2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【下剋上】底辺が資格等を取って這い上がるスレ Part11

1 :名無し検定1級さん:2018/06/18(月) 19:03:12.72 ID:x2N23nk3.net
次スレは>>980が宣言してから立ててください

前スレ
【下剋上】底辺が資格等を取って這い上がるスレ Part10
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1528466660/

452 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 12:31:54.38 ID:USCb4FLV.net
>>451
奴隷労働者よりニートのほうが上だ。

453 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 12:33:27.95 ID:fEVpM7qA.net
>>447
俺は働きながら勉強しとる。
無職のグズは資格など取っても無駄だ。

454 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 12:37:01.17 ID:vOZP1Xuz.net
>>433
来年から理学療法の専門行こうかと思ってる

455 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 13:06:19.47 ID:USCb4FLV.net
>>454
理学療法なら夜間もあるから働きながら行けるな。

456 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 13:14:14.93 ID:zrzY9D8p.net
ここはポリテクの話題があんまり無いんだな

457 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 13:16:58.33 ID:USCb4FLV.net
>>456
ポリテクって何?儲かるのか?あとアホでも取れる難易度なのか?

458 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 13:21:17.90 ID:vZYBi6Kl.net
>>420
学校のノウハウはすごいです。
僕の場合独学では無理なので。

でも必死にやらないと落ちると思います。
時折、仕事が忙しいときにノルマが
こなせなく、挫折しそうになります。

459 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 13:36:03.32 ID:vZYBi6Kl.net
>>434
今は建築関係の下請けのような仕事をしているので
すぐ不動産業に行くわけではありません。
民法などの一般的な知識は普段の生活でも
活かせると思ってはじめました。
あと、激レアさんを連れてきたという番組で
80歳のおばあちゃんが資格をとって開業し
年商5億になったというの見て、
夢があるなーと感化されたからです。
建築や不動産分野で将来独立したいと思ってます。

460 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 13:39:46.31 ID:zrzY9D8p.net
>>457
ポリテクとは公共職業訓練のことだよ
ちなみにポリテクってのは失業保険の支給制限が緩和された上でポリテクに通っている間は失業給付金を延長して受給しながら
就職、資格の授業を受け勉強することができハロワより良い求人があるところだよ
さらには条件を満たせば職業訓練受講手当10万円、通所手当、寄宿手当1万円等が出る
こういう特典があるためにポリテクを無限ループさせてるやつがいる

461 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 13:40:08.44 ID:vZYBi6Kl.net
>>444
そうですね。限られた時間しか勉強できないので
勉強できることのありがたみを感じます。
副産物として集中力がつくと思う。

462 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 14:31:52.09 ID:QLMntrZn.net
>>450
その考え間違っているようで正解だと思う。
簡単な資格は労力もあまり要らないし、採用される幅が広がるからね。
勿論、最初は底辺からだけど入ってから必要な上位資格取って上がって行けば良い。
無職のまま取れるかどうかも分からない難関資格に挑戦する方がリスクが高い。

463 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 14:31:55.45 ID:USCb4FLV.net
>>460
それは雇用保険に入ったことがないニートでも受けられるのか?

464 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 14:48:49.65 ID:CDlnY1Ec.net
>>463
ハローワークへ聞きに行くのが一番正確だよ

465 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 15:03:54.25 ID:fEVpM7qA.net
>>452
本当にそう思うなら「ニートの家」と玄関に張っとけ。

466 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 15:07:45.24 ID:zrzY9D8p.net
>>463
雇用保険に入ったことがない人でも通所できるよ
ただ雇用保険加入者が主で、未加入者は従だから4時間バイトでもいいから雇用保険に入っておいてから通所したほうがいいと思うよ
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/safety_net/44.html
これの対象者ならバイトしなくてもいいかも
ハロワ管轄だから詳しくはハロワに聞いたほうが良い
おすすめは電気、ビル設備管理系とICT系
ICT系のそれもIoTコースをやってるところはかなり今アツいよ

467 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 15:17:48.81 ID:CDlnY1Ec.net
ここのスレにいるニートって、どんな人たちなの?

1.ニートをやっているが、家庭内の居心地はよくない
2.ニートをやっていても、家庭内でさほど何も言われない
3.親からむしろニートのままでいることを勧められている
4.ニートができる状況じゃないんだが、仕方なくニートやってる
5.借金しながらニートやっているが、そのうち何とかなるだろうと思っている

468 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 15:30:26.00 ID:USCb4FLV.net
>>467
ニートとして資格取得に励んでるよ。

469 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 15:52:27.27 ID:CDlnY1Ec.net
>>468
いや、ニートとして資格取得に励んでるのは分かるんだけど、
ニートとしてどういう状況なのかってことを聞きたいんだよ

話をはぐらかそうということは、聞かれたくないってことなのかもしれないが

470 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 15:55:36.77 ID:USCb4FLV.net
>>467
2番だぞ。

471 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 15:55:49.97 ID:qzAJaNZw.net
satch.tv/starts/?mref=445
こんな機械!チューナーがあったななんて!覗いてみて!

472 :アンドレ :2018/06/21(木) 16:23:00.68 ID:bMyi9Koh.net
>>434
受かったらね。
難しいから受かるかどうか分からない。

473 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 16:43:24.07 ID:3lzccoG3.net
>>472
それが希望なら宅建取る前でも、今すぐ不動産業者に就職応募すればいいじゃん。
まぁ多分あんたは宅建受かるより就職に受かる方が難しいと思うけど。

474 :アンドレ :2018/06/21(木) 16:45:48.13 ID:bMyi9Koh.net
>>473
おめーはいつも一言多いんだよ。

475 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 17:20:15.11 ID:3lzccoG3.net
>>474
でも現実。
不動産業者に就職受かるかどうかは宅建有り無し関係ない。
宅建有っても受からない人は受からないから取る前に試す方がいいぞ。

476 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 17:27:00.02 ID:FKwVdd0w.net
>>440
rを得るには元手がいる。出発点ではそれを少しでも増やすために資格は有効だよ。

477 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 18:44:31.21 ID:FOqlmGFb.net
>>433
大卒ニートから医師薬剤師じゃない医療系資格取って働いてるけど
就職は余裕だけど結局底辺だよ
働いてる、って市民権が得られるだけ
本当それだけ

478 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 18:45:57.60 ID:USCb4FLV.net
>>477
それは何の資格?

479 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 18:49:20.46 ID:F73DeJS+.net
>>477
俺は働いてないけど
資産いっぱいあるから
市民権はあるよ

480 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 18:55:33.12 ID:CDlnY1Ec.net
Q.ニートが不動産会社に就職できるか?

A.YesでありNoでもある
 大手(三菱地所、三井、野村など)は絶対的に不可能。
 ただし、大手の子会社(三井ホーム、三井不動産販売など)なら年齢と経験によっては可能性あり。
 宅建士資格の有無よりも、年齢や経験、新卒なら学歴が重要視される。

 中小なら、可能性あり。
 ただし、中小不動産会社はブラックが極めて多く、営業ノルマも高い。
 結局短期で身体壊して退職する可能性大。
 宅建士資格の有無よりも、1.経験(営業未経験ならアウト)、2.年齢 の順で問われる。

481 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 19:22:22.21 ID:5RBdwR6M.net
自分が経験したことがないことは想像できないのは仕方ない
しかし俺がペーパー文系国家資格があるだけで転職できたのは事実だ
運や縁もあったが

法令上設置が義務付けられている資格はきっかけになることがある
しかしその資格すら持っていないとそういうチャンスがたまたま目の前に転がってきてもつかめない

誰でも就職しやすい建設施工、飲食、介護、警備だけとは限らない

必要に駆られてその都度必要な資格を取る(追われながら取る)のもいいが
何でもいいので取れる国家資格を幅広く取って(現状では無関係でも自ら進んで取る)いれば運や縁が巡ってくることもある
複数持っていればそれらによって複利的に相乗効果を得られることすらある

普通に探してもないところにはどんなに必死になってもないが、あるところにはある
どこで何の縁がいつあるのかは分からないが持ってないとその縁すらない

482 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 19:30:07.26 ID:CDlnY1Ec.net
大手企業でバイトする、ってのはどうだろう?

一介のアルバイトから身を興し、大手企業の社長にまでなった例は存在する
吉野家の前社長はバイト出身だし、佐川急便の現社長はドライバー出身だ

483 :アンドレ :2018/06/21(木) 19:45:17.88 ID:bMyi9Koh.net
>>475
もう不動産屋2件落ちたよw

484 :アンドレ :2018/06/21(木) 19:47:06.41 ID:bMyi9Koh.net
>>482
杉村太蔵はトイレ掃除から証券会社に転職した。ドイツ証券。

485 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 19:53:26.66 ID:CDlnY1Ec.net
3件目の不動産屋での面接では、とにかくガッツを出せ

「俺、便所掃除でも何でもやります! だから採用してくださいっ!」

中小不動産屋は、ガッツのある営業マンを求めている
そう言えば、採用される可能性がグッと高まるかもしれない

486 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 20:01:54.86 ID:USCb4FLV.net
>>482
不動産屋なんてブラック企業だろ。

487 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 20:03:09.15 ID:CDlnY1Ec.net
>>486
入社してみないと分からんな

488 :非正規肉体労働者:2018/06/21(木) 20:09:07.01 ID:KKK78DdH.net
>>481
同意
>>484
「横山縁氏」も市議会議員に当選した

489 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 20:12:26.26 ID:UjS0ciHV.net
>>486
大手ならホワイトはあるね。
しかしここの底辺を万が一採用するような会社はブラックに間違いない。

490 :アンドレ :2018/06/21(木) 20:16:10.14 ID:bMyi9Koh.net
>>485
わかった。
次の面接では、ガッツ出すよ。

491 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 20:32:43.34 ID:USCb4FLV.net
取った資格の報告はないのか?

492 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 20:32:45.05 ID:PyYbcXB3.net
>>411
おれは無線従事者でなんとかなったけどなぁ
測量畑からのジョブチェンジで

493 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 20:39:24.50 ID:CDlnY1Ec.net
でもニートって小遣いとかどうしてるの?
資格の受験料とか、バイトの面接の交通費とか、
それらを工面するにもカネが要るよね?

そこで!

スロットで勝てるようになるってのはどう?
GODとかだと1日で50万くらい勝てるらしいよ

494 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 20:55:54.24 ID:44tCWb5E.net
>>477
なんの資格か気になる

495 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:00:37.58 ID:CDlnY1Ec.net
他人が持っているものを、欲しくなるのにも似た感情だな

でも、いまちゃんとした会社で働いているんでしょう?
別に医療系の資格はいいじゃない、取らなくても。

496 :元税理士、無職:2018/06/21(木) 21:02:48.61 ID:2aWcebdp.net
>>494
看護師、登録販売者、理学療法士、作業療法士、臨床心理士のどれかじゃない?

497 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:07:51.87 ID:CDlnY1Ec.net
ナース・・修業年限3年。生涯安定収入。
OP・・・修業年限3年。生涯食いっぱぐれなし。
PT・・・修業年限3年。鉄板の安定職。

498 :元税理士、無職:2018/06/21(木) 21:09:25.42 ID:2aWcebdp.net
>>497
看護師とその三つはハードル高いよね
臨床心理士も結構難しい。

499 :元税理士、無職:2018/06/21(木) 21:09:55.40 ID:2aWcebdp.net
あ、看護師入ってたね、すまん

500 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:14:06.12 ID:CDlnY1Ec.net
でもさー、税理士さんって、当たり前だけど、いろんな業種を
顧問先に持っているわけじゃない? 普通は。

病院・診療所の経理とかどうしてるの?

病院会計とか、建設会計、ホテル会計・・・
業種ごとに、「なんじゃこれ?」っていう勘定科目ってない?

そういうの、税理士さんってどうしてるんだろうって、不思議に思うンだけど

501 :アンドレ :2018/06/21(木) 21:14:26.11 ID:bMyi9Koh.net
柔道整復師の資格取って、患者に適当な病名つけて保険請求しまくるのが1番儲かるんじゃね?

502 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:17:02.78 ID:CDlnY1Ec.net
>>501
そうだよね、儲かるよね(棒読み)

503 :元税理士、無職:2018/06/21(木) 21:20:42.11 ID:2aWcebdp.net
>>500
医療関係はそんな複雑ではないかな、売上の中で、社保収入や自費診療に分けたりするけど。ただ、社保収入で、管理がいい加減だと売掛金計上ちょっと不安になる。
建設関係は、売上計上の基準が悩ましいし、製造原価の割り振りもあやしい、基本的に会社の言ってることを信用してやってるけど、調査でひっくり返ること多い
ホテルはやったことないから知らない。

504 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:22:47.61 ID:CDlnY1Ec.net
建設はなぁー
未成工事とか兼業とかがあると、ちょっとねぇ・・・

505 :元税理士、無職:2018/06/21(木) 21:24:02.04 ID:2aWcebdp.net
>>501
それは本当施術者の裁量によることはあるのかも、よく知らないけど。ただ、あまり度を過ぎると、流石にやばいんじゃない?

506 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:29:53.90 ID:CDlnY1Ec.net
そういや、士業の会費って例えば、10万だとすると、

現金 100,000   租税公課 100,000

になるんだよね

俺、つい最近まで知らなかったぞ

507 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:30:44.84 ID:44tCWb5E.net
理学療法士としてじじばばのリハビリ担当したい
これから需要も増えていくと思うんだよなぁ

508 :元税理士、無職:2018/06/21(木) 21:33:15.60 ID:2aWcebdp.net
>>506
それは、職員から徴収?給与天引の場合?
ただ、士業の会費て、諸会費とかの勘定が普通にも思えるけど、租税公課で処理することもあるのか

509 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:34:25.72 ID:GN+XEjpI.net
ナマポ1級が最強だろ

510 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:35:18.54 ID:CDlnY1Ec.net
>>507
本当にそう思うのならば、理学療法士になることを真剣に検討すべき
第一歩を歩めるかどうか
その決断が、生涯年収を高められるか低いままかを分けることになる

511 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:38:00.93 ID:CDlnY1Ec.net
>>508
俺(行政書士・社労士)自身の単位会への年会費だよ
顧問の税理士さんがそう言っていたよ
実は俺も、会費は諸会費で計上していたけど、違うんだってサ

「対価性がないんだから、租税公課なんですよ〜」と自信たっぷりに。

512 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:41:19.27 ID:hM3B8o6J.net
>>506
なんで支払った現金が借方なんだ?貸方だろ。
それに租税公課の科目はおかしい。

513 :元税理士、無職:2018/06/21(木) 21:41:22.85 ID:Yvmikg3l.net
>>511
うーん…確かに消費税の対象外ではあるけど、会費て対価性があると認められる以外は対価性なしが基本だから、それをもって、租税公課じゃないといけないことはないと思う…
まあ、税務上は科目の区分は問題ではないから、いいのでしょう

514 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:43:57.37 ID:CDlnY1Ec.net
あーっ、そうか

租税公課 100,000   現金100,000

になるよな、支出した後は。

515 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:45:09.60 ID:USCb4FLV.net
>>510
学費高いぞ。

516 :元税理士、無職:2018/06/21(木) 21:46:07.05 ID:tw7wIaiH.net
>>512
推測だけど、恐らく法人化してて、個人である社労士さんが年会費を法人に宛てた場合の法人における仕訳では?
この場合、法人は実質その会費を経費に落とさないことになるけど

517 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:49:07.67 ID:CDlnY1Ec.net
税理士さんのタイプ

1.押し出し型
「いや社長、そうじゃないですよ! こうなんですよ!」

2.パンチのないサラリーマン型
「それをもって、租税公課じゃないといけないことはないと思う…」

3.よちよち税理士1年生型
「社長、法人税の申告ですけど、これ郵送してください、あつ、間違えた(以下略)」

4.なおざり型
 ※月に1回、郵便が送られてくるだけ

518 :元税理士、無職:2018/06/21(木) 21:51:53.71 ID:tw7wIaiH.net
>>517
ええ、私はその2だと思うよw
ただ、一の場合、あまりはっきり断言すると、それなりのリスクは背負うから、度胸が必要だね

519 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:53:42.33 ID:99EKt+kD.net
ID:CDlnY1Ec
毎日毎日飽きもせず取るに足らないレスばかり
もうおまえのスレになってるだろ。頼むからコテつけてくれ

520 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 21:57:35.91 ID:CDlnY1Ec.net
やっぱりね、ゼーリシたる者、必要なのは「パンチ」じゃないかと

大手の税理士法人ならいざ知らず、街の個人事務所ならメインとなるのは
経理部門なんてないに等しい中小・零細会社や個人事業主。

しっかりと指導してあげないと。

どうでもいいけど、国が年1回やってる中小企業の調査で
俺(社労士)んトコに調査票持ってきて、やってくれと
言ってきた顧問先2社あったぞw

「うーん・・・顧問の範囲外ですから25000円でやらせていただきます」
と言って、やってあげた俺も俺だがw

521 :元税理士、無職:2018/06/21(木) 22:05:04.65 ID:MkH9ZIw8.net
>>520
25000円は確かに高い、ただ、契約の範囲かどうかは難しい問題で、範囲外で何でもやるわけにもいかないから、その点はよく問題になるよね

522 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 22:08:58.23 ID:CDlnY1Ec.net
でもさー、元税理士さんって
いま登録キッたわけじゃん?

そうすると、数年後、税理士ってできるの?

ブランク空くと、けっこうキツくない?

プロスポーツ選手が現役を引退して、また、復帰して・・・が難しいように、
士業、なかでも税理士って”出たり入ったり”がしにくいように思うんだけどなぁ

523 :元税理士、無職:2018/06/21(木) 22:15:28.41 ID:MkH9ZIw8.net
>>522
ブランクが空けば厳しいのは、どの業界でも同じと思う
税理士事務所、法人には少し懲りたので、事業会社を目指したいけど、それもブランクがあるとより厳しいし、会計士のような潰しも効かないと思う
その厳しい中で、自分のしたいことと、可能性を見極めていくしかないかな

524 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 22:17:59.56 ID:CDlnY1Ec.net
行政書士登録するってのはどう?
車庫証で月に数万稼げるし、会計記帳とかもできるよ

525 :元税理士、無職:2018/06/21(木) 22:23:18.48 ID:MkH9ZIw8.net
>>524
自分には独立開業してやってくだけのビジネス人としての度量は今はないとおもってるから、そうゆうのもできればもちろんやりたいけど、今はその時期じゃないと。
もう一度社会に出るチャンスを得て、もう一度社会勉強し直すつもり

526 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 22:31:05.93 ID:5RBdwR6M.net
>>511

元税理士、無職 は現在無職だし英語関係の資格をとって再就職を狙っているみたいだから
元税理士、無職がこのスレに常駐してるのはまだわかるが

会費を納めている現役行書社労兼業ID:CDlnY1Ec がこのスレにいるのは何故?
顧客も少ない貧乏士業の底辺として行・社では足りずに他に資格を追加して這い上がろうとしてるのか?

ID:CDlnY1Ecって>>437 朝08:42:31から始まって昼もずっとレス
511で俺(行政書士・社労士)自身の単位会への年会費だよと言ってる

>>511
行・社の売上伸びずに今底辺なのか?
もし底辺なのならどんな資格を追加して這い上がろうとしているのか?

527 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 22:31:19.22 ID:RLWHfSSc.net
>>524
無職のアホは考え甘すぎ。
いったい誰が車庫証明を依頼するんだ?

528 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 22:35:31.51 ID:5RBdwR6M.net
>>527
そいつのID見ろ
無職じゃない

>>511で会費納めている=開業している行・社の兼業だぞ
行のほうで車庫証明やってるかどうかは知らんが

529 :アンドレ :2018/06/21(木) 22:36:26.80 ID:bMyi9Koh.net
税理士資格あって無職とか、司法書士行政書士あって無職のワイさんとか、
色々とおかしいだろ。
せっかく資格取ったのに、もったいねー。

530 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 22:40:48.27 ID:USCb4FLV.net
>>528
無職はオレだ。

531 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 22:41:33.38 ID:5RBdwR6M.net
>>529
税理士や司法書士程度の資格を持ってて無職なのは別におかしくもない

532 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 22:45:47.22 ID:USCb4FLV.net
>>531
税理士や司法書士って客を見つけにくそうだな。柔道整復士のほうが近所の年寄りに勧誘できそうだろ。

533 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 22:49:11.96 ID:YIQ+T0eg.net
だから、自分でトラック買って軽運送でも開業するんよ。
税理士とかに頼む書類は自分で作って費用を浮かせる。

534 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 23:00:33.58 ID:5RBdwR6M.net
もう一度書いておく(一部のコピペ)

会費を納めている現役行書社労兼業ID:CDlnY1Ec がこのスレにいるのは何故?
顧客も少ない貧乏士業の底辺として行・社では足りずに他に資格を追加して這い上がろうとしてるのか?

ID:CDlnY1Ecって>>437 朝08:42:31から始まって昼もずっとレス
511で「俺(行政書士・社労士)自身の単位会への年会費だよ」と言ってる

>>511
行・社の売上伸びずに今底辺なのか?
もし底辺なのならどんな資格を追加して這い上がろうとしているのか?

535 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 23:10:48.64 ID:BNWYtxnR.net
>>529
資格がもったいないと言うより、そんな資格を取った事が間違ってるの。
独立開業系の資格でやっていくのは、一流企業に就職するより難しいから。
社会経験が乏しい底辺はそれを知らずに勘違いして目指すんだよ。正に人生の無駄。
それに比べるとあんたが宅建取る努力も小さな無駄だな。

536 :アンドレ :2018/06/21(木) 23:19:38.99 ID:bMyi9Koh.net
>>535
おめーはいつも一言多いんだよ。

537 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 23:32:58.96 ID:PyYbcXB3.net
器用貧乏暇なし

538 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 23:47:01.30 ID:YKOYyQ2k.net
資格があった方がハッタリ効くし実際知識つくからあった方がいい
ただ戦略もなくとるのはいただけない

539 :名無し検定1級さん:2018/06/21(木) 23:51:24.35 ID:XgLi/8mh.net
何か一気に逆転狙うような考えの無職が多いね。
職歴なしだったり空白期間が長いのは競争率が高い事務系の資格取っても無駄になる可能性が高いよ。
新卒や経験者のライバルが多い中でなんで職歴なしを採用必要あるん?

540 :名無し検定1級さん:2018/06/22(金) 00:11:23.48 ID:RupAArrS.net
情報処理試験安全確保支援士

541 :名無し検定1級さん:2018/06/22(金) 00:48:35.23 ID:jx1/FIIT.net
>>539

履歴書にウソを書くよ

542 :名無し検定1級さん:2018/06/22(金) 06:01:00.62 ID:PZlC9cqb.net
>>535
開業するにしても取る資格次第だろ。例えば個人タクシーなら街中走ってるだけで客は見つかるだろ。

543 :アンドレ :2018/06/22(金) 06:18:29.49 ID:mHYgUEMt.net
個人タクシーを開業するには、タクシー経験が10年必要って聴いたことある。
詳しくは知らん。

544 :名無し検定1級さん:2018/06/22(金) 07:15:13.63 ID:PZlC9cqb.net
>>543
個人タクシーの条件をググってみろよ。

545 :名無し検定1級さん:2018/06/22(金) 07:52:07.99 ID:XkSBHy8N.net
>>494
>>497のどれかだけど、マジで底辺だよ
給料は生涯年300万クラスだし、底辺がワラワラ湧いてくるから人的環境がブラック
実習とか、ブラック企業の研修そのものだし俺はブチギレて一年ダブった

546 :名無し検定1級さん:2018/06/22(金) 07:58:18.12 ID:PZlC9cqb.net
>>545
理学療法か?年収300万あるならいいだろ。底辺はもっと下だぞ。

547 :名無し検定1級さん:2018/06/22(金) 07:58:58.12 ID:XkSBHy8N.net
ジジババが増えて需要増、なんて話もよく聞くけど
ジジババは増えるけど国の医療費予算が増えるわけじゃない
日本という国が少子化でオワッテルから、むしろ点数削減されてるし、需要増で忙しくなるのにむしろ給料は減っていくという奴隷資格

そしてみんな気が立ってる
バイトとかの時、ウザババアが一人はいるじゃん
あんな感じの人間が7割と考えていい

548 :名無し検定1級さん:2018/06/22(金) 08:05:22.46 ID:XkSBHy8N.net
>>546
年300は底辺だよ
実家に寄生するなら貯金は出来る、くらいで、
一人暮らしなら仕事行く、飯食う、寝るの繰り返しのゴミになる
欲しいもの買えないし自己投資も厳しい

それなら生活保護やニートの方がマシ
働いてない、という罪悪感が消えるだけで、生活そのものは前より苦しくなってる

もっと上を目指した方がいい

549 :名無し検定1級さん:2018/06/22(金) 09:37:52.86 ID:Puy0CgIO.net
2年はガチれる気合いあるなら会計士試験勧める
売り手市場だし短答合格時点で監査法人入れる
なおかつ今は短答の合格率高め

550 :名無し検定1級さん:2018/06/22(金) 09:50:05.06 ID:PZlC9cqb.net
>>548
それだけあれば十分だろ。オレが大学生のときは月10万で生活してたぞ。お前が贅沢しすぎなだけだ。

551 :名無し検定1級さん:2018/06/22(金) 10:37:15.41 ID:xvuPW7xQ.net
生活苦しい苦しい言うやつに限って
タバコを1日何箱もガバガバ吸うわ
飯といえばコンビニで粗末な弁当と缶ビール買うわ
休みといえばパチンコやら競馬やらで浪費するわで

総レス数 1001
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200