2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会9【ALIVE】

1 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 12:40:31.26 ID:k8hIe7mp.net
前スレ
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会8【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532188744/

2 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 12:41:55.57 ID:Y9orVaiN.net
>>1ハゲ

3 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 12:50:48.60 ID:1FgG9ZpL.net
このスレに基準点が気なるような低レベルな受験生はいないよなあ

4 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 12:54:51.68 ID:HP8ZY9vH.net
フライングはやめようや、前スレが30くらい残ってるのに

5 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 13:18:55.74 ID:oV7WppIN.net
勘違いするなよ。
基準点+α=合格点
基準点自体を気にしてるわけじゃないだろ。

6 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 13:47:53.20 ID:DapIZKXT.net
偏差値的に逃切りは59問でこれは択一基準点が26と24だろうと25と24だろうと変わらないってことで、上乗せもそれに応じて変動するだけ

7 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 13:48:56.19 ID:iGbMcnXI.net
誰か直リン貼れよ

8 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 14:04:27.20 ID:zFkYmIcY.net
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00321.html

9 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 14:17:02.87 ID:0gb5dokn.net
25-24
上乗せ8問
記述35点
総合206点

10 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 14:42:54.82 ID:I860jT+d.net
午前24さんとかバクバクだろな。確か午後は30ぐらい取ってたようだから上手くいけば今年の主人公になりそう。

11 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 14:49:04.90 ID:zwmF0uoO.net
>>10
そいつ午前24しか取れないのに午後30取れているわけないだろw
真面目かw

12 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 14:52:15.57 ID:gOwUIcup.net
例外的だろうけど、今年の問題なら午前より午後が4、5点高いとか居ると思う。

13 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:00:40.60 ID:oV7WppIN.net
総合215前後を予想してるが、
基準点が、23−22なら、206〜210とかもあると思う。
択一が去年と同じなら、記述基準点が、40̟は超えるだろうから、総合215前後になる。

14 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:02:57.27 ID:aG4jVWtS.net
えっ、もう出ちゃってるよ!

15 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:06:02.29 ID:3R1cKQXl.net
はいはい

16 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:07:10.39 ID:zwmF0uoO.net
>>12
ここ10年間で午前より午後の出来が良かった年なんてあったっけ?

午後はそこそこ疲労があるし、記述で時間はとられるしで
不利な条件しかないんだが
あれで午後30取れるなら竹下レベルだろw

17 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:12:34.19 ID:a7bjAB/F.net
何かの間違いで午後だけ昇天したんじゃないの?笑

18 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:17:36.72 ID:i8NEh7RR.net
いったいいつになったら発表するんだい?

19 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:24:59.11 ID:3R1cKQXl.net
あと30分ちょっと待ってね

20 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:27:28.25 ID:4nU16x9v.net
午前24が仲間になりたそうにこっちを見ている

仲間にしますか?

21 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:29:00.38 ID:zsP0VZiL.net
>>20
▶はい いいえ

22 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:29:50.24 ID:zFkYmIcY.net
午前24は寂しそうに去っていった。

23 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:29:53.88 ID:oV7WppIN.net
ナ〜二ィをぉ、待ぁってぇ、い〜る〜のか♫
ナ〜二ィをぉ、待ぁってぇ、い〜るのかぁ♫
あ〜、だから今夜だけわぁ♪

あ、壊れた

24 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:29:55.73 ID:TZS0AfAN.net
このまま受験生が減り続けると
基準点より上乗せが上回る日が来るかもね

25 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:30:08.93 ID:zsP0VZiL.net
>>21
のわーっ!三角が文字化けしてしまいました。
システム的にはいを選べないのか?

26 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:31:50.22 ID:EzoZuNao.net
おお ごぜん24!しんでしまうとは なにごとだ!

27 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:36:00.74 ID:oV7WppIN.net
あと、30分、とんぼの最終回でも見て待とう

28 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:36:52.78 ID:TZS0AfAN.net
午前24の使徒の記述答案は
シュレッダー掛けられて
法務省の仕事時間中BBQの炭おこしの着火剤として消費済だろ

29 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:42:10.68 ID:TPLNktU7.net
>>28
わかんねーぞ

非採点対象の答案から一定程度の分量が書いてあるものを抜き出して

採点者予備軍に採点させてるかもw

30 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:42:24.33 ID:4nU16x9v.net
自分ら容赦ないなw

31 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:44:31.41 ID:gUejKdSi.net
>>16
90分かければ30取れるぞ!そんなことすれば記述足切りにはなるけどな

32 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:45:39.56 ID:zwmF0uoO.net
お前らあんまり24を虐めるな
可哀想だろ

死人に鞭打つような行為はやめろ
奴はもう死んでんだよ

33 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:45:47.10 ID:QgtW/ot6.net
24いじってる奴で合格可能性のある奴がいない件

34 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:48:46.47 ID:i8NEh7RR.net
それ以上いけない

35 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:52:27.60 ID:pXWqeACB.net
冥土の土産に超高速でマスかいてる奴w

36 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:52:50.33 ID:Sc9IZe3y.net
不合格ならみんな同じなのに、ねー

37 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:54:16.67 ID:7A8odgMl.net
お願い!ダメ、じらさないで!

38 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 15:55:18.33 ID:gUejKdSi.net
あと5分

39 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:01:23.11 ID:SE33WEIh.net
404になる件

40 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:01:29.11 ID:SttvLPs9.net
http 404なんだけど。。

41 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:01:42.89 ID:hnB1AdYB.net
出ないな。

42 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:02:48.48 ID:zsP0VZiL.net
まさかの、手動アップロード!?

43 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:02:51.61 ID:zwmF0uoO.net
どうだった?

44 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:03:04.38 ID:Tgc79dI5.net
受験生のレベル低下以前に法務省がw

45 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:03:29.91 ID:zwmF0uoO.net
法務省も低脳化

46 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:03:51.83 ID:gUejKdSi.net
クレーム入れまくれ!

47 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:04:26.66 ID:eMH4hNWm.net
無能ですわ

48 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:04:34.49 ID:zFkYmIcY.net
試験問題はアップされたな。

49 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:05:05.05 ID:j5YgxtUO.net
九段下では貼られているぞ。。

50 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:05:05.50 ID:SE33WEIh.net
この不祥事の埋め合わせは全員合格しかないな

51 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:05:29.26 ID:SttvLPs9.net
まだーーー?

52 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:06:53.30 ID:WP1ayYku.net
もしかして忘れてんじゃないの?

53 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:07:05.19 ID:5NfX5GES.net
26-24
うおおおおお

54 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:07:07.51 ID:SttvLPs9.net
2624

55 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:07:08.29 ID:3R1cKQXl.net
26 24

56 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:07:08.43 ID:86khWx0l.net
午前 26問
午後 24問

死んだ・・・

57 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:07:15.85 ID:SE33WEIh.net
26 24で確定

58 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:07:33.66 ID:j5YgxtUO.net
26

24

言った通りだろ

59 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:07:41.33 ID:zsP0VZiL.net
でた!
26の、24

60 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:09:17.40 ID:5NfX5GES.net
26-24
上乗せ8問 記述36点
合格点 210点

さすがこのスレ
試験直後の予想ズバリだな

61 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:09:23.73 ID:RBGJdWah.net
LECさすが

62 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:09:31.43 ID:Tgc79dI5.net
サプライズなし

63 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:10:00.65 ID:Q6I/c7oO.net
午前26、午後24。

64 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:10:40.75 ID:3R1cKQXl.net
正直素人予想で午前26ならせめて午後23かと思ってた
なるほどなー

65 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:11:08.37 ID:86khWx0l.net
>>61
LECは例年ほんとうにさすがとしかいいようがない
LECのデータリサーチだけが信じられる

向田とかTACの名古屋校の人とか、勘もいいところだな
午前29問とかアホかよ

66 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:14:03.38 ID:oYTRey04.net
午後はあまり上乗せできなかったな
結構上がいる

67 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:14:39.99 ID:WP1ayYku.net
おお、去年より高いとか受験生のレベルは思っているほど下がってないな

68 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:14:43.29 ID:oV7WppIN.net
午後第18問の正解は5か。法務省に電凸しても効果ない事が証明されたな。

69 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:15:04.20 ID:oYTRey04.net
>>60
上乗せは8問でいいの?

70 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:15:19.66 ID:U8npZUMC.net
合格しなきゃ意味ないからな

71 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:16:23.35 ID:9swVhB8Q.net
午前24なんて論外じゃねーかw

72 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:16:47.86 ID:uyVTBVeH.net
択一51だと記述で何点取らなきゃならんのだ

73 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:17:33.69 ID:zwmF0uoO.net
24・・なんまんだぶ

74 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:17:34.30 ID:TZS0AfAN.net
今年は2000人採点されないって事だね
1700人位だろ

75 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:17:59.85 ID:iAbmlp2I.net
はあ…終わったわ…
どう考えても記述足りん
来年受ける奴また会おうノシ

76 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:18:38.38 ID:p6FOz88E.net
>>72
最高点出してワンちゃんあるかないか

77 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:18:40.62 ID:4nU16x9v.net
>>74
おそらく採点人数減らしたな

78 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:19:13.45 ID:5NfX5GES.net
>>69
8問でしょう
基準点50問の年は9問はないし7問もおそらくない
上乗せ22点−26点の間でしょう

79 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:19:14.51 ID:gUejKdSi.net
法務省うめぇ!26を取るのは去年より簡単、29を取るのは去年より難しい

80 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:19:29.14 ID:N7FXQ/u+.net
>>75
択一何問だった?俺も来年ぽい。択一57だけど。
記述が崩壊してる

81 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:19:49.64 ID:81NzJZM8.net
まだでてないやんけ

82 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:20:02.42 ID:tLLoLY0n.net
>>74
記述の採点人数が去年より少なくなれば上乗せも去年ほど必要なくなるでしょうか・・・

83 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:20:29.89 ID:7KlmXe+7.net
みんなよく覚えておけよ
高く予想して悪目立ちしたやつのことはw
信用出来るのは全体の雰囲気とたくさんのデータとベテラン講師くらいか

84 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:20:31.67 ID:i8NEh7RR.net
2年目基準点ぎりぎり突破でオワタ
これから3年目に向けて頑張るわ
じゃあの・・・

85 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:20:34.02 ID:81NzJZM8.net
どこにでとんのー?

86 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:22:29.16 ID:N7FXQ/u+.net
>>82
それすごく気になる!

87 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:23:02.68 ID:p6FOz88E.net
>>85
法務省の資格試験の司法書士のとこにあるやろ

88 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:23:57.15 ID:hnB1AdYB.net
いや、記述の採点人数去年より増えてるだろ。
特典分布表で予測すると。
マジで減らせや。

89 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:24:05.92 ID:oYTRey04.net
>>78
記述の基準点下がらないかな

90 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:24:29.98 ID:j5YgxtUO.net
偏差値的に逃切り点は59問
逃切りに必要な上乗せは9問

LECデータリサーチの偏差値予想の信用性が立証されたばかりなのに

91 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:24:40.55 ID:yDmv+6Ys.net
記述の採点人数減らしたなら記述の基準点上がるな
26-24 38 上乗せ8問 総合212点
こんなところだろう

92 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:27:12.20 ID:tLLoLY0n.net
>>88
午前26取れている人は去年より減ってますよ

93 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:28:08.54 ID:tLLoLY0n.net
>>92
26取れているというより、基準点超えている人の人数です

94 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:28:14.70 ID:TZS0AfAN.net
>>77
全く見込ないヤツの答案まで採点したくないって事さ
>>82
上乗せ7前後じゃね

95 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:29:30.49 ID:30ahAcnu.net
>>88
午前中26以上がが2897人、午後24以上が3461人もいるから、採点人数減ったってホント?って思う
去年までと比べてどうなんでしょうね

96 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:29:44.94 ID:0kodLcMC.net
25-25だった。試験以来仕事が忙しくて答え合わせすらできなかったけど
また勉強するのが確定した
2年連続午前基準点1問不足だった。難しい試験だなぁ

97 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:30:41.89 ID:l63tdPNV.net
>>77
いや採点人数、減らしてないだろ

去年のAM-PMは
3069人-3139人

今年は
2897人-3461人

変わらんだろ

98 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:31:05.15 ID:SzQxYB0T.net
採点人数減らしたは、絶対ない。
あー最悪。

99 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:32:21.25 ID:p6FOz88E.net
>>96
基準点超えれるようになってからのほうが絶望が待っているよ
上位4%にはいらなあかんのやで・・・

100 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:32:27.71 ID:i8NEh7RR.net
>14,387名
民法改正前の来年は持ちこたえるか?

101 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:34:07.89 ID:oV7WppIN.net
英二は刺されて、血吐いて、道端でのたうち廻ってます。
英二再びへ続く

102 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:34:30.43 ID:0kodLcMC.net
>>99
全然手応えなかったから覚悟はしてたけど難しいですね
2回受けた模試でSを2回取れるようになってたんですけどそれでは駄目なんですね。

103 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:34:31.79 ID:9CN3IsCk.net
おお、25-24と言ってたのはおいらだ。

外したw

104 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:40:28.12 ID:QgtW/ot6.net
こうやって人間は荒んでいくのか…

105 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:41:49.56 ID:huiTEJ1d.net
伊藤塾の山村さんだったかな?
試験委員の人数が例年より減らされてるって話しててそれが記述の採点人数減少につながる可能性は覚悟した方がいいって話聞いたことあるな

106 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:44:26.60 ID:huiTEJ1d.net
平成30年度筆記試験択一式の平均点は以下の通りでした。
◆午前の部平均点:57.37点
◆午後の部平均点:51.21点
(参考:29年度は午前の部54.39点、午後の部47.41点)

107 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:45:46.56 ID:Tgc79dI5.net
地獄っすな

108 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:46:09.70 ID:joyeLJtb.net
基準点
午前 78点(26問) 午後 72点(24問)
記述 42点 計 192点
上乗せ点 24点 合格点 216点

予想してみました\(//∇//)\

109 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:46:38.66 ID:DdG1Kjoj.net
>>89
私もとりあえずそれだけを願ってます。
択一57問
再現答案47点(もしかしたら49点)

110 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:48:39.48 ID:NeXcbv3s.net
>>78
24点だったら8問、24.5点だったら9問。端数は全て切り上げ

111 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:49:49.99 ID:N7FXQ/u+.net
>>109
受かってるでしょ。結構余裕で。

112 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:51:01.03 ID:RBGJdWah.net
>>105
その後1名追加されて例年通り10名になってんぞ

113 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:51:27.37 ID:J2OBuW5i.net
>>105
でも、その後すぐに補充されて従来の人数に戻ったから、
変わらないでしょうとのことだったな

114 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:53:13.92 ID:DdG1Kjoj.net
>>111
ほんとですか!
得点別員数表見ながら絶望感抱いてるとこでした…。
希望持っていいんですねo(^-^)o

115 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:54:22.67 ID:NeXcbv3s.net
>>98
そう甘く考えたら負けだ。3年前までだったら27/25になってたしな、今はまだ基準点は楽な方だ

116 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:54:31.90 ID:huiTEJ1d.net
伊藤塾の山村さんだったかな?
試験委員の人数が例年より減らされてるって話しててそれが記述の採点人数減少につながる可能性は覚悟した方がいいって話聞いたことあるな

117 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:55:16.59 ID:huiTEJ1d.net
そうなんだ
それは知らなかった
みんな詳しい

118 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:57:13.17 ID:J2OBuW5i.net
>>116
>>113

119 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:58:58.73 ID:h9NrSM3r.net
補欠試験委員

120 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:59:18.28 ID:YD0VHauP.net
記述基準点は傾斜がどこでつくかだから
ただただビクつくしかないんだよなあ

121 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 16:59:42.31 ID:LuCIDFA2.net
補欠を就任させるのを忘れた人がいるわけだw

122 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 17:02:38.88 ID:o8m00AP6.net
まぁ記述採点される最大人数は2897人ということだねぇ
この論理が理解できなければじゅけんしかくがないですねぇww

123 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 17:05:00.04 ID:l63tdPNV.net
逃げ切り点をとってる受験生って、毎年何名くらいいるんだろ?

今年の表を見てると、600名くらいいそうなんだけど。

124 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 17:05:11.58 ID:NeXcbv3s.net
>>120
商業は裏面で決定だろ。不動産は相続か地上権

125 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 17:08:40.50 ID:5WgNnoEe.net
今年、公式の平均点出てないな。
代わりに午後敵前逃亡者数が出てる。

126 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 17:08:53.22 ID:FibMgEZY.net
3回目(1回記念)53問だけど進路迷う
専業では無理だけど、勉強続けるなら就職先考えないといけないし
カウンセリング受けてくる

127 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 17:20:37.57 ID:ypkDf2t5.net
>>125
何で平均出さないんだろか?

128 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 17:22:19.57 ID:oV7WppIN.net
択一58で、記述が基準点プラスαで43くらいが合格点かな。
やっぱり、低く見積もっても、215だろうな。
択一55で、記述が基準点付近っぽいけど、まぁ、やっぱアカンだろな。
あと択一3問!!去年と、全く同じパターン!!
この壁が、どうしても超えられない。
3回模試受けて、択一はずっと60超えでAランクだったんだが。
もう、何していいか、分からない。
人生の糧になるとか、神に出会う機会とか、そういう有難い言葉も、
理屈じゃ分かってても、到底、受け入れる気になれない。

 糞馬鹿野郎、やらせろ、ボケ!!

しか出てこんわ

129 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 17:30:17.74 ID:TxpQ8820.net
>>128
最終結果が出るまでみんな苦しいよね。
なんとかやり過ごそう。

130 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 17:31:28.73 ID:i8NEh7RR.net
>>125
>敵前逃亡者
ワロタ

131 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 17:33:40.00 ID:7KlmXe+7.net
まあなんか落ち着くとこで落ち着いた感じだな
あとは記述の全体の出来はどうか ここの反応見たとこ監査役会 社外監査役
そこらへんの判断は反応がよくなくて出来てたらボーナスだろうな
4倍ルールは天国と地獄の境目か

132 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 17:35:56.59 ID:Fz2l3MxL.net
あと一点足りずで三年連続で落ちた資格者だが、受かるまでは運がないとばかり思ってた。
模試でも択一30問切ったことなかったし、過去問知識間違えるなんて99.99%なかった。
でも受かって周りの合格者と話して気づいたが、あと1問ってのは実は全然惜しくないし、実力不足だということ。3問なんて尚更。
合格点=合格者の中で最低点であり、そこに満たないってのは紛れもなく実力不足。
合格者の大半は合格点を大きく超えて受かってる。
そう思って来年勉強しないと、何年も何年も同じ事を繰り返す。

133 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 17:39:20.29 ID:Xr3jqghK.net
レックの択一診断の正解間違ってるところありました?

134 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 17:41:20.69 ID:AU4cy1tL.net
>>133
無かったよ。複数解も無かった。

135 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 17:46:47.33 ID:zsP0VZiL.net
>>132
ありがとうございます。
気持ち切り替えて机に向かいます。

136 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:03:11.00 ID:Xr3jqghK.net
>>134
ありがとうございました。
仕事中で確認出来ず、そわそわしてました。

137 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:06:07.09 ID:zwmF0uoO.net
32/24 ギリギリ合格か

138 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:06:39.70 ID:Q6I/c7oO.net
択一58問、LEC再現45.5点。基準点が50問だから8問オーバー。何故か今日LECからハガキで送った本試験択一成績診断結果が送られて来た。ま、今月に入り司法書士の勉強を再開し、行政書士の勉強を新たに開始したわw

139 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:08:59.88 ID:oMclf5yw.net
>>131
根本荒川両氏から聞いたが社外は時間をかけさせて裏面に行かせないために
仕掛けてあったんだって。だから単なるカスだろう。役会は2点か3点の
ボーナスと見る

140 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:18:00.26 ID:5NfX5GES.net
>>132
いいこと言いますね
確かに合格点ギリギリで合格狙うなんて虫が良すぎますよね
足りないならなおさら
やっぱり受かる人は余裕の点取って次を見据えて5chなんかに貼り付かないんだろうなぁw
今年58問 記述行っても基準点
今日を機に勉強再開します
受かってたら周りの全ての人々と神様に感謝して司法書士として恥ずかしくない人間になりたいと思います

141 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:24:46.06 ID:EzoZuNao.net
逃げ切りできる人は別として、合格者のボリュームゾーンって択一どれくらいなんだろうね

142 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:30:23.02 ID:doq1NJtf.net
あ〜。自分も勉強再開しよ。めっちゃ勉強したのに基準点もいかんとか
脱力して泣けてくるわ

143 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:30:30.60 ID:N7FXQ/u+.net
>>121
補欠を就任させるのを忘れたところから地獄のループに入ってしまった。
取締役が一人死亡→補欠を就任させていない→公開化するのに役員が一人足りない
→3欄は取締役会の人数を満たさない→4欄は補欠取締役を就任登記をすべきである。
はぁ・・・択一57問、記述と合わせて206〜210点。
これダメだよね?

144 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:31:27.99 ID:Fz2l3MxL.net
135、140の方へ
自慢ですが、基準点13問上乗せ、記述ほぼミスなし、午後30分時間余る状態だったので、試験終了と同時に合格確信した感じでした。
本当に知識鮮やかにしたら午後は一問平均40秒以内に解けるようになります。
来年は余裕超上位合格を目指して頑張ってください。
と、超超上から目線で言ってみました。

145 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:33:44.26 ID:l63tdPNV.net
>>141
午前30問以上ある人が687人もいる。

58問が逃げ切りとして、
午後28問以上ある人は1190人もいる。

午前30以上の687名は、ほとんどがこの1190名に入ってるんじゃないか。

とすると、逃げ切り確保者って600〜800名くらいいそうなんだけど。

146 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:36:15.92 ID:Xpbq6pGE.net
このスレの予想って、結局Lの数字だろ?w

147 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:40:31.84 ID:Z2P1jDxO.net
>>144
普段の勉強で
アウトプットするときの
過去問と答練の勉強の比率を教えてほしい

148 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:40:48.66 ID:j/QpB4HU.net
>132

予備校の講師からは、運だと言われたが、営業トークですかね。
一発合格する人は、1年でそういう実力に達するってことですか?
どうも、そうは思えんのですが。
精神論で合格できる程、この試験は、甘くないと思いますよ。

149 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:46:57.72 ID:tZE3ycy+.net
<147
過去問の完成度にもよりますが、
ほぼ完成してる前提だと
過去問7割、答練など3割くらいがよいかと。
過去問解く際は周辺知識も必ずおさえること。

150 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:47:06.84 ID:zsP0VZiL.net
>>144
5ちゃんまだ見てるのか、と呆れられそうですが。
追加の指導、ありがとうございます。
午前午後の正解を30問目標にしていたとか、午後は1時間でとか、
甘いことを考えてたことは、私の敗因かもしれません。
書き込み内容、ちょっと参考にしてみます。

151 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:48:14.05 ID:Xr3jqghK.net
仕事終わって、データ見てみたんだけど、

レックの順位に5.8〜6掛けると、法務省の順位にあたるみたい。

記述59だと、推定591人。

受験者ベースの合格率で今年に引き直すと、合格者推定586人。

今年逃切り59で確定ですね。

152 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:51:19.11 ID:QW9WoWbc.net
予備校のパンフや体験記を見た社畜が勘違いして受験開始→1年から数年後止める→新たな新人に入れ替わる→以後繰り返し

153 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:52:01.20 ID:tZE3ycy+.net
<148
一発合格した友達何人かいますが、
1年で過去問20回回したとか、
予備校入門テキストだけは完璧にしたとか言ってて
午前34問取ってましたよ。


要は基本を極めるに尽きるってことです。
例えば、民法の94条2項を思い出したときに、
趣旨や要件、過去問知識が一瞬かつ正確に言えないとかは
基本を極められてないってことです
(TAC竹下風にいうと、「本試験を遊びに来てるようなものです)
その状態だと、ひっかけ問題や応用問題とかで失点してすぐ合格点割りますよね。

154 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:53:58.42 ID:tZE3ycy+.net
<150
内容は全く盛ってないので、頑張ってください。
私も暇人のようですが、今日は債務整理の客が珍しく少ないので
仕事中5chしてます

155 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:57:04.88 ID:4laYWvqm.net
>>149
お忙しいところ失礼します。私も質問よろしいでしょうか?
今回、何とか基準点は超えましたが民法が伸びません。何か良い勉強方法はないでしょうか?

156 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 18:57:37.16 ID:i8NEh7RR.net
>>152
当たってるわ・・・
東京オリンピック終わったら泥舟だろうし
元号改修のプチバブルも恩恵ないし
いまさらサマータイムで糞残業は嫌だし・・・

157 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:00:25.87 ID:7KlmXe+7.net
この試験は試験の難解さを肌感覚でちゃんと理解してからがスタートだよなw
そうするとどれくらいやったりしなきゃいけないかとかがわかってくる

158 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:01:41.12 ID:IoMlQ6l9.net
逃げ切り59問だとすると記述が38〜40で総合215〜217くらいですか…
きついなぁ… 記述逆転あるかなと思ってたけどさすがに無理そうだ…

159 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:03:45.70 ID:tZE3ycy+.net
<155
まず、残念ながら民法に特効薬はないと言われているので、
徹底的に穴をなくすことが肝要です。
条文、過去問、予備校テキストですね。
他方、やれば必ず力がつくし、長期記憶になりやすい科目です。
(ただし、親族相続はすぐ忘れる)
山村先生も民法9割取れないなら、来年は一からやるくらいの気持ちで
やったほうがいいって言ってました。
なお、唯一債権法はそこまで深いレベルは要求されないので、
過去問レベルで十分です。

160 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:05:00.20 ID:QW9WoWbc.net
予備校を利用するのはよいが、短期合格者を見て自分もイケそう!とイヤイヤ社畜してる奴は楽に合格できると勘違いするのよ
もちろん大して法律興味なし独立する気なしの現実逃避のパターンで

161 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:12:40.91 ID:oV7WppIN.net
>要は基本を極めるに尽きるってことです。
>趣旨や要件、過去問知識が一瞬かつ正確に言え

あざす。
特に、
 >一瞬かつ正確に

ここでしょうなぁ
ほんと、この試験って、体育会系ですなぁ。
行政書士と全然違いますわ
それに、試験前のピーキングがモノ言いますでしょ?
スポーツのサイキングっていうんですか?コンディション調整のスキル。
ああいうの、予備校でしっかりレクして実践するとか必要じゃないかな。
今あるのって、精神論、ド根性、一発勝負とか、そんなんばっかですやん。
そりゃ、運の試験ってなりますよ。

162 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:13:31.92 ID:4laYWvqm.net
>>159
お忙しいところありがとうございます。
また一から出直すつもりで勉強再開します。

163 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:15:53.07 ID:oV7WppIN.net
実際、体育会系のド根性タイプの人は、割と短期合格してますよね?
インテリは、この試験向かないよね。
そういうのなくても合格できるメソッド伝授して欲しいですわ。

164 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:17:48.16 ID:tZE3ycy+.net
<162
民法と会社法を毎日少しずつやれば、
午前の部はほとんどもらったようなもんですよ。
刑法は過去問頑張る、憲法は効率最優先で

165 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:19:07.99 ID:vYYTRHn/.net
>>163

おまえがド根性タイプなんだよバカ(笑)

166 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:19:41.17 ID:TZS0AfAN.net
択一は一部を除いてどんぐり状態
今年は記述勝負元年や

167 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:23:36.61 ID:oV7WppIN.net
>165

そうすか?
そんなことないっすよ。
一年で過去問20回とか、しかも一発目で。。
ド根性以外のナニモンでもないでしょ?
いや、真剣に問いたいですわ

168 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:25:00.04 ID:oV7WppIN.net
ド根性って、尊敬の意味で言ってるんですがね。
なんか、心外な受け止め方されてるな。
自分には出来ないから

169 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:27:25.11 ID:oV7WppIN.net
そういう、ド根性がない自分でも、うかるメソッド、ないかな。

170 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:32:58.12 ID:tZE3ycy+.net
メソッドあるにはあると思いますよ

171 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:38:08.90 ID:oV7WppIN.net
どんなメソッドでしょう?

172 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:40:56.21 ID:oV7WppIN.net
冗談抜きに、この試験って、ほんと、サイキングの訓練必要だなって思う。
ジムのトレーナーに聞いてみよかな。

173 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:46:56.06 ID:tZE3ycy+.net
<172
あなたには教えません。
文章に好感を持てないので。
率直に言うとちょっとキモイと感じる

174 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 19:49:54.61 ID:oV7WppIN.net
>173

私は、こんな掲示板で、逐一、人格の同一性を検証して投稿する人の方がキモイと感じますが。
残念です。さよなら。

175 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:02:40.28 ID:tZE3ycy+.net
<174
相手に好感を与えたり協力したくなるような文章を書くのは
法律実務家の基礎素養ですよ。
162の方の文章との違いを比べてみると印象の違いが一目瞭然。
厳密には、「人格の同一性」の言葉の使い方も誤用だし。
まぁこれ以上は言いません
さ、今日も仕事頑張った。と

176 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:07:36.93 ID:7KlmXe+7.net
まあまあ どっちだっていいじゃないのw
ここからが長いのよ 合格発表までが

177 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:11:11.30 ID:YD0VHauP.net
くっさwwwwwwwww

178 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:11:18.42 ID:3ytfNRGB.net
居酒屋で祝杯あげてる
午前24点虫は死亡したか
笑いがとまらんわ

179 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:14:17.08 ID:/uY/elay.net
>>166
そうかー? 人数見ると、逃げ切り確保者だけでもかなりいそうだが。
やっぱり厳しい試験だな

180 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:14:18.64 ID:TxpQ8820.net
アンカーをきちんとして欲しいと思うのは私だけだろうか

181 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:17:23.38 ID:tZE3ycy+.net
ちょっとからかってみただけよんw
そんなストレス耐性では、
ゴ〇〇ズ多重債務者相手に仕事できないぞ(^^)/

182 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:18:57.11 ID:Xr3jqghK.net
>>143
前スレのどなた様の引用です。
記述800番台なら、行けそうですよ。

逃げ切り点の人は、記述1200番で合格

1問足りない人は、記述1000番で合格

2問足りない人は、記述800番で合格

3問足りない人は、記述600番で合格

4問足りない人は、記述400番で合格

5問足りない人は、記述200番で合格

6問足りない人は、記述100番で合格

7問足りない人は、記述10番で合格

8問足りなくても、記述1位なら合格

183 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:27:33.66 ID:DdG1Kjoj.net
>>182
一問足りないみたいなので、どうか記述800番台(1000だと不安)で踏み止まってくれるよう、毎日願うことにします(>人<)

184 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:30:34.47 ID:TxpQ8820.net
>>183
わかる。
周りには、ほぼ合格っていわれる点取ってても不安しかない。
もうこれは病気みたいなものなので、忘れるほど忙しく過ごすしかないよ

185 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:32:44.65 ID:xNU/+5ZW.net
今年の逃げ切り問数は+8問である。
以下、データ(得点順位別員数累積表)を見て理由を述べる。
その前に、平成29年の逃げ切り問数は+9問であったが
もっと詳しく述べると、8問+2点であった。

昨年と比べる為
基準点から
午前+4問
午後+5問
加えた累計と比率について
平成29年と平成30年を比較する。

186 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:33:29.79 ID:lRmZ2yt0.net
いいか、小手先の受験テクニックは通用しないぞ。
国家のお墨付き欲しかったら、条文判例
みっちりやれ


と松本龍似の試験委員がいっている気がする。

187 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:39:28.24 ID:xNU/+5ZW.net
平成29年
午前29問 累計781人 比率4.90%

平成30年
午前30問 累計687人 比率4.63%

平成29年
午後29問 累計867人 比率5.6%
平成30年
午後29問 累計741人 比率5.15%

つまり、昨年よりも+9問分加算した値が
午前で94人少なく、午後126人少ない

ゆえに、+8問+2点よりも低い値が
逃げ切り点となることはデータから明白である。

188 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:44:16.14 ID:xNU/+5ZW.net
昨年と同条件であれば
偏差値的には、8問+1点辺りが
今年の逃げ切り点となるが

ここに受験生減少
平成29年午後(15440人)
平成30年午後(14387人)
減少人数1053人
減少率93%
という要因を加味する

ここで、受験生は減っても
それに比例して合格者はそれ程減らないという
近年の傾向を考えると

+8問 が今年の逃げ切り問となる。

189 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:52:06.64 ID:j5YgxtUO.net
基準点予想を外しといて又強弁するかね

190 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 20:54:54.75 ID:j5YgxtUO.net
まず、逃切り点は午前と午後の組合せと言うことがわかってない

191 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:01:13.79 ID:/uY/elay.net
逃げ切り点はいいからよ、記述順位1200番台の答案教えろや

192 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:03:04.15 ID:MxLOTZrT.net
記述の易化と採点の不確定要素から、再現の点数−10点を29年の員数表に当てはめて
その順位がだいたい今年の順位になると思われる。

193 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:04:48.90 ID:j5YgxtUO.net
記述の採点対象者は昨年比で若干増えそうと言う点が一つ
逆に合格者は受験生の減少に伴いこれも減らされるだろうと言う点が一つ

つまりこれから行われるのは、昨年比で若干増えるだろう採点対象者から、若干減らされるであろう合格者をピックアップする作業として考えたら、逃切りに必要な上乗せは昨年より減ることはない
実際にLECの偏差値だと逃切り点は59問が非常に濃厚だよね

194 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:08:31.75 ID:Xr3jqghK.net
レックの再現今年初めて出したんですけど、後の講評で、推定順位とか、得点員数表とか出ないんですか?

195 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:16:39.52 ID:6kCD/r07.net
3ページに渡って力説してるのに批判されててワロタw

196 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:17:12.46 ID:xNU/+5ZW.net
平成29年は
受験生減少率ー7.5%
合格者減少率−4.7%

受験生は減っても比例して
合格者数は同様には減らないのは明白

197 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:19:28.73 ID:oW5RynAU.net
>>178
人の不合格を笑うような
とても心が悲しい人

勉強ができても、こんなんにはなりたくないですね。

198 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:23:55.47 ID:MxLOTZrT.net
大方の予想どおり午前の基準点が上がったわけだが、
そうすると、大方の予想どおり記述の基準点も上がるぞ。

199 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:26:00.45 ID:oMclf5yw.net
逃げ切りは59が本命、58が対抗。59以上の択一にかかった時間次第で58
になるといったとこだ

200 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:26:45.61 ID:DdG1Kjoj.net
>>178
あんまりだ…。

201 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:37:20.47 ID:0zR7javV.net
記述基準点42なら上乗せ27
記述基準点40なら上乗せ29
合格点219

202 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:38:04.76 ID:oV7WppIN.net
>175

ご指導ありがとうございます。
明日、久しぶりに、内容証明1件仕上げにゃならんので、参考にさせて頂きます。

203 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:39:28.03 ID:MxLOTZrT.net
>>201
上乗せ過去最高更新か。
それキツイ。

204 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:40:41.97 ID:oV7WppIN.net
しかし、今も、コンビニで、ベトナム人のかわいこちゃんに、キモイって顔された!!
やっぱ、オレってそういうオーラ、放ってんのかな。悲しい(泣
やっぱ、キャラが濃すぎなんかなぁ

205 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:43:38.36 ID:oV7WppIN.net
昔の彼女には、
 「あんたのキス、唾が多すぎてキモイ」
って言われたことあるし・・

206 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:45:06.03 ID:o0ibSh/l.net
29年、26年と感じが似てますね。
そうなると、記述の基準点は37前後に落ち着きそうですね。
総合210点位かな?
択一28.28の56点位までなら逃げきれそうですね。

207 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:45:11.86 ID:vxSDB6VS.net
このスレの評論家達の内、何人が今年合格するかな?

208 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:46:13.55 ID:UrDuWSYT.net
アラシックス。受験12回目。今年度は25/27で択一足切り。
かつて平成25年度に択一突破しただけ。その時は記述足切りだった。
もう、だめぽ

209 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:46:38.92 ID:FibMgEZY.net
補助者で就職しようと思っていたけど、上乗せ考えると自信ないわ
司法書士事務所に入っちゃうともう合格するしかなくなるというか
合格の自信がないのに司法書士事務所に入っていいのか・・・

210 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:47:16.65 ID:/uY/elay.net
上乗せが10問以上なんてのは絶対ないわけ?

211 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:50:50.46 ID:xNU/+5ZW.net
得点順位別員数累積表が全て
9問は余裕で逃げ切り
8問+1点(本命)

212 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:51:56.90 ID:SofnpkxY.net
今年受験してない自分からすると、皆さん頑張ったと思いますよ。

213 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:53:22.51 ID:DdG1Kjoj.net
>>211
8問+1点→25点
ッテコトデスカネ?

214 :暗黒卿:2018/08/06(月) 21:54:25.65 ID:4cNSFhpv.net
司法書士なんか食えないんだ
受かっても無職と変わらん
漏れは司法書士試験に6回不合格になってから諦めたが
そして目覚めた。司法書士試験は壮大なる罠であったと。
このようなくだらないものに精を出すお前らの邪魔をしてやるのだ

215 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:55:54.04 ID:SofnpkxY.net
合格への一番の近道は、司法書士事務所に就職することより残業の少ない仕事に就くことだと思う。

216 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:56:37.18 ID:oV7WppIN.net
H17年から受けて、26年に1回撤退して受けず、27年から再チャレンジ。
13回目かな。
ずっと兼業だが、一旦開業してしまうと、専業の夢はかないそうにない。

217 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:57:15.91 ID:DdG1Kjoj.net
>>206
そうなってほしいですね。
レックの採点からプラマイ5点しか誤差が無かったっていう書き込みもあったことですし。

218 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 21:58:40.78 ID:FibMgEZY.net
>>215
それは正論なんだけど、法律に関係ない仕事もしたくないしな・・・
合格しなければその仕事を続けるわけだし

219 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:00:26.21 ID:MxLOTZrT.net
再現で50点以上の報告が去年より増えた気がするが。

220 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:00:45.56 ID:oV7WppIN.net
ビクつきながらの本人申請とか、書類全部作って司法書士に金払って
オンラインで入れてもらう生活にピリオドを打ちたい。

221 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:01:29.78 ID:lRmZ2yt0.net
>>208
あきらめるな。あきらめるなよ。

222 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:03:07.65 ID:UrDuWSYT.net
>>221
ありがとうございます。
少し休んで、また考えます。

223 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:03:50.89 ID:MxLOTZrT.net
>>208
午後27はなかなか取れないよ。

224 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:06:21.16 ID:FPKmkfRC.net
なんか試験受け続けても
撤退しても
どっちにしても人生暗く辛い感じがする

225 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:07:08.39 ID:IoMlQ6l9.net
逃げ切り59問だとすると記述が38〜40で総合215〜217くらいですか…
きついなぁ… 記述逆転あるかなと思ってたけどさすがに無理そうだ…

226 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:08:12.18 ID:xNU/+5ZW.net
択一の基準点も竹下先生の言う通りだったし
記述の基準点も予想通りになるだろう。
たしか、基準点は34〜36点
譲渡制限できている人が多いなら38点
そんな感じの予想だったと思う。
ちなみに私はできなかった派・・・

227 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:08:52.36 ID:e2aSwbhC.net
>>223
そうそう。あきらめたらそこで試合終了。基準点レベル取れるようになってから
何度も落とされ、それでも気を抜かなかったやつが受かる。

228 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:09:15.37 ID:0zR7javV.net
>>206
そんな甘くない。
215〜219だよ。

229 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:09:17.83 ID:BBxYzB77.net
上乗せ11問とか羨ましす

230 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:10:08.66 ID:0zR7javV.net
>>203
濃厚だな。

231 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:13:05.83 ID:oV7WppIN.net
なんか、基準点出ただけで、すんげー吹っ切れて、昨日より、ずっと明るい自分がいる。
去年択一55ごときで、10月まで合格待って遊び呆けてた自分が、いかにピエロだったか、
それが見えて来ただけでも成長できた気がする。
今から、ネチネチとねちっこい準備すれば、来年確実にうかると思う。

232 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:13:52.55 ID:DdG1Kjoj.net
>>226
私も…(泣)

233 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:14:34.75 ID:aQbu+U0c.net
記述の基準点は40〜42くらいかと。午前26を主張していたものより

234 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:15:17.49 ID:QRB4a2L0.net
>>231
前向きは素敵だ、頑張って来年余裕で合格できる

235 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:16:24.40 ID:MxLOTZrT.net
>>233
その場合、上乗せは減るのかな。

236 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:18:11.54 ID:0zR7javV.net
>>235
合格点219から逆算してくれ。

237 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:23:44.02 ID:UGQZrO7n.net
択一lecと竹下先生の予想通りだったんだから
記述も当たるでしょ。記述38の総合点212でお願いします。

238 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:24:48.37 ID:AU4cy1tL.net
記述40〜42なら、傾斜は無いだろうか。
竹下先生の言う33〜35なら、傾斜不可避だろうけど。

239 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:26:46.11 ID:UrDuWSYT.net
>>223
>>227
ありがとう。まだほんの少しですが、力が戻って来てる感じがします。

240 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:27:17.25 ID:0zR7javV.net
>>237
ない。

241 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:27:30.41 ID:AU4cy1tL.net
択一も記述も去年より約3点プラス。
150+37に上乗せ25で212点。ありそうかな?

242 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:28:21.37 ID:0zR7javV.net
>>241
ない。

243 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:30:10.03 ID:AU4cy1tL.net
ここのスレの10人の予想よりも、竹下先生一人の予想の方が信頼出来るし、当たる気がしてならない。
伊達に30回も試験受け続けていないからね。

244 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:32:49.79 ID:kb+K5MOp.net
>>206
うむ、通年通り210前後の攻防だね

でも直感だけどなんとなく高め・・212〜3だな・・

215はちょっと高すぎ

245 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:33:08.39 ID:vbIcNA7r.net
>>241 
だいたいそれくらいになりそうですね。

246 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:34:11.81 ID:qECprxTQ.net
0890 名無し検定1級さん 2018/07/21 15:05:05
竹下総括出席してきた、簡単に報告

午前 25(上がっても26)
午後 24
記述 33-35(譲渡制限に気付けた受験生が多ければ38+も有りうるが分からないとのこと)
総合 206-211.212

記述に関して内容は易しく時間があれば得点できるだろうが、本試験の状況を考えると難しいと。50+の高得点者はいつもより増えるが全体としては変わらないのではないかと。
ID:kBV/juak(1/2)

247 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:35:12.50 ID:6VrFi4vZ.net
>>238
どこに傾斜されそうですか?

248 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:35:55.40 ID:5NfX5GES.net
基準点50問と出た以上、逃切りは58問でいいと思いますよ
後は記述の基準点
今年の難易度だったら36点かと思ってたけど甘いのかな
40とかになるとなかなか厳しいですね
もちろんこの試験は最高に厳しい試験ですが

249 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:36:40.89 ID:0zR7javV.net
>>243
去年より択一基準1問プラス
記述が通年より解きやすい
近年の上乗せ上昇傾向
答え出てるじゃん

250 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:37:35.13 ID:AU4cy1tL.net
>>247
よく分からないですが、山の日のLECガイダンスである程度分かるのではないでしょうか。
去年も、どの論点を何人中何人正解したか全部出していたし。去年は再現30通位から抽出したんだっけかな。

251 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:38:28.40 ID:xNU/+5ZW.net
私も竹下先生の予想を信頼している。
受験生のデーターから判断しているし
実際に択一基準点もピタリと当てている。
ここで悩んでも結果は何も変わらない訳だし
次は合格発表日に来ます。
果報は練って待てと言われるので
消化しきれなかった答練を頭に入れます。
合格すれば少なくとも今よりは希望ある人生になると思います。
お互い頑張りましょう。では

252 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:39:22.01 ID:DdG1Kjoj.net
>>245
>>244
212でお願いしますzzz

253 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:44:49.41 ID:SNnFb7Em.net
竹下先生の事前の択一予想は午前25午後24やったやんw

254 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:46:00.73 ID:6VrFi4vZ.net
>>250
ドキドキします…

255 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:46:17.58 ID:tZE3ycy+.net
受験生のやる気が上がる話をすると、
司法書士業界に限らないが、
(少なくとも東京では)
今は資格者がかなり人出不足。
うちに転職しませんかって話がしょっちゅう来る。
ゆえに、待遇は悪くないし、残業全くないところも結構あるぞ。
前の事務所をやめる時、あと半年いてほしかったら賞与あげてくれって交渉したら、夏の賞与150万もらったし。(ガチ)
銀行や業者からも先生先生って慕ってくれるし、ほんといい資格だぞ。
みんなも受験ファイト!

256 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:50:50.95 ID:kb+K5MOp.net
>>252
10月まで辛いな

合格しても特研あるし、民法・民訴あたりから「アイドリング」してた方がいいよ

完全停止から10月に再始動だと来年もムリになっちゃう

まぁ212で大丈夫とは思うけど
(逆に210以下はもうない)

257 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:51:17.12 ID:DcTb64iQ.net
択一54問で記述はLEC採点で60点超えたけど実際どのくらい再現できていたのかとか本試験の採点との差がどれくらいあるのかとか考えると安心できない
やはり択一もう少し欲しかったな

258 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:51:20.48 ID:oMclf5yw.net
>>247
4倍ルールに決まっておる。

259 :暗黒卿:2018/08/06(月) 22:51:31.21 ID:4cNSFhpv.net
今の時代登記は本人申請ばかりなの知らないのか
登記所に行くと逆に肩身の狭い思いをすることになるのだ司法書士は

260 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 22:59:32.81 ID:tZE3ycy+.net
259
お前絶対資格者じゃないだろ。
抵当権設定なんて典型だが、司法書士が絡まないなんて怖すぎてできないから、事実上本人申請できない登記の方が圧倒的に多い。
あと登記実務は普通に難しいし。
試験勉強の知識では全然できない。
資格持ってそこそこ実務積んでもわからないことばかり。
ま、みんなもわかってると思うが、ネットの誤った情報にはだまされないようにね

261 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 23:02:56.00 ID:kb+K5MOp.net
>>260
まぁまぁ、今から熱くなってどうする

これからここはネガキャンのオンパレード
例年そりゃすごいもんさ

それが「なるほどこの試験はこんだけ難しくて怨嗟の嵐なんだ」と思えたら合格

262 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 23:03:13.82 ID:DdG1Kjoj.net
>>255
ありがとうございます。
モチベーションめちゃ上がります!

>>256
ありがとうございます。
民法改正も含めて会社法、訴訟、ぼちぼち読んでいきたいと思います。
そうしてるうちに9/26なりますよね。

263 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 23:15:43.80 ID:oMclf5yw.net
逃げ切り確保した時点で30%が記述で切られるのが現実だ。今年は去年と
比較して午後29問以上が少ない。時間に無理をして取りに行った数少ない
層が一定数いるのかもしれない。そうなると40%から60%が切られても
何らおかしくない。

264 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 23:16:32.22 ID:FibMgEZY.net
>>255
東京住みなのでそれなりに選択肢はあるのですが
そんな状況なのですか?
嬉しい情報
でも人手不足ならなぜ受かっても登録しない人や
事務所に就職しない人がいるのだろう?

265 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 23:20:43.81 ID:akG1R5s7.net
>>263
有益そうな情報なので、行間を教えて頂けませんか

266 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 23:24:15.72 ID:zsP0VZiL.net
>>263
逃げ切り点ギリギリの人が多く、かつ、その方々が記述を丁寧に仕上げ、
記述の点をとっている。よって、逃げ切り点に達していない方々が
記述で逆転することは一層困難。
ということでしょうか?

267 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 23:27:45.97 ID:OGBHp3pz.net
>>255
司法書士業界ってネガキャンがばら撒かれてるだけなんですね、良かったやる気でました。
そうでないと何年も受験しないですもんね。

268 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 23:28:20.91 ID:FibMgEZY.net
>>266
午後を時間をかけて30以上狙いにいった層が、結局時間不足で記述ボロボロなのでは?
ということを言いたいんじゃ。。。

269 :暗黒卿:2018/08/06(月) 23:28:51.73 ID:EqZumzaA.net
>>260
相続登記など、みな本人でやるのが普通だぞ
なにも知らないのは貴様の方だ

270 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 23:29:31.45 ID:oMclf5yw.net
>>268
そういうこと

271 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 23:32:49.71 ID:zsP0VZiL.net
>>268 >>270
なるほど。ありがとうございました。

272 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 23:35:51.52 ID:oMclf5yw.net
>>265
例年択一逃げ切り確保した人数のうちの30%くらいが記述で足切りにあってる
というのを予備校情報で聞くんだよ。今年は去年よりも択一の平均点は高かった
けど、午後択一に関しては29問以上の人が去年より減少しているってこと。
もしかすれば、時間を使って無理をして取りにいって記述に時間を使えなかった
人が一定数いるのではないか。そうすれば例年の30%より高い数値になるのかも
ってこと

273 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 23:38:19.49 ID:DcTb64iQ.net
ツイッターの人とかこのスレの優秀な人には択一も記述も無双って人がいるけど、リアルの知り合いで実際に土俵に上がってるレベルの人は、
どっちかが得意かどっちもそこそこできるって人が多くてオールマイティな人はあまり見かけないんだけど、そんなことないの?

274 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 23:55:23.52 ID:akG1R5s7.net
>>272
ご説明ありがとうございます。
逃げ切り確保する方でも30パー記述で足切りは驚きです。

275 :名無し検定1級さん:2018/08/06(月) 23:59:36.18 ID:tZE3ycy+.net
>>264
周りだと登録しない人は、
弁護士や公認会計士などを目指して取得したとか、
主婦だから子育てに専念するとかが多いですかね。
開業してやめた人は一人も知らない。
一番稼いでる友達は、開業したてでコネなしなのに、
月収300万超えてる。
商売は本当にやり方次第だなぁと実感。

276 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 00:05:59.90 ID:DlX9hNdG.net
初めて2chというものをちゃんとやってみたが、
こんな感じなんだな。
妄想で生きてる人や性格こじらせてる人多そう。
まぁなんにせよ、少しでも司法書士に希望持ってくれる人が
出たらいいや。
受かったら少しは裁判業務やって認定使ってくれよ。
みんなあまりにも使わないから、近い将来代理権&#21085;奪される可能性高いぞ。
以上

277 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 00:12:46.00 ID:3YD+fx5m.net
去年より高得点少ない=去年より難化。それなのに去年より平均点高いと
いうのは時間を削らされて取りにいかされた人数が多いってことだな。
択一遅かった人数多いってことは再現答案の信憑性も低いってことか。

278 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 00:24:12.06 ID:Y9UvadDV.net
>>276
以上午前足切り者の独り言でした

279 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 00:29:15.99 ID:HlPdfgzr.net
一概に時間かけて午後択一取りに行った人=記述ダメとも限らないように思うけどな
今年の記述は不登法45分、商登法60分の105分ほどあれば社外監査役の論点にハマらなければそこそこ余裕を持って解けたと思う
つまり択一75分くらいまではかけられたということで、バランスよくできた人も一定数いると思うし、択一に時間かけた人が記述足切りになる可能性が高いとも言い切れないんじゃないかな

280 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 00:29:51.94 ID:WccTX2eK.net
>>273
みんなどっちが得意とかっていうのはあるでしょ。
ただ、苦手分野もその他の人達と比べると全然できるレベル

281 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 01:11:55.33 ID:DTqy74s8.net
>>279
俺択一75分派だったけど、不動産45分はきつかった
目的、原因日付、登記事項までは全欄できたけど、添付書面がもうやる暇なかった
商業は裏面まで完投したけど、4倍気づかず、支配人辞任も落とした

282 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 01:12:20.99 ID:3VWyXBhs.net
>>276
こいつ午前24の人だろwwwwww
最後まで笑わせてくれてありがとう
来年頑張れよ

283 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 01:16:06.22 ID:3VWyXBhs.net
>>255
最後にマジレスしてやる

通報するぞ

284 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 01:25:27.31 ID:HnprcU5X.net
>>283
アホかっ

今の東京の司法書士不足は異常状態

285 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 01:35:42.82 ID:3YD+fx5m.net
>>279
記載量多いの考えると70分が関の山だと思う。また、時間かかった人といっても
75分前後の人だけではなく85分や90分の人とかもいるわけだし

286 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 01:38:09.78 ID:08fnTpqF.net
>>284
合格者増あるかも

287 :暗黒卿:2018/08/07(火) 01:39:11.76 ID:2WcyJISa.net
お前らも不合格になるんだ
不合格になりこの司法書士という資格が試験が人生の浪費であったことに気付くのだ
そしてお前らも5ちゃんねる、いや社会に活躍するアンチ司法書士となる

288 :暗黒卿:2018/08/07(火) 01:41:15.50 ID:2WcyJISa.net
東京で司法書士が不足している?
ウソばかりつくな
現に去年より求人総数は減っている
また地方ではどうだ、求人なんてごくわずかしかない!

289 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 01:54:33.61 ID:6wkLa6GT.net
>>277
そういや、昨年や一昨年は14時30分にはペン音が賑やかになっていたのに、今年は14時50分くらいに賑やかになり始めていたのは覚えている。択一85分かかった人数とかも少なくはないはずだな。下手すれば今年は逃げ切り確保の45%くらいが記述で足切り喰らうことになるかもな

290 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 01:59:44.58 ID:FHkBMTjG.net
>>208
介護でも土かたでも
なんでも仕事しろグズ

291 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 02:14:59.17 ID:6wkLa6GT.net
それにしても基準点発表日のせいか荒らんでる者も多いな。でも、くれぐれもこうはなるなよ。
https://www.youtube.com/watch?v=la3kEiLaQS4

292 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 02:18:06.61 ID:6wkLa6GT.net
https://www.youtube.com/watch?v=la3kEiLaQS4.jpg

293 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 02:24:44.97 ID:8DbAGzcz.net
>>291
ダサっ、リンクできてねぇじゃねえか!でも見させてもらったよ、東大に落ちまくったあのキチガイだろ。受験に失敗すると頭おかしくなる奴いるよな

294 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 04:13:21.50 ID:UVy4zSvc.net
すっぱい葡萄理論

あらすじ
お腹を空かせた狐は、たわわに実ったおいしそうな葡萄を見つけた。
食べようとして懸命に跳び上がるが、実はどれも葡萄の木の高い所にあって届かない。
何度跳んでも届くことは無く、狐は、怒りと悔しさから「どうせこんな葡萄は酸っぱくてまずいだろう。
誰が食べてやるものか」と負け惜しみの言葉を吐き捨てるように残して去っていった。

解説
自分のものにしたくてたまらないにもかかわらず、努力しても到底かなわない対象である場合
人はその対象を「価値の無いもの」「低級で自分にふさわしくないもの」と見なそうとし
それをあきらめの理由として納得し、心の平安を得ようとするものである。

295 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 05:48:24.58 ID:5YxAumSJ.net
>>291
あ、荒らんでる…

296 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 06:21:33.75 ID:lPFjVYDq.net
君らそれでも同じ受験生同士か
午前24問の彼(彼女?)が自死でもしたらどうするんだ


ったく(賢者)

297 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 07:09:19.46 ID:3VWyXBhs.net
午前24は風俗落ちでしょ
色々頭が足りない

298 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 07:19:10.08 ID:n0/4bLnS.net
1時までレスして6時間くらい睡眠とって
起きたあとに即煽りレスとは熱心だな 

299 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 07:25:38.41 ID:lPFjVYDq.net
馬鹿野郎!
俺は午前32/午後25様だ
頭が高いんだよ
言葉を慎め

300 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 07:27:32.00 ID:s8bSKafj.net
おはようございます。
皆様、今更ですがご意見下さい。
私は択一が30-27、LECの記述再現で41.0点でした。
実際は再現点から少し低い点になるとしてこれはいかがなものでしょうか?
初めての書き込みで慣れていませんがどうぞよろしくお願いします。

301 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 07:29:07.49 ID:n0/4bLnS.net
>>299
午後は相当苦戦したようだなw
記述はどうだった

302 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 07:35:11.55 ID:n0/4bLnS.net
今年なんかずば抜けた点数出してくるやつがほとんどいなかったな 
いつもだったらポンポン出てきてたのに
だからこそ記述が出来て無ければまったく通じないだろ
そのわりに差がつく論点が不当には少ない 消灯だろうな勝負は 

303 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 07:40:23.39 ID:AjGEQAP2.net
>>300
記述がおもったよりひかれたらアウトだな

304 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 07:45:17.09 ID:VIxuSKJu.net
相続に税金対策までからめられるわけないじゃん、素人かよ。やって損するよ

305 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 07:46:58.93 ID:n0/4bLnS.net
おい点数煽りしてるやつ
記述はどうした
>>300
たぶんいけるんじゃ 

306 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 07:49:43.56 ID:VIxuSKJu.net
>>231
記述は、再現できた?

307 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 07:53:14.22 ID:n0/4bLnS.net
こりゃ点数だけあげてるやつ試験受けてないのかw
細かい論点聞いたろ 今度出てきたらw
試験受けた奴にしかわからない論点を

308 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 08:06:41.69 ID:hoAG7h43.net
>>249
近年の上乗せ上昇傾向は、択一基準点が40問台、記述基準点が30点程度という
低レベルを受けての結果だからな。

今年は50問を回復したし、記述の基準点が40点前後になれば上昇傾向は
止まるだろ。

309 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 08:15:47.96 ID:s8bSKafj.net
>>303
>>305
意見を下さってありがとうございます。
こういうことを聞くのはどうかな、と遠慮してましたが昨日の
基準点発表で不安でいてもたってもいられなくなりました。
自分勝手ですが記述があまり引かれないことを願います。

310 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 08:21:49.29 ID:/RYlNa7C.net
実際に受けた人は自分が受かったかどうかが重要であって、人にこれくらい取れてないと受からないという書き方はあまりしないはず
ここでかなりの上乗せを取らないと勝負にならないという書き込みをよく見るけど、そんなことないから
俺はフルタイム兼業で去年3回目で総合落ちしたけど、択一53問で記述も不登枠ズレの商登公開見抜けなかったけど42.5取れてたからあと5.5だった
もちろん、満遍なく取るのは相当大変だけど、去年の俺の点数+5.5なんて普通の人が普通にできれば取れる点数だと思う
まだその点数まで取ったことない人には実感がわかないかもしれないけど、途方もない点数を取らなきゃならないわけではないから

311 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 08:39:34.67 ID:s8bSKafj.net
>>310
300です。私も兼業でなかなか合格できず今回が6回目で
いい歳になってしまいました(笑)
他の方のことはよくわからないのですが310さんのおっしゃる通り自分の点数ばかり気になってしまいます。
今回の自分の点数ではまた少し危ないとは思っていますが僅かな希望をもって、けど勉強は再開していこうと思います。

312 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 08:44:06.66 ID:nxVN04kc.net
昨日の発表で不合格確定したヴェテで、
今回の受験を最後に、強制引退しなきゃいけないヤツっている?

313 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 08:49:14.90 ID:5B9JGwXr.net
>ヤツっている?

おまえしょっちゅうこういうの聞いてるよなw

314 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 09:14:18.74 ID:sORxLDgM.net
>>310
択一53の午前午後の振り分けはどうだったんですか?
自分は3回午前択一1問足らずの足切りなんで、ちょっと興味があって。

315 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 09:38:27.64 ID:/RYlNa7C.net
>>314
26-27です

316 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 09:42:42.32 ID:HnprcU5X.net
>>286
いやさすがに増はないけど、合格率アップの簡単試験になるね

317 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 09:46:49.81 ID:7PnJBA7X.net
うちも人材に困ってる。特に外回りしてくれる人材。出来れば、安い給料で。

318 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 09:48:33.07 ID:7PnJBA7X.net
下請けなので、取引先の無理にノーとは言えない。こういう司法書士になったらダメよ。

319 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 09:49:24.81 ID:7PnJBA7X.net
ノーと言えたらもっと休めるのになあ

320 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 09:53:22.86 ID:sORxLDgM.net
>>315
ありがとうございます。午前+1だったんですね。 
基準点越えると超えないとでは天国と地獄ですね。

321 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 09:56:09.10 ID:lOYMgs46.net
ノーと言える司法書士「安い給料?ノーで」

322 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 09:57:17.57 ID:UxUtz2e1.net
おあとがよろしいようで

323 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 10:09:52.32 ID:DTqy74s8.net
これから兼業になるけど兼業で受かる気が全くしない
撤退すべきなんだろうか・・・
仕事も勉強も中途半端になりそう

324 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 10:35:37.44 ID:fdrAKCQ0.net
>>282
私が午前24なのですが・・・

325 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 11:18:22.43 ID:EhQkRLfr.net
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                午前24は             -‐
  ー
 __          わ た し で す            --
     二          彡⌒ ミ            = 二
   ̄            (´・ω・`)               ̄
    -‐                            ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \  

326 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 11:46:16.22 ID:7PnJBA7X.net
>>321
月20万ぐらいで

327 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 12:34:12.75 ID:/RYlNa7C.net
>>320
記述が採点されると今以上に距離感がわかると思うので、択一と記述どちら重視の勉強をすべきかが見えてくると思います
俺自身も未だにもう少し択一できなきゃならないけど、記述は基準点をけっこう超えられることがわかったので、勉強のバランスは択一に重きをおくようにしました
そうは言っても択一基準点超えてから逃げ切り確保できるレベルに持っていくにはまだまだだけどw

328 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 12:54:11.10 ID:o0rkpzPu.net
竹下先生の、206-211.212 って、どういう意味?

329 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 12:58:42.85 ID:/RYlNa7C.net
4倍ルール気づいた人が多ければ記述基準点が上がってそこまで合格点が上がる可能性があるということじゃなかったっけ?

330 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 13:10:05.62 ID:tQ4+BP/N.net
午前択一クリアして、午後も択一クリアした人は、実際に何人ぐらいなのでしょうかね?午後クリアした人が必ずしも、午前もクリアしているとは限らないですよね?

331 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 13:19:17.52 ID:P8X2kP8N.net
毎年択一通ってた人、午前でコケたって人多いんじゃないかな。

332 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 13:22:50.31 ID:tQ4+BP/N.net
おぉ、実際は2000人ぐらいが、記述式を採点されているのかな?600人/2000人とすると、合格率は30%になる。

333 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 13:40:49.32 ID:lPFjVYDq.net
>>331
午前は非常に簡単だったろ

334 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 13:42:04.69 ID:lPFjVYDq.net
今年は5%

335 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 13:43:41.87 ID:Ygxaiinr.net
もはや合格発表まで何もありません
暇人は筋トレでもしとけ

336 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 13:46:15.75 ID:lPFjVYDq.net
>>335
腕立300回
腹筋200回
屈伸500回

デブと禿は毎日このくらいやれ

337 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 14:21:04.47 ID:ua+nHRIT.net
基準点あたりの答案ってどんな感じなんでしょうか?

338 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 14:22:55.01 ID:x1xClZki.net
lecの海の日講座も見たほうがいい。
何気にすごい改正で驚いた。

339 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 14:59:49.97 ID:yObQ088B.net
>>324
こんにちは。
あなたが来ないと心配しちゃいますよ。
ゆっくりしていってくだされ。

340 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 15:01:23.22 ID:yObQ088B.net
>>299
午後パッとしないのね…。
記述はどんな出来でしたか?

341 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 15:02:21.46 ID:KHT0e9b0.net
なんか成仏できない怨念のカタマリみたいなやつがいるな
南無阿弥陀仏

342 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 15:06:31.07 ID:yObQ088B.net
>>310
去年の不登、枠ズレ無しで20点…
かたや、商登、公開見抜けず29点…
なんで?という感じです。
不登であと2点あったら合格だったのですが(泣)

343 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 15:10:18.44 ID:yObQ088B.net
>>300
大丈夫じゃないですかね?

344 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 15:10:42.55 ID:fdrAKCQ0.net
>>339
いつも有難うございます。午前24は本当に天に帰る事になりました( ;∀;)

345 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 15:15:19.63 ID:aMfGqZy5.net
>>344
いつでも帰ってきてね!

346 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 15:17:53.42 ID:lPFjVYDq.net
&#10008;天
◎地獄

347 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 15:48:04.51 ID:aJVvHjy3.net
竹下先生またまたまたまたまたどんぴしゃだったな
まあ282840で合格できる試験に作りこむ試験委員(判事検事司法書士)にも敬意を払って
真面目に勉強した者が受かる試験なんだなということで11か月間頑張るのみ

348 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 16:06:45.40 ID:hUTClm/p.net
LECの択一午前・午後の人数データと、法務省発表データを比較して統計推定する。

逃げ切り点の59問を確保しているのは、約500名。
1割以上の誤差は無いはず。

この500名のうち記述足切りは、例年だと約3割の150名と推定され、択一逃げ切り組で合格者350名が決定。

残り250名の合格枠を、逃げ切り点未満の1500名で奪い合うことになる。

総合合格点プラス択一2問のゾーンに、毎年250人ほどいるし、かなりの線で当たっているはず。

逃げ切り点をとることって、本当に大事なんだな〜。

349 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 16:14:36.39 ID:hUTClm/p.net
>>348
58問以上を確保している人は約700名で、ここから約500名が最終合格する。

とすると、57問以下の残りのパイは、あと100名分しかない。

厳しいな〜。

350 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 16:44:31.84 ID:s8bSKafj.net
午前中に書き込みさせてもらった者ですが、57問、再現41.0点は箸にも棒にもかからぬ感じでしょうか?
皆様の投稿を読んで泣きたくなってきました。

351 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 16:48:42.79 ID:2MFExPDI.net
>>350 お前にレスいっぱいついてるだろ
うぜーな同じこと何回も書くなよ

352 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 16:49:18.75 ID:8DbAGzcz.net
昨日も見解があった様に、俺も今年は逃げ切り確保の足切りが上がり、4割5分が逃げ切り確保の記述足切りと考える。以外と択一取りに行ったせいで90分かかったのを隠してる人が一定数いそうだし。

353 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 16:52:55.58 ID:s8bSKafj.net
>>351
統計の結果を見て心配になったのです。
うざくてすみません。
ただあなたにお前と言われる筋合いはありませんので。
こちらからは失礼します。

354 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 16:55:57.98 ID:Ui2013CI.net
専業で1年半やって基準点にも満たない奴はまじで撤退した方がいいと思うぞ。

355 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 16:56:26.45 ID:SL6zrv6K.net
>>353
おまえウザいからもう書き込むな

356 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 16:56:27.18 ID:2MFExPDI.net
>>353
5ちゃん向いてないよ
もう来んなよ

357 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 16:57:31.22 ID:+GA3f3Ej.net
丹念に条文判例を読み込んでくタイプは基準を超えるまで専業で3年くらいかかるから、
のんびりやれ。

358 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:00:22.32 ID:bevwelUe.net
lecのデータと本試験のデータだと平均点違い過ぎてるけどそれは関係ない感じ?

359 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:00:27.24 ID:s8bSKafj.net
>>355
>>356
顔を見て話したら何も言えないくせにこういう場所だから
そういう話し方しかできないんだね。
かわいそうに・・
ちゃんと仕事しようね。
今日初めて書かせてもらったけど向いてないということは良く分かった。
じゃあさよなら〜

360 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:00:49.13 ID:n0/4bLnS.net
>>353
まあ不安になるのはわかる
ただ待つしかないね この試験待つのもつらいけどそれも試験あるあるの1つじゃないかな

おい煽りレスしてる連中
試験結果はどうだった 記述択一バンバン公表せよ
オレが判断してやるw

361 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:02:11.93 ID:LBa2pmCo.net
>>358
あると思うよ

362 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:03:05.93 ID:5yWuVjOa.net
>>360
おまえもバカだねw

意図的に荒らしてるやつに簡単に騙されてんのwww

363 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:03:43.73 ID:03ty1LAu.net
んで?記述採点対象者数は例年通り?

364 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:04:02.59 ID:n0/4bLnS.net
>>362
よしっ何点だ 記述と択一は?
判断してやろう

365 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:06:11.80 ID:n0/4bLnS.net
レスが遅い
ざんねん 不合格

366 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:06:46.30 ID:hoAG7h43.net
>>182
>>192を組み合わせ
合否の自己判定してくれ。

367 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:12:04.22 ID:03ty1LAu.net
基準点発表から何で、勢いが無いの?

368 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:13:42.09 ID:yedqZhot.net
竹下先生またまたまたまたツーゴールやし。

369 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:14:11.93 ID:s8bSKafj.net
>>360
フォローして頂きありがとうございました。
発表まで不安ですが頑張ります。

370 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:16:37.94 ID:n0/4bLnS.net
>>367
まあ記述も択一も分析も含めて出尽くした感じはあるからじゃないかと

371 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:18:57.45 ID:03ty1LAu.net
>>370
なるほど、
とりあえず今年度は一区切りということかな

372 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:23:27.82 ID:2MFExPDI.net
>>359
何人にもレスもらってるのに同じ質問してるのは何で?
不安だから?知らんがな
択一足切りにあった人からしたらお前みたいなのに何度も書き込まれると目障りで仕方ない
そういう他人の気持ち考えたことある?
自分がよければオッケー?

373 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:24:56.97 ID:q5ywcHi7.net
>>372
>>359
まあ、まあ、まあ

374 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:25:11.82 ID:ZA8dqQKp.net
何も手につかないので行政書士試験を受けようかと調べ、いやその前に仕事再開しようと電話帳を開き、結果何も始められず気付けば夕方になってる自分に往復ビンタしたい

375 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:28:52.66 ID:2MFExPDI.net
兼業6年目「ちゃんと仕事しようね」



376 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:29:34.57 ID:ief7LNQB.net
ここ見てる人間だけで考えると択一基準点超えてない奴が
かなりの人数居たんじゃないか

もう希望もクソも完全に見る意味ないし

377 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:30:12.32 ID:/RYlNa7C.net
>>370-371
このスレをこの時期に頻繁にチェックしているのは基準点付近の人で、特に午前25問の人が一番気にしていたんじゃないかな
午前25問が足切りになって人が減った感はある

378 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:32:08.83 ID:Ygxaiinr.net
>>348
逃げ切り500も居たら
2000も記述採点する必要ないじゃん
せいぜい1000で十分

379 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:32:27.41 ID:q5ywcHi7.net
そうだね、
LECの速報で、午前科目去年より下がる可能性があるって言ってたからね

380 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:34:23.14 ID:/RYlNa7C.net
そう、午前24がギャグになっていたのは午前25問はセーフっていう前提の話で、もはやシャレにならなくなってしまったわけで

381 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:35:13.85 ID:paJrCarg.net
それは言える

382 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:36:49.06 ID:Gy3wcTrr.net
午前26問は以外だった。昨年度と同じ25/ 24と思ってたんだが。記述は午後択一の難易度を考えたらどうなんだろう。

383 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:41:24.22 ID:ief7LNQB.net
もちろん合格を狙うべきだが基準点発表後に
足切りかどうかは来年へのモチベ位にはになりうる

384 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:46:47.58 ID:hUTClm/p.net
>>350
あと択一1問あれば、あと択一2問あれば合格できた人は、毎年同じように約300人もいるよ。

来年こそ圧倒的な点数で合格できるよう、今から再スタートきって努力すれば、運が味方してくれて今年合格しちゃうかもよ。

385 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:50:15.35 ID:s8bSKafj.net
>>375
税理士の女です。
あなたが男なら逆に笑ってあげるから(笑)

386 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:53:59.98 ID:bevwelUe.net
>>350
記述の間違えた箇所次第だと思います。
商登法の3、4欄不登法の相続辺りを間違えてると傾斜がされた場合きついかもしれません。

387 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 17:56:24.81 ID:/RYlNa7C.net
前から疑問に思っていたんだが、予備校の講師が本試験受けているけど、あれってマークシート提出してるの?
もし提出してるのなら、発表された得点別員数表にも反映されることになるけど?

388 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:02:06.10 ID:aMfGqZy5.net
>>387
どうマークしたかわかりませんが、提出していると思います。
というのは、試験官が解答用紙の回収後に枚数、数えているようですから。

389 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:02:36.38 ID:2MFExPDI.net
>>385
税理士やってて6年受からないんかよw
さらに草

390 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:08:23.58 ID:x1xClZki.net
lecのHP,根本さんのコメント出てますよ。

391 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:09:27.10 ID:s8bSKafj.net
>>389
普通に朝から晩まで仕事やってますから。
司法書士試験を受けるって事自体が難しいんですよ。

あなたとは違うんです!wwwwwww

じゃあ皆さんに迷惑なのでここで仕事に戻ります。
389さん荒らし頑張ってね。

392 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:10:14.86 ID:n0/4bLnS.net
試験会場で講師見かけるとかなりビビるらしいからなw
目立つだろうな ベテランの講師の人は

393 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:11:33.99 ID:pYhU/a6O.net
>>387
はい、これは「しきたり」があって、マークシートまでは出しても良い事になってます

ところが・・
記述まで出してしまうと「懲戒」になります

なんでかこの試験、一回しか合格出来ないんです

しばらく前、平成22〜3年かな・・
福岡で合格済の予備校講師が受験して熱くなって全部出してしまい懲戒でした

394 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:16:14.17 ID:hoAG7h43.net
>>387
本気で解いて提出してますよ。
そして送られてくる成績表を予備校に提出する。
30問以上取れないと講師としての立場が悪くなる。

395 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:18:29.59 ID:hUTClm/p.net
>>390
根本さん本日談

・例年以上の総合点勝負の要素が強い。

・総合点勝負となっても、今年は記述式では点数の上乗せが期待できない。

・記述再現を分析中だが、例年ではありえないような兆候が見えている。

・続きは8/11土のガイダンスで語るぜ。

396 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:21:30.24 ID:hoAG7h43.net
>>395
>例年ではありえないような兆候

記述の点数の高さだろ。
基準点の点数も高くなるから、上乗せ分を確保するのがきつくなるということだ。

397 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:22:56.61 ID:n0/4bLnS.net
例年ではありえない兆候気になるな
ここのスレの反応では不当は相続が間違えてる人がいたかな あとはまあわりと出来てた
消灯 社外監査役まったく反応なし 監査役会出来てる人ほとんどいない
4倍ルール半分くらい こんな感じだったがなんだろうな

差がほとんどついてなくて超がつくほどの僅差とかか

398 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:24:48.55 ID:/RYlNa7C.net
>>393
そうなんですね
まあ、基準点に影響することはないと思うけど、択一で高得点取っている層の結構な割合で講師がいることになるのは、ちょと腑に落ちない気がします

399 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:24:51.48 ID:hoAG7h43.net
やっぱり記述に異変ありだな

400 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:30:00.51 ID:tOvTBFQn.net
10年後も20年後も不合格な予感

401 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:30:18.41 ID:cJYvBvoj.net
記述再現答案の点数が異様に高い

1 例年通り採点→総合合格点は220点前後

2 激辛採点をして点数を抑える→総合合格点は210点前後

402 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:31:53.74 ID:LGEz5v7F.net
>>387
現場で問題は解くしマークシートも提出するけどノーチェックで出すよ。
それは講師みんな一緒
点数取りにいったら合格者が減ることくらいわかってる

403 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:33:31.22 ID:jWTFGbxu.net
爆下げしてる、山田コンサルティンググループってあの山田?
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=4792.T&ct=z&t=3m&q=c&l=off&z=m&p=m65,m130,s&a=v

404 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:44:38.53 ID:cPIxkQ7o.net
ところで来年度の試験受ける人は民法どうすればよいのですかね?

405 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:49:16.48 ID:C2lyDfYw.net
>>344
必ず司法書士になりましょう。私は最後の最後まであきらめなかったあなたを尊敬しています。お見事でした。

406 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:49:22.48 ID:n0/4bLnS.net
>>404
債権法改正はセーフ
相続法の改正が直撃

407 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 18:53:30.55 ID:pPbLurcM.net
条文素読が出来る人ならなんの問題もないよ > 相続法改正

408 :暗黒卿:2018/08/07(火) 19:09:57.25 ID:QBydQi8B.net
司法書士からすれば税理士など雲の上の存在
社会的地位も収入も求人も比較にならない

409 :暗黒卿:2018/08/07(火) 19:11:56.18 ID:QBydQi8B.net
>>405
司法書士になってどうするんだ
なったからどうしたというんだ
そんなもんになるより中小企業に勤めた方がマシだ

410 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 19:21:47.86 ID:r2r//4MQ.net
>>395
不当記述の謎の余白が逃げ切り合格はさせないという法務省の意思表示だったかもな

411 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 19:37:43.46 ID:ldA8E6tK.net
基礎の徹底とか、実力とか言うけどさ、その意味が分かったらうかるんじゃね?
ってくらい、永遠に謎の言葉だよな。
で、一晩考えて、ふと思い出したのはさ、
公証役場で遺言書作成の相談打合せの時に、
公証人に、なんかの拍子で、葬式費用の先取特権(民法306条3号)の話になったわけ。
そしたら、公証人(元裁判官だぜ?)、その条文の存在すら六法引かねーと、知らないわけ。
「何それ?そんな条文あった?」って感じ。
オレは、ショック受けたね。
一体、オレが一生懸命覚えたり勉強したりしている民法は、実は、本質的な意味での
民法ではなく、民法という文章にすぎないと。そういうメッセージだったね。
そして、オレは、未だに、民法とは何か、が分からずに、この試験に受からないでいる。
H27年の民法は、全問正解したし、模試でも19問、今年の本試験は17問だが、
未だに、民法とは何か、が分かっていない。
いつまで探し続けねばならないのだろうか。

412 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 19:55:54.19 ID:3YD+fx5m.net
>>397
うろ覚えで再現していた
傾斜がかかる
等から例年通りに落ち着く

413 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 19:57:27.30 ID:h0gTgaic.net
<411
根本的なことを捉えられてないようだが、
前提として、基礎や実力ってのは、受験勉強における基礎や実力ってこと。
法学における基礎とは全く異なる。
葬儀費用はおさえなくても司法試験に受かるから知らなかったんだろう。
少なくとも受験勉強においては、民法とは何かなど考える必要は皆無
例えば、司法試験と違い、定義や趣旨の知識問題すら要求されないのだから
試験委員はそんなもの要求すらしていない

414 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 20:19:47.85 ID:yedqZhot.net
>>413
いい加減アンカー使いなよ。

415 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 20:22:43.37 ID:1pyQp7W8.net
欄外に「実はスレンダー巨乳色白パイパンです」って書いたら
10点加算されるって知ってた?

416 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 20:23:28.81 ID:bevwelUe.net
>>412
何処に大きな傾斜が来るか震える日々が始まる訳ですね。

417 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 20:31:57.09 ID:wqG0+sOS.net
今回のは、枠合わせは、無茶なことは言ってないけどキチンと訓練やらないと解けない
その上で、今までは、枠合わせが難しいせいで問題にならなかった、基本の雛形や添付書類がキチンと分かってるかを問われる形式だった。

再現ほどキチンとは書けてないのではないのかな???

418 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 20:37:46.32 ID:9iGyCqs0.net
不登は今年は解答欄がコンパクトで書けた人多そうだから、傾斜配点されそう
商登は全部完璧にやれたという声がここで少ないから、傾斜配点しなくても差がつきそうだから傾斜配点されなさそう

419 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 20:39:21.75 ID:yFlEGk4L.net
>>415
知らなかった
山田くん、ざぶんとん全部持ってって

420 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 20:43:47.55 ID:ySI9F60i.net
埠頭は差をつける為に所有権移転と根抵当権設定については大きく引くと思うね
−3、4いくのではないかな

421 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 20:44:51.16 ID:HlPdfgzr.net
今年の不登法は今まで形式重視だったのが内容重視になったということだよね
枠をはめれば基準点は硬いと言われ続けてきたことで雛形も覚えないまま個数と順序ばかり気にする受験生が増えたのだろうね
そういう人にとって今年の不登法は簡単に見えたかもしれないけど点は取れないということになるかも
再現を提出する人は雛形もきっちり勉強している、記述がある程度はできる人が多いはずだから提出者の平均が異様に高いのだと思う
きちんと再現できていればだけど、提出した人は全体から見たらかなり上位の人ばかりだと思うよ

422 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 20:48:15.51 ID:hoAG7h43.net
>>401
記述の基準点が史上最高になるのか

423 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 20:51:30.42 ID:AX4BR2Kv.net
>>412
午後択一の高得点者減少、平均点上昇から取りに行かされた人が多いのが読み取れる。それ故、うろ覚えで再現した人数が多いのも肯ける。

424 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:00:05.31 ID:ldA8E6tK.net
>413
>基礎や実力ってのは、受験勉強における基礎や実力

そうしますと、
受験勉強における基礎や実力ってなんですか?
ってなりますでしょ。
いや、なんとなく、よく分かるんですよ。
でもね、やっぱり、そうでもないんですね。
仕事で商業登記の実務に触れるんで、圧倒的に会社・商登では、点数は安定してます。
行政書士試験に合格してるんで、憲法は、ほぼ間違いなく、全問正解します。
予備校やみなさんが主張してるその前提部分に、受験テクニックだけでない、
「勘所」ってやっぱりあると思うんです、どう考えても。
それは、やはり、その科目における、学問的な本質だと思うんです。
伊藤塾の蛭町浩志あたりが、ここらの解明に熱心に見受けられたので、門を叩きましたが、
様々な考え方が錯綜する受験界で、初志貫徹するのは難しいですね。

425 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:07:51.33 ID:1pyQp7W8.net
>>424
いいからアンカーちゃんとやれや

426 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:09:46.81 ID:x2+Y6W/2.net
ていうか物権改正ぜんぜんないじゃん、

427 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:13:11.17 ID:ldA8E6tK.net
行政書士は独学だったので、予備校でどういう勉強をしてるのか知りませんが、
受験勉強にも、結局、最後は、専門書使いましたからね。
学者の書いた本が一番、しっくりるんですよ。
学者の書いた本は、1行で本質を捉えた説明がされてますからね。
予備校のテキストは、出る箇所を知る分にはいいが、結論しか書かれてないから、
応用力が付かないんですよね。
H27年は、簡単だったとはいえ、我妻の民法案内を総則〜債権総論あたりまで読んだら、
やっぱり全問正解できましたからね。
ただ、その他の科目との関係で、それだけの時間がとれない、というだけのことで、
いわゆる、「実力」というのは、学問的理解、受験テクニックとわず、
学問的な探求が不可欠ではないですかね。
少なくとも、自分には、そんな器用な真似はできないんですよね。

428 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:13:56.89 ID:3YD+fx5m.net
>>416
不動産は登記の目的
商業は4倍ルール

429 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:16:53.13 ID:ldA8E6tK.net
>425

アンカーって何?

430 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:17:30.35 ID:yedqZhot.net
>>424
基礎の徹底っていうのは、みんなが落とさない所は落とさないってだけの話では?
答練とか細かい知識偏重だから、そればっかり追いかけてたら基本がおざなりになって合格が遠のくってだけの話だと思う。

431 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:17:41.33 ID:ldA8E6tK.net
>425

お前、無責任な発言すんな、ボケ。
ぶち殺すぞ

432 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:18:39.28 ID:my9NCy1g.net
点数が異様に高いなら、萩原荒川も指摘しているはずだが、動画
では何も言ってないじゃないか?記述で上乗せが期待できないのは
細部が間違ってて、点数が低いからだろー?

433 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:19:03.83 ID:ldA8E6tK.net
>みんなが落とさない所は落とさないってだけの話では?

それも、予備校の講師がよく言うんだけど、
事は、そんな簡単じゃないと思うんですよ。

434 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:19:22.78 ID:dB/RHVvX.net
根本さんのコメント読むと、
今年は去年にも増して、
基準点を突破しやすかったんだってな。

『驚くべき』『過去最高に』『突破しやすかった』って表現使ってる。

とうぜん記述の基準点は、ぐんと下がるってことだよな。
(竹下の33-35予想は、そこまで深く考えてのことなんだろ)

そうすると上乗せは初の30点(択一10問)もあり得る。

択一58問組は記述で6点稼ごうぜ!

59問組も記述で3点稼ごうぜ!

435 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:20:39.09 ID:ldA8E6tK.net
>みんなが落とさない所は落とさないってだけの話では?

それぞれ、覚える順序や理解しやすい箇所って違うから、
ある人には常識でも、自分には難しい、
その逆もしかり、結構あるんですよ

436 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:23:24.15 ID:yObQ088B.net
>>421
ほんとにそんな感じだったらありがたいです。
57/45の私とか、57/41の人とか、このスレの再現提出者の多くが幸せになれますよね。

437 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:25:23.63 ID:my9NCy1g.net
>例年ではありえないような兆候

たぶんだが、登記の目的の間違いが非常に多いのではないか?実力者が
集う5chでもその兆候はあった。共有者全部移転から下、全部間違えた人が
大量にいる

438 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:25:29.61 ID:hoAG7h43.net
今年は記述式では点数の上乗せが期待できない。

記述再現を分析中だが、例年ではありえないような兆候が見えている。

439 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:32:14.03 ID:ldA8E6tK.net
実力でうかったと思うなよ、この糞ボケが!!
運がよかっだけなんじゃ!!

440 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:34:06.80 ID:ldA8E6tK.net
何で、試験にうかっただけで幸せなんだよ、この糞アマが!!!
ガバガバにすんぞ、コラ!!!

441 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:39:44.01 ID:1pyQp7W8.net
> >425
>アンカーって何?
> >425
>お前、無責任な発言すんな、ボケ。
>ぶち殺すぞ

>実力でうかったと思うなよ、この糞ボケが!!
>運がよかっだけなんじゃ!!

こわっ
ID:ldA8E6tK ←ほんとに司法書士受験生?

442 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:40:24.85 ID:ssk4CWoO.net
まあ27年も例年ではあり得なかったからなぁ

443 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:42:58.88 ID:ldA8E6tK.net
>441

ありがとう。
でも、IDチェックしてる人って、まぢキモイって感じるの、私だけかしら

444 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:43:37.52 ID:hoAG7h43.net
>>442
突出した午前の基準点な

今年は突出した記述の基準点だろうな

445 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:44:32.86 ID:my9NCy1g.net
提出者の点数が高いなら、「記述で上乗せはできる」ってコメントになるのでは
ないかなー 枠はめは例年よりできていても、細部でかなり間違えてて
点数が伸び悩んでるってことでは

446 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:47:52.18 ID:1pyQp7W8.net
>>443

447 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:47:53.26 ID:3YD+fx5m.net
>>434
27/25にならなかったのが不思議。特に午前は27にしなきゃいけないレベル

448 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:49:38.63 ID:HlPdfgzr.net
>>445
それならまだいいのだけど、考えられる怖いパターンはみんな記述の点数が高いから頭打ちになっていて、記述も高得点が求められる上に択一でも稼がないと抜けられないという最悪の展開

449 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:51:52.16 ID:yedqZhot.net
>>435
個人のことなんて関係ないよ
いわゆるAランク論点は客観的に決まってるでしょ。

450 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:55:14.99 ID:hoAG7h43.net
>>448
基準点が高いと伸びしろがあまりない。

択一と記述の両方で高得点を求められる。

451 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 21:59:29.03 ID:yedqZhot.net
>>445
例年になく択一の点数高い人ほど記述で崩れないので、逃げ切り点取れなかった人が逆転できる人数(可能性)が低いってことでしょ

452 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:02:48.64 ID:dB/RHVvX.net
>>451
あーその可能性がかなり高そうですね!

記述も逃げ切り点とれるほど実力がある人なら、点を重ねることができる良問だったし。

453 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:03:18.00 ID:hoAG7h43.net
>>451
再現には択一の点数を申告しないが

454 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:05:59.92 ID:dB/RHVvX.net
>>453
私は申告した。
択一データ協力で。

455 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:06:48.73 ID:my9NCy1g.net
>>452
俺はできてねぇんだよ(机をバン!バン!バン!)

456 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:10:15.15 ID:hoAG7h43.net
>>454
再現には択一の点数を申告する仕組みはないが、
LECが択一データと照合してるのかね。

457 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:13:33.86 ID:DTqy74s8.net
一つ名変を入れればそれなりに例年通りの難易度になったのに
あえてしなかったのかな

458 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:14:33.07 ID:Y9UvadDV.net
はぁ。
来年は改正相続法やらなきゃいかんのか。今年受かんないかなぁ。
もう疲れたわ。
択一の基準点が意外に低い。記述も低くなれよ。

459 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:16:05.72 ID:hoAG7h43.net
>>457
27年午前みたいに難易度調整を誤る年もあるよ

460 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:27:29.76 ID:kcR4cY6h.net
>>449
今年はバヤの主人以外に捨問があっただろうか

461 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:33:14.17 ID:ldA8E6tK.net
>449

Aランクは、基準点ーαだからね。
無責任に、基礎が大事っていうが、それだけじゃうからないのが現実ですよ。
実際には、いくつかの応用論点、未出の判例先例を取ってかなきゃならない。
どこで取るかは、人それぞれ。
現実には、「いらんでしょ、その知識」ってのを蓄えまくってますよ、
合格した人は。
そうでない人は、運がいいか、才能があるんですよ。
まぁ、今は、自分が言っても負け犬の遠吠えだからね。
うかってから、ほら見ろ、って言ってやりますよ。

462 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:44:20.82 ID:ldA8E6tK.net
>460

悪いが、予備校で言われたか知らないが、そのレベルを捨て問にすると、
この試験うからないぞ。
過去問カンペキにすれば、その1問は確実にとれるが、
民法の過去問カンペキにしても、プラス1問とれるかは、時の運だからな。

463 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:46:47.77 ID:1pyQp7W8.net
>>461
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

464 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:46:58.94 ID:yedqZhot.net
>>462
レス番号についてる不等号の数が足りないよ。それだとしっかりアンカー打ててない。

465 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:47:09.95 ID:kcR4cY6h.net
>>461
へぇ、なるほど、と思って読んでたけど、

466 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:47:59.57 ID:kcR4cY6h.net
>>465
あんた、病んでない?

467 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:49:08.15 ID:1pyQp7W8.net
>>466
思わぬミス安価w

468 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:53:31.29 ID:kcR4cY6h.net
>>462
あーすみません、捨てもん作ったほうが
楽なもんで。さーせん。

469 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:55:53.63 ID:1pyQp7W8.net
>>468
言っておくがldA8E6tKにまともに相手するのはやめたほうがいいよ。
直近のいくつかでも彼の発言見てみたほうがいい。

たまにまともなこと言ってそうだけど、こんな人を司法書士にしてはいけない。

470 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:57:32.54 ID:ldA8E6tK.net
>>468

いんじゃないすか、人それぞれ戦略があるんで。
是非、商法総則捨てて浮かって、僕の主張を覆して下さいよ。

471 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:57:34.18 ID:hyEVDj/b.net
>>448 LEC根本講師の分析は、そんな雰囲気を感じますね。

472 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:58:27.35 ID:ldA8E6tK.net
不登号って、括弧と違うの?

473 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 22:59:04.12 ID:ldA8E6tK.net
>>468

474 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:00:31.68 ID:n0/4bLnS.net
5ちゃんに初めて来たわけじゃないだろ べつにw
なんでそんなに間違えてんだ

475 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:00:50.56 ID:Ui2013CI.net
ば●むってやつ、合格確定してから急に調子書き出して面白い(=´∀`)

476 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:02:43.02 ID:hyEVDj/b.net
記述基準点40 OVER。合格点220付近もありえる。

477 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:03:57.51 ID:ldA8E6tK.net
>>469
>こんな人を司法書士にしてはいけない。

この人間のクズが。
その言葉、そのままそっくり返してやるわ。
この差別主義、レイシストが!!

478 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:06:16.31 ID:ldA8E6tK.net
>>469

お前のような、狭量な、似非法律家には、絶対に負けん!!!

479 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:07:54.32 ID:kcR4cY6h.net
スマホから投稿してないってことか。
そうか。
結構なヴェテランさんか。
そりゃ捨てもんなんか作りたくないけど
バヤの主人はないよなあってね。
逆に言うと、今年捨てもんなかったよね

480 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:08:31.25 ID:ldA8E6tK.net
>>469

この手の、差別主義的な偽善者が、法律を学ぶことは、実に害悪だ。
断固として、徹底して戦い続けるからよ。
絶対負けへんで。

481 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:10:43.62 ID:4Mx3IPD6.net
>>475
基準点未満だからって嫉妬か?wwww
残念なやつだな

482 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:12:06.95 ID:ldA8E6tK.net
>>469

オレが、この試験をやっている動機は、こういう、偽善者の、勘違い法運用を正すためでも
あるからよ。
ほんま、この手の輩に限って、自分の身だしなみだけはきちっとしてても、
平気で街にゴミ捨てるとか、そういうタイプだわ。
虫唾が走るわ、コイツ

483 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:12:42.58 ID:qTBEYCQi.net
>>461
なるほど、言いたいことはわかります。
勘所があるのも事実。
また、未出の判例も重要なものは取らないと受からないです。
でも、未出でも重要なものとそうでないものは講師が教えてくれますよね?
だから、それも「基礎」にあたるんですよ。
これはすべての試験に共通する話ですが、
あなたは受験勉強の本質を全くわかっていません。

運が良くて受かることはありますが、
運が悪くて落ちることは絶対にありません。
野村監督も言ってましたよ。
「勝ちに不思議の勝ちあり。
負けに不思議の負けなし」

484 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:12:45.65 ID:1pyQp7W8.net
>>480
酒飲んでるだけならいいけど、
クスリやってないよね?
純粋に心配で聞いてるんだけど

485 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:16:49.80 ID:ldA8E6tK.net
>あなたは受験勉強の本質を全くわかっていません。

受験勉強の本質ってなんですか?

486 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:19:23.59 ID:qTBEYCQi.net
>>485
ダメだ、バカすぎて話にならない。
まともだと思ってちゃんと返信して損した

487 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:21:18.99 ID:ldA8E6tK.net
まぁ、色んな人が、色んな意見を言ってくれるのは、ありがたいが、
まさしく、旧約のヨブ記そのものになってるんだよ。
(ちなみに、クスリではない。酒だ。)
結局、答えなんか、ねーんだよ、この試験に受かるのに。
言われてることなんか、全部考え尽くして、全部やり尽くしてるからな。
結果だけが正解なんだよ
だから、なんべんも言ってんだろ、オレには、貧乏神と疫病神が、ダブルでついてっからよ。
そこを除霊すれば、確実にうかんだよ

488 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:21:36.61 ID:z8P3FjFa.net
条文を疎かにするな!
その大切さに気付いた者から受かる

489 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:21:41.20 ID:kcR4cY6h.net
合格者はムダ知識も豊富ってどうかなぁ?
ムダ知識って腐ったミカンで、正しい知識まで腐らせるんだよな。
そしてそういう所がえてして狙われる。今年の民法なんてまさにそれ。
みなが曖昧にしか理解してないだろ、て
ところばかりだった。

490 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:24:34.93 ID:1pyQp7W8.net
>>489
自分も実感してるけど、知識増やすと他の枝の余計な知識や惑わされ知識も
増えてくるから、
それをもそぎ落すくらいやって初めて合格ラインだと思います。

491 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:24:45.38 ID:n0/4bLnS.net
試験直後に択一記述出来た人が
勉強法を暴露して去って行ったが同じような勉強してた人が頼むからやめてくれって言ってるのはおもしろかったw
毎年そーいうのは参考になるよ 受かる感じが出るまでは言わないで受かったと手ごたえ感じた途端それらしくものを全部言ってく人w

492 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:25:22.63 ID:ldA8E6tK.net
現役の人でも、受験時代は、商号の非登記の事例、全部覚えたって言ってっからな。
別の事例では、商登記述で、要件事実論きっちりやったとか

493 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:28:24.52 ID:ldA8E6tK.net
無駄な知識を削ぎ落すとかも、すんげー分かるの、そのニュアンス。
でも、それだけじゃないんだよな、合格した人って。
その前に、めっちゃくちゃ、膨大な無駄をやってんだよね。
でも、それは、無駄であって、無駄でないんだよな。
それを勘違いして、始めから、削ぎ落したとこだけやっても、
永遠にうからないと思う

494 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:29:34.57 ID:vq73ngH7.net
>>475
嫉妬見苦しいぞw

495 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:30:48.74 ID:1pyQp7W8.net
>>493
ストレスたまってるんだろうなあ

まあゆっくり休みなよ

496 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:30:55.13 ID:ldA8E6tK.net
予備校って、特に最近は、その無駄の部分をやらないから、
凡人には、益々敷居が高くなっていってると思う。

497 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:33:19.70 ID:ldA8E6tK.net
ねるか

498 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:36:21.23 ID:z8P3FjFa.net
だから、いろいろなものを削ぎ落して残るのが条文。
その根底に流れる思想

499 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:36:32.58 ID:kcR4cY6h.net
また民法で悪いけど、今年は素直な初学者が、高得点取ったのかなと思う。
28、29年と捻りに捻った玄人向けの問題で、この対策してきた人からすると、肩透かしもいいとこ。今年は考えすぎて自滅させることが、狙いだったのかと。

500 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:37:40.66 ID:HL0Jx9JI.net
今夜はゆっくり寝ろ
おまえはわるくない

501 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:40:11.59 ID:n0/4bLnS.net
地獄のような解答の4 連発とか あーいうのは考えだしたら負けだな本当
なんか続いてるなって不安になるくらいなら気づかないほうがいいという感じ

502 :名無し検定1級さん:2018/08/07(火) 23:44:25.44 ID:bevwelUe.net
民訴5問目は捨て問でしょう

503 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 00:25:41.70 ID:5SatqTUw.net
いいからストロングゼロ決めて寝る
これが一番

504 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 00:31:48.33 ID:GnaoZR1+.net
>>497
ごちゃごちゃうるせえぞ
早く寝ろ

505 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 00:53:02.99 ID:84a/ZTAC.net
>>501
2と4の連発だから受験生の心もそこまでは折れなかった。これが1と5の連発
だったら大変なことになっていたかもって、根本に会ったときに聞いた。

506 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 00:55:03.64 ID:L+tEp7r4.net
>>497
長濱ねるか
可愛いよな

507 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 01:14:24.76 ID:L11yTaDU.net
受かってからが大変なんだからまずはこの程度の試験受からないと
ある意味応援してるよ

508 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 03:01:30.95 ID:pc3FaP1Z.net
>2と4の連発だから受験生の心もそこまでは折れなかった。
折れるわ粕

509 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 03:14:20.55 ID:MSLjzq07.net
俺は2と4の連発セーフだったけど、1と5の連発だったら正答しきれたか分からない。それだけ1と5の時は不安が増大するのは事実だ

510 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 03:16:57.88 ID:pc3FaP1Z.net
>可能性があるって言ってたからね

380名無し検定1級さん2018/08/07(火) 17:34:23.14ID:/RYlNa7C
そう、午前24がギャグになっていたのは午前25問はセーフっていう前提の話で、
もはやシャレにならなくなってしまったわけで

381名無し検定1級さん2018/08/07(火) 17:35:13.85ID:paJrCarg
それは言える

511 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 03:19:49.98 ID:pc3FaP1Z.net
ここ数日、寝汗が異常

512 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 03:34:29.45 ID:nOX4h0am.net
来年は東京のイケメン司法書士にしてくださーい

513 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 04:05:05.24 ID:1cpJUu+n.net
午前28午後26記述40

逃げ切れますか?

514 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 04:29:17.37 ID:dmwwdrEH.net
総合では合格点に達しているが、午前25で足切りの人は今回どれだけいたの?

515 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 05:01:02.69 ID:MyUlI4n+.net
>>513
多分無理だけど、受かる可能性もある

個人的には、9月の合格発表までグダグダしてから、落ちたのを見てショックを受けて年内は立ち直れず
来年二月から勉強再開だと助かる

516 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 05:11:37.39 ID:b65cptGG.net
アカン

517 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 06:19:25.78 ID:wCWM9r/L.net
>>513
ライオンに捕まって殆ど喰われてます

518 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 06:53:05.57 ID:qkozQHqC.net
記述の採点ってこういう風にされてないかな?
1 白紙部分のある答案を弾いて埋まっている答案から採点
2 この段階で配点を決めてその後白紙部分のある答案を採点

519 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 06:54:25.92 ID:nOX4h0am.net
択一60問記述40点の俺は既に諦めて毎日記述1問解いているぞ

520 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 07:29:04.34 ID:Z08xpS6p.net
根本
・例年以上の総合点勝負の要素が強い。
・総合点勝負となっても、今年は記述式では点数の上乗せが期待できない。
・記述再現を分析中だが、例年ではありえないような兆候が見えている。

記述の基準点が高く合格点も高くなることを意味してると思う。
逃げ切り未満の人は上乗せが難しく、逃げ切り組も高い基準点をクリアしなければならない。
本当に厳しい。

521 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 07:34:31.97 ID:pc3FaP1Z.net
来年以降はもっと受験生減るんだろうな

522 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 07:38:56.83 ID:maY+QGo7.net
>>513
総合順位は確実に1000番を割ってるよ

523 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 07:48:27.99 ID:maY+QGo7.net
>>521
もっと受験生減っても合格者600名は維持する可能性あり。

この夏に発売された司法書士白書2018を読んだ。

ここ数年、死亡や廃業で登録抹消する資格者が毎年600名強いる。

合格者を600名ださないと、司法書士の全体数は減少に転ずる。

全体数は維持する可能性があるから。

524 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 07:48:48.49 ID:pc3FaP1Z.net
大昔は2%
数年前までは3%
去年が4%
今年は5%

525 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 07:54:00.57 ID:Z08xpS6p.net
>>523
都市部は知らないが、地方なんて特認が供給されるからそれで十分。

526 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 07:59:07.36 ID:pc3FaP1Z.net
死亡や廃業あと特認もそうだが
一番肝心な未登録者の数も計算してんのかな
これ毎年相当数いるんだと
この人たちはペーパーライセンスなんだから
この分を除外した合格率にしてもよさそうだがな

527 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 08:09:25.42 ID:maY+QGo7.net
>>524
本当にこの試験どんどん合格しやすくなってるぞ。

h29は15440名中、629名で合格率4.07パーセント。

今年は14387名中、600名で合格率4.17パーセント。

4年前のh26のように3.77パーセントだったら、今年は540人しか合格できないことになる。

600人合格させてくれたら制度維持目的のおかげだな。

528 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 08:15:58.99 ID:maY+QGo7.net
>>527
出願者数ベースなら、
h26 合格率3.09パーセント
h30 合格率3.40パーセント

529 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 08:16:36.25 ID:0vu6+ki8.net
なんとなく記述60点台は例年通りの少人数で、50点台が去年の倍くらいで、40点台が一番多く、30点台より下が減りそうな気がする
で、平均は40〜42くらいじゃない?

530 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 08:23:08.98 ID:Z08xpS6p.net
>>529
例年ではありえないような兆候とは、50点台の山が例年の3倍くらい大きいということかもな。

531 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 08:27:49.83 ID:0vu6+ki8.net
>>530
ここの報告だけでも50点台続出でびっくりしたけど、再現提出した人の得点の割合はここの報告とそう変わらない気がする
本試験の被採点者全体ではもう少し点数は落ちると思うけど

532 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 08:32:00.65 ID:Z08xpS6p.net
因みに、去年の本試験で記述50点以上は全国で約100人。

これが300人くらいになるのか?

533 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 08:44:32.72 ID:maY+QGo7.net
>>531
過去のスレッドに32名分の記述点数を書き込んだ者だが、50点台60点台に重複投稿がある可能性が高いように思うので、同じ数字を除いてみた。

こっちの25名のほうが信憑性が高い。

1位〜10位
62.5
61
60.5
57
56.5
55
54.5
54
52.5
52

11位〜20位
50
49
48.5
48
47.5
45.5
45
44.5
43.5
43

21位〜25位
42.5
42
41
39
35.5

534 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 08:52:58.44 ID:oQElKBSQ.net
妄想だが・・・。

今年、択一平均点公表なし(計算すりゃわかるが)。
おそらく記述平均点も公表せず。
例年、記述平均≒基準点。
今年、これが崩れる。

な訳ないか…。

535 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 09:19:10.30 ID:fGVQx7ls.net
>>513
無理だな
ある程度頑張った点なのでかわいそうだけど

ちょっとこの時点で210なければ勉強再開
それに再現答案で記述40はあてにならない
もしかして記述足切りの可能性もある

536 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 09:40:13.11 ID:Z08xpS6p.net
>>533
このような分布は今まで見たことがない

537 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 09:43:02.43 ID:XZz3SKa0.net
状況的に220なかったらじゃね
210だと合格は絶対ないだろ

538 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 09:49:09.30 ID:ygfSjDI1.net
>>537
うむ・・
記述の足切りがなぁ〜

そんな50台連発なの?
たしかに「安心」は220以上だけど・・
212〜3だと思うがな

539 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 09:49:35.57 ID:rSb7y/sy.net
記述が、高得点者続出のようだな。
結局今年は27年の再来か。
220あたりか。
30、30でも不合格の可能性がある。

540 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 09:53:54.26 ID:Z08xpS6p.net
根本の言い回しが記述高得点者続出を暗示している

541 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 10:25:04.65 ID:AkmLg/6L.net
午後択一が長文すぎて記述を簡単にしないとバランスとれなかったのかな
記述難しくて書くのが大変なのを覚悟して択一解くとあの長文にやれれる
てことなのかな

542 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 10:57:24.61 ID:POWbaNVy.net
>>539
30-30だろうが、
32-32だろうが、
不合格の可能性は同じだね。

543 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 11:03:07.39 ID:Z08xpS6p.net
記述についてはあり得ない何かが起きているようだね

544 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 11:35:04.81 ID:6ChdqKiN.net
10年後も20年後も不合格の予感

545 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 12:05:54.93 ID:84a/ZTAC.net
高得点云々よりも予備校の採点方法が通用しなくなってんじゃねえか

546 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 12:23:57.21 ID:POWbaNVy.net
記述足切りラインの1100番の受験生のレベルって、けっこう高いのな。

午前択一の1100番は29問とれるレベル。

午後択一の1100番は28問とれるレベルだ。

547 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 12:25:17.76 ID:EirOUtIW.net
予備校の記述平均が高くても-10しなくちゃいけないぐらいの採点だし

548 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 12:31:11.91 ID:84a/ZTAC.net
目的 3点*5=15点
4倍 5点*3=15点

549 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 12:43:38.84 ID:MSLjzq07.net
>>548
例年通りに落ち着くな

550 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 12:43:53.96 ID:CXj7TLCv.net
>>533 平均49.2か。高いね。

551 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 14:18:28.01 ID:7dzK9Se9.net
>>324
パチンコばかり行ってるから落ちるんだよ

552 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 14:40:40.06 ID:qzjlzpvH.net
パチンコに行くやつは受けずに逃亡するw

553 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 16:37:27.91 ID:L+tEp7r4.net
みんなすごいな
俺は無理だわ
時間が絶対的に足りなかった

554 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 16:46:55.18 ID:W1u/ebx7.net
>>517

コイツ、なんでオレが捕食動画見てんの知ってんだよ。
サイバーパトロールか?
ほんま、人の生活覗き見るとか、許せんな

555 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 16:52:31.11 ID:L+tEp7r4.net
LECの模試でも確かえらく高い基準点の時があったけど本試験では調整かけて
そのような点数にはしないと俺は思っていた。
今回も傾斜配点するなりなんなりで落ち着くところに落ち着くと思う。
そのために9月末なんだろ?
単に配点決め手これ1点、これ0.5点とかやるだけなら3か月もいらないわ

556 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 17:56:40.10 ID:4ctkQH3B.net
これ一点、ってやるだけなら、直近の合格者に採点させても一緒だよね。
もっと言うと、能力的には、択一基準点突破者でも採点表あれば採点できるだろう。
そうでなく、ベテランの高名な司法書士が採点する、というんだから、相応の裁量点、みたいなのがあるのと違うか。

557 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 17:59:06.88 ID:xNw5fcIa.net
>>513
無理でしょう
去年の俺より点数が低い

558 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 17:59:29.96 ID:Fn3C4dfd.net
>>555
そりゃあそこは自宅受験を入れてるから本来の点数よりは高くなるのよ。自宅受験を排除してる予備校と記述のデータが全然違うしな

559 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:01:54.99 ID:xNw5fcIa.net
>>556
「相続人間違えてる。コイツには素質がないから0点」みたいな?

560 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:04:08.98 ID:xNw5fcIa.net
>>556
法務省職員でやればいいって話だよね

561 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:17:35.54 ID:Fn3C4dfd.net
予備校が枠ズレとコンボをバカの一つ覚えみたいに連呼して、本試験の採点を知ろうとしてないのがことの発端なんだよ。ましてや自宅受験を容認している予備校が再現答案からデータ取ったとしても本試験の採点を探ることなんて無理に決まってんだろ

562 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:22:19.81 ID:xNw5fcIa.net
辰巳の小玉講師の情報開示希望者募集はいつ始まるの?

563 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:27:39.23 ID:rdXODqo0.net
>>561
バカW

564 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:28:03.01 ID:pl0J5kfv.net
ベテラン司法書士

奈良判定みたいなのもあるのか。

565 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:28:23.28 ID:cWWQ5RQW.net
択一55
記述55以上近辺のはず

お願いします

566 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:29:59.86 ID:xNw5fcIa.net
>>565
220点なら合格でしょ

567 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:32:08.80 ID:qkozQHqC.net
結局、吉と出るか凶と出るかはわからないけど、従来の予備校で教えるテクニックを通用しなくして、努力して雛形や添付情報を覚えた人が報われる試験に転換しようとしたのかもね
名変があるかないかチェック、一申請できるか否かチェック、定足数や議決権数から決議要件満たすかチェック、効力発生日がズレてないかチェック
これらが完璧にできても肝心の登記事項を正確に書けないんじゃ話にならないってことを今年の記述は示したんじゃないかな

568 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:32:34.45 ID:cWWQ5RQW.net
再現答案出してませんが、講師に見てもらってそんな回答をいただきました。

基準点発表以降のここの憶測やら意見聞いてると怖すぎて…

569 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:33:57.93 ID:cWWQ5RQW.net
>>566
再現答案出してませんが、講師に見てもらってそんな回答をいただきました。

基準点発表以降のここの憶測やら意見聞いてると怖すぎて…

570 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:40:28.46 ID:L+tEp7r4.net
>>556
確かに一理あるけど、採点者の裁量があるのなら、司法試験のように偏差値換算しないと
公平でなくなる危険があるよね

571 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:41:44.76 ID:OtgtXRiU.net
再現答案を作成して講師には見て貰ったけど、提出はしなかったのですか?

572 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:42:41.59 ID:xNw5fcIa.net
>>569
経験がないんだけど、何を見てもらったの?

573 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:43:03.59 ID:L+tEp7r4.net
>>567
添付書面は飛ばすのはありとは言ってたけど、登記事項まで枠ズレさえなければ
曖昧でいいとは言ってないよ、予備校も。
雛形を覚えてないと話にならないのもこれまでも同じ。

574 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:52:33.71 ID:S+2zd5B9.net
>>562
辰巳の松本講師の2017年10月18日のブログに開示請求答案の募集について、
触れていますので、その頃ではないでしょうか?

575 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:52:42.93 ID:cWWQ5RQW.net
>>572
予約して個別面談ですね。

本試験時に書いた答案構成を基に。間違えた箇所を言ってここで議論されてるような目的、登記事項、4倍ルールはだいたいできました。とか

添付書面は書いたつもりでも抜けがあるかもって前提で論点になるようなところは伝えて。みたいな感じです。

576 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 18:53:49.08 ID:POWbaNVy.net
今年の逃げ切りは8問プラス1点、つまり175点になりそうだね。

58問プラス1点のことね。

択一でこの順位だと、記述で基準点ちょうどでも総合合格点に届く。

577 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 19:05:57.23 ID:tkW6/KI7.net
記述採点対象者がおそらく増加するにも関わらず合格者は減らされ
しかも択一高得点者で記述を失敗してる奴がほとんど居ないのだから逃切りはもっと上じゃね

578 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 19:20:23.37 ID:BVB7WsBM.net
上乗せ下げてそのぶん記述の基準点上げたりするこはない?

579 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 19:21:57.76 ID:Mjl0/LcQ.net
>>577
確かにそうなんだが、択一基準点上がったから59位じゃないのかね?

580 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 19:32:30.85 ID:POWbaNVy.net
>>577
基準点プラス午前4問、プラス午後5問の人数が、午前も午後も今年のほうが100名くらいずつ少ないんだよね。

今年のほうが基準点プラス9問とれてる人数が少ないんだ。

なので去年の逃げ切り26点から1点少なく、25点と推測した。

それが58問プラス1点の理由。

581 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 19:33:26.81 ID:tkW6/KI7.net
59問だと思いますが根本講師の口振りが。。

582 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 19:40:47.74 ID:tkW6/KI7.net
記述基準点をクリアした後の員数が問題になる
今年の場合択一高得点者がほとんど記述で失敗していないため
記述で足切りした後の高得点者の員数は昨年より今年の方が多くなるのではないですか?

583 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 19:52:33.27 ID:POWbaNVy.net
>>582
海野さんは7/10頃の分析会で、択一高得点者の信じられないような失敗が多いって、言ってた。

土曜の根本さんが真実を教えてくれるから待とう!

584 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 19:57:11.11 ID:RfwIfyk4.net
了解しました

585 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 20:01:25.58 ID:cFK/+haZ.net
俺は根本の言い回しは記述の点数が団子過ぎる状態にあって、そこから一歩抜け出せない状態にあると勝手に解釈するけどな。まあ土曜日だ、荻原なら行かなかったけど荒川さんだから渋谷に行くとするか

586 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 20:04:54.14 ID:H2cafxqR.net
いろんな憶測を呼ぶような思わせぶりな口ぶりで言えば、そりゃ当日の講座は多くの受験生が注目せずにはいられないよね

587 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 20:13:58.12 ID:cFK/+haZ.net
>>583
午後択一は時間を削らされて高得点になったという見解もあるしな。特に一昨日出たデータからの分析だとな。

588 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 20:20:45.76 ID:+8HEKnf4.net
萩原荒川動画でも記述高いなんて言ってないだろー? 彼らも30通くらい見たんだろ?
マコト塾の蛭町氏もそんなことは言ってない。けどここの人たちの平均がなぁー。
50点近いなんて無視できんわ。

589 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 20:23:58.93 ID:Im+BCwcI.net
記述の再現答案のデータってそんなに信用出来るほど母数があるの?
自分は択一のデータリサーチには参加したけど、記述再現は送る気にもならなかったわ

590 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 20:34:39.03 ID:POWbaNVy.net
>>589
例年100名くらいの母集団だってよ。

応募者のレベルは『ある程度の自信のある人』つまり高いってよ。

591 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 20:34:59.53 ID:qkozQHqC.net
ネットでも簡単にできる択一ですら1000人くらいの参加でしょ?記述はせいぜい200人くらいしか出してないんじゃないかな

592 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 20:39:03.99 ID:7zKn9/zc.net
すみません、今年初めて再現出したのですが、再現を利用したデータ提供や講評ってあるんですか?

593 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 20:44:27.12 ID:+hqsBmTt.net
>>520
例年ではありえない兆候って具体的には??

594 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 20:52:03.54 ID:POWbaNVy.net
>>593
土曜にLECの公開講座で発表するので乞うご期待!

595 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 20:53:53.81 ID:POWbaNVy.net
>>592
http://www.lec-jp.com/shoshi/juken/kouhyou.html

596 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 20:56:28.37 ID:Z08xpS6p.net
>>578
あり得る。
記述30点程度で合格させてたのが異常。

597 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 20:58:16.70 ID:nRi0MoWk.net
>>583
毎年そんなこといっているなぁw

598 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 21:03:49.94 ID:XwklVzHZ.net
>>592
俺は毎年出してる
ダマ方式だから登記事項証明書に書き込んだことから簡単かつかなり正確に再現できるからね
つーか記述採点なんてブラックボックスだから基準点予想なんて無意味だ
とりあえず40点以上取りたいってことでLECの評価も聞いてみようっていうことしか期待していない
そして例年
LEC 不登25点 商登10点 → 法務局 15点 20点
LEC 不登 5点 商登30点 → 法務局 20点 15点
てな具合で滅茶苦茶な採点が返ってくるが
妙に合計点はLEC採点と法務局採点が似通ってる

599 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 21:06:31.90 ID:iwNBbhNP.net
クレアールの記述採点はどれだけ信用できるかなあ
LECよりは甘いと思うから不安しかない

600 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 21:13:44.20 ID:b65cptGG.net
>>523
廃業ブームや
時代が廃業スレに追いついた

601 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 21:17:03.48 ID:b65cptGG.net
不登録者も多いし

行サンみたいになってきた

602 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 21:17:04.33 ID:r1RLk34L.net
法務省の記述の採点は本当にブラックボックスですね。そう考えると、択一が重視されてる気がします。択一56の記述で40取れたら208でしょ。プラス4〜5点くらいじゃない?
今年の記述は不登法は実力者なら細かなミス位だし、相続や共有者全員持分全部移転も間違えようがない、商登法は逆に何も考えずに全部登記したらそこそこ点取れる問題で差をつけるってのもなんだかね…色々考えた人が間違えて大量失点で差を付けるってのもね…
本当に良く分からんね

603 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 21:18:29.05 ID:L+tEp7r4.net
>>598
LECと法務省の乖離がすごいな
こちゃやっぱりブラックだね

604 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 21:19:23.17 ID:7zKn9/zc.net
>>595
なるほど!ありがとうございました。

605 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 21:22:31.97 ID:7zKn9/zc.net
>>598
個別に見ると、そんなに違うんですか!?
そして、合計点の精度が高いですね。

606 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 21:27:27.83 ID:p/PmwCzi.net
>>603
法務省側の採点の仕方もブラックだけど、それ以上に受験者側の再現答案の内容もブラックだと思うな。

607 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 21:44:39.03 ID:BjegInah.net
そりや、午前24しかとれないくせに、午後30とれたと偉ぶってる餓鬼がいるくらいですからw

608 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 21:46:17.37 ID:37cbwvR7.net
わたしもツイッターやれば高得点とれますか?

609 :暗黒卿:2018/08/08(水) 21:53:52.16 ID:CFkMsIje.net
>>523
ねーよ。阿呆
合格者はどんどん減らされお前たちは路頭に迷うのだ

610 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 21:54:06.85 ID:84a/ZTAC.net
>>606
まあまあ、記述の書いた内容を覚えろって言われても無理はあるよ。でも
400位以内の合格者のほとんどは再現との誤差は少ないみたいだ。もう
試験が終了した時点で決着はついたも同然、ただ偽再現答案になったりする
のは択一基準点を超えた以上は降りるに降りれない心境で首の皮一枚でもと
思っちゃうもんなのよ

611 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 21:56:32.13 ID:p/PmwCzi.net
>>608
ばうむ氏のような正直者もいれば嘘つき野郎もいる。それがネットというものさ

612 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 22:04:16.05 ID:84a/ZTAC.net
>>607
攻めに向いてる時はそんなもんよ、失った時のことなぞ考えてもないわけ
だしな。麻雀だって一度リーチかければ降りれないだろ

613 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 22:11:40.86 ID:KV9/z93f.net
>>585
自分も、団子状態の可能性もあると思っています。再現答案の母数はメチャ多くなくても、分析結果を公開してくれるだけ、根本先生には、感謝ですね。待たなきゃいけない者には助かります。予備校には、感覚だけで的外れなことを言う講師もいますから。

614 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 22:13:20.74 ID:+8HEKnf4.net
んで、記述順位1200番くらいの答案はよ

615 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 22:13:23.41 ID:L+tEp7r4.net
団子ってLECの採点基準では、ということで傾斜配点等で実際は差がつくと思う

616 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 22:23:43.20 ID:W9PO2dVf.net
>>598 法務局w

617 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 22:56:16.39 ID:nU43va6N.net
補助者になろうかと思ったけど
よくよく考えたら、司法書士の資格取ったら、給与上げる必要があるから、受からない程度に仕事振ってやろうとか嫌がらせされそうだし、やめておこうかな。

618 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 23:07:00.46 ID:iwNBbhNP.net
択一60とれてれば記述1200番で受かるんだよね?ねえ

619 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 23:11:00.01 ID:xMaVBJBg.net
不合格者は100人に約96人の人に一言
馬鹿だなぁ・・戦ってのは負け戦こそおもしろいのよ
だから来年以降も楽しみましょう

620 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 23:16:57.33 ID:MyUlI4n+.net
>>617
経営側だけでなく、同僚からも嫌がらせあるから、補助者から合格するのは神業と言われてる

621 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 23:19:26.47 ID:VqnMSG5P.net
>>618
記述何点位なのさ?

622 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 23:28:26.33 ID:z4lC1NcR.net
>>607
午前24は天に帰りましたが( ;∀;)

623 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 23:29:28.41 ID:z4lC1NcR.net
>>619
午前24も楽しみます( ;∀;)( ;∀;)

624 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 23:38:15.52 ID:BVB7WsBM.net
>>622
去年同じく24/30だったけど今年は29/29だから頑張って下さい。

625 :名無し検定1級さん:2018/08/08(水) 23:38:46.88 ID:qyDWegAy.net
ぜんぜん天に帰ってないwww

626 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 00:39:07.28 ID:nzVJMiIG.net
>>612
午前24は今降りれてめでたしだな。流局程度で済んだようだ

627 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 03:17:25.28 ID:OwkZub9O.net
>>624
そういうとき一年間どんな勉強したのか教えてクレメンス

628 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 03:23:36.72 ID:4/rEjhob.net
ここ数年、書士関係の書籍が減っている
売り上げは正直

629 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 03:32:52.16 ID:/0rBg7w1.net
代取就任不可
代取就任+支配人辞任登記なし
って同じ減点になるのでは
後者に点数つけると支配人であることにすら気づかずに漠然と代取登記したほうが高くなってしまうから

630 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 04:09:56.50 ID:48oCICGv.net
>受からない程度に仕事振ってやろうとか嫌がらせされそうだし、

毎年、試験2日前の金曜日に、絶対コレやられる。
何も分かってねー勘違い合格者どもが、
 「キソガ−」とかほざいてるが、
一定レベルに達したら、コンディションが全てなのは間違いない。
貧乏神、疫病神に憑りつかれてっと、絶対に永遠にうからねーから、
まず、とりついとる貧乏神、疫病神を退治することが、最優先なんだよ

631 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 05:44:40.75 ID:4/rEjhob.net
いいこと言うね
でも御本人が貧乏神、疫病神という可能性も...

632 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 06:31:51.84 ID:d95xWvJ0.net
そんな嫌がらせがある事に衝撃を受けたんだが…給与も修行と称して激安の所が多いと聞くし、独立型の資格とはいえ後進を育てるって感覚はないのかな。甘っちょろい考えなのかもしれんけど

633 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 06:32:13.34 ID:T41ke/hP.net
>>630
一定レベルに達したらコンディションが全て、、、

今年合格しそうだが、心からそう思う。

実力は去年より落ちたかもしれんが、今年はコンディションが良かった。

コンディションって、運とも言える。

634 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 06:43:48.03 ID:4/rEjhob.net
>>632
ほんの数か月でもいいから一度
司法書士法人(事務所)で働いてくれ
皆の言うことが手に取るように分かる

根性が腐った奴が多い業界

635 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 06:58:16.22 ID:oqez6Jis.net
余談だが、勤務司法書士で社労士試験の勉強してた奴、実例で3人知ってる。独立時に有用、と考えるのかな。
けど、3人とも、二、三回受験して諦めていった。敗因は社労士試験を舐めて軽く考えているから。
勿論、合格例はあるし、べー○んも予備校選択が良いから合格するだろうけど。

636 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 07:00:40.41 ID:d95xWvJ0.net
>>634
知識がごっちゃになるからやめとけと言われて避けてたんだけど、そう助言してくれた人も嫌な経験をしてたのかもしれない。ありがとう、勉強になります

637 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 07:29:06.98 ID:ewW0hCvN.net
本職は無関心で事務所の主になってるクソヴェテ補助者がガンだって知り合い何人かが同じようなこと言ってる
俺は一般企業だから直前に有給がまとめて取れるかだけがいつも心配だけど今年は夏季休暇取らせてもらえたから運が良かった
休めるなら全然違う業界のがかえっていいのかもしれない

638 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 07:31:44.93 ID:Yr1bOq13.net
司法書士事務所勤務だけど、補助者から合格者出てほしいといつも思ってる

639 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 08:13:31.95 ID:Jc/sJNuo.net
>>633
今年はどのくらいの成績ですか?

640 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 08:16:49.99 ID:T41ke/hP.net
>>639
択一は30-28
記述はLEC再現で54でした

641 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 08:25:13.57 ID:kaF1EEAa.net
>>632
都内事務所勤務の補助者だけど、ウチのボスはけっこう理解ある人だよ。
仕事にはかなり厳しいけど、俺のこと応援してくれて直前期のヒマな日は休みくれた。さすがに6月末は忙しいから休めなかったけど、、
おかげで今年は33/29取ることができた。
本当に感謝してる。

642 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 08:28:16.68 ID:Jc/sJNuo.net
>>640
まず間違いなく合格でしょう。
報われそうですね。

643 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 08:42:02.26 ID:nK0nYD1y.net
>>633

この試験てコンディションだよね。
プラス諦めないメンタル。

ラモス瑠偉のメンタル強調がやっとわかったよ。
10点は違う。

644 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 08:57:46.26 ID:VR3tveSL.net
>>638
実例知ってるけど、すげー難しいよ。

指原莉乃みたいな、絶妙な美貌と話術で、事務所のトップから下っ端までを味方につける技能ある人だった。


受かる頭脳、働いた後に予備校通うタフネス、それでいて平均値を大きく超える業務能力
も当然ある子だった。


元ギャル系(田端じゃないよ)
だから、ニコニコしながらも圧があるので、キモオタ補助者やキモオタ書士が難癖付けにくい


というのを備えたスーパーウーマンだよ

実例知った上で言うが、環境整えれば、もっと上の資格や凄い経営者になれるくらいの能力的余力がないと無理だわ
マジで

645 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 09:01:47.54 ID:T41ke/hP.net
>>643
プラス諦めないメンタルだいじですよね。

試験中に何度も走馬灯が回って、涙も出たけど、終了10秒前まで1点だけでも多くとれる部分を探し続ける。

みたいな。

646 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 10:10:16.81 ID:i9GVo0bR.net
>>634
そうそうアイツらはヤバイ
兼業でやるならある程度仕事の時間が固定されてるとこじゃないと厳しいべ

647 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 11:33:36.16 ID:supKdJjN.net
補助者で就活しようと思ってたけど、駄目なのかな・・・
今更法律に関係ない仕事なんてちょっと・・・

648 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 11:38:50.00 ID:fchc4Tj9.net
>>622
何でまだ張り付いてんの?
おまえのようなパチンコ依存症は来年も不合格だな。意志が弱そうだから。

649 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 11:41:13.85 ID:supKdJjN.net
>>646
それでも通勤時間などを考えると事実上平日は勉強できないから
土日祝日中心にならざる得ないね・・・

650 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 11:42:31.97 ID:LM+D9wuR.net
>>644
指原のような美貌って…ブス専か?

651 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 11:46:24.13 ID:1k5d/Xh0.net
俺は専業になる前は税理士事務所にいて、外回り巡回監査やってたが、
司法書士受かり立ての若い女性が入ってきて所内司法書士みたいな感じで仕事振られていたけど
最初はお茶くみ雑用記帳代行要員スタートでベテラン女性事務員どもにいびられていた
資格あっても仕事できねーじゃん使えない!みたいな感じで
立場違うから無資格新人ほどのいびりじゃなかったけど
途中から独立デスク与えられてたし

彼女頑張って税理士補助者スキル付いた頃にしばらくして結婚して独立開業した
旦那も司法書士
事務所から仕事定期で確実に来るのは美味しいけど幅が狭かったらしい
複雑な案件だと他所に依頼されてたみたいだし
結局五年いたのかな

翌年に所長が人脈で若手の男性司法書士引っ張ってきて1階に事務所置かせてイソベンみたいな感じで提携して今はその人が補助者3人置いて登記関連は全部引き受けてる

たまに男性司法書士も新制度の合同勉強会で講師役とかやらされてるが番頭補助者や一部の課長級監査のツッコミがたまにえげつない

厳密には異業種だし昭和の古い感覚の地方事務所だったからどこもこうではないのかもなあと
税理士科目合格持ちで飼い殺しされてる所員もたくさんいる
当然勤務暦が長い所員や無資格番頭が幅利かせてる感じだったが
結局所長や重役の考えや事務所の雰囲気次第だろうなあ
高年齢での就職もそう

652 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 11:47:39.15 ID:2fkKZHSt.net
指原がブスってのは無理がある
あれがブスなら世の中の9割はブスになるわw

653 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 11:48:09.81 ID:ANheBxU1.net
>>649
俺は平日帰宅から必ず三時間はやったり早朝やったり、通勤時間や昼休みとか隙間時間もできるだけ使ってそれでも厳しいなと思って専業になった

654 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 11:50:22.74 ID:d7XUVm0N.net
税理士に飼われる書士とか1番あかんやつやん

655 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 11:51:52.73 ID:supKdJjN.net
>>653
それでも厳しいよね
実際は・・・
持病あるから平日の無理は厳しい
撤退もありなのかなあって考える

656 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 11:54:45.20 ID:1k5d/Xh0.net
>>632
独立されちゃうのに育てても損ていう考えの方が主流だったかなあと
変わりつつはあるんじゃないかな
資格取ってからもそこで働き続ける前提ならわからん
まあ俺の話は税理士事務所だけど
中小企業診断士とか日商簿記試験の2日前に遠方の関与先の一日仕事振られたりとか嫌がらせはなくもなかった
休みは取れる雰囲気じゃなかったw
まあ今ほど有給は権利って主張できる時代じゃなかったから

657 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 11:56:40.36 ID:nzVJMiIG.net
>>648
世の人はパチンカスと呼ぶ。

658 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 11:57:11.98 ID:1k5d/Xh0.net
>>655
去年試験場に車いすの受験生いたよ
よく考えて冷静に決めてな

本当進むも退くも地獄よな

659 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:00:11.99 ID:fRrorHJ2.net
午前24の正体ってカミパック?
マジレスだけど5ちゃんてそんな事までわかる仕組みがあるの?

660 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:00:26.87 ID:fEBVzLsv.net
指原w

661 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:02:20.64 ID:1k5d/Xh0.net
>>654
逆にこれからは他資格と提携しまくらんと厳しいかもよ
税理士業界もやばいから相続税関係とか信託業務になんとか食い込もうとしてるから
社内社会保険労務士もいる
給与ソフトとか社内システムに強い人もいる
それで地元の中小零細企業ほぼ相手してる税理士事務所の一角みたいな感じ
顧問料みたいな定期収入は美味しかったんじゃないかな

まあ女性は事情が違うし彼女有名私大卒から三回目で合格で優秀だったがコネがないみたいな人だったから

662 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:02:28.72 ID:oqRwOdu9.net
4科目で留めて無理やり独立を強制させられないように頑張るんだぜ
7〜8年が限度だけどw

663 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:04:00.83 ID:supKdJjN.net
>>658
ありがとう
一時の迷いで決めないようにじっくり決めます

664 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:05:52.91 ID:3KQG43GG.net
>>615
そしたら4倍ルールになるよな。不登は知らんが

665 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:09:06.46 ID:oqRwOdu9.net
近年の記述の出題傾向からして兼業でやるには補助者が圧倒的に有利だと思う(今年の埠頭は除く)
補助者の合格者で陰険な奴も多かったのは認めるwただし、しっかりした良いひとも何人もいたわ
合格者の属性としてアラサーまでは専業(バイト含む)ばかりで、それ以降は補助者が非常に多かったな

666 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:09:58.18 ID:48oCICGv.net
>>632

このスレには、たくさんいますでしょ。
そういう根性の腐った輩。
食えないだの、司法試験を目指せだのって、
やんわりモチベーション下げようとする人間のクズ。
あの手の輩が、現実世界で、そういう嫌がらせするんですよ。
何年もかけて、何十万もかけて、一日、一発勝負にかける人間に
対し、ほんとに、ちょっとしたことで、全てを台無しにすることって、
社会的地位を利用すれば、いとも簡単にできるからね。
努力した者が報われるなんてのは、
全くの大嘘。
そういう、メデタイ思考で、上から目線で、「お前、努力が足りんよ」
とかいう輩は、まぁ、司法書士として、ちょっとした困難で、
すぐにケツまくって廃業するだろな。

667 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:11:51.91 ID:oqRwOdu9.net
若くて合格レベルなら予備校の問題作成スタッフも良いと思います

668 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:18:29.92 ID:supKdJjN.net
>>665
少し勇気もらえます
補助者になるといってもその時点での学力レベルもあると思うし
講師の先生などとも相談してみます

669 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:24:04.43 ID:48oCICGv.net
>>665

お前、ナニ話逸らしてんの?
しかも、人の投稿にかぶせて来やがって。
運営側で投稿しとるだろ、お前。
合格は、周りに人間に左右されるって話だろ?
合格者が陰険だろうが、何の関係もねーよ

670 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:24:25.46 ID:yMausiR4.net
>>652←キモヲタ降臨w

671 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:26:56.47 ID:48oCICGv.net
糞ビッチ、ヤリマン女の話でお茶濁してんじゃねーよ

672 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:27:55.12 ID:/N9KHR9n.net
>>652
好みもあるんだろうけど、せいぜい中の下ぐらいやろ

673 :ワイ :2018/08/09(木) 12:37:38.24 ID:Opdbb0vU.net
>>651
せやな
アラフォーニート無職職歴なしのワイは認定司法書士+行政書士資格持ちで
今は税理士国税3法5科目同時官報合格を目指して勉強中やでーい
今年は行政書士で独立開業予定で経験を摘みながら税理士試験の勉強も続けつつ
ゆくゆくは税理士事務所でも働いて
認定司法書士+税理士のダブルライセンスで上京して独立開業を目指してるんやでーい

674 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:43:56.48 ID:48oCICGv.net
>>673

目的を持って勉強してるんなら、ニートじゃないだろ。
その前に、お前のその経歴、全てネタだろうが。
舌、引っこ抜いたろか?

675 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:45:36.74 ID:48oCICGv.net
>>673

お前、モチベーション下げ部隊の工作要員やろ。
投稿禁止な。

676 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:48:37.03 ID:IYjbJcNn.net
記述1200番くらいの答案はよ教えろカスども

677 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:52:57.06 ID:3KQG43GG.net
上乗せ25とすると、58は実質足切り回避、57は普通に書けていればセーフ、56以下は何とも言えん

678 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:55:21.98 ID:2fkKZHSt.net
>>670
キモヲタじゃねーよw

679 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 12:59:51.05 ID:supKdJjN.net
坂道派だからAKBには興味ないです

680 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 13:13:14.31 ID:mmx0zoqF.net
優秀なみなさま、記述基準点答案例を示してください。

681 :暗黒卿:2018/08/09(木) 13:28:57.23 ID:y9kawmYP.net
司法書士なんか市役所職員からは頭ごなしにバカにされる職業なのに
お前ら勉強してなるのかよ(笑)
お前らが臨時職員の女からもバカにされる未来が見える見えるぞーフハハハハ

682 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 13:42:18.15 ID:qzLX6gwd.net
>>681
暗黒卿w
落ちまくってダークサイドに落ちたか?

683 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 14:03:05.20 ID:1pLESrSt.net
民法の債権法改正って書士も大変だけど
弁護士のほうの試験はどうなってんだろうな

684 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 14:06:26.06 ID:VTsnl9XS.net
2019旧法で予備合格
2020新法で新司合格

凄い優秀そう

685 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 14:06:55.14 ID:Jc/sJNuo.net
>>680
根本の記述分析聞いてから

686 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 14:08:39.92 ID:3KQG43GG.net
>>683
総論は判例等の追加、各論は抜本改正がそれぞれメイン。債権各論をメインに取り扱う司法試験の方がむしろ大変かと

687 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 14:16:06.76 ID:4/rEjhob.net
永久補助者は精神病んでるからな
新人書士や若手補助者なんて目の敵にされるぞ

688 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 14:17:40.09 ID:lcMnQmN/.net
ガチな話し、来年の年明け答練は各予備校も今までの採点方法を改め、傾斜配点をすることになりそうだな

689 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 14:46:15.21 ID:VR3tveSL.net
>>650
美貌については美しすぎると
女の嫉妬を買う
男のスケベ心を刺激
などのマイナスがあるので、指原莉乃くらいの美貌が丁度いい。

ガチで仕掛ければ色仕掛けで生きてくのも可能な位には美人だけど、
メイクなしやダサい服着るとブスサイドにもいける

丁度良い美貌(丁度良いブス)
って奴だな。

690 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 14:57:57.90 ID:VR3tveSL.net
>>687
永久補助者=2ちゃんのキモイ書士ベテの中の人
だからな。

使用人司法書士は確かに微妙だけど、数年やればそこそこの給料にはなるし、
開業して大当たりもあれば、他業種転向でもかなりの武器になる。
から、ここまで来たら合格までやるのが良いとは思うよ。

永久補助者は、結構な高学歴や有名大学中退者が多いんだよな。
大学卒業した奴は、それでも最終的に合格するけど、
中退者は、途中から心折れて惰性でやる奴が多く、最初から受からなそうな人が多い。

691 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 15:24:17.03 ID:KjusY0uA.net
とりあえず総合合格点は220点を超えることは無さそうだ。
後は分配。記述基準点45の上乗せ25か、それとも記述40の上乗せ30か。
38の25位だと丁度いいけどどうなることか。

692 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 15:34:11.56 ID:M4bbcfUV.net
>>668
意味がない

693 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 15:40:21.00 ID:/0rBg7w1.net
根本「再現答案で50+続出でした。再現答案で50+ないと足切りだと思います。」

694 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 15:44:25.60 ID:lcMnQmN/.net
>>693
そこで正答率が高いとは言えなかった譲渡制限で傾斜配点がかかると思います。それを間違えれば一気に15点引かれると思います。

695 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 15:45:30.08 ID:KjusY0uA.net
>>693
仮に再現答案からマイナス10点が実際の点数だとして、確かに今年の問題なら、再現で50点は欲しい所だよね。

696 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 15:58:42.40 ID:0g7uwxQT.net
>>694
じゃあ監査役会を間違えれば一気に20点引かれるw

697 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 16:05:51.40 ID:0g7uwxQT.net
>>693
今年の出題で、記述の重要性が明らかに否定されたわけだ。

698 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 16:09:01.42 ID:VR3tveSL.net
>>697
逆じゃない?

699 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 16:11:04.00 ID:0g7uwxQT.net
>>698
上の方にピークを持っていくと、できる人の差がなくなる。
逆転もしづらくなる。

択一、どれだけとったの?

こっちが重要になる。

700 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 16:15:21.04 ID:IYjbJcNn.net
そうだよ。記述基準点が高いなんて、誰も得しない。ここで煽ってるやつは何なの?

701 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 16:18:09.04 ID:0g7uwxQT.net
今年の記述

不登→みんなができる雛形を間違うな、フレームコントロールとか要らないから。

商登→雛形と改正くらいやっておこうね。

こういうことでしょ?

702 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 16:19:09.37 ID:83AGkFxZ.net
>>693
>>693
おりょ?LECの記述リサーチの内容、もう出てるんですか!?

703 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 16:31:15.72 ID:lcMnQmN/.net
>>696
サイフォーだ!

704 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 16:54:21.18 ID:Jc/sJNuo.net
>>700
根本のこと?

705 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 17:06:03.07 ID:y5CUP7rw.net
>>701
雛形って。継続なんか皆しってるの?

706 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 17:15:56.23 ID:VR3tveSL.net
>>705
載ってない雛形ってあるのか?

707 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 17:16:38.77 ID:25P5AHN7.net
>>705
あれは雛形として覚えるものじゃなくない?

708 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 17:20:34.04 ID:48oCICGv.net
オレは、両肩に乗っかてる、この貧乏神と疫病神さえ追っ払えば、絶対に浮かる。
この貧乏神と疫病神は、異常な程に嫉妬心が強く、
住民票の職権請求ですら、特権意識だ、けしからん、と言ってくる。
いや、ただ単に、利便性のためなんすけど?って、なんぼ説明しても納得せず、
しつこく嫌がらせしてくる。

709 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 17:22:05.73 ID:TLVs9efS.net
記述の基準点が50点なんて超えないって。煽り過ぎ。
午後の択一のせいで記述に時間取れなかった人だって沢山居るから。
そもそも記述が50点だったら択一の基準点てなんなの?意味ないよね。上乗せ24位必要で、記述だって多少は上乗せ必要と考えると、総合230点以上でギリギリになる。
択一で55〜57位だと記述はほぼ満点でないと受からない。そんなの現実的には無理でしょ?
記述の基準点は38点前後だよ。

710 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 17:22:44.97 ID:48oCICGv.net
継続とか、常識だろが、この工作員どもが!!
監査役会の非登記とか、4倍の未確定先例とか、
出題チョンボ煙に巻いてんじゃねー、この人間のクズが!!!!

711 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 17:25:53.89 ID:NVmJMeKb.net
日本語変な人多すぎじゃない?
出来る、居る、話し、読点多すぎ
心配になる

712 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 17:46:31.99 ID:48oCICGv.net
出た。
ヒッサツ、内容で負けると、揚げ足とりで対抗。
法の精神にもとるヤッチャな

713 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 17:47:41.28 ID:48oCICGv.net
糞卑怯な、監査役会非登記と、4倍の未確定先例、絶対許さんぞ、こんなもん

714 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 17:51:54.70 ID:IYjbJcNn.net
記述の基準点高いとか、しつこく言ってくる人何なの? 択一逃げ切ってる人も、記述で
稼がなければならない人も、基準点が下がればWINWINじゃないか?

715 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 17:53:08.67 ID:8p55Eu02.net
>>713
いいから回線切って、進撃の巨人26巻を読んでろよ

716 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 17:55:50.21 ID:fOzzogLE.net
>>714
択一基準点割れた人達でない?

717 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 18:08:58.75 ID:7OJxYKf9.net
なんか、メチャクチャだぞ
お前たち

718 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 18:14:16.06 ID:25P5AHN7.net
択一も予備校の予想がだいたい当たってるわけだし、記述も多少はブレるかもしれないけど俺は竹下予想の範囲内か上がっても+1点くらいだと思うな

719 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 18:14:33.94 ID:7ZWuI7GI.net
しかし予備校の記述ヤマ当て講座って、全然アカンな。
lec「太郎と花子〜」の会社継続論点ぐらいかな、役たったの。

720 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 18:15:00.02 ID:9Vvj9T23.net
>>708
貧乏神を放置してる間にキングボンビーにならないようにな

721 :暗黒卿:2018/08/09(木) 18:15:28.22 ID:y9kawmYP.net
>>690
司法書士資格が他業種で役に立つことはない
経営者からは一番どうでもいい分野しか知らないからだ
登記なんぞくその役にも立たん
まだ簿記2級の方が役に立つ

722 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 18:16:02.36 ID:9Vvj9T23.net
>>709
択一で90分かかったような連中が腹いせに煽ってる可能性はあるな。あと択一足切りとかも

723 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 18:18:57.26 ID:25P5AHN7.net
択一で時間かかって記述足りなかった人が多いって言われてるけど、実際どうなんだ?このスレでそういう人あまり見なかったように記憶しているけど

724 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 18:22:50.38 ID:KjusY0uA.net
>>709
150+24+38=212。竹下先生予想ドンピシャ。
改めて午後の択一式の問題見てみた。長文が多いね。
択一に時間かかって記述意外と出来なかった人が多ければ、記述基準点38は十分にあり得る。

725 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 18:31:02.57 ID:CLfljHPb.net
>>721
たしかに転職でいえば司法書士がプラスになることは全くなく簿記の方がよっぽど役立つ、さらに合格できなければ受験期間はマイナス以外のなにものでもない

726 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 18:33:37.04 ID:IYjbJcNn.net
>>723
ここにいるんだよ!(バン!バン!バン!) 俺だ!俺!

727 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 18:33:58.53 ID:1pLESrSt.net
>>723
社外監査役の判断に時間とられてそれにつられて監査役会までってのはけっこういた気がする
ただみんな出来てないから時間取られた分だけトラップにひっかけられた感がつよい

728 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 18:48:36.53 ID:9Vvj9T23.net
>>723
実際に時間かかっても中々それは言えない。来るどこまで来たら引くに引けないしな

729 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 18:57:38.70 ID:IYjbJcNn.net
監査役会ができていれば、裏面の失態は相殺できるだろ?

730 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 18:58:07.28 ID:ZuK2R90Q.net
>>728
俺もそういうときがあったから痛いほどそれは分かる。基準を超えた以上は
引くことができないだな、たとえ白紙部分等があったとしても。秋まで勉強
する気にならなかったし、発表後は分かっててもへこんだものさ。11月
リスタートになったけど、その代償はデカいもんだったな

731 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 19:14:39.21 ID:VR3tveSL.net
>>718
大体、竹下予想、向田予想あたりが、正しい答えに近いじゃん?

嘘大げさ紛らわしい広告だからね。
有名予備校でも、不安商法ですから

732 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 19:14:59.00 ID:6lvD1tPy.net
俺も1回目の去年は択一プラス5問しかなくて良くても総合不合格だと確信した
そこで早速今年に向けて勉強を始めることにしたがとりあえず夏の間は気楽に芦辺憲法や刑法結果無価値それに商業登記ハンドブックなんか読んでいた
どうやら今年の試験受かってる気がして今はダラダラしてるが

733 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 19:15:47.46 ID:tDWcMxoR.net
>>719
「赤松式記述ヤマ当て講座 - 太郎と花子の事件簿2018」は、会社継続の登記の予想が当たったのですか?

734 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 19:16:02.36 ID:VR3tveSL.net
>>725

受験期間 ×
無職期間 ◯

735 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 19:24:05.34 ID:4FPeUYek.net
>>734
まともな会社なら新卒以外は面接で受験の履歴がわかればマイナスにはたらく、ニートには理解できないことだろうがな。

736 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 19:24:54.50 ID:5cTfJ3dm.net
本試験終わると自称高得点共がこぞってツイッター始めるな

737 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 19:41:29.01 ID:48oCICGv.net
>>721

この手の輩の属性を知りたい。
受験もしてないのに、何でこのスレに乗り込んでくるわけ?
みんなで、袋叩きにしようぜ

738 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 19:51:53.43 ID:LFLiX6Q/.net
>>736
宅建や行書でもそうだけど、あれなんなんだろうね?

739 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 19:57:48.57 ID:5lgSipYV.net
>>738
マウント気質とサイコパスタイプが多いから関わらない方が安全だよ

740 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 19:57:55.32 ID:48oCICGv.net
>>720

普通に就職して家庭持ってる昔の連れは、
水子の霊が2〜3匹、両肩と頭に乗っかってっけど、
そっちのが、ずっと楽そうだよ。
貧乏神は、まぢでタチ悪いし、しつこい。

741 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 20:50:06.31 ID:y5CUP7rw.net
>>723
ここは、自信ありありの連中が、ドヤ顔で連投してるからな。

742 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 20:58:56.25 ID:d95xWvJ0.net
>>732
その時は総合で何点足りなかったのですか?

743 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 21:02:37.24 ID:6lvD1tPy.net
>>742
4点

744 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 21:18:11.48 ID:txIGHXs9.net
俺も1回目の去年はwwwwwwwwwwwwwwwww

745 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 21:25:14.05 ID:Jc/sJNuo.net
>>731
向田も記述の基準点は43点と最初は言っていた。

746 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 21:27:32.59 ID:t70dQrEY.net
勉強始めて半年
商業登記が時間切れで白紙
なかなか厳しいですね

747 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 21:29:13.27 ID:25TEEJQ/.net
>>736
好意的に考えると本試験まで勉強に専念してたから、終わって手応え感じてSNS解禁した。
悪意的に考えると、マウントしたくなっただけ。
あと、どっちも混ざった人。多分これが多いと思う。

748 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 22:10:02.57 ID:BjRpimf4.net
>>574
ありがとうございます。
でも松本は嫌です。生理的に

749 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 22:13:07.87 ID:supKdJjN.net
基準点は例年通りだよ
傾斜配点で調整してそうするはず
そもそも基準点50とか言ってるやつはおかしい
在宅入りまくりの模試の感覚が抜けてない

750 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 22:15:03.98 ID:supKdJjN.net
>>721
異業種に行くという選択肢はないんだよ
合格できなければ司法書士事務所職員として定年になるだけ
もう後戻りはできないよ

751 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 22:22:33.97 ID:y5CUP7rw.net
>>709
記述はなんともいえんが、総合点は、
220超えてくる気がする。
30、30、42

752 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 22:27:04.21 ID:LFLiX6Q/.net
>>739
模試の採点結果晒して「まだまだ〜」とか言って、どう見ても自慢したいだけやろっていうねw

753 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 22:44:50.84 ID:83AGkFxZ.net
>>748
どいたしまして。後段については、わかるような気もします(笑)

754 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 22:45:47.91 ID:ZuK2R90Q.net
>>729
基準点突破には影響なし、ただ高得点でなくなる可能性は高い

755 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 22:53:59.94 ID:pewgqHG6.net
再現答案で40点切ったのが30人中2人か3人なら
再現答案が45点を切ってたら普通に考えて基準点はピンチやろ

756 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 23:06:42.95 ID:OcUazmVr.net
>>755
できたやつしか再現出さないだろうから、再現の平均が被採点者全体の平均には絶対にならないと思うよ
本試験の平均はLECの平均の5点は下だと思う

757 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 23:12:22.00 ID:orayDzwh.net
>>751
223でファイナルアンサー

758 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 23:13:07.38 ID:fOzzogLE.net
>>755
そもそも30点台の人達は再現でも点数晒さないと思うけど。

759 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 23:23:29.74 ID:6MZhEa2G.net
1位〜10位
62.5
61
60.5
57
56.5
55
54.5
54
52.5
52
11位〜20位
50
49
48.5
48
47.5
45.5
45
44.5
43.5
43
21位〜25位
42.5
42
41
39
35.5


再現答案重複報告分削除済み

760 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 23:27:11.67 ID:y5CUP7rw.net
ここの書き込みてると、上位500辺りまで択一60超え、記述50超え、みたいな
年かと思ってしまう

761 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 23:30:32.00 ID:jnTDNoUA.net
>>759
35点がどの適度の答案なのかすごく気になっちゃう

762 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 23:37:36.69 ID:zu08K07L.net
前スレのこの考察はいい線いってると思う

   再現平均  基準点  差
H27 44.20    36.5    -8
H28 41.32    30.5   -9
H29 ?      34
H30 49.16    40~41  -8~-9

763 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 23:48:57.22 ID:ZuK2R90Q.net
H28は-11だろ、計算し直してみ。ケケの言う通り4倍ルールで大幅減点を
信じているがな。どうせLECがあそこで大幅減点しないことに助けられて
高得点になってる奴らが多いだけだしな。

764 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 00:01:34.65 ID:V6ODvLcu.net
>>757
択一基準点取った人が、記述満点取った数字ですね。
理屈上、それがマックスですよね。

765 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 00:14:58.81 ID:QE+UlKqT.net
修正

再現平均  基準点  差
H27 44.20    36.5    -8
H28 41.32    30.5   -11
H29 ?      34
H30 49.16    38~41  -8~-11

766 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 00:20:31.36 ID:DeK5OEu2.net
>>763
まあ、熱くなるなって。4倍ルールできなかったら記述400番以内に入らぬよう
には調整してくるだろうし。確かに、オレもレックの4倍ルールが3点しかない
のは、おかしいと思う派だけどな。9点か12点の配点で来るとは思ってる。

767 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 00:36:38.21 ID:DeK5OEu2.net
>>765
いい感じの数字に収束しているね。というより、基準点の点数がここでは
ビリレベルなんだなw今年は細かい雛形も多かったし38や39で落ち着きそう
だな。37もチャンスありといったとこで

768 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 00:42:10.81 ID:Y1TNQYRk.net
再現平均ってここで晒した人の平均でしょ?そしたらやはり全体からすると高くなるよね

769 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 00:51:36.29 ID:DeK5OEu2.net
>>764
78+72+70=220が理論値上の天井

770 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 00:55:04.62 ID:DeK5OEu2.net
近年の記述MAXは
H26 63.5
H27 63.5
H28 66.5
H29 64.5
実測的には、天井は217までしか到達しない

771 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 00:58:02.68 ID:i5fK8ce4.net
どう考えても総合点220はないでしょう。
いって215位本命は210前後だよ。

772 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 01:16:07.93 ID:t538uO23.net
択一55だと記述満点近く取らにゃならんのか
こらあかんわ

773 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 01:24:18.43 ID:DeK5OEu2.net
択一基準点丁度で記述MAXの場合
H26 213.5
H27 225.5
H28 213.5
H29 211.5
合格点との乖離は
H26 6.5
H27 7.5
H28 13
H29 4.5
これを近年の記述MAXの最大値と合格点との乖離の最小値で算出すると
150+66.5-4.5=212
となる。ケケ様的中か

774 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 04:53:20.09 ID:xhr3Pyuk.net
今日で俺の長かった冒険も終わりそうだ 

775 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 05:24:20.07 ID:dlfygL2V.net
合格後が地獄な訳で

776 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 06:35:21.40 ID:jSBPAWmA.net
株式の譲渡制限の規定の廃止が重要論点なようだが、@積極とした場合A役員の登記がされてないため消極とした場合B4倍ルールを理由として消極とした場合(正解)、配点でどれぐらい差がつくのだろうか

777 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 06:56:42.91 ID:tTK1qAF/.net
諦めろ

778 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 07:26:16.34 ID:ER49/BR+.net
>>758
去年、一昨年は30点台の人も沢山晒してたけどね。

779 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 07:32:04.21 ID:ER49/BR+.net
>>776
役員の登記って何?

780 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 07:43:02.60 ID:Y1TNQYRk.net
今年の問題は模試だったり、択一が従来どおり高速で回せる問題だったら今年のスパ2みたいにチョー簡単、差がつかねーよって言われて基準点かなり上がったかもしれないけど、
あの択一との組み合わせや本試験という独特の状況の中で高得点を叩き出せる人はそこまで多くないように思うけどな
ここで再現答案の点数晒してくれた人がいくら高得点ばかりだとしても、全体がそういう流れになるとは思えないし、11日の根本さんの分析も自信のある人々から集まった高得点中心の答案をもとに分析したものということは考慮した方がいいと思うよ
ただ、実際にどうなるかはわからないけど法務省として記述でも勝負させたいという意図があるようには感じる

781 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 07:48:20.42 ID:oPd9dsoy.net
そんなの毎年同じことじゃんw

782 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 07:51:32.61 ID:DeK5OEu2.net
受験者の多い時だったら基準点は27/25になっていた訳だし、今のような
基準点になったってことは択一の重要性は下落し記述の重要性が上昇した
事情の変化にあるってことだな

783 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 07:57:13.49 ID:ER49/BR+.net
>>782
受験者の多い時は上乗せ6問以下だったな

784 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 08:15:43.90 ID:7DRPyhrz.net
今年の記述は高得点者が極めて多く差がつきにくい為記述での逆転は望み難いってことだろ
もしも差をつけようとしたら埠頭で傾斜配点を使ってバッサリだ
消灯は傾斜配点を使わなくても元々受験生間で差がついてる

785 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 08:20:44.88 ID:ER49/BR+.net
>>784
高得点者が極めて多いなら基準点も過去最高になる。

逆転も逃げ切りも難しくなる。

786 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 08:22:48.68 ID:HDF+QLLr.net
>>779
公開化による旧役員の任期終了に伴う役員変更登記

787 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 08:26:42.07 ID:7DRPyhrz.net
逃切りの奴らは記述の基準点をクリアすれば良いだけだろ?記述の順位が半分に入れば良いだけだから基準点が高くなろうと全く関係がない

788 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 08:27:53.80 ID:ER49/BR+.net
>>786
だから役員の登記がされてないとはどういう意味?

789 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 08:30:56.75 ID:pz+i+GJF.net
監査役会は設置しないと間違え?蛭町先生の話は無くなったのか?

790 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 08:36:15.17 ID:ER49/BR+.net
>>787
去年までは重要論点のミス、崩壊部分、白紙部分があっても基準点は
クリアできたけど今年はどうだろうね。

791 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 08:42:08.95 ID:OHXS4HYq.net
枠合わせ至上主義の観点だと高得点だけど、本来大切な部分をキチンと採点すると、意外とていとくてんというオチだと思うけどな。

792 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 08:46:59.76 ID:7DRPyhrz.net
細部の正確性がより問われるのではないですか?もしくは得点調整の為思っても見ない所に傾斜配点がされるか

793 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 08:51:38.14 ID:jxruhtrm.net
>>791
その線だよね

例えば『差がつかない』と騒がれている不動産だって、添付情報1点ずつ上限無しで減点していけば、実力者とコテ先テクニック者との点数は綺麗に分けることができそう。

794 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 09:06:01.00 ID:CTE4KaKr.net
>>790
そうなの?
それじゃ何に点つけてんのかな。

795 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 09:07:14.22 ID:SBRFXMFG.net
不登は枠合わせ、商登は無連鎖というのは化石と化しつつあるのだ

796 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 09:16:16.72 ID:DeK5OEu2.net
高校受験、大学受験、資格試験と試験というものは予備校のテクニックを
崩しにきているのさ

797 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 09:24:26.06 ID:g2VJXAGo.net
>>721
簿記2級を馬鹿にすんな

798 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 09:26:13.43 ID:g2VJXAGo.net
>>709
そもそも採点の段階では配点決まってないからね

799 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 09:31:01.52 ID:g2VJXAGo.net
>>755
再現答案がケアレスミスも再現できてると思うか?

800 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 09:37:05.49 ID:SBRFXMFG.net
>>799
むしろ問題はそれ。それを多く再現できてる人が例年400位以内に合格していってる

801 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 09:39:07.55 ID:g2VJXAGo.net
>>790
去年初めて受験して、記述が基準点に乗ってたことに衝撃を受けた。
今は商登で稼いでたのかなと思ってる。

802 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 09:39:57.31 ID:SBRFXMFG.net
再現答案高得点で多くの強者が煽り、更に高得点の強者を裏面で数少ない超強者が煽るという無限のループだな、ここは

803 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 09:56:22.88 ID:DeK5OEu2.net
裏面の煽りって、確か3週間位前からだよな。あれで可愛がったお陰で調子
こいでた連中が少しおとなしくなったな

804 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 10:27:26.25 ID:i11tiU46.net
>>788
譲渡制限の規定の廃止の決議により、実体法上公開会社になったが、新役員の選任登記がされないと、譲渡制限の廃止の登記はできないという論点が山ハゲのオートマ記述式にあった気がするが。違ってたらスマソ

805 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 10:45:59.73 ID:ER49/BR+.net
>>804
選任決議がされてないのに役員変更登記がされてるわけがない

806 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 11:27:48.98 ID:sQEm/k6k.net
>>804

その場合、権利義務となるだろ。
結構、基本メチャクチャな奴多いな。
そんなんで、なんで監査役会だの4倍だの、
疑義のある論点を確答できるのか、
不思議でしゃあないわ

807 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 12:07:13.08 ID:i11tiU46.net
>>776
>>806
つまり今回の場合、譲渡制限の規定の廃止ができないという結論は合ってても、理由が間違ってる場合という事?
鬼採点なら0点では?

808 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 12:08:15.80 ID:OHXS4HYq.net
>>806
司法書士受験生のハッタリをまにうける貴方が心配

そんなに純朴だと、司法書士受験ベテ=番頭どもに、奴隷にされちゃいますよ

809 :暗黒卿:2018/08/10(金) 12:37:10.85 ID:LEhrS6ea.net
>>797
誰がバカにしているというのかね?
司法書士よりも簿記2球のが需要があると言っているのだが
簿記なら引く手あまただが、司法書士だと結局は自営になるしかない
お前たちごときに自営業ができるわけがない
仕事もツテもないくせに資格をとれば人生挽回などと考えているお前らが腹立たしくて仕方がない

810 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 12:39:07.13 ID:sQEm/k6k.net
>>807

結論が合ってるんだから、減点は、理由部分だけで、
1〜2点じゃないの?知らんけど

811 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 12:43:07.08 ID:sQEm/k6k.net
>>808

ごめん、何を言ってるのか、サッパリ分からんのだが?
基礎が出来ていないのに、結果正解できる不思議を指摘してるんだが?
なんで、実務の世界の話が出てくるんだよ。
話を逸らさないでくれるか?
どうせコメントするなら、正面から答えてくれよ。

812 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 12:47:38.31 ID:sQEm/k6k.net
>>809

お前、受験生でもないくせに、聞いたふうな口聞くなよ。
ゼニ計算させいて、汗かかせようとすんな、ボケが。
だいたい、過払い金ブーム自体に、胡散臭さを感じてるんだ。
いちいち、利息の計算させて、汗かかせんな、チンカスどもが。
何度も言うように、司法書士の魅力は、
登記申請書の紙っぺら1枚で稼げるコスパなんだ。
簿記だので、延々と数値入力させて、
時間稼ぎさせてんじゃねー、この人間のクズが。
史ね

813 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 12:54:34.48 ID:sQEm/k6k.net
いいか、司法書士は、あらゆる職業のなかで、最も汗をかかずに稼げる仕事の一つなんだ。
士業の中では断トツだ。
税理士や社労士のように、延々をと帳簿の金額入力とか、給与計算とかやり続ける作業がいらないから、
従業員も必要がないから、最も少ない資本で運営できるコスパが魅力なんだ。
そこを勘違いして、過払い金の計算やら、破産の膨大な資料作成やらやっとったら、
元も子もねーんだよ。
ふざけんな

814 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:08:11.80 ID:xhr3Pyuk.net
ガイジ同士の戦いが今始まる

815 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:08:12.90 ID:ER49/BR+.net
>>807
4欄は役員選任決議も書かせようとしてるね。

816 :暗黒卿:2018/08/10(金) 13:18:51.85 ID:LEhrS6ea.net
>>812
実務をやったことがないのがよく分かる戯れ言だなw
登記申請書が1枚なわけないだろう
フハハハハ
私は確かに受験はしていないが、自らの意思でこの馬鹿げた資格試験から手を引いたのだ

817 :暗黒卿:2018/08/10(金) 13:20:36.25 ID:LEhrS6ea.net
>>774
お前も撤退するのか?素晴らしい

818 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:21:31.88 ID:sQEm/k6k.net
>816

は?
普通に、最低週一は、本人申請してますが?
ナニか?

819 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:22:49.68 ID:sQEm/k6k.net
>>816

は?
普通に、最低週一は、本人申請してますが、ナニか?

820 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:38:46.03 ID:S1oCNbrP.net
譲渡制限廃止の不可事由の論点について、詳しい方教えてください。

PDFしか貼れなかったのですが、松井ハンドブックに「期間設計の変更にかかる登記を同時に申請しない限り〜…」という記載があるようなのですが、どうなのでしょう。
いまいちよくわからず…

http://hiroyukihimeno.web.fc2.com/koukaikaishaka.pdf

821 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:55:35.92 ID:sQEm/k6k.net
>>820

あくまで、「機関設計」の話なので、
発可数は、機関設計ではないので、
今回の4倍のケースに、本記述を勝手に類推適用することには、
疑義が生じると考えます。

822 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:01:05.29 ID:ER49/BR+.net
>>820
公開化したときに、取締役会を設置しなかったら公開化の登記は却下。

公開化したときに、役員変更の登記も併せて申請しなければならない。

823 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:08:05.28 ID:S1oCNbrP.net
>>821
>>822

ありがとうございます。
理解できました。
公開化できた後の、登記できるかの論点なのですね。公開化できない論点と誤って覚えていました。。
勉強になりました!

824 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:14:34.09 ID:sQEm/k6k.net
取会既設  〇
役員変更  3名以上在任
>>822

3名以上在任していれば、権利義務となる。
権利義務含め、3名未満なら、却下。
本年問は、ABHが在任しているため、
新たな選任決議がなくても、譲渡制限は受理され、
ABHの任期は満了するが、権利義務者として在任する。

825 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:21:51.15 ID:8Kea7CaT.net
>>804
そんなの書いてないよw
ただ権利義務になるだけ。

826 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:24:25.30 ID:ER49/BR+.net
>>824
だから>>815でしょ

827 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:31:51.26 ID:sQEm/k6k.net
>>826

問4
法令遵守の観点も踏まえ、その決議すべき議案

100歩譲って、4倍以下にすることは、必要だとして、
新たな選任の根拠は、2Wの登記期間しかない。
どんだけいやらしい問題なんだよ

828 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:35:10.68 ID:8/kZfCWd.net
30‐29記述50

不安だ

829 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:35:28.80 ID:ER49/BR+.net
法令遵守の観点とは、本来公開化の登記と同時にすべきことを
権利義務のまま放置するなということだ。

830 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:40:14.24 ID:sQEm/k6k.net
>>829

そんな曖昧なことでいいんですかねぇ?
その根拠が、登記期間しかない
という現実を認識して解答した受験生は、
どれくらいいるんでしょうねぇ?

831 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:45:07.53 ID:EKMDYnUH.net
権利義務役員は別に法令違反じゃなくない?
聞きたいのは4倍ルール違反をどうするかってことだけだと思うけど

832 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:53:05.43 ID:ER49/BR+.net
>>831
それだと3欄4欄は同じことを聞かれていることになる

833 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:58:14.56 ID:R3A40yVn.net
つーか登記懈怠ではなく選任懈怠だし、過料つき立派な法令違反w

834 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:58:43.30 ID:x44J3Sus.net
権利義務役員とは言っても、そのままで放置したままではまずいと思うのです。
よって、3欄は譲渡制限廃止決議、理由は4倍ルールに触れるから。
4欄は役員の選任決議なのかなと。
よく分かりませんが。

835 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:59:42.99 ID:g2VJXAGo.net
>>829
そこまで書いて満点もらえるということじゃないの?

836 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:00:55.95 ID:EKMDYnUH.net
同じことを別の角度から聞いてると思うよ
譲渡制限の廃止と同時に発行可能を4倍以内に引き下げる変更の決議をするという答えで間違えていないと思う
役員変更も書いても減点はされないと思うけど、4倍ルール何も書かないで役員だけだと減点されると思う

837 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:03:28.40 ID:ER49/BR+.net
>>834
求められてる解答は4倍以下にすることと、役員選任の二つ。

838 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:05:33.77 ID:g2VJXAGo.net
相続人を間違えたから気が気でない
1-1 相続分・申請人が違う
1-2 相続分が違う
2-1&2 売主が違う
3-1 支払時期が「前年末日まで」

あとは添付書面でミスしているかも
1欄で登録免許税がなくて良かった

839 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:08:39.50 ID:sQEm/k6k.net
選任懈怠という概念はない。
過料は、登記懈怠に対するものでしかない。

840 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:12:05.26 ID:R3A40yVn.net
>>839
976条22

841 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:14:54.73 ID:g2VJXAGo.net
社外監査役は2名
登記できない事項はok
監査役設置会社の定め設定を書いてしまったかも

年月日次の者就任
(住所)代表取締役B
同日支配人B代理権消滅
同日代表取締役B退任←これは用紙回収のとき青ざめた

手続の瑕疵の対応は、発行可能株式総数のみ
役員の選任し直しは書いてない

842 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:27:00.75 ID:x44J3Sus.net
>>837
なるほど。どちらか一方だけではダメそうですね。
4倍以下と役員選任、両方書けてる人何人位いるのだろう…。

843 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:51:55.80 ID:i5fK8ce4.net
予備校によって回答が違うよね。
辰巳は両方lecは4倍ルールただし役員選任と譲渡制限廃止を書いても減点されない竹下先生は4倍ルールただし役員選任を書いても減点されないって感じだった。
まあ、4倍ルールは外すとまずいかも

844 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 16:23:11.75 ID:KXSwPS22.net
こうなってくるとね、

不登の登記の目的、特に、共有者全員持分全部移転、地上権設定、2番地上権根抵当権設定、

ここが書けてるかどうか、大きくなるんじゃないのかな。

845 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 16:24:45.36 ID:KXSwPS22.net
>>844
言い換えれば、今年の記述は不登がメインで商登がおまけみたいなものって誰かが言ったところ、

大きく意味をもつかもね。

846 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 16:25:39.85 ID:Qp85mo3q.net
>>843
?????

847 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 16:32:08.82 ID:QE+UlKqT.net
>>843
辰巳Hpの解答を確認してきたけど役員選任は触れてないな、辰巳が両方と言うのは講師の見解とかかな?

848 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 16:37:26.58 ID:i5fK8ce4.net
>>847
データリサーチで後から送られてきた辰巳の解説冊子だよ。

849 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 16:39:36.20 ID:sQEm/k6k.net
>>840

誰が知ってんだよ、そんな条文

850 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 16:51:23.45 ID:sQEm/k6k.net
今年は、商業登記で決まるだろ、間違いなく。
不動産登記は、論点がほとんどない。
雛形書くだけだからな

851 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 16:53:19.42 ID:4q9pW+di.net
>>816
な・・・なんと・・わ 我が頭上に死兆星が!!
体を愛えよ …

852 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 16:54:13.05 ID:sQEm/k6k.net
>>840

しかし、同1号であれば、退任時期が任期満了辞任時期なので、
懈怠は明白だが、22号だと、権利義務の状態で、
選任義務が生じるかどうか、疑義が生じる。

853 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 16:55:08.69 ID:4q9pW+di.net
>>812
もう一度いう おれ は天才だ!!

854 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 16:56:26.42 ID:sQEm/k6k.net
>>816

は?
普通に、最低週一は、本人申請してますが、ナニか?>>816

855 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 16:57:28.68 ID:sQEm/k6k.net
>>853

法令遵守と言われ、要否を問われれば、要だが、
現場でそこまで考えが至りますか、って話。
しかも、普通、よっぽど何年も懈怠してないと、過料は来ない。
そこを厳しく問うくらいなら、きっちり会計限定廃止決議してから監査役会設置しろよ、と。
どういうバランス感覚してんだよ。

856 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:01:15.54 ID:sQEm/k6k.net
しかも、過料がくるのは、1号の登記の懈怠が根拠だろう?
なんで、唐突に、22号なんだよ。
そんな実体法上の懈怠を、とうやって事実認定するんだよ?
答えてみろっつーの、糞馬鹿野郎が!!
試験委員と友達で吹かしこいてんだろ、このクズが!!!

857 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:02:10.57 ID:sQEm/k6k.net
>>853

お前は、変態だ。

858 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:04:26.04 ID:4q9pW+di.net
>>857
おれは天才だ おれに不可能はない!!

859 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:04:43.16 ID:sQEm/k6k.net
何が、選任懈怠だよ、バーカ。
何で登記の試験で、実体法上の懈怠が問題になるんだよ。
ドタマ シェイクしてから、出直してこいや

860 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:05:47.19 ID:sQEm/k6k.net
>>858

悪いが、北斗ネタ、まぢゲロしそうだから、ヤメテくれんか

861 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:08:11.87 ID:sQEm/k6k.net
だいたい、976条22とか、完全に死文化しとって、一切運用されとらんのと違うの?
事例があったら、示してみーや

862 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:17:26.64 ID:sQEm/k6k.net
しかし、商業登記も、ここまでやらなきゃいかんのか・(溜息
味村の詳説商業登記を完全制覇せんと正解できんだろ、試験委員と友達でない限り

863 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:22:31.20 ID:KpYMe7g5.net
10年後も20年後も不合格の予感

864 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:26:40.39 ID:sQEm/k6k.net
うるせーよ、所詮、運だよ運。

865 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:29:17.76 ID:sQEm/k6k.net
あー、ほんま、許せんな、そのねじ曲がった性根は!!
登記懈怠なんぞ、実務運用で、一番グレーなとこやぞ?
それを、試験で出すか?
どういう神経してんだよ。
嫌がらせ以外のナニモンでもないだろが

866 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:34:09.13 ID:QE+UlKqT.net
>>848
なるほど、紛らわしいね。

まあ、ケケ先生の「問4の問題文の承認決議により直ちにその事項の効力を生じさせようとするとき」にふさわしくないから、作問者は役員選任を意図してないと思うというのでしっくりきたけどなー

867 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:47:02.82 ID:ER49/BR+.net
取って付けたような、問題文の「法令遵守の観点も踏まえ」だが、
これは権利義務が生じている役員選任決議を書かせるためだよ。

問題文を親切に書くとヒントになってしまうから、こう表現するしかなかった。
「なし」と判断している人もいるわけだからな。

空気を読むんだよ。

868 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:03:07.31 ID:HZP9VJ5J.net
権利義務なんて任期満了や辞任の場合でも解消されない限りそのままで問題ないんだし、登記官の方も却下しない。4倍ルールは実体上の効力要件だから、公開化に伴い4倍ルールを遵守しないと法令に抵触し却下される。役員派の遠吠えもここまでだな。

869 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:04:33.19 ID:HZP9VJ5J.net
あと、3欄と4欄で同じことを強調しては聞かないといった書き込みがあったが、そんな考えだったら絶対にドツボにハマるぞ。向こうは何だって聞いてくるんだし

870 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:05:55.13 ID:ER49/BR+.net
>>868
役員派じゃなくて、4倍ルールは当然書いた上でだぞ。

871 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:06:09.97 ID:sQEm/k6k.net
人生かけて、その根拠が 空気 ですか・・。
オレは、出題者のその性根のねじ曲がり具合に照らし、役員選任書かせる意図に一票だな。
残念だが

872 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:07:04.22 ID:sQEm/k6k.net
おそらく、役員選任がないと、1〜2点の減点だろう

873 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:10:51.38 ID:ER49/BR+.net
司法書士が事前に株主総会の決議内容のアドバイスを求められていたら、
4倍ルールに抵触しないようにすることと、役員の選任決議をするように
回答するだろ。

874 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:14:46.52 ID:sQEm/k6k.net
自分で依頼受けた登記が懈怠になっとって、過料が来たとき、
そこの社長に払わされとったな、そういうえば。社労士のヤツだったが

875 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:21:47.31 ID:HZP9VJ5J.net
>>870
それなら問題ないな。ただし、時間と労力ご苦労さまってとこだな

876 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:26:41.26 ID:ER49/BR+.net
>>875
1点稼ぐためだから時間と労力は仕方ない

877 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:54:23.28 ID:OHXS4HYq.net
法令遵守


なんてのは、当たり前の話だろw

878 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:54:47.26 ID:HZP9VJ5J.net
>>876
細かいことに気付いてくれる採点者に期待するだけだな。これ以上は何も言えん。

879 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:55:50.86 ID:HZP9VJ5J.net
取り敢えずは、基準点38辺り、合格点は高くても214とかで落ち着いたな

880 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:09:42.64 ID:ef+7CEAO.net
蒸し返して悪いが商記述の6/28の譲制廃止決議、決議自体は無効なの?

881 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:09:55.36 ID:pz+i+GJF.net
監査役会、譲渡制限間違えたら10点くらい?

882 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:13:56.70 ID:TxunkKwu.net
>>877
それが行政書士の実務界ではな...

883 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:24:02.76 ID:5imKJhmI.net
激辛採点→基準点38

通常採点→基準点43

884 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:31:04.17 ID:DI3s7nnr.net
>>881
LECだと9点ってことになる。

885 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:31:17.12 ID:eb5E9sh1.net
>>880
無効ではない。
効果が発生するための、要件不足の状態だ。

886 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:39:17.07 ID:DI3s7nnr.net
3欄 消極は何? 公開化
4欄 積極にするためには 4倍ルール
これで決着か。役員についてはお好きにどうぞで

887 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:50:04.09 ID:ef+7CEAO.net
>>885
ありがとう。
4欄、譲制再議決って書いた俺は減点。

888 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:51:13.69 ID:5pSPzVi4.net
>>865
28回も書き込んでる

889 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:52:57.19 ID:DI3s7nnr.net
100回に挑戦しろ

890 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:15:03.10 ID:pkCSiGwB.net
>>888
触ったらダメ

891 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:18:22.80 ID:W5iQxrZW.net
口述試験の時って
ネクタイ締める?
ノータイ??

892 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:20:45.90 ID:/4j3xM9L.net
100人に1人がノータイっす

893 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:32:06.22 ID:WZ96FqkW.net
>>892
試験官は100人に99人がノータイ柄シャツ

894 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:34:47.56 ID:BcBKFxrm.net
表8割できて、裏面0点だと何点くらいでしょうか?

895 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:38:09.23 ID:pz+i+GJF.net
>>884
9点引かれるということですよね?

896 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:54:06.59 ID:cAaUW+0X.net
>>890
択一足切りとかなんだろうけど、醜いな。
ここの人達は、択一なんて余裕
なんだな。

897 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:42:31.34 ID:GNRVWRSq.net
>>851
おまえまだいたのか?しつこい
全然おもしろくないよ

898 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:56:01.94 ID:ELiQVYec.net
>>1 
慶應通信に入学して慶應出身の司法書士になろう

慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費は年間13万円 通学の十分の一)
   
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・春秋の年2回入学願書
8月10日〜9月10日/2月10日〜3月9日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
18歳〜入学可能。学生の8割が30歳以上
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html

899 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 22:15:56.14 ID:DeK5OEu2.net
>>891
10月の上旬中旬ってまだ秋深しって時季じゃないし中途半端だよな

900 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 22:33:17.16 ID:c2iVdI8b.net
>>891
パーカーでも受かったやつおるから大丈夫だよ

901 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 23:06:36.89 ID:DI3s7nnr.net
>>895
そう。でもあくまでもLECのだから実際はどうなるか分からないよ

902 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 23:07:32.91 ID:DI3s7nnr.net
>>894
多分表15裏20と思うから、15の8割で12かな

903 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 23:23:50.40 ID:DeK5OEu2.net
765のデータを引用すると基準点は38から41。ただ、これは掲示板内で算出
したデータで明日にレックが算出したデータが分かる。去年は平均38で基準
34だったから-4、-2から-6までの範囲で有り得るというとこかな

904 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 23:37:44.50 ID:pz+i+GJF.net
>>901
教えてくださってありがとうございます

905 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 00:34:24.06 ID:oFeSTeni.net
ついにガイダンス当日だ

906 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 04:48:48.43 ID:nW5uRk4X.net
今日が命日だ

907 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 05:13:35.67 ID:5NAXUQvS.net
…今日?

908 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 05:26:14.53 ID:NAG5l+n4.net
試験の翌日からネットフリックス契約して100本以上は映画を見た。
でも、心が癒されることはないんやでー。

909 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 06:28:37.26 ID:zWRMdB9a.net
>>908
受かったつもりで実務系書籍を読んでみろ
案外癒されるかもしれないぞ

910 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 06:39:58.77 ID:E+NRWryy.net
>>909
登記や訴訟関係を読みがちだが
業務に関する税務の本読んどいたほうがいいよ

911 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 06:40:47.05 ID:016kA5hM.net
>>909
いま月報司法書士と、民事法務研究会の司法書士雑誌の市民と法、よんでる。

次は月刊後見でもよむか!

912 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 06:57:07.53 ID:N5+MHplA.net
自転車に日本最北端とか目指さなくてエエの?
今やらないで何時やるの???

913 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:03:44.11 ID:835WznXR.net
午前24の北斗ネタまじでしつこい
こいつアスペだろ

914 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:36:36.74 ID:14H9U3mx.net
記述は、不登の失点をどれだけ防げたかに係っている。

915 :ワイ :2018/08/11(土) 09:25:08.67 ID:O1ZewEI2.net
>>910
せやな
ワイも税務の本を読んだり新人研修で税務の話を聞いたりしてすっかり税務にハマってもうて
今では認定司法書士+行政書士資格持ちで
税理士国税3法5科目官報合格を目指す税理士受験生になってもうたんやで

916 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:18:22.01 ID:nhzPJNC9.net
司法書士の研修での税務の話なんて税理士とは全く別次元じゃん

917 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:20:01.15 ID:OhKigews.net
>>916
その人のそのレスもう関連スレ定番コピペレベルだから…触るな

918 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:22:45.50 ID:EojVBmDG.net
合格したつもりで読むとやる気出るのはコレ
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/info_disclosure/discipline/dis_list.php

919 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:29:46.27 ID:i8m0CqaI.net
試験後にブログ開始するやつ

920 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:34:06.94 ID:oFeSTeni.net
今日は午後から大雨の予報だったけど、今のところ難なく行けそうだ。渋谷の
101教室だったな、受付からすぐの大教室な、さすがに気合入ってるな。くれ
ぐれも向かいの109と間違えるようなバカはいないよな

921 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:08:17.76 ID:mBHmGj4h.net
>>902
ふざけんなバカ!

922 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:16:56.34 ID:N5+MHplA.net
https://i.imgur.com/JOC2lBj.jpg

923 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:44:49.59 ID:CNd9lNe3.net
根本さーん!
期待してるよ〜(≧∇≦)

924 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:53:25.59 ID:f4HPpPiM.net
誰か実況お願いします。

925 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:59:14.43 ID:ReqXDsqc.net
少ないかと思ったら、大分増えてきたな

926 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:07:53.01 ID:kPJhgcO4.net
合格確実が大勢いるな、おめ。

927 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:09:33.76 ID:nW5uRk4X.net
厳しいようですが、再現で45点ないと足切りです。

928 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:20:28.10 ID:cVo3uOUK.net
>>922
酷いな
これ

929 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:39:58.37 ID:4A0t0XMr.net
>>922
記述点予想みたいなもんだな

930 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:48:22.14 ID:mBHmGj4h.net
根本は何て言ってんだよ? はよ、教えろや

931 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:02:08.43 ID:PmHgTFfU.net
お通夜だな

932 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:02:57.94 ID:cVo3uOUK.net
しかし、>>922には、全ての試験に通ずる教訓もあるよな。

より基本的で分かりやすく簡単な方法で解答するべき

ってこと
A論点の方法表現なら◎のところ
B C論点で勝負してしまったのが敗因だよな

933 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:05:44.06 ID:3A/QQ5Fp.net
>>932
監査役について整備法のことをいろいろ考えた人のこと?

934 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:13:33.45 ID:hHM9mcsj.net
再現出した人の平均は48.4点ですって。

935 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:14:53.18 ID:yhR94c2S.net
スレ報告とほぼ同じか

()

936 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:19:06.76 ID:3A/QQ5Fp.net
>>934
予想通り

937 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:20:19.20 ID:XOQROwRV.net
本試験の採点は、それをぐっと押し下げるものになるはず。

不登の目的のミスや添付情報のミスが大変に重くなるぞ。

938 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:21:03.18 ID:f4HPpPiM.net
これは上乗せ20位に下げて記述45位の総合点215前後になりそう?

939 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:22:07.54 ID:mBHmGj4h.net
100人の平均が48点なの?本当なのかよ

940 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:22:25.78 ID:3A/QQ5Fp.net
本試験の採点が従来と同じなら基準点43点。

30点台なら厳しい採点ということだ。

941 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:28:37.14 ID:ReqXDsqc.net
再現全員、300人以上の平均だって

942 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:30:29.66 ID:j5n/FuB8.net
記述で差がつかないなら、上乗せが上がるということ?

943 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:32:24.82 ID:8n9Wew80.net
昨年と同じ採点基準なら合格点は220付近か

944 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:32:45.61 ID:hHM9mcsj.net
根本先生「事後に配点調整が行われているという意見については、私は懐疑的です。去年不動産で賃借権と優先の同意のみできてた人が16点も貰えてた。
もし配点調整してるなら、こうはならないはずです。」
みたいなこと言ってました。

945 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:33:05.00 ID:NlmM+TZ3.net
今年の記述の基準点は過去最高記録を更新するだろう

946 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:34:10.30 ID:8n9Wew80.net
調整しないなら220を超える

947 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:35:44.55 ID:f4HPpPiM.net
>>943
択一基準点50で220はあり得なくない?

948 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:36:18.22 ID:hHM9mcsj.net
>>942
上乗せについては去年より下がる要素は何一つない。
ただ択一で30問超えしてる人が多いこと、記述で上乗せがほとんど望めないことから、上がらない可能性もあると言ってました。

949 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:36:28.54 ID:3Sx/kVFW.net
去年のLEC平均が38点で、今年が48点。
択一の基準点が3点上がってるから、総合の合格点は
207(去年)+3+10=220点
でもおかしくないよね。
50×3(今年の基準点)+70(記述式の満点)=220点
になるし

950 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:36:39.79 ID:3A/QQ5Fp.net
基準点26,24,43

951 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:40:13.01 ID:mBHmGj4h.net
300人の平均が48点!? 

952 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:42:10.40 ID:mBHmGj4h.net
LECは監査役会消極はどう採点したんだっけ?

953 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:42:25.17 ID:3A/QQ5Fp.net
確かに記述で上乗せは難しく、
択一が高得点でもちょっと出来が悪かったらアウトだな。

954 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:46:37.41 ID:mBHmGj4h.net
いや、違うだろ。配点調整しているから16点なんだろw 去年は一欄とニ欄間違えてる人が
多かったから

955 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:46:42.79 ID:FdG7A9Z5.net
胃が痛すぎて笑える…^^

956 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:48:53.97 ID:3A/QQ5Fp.net
基準点26,24,43
合格点220

このくらいの可能性も出てきた

957 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:55:51.31 ID:f4HPpPiM.net
結局根本先生は記述の基準点と総合点、何点位になるって言ってたの?

958 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:58:50.45 ID:nW5uRk4X.net
これでハロワに行けるぜ

959 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:00:32.52 ID:3A/QQ5Fp.net
やっぱりこの試験、非情で過酷だ。
撤退の考え時。

960 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:02:43.09 ID:mBHmGj4h.net
少し驚いてしまったが、冷静に考えてみると、去年のLEC平均は38点で
しかも添付無制限減点とかやっての数字だろ。

961 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:12:02.70 ID:uUxXCJAL.net
冷静に考えろ天井は理論上220で実測的観点だと216だぞ。根本の見解は少し矛盾があることになるぞ。やっぱり譲渡制限で大減点だな、こりゃ

962 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:13:48.22 ID:gtOTid++.net
例年スレ報告平均よりLEC再現データ平均が数点低い状況だったのに、今年はほぼ同じとは。。やはり異常な年だな。。

963 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:14:31.30 ID:mBHmGj4h.net
登記の目的とかも1点じゃ済まんかもなー。

964 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:19:40.10 ID:mBHmGj4h.net
そもそも採点が甘いからな、LECは。商登の添付も1個−0・5点とかでしょ
本試験だと1点引かれるから

965 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:20:47.25 ID:3A/QQ5Fp.net
今年は択一高得点者の多くが記述も高得点を取っていてそのまま合格確定。
択一高得点者でも、例年なら許されるような程度のミスでも今年はアウト。
あとは択一55問程度以上で記述が超高得点なら合格。

966 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:22:56.85 ID:uKLQanZu.net
210点じゃ合格不可?

967 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:53:06.04 ID:urCQgrZdj
今年の再現答案はかなり盛りたくなるからな。
盛り過ぎの再現答案が多かったって事だろ。

968 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:25:44.21 ID:35C3bYSv.net
基準点クリアを考えたら採点対象者の中で自分がどの位置にいるのかが重要だろ?
再現答案で最低45点はないと本試験においても採点対象者の中で半分にもぐり込むのは難しくなるよ
つまり記述足切りだな

969 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:26:09.72 ID:uUxXCJAL.net
>>964
今年は枠ズレとコンボの要素がないのが大きな原因じゃね?予備校は枠ズレとコンボ以外は大減点だと考えないから

970 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:27:34.37 ID:gtOTid++.net
記述基準点についての言及はなし。去年と同じならという数値は出したけど予想基準点ではないと、これを根本の予想基準点とSNSで出されたら動画配信を取り下げると言っていた。

971 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:29:06.58 ID:35C3bYSv.net
択一高得点者に記述で失敗した人が例年よりかなり少ないという事は、逃切りに必要な上乗せも増えてしまう可能性があると言うことだな

972 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:29:43.61 ID:mBHmGj4h.net
今年は記述の被採点者も増えているんだろうし、

973 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:32:44.01 ID:mBHmGj4h.net
商登の平均点は何点なの???

974 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:32:55.74 ID:uUxXCJAL.net
>>970
言ってたな。次スレでは絶対に持ち込んだらダメだな

975 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:38:09.33 ID:3A/QQ5Fp.net
27年の択一午前基準点30問以上の衝撃

976 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:42:05.98 ID:dl07b1JG.net
>>969
本当にそれ。今年はそのような要素が少なかったから、便宜上、予備校の採点では平均的が高くなってるだけなんだよなw

977 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:43:17.12 ID:Vh6/Kg+a.net
LEC採点で44の俺死亡

978 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:46:52.46 ID:hHM9mcsj.net
いやはや、再現で45点あっても安心できないとは。
今年の記述はやはり異常だ。

979 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:56:39.96 ID:dl07b1JG.net
試験委員が難易度調整を誤った
LECの再現答案が試験委員に攻略された
例年以上に択一が遅かったため、再現性が低い
この3つのどれかだ

980 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:57:07.56 ID:Hxhw5uT5.net
過去と比べれば、

記述の採点が厳しくなる

択一重視になった

981 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:00:41.99 ID:3bjclTzJ.net
次スレ

【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会10【ALIVE】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1533970824/

982 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:02:26.16 ID:7Qulopsn.net
>>977
おお…友よ。

983 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:08:03.91 ID:dl07b1JG.net
>>963
確か26の不登記述で信託の登記を一括申請しなかったら枠ごと0だったよな。今年も区分地上権や根抵当権って書いた時点で0かもな

984 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:09:39.48 ID:DoQDudco.net
>>983
やられても不思議がない状況

985 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:10:40.71 ID:3A/QQ5Fp.net
確かに厳しい採点にすれば基準点は38点程度に下がるがな。
問題はどこを厳しくするかだ。

986 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:14:10.90 ID:N5+MHplA.net
梅さん

987 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:14:48.49 ID:umv1a9ch.net
根抵当って書くミスと
区分地上権って書くミスは次元が違うと思うけどな。
前者は枠全体を潰すレベル、
後者はつまらない先例知識を知ってるかのレベル。

988 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:17:02.32 ID:1YUlsBmC.net
>>980
択一60超えでも落とされる

989 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:17:19.15 ID:3A/QQ5Fp.net
平均点が高くても、商業は例年と変わらないと思うけどな。

採点を厳しくするとすればやっぱり不動産か。

990 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:22:53.08 ID:QSxjXix9.net
>>987
登記記録(=ひな形)を知っているかどうかだね。
記録例251

991 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:24:15.20 ID:1YUlsBmC.net
>>961
択一50でも記述60前後が大量出現するんだろ。いままでのような平均が、35前後では試験の意味ねーみたいな議論があったのかも。
もう平均点取ればオケ的な話ではなくなったぞ

992 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:25:19.79 ID:8V31pEXv.net
逐条的な詳解でもなく、体系的な解説書でもなく、

記述も択一も記録例・ひな形集を知識整理の基礎に据えるべきなんだよ。

最近の出題者の波長はね

993 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:33:55.29 ID:SBghEWnc.net
>>987
区分地上権と地上権の違いは範囲しかないと覚えてたなぁ

994 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:34:42.07 ID:dl07b1JG.net
>>987
って考えると亡人申請、所有権、根抵当がヤヴァいかもな

995 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:42:19.77 ID:bAkD4JxE.net
>>949 そんな雰囲気だね。うーん、厳しい。

996 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:42:42.79 ID:ztmdNkpN.net
つまりLECの再現平均点を超えてれば、基準点突破はまあオッケーってことだよね

997 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:45:06.73 ID:hHM9mcsj.net
>>996
余程再現できていないとかでない限り、まあそういうことになりますね。

998 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:53:45.04 ID:hHM9mcsj.net
もしこれで竹下先生の33〜35予想が当たったら、神と言っていいレベルだよね。
38位なら、辛口採点であり得るかもしれないけれど。

999 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:03:12.61 ID:dl07b1JG.net
予備校も窮地に追い込まれてるってことだな

1000 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:10:05.73 ID:joBaZuYw.net
うめ

1001 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:19:35.60 ID:dl07b1JG.net
1000なら39

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200