2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

宅建士に合格したので行書を受けたら・・

1 :名無し検定1級さん:2018/11/15(木) 17:54:49.86 ID:M8pSTE1J.net
149点の惨敗
民法択一8問中1問正解の民法崩壊
過去問1冊公務員用行政法過去問1冊
一問一答3冊民法司法書士用過去問2冊を
やりこんでのこの結果
もうどうやったら受かるかわからない

2 :名無し検定1級さん:2018/11/15(木) 17:59:59.70 ID:/3wiLs7C.net
今年は難しかったからねえ

3 :名無し検定1級さん:2018/11/15(木) 18:28:23.52 ID:UfVfC100.net
過去問1冊と千門ノックを完璧にしたらマークだけで196取れたぞ
ちなみに勉強期間は2ヶ月

4 :名無し検定1級さん:2018/11/15(木) 18:44:15.76 ID:7paVRzX4.net
>>1
逆にあちこちやりすぎて消化しきれなくなってるのでは?
膨大な量だから全部やるよりもまず配点の高い行政法を完璧にしたほうが良いのでは?

行政法は、理解するのはたいへんだけど
宅建のような過去問回しが唯一大きな効果があると思うが。
民法とか過去問を回しても逆にでない分野が多くて伸びないよ。

5 :名無し検定1級さん:2018/11/15(木) 19:42:50.09 ID:SuyRP4m3.net
去年は教科書読んだあと隙間時間でTAC問題アプリをさんざん回して宅建合格

今年は教科書読んだあと隙間時間で大原の問題アプリをさんざん回して行書合格

間違えた問題は教科書や六法、ウェブなどでしっかり調べて理解したけどね

6 :名無し検定1級さん:2018/11/15(木) 19:48:43.30 ID:ip/Ww8Ws.net
下手に宅建で過去問回しの成功体験を
覚えてしまって
行政書士でさらに過去問時間を倍増させるとかまず失敗しそうだよね

行政書士は宅建より難しいのに
宅建より過去問効果が劇的にないんだから当たり前だw

7 :名無し検定1級さん:2018/11/15(木) 19:53:57.30 ID:ip/Ww8Ws.net
>>1はたぶんインプットが足りないのだ思う
過去問は宅建と同程度でやめておいて宅建ではやらなかった分厚いインプットが必要かと
具体的には、基本書を理解したあと条文を読んで条文の重要キーワードを暗記しないと駄目
行政書士落ちる人は共通して六法読む習慣がないんだよ

8 :名無し検定1級さん:2018/11/15(木) 23:50:58.23 ID:M8pSTE1J.net
スレ主だけど民法司法書士用
過去問オートマで司法書士の
過去問の重要なやつだけ一問一答に
まとめたやつ、千問ノックは
やった一問一答3冊のなかの1冊で
かなり簡単で初回で6割りくらい
とけた、過去問と千問ノックだけで
合格とは信じられないけど
すごいなあ、条文かあ。あと確かに
手を広げすぎて1冊1冊が完璧に
できてなかったと思う

9 :名無し検定1級さん:2018/11/16(金) 01:38:43.64 ID:mSV0Mhym.net
>>1
記述は31点取れてなさそうなの?

10 :名無し検定1級さん:2018/11/16(金) 02:17:07.63 ID:z6rxYkLV.net
>>9
違うんです、記述なしで129点で
恐らくなんですが記述で20点くらいと
予想して149なんです、記述で51
は100パーないんで確実に落ちてます

11 :名無し検定1級さん:2018/11/16(金) 02:33:07.20 ID:OP7IlaPn.net
>>10
記述無しで奇数の点は無いで

12 :名無し検定1級さん:2018/11/16(金) 06:06:31.36 ID:ZJPFi0T2.net
宅建、て合格発表、来月じゃなかったか?
今年は40点以上取れてないと厳しそうだが?

13 :名無し検定1級さん:2018/11/16(金) 21:08:59.37 ID:z6rxYkLV.net
>>11
あれ、計算ミスですかね、謎ですね
まあ落ちてることは確実なんで
もういいですわ採点しなおさなくても
>>12
宅建士になったとしに受かって
そのあと1年くらい別な資格勉強して
そして今から1年くらい前に
行政書士の勉強始めました

14 :名無し検定1級さん:2018/11/16(金) 21:34:02.08 ID:beUCWwVY.net
ひつじ以下だな

15 :名無し検定1級さん:2018/11/16(金) 22:45:50.97 ID:F2ots1HB.net
いくら行政書士といえども宅建とじゃ段違いで難易度に差があるわ
まず勉強量だけ見ても3〜5倍は覚悟しなきゃならん
問題の質も全体的に高い(宅建のほうが単調)
その上で記述あり、足切りありとくれば宅建合格に浮かれたまま突っ込んでい資格じゃない
しかも記述式の採点はブラックボックス(恐らく調整弁となっている) だから確実に受かるなら見積もり以上の対策をしとく必要がある

16 :名無し検定1級さん:2018/11/16(金) 23:11:21.14 ID:z6rxYkLV.net
>>15
まあそれは宅建より行政書士の
方が数段難しいのは分かってるので
あまり意味ないレスですねあなたの
レスは。当然のことを
羅列しただけというか、行政書士の
合格者なら勉強法をどうすれば
受かるか教えてくださると
ありがたいです、行政書士の
難しさは知っているので

17 :名無し検定1級さん:2018/11/17(土) 03:07:49.03 ID:S5zgGzV7.net
今の行書は試験を無闇に難しくしているだけで何も独占業務はない
元公務員税理士等にタダで登録させてる資格で本来行政の代書業務しかできない マンガで変に美化されてるが弁護士気取りの行書が後を絶たない そんなに熱くなって受ける試験でもないぞ

18 :名無し検定1級さん:2018/11/17(土) 11:47:56.05 ID:61zMKkLW.net
何の為に、行書なんて受けるの

19 :名無し検定1級さん:2018/11/17(土) 21:36:54.67 ID:pBGmuSuT.net
>>18
タダで貰うほうが試験受けるよりずっと大変だとわからないのか?

20 :非正規肉体労働者:2018/11/17(土) 21:59:21.57 ID:0Og0nb5Y.net
平成27年度の13%の時の行政書士合格者で平成28年度の宅建士合格者だが
俺の体感だと3倍以上行政書士の方が難しかった

21 :名無し検定1級さん:2018/11/17(土) 23:31:50.34 ID:zEDy/MAK.net
マン管スレと同じ臭い(死臭)がする、、笑

22 :名無し検定1級さん:2018/11/17(土) 23:52:44.57 ID:k3kOY7sn.net
>>20
3倍くらい難しいというのには
なにも異論はないのですが
行政書士に受かるほど民法やりこんで
るならそのあと宅建士を受けたら
宅建業法やるだけで受かるので
もっと宅建士を簡単に感じて
もっと差があるように感じそうな
気がします

23 :名無し検定1級さん:2018/11/17(土) 23:54:45.47 ID:k3kOY7sn.net
>>18
司法書士を目指してるのでその
途中で行政法と一般知識だけ
追加でやるだけでいいなら
受けようと

24 :名無し検定1級さん:2018/11/18(日) 23:58:16.28 ID:YFFtsuWf.net
宅建と行政書士と間にお勧めな国家資格は
貸金業務主任者
民法、刑法、民事訴訟法、商法、会社法などの出題がある
行政書士よりはだいぶ簡単な国家資格だよ

25 :名無し検定1級さん:2018/11/19(月) 22:48:11.27 ID:tlHNENH6.net
>>16
わかっていないから落ちてんだろうに…
勉強法なんぞ人それぞれとしか言えん
普通は小中高の中で自身に最適な勉強法を模索するもんだ
ここまでわかってて受からないならもう能力の問題だ
時間の無駄だからさっさと切り上げろ

26 :名無し検定1級さん:2018/11/20(火) 00:08:49.21 ID:y4yW7583.net
>>25 
あらあらただの5ちゃん特有の
口だけ男のようですね
まず宅建士と行政書士の
レベルの違いを分かってても
そりゃ合格レベルに達してなければ
落ちます笑ですからわかってないから
落ちてるの発言だけであなたは
口だけのポンコツだとわかります笑
行政書士に落ちた僕よりポンコツの
可能性すら高そうです
しかも勉強法は人それぞれとはいえ
合格レベルの人の勉強法は
参考になるのは当たり前です
それを否定してる時点でまた
行政書士について上から目線で
語ってるのに行政書士の
勉強をしてないか
自分の勉強法に自信がないかの
ポンコツだとわかります笑
ポンコツの相手をする暇はないので
もう僕にレスしないでくださいね

27 :名無し検定1級さん:2018/11/20(火) 21:01:05.11 ID:P+kxuJDO.net
行書が難しいのではなく単に宅建が簡単だったというオチ
行書を受験する意味はここ

28 :名無し検定1級さん:2018/11/22(木) 05:09:07.07 ID:QzVWjaS4.net
宅建士は士業と呼べる代物ではないなうん

29 :名無し検定1級さん:2018/11/23(金) 13:51:19.98 ID:ROlqJWQy.net
>>17
行政関係の書類しか作成できないって、
行政書士法の簡単な条文も理解できないくらい頭悪そう

30 :名無し検定1級さん:2018/11/25(日) 00:38:23.55 ID:YT0wlkAA.net
>>27
真理
88888888

31 :名無し検定1級さん:2018/11/25(日) 02:02:57.10 ID:TrB8c9w5.net
>>23
お前は一体なにがやりたいんだ?資格集めが趣味なの?仕事は?

32 :名無し検定1級さん:2018/11/25(日) 03:15:42.08 ID:Q/4Zw1If.net
>>31
司法書士合格する力があるなら、行政書士も取ったほうが良いと思うが。
試験の類似性だけでなく、業務の関連性もあるし。
例えば、会社を設立するにしても行政書士職域で定款を作成し
司法書士の職域で登記をするなど両資格があれば自分の事務所で完結できる。

33 :名無し検定1級さん:2018/11/25(日) 07:25:04.07 ID:nC3Dk3tc.net
実際は司法書士も定款バンバン作成してるけどね
司法書士法のどこかの業務規定の条文解釈にねじ込めるんだろうな

行書があれば便利だなと思うのは
新築マンション・戸建ての決済の際の農転くらいかな
それも司法書士行政書士併設の大手法人が事実上独占状態だから
個人事務所ではほとんどありつけないけど

34 :名無し検定1級さん:2018/12/05(水) 22:09:12.68 ID:z2XW2Epk.net
>>1
宅建と行政書士の民法は全く別物。行政書士民法はまだマンション管理士と近い。宅建の民法は判例結果だけ問うが行政書士の民法は基本的に条文に尽きる。俺も宅建の民法が全く通用しないので面食らった。

35 :名無し検定1級さん:2018/12/05(水) 22:13:35.13 ID:z2XW2Epk.net
逆に行政書士の民法やってると宅建の判例中心の民法で悩むよ。基本的別物だ。そもそも判例なんて裁判所の主観だから知らないとどーしよもない。
一般債権者が差押えした家賃を抵当権者が物上代位出来るこのとか判例知らんし。理由もわからない。

36 :名無し検定1級さん:2018/12/08(土) 21:18:08.91 ID:zqXbvqJj.net
やっぱり条文学習が必要なんですね
あと宅建持ってたら不動産業界の
どこかに運転免許なくても
採用されますかね?宅建事務は
女じゃないんで無理ですが
なんかマンションのフロントとか
採用されるとか聞いたんですが
それは管理業務主任者じゃないと
無理なような、あとインディードで
調べると時々運転免許不要とか
なくてもオッケーとか書いてあって
それはUR住宅しか扱ってないとか
賃貸仲介なんですが歩いていける
不動産しか扱ってないとか
書いてありました、免許不要って
書いてあるってことは何か理由が
あって免許不要でたぶん本当に免許
なくても雇ってくれる可能性も
あるんですよね?9割りの
求人が免許必須ですが

37 :名無し検定1級さん:2018/12/09(日) 09:20:12.75 ID:3cELjLX8.net
免許取れない理由がないなら、免許取ればいいんでねの

38 :名無し検定1級さん:2019/01/18(金) 17:02:01.59 ID:p250SgoF.net
意外と参考になってワロタ

39 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 10:33:12.49 ID:G88XSynt.net
行政書士受験用の参考書使わない所から舐めてるな

40 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 10:51:34.00 ID:Y8A6cVKG.net
真剣に取り組もうとするなら
なぜTACやLEC行かないんだよ?
大原でもいいけど。

41 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 12:16:07.62 ID:G88XSynt.net
公務員とか司法書士用の問題集使ってるとこ見ると法学部の学生なのか
しかし行政書士試験の出題傾向も無視して勉強してるようにしかおもえない
これで受かる方が凄いわ

42 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 14:17:00.40 ID:3H0KK0K5.net
行書>海事代理士>宅建>FP2級

43 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 15:05:27.16 ID:PyvMSq14.net
宅建より日商簿記2級のほうが難しく感じたわ

44 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 21:52:05.47 ID:a+I6aW/P.net
>>43
どっちも落ちたら一緒だろ

45 :名無し検定1級さん:2019/10/07(月) 10:10:47.31 ID:VTYagIf3.net
宅建士ってなんで記述問題ないんだろう。
金額とか用語とかぐらいあってもいいと思う。

46 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 20:57:49.86 ID:DQ4yqaln.net
あれだけの人数が受けるから手間かかるじゃん

とマジレスしてみる

47 :名無し検定1級さん:2019/12/17(火) 00:39:06 ID:laICnzKw.net
ばか

48 :名無し検定1級さん:2019/12/20(金) 14:58:48 ID:WSSgzQHe.net
宅建は実務型の試験だね
近年の行政書士は実務からやや離れた学問系の
試験になりつつある
行政書士法も出なくなったし

49 :名無し検定1級さん:2020/01/02(木) 11:35:31.16 ID:zg3Psv+i.net
>>42
海事ってそんなにレベルが高いのか?

50 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 08:19:54 ID:VZs1Rv3v.net
>>49
宅建より上ってだけでレベルが高いわけじゃないだろ

総レス数 50
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200