2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記1級 Part151

1 :名無し検定1級さん:2017/12/26(火) 00:17:15.77 ID:r6tWx9Bf.net
■簿記(商工会議所の検定試験)
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

■平成29年度試験日程カレンダー
https://www.kentei.ne.jp/calendar_h29-2

■企業会計基準委員会
http://www.asb.or.jp/

■改正
平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/7293

ネットスクール 改正論点レジュメ(平成27年度 連結関連)
http://www.net-school.co.jp/support/nis_1q_t2.html

■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/

■前スレ
日商簿記1級 Part150
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1510920290/

2 :名無し検定1級さん:2017/12/26(火) 00:17:34.60 ID:r6tWx9Bf.net
【日商簿記1級受験データ・その1〜第101回以降〜】
回  試験日 申込者数 受験実数 合格者数 合格率
146 H29.06.11  9,064名  7,103名   626名   8.8%
144 H28.11.20 11,062名  8,416名   783名   9.3%
143 H28.06.12  9,845名  7,792名   846名 10.9%
141 H27.11.15 11,791名  9,087名   873名   9.6%
140 H27.06.14 10,361名  8,108名   716名   8.8%
138 H26.11.16 12,882名  9,931名   877名   8.8%
137 H26.06.08 11,095名  8,738名   847名   9.7%
135 H25.11.17 14,330名 11,037名 1,153名 10.4%
134 H25.06.09 12,902名 10,143名   984名   9.7%
132 H24.11.18 16,782名 13,146名 1,690名 12.9%
131 H24.06.10 14,837名 11,960名 1,455名 12.2%
129 H23.11.20 19,078名 14,731名 1,919名 13.0%
128 H23.06.12 16,635名 13,160名 1,365名 10.4%
126 H22.11.21 22,008名 17,027名 2,258名 13.3%←仏の回
125 H22.06.13 19,436名 15,367名 1,338名  8.7%←伝説の回
123 H21.11.15 21,565名 16,568名 1,518名  9.2%
122 H21.06.14 18,253名 14,339名 1,464名 10.2%
120 H20.11.16 20,520名 15,889名 1,479名  9.3%
119 H20.06.08 16,605名 13,043名 1,105名  8.5%
117 H19.11.18 20,315名 15,913名 1,578名  9.9%
116 H19.06.10 16,801名 13,345名 1,811名 13.6%←仏の回
114 H18.11.19 19,404名 15,338名  535名  3.5%←地獄の回
113 H18.06.11 16,082名 12,838名 1,783名 13.9%←仏の回
111 H17.11.20 21,034名 16,609名 1,559名  9.4%
110 H17.06.12 16,874名 13,703名 1,398名 10.2%
108 H16.11.21 20,876名 16,705名 1,727名 10.3%
107 H16.06.13 17,594名 14,481名 1,512名 10.4%
105 H15.11.16 21,788名 17,937名 1,951名 10.9%
104 H15.06.08 17,737名 14,801名 1,659名 11.2%
102 H14.11.17 21,489名 17,614名 1,671名  9.5%
101 H14.06.09 16,663名 13,672名 1,533名 11.2%

3 :名無し検定1級さん:2017/12/26(火) 00:18:17.69 ID:r6tWx9Bf.net
【日商簿記1級受験データ・その2〜第81回→第99回】
回  試験日 申込者数 受験者実数 合格者数 合格率
099 H13.11.18 22,404名 18,540名 1,963名 10.6%
098 H13.06.10 17,900名 14,927名  459名  3.1%←地獄の回
096 H12.11.19 22,639名 18,629名 1,211名  6.5%←鬼の回
095 H12.06.11 18,750名 15,529名 2,288名 14.7%←仏の回
093 H11.11.21 23,027名 19,017名 1,773名  9.3%
092 H11.06.13 18,035名 15,181名 2,079名 13.7%←仏の回
090 H10.11.15         18,013名 1,848名 10.3%
089 H10.06.14 18,473名 15,556名 1,684名 10.8%
087 H09.11.16 22,060名 18,359名 2,367名 12.1%
086 H09.06.08 19,475名 16,436名 1,584名  9.6%
085 H08.11.17 28,728名 24,373名 2,212名  9.1%
084 H08.06.09 22,787名 19,040名  362名  1.9%←地獄の回
083 H07.11.19 30,172名 25,467名 4,324名 17.0%←天国の回
082 H07.06.11 23,688名 19,886名  960名  4.8%←鬼の回
081 H06.11.20 31,261名 25,668名 3,821名 14.9%←仏の回

4 :名無し検定1級さん:2017/12/26(火) 00:18:33.07 ID:r6tWx9Bf.net
■よくある質問
Q1 日商1級って難しい?
A1 2級の5倍くらい難しい。

Q2 合格率は?
A2 平均10%程度。※中央審査による調整が入ります。

Q3 どのくらい勉強したら受かる?
A3 TACの資料では500〜600時間だが、実際には800〜1000時間は普通にかかる。

Q4 オススメテキストは?
A4 「合格シリーズ」「とおるシリーズ」「サクッとうかる」「スッキリわかる」

Q5 日商簿記1級と簿財2科目とではどっちが難しい?
A5 簿財2科目

Q6 日商簿記1級って必要?
A6 いらねw

Q7 日商簿記1級1発合格者なら、会計士試験も大丈夫?
A7 人による。会計士はもっと深いし、試験問題だって違う解き方が要求される。解くスピードも段違い。
会計士になるなら1級ぐらい受かって当然だが、1級受かったからといって会計士への道を保証するものではない。
勘違いして行くと気づいたら会計士べテになっていたり……

Q8 簿記2級合格後に目指すなら、簿記1級? 税理士? 会計士?
A8 知らねw

Q9 各検定の難易度の違いは?
A9 日商1級>全経上級>(壁)>全経1級>日商2級

5 :名無し検定1級さん:2017/12/26(火) 00:19:07.86 ID:r6tWx9Bf.net
■テキスト種類
 『合格テキスト』 : こってり
 『とおるテキスト』 : 普通
 『サクッとうかる』 : ややあっさり
 『スッキリわかる』 : ややあっさり
 『簿記の教科書』 : 普通

■テキストの比較
 ● 『合格テキスト』
     網羅性は高いが、その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
     会計士試験レベルの内容にまで踏み込んでいるので、応用力をつけたい上級者向け。

 ● 『とおる』 『サクッと』 『スッキリ』 『簿記の教科書』
     分かりやすいが、重要論点のみに絞り込んでいるため、難易度が高い応用・発展問題には対応しづらい。基礎力を養いたい初学者向け。
     4シリーズのうちどれを選ぶかは、各人の好みや相性があるので、書店で実際に手にとって比較することをお勧めします。
     不安な方は、『合格テキスト』と上記テキストのいずれか1種類を、組み合わせて使うのがお勧め。
     どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の学習進捗度により判断して下さい。

■資格学校について
 全国的に生講義を実施しているのは、大原とTAC、大栄。LECは地方では映像が中心。先ずは無料聴講をして、テキストと講師を確認されるのをオススメします。

■おまけ
 1発合格する人の方が少数派の試験です。

6 :名無し検定1級さん:2017/12/26(火) 00:19:33.49 ID:r6tWx9Bf.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

7 :名無し検定1級さん:2017/12/27(水) 23:22:56.22 ID:pY6f4zI/.net
オリックスと弥生が新会社設立 - 会計ビッグデータとAIでオンライン融資
https://news.mynavi.jp/article/20171207-553221/

8 :名無し検定1級さん:2017/12/29(金) 01:55:45.93 ID:qEfZXBPg.net
事務の9割、AIが代替 三井住友海上の営業職
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2520504028122017MM8000/

9 :名無し検定1級さん:2018/01/07(日) 17:59:57.74 ID:0JZXRBPk.net
ここ一年悪問のオンパレードだと思うのですが、いつになったらまともな試験に戻るのでしょうか?

10 :名無し検定1級さん:2018/01/07(日) 23:37:59.75 ID:9/gqFp0c.net
迷走

11 :名無し検定1級さん:2018/01/07(日) 23:38:48.55 ID:2YF5DogV.net
前スレ>>1000
全経も日商化してきてるから、結構いると思う
おいらは受けないけど

12 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 10:34:27.68 ID:7rGvaxu8.net
>>11
全経上級、素直なパターン問題出ると弥生会計の社長がいってたから、力試しにはいいかと思ってたよ。

13 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 10:48:24.35 ID:j6a5P/jS.net
ついに明日なんだが、合格発表。どうなるやら・・・

14 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 11:24:31.27 ID:az32YThR.net
確かに自己採点60だから気にもしてなかったよ\(^o^)/

15 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 12:55:40.14 ID:7mqcYrRz.net
全経受けるよ!
全体的な復習にもなりそうだし。
今から過去問買いに行く。

16 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 13:11:27.81 ID:j6a5P/jS.net
合格率は、第146回で8.8%だから、それ以上に難しかった前回の147回は5%くらいだろうか。

17 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 13:14:01.08 ID:rYzSis0P.net
うちは17日発表だよ。

18 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 13:14:31.03 ID:rYzSis0P.net
>>16
普通に9.5とかだとおもう

19 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 13:15:35.53 ID:LTm0HXs8.net
6月まで時間あるし上級受けたかったけど範囲おわんね
受験料高いからパス

20 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 13:28:55.74 ID:rYzSis0P.net
範囲って何か違うのあるの?

21 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 14:50:42.47 ID:7vqFM3gA.net
明日発表。自己採点76。緊張してきた。

22 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 14:54:11.08 ID:GIBBOnjI.net
財務諸表分析(諸指標)と
理論記述(商会工原いずでも有り得る)
あと帳簿組織
このへんは日商ではあまりお目にかかれない

23 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 15:00:16.94 ID:LTm0HXs8.net
>>20
ごめんそういう意味じゃなく次初受験で自分の基礎勉強がまだ一周できてない

24 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 15:18:20.20 ID:Xp6joy14.net
>>21
わざわざ自己採点の結果を載せる意味w

25 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 17:22:40.55 ID:GIBBOnjI.net
わざわざ他人の自己採点を僻む意味w

26 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 17:25:49.32 ID:Z1GAWSdR.net
僻んでると思える勘違い度合いがすごいね。
ある意味病気。他に誇れる肩書きがなくてよっぽど高評価してるのか?

27 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 17:34:42.24 ID:fpZcW/wZ.net
そういう無駄な争いやめろ。
見苦しい

28 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 17:46:28.77 ID:GIBBOnjI.net
はあい

29 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 17:48:10.01 ID:CQsqvVdf.net
新成人の皆さん、おめでとう

30 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 18:57:18.96 ID:xbc3TL+/.net
>>15
頑張ってね!
日商のつなぎに俺もガンバリマス!

31 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 18:59:54.68 ID:35crj0rq.net
有形固定資産の減損会計で「臨時的な償却」っていう言い回しがよくわからないんだけど、臨時的ということは洗替方式みたいに逆仕分けすることもあるということ?

32 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 19:08:25.67 ID:9inA5QhJ.net
>>31
そんなのはない。
通常の減価償却と比較しての臨時的な償却という話。

33 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 19:31:26.45 ID:35crj0rq.net
>>32
なるほど、減損を認識したので直ぐに処理しましたってことか
ありがとう

34 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 19:32:56.84 ID:9inA5QhJ.net
あ、これだと間違いになっちゃうかな
そんなものは無い。はあってるけど。
減損処理は償却ではないので通常償却という言葉は使わないはず。
臨時的な簿価の切り下げとか言う。

35 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 19:38:32.16 ID:T3xhZKDc.net
>>31
減価償却の見直しにおけるプロスペクティブ方式に対するキャッチアップ方式を意識してのことだと思いますが、要はその期に一気にっていう例外的に捉えればいいかと。

36 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 19:51:03.07 ID:GIBBOnjI.net
>>31
うろ覚えだけど
以前は臨時償却という会計手続きが有ったらしい
それが減損会計の導入に前後して廃止されたという話
減損会計基準の結論の背景部分あたりに書いてなかったかな?
減損会計ももはや若干古いので…

減損対象になる資産で逆仕訳というか簿価が増える(戻す)処理は無くて、仮に価値が戻るとして認識されるのは売却される時ぐらい

37 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 19:54:18.89 ID:T3xhZKDc.net
>>36
それがキャッチアップ方式からプロスペクティブからへの移行と言われるやつだね。

38 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 20:01:29.32 ID:35crj0rq.net
>>35
>>36
キャッチアップとプロスペクティブたしかにあった
わかりやすい説明ありがとう

39 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 20:24:10.73 ID:GIBBOnjI.net
どういましたして
まあ、この辺が解りやすいです
http://bokiron.livedoor.biz/archives/50951886.html

結論の背景じゃなくて…意見書だった…
(=審議会時代の基準なのでだいぶ古い)
基準は新しい古い意識してるとちょっとだけ理解にプラスよ

40 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 20:45:58.69 ID:+SHi1V1s.net
>>31
臨時的な償却ってなんだ?
臨時的な減額の間違いじゃねーの?

41 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 21:24:04.27 ID:T3xhZKDc.net
>>40
キャッチアップ方式では臨時的な償却というのは減価償却の見直しでよくつかわれてましたよ。

42 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 21:42:43.40 ID:GVGgNYUg.net
ネットスクールで簿記1級受けてるけど
難しいよぉ・・・ 助けて・・・
受講して二か月くらいだけど、もうだめぽ。

43 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 21:52:44.63 ID:XTq0LyMg.net
自分で頑張るしか無いんやで(ニッコリ
ある程度論点をグループ化すると楽かも

基本
・金融商品、社債
・固定資産、リース
・純資産
応用
・特殊商品売買
・外貨
・本支店、連結

44 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 21:54:32.20 ID:CQsqvVdf.net
>>42
がんばれ

45 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 22:02:56.36 ID:T3xhZKDc.net
>>42
落ち武者が煽ったりしてるけど、10人に1人しか受からないし、運も相当関係するから大変なのはみんな同じ。

46 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 22:12:51.01 ID:eLz3NTxz.net
>>43

連結基本(2級)
・資本連結(持分の変動なし)
・成果連結(ダウンストリーム)

連結中級
・成果連結(アップストリーム)
・税効果会計
・持分法
・包括利益
・退職給付会計
・在外子会社
・段階取得、追加取得、一部売却
・株式移転、株式交換
・事業分離

連結上級
・それ以外

47 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 22:45:15.56 ID:ZgoByUah.net
141回で耐用年数6年、200%定率法で、償却率0.333って乗ってるけど
こういう二つ使われている場合償却率を優先してを使えばいいの?
1/6*200%を使うと微妙に答え違うし。

48 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 22:50:21.06 ID:7+Nr6c07.net
そら償却率使うよ

49 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 22:52:11.98 ID:T3xhZKDc.net
>>47
償却率つかうけど、あくまでもそれはあなたが計算したのが割り切れないから与えてくれてる

50 :名無し検定1級さん:2018/01/08(月) 23:13:11.15 ID:jPIWgHJa.net
>>47
200%定率法は法人税法基準
会計基準には償却期間の定めが無いので
会計上も法人税法の方法で償却するのが一般的
定率法なので償却率はもとより、保証率や改定償却率まで含めて法人税基準に従う

正直これは日商がちょっとルール違反

51 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 00:16:09.67 ID:WMyCTQzW.net
フリー、給与計算の手間省くソフト提供
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2535374005012018TJE000/

52 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 05:25:12.94 ID:kkruJSC4.net
2級持ちから500hくらいで合格したらまあまあすごいのかお?

53 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 05:32:34.90 ID:cuoT1nOT.net
>>47
むしろ使わないとだめやで
2級だけどおれが合格した143回、2級のくせにそんなのがでて自力計算の方使ったら固定資産のとこだけボロボロだった

54 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 07:03:36.84 ID:CoktIGFQ.net
>>47
償却率与えられてるならそれ使うのが常識やろ
リースでも係数あたえられてたらそれ使うやん

55 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 07:04:54.66 ID:22vHH4Cm.net
>>52
1日3時間の勉強を、半年続けた計算だね。その努力はすごいよ。

今の俺にはムリ。

56 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 10:15:31.27 ID:GT8MAGz/.net
>>46
今はアップストリームも二級なんだよなあ

57 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 10:26:18.17 ID:Nrp0DxBF.net
うちの市は20人も受けて合格者ゼロなんだけど\(^o^)/

頑張っても頑張っても受かる気がしない\(^o^)/

58 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 10:38:38.35 ID:0M/YFOPk.net
うちのとこは42人受けて合格者1人だったよ。。。

59 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 10:48:52.68 ID:Nrp0DxBF.net
日勤の方はお仕事中だろうけど、合格発表あってこの書き込みの無さをみると、察するものがある。

40人以上受けて1人ってのもなんだか気の遠くなる試験ですね。

60 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 12:40:08.14 ID:0M/YFOPk.net
浦安が9.1%

61 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 12:40:32.44 ID:6Y9qADPM.net
合格キタコレ

10人ぐらいの受験者で俺1人だ笑

62 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 12:52:04.18 ID:0M/YFOPk.net
千葉8.6%
習志野3%
長野11.1%
松本0%(20人受験)
静岡5.1%
吹田10.1%
西宮1.5%
広島2.1%
福岡4%
鹿児島10.7%

規模が大きいところ拾ってみた。

63 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 12:52:51.53 ID:0M/YFOPk.net
合格率は9%台かな。
結局いつも通り

64 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 13:32:30.42 ID:jj7MVhhS.net
>>62
今のところ、この平均は、5.62%

65 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 13:36:09.92 ID:i06r2fxh.net
>>64
各地の合格率を単純平均してどうする

66 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 13:45:38.65 ID:jj7MVhhS.net
>>65
確かに意味ないな。
おそらく1月12日(金)に簿記1グランプリの結果発表みたいだから、
その頃に全体の合格率も出るか。

67 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 15:05:45.75 ID:Nrp0DxBF.net
>>61
合格おめでとう!
俺は独学で3年頑張ったけど駄目だった。クヤシイけど税理士試験に専念して、落ち着いたらまた来る。
税理士科目より合格しにくいよこの試験。

他のみんなも腐らず頑張って下さい。

68 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 16:02:03.55 ID:U8Ede/jC.net
税理士試験も独学してんの?

69 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 16:43:28.13 ID:Nrp0DxBF.net
>>68
さすがに税理士はTACで受けてますよ。

70 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 18:22:20.63 ID:XEuqPccm.net
>>67
3年もやって簿記1級無理なら税理士なんて、、、無理だろ?
志高いことは素晴らしいけど冷静に考えたほうがいいよ。

71 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 18:33:24.25 ID:Y7lYsREV.net
税法は読めるようになった方がよいと思いますけどね、どの法律でも一応条文読めるようになるしw

72 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 18:33:36.36 ID:Y7lYsREV.net
頑張れ〜w

73 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 18:39:43.49 ID:0M/YFOPk.net
>>70
いや、税理士の会計科目は割といけるよ。1級みたいにほぼすべてに配点くるのとは違って、小問丸々配点無しとか普通にあるから。

74 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 19:06:28.39 ID:Nrp0DxBF.net
>>70
無理かもしれませんね(笑)

まぁでもやってみないと分からないのでとりあえず頑張ります!
ご指摘ありがとうございます。

75 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 20:36:27.42 ID:CFCfpcAw.net
3年前に独学で2級合格して、今度は1級受けるために通学しようと考えています。
思い立ったタイミングが悪くて、今だとまだ2018年目標の講座しかないんですね、、、
絶対間に合わないので2019年6月目標が開講するの待ちます。
ちなみにTACと大原どちらがおすすめですか?

76 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 21:06:10.91 ID:Y7lYsREV.net
ワークシートで教わればTACの回答解説みたときに何か意味不明ですし、ボックスで教われば大原の回答解説見たときに意味不明だと思います〜

77 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 21:12:34.37 ID:Y7lYsREV.net
大原のワークシートはすべて異常、正常仕損を非度外視、度外視を時系列で進捗度に応じて把握します〜

78 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 21:13:16.63 ID:nK+Nz7SC.net
>>73
模試や過去問は満点取れるレベルまでやりなさい

79 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 21:16:21.60 ID:0M/YFOPk.net
>>78

アスペ?

80 :名無し検定1級さん:2018/01/09(火) 21:51:06.93 ID:mcj07Z7S.net
>>73
受かってからいえよ。
おまえみたいな奴一番みっともないんだよ

81 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 01:59:47.31 ID:L05NW6nF.net
なんでだろうなんでだろう

ななな ななな ななな なんでだろぉ〜ぉおお〜おぉ

82 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 06:35:43.14 ID:rQIniQKb.net
ワークシート=テーブル又はピボットテーブル
BOX図=勘定元帳又は残高内訳
>>75
講義代で両校の練習問題買ってインプットしながら感じた方で直前答練?て奴
大原生は大原が良いと言うしTAC生はTACが良いと言うので比較の意味はあまり無い

83 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 08:26:11.78 ID:mDTiIwvW.net
自己採点50点台だったけど結果67だったよ。
今回はだいぶ傾斜があったのかな?意外と合格率高かったりして。
会計士短答受かったし1級はもういいやって思ったけど6月受けようかなぁ。

84 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 08:43:05.86 ID:HkLvq4sF.net
>>83
短答じゃなくて短小の間違いだろ

85 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 08:51:57.71 ID:QuqNB4fO.net
この資格は他の資格の片手間で受け続けたほうがいいと思う。全力出そうが運の要素が強いから

86 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 09:57:30.13 ID:HkLvq4sF.net
運とか言ってる間は受からんだろうよ

87 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 10:07:29.36 ID:ROQnmHUr.net
まことが必死になるとき、それは、ハッキング阻止が
効いているときである

88 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 10:26:57.81 ID:PuQ+jdak.net
>>83
点数わかる人よかったらどこが傾斜かかってたか教えてほしい。
結果発表が金曜だから不安で眠れない
俺も自己採点50-60点台だから、今までは落ちたと割りきってたけど、傾斜配点ていう変な希望持ってしまい寝れねえよ

89 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 10:27:41.15 ID:6j6WdMMs.net
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロル Spcf-Siu9)2018/01/10(水) 01:57:07.62ID:F5a0pGakp

今の公認会計士って昔より楽勝だから三ヶ月で受かるよ

90 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 12:04:04.50 ID:8fMTHLdr.net
>>85
俺もそう思うよ。USCPAと併願してるよ。

91 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 12:04:39.68 ID:/zwkszHU.net
>>88
こっちは来週だ、まだいいじゃないか…

昨日受かった知人の自己採点が商会40、工原20位らしいので、工原にかかってるのはないかと…

92 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 12:27:16.42 ID:pbhZBGK+.net
受かったー
商会足切りかと思ったけど
よかった。

93 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 12:38:53.64 ID:8fMTHLdr.net
>>92
おめでとう!

94 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 12:40:07.44 ID:3rFR3FGF.net
実際の点数わかった人は科目別に自己採点とどれだけ差があったか教えていただけますと助かります。

95 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 12:59:55.34 ID:pbhZBGK+.net
実際の点数はわかりません。
自己採点は
商8-12会10-14工23原23です。

96 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 13:21:52.96 ID:3kIL1xtV.net
工業簿記原価計算が強いと得やな

97 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 14:48:42.77 ID:ZRutUK49.net
結局高原で稼ぐからね。これらで45点は取りたい

98 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 14:53:14.17 ID:AakZ2ZCS.net
商業20
会計14
工業18
原計21

予想より10以上ほど高かったしやっぱり傾斜は相当あるのかな特に工業会計

99 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 15:33:11.72 ID:OV3SlzOV.net
前回の商業で20とか化け物かよ

100 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 15:56:11.46 ID:4Zx5bZdn.net
>>85
そうかな?
過去問広範囲延々と回してたら行けると思うが

101 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 16:47:11.34 ID:MdsrrKc7.net
自己採点74
13-16-24-21

実際の点数82
16-20-24-22

商業簿記は配点箇所の違い程度かも。
会計学は事業分離は明らかに配点下げてるわ。

102 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 16:48:50.38 ID:/KID1nOp.net
(自己採点)
商業15
会計22
工業10
原価18

(結果)
商業18
会計23
工業15
原価19

工業が上がって救われました。
ちなみに自己採点では、工業が6問しか正解していなかったので、だいぶ傾斜があると思います。

103 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 17:56:10.73 ID:3rFR3FGF.net
皆さん、科目別の実際の点数と自己採点をお教えいただきまして、ありがとうございます。

こちらは今週金曜合否発表で、自己採点は64点(商12、会23、工8、原21)です。

104 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 19:11:17.75 ID:gxd8kCq4.net
なんでもう結果分かるの?
12日発送じゃないの?

105 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 19:12:36.70 ID:vqJHl7dy.net
各商工会議所次第だからよん

106 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 19:15:28.40 ID:gxd8kCq4.net
そうか
以前、「簿記2級・3級は各商工会議所で採点するけど、1級だけは東京に集めて採点する」
って聞いてたもんで、1級は統一日程で発表するもんだと勘違いしてました

107 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 19:16:53.34 ID:QuqNB4fO.net
採点は統一。発表は別。

108 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 19:18:46.41 ID:gxd8kCq4.net
ともあれ、合格したみんなおめでとう

俺は目標点数=平均点を超えるかどうか不安w

109 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 22:37:24.51 ID:EUzT5t3J.net
うん、予想通り落ちた。
ま、習ってない部分もあるし当然ちゃ当然だと思う。
会計学なんか記号の奴2問と税効果の所しか出来てないだろうから
どれもこれも足切りじゃねぇかなw

しかしこれ合格か不合格しか出ないんだね。どれだけ傾斜かかったか全くわからん。

110 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 22:44:14.28 ID:O27U412Y.net
うちの地元だと落ちても点数郵送で来るけどね 少し経ってからだが

111 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 22:45:23.29 ID:Vhw33sZ7.net
東京は5.6パーセント。

112 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 22:50:21.38 ID:Gogv9JW+.net
>>103
自己採点
商14 会21 工7 原23
結果
商17 会23 工10 原24

自分と同じような自己採だったのでご参考までに。

113 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 23:09:56.93 ID:xfVxkzD+.net
>>112
合格おめでとうございます。
また、情報ありがとうございます。
確かに自己採点が私と似てますね。
ちょっと期待してしまいます。

114 :名無し検定1級さん:2018/01/10(水) 23:32:03.44 ID:rQIniQKb.net
297 名無し検定1級さん sage 2017/12/06(水) 23:22:48.12 ID:7Iy2FoTk
素点というものが有るとして

・一律に下駄を履かせて点数を調整する場合
高得点者が科目点数25を超えてしまう場合が生ずる為この方法は採用しないと思われる
(空欄有りなど明らかに不正解な解答で満点が有り得る為、採点不備の批判を受けやすい)

・逆進的に下駄を履かせる場合
発表点数は整数なので小数点以下を用いても一点刻み以下で点数を増やさない限り順位の逆転が生じてしまう可能性が有る
但しこの問題をクリア出来る限りは順位の逆転が起こらない(同順化は有り得る)

・配点を増減させて調整する場合
一般的に推測されている方法
この方法の場合、増配点か所を得点した人間が有利になり順位の逆転も起こる
採点基準を公表しない以上は最も批判を受けにくい方法と考えられるが、公平性の観点からは調整により順位が変動するという事実がネックになる
なお、この方式を想定している場合素点ボーダーは意味を為さない(同じ素点の仮定で異なる調整後得点が有り得るため)

115 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 00:08:40.35 ID:zrn9skm9.net
連結って過去10年で一回しか出てなくね?

116 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 00:22:29.63 ID:A5DGr+NN.net
工で足切り多すぎて調整かけようにも10%切るパターンかねこれ

117 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 00:48:20.16 ID:A5DGr+NN.net
>>115
会計学でちょこちょこ出てるような

118 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 00:49:55.39 ID:Rc7mtT+y.net
11月の試験後の自己採点が60点くらいだったので完全に落ちたものと思って、結果発表が何日かも全く意識せず過ごしてたわ。
今日来てた合否通知どうせ落ちてんだろと開いたら70点ジャストで受かっててびっくり。

前回68点で落ちた時のが圧倒的に自信あったし正直今回何で受かってんのか訳わからない。

119 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 00:54:18.21 ID:3MouAoRE.net
>>115
連結「総合問題」なら、過去10「回」で1回しか出てないかもな

120 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 01:17:54.14 ID:2IqZG9vr.net
>>118
自己採点60点なら十分チャンスあるよ。何言ってんの。

121 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 01:23:23.69 ID:2IqZG9vr.net
こりゃ東京で5.6%なら全国では5%くらいか。

122 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 03:25:21.17 ID:uhVzu9rk.net
よく知らないんだけど東京の合格率ってやっぱ母数多いから全体の合格率に近いの?
それにしても発表が待ちきれないわ

123 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 04:14:16.92 ID:xuAH+Naj.net
日商1級はあまりにも難しくなりすぎ
こんな意味のわからない試験ではダメだよ
もう会計士の短答式を一回りやってこないと勝負にならない試験になっている
その結果どんどん受験生が減っていっていき全盛期の30%程度の受験数になっている
そして合格者は何回も合格してる人も含まれてるしね
おそらく2級合格後に
初めて1級受けて合格する確率は0.1%とかかもしれない
一回日商1級合格したら次から受験できないという制度にしないと
受験者なんて増えるわけがない
結局は商工会議所の自己満&自分で自分の首を絞めてるだけ
こいつらは本当にバカだよ

124 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 06:19:00.65 ID:uFHHysQe.net
専門で講師やってたけど生徒と一緒に毎年11月に受けるようにしてたなあ
教えてる立場でもだいたい70点台で80超えるのは3回に1回あるかないかぐらいだったわ基本商会専門ってのもあるけど

125 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 07:37:15.74 ID:xDMcipxK.net
>>123
だがら、運が必要なんだよ。たまたま正解する運じゃなくて、しっかりした問題に当たる運

126 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 07:49:47.25 ID:0RwaYXu5.net
つまり今回の合格者はしっかりした問題にあたって運が良かったと
あれ、合格者だけ問題違うっけ

127 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 07:59:20.07 ID:v85duug3.net
>>126
日本語でおkei

128 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 08:01:43.26 ID:0RwaYXu5.net

日本語解らないなら運より先に日本語の勉強が必要では

129 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 08:02:06.10 ID:Md86TvwV.net
日商は2級3級でもしっかりした問題出ないから困り者
50〜60は取らせてやるがあとは何言いたいのか分からんクソ文章問題にもがけと言わんばかり

130 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 08:04:24.86 ID:v85duug3.net
>>129
翻訳サンキュー

131 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 08:07:55.59 ID:w9CRRUyu.net
合格するのは、70点あればいいわけで、
かつ、合格率が下がりすぎないように、
点数調整もされている可能性が高い。

この条件で運次第はないだろう。

基礎的な知識があったら、
多少ケアレスミスしても、
お釣りがくる。

132 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 08:14:52.88 ID:xuAH+Naj.net
商工会議所が日商1級の価値を上げたいのならそれでもかまわない
だとしたら
最低でも100回以前の日商1級合格者の1級合格というのは取り消すべき
今の試験とあまりにもレベルが違いすぎる
これで同じ日商1級合格ってのはありえないわ
レベルの違いは20年前の全経上級と今の全経上級でも同じ事が言えるけどね
日商1級70〜80回とかの問題なんて今の日商2級レベルの問題だからな
昔日商2級受かった婆どもは今の日商2級なんて受からないと思う

133 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 08:29:30.86 ID:OLR6Od/B.net
落ちた人間の恨み節がすごいな。
受かった人間は試験の批判なんかしないよ。

134 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 08:31:29.36 ID:vx+LEFSt.net
ベテの断末魔w

135 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 08:33:45.97 ID:vx+LEFSt.net
落ちた馬鹿が悪いのに、20年前は簡単だったってすげえ理屈だなw
じゃあ、20年前に受験しとけやボケw

136 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 09:11:35.69 ID:xuAH+Naj.net
>>135
20年前幼稚園児だぞw
日商3級ですら合格は無理だわw

137 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 09:22:24.48 ID:xuAH+Naj.net
それかもう日商簿記検定自体を
国家資格にすべきだと思う
国家資格簿記1級
国家資格簿記2級
国家資格簿記3級
みたいな感じでね
それならこの難易度でもいいよ
検定試験でこのレベルの問題はありえないわ
会計士の短答式一回りやらないと無理な難易度だからね

138 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 09:48:17.89 ID:Dn3oEz7q.net
難易度は兎も角、一級の勉強だけに的を絞るのは確かに勿体無いかもね。
受けつつも会計士勉強や税理士の勉強もやるとといった感じでやらないと落ちると何も残らない。
次6月本命だけど、駄目なら一級やりつつ税理士勉強始めるよ。そのうちドンピシャ回にあたるだろ。

139 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 11:13:24.15 ID:agH28wnx.net
解答数も少ないから、税理士の得点調整と違って、全く点がない問題はないと思うよ。
146回だって全部にちゃんと配点入ってたし。

140 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 12:14:56.46 ID:kHgKXYEx.net
>>138
1級おわって簿記論やってるけど
大手のいわゆる外販問題集が基礎レベルでもなかなか解けん
無理矢理暗記で合格した部分を叩き直してる感じ、まあその分実力ついて来てるかなと

141 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 14:07:55.88 ID:TxJVSSLN.net
自己採点より大きく上がった人に聞きたいんだけど、工業って自己採点だとどこ正解してた?
来週発表だから気になって仕方ない

142 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 14:15:16.10 ID:g1XTrrFT.net
今回ギリギリ合格した。商簿は支店絡んだとこほぼ間違ったけど15点あった。
本店のみで回答できるとこに分厚い配点あったよ。

143 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 14:23:58.09 ID:9+UnX5v+.net
>>142
商簿傾斜強いよな在外支店かなりミスったのに17〜19が23点なったわ

144 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 14:41:19.26 ID:+re9iVNz.net
今の日商1級ってそんなに難しいの?
平成4年6月の70回台の試験で合格したんだけど、
出た問題は商の持分法と工の四半期しか記憶にない。
まぁ、100点で合格したけどね。
勉強してた時、原計は安定発生辺りまで押さえてたけど
今じゃ普通なの?

145 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 16:13:46.28 ID:PZWeWske.net
>>まぁ、100点で合格したけどね。

なんでもいいけどここいるか?痛々しいわw

146 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 16:16:27.29 ID:6MYKZ8dZ.net
>>144
はっきり言ってレベルが違うぞ
昔の1級なんてせいぜい今の2級レベルだわ

147 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 16:49:17.60 ID:+re9iVNz.net
>>145
そういえば合格発表かとたまたまいただけで痛々しいと言われても。
いまとなっては、どうでもいいものになってしまってますが当時としては
商会&工原とも30分で仕上げて満点合格10回受けたら9回は確実に
合格するレベルにはもっていってました。
20年前とレベル違って難しいとか言ってるからどの程度まで標準でやってるのか
気になっただけですよ。
安定発生とか標準でやってるくらいなのかと思いまして。

148 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 16:52:55.76 ID:agH28wnx.net
たまたま笑

気持ち悪いwww

149 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 16:53:37.76 ID:agH28wnx.net
>>147
ちなみに、安定発生は基礎。

150 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 17:08:42.08 ID:gSKDBmlh.net
>>146
10年前に不合格になった人もそう書き込んでた

151 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 17:10:41.71 ID:WsDuxrp3.net
20年前と比べてどうとかくだらない

152 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 17:16:29.92 ID:zu+sDFB/.net
単純に商会は範囲2倍ぐらいになってるわな。

153 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 17:33:17.70 ID:qsD2TBpo.net
会計基準や処理自体が複雑化してるのは事実らしい
が、調整有りで合格率が変わらないのなら、結局他の9人より頑張った奴が受かるだけ

154 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 17:39:16.40 ID:ZqIHbQf4.net
合格するのは、70点あればいいわけで、
かつ、合格率が下がりすぎないように、
点数調整もされている可能性が高い。

この条件で運次第はないだろう。

基礎的な知識があったら、
多少ケアレスミスしても、
お釣りがくる。

155 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 18:00:41.22 ID:agH28wnx.net
>>154
合格率が下がりすぎないように?

合格率が一定になるようにだろ

156 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 18:01:05.61 ID:agH28wnx.net
>>154
そもそも運次第なんて誰も言ってない。
アスペ

157 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 19:42:43.57 ID:Rc7mtT+y.net
今回商工足切り免れた程度の点数でギリギリ合格してた俺は、正答率が高い問題を確実に拾い難しい問題は捨てるというセオリーが全く正しいことを実感したよ

158 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 20:06:27.91 ID:1Qqrky8e.net
答えを読む→問題を読む→テキストを読む
という勉強方が 頭のいい勉強の仕方だとかいう本があるんだけど これどうなん?
司法試験なんかで 判決文を読んで 問題を見て その根拠となる法律なりをテキストで学ぶというのはには適してるやり方だと思うんだけど、数学とか簿記みたいに 基礎の積み重ねがないと一歩も先に進めないような勉強には絶対的してないと思うんだけど 。
そうだよな?

159 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 20:22:30.72 ID:QgdNha11.net
>>158
どんなことでも全てに当てはまるものなんてないんだから各々が場合に合わせて採用したりあてはまらないと見送ったり。今アンタがやってること…つまりそういうことじゃないかね?

160 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 20:33:47.12 ID:ipkgnBkP.net
知り合い3000人くらい集めて零点近く取らせれば合格しやすくなるな
受験費用が単純に2400万負担になるが。

161 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 20:38:23.31 ID:UdA8yClU.net
法律
判例→個別具体的な事象に対し、抽象(法)がどう適用されたか→具体から抽象を学ぶ

簿記
問題と解答→個別具体的な事象(問題文)に対し、抽象(会計・簿記ルール)がどう適用されたか→具体から抽象を学ぶ

ただ1級で問題となる具体的な会計事象はそりゃもう非日常なので
最終的に抽象と具体を行ったり来たりするのは同じじゃないでしょうか

162 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 20:50:10.06 ID:oWHOOroX.net
>>160
ちょっとふふってなった。

163 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 21:04:35.91 ID:UdA8yClU.net
記憶に関する研究によると
覚えようとすることより思い出そうとすることの方が記憶の成功率が高いんだそうです
問題を解こうとして
記憶が合ってるかを解答と照合し
より抽象的で汎用的な表現で記憶するためにテキストに戻る
合理的な気がします

164 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 21:26:02.49 ID:zrn9skm9.net
連結わかんねーしめんどくせー

165 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 21:46:00.65 ID:g1XTrrFT.net
むしろ連結とか一旦覚えちゃえば1級でも楽な部類だぞ

166 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 21:49:23.94 ID:lVfh5vPx.net
>>160
その3000人は分母のおまえらの役割

167 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 21:56:19.58 ID:iD1YgTrS.net
>>137
その前に国や地方に複式簿記を導入しろと

168 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 22:07:54.17 ID:zrn9skm9.net
>>165
合トレで支配獲得後1期目なのに、のれん償却の所が利益剰余金になっててわけわかんねー
テキストとトレーニングで連動してねーだろこれ。
で過去問解いたら時系列間違えるしよー

息抜きに大原の問題集買ってきてこれまた合テキとは違った意味でわかんねーしもうやだー

半年くらいずっと毎日勉強してきたけど、なんかもう色々わけわかんなくなってきた。
今2級すらも危ういかもしれないくらい頭の中ぐちゃぐちゃ

169 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 22:11:51.44 ID:lHXp7yLd.net
>>168
よくみろ、おそらく間に一年入ってる

170 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 22:15:02.24 ID:lHXp7yLd.net
>>168
ちなみに、何番の問題?

171 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 22:18:46.44 ID:Rc7mtT+y.net
大原のステップアップ問題集難しいよね。
6月にむけてこれやろうと思って先週買ったら11月受かっててほとんど使わずじまいだったけど力つくと思います。

172 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 22:21:55.08 ID:zrn9skm9.net
6-4のやつ
途中売却バージョン

これ1期目ちゃうの?

173 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 22:29:26.16 ID:lHXp7yLd.net
>>172
バカだなお前、これはBSが解答だろ?
つまり、当期の利益が利益剰余金に流れてきた後を求めるわけだ。
のれんの償却だって最終的にはBSに利益剰余金としてはいってくるだろ?
それを直接だしてるだけ。

174 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 22:30:31.65 ID:lHXp7yLd.net
というか、これを仕訳でやろうとしてるなら終わってる。成果連結ないからすべてタイムテーブルから数字を拾うだけだ。

175 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 22:33:37.25 ID:Rc7mtT+y.net
>>172
解答欄にあるのは「利益剰余金当期首残高」じゃなくて「利益剰余金」だからね。
勘違いしてるよ。

176 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 22:56:24.94 ID:smSmglf/.net
明日楽しみンゴね

177 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 23:08:41.39 ID:PN6b1UHR.net
>>172
連結云々の前にそもそも勘定科目の意味が分かってないって話やで

178 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 23:09:26.34 ID:QgdNha11.net
>>168
そんなあなたに簿記講義
おすすめ

179 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 23:15:58.79 ID:ynnzAMlT.net
自分も完全に会計学足切りだったのに、63も取れててまじでびっくり
それにしてもこんなに傾斜しても5.6%ってどんだけだよww
13-13-24-13でした

180 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 23:17:21.95 ID:zrn9skm9.net
>>174
とりあえずまだ慣れてないから仕訳しながらやってる。そりゃま、やろうと思えばこの
くらいなら出来るけど解説が意味不明だから。
つか開始仕訳も全部タイムテーブルでやってんの?ほかの問題では普通にP/Lも出させて
くるけどその場合どうやってんの?

成果連結なんか7-3だか初めてやって1時間以上かかったわ、全部合算して引かなきゃならんし

>>175
テキストと少しでも違うと混乱する。
なんでフツーの仕訳でのれん償却とか非支配(帰)とかやってないのこれ

181 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 23:22:35.06 ID:Rc7mtT+y.net
>>180
そりゃP/Lの作成が問われてない問題だから。
ド親切な解説だったら「利益剰余金(のれん償却額)」とか書いてくれるだろうけど、慣れなきゃ本番問題の訳分かんない日本語遣いにも対応できないよ。

182 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 23:34:44.29 ID:BFmq9ooY.net
連結の問題で収益、費用の科目が出てきたらそれは利益剰余金の増減を意味するって基本をちゃんと理解出来てたら>>168みたいな誤認は生じないよ

183 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 23:35:48.86 ID:lHXp7yLd.net
>>180
開始仕訳もタイムテーブルでやってるってる。というか、それがタイムテーブル。
タイムテーブルは仕訳切らなくても電卓だけですべての数字だせるから。
成果連結は別だけど。

184 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 23:37:00.10 ID:lHXp7yLd.net
>>182
これ。そもそも簿記の流れをわかってないみたいだ。多分テキストのアホみたいな仕訳を暗記してひたすら書いてるだけだろうな。

185 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 23:42:38.66 ID:xuAH+Naj.net
>>144
今の日商1級ってそんなに難しいの?
平成4年6月の70回台の試験で合格したんだけど、
出た問題は商の持分法と工の四半期しか記憶にない。
まぁ、100点で合格したけどね。
勉強してた時、原計は安定発生辺りまで押さえてたけど
今じゃ普通なの?



その程度のレベルは今の日商2級
今の日商1級や全経上級=20〜30年前の会計士試験
今の日商2級=20〜30年前の日商1級
こんな感じ

186 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 23:48:24.70 ID:BFmq9ooY.net
連結とか一旦頭に入ればあんまりパターンないし傾斜配点とかで得点源になりうる。
1級には連結よりよっぽど難しい論点が沢山あるよ。

187 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 23:49:24.33 ID:xuAH+Naj.net
日商70回代といったら今より間違いなく20年以上前
下手すりゃ25年くらい前か

当時の1級は
商業簿記会計学で
連結税効果がない
キャッシュフローがない
退職給付会計がない
資産除去債務がない
なんにもない

しかも当時の日商1級は工業簿記や原価計算で
今2級レベルのCVP分析や直接&全部原価計算だからな

今は日商2級ですら連結が出る時代だからね

今の日商1級や全経上級=20〜30年前の会計士試験
今の日商2級=20〜30年前の日商1級
で間違いないと思う

188 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 23:52:34.74 ID:zrn9skm9.net
P社は80%でS社を買収したとする。
PとS社で稼いだ利益のうち20%分をS社の20%の株主のおかげってことで、その分を全体から減らさなきゃならん。
非支配株主に帰属する当期純利益と非支配株主持分の当期変動額はその関係ってことでいいのよね?

でも結局どっちが何なのか分からん。

189 :名無し検定1級さん:2018/01/11(木) 23:54:41.13 ID:UJghBvFb.net
>>188
それは貸方と借方の意味から理解する必要がある話だな

190 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 00:00:09.67 ID:5Wo6aFTX.net
>>189
で結局その二つは何なん?

191 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 00:03:38.17 ID:PwEkIcuJ.net
>>188
「被支配株主に帰属する当期純利益」は「利益剰余金」のことだってのは分かる?

それが借方にあれば親会社から見て取り分になる剰余金が減り、反面被支配株主側から見たら利益が増えているということ。

「被支配株主に帰属する当期純利益」が貸方にあればその逆。

192 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 00:06:03.10 ID:tmuIn+j+.net
非支配株主に帰属する当期純利益と非支配株主持分の当期変動額は似てるようで違うから注意しとけ

たいていは非支配株主に帰属する当期純利益のほうが額がでかいからな

額の小さいほうが被支配株主持分の当期変動額だ

193 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 00:14:01.82 ID:b0Emp4Pm.net
>>192
は?
的外れすぎて草

194 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 00:22:04.82 ID:5XjrUvKJ.net
子会社単独の利益が
売上300、売上原価200、利益100だとする
その80%が支配子会社の株主=親会社のもの
そして「親会社の利益」は「親会社の株主のもの」なので

親会社への合流仕訳は
売上原価 160 /売上240
当期利益 80

でいいじゃん?
※(これを「仕訳」で見ることはほぼ無いと思うが精算表で合算するとはこういう意味)

でも駄目、総額で表示したいから

なので
売上原価 200 /売上300
当期利益 100

とまずやるが
親会社(親会社の株主)に帰属する利益なので調整が必要

非支配株主に帰属する損益20/非支配株主の持分

非支配株主に帰属する損益
長ったらしいが意味的には
「子会社そのものが上げた利益のうち、親会社の利益にならない分=一旦全額が親会社に帰属する利益と考えた上で親会社が非支配株主に支払うコスト」とでも考えれば良いかと思う

そして非支配株主の純資産なんてどうでも良いから、非支配株主に帰属する資本金だとこ非支配株主に帰属する剰余金だとか考えない

以上超適当な説明

195 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 00:27:29.38 ID:5absNJ4E.net
自身が非支配株主の立場として考えたらすぐわかるよ

196 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 00:29:09.08 ID:5XjrUvKJ.net
親会社に帰属する利益は「80なので」
が抜けてた

非支配株主帰属分20/非支配株主持分20

の貸方に「当期変動額」が付くのは
資本金だとか剰余金だとかの区別はどうでも良いけど、連結株主資本等変動計算書を作らなきゃイケないから

ここはとにかく連結株主資本等変動計算書を見た方が早い、下手なテキストだと載って無いが

197 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 00:41:45.41 ID:tmuIn+j+.net
>>193
初心者の馬鹿が
もっとお勉強すればわかるよ

198 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 00:44:00.06 ID:5Wo6aFTX.net
うーん。五要素のうち純資産しか動いてないのか?

この場合非支配株主に帰属する当期純利益は利益剰余金だから純資産で20%分合算から減らしさなきゃならん。で非支配株主持分の当期変動分は純資産分があがる?

199 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 00:44:20.24 ID:FvdMn3zz.net
阿呆は逆上しがち

200 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 00:54:15.39 ID:p5vOMl14.net
>>187
20〜30年前とか会計基準まったく異なるし、会計士試験も今のような新制度でもないし、なにをどうやって比較したの?

あまりにもアホすぎるぞ

201 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 00:55:04.43 ID:5Wo6aFTX.net
ん?非支配株主に帰属する当期純利益は連結清算表には必要ないってことか?
必要なのは当期変動額か

202 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 00:56:05.81 ID:5Wo6aFTX.net
ごめんいまの無し
わからん汗

203 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 01:10:17.05 ID:6IVlWIbY.net
>>161
簿記の場合 回答を見ると わけのわからん仕分けが 出てく?
→問題を 読んでみると なるほど 日本語はわかるが 前提知識がないので 答えは全く見当もつかない
→でテキストを読んでみると 色々な基礎が書いてあってここでやっと意味が理解できる。

結局簿記に関してはテキストを読むまで 意味不明となって テキスト勉強したほうが 早いってことになるだろう。

この 回答問題テキストの順で勉強するやり方は理論問題には向いていると言える。

数学で考えてみればこのやり方がいかにめちゃくちゃで 意味のないものかがわかる。

204 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 01:39:59.31 ID:PvMrtMNf.net
なんか自己採点で合格点越えてない人の合格が目立ってるが、自己採点で合格点とれてる人が傾斜配点により実は落ちてた見たいなパターンもあると言うことだよね。合格点とれてない俺にはありがたいけど、

205 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 02:01:13.00 ID:cIgyi3o4.net
さらに適当な説明…の前に
この形の仕訳を見たことはあるだろうか

期首商品高 / 繰越商品
繰越商品  / 期末商品高

このとき、期首商品高勘定と期末商品高勘定は何を意味するのか?
答えは仕入勘定つまり売上原価
当然と言えば当然、何故なら(個別)損益計算書の売上原価の表示は

売上原価 xxx (単一値で表示)

ではなく
期首+期中-期末
で表示すること、と決められているから
つまり売上原価を3つに分解して表示する、だから三分法



では連結修正仕訳で出てくる
◯◯◯期首残高、◯◯◯期中変動額とは何か?
答えは◯◯◯を分解したもの
いわば純資産勘定の三分法

を踏まえて

http://renketsu.info/intro/consoli/overview/worksheet/

注目すべきは
「資本等変動計算書部分の期末残高」
「貸借対照表の純資産部分」の関係

そして
「損益計算書の親/非 純利益」

「資本等変動計算書の当期純利益(期中変動額)」


これを財務諸表項目の定義(概念フレームを読むべし)の言葉で考えるなら

純利益は株主資本の期中変動の内訳の一つに過ぎず
株主資本の各科目は純資産の内訳に過ぎない


又は

損益計算書は資本等変動計算書のうち
期中変動額(利益)の明細

資本等変動計算書は
貸借対照表の純資産の部の明細

206 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 02:06:09.31 ID:kOFmr6MZ.net
>>186
最近は連結の細かい論点もあまりでないしな

207 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 02:12:18.86 ID:fRH/Lzk3.net
問題文にケチ、テキストがケチ、20年前の合格者にケチ、講師にケチ
人のせいにするのは楽でいいわな〜w

208 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 02:42:18.19 ID:WF4Oh0aK.net
会計は傾斜すごいぞ
第1問は5問中3問、第2、3問はほぼ全滅だったはずなのに12点あったからな

209 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 03:13:08.56 ID:EHToFUdU.net
会計と工業傾斜で救われた人いたらどこに点きてそうか教えてくれ
商原がほぼ満点だからワンチャンあるかも

210 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 04:49:47.04 ID:PCLb3i6O.net
>>208
傾斜配点云々じゃなくて
もう普通に日商1級は全経上級のようなまともな試験にするべきだよ
いくらなんでも今の日商1級は検定試験のレベルから逸脱しすぎている
問題文がほとんど言葉遊びのレベルになっているから解釈を間違えたら即死になるし
まじめにやればやるほど試験に落ちたときが本当にばかばかしい

211 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 05:01:51.96 ID:PCLb3i6O.net
それともう日商1級は税理士試験の受験資格を得るための試験にすべきではない
税理士の受験資格は今の日商2級にすべき
日商1級は受験する方は公認会計士の短答式で上位2割に入る人向けの試験です
とか説明書きをすべき
全経上級も受験する方は公認会計士の短答式で上位3割に入る人向けの試験です
とか説明書きをすべき
二つとも検定試験のレベルを逸脱しすぎているからね

212 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 05:26:52.81 ID:fRH/Lzk3.net
ガイジかな?

213 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 05:30:56.29 ID:4WE1n3uP.net
日商簿記1級が難しいのが問題じゃなくて、
おまえの頭の悪さが問題だとなぜ気づかない?

214 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 05:35:35.13 ID:T4on6PE5.net
>>204
問題が難しい時は合格率を調整するために、自己採点よりも点数が高くなる
問題が易しい時は合格率を調整するために、自己採点よりも点数が低くなる
基本的に合格率が高い時は自己採点よりも低く、合格率が低い時は自己採点よりも高くなる傾向がある

215 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 05:40:32.44 ID:IM0DI5dC.net
>>211
大卒のメリットが減るからダメ

216 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 06:49:56.43 ID:i0oRXWVp.net
税理士受験資格は短答合格でも付与されるので
日商&全経に1000時間、ビシ法3級2級に300時間
後は監査論をオマケで、と考えれば年6回もチャンスが有る

なんて言うと会計士受験生様がレベルが違うよwと発狂するんだろうが
まあ現に彼らも1級落ちる訳ですし

217 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 06:58:21.15 ID:6IVlWIbY.net
>>210
何点で合格ってやるから 面倒なことになるんだな。
最初から正直に上位10%の人が合格ですって言って問題文を普通のにすればいいんだよ。だから回によっては 八十点でも不合格になるし、六十点でも合格するっていうようにすればいい。
その方が まともな問題を解く勉強をすればいいからやりがいもある。

218 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 07:36:15.03 ID:4WE1n3uP.net
>>216
簿記1級おちる馬鹿なんて、そもそも短答なんて受からない。

短答の財務会計は、1級商業簿記の計算2倍はあるし、1級の会計学の知識ではほぼ全滅だろう。
管理は1級の工業、管理の計算知識である程度戦えるが、原価計算基準はほぼ全滅。
あと企業法300時間で合格点とれるような秀才は、簿記知識ゼロから1級を半年以内で余裕で合格できるだろ。
エアー受験生はこれだから困る。

219 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 07:51:10.88 ID:PCLb3i6O.net
何点で合格ってやるから 面倒なことになるんだな。
最初から正直に上位10%の人が合格ですって言って問題文を普通のにすればいいんだよ。だから回によっては 八十点でも不合格になるし、六十点でも合格するっていうようにすればいい。
その方が まともな問題を解く勉強をすればいいからやりがいもある。



賛成。それでいいと思う
商工会議所のバカ共は問題の作り方を間違えている
全経350の人でも日商1級落ちるし
商25 会9 工25 原25
とかでも落ちるとかやはり検定試験としておかしいと思う

220 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 07:53:39.67 ID:i0oRXWVp.net
釣れるの早いねエア会計士
会計学ねぇ、原価計算基準を誇る程度じゃ大したことないな
では問題です
有償ストックオプションについて現状一般に行われている会計処理と問題点を述べなさい

221 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 08:03:27.63 ID:4WE1n3uP.net
反論できねーよなあ
簿記1級落ちの馬鹿には
http://fast-uploader.com/file/7071267270305/
欲しいならあげようかこのゴミ資格?

222 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 08:10:00.64 ID:i0oRXWVp.net
もちょいいっとこうか

原価計算基準における販売費及び一般管理費の扱いを述べなさい
また、その分類がどのような意味を持つかを述べなさい

原価計算基準の制定後に登場した新たな原価手法として活動基準原価計算が挙げられるが
活動基準原価計算を企業の帳簿に組み込むにあたりどのような問題が生ずると考えられるか、原価計算基準に即して述べなさい




そして短答の合格証書じゃ無いんだね

223 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 08:14:40.65 ID:4WE1n3uP.net
これくらい答えようかほらほら
法人の有する資産の評価益及び評価損について、連結納税制度を導入する場合には連結子法人の資産に係る評価損益の
計上が行われるが、その規定内容について述べなさい。

224 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 08:16:43.88 ID:4WE1n3uP.net
適格合併が行われた場合において、被合併法人の欠損金額を合併法人の各事業年度において
生じた欠損金額をみなす取り扱いについて法的根拠を述べなさい

あれ、簿記しかわからない馬鹿なのかな?
いや、簿記もわからないかw

225 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 08:20:43.43 ID:4WE1n3uP.net
簿記1級なんてとっても何の役にもたたねえから BY 合格者

226 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 08:36:36.39 ID:j79mZA/F.net
受かっとったわ
商業自己採点放棄するくらいの出来だったけど19点来てた

227 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 08:38:06.70 ID:ndkqXqOz.net
簿記1級は簡単。
会計士、税理士は難しい。

簿記1級受かって早く成仏してくれ

228 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 08:42:02.09 ID:4WE1n3uP.net
>>226
その程度のレベル。
なにも難しいことない。
ここで喚き散らしてるやつは努力が足りないか、馬鹿かのどっちかなだけ

229 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 08:48:41.27 ID:WF4Oh0aK.net
>>226
おめでとう!俺もギリいけてた
てかダメ元だったから上級の過去問集買っちゃったし上級も受けるぜ

230 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 09:30:15.16 ID:PvMrtMNf.net
商業17
会計20
工業16
原価19
計 72点だった。
会計は第1が3/5、問2満点、のみ
工業簿記1級は問1が仕損品に材料を足してしまいそれ以降材料に関係するところが全滅
問2は2/4、問3は満点
商業と原価は覚えてないかったからわからない

231 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 09:32:55.36 ID:m9rlfi8A.net
会計学
一問目3問正解、二問目最初のみ正解、三問目二問目全部正解で、21点だった。多分、配点は全部に入ってる。その上で調整してるみたいだ。

232 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 09:48:27.84 ID:j79mZA/F.net
>>229
おめ!
どんどん自己研磨に励もう

233 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 11:42:12.36 ID:JA4pvCSw.net
派手に落ちたけど勉強不足で臨んだ回が類を見ない程難化したのはある意味幸運かも
受かった人おめでとう!

234 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 11:45:37.84 ID:ogSBJcdG.net
かい

235 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 11:47:29.84 ID:m9rlfi8A.net
簿記ワン優勝はFラン朝日大学www

236 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 11:48:11.38 ID:m9rlfi8A.net
合格率5.9%www

237 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 11:48:22.85 ID:7FXNOqip.net
試験会場駅から遠いし当日の運営はクソだったし結果発表も16日とか川口商工会議所ゴミだわ
今回落ちてたら次は別のところで受けるわ

238 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 11:50:07.28 ID:m9rlfi8A.net
受験者も着実に減少中。おそらく今年は初の2回とも1万人割れだな。

239 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 11:52:07.78 ID:VQ8690yb.net
確かに今回は合格率低いね。俺のところは13人受けて合格者一人だけ。合格率7.7%
東京の方も5.5%て書かれてあったし、146回よりも低いのは確実か。
受験後の2ちゃんに今回は簡単だった、逆傾斜かかりそうとか言ってたやつ複数人いたけど、ほんとあてにならんな。

240 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 11:55:18.28 ID:m9rlfi8A.net
>>239
もう発表されたよ。それが>>236

241 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 12:02:22.20 ID:NBzEFoYi.net
10年ぶりの低合格率だね。

242 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 12:10:36.82 ID:IM0DI5dC.net
景気もいいし簿記1級なんてやってられないわな

243 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 12:12:09.74 ID:KqpRRH4L.net
上級に流れてくれるならありがたい

244 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 12:20:50.50 ID:ZIZHf5+X.net
通ってた学校の先生に聞いたら、自己採点より総じて10点程度は上がってるみたい。
工簿で爆上げと、会計も多少上がってると。
それでも5.9%っていうんだから、本当に難しかったんだね。
今回の合格者はすごいよ。

245 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 12:29:12.28 ID:NZSvMZtW.net
5.9はさすがに笑う
来週だー、辛い

246 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 12:40:42.20 ID:m4uujn2l.net
>>103の者です。
本日合否発表があり、めでたく合格してました!
実際の点数は商13会24工11原21計70でした。
9回目の受験で初めて合格しました。
働きながらの独学だったからか、合格まで長くかかってしまいました。

247 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 12:43:06.56 ID:NBzEFoYi.net
>>246
5年とかすごいわ。。。
それだけあれば会計士受かってただろうに

248 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 12:43:08.99 ID:6sLBZqHK.net
勉強期間3ヶ月で受けた147回の結果が来たわ。
予想通り不合格だったけど原価計算以外はほぼ全滅だったのに54点もあった。
よほど傾斜がかかったんだろうな

249 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 12:43:46.68 ID:m4uujn2l.net
>>103>>246の者です。
原の実際の点数は21ではなく22でした。

250 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 12:47:57.02 ID:SxBwTWzi.net
二級取得後、手当も出るからって宅建の勉強し始めたんだけどあまりにもつまらなさ過ぎてまた簿記の勉強がしたい楽しかった
こんな理由なら一級は受からない?一級は独学は無理って聞くけど本当?

251 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 12:48:04.19 ID:6sLBZqHK.net
全然ダメだったのならともかく中途半端に出来てると悔しいわ〜。
来月の全経は絶対に合格やわ。

252 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 12:49:53.05 ID:7FXNOqip.net
>>246
おめでとう
工業どこ合ってたの?

253 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 13:34:53.53 ID:XclzUtCR.net
配点調整して5.9%だからな。恐ろしいわ。

254 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 13:35:49.01 ID:XclzUtCR.net
大手専門学校の配点通りに採点したら、合格率1%とかじゃないか。

255 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 13:48:54.88 ID:rO8g3Y8J.net
商業18、会計19、工業12、原価22、合計71
合格証書着たよ。

工業悪すぎ。

256 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 13:59:00.54 ID:shVDVq5w.net
会計士は短期決戦だから働きながらだと厳しいような
税理士のほうが可能性ある。

工業序盤でやらかすと救済の仕様が無いからな
5.9%の原因はそれだろう。あと会計学か理論が択一になってたし三問目がアレだし。

257 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 14:09:23.83 ID:lzVfr3HV.net
>>250
とりあえず勉強時間どれだけ割けるのか。
基本テキスト一巡するだけでも相当の時間必要になるので楽しかったものが楽しくなくなるかもしれないよ。

258 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 14:11:59.29 ID:J5WhT0OP.net
自分が受けた会場、50人以上受けて合格者0www
自分を含めて、田舎はどうしようもないww

会計学が自己採点の倍になっていても55点で撃沈でした
自己採点39点だったので、全問とんでもなく傾斜かかってます
外れ回だと思って次回頑張ります。

259 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 14:19:12.64 ID:lxOTeng7.net
70点ギリギリで合格した身だけど講評ムカつくね。
商簿とか確かに全体像整理出来れば「比較的容易」かもしれないけどそれ導く問題文の文言分かりにくいし計算量が多いんだよ

260 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 14:32:49.21 ID:Z01S4624.net
今回は鬼の回に認定されたな。
でもまあ次は仏の回になる可能性が高くなるぞ。次回もこんな感じにしたら受験生減るぜ。

仮想通貨で利益得たらこんな勉強いつまでもやってらんない

261 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 14:46:21.28 ID:PCLb3i6O.net
これでまた母数が減り合格が厳しくなるわけか
全盛期は24000人いた受験生も今や8000人を切ってるし
これ税法の所得税みたいに受験者3000人くらいまで落ちるんじゃないか?
今回簡単っていってるやつは短答受かってて
二次の調整とかの人かもしれないしね
こんなアホな試験ばかり作り続けてたらそら人いなくなるわ

262 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 15:04:00.08 ID:NBzEFoYi.net
>>259
まだ講評でてないぞ?
それは出題の意図だ。

263 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 16:18:01.49 ID:uD22BiDT.net
>>261
2と3級は受験者減らず、1級のみ受験者減りそうだね。
全経上級の方が勉強成果が反映されやすいしな。

264 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 16:33:25.62 ID:5TmD66lO.net
簿記一級は会計士受験生の実力テストとして活用すべきであって、合格してキャリアアップに用いる手段ではないなぁ
浅く広くTOEIC IT 簿記 やった方がコスパ良さそう

265 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 16:58:14.43 ID:Op8knuIx.net
>>264
TOEIC IT 簿記 だったらuscpaでよくね?
20代なら監査法人いけるし。

266 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 17:20:42.88 ID:vt5KzAsX.net
>>250
無理ではないが難しい
とは言えあっさり独学で合格する人もいる
安全なのは何かの講座をみっちりやること

267 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 17:47:38.91 ID:2UYSEuUE.net
>>265
監査法人を出すあたりが底辺丸出しだね。

268 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 18:15:14.70 ID:iUGJse17.net
6月から独学で初めて、働いてるし子供もいるしで一日平均二時間も勉強できなかった。
自己採点74の実点数83で合格。
これは税理士の簿財いけそうだ。

269 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 18:32:13.63 ID:3E+F0vjL.net
>>268
税理士にもなれるでしょ
この試験は1年フルで勉強して合格できない奴なんてザラにいるし

270 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 19:03:31.52 ID:J5WhT0OP.net
>>268
おめでとうございます! 本気で凄い!
公認会計士受験生だったってオチではないですよね?笑

271 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 19:04:54.22 ID:2UYSEuUE.net
どうかんがえても釣りだろ。

272 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 19:28:04.80 ID:Jy/TxOOY.net
>>252

>>246の者です。
工業簿記で合ってたのは以下の箇所です。
問1:@B
問2:@B
問3:アウ

273 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 19:28:51.06 ID:XclzUtCR.net
>>261
日商1級は、年間の6月と11月に試験があるが、6月の試験は、4月に入学した
会計専門学校の人たちは必然的に学習が間に合わないから、6月の試験の方が受かりやすいと推測してる。
11月の試験は、4月に入学した会計専門学校生も十分戦えるレベルになっているからな。

274 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 19:34:46.14 ID:l+8UAMFs.net
>>269
ありがとうございます、がんばってみます。

>>270
ありがとうございます!公認会計士受験生ではないですw

>>271
釣りではないですよ。仕事してると言っても、残業少なかったのは恵まれてました。

275 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 19:40:54.61 ID:Jy/TxOOY.net
>>246,>>249の者です。
今まで9回の受験結果は以下の通りです。長い道のりでした。

2013年06月 第134回 47点(1科目足切り)
2013年11月 第135回 62点(1科目足切り)
2014年06月 第137回 62点
2014年11月 第138回 68点
2015年06月 第140回 66点(1科目足切り)
2015年11月 第141回 62点(1科目足切り)
2016年06月 第143回 69点
2016年11月 第144回 67点
2017年06月 第146回 受験せず
2017年11月 第147回 70点

276 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 19:48:49.26 ID:aLd4zv9Q.net
プロ簿記の成績は?
100人くらいいたら、最低でも5人は受かってるかな?

277 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 19:49:37.17 ID:IsfgMAUC.net
>>275
60点台不合格が続いて辛かったろうが、よく諦めずに続けたわ

278 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 19:49:51.37 ID:rmYTmg0A.net
とりあえず合格したものの、簿記1級合格後何を勉強すればいいか迷うな。
会計士、税理士、診断士位しか思いつかない。

279 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 19:51:59.13 ID:XclzUtCR.net
>>275
合格まで5年で、それより前の勉強期間も入れれば6年か。凄い。

280 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 19:53:28.41 ID:PxZvFw+8.net
>>278
俺も落ちてるものと思って6月に向けて勉強してたので受かって次の目標が見出せないわ。
会社の関係で診断士かとも思うけど性格的には合ってないと思うし。

281 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 20:29:26.73 ID:umh9YH7T.net
>>278
米国公認会計士!

282 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 20:36:17.63 ID:OY7Dws+Y.net
>>275
すげーもったいないね。
片手間で簿記1級受ければ良かったのに。その間に会計士や、税理士なれてたよ、きっと。

283 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 20:41:21.62 ID:VQ8690yb.net
過去10年で一番合格率が低いと言う事実
ここまできたら批判されるかもしれないが第114回の3.5%を下回る回も見てみたくなったわ。てか今の日商さんならやりかねないだろこれ。
前回のプッとオプションと今回の共同支配下の取引は俺の中の糞問ランキング上位だわ。
あとは143回ののれんを外国通貨で把握する方法。それ以外で話題になるほど糞問ってあったっけ。

284 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 20:44:18.96 ID:OY7Dws+Y.net
最近の昨問者はひどいね。誰だろうね。でも、バカなのはわかる。現状を知らない学者がグローバル!とか言葉に踊らされてそれっぽいのを拾ってるだけ。

285 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 20:46:35.30 ID:PwEkIcuJ.net
今回の商簿の外貨での移動平均法とかもただただ計算に時間かけさせるだけの糞問

286 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 21:12:11.18 ID:dvIm5Rau.net
勤勉な奴は普通の問題出したら簡単に解けてしまうから言葉で惑わし、読むのを面倒くさく感じさせる文章で問題出すんだろうね
基本問題のみだったら普通の人間の頭は簿記1級でも9割以上暗記で解答出来るくらい優秀なはず。俺は頭悪いし前述条件なら50点がいいとこだろう
範囲を全てしてる前提+不自由な日本語読み取り検定試験=簿記1級
最近は簿記部分はついでって雰囲気が強い

287 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 21:13:11.13 ID:8mGBdrCX.net
>>246
>>112の者です。合格おめでとうございます!合計点数も工業簿記の足切りも同じ感じだったので受かっててほしいなと思ってのぞいていました。受験遍歴も踏まえてほんとに良かったです!

288 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 21:14:59.68 ID:dvIm5Rau.net
全てしてる×
全て知ってる○

289 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 21:19:48.97 ID:BDQxdyUo.net
>>272
ありがとう
正答数同じで似たようなところがあってるからギリいけるかな…

290 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 21:32:36.70 ID:Jy/TxOOY.net
>>246の者です。

>>287
ありがとうございます。
お互い努力が報われ、合格できて良かったですよねー。
やっと日商簿記から卒業できます。

>>289
足切り回避できるといいですね。

291 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 21:36:37.98 ID:x5suUcRp.net
みんな自己採点より+10くらいだね

292 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 21:37:45.43 ID:PCLb3i6O.net
日商1級の作問者は当然死刑
各専門学校の日商1級の講師も土下座しないとダメだな
会計士講座で短答合格クラスじゃないとまともに問題が解けないレベルなのが
今の日商1級

TAC 大原 
もう日商1級講座っていう名前はやめなよ
詐欺だわ
まともに受からん講座を開講して金をむしり取るなんてどう考えても詐欺

293 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 21:38:39.98 ID:99qSDDgP.net
「昨問者」などと変換する>>284よりはマシだろ

294 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 21:42:24.53 ID:hN9hIRIR.net
>>292
公認会計士受験生もボロボロ落ちるから問題ない。

295 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 21:48:46.44 ID:HnTfOrMM.net
1級は合っていれば必ず点が来る。会計学も一問と三問でしか正解なかったけど15点あった。よく、みんなできないから点がないとか言うバカ講師いるけど、絶対嘘だと思う。前回の評価性引き当て額も配点来てた。
その上で調整してるみたい。

296 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 21:54:39.52 ID:3bEQ6K1O.net
簿記論みたいに何ヶ所も解答箇所があり、絶対正解できない箇所もあるのとは訳が違う。

297 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 21:58:23.01 ID:PCLb3i6O.net
俺が思うに今の大原とTACの日商1級の講師も
今の本試験受からないんじゃないかと思ってる
だって彼らはものすごく簡単な時代の日商1級受かってるってだけで
今の会計士レベルの日商1級は彼らの知識では歯が立たないのかもしれない

大原とTACの1級の講師を全員2級に降格させて
日商1九講座の廃止
そして今の日商1級の受講生は会計士受験生と同じ講義を受けさせるべきだと思う
ほんと大原とTACの日商1級講座や全経上級講座って詐欺だわ

298 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 22:01:55.35 ID:PwEkIcuJ.net
ただ難問捨てて正答率高い問題を確実に拾えば受かるのは確か。
今回ギリ合格した俺が証明してる

299 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 22:05:24.81 ID:PCLb3i6O.net
俺が思うに今の大原とTACの日商1級の講師も
今の本試験受からないんじゃないかと思ってる
だって彼らはものすごく簡単な時代の日商1級受かってるってだけで
今の会計士レベルの日商1級は彼らの知識では歯が立たないのかもしれない

大原とTACの1級の講師を全員2級に降格させて
日商1級講座の廃止
そして今の日商1級の受講生は会計士受験生と同じ講義を受けさせるべきだと思う
ほんと大原とTACの日商1級講座や全経上級講座って詐欺だわ

300 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 22:16:45.07 ID:d90xYdBg.net
>>294
そんな事実一切ない。
あるというなら証拠を示せ。

簿記1級に落ちた馬鹿の言い訳なんて聞きたかもない

301 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 22:16:47.28 ID:BfXRN1l3.net
>>299
受かるか受からないかで言えば受かるんだろうけどうちの先生も会計の第3問の問3はミスってたわ
勘違いとかじゃなく単純に初めて見たとかそういうレベルで

302 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 22:23:20.75 ID:/QjDeXce.net
簡単な簿記1級すら受からないようでは、会計士税理士なんて夢のまた夢だよ。
商業高校生でも受かるのにいい歳したおっさんが恥ずかしい

303 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 22:25:31.94 ID:3bEQ6K1O.net
>>300
自分の校舎じゃ前回25人受けて合格者3人。

304 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 22:30:37.36 ID:umh9YH7T.net
>>302
商業高校生、バカにすんな!

305 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 22:31:25.16 ID:d90xYdBg.net
>>303
どこの予備校のどこの校舎よ?

306 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 22:35:18.40 ID:eKEvRYZQ.net
>>305
大原tac どちらでも、そんなもんだよ。対策してないのもあるが、それ以上に、受けてるのは短刀を目指してるレベルということ。まさしく受験生。肩書きでは一丁前だけど。

プロ簿記の講師の人、考え甘すぎると思うんだけど。講師なら、もっと厳しい言葉をかけるべき。

307 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 22:39:07.72 ID:d90xYdBg.net
>>306
は?どこの予備校でどこの校舎だよ馬鹿が
会計士講座で25人も生徒いる校舎なんて限られるし、さらに簿記1級25人も受かるとか東京しかねえだろカスwww

308 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 22:42:32.60 ID:/QjDeXce.net
12月短答で11月簿記1級
時期的に25人受けて3人とかありえないかはなぁ。
まあ妄想なんだろうけど

309 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 22:43:52.96 ID:N9V0Ng+p.net
前回だから6月な。

310 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 22:59:47.95 ID:Wk+rhSkJ.net
>>299
難化した回にあたって落ちただけでそう喚くな
来月に簿記一級と同格で良心的な全経上級があるだろ。
それ受かりさえすれば、もうあとは年齢と実務経験に大きく左右されるだけ。もっと冷静になりなさいよ高卒おじさん

311 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 23:05:11.91 ID:GP/gZ3uX.net
おそらく、簿記ワングランプリあるから作問者も鼻息荒くして作ったんだと思う。商工会議所もその旨伝えてはっぱかけたんだと思うよ。

そしたら、あんな問題。

312 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 23:06:00.25 ID:rk24ULPh.net
私も結構な数の作問をしているから僭越ながら作問者の気持ちは分かる。これくらいなら出来るだろうと思って出したのに、
全然出来ていなくてびっくりすることとか、ネタに困って、昔の問題焼き直したりとか。よくあることだ。

で、たくさん作ってきて、分かってきたことは、ある種の問題は本当に知りたい実力が測れないということだ。

ワンミスが連鎖して全滅に近くなる問題。文章が読みにくく、かつ、ミスをさそう問題。
計算量が多く煩雑な問題。そういう問題は真の実力(この真という意味を正確に表現することは難しいけれど、あえて言えば、パソコンを使えば誰でも出来るような計算を正確にトレースするようなスキルではなくて、
実社会において会計を使って意思決定をするようなリーダー的役割を果たせるかという意味を想定している)を測れない。


だから、もし、この問題に対峙して「問題としては理解出来るし簡単だと思ったけどケアレスミスして大量失点した」という人がいたなら(というかたくさん知っている)、そんなことで落ち込まないでほしい。

大丈夫。事故にあったようなものだ。

313 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 23:09:44.19 ID:umh9YH7T.net
>>310
商業高校卒、舐めんなよ!

314 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 23:13:13.19 ID:rk24ULPh.net
第147回簿記検定試験
1級 出題の意図

商業簿記
在外支店の外貨換算を含む本支店会計を出題しました。本支店会計は連結会 計の基礎を理解するうえで重要であるにもかかわらず、
比較的苦手とする受験 生も多いため、学習の必要性を再確認してもらう意味で取りあげました。

問1は本店の商品の受払や、決算整理後の支店の損益が把握できれば、比較 的容易に解答することができる設問です。
問2は支店の財務諸表項目の外貨換 算に関する設問ですが、設問中で換算レートを指示していますので、
外貨ベー スで支店の決算整理後残高試算表が完成できれば、それほど難解な設問ではあ りません。

問3の内部利益控除後の決算整理後残高試算表を完成するためには、在外支 店の期末商品から内部利益を控除しなければなりません。
通常は、支店の期末 商品棚卸高に利益率を乗じれば内部利益が把握できます。
しかし、本問では、 本店からの仕入れた商品の期末商品棚卸高には仕入諸掛も含まれているため、 内部利益を算出する際にはこれを除いてから利益率を乗じなければなりません。
とりわけ、この部分については問題文をしっかりと読み解き、注意深く取り組 む必要があります。

315 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 23:15:33.44 ID:rk24ULPh.net
工業簿記 出題の意図

材料の取得原価の計算、費目別計算、実際部門別個別原価計算および品質原価計算の分野からの総合問題です。

材料の取得原価は、購入代価に材料副費を加えて求めます。材料副費については、引取費用と内部材料副費の予定配賦を理解しているかを問いました。

費目別計算と実際部門別個別原価計算については基本的な問題で、その理解能力を問いました。
勘定の構造と勘定の流れを理解していれば、ロット別原価 計算をすべてのロットについて行わずとも、解答可能な問題でした。
それを誘導するような問の順番になっています。

316 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 23:28:04.65 ID:hEo90bwO.net
素直に言えよ。不十分な日本語説明でしたと

317 :名無し検定1級さん:2018/01/12(金) 23:32:40.56 ID:DDSt5GGI.net
「とりわけ、この部分については問題文をしっかり読み解き注意深く取り組む必要があります」

俺の日本語が分からないお前らがダメ

318 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 00:01:43.32 ID:PrnGIQEJ.net
対応する
が正答の所を
対する
と答えるのってやっぱNG?
まだ試験まで間があるとはいえ、運ゲーになる予感しかしねぇ

319 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 01:00:59.42 ID:8YRnIUHT.net
>>297
icoの井川という講師(公認会計士)は会計士短答試験と日商簿記1級は毎回受験して合格してるらしいよ
講師と言ってもピンキリだからね

320 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 01:35:41.95 ID:duwlWXIA.net
>>275
煽りじゃなくて、
マジでかっこいいです!
しかも、一番難しい回で合格。
本当におめでとうございます!!

321 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 01:43:13.23 ID:rFeozfpI.net
近年稀に見る虐殺回と聞いて

322 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 01:43:50.15 ID:twrU6PQp.net
期待持たせるようなスレの流れやね…
これでまたワイを69点で落とすんやろ
わかってるで

323 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 02:00:03.24 ID:caW+pfbM.net
>>321
というか受験生が劣化してるだけだと思う。

324 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 02:29:50.16 ID:mAKGB5Mg.net
>>275の者です。

>>320
ありがとうございます。
そう言っていただけると努力が報われた気がします。

325 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 03:16:37.36 ID:DVOdjTrp.net
簿記1グランプリの1位が朝日大学とかいう無名のFラン大学とかお前ら恥ずかしくないの?

326 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 03:57:05.96 ID:xobtSKzn.net
>>325
簿記1級は反復演習で猿でも受かるということだよ

327 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 04:32:52.93 ID:xRrJ/Fks.net
問題文にケチ、作問者にケチ、テキストにケチ、講師にケチ、20年前の合格者にケチ、何につけてもケチケチケチケチ
自分の能力の無さを棚に上げて努力もせず人のせいにするのは楽でいいわな〜

328 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 04:48:12.58 ID:xRrJ/Fks.net
難化とか簡単な回とか関係ないわw
難しかったら傾斜がキツくなってより簡単な問題に配点がくるんだから
問題自体が難しい回だからとか言って現実逃避してるようなやつは簡単な回でもどうせ落ちるよw

329 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 05:20:52.18 ID:VolwM8Dg.net
どう傾斜つけても5.9にしかならなかった糞回

330 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 06:15:12.92 ID:p2wuVIg3.net
合格率5.9%でも比較的冷静な簿記1級受験生がいいんだよ。
社労士みたいに発狂してるとダサいだろ

331 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 07:02:45.39 ID:3a0rcG/J.net
>>325
簿記は職人の世界だからな。

332 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 07:42:42.31 ID:lJCIoJts.net
簿記1グランプリの1位が朝日大学とかいう
無名のFラン大学とかお前ら恥ずかしくないの?



朝日大学って初めて聞いたわ
検索したら岐阜で偏差値39とかのガチのFランクじゃねえかw

これって朝日大学に簿記の一芸入試かなんかで入ったやつを
さらに選抜して3〜5名選ぶ

他の学校は簿記できたりちょっと知ってるやつがチーム組む
チームが複数できる
(当然強さはばらけるよね)

結果 Fラン朝日大学の優勝っておちだろw
大原&TACの大学生会計士受験生で選抜してチーム組んだら
朝日大学なんて絶対勝てねえわ

それにこんなクソ大会じゃないとFランは目立たないだろ?
早慶とか旧帝国大とかで簿記の得意なやつがチーム作ったら
Fランなんて瞬殺だわ

簿記1グランプリなんて名前だけのクソ大会だな

333 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 07:50:47.58 ID:1LkF7bQ4.net
>>83
短答受かったってお前去年の5月合格か

334 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 07:51:35.55 ID:Onsfd4U0.net
>>332
朝日大学簿記部へは県岐商から大量供給してるから、優勝は実質県岐商だよ。

335 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 07:56:39.24 ID:1LkF7bQ4.net
>>211
短答は他に監査論と企業法もあるから比較はできんわ

336 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 08:00:32.18 ID:1LkF7bQ4.net
>>235
今の朝日は中央行くはずだった岐阜商の高校生集めてるから会計士かなり増えてるよ

337 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 08:06:40.12 ID:1LkF7bQ4.net
>>292
正直出題範囲が広すぎて会計士までやらないと網羅的ではないのが現状 会計士のテキスト答練やってれば基本的には知らんのは出ない

338 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 08:07:23.05 ID:1LkF7bQ4.net
>>286
日本語難しくしてガイジを排除してるんやろ

339 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 08:09:14.07 ID:1LkF7bQ4.net
>>300
会計士受験生も短答理論特化で受かってるやつ割りといるから計算できない奴多いよ だから日商と比べるのはそもそもお門違い

340 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 08:12:27.67 ID:1LkF7bQ4.net
>>325
その大学会計士に力入れててチームスタッフって書いてあったからおそらく講師関係者だろ 一人平均92点って異常だよ

341 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 08:32:52.88 ID:Ggwe0tkS.net
頼むから講師とかそういう奴らは除外してくんねーかな?一度合格した奴とか特に。

受験生減ってるのにこんなのが割り込んで来たら邪魔だよ。

342 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 08:35:52.20 ID:lJCIoJts.net
>>336

336名無し検定1級さん2018/01/13(土) 08:00:32.18ID:1LkF7bQ4
>>235
今の朝日は中央行くはずだった岐阜商の高校生集めてるから
会計士かなり増えてるよ


あああああああ
それなら納得だわ

343 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 08:43:20.94 ID:p2wuVIg3.net
簿記1級くらいサクッと受からない馬鹿には会計士や税理士は無理無理
低次元の戦いしてるやつらはやくこっちこいよww

344 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 09:03:33.10 ID:IcowppSs.net
会計士受験生ってさ
要はinEducation Not in Employment or Training,

345 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 09:06:17.73 ID:IcowppSs.net
てことやん?
働きながら受けるてるヒトの多くは仕事辞めて専念なんてオプション取れんからね
会計士受験生になれば良いって言ってるのは 
NEETになれば良いって言ってるのと変わらん

346 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 09:17:12.14 ID:62DY+E8C.net
>>328
これだな

347 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 09:44:43.92 ID:p2wuVIg3.net
>>345
簿記1級受験生には英語はわからないって

348 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 09:46:39.62 ID:xobtSKzn.net
小学生でもうかる簿記1級
はやかうかれよ

349 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 09:57:23.55 ID:IN6HFvAH.net
岐阜商業のホームページ見ろ。日商簿記1級に受かってるの結構いるぞ。高校で簿記部ってのがあって、そいつらが受ける。

朝日大学は、学費免除やら手を使って地元に残りたい奴を集めてるんだろ。

簿記は資格持ってれば学歴関係ないからな。

350 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 09:59:21.55 ID:IcowppSs.net
ちょっと面白いのは
監査法人、事業会社、税理士事務所
ヒトの流出が多いのは監査法人だってことかな
それだけ見ると監査法人が一番コスパ悪いのかもね
(労働に給与が見合ってないから辞める)

351 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 10:14:53.81 ID:IN6HFvAH.net
そもそも簿記など頭のよさ関係ないだろ。計算適正✕勉強時間だ。

身の回りにいるだろ?計算正確テキパキお姉さんが。あの手の人がサクッとうかるのが1級。

会計士は抽象的思考が混ざるから、面倒臭いこと考える男でも太刀打ちできるが。基本的には女には簿記かなわない。

勃起くらいならできるがw

352 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 10:15:23.42 ID:IN6HFvAH.net
生産適正※時間

353 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 10:16:20.44 ID:obmjK+Af.net
>>341
本当勘弁してほしいわ。
皆に合格して欲しいといいながら、相対試験を何回も受けてるプロ簿記の人。
空気読めないにもほどがある。

354 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 10:44:48.75 ID:Onsfd4U0.net
県岐商とか商業高校ではまともだけど、高校レベルとしては普通。

何よりも、資格なんて学歴付けてからで十分なのに、それを知らない無知さに呆れる。
>>349
勉強時間は糞ほどあるんだから、受かって当たり前だろ。むしろ、3年あるんだから、全員受かるべき。

355 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 10:45:42.51 ID:Onsfd4U0.net
>>353
プロ簿記の合格率はどうだったの?
あれだけ大々的にやってるなら合格率20%くらいあるだろ。

356 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 10:46:34.24 ID:CuiPJ6hQ.net
>>354
無知なのはお前だよ 今の監査法人ははやくはいったやつのが年数

357 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 10:48:16.34 ID:CuiPJ6hQ.net
>>356
ミス 年数で有利なんだよ大学いいとこ出ててもな そろそろ売り手が終わるからいいとこ行っといたほうがいいのは事実だがな

358 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 11:05:32.07 ID:Onsfd4U0.net
>>356
は?
監査法人がすべてなの?
底辺丸出しじゃん。

359 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 11:08:16.12 ID:IN6HFvAH.net
>>354
学歴ある奴に資格などいらない。
東大卒に資格などいらないだろ?

資格は学歴ない奴にこそ必要。
無名大学出るよりは、岐阜商業日商1級の方がまし。

無知ではない、無経験なのだ。家族に大卒の人間などいないから、「学歴」という経験がない。

360 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 11:10:15.58 ID:IN6HFvAH.net
>>354
高校生が3年やって、相対評価のこの試験にうかるのかね?ここの議論の流れだと疑問だが。

361 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 11:18:35.91 ID:lJCIoJts.net
学歴が意味があるのは第二新卒まで
なぜなら学歴というのはポテンシャルだからである

40で東大出身の人と
40で日商簿記1級持ってる高卒&大卒(学歴不問)なら
(どちらも普通に働いていたと仮定)

私は後者を取るけどね
中途採用の東大卒は高年俸もとめるからな

あと東大生でも一歩間違えると
年収200万とかになってしまうから今の世の中は怖いよ

362 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 11:19:28.55 ID:62DY+E8C.net
なんで学歴の話になるんですかねぇ
ほんとにこの流れやめてほしい

363 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 11:23:04.65 ID:qUZthoMg.net
本気で思ってるの?転職サイトに登録したら学歴がいつまでもついて回るのを実感するよ。
学歴が意味ないというのは低学歴がその恩恵を受けたことないから。

364 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 12:15:13.28 ID:bJoniH37.net
学歴の話題、定期的に沸くよな。
正直ここでするほどでもないから見下してる。
だから無理やり話題変えるけど、出題の意図に講評が更新されるのってまだまだ先かな?
ここの書き込み的に来週までにすべての合格が発表されるから、そのくらいだと嬉しいけど

365 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 12:18:09.44 ID:1LkF7bQ4.net
>>358
監査法人が全てとはいっていないし監査法人であれば基本学歴は関係ないと言いたいだけ 学歴ガーとか言うやつは自分を守るものが学歴しかなくて基本仕事できてないやつの典型だぞ

366 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 12:20:54.89 ID:g4s4XlPI.net
学歴あるんならこの程度の資格位当然取れるよね。

367 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 12:34:17.32 ID:GReGhEMO.net
ワイ普通科高卒独学合格

大卒見てて思うのはある程度以上の大卒は入るべきとこ=大企業や行政 に入れないとリスクが跳ね上がる(採用側が採りたがらない)
それでも採ってくれるとこは逆に大卒に価値を見出して無いなと

商業高校生も3年間簿記だけやってる訳じゃないしね、在学中に取ったら大したもんだと思うよ

368 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 12:43:53.12 ID:IN6HFvAH.net
俺は文系は東大、京大卒以外は認めないけどね。

369 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 12:47:52.96 ID:MWc6OMCI.net
もう簿記1級の名前すら出てないじゃん。よそでやれスレチ共

370 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 13:20:51.09 ID:F6QPWLJJ.net
採点結果が来てました!合格しました!

正直自己採点で21点だった工業が16だったことに驚いたが、それ以外が加点されて無事に。

結構かかったなぁと。後うちの商工会議所も、合格率低すぎ

371 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 13:23:03.01 ID:CrBQvS7r.net
うちの会議所は9%くらいだったぞ

372 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 13:33:08.96 ID:g4s4XlPI.net
うちの商工会議所1級受験は会議の様に机コの字にして社長椅子の様な座り心地良い椅子で受験したけどあれ普通なのか?

373 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 13:51:46.13 ID:kqoRHiSz.net
>>368
お前は誰だよwww

374 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 14:07:02.54 ID:aIQNH4BJ.net
前回0%だった水戸は今回16%

375 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 14:18:42.00 ID:62DY+E8C.net
>>372
ケツが疲れなくていいね

376 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 14:25:42.67 ID:GReGhEMO.net
>>372
俺んトコは大学借りてるっぽい、1級だけでかならの人数居たけど
人数少ないと会場借りずに自前の建物でやってんのかね

377 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 14:32:24.40 ID:3a0rcG/J.net
>>373
千葉商科大卒で、趣味で日商簿記1級を受験している者だが。

378 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 15:02:37.92 ID:ksN9nxZZ.net
岐阜商は日商1級合格者を1年間で20人近く出してるって聞いたことある

379 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 15:07:44.08 ID:ZTVgRCX6.net
人数少ないと言っても2級3級も同じ会場なこと多いんじゃないの?
俺の所はいつも同じ高校だな。

380 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 15:12:15.55 ID:xkQtVY39.net
ほぼ専念みたいなもんだし、普通の学力の人が勉強してるだけだから、それくらい受かっても不思議じゃないわ。
県岐商がすごいんじゃなくて、他の商業高校がバカすぎるんだよ。

381 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 15:30:32.06 ID:3a0rcG/J.net
どうであれ高校生でうかるのはすごいと思うけどね。大人でヒーハー言ってるのにw

俺は最高齢で合格するのを目標にしている。95歳が目標。

その頃にはこの検定無いと思うけどさw

382 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 15:40:06.67 ID:g4s4XlPI.net
>>376
地方だけど商工会議所で2,3級は人数多いから広い部屋で1級は別室の会議室で受けさせられる
人数は毎回5人位で顔がお互い見えるので番号で誰が合格したか大体分かるし合格発表の欄は大体該当者無し。
賞状取りに行った時3年ぶりの合格者ですと言われた。

383 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 15:45:13.55 ID:CrBQvS7r.net
>>380
商業高校の生徒だって簿記以外の勉強もするし1級に受かって当たり前だなんて思わない方がいい
君は高校で簿記1級に匹敵するような検定試験等に合格したり部活で成果を残したりしたか?

384 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 15:50:30.39 ID:vwJ5Y5W5.net
>>383
英検1級に受かったンゴ
簿記1級よりは上やろ

385 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 15:53:25.19 ID:UljVc3dh.net
大人、高校生の区分じゃなくて、拘束時間の差でしょ。働いてるのと高校生じゃ大違い。
>>383
少なくとも高学歴と言われる大学には行けたよ。
岐阜県出身だから県岐商のレベルは十分分かってる。

386 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 15:55:41.26 ID:lJCIoJts.net
最近気づいたんだが実は私はいわゆる都会に住んでるんだわ
都会だと交通の便がいいので確実に30分で試験会場に到着するし
会場は基本人が多い
だからあまり気づかなかったのだが
例えば北海道の稚内とか紋別とか網走とかに住んでる人が日商1級受けたい場合
近くに会場がない可能性がある
だからそういう地方で会場借りるお金とかかかるからとか
受験者数が7割近く減ったためとかで日商1級の受験料が
7710円とかに値上がりしたのではと思った
北海道とかで受験する人って本当にどうやって受験してるんだろう?

387 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 15:59:16.36 ID:0f740mZK.net
>>341
実質合格率を下げることで、日商1級合格の希少性を担保してくれてるんやで。既に受かった奴からしたらどんどんやって欲しい

388 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 16:02:26.29 ID:3a0rcG/J.net
>>385
入試難易度だけが、その学校のレベルを示すわけではないんだよ、東アジア人。

389 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 16:30:07.49 ID:GReGhEMO.net
せめて学部で学んだモノで威張ってくれよと
経済学でも法学部でも会計隣接領域有るやろ
簿記スレで国数英社理が得意なんだぜと威張られても
しかもその得意な国語能力をして口から出るのが問題の日本語がおかしいって
おかしいやろ

390 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 16:43:57.74 ID:mAKGB5Mg.net
>>371
京都?

391 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 16:49:41.46 ID:CrBQvS7r.net
>>390
大阪だ

392 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 17:49:09.00 ID:9CNV0uCA.net
>>386
紋別に住んでたけど、人数少ないから商工会議所の小さい会場で足りてるっぽい
試験会場が多い簿記は恵まれてると思う
電験とかの会場が札幌だけで始まる時間早い奴は場所によっては前泊が必要になるね

393 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 19:40:58.66 ID:twrU6PQp.net
満点のところ21にされて落ちるとかありえるんか?
もうわけわからんけど記入ミスしたんやと思って諦めるわ…

394 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 19:48:46.20 ID:BvSt08YR.net
記入ミスか字が汚かったんじゃね

395 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 19:50:44.99 ID:Dd8hEcu4.net
情報開示すれば?
答案用紙は個人情報だろ笑

396 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 19:56:34.19 ID:IO7H3f7o.net
>>363
仕事だけじゃなく私生活でも一生ついて回るよな。
自分と相手との情報の非対称性を埋めるためのシグナリング効果として 現在は学歴に変わるものがないから。

学歴に変わるシグナル効果が使われるようになれば変わるだろう。

397 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 20:08:35.74 ID:N4yfuC3Z.net
高卒でろくな仕事につけてないから勉強してる奴が多いスレで学歴とか言うとみんな発狂するに決まってるじゃん。 
みんなそれを負い目に必死なんだよ。わかってやれよ。
>>393
やり方わかってても、計算してる時に違うことなんて山ほどあるぞ?

398 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 20:40:46.73 ID:Uv8JTLoo.net
>>396
はえ〜喋り方賢いな
君超高学歴やろ?
ワイは高卒やけど最寄りは明大前駅やで

399 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 20:47:50.50 ID:Uv8JTLoo.net
>>361
ほななんで東大いくほど頭ええ奴は最初から簿記一級とらんのか?転職は誰でもすることやん

ワイも40過ぎたが簿記一級とれば東大超えられるんか?

400 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 21:17:45.53 ID:I2d6IPhB.net
>>387
同意。

401 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 22:28:58.98 ID:ZaM3YOG1.net
で行き過ぎた挙げ句年々受験生減少ですか。
希少のために新規が削られて大手簿記学校なんかWebに移行しちゃって結局誰も得しない試験になった。

税理士試験すら上回る理不尽さと低合格率。給料アップも出来ないし転職に必要なのは2級レベルかつ実務経験。なのに一体何のための試験か。

せめて税理士試験簿材免除とかなら良いかもしれんがね。受けるメリットが薄れてるのよ。
今の試験はただ苦しいだけで勉強云々の問題じゃない。
今回何故受かったのか不明だし、やりきった感じがしない。ただ空しい。
これから勉強する人はよく考えてな。

402 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 22:50:14.56 ID:I2d6IPhB.net
>>401
既存の合格者にとってはそれがありがたい

403 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 22:53:37.65 ID:ZTVgRCX6.net
行き過ぎると廃止されちゃいそうだけどね
もしくは上級新設して1級の難易度が一気に下がるか
日商も受験料ほしいだろうし後者の可能性の方が高そうに見える

404 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 23:28:13.61 ID:DVOdjTrp.net
簿記-1グランプリとか辞めろや
税理士受験資格のための資格を点取りゲームの遊びの場にしてんじゃねーよ
こっちは遊びでやってるんじゃねーんだよ
公式のクソアニメといい見てるだけで腹立つわ

405 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 23:33:12.25 ID:ZaM3YOG1.net
簿記がなんたるかを理解して勉強して実務に役立てたいなら全商簿記上級のがまだ良いんじゃないか?
俺はこれから税理士の本格的勉強に入るが、まだ受かってない奴は本当に考えた方がいい。今の日商は単なる受験生イジメ。
税理士の科目合格でスキルアップしていった方が効率的。

知識向上で実務にも役立てれば上にもいきやすいし。
ちなみに税理士の何かの科目か忘れたが今回の合格率29%とかいったらしいぞ


406 :名無し検定1級さん:2018/01/13(土) 23:37:39.34 ID:4620ZpmA.net
>>404
本当だね。
それも、下手くそな絵だし。
悪の原価なんちゃらってのもマジで糞。

407 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 00:28:07.36 ID:ZHhUG6F8.net
>>401
簿記1級の母集団レベルは低いからな。
合格率はあまり関係ない

408 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 01:11:19.90 ID:MhCxPE12.net
毎回10%くらいニッチな分野から問題が出るのは100点を取らせないようにするための政策的措置みたいなもん
基礎してるだけで70点取れるように作られてるのにそれすら出来ないで落ちて周りのせいにして価値がないとか役に立たないとか喚き散らすのはどうなんだろうね
その役に立たないような価値の低い試験にすら受からない奴は簿記1級以上に存在価値のないゴミかな?w

409 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 01:31:30.79 ID:AdvWKnrK.net
みんな仲良くね

410 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 01:41:57.73 ID:1MG7niDK.net
https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka2016/01.htm
うわw今所得税って受験者数1800人切ってるんだね
10年くらい前は3000人
それより前は8000人とかだったのに
8000人の上位1割と今の1800人の上位1割なんて
後者の方が遙かにレベルが高いんじゃないのか?
なんか日商1級も所得税みたいになりそうだな

もうこれ検定試験の範囲こえちゃってるわ
めちゃくちゃじゃん
簿記論財務諸表論も昔は2万人とかいたのにね
税理士受験者4割以上減ったんだね
日商簿記は6割減とかもうめちゃくちゃだね

411 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 02:01:02.23 ID:izCA07S1.net
>>408
難問を出す理由は、単純に簿記最高峰の「検定試験」としてのプライドがあるんだと思うよ
簡単な問題にして逆傾斜することもできるけど、プライド優先

412 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 02:03:24.31 ID:ZS5Xhwyx.net
>>411
バカな学者の自己アピールだろ

413 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 02:09:09.75 ID:zUhH6fM0.net
いつの間にか難易度が簿財片方<日商1級というわけわからんことになったのか

414 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 05:28:42.05 ID:9yfnqS0i.net
落ちた馬鹿がわるい。
作問者のせいにしたり受かる自信がないならどうぞ黙って撤退して下さい

415 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 06:06:47.56 ID:1MG7niDK.net
https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shikenkekka2017/01.htm

29年税理士試験結果
財表30%か・・・
はっきり言って全科目合格率20〜25%くらいにしないと
税理士試験は終わりだろうね
どんどん受験生が減っててびっくりした

416 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 06:59:41.39 ID:9yfnqS0i.net
税理士試験の心配してる暇あったら、おまえの暗い将来を心配しろよ

417 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 08:02:01.31 ID:ZS5Xhwyx.net
断る

418 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 08:14:27.93 ID:z6IvF/3z.net
>>413
知らん論点はほぼ会計士のとこから出てるぽいからな 簿剤よりはレベル上よ

419 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 08:15:47.66 ID:E4ZJt2Lx.net
>>404
予備校講師の自己満足グランプリになってるからな

420 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 08:18:49.97 ID:z6IvF/3z.net
>>401
取ったところでメリットないよな一級って 税理士の受験資格なら全経上級でいいし 会計士ならこんな資格受からんでもいいわけだし

421 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 08:26:37.88 ID:sh2LptWc.net
なぜすぐに税理士とか会計士、監査法人という言葉が出てくるのか疑問。
まさか高卒じゃあないだろうから、税理士の受験資格だってまともな人なら持ってるし。
監査法人に就職なんて大手民間に比べたらトータルでみれば旨味もない。

それだけコンプレックスがあるってことなのだろうね。

422 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 08:40:10.18 ID:vfssjldp.net
日商がダメ過ぎて全経上級の評価が相対的に上がってしまう昨今

423 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 09:28:33.90 ID:XdnPhx/6.net
もう趣味で、のんびりやる試験だよね。全経上級から税理士財表いった方が得策。

424 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 09:30:39.08 ID:AY+nk0a6.net
日商も民間資格だからと言って、やりたい放題だからな
補助金を取り消すなり、国がお灸をすえてやらないといけんな

425 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 10:00:23.46 ID:H+P+5B5O.net
>>423
本当、これだと思うよ。他の資格をやりながら受けてればそのうち受かる資格だと思う。

426 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 10:02:29.17 ID:hmI4oshf.net
基礎的なとこを落とさなければ受かる試験とは思うけど、
会計士受験生の腕試し以外の意義があまりない感はある

427 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 10:04:44.80 ID:H+P+5B5O.net
特に商業や会計学だと昔は応用だったセールアンドリースバックが今じゃ基本だし。基本的なことっていう範囲が広すぎるんだよ

428 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 10:50:59.10 ID:K1hcIRCM.net
これで今年の受験者数の更なる激減は避けられなくなったな。
難しい論点だけど10%を少しでも超えていたらまだ救いはあった。

429 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 11:07:39.28 ID:SUjQriiN.net
>>418
両方受かってからいえよ。
おまえの発言の信ぴょう性ゼロだぞゲラゲラ

430 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 11:30:52.24 ID:PEgq1XsS.net
独学してるのだが会計士の問題集にも手を出したほうがいい?

431 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 11:35:54.37 ID:vfssjldp.net
>>430
市販の1級用理論問題集やってれば十分。それより基本問題絶対に落とさないようにすれば正答率低い問題落としても傾斜で受かるから。

432 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 11:47:55.30 ID:FY1kkYLj.net
俺も>>431に同意かな。
会計士受ける予定があるならともかく、会計士全範囲抑えるのはコスパ悪いと思う

433 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 11:55:57.97 ID:SUjQriiN.net
簿記1級合格するうえで、会計士の範囲も抑えることは重要なんだか、ピンポイントで教えてくれる予備校がないことに違和感しかない。
正直このへんのレベルまでは聞いてくるって予想できるはずなんだが

434 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 11:58:35.10 ID:6F6omC31.net
>>433
それは講師による。
自分はタックだったが、講師が会計士で、会計士講座担当だったから、毎回会計士のテキストをコピーして配ってくれた。タイムテーブルの書き方もきっちり教えてくれたし。相当恵まれてたと思う。

435 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 12:03:35.68 ID:6F6omC31.net
>>431
たぶん、税理士とちがって正答率で配点振ってないみたい。
有ってれば確実に点が入って、その上で一括調整してるみたい。会計学第二問全滅、第三問1ミスでも19点きてた。
これはみんな解けないから解かないで置こうって初めから切ってたらだめだろうね。簿記論はそれでもいいんだけど。

解答数が少なくて、採点期間も短いからしっかりした調整なんて無理だろう。

436 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 12:08:28.85 ID:FpYNZ3OA.net
逆にあまりに出来が悪い奴は傾斜かかってないことが明らかになった。

多分正当率半分以下の場合は傾斜かけてない。

437 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 12:12:22.48 ID:H4YAzbra.net
>>435
税理士は配点なんて公表してないよ。
配点はブラックボックスで民事裁判にもなってるのに、なんでおまえにそれがわかるの?w

438 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 12:26:43.64 ID:36TAABaY.net
>>433
まず会計士レベルの問題まで正答しないと受からないと思い込んでるとしたらその考え改めた方がいいと思うと独学3回目で受かった俺が言う。

439 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 12:30:51.78 ID:SUjQriiN.net
>>438
おれ一発で受かってるよ。

440 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 12:33:36.93 ID:SUjQriiN.net
3回も受験してる時点で2年も費やしてるし、
おれの言うこと聞いた方がいいとおもうけどねw

441 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 12:36:13.18 ID:d5v4vmoK.net
どっちにしてもコスパ悪

442 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 12:38:32.05 ID:SUjQriiN.net
タック会計士講座のステマかぁ。
税理士は簿記1級と違って自己の点数なんてわからないんだよ。
なぜ調べもせず適当に言っちゃうかなぁ。

443 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 12:43:29.96 ID:qGO4oTjF.net
上位資格の通過点と思ってるならともかく1級合格がそもそも目的なら会計士範囲とか抑える必要無いよ。

444 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 13:14:26.72 ID:6F6omC31.net
>>437
傾斜の仕方の話してるんだけど。

445 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 13:21:36.06 ID:SUjQriiN.net
税理士試験は正答率で配点ふってるんでしょ?
なぜ採点者しか知らないことおまえはわかるの?
簿記1級のように自己の点数わからないし、会計士のように配点もわからないんだよ。
なんでおまえにわかるの?

446 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 13:25:38.30 ID:K8buW/Bp.net
そこまで必死なる意味がわからないけど、何か気にさわったのかな?
それなら謝るけど。

単に難しい問題でもちゃんと配点がくるというのを言いたいだけだし争うつもりもない。

447 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 13:32:13.32 ID:SUjQriiN.net
だめだなこいつ

448 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 13:39:11.59 ID:Hbzke3bL.net
以下の言葉に過剰に反応する奴はコンプレックスの塊だからNG推奨。

会計士
税理士
簿記論
財務諸表論
簿財
監査法人
高学歴
高卒
商業高校卒
大卒
会計士受験生
税理士受験生

随時追加予定

449 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 14:17:21.87 ID:grToxKlH.net
>>448
東大、京大、一橋大、早慶、MARCHも追加な

450 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 14:31:41.19 ID:Hbzke3bL.net
旧帝もね。

451 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 15:52:04.50 ID:pXgf3auy.net
>>447
横だけどお前さんが突っかかり過ぎにしか見えないよw
アドレナリン出過ぎわろた

452 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 15:59:23.64 ID:Hbzke3bL.net
たぶん、税理士にコンプレックス持ってるのかな?と思う。
必死になる理由が全くわからないけど。

453 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 16:10:19.87 ID:5qESE39t.net
出来る人って心に余裕あるよね

454 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 20:10:49.95 ID:DMyEzcK5.net
今回の一級、自己採点が商15会20工13原22で丁度70点、火曜に結果が出るのですが、傾斜配点で落とされてしまう可能性がありとても不安です。

私は工業簿記の問1で直接材料費の計算を間違えた事で、それに関係する製品、売上原価、営業利益、営業利益率まで連鎖的に間違えてしまいました。あと、問2の@Aと問3が1箇所落としました。

工業簿記の採点結果が分かった方にお聞きします。問1は傾斜配点で点数取りやすくなると思いますか?

455 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 20:12:54.55 ID:DMyEzcK5.net
訂正失礼します。??→1と2です

456 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 20:37:58.71 ID:r3DucJUA.net
>>349
すごいなあ。
入りたいわ簿記部に。

457 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 20:40:57.78 ID:ZS5Xhwyx.net
>>420
一級勉強に使う1000時間を仮に他の勉強に当てれば何ができるかを考えてからやった方がいいな

458 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 20:42:52.49 ID:ZS5Xhwyx.net
>>426
それはない。なら、どの問題が基礎で どれを取れば合格点に行くのか示せと言われて示せたやつはいない

459 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 20:45:23.43 ID:ZS5Xhwyx.net
>>432
会計士の試験範囲だって一級の範囲なんだが。
一級の範囲はここまででこっから上は会計士試験て誰が決めたんだ?

460 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 20:54:36.64 ID:izCA07S1.net
>>459
概ね同意だが、財務情報分析とか企業価値評価は1級の範囲ではないな

461 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 21:32:38.91 ID:K1hcIRCM.net
やっぱり会計士とか更なる上を目指す人が一級に受かりやすいと思うんだよ。
一級を最終目標にしていたら多分受からない。

462 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 22:47:50.33 ID:PIcGaYIJ.net
帳簿の世界史って本おもろいわ
試験の合否や得点、問題の解き方ばかり考えてたが実際には大きな会計任されたとき一人で責任持ってやれるかどうかってことだよな
今の実力じゃとてもじゃないが無理だ。実務を見据えた勉強に切り替えていかなきゃだ

463 :名無し検定1級さん:2018/01/14(日) 22:48:39.22 ID:PIcGaYIJ.net
まずは簿記3級は頑張ります
なぜか1級に書き込んでしまいました、ご愛嬌

464 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 00:33:07.07 ID:z57XTMZZ.net
簿記1級より簿記3級のほうが手こずったわ

465 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 00:42:57.06 ID:u3/WY7jN.net
>>464
T勘定とか初めはさっぱり分からなかったな…

466 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 02:53:08.62 ID:JXnBuACU.net
愚問かもしれませんが、簿記1級合格程度の実力は公認会計士の財務会計論、管理会計論のそれぞれ何割か教えて頂けませんか。制限時間とかはなしで問題の質のみでお願いします

467 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 03:23:54.39 ID:8pO2QRI4.net
会計士受けたことないけど
1級に毎回合格し続けられる力があるなら7割くらいじゃないの?

468 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 03:44:34.06 ID:z57XTMZZ.net
>>466
会計士の短答の問題やってみたら?
ぶっちゃけ簿記1級合格レベルの知識では、ほぼなにも答えられない思う。

469 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 04:12:31.29 ID:QRuTpBnu.net
>>468
いやいや、結構解けるよ。

470 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 04:33:00.79 ID:U3RYkkAc.net
管理の計算は結構いける
財務の計算は一級より難しい問題多い
理論は基本解けないって感じだと思う

471 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 04:34:49.20 ID:nFR8d67Q.net
簿記1級では短答レベルの問題ほぼ無理
解けるとしたら帳簿の推定とか原価推定とか2級でも解ける問題w

472 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 06:27:42.45 ID:LYFd3R6l.net
>>471
そんなに必死になってどうしたの?
計算なら解ける問題多いけど?
解けないのはお前の力不足だろ。

473 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 07:01:57.89 ID:KZdxt6bO.net
>>459
たしかにそれ 予備校が勝手に一級出てそうなとこピックアップしてるだけであって会計士の範囲ガーとか言ってる奴は論ズレ

474 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 07:03:02.27 ID:KZdxt6bO.net
>>467
無理 理論が全然レベルが違う 計算だけで言えば6.7割は取れると思うが

475 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 07:25:18.85 ID:nFR8d67Q.net
6割7割解けるなら簿記1級で短答財務ボーダーいくじゃん。プッ

476 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 07:28:46.35 ID:z57XTMZZ.net
基本的に簿記1級受験生ってアホばっかりだからさ。
たぶん会計士や税理士試験うけてフルボッコにあうまで気づかないんだよ

477 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 07:30:35.11 ID:z57XTMZZ.net
田舎のヤンキー中学生がメイウェザー弱そうじゃね?っていってるレベルだからお見知り置きください

478 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 07:53:18.95 ID:3W8/cjS2.net
知人の知人の話なんだが
専念で短答に落ち監査法人に落ち、簿記1級受験生に見下されて顔真っ赤にして怒り出す
そんな会計士受験生が居るらしい

479 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 07:56:30.49 ID:3W8/cjS2.net
実際、専念で短答取ったぐらいなら高校生で1級取ったの方がすげーなと思ってしまう
仕事の日に勉強する大変さはよく解る

480 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 07:57:27.98 ID:nFR8d67Q.net
知人の知人に簿記1級落ちたやつがいて、会計士レベルに難しいと周りに吹聴して、落ちた言い訳作りしてる馬鹿がいるんだよ。
マジで受けるよなあ

481 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 07:59:26.81 ID:z57XTMZZ.net
会計士税理士100としたら、簿記1級は10満たないだろうね。

482 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 08:04:20.73 ID:KZdxt6bO.net
>>475
計算はな

483 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 08:05:15.01 ID:nFR8d67Q.net
難関国家資格と比較すること自体おこがましい。
簿記1級はただの検定試験。珠算検定と同じ。
もちろん、独占業務もない。

しいていうなら、難関国家資格を受けさせていただける権利が与えられる検定試験。

484 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 08:14:45.29 ID:nFR8d67Q.net
>>479
簿記1級は小学生でも受かってたね

485 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 08:24:28.49 ID:LYFd3R6l.net
こいつ昨日のコンプレックス野郎だろ。

486 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 08:24:44.94 ID:LYFd3R6l.net
必死になっててウケるわ

487 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 08:56:20.13 ID:z57XTMZZ.net
きいてるきいてるwww

488 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 09:30:01.70 ID:8pO2QRI4.net
どう考えても2級までしか持ってない会計士ベテだろ
1級すら落ちるのが怖くて受けられないタイプ
尻尾見えてますよ

489 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 11:52:56.52 ID:K51b72Sk.net
まあベテラン云々はどうでもいいがこれから一級勉強しようと言うなら本気で考えた方が良いってこと。
合格者として言わせてもらうがほぼ自己満足で終わるから。
昔なら兎も角今の難しさから言ったら人生かけるまで必要とはならない。
だったら別の資格の方が良いよ。
ただどうせ人生かけるなら国家資格の方がいいんじゃない?というお話

あるいはコスパ良い資格でも良いだろうし。

490 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 16:15:04.72 ID:ecrd3FT8.net
>>489
人生かけるとかw
こんなん3ヶ月でサクッと受かってやるわw

491 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 18:02:30.11 ID:r7r1pqhk.net
1年前以上前の143回で受かってから、特にステップアップせず簿記から離れたんだが、とくに高原はほとんど分からん。正常減損とか修正パーシャルとかバックフラッシュ原価計算とか使われてるのか?

492 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 18:06:38.63 ID:/+Mn/EON.net
難易度ランキング

100:チェス世界チャンピオン
99:将棋永世七冠
98:世界棋士レーティング(囲碁)1位
97:世界囲碁マスター・世界棋王・世界囲碁選手権者のいずれかを獲得
96:
95:囲碁七冠達成、将棋七冠達成
94:
93:
92:
91:
90:囲碁名人位、将棋名人位
89:
88:
87:チェスグランドマスター
86:
85:東大医学部教授
84:
83:最高裁裁判官、事務次官
82:
81:
80:東大理科三類、囲碁プロ試験合格、将棋プロ試験合格プロ4段
79
78:官僚、司法試験合格、囲碁アマ8段、将棋奨励会3段 
77:
76:旧帝大医学部、医科歯科、慶應医学部
75:国連英検特A級
74:東大理一、TOEIC990点、囲碁アマ7段、将棋奨励会初段
73:
72:地方国立大学医学部、京大理学部、公認会計士、囲碁院生試験、将棋奨励会試験、囲碁アマ6段、将棋アマ6段
71:司法書士
70:国立薬学部、税理士、英検1級、国連英検A級、囲碁アマ5段、将棋アマ5段
69:
68:私立医学部、ITストラテジスト、システム監査技術
67:
66:TOEIC860点、漢検1級、日商簿記1級、囲碁アマ4段、将棋アマ4段
65:
64:プロジェクトマネージャー、システムアーキテクト、ITサービスマネージャ 
63:英検準1級、情報セキュリティスペシャリスト、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、エンベデッドシステムスペシャリスト、囲碁アマ3段、将棋アマ3段
62:TOEIC730点、応用情報技術者
61:漢検準1級、私立薬学部、
60:TOEIC600点
59:基本情報技術者、情報セキュリティマネジメント、囲碁アマ2段、将棋アマ2段
58:英検2級、日商簿記2級、囲碁アマ初段、将棋アマ初段
57:
56:英検準2級、漢検2級、TOEIC470点、ITパスポート、囲碁1級、将棋1級
55:
54:囲碁2級、将棋2級
53:
52:囲碁3級、将棋3級
51:
50:英検3級、漢検準2級、囲碁4級、将棋4級

493 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 19:17:12.95 ID:9C6LZSDx.net
>>490
まあまあ、検定試験ごときに賭ける人生もまた乙なもんだよ

494 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 19:44:29.11 ID:rHBvHTeG.net
俺1級で会計職に就いたけどね
仕事楽しくてしょうが無いよ
勉強したいことも広がる一方だし一生仕事で遊べる気しかせんな

495 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 19:54:09.93 ID:HNHeNM9u.net
>>494
そういう話聞くとわくわくしながら勉強ができるよ。
ちなみに好きな会計処理は何ですか?

496 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 20:16:28.67 ID:gn+ZYEng.net
>>495

火災損失5000000/商工会議所5000000

497 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 20:25:09.88 ID:HNHeNM9u.net
>>496

ちょW

気持ちはわかるが、もちつけ

498 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 20:30:42.93 ID:rHBvHTeG.net
うーん…会計処理でコレってのは特には
でも元帳が美しいと気持ち良いのは今でもそうかもw
難しい処理にピコーンて来たりExcelで狙い通りの結果が出た瞬間とか
ルーチンも考えてやってれば苦じゃないわ

499 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 20:35:50.18 ID:HNHeNM9u.net
>>498
納得しながら仕事できるときっと気持ちいいですよね。
そういう感覚になれるよう精進することにしよう

500 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 21:07:41.32 ID:hM0IAXzw.net
>>496
火災未決算じゃないところが草w
まあいずれ商工会議所には天罰が下るのは間違いない
これだけ難しい試験になったら新しい受験者なんてこないだろうしな

501 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 21:13:34.64 ID:rHBvHTeG.net
納得?するにはやっぱ勉強せんとだけねぇ
つか勉強しない方が辛いんじゃないかな
解る楽しさ忘れて、ずーっと解らん苦痛で過ごすのはゾッとするわ…
でも1級んときはそんなんだったか…

502 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 21:49:20.69 ID:yK42pqL7.net
金利スワップって純資産に計上されるんですか?

503 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 21:56:43.61 ID:UsfstHTn.net
>>502
ただの資産です。

504 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 21:58:32.53 ID:yK42pqL7.net
>>503
ありがとう
金利スワップ損益が借方の場合、金利スワップ負債になって負債に計上されるんでしょうか?

505 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 22:08:31.34 ID:UsfstHTn.net
そうです。
でも、今まで糞ほど問題を見てきましたが、金利スワップは資産しか見たこと有りません。

506 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 22:26:46.28 ID:yK42pqL7.net
これを見ると金利スワップ負債は負債として計上することができないようですね

ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/08/05.htm

507 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 22:29:17.18 ID:L8ee1GHX.net
未実現の評価損益だからねスワッピングは。
資産計上と純資産の増減だよ

508 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 22:29:32.71 ID:L8ee1GHX.net
スワップは。

509 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 22:45:18.84 ID:M6h3TMk6.net
合格発表がいつかも忘れてたが、72でギリギリ受かってた!
ボロボロだと思って自己採点すらしなかったのに…何かの間違いじゃないかと

510 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 22:50:09.74 ID:ZhNjhuRG.net
明日発表、ギリ受かってるかどうかだから待ちきれん

511 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 22:52:13.04 ID:gn+ZYEng.net
>>502

金利スワップの繰延ヘッジは純資産だよ

512 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 22:54:55.74 ID:IbHQAV5j.net
>>511
ヘッジ要件を満たさず、独立処理する場合もあるんじゃないの?

513 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 22:58:31.32 ID:yK42pqL7.net
金利スワップ  /  繰延ヘッジ損益
↑BSの資産の部に計上 ↑純資産の部に計上

繰延ヘッジ損益  /  金利スワップ
↑純資産の部に計上   ↑これはどこにいくの?

514 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 23:03:26.77 ID:QIWjsvEF.net
>>506
これ相続税法です
原則通りの筈
デリバティブなのでスワップ債権とスワップ債務の純額を負債計上
スワップ取引がヘッジ取引でヘッジ要件を満たすなら評価差額を損益とせず純資産に繰延

ところであまり「正味の」債権債務の解説を見ないけど
例えば
スワップ債権…固定金利を受ける権利、要するに未収利息
スワップ債務…変動金利を払う義務、要するに未払利息
の正味(純額)の意味ですよ

…でもちょっと自信無い

515 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 23:07:46.17 ID:IbHQAV5j.net
>>506
これは株式の相続・譲受に関する相続税・贈与税の計算のための規定だから関係ないのでは?

516 :名無し検定1級さん:2018/01/15(月) 23:29:33.97 ID:gn+ZYEng.net
>>513

金利スワップ資産 なら資産計上
金利スワップ負債 なら負債計上

517 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 00:24:21.90 ID:hylkH6dN.net
みなさんお答え頂きありがとうございます!

518 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 06:53:49.72 ID:qnJ7qNoI.net
デリバディブすっ飛ばしてるんだけど、時間できたからやっとこ

519 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 08:02:23.23 ID:CjRgqjHI.net
というか会計が相続税法上の資産負債の評価方法に従うのは聞いたことないな
結果的に相続税法(というか通達)に一致するとかならあるかも思うが

520 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 08:02:46.83 ID:oQFAkHSR.net
前回に比べて圧倒的に釣りも含めて合格、不合格の書き込み少ないね

521 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 08:14:39.12 ID:A1+36ROw.net
予想通り工業簿記足切で不合格でした
合格率低そうだとは思ったけど5.9%とは中々酷いね

522 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 08:50:09.96 ID:JvmRMoFk.net
おい、会計学第3問は埋没だとか言ってたやつ誰だ!
第2問全問正解でも9点で足きりだぞ!

523 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 09:06:43.29 ID:nm9NH8VT.net
>>522
第3問は、問1と問3が埋没だと思う。問2はやったことあるし、解けた人も個人的には多い気がする。

524 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 09:31:24.59 ID:L9l8Mmbt.net
合格してたわ

自己採点で60点ぐらいだったから正直ビビってる

工簿は芋づるにやられて理論問題も殆ど落としたから足切りかと思ったのに何があったんだ

525 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 09:35:08.30 ID:HtFiOnfT.net
会計学は第3問の配点結構低そう
第3問で1つと大問12全問正解で22点だった

526 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 09:53:42.17 ID:WCthCjfK.net
第1問1つと第2問全問正解と第三問問1の90万だけで13点だった

527 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 10:13:45.02 ID:L9l8Mmbt.net
会計学は問1の理論に大量配点ぽいね

528 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 10:14:05.65 ID:eUb6p6jW.net
たぶん、埋没っていうのはみんな出来てないというだけであって、配点が無いという意味では使ってないだろう。

解答欄があれだけしかないんだから、配点は全部に振った上で採点してると思うよ

529 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 10:17:47.76 ID:NrcPOYQB.net
はじめまして
うちの小学生の娘が受かってました!
大人でも落ちるんですね!
娘を褒めてあげようと思います!

530 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 12:24:24.97 ID:XSrc0krk.net
こいつ張り付きすぎだろ…相当地雷踏まれたのかな

531 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 12:40:19.05 ID:HUxHvLen.net
10年ぶりの地獄回か…
前回受かってて良かった
前回受かった人間が次の試験で足切りになるような試験どうかと思うわw

532 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 14:25:35.02 ID:4zdqleqT.net
酒井法子の家で寝ているところを酒井法子に鋏で襲われる夢を見た。逆襲してやっつけ
たのはいいが、勢い余って殺してしまったので、素人なりに証拠を隠滅して、死体が発
見されても自分が犯人と思われないようにした。後日、俺が道路で洗濯機の組み立て作
業をしていると、近くに車が停まり、ヤクザみたいなやつらが2〜3人おりてきて、俺
に「兄ちゃん、ちょっとええか」と話しかけてくる。絶対に俺が酒井法子を殺したこと
を独自に調査しているので聞き込みに来たんだ、やばすぎる、と考えた。ヤクサは「東
京タワーに行ったことがあるか」と訊いてくるので、俺はトボけて「東京タワーって入
れるんですか?」と返答した。向こうも決定的証拠はないけどなんとなく怪しいから俺
のところに来たといったところらしく、強く詰問されたりはせず、すぐに去っていった。
俺は、証拠は隠したから大丈夫とたかをくくって、洗濯機の組み立てを続ける。途中、
SONYの社員らしき人が通りかかって「そこまで洗濯機をうまく組みたてられる人なら、
うちの正社員になれば年収4000万はかたいよ」と言ってくる。はぁ、4000万ねぇ、そ
んなに簡単なものか?と疑問に思っていると目が覚めた。

533 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 16:30:16.43 ID:1+tWqZld.net
工原で芋づる足切りかと思ってたら14点,15点で、商会(20点,22点)に救われてギリギリの71点合格だった。どの科目も底上げされてる感じがする。

534 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 19:08:39.25 ID:DAX7Ouy+.net
受験生同士の馴れ合いって糞みたいだよね。

535 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 20:11:29.28 ID:+gsGLrjF.net
お前が1番糞だぞどんまい

536 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 21:27:15.50 ID:pv8i6b8B.net
商16会14工23原22 合計75で合格

前回と自己採点が同じだったから今回も落ちたと思ってたけど受かっててよかった

537 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 22:54:24.90 ID:1zPCSyc9.net
今、大1なんすけど今年11月に1級とって来年夏に税理士簿財科目合格っていけるもんですか?

538 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 22:56:44.14 ID:fFg92zIT.net
>>537
いけるよ。
君の頭が悪くなければ。

539 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 22:59:26.06 ID:JVx9pIwI.net
春休みからGWまでにどれだけやれるかによる
そこまで順調に行ければ学業との並行学習も可能だろう

540 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 23:06:20.13 ID:nBYu18TQ.net
>>537
今からならサボらなきゃ正直かなり余裕あるはず
並行して簿財やっててもいいかもね

541 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 23:06:54.68 ID:1+tWqZld.net
533の者です。今年簿財を受けます。これまで以上に理論が大事になってくると思うのですが、理論はどのように勉強すべきですか?

542 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 23:11:46.47 ID:TczXiHJx.net
とりあえず暗記集が配られるからそれを暗記。正直それでいける。

543 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 23:17:06.23 ID:+RuzYxRH.net
>>538
>>539
>>540
一応昨年6月3級11月2級取れたんでサボりぐせはないと思うんですが…
ちなみに、一般企業の就職を考えた時、簿記1と簿財だとどちらがより使えますか?

544 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 23:24:07.07 ID:a6/C4MmH.net
ここの連中にきいても簿記1級合格者いても、簿財合格者はいないから、会計全般へどうぞ。
適切な相手に適切な質問することが合格への近道ですぞ

545 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 23:26:56.75 ID:2vsBwUQH.net
>>543
どちらでも大して変わらん
大学のランクによって行ける会社のランクも変わるし、会社に寄っては学閥が優先するところもある

今1年なら2年で進捗状況関係なく簿財受けてみたら?

546 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 23:49:52.57 ID:TczXiHJx.net
はっきりいって、学歴ないと資格とっても意味ないよ。ESは学歴ないと見られないから。
資格なら高学歴採用して後から取得させた方が使えるし。

547 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 23:51:18.14 ID:TczXiHJx.net
お、また学歴は関係ない!とか言い出す奴が湧いてくるぞw

548 :名無し検定1級さん:2018/01/16(火) 23:52:45.10 ID:mr71W9s5.net
今からでも遅くないからプログラミング勉強したほうがいい。
システムで会計でもブラックな業界だから潰しが効く方がいい。

549 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 00:26:56.84 ID:CqPjE2EX.net
去年の今頃から簿記3級の勉強始めて今回1級受かったから今からやるなら来年の11月は普通に合格できると思う
てか2級既に持ってるなら頑張れば6月も目指せるんじゃね

550 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 00:40:59.04 ID:zOXZHzMR.net
ここで偉そうにしてる奴の99%は受かってないから真面目に聞かない方がいいよ。

551 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 02:42:45.52 ID:sqs9663k.net
11月3級→2月2級→6月1級
の予定w もーちょいでくるからよろしくw

552 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 02:43:57.48 ID:sqs9663k.net
ちな月末FP2級、4月APでハードモードw

553 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 08:20:50.70 ID:UHdmT5wS.net
>>552
この資格は他の資格と並行して受け続けた方がいいよ。
難易度も安定しないし、出題されているものも全体の数%。能力を図る検定としては機能してないから。

554 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 08:42:09.07 ID:rjF9WGtA.net
>>543
こんなとこでそんな質問してる時点で仕事できなそう
レベルの高い企業入ったら苦労するよ

555 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 09:09:26.68 ID:5qOLxS/P.net
>>553
そもそも資格じゃありませんw

556 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 09:17:25.74 ID:tYDNJ5Od.net
検定

557 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 10:05:12.10 ID:1i7ue/9r.net
20*17*12*19で、落ちた。。。後2点。。。

ギリギリで落ちて、その後受かった人に質問ですが、どんなことをされてましたか?やはり過去問や答練中心でしょうか?

558 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 10:07:31.10 ID:AvvyEYyA.net
試験批判とか本当見苦しいな。
価値がないとかごちゃごちゃ言うならサッサと受けるのやめりゃいいし、こんなスレも見る必要ないのに。
日商批判して他の資格をageて、受からない自分のプライド保つのに必死。
ぶどうはすっぱいか。

559 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 10:27:35.80 ID:DEYy0FAw.net
>>557
今回の工業でその点数なら2級の基礎的なことが分かってないんじゃないか
次までまだ時間あるしもっかい基礎からやったほうが良さそう

560 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 11:36:10.91 ID:0f3WSARX.net
簿記1級は会計士、税理士の適正試験みたいなもん。
これが難しいと感じるなら、撤退するのみ。

561 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 11:47:00.95 ID:1g+GhXdB.net
会計学ほんとどんな配点になってるんだ…
理論以外ほぼ全滅なのに17もあるやが

562 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 11:47:09.17 ID:44V4V3Mu.net
そうそう、あくまでも適性検査
だから全経上級と違って、ある程度の難問奇問悪問を混ぜる必要がある

563 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 11:50:32.04 ID:ilH4It89.net
人によって傾斜変える説
点数がハナから30点満点くらいにして後から調整しておく説

564 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 12:29:04.82 ID:APEu5811.net
>>557
過去問7〜8年分ほぼ100点になるまで回しながら原価計算、管理会計、財務会計あたりの書籍ペラペラ

565 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 13:21:56.81 ID:9ED4zwAY.net
>>557
今回のって単元的には2級レベルだけど、個別原価計算はみんな後回しだからね〜。過去問中心に工業強化でいいかなと。
少なくとも商会取れてるから、そっちに時間裂かれないのが救い。

それより、講評が発表されたぞ。

566 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 14:31:34.29 ID:uH7U5lWz.net
>>561
単純に理論に高配点振られてたと考えれば良いんじゃないの

567 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 17:41:10.21 ID:z7lHaGXh.net
剰余金の定義について、
その他利益剰余金+その他資本剰余金
これに利益準備金と資本準備金を加算する説としない説があるんだけど正確にはどっちですか?

568 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 18:14:38.79 ID:ehba4a2y.net
状況によって違うのでどっちが正しいとも間違いとも言い切れない。
会社法上剰余金に準備金は入らない。
会計上は剰余金に準備金も入る

569 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 18:18:42.22 ID:z7lHaGXh.net
>>568
ありがとうございます

570 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 18:38:09.00 ID:W8H4GNac.net
会社法上の"剰余金"{(その他)資本剰余金+(その他)利益剰余金}
会社法上の"準備金"(資本準備金+利益準備金)

連結上の"資本剰余金"{資本準備金+(その他)資本剰余金}
連結上の"利益剰余金"{利益準備金+(その他)利益剰余金}

だったはず
間違ってたら訂正お願いします

571 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 19:13:06.43 ID:2QGcasLX.net
日商の試験も全経と同じように
日商上級と日商1級にわけてほしい
もう今の日商1級の試験はかつての日商1級と同じなんてありえない
昔の日商1級って今の日商2級レベルだから無意味
今回のレベルの日商は日商上級レベルだよ
これだけやりすぎたら受験者いなくなると思う

572 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 20:30:56.13 ID:k5YqVBt1.net
>>571
日商上級って名前ちょっと気に入ったww

573 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 21:59:38.29 ID:eA5n7kCp.net
日商簿記検定特級がいいよ
世間の目を欺くためのチャレンジ簿記検定とか

574 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 22:04:25.42 ID:2QGcasLX.net
日商簿記特級(税理士の1科目として認められる)

日商簿記1級=全経簿記上級  税理士の受験資格
日商簿記2級=全経1級
日商3級

これなら全く問題ない
特級ならどれだけ難しくてもいいわ

575 :名無し検定1級さん:2018/01/17(水) 23:01:57.53 ID:z7lHaGXh.net
牛丼みたいですね

576 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 00:51:38.75 ID:UaUhstbD.net
いや別にむずかしいのは良いんだけど、日本語が無茶苦茶で
説明が何いってんのかわからんのってのはやめてほしいわ

577 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 01:21:17.84 ID:Ihm4eT84.net
日商簿記初段ワイ、高みの見物

578 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 03:41:58.05 ID:LT8Gjt34.net
こいつ毎日張り付いて同じようなことばっかり書き込んでるな プッ
>>571

579 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 03:48:03.12 ID:pkmhp1uN.net
>>571
それでも簿記論の方が難しいんだけどね。1級は実力が実る試験である。

580 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 09:34:04.68 ID:1RoWrWjEm
6月の試験は、税効果会計変更後に基づいて
回答しなければならないのでしょうか?

581 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 09:09:23.96 ID:zO/QlYKZ.net
難易度はこんな感じ
簿記論 
200メートル25秒台で走る試験
日商1級
110メートルハードルで15秒台
ただしハードルは1つも倒してはいけない
全経上級
120メートル15秒台
日商2級
100メートル20秒台

582 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 12:40:29.23 ID:svZPJuhu.net
>>579
簿記論のが難しいってベクトルが違うからな 管理がないから別の試験だわ

583 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 12:43:52.23 ID:Q0XnsA0K.net
>>581
こういうの分かりやすいと思ってるのは自分だけだぞ

584 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 13:11:10.85 ID:M2CapCES.net
簿記1級、簿記論、短答合格の俺から

585 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 13:14:33.82 ID:zHDQerJy.net
1級経由せずに簿記論受かっても財表受かっても、製品原価の計算も予算管理も意思決定も何も知らないわけだからね。

586 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 13:26:18.06 ID:PqeWBWJc.net
税理士は別に知らなくても困らないんじゃね

587 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 13:34:31.87 ID:3AlEXERZ.net
そもそも簿記1級の原価計算なんて80年前の戦時中の代物だし、今の製造業でクソの役にも立たないだろ

588 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 14:03:17.43 ID:TqvLzmiz.net
世界共通〜w

589 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 14:11:58.20 ID:TqvLzmiz.net
自分のことやれば?w
役立たないと思いながら勉強することなんてできな〜いw

590 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 14:40:32.98 ID:sHjvrbOm.net
>>581
わかりやすいと思うよ

591 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 14:47:25.19 ID:AGrLl66u.net
>>582

簿記論も工業簿記あるよ。

簿記論の方が難しく感じたのは、1級合格して簿記C判定で落ちたから。

592 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 14:58:34.41 ID:zO/QlYKZ.net
難易度はこんな感じ  一般人は100メートル約16秒

簿記論 
200メートル25秒台で走る試験 世界記録19秒19

日商1級
110メートルハードルで15秒台 世界記録12秒80
ただしハードルは1つも倒してはいけない

全経上級
120メートル15秒台

日商2級   誰でも合格できる
100メートル20秒台

593 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 15:12:32.12 ID:3AlEXERZ.net
>>591
C判定とか池沼じゃんwww

594 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 15:18:15.65 ID:1b/Ct0xl.net
>>591
Cは落ちるべくして落ちたね。

595 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 15:36:36.68 ID:PqeWBWJc.net
会計士税理士なんかのC判定って最低合格から-5%〜-10%ぐらいだよね
皆厳しいね

596 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 15:42:16.92 ID:1b/Ct0xl.net
Cは普通に雑魚。
60合格で30〜39しか取れてないんだから。
ケアレスミスとかそういう問題ではなくて、単純に力不足。

597 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 17:09:36.47 ID:hT84Sk+O.net
>>596

C判定の俺でも1級は受かったつまり、1級に受からないやつはもっと雑魚

598 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 18:52:45.89 ID:QEQAFuke.net
難しさの測定方法を合理的かつ客観的に示せる人ノシ
ただし、合格者10%前後、所要勉強時間いくら学歴相関を除く
そいや会計士って大学別に?統計取ってんだね

599 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 19:00:48.40 ID:IRPDLxuk.net
簿記論とは範囲は似ているけど要求されてる能力は結構違う

簿記1級受かったからと慢心して簿記論の勉強(特にアウトプット)をテキトーにやると歯が立たないのも当然だしその逆も然り(簿記論受かって1級受験する人は居ないだろうけど)

600 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 19:38:56.49 ID:udhVm+Ch.net
太さ・長さ・硬さを総合して比較すると

すが<<<<<<<<<<しもやか<<<ソイソ<<<<<<<<<<<<<<<オニヅカサン

ただし、すがは男でもHARAませるほど感染率が高い。

参考までに
https://pbs.twimg.com/media/DKQn5v4U8AE8UPr.jpg:small

601 :名無し検定1級さん:2018/01/18(木) 20:19:46.48 ID:4MXUqV4F.net
合格率今回5.9%か

602 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 00:11:05.98 ID:3CTMwi9a.net
>>581
120メートルて競技ねーからブッブーだな
ハードル倒したらだめなハードルも独自化しすぎてなんだかなぁって感じ

603 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 02:30:12.49 ID:muDIeikG.net
最近じゃ簿記1級から簿記論と財務諸表論に逃げるやつも多いからな

604 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 02:53:08.17 ID:w5hZE2ps.net
とりあーえず
過去問123回〜
回しまくり5周目、時間1h半ほど、ほぼ90〜100点仕上がり早すぎたw

簿記論でもやって繋いでるかなぁ…1h切り目標で10周まで回すか。意味あんのかわからんがw

605 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 03:08:47.85 ID:GcR9piZB.net
>>595
-5点〜-10点の間違いでは?
簿記論の得点分布は合格ボーダーに密集してるから、わずかな失点で順位急落するよ。
C判定とか明らかに全受験生平均点より下。

606 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 03:12:18.70 ID:GcR9piZB.net
>>591
今年はなにうけるの?

607 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 03:42:05.14 ID:u+6JdoiM.net
>>605
A50-59
B40-49
C30-39

普通にやってる人ならAは取れる。Aは受かる力はあるが、ケアレスミスなどで落ちたような人。
Bはわからない論点がいくつかあってそこを潰せば受かるかもしれない人。

Cは分母様。敬うべき対象。分母様のおかげで合格者がいるのです。

608 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 07:10:10.69 ID:DordZoNR.net
>>607
その点数自体意味ないよ。
相対的な評価だから。

609 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 07:10:54.50 ID:yaL9JRDb.net
>>603
逃げるんじゃなくて税理士取るだけならいらんだけだろ

610 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 07:13:30.41 ID:/C/cYiUb.net
受験期に電卓とかあったのが残ってたが、
もはや再開は無理 法律の胡散臭い奴が
しばらく来なくてよかったわ

611 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 07:13:43.32 ID:yaL9JRDb.net
>>597
お前が受かったからって一級が簿記論より難しい証明にはならんわ

612 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 07:16:37.69 ID:DordZoNR.net
高卒

613 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 07:44:50.97 ID:u+6JdoiM.net
>>608
点数自体どうこうじゃなくて、Cがいかに低レベルかを言ってるんだよ。

614 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 08:57:45.10 ID:DordZoNR.net
>>613
604がわかりやすく言ってくれてるのに、
606であえて分かりにくく説明する意味がわからなかったんだけど

615 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 09:19:15.02 ID:Sjaj1TaB.net
>>609
お前文盲か〜?ww
そんなんじゃいつまで経っても1級から逃げた税理士ベテの負け犬のままですよww
1級合格者>2級止まり0科目税理士ベテwww

616 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 09:40:40.93 ID:5SNLODrq.net
【社会】資格取得しても働けない「資格難民」の実態 結局「条件にあう募集が少ない」「未経験は不利」?★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516308509/

617 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 10:50:35.87 ID:HuC2gjeI.net
>>614
分かりにくくするというか、そういう判定だから。

618 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 12:02:17.32 ID:lmoan3XH.net
>>606

簿財 大学の就活あるから急がないといけない。

619 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 12:04:34.79 ID:lmoan3XH.net
楽するには
税理士4科目免除+財表
または
院免2科目簿財国

620 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 12:31:48.63 ID:DordZoNR.net
>>619
4科目免除って税務署+会計大学院ってことか?
全然現実的じゃねえだろ

621 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 12:35:34.53 ID:WHenZZoY.net
>>620
大学院を2回修了するってことでしょう。
(1回は税法系、もう1回は会計系の論文をかく。)

622 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 12:46:40.37 ID:DordZoNR.net
>>621
会計大学院は会計科目1科目しか免除できないんだよ

623 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 12:50:04.92 ID:90GiYP+W.net
>>620

税務署は20年くらい勤めれば五科目免除されるよ。

624 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 12:57:41.44 ID:odghUh7H.net
無駄ではないから頑張れ〜w
ま、あとは活かすも殺すもその人次第でしょうw

625 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 13:47:37.21 ID:ECN0nLs3.net
講評ムカつくね

626 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 14:12:06.14 ID:PHnlC4xE.net
>>623
税務署に就職できるなら税理士資格ぶっちゃけいらんわw

627 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 14:55:34.81 ID:VIMXtF6n.net
出題者の意向・講評見て見たけどひでぇな

628 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 14:59:27.69 ID:k05dkGvc.net
講評が煽りなのか本気で書いてるのかわからん
もし本気で書いてるなら試験委員マジで変えたほうがいいレベル

629 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 15:31:34.67 ID:LUtPbrMi.net
>>626
おまえには税務署はむり
税務署は高卒以上じゃないもだめだから中卒はむりだよ

630 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 16:02:24.63 ID:4i9tBp+I.net
煽り耐性低いな

631 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 16:06:44.15 ID:LUtPbrMi.net
>>626
税務署に就職できないレベルとかどんだけ馬鹿なの?wwwwww

632 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 16:47:41.88 ID:J02pG4Re.net
正味実現可能額と正味売却価額って同じですか?

633 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 16:52:38.88 ID:gDRgrTpZ.net
次はかなり優しい問題混ぜてくると思うよ。
具体的には過去問の数字変えてくるレベルのもの。

でないと次も5%とかに成りかねない。
流石にベテなら過去問数字変えての対応は出来るでしょ
そしたら14%くらいの合格率で終えるかな。

634 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 17:29:04.12 ID:KcQI093Q.net
>>632
基本同じものと考えて良い

635 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 17:37:19.10 ID:4i9tBp+I.net
仕損品どもが
お前らの処分価額はゼロだ

636 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 17:49:49.79 ID:J02pG4Re.net
>>634
ありがとう

637 :名無し検定1級さん:2018/01/19(金) 18:11:18.98 ID:GyJk+kRx.net
作業屑とかいう屑じゃない屑

638 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 11:36:38.90 ID:0vC8oJaS.net
商業何ヵ月か勉強してたけど、答えの形だけ覚えてて問題の説明を理解していないのが分かった。

639 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 11:49:07.18 ID:B9NWUxA7.net
>>635

そういうお前さんは、資産除去債務が発生するだろ。

640 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 12:08:43.91 ID:nYDFAC1a.net
処分価額は見積もり売却可能価額だからそれが0ってことは見積もり販売費用分の価値が有るってことになる
除去債務もそれだけだと資産価値がプラスかマイナスか解らん

そういう煽りをするならちゃんと理解して言おうよという話

641 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 13:44:34.47 ID:wJ+lr5DE.net
お前、設問に書かれていないことを勝手に解釈して間違えるタイプだろ

642 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 14:17:45.83 ID:nYDFAC1a.net
どうした?会計基準やら会計理論の理解が足りなくて設問の解釈分析ができないタイプの人

643 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 14:23:23.65 ID:RL0y0ya+.net
>>640
簿記的には分からないけど一般実務的には売っても利益も損益も出ないなら売らない方がいいと思うの。

644 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 14:36:25.05 ID:b2Rz5+s7.net
10年くらい前に会計士一回り勉強しながら日商1級と全経上級合格してるんだけど
今ってどれくらい会計処理が変わりましたか?
難易度はどれくらい上がりましたか?
教えてください
資産除去債務や株主変動計算書とかは知ってます

645 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 14:40:17.81 ID:J6+khEpx.net
>>644
結局会計士にはなれなかったんですね

646 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 15:10:25.58 ID:b2Rz5+s7.net
>>644
うん
なれなかったね
企業法と監査論が苦手だったからね
財務会計論と管理会計論と租税法と経営学は得意だったんだけどね
日商1級は85点くらい
全経は350点くらい
次の1級趣味で受けてみようと思うからどれくらい難しくなったか教えてください

647 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 15:14:07.84 ID:NUoxYx2R.net
>>646
会計士の勉強は何年くらいやってたの?

648 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 15:19:43.16 ID:b2Rz5+s7.net
>>647
簿記3級と2級と1級一回り勉強で1年
1級と全経上級と会計士の勉強で4年
どうしても企業法と監査論が頭に入ってこなかった
二次の記述式が苦手だったんだ

649 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 15:23:40.91 ID:qGo6njJf.net
>>648
全然向いてなかったんだね
三級から一級まで一年かかった時点で、会計士試験はやめておくべきだったね

650 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 15:24:09.80 ID:yXLkCq6K.net
ツナギに、全経上級を受けるべく過去問を今日から解きはじめたよ。
なんだか今までの苦労が全て救済されたように心が軽くなる。
問題はかなり素直。

ただ、基礎的なところをかなり厳密に重箱の隅をつついてくるように問うてくるから、単純に知っているか知らないかが「得点できるかどうか」に結びつく感じ。

過去問1か月すれば全経対策になると聞いて、そんな短期間でできるわけないろって半信半疑だったけど、逆に1か月以上やると日商に戻れなくなるねこれは。

651 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 15:34:02.74 ID:qD0LR/54.net
>>649
そんな言い方ないんじゃね?
何にでも挑戦してみるのはいいことじゃん。
3〜1級1年も別にかかりすぎてることもねーし、結果論で好き勝手言ってんなや。がんばったな!でいーじゃねーか、いらんこというなてめ

652 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 15:36:04.54 ID:rmAgx13A.net
>>648
短刀は突破して三振?

653 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 15:40:52.68 ID:b2Rz5+s7.net
>>652
そう
短答までなら努力でなんとかなるけど
2次の記述はあれは無理
努力したけど無理だった
1級一回りするまで1年はかかると思うよ
1級一回りすれば3級も2級もほぼ満点で受かるからね
3級1ヶ月で合格とか2級3ヶ月で合格とかそれは相当センスと運がある人だと思う
1級と全経上級は短答式受かるかどうかのレベルまで持って行かないと
自分は無理だった気がする
専門学校の日商1級講座なんてのは完全に養分だね
受けるだけ無駄

654 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 15:43:39.18 ID:nYDFAC1a.net
>>646
直近の過去問やってみるとか
>>650
記述の配点が結構高いっぽいので(会計学の問1除く)舐めてるとさっくりヤラれる
が、記述落としても受かるぐらい計算が出来れば日商も受かるというか受かったよん

655 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 15:44:37.88 ID:f2NY941+.net
>>651
酸っぱい葡萄の馬鹿だからふれてやるな

656 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 15:48:21.02 ID:ieGiY3AO.net
>>653
2級で3ヶ月もかからんよ
簿記ってなんですか?何をするの?という状態から1ヶ月で2級合格したわ
3級は試験受けてないけど一週間でマスターしたし
どう考えてもあなたは簿記会計に向いてない

657 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 16:09:59.41 ID:yXLkCq6K.net
>>654
確かに、記述の多さにびっくり。理論おさえたら日商に役立つと思いがんばるわ

658 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 16:27:55.57 ID:eTrz9P6L.net
要するに、ハゲには無理ということだ

659 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 16:36:59.17 ID:NAvpfmMw.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

660 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 16:43:53.33 ID:F8O3moyV.net
日商1級は本試験で粉飾決算がでたりする。たしかに実務的である

661 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 17:10:18.74 ID:cJtbSBdp.net
3級はニンテンドーDSのソフト一週間やったのみで合格した

662 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 17:16:53.81 ID:AxjbUiU8.net
>>644
負け犬が調子乗んなwww

663 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 17:24:52.82 ID:vgj54ux0.net
全経上級は過去問から大きく外した問題出さないから日商1級より精神的に楽
問題はその知名度のなさ

664 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 17:39:43.08 ID:b2Rz5+s7.net
>>662
ありがとう
次の1級の試験
合格枠が1つ減るけどよろしくね

665 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 17:59:31.33 ID:7EiwjFks.net
なんか攻撃的な人増えたね。

666 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 18:04:27.20 ID:IGWnduPo.net
落ちて講評読んでムシャムシャしてるんだろう

667 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 18:18:21.52 ID:b2Rz5+s7.net
マウントされてもいいけど
10年前と今の会計処理ってどれくらい変わったか
教えてくださいw
3時間以上誰も質問に答えてくれないw

668 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 18:24:27.34 ID:YBmLk6U4.net
マジレスすると10年以上一級にかまけている奴なんかいないから
合格者はスレから卒業するし、不合格者も10年も受け続けていない
どっかの予備校で聞いた方が早い
ということもわからない要領の悪い奴は今の試験に受からない

669 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 18:26:28.24 ID:IGWnduPo.net
>>667
>>668の>どっかの予備校で聞いた方が早い
は真なり
無料相談回やチャットで質問してみたら

670 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 18:58:39.53 ID:YzecnDFm.net
>>668
ほんこれ

10年間こんな試験の難易度推移、誰が監視し続けるんだよwあほかw
それにどれくらいなんて定量で表せない主観の物差しきいてどうすんのか。過去問みりゃ一目瞭然だろが。しつこく聞いてるあたりも意味不明…残念な脳みそだなw

671 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 20:44:43.19 ID:IcoK9Eg7.net
>>656
2級1ヶ月で受かったなんて合格率のブレがあるんだから全然自慢にならんしその程度で簿記会計に向いてないとか他にマウントしちゃうから万年受験生なんだろうなあ

672 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 20:49:08.91 ID:IcoK9Eg7.net
会計士は最近高学歴受験生戻ってきてるからこんなのでつまづいてるやつは絶対受からんからな 忠告しとくわ

673 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 21:00:42.06 ID:iCoUhzVZ.net
自分以外にも万年受験生がいると思いたいんだろうが、>>668の言うとおり誰も10年以上受け続けてはいないぞ
会計士三振したのは気の毒だが、捨て台詞吐いて気が済んだらもう二度と出て来るなよ

674 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 21:10:16.55 ID:IcoK9Eg7.net
ワイは去年の会計士合格者やから別人やで 

675 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 21:21:16.29 ID:OolGSkBJ.net
わかったから、そろそろ勉強はじめなよ。

676 :名無し検定1級さん:2018/01/20(土) 23:04:34.33 ID:B9NWUxA7.net
10年間、日商1級に専念する人って、
それこそ大手の1級講師しかおらんだろうな

しかし、10年以上講師やってて、
あの程度のテキストしか書けないって、どうなのよT社?

677 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 00:52:42.02 ID:dpuKo15B.net
>>643
どこの一般実務(???)なのかわからんが
利益を大きくしたいor課税所得を小さくしたい
が良し悪しはともかく会計事実を生じさせる動機なので
仕損を認識済みという前提で
前者なら保管コストを考えるならっとと売却すべきだし
後者でも評価損は損金算入出来ないリスクも有るから売却して仕損ロスを確定させるべ

くさいものには蓋が一般実務だと言うなら御社はそうなのだろう

678 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 01:30:12.33 ID:u/8cIIsf.net
>>643
特殊な経営判断を除いて、実務的には売っても利益でないものこそ売りだよ。
儲からないものこそさっさとキャッシュにして、必要な所に金を張るのが理想。

679 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 03:16:52.33 ID:UY5Wp/0s.net
>>673
新司法試験以外にも三振あるの?

680 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 04:27:14.21 ID:GoqEtRzz.net
短答免除は短答合格した(つまり論文初受験)後2年の最大3回まで
また短答受けなおせばいい話ではあるけども

税法上も売らないと評価損を損金にできないしな。
損が出たとしてもさっさと処分して次に行くっていうのも立派な経営判断。

681 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 04:29:52.22 ID:UY5Wp/0s.net
知らんかった

682 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 06:12:01.36 ID:P4j/sKmL.net
>>676
本当にそのとおり
TもOも1級のテキストがほぼゴミ
あんなテキストでお金もらおうなんて詐欺だね
きいてるかw
OとTの講師w

683 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 06:54:19.70 ID:GoqEtRzz.net
>>682
テキストより講座受けてほしいだろうからな
テキストで負けてたら評判悪くなるから最低限出してるだけで。

684 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 08:19:18.17 ID:dzICTEcw.net
>>679
会計士の論文はあるで 短答合格して直近三回の論文で受からないといかん

685 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 08:40:10.81 ID:dzICTEcw.net
>>683
正直一級の講座って高すぎるよな リターンが無さすぎる

686 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 08:56:07.19 ID:EPEChu8O.net
前は独学道場とその後通学申込みで10万に抑えられたけど今じゃ割引も減ったからな

687 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 10:23:41.79 ID:s12I+Ar2.net
株式交換による子会社化の場合、子会社側ではなぜ仕訳が発生しないのですか?
交換ってことは親会社の株式をもらっているのではないですか?

688 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 10:38:51.96 ID:FkP7/imk.net
株式交換を根本的に理解していないな。

親会社になる予定の会社(A社とする)
子会社化したい会社(B社とする)

A社は、B社の株主からB社株式を貰って、代わりにA社株式をB社の株主に渡すのだ。
B社という会社と取引しているのでは無い。B社の株主
株式交換の交換は、A社とB社の株主との交換という意味。

689 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 10:45:23.68 ID:qh76kmK2.net
>>688
一級受験生じゃ企業結合事業分離そこまで理解せんでええよ

690 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 11:01:40.07 ID:s12I+Ar2.net
>>688
ども

691 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 11:12:04.67 ID:GUnIGM9r.net
40で会計士合格したら人生逆転できますかね?ちなみに経理経験15年とする

692 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 11:19:26.45 ID:VFMzr30S.net
>>691
今の人生がどんなもんかによる

693 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 11:22:00.81 ID:FkP7/imk.net
人生逆転の定義が何なのか、人それぞれなので答えようが無い。
年収なのかやりがいなのか・・・etc
頭の悪い人の質問の仕方の典型例

694 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 11:32:13.43 ID:EFtic1HZ.net
>>691
てかねぇ、そこはやっぱ「仕事」で考えるべきで、「資格」で考えるべきじゃないんよ
いわゆる経理の年収といわゆる経営企画の年収がどれぐらい違うのかがヒント
もう少し踏み込むなら生涯年収で考える必要も有る(独立を選べば定年が無い)

695 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 11:46:02.91 ID:qh76kmK2.net
>>691
どういう会社かによるな 正直大手は厳しいと思う

696 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 11:54:56.59 ID:JRfW5Txn.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

697 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 13:03:08.72 ID:EbZuVLKN.net
>>693
他者と比較して、なら、どんな目標を達成しても、どこにもたどり着けないでしょうな。

698 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 14:10:20.67 ID:d0mpOXdU.net
合  否】  合格
【得  点】  72
【受験年度】 第147回
【受験回数】 2回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 約1年半
【年  齢】 22歳
【職  業】 学生
【学  歴】 地方大学
【使用教材】 tacのキャラクターが出てくる奴
【保有資格】 特になし
【関連内容の学習経験の有無】 簿記2級

699 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 14:16:06.74 ID:d0mpOXdU.net
続き

独学は回りに質問できる人がいなかったから自分で疑問を調べる必要があった。理解力が優れてる訳でもないから、難しい言葉で書かれてる解説はわからないし。
CLOUD簿記や、プロ簿記、livedoorの個人のブログには大変お世話になった。
今の時代大手のテキストだけじゃ受からないと思うから自主的に何かしないと、厳しいかもね

700 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 15:15:50.94 ID:Hy6slHjd.net
>>691
何を目指すのかは知らんが場末の零細企業は脱出できるだろう
地方の優良中小企業なら拾ってくれるかも

701 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 16:25:10.31 ID:DF/Cuhcj.net
>>676
俺は123回で簿記2級に合格して、その後ずっと1級の勉強してるのに
おそらく現時点でまだ合格してないであろう人を知ってる

知ってると言うか、blogを見ただけなんだけど

blogの更新は一昨年の8月が最後だから今はさすがに諦めたのかも知れないが

702 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 16:26:29.32 ID:WVBTm4f5.net
かれこれ非上場と上場の経理を経験してるが、転勤リスクがあり給与が800万ほどで頭打ちなので、会計士か税理士をとって年収1500万くらいでまたーり仕事をしたいと考えている。
不可能な目標ですかね?

703 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 16:49:25.01 ID:FUbLZacC.net
>>701
3級2級を解法暗記と得点戦略で切り抜けた方かもしれないですね。

704 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 16:57:40.50 ID:c7Yl7Yzr.net
>>702
正直お勧めしない。独立しないとまったり稼げない。これから初めて登録までに10年じゃ済まない。

705 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 17:02:34.67 ID:XTycvMM+.net
>>688
実務ではこういうのが必要な知識なんだよな。
と言うか M&A なんてよくあるんだからこういう知識なしに1級とか語れないよな。

706 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 17:09:07.58 ID:1RnOC5s5.net
>>705
そんな説明は一級テキストなら書かれているだろ

707 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 17:22:54.95 ID:S2BnI7IR.net
実務厨久しぶり!

708 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 17:30:11.35 ID:DF/Cuhcj.net
>>703
blogは2級合格から始まってるからよくわからないけど
1級はテキスト以外に会計人コースとか言う雑誌読んでたり
税理士の簿財のテキストとか、BATIC辺りにまで手出してたり
多分1級は手広げすぎなのが悪い気がする

因みに、5〜6年前のこのスレに「まりん」と言う荒らしがいて
未確認情報だけど当時で1級勉強しだして4年目だけど
まだ合格できないと言う情報があったから、
もしかしてそのblogの人なんじゃないかと思ったり…

709 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 17:53:52.77 ID:MDgy5wPV.net
TACの簿記2級の通信課題が終わらなくて困ってる。誰かやってくれない?多分30分くらいで終わるものだと思う。
報酬としてAmazonかiTunesのギフト券3000円差し上げます(交渉アリ)。興味あったらメールして。
yoshitakaa1234じーめーるどっとこむ

710 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 18:26:37.10 ID:qh76kmK2.net
>>702
会計士税理士で1500取れてるのは一部だけやぞ

711 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 19:25:58.74 ID:P4j/sKmL.net
会計士や勤務税理士で1000万以上はパートナークラスにならないと無理
一般の会計士は900万くらいで上限だし
勤務税理士は500〜700万で頭打ちになる
一番賢いのは日商1級と全経上級を21くらいまでに取って
大企業に就職するのが賢い
税務署の天下りアホ税理士とかのせいで士業自体が飽和状態だからね

712 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 19:28:40.54 ID:P4j/sKmL.net
税務署は25年勤務してれば科目0で税理士になれるし
30〜40年前だとFランでもどこでもいいので大学院2つか3つ出てれば
ダブルマスター税理士になれたからね
今だって院免除税理士が大勢いる
5科目税理士じゃないと税理士業行えないようにしないとダメだよね

713 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 19:29:36.75 ID:c7Yl7Yzr.net
>>711
もっと賢いのは高学歴という最強の経歴を手に入れること。これが有ればあとはなんとかなる

714 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 19:53:43.78 ID:hy6anNCA.net
>>713
そうだね。たまに東大卒とかで監査法人入る物好きがいるけど、せっかくの経歴を溝に捨ててると思う

715 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 20:09:14.38 ID:hME89onQ.net
たまに区別がつかない人がいるので問題です
役人と政治家と官僚、何が違う?

716 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 20:14:24.03 ID:hME89onQ.net
ついでに
世の中で一番お給料が高くなり得る仕事は?
また、個人の経常的な所得が一番高くなり得るのは?

717 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 20:31:34.55 ID:DKrHfz1Y.net
>>711
ふぁっふぁっふぁ
残念ながら今や経理業務なんかは人手余りで、せっかく大企業に
入いれてもずーっと工場なんでございますよ。人手不足と言われる職種はつまるところ3Kお仕事。

今はどの士業でも年収面では心元ないのは確かだけれど、定年がないから
食うに困ることはないと思う。老後も手に職もってりゃ長生きするさ
そのために税理士目指すなら悪くない。
会計士は仕事辞めないとマジで無理ゲーだから学生のうちにやるしかあんめぇ

718 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 20:39:38.24 ID:GoqEtRzz.net
>>714
幹部候補だろうしパートナーまで考えれば生涯収入としてはかなり上に行きそうだけどね。

719 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 20:56:27.80 ID:IfeheotC.net
>>717
働きながら受かってる人も毎年50人以上はいるけどな。去年なんか100人越えたし

720 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 21:00:28.34 ID:BcTstRZS.net
政治家かなあ

721 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 21:01:26.38 ID:BcTstRZS.net
>>720は、715へ

722 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 21:32:18.00 ID:oSf+ocDn.net
>>712
さすがに30年前の院はボンボン以外行けないかと、しかも院2つは御曹司レベル

723 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 21:33:27.71 ID:DKrHfz1Y.net
>>719
それはフルタイムじゃなくて派遣で短時間だったりアルバイトだったりするのが大半です。
そんなに甘くありません。

724 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 21:37:28.64 ID:nBzFYqhj.net
フルタイムで会計士受かる人普通にいるけどな。それを理由に受からんとするのは甘えでしかない

725 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 21:40:05.66 ID:qh76kmK2.net
>>724
その受かった人の経歴みてみ 低学歴はほぼおらんから
前職証券マンとかばっかやで

726 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 21:49:40.50 ID:nBzFYqhj.net
確かに、公務員(金融庁含む)、外資系企業、上場企偉業経理マン、コンサル、勤務税理士、銀行、証券とかがおおいみたいだけども
逆に言えばそういう激務なやつらですらフルタイムで受かるんなら、ショボい会社でも残業少ないならなおさら受からなきゃ

727 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 21:50:39.73 ID:H0EMV3Z1.net
軽く調べてみた
安倍総理の給料5000万
ビル・ゲイツの役員報酬10000万超
極端な例にせよ、給料で一番稼ぐのは社長
単純に所得なら資産収入の方が上限が無い分ヤバイがもちろん元手が無いと無理

そういう意味で
東大京大→官僚又は政治家よりも
慶應早稲田→税理士会計士よりも
MBA→大企業社長の方が夢は大きい、かも
会計って結局、経営の一部でしか無いから

でものんびり給料800万の会計屋が不幸だとは俺は全く思わんな
のんびりできるかはともかく

728 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 22:02:56.48 ID:c7Yl7Yzr.net
働きながらの人はもともと学生時代勉強してて、それが少しずれ込んだ人。ゼロからスタートなんてほとんどいないよ

729 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 22:06:07.09 ID:AofUpMJs.net
質問
126回の資料3の原価に30%利益加算であるけど、これ普通に利益率30%かけるんちゃうの?

書き方がおかしくね

730 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 22:12:20.22 ID:9y43x6F5.net
>>712
5科目の方が要らないだろう。
企業の顧問税理士なんて、税務署OBの方が喜ばれる。
署員がかつての部下だったりして、にらみが効くからな。
行政側も、自分達の意向を伝える仲介役で税務署OBを重用する。
世の中を知らな過ぎる書き込みだな。

731 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 22:23:25.24 ID:8rVCNl/v.net
>>729
問題見れてないから詳しくわわからんが、
利益加算なら、原価×(1+0.3)が売価になる
つまり売価から利益分を求めるためには、売価÷1.3で原価出してから、0.3かける

732 :名無し検定1級さん:2018/01/21(日) 23:35:04.54 ID:DF/Cuhcj.net
しかし何でお前らは雇われ人として給料貰う事しか考えないんだろうね

そもそも経理だの監査だのなんて利益を生まないコストセンターなんだから
自ずと天井が決まってて、そんなに稼げないことなんてわかるだろうがw

日本国内でで大富豪と言われるやつで雇われてるやつなんていないだろw
大抵は企業のオーナーや投資家だw

733 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 00:01:24.61 ID:K2/rJ9R8.net
>>728
ソースは?

734 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 00:01:36.90 ID:7mvV49ch.net
起業できる才覚が有るなら、簿記なんて勉強しないよ

735 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 00:08:52.53 ID:3ygU3rnb.net
仮想通貨やれよ金欲しければ。
乱高下激しいが元手とハートが強ければ稼げるぞ

736 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 00:14:07.50 ID:s5xQpgpp.net
GACKTさんオッスオッス

737 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 00:24:37.93 ID:3lM/d+9A.net
簿記一級持ってる人ですが、全経簿記上級ってとるメリットありますか?日商簿記1級だけで十分ですか?

738 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 02:11:36.44 ID:I/8VBw3w.net
>>737
ないよ。日商1級で十分

739 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 02:56:21.03 ID:8+R98kZ7.net
>>691
再就職が難しいよね
欧米だった実力主義だから最初の採用がゆるくて在籍が厳しいかんじだけど、日本はこういうとき辛いんだよな。
熱意が企業側に伝わって採用まで至るといいね

740 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 03:08:37.12 ID:8+R98kZ7.net
>>715
というかあんたが区別つかなくて人に教えを乞いたいのに、さも自分は知ってるふうに装って色々答えを聴き漁りたい趣旨なんだろ?

>>716
これはもう質問が幼稚すぎて誰も興味を示さない典型



何が言いたいかというと、アンタ痛いよw

741 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 07:23:00.62 ID:55zPn0d1.net
>>733
この程度の事にソース要求するってw

例えばファーストリテイリングの柳井さんやソフトバングの孫さん以上に
稼いでる経理マンなんているのかよw

配当だけで幾ら入ってくると思ってんだww

742 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 07:25:04.55 ID:nFGZUa6F.net
受かっていると思い、米国公認会計士の勉強を始めましたが、結果は69点で落ちてました。
お金も払ったので並行してやっていこうと思いますが、資格勉強を並行してやっている人はどういう感じでやっていますか?

743 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 07:41:54.94 ID:55zPn0d1.net
>>733
もしかして資産10億ぐらいでも大富豪と分類してるなら
雇われてる人もいるだろうね、少ないだろうけどw

そもそも給与所得者の中で年間給与が1000万以上の割合は5%程度
と言うデータがあるだろうw

因みに俺の年収は額面で1400万だけど、税金が国税地方税合わせて200万以上、
社会保険と年金で140万近く取られてるんだぜ?

しかも今年から増税に次ぐ増税w

家族で正月にハワイ旅行なんて、高過ぎていけねーよw

5%に入ったところでこの程度ww

744 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 07:56:35.32 ID:M+i4BTYb.net
それは単に金遣いが荒いだけだと思う

745 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 08:08:35.44 ID:Be5k7ec3.net
夢語ってないでちゃんと働けw

746 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 09:12:22.64 ID:+XnY+b/5.net
日商1級のスレで全くスレチな内容で暴れてる奴ってどんな人生送ってるんだろうか

747 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 09:25:23.61 ID:Dlrjnyri.net
高所得者は、所得税と住民税で半分持っていかれるもんな・・・

748 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 09:29:09.77 ID:Dlrjnyri.net
>>743
ちなみに課税所得はどのくらい?

749 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 09:52:31.49 ID:IVsecazA.net
>>741
たとえがおかしい。働きながら簿記初学から会計士受かる人は実際にいるし

750 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 10:19:40.09 ID:WOeogvHH.net
その「実際にいる」っていうのがな〜。
誰も日本中でゼロとは言ってないわけで。
公式発表の合格者属性分類でも、会社員と申告してるのは5%とか6%とかでしょ。
その自己申告の「会社員」だって、実態は様々だろうしな。
レアであることは間違いないわ。

751 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 10:42:13.24 ID:2ugcSHDF.net
>>743
年収140万のアルバイトの間違いでは?

752 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 11:08:26.23 ID:Lr9L3rU2.net
AIの進化で10年後は会計関連は全員失業だってさ
こんな試験やめやめ
遊んで暮らそうぜ

753 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 12:04:47.85 ID:innULuAA.net
>>752
こんなところにかいてんなよ

754 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 13:15:58.58 ID:Be5k7ec3.net
AIの進化←馬鹿のひとつ覚え

755 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 13:16:57.86 ID:EWz7CVXm.net
>>750
確かにワイの知り合いにもおるけど
皆ガチな

756 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 13:17:22.47 ID:EWz7CVXm.net
皆ガチのハイスペばっかだわ

757 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 13:49:44.70 ID:D2+vCQMj.net
>>738
ありがとうございます。日商簿記落ちたと思ってせっかく全経簿記の色々なやつ買ったのに無駄になっちゃいました。

758 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 14:00:55.94 ID:KT/LqjjKK
>>667
船の専門家ぐらいの頃にじゅけんされてたんですかね。
思いつく範囲で
連結(企業結合)、200%償却法、B/S表示、包括利益
ですかね。
連結は少数株主持分とか使いません。

759 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 14:08:32.43 ID:v9u5Pxpm.net
>>754
騒ぎ立てたいだけよなw

よく考えたらわかることだ
雇用は国家的な問題で、取って代わられるとしても国の規制が入るのは明らかで緩やか。

人口の自然現象と相まってバカ共(マスゴミ含む)が騒ぐほど減りはしない。さも大リストラが始まる風な無知の吹聴に憐れさすら感じる

760 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 14:39:11.37 ID:yPCNGbON.net
AI運用コストと雇用コストとのバランスだね。劇的に安上がりになったらヤバイけど、100年後くれーじゃないの。

761 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 14:46:41.09 ID:jjKhjTnC.net
昔は機械に人間の仕事が奪われるって騒がれたよね

762 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 14:53:51.06 ID:Lr9L3rU2.net
バカ!おまえらホントバカ!
今、会計士税理士クラスを狙ってるならともかく簿記1級程度じゃ
将来ないって親切で教えてやってんだよ
さっさと会計なんて見切りつけて他の勉強しろ!

763 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 15:18:07.41 ID:f+J0+lRh.net
>>762

1級単体で勉強してる沼はいないと思うよ。
税理士、会計士の力試しで受ける試験だから。

力試しで受けたら大学1年で受かったわ

764 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 15:30:16.67 ID:gIsHtRd+.net
高校のとき取るものが普通じゃない?
大学生は会計士税理士目指してるもんだよね

765 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 15:36:22.08 ID:ySDVJDs2.net
>>746

これがリアル気違いの世界

さすがにこれは無いわ…

https://pbs.twimg.com/media/DT1EHgZVQAA6Aoy.jpg

766 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 15:38:46.14 ID:ySDVJDs2.net
>>693

これガチ

https://pbs.twimg.com/media/DR83AyhVoAAAk-A.jpg

767 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 15:39:15.45 ID:f+J0+lRh.net
>>764

少年院でて大学で更正したから

768 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 15:45:13.59 ID:D6NwREzL.net
少年院で勉強してシャバに出たら即取れよ

769 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 15:48:15.48 ID:ySDVJDs2.net
>>767

はい、卒業証書

https://pbs.twimg.com/media/DJqzUt9V4AA1wQX.jpg

770 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 15:58:59.66 ID:Be5k7ec3.net
須藤りりかって可愛いんだけど、

771 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 16:17:07.49 ID:6HqLrgCo.net
>>765
いけめんやんけ

772 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 17:28:09.71 ID:vk3+sWZm.net
簿記のスレなのに
フローの話にストックで答えを返すのは如何なものだろうか…しかも1級なのに

AIの根本的な問題なAIに行為能力が今のとこ無いってことらへん
帳簿と財務諸表作れと命令すれば作ってくれるだろうが、作ったもの見てどうしたいと欲求するのは人間のお仕事よん

773 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 20:11:26.06 ID:/E7EpGRk.net
要するに、ハゲには無理ということだ

774 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 20:32:41.72 ID:4aAsT1DQ.net
会場によって違うかもしれんけど受験時に身分証提示求められることあるん?
昔はそんなんいらんかったはずやけど

775 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 21:00:51.91 ID:y2lR3Jd3.net
昔は写真付だったのでは?いまはそれがなくなって、身分証で確認してると思う

776 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 21:11:34.39 ID:4aAsT1DQ.net
アカンやん
合格証明もらうにも身分証必須みたいやしマジ詰んだわ

777 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 21:35:53.99 ID:y2lR3Jd3.net
よくわからないけど、今は試験開始後試験官が順に回って証明書の写真と確認する。これで少し時間とられるのもむかつく

778 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 21:47:36.60 ID:IZeFnUvp.net
【合  否】 合格!
【得  点】 74
【受験年度】 H29年11月
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 8ヶ月
【年  齢】 21歳
【職  業】 学生
【学  歴】 見栄はって中堅大学って言っとく
【使用教材】 過去問とテキストはNSだったかな...忘れた...
【保有資格】 数だけは多くて書ききれん
【関連内容の学習経験の有無】 日商2級を3年前に
【今の感想】 会計と工業は足切りかと思ったけど傾斜でなんとかなった感じ。勉強時間足りなくて連結捨ててダメ元だったけど出なくて運が良かった笑
【次の目標】 就職...orz

779 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 21:51:09.20 ID:hgmGCndK.net
中小向け融資、AI審査 みずほ銀、18年度にも
2018/1/22付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO25960120R20C18A1NN1000/

780 :名無し検定1級さん:2018/01/22(月) 23:37:20.11 ID:WOeogvHH.net
このスレの報告の合格率の高さ尋常じゃないな。
5.9%の試験とは思えない。

781 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 04:15:04.47 ID:POI3kD4Y.net
>>780
合格したやつがドヤ顔で発言することが多いからね
どうしても合格率が高くなりがち

782 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 08:37:52.62 ID:JkwZQRhW.net
>>776

マイナンバーカードでおk

783 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 09:32:39.59 ID:xPAxkv/i.net
不合格のやつは基本あまり報告しないからな
まあ合格発表後の荒れ具合を見れば落ちたやつが一定数いることはわかるけど

784 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 09:57:17.43 ID:psKq4XYd.net
身分証すら持ってないとかどこの住所不定無職だよ

785 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 09:58:15.81 ID:psKq4XYd.net
合格発表直後は簿記1級が会計士レベルになったと騒ぎ立てるアホおったなあ

786 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 10:26:43.70 ID:AIkRu/No.net
>>785
会計士の短答の小問の簡単なやつくらいのレベルという意味なら正しい

787 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 10:30:41.81 ID:7Su/C2ZY.net
>>786
決してそんなことないけどね。
計算に関しては。

788 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 12:04:37.92 ID:1Z4Kwxyz.net
中規模以下の商工会議所なら合格者ゼロは普通って感じ。
なんと言っても全国で合格者500人もいないんだから。

789 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 12:45:34.52 ID:0K6ehgYT.net
難易度的には社労士と同じくらい?

790 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 14:56:34.39 ID:xPAxkv/i.net
ジャンル違うから単純に比べるのは難しいでしょ
どっちも割と難しい部類には入ると思うけど

791 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 16:01:41.67 ID:EhtqMJ41.net
>>789

一回で受かれと言われたら、社労士

792 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 16:36:41.40 ID:JkwZQRhW.net
>>772

すがは揮発性が高いから、フローのうちに処理しておかないと

そんあわくぇどぅえ、きぇふのきてぃがうぃ

http://livedoor.blogimg.jp/haishinblog/imgs/5/b/5b574dd2.jpg

793 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 17:15:09.14 ID:Ymni/s5J.net
今は一発はかなり難しいですね、H26年以降試験傾向が変わりH26年が最後のサービス回
H25年 5.4%ワースト3
H26年 9.3%最後のサービス回
H27年 2.6%試験史上最低 合格基準を巡って訴訟が起きた
H28年 4.4%ワースト2
H29年 6.8%ワースト4
H25年以前は問題レベルも今より低く7〜9%なのでわりと本気で一発も可だった
「関西テレビ 林アナウンサー」で検索すれば最近の実態がわかりやすいと思います

今は2回が奇跡に近いくらい、最低3〜4年働きながらでも専念でもそれくらい、
加えて社労士独自の試験制度プラス非常に対策が取りにくい科目の存在
上の林アナとかまだ取れるだけマシかと…
何年も独学や他の資格学校でやってて別の学校初学で一発とかあるだろうけど、未だに過去の傾向で話してる資格サイトや取得者もいたりするので注意ですね

794 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 17:17:22.15 ID:Ymni/s5J.net
すいません>>791へのレスです

795 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 17:24:36.74 ID:c93bOs9H.net
必死やな
平成25年一発合格のワイ、高みの見物

796 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 19:18:24.02 ID:lxdSSluv.net
まあAIに取って代わられる会計よりは社労士のほうがいいわな

797 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 19:41:33.35 ID:wwgB50n7.net
>>796
どっちもたいして変わらんだろ

798 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 20:08:14.33 ID:YwhbQRJk.net
毎年コロコロと変わる法改正に合わせた受験勉強なんてよくやるな
自身が習得した知識が将来無駄になるだけでなく、知ってることでむしろ混乱をきたすかもしれんのに
会計基準も変わるだろと言われればその通りだが

799 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 20:36:01.46 ID:7Su/C2ZY.net
社労士は本当に大変だと思う。

800 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 21:07:59.83 ID:5NslSwXe.net
社労士は給与計算に甘んじてないで労務監査の義務化を声高に叫んでくれよと
実現すれば社労士と労働者はwin-winになる、かも

801 :名無し検定1級さん:2018/01/23(火) 21:17:43.54 ID:OpWiUWGX.net
>>793
そんなしょーもない合格率並べても関係ないで
アホがそれだけ沢山受けてるってだけだからな

802 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 07:02:08.14 ID:X8bi28Kj.net
>>798
この世に普遍なものなんてない。
形あるものすべて変化する。
かつて照英は、強いものが勝ち残るではない、変化に順応できるものこそが勝ち残るという名言を残している

803 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 07:34:03.37 ID:mZX0pjdz.net
日商1級もアホがたくさん受けてるだけだからな
基本的な問題を落とさなきゃ上位5%に入れちゃうし

804 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 07:36:06.76 ID:trQWZNJ9.net
そればっかり言うけど、そんなのどの試験でも言える。

805 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 07:37:30.77 ID:xpVNIK7l.net
難関大学の入試とかはそうじゃないでしょ。あと旧司とか

806 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 07:43:11.30 ID:Rhq85Wgi.net
そのうちどうせ死ぬから今死んでも良くね?とかいう謎理論に発展するな

807 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 08:01:47.81 ID:Osyzf0Eg.net
>>805
>難関大学の入試とかはそうじゃないでしょ。


難関大の入試ほど「記念受験」が多くて、バブル時の早慶の倍率20倍とかは実質4〜5倍くらいと言われてた

808 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 09:51:48.35 ID:1WVBG6Eu.net
早慶が難関w

809 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 09:54:29.85 ID:hLRjiWq1.net
会計士受験生は、文系トップの官僚組と司法試験組が抜けた後の残りみたいなもんだから、正直母集団の質としてはかなり微妙だよね
ましてやその下位資格たる簿記検定の母集団なんて

810 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 09:59:31.66 ID:M1haOeh6.net
君はおそらくずーっとそんな事を言ってるんだろうね
飲み会で
コンパで
ランチで
町内会で
老人ホームで
今際の際で

811 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 10:07:17.40 ID:oUHLyPyK.net
実際何も受かってなさそう、合格証書とかうpれないだろうな

812 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 10:13:51.48 ID:X8bi28Kj.net
おまえら会計士だの税理士だの弁護士だの難関大学だのいってるけどさ

おまえら受けてるのただの簿記1級検定試験だから目覚ませよ

813 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 10:34:44.79 ID:mgoPaeWX.net
「まさか」女子高校生が簿記1級に合格 日商も驚く快挙 試験直前は1日10時間の猛勉強
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180124-00010005-nishinpc-soci

814 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 10:37:34.03 ID:zPcvE96i.net
コピペにマジレス奴つはなんなん?

815 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 10:45:15.14 ID:trQWZNJ9.net
>>813
10時間ですごいとかレベル低いだろ。受験生ならもっとやってるし。
専門学校やFランに進学とか。。。勉強の順番間違えてるよね。

816 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 10:48:15.04 ID:X8bi28Kj.net
高校生が受かると新聞に載り、賞賛されるけど、高校卒業して受かると馬鹿にされるものなーんだ?

817 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 10:57:38.94 ID:MDFN9cII.net
ごちゃごちゃ言ってないで合格しろ。全てはそれからだ。

818 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 11:18:11.66 ID:FSCZ6REk.net
>>816
メディアも晒してバカにしてるんだよ。

819 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 11:47:23.79 ID:+fnD4q4n.net
>>809
チミはどの集団?w

820 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 11:50:46.17 ID:+fnD4q4n.net
ふつーに難しいんだからそんなディスらんくてもええやんw
まったくおまいらときたら厳しいんだからw

821 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 15:28:40.38 ID:ABvcoTLF.net
落ちてからネットで煽り繰り返してる人って虚しくならないのだろうか
disってる試験以下って…

822 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 15:56:16.10 ID:Rd5qG5ib.net
高校生のしかも女の分際で受かるんだからやってやれないことはないだろ?

823 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 17:20:18.01 ID:2zfFlH6x.net
普通科の進学校の生徒が大学受験の合間に受かるならすごいけどさ。。。

824 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 17:22:04.33 ID:lHP36XBS.net
簿記やってる女とか最高にキモいな
というか電卓叩いてる女キモすぎw

825 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 18:36:14.58 ID:+BpDtipt.net
受験に落ち続けて人格が歪んでしまった可哀想な人が多いんだろう

826 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 19:47:49.30 ID:xBozbqZW.net
>磯本さんは卒業後、広島の専門学校に進学予定で、将来の職業は税理士。

専門学校卒で税理士になっても、厳しいだろうな
顧客はハゲ散らかして倒産しそうな零細企業の社長ばかりだよ
彼らは生きるか死ぬかの瀬戸際で、脱税指南しか求めていないからな
枕営業でもしないとな

827 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 20:04:48.13 ID:973Yu6Zw.net
嫉妬が凄まじくてわろたw

828 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 20:13:26.64 ID:FZg281os.net
>>826
専門学校経由なら税理士法人や会計事務所だけでなく地場大手も取るよ
F欄経済卒を採るよりいいもの

829 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 20:13:54.81 ID:KMzqq/kh.net
簿記検定の受験生ごときが上位の有資格者を貶めるのは滑稽

830 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 21:31:46.12 ID:eyO2ybAo.net
商業高校()

世の中のこと知らずに先生に騙されたのかな?
学歴こそ最高の資格だよ。

831 :名無し検定1級さん:2018/01/24(水) 22:27:07.47 ID:B857kYGT.net
ここは日商簿記検定1級の受験生のみが入れるスペースです。

部外者はスマホを見るのをやめて、早くバイトの面接を受けるなり、仕事についてください。

832 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 00:16:04.99 ID:FjrA96Cn.net
学歴が有るから簿記「なんか」下らない
と言ってる人間が簿記スレに居るという矛盾

833 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 06:04:36.33 ID:HTHND/tr.net
>>830
新卒逃したらほぼ無価値になる諸刃の剣
大切にしまっておくんだな

834 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 06:47:24.88 ID:84Thdf3L.net
それは人生知らなすぎ
昇進や結婚や転職、同僚やら友人やら親族との力関係など
ありとあらゆる場面で学歴は考慮される

835 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 07:01:56.58 ID:5UvO8swU.net
学歴は良いかもしれないけど視野が狭い人間だね

836 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 07:20:47.68 ID:nsBxkHQa.net
大企業はどこも早期退職なんかで高学歴の高給取りを切りまくってるよ
30歳以降になって投げ出されたらプライドの高い高学歴は採用は難しいよ

837 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 07:29:02.85 ID:Y98y67WD.net
昇進や結婚や転職、同僚やら友人やら親族との力関係など
ありとあらゆる場面で学歴を考慮されて

結果、学歴だけでは上手く行かないから資格に手出してるんのでは
ここにいる以上はそういうことに

838 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 07:37:29.33 ID:HTHND/tr.net
>>834
学生のときはおれもそう思ったなあ。
世の中そんな甘くないぞ。
年老いた無能な高学歴雇うほど日本は優しくない

839 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 07:46:57.06 ID:hi0nTbYJ.net
いくら高学歴でも大企業の看板なくなるとただの人。
一生振り落とされないようしがみつかないと底辺人生が待ち受けてる。
新卒キップこそ最高の資格

840 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 07:53:52.23 ID:0gQQsFeI.net
>>832
いらんこといわんで勉強すりゃーいいのにな
なんでこういう優しくないねじれたやつしかおらんのかのぅ。何かを通り越して悲しくなるよなw

841 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 07:57:00.53 ID:HTHND/tr.net
文系なんて知的労働とは程遠い誰でも代替がきく仕事ばかりだからな
高度専門職を除いて大企業で働いた経歴なんてクソの役にも立たない。

842 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 08:00:51.47 ID:yRfdnV8O.net
文系ガー理系ガー学歴ガー収入ガー
毎度毎度飽きもせず言えるもんだ

843 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 08:11:14.96 ID:HTHND/tr.net
>>842
低学歴乙w

844 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 08:26:36.17 ID:rl3vkExL.net
>>834
本当これ。
>>833は典型的な低学歴の妬み。

845 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 08:27:59.55 ID:rl3vkExL.net
>>840
そんなこと誰もいってないじゃん。

846 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 08:40:44.09 ID:HTHND/tr.net
>>844
やーい低学歴ー

847 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 08:44:32.89 ID:kUgDBEUB.net
高齢無能高学歴の夢ぶち壊して現実みさせてやろうぜ!
転職板いってこい!

848 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 12:13:18.63 ID:lyyurg5F.net
棚に上げてるけど、無能低学歴探す方が楽だよね。そして、有能低学歴探すのも大変だよね。

849 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 14:33:15.49 ID:gqvjGrAs.net
日商簿記1級合格程度の実力がある人が税理士の母材を勉強する場合テキストを買うべきでしょうか。またおすすめのテキストがあれば教えてください。

850 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 14:40:16.40 ID:dA8FR1UY.net
必要ない。君が合格するころにはAIが全てやるようになる
こんなとこにいないでプログラミングでも勉強しなさい

851 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 15:21:11.30 ID:jz9QsPZh.net
簿記1級なんか落ちてる時点で早慶をバカにしちゃダメだよねw

852 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 15:25:04.49 ID:bxtAD/RN.net
そもそも税理士試験のテキストなんて市販されてんの?

853 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 15:27:11.73 ID:jz9QsPZh.net
簿記1級に落ちた時の周りの反応

早慶旧帝クラス以上
「勉強しなかったんだろうなぁ」

それ未満
「やっぱりバカなんだなぁ」

854 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 18:19:15.81 ID:AXk1927B.net
>>849
情報収集能力に寄るかと、会計基準と解説はネットに有る
んで簿は要らない、数字合ってりゃ良いから
財は基準だけじゃないので欲しくなる
財務会計講義ってのが定番らしい

855 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 18:58:44.69 ID:0cC/dcyW.net
>>852
税法の市販本がない理由は毎年税制改正ある点だね。
さすがに毎年刷るわけにいかんし、訂正文いれるわけにもいかんしな

856 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 19:10:32.50 ID:SOad3ObC.net
>>853
早慶は過半数は内部AO推薦で占めてるから簿記1級うかるような継続的な努力はできない。
基本的に簿記なんてものは東大だろうがFランだろうがスタート地点同じだから努力をはかれるツールではある

857 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 19:37:18.85 ID:xRFGIQnu.net
早慶で税理士&公認会計士の知り合いがいるけど
やはり一般入試で外部からの人だった
内部進学では会計士とか税理士は無理なのかも?って思いました

858 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 19:37:54.71 ID:84Thdf3L.net
>>837
それは視野が狭すぎだね
想像力又は人生経験の欠如かな

>>838
キミが文章の前後関係を冷静に読み取れていないのはよくわかった
学歴ネタになると頭に血が昇るのかな?

859 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 19:44:41.97 ID:0cC/dcyW.net
>>857
人間一度楽するとそっちに流れるからね。
ゼミの教授から国会議員に内部進学者少ない聞いたことある。
なんとなーく分かる気がする

860 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 20:17:55.81 ID:/sDcM+10.net
学歴高い人にオススメあるんだけど、
Netflixのデビルマン、最高!!
ただし、早慶以上の人でないと楽しめないと思うけどw

俺はマーチなので、いまいちわからなかったよ(T_T)勉強の合間に見るとスッキリするよ!

861 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 20:55:16.17 ID:AXk1927B.net
プログラムがわかるからといってAIが分かるかというとそうでも無いんだよね…
と、basicとcとアセンブラとjavaをかじった俺が言う

862 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 22:03:31.28 ID:8a4QYsNM.net
>>793
訴訟の事件番号分かれば教えて下さい。

863 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 22:21:24.36 ID:ct3X0piw.net
合格体験記見てると内部進学者が危機感を感じて目指し始めたってのがけっこう多い

864 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 23:02:01.68 ID:nsBxkHQa.net
結局脱線した時点で学歴は捨てるしかないんだよなあ
高卒と同列に凌ぎを削る人生を選択するか自殺するかだね

865 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 23:19:22.21 ID:K5saq/sE.net
なんかここの人たちっていちいち極端だよね。
学歴も資格も全く役に立たないとか。
誰も学歴が全てだとは言ってないし、資格が全てにおいて万能だとも言ってないのに。
全肯定や全否定してどうしたいんだろ。
新卒でも転職でも、学歴や資格や経験やコネや色々含めた総合力で評価されるなんて当然でしょうが。

866 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 23:24:57.46 ID:/sDcM+10.net
基礎終わって、何度か不合格した後、どんな勉強してる?やっぱり過去問繰り返し?ひたすら

867 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 23:31:30.98 ID:X34OKyTL.net
不合格者の真似してどうすんの

868 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 23:36:48.67 ID:/sDcM+10.net
なるほどw

869 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 23:39:18.96 ID:/sDcM+10.net
なるほどw

870 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 23:40:48.45 ID:/sDcM+10.net
連投してしもた。
明日、コンビニのバイトだ。
おやすみ。

871 :名無し検定1級さん:2018/01/25(木) 23:54:11.81 ID:F4n4terv.net
>>862
社労士試験不合格取り消し請求権訴訟
で検索
一部だけ読まないで隅々まで読んでくださいね、あまりにも合格基準が毎年コロコロ変わるから、どういう根拠でこんな基準にしたのか?訴えが起こされています

872 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 00:20:43.76 ID:1BUS5fNL.net
社労士は採点が特に特殊だからね。

873 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 02:53:31.33 ID:ASXJdhRm.net
来週会社の税務調査だ
嫌だなあ…

874 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 03:13:06.16 ID:ASXJdhRm.net
>>841
そんな事はないと思う
学歴はあった方がいいし、大企業での経験も無駄にはならないよ

俺自身新卒で入社した会社が有名企業で、転職活動のときに
一目置かれた事が結構あった

就職氷河期に非正規労働者になった人が正規労働者になかなかなれない原因が、
非正規での職務経験が職務経験として評価されないからでしょ?

学歴が高ければれ新卒で正規社員として雇用されやすいし、
最初に入社した会社でその後の人生も左右されやすいのが今の日本

でも大企業に行くと周りの人も立場は同じだし、学歴も当然あって差別化できないから
資格は専門分野を持つことで差別化するためのツールだと思ってる

875 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 07:35:05.17 ID:U7X1/XKf.net
>>855
むしろ予備校としては毎年買い替えさせて大儲けのチャンスだろ

そんなわけでTACとかから税理士試験のテキスト・問題集が
山のように出版されてるよ
TACのホームページに行けばすぐにわかる

876 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 07:43:25.77 ID:3XxPZ5HO.net
落ちた腹いせに学歴マウントして発散してるだけだからね、仕方ないね

ガチ的には転職以降は職種の壁が最大かと
会計関係は未経験に比れば派遣で経験有の方が転職しやすいぐらい

877 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 07:54:47.21 ID:qu1G0b4a.net
>>876
そうなると未経験ってどこで経験積ませてもらえるんだろうね

878 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 08:01:03.84 ID:1BUS5fNL.net
>>876
職種、学歴、英語すべて大切だったよ。
そもそも大卒が要件に入ってる所は大手ではザラ。

879 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 08:01:34.34 ID:DDRYNq1S.net
>>875
税法は問題集はあってもテキストない

880 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 08:09:41.85 ID:E17qain4.net
>>877
入れるとこに入るしか
>>878
まだ若いからさ
>>879
国税は国税庁HP見りゃ良いやん

881 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 08:27:53.70 ID:DDRYNq1S.net
国税HPに根拠規定の説明はないし、
規定は飛びまくってるから素人に読めるものではない

882 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 08:37:50.73 ID:6bDy1Ydn.net
>>855
TACは知らんけど、少なくともネットスクールは税法のテキスト市販してるよ。大きめの本屋行かないとないかもだが

883 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 09:54:54.00 ID:qu1G0b4a.net
おまいらやっぱり電卓はやいの?

884 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 10:22:46.88 ID:DDRYNq1S.net
>>882
さすがネットスクール。
私自身ネットスクールのおかげで簿記1級早期合格できました

885 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 10:38:13.28 ID:1XiESQSS.net
>>883
自然と早くなってきたね

886 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 10:43:03.06 ID:EAhVFJfe.net
>>884
おれもネットスクール申し込むわ!

887 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 10:53:11.63 ID:cOLd5B1S.net
会計まではネットスクールで十分通用するが税法は受講生が多い大手2社の方がいいと思う。

888 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 10:57:33.64 ID:Bz8tbPU2.net
>>887
本業の税理士講座ではちっともお客が来ないトミタ先生涙目やな

889 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 14:23:42.43 ID:HmjOyHSZ.net
1級もってるけど、

日東駒専くらいの難易度だよ。

890 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 15:20:43.53 ID:DDRYNq1S.net
滑り止めで早慶受けたことあるけど、
日東駒専なんてうけたことないから何とも言えない

891 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 15:30:17.66 ID:DSozF7LX.net
なら俺にもワンチャンあるな。
つか普通に旧司法試験受かってる奴がゴロゴロいたわ
働きながらだけど、社内税理士目指すわ

今一級の楽しい時期に入りつつある

892 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 18:12:12.79 ID:L17IdDMG.net
部分純資産直入法で前期末に投資有価証券評価損を計上した場合、当期首の洗い替で評価損が貸方にくるんですが、これは当期の損益計算書において、営業外利益に評価損が計上されるのでしょうか?

893 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 18:37:48.71 ID:B/mXDeJi.net
営業外利益に評価「益」で計上か
(取得原価を超えない分まで)
ないし「評価損戻入益」じゃないかな

後者のが表示上は分かりやすいよね
https://www.shinnihon.or.jp/corporate-accounting/qa/quarter/2010-12-13-03.html

894 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 18:50:52.59 ID:2yNhF45r.net
>>877
今その点ですごく悩んでる。
スレちだけど資格持ってて第一歩が踏み出せない。

895 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 19:35:00.23 ID:B/mXDeJi.net
入れるとこにしか入れなかろうて
んで入れるところに入ったが
中小は1級(持ってる)よりも経理実務士、FP、Excel、Word、データベース
この辺の方が遥かに重要だと実感する日々
つか上場大企業に入れたとして財務諸表の全ての数字に責任持って携われるまでに何年かかるんだろうな
もちろん上場もピンキリだが

896 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 19:58:55.60 ID:L17IdDMG.net
>>893
ありがとうございます

897 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 21:23:43.98 ID:FRg2XDtL.net
【本当の年収】
会社が従業員には知られたくない、本当の年収!
搾取されないための年収予想!
360万円以下だと池沼レベル!

http://9ch.net/Lg

898 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 23:31:52.47 ID:4c8xPJiJ.net
クラウド会計ソフトの利用状況調査(2017年12月末)
2018年01月24日

■ クラウド会計ソフトの利用率は2016年12月調査の9.7%から13.5%に拡大

https://www.m2ri.jp/news/detail.html?id=281

899 :名無し検定1級さん:2018/01/26(金) 23:36:12.84 ID:XsqG4E6O.net
>>894
派遣で行きたい所に入り込んで引き抜いてもらうとか
TACが派遣やってた気がする

900 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 01:43:11.72 ID:M1oFdXGX.net
土方だけど、年収450万の33歳ってどうなんだろ。
経理希望出してるけど通らん。一級もち

901 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 02:20:55.15 ID:CbOKfqB7.net
次スレ
日商簿記1級 Part152
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1515767343/

902 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 04:36:46.69 ID:jSsEB1Us.net
>>900
大手なら数年で越えるけど中小企業ならそんなもんでしょ
中小企業ならなおさら一級持ってるからと任せる訳には行かない
どうしてもやりたいなら派遣で経理事務から

903 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 04:48:07.05 ID:RU8/aI8D.net
今年7月の全経上級を受験したいのですが、いまから過去問以外に何にを取り組めばよいでしょうか。
本屋へ行っても、テキスト・問題集が少ないです。
日商簿記1級は、問題が大雑把に書かれていたり、設問が少ないので、11月にまわします。

904 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 05:03:55.32 ID:ObRELELM.net
簿記講義

905 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 05:08:29.26 ID:RU8/aI8D.net
>>904
簿記講義は読みました。
ほかに何かありますか。問題が解けません。

906 :非正規肉体労働者同盟総連合会:2018/01/27(土) 07:31:59.06 ID:RfvXkY2T.net
2012年の6月に簿記2級合格して司法書士や簿記1級に挫折したが改めて簿記1級目指す
俺は今工場の納場の派遣の事務仕事している

907 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 07:54:22.42 ID:Yd3HJXSY.net
全経上級ってのは日商1級学習者のための試験だからな。
日商1級を勉強せず全経上級受けるという需要がほぼゼロで、そのための教材なんかも存在しないというのが実態でしょう。

908 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 09:03:15.92 ID:wTyLHRMw.net
>>900
実務経験なかったり新卒じゃないと基本一級って言われても経理とかでとってくれないよ普通

909 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 09:30:46.26 ID:lLnXk6Cr.net
そもそも新卒で経理は有り得ない

910 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 10:25:53.08 ID:rjOD+t55.net
全経上級オススメ。
この時期にテキスト終わって、時間があるなら3週間だけとか期限決めて過去問に取り組むと、実力の補強になる。

911 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 11:07:41.00 ID:cZV0NHh1.net
地方がTの1級教室受講生私を含め3人しかいないんだが。
普通なのか?

912 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 11:11:58.10 ID:ChZ0HhZl.net
>>911
一昨年、名古屋に通っていたが、20人ほどだった。その後転勤で都内に来て、校舎を変わったが、校舎が沢山あるのもあり、人数は10人くらいだったとおもう。
模試をみても500人位しか受けてないから通学って相当少ない。

913 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 13:41:29.15 ID:AAH8BR/z.net
>>907
公式テキスト有るがな

http://www.zenkei.or.jp/materials/mt-book.php

914 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 15:21:28.32 ID:AAH8BR/z.net
労働者価値(ストック)の内訳を考えてみた

繰延学歴資産
繰延資格資産
繰延経験資産
 繰延資産償却累計額(△)
 繰延資産減損累計額(△)
新卒プレミアム
  合   計

好きな数字を書くと良い

なお普通、直接法じゃね?は受付ない

915 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 16:11:03.67 ID:V97UVDFZ.net
繰越商品の定義が当期期首残高なのか当期期末残高なのかわかりにくいんだが教えて下さい

916 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 16:31:51.78 ID:kCmZFQfC.net
は?三級からやりなおせよ

917 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 17:08:35.62 ID:aBJiU/Sp.net
7年ほど前に1級と全経上級とった自分が今の1級をぱっとみた感想
・少数株主損益と少数株主持分の名前が変わった
・退職給付引当金が退職給付にかかる負債?とかに名前が変わり
 昔はオフバランスの数理計算上の差異等々がオンバランスになった
・減価償却も若干変わった気がする

母数が昔の1/3〜半分になってるから合格者数も減ってしまって残念という印象
しかも上の分子が会計士受験生がで何度も何度も受けてる人もいるから
1級の合格率は10%ではなく実質の1級の合格率は3%くらいではないかと思ってる

日商1級の問題はすでに検定試験のレベルを遙かに超えている
国家資格である看護師より確実に難しいし下手すると薬剤師より難しいのでは?と思ってる
過去に1級合格した人は受験できないという仕様にすべきだと感じました

918 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 17:11:48.18 ID:AAH8BR/z.net
>>915しーくりくりしーはちゃんと書くと

期首商品棚卸高/ 繰越商品
繰越商品   /期末商品棚卸高

期首商品棚卸高勘定と期末商品棚卸高勘定は流動資産勘定ではなく売上原価勘定
簿記1級であまり見ないけど本当に三級レベル

919 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 17:14:49.30 ID:rjOD+t55.net
>>915
仕訳するときには繰商勘定は期首・期末どっちにも使う

前TBの商品は、期首残高。
後TBの商品は、期末残高

こんな感じでいいか?

920 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 17:18:07.11 ID:rjOD+t55.net
>>903
ワシ自身が今勉強しとる手応えからいうと、日商簿記1級にぐわしっと取り組んで、全経のひと月前から過去問で出題傾向を掴む&弱点克服がおすすめ

921 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 17:18:17.43 ID:kCmZFQfC.net
>>917
正直、問題によって左右されすぎるからこの資格は他の資格(税理士や会計士、診断士や社労士)の片手間で受けた方がいいと思う。

922 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 17:19:10.13 ID:V97UVDFZ.net
>>918
>>919
ありがとうございます。
別のスレで聞いたら、記帳方法により異なるとのことでした。
三分法なら、上記認識でOKだが
分記法なら期中に変動するので、前TBでも期末残高を表す、と。
ご丁寧にご回答ありがとうございます!!

923 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 17:36:03.70 ID:rjOD+t55.net
>>922
たしかに、分記法や総記法のことは、全く考えてなかった。
実務やってないけど、三分法以外で記帳してるとこもあるんかな。
テキストやってると、三分法がメジャーで、あとは絶滅危惧種みたいに思えてくる。

924 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 17:52:58.91 ID:AAH8BR/z.net
誤解を恐れずに言えば
試験上も売買目的有価証券や固定資産の売却は分記法
が、固定資産の売却は消費税の絡みから原価対立法的に入力
商品売買の話だけと思わかないのが学習上のコツ

925 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 18:00:28.53 ID:AAH8BR/z.net
あと学習上は
三分法は「繰越商品」勘定で
それ以外は「商品」勘定 だと思われ(帳簿上は

926 :非正規肉体労働者同盟総連合会:2018/01/27(土) 18:15:26.70 ID:RfvXkY2T.net
簿記2級に合格してからかなり時間経ってる
さらっと2級復習してから今年の11月に簿記1級合格目指す
2年前は挫折してしまった

927 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 18:24:55.73 ID:kCmZFQfC.net
>>924
そんなことより、決算整理が必要か不要かの違いの方が大切

928 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 19:10:40.57 ID:/y0gNM4q.net
>>906
いーなー
安くてもいいから事務仕事にありつきたい

経験積んで履歴書盛りながら(笑)うまく転職したい

929 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 19:53:30.88 ID:rjOD+t55.net
>>924
言われてみれば、そうだ。
商品の処理のときだけ現れるものでもなかった

930 :非正規肉体労働者同盟総連合会:2018/01/27(土) 19:59:15.62 ID:RfvXkY2T.net
>>928
俺の場合は完全な事務の仕事じゃないよ
来た荷物の仕分けもしなくてはいけないから
パソコン入力が主な仕事だけど一応事務仕事と書ける
給料は時給1200円だ
昔は時給1000円以下の事務系も採用されなかった
昔は簿記2級あれば事務のバイトに採用されると思っていたよ

931 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 20:15:03.34 ID:QRJh1PX2.net
>>929
応用で、例えばリース貸手処理を
1.一括売上原価対立-繰延利益控除法
2.年次売上原価対立法
3.借り手の逆
とでも理解するとかなりスッキリする、かも

あと工業簿記の有償支給は総記法に当たるとだけ覚えて仕訳切れるかと言われるともはや覚えてない

932 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 20:15:28.58 ID:A7RM/o+Q.net
>>930
失礼ですが、おいくつですか

933 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 20:21:59.48 ID:QRJh1PX2.net
ちなみにむしろ三分法が止むを得ず採用されるものであって管理会計上は随時に原価対立法で処理したいというのが実務的な事情らしい
(やろうとしてもコンピュータですら計算能力が足りないんだそうだ)
とは言え月次で毎月しーくりくりしーやってるならさほど変わらんのじゃないかなとも思ったり

934 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 21:08:52.71 ID:hq8UdsWT.net
なんとも香ばしいやつだ

935 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 21:54:55.94 ID:/y0gNM4q.net
なあなあ
おまいらの会社会計ソフト何つこてる?

ちと導入を考えておりまして、参考ご意見よろ

936 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 22:03:55.14 ID:MhYXA1Xh.net
導入なのか切替えなのかわからんがこの辺から選んで
https://www.kentei.ne.jp/accounting/soft
試用版落として模擬問題でも解いてみてこれだと思うヤツ

937 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 22:09:23.09 ID:MhYXA1Xh.net
というか経理・事務職じゃなくて会計ソフト導入を考えるってことは個人事業主ぐらいしか思いつかんが
それなら申告をお願いしてる税理士に相談するべきでは
申告も自前ならアッパレだが

938 :名無し検定1級さん:2018/01/27(土) 22:45:55.84 ID:QSvLbhe1.net
>>917
君はいつものガイジかな?

939 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 01:28:58.55 ID:gqa1VEbw.net
>>935
弥生会計、勘定奉行、PCA会計、freeeeeeeeeeee!あたりでいいかと

940 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 02:42:29.23 ID:48UmkDiw.net
本当かどうか知らんが、Oが1級コース廃止検討してるだの受験者数は右肩下がりだの、
落ちた腹いせにここでバカの一つ覚えみたいに日商1級を批判してるやつと同じようなことを言ってるツイカスのアカウント見つけたわw
なるほどなぁーこいつが荒らしてんのかーw

941 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 12:03:48.03 ID:mTTqaZzl.net
>>931
てか、リースの貸し手処理は割賦販売じゃね?第3法はともかく。

942 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 12:23:28.30 ID:jpm8irIU.net
>>941
取引実態が割賦販売と類似するのは当然として
収益原価対応の記法において原価を如何に現すかという話
出題上、割賦販売の売上原価はほぼ三分法なのでこの点が原価対立法的な記法のリース貸手処理と異なる

リース期中仕入/買掛金
リース売上原価/未引渡リース資産
未引渡リース資産/リース売上原価

ってやらないでしょ

943 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 13:46:59.96 ID:mTTqaZzl.net
>>942
もちろん全く同じではないのは承知、要はどう理解のとっかかりを得るかという話だと思ったんでね。

944 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 15:17:41.57 ID:B59okgUh.net
割賦とか委託とかなくなるんじゃないだろうな。全然出ないが

945 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 15:23:12.79 ID:jpm8irIU.net
収益認識基準が成立するので割賦は無くなるとかどうとか(税務上も)
アレ読んでも全然解らんが
つか割賦販売って、回収リスクを考慮するだけならその分引当金積めば良いじゃんと思うの俺だけ?
よく考えると微妙な処理だと思う

946 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 15:35:08.34 ID:jSIfAb69.net
>>945
引当金の計上要件とは全く整合しないのでは?

947 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 16:40:31.23 ID:jpm8irIU.net
(貸倒)引当金の計上要件の適用次第で利益から控除される金額に相違が出るのは解る
でもどちらも考慮してるのは同じく売上債権の回収リスクな訳で
販売方法の違いによって実現を遅らせるべきか、実現後にリスクを見積るべきか変わるというのは解せない稀ガス、という話

948 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 17:22:22.51 ID:jSIfAb69.net
どうでもいいけど、チラシの裏に書いとけって思う。
空気よめよ

949 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 18:06:08.56 ID:dlksvH1N.net
>>947
君が経営者だったら利益は大きくみせたくない?
利益が大きければ金融機関からも借入れしやすいし、なにより黒字であることは信用に直結するね?
だからといって引当金計上しても法人税法上、費用として認められないんだ。
つまり、会計上の数字いじって利益を小さくして、税金は通常通り支払う(キャッシュはでていく)行為に何か意味あるんかな

950 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 18:08:49.25 ID:dlksvH1N.net
会計上の適切な処理を追求することも大切だけど、総合的に自分にとってメリットあること選択しないと。

951 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 18:54:05.20 ID:ISBGzgrv.net
いやな?
法人税も消費税も割賦販売計上が認められていて課税所得下げるならそれに合わせるのがお得なんてのは百も承知
それはそれとして、同じリスクを考慮するのになんでそんな規定にしたんだろうね?ということ
(会計原則が先か法人税法が先か知らんが)
初めから割賦販売については回収額に対応する利益額を貸倒引当金へ計上できるって規定の方がシンプルで良かっただろうよと

利益節税追及も大切だけど、既存の処理に疑問を持つことを視野に入れないとね

952 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 19:09:09.70 ID:EyeNgA9c.net
次スレ
日商簿記1級 Part152
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1515767343/

953 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 19:36:50.78 ID:dlksvH1N.net
>>951
会計と違って法人税法上は貸倒引当金の計上シビアなんだよ。
割賦販売で貸倒引当金計上するとなると通常、一括評価になるから、過去に過去3年以内に貸し倒れたことがない限り損金とならない。
税務上メリットないのにわざわざ引当金計上して利益を減少させる意味あるの?

954 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 19:53:26.98 ID:hb2rLceL.net
気持ち悪いから消えたら?

955 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 19:56:53.15 ID:V3rawK8Y.net
>>954
気持ち悪いなら吐けば?ゔええええwwwwwww

956 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 20:18:18.38 ID:dlksvH1N.net
かわいそう

957 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 20:43:31.73 ID:0LL1PKz8.net
>>953
うーん、現行規定の中で経理方法の有利不利を問題にしてるんじゃないんだよというのがどうも通じてないみたいなんだが…
会計原則、法人税法ともに何故そんな規定にしたんだろうな?と言っているんだが

むしろその辺の絡みもあって廃止の流れなんじゃないか?
まぁお互いこの辺でも読もうか
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/weather-to-tax/entry-12336406939.html

https://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/70/03/index.htm

958 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 20:46:33.57 ID:Kj55o3qH.net
てか、わざわざここでやるあたりが気持ち悪いね。
ネットでしか相手にされないのかな。
知識だけあってろくな仕事につけない奴かな?

959 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 20:51:15.66 ID:SMmlbMai.net
大原の応用講義受ける人いる?

960 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 21:04:19.74 ID:1lzMvT8r.net
十数年ぶりの5%台か
つくづく引きが悪いや

961 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 21:16:25.38 ID:dlksvH1N.net
>>957
法人税法上、引当金や見越費用の計上が原則認められないのは課税の公平性を担保するためでしょ?
各企業の会計ルールにまかせてたら恣意性が介入するしね。

962 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 21:19:01.03 ID:V3rawK8Y.net
>>958
気持ち悪いのは話ついてこれなくて逆ギレしてる頭の悪いお前だろwwwwwwww
わからないならスルーしろよwwwwバカのてめえに合わせてられねえからwwwwww

963 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 21:41:34.94 ID:JYV6bPiQ.net
スレタイすら読めないなんて、そりゃあ落ちるわな

964 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 21:57:41.80 ID:+jVV+LCz.net
…まだやるの?むしろこっちがもう良いよって感じだけど、さて
分記法に戻ってみようか
割賦販売を分記法&利益控除法で書いてみようか

割賦売掛金/商品
     /割賦販売利益 xxx

当期に一切回収も回収期限到来も無いとして

繰延割賦利益控除xxx/繰延割賦利益

このときxxxは同額だからこの販売に係る利益は会計上も税務上も0になる

対し通常の販売方法で計上できる引当金は売買益-貸倒繰入額がプラスなら現金流入が0なのに税金が発生する

もちろん期ズレに過ぎないし回転率が高ければ大きな差にはならなちかもしれない
でも割賦で売ることができるのはそれだけキャッシュに余裕が有るなり回収手段が取れるということ
実質的には金持ってる企業は課税を遅らせて良い規定になってた
それって公平か?

965 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 22:08:22.20 ID:B59okgUh.net
酵母なんだけど、度外視だの非度外視だの完成品負担だの腐るほど場合分けがあるけどみんなよく整理出来るね?

色々試して割れたらオッケーみたいな感じになりつつあるわ

966 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 22:27:26.67 ID:uhAnk3ev.net
>>965
結局どれに負担させればいいかを考えてるだけで、細かく字面で覚えてなんかないよ。
負担先の判断がつかないとその場合分けとかいうのに振り回されてずっと解けないよ。

967 :名無し検定1級さん:2018/01/28(日) 22:28:12.42 ID:uhAnk3ev.net
>>964
一人寂しくこんなの打ち込んでるなんて可哀想になってくるな。

968 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 00:27:01.76 ID:EbWEXag8.net
>>966
なるほどね。それにしても一か月酵母離れていたから
すっかり忘れていたよ。
今一通りやってちったぁ思い出せた。
恐ろしいな、ちょっと離れただけで忘れるなんて。

3日に一回くらい交互にやったほうがいいかな。

969 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 08:21:20.65 ID:cOvKfszK.net
>>968

毎日

970 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 10:47:48.08 ID:KEwDplM/.net
チョコボール向井でも取得できなかったといわれる伝説の資格フルボッキ1級について教えてください

971 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 11:59:57.64 ID:YJ2Gio/c.net
毎日交互にやんの?
キツくない?

972 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 13:31:56.98 ID:96AZMJ3O.net
なんか、法人税法かじればすぐわかること延々となんでなんでいってるやばいのがおるなw

973 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 13:50:52.24 ID:TXunzWjH.net
ここは簿記のスレだから会計メインで話すべき。
損金にならないのに引当金計上する会社がどうのこうのってどうでもいいから。
引当金計上をすることが前提になってんだから無意味な話

割賦は現行でも販売基準が認められているわけだし(というか原則だし)、それで割賦売掛金立てればやっぱり引当金積むだろうし。回収期限到来基準とか回収基準とかは無くなるかもしれんが。

974 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 13:56:22.86 ID:hsGIPD9O.net
この前も募集したんだけどTACの簿記2級の通信課題、誰かやってくれない?多分30分くらいで終わるはず。

報酬としてAmazonかiTunesのギフト券、1万円差し上げるので。。

興味あったら、yoshitakaa1234じーめーるどっとこむにお願いしますm(_ _)m

975 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 13:57:19.28 ID:TXunzWjH.net
そんなもん無理にやる必要ないだろ。ほっとけ

976 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 14:28:29.82 ID:t4hNJauh.net
メール送ったらフルボッキの画像送られてきたわ

977 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 15:17:04.04 ID:0Bg2yJbg.net
なにそれみたい

978 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 16:55:33.27 ID:2fFngRbx.net
>>977
ワシの見せたろかイェイ

979 :名無し検定1級さん:2018/01/29(月) 21:57:39.90 ID:NfZ54xka.net
ハーフのがいい

980 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 17:47:54.65 ID:OUdAmz5q.net
新株予約権社債額面100で振り出したとして社債800、新株200だとしたら
当座800 社債 800
当座200 新株 200

これを
当座100 とまとめたらあかんの?

981 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 18:29:13.70 ID:0JOoxnyq.net
100だとダメだけど1000にまとめるならOK

982 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 18:30:44.15 ID:tzcDDGal.net
減っててワロタw

983 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 19:13:00.12 ID:qf2hPwhQ.net
問題はないよ。でも、枠の中に点線で仕切られてたら分けるのが簿記論では言われるから、その辺気をつけて

984 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 19:18:16.39 ID:BAJ5mhV4.net
>>980
1級の勉強しててそんな質問するのか

985 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 19:55:39.52 ID:RuNpHuy2.net
>>984
独学だと案外解らんもんだよ。

986 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 20:38:41.81 ID:nx8OfKx/.net
不安なところは質問すればいい
そういうのが無いとこのスレひたすら荒れるだけだし

987 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 23:23:22.36 ID:g+lSNnCJ.net
夏の簿記論を見越して6月の1級受けますが
連結以外は簿記論の問題集で勉強しとけばOK?

988 :名無し検定1級さん:2018/01/30(火) 23:35:24.31 ID:BAJ5mhV4.net
>>987
工原は1級のテキスト使わないと無理

989 :名無し検定1級さん:2018/01/31(水) 00:57:33.99 ID:PIoZIXL8.net
まあ、会計士のテキストでもいいけどな

990 :名無し検定1級さん:2018/01/31(水) 04:43:54.36 ID:1kZVFN3o.net
管理会計分厚目ので十分だよ

991 :名無し検定1級さん:2018/01/31(水) 15:42:40.99 ID:MblVerR4.net
簿記1級は、財務会計及び管理会計の計算部分において会計士試験と同様かそれ以上の難易度です。
当然、会計士試験はより範囲が広がりますが、計算の基礎である簿記1級の範囲を習得すれば、短答式試験はもちろん、論文式試験においても大幅な勉強時間の削減ができます。
特に論文式試験では、理論科目の比重が高まるため、限られた時間を有効活用するためには早い段階での計算科目習得がとても重要です。

992 :名無し検定1級さん:2018/01/31(水) 16:25:01.32 ID:l6qSRvR+.net
という大嘘をついてみた。

993 :名無し検定1級さん:2018/01/31(水) 17:35:11.81 ID:E0kBatNA.net
>>991
コピペ乙

994 :名無し検定1級さん:2018/01/31(水) 18:39:41.35 ID:1RkZ31TY.net
簿記論受けるつもりなら工原の勉強が全くの無駄になる(製造業でちょっとは使えるけど)からその時間を簿記論の勉強に費やした方がよほど良い

何受けるかなんて個人の勝手だけど1級の勉強に足取られて両方落ちるなんて結果にならないように

995 :名無し検定1級さん:2018/01/31(水) 20:58:47.37 ID:OeiOgiIC.net
会計士受験者に質問だけど
会計士試験に比べたら1級本試験は練習問題って感じ?

996 :名無し検定1級さん:2018/01/31(水) 21:44:27.50 ID:JTIw4Nw/.net
うーん、8月簿財 11月1級の方が効率いいのかな
6月1級 8月簿財と比べて

997 :名無し検定1級さん:2018/01/31(水) 22:16:14.05 ID:VPVIa3f0.net
今の一級はただの理不尽な試験になりつつあるから、一年勉強して受からないなら他と平行しながら当たり回まで待った方がいい。

必ず上位に引っ掛かる回は来るから。

998 :名無し検定1級さん:2018/01/31(水) 23:50:32.86 ID:5ZLFsGDc.net
日商簿記1級 Part152
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1515767343/

999 :名無し検定1級さん:2018/02/01(木) 02:42:18.15 ID:pn+QTteP.net
絶対受かってやるからな

とりあえず3級取ってきますね

1000 :名無し検定1級さん:2018/02/01(木) 06:30:17.52 ID:a12VDRkB.net
>>999
おう
また10年後な

1001 :名無し検定1級さん:2018/02/01(木) 08:38:46.27 ID:2sUE7Y3Z.net
999

1002 :名無し検定1級さん:2018/02/01(木) 08:39:02.90 ID:2sUE7Y3Z.net
おしまい

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200