2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッドpart7(*^o^*)

1 :名無し検定1級さん:2018/06/20(水) 23:45:29.23 ID:qis/8hRG.net
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド(*´∀`*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1517133322/
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッドpart2(*´∀`*)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1520684588/
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッドpart3(*´∀`*)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1521880962/
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッドpart4(*´∀`*)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1522830957/
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッドpart5(*´∀`*)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1524862349/
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッドpart6(*^o^*)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1526731127/

2 :名無し検定1級さん:2018/06/23(土) 21:59:04.75 ID:KirT5k+6.net
おつです。

3 :受験:2018/06/24(日) 00:37:50.36 .net
松岡自己破産ヘイヘイヘイ

4 :FACTA:2018/06/24(日) 08:07:28.51 ID:2rkWFZi3.net
https://facta.co.jp/article/201806030.html食えない弁護士・司法書士に取り憑く「銭ゲバ」
司法書士や弁護士と提携し、広告を出してスタッフを派遣。利益を巻き上げる業者の実態。
2018年6月号 「食えない士業」に広告コンサルティングなどの名目で取り憑いて利益を吸い上げる提携業者が跳梁跋扈している。今年1月、東京地裁に複数の民事裁判が起こされた。
ある司法書士と提携業者との間の金銭トラブルがこじれた末のことだ。裁判記録や司法書士側の話などから浮かび上がるのは、イケイケの提携業者たちによる凄まじいまでの銭ゲバぶりである。
関西から上京したA司法書士が提携業者と知り合ったのは4年ほど前。自民党代議士秘書の紹介で借りた豊島区内の雑居ビルを所有する不動産会社の人脈だった。提携業者は「ジェイトレス」といい、
2014年3月に設立されたばかり。同社代表は行政書士事務所で働いたことがあるとの触れ込みだった。インターネット広告による集客やスタッフ派遣、管理システム構築などを任せてくれれば、
利益の2割を渡す――。A司法書士はジェイトレス代表 酒井優からそう持ち掛けられた …
https://styleedge.co.jp/〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-11アグリスクエア新宿12F
株式会社スタイル・エッジ 代表取締役 金弘厚雄
https://www.j-tres.com/東京都新宿区新宿二丁目15-26 第三玉屋ビル9階
株式会社ジェイトレス代表者名 酒井優https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-193347-4-9-1/
株式会社ジェイトレス【「士業」に特化した総合コンサルティングサービスを展開】
売上高平成28年度:1億4,500万円 平成29年度見込み:2億4,000万円
http://www.amuseagency.com/company.html株式会社アミューズエージェンシー
本社所在地〒160-0022 東京都新宿区新宿2丁目15-26 第三玉屋ビル9F
代表取締役對馬一喜 業務内容Webコンサルティング・通信販売事業
https://www.amazing-pro.jp/ 会社名 合同会社アメイジングプロモーション
代表者 伊藤吉昭 所在地 東京都豊島区南大塚3丁目4番2号RCビル3階

5 :名無し検定1級さん:2018/06/24(日) 21:29:55.16 ID:KcOnu/6w.net
おすすめは、「資格誰でも取得モモチのガイダンス」というブログで成功できるらしいよ。ちょっと調べれば見られるらしいです。

FK06Y

6 :司法書士亀野裕之:2018/06/25(月) 10:04:01.20 ID:YU3aa62Y.net
地面師「犯行の連鎖」は、APAホテル事件の前から始まっていた。http://polestar.0510.main.jp/?eid=876700
 例えば、15年11月10日に関係者が逮捕された杉並区の地面師事件である。
 マスコミ報道では首謀者だけだが、この時は、八重森和夫を筆頭に内田マイク・渡邉政志・大賀義隆・福田尚人・上村寿一・
大島洋一・広井秀一・山本諭の9名が逮捕された。
 このうち八重森、内田、福田の3容疑者は、多くの地面師事件に登場する“有名人”である。
 また、今年2月14日には、墨田区曳舟の3階建て店舗兼住宅に住む独居婦人の土地をだまし取ろうとした
地面師グループ6名(宮田康徳・亀野裕之・松元哲・岩佐彰巳・田村久彰・高橋利久)が逮捕された。
 このうち首謀者は過去にも地面師事件を手がけていた宮田容疑者であり、そのパートナーというべき司法書士の亀野容疑者である。
 宮田グループには別件もあり、それが今回のAPAホテル事件であり、2人は逮捕されたが、西五反田の医療法人を舞台にした
地面師事件も手がけており、そこには松元容疑者も関与しており、こちらに事件が波及する可能性も十分だ。
 11月8日のAPAホテル事件の容疑者を列挙すると以下の通りである。
 宮田康徳・藤井明・永田浩資・亀野裕之・星野芳彦・秋葉紘子・白根学・松尾充泰・石川仁。
 このうち秋葉容疑者が新橋4丁目案件に絡むのは前述の通りだが、秋葉容疑者が五反田「海喜館事件」の女将・海老澤某女(今年6月死去)の
成りすまし犯?という説もあり、そうなると「あの『積水ハウス』さえだまされた」と、大きな話題を呼んだ海喜館事件に波及する可能性がある。
 いずれにせよ、多数の地面師事件を抱え、水面下で捜査してきた捜査2課の地道な努力が、関係者の大量逮捕と収集してきた情報の蓄積によって
大きく実っており、警視庁の人事異動を機に”火砕流”のような捜査となりそうである。【巳】

7 :名無し検定1級さん:2018/06/25(月) 11:53:51.37 ID:q+pC9Bhw.net
もうすぐ

8 :名無し検定1級さん:2018/06/25(月) 13:08:41.36 ID:otY24rO1.net
債権者更改による新債務担保の抵当権変更で、
新たに抵当権の登記名義人となる抵当権者に登記識別情報が通知される。

○か×か

9 :名無し検定1級さん:2018/06/25(月) 13:50:37.60 ID:1T88A4Do.net
>>8
知らないけど、バツ

10 :名無し検定1級さん:2018/06/25(月) 14:29:09.12 ID:oecijVfz.net
>>8

手続きとしては元の抵当権者の識別情報を使って変更登記をして新しい抵当権者の識別情報ができる。。。と思う。

11 :名無し検定1級さん:2018/06/25(月) 14:40:19.40 ID:1T88A4Do.net
登記名義人が新しく出来る

というところに違和感感じるから聞くけど、出典は何?
こうかいで、登記名義人が新しく出来るという事態が分からん

債権者をこうかいしちゃったら、債権譲渡の実質になるじゃん?

抵当権の流用の問題として考えても、抵当権移転無しに、登記名義人の変更なんて出来るん?

12 :名無し検定1級さん:2018/06/25(月) 14:41:02.13 ID:nQYMmOMh.net
新たに抵当権の登記名義人にはなるけど、申請人にはならないから、登記識別情報は通知されない。

13 :名無し検定1級さん:2018/06/25(月) 15:45:39.34 ID:Hge+sMv0.net
条文でいえば、>>9 >>12

そう判断するしかない

>>11
債権者更改を何も勉強していないなら聞いたらダメだよ

14 :名無し検定1級さん:2018/06/25(月) 22:46:43.78 ID:4McquMAf.net
抵当権や元本確定後の根抵当権の被担保債権を質入したり債権譲渡したときの第三者対抗要件って確定日付ある通知?移転登記?

15 :名無し検定1級さん:2018/06/25(月) 23:20:34.17 ID:nyb9MAu7.net
確定日付ある証書による通知
(先に登記具備しても対抗不可)

16 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 02:33:14.96 ID:GDsZj95o.net
>>15
ありがとう

この間それで抵当権の抹消登記しなくて枠ズレした

17 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 03:56:28.76 ID:UbfU923/.net
>>16
実体法である民法でまったく同じ過去問が平成7年に出てますね。
それをベースにした抵当権抹消登記の記述論点でした。

18 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 05:23:46.07 ID:ZZvK7r5I.net
通知/承諾だけど、それのみでは質権が抵当権に及ぶことを第三者に対抗できない。

19 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 05:40:21.15 ID:omHDrBVb.net
昨日肌荒れで皮膚科に行ったらストレスが原因と言われた
アトピーとかアレルギー はストレスが素因になるんだと

正直専業でこの試験の受験生をやるの辛い
働きながらの方がまだ色々発散できたり気を紛らわせることができる
ま、俺が兼業なら受かる自信はないけど

寝ても覚めても勉強しかない
貯金も食いつぶして金もない
ろくすっぽ生活の中に人間関係がない
これはしんどい

20 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 05:45:19.90 ID:UbfU923/.net
>>19
元がアトピーなのに、受験ストレスで悪化しまくりだから、
皮膚科で保険効かないステロイド薬を2ヶ月間飲みましたよ。
すごく肌がきれいになって、かゆみもなくなりました。
ただ保険が効かないから2ヶ月で6万円くらいでした。
飲み薬なので、治療中は軟膏とか一切使わないからそれらのお金は不要になりましたね。

21 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 06:22:29.31 ID:VP7C9/G0.net
>>19
貯金も食いつぶしてとおっしゃるけど
むしろ合格してからが金がかかるんですけど

研修代と宿泊代(地方受験生)+登録費+年会費+支部会費

22 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 06:36:26.89 ID:wMYJyrQA.net
>>21
それは、一番大切な経営費が抜けてるなぁ。
そこまで、金を払って資金が尽きると、仕方なく使用人として奴隷待遇で勤務となる。

23 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 06:38:23.08 ID:wMYJyrQA.net
結局竹下先生語録にあるように、
専業で三年以上掛かるようでは見込みがない
ってことなんだよなぁ。


これは煽りじゃなくて、専業でやるなら、その後の展開も考えないと、取ってからずっと文句言ってる書士になってしまうんだよね。

24 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 06:40:49.36 ID:b94poeff.net
>>23
君の勉強経歴からすれば専業3年以上程度はかかってるよね

25 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 06:49:54.78 ID:wMYJyrQA.net
受験生として頭が良いとか悪いとかいう話だと思ってんのか。

経営戦略無しでも、専業三年以内合格出来る人なら、何とかなる

大学卒業プラス三年専業=26歳新人若い
大卒プラス職歴13年プラス専業三年=社会人経験豊富な38歳

↑なら、ノープランでも、取ってから考えても間に合う

これが、
高卒プラス専業15年=世間知らずの33歳
大卒プラス専業10年=世間知らずの33歳
となる

後者の場合は、巧みな戦略とガッツがないと、使用人として薄給多忙で10年近く経ってしまうようだ。

26 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 06:52:47.29 ID:wMYJyrQA.net
まあ、26歳で取って、10年使用人やって貯金無し、人脈なし36歳
になるという勿体ない人もいるから、早く取れれば何とかなるもんではないんだろけどね。

27 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 07:15:50.81 ID:czqGW15q.net
「差別をなくす強調月間」ってポスターを見たんだが
戸籍謄本を個人が合法的に入手可能ってのは流石にヤバくないか?
行政関係者に差別をなくす意志が本気であるのか否か・・・

流石に壬申戸籍までは手繰れないにしても先祖代々の産まれた場所を教える必要が何処にある?
再婚か再々婚なんてお相手の親族に公開する必要があるとは思えんし
結婚要件具備証明書(独身証明書)に子供(扶養卑属)がいるか否か書いておく事にすれば必要十分でしょ?

銃火器を野放しにして「乱射をなくす強調月間」ってあったらどう思う?
麻薬等を野放しにして「濫用をなくす強調月間」ってあったらどう思う?
戸籍等を野放しにして「差別をなくす強調月間」って・・・

相続等の戸籍が絶対に必要なケースもあり得るかも知れんが
司法書士・弁護士・捜査機関等の有資格者だけに特例で発行って事で良いんでね?

28 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 07:16:49.23 ID:czqGW15q.net
「差別をなくす強調月間」ってポスターを見たんだが
戸籍謄本を個人が合法的に入手可能ってのは流石にヤバくないか?
行政関係者に差別をなくす意志が本気であるのか否か・・・

流石に壬申戸籍までは手繰れないにしても先祖代々の産まれた場所を教える必要が何処にある?
再婚か再々婚なんてお相手の親族に公開する必要があるとは思えんし
結婚要件具備証明書(独身証明書)に子供(扶養卑属)がいるか否か書いておく事にすれば必要十分でしょ?

銃火器を野放しにして「乱射をなくす強調月間」ってあったらどう思う?
麻薬等を野放しにして「濫用をなくす強調月間」ってあったらどう思う?
戸籍等を野放しにして「差別をなくす強調月間」って・・・

相続等の戸籍が絶対に必要なケースもあり得るかも知れんが
司法書士・弁護士・捜査機関等の有資格者だけに特例で発行って事で良いんでね?

29 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 07:25:42.93 ID:plKy2ZAP.net
またキチガイが湧いてんのかw

30 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 08:53:54.74 ID:ioKRlm/H.net
兼業といえど2年半で20と17じゃ人のことどうこう言えるレベルじゃないでしょ
確実に頭は良くないレベルだね

31 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 09:18:34.62 ID:CsHTJXzm.net
だから、頭いい悪いの話なんてしてないだろw

32 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 09:23:47.11 ID:CsHTJXzm.net
頭の良い順に利益を得る
頭の良いの評価はペーパーテストによる

ってのは、進学校内部の話、後は高級官僚ならある程度まではそれが成り立つ

司法書士も資格を持ってれば、補助者よりは上のヒエラルキーになれる

しかし、高卒公務員でも、世間が羨む公務員のヒエラルキーならまだしも、
家畜待遇の補助者よりも上のヒエラルキーでも、所詮は奴隷待遇なんよ。

だから、資格取ったら、独立開業するか、法人に残るなら経営者の一人にならないと意味がない


それには、ノープランなら三年以内合格、それを超える期間かけるならある程度の計画性が必要


そう考えると、竹下先生語録の意味がわかるなぁ
という話だよ

33 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 09:25:19.67 ID:P7iqcRoI.net
>>31
竹下の発言の趣旨だか解釈だかは知らないけどさ
専業で3年以上なんて合格者じゃ一般的な部類なんじゃないの
むしろ3年やっても受からなくて撤退する人の方が多いんじゃないかと思う
まあそれは置いておいて頭の良し悪しではなく経営や経済観念の観点から「見込みがない」って言ってるのかね?
それはケースバイケースじゃないの

竹下は発破かけたくて言ってるだけでしょ
柴田ってレックの講師は三年やって受からないなら撤退しろと言い切ってるし、講師の言うことなんかいい加減だよ

34 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 09:30:57.76 ID:CsHTJXzm.net
>>33
発破かけてるのはそのとおりだけど、専業三年以内で決めれないと、その後の勝負がどんどん厳しくなるってのは事実じゃん?

竹下先生語録だと、
取っても見込みない
と言ってるけど、知り合い見てるとその通りだと思うよ。

まあ、元銀行員兼業プラス最期の数年専業とか、6年7年でも二十代で何とか取れた高学歴は、結構いい感じでやれてるから、マジで三年以内じゃないとダメという話ではないよ


ただ、受験期間が伸びると、そんだけ厳しい勝負になるのは確信してる

35 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 09:38:54.07 ID:P7iqcRoI.net
>>34
士業として見込みがあるかないかは資格を取って現場に出てみなきゃ分からないよ
そればっかりはさ
むしろこの点は予備校の講師なんかまさに当てにならない話だよ

受かる見込みがないって言うならまだわかる
年数重ねればいいと言うものでもなく多分モチベーションはどんどん下がっていくと思う、専業なら尚更

個人的には無職で4年5年かけて取りたいとは思えないね
それなら会社員を、やった方がはるかに楽しくて生産的な人生になる

36 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 09:50:49.86 ID:BYi3gUHe.net
IQ250が兼業なんてウソだよね

37 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 10:43:16.99 ID:CsHTJXzm.net
>>35
まあ、そこは考え方とやり方次第だとは思うよ。
あと立場とかね

司法書士の息子とか、一族経営の合同事務所(親兄弟が税理士とか調査士)みたいな人なら、まさに資格さえ取ればじゃん

38 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 11:52:15.77 ID:Xvfx1Ybx.net
やはり計画第一だな
それもたとえば今日は抵当権をやり、明日は抵当権の登記をやるといった大雑把で漠然としたものではなく、そのケアなど細部にわたって事細かにやらないといけない
いついつまでにと期間を設けるのも今更言うまでも無いこと

学校の講師連中はとにかく覚えろと言うが覚え方には触れないことも多い
なによりも重要な点にして盲点なのは「覚えられなかっ場合どうする?」という部分の織り込みだな
いついつまでにというその期日までに覚えるべき事項を覚えなれなかった場合はどうするか?
期日を延期して覚えることを覚えようと頑張るのか?その場合、計画は後ろ倒しになりその分時間をロスり、計画を見直すことにもなり、その分さらに時間をロスる
あるいは必要な部分は出来る限り押さえて出来ない部分は見送り次に進むか
これは特に会社法や民事訴訟法で重要な視点だと思うが、多くの場合は前者で間に合わなくなり、勝負の形さえ見出せずにやられてしまう

そういえば以前に小玉がガイダンスで「3月以降は丁寧に勉強出来なくなる」とした上で3月以降の各科目優先事項を話してたが
中でも、民事訴訟法について、過去問をベースに条文を読む
条文を覚えられなければ過去問をやれみたいに言ってた
こういうふうに言ってくれる稀少な存在だと思うけど、自身も何年も苦労したから皮膚感覚で解ってるんだろうな

凡人は上手く行かなかったことも想定してやらないと
特に司法書士試験は11科目もあって膨大だから全部が全部上手くいくとは限らないという可能性のほうが大きいとも考えられる

俺も本番間近まできてやっとそのことを理解した・・

39 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 12:41:14.23 ID:CsHTJXzm.net
試験前の三日で、一年かけてやったことを総復習する

↑予備校での定番


知り合いの合格者は
直前期は、1日で全範囲まわしすのを毎日やる

と言ってたからね。
頭の良さと要領の良さを合わせて、周到な準備がいるんだよね。

40 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 13:23:34.06 ID:mKvSk3NE.net
>>39
確か伊藤塾の入門講座を取ってましたよね。
その後は伊藤塾の中上級講座って取りましたか?

来年どうしようか迷っていて参考にしたい。

41 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 13:27:09.26 ID:CsHTJXzm.net
>>40
いや、伊藤塾民法聞いただけで、後は独学ロードになったので取ってません。
そもそも、入門講座をキチンと受講出来てれば、もっと楽だったろうなと日々思いながら勉強してますよ。

42 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 13:35:25.05 ID:mKvSk3NE.net
>>41
ああ、すみません。
そうだったのですね。

43 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 13:49:36.46 ID:BldX0vJa.net
マトモにやったら1年分を3日でなんて到底終われるワケが無いんだよ
なんのために1年という期間なんだってさ
大事なのは出るトコ、直前チェック、伊藤塾ならば3300かな
それに必要なこと書いていくわけだな
日々の勉強のエッセンスを凝縮する
凝縮出来るように毎日を頑張ってやる
山本曰くはこうやって書き込みしても完全に頭に入ったことは決して言って元の真っ新な状態に近いくなるらしい
このようにして1年分の凝縮を回すやり方と思うけど
でも3日は無茶だ

44 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 13:51:11.50 ID:BldX0vJa.net
X 決して言って

◯ 消して行って

45 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 14:04:40.42 ID:CsHTJXzm.net
>>43
しかし、上位合格者は、それを1日でやってたそうだ。

まあ、試験から離れて大分経った今、区分所有権建物の売却で、賃借権による敷地権について、
所有者の賃借権譲渡承諾書が必要かどうかでめっさ悩む感じになってたがw


合格時超人でも、実務で使わないのは忘れてくんだろね

46 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 14:20:05.37 ID:BldX0vJa.net
>>45
別に上位者である必要は無い
まあ小玉とかみたいに睡眠時間削れって連中ならば出来るんじゃないの?
体力に自信ある人達な
俺はどんだけ寝ても朝5時から勉強したら睡魔に潰されてしまうから到底真似できない
それと断言しても良いけど1年分の教材を問題から解説まで全部はやってないよ
50問分を凝縮した10問とか50問分の解説を凝縮した10問の解説の中からの数行とか
工夫してやってるだろ
あるいは全問やるにしても少し読んで条件反射なのは飛ばして次の問題に行くとか
そういうのの個数が膨大な数に及んでこそ出来る芸当だとは思うが
でも体力がないと辛いよ

47 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 15:42:36.86 ID:VC7bg6sz.net
寝不足と眼精疲労で目がまわったりするしな

48 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 15:46:43.31 ID:X19rlZPX.net
疲れてくるといろんなところを混同するようになる。

反対株主の買取請求絡みの30日、30日、60日を、
譲渡不承認の譲渡制限株式の買取の20日と勘違いしたり。

49 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 16:36:38.12 ID:+VCMCeox.net
当推量の商登記述予想


早い時期に枠外発行→2つ目の申請で書かせる

50 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 16:38:10.04 ID:+VCMCeox.net
うへぇ

講師殺害のアレ、ワイさんの先輩やん?

51 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 17:13:56.25 ID:A6cPZck/.net
結局ギャンブルな要素は否めないな

20日やら30日やら60日を覚えても買わされたら時間の空費に終わる
出るトコやケータイに集中してそこが当たれば逆転も可能

結局どこで腹を括れるかよ

52 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 18:28:53.43 ID:qbVxCGZw.net
択一に関しては、使い込んだテキストを何度も回す、これに尽きると思うけどね
俺は最後の10日から1週間で9科目(憲法と刑法はしない)を回す
これで基準点落ちはないと思うけど
逆にあれこれ手を出す方が危険

53 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 19:38:02.47 ID:UbfU923/.net
怪文書によると、司法書士試験合格者の姉が殺人犯として逮捕されたという内容でしたよね。

今日の報道では、司法書士ではなく「図書館司書」となっていましたよ。
司法書士と司書を間違えるレベルの怪文書だったのでは。

54 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 21:21:21.54 ID:7885F9+O.net
>>52
憲刑一切やらないのか? 憲刑で点落とすと、30取れなくなるわー

55 :名無し検定1級さん:2018/06/26(火) 21:24:04.83 ID:7885F9+O.net
全科目やるってのは、記憶出来てない印つけてるとこだけ、見返すみたいな
ことでしょ? 全部の論点見直すのは無理だろー

56 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 00:03:38.57 ID:Tzj3z1OY.net
>>54
憲刑はそれなりにできてるからという意味
模試でもほとんど間違えない

>>55
もちもち
マイナー部分を中心に1週間の短期記憶で持たせる箇所って多々あるからねえ

57 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 04:50:24.74 ID:/rEQCzfh.net
>>53
マジじゃん!(笑)
司法書士じゃなくて「(図書館)司書」じゃねーか!
まったく違う資格でわろた

58 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 05:07:57.61 ID:caol5v2p.net
土曜日はなにする?

59 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 05:28:19.00 ID:/rEQCzfh.net
一年間なにもやってなかったから、
刑法をまとめ本で5時間やるつもり。
総論だけでも5時間で1問確保できるな。
ま、一年間で刑法を前日5時間しか勉強しない自分が悪いわけだが(笑)

60 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 05:37:25.44 ID:EW6GOFGV.net
「自分が頭がいい」と強調したくて司法書士を持ち出しただけだろ
怪文書の内容もクソみたいに幼稚じみてやがる
とてもとても難関資格に受かる人間じゃねーよ

ていうかな
現代社会で賢い人間は殺人という手段に訴えることは基本的にあり得ないんだよ
報道されている殺人犯の多くはアホ
アホだから倫理観も低いし、バレるような犯罪も犯す
収監されている奴のI.Qって平均を大きく下回るしな

司法書士関係のスレに貼り付けていた奴がいたがこれくらいのことは知っておくべきだわ

61 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 05:40:22.82 ID:c0jCPVWV.net
>>56
それは憲法刑法の理想的な状態だね
超直前期にたいしてやらずともいい状態ってのは

62 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 05:58:58.93 ID:/rEQCzfh.net
ねえーちゃんは、ちゃんと図書館司書と小学校教諭資格を言ってたんぞ。
勝手に怪文書を撒き散らしてた奴が、
姉は「司法書士」資格だと勘違いしただけで(笑)
ねーちゃんは実際は「(図書館)司書」の資格しか保有してなかったのに、
勝手に怪文書を巻いた奴が司法書士と勘違いしたのがまずい。
そして、裏を取らずにネットニュース(笑)
それをコピペしまくってるのが司法書士受験生だったから笑える。

63 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 07:00:00.69 ID:Yr1WTMe/.net
>>60
>とてもとても難関資格に受かる人間じゃねーよ
でも一昔前、兄弟間の相続争いで司法書士兼調査士の爺さんが
嫌がらせなのか庭で糞尿鍋を煮立たせていただろ?

あれでも知能高い人間なのか
ニュースになってたから検索したらでてくると思う
法務局あがりの可能性もあるがかなり出世しないと貰えないからな
しかもダブル資格

64 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 07:20:15.54 ID:QXI8GnBr.net
そもそも暗記王決定戦試験に知能もくそもないだろ。司法書士に知能が備わった奴が多数いれば、企業顧問も司法書士のメジャーな仕事になってるわ。だが大半は社会を、ドロップアウトした暗記王。それでも不動産登記という、素晴らしい独占業務がある。

65 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 07:20:28.50 ID:xuYRDlG9.net
こんな常軌を逸したチマチマした試験を受けていたらうんこも煮込みたくなるさ

66 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 07:25:07.64 ID:xuYRDlG9.net
俺もこの試験に知能は関係ないと思うな
IQが250あるとか自称してる奴は「知能が高ければすぐにテキストを理解して覚えられる」とか言ってるけどそれはないね

ただ殺人ほどの重大犯罪を犯すバカはいないと思う
司法書士でね

67 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 07:28:17.78 ID:8a90LAHl.net
合格できると信じ込んで失敗して、小学校で子供を襲った異常者はいるけどな。

68 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 07:33:05.06 ID:Yr1WTMe/.net
司法書士も論文形式の問題だったら、もっとさっぱりしていただろうな
記述はある意味論述形式だが、択一の悪いとこを引き継いでいる試験

柔軟な思考力より、幾重もの罠にかからないずる賢さみたいな知恵しかつかない
あれじゃ企業の顧問は無理

69 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 07:47:11.49 ID:Uigkx0+4.net
企業の顧問になりたいやつがなんで司法書士になるんだよw

70 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 07:49:20.79 ID:5/6Qj6CA.net
司法書士は底辺無職にはありがたい試験なんやで
職歴無しの39歳やけど、司法書士にさえ受かれば
無職から脱出できて、社会的地位も取り戻せる。
年収そこそこもらえるから神資格だわ 

71 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 07:52:25.67 ID:ZWD2rbVh.net
>>70
そういうのは幻想だわ
ほとんどの奴は受からない
貯蓄も時間も失ってさらに追い込まれるだけだ

無職底辺は手を出すべきではない

72 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 07:57:09.53 ID:5/6Qj6CA.net
>>71
時間は腐るほどあるんやで。追い込まれるも何も民間のほかの就職は
介護とコンビニと深夜の工事作業くらいしかないんや。
貯金なんてほとんどあらへん。失うものはないからあとは受かるだけやで。

73 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 08:17:29.80 ID:ZChdpBDc.net
>>70
普通の人間が合格すれば、

>職歴無しの39歳
>無職から脱出
>年収そこそこ

これは本当だと思う。

社会的地位なんて期待すんな。

そんなものもう要らないだろ?

74 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 08:31:10.90 ID:vlmmsmAu.net
試験、今年で3回目だが去年総合落ちだった。
記憶の保持作業はマジ地獄だった。
初年度や2回目はまだ勉強を楽しめた。記憶の保持がこんなにつらい作業なのかと思い知った。
どんなにくだらないことでもやり続ける忍耐力は手に入った。今年だめなら撤退と思ったが、すでに撤退はもったいないという思考にとりつかれている。受かっても、オリンピック後の不景気やサブリース問題でしばらく不動産業界も不景気な気がするし。
でも、やっぱり撤退はもったいないよね?

75 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 08:44:45.54 ID:TZzkw1eS.net
>>63
老いては、麒麟も駄馬

76 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 08:49:57.98 ID:TZzkw1eS.net
極端に
暗記さえ出来ればという奴
暗記しないで覚えたいという奴
は夢を見てるとは思う。

そりゃ、過去問と予備校問題集を暗記すれば過去問模試は解けるけど、本試験は毎回落ちる、不思議な人になるだろう。

77 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 09:51:35.58 ID:vlmmsmAu.net
過去問とその解説をしっかり理解して、基本書を一通りやってれば、十分合格に手が届く。
過去問だけじゃ受からないって、資格学校の宣伝文句だから。結局基準点とれてて総合落ちになるのは、去年、午後の時間が足りなかった。
商業登記の書式が書ききれなかった。
午後の選択は選択肢を3個読んだら答えがでるようになるまで精度をあげないといけないことがわかった。

78 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 09:58:10.75 ID:gF0O0BDA.net
ここ2年はそれをさせない出題が見られる

79 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 09:58:38.24 ID:4t+e8FKz.net
いんちき病院です。受診することはお勧めしません。

札幌ひばりが丘病院 麻薬取締法違反
https://youtu.be/TRiRZQVO21M

80 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 10:41:02.09 ID:nI8qkIVM.net
>>72
落ちるだけ

81 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 11:08:12.80 ID:TZzkw1eS.net
スーパートップにすると、5足全部読んでも余裕で時間余るそうだ
一足一足が、殆ど秒殺なので。

82 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 11:55:46.39 ID:Tzj3z1OY.net
何か受かる気がしないんだよな
行政書士資格と消費生活相談員の資格を活かした仕事ないかなあなんて
考え出してる・・・いかんいかん
でも午後の部時間足りないのわかってるし厳しいのは自分が一番わかってる

83 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 12:07:43.67 ID:cGmS43Vp.net
俺も就職活動を始めたわ
一応試験は受けるけど

無理だわこれ

84 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 12:12:49.26 ID:Tzj3z1OY.net
>>83
もう始めたのか
俺は試験まではがんばるよ一応
もう貯金も底尽きてきたからフルタイムで仕事しないといけないから
とても両立できると思えないんだよね・・・
難しすぎる
終わったら終わったで悩むわこれ

85 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 12:14:02.23 ID:8KLpquRg.net
司法書士試験、マジ無理
    ↓
今年ダメなら撤退すっぞ
    ↓
でも撤退して次どうする? 底辺のままじゃん?
    ↓
やっぱり来年も続けるしかないのかなぁ
    ↓
司法書士試験、マジ無理


・・・毎年この繰り返しってヤツいる?

86 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 12:31:41.65 ID:TZzkw1eS.net
>>85
レックワセミ伊藤塾辰巳
の会場の多数派だろ?

tの模試会場でこんなの分からないと言いながら号泣しつつ問題解いてた、
風俗嬢風の女の子(と言っても30くらい)の姿が忘れられんわ

87 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 12:50:16.32 ID:Tzj3z1OY.net
調べると行政書士法人の求人もあるし、もちろん法律に関係ない仕事だって
しようと思えばできる
要は変なプライドを捨てることができるかだよなあ
なまじ俺は頭がいいとかこんなはずじゃないとか思ってると受験期間伸びそう

88 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 12:58:59.46 ID:vlmmsmAu.net
>>82
中国会話と英会話習って中国人とフィリピン人の労働許可申請業務しかなくない?
俺も去年、流れで行書取ったから、今年ダメならそれで行くかと思う。
去年の司法書士試験は択一は午前午後平均で7割4分の正答率。
それでも去年は択一基準は通過できたが、今年も新規参入がないなか、基準点の下落は見込めず、基準点をクリアしつつ時間が書式まであませるかは得意な問題がでるかどうかの運否天賦。
きつい試験だし、元々不動産やってないし、今年を背水の陣でいこうと思う。

89 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 13:04:19.66 ID:bpKZ4VRJ.net
>>85
30回で受かった人でついたからなあ

90 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 13:15:39.36 ID:jC9BT7dX.net
>>86>>89
そんなんいたの?
あらためて、本番と模試は別物と認識すべきだな
模試ってテキストや過去問と同じで教材の1つのアイテムに過ぎないんだからそれを素に勉強するかデータとして使うかなんだよな
模試の時点でそんなんじゃ高い確率でそれを本番に持ち込んでしまうことになる
それと何回蹴られても諦めない折れない心か

に、しても、30年も・・
初受験は何歳だったんだろ?

別用途でこちらも教材にしないとな・・

91 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 13:25:55.57 ID:Tzj3z1OY.net
30回受験するだけの気力体力に脱帽だわ
どこからそんなエネルギーが湧いてくるのだろう

模試で泣けるとかある意味うらやましい純粋な子なんだな

92 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 13:41:10.46 ID:HQIwb0Wv.net
会社分割による所有権移転登記を申請する場合、
分割契約書とともに原因証明になる(商業)登記事項証明書は、
会社法人等番号の記載で省略できる。

○か×か

93 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 13:44:58.42 ID:Tzj3z1OY.net
>>92
○じゃね?

94 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 13:47:13.21 ID:BJdhApKm.net
>>92
×じゃね?

95 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 14:10:57.85 ID:cGmS43Vp.net
>>84
量が多すぎるからな、この試験の範囲
正直法学部を出ていれば今年は勝負できるレベルには行けたかもなぁなんて思ってるわ

仕事辞めて挑んで数年だけど網羅できてない
憲法が残ってる
他の科目も練度が高いわけでもない
主要科目をやり込むので手一杯なのにマイナーもちょいちょい足下をすくおうとしてくるから厄介なことこの上ない

まあ何より大人になってから地味で地道な勉強だけの生活って辛いからな
今も目の前にこれまでやってきたテキストや本やらうず高く重なっているけど、まぁこれもいい経験だと思ってるから就職にも切り替えられそうだわ

96 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 14:20:15.08 ID:/rEQCzfh.net
確定前の根抵当権者会社分割・債務者会社分割の場合は、
登記原因証明情報として分割契約書・分割計画書は不要、登記事項証明書だけで足りる。
しかも、会社法人等番号記載で登記事項証明書の添付も不要。
結局、登記原因証明情報は添付不要になる。

しょっちゅう忘れるから、昨日やったばかりだぜ(笑)

97 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 14:22:46.70 ID:/rEQCzfh.net
憲法は今月択一六法を1週間やったからそれで終わり。
一年間で1週間しか勉強してないが、2問行けると思う。

98 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 14:44:22.61 ID:TZzkw1eS.net
>>92
まる

99 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 14:44:53.30 ID:vlmmsmAu.net
>>92
×

100 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 14:46:45.55 ID:TZzkw1eS.net
>>96
しかし、多分、その後の後処理の
分割会社持分全部移転登記では、必要になる罠

101 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 14:47:09.40 ID:vlmmsmAu.net
>>92
分割契約書とともにだから、分割契約書は省略できないから×だよね?登記事項証明書は省略できるが。

102 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 14:55:55.03 ID:8IoMDzMB.net
根抵当権の一部譲渡が登記された後、共有者間で優先の定めが登記された場合に、
根抵当権の一部譲渡が抹消されたときは、優先の定めは登記官の職権により抹消される。

○か×か

103 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 14:57:39.68 ID:vRO0LYdu.net
あー、暑くて体力が奪われる感じが嫌だ。

一時間も集中すると休みたくなる。

104 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 15:05:49.89 ID:/rEQCzfh.net
>>102
×
自分が覚えた職権抹消まとめになくて知らないやつは全部申請抹消だから(笑)

105 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 15:15:53.14 ID:yTJUpxg6.net
>>104
おk

一部譲渡が抹消されて共有じゃなくても優先の定めの付記が残っちまうんだってな。

106 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 16:01:55.55 ID:caol5v2p.net
不動産登記法の登録免許税の1000円を加算するんだかしないんだか分からなくなってきた

107 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 16:40:02.31 ID:A//679Zj.net
529 名前:名無しさん@1周年 [sage]: 2018/06/27(水) 16:23:20.21 ID:BKNuHwv50
>>474
顔までそっくり

加藤
https://img.appledaily.com.tw/images/ReNews/20160329/640_02c220a77a74275b1cdbaff095df4c5a.jpg

小島
https://pbs.twimg.com/media/DfTjwn6VMAARweu.jpg

産んでもらって迷惑だの斎藤匠
http://livedoor.blogimg.jp/saitei_blog/imgs/f/8/f812a67b.png

島津慧大
http://i.imgur.com/RVRgtGc.jpg

108 :ヴェテ公:2018/06/27(水) 19:54:28.32 ID:4zjS9IRo.net
>>97
よしよし、ならばヴェテの私から、憲法の論点をプレゼントだ。

@国会議員の免責特権は判例上地方議会議員にも認められる。○か×か

A会期不継続の原則は憲法にも国会法にも規定がない。○か×か

109 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 20:18:15.25 ID:/rEQCzfh.net
>>108
上×
下×

さすがに択一六法に書いてある基本的なことは覚えてる。

110 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 20:20:11.91 ID:/rEQCzfh.net
ちなみに、下は「一事不再議」だと〇なんだよな。

111 :ヴェテ公:2018/06/27(水) 20:24:38.03 ID:4zjS9IRo.net
>>109
両方正解!そこまで理解できてるなら、十分だ。憲法は昨今の難しさから
捨ててるような人が多いと私は見ている。つまり、憲法が得意なのは
大きなアドバンテージになる

112 :ヴェテ公:2018/06/27(水) 20:27:03.73 ID:4zjS9IRo.net
>>110
そうそう、一事不再議の原則と分けて覚えなければならない

113 :名無し検定1級さん:2018/06/27(水) 20:44:56.71 ID:/rEQCzfh.net
>>112
けど一年間で1週間しか勉強してない(笑)
憲法は時間ないから、6月に択一六法読むだけで終わりだよ。
線は引いてるから、読むところは絞ってる。
違憲審査基準の学説とかは白紙でパス(笑)
ムートネスとか。

オビタディクタムとレイシオデシデンダイはやった。
行政書士でも出てるのね。

114 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 00:04:41.10 ID:erk0Cafr.net
ああ、試験後仕事どうしよう・・・受かる気がしない

115 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 01:39:23.35 ID:JRuafY1+.net
もう楽になれ

116 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 04:31:36.40 ID:2s1444ho.net
枠ズレしませんように

117 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 05:20:29.24 ID:9RgbpeIv.net
もう諦めちまったから気が楽だ
まるで試験後のごとく昨夜は酒を飲み、十分に寝て、今朝起きてから「朝ドキの伊藤京子アナかわいいなぁ」などとまったりしている

コーヒー飲みながら3300でもやるかな

118 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 05:21:20.28 ID:RqzdzLjJ.net
「差別をなくす強調月間」ってポスターを見たんだが
戸籍謄本を個人が合法的に入手可能ってのは流石にヤバくないか?
行政関係者に差別をなくす意志が本気であるのか否か・・・

流石に壬申戸籍までは手繰れないにしても先祖代々の産まれた場所を教える必要が何処にある?
再婚か再々婚なんてお相手の親族に公開する必要があるとは思えんし
結婚要件具備証明書(独身証明書)に子供(扶養卑属)がいるか否か書いておく事にすれば必要十分でしょ?

銃火器を野放しにして「乱射をなくす強調月間」ってあったらどう思う?
麻薬等を野放しにして「濫用をなくす強調月間」ってあったらどう思う?
戸籍等を野放しにして「差別をなくす強調月間」って・・・

相続等の戸籍が絶対に必要なケースもあり得るかも知れんが
司法書士・弁護士・捜査機関等の有資格者だけに特例で発行って事で良いんでね?

119 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 05:22:18.73 ID:RqzdzLjJ.net
「差別をなくす強調月間」ってポスターを見たんだが
戸籍謄本を個人が合法的に入手可能ってのは流石にヤバくないか?
行政関係者に差別をなくす意志が本気であるのか否か・・・

流石に壬申戸籍までは手繰れないにしても先祖代々の産まれた場所を教える必要が何処にある?
再婚か再々婚なんてお相手の親族に公開する必要があるとは思えんし
結婚要件具備証明書(独身証明書)に子供(扶養卑属)がいるか否か書いておく事にすれば必要十分でしょ?

銃火器を野放しにして「乱射をなくす強調月間」ってあったらどう思う?
麻薬等を野放しにして「濫用をなくす強調月間」ってあったらどう思う?
戸籍等を野放しにして「差別をなくす強調月間」って・・・

相続等の戸籍が絶対に必要なケースもあり得るかも知れんが
司法書士・弁護士・捜査機関等の有資格者だけに特例で発行って事で良いんでね?

120 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 09:09:49.80 ID:Di1Az+bu.net
過去問で平成28年29年になると途端に肢が難しくなる
過去問未出でかつ長文

平成一桁の問題と比べると明らかに長文化している

マジでヴェテ専門の試験になってやがる

121 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 09:38:12.09 ID:fh1OTMuh.net
いまさらそんなこと行ってるようじゃヴェテ未満

122 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 09:40:05.28 ID:ynJ6BpOa.net
2018模試・答練スレは、もう要らないね。

雑談スレに吸収してもらえばいいかな、と。

123 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 10:25:44.69 ID:ckGboIgI.net
取締役3名・代表取締役1名の役会設置会社で代表取締役たる取締役が辞任したとき、

代表取締役の退任を登記しちゃいたい。

登記できますか?

124 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 11:00:03.96 ID:JQPSb6s7.net
>>122
受験者33000人いた時代もあったのにな;;

125 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 11:23:21.85 ID:o1Aj96uH.net
>>85
40代以上の人は多い
バイトさえ落ちるようになって50代でもうすぐ還暦

126 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 11:33:25.96 ID:zjZQB1xG.net
>>125
えっ、そちらさんは「バイトさえ落ちるようになって50代でもうすぐ還暦」ってこと?

127 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 11:40:45.89 ID:DzKU/U9I.net
>>120
29年はベテ殺しの年だぞ。むしろ、昭和や平成初期の肢が多い感じだ

128 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 12:02:30.00 ID:3pIVYuXo.net
まこと厨って何で司法書士スレに来るんだ?
テキストスレが荒らされてる

邪魔過ぎだろ

129 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 12:17:00.50 ID:huSzJG4r.net
今年は平成21年から24年までの肢を良く勉強しておくといい。

特に、基本とか原則に素直に従って判断すると間違う正答に含まれなかった肢。

130 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 12:21:57.17 ID:pXcEnfqi.net
みなさん、試験勉強お疲れ様です。
以下のことで困っております。

当方、法人です。A社とします。債権者。
相手 法人です。B社とします。債務者。

@50年前に最終取引を行っている当社のB社への債務が120万円ある。
A当時のB社建物を根抵当権でとっているが登記簿に年月日不詳取り壊しとある。
B当地にはB社の代表者と同じ苗字の人間が暮らしており、法人登記簿により代替わりしていることを確認。

※1これは商取引につき、五年で時効になりますでしょうか?
※2根抵当権が設定されていた物権をかってにこわすことができるのでしょうか?
※3遺族に請求することは出来ますでしょうか?
※4私の子、孫の代まで意味のない根抵当権が設定されている案件を残したくないのですが
相手法人がなくなっている、代表が他界されている状態で抹消は出来ますでしょうか?

曽祖父からの案件で私自身はまったくかかわっていないのですがA社をついでおります。
よろしければご教授いただきたく思います。

131 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 12:45:51.89 ID:1gCxZ/Gp.net
>>130

万券1枚で十分ですから、

お金を握り締めて、

司法書士事務所か弁護士事務所へGo!

132 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 12:47:20.00 ID:o1Aj96uH.net
>>126
48から始めて今59
あっという間だった

133 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 12:52:01.98 ID:7PbLVlwF.net
パンパない寂寥感はなんなの笑

134 :ハメ太朗 :2018/06/28(木) 12:58:06.47 ID:/jmQSBVK.net
>>129
僕は20年と26年の過去問を年度別でやったよ。

当たりすぎてハマっちゃうと思う。

135 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 12:59:45.17 ID:F9eaSwtv.net
受験界では10年ひと無職といいます

136 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 13:05:51.68 ID:o1Aj96uH.net
55歳まではアルバイトと派遣やってたど
でも10年間完全な無職もいるんだろうなー

137 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 13:58:04.68 ID:vFdCHZJw.net
1.根抵当権の共有者の1人に対し設定者が適法な元本確定請求をした場合、元本は確定する。

2.根抵当権の共有者の1人の申立により担保権実行の差押えが登記された場合、元本は確定する。

○か×か

記述にでるよ?w

138 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:07:47.35 ID:9RgbpeIv.net
×


わっかんねー
もう諦めムードだわ

139 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:12:10.23 ID:erk0Cafr.net
知識が毎日パンパン詰まってきてる
こんな状態で模試受けたことないしちょっと期待してる

140 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:14:28.94 ID:o1Aj96uH.net
>>139
合格確実たな

141 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:22:40.55 ID:6XkJ91Nm.net
なんかここ数年の択一細かいよねぇ
ふざけてんのかなぁ?
ベテランが増えすぎてより細かくしないと差がつけられなくなっちゃったのかなぁ
腹立つわあ

142 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:26:34.68 ID:de0BjS3L.net
>>138
おk

共有者の1人が実行したら確定

共有者の全員に確定請求がされないと確定しない

143 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:28:06.86 ID:nIPbcuqH.net
>>141
予備校のテキストやまとめ本をハズすにゃ細かくするしかないんだよ。

書いてあることを覚えていると間違うように作ってるの。

あえて間違うようにしてるの。

特にここ2年はあからさま。

144 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:29:18.36 ID:Co2eq4ai.net
驚いたのは昨年の商登択一は松井ハンドブックすら外して来てるように見えること

145 :とれるけ:2018/06/28(木) 14:32:48.60 ID:hkbQtLXp.net
平成28年・平成29年の不動産登記法択一は、どの予備校でもやってない先例や新作問題が、
選択肢としてあちこちにちりばめられてたもんね。
組み合わせ問題だから、過去問だけ覚えていても13問以上取れる。
ただ、1問中2肢くらいしか分かる肢がないから、残りの3肢は見たことがないものなので、
ここで躓くと半分8問も取れないという。

いかに過去問だけの知識だけで解くか?
不動産登記法だけ、最近はなんか処理能力だけの試験になってるのは否めない。

146 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:34:17.53 ID:ERFjG0W6.net
不登択一を素で本職にやらせたらおそらく10問未満続出だよw

147 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:34:44.19 ID:6XkJ91Nm.net
そうなるともう受けるために勉強してるのが馬鹿みたいに思えてくるわ
どうせ試験委員の奴らは3%に調整したいんだろうから細かくするよな
落とすために作ってんだから
ベテランどもが少ないのであればこんなことにはならないけど、他のスレで50代後半の人がいたり、10年選手とかザラだろ
おっさんおばさんばっかだもんな

アホくさくなってきた

148 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:36:01.84 ID:6XkJ91Nm.net
こんなことなら会計士か予備にしときゃよかったぜ

149 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:36:09.65 ID:W0FD58wT.net
>>145
えげつないのは、基本的な先例なんかの思考を素直に当てはめると間違うようにつくってることw

一体何がやりたいんだか

民訴記述式でも導入してもらった方がわかりやすいw

150 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:38:33.89 ID:hkbQtLXp.net
>>146
だってさ、WセミナーやLECの予備校講師たちがさ、全肢検討して平成29年の午後択一は3時間かかったんだよ?
記述式2問まで到達できなかったくらいだから、全肢検討してたら確実に落ちるほど午後択一が長文化しているし、
知らない先例や新作問題が肢に入ってるんで、明らかに午後択一がおかしくなってしまってる。
ただ、正答の組み合わせが過去問知識のみなので、過去問知識だけでも基準点24点は突破できるという、なんちゅうザル状態。
民訴の訴訟費用で1問とかは、過去問にも全然ないからそもそも受験生だれも対策していないから落としてもいいと言ってたけど。

辰巳の田端講師だけは、午後択一を全肢検討して1時間ちょいくらいだったらしいから、
あの人だけは天才なんだろう。

151 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:40:42.42 ID:kfWUgw1u.net
田端は検討なんかできないだろ見当するだけだ

152 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:41:33.36 ID:hkbQtLXp.net
>>149
ほんとそうなんだよね。
過去問に何度も出ている先例なんだけど、それ使って答えるとその肢は×になる。
残念でした〜、別角度から考えてないよね〜という、本当に頭に来る問題。
あるいは、その問題文には先例そのまま当てはめちゃだめだよ〜とか。
とにかく5肢あるのに2肢くらいしか分からない。
3肢は見たこともない先例か、見たことある過去問や先例を新作問題化したものばかり。

ただでさえ不登法は覚えることが多いのに、頭パンクするよ。
自己採点して13問以上になるからホッとするけど、試験中は魂抜けるよ、これだと。
運・不運が大きい。
基準点が24点になってるのは、決して受験生のレベルが低下しているわけじゃないよね。
むしろ問題の難易度が上がってるのは確か。

153 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:42:13.33 ID:xv1nSnzs.net
とにかく、予備校の対策を外したい。

それだけなんだよ。

154 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:42:45.07 ID:6XkJ91Nm.net
>>150
田端って一昨年の合格者じゃなかったっけ?

去年の合格者が予備校で登壇したとき「全肢検討はしなかった」と言ってた
読みやすそうな肢から読んだり、ぱっと見解けそうな肢から入って軸足を作ってく感じだったな

全肢はよほど習熟していないとそれすら難しいだろうな
合格者でもそうなんだから

155 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:44:07.91 ID:HeoYBStJ.net
>>152
ゲシュタルト崩壊

原則が原則に見えなくなったものがある

156 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:45:59.99 ID:dbr/HWJw.net
中間省略登記はできません、とか答える人、もう居ないよね。

157 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:50:53.83 ID:ft/GqO6Q.net
同じだけ人生の時間を潰すなら

予備試験や会計士の方が人生の希望があるのに

あと何年司法書士受験で人生潰すのか

マゾだな

158 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:52:01.76 ID:hkbQtLXp.net
>>154
田端先生は、自分で解いたときに全肢検討しても1時間くらいだったとツイッターだったかに書いてたね。
平成28年も他の予備校講師がかなり難しいと言ってたのに、唯一、今年は簡単でした、と言ってた。
本人は高卒元ギャルをウリにしているけど、天才かもしれない。

去年は、合格者どころか、予備校講師でさえも全肢検討したら2時間50分くらいかかったので、
記述式を残り10分で2問は不可能と言ってたからね。
合格者にも全肢検討した人はいたかもしれないけど、ほとんどの人は2肢3肢で問題出したんじゃないかな。
予備校の解説でも、不動産登記法の択一で「こんな選択肢わかるわけがないよ、知らないよ」とか連発してた。

けど、過去問だけで13問以上取れるのは確かだから、不動産登記法もいかに余計な知識を入れずに、
まとめ本と過去問知識だけを覚えて、それ以外やっちゃダメな科目になってきたなあ。
ブレークスルーとかわけわからん先例掲載してあるけど、講師も一切やらないし、出題実績もなかった。

>>155
その精神力で記述2問解くんだもんなあ。
合格者はすごいよ、本当に尊敬する。
記述2問を先に100分で解く人もいるから、択一後回しだと精神力が持つんだろうか。
解き方も人それぞれだから、多くの人は択一からやってるんだろうけど、不登法で魂が抜けた後、
また商登法が長文化してて吐きそうになるんだよね、ここ2年間。

159 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:52:53.42 ID:wSwVhUU5.net
マジ男優になりたい

前スレの方

地方でデジタルビデオで、撮って

誓約書にサインさせて、人妻モノ撮って配信するのは、警察に捕まる?

160 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:53:13.75 ID:LB+a4Zsl.net
その悪辣な午後択一の後に、あの分量の記述が控えてるわけだ。

記述過去問といて余裕とか言ってる人は常人を超える処理のキャパの持ち主か、
ただのアレな人か。

161 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:54:07.69 ID:6XkJ91Nm.net
>>158
どうだかなあ
本人のいう全肢検討ってどういえ思考でやってるかは分からないし
それに天才なら高卒ショップ店員にはならないと思うけどね、現代なら尚更

162 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 14:57:09.58 ID:UkUOFEK0.net
苦労して受かっても合格サロンや廃業書士スレの住民と同じとか、夢も希望も無いな

163 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 15:55:23.83 ID:hgvoDjVI.net
司法書士試験に挑戦して失うもの >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 司法書士試験に挑戦して得るもの


こんな資格になっちまってる

164 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 16:08:07.83 ID:HQcbvZlk.net
>>123
3300選の見解だと出来る

取締役として権利義務承継してるが、
取締役として一旦辞任してるので、大鳥は資格喪失退任

しかし、権利義務承継取締役を前提資格として大鳥に再任は出来る。


しかし、納得してない部分。
まあ、判例、条文、学説駆使して、答えを出せないとダメというベテ先輩のお言葉が胸に突き刺さります

165 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 16:09:59.32 ID:HQcbvZlk.net
>>164
と思ったけど、大鳥一人だから、大鳥の権利義務承継で中和されて、やはり、退任出来ないが正解かな?


ごめんね
惑わすレスで

166 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 16:12:44.88 ID:HQcbvZlk.net
>>161
天才の大半は田端先生になるという、研究結果があるんよ

I.Q130以上の3分の2は田端先生コースらしい

167 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 16:17:09.56 ID:yCQ65O2g.net
>>166
君の妄想を研究結果と呼ぶべきではないよね

168 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 16:28:40.89 ID:rTmTyqSW.net
IQ250「松岡ヘイヘイヘイ」

169 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 16:40:36.67 ID:7PbLVlwF.net
色んな意味でIQ25の狂い方パンパないっすね

永遠に基準点未満なんじゃないかな笑

170 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 16:43:48.56 ID:o1Aj96uH.net
みんなも65歳まで受け続けそうだな

171 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 16:48:32.25 ID:s8hYLz9+.net
それなりの学歴がある人は、何年か苦労してもある年するっと抜けますよ。

172 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 16:48:56.19 ID:X1eT5s9e.net
>>170
息絶える当日まで司法書士受験生として5ちゃんを続ける
なんと幸せな勝ち組人生。

173 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 16:51:33.51 ID:IdULmtI+.net
>>171
抜けた時点から本当の地獄が始まるんだけどな
この試験は。

174 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 16:56:27.83 ID:Pjc1S9Eu.net
>>171
学歴が色あせる資格なんだよ

175 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 17:08:32.57 ID:7PbLVlwF.net
補助者パイセン勢いが出て来ましたね笑

これから9月末まで補助者パイセンの激アツの夏が始まるwww

176 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 18:02:11.19 ID:VcWg6iBs.net
ああああああああああああああああああああああああああ

疲れてやりたくねぇええええええええええええええええ

民訴の肢潰しだあああああああああああああああああああああああああ

177 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 18:02:52.29 ID:pizhTMIB.net
恥ずかしいなぁニート受験生は

補助者パイセンは司法書士界の勝ち組なのに

178 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 18:03:31.67 ID:yctudUTl.net
時間短縮をして不登で3つ落とすと仮定すると、訴訟法と供託法で落としたくないんだよねぇ。

179 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 18:14:20.30 ID:E6y/oDFh.net
獨協も早稲田も冷房効くかな

180 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 19:12:20.79 ID:6o4hqxef.net
完全無職受験生の夏がもうすぐ終わる

181 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 19:42:53.66 ID:7PbLVlwF.net
夏が終わる→択一25未満の人達か、択一30&30オーバーで記述がどう見ても60ある人達


それ以外の、もしかしたら&多分合格したかもの人達は
補助者パイセンに煽られまくる長い長〜い夏が始まるんだなw

182 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 19:43:47.07 ID:UntFV2qO.net
お前ら少しは、法律に詳しいんだろ?


答えろよ

183 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 20:36:48.54 ID:4FNWguEO.net
韓国がドイツに勝ったから合格しそうな気がする

184 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 20:37:40.67 ID:8ohBisLn.net
金を少しくらいもってんだろ?

本職のところに行って金払えよ

185 :名無し検定1級さん:2018/06/28(木) 22:45:13.74 ID:4o5C/5E/.net
また上手く行かなかったら結局それまで勉強したこと全部を頭に入れられなかったってこと
現時点で解ったこととしては、会社法は条文が命なんだけど、これを頭に入れるためには図解なんだよな
いや、条文の文言を解体して図にする
図解じゃなくて解図な
素読に比べてそんなんやってたら当然に時間を喰う
しかもあの数だ
だが、ただ読んで覚えられないならばそれくらいやるしかない
それにデメリットだけじゃなくてメリットもちゃんとあって、最初に凄く時間をかけたことは後半のスピードアップに絶対に寄与する
俺などは何回も条文を素読しても覚えられなかったかが、真剣に覚え方を考えなかったからいけなかった

解った時にはタイミング的に間に合わなくなっているとか

いろいろ難しい試験なんだと痛感する

186 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 00:32:10.62 ID:Jo5ulWBm.net
(^q^)

919名無し検定1級さん2018/06/26(火) 21:15:56.34ID:XuArSFsd>>920>>932>>952
有資格者なのに求人応募10件やって全部書類選考落ちって・・・
この業界って有資格者の需要ないんか?
それともあれか、未経験の40のおっさんじゃ駄目なんか?
とある業界の営業5年やってても駄目なんて厳しすぎだろ、この業界

187 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 04:13:11.23 ID:bCr6sIyI.net
おはよう
もう諦めモードゆえ信託でもやるわ
どうせやったってチョロっとしか出ないんだろうけど

188 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 07:46:00.31 ID:up48o8+J.net
むしろ信託は不登択一の1問を確実に拾うためにいい

ことしも基礎や有名論点は変なことするだろうから

189 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 08:03:52.07 ID:34fkNSGB.net
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会01【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1530226852/

190 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 08:16:41.03 ID:mzMo8YuD.net
信託は典型的な記述の雛形も見ておいた方がいいね

191 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 09:46:06.31 ID:in9hMrEr.net
早くネカフェで一日gdgdしてえ

192 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 12:24:55.80 ID:UvAjX65T.net
司法書士男の女に持てないぷりは凄い
独身だらけ
司法書士の青年部なんて行ってみろよ、いい歳して独身の男どもが大漁だぞ

193 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 12:51:42.20 ID:pQPWfsfD.net
>>192
それはちょうどいい。俺も数年後は仲間に入れてもらえる。そのとき俺も50過ぎ。いやあよかった。

194 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 13:32:53.54 ID:lRjz3zNl.net
暑くてやりたくない

195 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 13:34:00.79 ID:eVMtD2Cb.net
司法書士試験 実務家対談#01 浅野勇貴講師×関辰朗先生|アガルートアカデミー司法書士試験
https://www.youtube.com/watch?v=9txR3iGrlMA

196 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 13:50:26.49 ID:lRjz3zNl.net
意識朦朧として過去問を解いてたら、なんと抵当権の譲渡と抵当権の放棄の効果を取り違える愚行

197 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 13:51:37.14 ID:B69DuTUA.net
>>193
45歳までだよ。

198 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 13:53:09.65 ID:B69DuTUA.net
え、このアガルート講師は30代なの?
信じられない。

199 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 13:59:13.89 ID:bCr6sIyI.net
関東だが今日は凄まじく空に何もない
青空が全面に広がっている
夏は美しいね

無論、勉強などしない
これからハイボールを買いに行くつもりだ

200 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 14:15:01.53 ID:pQPWfsfD.net
>>197
そうなの?

201 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 14:22:32.40 ID:yoR81JoI.net
やべえ、歯が痛い

202 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 14:25:55.66 ID:WRaaIMjN.net
>>197
青年時代が半端ねぇな

田舎の青年部が30超えて焦ってた時代がどんなに恵まれていたことか分からないw

203 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 14:42:44.55 ID:SY8bd4rN.net
シルバーに分類されるな

204 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 15:12:29.23 ID:iiipD7/3.net
日本は壊れたな

205 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 15:44:29.25 ID:sMuoppjJ.net
モテないのかこの資格?

取得に意味が在る
独立開業は遠い距離でも就職には困らんだろ

モテるモテないは持って生まれた自分の外見偏差値との相談なんだから自分でなんとかしろww

206 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 15:44:58.87 ID:ovXSfpx0.net
会社法好きのワリには、剰余金の配当あたりがつまらなくてやってない。

きっと組織論が好きなんだ罠

207 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 15:54:14.64 ID:Vblr8P8L.net
>>206



それただの馬鹿な証拠だから

208 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 15:55:22.08 ID:EI6Ari9m.net
IQ250「松岡ヘイヘイヘイ」

209 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 15:58:13.46 ID:1+KM0x5Z.net
>>187
信託は毎年1問出るからなあ。
面倒だよ、ほんとに。
年月日委付の場合、「登記義務者=受益者」「ただし登記識別情報不要」ってのを毎回忘れる。
いやになるわ。
区分建物のほうは、結構テキスト見るだけで覚えられたのにな。

210 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:01:22.17 ID:Pk8juMzq.net
信託は邪魔だよね
こんなとこまでやらなきゃいけないなら司法書士にならなくてもいいやって思わされる

211 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:05:06.71 ID:1+KM0x5Z.net
>>210
以前は過去問見ても毎年出てるやつじゃなかったんだよね。
近年、信託は司法書士がもっともやっている業務で、3メガの信託組成も司法書士が弁護士・税理士の倍以上らしい。
家族信託とかやってる人も多いから、自己信託がやたらと試験に出るようになった。
将来的には、日司連自体が信託会社を設立して、信託業務を受任するそうな。

けど、受験生にとっては信託は本当に迷惑。
信託会社の合併・会社分割なんかもすぐ忘れる。
条文100条以上あるから、手が回らないし。
信託目録で受益者の表示を省略できる場合、たとえば信託財産管理人を選任したときとか、
ああいうのもすぐ忘れちゃうよ。

212 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:22:50.43 ID:SY8bd4rN.net
気づいたら59歳なってました

213 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:25:48.13 ID:Pk8juMzq.net
>>211
へえ、勉強になります
やはり実務から試験傾向って来てるんだね
でもまぁどんどん受験生の負担は大きくなってるよね
昔は記述で組織再編なんか出なかったのに今は普通に出題されるし

ほんともう司法書士なんかならなくていいや、俺

214 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:29:48.27 ID:1+KM0x5Z.net
>>213
組織再編なんか、記述まったく勉強してないよ。
あれが出たらもう白紙かな。
実体法上の判断は出来るから、登記できない事項くらいは書けるだろうけど。

本当に嫌な試験だ。
これでも毎年600人合格するし、1年勉強で合格する人もいるんだから、差が付く一方だね。

覚える内容が多すぎて、民訴・民執・民保は昨日からやり始めたけど、
去年もなぜか15時間だけまとめ本で暗記しただけで6問取れたから、この3科目は本当にボリュームの割には出るところ決まってるのね。

215 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:32:17.56 ID:1+KM0x5Z.net
さすがに訴訟費用の問題については、まったくまとめ本にも掲載してなかった。
掲載してないものは、まったく解けないなあ。

216 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:36:27.48 ID:WRaaIMjN.net
>>215
出てるよ

217 :ハメ太朗 :2018/06/29(金) 16:36:53.41 ID:XXO/Mq7Y.net
>>215
模範六法の後ろの法にまとまってるだろ

218 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:37:54.30 ID:TpEeEejj.net
条文集には掲載されている。

219 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:38:19.36 ID:1+KM0x5Z.net
あと、もうここ数年はずーっと最後の1問が「少額訴訟・支払督促・手形訴訟」から1問の形式じゃないのね。
結局、毎年この3分野は覚えないといけないことになった。
で、全然出題されないと。
本当に覚えることが多いから、出題されないなら勉強したくない。
けど、いきなり出されても文句言えないし。
出題傾向も変わってるから、勉強分量多いよなあ。
腹立つ試験だ。

>>217
さすが60問以上取ってる人は違うなあ!
今年は合格間違いないか。
仕上げてますな。

220 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:39:48.80 ID:z3JQFfNn.net
もう潮時なんだよ

221 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:41:33.33 ID:B7UaEVix.net
補助者も止め時だな

222 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:41:42.02 ID:B69DuTUA.net
>>217
去年の実力者は本当に違うね。
午前31問午後30問取ったんだっけか。
今年は記述も万全だし、上位合格するかもしれないね。
素直に尊敬するよ。

223 :ハメ太朗 :2018/06/29(金) 16:42:22.19 ID:XXO/Mq7Y.net
>>219
不安は沢山ある。

一週間前までは、記述の原因に「年月日錯誤」って書いてたからな。

224 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:44:54.91 ID:1+KM0x5Z.net
>>223
記述は全然仕上がってないけど、まあ基準点まで取って採点されればいいかな。
ハメ太朗氏は去年でもあれだけ取れてたから、本当に合格できるほどのレベルだと思うよ。
日曜日夜の採点結果、期待してます。

225 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:49:02.01 ID:fW5/z3bL.net
川村くんが昨年択一60問以上取ったと言う悪質なデマが出回っていると聞いてw

226 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:51:50.44 ID:sMuoppjJ.net
逆にハメは今回行けなかったらブラックホールに入り込んでしまうぞ
暫くはそこから脱出のための格闘になる

原因不明ほど厄介なものは無い

227 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:52:16.34 ID:bCr6sIyI.net
もし去年の択一で3030以上が取れているのが本当なら行書に落ちているのは実に不可解だ
大学を出ていないから一般教養で失点をしたと言っても十分に法律科目ではお釣りが来る実力のはず

川村さんが怪しいのは証拠である郵送の通知書を一切晒さないことだ

228 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:52:16.38 ID:fW5/z3bL.net
1 川村秀俊
2 カミパック
3 IQ25
4 バカな主婦
5 熱男まーくん
6 元BANKER

229 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 16:55:19.47 ID:fW5/z3bL.net
予想される成績順じゃないことは言うまでもないw

230 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 17:03:34.97 ID:1+KM0x5Z.net
訴訟代理人がいる場合において、本人が破産手続開始決定を受けたときは、訴訟手続が中断する。
訴訟代理人がいる場合において、本人が破産廃止になったときは、訴訟手続が中断する。

毎年忘れてるなあ、これも。
ここだけ訴訟代理人の訴訟手続が中断するのをいつも忘れてる。

231 :ハメ太朗 :2018/06/29(金) 17:04:35.91 ID:XXO/Mq7Y.net
                    __, −、
                  / _____ノ
                 / //     ヽ
                 | |   ┃ ┃ |
                 |__|     ⊂⊃ ヽ
  ゝ/  ̄ ̄ ̄ \      (    __つ  !
  /        _ヽ       ヽ   /   /  ノ      <そろそろ司法書士試験の時期だな
  |       |  |、    / ヽ/⌒,=!j!i 、´
  |       |─||   / \/\ノ   !ii! \
  ヽ     (||  !    i      / ヽ ̄ ̄ノ ヽ
   \ , へ/   ノ   | \_ /  =m)_ノ
     |__┌ ´____|_______|____
    /───ヽ、           ⊂⊃   __   \
     |        i\       ヽ二ヽ ヽ__ノ ( (   ) )  \
.  | ̄ ̄ ̄ ̄|   |\\    `─┘       ̄ ̄

                      ____, − 、
                 / _____ )
                / / −   −ヽ
                | i         | 
                |__|    ‘     ‘ i
  ゝ/  ̄ ̄ ̄ \    (       ( . .) ヽ
  /       _ヽ     !            ノ
  |       |  |、    ヽ      )=(  /
  |       |─||       > ─── <
  ヽ     (||  !    /    /⌒,= \
   \ , へ/   ノ    i  \/\ノヽ ̄ ̄ノ、       <今年は受け控えるんだ
     j__┌ ´____|___/__=m)_ノ___
    /───ヽ、           ⊂⊃   __   \
     |        i\       ヽ二ヽ ヽ__ノ ( (   ) )   \
.  | ̄ ̄ ̄ ̄|   |\\    `─┘       ̄ ̄

232 :ハメ太朗 :2018/06/29(金) 17:05:07.38 ID:XXO/Mq7Y.net
すんません、あとは真面目にやりまする。

グッドバイ。

233 :よしよしヨシ子:2018/06/29(金) 17:11:36.91 ID:lrSEnpxq.net
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ

234 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 17:13:31.44 ID:5FGVzMrQ.net
今年は久しぶりに本試験後一週くらいでやる検討会に行ってみるか。

235 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 17:16:35.51 ID:PaQsm3Qj.net
フランスに渡米って、突っ込んだら負けなところですか?

236 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 17:18:33.07 ID:KoG0wqfW.net
バカしかひっかからない使い古されたコピペです。 > 渡米

237 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 17:33:55.63 ID:bTnfQrdj.net
お昼休み、大隈銅像前でモグモグタイムやりまーす
良かったお気軽にご参加下さい!

238 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 17:45:25.74 ID:eCoYKtN9.net
模試の問題の記述の構成くらいしたいけどそんな暇まるとないな
知識の確認だけで1週間終わるわ
ぶっつけ勝負だな

239 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 17:50:33.70 ID:AGFnuIX8.net
Twitterに模試の成績上げてる奴の得点高すぎないか

240 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 17:55:10.86 ID:snCebmEW.net
告知 受験生各位

伝説の荒らし ヨシヨシよし子様との記念撮影大会

日時 平成30年7月1日(日)午前11時45分〜

場所 早稲田大学 大隈講堂前

費用 チェキ1枚 500円 動画撮影15分10000円を申受けます

241 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 17:57:44.29 ID:snCebmEW.net
大隈講堂前 ×

大隈銅像前 ○

242 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 18:12:49.79 ID:YuIZJ5m9.net
そもそも資格の学校の1年合格コースも普通人ならば1年で終わるように出来てないもんな

講義を聞いてその復習(咀嚼)をする2回の動作で1回と数える
時期が進むほどに答練だ模試だのやることが重なる
普通人ならば無理あるし無理がくる

短期で行けるのはまさしく山本のように受講時間で覚えてしまえる奴だな

243 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 18:33:26.22 ID:pikEYZdj.net
今の試験は、短期合格は例外的なもので、意図してできる人はほぼ居ないと思った方がいい。

244 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 18:50:30.70 ID:se35v8CL.net
>>205
イケメンでも独身だらけだよ
だいたい司法書士なんて40代だらけだし、イケメンでもおっさん化が激しい
収入の面で結婚ができない人が多い
例えば相手の親から断られたりなど

245 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 19:12:58.19 ID:se35v8CL.net
だからお前らも司法書士試験なんかやめろ
これ以上、司法書士を増やす必要なんかない
今の若手司法書士男はみな独身だぞ
フツメンで公務員ならすぐに結婚できるのに、フツメンの司法書士だと独身だ

246 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 19:13:48.18 ID:se35v8CL.net
独身だ→一生独身だ

247 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 19:17:46.71 ID:WRaaIMjN.net
>>245
イケメンのみならず、
司法書士の中でも特に頭が切れて
その上で性格が良い
って人だけだもんな。
結婚してんの

248 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 21:27:35.08 ID:eCoYKtN9.net
さて明日は不動産登記の総復習やって終わりだな
それにしてもこの試験、範囲広すぎ・・・
穴だらけだわ
でも直前1週間ってマジで一気に回せるものなんだな
つーか、模試とか普段から30点とかの人って常に知識が入ってるの?
すごすぎる

249 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 22:59:42.05 ID:PcjTWlKr.net
まだお前ら司法書士試験なんかやってんのか
今日は公務員にボーナスが出たらしいぞ
60万円。司法書士からすればあまりにも高額な金だよ

250 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 23:08:34.26 ID:B69DuTUA.net
「司法書士受験生」の雑談スレなのがわからないのかな。

251 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 23:08:40.53 ID:eyfBMnIg.net
司法書士の平均年収1400万じゃないの??
予備校のパンフレットに大々的に宣伝してたね
そんな俺も来年で10年選手かぁ
早く底辺バイト抜け出したいな
あと数年で40なっちまう

252 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 23:15:39.73 ID:PcjTWlKr.net
嘘だろまだそんなもん信じてる奴がいるなんて

253 :名無し検定1級さん:2018/06/29(金) 23:52:50.92 ID:Jo5ulWBm.net
そもそも平均年収て何だよ
開業しているなら年商だろ
雇われなら年収だしな
本当に1400万もあるなら司法書士の傍ら
講師業なんて面倒なことするわけない(このカラクリを分からないと駄目)
仮にそれだけ稼げるなら書士業に特化したほうが効率がいい
要は食えないってこと
専業講師もいるが、わざわざ難関資格取得して講師するんだから
書士で成り立たないんだろう

254 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 00:14:07.23 ID:KwO4AO3v.net
この試験は、「命を懸けてやる(小玉 談)」か、「ゲームです(竹下他多数)」かである

言うまでもなく、理想は後者である

生活基盤をしっかりとさせ、オートマ、過去問、出るトコで勝負
余裕があったら答練模試もこなす
要は確率の問題

ポーカー、スロット、花札・・
つまり、ゲーム

ギャンブルなのだ・・

255 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 00:23:08.86 ID:aeJiKAYT.net
短期合格なんてまともな脳みその人間にできることじゃないね
80年代ならできたかもしれないが

択一・記述で基準点を超えるレベルになって、運が良ければうかる
しかも年1回だ

256 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 00:23:34.28 ID:6liMpRz5.net
確率のゲームに人生の貴重な時間を何年も掛ける人達って凄いな、尊敬するよ

257 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 00:58:05.52 ID:SMtbIEba.net
>つまり、ゲーム
>ギャンブルなのだ・・

ギャンブルだとまったくの素人でも勝てる場合もあるけどね
この試験でそれはありえない

258 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:01:14.90 ID:SMtbIEba.net
>今の若手司法書士男はみな独身だぞ

若手て何歳のこと言ってるの?
一般社会なら若手で独身は当たり前だろうが
書士会の若手は40代〜50代だからなw

259 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:08:05.14 ID:KwO4AO3v.net
オートマ、出るトコ、3300
最近では会社法や不登法を中心に受験生に与えられしアイテムを平気で無視する出題も頻発する
登記完了証について然り、株式の譲渡担保然り
こうなったらもう手が上がる
与えられたアイテムをこなすのは基本であるが、それを使って予想もしなくてはならない
なによりも大事なのは近年の傾向から試験委員が何を望んでいるかを読み取ること
コレは勉強するのと同じ位に重要なことだ

基本は手持ちのアイテムを頻出論点つまり重要論点を中心に掘り下げてしっかりとやることであろう
だが、その年に試験委員がより実務に通暁した者を求めれば登記完了証やら株式の譲渡担保やらが出てくる
その年に司法試験崩れを求めれば不実の登記をした場合の、ああいう推論問題やら学説問題やらが幅を利かす
その年に多くの人間を求めれば難易度も下がり、基本スタイルのうち、重要論点だけの勉強で、それを掘り下げなくてもなんとかなるかもしれない

山本は基本だけやれば良いと確信せよと言うが、基本以外をやるのはかなり困難だってのが正しい意味だな

なんにしても基本以外を出されたらどうしようもなくなる
確率の低い方にサイコロの目が出たということ
かといってそれを求めて基本以外をやろうとすればそれが出なかったダメージも大きい

今のところ、必勝法は見出されていないのである

260 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:08:47.96 ID:VlBohWVR.net
短期合格を目指すならギャンブルかもな
無論、最低条件はあるだろうが
ズブの素人が受かるわけがないというのはその通り

261 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:11:28.96 ID:VlBohWVR.net
模試や答練で無双しているベテがその後何回も落ちて合格するとかいう合格体験記を読むとまあ人生かけるのがアホくさい試験だと思う

262 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:13:31.63 ID:GVjtognH.net
初心者向けに9か月合格コースなんてあるから
1年もあれば十分合格できる資格なんやろ?

263 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:18:29.87 ID:Avbj4xVH.net
>>258
いやだから、40代の司法書士男が独身だらけなのよ
一般的に考えてみろよ
ヤバくないか?
いい歳こいていつまでも独身、実家暮らし。そんなのばっかなんだよ

264 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:18:43.81 ID:VlBohWVR.net
>>262
予備校はそういう資格であるということにしたいようだ
そうでないと受験生が減るから

でも実際は3年やっても受からない奴が大半
てか9ヶ月講座はそもそも初学者対象ではない

265 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:24:43.72 ID:Avbj4xVH.net
>>262
そう思うならやってみれば

266 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:25:40.48 ID:VlBohWVR.net
俺の周りの高学歴は軒並み5年以上やってて受かってない
予備校でスタッフやってたりするけど
あ、彼らは法学部卒ではない
法学部かどうかは実はかなり大きいと思う
講師も合格者も法学部卒は多いから「法学部であったことはカンケーない」とか言うが、こういう連中は概して頭が悪いから客観性を欠く

もし資金が潤沢にあり、結婚適齢期までかなり猶予がある場合を除いて、こんな試験挑戦するだけ無駄
司法書士なんかぜんっぜんかっこよくないしね

267 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:32:21.30 ID:SMtbIEba.net
東大、京大、一橋大、阪大
このあたりに無勉で1発合格できる頭があれば司法書士試験に
短期合格できるかもしれない

あとは察しろ

268 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:36:28.93 ID:SMtbIEba.net
>>262
90ヵ月の間違いでは?

269 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:37:52.26 ID:TCRJJ94k.net
20代なら予備試験か会計士試験でないと
割に合わないな、年数かけるの
特に高学歴だと尚更のこと

270 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:42:07.79 ID:GVjtognH.net
30代以降で司法書士受け続ける理由はなんなの?

271 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:48:28.44 ID:tnLbA6bs.net
>>270
他に職が無いし、就転職が無理だからに決まってんだろ
人に使われるのがヤで経理とか総務に縁ない奴

272 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 01:56:36.29 ID:YVenysCk.net
法学部かどうかはあまり関係無いと思う
考え方についてを養うことをして覚えるべきをしっかりと覚える
これで受かる年はあるだろう
勿論、法学部のスペックがモノを言う年だってある
が、そうじゃない年だってある
その「そうじゃない年」に備えてオートマでしっかりと勉強し、出るトコを使ってそれを頭に入れる
コレを繰り返す
ようは地道に根気強く諦めずにやることをやり続ける
筋さえ間違わなければいずれそれが出る年は必ず来る

273 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 06:35:05.92 ID:yl6KBtbX.net
来年受験コースの行政書士合格者だけど今年半分くらい取れるかな

274 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 06:55:57.24 ID:qat/69WF.net
俺の試験前日に悩んでること
事務所の名前どうするか

275 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 07:01:09.81 ID:hrZXkI8o.net
考え方なんてもう問われていないことは明らか

276 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 07:09:09.93 ID:hrZXkI8o.net
基本的な"考え方"を使うと間違うようにできてる。

求められてるのは暗記とこの話は知りませんって判断しない卑屈な姿勢

277 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 09:10:45.45 ID:UwWJWfjA.net
そろそろ、392条2項による代位が本試験で出るかな

278 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 09:26:07.99 ID:6KbgmmEQ.net
開業するのに太いコネがないなら、宅建で不動産業を開業したほうがよくないか?ふと、試験前日に思った。

279 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 09:30:00.04 ID:Xb8M5ofZ.net
おまえ、嫌われてるだろ?

280 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 09:33:10.27 ID:SllZjNHS.net
コネがないのにコミュ障ニート上がりが不動産屋をやるつもりかよw

学ランのオタクが関東連合の集会に単身乗り込むようなもんだぞww

281 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 09:36:21.86 ID:Xb8M5ofZ.net
保証金出せんのかと

282 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 09:42:03.73 ID:x3WYa3r5.net
>>253
いや、最新の知識のゲットや信頼確保の効果あるんよ
ガチで商売下手な先生もいるけどね


司法書士受験生やってるのは、お前らみたいなニートや家畜補助者
だけでなく
銀行や不動産屋の頭脳担当してる人が、スキルアップのために受講してる奴もいるんよ

そいつらの先生になる
ってのは、あらゆる局面で強い人脈なんだよ


その中から、上司と喧嘩して書士になっちゃう奴もいるけどな

283 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 09:42:51.83 ID:Xb8M5ofZ.net
IQ250「松岡ヘイヘイヘイ」

284 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 09:45:48.56 ID:x3WYa3r5.net
>>257
そう

普通の勝負事なら、必勝出来る実力を積み上げた上で、
それを掛け金としてやるギャンブル

その実力を毎年用意出来れば、並みの運なら三年=三回やれば受かるとはいう

285 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 09:49:53.05 ID:x3WYa3r5.net
>>263
一番震え上がったのは、その四十代が、二十代後半の女子を
ババア
と言ってる事実だなぁ。

長期受験で、20歳のまんま精神が停滞してんだよな
受かって研修終わってから心の時計が進み始めるから、38歳合格だと
40歳の時は21歳から23歳くらいの気分
なんだよな

286 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 09:53:20.70 ID:jbVh77i/.net
IQ25のオカマがIQ250を僭称してる事実がわたくしを震え上がらせてるわけでww

287 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 10:07:34.94 ID:P/RvFJmo.net
今年は受験生減ったから、逃げ切りが+10問ぐらいかな

288 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 10:42:10.60 ID:HTh2D1pI.net
>>274
ハイギョー事務所

289 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 10:51:32.99 ID:3unrrizY.net
>>274
司法書士ベテコーポレーション

290 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 11:37:30.16 ID:YVenysCk.net
>>276
覚えること(オートマ、出るトコ、過去問)を覚え、経験(答練、模試、その他問題集など)から判断
だが、それだけで合格は出来ないことも多い
合格に到るラストワンピースとは?
つまり、オートマ、過去問、出るトコなどのそれまでこなしてきたアイテムには載ってない論点が出されたらどうするか?
それに対するツールこそが「考える力」である

オートマは他のテキストに比べて覚えるべき分量は少ないが、その分考え方を盛り込んである

もっとも、仰る通り、考える力を使って考え違いをしたら、間違える

考える力は合格に必要だが、必要度としての全体的なパーセンテージとしては低いというだけだな

291 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 11:42:56.35 ID:OAjW/IjH.net
>>290
法学部かどうかがあまり関係がないわけがないだろう
民憲刑民訴商あたりは必修でやってるから初学者とはスタート時点で相当な差がある
その差に対して無自覚なのが法学部出身者の悪いところだ

292 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 11:43:10.37 ID:Avbj4xVH.net
>>266
法学部であるかは関係ねーよハゲ
なぜなら司法書士試験ごときのアホ試験だと法律の深い部分まで流行らない
つまり法律を知らなくても受かるから、法学部卒でなくてもいい

お前が相当に今が悪すぎるだけ
分かったらさっさと受験はやめろ

293 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 11:43:17.72 ID:qqT2uItd.net
>>266
法学部であるかは関係ねーよハゲ
なぜなら司法書士試験ごときのアホ試験だと法律の深い部分まで流行らない
つまり法律を知らなくても受かるから、法学部卒でなくてもいい

お前が相当に今が悪すぎるだけ
分かったらさっさと受験はやめろ

294 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 11:44:24.69 ID:OAjW/IjH.net
>>293
頭悪いなお前
法律を知らないで受かるとか受験を今すぐ止めろ
お前は絶対に受からんわ、馬鹿すぎる

295 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 11:48:03.06 ID:qqT2uItd.net
>>285
もうただの異常者の群れだな司法書士って

296 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 11:51:19.94 ID:qqT2uItd.net
>>291
法学部で学習したレベルなんて一ヶ月予備校で学んだら追い付くレベルなんだけど
お前は法学部はすごいとか考えてる低学歴か?
頭が悪いんだよ!
法学部なんか所詮文系。バカが行くところ

297 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 11:53:10.85 ID:Avbj4xVH.net
>>294
頭が悪いのはお前
司法書士程度では法律を知らなくても受かる
合格後の司法書士を見てみろ
法律家とは程遠い仕事内容

298 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:03:18.27 ID:OAjW/IjH.net
>>296
頭悪いなー、本当にお前ダメだわ
絶対に受からない
誰も法学部が凄いなんて書いていないが?
小学生並みの読解力じゃ無理だね

撤退しろ、ボケ

299 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:04:40.94 ID:NRPrWIeO.net
ところで司法試験や司法書士の受験者が5年前の6割くらいに減ってるのは何でなんだ。
宅建や電気工事士は変わらないのに。
まあ人気がないんだろうけど、結局のところ儲からなくなってきたのかな

300 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:10:31.40 ID:Avbj4xVH.net
>>298
相当な差があるとか書いてる癖になんだよw
所詮一ヶ月程度の差でしかないのに、相当な差だってよw
そんなに法学部に行けばよかったんなら、今すぐ法学部に行ってくれば
F欄なら入れるぞww

301 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:13:45.56 ID:OAjW/IjH.net
>>300
知識量の差だろ、馬鹿が
1ヶ月で修了可能な程度しか学ばないお前の出身大の法学部は想定していないがね
あっ、お前中卒だったかw
馬鹿だもんな
Fランにすら行けない馬鹿さ

302 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:14:03.78 ID:QRyPn5R8.net
>>278
世間知らずは何やっても無理
永遠に夢見ながら、言うことだけでかいニートの特徴だな

303 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:14:08.68 ID:YVenysCk.net
>>291
関係無い場合もある
勿論スペックの差がモノを言う年もある
民法はオートマや過去問をしっかりやれば点を取れることも多いし民訴は過去問だけで全問の年も多い
民訴が難しい年は確かに法学部のスペックがモノを言う年かもだな
会社法だってオートマ、過去問、答練模試とそれらに+条文
やりようだよ
憲法については確かに法学部じゃないと厳しいかもな?
が、コレについてははなっから全部取ることは考えないから全問不正解覚悟で山張るか勘でやるか?
それにしたって統治は素直な問題も多いし人権の判例も税関の検閲に関する問題など素直な問題も出ることもある
不登法と商登法は法学部じゃやらないだろ?
他、民訴以外の午後科目も?

確かに、仰る通り、大学の必修ととされる科目が難しい年は法学部のスペックがものを言うと思う
だがそうじゃない年も多い
それに講師が法学部卒ならばテキストや講義など、それに習えばいい

合格も相対的なんだよ

304 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:15:47.47 ID:XJzQyFc/.net
社会保険労務士も下げ止まった。

司法試験はロースクールが過半数廃校したし、来年も廃校するであろうところが数校あるからしかたないのでは。
行政書士くらいに弁護士増えたし。

司法書士は、難しい。
今年も受かる気がしない。
民訴法、やっと20時間だけ勉強した。
一年間勉強してるのに、やっと土壇場で20時間だけ。
科目範囲が広すぎて、手が回らない。
また勉強配分間違えたか。

305 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:19:43.11 ID:VlBohWVR.net
>>303
いや、そうではなく学習開始のスタート時点で差があると言ってるんだろ
一通り学習し終えた同士で差があるなどとは言っていない

学習開始前に既習範囲をかなり持っている法学部はより短い期間で合格レベルまで到達ができる

306 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:19:55.48 ID:Avbj4xVH.net
>>301
司法書士試験でやる内容なんて予備校で充分なんだよカスが
法学部がどうのとか法学部が有利とかほざいてるが、法学部じゃない奴が一発合格してるじゃん
お前は受からないんだろ?アホでやる気すらないもんな

307 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:21:47.43 ID:OAjW/IjH.net
>>306
予備校でやる内容を吸収すれば充分?
そんなの当たり前だろ、馬鹿が
吸収するにあたって差があるという話をしているわけだ

頭が悪いから理解できないようだがな
早く撤退しろ、お前のミジンコ並みの知能では受からない

308 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:23:00.28 ID:OAjW/IjH.net
>>305
そうなんだよw
その話をしているのに馬鹿は理解できぬらしい

309 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:23:07.00 ID:P/RvFJmo.net
記述90分ぐらいで解ける人いますか。

310 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:25:16.40 ID:YVenysCk.net
なんだこいつら

ま、前日ってこんなもんか

311 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:26:12.85 ID:XJzQyFc/.net
現在、午後は択一120分、記述1時間ずつ。
合計4時間、はっきり言って時間内にまったく終わらない。
3時間試験は鬼だ。

312 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:28:10.71 ID:zza4bQx6.net
遂に明日か
とりあえず今からストロングゼロ
行っとく?

313 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:28:31.47 ID:Avbj4xVH.net
>>307
だからそんな差は一ヶ月程度で挽回できるだろってんの
バカはテメーだよ
お前はもう落ちる言い訳を言ってるだけ
どうしようもないゴミだな
お前みたいな雑魚は仮に受かっても司法食えないから、受験をやめたほうがいい
さっさとハロワに行け

314 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:31:02.87 ID:1V7ZD8AJ.net
>>304
受験止めた方がよくね?

315 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:31:45.86 ID:WbatWLYk.net
>>313
わかったわかった
チンカスは帰れよ、ゴミw

316 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:35:09.72 ID:lH6hkFN6.net
>>278
さらに格段難易度上げの成功率下げでどうすんだ?

317 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:35:44.44 ID:KwO4AO3v.net
バカだの理解しないのハロワ行けのと
顔を向き合わせて対話してるんじゃないんだから互いに意図することがわからにくいのもやむを得ないんじゃないのかな
言ってることは誰も間違ってはいない
それに対して6レスも7レスも過剰に応酬し合っているというのも本番前日の受験者の姿とも思えない
それとも本番への恐怖で気が狂ったかww
辰巳の田畑講師にでも教えて貰えば良い
あの人は法学部卒でもなしにビリギャルから成り上がったんだろ?

318 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:37:34.80 ID:aeJiKAYT.net
いよいよ明日だな

319 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:38:45.62 ID:DTqubDpU.net
>>317
所詮は高卒レベルの試験なのにな

320 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:47:58.08 ID:Sn1KmhQI.net
もう間に合わないと分かっているから何もやる気が起きない
来年受けるという選択肢もなし

どうしようか
明日の午後までの気持ちの持ち方

321 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:51:54.74 ID:Avbj4xVH.net
もう司法書士試験なんかやめればいいんだよ
どうせ合格者数も減るし
こんなもんアホらしくなってきてだろ
普通に就職したほうがいい人生になるってのに
お前らばかだな
なんで今時司法書士なんだよ
そんなにボッチになりたいのか?

322 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:51:57.03 ID:64pUENUH.net
>>320
開き直ってベストコンディションで受けるのだ、奇跡が起こらんとも限らんからな

323 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 12:58:05.76 ID:oYKecAmV.net
低能先生予備軍がいっぱい

324 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 13:03:48.98 ID:kfwvrG2a.net
おまえ、何年も張り付いてるんだって?w

もう諦めたらいいのに

325 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 13:16:20.72 ID:Sn1KmhQI.net
>>322
ありがとよ
気軽に不登法でもやるわ

326 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 13:24:46.40 ID:HRpvMYAz.net
一か八かの記述のヤマをかけろよ

コレだ!と予想したら雛形丸暗記

ヤマは不と商それぞれ3つずつ

327 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 13:30:38.55 ID:KwO4AO3v.net
今の状況、今の状態を記憶しておくべきだし記録しておくべきだな
しくったと思う人は今更ながらああすべきだったこうすれば良かったとあるだろう
ノートに書くも良いしブログに記すのも良いし、形に留めておくと良いと思う
たぶん今のその状況その状態もこの時期ならではの感覚だ
来月以降勉強再開したとて簡単に取り戻せるものでもないだろう
そこで形に留めたものが役立つ
期間限定あるいは特定日限定の風景をスケッチしておくことだよな

328 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 13:55:36.22 ID:3PUKHfsI.net
こんな糞みみっちい試験、、いつまでやる気??

329 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 14:05:26.41 ID:1Dr41bgg.net
今59歳だけど65歳までは確実にやると思う

330 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 14:08:27.24 ID:CR0d+hgI.net
いつまで悪態つきにここに通うつもり??

331 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 14:13:13.79 ID:4GJIFrM9.net
受かるまで引きこもりニートの隠れ蓑
どうせみんな世捨て人みたいな同類だろ
受かったところで仕事ブラックだし人生そう変わらん

332 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 14:16:37.90 ID:WhnVnG/4.net
子育て経験生かし司法書士に!セカンドキャリアを輝かせる選択
https://jisin.jp/domestic/1643317/

44歳から勉強スタートして、3回目で合格しているからすごいな。
でも、やっぱり法学部卒で弁護士事務所で仕事してたから、法学部出身者は有利なのかな。
俺、もう5回目で明日6回目だけど、いまだに基準点に1問〜2問足りない。
勉強範囲が広すぎて、いつも11科目全部まわせないで終わってしまう。
やり方悪いのかな。

333 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 14:25:49.97 ID:WhnVnG/4.net
明日も基準点割れになるようだったら、勉強方法を見直してみるかな。
まとめ本使ったことないけど、確かに予備校のテキストと分厚いレジュメをずっと7年くらい回してるけど、
全然覚えきれない、いつもこの時期になって11科目全部まわせてない状態になる。
やり切れない分量なのかな。
中上級講座みたいなのは取ってないから、初級講座のまま来ちゃったけど、分量多すぎるんだろうか。
オートマプレミアみたいなのを何度も回して、薄くても11科目暗記できるようにしておかないといけないんかな。
直前チェックだけで何度もやってるハメ太朗は、ちゃんと基準点突破どころか61問という成績だったしね。
テキストの分量は覚えきれない、明日6回目にして悟ったかな。

334 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 14:29:09.33 ID:WhnVnG/4.net
結局、今年も試験前日なのに、これから供託法と司法書士法を朝までずっと勉強するハメに。
去年の試験から1年間経過するのに、供託法と司法書士法は勉強時間0秒。
お昼を食べたんで、これからこの1年間で初めてまたテキストを覚える作業に入る。
15時間で終わるかなあ。
なんとかこれから朝まで頑張ります。

335 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 14:35:02.12 ID:aeJiKAYT.net
テキスト読んだら時間なくなるよ
この試験は、3300だけやれば択一で基準点ラインギリギリくらいでしょ
過去問と3300で択一に対応しても記述が問題だ

択一と記述は別の試験だと考えた方がいい
スピードの領域やサーキットは同じでもMotoGPとF1くらい違いがある

336 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 14:37:44.50 ID:aeJiKAYT.net
記述は毎日オートマかなんかを不登法と商登法それぞれ1問か2問解く
雛形を覚えるを繰り返す

択一と記述の両方のトレーニングに必要な時間は
1日最低3時間だろう
働きながら合格するのは至難の業だ

337 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 14:39:19.19 ID:aeJiKAYT.net
しかも基準点ラインに達してからさらに運が良ければうかるという試験だ
年に1回しか受けられない

合格するまで常に得点力を磨いていないといけない
毎日3時間は確実に潰れる
何年も何年も

338 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 14:39:37.88 ID:WhnVnG/4.net
>>335
でも供託法も司法書士もテキストとレジュメしか持ってないんだよね。
あとは登記六法。
本当に回せない、この2科目だけでも250ページくらいあるし、レジュメも100ページくらい。
講義を受けて、最初の3回目くらいまでは復習たまにやったりで分量多すぎるとは思わなかったけど、
さすがに4回目以降は他の科目もまともに過去問含めて消化するようになったら、
とてもじゃないけど勉強している時間が足りなくなって、毎年尻切れトンボみたいになってしまった。

3300選と同じように、まとめ本としてAランクだけを集めて何度も繰り返せる形式のものが、
伊藤塾で5万円くらいで販売しているんだよね?
やっぱり予備校も中上級講座はAランクだけを徹底的に11科目回して、薄めでもまんべんなく消化できるような講座を作ってるんだね。
LECの実践力講座とか検討してみたんだけど、あまりにも分量があるし、しかもテキストに掲載してないレベルのものばかりで、
だったら初級講座のまんまでいいやと思ったんだけど。
いつの間にか、7年目になってしまった。

339 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 14:40:36.12 ID:KwO4AO3v.net
今回も行けそうにないんならば今更もう必要以上に頑張らないことも、大事
朝までやるなんてもってのほか
これは単純に受験料払ったんだから金を大事にしろということ
午前と午後、全部を受けることに意義が在り、体調不良や眠気なんて大敵を出現させてはならない
ま、そっちのがスリリングで面白いと思うならば止めはしない
でもそれは答練や模試で訓練の一環としてやるべきで本番じゃ自殺行為と考えるが
個人的にはな

340 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 14:40:46.92 ID:WhnVnG/4.net
とにかく朝まで2科目暗記開始しないと。
テキスト見直さないと全く問題に対応できない。
頑張ってみます。

341 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 14:56:40.40 ID:PT6qMXpP.net
供託と司法書士法なんか2回くらいガッツリやっていれば半分くらいは取れんじゃね?w

まあ半分じゃキツいけどさ

342 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 15:15:26.25 ID:aeJiKAYT.net
まともにやってたらテキスト読むだけで1年過ぎて尻切れトンボだよなぁ
おれも来年独学で10年目になるけど、基準点ラインに来れるようになったのは3年くらい前だ
さらに記述の攻略法に気づいたのは今年に入ってからだし

金が無いからフリーターしながら独学でズルズルやってきたが
予備校行ってもテキストの分量に押しつぶされてるやつっているんだな
もっと効率的にやれるのかと思ってた

343 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 15:19:58.61 ID:aeJiKAYT.net
初学者がテキスト読んでも理解できない
オートマの記述なんて何書いてあるのかさっぱりわからない
まして解答なんて書けるわけがない

雛形を覚えて、毎日問題を解いて
何の登記をするのか分析できるようになって
さらにどう書くのかが分かるレベルにならないといけない

そのレベルになってさらに運が良ければうかるわけだから
そりゃ受験者も減るよ

344 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 15:20:55.56 ID:TgxeekZk.net
10年選手なんて予備校にざらにいるからな
明日は頑張ろう

345 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 15:21:25.82 ID:PT6qMXpP.net
まあ普通大学受験までの勉強も教科書やら問題集やらを潰すのが定石だからな
そのノリでこの試験のテキストに取り掛かるとまあ失敗する

出題範囲が広すぎるのもあるがオートマみたいにやり切れる量でまとめていないテキストも普通にあるからね

346 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 15:24:19.57 ID:3unrrizY.net
>>342
効率的な予備校が存在するならもっと合格者を輩出出来てるはず
とっかかりは予備校が早いけど兼業なら独学でも同じだと思う
模試だけ受けておけばいいんじゃない?

347 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 15:47:25.28 ID:x3WYa3r5.net
>>272
合格までの年数を考慮しない
ならそのとおりだろう。

大魔法使いラビアキバは、42歳の時に17歳美少女に
私頭良い人が好き
と言われて、羊飼いから賢者に転職

15年のイスラエルでの修行により、世界最強の大魔法使いとなる

その後、賢者の贈り物の元ネタになるラブラブ生活の後、
バルシェコバを救世主認定し、第二次ユダヤ戦争=バルコクバ戦争を起こし

テルマエロマエの五賢帝と激闘を広げ、
最終的に敗北

ユダヤ人は流浪の民となり、あの有名な
嘆きの壁
が作られた。



近年まで、ユダヤ人にもアンチが多数いた、無茶苦茶っぷりに憧れたもんだ。

アキバ伝説を知った後だと、この板の基地外なんて、全然、普通に見える

348 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 15:47:56.37 ID:NRPrWIeO.net
>>344
予備校に10年通ってるのか。すごいベテだな。
そんなに合格できないものなのか

349 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 15:49:30.32 ID:x3WYa3r5.net
>>280
何それ、痺れるんだけど。

350 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 16:07:54.17 ID:aeJiKAYT.net
>>346

そうだね
ある程度の実力が付いたら模試だけ利用するのがいいと思う

昔小泉予備校のテキストと問題集買ったんだけど
今思えばいらなかったかなぁ

一問一答形式なら3300で十分だし
5肢択一を解く練習にはならないね
小泉予備校は記述対策も不十分だった

3300と過去問で択一は基準点レベルに行くし
雛形とオートマか伊藤塾の記述式のやつだけでも
結構対応できるようになったよ

ただ伊藤塾のやつの解き方は真似してなくて
自分流だけど

351 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 17:05:07.53 ID:Gv/VbNuW.net
その4:手間のかかる「登記」をらくちんにhttps://www.mag2.com/p/money/467686/2
不動産取引の分野でブロックチェーンの活用がなによりも期待されているのが、やはりなんといっても所有権の登記である。
現在これは、オフラインの登記簿で物理的に管理されているので、かなりの手間がかかる。もしこの登記簿を
ブロックチェーンの分散台帳に置き換えることができれば、登記の手間は大幅に緩和される。
ブロック化したデジタルデータを相互にリンクさせ、複数存在する分散台帳に書き込むテクノロジーであるブロックチェーンでは、
完全な透明性と高い安全性が確保できる。また、スマートコントラクトを使えば、登記に必要となる作業のほとんどの過程が自動化できる。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


352 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 17:05:13.29 ID:1Dr41bgg.net
完全無職で65歳まで受け続ける

353 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 17:26:35.12 ID:GETLUoZ9.net
BCの信頼性はもう否定されてるよ

354 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 17:32:05.76 ID:vmcAMsBo.net
>>304
民訴20時間て配分間違えたとかいうレベルじゃないがな

355 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 17:44:09.11 ID:XJzQyFc/.net
>>354
でも去年は10時間民訴法勉強しただけで、5問中4問取れたんだよ。
最強の民訴しかやってないけど、これだけで問題は解けてしまった。
20時間の今年は倍やってる。
会社法が苦手すぎて、ようやく模試でも9問中7問以上連発できるようになったけど、
一年間で1500時間くらいやった。
比重多過ぎたけど、苦手すぎたからしかたないかも。

356 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 17:49:37.23 ID:1ncMqUvh.net
>>348
30回目で受かった人いたからなあ
数年前

357 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 18:01:56.46 ID:vmcAMsBo.net
>>355
そうなのか、それは失礼した
俺は民訴苦手だからマイナー科目とはいえ結構時間かけてるわ
それでも明日どうなるかわからん
会社法は昨年8問いけたからそれなりに自信はあるけど、昨年とれたから今年は大丈夫っていう試験じゃないから怖いわ

358 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 18:05:30.59 ID:9EvSX8ZZ.net
>>355
一昨年からの傾向が今年も続くとしたら、不登に割く時間を減らしてより民訴等供託に配分するのが正解。

359 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 18:07:20.74 ID:6j7HImpo.net
16回とか普通に居るよ。

360 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 18:08:38.86 ID:M7VHqDBa.net
民訴三法去年は全部取れたけど、単に得意なとこが出たという意味での運が良かっただけだと思う。

まあ、ここまで来たら、明日の出たとこ勝負だしね。

361 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 18:09:35.61 ID:cHBKh9A2.net
付箋貼ったとこ中心だけど不動産登記法を総攻撃中
頭がパンクしてきた
いまだに忘れてたところがたくさん
範囲広すぎなんだよ
早く終わらせて早く寝たい今日は

362 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 18:13:41.68 ID:cHBKh9A2.net
>>352
生活費とかどうするの?
俺は今年終わったらもう貯金なくなって、働くよ
できれば法律系の仕事がしたい

363 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 18:14:52.26 ID:PX0oMau8.net
10回以上とかハッキリ言って馬鹿みたいだわ
他にやることないの?って感じ

364 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 18:19:44.20 ID:Em2eUFhl.net
おまえも、ほかにやることあるだろ?

365 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 18:20:17.75 ID:aR4H5MO4.net
Heritage Index世界トップ10独占の大英帝国 司法書士(Solicitor)と予備試験(Barrister)でそれぞれ質の高い仕事・収入、うまく調整している

アメリカ Lawyer=フランス代言人、日本の弁護士が再転落したもの(大失敗)
ニューヨークタイムズ「アメリカには100万人以上の(質の悪い)Lawyerがいるっていうけど地方には一人もいないぞ NYの大手事務所に依頼が集中」
No Lawyer for 120 Miles, So One Rural State Offers Pay

司法書士と公証人は明治維新、登記制度発足(法律第一号)当初から英国型に切り替えて質第一、
150年間発展、さらに業際調整するだけ
弁護士は予備試験限定にして業際調整しないと何回失敗してんのっていうw

366 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 18:29:01.65 ID:M7VHqDBa.net
別に市役所の職員やりながら、10回15回受けて受かるのは良いだろ。

無職で3回目合格(空白四年)よりも、安全性高い
配属研修終えて27歳で就職一年目補助者で28歳登録者として四年

3回目合格でも、まともに金になるのは、29歳からになる。

しかも信頼も、市役所10年32歳の方が上だから、独立しての優位性も高い
まあ、市役所の職員続けた方が良いとおもうけど

367 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 18:45:12.20 ID:1Dr41bgg.net
>>362
雇ってもらえる年齢は羨ましい
しかも職種選べるなんて

368 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 18:59:54.59 ID:cHBKh9A2.net
>.367
希望だけで現実そうなるかなんてわからない
もしかしたらスーパーで働かないといけないかもしれないし
行書は持ってるから行書事務所でもあればいいかもしれない
司法書士事務所も補助者採用があればそれもありだろう
とにかく仕事しないと食べていけない
家賃も払えないから住むところもなくなる

369 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 19:16:03.51 ID:XJzQyFc/.net
>>357
民訴法は苦手というわけじゃないけど、テキスト分厚いから覚えられなかった。
それで、薄い最強民訴だけやったら、去年は執行保全合わせても7問中6問取れた。
要点だけわかれば、他がわからなくても正誤判定できるから、民訴法はまともにテキストやってもだめっぽい、覚え切れないよ。
執行の売却手続の条文とか、やっても出ないから、網羅しても頭に入らない。
割り切って薄い最強民訴法だけ10時間やったら、去年はなんとかいけたよ。
今年は20時間やったけど、どうかな。

370 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 19:16:19.63 ID:FvShEAo5.net
行政書士は自分で開業するしかないんじゃね

371 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 19:21:27.13 ID:XJzQyFc/.net
>>361
テキストやると、涙出て来るんだよね、忘れまくってて。
だから、来年は薄い要点整理本繰り返してみようかと。
とりあえず今年も民訴法だけは薄い最強のやつ使ってるんだけど、これで今年もちゃんとやれるんだったら、
民法や不動産登記法なんかも薄い直前チェックにしてみようかな。
とにかく、テキスト覚え切れない。
何年やっても忘れる。
そして、分厚いから回せない。
涙だけがこぼれる。

372 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 19:24:50.61 ID:aeJiKAYT.net
おれも最初はテキスト読んでは忘れを繰り返してたっけなぁ
1日100ページ読むのも苦痛だった

テキストじゃなくて過去問と3300を繰り返しやるだけで択一の基準点ラインくらいには
行くんだよな

373 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 19:32:47.47 ID:4NUsY9Op.net
ちゃんと寝とかないと明日頭働かないけど記述見ておきたい
終わらない

374 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 19:39:46.76 ID:cHBKh9A2.net
年々記憶力が落ちてることも自覚してるしほんと切ないよね
昨日のことを忘れてるのだから

375 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 19:45:00.28 ID:1Dr41bgg.net
まだまだ長い戦いになりそうだな

376 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 19:55:53.04 ID:cHBKh9A2.net
俺も全然終わらないのだけど、でも寝ないと頭回らないのも困るからなあ
どっかであきらめて寝ないと

377 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 20:00:14.51 ID:svzfQRN5.net
寝たら負け

378 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 20:01:36.54 ID:aeJiKAYT.net
明日は長い一日になりそうだな
みんなも頑張れよ

379 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 20:05:35.50 ID:NXXpHzsx.net
26年合格者だけど俺にレスつけたやつは合格だよ

380 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 20:08:22.74 ID:cHBKh9A2.net
>>379
半信半疑だけど信じてレスしちゃった
半信半疑はちなみに善意占有じゃないというのは基礎知識

381 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 20:10:31.47 ID:3qGflvth.net
ここにいるほぼ全員が落ちるんだよなと思って
静まり返った試験会場を眺めまわすと
得も言われぬマゾヒスティックな快感がこみ上げてくる

382 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 20:13:44.76 ID:0cZSSGq6.net
去年教室43人いて合格者1人

383 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 20:27:56.82 ID:1Dr41bgg.net
>>380
凄い生活費を気にしてるみたいだけど何年無職なの?
雰囲気から20年くらい隠居生活してるっぽいけど

384 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 20:32:02.13 ID:cHBKh9A2.net
>>383
2年前まで会社経営してたけどもう先が見えないから解散清算
不動産売ったけど結局会社の借金返済でほとんど残らなかった
それでも破産とかせず返済できたのだから良かったと思わないといけない
それからは半年ちょっと働いたけど試験に専念するため辞めた
そんな事情

385 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 21:38:39.38 ID:pmlhZp3d.net
職歴ナシ20年無職

386 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 22:09:52.16 ID:sJN4b3JZ.net
復習終わって明日の準備してたら、何故か涙が止まらない

387 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 22:38:47.42 ID:4NUsY9Op.net
シャーペンで回答してる人結構いるけど鉛筆じゃないとダメなんじゃないの

388 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 22:43:49.99 ID:1Dr41bgg.net
いよいよ明日

389 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 22:55:04.48 ID:rmr36Bxy.net
>>387
鉛筆って書いてあるんだから鉛筆もってけば問題ないでしょ
おれは一往両方洩ってく

390 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:05:16.10 ID:I147dMeT.net
マークシート用?の芯の太いシャープでマークシートやろうと思ってる。模試も大丈夫だったし、いけるかな

391 :海上 :2018/06/30(土) 23:12:28.41 ID:M2umSkT6.net
 シャープペンでもきっと問題ないと思うけれど、ごくまれに「鉛筆ですよ」とか指摘する
監督員もいるとかいないとか聞いたことが数年前にあったかも・・

 鉛筆、コンビニで2本セットあるから、眠れない方は気分転換に買ってくるといいかもですよ。
あと試験会場近くののコンビニは文具がない(売り切れてる)こともあるから、気になる文具は
会場つく前に買ったほうがいいですのじゃ^^

392 :海上 :2018/06/30(土) 23:18:21.29 ID:M2umSkT6.net
>>386
 勉強頑張ってきた証拠ですよ、きっとみんなそういうお気持ちだと思いますですじゃ。
前夜ってなんか不安と孤独が絶頂になりますよね。

 試験終わったあとの開放感を想像してゆっくり寝てね(*´∀`*)
ベテとして、この試験の大変さ、わかってるつもりです。
ホント、頑張ってね、応援してます〜⊂(^・^)⊃

393 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:24:07.73 ID:dUhY/gps.net
>>382明日は合併くるだろうな!

394 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:25:49.47 ID:dUhY/gps.net
>>392
ニートのお前が偉そうに講釈垂れるな!
実務の質問してやるぞ!
相続で原本還付するべきなのは何か!
言ってみろや、受験オタク!

395 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:26:59.35 ID:Avbj4xVH.net
相続税の控除額も答えんかい!

396 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:30:35.10 ID:in5gqJgJ.net
補助者パイセンの1番嫌いなもの

海上先生w

397 :海上 :2018/06/30(土) 23:37:32.49 ID:M2umSkT6.net
>>394・395さん
ごめんね、いつか業務したらしっかり覚えます。

みんなホント明日は頑張って〜(=´ω`)ノおやすみだょぅ♪

398 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:38:52.09 ID:6KbgmmEQ.net
試験なんかより、エムバペ半端ないって!!
今年はW杯があるから、試験勉強できないって!!

399 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:39:59.76 ID:NXXpHzsx.net
今年も根抵当権の解除抹消のトラップに(ry

400 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:42:32.54 ID:6KbgmmEQ.net
試験なんかより、マリア半端ないって!!
あんなミドルないって!
試験は来年もあるけど、W杯の試合は今しかないプライスレス!

401 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:43:42.72 ID:dUhY/gps.net
戸籍謄本しかねえだろうが
そんなことも知らんとは…絶句

402 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:47:47.94 ID:in5gqJgJ.net
いや だからねパイセン

相続証明情報制度にしたわけで(鼻ホジ

403 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:48:58.13 ID:Avbj4xVH.net
>>402あーあまあ実務してないのばれちゃったw

404 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:51:15.28 ID:6KbgmmEQ.net
遺産分割協議書、住民票、印鑑証明書も原本還付いけるって。黙ってW杯見とけって!!草

405 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:51:51.49 ID:NXXpHzsx.net
まあ納税通知書も還付するわな

406 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:53:18.08 ID:in5gqJgJ.net
評価証明じゃねーの(鼻ホジ

407 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:55:00.95 ID:HjuWzAdE.net
【雇用】売り手市場どころじゃない「求人氷河期」人材争奪戦で後れ取ったら会社潰れる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530361186/l50
就活の学生9万5000人が登録する「逆求人サイト」では、かつては学生はエントリーシートを何枚も書いて複数の企業に出していたが、いまは学生が書くのは1枚だけで、これをサイトで見つけた企業が学生に連絡する。入社試験を受けるかの決定権は企業でなく学生側にある。

408 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:55:01.66 ID:in5gqJgJ.net
司法書士としてはまだ登録してないけどな(汗

409 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:57:59.68 ID:NXXpHzsx.net
証明書とるのにコストがかかるから納税通知書で代用するよ

410 :名無し検定1級さん:2018/06/30(土) 23:58:25.49 ID:in5gqJgJ.net
生まれてから亡くなるまでの戸籍を使い回しするような煩雑さを回避する為に相続証明制度って始まったんじゃねーの?

411 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 00:04:42.11 ID:Snn3CBBO.net
ワイの会計事務所は相続だったら遺漏が出たら大変だから、名寄せして所有物件を特定した上で評価証明取ってますわ

412 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 00:24:19.26 ID:/n9LZeMY.net
名寄せの必要あんのか?
相続のため評価証明が必要と言えば全部出してくれるだろ

413 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 00:36:41.44 ID:Snn3CBBO.net
>>412
うちの会計事務所の方針だよ。登記すれば良い司法書士事務所とは違うんじゃね?

例えば被相続人が共有物件の筆頭者でない場合名寄せもしないで(金かけないでw)、相続なんで調べて貰えますか?なんて言えないからね

私道などの非課税物件は名寄せしないとな。納税通知には出てないし、共有の筆頭者でない方が多いわけだから

414 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 00:40:09.93 ID:/n9LZeMY.net
評価証明は筆頭者じゃなくても出るだろ?

415 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 00:44:33.18 ID:Snn3CBBO.net
>>414
だからどうやって物件を特定するの?

物件を特定しなければ評価証明とれないでしょ?

416 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 00:47:12.59 ID:/n9LZeMY.net
「相続登記に使うので全部の物件」と言えば全部出てくる
共有地の筆頭者じゃなくても道路でも
職員がコンピュータはじくだけですぐに出る
逆にそれができないなら名寄せもできないはずだよな?
無駄なことする意味が分からん

417 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 00:55:50.15 ID:Snn3CBBO.net
>>416
「共有地の筆頭者じゃなくても道路でも
職員がコンピュータはじくだけですぐに出る 」


???
どこの地方の方ですか?

今まで都税事務所だとそこまで親切にやってくれたとこないわw

418 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 00:57:55.33 ID:Snn3CBBO.net
「相続登記に使うので全部の物件」と言えば全部出てくる


↑これは例えば埼玉県●●市役所とか栃木県●●市役所の申請書の表記じゃんw

419 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 00:57:56.04 ID:/n9LZeMY.net
使用目的の欄に「相続」があるのだから
できなければおかしい

420 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 00:59:05.93 ID:Snn3CBBO.net
>>419
例えば新宿都税で試したらどうですかね?

421 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 02:30:47.38 ID:p4l1rlhY.net
変な時間に目が覚めた

422 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 06:59:49.30 ID:lJ+BhDRB.net
>>382
たった43人から合格者を出すなんて優秀な講師だな

423 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 07:00:48.92 ID:lJ+BhDRB.net
>>387
シャーペンは鉛筆の一種だろ?
日本の常識

424 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 07:04:42.39 ID:r348P7X3.net
スマホが鳴らないか心配

425 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 07:10:01.81 ID:lJ+BhDRB.net
ぶっちゃけいうと、行書もどきの市役所の職員は、難癖つけて弾きたがるんだよ。

市役所から書類取れるのは行書のみとしたいらしい
事後収賄適用出来るんじゃないかね?

426 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 07:31:29.31 ID:reHTEVHE.net
出発します

427 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 07:35:28.83 ID:OaNKsuJ7.net
がんばって

428 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 08:19:43.00 ID:gkaYK4g3.net
チェック柄のシャツ着た挙動不審なやつばっかで草

429 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 08:23:41.97 ID:lJ+BhDRB.net
>>428
犯罪行為の可能性ではなく、保護の必要性がありそうな方向性だけどな。

辛酸を嘗め尽くした上での確固たる実力確立した
づぽいやつの痩せメガネ君率も高いな。

バイセクシャル目線だと、そこまで行ってる奴は結構素敵

430 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 08:41:13.39 ID:BkaGq7lH.net
よっしゃ!本番頑張ろう!

431 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 08:57:47.64 ID:030tZKrp.net
まじで白髪まじりではなく白髪のおっさんが多いな
とんでもねえ資格だわ

432 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 09:28:26.29 ID:K6WvPna+.net
>>371
テキストで覚えようと言うのが間違ってるよね
問題集で覚えないと脳に刺激がいかないよ

433 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 09:44:41.91 ID:rbQCYmL9.net
受かったところで絶望が待ってるだけだというのに

434 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 10:13:41.07 ID:m4TC7cy2.net
今年の問題は案外簡単やな
上乗せ11だろ

435 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 10:36:03.21 ID:0XFC4jpL.net
受からないと補助者パイセンみたいになってしまうわけで。。

436 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 11:43:19.02 ID:lDSiYfhV.net
隣地の竹木の枝の伐採なんて出るんだw宅建でも出なくね?

437 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 11:45:15.57 ID:ep5Mkf0W.net
枝は切ってもいいんだよな?
根っこはダメで

438 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 11:45:33.89 ID:ep5Mkf0W.net
あ、ごめん
逆だ

439 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 11:47:10.07 ID:/n9LZeMY.net
>>431
ついに合格者平均年齢40歳突破か

440 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 11:47:29.16 ID:Bd9DKuQs.net
せやな

441 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 11:48:02.28 ID:Bd9DKuQs.net
退職後のおっさん多スギィ

442 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 11:49:39.39 ID:dBlqcFDr.net
隣の奴ぶつぶつうるせーよ

443 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 12:09:52.52 ID:xQUleFAA.net
>>437
枝切ってくれは言えるけど自分ではダメだね

444 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 12:15:41.38 ID:8mo8oH2+.net
民法、去年よりまた難しくなってる。
会社法は同じくらいか。
憲法は去年と同じく難化、刑法は去年より難化。

民法が難しくて長文化、判例初見が多すぎる。
時間切れの人もいたのでは?
基準点25点前後で去年並みかいな。

午後、長文化またかね。

445 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 12:19:41.27 ID:mwzOW0aZ.net
三時間集中力がもたない

446 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 12:29:44.08 ID:eFUtmPOK.net
自治体によっては、名寄せが紙台帳から抜き出す手作業のところもあるから、遺漏する場合もありえる。

447 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:06:00.04 ID:E9vxsNRb.net
今年は恐らく簡単だったが、時間が足りなすぎるわ。

448 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:09:45.50 ID:Zu70ohMK.net
相続人不存在の問題とか、難しいな。
過去の午前満点の俺でもわからん。

449 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:21:35.85 ID:r+kIv3tR.net
はじめの方連続で2だったし後半は連続で4だったんだけど
もうだめだ

450 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:21:53.04 ID:r+kIv3tR.net
午前自己採点してみたら31だった

451 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:28:50.46 ID:5IfDGNNm.net
>>449
俺も4が4連続かなんかになって笑うしかなかった

452 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:31:39.73 ID:8mo8oH2+.net
午後、また不動産登記法択一が新形式問題だったり、長文化ひどすぎたり、なんだこの試験は?
民訴も難化、再審で一問って35年ぶりくらいか?
対策してないわ、テキストにないし。

執行保全は例年並み、供託法は易化、書士法は最近の過去問リメイク。
商業登記法は会社法問題が半分くらいで、実質登記法4問くらい、例年並み。

しかし、4連続マークだらけでやばいな。

453 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:37:34.89 ID:8mo8oH2+.net
IQ250さんとハメ太朗さんは、どうでした?
カミパックさんも初受験でだいぶやられたと思います、体力まじで使うよ。

しかし、教室は去年と違ってついに50代以上ばかりになってた。
白髪だらけ。
女性も40代いないみたいな。
ガラケー率すごかったなあ。

454 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:42:57.09 ID:LAjcY9gr.net
獨協大学で受けたけど留学生多過ぎるw

日本人気だわ
いや、人気過ぎw
ホーム覆い尽くされて動けねーわ

455 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:43:24.33 ID:lSH9o0WQ.net
どこが本スレ? 終わったああああああああ       (´・ω・`)人生が!
午前中はとっつきやすい感じだけど、憲法刑法は細かい知識多すぎ。
午後は例年通りかな? 過去問がっちりやってたら対応できそうな問題多かったと思う。
記述は・・・   まあ聞かないでくれ・・   今年も完全時間切れ・・・

456 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:44:58.16 ID:GtkyIoyJ.net
また過酷な365日が始まるのかwww

457 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:45:43.52 ID:VHa323JV.net
>>454
日本語能力検定だったか同時開催だったね

458 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:46:34.28 ID:HnNIdplO.net
横浜受験だけど三ツ沢下町まで歩いてるやつは俺くらいだな

459 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:46:37.18 ID:5K88tDQx.net
まだわからんやろ
とりま一週間くらい夢を見させてーや

460 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:47:11.53 ID:5IfDGNNm.net
>>457
それか
今のまわり韓国語だらけ

461 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:47:23.63 ID:TO2arbRn.net
>>452
みんな同じ条件だから気にすることない

462 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:51:28.79 ID:8mo8oH2+.net
憲法と刑法は去年より難化してたな。
特に憲法は、ちゃんと対策してないと、もう対応できない。
学説問題はなかったけど、選択肢は学説前提が多くなってたね。
あと、判例穴埋め問題は今後も一問ずっと固定みたいね、これ。
刑法はテキストにはあるけど、出題のない判例選択肢増えたなあ。
刑法の過去問繰り返しでは今年はダメだった、去年と変わったね。 

個人的には、憲法・刑法・民法・民訴・不動産登記法が難しかった。
ケータイ司法書士と3300選だけでも午後は行けたのかな!?

463 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:56:50.19 ID:toQ5QWyv.net
>>453
時間切れ、しょうとうほう記述は適当に埋めただけになってしまった
知識の幅増えた分捨てるべき問題で無駄に時間使ってしまった

後、午後の登記法は、不動産も商業も考えさせる問題が多くてタフだったとおもう。

不動産は、実力者なら問題ないんだろけど、僕の実力だとそこそこ時間を使ってしまったね。

不動産記述がサービスに見えるレベルの人でないと厳しいレベルの問題だと感じましたw

464 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:57:29.00 ID:toQ5QWyv.net
>>453
うちの会場は、氷河期尽くしだった

465 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:58:19.92 ID:9MN2FO4k.net
午後の一番かったるい時間帯に、一番かったるい問題が出るのがイヤよね

466 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 16:59:15.24 ID:51CXNIZA.net
不登法記述は基準点に行かないであろう俺でも簡単なんじゃないかと思った
もちろん俺は解けていないがな

てかてかやっぱり模試の問題がおかしいわ
あんなレベルでねーよボケが

467 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 17:01:52.46 ID:lSH9o0WQ.net
回収するときにチラっと見たけど、裏が白紙の人が多かった。
たいていの人は時間切れなんだろうね。
俺も時間切れ白紙だと思ったんだけど
2回目の問題ちょっとみたら取締役E死亡って書いてあったから、
終了直前に 取締役E死亡 死亡を称する書面 1通 と 委任状1通 だけ書いといたw

468 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 17:05:04.72 ID:toQ5QWyv.net
>>462
午後は、僕の知能では3300ケータイだけでは厳しい
オートマプレミアくらすが最低限
出来た問題は、知り合いの司法書士や補助者と雑談して覚えアレな知識
という惨事だった

まあ、ケータイや3300の性能を限界まで出せる人なら、その限りではない

469 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 17:06:51.42 ID:E9vxsNRb.net
>>455
暗記王、速読王、速記王の三冠王が合格への資格だからね!速読、速記は厳しい。

470 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 17:13:40.73 ID:5K88tDQx.net
記述1時間10分取れたのにおわらんやったぞ
どーなっとんねん

471 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 17:19:04.24 ID:E9vxsNRb.net
むしろ、1時間20分とれたけど、商業登記裏面白紙!草

472 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 17:20:11.22 ID:HnNIdplO.net
>>471
面白紙っ読んでしまったわ

473 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 17:24:49.50 ID:5IfDGNNm.net
択一60か70で終わらさないと記述完解は無理だよな

474 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 17:29:34.87 ID:f/jz0qaV.net
午前の部が不甲斐なくてもう放棄して帰ろうと思ってたけど
友達や親に最後までがんばれと励ましてもらって受けてきた
午前は自己採点27みたい
基準点が気になる

475 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 17:40:07.46 ID:1sN/lt1a.net
問題が簡単でも難しくても基準点が上げ下げするだけで結局は上位3%にはいらないとだな

476 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 17:42:52.21 ID:lbkBq04x.net
時間との闘いもあるのか。。
行書2年連続時間切れの俺はやっぱり来年参戦も厳しいかな

477 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 17:47:10.25 ID:UaRJZ9XW.net
>>476
バカ発見!

478 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 17:58:04.64 ID:f/jz0qaV.net
>>476
物事には順番があるからまずは行政書士から

479 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 18:01:39.12 ID:8mo8oH2+.net
>>468
いや逆にプレミア、オートマ本体もだけど、午後択一あのシリーズじゃあ太刀打ち出来ないレベルじゃないかな。
ケータイ司法書士は結構掲載してあった。

しかし、本当に知識増えると曖昧になるね。
オートマなんて社債はしょってたから、午前の会社法だめな人もいたんじゃないかな。

480 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 18:02:27.09 ID:OmfeA3tn.net
>>479
まあ、セキュリティトラストとか出てたもんな

481 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 18:05:05.13 ID:AGU3kzQi.net
基準点が気になるレベルだと合格点には程遠いって去年学んだ・・・

482 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 18:05:29.60 ID:oJxCWxxr.net
前の席が体臭のきついデブだった
風呂入ってない系のニオイ

483 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 18:07:02.06 ID:8mo8oH2+.net
>>480
出てたねー。
まあなんとか出来た。

森山は会社法の組織再編本とかケータイ司法書士とか、全部あれで解けたな。
会社法はかなりの午前網羅率だった。
他科目は持ってないからしらん。

484 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 18:12:02.18 ID:8mo8oH2+.net
てか、今言われて初めて気付いた。
セキリュティトラストだったのか。
テキストにはあったけど、講義ではやらなかったな。

485 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 18:18:32.48 ID:8mo8oH2+.net
今見直したら、セキュリティトラストだと分かったけど選択肢は意味わからなくて、アはスルーしてた!

テキストにはあったけど講義でやらないし、やっててもわからないな。
登録免許税だけセキュリティトラストは頭に入ってたから、いずれにしろこれ解けなかったわ。

486 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 18:26:25.20 ID:mYi2UNrV.net
注意力なさすぎ
俺のくそが

487 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 18:53:01.65 ID:57GGP6qU.net
来年は60歳になっちまう

488 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 18:58:02.66 ID:OmfeA3tn.net
>>483
まあ、実際、ケータイもかなり対応してたけど、プレミアの付け足し分、3300の付け足し分で、俺は何とか対応してたんよ。

しかし、ケータイ特化で森山講義で深化した方が、択一と不動産登記法記述早くこなして商業登記記述までやり抜けたかも知んないな。

まあ、俺の能力では独学状態だと、ケータイの戦闘力引き出すのが無理だからだよ。

ケータイ講義やれば、俺と同程度の潜在能力でも今の俺より上に行ける可能性高いと思うよ

489 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 19:51:24.99 ID:2f138dhf.net
午前27問・午後26問。
基準点は突破できたっぽいけど、やっぱり難しいな。
民訴なんか去年は10時間勉強のみで満点だったのに、今年は最強の民訴20時間くらいやったのに。
2問しか取れなかった。
今年の民訴は激ムズでしょ、これ。
再審なんか分かるわけがない。

今年は同じ最強の民執を7時間勉強で1問、最強の民保を5時間勉強で1問、最強の書士法は休憩時間中に1時間勉強で1問。
最強シリーズで満点取れた。
けど、民訴だけ、最強シリーズだと今年は2問しか取れなかった。
正直、今年の民訴は難しいと思う。


不登法は難しかったけど、なんだかんだで8割13問取れてたな。
供託法は勉強時間が今年は0分だったけど、なんか記憶に残ってた、2問取れた。

商登法は、会社法の実体法の知識だけで6問取れた感じ。
まともに勉強したらもっと行けたかな。

490 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 20:10:55.46 ID:2f138dhf.net
IQ250とハメ太朗は午前午後で何問だった?
ワセミで解答速報出てるよ。

491 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 20:19:15.37 ID:rgN03EXb.net
かなり勉強したし今年こそ一発合格するぞと思ってたんだが
結局、今年もお試し受験になってしまった

492 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 20:21:00.03 ID:2f138dhf.net
>>491
いやまあ俺もそうだよ。
ダメだったから、また来年に向けて明日から再スタートだ。
お疲れ様でした。

493 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 20:21:59.73 ID:UaRJZ9XW.net
>>491
おいおい
その理屈だと俺は一発合格だぞ

494 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 21:13:25.75 ID:+d3rjZlq.net
択一簡単だと思ってたが、ケータイのみ回してたのが良かったのか^_^ でも、時間が足らなくて商業書式が半分以上手付かずだったが。

495 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 21:16:46.17 ID:2f138dhf.net
>>494
いやケータイは今年は相当ヒットしたと思うよ。
肢のほとんどは掲載してなくても、組み合わせ問題のピンポイントは全部ケータイで正誤できるものが多かった。
本当に25問以上はこれだけで取れるね。
ただ問題そのものは今年難しいと思った。

496 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 21:19:13.65 ID:UaRJZ9XW.net
>>495
やっぱケータイは25問しか取れないのか
30問は正解しないと記述トーナメントに参加できないのにな

497 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 21:20:49.65 ID:2f138dhf.net
>>496
去年もそうだし今年もそうだけど、30問以上取れてる人は本当にすごいよ。
今年は何問取れた?

498 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 21:23:24.39 ID:UaRJZ9XW.net
>>497
飲み屋で各予備校の情報と見比べてるが32問31問みたいだな
なお記述は得意
毎年そんな感じだ

499 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 21:24:20.55 ID:2f138dhf.net
>>498
え?!
記述得意でその点数なら、今年合格するじゃん!
おめ!

500 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 21:31:28.85 ID:UaRJZ9XW.net
>>499
そこまで言ってくれる?
照れるじゃねーか

501 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 21:32:46.54 ID:2f138dhf.net
>>500
ケータイ司法書士だけでも25問以上行けるから、あとは+アルファかもね。
俺なんか、最強シリーズだけしか民訴系3科目と書士法やらんかったし。

502 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 21:46:39.40 ID:OmfeA3tn.net
>>490
書いたろ?

午前23午後24

503 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 21:48:51.62 ID:2f138dhf.net
>>502
まじかよ?
午前22問午後20問からは上がったが、3300選とオートマプレミアが邪魔したか。
ケータイ司法書士だけやってりゃよかったかもな、今年は。
確認してみればいいが、ケータイ司法書士からはピンポイントで出てるから、
組み合わせの正誤判定だけなら結構いけるぞ。
ケータイ司法書士には当然、午後の肢は大半が掲載してないが。
もったいないな、午前23問午後24問とは。

504 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 21:52:30.97 ID:OmfeA3tn.net
ケータイ
3300
オートマプレミア
オートマ雛形

やって、
午前23午後24

テキストの潜在能力を出せなかったけど、去年よりは大幅アップ
しかし、三年半で、この程度とは、ほんと難しい試験だね〜

505 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 21:54:35.40 ID:OmfeA3tn.net
>>503
それはケータイの力を出し切れたらの話だからね

去年だって、出し切れれば、午前26午後27は確実に行けた訳だろ?

まあ、お手軽なケータイ講義は考慮してもいいかもな

506 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 21:56:30.68 ID:2f138dhf.net
>>505
この試験は難しいよ。本当に難しい。
俺は金払ってまで受けないけど、ケータイ司法書士信者には安いね。
ケータイ司法書士講座が1年で消滅したから、今年はないんだな。
森山講師もケータイ司法書士は去年、午前午後ともに27問前後は網羅できてたと言ってた。

507 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 22:06:02.13 ID:OmfeA3tn.net
>>506

今年から52000円に値下げしてスタートしてるよ。


http://www.lec-jp.com/shoshi/book/keitai.html

508 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 22:09:22.09 ID:2f138dhf.net
>>507
それ中上級講座のやつじゃないよ。
レジュメとかもないし。
解答速報会で配布してたパンフを貰ってきたけど、中上級講座としては消滅してた。
収録15時間で52000円とあった。

509 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 23:29:29.27 ID:8mo8oH2+.net
IQ250の頭脳をもってしても、4年目で午前23問午後24問だったのね。

厳しいなあ。
ハメ太朗さんは大丈夫?

510 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 23:47:04.55 ID:ZLbvBgLD.net
>>508
一日30分で全科目6カ月
スピード受講なら3カ月で回すスケジューリングみたいだが
講義だけで15時間なのか?

511 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 23:51:33.28 ID:2f138dhf.net
>>510
というか、講義というよりもペースメーカーというか、細切れ解説みたいな。
Wセミナーの土屋講師のやつみたいな、独学ペースメーカー的な。
ケータイ司法書士全冊分の講義のみ15時間だよ。
記述講義も含めて15時間分。

去年あったのは中上級講座のやつで、1回3時間講義だったし、
基礎講座と同じでレジュメとか講義とか普通にやってるやつだった。
その代り、値段が40万円くらいしてたから、受講生少なかったのかも。

512 :名無し検定1級さん:2018/07/01(日) 23:52:40.36 ID:2f138dhf.net
最初の民法1だけ2000円だから、気になるなら受講するのもありかもね。

513 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 00:10:55.38 ID:U5fzxdCz.net
まあ、
本気で勉強してる法学部が卒業後専業五年合格
合格平均年齢20代後半
が当たり前だったのが、竹下先生講師デビュー当時の話

あれから、飛躍的になんかしたのに、何故か
三年以内合格が当たり前
という話になり、
合格平均年齢が38歳
になったんだよな。

514 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 00:31:50.53 ID:N2XEIEiL.net
>>513
専業って無職か
金持ちしか合格しないな

515 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 00:41:41.65 ID:UAvSTper.net
金持ちねえ
みすぼらしい服装の奴ばかりだったがな
補助士とかやりながら受け続けている中年なんだろうかな

帰りに階段から見下ろす後ろ姿の群れを見て「お前らなんで受け続けてんの?」と思った
普通に働いていればまともな服も買えるし遊びだってできる
こんな試験に挑戦し続けている限り一部の例外(二世のボンボンとか)を除いて経済力は疲弊していくのに

516 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 01:06:05.96 ID:/7oGhl3N.net
合格率も低すぎるんだよな
それなのに受け続けているベテランがかなり多いから不思議に思う
会場を見渡せば多くがベテランなんじゃないかね

お前らほとんど受からないんだよ?
なんで続けるの?
そんなことしても無駄でしょ?
普通の仕事した方がよっぽど可能性あるよ?

と、言いたくなる

517 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 01:20:17.41 ID:39M8JiOX.net
答案再現したけどやっぱりミスがかなり多い
もう駄目だ

518 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 04:35:33.97 ID:h1vx+F3O.net
>>516
自虐的だな

519 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 05:23:50.31 ID:5rsEAMf+.net
早稲田の座席が固くて疲れた
あの椅子を何とかしてほしい
本当に疲れるし、実力を発揮できない程酷かった

520 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 05:55:05.82 ID:b0Og9jAq.net
>>516
鑑ヴェテかギョウ虫乙

521 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 05:59:13.46 ID:bezP7Tyk.net
>>513
>>515
>>516

IQ250「松岡ヘイヘイヘイ」

522 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 06:02:59.57 ID:b0Og9jAq.net
>>519
それは他の試験会場にも言いたいな
同じ会場でも教室にやって結構違ったりするし
最低限の環境はととのえて欲しいよな、トイレの数も

523 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 06:43:13.24 ID:drwAU4PZ.net
>>511
ありがとう

524 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 08:33:57.01 ID:XHcFNJ9p.net
>>519
おれ3000番台だったけど16号館の椅子が伸縮する布みたいなのでフワフワだった
あまりに快適で昼休みも座りっぱなし

525 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 08:44:54.17 ID:U5fzxdCz.net
しかし、自分のデータの予測値通り
毎年10問前後上乗せペースなんだな

必勝必至の気迫を1年継続しての上で。

知り合いの早慶たちが20年ベテやってるのも納得だわ

526 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 08:48:09.50 ID:U5fzxdCz.net
必勝必至のペースで尚且つ、良い勉強出来れば、来年は合格圏に達する可能性ある訳だけど、その上で運の要素は排除しきれない

ホント厳しい試験だよね。

527 :丸川 :2018/07/02(月) 08:57:53.91 ID:cjFZfIIZ.net
>>526
高IQさんまだやるんだ
順調に得点上がってきてるじゃないですか

今回午前なんか確信をもって答えられた問いが35のうち一つもなかった
怖えわこの試験
カミパックくらいになるとバッサバッサ処理できんのかね

528 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 09:01:37.25 ID:4F7/+7yb.net
カミパックはできる人だからなぁ
合格はイタダキということで、
仕事(牛乳配達)が終わって今熟睡しているよ

529 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 09:02:14.68 ID:ahPJXP4A.net
5肢のうち3つは、あ、あそこに書いてあったやつだ、
と、そういう記憶に基づく判断ができる問題が、
35問中30問はないと基準は超えないよ。

530 :丸川 :2018/07/02(月) 09:03:07.70 ID:cjFZfIIZ.net
受かってんじゃねーのかね、カミパック
今回記述が簡単なようだったからそこでそこで差をつけられえしまうんだろうか

531 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 09:04:30.25 ID:4F7/+7yb.net
受かってる
カミパックは受かってる
それ以上加える必要はないし、減じる必要もない
カミパックは受かってる

532 :丸川 :2018/07/02(月) 09:05:49.69 ID:cjFZfIIZ.net
>>529
なるほどなあ

ただ反証を一つ
向田先生が合格者の実感調査(?)をして、確信を持って答えられた割合について説明していたけど確か6割ちょっとだったよ
合格者でもそんなもん
総合一位の人が昼休憩で泣いていたなんて話も聞くし


まあ仰るとおりそれくらいの実感があれば基準点はかたいね

533 :カミパック :2018/07/02(月) 09:07:45.53 ID:vP8oNglj.net
出るとこ30回だけじゃ全然足りないなでない足がいっぱいあるよ 鵜呑みにしちゃだめだよ
Google Play スマホ問題集との併用が聞いたよ マジで択一怖くねえは全然

やるだけやったからなあ  リズムでどこでやってたからなハンパじゃなくやったからな 足切れたな 憲法 は全く勉強しなかったけど 丸川も Google Play スマホ問題集やれよ

しかし不動産と基本の技術は難しくはなかったな受かってるかもしんないわマジで商業登記記述 イマイチって言うか適当だったけど 時間も足りなかったな


成績をアップするよ ここの皆さんの勉強の励みに 俺勉強したからな一年半

今起きたぜ仮眠終了 一応ブリッジの勉強やってからパチンコ行ってきます

大海物語4 ウルトラセブンが今日 新台入替 めんどくさいから明日並んで ウルトラセブンを打つ

534 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 09:08:32.62 ID:i55xJA59.net
>>529
だれが確信が居るって言った。

35問中30問の全肢の6割は記憶で判断できないときついって言ってんだろ

535 :丸川 :2018/07/02(月) 09:09:46.29 ID:cjFZfIIZ.net
>>533
googleプレイの問題ってiPhoneの俺でも出来んのかな
いや、俺はもう受けないつもりなんだよ

とにかくカミパックすごい
もうほぼ司法書士じゃねーかよ
もう先生だよ

パチンコなんかやってる場合じゃねえ

536 :丸川 :2018/07/02(月) 09:11:06.78 ID:cjFZfIIZ.net
>>534
記憶に基づいて判断できるならそれは確信だと思うが?
まあどっちでもいいが

537 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 09:12:18.06 ID:VbKYgxlL.net
>>536
じゃもっと単純にいってやる

全肢の50%は記憶で判断できないとダメだって言ってんだよ

538 :丸川 :2018/07/02(月) 09:13:18.61 ID:cjFZfIIZ.net
>>537
よく分からん
でもそんくらい記憶で判断できるなら基準点は超えるな

539 :カミパック :2018/07/02(月) 09:13:43.65 ID:vP8oNglj.net
>>535
できるよ iPhone で

やめるのか やっぱりさーこの試験教材だとかいろんな情報との出会いが勝負を決するっていうのはあると思うよ俺は頭がいいとか悪いとかはさ 少しある程度じゃないの

つまりうんで決まってるわけよ ある程度

俺は本当に運が良かったよ あんだけダバダバ 問題 遠い立ってなかったからなーあの分量はそれをの隙間を他の教材で もちろん抜けはあると思うけど強さはなかったなあ正直いつて 択一の強さは最初っからなかったからな俺の場合飲んでかかれたってのは大きいよ

540 :丸川 :2018/07/02(月) 09:16:06.12 ID:cjFZfIIZ.net
>>539
ありがとうよ

なんかもう俺は自分のこと知的障害でもあるんじゃないかと思う時があるよ
正味2年半近くやっててマリさんにも完敗だからな

541 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 09:22:08.17 ID:zIU/eLq9.net
なんか今回のは、またしても会社法か・・って感じだったな
殆どもう過去問が効かねえじゃん
でも今回は過去問よりも出るトコ主体で挑んだが、全体的に出るトコは有効な気がした
記述式は時間が無いのもあるが手が震えてヤバかったわ
過去問が大事の出るトコ大事の言うけど答練や模試も無しに本番なんて自殺行為とも解った
俺もカミ同様都心に進出しようかな

542 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 09:29:26.27 ID:1PSF3U0J.net
やった直後は分かるんだよな

先に受けてた人の言うことが分からないのに見下す奴が多いこと多いこと

543 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 09:47:15.69 ID:U5fzxdCz.net
>>532
それは、逆で、基準点前後あたりの方が体感はわかってるつもりで
出来る人は諸所の罠に気付いてるので、自身が無かったりするんだと思うよ。


勉強スポーツその他の一般則だけど、司法書士試験も同じような回答あるよ

544 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 09:51:55.16 ID:U5fzxdCz.net
>>540
それは、情報リサーチや人生での戦歴が浅いからだよw


頭が良い
運動神経がいい
歌が上手い

いろんな特技があるけど、歌が上手いにも色んなタイプがいて、スポーツ出来るにも色んなタイプがいる
まあ、ある程度のレベルなら、得意なものは何でもこなせるだろけど、
司法書士試験クラスになると、適性のあまりない頭良い人は、大苦戦する

スポーツだって、マラソンランナーは、100メーターで勝つのは難しいし、その逆もそうだろ?
同じ足が速いと言ってもさ

545 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 10:32:48.40 ID:zIU/eLq9.net
会社法への対策は全受験者共通だと思うわな
過去問が殆ど通用しない以上、全条文が範囲と考えられる
とはいえあの条文全部覚えろなんて不可能に近い
だから結局はオートマ、過去問、出るトコなどからやらざるを得ない
他校ならばケータイや3300かな
でもそれを平気で外して出されてくる
最も祈りを込めるべき部分が9問も

546 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 10:38:49.77 ID:TwKnML95.net
カミパック氏は択一何点取れたんや?

547 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 10:48:07.42 ID:U5fzxdCz.net
択一的には、
会社法や消灯は何とかなったけど、民法と埠頭に地力不足してた

記述的には、埠頭に時間かけ過ぎ、消灯は時間内に消極判定出来なかった
のでこれまた地力不足

結局、基本の徹底なんだよな

548 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 10:55:06.36 ID:zIU/eLq9.net
>>547
俺の逆だな
俺は民不はかなり行けたと感じる
どの科目をより力が入ってやったかじゃないの?
俺はオートマと出るトコだけだったけど、そういえば小玉が会社と商登は答練や模試のほうがメインだと言ってたな

549 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 10:59:36.70 ID:U5fzxdCz.net
まあ、結局、テキストと典型問題やって基本が出来てれば、少なくとも基準点プラスアルファは行くはずなんだよな

個人の得意不得意抜くと。。


その個人の得意不得意をクリアするために、
条文判例総当たりで、テキストの理論を組み上げたりとか、過去問昭和から総当たりとかって話になんだろね。

テキストの行間を確実に読むというか

550 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 11:04:06.87 ID:4F7/+7yb.net
ハメ太朗・・・今回限りで撤退(ブログで表明済み)
若禿・・・・・結果のいかんに関係なく今回限り
まいむ・・・・伊藤塾・山村師を受講するも1度も受験せず撤退
カミパック・・・合格?
ぱっしょむ・・・撤退済み

551 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 11:07:19.25 ID:U5fzxdCz.net
試験委員も、五ちゃん来てんのは確実だろうけど、
自称I.Q250オーバーの五ちゃんねらをいじめるために、
ここ数年変な問題連発してるんじゃいかという考えが浮かんで来た

だとしたら、巻き添えにしてごめんなさい

552 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 11:20:19.39 ID:/G1DOQgK.net
S級犯罪者はどうした?

553 :丸川 :2018/07/02(月) 11:27:10.72 ID:cjFZfIIZ.net
>>543
それはあるかもなぁ
出来る人だから回答に自信がなくなるってのは

>>544
ありがとよい
切り替えていくわ
他の道へ

554 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 11:35:33.02 ID:U5fzxdCz.net
>>552
そっちがらみで巻き添えにすることはないだろw

しかし、大体一年で10問前後の上乗せを超えるのは無理だな。
我ながら意外性が全くない


自分で言うのも何だが、僕くらいの知能でこんくらい努力してこんくらいの年数でこの程度の結果とすると
一部の超天才以外は、趣味くらいの気持ちでやらんと大赤字だな


知り合いのイケメン書士達も、受験生の時は極限状態で異常者になってたと言ってたが、その言葉にウソは無かったわ

555 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 12:00:12.84 ID:4F7/+7yb.net
>>553
>>切り替えていくわ
>>他の道へ

その方がいいと思うよ
丸川はこの試験にあんまし向いてないけど、
別に人生は司法書士試験だけがすべてじゃないし

556 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 12:24:14.63 ID:GRG2b2IK.net
自己採点で不合格決定だったら勉強再開しないとな、行書とか他の試験勉強する奴は来年も時間が足りないとか実力がない言い訳をして不合格を繰り返す、永劫回帰に陥いる

557 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 12:26:53.58 ID:3KjfmuYy.net
勉強をすぐに再開するやつだってそうなるやつは多いよ。

558 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 12:34:41.71 ID:/4Z5V6va.net
今の時期商業登記ハンドブックを精読するのは鉄則として
憲法刑法も基礎から勉強しておくとよい
憲法は芦辺で十分
刑法はC−BOOK結果無価値編だな

559 :丸川 :2018/07/02(月) 12:34:47.20 ID:cjFZfIIZ.net
>>555
ああ、そうだな
今後はぼちぼち自分がおさまる場所を探していくよ

560 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 12:44:25.50 ID:zIU/eLq9.net
会社法は昭和時代無いよな?
オートマ過去問で取り上げてるのは有り難いがそこしか出来なくなる
だから昭和の時代を勘案して作成することを願って結局答練模試に頼らざるを得ない
それをやってない俺が言うのもなんだけど、そこまでやったけど躱されて違うの出たらもう仕方がない
俺の責任ではないんだと腹を括ることだと思うね
結局こちらは有限の範囲でしか出来ないのに出すほうは無限に近い
筋を外した責任はこちらのものではない

561 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 12:56:23.24 ID:rWS6Bmju.net
クレアール 期間1年6ヶ月、1日2時間勉強プラス通勤電車30分でケータイを読んでる。

受験:受講半年でお試し受験(クレアール負担なので、講義の一環?) 今年本受験

午前28問

午後24問 1時間35分で終わらせた。

書式:恐らく30点。商業登記1問目途中時間切れ。

これ以上やっても無駄そうだから撤退と思ってるが、一応教材捨てずにしばらく考える。

書式を早く書く訓練が必須だが、字を書くのが人一倍遅いので、恐らく適正なしだわ。

562 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 12:57:40.82 ID:U5fzxdCz.net
無茶な問題は、皆んな出来ないから問題ない

つうか、ワセミでさえ正解統一出来ないような問題あるけど
今年は既に予備試験で没問出して騒ぎになってる訳だから、
司法書士でも没問出るんじゃないか?

563 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 12:58:10.57 ID:/4Z5V6va.net
>>560
会社法の勉強法だが平成18年度以降の過去問やるのは絶対としてもとても足りない
オートマ・オートマプレミアとか模試とかでもなんでもいいが、条文が出てきたら関連条文全て遡って、覚えなくてもいいだろうが理解しておくことが肝心だ
やり尽くしたと思ったら条文素読が有効なんだろうが、条文コピペだらけのケケ本読みこむのもいいかもね

564 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 13:07:12.11 ID:sJs0fXQb.net
>>561
受かるタイプだと思うけどね、適正も有るんじゃないかな。
専業でダラダラやる奴が永久に受からない試験だからな

565 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 13:14:58.29 ID:iLdRR0VH.net
クレアールで一年半の結果なら十分優秀なのでは?
俺も、専業で何年もやるのが一番危険だと思うね
せいぜい1、2年。それでダメなら撤退か働きながらがいい

専業は確実にモチベ下がってく

566 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 13:18:04.06 ID:MZtNN5yz.net
奇妙な資格だよなぁ司法書士は
難易度はかなり高いが受験者層は決して高学歴ではない
難易度の割には社会的ステータスも年収も極めて低い
それでも必死に目指す人がいる
何か魅力があるんだろうね

567 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 13:22:56.14 ID:fYtW3xji.net
会場の受験生を見るとね、ほんと何でこんな資格目指してんだろって思った
ほとんど受からないのにさ
白髪やらハゲやら40代50代のおっさんだらけ

どうしてそんなに食らいつくのかな
3%しか報われないのに

568 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 13:26:36.88 ID:LiLTlI6X.net
一歩引いて客観視するようになったら心の奥で撤退に傾いてるということ

569 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 13:29:05.84 ID:U5fzxdCz.net
極真カラテって、
顔パンチなしで
華麗な技をやる運動神経もいらなくて
デブでも出来る
けど、強い格闘技として見なされてるだろ?
だから、ボクシングや総合や柔道や相撲やれないような輩が沢山黒帯目指してる
柔道なら一年で黒帯になるところ、極真は才能あっても十年だ
しかし、才能なくても十年から20年かけると取れる


司法書士も同じで、
ロースクール行くような学歴もない
税理士や会計士やれるほど数字に強くない
SEのプログラミングなんてチンプンカンプン
でも、法律は日本語だから繰り返し読めば過去問は分かるようになるし、一見選択肢問題が多いからやれそうな気がする

だから、他のが無理だけど頭良いと言われたい人がやるんよ

570 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 13:32:21.30 ID:U5fzxdCz.net
しかし、極真カラテと同じで、実際は特有の難しさがあるから、やっぱり難しいんだよね

論文得意なら弁護士の方がやりやすいし、
計算速いなら会計士の方が
理系論理型ならSEの方が
才能という壁で、努力突進してくる輩とまともに殴り合わなくて良いから受かりやすいんだよね

571 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 13:40:13.08 ID:yURXX2YW.net
今回で撤退しようと思ってたので
今朝からテキストなどぽつぽつ整理してたんだけど
使い込んだテキストってなんか捨て辛いね

572 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 14:04:48.43 ID:TNX8wveB.net
無駄な努力の証として一冊残して、
もう二度と努力なんてしない、
そうしたらいい。

573 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 14:17:34.28 ID:d7/OevX8.net
>>570
何年目なの?

574 :丸川 :2018/07/02(月) 14:25:39.49 ID:taXogRzI.net
ラーメン食いに来たぜ
二郎インスパイアだ

前の画像だけどまたこれを頼んだ
https://i.imgur.com/lHqOHIc.jpg

575 :丸川 :2018/07/02(月) 14:28:20.17 ID:taXogRzI.net
>>571
俺もテキスト捨てづらいな
伊藤塾のテキストだけは取っておこうかな
ボロボロだし書き込みも沢山

オートマとかは処分するかな
あとは学者本だ
佐久間民法、アシケン、基本刑法、中田債権、田中会社法、、、
無駄に揃えちまった

576 :ワイ :2018/07/02(月) 15:01:57.44 ID:bxcbXevr.net
>>569,570
せやな
ワイは認定司法書士+行政書士資格持ちで
数字に苦手意識ないから税理士国税3法5科目官報合格を目指して勉強しておるし
理系卒やから趣味でプログラミングでアプリ開発もやっておるしやな
せやからワイは認定司法書士+税理士+アプリ開発者として上京して独立開業を目指すんやでーい

577 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 15:16:48.39 ID:prQ8zfah.net
ワイw

578 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 15:18:57.35 ID:Mtj2vqMk.net
>>561
択一に時間かけすぎじゃね?

579 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 15:32:20.48 ID:owAD/Gmt.net
税理士が数字だと思ってるワイさん…

580 :カミパック:2018/07/02(月) 15:40:24.69 ID:Co37BF0p.net
無念、午前8
午後 10だったお

581 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 15:50:09.19 ID:6AxMgoPd.net
35問で5択なら知識ゼロでも確率で普通に7問/7問は取れるんだよな。

582 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 16:02:40.45 ID:yP4lJqZT.net
>>545
会社法、難しかったみたいね。
自分はこの1年間会社法と商法ばかりやってたから、会社法は9問全部取れると思った。
でも2問落としちゃったよ。
松本講師も2問落としてたし、午前では難易度高いほうなのかな。

去年、このスレで9問中8問取れた人がいたけど、今年の会社法はどうでした?

583 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 16:14:39.73 ID:zgNgMdMN.net
俺も会社法2問落とした。商法は完璧にしていたので瞬殺した。午前は言うほど
簡単ではなかったと思う。

584 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 16:18:49.70 ID:4F7/+7yb.net
丸川はこれからの身の振り方、どうするの?

いや、就職するとは思うけど、どんな業界の
どんな職種とか考えてるのかな、って

585 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 16:23:06.98 ID:Mtj2vqMk.net
会社法難しかった。
商法は悪あがきで、辰巳の朝倉先生の商法の直前の無料講座受けて、そのまんまの問題出たから楽勝でした。

586 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 16:24:46.02 ID:yP4lJqZT.net
>>583
何問目を落としました?
自分は問27設立と問29新株予約権です。
問29は仕方ないと思ったけど、問27の設立は自信があったのに間違えた。
設立難しかったなあ。

587 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 16:25:45.19 ID:yP4lJqZT.net
>>585
商法は全範囲1年間やったんだで、寄託の基本だったから余裕だった。
商法は会社法とは別に1年間やってないと、寄託はだめかもね。
市販のテキストでは省略しているところだったし、予備校組じゃないと無理かな。

588 :ワイ :2018/07/02(月) 16:29:16.81 ID:bxcbXevr.net
>>579
バーロー
税理士の真髄は税法やで
税法とゆうなのゆわゆる法律を具体的事例に当てはめて
法的三段論法で結論を出すとゆうことは
司法書士でも弁護士でも税理士でも変わらんのやで

ワイは認定司法書士試験に受かって法務大臣に認定された男やからやな
すでにリーガルマインドを身につけとるワイにとっては
民法も会社法も民訴法も税法も同じようなもんやでーい

あとついでにゆわせてもらうと
司法書士試験の午前は一時間で終わったとか過去問で見たことある知識やとかゆうとる間は司法書士試験には受からんやで
司法書士試験の午前科目は覚えた条文知識や直チェ等のまとめ本で覚えた最低限の知識を使って
本試験の具体的な問題にその覚えた抽象的な知識を当てはめて答えを導き出す試験なんやで

本試験はゆわゆるリーガルマインドが身についとるのか法的三段論法で問題を解くことができるのかを聞いとるんや
この方法やと全肢検討してその場で考えて解くんやから午前科目はみっちり二時間使って解くもんなんや
過去問で見たことあるとか答練で見たことある知識やとかゆうて1時間で解き終わったとかゆうとるキャツはまだまだやで

逆にゆうとワイのゆうとる方法マスターすれば条文知識や直チェ等のまとめ本の最小限の知識だけで
午前科目はどんな問題が出されてもコンスタントに30問以上は取れるようになるんやで
ワイはこの方法をマスターしたら答練模試で一回も30問を下回らんかったからやな

589 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 16:33:53.90 ID:zgNgMdMN.net
>>586
問28と問34

私は午前は会社法からじっくり解くのですが、なぜか間違った。まだ解説
見る気にもなれないが、ずいぶん考えさせる問題だったと思う。問27も私は
4にしたんだけども、これもきつかったね。新株予約権のはひっかけ問題で
頭がつかれている後半に解いてたら、私もおとしたかもなー

590 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 16:38:26.25 ID:Mtj2vqMk.net
>>589
問27と問28は初めの解答速報ではTAC辰巳LECで割れてたくらいだから難しかったと思います。

591 :丸川 :2018/07/02(月) 17:16:38.96 ID:cjFZfIIZ.net
>>584
また営業かなあ

さっきこの前出した大手からお祈りメールが来たぜw
身の丈にあったシューカツしなきゃダメだな

なんかよ、中国の現地法人の採用があるみたいでリクルートの子会社が面接するやつがあるんだが興味あるな
中国で営業とか面白そうじゃね?
将来的にどうかとか社会保障や年金とかすげえ怪しいけどな

592 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:20:29.82 ID:4F7/+7yb.net
>>591
面白そうじゃね? っつーかさ、
そういうノリで就活するほど若くないだろ?
日本にいる中国人は日本語話せないとダメだけど、
中国にいる日本人なんて中国語話せても仕事ないぞ

593 :丸川 :2018/07/02(月) 17:25:45.24 ID:cjFZfIIZ.net
>>592
そういう歳でもねーかなぁ
なんか新しい環境でやるってのもいいと思うんだよな

多少英語が話せればいいらしい
TOEICの点を入力していてそれを先方は知ってるから問題ないさ、多分
あと現地法人って言っても日本の会社なんだよ、本体は
そこの商品を現地で販路拡大していく感じだと思う

594 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:29:02.88 ID:yP4lJqZT.net
>>593
撤退するの?
勉強まだ4年くらいじゃないの?

595 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:31:54.68 ID:yP4lJqZT.net
>>589
>>590
問27も問28も解答割れてたんだ?
問28は正解できたけど、最初はウ×オ○にしちゃったんで、かなり3か4で悩んだなあ。
会社法は自分も民法より先にやる派だったけど、去年も今年も会社法をラストに解く人には時間足りなくなるだろうね。
頭使う問題が激増した気がする。
以前は条文だけで解けるような問題だったけど、会社法。

596 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:32:25.40 ID:4F7/+7yb.net
>>593
ずっとミンポーやらカイシャホーやら勉強してたお前が
いきなり英語話せるのかよ?
クジラの構文知ってるとか、そういうのじゃねぇんだよ?

>>あと現地法人って言っても日本の会社なんだよ、本体は
そりゃあ現地法人ってのは、そういうもんだよ

597 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:36:48.67 ID:QEFJkZEF.net
>>595
LECは当たってたけど、TACと辰巳が訂正したね。

598 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:38:53.64 ID:yP4lJqZT.net
>>597
TACは午後問21は疑義があるからどちらかというと5を強く推してたけど、結局4で確定してたね。
いや、それくらいに午前も午後も難問多かったし、それを時間内で解けってのはなあ。

午前は民法を一番最後に解くんだけど、最後の相続人不存在なんて時間切れだったよ。
3か5で迷ったけど、正解は4だったから、いずれにしろ間違えた。

599 :丸川 :2018/07/02(月) 17:41:22.73 ID:/+9HH2at.net
>>594
一応2年数ヶ月くらいか
撤退するよ

>>596
一昨年に塾講やってたからなんとかなるだろ
外国語なんて行っちまえばなんとかなるさ

まあ法律の勉強しないってなんか変な感じだな、今日も

600 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:42:28.38 ID:yP4lJqZT.net
>>599
そっかー。
今年は午前午後どれくらいだったの?
3年目なのに撤退なのか。

601 :丸川 :2018/07/02(月) 17:43:30.15 ID:/+9HH2at.net
>>600
両方20問ジャストだ
しかも確信持って答えてない回答でこの結果だよ
キツイぜ

602 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:46:15.65 ID:yP4lJqZT.net
>>601
いや去年も今年も自信持って解けたものは非常に少なかったよ。
午後不登法なんて、半分くらいしか解けてないと思ったし、今年の民法も12問くらいしか取れた気がしなかった。
たぶんみんな午後は死んだと思って回答したものが多かったはず。

午前20問午後20問で3年目なら普通のような気もするなあ。
去年も今年も難しいもん。
撤退するのは仕方ないね、お金の問題は絶対だから。

603 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:46:24.13 ID:/+X1EkQ2.net
>>588
黙れよ

マトモな人間と扱われてないクズだろ

604 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:46:39.87 ID:QEFJkZEF.net
>>598
午前会社法がきつかったですわ。
去年不動産登記法の択一やらかして総合で不合格になったから、不動産登記法の択一を重点に勉強したら不動産登記法は満点だった。民訴と商業登記法2問ずつ間違えたけど。
午後択一は長文が多くて解きにくいね。

605 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:48:19.43 ID:WJ7jAyJt.net
午前34
午後31
記述9割

まぁ、こんなもんか…

606 :丸川 :2018/07/02(月) 17:49:15.65 ID:/+9HH2at.net
>>602
ありがとうよ

例の主婦の出来とか見るとマジで萎えてくるぜ
確信持って答えるのむずいよな、択一
カミパックくらいになれば別かも知れんが
あと一年やるなら俺は答練だな、徹底的に

金の問題もまさに
あともうモチベーションが尽きたw

607 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:50:00.85 ID:yP4lJqZT.net
>>604
え、不登法16問ですか?
すごいな。
民訴は問1と問5はどうにもならなかった。
問1はいくつか自分で勉強した判例があるから知ってるものもあったけど、間違えたよ。
テキストには載ってないものばかりだけど、独学で勉強しても判例限界あるしなあ。

会社法ばかり1年間やってたのに、それでも2問間違えた。
会社法は苦手な人は今年4問とかだったみたいで、やはり相当勉強して7問取れたと思いたい。

608 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:51:23.71 ID:yP4lJqZT.net
>>606
たぶん来年もまた受験者数減って、ますます面倒になってくるからね。
試験委員がガラリと変わって傾向変わればまた違うかもしれないけど、
今の午後不登法レベルでは来年も戦うのはきつくなってくる。

お疲れさんでした。

609 :ハメ太朗 :2018/07/02(月) 17:53:21.99 ID:/bsqgbqn.net
>>550
おうおうおう!誰が撤退したって?

仕事しながら受験準備するんだっちゅーの(笑)

俺はこの一年間で成長したんだよ。

こののハメさんの お目付桜 夜桜を

まさかてめぇ 忘れたとは 言わせねぇぞ!

610 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:53:52.10 ID:QEFJkZEF.net
>>607
不動産登記法は意味不明な先例が例年より少なく、今年は得意な信託が丸一問と選択肢レベルで2つあったからラッキーでした。

611 :丸川 :2018/07/02(月) 17:55:18.67 ID:/+9HH2at.net
>>608
ベテランも多いからな
その中でやるのもまた大変だ

ありがとう

612 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:55:31.62 ID:LP5htBAy.net
あああああ、歌丸師匠…

613 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 17:56:41.79 ID:yP4lJqZT.net
>>609
ハメ太朗は午前午後何問だった?

>>610
確かに今年は誰も知らないような先例問題消えてたなあ。
言われてみればそうだ。
ただ登記識別情報と完了証は数えるのに時間かかって、意外と頭使う問題多かった印象。
1時間ちょいで解くにはきつかったけど、16問全部取れるのはすごいな。
処理しているとどっかはミスしてしまう。

614 :ハメ太朗 :2018/07/02(月) 17:59:31.00 ID:/bsqgbqn.net
>>613
午前25・午後29

おそらくは午前足切りじゃろうて

615 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:01:42.15 ID:yP4lJqZT.net
>>614
午前25問なら大丈夫だよ。
基準点がそれより高くなるとは思えない。
けどハメ太朗レベルでも今年は午前25問か。
やっぱり難しかったよね。
午後29問は立派だよ、記述も含めて総合勝負か。
記述は去年より楽だけど、択一が午後きつかったんだよなあ。
29問はすごい。

616 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:01:56.06 ID:QEFJkZEF.net
>>613
LECの根本先生が完了証のとこの講義わかりやすかったから。

617 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:05:04.54 ID:yP4lJqZT.net
午前も憲法と刑法でミスってたら、俺も25問くらいだったかも。
今年の憲法も刑法も難しかったな。
合計で2〜3問しか取れなかった人が多いみたいだし。

>>616
完了証と登記識別情報の交付枚数・交付人数の違いはLEC海野でやってたんで、
問題自体は正解できたけど、解くのに6分くらいかかったなあ。
最初ざっとやったときに、組み合わせの正解肢がなくて、結局一番最後にもう一度解いた問題だった。

根本講師のターゲット受けたいけど、パックじゃなくても択一のみ27.5万円だったから、高いなあ。

618 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:06:43.30 ID:WJ7jAyJt.net
午前が怖いくらい得点できて驚いている
普段、超難問問題集やっててよかった^^

619 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:07:05.07 ID:yP4lJqZT.net
しかし毎年思うけど、確かに根本講師が言うように、正答率40%以上のAランクBランク知識だけで30問は行くんだよね。
ただそれを1時間ちょいで午後解くのはきついな。
受けたことがある人にしかわからないよね。

620 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:07:28.77 ID:/4Z5V6va.net
>>591
日本企業の現地採用は現地人並みの給料だから
日本の本社から派遣されたら日本の基本給プラス現地手当50万円プラス住居手当20万円ぐらいだろうが
現地採用日本人は全部ひっくるめて月4万円だな

621 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:08:35.26 ID:WJ7jAyJt.net
しかし流石の俺でも午後はパニくった
不登法択一は難しかったな

622 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:11:19.07 ID:QEFJkZEF.net
>>617
海野先生は素晴らしい方だと思うが眠くなってしまって俺はダメだった。
根本先生はギャグ言ったり下手な演技しながら講義するから飽きないですわ。

623 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:17:11.85 ID:WJ7jAyJt.net
午前8問て…確率でも7問は取れるだろw
たぶん悪い冗談だと思うけど

624 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:21:49.45 ID:yP4lJqZT.net
>>622
いや俺も合わないんで講義は受けてないんだよね。
市販の海野不登法で登記識別情報と登記完了証の比較図表があっただけで。
ブレークスルーはこれないんだよな。

根本講師は昔の逐条講座のやつを貰ったんでそれ使ってるんだけど、
不登法編分かりやすかったな。
登記六法読み込みは助かる。

去年不登法だけ講義受けようと思ったんだけど、科目ごとのバラ売りは全日してなくて、
パーローしかなかったよ。

625 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:27:38.63 ID:CTShyOL6.net
>>623
いや半端に知識あるからこその奇跡を起こせるんよ

俺なんて最初の受験の時(数ヶ月目)では
午前5午後5という奇跡を起こした

626 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:29:44.24 ID:CTShyOL6.net
記述一応大枠はかけるんだが、我流なんで、問題処理が分かんないんだよな

どっか激安の講座とか、解き方の参考書ってないのかね?

627 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:33:02.25 ID:yP4lJqZT.net
>>626
伊藤塾なら、今月末日までに申し込めば、恒例の蛭町記述コースが78100円だよ。
不登法19回・商登法19回の合計38回。

628 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:33:05.20 ID:WJ7jAyJt.net
>>625
まじか(ゴクリ
最初の年から午前午後共に20問前後とれたけど
あれからここまでくるのに12年かかったぞ
意外と成績て伸びないんだよな

629 :カミパック :2018/07/02(月) 18:33:30.62 ID:vP8oNglj.net
A とか B とか C とか 関係無く全部覚えるよ

択一なんてよ 夢にまで出てくるぐらい覚えなきゃ使いもなんねえぞ

しっかし民法簡単だったなぁ初めての受験だったけど 全部当たったぜ

憲法なんてよ条例制定権なんて あれが難しいのに入るんだなあ司法書士は楽勝だった

今日はパチンコに行ってきて 大海物語4打った 6000円目で ウリンチャンスで確率変動 3連チャンすぐ辞めたわ 笑
11000円の儲けで逃げてきたわ

明日は朝から並んで ウルトラセブン 二日目だ ところがそんな日に限って 大負けする可能性もあるからな いつも通り海物語で行くか

残金 263万円 10日と15日に 10万円ずつ補填 25日に 3万円補填

必ずプラスにするぞ俺は 1000万に目標だ

歯医者に行ってきたんで 痛みが引いてきた これから まずは雛形集を読み込んで ブリッジ第3問目に入るか 俺は同じ問題を1日に2回3回繰り返す

630 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:34:23.10 ID:GbhnO1x3.net
>>614
ハメさん
午前の基準点25点ありうるからまだ諦めんな
記述はどれくらいできたの?
記述で致命的な間違いが1個ぐらいあっても可能性はまだある

631 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:34:32.55 ID:zIU/eLq9.net
>>582
さあ
もしかしたら半分取れてればって程度かもな
ほとんど何聞かれてるかも解らなかったな
そもそも何を聞かれてるか確実に解る状態とはいつも使ってるアイテムがほぼそのまんま出された状態を指す
問題解きながらオとか出とか、使ってる教材の頭文字を記してたんだけど、会社法はその個数も少ない
商登法は結構あったかな
昨日の今日で未だ本試験問題とオートマ、オートマ過去問、出るトコらとの照合はやってないんだけど、それをやったらもっと出てくるかも知れない
もしも照合の結果、実は会社法や商登法の全部にオとか出とか書くようならば、全くの勉強不足だったことになる
ま、全部とかありえんだろうが

そういえば昨年の小玉分析だと、過去問だけを回して解ける問題はなんと1問だったらしい
奴はブログで辰巳の科目別答練で間違えた問題は手持ちの過去問と照合せよと言っていた
その上で条文読んだりしてクリア度を上げていく
複数教材の行き来は骨が折れる作業だが、それこそ点数として跳ね返ってくるんだと

言うまでもなくこの作業はやってない
ひたすら出るトコ回して、まあ博打だったな

632 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:36:38.54 ID:yP4lJqZT.net
>>629
あれで民法簡単と思えるのはすごいよ。
民法は昨年よりやや簡単らしいけど、自分は難しかった。
憲法は問1のほうじゃない、難しいのは?
問3は予備校でも地方自治法は司法書士試験よく出るから、徳島の判例は判決文精査してやってたよ。
初受験でどれくらい取れた?

あと263万円だけど、神戸行くから大丈夫じゃないかな。
神戸は時給も高いしね。

633 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:39:51.08 ID:4F7/+7yb.net
カミパックはジャグラーやればもっと勝てるって
ジャグラーはとにかくペカらせれば勝ち
ジャグ連といって、100プレイ以内にペカペカすることもよくあるぞ

634 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:40:05.40 ID:yP4lJqZT.net
>>631
そんなに会社法網羅してなかったのか、そのテキスト。
オートマは立ち読みしたけど、社債全然なかったよね。
そのことはこのスレでも以前から言われてたけど、案の定、オートマの人は社債落とした人いたみたいね。

会社法は1年間みっちりやったから、テキストと条文は潰しまくったなあ。
商法も弥永リーガルマインド読んだうえで、倉庫以外は全部潰したし。

635 :カミパック :2018/07/02(月) 18:42:08.38 ID:vP8oNglj.net
>>632
南アランド 30万円ぶん外貨預金買った 1ヶ月満期 実質 年利15% 試しに買ってみた 一か月後利益が出るんだったら ぶっこんでみるわ パチンコと合わせて頑張るわ

筆記試験はもしかしたら合格したかもしれない 心配なのは口述試験だな
自信ねーなー歯がねーから 落ちるんじゃないか

どっちにしてもちゃんとアップしますよ コテハンの責任です 笑

636 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:42:12.79 ID:CTShyOL6.net
>>628
半年5.5
1年半15.15
2年半22.17
三年半23.24(今年)

という感じ。
やっと、来年が合格圏内目指すと言っても笑い話にならない土台出来たとこ


まあ、正直、この試験はヤバイくらいに難しいね

637 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:43:33.82 ID:Nv/kMTu0.net
>>564>>565

561だが、それでも1年6ヶ月で1500時間は勉強した。3年やって3000時間勉強しても、
受かる自信があるかと問われれば、微妙。
サイトに司法書士必要時間数3000時間とかいてあるから、そこで受からなかったら、自尊心を失いそうだからね。民事保全、不登法、商登法の勉強はすっげーつまんないし。

638 :カミパック :2018/07/02(月) 18:43:44.95 ID:vP8oNglj.net
オートマに社債が書いてないって 言うけどさ 分量が少なかったらそのまま信じるするなよ 自分で 調べて貼り付けなりするのが受験生の仕事だよ

勉強やってるうちにその部分が足りないってわかるだろうよその作業をやんないとなーやっぱり俺はそういうのやるんだよ

639 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:45:07.60 ID:jlbWpukM.net
>>638
過去問で出てんだから条文くらい目を通すだろ。 > 社債

今や有名論点だぞ。

640 :カミパック :2018/07/02(月) 18:46:33.65 ID:vP8oNglj.net
>>633
ジャグラーってさほんと好きなおやつ奥手なもうあれ何年前からあるんだ

やっぱりさあ拡張員の仲間がジャグラーきちがいでよ

やったことない奴にまで教えてそいつもキ***になってたな

俺はなぁパチスロはやるねーんだよ 分からないんだよ 意外にも俺は昔から海とかよ必殺とかだから いい思いしたからな 今はもうパチプロっていうか7パチプロの仲間入りしたよ完全に勉強も頑張るよ 資本金が多いから 大丈夫だパンクしない 勝ち逃げスタイルだからな俺は

641 :カミパック :2018/07/02(月) 18:48:53.93 ID:vP8oNglj.net
まあごちゃごちゃ言ってもよ もうまな板の鯉だからな 俺としてもまだまだ実力不足だったな アドバンテージとしてあった 科目はあったけどな やっぱり会社法商業登記関係はまだ腑に落ちね

さて俺は構わず勉強するわ アディオス ちゃんとアップしますよ 届いたらみんなびっくりするなよ

642 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:51:31.22 ID:yP4lJqZT.net
>>635
え?
合格したかもしれないレベルなの?初受験でしょ?
択一いくらよ?

643 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 18:51:57.00 ID:zIU/eLq9.net
まあ「目を通す」と「頭に入ってる」は必ずしも一致しないからな

なんにしても所詮は与えられた教材の範囲内でしか出来ないし他科目もあるんだから自ずと時間的な制限も加わる

未だに時間的感覚と期間的感覚を把握出来てなかったからマズったな

644 :カミパック :2018/07/02(月) 18:54:41.78 ID:vP8oNglj.net
しかしなあ主婦はマジで追い込んだなあ 全然駄目だと思ったけどなー ちくしょう笑

技術がは結構良さそうだなあ 合格するぞこれ かなり上位だぞこれ

合格したら伝説になるな 本でも出版しそうだな 紙パックをブロックしたなんて本に書きやがたりな(笑)
相手にしてじゃなかったってか 笑

もしかしたら 記述の基準点入ってるかなギリギリ 商業登記めちゃくちゃなんだけどさ 不動産登記法ができたからさ
過去問と比べても簡単だったんじゃないか 今年は

そうなれば俺合格だわ マジだわ
2ちゃんねるのスレで見ても俺トップの方だぞ択一 俺より上いねえんじゃねえか 熱燗の先輩ぐらいじゃねえのか
23とか22とかどうやったらそんな点数取れるんだよ不思議だわいっぱい本行ったんだろう 

楽しみだわだめかなと思ったけど基準点低そうだなあ択一は ダメだと思ったけど俺かなり上だわ 俺も伝説になっちゃうなこれ 笑 

645 :カミパック :2018/07/02(月) 18:59:20.52 ID:vP8oNglj.net
やっぱ問題演習だよ
お地蔵さんみたいにテキストばっか読んだってよ 駄目だわ俺正解だったわ Google Play スマホ問題集に感謝だわ

あの作者有名な人らしいからな 渾身の力で作ったらしい あの分量用アットランダムにぐちゃぐちゃやって出るとこをやったら 短期合格確実だわこれ

頼む記述の基準点下げてくれ 結果が待ち遠しいけど勉強は続けるよしょうがない その姿勢が重要だ そんなわけでみんな 頑張ってな ぴっちり上から下までアップしますよ綺麗にな 届いたらな

紙パックは シャカはオナニーは偉大だった

646 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:01:20.21 ID:HQaAxbuG.net
>>645

>紙パックは シャカはオナニーは

647 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:15:14.58 ID:WJ7jAyJt.net
>民法は昨年よりやや簡単らしいけど、自分は難しかった。
今年の民法はサービス問題

648 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:19:38.73 ID:WJ7jAyJt.net
>ほとんど受からないのにさ
>白髪やらハゲやら40代50代のおっさんだらけ

見た目が気持ち悪い人多いのもこの試験ならでは

649 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:20:39.01 ID:IFjWTmy3.net
ホラ吹きカミパックは成績表をカラーコピーして偽造するつもりだろ?笑

予備校の解答が出る前に自己採点出来たんだもんな笑

最悪のホラ吹き野郎だよ

650 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:21:14.40 ID:zIU/eLq9.net
問題演習だけでもダメなんだな
それやってからキチンと出るトコや3300に戻らないと
本番で通用するのは骨に染み込んだ知識だけだし何回も複数教材を行き来してこそ骨になる
まあそれもそれをやる期間、やれる期間と時間ってキチンと認識してプランを立てないと後になるほどに雁字搦めになってしまうな

651 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:22:32.85 ID:m0Zxq3ua.net
>>647
十分今年の民法も難しいと感じたわ
サービス問題に思えるくらいなのはすごいぜ
合格してるよ、絶対

午前34
午後31
記述9割

上位合格だは

652 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:25:23.57 ID:m0Zxq3ua.net
>>645
カミバックは何問取れたんだよ

653 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:26:28.40 ID:8iPufB41.net
カミパックは会社法を4問落としたのに午前31問正解なんだろ?
憲法、民法、刑法は満点じゃん凄いよな

654 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:27:04.57 ID:VgZCbEap.net
主婦は本当に本出せそうなレベル

この板でもあんなスピードで力をつけた人は見たことない
進撃って固定がどうかは分からないけど

655 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:29:49.75 ID:39M8JiOX.net
9月から勉強しようと思うけど来年に向けて勉強のやり方をどうしようか迷う
伊藤塾の入門テキストを六年ずっと使っててボロボロなんだよね
でもいままでの書き込みが沢山あるので全取っ替えする勇気がない

656 :丸川 :2018/07/02(月) 19:30:03.61 ID:cjFZfIIZ.net
>>620
それほんまかいな
一応日本円で22.5万〜45.5万って書いてあるぞ

657 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:35:49.80 ID:yP4lJqZT.net
>>655
意外とテキスト変えないでもなんとかなるね。
今年も7年前のテキスト使ってたよ。

むしろ、伊藤塾もLECもそうだけど、入門用テキストはもう使うべきではないよね。
というのも、薄いテキストを何度も回したほうが、超重要項目だけでも合格ラインには行けることが分かった。
今年は憲法以外のマイナー科目は、実戦択一カードを3日読んだだけ。
それでも民訴の2問ミスだけで済んだから、分厚い入門用テキストに書き込みまくってた今までの勉強法は、
その後に薄いまとめ本で繰り返すものより効果は薄かったのかも。

658 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:36:13.56 ID:39M8JiOX.net
今年択一はよくて記述がダメだったけど来年まで択一の知識を保つってのもキツイ

659 :丸川 :2018/07/02(月) 19:38:16.25 ID:cjFZfIIZ.net
べーやんは択一クイックの教材を覚えこんだとか書いてたな
入門テキストは俺ももう一年やるならもういいや
読んでても得点力にはならん

660 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:39:31.56 ID:nOJoYTCU.net
>>656
為替じゃなくて、それに相当する給料ってことじゃ?w

661 :丸川 :2018/07/02(月) 19:40:51.80 ID:cjFZfIIZ.net
>>660
えっ?w
マジかよ
それがあったかw

ちょっと見てくる(焦
もうその応募しちまったよw

662 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:43:29.48 ID:yP4lJqZT.net
>>659
去年までは入門用テキストに書き込みしまくって、それを繰り返してたんだけどね。
会社法苦手だから今年は会社法ばかりやってた。
時間もないから、他の科目は分厚い入門用テキストを見返す暇もなくて、結局は実戦択一カード買って、
それを3日やっただけ。
民法は予備校のまとめレジュメみたいなのを20日間だけやって、
不登法は海野講師のスマホ不登法2冊を1週間やっただけ。
それでも去年と同じくらい取れてたから、はっきり言って、薄いまとめ本を何度も回したほうがいいのかもしれない。
まとめ本には書いてあるのに、結局忘れて落としてた問題もあるんで、最低限の知識だけしっかりしたほうがいいかもね。
入門用テキストを書き換えて、また新しい知識で書き込みしまくっても1年間じゃ終わらんし。

663 :丸川 :2018/07/02(月) 19:43:56.11 ID:cjFZfIIZ.net
15000元〜となっていて1元17円らしいから25万円くらいだ
でも最後の方に

※海外現地採用勤務の給与相場(手取年収):
 1、若手ポジション:220万円〜330万円 ※13ヶ月計算
 2、ミドル、マネージャーポジション:300万円〜550万円 ※13ヶ月計算
※各国の物価水準に合わせた金額ですので、日本の相場とは異なりますが、
 現地採用者が問題なく生活できる水準です。
※現地採用の場合、給与支給は現地通貨となります。


とか書いてあって不安

664 :丸川 :2018/07/02(月) 19:48:53.47 ID:cjFZfIIZ.net
>>662
薄い本回して完璧にして行った方がいいのかもな
あとはカミパックのやってるようにひたすら問題を解いていくのも

俺もこの一年、前年にやり残した入門講座の講義の消化(刑法、供託、司書法)と、主要科目も入門テキストを中心にやってた

結局憲法には手が回らず、執行法もやれなかった
入門テキスト回すのは無理だし、やり終えた時には前の科目の知識が抜けて行っている
ある意味使いづらいテキストだなぁと思ったよ

高IQがまとめ本主体にやってたのもよくわかる

665 :丸川 :2018/07/02(月) 19:50:03.94 ID:cjFZfIIZ.net
ごめんね
入門テキスト回すのは無理って全科目を何度も一年間で回すということです

666 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:50:27.07 ID:4F7/+7yb.net
丸川はさぁ
もっと堅実な道を歩んだほうがいいって
日系企業の現地法人で就職するために中国に行って暮らすとかヤメとけって
そういうことに興味があるってことは、日本じゃロクな就職先ないという裏返しってことだろうが、
それでも日本でそれなりに働けば20万くらい稼げるだろ

667 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:50:41.09 ID:tVoIXL6c.net
>>663

>給与相場

>日本の相場とは異なります

w

668 :カミパック :2018/07/02(月) 19:51:42.19 ID:vP8oNglj.net
>>663
中国はやめとけ
スパイ 工作員として 逮捕されるに決まってる

669 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 19:54:30.66 ID:yP4lJqZT.net
>>664
というかね、入門用テキストの重要なところもだんだん回せなくなるんだよね。
書き込みが増えていって、講義で省略したところもだんだん重要なところに思えてきて、
どんどん潰していくんだけど、そうなると11科目終わった頃にはテキスト全部読む時間なんてなくなる。
それが毎年だったから、去年でもう嫌になって投げ出したら、会社法商登法と憲法以外は薄いものにしたらうまくいった。

入門用テキストに書き込みしまくってると、要点以外の解説や未出知識・判例なんかも全部チェックしてて、
結局は民執とか民保あたりは回せなくなってしまうという。
民執と民保なんか、実戦択一カードで5時間くらい読んだだけで2問とも取れた。
本当は入門用テキストをこれから復習しようと6月になってから思ったけど、読み返すだけで1週間潰れますわこれ。

まとめ本主体でIQ250は午前23問午後24問だったけど、
入門用テキストやってた自分よりも取れてるよ、4年目なら。

670 :丸川 :2018/07/02(月) 19:56:47.58 ID:cjFZfIIZ.net
>>666
その通りかもな
堅実にどっか入れる企業で営業でもやらして貰えばいいと思うのもあるのよ
でもなんか面白いことやりてーとか思っちゃってよ
専業生活の反動かね

>>667
アカーン

>>668
場所によっちゃ先の大戦中の恨みをぶつけられたりしそうだぜ
日本人で戦後に凶悪犯罪犯した犯人が「人とも思えないことを中国でやった」とか述懐した文を読んだことがある
強姦略奪子殺しとかかね
ちょっと怖いな

671 :丸川 :2018/07/02(月) 20:01:28.06 ID:cjFZfIIZ.net
>>669
ボリューム多すぎるんだよな
lecの9ヶ月講座だとブレークスルーの記載内容バッサバッサと不要なものとして切ってくらしい

ほんと入門テキスト読むなら保全執行でも一週間かかるよね
5月頭に9日くらいで民訴の入門テキストと過去問やったがもうそれで一度力尽きたわ
入門テキストはマジで骨折れる

672 :カミパック :2018/07/02(月) 20:02:29.05 ID:vP8oNglj.net
>>670
ペッパーランチとかよ
やきとり大吉とかよ
庄や グループとかよ

30代半ばならまだ大丈夫だからそこは行って死に物狂いで頑張れよそして独立し5年で


それか新聞販売店に入社しろ 大手のグループ読売か朝日に入って 新聞配達をやれ 5年後に 独立するのだ そういう契約で 入るシステムもあるぞ

早稲田大学卒業なら つかみは OK だ
入って頑張ればなれるぞ経営者に

673 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:03:35.78 ID:2+TLQ5ba.net
丸川みたいな優しい人間は、争いがなくて営業成績とか関係がない、ビル管理とかビルメンテの方がいいんじゃね?
学歴からくるプライドが許さないのかもしれないが地所系三井系の会社に入れば給料は安いけど一生安泰だよ

674 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:04:04.41 ID:qB1+qpSH.net
会社法もそうだが、民訴もね、条文読まなきゃ。

675 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:06:49.63 ID:4F7/+7yb.net
>>671
丸川はさぁー
未練ありすぎなんだよ
昨日の試験で、もう十分に分かったはずだろ?
2年3年やってそれも専業で、それでも箸にも棒にもかからなかったじゃないか?
あと、5年やっても同じこと
カネもなくなって、専業でひとりポツンと来る日も来る日もシコシコシコシコ
どんな仕事でもいいから、まず働けって
法律のことはもう忘れろって

676 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:09:28.80 ID:39M8JiOX.net
>>657
択一はよかったんだよ
でも記述がダメだった

伊藤塾の入門テキストは分厚すぎるってのはあるね
全部で2700ページくらいあるから
それを直前期の二週間でなんとか一周したから択一はよかったのかも
その代わり直前期に記述が疎かになった

677 :丸川 :2018/07/02(月) 20:10:07.20 ID:cjFZfIIZ.net
>>672
飲食か新聞販売店か
飲食は俺は馴染めん百パー
どっちも考えたことない分野だわ

>>673
ビル管理、、ああなんか合ってるかもな

>>675
ほんとそうだね
未練ありまくりだ
働くよ

678 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:13:21.04 ID:yP4lJqZT.net
>>671
民執民保の2問のために、書き込んだ入門用テキストを復習として「見る」だけでも1週間かかるんだよね。
そのうえで暗記しながら頭にいれなきゃいけないから、1週間ですら終わるかどうか。
それが、実戦択一カードだと5時間だけで2問とも余裕で取れたんだから、怖いもんだよ。
民訴も民執も条文合わせて600条くらいあるから、入門用テキストも400ページくらいあって、
やるのはいいけど覚えることができるくらいに回せないよね。
「見る」だけでは頭に入らないよ。
薄いまとめ本を5回復習する人のほうが得点高いだろうね。

679 :カミパック:2018/07/02(月) 20:14:17.61 ID:/P3KB08F.net
カミパック!ミリオンゴッド打てや!

680 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:16:33.78 ID:yP4lJqZT.net
>>676
択一は大丈夫だったのか。
記述のほうは、専門講座使ってたから、入門用テキストや講座はほとんどパスだったな。
択一のためにひな形確認するくらいで。

2週間で1周できるんだったら、入門用テキストを繰り返したほうがいいよ。
一度、新しく買い換えて書き直そうとしたら、1年じゃ無理だったから、7年前のやつそのまま使ってる。
出版年度見たら、2008年とかだったんで、実質10年前だね。

記述は、記述用講座利用したほうが早いかもな。
けど、市販の伊藤塾記述テキストみたいに、あんな答案構成やってたら今年も時間切れで白紙になるんじゃないかな。
相当の実力者じゃないと、答案構成あそこまでできないような。

681 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:16:43.30 ID:17rWV6PU.net
>>678
意味が良く分からなきゃカードは使えない。

682 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:21:52.31 ID:yP4lJqZT.net
>>681
実戦択一カードに書いてあるところだけを入門用のテキストで確認して、そこだけ読むんだよ。
本当にそこだけをね。それで5時間で2問取れた。
入門用テキストだけを読み返すとなると、5時間じゃ無理だった。

入門用テキストは今までは書き込みまくってそれをメインにしてたけど、
それでは何年も勉強している人間には書き込みをしてまとめているだけであって、
まとめ本レベルの知識すら本当は頭に入ってなかったんだよ。
このあたりはIQ250が書いてたことのとおりだと思った。
実際にこれで今年はチャレンジしてみて、彼が言ってることが理解できたよ。

ハメ太朗もそうだけど、直前チェックの知識だけでも十分いけるが、
今までの自分は入門用テキストに書き込みしまくってまとめるだけで、その程度の知識もなかったんだな。

683 :カミパック :2018/07/02(月) 20:22:47.76 ID:vP8oNglj.net
>>677
とりあえず宅建の申込始まるぞ
10月に宅建11月に行政書士とってしまえよ

684 :丸川 :2018/07/02(月) 20:25:03.11 ID:cjFZfIIZ.net
>>678
覚えるなら問題演習必須だよなあ
見るだけで終わっちまうよ
入門テキスト

>>683
もう勉強してたら親に怒られるんですたい
「固執すんな」と言われましてよ

685 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:27:59.04 ID:m0Zxq3ua.net
>>683
で、お前は昨日受けたんか?
午前午後で何問だよ?

686 :カミパック :2018/07/02(月) 20:29:57.07 ID:vP8oNglj.net
>>684
うるせえって言えよ笑

勉強で培った 法律知識で 今から 家に抵当権付けるは 何てよ笑

生前贈与だ 税金安くなったよ 何て言ってよ

その金資本金にして パチプロデビュー笑

687 :カミパック :2018/07/02(月) 20:31:11.70 ID:vP8oNglj.net
>>685
58 58

688 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:33:08.14 ID:m0Zxq3ua.net
>>687
午前19問午後19問かよ
記述できても足切りじゃんか
お疲れ

689 :カミパック :2018/07/02(月) 20:34:31.18 ID:vP8oNglj.net
>>688
暑いもんな今日な

690 :丸川 :2018/07/02(月) 20:35:43.83 ID:cjFZfIIZ.net
>>686
言えないっすよ
もう母親から「早よ出ていけ」オーラが出てるw

691 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:36:37.54 ID:yP4lJqZT.net
カミパックは不登法記述ほぼ満点に近いと書いてたから、合格ラインかと思った。
総合勝負まで初受験で凄いと思った。
けど、午前58点午後58点ということは、どちらも20問未満だったのね。
択一で足切りなら仕方ないか。
記述採点されないのは残念だな。

692 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:38:16.78 ID:39M8JiOX.net
>>680
そっかー
基本は入門テキスト継続しようかな

改正部分にちゃんと対応できてるか不安なんだよね
メモや他のテキスト切って貼ったりしてるんだけど

693 :カミパック :2018/07/02(月) 20:38:26.70 ID:vP8oNglj.net
>>691
だからよ 午前午後合わせて58だっつってんだろよ 58だよ58

694 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:39:40.98 ID:39M8JiOX.net
択一が出来てただけに一抹の希望を持ってしまって9月末まで地獄だ

695 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:40:57.28 ID:yP4lJqZT.net
>>692
あくまでも自分の経験だけど、はっきり言って改正部分全然関係ない感じ。
すべてのテキストが2010年前後で止まってるけど、あんまり改正影響してないような。
ここ5年間くらいの改正・判例だけ集めた講座を3万円くらいで販売してたよ。

入門用テキストを繰り返すのもいいけど、まとめ本とかに書き込んで整理して繰り返しているだけでも1年経過しちゃうよね。
入門用テキストを何度も繰り返せるなら、それで択一はいいとは思うけど。
記述に関しては、専門講座利用したほうがいいんじゃないかな。
解き方から全部教えてくれたし。

696 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:42:48.23 ID:m0Zxq3ua.net
>>693
58 58 って書いてるじゃん
午前19問
午後19問

そういうことだろ

697 :カミパック :2018/07/02(月) 20:43:51.12 ID:vP8oNglj.net
>>696
お前 が何問取れたかって聞いてんだろよ 大丈夫か頭

698 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:44:04.60 ID:yP4lJqZT.net
>>693
午前29問 午後29問 ってこと?
それで不登法がほぼ満点なら、合格してるじゃん!
商登法がほぼ壊滅でも記述の基準点超えてそうじゃん。

699 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:45:10.78 ID:m0Zxq3ua.net
>>697
>>687
58 58

合計116問もあるわけないだろ
点数だろ

700 :丸川 :2018/07/02(月) 20:45:20.84 ID:zKujO2uX.net
そいやさっき懇意にしてる猫から子猫を奪って来たぞ
お前らにご褒美だ


https://i.imgur.com/JBryNAR.jpg

701 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:45:56.92 ID:4F7/+7yb.net
あのなぁ丸川よ
親にとって、子はあくまで扶養家族なんだよ
成人まで育てれば、親は義務を果たしたってこと
しかも大学までやらせれば、もう充分
親からすれば、今度は子が親に与えるべき

それを、ウダウダ実家に居つくなんて、
お前どんだけニートなんだよって話だわ

702 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:46:13.16 ID:/f8PMQL4.net
>>682
それはおまいが先に読んでたからその部分だけ読めるんだが

703 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:47:37.02 ID:yP4lJqZT.net
>>702
実戦択一カードに書いてあるところだけ読めばいいじゃん。

704 :丸川 :2018/07/02(月) 20:48:31.77 ID:zKujO2uX.net
>>701
そうだなぁ
早く実家出ねえとな
親結構高齢だから親孝行する間もねえかも早くしねえと

705 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:48:40.11 ID:ezEADTDr.net
だから、そこだけ読んで意味が分かるのはなぜか、先に全体を読んでたからだろ?

706 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:51:36.65 ID:DM2FW5Cd.net
カミパック氏の自己申告の成績

午前31問→会社法を4問落とした。憲法、民法、刑法は満点(恐らく満点は全国で10人くらいw)

午後28問→予備校の解答が発表される約2時間前に自己採点した数字がこれwまだ予備校の解答発表前だぞと突っ込まれると、ツイッターの何某が晒した?番号に基づいて採点したとの苦しい言い訳w
誰だよそいつと突っ込まれると逃亡w→27問に訂正


成績表が来たらうPすると約束した

成績表はカラーコピーして数字を変えときます!笑笑

707 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:51:38.74 ID:m0Zxq3ua.net
先に全体を読んでも頭に入らないからって書いてあるだろ
そういう意味じゃねえのか

708 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:51:40.78 ID:yP4lJqZT.net
>>705
それで7年間やってるのと、今年5時間だけやったのが同じレベルだった。
いかに入門用テキストだけで全体を読んだりまとめたりしても勉強しているつもりになってだけ、という話だよ。
頭に入ってなかったんだから。
頭に入れるべきことは実戦択一カードの記載だけでも十分だったということさ。

709 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:52:19.42 ID:2+cd2fhu.net
>>708
合格してるといいな

710 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:53:17.14 ID:m0Zxq3ua.net
>>706
午前31問
午後28問

さっきとまた違うじゃねえかよ
カミパックは何問取れたんだよ
受けてねーのか、もしや?

711 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:55:58.19 ID:m0Zxq3ua.net
だいたいそのツイッターで番号晒してたのはだれだよ

712 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:57:05.89 ID:yP4lJqZT.net
>>706
ん?
今さっきは午前29問午後29問と書いてあるが。
午後27問じゃないみたいだぞ。
よく分からんな、まあいずれにしてもそんくらい取れてるなら記述基準点突破してれば合格間違いないか。
初受験ですごいな、カミパックは。

>>709
9月待ちだな。
カミパックほど取れてないわ。

713 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 20:58:55.23 ID:OLDkINSo.net
カミパックは釈迦時代から大嘘吐きで有名だったから別にいいんじゃねーの
それが売りなんだからw

714 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:01:05.34 ID:/4Z5V6va.net
書士会の懇親会とかで話を聞いてると
1年目;択一突破記述基準点クリア総合不合格
2年目;択一逃げ切り記述まーまーで余裕で合格
っていう人多いな

715 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:01:33.02 ID:39M8JiOX.net
>>695
ありがとう
記述の講座とってみようかな

716 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:04:13.31 ID:3kxdMsAs.net
>>714
いずれにせよ一年目で基準点に行かないと厳しいということですか?

717 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:05:19.89 ID:Mu8tdlF3.net
>>712
昨日参考書スレでカミパック本人が午前31問午後28問(訂正して27問)て言ったんだよ

ホラ吹きとまともにやり取りすべきではないな

虚言が呼吸と同じレベルだわw

718 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:05:42.97 ID:39M8JiOX.net
とりあえず来年に向けての勉強は伊藤塾入門テキストと過去問と択一六法はまた使おう

あとは重要な部分を繰返しやる問題集はどうしようかな
今年は昔の一問一答やってたんだけど誤植が多くてな
よく話題に出る伊藤塾の3300?にしようかな

719 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:07:10.06 ID:yP4lJqZT.net
>>715
伊藤塾利用してないからわからないけど、
蛭町記述コースが78100円は相当安い部類だと思う。
今月中に申し込まないとだめだけど。

720 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:07:49.60 ID:39M8JiOX.net
>>719
今月っ?早いなあ

721 :丸川 :2018/07/02(月) 21:08:53.70 ID:cjFZfIIZ.net
向田さんの動画、午後と記述についても上がってたよ
午後はマジで今年難しい印象だな
向田さんが「2肢しっかり判断して何とかという問題が全部」と言ってるのが印象的

三枝講師との関係性がなんか気になるわ
動画見てるとね

722 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:08:58.25 ID:/4Z5V6va.net
>>716
そうみたいだな
1年目で択一基準点届かないようだったら司法書士試験挑戦は諦めたほうがいいみたいだね

723 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:11:26.39 ID:3kxdMsAs.net
>>722
それは法学部を出てるかや他の法律資格を持っているかとか条件を考慮してもそう言えるものですかね?

724 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:13:41.12 ID:iMc9MJYF.net
何だよ。カミパックさんの点数はネタだったの? マジですげー人
だなーと思ってたのに

725 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:14:48.52 ID:yP4lJqZT.net
>>717
まあでも本当にそれくらい取れてるなら、合格上位レベルだしな。
さすがに午後発表前の自己採点というのはよくわからんね。

>>720
来月になると142000円に跳ね上がってしまう。
ちなみに1月からの実践力養成答練択一12回と記述12回セットだと蛭町記述コースは125000円だった。
今月中に申し込めば安いよね。

>>721
三枝講師って、LECにいたけど小泉やら資格スクエアやらうろちょろしてたと思ったら、向田か、今は。
午後は全肢検討やっぱり無理でした。
時間ないから、2肢だよね。

726 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:15:57.43 ID:CTShyOL6.net
>>656
ひんと

今では
日本よりも、中国韓国シンガポールなどの先進地域は給料が高い
インドネシアなどの新興国もエリートの給料はワープア司法書士よりは高い

727 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:16:06.30 ID:/4Z5V6va.net
>>723
他学部でも丸一年勉強すれば択一の基準点ぐらい超えると思うが

728 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:18:24.84 ID:CTShyOL6.net
>>663
中国の方が給料高いから安心しろ

729 :カミパック :2018/07/02(月) 21:23:08.47 ID:vP8oNglj.net
口述対策しとくわ

730 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:23:39.85 ID:/4Z5V6va.net
>>656
ほう
今はそんなに出してるのか
しかし本社派遣社員は本社の基本給と海外派遣手当それに20万の住居手当があるが
現地採用で20万貰ってもアパート代とか光熱費自腹で実質数万の収入だろ
飯を食うにも自炊で現地人用のスーパーで虫が湧いてる食材を買うしかない
こういう実態をよく理解したうえで海外挑戦を考えるべきだな

731 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:27:28.00 ID:m0Zxq3ua.net
カミパックの書き込みを見たら
たしかに18時12分の段階でツイッター根拠に午後28問にしてるな
しかし該当ツイートは検索されなかった

書き込みを全部見たら、まっく具体的な出題に触れてない
ただ民法簡単とか会社法駄目だったとかだけ
具体的に問〇の肢がどーとかはまったくなし

なんだかな
本当は受けてなかったんだな、カミパック
問題冊子もないのはそういうことか

732 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:30:37.38 ID:m0Zxq3ua.net
>>729
お前さ、カミパックよ

午後問17問の肢イを書いてみろや

733 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:31:00.17 ID:39M8JiOX.net
午前が31で午後が29
択一は奇跡的な出来の良さなのだが
記述死亡

734 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:37:10.20 ID:lfEmAiqR.net
>>733
死亡ってどんな出来?

735 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:38:03.11 ID:zIU/eLq9.net
時間切れだろ

736 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:42:25.48 ID:/4Z5V6va.net
俺は記述得意っていう自負があって
午後はまず択一50分で解いて不登商登に回ったが20分も余った
そこで一瞬迷ったが択一の再考したら2問正解した
これって合格してるよな

737 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:50:26.13 ID:39M8JiOX.net
>>734
地上権を区分地上権にしてない
地上権者、設定者って書き方した
特約で地代のこと書いた
添付書面で承諾書つけてない原因証明情報もつけてない

監査役会設置してない
譲渡制限廃止した
補欠取締役就任してない
登記すべき事項に支配人「代理権消滅」って書いた
就任承諾書援用した

738 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:50:43.74 ID:CTShyOL6.net
>>670
日本は、シン王朝の貢献もやってたから、そういう意味でも悪者なんだよね。

ブルースリーの詠春拳なんかは日本人には教えてはならないとされてたとこ、
ジークンドーとして、ブルースリーが日本人に教えた事により、制裁で暗殺されたという説もある。


シン王朝側の武術、太極拳やハッカショウは、日本とも縁が深く
(近年否定されたが太極拳柔術親戚説)
(ハッカショウ宗家董海川は、和刀を使う謎のオカマちゃん)
だったりと、何かと悪者にしやすい

反面、親日なものは凄く親日になり得た。昔は。
例えば董海川は台湾に銅像あるが、ほかに農村部には、日本武道発祥と言われる一党も少なからず存在してた

しかし、
日本少林寺拳法の元になったと思われる流派なんかは、日本少林寺拳法、中国流派共に関係性否定説で歴史を書き換えたりしてるのでも分かるように
(秘伝少林寺拳法宗道臣の記述なんかと現在の宗家宗由紀の公式歴史は全然違う)

今から20年くらい前に、ラオウばりに、中国共産党は武術家狩りを断行して、統一管理し全流派の歴史も書き換えたりするようになったので全ては昔話だけどね


(中国共産党の元は、日本軍将校が作ったんだけど、この事実も反日意識に反動する原因ではあると思う)

739 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:54:12.19 ID:yP4lJqZT.net
>>737
採点次第かね。
択一60問で180点も取れてるのに、記述で基準点未満ではやるせないな。
9月を待つしかないが、困ったな。

それにしても記述は今年、例年よりも簡単なのは確かだよ。
でもそれは記述だけを見ればってだけで。
あの択一を解いたうえで3時間記述2問だから、これは解ききれない、解いても書ききれない、ミスがある、
記述で失点したり午後択一で死んでしまった人は多いよ。
そういうきつい試験だから、結局600人くらいしか合格できないわけで。
記述自体は去年よりは簡単な部類ではあるけどさ、総合で考えると今年の午後のほうが解くのは難しいと思ったよ。

740 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:57:18.08 ID:m0Zxq3ua.net
>>737
けどそのあたりのミスはみんなやってたりするから、
最後までわからんぜ?

741 :カミパック :2018/07/02(月) 21:57:47.01 ID:vP8oNglj.net
俺の実力にケチをつけるんじゃねえよストーカーよ

問題はどこかにあると思うけどなその辺にぶん投げてあるわ

検索したら 登記識別情報だろ あれなん簡単だってあれ君わかんなかったの

742 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:58:59.27 ID:m0Zxq3ua.net
>>741
「検索したら」

やっぱ受けてねーじゃん

743 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 21:59:48.41 ID:yP4lJqZT.net
ハメ太朗は午前25問なら、基準点だから大丈夫だと思うよ、ほんと。
午前26問が基準点になるとは思えない。
ハメ太郎が択一54問162点だから、記述の総合勝負だろうな。
記述7割40点くらい行ってるといいね。
総合合格ぎりぎりくらい。

>>741
残念だな。
カミパックは受験すらしてなかったのか。
せめて嘘はやめてくれよ、みんな試験受けるだけでも辛いんだよ、この試験は。
午後3時間は本当に苦痛なんだよ。

744 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 22:00:27.75 ID:lfEmAiqR.net
>>737
それくらいならまだ希望あるやん
あ、でも落ちたと思って来年に向けて動いとくのもいいかも

745 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 22:02:57.98 ID:MQh1mmEp.net
>>740
乃木ヲタじゃないよなw

746 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 22:03:01.68 ID:m0Zxq3ua.net
>>741
登記完了証ですし

747 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 22:05:06.55 ID:60qGrEzB.net
言動を見るとカミパックって完全に発狂してしまったんじゃね?

748 :カミパック :2018/07/02(月) 22:05:15.33 ID:vP8oNglj.net
全くうっとおしい奴だなー

9月にアップすりゃいいんだろうこの野郎

749 :カミパック :2018/07/02(月) 22:06:35.36 ID:vP8oNglj.net
万が一の 不合格に備えて今も勉強中なんだ俺はよ 昼間はパチンコだからよ
27日に大金入ったからな笑

750 :カミパック :2018/07/02(月) 22:08:50.71 ID:vP8oNglj.net
いやー民法簡単だったなぁ
会社法 難しかったなぁ

じゃあ皆さんアディオス

751 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 22:10:55.41 ID:m0Zxq3ua.net
>>748
どうせラーメンアップだろ
成績通知アップについては一言も書いてないしな
アップはしました〜ってだけ、ラーメンを


しかしカミパックは受験回避とはな
だからといって択一点数まで虚言しまくるなんて
精神崩壊だわ

752 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 22:13:02.75 ID:yP4lJqZT.net
>>750
本当に受験すらしてないので、がっかりだよ。
カミパックが受験しないのはいいけど、
午前31問午後28問→午前31問午後27問→午前29問午後29問→実は問題冊子すら持っておらず
さすがにこれはだめだ。

受験を受け控えるのはいいけど、本当にどこにも書き込みで具体的な問題には触れてないのね。
悲しいなあ。

753 :カミパック :2018/07/02(月) 22:15:16.90 ID:vP8oNglj.net
にほんブログ村司法書士カテゴリで1位を獲得した俺が動けないわけねーだろ角

細かい情報はよあまり語りたくないんだよ君達と違うんだよ俺はアップするが今軍資金を

754 :カミパック :2018/07/02(月) 22:21:59.58 ID:vP8oNglj.net
アアアアイ アイ アアアアイ アイ
フフー

755 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 22:25:35.53 ID:m0Zxq3ua.net
カミパック

こいつみたいに受験してないくせに高成績を盛った奴が一番やばいわ
虚言癖かよ

756 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 22:31:34.83 ID:yP4lJqZT.net
初受験ですごいと思ったけど、実際は受験してなかったんだもんな。
それで午前31問午後28問と背伸びしてしまったと。
こういう気がふれる受験生が出るのが司法書士試験だよな。

757 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 22:37:46.04 ID:CTShyOL6.net
>>723
いや〜、俺が知ってる大事務所幹部や予備校講師の知り合いはもっとグダグダな泥臭い努力を数年やって受かってるぞ?

まあ、一年目いきなり基準点突破、それから6年後合格みたいな人もいるし、ガチで短期合格もいるけどね。

でもさ、ろくな職歴もないおっさんのいう短期合格なんて、世間の人は信じてないぞ?
マジで信じてるのは業界の受験生のみ

758 :名無し検定1級さん:2018/07/02(月) 22:56:20.76 ID:dYgIj44T.net
>>714
まぁそのイメージは大体あってるよ

759 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 00:11:12.17 ID:qLhNc4BH.net
>>758
嘘こくな
合ってるわけねーじゃん

3回目以上がゴロゴロしているのに
アホかよ

760 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 01:09:45.08 ID:ZcKAbBap.net
やっぱ死ぬ気で命賭けてやるか、あるいはゲームでやるかだよ

オートマ片手に読める範囲で読み、疲れたら寝る
講座は勿論、答練模試さえ受けずにぶっつけ本番
こんなのがゲーム

これで合格したら天才肌

761 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 01:55:39.50 ID:29M5iP9D.net
紙パックの会社法が難しかったってどこで調べたのさw
受験していない割によく知ってるなw

762 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 01:58:18.81 ID:29M5iP9D.net
>9月にアップすりゃいいんだろうこの野郎
謎の準備期間かよ
今すぐやれ

763 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 02:05:55.47 ID:4fSoO8kG.net
ダラダラと専業やフリーターで続けてそれなりの歳になっちゃったってパターンおるか?
今さら就職も難しいみたいな

764 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 02:10:40.30 ID:rLe2DEf+.net
>>763
いるよ
無職です

765 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 02:14:16.49 ID:29M5iP9D.net
>>763
そんなことここで聞かなくても本試験会場に行けば
分かるだろ

あのハロワのような淀んだ空気が...
風体を見れば一発で分かる社会性の欠如

766 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 02:25:11.59 ID:4fSoO8kG.net
逆に何で諦めなかったんか聞きたい

767 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 02:46:28.43 ID:KRdc7XsQ.net
>>766
新卒で就職せず専業すると就職なんか無理になってズルズル司法書士試験続けてるしか選択肢が無くなった10年選手だ、以上。

768 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 02:48:47.68 ID:rLe2DEf+.net
>>767
おっ
同じじゃん
こっちは六年目だけど

769 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 06:05:32.56 ID:kQUQdFMn.net
おまえはまた煽りネタ仕入れてんのかw

770 :カミパック :2018/07/03(火) 06:07:17.39 ID:aMHp4j5E.net
口述対策しないとな

771 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 06:45:34.44 ID:TN6FXMuG.net
>>759
ゴロゴロはいないよ
2〜4回で受かってる人が多い
それ以上はよくわからないおっさんか補助者しながらって人ばっかだし、あんまりいないよ

772 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 06:51:10.24 ID:TN6FXMuG.net
>>770
いらんよ、そんなもん
日本語話せればいいから

773 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 07:28:03.46 ID:cSv2YJ4r.net
まあ、職歴がない一発合格者はいるかもしんないな
その空白は何してたの?
って世間が思ってる短期合格者は多いよね

んでも、大手だとそういう嘘は信用問題になるから、キチンと本当のこと言う人じゃないと入れないぜ?

774 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 07:32:47.23 ID:y0XaJPuA.net
>>771
2〜4

最近は5回以上普通にいるけどね。
同期で。30回目もいたから

775 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 07:37:11.69 ID:lbAxhMfv.net
よく分からない怪しいオッサン
社会性の欠如で職歴ナシの無職
まあ最底辺って事かな

776 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 07:48:29.80 ID:se48lw2K.net
>>772
書士法を一部暗記した方がいいw

777 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 07:52:56.51 ID:n0yMB5gD.net
合格して終わるか
あきらめて他の道にいくか
フリーターやりながら受け続けるか
無職で受け続けるか

778 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 08:23:26.18 ID:cSv2YJ4r.net
>>775
だから、素直に受験に五年、7年かかりました
が正解なんだよね

一発合格したというと優秀だと思われると思ってんだろけど、スーパーのおばちゃんでさえ騙されないからな〜

779 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 11:42:14.71 ID:8ehNA/P0.net
>>778
知らない人は普通だと思うかもよ
大学受験で2浪とか医学部とかだとまぁまぁ普通だけど一般の人は「頭オカシイ」みたいに思うよ

780 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 11:48:23.90 ID:cSv2YJ4r.net
>>779
ずっとフリーターしてました
ずっと劇団でアマチュア俳優してました
ずっと病気でした


↑よりもずっとマシだよ
話を聞けば難しい試験なんだなと、相手も察するよ
まあ、ニートみたいなんは、調子に乗るかもしれないけど、無視して良い対象だからね。


大手のリーマン、銀行員、公務員は、全員分かってるから、
7年専業しました→がんばりましたね(大学や予備校通じて知ってますよ)
という反応になる


遊び呆けてたけど本気になったら一発合格しました→はあ、そうですか(こどかこいつ?)
となる。

中卒ニートは、バカにしてくるけど、それは無視しても良いだろ?
酒場やごちやんで、チョウセン人差別してる層だからな

781 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 11:59:12.46 ID:qW4+IiCw.net
年毎90パーセント以上の人間が落ちる試験って認識がないんだよな、予備校行けば数年でみんな受かるとかいっちゃってる奴は

782 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:04:40.46 ID:WMznsYTE.net
2,3年で受からないと撤退するやつが多いから短期合格とベテに二極化する

783 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:08:42.69 ID:KAeaIGby.net
>>780
平気で日本人を侮蔑する言葉を使う

身分の格付けだけが関心事のクズが言うなよ

784 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:25:18.91 ID:nww7y1Yv.net
大英帝国とIQ25はクズ

785 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:25:26.93 ID:n5Vst0om.net
IQ250とハメ太朗はちゃんと試験を受けていた。
試験内容を即座に書いていたからな。

カミパックが受験から逃げて、簡単簡単と連発し、択一高得点者を装ってたのはびっくりしたわ。

786 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:36:14.19 ID:cSv2YJ4r.net
>>783
中卒ニートは、人種国籍門戸を超えてバカにされる対象だろ?

名作カフカの変身でも描かれてるように

787 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:38:38.02 ID:fHzwl0mx.net
IQ250の成績はどうだったの?

788 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:39:40.85 ID:cSv2YJ4r.net
中卒ニート

を社会のゴミ扱いするのを、日本人をバカにしてるというのがわけわからん
日本人が考える日本の恥部であり、
そいつの家族の恥だろ?

まして、人種差別や民族差別をして、最新の均衡保つとか。。
法務局の人権擁護ポスターや書士会のサイトの差別撤廃の決意でも読めよ

789 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:39:58.72 ID:pjwnqbam.net
>>782
これこれ
そうなんだよ
まあ自己責任だわな

790 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:40:52.51 ID:cSv2YJ4r.net
>>787
だからぁ
I.Q250以上であって、I.Q250ではないよ


午前23午後24


791 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:42:19.87 ID:FwzNV+aU.net
>>780
7年専業はヤバくね?
7年無職ってかなりだぞ

792 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:45:29.06 ID:cSv2YJ4r.net
>>791
その中間に半年就労を随所に入ってるから全く無職ってわけではないだろ。

まあ、嘘つきくんは、そのアリバイ就労から一発合格とかいうけど、経歴見れば一目瞭然だからねw

793 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:45:46.40 ID:qlnIxGsO.net
>>791
それくらいなら大勢いるから安心しろ
司法書士受験生なら普通だろ

794 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:47:53.07 ID:fHzwl0mx.net
>>790
おめーは口だけだなw 俺なんて択一突き抜けて、今年はデータリサーチに
興味がないレベルだよ。午前31 午後30ね

795 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:49:24.16 ID:cSv2YJ4r.net
2、3年で受かる奴も沢山います

ってのが26歳未満合格が多数なら分かるけど、そんなんプレミアもので
自称一発合格でさえ
法学部卒業後三年空白空いてからの予備校入学一発合格とかだからね

796 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:51:09.38 ID:cSv2YJ4r.net
>>794
そんな、口で言うならいくらでも高得点言える部分でマウンティングしようとするなんて、無意味だと分からないんですか?
それじゃ資格取れても、法人で搾取されるワープア確定ですね〜

797 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:52:45.39 ID:yel7N1sR.net
自分が勉強始めた頃は、ヴェテで頑張ってる人達のことを散々ディスってた癖に

自分がヴェテになると短期合格者に対する怨念をネット状にぶちまける

バイセクシャルなIQ25(本当は女性経験はなし!)w

798 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:55:33.54 ID:cSv2YJ4r.net
>>797
いや〜
僕のカキコミは、常に同じ主張のはずですよ?

今日描いたことと三年前に描いたことには殆ど変わりがない
変わったのは、僕の学習進度だけですかね

799 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:55:58.05 ID:iblc5G7G.net
>>795
まず自分が司法書士受験するしかない所まで追い詰められたの思い出そう
自分が官僚や公務員やまともな会社員や医者なら目指してないだろ
もう最底辺なんだって

800 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:57:11.02 ID:n5Vst0om.net
IQ250は3300選とプレミアまで追加したから、かえって覚える分量が増えて肝心な知識があやふやになってしまった。
ケータイ司法書士の民法しかまだ勉強していないでお試し受験した人が、
ケータイ司法書士の民法だけでも民法17問取れてる。

ケータイ司法書士だけをしっかりやっていれば、午前25問午後25問以上で基準点突破してただろうな。
もったいない。

801 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 12:57:19.52 ID:yel7N1sR.net
激しいツッコミ入れると、IQ25がフル勃起ガマン汁垂らしながら端末弄っているかと思うと、なかなか困難なミッションになってしまったわorz

802 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 13:00:23.27 ID:cSv2YJ4r.net
>>800
その可能性はありますよね。
しかし、先に書いたように、ケータイの性能を完全に使いこなすのは、僕の能力では無理かなというので選択なので仕方ないです。

803 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 13:03:37.18 ID:WNVKnaBO.net
逆に民法しかやらないから民法は高得点を取れたんだと思うね
一通りの科目やろうとするとやり方によっては民法に戻る時間もなくなってしまう

804 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 13:03:46.72 ID:8ehNA/P0.net
みんなは何年間まで受験するとか決めてる?
俺は65歳までは確実にやる
その先は命尽きるまでかな

805 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 13:04:51.02 ID:cSv2YJ4r.net
>>799
最底辺なんてのは、昔からですよ

犯歴こそないけど、さまざまな団体、ケーサツ、犯罪組織に目をつけられ、生まれ故郷も終われ彷徨ってる僕が最底辺でないわけないでしょ?

資格取ったところで、結局無意味にされる可能性さえあるのに。。。
あのね、ニート歴が長いとかね、そんなん勝手な自意識であってね、そんなんは底辺でもなんでもないんですよ。


中卒ニートくらい、バカにしてもいいじゃないですか(泣

806 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 13:05:21.72 ID:w74VUeez.net
それだけ苦労して受かっても
弁護士ではないのか
司法書士なのか

そして苦行は続くって、職業選択ミスだな

807 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 13:06:01.65 ID:WNVKnaBO.net
>>805
犯歴もないのに何で追われてるん?

808 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 13:07:47.08 ID:gIELzijS.net
>>805
生活保護なの?

809 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 13:09:26.78 ID:n5Vst0om.net
>>802
無理じゃなくて、ケータイ司法書士レベルのことすら完璧に暗記したと言ってたけど、
本当はできなかっただけだ。
覚えることを増やせば、それだけ基本的な知識を忘れる。
復習する時間が取れないから。

>>803
民法の超基本的なことでも司法書士法までやる頃には忘れてしまうものがたくさん出てくるからな。
それがあるからこれだけ不合格者が何年も続くわけで。
ケータイ司法書士を使わなくてもいいが、未出問題対策よりもまとめ本くらいをしっかりとやったほうがいいだろう。
記憶が残りやすい。
ハメ太郎は午前25問午後29問で、今年も直前チェックと模範六法ばかりで基本の記憶だけをしっかりやってたみたいだしな。
まとめ本くらいの知識をしっかりするだけでも全然違うんだろうよ。

810 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 13:10:04.76 ID:cSv2YJ4r.net
別にね

今はニート優先求人もあるし
犯罪者更生プログラムもあるから
いくらでもやり直し効くんですよ
普通はね

某政治家一族の御曹司の喉を蹴り潰したり(法的報復は出来ない形で)するようなことを平気で繰り返した僕はね
犯罪者やニートよりも致命的に、退路を断たれてるんですよ

811 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 13:10:14.72 ID:yel7N1sR.net
某国諜報機関子飼いの超弩級エスパーと国際的S級スナイパーにロックオンされたままなんだろ


IQ25さまは笑笑

812 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 13:15:05.20 ID:bbiNnGit.net
>>810
作文が下手くそになってきたぞ
お前のリアルはかなり憐れな感じは伝わるけど

813 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 13:15:46.25 ID:yel7N1sR.net
何だよ

IQ25の祭が始まりそうじゃねーか笑笑

忙しいんだから勘弁してよ


この腐れオカマ野郎!!

814 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 13:23:22.05 ID:cSv2YJ4r.net
>>813
そうそう、性的にさえマイノリティな訳ですよ。

たかが、中卒ニートなんて、いくらでも取り返しのきく
単なる怠け者を辞めろという言葉を
差別とかいう方達はね
勘違いしてるんですよ

815 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 13:38:36.39 ID:8ehNA/P0.net
IQ25は無職だけなんとかしなよ
バイトでも社会的な信用が全然違うよ

816 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 17:54:22.38 ID:29M5iP9D.net
お前ら自死するなよ
また来年、再来年がある

817 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 18:08:24.38 ID:29M5iP9D.net
日曜の本試験に土方(ニッカポッカにポケットのいっぱい付いた作業員用ベスト姿)
で頭に鉢巻きのオッチャンがいたな
海外旅行に行くようなデカいキャリーカートに参考書詰め込んで来ていた
のもいた
年々受験生の個性が濃くなっているように思える

818 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 18:16:05.69 ID:v/eG04We.net
>>817
またまたいい加減な事を言って

819 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 18:18:31.76 ID:29M5iP9D.net
これマジ
そもそもそんな事思いつかない

820 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 19:28:12.29 ID:xjyROMVB.net
つーか大きなお皿を机の下の足元に、何枚も逆さまに伏せて、その上に素足を置いて受験したおじさんがいたんだろ?wwww

試験官が病院に通報してあげなきゃ駄目だろコレ

その場て辞めさせたら逆上して他の受験生に迷惑かかるもんなあw

821 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 19:57:26.03 ID:ZcKAbBap.net
ギャンブルな試験だな
午後の不登法など5肢の内から選んだ1肢がビンゴであることを願うしかない
読んで違うとなれば違う肢を読まないといけなくなる
高確率で時間切れパターン

822 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 20:00:17.19 ID:n5Vst0om.net
>>821
みんな午後はそんなもんだから仕方ない。
択一終わった瞬間は半分取れてないという印象だ。

823 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 20:03:29.43 ID:WMznsYTE.net
>>821
ほんとそれ
最後の2脚がきれなくてたまたまあたっただけで3点
合格ラインならその3点に何人いるんだよって話
結局ある程度まで勉強したらあとは宝くじ買い続けるしかないんよ

824 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 20:07:00.31 ID:ZcKAbBap.net
カードは5枚

ポーカーじゃねw

825 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 21:40:39.69 ID:rLe2DEf+.net
商業登記記述は焦って答案構成書かずにとりあえず書いてったから余計ミスが増えた
っていうか最後の4連発でもう駄目だなコリャってなった
4連発とか酷すぎ

826 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 22:44:03.05 ID:cJrVQ5I5.net
つうか、今回の試験、ベテの心折り過ぎだわ。
ベテ先輩が次々に撤退表明しとる

827 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 22:53:24.22 ID:93x3te+y.net
>>826
引き際あやまるとリアルに65歳になりそうな試験だし
40代の人は難しいかもね

828 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 22:55:59.08 ID:ZcKAbBap.net
皆さん答練や模試をやってもそんな感じなんだな
俺はオートマ、過去問、出るトコだけだったけど早急に高速回転させて答練や模試に備える必要がありそうだな

山本の古い本に
「皆さんは合格者は問題をスラスラ解けて本番終了と共に合格を確信すると思うだろうか? 事実は違う」
とした上で、
「午前中の出来が悪くて昼休憩中半泣きだった」
「いつもなら書けることが書けないんだ」
「全然時間が足りず、残り数分で記述式を書いた。何も考えずに勘だけで書いたが、それがたまたま正解だった」
合格者はそう語ったと書いてあった

たぶん手応えっていうのは感覚の話であってオートマや出るトコなどのそれまで自分が使用してた教材をはじめとすれ本番に到るまでの経験と本番がリンクするってことだろうからな
俺の場合は読んでてもイミフだったり、意味わかってもそうなるのに時間を喰ったのも多々あったから教材のやり込みも答練や模試といった経験も足りなかったんだなとは思う

829 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 22:58:32.72 ID:Nr+oka1d.net
タックの速報会のおじさん講師
択一ほとんど全部簡単って
この人本当に問題解いているのか
あまり信用できないんだけど無視でOK?

830 :名無し検定1級さん:2018/07/03(火) 23:48:47.93 ID:H6E7Od+2.net
ま、次のワールドカップの前には合格しましょうや!

831 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 03:05:00.79 ID:qfLVRUaq.net
もう諦めろ

832 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 08:07:00.31 ID:4DCrmaJj.net
速報見たあとで大威張りで出て来てるだけの奴っているかもな

833 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 08:49:02.72 ID:xwXddV1E.net
今回の試験作った奴は天才だと思うけど、
世間の普通の頭良い人が実務家になるための試験だということを忘れてるような気はするな。


まさに、不幸になりやすい天才の典型だと思うわ
東大の神脳なんかは、それを先読みして、俗世に合わせるための探求を今からしてるけど、
もうちょい、そういう余裕も持ってくださいよ

メダカボックスってまんがの女主人公みたいになってるように感じますよ?

834 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 08:51:42.56 ID:wX2qoeoO.net
どこが天才なんだ?

835 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 08:56:14.00 ID:/FVEVUL8.net
問題って一人で作ってるわけないやん

836 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 13:08:54.06 ID:iem1KDCr.net
つーか大きなお皿を机の下の足元に、何枚も逆さまに伏せて、その上に素足を置いて受験したおじさんがいたんだろ?wwww

試験官が病院に通報してあげなきゃ駄目だろコレ

その場て辞めさせたら逆上して他の受験生に迷惑かかるもんなあw

837 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 13:50:13.36 ID:x4APOOhs.net
25/24 記述38 上乗せ20で合格点205くらいにならないかな、甘いかなー

838 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 14:20:42.14 ID:XtTJUHma.net
@回答速報より2時間前に点数を公表

A公表した受験票は仙台受験を公言してたのに盛岡。
 背景にある受験問題も2018年のものではない。

973カミパック ◆1ENmlksnOk 2018/07/03(火) 13:21:55.45ID:aMHp4j5E

俺はちゃんと試験受けたよ
ほらちゃんと見ろよ受験票あるだろ
8000も払って試験受けないバカどこにいるんだよ

https://dotup.org/uploda/dotup.org1574408.jpg.html

839 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 14:33:51.94 ID:CG3JCUVV.net
受験料を払ったのに受験しない、までは受け控えという意味ではわからないでもないけど。
なんで午後択一の解答速報前に自己採点を公表したんだろ?
会社法4問だけ間違えて、午前31問というのもおかしな話で、あの民法憲法刑法が満点なのは、
今回の上位組でも少ないのにね。

だいたい、写真の背景にある問題は、第5問で平成19年とか書いてあるけど、
ワセミの問題集じゃないのか、これ。

840 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 14:58:51.22 ID:J31iOu1N.net
なんでそんなにカミパックに粘着するのか分からん
自分より点が取れていて納得できないとか?

彼の勉強キャリアからしたら十分可能な点だろうに
何年間も勉強やってるんだからカミパックは
不動産登記法のテキストなんかも数年前に読んだとか言ってたし

841 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 15:16:10.58 ID:ISNdSCXt.net
俺は盛岡だけど、そういえば俺の2、3列前の席のが不在で係員が問題用紙片付けてたな

ボイコットするには痛い金額とは思うが

842 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 15:22:17.39 ID:zE0AqBys.net
午後はボイコットって奴はけっこういたわ
俺の教室

843 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 15:28:11.05 ID:ISNdSCXt.net
気持ちはわからんでもないけど、アホだなそいつらは
午後を受けなかったからといって半額戻ってくるわけじゃないんだぞ

844 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 15:29:41.52 ID:CG3JCUVV.net
自分のところも午前で帰った人が結構いたよ。
そもそも午前ですら欠席したカミパックみたいな人たちも結構いたので、空席目立った。
3列15人で午前から欠席してたのが6人だったから、受け控える人もいるんだな。

845 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 15:33:04.42 ID:zE0AqBys.net
場慣れ(笑)で受けろと指導している講師もいるくらいだからな
個人的には場慣れなんて無意味極まりない根性論の一部と思うがね

846 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 15:36:06.10 ID:ix7qYjQs.net
>>836
会場何処だよ?

847 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 15:38:08.08 ID:CG3JCUVV.net
午後の3時間を受けることに意義があるというか。
午後の3時間で難度の高い択一を解いたうえで記述2問を解かなきゃならない、
それを経験してない人間が午前31問午後28問・記述不登法簡単とか言ってるから、
叩かれるんだろうよ。
しかも予備校の解答速報発表前に。

受け控えるのはいいが、それで問題用紙も持ってないからってワセミの問題集みたいなのをupするのは狂ってる気もする。
カミパックとやらは、本当によく分からないな。

848 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 15:38:31.53 ID:CG3JCUVV.net
>>846
千葉らしい。
当日にそんな話があった。

849 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 15:44:57.89 ID:Oh06C0XS.net
ひっどいな、カミパック。
写真見る限り、まったく受けてないじゃんか。
実際は勉強もしてないのか?

850 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 15:45:34.38 ID:Pd/CTBxX.net
>>843
わからないの受けるのは苦痛だし、合格可能性0ならしょうがないぞ。
帰って寝てた方がいい。

851 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 15:49:43.69 ID:Oh06C0XS.net
始めからそんなに可能性がないなら、5月時点でお金払わないで受験しなきゃよくないかね。

852 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 16:50:53.40 ID:NaJp45GE.net
午前で帰るのは予備校のバイトだろ
4時までに午前の解答速報作るらなきゃいけないからな

853 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 16:58:17.03 ID:yfEXKzdr.net

いや一年目の奴とかは午前で心折れて帰る奴いっぱいいるからね
予備校の奴だけなわけねえだろうが
どんだけ想像力がないねん

854 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 17:03:31.76 ID:CG3JCUVV.net
>>852
思いっきり地方なんだけど by 和歌山

855 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 17:15:39.45 ID:9Ay4b5Qu.net
和歌山で受けたけどそんなに帰ってた人いた?

856 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 17:17:06.93 ID:CG3JCUVV.net
>>855
同じ和歌山?
座席が後ろだったから、後ろから午前最後と午後最後に退出時まで自分の両側の列を見てたけど、
空席が初めからあって、午後からも3人消えてた。

857 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 17:18:57.06 ID:9Ay4b5Qu.net
そうなんだ、1番後ろだったけど気がつかなかった 1つ席あいてるかなーくらいで

858 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 17:25:04.32 ID:CG3JCUVV.net
>>857
受験者数も去年より減ってたけど、
自分が最後のほうに申し込んでから番号が50くらいい去年と違ってたから、
仕方ないのかもしれない。
ただ、最終的な受験者数は少し減った程度みたいだったから、自分より後で申し込んだ人が今年はさらに多かったのかな。

859 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 17:51:07.77 ID:Oh06C0XS.net
>>824
政府・行政側でいくらでも制度を変えられるから、
社会保険労務士法上の独占業務は残っても事実上それが消えちゃう感じだからね。
行政書士なんかもOSSで東京は事実上業務消えたし。
地方はあるみたいだが。

860 :私パン吉になりたひ:2018/07/04(水) 17:55:34.49 ID:Ho4Ah06G.net
あぢぃぽ

861 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 18:54:22.05 ID:lHv/F6D/.net
あぢぃお

862 :私パン吉になりたひ:2018/07/04(水) 18:55:38.14 ID:Ho4Ah06G.net
今日もアイス食おうと思ったけど太るでやめたぽ

863 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 19:09:00.89 ID:bsRRUZcI.net
太りたいならコーラ500mlと食パン一斤を毎日食うお

864 :私パン吉になりたひ:2018/07/04(水) 19:11:41.64 ID:Ho4Ah06G.net
変わった食生活ぽ
栄養片寄らないかぽ

865 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 19:20:20.09 ID:4iiMJY14.net
もちろん、普通の食事以外に、だお

866 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 19:25:25.44 ID:z0e2296F.net
つーか大きなお皿を机の下の足元に、何枚も逆さまに伏せて、その上に素足を置いて受験したおじさんがいたんだろ?wwww

試験官が病院に通報してあげなきゃ駄目だろコレ

その場て辞めさせたら逆上して他の受験生に迷惑かかるもんなあw

867 :カミパック :2018/07/04(水) 19:38:05.92 ID:c8T6/3n6.net
いやいや 速攻バレてるしな 笑

その 探査能力 他で活かせよ 笑

俺もなー甘かったな どうせ疑ってかかるだろうけどな同じだな

いやーまいったよ本当に 個人年金解約 4日後に振り込まれるんだもんな お盆明けぐらいにさ神戸行こうと思ってさ 早めに解約しようと思ったわけよ そしたらよ タブレット上で全部やってしまうんだよ 署名とかもよ 試験直前に大金入っちゃったらよ

5月あたりから 虫歯のあれがさずっと化膿しといてさ腰痛もひどかったんだよ

どっちにしてもよ 行ったってよ 落ちるのわかってんだからよ 受けてもしょうがねえなあって思ってしまったよそれでもよ8000払ったんだから行こうかなと思ったけどよ 30日もパチンコでよ 54000も負けてしまってよ 当初の彼から減っちゃったわけよふつか買ったけどよ

1日の朝は 8時半から並んでたわ笑

大海物語4 マジで面白いんだよ マリンちゃんが宮沢セイラで あの顔好きなんだよ俺 かわいいよな

まあこれも含めて俺の天才的手法の一つだと理解してくれ

第1回試験がこの有様笑 ここで嘘つきだあだこうだ罵倒されて 自分に負荷をかけていくわこれが俺のやり方だ

話は変わるけどよ あの主婦は とんでもない奴だな 俺も中学校ぐらいからよ本当に頭のいいやつ見てるけどよ 京都大学とかよ 東北大 慶応大現役で受かったやつなんだけどよやっぱ勝てねえんだよなそいつらには

そんな感覚を覚えたよ

しかし常人ばなれしてるんじゃねえのか かつての受験生でもそうはいないだろう 必殺仕事人か何かか くのいちか 北朝鮮の女工作員 CIA 諜報部員かなんかじゃねえのかあれや 独学書籍だけであそこまで行くかね 笑10年選手みてえじゃん

868 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 19:43:39.48 ID:zf0A24VU.net
>>867
おまいは努力不足。

遊びすぎなんだよ。
らーめん食いに外に出るってのがもう受験生にあるまじき行為なんだ。

性格的に受験に向かないよ。

869 :私パン吉になりたひ:2018/07/04(水) 19:47:39.24 ID:Ho4Ah06G.net
市販の食パンなど一斤も食えんぽ
おいちくないぽ

870 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 19:52:49.97 ID:7uz35N8i.net
>>856
ワカヤマン

871 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 20:07:51.76 ID:PxgDa3x0.net
カミパックは受験しなかっただけなら叩かれることもねえだろ

カミパックがアホなのは、解答速報が出る前に午前31問午後28問と受験生をバカにしたことだろ
あの問題レベルで会社法4問ミスのみとか午前でさえ考えられねえわ
午後も簡単とか
てめーは今年の午後択一を全部1時間で解いてから記述やって全部解けるのかよ
ふざけやがって
受験生馬鹿にして煽るのはやめれ

872 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 20:09:59.93 ID:Q8yzuUTj.net
ならばコッペパンつぶあんマーガリンを一日5個だw

873 :私パン吉になりたひ:2018/07/04(水) 20:11:14.21 ID:Ho4Ah06G.net
それも気持ち悪くなりそうぽ
そもそもボキはやせたいぽ
ベクトルが逆だぽ

874 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 20:14:15.86 ID:BhCyW+AW.net
無駄に痩せても意味ないお

875 :私パン吉になりたひ:2018/07/04(水) 20:20:24.09 ID:Ho4Ah06G.net
無駄に贅肉があるんだぽ

876 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 20:23:58.09 ID:ZI81D2XE.net
体調を崩さない程度に食うのを我慢するしかねーお

877 :私パン吉になりたひ:2018/07/04(水) 20:24:35.08 ID:Ho4Ah06G.net
つらいもんだぽ

878 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 20:27:03.40 ID:Oh06C0XS.net
やはりカミパックは受験しなかったのに煽ってたか。
ゴミクズだな。

879 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 20:27:21.42 ID:ZI81D2XE.net
運動して痩せるより楽だお

880 :私パン吉になりたひ:2018/07/04(水) 20:28:26.79 ID:Ho4Ah06G.net
たちかにカロリー計算さすると運動など微々たるもんだぽ
今日から笹を15%くらい減らすぽ

881 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 20:29:02.26 ID:ZI81D2XE.net
否いやいや、25%にするお

寝るお

882 :私パン吉になりたひ:2018/07/04(水) 20:29:42.04 ID:Ho4Ah06G.net
アドバイスありがぽ
おやすみぽ

883 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 20:29:50.54 ID:BObK72I3.net
ワープア司法書士にリアルで煽られた俺にしてみると、カミパックは無害だから別に良いよと思うわ。

884 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 20:59:50.71 ID:BObK72I3.net
カミパックはリアルは意外とおとなしい人っぽいけど、僕は本当にウザいからな〜。
司法書士の先生もイラつくんだろな

885 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 21:13:46.55 ID:zE0AqBys.net
キチが増えとるやん

886 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 21:23:21.45 ID:w9E51AOE.net
日曜の本試験に土方(ニッカポッカにポケットのいっぱい付いた作業員用ベスト姿)
で頭に鉢巻きのオッチャンがいたな
海外旅行に行くようなデカいキャリーカートに参考書詰め込んで来ていた
のもいた
年々受験生の個性が濃くなっているように思える

887 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 21:53:33.20 ID:mUJNZzdR.net
六法って毎年買い直すのん?

888 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 21:56:43.03 ID:PxgDa3x0.net
判例確認用ならブックオフでいいんじゃね
判例六法平成29年なら500円とか

889 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 22:00:21.57 ID:TIcN6h92.net
六法なんてe-govでOK
判例確認は最高裁Web
最高裁Webのいいところは判例六法程度の要約がまずあってそれだけで理解不十分の時は判例の原文が見れること

890 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 22:28:03.79 ID:7FRVRF8E.net
つーか大きなお皿を机の下の足元に、何枚も逆さまに伏せて、その上に素足を置いて受験したおじさんがいたんだろ?wwww

試験官が病院に通報してあげなきゃ駄目だろコレ

その場て辞めさせたら逆上して他の受験生に迷惑かかるもんなあw

891 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 23:02:06.47 ID:qfLVRUaq.net
>そもそも午前ですら欠席したカミパック
>みたいな人たちも結構いたので、空席目立った。

マジかよ塵パック
糞野郎かよ

892 :名無し検定1級さん:2018/07/04(水) 23:52:38.65 ID:eE5j3u1n.net
日曜の本試験に土方(ニッカポッカにポケットのいっぱい付いた作業員用ベスト姿)
で頭に鉢巻きのオッチャンがいたな
海外旅行に行くようなデカいキャリーカートに参考書詰め込んで来ていた
のもいた
年々受験生の個性が濃くなっているように思える

893 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 00:00:34.38 ID:A0AHpwVt.net
同じレスがコピペされると一気に胡散臭くなるな

894 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 00:03:40.15 ID:QzdtAsgi.net
>>892
黙ってろキチガイ

895 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 01:20:06.31 ID:EVpPq8gf.net
カミパックは冷やかしかよ

896 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 02:30:20.36 ID:T/pUqYHY.net
紙パックは受験すらしてないからな
あれほど長文垂れ流しておいて本試験終わったら急に消えたし
受験していないから本試験の雰囲気や内容面は語れないだろうしな

897 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 04:30:50.02 ID:d4hymeGF.net
受験の準備もしてなかったろうな

898 :カミパック :2018/07/05(木) 05:51:32.36 ID:aiOeUsP/.net
やっぱ一発合格でしょう笑

899 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 06:35:08.37 ID:PvQg2raJ.net
それ何年やっても合格できないのと同じことだろ

900 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 09:32:05.21 ID:ILLktgS0.net
あの今から司法書士を目指して勉強するんですがテキストを購入しようと思ってて
少し前の2016年頃のテキストが安く売ってたので買おうと思うんですが
内容は最新のものとどれくらい違うものなんですか

901 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 09:38:02.42 ID:GGvzYJpM.net
>>900
不動産登記法、会社法、商業登記法は使えないものと思って下さい。

民法、民事訴訟法等、供託法なら、まあ使えます。

902 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 09:41:23.61 ID:QzdtAsgi.net
>>901
は?
会社、不登、商登に改正なんかないだろうが

903 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 09:42:20.00 ID:a2n//K90.net
>>900
何事にも例外はあるんだが
教材に金をケチるようでは合格可能性ゼロと心得よ

904 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 09:46:38.69 ID:X11eNxrj.net
>>900

>>902 さんが言うには改正なんかないから使えるんだそうですw

905 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 09:52:06.43 ID:ILLktgS0.net
>>901
ありがとうございます
その3つは新しく買い直すことにします
>>903>>904
ありがとうございます
参考になります

906 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 09:52:55.06 ID:g6xc4CmJ.net
日曜の本試験に土方(ニッカポッカにポケットのいっぱい付いた作業員用ベスト姿)
で頭に鉢巻きのオッチャンがいたな
海外旅行に行くようなデカいキャリーカートに参考書詰め込んで来ていた
のもいた
年々受験生の個性が濃くなっているように思える

907 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 09:53:20.44 ID:g6xc4CmJ.net
つーか大きなお皿を机の下の足元に、何枚も逆さまに伏せて、その上に素足を置いて受験したおじさんがいたんだろ?wwww

試験官が病院に通報してあげなきゃ駄目だろコレ

その場て辞めさせたら逆上して他の受験生に迷惑かかるもんなあw

908 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 10:37:40.60 ID:QzdtAsgi.net
>>904
使えないっていう理由を言ってみろや馬鹿が

909 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 11:22:32.46 ID:bzUhx3lY.net
主婦のブログのコメントに、初受験で31-28の主婦いたわ。
子育てしながらどうやって時間確保してんのかな?親に丸投げ?

しかし主婦は試験終わったら離婚なのに、呑気に親の脛かじってまた受験生やるんか。
親に頼るにしても、経済的には一人で子供育てていかなきゃいけないのに、余裕だなぁ。

910 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 11:25:39.93 ID:QzdtAsgi.net
>>909
初受験といえど大抵昔受験してたとか事情があると思うぞ
他スレにもそんな人がいたな、昨日

911 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 12:12:47.52 ID:zI29Ymn5.net
>>903
ほんま
古いテキストで安くすませられるのは法改正自分で対応できるレベルの人だけ

912 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 12:21:01.87 ID:p/humjG8.net
>>911
確かにそうだよね。楽学商業登記法買ったけど法改正後に新版がないもんだからやってても合ってるのか間違ってるのかわからないよ。

913 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 12:22:41.02 ID:QzdtAsgi.net
2016年刊行なら法改正が影響のある科目なんかないだろ
株主リストくらいのもの
松本のブログでキャッチアップもできるし、3300なんか2015以来改定なし

お前ら予備校の回しもんか?
今はメルカリもヤフオクもあるからテキストなんかは安く仕入れ放題だからなw
商売上がったりだろ

914 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 12:25:12.71 ID:nvSprpH3.net
>>900

1円でも安くかえ、だそうです。

915 :私パン吉になりたひ:2018/07/05(木) 12:33:20.08 ID:E67WS2Az.net
昼飯はコーラと食パン一斤にするか悩むぽ

916 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 12:42:49.11 ID:I3yqck7X.net
痩せたいなら6枚切り1枚とチーズ1枚くらいで。

917 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 13:00:17.06 ID:vhnXtEoY.net
法改正は無料公開講座を探しましょうね

918 :私パン吉になりたひ:2018/07/05(木) 13:08:50.77 ID:E67WS2Az.net
色々検討した結果牛肉と野菜のオイスターソース炒め定食にしたぽ

919 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 14:03:23.94 ID:dawjIwKX.net
>>905
会社法と商登法は2016年のもの(改正対応)だけど、それ以外の10科目は2008年のものを使ってたよ。
あんまりテキスト自体は古いものでも関係なかった。
まとめ本だけ新しいのをシリーズで買ったんだけど、それで大丈夫だったよ。
1万円台で済む。

920 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 14:07:49.19 ID:czqY069D.net
法書士事務所「菩薩十則」

 1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
 2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
 3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
 4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
 5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
 6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
 7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ
 8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
 9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て

これは不動産屋から登記を投げてもらうためにキックバックして他の司法書士を蹴散らす事が前提である。
代書屋には誰が登記しても同じだからコモディティ化して付加価値ないのでキックバックした差別化を
して行くのが掟である。同じものが出来る登記など価格競争で低価格化になる。
発注者の不動産屋にはお礼のキックバックでがっちり仲間となるしかない。ブロックチェーン技術でも
AIでもキックバックしたら生き残るはず。安心してキックバックするのがサバイバル術。

921 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 15:26:35.54 ID:mhwk2W21.net
>>919
何年くらい勉強されていたんですか?

922 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 15:40:29.73 ID:dawjIwKX.net
>>921
今年で7年目くらいです。
テキストが当時発刊のもので2008年とか2009年のものだったので、そのまま使ってます。
会社法と商登法は大改正があったので、講座取り直してテキストも2016年のものにしました。
15万円くらいかかったかな。

923 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 15:42:42.25 ID:GadLjVAs.net
>>900

七年も勉強された方が使いこなせるということなので


今から

始めるかたでもお使いいただけるようですよ?


>>901は予備校の回しものらしいので、1円でも安くされたらどうですか?

924 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 15:51:08.04 ID:QzdtAsgi.net
>>923
定価で買ってほしいのか?w
まあ頑張って

925 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 15:52:30.86 ID:Fo75V09Z.net
>>924
おまえらほんと何にも考えないのな

926 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 15:54:27.67 ID:b5azPwP1.net
転売屋さんも頑張ってな?w

927 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 15:58:10.10 ID:GzVd1/lW.net
>>925
何をでちゅか?(^^)

928 :ハメ太朗 :2018/07/05(木) 16:26:28.46 ID:domlZpcP.net
今年から竹下先生の過去問分析講座が再開か...。

929 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 16:32:12.88 ID:P1S9hVN2.net
>>928
久しぶり
択一の自己採点結果と
記述の出来はどうだったの?

930 :私パン吉になりたひ:2018/07/05(木) 17:37:07.86 ID:PGlbjg3y.net
吐き気がするほどねむいぽ

931 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 18:27:50.78 ID:ZFD5MxxL.net
まさかハゲが引退とか言わないだろうな。

932 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 19:23:36.05 ID:mvzJPDEk.net
若禿は今回限りで受験は最後にするって言っていたよ

933 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 19:26:31.04 ID:T/pUqYHY.net
>講師は基準点上がると言っていたとの

934 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 21:07:31.82 ID:t3CeNgmD.net
次スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part8(*^o^*)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1530792434/

935 :私パン吉になりたひ:2018/07/05(木) 22:12:09.55 ID:PGlbjg3y.net
次スレ乙ぽ

936 :名無し検定1級さん:2018/07/05(木) 23:13:03.05 ID:vhnXtEoY.net
>>906
昔の司法試験っぽくていいね

937 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 01:58:31.02 ID:fNddzYzY.net
専業の人は合格発表まで何する?

938 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 02:28:44.27 ID:15zE7934.net
IT土方だったかもしれない

939 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 09:35:14.49 ID:q2vqD0Ev.net
>>906
カート詰め込み奴は変人だな。時々そういうのがいる。勉強しすぎて頭がおかしくなったんだろう。

940 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 11:35:16.45 ID:0Vdpqr7L.net
>>939
カミパックさんの虚言です

941 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 13:25:06.73 ID:GjJDA+yD.net
>>939
本試験の前数日間宿泊して、後泊なしだとそうなるぞ。

ちょっとした状況の違いも想像できないクズは代書屋なんて止めた方がいい

942 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 13:43:01.74 ID:B80K74a3.net
>>941
カミパックの冷やかしに本気になっちゃダメだよ
受験したってウソついてたじゃん

943 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 14:28:49.78 ID:+/CnNDqT.net
>>942
カミパックはウソだろうが冷やかしだろうが、本気で叩いた方がいいと思うよ

944 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 15:26:22.58 ID:wb9HhKvU.net
カミパックは司法書士の勉強間に合わなかったんだろうな
午前31午後28の嘘つき野郎の誕生だ

ちゃんと受験したIQ250のほうが立派だわ
今年は難しかったが、それでも午前23午後24なら去年より着実に力付いてるわ

945 :カミパック :2018/07/06(金) 15:49:12.31 ID:KcyXN+Mx.net
昨日はな 8日連続パチンコ 最終日33000円負けてしまったんだよ トータルでプラス5万にしかならなかったよ 結局

でも大海物語4本当に楽しい台だ 10日からまたパチンコ業務に戻る 今日から四日間勉強中心にしようと思ったけど 涼しくなって よく寝れるし パチンコの疲れがひどいんで寝てから ブリッジがやる

その前に Amazon でいろんなもの買い物したりケンコーコムで買い物したり 疲れたわ センズリぶっこいてから 寝るわ パチンコ屋の店員とか 可愛いの多くてよ刺激が残るは なぜかち**がおったっちゃうよ最近

 やっぱだめだな 家とスーパーとラーメン屋の往復だけじゃ インポ気味になっちゃうよ

946 :カミパック :2018/07/06(金) 15:50:33.05 ID:KcyXN+Mx.net
>>944
いやマジで うけてたらそのぐらい取れてるわ マジで

947 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 16:41:15.38 ID:OL+8s47h.net
>>946
受けたとかウソつかなきゃ良かったんだよ

948 :カミパック :2018/07/06(金) 16:49:48.23 ID:KcyXN+Mx.net
>>947
あれは本心からだよ

949 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 17:20:37.08 ID:wb9HhKvU.net
>>948
嘘つきなのは間違いなかろう
カミパックは嘘つきで受け控えた
事実は事実だ

950 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 17:41:03.69 ID:M14e4fH5.net
え?受けなかったの?カミパック

951 :私パン吉になりたひ:2018/07/06(金) 17:42:38.64 ID:Zh4LdTJm.net
かなりねむいぽ

952 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 17:53:26.24 ID:wb9HhKvU.net
>>950
本人いわく
午前31問午後28問
記述不動産登記法ほぼ満点
合格してるらしい
ただし、解答速報前の点数らしいが

953 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 18:26:20.35 ID:yxQbfDqk.net
>>950
867 カミパック ◆1ENmlksnOk [sage] 2018/07/04(水) 19:38:05.92 ID:c8T6/3n6
いやいや 速攻バレてるしな 笑

その 探査能力 他で活かせよ 笑

俺もなー甘かったな どうせ疑ってかかるだろうけどな同じだな

いやーまいったよ本当に 個人年金解約 4日後に振り込まれるんだもんな お盆明けぐらいにさ神戸行こうと思ってさ 早めに解約しようと思ったわけよ そしたらよ タブレット上で全部やってしまうんだよ 署名とかもよ 試験直前に大金入っちゃったらよ

5月あたりから 虫歯のあれがさずっと化膿しといてさ腰痛もひどかったんだよ

どっちにしてもよ 行ったってよ 落ちるのわかってんだからよ 受けてもしょうがねえなあって思ってしまったよそれでもよ8000払ったんだから行こうかなと思ったけどよ 30日もパチンコでよ 54000も負けてしまってよ 当初の彼から減っちゃったわけよふつか買ったけどよ

1日の朝は 8時半から並んでたわ笑

大海物語4 マジで面白いんだよ マリンちゃんが宮沢セイラで あの顔好きなんだよ俺 かわいいよな

まあこれも含めて俺の天才的手法の一つだと理解してくれ

第1回試験がこの有様笑 ここで嘘つきだあだこうだ罵倒されて 自分に負荷をかけていくわこれが俺のやり方だ

話は変わるけどよ あの主婦は とんでもない奴だな 俺も中学校ぐらいからよ本当に頭のいいやつ見てるけどよ 京都大学とかよ 東北大 慶応大現役で受かったやつなんだけどよやっぱ勝てねえんだよなそいつらには

そんな感覚を覚えたよ

しかし常人ばなれしてるんじゃねえのか かつての受験生でもそうはいないだろう 必殺仕事人か何かか くのいちか 北朝鮮の女工作員 CIA 諜報部員かなんかじゃねえのかあれや 独学書籍だけであそこまで行くかね 笑10年選手みてえじゃん

954 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 18:32:13.18 ID:M14e4fH5.net
ああ、ありがとう

カミパックのことをけっこう信じていたんだが全然だな
勉強方法も講釈していたが参考にすべきではないな

955 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 19:07:36.22 ID:7uhYlfL4.net
カミパックは古本買って勉強しているフリをしていただけとは。
受けなかったとは失望。
あれだけ難しかった択一が簡単と言ってたから、まあこいつだけは受験してないだろうと思ったけど。

956 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 19:08:23.06 ID:7uhYlfL4.net
>>954
愉快犯みたいなもんかもしれんね。
カミパックの勉強法は絶対に参考にしちゃダメだろうな。
嘘はいかんぜ。

957 :カミパック :2018/07/06(金) 20:32:10.77 ID:KcyXN+Mx.net
俺のトラップに引っかかってるのはみんなな笑俺は天才だ

958 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 20:35:02.40 ID:MpU7Cous.net
パチンコやってラーメン食ってタバコ吸ってるのはそういうやつだ

959 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 20:40:13.04 ID:wb9HhKvU.net
嘘パックに改名しろよ
当日に受験生を馬鹿にしてたからな
本当にくずだ

960 :私パン吉になりたひ:2018/07/06(金) 20:58:34.69 ID:Zh4LdTJm.net
ねむいぽ

961 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 21:26:20.96 ID:/MN6hfjk.net
正直こんなに誠意のない人間だとは思わなかった

962 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 21:40:43.94 ID:xGBp5DcQ.net
司法書士の主要業務は、訴訟手続きだ。合格したら
下記の書類を書き、妻子を養うこととなる。

平成29年(ワ)第623号 損害賠償等請求事件
原告 緑川海彦
被告 日高寛治

             答弁書
                               平成30年7月12日

大阪地方裁判所 民事第3部 2係 御中

              〒 〇〇〇ー〇〇〇〇  大阪市北区梅田5丁目2番7号
                              中川タワー 8階
                              訴訟書類作成人  司法書士  小倉添助 (印)
                                           被 告    日高寛治 (印)

第1 請求の趣旨に対する 答弁
  1原告の請求を破棄する
  2 訴訟費用は原告の負担とする
   との判決を求める・

第2 請求の原因に対する認否
  1 同1記載の事実は認める。

  2 同2記載の事実は否認ないし争う。
    (以下省略)          
                              
                            

963 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 21:50:34.15 ID:ZNNJQU+k.net
>>962
司法書士じゃ妻子なんか持てないよ
家族を養うなんてムリムリ(ヾノ・∀・`)
自分が生きていくだけで精一杯
それに女性からは相手にされない
だって不安だもの旦那が司法書士なんて

964 :カミパック :2018/07/06(金) 22:09:14.25 ID:KcyXN+Mx.net
君たちの 精神力を 向上させなければならない

965 :カミパック :2018/07/06(金) 22:10:05.38 ID:KcyXN+Mx.net
>>958
あと 新聞拡張と セクシービデオ鑑賞もな 笑 ああと 歯があちこちないの

966 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 22:11:01.41 ID:7uhYlfL4.net
本当は行政書士も社労士も合格してないのかもね。
すべてが嘘に思えてきた。
わざと中古の本を買って写真でアップする作業か。

967 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 22:21:53.64 ID:wb9HhKvU.net
嘘パックが唯一本当だったのは、歯がなくて入れ歯だらけだったところだけだ

968 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 22:28:27.41 ID:/MN6hfjk.net
精神力?笑わせるな

新聞拡張員のような社会と普通の社会は違うからな
よく分かったよ、カミパック
お前のレスなんか一つも信用にならない

まともに法律的な話で自分の言葉で説明するところを見たことがない
いつもgoogleプレイだかなんだか知らないがそのコピペ、回答もそのコピペ
誰かの質問には「俺は分かっている」然として自分は答えない

おかしいと思ったんだ
言っていることが全て本当なら今年の合格は仕掛けるレベルの実力
でも嘘っぱち
5chなんかよりツイッターの方がまともな人間が多いと改めて認識したわ、

969 :カミパック :2018/07/06(金) 23:32:45.02 ID:KcyXN+Mx.net
>>968
お前本当にものの分からない奴だな

ワハハハ

全くわからないで問題出して回答できる買い物馬鹿村だったら隣のばあちゃんにやってもらうよ 笑

970 :カミパック :2018/07/06(金) 23:36:42.25 ID:KcyXN+Mx.net
あー疲れた

君らには合理主義っていうものはないんだな 完全に受からない そんな状態で試験を受けて何になるんだよ

ましてやその四日前に大金が入って 試験を 受けるのに 無駄金使って 泊まってくるなんてことはよ バカの極致だよ笑

予備校の模範解答の 発表 2時間前っていう話もよ資格受験生なら誰でも知ってることでよ わざわざ俺がそんなこと言うわけねえだろ それはあたかも鬼の首取ったように 吠えまくるバカ致しな笑い その時点で 俺の勝ち笑


俺が受験したかどうか しなかったとか これは謎である笑

そんなことよりよ 俺はよ今日はもう休んでたよ ブリッジをやった2問やった 疲れた しかしこの本は実の詰まった本棚カニみたいな本だ 面白い

まあ俺が思うにはあれこれやるあれこれやるなんてよ 思わないでよ自分の能力を過小評価して勉強したほうがいいと思うよ


 以上実力上級者から君たちに贈る言葉だ

971 :カミパック :2018/07/06(金) 23:38:13.25 ID:KcyXN+Mx.net
じゃあ俺に問題出すよ答えてやっからよ

972 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:44:32.04 ID:7uhYlfL4.net
受験すらしてないのに今年の問題が簡単で合格するんだろ?
合格発表が楽しみだな。
不合格でも受験してなければ成績通知書すら来ないわけだが、今年の成績はどうなのかな。

973 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:48:32.47 ID:MAyKZZSH.net
>>962

974 :カミパック :2018/07/06(金) 23:48:45.82 ID:KcyXN+Mx.net
低級者が 自信を持つように 仕向けて行った俺 笑

975 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:49:54.10 ID:M14e4fH5.net
>>971
うっせえよ、底辺が
お前はもう信用に値しない
消えろよゴミ野郎

976 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:50:19.41 ID:wb9HhKvU.net
嘘パックに天罰が下りますように
金が全部なくなりますように

977 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:51:15.93 ID:wb9HhKvU.net
本当に嘘パックは底辺だったわ

978 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:51:31.02 ID:M14e4fH5.net
>>974
10年以上法律の勉強をやってトンズラとは見下げたクズだわ、お前
バカ主婦の実力を分かっていなかったのもお前の低脳ぶりを表しているわ
あの女の方がお前より100倍優秀
てめえみたいなクズは司法書士なんか目指すな

979 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:52:14.74 ID:7uhYlfL4.net
ハメ太朗とIQ250は立派だったね。

980 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:53:34.15 ID:MAyKZZSH.net
進撃のなんたらはちゃんと受けたのか

981 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:54:08.28 ID:M14e4fH5.net
>>979
全くだ
嘘もつかないしな

982 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:54:11.91 ID:wb9HhKvU.net
勉強間に合わずに受験受け控え
自分は一年目で優秀といわんばかりに午前31午後28
嘘パックは拒食にまみれた底辺野郎
貧乏のどん底になりますように

983 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:54:55.45 ID:M14e4fH5.net
>>982
貧乏底辺のど真ん中だろ既にな
本当に軽蔑するわ

984 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:56:07.81 ID:MAyKZZSH.net
>午前31午後28
実際に受けた俺より午前低いじゃんw
午後は負けたけど

985 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:56:37.89 ID:7uhYlfL4.net
>>981
彼らみたいにちゃんと勉強して受けていれば、それなりに得点取れるもんだね。
何年も勉強し続けて。
カミパックは実際は勉強しているフリをして、写真に撮影してアップしてただけだから、
よく考えてみれば、5年以上前のネット落札本をヨレヨレにしてわざとアップしているだけなんだよね。

落ちて当然だけど。
受験してなくても、せめて得点をねつ造することはないよな。

986 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:57:47.27 ID:wb9HhKvU.net
>>983
歯がない
入れ歯の写真だけは事実だろう
底辺にありがちな歯抜けだよ

987 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:58:14.03 ID:7uhYlfL4.net
>>980
このスレにそんなやついなかったな。

988 :名無し検定1級さん:2018/07/06(金) 23:59:56.72 ID:7uhYlfL4.net
>>986
なるほど。
入れ歯は事実化。

989 :名無し検定1級さん:2018/07/07(土) 00:02:08.39 ID:/DQ9Rw1N.net
まぁせいぜいパチンコでもやって牛乳だか新聞だかの配達でもしときゃいいんじゃねーの?
底辺のゴミなんだからな

990 :名無し検定1級さん:2018/07/07(土) 00:04:15.68 ID:0/vUrqto.net
・ゴミパック
・嘘パック
・底辺パック

このあたりが彼の呼び名だろうな。
「カミパック」はねーわ。

991 :名無し検定1級さん:2018/07/07(土) 00:05:58.67 ID:0HwoXG+r.net
入れ歯て何歳だよ

992 :名無し検定1級さん:2018/07/07(土) 00:06:13.61 ID:0/vUrqto.net
次スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part8(*^o^*)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1530792434/



>>934
スレ立ておつ。

993 :名無し検定1級さん:2018/07/07(土) 00:08:33.63 ID:PlZ6uq1z.net
>>991
行政書士試験受験生時代に入れ歯見せてたときが、
47歳とかだったよ。
あれから5年くらいだから、まだ52歳とかじゃない?
でも、当時で歯が全然なくて、入れ歯にするための健全なブリッジ歯もなかった。
前歯全部ないしね。

994 :名無し検定1級さん:2018/07/07(土) 00:09:52.43 ID:pqyu6JXZ.net
カミパックは解約した保険の返戻金をなしくずし的にパチに溶かしそうだなw

995 :名無し検定1級さん:2018/07/07(土) 00:11:24.50 ID:0/vUrqto.net
妹と揉めてるから、親の関係分じゃないかな。
両親が死んだときのお金かも。
家追い出されるみたいだし。

996 :名無し検定1級さん:2018/07/07(土) 00:19:41.01 ID:ZOx4ZCDE.net
知人に妹さんが折角残してくれた死亡保険金(兄の行く末を心配して)を全て競馬パチンコに溶かして借金を重ねた上で失踪してしまった奴がいるけどな

カミパックはそう言うのだけはやめて欲しいなマジで

997 :名無し検定1級さん:2018/07/07(土) 00:20:22.04 ID:0HwoXG+r.net
>>996
正にそれだな

998 :名無し検定1級さん:2018/07/07(土) 00:21:45.54 ID:PlZ6uq1z.net
パチンカスなのに今年合格予定なんだろ(ただし受験受け控え)
受験してないのにどうやって受かる予定なんだよ
嘘パックは頭おかしいんでねーの?

妹夫婦から金奪ったんじゃねえだろうな
それを保険解約として
嘘付き野郎だから犯罪くさいな

999 :カミパック :2018/07/07(土) 00:25:36.43 ID:JvO+fUSt.net
俺人気出てきたな笑じゃあ俺寝るからよ センズリぶっこくは 笑

ブリッジはできないけど ブリッジは読めるよ

1000 :名無し検定1級さん:2018/07/07(土) 00:27:12.74 ID:PlZ6uq1z.net
52歳でセンズリぶっこいて受験受け控えは気持ちいいかい?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200