2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宅建士】宅地建物取引士614【春爛漫 宅建受けることに決めた】

1 :名無し検定1級さん:2018/02/27(火) 21:09:55.95 ID:+8Aas4DI.net
内容:
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
前スレ 【宅建士】宅地建物取引士613【もうすぐ春、宅建でも受けようかな】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1517504085/l50

562 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 20:08:58.88 ID:Y7FueDYC.net
>>558
それに、お前はコテ付けてないじゃん! 
その時点でお前の負けだよ
コテを叩くなら、お前もコテを付けろよ

563 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 20:09:28.55 ID:7G+3Al/u.net
>>560
あと、お前の知識とかいうけど、知識問われてるとこどこ?www

564 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 20:10:27.08 ID:7G+3Al/u.net
>>562
wwww

自爆すんなよw


お前のコテはどうした?投稿と同時に負けたのか?www

565 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 20:11:27.41 ID:Y7FueDYC.net
>>561
だから、お前は常に宅犬に論破されてるって言ってんだよ
それと、誰彼なしに宅犬認定するのはやめろよ! キチガイ
じゃぁな!

566 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 20:13:02.16 ID:7G+3Al/u.net
>>565
宅犬に論破されてるって、宅犬はどこにいるんだ?(笑)

567 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 20:17:06.14 ID:s9RD5iwd.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン

568 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 20:21:49.32 ID:esGi2X9H.net
>>564
>>562は、コテを叩いてるんじゃないやん
宅犬というコテを叩くなら、お前もコテを付けろってことだろ
理解できんか?

569 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 20:23:41.29 ID:7G+3Al/u.net
>>568
お前、毎度の自演ありがとな(笑)

コテをたたくなら、コテをつけろ?
はぁ?
何寝ぼけてんだ?

570 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 20:37:08.05 ID:vPCenWb4.net
ステルスたくいぬが粘着してるな

571 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 20:40:17.36 ID:fU67V8y+.net
伸びてると思ったらただのコピペ犬がまた発狂してたのか、
とっとと入院して薬漬けになっとけよ

572 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 20:41:06.61 ID:3XVxUrQY.net
宅犬は簡単に論破できるぞ(笑)

573 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 20:43:02.57 ID:3XVxUrQY.net
無職じゃない証明しろとかほざいて、どうやって証明すればいいか聞いたら答えられないとか、懐かしいわ(笑)

574 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 20:48:19.68 ID:oJhNc0Sc.net
粘着のウレションをお送りしております

575 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 20:59:57.95 ID:rZE+V3b6.net
仮登記1号と2号の違いを教えてください

576 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 21:19:21.65 ID:nFnjvxWG.net
1号は物権変動が起きているのに書類が足りないとかの時に打つ仮登記
2号は条件成就してないとかでまだ物権変動が起きていないけど順位を保全するための仮登記

てか宅建でそこまで聞かれたっけ?あんまり無駄な勉強しない方がいいよ

577 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 21:51:23.55 ID:vPCenWb4.net
>>576
恒例の話題そらしだからまともに受け合ってはいけないよ。

578 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 21:57:45.00 ID:h+BNrcu8.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

579 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 22:04:52.34 ID:rZE+V3b6.net
>>576
ありがとうございます!

580 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 22:06:43.34 ID:IWnFPDCE.net
勉強し過ぎて、吐き気が辛い
吐いて寝たらなんとかなったけど、
なんでここまで宅建持ってないだけで痛め付けられなきゃいけないのか泣けてくる







宅建取ったら不動産屋は辞める

581 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 22:08:48.80 ID:LZbjaOp4.net
>>580
引きこもりニートが一番いいよ!
万民みたいに、ユーチューバーになれば?

582 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 22:09:37.30 ID:AHaCN8BL.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン

583 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 22:11:52.98 ID:+u6Wc/lx.net
>>575 不動産登記法105条の1号、2号に規定されているので
俗に1号仮登記、2号仮登記と呼んでいるよ。

584 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 22:26:09.30 ID:Y4nSo/b7.net
万民は今年も受からんだろうなぁ
前哨戦のFP2級にも落ちてるくらいだし

585 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 22:26:22.74 ID:7G+3Al/u.net
宅犬の常套手段として、宅建に出てこなそうな不動産ネタをコテを外して投下して、その後宅犬の姿で答える。

586 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 22:27:30.87 ID:i+u1pPmN.net
妄想は自由ですwww

587 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 22:35:06.21 ID:1MI11/LD.net
2017年10月16日



2017年の宅建を受験した者です。
口コミで簡単すぎるなどあったので、不安に
なりつつ、本番に挑むとこの中にある模試と
ほぼ同じ様な問題が多数出て、
本番では34点取れました。勉強した期間は、3ヶ月。初めて宅建に挑み方には、最適だと思います。後出題予想された、被相続人が、死亡した際の預金の部分が的中していたので、助かりました。今年2017の合格ラインが33か34なので
多分合格です。
受験2回目、3回目の方には、簡単すぎかな?
受験初めての方には、おススメですよ

588 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 23:50:38.17 ID:fU67V8y+.net
>>587
どうせならアドレスも貼ってほしいものだな

589 :名無し検定1級さん:2018/04/03(火) 23:59:30.34 ID:ud1i4iwC.net
落ちとるやないか!

590 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 00:08:07.54 ID:QO1jrrgQ.net
>>588
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RP4UQQB817ICB/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4909084088

ここだな。

591 :川崎のイ・ショクジュさんへ:2018/04/04(水) 00:16:38.94 ID:VYn15nH8.net
>>573
>>540 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2018/04/03(火) 10:43:34.84 ID:gDPDIEtV [1/2]
>>宅犬改め、川崎のなんちゃら、今年も頑張れよ(笑)

10:43:34.84
  ↑
こんな時間に、糞を食いながらカキコをしているのは無職に違いない!
はい!論破!
ところで、川崎のイさんは、徴兵には行かないの?

592 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 00:29:51.33 ID:Q1aIqE3D.net
落ちてるのにレビュー消せないのかな?可哀想に…

593 :川崎のイ・ショクジュさんへ:2018/04/04(水) 00:42:41.22 ID:VYn15nH8.net
>>573
https://youtu.be/mX-voq_qDrw?t=89
wwwwwwwwwwwww

594 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 12:12:11.85 ID:BJmZ2f9u.net
甲は、A土地について乙と抵当権設定契約をしたが、
その登記をしていない間に丙にA土地を売却し移転登記を完了した場合に
丙が、甲・乙間の抵当権設定契約を知っていたとしても乙は丙に抵当権設定登記を
請求できない理由は何でしょうか?
解答は「できない」とあるだけで理由がわかりません

595 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 12:30:28.47 ID:m5DErkCK.net
>>594
持ち主でもない
債権者でもない
抵当権設定する(できる)理由がない

596 :訂正:2018/04/04(水) 12:41:24.52 ID:BJmZ2f9u.net
×甲は、A土地について乙と抵当権設定契約をしたが、
○甲は、その所有不動産A土地について

「その所有不動産」が、抜けていました

597 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 12:51:00.00 ID:9xiWjeMi.net
土地の所有者は甲→丙になったんやろ?

598 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 12:55:06.12 ID:9xiWjeMi.net
土地に限らず所有不動産の所有権が移動してるやん

599 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 13:07:29.42 ID:wO4OhlYV.net
>>594 乙は不動産に抵当権の登記がないので丙には
抵当権を主張できないし、丙が知ってても同じこと。
乙と契約してない丙に登記義務はないし乙は請求できないよ。

600 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 14:09:07.35 ID:BJmZ2f9u.net
>>599
>>乙と契約してない丙に登記義務はない

普通、抵当権付き不動産を買うと、抵当権の契約をしてなくても
抵当権が不動産に付いてくるって言うじゃないですか
契約がなくてもA土地の抵当権はA土地に付いたまま丙に行くんじゃないですか?
納得がいきません

601 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 14:25:57.64 ID:iO+rZ9mW.net
まだ登記してないから。物権である抵当権は登記しないと第三者に対抗できない。民法177条。

602 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 14:30:46.29 ID:wO4OhlYV.net
>>600 普通の抵当権付き不動産は、抵当権が登記されちゃってる
から、買主は、契約がなくても抵当権を認めざるを得ない。
問題のは登記されてないから、買主丙は悪意でも抵当権を否定できるよ。

603 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 14:38:16.95 ID:BJmZ2f9u.net
>>601
一般的に、登記は対抗要件であって、公信力がないから、
登記があっても所有者とは限らないって言うじゃないですか
この場合、登記は関係ないんじゃないですか?
丙は抵当権のことを知ってるわけだし

604 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 14:41:12.28 ID:X1I+vDo1.net
丙がかつ

605 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 14:50:41.49 ID:BJmZ2f9u.net
>>60
176条には、「物権の設定及び移転は、当事者の意思表示のみによってその効力を生じる」って書いてありますよ
登記は関係ないんじゃないですか?

606 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 14:51:33.55 ID:iO+rZ9mW.net
>>603
登記は対抗力があるけど公信力はない

対抗力があるっていうのは物権に関して複数の権利が絡んだ場合登記がある方が勝つ、あるいは先に登記がある方が優先するって意味

一方登記に公信力がないっていう意味は「登記の内容が真実かどうかは担保しない」って意味。この場合丙は実体上所有権を持っていて登記も完了しているのだから公信力云々の話とは関係がない。

607 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 14:55:23.21 ID:iO+rZ9mW.net
>>605
176条は一般的な物権変動の話。コンビニでジュース買うのに登記しないのと同じこと。
177条は不動産の物権変動の話。不動産の物権変動は登記が対抗要件だから登記制度がある。

608 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 14:56:54.04 ID:BJmZ2f9u.net
>>602
判例では、177条の第三者は、「正当な利益を有する者」って書いてあるじゃないですか
公示って言うのは、権利の存在を知らせるためにあるわけでしょう?
権利の存在を知ってる丙に公示の必要はありますか?

609 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 15:04:57.60 ID:wO4OhlYV.net
単なる悪意の丙は正当な利益を有する第三者だから、
乙は登記してない以上、抵当権を認めさせれない。

610 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 15:05:46.50 ID:BJmZ2f9u.net
>>607
ジュースは、動産であり、178条によれば、動産は、「引渡」が対抗要件なんでしょう?
だから、登記しないだけでしょう?

611 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 15:11:23.99 ID:BJmZ2f9u.net
>>609
単なる悪意って何のことですか?

612 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 15:13:26.25 ID:iO+rZ9mW.net
>>610
ごめん。それはあなたの言う通り。
対抗要件と効力要件を勘違いしてた。

613 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 15:18:50.05 ID:wO4OhlYV.net
>>611 背信的悪意者ではない、悪意者、のこと。
単に「知っていた」に過ぎない丙のこと。

614 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 15:25:39.74 ID:XU8zJ0bk.net
残念ながらこういう設問は宅建試験では出ない。
紛らわしい問題より過去問を解くことを勧める。

615 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 16:03:05.15 ID:WDrFn/YI.net
万民はローマ法勉強して落ちたくらいだからなw

616 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 16:58:03.76 ID:BJmZ2f9u.net
>>613
解説ありがとうございます
「背信的悪意者」とは、テキストに、「知ったうえ」で「嫌がらせをしたり害すること」だとあります
単に「知ったうえ」が、害する目的があるかないかをどうやって判断すればいいのでしょうか?
通常は、抵当権設定契約があることを知れば買わないと思うんですけど
それを知ったうえで買ったということは、知ったうえで何らかの+αの目的があるのではないでしょうか?

617 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 17:26:15.11 ID:wO4OhlYV.net
>>616 問題文に「知っていた」とだけしか書いてないので
背信的悪意者ではない、通常の意味の悪意と判断していいよ。
問題文に沿って判断すれば桶

618 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 17:33:05.58 ID:BJmZ2f9u.net
>>617
100%納得とはいきませんが、これ以上深追いするのは止めます
とりあえず、解決ということにします ありがとうございました。

また、解説してくださった他の皆さん! ありがとうございました
またよろしくお願いいたします。

619 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 18:02:33.00 ID:vcG5zNzd.net
>>594
まず解答だけ書いてあって解説もろくにしてない題材を選ぶ
おまえのセンスの無さを疑ったほうが良い

620 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 18:04:11.55 ID:FpAU9VSk.net
高値で売る目的でとか問題文に書いてあれば背信的悪意。

621 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 18:48:08.33 ID:tgpKahwO.net
抵当権云々の前に所有権云々やん
誰に所有権があるのか
対抗要件は備えているのか
それを踏まえて抵当権はどうなるか
相関関係図書いたりして順序立てて考えればよいかと

622 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 22:30:40.48 ID:VUQYNsgg.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン

623 :名無し検定1級さん:2018/04/04(水) 23:58:49.92 ID:ocyof9qT.net
甲はA土地について乙と抵当権設定契約をした
この時点で、乙は176条で抵当権を取得する
(物権行為の独自性を否定し、176条の意思主義を物権変動と直結させる判例の立場)

だがその抵当権は「第三者」に対し対抗できない排他性のない抵当権で
甲にも抵当権の負担のない所有権を譲渡することができるだけの権利がまだ残っている
(不完全物権変動説に基づく説明、学説上はもう通説ではないが、判例の立場とされる)

そして抵当権の負担のない所有権を譲渡するだけの権利が残っているので、
甲は丙に完全な所有権を譲渡でき、丙も排他性のない所有権を取得する
(ローマ法以来の自己の有する権利以上の権利を与えることができないという原理に抵触しない)

そして登記を丙が得た段階で、丙は排他性を備えた完全な所有権を取得する
丙が確定的に所有権を得た反面、乙の抵当権は消える
(なお丙が背信的悪意者、つまり乙が丙の悪意+背信性が主張立証できれば別)

乙には抵当権がないので抵当権に基づく物権的な登記請求はできない
契約関係がないので債権的な登記請求もできない

だいたいの思考の流れを文章化するとこうなるが、法学部出身とかでないと理解不能だろう
法律は数字も外国語も出てこないし日本語だから簡単に理解できると思ってるかもしれないが
こんな簡単な事例でも理解するにはそれ相応の勉強が必要になる
だから理解だとか諦めて頻出過去問知識を丸暗記して乗り切った方が利口なんだよ

624 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 00:25:25.76 ID:YSJsEbUq.net
              /ヽ
  |\_ _____/ │
  \_/ノ万 民ヽ、_/
    /  ─    ─\
  /    ⌒  ⌒  \ 
  |       ,ノ(、_, )ヽ    |
  \      トェェェイ   /
   /   _ ヽニソ,  く

625 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 00:32:42.28 ID:zAjNXfJO.net
所有権のない不動産に抵当権はつけられない

626 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 00:54:32.68 ID:mBTzgdyD.net
次スレ
【宅建士】宅地建物取引士615【願望 オマケしとけや〜ボケ!】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1521560580/l50

627 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 01:43:24.12 ID:+NtDDviY.net
宅建は2週間で受かる。
ギリギリだったけど…

628 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 04:29:47.57 ID:mVnEgTx9.net
試験まで日数がある今だからかもしれないが、みんな権利関係の話が好きなんだね
個人的にはそこまで入れ込む必要ないと思うんだけど
ライバル減らそうとしてる?w

629 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 05:49:38.96 ID:NlSDMGVg.net
大抵民法にはまって落ちるよ。
趣味と試験に受かるのは違うからね。

630 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 06:03:06.65 ID:raDEHIcr.net
宅建は民法で落ちるとかあるけどさ
宅建の民法なんて入口のまた入口だし
この程度の試験問題で苦戦してるようじゃ
上位資格はまず
受からないよ

631 :アンドレ :2018/04/05(木) 06:23:28.76 ID:2Y7xfPle.net
>>629
まさに今の俺。
民法の勉強しながら、民法の奥深さというか深みにはまってる感じ。
民法という、巨大な壁が目の前に立ちはだかってめまいがしてる。
宅建舐めてた、4択舐めてた。
俺の知能じゃ2〜3年かかりそう。

632 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 06:27:09.83 ID:igKQlc3a.net
>4択舐めてた

4択をなめるやつは誰もいないだろ
アホとしかいいようがないな
今まで資格試験うけたことねえのか

633 :アンドレ :2018/04/05(木) 06:30:23.39 ID:2Y7xfPle.net
>>632
行政書士1回うけたことある。
もちろん落ちたけど。

634 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 06:45:19.46 ID:4b7uZM29.net
宅建の民法なんて楽だしさらには宅建試験のそのものが楽勝
仮に権利全問不正解でも他が全問正解なら合格できるんだぜ
頭冷やして冷静になれよ

635 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 07:32:08.08 ID:AlFYg9h2.net
>>634
他が全問正解のほうが難しいよね笑

636 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 07:41:40.42 ID:VQ/BVJcm.net
宅建と診断士2次の試験日被りやがった…
両方勉強している俺オワタ

637 :アンドレ :2018/04/05(木) 07:45:21.64 ID:2Y7xfPle.net
>>636
替え玉技能講習修了者に頼め!(?)

638 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 08:24:10.70 ID:G/RoVbz+.net
     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン

639 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 11:51:15.10 ID:NeNr3KDP.net
権利関係    14問
法令上の制限 8問
税・価格評定  3問
宅建業法    20問
5問免除     5問

全範囲をまんべんなく勉強しないと落ちるよ
宅建は、23万人受験して20万人が落ちる試験
仮に民法10点を捨てると満点でも40点
40点中80%得点できても32点、これでは不合格
90%得点できてやっと36点
何が起こるかわからないのが試験です
不合格者の20万人は民法ができない人

640 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 12:31:17.58 ID:Q4p98Fj/.net
民法なんて範囲が広すぎる上に満点でも14点。でも落ちる奴って何故か民法を掘り下げたがるんだよね。難問でも一点しかくれないんだぞ、とマジレス

641 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 12:36:53.42 ID:zcliq1Pp.net
ローマ民法云々言ってるのがうからないわけだわ
深入りしないのが常道

642 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 12:37:17.07 ID:My/Y0MrK.net
宅建と管業諸々まとめて合格した人は
民法しか持ち越せないから民法やった方が他の資格で無駄がないって書いてたな

643 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 12:39:37.25 ID:Nekac2Cw.net
宅建士は不動産屋であって法律屋じゃない。
外の法律屋と話ができればいい立ち位置とおも。
民法なんかはそこそこの理解で桶

644 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 13:15:21.64 ID:2ymSRznz.net
民法は最低でも7点必要
民法を軽く見ると痛い目に合う

民法7点、特別法で3点とって10点 これで約70%ギリギリ
これ以下だとほかの科目で穴埋めをしなくてはいけなくなる
業法がいつも簡単だとは限らない

645 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 13:22:15.45 ID:bIsl0FV8.net
権利関係は習得できれば、安定した得点元になるよー

     ∧_∧  ミ ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`) つ ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン 
  と_ )__つノ    ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ! ギャーッハッハッハッ!
         ☆ バンバン ☆ バンバン ☆ バンバン

646 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 13:34:34.69 ID:61MouKr/.net
183 184,193: 万民の神 >◆banmin.rOI [] 2018/03/30(金) 07:53:32.95 ID:+w9PACuq BE:396731329-BRZ(10125)
http://img.5ch.net/ico/mamono.gif
Youtubeアカウントが停止されたわ
動画出せないし消せない
おめーらの仕業だろうがボケ 死んどけカス

647 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 13:59:21.00 ID:ZZ9Al/me.net
最近勉強し始めたのですが買ってきた参考書に
瑕疵担保責任で民法では責任を負わないという特約ができると書いてあるのですが
別のページには1年間の責任を負うとかいてあったり二年以上の特約なら可能とかいてあり
民法よりも不利な特約はできないとまとめてあるのですが結局責任を負わない特約はできるのでしょうか?
まだ勉強しはじめで変なことをいっていたらごめんなさい

648 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 14:19:24.91 ID:7rs5LqfF.net
法律まるで知らない人が独学で宅建の勉強始めるとそんなもんです。
気にせずに頑張ってください。

649 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 15:16:51.97 ID:gEuWJY14.net
民法では瑕疵担保責任を排除する特約が可能です。
ただし宅建業法が特別の規制をしていて
宅建業者自身が売主になって売買する場合は
引渡から2年以上となる特約を除いて
買主に不利になる特約は無効になります。
他にも住宅品質確保促進法が特別の規制をしていて
新築住宅の構造耐力上主要な部分などの瑕疵についても
買主に不利な特約を制限する規定があります。
問題文を見て特別法の規制対象に当たるか考えて
特別法の規制がないなら一般法の民法で考えます。

650 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 15:45:15.07 ID:ZZ9Al/me.net
瑕疵担保責任についての問題がでたら文章から読み取れということですね
過去問にもでてないのでそんなに気にしなくってもいい感じなんでしょうか?

651 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 15:54:03.05 ID:yqZ5ZEnC.net
あほばっかだな

652 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 16:15:26.06 ID:Nekac2Cw.net
>>650 問題文の初めに「xx法によれば」とあるから、そこチェック。
業者が媒介・代理で入るなら民法の規制、業者が自ら売主なら業法の規制、
モノが新築住宅なら品確法の規制になるので、問題文をよくチェック。

653 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 18:44:24.85 ID:ZZ9Al/me.net
>>652
詳しくありがとう
モヤモヤが解消しました

654 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 19:34:01.16 ID:ywYDsgx0.net
合格してるけど、懐かしい疑問だなw
最初に原則なんとかかんとか定義書いてて、記憶すると
例外では、なんたらかんたらって抜け道みたいな構造にしてるのが法学系っぽい
普通の体系的なフローだと、Aの場合はa、Bの場合はbって切り分ける、っぽいところで

655 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 20:03:30.41 ID:OA3HzNlT.net
>>628
一度落ちた事がある人は業法からやれってアドバイスくれる、ただそれに従って業法からやるとあまりのつまらなさに勉強やめたくなるのよね
業界無関係の初受験の人は権利からやる方が楽しく勉強はじめれるわ

656 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 20:32:41.62 ID:iFNuhpyp.net
>>634
ほかが全問正解なら、とかどれだけハードル高いんだよ(笑)

657 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 20:38:21.55 ID:iFNuhpyp.net
>>640
宅犬とかな。
>>646
ほんとアホだな…これぞ生き恥って感じ

658 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 21:08:10.76 ID:/6wAXk7H.net
過去問しっかり回してりゃ権利関係は10/14取れるよ。
しっかりね。

659 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 21:16:28.90 ID:QTOVOlcE.net
>>647
1年間ってのは請負契約での瑕疵担保責任期間の話じゃないのか?

660 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 21:48:25.34 ID:/6wAXk7H.net
瑕疵を見つけてから一年以内にってのの一年じゃない?
そして瑕疵担保責任ってのは引き渡しの日を…みたいな。

661 :名無し検定1級さん:2018/04/05(木) 22:57:36.09 ID:QTOVOlcE.net
>>660
そんな基本中の基本なところで迷ってるのか、それは失礼した

総レス数 1001
300 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200