2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 377[Sv/h]

1 :明日から本気出そう! :2018/08/11(土) 21:55:02.81 ID:aV7hT0Xk0.net
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 376[W/sr]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1532126524/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

今年の試験に向けて頑張りましょう!
試験日:9/2、受付:〜6/6(終了)
平成30年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
http://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H30denkennitteia.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1529504421/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1518130864/
第二種電気主任技術者試験 part76
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1530102483/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :明日から本気出そう! :2018/08/11(土) 21:55:35.42 ID:aV7hT0Xk0.net
関連スレ(続き)
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/

初歩的な計算方法は下記スレにて。
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483872494/

3 :明日から本気出そう! :2018/08/11(土) 21:56:03.98 ID:aV7hT0Xk0.net
【過去問】
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/
・一周目 分かった気になる
・二周目 ヒント的なきっかけがあれば自分で解ける
・三周目 遅いながらも自分で解ける
・四週目 ほぼ完ぺきに解ける

【重要公式集】
http://www.denkisyunin.com/index.html

【電験3種の公式集】
各科目の章ごとにまてめてあります。
http://eleking.net/d/
http://eleking.net/denken3/d3f/

【揃えたい書籍リスト】
https://i.imgur.com/KI4W9Z0.jpg
https://i.imgur.com/HM3kzqF.jpg

4 :明日から本気出そう! :2018/08/11(土) 21:56:20.09 ID:aV7hT0Xk0.net
(2017/10/20改訂版)電気技術者試験センター発表資料より
■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
―――――――――――――――――――
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
     13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
     21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
     22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
     18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
     19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
     15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
     18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
     18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
     19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
     11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
     18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
     14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
     17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
     18.1% 19.5% 10.7% 20.0%
H28年:理55 電55 機55 法54 合格率8.5%
     18.5% 12.4% 24.3% 14.2%
H29年:理55 電55 機55 法55 合格率8.1%
     19.4% 13.6% 16.3% 16.2%

5 :明日から本気出そう! :2018/08/11(土) 21:56:35.29 ID:aV7hT0Xk0.net
初受験のやつにちょっとアドバイス。試験のふいんきとか心境とか

まず理論の一問目、落としちゃいけないはずの基本問題がなかなか解けない。
似たような問題はやったはずなのに何故か計算式が浮かんでこない。
その時に初めて過去問をなんとなく解いてきただけだから、初見の問題に対処できない自分に気づく。
周囲に耳を傾けると、容赦なくほかの奴はドンドン先の問題に進んでいっている。
一方で、自分と同じく一問目を解けない奴の溜息や、怠惰に一年を過ごしたリピーターの慚悔のすすり泣きと嗚咽がこだまする。
隣の鼻炎もちが2分おきに鼻をすすってゴクリと飲み込む。後ろの奴は電卓を強打し、前の奴は貧乏ゆすりが止まらない。
普段ならさして気にならないはずの一つ一つが、神経を指で弾かれたように障って仕方ない。

それでも気を取り直して先に進もうとする。分からない問題は素直に飛ばし、冷静さを取り戻したかのような気分になる。
しかしそれは「逃げ」でしかない。そのことには試験後半で気づく。
自信のない解答が続き、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。
一発合格だと意気込んできたのに、半分近くを運否天賦に賭している現実に羞恥心と後悔の念がくすぶられて、何ともいえない焦りと
圧迫感に胸が締め付けられる。
ここからは全部解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。

自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと5問もあるのに残り時間は15分しかない。
気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。
問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。
それに取り組んでいる最中にタイムアップ。
マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。
シート回収中にケアレスミスに気づく。

電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。
せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。H24を超える難問年。叫びたくなる。

家で自己採点をして、二分の一までしぼった問題をことごとく外したことに地団太を踏む。
こんな感じだよ。わりとマジで。

6 :明日から本気出そう! :2018/08/11(土) 21:56:51.34 ID:aV7hT0Xk0.net
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較

(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ

(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ

(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る

(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)

(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う

(アスペルガー)規則性のある事柄を好む
(電験合格者 )規則的な電気理論を好む

(アスペルガー)長期記憶力が良い
(電験合格者 )長期記憶力が良いので試験勉強には有利である

(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する

【悲報】不動流、精神障害だった
話が通じないわけだw

自己愛性パーソナリティ障害の症状

人より優れていると信じている→当てはまる
権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす→当てはまる
業績や才能を誇張する→当てはまる
絶え間ない賛美と称賛を期待する→当てはまる
自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する→当てはまる
人の感情や感覚を認識しそこなう→当てはまる
人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する→当てはまる
人を利用する→不動を利用している
劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる→当てはまる
嫉妬されていると思い込む→当てはまる
他人を嫉妬する→内心当てはまる
多くの人間関係においてトラブルが見られる→当てはまる
非現実的な目標を定める→当てはまる
容易に傷つき、拒否されたと感じる
脆く崩れやすい自尊心を抱えている→当てはまる
感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える

7 :明日から本気出そう! :2018/08/11(土) 21:57:08.49 ID:aV7hT0Xk0.net
受験番号の法則

0141B00001A
1ケタ目:試験会場の地域を表す
2ケタ目:各地域の試験会場を表す
3ケタ目:残り科目数(今回受験科目数)を表す
4ケタ目:残り科目のパターンを表す
5ケタ目(B):電験三種である事を表す
6ケタ目〜10ケタ目:受験番号
11ケタ目:チェックデジット。法則は下記の通り
受験番号の末尾(記号の部分)は、A B C K L M N が 割り振られている
参考例:
0000B00100A
0000B00101B
0000B00102C
0000B00103K
0000B00104L
0000B00105M
0000B00106N
0000B00107A
…以降BCKLMNと続く。自分の受験番号から前後のチェックデジットが分かる。

本スレが教える各月の勉強方法

【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す(´・ω・`)

8 :明日から本気出そう! :2018/08/11(土) 21:57:27.26 ID:aV7hT0Xk0.net
      \      やっぱり5chは         /地頭の悪さ
:::::( 'A`):::::::\    ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ   ./  .∧,,∧??
:::::(∩∩ )::::::::::\   (へ  )  (O  )  ./   (´TωT)?
全てが手遅れだ\  >       U  /   .[.(っ!_o)_
            \ やめられない/ ,,∧   |\ \三∧,,∧
        ( 'A`)   \∧∧∧∧/(`・ω・).   || || ̄ (`・ω・)
    _φ___⊂)_ <    不 .>[(っ!_o)_   ||  [(っ!_o)
   /旦/三/   < 予 合 .>|\ \三\ \   |\ \三\ \
  資格を取るんだ. <.   .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄||  || || ̄ ̄ ̄ ̄||
─────────< 感 の >──────────────
⊂( ゚□゚) ゲホガハ   <ボーダー55.>     __/⌒ヽアシタカラ
  ヽ ⊂ )    ゴホッ<  !!!     >     | __( ^ω^)  ホンキダス!
    (⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
周りは   (⊃ / ../ .( ´Д`/"lヽ .\ .|  \           \
 無神経 | (⌒)../  /´   ( ,人)   \\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
( >д<)、;'.・.  /シコ (  ) ゚  ゚|  |     .\\ |_______._|
   ィクシッ /   シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/  .\
      /     ____/ xvideos./_   \
               \/____/

9 :明日から本気出そう! :2018/08/11(土) 21:57:49.51 ID:aV7hT0Xk0.net
              アヒャヒャヒャ
                .    ┌──────┐.
            / \    .∧,|,∧    . __|__
          /理論`/ ヽ<*`∀´>ノ    |. 就職 |
         |\   /  (( (.   )       ̄ ̄ ̄ ̄
        / \\|\  / <  ヽ彡\
      /    \   \|\  / 彡`/\
     |\    /|      \|\  / 彡 `/\
    / \\ /  |          \|\  /   `/\
  /法規\|    l              \|\/\´電力\
 |\    /    :              /\´   \   /|
 |  \ // \             /\´   \   /|/  |
 |   |/    \       /\´   \   /|/      |
 |    \    /|  /\´   \   /|/          |
 |      \ //\´   \   /|/               |
 |       |/ 機械\   /|/               |
 |        \     /|/                     |
 |          \ /                           |
 |           |                       |

テンプレここまで

10 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 22:15:23.24 ID:Qskd7yHu0.net
糞みたいなテンプレやめろよ
気持ち悪いやつだな

11 :名無し検定1級さん :2018/08/11(土) 22:15:39.47 ID:Qskd7yHu0.net
後悔するなよ。いつも明日が来ると思ったら痛い目に遭うぞ。明日やろうは、馬鹿野郎だ。

12 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 07:06:30.50 ID:dxNFQm3p0.net
電気書院は、オーム社のような月刊誌は
出してないの?

13 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 07:06:46.25 ID:dxNFQm3p0.net
電験合格先生
学校教育の「現場」から
福井県立敦賀工業高等学校
「本質の理解」で応用力を鍛える三種合格新進校のライセンス教育

14 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 13:09:07.65 ID:xclqzF9lM.net
>>12
電気計算ってのがある

15 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 13:35:02.29 ID:3sjZ1Xgl0.net
お盆返上で勉強、、、
悲しいわ

16 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 13:35:39.21 ID:FooBOGEK0.net
機械の定格出力、定格電圧がどこをさしてるんかいまだにわからん。

17 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 13:41:59.29 ID:7fqlZOA7a.net
帰省する電車で勉強してるお

18 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 13:42:04.87 ID:mUSvRY0O0.net
過去問koする・・・

19 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 14:16:51.66 ID:V8/4tebCa.net
今年の理論は去年よりは難しくなるよな

20 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 14:27:33.33 ID:3sjZ1Xgl0.net
>>19
そうなの?
去年簡単な方だった?

21 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 14:27:38.56 ID:3sjZ1Xgl0.net
お盆返上で勉強、、、
悲しいわ

22 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 14:34:22.76 ID:oTghcfbTa.net
>>20
僕の同期5〜6人ぐらいかな
去年の理論80点以上みんな叩き出してたんだよね
調べたら理論の合格率結構高かったわ

23 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 14:56:49.71 ID:7jGeaEhYd.net
電験初挑戦の人が理論だけ勉強して受けることがあるので、他の科目より合格率が高めになるのもあるんじゃない。

24 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 15:11:35.23 ID:V8/4tebCa.net
なるほどね
そいうこともあるか

25 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 15:13:59.13 ID:slmBujtLd.net
>>16
ものにもよるけど定格電圧は大体出力端子間電圧のことが多いかな
なので1次側デルタ結線からスター結線負荷の問題がよく出るのでそのまま電圧を使うと間違えることが多い
定格電流は線間電流のことがほとんどだよね


間違ってたら指摘してください

26 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 15:38:02.90 ID:jdvVVS6/a.net
>>16
線間と思っとけば良くね?

27 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 15:43:09.03 ID:MVkdACeI0.net
機械の誘導機の問題で定格出力っていうと、機械的出力から機械損を引いた値みたいだな

28 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 15:58:36.39 ID:FooBOGEK0.net
>>25
>>26
わざわざありがとう。
H20機械2では端子電圧220Vは電動機の逆側で定格出力5kwは電動機のとこで合ってる?
わかりにくい説明ですいません。

29 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 16:29:14.95 ID:C1OOQDSU0.net
>>13
あの辺はやっぱ関西圏なんだな
喋り方から関西地方だと思ったが、福井だったか

30 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 16:54:11.12 ID:37+MAMo30.net
この時期になると時間が無くなり安易なやり方に走りやすい。
範囲が広いから、まずはキッチリ固めようとする。
自分が思ってる以上に実力は付いてないから気休め程度。
それに気が付くのは試験が終わってから。

そして、試験では10分過ぎたころから、あーため息が。
試験後のスレ書き込みは年中行事。
冷や汗を流したくなかったら頑張れ。

理論・法規合格 電力無念とかの書き込み。

31 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 17:05:01.03 ID:37+MAMo30.net
前スレ985さん
>人生いろいろあって電験3種取って今ビル管理やっている。
ビル管理もピンキリで満足してればいいね。
良い所は、普通のサラリーマンと同等の待遇だし。

給料のいい所は汚い仕事を強いられたりする 場合も。

32 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 17:19:45.46 ID:37+MAMo30.net
あー 書き間違い

>給料のいい所は汚い仕事を強いられたりする 場合も。
「人生いろいろあって電験3種取って今ビル管理やっている 」と書いてあったので
ビル管理以前の、前の職場で嫌な思いをしたのかと勝手に思ってしまった。
スマン

33 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 18:18:06.26 ID:kP1ogLbP0.net
一次試験の練習に電気計算の模擬試験問題を時間無制限でやってみた
結果は順に
60/70/55/42

昨年、一発で合格したのに一年が経つとこの程度に落ちるんだな

34 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 18:46:33.41 ID:3sjZ1Xgl0.net
皆んなラストスパートどんな勉強してる?

35 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 18:48:25.81 ID:HBbDPYbw0.net
問題といて映画何分か見てまた問題といてってやって電力15年の前回チェックした問題は終わった。たぶん3時間強くらい。夜からは法規やろう。
ワンダーウーマンの主演女優えらく美人だった。

36 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 18:55:42.43 ID:XObYpm9O0.net
>>28
言ってることを推察するとあってる。
電動機で定格電圧と言ったら定格電源端子電圧。
電動機で定格出力と言ったら定格時の軸の回転運動出力。

37 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 19:14:37.01 ID:jdvVVS6/a.net
>>34
新たなものには手を出さず、復習と過去問の無限ループに陥った(笑)
もう記憶維持がメイン

38 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 19:24:52.57 ID:3sjZ1Xgl0.net
>>37
やっぱそんな感じか、、、
今回二科目狙いだけどそれだけで精一杯だわ

39 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 19:25:23.95 ID:5Svl3XbTa.net
>>34
電力→先週になって初めて存在を知った電験合格動画垂れ流しで総復習、知識の再確認に最適
法規→ひたすら計算問題の反復練習、解けることと得意であることの再確認と維持

40 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 20:07:49.73 ID:FooBOGEK0.net
>>36
察してくれてありがとう。
なんとなくわかってきたのであと3週間頑張る!

41 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 20:19:16.27 ID:Ac5pLE1j0.net
ひたすら過去問
もう少ししたら解けなかった印をつけた問題だけ解くようにするかな
解けた問題は解法が思い浮かぶか確認して即答え見て確認、次の問題って感じでパラパラめくっていく

42 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 20:19:49.73 ID:fubWZKM90.net
>>38
初受験時、電力法規の2科目狙いだったけど、運良く3科目合格できた。
それは8月に過去問をしっかりやったから。
電験の全ては過去問にある。

43 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 20:25:39.27 ID:3sjZ1Xgl0.net
>>42
多分それはセンスが良いからだと思う
過去問やり込んでもひらめき力無いから駄目だわ

44 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 20:35:56.76 ID:YugsQpnB0.net
過去問をランダムに開いて問題解いてみな?
結構間違っちゃうよ

45 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 20:46:31.46 ID:Ac5pLE1j0.net
ここ数年の過去問分析すると捨て問と新問で大体5問くらい平均で落とすだろうなって感じ
つまり75点満点のテストで解ける問題で落とせるのはギリギリ4問
ひらめきない分は徹底して演習するしかない

46 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 20:46:54.80 ID:HBbDPYbw0.net
平成28年 法規 問12 ですが、(b)の方の補償リアクトルの電流求めるやり方ですが、292*10350/12000の電流値の比率で出してはなにか不都合あるのでしょうか?
法規15年の解答だと電流じゃなくて無効電力から変圧器容量もとめて、別解答だと定格値からリアクトルの抵抗出してそこから電流値出してます。
別解答はネットで「平成28年 法規 問12」の検索で出てくる実教のやつです。
別解答の方だと結局上記の式になります。一度抵抗値だすことがひつようですか?

47 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 21:01:39.45 ID:vt70ry6c0.net
電験動画と言えば、東京電気技術教育センターのカバ講師。
あれをすべて見て一発合格した。顔がカバでなければならない理由はない。

48 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 21:04:06.00 ID:AOJnpuND0.net
>>43
それはやりこんでねえよ。
表面だけなぞって分かったつもりになってるだけ

49 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 21:09:43.11 ID:mUSvRY0O0.net
過去問はやはり15年間のやつですか・・

50 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 21:11:37.81 ID:Ac5pLE1j0.net
>>46
俺も低格電流を試験電圧と定格との比で試験電圧基準の電流に試験電圧かけてリアクトルの容量求めて比較して解くけど
容量を一気に試験電圧と定格の比の二乗かけてもやってること同じだから何がひっかかってるのかわからない
俺も最初2乗する理屈ぱっと見意味わからんかったけどね

定格I*定格*V=定格容量
試験電圧基準にすると 定格Iを比で変換したIと定格Vを比で変換したV(試験電圧)の積が試験電圧基準容量になって
比の部分がダブって2乗になってるんで、結局定格Iカケ定格Vカケ比の2乗になる

51 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 21:17:50.70 ID:939sSugP0.net
界磁と励磁
違いわかるかな?

52 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 21:30:33.10 ID:tnU+O7Q3M.net
ざわ・・・

53 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 21:33:20.56 ID:3sjZ1Xgl0.net
>>48
多分そうなんだろうとは自分でも思ってる。
なんとなくは理解出来てるつもりだけど、本当に物理の奥深くまでは理解出来てないから辛い

54 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 21:37:40.29 ID:nANxTUmw0.net
今の時期に過去問ばかりやり込んでるっていうのは、今までに過去問を何周も回したのに未だに解けないってレベルなの?

55 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 21:44:50.64 ID:SyksTtM3a.net
>>54
なわけないだろ
詰将棋みたいなものだ
解く過程、気づき、時間短縮が目的で何度も繰り返す

56 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 21:47:52.88 ID:Ac5pLE1j0.net
乙4みたいにネットに類題山のように転がってる試験じゃないから
直近の過去問繰り返しとく以外にすることない

57 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 21:55:39.22 ID:t82wIXd30.net
落ちた去年機械みたら簡単になってた
なんだかいけそうな気がする

58 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 22:05:46.10 ID:K1L2O7ysM.net
単位法をわかりやすく説明した本ない?

59 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 22:58:36.68 ID:xMP9jbOv0.net
55歳男 毎朝言うこと。
サラリーマンやってました。営業の仕事やってました。もうすぐ年金もらえるんです。

毎日の会話を聞いているうちに、その人の人生が透けて見えてくる。
自分の過去を隠しきれるものではない。

営業のサラリーマンやっていてバブルの頃は羽振りも良かった。
40歳前後でリストラされた後、自分で商売を始めたが失敗して借金も背負った。
多少は時給の良い自動車工場の派遣の仕事をやってきたけど
その仕事も年齢的に採用されなくなった。

この人は何事も「相手が悪い」と他責することで自分を守る人だった。
借金するとお金のことで頭が一杯になって冷静さもなくなる。
「あのときこうだっだたら・・・」「あいつのせいで・・・」
過去に縛られたまま将来を考えることができない。

60 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 23:02:06.55 ID:DgP9ggmAM.net
ポケットブックだけでうかりますか?

61 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 23:02:42.21 ID:xMP9jbOv0.net
10年ほど前の話

その人も今は65歳ごろ。
サラリーマンやってて年金を満額もらってます。ゆとりあります。
そう言いながら週5日働きたい、働けないと不機嫌になる。
こうなってると思う。

62 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 23:14:45.69 ID:QSVxUzpxp.net
>>58
三種レベルなら単位法なんて必要ない
%インピーダンス法の方が断然大事

63 :明日から本気出そう! :2018/08/12(日) 23:19:08.18 ID:UXNPYI/O0.net
3
週間後の今頃は、このスレも阿鼻叫喚になっているに違いない。

試験まであと21日!

64 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 23:19:17.28 ID:Ac5pLE1j0.net
puの解説はややこしいから他のやり方ぐぐるようにしてるな
それなりに別の解法がある

65 :名無し検定1級さん :2018/08/12(日) 23:42:20.57 ID:nANxTUmw0.net
>>55
なるほど、無駄な作業をやってんだなあ

66 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 00:32:04.02 ID:c8eOQ6iJa.net
去年と25年だっけか、単位法出たけどな

67 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 02:52:01.21 ID:+XoGtUcs0.net
>>53
いや、そんな話はしてない。
本当の物理だのなんだの言ってるうちは何の努力の成功もしたことないやつが言うセリフだ。
何を分かってなきゃいけないとか、ここは必要ないとか判断つかないようではダメだと言う話。

大抵の話はキルヒホッフの法則やオームの法則から考える。

68 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 02:54:49.88 ID:+XoGtUcs0.net
>>54
過去問全部理解してるならもうやることないわ

69 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 07:29:42.98 ID:30zv6EsC0.net
三種の過去問とかやりつくしたけど、二種の問題とかもやった方が一応三種対策にもなるのかな?理論とか

70 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 07:31:49.54 ID:+BBBIi4H0.net
前スレで、給電点の電流値150[A]である時に、その150[A]を2で割った値75[A]のことを平均電流とか意味不明な用語で呼んでたキチガイに
そんな値(平均電流とやら)に何の意味もないと指摘してやっても、その指摘を全く受け入れようとしないのはアホの極み
大学とかで学部ぶことが、現実社会でどういう意味があるか机上の空論で語ることはあっても、より具体的な突っ込んだ意味を考える習慣がないから、上記のような指摘もなかなか受け入れられないと想像する

71 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 08:05:53.90 ID:+XoGtUcs0.net
>>69
やりつくして完璧に理解できてるから二種の一次は実力テストだな。
後はエネ菅とかも一部はいい感じだ

72 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 09:05:04.99 ID:XFIOR61La.net
>>70
平均電流は完マス電力で出てくる用語だけど
俺は自家用電気工作物の維持管理してるが
そんなことを言ったら電験自体を否定することになる
きちがいはお前だよ、バーカ

73 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 09:09:45.68 ID:6lxqcEY7p.net
>>70
平等分布負荷のイメージとしては、給電点が150Aだったら10mおきに需要家に1Aずつ供給して末端では0になるような感じ
実際は離散的な分布になるけど、連続的な負荷分布だとしてモデル化してるってこと
この路線のある区間での電圧降下を考える際には、流れる電流として平均の電流を用いることができる
実際に使われてる手法だよ

74 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 09:25:22.77 ID:ceQqzZt/0.net
今日も問題解くかー

75 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 09:29:10.40 ID:9h4AlaOBd.net
>>73
電線の抵抗が何メートルで何Ωの考えるより電流の抵抗を固定値にして電流の値を平均化して考えるって意味?
要するに計算しやすいようにってこと?

76 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 09:30:57.69 ID:9h4AlaOBd.net
>>75
今のなし。
なんだ普通に需要家に行く分考慮してるだけか

77 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 10:17:01.83 ID:b7r1pYEC0.net
書籍を買うのはいいとして、
誤植がすごく気になります。
みなさんは、誤植に気づく、高いレベルに
達しているとおもいますが、
初見の自分は気づかずに、悩んで
あきらめるのではないかと、気にしています。
書籍が発売されて、だいたい、どれくらいの
期間で誤植がすべて修正されるものなのでしょうか?
簡単な文字の誤植ならいいですけど、
計算問題での誤植は自分で気づけないです。

78 :明日から本気出そう! :2018/08/13(月) 10:40:43.32 ID:xvjJFWg10.net
>>77
プログラムと同じで、バグが完全になくなったことを証明する手段はない。
従って、誤植がすべて修正されたかどうかは分からない。
参考書の奥付を見て改訂歴があれば参考にはなる。

79 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 11:35:33.74 ID:+BBBIi4H0.net
>>73 >>72
その負荷が均等に送電系統に分布してるなんて考えが、現実には全くありえない話で、そんなことを真面目に考えてるお前らがキチガイ確定してることにいい加減気づけwwww

80 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 11:46:23.39 ID:xFVs/LkP0.net
今日も理論H28,27,26過去問3年ぶんいってくる!
3周しても平均60とか泣きそう。

81 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 11:57:13.45 ID:ef5KYfJmd.net
論理回路とパワエレは簡単なのが出ることを祈るばかり

82 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 12:22:06.82 ID:XFIOR61La.net
>>79
きちがいはお前だよ

83 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 13:20:51.03 ID:ECKp/JlAa.net
平均電流とか題意がつかめればアドリブ余裕の話まだやってんの?
どうせ抵抗負荷だろ?w

84 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 13:36:19.20 ID:xFVs/LkP0.net
H28理論50で落ちたクマー。
選択自信のある18選んだら間違ってたクマー。
17選んでたらギリだったクマー。

85 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 13:40:48.66 ID:XFIOR61La.net
現実で全くありえない話というなら、電気学や物理学を否定することになるな
例えば、純抵抗負荷なんて実際にはないし、仮定の話をできないなら
電験を勉強する資格も物理を勉強する資格もない

86 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 13:56:14.36 ID:m5+eeVlQa.net
理論問1が楽しみ
どんな意表をついてくるか

87 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 14:11:37.12 ID:+BBBIi4H0.net
>>82
いつもの負け犬の遠吠えなwwww

88 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 15:05:59.54 ID:x09VVZSs0.net
もう平均電流とか下らん争いはやめろよ。全然面白くないだろうが。
それよりも一種持ちとか嘘ついて2種、3種すれで暴れまわってた爺さんが一種どころかテブナンも分かりませんでした!
って奴の方がよっぽど面白いだろうが!しかも知ってるふりして上から目線で聞いて来る始末。
やるんならそっちをやれ

89 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 15:30:29.75 ID:egQt2X4B0.net
平等分布負荷って実際いろいろあるけどな。

ほとんどあり得ないのは末端から末端まで0〜ある負荷まで直線的に変化する負荷だけど、
あれは問題をとおして負荷の集中箇所へ給電することが有利だということを教えるための仮定だと思う。

90 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 15:31:39.25 ID:OvbxHMugd.net
最近の理論の過去問みると1問から3問目くらいの範囲で式変形が面倒な問題だったり、問題を検証するため計算が多くて受験者を茫然とさせる問題が1つくらい混じってるね。完全に出鼻くじかれますね
ここで戦意を喪失すると終わってしまうw

91 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 15:31:58.52 ID:+BBBIi4H0.net
>>89
キチガイの独り言乙

92 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 15:44:33.55 ID:m5+eeVlQa.net
>>90
あえて序盤を後回しにしても良いやで

93 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 15:52:02.88 ID:OvbxHMugd.net
>>92
そだね。明らかに時間取られる問題は見た瞬間に把握して後回しにするのがベストかなぁ
最悪なのがそこに無駄に時間を使って、『前半に時間使いすぎたやべえ!』って焦って確実に取れる問題を落としちゃうことかなぁ

94 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 16:01:10.64 ID:+j/S2X0H0.net
>>77
昔過去問の文字誤植の訂正を申請して、なんかもらえるかな〜って期待したけど、ありがとうございますで終わったな

計算式、解答が違うとかじゃない限り結構スルーしそうなイメージだね

95 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 16:11:08.95 ID:MuZt1WJBd.net
発売から時間が立ったものは正誤表を公開してたりするけど、新しい問題の傾向を把握できないというジレンマ
>>77
出版社によるんでない?ただ、何回も改訂してるからと言ってミスが全くないということもないよ。
3種なら蛇のような長々とした計算も出ないしそれ以上に問題の傾向掴むのが大事だと思うけどなぁ

96 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 16:22:45.07 ID:5yhww20C0.net
昨日、今日と電力の15年回してたんだけど、計算問題が半分しかできてねぇ
知識系は9割いけたけどこれは覚えてただけの予感w

97 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 16:24:02.18 ID:MuZt1WJBd.net
俺も15年分買うべきだったかなぁ・・・

98 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 16:31:35.83 ID:5yhww20C0.net
〜の15年はホント便利よ、項目別に問題分かれてるから
同系統の問題連続でやることで理解が深まるw

99 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 16:43:32.39 ID:ef5KYfJmd.net
同系統が来るって構えてるから
この時期はランダムな問題をこなしていくのをおすすめ

100 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 16:47:51.30 ID:+XoGtUcs0.net
>>98
一番最初に手をつけるのはこれの計算問題。
公式とかパターン覚えてから参考書。
参考書で論説と計算問題の話の辻褄合わせて参考書の例題→15年の単元→参考書の賞末問題
この流れが良いと思う

101 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 16:54:55.28 ID:5yhww20C0.net
理解を深めるための過去問回しと、本番さながらに広範囲の
問題をランダムにやるのは目的が違うw

なんか前も似たような事を言った気がするなw

102 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 17:08:29.62 ID:ECKp/JlAa.net
>>96
電力の知識9割はすごい。参考書何使ってる?

103 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 17:15:18.35 ID:ceQqzZt/0.net
早朝から墓いくのはしょうがないとして、一息ついたと思ったら親の車事故って送り迎えしろだの、相手先への菓子折り買うから送ってけだのなぜか勉強しようとすると呼び出されて邪魔される。今から頑張って菓子買います。

104 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 17:20:24.26 ID:m5+eeVlQa.net
電気計算の模擬はどう?
なかなか売ってないからどんな感じか知りたい
良さそうなら大型書店まで繰り出すか

105 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 17:21:03.09 ID:5yhww20C0.net
俺は、これだけ電力と電力の15年、あとは電験合格の動画しかしてないよ
上にも書いてあるけど問題覚えてるだけってのもデカいと思うw

選択肢に知らない言葉とかちょいちょい出てきてあせる時もあるけど
他の選択肢でこれは絶対違う、間違いないってのが判れば正解は出来るからね
その辺も多分にあるでw

106 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 17:32:40.43 ID:ECKp/JlAa.net
過去問一回見てるんなら正解率意味無いだろw10割とれよw
知識問題だと10割でも意味無いと思うけど

107 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 17:35:55.86 ID:5yhww20C0.net
そう?知識系の問題は問題自体が参考書に近い物があるからね
ちなみに俺の頭では一回見ただけで10割とれるほどの記憶力は無いw

108 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 18:01:14.62 ID:xFVs/LkP0.net
H27理論55だったクマー。
これで合格率18%とか凄いクマー。

109 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 18:18:50.68 ID:+j/S2X0H0.net
減速比出ないかなぁ

110 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 18:26:36.81 ID:30zv6EsC0.net
>>104
理論しかやってないけど電気計算の模擬めちゃくちゃ簡単だったぞイメージ的に過去問で数字を変えただけみたいな感じだったわ

111 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 18:48:37.03 ID:m5+eeVlQa.net
>>110
そうなのね
ありがとぉ!
手持ちの問題集をやり込むことにしよ

112 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 20:28:41.78 ID:LxDL/9cG0.net
>>108
今年は易化間違いないクマー

113 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 20:33:27.72 ID:b7r1pYEC0.net
ねね、技術士(電気・電子部門)の一次試験と電験1〜3種を難易度で表したら
どんな数値?ざっくりでいいです。

114 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 20:35:23.57 ID:rJD4et+G0.net
文章の正誤問題なら答え覚えてても正解を選んだわけをアウトプットできなければ×にしてる
ほかの選択肢も除けた理由がわからないなら△とか印つける

115 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 20:49:59.79 ID:WOPtOSPP0.net
>>113
技術士一次試験は15/35解ければいいから簡単

技術士一次試験1.5
電験三種3
電験二種8
電験一種10

個人的な感想ね

116 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 21:05:56.97 ID:0lP7dBhW0.net
3種でこんなに難しいのに
すげーな

117 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 21:08:06.13 ID:b7r1pYEC0.net
やっぱ電験1,2はすげーわ

118 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 21:17:26.62 ID:rJD4et+G0.net
素人からしたら電験2種以降は計測不可じゃねw
対面だと電気の能力がある証明なんてできっこない
ペーパーは誰でも勉強すりゃ通るだろうけどまず無理

119 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 21:18:48.29 ID:rJD4et+G0.net
あ、一次試験の話やんけー

120 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 21:18:59.05 ID:b7r1pYEC0.net
対面って?

121 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 21:26:34.27 ID:rJD4et+G0.net
あれゴメン実技的なものがあると思い込んでたわ
何の資格と混ざって覚えたんだろ

122 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 21:36:46.44 ID:XFIOR61La.net
三種とったら二種は実務経験で取ればいいでしょ
もう三種の勉強でうんざりだけど、
三種ペーパーで取れるくらいの学力は仕事やるのに必要だと個人的に思った

123 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 21:47:17.67 ID:IuiGhfKp0.net
問題集2周終わらせて先程機械10年分2周目取り掛かったが
スイスイ解けてきてこりゃいける
楽しくなってきたわい

124 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 21:53:34.14 ID:xFVs/LkP0.net
みんな凄いクマー。
理論3年分するつもりが2年分で力尽きたクマー。

125 :明日から本気出そう! :2018/08/13(月) 22:01:36.22 ID:xvjJFWg10.net
>>121
第一種電気工事士じゃね?

126 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 22:13:20.23 ID:IuiGhfKp0.net
あと一科目いただくぜ!

127 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 22:14:23.01 ID:ITpbgvxed.net
法規だけは落としたくない
こんなつまらないものに記憶領域を2年も割きたくない
法規だけは落としたくない

128 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 22:14:52.86 ID:1KXPDu+H0.net
機械は範囲が広いけど、問題は割とパターン的だから、勉強すればするほど伸びるね。

129 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 22:15:10.14 ID:X1pH+auI0.net
公務員
市役所の電気職なのに電験の資格がない人が、
要するに「偉そうに」「上から目線」の書込みをやってるらしい。

130 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 22:15:38.62 ID:1KXPDu+H0.net
俺も法規受かりたいわ。できれば電力も。

131 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 22:20:35.83 ID:X1pH+auI0.net
市役所の電気職では上下水道設備の電気設備の管理くらいしか仕事ないと思うけど・・・
とにかく、自分の与えられた仕事に真剣に取り組めばいいだけ。
理系なんて上には上がいくらでもいる。
こんなスレッドで優越感というか有能感が満たせるわけがない。

132 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 22:23:45.46 ID:XFIOR61La.net
>>131
公共電気工事の設計、積算、監督業務がむしろメインだな
あと建築とか港湾とかIT系も職場としてある

133 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 22:29:07.81 ID:P1TaYFIC0.net
>>107
多分電力落とすと思うよw
ここ2年の電力の論説問題は法規の論説問題と同レベルの高難度だからな
はっきり言って過去問の論説問題をいくら正解しようがほとんど意味が無い
電力の論説問題も法規の論説問題と一緒で完マスをすみからすみまで読み込まないと太刀打ち出来ないと思うよ
しかも計算問題も何回か回してるはずなのに半分しか解けないんじゃあさすがに絶望的だと思うw

134 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 22:37:30.63 ID:IuiGhfKp0.net
>>131
管理より工事発注部署のほうが大変。
ひどい設計コンサルにあたると、
自前で容量計算して、入出力点数数えて、芯数計算して
図面引いて積算しなきゃならないし
予算ついたら工事の発注ノルマがあるから割と技術職の公務員も忙しいんですよ。

135 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 22:54:07.83 ID:joVtK10f0.net
フリップフロップの問題解く時のコツありますか?
いつも頭の中で考えてるだけでなんとなくしか答えが出てこない

136 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 23:02:32.71 ID:X1pH+auI0.net
公務員が他人を貶(けな)す書込みしているらしい。
ID:XFIOR61La
ID:IuiGhfKp0
公務員同士で貶しあっていたらしい。
設計・積算なんて資格取っただけではできない。
自分の与えられた仕事を間違いがないように取り組めばいい。

137 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 23:18:55.27 ID:xFVs/LkP0.net
理論に疲れたからH29機械行ってきたクマー。
70取れて嬉しいクマー。
3年分頑張ったから寝るまで1時間は自由時間にするクマー。

138 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 23:25:54.99 ID:X1pH+auI0.net
公務員の電気職の仕事は「施工」の仕事と思うで。

「きんでん」
<必要業務経験>
必須条件:以下いずれかを満たす方
・電気工事施工管理経験
・現場管理、設計、精算業務経験
・電気工事施工管理技士
・電気工事士
・消防設備士
・普通自動車免許
歓迎条件:
電気主任技術者

139 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 23:28:08.52 ID:X1pH+auI0.net
電気の設計・積算・監理の仕事だから
1級電気工事士
電気工事施工管理技士
の資格があれば基本的にそれでいい。

140 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 23:29:08.36 ID:tMb8hot50.net
クマーって何やねんwwww

まあでも、真面目に勉強している人っぽいな。

141 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 23:31:16.53 ID:X1pH+auI0.net
必ずしも仕事に必要ない余計なことをやっているから
ストレスになって悪口が出てくる状態と思うで。

142 :名無し検定1級さん :2018/08/13(月) 23:58:33.10 ID:xUwPaLUU0.net
>>135
クロックごとの挙動を、逐一紙に書いて追いかけることが大事。

143 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 00:21:45.89 ID:sFwI473w0.net
>>113
技術士一次3
電験3種7
エネ電7.5
電験2種10
電験1種13
全てコンプリートでござる

144 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 00:36:47.45 ID:HJHF3dDJ0.net
テスラvsエジソン?希代の発明家がかつて繰り広げた"電流戦争"。
その結果、コンセントまでは交流になり、デバイスの手前で電源アダプタなどで直流に変換されている。これまで陽の目を見なかった直流配電だが、近年その必要性が増しつつあると言うのだ。

145 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 03:40:31.05 ID:mIRXRrxz0.net
>>121
以前は、電験三種は筆記試験だけ、電験二種、一種は筆記試験合格者は二次試験として面接試験があったよ

146 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 08:24:14.40 ID:ZZpJcduV0.net
電力と法規の文章問題やればやるほど不安になるの分かる人いない?

147 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 08:45:19.25 ID:FSSWNry6r.net
それはテキストの読み込みが足りてないだけだなあ〜

148 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 09:07:18.49 ID:ofF1ZFava.net
>>138
白猫プロジェクト好きなの?

149 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 09:18:05.42 ID:yJyrYFWoa.net
>>146
わかるよ(電力
予想問題の新電気で全問正解、電気書院で9割取れてても久々に去年や一昨年の電力やると6,7割しか取れないしw

最近の論説は重箱の隅つつきすぎ、やっぱ計算でカバーするしかないんか

150 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 09:26:01.31 ID:ygYAK1dh0.net
電気書院の予想問題はあまりあてに出来ないかな?
これで7〜8割取れても信憑性低い?

151 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 09:49:59.35 ID:XsxsCBi30.net
>>138
きんでんの若手現場担当者は、施工管理技士はもちろん電験3種持ちもザラにいる。
電験3種くらいじゃ、全然ダメらしい。
技術士まで取らないと上には上がれないと聞いた。

>>139
うちの県だと、施工管理技士持ちはほとんどいない。
資格手当もないし、資格取得意欲のある若手もいない。
だから、定年退職していく電験持ちはいるけど、新たに電験を取得する若手は
ほとんどいない。
電験こそおっさんじゃなく、若いうちに取れと言いたい。

152 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 10:10:28.22 ID:nyBrmlhI0.net
過去問解くのシンドイ
覚えるの辛い。

153 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 10:10:38.31 ID:yJyrYFWoa.net
>>150
電力法規に関しては「あ〜このジャンルの計算出そう」って印象だし、全くあてに出来ないってことはないんじゃないかな...

初見で7〜8割ならそれが現時点での地力(要は合格する知識量がある)であることは間違いないハズ
お互い頑張ろう〜

154 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 10:12:01.58 ID:nyBrmlhI0.net
過去問15年間 200/250 を二日間弱で達成
3日で完了予定

155 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 10:13:15.95 ID:44tDTDEo0.net
解説は完マスが一番詳しいですか。
でも問題の解説は略解が多いような・・

156 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 10:20:00.52 ID:25vbjLba0.net
解説が詳しい問題集は絵とき問題集と電話帳だね
参考書の練習問題とか15年過去問集とかは簡素な解説

157 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 10:22:44.61 ID:fjeaI8qg0.net
今日はニコ動でanother一挙放送あるから19時までに理論3年分頑張るクマー。

158 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 10:27:31.63 ID:44tDTDEo0.net
>>167
そうですか。電話帳は分厚いし。
電力と理論は絵ときがいいですか。

159 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 10:38:20.18 ID:nyBrmlhI0.net
理論電力機械合格済みだけど過去問はやるべし。
数問しか類題でないけど合否に関わる。
絶対解けないだろ以外で65点ぐらい。

160 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 10:43:33.06 ID:uF/j3Mgs0.net
>>158
絵解きの電力は何故か妙に難しい
力のある人にはいいと思う

161 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 10:58:59.42 ID:LPua+kacd.net
過去問周回結構ええな
2周目だけどコンスタントに85点以上取れて自身がついてきた

162 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 11:05:00.76 ID:w+0lmDVT0.net
法規の恒例計算問題でもさすがに去年出たジャンルは出ないだろうね。
H29年の問題で出たジャンルは省いていいってこった。たぶん電力もそうだろう。

163 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 11:07:42.92 ID:25vbjLba0.net
絵とき問題集の難度はなぜか科目によって大きく異なる

理論 並
電力 難
機械 易
法規 難

とりあえず理論と機械は万人におすすめできると思う
電力と法規は完マス並みなので余裕のある人に

164 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 11:22:40.58 ID:7trXUFIe0.net
過去問難しすぎて解説読んでたら1問に1時間とかかかっちゃって全然おわんない

165 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 11:26:21.58 ID:GQqmvjNYa.net
電力論説ワイも不安。今日から完マス買ってパラ読みしようかしらん

166 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 11:48:12.34 ID:iQ4pCES30.net
理論の過去問解いてたけど
計算がややこしすぎるのが多い印象やった
答えの選択肢見てそういう式の形に近づけていく
っていう方法を取らんとあかん問題もあると知った

167 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 11:59:28.62 ID:M1jCTihoM.net
>>164
俺もだ
一緒に全力で落ちよう

168 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 12:05:36.59 ID:Twi+KB0vd.net
大慌てで完マス法規読んでるが、電力まで完マス読み込む余裕ない…。

169 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 12:14:25.84 ID:l4Sr+e+Cd.net
電力は蓄積させていく感じが凄くてだんだん好きになってきたな
電気分野の常識というか、設備に関する基礎知識って感じがする
理論、機械、電力に関しては落としても理解不足で納得できるけど、法規テメーだけは駄目だ糞ツマラン。こいつだけは落としたくない

170 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 12:18:29.91 ID:9vZyT55k0.net
予想問題は電気書院が優しくてオームが難しい

これは毎年言われてる

171 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 12:27:42.87 ID:sFpRUjepa.net
なぜ今年はオーム社の予想問題が無いんだ

172 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 12:37:00.05 ID:OtSJUgY30.net
試験などもうどうでもいい
私は無効電力の真実が知りたい

173 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 12:37:51.05 ID:ygYAK1dh0.net
>>170
となるとこれ出来た所で安泰って訳でもなさそうだね
去年の磁気回路の問題が全然分からない、、、

174 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 12:39:25.29 ID:k14qk1wNd.net
去年法規 くそ簡単だったから受かりたかったなあ
理論だけだと3科目受けても一つは落としそう
特に法規

175 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 12:39:41.41 ID:k14qk1wNd.net
去年法規 くそ簡単だったから受かりたかったなあ
理論だけだと3科目受けても一つは落としそう
特に法規

176 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 12:45:02.48 ID:nyBrmlhI0.net
黒からの脱出
ほうき星に願いを

177 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 12:47:22.40 ID:LPvCbu7Rd.net
電力頼むから難化しないでくれ。

178 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 12:49:46.64 ID:LPua+kacd.net
力率1のときの同期電動機の誘導起電力が入力端子電圧を上回るのが直感的に理解できない

179 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 12:56:47.81 ID:FSSWNry6r.net
機械、電力、法規は論説問題が本当に難しいというか曲者だw
こればっかりは完マステキストを何周も何周も読み込む地道な作業を積み重ねていく必要がある
確かに効率はあまりよろしくないし、第一糞みたいに面倒くさくて地味な作業だw
しかしこの三科目の論説問題を制覇するにはこの地味な作業が本当に大切だ
過去問に逃げて勉強した気分になるのは確かに楽だけど、本番の論説問題で撃沈する可能性が極めて高いw

180 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 13:27:15.60 ID:M1jCTihoM.net
>>175
言うほど簡単だったか?
俺には冷や汗かくほどの難しさだったわ

181 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 13:31:51.87 ID:k14qk1wNd.net
>>180
あの最後のb問題を見て言ってますから

182 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 13:43:12.14 ID:ofF1ZFava.net
法規は完マスより絵ときの方がいいと思う
計算問題は過去問でいいし、論説のできが絵ときはいいと思った

183 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 13:56:40.87 ID:9vZyT55k0.net
>>173
電気書院が難なく解ければ本番の基礎問題を落とさないってことになる

184 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 13:58:20.32 ID:k14qk1wNd.net
>>178
私も同期機復習してたので考えて見ました。
ベクトル図で電動機か発電機のベクトル図を描いて考えると簡単に理解できると思います。
ぼやけててすいません
http://iup.2ch-library.com/i/i1927642-1534222568.jpeg

185 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 14:00:28.65 ID:k14qk1wNd.net
>>178
ファランチ効果の進み電流とような考えかたと同じかと

186 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 14:00:55.87 ID:BVV8pi1V0.net
ここ見てるとみんな初年度一発合格するような感覚になるな
そんなの1%しかいないのにwまあ調子こいてるやつだけベラベラ喋るいつもの5ちゃんかww

187 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 14:03:25.60 ID:k14qk1wNd.net
>>178
すいません
まちがえて同期発電機って書いてますね笑
同期電動機のベクトル図でした。

188 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 14:12:02.30 ID:k14qk1wNd.net
>>178
丁寧ベクトル図を描くと若干誘導起電力が小さくなりますね。
でも3種に関しては抵抗部分は無視して考えるのでリアクタンス成分のベクトル図で良かった気がします。
なので3種においては誘導起電力が大きくなるのですかね?私もよくわからなくなってきました汗

189 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 14:20:00.09 ID:fjeaI8qg0.net
H26理論80だったクマー。
選択どっちも解いてるとはいえ1時間40分かかってしまうクマー。
そして間違った問題の見直しで1時間以上かかってしまうクマー。
次行ってくるクマー。

190 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 14:29:33.25 ID:2Vt8E3310.net
>>189
昨年受かってるのに今年の書院の模擬試験問題で合格点に達しないクマー

191 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 14:31:45.59 ID:LPua+kacd.net
>>188
cos1のとき同期電動機の誘導起電力が定格電圧を上回る(ベクトルの長辺のほうになる)のは
同期リアクタンスを電動機が補償するかららしいが
直感的に考えて入れる電圧を上回るってどういうことが理解できないのよね


平成24年、問16
直感的に長辺を定格電圧にすると間違う。

ちなみに、同期発電機の場合はあまり気にしなくていいから間違えない。なぜなら発電機の生み出す電圧が一番高いのは直感的にわかるからね。

192 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 14:49:30.25 ID:k14qk1wNd.net
>>191
なるほど直感的って部分で考えてませんでした。すいません。。そうですね発電機の方が電圧高いのはわかりますね。
うーん直感的にですか…難しいですね笑
私は直感よりも幾何的な考え方の方が理解しやすいものですいませんお役に立てなくて汗

193 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 15:01:46.15 ID:2Vt8E3310.net
電気計算の模擬試験問題 法規問10
架空電線路からの静電誘導の問題
これって電気設備技術基準第27条と書いてるけど、改正後では静電誘導の制限は削除されてるよね

194 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 15:04:58.89 ID:LPua+kacd.net
>>192
どの参考書もうまく解説されていないからよくわからんのよ。
直感的にって書いたけど、手順通り逆起電力を基準ベクトルとして幾何学的に書いても間違うのよ
cosが1以外もしくは抵抗分があるとまちがいようがないんだけどね。

195 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 15:13:10.74 ID:k14qk1wNd.net
>>194
ベクトル図が上手く描けないということですか?

196 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 15:43:55.09 ID:7trXUFIe0.net
法規どんだけ覚えればいいんだよこれ

197 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 15:49:05.85 ID:LPua+kacd.net
>>195
184の手順でRIaがなくてリアクタンスのみの場合を書いてみて。
逆起電力を基準ベクトルとして先に書くのが普通。
そして電機子電流に対してxIaを直角にたちあげないといけない。
そうすると逆起電力はどうしても長辺にならない。
俺の言ってることわかるかな?
力率1で抵抗分がないときだけ起こるからもう丸暗記してるけど、
物理的、原理的になぜなのかがわからないから気持ちが悪いってことね。

198 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 15:55:45.71 ID:KUSb9Cs8M.net
勉強すすまね

なんだこのノロノロ運転

199 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 16:10:03.96 ID:TYvYNnMg0.net
いくらお盆休みといったって一日4時間も5時間も勉強できん
最後の方なんて流してるだけになるんだよなぁw

ってことで俺は休みの日でも3時間が限度やw

200 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 16:35:35.65 ID:w+0lmDVT0.net
運でいいから機械合格して理解のために買ったオームの漫画本売りたい。と思いつつ今法規の計算休み休みやってる。
なぜか疲れたとき部屋の片付けとかやった。

201 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 16:51:32.93 ID:TYvYNnMg0.net
俺も頭やすめるとき犬の散歩とかいってるわw

202 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 18:05:27.56 ID:N+89TTDh0.net
>>196
>法規どんだけ覚えればいいんだよこれ

ノンノン
ズラを飛ばして「どんだけ&#12316;」と言って欲しい。
惜しい。

203 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 18:06:06.31 ID:Twi+KB0vd.net
絵とき法規は間違いが多かったそうだけど、新版で修正されているんだろうか。
そして今から買ったところで、他の科目の勉強もあるから間に合うかどうか…

204 :無し検定1級さん :2018/08/14(火) 18:08:51.50 ID:Vo202ozp0.net
平成22年の機械は特別難しくないか?
こんなの出されたら終わる

205 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 18:13:19.73 ID:ygYAK1dh0.net
皆さん過去問やり込んでる感じ?
よく電気計算とかってワード出てくるんだけど問題集?
過去問はだいぶ頭に入ってしまって応用力が養えないから何か良い問題集とか無いかな?

206 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 18:15:31.41 ID:k14qk1wNd.net
>>197
やっと理解しました。
本当に失礼極まりない。すいません。
よするに抵抗無視するか否かで力率1での端子電圧と逆起電力の大きさが逆転すると…
うーん暗記になるのだろうか…

207 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 18:26:34.86 ID:jAGVEMzrd.net
>>205
電気計算は雑誌
今月号は模擬問題が載ってる
でも電気書院の予想問題集と同様問題は易し目

208 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 18:28:22.83 ID:FSSWNry6r.net
>>204
マジでか、、

209 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 18:30:02.11 ID:Twi+KB0vd.net
>>204
平成24年や平成27年も難しいぞ。

210 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 18:30:03.46 ID:uF/j3Mgs0.net
>>204
初見で30点しか取れず死にたくなった

211 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 19:00:21.30 ID:Vo202ozp0.net
皆が過去問対策しているの見越してどんどんハードル上げていってるんだろ
初見でそんなん解けるかよみたいな問題けっこうあるよね

212 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 19:04:25.89 ID:Twi+KB0vd.net
>>211
電力と法規はまさにそれだな。
機械は昔からさほど難易度は上がってないと感じる。
理論は難化したというよりは、高校物理をやった人が有利な科目になってきてる。

213 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 19:08:28.54 ID:m+4e5Qt4d.net
エネルギーの大小に注目して式立てるところまで来ると物理しっかりやっとけば良かったって思うわ

214 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 19:09:51.69 ID:UAGjOF4+a.net
>>133
電力本当に難化したよなあ…

4、5年前までの過去問と
明らかにレベルが違う

215 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 19:10:39.11 ID:FSSWNry6r.net
H22機械100点だったけど4周回したから当たり前だよね 
やはり楽な過去問に逃げちゃ駄目だ
苦しい完マス読み込みで修行しよう

216 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 19:21:51.57 ID:/PiSHLvE0.net
読んで覚えれる?
どうやって確認する?

217 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 19:30:20.52 ID:vsJbsCs30.net
こんだけ受からないと、電験諦めてシーケンサーの勉強した方が稼げるんじゃないかと思うのは、負け犬の遠吠えか

218 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 19:31:39.10 ID:uF/j3Mgs0.net
>>211
過去問解いてるけど10数年前の昔の問題はアホみたいに簡単だな
電力とかただの常識問題みたいなのが出てる
もっと昔に受けとけばよかった

219 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 19:32:40.56 ID:w+0lmDVT0.net
そのさらに前は電工一種のほうが難しい時代があったとか

220 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 19:35:53.41 ID:sBXwmXf/0.net
電験合格の電力と機械プリントアウトして解いてみたけど
結構良問だと思う。過去問変形もあるけど
表もまとまっていて良い、当日もっていこうかな
この動画を結構押してる人いたけど、なるほど納得した

221 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 19:36:08.01 ID:Vo202ozp0.net
ネットで勉強しやすくなった分レベル上げないと平均点上がっちゃうからね

222 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 20:01:35.84 ID:nhGjKlR00.net
>>204
難しいというか奇をへつらっててムカつくわw
普通のを出せよと言いたい

223 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 20:03:21.43 ID:bkqxHsvF0.net
電気書院の理論予想問題簡単すぎて過去問やってた方がまだ良かったかも。

224 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 20:04:09.90 ID:ZgmZAmNUd.net
>>197
色々考えてみまして。
まず力率1にするためには電流を進み力率にさせる。そのために増磁作用を働かせるために界磁電流を大きくする必要がある。
界磁電流を大きくするには逆起電力を大きくしないといけない。以上から逆起電力が端子電圧より大きくなる。

225 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 20:06:31.24 ID:ygYAK1dh0.net
>>223
過去問も予想問題もとりあえずやり込んでるけど、本当にこんなんで大丈夫か心配で心配で

226 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 20:09:15.56 ID:25vbjLba0.net
27年の機械合格者だけど、自分がこの難しい回に合格できたのは照明を得点源にできたからだと思う
照明ってB問題の中では一番簡単だから、これを得点源にできるのとできないのとでは全然違う

227 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 20:15:33.62 ID:sFwI473w0.net
お盆も勉強ですか?
勉強の合間に阿波踊りやよさこい祭りがありまっせ

228 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 20:15:44.81 ID:25vbjLba0.net
奇をてらった問題が出やすい分野ほど難しいんだよね
理論の直流回路なんてひらめきクイズかと思うほど奇をてらった問題がよく出るから、全分野の中でも難しいほう
過渡現象は最初は理解しづらいけど、毎年同じようなというか同じ問題しか出ないから実は簡単
つまり、難しさは直流回路>>過渡現象

229 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 20:18:15.75 ID:m+4e5Qt4d.net
えっ!?これ短絡しとるけ!!

230 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 20:27:35.47 ID:25vbjLba0.net
>>229
これだよな
https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h25/riron/h25r_no08.html

231 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 20:43:29.72 ID:ZgmZAmNUd.net
>>224
電動機の場合、増磁作用じゃなくて減磁作用ですね

232 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 20:44:26.22 ID:2Vt8E3310.net
>>229
昨年も短絡した問題があったよ
あれこれ解き方を考えて損した!

233 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 20:49:40.44 ID:nhGjKlR00.net
>>224
すまん
よくわからんけど
力率1だから増磁するであって、力率1にするためには増滋が必要っていうのは、負荷によるだけだから違うのでは?
そもそも逆起電力が電動機の力な訳(本当は違うけど)であって、
それが入力電圧を上回るのははて不思議なわけですよ。
あ、書いてて気づいたけど同期機は界磁電流を別にしてるからか!
なんで抵抗分がなくて力率1のときだけ上回るのかはわからん!誰かわかる人教えてくれ!

234 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 20:53:04.46 ID:uF/j3Mgs0.net
休みだったから朝から勉強したが、一日がかりで過去問4年解いて脳がオーバーヒートした
今日はあとは電源合格のビデオ見るだけにするか

ああ時間がたりねええええ
8月だけでも無職になりたいぜ

235 :明日から本気出そう! :2018/08/14(火) 21:03:17.39 ID:NELa2awf0.net
今年の試験は9月2日(日)
試験まで、あと18日!

236 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 21:03:24.10 ID:mNvHm18D0.net
図書館にこもって丸一日過去問5〜6回分
家帰ったら法規やってはやめに寝て早朝起きて法規やって〜のループだわ

237 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 21:08:20.40 ID:6rvps4MJM.net
>>203
二版で修正されてるみたい

238 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 21:10:08.55 ID:6rvps4MJM.net
今から勉強するクマー

239 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 21:10:10.34 ID:nyBrmlhI0.net
法規のみだけど試験日に朝から自習室にいていいかな?

240 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 21:18:57.11 ID:mNvHm18D0.net
>>164
電験の勉強って最初から最後までその調子じゃないか
何から何まですべてがチンプンカンプンと言っても過言ではなかった
ひたすらぐぐって頭悩ませる作業を終わらせて捨て問を見極めて後は演習と復習だよ
流れ作業のようにひたすら解きまくるのは結構楽しいよ

241 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 21:19:46.70 ID:sFwI473w0.net
>>214
電力管理
機械制御だろ難関は

242 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 21:38:36.79 ID:V3vQX5uE0.net
>>233
今回は同期電動機で進み電流としてるので電機子反作用としては減磁作用です

243 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 22:10:18.00 ID:V3vQX5uE0.net
>>233
完マスの機械を再度見直したところ。
これは力率1での条件は電機子反作用としては交差磁化作用です。力率1で鉄心に交差する磁束は最大です。誘導起電力は界磁磁束に比例するので力率1で誘導起電力は最大ということから誘導起電力が大きくなる気がしますね。
私もよくわからないですが

244 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 22:11:10.29 ID:kfqiSNEV0.net
勉強するきにならんわ
ダラダラしてたら一日終わった
おまえらすごいな

245 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 22:21:48.37 ID:nhGjKlR00.net
>>243
なるほど
やっぱなんで発電機じゃないのに端子電圧より大きくなるのかが理屈がわからんorz
原理がわからん

246 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 22:29:31.46 ID:ezRrcyaI0.net
皆さん、こういうの試験当日に公表したら投票してくれますか?
試験直後に皆が回答を選択して自動で集計するシステムです
試験当日は一人一回しか投票できない様にします

https://goo.gl/forms/sQ6kfYCuvyJca5iH3

247 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 22:34:45.60 ID:YKEcOKGzM.net
>>246
いいぞ

248 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 22:35:47.82 ID:HoD3XTX70.net
初受験だが理論以外は50〜60で運ゲー
1年地道にやってきたつもり
電験試験は受験者に何を求めているんだろう
範囲が広すぎて合格しても何も残らない気がする

249 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 22:39:26.72 ID:/PiSHLvE0.net
248
そんなにムズいんですかー

250 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 22:43:49.03 ID:V3vQX5uE0.net
>>245
同期機見直したのですが
回転原理がわけわからなくなりました。
フレミングで考えても回転方向がわからないです。
同期機ってやはり難解ですよね…

251 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 22:44:02.66 ID:ezRrcyaI0.net
>>247
     /  ̄ ̄ ̄ \
    /       / vv
    |      |   |
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |         ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\

    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ ///  o ///     6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \

252 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 22:47:22.88 ID:mIRXRrxz0.net
>>245
どこにそんな説明があるの?電圧が高くなる云々という説明

253 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 22:57:27.74 ID:AOhfXFusd.net
インピーダンスZ=30(√3/2+j1/2)=30∠π/6ってのがあるんだけど、
どこを見たらπ/6を導き出せるの?

254 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 23:11:10.07 ID:Tx88Pj4z0.net
>>253
tanθ=y/x
複素表示がx+jyだからtanθ=1/√3=θ/6

255 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 23:15:59.06 ID:nhGjKlR00.net
>>250
混乱させてすまん
難しいよね、解説がほしい
>>252
191と197のレスを参照してくれ
わかったら教えてくれ
直感的に同期"電動機"の誘導起電力が定格電圧をこえるのが謎
平成24年16問の問題
ベクトルの長辺を誘導起電力としているけどなぜかわからない
ベクトルの書き方の手順考えるとおかしい。
リアクタンスの減磁を補償しているらしいけど原理がよく分からない

256 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 23:37:51.82 ID:iQ4pCES30.net
理論でも直流の問題で
これは電気の知識を問うんやなくて
どう見ても数式を弄り倒すだけの問題が結構あるんやね

257 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 23:57:17.41 ID:lwnIYWKCd.net
>>253
オイラーの公式覚えておくといいかも

258 :名無し検定1級さん :2018/08/14(火) 23:57:33.27 ID:AOhfXFusd.net
>>254

なるほど、ありがとう!

負荷力率で位相があって、線間はそこに30°ってやってたから、いつまでたってもほったらかしにしてたのが解決してスッキリした。

259 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 00:05:26.71 ID:BalqGdk4d.net
>>255

これ知りたい!
もう同期電動機だけは別物として考えてる。
たぶんv曲線がらみなんだろーなとは思ってる。
あのグラフも、他と比べるとかなり変わってるもんね。

260 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 00:11:54.64 ID:ydNRAvJgd.net
同期電動機は端子電圧と回路に流れる電流の位相の差を力率として出してるから、端子電圧を基準にしてリアクタンスの電圧とのベクトルの和を考えると良いんだっけ?
同期電動機だけ力率として示してる箇所が変だったと思う(初心者感)
普通は誘導起電力と負荷に流れる電流の位相差を力率角とすると思うのだけどなんでこいつだけ違うの

261 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 00:19:43.07 ID:oB6mHhB00.net
>>260
電機子反作用のときの位相差ってなぜか誘導起電力と電機子電流なんだよね…
しかもベクトルの位相差はなぜか端子電圧と電機子電流…
わけわかめ繋がらねえ!笑

262 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 00:28:13.18 ID:ydNRAvJgd.net
>>261
同期機で電機子反作用考えるときは、
同期発電機で・誘導起電力と電機子電流の力率
同期電動機だと・供給電圧(端子電圧)と電機子電流の力率に注目しないといけないらしい
同じ同期機でも発電機と電動機では位相差によって起こる電機子反作用が変わってくるから注意しないとな

263 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 00:34:00.69 ID:2WzC6h4Y0.net
>>191
そりゃお前、同期機には励磁装置があるだろ。
だからjMIfの逆起電圧かなんか考慮すべきじゃないの?(何言ってるのかわからない)

264 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 00:47:05.74 ID:8sLqby020.net
初受験で今年は電力と法規からと思って18〜28年度過去問やり込んだが29年度電力35点法規38点。過去問だけやり込んでも無理じゃないか…

265 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 01:18:20.17 ID:8tHsEEK50.net
こんなの勉強してもどうせAIにとって代わられて用無しになるだけ

266 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 01:26:13.30 ID:vBjKDkaeM.net
このスレって馬鹿ばっかりだな。ゴミみたいな質問と下手くそな回答

267 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 02:08:42.79 ID:oB6mHhB00.net
>>262
それマジでいってる?

268 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 02:15:27.47 ID:6tdBC0ISd.net
>>267
これだけ機械の記述を参照にしたつもりだったんだが、盛大に間違ってたらすまん

269 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 02:40:11.44 ID:+kvaQJFfd.net
>>266
目ざわりだったらすまなかった
勉強します

270 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 03:02:36.98 ID:hTDthJuf0.net
>>266

すいません。
バカでほんとすいません。

271 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 06:00:16.45 ID:glrAfO1K0.net
>>264
それやりこんだっていうかまずは過去問解く前のインプットできてない
普通参考書一冊でもまわしてたら直近3年のように参考書がカバーできてない範囲出されても半分は取れる
古いほうから解いていっただけなら得点伸びずにそんな程度だと思うよ
それと俺は新しい順からやったけどなぁ

272 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 06:09:34.54 ID:glrAfO1K0.net
まーあとは理論まったく頭に入ってないと電気の計算問題とかよくわからないのでは・・・
電気のB問でおなじみの三相交流なんて力率がどうとか消費電力がどうとか基本は理論でまず覚えたようなきが

273 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 06:18:27.55 ID:HfyyMDX2r.net
電力の事を電気って、、素で間違えてるの?

274 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 06:28:24.89 ID:glrAfO1K0.net
素でした
まぁ電気の計算問題って書いちゃってそれに引っぱられたみたいだなw

275 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 07:06:27.58 ID:2WzC6h4Y0.net
好きにすれば良いと思うけど、最新の過去問(去年一昨年分)くらいは実力試しようにおいてあるわ。
この辺の問題は出にくいし、且つ傾向が近いから。
それまでそれ以前のやつを三週とかして十分だと思ったらやる感じね

276 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 07:22:45.39 ID:4sWCECDp0.net
難化した年で30点台だと易化しても60点取れるか怪しいし、科目絞った方がええぞ。

277 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 07:37:15.64 ID:8sLqby020.net
過去問3周する前に完全マスター法規とこれだけ電力2回やったんだけどね…
記憶定着してないんだな…

278 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 07:45:47.50 ID:glrAfO1K0.net
傾向知るために直近の過去問はまずやるべきだとおもうが
見解が真っ二つだね

重点的に復習すべき箇所はむしろ直近の傾向だとおもうし
確かに連続して出ない可能性は高いんだが
電力の正誤問題で急に2年連続で似たようなところを問う年もあるにはあったきがする
同じ年に二問だったかな・・・

279 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 07:50:40.39 ID:2WzC6h4Y0.net
>>278
だから、過去問ばかりやって現在の傾向の問題に対応出来るか確かめるんだよ。
それは去年の問題がベスト。

傾向がどうとか言ってるが過去問マスターって知らんのか?

280 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 07:51:58.50 ID:glrAfO1K0.net
電力なんて単純に持ってる知識をあてめて常識的に考えると解ける問題ばっかりだし
参考書やってれば文章問題も半分は当たるとおもうんだけどな・・・
参考書の例題に近い計算問題もちょくちょく出るしもうちょい点取れると思うよ
ただ直近の年のB問とか参考書の例題解いたくらいじゃほぼ全滅だとおもう

281 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 07:56:27.21 ID:glrAfO1K0.net
>>279
俺も15年のやつ繰り返しやってるけど。
単純に実戦までに身に付けておくべき解法があるやもしれんのに実力チェック?のためだけに手つけないのは解せないなってだけ

282 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 08:04:40.40 ID:Brh33Kt/d.net
10年以上前に受けたセンター試験でも過去問解きまくったらまあまあ取れたから
過去問やりまくるのは間違った勉強法ではないと思うわ
過去問する前に参考書で基礎性能は定着してる前提だけど

283 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 08:06:22.77 ID:2WzC6h4Y0.net
>>281
実力チェックのためだけって、お前二年分の過去問に何日かける気なんだ?今さら。
それとも試験日直前にやるとでも思ったのか?
はたまた、直近の過去問の対策はしないと思ったの?ちゃんと電話帳で過去問回してんのか?

284 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 08:09:44.94 ID:glrAfO1K0.net
>>283
法規なんて特に問題数の絶対数少ないから今の今まであえて残しておくのは解せない
何もそんな喧嘩ごしになることのことでもないとおもうんだけどな

285 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 08:17:45.13 ID:2WzC6h4Y0.net
>>284
だから一年分の問題で何日かけるんだよ笑
まともに勉強してたら新問に取りかかりくなるもんだから。
予想問題はちょっと違うし

286 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 08:24:11.84 ID:mWpfHQF+F.net
勉強の仕方は人それぞれだけど、
試験直前まで直近の過去問を引っ張りすぎると解説を読んで理解する時間が無くて焦りそうだな。

287 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 08:31:06.84 ID:glrAfO1K0.net
おそらく解説見てぐぐったりする時間や演習復習に取られる時間互いに想像してる量が違う
去年一昨年分って書いた人はおそらく二年分のこと言ってるんだろうし

288 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 08:39:17.64 ID:2WzC6h4Y0.net
>>287
お前落ちるわ。
俺が聞いてるのは一年分に何日時間かけるつもりだ?に対しておそらく想定してる時間が違う。だもん。
致命的なのが最後に置いておく=その年の分は勉強しない、と繋げてるところだな。
頭悪すぎる。
仕上げは基本参考書ではあるが最後に去年一昨年の過去問を新問としてやるこで自分が弱いところ把握できる。そこを参考書で補う。
これが予想問題とか15年以上過去問じゃ出来ない。傾向が違うし太陽光電池だって効率が全然変わってるから

289 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 08:39:37.49 ID:wXSV9Na90.net
電験に関してはとにかく過去問は残しておかないほうがベターだぞ
とりあえず手元にある過去問と予想問題は片っ端から最低三周は回す

290 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 08:42:27.98 ID:2WzC6h4Y0.net
>>289
最低直近5年分〜15年分は必要だね。
予想問題はまぁ時間があればでいい。
予想問題やるくらいなら参考書読んだ方がいい

291 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 08:48:33.80 ID:IC/CCAbx0.net
今日も朝から勉強や
ノイローゼなりそうだ、、。

292 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 08:54:04.87 ID:Brh33Kt/d.net
論理回路、過去問の解説に従うよりカルノー図作ったほうがサクッと解けるな
また成長してしまった

293 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 08:57:23.08 ID:OVePCwof0.net
みんな試験が近づいてピリピリしてんなwwwww
人それぞれの話でギャーギャーw

294 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 09:03:18.82 ID:glrAfO1K0.net
>>288
ん?俺の前の人のレスを見て書いただけだが・・・
好きなタイミングで直近二年分やればええけど、今まで解いてないのは解せないと何度も書いてるだろ

295 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 09:08:33.10 ID:glrAfO1K0.net
よくわからんけど、最後まで付き合うからまた夜くるよ

296 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 09:46:53.03 ID:1N5XGaqD0.net
カルノー図は電験合格の動画で習得したw

297 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 10:03:28.23 ID:vg+GlQP20.net
>>240
なるほど
あと2週間あがきます
でも来年も受けなきゃいかんなこりゃ

298 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 10:16:15.76 ID:Brh33Kt/d.net
>>297
1周終えたら割と対応できるようになるよ
参考書1冊終えてるの前提だけど

299 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 10:19:05.91 ID:cExwc7Cr0.net
高校野球見るから集中できない・・・

300 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 10:27:26.65 ID:5OhdhuCq0.net
>>264>277
認識は人それぞれだとは思うけど、過去問3周しただけでは、やり「込んだ」とは言えない。
ただの反復不足。
楽に満点取れるようになるまでやり「込む」こと。

301 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 10:38:11.89 ID:TdvYpu7T0.net
むりだー
なんだおまえら

2種いけくそが

302 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 10:46:54.36 ID:9tQEFjFCd.net
法規 どうやったら合格出来るのかわからん
計算問題は対策出来るが法令は暗記のみ
機械電力の文章問題と違ってやる気にならん
来年まただな

303 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 10:50:06.19 ID:cExwc7Cr0.net
今年2科目(理論、電力)制覇
来年残り制覇

304 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 10:50:49.88 ID:Hx/Koppw0.net
>>253
https://i.imgur.com/UV1xd7j.jpg
2π ⇔ 360°
π ⇔ 180°
30° ⇔ π/6

305 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 11:08:58.63 ID:Xe7hWXo50.net
昨晩はニコ動一挙放送見てから勉強しようと思ったけど睡魔に負けたクマー。
そして今日はこんな時間まで寝てしまったクマー。
今から頑張るクマー。

306 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 11:13:39.51 ID:TdvYpu7T0.net
くまちゃんふぁいと

307 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 11:34:02.93 ID:oB6mHhB00.net
>>296
カルノー図は常識だろ

308 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 11:52:55.02 ID:Y6xIOHHs0.net
>>217
>こんだけ受からないと、電験諦めてシーケンサーの勉強した方が稼げるんじゃないか
稼ぐだけなら諦めた方がいいかも知れない。
電験は稼ぐための資格とは言い難いから。
でも、あと10年もすればAIの時代が来て シーケンサープログラムは連中得意だから
任される様になるだろうね。
AIが監督者で、苦手な細かい配線作業は人間が担うかな。
そうなると、3種の位置づけは2種への橋渡し程度になるかも知れない。
それでも電験3種受験は頑張って欲しい。

309 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 12:09:07.52 ID:kREpIafvd.net
電験三種が稼げるかはともかく、電験が受かれば他の電気関係の資格が取得しやすくなる。
電工の筆記免除、消防設備士甲種の受験資格、建築設備士の実務経験緩和など。
エネ管や技術士一次もちょっと頑張れば手に届く。

頑張ろう。

310 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 12:13:32.66 ID:Y6xIOHHs0.net
>>302
>法規 どうやったら合格出来るのかわからん
どこがどう分からないのか、
計算問題は対策できると言うから暗記が苦手なのか。
自分の場合、外堀を埋めるようにしてやった。
電気法規は過去20年くらい見て概要を掴み、それから参考書でひたすら暗記。
参考書は弱い分野は必ずあるから2・3冊(4科目1冊のもの含む)平行して補った。
それだけ。
概要を上手く理解してないと目的がはっきりしない。

311 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 12:27:24.68 ID:kREpIafvd.net
過去問10年分やってから完マス法規を開いたら、この条文は過去問で出たなーというところが割とあって、読むのにあまりストレスを感じなくなってきてる。

312 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 12:47:47.51 ID:ZhVEiIq6M.net
みんなテストまで不安だろうけど、1番怖いのは自己採点してるとき
あれが不安の頂点だな

二度と味わいたくない時間

313 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 12:51:01.06 ID:2WzC6h4Y0.net
>>294
上に理由書いてるだろ。理由に対して解せないって言うならわかるが人の行動に解せないはおかしいだろ。

論点ずれすぎなんだよ。頭わるいな。
直近の過去問を後に置いておく。←ここが今回の話。

俺の場合直近2年分は置いてたよ←お前が食いついてるポイント。これは単に俺個人の話。

なんで関係ない話ばっかり(俺の話)をくどくど喋ってるんだ。気持ち悪い。
俺の条件なんて必要ないだろ今。

314 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 13:17:23.38 ID:Brh33Kt/d.net
ノって来たぁ!
55点なら取れるはず!

315 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 13:35:54.57 ID:Y6xIOHHs0.net
310だが、
法規だけでなく理論・機械・電力も同じ方法。
傾向が変わった場合、新しい傾向内容に比重を変えた。
(当然だよね)
もっとも、過去問を理解するためには基礎から1つ1つ学ばないと分からない。
こーかな? から こう言う意味で言ってるを理解できるまでが大変。
大学電気課卒なら初めから分かってるけど(2種レベルに近い授業)、
普通の工業高校や独学で基礎から積み上げる人は大変。

ちなみに、甲子園出場の工業高校生は勉強どうしてるのかな?
部活が目的で学校に通ってるだろうし、昼は弁当食べたら放課後まで寝てる?

316 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 15:11:11.08 ID:YAciJle50.net
鬼ボーナス

317 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 15:14:38.70 ID:EW66nM5CM.net
昨日理解したはずの問題をとき直すと全然わかんなくて草

318 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 15:46:44.91 ID:Y6xIOHHs0.net
?

>法規だけでなく理論・機械・電力も同じ方法。
電気法規、機械・電力の論説は暗記だけど、理論・機械・電力の計算問題は理解だよ。
理解できるまで勉強。
勉強方法は各人まちまち。
自分に取って良い方法を見つけるまでが大変かな。

319 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 15:52:48.29 ID:Y6xIOHHs0.net
>昨日理解したはずの問題をとき直すと全然わかんなくて草
解説読んで解き方だけを理解しただけかな?
解き方の基にあるものまで辿り着かないと、条件や問題構成を変えると解けなくなるけど
そーいうことかも知れないね。

320 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 16:12:06.08 ID:juzYHc9Q0.net
残り2週間切りそうなんだけど、受験票とかってないんですか?
センター試験みたいに証明写真とか必要なのかと思ってたのですが

321 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 16:22:11.15 ID:aGJHkw/C0.net
17日発送
って申し込み時に書いてあった

322 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 16:26:34.35 ID:juzYHc9Q0.net
>>321
ありがとうございます!
今自分でも受験案内を確認してみましたところ、そのように書いてありますね
もちろん写真も必要でした

323 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 16:49:23.47 ID:AHtEqQJRd.net
機械の回転機はやっぱり好きになれないなあ
特に同期機はやっぱり原理がむずい。
図書館とかで本みないと理解が苦しいなあ。
そこらへんの回転原理とか電機子反作用とか理解してなくても問題は解けるが原理も知らないのに機械合格できたとかなんか学問に失礼すぎますよね。

324 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 17:23:09.41 ID:zELtqUB/0.net
>>323
理解できなくても合格するのと、理解したけど不合格とどっちを取りたいか
それが問題だ
とにかく合格を優先して、合格の後で理解する努力をしても遅くはない

325 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 17:42:59.09 ID:AHtEqQJRd.net
>>324
まあわけもわからないまま暗記に走るのは嫌いなもので原理をしっかり抑えれば当たり前と思えてくるからです。
簡単な直流機で言えば波巻き、重ね巻で極数によって並列回路数やブラシの数が変わります。
こんなもの暗記すること自体が無駄で実際に重ね巻き、波巻きの構造が自分で理解してれば覚える必要なくそのものを理解してれば暗記しなくてももう頭にすぐ入りますからね。

326 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 17:49:44.71 ID:Y6xIOHHs0.net
>>323
試験センターの2種1次問題を参考にしたらいいんじゃない?

なんか3種機械問題を造る方も苦労してる気がする。

327 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 17:52:32.50 ID:AHtEqQJRd.net
>>326
図書館や参考書色々見てある程度自分の中で同期機のところは落とせたので大丈夫です。

328 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 18:14:02.34 ID:WPllOd9ad.net
Rl,RC並列回路のインピーダンスZがやっと出せるようになった。

R×Xc/√R^2+Xc^2に、1/ωC代入するだけだったなんて。
複素数なくてもでるやんか。。。
独学はこういう遠回りが辛い。

329 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 18:18:34.64 ID:2WzC6h4Y0.net
>>328
大抵複素数でやった方が楽な印象あるけどね。

330 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 18:26:20.71 ID:b1E/KkxGa.net
問題文読むの面倒くさくて3倍をし忘れたりする
法規さんもう少し文章の量減らしてくれ

331 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 18:31:17.86 ID:Brh33Kt/d.net
問題文長いのうざいよな
ひねらずシンプルにしてくれよ

332 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 18:32:29.19 ID:IC/CCAbx0.net
久々に単相交流の過去問解いてみたらかなり間違ってた、、、
パワエレもちんぷんかんぷんやし、これはマジでヤバイよ
皆んな過去問ばっかり?
問題集とかオススメのあったら教えて下さい

333 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 18:53:04.36 ID:8fWU1a+LM.net
図書館はブロック塀が危ないから図書館で勉強は禁止なんだよ。
知らないの?

334 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 19:03:38.68 ID:07qhDADf0.net
図書館の電気コーナーは知識の宝庫だぞ
完マスなんて絵本

ごめんなさい

335 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 19:26:17.31 ID:4NjjIjr0a.net
>>332
まずはテキストからだと思う
過去問から同じ問題は出ないよ
論点が解ってないと過去問も役立たない

336 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 19:37:08.73 ID:dMvDRVJga.net
電気書院予想の法規2回目をやった方に質問です
問12の解説で、各最大需要の和に負荷率かけて平均需要になる理屈がわかりません...
普通、平均需要は最大需要×負荷率だと思うんですが...

337 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 19:52:21.93 ID:Nw0BYcan0.net
最後の二週間、過去問やって解けるなって安心を得る

338 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 20:08:28.07 ID:4sWCECDp0.net
多分こなせないだろうけど、御守り代わりに絵解き法規買ったわ。

339 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 20:11:33.29 ID:WPllOd9ad.net
>>329

俺のようなバカは共役複素数やってるうちに何やってる分かんなくなるんだよね。

力率改善の問題で後付けの静電容量とかインダクタンス求めるのって、RL,RC回路の虚部と後付けのコイル、コンデンサのリアクタンス

340 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 20:15:58.23 ID:yOYOFgOY0.net
電験合格の動画再生数ガンガン上がってんな
俺も頑張るわ

341 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 20:16:44.44 ID:WPllOd9ad.net
>>329

途中で送っちゃった。

俺のようなバカは共役複素数やってるうちに何やってる分かんなくなるんだよね。

力率改善の問題で後付けの静電容量とかインダクタンス求めるのって、RL,RC回路の虚部と後付けのコイル、コンデンサのリアクタンスとが同じになれば良いわけだなって思って、

絶対値のインピーダンスZから直接虚部を抜き出せる式を考えたら、簡単になった。

絶対値×考えた式=虚部 みたいに出るから、力率の問題はこれで行けそう。

342 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 20:26:47.13 ID:glrAfO1K0.net
>>336
それって総合負荷率と合成最大需要電力、合成平均需要電力ではないの?
負荷率をかけるなら少なくともそう見えるが・・・不等率ではないのだろうし

343 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 20:57:17.49 ID:dMvDRVJga.net
>>342
あ、それです
(b)で合成平均需要を出すためにT1とT2の平均需要を出すくだりで、それぞれ設備容量に需要率かけて出た最大需要に、各Tごとの負荷率をかけて出した平均需要同士を足してから合成最大負荷(aの答え)と割ればいいのではないかと思ったんですが...

344 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 20:58:59.62 ID:4712ixeHM.net
>>246
こういうのを待っていた!
絶対投票するわ!

345 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 21:04:27.95 ID:8DsQtVAC0.net
>>246
技術士一次試験会場で、その手の統計から擬似解答出すサイトに誘導してるやつがあったが
メチャクチャな解答だった 正答率85%ぐらい

346 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 21:09:17.52 ID:8fWU1a+LM.net
>>246
全部わからなかった・・・

347 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 21:55:59.12 ID:Xe7hWXo50.net
H27機械難しいクマー。
3周目で70だったのにちょっと時間たってから4周目したら50だったクマー。

348 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 22:07:24.77 ID:oB6mHhB00.net
>>336
電気書院の問題みてないからわからないですが
そもそも負荷率は、ある期間中における平均需要電力/最大需要電力です

349 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 22:13:33.86 ID:myY8aShkM.net
>>328
俺には、まだ解らんがね

独学は、しんどいね

350 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 22:15:12.42 ID:oB6mHhB00.net
>>336
需要家が2つのときは合成最大需要電力ですね。
24時間あったらその中である時間帯例えば12:00-14:00みたいに2つの需要家を合成した電力が最大需要電力ですね。

351 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 22:26:26.65 ID:EPDV6TJ50.net
偉そうに上から目線でしかモノ言えない役人同士でお互いに貶(けな)し合いしていた。
仕事上、まず絶対に求められることは施工の実務経験であって資格じゃない。
実務経験を磨くために与えられた自分の仕事に一生懸命取り組めばそれでよい。
施工に必要な資格は電気工事施工管理技士や電気工事士で良い。
施行の仕事にとって電験の資格は余分でしかない。
いくら電験1種取っても仕事がちゃんとできなかったら上司の評価が下がるだけ。
仕事のミスが多いから、その代わりに難しい資格を取って挽回したい。
これじゃ評価が上がることなんて絶対ない。

352 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 22:35:26.21 ID:myY8aShkM.net
電力のループの問題って今年もでないよな?一昨年出てるし。


あれ、嫌いやねん

353 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 22:35:42.34 ID:WPllOd9ad.net
>>349
おお、同士よ。
ホントしんどいよね。

お節介だけど、ここまで分かったのは

・交流のRL直列インピーダンス
Z=√R^2+XL^2(絶対値)

直流は直列はただの和算だったけど、交流の直列は「ベクトル和」。

この絶対値に
×√R^2+XL^2/Rをかけると、実部。
×√R^2+XL^2/XLをかけると、虚部。

この回路にコンデンサを並列につけて、虚部=Xcになったら共振。

・交流のRL並列インピーダンス
Z=R×XL/√R^2+XL^2(絶対値)

直流の並列は「和分の積」だったけど、交流の並列は「ベクトル和分の積」。

この絶対値に
×XL/√R^2+XL^2をかけると、実部。
×R/√R^2+XL^2をかけると、虚部。

この回路にコイルを直列につないで、虚部=XLなら共振。

XL=ωL,Xc=ωCを最後は代入しなかんけど、
これなら複素数計算しなくても、回路の虚部がすぐ出るから、共振の問題はいけるんじゃないかなと思ってる。

ただ自分で作った公式だから、使うかどうかは自己責任やで。

354 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 22:38:00.64 ID:WPllOd9ad.net
>>353

RL並列の方、あとからつけるのはコンデンサXcだった。
打ち間違えたごめん。

355 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 22:42:02.40 ID:WPllOd9ad.net
>>354

あとXc=1/ωCだ。
ホント何度も打ち間違えて、バカですまない。

356 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 22:44:21.79 ID:xg3QmsRJ0.net
電力のループの問題は電験合格の動画みてみろ
ボーナス問題になるからw

357 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 23:26:38.84 ID:Xe7hWXo50.net
H27機械15b
上記aと同様に0.2Ωの抵抗を直列に挿入したままとあるのに滑りsは0.7ではなく0.5を使うクマ?

358 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 23:47:37.02 ID:OVePCwof0.net
>>357
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1530283110/753-757

359 :名無し検定1級さん :2018/08/15(水) 23:48:52.83 ID:2WzC6h4Y0.net
>>341
エネ菅の問4やってみ。
めっちゃ理解できるから

360 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 00:34:31.33 ID:79rfpkta0.net
完マス修行を一旦ストップして久々に過去問回してみたら余りにも簡単過ぎてアクビが出た(笑)

361 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 01:06:06.96 ID:9k4qi98s0.net
>>358
わざわざありがとうクマ。
僕もaで出した滑りを使わないはずないと思いこんだクマ・・・。
本番で同じ問題出てもわざわざaで出した答えを使わずに間違えたら嫌だと罠にはまりそうクマ。

362 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 01:10:16.08 ID:kFAZvsSJa.net
>>323
短絡比とか、
計算問題で感覚的に解法は覚えたけど、
定義の文章が長すぎて日本語でおkなるわ

363 :御先祖様有難う!谷タイガー! :2018/08/16(木) 02:20:09.46 ID:cwz3Ra0ip.net
さあ盆休みは終わった!

正月休み、GW、盆休みの年間トリプルスリー連休ももう終わったんだ!

覚悟を決めろ!

最期に言い残すことはないのか?
What do you do?

364 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 03:49:47.10 ID:7BLvJNJta.net
>>239
めっちゃ捗るからオススメ

365 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 07:48:59.23 ID:WZAcvlSF0.net
よっしゃら朝から勉強すっでえー

366 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 09:26:24.93 ID:56GZCBIk0.net
>>363
おめえに食わせる端面はねえ

367 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 09:33:07.82 ID:56GZCBIk0.net
電験3種問題 予想
モーター内部の部品全ての名称と役割について説明しなさい

368 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 09:47:01.02 ID:kFAZvsSJa.net
電験三種試験においては
三浪以上のスパイラーの得点に関して
一律で二割を減点していたことが
明らかとなりました


また、平成23年、24年の試験において
明らかな合格率の調整が行われたとして、

東京地検特捜部は詳しい情報について
操作しています

369 :明日から本気出そう! :2018/08/16(木) 09:50:48.22 ID:p0xrq1pH0.net
今年の試験は9月2日(日)
試験まで、あと16日!

370 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 10:28:40.25 ID:ceN0hyx/0.net
試験センターからは、なんの連絡もないし、確認のしようもない。
受験できるかどうかもわからん。

371 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 10:29:04.78 ID:a3ggbMIaM.net
周りの試験合格者に聞いても、初受験から3年未満での合格者ばかり。
4年以上受験して合格した人は、努力を何年もしてすごいわ。
俺の周りの4年以上受験者は、合格の見込みも努力もしてないけど、惰性で受け続けてる感じ。
マグレで科目合格あるかもって言ってる奴もいる。
マグレで1科目受かったところで、残り3科目は実力でどうにもならんと思うのだが。


合格者の受験年数も試験センターから公表してほしい。

372 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 10:46:08.65 ID:Co9l7RBq0.net
>>379
そうでしたか・・・

373 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 11:46:18.82 ID:Z82C13Gcd.net
>>371
去年機械以外まぐれだった、ほとんど解けなかった
55点で合格として20点は運でとれるとすれば35点で受かる計算
まぐれも結構いるはず

374 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 11:47:42.48 ID:VstD3TZB0.net
3年目だけど落とした科目なし。受けたら受かる。

375 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 12:04:41.10 ID:CmkwJlTgd.net
H28H29の電力が難しいのは明らかだけど、
H25も結構難しい。

376 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 12:19:43.01 ID:bnUmmmTt0.net
>>375
俺は25は簡単に感じる
27が難しい
27から28,29と難化した感じ

377 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 12:22:07.12 ID:WZAcvlSF0.net
>>373
まぐれの領域は俺的に40は確実に取れる人やな

378 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 12:28:23.94 ID:RKV/qo+jp.net
中部保安協会が会社に来てたから気になってホームページ見てたら三種保有者1500人超えてて現実見せられたわ

379 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 12:35:02.67 ID:VstD3TZB0.net
電気主任技術者の兼任はできるの?
毎回大臣?に申請すればできるの?
免状を持ってない人が主任技術者に選任される時
兼任するには申請が必要なの?

過去問してるとこんがらがる。

380 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 15:10:28.15 ID:BF6SJ+hvM.net
3種持ちなんて溢れまくってるもんな
3種持ちかつ、5年以上の実務経験者が足りないってだけでさ

381 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 15:16:21.28 ID:Co9l7RBq0.net
ですか・・

382 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 16:55:09.89 ID:9eOv9bQJr.net
電力は一昨年より去年のほうが難しいな
論説問題はこれだけ電力では無理、完マスはやらないと太刀打ち出来ない
計算問題の静電容量の問題も完マスには載ってるけど、これだけ電力には載ってないからな
これだけ電力には作用静電容量のC=Co+3Cmの式は載ってるけど、C1=3CoとC2=Co+2Cmの式までは載ってない

383 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 17:06:07.25 ID:WZAcvlSF0.net
>>382
あれは正直2種レベルですからね
まあB問だから言い訳出来かもしれないですけど。
その後半のやつは図が書ければ一発でわかるんすけどね

384 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 17:30:35.60 ID:X8yxNz8fa.net
後半は前半がわからないと解けないだろ

385 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 17:59:48.13 ID:jfonz8Wl0.net
もう後は問題作成者の気分次第なきがするわ

386 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 18:04:31.30 ID:CmkwJlTgd.net
電験3種で電験2種並みの問題が出るなら、
最終的に電験2種を目指すつもりで勉強したほうがよさそうだw

387 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 18:14:39.71 ID:tVvhqLGfd.net
電力は完マスでも歯がたたん

388 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 18:22:49.48 ID:CmkwJlTgd.net
5択の試験なのに、55点を取れるのが10%前後しかいない難易度とかやべぇな。

389 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 18:26:03.50 ID:CmkwJlTgd.net
>>376
H27は機械が異常な年だったから意識してなかったわ。

390 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 18:40:13.80 ID:Co9l7RBq0.net
完マスでもダメですか・・・

391 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 18:57:14.36 ID:DxhIV4u3a.net
自己採点で2、3択まで絞った選択肢をことごとくはずしてると絶望感がハンパないよな
去年の法規がそれだったわ

392 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 19:25:26.80 ID:kFAZvsSJa.net
>>391
一度直感で正解を選んで、迷ったあげく
試験終了間際に選び直した痕跡の絶望感

393 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 19:28:37.37 ID:hi1jCOBh0.net
電験の勉強したら2〜3択には簡単になるよ。
で、中途半端な知識や不十分な理解だと間違えた方を選ぶ(直感とか言って)
そういう問題なので、選択肢絞ったのがことごとく外れるのは当たり前のこと。

394 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 19:32:52.32 ID:WZAcvlSF0.net
>>384
?????
なにが言いたいの?
後半の式は
三線を一括した対地間静電容量をC1
二線を接地したもの&残り一線との静電容量をC2と置いたものを図で描けば後半の式が導けるってことなんだが?
前半の作用静電容量の式は確かに分からないと問題解けないけど前半の式から導くわけじゃないからwww
後半の式のC0C1から導体と対地間静電容量Co、導体間静電容量Cmを求めて前半の式に代入して作用静電容量を求めるんだが?
大丈夫か

395 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 19:33:54.24 ID:WZAcvlSF0.net
>>394
C0C1じゃなくてC1C2ね

396 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 19:37:34.81 ID:BI0uSoyqa.net
去年の電力は変態すぎる。
問1アースダムの地盤の条件とか本当に完マス丸暗記しないと出てこない

397 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 19:37:47.23 ID:jfonz8Wl0.net
それっぽいの反対を突く
by作成者

なんてね

398 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 19:42:46.55 ID:X8yxNz8fa.net
作用静電容量が後半だろうが
そんなことでがたがた長文打つな
大丈夫か

399 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 19:43:37.71 ID:WZAcvlSF0.net
>>396
一発合格した友人も電力が一番難しかったっていました笑

400 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 19:48:29.78 ID:WZAcvlSF0.net
>>398
ごめんなさい!本当にすいません!
実際、作用静電容量の問題を解く上で必要なことなので解答しただけです!

401 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 19:55:12.95 ID:X8yxNz8fa.net
>>400
いえいえ
去年電力も受験したが、作用静電容量は知っていたのに
あの問題は手がでなかったトラウマでよく覚えてる

402 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 19:57:32.81 ID:WZAcvlSF0.net
>>401
受けられたんですね笑
まああの問題は正直無理ですよ笑
普通に2種の一次は計算ないから
出ても二次試験レベルなので解けなくて当たり前かと笑

403 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 20:20:05.58 ID:kWkNlWZh0.net
もうずいぶん前から2.5種って言われてるってどこかで見たし
2種の勉強したら100点取れるってテストなんでしょ

404 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 20:23:48.07 ID:fSFthcT9M.net
>>355
交流は難しいよぉ

405 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 20:32:12.35 ID:l9N03hX80.net
>>396
アースダムとロックフィルダムの相違はつい最近ラオスで実証試験やって
ダムはしっかりつくらないと貯水率がわずか3割で崩壊する結果が出てる
一年早ければ昨年の試験に間に合ったのに

406 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 20:36:10.02 ID:1FoY932f0.net
             ∩___∩
             |ノ⌒  ⌒ ヽ
             / ●)  ●) |
オツカレチャ━━━━━|   ( _●_)  ミ━━━━━ン♪
            彡、  |∪| 、`
              /  ヽノ  ヽ
             / 人    \\   彡
           ⊂´_/  )    ヽ__`⊃
                / 人 (
               (_ノ (_)

407 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 20:39:35.43 ID:OIeLjTmW0.net
いくら勉強しても、不安で仕方がない。

408 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 20:39:57.61 ID:CL7c/riaa.net
>>406
何年ぶりだろこのAA見たのw

409 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 20:49:21.57 ID:56GZCBIk0.net
>>407
不安を感じなくなった

410 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 20:57:09.82 ID:88iCgDkia.net
不安だらけだ

411 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 20:58:58.38 ID:X133AhLd0.net
受かりたいなー

もう三年目だよ

412 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 21:21:10.95 ID:NOGBzLpl0.net
委託している現場で働く人の
実力試しをしてみた

出来れば、理論か機械が受かって欲しいが
どうだろうか?
ちょっと厳しいかな

葉っぱを掛けているよ

413 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 21:29:24.11 ID:E0cR8g1F0.net
葉っぱをかけてる暇があったら国語の勉強した方がいいな

414 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 21:29:34.11 ID:jfonz8Wl0.net
三年目の電磁気

415 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 21:41:36.57 ID:1tEayN+C0.net
最近はヤル気出ねー
みんな凄く勉強してるな

416 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 21:46:15.78 ID:AwGLTuJb0.net
お盆休みの中のだるみあるな
ネットみたりして自分の甘さにイライラする

417 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 21:57:15.54 ID:Z82C13Gcd.net
なんか過去問解いてると安心してくる
なんだかいけそうな気がする

418 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 22:10:37.23 ID:Qasham1E0.net
もうやるしかねえ

419 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 22:29:05.08 ID:kWkNlWZh0.net
一日過去問10年分くらいやりたい気力があるのに時間が有限すぎる

420 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 22:55:47.45 ID:hi1jCOBh0.net
>>403
二種の勉強しても三種が受からないようじゃ意味ないよ。
数も数えられないのに掛け算の勉強するようなもの。
つまりは突然1〜2歳児に掛け算やらすようなもんだよ。

421 :名無し検定1級さん :2018/08/16(木) 23:13:06.84 ID:kWkNlWZh0.net
いや単に二種の範囲から問題でるなら二種の勉強しなきゃ100点取れないよねって話
100点とるならね

422 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 00:48:04.42 ID:SMZn2hOI0.net
やるぞお前ら

423 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 00:49:36.16 ID:khIPrdig0.net
今日は機械2年ぶんしか出来なかったクマー。
また明日クマー。

424 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 01:02:42.63 ID:um8AQ2ota.net
盆休みで1ヶ月分追い込むつもりだったけど温っちゃったね
電力だめかもわからんね

425 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 01:04:38.62 ID:eXoyVJZI0.net
今年も電力難しかったら、スパイラーになる・・・

426 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 01:18:31.96 ID:um8AQ2ota.net
運が良ければ受かるレベルなのが逆にやる気を削ぐww
受かったらヘルス嬢口説きに行きたい

427 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 02:21:37.84 ID:FLXdjGzSa.net
後半は前半がわからないと解けないだろ

428 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 05:05:23.74 ID:ArHU5sdm0.net
ばりばり運ゲー入ってるけどせめて2科目合格したいぜ

429 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 06:59:45.86 ID:35+MMQWj0.net
微妙に点数とれるようにして生かさず殺さず受験料を稼ぐ巧妙な罠

430 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 09:53:29.23 ID:rLq0nXoQ0.net
>>425
3年続けて難しい問題来ねえから、今年は易化するだろ

431 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 09:56:05.26 ID:rLq0nXoQ0.net
>>426
くっぱーくっぱー

432 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 10:06:20.02 ID:8J4PDGxc0.net
機械…(´・ω・`)
きかいーーーーーー

433 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 10:18:47.76 ID:EGQxxjH1M.net
今日はオナニーして寝るクパー
起こさないでクパー

434 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 10:35:30.55 ID:jQtU3G1K0.net
なんか変なの増えてきたな、嫌いじゃないがw

435 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 10:48:30.31 ID:1/OA75lO0.net
お前らの命運も残すところあと2週間だな。
いい加減にあきらめろよ。
ぐわはっはっは、ぐすん。

436 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 10:55:22.65 ID:G7hUpIxy0.net
一番ありそうな今年の予想

理論 やや難
電力 易
機械 難
法規 易

437 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 11:01:28.81 ID:yVss0txnM.net
>>436
新電気の予想問題がそんな感じだった

438 :明日から本気出そう! :2018/08/17(金) 11:06:26.22 ID:VlFJhwBV0.net
ついに試験会場が発表っ!
http://www.nexa.co.jp/ecee/dnkn0902_3.html

今年の試験は9月2日(日)
試験まで、あと15日!

439 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 11:07:31.26 ID:khIPrdig0.net
>>436
今年受ける理論・機械どっちも難クマー。
来年は盆休みゆっくり休みたいから今年で取ってしまいたいクマー。
今日も目標3年分やってくるクマー。

440 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 11:49:24.32 ID:ITn9wBQPd.net
試験会場少ないな。
人多い?

441 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 12:08:08.63 ID:p7RLbTZsd.net
だいたい3年周期で難しい問題が来るから、確かに機械難化の可能性はあるなw
まぁ電力以外のどれか一つは難化すると考えて、それ以外の3科目をとって、翌年残り1科目受かればいいんじゃ。

442 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 12:20:50.36 ID:PqdGleWsM.net
でもチェンジアップより豪速球のほうが得意な輩もいるからな

443 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 12:38:16.97 ID:VerndIdVM.net
いっそ合格点40ぐらいの超難化してほしい

勉強の成果がでやすいやや易ぐらいが一番こわい

444 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 12:45:07.01 ID:LbE5FjNv0.net
電験3種は、勉強はじめた当初は難しそうに思えて、合格したら大したことなかったって思える試験だった。

445 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 12:47:48.95 ID:Iw9662kta.net
理論いくら問題解いても受かる自信が出ねぇ
逆にどんどん不安感が押し寄せてくる

446 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 12:51:43.46 ID:9ElwkkLj0.net
電気回路の短絡とか
複雑な回路の直列並列の見分け方とか
さっぱり分からんかったが最近なんとなく分かるようになってきて嬉しい

447 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 12:52:57.34 ID:AkoEkj8P0.net
家庭持ってて受ける人いる?
家族サービスやら子供の面倒やらで勉強出来るもんなの?

448 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 12:58:36.16 ID:p7RLbTZsd.net
>>447
既婚だけど子なし。
子供できたら勉強できなさそう。

449 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 13:02:47.78 ID:EGQxxjH1M.net
ワタシと電験とどっちが大事だと思ってるの?

450 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 13:09:45.10 ID:AkoEkj8P0.net
>>448
だよね、、、
子供とかいながら勉強って出来るもんなのかなー?
やっぱり若いうちに取るべき資格かもしれないね

451 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 13:19:29.80 ID:VerndIdVM.net
大学生暇だったのに何やってたんだろうなほんま

452 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 13:43:06.21 ID:KG4HE0Yr0.net
平成30年9月2日(日)実施
第三種電気主任技術者試験
試験会場地図
http://www.nexa.co.jp/ecee/dnkn0902_3.html

453 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 13:55:26.70 ID:vNnrJzmV0.net
ミスター高圧ガスと申します。

電験三種は必要がないので取得しておりませんが、
過去問を見てみたところ、難易度は低いと感じました。

乙種機械の方が難易度は高いと思われます。
難易度順に並べますと

甲種機械>乙種機械>エネルギー管理士≧電験三種 となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、申されております。

454 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 13:57:26.74 ID:CPhNCrwlM.net
オーム社が今年は予想問題集を出さなかった理由が必ずあるはず、それを解き明かせば合格へ近づく

455 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 14:05:34.17 ID:j/oMXwah0.net
>>387
>電力は完マスでも歯がたたん
そんなことない。
基本、完マスは辞書。
出題されるのは完マスの3割程度だから、オーム社有料講座に使用されるだけ。
(独学で使うには不効率な本なんだよ)

自分は全く使わなかった。
最近の試験問題は今まで出題されないだけで基本問題は多い。
過去30年以上を網羅してる徹底解説テキストもそうだが、
誰でもわかる電験参考書からも出てる。

あまり深追いしないほうが、かえっていい様な気がするけどな。
言い方は悪いが、3種程度に意気込むなよ。

456 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 14:20:47.87 ID:ceNgwAXid.net
>>453
それは君の主観的ないけんだろ
合格率見たら明らかなのはわからないかなあ

457 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 14:28:13.18 ID:ceNgwAXid.net
>>453
↓電験三種
https://shikaku-fan.net/電気主任技術者/
↓甲種・乙種機械
https://shikaku-fan.net/高圧ガス製造保安責任者/
↓エネルギー管理士
https://shikaku-fan.net/エネルギー管理士/

このサイトによれば難易度を偏差値として表していますが
残念ながら
電験三種≧エネルギー管理士>甲種機械>乙種機械

テストが近いから煽ってるのか知らんが受けたことないくせに偉そうに語るな

458 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 14:39:29.85 ID:HHQgwRhmr.net
>>457
試験受けたことがない人が適当に難易度付けしたサイトがソースってのも、同じようなもんだろ。

459 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 14:40:11.27 ID:eD7da7NB0.net
過去問と4科目が一つにまとまってるやつやって去年の電力受かったけど

460 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 14:45:37.38 ID:ceNgwAXid.net
>>458
資格全般の難易度を偏差値化されてるソースの方が主観的な答えよりは妥当とは思いますがね。別にそれぞれの資格に偏った評価はしてないとは思いますがね。
悪魔で主観的な意見に対して言っただけです。

461 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 14:56:50.84 ID:fc8Y24xrr.net
ま、言いたいことは、そのクソサイトを根拠に難易度語るなってこと
電験二種より応用情報のほうが難しいらしいぞ

462 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 15:12:29.18 ID:ceNgwAXid.net
>>461
なら最初から難易度なんて語らないで
あなたの今難易度語ってるじゃないすか
めんどくさいわもういいわ

463 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 15:16:05.17 ID:2A/lkHZjr.net
>>462
君の言う最初からの人は私じゃないぞ

464 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 15:23:47.29 ID:pXDGsnxPr.net
>>453
このコピペにマジレスしているあたり、ちょっとアレな人なのか?

465 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 16:05:48.77 ID:rLq0nXoQ0.net
高圧ガスと比較する希ガス
電験>>>>>>>>高圧ガス

466 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 16:07:16.91 ID:AkoEkj8P0.net
みんな試験前でイライラモードか
わいも自分に腹たってしゃあないわ
この頭のポンコツさに腹たつわ

467 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 16:10:45.67 ID:EGQxxjH1M.net
肛門で高圧ガス製造してかまんの?

468 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 16:38:01.88 ID:074lAN0d0.net
しにたい

469 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 16:40:51.61 ID:SMZn2hOI0.net
おまいら俺が機械のh19〜21過去問をやりましたよ?

470 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 16:45:49.04 ID:khIPrdig0.net
>>469
さっきH21機械終わったクマー。
36分で選択どっちも解いて間違ったの3問だったクマー。
4周目だから結構答え覚えてしまってるクマー。。。

471 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 16:54:37.07 ID:9ElwkkLj0.net
計算してるうちに最終的に何の数値を求めたらいいのか忘れる

472 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 17:39:11.87 ID:C4IdS3EoM.net
>>464
顔真っ赤にしてるから触れてなさんな

473 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 19:38:51.37 ID:AkoEkj8P0.net
なんか今なってやればやるほど前分かってた問題間違えたり、こんなんやったっけ?ってなってきた、、、

474 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 19:39:24.02 ID:6LrqNfzra.net
>>473
同士よ

475 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 19:40:53.34 ID:va+3sIlSd.net
機械回転機は完璧
電子が弱い
全く伸びない

476 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 19:46:09.23 ID:bV/tjj200.net
おまんこ学園!
oh,manko!

477 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 19:53:18.64 ID:35+MMQWj0.net
機械計算糞ムズい、でも半分は論説なんだよな
そっちだけでも40点ぐらいはあるのか
その論説も糞

478 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 19:56:19.70 ID:va+3sIlSd.net
直流機の論説は
T=kΦIa、E=kΦN、P=ωT覚えとけばだいたい解ける

479 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 20:20:51.89 ID:khIPrdig0.net
過去問やってて点数取れるようになってきたけど、
点数取れなくて解説見ながら考えてた時の方が頭使ってた気がするクマー。

480 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 20:53:18.70 ID:Z7fBuJFc0.net
>>475
回転機完璧は素晴らしいな

481 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 21:02:22.51 ID:074lAN0d0.net
回転機完璧なら合格だろ

482 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 21:21:14.52 ID:AOSTElFk0.net
機械は二種の一次やっときゃ
論説は何とかなると信じてるわ

483 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 21:22:56.42 ID:xEiVVgVsM.net
>>452
近大ないやん

484 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 21:25:06.48 ID:E2csseUM0.net
学生のうちにとってホントによかった
大学生の人は時間をいかして科目合格じゃなくて、一発目指した方がいいと思います!

485 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 21:26:05.21 ID:xEiVVgVsM.net
>>470
意味ないやん

486 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 21:26:52.29 ID:va+3sIlSd.net
>>480
構造が理解できたら論説も計算もスラスラ行けるようになった
やっぱ丸暗記より理解大事や
しかし、半導体が安定しない
流れを考えてると脳みそがメモリ不足になる

487 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 21:33:40.23 ID:ArHU5sdm0.net
今年はずした機械だけ難化しますように

488 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 21:35:34.58 ID:AOSTElFk0.net
もうなんかやりすぎて訳わからん
機械だけだけど、これだけ完マスは9割解けるし
過去問も15年分9割解けてるけど
本番何点とれるかわかんね

489 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 21:39:07.33 ID:VewycJPN0.net
冷やかし受験多すぎ
本気で合格する気の無い連中が多い

490 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 21:40:57.92 ID:Hw2mQqvb0.net
今更だけど電気主任の仕事って何?ほあん?
保安規定に沿って抵抗とかメーター見てりゃいいのか?

491 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 21:41:39.43 ID:AOSTElFk0.net
三種合格率低いのは冷やかし多いからだよね
会社とかで強制的に受けろってとこ多いし
受験費も安いしね

492 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 21:55:30.56 ID:AkoEkj8P0.net
>>474
どうしよ、、、

493 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 22:05:50.00 ID:a+/+dQ+T0.net
>>16
多分、電動機と発電機での考え方がごっちゃになっているのではないかと思うんだが…

494 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 22:15:53.93 ID:rrEzQEWO0.net
7年のスパイラーから去年合格したワイ高みの見物
大変申し訳ないがマジ気分良いわwww

495 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 22:25:22.89 ID:c7+rb1uM0.net
>>494
くっそ

来年お前になるために受かってやんよ

496 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 22:27:25.21 ID:AkoEkj8P0.net
>>494
7年苦しんだのならこの辛さ分かるだろ
申し訳ないと思うなら書き込むなよ
あんたは試験には受かったかもしれんが人として糞だな

497 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 22:34:31.44 ID:a+/+dQ+T0.net
>>86
去年は逆の意味で意表をつかれた
なにかの引っ掛けかと思った

498 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 22:35:09.40 ID:kBFG1b6sa.net
会場は大産大だな。TOEICで毎回ボロ負けしてる場所だ
勝てる気がしないww

499 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 22:41:03.17 ID:tfh6d5uZ0.net
当たり前だがどの科目でもそうだけど全問パラパラめくって解けそうな問題からやればいい
躓いたらすぐに次の問題に移る
悩むのは合格点確保してから

500 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 22:41:14.43 ID:EGQxxjH1M.net
イオントイレマン元気かな・・・

501 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 22:47:40.30 ID:ArHU5sdm0.net
理論1問目から捨て問で罠かけようとしてくる年あるの笑うわ10年くらい前のやつ

502 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 22:54:18.13 ID:6LrqNfzra.net
>>492
自分は基本問題を毎日解くのを繰り返している

難問奇問は基本やらない
ただ気が向いたら少し眺めて見てるけど

503 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 23:23:30.14 ID:ButGvNiA0.net
パッと見て直ぐに解き方がわからない問題は即とばす。
解ける問題をきっちり解いてから、戻ってじっくりと考える。

そして、終了間際にマークのずれに気付いてパニックになる、と。

504 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 23:50:47.54 ID:c7+rb1uM0.net
>>503
基本情報のとき一度やったことあるわ

505 :名無し検定1級さん :2018/08/17(金) 23:55:42.90 ID:I62vlMgO0.net
>>477
機械は論説問題が難しいんだよ
機械の計算問題で難しいとか言ってたら本番で100%アボンするぞ(笑)

506 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 00:20:16.71 ID:SoNC6QyB0.net
受験票ってもう送られてるのでしょうか…?

507 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 00:25:37.06 ID:f4hwwsF50.net
>>506
17日発送と散々既出

508 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 00:47:45.18 ID:6j3Ntx/e0.net
電力と法規の直前予想問題 50〜70しか取れずでゲロ吐きそう

509 :494 :2018/08/18(土) 00:49:34.61 ID:E3kB+ltF0.net
ちなみに転職したい奴は今年来年で何が何でも三種取った方がいいよ
ただでさえ売り手市場だがチャンスが更に広がるから本当だよ
オリンピック後はまた分からんから

510 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 00:57:09.87 ID:Nw8zNnu70.net
おまいら寝ろ。
明日は法規計算やるぞ

511 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 01:50:39.15 ID:UMqz/g9b0.net
受験票の送り主って電気技術者試験センターから届くの?

512 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 02:00:22.09 ID:GB7ZzKIqa.net
送り主は日本ボクシング協会から

513 :御先祖様有難う!谷タイガー! :2018/08/18(土) 04:11:53.30 ID:2XJ9tBqW0.net
受験当日に隣がどんな奴が座るかによって
かなりプレッシャーをかけられるから
強いメンタル持っとけよw

https://i.imgur.com/SnFT5mf.jpg

514 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 07:02:13.73 ID:zM2XiaxHM.net
全科目30点分しか分わからなかったオイラが運だけで平均55で合格できたから気楽にいけw

515 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 08:15:02.21 ID:gm0TQtkB0.net
それありますね・・・

516 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 08:57:56.67 ID:EoOXrtOh0.net
受験票が届くまでやる気がでない

517 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 09:07:21.40 ID:Hi71lIsd0.net
田舎だから受験会場一箇所で車で2時間弱かかる
電車&バスでテキスト読みながらいくかな
帰りも電車&バスとか夕方は一時間に一本とかになってしんどい

518 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 09:13:50.09 ID:p9hA77uy0.net
>>517
他の試験を今年受けたけど2回も試験場に早起きして2時間かけて行ったけどできるなら前の日に乗り込んで宿取るのが1番だろうね
俺は前の日に気持ちが高ぶって寝不足になるタイプだからそこから2時間移動してってなるとかなりきつい
今年受けたのはそこまで難しくない試験だからそこまでしなかったけど来年これ受ける時は前の日から乗り込むよ

519 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 09:18:44.77 ID:sglICihT0.net
>>518
前泊は誘惑に負けそうだからやめとけ

520 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 09:33:10.72 ID:oMGd/QT30.net
移動時間2時間とかキツイな
俺は自転車で10分だからありがてえ

521 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 09:58:42.99 ID:ytkx4T10d.net
>>518
俺は今までの他の試験は全て前泊した
遠いせいもあるが試験に集中出来て
かえって良かった
今回も前泊 半年前から予約済み

522 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 10:07:02.43 ID:ag7BMjik0.net
オウム真理教に電験取得者がいなかったは幸運だった

523 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 10:17:16.17 ID:eXGIyS56M.net
>>509
オリンピック後に景気後退するのは歴史が証明してる。

524 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 10:18:59.46 ID:dUyGEf3P0.net
>>328
>独学はこういう遠回りが辛い。
参考書の著者は、こういう書き方をすれば受験に臨めるだろうとしてるが、
数学物理が得意な連中はいいが物理が身についてない人は分からない
(もともと数学物理が得意な人が受験する資格)。
スレでは高校数学・物理を復習してから4科目1冊の本は易しいのが多いから、
それを読めと言ってる。
次に科目毎参考書を勉強して過去問も解く。
今まで出版された本だけでも問題ないと個人的には思うけど、最近、
誰でもわかる電験参考書も出て更に条件は良くなった。

ベースとなる本が間違って、それに吊られて右往左往する。←これが原因か?
ベースとなる本は正しくても(選択したのは間違ってなかった)、
自分のレベルが低く使いこなせない場合もある。
高校数学物理が身についてないと理論・機械は(電力法規の計算も)泥沼に陥る。←これが原因か?

ちなみにDVD講座の不動氏(電験合格youtube)は噛み砕いてポイントを教えてくれるが、
受け止める方があるレベルに達してないと判らない。
この辺りから受験体制で、それまでは基礎固め。
何が原因かは分からないが、基礎固めが不十分。

525 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 10:22:30.93 ID:V9KvLa18H.net
また、不動ステマが沸いたか
こんなことしてるから、著者本人カキコ乙って言われるんだよ

526 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 10:30:03.21 ID:dUyGEf3P0.net
>>378
>中部保安協会が会社に来てたから気になってホームページ見てたら三種保有者1500人超えてて現実見せられたわ
大多数を占める団塊の世代が70歳に達し、今後5年くらいで大きく減るのが見込まれる。
また、5年くらい前まで保安協会は採用したばかりの人に、責任を押し付けていたようで
それも改善が進んでるとの話もある。
(ま、雇用条件を調べてみてから)
これからいろんな所で不足は起きるし、条件の良いスポット買いはあるだろう。
能力あるビル管理の主任さんは選り取りだよ。

527 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 10:35:54.09 ID:dUyGEf3P0.net
>>490
>保安規定に沿って抵抗とかメーター見てりゃいいのか?
それは3種認定主任さんに任せよう!

試験に合格した人は応用が効くと期待されてるから、多少レベルが高いと思える会社
でも応募しな。
え〜〜という巨大な企業からもオファーはあるだろう。
臆せず応募して面接して来なよ。
分からない事は分からないと答え、受け答えから能力は判断される。

528 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 12:07:06.40 ID:Rdmi+29X0.net
前しっかり理解したのに全然解けない、、、

過去問マスタでは理論は近年その他の分野からの出題数が増加傾向にあるけど、その他って難しい!
不安すぎる、どうすればいいの?

529 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 12:08:23.78 ID:tdzhttIXM.net
関東田舎だと地元応募してもハズレると東京いくのと同じ時間になるし田舎は駅降りてから遠いし車でいくと近場の有料駐車場があいてるのかが心配になる
前乗りでホテル予約すんんだから受験票は早く欲しいよな。東京なんか外国人旅行客やオリンピック工事需要で宿とりはギリギリだと大変だよ
まあ自分は枕変わると寝れないから諦めるけど、あと安値のとこいくと夜中に隣がぱーりーナイトとかされたらうるさくて寝れないからな

530 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 12:42:00.23 ID:wHB/tv9/M.net
7月21日生まれの人って暗唱番号を押す時に何考えてるの?

531 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 12:51:14.78 ID:e/yojYS20.net
いつもの時間に郵便来なかった。届くの明日かなぁ。

532 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 12:54:24.21 ID:dUyGEf3P0.net
過去問マスタって電気書院の過去問15年のこと?
2種1次は良い解説だけど3種の解説は何だよ。
薄っぺらい記述でポイントも分かりずらいから全く使わなかった。
問題を解くことに主眼があると選ぶんだろうね。

電験は解説が重要、それを理解するために学ぶ。
(だから電話帳が重宝され、これを学ぶだけでも相当な力がつく)
基本参考書と電話帳だけで2科目や3科目合格するんじゃないの?
易しい年にぶつかれば、それで2科目ゲットして
残り2科目は科目別参考書でしっかり勉強すればいいだけ。
3年くらいかかるが無理なくゴールにたどり着ける。

その他の分野は高校物理に近いものや数学力を試すものかな。
電気の基礎に必要だから出題される、受験生の必要条件。

533 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 12:55:05.45 ID:sOEINj5sM.net
評価高かった電卓買ったらルートついてない(´・ω・`)

死にたい

534 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 12:56:33.31 ID:e/yojYS20.net
>>530
君のこと考えてるんじゃないかな。

535 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 12:57:51.40 ID:e/yojYS20.net
2回とも同じ受験場だけど、次違うと迷いそうで嫌だな。

536 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 13:00:42.60 ID:Fvqcsi7j0.net
1分考えて、手が進まない問題はさっさと後回し。
順番にやっていると、残りの時間への焦りで集中できなくなる。
焦りながら解答すると、時間がかかっている割に、細かいミスを誘発。

残り時間に戻ってやると、なぁ〜んだ!と、なることはしばしばある。
まして、他の問題が割とスムースに解答出来ていれば、さらに余裕が生まれ、好循環。

やれるだけの事をやるのは前日まで。
あとは、実戦での受験条件の対策を考える。

空調対策の上着や、体臭テロ用のマスク、電卓の予備、鉛筆の確認などなど。
学業御守りや、五角形の鉛筆(五角=合格)を筆箱に入れるなど、縁起を担ぐのも
精神的にプラスになる。

食事も、理想は早起きして6時ころにしっかりと食べる。そうすると、うまい具合に
試験前に便が出たりする。お昼はカロリーメイトや菓子パン1個程度にして、
空腹感があれば、チョコレートや黒砂糖系の飴などを摂取。

できれば当日は(全然勉強していない人以外)、参考書などは持っていかない。
直前に緊張状態で詰め込むと、理解出来ていた物への余計な負のバイアスになって
混乱する場合もあり。

電験は55点ボーダーがほとんどなので、半分解ればOK!くらいのスタンスで。
あとの1問くらいまぐれでも当る!特にしっかりと勉強してきた人の勘は
けっこう良い線を突いているので当る事が多いんだよ!!

100点とれるくらい勉強してきた人は、最初から2〜3問解らない物が続くと
かえって焦りにつながるのでくれぐれもお気を付けて。

みなさんのご健闘をお祈りしております。

537 :494 :2018/08/18(土) 13:13:02.35 ID:E3kB+ltF0.net
>>533
今更電卓変えるの?試験までに慣れなくない?

538 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 13:17:56.47 ID:dUyGEf3P0.net
536さんのコメント読んでると大先輩のようですが。
そろそろ受験日対策は必要。
家を出る時間と到着まで。
遅延した場合の別ルート。

自分の席の周りは、どんなトラップあるか分からない。
1時間目から地鳴りのいびき、貧乏ゆすりが波のように襲ってきたり。
突然、前の人が立ち上がり自分の問題用紙を掴んで部屋を出ようとしたり。
誰でも受験できるから、本当にいろいろだよ。

539 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 13:19:31.60 ID:3yBAbM6/0.net
勉強で必死で忘れている人がいるかもしれないが、
そろそろ受験票に張り付ける顔写真のことを考えておけよ

撮影方法
撮影時期
撮影時の服装

540 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 13:28:03.77 ID:sOEINj5sM.net
>>537
なんか泣きそう

くー

541 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 13:31:30.59 ID:HmUrZ6MMd.net
>>532
過去問マスタは傾向が分かりやすいからそのために買うんだよ。
一番最初のとっかかり。
どういう公式を良く使うとか。

542 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 13:42:56.41 ID:e/yojYS20.net
去年電卓無くしたから予備持って行ったほうがいいよ。

543 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 13:52:43.06 ID:wHB/tv9/M.net
ぼくも予備の座卓持っていくわ

544 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 13:54:38.49 ID:C53Tba+p0.net
会場をわざわざ遠いところに設定しやがって腹立つわ
他の会場の駅を通過して更にその先なんてバカバカしい

545 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 14:07:16.48 ID:pX94iWHDd.net
>>541
分野別に潰せるので定着しやすいし効率がいいと思うので私は計算に関しては電話帳よりおススメしたいですね。
でも電話帳のほうが論述とかわかりやすい気はしますね

546 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 14:16:05.64 ID:Ke2YqIMX0.net
僕も√ついてない電卓買っちゃったけど予備にしてるクマー。

547 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 14:16:07.38 ID:4rrYsOxyd.net
電話帳2周したら自信がついた

548 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 14:52:22.38 ID:jdcvHPzhM.net
理論の平成28年の問1って捨て問なんか?

全く意味が分からん

549 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 15:09:55.63 ID:Pw0N0d1Dd.net
受験票届いた。
俄然やる気出てきた。

550 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 15:13:24.22 ID:VQvCHkiQd.net
エネルギー管理士の試験の時は、東大駒場前が受験場で井の頭線が人身事故で止まり、午後からの受験組に影響出たらしいなからなぁ。
要注意だ。

551 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 15:14:38.89 ID:VQvCHkiQd.net
>>548
高校数学で円の方程式を復習すればわかる。
わからないなら捨てる。

552 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 15:17:52.99 ID:Dgxy/znK0.net
>>500
イオンでくっぱー

553 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 15:27:17.00 ID:wHB/tv9/M.net
chami☆タイガー元気かな・・・

554 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 15:37:07.56 ID:Hi71lIsd0.net
俺たちの10350V

555 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 15:50:11.41 ID:e/yojYS20.net
法規範囲広すぎ。最近重箱の隅付近やってたらメイン忘れてる。

556 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 15:55:43.83 ID:wHB/tv9/M.net
10350Vは語呂合わせでイオントイレ
これでみんな絶縁耐力試験はカンペキだね☆ミ

557 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 16:00:49.10 ID:4rrYsOxyd.net
ボード線図捨てようかな
わけわからん

558 :電験も残すは決勝のみ!谷タイガー! :2018/08/18(土) 16:18:11.27 ID:csBnrJOBp.net
>>553
今日は樋田くんが食べたがっていたマドラスカレーを食べるんだ…

559 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 16:48:00.87 ID:e/yojYS20.net
10500vでないの?

560 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 17:05:49.30 ID:sOEINj5sM.net
やっと直流機とけるようになってきた

あと同期機をなんとかして
余裕あれば誘導機やって
変圧器は捨てる

難しすぎんぜ

561 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 17:06:45.96 ID:4rrYsOxyd.net
変圧器簡単なのに
誘導機も簡単なのに

562 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 17:10:28.22 ID:qbybxo9D0.net
>>560
個人的に回転機系は捨てないほうがいい
得点源だから
俺的に機械は回転機を完璧にしたらもう勝ちだと思ってる

563 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 17:10:37.69 ID:sOEINj5sM.net
>>561
なんか直流機と同機器に比べるとめんどいって書いてた
ちがうの?

564 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 17:12:28.07 ID:qbybxo9D0.net
>>560
あっあと直流機がベースだし理解できたのやったら他の回転機の方もいけるやろ
俺は一番、同期機が難しいな
回転原理とか電機子反作用とか理解するのすげー辛かった

565 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 17:16:04.29 ID:sOEINj5sM.net
>>564
ありがとうございます

時間と相談してできる限りがんばります

566 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 17:29:41.07 ID:4rrYsOxyd.net
>>563
誘導機は滑りを理解すればいいし
基本等価モデルは変圧器と同じだからちょっとやれば簡単になるよ
同期機はややこしい
同期機はとりあえず一つの相で計算することを忘れないようにしよう

567 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 17:50:46.61 ID:wcY3eGZ6M.net
>>561
変圧器、効率とか銅損鉄損とかカモれる問題多いよね

構造とか結線とかパーセントZとか、
多分機械科目の中で電力との共通事項が一番多いし

四大機械の中では今からでも対策間に合いそう候補トップ
ひねった変なの来たら厳しいかもだが

568 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 17:53:19.60 ID:qbybxo9D0.net
>>565
いえいえ自分も回転機いま仕上げに入ってるんです
あとはまあ回転機行ければって感じなんで頑張りましょう

569 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 18:08:44.84 ID:dUyGEf3P0.net
なんか 自分が受験した時は、もうちょっと真面目な話が多かった気がするけど。
最近は、傷の舐め合いみたいなレスがメインなの?

この試験はドーンと受けて、向いてないと思ったら別の道を探すんだよ。
試験だけが人生じゃない。
いい給料貰っても、とんでもない泥を着せられる場合だってあるんだ。
騙されないためにも勉強は大事だよ。

570 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 18:15:25.37 ID:Rdmi+29X0.net
電気書院の予想問題の法規の第2回目、、、やった人いる?
めっちゃ難くて43点なんやけども
凹む

571 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 18:25:46.13 ID:dUyGEf3P0.net
あーそう。
結論から言うと勉強の仕方間違ってるか、問題が難し過ぎるか。
単純に、暗記と計算問題はパターン認識した勉強か、問題があざ笑うかのように2種レベルか。

572 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 18:30:08.91 ID:VQvCHkiQd.net
過去問の復習で精一杯だから予想問題集まで手が回らん。

573 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 18:34:10.03 ID:Rdmi+29X0.net
>>571
とりあえず15年分の過去問には出てこないような問題が多い感じ
計算問題も難しい、、、
もし勉強の仕方間違えてるようだったら、どんな対策立ててやっていけばいいか教えて欲しいです

574 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 18:44:44.54 ID:vAvhB9Dm0.net
時間がないけどずっと前から始めても同じような気がする。

575 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 18:55:09.20 ID:UMqz/g9b0.net
受験票届かないとドキドキするやん
はよこいや

576 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 18:57:51.80 ID:dUyGEf3P0.net
そりゃそうだ。
同じ様な問題が出るはずはない。

論説問題は重要な所を固める。
それは過去20・30年で出尽くしてる感があるから
(平成1年くらいから見ると判るが、入手が難しかったら取り合えず信じろ!)、
その周辺から出ると思っての問題ではないかな?
自分は電気法規と電気施設管理(東京電機大学)読んだけど。
それ以外の隅をつっつく様な問題は1・2問で、誰も解けないから捨てる。
当然の選択だよね。

計算問題は昭和62年くらいから平成5年くらいが難しく、
あとは平成23年からの数年だね。
でも、この対策を取った場合は間違いで終わるだろう。

たぶん、どれだけ理解してるかを試すのが焦点!
それは基本をどれだけ分かってるの?単に暗記してるだけ?
条件を少し捻ったけど、これくらい分かるよね?
だと思うけどな。

577 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 18:59:09.08 ID:qGvn5f7I0.net
みんな受験票届いた?

578 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 19:05:38.92 ID:Ke2YqIMX0.net
さっきちょこっと見に行ったけど届いてなかったクマー。
去年受けたとこは一覧になかったからどこで受験か気になるクマー。

579 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 19:22:17.74 ID:3oCSS4WB0.net
>>573
買ってあって明日から解く予定だけどそんなにか・・・
まぁちょうどいいんじゃないかもし本番似たような問題でたらラッキーだし

580 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 19:24:15.16 ID:dUyGEf3P0.net
そろそろいいかな?
うちは大家族で1時間くらいかけて食事する。
それから1・2時間くらい晩酌で、これが楽しみ。
贅沢してないよ。
作った漬物と総菜を合わせた質素な食事。
でも楽しい。

581 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 20:04:31.99 ID:745MXzHC0.net
試験まで2週間。
早く受けたいぜ。
試験終わったら、彼女にプロポーズするんだ。
試験会場が彼女の出身大学という運命を感じている。

582 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 20:34:43.40 ID:jLv4TLt20.net
受験票やっときたわ
もうさっさと受けて終わりたい

電力の時間にうんち行っても大丈夫だよね?
電力の時間にうんちできれば機会と法規も受かると思う。

583 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 20:38:17.74 ID:4rrYsOxyd.net
10年分解いた
2回目だけど全年合格や
悪くとも8割は取れた
流石にもう大丈夫だろ

584 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 20:44:34.48 ID:vAvhB9Dm0.net
俺はエレクトロマスターになる!(3年目…棒

585 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 20:48:19.16 ID:cHd0hrXu0.net
平成18年電力問17の(a)の答え、なぜトランスの%Zとトランス一時側の%Zは無視されてるんですか??
足し算するのでは?
どなたか分かる方教えて下さい。

586 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 20:57:13.12 ID:wo2JUDvg0.net
>>585
事故点から電源側をみた%Zには、それらも含まれてる。

587 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 20:58:13.91 ID:3oCSS4WB0.net
>>585
この問題は(いうほどでもないけど)スタンダードな問題の逆をやってる

道中のインピーダンス求めて(足したりして)短絡を求める⇔短絡がわかってるから明記されてないのに道中のインピーダンスがわかる(変圧器しかインピーダンス教えてくれてない)

588 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 21:01:33.16 ID:QgfS7Qs/0.net
>>585
トランスなんて無いだろ。トランスが見えるとしたらそれは君の妄想だよ。
君は勉強のやり過ぎだな。少し休憩した方が良いぞ。

589 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 21:09:01.57 ID:cHd0hrXu0.net
>>586
>>587
ありがとうございます。

590 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 21:23:48.06 ID:5dQ41yE5a.net
過去問も新電気&電気書院の予想問題も全部やり尽くして、でも何か初見の問題がやりたいと思ってあえて去年出たオーム社の予想問題買ってみたけど、電力の1回目のB問題の問16,17ムズすぎだろw一種かよw
これが本番でなくて良かった...

591 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 21:25:26.31 ID:3oCSS4WB0.net
最近の内容が内容だから出てもおかしくないって感じで載せてるのかもね

592 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 21:30:59.19 ID:2BByS9nDa.net
3年目の俺に言わせたら過去問何周もやっても意味ない
まだ見ぬ問題やるか完マス読んどく方がいい
基本的な計算問題落とさないようにしたら後は論説で知らない知識をいかに減らすかじゃないかな

593 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 21:31:14.94 ID:fYOkd35t0.net
何周もやってると過去問も作業化しちゃうね 残り時間をどう使おうかな

594 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 21:33:29.78 ID:5dQ41yE5a.net
>>591
たしかに今の電験ならこのレベルくらいやらかしてきそうですね
解説で一応理屈押さえとこ...

595 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 21:55:18.39 ID:3oCSS4WB0.net
過去問で受かろうとするのは分のいい運ゲーにもちこむための最低ライン
確実に受かろうと思うと完マス以外にも資料たくさん用意したり大変すぎる
今回1科目も受からんようならおとなしく諦めるわ
床を這うような勉強だったが案外楽しかった

596 :電験も残すは決勝のみ!谷タイガー! :2018/08/18(土) 21:57:30.52 ID:EiyXF07Y0.net
今は9回の裏で一点差で負けている奴らが
土壇場で逆転するイメージを植え付けたるわ!

https://twitter.com/dnomotoke/status/1030738038811316229?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

597 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 22:02:36.28 ID:4rrYsOxyd.net
過去問だけはそりゃだめだろう
過去問は問題集終えてから解くもんでしょう
ランダムに出て対応できるかが大事

598 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 22:03:58.72 ID:azvB0fsd0.net
お盆休み全部使っても受かる気がしない

つらい

599 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 22:05:16.52 ID:3oCSS4WB0.net
でも過去問とあとは完マスの例題+αくらいだよね省エネで受かろうと思うなら
問題集ってなんなのかよくわからないけど

600 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 22:05:24.97 ID:nQs67wF+0.net
>>595
それがなぜか一科目受かるんだよな。
そして腐れ縁となる。

601 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 22:08:24.41 ID:vAvhB9Dm0.net
解答見ないで2回目の電気書院1予想問題75点だった。
1回目60点?かな。確かに最近の試験こんな感じだけど
満点は取れないな。

602 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 22:10:02.23 ID:KCEys3CKa.net
数学は高1では三角比と虚数で高2はベクトルと対数と少し微分積分の考え方や使い方があるくらいか。
中学の数学は法規で図形の考え方とかがでてくるな。
理論の問題での使われ方がわかるくらいでいいだろう。

603 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 22:15:35.52 ID:KCEys3CKa.net
理論は過去問主義でやってた。難しい問題をこなすしよりもわかる問題を増やしてた。わからん問題の深追いはしなかった。500問をこなして400問弱くらいは解けるようにした。センター物理とか河合の物理基礎の問題とか未出のネタがないか見てた。アルミ箔の開閉とか見てたな。

604 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 22:37:53.00 ID:+ZEyszRP0.net
新電気の予想問題電力、簡単すぎ。
20分で全問正解だった
見たような問題ばっかでつまらん

605 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 22:41:06.98 ID:ajMMCEtFa.net
電験の写真、45mm×35mmって1陸技や電気通信主任、情報処理とかとサイズが違うのかよ。また写真撮らないといかんのか。。。

606 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 22:45:24.74 ID:pbe7OaT40.net
受験票キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
げええ、うちから世田谷まで行くのかよ、遠いよ、ハズレだなあ
面倒くさいがしょうがないか
残り二週間頑張るのみ!

607 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 23:31:42.73 ID:3oCSS4WB0.net
余ってる証明写真が若干大きいくらいなら四隅切って貼っちゃう

608 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 23:35:28.27 ID:OBInkyga0.net
綺麗な服が無いので、証明写真は上半身裸で

609 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 23:49:06.94 ID:3oCSS4WB0.net
>>604
問9だけ平成23年の類題だからそろそろ出てもおかしくないかなと思ったのと
無負荷線路の場合は短絡電流と短絡前の基準電流の%インピーダンス(=電圧変動率)辺々除するといいっていう解説はちょっと参考になったかな
過去問ではインピーダンスが百分率じゃなくて直で与えられてたから1相の閉回路に例えて電圧降下=相電圧で求められたけど
百分率だと何していいかわからなかった

610 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 23:53:43.11 ID:ubTr660z0.net
免状が電気通信みたいにカードタイプになってほしいなぁ。
そしたらみんなに見せびらかせるのに。

611 :名無し検定1級さん :2018/08/18(土) 23:54:10.15 ID:lBydddBgd.net
初見で、理論だけ勉強してきました
一科目でも受かったら来年も受けようかなと思ってます
こんな軽い気持ちでいいのかな
てか受験票コネー

612 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 00:20:56.01 ID:FDT6MWPA0.net
おまーらもう自動制御は捨てろ

613 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 00:27:55.91 ID:EPNUxz1a0.net
明日で9連休が終わってしまうクマー。
平日はもう見直しぐらいしかする元気ないかもクマー。
結局、過去問しか出来なかったクマー。

614 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 00:44:28.55 ID:VDjAded20.net
オレはテブナン捨てる。あんなもん何度やっても分からん。

615 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 00:51:47.05 ID:4qc07SQPa.net
>>605
写真なんてなんでもいいよ
プリクラでもOKだから

616 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 00:55:33.36 ID:kFjzn57r0.net
ちなみに俺はちゃんとスーツ着た写真にしたら合格したぞ
参考にしろよな

617 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 01:59:11.75 ID:tKMw01vVa.net
>>614
鳳テブナンを捨てる?

流石です

618 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 01:59:16.87 ID:o+TG0WITM.net
捨てろ・・・
捨てろ・・・!

619 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 04:31:51.58 ID:SFkwidiI0.net
あと2週間

620 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 06:41:54.39 ID:EU7GQnOm0.net
テブナンより重ね理のほうが考え方が楽だし実践的

621 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 06:50:18.85 ID:4VniJ/kxM.net
会場によって違うかもしれないが、残り1科目の人は、4科目出たり入ったりの所じゃなくて、残りその科目のみ受ける教室に入ったんだよな〜。
周り全員が3つ合格で本気度と緊張感かハンパなかった。
10分位で寝ている人間はさすがに0やったわ。

622 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 07:23:22.58 ID:EU7GQnOm0.net
残り1科目部屋の人はほぼ全員合格するから、この部屋の人たちが合格率を大幅に底上げする

623 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 07:53:53.23 ID:7Pdx1k/r0.net
ここにきて俄然勉強やる気が出なくなった
ヤバすぎ

624 :明日から本気出そう! :2018/08/19(日) 08:05:35.17 ID:1tlg7cpC0.net
今年の試験は9月2日(日)
試験まで、あと14日!

2週間後の今頃は、試験場に向かう電車の中だ!

625 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 08:07:56.68 ID:li5l+/Bc0.net
>>623
俺なんか、試験当日は全然勉強する気が起きない。
試験時間中は一応答えらしきものを考えるんだが、
休み時間は、ぼ〜っとしている。

626 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 08:10:48.49 ID:li5l+/Bc0.net
>>622
>残り1科目部屋の人はほぼ全員合格するから、

それは言いすぎ。全員は合格しない。せいぜい20%程度。
でも8%よりは多い。

627 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 08:32:30.61 ID:qZCtQylA0.net
残り法規一科目だけと朝から自習部屋入れるのかな?

628 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 08:42:17.62 ID:EU7GQnOm0.net
28年度に理論だけ残し部屋で受験したとき、この部屋の合格率が90%だった

629 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 08:42:29.37 ID:pS9V+GcL0.net
>>626
せいぜい20%は間違ってる。
それだと科目別の合格率と変わらない。
3科目受かったレベルの人間を集めてるんだから。
実際は6・7割が合格する。

630 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 08:48:16.35 ID:SXu8Dql/0.net
>>624
> 2週間後の今頃は、試験場に向かう電車の中だ!

やべえ、緊張してきたwww

631 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 08:53:22.53 ID:EU7GQnOm0.net
1科目残し受験者が4科目受験者の合格率をチューチュー吸い上げる

632 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 08:54:00.84 ID:4UliOSjd0.net
法規は過去問やり込んでも駄目ならどんな勉強すればいいんだ?
弛度とか支線の問題で安全率問題に出てないこともあるん?

633 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 09:01:33.52 ID:yww/W3JHd.net
俺は法規過去問はB問題だけにして、あとは電技解釈の読み込みをやってる。

634 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 09:02:54.93 ID:dAQFwMfod.net
>>632
あるに決まってんだろw過去問やってりゃそれくらい分かるだろw
法規に限らず論説は過去問じゃ意味ない。
過去問をやるときにその周りの知識を吸収する必要がある。
法規ならその周りの条文とかになるから意味ないといわれる。
とりあえず来年頑張ってね

635 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 09:10:05.86 ID:FDT6MWPA0.net
おまーら法規計算やるぞっていってんだ!!

636 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 09:10:42.78 ID:UIwSUHxhr.net
法規の論説問題は完マスを隅から隅まで読み込むしかないw
過去問や完マスの例題が正答率95%以上でも、それはあくまでも気休め程度に思っておいてねw

637 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 09:19:49.07 ID:li5l+/Bc0.net
>>629
>3科目受かったレベルの人間を集めてるんだから。

それは違うだろ。
他の人が受かった1科目なのに、それがどうしても受からなかった連中を集めたんだよ。
要するにその1科目に関しては、落ちこぼれ連中なんだよ。
落ちこぼれ連中の合格率は良くて平均、悪くすると平均以下だろ?

どうだ、説得力があるだろ。

638 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 09:20:11.38 ID:1VH/LMIyd.net
去年残り2科目部屋で自分の一列10人くらいの合否見てみたら
合格3人、科目合格5人、2科目落とし2人みたいな感じだったよ
科目持ちだから教室の雰囲気は気合いを感じたが案外そんなもん

639 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 09:32:38.58 ID:li5l+/Bc0.net
おれは少なくともその教室の全員(30〜40名)は調べるな。
去年は100人分を調べた。
有る受験会場の受験者全員(1000人?)の結果を調べた、凄い人もいた。

640 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 09:40:16.07 ID:EU7GQnOm0.net
3科目合格できる準トップレベルの実力×1年間ずっと1科目に集中
合格率は2科目受験者に比べてもぶっちぎりで高くなる
2科目受験者は単純計算で1科目受験者の半分しか勉強してないわけだから比較にもならない

641 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 09:46:26.22 ID:li5l+/Bc0.net
だから、
>3科目合格できる準トップレベルの実力×1年間ずっと1科目に集中

それは違うんだよ。
3科目は準トップレベルかも知れんが、残りの1科目はダメダメなんだよ。だから落ちたんだよ。
3科目が優秀な成績だとしても、残りの1科目も優秀である理由にはならない。
ダメダメだから1年間ずっとその科目に集中なんて出来やしない。
だからスパイラーになるの。

642 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 09:52:31.08 ID:4UliOSjd0.net
法規やってたら頭ぶっ壊れそう、、、
更に自信なくなったわ
とりあえず俺も読み込みしよう
とは言うものの、読み込んで頭入らないんだけど
イメージ湧かんというか
みんな電気系の仕事なん?

643 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 09:55:43.52 ID:1p3TuzFS0.net
H20電力問8 なんだけど
https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h20/denryoku/h20d_no08.html

これって 一次側の定格電流出してそれに一次換算のリアクタンス掛けて
一次の定格電圧で割ったのが答えじゃないの?

ぐぐってると一次の定格電流xリアクタンスに√3掛けたものを
定格電圧で除してるんだけどこの√3の意味って何だろ?

644 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 09:57:53.67 ID:li5l+/Bc0.net
勉強したから合格する。
他人の倍の時間勉強したから合格する。
残り1科目だから4科目受験者よりは4倍合格率が高い。

なんて愚にも付かない妄想はやめときな。

無勉で一発合格する奴がいれば、
10年スパイラーやっても落ち続ける奴もいるんだよ。
それが運命ってやつさ。
天は君を見放した。

645 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 10:13:08.54 ID:1p3TuzFS0.net
無勉で一発合格するやつなんて天文学的な数字だと思うがなw

646 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 10:18:56.30 ID:lTT+l9ld0.net
もうちょっとで計算問題の復習2回目おわる。
あとは基本を確実に取れるようにしないと、計算ってちょっとしたポイントがあるからそれちゃんと抑えとかないと
流量Qは秒単位とか原子力のE=mc二乗はmはkg、Eはジュールでポンプの仕事量になおすときはkwにする、完全拡散光源の輝度は正面から計算

647 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 10:21:37.69 ID:1p3TuzFS0.net
単位はホント厄介だよね、いまだに偶に間違うわw

648 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 10:24:14.36 ID:UIwSUHxhr.net
というか機械H27の問15のbで滑りがどうこう言ってた人が何人かいたが、あの問題で何を悩む要素があったんだろう
トルクを電圧二乗すればいいだけで他に考えこむ要素なんてあるか?

649 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 10:28:39.91 ID:kDQPBf14d.net
まぐれで去年三科目取れて、残り一科目だけど落ちる気がしない
やっぱ残り一科目だとそればっかりやるからすぐ伸びるわ
流石に過去問答え覚えてきたから次何しようか

650 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 10:41:18.79 ID:3l7wETqc0.net
>>649
次は二種一次をやるといいよ

651 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 10:53:56.40 ID:kZTDW3j40.net
受験票まだきてないんだけど
みなさんきてるんですか?

652 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 10:55:16.23 ID:KomvkYN+0.net
そういや俺も来てないな

それより今日で長期休み終わるのが死にたくてやばい
朝から動悸と吐き気
こんなんで受験日まで勉強できるかね

653 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 11:01:31.06 ID:lC4KYVRxd.net
>>643
君が%インピーダンスが分かってないだけ

654 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 11:08:14.47 ID:UeVk7QczM.net
オイラの場合は基礎がないど素人だったから元々3年でとる予定で1、2年目で勉強した3科目を続けて合格して3年目で無勉の1個残しただけやったわ。
受験番号だと周りは半数以上が合格してたんじゃないかな。
ちなみに残1部屋は機械やったから基礎バッチリの集まりやったと思う

655 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 11:08:15.99 ID:1p3TuzFS0.net
判ってないのはその通りなので、教えてくれまいか?

656 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 11:09:38.28 ID:li5l+/Bc0.net
>無勉で一発合格するやつなんて天文学的な数字だと思うがなw

「天文学的な数字」ってのはものすごく大きな数字を意味するのだが、
ちゃんと理解してる?
君って、日本語苦手なの?

657 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 11:11:53.09 ID:1p3TuzFS0.net
何で理解して無いと思った?

658 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 11:13:20.11 ID:tm9cruRz0.net
私の戦闘力は天文学的な数字です

659 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 11:14:47.12 ID:1p3TuzFS0.net
で?

660 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 11:15:43.69 ID:nzWzYHMn0.net
>>643
%インピーダンスとリアクタンスが書いてある時点で、
あの公式が思い浮かばないと。

661 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 11:20:54.64 ID:H+Xq+WMA0.net
この手の問題は一相分の等価回路で考える
等価回路で考えるときはY結線で考えるのが暗黙のルール
定格○○は現場でその機器を使う人向けの数字
現場では相電圧を計測するのが面倒、線間電圧は計測が楽なので線間電圧で表示するのが普通

定格(線間)電圧を相電圧に置き換える為に√3で割ってる
割った数字で割ってるからひっくり返って上にきて×√3になってる

662 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 11:24:08.74 ID:BpJmzcWed.net
>>661
>>660

まずは%インピーダンスの定義について語るべき。
そんなにややこしい話ではないから公式の暗記とかは必要ではないです。

663 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 11:24:54.73 ID:BpJmzcWed.net
>>657
理解してるしてないのレベルではなく、公式暗記してるだけのレベルだから。

664 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 11:27:02.30 ID:BpJmzcWed.net
28年の電力おしまい。電話帳一周目で90点だわ。
こないだ直近2年分やったないのは解せない君見とるか?

665 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 11:39:02.96 ID:TM2M+aIc0.net
残り2週間しかないのに、一日に4回くらいうんち出る
電力の時間にうんちできなかったら終わりだわ

666 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 11:55:11.32 ID:UjXn1NFTa.net
>>643
深く考えない!
%X=PX/V^2思い出して、パパパっと入れて、終わりっ!

667 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 12:03:39.03 ID:UIwSUHxhr.net
確かにw w w
%インピーダンスの公式の分子と分母にVを掛けたればええやんw w w
意味とかそんなしょうもない事を考える必要が何処にあるねんw w w
あと2週間しか無いのにw

668 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 12:32:46.11 ID:lTT+l9ld0.net
%X=PX/10V^2ってなってるけど
この10って何?

669 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 12:42:32.51 ID:BpJmzcWed.net
>>668
の解答として、>>667>>666らしいぞ。

>>662で、俺はそんなに難しい話じゃないので定義を知っとけと言ってるのだけど

670 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 12:59:12.81 ID:UooWE5oK0.net
>>668
単位をkオーダーで統一すると、分母は電圧を2乗してるので1000が残る。
%インピーダンスを計算する時は分子に100をかけるので、
100/1000=1/10
Mを10の6乗、kを10の3乗のまま計算するほうがわかりやすい。

671 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 13:02:29.35 ID:Dsl0OeC5M.net
「ねえ、秒速五センチなんだって」
「受験票が送られてくるスピードだよ。秒速五センチメートル」

672 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 13:03:46.48 ID:NvhfiA4+M.net
この時期、余り一つのことを深く突き詰めても所詮自己満足だから、広く浅く進めていった方がいいと思うぞ。追究したものに限って試験には出ないw

673 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 13:06:02.17 ID:qZCtQylA0.net
受験票ネコー

674 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 13:38:23.22 ID:T/lNmt9t0.net
不動先生の論説問題する・・・

675 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 13:49:31.27 ID:4ka38dHc0.net
>>651
20日過ぎないと来ないよ。28年受験だけど、当時も遅すぎてECEEにTELしたわ。
早く発送しすぎると、紛失する人が多くなるとか下らない理由らしい。
いつの世も、こう言ったバカ達のおかげで真面目な人が我慢を強いられるのである。

676 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 13:55:34.00 ID:GYpL6XnaM.net
東京はもう来たぞ

677 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 14:00:13.22 ID:7WOkwCLBM.net
なんとなく電気主任技術者スレ見てみたけど夢も希望もないな…

678 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 14:12:40.31 ID:Dsl0OeC5M.net
ぼくもECCジュニアにTELするは

679 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 14:59:07.63 ID:0ldyoW1W0.net
電気書院の予想問題(1)やって見たけど60点だった、、、
単純な計算ミスもしたけど、初見の問題もあったなー

680 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 15:08:41.28 ID:IXV3KmaOa.net
いよいよ迫ってきたな〜
結局、出題の運や時間配分で上手くいかんと受からんレベルだわ。
初年度一発の1%枠には足らんかな

681 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 15:39:31.36 ID:PZnm/LCVd.net
あと2週間か
頑張ろう

682 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 15:44:34.79 ID:Snp7QvJV0.net
平成30年の電気書院ムズくね
でも本番もこんな感じか

683 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 16:11:42.61 ID:0ldyoW1W0.net
電気書院の予想問題(2)電力 100点だったw
問題簡単だったけど素直に嬉しいw
3年目の1科目残しだからなんとしても受かりたい

684 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 16:14:48.87 ID:lSTrrrxPM.net
もしだめだったら理論復活だ…(´・ω・`)

あなしにたや

685 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 16:19:40.15 ID:2NloS2ehM.net
勉強すればするほど不安になる

686 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 16:26:53.14 ID:Snp7QvJV0.net
>>685
それめっちゃ分かるわ。けどやらんとやらんで不安になる。

687 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 16:32:50.04 ID:nzWzYHMn0.net
あがけばあがく程に 深みにはまって行く
どっちに転ぶんだい 今がお前のラストチャンス

688 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 16:51:19.49 ID:2NloS2ehM.net
>>686
不安だから予想問題買いたいけど深みにはまる気しかしない

689 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 16:52:47.58 ID:IXV3KmaOa.net
電気書院て実践よか簡単な方だろ?
なんか微妙

690 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 16:53:15.02 ID:YWoM0uOO0.net
電気書院の過去問これ1年ごとに想定難易度分けてるんじゃないかな
1年目は5年くらい対策遅れてる参考書にのってる古い例題と15年分の過去問の寄せ集めって感じ
これくらいなら全部解けなかったらまずいと思う(理論は1問落とし、電気は捨ての機械分野以外満天)
amaの奇問集めすぎってレビューみるなら2年目以降別物なんじゃないだろうか
そう考えると法規が70ぎりぎりで計算問題の半分は解法知らなかったから今からまた完マス立ち読みしにく(たぶん買う)
過去問15年分だけじゃ明らかに昔の問題に触れてなさ過ぎる感

691 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 16:55:02.15 ID:YWoM0uOO0.net
まーた電気ってかいちゃったよ
昨日今日涼しくなってチャリとばすにはもってこいだ

692 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 16:55:28.12 ID:/CqFkK9zd.net
個人的に予想問題はもう余裕で受かる人が暇つぶしにやる物で無駄だと思う
そんなんやるくらいなら過去問の理解を深める(解けるじゃなく)方がいいよ

693 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 17:00:11.12 ID:2NloS2ehM.net
不安になるのは、2週目以降だと理解してないところが顕著に分かるからだろう。
相電圧と線間電圧の使い分けとか、公式の意味とか。
試験中じゃなくてよかったと言い聞かせてる。

694 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 17:02:09.82 ID:4UliOSjd0.net
ちょっと質問です
需要家が二つあって合成平均電力求める時、合成最大負荷電力出してから負荷率かけるんですか?

695 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 17:05:40.50 ID:YWoM0uOO0.net
>>694
負荷率が総合負荷率とかそんな風に書かれてるなら総合だとか合成だとかの電力にそれをかければ総合うんたら合成かんたら合計のうんたらな平均がでるけど
個々の負荷率は個々の最大電力や平均電力の比だからもちろん最大電力にかけちゃだめ

696 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 17:07:14.34 ID:yU95RyCIr.net
>>664
>>こないだ直近2年分やったないのは解せない君見とるか?こないだ直近2年分やったないのは解せない君見とるか?

>>691

この人じゃね?

697 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 17:20:12.02 ID:WBKRPH4Md.net
>>696
返事をしないと言うことは別人なのだろう。
ところで>>690は何いってんのか良くわからない。

698 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 17:24:30.60 ID:EPNUxz1a0.net
やったことなかったH18機械やってきたクマー。
ギリ60だったクマー。
H19までしかやってなかったけどもうちょっと昔のもやっとくクマー。
にしても明日から仕事だからか、試験まで2週間だからか胃の調子が悪いクマー。

699 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 17:50:18.56 ID:qZCtQylA0.net
冗談じゃなくてホントに受験票コネー

700 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 17:54:00.66 ID:Snp7QvJV0.net
機械は計算割とあるし点数取りやすいけど、電力なんや、ほぼ文章問題とかきつすぎんか。文章問題のせいで合格いかなかったら嫌だ

701 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 17:55:33.91 ID:yU95RyCIr.net
>>697
いや、前もこの人、電力の事を電気って言ってたし、多分ビンゴだろう
>>690の文章は俺も何を言ってるのかよく分からないw

702 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 17:58:13.94 ID:XBWxpGz40.net
>>699
長野県はまだ来てねーわ

703 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 18:04:18.37 ID:vjsZRM740.net
機械回転機と照明だけにしてくれ
変な問題出すなよ

704 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 18:08:20.48 ID:WBKRPH4Md.net
>>701
解せない君が最後まで付き合うとか言ってたんだからまさか無視するわけないだろう。
と思ったけど日本語が不自由そうだから、まそれもありそうだなと思う

705 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 18:11:33.82 ID:IzL3ERiUd.net
>>694
負荷率の定義は
ある期間における平均需要電力
負荷率=――――――――――――――
ある期間における最大需要電力
例として
1日における需要家A,Bのグラフ問題とします。

合成最大電力っていうのはその問題で言えばA,Bの横軸時間で見て上下に足して1番大きいところが合成最大電力となる。縦軸は電力です。
そのときのある期間としては一日中という期間で考えてます。与えられてる負荷率が一日中における負荷率として与えてあるならあなたが言うようにそれをかければ一日中における需要家ABの合成平均電力として求めれます。

706 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 18:14:22.54 ID:FDT6MWPA0.net
おまーら

707 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 18:15:30.29 ID:7ulyl6jCM.net
全科目合格点が55だと思うと気が楽になるだろう。実際そうなるし

708 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 18:16:35.35 ID:IzL3ERiUd.net
>>705
付け加えしておきます。
その負荷率に時間帯が指定されてるなら
その時間帯での合成最大電力を上下にみて大きいやつを探せばあとは同じようにかければ
その時間帯における合成平均電力を求めれます。

709 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 18:22:33.65 ID:MmzLXFBhM.net
朝から勉強したいけど、いざやるとやる気が全くでなかったから
お盆休みも終わりだし、温泉でリフレッシュしてきたぜ
メンタルってすげえ大切だと実感したわ

710 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 18:24:04.77 ID:IzL3ERiUd.net
みなさんに質問なのですが
機械の問題でπ=3.14159265.....を使って計算する場面があると思います。
小数第何位まで計算に入れてますか?

711 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 18:25:38.37 ID:SXu8Dql/0.net
ゆとりなので3で計算

712 :名無し検定1級さん:2018/08/19(日) 19:02:57.20 ID:yQDlew1Cf
アスペなので30桁

713 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 18:30:54.81 ID:rVOYklNl0.net
理論の平成23年ちょっと頭使わされるな

714 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 18:34:34.57 ID:qZCtQylA0.net
学校で3.14と習いました。

715 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 18:34:51.11 ID:Q3l7cBHp0.net
ここ2、3ヶ月電験合格の授業受けまくってて過去問集とか全然やってない…。(正確には1周まわしただけ。後は放置)

716 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 18:36:59.04 ID:SXu8Dql/0.net
>>715
電験合格って過去問の解説だらけだから同じやん

717 :電験も残すは決勝のみ!谷タイガー! :2018/08/19(日) 18:51:33.20 ID:9FaLzTvT0.net
第100回 全国電験まつり 開催

日時 2018年9月2日(日) 午前9時ごろから夕方まで
雨天決行

場所 47都道府県 各地大学等の会場にて
入場には招待状が必要です

尚、車での来場はご遠慮下さい。

当日には皆さんの日頃の成果を試す問題が沢山あり、正解は後日発表いたします。
正解の数により平成最後の免状を発行いたしますので多数のご参加お待ちしております。

718 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 18:58:30.72 ID:4UliOSjd0.net
>>708
ありがとうございます。
前も電気書院の予想問題の質問してる人いて、実際やってみると確かにちょっとよく分からなくて、、、

これだけの説明では、グラフ問題じゃない時は合成平均はそのまま最大負荷電力に負荷率掛けたものを合計していただけだったんですが、予想問題は合成最大電力に負荷率を掛けないと答えが出なかったのでなんか違うなぁと思いまして

719 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 19:00:04.34 ID:4UliOSjd0.net
>>718
すみません、総合負荷率です

720 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 19:07:47.16 ID:iQJsMfEJd.net
>>718
まあ、式を覚えただけでは簡単に解けないですよね。それぞれの定義をしっかり把握してれば簡単ですよ。

721 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 19:25:39.10 ID:qZCtQylA0.net
電気書院法規予想2 50点勘なし
期待値55点

本当に簡単か?

722 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 19:46:00.30 ID:Qs4UXXvOM.net
新元号で最初に免状欲しいから、去年合格したけど申請を保留してる。
私みたいな奴は少数派だろうね。
元号変わったら、秒で申請してやる!

723 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 19:50:27.73 ID:Dsl0OeC5M.net
免状なんかいらない。
ただ、chamiたそに会いたいだけなんだよ・・・

724 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 19:57:11.36 ID:KomvkYN+0.net
免状ほしいよー(´・ω・`)
つらいよー

725 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 20:33:34.61 ID:4UliOSjd0.net
>>721
昨日49点で凹んだ
そして上でも質問してる総合負荷率が分かりません

多分法規の合格率低いのはみんな過去問でそれとなく単語覚えてるけど、いざ違うところ穴抜けされたら全く分からんという、、、
予想問題やってて良かったですよ

726 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 20:34:50.84 ID:4UliOSjd0.net
>>720
電気書院にも聞いてみます

727 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 20:36:40.88 ID:RIJSMC57d.net
理論受けるやつで
去年の理論の電子回路、発振回路理解できた?

去年の選択はかなりの難問と思います。

728 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 20:54:48.80 ID:iQJsMfEJd.net
>>727
去年理論合格したものだが
最後の選択はオペアンプの方を取ったぞ
コンデンサのやつより簡単やったからすぐ解けたわ

729 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 20:57:02.90 ID:3l7wETqc0.net
>>727
その発振回路の問題、去年受けたとき、たぶんウイーンブリッジと見当をつけて答を選択したらまぐれが当たった
発振回路と見当がつけば発振周波数を決定する時定数を探せば答は出る
フローチャートの問題も数値の大小を判定して順番を入れ替える処理だったから、こいつはソートアルゴリズムだろうと見当をつけた
マークシートは答が目の前にぶら下がってるからあまり深く考えなくても正解にたどり着くようだ
おかげで昨年全科目合格したぜ

730 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 21:01:02.84 ID:kZTDW3j40.net
>>675
39です。受験票こないから焦ったわ

731 :電験も残すは決勝のみ!谷タイガー! :2018/08/19(日) 21:02:41.92 ID:9FaLzTvT0.net
>>723
試験日前までには間に合うって
この前chami☆LINE来たから
こっそりブロックしてやったぜw

732 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 21:32:41.06 ID:IXV3KmaOa.net
半導体回路の問題ってなんであんな問題文長いんかね?1ページびっしり書いてある。
読むだけで5分使って解法分からずではリスク高杉だから手が出んわww

733 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 21:56:00.61 ID:vjsZRM740.net
>>732
ほんとそれ
変にひねらず普通の問題出せよと言いたい
変に長いから勉強する気にならんよな

734 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 22:30:04.56 ID:UooWE5oK0.net
電子回路は難易度の振れ幅が大きすぎ。
数値当てはめる問題や増幅率を求めるだけなら楽だけど、
稀に機械のパワエレを知らないと解けない問題も出たりできつい。

735 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 23:03:20.34 ID:PLoMKfNu0.net
1/3〜半分くらい初見問題が出る。本質を理解してないと過去問が出来ても合格しない、って北爪先生が仰ってた

736 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 23:10:12.26 ID:SXu8Dql/0.net
過去問やってると解説読めばちゃんとわかるのに、
自分だけでやると手も足も出ないというパターンばっかで嫌になる('A`)

737 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 23:17:42.29 ID:FIm26IT8a.net
>>736
それある

738 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 23:19:46.11 ID:qn3DGfbu0.net
>>735
電気通信主任の方は「過去問は3割程度」と言われていたが、最近は過去問ばかりだし。

739 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 23:40:17.17 ID:rY6veubcd.net
>>826
マジですか・・・

740 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 23:40:33.88 ID:YWoM0uOO0.net
解法コレクションゲーだから全くのズブの素人ならそれでいい
普通の受験勉強だって数学は演習数こなすのが基本だし
問題はその段階が試験の二週間前だということだ・・・
社会人なら二月前くらいにその峠越えてないとまず時間足りないとおもうんだが

741 :名無し検定1級さん :2018/08/19(日) 23:44:34.81 ID:hm6x9/Kid.net
>>729
おつかれ、おめでと。
同じく思ったが、周波数の式間違えた。

GH=1

実は簡単なんだ。

742 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 00:18:08.04 ID:HA4ewleL0.net
全く勉強出来てないw今年は模擬試験だと思って来年本番にするわ

743 :明日から本気出そう! :2018/08/20(月) 00:28:51.33 ID:dLJLWw6m0.net
試験日
2018年9月2日(日)   試験日まであと13日!
2019年9月1日(日)   試験日まであと377日!
2020年9月6日(日)   試験日まであと748日!
2021年9月5日(日)   試験日まであと1112日!
2022年9月4日(日)   試験日まであと1476日!
2023年9月3日(日)   試験日まであと1840日!
2024年9月1日(日)   試験日まであと2204日!
2025年9月7日(日)   試験日まであと2575日!
2026年9月6日(日)   試験日まであと2939日!
2027年9月5日(日)   試験日まであと3303日!
2028年9月3日(日)   試験日まであと3667日!
2029年9月2日(日)   試験日まであと4031日!

744 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 00:36:15.94 ID:EZl9e7gla.net
>>656
限りなくゼロに近いときも天文学的っていうよ

745 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 00:47:24.23 ID:rzu/t71NM.net
し、chamiたそ〜

746 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 02:06:03.63 ID:Mrav5hIX0.net
ヤバっ
土曜日曜で過去問3年分しかやらなかったわ

747 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 05:02:39.09 ID:04Z8/JJX0.net
直流回路で抵抗値が左右対称の回路だからあるとこの抵抗には電流が流れないとか
こんなん聞いたこともない
ふるいにかけるための問題が必要なのは分かるけど
ちょっと奇問過ぎな気がする

748 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 06:46:11.60 ID:JECaCLV30.net
去年の理論の問題のこと言ってるならむしろ基本では
電位に差がないと電流が流れないのは水位とかに例えて考えればわかること

749 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 07:17:57.57 ID:DYBRl6HT0.net
新車1台分のお金お布施したら合格

750 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 07:28:47.24 ID:LdnsbuvL0.net
電気通信主任とどっちが難しい?

751 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 07:41:11.47 ID:S8PmgKPyd.net
回路の対称性の問題を見聞きしたことないって事はないんじゃないか
もし参考書に載ってないなら買った参考書が悪い
気付かなくて解けなかったは回路問題の場合は割とよくある
センスがあれば一発で解けるしセンスがないならそこは経験=類題演習でカバーするしかないね

752 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 08:00:26.85 ID:DXWjRu5+0.net
仮に電位を知らないとしてもさ。
キルヒホッフ第二法則は知ってるやろ?
普通に第二法則より閉回路三つから電流求めれるやん。

753 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 08:09:49.09 ID:Yi4J3Iy7r.net
機械、変圧器の問題でそろそろアドミタンスサセプタンスコンダクタンスが出そうなんだがw w w

754 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 08:10:46.73 ID:2R0he12j0.net
経験(演習)により眠っているセンスが目覚める。

755 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 10:11:45.00 ID:ut2jlgMgM.net
>>735
わかります。
北爪さんが、オーム社での講習会でやって下さいという課題は、終わりました?

ご自身の著書と完マスからの問題なので中々終わらない

756 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 10:15:14.27 ID:LcrHQKGk0.net
>>747
聞いたこともない?それは明らかに君の勉強不足。
奇問すぎる?君の頭が奇怪なだけ。

来年以降に頑張ってな。
今年は無理

757 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 10:29:00.36 ID:+/Sdoxtka.net
電圧変動率の力率が進みの時もやっとくように不動氏はゆうてたで

758 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 10:35:04.28 ID:nI2uRMBpa.net
>>756
性格悪

759 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 11:08:17.09 ID:04Z8/JJX0.net
>>756
さすが合格者さまのお言葉は違いますなぁ
私の頭は奇怪だがあなたの顔面はそれ以上に奇怪ですなぁ
その不細工な面で今後の人生他人を不快にしながらもしぶとく生きてください

760 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 11:10:22.76 ID:DIEO0BZ20.net
>>747
電験三種の参考書ではそういう表現をしてないかもだけど、
高校の電磁気なら基本でやってると思う。

761 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 11:11:51.90 ID:kRA1utRo0.net
こいつは煽りたいだけだから相手にしても不毛やでw

762 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 11:15:09.10 ID:4A89jzU/d.net
>>747
これ何言ってるの?ブリッジの話じゃないよね?

763 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 11:30:59.37 ID:04Z8/JJX0.net
>>762
もういいっす
俺が勉強不足なのは否めないし
煽られたおかげでこの問題は今後出題されてもクリアできるので

764 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 11:53:47.90 ID:p7KbDvOUM.net
>>735
わかります。
北爪さんが、オーム社での講習会でやって下さいという課題は、終わりました?

ご自身の著書と完マスからの問題なので中々終わらない

765 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 11:55:05.52 ID:M3DorXnj0.net
去年の理論の問5か
あれは基本と言えば基本だが、試験場のテンパった頭ではわからなかったな
二電工で似たようなのが出たばかりだったし、電験であんなトンチっぽいのが出るとは思ってなかったから
一応正解したけど、あまり良い問題とは思えない

766 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 11:59:54.86 ID:wOH+C165d.net
不安で仕方がない
一科目50問くらい出題してほしい

767 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 12:18:16.27 ID:4A89jzU/d.net
>>763
へ?ブリッジの話なの?
そうでないなら良くわからないのだけど

768 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 12:27:13.38 ID:mnIUAVU+d.net
>>764
オームのセミナーではありません。北爪先生の本、完マス、過去問から確認すべき問題を教えて頂きました。現時点で9割、本番までには全部終わらせます。お互い頑張りましょう。

769 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 12:54:19.49 ID:bbga5wv2M.net
日に日にやる気がなくなっていく
早く試験日にならないかな

770 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 13:12:17.39 ID:fuD0P69dM.net
>>671
君の受験会場は。

771 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 14:59:32.30 ID:I6KBCn6G0.net
>>727
電子回路の教科書やったことあれば常識レベルだけど電験の参考書じゃ無理だわ

772 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 15:00:18.92 ID:vthUqILFd.net
理論以外は確実に時間は余るはず
焦って問題文の飛ばし読み 単位の取り違え
気をつけろよ
特に論説
自分への戒めの言葉

773 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 15:25:11.62 ID:5hlC82zkM.net
電気工学の学習内容で、以下の電子回路程度は学習する
ブリッジ回路とか共振回路、変調、復調回路など

774 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 15:25:44.94 ID:erY0rxVT0.net
理論は北爪先生の本がいいですか

775 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 15:35:41.58 ID:mrQG6Iok0.net
もしかして去年の理論ってそこそこ易しかった?

776 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 15:37:53.28 ID:kRA1utRo0.net
合格率だけ見るなら直近3か年と同レベルぽいね

777 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 15:42:38.49 ID:kRA1utRo0.net
理論は小易年が続いてるんでいつ外れ年が来ても
おかしくない状態だなw

778 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 16:12:06.08 ID:qDJwDlGod.net
予想問題で機械と電力ボーダースレスレらへんかオーバーを彷徨ってるけどワンちゃん受かるよね

779 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 17:33:48.38 ID:G/0m1hNZa.net
予想問題でスレスレなら本番に実力で解けるのは4割くらい
あとは勘で当てるしかない

780 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 17:59:41.63 ID:wOH+C165d.net
>>778
20%は当てずっぽでも当たる計算だから20+40で合格、やったな!

781 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 18:21:03.28 ID:vOXUw1zyH.net
>>779
スレスレかオーバーっつてんだろ
スレスレだけじゃねーよアホ

782 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 18:25:08.99 ID:vOXUw1zyH.net
>>780
やったーーー!!!!

783 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 18:26:33.07 ID:vOXUw1zyH.net
ついつい悪口が過ぎてすいません!
テスト前なのでピリピリしてます。。。。

784 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 18:28:25.26 ID:aNfpmrX70.net
招待状届いてたクマー!
名古屋国際会議場で会おうクマー!

785 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 18:55:31.00 ID:Hfi6TqU10.net
ふー書の15年残り500ページ

アカンこれ終わんねえな

786 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 18:56:55.31 ID:DYBRl6HT0.net
電工なら過去問まんまだからやればやるだけ自信持てるけど
こっちは過去問はおろかテキスト以外からでるしなかなか厳しい

787 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 19:07:11.68 ID:RwoIPw0u0.net
よっしゃ、過去問は終わり!
あともう一冊問題集終わらせるぜ!

788 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 19:09:44.42 ID:6eCVShE0a.net
>>787
過去問は何周くらいやったの?

789 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 19:31:39.48 ID:mrQG6Iok0.net
勉強出来る日は今日を入れてあと13日
今更焦ってもしょうがないw
試験当日に持っていく勉強道具は各科目のテキストだけでいいよ
去年、まとめノートとか過去問(電話帳)とかも持っていったけど、周り見たらそんな物を持ってきてた奴は1人も居なかったからw w w
恥ずかしかったから結局、過去問やまとめノートを入れたかばんは車の中に仕舞いに行ったw

790 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 19:31:47.93 ID:QlwjA88f0.net
はよ受験票?来いやーーーーーー
8/24が申し出期日みたいじゃん

791 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 19:45:43.86 ID:ETfNz0mwd.net
電話帳持っていく・・・

792 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 19:52:05.87 ID:QlwjA88f0.net
D=wS^2/(3T)
L=S+3D^2/(8S)

793 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 19:58:19.36 ID:vOXUw1zyH.net
>>792
電線実長の式はあってるけど
たるみの式
D=wS^2/8Tな!落ちたな

794 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 19:59:15.17 ID:GQsE3W/A0.net
電気書院の予想問題の巻末のおまけ、試験前に眺めるには良さそうじゃない?

795 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 19:59:42.21 ID:+oz0hFqCd.net
>>793
いや電線実長の式もあってなくて草
L=S+8D^2/3S

796 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 20:08:41.53 ID:Aed1ZHiW0.net
おい
目の前に青学があるのに都市大学とかいう謎大学にしよって
わざわ世田谷まで行けってか畜生

797 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 20:08:41.61 ID:UU6bL98l0.net
北の大地の田舎だけど受験票来ました

798 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 20:08:46.91 ID:dVwmg98U0.net
電話帳は電子書籍あるで。
このためにiPhone8PLUSにした。

799 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 20:11:33.88 ID:RwoIPw0u0.net
>>788
全問2週と間違ったとこもう一回
しかし、10年代は簡単やな、問題がシンプル
最近のはこねくり回しすぎやなあ

800 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 20:23:34.51 ID:JECaCLV30.net
電気書院電力2セット目なかなかいいじゃないか
知らない言葉結構でてきたから勉強になる

801 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 20:34:43.03 ID:8qwuKeZyd.net
法規の完マスの56ページの上に低圧電線路の絶縁抵抗について書かれてるけど、I /2000×3て書かれてるけど、こんなこと電技に書いてないんですが、これを意識して解かなくてはいけないんでしょうか?

802 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 20:44:37.68 ID:c4IV/Ok0d.net
>>801
n/2000 n:n線式電線路じゃないの?

803 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 20:47:58.55 ID:RwoIPw0u0.net
うわ、同期発電機の出力、
相電圧、線電圧混乱してきた
やべえ

804 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 20:51:51.12 ID:/10mHXkC0.net
>>796
駅からそこそこ歩くよ
行きは下り坂だけど帰りの登りはきつい

805 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:00:13.70 ID:JECaCLV30.net
俺も電気工事士の試験ではチャリでいける工業大学だったのに今回そこじゃなくて渋谷だわ
なんでやねん

806 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:00:36.02 ID:RwoIPw0u0.net
同期機の出力ベクトル、
なんで相電圧使うのに、同期リアクタンスや抵抗降下出すときは線間電圧使うんかね?
なんか解けてたのに混乱してきた
本番で端子電圧と相電圧間違えそう

807 :明日から本気出そう! :2018/08/20(月) 21:03:27.65 ID:ACjfGrCX0.net
今年の試験は9月2日(日)
試験まで、あと12日!

808 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:03:40.71 ID:RwoIPw0u0.net
あ、降下に使うのは線間電圧じゃなくて、線間電流の間違い

ん?スター結線のときは相電流と線間電流が同じだからか

これであってる?

809 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:06:06.55 ID:c4IV/Ok0d.net
>>806
同期発電機のベクトル図書けば
一発よ

810 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:07:53.98 ID:c4IV/Ok0d.net
>>808
電圧降下分って
V=√3I(Rcosθ+Xsinθ)でしょ?

811 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:09:40.65 ID:z27m/Zuo0.net
>>802
多分そうだと思うんですけど、絶縁抵抗値求める時は、n線式であろうがあまり気にしなくて良いんでしょうねか?

812 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:17:15.37 ID:RwoIPw0u0.net
>>810
ベクトル図書くときにIxsとかIrs書くじゃん、この電流って定格電圧/(√3×定格電圧(線電圧))で出す、すなわち線電流じゃん
そして、ベクトル図書くとき電圧って相電圧じゃん
すると線間電流と相電圧混じってるけどええんかなと混乱してきたんよ
けどスター結線の線間電流は相と同じだからええのかと思ったんよ
あってるかね?

813 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:18:01.67 ID:1cgzPtFH0.net
みんな合格します

814 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:21:27.36 ID:dVwmg98U0.net
公称電圧が線間電圧なのは電圧計の目盛り見たときに面倒臭いからかなと。測るのはきっと線間かなと。

815 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:30:30.27 ID:3zdWUDki0.net
試験開始前は結構詳細に情報書かされるから、早めに行った方が良いよ!

816 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:33:56.85 ID:P2zJqaqq0.net
>>811
今ちょうど勉強していたところなので、この問題の話かな。
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h19/houki/h19h_no04.html

817 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:44:30.16 ID:DXWjRu5+0.net
>>812
ベクトル図かいたら
Esinδ=IXcosθからIcosθ=Esinδ/Xやろ?
1相分の出力P1は、
P1=VIcosθ=EVsinδ/X
3相分の出力P3は、線間の誘導起電力、端子電圧をE’,V’とすれば 各相電圧はE=E’/√3, V=V’/√3
さっきの式に代入してP3=3×(E’/√3)×(E’/√3)×(sinδ/X)
P3=E’V’sinδ/X

818 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:45:01.25 ID:DXWjRu5+0.net
>>817
つまりE’V’は戦艦電圧

819 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:46:46.04 ID:DXWjRu5+0.net
>>818
電圧降下は相電圧やよ

820 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:48:25.20 ID:DXWjRu5+0.net
>>816
ほら、一線あたりの漏れ電流って書いてあるやんだから1/2000やろ

821 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:58:38.50 ID:RwoIPw0u0.net
>>817
うん、
そのIxcosθの電流は線間電流を表してんよね?

822 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 21:59:49.58 ID:RwoIPw0u0.net
やべ、今日は勉強してたら余計混乱して前解けてたやつが解けなくなってしまった
考え過ぎたらだめだ

823 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 22:10:00.61 ID:HVhu+gGc0.net
もう寝る
一年目だが
15年前と違いすぎるわ。

824 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 22:18:44.33 ID:RwoIPw0u0.net
今日は退化。
混乱した
もう寝ようorz

825 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 22:20:42.09 ID:kTvKbXRrM.net
谷退化ー!ちんこ退化ー!

826 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 22:22:02.78 ID:DXWjRu5+0.net
>>824
そうだね戦艦電流やね
1相当たりの等価回路描けば
戦艦電流ってわかるよ
ぎゃくに相電圧にしてるってことも回路図からわかるしこっちの方が理解しやすいかもね

827 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 22:22:13.12 ID:ah0Os9ty0.net
電力今年は難しくないだろうって言っている人は何を根拠に?

828 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 22:26:50.16 ID:z27m/Zuo0.net
>>820
こんな感じですが、電気書院の予想問題はもっと情報量が少なく、単相とも1線あたりとも書いてなく、よく分からずだったので質問してみました。

829 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 22:40:06.17 ID:mrQG6Iok0.net
>>812
>>この電流って定格電圧/(√3×定格電圧(線電圧))で出す

テンパり過ぎて電流を出す公式も間違ってるぞ

830 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 22:49:48.16 ID:b97Jh1/ra.net
受験票キター。家の近くにも街中にも会場あるのに、街の反対側だったぞボケカス
1万円払ってダブルの部屋取ったぞボケカス

831 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 22:57:12.56 ID:b97Jh1/ra.net
>>827
ここ2年、難・難ときたから、今年は難はないという読みはまさに泥沼
嵌まっている...すでに泥中首まで...

832 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 23:09:22.24 ID:G5m78bOk0.net
数研出版  新物理2 例題44
電験より難しい・・

833 :名無し検定1級さん :2018/08/20(月) 23:48:06.06 ID:3zdWUDki0.net
>>792
>>793
ゴミみたいたな奴しかいないな、少しでもライバルを減らそうと必死やね

834 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 00:17:18.18 ID:uILrMKHk0.net
電力の科目合格率、2年連続で4科目中最低だから、3年連続はさすがにないんじゃないかと。

835 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 00:45:54.37 ID:y0J25nFgd.net
>>833
日本語もちゃんと書けない人に煽る価値ないよ

836 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 01:29:32.40 ID:JzbLPTTl0.net
駆逐艦電流とかもあるん?

837 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 01:49:25.11 ID:nsvEuvZV0.net
代々木に住んでいて、試験会場が武蔵工大だったので受験やめた。

838 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 03:54:57.34 ID:tMcFbdXn0.net
>>767
ブリッジじゃないっす
ブリッジ平衡なら電工2種での基本もんだいだから知っている

839 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 03:57:01.50 ID:hTjFyFKW0.net
車で2時間かかるんだけど前泊したほうがいいかな
起きれる自信が無い

840 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 04:28:26.83 ID:lObsJGZXa.net
>>837
そういうのかっこ悪いと思います。
実力が足りてなくて合格確率が低いのが本当の理由なのに、試験会場のせいにしないで下さい

841 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 06:25:58.14 ID:4ioMo81n0.net
大学だから駐車場あるだろうけど協会員いるなか禁止されてる車でいくの?

842 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 06:52:39.68 ID:k/u3MVz20.net
都市大とかアクセス最悪でワロタ

843 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 07:12:54.59 ID:76lML5o5d.net
>>842
隣の区だけど行くのに1時間半かかるよ...

844 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 07:30:27.24 ID:Zeze6DLl0.net
>>829
マジだw
落ち着こうw

845 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 07:38:26.73 ID:gOiuEL6dd.net
>>838
じゃあどんな問題?

846 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 07:49:40.89 ID:gOiuEL6dd.net
去年の電力初見で60点だったわ。
ダムもダメ。火力の環境関係もダメ。
その他論説ボロボロ。28年に比べて極端に難しくなった。
特にB問題の計算(静電容量の問題)は確かにきつい。
とりあえず過去問はこんなもんで後2週間は完マスだな。(練習問題兼ねて)

法規も計算メインにしながら完マス読み込みだな。

847 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 07:51:05.77 ID:f3vnHJwq0.net
>>838
ブリッジの理屈と同じ
同じ電位の位置から分かれた二つの路で電圧降下した先の電位が両方等しいならそれぞれを結んで短絡しても電流は流れない
むしろ電気工事士の筆記きちんとやってたら、この点とあの点の電位差はいくらかって問題は必ず勉強したはず

848 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 07:57:57.52 ID:gOiuEL6dd.net
>>847
それただの並列回路じゃん。ややこしい言い方しないで(o´・ω・`o)

849 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 08:06:28.38 ID:f3vnHJwq0.net
俺もこれだけ1.5周くらいやって解いたH29の電力はそんなもんだったきがするけどね
火力の問題はボイラー受けてたら得点源の問題
フィルタの問題は消去法で解けた覚えがある
あえて頭使うとしたら直流は対地静電容量通らないから〜とか考えて解いた覚え(実際合ってるかは知らない
引っかかったのはダムと線路の電圧調整とオゾン層くらいで演習不足の計算がほぼ全滅だった希ガス

850 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 08:15:00.62 ID:f3vnHJwq0.net
>>848
そのただの並列回路とやらが図見てわかるかどうかって問題やねん

851 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 08:25:51.91 ID:gOiuEL6dd.net
>>849
計算がほぼ全滅ってそれ知ってるやつが出ただけだから全く当てにならない

852 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 09:02:11.24 ID:svFrm7Fv0.net
俺も去年これだけ2周と10年過去問2周で本番挑んだら50で
轟沈したで、、したで、、、、

853 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 09:19:19.21 ID:zCphumW1r.net
ここ2年の電力のレベルだと、これだけ電力でははっきり言って無理w
これだけ法規ほどでは無いが、これだけ電力も内容がペラペラ過ぎるw
運が良くてボーダーの55点〜60点しか望めないよw
完マスをやり込んだ人なら割と気張らなくても70点以上は取れると思う

854 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 09:47:19.37 ID:5W9rerHHd.net
つうか、電気主任技術者の業務から無意味な部分で出すなよなw
ロックフィルダムがどうこうとか関係ねえだろw
出題者のオナニーじゃん
去年電力まぐれで取れたけどこれ真面目にやって落ちたらムカつくやろうな

855 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 09:58:12.24 ID:zGnkN8ENd.net
ダムはマニアックな出題だったな

856 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 10:19:56.75 ID:hC588I7/0.net
なんで電力をこんなに難化してんだろうな
昔の過去問やると笑えるほど簡単な科目だったのに

857 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 10:27:37.02 ID:0hu921DkM.net
>>768
返事ありがとうございます。
過去問、完マス、北爪さんの本、9割とは凄いですね、

ちなみに何科目受験されますか?
お互いに頑張りましょう!

858 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 10:34:13.04 ID:zCphumW1r.net
電力を難化させてるのは多分完マスを買わせる為だろうな(笑)

859 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 10:42:39.11 ID:ZsuD/0b20.net
受験票こねー

860 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 11:19:09.75 ID:Xn4KmF8e0.net
岐阜の会場は岐阜大学で萎える。大垣日大か岐阜経済大学だとアクセス良かったのに。毎年会場移動してるな

861 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 11:50:22.18 ID:5W9rerHHd.net
仕事中、勉強しようかと思ったけど
なかなか隠れてできんな

862 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 12:09:24.88 ID:VD99oiLsd.net
電力と法規はこれだけも工業高校教科書も内容薄いし、完マスと絵とき問題集やるしかなさそう。

863 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 12:19:16.08 ID:IgQbXbIUa.net
梅田スカイビルになったわ

864 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 12:24:09.17 ID:svFrm7Fv0.net
完マス法規は計算分かりにくいんでそこは電験合格でw

865 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 12:33:13.73 ID:zoCDCKzd0.net
何が無意味か知らんが、発電にかかわる「ダム」は電気工作物だから
普通に出るだろ。
水力発電所では電気主任技術者、「保安の監督」の範囲じゃないのか?

866 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 12:38:20.64 ID:IVfNBFFcd.net
絵解き電力難しい。こんなん出たら無理ってのが多々ある

867 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 12:53:03.07 ID:5W9rerHHd.net
>>865
ダムの工法なんて関係なくね?

868 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 12:58:50.67 ID:bz5ZHh+r0.net
試験場青学かよ
あの辺オシャレぶった上京田舎モンばっかで
飯喰う所も無いし逝きたくね〜

869 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 13:23:45.49 ID:eOpoJ2JH0.net
ダム及び水路はダム水路主任技術者の範疇、ダムに係る電気設備は電気主任技術者の範疇

870 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 13:29:02.08 ID:hC588I7/0.net
>>868
交通は便利だからいいじゃん
飯も渋谷まで行けば何でもあるし
こっちは板橋の端から世田谷のはずれまで小旅行だぜ
大学なんて山手線の内側にいくらでもあるだろうに遠いわボケが('A`)

871 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 13:29:15.83 ID:LnnBsci3M.net
東京23区の会場ろくなところがないな
特に都市大学

872 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 13:30:29.73 ID:5W9rerHHd.net
ダムの工法の問題、言い換えれば発電機建屋の基礎工法を聞くようなもんだw
機械回転機終了、何度かやるとやはりボロが見えてくるな

873 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 13:30:50.32 ID:eOpoJ2JH0.net
発電用ダム、利水ダム、多目的ダムともに「ダム本体」は土木工作物

874 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 13:30:52.55 ID:aBbCkksC0.net
問題解いてて考えてもわからなくなった時、次の日にやって再度考えるとうまく行くことが多いよねほんと。

875 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 13:54:44.82 ID:zoCDCKzd0.net
ダムについて論点がずれている人がいるけど、
電気事業法の電気工作物について調べてみたらいいと思う。
法規の勉強進んでいる人いる?

876 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 13:56:37.33 ID:xSA3KODl0.net
>>875
アホの相手はしない方がいい

877 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 14:12:01.91 ID:5W9rerHHd.net
>>875
電気工作物ではあるが、ダムの工法は電気主任技術者の業務に関わらんだろ
電気主任技術者がダムの躯体のとか点検せんやろ
重箱の隅をつつくそんな問題を出す意味ってあるのかっていうだけ

この話題は終わり。

878 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 14:25:13.23 ID:ixy4AZNV0.net
>>837
遠いくらいで、行かないなんて!意気地なし。
易化するかもしれないのに。

879 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 14:34:10.71 ID:f3/k5P1oM.net
はい、都市大。

良い所 トイレが広くて綺麗。各階に二カ所あるから、うんこラッシュは免れる

880 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 14:43:49.37 ID:xSA3KODl0.net
>>877
子供が社会の授業なんて無駄とか、数学の授業なんて大人になったら何の役にも立たないと言ってるようなもんだな。

881 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 14:57:53.47 ID:5W9rerHHd.net
>>880
確かにそうだな!
反省!

882 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 15:00:04.95 ID:hC588I7/0.net
>>881
反省すんなよ
あれはどう見ても奇問、駄問の類だw

883 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 15:55:26.24 ID:NEBE0lr2M.net
電気の資格なのに、電気より難しい機械の科目がある方がどうかと思うけどな。

884 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 15:56:40.76 ID:aBbCkksC0.net
>>883
まあ機械は難しいよな

885 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 16:02:25.20 ID:oqMvJmf7M.net
金足農業が勝ったら本気出す

886 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 16:08:48.60 ID:62Wnn09ld.net
>>885
甲子園で勉強できんよな笑

887 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 16:37:09.57 ID:/B2hEMPBa.net
6-1の時点でもう結果見えてるのに最後まで見てしまったわ

888 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 16:40:35.04 ID:i/QP5HIU0.net
今さら気づいたけど法規の施設管理って過去問15年しかやってない
テキストとか見なくても電力とか機械の勉強でわかるから
でもテキストの問題もほぼ過去問からだからまあいいか

889 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 16:44:36.75 ID:hYyqhjQI0.net
お前ら働いてないの?いいなあ
まあ現職でもなきゃ取ってもあまり意味ない資格だからよくもないか

890 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 17:12:03.23 ID:xSA3KODl0.net
>>889
とびきりのキチガイだな

891 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 17:25:46.83 ID:5Epwy8JLd.net
>>889
社会人って普通二種以上受けるんじゃないの?

892 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 17:57:37.26 ID:QCftec/0d.net
質問です
これだけ法規の179、180ページの例題2の解説を見た上で、次ページのチャレンジ問題の問2の意味わかりますか?

平均電力求める時は最大電力に負荷率掛けると思いますが、需要家群の場合は合成最大電力に負荷率を掛けなければいけないということでしょうか?

893 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 17:58:19.85 ID:QCftec/0d.net
質問です
これだけ法規の179、180ページの例題2の解説を見た上で、次ページのチャレンジ問題の問2の意味わかりますか?

平均電力求める時は最大電力に負荷率掛けると思いますが、需要家群の場合は合成最大電力に負荷率を掛けなければいけないということでしょうか?

894 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 17:59:46.62 ID:RIfHGsma0.net
まあ、合格率のまやかしについてはいろんな議論があるようだけど。

確かに、偏差値48の高校で学年の上位5%になっても
だからって優秀とは限らないんだろうし。
逆に、東大生だったら下から5%の成績でも相当に優秀だろうしな。

電験3種がその両極のどのあたりに該当するかどうかはわからないな。

895 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:02:12.97 ID:RIfHGsma0.net
合格率1割以下というのを、どのくらいまっ正直に受け取っていいのかは悩みどころだよね。

896 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:08:00.99 ID:VD99oiLsd.net
>>875
これだけ1周→電話帳2周+出題箇所を電技にマーカー引く→完マス1周未満(施設管理部分は飛ばし)
までやって、最後に絵とき法規やってる。

897 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:22:40.84 ID:RoUFxa3dF.net
工業高校主席クラスで電験三種に合格できるかどうかの難易度。
大学受験だと、偏差値48の高校のトップクラスの生徒が下位国立・マーチに合格できるかどうか。
なので、電験三種はマーチくらいの難易度なんじゃないかな。適当だけど。

898 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:29:01.71 ID:+sLXpl5Zd.net
>>897
高卒の工業高校か知らんが
大学入試舐めすぎ
大学入試は、筆記があるし国立に関しては科目も多い、マークのシートだけの電験三種の方が楽

899 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:31:30.53 ID:RIfHGsma0.net
>>898
まあね。
センター試験だけとっても、それこそ「電話帳」並みに分厚い
過去問を7科目勉強しなきゃいけないんだし。
さらに二次を考えると、電3のほうがヌルいのかもしれないな。

900 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:33:43.28 ID:hwyvTSCS0.net
いかにも工業系の高卒って感じで草
周りに工業系高卒の中でも底辺な感じのおっさんがいるけど誰でも取れるような資格持ってるだけでも自信になるんだなって感じで調子こいててたまにぶん殴りたくなる時がある

901 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:34:55.81 ID:ixfmbrtFM.net
工業高校には一つの高校に大抵4つや5つの科がある
その中でも在学中に電験三種に合格できるのは電気科の連中のみ
https://i.imgur.com/x4NSrXZ.jpg

902 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:35:28.95 ID:VD99oiLsd.net
>>898
一応大卒だけど、大学受験のように毎日勉強できるわけじゃないし、社会人で限られた時間を使って勉強しようと思ったらそれぐらいの努力は必要なのかと思った。
複数年計画でなくて、一発合格の話ね。

903 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:39:21.98 ID:RIfHGsma0.net
これをとって経験を積んだところで、年収300万行くのがせいぜいなんだろうし
夢のない話だよ。年収300万なんて大卒で中規模以上の会社に行けば
一年目でもらえる額だよ。

904 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:39:49.35 ID:L7tO/UM00.net
難度とボリュームを比較すると、センター物理90点&センター化学90点≒電験3種全科目55点 くらいだと思う
ボリューム的には大学入試のほうが遥かに上

905 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:42:04.70 ID:RIfHGsma0.net
じゃあもっとがんばって二種を取るかと奮起しても、そもそも2種が必要になる
現場なんて本当に限られているし。資格ってむなしいね。

906 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:42:52.68 ID:ixfmbrtFM.net
>>898
お前の方こそ電験三種を舐めすぎ
マーク式になったのは1982年からで、それまではほとんどの科目が一科目4問の出題で、2時間の試験時間で4問とも記述式で解答する形式だったんだよ

907 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:43:43.36 ID:VD99oiLsd.net
なんか火をつけちゃったかな。
相手してたら勉強する時間がなくなりそうだから去るわ。

908 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:57:16.64 ID:svFrm7Fv0.net
2種なんてもってれば偶に経験不問で500〜とか出てるでw

909 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 18:58:35.40 ID:NA0wuNqDd.net
>>907
そうだな、相手してる時間すらおしいよな。
なんか昔の筆記の話ししてるおっさん(その当時受けてるとしたら37歳以上かな?)いるけど相手すんなよ。今の時点での電験三種と大学入試のレベルでしょ。そりゃ今の方が簡単やろ。平成初期のに比べりゃ最近の三種は難しいと思うが。じゃあ!もうこのスレとはおさらばだ。
みんな合格しろよ

910 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 19:00:35.19 ID:svFrm7Fv0.net
経験積んで300は仕事もそれなりに楽なところ何で
それはそれで有りだな、資格もちの経験者であれば
稼ぎ何処ろなんていくらでもあるw

年明けから求人増えてくるから見てみるといいでw

911 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 19:07:53.67 ID:/slDdwXf0.net
おれは最後の記述式となった1981年に高校三年生の時に合格し、電気書院の「工事と受験」1982年1月号の表紙に、同時に合格した仲間(自分も入れて)5人と電気科の先生たちと一緒に写った写真が載った
たぶんそれを見たい全国の工業高校の電気科の先生や生徒が発奮し、1982年の受験申込者数が急増したことがマークシート方式に変わった原因

912 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 19:09:14.32 ID:/slDdwXf0.net
電験三種だけが急にマークシートに変わった原因

913 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 19:58:29.67 ID:Zeze6DLl0.net
電気技術職として無資格なのは気持ち悪いから一応電験3とるだけ
それと退職後の電気主任技術者と雇ってもらうため
これとったらもう一生資格試験勉強するつもりない
しかし計算慣れたら問題集一冊すぐ終わるな
なんかどんな問題集見てもたいてい一度見たことあるやつや
回転機計算楽しくなってきたわい

914 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:21:04.95 ID:xUdQ75Kxa.net
>>913
不合格フラグ立てるなよ
初見でスラスラ解けるはずないから

915 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:22:30.87 ID:4ioMo81n0.net
電力簡単じゃないのかと思いつつ最近の合格率の低さが気にかかる
みんないけると思って挑んでの結果があの合格率
怖い怖い

916 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:24:32.65 ID:Zeze6DLl0.net
平成19年の機械の問題で断路器が充電された回路を開閉するのみに用いられるってあるけど、
断路器は充電中に開閉したらだめだと思うんだけどこれただの日本語のアヤ?

917 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:28:41.74 ID:hC588I7/0.net
>>916
充電電流くらいは開閉できるってことじゃないか?

918 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:28:56.37 ID:f3vnHJwq0.net
いわゆる問題集ってどんなもの?
問題が山ほど載ってる本でおすすめとかある?

919 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:34:16.26 ID:RIfHGsma0.net
>>918
電話帳かな

920 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:35:40.27 ID:xUdQ75Kxa.net
>>918
イエローページやねぇ
解説が詳しいのがポイント

921 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:37:48.07 ID:NA0wuNqDd.net
>>916
おれも機械の変圧器のとこしてて思ったわ

https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12159251372

922 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:38:56.21 ID:Zeze6DLl0.net
>>917
VCBとDSってインターロックされてるやん
DSの操作ってアーク飛ぶから充電されてるとき絶対操作したらいかんやん?
DSは充電された回路とそうじゃない回路を別々にしておくことはできるってことだろうけど
これ読みようによっては充電された回路で操作できるっぽく読めるよなあ

923 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:43:13.53 ID:hC588I7/0.net
>>922
VCBとかDSとか何のことかわからん
勉強しすぎても、深読みしすぎて混乱するんだな
俺はそんなの知らんから軽く考えて全然迷わなかった

924 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:43:30.38 ID:GHMnmw+70.net
DSは負荷電流は開閉出来ないけど無負荷で充電されてるだけなら開閉できる

925 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:45:10.74 ID:nH5VBAX50.net
負荷電流は切れないけど
916の言うとおりで充電電流は切れるってことだよ。

926 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:47:31.80 ID:nH5VBAX50.net
充電電流と書くから良くないんだな。
923の言うとおりで負荷電流の無い充電された回路で開閉操作はできるってことだよ。

927 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:48:14.20 ID:qXdvyJO80.net
電圧降下の近似式:v=(xcosθ+rsinθ)
単相2線式の場合は3、三相の場合は√2を右辺にかける

928 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:51:06.12 ID:Zeze6DLl0.net
>>923
すまん
仕事で受変電の工事設計と監督やってるからなんか腑に落ちなかったもので。
なるほど、負荷電流と充電電流か。
ややこしいな。

929 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:51:53.81 ID:b+F/6EQd0.net
>>927
逝ってよし

930 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:53:38.57 ID:BiQ893xcd.net
深く考えすぎもダメかもしれないけど疑問を持つことは大切ですよ。
励磁電流、充電電流程度なら開閉できる断路器もあるみたいですね。
知らんかった。単に無負荷時に開閉できるしか知らんとなんか充電というワードで迷ってしまいますね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/断路器

931 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:53:43.71 ID:Zeze6DLl0.net
ああ、小規模施設ののVCBの上にDSがある回路を想像したからいかんのか。
き電盤のDSを想像したら確かにそうか。
ああ、納得。

932 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:57:06.41 ID:xUdQ75Kxa.net
>>927
自重しろよ
または訂正しろ

933 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 20:57:09.42 ID:f3vnHJwq0.net
電力の過去問やってれば出てくる
断路器は負荷電流遮断できないことをわかってるか突いて来る問題の解説で書いてある
15年分のやつだけど

934 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 21:38:00.64 ID:bZwOL4taa.net
合格済みのヒマメンいたら教えて

変圧器の銅損って、等価回路書くときの巻線抵抗とは意味が違うんかいな?

銅損は力率関係ないの?

ほら、ベクトル図書くとき、Irもθ分傾いてるじゃん
あれとは意味が違うんかいな?

935 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 21:45:46.98 ID:cs269iRG0.net
やっぱ平日はあんまり勉強できんクマー。
理論・機械受けるけど、どっちかの過去問1年分やったらクタクタになってまうクマー。

936 :明日から本気出そう! :2018/08/21(火) 21:49:36.15 ID:1U3qF1rx0.net
次スレ立てた。

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 378[lm]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1534855409/

937 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 21:59:12.06 ID:Iv6L5eMK0.net
>>916
>>917
断路器は少しの充電電流なら開閉出来るんだよ。
オームの予想問題でそういうのあった気がする。

938 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 21:59:33.47 ID:/slDdwXf0.net
>>934
調べたら以下の解説が自分にとっては分かりやすかった

=====
鉄損と銅損について
カテゴリー: 電験三種 投稿者: admin 投稿日: 2012年8月11日
http://japan-ems.jp/blog/95/
 今回は、変圧器の効率計算を解くにあたり必須事項である「鉄損」と「銅損」についてお話しします。

 まずは「銅損」です。銅損は、簡単に言えば変圧器の巻き線に電流が流れることによって巻き線自体の抵抗により消費される損失の事で、それ自体の大きさでいえばI^2×Rということになります。
 この銅損の大きなポイントとして、銅損の大きさは「負荷の2乗」に比例するという事です。つまり、定格負荷時の銅損を100[W]とすれば、1/2負荷では1/4になるので25[W]、無負荷では0[W]になるのです。

 次に「鉄損」です。鉄損は「無負荷損」ともいい、負荷の有り無しにかかわらず、変圧器に電圧がかかっていれば(励磁されていれば)発生する損失です。いい方を変えれば、負荷の大きさにかかわらず常に一定であると言えます。
 鉄損が発生しないのは、変圧器が停止している(電圧がかかっていない)時のみです。

 今回お話ししたポイントは、変圧器の効率計算において基本であり最重要ポイントでもあります。
 言葉だけではぴんとこないと思いますので、計算問題をこなしてしっかりとマスターしてください。

939 :明日から本気出そう! :2018/08/21(火) 22:01:43.66 ID:1U3qF1rx0.net
今年の試験は9月2日(日)
試験まで、あと11日!

940 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 22:02:44.41 ID:ixy4AZNV0.net
銅損は、効率で使う話で、
力率は関係ないのでは?
銅損も、鉄損も有効成分で熱になるのでは?
しらんけど。

941 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 22:09:21.18 ID:Iv6L5eMK0.net
効率計算だと、容量をVAからWにするために力率と負荷の1乗をかけるけど、銅損は負荷の2乗をかけるだけ。もし負荷が1/2で力率80%なら。
VA×1/2×0.8=出力P[W]
1/4×定格時のPc=1/2負荷時の銅損Pc[W]
になる。

942 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 22:13:43.90 ID:/slDdwXf0.net
じっくり読み込んでないけど

https://www.jeea.or.jp/course/contents/05101/
すなわち,鉄損と銅損が等しいときに最大効率となります。

だそうです
https://i.imgur.com/ZERpoR2.jpg
https://i.imgur.com/ZN0qvgR.jpg

943 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 22:25:12.58 ID:Zeze6DLl0.net
>>934
kwで計算するやろ
効率はじくときは皮相電力じゃないよ

944 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 22:44:38.71 ID:aBbCkksC0.net
変圧器の効率問題は去年だからでなさそうだよな

945 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 22:46:58.72 ID:Q271sC6v0.net
法規はそろそろ出そう、変圧器の効率

946 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 22:56:25.22 ID:2Yr7L0KAM.net
梅田スカイビルって、どうやって行くねん

環状線福島駅で降りた方がええんか?

947 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 23:20:41.60 ID:WPWOtoULa.net
梅田スカイビル行きたいんやったらな、そこの角をバーっ曲がって
ダーッ直進したら、ドーンってビルが建ってまっせ

948 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 23:25:16.56 ID:g/Y/H9s30.net
法規の論説むずくね?
解釈の細かいところまでなんて覚えてらんねーよ

949 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 23:30:41.45 ID:qaUrdDjR0.net
H29・理論問4は、H28・1アマ無線工学問1とほぼ同じ問題。
H26・理論問2は、3アマにもよく出る簡単な問題だった。

過去問回し過ぎでやること無い人は、1陸技、2陸技の無線工学の基礎や、
1アマの無線工学の過去問やると、また違った目線で問題を見れると思うよ。

950 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 23:32:42.67 ID:oqMvJmf7M.net
梅田スイカビルに行きたいでんがな・・・

951 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 23:41:07.35 ID:plh958bVp.net
>>911
すげえ

952 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 23:56:23.37 ID:nKZZzKDd0.net
電気書院の予想問題やったあとに最近の過去問やるとめっちゃ難しく感じるなw
あかんあれは罠だ

953 :名無し検定1級さん :2018/08/21(火) 23:58:45.27 ID:WPWOtoULa.net
>>946
しょうみな話し、昼は白飯とたこ焼きを持っていきまんねん
キー坊はどないすんねん?

954 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 00:58:16.15 ID:VPLg69xX0.net
たこ焼き定食?

955 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 02:26:10.60 ID:MfNPctOU0.net
>>904
国家資格だから
合格率3%未満でいいぞ

956 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 04:31:38.36 ID:ChOen7Qy0.net
来年受けようと数学からやり直してるんだけど
実家の自営の仕事ほっぽって1年この資格の勉強やろうと思うのだけど
1年真剣にやれば合格出来るもんなのかな?
ユーキャンだのの通信教育受けたほうがいい?

957 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 05:18:09.69 ID:Rl61P+/Xa.net
>>956
無駄金使わないこと
テキスト4冊+過去問集1冊でオッケー

958 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 05:39:44.42 ID:aai6ap4C0.net
あとはYOUTUBEでOK

959 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 05:43:20.47 ID:Rl61P+/Xa.net
確かに

960 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 06:05:42.46 ID:5QY+qe+r0.net
>>957
テキスト1冊+問題集4冊の間違いじゃ?

961 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 06:14:28.83 ID:Rl61P+/Xa.net
>>960
1冊ものは説明不足でバツ
ちゃんと分冊モノでやった方が良いだろうて
問題集イエローページ1択で良いのではないかと思ってる

むしろ今話題のYouTube動画と問題集1冊で良いのかも知れない

962 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 06:17:04.03 ID:UaDaUZdR0.net
問題集て過去問題集ってことかカコモンとしか言わないから今やっと理解した
昔の問題集欲しいなぁ

963 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 06:50:24.88 ID:Ihs2lGPj0.net
>>962
過去問なんてネットで見れるのだけで十分だよ

964 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 06:54:38.19 ID:AxIGRbB70.net
通信講座で勉強してる人はいないの?

965 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 06:55:36.01 ID:ChOen7Qy0.net
余計な通信教育は要らないのね・・・
youtubeって電験合格ってチャンネルかな?

966 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 07:04:50.84 ID:UaDaUZdR0.net
学生時代どれくらいまともに受験勉強したかとかによって変わる
センター平均80くらいとれてた人なら独学でいいよ
まぁそれでもド素人だと電気工事士の範囲ですら全然頭に入ってこなくて泣きたくなるが

967 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 07:10:36.43 ID:ChOen7Qy0.net
学生時代の記憶なんて遥か彼方・・・
三角関数どころか二次方程式すら怪しいレベルですん・・・

968 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 07:14:06.55 ID:vPX/oeQw0.net
>>956
現在の数学物理のレベルによる。参考書選びが鍵。
電工すら持ってないなら、電工の参考書にも軽く目を通したほうがいい。
通信教育を受けるにもある程度の基礎は必要。

969 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 07:15:48.27 ID:UaDaUZdR0.net
時間はあるようだからどちらかというと勉強の仕方が身についてるかどうかの話になる
三角関数や解の公式、余弦定理とかならともかく、二次方程式の移行して文字消して〜みたいな流れはすぐ思い出せるでしょ
一つ言えることはまた受験勉強するくらいの気持ちで今すぐはじめろってことくらい

970 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 07:34:05.26 ID:YmvWwa650.net
学生時代の勉強なんて関係なくね
もう10年以上前だしほぼ抜け落ちてる

971 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 07:48:41.19 ID:vPX/oeQw0.net
>>970
だな。
まー、以前理解してたのを思い出すのと、全くわからない状態で一から理解するのはだいぶ違うかもだが。

972 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 07:52:35.47 ID:q9pEEh3fr.net
テキスト選びは重要
機械電力法規は完マス
理論は何がいいのかは知らんw
テキスト選びに失敗するとこの試験は失敗するw

973 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 08:10:00.12 ID:SA0lvOszd.net
最初に完マスに手を出すと挫折しやすいが、
最終的には完マスを読めるようになっておく必要あり。
法規以外は過去問をやり始めるタイミングあたりでいい。
詳しくは参考書スレで聞いた方がいい。

974 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 08:12:30.07 ID:UaDaUZdR0.net
理論はfirst stage(教科書)とか機械でモーターだけ学べる本みたいな特化したマンガ本とかもあるし
テキスト読むための基礎みたいなの固めたいところ

975 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 08:56:42.41 ID:MfNPctOU0.net
全科目すべて難化もあり得るんだけど

976 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 09:23:17.30 ID:AJWTe2g30.net
受験票来たけど15分ずつスタートが遅くなってんじゃねーかw
さっさと帰りたいのに何なんだよコレw

977 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 09:31:57.22 ID:y0eW0OhK0.net
夜勤明け受験者にはいい・・・

978 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 10:31:04.94 ID:N1lok/FFd.net
来年に向けて完マス購入・・・

979 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 10:31:48.11 ID:EgF4DxjV0.net
過去問どんだけやっても、初見の問題に対応出来ないと落ちるからな&#183;&#183;&#183;&#183;&#183;
過去問もちろん大事だが、理屈を理解してないと合格出来ないな

980 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 11:52:02.03 ID:92+m7gnod.net
>>973
最初、書いてあること意味わからんすぎて挫折したけど諦めずにWebとかで用語一つ一つ理解して他書を読みつつ今になって再度読むとやっぱり完マスって良書だなって思った

981 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 11:52:57.85 ID:92+m7gnod.net
法規は個人的に完マスよりやさしく学ぶの方がいいとは思いました。

982 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 12:42:04.30 ID:x3Wr9CDl0.net
去年の機械初めて解いて80取れたが、難化すると付け焼き刃の知識でどこまで通用するか恐ろしいな

983 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 12:44:16.41 ID:7qzTM5XRd.net
機械怖いなあ
パニクらないようにせな

984 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 12:47:22.29 ID:nwQsSJRLa.net
みんな機械苦手としてるんかな
理論の方が怖い
特に静電気 イメージがなかなかつかめない

985 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 12:49:27.28 ID:bfDNHnwX0.net
大阪受験票まだ来ない。

986 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 12:55:20.38 ID:XwuJG6vVH.net
>>946
梅田スカイビルに行くには、うめきた駅から行くのが近いよ

987 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 13:23:53.45 ID:Vn020CMF0.net
結局手を出さなかったけど不動DVDてどうなの
電力が分かりやすいかだけ知りたい

988 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 13:25:49.18 ID:UHvv44aA0.net
>>984
イメージとしては、下敷きに髪の毛がくっつく程度でいいんじゃないか。

989 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 13:38:01.03 ID:PddD57II0.net
>>987
不動先生のDVDは最高だよ。
特に過去問KOは良い。
過去問KOを中心に学習を進めて、分からないことがあったら、参考書2冊ぐらい用意しておいて、
そっちで調べるという風にすると良い。自力で本を読んで知識を取り込もうとするより、全然楽に勉強出来る。
これで、大体合格点に行けるはず。
とは言っても、俺は電力と法規が去年落ちたけどねw
でも、過去問KOで理論と機械は合格した。

990 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 14:07:00.94 ID:G/pp9S3gM.net
29年理論問2は捨て問だよね?簡単なんだけど作業に時間かかるし、問題よんでも一瞬なにを言ってるのかわからなかった
15分くらいかかるわ

991 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 14:26:34.75 ID:FGo6iB5zM.net
>>947
どこの角やねん

992 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 14:31:36.08 ID:FGo6iB5zM.net
>>986
グランフロントのとこの地下道あるんやな


あとは、グランフロントまでの道調べるわ

993 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 15:38:20.61 ID:VunX//B50.net
https://www.nidec.com/ja-JP/technology/motor/basic/00018/

994 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 16:25:20.72 ID:ko5VHVy4a.net
ちゃいまんねん、バー行って、ダー行ったら着きまんがな

995 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 16:34:50.82 ID:Tq0lYMtXH.net
書店で軽く無料立ち勉してくるか

996 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 17:00:19.30 ID:CuX3ig18d.net
>>989
数万円使って2科目合格か。
独学とさほど変わらんな

997 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 18:12:07.17 ID:PddD57II0.net
もう、過去問を12周以上したかもしれない。
さらに間違った問題は、単語帳アプリで何度も繰り返して覚えている。
これで行けるだろうか?

998 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 18:17:48.23 ID:7UFL9kjBd.net
おれがとりいくぞ

999 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 18:18:14.14 ID:7UFL9kjBd.net
あとちょいだ

1000 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 18:18:31.00 ID:7UFL9kjBd.net
おれだけのようだな

1001 :名無し検定1級さん :2018/08/22(水) 18:18:49.27 ID:0c2Bgesvd.net
1000なら合格

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200