2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記2級 Part529

1 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 00:33:40.65 ID:edaQCEsb.net
■平成29年度試験日程
第146回 平成29年6月11日(日)
第147回 平成29年11月19日(日)
第148回 平成30年2月25日(日)

■平成30年度試験日程
第149回 平成30年6月10日(日)
第150回 平成30年11月18日(日)
第151回 平成31年2月24日(日)

■受験料 4,630円(税込)

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/

>>980踏んだら次スレ立てましょう
※スレを立てる宣言、立てられない報告をしましょう
※また試験当日や合格発表などスレ消費が早いときは適時でお願いします
※テンプレは>>1-5あたり
※荒らしはスルー、相手するあなたも荒らしです

前スレ
日商簿記2級 Part528
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1517729336/

2 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 00:33:59.74 ID:edaQCEsb.net
■合格率
第147回 21.2%
第146回 47.5%
第145回 25.0%
第144回 13.4%
第143回 25.8%
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%

3 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 00:34:39.75 ID:edaQCEsb.net
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
3級がしっかりできる前提で最低200〜250時間くらい
■合格発表はいつごろですか?
各商工会議所にて異なる。東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違います。
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
12桁表示がいいかも。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
追加でもらったり、自分で用意した紙を持ち込むことはできません。
■簿記検定の種類
日商簿記→1級、2級、3級、初級
全経簿記→上級、1級、2級、3級、基礎
全商簿記→1級、2級、3級
日商1級と全経上級の合格者は税理士試験の受験資格を得られます。
商業高校レベルと言われるのは全商簿記です。

4 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 00:35:11.18 ID:edaQCEsb.net
■オススメの参考書、問題集は?
下記参照↓
■テキスト評価
合格テキスト(こってり)
合格するための学校(普通)
簿記の教科書(普通)
サクッとうかる(ややあっさり)
スッキリわかる(ややあっさり)
■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「合格するための」「簿記の教科書」
「合格テキスト」と「サクッと」「スッキリ」の中間的存在。
網羅性と難易度のバランスが良い。
●「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しづらい。)
初心者・独学者向け。どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、合格するための・教科書・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
※TAC みんなが欲しかった問題演習の本 (旧 プラス8点のための問題演習の本)
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集
※ネットスクール 過去問ナビ
などもお勧め。
■関連ウェブサイト
http://www.o-hara.ac.jp/ (大原)
http://www.tac-school.co.jp/ (TAC)
http://www.daiei-ed.co.jp/ (大栄学院)
http://www.net-school.co.jp/ (ネットスクール)
http://www.lec-jp.com/ (LEC)
http://www.toriishobo.co.jp/ (とりい書房)
http://www.jikkyo.co.jp/ (実教出版)
http://pboki.com/ (パブロフ)

5 :名無し検定1級さん:2018/02/21(水) 00:35:43.21 ID:edaQCEsb.net
■簿記2級 試験範囲改訂まとめ
日商簿記出題区分改定の特設ページ
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/revision
平成28年度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について
http://www.kentei.ne.jp/7293
商工会議所簿記検定試験出題区分表(平成28年度適用)の公表について
https://www.kentei.ne.jp/11156

パブロフ
http://pboki.com/re/boki2_h28.html
TAC
https://bookstore.tac-school.co.jp/pages/add/lp/boki_kaitei/

■簿記2級おススメ無料動画
livoo!
http://www.livoo.ac/
合格TV
http://www.gokaku.tv/boki2/
fin
http://www.fin01.com/
弥生カレッジCMC
http://www.kaikei-soft.net/
パブロフ
https://www.youtube.com/channel/UC96tOJQea7cJ7Oqj3WjGsXQ/feed

■仕訳問題 過去問(第100回から最新回)
http://www.boki-navi.com/journalizing/2.html

■過去問134回〜
第134回から問題の出題傾向に変化あり、第134回〜最新回の過去問は必須

6 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 12:48:07.76 ID:12pFMDvx.net
>>1おつ

7 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 21:40:54.19 ID:ivuNgYgQ.net
>>1

B/Sの問題で商品額が安定して正解出来ない・・・
だが修正事項に掛け売り未処理+原価があるパターンは全部売上原価対立法で仕訳起こせば合うようになってきた

8 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 22:09:45.57 ID:I+XMGPrM.net
過去問解いてきたが渡されるA4の紙じゃ足りないと感じる回はなかったな B5のルーズリーフ一枚ずつで各回解いてきたがそれでも余るレベルだったぞ

9 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 22:21:47.20 ID:2l5rAFhk.net
縦計自体に配点はなくても、縦計違ってるってことは何かが間違ってるってことだから時間あるなら合わせるに越したことはないよね
と思って一応足してます
2で割って9で割ってダメだったらそこで切り上げるけど

10 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 22:24:54.13 ID:kS0Fo8E+.net
過去問解くとき計算用紙に書くのは端数利息の日数計算位しか書かなくなってきた
工簿が書き込み出来ると片面4分の1も使わない回も

11 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 22:31:05.94 ID:zVZUVyTt.net
TACの的中答練第三回やってみた
売上割引が営業外費用になるなんてこれっぽっちも思ってなかったぞ

12 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 22:48:50.33 ID:U5+q2N+R.net
最後の最後で踏ん張りが効かない
いつも通りギリギリ落ちるんだろうな

13 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 22:50:08.09 ID:bJX/i3o9.net
>>11
全く同じところで間違えた
なんでなんだろうね

14 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:02:12.10 ID:axYck9Fv.net
割引は予定より早く決済したことで予定期間までの利息が減った って感じだから。
利息絡みで発生してるので営業外

15 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:11:04.83 ID:/TEUP4wu.net
個別の問題はできるのに時間図って通しでやるとできない

16 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:16:35.53 ID:teYZaT8D.net
集中力切れた状態でやった141回が80点・・・
このなんとも言えない感じね

17 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:18:15.11 ID:bJX/i3o9.net
>>14
なるほど!納得した
ありがとう!

18 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:19:43.27 ID:qS+j4n7Z.net
だいぶ仕上がってきたけど、とにかく苦手なところで8点マンとかにならないように、どこでも
12点ぐらい取れるように明日明後日は連結のあの変な表がんばろう

>>14
利息絡みか。素晴らしい

19 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:23:12.03 ID:qS+j4n7Z.net
>>1
※実教出版 模擬試験問題集

これ模擬試験が9回ぐらいあって、過去問も4回ぐらい付いてて1000円だったんで
買ったが、答えの解説がTAC系よりあっさりしてるな

20 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:34:32.46 ID:LI+2/BgX.net
連結何これ?
全く理解できねーわ

21 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:38:43.05 ID:JGH89IiW.net
あああああ今回問2何が出るかなああああああああああああ
恐らく3は連結な気がするからやっぱ有価証券あたりかな。。。

22 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:40:23.79 ID:ivuNgYgQ.net
割賦固定資産、リース、外貨の3論点全絡みで第2持ってきたら誰も点数取れない
うち一つでも8点取れるか怪しいぞ今の受験生レベルだと・・・w

23 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:42:57.81 ID:JGH89IiW.net
リース外貨って問1で出たっけ?
問2でバーンと進出してくる可能性もあるのか

24 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:43:19.01 ID:LI+2/BgX.net
>>22
リース、外貨はヤバイな
部分点狙いしか出来ない

25 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:45:22.06 ID:6j0qBkCl.net
問2は20問文章穴埋めでお願いします

26 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:49:11.44 ID:kdILpi6d.net
2級は3級よりだいぶ難しい・・・

27 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:52:33.87 ID:kS0Fo8E+.net
ビジネス会計みたいに問題数増やして一問辺りの点数下げて
日商語減らして追加論点どんどん入れないと実務で使える簿記会計能力の観点から遠ざかるばかり
頭沸いてるぞこの文章・・・って問題読むより計算複雑で訳わかんねえって方が試験らしいと思う
過去問のどの回より網羅の方が本試験向きの良い問題作ってるw

28 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:57:21.20 ID:a6nSN3e5.net
問二有価証券、問三貸借対照表(リース絡み)とかだったらやる気なくすわ

29 :名無し検定1級さん:2018/02/22(木) 23:57:53.95 ID:/TEUP4wu.net
>>27
難易度の上げ方がおかしいよな日商って
努力とかそういう問題じゃない時がある

30 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 00:04:15.09 ID:bY4UxxDP.net
あかんところは部分点狙って12点マンで切り抜けたいんで
頼むから、5つ解答で配点4点みたいなのはやめてね
いくらでも書き込ますから。・゚・(ノД`)・゚・。

31 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 00:04:58.33 ID:AEzBubJA.net
139の第1問
144の第2問
145の第3問
143の第4問
100の第5問

これだけの糞問勢揃いすれば
丸パクリで148回としてオールスター的に出しても合格率は5%切れる

32 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 00:09:49.66 ID:yaTzS+qX.net
予想問題集やってるとどれだけ難しくて文章が捻られてもイライラしないんだが
過去問集やってるとそこまで難しくないのに文章がイカれてるから非常にイライラする
やはり文章って大事

33 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 00:32:22.83 ID:plwA7JLl.net
あてる2周網羅1周して大体慣れてきた
あとなんかやることあるかな

34 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 00:35:39.39 ID:QhB0xdbw.net
俺仕上がり早すぎて後半維持できてないからきっと落ちる。
しかも謎にやる気もゼロだ。タイミングって重要だね

35 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 00:36:52.46 ID:rahK9pjL.net
>>33
そこら辺やってると逆に簡単なのミスるようになるからもう一度基礎に戻れば

36 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 00:39:06.84 ID:QhB0xdbw.net
合格率20%とした場合、ここで騒いでる輩の4/5は落ちたと思っていいのか、それともここはレベルが高いから、このスレの中だけ見ると合格率は倍以上だったりするのかとても知りたいw

37 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 00:44:25.16 ID:plwA7JLl.net
>>35
ありがとう
工業簿記怪しいからパブロフ問題集でもやるかな

38 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 01:02:26.40 ID:5ennWXel.net
過去問前回と前々回しかやってないわ
網羅とあてるはやったが受かる気せーへん

39 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 01:10:26.59 ID:Sn9bcHXy.net
>>36
分からない人はROMだろうし書き込んでる人はそれ
なりの合格率では。
ここに書かれてる内容に圧倒されてる人は、いずれにせよ
運が良ければ受かるくらいな人だと思う。

40 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 01:13:21.98 ID:Jz3LRf5E.net
簿記の勉強よりも大学受験勉強して早慶進学した方がマシ。

41 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 01:55:51.21 ID:Bpv6iGgy.net
連結がわからないし、過去問についてる新しい論点を題材にした問題も解けない。何回受けても受からない自分がバカバカしい。

42 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 02:01:28.15 ID:XIGT06q2.net
>>40
小中高と何も積み重ねをしてこなかった俺みたいなクズからすれば、これまでの積み重ねが必要なく、短期間の勉強で結果が出せるようなこういった資格の方が現実的。

43 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 02:05:01.65 ID:XIGT06q2.net
>>41
連結はひたすら修正と開始の仕訳をやり続ければ応用問題はできなくても部分点が取れる。
基礎知識がないから難しく感じるけど、シュラッター図みたいに慣れれば勝手に手が動く

44 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 02:07:33.06 ID:8Znvq+sJ.net
過去問145回の一問の仕訳の3番の満期のやつで支払いの勘定が普通預金じゃなくて当座預金なのって「当社の当座預金から指定された」って書いてあるから会社の当座預金から相手の普通預金口座に振りこんだって事?

こんなんに引っかかってたら本番も前回みたいに間違えまくりそうやな、気をつけよう・・・

45 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 02:10:37.62 ID:AZF3dCdk.net
>>40
早慶大学進学との比較はナンセンスだ。

当該大学に入り卒業すれば大手優良企業に就職が約束されているという、
多くの概念と比較するとはるかに大きなメリットがあるとなるものと簿記は比較する意味がない。

また、勉強する習慣やうまいやり方を知っているアドバンテージがあることを考えると
キャリアを除く公務員にもなりやすいはずだ。

46 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 02:11:42.90 ID:EM/BGR+a.net
過去問あんまりやってないから一気にやろうと思ったけど消費エネルギーやばいな
1回分やっただけですげぇ疲れる

47 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 02:14:49.44 ID:XIGT06q2.net
>>44
そうだね。
基本的に簿記は自社の経営記録を帳簿に記録することだから、相手方どうこうより自社の当座預金が「増えたのか減ったのか」また「増減の原因は何か」が基本的な形。
つまり、その問題は自社の当座預金が減った事を書けばいい。
正直、他社の資産が増減したとか帳簿上ではどうでもいい。

48 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 02:23:11.04 ID:1zvqWKqE.net
無理だろうなと思う。3級楽勝だったのになぁ。工業簿記を体系的に理解してないのが致命的。なんか昨日やったことを今日忘れている。
工業簿記は暗記じゃ無理なんだなぁ。全部個別直接とか色々ごっちゃになってわけわからん。
連結は暗記だから逆に簡単だと思う。連結出なかったら死ぬ

49 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 02:35:50.04 ID:eUjGTnl6.net
製造間接費という表記があれば個別原価計算で
加工費や進捗度とういう表記なら総合原価計算と考えていいのでしょうか?
ここへきて個別か総合か判断できないことに気づいてしまった・・

50 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 02:38:24.74 ID:XIGT06q2.net
>>48
さっき偉そうに講釈垂れてたけど俺も工業簿記の○○計算とか言われても何言ってんのかまるでわかんないから問題文も3割くらいしか読んでないけど4,5で32〜40点取れてるよ。
部分的に必要なワードだけ読んで後は解答用紙の形式に沿って解いていけば、予定か実際かを迷う程度でそれ以外は大体合ってたりする。
だから、こんなこと言ったらバッシング受けるかもしれないけど工簿は暗記よりニュアンスだと思う。
まあ、暗記して満点取れるならそうするに越したことはないけどね。

51 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 02:54:15.10 ID:NeHhVlUb.net
普段仕分けやらボックス図やらで
ルーズリーフ両面3枚くらい使うんだけど
当日って計算用紙何枚くらい配ってる?

52 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 02:59:00.99 ID:XIGT06q2.net
>>51
1枚だよ
ボックス図書けるのか、すごいな
追加でもらうことはできないから足りなければ問題用紙に仕訳を書いていくしかないね

53 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 03:13:17.44 ID:8Znvq+sJ.net
工業は暗記アンドパズルに見慣れない文章に対応するためにある程度の理屈を理解してないと満点取れないからなあ
全部原価計算は基本的には固定費と仕掛品の当月投入量を÷って変動加工と直接材料全てを含めた単価の合計と当月投入量を×て月初か月末に数字があったらそれにも単価の合計をかけてから当月投入量に+か−したら実際の売上原価が出る(間違ってたらごめん)

145回みたいに全部原価計算の営業利益が分かってたら固定費の単価に末の数字かけて営業利益から引けば直接原価の営業利益になる
直接原価から全部原価の営業利益を特定する時は末が+で初が−
後前期に月末製品があったら当期の月初製品に数量も金額も引き継がれる事を知ってるとかなり楽になる

54 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 03:15:06.63 ID:NeHhVlUb.net
うわ、きっつ…
第3.4.5でやたら書き込むのに
第2問で有価証券やら固定資産やらが
大量に来られたら詰むな…

55 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 03:19:32.64 ID:XIGT06q2.net
>>54
問題用紙の裏面とか白紙だし表面も割と余白あるから実質2枚分くらいはあるよ。
問3の仕訳は問1の下の方とか空いてる事が多いからそこに書けば?

56 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 03:40:56.80 ID:Bhddsfv8.net
固定資産、有価証券、個別原価計算は外れだわ。時間かかる。
特に143回の固定資産がマジでめんどくせぇ。
複数年の減価償却に途中取得と除却絡んで端数処理とか・・糞すぎ!

57 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 04:04:56.46 ID:rahK9pjL.net
さすがに二連続問2で連結が出ることはないよな……

58 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 04:06:16.28 ID:nvfXZsjX.net
>>40
なぜ東大と言わないのかw

59 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 05:07:17.40 ID:ofdkOAJ4.net
だめだ、あてるすらまともに解けない…テキストの時は理解できてたんだけど、試験形式でやると全くわからなくなる…

60 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 06:50:33.23 ID:uB3Yi+sN.net
問3に連結財務諸表が出た場合、問2は凄惨なことになるだろうし
どっちかといえば問2に連結きてくれたほうが問3は楽になるよ

61 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 07:22:07.87 ID:nvfXZsjX.net
最後の最後で集中できてねー
俺のピーク10日前だわこれ落ちるパターン…

62 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 07:31:18.52 ID:Sn9bcHXy.net
>>57
あるんじゃない?てかまだ資本連結しか出てないし。

63 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 07:49:38.94 ID:2MrVH5SG.net
繰越利益剰余金はB/Sが出たら真っ先に捨てる論点
ここ合うなら他も全部合うので書いてなくても18点とかそこら辺取れるし、どうせ本番は殆どの人が合わない

過去問とか総合問題集とかでも普段から一切手をつけず繰越利益剰余金を解答する時間を使って仕訳なり工業簿記なり覚えた方が圧倒的に点数伸びる

64 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 08:02:36.14 ID:ClG1X39W.net
過去問集二周、網羅一周+不合格回のみもう一周はやった
あと2日何するかな・・・
簿記ナビの仕訳も100回から二周したしサンプル問題仕訳も29年度分二周した
工簿の合トレは今やっても中々参考になるが商簿のトレーニングは連結と財務諸表以外ゴミ過ぎてやり直す気にならない

65 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 08:04:15.69 ID:413f2g7G.net
>>56
143回の固定資産は備品A備品Bを一生懸命解こうとするとエライ目に合うけどそれ以外は仕訳を追っていけばそこまで難しくない内容

備品AとBは今後も解けなくて良いと思うし、パッと見て難しそうだと思った問題を飛ばす練習にはいい(本番だと難問に足取られた挙句パニックになる人多いし)

66 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 08:12:09.36 ID:AEzBubJA.net
過去問における直接原価の問題がまず満点取れない件
何かしら意味不明な文章による設問が1〜2問混ざってる

計算用紙は表紙の第〜回検定試験みたいに書いてる所も使えば以外と余裕あるよ
工簿のボックスも問題用紙に1〜2個は書けるスペースあるし







これと単価だけでCVP分析行ける。
個数でやる方法はたまに捻って潰してくるから単価Sでやる方をマスターするべし

67 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 08:17:42.93 ID:ClG1X39W.net
143の第2はミスプリじゃないのこれ?って思う資料
備品PCってなんだよw
取得原価も数量全部の金額か1個辺りの金額か曖昧だし

非支配株主に帰属する当期純利益
機械装置減価償却累計額
その他有価証券評価差額金

画数めちゃくちゃおおい減塁は第1で書きたくないところ。
俺の予想は直近2回で端数利息の仕訳出て無いからそろそろ組み込んでくるはず。

68 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 08:27:50.17 ID:8pBkQ+kW.net
750万の事務所使ってる所が1台220万のPC買うわけねえw

69 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 09:05:34.25 ID:MJ/5IsYl.net
直接原価計算とかは完璧にできるのに
本社工場会計みたいなサービス問題で
いちいち間違って落ち込むわ

70 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 09:11:42.92 ID:OzKNE37q.net
簿記勉強してると自分の頭の悪さが露呈されて泣きそうにならない?

71 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 09:28:56.76 ID:k53Jrnvx.net
簿記終わってもSPIの勉強再開せないかんから先が思いやられる

72 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 09:38:11.13 ID:E+JV6Auk.net
>>69
いうて11月に出たから多分でないと思うが

73 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 09:59:30.43 ID:dckU59lh.net
最近は何が出るか分からないから問題を解くまでも無く解答用紙見た瞬間に勝敗が決することが多い。
この時期だからな。
最低でも過去問30回分はどこをやっても満点、網羅・あてる10回分ずつ満点は取れるぐらいの実力欲しいよな。
30点しか落とせないのに20点〜40点分の激ムズ問題をぶっこんでくることが多いから過去問ぐらい満点取っとかないと
40点前後の難しい問題が出る前に過去問からの出題分で死ぬんだよな

74 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 10:05:48.54 ID:dckU59lh.net
網羅10回、あてるは4回って意味ね。
最近の問題は時々目玉が飛び出るぐらいの問題出るよな。

75 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 10:13:40.88 ID:lt5kbEZP.net
2級はただ細かくなっただけで、3級と比べて別に難しくなったとは感じない

76 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 10:17:56.89 ID:dckU59lh.net
でも試験の最中ってどうしても手動が遅くなるよな。
冷静さが売りで色んな試験の場数も踏んでる自信があるのに。

77 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 10:48:25.06 ID:S3obnPO9.net
網羅1回目ボロボロで2回目余裕だわ
わけわからん

78 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 10:48:55.41 ID:S3obnPO9.net
3回も簡単

79 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 10:50:12.19 ID:nvfXZsjX.net
受かる自信あるやつ挙手たのむわ

80 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 10:51:18.62 ID:dckU59lh.net
網羅を特に難しいと思わずに普通に解いてた同僚が2回落ちたんだよなぁ。
俺とその同僚も合格した後に網羅が難しいと言う風に聞いたが。
過去問とあまり大差がなかったという感想

81 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 10:53:35.56 ID:dckU59lh.net
>>79
この試験に完璧なんてないよ。
たとえ過去問60回20年分、網羅あてるを各期全部100発100中100点でも落ちる時は落ちるのが怖いところ

82 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:01:52.17 ID:S3obnPO9.net
仕訳と工業が簡単かどうかでだいぶ違うなあ
商業は結局どっかしらミスるかわからなくて必ず落とすわこれ

83 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:03:44.39 ID:pj/sj9Yk.net
工業、前回出たから標準と本社捨ててるけど大丈夫かな。

84 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:04:26.00 ID:W87Ia0ca.net
受かりて〜。

過去問とパブロフ問題集を何周もしたから、ちゃんと理解しているのかわからなくなった…。
良くも悪くも解放を覚えてしまって…、初見に対応できるのかわからない。

そして、同じ問題ばかり繰り返しているので、同じ問題の繰り返しに飽きてしまい、
ここ2月に入ってから簿記の勉強マジちょこっとしかしていない…。

いる?俺みたいなの…。

簿記の勉強に飽きたら、来月受けるITパスポートの勉強して気分転換していたんだけど、
今月、すでにITパスポートのほうが合格する自信あるわ。
まぁ、難易度が全然違うから当たり前だけど…。

85 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:08:29.90 ID:9C+dg1wt.net
そこそこ真面目に1カ月やって工簿は結構やれるようになったが商簿がきついわ
受かる奴はどれくらい勉強したの?

86 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:10:05.84 ID:S3obnPO9.net
標準原価計算簡単だから出てほしいんだけど前回あったのか

87 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:10:15.48 ID:ClG1X39W.net
連結精算表で親会社株主に帰属する当期純利益の横計と縦計が合わないのが納得出来ない

88 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:11:33.39 ID:W87Ia0ca.net
>>81
会計士・税理士などプロを本気で目指している奴以外は、
落ちる時は落ちるよね、この試験。

合格率10%とか20%前後の回だと、リアル頭がキレるやつか、その道の専門家じゃなきゃ受からないわ。
そしてそんな回が、けっこう不規則的に存在するからね。

大学受験みたいに、バリバリ勉強する事もないしね。

あっ、どの試験も落ちる時は落ちるという極論は言わないでくださいね。

89 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:12:12.67 ID:dckU59lh.net
>>84
あぁ俺も違う試験で似たような感じやわ
結果的にたくさんの資格を取る事になったけど来年からは予備校生活なんだよな。
ITパスは日商3級と≒だから。
基本情報も難しいけどほぼ過去問だから努力が報われるからな。

特に大問2は種類が膨大すぎてな。その日の運だ。
でも解答用紙で過去問・予想問題でも出なかった出題されたら問題の難易度に関わらず絶対に後回し。
たとえ簡単でも初出の問題と言うのは絶対に時間がかかるから

90 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:18:40.30 ID:dckU59lh.net
>>88
大丈夫。全部の試験が落ちる時は落ちるっては言わないよ。

例えば先日受けた地方公会計は3級が難しくて2級がちょいやさしめだった。
3級はたとえどれだけ難しくても大丈夫。確実に受かれる。
3級は難しい設問出してきても、一般会計、特殊会計仕訳、決算でほぼ満点取れるから合格点はかたい。

反面2級は一般会計がなく、決算も3分の1になり特殊会計仕訳据え置きで専門が増えるから
めっちゃ勉強してても難しかったら普通に落ちる可能性がある。

91 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:19:42.63 ID:W87Ia0ca.net
>>89
2は初見問題が出やすいから、対策効果が比較的薄いんだよね。
1.4.5もたまに初見の形式がでているんだよね、よーく見ると。
まぁ、それでも2よりかは考えれば解きやすい問題だけど。

受かるには運の要素もかなり大きい。

92 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:23:05.78 ID:bc/HZvSk.net
問題文が理解できない時が心配だ

93 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:24:21.35 ID:ARgRAPT1.net
>>65
>難問に足取られた挙句パニック
はい、前回問1から始めてその通りになったのはわたしです
今回は問4,5から始めるんだ…

94 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:24:55.20 ID:W87Ia0ca.net
ちなみに、俺はビジネス会計2級・FP2級は一発合格したけど、簿記2級は明後日で3回目の受験だす。
頭脳は中の下ですから、運の要素が大きいですわ、簿記2級さんは…。

95 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:31:04.35 ID:dckU59lh.net
>>94
3回なんか普通普通、5回とか8回とか10回とか知ってるよ。
数年前なんか10年浪人してる人もいたから、この掲示板に

96 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:32:03.76 ID:bc/HZvSk.net
苦手なものが多すぎてどれに手をつければいいか分からなくなってしまった

97 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:38:18.93 ID:dckU59lh.net
>>93
そういえば4月に日商の電子会計受けるのだが2級の教科書にあの固定資産管理台帳が教科書に載ってたで
当時、固定資産管理台帳を予想できた人間がこの世に一人でもいたのかな?
予想できたどころか手探りじゃなく自信を持って解けた人間自体少なさそう。
あの時は大問2以外が普通以下の難易度だったからあの合格率だったけど、141とかみたいにもう1題、同難易度来てたら10%だったろうな。

固定資産管理台帳は地方公会計と社会福祉法人会計でも学べるかな。

98 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 11:54:06.57 ID:gdiIm962.net
満点取れるから連結精算表だしてくださいオナシャスッ

99 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 12:28:48.15 ID:ClG1X39W.net
サンプル問題4の問3@の長期前払費用って貸借差額以外で出せないの?
割賦利息込みでやられると差額以外で出す方法が見つからない

100 :名無し検定1級さん:2018/02/23(金) 12:55:29.76 ID:hYYKoYeF.net
問2と連結勉強してねえ
やばいわ

総レス数 1001
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200