSmOD2Qd.net
そりゃまあ
弁理士試験なんか受けるのは世の中わかってない馬鹿ばっかりだから
そういう意味での馬鹿ではあるけど
仕事能力はあるだろ

268 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 16:04:25.70 ID:rib0GHlzM.net
さすがにそわそわするわ。

269 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 18:00:17.86 ID:IgY09TUGa.net
弁理士試験の受験情報まとめサイト(受験生ブログや選択科目・免除情報が有り。)

弁理士試験コミュニティ
http://www.benrishi-community.com/

独学の弁理士試験講座
http://benrishikoza.web.fc2.com/

270 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 18:00:30.86 ID:/x3moAxKH.net
そわそわして口述の勉強全く手に付かないわ…

271 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 18:14:25.99 ID:TEud/CZXp.net
手応え無かったけど去年受かってたよ
時間あればまだまだうまく書けたのにと思ったけど成績は合格者の中で中くらいだった
実際、はっきり言って周りはアホばっかだよ

272 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 18:38:23.33 ID:fFzZhPVr0.net
時間あればまだ書けるやつは大抵受かるよ
俺なんて去年の論文試験はわからなすぎて時間余ったからな

273 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 20:35:34.42 ID:d9fKXVWZ0.net
去年は問題が抽象的過ぎただろ。
あれじゃ、受験生も好き勝手書いて
採点者も結構苦労しただろうなw

274 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 20:55:40.74 ID:f/Nxhqixd.net
>>271
論文合格者も参加してるんだね。

275 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 21:00:04.50 ID:f/Nxhqixd.net
論文合格者のなかで lecとかtacを受講者は、何割ぐらいなの?やはり、受講しないと無理かな?

276 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 21:11:09.58 ID:o9Do1N28a.net
>>275
模試とかも含めて?なら9割くらいいそう
論文の基礎講座を継続的にって意味なら6割くらいじゃないかな?

277 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 21:18:06.82 ID:AeKiB5Q3d.net
>>275
最初から金かけた方がいい
最初はオクとかで教材入手し独学したり、安価なweb講座受講したりしたけど、lec受講してなんて遠回りをしてたんだろうとすごい後悔した
無金利36回ローンとかやってるからlec受講を勧める

278 :名無し検定1級さん :2017/09/26(火) 21:29:24.10 ID:f/Nxhqixd.net
900人の6割で 540人。
そのなかでの勝負なんだね。

279 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 01:02:57.81 ID:XOBVTBIT0.net
まあTACは止めておいた方が良いでしょう。
知り合いから、内部の実情を色々と聞きまして、
本当に、お粗末さを痛感しました。解答速報の
間違えの多さも、それを裏付けていよね。

280 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 01:14:48.27 ID:xMSM9SSu0.net
論文試験って未だに採点基準がよくわからん
文字か汚くて落とされてるのではないかと思うくらい基準がわからん

281 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 01:15:32.38 ID:Y0zpr5gu0.net
いやいやこれからはTACの時代や
ヒットした論点がLとは大違い
つか制作チームがあんまり最近の試験傾向を研究できてない
講師が頑張っても足元があれじゃ

282 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 01:16:47.09 ID:xMSM9SSu0.net
TACとか答練しか受けたことないわ
講義ならLECがいいだろ?

283 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 01:22:33.53 ID:Y0zpr5gu0.net
講師の質はLが一番なのは間違いないのだが
製作が良問作れなくて最近は中上級講義で過去問使ってる始末よ

284 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 03:39:48.29 ID:NMIK8lLx0.net
>>280
その年の論文回答を見てから採点基準決めて採点してるって聞いた。

みんなが論点書けてれば当然量勝負になるし、みんなが論点書けてなければ浅く広くの勝負になる。
もちろん地雷事項の記載や題意把握ミスがあればアウト

字が汚ければそれも採点者の心象形成に影響するとか。

285 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 07:07:04.80 ID:Kk4s/Db20.net
おっしゃ!行くぞ!

286 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 07:28:57.06 ID:huR0cCY2M.net
>>283
間違いなく論文答練の質は、タックのほうが良いよ。
質というのは、今回の本試験を受ける上でうまく予想できていたかという意味だよ

287 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 08:14:47.33 ID:dqmoa+7FM.net
>>286
TはPCTとか商標法の4条1項17号とかeMax事件とかかすりもしてなかったけど
この辺は皆想定外でそんなに出来てないもんなのかな?

288 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 08:21:31.88 ID:AfICeCWxa.net
>>284
相対評価の試験でそんなことするメリットあるの?

289 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 09:08:29.66 ID:BvTYMSrrp.net
>>287
LECの講師は少なくとも予想できてたよ
TACも答練では出てこなくとも講義では言ってたのかもね
TACのみ受けてる人なんてほぼいないからわからないけど

290 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 09:41:54.80 ID:huR0cCY2M.net
>>289
>>287
それらは、多分、誰も予想できてない。LECの講師でも言ってる人見なかったけどな。

291 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 09:42:14.21 ID:huR0cCY2M.net
現地組、写真アップしてくれよ

292 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 09:51:24.94 ID:JiG5kAz1M.net
>>288
>>284は多分でたらめ
そんなの聞いたことない
大項目落としても普通に合格するし
字の汚さも読めれば影響ない

293 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 10:05:57.71 ID:BmUU4wfRd.net
レックも 商標法4条1項17号 EMAX事件は、予想外と言ってたけどね。
確かにpctは、予想してたね。

294 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 10:06:07.11 ID:RHFQcOnk0.net
ネットって3時ごろ発表?

295 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 10:08:38.77 ID:VSOePZ8LM.net
落ちたー、皆さん、来年もよろしくお願いします。

296 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 10:11:57.55 ID:l4ntfFvDM.net
合格者229名
基準点54点

297 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 10:16:05.13 ID:NMIK8lLx0.net
>>296

229人か。やっぱり合格者数て定員なんだな

298 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 10:17:23.68 ID:t1IlVe1ud.net
まじ?250位かと思ったけどそうすると合格率が27パーとかいってしまうのか。
229/917で24パーなら例年通り?

299 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 10:18:19.26 ID:l4ntfFvDM.net
しまったなあ、二ヶ月遊び呆けちゃったよ...

300 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 10:23:08.01 ID:NMIK8lLx0.net
>>292
予備校講師の方かな?

某予備校講師から聞いた話だから、デタラメかどうかは分からない。

ただ、相対的な試験だから、他が書けてなければ大項目落としても合格するだろうし、字が汚くても他の人よりも書けてれば合格することもあるだろ。

301 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 10:30:04.71 ID:LTlrteMGM.net
>>299
まずは受験から。
受験票出すところから始めなされ。

302 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 11:25:51.68 ID:Y0zpr5gu0.net
受かった奴はさっさと会派と予備校の模試でも申し込め
落ちた奴はドラクエ

303 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 11:43:16.76 ID:IU/dVVpXa.net
ほい
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/h29_ronbun_goukaku.htm

304 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 12:08:29.78 ID:0yxKu7rbM.net
落ちた
おすすめの単発講座あれば教えてください

305 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 12:14:49.61 ID:Y0zpr5gu0.net
>>304
ドラクエ

306 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 12:15:51.48 ID:0yxKu7rbM.net
>>305
B以外で

307 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 12:31:15.53 ID:QOf6mgOI0.net
独学初回で去年短答通って論文必須落ちて、今年論文また受けたけど駄目だったね
法学部で知財を重点的に勉強したけど、条約絡みや国際出願系は苦手だわ
独学で論文通るのは厳しいと思った

308 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 12:34:45.44 ID:GijH8r58d.net
>>307
条約絡みは所詮手続きなんで一回覚えればなんてことはないはずだが。

309 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 12:39:27.91 ID:nH0hsbSQM.net
>>307
もう後がないな

310 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 12:44:02.28 ID:LTlrteMGM.net
>>304
間違いなく吉田。
論文の強さはお墨付き。

311 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 13:00:26.82 ID:0OBEXUOeM.net
工業所有権法(産業財産権法)逐条解説 たけぇな…
やっぱみんな買ってるの?

312 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 13:03:26.49 ID:Cds3goJYM.net
青本が3月に新しくなったけどどこが変わったの?

313 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 13:57:58.21 ID:1rsS13NL0.net
合格してました。
納富先生、宮内先生のおかげです。
ありがとうございました。
口述がんばります。

314 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 13:58:39.28 ID:1rsS13NL0.net
↑宮口先生の間違いでした。
口述では間違えないようにしないと。

315 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 14:54:08.08 ID:lzn0UfSy0.net
ダメでした。アドバンテージは、あと1回
九州勢は、全滅かな?来年は、頑張ります。

316 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 15:07:05.93 ID:ZxEHo3js0.net
>>311
スマホで乗り切ったけど、紙媒体で持ってた方が色々と便利だとは思う。

317 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 15:09:11.49 ID:w7s02xO5M.net
>>316
ありがとうございます。早速今日買いに行きます

318 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 15:51:57.91 ID:jmZEIfCsM.net
>>313
ゼミとか入ってましたか?

319 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 16:38:52.15 ID:huR0cCY2M.net
>>317
分冊したものを売っている人がいるからそれはおすすめ。
あまり良い気はしないが

320 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 21:01:43.76 ID:QY0iCjyw0.net
>>222
論文落ちてたから、解説特許法第5版をアマゾンで注文した。

321 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 21:15:44.33 ID:NMIK8lLx0.net
>>320
青本買えよw

何人かの講義聞いたがLEC江口が一番良いと思う

法律の本質を、試験に必要な知識範囲で、かつリズムの良い関西弁で分かりやすく説明してくれる。
雑談もタメになる事ばかり。

ベーシックとゼミしかないのが残念。

322 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 21:43:08.96 ID:w7s02xO5M.net
教科書ほんとどれも馬鹿高いなぁ

323 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 22:14:57.62 ID:1UmX20MAa.net
今年は異常に口述講座の申し込み率が高いと
LECの中の人が言っていたけど、その人たちは受かったのだろうか

先使用権があって、かつ、先出願による通常実施権もあります
みたいなことを迂闊に書いて地雷を踏んだことに
気づいてなかった人が多かったのでは

324 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 22:17:50.23 ID:Y0zpr5gu0.net
口述オールインワンテキストの効用が知れ渡ってきたようでいいことだよ

325 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 22:18:20.86 ID:46oZrjhVd.net
9回目落ちましたー
再現答案では合格と言われましたがダメでした
青本開始します!

326 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 22:19:31.76 ID:hxbiu582a.net
点数開示っていつくるんだっけ?

327 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 22:24:06.69 ID:KBxt8AfI0.net
>>326
来週の月曜日に発送

328 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 22:39:46.32 ID:xMSM9SSu0.net
論文うからねぇー
何勉強したらいいのかすらわからん
趣旨覚えても受からんやん

329 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 22:46:27.13 ID:WcjB5a6A0.net
>>313
おめでとうございます。

330 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 22:47:46.18 ID:1UmX20MAa.net
>>328

じゃあ外国語書面出願制度の趣旨は?
青本やテキスト見るなよ

331 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 22:51:32.41 ID:Y0zpr5gu0.net
趣旨以前に措置問題で間違えたんだろ
去年Tの某講師がドヤ顔で間違えたのは伝説だが
最近の本試は合格者でも嵌まるってことだからね

332 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 22:57:28.72 ID:WcjB5a6A0.net
>>311
特許庁で配信してる電子版PDFにしおりを付けて
使ってるが、スマホで見れるから便利だ。
しおりは条文番号と見出しを付けてるから
すぐに見たいところを開ける。
しおりか、メモに論点も書き込むと口述用に
使えそうだ。もう私には不要だが。
これをみんなに配信できないのが残念だね。

333 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 22:57:35.16 ID:KBxt8AfI0.net
PATECH企画は今年四法対照発売しないそうだ。

http://www.patech.co.jp/index.htm
「(第23版)産業財産権 四 法 対 照」について[2017/9/21]
 標記書籍については今年度の発売を中止することになりましたことをお知らせ申し上げます。
特許法等の四法について昨年来法改正が無く、
昨年度版(第22版)と変わるところがなかったというのが理由です。
いろいろと検討いたしましたが、ご期待されている方々には深くお詫び申し上げます。
つきましては、昨年度版の第22版を平成30年度の弁理士試験対応版として継続発売いたしますので、こちらをご利用戴ければありがたく存じます。

334 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 23:08:13.34 ID:FRxM5wK70.net
>>328
何を勉強したらいいのか分からんのが論文の怖さだな
知識的にはある程度飽和している人間の中での4人に1人にならなければならない

特に今は短答免除の奴は論文対策の勉強しかしてないから、
相対評価での論文の難易度が上がり、論文試験の苦しさは酷いものがある

合格率と短答免除制度があることから考えると、論文の合格難易度は、ここ30年で一番難しいレベルだろう
元々論文が難しい試験であったにも拘わらず、さらに論文が難しくなっているのだから、辛いだろうな

335 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 23:08:36.50 ID:w7s02xO5M.net
>>332
ありがとう
高いと敬遠してたけど色々書き込みたいからやっぱり買うことにした

336 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 23:35:00.07 ID:619c64t50.net
>>328
俺も受験者だったころ、そう思ってたけど、
4回目の論文で受かったよ。
試験向きじゃない人は、年数かかるけど、
それでも数うちゃ当たるんだよ。

337 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 23:48:47.37 ID:NMIK8lLx0.net
>>333
四法対照って短答向けだよな。。

吉田ゼミで四法対照作ってるよ。
ゼミ生以外に売ってくれるか知らないが。

338 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 23:50:10.63 ID:NxT4OII80.net
2018は易化しないかなぁ

339 :名無し検定1級さん :2017/09/27(水) 23:54:06.32 ID:619c64t50.net
>>334
今年の合格率は厳しいけど、逆に去年の合格率は緩かった、
とも言える。去年は短答も論文も高い合格率だった。

340 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 00:05:36.77 ID:0sZEWDyBa.net
論文必須は相対評価だから、単純に選択科目の合格率が
全体の合格率に影響しているだけでは

トータル54以上でも一科目やらかして
足切られた人とかもまあいるかもしれないけど
誤差の範囲でしょ

341 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 00:13:19.69 ID:vkKZBvSM0.net
必須受かって選択落ちる人ってどのくらいいるのかな?理系で。

342 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 00:46:40.81 ID:MSibJYII0.net
>>337
売ってるよ。ブログから買えるぞ。

343 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 01:21:19.25 ID:wmZjm0N00.net
>>340
その通りだろう
基本的に論文必須は偏差値なので、合格率の概念はあまり意味がないだろう

344 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 07:05:47.16 ID:0/uFr9bEM.net
>>327
ありがとう

345 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 07:50:45.18 ID:F3S+anZvM.net
相対評価。つまり、論文受験者の中から四人に一人が合格する。
大体の人は難関の短答式を突破してる。言ったら、みんなそこまでは差はない。もうできるヤツはすでに合格してる。ドングリの背くらべ状態。
運に左右されるのは必然。
その中でどうすれば論文に合格する確率を上げられるか?
この論文受験者の中で、もっとも様々は答練を解くことが重要である。
一部の機関の答練を極めても、他の機関の答練にドンピシャな問題があれば、そこで大きな差がついてしまう。
まずそれをなくす。
あらゆる手段を使って受験者の多くが受けている答練をかき集め自分で解くこと。そうすれば、まず問題を知っていたか知らないかでの差はつかず、大きなアドバンテージとなる。

346 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 07:53:50.53 ID:9AIGerh7a.net
日程はその来週月曜に発送されるやつに書いてあるの?

347 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 08:56:43.21 ID:0CzyaZT1d.net
条文覚えられないな。
空で言える必要はないんでしょ?

348 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 09:14:45.04 ID:FIRdoV7NM.net
>>346
合格者には通知無しだったような。
口述の会場連絡は結構ギリギリだったような気がする。
遠くからの人は大変だなぁと思ったけど、最近は人数少ないから土日で終わるし大丈夫なんだろうね。

349 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 09:17:32.89 ID:30iM9nfzM.net
いま発明の新規性
覚えること多くて大変だなぁ…

350 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 09:35:21.07 ID:ODwOzsE0d.net
>>340
足切りなしの正規分布なら合格率約1/3になるはずだから
実際の合格率約1/4との差の約1/12はやらかして足切りくらったと考えられる

351 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 10:48:48.83 ID:0CzyaZT1d.net
とりあえず今日の同友会の説明会に出てみて来週の練習会に参加してみます。
なんか不安しかないな。
というか書き込み少なくない?
人数が少ないからか、皆猛勉強中なのか。

352 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 11:51:53.55 ID:tmTZyacY0.net
みんなドラクエで忙しいんや

353 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 12:00:25.80 ID:YahIP1Oga.net
弁理士試験の受験情報まとめサイト(受験生ブログや選択科目・免除情報が有り。)

弁理士試験コミュニティ
http://www.benrishi-community.com/

独学の弁理士試験講座
http://benrishikoza.web.fc2.com/

354 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 13:04:44.27 ID:+tp3Dj2SM.net
>>350
それは論文必須しか考慮してないでしょ
選択は絶対評価だし結構落ちてる人がいる
今年の論文合格者にも必須免除者が18人いるし

355 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 16:04:21.71 ID:84QQPRkgd.net
>>354
必須論文免除って文系だけだろ
理系科目は落ちるほど難しくない

356 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 18:06:30.81 ID:ODwOzsE0d.net
>>354
おうそういえばそうだな
>>355
理系科目超難しいだろ
優秀な学部生か相当復習したもと理系でないと受からんわ

357 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 19:30:01.00 ID:BDygdjXBd.net
>>356
言うほど簡単ではないが、60点で合格の問題に対し、中卒が満点で合格

358 :357 :2017/09/28(木) 19:38:35.31 ID:BDygdjXBd.net
理系科目の難易度は、選択した科目に依るのかもしれない
いずれにせよ、中卒は理系科目を満点で合格

359 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 21:00:56.86 ID:ODwOzsE0d.net
>>357
中卒いっぱいいて平均でそれなら同意するよ

360 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 21:30:40.99 ID:vkKZBvSM0.net
>>356
あ、理系で専門の科目って前提ね。
教科書レベルだからちょっと勉強して思い出せれば難しくないって話

361 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 21:33:54.34 ID:B9UM5X1Md.net
>>360
深さはそれほどなく一分野一週間ほど復習すればなんとかなるが
範囲が相当広くて一ヶ月じゃ終わらん

362 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 21:43:06.02 ID:FIRdoV7NM.net
選択は本当に大変。
超簡単なものと、かなり難しい分野と、差がありすぎ。
合格率で比較できるものではないが、30人受けて合格0という科目があった年もある。

363 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 22:38:13.17 ID:eO8EjdpO0.net
選択受けてる人と受けてない人とでは
どの程度論文試験の合格率に差があるの?
選択受けない人は合格率25%より高いの?

364 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 22:55:19.31 ID:p28UmAHVa.net
>>363
去年の全体の論文合格率25.3%
普通に考えたら選択免除者のが選択受けてる人より合格率高くなるから選択免除者の論文合格率は25%より高いでしょ

365 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 23:03:06.42 ID:UBQZBDShM.net
早く短答楽すぎwって言えるレベルにまで高めたいわ

366 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 23:41:41.76 ID:Ru5rWNusa.net
科目別足切りがあるのにクソPCT規則から5題出すみたいな
アホ試験委員がいなくなることを祈れ

367 :名無し検定1級さん :2017/09/28(木) 23:43:49.90 ID:fbrqBIu4M.net
口述に向けて久しぶりに勉強はじめたけど、やっぱ楽しいな。
色々思い出してきたわ。

368 :名無し検定1級さん :2017/09/29(金) 11:17:24.22 ID:xAmxMa20d.net
特許の54条、168条、180条あたりが他の法域でも聞かれるのか。
ゴチャゴチャになってるんだけど、条文暗記したほうがいいのか?

369 :名無し検定1級さん :2017/09/29(金) 11:32:45.08 ID:KvQIeuaHa.net
聞かれないから安心してください

370 :名無し検定1級さん :2017/09/29(金) 12:10:19.56 ID:d2BA/2hdd.net
暗記したほうがいいかって聞かれれば
暗記しないよりしたほうがいいに決まっている

371 :名無し検定1級さん :2017/09/29(金) 12:14:30.31 ID:xAmxMa20d.net
まじ?
平成25年の意匠で準特168とか聞かれてるんだが…
審査基準覚えてもこんなので落とされるとか怖いんだが。

372 :名無し検定1級さん :2017/09/29(金) 12:17:50.68 ID:wIVoPXx6M.net
>>371
男には聞く。女には聞かない。
口述試験なんで。

373 :名無し検定1級さん :2017/09/29(金) 12:28:19.06 ID:qOyFRIUIa.net
論文試験って9割運だろ?
出題問題によって合格者層が大きく変わる

374 :名無し検定1級さん :2017/09/29(金) 12:44:29.70 ID:N/JfiXUEd.net
>>372
聞く・聞かないを決める権限は試験官にはない
だから男には聞くだけ
女には聞いて答えまで言う

375 :名無し検定1級さん :2017/09/29(金) 14:30:29.92 ID:gwBjMcKjd.net
>>371
平成26年度の意匠をヒント無しで合格できたら神レベル

376 :名無し検定1級さん :2017/09/29(金) 14:48:59.35 ID:xAmxMa20d.net
頭では全員が全員、口述アドバンスのような答えをスラスラ言えてはいないのはわかるんだけど、最近の合格率だと、この問題答えられないの自分だけか?みたいな焦りがすごい。
当日ど忘れしたら終わりって捨て問ありでよい短答やわからなければ濁せる論文と違いすぎ。
合格者はマジ殿上人だよ…

377 :名無し検定1級さん :2017/09/29(金) 15:47:40.23 ID:vcK+cFmw0.net
こればっかりは練習やるしかねえな〜
まあ今年も殆ど落ちんだろ

378 :名無し検定1級さん :2017/09/29(金) 16:00:08.49 ID:wIVoPXx6M.net
>>377
ほとんどの人は確かにその通りなんだけど、毎年10人は落ちてるからな。
合格率なんて関係ないよ。落ちる奴は落ちる。
時間切れなら落ちるし、最後までいけば合格する。
這ってでも最後まで進むことだね。

379 :名無し検定1級さん :2017/09/29(金) 16:21:56.34 ID:EuSbZ0H3M.net
まさか自分が2割側に回るなんて夢にも思わんわな

380 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 08:33:13.09 ID:nzolGhyz0.net
口述無理だわ
過去問見たけど受かる気がしない
一般の人間ってこんなに頭の回転が速いの?

381 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 09:15:43.31 ID:GuyCLvvzd.net
なんで受かるきがしないんだ
楽勝な過去問ばっかだろ

382 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 09:46:12.80 ID:gniocEKQM.net
まず君は今どの段階なんだよ

383 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 11:02:13.51 ID:iJ3ItLZz0.net
来週の火曜日にLECのオールインワン貰えるんだけど、それと過去問回せばいいかな?
他は手が回らないし、絞ったほうがいいよね?

384 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 11:14:52.22 ID:uLU+y2SXd.net
>>383
今年の短答論文の論点もカバーすべき

385 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 12:26:44.57 ID:FnXyJZ0Xa.net
口述何やればいいか分からん
過去問だけでも受かるんかな

386 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 14:09:05.53 ID:Qbr4dl9GM.net
パリ条約の正式名称いえます?(^^)

387 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 14:16:43.88 ID:6DMxwvMWM.net
まあ火事場の馬鹿力でどうにでもなる
練習会には可能な限り出ること

388 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 15:32:22.58 ID:o/MkgtZO0.net
口述の面接官って特許庁の人?

389 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 15:42:20.52 ID:4pBt/8H0M.net
チガウトオモウヨ

390 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 15:48:42.39 ID:uLU+y2SXd.net
>>388


391 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 17:38:01.56 ID:M8oWdxead.net
>>388


392 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 20:45:29.89 ID:Byf2Tpnh0.net
司法書士にも口述あるみたいだが、出席すれば99パー受かるみたいだね。
レーンもクジだし、予備校の口述模試も2000円とかだし、なんで弁理士だけ条文暗記とかキチガイみたいなことさせるんだ?

393 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 21:28:06.11 ID:vjZ43AEg0.net
弁理士試験も昔は落ちるのは稀だった。

しかし、大量合格時代に、口述受験者が増えすぎて
とにかく合格者を減らさないけなくなったから、
理不尽にも条文青本暗記とかで選別するようになった。

最近は、口述受験者減ってるから
しっかり勉強している受験生は落ちないだろ。
今、口述落ちるのは、準備不足の受験生くらいだろ。

394 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 21:49:14.10 ID:HmdHK2Xya.net
どれくらいが準備不足か教えてほしい

395 :名無し検定1級さん :2017/09/30(土) 22:08:25.08 ID:RAlokedn0.net
>>355
ここ数年は普通に難しいから落ちるぞ

396 :名無し検定1級さん :2017/10/01(日) 07:51:44.35 ID:7KSDZnAe0.net
>>393
会派の練習会でCが付かないレベル。

397 :396 :2017/10/01(日) 07:52:30.50 ID:7KSDZnAe0.net
間違えた。
Cが付くレベルだ。

398 :名無し検定1級さん :2017/10/01(日) 11:59:52.22 ID:jGayZ70/0.net
見事に論文落ちしたから来年合格のプラン申し込もうと思うんだけど
正直なところLとTってどっちがいい感じ?
今年分は安く上がったからTの方やってたんだが・・・

399 :名無し検定1級さん :2017/10/01(日) 14:37:35.86 ID:l6h/lPbRa.net
鴨が一匹。
L、Tの社員、チャンスだぞ?

400 :名無し検定1級さん :2017/10/01(日) 14:54:23.80 ID:KEa0r7I5M.net
>>398
吉田ゼミだと何度言えば。

401 :名無し検定1級さん :2017/10/01(日) 15:07:23.47 ID:Q/yKiHT6d.net
教材高く売れるのはL

402 :名無し検定1級さん :2017/10/01(日) 15:31:25.62 ID:CwpXV4HMM.net
ここはあえて資格スクエア

403 :名無し検定1級さん :2017/10/01(日) 18:48:53.63 ID:eSmj/Pr20.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

404 :名無し検定1級さん :2017/10/02(月) 11:04:54.11 ID:s3ITnXNVM.net
今日通知届くの?

405 :名無し検定1級さん :2017/10/02(月) 14:58:05.74 ID:wYDesOKoM.net
代々木塾でいくしかない

406 :名無し検定1級さん :2017/10/02(月) 17:13:42.81 ID:liRLj1Vr0.net
江口最強

407 :名無し検定1級さん :2017/10/02(月) 19:42:05.57 ID:A4Rn+uHN0.net
モチベーションないから合格したら彼女できるって謎根拠で頑張ってる

408 :名無し検定1級さん :2017/10/02(月) 22:40:34.87 ID:vArdi4vF0.net
30後半で彼女かよ

409 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 10:58:19.96 ID:eX+VdHSYM.net
誰か通知もう届いた人いる?

410 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 11:06:39.86 ID:n221MO9sd.net
>>408
30後半になっても彼女を探せるというのはけっこう幸せな部類だと思う

411 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 11:12:52.51 ID:yMD7Y3q7M.net
昨日発送なら今日届きそう

412 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 12:15:43.14 ID:GgQ90EjCp.net
>>410
でも元の発言は「合格したら彼女できる」
つまり、合格してなくて彼女もいない、最悪の場合は彼女なんていたことがない
という状況に読めるけど果たして幸せなんだろうか?

413 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 13:44:38.81 ID:V00nbkd6M.net
通学だと加齢臭やばいわ
公務員みたいに年齢制限もうけろ

414 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 15:24:00.92 ID:aPskco9kM.net
通知来ましたね。
60点オーバーの科目があったおかげで助かりました。
口述まであと3週間弱、頑張ります。

415 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 15:48:06.36 ID:eX+VdHSYM.net
>>414
具体的に科目毎には何点?

416 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 16:17:15.03 ID:RA3uIXCqM.net
一行問題対策にいい問題集や講座ない?

417 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 16:22:09.24 ID:ilRr4sVYa.net
この時間に通知を受け取れる学生が羨ましい

418 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 16:31:45.50 ID:0LIV7rwoM.net
学生の受験者数知っていて言ってるのか?
ニートだろ

419 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 17:01:08.12 ID:eX+VdHSYM.net
自分の点数きになるわあ

420 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 17:49:35.84 ID:mTEWyti0M.net
意匠商標の一行問題できなかったけど昔でいうAとBだったよ

421 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 18:25:48.14 ID:PRgZkWk/a.net
>>420
異議申し立てと無効審判の違い書けなくて受かったのか?
できないと言いながら3つくらい書いてたんじゃないの?

422 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 18:55:52.85 ID:RVAO2Csga.net
商標の一行問題って4条1項17号趣旨じゃないの?

TRIPS協定って単語さえ書いてあれば
5割、6割くらいの点がついたんじゃないのあの問題

423 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 18:56:48.19 ID:utbRu28+0.net
意匠が足きり食らったwwwwwwwwwwwwww
死にたいwwwwwwwwwww

424 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:02:33.22 ID:utbRu28+0.net
得点の平均が56.5なのに意匠が36点という悲惨な結果にw
つうかみんな結構点数取れてるんだなぁ
余裕で受かったと思ったのに落ちたわw

425 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:03:39.07 ID:YPMIZL3eM.net
>>424
事例簡単だったのにな
こういうのあるから油断できないわ

426 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:05:31.43 ID:utbRu28+0.net
>>425
論文って54点超えてても落ちる人多いの?

427 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:07:29.43 ID:RVAO2Csga.net
>>424

多分だけど

・問題Iで壮大な自己作文かまして試験委員激怒
・先使用権を有し、かつ先出願の通常実施権も有するとか書いて試験委員激怒
・ロに先出願ありと書いて試験委員激怒
・問題IIで趣旨を聞かれているのに書いてなくて試験委員激怒

どれか

428 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:10:08.62 ID:RVAO2Csga.net
準特104の3をできると書いてしまい激怒

もありうる

429 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:11:41.00 ID:YPMIZL3eM.net
>>426
足切りは去年からだけどいないことはない
一行問題2行ずつしか書いてない&全体で2ページ半だったけど54点こえたよ

430 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:13:23.08 ID:aMhQBotVd.net
>>427
ロに先出願はダメなのか

431 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:14:41.37 ID:45XY1swDM.net
>>430
そらそうよ

432 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:20:19.80 ID:n6cnlzWuM.net
特許できなかったわ

433 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:21:09.27 ID:utbRu28+0.net
ああ死にたい
論文試験の得点分布ってどんな感じなんだろう
50点付近でひしめき合ってるかんじなのかなぁ

434 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:23:52.04 ID:utbRu28+0.net
この試験ってほんと神頼みだな
どんなに勉強してもどんなに自信があっても合格通知見たら不合格ってなんなの?

435 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:25:34.12 ID:utbRu28+0.net
確実に受かるようになるにはどうしたらいいんだろうか

436 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:32:47.02 ID:n6cnlzWuM.net
偏差値なんだから50付近が多いのは当たり前よ

437 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:42:39.32 ID:yTSlSOWbM.net
意匠って自分の中での出来と実際の得点の乖離が一番大きい科目だからね
書き方学んでおいで

438 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:47:32.49 ID:Ukdxmd5GM.net
全部50点くらいで落ちたw

439 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 19:56:54.94 ID:Ukdxmd5GM.net
200人くらいいた受験棄権者が全員受けてたら受かってたんだろうな

440 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 20:16:52.96 ID:eX+VdHSYM.net
意匠が思ったより良かったわ。
商標が思ったより悪かったわ。
商標あんまり差つけへんかったんかな。

441 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 20:20:48.55 ID:FUVvWVSJM.net
来年受験僕
先輩の反応を見て震える

442 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 20:23:20.85 ID:eX+VdHSYM.net
全部、54点オーバーのワイ高みの見物

443 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 20:31:43.45 ID:MIib8C630.net
自分も商標が悪かった。
特許と意匠でその分をカバーしてギリギリ合格だった。

444 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 20:41:19.45 ID:nf1S1+pad.net
今週から会派の練習会あるけど、基本的に会派の練習会来るような人は一通り勉強が終わってるのかな。
自分は明日からLECだ。

445 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 21:03:34.55 ID:nJhImFrh0.net
選択だけ受かった。

446 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 21:25:00.47 ID:6MdoC/BDd.net
>>434
自信あって不合格というのは勉強量が圧倒的に足りない

447 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 21:26:05.36 ID:6MdoC/BDd.net
>>444
無効と取り消しの違いがわからん奴もおるで

448 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 22:20:18.34 ID:1h8YG1810.net
今年初受験で短答合格、論文不合格なんだが、
学者の書いた本って読んだほうが良い?

茶園先生は弁理士試験の問題作成委員だったら
この先生が書いた本は弁理士試験にも役立つって
ネットで書いてた。
他にも商標だと網野先生とか。

学者の書いた本で、弁理士試験にも役立つ本あったら
誰か教えて。

449 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 22:20:58.88 ID:7nmzoNvI0.net
結果まだきてない
今きてるのは関東組か?

450 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 22:23:35.61 ID:tueOoy/Od.net
>>448
読まないほうがいい
そんな暇あったら青本と予備校のレジュメ暗記しろ

451 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 22:29:26.83 ID:cyMNdrMZa.net
>>447
無効審判で消滅したら無効で異議申し立てで消滅したら取り消しってこと?

452 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 22:31:48.13 ID:FTRhjUOcd.net
>>451
あー商標の話
ムコウシンケツと取消し審決

453 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 22:38:04.17 ID:knKsq7pCp.net
全教科60点以上だった。あんまり細かい点は気にしないで、大意がとれてれば点くれてるという印象だわ。

454 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 22:38:13.66 ID:EVkZnk3n0.net
>>448
網野商標なんて昭和の本読んだら死ぬぞ
今でも通用する論点はテキストに全部載ってるし

455 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 23:03:10.74 ID:eX+VdHSYM.net
>>453
一番良かったのは何点?

456 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 23:12:27.03 ID:Miu8b+Pp0.net
>>448
読むなら年が明けるまでにしろ
明けたらもうそんな暇はない

457 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 23:35:34.06 ID:qc2PVOM30.net
2日目午後いる?

458 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 23:42:54.17 ID:s2wklpKe0.net
>>455
商標と意匠で両方とも70弱

459 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 23:51:40.68 ID:1h8YG1810.net
>>458
何回目の受験?

460 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 23:55:52.53 ID:s2wklpKe0.net
>>459
1回目

461 :名無し検定1級さん :2017/10/03(火) 23:58:04.00 ID:1h8YG1810.net
>>460
スゲーな。
どの予備校のどの先生の講座取ってたん?

462 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 00:02:32.18 ID:cd+zfP4Hd.net
弁理士て順位出るんだっけ?
順位出るならみんな燃えるし資格マニアも数多く参戦してくるんじゃないか?

463 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 00:04:19.59 ID:SkEobUOXM.net
>>458
その記載の部分だけ写真アップしてよ笑
さすがに、すごすぎない?

464 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 00:08:52.53 ID:5v/Xl+qK0.net


465 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 00:18:08.50 ID:wXE25Vtx0.net
>>463
君が余計なこと言うからw

466 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 00:27:53.70 ID:ToIYobyl0.net
>>461
LのNです 通信だけど。

>>463
うーん、口述までに万が一身バレしても嫌だから、最終合格たどり着くまで待って欲しい。
ってそもそもすぐに証明できないなら書きこむなって話しですね。すみません、書き込み控えます。。

467 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 01:17:58.84 ID:ZaN6ilIU0.net
>>466
そんな責め立てるつもりはなかった!
申し訳ない。
あと少し頑張りましょう。

468 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 03:54:45.55 ID:tb5++nYCM.net
>>466
勉強いつから始めてた?
短答時点での勉強時間知りたい

469 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 05:13:58.13 ID:K7sZkQyG0.net
今年の論文点差がなくてみんな基本的に回答出来てたからすごい細かい所まで見られてそう
俺結構書けたと思ったのに落ちたわ
来年はもうちょい点差を開けてほしい

470 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 08:28:39.03 ID:j7CDS9g4a.net
>>469
何十人か採点した後に採点方法変えてまた採点し直すってこと?
そんなことありえないと思うけどなぁ

471 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 10:57:00.87 ID:dTRufB20d.net
>>470

事前にサンプルとして何十人か無作為に選んでプレ採点するんだと

そのプレ採点を元に、細かい採点基準を決めてから全受験生の採点をする

ソースは納冨せんせが元試験委員から聞いたもの

472 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 11:31:58.52 ID:X+CAqfaod.net
ええんか予備校講師がそんな行為して

473 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 11:54:44.58 ID:idOFzGpnM.net
有名な話だし大学とかの受験業界も同じことしてる

474 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 12:51:25.76 ID:IbXhp/DxM.net
そんなに有名か?

475 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 13:33:18.83 ID:2LyyDC8NM.net
lec枝別過去問売ってくれ

476 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 13:51:09.35 ID:s7Mesw6vM.net
>>475
宮口「短問レボリューション!10万円!」

477 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 13:56:17.57 ID:2LyyDC8NM.net
ふえぇ…

478 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 14:20:39.50 ID:wXE25Vtx0.net
TACで良くない?
解説はアテにならんが

479 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 18:06:15.32 ID:/PNXTl8ga.net
>>471
じゃあ模範解答ありきで採点してるわけじゃないってことなのか
結構めんどくさいことしてるんだね

480 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 18:43:49.86 ID:/qrf7JPX0.net
予備校と全然違う答案書いてもちゃんと高得点で受かるから安心してほしい

481 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 18:47:35.93 ID:yQ7hiGDmM.net
二年連続で選択も必須も落ちた。

482 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 19:15:32.52 ID:UQHy5sLS0.net
今年の論文試験の受験生優秀すぎ
趣旨定義を丸暗記したのに落ちた
受験生が優秀すぎて受かるわけがない

483 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 19:36:30.68 ID:y2MrChp/d.net
>>482
丸暗記できてて落ちるってよっぽどのアホだろ

484 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 19:41:56.42 ID:UQHy5sLS0.net
>>483
短答49点で趣旨定義を丸暗記して論文挑みましたが落ちました。
今日から何を勉強したらいいんでしょうか?

485 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 19:48:51.32 ID:wXE25Vtx0.net
>>482
丸暗記排除の傾向らしい

論証かな
あとは判例読んで論点を理解するとか
結局条文や趣旨を理解することになるのだが

486 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 20:12:33.46 ID:/qrf7JPX0.net
>>484
・年明けまで基本書でも読む
・土曜日に水道橋行ってLゼミでも申し込む
・諦めて弁護士に鞍替え
君の可能性は無限大だ

487 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 20:19:40.94 ID:AaLJzNSfa.net
>>484
例えば意匠の2問目は何書いたの?
1問目は丸暗記を吐き出しただけでしょ?

488 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 20:33:26.01 ID:+bFYZU6b0.net
逆に受かった人は何を書いたか気になるわ

489 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 20:41:55.72 ID:7SmJYyUe0.net
初受験で、論文準備不足だったから我流で書いてきて落ちた。

意匠39点で爆死。
意匠法上の物品の説明全然違うこと書いたり、
流石に先出願できないのにできるとか
結論間違えたらほとんど点数付かないんだな。

特・実と商標は50点前後だった。

今回得た教訓は、結論間違えたら終わる。
あと、結論間違えずに無難に書けていれば平均点ってとこだな。

結論間違えずに、点数取れる書き方覚えれば
なんとかなりそうかな?

490 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 20:51:25.39 ID:7SmJYyUe0.net
>>489
ちなみに特・実は100点換算

491 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 20:58:52.45 ID:AaLJzNSfa.net
>>488
1(1)物品の定義と部分意匠の趣旨
1(2)2項引き写しのみ
2形式侵害の認定をした後、事業の準備を展開して、イは先使用権なし先出願権あり、ロは先使用権なし先出願権もなし
よってイは実施継続可能でその旨を相手に伝える。ロは実施の中止等
あとは先使用権(1行)と先出願権(3行)の趣旨

無効審判書かず。これで54点
予想では50点くらいかと思ってた

492 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 21:18:31.46 ID:wXE25Vtx0.net
>>491
物品の法上の定義はない云々は書いた?

493 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 21:55:36.14 ID:liJaoaw/0.net
実際は文章の内容まで見られるからなぁ
自分はこの論点書いた、って思ってても重要なキーワード抜けてて点数付かないとかあるし

494 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 22:11:22.61 ID:5Jiag9Joa.net
>>492
書いてない
有体物のうちってやつと、2@カッコ書き

495 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 22:54:46.36 ID:K517+60m0.net
>>短答49点で趣旨定義を丸暗記して論文挑みましたが落ちました。
要するに、丸暗記したというのはあなたの妄想です。
>>結論間違えずに、点数取れる書き方覚えれば
>>なんとかなりそうかな?
このような意味不明の文書を書くと、採点者は何も評価せず0点です。
結論間違えなかったのなら合格です。点数取れる書き方とは、結論を
間違えないということです。(予備校の論文採点経験者の感想)

496 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 23:06:19.20 ID:qeUsMBd00.net
>>491
無効審判も書いて大体似たような事書いて40弱だ
何かが致命的に違うんだろうが、うーむ

497 :名無し検定1級さん :2017/10/04(水) 23:35:03.55 ID:6CFd2Ofg0.net
再現答案アップすれば、アドバイスできる奴もいるだろう
俺もゼミに通っていたとき、答練でできたと思ってる奴にダメだししたこと何回もあったし、
他人から見ると分かることもある

498 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 00:09:13.62 ID:WEdDoLK40.net
>>495
採点経験者に聞きたいんだが、
間違ったこと書いたらその設問(例えば設問I(2)とか)が0点になるだけ?
それともマイナス10点とかになって
他の設問の点数も引かれる?

499 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 00:09:50.35 ID:mAmUvIPl0.net
>>495
答練の採点って受験生がやってるらしいからなw

500 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 00:09:50.76 ID:u9i9qgla0.net
>>462
内部的には出てるよ〜
公開はされないけどね

501 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 00:17:43.04 ID:HzOmhxfI0.net
司法試験並みの試験レビューを特許庁も出せ

502 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 00:41:14.47 ID:wIUKbaI/M.net
来年さらに受験者減ったら論文合格者100人台になる可能性もあるんだな

503 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 07:18:18.37 ID:qSGcHixB0.net
>>499
問題作成は受験生のバイトがやってて、
採点は論文合格者がやってるんじゃなかったか?
1通数百円とか聞いたが。

504 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 08:34:40.62 ID:u9i9qgla0.net
>>503
せいかい

505 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 13:16:08.62 ID:5I6XdFitH.net
予備校の答練採点バイトやってるが、何百通と採点していると必然的に
受かる答案がどういうのかわかるようになってくる。
一言で言うと、受かるやつの答案はつっかえることなく読める。
落ちるやつの答案は第三者が読むと意味不明。

506 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 14:58:31.89 ID:3XRzJ8cL0.net
来年も受験者数が減るだろうな〜。
今年の最終合格者をもう少し絞っておかないと、
来年の受験生の数とレベルを維持できないと思う。

507 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 14:58:57.56 ID:WwcKNTYEM.net
短答枝別過去問の発売遅くね

508 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 15:09:02.35 ID:1DkAYQ9x0.net
口述受験生が250人位だから合格者は230から40人くらいでしょ?
これでも去年から50人位減ってるのだから、これ以上減らしたら誰も受けなくなるよ。
一般受験者は合格率より合格者数見るから、今年これ以上減らしたら雪だるま式に受験者が減ると思う。

509 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 16:17:56.93 ID:HzOmhxfI0.net
合格しても明細書書きは溢れてるから
飯食うには大変

510 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 17:35:23.28 ID:ApmHdoY80.net
>>509
特許業界は入ってくる人ばかりで
他の業種に出ていく人や引退者は少ないよね
仕事減ってるのに。そりゃ厳しくなるわ

511 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 17:40:43.59 ID:fHfmIbIta.net
>>508
合格者数より合格率を気にするやつのが多いと思ってたが違うのか?

512 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 18:19:40.20 ID:Fb09LN+Vd.net
周りの受験者みんな口述1日目で2日目が誰も居ないんだが、まさか今年は口述1日で終わり?

513 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 18:36:37.10 ID:BiyJBcECd.net
>>505
そんなん採点してなくても自明やろ

514 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 18:37:39.33 ID:BiyJBcECd.net
>>508
誰も受けなくなっても誰も困らない

515 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 18:49:18.78 ID:nxwkKS9BM.net
>>512
いや、大阪は二日目やで

516 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 19:00:04.79 ID:9SwFqXzn0.net
>>513
自明と思うだろ?
書いてる本人は「しっかり論点書けた」「なぜ点数が付かなかったのかわからない」とか言い出す

517 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 19:12:31.39 ID:Fb09LN+Vd.net
論文大阪組が基本的に口述2日目か。
さすがに1日じゃ終わらないし、予備日2日とかホテルの金もったいないもんな。

518 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 19:37:05.10 ID:bg6nUX7l0.net
>>514
国側の施策としてはもう弁理士は増加させたくないんだっけ
そこまで旨みあるわけでもないのに難易度だけやたらと高いし

519 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 21:15:19.84 ID:qSGcHixB0.net
>>518
微妙に違う
国(小泉首相)「知財立国だ、10000人超えさせろ、そこからはどうでもいい」
弁理士会「仕事無くなるから合格者減らせ!200人が適正だ!」
4年前くらいに無事10000人超えたので急激に絞り中
まぁ口述合格率は95%になったからまともな試験になってるけどな
勉強すりゃ受かる

520 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 22:50:28.94 ID:060ufXruM.net
小泉ってゲロ吐きまくってお片付けできない酔っ払いみたいだな

521 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 23:03:36.76 ID:bg6nUX7l0.net
>>519
うーん・・・今が難しいのか昔が簡単だったのか
「論点一個丸ごと書いてなくなくても受かった」とか
そういう話は冗談半分くらいに思っておく方がいいかもね

522 :名無し検定1級さん :2017/10/05(木) 23:33:21.96 ID:SDKDqDBua.net
>>521
今回の経験上、論点単位なら1個落としても余裕で合格点取れると思う
特許の34条補正、意匠の無効審判、商標の17号の趣旨、除斥期間
これら一切書かなかったし、他にも書けなかったやつあるけど全部54以上で特許、商標は60以上だった

523 :名無し検定1級さん :2017/10/06(金) 00:00:20.13 ID:KSPM4TG9a.net
>>522

知らんけど商標の最後の問題は何かしらは書いたんだろ
予備校の解答とは違うかもしれんが

完全シカトで60はいかないだろ

524 :名無し検定1級さん :2017/10/06(金) 05:55:50.31 ID:SSeLMwIF0.net
>>522はネタじゃないのか?(それか誇張し過ぎたか)
今年の問題のレベルを考えると、一切書かなかったところがそんなにあったら、模範解答に近くても合格点は難しいのでは

525 :名無し検定1級さん :2017/10/06(金) 08:06:38.39 ID:irGPjGNNa.net
>>523
異議申し立てに時間かけすぎて時間なかったからたどり着かなかった
点数はジャスト60
特許、意匠もまったく誇張じゃないし、点数はそれぞれ123と54

526 :名無し検定1級さん :2017/10/06(金) 08:30:55.28 ID:YHdk2YEV0.net
論文で完璧を目指して答案書こうとするやつは落ちる
サラサラした答案が受かる
グダグダした答案はきらわれやすい

527 :名無し検定1級さん :2017/10/06(金) 09:28:20.75 ID:sHQDE3Ta0.net
>>523
きっと字が綺麗だったり文章が分かりやすいなど、心証の良い答案だったんじゃないか?

528 :名無し検定1級さん :2017/10/06(金) 09:30:34.80 ID:+gD5mowgd.net
どんなにできてなくても
1問だけできてればあとは相対評価で受かるからな

529 :名無し検定1級さん :2017/10/06(金) 12:01:13.61 ID:wGF8jDD4d.net
1行目がすべてだよ
ここを丁寧な字できちんと書いてれば大抵受かる

530 :名無し検定1級さん :2017/10/06(金) 14:43:48.19 ID:bJxwzAtbM.net
「設問1について」で全てが決まるのか

531 :名無し検定1級さん :2017/10/06(金) 18:54:10.98 ID:/SdFjtrwa.net
論文合格率も1%以上下がったね
選択が難しかったのか、足切りが多かったのか

532 :名無し検定1級さん :2017/10/06(金) 19:07:38.81 ID:tcQcUo6M0.net
>>524
ネタだろうな
ありえん

533 :名無し検定1級さん :2017/10/06(金) 19:29:43.98 ID:Ab73I17HM.net
最近やり始めたけど休日6時間しかやれてない…

534 :名無し検定1級さん :2017/10/07(土) 03:01:25.06 ID:WW3W9n0a0.net
>>532
確かにあり得ん
問題自体が難しかった去年の商標でも無理だろう
特実は去年ならあり得るかもしれないが、今年は時間的には去年ほどきつくないし、やはり無理だ

535 :名無し検定1級さん :2017/10/07(土) 07:26:33.00 ID:4KBMlXW10.net
合格者の答案には嘘がないんだよ。
落ちてる人は、書きすぎてどこかしらに嘘(ミス)がある。
根拠条文間違ってたりしてな。

問題が簡単な年は、それだけの違いだと思う。

536 :名無し検定1級さん :2017/10/07(土) 10:52:08.40 ID:oz5OQKTxa.net
>>534
もう弁理士になってるからそんなこと言えるんでしょ?
昔は知らないけど今の周りの受験生見ててそんなこと言えるなんて感覚ずれてるとしか思えない
過大評価しすぎ
まともに論文書けてるのはほんの一部
大半は要件を自分の言葉で羅列してるやつらばかり

537 :名無し検定1級さん :2017/10/07(土) 11:49:55.66 ID:eOVfW8cz0.net
マジで適当に書いてるからな、受験生って
まともに添削したら全文赤字訂正しないと終わらんから、結局大きく間違えてるとこしか触らんが

538 :名無し検定1級さん :2017/10/07(土) 20:23:32.66 ID:2AYedz6x0.net
LEC、TACの模試でCつくのはヤバイ?
会派は優しめで、予備校は難し目とは聴いたけど。

会派ではまだCついてない。

539 :名無し検定1級さん :2017/10/07(土) 20:53:29.91 ID:Ky/9CzXpM.net
今のままではヤバいってことだ
あと2週間もあるから気張れよ

540 :名無し検定1級さん :2017/10/07(土) 23:00:08.57 ID:4KBMlXW10.net
>>538
はっきり言ってかなりやばい。
LECは奇をてらう問題があるが、TACは素直な問題ばかり。
会派は受験生を応援する立ち位置に立っているからCを付けないだけで、予備校の評価が適正だと考えた方がいい。
このままだと落ちるぞ。

541 :名無し検定1級さん :2017/10/07(土) 23:27:45.04 ID:WW3W9n0a0.net
>>536
ずっと昔の試験と違って、今の試験は時間がないから、自分の言葉を羅列してしまうのはある程度しょうがない
5年前ぐらい前でも自分の言葉で書いてる奴ばかりだった
というか、5年くらい前よりも今の方がずっとレベルが高い

542 :名無し検定1級さん :2017/10/08(日) 11:21:15.67 ID:cCEfdalZ0.net
>>541
お前、5年以上も受けてるのか?
なんで簡単だったときに受からなかったの?
今年はともかく去年は緩かっただろ。

543 :名無し検定1級さん :2017/10/08(日) 11:41:26.55 ID:esCRYaRLd.net
>>541を見てなんで受験生だと思ったのか聞きたい

544 :名無し検定1級さん :2017/10/08(日) 12:04:57.61 ID:GYeOrS260.net
まぁどちらにせよどんどん難易度は上がって行ってるのは確かだな
5年後には「5年前の弁理士試験は超簡単だった」とか言われてそう

545 :名無し検定1級さん :2017/10/08(日) 12:30:42.38 ID:AZdwoX3T0.net
>>543
先入観

546 :名無し検定1級さん :2017/10/08(日) 13:16:51.73 ID:cCEfdalZ0.net
はいはい。落ちこぼれの受験者どうしで
そうやって傷をなめあってたらいい。
「自分の時ばっかり」って言ってたらいい

547 :名無し検定1級さん :2017/10/08(日) 13:21:42.08 ID:Mp61+NXOM.net
弁理士証ってないのか

548 :名無し検定1級さん :2017/10/08(日) 14:32:02.17 ID:NIOOV9Ynd.net
受験のプロにはなりたくないなぁ

549 :名無し検定1級さん :2017/10/08(日) 17:21:00.41 ID:8BejYhrWd.net
受験者も過疎ってきたな
落ちこぼれだけが残ってるから
2.3年後は残党が消えて逆に
簡単資格なってると思うよ。

550 :名無し検定1級さん :2017/10/08(日) 23:18:41.33 ID:rtxOD15J0.net
>>549
バカなのか

551 :名無し検定1級さん :2017/10/08(日) 23:38:28.40 ID:Hmx4cSv0M.net
日大が一大勢力だった時代もかなり長いからね
今も学閥としては間違いなく存在してるが

552 :名無し検定1級さん :2017/10/09(月) 03:01:26.00 ID:gjUvScPGd.net
>>549
あらゆる資格が簡単になっていくってことか?
信じられないほどのバカだな

553 :名無し検定1級さん :2017/10/09(月) 09:24:05.71 ID:Sqg1M5ls0.net
不合格記念で1週間バカンス行ってて通知見れませんでしたが、100、52、53で不合格でしたわ
みんな出来てるんですねー

554 :名無し検定1級さん:2017/10/09(月) 13:53:58.99 .net
今はAからFじゃなくて点数が出るの?

555 :名無し検定1級さん :2017/10/09(月) 14:34:33.84 ID:cIPa9FDz0.net
>>554
去年から点数

556 :名無し検定1級さん :2017/10/09(月) 19:39:55.47 ID:bVvq9UVr0.net
>>553
そこまで行くとほぼ合格圏内やろ
字綺麗に書けば合格してたとかありえそう

557 :名無し検定1級さん :2017/10/09(月) 19:57:46.46 ID:gjUvScPGd.net
>>556
残念ながらそんなに簡単ではない
字を綺麗に書こうとして、注意がそこに向かい過ぎて失敗することもある
もっとぎりぎりで落ちている奴が多数いるし、今年ぎりぎりで落ちたからと言って来年受かるという訳ではない
論文試験特有の難しさがある

558 :名無し検定1級さん :2017/10/09(月) 20:10:06.09 ID:U4K9incbM.net
Bがよくいう関係ないこと書いても無視されるだけというのは嘘
採点者は問に訳の分からん回答する奴と同じ土俵で仕事したいと思うだろうか

559 :名無し検定1級さん :2017/10/09(月) 20:44:19.30 ID:u6Rac9ihM.net
>>558
採点官はただ採点基準にそって採点するだけだよ
同じ土俵で仕事したいとか言う意味不明な基準で点数が変動するはずない

560 :名無し検定1級さん :2017/10/09(月) 21:56:28.88 ID:o784GJ+RM.net
関西口述組は、今日の模試はどないでしたん?

561 :sage:2017/10/09(月) 22:39:21.28 ID:gsJH2d2ap
>>560
LECの受けたけど、意匠最後まで回答できず。情けかなんかでB相当やったけど
てか意匠の先願発明(部)を利用するテレビの意匠の問なんて答えればよかったん?裁定でもなく、特許権譲渡でもなく、専用実施権設定許諾でもなく、、
題意把握ミスったんやろなって感じやけど問題聞きなおしてもわからんかった

562 :名無し検定1級さん :2017/10/09(月) 22:46:28.29 ID:+fyA4L4H0.net
>>471
じゃあ、採点基準は毎回変わるってことか

周りが書けてりゃ厳しく採点されるし、周りが書けてなきゃそれなり

563 :名無し検定1級さん :2017/10/10(火) 01:46:50.39 ID:oMVTZlWrd.net
>>562
> 周りが書けてりゃ厳しく採点されるし、周りが書けてなきゃそれなり

これは採点基準に関わらず当然だろ

564 :名無し検定1級さん :2017/10/10(火) 08:21:48.93 ID:urAKsqu90.net
偏差値採点=相対基準なんだから当然だわな
あと採点基準の変化については、みんなが出来てない部分は採点対象から外すって程度だと聞いたぞ

565 :名無し検定1級さん :2017/10/10(火) 09:54:33.40 ID:wbapOzuxa.net
>>564
採点基準を変えるって流石にそういうことじゃないだろ
全員ができてないならまだしも数人でもできているやつがいたら不公平すぎる

採点基準を変えるってのは答えが割れたところをどういう配点にするかって話じゃないのか

566 :名無し検定1級さん :2017/10/11(水) 18:07:04.81 ID:upyoqQlEa.net
選択科目のみの合格率って分からないんだな
受けた人どうだった?

567 :名無し検定1級さん :2017/10/12(木) 02:25:59.67 ID:8aElOxAi0.net
https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n275171
予備校が語らない弁理士試験裏事情
【弁理士試験に合格しても弁理士を名乗らない人が多い厳しい現実】

LECとかTACの合格者を弁理士ナビで検索すると、HITしない合格者も結構いる
弁理士として頑張っていきますと意気込みを書いている人もいるのに・・・

568 :名無し検定1級さん :2017/10/12(木) 17:04:21.99 ID:a6w39P++a.net
ん〜口述落ちる気がしない・・・

569 :名無し検定1級さん :2017/10/12(木) 17:06:14.28 ID:GDfjAAvuM.net
じゃあ受かるんじゃね?マジな話

570 :名無し検定1級さん :2017/10/12(木) 19:55:19.94 ID:VfS7Hz1l0.net
短答過去問はどれが良い?
@弁理士試験体系別短答過去問/LEC
→10年分
A体系別短答式過去問題集/TAC
→5年分
B弁理士体系過去問/法学書院
→3年分
C論文もみるみる上達する弁理士短答式過去問集/法学書院
→6年分
D体系別短答式枝別問題集/TAC
→1600枝

解説の丁寧さで言えばCと思うけど、最近は改訂されてないのがネック
Dは肢別で効率的。しかし解説が怪しいし、文字数が少ない
Bは見たことないがDと同じか
@10年分が本当に必要か?

Cを改訂してくれ。出来れば枝別で。

571 :名無し検定1級さん :2017/10/12(木) 20:37:34.58 ID:szSulp4b0.net
俺は@とDに絞ってやるつもり
各項目の理解と復習にD
実践力つけるのに@

572 :名無し検定1級さん :2017/10/13(金) 00:13:25.34 ID:Y4DszLn40.net
>>566
受かった
科目によってかなり難易度違うと思うよ

573 :名無し検定1級さん :2017/10/13(金) 00:14:18.29 ID:uaWTIJOdM.net
論文みるみるって新版でてんの?

574 :名無し検定1級さん :2017/10/13(金) 00:28:16.41 ID:KWhfhqdD0.net
>>566
統計データと合格者番号を比較すればある程度推定出来るんじゃない?

575 :名無し検定1級さん :2017/10/13(金) 01:55:11.19 ID:VLMLG3sc0.net
みるみるは日新堂からスマホアプリも出ている
最近更新がないがあれにはずいぶん世話になった

576 :名無し検定1級さん :2017/10/13(金) 09:47:25.20 ID:j6Dv9bZq0.net
>>573
みるみるシリーズは発行をやめて
望ゼミの連中の解法プロセスがひと目でわかる!シリーズに移行したようだ

577 :名無し検定1級さん :2017/10/13(金) 23:02:48.98 ID:dyDK6GlLM.net
短答1問解くだけでどっと疲れる

578 :名無し検定1級さん :2017/10/13(金) 23:08:39.32 ID:lhihntyz0.net
始めはそんなもんだ
慣れてくると何が聞きたいのか即座に分かるようになるが

579 :名無し検定1級さん :2017/10/14(土) 00:20:48.18 ID:4EXhvOxv0.net
TACの論文過去問知財法80選て論点とか記述のポイントが分かりやすい

何で弁理士試験の論文過去問集って文字だけなんだろ?司法試験の問題の方が遥かに難しいのに。

580 :名無し検定1級さん :2017/10/14(土) 14:35:17.26 ID:17iFULGRd.net
フレーズドライ使ってみろ!
短答と論文が一気に上達するから。

581 :名無し検定1級さん :2017/10/14(土) 14:51:14.07 ID:AZiy2Gcnd.net
>>580
フレーズドライももっとフォントやレイアウトに気を使って欲しいな

フォントも変えず、罫線も使わずって、ザ・弁理士試験て感じ

582 :名無し検定1級さん :2017/10/14(土) 17:58:03.57 ID:h/9cTVab0.net
大金を投じて試験に通っても登録もできず教材の通信販売で小銭稼ぐだけじゃトータル大赤字だろうな

583 :名無し検定1級さん :2017/10/14(土) 18:53:12.28 ID:LzHz4rfbM.net
>>580
宣伝乙

584 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 20:17:36.34 ID:b0jTNdCK0.net


585 :名無し検定1級さん :2017/10/15(日) 20:22:02.51 ID:0IE9emUqM.net
選挙カーイライラ(#^ω^)

586 :名無し検定1級さん :2017/10/16(月) 12:40:37.95 ID:b2csuTpYH.net
昨日TACの口述模試あったみたいだけど、受けた人の感想聞きたい。
特意商それぞれどんな感じだったのかなあ。

587 :名無し検定1級さん :2017/10/16(月) 17:55:45.23 ID:eXC78eend.net
ABB BBCだった

588 :名無し検定1級さん :2017/10/16(月) 18:34:07.05 ID:27y6bR2Yd.net
いっこぐらいSないと落ちるで

589 :名無し検定1級さん :2017/10/16(月) 18:41:37.66 ID:l5OZKhp70.net
俺も受かったときはSSAだったなあ
思い出すわあ

590 :名無し検定1級さん :2017/10/16(月) 21:30:40.08 ID:ZBF+7mSE0.net
>>587
昨日(?)の商標、何があったの?

591 :名無し検定1級さん :2017/10/16(月) 22:56:31.09 ID:rEmO7jdH0.net
>>590
32条、ノーマークだっただけだから今はバッチリだけど。

592 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 01:34:53.50 ID:OGWpcmvo0.net
来年の短答も更に合格者数減るのかなあ

593 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 02:25:06.06 ID:tnuDKZgE0.net
弁理士減らしても食いっぱぐれた弁護士が流れ込んできてるから
この試験受かるひとは100人くらいで落ち着いていくのかもね

594 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 12:00:50.39 ID:7VLMwDdbM.net
>>592
減るかどうかは受験生次第だろ。
問題の易化はないだろうけど、これくらいの問題を易々とクリアしてくる優秀な人材を弁理士会は求めています、という就活と同じ理屈だな。

595 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 18:36:16.22 ID:tnuDKZgE0.net
別に弁理士会のやってる試験じゃないけどね〜
弁理士も採点に駆り出されるけど

596 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 19:43:21.36 ID:017tAyKb0.net
今年と同じ難易度でも
受験生もそれなりに対応してくるから
来年は短答合格率は10%超えるだろうな。

597 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 20:38:26.35 ID:z7eDwU1xd.net
>>593
弁護士に特許できないだろ

598 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 20:52:28.45 ID:xz5ZbSSad.net
商標専門でがんばるんだよ

599 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 22:37:03.79 ID:tnuDKZgE0.net
あの橋下だって頑張って特許書いてるぜ?

600 :名無し検定1級さん :2017/10/17(火) 22:53:23.44 ID:EYrQcsiB0.net
>>599
どの橋下だよ

601 :sage :2017/10/18(水) 06:20:26.14 ID:YoSTfgES0.net
口述の過去問で、甲が乙を侵害していて、甲が5000万円で乙が3000万円のとき、
どっちがいいですか?という問題があって答えは3000万円で請求で賠償するとあったけど
これは102条の損害賠償の最少額を求めることの規定が答え???よくわからない。

602 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 08:59:30.82 ID:+3rnkZfbp.net
お前が何言ってんのか全くわからんよ
甲乙それぞれは人なのか特許権なのか実施能力なのか

603 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 09:13:21.11 ID:J7q9tGJka.net
>>602
今年の受験生ならどの問題のことか分かるからいいんじゃない?

604 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 09:35:59.52 ID:GElKui0bd.net
元弁理士会事務局職員です。
何かあれば質問どーぞ

605 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 09:41:18.93 ID:yRm27o7Qd.net
>>604
事務局てなにやってんのいつも謎

606 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 09:53:04.33 ID:Ub4BPAGdd.net
>>605
はっきりいってみなさんの雑用です。
具体的には委員会運営やセミナー運営です。
委員会の開催通知をメールで送付するでしょ。
それがメイン。
議事録は事務局は能力が低いので会員が取ります。
9時から5時までですが残業は多く、残業に文句を言わない人やタフな人には業務が集中しますね。

607 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 09:57:17.19 ID:ljDCeifi0.net
>>606
残業代は出ますか?
年収はどのくらいですか?
土日は休めますか?
平均年齢、男女比はどのくらいですか?
福利厚生はどうですか?

608 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 10:08:01.79 ID:Ub4BPAGdd.net
>>607
残業は全額出ます。申請すればですけど。
あまりにも残業時間が多ければ自分から申請しない人が多いです。40時間が目安です。

年収は薄給です。残業なしだと30歳で手取り20万にいかないです。

土日祝日は基本休みです。ただし、イベントを行う部署はたまに出勤があったようです。

平均年齢はわかりませんが今も40はいかない気がします。女性職員がかなり多いかな。

福利厚生は貧弱です。超過勤務手当、住宅手当、役職手当とかしかないですwww。

最近は中途採用のみですので他社では通用しなかった面倒な職員が多いですよ。

退職者が多すぎですね。一見するとホワイト団体のようにみえますけどね。

会員の方が常識人ですね。

609 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 10:43:01.41 ID:isq6GuN90.net
どおりで弁理士会の事務局職員は使えない人が多いわけだ

610 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 12:21:30.32 ID:yRm27o7Qd.net
> 会員の方が常識人

なんというジ・エンド具合
すごいな

611 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 13:05:26.08 ID:M15JXRdLd.net
>>610
だから退職者が続出。
癖がある事務局職員が多く、独身者のオバハンが多い。
これで察することができると思います。

612 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 13:21:02.07 ID:qDnenaR7F.net
日弁連職員も弁理士会職員も薄給だよ。
君らが思っている以上に。
どちらも有能な職員はいないよ。
優秀なら資格が取れるからな

613 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 15:53:45.51 ID:hmP0bEdqd.net
短答論文の内容が口述でも聞かれるらしいね

614 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 17:11:29.60 ID:3xpM0BhYa.net
短答論文で聞いたから口述でも聞くわけじゃなくて、単に短答論文が幅広い範囲から出るから口述の問題をそれに被らせないように作成するのが難しいだけじゃない?

615 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 17:29:00.69 ID:9r0pcuHZF.net
弁理士は斜陽産業だけど、試験は難しいな。

616 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 19:19:17.83 ID:1VViGFGzd.net
こんど委員会で会ったらお礼言っとくわ

617 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 19:56:36.06 ID:fBMhFIvxd.net
>>601
この問題難易度高過ぎ
問題の解説求む

618 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 20:16:10.91 ID:caCel0wIa.net
>>617
2項は損害額を推定してるだけってことを言いたいだけじゃないの

619 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 21:17:31.78 ID:fBMhFIvxd.net
>>618
どこにもそのように読み取れるところがないしな
この問題の解説が欲しい

620 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 21:41:49.39 ID:nK+cy825a.net
>>619
読み取れるところがないとはどういうこと?
推定するって文言は問題文じゃなくて条文にある文言だよ

621 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 22:49:16.07 ID:oWg1tmbwd.net
>>616
ありがとうございます。先生。

622 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 22:54:58.04 ID:sOmRflyWM.net
短答過去問難しいよぉ………
審判の細かな時期が特に

623 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 23:08:50.22 ID:oKydEiiz0.net
短答過去問なんて難しいわけ無いわ。
単なる〇×だしね。

知財実務やれ。
難しさが嫌と言うほどわかるはず。

624 :名無し検定1級さん :2017/10/18(水) 23:47:20.05 ID:tfBtj/aIa.net
我らが菅直人先生は立憲民主党の追い風に乗って
また比例復活しそうだな

625 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 01:52:11.82 ID:yolqa/Y9d.net
>>624
弁理士会の賀詞交換会、弁理士の日にも菅直人を招聘してますからね。来る時とかない時はあるけど

626 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 13:02:48.38 ID:mvDGUlYAd.net
>>620
そうじゃなくて問題が分からないから、解説して欲しい

627 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 13:13:58.76 ID:2DkMmUHOa.net
>>626
特許権者が侵害者の利益の額を5000万と主張立証した
侵害者が特許権者の損害の額を3000万と主張立証した
裁判所は損害の額をどっちと認めるか

628 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 16:15:25.99 ID:3GaxjXB30.net
 東証1部上場の総合工具メーカー「オーエスジー」(愛知県豊川市)の製品設計データなどを在職時に不正に持ち出したとして、愛知県警生活経済課は19日、元社員の60代の男を不正競争防止法違反(営業秘密領得)容疑で逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。

629 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 17:03:07.79 ID:mvDGUlYAd.net
>>627
なるほど、問題の雰囲気は分かってきた
これだけだと、ケースバイケースというしかないな

630 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 17:26:48.24 ID:h7TaNqpWa.net
>>629
ケースバイケース?
損害額が3000万って立証されてるのに推定額の5000万が認められるのってどんな場合?

631 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 17:32:16.91 ID:QTd/bATad.net
>>627
>特許権者が侵害者の利益の額を5000万と主張立証した
>侵害者が特許権者の損害の額を3000万と主張立証した
>裁判所は損害の額をどっちと認めるか

102条は損害の立証責任は特専にあることを規定しており、侵害者の利益の額を特専の損害の額と推定することができる。(102条2項)
したがって、本問においては裁判所は特許権者が侵害者の利益の額を5000万円と主張立証したものを損害の額と認めることができる。 以上。

632 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 17:35:30.35 ID:QTd/bATad.net
>>623
短答簡単とか言ってるのは過去問だけでクリアできてた時代の話だろ

633 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 17:37:03.31 ID:mvDGUlYAd.net
>>630
先ず主張立証が正しいとする根拠がない。まぁこれはいいとしても、
特許権者の実施の能力に応じた額に関する情報がない、譲渡数量を全て販売できたか不明
推定規定は2項

634 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 17:37:44.03 ID:h7TaNqpWa.net
>>631
それって故意過失がなかったことを侵害者が立証しても過失の推定規定があるから損害賠償を免れないって言ってるのと同じことじゃないの?

635 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 17:41:26.18 ID:h7TaNqpWa.net
>>633
特許権者は2項で請求してるんだから1項は関係なくない?

636 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 17:51:32.06 ID:mvDGUlYAd.net
>>635
面倒くさいが、条文勉強してとしか言うほかないな

637 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 17:59:36.70 ID:h7TaNqpWa.net
>>636
条文だと通常1項で譲渡数量に基づいた額を立証して損害額とするんでしょ?
それができないから1項よりも立証容易な2項の推定規定使うんじゃないの?
問題文にも利益の額を立証したって書いてあるわけだし
なんで急に問題文にもない1項の話が出てくるのか知りたいんだが・・・

638 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 18:10:46.28 ID:mvDGUlYAd.net
>>637
じゃあ、特許権者が利益の額を立証できて、それ以上条件ないなら、推定規定ではない1項でよいな

639 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 18:20:27.05 ID:h7TaNqpWa.net
>>638
侵害者の譲渡数量等それら全部立証したら3000万ではなくて1項で立証した額になるのは当然でしょう

今回の問題は推定額の5000万か損害額の3000万のどっちを裁判所が認定するかって問題だと思うんだけど

640 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 18:26:34.60 ID:mvDGUlYAd.net
>>639
1項と2項の区別をつけてみてくれ
それか問題がおかしい
面倒くさいので俺はもう消える

641 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 19:33:23.25 ID:KnNzznqNd.net
>>639
確かに、まずは1項適用から考えるのが筋か。
だから侵害者が1項但書の実施能力超過を立証出来た場合は損害額は3000万円、そうでなければ2項が適用されて5000万円か。

642 :名無し検定1級さん :2017/10/19(木) 19:51:25.75 ID:KnNzznqNd.net
で、侵害者が特専の利益の額を主張立証したとあるから、1項のとおり実施能力超過分は控除されることになり、3000万が損害の額と認められる。

643 :名無し検定1級さん :2017/10/20(金) 00:32:09.82 ID:puy6CsXd0.net
特許権者側が102条1-3項のいずれに基づいて主張したとしても、推定に過ぎないんだから
侵害者側が特許権者の利益の額を立証していてそれを裁判所が認めればその3000万になる
推定が覆えせなければ5000万になる

644 :名無し検定1級さん :2017/10/20(金) 00:59:07.66 ID:VhsyxEeN0.net
論点は2項の推定が覆された場合にどうなるかで
1項は関係ないと思うが

645 :名無し検定1級さん :2017/10/20(金) 01:10:59.80 ID:Ie+Ay8uX0.net
>>643
条文通りに解けば、侵害者側の主張は1項にしか適用されないはず。

ただ、前述の通り102条は推定規定に過ぎないから、訴訟で侵害者側の主張が認めらた場合は侵害者の主張通り3000万円ということかな?

646 :名無し検定1級さん :2017/10/20(金) 01:17:10.13 ID:ni6wSlAs0.net
特許法は民法の特則故に困ったら民法に戻るのが当然
相手方が損害額を立証した時点でそれ以上の請求はできん

647 :名無し検定1級さん :2017/10/20(金) 01:34:14.94 ID:puy6CsXd0.net
>>645
条文に書いてあるのはそういう意味じゃないよ。侵害者側が反証できるのは1項だけ、という読み方はしてはいけない。
裁判例いくつか見ればわかるけど、侵害してるって結論が出た後は、損害論に進む。
特許権者側は少なくとも102条3項、いけるなら2項、条件整えば1項、って感じで損害額を主張するけど、
侵害者側はそれに反論してどんどん損害賠償の額を下げようと争う。つまり1項に限らず実際に侵害者側も反証してるしそれが認められ得る。
結局は裁判所が妥当なライン(分野ごとの平均ライセンス率が書いてあるブック通り)で決めて終わるけど。

648 :名無し検定1級さん :2017/10/20(金) 02:05:23.82 ID:Ie+Ay8uX0.net
>>647
ちょっと訂正を。

>条文通りに解けば、侵害者側の主張は1項にしか適用されないはず。
これは102条1項但書についての侵害者側からの主張は、同条1項にしか適用されないという意味ね。


これは同条1項本文が推定規定となっていないから但書されているのであって、同条2項については推定規定だから同条1項のような但書がなくても当然反証可。
同条3項は同条1項同様に推定規定となっておらず但書もないから反証は不可ということ。ただ同条4項で別の規定を設けている。

649 :名無し検定1級さん :2017/10/20(金) 07:08:18.15 ID:GO42QSFqa.net
>>644
その通りだと思うよ

650 :名無し検定1級さん :2017/10/21(土) 16:16:32.92 ID:MH4KXhN0M.net
当然のことなんだけど青本の内容をしっかり押さえた上で短答解くとかなりやりやすいね

651 :名無し検定1級さん :2017/10/21(土) 18:34:06.91 ID:TV3j1+A6a.net
口述どうだった?

652 :名無し検定1級さん :2017/10/21(土) 20:18:47.32 ID:vpSmOHIza.net
特許は新規性、新規性喪失の例外、29の2
意匠は侵害(利用、間接侵害など)
商標は主に不使用取消審判

653 :sage :2017/10/21(土) 21:38:23.13 ID:i7LC8sWO0.net
無効審判
関連意匠
ジュネーブでした

654 :名無し検定1級さん :2017/10/21(土) 21:46:26.92 ID:pxxJ0wY90.net
待て待てジュネーブって意匠だろ?

655 :sage :2017/10/21(土) 21:51:12.04 ID:i7LC8sWO0.net
すまん、マドプロ

656 :名無し検定1級さん :2017/10/21(土) 21:51:17.76 ID:XinJRliF0.net
(ネタだと分かりやすく書いてくれたんだよ)

657 :sage :2017/10/21(土) 22:02:38.36 ID:i7LC8sWO0.net
正確には、訂正請求
関連意匠に専用実施権
マドプロの再出願

658 :名無し検定1級さん :2017/10/21(土) 22:06:46.52 ID:P5G+UnZ7M.net
あたり

659 :名無し検定1級さん :2017/10/21(土) 22:13:08.73 ID:oQOm/N30p.net
試験官は全然高圧的じゃなかった。しかも思ったより若い人多かった印象。俺のレーンだけかもしれんが。

660 :名無し検定1級さん :2017/10/21(土) 22:24:31.70 ID:r1MPZB9ZM.net
意見がバラバラじゃないか笑

661 :名無し検定1級さん :2017/10/21(土) 22:24:47.79 ID:6aE5ENLIM.net
>>659
それは当たりのレーン。
はずれには必ずじじいが居る。

662 :名無し検定1級さん :2017/10/21(土) 22:38:16.81 ID:Xwg0oJT8d.net
ミネいた?

663 :名無し検定1級さん :2017/10/21(土) 23:22:08.26 ID:oQOm/N30p.net
>>661 もちろん年配の方もいたけどね。まあでも全部1ベル鳴る前に終わったから簡単かと思ってたけど、運が良かっただけかもしれん。

664 :名無し検定1級さん :2017/10/21(土) 23:26:12.54 ID:i7LC8sWO0.net
問題はレーンで違ったのかな?

665 :名無し検定1級さん :2017/10/22(日) 00:52:06.93 ID:vS6QGkhJ0.net
特実111
意匠65
商標44

独学でやってきたが、2年連続で商標との相性が悪く…
商標単体の講座ないかなあ

666 :名無し検定1級さん :2017/10/22(日) 01:29:08.91 ID:yi92NgL70.net
>>665
審査基準の講座ならある

667 :名無し検定1級さん :2017/10/22(日) 02:19:28.76 ID:JljIOwFmp.net
独学の人はどんな参考書とか使ってるの?

668 :名無し検定1級さん :2017/10/22(日) 02:24:02.06 ID:Ip2Jn6CRd.net
江口茶園三山

669 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 11:04:51.61 ID:GtoPNbPg0.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

670 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 13:49:42.66 ID:dhKGTKkWp.net
商標まじ意味不明

671 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 14:54:51.53 ID:A4pGy5FuM.net
商標ほんと意味不明
前の人もチャイム2回鳴らされてた

672 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 15:27:11.10 ID:ywndibqed.net
自分も1回鳴らされたけど、
8条の拒絶理由が妥当か?
協議前に交渉できるよね?
協議したなら手続きは何?
の3点が答えだと思う。

試験委員皆優しかった。
人によってヒントというか答えへの一本道くれたから、ヒントないと辛いかも。
問題が漠然としてる分、何が抜けてるのか、何を言うのかわからないから、簡単な人、ヒント出た人にはかなり簡単、ヒント出ないと地獄だと思う。

673 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 15:39:12.82 ID:LLCm7VF2M.net
真っ白に燃え尽きた
いちごみるくのチョコレートがけしか記憶にない

674 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 16:00:22.80 ID:nDpFLE1zd.net
とりあえず選挙行ってこい
話はそれからだ

675 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 16:02:46.79 ID:vS6QGkhJ0.net
>>666
審査基準かあ…
ならいいや

今まで青本使わず勉強してたから、ちゃんと使ってみよう

676 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 16:16:53.15 ID:esaJGM6Na.net
>>675

足切られるって本人の気づいてないとこで
試験委員を怒らせてるってことだぞ

例えば「Grapeは普通名称なので3条1項1号」
みたいなこと書いてるとか

再現答案を誰かに見せてみたら?

677 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 17:42:33.35 ID:c31zB5EEM.net
商標むずかしかったな〜
先願の地位以外の権利が、なかなかでてこなかったよ

678 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 18:31:01.91 ID:gyRjUn61M.net
また8条出たのか
よっぽど去年4条1項11号って書いた奴が多かったのかな

679 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 18:36:42.97 ID:33DazNYSM.net
今年も2日目から10人ほど落ちるやつを選べたみたいだな。
ヒント出すのと出さないのとあるのをマジで止めて欲しい

680 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 18:48:22.85 ID:vS6QGkhJ0.net
>>676
う〜む…それはあるかもしれん

ちなみに使ってる教材
・弁理士試験 論文式試験 過去問題集(TAC)
・論文マニュアル(TAC)
・本間政憲編著「弁理士試験対策 知的財産四法要点整理集」
図書館から借りて
・茶園「商標法」
・奥田「知的財産関係条約基本解説」
法学部卒で知財も当時勉強してたから,法律の勉強には慣れてる
しかし条約・国際出願系は苦手(やや食わず嫌い)

681 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 19:12:35.09 ID:LVVWMeX2M.net
>>677
同感
助け舟が出航してなかったら間違いなく沈没してた
商標は二回目のチャイム直後で終わったので、最後までたどり着いたんだか何なんだか
8条5項が書いてあったから、公正なくじによるのはなぜ?とか聞かれると思ったんだが、なんか尻切れトンボの終わり方だった

682 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 19:43:36.95 ID:b9WCReFda.net
2日目、漠然とした問題が多くて手応えが謎。

チャイム鳴る前に終わって雑談までいってれば大丈夫だろうか?商標は雑談ないけどチャイム前に最後までいった。

683 :名無し検定1級さん :2017/10/22(日) 21:20:07.03 ID:F/R3n82Wd.net
>>681
助け舟も、願書の記載要件を条文見てもいいですか?って聞くよう人には出したく無くなるとかはあるかも。
最後のパネル問題で詰まって、さぁ助け舟だしますか。って感じでなく、
願書?条文見てもいいですか?先願…え?他にも?みたいな感じじゃヒント出したくもなくなるわな。

684 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 07:38:39.29 ID:Xg86zFUia.net
5条1項各号を完璧に暗唱できてればヒント大量、できてなければヒント少なめとかあらかじめ決めてあったと思われ

685 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 08:02:57.35 ID:d4ySITsLa.net
菅直人先生当選おめでとうございます

686 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 12:02:05.90 ID:KF/Uffhdp.net
5条1項完璧に言ってもヒント微妙過ぎやったで、試験官が下手くそな男女コンビで全く噛み合わんかったわ

687 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 12:26:09.41 ID:3uTejTsxd.net
そりゃ完璧じゃなかったんだよ

688 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 12:34:49.86 ID:2KfgXGQsd.net
Lの模試で同じ問題出たけど

三 指定商品又は指定役務並びに第六条第二項の政令で定める商品及び役務の区分

の「又は」、「並びに」、「及び」の部分が正確じゃないって2回くらい言い直させられたわ

689 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 14:24:59.99 ID:KF/Uffhdp.net
いや、完璧条文通りやから笑

690 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 14:42:15.84 ID:cXFPe9mXa.net
じゃあ心象がよくなかったとしか思えないな・・・

691 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 14:49:09.22 ID:KF/Uffhdp.net
何の妄想やねん
腹たつなー笑

692 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 18:59:49.66 ID:JAtVsbJGd.net
よくあるパターンだよ
できてないやつに限って自分は完璧だと思い込む

693 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 20:18:45.46 ID:Dw58Cqs20.net
試験官が下手くそって言ってる時点でズレてるよ。模擬試験ならともかく、本試で上手い下手は言い訳にならんでしょ。

694 :名無し検定1級さん :2017/10/23(月) 23:22:21.23 ID:yXPUbYKua.net
対応力ないコミュ障なんでしょう
しかも自分は悪くないと思ってるのがタチ悪い

695 :名無し検定1級さん :2017/10/24(火) 00:12:11.54 ID:F8g3+QSOp.net
多分お前らよりマシやからどうでもええわ!ほなね

696 :名無し検定1級さん :2017/10/24(火) 06:19:00.62 ID:nWa9hzufp.net
気持ち悪い関西弁で書き込んでる時点でお察しだよ

697 :名無し検定1級さん :2017/10/24(火) 14:33:50.28 ID:qRwsRAxbd.net
重要条文、趣旨系はきちんと押さえるとして、
パネルや貴方が弁理士なら系の問題というか問答が増える感じかな。
問題範囲すら不公平感なくしたみたいだから、口述が1日にでもならない限り、国際系や実用新案はでないかもな。

698 :名無し検定1級さん :2017/10/24(火) 15:28:26.97 ID:+3vgO2IOa.net
問題範囲の不公平なくすというのは難しい問題だね
今年みたいな問題範囲が定着すると2日目が予想しやすくなるという不公平が生じる

699 :名無し検定1級さん :2017/10/24(火) 16:40:51.47 ID:VSDM/zTPM.net
でも何聞かれたとしてもある程度答えられないとだめだよね
質問内容が違うことなんて大した不平にはならないはずだけど

700 :名無し検定1級さん :2017/10/24(火) 19:05:38.00 ID:z8yeZZdVd.net
そもそも公平は試験の目標じゃないからな
公平と言うなら年度間の公平なんか考えてる様子もない

701 :名無し検定1級さん :2017/10/24(火) 19:34:51.49 ID:Y7cmFh8p0.net
政策的に食えない弁理士ってものを作ったら元弁理士が腕をぶんぶん振り回して特許庁に襲いかかってきたので
やっぱりやめたらしい

702 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 02:53:17.64 ID:bJLyP3iA0.net
             
10月21日(土曜日) 新規性 侵害、部分意匠  審判・登録異議の申立て

10月22日(日曜日) 直接侵害と間接侵害  新規性喪失の例外 商標登録出願手続

703 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 08:27:36.66 ID:sj0y9VhBa.net
2日目最後の問題
特許 間接侵害の趣旨
意匠 新規性喪失の例外の適用があるか
商標 8条2項の対応

704 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 09:05:42.50 ID:x0OGalbbd.net
2日目意匠最後は他人が類似の掛け時計を販売してることが出願後に判明。
それでも登録受けられるか?じゃない?

705 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 10:17:31.54 ID:sj0y9VhBa.net
>>704
その問題の次かな?
3@三違反を認定した後、この場合には新規性喪失の例外の適用は受けられませんか?
ってのが最後の問題

706 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 10:41:14.17 ID:x0OGalbbd.net
ああ、そういや何で?って聞かれたな。
そこの部分か。

こういうタイプや商標の問題みたいな聞かれ方は再現も難しいな。
自分が答えがどれ位過不足あったのか分かりづらい。

707 :名無し検定1級さん:2017/10/25(水) 19:12:55.17 ID:7QAIx83d.net
口述とは関係ない意匠の質問ですが
甲の先願: 部分意匠(カメラのレンズ部分)
乙の後願: 全体意匠(カメラ)
で甲の意匠の破線部(カメラ)と乙の意匠が同一だが九条不適用で両方登録になった場合、部分意匠は破線部分を含むと考えるため利用関係は成立しない。

ですよね?なぜ先願の部分意匠の実線部分だけ見て利用関係を成立させ、26条第1項該当のため後願の実施を制限…とならないのでしょうか…><…

708 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 19:19:08.59 ID:0coRFtjdd.net
>>707
利用関係が成立しない理由が日本語になってない

709 :名無し検定1級さん:2017/10/25(水) 19:27:31.30 ID:7QAIx83d.net
>>708
部分意匠の破線部分を含む

と考えることから、同一の意匠同士では「双方的実施関係」(自分の権利内容を全部実施すると他人の権利内容を全部実施することになるが、その逆は成立しない)という利用の定義を満たさない

ため利用関係が成立しない

という意味ですすみません(;ω;)

710 :名無し検定1級さん:2017/10/25(水) 19:29:09.48 ID:7QAIx83d.net
双方的じゃなくて「一方的実施関係」でしたすみません
(;ω;)

711 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 19:30:12.31 ID:0coRFtjdd.net
>>709
「破線部分を含む」の主語はなんなんだ

712 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 19:33:34.35 ID:sj0y9VhBa.net
利用関係成立すると思ってたけど、違うんだ?
今年聞かれんでよかった

713 :名無し検定1級さん:2017/10/25(水) 19:33:50.60 ID:7QAIx83d.net
>>711
甲の先願の部分意匠のことですすみません(;ω;)

714 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 20:45:39.00 ID:CneJe5dmM.net
>>703
サンクス
チャイム前に雑談までたどり着いた意匠はともかく、特実と商標は最後の問題をクリアしたことになっているのかすごく心配。
特実商標とも最後の問題を聞かれて一応答えたような気がするものの、商標は二回目のチャイムが鳴ってからの回答で、特実は話を断ち切るように、これで特実を終わりますって言われて、へ???ってなった

715 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 20:47:29.94 ID:NMYsC3mk0.net
峯の本には利用関係で整理するって書いてあるから(コンメンタールP73)
あんまり抵抗しない方が身のためだと思うよ?

716 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 20:47:34.82 ID:5qOr9jF8a.net
> 部分意匠は破線部分を含むと考えるため利用関係は成立しない。

どの本にそんなことが書いてあるの?

717 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 20:47:45.79 ID:VTYnyHsCa.net
>>714
俺の最後の問題で試験の最後の問題とは限らんからな

718 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 21:03:33.19 ID:0coRFtjdd.net
>>713
「部分意匠が破線部分を含む」って表現が日本語としておかしい

719 :名無し検定1級さん:2017/10/25(水) 21:30:23.86 ID:r/Ba0WeH.net
>>716
どこにも書いてありませんすみません
(;ω;)
L京都校のS先生が昔やってた単発講座のテキストに「利用関係の条件を満たさない」みたいな記述があって、じゃあ先願の部分意匠は破線部も含めて見るのかな?と思いつつ根拠が見つからないので悩んでいました。

>>715
ありがとうございますm(._.)m

720 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 21:35:35.47 ID:2lTdjVtia.net
よく考えたら利用関係成立しない気がしてきたわ
単に23条の問題か
難しいなぁ

721 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 22:21:16.35 ID:x0OGalbbd.net
今更代々木塾の利用侵害かよ。
普通に23条で侵害だよ。
代々木塾風に言えば26条で利用侵害かな。

722 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 22:36:21.31 ID:MJIm/1UP0.net
ざっくり書くから厳密性は容赦して。

先願が「カメラのレンズ部分」の部分意匠で、後願が「カメラ」の全体意匠で、
以下の条件満たせば、
後願の意匠は先願の意匠を利用してるんじゃないの?

1.先願の部分意匠の意匠にかかる物品と、後願の意匠に係る物品とが、同一又は類似
2.先願の「意匠登録を受けようとする部分」と、後願の対応部分の用途機能とが、同一又は類似
3.先願の「意匠登録を受けようとする部分」と、後願の対応部分の形態とが、同一又は類似
4.先願の「意匠登録を受けようとする部分」と、後願の対応部分との当該物品全体の形態の中での
位置、大きさ、範囲が、同一又は当該意匠の属する分野においてありふれた範囲内のもの

1.物品は「カメラ」で同一、2も同一、3も同一又は類似である可能性大、
あとは、4の条件みたせば先願と後願は同一又は類似

723 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 22:45:33.30 ID:2lTdjVtia.net
>>722
物品同一で利用ってあり得るの?

724 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 22:50:40.86 ID:5qOr9jF8a.net
学習机事件を大々的に予備校が取り上げるのが悪い

725 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 22:56:39.49 ID:IbZEixbQ0.net
ただの昭和の地裁の判決だしな

726 :名無し検定1級さん :2017/10/25(水) 23:51:06.74 ID:qc5e1lg+0.net
>>722
利用してるとも言えるけど、普通に23条で侵害だから。
つか利用の時点で侵害だから。

論文はとにかく原則からだよ。
23条で直接侵害書かずに利用に飛びつくような事書いてたらダメだよ。

727 :名無し検定1級さん :2017/10/26(木) 00:17:30.33 ID:0hEwudvK0.net
そうか、全体が同一なら当然部分も同一になるもんな

728 :名無し検定1級さん :2017/10/26(木) 00:23:40.97 ID:3q77jYDh0.net
LECでも
@自分も権利持ってるんだから当然実施できるように思える
A利用関係認定
B利用だから権利制限
C権限ないから先願意匠権侵害
と流せと習うはずだが今は違うの?

729 :名無し検定1級さん :2017/10/26(木) 01:39:24.59 ID:Ko5qqzkYd.net
なんか口述2日目の話題しかないけど1日目結構難しかったみたいね。
3教科のうち1つは時間切れになった話を複数人から聞いた。

今年は過去問関係無かったから、パネルでパニックになったら1日目の方が大変だったのかも。
2日目は問題が漠然としてたから直ぐ軌道修正みたいなヒントでたし。

730 :名無し検定1級さん:2017/10/26(木) 12:07:11.32 ID:qOrukG5f.net
>>718
遅くなりましたがご指導ありがとうございますm(._.)m
こうやってボンヤリと書いてるから論文受からないのですね僕は(;ω;)

731 :名無し検定1級さん :2017/10/28(土) 14:56:01.90 ID:M04AWUtya.net
口述1日目の結果は吉田ゼミにあがってるね
見た感じ1日目のが難しいね

732 :名無し検定1級さん :2017/10/29(日) 20:52:29.96 ID:c9TIiWCtr.net
>>730
特許の仕事向いてなさそう。

733 :名無し検定1級さん :2017/10/30(月) 22:34:12.31 ID:RWkQ2yziM.net
TACの枝別解説だめだなこれ
根拠条文を示して問題文を繰り返してよって誤り、よって正しいって書いてあるだけだ

734 :名無し検定1級さん :2017/10/30(月) 23:08:54.63 ID:4CYhq2360.net
何それ俺でも作れそう
ちょっと雇ってもらおうかな

735 :名無し検定1級さん :2017/10/30(月) 23:25:16.82 ID:k0jo1RBL0.net
>>733
だよね。文字数も少ないし。
過去問の方の解説から持って来てるなら過去問の方の解説もやばいな

736 :名無し検定1級さん :2017/10/31(火) 00:07:05.47 ID:Vtsojhzm0.net
各加盟国は、知的所有権の保護に関し、例外なく、自国民に与える待遇よりも
不利でない待遇を他の加盟国の国民に与えなければならない。

737 :名無し検定1級さん :2017/11/01(水) 08:18:55.77 ID:n9CVccyQM.net
>>736
パリジェンヌ

738 :名無し検定1級さん :2017/11/01(水) 09:16:04.97 ID:FHc6hIWDM.net
>>737
また来年も短答落ちだな

739 :名無し検定1級さん :2017/11/01(水) 20:09:27.25 ID:DzBwvXz+M.net
この時期休日はどのくらい勉強してます?
短答の枝別を少しやるだけで疲れてしまう

740 :名無し検定1級さん :2017/11/01(水) 20:56:41.29 ID:YS43ioSi0.net
心配すんな俺なんて息するだけでも疲れてる

741 :名無し検定1級さん :2017/11/01(水) 22:24:12.64 ID:+rcKlA/ia.net
http://www.jpaa.or.jp/comic/

漫画「閃きの番人」

弁理士・西屋ジョージと新人弁理士・桐生眞理がクライアントからの依頼を解決していく知的エンタテイメントです。
専門用語に注釈がありますので、知的財産について馴染みのない方でも楽しみながら弁理士及び弁理士の業務内容を知ることができます。

---

二十年前のセンス

742 :名無し検定1級さん :2017/11/01(水) 23:11:15.66 ID:wRPvbZEy0.net
選んだ漫画家がクソ
島耕作だっけ?そんなん今時誰も読んでねーから
50代のジジイに興味持ってほしいなら別だけどな

743 :名無し検定1級さん :2017/11/02(木) 17:21:56.00 ID:y775hNqmd.net
特許庁が出してる初心者向けテキストを何周も読んでから参考書買って方がいいですかね? 最近勉強始めました

744 :名無し検定1級さん :2017/11/02(木) 18:21:55.16 ID:D6acBi1Wd.net
>>743
特許庁のテキストなんか役に立たんぞ

745 :名無し検定1級さん :2017/11/02(木) 19:04:37.54 ID:Yd9JeFiwM.net
禿同

746 :名無し検定1級さん :2017/11/02(木) 21:02:50.63 ID:TWnJ7lZh0.net
>>744
特許についてなんにも知らない人間だからとりあえず読んでたんだけど皆さん最初は何で勉強してたんですか?

747 :名無し検定1級さん :2017/11/02(木) 21:41:01.00 ID:1HarG4Yo0.net
>>746
特許庁のテキストは正解。出願の手引とか、PCTとかな。説明会行けばどっさり貰える。
不競法とか著作権も役所が出してるパワーポイント。

いきなり予備校を勧めるのは雇員だから相手にするな。

748 :名無し検定1級さん :2017/11/02(木) 23:03:43.74 ID:RM6TfDhk0.net
>>746
特許について何も知らないのに何故弁理士を目指す

749 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 00:06:04.75 ID:StN+fPBi0.net
>>748
手に職をつけられて重要な立場で仕事できるって言うのが理由 現在大学4年工学部でメーカー内定者です 1、2年かけて短答試験に合格した後内定先の知財部に行くか無理だったら特許事務所に転職する事が理想です 甘いですか?

750 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 00:37:18.17 ID:Yeadlc2m0.net
ちっとも甘くない。
むしろ感心する。

751 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 01:08:08.41 ID:LGOtS7bk0.net
>>749
じゃあ医者か弁護士になれよ

752 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 01:08:48.39 ID:rOOxjGgZa.net
>>749
1,2年で短答合格って思ってるやつはベテラン化するから注意しとけ
長年勉強したってほとんど意味ない
1年でとれ
偏差値60以上の高校出ててモチベーションがあれば1年でいける

753 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 01:25:34.94 ID:DW4X9Khb0.net
>>752
これは真理やね
コツコツやっていつか受かろうってので受かった奴はいない
1年で受かってやる、とか、今年は絶対受かってやる、って人らが受かってる

754 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 15:42:01.97 ID:DjDx9nCxd.net
弁理士会事務局で働きたい、
どうすればよい?

755 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 15:46:52.22 ID:dDZi3MM3d.net
まずは弁理士資格を取ることだ

756 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 16:48:14.50 ID:XLiHIzJH0.net
今年で11回目の受験の
ケンジ君は合格してるの
だろうか?

757 :名無し検定1級さん :2017/11/03(金) 18:14:39.28 ID:I2/vIxVpM.net
>>754
トラバーユで募集してたで

758 :名無し検定1級さん :2017/11/04(土) 06:48:03.17 ID:yYs7AzJi0.net
ワッチョイ

759 :名無し検定1級さん :2017/11/05(日) 10:47:48.88 ID:fnz83ZFkM.net
勉強しているから偉いのではない。
合格したから、偉いのだ。

760 :名無し検定1級さん :2017/11/06(月) 07:44:15.41 ID:63FBEf3k0.net
あとは、予備校だね。
代々木ゼミナールがお勧め。ここの塾長は、受験界でも最高級の知識量と説明力を誇るからね。
L○EやT○Aなどの世俗的な予備校などとはレベルが違う。

それでいて価格も良心的で、お金儲けのことなど一瞬たりとも考えていない。
ただ、塾長の性格が個性的なので、それに合うかどうかだね。
性格が合えば、一瞬で合格できるだろう。

761 :名無し検定1級さん :2017/11/06(月) 15:54:41.95 ID:CbrSowWfM.net
代ゼミって創業者が亡くなって、あちこち経営がうまくいってないって報道があったような気がするな。

通信規格4GのひとつLTEと、宝塚クリエイティブアーツのTCAかな?(スットボケ

762 :名無し検定1級さん :2017/11/06(月) 15:56:18.69 ID:NKpOk84PM.net
いやいやダルニー特許教育センターこそが最強

763 :名無し検定1級さん :2017/11/06(月) 19:49:55.91 ID:O29FNVN7a.net
受験者数は減ってるわ、大きな法改正もないわじゃ
そのうち潰れる予備校も出てきそうだな

764 :名無し検定1級さん :2017/11/06(月) 21:30:11.53 ID:jeEsvpvw0.net
それでも試験の傾向は変わってきてるし、合格枠も減ってきてるからますます独力では受かりにくくなってきている

765 :名無し検定1級さん :2017/11/07(火) 00:25:04.65 ID:P6gbAn/I0.net
なんか法的センスみたいなのを問い始めてきてるよね
今のところ誰も解けないからそこに差はついてないが

766 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 00:36:57.25 ID:/SmWvtwa0.net
口述合格発表何時?
http://www.jpo.go.jp/oshirase/benrishi/shiken/h29goukaku/index.html

767 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 07:41:39.55 ID:1wIoeoWx0.net
>>766
ネットだと11:30くらいだった気がする

768 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 08:55:47.48 ID:xgxXMzNxM.net
いよいよ最終合格発表の日になりましたね
発表時刻になったら掲示を見に行きます

769 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 10:08:41.90 ID:xgxXMzNxM.net
合格者255名

770 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 10:56:53.07 ID:Fj7k+r0JM.net
短答合格者数と最終合格者数が変わらないというヘヴィーな結果になったな

771 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 11:07:03.11 ID:sWVRzSe2a.net
受験者254人じゃないの?

772 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 11:36:57.54 ID:mgNkS3vud.net
>>770
論文じゃなくて?

773 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 12:19:38.93 ID:xgxXMzNxM.net
口述免除者がいる
今年は16人不合格
口述通過率は94%

774 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 12:44:02.70 ID:zwWrgoqvd.net
とうとう1バイトになったな

775 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 13:32:18.84 ID:oq93LIeVM.net
>>773
ソースは?

776 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 13:43:07.50 ID:H90t7Yxsd.net
>>773
口述免除って審査官補?

777 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 14:52:25.83 ID:xgxXMzNxM.net
>>775
Jpoサイトの試験統計をみればわかる
ってかそれくらい事前に分析せず受験していることがおこがましい(江口講師風)

778 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 15:25:15.93 ID:6l+hLvpPd.net
倍率5.8倍?
論文はワンミスで死ねるような戦いになるな。

779 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 17:03:27.27 ID:Fj7k+r0JM.net
来年受かるのは200人
再来年は150人
その後は100人前後かね

780 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 17:39:23.16 ID:6l+hLvpPd.net
倍率じゃない、合格率が5.8パーか。
だんだん厳しさ増すな。

781 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 18:14:51.80 ID:zwWrgoqvd.net
>>778
ならんならん
ミス1個なんて検出限界未満の誤差だよ

782 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 18:15:47.58 ID:zwWrgoqvd.net
>>779
そうなることを祈ろう

783 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 18:26:38.97 ID:HWUmFKNc0.net
>>773
統計見たけどどうしてそうなるのかわからん
口述免除者は5人
口述受験者は254人
合格者は255人だから
口述不合格者は4人じゃないの?

784 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 22:06:32.12 ID:FKczWQU+M.net
まあ盛り上がらんこと

785 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 23:11:15.09 ID:xOGxYpbid.net
さすがに口述受かった奴が初心者のはずないからな
スレが分かれて居場所失った奴多そう

786 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 23:23:28.43 ID:/SmWvtwa0.net
好きな方のスレに行けば良いだけ

合格者は祝杯だろうし、不合格者は書き込む気も起きないだろ

来年は5%以下の見通し。
景気良いし脱落組も増えるかな

787 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 23:30:13.50 ID:m5sdA17aa.net
250/254

落ちた人立ち直れないだろこれ
特実1問目の「頒布」「刊行物」とはでいきなりつまづいて
そのままダメだったとかか

788 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 23:45:30.46 ID:Di+mNayb0.net
受験番号見る限り去年の口述落ち組は全員受かったみたいだし元気出せよ
来年受かるよ

789 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 23:48:48.94 ID:Di+mNayb0.net
刊行物性とか正直2年前の論文過去問解いてない時点でもう受かる気ないだろとは思うがね

790 :名無し検定1級さん :2017/11/09(木) 23:58:10.05 ID:31b3gAfT0.net
>>776
審査官補は経験年数にカウントされない。審査官5年以上7年未満が対象。
任期付き審査官の任期満了じゃね?

791 :名無し検定1級さん :2017/11/10(金) 01:33:06.75 ID:QSc2v2nud.net
>>787
口述落ちは2科目落としてるんだぞ

792 :名無し検定1級さん :2017/11/10(金) 01:40:18.01 ID:VQcXHxxpd.net
部分意匠と部品の意匠の効力の違いとかか?
来年も今年のような口述だとすると対策難しいな。
論文終わるまで勉強相手もいないだろうし。

793 :名無し検定1級さん :2017/11/10(金) 02:04:14.40 ID:pZnbZ6E90.net
>>792
それも去年の論文で聞いたはずだぜぇ次元ぇぇぇぇん

794 :名無し検定1級さん :2017/11/10(金) 08:59:05.45 ID:Q0fCxqMja.net
>>791

特実でチャイム連打&試験委員から「他の科目で頑張ってください」
をやられると、残りの意匠と商標はもう絶対落とせない
というプレッシャーの中で口述やることになる

そういう状況だと、緊張して覚えたはずの趣旨が出てこなかったり
うっかり変なこと言って試験委員激怒&その後の質問はノーヒントプレイ
とかになって意匠、商標でも失敗してしまう

795 :名無し検定1級さん :2017/11/10(金) 09:42:07.50 ID:AA+Cyuw/0.net
最盛期は10人受けて4人が不合格だったのに、今は全体で片手で数えられる程度(もしくは、両手)しか不合格にならないのだから、恐れることはないよ。

796 :名無し検定1級さん :2017/11/10(金) 09:44:51.27 ID:tGcX6p15d.net
最盛期は担当で絞られなかったからな

797 :名無し検定1級さん :2017/11/10(金) 12:15:03.20 ID:9TELNSkJd.net
口述の合格率98.4%か…

798 :名無し検定1級さん :2017/11/10(金) 13:25:30.63 ID:bbDjDc8Hd.net
合格祝賀会

募集中
LEC
TAC
春秋会
無名会

未定
同友会
PA会

よければ情報交換しよーぜ。

799 :名無し検定1級さん :2017/11/10(金) 13:56:31.37 ID:LYR5gr3yd.net
>>796
最盛期は全然できない奴も論文まで受かってたからな
口述で絞らざるを得ない
但し、口述は裁量の面が大きく、最盛期には全然できない奴が受かり、
実力がそれなりにある奴が落ちることが普通にあっただろう

800 :名無し検定1級さん :2017/11/10(金) 15:58:02.59 ID:NOJxCbDf0.net
>>798
祝賀会の初心者もこのスレなのか?

801 :名無し検定1級さん :2017/11/10(金) 16:48:12.10 ID:X5/HZzLTa.net
こっちは受験生
向こうは弁理士

802 :名無し検定1級さん :2017/11/10(金) 17:51:35.97 ID:kWlXQKTWd.net
今年の論文特1の設問1(1)って、PCT出願の手続について聞いてるのに、弁理士受験新報の模範解答だとPCT3、11条、国願2、4条挙げててPCT11条メインで書いてるけどPCT11条って要件だよね?

こんなんを模範解答にして良いの?正林が監修してるみたいだけど。

教える側がこんなんだから弁理士受験生の質が上がらないんだよ。特許庁はちゃんとした試験後レビュー出せ

803 :名無し検定1級さん :2017/11/10(金) 19:11:23.60 ID:pZnbZ6E90.net
受験新報のへっぽこっぷりは今に始まった訳じゃないからなあ

804 :名無し検定1級さん :2017/11/10(金) 20:01:39.06 ID:kWlXQKTWd.net
>>803
受験新報だけじゃなく、正林もだろ
テクニック系だとこの先不安だな

805 :名無し検定1級さん :2017/11/11(土) 07:39:13.39 ID:ngC5moNnd.net
お前ら、弁理士会のインターン制度に申し込む?

806 :名無し検定1級さん :2017/11/11(土) 08:21:54.06 ID:WVRgCeF6a.net
>>805
合格された方は弁理士スレをお使いください

807 :名無し検定1級さん :2017/11/11(土) 08:55:17.38 ID:nK3cBB4v0.net
>>804
んだな。
合格のための知識だけ教えるな、と正林が言われていたのと、まさに同じ懸念だよな。

一発合格者が怖いのも同じ理由。
知識が浅すぎてびっくりする。

808 :名無し検定1級さん :2017/11/11(土) 09:42:14.36 ID:VRPIDHx6d.net
PCT11条はともかく、国願法は明らかに題意把握ミスじゃ?

809 :名無し検定1級さん :2017/11/11(土) 15:18:32.46 ID:ScZpuYSfd.net
Lの短答過去問やっと発売されたね
解説はTよりは良さそう

Tの枝別の解説は何であんなに薄いんだろう
Lからも枝別出して欲しい

810 :名無し検定1級さん :2017/11/11(土) 15:27:20.24 ID:Rx30oWSv0.net
10年前に勉強開始しておいて良かったな
バブル合格者だよ 私は
何せ700人超も論文合格したんだ あの年は
特許庁さまさまでございました。
一発合格者もいっぱいいましたよ。
会社の同僚で特許事務所の御曹司でしたね。
一発でした。 いま頃はお父さんの事務所で2世
目指して頑張ってるのかな。
ああそうだ
合格された皆様 おめでとうございます。

811 :名無し検定1級さん :2017/11/11(土) 18:07:41.22 ID:IKgCrUolH.net
今年の過去問って例の追試も含まれてるの?

812 :名無し検定1級さん :2017/11/11(土) 23:02:28.70 ID:CZQN2Pmv0.net
今年の論文で平均69点だった。再現答案もその日にすぐ作ったからかなり再現できてて、来年以降の受験生に是非有効活用して欲しいと思ってるんだけどどうするのが1番いいかな?

813 :名無し検定1級さん :2017/11/11(土) 23:22:39.45 ID:nDco9Uc30.net
司法試験だと再現答案ヤフオクに出して小銭稼ぐ人もいるよ
弁理士で売れるかどうかはわかんないけど

814 :名無し検定1級さん :2017/11/11(土) 23:39:41.40 ID:+pBF6UkGd.net
>>812
取り敢えずどこかにうp\(^-^)/
PDFでもJPGでも

815 :名無し検定1級さん :2017/11/12(日) 00:54:42.02 ID:I9QzwN030.net
もし再現答案うpなんてしたら、アラ探しされて31点分のマイナス指摘されまくるで
どうせ50点も取れない万年短答落ちの受験生たちにな
それどころか筆跡から本人特定住所職場特定まであり得る

816 :名無し検定1級さん :2017/11/12(日) 01:55:34.57 ID:TynTh3A80.net
>>815
再現てワープロで書くんじゃない?

仮に直筆でも筆跡鑑定する暇人なんていねーだろ
今更合否が変わるわけでもなし

817 :名無し検定1級さん :2017/11/12(日) 16:24:21.50 ID:Byf70Nc9d.net
年内に体系別1周するように言われたが、キツいなこれ

818 :名無し検定1級さん :2017/11/12(日) 16:41:20.56 ID:knQ9KmOEd.net
>>817
そう?
毎週末1年+αのペースでやれば大体終わる

819 :名無し検定1級さん :2017/11/12(日) 16:49:31.12 ID:16wwQdoOd.net
>>817
Who are you?
昨日同じ講義受けてたって事だよな…

820 :名無し検定1級さん :2017/11/12(日) 18:07:33.51 ID:b6Z4uatpM.net
そんなめんどくさがりBOYは15万払って短エヴォだ

821 :名無し検定1級さん :2017/11/12(日) 20:57:50.43 ID:taI+d3vt0.net
短答でヒーヒー言ってるようだと厳しいんじゃないか?

822 :名無し検定1級さん :2017/11/12(日) 21:03:39.00 ID:knQ9KmOEd.net
そう?
短答で8割以上取れる知識が身につけば、論文は文章力の問題だと思うが

823 :名無し検定1級さん :2017/11/13(月) 15:17:57.07 ID:oqk68lGHM.net
選択論文っていつごろからやればいいのかな
憲法選択予定です

824 :名無し検定1級さん :2017/11/13(月) 15:55:50.57 ID:0lT3DYa9M.net
善良な日本国民としては今すぐやるべきだな
出ないと思うけど

825 :名無し検定1級さん :2017/11/13(月) 17:35:19.81 ID:umSPmiAMd.net
改憲するかもだからまだ早い

826 :名無し検定1級さん :2017/11/13(月) 17:49:21.80 ID:Acq62H0Aa.net
弁理士試験の受験情報まとめサイト(受験生ブログや選択科目・免除情報が有り。)

弁理士試験コミュニティ
http://www.benrishi-community.com/

独学の弁理士試験講座
http://benrishikoza.web.fc2.com/

827 :名無し検定1級さん :2017/11/13(月) 18:58:26.70 ID:GctN08gcM.net
民法だった
笑える

828 :名無し検定1級さん :2017/11/13(月) 19:14:49.11 ID:FaQ18KsTd.net
文系でも就職できるの?
商標は半AI化されてて現時点でも商標弁理士抱えてないところもあるらしいけど
現時点でどっかで実務やってるなら大丈夫なんだろうけど

829 :名無し検定1級さん :2017/11/13(月) 19:17:50.14 ID:EVQhfAgKd.net
特許も半AI化されてるけど採用あるよ

830 :名無し検定1級さん :2017/11/14(火) 15:23:44.81 ID:0lURDV1iM.net
今年の合格者の官報掲載はいつ?

831 :名無し検定1級さん :2017/11/14(火) 23:25:58.12 ID:hhSJwF9R0.net
特許協力条約逐条解説求む

832 :名無し検定1級さん :2017/11/14(火) 23:42:21.43 ID:OhLVWO9ad.net
アドバンスじゃ不満ですかね

833 :名無し検定1級さん :2017/11/15(水) 00:02:30.93 ID:20IYXAwV0.net
来年もPCT規則から問題連発しまくるんだろうか?

834 :名無し検定1級さん :2017/11/15(水) 00:18:44.93 ID:gmAflpaxa.net
>>823

http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/1307-047_06.pdf

問題I 信教の自由と政教分離について事例も挙げて述べなさい。 【50点】

問題II 衆議院の解散に関する憲法上の問題点につき述べなさい。 また、衆参同日選挙を行なうための衆議院解散は憲法上許容されるか。 【50点】

835 :名無し検定1級さん :2017/11/15(水) 08:10:54.83 ID:GOES0Xy1M.net
文系でも民法避けた方がいいんじゃない?
情報とか物理とか覚えること少ないの選んだら

836 :名無し検定1級さん :2017/11/15(水) 08:44:15.57 ID:Z25LawM6M.net
応用情報がオススメ

837 :名無し検定1級さん :2017/11/15(水) 12:03:18.26 ID:V41rnhZ90.net
情報工学を甘く見んで欲しい
「応用情報ならいけますよ!」
とか勧誘してる予備校の受験生スタッフ
当の本人が未だに選択落ちしてる

838 :名無し検定1級さん :2017/11/15(水) 18:47:04.08 ID:Y224kNC0d.net
そーか?選択受けるよりよっぽど楽じゃね?

839 :名無し検定1級さん :2017/11/15(水) 21:19:11.37 ID:N/DSUTRH0.net
パテックの産業財産権関係条約対照条文集て最近は出てないの?

840 :名無し検定1級さん :2017/11/15(水) 21:54:41.95 ID:VzmMUvIF0.net
選択って大学で専門ちゃんとやってたら相当楽じゃね?ってレベルな気がするんだが

ちな化学
他の分野は違うんけ?

841 :名無し検定1級さん :2017/11/15(水) 22:41:24.09 ID:D3u0hzu40.net
実際、選択科目って難易度どんなもんなの?

842 :名無し検定1級さん :2017/11/15(水) 22:48:14.45 ID:nrMuNjtXa.net
選択は素点で60点が合格だから
クマみたいな人格破綻者が試験委員に
なったら、全員不合格というリスクがある

843 :名無し検定1級さん :2017/11/16(木) 01:14:29.58 ID:HzNV9HU3M.net
ここには受講生いないと思うけど資格スクエアのテキスト誤字多すぎじゃないですかね………

844 :名無し検定1級さん :2017/11/16(木) 12:10:09.01 ID:BYFTGUzpM.net
意匠審査基準・意匠審査便覧売ってください

845 :名無し検定1級さん :2017/11/16(木) 12:17:36.18 ID:Klyg0n/ed.net
>>840
大学て専門ちゃんとやって
かつその記憶を十分に維持できてる人は圧倒的少数

846 :名無し検定1級さん :2017/11/16(木) 21:56:34.97 ID:d6KTN6g00.net
条文ノートって作るべき?

847 :名無し検定1級さん :2017/11/16(木) 21:57:25.33 ID:d6KTN6g00.net
>>844
特許庁HPからダウンロードして下さい

848 :名無し検定1級さん :2017/11/16(木) 22:14:19.09 ID:VONs6q53a.net
>>846

四法対照に書き込め

849 :名無し検定1級さん :2017/11/16(木) 22:52:28.28 ID:BYFTGUzpM.net
>>847
すべて印刷するの大変だょ………
紙として持っておきたくない?

850 :名無し検定1級さん :2017/11/16(木) 23:28:08.66 ID:epLS/QdK0.net
「AIで弁理士が失業」に異議 「そんなに単純な仕事じゃない」 日本弁理士会の梶副会長
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171116-00000074-zdn_n-sci

851 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 09:05:30.84 ID:gB66Bgycp.net
内内、内外は確かにAIには無理だろうけど
外内は余裕でできるだろ
なんも考えずに日本の特許庁に出すだけだし

852 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 09:22:20.32 ID:t5JE8dUpd.net
出願と翻訳文提出まではほぼ無人でできるな

853 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 09:34:51.87 ID:WeEokWp30.net
外内なくなると困る事務所多そうだなー(笑)
早くコイコイ、AI時代♪

854 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 12:07:00.43 ID:t4h3UHVDd.net
今日のLの特別公開講座って何やるの?

”本試験から分かることは沢山あります。特許庁が作る本試験問題は、
 どんな教材にも勝る、最良の参考書です。本試験問題から読み取れる
 特許庁からのメッセージを、皆さんにお届けします。”

855 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 12:56:48.41 ID:NBi7jNZKa.net
全ての人間が仕事しなくていい世界に早くなってほしいよね

856 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 13:32:31.29 ID:RSTt+TkJM.net
機械化が進めばそうなると思ってたけど結局所有者が潤うだけで食い口がなくなっていくだけだった

857 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 17:07:21.49 ID:um+71raBd.net
>>854
今年の分析だけでしょ。
正直毎年問題形式変わるから聞いてもあんま意味ないと思うよ。
来年論文が事例バリバリになるかもしれないし。

858 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 18:23:39.96 ID:2eyDoUEf.net
>>854
何それ?つべで見られる?

859 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 18:42:15.75 ID:QkgD6JSgd.net
そのうちみんな働いても食っていけない世の中になるよ

860 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 18:48:49.57 ID:NBi7jNZKa.net
働かなくても食っていける世界がいい

861 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 19:06:01.29 ID:QkgD6JSgd.net
>>860
知財制度全否定やな

862 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 19:44:57.74 ID:cCMeNriyM.net
>>861
演歌歌手とかまさにそうだろ
JASRACに生かされてる

863 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 19:55:43.55 ID:2Qlhbh2wM.net
印税で食っていきたい

864 :名無し検定1級さん:2017/11/17(金) 20:01:40.65 ID:Y7xD3Gag.net
>>862
実演家よりも作詞作曲家の方がよくね?

865 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 20:02:41.03 ID:7yT4D1HG0.net
お前ら勉強疲れてんのか

866 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 20:10:06.78 ID:QkgD6JSgd.net
>>862
演歌歌手が働いてないとは知らんかったな…

867 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 20:37:10.87 ID:Hxxpe+XA0.net
まだ今年の試験終わったばっかだ
少しは与太話してもいいではないかね

868 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 20:39:59.58 ID:Hxxpe+XA0.net
有名歌手のお子さんとか全く働く必要がない
死語70年とか孫の代まで安泰だ

869 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 21:12:35.64 ID:W76X4gbH0.net
>>867
短答組は今が詰め込み時だが。

870 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 21:14:53.55 ID:W76X4gbH0.net
>>868
歌手は著作隣接権でしか保護されないわけだが。

871 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 21:16:14.53 ID:hms9JpGwM.net
>>869
えっもう?………

872 :名無し検定1級さん :2017/11/17(金) 23:32:15.88 ID:Hxxpe+XA0.net
>>869
そう言わずに網野とか中山とか真剣に読めよ
いいこと書いてあるぞ?

873 :名無し検定1級さん :2017/11/18(土) 00:23:34.75 ID:5MvXMFWWd.net
>>868
それは有名歌手が働いてくれたからだ

874 :名無し検定1級さん :2017/11/18(土) 00:59:42.22 ID:NzY1h2iq0.net
>>872
要点は論基礎テキストに載ってる

875 :名無し検定1級さん :2017/11/18(土) 03:43:19.50 ID:99FGloIR0.net
論基礎テキストごときの論点では今の本試には全く足らん
というか論文実戦ですらまともに得点できないよ

876 :名無し検定1級さん :2017/11/18(土) 06:07:13.08 ID:NzY1h2iq0.net
論文実践なんてどーでも良い

877 :名無し検定1級さん :2017/11/18(土) 09:46:08.42 ID:J+LcuJDZd.net
2018年向けの論文実戦力完成講座は新傾向に対応できるようにつくってあるよ
レジュメのボリュームもかなりある
N氏もこれで十分みたいな事言ってた
これが駄目だったら世の中に来年の試験に対応できる教材はないことになる

878 :名無し検定1級さん :2017/11/18(土) 10:13:19.57 ID:OLNn4ARrM.net
宣伝どうも
土曜なのに精が出ますね

879 :名無し検定1級さん :2017/11/18(土) 13:04:19.57 ID:KGD1D7DsM.net
論文合格者減りすぎだよ

880 :名無し検定1級さん :2017/11/18(土) 13:19:48.62 ID:grTNzrRfd.net
そりゃ論文受験者が減ってるからな

881 :名無し検定1級さん :2017/11/18(土) 16:16:07.91 ID:2lJk6vSfM.net
過去問
1題解くだけで
どっと疲れる
我ながら情けない話

882 :名無し検定1級さん :2017/11/18(土) 17:00:30.13 ID:M5/0AKAMd.net
そのうち1日4問解く練習も必要だね

883 :名無し検定1級さん :2017/11/18(土) 21:29:22.26 ID:99FGloIR0.net
>>877
N「ああもうめんどくさくてレジュメ更新したくないわぁ〜・・・!!・・・そうよ!」

後日
N「今年のテキストは私が胸を張ってお勧めできる完璧な仕上がりです!」

884 :名無し検定1級さん :2017/11/19(日) 17:10:23.04 ID:dFJ6m8b/p.net
そろそろ民法にも手つけないといけないんだよなぁ、、
もう全部忘れちゃったよ

885 :名無し検定1級さん :2017/11/19(日) 17:56:51.97 ID:AIeaeHaFM.net
なんすかこれ…
https://i.imgur.com/2W6DkuL.jpg
https://i.imgur.com/v0sEWcW.jpg

886 :名無し検定1級さん :2017/11/19(日) 21:02:21.96 ID:74SdiIHXd.net
桜の御紋を告訴かw

887 :名無し検定1級さん :2017/11/19(日) 21:19:14.93 ID:EqYM+CGm0.net
又吉イエスの文体に近い

888 :名無し検定1級さん :2017/11/19(日) 22:52:19.50 ID:FNgTqHzr0.net
TACの仕事説明会に行く予定の人はいるかい??

889 :名無し検定1級さん :2017/11/20(月) 03:31:50.44 ID:jMQrmaaw0.net
TACはデジタル採点だから楽でいいよね

890 :名無し検定1級さん :2017/11/20(月) 19:31:41.72 ID:VDT6mK8lp.net
樽野なんとかとかベストライセンス社とか知財業界ってときたま珍獣現れるよな

891 :名無し検定1級さん :2017/11/20(月) 21:09:48.59 ID:vMrhTeRt0.net
弁理士資格あっても食えるとは限らないってことだろ

892 :名無し検定1級さん :2017/11/20(月) 21:30:04.11 ID:VDT6mK8lp.net
いやそうじゃないだろ

893 :名無し検定1級さん :2017/11/20(月) 21:54:58.82 ID:vdaWJfL9M.net
弁理士になって豊かな生活送りたいなぁ…

894 :名無し検定1級さん :2017/11/20(月) 22:01:31.67 ID:TTBopHr9d.net
>>893
弁理士で豊かな生活できる奴は、サラリーマンでも出世してるだろ

895 :名無し検定1級さん :2017/11/21(火) 07:14:24.98 ID:ZcAO4po7M.net
向き不向きあるから何とも言えん

896 :名無し検定1級さん :2017/11/21(火) 10:05:48.36 ID:hPdZcpT/d.net
樽野なんとかてなに?

897 :名無し検定1級さん :2017/11/22(水) 00:04:24.17 ID:RCsoStTw0.net
やっぱり特許協力条約成立史だな
なんたってあの後藤晴男著だからな

898 :名無し検定1級さん :2017/11/24(金) 01:37:37.36 ID:JXcEO0g20.net
弁理士なったら年収いくらくらいなるん?

899 :名無し検定1級さん :2017/11/24(金) 02:12:08.38 ID:jA05mmfpd.net
弁理士になっても年始0だ

900 :名無し検定1級さん :2017/11/24(金) 09:21:40.04 ID:/G3btj4Dd.net
年末も0な

901 :名無し検定1級さん :2017/11/24(金) 09:35:34.90 ID:XULlmnI2a.net
平成29年度弁理士試験合格者

http://kanpou.npb.go.jp/20171124/20171124g00253/20171124g002530026f.html

902 :名無し検定1級さん :2017/11/24(金) 12:29:41.08 ID:b1eOJBSGp.net
全部書いてみたら

903 :名無し検定1級さん :2017/11/24(金) 21:03:00.93 ID:sBfHKxww0.net
弁理士資格の有無に関係なく
未経験で特許事務所入った場合の
年収は350万円からスタートが相場。

904 :名無し検定1級さん :2017/11/24(金) 21:17:16.44 ID:PvbugEs6d.net
答案構成が30分以内でできる方法を教えてください。

905 :名無し検定1級さん :2017/11/24(金) 21:27:18.73 ID:PvbugEs6d.net
事例問題のときの答案構成は横書き(時系列を左から右へ)か縦書き(時系列を上から下へ)かどちらが良いでしょう?

906 :名無し検定1級さん :2017/11/24(金) 21:31:47.47 ID:wdIY1qtY0.net
どうやったら答案構成に30分かかるの?ふざけてるの?

907 :名無し検定1級さん :2017/11/24(金) 21:41:06.76 ID:a38zVplja.net
「小田原かまぼこ」の地域団体商標を保有する神奈川県小田原市の「小田原蒲鉾(かまぼこ)協同組合」が、
南足柄市のかまぼこ製造業者「佐藤修商店」などが商標を無断で使用したとして、
製品の販売差し止めなどを求めた訴訟の判決が24日、横浜地裁小田原支部であった。

栗原洋三裁判長は「業者には不正競争の目的はない」として、
業者側に先使用権があると認め、組合側の請求を棄却した。

栗原裁判長は、江戸時代から小田原市に集中していたかまぼこ製造業者のうち、
昭和になると県外に移転する業者も出てきたことなどから
「『小田原かまぼこ』の『小田原』には市周辺の地域も含まれる」と認定。

小田原藩の支配領域だった南足柄市は「かまぼことつながりのある市周辺地域」で、
業者の名称使用に「他人の信用を利用する目的はない」と判断した。

栗原裁判長は、判断の前提として、商品に地域名を使用できる範囲については
「商品が当該地域と歴史、文化などのつながりがあるか考慮すべきだ」と指摘。

組合側関係者によると、地域団体商標をめぐり、
地域名の使用範囲に対する判断が訴訟で示されるのは初めてとみられる。

以下ソース:産経ニュース 2017.11.24 20:27
http://www.sankei.com/affairs/news/171124/afr1711240044-n1.html

論文式試験のネタにできそうだな

908 :名無し検定1級さん :2017/11/24(金) 21:59:06.73 ID:wdIY1qtY0.net
不競の判決だから論文には関係ないよ
そもそも商標法上明確に先使用権があるものを無理矢理不競で叩こうとしたんだからスラップ訴訟といっても過言じゃないね

909 :名無し検定1級さん :2017/11/24(金) 22:04:21.79 ID:REU2xXAWa.net
>>905
そんな細かいことに拘ってるようじゃ合格しない
合格するやつはどっちらろうが合格する
2chねらーに決めてほしいなら俺が決めてやるよ
縦にしろ

910 :名無し検定1級さん :2017/11/24(金) 23:33:36.21 ID:6MaSGaI0M.net
>>901
合格者って名前も公開されるのか
知らんかった

911 :名無し検定1級さん :2017/11/25(土) 00:01:07.45 ID:FaeBKBfKd.net
本試験の順位出して欲しい
トップ合格したい

912 :名無し検定1級さん :2017/11/25(土) 10:15:19.20 ID:Tlm+WMww0.net
29年合格が出た以上、28年以前の畑違いの合格者の価値はゼロになったな。
パチスロちゃんとかw

913 :名無し検定1級さん :2017/11/25(土) 13:54:07.16 ID:wqvzd5pWd.net
本試で採点者受けする論文書いたら、その後の弁理士人生で良いことある

914 :名無し検定1級さん :2017/11/25(土) 14:29:42.73 ID:VmR68LIa0.net
ねえよ
受験者の名前は切り取って採点されてるのに

915 :名無し検定1級さん :2017/11/25(土) 15:36:15.52 ID:wRGBplSga.net
>>914
そういう話ではないかと

916 :名無し検定1級さん :2017/11/25(土) 21:22:46.85 ID:XF531NESd.net
>>913
書いたけどなんにもねえぞ

917 :名無し検定1級さん :2017/11/25(土) 21:40:14.14 ID:EPZzy1wZM.net
弁理士なったら給料あがるかな?
今バイトなんだが

918 :名無し検定1級さん :2017/11/25(土) 22:38:28.38 ID:AnQTb9jrd.net
>>912
一発合格いた?

919 :名無し検定1級さん :2017/11/26(日) 00:43:04.45 ID:/6FPsqdXd.net
>>917
給料変わらず登録料自腹だからトータルマイナス

920 :名無し検定1級さん :2017/11/26(日) 15:23:02.42 ID:cLgjYi7Ca.net
>914
受験者の名前は切り取って採点されてるのに


ちなみに灯台入試での採点も同様
これマメなw

ご丁寧にも解答用紙にミシン目が入ってる
これマメなww

ちなみに90年代にはミシン目は入ってなかった
これマメなwww

マメマメうるさいのは大体童貞
実物の「マメ」見たことないからw
これマメなwwwww

921 :名無し検定1級さん :2017/11/26(日) 15:36:18.90 ID:tTHF3FFcM.net
>>920
サンキュー童貞

922 :名無し検定1級さん :2017/11/26(日) 21:12:44.31 ID:i8FI3H3Gd.net
弁理士試験の論文は論文というよりプレゼン資料だな

923 :名無し検定1級さん :2017/11/27(月) 01:08:26.09 ID:dFAKGb/a0.net
今のところは答えがあるからね
だけど今後もそうかは分からない

924 :名無し検定1級さん :2017/11/28(火) 16:16:08.26 ID:1vb3uKuGd.net
意匠→DESIGNと考えれば、意匠には意匠の創作も含まれるってことで良いよね

925 :名無し検定1級さん :2017/11/28(火) 18:25:59.64 ID:yBT6D8eMd.net
>>924
その通り
そして特許→PATENTと考えれば、特許には発明の考案も含まれるってことになる

926 :名無し検定1級さん :2017/11/28(火) 19:40:51.49 ID:Kh3X0PfPd.net
>>925
発明の考案て変じゃない?

927 :名無し検定1級さん :2017/11/28(火) 19:50:53.54 ID:d1+cm8QId.net
そこしか変なとこないか?

928 :名無し検定1級さん :2017/11/28(火) 19:58:48.09 ID:gEUEDjQRp.net
まず923が何言ってるのかわからんし
これを前提としてる924の言ってることもわからんし
何が「そして」なのかもわからん

929 :名無し検定1級さん :2017/11/28(火) 23:09:30.24 ID:/1v8mb9M0.net
>>928
「意匠の保護」が「意匠の創作の奨励」になるのかというの高田の時代からの論点?の一つ

単純に意匠が名詞だから問題なのであって、動&名詞であるDESIGNなら上記の解になると思う

930 :名無し検定1級さん :2017/11/28(火) 23:39:31.86 ID:gEUEDjQRp.net
何言ってんのこいつ
創作説や需要説は意匠法の法目的を説明付けるための論点であって、「なぜ意匠の創作の奨励になるか」の表面的な理由付けを求めてるものじゃないだろ
「意匠=意匠の創作だから、意匠の保護=意匠の創作の保護(奨励)」なんて言葉遊びを求めてるものじゃない
そもそも意匠法2条1項の定義付けを無視して勝手に動詞を考えてる時点でおかしいし、
意匠はアメリカならDesign Patentだし国によって異なる。
論理破綻にも程がある
しかもそれでも924に繋がる意味がわからん

931 :名無し検定1級さん :2017/11/28(火) 23:57:51.26 ID:/1v8mb9M0.net
>>930
創作説や需要説は、意匠の創作と産業の発展の繋がりについての論点で、意匠の保護とはまた別。

932 :名無し検定1級さん :2017/11/28(火) 23:58:33.27 ID:/1v8mb9M0.net
924はよく分からん

933 :名無し検定1級さん :2017/11/28(火) 23:58:34.06 ID:eoRknOToa.net
よし、平成30年度論文試験は過去最短文字数問題で行こう

【意匠法】

問題 意匠について論ぜよ。 (100点)

934 :名無し検定1級さん :2017/11/29(水) 00:21:51.62 ID:D25f3bbwd.net
>>933
「意匠を論ぜよ」にしようぜ

935 :名無し検定1級さん :2017/11/29(水) 00:57:42.68 ID:5bhNE3WId.net
>>933
そんな学説レベルで複数存在して、ましてや特許庁すらまともに答えられないような問題は、審査基準の内容をそのまま書いて終わるだけだろ

936 :名無し検定1級さん :2017/11/29(水) 00:59:54.95 ID:5bhNE3WId.net
しかし意匠の基本書は高田以降出てこないな
特許は中山、商標は平尾等がいるが。

せめて高田を改訂してくれ

937 :名無し検定1級さん :2017/11/29(水) 01:15:03.92 ID:D25f3bbwd.net
>>935
審査基準の内容をそのまま書けるなら満点で合格させていいと思う

938 :名無し検定1級さん :2017/11/29(水) 01:20:11.67 ID:IHEBX2yd0.net
去年今年と思いっきり峯から出題されてるんだが?

939 :名無し検定1級さん:2017/11/29(水) 02:28:49.79 .net
身にしみて夕べの書庫の階おりる

940 :名無し検定1級さん :2017/11/30(木) 08:58:16.08 ID:oDSLXOilM.net
https://www.google.co.jp/amp/s/digitalpr.jp/amp/24789/
難関の弁理士試験に現役3人合格 大阪工業大学知的財産学部・研究科 -- 学部3年の2人は全国最年少

こういう知財学部出身の弁理士って需要あんのかな

941 :名無し検定1級さん :2017/11/30(木) 09:23:02.22 ID:8wWSjDqVd.net
>>940
若いという点ではある
知財を専門に学んだという点ではほんどない

942 :名無し検定1級さん :2017/11/30(木) 13:31:46.72 ID:vRQau9JxM.net
法学のバックグランドがあれば商標屋さんとして雇ってくれる事務所もある

943 :名無し検定1級さん :2017/11/30(木) 19:13:29.82 ID:35uuz7vad.net
>>942
知財学部じゃ法学のバックグランドにはならんだろ

944 :名無し検定1級さん :2017/11/30(木) 21:43:52.23 ID:/2gRNJIF0.net
>>940
一昔前の駅弁の理工学部では、卒業研究と称して東大京大あたりの院試過去問解かせてると話題になった。
知財学部もそんな感じかね。

945 :名無し検定1級さん :2017/11/30(木) 23:01:03.96 ID:vFWyzKwd0.net
残ってるの大工大と金工大くらい?
東京理科大と日大は募集停止しちゃったし

946 :名無し検定1級さん :2017/12/01(金) 00:08:49.74 ID:FvuqAYrN0.net
>>945
理科大もかー
吉備なんとかはまだ残ってるかな?

学生で弁理士取っても明細書書いてたら勿体無いw

947 :名無し検定1級さん :2017/12/01(金) 02:31:13.13 ID:AreaLEr/M.net
はぁやる気なくなってきた
近いうちにAIに取って代わられるし今はほとんど機械が途中までやってくれるのに無駄に暗記範囲広いし試験数も多い
先細りなの目に見えてるのになんでこんな資格の勉強させられてるんだろう

948 :名無し検定1級さん :2017/12/01(金) 14:53:38.69 ID:fCqQ/wKRM.net
>>947
時間の無駄だから、今すぐ止めなされ

949 :名無し検定1級さん :2017/12/01(金) 21:26:21.72 ID:5VjoKQy10.net
ケンジ君おめでとう。
今までの苦労が実ったぬ。
これで、あなたは立派なヴェテランです。周囲からの羨望の眼差しが羨ましいです。

来年も頑張ってくださいませ。
12回目かな?

950 :名無し検定1級さん :2017/12/01(金) 23:22:33.68 ID:OxECHDM00.net
>>940
正直、大阪工業大学じゃ弁理士になっても
活躍できそうにないだろ。

951 :名無し検定1級さん:2017/12/01(金) 23:29:54.79 ID:h76FOgvx.net
予備校で活躍できそうw

952 :名無し検定1級さん :2017/12/02(土) 00:05:45.26 ID:JZZNUfG/d.net
工学部出身で専門分野あるなら文系出身の弁理士より使えるでしょ
まあ文系出身弁理士が何やってるかはよく知らないけど

953 :名無し検定1級さん :2017/12/02(土) 00:14:28.54 ID:6DmXU3hS0.net
>>952
知財学部だと専門は知財だろ
工学の基礎は必修で勉強してるかもしれんが

954 :名無し検定1級さん :2017/12/02(土) 00:22:47.98 ID:JZZNUfG/d.net
そうかもね
専門が知財で知財しか知らないとか本末転倒だろうけど

955 :名無し検定1級さん :2017/12/02(土) 01:10:40.48 ID:drZ5icxIa.net
一通600円の答練添削バイトのお誘いきた
受験生の答案も見たい気もするが、600円か

真面目に添削したら時給1000円とかか

956 :名無し検定1級さん :2017/12/02(土) 07:33:25.46 ID:73ZI2pdy0.net
慣れてないと1枚2時間とかかかるよ〜
時給300円だよ〜

957 :名無し検定1級さん :2017/12/02(土) 09:31:41.60 ID:Hmb45IHf0.net
非弁に添削させるとか終わってんな
せめて合格者にさせろよ。どこだその予備校

958 :名無し検定1級さん :2017/12/02(土) 15:29:20.15 ID:kyYVK9cSd.net
この時期になって法文集の表紙の印字が擦れてないと焦る

959 :名無し検定1級さん :2017/12/02(土) 18:00:46.55 ID:FEgQSzw7M.net
今年の短答追試分の解説ってどこかにないですかね?

960 :名無し検定1級さん :2017/12/02(土) 19:46:58.92 ID:bD3U+n6Pd.net
>>954
知財専門なら文系よりは多少マシじゃね?

961 :名無し検定1級さん :2017/12/02(土) 21:10:33.32 ID:ry1uGnJNM.net
>>959
大人しく短レボ取れってエルタワーのおじさんが言ってるよ

962 :名無し検定1級さん :2017/12/02(土) 22:30:38.45 ID:JZZNUfG/d.net
特訓でもあるらいしね

963 :名無し検定1級さん :2017/12/03(日) 01:13:59.33 ID:aPioKC7zd.net
年末の道場に29年追試の完全解答付くらしいから、短レボ取らなくても多分大丈夫

964 :名無し検定1級さん :2017/12/03(日) 21:24:02.13 ID:j7HK+IIud.net
リクナビネクストで日本弁理士会が募集してるぞ。事務局職員として働きながら弁理士試験を受ければいいんじゃん?人脈できるし

965 :名無し検定1級さん :2017/12/03(日) 21:24:40.56 ID:wYHsyvAx0.net
ワッチョイ

966 :名無し検定1級さん :2017/12/03(日) 23:06:12.83 ID:g7/in93gd.net
短答アドバンス、オクで高値で落札されなくなってきたな
新規参入者いないのかね

967 :名無し検定1級さん :2017/12/04(月) 08:47:38.85 ID:zJXVXdYC0.net
>>966
また合格者減るのか

968 :名無し検定1級さん :2017/12/04(月) 09:28:19.25 ID:yQHwo+nvd.net
そりゃ減るよな

969 :名無し検定1級さん :2017/12/04(月) 13:29:33.75 ID:7gmapvbCd.net
記憶理解表現

970 :名無し検定1級さん :2017/12/04(月) 19:59:13.94 ID:azOAN5eD0.net
弁理士資格をとっても食えない。
弁理士会事務局職員の方が給料をもらってるジレンマ

971 :名無し検定1級さん :2017/12/04(月) 20:03:41.69 ID:t7xg08Xhd.net
そーいえば特許庁のシステム担当を日給5万で募集してたな

972 :名無し検定1級さん :2017/12/04(月) 22:04:54.63 ID:UfH0uFva0.net
審査が特許庁に係属とは、出願してから、審査官または出願人が心が折れるまでをいう。

973 :名無し検定1級さん :2017/12/04(月) 23:38:09.85 ID:c6wUlRb80.net
>>971
全然違うぞ。システムコンサルタントだろ、必要なスキルが全く違う。デタラメ書き込むな、ボケ

974 :名無し検定1級さん :2017/12/04(月) 23:38:54.19 ID:PsTOMZMD0.net
弁理士にそこまでなりたいか

975 :名無し検定1級さん :2017/12/04(月) 23:55:28.13 ID:NnaKPy6Ud.net
>>973
何が違うんだよ…カルシウムとれよ

976 :名無し検定1級さん :2017/12/05(火) 01:07:35.83 ID:jF8hQkay0.net
弁理士会で、「委員会に出席しやすくするための具体的方策の検討のアンケート結果が公表されたのだが、
登録会費も自腹だし、弁理士会の会務なんて職場で理解されないし、そんなのやったら、職場で
更にやりづらくなる、自腹だし、他の合格者は登録してないし、みたいな愚痴ばっかりで、もうオワタ感半端なかった

あと、年配は若手合格者を貶めるような発言して、そんな会務に参加したいと思うわけがないとかまで書かれる始末

977 :名無し検定1級さん :2017/12/05(火) 01:25:13.92 ID:MinNdzag0.net
ITスキル標準レベル6人材じゃねえか
応用情報(レベル3)すら取れねえ弁理士試験受験生は完全にお呼びじゃないな

978 :名無し検定1級さん :2017/12/05(火) 09:44:02.96 ID:aHd5xbo3d.net
>>976
おまえ、現役員?

979 :名無し検定1級さん :2017/12/05(火) 13:41:23.73 ID:2a2z/A9G0.net
>>976
そういう話は弁理士スレいってやってくれ。
初心者に言われても困る

980 :名無し検定1級さん:2017/12/05(火) 21:05:08.97 ID:60pl6KHj.net
次スレね

弁理士試験初心者受験生スレ5
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1512475491/

981 :名無し検定1級さん :2017/12/05(火) 21:59:01.32 ID:U5Wi54XXa.net
アカデミーだ

982 :名無し検定1級さん :2017/12/06(水) 09:48:29.92 ID:hFJXltJWd.net
弁理士は上の層が儲けてるだけで下位層は登録後数年も経たずして退会するよ
事務局にいたもん

983 :名無し検定1級さん :2017/12/06(水) 12:11:50.75 ID:BH1Egc8xd.net
そんなんどの業界でもそうだよ

984 :名無し検定1級さん :2017/12/06(水) 14:09:19.74 ID:fCQZveQFM.net
若い人は合格しても登録しなのでは?
たしか弁理士会の会員の20代率が壊滅的だった気が

985 :名無し検定1級さん :2017/12/06(水) 16:12:48.60 ID:NLVgxyA4d.net
登録料を企業なり事務所が払わないなら職務で資格は必要ないということだろう

986 :名無し検定1級さん :2017/12/06(水) 18:15:52.51 ID:hFJXltJWd.net
>>984
そのとおり。未登録が多いね。
弁理士登録したところで会費が委員会の交通費、職員給料、セミナー費用になるんだからね。

987 :名無し検定1級さん :2017/12/06(水) 18:17:05.16 ID:yZihqj1v0.net
儲かる弁理士は語学力堪能、理系、人脈あり。
この要素が必要

988 :名無し検定1級さん :2017/12/06(水) 19:40:01.37 ID:vmyMB15ad.net
最高裁まで自民に忖度するならこの国は終わってる

弁理士なんて意味ない

989 :名無し検定1級さん :2017/12/06(水) 19:53:46.32 ID:vmyMB15ad.net
結局、安倍みたく立証出来ないように上手くやる奴が得をする世の中なんだよ

990 :名無し検定1級さん :2017/12/06(水) 20:45:08.49 ID:vCQBrb2NM.net
そうだね弁理士意味ないね!

991 :名無し検定1級さん :2017/12/06(水) 22:21:13.28 ID:hFJXltJWd.net
弁理士会の会費は以前月2万だったからなどれだけボッタクリなんだよ

992 :名無し検定1級さん :2017/12/06(水) 23:15:46.31 ID:VRRPhyM+0.net
>>991
試験以外の話題は別スレで
【研修】弁理士 232【登録】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1483930797/

993 :名無し検定1級さん :2017/12/07(木) 19:25:39.50 ID:J8HdhKgvd.net
寺田逸郎出し逃げかよ!

994 :名無し検定1級さん :2017/12/07(木) 19:40:49.65 ID:J8HdhKgvd.net
受信設備とは?
設置とは?

995 :名無し検定1級さん :2017/12/07(木) 19:42:32.47 ID:p/Yna5/b0.net
瀬戸麻希のブログ炎上中

996 :名無し検定1級さん :2017/12/07(木) 19:50:58.29 ID:J8HdhKgvd.net
50年以上前の法律に対して見直しを求めることもない何の意味も無い判決。

法務大臣の意見に従った現実維持の判決になったし、三権分立なんて形骸化してる

趣旨覚えるのがアホらしくなった

997 :名無し検定1級さん :2017/12/07(木) 20:33:15.83 ID:kvPF11iKa.net
>>995

シャブ女のブログのアクセス数稼ぎに加担したくないから見てないけど

シャブ子の書き込みつき四法対照ノートを一枚10円でスキャンして売ろうとする
→PATECHの著作権侵害じゃんと突っ込まれる

ってことか

998 :名無し検定1級さん :2017/12/07(木) 20:50:25.69 ID:Ts8Dhse/0.net
>>993
どうせ逃げるなら、放送法は違憲、くらい言い残して欲しかったな。

999 :名無し検定1級さん :2017/12/07(木) 21:14:52.92 ID:J8HdhKgvd.net
権力さえあれば裁判所も思いのまま
対抗するには私的制裁かテロくらいか

己こそ正義

1000 :名無し検定1級さん :2017/12/07(木) 21:54:45.90 ID:5r1jdp7+d.net
経産大臣への報告だとさ

弁理士法第三十三条 何人も、弁理士に前条に該当する事実があると思料するときは、経済産業大臣に対し、その事実を報告し、適当な措置をとるべきことを求めることができる。

___________
第三十二条 弁理士がこの法律若しくはこの法律に基づく命令に違反したとき、又は弁理士たるにふさわしくない重大な非行があったときは、経済産業大臣は、次に掲げる処分をすることができる。
一 戒告
二 二年以内の業務の全部又は一部の停止
三 業務の禁止

1001 :名無し検定1級さん :2017/12/07(木) 21:59:12.54 ID:5r1jdp7+d.net
>>997
詳しいねw
コメント欄見たいけどログインするまでもないかな

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200