2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part89

1 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 23:12:00.18 ID:mIeSw4RB.net
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会 https://tbcg.co.jp

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part88
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1533553426/

2 :名無し検定1級さん:2018/08/09(木) 23:52:12.93 ID:PIWU5x3F.net
>>1
乙です

3 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 01:21:28.58 ID:MxkBPgHI.net
平成18年度以降のTACデータリサーチと調整の状況

平成18年度 科目最低点→経済54.1 全体平均→60.6

平成19年度 科目最低点→財務53.3 全体平均→59.4

平成20年度 科目最低点→財務51.1 全体平均→59.7

平成21年度 科目最低点→情報50.3 全体平均→60.3

平成22年度 科目最低点→経済42.2 全体平均→56.5

平成23年度 科目最低点→中小52.9 全体平均→57.4

平成24年度 科目最低点→財務49.5 全体平均→58.6

平成25年度 科目最低点→経済41.9 全体平均→57.4

平成26年度 科目最低点→財務47.6 全体平均→57.7

平成27年度 科目最低点→情報50.1 全体平均→57.7

平成28年度 科目最低点→情報45.2 全体平均→54.4

平成29年度 科目最低点→法務49.5 全体平均→57.4

平成30年度 科目最低点→法務41.2 全体平均→55.1

【これまでの調整実績】

@ 合格基準調整(60%→59%)
  平成28年度 全体平均→54.4

A 難易度による得点加算(4点)調整
  平成22年度 科目最低点→経済42.2
  平成25年度 科目最低点→経済41.9
  平成28年度 科目最低点→情報45.2

平成18年度〜平成30年度までの科目最低点の中で一番低い科目と得点は?

平成30年度の法務41.2

平成18年度〜平成30年度までの全体平均の中で一番低い年と次に低い年は?

平成28年度→54.4
平成30年度→55.1

4 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 03:48:48.86 ID:BntnpJWr.net
今回財務も平均45を切ってるのでは?

5 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 03:59:43.21 ID:MxkBPgHI.net
>>4
今48台

6 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 06:41:33.87 ID:9R/E1M/0.net
>>5
そっか。俺がダメなだけたったか。

7 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 07:21:42.61 ID:MxkBPgHI.net
13年間のTDRと得点弾力化のまとめ

H18〜H30の科目最低点の難易度順

1位 平成30年度 法務41.2←今年
2位 平成25年度 経済41.9←4点加算あり
3位 平成22年度 経済42.2←4点加算あり
4位 平成28年度 情報45.2←4点加算あり
5位 平成26年度 財務47.6
6位 平成24年度 財務49.5 
6位 平成29年度 法務49.5 
8位 平成27年度 情報50.1 
9位 平成21年度 情報50.3 
10位 平成20年度 財務51.1 
11位 平成23年度 中小52.9 
12位 平成19年度 財務53.3 
13位 平成18年度 経済54.1


H18〜H30の7科目平均点の難易度順

1位 平成28年度 54.4←59点調整あり
2位 平成30年度 55.1←今年
3位 平成22年度 56.5
4位 平成23年度 57.4
4位 平成25年度 57.4
4位 平成29年度 57.4
7位 平成26年度 57.7
7位 平成27年度 57.7
9位 平成24年度 58.6
10位 平成19年度 59.4
11位 平成20年度 59.7
12位 平成21年度 60.3
13位 平成18年度 60.6

8 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 07:29:09.95 ID:qzbzuGql.net
4点加算は確実として、争点は、@8点の加算があるか、A59%の調整があるか、Bいずれも無いか、ですが、皆はどれ??

9 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 07:33:01.78 ID:4NgteNKT.net
>>8
法務の4点加算+法務の没問全員4点になると思う

10 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 09:09:46.91 ID:VGQejq/s.net
なると思うではなく、てなってほしい

11 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 09:24:32.76 ID:MxkBPgHI.net
最新版(今年の7科目平均点さらに下がる)
とうとう55点を切ってきました

【13年間のTDRと得点弾力化のまとめ】

H18〜H30の科目最低点〔難易度順〕

1位 平成30年度 法務41.2←今年
2位 平成25年度 経済41.9←4点加算あり
3位 平成22年度 経済42.2←4点加算あり
4位 平成28年度 情報45.2←4点加算あり
5位 平成26年度 財務47.6
6位 平成24年度 財務49.5 
6位 平成29年度 法務49.5 
8位 平成27年度 情報50.1 
9位 平成21年度 情報50.3 
10位 平成20年度 財務51.1 
11位 平成23年度 中小52.9 
12位 平成19年度 財務53.3 
13位 平成18年度 経済54.1



H18〜H30の7科目平均点〔難易度順〕

1位 平成28年度 54.4←59点調整あり
2位 平成30年度 54.9←今年
3位 平成22年度 56.5
4位 平成23年度 57.4
4位 平成25年度 57.4
4位 平成29年度 57.4
7位 平成26年度 57.7
7位 平成27年度 57.7
9位 平成24年度 58.6
10位 平成19年度 59.4
11位 平成20年度 59.7
12位 平成21年度 60.3
13位 平成18年度 60.6

12 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 09:32:14.37 ID:X7o0MjNQ.net
とりあえず、前スレ使えし

13 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 12:51:22.27 ID:MxkBPgHI.net
法務問20は没問なのにみんなスルーしすぎ

14 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 12:57:44.67 ID:bD5LoPHC.net
H18〜H30の科目最低点の難易度順

1位 平成30年度 法務41.1←今年
2位 平成25年度 経済41.9←4点加算あり
3位 平成22年度 経済42.2←4点加算あり
4位 平成28年度 情報45.2←4点加算あり
5位 平成26年度 財務47.6
6位 平成24年度 財務49.5 
6位 平成29年度 法務49.5 
8位 平成27年度 情報50.1 
9位 平成21年度 情報50.3 
10位 平成20年度 財務51.1 
11位 平成23年度 中小52.9 
12位 平成19年度 財務53.3 
13位 平成18年度 経済54.1

15 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:10:16.28 ID:rAC0puo0.net
>>13
前スレからしつこいなw
話はお前が投書してからだ

16 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:21:53.34 ID:8WO+jZzd.net
法務の4点加算は異議を唱える人が少なくなったが、没問があると更に法務に4点加算になるの?

17 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:23:00.53 ID:MxkBPgHI.net
>>16
そうだよ
そうなると法務32点の人が救われる

18 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:28:31.59 ID:a/a3pb2v.net
それより59%調整してほしい。

19 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:30:29.41 ID:MxkBPgHI.net
>>18
このまま7科目平均が55点未満なら59%の可能性あるよ

20 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:35:29.11 ID:S2B+Nuh5.net
>>17
32点ってw えんぴつ転がしてるレベルじゃねえか。

21 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:36:38.71 ID:a/a3pb2v.net
>>19
55%未満…ギリギリかぁ…合格発表まで生殺し…

22 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:39:40.37 ID:SQMppyYp.net
8点加点が18日あたりに来そうな予感

23 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:40:46.33 ID:1bpdiBGN.net
8点なんてあるわけないだろ・・・
どこまでアホなんだ

24 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:41:32.50 ID:UDut8T/q.net
記念受験で2科目GETできたのだが、この試験難易度の波が激しいから来年7科目受けた方がいいかな?
3ヶ月しか勉強時間なかったからひたすら2科目のみ勉強してた。
ちなみに合格科目は二次直結の経営理論と運営

25 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:42:58.49 ID:8WO+jZzd.net
>>23
お前は試験委員か?
違うなら黙ってろ

26 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 13:45:12.17 ID:1bpdiBGN.net
>>24
運営は70点超えたなら受けなくていい 理論は来年も受けたほうがいい(今年は難しかったから来年も受ければ上乗せできる)

>>25
平均41点として8点加算したら財務の平均超える
あるわけがないのに必死すぎて笑える

27 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:23:04.36 ID:v5PLDrEN.net
法務・情報で加点あるし、59%引き下げもあるよ絶対。
良かったね。おめでとう。

28 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:35:05.08 ID:a/a3pb2v.net
>>27
情報で加点?

29 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:45:11.78 ID:rAC0puo0.net
没問等でなければ早めの発表はないからな。
加点やライン引き下げがあったとしても発表日だ。
とりあえず二次の勉強やっとけ。無駄にはならない。

ここで悶々としたまま「加点ありますか」「59%ありますか」って書いても全く意味なし。誰もわからんよ。

30 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:50:37.85 ID:L+7/lPYc.net
>>24の者なのだが
4点追加プラス59%基準って本当?

実はトータル412でこの救済措置が採用されると大逆転の一次合格になる。
でも2次対策全くしていないから今年は受からない方がいいかな。
来年再来年の2年間の方が個人的には嬉しい(来年一次通過する保証もないが)

31 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:53:16.53 ID:tMuf41T6.net
>>28
数年前のことだろ

32 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:54:06.38 ID:a/a3pb2v.net
>>30
まさかの大逆転あるかも!

33 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 14:57:28.32 ID:rAC0puo0.net
>>30
2年前に実績あるが、あるかないかは蓋をあけるまで分かんない。
お試しの意味でも2次の勉強やり始めていいと思うけどね。

34 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:08:54.69 ID:sahMB5OP.net
今年はボーダーライン上の人めっちゃ多いだろうね

35 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:13:06.34 ID:cqc9W73N.net
>>30
一度、二次試験の過去問落としてきてやってみると面白いよ。実際の診断をシミュレーションしてるみたいです。

今年受けるにしろ、来年受けるにしろ、かなり難しい試験なんで1日でも早く勉強はじめた方がよいかと思います。

36 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:20:01.89 ID:ruWna46O.net
十点加点してくれると合格なんだけどな。

37 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:20:12.63 ID:MxkBPgHI.net
今年は法務の4点加算は確実
もしこれやらなかったら過去3回よ4点加算が不正になるからね
問題は全体平均調整59点になるかどうか
このボーダーはTACデータリサーチの全体平均55未満
今は54.9だけど13日までにどうなるか
54点台で終了すれば全体平均の得点弾力化59点の可能性は高い

38 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:27:31.75 ID:ruWna46O.net
全体調整って、合格点が総合413点になるってこと?
それだと法務加点と合わせればギリギリ合格ラインだけど。
まあ、期待しないでおこう。

39 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:33:30.38 ID:MxkBPgHI.net
正式には59点じゃなくて59%だから7科目なら413点で合格
6科目なら354点
5科目なら295点
4科目なら236点
3科目なら177点
2科目なら118点
1科目なら59点

40 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:37:48.30 ID:8WO+jZzd.net
>>26
ガキ過ぎて笑える
ほんっと、ちっせーハゲオヤジだな

41 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:40:43.33 ID:pb9BU23b.net
57%になれば俺も合格

42 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:42:08.61 ID:v5PLDrEN.net
にしても「加点ありますか?」って言ってる人がいい歳したおっさんかと思うと泣けてくるな。

43 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:43:55.68 ID:pb9BU23b.net
泣かなくってもいいさ〜
おまえも20年たてばオヤジの仲間入りなんだから

44 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:56:26.62 ID:rAC0puo0.net
>>39
それ違うんじゃね?
59%に基準が下がると・・
科目免除分は60点換算になるから、例えば6科目免除してて今回1科目だけ受験して53点取ってたら合計413点になるから一次合格になるはず。

45 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:56:33.89 ID:MxkBPgHI.net
59%にした場合の1次合格者数の増加率

法務4点加算した場合の1次合格者数の増加率の差

ここが焦点

46 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 15:58:44.60 ID:MxkBPgHI.net
>>44
60点換算はTACデータリサーチの話
公式では1次合格基準は60%
それが合格水準の弾力化により59%になる

47 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 16:14:39.99 ID:nGkWRAQa.net
お前らその労力を勉強に向けてたら軽く1次突破だったのにな

48 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:06:18.26 ID:MxkBPgHI.net
全体平均54.92まで下がってきたな
これは59%まじであるかも

49 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:15:11.69 ID:tpS2MjaP.net
法務4、財務4加算で、59%はなしと見た。

50 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:22:38.87 ID:MxkBPgHI.net
TACデータリサーチから分析すると法務の4点加算だけじゃ合格者数が足りない
かと言って全体平均59%にすれば合格者数が予定より増えるかもしれない
よって難易度調整の法務4点加算プラス法務没問4点加算かな

51 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:25:50.97 ID:8WO+jZzd.net
>>50
あなたの願望ですね笑

52 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 17:53:50.28 ID:LPTkWJpZ.net
1次試験の知識でいうところの確証バイアスに陥ってる方が多いようですね

53 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:05:45.52 ID:uI38cHuk.net
これで加点も何もなければ、TACはデータリサーチすら使い物にならないってことになるな。

LEC や大原は登録したら平均点とか人数分布のデータ見れるの?

54 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:32:46.17 ID:8WO+jZzd.net
要するに、意図した合格者数にどのくらい足りないのか、ですよね
法務関連で4点加算はロジックが成立しても、
8点となると公平性を欠くような気がする
法務36点者と法務受験者で総合点に4点満たない者がその重複を除いて何人なのか

55 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:38:20.90 ID:Zl5GB0pG.net
8点加点だと法務免除者も納得いかんよね。
免除者含め、全員の法務の点数に4点加点で良い

情報の14はどちらでも良いが

56 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:40:06.65 ID:MxkBPgHI.net
難易度調整による弾力化の法務の4点加算は極めて高い可能性があるが
それと同じぐらい可能性が高いの実は法務問20の没問の可能性

57 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:40:58.94 ID:93DcT1xc.net
足切りばかり注目してるけど、一律加点になれば科目合格者の人数もかわるし、8点加点しちゃうと

58 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:41:51.96 ID:XT2aEIvO.net
どうやら2次に進めそうです。1次試験まで週一のセックスのペースをセーブしてたんだけど、性欲が過剰な嫁さんに不満タラタラ言われてた。試験終わってからは、ほぼ毎日している状態です。もう勉強は終わりにしたいので2次は必ず合格します

59 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:43:59.46 ID:L9JMVIaZ.net
>>58
お盛んですね
嫁さんとあなたは何歳ですか?

60 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:44:16.47 ID:93DcT1xc.net
途中で送信してた。8点加点しちゃうと一気に難易度が変わっちゃうから流石にない。

61 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:48:03.14 ID:IO/zy0f1.net
中小を勉強していて、シニアはもっと働けという当局が仕向ける方針なのにシニアに厳しい試験だよね(^-^)

62 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:54:47.26 ID:ruWna46O.net
素直に諦めて、二次と同日にやる応用情報の試験申し込んだわ。
あとは12月のEREミクロマクロ経済検定か、経営学検定でも受けるか。
春には簿記の二級を取り直ししたりして、地道に落ちた科目の対策しておこう。

63 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 18:55:00.08 ID:0sxqKFxt.net
>>61
別に診断士として働けというわけではないですしおすし

64 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:04:15.01 ID:udrewLKZ.net
3年目で法務32点の足切り。もう諦めてます。
来年どうするか?法務はさすがり易化すると思うけど。
1年目合格の理論が復活しちゃうし、あの面倒な日本語読解やだな〜。
来年の2次の勉強しながら考えるか。。

しかし、我ながら負け組臭がするね。
千葉商科で受けているけど、年度を重ねるた度に、どんどん奥の会場
へ追いやられている感じ(まあ、喫煙所から近いのでいいんだが)
なんか君たち、いい加減諦めたら?って協会から言われているような気がする。
実際、横にいたおっさんは、試験前なのに美少女系スマホゲームやっていたからな。

65 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:05:02.13 ID:wEbpTaBI.net
法務4点アップ期待してる奴は書き込んでないで、さっさと2次の勉強始めよう。時間が無駄すぎる。
法律のセンスが無いやつは一律落としたいって協会の方針なのかもしれないし。こんなところでうだうだしてる奴らに診断士になられても、資格の価値が下がるだけ。

66 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:08:13.62 ID:wEbpTaBI.net
元々TACは最小限の時間で7科目で合格点を取るようにテキスト作ってるんだから、難化したら対応できるわけないわな。それでもTACのテキストで50点は取れると思うが…

67 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:08:26.51 ID:56NWg91/.net
19時現在TACデータリサーチ全体平均54.91%

68 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:20:27.90 ID:CcswG7Lv.net
>>58
君は勉強してなさい。
俺が代わってあげる。

69 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:47:55.49 ID:P/SFw/o7.net
企業経営理論と経営法務が二年連続で残ってしまった。
来年どうしよう。

70 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:54:14.64 ID:ROS8doUb.net
現在法務のみ32点足切、450点。
望みを託して二次対策?それとも来年に向けて法務をはじめる?
他資格は考えてない。

71 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 19:59:35.62 ID:DdaJjzI2.net
>>70
流石に8点は厳しい
来年の二次を中心とした対策を始めた方がいい。
希望的観測を捨てて未来を見ていこう。

72 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:03:40.00 ID:8WO+jZzd.net
>>70
気持ち分かるわ〜

73 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:06:54.67 ID:ROS8doUb.net
>>71
ありがとう。
一次は独学で連休明けからスタートだったので来年は法務をそこから始めようと思う。
二次は独学厳しい?一年あるから余裕な気もするけど、ふぞろい見てみたけどイマイチ使い方がわからないんだよね。

74 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:20:19.24 ID:DdaJjzI2.net
>>73
予備校のメリットは豊富なデータ量であると思う。
試験全般にいえることだが、予備校行こうが独学だろうが自分自身のやり方を見いだして努力し続けることが一番。
その努力をできる人が予備校のデータやノウハウを生かせば敵なしだよ。

これで俺は行政書士、社労士、簿記1級などいずれも3年以内に受かってきた。


要は自分自身のたゆまぬ努力次第ってこと。
きれいごとだがかなり重要なことだと思ふ

75 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:22:11.84 ID:gxRx1USV.net
ID:8WO+jZzd
こいつは36点なの?
前スレから必死すぎるだろ

76 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:23:34.30 ID:CcswG7Lv.net
>>73
同じく法務足切りの俺が言うのもなんだが、
Tbcで二次の勉強してたら、タックとかの答案見ると浅いな〜と感じる。むしろ赤字を入れたくなる感じ。

77 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:28:45.63 ID:DdaJjzI2.net
>>73
肝心なことを忘れてた。
二次試験に関しては予備校は必須だと思う。
二次試験に関しては予備校のデータ量やノウハウを利用した方がいい。

78 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:30:08.90 ID:8WO+jZzd.net
>>75
お前みたいなクソカスと一緒にするな
ゴミは消えろ

79 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:39:29.02 ID:tYKZgVBc.net
役場まんこちゃんは受かったのかな?
見てたら教えてハァハァ

80 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:39:58.48 ID:gxRx1USV.net
>>78
よう36点の足切りマン

81 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:48:13.48 ID:np/k6VwY.net
>>80
バカは読みが浅いな
挫折者は消えろよw

82 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:49:52.26 ID:eWaTI3kB.net
そういえば一次試験前にも、少し煽られるとカス・ゴミ・ハゲ・バカ・消えろみないなことしか言えない人がいたな
同一人物かな?w

83 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:51:28.50 ID:gxRx1USV.net
>>81
足切りの気持ちが分かる時点で足切りだな

よう足切りマン

84 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:53:41.29 ID:np/k6VwY.net
>>83
よう挫折マン

85 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 20:59:36.89 ID:UyeipTAm.net
52点で上位14%。上位14%にもかかわらず不合格にするのは余りにも不可思議なので、8点加点がかなりの高確率でくるよ。60%を基準に試験委員が相当と認めるのが、結果的には52点だと思います。

86 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:04:38.86 ID:DM/OitM3.net
>>85
その場合、科目合格が認められるラインが52になるだけで、総得点も科目得点も変わらずじゃないのかね

87 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:05:21.53 ID:bOP5zXAv.net
法務さすがに8点加点は今後のことも考えてないと思う
でも前スレでも議論していたが法務問20を没問にしてくる可能性はある
そうすれば結果的には8点加点と一緒だからそういう処置をしてくるはず

88 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:09:13.20 ID:AZZuNIg+.net
万が一8点来たとしても2次の勉強間に合わん気がするが

89 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:09:45.90 ID:np/k6VwY.net
>>87
法務8点加点?
どうしてそういう考え方が出て来るのですか?

90 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:11:37.32 ID:eWaTI3kB.net
必死か!!w

91 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:21:05.33 ID:ROS8doUb.net
>>77
いまから今年の二次の短期のやつを受けるのと、来年から始まる来年向けのを受けるのとどっちがいいんだろう?
数ヶ月あけるとモチベ下がりそうだなと思うけど。早めにパターン化したら楽そうだし。

92 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:23:03.97 ID:sahMB5OP.net
>>90
いやー、彼らにとって今は必死になる時でしょう
1年を棒にふるかどうかの瀬戸際ですし
私も1年を無駄にしましたが、とても辛かったので
足搔けるだけ足掻いて欲しいです

93 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:23:44.28 ID:ROS8doUb.net
>>76
タックは浅いのかー。
独学でいいやって思ってたけどネット見てるとなんか無理ぽい感じなので大手受けるかなと思ってた。一次の会場でみんなタックテキスト持ってたし。
ありがとう、 TBCノーマークだったんで見てみる!

94 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:23:46.76 ID:MxkBPgHI.net
法務が8点加算になる要素はかなりあるよ
52点で上位14%
足切りボーダーの40点でも上位50%以内
公式より高い水準のTACデータリサーチで40点が半分より上とか法務に関しては8点加算は絶対にないとは言い切れない
それぐらい今年の法務の状況は悲惨

95 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:25:59.08 ID:np/k6VwY.net
>>88
あんた、二次に合格してないだろ
類推出来てない

世の中には色んな人がいる
あんたはこれから二次の勉強を始める人を想定してるようだが、二次の勉強も並行してきた人もいる
養成を考えてる人もいる
一次突破すれば、少なくとも来年の二次まで受験資格がある
ラストチャンスと考え、それでダメだったら撤退すると決めてる人もいるかも知れない

96 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:27:10.00 ID:DdaJjzI2.net
>>93
TAC色々言われてるけどあの授業の雰囲気、大手ゆえのフォローは捨てがたいものはあるよ。

97 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:31:56.62 ID:MxkBPgHI.net
TACの講評

「法務の平均点は過去の全ての科目の中でも最も低い平均点」  
「過去3回4点加点されたことがあるがいずれも平成30年の経営法務より高かった」
 
更に

「得点が4割に満たない割合も平成30年の経営法務が他の科目を含めても過去最高」
「今年の経営法務については一律4点加点される可能性は極めて高い」
「少なくとも過去の3回行われた弾力化一律4点加点のデータよりも
今年の経営法務は平均点が下回っているので
一律4点加点される可能性は充分高い」
「もし経営法務が一律4点加点されないとすると
相当一次の合格率は下がる、20%どころではないと思われる」
「最終的には合否発表の時に一律加点がされるかされないかそこでされますので
8月7日の段階では一律4点加点される可能性はむしろ高いのが平成30年の経営法務」
「万が一経営法務が36点で他の科目が合格基準点を満たしている方は
合否発表までは二次対策を続けて頂ければなと思います」


TACの講評では平成30年度の経営法務は一律4点加点がある
ということを動画の中で3回も発言している
今年の経営法務はデータリサーチ上それぐらい平均点が低いのだろう

98 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:36:38.60 ID:gxRx1USV.net
>>95
そもそもお前は合格したんかよ?w

99 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:38:16.18 ID:FPh6KEHo.net
>>87
むしろ8点加点はあっても没問はないでしょう。あの程度の条件漏れで没問にしていたら、毎年必ず1、2問没問にしなければならなくなる。それくらい法務の問題は毎年穴だらけ。

100 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:39:32.93 ID:np/k6VwY.net
>>97
試験委員は試験直後に高笑いしたかも知れないが、やり過ぎたな
初見の論点ばかりに拘り過ぎて、本質を見失った

101 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:43:57.52 ID:np/k6VwY.net
>>98
俺か?
受けてないが?
彼女は受けたがな

102 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:44:29.40 ID:4DQPxT3C.net
>>82
8WO+jZzdは50代で得意科目がないおっちゃんだねw
語彙が目立って少ないからすぐわかるね

何点だったのかしらww

103 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:46:28.66 ID:gxRx1USV.net
>>101
受けてないのに論評w
それはそれでオモロイw

104 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:51:10.93 ID:AZZuNIg+.net
>>101
スマン俺の考えが浅かったわ…
て言おうとしたが言わないで良かったわ

105 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:51:56.90 ID:X7SbDZjW.net
>>74の資格がビミョーなので、独学にします。一次より二次の方が時間かけれる環境なら行けるよね?

106 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:52:17.59 ID:MxkBPgHI.net
試験委員は数万人の中小企業診断士を目指してる人達に喧嘩を売ったことになる
法務をあそこまで私物化して診断士試験に1年間人生をかけてきた人達を冒涜した問題
こんなことをやってると試験委員含めそんな試験委員を野放しにしてる協会そのものの信用性がなくなる

107 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:56:30.84 ID:nGkWRAQa.net
>>106
試験後に問題見直したら実務的で良問だと感じたけどな
むしろ今までの暗記詰め込みのほうが何の役にも立たん

108 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:56:46.72 ID:ELiQVYec.net
>>1 
慶應通信に入学して慶應出身の中小企業診断士になろう

慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
(学費は年間13万円 通学の十分の一)
   
独学力―慶應通信から東大教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/interview/
慶應義塾大学通信facebook
https://www.facebook.com/KeioCC/
仮面浪人可・春秋の年2回入学願書
8月10日〜9月10日/2月10日〜3月9日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
18歳〜入学可能。学生の8割が30歳以上
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html

109 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:57:05.13 ID:Th4ZWcqb.net
企業経営理論と経営法務が残っているので、来年中小を含めた三科目を受けようと思いますが、戦略的にはどうですかね?

110 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 21:57:29.01 ID:7pIit3kh.net
>>105
社労士の合格率知らずによく言うわ。
働きながら合格するのは結構しんどいで。
しかも合格率が安定しない行政書士や地味に難易度激高の簿記1級などそれなりに立派やで。

111 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 22:03:08.86 ID:yWlg6GJ+.net
>>110
3年て長いと思ったのですみません。中小企業診断士より難しいと思っていませんでした。
一次に三万円位使ったので、二次にこれ以上お金いれたくなかったので、独学大丈夫だと言って欲しかった。妻に相談します。

112 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 22:03:36.23 ID:DM/OitM3.net
受かってるのは凄いんだろうけど、3年って威張れない気がする。

113 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 22:09:58.21 ID:np/k6VwY.net
>>112
感性ないぞ、あんた
確かに3年は早くはない
ただ、その人がどんな環境かは分からない
仕事が激務かも知れない
俺は資格試験に何年も挑戦していることが凄いと思う

114 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 22:18:48.81 ID:G5kjehii.net
合格率と難易度は全然違うぞ、馬鹿なのか
新司法試験の合格率はそこそこあるぞ、それ見て簡単だと言うのか?
東大より合格率低い大学なんていっぱいあるぞ、そこの方が難しいのか?
社労士の合格率が低いからなんだ?レベル低い奴がたくさん受けてるだけかもしれないぞ?

115 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 22:31:35.20 ID:RCn4A2Bv.net
>>106
情報でやらかした試験委員はクビになったので今回もクビでしょう。

116 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 22:34:29.12 ID:3Oxi1qWD.net
>>115
ホワイトデータセンター?

117 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 22:36:32.13 ID:sJKNYTVg.net
平成28年の情報は、中小企業庁にクレーム入れたな。
効果はあったようだが

118 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 22:40:06.99 ID:cH88sdel.net
>>93
一次は大手の方がいいと思うけど、2次は違うかな。KECなんかも動画で他社をディスっているけど、模範回答見るとどうかと思う。
ただTBCの事例4のメソッドだけは馴染まないない。あれだと日頃から電卓使いこなしていないと厳しいかな。
昨年の各社模範回答見て、納得性や共感性が感じられるのを選ぶべきだと思う。
まあ一次落ちの俺が言うのもなんだけど。

119 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 22:45:53.82 ID:MxkBPgHI.net
今年の法務は
よくもまあこんな診断士に関係ない問題を出したなと
普通の法律家にも解けない問題とかありえない
現役の行政書士試験の講師やってる司法書士が科目合格できない問題とかありえはい
今年の法務の試験委員はオナニー問題つくって何がしたかったのか?

120 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 22:46:41.22 ID:AIYeF6oM.net
>>91
昨年合格したけど、パターン化はしない方がいいよ。
思考の枠を狭めるだけだと思う。
これはあのパターンだ!って飛びついて罠にかかるんだよね。
二次は今からでも十分間に合うと思う。
事例Wは別として、時間かければ受かるっていう試験じゃない。

121 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 22:51:17.81 ID:bpPWT0ur.net
>>119
そいつが頭悪いだけだろ
初学で68点だったわ

122 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 22:57:14.62 ID:EXiv3WOk.net
>>118
KECは解答速報の誤答に関して何のコメントもないまま削除した時点で信用度ゼロ。

123 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 23:02:26.96 ID:hk7sr1r8.net
>>109
もし得意科目があるなら、あともうひとつ保険かける
得意科目がなければ勉強量に比例して点数が上がる科目をプラスするわ
財務とか

124 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 23:02:56.74 ID:MxkBPgHI.net
>>121
司法試験の予備試験の短答に合格した現役司法書士より賢いんだなお前

125 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 23:08:04.87 ID:AIYeF6oM.net
>>109
余計なものは受けない方がいいと思うな。
得意科目と思って受けて、とんでもない地雷だったら浮かばれないよ。
既に受かってるものは受けずに、残りに集中した方がいいよ。

126 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 23:08:20.79 ID:bpPWT0ur.net
>>124
現役司法書士で講師、しかも予備試験の択一合格
それが会社法8問出た経営法務で科目合格できないなら相当なアホだぞ

127 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 23:12:08.20 ID:FpE0ecFG.net
経営法務は全問4択だった
勘で解答しても25点。加点などありえない

128 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 23:31:25.26 ID:MxkBPgHI.net
>>99
そうでもないよ
宅建にしろ行政書士にしろ司法書士にしろ重要論点での条件漏れはまずない
診断士の法務も平成27年度問1は経過規定は考慮しないとしっかり条件設定できている

にもかかわらず平成30年度の法務問20は条件設定が抜け落ちて答えが2パターン考えられる
これは法律の問題では絶対にあってはいけないミス
これが没問にならないならどんな間違ったら問題でも没問にしなくてよくなる
それぐらい平成30年度の法務問20は悪質な条件漏れ

129 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 23:39:18.54 ID:MxkBPgHI.net
法務に関しては4点加算は確実だが
問20が没問になれば32点組は足切り回避で1次突破できる
そして問20に関しては問題作成者も言い訳ができない
法律の問題である以上
正解肢が2つ以上できるような問題作成は御法度
今年の法務の問20は正解が2つある
これは言い逃れできない事実

130 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 23:42:56.26 ID:nGkWRAQa.net
いつ寝てるんだよ…
きっと法務32点なんだな
http://hissi.org/read.php/lic/20180810/TXhrQlBnSEk.html

131 :名無し検定1級さん:2018/08/10(金) 23:50:15.95 ID:k5MLT1vb.net
これって炎上を演出してるだけでしょ?
予備校等への不満を他に目を向けさせるためだけの。

132 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 00:00:05.05 ID:K5UxxB7I.net
>>131
合格発表を期にぴたっと止むんだよな。
結局書き込むだけで何もしてないというね。

133 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 00:23:58.98 ID:S0JyYKTZ.net
>>121
お前のエンピツ転がし、的中率高かったんだな

134 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 00:29:18.51 ID:S0JyYKTZ.net
>>129
分からないのは、問20を没問にすれば良いだけじゃないの?
それって、4点加算と同じ効果があるでしょ?
どうしてわざわざ更に4点加算するの?

135 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 00:51:47.24 ID:g5UweoKn.net
>>62
何の為にそんなに勉強するの?

136 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 00:53:57.83 ID:Ln2c8WA4.net
移動中や昼休みなどにテキストを読んで家ではひたすら問題演習(1日1〜2時間)というのを 半年繰り返したら一次試験通過したよ

確かに法務は市販テキストでは対応できず半分くらいしかとれなかったけどその他の科目でカバーできたから特に不満はなかった

こういう試験ってやはり7科目受験がベストだと思う。
仮に2次落ちて振出しでも一度一次受かってるから直前1月くらい一次試験対策重視すれば合格できる

そして最後に極論

正直ガリガリ勉強しなくても普段の仕事の経験で得点できる問題が想定より多い
急がば回れじゃないが普段の業務を着実にこなして専門知識等を身に付けることがbetter

137 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 00:57:08.27 ID:K5UxxB7I.net
>>136
来年は一次受けなくても二次受けられるよ。

138 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 01:12:25.55 ID:CSR81Ati.net
言葉足らずだった
2次2回落ちて振出しに戻っても一度受かってるから初受験時よりは対応しやすい

2次2回目の年の一次試験の保険受験は6月くらいから復習をはじめて最低でも5科目合格を目指す感じでいく予定

合格できるのがベストだが保険受験に力を入れすぎて2次をないがしろにするのは本末転倒なので

139 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 01:24:49.01 ID:rYCmvMW/.net
初受験(28年度)
経済68
財務68
運営62
経営64
法務50
情報40
中小68
計420

今回
経済64
財務60
運営66
経営58
法務48
情報60
中小65
計421
運も実力としかいいようがない。

140 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 01:34:19.45 ID:IoV/cqnh.net
>>128
H24-8は正解なし、H25-8は複数正解だし、H25-6やH27-9も正解が一つに絞り切れるとはいえないけど、すべて没問にされていない。H30-20も過年度と変わらないレベルのミスでしょ。

141 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 01:43:04.71 ID:S0JyYKTZ.net
>>136
要はあんたはストレート合格じゃないんだろ

142 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 02:07:28.63 ID:flKBX78h.net
ここで加点を騒いでも時間の無駄だよ
結果として二次受験者数が足らない場合には、特別措置をとるだろうし、何もしなくても十分に二次受験者を確保できるならいくら法務が難しかったとしても加点はない
それよりも今は二次の勉強をとにかく最大限やっておいた方が得策だよ
仮に今年一次落ちてたとしても、来年につながるからね

143 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 02:16:08.02 ID:Sg/EslXk.net
>>142
言いたかったことを代弁してくれた。
採点の都合上、2次の受験者数を一定の範囲に収めたいのだと思う。

144 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 02:20:22.33 ID:S0JyYKTZ.net
>>142
まぁ正論だね
推測だが、今年の法務が史上最大の難易度となった場合は、協会等が意図した二次の受験者数を充足しないだろう
仮に充足したとしても、過年度との整合性を欠くとして何らかの措置が取られると考える方が自然ではなかろうか
措置が無い場合は協会等は説明を求められる可能性が高いからだ

貴殿の言う通り、ここで加点等の有無を議論するのは何ら生産性が無い
しかしながら、試験が終了して一週間も経ってない今の時点では、法務36点者が葛藤するのを責めるのは酷だと思う

145 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 02:27:32.14 ID:qDzu3oYf.net
没問に関しては何もしないよりここで騒いだ方がいいよ
没問はだいたいが試験後のネットや予備校のザワザワから始まるからね

146 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 03:12:46.09 ID:qDzu3oYf.net
過去の没問や複数正解による加算を調べてみたよ

没問題・複数正解による得点加算
平成17年度 経営の第23問
平成18年度 運営の第27問設問2
平成20年度 財務の第9問
平成21年度 中小の第24問
平成22年度 経済の第18問
平成23年度 中小の第20問
平成24年度 運営の第10問 中小の第3問設問2
平成26年度 財務の第11問

公式の解答速報の答えがそもそも違った
平成29年度 法務の第6問設問2

あとここでは取り上げてないけど
平成20年度は中小の第21問で「未満」を「以内」と書き間違えてたことも謝罪してた
ただこれは正解選択に影響しないということで没問にしなかったと言い訳してた

とまあ調べれば分かるけど協会は没問に関しては受験者の不利な扱いにはかなり考慮するみたいだね

このスレでやたら火消しする人いるが協会はかなり受験者の公平性を気にするみたい

というわけで没問加算があったら合格する人はダメ元でも協会に問い合わせてみたら案外没問加算があるかも

147 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 03:59:18.19 ID:sMmhNVNL.net
法務20については胎児Pも重要論点だよ
民法886条1項 胎児は相続については既に生まれたものとみなす
2項 前項の規定は胎児が死体で生まれた時はこれを適用しない

この民法886条は例外規定なんだよ
だから胎児がその後生まれてこなかったら胎児の相続はなかったことになる

てことは問題の条件設定には胎児がちゃんと生まれてきたか死産だったかの明記が必要なんだよ

協会はかなり多くのミスをしている
まず被相続人の死亡日時を明記してないミス

被相続人の死亡時期によっては答えが4つ以上ある

@昭和17年より前の話なら胎児は相続できない

A昭和55年より前なら兄弟姉妹の再代襲相続あり

B昭和55年以降なら兄弟姉妹の再代襲なし

C被相続人が今死亡した以外なら胎児がちゃんと生まれてきたか死産だったかで解答が変わる

法務20はCについての条件設定がないから被相続人の死亡日時によっては胎児がその後死産しているケースも考えられる

にもかかわらず選択肢は4つとも胎児Pが相続してるから没問の可能性がある

148 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 04:11:11.43 ID:sMmhNVNL.net
まだまだあるよ 
法務問20は被相続人の死亡時期が昭和55年より前なら
兄弟姉妹と相続する配偶者の法廷相続分は2/3だから
法務問20の選択肢の4つとも全て3/4だから全て間違い
よって没問

こんな風に法務問20については重要論点である被相続人の死亡日時を明記しなかったミスで全ての解答が間違いになるという大失態
まさに没問の典型

149 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 04:37:45.21 ID:sMmhNVNL.net
上の年度がちょっと間違ってたな
訂正しておく

被相続人の死亡日時によって法廷相続分は3パターンある 
 
昭和22年5月2日までは旧民法が適用

昭和22年5月3日〜昭和55年12月31日に被相続人が死亡した場合
兄弟姉妹1/3 配偶者2/3

昭和56年1月1日以降に被相続人が死亡した場合
兄弟姉妹1/4 配偶者3/4

150 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 06:09:34.27 ID:1JrQOjmr.net
まーた始まった
ここでウダウダ言ってないで協会に直接言えや

151 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 06:33:06.75 ID:MH2CpL8z.net
>>139
ギリギリってマークミスとか不安じゃない?

152 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 06:33:17.56 ID:ZTx7IYH0.net
>>140が本当なんだったら、おそらく協会は5ちゃんでどれだけ騒がれようが、一定期間内に外からの指摘がなければ気づいていても黙殺するんだろう

指摘がないのにわざわざ自分達のミスを発表する義理も無いからな
指摘が無ければ不公平も存在していないわけだ

ここ数日法務20問について絡んでるIDは、没問に違いない言うだけで自分から何かをするわけでもなく、中企庁や協会への投書・問い合わせを煽るわけでもないし、これだけ続くと噂の火消し隊なのかもな
それかただの無職で暇なじーさん

153 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 07:12:27.11 ID:YXshF9QJ.net
情報の問14、協会からの回答は来た?
不適切な問への対応をしてから調整するだろうしな。

154 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 07:26:32.30 ID:ZTx7IYH0.net
>>153
個々の対応はしないってことだから、受け付けてはくれても協会からの返答はないでしょ

155 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 07:43:31.07 ID:qDzu3oYf.net
>>152
ちょっと待ってくれ
自分は法務20については明らかに疑義があるとみんなに分かって欲しいから書いてる
上にも書いたが法務20は複数正解かじゃない
被相続人が昭和55年以前だったら4つの選択肢が全て不正解だから全員4点加点になる
って言ってる
>>146にもあるが13年間で9年没問や複数正解に変更になってる
みんなと一緒に没問にしようって純粋な気持ちで書いてる
自分からは逆に君が火消しに感じる
なぜなら君はここで没問を検討することもせず協会に何も言わないからね

156 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 07:55:14.93 ID:Y9cBDC+x.net
>>155
法務20は受験生のイチャモンなのでどんなに騒いでも没問にはならないと思う。情報14は普通に考えたら没問だと思います。

157 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 07:55:37.56 ID:qDzu3oYf.net
ここのスレで没問はないとか言ってる奴いるが
>>146をみれば一目瞭然
13年のうち9年も没問複数正解を出してる
その理由は一部の受験者が不利な扱いになることを避けるためという
「未満」と「以内」の訂正まで謝罪するぐらい協会は試験問題に対して愚直な感じがする

だから没問20のような被相続人の死亡日時という重要論点の条件を問題文に書き忘れるとか絶対にありえない
この事実をこのスレのみんなで共有したいというのが率直な感想

158 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 07:58:11.25 ID:qDzu3oYf.net
>>156
重要論点の条件設定を書いてないことを指摘するのがイチャモン?
まず法律の問題ということを理解してないの?
絶対に書いておかないといけない条件設定だよ

159 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:03:01.01 ID:jr0Zuo3d.net
情報の没問と法務の没問を狙ってるもん同士で喧嘩すんなよw

160 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:06:02.62 ID:9K4fjbk8.net
ID:qDzu3oYfはNGID推奨

161 :152:2018/08/11(土) 08:06:27.58 ID:ZTx7IYH0.net
>>155
そこまでの情報を調べ上げる情熱と強い気持ちを持ってる貴方が協会に言えば伝わるんじゃないか?

貴方が法務32点か36点か知らないが、7科目で一次合格ラインに達してる私にはわざわざ協会に連絡する動機がない。
私は、おかしいと思う人や覆ったらメリットがある人が自ら中企庁もしくは協会に物言いつけるべきだと思ってるし、それをすることに反対はしないむしろ大賛成。
それが今後試験問題の精度を上げていってくれることにも繋がるかもしれない。

>みんなと一緒に没問にしよう
率先垂範って言葉を知ってるか?
自分で指摘文書作って配達証明でも書留でも送るところを写真か動画で上げて「自分はやった!みんなも後に続いてくれ」くらいやったら巻き込めるかもね。
どこの誰ともしれない貴方の言葉だけで誰が動いてくれると思ってるのか?どれだけ自信過剰なんだよ。

162 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:07:14.50 ID:9K4fjbk8.net
>>156
正解を絞れるので没問ではない

163 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:07:30.10 ID:TXBAEJYW.net
二次の受験料もバカにならんね

164 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:08:00.87 ID:zw1VhYc3.net
>>158
もうその話は飽きた
どこにどのような問い合わせ方でどんな反応が来たかを
検証してアプローチのかけ方をブラッシュアップする方が、有意義な段階に来ているのではないか?

165 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:08:59.36 ID:jr0Zuo3d.net
情報の没問と法務の没問の奴らは喧嘩する暇があったらこのスレに協会への手紙の内容書いてくれよ
無名の手紙でいいなら俺が協会へ手紙だしてもいいぞ
だから喧嘩せずにもっと実践的に進めて行こうぜ

166 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:09:01.98 ID:9K4fjbk8.net
>>161
多分今年受験すらしていない人間だと思うよ。面白がって書き込みしてるだけ。去年の騒ぎもそうだった。

167 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:09:18.87 ID:4JFeXjTk.net
地味に運営問19も没問では?ウも否定するのは難しい。私は協会に文書で送付しました。

168 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:12:32.02 ID:qDzu3oYf.net
>>162
法務問20は昭和55年以前なら配偶者の相続分は2/3だから正解肢はない
よって正解は絞れないので没問だよ

169 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:20:04.97 ID:jr0Zuo3d.net
俺は頭悪いから没問とか分からないけどこのスレで法務や情報や運営の没問を必死で訴えてる奴等はなんか応援したくなる
けど>>161とかみたいな協会へも何もしない他人の没問指摘にだけ反論する奴は一番最低な奴に見えるわ
没問で騒いでる奴等は少なくともこのスレで問題提議してくれてるからな
没問を否定しておきながら協会へは何もしない>>161みたいな上から目線の奴がいま流行りの生産性のない奴だろw

170 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:21:03.45 ID:9K4fjbk8.net
>>167
JISの規定は2つじゃなく3つに分類されてるから間違いじゃん。
設備の産出物や作用が規定の品質を満たさなくなるが抜けてる

171 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:25:21.06 ID:qDzu3oYf.net
試験後からこのスレでも数々の没問候補が出ては論破されて沈んでいった
そんな中で法務問20だけはいまだに誰も論破されていない
法務問20に否定的な意見は「イチャモン」という論理的でない曖昧な否定しか出来ていない
そういう意味でも法務問20だけは没問の典型なんだよ

172 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:26:01.58 ID:9K4fjbk8.net
>>167
いちゃもんつける前に自分で調べようぜ。JISみりゃわかるんだから。実際にJISを確認したが10分かかんなかったよ。

173 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:26:15.72 ID:m5GXEsyN.net
>>169
なんで没問の指摘を否定する側が協会になんかしなくちゃいけないんだよw
協会の対応する案件が無駄に増えるだけでそれこそ生産性ないわw

174 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:30:21.22 ID:MESHr5U+.net
>>167
結果がどうあれアクションしたこと讃える。
他の人も文句あるなら書き込まずに、まず文書送ってごらんよ。

周りも動くべきウキーって人は問い合わせのために準備した便箋(内容も)と封筒のアップくらいすべし。

175 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:31:40.39 ID:1JrQOjmr.net
そもそも合格してないで加点を期待してる奴が一番生産性無い

176 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:31:55.52 ID:ZTx7IYH0.net
>>169
ID使い分けてまでおつかれさんw
没問指摘云々ではなく、言うだけで自分では何も動いてないことにレスしてる。

生産性?5ちゃんで問題提起して何が生まれるのかw

177 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:43:36.24 ID:qDzu3oYf.net
法務問20に関しては被相続人の死亡時期がいかに重要かということを
下記にあるように法律事務所の殆どで注意書きがあります
それぐらい重要な論点にも関わらず法務問20にはその被相続人の死亡時期が明記されていない
被相続人の死亡時期によって相続分も兄弟姉妹の再代襲の有無も変化するというの
これは法律相談を受ける診断士には必須の知識でなければならない
よって法務問20は被相続人の死亡時期が明記されていない以上没問とせざるを得ない

被相続人が、いつ死亡しているか、その時期によって適用法令が異なり、「相続人」も「相続分」も違います。
ずっと昔に亡くなっている人で、相続手続き未了の場合には、その人の亡くなったときの民法が適用されます。
http://murakami-y.net/index.php?%B5%EC%CC%B1%CB%A1%A4%CE%C5%AC%CD%D1

何十年も前に亡くなった方の相続手続きをする際には、亡くなった時期によって適用される法律が違ってきますので注意が必要です。
http://www.sekijimusyo.jp/knowledge/kyuuhou

昭和55年の民法改正(昭和56年1月1日施行)により、法定相続分に関する規定が変更になっています。
どちらの法律が適用になるのかは、被相続人が亡くなったのが改正前であったのか、改正後であったのかにより、異なります。
http://www.souzoku-sp.jp/m/souzokunin/

被相続人死亡時期に対応した,法定相続分の組み合わせ
https://www.yamanaka-souzoku.jp/cont1/14.html

昭和55年12月31日以前に開始された相続については,兄弟姉妹が相続人の場合でも再代襲相続が開始されます。
他方,昭和56年1月1日以降に開始された相続については,兄弟姉妹が相続人の場合には再代襲相続は認められません。
もはや30年以上前のことですが,念のため注意をしておく必要があるでしょう。
http://yuigonsouzoku.jp/daishuusouzoku/keiteishimai.html

注意|再代襲が認められる相続がゼロというわけではない
前述のとおり、昭和55年の民法改正で兄弟姉妹の再代襲はできなくなりましたが、それ以前に発生していた相続の場合は話が異なります。
https://souzoku-pro.info/columns/136/

178 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:48:44.48 ID:tPTAnbxr.net
初受験(29年度)
経済52
財務60
運営38
経営61
法務60
情報60
中小57

今回
運営71
経済76
中小62

運も実力としかいいようがない。

179 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:49:19.42 ID:m5GXEsyN.net
>>177
このスレでここまで書き込めば完璧だね!
没問間違いないよ!おめでとう!

180 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:50:05.16 ID:jr0Zuo3d.net
>>176
自分が使い分けてるからって他人も使い分けてると思い込むなやw
俺は没問指摘する奴の方がこのスレには必要だと思うぜ
没問を否定してる奴は意味不明
もしかして協会の回し者とかか?w

181 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:50:06.87 ID:qDzu3oYf.net
法務問20の没問を否定する人は是非論理的に否定して欲しい
殆どの法律事務所が被相続人の死亡時期に注意するように注意喚起してるのに国家試験でその被相続人の死亡時期を注意していないことが大問題
これが没問にならないなら協会は終わる

182 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:56:26.16 ID:jr0Zuo3d.net
俺はちゃんと行動する人間だから文面だけ考えてくれ
そうすればそのまま協会に手紙を送るよ
法務没問の人このスレに協会に手紙送る文面を書き込んでくれ

183 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 08:56:59.07 ID:MVApM586.net
もう没問の話はええわ
鬱陶しい

184 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 09:01:07.29 ID:qDzu3oYf.net
>>183
13年間に9年も没問複数正解があるのだから当然没問の話はこの試験後はこのスレのメインテーマでしょ

没問題・複数正解による得点加算
平成17年度 経営の第23問
平成18年度 運営の第27問設問2
平成20年度 財務の第9問
平成21年度 中小の第24問
平成22年度 経済の第18問
平成23年度 中小の第20問
平成24年度 運営の第10問 中小の第3問設問2
平成26年度 財務の第11問

公式の解答速報の答えがそもそも違った
平成29年度 法務の第6問設問2

185 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 09:10:07.99 ID:ZTx7IYH0.net
>>180
>>181
数日前はいたが、問20の没問を否定してる奴って今いるか?
いるのは「没問没問うるさい」と「自分で言えや」って言う人だけだと思うが。
その書き込みも没問否定に見えてるのか?

186 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 09:10:31.32 ID:Q1di148I.net
UZEEEEEEEEEEEEEEEEEE >>ID:qDzu3oYf

187 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 09:18:02.84 ID:jr0Zuo3d.net
>>181
没問否定してないだったら別にいいわ
協会にも何もしない没問には否定する奴よりは少なくとも法務没問の人は必死さが分かるから俺は応援する

188 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 09:20:16.85 ID:jr0Zuo3d.net
>>184
協会への法務没問の手紙の内容まだ?
さっきからずっと待ってるんだけど

189 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 09:21:46.09 ID:IoV/cqnh.net
問題にミスがあるということと、ミスのある問題を没問にすることは別の話。前者は明白だけど、後者に関しては法務に限っていえば疑問がある。去年の没問も公式発表でわざわざ問題には誤りがないと書いてたし、試験委員への変な遠慮があるようにみえてならない。

190 :会長:2018/08/11(土) 09:34:11.44 ID:noa8jHWz.net
協会は、役所も電話も手紙も怖くない。これはマジやで。怖いのは、受験生が減って受験料収入が減ることやな。ガハハ。

191 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 09:35:51.21 ID:+kBdXTKm.net
法務問20
被相続人がいつ亡くなったか
H30の試験なんだから
亡くなったのもH30だよ
それに試験要綱にも
H30の法律を適用って書いてあるしね
よって没問にはならない

192 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 09:41:28.21 ID:jgNFSpNG.net
>>191
試験要項にH30適用とか書いてないだろ

193 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 09:53:28.58 ID:+kBdXTKm.net
法務問20
没問にはならないな
法改正がいつあったか知らないが
若い10代20代の受験生には
生まれる前の話になるかも

194 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 09:55:46.08 ID:ZTx7IYH0.net
>>191
案内には書いてないよ。
法律系試験の場合だと一般的には案内時点で◯年4月1日時点で施行されている法令に基づくって書かれてるんだけど、この資格には以前からない。
何かポリシーを持ってるのか、協会担当者が手抜きなのか分かんないけどね。

195 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 09:58:11.81 ID:ZTx7IYH0.net
>>193
没問bot出現の為の前フリか?w
マッチポンプの自演かもしれんが。

196 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:01:49.91 ID:+kBdXTKm.net
H30の試験なんだから
H30の法律を適用に決まっている
H30の試験で昭和の法律が適用されるはずがない
そんなことを言い出したら
来年の試験から改正前の知識も覚えないといけなくなるかも

197 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:02:09.98 ID:flazofq6.net
>>175
生産性ってワードは流行語に入るのかしらんが、ぶっちゃけ資格の勉強そのものは生産性ゼロだぞ。w受かってなにかを始めない限り、客観的には生産性ゼロのクソミソだ。
資格の学校が儲けてるのはお布施ですな。w

198 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:04:32.61 ID:+kBdXTKm.net
法務平均40点は協会の予定通り
加点前得点調整前の今の時点で1次合格率は18%位あると思う

199 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:10:52.65 ID:KwePa7dh.net
>>147
148

200 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:14:57.34 ID:KwePa7dh.net
>>147
148
そうすると、現在の相続でないと、成立し得ない問題ということになりますね。

201 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:18:57.94 ID:xMoHF8IC.net
ちょっと無理があるタラレバで、自分の主張を押し付けることしかできない人って、たとえ二次までいっても受からなそう。

202 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:24:41.42 ID:zw1VhYc3.net
>>201
あーそれ思った。仕事で関わりたくないタイプ

203 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:24:48.14 ID:BPyVR4Ek.net
今の法律で回答するものだと思う。
中小企業支援施策だって今の施策について答えるんだよね。

204 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:28:55.27 ID:51J1BljQ.net
財務会計の会計基準もそうだよね

205 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:29:51.92 ID:S0JyYKTZ.net
>>203
は?
相続発生がいつかだろ?

206 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:31:26.14 ID:S0JyYKTZ.net
>>198
お前、何も分かってないだろ

207 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:31:34.59 ID:+kBdXTKm.net
>>205
法務問20
被相続人がいつ亡くなったか
H30の試験なんだから
亡くなったのもH30だよ

208 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:42:48.12 ID:7OKtNM3v.net
>>207
こいつは以降スルーしてください
話にならない

209 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:49:41.79 ID:jgNFSpNG.net
弁護士事務所や法律事務所のホームページみてこいよ
相続問題を扱うケースでは被相続人の死亡時期で適用される法律が違うから注意しろってわざわざ注意喚起してる
これって今のホームページにだぞ
相続問題ってのは事案が30年前のとかザラにあるからこういう注意喚起をわざわざしてるんだよ
この大事な被相続人の死亡時期を明記してないって法律の問題としては普通にあかんだろ

210 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:50:16.18 ID:+kBdXTKm.net
診断士の1次試験法務は法律の知識解釈構成を問うてるのではなく
依頼者からの相談に最初に対処するための豆知識が問われている
依頼者は現時点の困り事(数十年も前の出来事の相談など受けない)
を最初の窓口診断士に相談する
専門的な知識が必要なら専門家へ

211 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:53:44.87 ID:4JFeXjTk.net
努力しても報われないかもしれないなかで、変わらぬ情熱、気力、モチベーションを持って挑戦を継続すること、それが才能なのです。

212 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:56:36.24 ID:1JrQOjmr.net
>>209
そもそも改正前は配偶者の取り分が2/3だろ
だから改正前だとすると解答に選択肢は無い
恥さらしにも程がある

213 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 10:57:52.01 ID:7OKtNM3v.net
法務20の没問云々はともかく、
相続の議論は発生時がいつかが最重要
そこを踏まえてクライアントに回答するのが知識であり、初動として必要
荒らしに注意してください

214 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:01:36.10 ID:+kBdXTKm.net
>>213
そんなに踏み込んで解答したら
弁護士法違反です
診断士の1次法務は法律の前知識を問われるのです
専門的な知識が必要なら専門家へ

215 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:05:12.12 ID:7OKtNM3v.net
>>211
羽生善治さんの言葉ですね
胸に刺さりました

216 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:17:39.98 ID:4JFeXjTk.net
>>215
1次敗退後は法務の加点とか59%調整に期待していましたが、この言葉を目にして胸のつかえが取れました。報われないかもしれませんが挑戦を継続します!

217 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:19:37.84 ID:QcfNgJtr.net
法務問20は明記あろうがなかろうが関係なく取れなかったけど、過去問ではだいたいちゃんといつ死亡したかと書いてあるから今回ないのは恣意的なのか?ミスなのか?
今回文章も全体的にわかりにくかったように感じるし、ちょっと不思議。チェック体制変わったのかな?

218 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:21:32.20 ID:1JrQOjmr.net
>>213
55年以前発生の相続なら配偶者の取り分は2/3
解答に2/3は無い
つまり現行法の基準となるウのみが正解

分かった?
分かったならもう恥さらしで連投するのやめろ

219 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:22:58.95 ID:w02f7f25.net
8点加点で2次に進める人は2次の勉強しといた方が良いよ

220 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:25:21.69 ID:dGI5DCG6.net
>>148
止めて!
法務作問者のHPはもうゼロよ!

221 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:41:11.10 ID:M08fC2Sv.net
問題をちゃんと見てないのかな?
「正解を選べ」じゃなくて「最も適切なものはどれか」と書かれてあるでしょ
つまり相続年月日が書かれていなくても改正後民法で正しい「ウ」が「最も適切」になるんだよ
改正前民法だと正解が無いからね

222 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:43:11.06 ID:jgNFSpNG.net
>>218
いやいやw
選択肢にないから没問て話なんだがw

223 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:43:27.52 ID:M08fC2Sv.net
って同じようなこと既に書かれてたw

224 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:45:33.97 ID:1JrQOjmr.net
>>222
55年以前の相続ならな

現行法で正解はあるだろが
現行法でウが正解→おかしい!旧民法だと正解がない!没問だ!

頭おかしいだろ

225 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:45:40.98 ID:jgNFSpNG.net
>>221
違うだろ
そもそも適切な相続割合が選択肢に1つもないから没問だって主張だよ
法務問20は複数正解じゃないからって話

226 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:47:08.65 ID:jgNFSpNG.net
>>224
ええええ?
被相続人の死亡日時が明記されてないのに何で現行法で処理するの?
それって一番やったらダメって弁護士事務所のホームページに注意喚起されてるのにw

227 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:48:55.90 ID:jgNFSpNG.net
被相続人の死亡時期によっては
全ての選択肢に適切なものがない

んだから最ももクソもねえよ

228 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:49:41.54 ID:xMoHF8IC.net
あくまでも「問題」でこれが「試験」だと割り切れないんだろうね。大変だ。。。

229 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:52:50.57 ID:1JrQOjmr.net
>>226
だから旧法だと選択肢に正解が無いだろ
現行法だと正解がある

普通の人の思考パターン
旧法だと配偶者取り分は2/3→選択肢に2/3は無い→現行法の話だな→ウが正解

お前のパターン
問題が分からない→分からないから旧法の取り分も代襲相続の改正も分からない→答えが出てから必死にネットで調べて
「55年以前の相続ならウじゃない!没問だ!」

惨めすぎるんだよ
現行法で正解があって旧法で正解が無いんだから現行法の話に決まってるだろが
試験委員が相続年月日を明記しない落ち度があるのと正解が一つしかないのに没問にしろってのは違うだろ

230 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:56:21.10 ID:jgNFSpNG.net
>>229
おまえ法務苦手とか?
2/3は37年改正だから36年に被相続人が死亡してたらアが正解だぞ

231 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:57:18.04 ID:8YM5RQvb.net
死亡したのが出題日ならウが正解ってことには異論がないんでしょ?
で、むかーしに死んだ場合だとどの選択肢が正解になるの?
例えばアだとしよう。その場合、アを選んだ人も4点もらえるかもね。

でもそういう選択肢がない場合、ウだけが正解になるのは自然なことだよね。

232 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 11:59:47.49 ID:w02f7f25.net
恐らく8点加点のみで、没問無しです。足切りでも何でもない私の予想です。

233 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:02:37.48 ID:BPyVR4Ek.net
>>232
でも、4点25問100点満点で8点足すって、テストの体をなしてないよね。
責任団体はトップを処分するレベルだよ。

234 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:05:46.23 ID:jgNFSpNG.net
>>231
おまえの中の自然を世の中の自然みたいに言うなよw

選択肢にないから没問っていうのも自然なんだよ

235 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:05:49.61 ID:8YM5RQvb.net
>>233
そ、そんなに??w

236 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:06:37.57 ID:8YM5RQvb.net
>>234
だから、選択肢にあるやん。出題日に死んだ場合のウが。

237 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:07:37.86 ID:jgNFSpNG.net
まあどっちにしろ被相続人の死亡時期を明記していなかったのは協会としては痛い
いくら選択肢がーと叫んでも
被相続人の死亡が55年以前なら選択肢に正解がないんだから話にならない

238 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:08:02.69 ID:8YM5RQvb.net
>>234
だから、選択肢にあるやん。出題日に死んだ場合のウが。
出題日に死んだ場合にどの選択肢も不適切なら全員4点だろうけど。

239 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:08:04.13 ID:1JrQOjmr.net
>>230
はぁ?
22〜36年も配偶者と兄弟姉妹の場合は配偶者の取り分は2/3だ
勝手に法律作るんじゃねえよバカチン

240 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:08:59.80 ID:jgNFSpNG.net
>>236
被相続人がいつ死んだの?
もしかして選択肢を問題文の条件設定とか言い出しちゃったの?

241 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:10:29.17 ID:Whg1EcYZ.net
数学でも自分で場合分けとか普通にするからなぁ、a >0の時、a<0の時とか。

これを今回の法務に当てはめると、現行の場合と旧基準で場合分けしないと行けない。両方の答えが選択肢にあった時は没問でも良いと思う

242 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:11:16.69 ID:jgNFSpNG.net
>>239
ググって時間かかりすぎだろw
おまえもしかして37年改正も知らなかったとかかw

選択肢を問題文の条件設定にしようとしてる輩は大丈夫か?

問題文から選択肢を選ぶんだぞw

243 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:12:33.87 ID:jgNFSpNG.net
没問否定派←選択肢を問題文だと勘違いしてる人w

選択肢は問題文から探すんだぞ
基本だぞ基本w

244 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:12:44.52 ID:KgX5hAK1.net
落ちた基地外の愚見正当化は惨めそのものw
宅建や司法書士の問題で、「平成29年に死亡した被相続人」なんぞ
見たこともないわ。

245 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:13:37.20 ID:jgNFSpNG.net
>>244
残念

法律事務所では被相続人の死亡時期は重要論点です

246 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:13:42.29 ID:8YM5RQvb.net
>>240
もしかして試験本番で「今死んだならウだけど、55年以前なら正解なし…だからマークはできない!」
ってことで潔くマークしなかった人? それならあなたの主張もわかるんだけどさ、実際はウ以外のを
マークしたんでしょ?(俺は全然わからなくてエw)

「今死んだならウだけど、55年以前なら正解なし…」までわかった人はウを選んだわけだから、
その人たちが4点もらって終了。これが試験における「公平」だろう。

247 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:14:56.86 ID:1JrQOjmr.net
>>242
36年に相続発生してたらアが正解になる理由を述べよ

自分で言ったんだから勿論答えられるよな

248 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:15:18.46 ID:+kBdXTKm.net
法務問20没問派は教会に問合せしてその結果だけ書き込みしてください
まぁ没問になるのならとっくの昔に発表があるけどね
得点調整なら合格発表時だけど

249 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:15:53.36 ID:jgNFSpNG.net
>>246
おまえ大丈夫か?
鉛筆転がしてウにした奴もいるんだぞw

ていうか問題として疑義ある時点で受験者を錯乱してるんだから追及されて当然
逆に改正を知らなかったおまえのような受験者は錯乱されないから面白い

250 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:16:45.60 ID:jgNFSpNG.net
>>248
これまでの没問の発表は8月末も何件かあるから

251 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:17:11.37 ID:R3bbftj0.net
根本的な話で申し訳ないんだが、
ID:jgNFSpNGはTACのデータリサーチで合格水準だったの?

252 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:18:14.60 ID:jgNFSpNG.net
選択肢を問題文の条件設定とか言い始めてる人がいて笑ってしまった

どんだけ協会を庇っても
相続の重要論点の被相続人の死亡時期を明記しなかった時点で言い逃れできないよ

253 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:19:22.04 ID:jgNFSpNG.net
>>251
おれは法務は上位15%以内な
52点だけど

254 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:20:29.41 ID:R3bbftj0.net
>>253
それはすごいね
何点で何番?

255 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:20:32.41 ID:8YM5RQvb.net
>>249
お気遣いありがとう。一次は初受験で無事合格できたよ。
鉛筆転がして4点もらうのはほかの問題でも同じでしょ。この文脈で議論する問題じゃないよ。

一次受かりたいなら、十分ロジック固めて協会に申し出たほうがいいと思う。
俺も4点増えてうれしいしw

256 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:20:36.07 ID:jgNFSpNG.net
ぶっちゃけ言うと法務加算4点と問20が没問なれば60で
1次突破
今年は法務のみ受験だよ

257 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:21:01.98 ID:R3bbftj0.net
>>253
ごめん、主語抜けてた
総合は何点で何番?

258 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:21:45.00 ID:jgNFSpNG.net
>>257
おまえが先に言えよ
俺は結構言ってるだろw

259 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:22:47.81 ID:jgNFSpNG.net
選択肢を問題文の条件設定にしちゃった人逃げた?

260 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:23:07.98 ID:xMoHF8IC.net
>>256
来年も頑張って下さい!!

261 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:24:51.83 ID:jgNFSpNG.net
>>260
奇跡の大逆転まっておけ
2次の勉強はほぼ終わってるからアディオス

262 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:25:31.21 ID:zw1VhYc3.net
>>259
なんで協会や中企庁に質問/意見しないの?

263 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:26:44.13 ID:R3bbftj0.net
>>258
500点以上
100番以内

264 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:27:09.97 ID:KgX5hAK1.net
>>256
>今年は法務のみ受験だよ

オマエ、屁理屈は得意だが戦術が間違ってるぞ。
他の得意科目も一緒に受けて、カバーするのが定石。

265 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:29:59.91 ID:R3bbftj0.net
>>256
あれ?合格してなかったの?w
しかも8点加点されたら合格って、そりゃあ必死になるわけだねw

266 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:33:25.68 ID:mJFSBvCK.net
>>256
チャレンジャーすぎるわ
法務一科目勝負とか

267 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:33:35.33 ID:8YM5RQvb.net
俺の8点あげようか? どの科目から持ってってもいいよw

「選択肢を問題文の条件設定に~」とか言ってるけど、あくまでマークシートの試験なんだから
最も正解らしいものを選択するのは当たり前じゃないの? そんなとこで引っかかってるから
一次を複数回受けなきゃならないのだよ…。

268 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:33:58.21 ID:ZTx7IYH0.net
>>262
同一人物か複数人かは不明だが、没問botはそれ系の指摘や質問にはダンマリなんだよ

法務の没問と加点を渇望してるんだったら、自分でしたらいいのにな
自分で自分の運命を変えられるかもしれないチャンスなのに必死さが足りない

269 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:35:13.25 ID:mJFSBvCK.net
たまには法務以外の話をしてくれよ
財務で泣いた俺のために

270 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:39:04.32 ID:Whg1EcYZ.net
Jgnf〜さんはその没問希望の選択肢を何にしたの?

271 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:43:23.44 ID:MESHr5U+.net
>>269
ぼやいてご覧なさいよ、聞いてあげるから。

>>256
いやっ、やっぱり多年度の方だと52点も取れるんですね!
自分、初年度なんで48点しか取れなかったです。
スゲっすーーー!!

272 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:44:55.81 ID:flKBX78h.net
>>144
別に責めてる訳じゃなくて、短い二次試験までの期間を無駄に浪費するのはもったいないよと経験者として教えてるだけだよ
特に二次初受験者であれば、一週間はかなり大きい
二次試験直前になって浪費した時間が身にしみると思うよ

273 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 12:50:36.14 ID:MESHr5U+.net
>>142
実は調べないといけないのは、去年の2次不合格者に締める去年1次合格者の割合 ≒ 昨年から引き続きの今年の2次受験資格者 かもね。
保険の1次受験者数とか考えたらキリがないけど。

まぁ1ヶ月ドキドキする人が相応にいることはわかった。

274 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:23:53.75 ID:7OKtNM3v.net
>>218
お前正気か?
恥の上塗りどころかバカの上塗り
相続発生時が明記されていない以上、問題として成立しない
選択肢どうのこうの以前の問題

275 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:25:40.76 ID:7OKtNM3v.net
>>221
こいつもクソバカ

276 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:28:47.58 ID:7OKtNM3v.net
>>248
何も知らないバカ

277 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:31:28.55 ID:dGI5DCG6.net
法務第20問は何も考えずに正解しちゃったんだよな。
自制の問題なんて頭からすっぽり抜けていた。
正解しちゃってるので第20問が没問になろうが成るまいが自分の合否には関係ないんだけど、問題が間違っているなら協会側が訂正すべきだと思う。

278 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:35:14.34 ID:SN6Uznrk.net
相続発生時期なんてわざわざ書いてなくても
普通なら今の法律を適用するって類推するよね

279 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:36:04.14 ID:qDzu3oYf.net
>>274
法務20問を正当化してる奴の論法は
選択肢を問題文と勘違いしてるから説明しても無駄だと思う
こいつらは民法の改正があったことすら理解していないレベルだから
法務20問は没問以外ありえないよ
被相続人の死亡時期が抜き落ちてる時点で問題として成立しない

280 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:39:26.79 ID:7OKtNM3v.net
>>272
それは分かってるんだよ
落ち着かないだけ
法務36点組はここで騒いでいても勉強している人が大半だよ、きっと
休憩している時にここを見てるだけ
生活に必要な時間及び仕事以外の全ての時間ををつぎ込むのは不可能だよ

281 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:40:32.99 ID:7OKtNM3v.net
>>278
未だ分からないバカがいるな
最重要条件が抜けてると言ってるんだが?

282 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:47:07.28 ID:+kBdXTKm.net
>>281
法務問20の最重要条件て?

283 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:49:08.28 ID:qDzu3oYf.net
今TACデータリサーチみたら法務41.0だな
このままだと40点台くるかもな

>>282
横からだが
被相続人の死亡時期のことだろ

284 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:51:11.98 ID:+kBdXTKm.net
被相続人の死亡時期
H30の試験だから
H29の1次終了後からH30の1次前日までの間だよ

285 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:54:49.37 ID:+kBdXTKm.net
法務問20の被相続人の死亡時期のこと言う人は
独学かな?
予備校に行ってると試験問題の読み方も教えて貰える
前提条件だよ
法務問20の被相続人の死亡時期のこと言う人は
2次もヤバい
この調子だと与件の見落としで落ちそうだ
予備校をお勧めする
あっ
法務で足切りになるんだったねw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


286 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:56:32.05 ID:SN6Uznrk.net
相続発生時期でうだうだ言ってる人は、選択肢見なかったの?
選択肢からもっとも正解に近いの選ぶって基本でしょ?

287 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:58:25.12 ID:BPyVR4Ek.net
>>269
俺も財務が最低で40だった。一つでもマークミスがあると即死。初受験なんだけどあれ解けるものなの?法務があんなんでなければ財務で話題持ちきりってことはなかったのかね。
法務は68だった。知財関係者なのでちょっとだけ有利。

288 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:59:14.16 ID:+kBdXTKm.net
>選択肢からもっとも正解に近いの選ぶって基本でしょ?
予備校だとこういうことも教わる
法務問20の被相続人の死亡時期のこと言う人は
2次もヤバい
この調子だと与件の見落としで落ちそうだ
予備校をお勧めする

289 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 13:59:24.34 ID:qDzu3oYf.net
選択肢を問題文の条件設定にしてる人って2次に絶対受からないわ

290 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:01:51.65 ID:qDzu3oYf.net
>>288
君は2次受けたことないでしょ
2次で一番ダメなのは余計な解釈だよ
与件文から外れた回答ほど点が伸びないものはないのに白々しい

291 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:02:12.48 ID:Whg1EcYZ.net
逆に被相続人の死亡時期を今年と推定しない合理的な理由は何かあるの?

292 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:02:28.04 ID:+kBdXTKm.net
2次試験は設問文も与件だよ

293 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:03:35.63 ID:qDzu3oYf.net
>>291
一般的な法律相談では
30年前の相続の事案も多々ある
ってことなのでは?

294 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:03:36.18 ID:MESHr5U+.net
>>287
初学だけど、簿記2級あったおかげで64点。
試験対策はインプットだけだったから及第点と自己評価

295 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:04:53.25 ID:qDzu3oYf.net
>>292
2次試験に選択肢はないだろ
選択肢と与件文は根本から違うでしょ

296 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:04:54.52 ID:SN6Uznrk.net
選択肢見れば正解らしきものは一つしか無いし、
そもそも旧民法の問題が出てくるわけないと思う

297 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:05:51.32 ID:+kBdXTKm.net
>>293
診断士が相談に乗ると弁護士法違反

298 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:08:13.45 ID:+kBdXTKm.net
>>295
俺は2次対策で忙しいんだ
俺にレスするな

299 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:08:42.89 ID:SN6Uznrk.net
法務より財務のほうが酷いと思う俺は少数派なの?

300 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:12:45.11 ID:8YM5RQvb.net
合同会社の問題も、「2006年4月30日以前だったら正解なし!いつの時点で考えるのか明示しろ!」
ってことですよねわかります。

301 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:19:44.26 ID:PtsGG6RB.net
財務難化は日商簿記2級の範囲が改正されたことにも関連あるのかね?

302 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:23:50.04 ID:8l2hzlNB.net
法務 問15 設問1 って読めば読むほど変な英語だと思うのは、俺だけ? すごく誤解させるような言い回しなんだが…
(A) Any information that is designated as being confidential by the Disclosing Party to the Receiving Party orally;
(B) Provided the information set forth in the preceding item A shall be included into Confidential Information if the Disclosing Party notifies
in writing the Receiving Party, within ten days from the time of the disclosure, of such Confidential Information in itself and that such
information is Confidential Information.

303 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:27:03.17 ID:8YM5RQvb.net
>>302
海外現法を管理する仕事してるので英文契約書はたまに嫌々読みますが、だいたいそんなもんですよ。
診断士の試験で出てくるやつはまだ読みやすいほう。

304 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:27:48.57 ID:y6POsj49.net
>>297
それは改正以前の相談を受けると違反で、改正後の今の相談であれば違反にならないということですか?
どちらも違反であれば、弁護士法違反という指摘は問20の疑義のポイントには関係がないかと。

305 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:31:00.15 ID:gzi9dQx6.net
もうね、来年からは問題冊子回収で良いよ

306 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:50:43.53 ID:mJFSBvCK.net
財務は難化しすぎ
去年の財務受けたかったわ

307 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 14:59:29.38 ID:SL97uRw7.net
>>300
法務の問題見ていないのであれなんですが、合同会社の問題の発生事由が法改正以前で、相談を受けたのがH30である場合に、改正以前の法律で考えなければいけないケースがあるということでしょうか。
相続はこのケースが発生することがあるので、いつ相続の事由が発生したか明記してもらわないと困るというお話かと。

没問や加点には興味ないのですが論点は気になります。

308 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:04:17.02 ID:mskhPCfC.net
>>306
財務の難化は予想通りだった。近年が易化しすぎだったから。この流れだと来年はいよいよ経済の超絶難化が…恐怖

309 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:07:14.53 ID:ZTx7IYH0.net
>>297
一般的な法律相談はもちろん、個別具体案件でも法定相続分がいくらになるかというのは税理士、司法書士、行政書士、診断士、FPだろうが業として回答しても弁護士法違反にはならない。
あくまで法令に基づいた分割割合の話で、誰が回答しても数字は一緒だから。

それを元に他の相続人と交渉したり交渉のためのアンチョコ作ってあげたりするとアウト。

310 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:10:45.14 ID:8YM5RQvb.net
>>307
特定の問題についての議論じゃないんですけど、合同会社自体が最近できたものなので
例えば合同会社について正しいものを選べって問題が出た場合に
「2006年5月1日以降だったらウが正解だけど、それ以前はどれも不正解。
 いつの時点で考えるか明示されてないから没問!」
ということになるのかなあと。

いま相続の問題で騒いでる人たちは、
「昭和56年以降だったらウだけど、それ以前はどれも不正解。
 いつの時点で考えるか明示されてないから没問!」」
って言ってるんですよねぇ。

ただの皮肉なので勉強にはならないですよw

311 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:13:36.88 ID:jg9ckkyD.net
さすがに加点があるなんて思う人はいなくなったな

312 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:15:39.65 ID:qDzu3oYf.net
>>310
法務の試験だと会社法では平成27年問題1なら「経過規定は考慮しなくてよい」って条件設定あるけど?
あんた何年のどの会社法の問題のこと言ってるの?
もしかしてあんたが勝手に問題作ったとか?

313 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:17:38.09 ID:qDzu3oYf.net
>>311
中小企業診断士試験の最大予備校のTACの講評で
法務の4点加算は極めて高いって言ってるのに名無しのお前がそれ言う

314 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:21:32.41 ID:mskhPCfC.net
>>313
全体調整59%は可能性低いとのこと。

315 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:24:23.91 ID:qDzu3oYf.net
TACのデータリサーチ
法務の平均点はまだまだ落ちるけど
全体の平均点は下げ止まりしたかな

316 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:24:38.36 ID:jAID1iYP.net
もう法務8点加点の59%、これで合格の人は二次勉強しましょう。ここで何を言っても始まらない。

317 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:27:39.35 ID:DB0cKGpN.net
>>279

どこの予備校も疑問視していないのに、

名無しのお前がそれ言う

318 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:34:36.08 ID:qDzu3oYf.net
>>317←なにも知らない奴

319 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:36:42.17 ID:kaej1VbJ.net
>>318

どこかの予備校は問題にしているということですね。
分かりました。

320 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:40:09.55 ID:qDzu3oYf.net
>>319
なんで単発なんだ?

321 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:40:49.53 ID:Whg1EcYZ.net
こういうことがあるから「適切なものはどれか」ではなく「最も適切なものはどれか」にしているのですね

322 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:42:32.04 ID:qDzu3oYf.net
>>321
重要論点の条件設定してないから適切じゃない
適切じゃないものに
最もとか関係ない

323 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:44:19.14 ID:7OKtNM3v.net
>>300
分かるなら消えろ
荒らし野郎

324 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:56:21.53 ID:DqrhMfy/.net
まーだ法務がどーたらこーたら言ってるのか

325 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 15:58:24.23 ID:noa8jHWz.net
財務に4点加算はないのかな。

326 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:01:29.39 ID:qDzu3oYf.net
>>325
せめてTACデータリサーチが47点台になれば多少は可能性あるんだが
今みたら48.1だからなあ

327 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:04:26.20 ID:jg9ckkyD.net
特定の予備校が、過去問から逸脱して、試験とは関係ない講義をしてたなんて認めたら誰もその予備校に行かないからね

328 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:07:30.92 ID:mskhPCfC.net
>>326
確かに。法務の話題ばかりだが地味に財務の難化もヤバいよな。法務と財務に各4点加算がうまく収まると思うけど。

329 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:08:57.50 ID:k+RJfjdR.net
昨年も加点で今年も加点なんて、愚の骨頂、馬鹿丸出し。絶対に加点なんてやめて欲しい。

330 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:10:03.65 ID:YfA1mFXy.net
乞食みたいだな
去年もこんな感じだったんだろうかw

331 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:32:18.72 ID:ZTx7IYH0.net
>>330
まぁだいたい似たような流れだったよ
加点クレクレ派が自称完璧な論理を展開するんだけど5ちゃんで披露してもなぁ

332 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:45:42.76 ID:5VgvmETO.net
さて、自己採点して、合格点上回ってたので、めんどくさくてデータリサーチ登録していなかった俺も登録して、
平均点上げるとするか。

333 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:49:55.90 ID:jg9ckkyD.net
もしかして
必死なやつって
受講生に試験と関係ないこと教えてた講師じゃないの
合格の方法を教えるどころか
足切りレベルのことしかやってなかったってことになるよね

334 :会長:2018/08/11(土) 16:51:13.51 ID:noa8jHWz.net
職員にも平均点を上げて得点調整が
不要になり我々の業務の生産性が
向上するよう伝えました。打倒TAC

335 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:58:05.02 ID:7OKtNM3v.net
>>332
お前程度の点を入力したところで、全く影響ない

336 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 16:59:25.82 ID:rJgBXbfM.net
>>333
資格学校の講師って、雇用じゃなくて請負?

337 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:02:39.79 ID:jg9ckkyD.net
>>336
それは知らないが

他校に比べて足切りの割合が高いと、当然、査定に響く

338 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:09:11.71 ID:ZTx7IYH0.net
>>336
今時大手で講師を請負契約なんかしてるところないだろう
期間雇用んl契約社員かアルバイトもしくは準委任あたりでしょ

339 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:21:15.92 ID:S0JyYKTZ.net
>>338
正社員でしょ

340 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:31:44.38 ID:qDzu3oYf.net
>>329

【13年間のTDRと得点弾力化のまとめ】

H18〜H30の科目最低点〔難易度順〕

1位 平成30年度 法務40.9←今年
2位 平成25年度 経済41.9←4点加算あり
3位 平成22年度 経済42.2←4点加算あり
4位 平成28年度 情報45.2←4点加算あり
5位 平成26年度 財務47.6
6位 平成24年度 財務49.5 
6位 平成29年度 法務49.5 
8位 平成27年度 情報50.1 
9位 平成21年度 情報50.3 
10位 平成20年度 財務51.1 
11位 平成23年度 中小52.9 
12位 平成19年度 財務53.3 
13位 平成18年度 経済54.1



H18〜H30の7科目平均点〔難易度順〕

1位 平成28年度 54.4←59点調整あり
2位 平成30年度 55.0←今年
3位 平成22年度 56.5
4位 平成23年度 57.4
4位 平成25年度 57.4
4位 平成29年度 57.4
7位 平成26年度 57.7
7位 平成27年度 57.7
9位 平成24年度 58.6
10位 平成19年度 59.4
11位 平成20年度 59.7
12位 平成21年度 60.3
13位 平成18年度 60.6

没問題・複数正解による得点加算
平成17年度 経営の第23問
平成18年度 運営の第27問設問2
平成20年度 財務の第9問
平成21年度 中小の第24問
平成22年度 経済の第18問
平成23年度 中小の第20問
平成24年度 運営の第10問 中小の第3問設問2
平成26年度 財務の第11問

公式の解答速報の答えがそもそも違った
平成29年度 法務の第6問設問2

341 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:34:46.79 ID:mJFSBvCK.net
>>340
うわああああああああああ
法務とうとう41点台切ったああああああ

それは法務の試験委員おわったああああ

342 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:36:19.93 ID:S0JyYKTZ.net
>>340
で、どのように得点調整が行われるかあなたの見解は?

343 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:44:18.60 ID:mJFSBvCK.net
お前らが財務の難化に関心ないから無理矢理当てはめたった
法務の平均点が史上最悪の40.9で目立たないだけで財務の難化を無視しないで

H18〜H30の科目最低点〔難易度順〕

1位 平成30年度 法務40.9←今年
2位 平成25年度 経済41.9←4点加算あり
3位 平成22年度 経済42.2←4点加算あり
4位 平成28年度 情報45.2←4点加算あり
5位 平成26年度 財務47.6

『今年の財務の難易度財務48.0』←ここ

6位 平成24年度 財務49.5 
6位 平成29年度 法務49.5 
8位 平成27年度 情報50.1 
9位 平成21年度 情報50.3 
10位 平成20年度 財務51.1 
11位 平成23年度 中小52.9 
12位 平成19年度 財務53.3 
13位 平成18年度 経済54.1

344 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:48:28.46 ID:S0JyYKTZ.net
>>343
2科目も低平均点科目があると、59%調整ありそうだね

345 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:50:10.45 ID:qDzu3oYf.net
>>342
法務得点弾力化4点加算+法務没問4点加算

かな

さすがに得点弾力化による8点加算は今後に響くから没問加算と分散して合わせ技で8点加算の予感

346 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:52:48.09 ID:hNGHlav/.net
そういえばさ、本当に難化してるの?
みんなの点数が低い ≠ 難しい だと思うんだよね。


例えば受験者の平均レベルが下がれば、同じレベルの問題でも点数は下がる訳で。

過去問解いたことある人は、初見で良い点取り続けてた?
自分はぶっつけだから悪い点でも受け入れてるけど。

347 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:54:26.54 ID:qDzu3oYf.net
>>344
合格基準弾力化の方の59%調整は全体平均の55%を切るかどうかでの判断だと思う

TACデータリサーチでは54%台にたまになるがすぐに55%に戻るのが気になる

348 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 17:57:10.78 ID:qDzu3oYf.net
>>346
中小企業診断士試験最大手のTACの講評が
データリサーチを取り出してから
法務はこれまでの全ての科目を含めて最も難化
全体としても2番目に難化だってさ

349 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 18:17:06.45 ID:ZTx7IYH0.net
>>339
今検索してみたらTACもLECも資格講座の講師はほとんど業務委託(準委任)だったわ
司法試験だけ正社員の募集もあったかな

本業の傍に講師やる人もいるだろうからその方がお互いに都合がいいのかも

350 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 18:34:39.64 ID:4JFeXjTk.net
>>347
55%を切るかどうかもポイントと思うが2科目も低平均点科目があるのも史上初。調整を期待する身としては悩ましいよな。

351 :332:2018/08/11(土) 18:42:35.05 ID:5VgvmETO.net
俺がデータ登録した効果で、経営法務の平均点が41点台に戻ったぞ。

352 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 18:42:35.31 ID:hNGHlav/.net
>>348
いやTACは知らんくてさ。
難しい言う人たちはデータを見て言ってるのか、問題が難しかったと感じたのか。

後付けのことは要らんよ

353 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 18:44:09.20 ID:qDzu3oYf.net
>>350
なんとなくだけど協会は裁量は挟まずデータだけで動いてくる気がするんだよね

科目合格基準の得点弾力化の4点加算は
45点未満かどうか

1次合格基準の全体平均弾力化の59%は
55点未満かどうか

ここまでは裁量なしで
この時点で科目合格者数や1次合格者数がもしも想定基準より少なければ
この時点で没問複数正解の4点加算を挟んで合格者数を調整するのでは?

と思う

354 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 18:45:42.15 ID:qDzu3oYf.net
>>352
昔から難化かどうかは正答率で測るしかない
問題自体が難しいかどうかの判断基準も正答率だよ
だから平均点が下がればそれは難化という

355 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 18:45:50.05 ID:dGI5DCG6.net
>選択肢からもっとも正解に近いの選ぶって基本でしょ?

受験テクニックではあるが、テストとしての基本ではないな。

356 :332:2018/08/11(土) 18:46:56.12 ID:5VgvmETO.net
経営法務1917人中140位でも56点
難しいっていうか、マニアックな知識問題のせいなんだろうな。
俺は実務で知ってる知識や英語力に救われた面がある。

357 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:26:11.70 ID:YY9ntyOq9
345>>
合格基準弾力化の方の59%調整は全体平均の55%を切るか

55%はTACのデータであって受験者全体のデータではないので意味なし。
協会が判断する基礎データとは違う。

358 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:27:55.00 ID:YY9ntyOq9
>>349
診断士講師は知らないが、基本団体の講師は食えない開業した手がやりたがるので社員なんぞはありえない。

359 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 18:50:40.65 ID:qDzu3oYf.net
>>355
受験予備校は効率的なテクニックを教え込み
(語呂合わせや解答順のテクニック等

中小企業診断協会の試験委員は受験予備校のテクニックが通用しない問題を作成する

という戦いなのにな

なぜかこのスレでは法務20に関してテクニック論を翳して没問じゃないと言い張ってる輩がいて本当にレベルが低い

360 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 18:55:11.96 ID:qDzu3oYf.net
>>351
お前ごとき一人でどうにかなるもんじゃないぞ
もう法務は40.9に戻ってるから

361 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 18:58:46.55 ID:S0JyYKTZ.net
>>351
じゃあ俺が法務0点で今から登録するわ

362 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 18:59:23.02 ID:05q5pyyW.net
tacのデータリサーチに入力しようとして、最初の免除科目選択を間違えて、修正不可で入力できなくなった。
なんとかならないの?

363 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:01:07.36 ID:dGI5DCG6.net
>>359
模試作問者が悪意を持って「条件はつけないけど、忖度しろ」とやったのなら、かなり質が悪いね。

364 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:03:40.67 ID:hNGHlav/.net
TACのデータ見たけど、半数程度は40超えてるじゃん。
まったくもって問題に思わんな

365 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:08:12.40 ID:S0JyYKTZ.net
>>364
お前、論外
平均が40くらいなんだから、ある程度の母数が確保出来たら半数に近づくだろ
・平均が足切り点に近い
・比較的点数が高いと思われるtacのデータ
ということが問題だろ
全受験者ならどうなるのか
無い頭使って考えろ

366 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:11:44.21 ID:5VgvmETO.net
確かに綺麗な分布で、一番高い山は40点を超えている、
4点でも加点したらバランス崩れるな、これは。。。

367 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:12:23.16 ID:r9HDpOEl.net
>>365
結果が出るまで分からないんだから、黙って待てば?
他の資格試験の勉強するとか

368 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:16:08.58 ID:S0JyYKTZ.net
>>367
どうしてお前程度に指図されないとならないんだ?
お前が黙れはいい

369 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:16:13.96 ID:5VgvmETO.net
それにしても自己採点ででも一次通ったと思ったとたん、全く一次の勉強に興味なくなるな、
マークミスとかで万が一落ちていたら、再開するのかなり苦痛だ。

370 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:17:51.49 ID:qDzu3oYf.net
ちょっと待て
お前らTACデータリサーチの見方を勘違いしてるぞ
40から45の範囲は
40点組と44点組が入ってくるから棒が長くなってるだけだぞ

371 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:19:18.94 ID:hNGHlav/.net
>>365
分かりやすくサンプル減らすけど、
100、100、0、0、0だったらあり得ない!って思うけど、30、40、40、40、50なら悪くないと思うんだよね。

それなりに難しい資格試験だよね、これ。
それなりに落ちて当然じゃん。


>>366
キレーだよね!

372 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:19:48.62 ID:IoV/cqnh.net
受験校のテキストでカバーされていない出題は多かったけど、それでもカバーされている基礎知識と一般常識で10問は解ける。40点未満はただの勉強不足。

残りも2択までは絞れる問題が5問前後あるから、期待値としては60点が取れる絶妙の難易度だと思う。

法務の話だ。

373 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:21:50.91 ID:hNGHlav/.net
>>370
いやいや、どっちにしても40超えの人だから。
足切りイヤーな人は少ないですよっと。

>>372
サンセー!


取り敢えず、盆踊り大会にでも行って遊んでくるさ

374 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:22:36.17 ID:S0JyYKTZ.net
>>372
呆れる
色んな受験者がいる
万人単位の母数になった時を想定しろよ

375 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:22:38.56 ID:flazofq6.net
>>372
この試験って、足切り回避する試験じゃないから、40をラインにしてる前提条件がオカシイですよ。w

376 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:24:11.01 ID:qDzu3oYf.net
>>363
選択肢は条件設定だーと言ってるのはこのスレにいる没問加算を批判してるレベルの低い輩だけだよ

そもそも選択肢から近いのを選べってのは受験予備校のテクニックであって
公式の中小企業診断協会はそういうテクニックでは解答できない問題を作成するのに苦心してるんだからね

なのにこのスレでは受験予備校の選択肢から判断しろのレトリックを使って没問加算批判を繰り広げてるんだから話にならない

相続問題で被相続人の死亡時期を明記せず更に試験要項にも平成30年時の法律を適用するようにの言葉もなく
平成30年の法務の問20を出したんだから中小企業診断協会は言い訳できない
これは明らかに没問で全員4点加算の案件

377 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:26:51.23 ID:jg9ckkyD.net
試験問題から外れたことを教えられ
加点があると風説を流し受けられない2次試験のお金を払わされ
受講生がかわいそう

378 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:27:18.61 ID:5VgvmETO.net
いろんな受験生がいる中、明らかに不勉強な層に下駄を履かせる必要もない。
0点〜20点とかの無勉強層が、平均点下げてるわけだから、
普通に勉強している層は、大概40点超えてきているはず。

379 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:30:47.06 ID:S0JyYKTZ.net
>>378
お前も大局的に考えられない奴だな
協会?は勉強した奴が点を取ろうが取れまいが、エンピツ転がしが的中しようがしまいが関係ない
そもそも把握しようがない

380 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:32:07.85 ID:qDzu3oYf.net
TACの法務講師は動画の中で3回も法務は弾力化による4点加算の可能性が高いと言ったんだよ

1回目が「極めて高い」

2回目が「充分高い」

3回目が「かなり高い」

TACの法務講師はTACの中でも幹部クラスの講師だからこれらの発言はかなり信憑性が高いよ

381 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:34:55.45 ID:IoV/cqnh.net
>>374
色んな受験生って勉強不足の受験生のこと?ちゃんとやれば最低でも40点は取れるわけで、それはちゃんと勉強した受験生が万人単位になっても変わらない。

>>375
基礎知識と一般常識で60点取れる難易度にしたら、残りを勘で解いても70点になる。100%自信を持って解けるものが40点分、半分に絞れるものが20点分、

382 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:35:52.54 ID:IoV/cqnh.net
>>381
途中で投稿してしまった。

勘で解くしかないものが40点分なら、難易度としては適当だろう。

383 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:36:42.30 ID:S0JyYKTZ.net
>>381
理解出来ないならいい
その程度の頭か

384 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:36:55.28 ID:5VgvmETO.net
>>379
じゃあ何のための試験なんだ。
点を取ったやつが、勉強して、知識や能力があるやつ
点を取れなかったやつが、勉強してなく、知識や能力が不十分なやつ
という前提がなければ、そもそもペーパー試験で選別をする意味がないと思うが。

385 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:41:18.62 ID:S0JyYKTZ.net
>>384
アホにつける薬は無いとは本当だな
では訊くが、過去に調整があった理由はなんだ?

386 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:41:47.51 ID:O1C3iljf.net
客観的に見て法務8点加点、財務加点無し、全体59%無しが現実的なところって感じです。

387 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:41:49.05 ID:jg9ckkyD.net
>>380
うわー、悪質だね

388 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:42:22.18 ID:qDzu3oYf.net
いくら4点加算や合格水準調整に反対しようが
中小企業診断士試験そのものが4点加算や合格水準調整の歴史なのだよ

【13年間のTDRと得点弾力化のまとめ】

H18〜H30の科目最低点〔難易度順〕

1位 平成30年度 法務40.9←今年
2位 平成25年度 経済41.9←4点加算あり
3位 平成22年度 経済42.2←4点加算あり
4位 平成28年度 情報45.2←4点加算あり
5位 平成26年度 財務47.6
6位 平成24年度 財務49.5 
6位 平成29年度 法務49.5 
8位 平成27年度 情報50.1 
9位 平成21年度 情報50.3 
10位 平成20年度 財務51.1 
11位 平成23年度 中小52.9 
12位 平成19年度 財務53.3 
13位 平成18年度 経済54.1



H18〜H30の7科目平均点〔難易度順〕

1位 平成28年度 54.4←59点調整あり
2位 平成30年度 55.0←今年
3位 平成22年度 56.5
4位 平成23年度 57.4
4位 平成25年度 57.4
4位 平成29年度 57.4
7位 平成26年度 57.7
7位 平成27年度 57.7
9位 平成24年度 58.6
10位 平成19年度 59.4
11位 平成20年度 59.7
12位 平成21年度 60.3
13位 平成18年度 60.6

没問題・複数正解による得点加算
平成17年度 経営の第23問
平成18年度 運営の第27問設問2
平成20年度 財務の第9問
平成21年度 中小の第24問
平成22年度 経済の第18問
平成23年度 中小の第20問
平成24年度 運営の第10問 中小の第3問設問2
平成26年度 財務の第11問

公式の解答速報の答えがそもそも違った
平成29年度 法務の第6問設問2

389 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:43:04.19 ID:5VgvmETO.net
>>385
その時はちょっと難し過ぎたんじゃないか、今回は適切な範囲内だろうが。

390 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:43:32.23 ID:S0JyYKTZ.net
>>386
でも法務8点は多いでしょ

391 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:44:42.08 ID:S0JyYKTZ.net
>>389
は?
過去最低平均点の今回の法務はどうなる?
正真正銘のアホか?

392 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:45:29.94 ID:jg9ckkyD.net
特定の予備校の成績が悪かったんだね

かわいそうに

ちゃんと過去問ベースで勉強してれば二次試験を受けられたのに

393 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:45:42.19 ID:qDzu3oYf.net
法務は難化による4点加算とプラス没問による4点加算だろう
このままでは59%調整は厳しい

394 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:46:59.68 ID:VXwXpenI.net
>>386
法務8点加点は無いってw
法務4点加点&59%調整。
前例と実績から、これが一番可能性高い。

395 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:47:23.41 ID:qDzu3oYf.net
>>392
残念ながらTACのデータリサーチはすでに母集団が約2000だから統計的にはかなり信憑性が高い

396 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:48:57.76 ID:qDzu3oYf.net
>>394
59%はTACデータリサーチで全体平均が54点台じゃないと難しい

今55.0だからギリギリ厳しい

397 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:51:44.01 ID:4JFeXjTk.net
>>393
59%基準が厳しいと思う根拠は?データリサーチ55%切るかどうかではない根拠があればお聞きしたい。

398 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:52:13.88 ID:VXwXpenI.net
>>396
でも、前年の1次試験全体の合格率が17%と低めだし、
調整されるとしたら今年じゃね?知らんけど。笑

399 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:55:30.71 ID:S0JyYKTZ.net
法務36点組VS総合点不足組?

400 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:58:51.99 ID:5VgvmETO.net
試験実施者目線だと結局、大事なのは最終合格者数だけで、たかだか一次合格に、
そんなこねくり回す必要はない。
二次の受験者数があまりに増えるようだと手間が増えて困るが、
減る分には、二次の採点でいくらでも調整できるから困らない。
だったら一次で絞り込んだ方がいい。
法務は重要性が増しているから、難しくしたと説明すれば済む。

401 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 19:59:08.45 ID:5VgvmETO.net
試験実施者目線だと結局、大事なのは最終合格者数だけで、たかだか一次合格に、
そんなこねくり回す必要はない。
二次の受験者数があまりに増えるようだと手間が増えて困るが、
減る分には、二次の採点でいくらでも調整できるから困らない。
だったら一次で絞り込んだ方がいい。
法務は重要性が増しているから、難しくしたと説明すれば済む。

402 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:00:08.28 ID:S0JyYKTZ.net
>>400
というのは、お前の浅はかな考え

403 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:00:53.32 ID:qDzu3oYf.net
>>397
上で何度も書いてるけど
法務の難化4点加算は確定でプラス没問4点加算が法務にはある
結果的には8点加算なのだが名目上は難化加算と没問加算で分散させてるので4点加算と4点加算になる
こうなれば1次合格水準の弾力化59%だが
確かに前年の1次合格者が17%台と低いため今年の2次試験の受験者数が減ることを想定して1次合格者数を増やしてくる可能性も分かるがそこはお役所仕事
おそらく全体平均54点台もっと詳しく書けば54.7点
ここまで下がらないと合格水準の弾力化59%は厳しいという分析

404 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:05:40.05 ID:M08fC2Sv.net
はーくだらないw
足切り組は黙って来年の勉強してくださいw

405 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:07:00.90 ID:S0JyYKTZ.net
>>404
くだらないなら来なければいい
黙って消えたら?

406 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:08:36.81 ID:4JFeXjTk.net
>>403
54.7%?刻んでますがそれも根拠があるのですか?ズバリ59%基準の可能性はどのくらいあると思われますか?TACは可能性低いとの回答でしたが…

407 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:09:40.79 ID:M08fC2Sv.net
>>405
ここは足切り負け組がクダを巻く肥溜めなの?
勝手に決めないでくれるかなw

408 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:12:27.92 ID:S0JyYKTZ.net
tacの見解は重いよね
最大手でかつ、過年度のデータに基づいた見解だから
5ちゃんねるの個人の能書きとは比べ物にならない

409 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:12:49.30 ID:4JFeXjTk.net
試験委員のさじ加減ひとつだな。

410 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:13:40.51 ID:S0JyYKTZ.net
>>407
お前程度が人に勉強しろと指図する場所かここは?

411 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:15:19.00 ID:4JFeXjTk.net
>>408
TAC、28年は4点加算&59%基準の予想はしてたの?

412 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:15:53.87 ID:M08fC2Sv.net
>>410
お前は結果発表日までずっとここで同じことをレスするつもり?
無駄な努力ご苦労様w
お前がいくらここでレスしても加点されるかどうかなんて変わらないよw

413 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:16:43.27 ID:jg9ckkyD.net
普通、他の予備校より成績の悪かった予備校が出してるデータにすがる?

414 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:18:23.44 ID:S0JyYKTZ.net
>>412
加点されるかどうかなんてどうでもいい
俺には直接は関係ないからな
お前程度が人に指図するな

415 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:25:46.67 ID:dmKmxiJK.net
ID:S0JyYKTZは法務36点らしい

416 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:27:47.62 ID:S0JyYKTZ.net
頭悪いな、お前も
俺には直接関係無いって言ってるだろ

417 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:31:15.49 ID:qDzu3oYf.net
>>406
TAC講評の分析データは
TACのデータリサーチは8月7日のもので
TACの講評ではその時点の全体平均56.18を見て59%の可能性を低いといったのでしょう
例年全体平均はTACデータリサーチ初日分と最終分ではそこまで差がないが
今年はすでに全体平均が
8/7の56.18→8/11の55.0まで落ちてきている
よってこのペースで8/13の最終で54.7まで落ちれば合格水準の弾力化59%の可能性もあると思う
根拠は2年前が54.4で弾力化59%になってるので今年も54.4まで落ちれば確定
54.7の0.3%増やした理由は2年前は1次合格者数が17.7%だがその前年が26%
2次受験者数はこの26%分と17.7%の合計43.7%分
今年は前年が21.7%の合格者数なので
43.7%−21.7%=22%の合格率と予想
よって2年前が17.7%の合格率だったのでその時より0.3%増やして54.7%と分析

418 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:37:01.52 ID:8YM5RQvb.net
あの程度の難易度で4点加点されるとしたら結構甘ちゃんな試験なんだな。
だって4択問題で40点足切りだよ?
まともな受験生に影響が出る難易度とは思えないけど。
(法務1科目だけ受けたうっかりさんがいたそうだが)

419 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:37:46.68 ID:4JFeXjTk.net
>>417
ご丁寧な回答ありがとうございます。当方現状1次敗退、59%基準で復活組です。TAC講評では可能性低いとのことでしたが貴方の分析では可能性ありますね。モチベーションの維持が難しいですが2次の学習始めます。

420 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:43:12.18 ID:S0JyYKTZ.net
>>417
凄い、立派

421 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:43:49.32 ID:+kBdXTKm.net
1次でさえ足切りに合うような勉強をしてきた人って
2次ではどんな勉強するんやろ?w

422 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:45:11.20 ID:S0JyYKTZ.net
>>421
お前も二次落ちるから、せいぜい励めよ

423 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:51:22.68 ID:qDzu3oYf.net
>>419
あくまでも私の分析ですが
平成28年度で一次合格者数を17.7%と極端に絞ったのはその前年が26%だったからと推定できます
そうなると協会は2次受験者数をある程度確保しているために調整していると判断できます
(2次受験の受験料よ収入とかもあるのでしょう)
2次試験は1次合格から2年間受験資格をがありますからこの1次合格率を2年足せば自ずと今年の合格率が推定できます
去年の合格率が21.7%なので今年は22%ぐらいの合格率を想定しているのかと
そうなれば2年前のTACデータリサーチの全体平均が54.4の時に59%にしてもまだ17.7%だったので
今年は現時点で55.0だから合格率を22%にする為には54.7から54.9で弾力化の59%に変更してくるのでは?という分析です
貴方は一次合格の可能性がまだあると思いますので2次の勉強をされてもいいかと思います

424 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 20:53:55.14 ID:t3p4mO1x.net
>>389
史上最低の平均点しかなかった科目が適切な範囲内?
オツム大丈夫?w
俺は7科目受けて通過したが、受からなかった人達がお前より不勉強だったとは思えないなw

425 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 21:06:40.14 ID:8YM5RQvb.net
>>424
そんなに難しかったかー??
苦手科目だけど56点取れたぞ。
解答用紙出すとき、「法務は普通だな」って思ったけどな。

426 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 21:10:22.17 ID:5VgvmETO.net
>>425
同意
そもそも過去との比較とか、過去最低とか関係なく、
問題のレベルと合格者のあるべき知識レベルを前提に考えたら、
そんなに難しかったとは思えない。

427 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 21:19:17.46 ID:cwEps3+m.net
今回の法務を簡単と言えてしまう人は天才かもともと法務の素質がある人じゃない?
過去問中心に対策してきた一般ピーポーの自分からすると明らかに難しかったよ

428 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 21:19:54.82 ID:cwEps3+m.net
簡単じゃないか普通か。

429 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 21:20:45.19 ID:jg9ckkyD.net
過去問対策してきたけど

さすがに足切り食らうレベルではなかったな

430 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 21:25:37.00 ID:PCewH3Ys.net
みんな弾力、弾力いって、プニプニになりすぎだろ。
ギシギシしすぎても良くないかも知れんけど。

レベルの高い資格の1次試験は足切り要素が高いけど、斬られすぎて痛いのかね。
痛すぎる人がいる沢山沸いてるぞ。

431 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 21:27:35.72 ID:qDzu3oYf.net
母数1927で平均がデータリサーチ分析開始以降すべての科目を含めて最も低い40.9なのに簡単とか言ってる人って客観性ゼロ?
診断士目指してるのに客観性を無視して主観で簡単とか言い張る人の診断とか受けたくないだろ

432 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 21:29:01.12 ID:cwEps3+m.net
>>429
しっかり対策をしていれば足切りは免れられると思う。でも科目合格は狙えるレベルじゃない。

433 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 21:33:36.35 ID:8YM5RQvb.net
>>431
簡単と言ってる人はいないけど…。どこを読んだのかな。
それでは今回の法務は難しいかもねw

434 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 21:34:22.94 ID:t1fq2fIt.net
>>431
36点だったんですか?

435 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 21:35:53.87 ID:YrGTdMUx.net
しかしクレーマーというのはとことん自分が正しいと思うんだなーと今回思った

436 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 21:42:01.61 ID:jg9ckkyD.net
なんかかわいそう

全員3点加点しよう

437 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 21:46:37.76 ID:8l2hzlNB.net
そかね…
Any information orally disclosed by the Disclosing Party to the Receiving Party is designated as being confidential if the Disclosing Party notifies
in writing the Receiving Party, within ten days from the time of the disclosure, of such Confidential Information in itself and that such
of such Confidential Information in itself and such information being Confidential Information.
って一文かつ単純にすればいいのでは?ちなみにTOEIC 980点 US MBA+CPA。

438 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 21:59:35.17 ID:PCewH3Ys.net
>>437
英語は苦手で、問題文も上のもよくわからない(読めない)から、今回の得点(1勝1敗)で受け入れられる。

439 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 22:05:01.50 ID:8l2hzlNB.net
>>438
一勝一敗尊敬します。

440 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 22:19:03.86 ID:8iefXXOP.net
救済待ちの人は2次の教材揃えて勉強始めてるの?
ふぞろいシリーズはもう入手困難
勉強始めてなければ1ヶ月のディスアドバンテージ
下手に救済されてしまうと2年有効の科目合格が実質1年に短縮されて損

441 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 22:31:24.86 ID:5VgvmETO.net
>>437
最後の方コピペミス?

442 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 22:40:29.67 ID:BDJi5Lbs.net
Tac生が対応できなかっただけなのに、加点するのはどうかと思うが笑

443 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 22:52:50.11 ID:PCewH3Ys.net
>>441
あれ?何か変?
2問のうち1問正解だったから良しとした。
と言いたかったんだけど、英語はだけじゃなくて日本語もだめだったかな自分。。。

444 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 23:00:02.18 ID:S0JyYKTZ.net
>>440
ふぞろいなんて大型書店に山積みで売ってる

445 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 23:35:22.88 ID:MSazWID2.net
法務に加算や59%の措置をシュミレーションしてみたら予定よりも合格率がたかくなっちゃうとしたら、全くノーマークの科目から没問だすかもね。

446 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 23:40:39.28 ID:Z+eXYXgS.net
「40点で足切りがある理由」って何?
診断士の人に問題出されたんだけど

447 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 23:40:57.79 ID:4JFeXjTk.net
>>445
ノーマークなら理論だな。

448 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 23:43:13.30 ID:t3p4mO1x.net
>>425
>>426
君らの普通だなーと感じる点数は56なのね^^;
俺は運営と経済は普通かなと感じたら8割超えてたよ
法務は提出した瞬間から凄まじい絶望感だったな
案の定56点だった
ところで普通と感じて56点のお前らって一次通過出来てないよね?

449 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 23:49:49.55 ID:0N8YX2M8.net
素直に科目合格制度を利用して受験していれば3年で受かるようにできてると思う。
得意科目で貯金とか、7科目受験してリスクヘッジとか言うけど、
残した科目に集中して勉強したらとれるんじゃない?
今回の法務だって1科目に集中して勉強したらとれると思うよ。
ただし、7科目を受験するときと同じような勉強じゃ対応できないけど。
7科目受ける労力を1科目に集中したらとれるようにできてると思うよ。
戦略なんて考えずに、素直にやった方がいいと思うけどな。
私は一次2回、二次1回で昨年合格した経験から振り返る。

450 :名無し検定1級さん:2018/08/11(土) 23:52:44.02 ID:mKiKYv+R.net
無勉で受けたら見事に全滅ですた\(^o^)/
その上二次試験もあるんだから恐れ入る
来年は素直に税理士科目合格に集中しまつ

451 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 00:18:48.24 ID:Z/A/N4xL.net
>>449
嫌われ系キャラの登場だな

452 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 00:41:04.57 ID:VVPvhzu9.net
正論を振りかざしてマウントとろうとする輩は基本スルーだろ

勉強不足、対策不足であることなんて本人が一番分かってるんだよ
それでも悔しさから匿名掲示板で不毛なことを叫んでるだけ
一種のストレス解消だね
嫌なら無視すればいい

453 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 00:46:28.78 ID:CMgup8U+.net
議論の空中戦がすごいことになってますね(´・ω・`)
4加点なのか、8点加点か59%なのか知らないけど、まな板の上の鯉なんですからお盆くらいゆっくり休みましょうよ

454 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 01:02:32.99 ID:vZyb8+Fn.net
好きだというなら否定しない
嫌いといわれたって構わない
誰かの感情気にしてもしょうがない
他人に何を思われても、何を言われても聞く耳持たない
干渉なんかされたくない
興味がない

ってね

455 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 01:19:16.54 ID:+zHfItaY.net
心配しなくても平均が足切りだと東京医科大みたいに受験料返還請求されかねないから協会も8点加点を考えてるさ。

456 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 04:58:20.27 ID:bECHmfM1.net
前代未聞だよな
平均点が足切りってwww

これ法務の試験委員は左遷どころかクビだろ

457 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 05:02:08.09 ID:bFm9VuC7.net
個人的には1次試験合格率を15パーセントくらいにして2次試験の合格率を25パーセントにして欲しいべ

458 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 05:04:00.11 ID:bECHmfM1.net
いつもは試験後に受験者や予備校が大騒ぎするが
今年は9月4日の法務の科目合格者数の発表後に大騒ぎになりそうだな
平均点が足切りとかもう試験としと成立してないし

459 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 06:04:05.57 ID:bECHmfM1.net
【H18〜H30の科目平均点〔難易度順〕】
1位 平成30年度 法務40.9←今年
2位 平成25年度 経済41.9←4点加算あり
3位 平成22年度 経済42.2←4点加算あり
4位 平成28年度 情報45.2←4点加算あり
5位 平成26年度 財務47.6
6位 平成24年度 財務49.5 
6位 平成29年度 法務49.5 
8位 平成27年度 情報50.1 
9位 平成21年度 情報50.3 
10位 平成20年度 財務51.1 
11位 平成23年度 中小52.9 
12位 平成19年度 財務53.3 
13位 平成18年度 経済54.1

【H18〜H30の7科目平均点〔難易度順〕】
1位 平成28年度 54.4←59点調整あり
2位 平成30年度 55.0←今年
3位 平成22年度 56.5
4位 平成23年度 57.4
4位 平成25年度 57.4
4位 平成29年度 57.4
7位 平成26年度 57.7
7位 平成27年度 57.7
9位 平成24年度 58.6
10位 平成19年度 59.4
11位 平成20年度 59.7
12位 平成21年度 60.3
13位 平成18年度 60.6

【没問題・複数正解による得点加算】
平成18年度 運営の第27問設問2
平成20年度 財務の第9問
平成21年度 中小の第24問
平成22年度 経済の第18問
平成23年度 中小の第20問
平成24年度 運営の第10問 中小の第3問設問2
平成26年度 財務の第11問
平成29年度 法務の第6問設問2

【上記の弾力化調整が行われた後の合格率】
平成18年度 22.3%
平成19年度 18.9%
平成20年度 23.4%
平成21年度 24.1%
平成22年度 15.9%
平成23年度 16.4%
平成24年度 23.5%
平成25年度 21.7%
平成26年度 23.2%
平成27年度 26.0%
平成28年度 17.7%
平成29年度 21.7%

460 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 06:29:06.50 ID:bECHmfM1.net
>>459のデータを見て分かるように
平成20年度以降(平成27年度以外)は昨年まで毎年何らかの加算調整が行われている

そして2段階以上の調整が行われたのは

平成22年度 難化加算+没問加算(15.9%)
平成28年度 難化加算+59%調整(17.7%)

の2回だけ
そしてその2回は2段階の調整を行っても実際の合格率は15.9%と17.7%と極端に低かった

では平成22年度と平成28年度のTACデータリサーチの7科目換算平均点を見ると

1位 平成28年度 54.4←(59%調整あり)
2位 平成30年度 55.0←今年
3位 平成22年度 56.5

と過去13年間で1番目と3番目に低い平均点だった
ちなみに今年は過去13年間で2番目に低い

上記のデータから分析して
今年は2段階調整になる可能性がかなり高い

法務の難化4点加算+◯◯◯加算調整

になるでしょう

461 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 06:55:23.06 ID:Yom9kN23.net
>>460
22年は経済8点加算か…今回も法務難化と法務没問の合計8点加算も可能性としてはあるということ。個人的には法務難化の4点加算+59%調整に期待しているが…どっちの可能性が高いと思いますか?

462 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 07:24:32.33 ID:bECHmfM1.net
>>461
当初は
法務の難化加算+法務の没問加算と考えていましたが
今は
法務の難化加算+59%調整の方が可能性が高いと感じています
上記のデータの通り平均点が1番上がる調整は59%調整です
ここでどの項目にフォーカスするかですがやはり2次受験者数かなと
そこで下記のデータを見てください

【2次試験申込者数の対前年度比】
平成19年度 98.3%
平成20年度 111.9%
平成21年度 120.8%
平成22年度 89.2%
平成23年度 84.6%
平成24年度 121.5%
平成25年度 100.9%
平成26年度 99.6%
平成27年度 101.4%
平成28年度 88.5%
平成29年度 98.1%

平成18年度以前は載せませんでしたが
平成13年度開始から現在まで2次試験申込者数の対前年度比が2年連続100%を切った翌年は申込者数は大幅にアップしています
1次申込者数と違い2次申込者数は協会が1次の合格率を調整することで可能です

平成30年度2次申込者数の対前年度比を予想すると前年前々年がどちらも100%を切っていますので過去の例から判断して協会は105%ぐらいを想定してくると考えられます

ということは
今年は1次のTACデータリサーチの全体平均が平成28年度の過去最低と平成22年度の過去3番目の年に挟まれ過去2番目に低いので
(平成22年度 89.2% 平成28年度 88.5%)
いつも通りの調整だと2次申込者数の対前年度比が90%に満たないことになります

よって2段階調整でも平均点がより上がる59%調整との組み合わせになると思われます

463 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 07:34:59.11 ID:bECHmfM1.net
念のため付け加えておきますと

【第2次試験申込者数の対前年度比】
平成14年度 109.6%
平成15年度 65.4%
平成16年度 75.6%
平成17年度 112.6%
平成18年度 113.3%

と2年連続100%を切った場合は翌年大幅にアップします

今年は105%ぐらいを想定していますがこれは1次の全体平均点が過去2番目に低いためかなり強力な調整をしないと100%に届かないと思うからです
ですから調整の中でも平均点が1番アップする59%調整の可能性が高いと分析しました
ただし法務難化加算+没問加算+没問加算と
史上初の3段階調整もデータを分析していくも絶対ないとは言えません
その場合は59%調整はないと思います

464 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 07:57:54.86 ID:Yom9kN23.net
>>463
詳細な分析ありがとうございます。59%調整を信じて2次対策に進みます。

465 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 08:01:05.61 ID:wdlriAaz.net
>>448
必死すぎて怖いw

運営は俺も8割超えてたよ。一次は無事通過。
全体で6割取れればいいんだから法務と中小は足切りさえ回避できてればOK。
他の科目も無駄に高得点狙わない。家族がいるんでね。

466 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 08:11:40.78 ID:GjwLehZn.net
昨年1次合格で今年は受けてないんだけど、法務どういった類の難しさだったの?

467 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 08:25:08.47 ID:jRSzAF0u.net
1次でさえ足切りに合うような勉強をしてきた人って
2次ではどんな勉強するんやろ?w

468 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 08:28:41.83 ID:0b2/hH/2.net
1次は受かる気になって2次に向けた勉強をしちゃっていたストレート厨かね。
多年次で残りが法務で今年は易化やー!と思い込んでた人か、免除してもらえない程度の法律の専門家さん?

469 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 08:31:14.82 ID:6weRYi3t.net
情報14含めてプラス8点だろうな。

470 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 08:32:40.02 ID:IQI5BbVL.net
>>469
情報14も議論尽くされてなかった?

471 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 08:37:25.42 ID:/y1nyjF8.net
>>466
ここから出ると思われてた範囲の外の問題だらけ
TACリサーチだと回答率Aランク(正当率8割以上)が1問、Bランクが3問(6-8割正当)という、勉強時間を完全に無駄にされた感じの試験でした
予備校に言われた通りに100時間勉強したとして、恐らく5マークくらいしか取れるところがなかった

472 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 08:42:42.82 ID:0b2/hH/2.net
>>471
出題範囲っていうのは過去問の出題頻度的な意味?
協会発表の範囲から逸脱はしていなさそうだから、過去問対策偏重すると危なかったということかね。

473 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 08:44:13.17 ID:jRSzAF0u.net
>予備校に言われた通りに
やっぱり
勉強が足りないよ

474 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 08:45:59.84 ID:/GPKUmoI.net
>>437
米国MBA持ってるんなら、いらないだろ
もしかしてオンラインw

475 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 09:41:18.25 ID:T2/t+ADl.net
>>472
横から失礼。

会社法は株式の実務的な問題で過去問の傾向とは違うかな。ただ、過去問焼き直しの出題が少なくとも4問あるから、むしろ例年より過去問に沿ったともいえる。

476 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 09:42:50.93 ID:Z/A/N4xL.net
>>456
tacのデータリサーチで40.9だから、全体では史上初の39点台?

477 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 09:48:10.20 ID:WGBWzeft.net
法務8点加点濃厚なので至急2次の勉強を始めてください。

478 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 10:00:19.65 ID:GjwLehZn.net
>>471
ありがとう
やっぱ科目合格って罠だわ
法務含めた科目受験の人かわいそう

479 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 10:09:52.31 ID:0b2/hH/2.net
>>475
ほー!
過去問の焼き直し問題が正解していたか分からないけど、過去問を見ていたら、もしかしたら科目合格行けたのか!
ざんねーん

でも、試験範囲内の問題で、しかも過去問からの問題も出てたら、まじめに勉強した人で足切りって中々無いんじゃ。。。


>>478
同意。
ただ、他の年でも何かしら難しい科目があったろうから、今年だけ可哀想ではないし、合格済科目でも得点源になるものを含めて受験する戦略が足りなかったでFAかと。

480 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 10:15:07.89 ID:74o/fVZ/.net
>>479
みんな過去問くらい見ててあの点数だからね。
足切り回避はできても今年の法務の科目合格は難しいよ

481 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 10:43:57.58 ID:0b2/hH/2.net
>>480
うん、法務が相対的に難しい年だったね。
足切りの人 = 勉強不足
法務だけ残しの人で法務だけ受けた人 = 戦略ミスの人
だと思う。

毎年なにかの教科が難しくなるみたいだから、無敵レベルの得意科目を作っておいて、一緒に受けないと不確実性が高くなるね。


無敵レベルはどんな問題でも80切る可能性が極めて低いレベルね。
資格で科目免除もらえるレベル。

482 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 10:45:37.43 ID:bFm9VuC7.net
経営法務の試験が終わった直後の感想は「まぁ難しい部類だったな」という感じ
試験直後この掲示板ではみんなの反応は阿鼻叫喚だった。確かに難しかったがそんなに言うほど?と思ったが
いざ採点したら48点だったから掲示板の皆さんの反応のほうが正しかった

483 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 10:47:44.05 ID:ieVIIIxm.net
>>472
法務って試験案内の(少なくとも法務の)範囲外問題がちらほらあったと思うけどな。

財務分野ノータッチで進めてきていたら第5問の株価算定は知らない単語だらけだろうし、そもそもパブリシティ権も知財の範囲に書かれてない
機関設計の割合も案内のどのキーワードに当てはまるのやら・・資本市場へにアクセス分野って東証の白書も見てないとだめなのか?

法務は2年目だったから受験テクニックじゃなく、知識で解こうと去年行政書士と宅建取って気合入れてきたけど60点が精一杯。モヤモヤが残る科目だったわ。

484 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 12:10:28.43 ID:GjwLehZn.net
>>483
行政書士の効率いい勉強法おしえてください!何でもしますから!

485 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 12:11:05.99 ID:124LlyaN.net
法務8点加算か

486 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 12:21:22.76 ID:IQI5BbVL.net
>>485
えっ?根拠は?

487 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 12:27:08.97 ID:0b2/hH/2.net
>>483
合格者さんカイ!!
ちらほらの程度によるだろうけど、実務に耐える知識を要求していて、試験範囲には主な(中心的な)内容しか書いてないよ。
大きく捉えたら試験範囲外の問題はなさそうという笑笑


以下、試験案内17ページの抜粋。

(科目設置の目的)
創業者、中小企業経営者に助言を行う際に、企業経営に関係する法律、諸制度、手続等に関する【実務的な知識】を身につける必要か&#12441;ある。
また、さらに専門的な内容に関しては、経営支援において必要に応し&#12441;て弁護士等の有資格者を活用することか&#12441;想定されることから、有資格者に橋渡しするための最低限の【実務知識】を有していることか&#12441;求められる。
このため、企業の経営に関する法務について、以下の内容を【中心に】基本的な知識を判定する。

488 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 12:28:43.75 ID:ieVIIIxm.net
>>484
スレチなので簡単に。効率いいのか分かんないけど、
インプットの後は民法はスー問、行政法はクイマス。去年は易化したのもあったけど記述以外で合格ライン突破できたよ。

489 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 12:29:27.25 ID:PFqhitXx.net
>>487
基本的じゃねー知識がたくさんあったけどなwww

490 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 12:31:25.46 ID:124LlyaN.net
>>487
基本的知識ねぇ笑

491 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 12:32:04.30 ID:ieVIIIxm.net
>>487
【中心に】“基本的な”知識を判定する。
基本的な、ではなかったと思うけどな。

492 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 12:35:03.26 ID:0b2/hH/2.net
現役の人には基本的なんじゃないの?
受験生だから知らんけど。

そして私も試験対策不足でひどい点だったけどね

493 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 12:43:08.51 ID:ieVIIIxm.net
>492
現役って誰?何の職種のことを想定して言ってるの?
現役診断士にとっては基本なのかなぁ

494 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 12:47:05.49 ID:VclMpCyu.net
>>492
現役の人と言えば
とある法律講師の現役司法書士さん(最近司法試験短答合格者)が
YouTubeやblogツイッターで中小企業診断士試験に挑戦します企画やって
試験前の戦略で中小企業診断士は7科目あるから得意科目で逃げ切れるので1次試験突破は簡単だが2次が勝負とか言ってて
1次試験直前のツイッターで法務で満点ホームランで逃げ切る戦略って呟いてて
試験後にYouTubeの動画で中小企業診断士試験を舐めてました
この資格はもっと評価されていい
7科目それぞれが1つの国家資格というぐらい範囲が広く深いと泣きそうな顔で動画をあげてたよ
ちなみにこの現役の法律講師の司法書士さんは法務は科目合格ならず
7科目で2科目しか科目合格にならず来年こそは合格すると言って中小企業診断士試験の科目攻略の動画を上げだしてるよ

495 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 12:50:06.92 ID:VclMpCyu.net
司法試験短答合格者の現役司法書士さんが科目合格しない中小企業診断士の経営法務ってある意味すごいことだよね

496 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 12:56:37.04 ID:0b2/hH/2.net
司法書士と求められる法務知識が違うんじゃないの?

現役は、中小企業診断士に登録していて現業として活躍している人だよ。
2次試験と15日のなんちゃって診断終わったら、そんな人達と肩べないといけないんだから、それに近しい知識が求められて不思議じゃないけどね。

転職時の実務よりな筆記試験に近いイメージ。
究極的には即戦力の知識ありますか?というテストと捉えたら受け入れられる。

497 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 13:08:40.69 ID:T2/t+ADl.net
司法書士の試験知識で解けるのは、1、2、3、7、16、17、19、20かな。

498 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 13:14:44.57 ID:VclMpCyu.net
なんか勘違いしてるみたいだが
この司法書士は診断士の経営法務のテキスト無勉で受験した訳じゃないよ
現役で行政書士試験や司法書士試験の講師してる現役司法書士が
診断士の経営法務の勉強もした上で受験して科目合格にならないような問題が今年の経営法務なんだよ
頭の出来が良くて法律問題の国家試験には慣れてる法律講師が診断士の経営法務に落ちてるから笑えないの
経営法務の問題作成者は何がしたかったのかって

499 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 13:24:39.05 ID:T2/t+ADl.net
>>498
経営法務の勉強もしたというレベルなら、475に加えて、8、9、10、11、12、18-1、22も解けると思うんだが。まあこれでも56点だから落ちてるけど。

500 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 13:30:36.52 ID:VclMpCyu.net
今年の法務の科目合格者はエンピツ転がしの運が良かった人達なんだろな

501 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 13:35:16.88 ID:PFqhitXx.net
>>498
ホワイトデータセンターとORIN2であれだけ荒れたのに今年は4点追加工作員に論点ずらされて踊らされてるね。

502 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 14:16:18.70 ID:bm5LcTL4.net
>>495
それはそいつがアホなだけ
司法書士で今回の法務60点いかないとか頭悪すぎ

503 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 14:36:57.06 ID:VclMpCyu.net
>>502
法律の資格試験の講師で現役の司法書士で司法試験の短答に合格してて頭悪いはないだろw
少なくともお前よりは確実に賢い

504 :1次余裕男:2018/08/12(日) 14:45:31.90 ID:Y6kti3q2.net
>>503
本人登場。

505 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 15:02:19.09 ID:bFm9VuC7.net
その司法書士さんがどの問題を正解してどの問題を間違ったのか知りたいかも。

506 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 15:04:33.30 ID:124LlyaN.net
>>502
こういうカスは必ず現れる
お前の程度はどんなもんだよ
証跡示して主張してみろよ

507 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 15:12:50.78 ID:Z1QIwynI.net
>>506
法務はデータリサーチで10位以内
一次の勉強始めたのは10ヶ月前
書士で民法と会社法があれだけ出て60点取れないって何よ?
一般論で解答できる問題もあったぞ

508 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 15:16:44.06 ID:124LlyaN.net
>>507
口だけなら何とでも言える
試験終わってからなら何とでも言える
卑しい人間

509 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 15:32:38.90 ID:bECHmfM1.net
やはり法務問20は25問中で2番目に難しかったんだね
15.6%の正解率しかないから問20が没問4点加算になれば45%の受験生は4点加算されるということだね

510 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 15:39:05.30 ID:Z1QIwynI.net
>>508
実際に点を取っている=口だけではない
試験終わってからなら何とでも言える←試験前に問題がどうこうなんて言えないから当たり前
馬鹿の相手は疲れる

511 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 15:39:14.23 ID:aF1+UHy+.net
8点加点を合格発表時にされてから2次の勉強を開始すると大きく出遅れるから早目に2次の勉強を開始して下さい。過去最高の難易度の法務は8点加点が濃厚です。

512 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 15:41:14.20 ID:H1UUqR1F.net
>>500
自分ができないと運で片付けるのかw
落ちて当然だな

513 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 15:44:17.63 ID:IQI5BbVL.net
>>511
4点加算+59%でしょ

514 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 15:52:31.39 ID:m9RlDGeT.net
8点加算&#10133;59%

515 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 16:01:48.01 ID:Y6kti3q2.net
法務氷河期到来

516 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 16:04:54.71 ID:FJJmFwrG.net
>>498
仮にお前の話が本当だとしよう
司法書士で行政書士の講師、予備試験の短答に合格、経営法務の勉強をしている

会社法、商法、民法絡みは全問正解
知財9問のうち3問正解
この時点で合格点を軽く突破する
 

517 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 16:14:57.18 ID:/y1nyjF8.net
>>494
ワロタwww
まあ、7科目あるうちの一つとして100時間勉強した程度でどうにかなるレベルじゃなかったね
元々他の法律系の資格保持者くらいじゃないと太刀打ち出来ないでしょ
自分含め運よく一次を通った人間が、足切りになった人間を勉強不足と笑えるような試験では絶対に無かった

518 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 16:18:52.00 ID:aF1+UHy+.net
タキプロのblogのモーリーさんの記事をお読み下さい。高い確率で法務8点加点がくるのがご理解頂けると思います。

519 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 16:26:46.50 ID:GjwLehZn.net
>>7
最低平均点に法務と情報ランクインしすぎでワロタ

2次直結の企業財務運営を難しくする→わかる
法務と情報を難しくする→?????wwwwwww

520 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 16:28:44.91 ID:IQI5BbVL.net
>>518
理解できません。加点の可能性はあると書いてありますが、法務で8点加算の可能性ありとは書いてありません。

521 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 16:30:41.12 ID:bECHmfM1.net
全体平均も54点台突入か
これは本当に3段階調整があるかも

522 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 16:32:46.59 ID:aF1+UHy+.net
>>520
過去最高の難易度という点を考慮されます。平均が足切り付近だという点も加味されます。

523 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 16:36:51.54 ID:ieVIIIxm.net
>>521
平均点だけじゃなく標準偏差にもよるからなんとも

今回が過去と同じような標準偏差なんだったら、加点+基準引き下げもあるかもね
でも現時点で一次合格者数が十分確保できているようだったら・・

524 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 16:38:16.73 ID:IQI5BbVL.net
>>522
59%調整ではなく8点加点に拘るということは…法務32点ですか?

525 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 16:39:08.83 ID:11FmTHYY.net
千歩譲って法務で8点加点を期待する人がいるのは、まだわからないでもないが、59%引き下げ期待してるやつは基礎的な知識が足りてないんだからさっさと諦めるか来年に向けて勉強しろと思うw

526 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 16:59:28.93 ID:124LlyaN.net
>>510
実際に点を取ってる証跡出してみ?
口だけなら何とでも言えるわな
卑しい人間としか言いようがない
もっと言えば、エンピツ転がしでたまたま点が取れただけじゃないのか?
嘘つき人間も加えておく

527 :リン :2018/08/12(日) 17:01:47.55 ID:2Qo7Iyv0.net
>>522

わたしたちが希望を捨てたらどうなるの!
わたしたちには希望しかないのよ!!

ねっ!
信じるのよいつか必ず明るい明日がくるって…

そう信じて生きてきたじゃないの
最後の最後まであきらめちゃだめ!!

528 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 17:09:25.65 ID:aF1+UHy+.net
>>524
いえいえ私は足切り水準ではありません。足切り水準はさすがに勉強不足だと思います。

529 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 17:19:36.77 ID:CYolo/Xu.net
>>526
TACのデータリサーチ貼ろうと思ったけど捏造とか答え見ながら入力したとか言うんだろ?
合格発表まで覚えてたら合格証明と得点をアップするよ

530 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 17:44:43.11 ID:Z/A/N4xL.net
法務32点?
ある?

531 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 17:59:28.37 ID:SeRDdDNc.net
>>530
仮にあるって言われてそれを信じるの?
ここ匿名掲示板だよ

532 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 18:06:17.97 ID:SZH5qems.net
>>530
あるかもしれないんだから、とっとと勉強しろ!

533 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 18:10:18.71 ID:6ap/VnbT.net
32点なんてあり得ないわ。
勉強の仕方が悪いか、勉強時間が足りなかったか、、、

534 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 18:21:45.16 ID:Z/A/N4xL.net
やっぱり法務8点加算は無いよね笑

535 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 18:25:18.21 ID:fHv/iIBn.net
全問鉛筆転がしの期待値が25点だからなぁ
8点加算は無理でしょ

536 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 18:28:44.15 ID:Z/A/N4xL.net
没問4点+調整4点も無い?

537 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 18:35:43.14 ID:6ap/VnbT.net
終わったことをグジグジ言うなんて貴方らしくないわっ!
もっと前を見て

先月までの貴方は素敵だったわっ!

538 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 18:43:11.32 ID:Z/A/N4xL.net
>>537
まぁ、前例が無いことに対しては否定せざるを得ないわな
9月4日が楽しみだ

539 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 18:56:37.13 ID:qwYchShU.net
>>536
2問分も全員にプレゼントする事は無い。
試験の意義、透明性が失われるから。
本当なら59%もあり得ない。が、こちらは前例がある以上、あり得る。

540 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 19:06:16.99 ID:Yom9kN23.net
TACデータリサーチ最新情報。全体平均54.9 法務40.9

541 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 19:32:16.88 ID:0Elg88DY.net
>>495
日商簿記1級持ちや税理士が事例4で60点切ることあるし。

542 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 19:35:18.89 ID:EjXY2gHR.net
>>519
情報と財務がおかしいって言われてたが一昨年去年今年と法務がおかしい。
情報が去年やらかしてクビになったので多分今年で法務の試験委員はクビで、来年はまともになるでしょう。

543 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 19:37:20.13 ID:EjXY2gHR.net
>>541
28年の情報はIT業界人なら足切りはないが、ほぼ解答不可な問題が2問あったなあ。

544 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 20:03:36.46 ID:0Elg88DY.net
>>543
あれはないね。
少なくとも中小企業の社長相手にしたり、ITベンダと会話するためのネタにはならない。
オレもIT屋だけど、半分は分かったが、あとは鉛筆転がしだった。

545 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 20:16:34.39 ID:6ap/VnbT.net
>>543
いま初見でチョリッと見てきたけど2〜3問だけ、首かしげる問題があったねー
まぁ何問かはミスすると仮定しても現場経験ある人なら70〜80点は問題なく取れそうだね。

546 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 20:17:23.66 ID:Z/A/N4xL.net
サブ科目が難化するから荒れる

547 :一次余裕男 :2018/08/12(日) 20:23:10.00 ID:UoKcpUts.net
まだ法務の話題やってんのかw

548 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 20:26:14.36 ID:cDfW5LrY.net
>>546 そうそう。
おれは経営と法務2科目不合格だった。
来年この2科目だけ受けるか、ほかの科目も受けるか考え中。
免除の返上を考えているのは財務か中小のどちらかだ。
財務が難化しても60点取れなければ2次で落ちるだろうから
財務にするか。
やればできそうな中小にするか。

549 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 20:30:55.04 ID:Z/A/N4xL.net
>>548
法務の4年連続難問は想定しないの?

550 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 20:40:41.56 ID:bECHmfM1.net
財務も47点台に突入

全体平均は54.94まで下落

協会も合格者数を想定まで引き上げるの苦労しそう

551 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 20:48:09.67 ID:Z/A/N4xL.net
>>550
現時点での、貴方の得点調整に対するお考えを聞かせていただけないでしょうか。

552 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 20:50:14.40 ID:Db4SxXRv.net
ところで一次の過去問流用ってどれくらいの割合? 焼き直し含めて。

553 :会長:2018/08/12(日) 20:50:50.90 ID:5+2fC83f.net
受験回数3回以内は、一律7点加点の
ウルトラセブン案が明日から協会内で
議論されます。

554 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 20:53:02.89 ID:Z/A/N4xL.net
>>553
要は59%基準だろ笑

555 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 20:54:02.45 ID:/FpnOdQ9.net
地雷科目が出るのは仕方ないとして、協会は程度を検証しないのかね。
28年の情報しかり。試験委員の逸脱を合議体でガバナンスしろよ

556 :会長:2018/08/12(日) 20:59:23.33 ID:5+2fC83f.net
協会は、問題の難易度には、責任を持ちません。それは出題した試験委員の責任ですから。得点が低い科目があるのは受験生が勉強不足だったからですよ。(笑)

557 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 21:01:19.18 ID:6ap/VnbT.net
>>550
去年の売れ残りもかなり居るから心配ないでしょ。
一次合格の有効期限が2年間なのは、試験運営側が単年で一次合格者数を取り立てて考えずに済ませるための制度だぜ?

来年は去年売れ残りが無くなるし、今年も少なめだから一次も易しくなるんじゃないの?

558 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 21:03:14.48 ID:GjwLehZn.net
毎年毎年、合格率調整に苦慮してるんだろうな
いっそ相対評価にすればいいのに

559 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 21:04:55.34 ID:5+2fC83f.net
科目合格を永久有効にしたらよかんべ

560 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 21:08:38.48 ID:bECHmfM1.net
>>551
昼から少し診断士試験の弾力化について何人かの受験者と先輩診断士の方と情報交換する機会があり
そこで得た情報なのですが推測通りというか協会は2次試験の受験者数の一定の確保が最優先ということ
その為に数パターンの調整を用意しており巧みに使い分けるとのこと
ですからTACデータリサーチでは調整前の1次合格者の推測は可能ですが
順序としてはまず今年の2次試験の受験生数を想定し
その想定に合わせて数パターンの調整を駆使するという形ですね
ただし表面化しているデータと過去の弾力化との整合性も無視できないので
過去すべての科目の中で最も平均点の低い法務の4点加算はほぼ間違いなく
それプラス数パターンの調整のうちどの調整を加えるかは協会の今年の2次試験受験者数の想定を推測するしかないと思います
そうなってくると
>>462-463に書いた第2次試験申込者数の対前年度比のデータから推測するしかなく今年度を105%と推測すれば
全体平均59%の可能性が高いと思われます

561 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 21:14:20.17 ID:EjXY2gHR.net
今年の問題って問題文がひどくないか?日本語不自由じゃね?

562 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 21:15:27.26 ID:EjXY2gHR.net
>>549
多分試験委員が今年でクビ

563 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 21:20:49.32 ID:bECHmfM1.net
こうやって見ると
協会は2年連続100%を切ればその翌年は大幅に2次受験者数を増やそうと苦労しているのが分かります
今年も前年と前々年が100%を切っていますので協会も2次試験の受験者数を大幅にアップさせるために苦労しているでしょう

【第2次試験申込者数の対前年度比】
平成14年度 109.6%
平成15年度 65.4%
平成16年度 75.6%
平成17年度 112.6%←没問加算
平成18年度 113.3%←没問加算
平成19年度 98.3%
平成20年度 111.9%←没問加算
平成21年度 120.8%←没問加算
平成22年度 89.2%←没問加算+難化加算
平成23年度 84.6%←没問加算
平成24年度 121.5%←没問加算×2
平成25年度 100.9%←難化加算
平成26年度 99.6%←没問加算
平成27年度 101.4%
平成28年度 88.5%←難化加算+59%調整
平成29年度 98.1%←没問加算

564 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 21:24:20.53 ID:0Elg88DY.net
>>553
女性様は対象外ですね。
分かります。

565 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 21:25:47.45 ID:0Elg88DY.net
>>562
作問もだけど、これにGO出した協会役員は責められないのかね。
盲判とは言え、判子を押してるはずなのに。

566 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 21:33:29.74 ID:MwonQCTI.net
まさか出題者もこんな簡単な問題で40点未満の点を取ると思ってなかったのでは?

567 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 21:41:03.27 ID:6ap/VnbT.net
>>566
それな

568 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 21:55:08.93 ID:wvJtqkkB.net
>>561
それな

569 :会長:2018/08/12(日) 21:55:45.39 ID:5+2fC83f.net
受験生のレベル低下は、問題ですよ。

570 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 21:59:41.36 ID:e4XJTZe+.net
難易度は高くはないけどTACのテキストに載ってない問題が多すぎて、平均点下がってるだけでしょ

571 :野田:2018/08/12(日) 22:04:30.84 ID:5+2fC83f.net
来年から総務省がLGBT診断士なる
国家資格を創設します。お前らも受けたら?(笑)

572 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 22:05:25.77 ID:uEwstu3Z.net
今回の法務はTACテキスト以外で勉強した人がどれだけ取れたかは気になるな。

573 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 22:18:03.69 ID:qwYchShU.net
>>572
同友館のクイックマスターテキストと、同友館の過去問集。
法務52点でした。

574 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 22:38:31.28 ID:Z/A/N4xL.net
>>560
ご丁寧なご回答、ありがとうございます。
貴方が得た情報が確かならば、何らか調整はあるということですね。
やはり法務4点加算及び59%基準が濃厚なんですね。
科目に違いはあれ、前例がある措置ですから受け入れられやすいですね。

575 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 22:39:46.98 ID:ieVIIIxm.net
>>572
TAC以外だと法務平均が40点台後半まで跳ね上がったりしたら加点の夢も胡散霧消ですね

576 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 23:14:13.24 ID:MuwQN5Yz.net
>>573
TACテキストと過去問5年分で52点でした
ただし、過去問やテキストが参考になって得点出来たところは20点程度

577 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 23:18:48.51 ID:ZBl+T11Z.net
初学者にとって事例4は難化した方がチャンスありそう。27、28年見たい問題だと二次専念組が高得点取るし。

578 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 23:25:05.61 ID:Z/A/N4xL.net
>>573
それって、今回は他の科目でカバー出来て事なきを得たかも知れないけど、法務だけに着目すると不合格。
貴方のことをどうのこうの言ってるのではなく、同友館のテキストでも科目合格出来ないってことになる。

579 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 23:25:47.35 ID:6ap/VnbT.net
>>572
初学、TBC動画視聴1回、アウトプットなし。
48点

580 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 23:29:02.79 ID:Yom9kN23.net
没問はナシでOK?

581 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 23:34:50.45 ID:zn/0j/Li.net
>>580
おう!
安心して来年の試験に備えなさい

582 :名無し検定1級さん:2018/08/12(日) 23:36:46.82 ID:Yom9kN23.net
>>581
ありがとうございます!

583 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 00:17:57.53 ID:ZLMQHUMW.net
協会のゲームバランス感覚がおかしいのは確かだが、自分の不甲斐なさも痛い。
問題を一通り読み直したら、
・慌てて計算して計算ミスした財務2問。
・選択肢を読み間違えてミスした運用1問。
・日本語が意味不明で一度書いたマークを書き直したら、実は最初が合ってた理論2問。
落ち着いていれば合格していたのに。

584 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 00:28:54.78 ID:jo5/lDdX.net
>>583
ほとんどの受験者がそういうミスはしてる
それを見越して、合格ラインをゆうに超える実力をつけるべきなんだろうな

585 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 01:04:04.49 ID:SrbgMAjW.net
ハッテンハッテン言ってないで>>583兄貴のように真摯に反省することが必要だと思うゾ〜

586 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 01:09:58.09 ID:jo5/lDdX.net
>>585
反省はしてるんだよ
ただ、当初は想像もしなかった8点加算を唱える人がいるもんだから、一縷の望みをこのスレで吐き出してるだけ
勉強不足なのか能力不足なのかは自身が一番わかっているのさ
そして、喚きながらも勉強開始してる人もきっといるだろう

587 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 06:37:47.51 ID:vRIZSZNF.net
今年の没問候補は7科目で法務の第20問ぐらいか
てことはもし法務の難化による4点と法務の第20問の没問しか調整がなかったら
自分みたいに法務免除の人達は調整の恩恵受けないんだな悲しい

588 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 06:56:12.44 ID:l6VVmPzc.net
TACデータリサーチ推移

8/6→8/13

全体 56.2→54.8
経済 63.1→61.7
財務 49.2→47.9
経営 52.8→51.8
運営 61.7→60.4
法務 41.6→40.9
情報 62.3→61.1
中小 63.6→63.0

589 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 07:29:08.31 ID:k+8/elo3.net
>>587
受験者のみ対象だからね
厳密に言うと免除者は60点扱いではない

590 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 07:34:58.00 ID:xSSWpw9i.net
>>588
59%調整も現実味を帯びてきたな。

591 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 07:39:04.56 ID:vRIZSZNF.net
>>589
こういうギリギリの調整あるなしの状況を考えると免除するより7科目受験する方が有利に思えてくるね

592 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 07:48:15.02 ID:l6VVmPzc.net
最新版

【H18〜H30の科目最低点〔難易度順〕】
1位 平成30年度 法務40.9←今年
2位 平成25年度 経済41.9←4点加算あり
3位 平成22年度 経済42.2←4点加算あり
4位 平成28年度 情報45.2←4点加算あり
5位 平成26年度 財務47.6
6位 平成24年度 財務49.5 
6位 平成29年度 法務49.5 
8位 平成27年度 情報50.1 
9位 平成21年度 情報50.3 
10位 平成20年度 財務51.1 
11位 平成23年度 中小52.9 
12位 平成19年度 財務53.3 
13位 平成18年度 経済54.1

【H18〜H30の7科目平均点〔難易度順〕】
1位 平成28年度 54.4←59%調整あり
2位 平成30年度 54.8←今年
3位 平成22年度 56.5
4位 平成23年度 57.4
4位 平成25年度 57.4
4位 平成29年度 57.4
7位 平成26年度 57.7
7位 平成27年度 57.7
9位 平成24年度 58.6
10位 平成19年度 59.4
11位 平成20年度 59.7
12位 平成21年度 60.3
13位 平成18年度 60.6

【没問題・複数正解による得点加算】
平成17年度 経営の第23問
平成18年度 運営の第27問設問2
平成20年度 財務の第9問
平成21年度 中小の第24問
平成22年度 経済の第18問
平成23年度 中小の第20問
平成24年度 運営の第10問 中小の第3問設問2
平成26年度 財務の第11問
平成29年度 法務の第6問設問2

【第2次試験申込者数の対前年度比】
平成14年度 109.6%
平成15年度 65.4%
平成16年度 75.6%
平成17年度 112.6%←没問加算
平成18年度 113.3%←没問加算
平成19年度 98.3%
平成20年度 111.9%←没問加算
平成21年度 120.8%←没問加算
平成22年度 89.2%←没問加算+難化加算
平成23年度 84.6%←没問加算
平成24年度 121.5%←没問加算×2
平成25年度 100.9%←難化加算
平成26年度 99.6%←没問加算
平成27年度 101.4%
平成28年度 88.5%←難化加算+59%調整
平成29年度 98.1%←没問加算

593 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 08:26:06.10 ID:JjBiY4mv.net
>>592
没問って多いのですね

594 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 08:42:54.47 ID:k+8/elo3.net
>>591
法務の難易度の状況を考えると今回に限っては免除で正解だったよ。
俺も免除組だが、60点とれる自信なかったし。

あくまでも今回に限っての話なので7科目受験で良い場合もおおいにあり得る。

595 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 08:46:27.14 ID:k+8/elo3.net
50点台でも全体上位なのだから何もしないで60点(免除)は儲けもんだよ。
それより今年の2次対策もしくは来年の試験に備えた方がいい。

596 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 10:18:44.19 ID:o+vXRa5o.net
法務加点希望の方はLECの平均点は調べたりしないんですか?
他も同じような点数だとやっぱり加点もあるのかなと思いますが、他の平均点が高かったりしたら加点も怪しくなるような気がします

TAC受講生が中心のTACデータリサーチだけで、TAC外しと言われた今回に関しては過去のデータと単純比較して「加点あるぞ」と考えるのってどうなんですかね

597 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 10:19:20.60 ID:nx/isshz.net
今日が応用処理試験申込の最終日ですよ。
情報割と簡単だったのに56点でした。
一応申込したけど、過去問みたらわけわかめで
実際に受けるか微妙です。

598 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 10:28:59.52 ID:vRIZSZNF.net
>>597
去年は情報足切りで去年の今ぐらいの時期に申し込みして応用受けたよ
過去問はネットにいいのあるから問題集やテキストは買わずにそのネットの過去問と答えをひたすらまる暗記して(解説も読まない)
午前合格午後不合格だったよ
そもそも目的は今年の診断士の情報のかさ上げだったから春は受けなかったけど応用を去年の秋受けたのは凄く効果があったと実感してる
応用の問題ってコンピューターに弱かったらワケわからん問題ばかりだから過去問ひたすら暗記しただけでもかなりコンピューターアレルギーが減ったよ
お陰で今年の情報は80点とれた(今年は易化したかのもあるけと)
でも秋までは応用ばっかの勉強でも冬以降から診断士の勉強しても間に合うからもし情報が苦手なら秋の応用受けるのはアリだと思う

599 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 10:53:22.39 ID:JjBiY4mv.net
>>596
tacが最大手
データも最多
他の資格学校より入力者のレベルが高いと想定される
よって、tacのデータで加点が予想出来るなら、他の資格学校のデータは意味を成さない

600 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 10:56:00.35 ID:nx/isshz.net
>>598
595です。
コメントありがとうございます。
残り4科目あり、情報が免除になれば楽に
なるかと思ってたんですが、応用の方が
圧倒的に難しいですよね。
応用ドットコムでちょっと頑張ってみます。

601 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 11:00:23.39 ID:o+vXRa5o.net
>>599
例年はそうなのかもですが今年はTAC外しって言われてませんでしたっけ?
自分にとって都合がよくないかもしれない情報はシャットアウトしてみないことにする・・確証バイアスにかかってるのかもねw

602 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 11:06:56.32 ID:vRIZSZNF.net
>>600
自分も秋に応用合格して今年の情報免除出来たらなあと思ってましたがさすがに今から秋までで応用の午後は間に合わず
(元から情報が得意な人なら間に合うと思う)
自分は午前の過去問5年分合計10回分ぐらいを丸暗記するのでギリギリでそれでも応用の午前は7割とれましたが
午後は全然ダメでした
結果的に応用に不合格だったので今年の情報を免除できずその情報が80点あったので他の科目の貯金になり今に至ります
(それでもほんとにほんとにギリギリですが)

603 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 11:23:24.37 ID:dy8qdZX/.net
>>592
過去のデータから先ずは法務4点加算、次に59%調整でしょうね。それでも2次受験者が不足の場合は史上初の3段階調整があるかも。

604 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 11:45:40.46 ID:ALT1ZJXR.net
そんな甘っちょろい調整じゃなくて、受験の申し込みをして、全科目に出席した人は全員合格にしようぜ!
同じだけの金払ってるし、同じだけの試験を受けたんだぜ。

受からない人が居るなんて不公平じゃないかっ!

605 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 11:54:23.02 ID:cYEY+CHE.net
財務落として二次試験を受けられないひともいるんですよ

法務が点を取れなかったというのは、法務の勉強が足りない、もしくは教えた者が間違っていたということです

606 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 12:20:14.30 ID:tL2Z4otG.net
>>597
今年の情報92点だったけど、応用情報処理はたぶん受からないと思う自分…
そっちのが難しいかも?

607 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 12:27:13.27 ID:kWb35/KN.net
応用は午後が難しすぎる

608 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 12:46:18.52 ID:/NKa/aK5.net
>>518
タキプロなんか読んでたら落ちるぞ
あそこのセミナー行った事あるけどいつまでたっても二次通らない連中の傷の舐め合いの場だった

609 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 12:47:22.29 ID:o+vXRa5o.net
で、結局このスレの誰もLEC の法務平均点は知らないのか・・

610 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 12:49:57.17 ID:loBq7V2l.net
>>609
しらんが、どっかの掲示板に41.8って出てたよ。気になるなら、しらべたら。

611 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 13:09:40.00 ID:JjBiY4mv.net
>>609
自分で調べたら?
あんた、感じ悪い

612 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 13:13:59.07 ID:vRIZSZNF.net
TAC以外ならこの記事はどうですか?   
皆さん、おはようございます!
プロ研修講師・プロコンサルタント、東京都中小企業診断士協会理事・事業開発部長のあお先生こと、青木公司です。
本日のブログは「中小企業診断士 一次試験、法務財務など今回、難易度の高い科目を受けていたら」についてです。
今回の一次試験の自己採点の結果は大手受験機関などでも統計をとっていると思います。
青木も少人数クラスではありますがうちの道場生のものを集計しています。
また周囲の知り合いなどからも情報を集めていますが、今回は経営法務と財務会計が難易度が高かったようですね。

二次合格率49%を誇るうちの通年道場生でも法務は相当の難易度で60点を超えたのが数名ですし、
財務は昨年は100点や88点が複数名、70点以上が8割にもいたったうちの道場生がトップが80点そこそこ。
70点台がようやっと何名で平均点も60点台半ば程度にしか行きません。

法務などは、問題傾向から作問者の好みがあるのと同時に、「診断士に必要な法務範囲」を超えていたり、
診断士受験生のレベルを考えておらず、ほかの法律専門の資格ホルダーが作ったような問題の傾向がより色濃いので、
来年以降は当然対策が必要です。

ただ一つ言えるのは、法務も、すでに疑義がもたれる問題があったりするようですし、
難易度が高ければかさ上げなどの可能性もあります。
10点差以内くらいなら、まず前を向きましょう。
昨年もうちの受講生で一次、法務の没問で得点が上がり、一次突破の人もいました。
とにかく今はやれるのは二次学習。
前を向きましょう。

613 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 13:17:10.10 ID:A1szfLas.net
法務40点は協会想定してたんでは
もともと調整すること前提で人数コントロールしたいから今後もこの傾向は続くかと

614 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 13:20:21.26 ID:gs6rNkb4.net
二次対策のセミナーとか支援をしている団体が保険で「諦めないで」って記事を書くのは当然。
特にセミナーをしているところならその分対象の顧客が増えるんだし尚更。

615 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 13:31:23.08 ID:A1szfLas.net
法務4点加点 98%
法務4点加点+総得点59%調整 40%
法務8点加点 20%
法務8点加点+総得点59%調整 5%
法務8点加点+財務4点加点+総得点59%調整 1%

616 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 13:32:53.56 ID:JjBiY4mv.net
>>613
へぇ、そんな考え方もあるのか

617 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 13:38:13.75 ID:vRIZSZNF.net
中小企業診断協会の人が一昨年のこの時期に書いてた記事も参考になるかも

2016年08月15日
こんにちは!中小企業診断士のあお先生こと青木公司です。
中小企業診断協会では、東京協会役員事業開発部の部長で、
最高意思決定機関の部長会の最年少クラスのメンバーです。。
中央支部の執行委員(理事)でもでもあります。

今回の一次試験に関する考察について 得点修正はあるのかないのか
さて、本日最初のブログは「僕の今回の一次試験に関する考察について 得点修正はあるのか」 についてです。
結論から言います。 僕は今年は得点修正(もしくは没問や複数正解があればそれで補うかも)はあるとみています。
結論をもう少し具体的に言えば
1. 経営情報システムにおいて最低4点分の全員の得点底上げか、
もしくは没問や複数正解4点分 がある可能性が高い(両方で8点分くらいまでは可能性あり)
2. ほかの科目で没問や複数正解が生じても1の経営情報は行われる という感じと思います(責任は持てませんが)。

618 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 13:39:04.06 ID:vRIZSZNF.net
>>617の続き

理由は以下です。
1. 大手受験機関TACの初日の解答リサーチによれば28年の全科目の平均点は54.43点。
例年の平均点 57.5-58.5と比較すると3.5点前後低い。これは7科目でいえば24.5点もの大きな差となるため、
このまま修正なくいくと全体で15%を切るような合格率になる。
2. 特に経営情報は28年は45.24点と非常に低く、修正をしなければかなり大人数の比率の足きり者を出すことになる。
実際、25年には経済学で平均点41.92に対し、4点のかさ上げと没問1問をして修正している。
3. 特に今年は経営法務も48.69点と例年の一番平均点の低い科目と同程度以下に低い科目もある。
4. 1−3により、例年の受験生や他の年度に科目合格をした受験生に対して不利が大きすぎる。
5. 一次合格者が少なすぎると二次試験受験者が少なくなり、二次受験料収入が少なくなる。
6. 行政機関の窓口相談員や金融機関などで、養成課程で資格を取らしたい対象者も
一次試験で落ちすぎると、 資格を取らすことができない。
7. 一次合格者が少なすぎると、大量に作った養成課程、とりわけ、
中小企業大学校に通う対象者が少なく なるということにもなり、養成課程の運営機関が大変困る(笑)。

などなどがあります。 以上から、僕自身は個人的な意見として、
最低4点分、個人的予想では8点分くらいのなんらかの措置がある 可能性が高いとみています。

619 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 13:47:33.65 ID:CV7ix4OO.net
予備校の見解とか持ってきて、どんなに予想したところで、協会の発表がない限り答えはわからないよ。当然に確率を求めることもできない。
できることは、
1、二次の勉強をする
2、一次の勉強をする
3、休憩する
他には何もないよ。
気持ちはわかるけどね。

620 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 13:50:42.07 ID:vRIZSZNF.net
上の記事は2年前ですがドンピシャで当ててます
さすが協会の中の人ですね
で上の記事の面白いところは今年は2年前と殆んど同じ状況だと言うこと
全科目の平均点は同じ54点台
2年前の情報と今年の法務を比べると今年は平均で4点以上低い
2年前の法務と今年の財務を比べると今年の財務の方が低い
というわけでこの人の分析の仕方だと今年は2年前より調整が多くなるかも

上の記事は2年前の8/15なので今年ももしかしたら8/15あたりにこの人が記事を書くかも

621 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 13:56:08.38 ID:tL2Z4otG.net
財務ってそんな難しかったかな…
あれで調整するのは微妙じゃない?
というか2次に関係ある科目だし、6割は取れる気が。

法務は明らかに毛色が違ってなにこれ?て感じだったし6割超えあんまりいないし、そもそも2次関係ないおまけ科目。
でも、財務は去年がアホみたいに簡単だっただけのような。

622 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 14:02:30.50 ID:7sCrFO4J.net
>>619
4、撤退する

が無いぞ!

623 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 14:22:19.18 ID:Q4ek8Q14.net
合格不合格関係なく二次対策するしかないだろ、今は

624 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 14:27:17.67 ID:9UW+NRhf.net
620さん、ほんとですね。
失礼しました。

625 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 15:08:19.92 ID:Xr5Q5K0T.net
簿記ノー勉で乗り込んだのを反省して、試験後から簿記2,3級の勉強始めたけど、結構3級レベルで解ける問題あったんだな…

626 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 15:43:33.48 ID:exJX9WDG.net
今回は初の2科目4点加点が行なわれます。

627 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 15:54:13.64 ID:4kFrM1Tt.net
>>625
今の2級3級って数年前に比べて難易度が上がってるからな
一昨年ぐらいの試験範囲大幅改正で1級の一部範囲が2級に、2級の一部範囲が3級に下されてきたから

628 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 16:04:02.36 ID:Ww7uEivd.net
TBCの山口先生の中小企業経営の講義ユニークだな。
政策は勉強したことあるけど
中小企業経営は勉強したことないのよね。
今年中小が不合格だったらやってみるか。

629 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 16:17:44.12 ID:VD7JHK6s.net
>>617
>中小企業診断協会の人
連合会の診断協会と東京の診断士協会は別組織だよ。

試験実施組織の役員ってわけではないんだろうがややこしいね。

630 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 16:19:50.01 ID:sOJ3Y2DQ.net
>>628
自己採点してないの?

631 :626:2018/08/13(月) 16:29:54.63 ID:Ww7uEivd.net
自己採点では63点だった。
記入ミスもあるかなと思ったのよね。

632 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 17:09:10.40 ID:dy8qdZX/.net
>>626
財務も?

633 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 17:10:51.66 ID:hPFGzhGR.net
久しぶりに受験したんだけと
59%調整って、413点で合格になるってこと?

634 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 17:15:14.75 ID:dy8qdZX/.net
>>633
そうです。

635 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 17:43:49.28 ID:rjOp7bDf.net
@法務8点加算と59%
A法務8点と財務4点加算
どちらかで合格率のバランスを調整する気が

636 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 17:44:43.34 ID:exJX9WDG.net
>>632
そうです。

637 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 17:45:00.94 ID:Nz0zhYfK.net
見苦しい

638 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 17:46:51.00 ID:ILW3jpng.net
どっちにしても、ここで話し合ってても意味ねーわな。

639 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 17:50:02.95 ID:JjBiY4mv.net
>>638
意味はなくてもいい
それなりに準備開始してるよ、みんな

640 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 18:00:14.53 ID:QGvQ2fZJ.net
>>617
青木さんか
この人の研修を受けたことあるけど、オモロイおっさんだったな

641 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 18:28:03.03 ID:qMFGYNQQ.net
知識重視の一次なら得意で二次が壊滅的にアホなワイからしたら点数の加点とかやめて欲しいべ
二次は受かる気しないべ

642 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 18:39:37.59 ID:dy8qdZX/.net
結論としては、法務36点、または全体413点以上の人は2次スレに移行だな。

643 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 18:48:06.81 ID:JjBiY4mv.net
>>642
法務32点者もだな

644 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 18:52:55.00 ID:k+YcHbnd.net
2次スレで書き込む時に、1次が413点なので受かることを見込んで移って来ました。って挨拶も追記しろよ。

645 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 18:55:59.42 ID:JjBiY4mv.net
>>644
釣りだろうが、
つまんないこと言うな
なら、お前は「救いようの無いバカですが宜しくお願い致します」とでも言え

646 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 18:57:45.82 ID:l6VVmPzc.net
財務 47.8
法務 40.8

647 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 19:15:15.31 ID:cYEY+CHE.net
騙されて二次試験対策に時間とお金かける人のことを考えたら目も当てられない

648 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 19:28:08.04 ID:jo5/lDdX.net
>>646
tacの入力は今日までですよね?
ならば、これが最終か

649 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 19:29:38.63 ID:4VQq0z2o.net
平均点が足切りぎりぎりかよw

650 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 19:33:33.93 ID:jo5/lDdX.net
>>647
それは自己責任だな
勉強するかしないか決めるのは自分
情報を信じる否かを決めるのも自分
ビジネスは判断力だろ
仮に見誤っても、その後の修正能力があれば構わない

651 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 19:43:20.95 ID:l6VVmPzc.net
クレアールの分析会の動画上がったよ

経営法務はここまで難しい問題が出るのか?
ここまで難しくなくていいんじゃないか
ここまで難しくなるとどこまで深く掘り下げて勉強しなければならないのか
とクレアールの講師も協会批判

最後に総評として
今年のトピックスは経営法務の扱い
トータルでは合格ラインを突破してるのに
経営法務だけで36点で足切りを食らったの声を少なからず頂いております
過去にもありましたけども下駄を履かしてくれるという支援策が打ち出されることを期待しつつ経営法務だけで足切りになりそうな方には一抹の望みはあるかと思いますので2次試験目指して頑張ってください

652 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 19:43:32.75 ID:sOJ3Y2DQ.net
>>647
今回落ちてたら撤退するって決めてる人以外は無駄にはならないけどね
むしろ一次対策をそれなりにやってきた人は、結果にかかわらず10月くらいまでは2次対策していいと思う

653 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 20:07:47.41 ID:jo5/lDdX.net
マークシートだから採点は瞬時のはず
でも発表までは1カ月ある
クレームや没問対応、調整の検討
長いね

654 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 20:49:18.12 ID:dy8qdZX/.net
>>651
クレアールの見解は、あるとしたら法務の加算のみ。厳しすぎるー

655 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 20:55:50.90 ID:95yQRzEh.net
一抹の望みとは言わないのでは?
一縷の望み、一抹の不安。

一縷はポジ、一抹はネガなイメージで使うものだと思っているけど、塾でもそんなもんなんかね。

656 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 20:57:42.72 ID:exJX9WDG.net
もっと点数クレアール。

657 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 20:59:24.70 ID:95yQRzEh.net
>>656
座布団2枚あげちゃう!
点数は据え置きな。

658 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 21:00:46.40 ID:dy8qdZX/.net
>>656
59点調整もクレアール!

659 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 21:06:46.30 ID:l6VVmPzc.net
まとめシートでお馴染みのEBAも
法務の弾力化(および他科目の没問)は可能性が高いと考えています。
統括講師の江口明宏先生のブログから

660 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 21:47:21.63 ID:l6VVmPzc.net
法務の難化4点加算だけじゃ2次受験者数かなり少なくなると思う
クレアールとかちゃんと分析してるのかなあ

661 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 21:50:22.34 ID:DcpJeM8u.net
救済待ち組が実際に救済されたら、今年は受からなくて
来年1年掛けて2次対策してくるだろうから
2次は、今年は簡単で来年は難関になるだろうな

662 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 21:52:11.29 ID:exJX9WDG.net
平成最後の試験だし
在庫処分で合格者大幅増加だな

663 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 21:52:22.81 ID:jo5/lDdX.net
>>660
予備校の立場になれば、
甘々の見解では外れた時に袋叩き
厳しめの見解はそこまで叩かれない

664 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 21:53:42.25 ID:dy8qdZX/.net
>>659
他科目の没問って何を想定してるのかな?

665 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 21:54:29.34 ID:T4k14r0z.net
>>653
つ盆休み

666 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 21:55:34.82 ID:ZLMQHUMW.net
協会「働き方改革です」

667 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 21:58:12.28 ID:jo5/lDdX.net
>>665
そっか笑

668 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 22:06:37.40 ID:l6VVmPzc.net
>>664
それ気になるよね
わざわざ法務の難化弾力化だけでなく他の没問の可能性も高いと書いてるの凄く気になるよね
江口明宏先生と言えば診断士試験ではかなり著名な先生の言質だけにとても気になる

669 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 22:27:37.72 ID:RY6nzHUE.net
経営理論だな。

670 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 22:29:20.48 ID:exJX9WDG.net
他科目の没門は
@生産管理
A財務会計
のどちらかでしょう

671 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 22:32:07.51 ID:7DcEV4Jx.net
まとめシート自体が没問のくせに江口は偉そうだな

672 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 22:34:03.75 ID:dy8qdZX/.net
>>670
具体的にどの問題?

673 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 22:37:42.13 ID:l6VVmPzc.net
確定版

【H18〜H30の科目最低点〔難易度順〕】
1位 平成30年度 法務40.8←今年
2位 平成25年度 経済41.9←4点加算あり
3位 平成22年度 経済42.2←4点加算あり
4位 平成28年度 情報45.2←4点加算あり
5位 平成26年度 財務47.6
6位 平成24年度 財務49.5 
6位 平成29年度 法務49.5 
8位 平成27年度 情報50.1 
9位 平成21年度 情報50.3 
10位 平成20年度 財務51.1 
11位 平成23年度 中小52.9 
12位 平成19年度 財務53.3 
13位 平成18年度 経済54.1

【H18〜H30の7科目平均点〔難易度順〕】
1位 平成28年度 54.4←59%調整あり
2位 平成30年度 54.9←今年
3位 平成22年度 56.5
4位 平成23年度 57.4
4位 平成25年度 57.4
4位 平成29年度 57.4
7位 平成26年度 57.7
7位 平成27年度 57.7
9位 平成24年度 58.6
10位 平成19年度 59.4
11位 平成20年度 59.7
12位 平成21年度 60.3
13位 平成18年度 60.6

【没問題・複数正解による得点加算】
平成17年度 経営の第23問
平成18年度 運営の第27問設問2
平成20年度 財務の第9問
平成21年度 中小の第24問
平成22年度 経済の第18問
平成23年度 中小の第20問
平成24年度 運営の第10問 中小の第3問設問2
平成26年度 財務の第11問
平成29年度 法務の第6問設問2

【第2次試験申込者数の対前年度比】
平成14年度 109.6%
平成15年度 65.4%
平成16年度 75.6%
平成17年度 112.6%←没問加算
平成18年度 113.3%←没問加算
平成19年度 98.3%
平成20年度 111.9%←没問加算
平成21年度 120.8%←没問加算
平成22年度 89.2%←没問加算+難化加算
平成23年度 84.6%←没問加算
平成24年度 121.5%←没問加算×2
平成25年度 100.9%←難化加算
平成26年度 99.6%←没問加算
平成27年度 101.4%
平成28年度 88.5%←難化加算+59%調整
平成29年度 98.1%←没問加算

674 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 22:48:57.21 ID:95yQRzEh.net
>>673
これは二次試験対策の生徒を集めきれていない予備校が頑張ってるのかね?

だとしたら、公式サイトで、
1次試験が境界点で落ちそうな人を集めればいいのにね。

個人だとどうにもならんのとちゃう?

675 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 23:19:48.38 ID:4dmHSMjM.net
先日某受験校の二次対策講義の体験に行ってきたんだけど、明らかに社会不適合なおっさんが2名(1割超)いたよ。
アニメのTシャツをズボンにインしてるおっさんと、よれよれスーツでフケが尋常じゃないおっさん。
もう一次に受かってるのか、まだなのかは不明。
ここで加点や没問についてギャースカ書き込んでるのを見ると「あいつか?」って思ってしまう。

676 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 23:29:16.27 ID:ZLMQHUMW.net
>>675
体操服の上着をブルマに入れる女に負けたくないと、レオも言っていたな。

677 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 23:38:20.08 ID:dW/XWRGT.net
加点可能性高い、といっても、分からん中で、TAC2次模試日程が9月1.2日っていうのは、申し込んでいいのか、申し込まない方がいいのか迷うな。

678 :名無し検定1級さん:2018/08/13(月) 23:40:36.38 ID:mcNPZDZ2.net
情報問14は全員点数あるだろうな。

679 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 00:02:39.75 ID:y+Z1UrJT.net
>>662
在庫処分すると協会になんかメリットあるの?
江戸時代から「生かさず殺さず」が庶民から搾り取る極意だぞw

680 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 00:14:54.36 ID:jbv04n0o.net
元号変わるし、特赦があるかもな。

681 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 01:17:29.54 ID:IK3i/stA.net
法務4点加算+法務没問、来い!

682 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 01:30:44.93 ID:IK3i/stA.net
>>679
そこは類推しようよ
1次合格者が増えれば社会余剰も増える
・2次試験受験料
・養成コースの収入
・今後も安定した1次試験申込者数の確保
・予備校や出版社の売上増
・中小企業庁の予算確保?
様々な利権が絡むかも知れない
この資格試験に限らず、合格者がある程度いなければ金が世の中を回らない

683 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 01:52:30.23 ID:NQOkGUpL.net
>>682
なんと世知辛い。w
オリンピック後の建設バブル崩壊シナリオを避けるべく、中小企業の経営力向上に寄与する人材確保のため、というのは建前ですか。w

684 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 02:08:02.79 ID:goL0jJcH.net
ここまでの有名予備校並びに有名講師の言質

TAC講評
「法務の難化4点加算は極めて高い
法務の難化4点加算は充分高い
法務の難化4点加算はかなり高い」

クレアール講評
「経営法務だけは下駄を履かせてくれるという支援策を期待しつつ一抹の望みがある」

EBA統括講師江口明宏先生
「法務の弾力化(および他科目の没問)は可能性が高いと考えています」

青木公司先生
「法務は疑義がもたれる問題があったり難易度が高ければかさ上げなどの可能性もある
10点差以内くらいならまず前を向きましょう」

685 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 02:08:20.91 ID:IK3i/stA.net
>>683
例を示しただけ
とにかく、お金を出す人が増えなければ中小企業の仕事も減る
例えば出版社が潤えば、取引先である中小企業に仕事が回ってくる
少なくとも、繰り上げ合格した人はヤル気を出すはず
そういう人が増えなければ、経済成長は望めないというのは暴論でしょうか

686 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 04:31:11.64 ID:KzNm/vdT.net
私はベテです。

687 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 04:56:34.56 ID:oGsGykWc.net
加点調整とか色々言ってるのは予備校か?
期待煽れば二次対策の生徒が増えるもんなぁ

688 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 07:09:49.46 ID:3cPAdCdm.net
>>687
まぁ確かに予備校の発言にポジショントークが入ってないとは言い切れないね

689 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 08:01:15.42 ID:pSIOe2Kc.net
>>684
法務の加点については概ね共通ですね。さすがにそれ以上の踏み込んだ見解、59%調整等は信用に関わりますから控えている模様ですね。その中で、江口講師の他科目の没問の可能性が気になります。ご存知の方いらっしゃいませんか?

690 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 08:26:14.05 ID:SRL5cV9h.net
いい歳して資格取得を目指してみた
全くの初学でそれなりに頑張った
2次の勉強も少しだけだが並行してやっていた
目標に向けて努力するというのは生活にハリがあったな
結果、420は大幅に超えるも、法務だけ32点
法務の試験のあの1時間だけは何だかハマってしまった感じだ
決して法務の勉強を手抜きした訳ではない
むしろ、過去問はどの科目よりも時間を割いて解いた
ただ、法務と情報システムだけは直前期になっても嫌な感じが残っていた
模試を受けたが、某資格学校のテキストがこの2科目には役に立たなかった
直前期はテキストをしっかりと読み返し、基礎知識はしっかり詰め込んだ
結果は情報システムは易化に助けられたが、法務は惨敗
能力不足だったのは認める
それ以外の理由はない

気持ちを切り替えるまで一週間かかった
心の底では32点じゃ救済を未だ期待しているが、昨日から来年に向けてスタートを切った

長文失礼しました

691 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 08:28:35.88 ID:oGsGykWc.net
>>690
泣いた。゚(゚´Д`゚)゚。

692 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 08:31:11.30 ID:iG+7ntGt.net
>>690
応援するー!
結果を真摯に受け入れられる姿勢が、大人を感じさせた。
そのスタンスを見習いたい。

693 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 08:35:20.40 ID:pSIOe2Kc.net
>>690
難化+没問で8点加算の可能性あるし2次対策しても良さそうだけど。自分も似たような状況だが、モヤモヤしてやる気が起きない。

694 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 08:39:26.83 ID:3cPAdCdm.net
>>690
これまで没問4点+調整加点4点はあるけど、調整加点8点はないので今回どうなるか・・ですね
とりあえず発表まで2次対策でいいと思いますけどね

そういえば法務問20の没問主張マン出てこないな
結局協会宛の文案もアップしないままだった

695 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 08:48:23.65 ID:pSIOe2Kc.net
データリサーチ科目別難易度、全体平均、2次受験者数推移を総合的に勘案すると、法務4点+59%基準が最も妥当なんだよな。それでも協会が想定する合格率に達しない場合は史上初の3段階調整へ。

696 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 08:53:49.94 ID:KzNm/vdT.net
煽るねー

697 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 08:59:08.85 ID:9eN2x5Np.net
>>694
話題に出てきたから報告しておくけど
法務問20は自分が代わりに協会に手紙だしたよ
A4で4枚ここで議論があったことを丁寧に説明するかたちで
法律事務所のHPでも相続問題は会社法等と違い改正があっても
改正前の法律が多くの機会で使われるので最も重要な論点は被相続人の死亡時期の確認ということ
そして今年の法務問20ではそれが抜け落ちていたこと等出来るだけ詳しく手紙にしたよ
協会がどう判断したかは分からないけどもし没問にしてくれたら後々文面もうpするよ

698 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 09:02:39.14 ID:wqc7vfaD.net
TACのハゲは、協会に去年は強気だったが
今年は無言。来年更に法務が難易度高くなることにビビってしまったか?ハゲは小心者。

699 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 09:12:03.48 ID:pSIOe2Kc.net
法務の8点加算はないと思う。理由は、過去経済学で実施された没問+難化調整の8点加算時は全体平均が57.6と高かったのに対し、今年は全体平均54.9と過去2番目に低い。よって、まず法務の4点加算の次は全体調整59%を検討するのが自然な流れ。

700 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 09:12:55.44 ID:SRL5cV9h.net
>>690です
様々なお言葉、ありがとうございます
取り敢えず、往生際が悪いなと自覚しながら2次の勉強を再開しました

昨日、感じましたが、来年の2次まで14か月もあり何だか力が入らないですね
来年の1次は法務に経済と中小を合わせて難問に備える予定です
法務を勉強するにあたり、良い教材がありましたらご教示お願いします
今年はここのスレで批判の多かった資格学校のテキストを使用しました

701 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 09:27:20.44 ID:pSIOe2Kc.net
経緯から法務36点は救済ほぼ確実につき、焦点は法務32点と全体413〜419のどちらが救済されるか、でしょう。

702 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 09:34:40.39 ID:SRL5cV9h.net
>>701
普通に考えたら、法務32点という1点のみに分布する人数より、413〜419の7点に分布する人数の方が多いですよね
改めて法務32点救済は無いなと理由しました

703 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 09:37:15.30 ID:7huAFMid.net
クレアールの講師が言うようにもし仮にトータルだと余裕で一次合格してるのに法務36点で足切りの人がかなりいる場合
法務の4点加算だけで一気に一次合格者数が確保できました
みたいな展開になったら4点加算だけで終わるのかなあ
ていうかLECの講評きのう出てるのに誰も報告してくれないね
誰もこのスレではLECで登録してる人いないのかなあ?

704 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 09:43:26.54 ID:7huAFMid.net
TACのデータリサーチの法務の分布図でも36点の人がかなりいるんだよね
このグループの人達の何割がトータルで一次クリアな人達なのかが気になるわ
もし5割以上いたら法務の4点加算だけで一次合格者数はかなり増加するんだよね

705 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 09:53:09.22 ID:pSIOe2Kc.net
あと、希望的観測も入るけど流れから今年は合格者を増やす年なんだよな。協会様、平成最後の在庫一掃セールお願いします(笑)

706 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 09:53:15.52 ID:fbXHoTA4.net
そこで財務4点加算だな

707 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 09:56:19.94 ID:pSIOe2Kc.net
>>704
全体平均が過去2番目に低いという事実も考慮しないといけませんね。

708 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 10:15:33.64 ID:jHHACy5z.net
法務は3年連続で難化、しかも3年目に過去最低となってるので、32点も多少の望みはあるかと

709 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 10:20:25.84 ID:7huAFMid.net
TACとクレアールは法務の問題そのものを批判した動画をあげてるからLECや大原も同じように今年の法務の問題そのものを批判してくれたら法務の試験委員の立場はかなり弱くなるから 
TACやクレアールにどんどん続いて欲しい

710 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 10:24:38.01 ID:e6ktL2rH.net
>>697
すごいな…!

711 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 10:51:20.29 ID:Y1uQUd5ag
>>700
こちらもいい年こいての受験で、
結果足きりなしトータル点数不足の救済待ちです。

自分は初学なのでEBMはありません。
このサイトの書き込みからすると
来年法務対策はビジネス法務検定、知財検定、司法書士民法・会社法
を考えています。
諸説ありの一長一短ありですが、自分としては科目合格しなかった法務対策こちらで考えています。

712 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 10:31:49.73 ID:iG+7ntGt.net
法務40点以上の人に締める、1次合格の割合が8割を占めていたら既にキャパオーバーだから救済なしだよ。

分布から難しかったことは認めるけど、難しいテストをクリアするだけの素地がある人が、他の科目を落とす率は低いのでは?

713 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 10:35:39.75 ID:9LZjtZx7.net
情報の問14、試験問題として不備がある。

714 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 10:36:16.51 ID:7huAFMid.net
没問の発表は盆明けの年もあるんだね
これからの2週間は診断士HPも要チェックだね

715 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 10:37:06.31 ID:7huAFMid.net
>>713
それ論破されてなかった?

716 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 10:48:19.95 ID:7huAFMid.net
情報問14タックからの回答
https://i.imgur.com/m3YpBwj.png
没問にはなりそうにない

717 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 10:48:49.88 ID:e6ktL2rH.net
>>712
688みたいな人や自分も含めて420点なんてとっくにこえてる法務のみ足切りは多いっぽいから、今あるデータだけではわからん気する。

718 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 10:52:56.58 ID:pSIOe2Kc.net
>>706
私も財務4点加算の可能性はあると思います。法務4点加算の次は59%調整と財務4点加算のシミュレーション行い、より協会の想定する合格者数に近い方を採用すると思います。法務4点加算で終了の可能性も否定できませんが…

719 :会長:2018/08/14(火) 10:54:23.66 ID:fbXHoTA4.net
お前ら。協会批判のジレンマという言葉知っているか?批判やクレームは、自由だがその報復で翌年ある科目が急激に難易度高くなる
現象のことやで。学校さんも仰々しくやると生徒さん減りますで。(笑)

720 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 10:56:21.89 ID:7huAFMid.net
法務の難化4点加算はまず間違いないでしょね
これは加算しておかないと過去3回やってる難化加算の時との整合性がとれないからね
それに一次合格者数だけだなく科目合格者数も加味されるから
もし法務の難化加算がなかったら法務の科目合格者1%台になるかもしれないからね
試験委員としてもこれだけは避けないと中小企業庁から指導入るでしょ
ただ法務4点加算したら36点組の足切りが一気に一次合格者数に反映され
59%調整しなくても一次合格者数は充分確保できました  
という展開もないとはいえないからね

721 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:11:08.31 ID:pSIOe2Kc.net
>>720
同意します。もう採点終わってるからお盆明けからは没問とか合格者数の調整に入るだろうな。9月4日とは言わず早く発表してほしいわ。

722 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:12:07.61 ID:e6ktL2rH.net
>>718
財務はないでしょ。
去年が簡単すぎただけ。

723 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:16:54.80 ID:fbXHoTA4.net
ある受験予備校では、非法学部出身者のための
経営法務対策講座なる特別講座を10万円で開設します。

724 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:17:05.12 ID:7huAFMid.net
要するに法務の足切り組も法務以外で7割8割取ってるのに法務だけ足切りで一次突破できない人達の数が焦点になると?
その法務足切り組の中でも法務36点組と法務32点組では天国と地獄ぐらい差があるんだよね
法務36点組はすでに2次の勉強やってるだろうけど法務32点組の生殺し感ときたらもうね 
こんなことなら全体平均点が過去最高で調整絶対ナシの方がまだ次に向かえたのに
今のままだと9月4日まで生殺し状態が続くからね
とりあえず2次の勉強しろとか言われてもモチベなんて上がるわけもなく夏が過ぎていく

725 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:19:51.15 ID:e6ktL2rH.net
>>724
自分も32点だけどもう諦めてるよ。
受かってたらそこから頑張る。
そんなことより仕事せんとな。

726 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:23:18.46 ID:pSIOe2Kc.net
>>724
ですよね。法務が過去最高の難易度に加え、全体平均が過去2番目の低さが予想を難しくしてる。生殺し。

727 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:24:34.62 ID:7huAFMid.net
2次試験が10/21で去年の残党組は一年間
2次だけ勉強してきてる 
今年の一次合格者は8/7から2次に向けて猛勉強
結局足切りで生き返るか死ぬかの瀬戸際組だけがモラトリアムで2次の勉強にも気合いが入らず他の資格試験にも気が乗らず
9/4まで無駄な夏の終わりを過ごすという
こんなんじゃもしも一次で生き返って突破しても今年の2次に間に合うわけなく来年の2次しかチャンスがなくなるのかな

728 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:28:08.83 ID:e6ktL2rH.net
>>727
二次は勉強の時間数というより適正だから大丈夫だよ

729 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:28:31.76 ID:7huAFMid.net
というわけでせめても法務に没問があるのなら盆明けに発表してください協会様
そうすれば法務32点組はホウレン草を食べたポパイなみに中小企業診断協会のために全力を尽くして働きますので 
協会様もうこんな生殺し状態はしんどいです

730 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:30:39.68 ID:7huAFMid.net
>>728
生殺し状態の今はどんな親切な言葉も嫌みにしか聞こえないという最悪な精神状態
こんな酷い経験できるのって今年の法務32点組だけなんだろうね

731 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:32:35.30 ID:pSIOe2Kc.net
>>730
59%調整期待組もお忘れなく!

732 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:33:00.51 ID:e6ktL2rH.net
>>730
大丈夫!俺も初学450点越え32点だ!
だからこそそうまじで思ってるよ。

733 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:38:54.44 ID:pSIOe2Kc.net
没問可能性あるのは理論、運営、中小の何れかでは?議論対象の法務、情報ではないよう気がしてならない。

734 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:42:33.61 ID:7huAFMid.net
>>731
そっか59%待ちの生殺し組もいるのか
タキプロやふぞろいとか東京や大阪で2次のテクニックを教える機会を盆中に開催してるけど 
生殺し組には9/5ぐらいに生殺し組対象の2次のテクニックを教える機会とか作ってくれないかなあ?
とか考えてる時点で9/4に生き返るつもりでいる自分の中途半端なポジティブさに腹立ってくる一方で
32点しかとれなかったクセに甘えるなという声も頭をよぎる 
この一週間ずっとこんな感じだから早くどっちか裁いて欲しい

735 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:45:46.41 ID:K8lEhZ5n.net
>>716
それこのスレ見て書いた可能性もあるけどなw

736 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 11:55:38.74 ID:K8lEhZ5n.net
>>723今回は法学部出身者でもなんじゃこりゃだろ

737 :会長:2018/08/14(火) 12:08:10.90 ID:fbXHoTA4.net
来年は、財務も難しくしてやるで。

738 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:19:10.90 ID:7I4bIySF.net
>>737
合格率はどれくらいにする予定ですか?

739 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:21:51.86 ID:7huAFMid.net
Lecの法務の講評わかったよ

★LEC1次試験解答リサーチ平均点
※2018年8月12日5時現在
経済 62.8
財務 51.6
経営 54.1
運営 64.1
法務 41.8
情報 59.5
中小 60.7

★LECの1次試験講評(経営法務)

本年度は全25問(設問込み)であり、1問4点と予想がつき、何点取れたか、予想し易かった。
分野的には、会社法分野9問(うち、2問が上場、金商法)、知的財産法9問、その他の分野7問であった。
会社法分野と知的財産法分野から18問出題されており、
この分野を中心に学習していれば、合格点も十分に狙えたといえる。本年度は、知的財産法分野に易しい問題が多く、
ここでどれだけ得点を取れたかが合格を分けたものといえる。
とはいえ、レベル的には、昨年と同等もしくは難化したと予想される。

740 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:22:40.06 ID:iG+7ntGt.net
>>735
そういえば、みんなハット( ^ )って使わないものなの?
y=ax^2 とか、y=a^x とかって書かれていないと読みにくくない?

741 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:29:14.25 ID:pSIOe2Kc.net
>>739
LECは母数少ないからあまり参考にならない。スルーでいいと思います。

742 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:30:08.51 ID:KyIfsJDU.net
おまえらってお盆休み?
まさかニートじゃないよね?

743 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:33:23.25 ID:7huAFMid.net
★TAC 2018年8月14日5時現在
合計 2302名 385.0
経済 61.7
財務 47.8
経営 51.8
運営 60.4
法務 40.8
情報 61.1
中小 63.0

★LEC 2018年8月12日5時現在
経済 62.8
財務 51.6
経営 54.1
運営 64.1
法務 41.8
情報 59.5
中小 60.7

744 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:35:53.49 ID:axVK9kyB.net
lecの最期の一文は取ってつけたようだな。平均点が出てる以上、むしろ、なぜ平均点が下がったのか、きちんと考察すべきだと思うんだが。

例年並の難易度なら、今年は教え方が悪かったんですね、って思う。

745 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:40:58.47 ID:Z8NlA+Ch.net
>>744
好評は担当者の感想だから

746 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:41:07.01 ID:7huAFMid.net
>>744
Lecは法務の平均点の低さと講評が矛盾してるよね
おそらく8/6に速報で動画にあげた総評で法務は例年並みか少しだけ難化かなと総評してたからそれを採用したのかな?
一番酷いのは大原の講評
法務は去年より易化と言ってまだ訂正もせずそのまま 
この大原の講評やlecの総評聞くと
大原やlecは信用できないのが分かる

747 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:45:02.94 ID:pSIOe2Kc.net
>>746
解答速報誤答のまま、何の説明もなく削除したKECも万死に値する。

748 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:45:32.06 ID:LPPdXz6w.net
>>741
5、600は登録データはあるだろうから統計的には問題ないと思うが
ただ実際の平均点と講評内容がマッチしてない気はする

749 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:45:57.60 ID:7huAFMid.net
Tacもlecもクレアールも法務の平均点は極端に低いのに
もしかして大原だけ法務の平均点が去年より上がったのかな

750 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:47:23.10 ID:QC+2o364.net
経済又は財務没門故加点?
噂ではあるが

751 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:48:25.92 ID:7huAFMid.net
>>750
このスレでは噂になってないけど
どこで噂になってるの?

752 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 12:57:38.11 ID:QC+2o364.net
予備校仲間の雑談レベルだから公には発信されてないよ
似たような噂を聞いてる人いるかなと思って

ぼく自身経済も財務も特におかしな問題はなかったと思う

けど経済問17のエンゲル係数の問題はアイ両方なのではないかと主張する人がいて気になった

財務は負け惜しみのイチャモンレベルだからここであげるものではないので割愛します

753 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 13:09:36.89 ID:7huAFMid.net
経済はすでに平均点がかなり高いから没問は厳しいのでは? 
明らかな問題ミスなら没問にするだろうけど合格者数調整の為の没問にはならないと思う

754 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 13:19:33.15 ID:pSIOe2Kc.net
>>753
ですね。経済はないでしょう。財務は可能性としては残ると思います。

755 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 13:21:36.30 ID:SRL5cV9h.net
法務32点は生殺しなのか

昨日から来年のスタートを切ったと言ったが、先ずは29年、28年の過去問をじっくり解くことから始めた
1次の勉強と並行していたので、2週目になるけど、時間を気にせず解答を考えた
その上で全知識とふぞろいの解説をじっくり読んだ
同じ出版社なのに、毛色が違うから比較していると面白い
事例4は30日完成問題集を解き始めた
これは本当に基礎の本なので、事例4全ノウハウもやらねばと思う
tacの2次模試は自宅受験にして問題だけ取り寄せた

9/4の裁きの後から法務の勉強をする
皆さんも頑張って

756 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 13:28:30.87 ID:pSIOe2Kc.net
>>755
二次関連の財務、理論、運営を難しくするのは理解できるも、非関連の経済、法務、情報を超絶難化させる意味が不明。どなたか協会の意図を説明できる方いらっしゃいませんか?

757 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 13:32:28.90 ID:dFKz45GW.net
>>719

疑問が出ないようにしたら、問題文と解答肢のボリュームが倍になっちゃったりして

758 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 13:43:34.13 ID:7huAFMid.net
法務はTAC以外のLECやクレアールでも平均点が極端に低いことが判明したので
過去三回の難化加算との整合性をとるためにも今年の法務の難化4点加算は固いでしょうね
問題はその法務難化4点加算でどれだけの一次合格者が増えるか
全体平均点だけ見れば法務の4点加算ごときでは一次合格者数は全然足りないと思うけどこればっかりは蓋を開けてみないと分からないんだよね
TACデータリサーチをそのまま素直に分析すれば没問加算や59%調整とかあっても不思議じゃないんだよね
ただ難化4点加算や59%調整は9/4まで分からないのが辛い
せめて盆明けにでも没問加算が来れば次の予想が立てやすいんだけどどうなるかなあ?

759 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 13:48:10.59 ID:00gjjvtX.net
>>699
法務と財務にそれぞれ4点でちょうど良くなるとみた!
いや、お願いします。

760 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 13:51:42.28 ID:pSIOe2Kc.net
>>758
仮に盆明けに没問加算あった場合はどういう予想になりますか?

761 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 13:52:58.81 ID:pSIOe2Kc.net
>>759
私も個人的にはそれがベスト(笑)

762 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 13:53:03.87 ID:7huAFMid.net
財務はどの問題が没問候補なの?
正当率が高い問題だったら没問にしても平均点は上がりにくいから合格者数調整が難しいのでわざわざ没問にしてこない気がする 
正当率が低い問題なら没問加算すれば平均点が上がりやすいので合格者数調整のために没問加算にしてくるかも

763 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 13:56:02.52 ID:BbTfwLBp.net
財務加点いらんやろ?
あれは勉強不足だ。
法務は頭おかしい問題だったからしかたない。
それ以外の平均点高いし59%はない
よって法務4点加点でおしまいと見た

764 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 13:58:59.94 ID:SRL5cV9h.net
財務の没問や加算を希望する人は、財務が足切りだったのですか?

765 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 13:59:17.56 ID:7huAFMid.net
>>760
没問加算の科目にもよるけどもし法務の没問加算なら
9/4に法務の難化4点加算は固いと思うので法務32点の足切り組は生き返ると思う
ということは法務の36点組と32点組が生き返るので一次合格者数はかなり増加すると思うから
それ以外の調整はないかなと
没問加算が法務以外だったら法務32点組は助からないので一次合格者数もそこまで増えないと思うから59%調整の可能性が高くなると思う

766 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 13:59:29.95 ID:pSIOe2Kc.net
>>763
データリサーチ分析された上でのご意見ですか?少々粗っぽい意見に感じます。

767 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 14:07:47.33 ID:fbXHoTA4.net
>>764
YES

768 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 14:07:58.79 ID:pSIOe2Kc.net
ちなみに没問なった実績では地味に中小が一番高い。今年の問題でも中基法の選択肢はちょっと怪しいと感じた。

769 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 14:18:02.47 ID:iG+7ntGt.net
没問(補償)と加点(お情け・調整)の使い分けが出来てない人が多過ぎて引くな。

没問は
・解なしの問題
・正解の誤発表
でしかありえなく、
・複数解あり
の場合でも、正解の誤発表がなければ発生させない。

そして昨今の調整状況から開き直って、加点をしない可能性も高いと思われる。

まぁ、来年がんばれ!

770 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 14:21:15.11 ID:jbv04n0o.net
>>740
オレは書くな。
理由はそう教わったから。
深い意味は無い。

771 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 14:21:53.35 ID:hMKVL8fV.net
去年ノー勉で受けて財務法務ともに60だった。
ラッキーでした。

772 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 14:33:32.82 ID:3XH9hYzH.net
>>762
正直思いつかないなあ。
解答速報の時点では第3問が「割れ問」だったけど
よくよく問題読めば発表の解答で正しそうだし。

773 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 18:37:21.43 ID:1C7FBYwfU
今年没問になりそうな問題はあるのですか?

774 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 18:49:01.23 ID:SRL5cV9h.net
9/4の裁きに関しては結論が出た感じでしょうか

775 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 19:15:26.07 ID:XgrSeQ7m.net
>>769
釣られるが突っ込みどころしかないな

776 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 19:54:36.77 ID:IK3i/stA.net
>>775
え?
>>769は釣りですか?

777 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 20:44:34.59 ID:Y0e+xjzbH
法務免除で419点なんで辛すぎる。。

778 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 20:30:16.22 ID:iG+7ntGt.net
>>775
つっこんでごらんなさいよ。

779 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 20:30:16.43 ID:9GAgNW8+.net
そもそも診断士試験なら今話題の事業承継の相続税特例の問題を出せよと思う
まさかのスルーとか笑うわ

780 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 20:46:40.42 ID:IK3i/stA.net
>>779
試験委員が、資格学校が挙って対策してるとでも思ったんでしょ

781 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 20:58:43.56 ID:F12FOxM7.net
>>779
ほぼ全ての予備校が模試でその問題を出したんじゃないか?
今年の改正点を知らない奴のほうが少ないだろ
だから出ない

782 :1次余裕男:2018/08/14(火) 21:30:14.87 ID:fbXHoTA4.net
今年の法務の問題の没問をヤフーの知恵袋で聞いているバカを発見。

783 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 21:38:22.36 ID:iG+7ntGt.net
二次って対策が分からないから不要ですよね? とか、
QRコードってプログラムですよね? とか、
いろんな人が居るんだね。

784 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 21:42:55.21 ID:iG+7ntGt.net
>>783
誤:二次不要
正:二次の対策不要

785 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 21:47:11.42 ID:xBGBRo1v.net
受けるだけなら誰でもできるからね。受験料もったいない。

786 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 21:49:13.34 ID:qmQyy0sI.net
>>783
なんでバカのくせに受けようと思うのか分からない。

787 :1次余裕男:2018/08/14(火) 22:10:00.20 ID:fbXHoTA4.net
法務簡単じゃん

788 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 22:16:55.45 ID:iG+7ntGt.net
>>786
人気が高いとか、ちょいちょい取り上げられたからかね。
誰でも受験できるし。

789 :名無し検定1級さん:2018/08/14(火) 22:50:00.24 ID:jbv04n0o.net
オレも後輩が取ったからと思って受けてるんだけど、ここまで一次が広範囲とは思わなかったなあ。
合否は別にして、これだけの科目を一度に勉強するのは良いことだと思う。

790 :一次余裕男 :2018/08/14(火) 23:56:13.36 ID:YtSmdI76.net
>>779
これは同意
監査等委員会の出題の仕方も斜め上だった
実務で必要と思われる知識を問う方が有意義だと思うけどね
債権者保護手続きの問題は良かったと思う、実務でもよくあるし、論理的に考えれば知識なくても選択肢は絞れるし

791 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 00:10:06.55 ID:ezx+HDSJ.net
法務加算点待ち者です。
同じ立場の方、2次の勉強は毎日どのくらいの時間やってますか?

792 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 00:29:13.54 ID:zL2QYFSt.net
>>791
平日2時間休日3〜4時間ってところかな。

793 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 00:40:13.07 ID:j5aHMp8Z.net
独学の場合2次のテキストおすすめは?
事例4のおすすめテキストは?

794 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 01:28:43.69 ID:ezx+HDSJ.net
>>792
私の勉強時間はもう少々多いぐらいですが、1次試験の時より集中力がなくなってます。

795 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 01:36:00.84 ID:Bfgf9hyB.net
一次はちよっとした時間に勉強しやすいよね。

796 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 01:53:15.07 ID:D3YRvuZ5.net
二次は難しい
案外財務が1番簡単
だいたいの傾向分かるからミスさえなけれはま満点取れるし、傾向外れればみんな解けない問題と割り切れる

797 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 04:48:25.00 ID:dDSknFO6.net
100点中32点で合格を狙う?
東大の試験じゃあるまいし、
目を覚ませ!
貴重な夏が終わるぞ!

798 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 06:00:53.09 ID:m4FIXZP0.net
法務32点だけど、もう来年の一次の勉強始めてる。
2年前のTACのテキストとDVDをふーん、と眺めてる。ヒゲの顔久しぶりに見たわー。
二次を一回経験してるから言うけど、そんなに焦って一次受かってもいいこと無いぞ。
むしろ今年の法務以外は割と簡単だったんだから、科目合格稼げてラッキーと思って1年間一次の3科目と二次の勉強するつもり。
8点加点なんていらんいらん。

799 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 06:22:36.54 ID:kPz6wnx8.net
>>798
3年目?なのに法務32点とっちゃう人に言われても説得力がないw

800 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 07:18:37.55 ID:2So9/c3i.net
財務といえば、本支店会計の問題はないだろ。
情報技術が発達した今、あんな会計処理やっている会社無いと思う。

801 :793:2018/08/15(水) 07:22:01.54 ID:H9zY+SsR.net
>>799
そこは言わないでww
2年必死に勉強して去年二次を落ちたショックで撤退を考えてたんだけど、ペースを落として今年は科目合格に切り替えたんです。
それで法務を捨てて受けたらまんまと法務難化で6科目合格でラッキーだった。
むしろ無勉強で32点を誉めてくれww

802 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 07:57:30.96 ID:0l1bg/6C.net
ま、法務の8点加算は無いでしょう
私も当事者だけど、冷静になって考えたら特定の科目のみにそんなに加算するのはおかしい
没問騒ぎ自体が起きてるように見受けられないし

803 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 08:13:38.08 ID:117WvpbO.net
2次試験の勉強が面倒だから養成課程の資料請求してみたけど、実力がつきそうだね

804 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 08:20:21.07 ID:RQtx4oSH.net
>>802
全く同意見。
法務だけ8点も加点したら試験の公平性も透明性も無くなる。
あったとしても4点加点+59%調整まで、だ。

805 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 08:38:28.72 ID:W+0M1WV5.net
>>804
4点加点+59%調整がある可能性はどのくらいあると予想しますか?

806 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 08:40:34.82 ID:yctxtUlf.net
>>801
過去2年間は一次合格してるんだから少なくとも勉強経験はあるでしょ。
それで誉めてって言われてもね
鉛筆コロコロの期待値と大して変わらない

807 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 08:42:32.40 ID:K7fEhJfI.net
>>805
3〜10%くらいだよ
4点加算のみというのが現実的じゃないかな

808 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 08:43:40.83 ID:MW5LwR0x.net
>>804
1万分の1%未満。
万に1つどころか、100万に1つもない

809 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 08:44:31.81 ID:NdK7KWoH.net
4点が公平で8点が不公平と言う意味がよくわからん

810 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 08:47:29.49 ID:yctxtUlf.net
運営あたりの加点は?

811 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 08:51:45.38 ID:W+0M1WV5.net
>>808
その根拠は?

812 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 08:52:22.04 ID:W+0M1WV5.net
>>810
意外とあるかも。

813 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 09:06:12.73 ID:Bfgf9hyB.net
経営法務におけるエンピツ転がしの期待値は25点。
8点加算なら25点+8点=期待値33点まで増加
つまり2問程度を自分の勉強の知識で答えるだけで40点突破、どんな試験やねん
やるなら4点加算+59%やろね

814 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 09:06:31.06 ID:/cA7yZYa.net
間をとって、法務は6点加点します

815 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 09:32:47.14 ID:MW5LwR0x.net
医科大の裏口入学問題で、客観テストでゲタ履かせることへの社会的不信感の高まりが背景。
論述の場合には合否基準は明示されていても採点基準は明示されてないからやりやすいだろうが。

816 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 09:38:05.05 ID:0l1bg/6C.net
>>813
全受験者が全問エンピツ転がししたら、確かに平均点は25点に近づくだろう
現実は、生半可な知識で考えたりするから作問者の引っ掛け問題にまんまとやられたりするので、エンピツ転がし理論は適用出来ない

817 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 09:41:41.21 ID:MW5LwR0x.net
>>816
有能性のワナと丸っきり逆だな 笑

818 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 10:28:04.48 ID:g7QEpnpA.net
科目間不均衡是正の為に盆休み明けの金曜くらいに法務の8点加点が来そうだね。財務や全体への加点は今年は期待薄だけど救われる可能性の有る人は残された日数が少ないから2次の勉強をひたすら頑張っておいた方が良いです。

819 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 10:35:27.09 ID:g7QEpnpA.net
今年に限っては32点の人も救われる可能性があるので頑張って下さい。

820 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 10:45:46.52 ID:W+0M1WV5.net
>>819
その根拠は?

821 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 10:53:36.62 ID:xP9XNfPy.net
59%期待してるのは勉強不足だと思うな。
でも、一次より二次の方が本来の診断士適正はかるわけだし大目に合格させてふるいにかけた方がいいと自分が試験主催側なら思うかも。

822 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 11:29:02.09 ID:0l1bg/6C.net
>>821
59%期待者は少なくとも413点確保してるから、勉強不足で片付けるのは気の毒
413点と420点が凄く差があるかというと、そうは思えない
指運だけかも知れないし

823 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 11:43:43.39 ID:W+0M1WV5.net
>>822
ありがとうございます。59%期待者として励まされます。

824 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 11:52:36.96 ID:yV4PxgLq.net
420点でも勉強不足でしょう。
あの試験で6割ギリギリってまずいよ。

825 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 12:01:49.25 ID:0l1bg/6C.net
>>824
そういうレスは予想してました
何故そんな上から目線?
1次で必要以上に点数が必要か?
2次の合否に1次の点数が影響するとでもいうのか?
バカかお前は
勉強不足より愚か

826 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 12:37:11.37 ID:qdHKIzwP.net
最低限の勉強で420点狙っている人ならいいけど、十分に対策した上で420点前後ならどう考えても勉強不足

827 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 12:42:30.07 ID:YIHZTqJA.net
財務の加点ありますよね?
普通に難しかったし

828 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 12:45:19.43 ID:SrAgtHZh.net
>>822
すごく差があると思えるのはどこからだ?
主観でしか測れないからこそ、しっかりとした基準でバッサリ切ることに意味があるんだよ。

829 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 13:08:23.27 ID:0l1bg/6C.net
>>828
同意します
ただ、>>824みたいな愚か者、挫折者に言われるのは合点がいかないだけです

830 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 13:20:37.66 ID:uoI7ANvs.net
>>824
まぁ正直そんな難しい内容ではないと俺も思うけど
基本暗記科目と引っ掛け問題みたいのが多いのがねー
2次落ちて出戻り組だけど、今更法務で何が何年とか再度覚える気にならん
調べれば分かるし、実務では込み入ったものは専門家に引き継ぐだろうから
簿記やらの勘定科目とかもそうだけど、結局2時試験ではいらないし
診断士の業務上もいらない

831 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 13:27:28.06 ID:uoI7ANvs.net
あと当たり前だけど、ここで8点加算派が大勢になろうと59%派が大勢になろうと全く関係ないぞ!!w
二次未経験組で、得点調整期待してる人らは、素直に2次試験の勉強しれ!
全く問われる力の方向性が違うから、きちんと練習しとかないとまぁ無理!w
「考え方」が身につくし、絶対1次にも生きてくるから、落ちてた来年の糧になるよ
なんせ皆がんばれ〜、診断士レベルの考え方や知識持った人間が増えれば
世の中もっと合理的でスムーズになるよ

832 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 13:33:20.50 ID:0l1bg/6C.net
>>831
あなたは今年、2次を受けるのですか?

833 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 13:59:35.57 ID:uoI7ANvs.net
>>832
411点だから4点加点と59%があれば奇跡的に復活ですね、期待してませんが
落ちといて言うのはださいけど、2次勉強やれば本当に1次楽になりますよ
今年も大ポカなければ一応受かってたんですけどね〜、はぁ〜

834 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 14:24:05.11 ID:8riHSzpI.net
>>833
分かってるだろうけど説得力皆無だわ

835 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 14:25:07.14 ID:ky9lWyrF.net
>診断士レベルの考え方や知識持った人間が増えれば
>世の中もっと合理的でスムーズになるよ

これいい言葉じゃん。

836 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 14:27:00.73 ID:2YZuI1gj.net
そうなれば常識レベルの診断士なんかお呼びでないってことだけどね。

837 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 14:34:08.40 ID:ky9lWyrF.net
そうなればもっと良いレベルの診断士が活躍するわけだな。

838 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 14:37:14.93 ID:2YZuI1gj.net
じゃあ君ももっと努力しないといけないね。

839 :会長:2018/08/15(水) 14:52:36.86 ID:NS4LDfIc.net
来年も法務と財務は難易度高くなるよ。合格率低いと4点加点すればいいだけだからな

840 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 15:31:09.63 ID:qdHKIzwP.net
確かに、メールで要点や根拠を書かない会社の先輩には診断士二次の勉強して欲しい。
そもそも一次受かるの無理だろうけど。

841 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 16:44:27.47 ID:ogE1yLb0.net
法務作問者代わった側から8点加算なんてなったら流石にクレームだわ。

842 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 17:09:27.68 ID:yV4PxgLq.net
>>829
愚か者か否かはあなたの主観で自由に決めてもらって結構だが、一次一発で受かってるのになぜ挫折者なのかw

ほとんど四択の試験で6割ギリギリってまずいでしょ。これは私の主観。

843 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 17:22:51.77 ID:MW5LwR0x.net
スレッスレ前日夕方までインプットして、ぶっつけ本番だったから65%しか取れなかったけど、これから2カ月で上り詰めてやるぜ!

>>842
まずくても勝てば官軍。一次では勝ちは勝ち。
二次に勝てるかはこれから次第。

844 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 17:25:59.14 ID:FwUx8MtL.net
59パーセントに基準が引き下げられた28年度は運営、法務、情報と爆弾が3つもあった。
対して今年は法務1つだけ。
引き下げはほぼないだろうね。
まぁ1次合格者もどうせほとんど2次で落ちるんだから、点数はどうあれ2次の勉強すべきだよ。
2次の勉強が1次の勉強にも通じるし。

845 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 17:39:44.15 ID:W+0M1WV5.net
>>844
全体平均は考慮してますか?過去2番目に低かったのですが…

846 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 17:54:16.39 ID:SpcTL2GZc
>>844
今年の下位3科目の平均点の方が低い
残念

847 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 17:43:40.76 ID:JYrulDyY.net
次スレ立てる人お願い。
我が母校も受験校の追加をお願いします。

レボ 診断士ゼミナール
https://www.rebo-success.co.jp

848 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 17:50:51.61 ID:0l1bg/6C.net
>>842
一発合格者と判断出来ないな
よって主観で判断するとあんたは挫折者

849 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 18:23:31.88 ID:FwUx8MtL.net
>>845
考慮していない。
正直今年は法務以外は特別難しい科目ないし、平均点低くなってるのが何故か分からない。
俺は28年の試験受けたが当時は1日目の運営で足切りの恐怖。
2日目は優しくなるだろうとスレのみんなと話してたら法務がまさかの超難化。
2年連続難しかった情報は法務の難化の反動で当然簡単になるだろうと思ったらまさかの更に難化。
ラストの中小はわりと簡単だったけど、時すでに遅し。
59パーセントの前例も無かったし、マジでスレは阿鼻叫喚の嵐だったよ。

850 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 18:26:10.73 ID:TvxBygfQ.net
>>841
出題分野偏ってるし作問者は馬鹿なんじゃないかと小一時間問い詰めたい。

851 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 18:27:07.56 ID:TvxBygfQ.net
>>849 あのとき情報に怒りまくってた奴らはどうしたんだろう。

852 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 18:40:15.67 ID:0l1bg/6C.net
>>849
法務と情報は調整弁なんだな

853 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 18:58:16.01 ID:FwUx8MtL.net
マジで今の時期はみんな2次の勉強した方がいいぞ。
1次受かってないのにやる気出ないってやつは、2次の問題で1次の経営、財務、運営の知識がどう問われるのかの着眼点を持って勉強してみな。
要は1次試験向けの教材と思って2次の教材に接する。
1次の経営、財務、運営の得点が相当安定してくるから。

854 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 19:01:41.61 ID:mTIuQMP8.net
「難しめにして加点調整」は受験生にとって好ましいと思うけどな。「易しめにして減点調整」だと60%取っても合格を確信できないんだし。

855 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 19:06:24.07 ID:0l1bg/6C.net
>>853
そんなに煽るな
調整待ち組ならいざ知らず、合格の可能性が断たれている場合は休んでもいい
来年の2次まで一年以上ある
1次の再組み立てしてる人もいるだろう

856 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 19:15:10.29 ID:FwUx8MtL.net
>>855
お前がどういう立場でレスしてんのかしらんが1次受かってから2次の勉強始めたんじゃ遅すぎるしもったいないぞ。
1次のみの対策なんて6月から始めれば十分だ
そもそももう1年今年と全く同じ勉強するんじゃモチベ上がらないだろ

857 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 19:20:39.53 ID:0l1bg/6C.net
>>856
貴方にお前と呼ばれる筋合いは全くない
言葉に気をつけろ

よく読めよ
合格の可能性が断たれた人はと言ってる
煽り立てるな

858 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 19:27:30.89 ID:qdHKIzwP.net
>>857
貴方は合格の可能性が断たれたのですか?
ごゆっくりお休みください。

859 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 19:29:35.65 ID:0l1bg/6C.net
>>858
あなたは合格者の方ですか?
そちらのスレにご移動ください

860 :一次余裕男 :2018/08/15(水) 19:51:09.61 ID:O6Cv5vhm.net
>>844
28年度の運営と法務が難しいとか勘弁してくれよ、多年度受けてる奴はやっぱレベル低いな
法務は問題数が少なかったのは分かるが60ぐらいあの程度なら取れよ、勉強したんだろ?

861 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 20:04:05.58 ID:A0k9xo/V.net
もしかして今年7科目全部合格した奴はごく少数か?

862 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 20:04:42.88 ID:ezx+HDSJ.net
>>860
養成スレに行ったら?

863 :一次余裕男 :2018/08/15(水) 20:16:55.50 ID:O6Cv5vhm.net
>>862
法務あしきり無様だわ、乙
嫉妬してないで勉強不足なんだからここで遊んでる暇ないぞ、来年の一次の勉強してこい
あと、二次も受けるからw

864 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 20:20:05.98 ID:ezx+HDSJ.net
>>863
確かに、法務足切り、実力不足
それは認める

お前は2次スレ行ったら?
足切り者叩いて、さぞご満悦でしょう
俺にはお前が童貞にしか思えない
ガキ丸出し

865 :一次余裕男 :2018/08/15(水) 20:23:29.53 ID:O6Cv5vhm.net
>>864
安心しろ、一次の合否正式発表後にはもう来ねーよ
お前のような敗北者の臭いがうつりそうだからなぁ

866 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 20:25:08.81 ID:ezx+HDSJ.net
>>865
よう童貞

867 :一次余裕男 :2018/08/15(水) 20:27:44.42 ID:O6Cv5vhm.net
>>866
一次落ちた頭悪いやつの精一杯の煽り、現実で負けすぎて想像の世界でしか煽れないもんな
本気で哀れだよ、あしきりさらる奴はやっぱこういうアホなんだな

868 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 20:28:28.32 ID:ezx+HDSJ.net
>>867
やっぱり童貞かw

869 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 20:29:28.24 ID:11m6F40O.net
>>868
ガキだなぁ

870 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 20:29:49.33 ID:VkzKM3Bs.net
実力不足の人はだまって消えないとねはあと

871 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 20:43:08.82 ID:Hv9ISSaV.net
マジであしきりが騒いでも見苦しいだけ
だから落ちるんだよ反省が足りてない

872 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 21:11:27.15 ID:uFVA2EQ9.net
優秀ではなくても、多年度は多年度なりの視点で診断士になれたらいいなってとこですね。自分も多年度なんで、優秀じゃありません。w法務加点待ち。

873 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 21:15:20.43 ID:MW5LwR0x.net
>>867
一次くんは税理士かなんかだっけ?

874 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 21:28:59.20 ID:xP9XNfPy.net
>>849
法務以外は簡単だったので、法務がやばすぎるから下がってるだけかと。

875 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 21:29:26.15 ID:VkzKM3Bs.net
君は昼夜逆転のニートだっけ?現実社会だけでなく
今や有資格者スレでも皆に無視されている。

876 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 21:31:22.06 ID:m4FIXZP0.net
28年が初受験で一次に合格したけど、
「一次恐い。二度と受けたくない」ってトラウマになって、
結局二次に落ちたけど、今年再挑戦するのに躊躇したんだよ。
それで出遅れて法務足切りなんだけどね。(言い訳)
でも一次のトラウマは逆に二次の勉強のモチベーションになって、成績はけっこう上がったぞ。

877 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 21:33:46.03 ID:VkzKM3Bs.net
法務切りのくせに

878 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 21:48:39.11 ID:kPz6wnx8.net
過去5年の過去問と模試の全科目で50点切った科目なかったのに、今年の法務で唯一50点切った。
今年の法務こそトラウマになるレベル。

879 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 22:01:21.06 ID:0G3MWzdq.net
二次の勉強は面白い。一次は作業みたいで苦痛。

880 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 22:05:48.51 ID:MW5LwR0x.net
>>879
同意。

ただし、煽ってるのでなければ、下のスレに行こうか。



中小企業診断士 2次試験 事例82
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1533824182/

881 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 22:30:29.19 ID:acKHI47k.net
自治厨うっとおしい。

882 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 22:50:02.24 ID:NsBxsLY2.net
>>879
二次は集中できるからね。
一次の単純な暗記は面白くないと本当にきつい。

883 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 23:04:52.85 ID:crNuQDPo.net
>>881
1次足切り者の嫉妬

884 :名無し検定1級さん:2018/08/15(水) 23:52:25.09 ID:y2mxct12.net
まあ煽ってるんだろ
しょうがない

885 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 01:10:52.61 ID:o/Am28Y5.net
>>871
因果関係が逆だろ
お前、2次受からないな

886 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 01:19:39.51 ID:9UpPre9u.net
>>885
なにもまちがってないだろばかだなぁ
一次落ちたやつってすぐにわかんだね

887 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 01:24:43.56 ID:o/Am28Y5.net
>>886
間違えが分からないなら、救いようがないな
2次どころか小学生の国語からやり直せよ笑

888 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 01:24:59.00 ID:W+SgmLP/.net
このスレで加点を期待してる人には絶望的な書き込みしていい?

司法試験、社労士試験を見ればわかるけど、
法律関係の試験は難化してるから、その流れが国家資格の中小企業診断士試験にも及ぶって試験前から分かってたわ

今回は御愁傷様だね

889 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 05:15:46.80 ID:9ki6rcQ+.net
煽り下手すぎw
日本の縦割り行政も知らず
国家資格でひとくくりしてる時点でバカ丸だしw
司法試験や社労士試験や中小企業診断士試験がそれぞれどこの管轄かぐらい理解してから煽れよw

890 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 08:02:28.69 ID:+WhZxm/U.net
ここのスレは酷いね
合格者?と思しき奴がクダ巻いて暴言の荒らし
人間の器が小さい
社労士スレはもう少しマトモだぞ
ここのスレは攻撃性の強い勘違い野郎ばかり

自分がクリアした段階のスレなんかに、いつまでも居座ってないでもっとライフの高いスレに行けよ
こんな奴らが診断士になるのだろうか
診断士の資格保有者はこの程度なのか
匿名のネット掲示板とは言え、あまりにも人間として終わってる奴ばかりだな

891 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 08:17:47.17 ID:tzgybV7n.net
暴言吐いてるのはどちらかと言うと煽りをまともに受けた不合格者のような気もするが、
まあどっちもどっちだけど。

892 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 08:20:30.49 ID:+WhZxm/U.net
>>891
なぜ不合格者を煽る?
そういう奴らは1次合格者?
2次合格者?
1次のみの合格者ならば、バカ極まりない

893 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 08:33:42.79 ID:tzgybV7n.net
>>892
そういう言葉遣いしている以上、合格者の暴言を批判したところで説得力ないよ

894 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 08:44:31.00 ID:SGnH+aXp.net
合否ギリギリの人にとって有益なスレにしよ!
勉強不足なのは認めるよ

仮に今回通過しても二次で散るのは目に見えてるから来年の一次二次試験対策について語ろう

895 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 08:53:14.30 ID:CP6FUdv+.net
二次で散ったら翌年は虹養成ですよ。(笑)

896 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 09:01:02.72 ID:RjnDL/+h.net
>>894
1次合格発表までは加点、調整の可能性を議論したいですね。

897 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 09:37:18.15 ID:CP6FUdv+.net
TACの経営法務は、歯が立たないと感じたので
LECに行くことにします。

898 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 09:46:01.75 ID:cGmmgD2s.net
今年の社労士が悲惨な結果になりそうなので来年は中小企業診断士受けようかなと思ってます

行政書士、FP2級、日商簿記3級(今年2級受験予定)、Iパス、セキュマネ持ってますがこれらの資格で得た知識は活かせるもんでしょうか?

899 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 09:56:07.22 ID:pKwLF38U.net
>>898
宅建・簿記2級・FP2級・応用持ちですが
411点でした。
応用は免除ぜずに56点、財務も48点とボロボロでした。
経済・中小や運営の点数は7割ぐらいで合格しました。

900 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 10:13:42.20 ID:Z0sFRDU7.net
>>898
簿記2級とビジ会2級で財務64点
プロマネで情報84点
ビジ法2級で法務48点
販売士2級で運営72点

年度ごとの難易度により変動するだろうけど、
平準化させたら、2級レベルで70点前後、1級レベルで80点前後なのかな。

901 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 10:28:10.06 ID:FivR4ruy.net
>>900
情報すごいですね
さすがプロマネだとそのくらい取れるもんなのか
他の資格もすごいね

902 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 10:59:42.09 ID:SGnH+aXp.net
初受験
3月からスピードテキストと過去問5年分をひたすらまわしてた
税理士簿記論、シスアド初級、行政書士持ち

経済64
財務72
理論60前後(問題用紙転記忘れ)
運営55
情報68
法務52
中小50
合計421

マークミス1つあれば地獄行き(理論のマーク箇所うろ覚えが怪しい)

財務は理論は1級レベルが出題されてたけど計算問題は難しくはなかったね
電卓なしというのが時間との勝負になり、難易度をあげている気がする

法務は直前に猛勉強したが歯が立たず

行政書士資格の優位性はそんなになかった

903 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 11:01:35.18 ID:BqRycaqX.net
>>888
そうかな?それらと違って診断士は法務の専門家じゃないし
そんなの診断士に求めてどうすんの?って思う

904 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 11:20:45.56 ID:Kzy7QxRq.net
この試験3年で2次まで突破出来ればまずまずだと思う。
そう考えると初年度1次ぎりぎり不合格の人ってむしろかなりいい状況なのではないか。
来年1次合格2次惜敗、再来年1次免除で2次合格みたいな。

905 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 11:34:19.93 ID:5Rp37rwx.net
平均60で合格なんてルールがあるから荒れるでしょ。全科目60にするべき。

906 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 11:41:05.42 ID:8R2iGKAQ.net
会計士試験に監査論があるように、診断士1次にも診断実務論があればいいのにな

907 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 11:48:47.36 ID:Iv9Mcjbt.net
>>904
学生や主婦等暇なやつの1年と忙しい家庭持ち社会人と一緒にすんな

908 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 11:49:15.31 ID:Z08JYjzs.net
一時三回受かったら「診断士心得」とかの肩書き作って欲しい。
一応努力はしたんだな、と言う証が欲しい。

909 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 11:57:07.94 ID:8dCq6/kk.net
どうも法務を軽く見てるようだが、金融機関で毎日毎日中小企業の社長と面談なりしてると、診断士レベルの法務は重要だよ
64点で科目合格ギリギリなのでデカイ口は叩けないが、あのレベルの法務が分からないんじゃコンサルは無理だよ
金融機関だと債権者保護手続きとかは直面するから有利なのかもしれんが
あと全科目60で合格とかは無駄にハードルあげるだけだから不要
どうせ財務・理論・運営が50点台で一次合格のやつらは大半が二次で落ちるからいいよ

910 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 12:33:26.75 ID:BqRycaqX.net
>>909
考え方の違いかもしれんけど、どうせ記憶を頼りに実務しないじゃない
必ず確かなソースを確認してから手続きも助言もするよね
逆にソラで全部出来なきゃっていうんなら100点じゃない時点でダメだしさ

911 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 12:36:51.56 ID:Kzy7QxRq.net
科目ごとの難易度のバラツキが大きくて、科目免除を使うか使わないかの駆け引きが楽しめる今の1次試験、ゲームとして面白いと思う。
簡単な科目で得点稼げれば、鉛筆転がしの40点でも受かっちゃうのはどうかと思うが。
鉛筆転がしのまぐれを防ぐ意味で足切り50点にしてもいいと思うけどね。

912 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 12:37:36.83 ID:Z0sFRDU7.net
>>901
もし来年以降に情報を受ける予定なら、高度情報処理の共通テスト(午前1) ≒ 応用情報の午前のレベルを抑えておくと良いと思うよ。
あちらの方が、受験者数が多いから教材も良いものが揃ってて、暗記アプリも使いやすいものが多い。

913 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 12:48:29.40 ID:RjnDL/+h.net
ついに診断協会のHP更新!没問の件なのか!

914 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 12:49:21.96 ID:CekqJMc9.net
中小企業診断士1次試験合格者
と名刺に書いている金融機関勤務の
窓際のハゲおじさんがいますよ。

915 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 12:53:08.83 ID:BoaePxfF.net
そこまでやるなら、応用情報を取って経営情報システムを免除申請した方でどうよ

916 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 13:20:58.01 ID:+WhZxm/U.net
法務4点加算+59%基準になった場合、
法務は加算前の点数で59%基準を適用するの?

917 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 13:31:03.90 ID:RjnDL/+h.net
>>916
加算後でしょう。

918 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 13:35:53.13 ID:+WhZxm/U.net
>>917
となると、
合計409点から合格?

919 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 13:44:49.09 ID:RjnDL/+h.net
>>918
そうですね。409点以上の方は2次対策始めましょう…とどこの予備校でも言ってます。ただし、発表まで生殺しですから集中して学習できないですよね。

920 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 13:46:35.19 ID:+WhZxm/U.net
>>919
分かりました。
ありがとうございます。

921 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 14:15:45.11 ID:ua4dQzCB.net
>>910
ちゃうちゃう、細かいところは確認するのは当然だけど、ある程度知識がないとそもそも問題に直面しても気づかずにスルーしてしまう
これは実務上、痛感してるよ
診断士受からなくてもいいけど、みんなに一次レベルは勉強して欲しいもの

922 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 14:18:23.82 ID:ua4dQzCB.net
>>914
そのおじさんも問題だけど、名刺に入れることを許してる金融機関の方がよっぽど問題だね
流石に第一地銀レベルまでならそんなことしないと思うけど、信金ぐらいまでになると、あれはもはや金融じゃないからなあ

923 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 15:58:51.40 ID:FivR4ruy.net
>>912
高度情報処理の午前1は
この試験範囲とどのくらい重複してると思いましたか?
もしよかったら教えて下さい

924 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 16:21:00.05 ID:Z0sFRDU7.net
>>923
中小企業診断士の経営情報システム(TBCのテキストと、今年度の試験しか知らない)を100として95くらいカバーしてるんじゃないかな。
統計的な観点が情報処理午前1にはない気がする。


逆に、午前1を100とすると、経営情報は60くらいしかカバーできない。
ただし、難しいアルゴリズムの部分(回路とか集合とか)を除くと75くらいのカバーしてるかも。


まとめると、午前1の範囲から難しいアルゴリズム部分を除くと、ほぼ無駄なく漏れなく経営情報システムの勉強ができる。
ただし統計は別途勉強を要する(今年は出なかったけど)

925 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 16:38:43.84 ID:+SYYb8Qj.net
>>921
うん、完全に同意!
あれ、コレ確かこんなんあったような....やっぱり!とか
あー、コレは確かアレだなー、そうそうみたいな
パッと頭に浮かぶ程度は必要だよね
詐害行為取消権の詳しい要件は覚えなくてもいいけど
そういうものがあって、どういう時に使うものかってのは絶対にわかっていないといけない

926 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 16:52:32.64 ID:FivR4ruy.net
>>924
詳細な回答をどうもありがとうございます。
説明がすごくわかりやすくて感動した(笑)
かなり共通点があるんですね
少し前から応用情報の勉強をしてるのですが
そのまま頑張ろうと思います

927 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 17:05:44.74 ID:AiSI/jbp.net
中小企業診断士って食えるもんなの?

928 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 17:33:12.78 ID:CekqJMc9.net
本人の営業力によるわよ

929 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 18:07:21.32 ID:98/sR+eC.net
>>927
女の子は得かも…です。

930 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 18:11:36.41 ID:CekqJMc9.net
女の子は、診断士ではなく社労士かMBAを目指します

931 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 18:39:15.49 ID:Kda2iI8w.net
>>926
ちなみに情報が難化したときは、応用情報系からはまったく外れた奇問難問ばかりです。wホワイトデータセンターがよく言われるけど、ガイドライン回りが出ると手のつけようがないです。

932 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 18:50:47.58 ID:k3WRSDuM.net
確定版

【H18〜H30の科目最低点〔難易度順〕】
1位 平成30年度 法務40.8←今年
2位 平成25年度 経済41.9←4点加算あり
3位 平成22年度 経済42.2←4点加算あり
4位 平成28年度 情報45.2←4点加算あり
5位 平成26年度 財務47.6
6位 平成24年度 財務49.5 
6位 平成29年度 法務49.5 
8位 平成27年度 情報50.1 
9位 平成21年度 情報50.3 
10位 平成20年度 財務51.1 
11位 平成23年度 中小52.9 
12位 平成19年度 財務53.3 
13位 平成18年度 経済54.1

【H18〜H30の7科目平均点〔難易度順〕】
1位 平成28年度 54.4←59%調整あり
2位 平成30年度 54.9←今年
3位 平成22年度 56.5
4位 平成23年度 57.4
4位 平成25年度 57.4
4位 平成29年度 57.4
7位 平成26年度 57.7
7位 平成27年度 57.7
9位 平成24年度 58.6
10位 平成19年度 59.4
11位 平成20年度 59.7
12位 平成21年度 60.3
13位 平成18年度 60.6

【没問題・複数正解による得点加算】
平成17年度 経営の第23問
平成18年度 運営の第27問設問2
平成20年度 財務の第9問
平成21年度 中小の第24問
平成22年度 経済の第18問
平成23年度 中小の第20問
平成24年度 運営の第10問 中小の第3問設問2
平成26年度 財務の第11問
平成29年度 法務の第6問設問2

【第2次試験申込者数の対前年度比】
平成14年度 109.6%
平成15年度 65.4%
平成16年度 75.6%
平成17年度 112.6%←没問加算
平成18年度 113.3%←没問加算
平成19年度 98.3%
平成20年度 111.9%←没問加算
平成21年度 120.8%←没問加算
平成22年度 89.2%←没問加算+難化加算
平成23年度 84.6%←没問加算
平成24年度 121.5%←没問加算×2
平成25年度 100.9%←難化加算
平成26年度 99.6%←没問加算
平成27年度 101.4%
平成28年度 88.5%←難化加算+59%調整
平成29年度 98.1%←没問加算

933 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 18:58:29.17 ID:vOCHWtsC.net
法務8点加算と59%ですね。

934 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 19:00:49.25 ID:RjnDL/+h.net
>>933
データからは十分ありえますね!

935 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 19:01:51.28 ID:kn+82BAN.net
>>927
女は食えるし食われる

936 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 19:05:11.73 ID:kn+82BAN.net
>>933
夢見すぎ。強欲だなあ

937 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 19:07:36.16 ID:C+TfqU0X.net
>>933
法務の8点加算は厳しいでしょ特定の科目に偏りすぎ

938 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 19:25:33.45 ID:RjnDL/+h.net
>>937
貴方の予想は?

939 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 19:49:27.22 ID:vOCHWtsC.net
7科目受験の合格者が少ないと睨んで予想しました。

940 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 19:51:59.83 ID:Iv9Mcjbt.net
>>937
8点加算なら訴訟して全科目再試験を要求していいと思う。

941 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 20:10:46.85 ID:o/Am28Y5.net
>>940
その訴訟で全科目再受験になったら、またそれに対して訴訟が起きる

942 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 20:25:32.13 ID:YYbp/zSP.net
>>929
商工会議所のセミナー講師が女性診断士だったな
でも、養成行ったようだったw

943 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 20:44:25.37 ID:hMJ0RppZ.net
法務は3年連続難化、平均も過去最低なので8点加点の可能性は有ると思う
3年連続難化も過去に例が無いんじゃないかな?

944 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 20:57:41.38 ID:XN2gop1c.net
診断士試験受験者って周辺の3〜2級の雑魚資格の取得してから1次試験目指すのかが謎
最初から診断士特化で1次試験の勉強すればいいのにな

945 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 21:02:37.46 ID:o/Am28Y5.net
>>943
説得力ないぞ
法務のみに8点加算して、実はそこそこ平均が低い財務は何もなしかよ、ってなる
協会がどう判断するのか楽しみだが、今年の2次の受験者数のみならず、来年のことも視野に当然入れるんだと思ってる

946 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 21:16:27.38 ID:RjnDL/+h.net
>>945
同意。法務4点加算だけでは協会の想定する合格者数には届かないはず。そこで59%調整か法務以外の財務等の4点加点のどちらかの措置を取ると予想する。

947 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 21:27:32.82 ID:hMJ0RppZ.net
財務の平均は加点の範囲じゃないでしょう
法務は4点加点でもまだ加点の範囲内
もう4点加点すれば全体平均も1点近く上がるし妥当

948 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 21:36:47.64 ID:qY12bkGF.net
>>947
加点の基準は科目別もだが全体平均、前年合格者数、2次受験予定者数も考慮する必要がある。そうなると、確かに財務4点加算は微妙だが、法務8点加算よりは法務4点加算+全体調整59%が最も妥当な線だろう。

949 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 21:44:11.35 ID:iRgc4c1B.net
財務あのレベルで加点しちゃダメでしょ。
法務4点で充分だと思う法務32点だけどw

950 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 21:53:24.13 ID:Z0sFRDU7.net
>>944
各々の資格の方が受験者数が多く教材の選択肢の幅が拡がるのと、本資格よりも体系化されていることが多いからでしょうね。

自分は苦手科目はマンガでインプットしたけどね。

951 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 22:01:19.40 ID:1sPy6eqJ.net
診断士と社労士取りたいけど、道は険しそう。

952 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 22:19:07.72 ID:tukx8BtW.net
落ちたら落ちたで財務も法務も情報もどんどん知識量が上がって合格する時には最強のコンサルになるからそれはそれで良いのさ。初学の頃とは雲泥の差とも言えるほどさ。

953 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 22:20:27.23 ID:97JQYT7G.net
>>951
同じく
社労士の勉強は診断士ほど面白くないし、なかなかキツイ

954 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 22:20:40.54 ID:tukx8BtW.net
俺を落としてくれ。どんどんどんどん最強のコンサルになれるくらい知識量が蓄積されるのを感じるのさ。

955 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 22:49:09.06 ID:o/Am28Y5.net
>>953
社労士の勉強は楽しかったよ
覚えることが多いのは診断士も一緒
各保険法の基礎を頭に叩き込めば、問題はパズル感覚で楽しめる
ただ、合否判定は鬼

956 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 22:53:01.36 ID:0thRsnFy.net
>>955
社労士合格者の方ですか?
社労士は科目合格もないし、あしきりが厳しそうで大変そうですね

957 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 23:03:38.47 ID:o/Am28Y5.net
>>956
昨年、社労士は合格しました
足切りは厳しい制度ですが、何とか一発で合格しました
今年の法務のような科目があり、その科目は決まっていますが、何が出るか分からない笑
その科目は毎年地雷科目ですが、他の科目も1科目ぐらいどれかが地雷になります

958 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 23:08:02.57 ID:C2Yp2eKj.net
無勉で勘でも25点取れるのに、8点加算はありえない

959 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 23:16:15.70 ID:o/Am28Y5.net
>>958
勘で25点取れるというのは同意出来ない
それが成立するのは完全独立事象のみ
実際は、一生懸命に問題を考え、場合によってはそれがアダとなる
そして、巷でいうエンピツ転しをしている人間は皆無だろう
大抵の人は自分の回答で比較的少ない選択肢にしたり、勘の時は全てウにすると決めてケースが多い
勘は案外当たらない

960 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 23:18:59.71 ID:qY12bkGF.net
>>959
貴方の予想では協会はどんな調整をすると思いますか?

961 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 23:28:26.20 ID:9UpPre9u.net
>>959
下手に勉強したばかりに点数下がるやつですね笑
勉強したからこそ、試験作成者の思惑通りに引っ掛かるというジレンマ

962 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 23:32:23.03 ID:DGS9OYof.net
完全に感で答える問題ってそんなに多いのかな?
法務の場合には特に少ないと思うけど。
社会正義的にこうじゃないかな、とかこれが正解だったらこの人に不利になるとか、人それぞれわからないなりに考えてるんじゃないの?

963 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 23:52:12.43 ID:Pp889YMC.net
1次後久しぶりに来たけど
まだ法務加点の話してたのかよ?w
今年1次2回目で合格出来たけど
2次と並行で勉強してたんで
俺はもう2次は過去問事例演習やってるよ
だいぶ差をつけてるかもな?w
これは貰ったかも?

964 :名無し検定1級さん:2018/08/16(木) 23:52:12.78 ID:cqT6oxpZ.net
次スレ

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part90
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1534431120/

965 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 00:45:24.10 ID:6ZwQ6Xgx.net
>>963
そんな考えでは2次は落ちるよ
あなたが超えなければならない人は法務の加点待ちの方々ですか?

966 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 05:40:09.64 ID:D8WpA0Or.net
一次でも二次でも合格した後は謎の無敵感と全能感に包まれるから仕方ないね。
苦労して受かったんだから自慢させてやろう。

自分の時はTACの二次の模範解答が意味わかんなくて絶望感に包まれてたけどな。今頃は。

967 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 07:03:03.65 ID:W4NjS2Yr.net
やっぱ税理士試験に転向するわ

968 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 07:34:53.11 ID:8ADtt90k.net
よく予備校の講師が二択に絞ったら確率50パーとか言うけど、たかだか20〜30問程度で50パーに収束するわけないよね。

969 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 07:45:31.02 ID:p8ztGlFh.net
>>968
その2択のどちらかが確実に正解であり、なおかつその2択は運否天賦の鉛筆転がしを行うとするなら50%

970 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 07:49:26.89 ID:Pd1O7wq+.net
>>969
だからエンピツ転がしはしないって

971 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 07:53:16.08 ID:erjyO0xT.net
>>968
答練、模試、本試験と受けてきたけど、どの試験でも二択まで絞れたものを集計したら約5割とれてたよ

972 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 09:27:00.45 ID:nuIjLeLn.net
法務の8加算だけを考えて診断士試験の全体像での
結論にも適用すると考えてしまうと間違えるわよ。
経済で「合成の誤謬」とかいったわよね

973 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 09:53:41.27 ID:4Rw4I+AB.net
>>972
マーケティングでは確証バイアス。

974 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 11:07:18.06 ID:gFsdcaov.net
財務4点加点に期待したい

975 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 11:08:19.94 ID:4Rw4I+AB.net
盆明けに没問発表くるかと思ったが…なかった模様。

976 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 11:14:57.94 ID:4Rw4I+AB.net
>>974
可能性は限りなくゼロに近いが、合格者数調整で、もしかしたら…

977 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 12:47:33.91 ID:QnBc/Kz46
今年は没問なしか。

978 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 11:50:51.06 ID:Pd1O7wq+.net
>>975
没問って、合格発表の前にあるもの?

979 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 11:53:32.50 ID:TVs66EVn.net
>>978
年によってバラバラ
盆明けもあれば
8月末もあれば9月初めもある

980 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 11:56:26.33 ID:WP9r246Z.net
協会のホームページ更新はだいたい昼以降

981 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 12:04:27.88 ID:GxH0R+wS.net
独学で来年受けようと思ってるけどTBCってところだけでいける?

982 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 12:06:10.58 ID:WP9r246Z.net
>>981
行ける

983 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 12:50:14.00 ID:gFsdcaov.net
法務8点加点はいきすぎだから
法務と財務に4点ずつ加点がいいと思う

984 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 13:17:27.39 ID:5lFewaqp.net
財務4点は法務8点以上にない

985 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 13:22:21.86 ID:Pd1O7wq+.net
>>984
そうなの?
法務8点は没問前提でしょ?

986 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 13:22:27.42 ID:4Rw4I+AB.net
>>984
法務8点は59%調整以上にない。

987 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 13:23:53.17 ID:4Rw4I+AB.net
>>985
法務の没問はない模様。他科目の没問の可能性はまだある。

988 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 13:28:01.46 ID:WP9r246Z.net
むしろ法務以外に没問になる可能性は少ない
このスレでも法務以外の没問候補はすべて論破されてる

青木公司先生
「法務は疑義がもたれる問題があったり難易度が高ければかさ上げなどの可能性もある
10点差以内くらいならまず前を向きましょう」

989 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 13:32:22.93 ID:Pd1O7wq+.net
それぞれの都合で勝手に言い合うのもよし

みんな予想に過ぎないのであって、全受験者のデータを把握している協会関係者のみが真実を知っている
個人的には法務8点加算は、偏り過ぎに思う

990 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 13:51:08.01 ID:5lFewaqp.net
単純に法務に4点加点したとしてまだ加点があったH28情報よりも低い訳だからもう4点加点する、そんだけ
偏り過ぎてるのは法務の難易度

991 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 13:58:59.40 ID:+QZWRew9.net
それなら4点加点と全体59%の併せ技にすればいい

法務免除組の俺からすれば8点加点は納得いかない

992 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 14:10:13.19 ID:EnkjxVft.net
うめ

993 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 14:14:50.98 ID:4Rw4I+AB.net
>>991
激しく同意。

994 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 14:18:27.28 ID:Iq3Vj2fX.net
>>982,988
あれ?
行けるの?行けないの?
加点次第?


>>981
誤:行ける
正:スムーズに行ける人と、加点待ちの人がいる

995 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 14:22:35.10 ID:5lFewaqp.net
逆に科目免除した人達にも法務超難化の恩恵があるのがおかしいと思うけどね
まあ俺の希望的見解だから

996 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 14:33:13.55 ID:WP9r246Z.net
法務免除だったら余裕で合格の人がかなりいるからね
法務だけ足切りで他の6科目だけで420点超えてる人が結構いるからね
それぐらい法務だけが異常に酷いから法務免除の人に恩恵あげる必要はない

997 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 14:37:17.46 ID:laNzsSKn.net
2016年当時、バカみたいに調整したせいで、庁から協会にヤキ入ったって噂やったで。

そんなわけで今回は、なんやかんや易化した科目があったことを盾にして、加算はあるだろうけど具体的に何点かはわからん。

そして、肝心のTACさんもレベルについては納得してるみたいだし、協会も動かん。

対照的に、当時はほぼ全ての予備校が協会に質問状送りつける感じだったよ。

今年はそんな情報ある??

998 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 14:42:30.87 ID:WP9r246Z.net
>>997
君の脳内だけの噂よりw現実の方が説得力あるよw
2016年にここまでの弾力化加算や調整の言質がとれたことはないからw

ここまでの有名予備校並びに有名講師の言質

TAC講評
「法務の難化4点加算は極めて高い
法務の難化4点加算は充分高い
法務の難化4点加算はかなり高い」

クレアール講評
「経営法務だけは下駄を履かせてくれるという支援策を期待しつつ一抹の望みがある」

EBA統括講師江口明宏先生
「法務の弾力化(および他科目の没問)は可能性が高いと考えています」

青木公司先生
「法務は疑義がもたれる問題があったり難易度が高ければかさ上げなどの可能性もある
10点差以内くらいならまず前を向きましょう」

999 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 14:46:49.57 ID:1gsSVSES.net
今年、情報システム以外にも没問はあったのか?

1000 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 14:49:58.29 ID:4Rw4I+AB.net
>>998
ポイントは今月中に法務没問発表があるか否か。あれば法務難化加算と併せて8点加算。なければ法務難化加算と59%調整と予想する。さすがに法務難化のみの8点加算はないだろう。

1001 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 14:53:03.15 ID:4Rw4I+AB.net
>>999
情報システムはない。

1002 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 14:54:50.40 ID:laNzsSKn.net
>>998

当時、自分も加点にすがってたけど、この人みたく卑屈な感じにはならなかったけどなぁ

そもそも合格点いかない時点で負けてるんだけど、それを棚あげちゃう感じ

お気持ちお察ししますよ
来年も頑張ってくださいね

1003 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 15:02:32.53 ID:WP9r246Z.net
>>1002
妄想を指摘されたからってその相手に向かって卑屈ねえ
現実と妄想が混乱してる君に診断士の2次は厳しそうw

1004 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 15:03:53.24 ID:laNzsSKn.net
>>1003
直接対決できなくて残念です。
頑張れ〜

1005 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 15:22:35.43 ID:7/EA/vDq.net
998

1006 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 15:22:52.42 ID:7/EA/vDq.net
999

1007 :名無し検定1級さん:2018/08/17(金) 15:23:41.98 ID:Pd1O7wq+.net
>>991
それは違うぞ
科目免除は60点固定が前提
それを理解した上での免除
加算があったときに合点がいかないってのは男らしくない

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200