2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日商簿記2級 Part531

1 :名無し検定1級さん:2018/02/25(日) 16:39:51.96 ID:uW+V+kcb.net
■平成29年度試験日程
第146回 平成29年6月11日(日)
第147回 平成29年11月19日(日)
第148回 平成30年2月25日(日)

■平成30年度試験日程
第149回 平成30年6月10日(日)
第150回 平成30年11月18日(日)
第151回 平成31年2月24日(日)

■受験料 4,630円(税込)

■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/

>>980踏んだら次スレ立てましょう
※スレを立てる宣言、立てられない報告をしましょう
※また試験当日や合格発表などスレ消費が早いときは適時でお願いします
※テンプレは>>1-5あたり
※荒らしはスルー、相手するあなたも荒らしです

前スレ
日商簿記2級 Part530
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1519395439/

748 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 18:35:34.23 ID:wpC8wAf5.net
>>745
予備校行った方が勉強時間かなり短縮できる
数万円で何十時間も違うんだから、予備校に行ったほうがいい
その時間働いたら予備校に払った料金の何倍も稼げる

749 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 18:47:01.56 ID:Ujjh3kGb.net
昔の簿記2級って、伝票と本支店会計で固定なんだっけか?w

近年の工業って、簡単な問題多いよな・・・その割に商業は・・・

750 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 18:52:20.78 ID:elch9yL0.net
テキストを読んで支障なく理解出来たら講義の時間は無駄だし、
逆に1人では理解が進まないようなら講義聞いた方が良いだろうね

普通に自分の専門分野の学術書や論文を読める力があるなら問題ないと思うけど、
本屋でテキストを立ち読みしてみて判断すればいい

751 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 18:55:26.06 ID:Ujjh3kGb.net
すげー、最速最高に理解できる教科書と

糞アマが書いた超絶分かりにくい教科書ってあるよな・・・

752 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 18:56:10.30 ID:Ujjh3kGb.net
滝沢、米田の教科書で理解できたためしがない!w

753 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 19:03:13.35 ID:iL3+buGD.net
結局理解は、問題解いていかないとまず出来ないからね。
書店でテキスト見るなら、初読では考え方を理解出来そうか
どうかを見ればいいよ。
組別総合原価計算ならinput時点で製品ごとに原価を振り分け、
outputで分配していく。等級型なら、input時点で全製品の
原価を合算した上で、output段階で製品ごとに原価振り分ける
んだな程度の理解で最初は十分。

754 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 19:06:14.10 ID:YUwixiEy.net
はぁ12日が待ち遠しいわ

755 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 19:08:53.40 ID:Ujjh3kGb.net
次からの連結がキツイ!
アップストリーミングと税効果www
受取配当金も絡んだら確実死亡フラグ!w

個人的に、リースが大問になってもしんどい・・・
近年で工業が難しかったのって、143回ぐらいだよな?

756 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 19:13:48.61 ID:Ujjh3kGb.net
次からは、第2問連結仕訳 第3問 損益、貸借
ってパターンに戻るだろうなー!

税効果入るから、題1問の仕訳も楽い感じにはなるだろう!
有価証券、次は出ないし、捨て問にできるしラッキー!

757 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 19:30:34.24 ID:91Qk/ZX1.net
簿記楽しい〜(。∀゚; )

758 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 19:36:29.03 ID:LXT6Pgb5.net
新規で勉強始める人は別だけど、
これまで勉強してきた人にとって試験範囲増加は確実に負担だろうね
前回落ちた人は今回合格しておきたかった試験内容だったと思う

759 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 19:37:28.79 ID:YNAAmldS.net
5日午前0時に結果発表か
簿記は早くていいね

760 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 19:38:12.06 ID:AoZF2fEY.net
次の問3はサービス業だよ

761 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 19:47:27.56 ID:eoM9Y2LO.net
製造業会計入ってくるしいよいよ2級がカオスになってくるな・・・

762 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 19:48:19.15 ID:0kNaVcP0.net
合格発表確認して簿記から足を洗うんや!

763 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 20:41:18.66 ID:oMLY1rAG.net
網羅みたいな計算めんどいのこなきゃ次は何が来ても受かる自信あるわ
今回ケアレスミスなく自己採点通りに受かるのが一番いいけど

764 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 20:53:23.37 ID:iGyogbyU.net
>>712
横からだけど中卒とFラン以外の大卒じゃ圧倒的に基礎学力が違うでしょ
ここにいる精力的で資格勉強をして結果を残すような中卒ならその辺の大卒と基礎学力の差を感じることはないだろうが、大概の中卒の基礎学力は小学生以下で悲惨なものだぞ

765 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 21:00:54.42 ID:Ujjh3kGb.net
ちなみにお前らの自己採点より2〜4点はダウンするの確実だから!www

143回簿記3級自己採点74点→現実70点ジャストで合格w
145回簿記2級自己採点70点→現実68点で不合格

参考までに宜しく!

766 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 21:02:27.25 ID:Ujjh3kGb.net
連結に至っては、−6点ぐらい見といたほうが良いぞ!

買掛金、売掛金みたいな簡単なところに配点行かないから!www

俺とともに心中しろ!w

767 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 21:03:23.33 ID:eoM9Y2LO.net
()が許容されれば合格、されなければ不合格ラインの俺。震えて眠れ

768 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 21:03:30.92 ID:wHLSmJc/.net
149回「いつから大問が5題しか出ないと錯覚していた?」

769 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 21:04:15.47 ID:vahXU51h.net
>>756
有価証券は税効果と絡むから連続で出る可能性もあると思うんだけど

770 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 21:08:40.76 ID:Ujjh3kGb.net
自己採より下がることはあっても、上がることはない!

連結は、修正の部分も点数乗る可能性もあるし

のれんの書き方というか、 解答ののれんって1年目、2年目を

当期で2回償却してるんだが、当期首残高みたいな書き方じゃなくて良いん?

771 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 21:09:48.73 ID:KnHZ1v6L.net
>>748
これよく言うんだけど、別に空き時間働かないじゃんw
直接金に結びつかないよ
せいぜい空いた時間は睡眠に使われるとかそんなもんでしょ

772 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 21:13:13.52 ID:KnHZ1v6L.net
>>755
それだけ範囲を広げておきながら、試験にほとんど出さないのがあいつら商工会だぜw

773 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 21:25:31.31 ID:yOMU3SFr.net
>>556
去年の時点で出てるぞ

774 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 21:38:37.62 ID:NA7eJnFW.net
>>714
商業のことは忘れて、教科書の言うとおりそういうもんだと
割りきって覚えるしかない

775 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 21:40:49.61 ID:5RCIqpBD.net
@4日

776 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 21:48:12.43 ID:NA7eJnFW.net
大阪は6日発表で、今日までだなサクラチルメール通知サービスの登録は

777 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 21:50:26.50 ID:Ujjh3kGb.net
うんち

778 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 21:56:16.53 ID:0kNaVcP0.net
>>768
前に問1が仕訳じゃないとか言ってた人?

779 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 22:07:38.88 ID:NA7eJnFW.net
>>770
おれのよんでた教科書には、修正欄には通常配点はないので
フリースタイルでって書いてあった記憶が

(  )については、付ける発想すらなかったorz 表示科目で貸方借方はわかるし、
連結で困るとしたらP社の残高借方で、S社の残高貸方になるような時ぐらいだろうな
と思ってたけど、日商株式会社ではそんなこと起きないんだろうなと

780 :& :2018/03/01(木) 22:13:08.85 ID:Sob3D355.net
日商2級の範囲も私が合格した142回とは
完全に違うものとなったな
全経2級取ってみたけど 日商3級より楽だった

781 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 22:46:11.91 ID:KzRNlkmU.net
>>758
ほんとに、単純に同じ範囲勉強するのにも飽きて来たしこのまま一級いこうか悩む

782 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 22:52:25.47 ID:Lj9lAtTR.net
>>678
そこを俺なら3倍程度で駆けるけてみせる!的に奮い立たせてみては?

わいは4月の情報処理とって6月1級チャレンジするよ!
予定学習確保時間は550hくらいになっちゃくけど、これで受かればまあそこそこの脳みそってことでw

783 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 23:14:31.38 ID:ceIPM9Ju.net
>>768

日商「いつから、問題数に特に決まりはないって錯覚した?」

https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class2/exam

784 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 23:38:57.51 ID:sw5DuwvE.net
>>765
3級で70点しか取れないバカと一緒にしないで

785 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 23:39:18.64 ID:OKHXcuFW.net
工業がまじでわからん
勉強方がわからん

786 :名無し検定1級さん:2018/03/01(木) 23:41:23.45 ID:ckUfN1EW.net
網羅って予想問題10回分あるじゃん?
網羅を何周もできる時間がある人にはあてるもMUTEKIいらない?

787 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 00:23:00.24 ID:ikI2va9E.net
>>765
>>770
偉そうなレスしといて低得点&クソ馬鹿じゃねーか

788 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 00:48:20.13 ID:bqfJEPln.net
>>786
網羅は変化球すぎて本番で問題形式が違う事に戸惑うかもしれない
網羅はあてるとかを完璧にマスターした人が尚心配な場合に買う物と思ってる

789 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 00:58:36.87 ID:Rl5mTPzm.net
>>770
もう馬鹿は黙っててくれ

790 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 01:20:46.36 ID:VjfGsvkO.net
>>785
暇さえあればテキストを読んで、
まとまった時間があれば、工業の過去問を解いて、
もちろん解けないから解説をしっかり読んで
それでもやっぱり理解できないから、
暇さえあればテキストを読んで、、、
ってループしてたら、急に問題が解けるようになった。
なんでかはよくわからないし、解き方の説明とかもできないけど
頭の中で理屈みたいなのがつながったんだと思う。

ちなみに、
まずスッキリを読んだけど、理解できなくて
楽しくわかる原価計算入門ってパンダの本を
移動中とか休憩中に読んでたよ。
もちろん読んだだけじゃ理解できなかったけど
とにかくすきま時間に、
わからなくてもわかったつもりになって何度も読んでた。
あとは色んな過去問に、わからなくても挑戦してみる。

自分も最初は本当に工業が意味不明だったんだけど
今回の問4と5は満点取れたから、参考になるとうれしい。

791 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 01:31:05.76 ID:TuEIKPZW.net
俺のところは偏差値52くらいで
高校のうちに日商簿記2級とると
ニッコマレベルの大学に、評定平均が高いとマーチに推薦で行けたぞ
友達はそうやって行ってた

全商2級を進級のため取らされたぞ
取れなくて留年したやつもいた

792 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 02:00:51.84 ID:NeYiQjpW.net
留年はさすがに盛ってるだろ?

793 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 02:08:05.20 ID:VI41Tr9O.net
そうだね。
高校の間に日商2級とか基本情報取ってるとマーチ・中堅国立まではいけるよね。
経済学部がない熊大に行ってるやつがいてちょっと驚いたり

794 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 02:10:04.41 ID:VI41Tr9O.net
前も言ったけど全商2級なんだよね?
全商2級は1年の1月にしか基本受けないから1回しかチャンスないんだけどほんとに留年したか気になるな。
まぁ確かに1年の1月に取れないと科によっては6月に全商1級原価やるから多少遅れるよね。

795 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 03:19:16.02 ID:YVIW6pHb.net
簿記1級だと、早稲田大学推薦せ行けるらしい!
まぁ、早稲田とか今や、ヘボ大学だし、どーでもいいがwwwwwwwwww

796 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 03:21:23.70 ID:YVIW6pHb.net
利益剰余金と、当期純利益って得点個所だとおもうんだが

おまいらどう思う? 過去問、予想問題で 当期純利益、利益剰余金に

得点がいってなかった問題集ってなかったんだが・・・www

797 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 03:27:50.40 ID:TFomJeC+.net
2月26日に出たTAC商業合テキって今買って問題ないのか?

798 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 03:29:32.56 ID:1oaERTrk.net
そりゃ次の回から改定なんだから

799 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 06:21:27.38 ID:ZLZp6NOx.net
>>793
中堅国立とマーチを同列に扱うな
少なくとも中堅国立の方がマーチよりも難関だろ

800 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 07:29:27.97 ID:LXdiRhpw.net
>>746
網羅度がスッキリと合テキの中間くらいで、内容もわかりやすくバランスいいよ
このスレではあまり推されないけどね

801 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 07:44:40.40 ID:7xhhTmka.net
網羅、確かに回りくどかったり難易度が高かったりするけど、あれやってると本番でこころに余裕ができる

802 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 07:46:38.30 ID:6mqeXK9N.net
>>799
大学受験したことない人ってこういうイメージ持ってるよね笑

803 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 07:47:04.88 ID:hxEQ3Le4.net
合格発表って9時とか10時かな?
記載がある商工会議所がないんだけど

804 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 08:06:09.02 ID:tU8rAi1B.net
>>803
うちは12日午前10時にHP発表

805 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 08:44:36.31 ID:5Jz8qeON.net
>>742
2年前にTACで通学のDVD講義受けてたけど講師は高橋先生だった
高橋先生けっこういいよ
合テキの小難しい内容をわかりやすく解説してくれる

806 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 08:52:20.88 ID:xMV2lwml.net
>>802
宮廷だけど、マーチの方がゴミだと思ってるわ

807 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 08:53:33.60 ID:TuEIKPZW.net
>>792
俺も当時そう思ったし
進級した時も友達とか先生にそう聞いた
つか1年の1月だけじゃなくて2年の1月だって受けれるだろ
受けたの多分二年の1月

808 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 08:54:57.82 ID:MibSArfo.net
中堅とはいえ、全教科を勉強しなくちゃいけない国公立とマーチを同列にしてはいけない

809 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 08:56:48.39 ID:TuEIKPZW.net
わいも結局私立大だけど国立大は尊敬する

810 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 09:04:04.95 ID:ZLZp6NOx.net
マーチと同列なのは底辺国立でしょ
それでもマーチ最底辺の法政よりは、国立最底辺の大学の方が遥かに難しい
そもそも熊本大学は中堅国立ではないし
どちらかといえば、底辺国立に近い

811 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 09:10:39.25 ID:ikI2va9E.net
>>810
MARCH各大学間で難易度に差ないでしょ
法政を底辺扱いしてる人って多分馬鹿だよね
明治法政学習院滑り止めにしたけど法政は問題が一番難しかったし学習院もボーダー高い
偏差値って大して当てにならない

812 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 09:50:17.84 ID:pAmUHFDo.net
2018年度 ベネッセ・進研模試総合学力記述模試4月 C判定偏差値(2017/6/1更新)

<文系>
@慶應大 75.7 (文77 法82 経80 商75 総75 環65) ※1〜2教科
A 早稲田 73.8 (文74 法77 政81 商77 国78 社76 教70 構74 人66 ス.65)
B 明治大 69.0 (文68 法70 政69 商69 国70 営69 情68)
C 立教大 68.1 (文66 法68 経68 営71 異73 社70 観67 福63 心67)
D 上智大 67.7 (文68 法74 経69 神56 総70 人67 外70)
E 中央大 66.6 (文64 法73 経65 商64 総67)
F 同志社 66.1 (文68 法68 経67 商65 地69 社68 神63 政策67 コミ70 心67 文情61 ス.60)
G 青学大  65.8 (文66 法65 経64 営65 国69 総68 教68 社63 地64)
H 法政大  64.6 (文64 法66 経64 営65 国67 社62 福62 人63 養72 キャ63 ス.63)
I 学習院  63.5 (文64 法64 経63 −− 国63)
J 関西大  62.8 (文64 法64 経62 商63 外68 社63 政62 安60 健59)
J 立命館  62.8 (文65 法65 経64 営63 国68 産61 政61 心64 ス.58 映59)
L 武蔵大  62.7 (文62 −− 経63 社63)
M 南山大  62.5 (文63 法63 経62 営62 総60 外65)
N 関学大  62.2 (文65 法63 経64 商63 国71 社62 神55 総59 教60 福60)
O 成蹊大  62.0 (文62 法61 経63)
P 明学大  59.5 (文59 法58 経58 −− 国63 社58 心61)
Q 成城大  59.3 (文58 法60 経60 社59)
R 國學院  58.5 (文60 法57 経56 人61)

学部によっても偏差値はかなり変わる

813 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 09:52:04.30 ID:kKzXAhn/.net
工業簿記は最初テキスト読んでみたけど全く意味不明だったのでいきなり問題集からはじめた
もちろん答え見ながら意味もわからないままだが気づいたらなんとなく解けるようになってた
今回時間がなくて一周しかできなかったけどそれでも4,5問はほぼ満点取れたよ
テキストが苦痛な奴はとりあえず問題解いてみ

814 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 10:21:23.58 ID:HSkGmPWp.net
宮廷とか言葉ではいくらでも言えるわな笑
国立が全教科勉強しなきゃいけないとか典型的なエアプじゃないか笑

815 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 10:31:32.92 ID:VjfGsvkO.net
学歴スレかよ
高卒でも簿記2級とれたぞ

816 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 11:11:49.64 ID:5ESg06mR.net
中卒だけど今回の2級は多分合格

817 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 11:20:09.31 ID:E5kRaoIE.net
じゃあ俺は小卒

818 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 11:23:58.29 ID:K4d8IbW+.net
俺幼卒だけど取れた

819 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 11:35:01.67 ID:VI41Tr9O.net
熊大、鹿大、長大は九州じゃ中堅国立扱いだと思ったが違うんか
中堅が埼玉、静岡、熊大、金大とか
上位国立が横国とか広大でさ

熊大が底辺はさすがにエアプじゃない?
地域違いだろうけど
九大は宮廷扱いされとらんの?

820 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 11:38:29.75 ID:wafwX27W.net
>>733
その空白期間があれば
とっくに簿記1級取れてたし、他の事務資格もそうだが、簿記論財務諸表論も取れたかもしれんな。
のんびりしすぎw

821 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 11:41:08.72 ID:wafwX27W.net
>>761
それ150回以降やでー
てか今回落ちたん?

822 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 11:41:47.36 ID:wafwX27W.net
>>762
洗うな!1級が君を待っとるお(^o^)

823 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 11:44:15.12 ID:wafwX27W.net
>>764
わかる
まともにセンター受験した奴らとの学力さはすごいあるよな。
特に理系の数学VC(今はCが統合されて無いが)きちっと履修したやつにはほんと超えられない壁がある

824 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 11:55:38.74 ID:j4xsYuPr.net
>>820
メンタルやられてる人を普通の人と同じに考えるアホ

825 :sage:2018/03/02(金) 12:29:01.76 ID:KukvR4Qc.net
現時点で簿記2級の実力は
正答率5割くらいなんだけど(3級今回多分合格)
5/27 FP3級
6/10 簿記2級
どちらも狙うって無理かね?

826 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 12:35:57.09 ID:PQvtSczC.net
学歴の話してるやつは全員今回だったんだろう。優しい目でみてあげよう。

827 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 12:39:33.82 ID:DHbMbBUa.net
>>825
簿記5割って、工業簿記満点で、商業簿記10点?
そらなら、連結会計と決算詰めれば合格できそうだね。
決算整理は慣れるしかないけど、連結会計は3日でマスターできる。

どっちも狙うのは可能だと思うよ

828 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 12:40:30.83 ID:DHbMbBUa.net
>>825
とりあえず、FP3級の勉強して、FP試験終わったら簿記の勉強すればいいじゃないか?

829 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 12:46:21.71 ID:iScQAAKR.net
>>825
FP3級なんて1週間あれば合格できるぞ

830 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 12:47:25.99 ID:XGH7VueC.net
>>791
実際、ビジネス経験の無い学生が簿記2級取るのはたいしたもんだと思うわ
昔の範囲はよく分からんが、連結とか親会社子会社とか割戻とか、イメージ掴むだけでもひと苦労でしょ

831 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 12:48:05.07 ID:EM+k4QVb.net
>>825
万民さんレベルならFP3級はいけるだろうがキミにはどうだろうか・・・

832 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 12:48:17.19 ID:GcVM5mks.net
FP3は直前2、3週間やれば十分でしょ、その時期は簿記は1日2問くらいにしといてそれ以外はずっと簿記したらいい

833 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 12:51:04.45 ID:XGH7VueC.net
>>795
今年は早稲田は商学部も偏差値70超えで慶應抜いてトップだけどな

834 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 12:54:47.13 ID:p/XU2vHA.net
fp3級は解答方法が丸ばつだからめちゃくちゃ簡単だよ

835 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 13:26:14.46 ID:5ESg06mR.net
意味有るかは分からんが2級取ったら、取る予定ならビジネス会計もいいよ
忘れかけてた部分を多少呼び起こせるし
簿記2級合格のために費やされた(研究開発費的な言い回しですまぬ)時間勉強したなら50時間程度でこっちは合格出来る
工簿の直接原価計算で売上高営業利益率とか稀に問われたりするし

836 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 13:31:15.12 ID:TZ+0j8MD.net
>>825
FP3級5月に受けてもしFP2級を9月に受けるつもりなら
法改正するところは覚え直しだから気をつけろよ
それが嫌ならFP3級を9月、FP2級を1月か5月に受けた方がいい

837 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 13:34:58.79 ID:fr8wPzQd.net
網羅とか要るか?
俺は簿記の教科書と合テキと過去問だけで、十分合格ライン超えたぞ。
144回70点、145回76点、146回80点、147回78点、
今回78点。
基本的な知識の詰め込みと、試験形式に慣れるだけで十分だし、無駄に変化球の入った問題解く必要はない。逆に試験の時に混乱するだろうし。

838 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 13:39:26.79 ID:fGh7qP1/.net
各地域No.1国立大

北海道…北海道
東北…東北
関東…東京
北陸…金沢
中部…名古屋
関西…京都
中国…広島
四国…愛媛
九州…九州


各地域No.1私大

北海道…北海学園
東北…東北学院
関東…慶應義塾
中部…南山
関西…同志社
中国…広島修道
四国…松山大
九州…西南学院

839 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 13:48:41.25 ID:qYoPRoOL.net
採点箇所如何で合否が決まる…
ドキドキだわ
問5の完成品と月末仕掛品が一箇所だけ逆になってるんだけど、ただの転記ミスだと信じたい
問3はただ取引を取り消しただけで何点もらえるか…

840 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 13:53:06.60 ID:YVIW6pHb.net
第5問で間違えた奴は、確実落ちてるな!

841 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 14:07:18.35 ID:YVIW6pHb.net
連結って部分点多いから、仕訳がキツイ時の
貸借表よりむしろ簡単じゃね?

upストリーミングみたいに、
子会社の当期純利益が合わないwとか 配当金が
絡んでる!みたいな事態が起こらない限り
意外と貸借表より点数取れる気がする・・・

842 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 14:18:41.32 ID:s8aFe0OU.net
NHK教育テレビ高校講座で簿記やっててワロタ

843 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 14:21:19.48 ID:s8aFe0OU.net
学歴の話してる奴ってなんなのかね?
馬鹿じゃないの?

844 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 14:34:33.19 ID:bqfJEPln.net
2級合格したら次は何がセオリーなの?

845 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 15:05:48.36 ID:NQyvyzNC.net
11月考えてるんだが、範囲変わるんだよな?
教科書改定されたやつはやくていつ販売かわかるやついる?

846 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 15:10:44.28 ID:oy8who4z.net
今売ってる奴も今年の2月までの試験を受ける場合はここの範囲は勉強する必要ありませんって
注意書きをした上で近く出題範囲に加わる論点も掲載されてると思う

847 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 15:16:59.60 ID:z2C6F6J0.net
>>844
このスレから離れる。

848 :名無し検定1級さん:2018/03/02(金) 15:50:47.90 ID:0okhkTo5.net
資格の汎用性から言ったら宅建?

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200