2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part5

1 :名無し検定1級さん:2019/01/25(金) 21:04:19.96 ID:hLG+KTLg.net
ビルメン4点セット全部の取得を目指すスレです。

取得する順番、難易度、試験日程など、皆さんで仲良くまったりいきましょう

ビルメン4点セット
1 危険物取扱者 乙4類
2 二級ボイラー技士
3 第二種電気工事士
4 第三種冷凍機械責任者(高圧ガス製造保安責任者)

省略した言い方は、
1 乙4
2 2ボ(≒2ボイラー)
3 2電工
4 3冷
とかになるかと思います。

※前スレ
【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541934830/

2 :名無し検定1級さん:2019/01/25(金) 22:59:36.88 ID:p2roTRiy.net
ネオンや非常用〜を除いたうえで

【自家用電気工作物】(いわゆるビル・工場など、高圧や特高から受電)
・受電容量500kw以上
電気主任技術者監督という建前のもと、電気工事士資格必要無し

・受電容量500kw未満
高圧や線路等   → 第1種電気工事士
低圧部分(線路除く) → 認定電気工事従事者、第1種電気工事士 (2種電工ではダメ)
↑多くの奴は2種電工取ればこれも出来ると勘違い               

【一般用電気工作物】(一般家庭や小さい商店など、電柱等から低圧で受電)
第2種電気工事士、第1種電気工事士 (認定電気工事従事者はダメ)

3 :名無し検定1級さん:2019/01/26(土) 02:01:38.30 ID:eeQr4V1w.net
乙4って更新はもう一度テスト受けなきゃいけないの?

4 :名無し検定1級さん:2019/01/26(土) 02:16:31.27 ID:7PYXxJ8Y.net
それ知らないで受かったのかよ…

5 :名無し検定1級さん:2019/01/26(土) 02:58:38.05 ID:eeQr4V1w.net
あ?試験の帰り道で全て忘れたわ

6 :名無し検定1級さん:2019/01/26(土) 06:43:49.37 ID:7PYXxJ8Y.net
更新でテストあるのは消防設備士くらいだな
小テストみたいなもんだが

7 :名無し検定1級さん:2019/01/26(土) 10:06:17.39 ID:sRIEDD3d.net
消防設備士の取得後2年後の講習って強制?
別にその業務に就いているわけじゃないし、会社も講習代出してくれないから受けなくて良いよね?

8 :名無し検定1級さん:2019/01/26(土) 10:17:51.96 ID:a2NntQn/.net
>>7
講習シカトしてると免許の持ち点が減っていく。が、一定点数以下には下がらないので
放置してても免状が失効になるような事はない。

ちなみに講習区分は
4・7で一緒
1・2・3で一緒
5・6で一緒

乙4→甲4みたいに取っても、乙4免状取得時を基準に講習義務発生。

9 :名無し検定1級さん:2019/01/26(土) 18:48:54.77 ID:/C1Q6Uy4.net
乙4→ペーパーテストだけで取れる、安い
2ボ→ペーパーテストと講習が必要、講習にそこそこお金が掛かる
3冷→ペーパーテストだけで取れるけど講習で科目免除もあり
2電→ペーパーテストと技能試験が必要、工具を買わないといけないので一番お金が掛かる

貧乏だからなるべく安上がりに取りたい

10 :名無し検定1級さん:2019/01/27(日) 06:13:41.91 ID:tMJET34s.net
乙4て試験日が多すぎてイマイチ身が入らない…

11 :名無し検定1級さん:2019/01/27(日) 10:04:28.71 ID:0hNcfsjD.net
>>9
あと、2級ボイラーは常時試験やってるのが千葉の山奥だから大変
1年に1回各都道府県で実施される出張試験がおすすめ

12 :名無し検定1級さん:2019/01/27(日) 10:56:52.34 ID:/8+pzEOb.net
>>10
何度も受けるとお金が掛かるから、この日の試験で取ると心に決めて下さい
絶対取れます

>>11
禿同
ボイラー試験は何故か僻地ばっかり

13 :名無し検定1級さん:2019/01/27(日) 18:05:01.19 ID:AY5IVU0t.net
>>7
オレは講習を受けた
そこで知り合った女性が今のカミさん

14 :名無し検定1級さん:2019/01/28(月) 09:19:06.71 ID:HrepN96x.net
俺の嫁さんは趣味で電験三種取った変人だわ
教えて貰っても全然訳わからん
登録販売士とって今はドラッグストアで働いてる

15 :名無し検定1級さん:2019/01/28(月) 20:11:54.90 ID:0NVOgZ8Y.net
ボイラーは講習がめんどい

16 :名無し検定1級さん:2019/01/28(月) 23:03:51.25 ID:aEWeHz2p.net
このスレ卒業したらどこ行けばいいんだろう

17 :名無し検定1級さん:2019/01/28(月) 23:13:57.55 ID:tmtn3/qZ.net
>>14
電気主任の方の経験をしっかり積んでもらってお前は寝て暮らすんだ

18 :名無し検定1級さん:2019/01/29(火) 00:20:44.21 ID:DtkRplaI.net
俺の知り合いに二級建築士がいるんだが、やはり奥さんが一級建築士取ったらしい。建築の仕事はしてないそうだけどね。

19 :名無し検定1級さん:2019/01/29(火) 00:57:14.72 ID:U5HyaU0j.net
>>16
消防設備士?

実質5点スレだから
役立つ役に立たないかかわらず

20 :名無し検定1級さん:2019/01/29(火) 14:37:31.45 ID:VQI3yowG.net
1級ボイラー試験合格しても実務積める現場がない!

21 :名無し検定1級さん:2019/01/29(火) 14:40:10.01 ID:VQI3yowG.net
>>3
写真の貼替だけでOK
ちなみに、期限が切れても写真の貼替で効力が復活する
詳しくは検索してみて

22 :名無し検定1級さん:2019/01/29(火) 21:26:36.98 ID:Vq0AglTn.net
>>16
ひと呼吸おくために、ちょい畑違いの「ITパスポート」とかどーかな?

23 :名無し検定1級さん:2019/01/30(水) 18:49:01.49 ID:53bS8oWC.net
4点と1電工とった。
ビル管は来年じゃないと受けられない。
今年、何を受けるか?
消防甲4、甲1、冷凍2で守りに入るか、
電験3に挑戦するべきか?
電験は、はじめてみたが、難しい。今年4科目合格は無理だろう。
下手に今年1科目受かっても、来年はビル管で時間割かれるし。
やっぱ、消防と冷凍やって、電験は来年ビル管受かったら
目指すのが良いでしょうか?

24 :名無し検定1級さん:2019/01/30(水) 19:31:01.29 ID:k1j0y2jY.net
年齢と勉強時間とか分からんから何とも言えんだろ

25 :名無し検定1級さん:2019/01/31(木) 01:07:44.98 ID:kQSmnTsE.net
>>23
電験は基本一発狙いで取りこぼした場合に持ち越し出来ると思っていた方が良い
ビル管は電三合格レベルなら終わった後からでも間に合う
自信が無いなら一冷にすればもう少し余裕
電三は理論電力機械はこれだけ、法規は完マスを一周してタウンページ三周
ビル管は赤本三周
一冷は二冷と一緒になってる過去問三周
消防は電気の免除無しにして一気に受けると共通部分覚えてるから楽
試験の少ない年明けから春先に最適
ちなみに更新は123、47、56で別

26 :名無し検定1級さん:2019/01/31(木) 19:39:06.00 ID:hh9IFzTA.net
>>25
サンクス!電験は最後に残そうと思う。

27 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 15:43:53.88 ID:rGYtKGOC.net
4点セットなんて数十時間でとれる資格ばっかりだから勘違いする人が多いけど
電験3種は1000時間必要だと思ったほうが良いそれぐらい本当に難しい
逆にビル管は簡単なのに持ち上げられすぎてる

28 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 19:28:08.14 ID:TYWC53pQ.net
4点セット取ったら満足すると思ったら
冷凍2種とボイラー1級とボイラー整備士と消防設備士甲1、4乙7も取ってしまった
今はビル管か電験3種 どちらを受けるか悩んでます

29 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 19:40:32.18 ID:Gx7ABrOe.net
ボイラー整備士ってw
35歳以下なら三浦工業でも行けば?
ビルメンじゃもったいないよ

30 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 21:55:55.74 ID:rGYtKGOC.net
覚えてる資格を羅列してるだけでしょ
普通は会社の資格手当を基準にして資格取っていくし無意味な資格には走らないし
実務経験ある前提の資格あげてるならそういう業務してるのに電験3を上げてる理由が見えてこない

31 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 22:10:24.82 ID:zbm5vpeA.net
いえ、資格試験までの期間に取れそうな別の資格あったら取るってのは普通ですね

4点セットって同じ時期に全部一気に取れるわけじゃないから合間の期間が暇だし
かといって何も勉強しないで遊んでるのも非効率的になる
勉強の習慣をつなぐ為にも、間を別の資格で埋めるってのは何もおかしくない

32 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 22:38:30.95 ID:FC4KeseI.net
働いてないなら色んな資格取り続けていいんじゃない?
働いてないとボイラー技士トレナイケド

33 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 22:59:28.40 ID:7rH54vq/.net
資格だけで使えない奴パターン
だから未経験者を嫌がる

34 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 23:48:09.16 ID:eSxZ0Kwm.net
資格だけで使えないっていうのは
逆に資格に期待し過ぎてるってことじゃないの?
あろうがなかろうが未経験は未経験なんだから
そしてどんなベテランでも初めはそうだよ

35 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 01:18:38.97 ID:D8uyxP6T.net
>>34
君は受験資格すら知らないんでしょ

36 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 02:33:08.91 ID:krQ/DxQc.net
去年、2電工の実技を受けなかったのが悔やまれる
他の資格は必須でなくても、2電工必須の求人は結構あるのに。
今は乙4のみだけど、今年はその他3つ+消防乙6取る
簿記2級とITパスポートも中途半端になってしまってる
チェーンソーの資格も欲しい。なんでもありかーい。

ところで、
電気回路系の資格ってあるの?回路を見ながら結線したり
半田付けする人って何を勉強しているのだろう?

37 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 05:14:52.32 ID:RjdgJtPc.net
電子回路け?

38 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 06:31:16.62 ID:UTdZJcc3.net
4点セットとその類似資格とって、ビルメン以外に転職できそうで給料良い仕事って何がある?
今のビルメンの仕事が、雑用や取次ぎで、虚しすぎるんだけど・・・

39 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 07:31:05.95 ID:FZ3LMG/W.net
ゴミ・・・

40 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 09:03:03.59 ID:6S5m0Ryt.net
高圧ガス乙種機械もっとるが冷凍3の上位互換にならんか?別もんかな

41 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 09:08:40.13 ID:Yksp2oH2.net
衛生管理者ってどうやって取るの?
難しい?

42 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 09:12:53.03 ID:FZ3LMG/W.net
あまり違い無さそうだけど冷凍機械持ちを募集して乙種機械持ちが来たけど断ったらしい。

43 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 10:01:38.09 ID:ginczKiV.net
冷凍機械と、乙種機械じゃまったく違うからなぁ。

44 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 11:33:58.71 ID:6S5m0Ryt.net
なるほどなぁ
じゃあ今年は冷凍1受けることにするわ
甲種機械と迷ってたから代替にならんならしゃーない

45 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 13:54:41.02 ID:HojcBzdk.net
>>38
消防設備甲とって電気配線や点検したら?
ビルメンってよく言うけど設備管理を自前でやろうと思ったら相当な知識と技術が必要だし
業者委託してるもののどれか1つでも極めたらいいよ

46 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 18:07:51.44 ID:GGA3f3/F.net
>>36
基本情報 C言語 制御系のお仕事 ポリテクにもある

47 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 18:58:56.15 ID:gYmCHvi7.net
>>46
電子回路にC言語が必要なの?知らんかった。本格的な仕事ではなくて
たとえば、スピーカーなどをDIYで作る人や車の電装に詳しい人などは
どこで何を学んだのだろうと思って聞いてみた

48 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 23:15:49.88 ID:Yksp2oH2.net
2級ボイラーの次に1級ボイラー取りたいのに、実務経験になる現場がない件

49 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 09:42:04.78 ID:T/g2Tu+x.net
残念ですね・・・

50 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 14:51:37.62 ID:ko4MZPFy.net
未経験でビルメンに転職するなら1種電工合格は意味無い?
実務経験は皆無だから免状は無いけど合格だけでも少しは内定貰えやすくなるなら今年受けてみる

51 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 15:43:10.64 ID:FrUv6VIi.net
高圧の工事なんてまずやらないからなぁ
四点揃えてるなら消防設備士の方が評価されるよ

52 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 16:00:40.78 ID:zCpst1yp.net
今は4点どころか消防設備士くらいは持ってて当然で中には電験持ってるやつすらいるよ。

53 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 16:24:54.98 ID:4gpMb976.net
危険物乙4(3、5、6)、2種電工、2ボイラー、消防設備士乙7とあるけど
次、甲種危険物受けるか3種冷凍受けるか迷う
電験は難易度高いし1種電工は実技対策がめんどくさいからパス

甲種消防設備士のなにか簡単なやつでもいいが

54 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 16:30:02.98 ID:EvdDWQ1l.net
年1回の冷凍、電験とか狙いつつ穴埋めで危険物とかじゃないの?
電験はアレだけど冷凍までなら時間あるし

55 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 18:16:37.19 ID:bshhQO1l.net
消防設備1.4.6以外は防災屋向けだよなぁ

56 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 20:16:35.43 ID:kiTZTvsM.net
>>54
3種冷凍狙いつつ甲種危険物の勉強かなあ
4点セットの中じゃ3種冷凍が一番とっつきにくいね

57 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 20:26:25.09 ID:Ph29lZRO.net
学歴・職歴その他条件で満たさない限り、最初っから甲種挑めないのは糞過ぎる。
免許証にしたとき、中途半端に乙を4つ取った記録が残るのがウザいじゃないか。
かと言って全部埋めるとアレだし、金も掛かる糞資格。 そして乙4だけでいいやってなる。

58 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 23:39:44.09 ID:iOhWomQX.net
高圧の工事はさておき、4点からのステップアップで電験三種を狙うのなら電工1種はかなり役立つのではないかなと。
2種と1種の理論がしっかり身についていれば電験でも45~50点は取れると思う。そこから60まで上げるのがまた大変なんだけど…

59 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 00:05:42.77 ID:2UqA1kvI.net
そうだね。電工二種からいきなり電験3種じゃなくて間に電工一種を入れて基礎固めしても良いよね。
私は電工一種と電験3種を同時並行でで受けて一年目に電工一種と理論機械をとって2年目で残り取って3種を取りました。

60 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 06:05:38.85 ID:VFm/h6/i.net
受験生がいないところで一人芝居してるアフィリエイトブロガーが会話しているだけ

61 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 06:40:01.28 ID:gcfV+cvz.net
隊長の孤独で崇高な戦いに涙が出るよ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

笑い過ぎて

62 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 16:59:04.05 ID:FuDB2FKN.net
>>50
2と認定
1と認定とかなら良いのかも

63 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 17:03:08.73 ID:FuDB2FKN.net
>>47
大学の電気科じゃ、やらないね
電気回路は必修だったが、電子回路は選択必修だったような
座学のみで、実験は全く別メニューだった
電子回路取ってないと電験の認定もらえない

64 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 17:11:59.58 ID:FuDB2FKN.net
制御も選択必修で通年で4単位あって奥が深かった
講師とか助教授じゃなくて教授の講義だった
制御の実験でベクトル解析使って実験レポート書いたな
あれがベクトル解析の教科書を手に取った最後となった

65 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 17:45:47.07 ID:6vjALD50.net
>>50
合格ってだけじゃあんまし意味ないかも
認定は即申請出来るから認定+二種で実務経験つんで
免状貰えば施工管理技士の受験資格になるからいいかも
ビルとは掛け離れていくけど

66 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 19:12:39.23 ID:DbXFXzNx.net
>>50
若かったらいい会社入れるよ
オッサンならどうでもいいが
マイナスにはならない

67 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 21:10:46.69 ID:uoLfaW5/.net
>>65
認定電気は来月受ける

>>66
37歳のビルメン未経験、電気関係も未経験
職歴もしょぼいから独立系すら厳しいのかなと思ってる
系列入りたいが時間の無駄か

68 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 21:19:01.86 ID:xZO8bUs0.net
>>67
ほぼ最低賃金の独立系なら余裕で入れるよ!

69 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 21:20:46.13 ID:uoLfaW5/.net
>>68
独立のなかでも底辺しか入れないのかぁ
とりあえず今月のボイラー試験に合格する

70 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 02:19:26.35 ID:g6dSVdwS.net
底辺ビルメンで経験積んでビル管取得→系列の契約社員からの正社員
このルートが王道ちゃうか

71 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 02:27:40.04 ID:BHDn264U.net
>>70
そんなにビルメンが好きなの?

72 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 06:11:58.46 ID:JC6zZ4EO.net
恥ずかしい話乙4すら中々頭に入らない。
暗記が学生時代に比べて難しくなってきた。
2級ボイラーはなんとか取れたけどもう忘れた。

73 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 11:08:07.41 ID:Bj7iCDMC.net
>>72
面倒な資格の要らない
トラックの運転手にでも成れよ

74 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 12:10:07.55 ID:OnQB59lA.net
>>70
そのルート辿ると40過ぎになるけど、そこから契約社員になれて正社員になれるもの?

75 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 14:00:12.40 ID:/ix3zqWt.net
トラックの方が難しいだろ

76 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 15:24:37.32 ID:q5Sv0nt+.net
>>67
やる気があって一種合格してたら5年下積みして一種もらって
知事登録したら独立だね
その間に自腹である程度の工具は揃えなきゃならんけど
ますますビル管と離れていってしまった

77 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 15:29:44.81 ID:q5Sv0nt+.net
書き忘れた
電工二種でも3年したら独立出来るけど
一種申請の時の実務経験のあたりがめんどい
登録の時も実務経験の書類がいるんだよね
一種あればすぐだし本当の意味で仕事覚えなら5年辛抱だよ
電工はツブシがきくぞ

78 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 16:51:25.45 ID:e9lnhPpw.net
4点セット揃ったら次は何がおすすめ?
電気工事士1種をめざそうと思ってます

79 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 16:56:24.92 ID:W4PBvbUm.net
4点あるなら経験があればビル管だな。他だと消防設備士辺りで乙6と甲4かな。並行して電工1や一級ボイラーはやると良い。

80 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 17:23:19.59 ID:e9lnhPpw.net
転職のサイトーさんみたいに電験3種とりたいです

81 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 17:27:00.38 ID:e9lnhPpw.net
転職のサイトーさん
https://twitter.com/NiGHTKiD1412Go
(deleted an unsolicited ad)

82 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 17:31:05.44 ID:W4PBvbUm.net
電験3種狙うなら電工1と同時並行で受けるといいよ。
電工1は電気の基礎固めには良いから。

83 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 17:44:55.39 ID:e9lnhPpw.net
>>82
ビル管を取ってしまうと一生ビルメンになりそうなので
電工1種と電験3種を目指したいです

84 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 19:28:41.47 ID:9rVRplKx.net
>>78
4点も取らず最初から2電工取って後は電験目指すこれが1番が良い

85 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 19:31:45.86 ID:9rVRplKx.net
>>82
1電工は電験の基礎固めになるの?
わたしはそう思わない

86 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 19:46:08.17 ID:DAPH7MuT.net
長期戦になるから4点+電工一種取ってから
電験行く方がお勧め
素人から電験受かった人はそのパターン多い
逆に4点や電工一種で苦戦する人は電験に手を出さない方が無難

87 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 20:12:32.30 ID:yb49dlRI.net
>>83
なんとなくで受かるのはビル管までだね
電三以降は腰を据えてやらないと心が折れるから気持ちは切らすなよ

88 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 21:04:04.12 ID:Tztv7B/w.net
4点はとんとん拍子に取ったけど
消防設備士で苦戦してるわ

89 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 21:58:39.49 ID:1NIvzUUE.net
実務経験ないのに電工一種とか意味なくないか
取ってから5年経験積む予定なら分からんでもないけど

90 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 22:02:29.89 ID:1NIvzUUE.net
電工一種→電験三種勧めてる奴って本当にその順番でとってんの?

91 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 22:38:41.24 ID:q2A1G8Fl.net
>>90
取ってるよ
正確には認定→二電工→色々→エネ管&電三→一電工免状化って感じだが

92 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 00:17:40.91 ID:8OWcjnfC.net
>>90
二種の参考書読んでも意味わからない中卒だろ
でも、夢はあったほうがいいからな

93 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 04:42:03.30 ID:fy/F3+5V.net
どうせ免状まで5年かかるなら最初から電験行けば良くない

94 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 05:53:56.72 ID:Ytz459Bw.net
>>63
電子回路と電気回路の違いがわからないというw

趣味レベルで勉強するには工作キットなどで慣れるのがいいのかな
コンデンサや抵抗を半田付けするようなDIYレベルでいいんだけど。

電工の資格勉強だけでは、そういった回路の理屈が頭に入らないね
実践で通用しない資格試験ってどうなんだ

95 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 06:54:42.09 ID:p3sid7mo.net
>>88
俺は2電工で苦戦している
一昨年あたりから実技試験の基準が厳しくなって、ミスが一つも許されないとか無理だわ

96 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 11:14:05.47 ID:ieo2E/pM.net
>>95
そのかわり、やりがちだったミスの基準が
緩くなってノーミス扱いになっとるんやで

元々、重大欠陥は論外なんだから
軽3ミスで死ぬ系の人間は楽になったと思うで
(まぁ旧軽3ミスも論外なんだが)

97 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 11:44:53.24 ID:RR4m+Aad.net
4点セットぐらい1年で揃えなきゃ

98 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 15:04:06.34 ID:jf2BwGtx.net
資格は大事だけどわかってない奴いるもんな
俺は所詮一種電気なんだけど電験一種の家にさメインブレーカーが落ちて真っ暗になるってなおしにいったんだよね
コンセントは漏電遮断なのになんでメインが?って聞くからさ
短絡してたら漏電なんか意味ないでしょって言ったら怒ってるの
そりゃブレーカーも消耗品だから突然不良が出る時もありますよ
100年持つと思います?
ってとにかく掃除機動かしたらトリップするんなら掃除機替えなさいって帰ったわ
あのジジイ電験一種だって言ってたけどなぁ

99 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 17:10:06.68 ID:AMinTF/e.net
>>90
58だけど、もちろんその順でやってます。
去年の四月から勉強を始めて、電工二種と一種は合格、電験は3科目合格してます。
正確には一応最初から電験の勉強はしていたけど、電気については全く素人だったので電工二種、一種とステップアップしながら知識を得られたのは大変役に立ちました。

100 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 20:00:23.50 ID:6a4qL4Zw.net
>>99
俺が4点+電工1種合格する間に、電験3科目受かるとは凄いなぁ。
自分も初めから電験の本はやってみたけど、難しくて一旦諦めて、
4点から固めて、ようやく電験やろうとしたけど難しくて一旦棚上げして
消防設備士甲4やってる。

101 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 21:43:01.85 ID:BgNWTAQP.net
>>96
その情報はどこにあるの?
試験センターの基準だと、一つでも軽欠陥を含めた欠陥があるとアウトだけど
合格率だって基準が変わってから10%以上下がってるし

102 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 22:27:15.74 ID:6Bo3OHZO.net
>>100
自分は今勉強に専念できる環境にあるので、全然凄くはないです。
一年で4点プラス一電工って十分すごいですよ!
自分は乙4はとったのですが、ボイラーは来月で冷凍はとても手が回りませんでした…

103 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 22:40:28.20 ID:gm0XW0RW.net
>.101
電気工事士技能試験の平均合格率が58%
平成29年度の合格率が68.8%
下がってなくね?

104 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 22:46:14.50 ID:aL27VTMh.net
技能合格率
平成26年下期74.2
平成27年上期71.8
平成27年下期67.9
平成28年上期74.1
平成28年下期71.3
ここから軽欠陥も全て欠陥
平成29年上期71.3
平成29年下期63.3
平成30年上期69.3
平成30年下期64.8

105 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 23:38:23.56 ID:lSJzfgsA.net
>>104
若干下がってはいるが
それでも60%台じゃ高い部類だなあ

106 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 23:52:48.25 ID:aL27VTMh.net
やりがちだったミスの基準が緩くなってるのソースはなんだろ?
%だけ見れば合格率は少し下がってるので審査は厳しくなったと思われるが

107 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 23:58:14.60 ID:H/lw28GQ.net
>>104
やっぱ結構下がってたんだな、サンプル4回だけど
まあ、6割以上も合格すればやさしい試験の部類でもある

108 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 03:20:14.79 ID:jBYYZRWE.net
>>106
勝手な想像と思い込みでしょ

109 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 09:59:50.27 ID:qzwTpl/d.net
30年度からは年二回受けられるようになってるし
合格率おちるのは当然じゃ?

110 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 10:23:24.95 ID:SjrdXab+.net
率は29年下期に比べて30年でむしろ少し上がってるやん
どうしても技能の判定が厳しくなったことは認めたくないのな

111 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 11:12:37.35 ID:D1ePLk/9.net
実際厳しくないからな
殆ど受かる試験だしw

112 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 12:21:21.15 ID:jBYYZRWE.net
>>109
回数は合格率と関係ないだろ
こんな試験に1年も勉強する奴がいるとは思えない

113 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 13:02:57.19 ID:8u7pzra3.net
俺、2014年頃に二種電工の実技まで合格して、合格証来たけど、その後すぐに勤めてたビルメン会社辞めて別の業界に転職したので、何の手続きもしませんでした
で、最近また転職活動して別のビルメン会社に入ろうと思い始めてるんですが、以前に合格した電工二種って今でも有効ですか?
合格証は既に紛失している可能性が高いです

114 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 13:34:25.21 ID:SjrdXab+.net
>>111
ん?試験が厳しいかどうかと、判定が以前より厳しくなったかどうかは別の話やろ?
試験自体は厳しくない試験だと思うよ

115 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 15:04:28.63 ID:31qfogkh.net
思うけどさ

軽ミスだとしても幅はあるわけで
多少のケアレスミスなら見逃されるけど
明かなミスはケアレスだろうと許されないって感じでしょ
だから、トータルで考えたら判定基準の難易度は上がってると思うよ

時間に追われて焦ってボロボロと小さいミスを積み重ねてしまう人間には
以前の試験の方が合格しにくかったと思うけど
そんな人は少数派だろうし

116 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 15:34:55.28 ID:jBYYZRWE.net
>>115
「思うけどさ」って、電工の試験受けたことあるの?
欠陥の基準は明確に決められてるよ
欠陥に幅とかある訳ないじゃん
幅があったら試験官の裁量によって合否が決まるってこと?
国家試験でそんな事があったら大問題だよ

あなたの思うけどは全部空想だよね

117 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 16:16:14.94 ID:GjYvKiD/.net
めっちゃ早口でいってそう

118 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 16:38:04.30 ID:Mcjlrji6.net
>>116
知らないの?
人間が判断してるのよ
歴史の事象が証明してる

判断する人もまた人間だからあちこちで言ってるはず いろいろと

119 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 16:44:48.99 ID:SjrdXab+.net
キャリアアップ講習で技能試験の判定員もやってる人何人かに教えてもらってたけど、微妙なのは差し金使ってミリ単位まで測ってたけどな

多少のミスは見逃されるってどこソースよ?
見逃されるにしても複数人に見逃されなければならないんだぞ?
判定にバラツキがでないよう一つの作品を必ず複数人がチェックしてるからな
急に29年から同じ軽欠陥でも判断を甘くするなんてできないだろう。全国の判定員全員に、明示されてる基準より甘く判定してくださいとでも通達でもしなければ。そんなことしたら大問題だが
判定員は明示されている基準に沿って判定するだけだろ

120 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 16:55:20.55 ID:jBYYZRWE.net
>>118
人間が判断してるのは当たり前だろ
大して知らないのに、知ったかぶりしてゴチャゴチャ言うな

121 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 17:05:29.47 ID:mHCb0lUh.net
めっちゃ早口でいってそうw

122 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 17:09:52.37 ID:Mcjlrji6.net
>>120
知ったかでした

判定員の先生に教えてもらったことはあるよ

123 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 17:15:00.66 ID:E/QSrz30.net
ボイラーが1番キツいぞ
講習 高いし面倒
試験地 ド田舎寿司詰めバスの刑
合格率50%だから1/2でおかわりな

124 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 17:30:59.74 ID:7lXDrQwt.net
>>122
ここだけの話だが、技能試験で重過失やらかしたのに、なぜか合格した
あの時のメクラの審査員には足を向けて寝られませんww

125 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 17:34:22.28 ID:SjrdXab+.net
判定員やってる先生によると作品が綺麗だとあまり入念に見ないとか
汚いとどこか欠陥がありそうだから入念に見るらしい

126 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 19:12:36.73 ID:dSpUVN3Q.net
ボイラって手間と金は一番かかるからな

127 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 19:42:45.11 ID:31qfogkh.net
俺が今年に試験合格した時の話だよ

試験で与えられた器具を若干欠損してしまったから
新しいのを支給してもらえないかどうか試験監督に確認したんだよ
そしたら支給は出来ないって言われたんで終わったと思ったわけだ
でも、合格してたんだよ
見た目で欠損だって分かるぐらいではあったと思うけどな

俺は試験監督に自分のミスを試験中に伝えてしまってるから
バレなかったわけがないんだよ
だから、あくまで許されたということ

128 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 20:10:14.07 ID:SjrdXab+.net
どこをどう欠損したの?
ランプレセプタクル、露出形コンセント、引掛シーリングの台座とかは欠けても欠陥にならんけど

今年の免状もしくは合格通知をid付きでup

129 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 20:42:42.77 ID:oH3zVnhx.net
伝えた試験管と合否を判定する試験管は違う

130 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 21:07:12.13 ID:31qfogkh.net
>>128
壊したのは端子台とネジ
試験監督に確認した時に
もし欠損があったら不合格であるとその場で言われてる

免状とかはイチイチ上げないぞ


>>129
一応、試験監督が別の偉いさんっぽい人を呼んできて
その人から欠損があったら不合格だって直接言われたから
判定員にも伝わってると俺は解釈した


もし、これらの一連の話は一切考慮せずに
あくまで試験判定のみ行ったのだとするならフェア過ぎて泣けてくるけどね

131 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 21:22:19.92 ID:SjrdXab+.net
判定員に事前に試験監督が受験番号何番に欠陥があるとか、そんな先入観与えること伝えるか?

仮に証拠も上げないお前の5chの書き込みを100%信用したとしても
自分が端子台の欠けスルーされた=平成29年以降全国で全ての判定員のチェックが緩くなったソース
とはならんやろ
基準変わってから全国で技能の合格率が落ちてるし自分は運が良かったなくらいやろ

132 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 21:41:41.78 ID:GSmNsx5v.net
電工は難しくなってないよ
28年度は下期の筆記と29年度の筆記で合格率10%近くちがうからね
まぁ受からないあほは難しくなったせいにしたいらしいけどね
電線剥く練習してろってはなしですわ

133 :名無し検定1級さん:2019/02/10(日) 22:43:47.33 ID:oH3zVnhx.net
>>130
欠損があったら不合格だって直接言われたからって
なぜ判定員にも伝わってるって思うの?

134 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 00:42:27.06 ID:nfZ7kNUZ.net
筆記で落ちるやつは馬鹿だろ

135 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 04:49:05.54 ID:bXe3+JXr.net
>>132
実技の話してるのに、何で学科の話にすり替えるんだ
そもそも電工が難しいとか言ってる人は誰もいないけど
スレの流れ読めよw

136 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 12:24:27.89 ID:QA7h6FWj.net
難化ってw
アホすぎw

137 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 20:14:49.02 ID:xK3DGHOJ.net
前回の筆記は難しかったな。合格率が今までよりガクンと減ってたし。
実技は前みたいに軽欠陥くらいなら、okにしてほしいわ。

何難しくしとんねん。ただでさえ金がかかりすぎるってのに。

138 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 15:15:33.00 ID:A3LbYnT0.net
おれは実技一発で受かったけど
落ちたやつは、何故落ちたのか解らないのが
この試験の悩ましい所だって書いてたな
確かに何が悪いのか解らないのは悩ましいだろう

139 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 18:57:02.15 ID:2HVEnApF.net
落ちた理由がわからないって、非常に困るよな
直しようがないし
今までは欠陥の一つや二つあっても合格してたから、気にならんかった訳だけど

140 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 19:06:05.70 ID:/vcRfp1F.net
実技は試験の会場や座席で作業スペースに当たり外れもあるしなぁ
時間的にも本番に弱い人には不利なやつだよねあれ

141 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 19:11:15.76 ID:g7ZyDwc4.net
>>140
大学の講義机で最悪だった
台紙が机からはみ出してたw

142 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 20:35:40.01 ID:DPaVsbcc.net
>>141
そういうの想定して、もっと狭い所で練習してた。
単に、部屋が散らかっていただけだが。
1種も2種も東京だから、広々した会場だった。
部屋でやるより快適で感動した。

143 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 21:04:07.29 ID:QXXcNBBm.net
配線さえ間違えなければあんまり厳しく見てないっぽいけどね。
2〜3箇所ヤバそうな部分があった俺でも受かったもん。

144 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 21:05:26.90 ID:GuflINry.net
ビスバカにしたったけど受かるもんなんやな

145 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 00:37:40.05 ID:H2g4RzS3.net
今月40で電験三種、危険物甲種、2電工、2ボ、消防甲4あるけどビルメン関係未経験。
次取るとしたら4点セットの3冷でしょうか?
地元に戻ろうと働きながら地元で職探してるんですが、やっぱ未経験の40では難しそうですね。

146 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 01:07:19.80 ID:uilOwxqT.net
>>145
40歳ならギリギリ何とかなるんじゃない
景気が良くなってビルメンに行く人が減ってるから
45歳以上はどんな資格持っていようとアウトだけど

147 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 08:02:52.90 ID:3QTd8dXX.net
>>145
未経験でも余裕でしょ
それだけ持ってるなら素養あるんだし

148 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 08:17:07.74 ID:n7I2ctCR.net
むしろそれだけ持ってるなら余所行ってと
断られるレベル

149 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 19:43:27.36 ID:HSqX35KY.net
その資格なら工業系の仕事してたんだろ?
未経験でも歓迎されるタイプ

150 :145:2019/02/13(水) 20:17:57.75 ID:H2g4RzS3.net
ずっと工場の技術職でした。
機械保全とかでもありません。
まったくの未経験です。
40でも電験あればなんとかなるという甘い考えで取りました。

151 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 20:28:13.48 ID:IOLnFAvL.net
>>150
ビルメンなんてやめとけ
一生低賃金やぞ

152 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 20:59:42.25 ID:uilOwxqT.net
>>150
40超えて未経験でも電験あれば就職できると勘違いしてるオッサン多い
現実はそんなに甘くない
自分が今行っている職業訓練校でも電験持ってるオッサンが何人かいるけど、殆どが書類選考で落とされている
未経験だと、結局は警備か清掃しか就職先はない

153 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 21:06:06.38 ID:uilOwxqT.net
>>150
だけど、40歳前後ならまだチャンスはある
俺が言ってるのは45歳以上のオッサンのこと
ここで経験を積まないと、45超えたら終わりだから

154 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 21:13:29.95 ID:HSqX35KY.net
条件下げれば、今は50や60の未経験でも仕事あるよ
人手不足でなかなか応募者来ない
40なら余裕

155 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 21:32:07.95 ID:uNTWLBNZ.net
>>150
二電工持ってれば大手のビルマネじゃなくビルメンで良いなら就職は可能
危険物とボイラーは資格手当てにはなるかな
電三持ちならいきなり一冷で大丈夫だけど衰えが気になるなら講習検討しても良い
甲四とセットで消防設備点検資格者ももっておきたい(講習3日×2種)
低賃金は否めないが資格手当て充実してて上限無いとこなら500万は見込める
ドロップアウトなら400万前後でのんびり常駐現場

156 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 22:24:28.73 ID:Tvcq1YBG.net
2電工独学で学んでんだけども 全部覚えられるかよ!

157 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 23:47:57.96 ID:QkpUgtxO.net
>>156
全部なんてやる必要ないっすよ。
私は今年度下期合格のおっさんですが、筆記も技能も黒本をそれぞれ1冊づつの計2冊しかやっていない。
そのかわり、筆記は7回黒本を繰り返して、技能も13課題を5回は繰り返した。
ランプレとかの練習器具は使いまわせるし、リングスリーブやVVFケーブルとかの消耗品は近くのホームセンターで買い足せます。
優秀ではない私が余裕だったのだから、他の人ならもっと回数少なくても大丈夫ですよ。

158 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 01:19:02.09 ID:BkHioHhQ.net
筆記受かりたいだけなら過去問やるだけやで
例えば最初10問の計算問題のために
公式ご丁寧に覚えるとか非効率なだけだぞこの試験

159 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 03:09:44.89 ID:z1FxKOiQ.net
年齢と資格の話
都会か地方かにもよるけど、地方求人はミドル世代活躍中なんて求人はあるよ
ビルメンという職種は高度なレベルを要求されるとは思わないんだが・・・
点検やメンテナンスがメインで、故障したらメーカーや専門業者を呼ぶんじゃない?
給料だって安いもんだし、つまりは大したことはしてないってことなんでしょ

160 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 05:45:54.22 ID:E1qU/m8A.net
まあ、ネット情報を鵜呑みにしてはいけない
ということだけは真理。

161 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 05:46:19.73 ID:E1qU/m8A.net
この真理もネット情報だけど。

162 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 07:21:25.87 ID:s7uRSx5G.net
計算全部捨てたけど余裕で受かったで

163 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 11:25:37.17 ID:jqxPNMjo.net
電工2は60%以上正答で合格
で、出題が50問なので合格は30問以上だ
計算問題は大体10問くらいなので全部捨てても他が出来ればOK
電気も合成抵抗とか超簡単なのもあるし、それらで点取っとけば充分よ

164 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 11:39:37.44 ID:wMn6poB4.net
契約社員でいいなら電工2種だけでも持っていれば未経験でも余裕で採用されるぞ

165 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 13:22:26.12 ID:z7bdqOa6.net
>>164
年齢にもよるだろ
ここに書き込んでいるのは、40代以上だから採用は無理じゃね

166 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 13:37:20.48 ID:jqxPNMjo.net
40以上は無理とか何を根拠に言ってるのかね
正社員で高給取りとかは確かに無理だが
待遇気にしない契約社員なら50代でもいけるぞ

ポリテクとか行ってみろよ
30代なんて稀で40〜60代くらいが殆どだが
ビル設備にだって次々決まるぞ

167 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 14:26:42.83 ID:z1FxKOiQ.net
ビルメンて定年してからやる人もいるくらいなのに
40才以上は無理とかソース出して 世間知らずだろw

168 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 14:48:18.94 ID:wMn6poB4.net
契約社員でいいなら、少なくともうちの現場では40代の電工2種持ちは即採用

169 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 15:58:12.92 ID:agbqR2SZ.net
トラックの運転手なら59迄余裕で正社員だぞ

170 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 17:28:15.37 ID:/QKIrR3Y.net
高校卒業して3年フリーターやってきたけど
正社員の道はワンチャンある?ブラックと言われるドライバーは即効やめた。
一応大型免許、玉突き、牽引、2電工、乙4はある。

171 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 17:39:46.72 ID:pPHEwgKU.net
年齢による
20代なら即採用

172 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 18:22:24.39 ID:RNf56Gtk.net
玉突きって何?玉掛じゃないの?
ゲイかよ

173 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 18:27:15.62 ID:VHvq5ye2.net
>>172
ビリヤード検定

174 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 21:35:06.72 ID:+py50hiL.net
>>173
有田かよw

175 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 07:08:49.67 ID:GDHn+7qF.net
4点に加えて自衛消防技術を取得。上級救命講習受講済み。今秋ビル管試験受けます。

176 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 08:25:35.18 ID:a7yk0qGr.net
5年前に41才で、資格は2電工のみの俺でもビルメンデビューできたし
40代でビルメンとか余裕だろ

入社後暇なので乙4とビル管と1電工と消防甲4取得した
次は電3でも取るかね

177 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 08:37:09.05 ID:2vb4N8Ga.net
電2あったら何とかなるよな

178 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 13:01:45.50 ID:3QinsDiI.net
>>167
自分のやってることってさ、どうしても格式高く論じたくなるもんなんだろ。
例えそれが最底辺業種でも。
業種がクソならせめてその中でも年齢層という下の枠を作って論じたい。
そんなところだろな。
つうか、TBSとかっていうビル管理会社は現場差乗員いっぱいいる中で、何も知らない大手企業の定年退職者を所長にしてたぞ。
しかも破格の待遇だったらしい。
ビル管理なんてやってきたやつよりも、大手で勤め上げた人のほうが素人でもオーナーにも、会社にも受けがいいって言うことなんだろな。

179 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 14:19:49.76 ID:bnc0vmjI.net
>>178
それに近い例聞いたことあるが
出来る所員が所長を小馬鹿にして内部崩壊
所長もオーナーの質問にまともに回答出来ずベテラン部下に丸投げ
結局所長は辞めた

180 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 15:46:43.39 ID:rW8X5kda.net
>>170
おれも玉掛け持ってる、あれ、ボイラー講習よりダルいよな
玉掛けでうんざりしてユニックとかクレーンとか諦めるやつ多いかも

181 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 16:12:49.75 ID:b14VPTwk.net
>>170
SEの方が高給やろ

182 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 19:00:38.42 ID:rW8X5kda.net
>>181
SEはサビ残が多く、ストレスも多いので早死にするだろう
南無阿弥陀仏

183 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 23:22:14.40 ID:jD2cGnAF.net
>>182
ビルメンは低給でそれやぞ

184 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 00:14:12.06 ID:xvcV4TUz.net
ビルメンでサビ残なんてそんなないだろ

185 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 01:01:08.70 ID:qV/qzltv.net
とりあえず2電工取って認定講習受けとけ。

186 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 06:01:49.40 ID:OV1PY8b/.net
>>185
認定講習って、実際どんなことやるんですか?ビルメンの仕事に役に立ちますか?
サイト見ましたが、4つとも座学ですか?

187 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 12:00:37.43 ID:zHYZOTYJ.net
高級ホテルビルメンやってるけどクッソしんどい
年収は去年が410万あったけど残業毎月20時間ある

188 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 12:53:17.47 ID:se7oujaF.net
>>186
役に立つも何も、1種ないならビルメンの電気工事すら違法だぞ。
認定は電工2が屋内配線以外もできるようにするための補助処置のようなもの。
しかも、これないと仮にビルメン経験5年やっても電工1の実務経験にならなかったりするので必ずとる資格だよ。
ちなみに講習はおきてればいいだけ。
なんかテストやった気もするけど、常識でできるもんだった気がする。

189 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 15:02:10.31 ID:OVXnSApF.net
学歴をカバーできるのは資格だと思う
特に若い人は将来が開けるから頑張ってほしい

何も考えず努力もせず、バイトや単純労働の派遣なんかやるやつより
ずっとチャンスがある。

190 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 15:31:35.11 ID:2xrpe7oO.net
資格をたくさん持っていても何も持ってないヌクヌクと勉強もしないで歳だけ積み重ねてきた人事部のカスどもに落とされるのはなんかシャクだなと思うようになってきた
病んできたのかな

191 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 15:36:58.69 ID:adZ3tpib.net
年齢次第だけど資格<経験だろうし
4点あるくらいじゃそこまで評価されないだろ

192 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 15:41:11.30 ID:PBTQ4rHw.net
4点はリーダーの資格じゃないし
やる気とバカじゃない証明みたいなもん
未経験者なら案外と重要

193 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 15:55:14.11 ID:jhpymnmx.net
>やる気とバカじゃない証明

これ一番しっくり来た
持ってるのが凄いわけではないが、これくらい取らないと話にもならないしね

194 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 14:46:42.02 ID:aA+7lF8y.net
>>188
ありがとう。1電工合格だけしてるから、とりあえず申請だけしてみる。
役立ちそうなら、実際講習受けたかったけど、やめとく。

195 :おっ母さん!僕が谷タイガー!だよ!:2019/02/17(日) 16:40:45.77 ID:rDANHy5O.net
あかんわビルメン4大セット電工、危険物4まで答えられたのにあと2つ無理やったわ
こんなん中学生や高校生答えるの無理やろ!

196 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 17:12:06.56 ID:A+hktseC.net
ボイラー二級はいけるだろw乙4と同じぐらいなんだから。

197 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 20:17:13.45 ID:nFpR8hw7.net
危険物の免状更新したら写真の書き換え期限が平成41年になっててワロタw
今年改元なのにこれだと忘れるの続出しそう

198 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 20:46:22.72 ID:/G8TzPo5.net
>>146
オレ、49だけど余裕だったぞw

199 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 10:29:12.70 ID:2w11V2ka.net
現業の糞とり独立系と
系列正社員を一緒くたにするなよ
前者は資格なんて持ってない高齢者でも
前科もんでも働いてるんだから

200 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 14:01:18.24 ID:itDamSQc.net
ちょっと何言ってるかわかんない
日本語でお願い

201 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 14:06:21.49 ID:Xr47Xe1V.net
目指すスレなんだから目指さない人の話は要らない
ちゃんとプライドを持てないで働いている人の話も要らない

202 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 22:03:07.94 ID:dGZcQ8Ht.net
高圧受電だったら認定電気ないと露出以外のコンセントも取替えちゃダメじゃなかったかな
500kw以上の受電電力ならなら主任技術者が許せば誰でもいいぞ
更新もないしそんなにお金かからないからビルメンなら有っても損はしないと思うけどね
二種じゃ高圧受電の時点でダメだからね

203 :名無し検定1級さん:2019/02/20(水) 02:22:08.61 ID:1Uy1byPO.net
>>202
>>2

204 :チーム谷タイガーの生電験ファン感謝祭!:2019/02/25(月) 20:26:27.29 ID:0W5olVg8.net
ビルラー二級になりたい…

205 :名無し検定1級さん:2019/02/27(水) 14:47:10.50 ID:Pfx+WHvW.net
ビルメンの俺から言わせて貰うと、ボイラーと危険物は要らんし見られてもない
電工と消防設備士だけあればいい、冷凍もふーんって思われるだけ
電工と消防設備士取って働いて後はビル管か電験取ればいい
電験は5chでは簡単とか意味ないとか言われてるけど、持ってるとやっぱり一目置かれる

206 :名無し検定1級さん:2019/02/27(水) 16:05:57.67 ID:E/caJCli.net
意味あるないじゃなくて、持ってて当たり前だから

207 :名無し検定1級さん:2019/02/27(水) 16:59:11.75 ID:pWy/m6iF.net
>>205
消防設備士はどれを取れば良いのでしょうか?

208 :名無し検定1級さん:2019/02/27(水) 18:08:29.48 ID:yJB2ZNdJ.net
>>207
乙6、あとはできれば難易度高めの甲4

209 :名無し検定1級さん:2019/02/27(水) 20:40:07.56 ID:cEIRr6au.net
ボイラー冷凍は資格としてというより
基本的素養としてあって当たり前
ビル管試験の基礎でもある

210 :名無し検定1級さん:2019/02/27(水) 22:17:53.21 ID:wvWU6BTf.net
ニートの癖に何言ってんだ馬鹿がw

211 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 00:45:24.86 ID:6q5R5gQx.net
聞け!ニートの魂の叫びを!

212 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 01:23:12.28 ID:YvHvsRQ1.net
乙4の次にボイラー2級狙おうと思ったけど、試験会場と実技講習の詳細みて絶望してる
試験以外のところが面倒で金かかるのな

213 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 08:30:41.23 ID:Jg+L8+xE.net
試験会場は変なとこにあるし講習は3日だしで交通費結構かかるよな
電工と同じくらい金かかった気がする

214 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 12:13:24.93 ID:JMxQNHnN.net
>>190
その気持ちわかります。

215 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 13:58:13.73 ID:nk+4DZRu.net
>>190
量より質
4点セットあってもそれぞれが未経験に近いと1電工免許所持者にかなわん

同じ会社で長年働いてきた人にも。
大きな会社なら人事だけってことはないはずたから転勤もあったはず

216 :名無し検定1級さん:2019/03/01(金) 21:56:25.74 ID:IYT7No+6.net
職場が4点セット一つも持ってない人多数いるから
焦ることなくマイペースに一つずつ増やしていってる

217 :名無し検定1級さん:2019/03/01(金) 22:17:40.63 ID:V3TyBdNd.net
多数いるの?
運転免許並に持ってて当たり前じゃなかったの?

218 :名無し検定1級さん:2019/03/01(金) 22:26:51.33 ID:HptQImns.net
とある独立系ビルメン会社で、去年の冷凍3種11人受けたんだけど、1人しか受かってなかったw

独立なんて一部の資格保有者(所長や選任)が大半を占めてて、現場は4点なんて殆ど持ってない
2つ持ってればましなレベル
経験長いのに1つも持ってないのも珍しくない

219 :名無し検定1級さん:2019/03/01(金) 23:23:30.23 ID:NIjOtxYZ.net
ん〜、それはその会社の従業員のレベルが…

220 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 00:14:31.94 ID:NgmiQX9a.net
>>218
その話するの好きだな

221 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 18:14:28.62 ID:dgJPZf7t.net
>>205
地方の施設管理の求人だと電工2種必須ってのをいくつか見かける
求められる資格の優先順位が高いのだろうね

今月は消防設備士乙6の試験あり、去年実技試験受けなかった電工2種は
必ず取ることにするわ

222 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 10:15:28.35 ID:QmCMx+mc.net
乙四は一発で受かりましたド文系です
法規86%物質100%性消100%
二種電工今から勉強して6月頭の試験受かりますかね
工場のプレス工のアラサーですが
オームの法則とかその程度の知識しかありません
勿論複線図、記号もちんぷんかんぷんです

223 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 11:08:34.74 ID:Ho0s6ldz.net
>>222
楽勝すよ。
黒本一冊を繰り返しやるだけで余裕で合格です。

224 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 11:43:32.69 ID:/4YpaQgE.net
>>222
一ヶ月あればいける
計算問題と複線図捨てても大丈夫
四点の中で一番簡単
全て過去問の使い回しだから

225 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 11:51:32.35 ID:lrD3qGr4.net
>>222
余裕
自分はすいーっとを買って流し読み
知らない知識ばかりで全然簡単じゃないと思ったが我慢
並行して同じ会社の赤い本で問題を解く、というか覚える

ある程度解けるようになれば過去問で仕上げれば合格

226 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 11:53:59.91 ID:lrD3qGr4.net
計算問題は後回しで知識問題を解けるように暗記
知ってるか知らないかの問題ばかりだから覚えるだけ

227 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 12:16:29.33 ID:QmCMx+mc.net
皆さんありがとうございます。取り敢えずすいーっとの筆記、実技の2019年度版、過去問は2018ですが購入しています
毎日一時間、休日は三時間程度やってきます

228 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 12:18:58.90 ID:xnsAHcjy.net
>>227
平日は3時間、休日は5時間やらんと今からじゃ間に合わんぞ

229 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 12:48:38.93 ID:kUnaDSUk.net
筆記は直前に過去問何周かするだけでも受かるレベルやろ
実技は参考書より動画みるほうがよっぽど効率的

230 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 12:59:40.29 ID:CrN16dtU.net
配線とかたまにやる電気科出身のおじさんですが2年で受かりました
文系なら3ヶ月頑張れば受かります

231 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 17:35:33.64 ID:IY66fL+B.net
技能は本当に緊張とプレッシャーで吐きそうになったからな・・・・。

232 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 18:41:35.62 ID:3MIZdEnp.net
電工簡単なのか…
技能も不安だし通信講座の申し込みしようとおもってたんだけど

233 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 19:11:15.27 ID:f63QDzKA.net
上の人も書いてるけど、動画を見て二周回せば大体30分くらいで出来るようになるよ

234 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 20:26:58.17 ID:NbBIB5dl.net
ペーパーは得意でも、不器用なら技能でやらかす可能性はあるから
単純な難易は語れない。が、世間的にはまだ簡単な試験の部類

235 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 21:08:17.70 ID:uSVKrNGk.net
技能は本番の部材が練習の違ったりするから怖い
本番でスイッチを連結枠にはめようとしたがなかなかはまらずに焦った

236 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 21:40:34.18 ID:/4YpaQgE.net
銅線の輪作りは結構手間取るから、別に練習した方がいい

237 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 09:52:27.73 ID:sVmTwp9E.net
13問も問題を暗記するって半端じゃねーぞ

238 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 15:43:16.77 ID:LkCVoOog.net
複線図書ければ暗記はいらん
似たような工作が多いからとにかく正確にな

239 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 18:59:03.44 ID:m04Vm6tH.net
>>237
予想屋がいるから13問から2問に絞ればよい

240 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 20:45:07.33 ID:JxJ+c9o8.net
電工2種は2016年から地域別レベルで出題問題バラバラになったから
予想屋みたいなのは機能しなくなったよ。その代りその頃から
ずーっと候補問題が一新されてないけど(No6とNo13で一部改あり)
あと電工2種スレも大体そのくらいから荒らされっぱなしな気がする。

241 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 20:53:48.77 ID:myiroC8o.net
暗記やらページペラペラとか地頭良すぎるやろ

242 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 21:27:39.27 ID:W8VrFwd2.net
乙4、丸二日で問題集だけやりまくったら受かると思う?

243 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 21:37:23.15 ID:Mbq8DayG.net
ちゃんと理解できてないなら応用が効かず運ゲーになると思う

244 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 21:45:38.62 ID:p/BzAz5q.net
理系なら3日あればいけなくもない
でも化学苦手な文系は厳しい
1週間でちょっと足りないぐらい

245 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 21:47:57.64 ID:p/BzAz5q.net
付け足しておくと
危険物は決して難しい試験じゃないけど
5択で足切りが科目別6割と条件が厳しめなんで
短期決戦しようとするとボロが出やすい

246 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 22:08:03.92 ID:Lsa7puAj.net
文系私大F欄外国語学部卒
乙四は法規を1問落としたのみで作年末合格
第二種電工はいけますかね?√の計算とか忘れました

247 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 23:16:26.28 ID:syje/3LB.net
>>239
去年受験して合格したが、ここんとこ全国に全問振り分けて出るから意味ないぞ。

248 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 23:20:45.04 ID:syje/3LB.net
>>246
√ は2(1.414)と3(1.732)しか使わんが、導電率とかの数式はあるな。過去問を10年分ぐらい潰して暗記すれば筆記はいける。機械いじりとかに無縁ならむしろ技能が難関。

249 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 23:38:19.04 ID:LkCVoOog.net
電工と乙4は丸暗記で通るから文系理系関係ない

250 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 01:12:47.91 ID:f39WFmEk.net
>>248
今勉強してますがちょっと思い出してきましたね
零細の部品営業です。
シリンダー交換とかするぐらいですね
不器用だとは思います

251 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 02:32:54.60 ID:cOPVfkyZ.net
>>250
√ は係数でしかないからね。零細でも開発の方に手先が器用な先輩がいるんじゃないか?

252 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 18:28:49.20 ID:L2de8Ae6.net
【石川】「第二種電気工事士」国家資格に全員で合格 金沢市立工業高2年生転職してきた担任がスイッチON 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552034478/

253 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 03:35:33.01 ID:hrD0F4hx.net
防災センター要員とか取った方がいいの?
ビルメンに必要?

254 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 05:30:17.21 ID:XCvXjbz7.net
高いから入社してからの方がいい

255 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 06:28:09.91 ID:hrD0F4hx.net
優先度は低いってことか
面接や書類選考で無いよりはマシ程度?

256 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 07:50:20.87 ID:ra1I1YXl.net
>>255
採用後、金かけて取らせる負担減るからいいなって程度。
というかビルメンには必要ないよ。
施設警備やるなら必須だけど。

257 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 12:34:02.33 ID:RYQ0np0a.net
>>256
なるほど、ありがとう
受ける費用と時間を考えて消防甲4受ける

258 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 15:00:59.72 ID:TRPq9X18.net
>>246
電工二の試験って女子高生が制服で来てたりするぞ
筆記は理系なら3日、文系なら一週間で大丈夫
そのかわり、土日とかに一日中、目を通して、一日中過去問やって3日とかかね
おれは理系で時間なかったので複線図捨てて計算で稼いだ
文系なら計算捨てて、なぞるだけの複線図で稼げる、技能でも複線図はある程度必要
でもオンデマンド今井先生のビデオ見れば複線図書かないレベルまで直ぐに技能も上がるぞ
がんばれ

259 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 15:05:35.17 ID:TRPq9X18.net
>>240
荒れてるけどアボンすれば親切に何でも教えてくれる神のような人が沢山います

260 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 15:12:14.47 ID:TRPq9X18.net
技能用に想像を超えるレベルの、でかいニッパー有ると良いぞ
課題作った後、何度も分解するから手が痛くなる、安いイボイボ軍手も手が痛くなるのを妨げてくれて滑らないので良いぞ
右利きなら、イボ軍手の左の親指の先だけ切り落とすと良いぞ、図る時に正確に測れて、剥けて手もガードできたぞ
正確に剥けてないと差し込む時に二度手間で発狂する

261 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 15:17:35.83 ID:TRPq9X18.net
>>232
ちゃんと時間割いて練習したのに落ちた人は、何で落ちたのか解らないから腹が立つって言ってたな
高い金払ってるのだから、何が駄目だったか教えて欲しい、って言ってた
実技講習受けるなら、時間内に組み立てられる様に成って、駄目な所を指摘もらえる状態にまで行ってからが
効果があると思う

262 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 15:19:08.71 ID:TRPq9X18.net
技能試験は何処で受けたかで相当決まる、一番簡単なのと一番面倒なのでは相当違うと思う

263 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 08:54:37.31 ID:Z2hhOkzI.net
電工のこと色々聞きたいのになんで本スレは乱立し荒れてるんですか?

264 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 10:04:27.27 ID:vObJxkWj.net
落ちて逆恨みした奴が発狂して荒らしてるんだよ。冷凍もそうだけど。

265 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 22:01:11.08 ID:cDiB5Q/0.net
実技は全部2回ずつ作ったから余裕で受かったな
1回ずつでもおそらく余裕で受かる

266 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 22:16:58.19 ID:eC1s4fUv.net
輪づくりが下手で遅かったので、輪を作っては切って、と何十回もやったら、やっぱキレイに早く出来るようになった、数時間で上手くなれるとおもう

キレイに正確にねじどめ出来る輪づくりと、差し込みコネクタ用に整えて、無意識に同じ長さで正確にむける様になると早く出来るようになると思う

リングスリーブは先を切り落とすので修正出来るが、差し込みは二度手間になるし、一度差し込むと中々抜けないので、本番でキレイにできないと相当焦ると思う

端子台が苦手だったが本番ででなくて助かった

267 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 23:11:43.25 ID:vObJxkWj.net
端子台は奥まで突っ込んじゃうとアウト。1〜2ミリぐらいキラッと見えてないといけない。
youtubeの解説動画でも奥まで突っ込んでるのがあってオイそれ駄目だろって思った。

268 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 01:32:26.84 ID:Fq/+9KPx.net
輪作りが苦手な人にはラジオペンチがオヌヌメ。

269 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 06:47:02.34 ID:IpFjm11u.net
四点というか電工2で採用は大きく左右されるからね大切だよ

270 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 08:11:03.76 ID:pjCrJqJe.net
4点セットすら持ってないのがゴロゴロいるからビックリするわ
独立はホントレベルが低い

271 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 08:22:11.38 ID:2rcyKss3.net
>>270
電工と乙4はわかるが
ボイラーと冷房は要らない方が多いだろ
特に冷房が必要な施設の求人マジみない

272 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 09:19:33.51 ID:dQinihQH.net
使う使わないじゃなくて4点はベースだと何度言えば

273 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 09:25:01.72 ID:fwJQf6tV.net
電工2種と冷凍3種は知識として重要

274 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 09:38:19.40 ID:kDQxEOsu.net
4点セットはバカではない証明
つまり最低ライン

持ってなくてもビル管とか電験持ちになれば話は違ってくるけど

275 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 12:37:51.30 ID:NZ9jGcNO.net
電験だけ取るのが一番ムダがないんだろうけど
そんな事できる人はビルメンなんかやらない気もする

276 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 13:24:19.67 ID:AiGANnLz.net
それな
電験取れる頭ある奴はビルメンなんかやらん

277 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 19:07:08.49 ID:r4nEL1xT.net
>>271
冷房って何?

278 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 21:28:51.72 ID:YRzndpol.net
>>277
クーラーのことだろ
職場にクーラーのない求人しかないってこった

世紀末かよ

279 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 21:29:03.52 ID:uohyVeXe.net
>>274
バカでない証明=ビル管
高い能力の証明=電験
4点セット=底辺ビルメンの登竜門

280 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 21:45:41.29 ID:5hnVl2yi.net
ボイラも無資格で動かせる小型貫流ボイラにとってかわってきたし
そもそも今は中央熱源方式のビルって無くなってきたしなぁ
今後はデマコンとかの制御理解しててダイキンのITMとか三菱の集中コントローラ使えるとかの方が重要視されるのかな
持ってるに越したことはないけど

281 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 23:28:56.52 ID:zR2cCnhf.net
使わないから必要ないって言う人ってAT限定免許とってそう

282 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 06:40:08.81 ID:bqU9iaL6.net
>>275
中小のビルメン会社に再就職したけど、電験は必要ないって言われたぞ
電工は必要になるかも知れんから取れって言われた
賃金は前の会社の半分以下になったわ
ここまで安いとは想像してなかったな

283 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 12:20:29.34 ID:7qFM69Xs.net
高卒無学の電験に対する異常なまでの妄想と羨望と嫉妬は
職場で大卒は、ろくに口を聞いてくれず、汚いものでも見る様な目つきで自分を見るが
高卒電験持ちは口を聞いてくれるからなのか

284 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 14:40:23.89 ID:DZT73+vm.net
>>283
ちょっと何言ってるのかわからない

285 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 19:13:01.17 ID:PXGDu2HV.net
>>283
そんな風に見られてるんですね

286 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 20:23:28.80 ID:Tq2TF1qT.net
今年ビル管か電気工事1種
どっちを受けるか悩んでいる

287 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 20:26:08.10 ID:Tq2TF1qT.net
あとビル管
電気工事士1種
エネルギー管理士
冷凍機1種が欲しい

288 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 22:17:05.29 ID:CbPGxG9b.net
4点揃ったけど転職活動が面倒・・・

289 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 01:33:18.01 ID:JFEaFZlS.net
>>287
エネ管>>>ビル管>一電工≧一冷てとこかな

290 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 06:20:23.78 ID:wKaIRVGz.net
ビル管は絶対に欲しいな
元請け社員の雑用しかやらしてもらってないから、実務経験の証明書を出してもらえるのか不安

291 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 06:49:35.46 ID:8wBvmz+e.net
酷い所だと実務経験証明書出さないからな

292 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 09:14:16.38 ID:VFS/iVq8.net
ビル管を取得して初めてビルメン業界では人間扱いされる。
先ずはビル管を取得することが第一

293 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 09:15:49.80 ID:VFS/iVq8.net
電験三種など底辺ビルメンに取っては高嶺の花
電験の一発合格はわずか1%程度と言われている難関資格

294 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 10:42:09.43 ID:NPhaFEk1.net
消防設備士を取るならやはり乙6?

295 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 16:59:40.69 ID:L7M3XKVu.net
電工あるなら甲4じゃない
乙だと資格手当出ないこもあるみたいだし

296 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 17:20:10.74 ID:U5qbgeQS.net
とりあえず甲12345乙67取ったわ
資格手当12000円

297 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 17:42:15.34 ID:LrTfQcB3.net
すると今度は特類に挑戦かい

298 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 17:53:05.52 ID:xlOaZFxI.net
4点取ったし次は簿記2級取るわ
お金の管理は必要だからな

299 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 07:20:59.57 ID:PiMv9Un3.net
4点と消防取れたけどモチベ低下

300 :名無し検定1級さん:2019/03/16(土) 03:57:22.79 ID:yHEpkk1E.net
確かに。モチベーションを維持し続けるのは結構難しい。

301 :名無し検定1級さん:2019/03/16(土) 09:16:30.49 ID:KsUHs86T.net
マスターベーションは
維持できるのにね

302 :名無し検定1級さん:2019/03/16(土) 12:52:30.07 ID:3bXpoXrO.net
>>299
ビル管と電験三種取らないと意味ない

303 :名無し検定1級さん:2019/03/16(土) 14:35:23.63 ID:knPUcUvq.net
>>302
ビル管実務経験のためにいるんだよ…

304 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 21:47:57.56 ID:fAwwvuXS.net
系列って同僚の試験前妨害ないんだな
独立系時代は頑張れよ言いながら
前日夜勤シフト入れて夜中の集会で大騒ぎして
フラフラになりながら試験会場向かってたが

305 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 22:15:13.19 ID:T9hCePU/.net
>>304
底辺の人間は卑しい奴が多いからな

306 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 08:16:43.64 ID:1s7EYE76.net
仕事中に資格の勉強してますか?

307 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 08:23:02.99 ID:iYNKjNHj.net
意地悪ではないけど、法定点検の時期と重なってビル管受けさせてもらえない現場もあるな
そういう現場に当たったら不運だ

308 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 07:10:40.12 ID:G87P9ISJ.net
電工二種取ったんだけど認定講習受けといたほうがいい?
今のところ関係ない仕事してるんだけど

309 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 19:33:19.28 ID:Mea17Cd4.net
一種取らないなら受けといた方がいいと思う
俺も上期の講習受けに行くよ

310 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 23:23:26.08 ID:f6y6/5+G.net
このまえ認定講習を受けて来ましたよ。一種を取るつもりなら免状(実務経験)が無くても、一種の合格証だけで認定を取れるけど、一種をとるつもりがなければ受講してもいいんじゃないかな。

ただし、この資格が明確に活かせるシーンでのが思い付かないんですよね。大きな現場だと上に有資格者がいて、その下で施工する事になるので。マンション管理とかなら高圧受電だから、活かせそうな気もしますけど。

311 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 03:29:49.60 ID:IkW+TRyN.net
先ず危険物取りましたが次は電工取ります
勉強の仕方がよく分からない
すいーっと合格2019年版やってます
取り敢えず付属の過去問やっとけば良いの?

312 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 06:47:08.89 ID:pUE04h7Z.net
>>311
すいーっとの重要度の高い項目だけ重点的に覚えてあとはひたすら過去問
計算問題と複線図は捨ててもいい

313 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 17:26:43.53 ID:6P1yyZI4.net
すいーっとは実技が電工ナイフにこだわった内容なんで、個人的には黒本派。
かずわん先生、将来を見据えてVVFケーブルストリッパーではなく、電工ナイフやペンチで試験を突破しなさいという考えの持ち主なんだよなあ。
すいーっとがVVFケーブルストリッパーメインで構成されたら神本ですよ。

314 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 17:39:58.81 ID:vXA2zEeK.net
正直、実技は動画見た方がいいよ
本読むよりも何倍も理解しやすいからな

複線図を書く練習も必要だから
実技の本を買うのがムダってわけじゃないが

315 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 18:48:11.89 ID:6LEW0Kqx.net
俺も黒本だったな。幸いにも大型書店があって、5社ぐらい見比べて、最初は黒本の筆記を買った。そんで筆記に受かったので黒本の技能を買って一発合格。大判で図表が分かりやすいし、派手すぎない色使いがいい。

試験センターのサイトにも欠陥の判断基準が出ているが・・・

https://www.shiken.or.jp/candidate/handankizyun.html

これだけだとちと足りないし、動画は手さばきを見るにはいいが、個々のポイントをアップで見るには遠すぎる。

316 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 20:19:19.96 ID:XlZ2yGHU.net
黒本は実技で一回間違えてトラブルめいた事があったらしいけどな。

317 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 20:54:49.67 ID:6LEW0Kqx.net
本当かね。それは知らなんだ。

318 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 01:13:42.35 ID:l4buTvNq.net
黒本って最新版買ったほうがいいですか?
乙4の赤本は変わってないから古いのでいいと言われて古本屋で買ったんですが

319 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 02:10:27.43 ID:QBQBqGum.net
>>318
筆記なら過去問の繰り返しだから近年のなら大丈夫

320 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 17:50:45.37 ID:l4buTvNq.net
そうなんですか
じゃあ古本にしときます

321 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 05:25:24.88 ID:8OiNeWUY.net
冷凍3種と消防甲4とどっちが大事?

322 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 06:02:28.44 ID:UNHBCQPo.net
>>321
甲4
普通は専門業者に外注する分野だけど、ビルメンで持ってる人は少ないからあれば色々な場面で有利。

323 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 06:06:09.71 ID:09SM3sMT.net
取得優先順位なら冷凍機

324 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 07:04:27.01 ID:U4cbJxrD.net
いや、甲4だろ

325 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 07:07:46.55 ID:PbB1Q/M0.net
優先順なんて試験日順にとったらええやん

326 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 07:09:24.61 ID:8OiNeWUY.net
>>322
有り難うございます。甲4をとります。

327 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 12:01:13.06 ID:RcH89dZi.net
ビルメン4点セットが合致する職場って絞られない?

328 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 12:17:06.31 ID:cvKXP58j.net
真に受けるなよ
冷凍3種と甲4で手当てが甲4の方が大きい会社とかあるわけ?

冷凍は難易度の割に資格手当が高めの美味しい資格だぞ
仕事で使うかどうかとか、そんなことはどうでもいい

329 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 12:50:01.39 ID:0QvlSBA8.net
まあ冷凍より甲4の方が簡単だし

330 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 13:27:04.80 ID:/3RpRLM6.net
まぁ目糞鼻糞

331 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 15:13:45.82 ID:Hg1vRvVH.net
年一の冷凍が優先
冷凍の知識は重要でもある
甲4は年数回チャンスある
後でもいい

332 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 15:28:02.72 ID:8OiNeWUY.net
先輩が(平成26年以前に取得した冷凍2と3は俺を含めて馬鹿ばっかり)と言っています。

333 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 16:31:35.92 ID:UNHBCQPo.net
>>332
328も言ってるけど、資格手当が出るならそちらを優先すればいい。
でも冷凍は年一回11月のみだけど、消防甲4は年に数回受験機会があるから、取得しやすい。
勉強する内容はまったく被らないから効率は悪いけど。

334 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 16:51:43.23 ID:/do1XaAp.net
冷凍なんて手当を貰う為だけの資格。そもそもそんな所は基本給が低く設定されてるので下位ビルメンには必須である。
 よって、どこでも必要とされ、重要な資格は甲4だな。

335 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 17:02:53.72 ID:hvAjb3s0.net
ビルメンで甲4が必須の現場なんて行きたくねーな

336 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 17:37:34.74 ID:Yo+2bn9t.net
今からなら今年中に冷凍と甲4両方取れるじゃん

337 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 19:22:04.67 ID:Bcgbjo/3.net
地方ビルメン
基本給16万
3種冷凍資格手当3000円

338 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 19:49:54.14 ID:kYm6nEwq.net
電工って工具セットで19000円
材料セット2回分で35000円
高くね?

339 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 20:01:42.14 ID:rVDMlThk.net
>>337
ええなーわしは基本給14万じゃよ

340 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 20:26:13.65 ID:Wun6GbfF.net
>>338
ワシは就職してから取ったから総額一万ちょいくらいしか掛からなかった
またセットは無知につけこんだボッタクリ価格

341 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 20:28:02.29 ID:D5BZXjaT.net
東京ビルメン
基本給 10万
基本給にしたくないでござる手当 10万
4点上位とビル管他カンスト 2万
夜勤手当 平均1.5万
残業手当 平均3.5万

寸志2回で20万

合計350万位
しかーし
日勤残業なし現場に異動で280万
前年額で計算された税金額きっつ

342 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 23:28:37.58 ID:crUA7Wj5.net
ビルメンは人生の墓場やな

343 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 23:34:36.63 ID:0AITXCBT.net
そりゃビルメンより下は土方介護飲食しかないからな

最底辺ブラックにならなくて済むと考えたらマシ

344 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 01:41:19.07 ID:SzAWVZqy.net
一方セコカンは給料はいいが
プライベートの時間はほぼなし
ビルメン以上の墓場

345 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 05:17:25.05 ID:lOq2VNke.net
>>341
今年、40代未経験で就職したけど、残業なしで年収300あるぞ
契約社員だけど

346 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 10:42:29.32 ID:xFW+nNMc.net
>>345
誇らしげに言う内容じゃないだろw

347 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 10:55:04.91 ID:gZlrMU4a.net
未経験で残業なし300はなかなか

348 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 10:58:46.42 ID:DmpeAPHG.net
多くても少なくても匿名さんの年収報告なんて全く興味ないわ
基本嘘だし

349 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 11:10:03.70 ID:GuJur/u1.net
ビルメンが低収入なのはマジだけどなw

350 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 11:19:59.55 ID:xFW+nNMc.net
40代で300万とか、恥ずかしくて言えないよ
今まで何してたの?ってのが、世間の心の声でしょ

351 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 11:40:15.22 ID:GuJur/u1.net
>>350
ここはビルメンスレなんですけど

352 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 11:51:17.91 ID:46EDQSgy.net
無能は無能らしく生きていくしか無いからな
単純作業が全て非正規になってるし

353 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 12:06:50.96 ID:oH8SLSgG.net
嘘ついて何の意味があるんだ?
安い人もいるけど
400万、500万言ってる系列の人もいるんだし
どれが嘘なわけ?
夜勤と残業次第で同じ会社でも250から500までいるよ
俺は300万が現場設備員の業界平均だと思うけどね
日勤ならさらに下

354 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 12:14:15.12 ID:oH8SLSgG.net
未経験残業なし300万といったって
フル宿直なら
240時間拘束で夜間休日割増入れて
月25万だぞ。もうね感覚がおかしいんだよ
普通の人間なら絶対やらねえから
街頭インタビューしてこいや
日勤なら凄いが
病院やホテルなんかの畜生現場だろな

355 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 13:19:46.68 ID:IhIaEFy2.net
てかね、未経験高齢で働ける場所なんて他に無いんだから
ビルメンがある意味人気の仕事になってることを理解しましょうぜい

あと、ビルメンは資格手当で簡単に上乗せできるのがいいね
条件に関係なく誰でも努力できる部分で給料増やせるって
未経験高齢とかのハンデが多ければ多いほどに魅力的になる

356 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 15:21:00.96 ID:K5ayEzUE.net
危険物甲種…乙取得後実務2年
1級ボイラー…2級取得後実務2年
特級ボイラー…1級取得後実務5年
1種電工…2種取得後5年
ビル管…実務経験2年
エネ管…実務経験1年
建築設備士…実務経験9年
衛生管理者…実務経験10年
特定建築物調査員…実務経験11年
建築設備検査員…実務経験11年
防火設備検査員…実務経験11年
※学歴や所持資格によっては短縮される場合もあります。

357 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 15:30:07.69 ID:K5ayEzUE.net
資格は取れるときに取った方がいいよ
年取ると覚えが悪くなるし

358 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 16:21:15.38 ID:RLoPcCYD.net
>>354
商業ビルのビルメンで、3交替制で宿直は月5回
4月から働き始める
宿直って実労5時間しかなく、手当もでるからオイシイと思ってるけど、実際にどうなの?
会社で寝るだけで手当ても出て、働く時間も短くなるから、全部宿直でもいいくらい

359 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 16:42:13.29 ID:IhIaEFy2.net
宿直は別に辛くないよ
家に帰れないことで家庭持ってる人には向かない仕事ってだけでね

でも、宿直先の睡眠環境次第でもあるね
ビルメンではまずないと思うけど、介護の宿直とかだと、
寝具もベッドも用意されてない場所で勝手に寝ておけみたいな劣悪環境もあるらしいから

360 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 16:46:44.31 ID:RLoPcCYD.net
>>359
ありがとう
結婚はもう諦めているから

361 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 17:34:44.19 ID:uUPHmdDi.net
ビルメンで稼ごうというよりビルメンで余生を過ごせないかなと思っている

362 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 19:27:06.76 ID:VPQHuor6.net
他の仕事に比べて待機時間多いと思っていたけど、
洋服やの店員とかも、暇なときは暇そうだった。

363 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 19:43:01.44 ID:nDt7W7jD.net
系列プラント勤務で給料もまあまあなんだけど
仕事がキツすぎて辛い。入札で安く落とし過ぎて
人件費削る為に少人数で運転させる無茶してるせいだ

給料下がってもいいから楽なとこ行きたい

364 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 19:56:38.63 ID:SzAWVZqy.net
ビルメンのキツイ=激楽

365 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 20:16:44.79 ID:nDt7W7jD.net
ゴミ処理発電プラントなんだけど、休む暇がないし
気も抜けない。ボイラーと発電タービンが傷んだら
とんでもない事になるし……後一人でいいから人員増やして欲しい

366 :名無し検定1級さん:2019/03/25(月) 20:17:00.15 ID:su9ZAFYn.net
すすめるわけじゃないが
it土方してたときは
残業代たんまりもらったが
ろくに仕事してなかったぞ
座ってパソコンに向かってるから
何しててもわからない
ダラダラやるほうが金が増える
同僚上司に気を使うこともなく
気楽さはビルメンより上
ただ期限までに成果物必要だから
バカには勤まらないかも
もう金はあるからよめいても
こんな低賃金でいられるが
意外に気楽ではないね
やっかいな短気多すぎ
雑談しなきゃならん時間多すぎ

367 :名無し検定1級さん:2019/03/26(火) 10:28:52.59 ID:GomyWT+l.net
病院ホテル商業施設は地雷ってよく見るけど
地方のビルはそれしかないよね・・・

368 :名無し検定1級さん:2019/03/26(火) 12:14:37.20 ID:zL8hqSEm.net
規模による

369 :名無し検定1級さん:2019/03/27(水) 21:10:16.51 ID:Sip2rQW2.net
(´・ω・`)消防甲4、乙6とったけど乙7って取る価値ある?

370 :名無し検定1級さん:2019/03/27(水) 21:17:43.35 ID:lSWrQEAI.net
>>369
貴殿の職場によるのでは

371 :名無し検定1級さん:2019/03/27(水) 22:30:31.02 ID:CqhS/V76.net
甲4必要なところなら乙7も取ってくれって言われると思う

372 :名無し検定1級さん:2019/03/27(水) 23:57:24.12 ID:vtKOrQXB.net
>>312
亀レスだけど
すいーっと本と実技はつべで組み立て動画うpられてるから
それ見てタイマーつけて練習してたな
つか受かるまで毎回試験会場で手を切ってたんだがw
要ティッシュだなw

373 :名無し検定1級さん:2019/03/29(金) 20:29:44.27 ID:oTWQIo2g.net
工具と試験勉強の材料のセットって今買っといたほうがいい?

374 :名無し検定1級さん:2019/03/29(金) 20:35:56.57 ID:GLDIlrfL.net
冷凍は必要なのかな
ボイラーも不要になりつつあるし
本当に必要な資格が変わってきてるような

375 :名無し検定1級さん:2019/03/29(金) 21:10:34.50 ID:GZpvC8ct.net
>>374
エアコンあるビルに行くなら必須でしょうね。

376 :名無し検定1級さん:2019/03/29(金) 21:38:31.59 ID:f+47pvc+.net
自分が見たビルメンブログには2電工と乙4だけでいいとか書いてあったりよくわからんなあ

377 :名無し検定1級さん:2019/03/29(金) 23:33:53.27 ID:OERhw0c7.net
厳密に言えばビルメン目指すなら2電工があれば応募できることが多い。出来れば冷凍3、2ボイラー、危険物乙4のどれかあれば望ましいかな。

378 :名無し検定1級さん:2019/03/29(金) 23:38:29.56 ID:oTWQIo2g.net
俺は大学中退というハンデがあるから出来るだけ取るわ

379 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 08:48:42.06 ID:HSkwO9/n.net
>>376
最大公約数的に誰にでも当てはまる話として書いてるだけでしょう。
現実としては、
電気使ってるビルなら電気知識必要だし、その証明が電気工事士免状なだけ。
エアコン使っているビルなら冷凍知識必要だし、その証明が冷凍三種なだけ。

逆に資格必須と聞かないけど、自動ドアや貯水槽や給排水や建築構造
などビル設備に関係することは働いていれば、いつかは求められるよ。
働いていれば毎日が勉強だよ。
資格とってはい終わりじゃなくて。

380 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 10:03:07.62 ID:D2VziASD.net
4点がないと絶対採用されないとか
業務に支障あるとかはない
でもないよりあった方が好印象だし知識の基礎にはなる感じ
あくまで基礎な

381 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 10:17:10.29 ID:oELiOoZX.net
そういうのは会社で資格手当がつかなくなってから考えりゃいいんです
資格手当がついてる時点で、少なくとも会社はその資格が必要ないとは思ってない

382 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 11:01:31.27 ID:Em4p6BN+.net
これから冷凍3種とビル管勉強していけるかね?

受験時期がかぶるけど・・・

383 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 11:07:44.20 ID:ogqHXVnZ.net
>>382
真面目に勉強すればいけるんちゃう

384 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 16:15:53.70 ID:aTwOr50F.net
系列は大抵全国転勤あるのがきついな

385 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 16:41:00.94 ID:ehqI+4nl.net
乙4・2ボ・3冷・消防乙4&6あるも
2電工なしだと採用厳しいですか?

386 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 17:12:14.62 ID:gV2Bm/2v.net
>>385
うん、むしろ電工2があれば他はいらない

387 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 17:32:27.74 ID:A+NMt48H.net
>>385
別にそんなことねえな
それよりは年齢や面接の受け答えの方が

388 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 18:01:32.74 ID:SHbE9GC7.net
>>387
正社員採用なら絶対に2電工は必要だ!

389 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 18:04:06.04 ID:lWuZ98M0.net
俺は電工は4点の最後に取ったけどね
就職してから取った 日程の関係でそうなった
年齢の方が重要
あんまネット情報を真に受けるなよ

390 :385:2019/03/30(土) 18:29:56.22 ID:ehqI+4nl.net
皆さんありがとうございます。
求人応募しながら、2電工の勉強は続けます。

391 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 19:36:13.01 ID:imj1eZPw.net
38歳だと下位独立しか入れない?
ビルメン、設備関係、電気関係は未経験
2電工、認定電気、2ボ、消防乙6、危険物甲は所持

392 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 19:52:35.51 ID:PAQWSkSs.net
>>391
諦めろ

393 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 19:55:55.37 ID:35Q7xITv.net
底辺職

394 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 20:03:03.33 ID:KPiXUeTS.net
>>393
それな 人生終わってる

395 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 20:06:48.18 ID:ogqHXVnZ.net
>>391
ウンコみたいな独立系より系列の非正規がオススメ

396 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 22:50:28.53 ID:KtH/kMBT.net
若い奴は別の道探れよ
ビルメンはロートルに譲れ

397 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 22:59:57.82 ID:5eo6y2+6.net
それが若くても無能はたどり着いちゃうんだな
単純作業は全て非正規化されてるから、正社員を求めてやってくる

398 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 23:14:46.30 ID:gMVhgsmZ.net
探ってここに辿り着いた

399 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 23:39:07.82 ID:gdAaeXGM.net
そして僕らは出逢った

400 :名無し検定1級さん:2019/03/31(日) 00:26:23.17 ID:SvTv/Ctg.net
>>389
ネット情報こそ実情以上に年齢ガー年齢ガーしてると思うが・・・

401 :名無し検定1級さん:2019/03/31(日) 05:22:39.65 ID:QgTwYfwF.net
>>396
若くないと、ホワイト系列には入れないしな

402 :名無し検定1級さん:2019/03/31(日) 13:23:06.30 ID:4sMTJTuk.net
>>391
受けてみないとわからない
欠員出たり、新規物件が決まったりすると基準のハードル下がるから

403 :名無し検定1級さん:2019/03/31(日) 13:56:45.18 ID:AQi/bqmI.net
>>400
ほんこれ
2chとかで○○歳以下は無理!とか言ってる奴がいても鵜呑みにしない方がいい

404 :名無し検定1級さん:2019/03/31(日) 22:53:45.99 ID:csZd0tFM.net
ポリテクの求職者情報みんなビルメン資格をずらっと書いてアピールしてるんだけど
よく見るとどいつもこいつも「取得予定」とか「勉強中」だった
とってない資格を書いていいんか

405 :名無し検定1級さん:2019/03/31(日) 22:55:34.90 ID:1LeO/x4e.net
>>404
ポリテクだからいいんじゃね?
資格取るために行くんだし

406 :名無し検定1級さん:2019/04/01(月) 01:00:02.02 ID:ydqdUXfY.net
>>404
(´・ω・`)ポリテク卒だが、そういう風に書いてもいいですよ〜とは指導された
(´・ω・`)かっこ悪いから書かなかったけど

407 :名無し検定1級さん:2019/04/01(月) 01:54:23.54 ID:f6k1kxO7.net
>>404
たまに電験3種やビル管持っている奴が数人居て吹いたわ。取得済だし。

408 :名無し検定1級さん:2019/04/01(月) 02:25:28.14 ID:cy5Fys+M.net
>>404
企業だって詐欺レベルの求人出しての騙しあいだからいいんじゃね。
採用するしないは企業の自己責任。

409 :名無し検定1級さん:2019/04/03(水) 18:45:03.45 ID:tN2EuKU4.net
ボイラーとかもう必要無いと思うけど

410 :名無し検定1級さん:2019/04/03(水) 18:48:57.34 ID:S/PO8wMv.net
電工2
ボイラー2
危険物乙4
自衛消防
消防甲4、乙6

あとは冷凍3種取るつもりだが、次はビル管いくべきか?

411 :名無し検定1級さん:2019/04/03(水) 19:28:22.56 ID:go0n/BlU.net
ザコ資格いっぱい取っても意味がない
電験いけ

412 :名無し検定1級さん:2019/04/03(水) 21:30:01.71 ID:SWFNo/p+.net
31歳で電気屋に入ったんだけど35歳でビルメンテナンスやりたいけど大丈夫かな?

2種持ちだけど現場じゃ全く使えない技術力だから電気屋で1種取りつつ鍛えたいと思ってる

413 :名無し検定1級さん:2019/04/03(水) 21:31:52.91 ID:leY9kxPY.net
(´・ω・`)ビル管受けられるのか羨ましい
(´・ω・`)ようやく本気出して活動始めたけど低ランクの系列は応募からの返事早いしバカみたいに即決もらえてるが
(´・ω・`)条件面の話になった途端に生活保護以下だって判明するし

(´・ω・`)ちょっとでもランク上がったら系列は祈られてばっかりだわ
(´・ω・`)2冷取ったし2年我慢すればいいんだろうけど、「返事くれたら内定だゾ」って所は2日もたないゾ

414 :名無し検定1級さん:2019/04/03(水) 21:33:10.55 ID:w593QfH5.net
>>413
甘えるな

415 :名無し検定1級さん:2019/04/03(水) 23:51:42.35 ID:HQNhy5np.net
>>411
持ってないくせに!

416 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 09:33:24.67 ID:aJMvbz54.net
ビルメンのメインストリームとは若干離れるし実務経験要るけど設備員やるにも電気施工管理の方が電験より圧倒的に強いな

417 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 11:00:43.71 ID:D1D0s1Sa.net
電工一種受かればたしか実務経験いらんぞ

418 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 11:17:07.15 ID:aItj/P2x.net
>>417
一種免状の交付を受けないと駄目だ

419 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 16:46:39.66 ID:wy6qhC9D.net
採用の法則

資格なしと資格ありじゃ、資格ありが採用される

資格あり同士じゃ、1つでも資格が多い方が採用される

必須資格がある場合、その資格を保有している者だけが採用される

同能力なら1歳でも若い方が採用される

420 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 16:51:00.71 ID:WCRRqs8j.net
5ch特有の年齢絶対視

421 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/04(木) 16:58:13.75 ID:6KLiD84J.net
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

422 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 17:07:09.95 ID:wy6qhC9D.net
採用後の法則

資格が多ければ多いほど現場で過剰期待される
作業に関して知らなかったりできないとバカにされ一気に低評価
ビルメン業界は気難しい職人が多く、教えてもらえない

反面、資格なしは基礎から色々教えてもらえる
資格なしは期待されていない分、なにか作業ができると評価が高い
働きながらの勉強はきついが、採用後に少しずつ資格を取っていけばよい

よって資格なしが一概に悪いとは言えない
採用というハードルを超えてしまえば、資格なしの方が幸せかもしれない

423 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 17:58:03.86 ID:z/EHWUHF.net
>>422
これは本質をついたマジレス

424 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 18:37:29.58 ID:7LJuAheY.net
資格持ってても持ってないって言えばいいだけでは?

425 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/04(木) 18:48:39.84 ID:6KLiD84J.net
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

426 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 19:10:47.94 ID:cyiLZh+p.net
>>425
タイセイとか三井ファシリティはどう?

427 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 20:01:44.91 ID:oX0R+6dz.net
>>424
そうすると採用されにくくなる。

428 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 20:28:44.26 ID:oAvOi5Sl.net
■資格難易度ランキング■
71:
69:
67:
65: 
64:
63:電験1種 技術士(上位)
62:
61:1級建築士
60:電験2種 技術士(下位)
59:エネルギー管理士
58:電験3種
57:
56:電気通信主任技術者   
55:
54:2級建築士
53:建築物環境衛生管理技術者(ビル管) 
52:技術士補 
51:
50:
49:第1種電気工事士 宅地建物取引士
48:1級ボイラー技士 第二種冷凍機械責任者
46:第2種電気工事士 消防設備士甲種
45:危険物甲種 第三種冷凍機械責任者
44:2級ボイラー技士 浄化槽管理士
43:危険物乙種 消防設備士乙種
35:普通自動車免許

429 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 20:40:20.35 ID:cyiLZh+p.net
>>428
おーっありがとう!

430 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 20:50:50.89 ID:WCRRqs8j.net
電験3種持ちだけが自慢のアホが書いたんだってはっきりわかんだね

431 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 21:05:51.69 ID:Zb3Wqws6.net
(´・ω・`)ビル管の受験資格ください

432 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 21:27:30.94 ID:FnrqobOP.net
ビル管の受験資格を無くしてください。
今の受験料が十倍でも構わないので。

433 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 21:49:54.93 ID:/KQWx+av.net
>>428
おかしいから修正

■ビルメン資格難易度ランキング■
71:
69:
67:
65: 
64:
63:電験1種 技術士(上位)
62:
61:1級建築士
60:電験2種 技術士(下位)
59:
58:
57:
56:電気通信主任技術者 エネルギー管理士
55:電験3種
54:2級建築士
53:宅地建物取引士
52:技術士補 
51:
50:
49:第1種電気工事士 建築物環境衛生管理技術者 (ビル管)
48:1級ボイラー技士 第二種冷凍機械責任者
46:第2種電気工事士 消防設備士甲種
45:危険物甲種 第三種冷凍機械責任者
44:2級ボイラー技士 浄化槽管理士
43:危険物乙種 消防設備士乙種
35:普通自動車免許

434 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 21:51:31.49 ID:oX0R+6dz.net
ハロワ行ったけど、4点持っているだけで「いっぱい資格もってますね」って言われた。
4点セットなんで誰でも持ってますよ、と言ったら、
「いや、こんなに持っている人あまりいないですよ。」って
言われた。

435 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 22:15:10.71 ID:JXCCFAfm.net
>>434
四点程度でもちゃんと持ってる人は普通は働いてるからな

436 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 22:23:40.89 ID:8n8FZ2Ya.net
>>422
何が言いてぇんだ実際に現場に出た事もねぇクソニートがw

437 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 22:38:36.22 ID:aItj/P2x.net
>>434
ハロワに通うやつなんて基本的に馬鹿だからな

438 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 22:59:19.97 ID:b/QtV41/.net
>>433
電気通信主任技術者がそんな上の訳ないだろw
少なくとも技術士補よりも下

439 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 23:02:58.04 ID:wfFhiDlf.net
明らかにニワカじゃん
エネ管と電験三種両方受けたら人はどっちが難しいか知ってるよ

440 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 23:34:24.34 ID:JXCCFAfm.net
>>439
そこはそんなにおかしくない
電二>一級建築士
二級建築士>エネ管=電三
ビル管=宅建
技術士は守備範囲じゃないからわからん

441 :名無し検定1級さん:2019/04/04(木) 23:55:47.91 ID:cyiLZh+p.net
今の第二種電工は偏差値42だね。

442 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 00:00:10.58 ID:APYI51Un.net
偏差値49以下に俺の取った資格が全て入っている50以上が無いのが俺らしい!

443 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/05(金) 00:27:54.16 ID:jWTV5sy5.net
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

444 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 04:28:45.81 ID:DLM/xPKT.net
>>440
電3とエネ熱で比べてるんだろ
電3=エネ電>エネ熱だからな

>>438
電通主任が技術士補よりも下はないだろ

445 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 04:41:46.42 ID:APYI51Un.net
人々が安心して暮らせるのもビルメンテの人のおかげだな、全然違う仕事している者ですが有り難うございます。

446 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 05:00:11.46 ID:h4yM9f2/.net
>>444
技術士補って、そんなに簡単なのか?

447 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 05:41:40.06 ID:01TtXwKd.net
にわかのビル管への過剰評価w
採用される人は持ってなくても採用されるんだから
先に応募すればいいのに。
年齢と人柄と異業種でもいいから職歴などで
ほとんど決まる
それが悪ければビル管持ってようがそれほど大差ない
求人にビル管必須なんて書いてる会社少ないし
持ってればなおよしレベル

448 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 05:54:44.65 ID:l+ACc3nm.net
資格の難易度とかはどうでもいい
資格の有用性の方が重要
エネ管なんて使えない

449 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 06:23:26.22 ID:M1YPLKdu.net
電工1種持ってても実務経験ないと実物の結線は全く出来ないもんね

週6でやってる電気屋さんはごちゃまぜ配線を見ただけでどれがどれかわかるらしい

450 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 06:53:46.22 ID:+RFQNMgt.net
電験は就職じゃなくて資格手当てのために取るもんだろ

451 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 07:27:59.39 ID:0rEtKYbV.net
たとえ電験があっても、ニートは敬遠されるみたいね
若ニートは資格は2種電工、乙4くらいにして、まずは就業経験を積もう
高齢ニートは来世に賭けよう

452 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 07:49:01.90 ID:GkniZD3z.net
>>449
実務経験のない電工1種もちって
モグリか電験餅からの経験者だな。
大抵5年以上やってたらこの程度は誰でも出来るだろ。

453 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 15:08:53.21 ID:ll7myG9M.net
地方政令指定都市の底辺普通高校卒で色々あって田舎の工場に20年以上勤務、数年後60になったら故郷戻ってビルマンへの再就職考えてる
いまは現職で取らされた乙4だけだけどまずは2種電工取らないと難しいだろうか

454 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 16:57:44.58 ID:ZEv1QeL6.net
田舎だと施設管理の求人あんまりないからどうだろうね
経験無いなら独学で電工くらいは持っておいた方がいいかも
電気の仕組み知らないと下手すると死ぬ事になるし

455 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 17:19:38.05 ID:5d3pxoXA.net
単相100vと単相200vと三相200vの違いぐらい分かっとけよ

456 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 18:42:08.01 ID:V5A2Pph8.net
結局、ビルメンって本格的な工事自体は業者に任せるから
電気の知識があって、弄れる資格があるってのが重要になるんでしょう

ワタクシは定年したら田舎の水道局みたいなところで高齢者雇用されたいですね

457 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/05(金) 20:04:32.69 ID:jWTV5sy5.net
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

458 :名無し検定1級さん:2019/04/06(土) 06:46:56.49 ID:06uB6q3N.net
>>446
試験合格だけなら簡単

459 :名無し検定1級さん:2019/04/06(土) 10:18:23.97 ID:GA7XvSOX.net
日本って電気、冷熱、消防保安、土木 上下水道 配排管管理に関してスキルアップや知識を得た人が急激に増えてるね。世界的にみても凄いよな!

460 :名無し検定1級さん:2019/04/06(土) 10:29:34.92 ID:gQ/o/91R.net
いや高齢化で減ってるだろ

461 :名無し検定1級さん:2019/04/06(土) 12:35:45.62 ID:+9Zg+Bia.net
資格だけ取る人増えて実務経験者が全くいない
水道管は全国でボロボロ

462 :名無し検定1級さん:2019/04/06(土) 12:52:03.24 ID:06uB6q3N.net
だけど、ビルメン業界って資格必要な割には持ってる人少ないよね
中堅のビルメン会社に入ったけど、3種の神器くらい普通に持ってるかと思っていたら、ビル管ですら1割程度だった
Fランを含めた大卒自体少ないし、高校もヤンキー高校卒が多いから、相対的に学力はかなり低い業界だと感じた
オームの法則すら理解できていない人が多いから、電験なんて取れるレベルの人間が集まる業界じゃないな
入ってみて初めて底辺の業界と言われる意味がわかった(働いている人の学力が底辺だったんだな)

463 :名無し検定1級さん:2019/04/06(土) 12:58:37.59 ID:GA7XvSOX.net
>>462
ビルメン基本4セットは皆持っているでしょ?

464 :名無し検定1級さん:2019/04/06(土) 13:02:46.58 ID:06uB6q3N.net
>>463
4点セットは殆どの人が持ってる
あんなのはアホでも取れる資格だからな

465 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/06(土) 14:05:16.38 ID:Jy/X1ihF.net
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

466 :名無し検定1級さん:2019/04/06(土) 14:21:10.99 ID:GA7XvSOX.net
>>464
なるほど。それでは 電験 エネ管 ビル管のどれかを持っていないと 地獄で生活してるようなものか?自分は別の業種なんだけど友人が今のビルメンテはレベルが高いって言うものだから。

467 :名無し検定1級さん:2019/04/06(土) 14:40:12.03 ID:06uB6q3N.net
メーカー勤務のレベルが高い:旧帝卒レベル
ビルメン勤務のレベルが高い:3流大卒レベル

468 :名無し検定1級さん:2019/04/06(土) 14:51:21.85 ID:7I90a0yE.net
>>467
ふむ、中卒の私からしたら、相当やりがいありそうだね(笑)
今、ボイラー二級勉強中
平行して、つべの無料高校化学講座を視聴
私なんかでも、理解出来てくるもんだね
なんとか、頑張ろう

469 :名無し検定1級さん:2019/04/06(土) 16:58:23.14 ID:+9Zg+Bia.net
電験3種あれば最強か

470 :名無し検定1級さん:2019/04/06(土) 17:04:27.50 ID:gQ/o/91R.net
最強は電験二種だ
三種持ちなんて掃いて捨てるほどおるからな

471 :名無し検定1級さん:2019/04/06(土) 18:22:51.10 ID:jWzXQoZw.net
ビルメンは電験3種試験合格で十分です
それ以上はあまり必要ない
必要であれば認定で2種取らせてくれますし

472 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/06(土) 19:29:35.90 ID:Jy/X1ihF.net
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

473 :名無し検定1級さん:2019/04/07(日) 00:05:44.74 ID:brQl0Y3s.net
>>472
二級ボイラー技士免許を持った爺さんが3人いる杉田メンテナンスはどこに入るの。
(/´△`\)(/´△`\)(/´△`\)

474 :名無し検定1級さん:2019/04/07(日) 00:53:11.81 ID:N58xpY4K.net
>>473
60です

475 :名無し検定1級さん:2019/04/07(日) 01:28:21.57 ID:brQl0Y3s.net
>>474
あんがと("⌒∇⌒")。

476 :名無し検定1級さん:2019/04/07(日) 01:32:37.13 ID:TcCCkVLG.net
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

477 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/07(日) 16:26:04.75 ID:WO6Qpbgy.net
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

478 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/08(月) 01:01:12.58 ID:reAn7DW2.net
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

479 :名無し検定1級さん:2019/04/08(月) 11:11:09.67 ID:ff76rTFc.net
太平ビルサービスの企業偏差値と俺の通っている工業高校の偏差値が一緒で興味がある。

480 :名無し検定1級さん:2019/04/08(月) 11:38:55.30 ID:BXm33Gus.net
グローブシップが入ってないな

481 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/08(月) 12:50:42.42 ID:reAn7DW2.net
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

482 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/08(月) 17:30:09.35 ID:reAn7DW2.net
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

483 :名無し検定1級さん:2019/04/08(月) 19:44:29.33 ID:P2kDYgmG.net
コイツはアチコチでコピペしまくり
相当に恨みあるんだな

484 :名無し検定1級さん:2019/04/09(火) 05:52:17.71 ID:RmJ//Ykc.net
自分が同類だとなぜ気付かん

485 :名無し検定1級さん:2019/04/09(火) 13:59:55.90 ID:YeigVmMo.net
ビルメン で一目置かれる資格ってある?
ベテランに「ほう?やるねぇ...」って反応される感じの

486 :名無し検定1級さん:2019/04/09(火) 14:17:40.77 ID:yla1Z1zp.net
>>485
これ とあるビルメン偏差値47の会社の資格保有状況ね
電験2種とかは掃いて捨てるほどいるからフーンて感じだろうな
https://i.gyazo.com/d27c20d3d9dd58e0ad91392c0d28ee57.png

487 :名無し検定1級さん:2019/04/09(火) 17:13:22.42 ID:ho654+LF.net
はじまったよ、底辺資格スレの電験信仰

488 :名無し検定1級さん:2019/04/09(火) 18:07:38.79 ID:7Ypbteej.net
>>486
上位系列かな
電験二種持ち多くて凄いね

489 :名無し検定1級さん:2019/04/09(火) 18:10:38.72 ID:NMVhfvSk.net
ほとんど申請です

490 :名無し検定1級さん:2019/04/09(火) 18:15:52.95 ID:NKWopC++.net
危険物、乙4の数が従業員数で甲種は8人って時点って「あっ」ってなるよね

491 :名無し検定1級さん:2019/04/09(火) 18:51:52.63 ID:IMPkXN0Q.net
三種の神器なのにエネ管持ち少ないね

492 :名無し検定1級さん:2019/04/09(火) 18:59:54.29 ID:NKWopC++.net
ビル管も講習
普通にうらやましい会社じゃん

493 :名無し検定1級さん:2019/04/09(火) 21:49:30.34 ID:KgDYbmZC.net
エネ管なんて何に使えるのか
天下りのための不要な資格の筆頭だろ

494 :名無し検定1級さん:2019/04/09(火) 21:52:21.68 ID:IUce0mmU.net
すげえな電験2種より電工一種持ちが少ないとは。

495 :名無し検定1級さん:2019/04/09(火) 23:19:13.39 ID:ho654+LF.net
>>494
電気科出てれば二種なんておまけの資格

496 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 00:49:49.95 ID:7ZbZcYLt.net
それもそうだが主任技術者持ってて5年で電工一種もらえるのに。

497 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 04:01:12.64 ID:DAz/gPHj.net
大卒で電工の仕事なんてしたくないんだよ
だからペーパー電験だらけで電工1が足りなくなる
この前の通産省が委託した将来の予測調査と既に同じ状況って事だよ

498 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 11:24:12.94 ID:YXz6rLej.net
ビルメンでも実務皆無で電工実務経験つくとこあるけど

499 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 12:00:05.26 ID:gHrWZnp0.net
日勤だけのビルメンと通しのビルメンの違いは勤務時間以外に何かある?

500 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 13:56:17.24 ID:Xcr2S5dR.net
☆☆☆電気工事士スレ死亡につき☆☆☆
↑↑↑のレスが
【圧着レンチ (アウアウウー Sac5-r2Fd)】=【精神異常者】 精神異常者による
典型的なスレ荒らしです
2種実技試験に落っこちたのを根に持ち
入院患者の診察検査時間が終わるやいなや
隔離病棟から
待ってましたとばかりに5ちゃん連投してきます

501 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 18:43:59.58 ID:vyRquNaA.net
いよいよ来たぞ臭い荒らしが!皆しっかり鼻を摘まんで防御しよう!二種電工荒らしだ!臭い臭い!

502 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 20:28:22.86 ID:J2+YXaF5.net
>>494
ビルメンの会社で電工1種なんか余り必要ないからな
世間一般では電工1種の方が多い

>>495
お前、それ電工2種と勘違いしてるぞ

503 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 20:32:57.54 ID:kRgDALv0.net
ビルメンは電気の知識は必要だけど
業務としては電工2種すら要らないこと多いからね
知識持ってますよアピールが電工2種で
そこで終わっていい

504 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 20:53:55.39 ID:7fC3Dgbs.net
電工1種持ちいても実務経験皆無ってやつ多いよな
ガチの電気屋なんて年間休日60日くらいしかないから勤めるやつも少ないし仕方ないか

505 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 21:44:34.67 ID:DAz/gPHj.net
>>502
勘違いしてないよ、電験2種なんて電気工学科出てたらおまけみたいな、ちょろい資格だよ、特に2種なんて半分以上は認定だしな、3種なんて雑魚資格の為に必死でマークシートの勉強して、頭湧いてる奴多すぎ

>電験2種を認定申請で取得できた体験談
https://kosodatepapas.net/2015/11/06/type-2-electrical-chief-engineer-authorization/
>「ピカチュウ、10万ボルトだ!」
のしょうもない資格だよ

506 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 21:51:46.71 ID:DAz/gPHj.net
電験とか電工1とかなんて資格取っても、更に幾らでも上が居るわけで
ビルメン4点セットを取ってまったり生きたいなら、そんな資格全く要らんし、試験にしろ認定にしろ
主任技師取ってるのにビルメンとかの方が、あれだろ、って意味だ

507 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 22:01:41.84 ID:VPM0TPol.net
「主任技師」という耳慣れない言葉を使うあたり、まさかケンちゃんかw

508 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 23:40:56.71 ID:58CKQCd1.net
>>486
東洋ビルメンテナンスだな。
あそこは南大阪技専校の電気主任技術科から電験持ちを多く取ってるし、その後も認定で二種取らせてるので有資格者多くても不思議ではない

509 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 23:49:11.33 ID:VPM0TPol.net
>>508
いくつかの疑問があるけど
1、そのポリテクの電験科はもう認定校取り消されてる。
試験合格率もそんなに高くはない。
2、もし認定で二種までとったとして、認定だから免状の価値が
下がるというものでもなく、はっきり言ってあまり待遇のよくない
その会社に二種持ちがとどまり続ける理由がわからない。
同程度の社員数の大手の系列でも2種持ちなんて20人もいないのに。

しかもその会社、一級建築士まで複数人いるし。
ビルメンでそんな会社あるんか。不思議すぎるんだよな。

510 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 23:51:04.83 ID:AHvuB4m5.net
きっと待遇がいいんだよ

511 :名無し検定1級さん:2019/04/10(水) 23:59:08.96 ID:58CKQCd1.net
>>509
1.合格率が高くないと言っても、半分くらいは合格してる。科目合格でも入社後の合格を目指させて取ることは多い。
2.留まる理由については色々あると思うが、そもそもこの会社は電験三種受験講座をやっていてぎせんこうの生徒はかなり世話になってる(学生は受講無料)。義理があってやめない人間は多いのではないかな?

512 :名無し検定1級さん:2019/04/11(木) 00:04:15.34 ID:8ciRwMeA.net
>>511
半分も合格してたっけ?たしか1/4くらいだった記憶が。
それでも一般の合格率からしたら大したもんだが。

513 :名無し検定1級さん:2019/04/11(木) 21:00:24.79 ID:DcVHpc23.net
消防甲4の難易度を10としたら
ビル管はどのくらいですか?

514 :名無し検定1級さん:2019/04/11(木) 21:09:45.78 ID:qQewNDOb.net
>>513
50くらい

515 :名無し検定1級さん:2019/04/11(木) 21:50:17.06 ID:qMj479mI.net
100 電3、エネ電

20 ビル管、冷凍1
10 甲4、冷2、甲危、1電工
5 冷3
4 2電工
3 1ボ
2 消乙6
1 2ボ、乙4

516 :名無し検定1級さん:2019/04/11(木) 22:30:59.00 ID:8ciRwMeA.net
ちょっと調べてみたんだけど、どうも大阪のポリテクで約半分の生徒が電験3に合格してるって
本当っぽいんだよな。
ポリテクなんてろくな入校試験もないし、正直アレな受講生もいっぱいいるのに
そんなに受かるものなのか。
だったら工業高校の電気科だって70パーセントくらい在学中に受かってても
おかしくなくないか?生徒のレベルとしては似たり寄ったりだと思うんだが。

517 :名無し検定1級さん:2019/04/11(木) 22:31:21.44 ID:eA3uV0aO.net
>>512
年々合格率は上がってて、今年の卒業生は半数以上だったのではないかな?
今の二年は初年度全科目合格が四人いたし、七割くらいの合格率になりそうな予感

518 :名無し検定1級さん:2019/04/11(木) 22:37:56.03 ID:8ciRwMeA.net
理由は想像でしかわからないが、下の3つくらいか?

@そもそも電験3自体がそんなに難しい資格じゃない。過大評価されてる。
働きながら合格するのが難しいだけで、勉強に専念できるなら受かって当たり前

A実は、ポリテクが受かる可能性の高い受講生を入校時に選抜する仕組みをもっている。
または、二年間コースなので入校の倍率が高く、受講生の質を高く確保できている。

B上にもあるが、外部講師などの力が絶大でアンポンタンでも合格に導ける。


どのへんに実態があるんだろう?

519 :名無し検定1級さん:2019/04/11(木) 22:42:07.48 ID:8ciRwMeA.net
いずれにしても、資格を取る気もない、失業保険をむやみに延長するだけが目的の
やる気のない受講生を排除できなきゃこんな高い合格率は維持できないので
それだけでも相当なノウハウって感じがするけど。

520 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 18:35:14.92 ID:kUXiVBLf.net
>>515
俺は甲4は一回目で受かったけど
ボイラー1級は一回目落ちて二回目で受かった
どちらも願書出してからダラダラと勉強始めた感じ
難しさは相性によるね

521 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 18:36:57.50 ID:eMvBxp9u.net
願書出すと、急に記憶力が良くなる。
試験1ヶ月前になると、さらに記憶力が良くなる。
やっぱ、集中力って大事だよな。

522 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 19:40:53.71 ID:WuAd+kj6.net
>>521
果たし状を出した時の覚悟と同じだな!

523 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 20:22:23.54 ID:s+QftiPe.net
>>518
ビルメンに来る連中の学力が低すぎるから電験が難しく感じるだけで、普通に勉強した人からすれば大したことない資格
ビルメンで働いてるバカが騒いで過大評価し過ぎてる
@は当たってると思うが他は知らん

524 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 21:37:12.32 ID:7XIA7eXn.net
電験三種なんて法規を勉強しさえすれば楽勝だろ

525 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 21:47:34.55 ID:QYPXP2yC.net
いつもならこういう流れの時になっても「合格率1割以下だろ」「受かってから言えよ」
というレスが出てくるものだが、実際にたかが職業訓練校のボンクラどもが2年勉強すれば
5割以上受かるんだってことが明らかになると、本当に大したことない資格なんじゃね?
って思う人もたくさん出てくるだろうな。受けてもないし受かってもいないのに。

526 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 22:08:44.94 ID:2jacVPjr.net
勘違いもいいところだよ
単純に、2年ぐらい勉強し続けなければならないってのが
まともに勉強したことない人間にとっては完全な異世界なだけでしょ

大学受験だって2年あれば、よほどのアホでもそこそこの大学には入れる
2年真面目に勉強するならね

ビルメンが普通に取る資格なんて精々2か月程度のモンばっか
本当にただ単に世界が違う

527 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 22:18:24.08 ID:QYPXP2yC.net
しかしな、電験に合格したことにプライドを持ってるのはビルメンだけじゃないぜ。
あまり阿呆扱いしてやるなよ。かわいそうだろ?

528 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 22:55:27.32 ID:1mvPtbAU.net
>>527
かわいそう

529 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 23:11:13.58 ID:OUNGsaKP.net
>>527
資格て、世の中に役立つのが第一義だからな
資格を取って役に立てていたら、アホだろうがなんだろうが素晴らしい

530 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 00:25:58.42 ID:PQQK4kaf.net
なんだ、電験ってそんなアホでも取れるような資格だったんか。
じゃあ4点セットなんて取らなんでいきなり電験目指すか。俺なら余裕だろw

531 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 03:38:28.81 ID:rHqYi1zr.net
二年も何も多目に見積もっても電気初学者の所要勉強時間は1000時間程度だろ
まともな頭のやつがまともに勉強すれば一年でいける
もちろん要領良くやればそれよりずっと短時間でいける

532 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 05:21:25.81 ID:fzFqIIBA.net
第3種電気主任技術者って余っているからな
公共の金を使って訓練させるなら、もっと人手不足の業界なんていくらでもあるだろ
本人のスキルアップ目的で行ってる奴も多いんじゃねーの

533 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 05:40:07.48 ID:WxAO75oi.net
>>531
爆笑

534 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 05:58:16.61 ID:Nwona9+l.net
持ってない方は、まあ頑張って下さいよ
取れるもんなら

535 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 05:59:01.39 ID:uowU8uBN.net
理系の高校でてて、センター試験数学物理で9割以上取ってた人に
とっては、電験は楽な試験なんですかね?

536 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 06:10:17.43 ID:w2uvYU+6.net
電験は簡単って一般論言うくせに
俺は一年で受かったとか二年掛かったとか体験を一切言わない時点で察して上げなよw

537 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 07:38:59.79 ID:x5Vn95fM.net
スゲー余計な話だけど
いわゆる進学校でも新設の時は最初から優秀な生徒が集まるとは限らないから
当初は無茶なカリキュラムで大学合格実績を稼ぐってのはありがち
そういうときは偏差値40〜50レベルのヤツを3年間で偏差値60〜70レベルまで上げる

甲子園出てるような全国区の学校でも
かつてはこの手法を採用してた学校はいくつかありますね

538 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 08:11:14.31 ID:ATPUWJPn.net
2年間訓練校で電験のことばかりやれば、そりゃ半分ぐらいは受かるんじゃね?

539 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 08:48:02.50 ID:pvjwoVKR.net
実際に問題やってみりゃいいんだよ
やって簡単だと思うなら簡単だろうよ
受かるかどうかは別だがな
ちなみに合格点は55-60点くらいな

第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問題 解答:解説|実教出版ホームページ
https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/

540 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 08:49:41.33 ID://cDox8o.net
>>536
俺は無勉で電験三種を受けたけど法規を落とした
さすがに法規は勉強しないとムリだな

541 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 09:49:51.50 ID:cUTCN9Xr.net
5chってスゲー過大評価される資格と過小評価される資格があるよな
宅建とか基本情報あたりの過小がひどくて過大の代表格は電験

542 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 10:08:01.65 ID:4QnZrDCD.net
>>540
虚言癖
法規が一番簡単
無勉で3科目受かるレベルなら直で電験2種受けるはず
電験2種あるんだろ?

543 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 10:11:02.88 ID:Wp9/98Cd.net
電験の話題は他所でやれよ
ここは4点スレだからさ

544 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 10:12:56.47 ID:VNLgl9hY.net
TOEIC
英語教師でも600点やそこら
地方旧帝大大学院の院試合格ラインも550点くらい(600とか言ってるアホもいるが東名九なら550で十分)
高卒や駅弁ニッコマ以下では400点以下もゴロゴロいる
のに「平均点が580点前後」って情報だけしか知らない馬鹿が800、900は当たり前みたいな事言ってる
頭が悪すぎて400の池沼学生が平均を上げる度合いより900のビジネスマンが平均を上げる度合いが大きいことを理解できていないのだ・・・

688点 東京大学
650点 日本外国語専門学校
649点 広島大学医学部
636点 千葉大学医学部
628点 京都大学
620点 高校の英語教員のTOEIC平均スコア
619点 一橋大学
599点 千葉大学薬学部
560点 中学校の英語教員のTOEIC平均スコア
550点 奈良女子大学
518点 広島大学歯学部
511点 千葉大学工学部
509点 広島大学文学部人文学科
504点 千葉大学園芸学部
503点 東京農工大学
499点 千葉大学看護学部
489点 広島大学総合科学部
446点 広島大学工学部
440点 広島大学生物生産学部

545 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 10:40:11.72 ID:4OO7hi0d.net
>>518

@電験自体は難しい資格だと思うが、それでも1年半近く(4月入校、9月試験)勉強を続ければ
合格の可能性は高い。正直コレが一番大きいと思う。
勉強自体は電験についてだけでなく、電工(二種、一種)、危険物、ボイラー技士、
冷凍機械(これは概論だけ)、消防設備士等、結構多岐にわたっている。ちゃんとやれば全く
資格持っていない人間でも、二年で結構な数の資格を手に入れられるよ。

A倍率はだいたい二倍前後なので、あまりひどいのはいない。大卒も結構多いのでさすがに工業高校
よりはレベル高いと思う。一年次の電験で一科目も取れなかったり、進級試験で成績が悪ければ進級見合わせ
の可能性もあるので、条件は高校よりも遥かにシビアだと思う。

Bこれはないかな…講師は皆それぞれに優秀だと思うけど、合う合わないはあるしね。
なお、その上に書いた東洋ビルメンテナンスの電験三種講座(TBMアカデミー)は多くの人に薦められる。
講師のN先生は電験一種合格してて、なぜそうなるか?を重視して教えてくれるので理解が深まる。
学生は無料で受講できるので、今年受験を予定している大阪周辺の学生さんで興味のある人は是非。。

あと、地味に大きいのは実習設備や機器の存在だと思う。座学だけの勉強だとどうしても機器(機械の4機や
スター・デルタ結線等)のイメージが分かりづらいけど、実際の機器や設備に触れてみればすんない理解できたりする。

自分はポリテクと言うか職業訓練はここしか知らないので他と比較は出来ないのだが、少なくとも生徒の殆どは
真面目に勉強してるよ。授業が終わっても、グループで集まって勉強会してたり、一年と二年合同での交流勉強会
とかもあるし、下手な大学生よりはずっと真面目にやってると思う。
少なくとも入校すれば合格できるなんて甘い考えでは無理なのは確か。

546 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 11:54:41.27 ID:+CW9HOYk.net
>>526
ニートのくせに何いってんだテメーはw

547 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 12:03:51.97 ID:Ybt89Zbr.net
世界が違うってのだけは一理あるわ
電験3種の受験層は工業高校とか底辺普通高校出身の設備やニートやフリーターやブラック企業からの脱出希望者が主だから
世間的全体的に見て大したことない難易度でも難しい難しい言う人が多い
行政書士とかはそこそこ勉強のできる層が受けるから実際の難易度に比して舐められがち

548 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 12:19:32.13 ID:cl0uE8DM.net
行政書士受験生が勉強のできる層ってマジ?ユーキャン経由で馬鹿が受けてそうなイメージなんだが

549 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 12:22:10.48 ID:Ybt89Zbr.net
デンケンと比べたら大卒率は数倍違うよ

550 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 12:39:00.05 ID:8oqeiQmd.net
電験だって受験者の6割は大卒院卒だよ
その数倍ってことは行書の大卒率は200%越えてるのかw

551 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 12:42:18.80 ID:Ybt89Zbr.net
世界が違うとは言ったが脳内世界はさすがに

552 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 12:44:01.85 ID:gM8WUROC.net
典型的な理系コンプの文系馬鹿が書いてそうな書き込み

553 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 12:48:43.17 ID:gM8WUROC.net
宅建、行書、基本情報 あたりを持ち上げて電験貶めるレスを見たら
ID:Ybt89Zbrと中身同じと思った方がよさそうだな。

554 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 12:58:49.26 ID:Ybt89Zbr.net
どんだけ電験ごときを神格化してるんだよ
理系コンプとかって大学の話だろそれも理系(男が大多数)が多い2ch(男が大多数)での話
電験受験者とか工業高校出身者とかには関係の無い話だ

555 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 13:01:50.45 ID:x5Vn95fM.net
行政書士は公務員試験を受ける人がついでに勉強することが推奨されてるから
それで簡単簡単言われてた面もあるんだよ

憲法とか行政法は法学部レベルの知識で充分足りてるから
民放だけをそこそこちゃんと勉強すれば合格できる
憲法をゼロからとか、法律知識がロクにない人間が受験したらそりゃ難しいと思うよ

てか、それこそ行政書士の方が昔は主婦が勉強するような資格だったんだよ
その頃の合格率は3%とか酷い状態だったハズ
でも、今は行政書士が法学部の人間なら簡単って意味だと世間に伝わってるから
そこまでアホなヤツは受験しなくなって合格率はかなり上がってる

結局のところ、法律知識あれば行政書士の方が簡単、
数学電気の知識あれば電験三種の方が簡単ってそれだけの話だと思う
そして、世間の評価で電験三種の方が難しいってなるのは
どちらの知識を持ってる人がより多いかって話じゃないですかね

556 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 13:03:47.71 ID:x5Vn95fM.net
あとついでに言わして貰うと、高校物理で一番難しいと言われてた電気分野の資格を
簡単って言うのはそもそも違和感がありますね

電気にトラウマがある高校生は結構多いのですよ

557 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 13:09:48.44 ID:gM8WUROC.net
ID:Ybt89Zbr
コイツみたいなのは、理系科目から逃げてコンプ丸出しで
文系で一発逆転するために資格に手出そうとするも
宅建や行書すら受からず、あるいは死ぬほど努力してやっと取ったから
神格化してここで暴れてるだけだろw

就職できないから電験に手出そうとしてもさっぱりわからず
「こんな試験は本来格下、俺が受ける(受かった)文系資格の方が至高」
みたいに言い訳してるだけ。

558 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 14:25:19.25 ID:5Va+G/J6.net
>高校物理で一番難しいと言われてた電気分野

国立大学二次試験ならともかく、センター試験までなら言うほどか?

559 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 18:16:01.43 ID:PQQK4kaf.net
高校物理でなぜ電気が一番難しいかといえば
それが力学や波動などのほかの分野を総動員・総まとめしたような分野だからなんですね。
そういうのも勉強したことない人にはわからないんでしょうけど。

560 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 18:55:17.89 ID:PNWcfA/o.net
よく分からんけど電検が難しいかどうかでここまで必死になれるって凄いな
電検しか誇れることが無いからアイデンティティーに関わるってことなんかな

561 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 19:07:21.11 ID:0xpQcDlY.net
>>542
勉強するなら法規は簡単
実務なしで無勉という前提だと法規は一番馴染みがないだろ
ここはそういう簡単なことも分からないレベルのスレなんだな

562 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 19:36:34.30 ID:gM8WUROC.net
ID:PNWcfA/o=ID:Ybt89Zbr

宅建や行書しか誇れるものが無いから(持ってるかどうかも怪しい)
わざわざこのスレで電験ディスってるんだろ?

563 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 19:43:13.41 ID:PQQK4kaf.net
行政書士に受かる人が、電験にやっかむほど落ちぶれるとも思えないんだよなぁ。

564 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 19:44:59.96 ID:gM8WUROC.net
電「検」って書く奴は大体それとは無縁のカスなのがお約束だからな

565 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 22:28:55.66 ID:fPKS9Vkg.net
電験を受験回数2回以内にゲットできた人が電験簡単だったという→まあそうでしょうね
電験に受かってないのに簡単だと言っちゃう→は?

ID:Ybt89ZbrとかID:PNWcfA/oが下のタイプなら目も当てられない

566 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 22:31:50.43 ID:fPKS9Vkg.net
ちなみに俺は大卒3種エネ管持ちだが、3種はニッコマレベルだと大半は落ちます
2種カンタンとか言ってるやつはまず信用できない

567 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 22:36:31.77 ID:fPKS9Vkg.net
つーか、宮廷卒の人が一発狙ってたけどフツーに失敗してたぞ
ま、その人は一年目で3科目だったけど
このレベルの人間が簡単だというのならわかる

568 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 23:04:59.16 ID:ZMW+E56E.net
発狂芸くっさ

569 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 23:11:03.31 ID:Y1zj371g.net
長々議論が続いているね
てゆーか、そもそもビルメンテナンスするにあたって、効力ある資格なのかな?
なければ、別に取らなくていいし
まあ、ボイラーで手こずっているわたしには、縁ない資格かな(笑)

570 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 23:15:27.54 ID:PQQK4kaf.net
>>569
電験どころかボイラーも乙四も電工もいりません。
あるといいのは防災関係のやつ。
(講習受けるともらえる無試験のやつな)

571 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 23:32:37.40 ID:Y1zj371g.net
>>570
実際そうなんでしょうね
他の四点資格だの電験だのは、就職するとき多少有利だったり、トラブルあって専門家が来たときに知識を使ってうまく対応出来るくらいのものでしょうね

572 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 00:22:36.97 ID:8As3ZUtk.net
ところがどっこい。ビルメンは資格がすべてなのです。
その資格を業務に使う使わないは関係ない。
有資格者が常駐する、そこに価値があるんですね。

意地悪な言い方をすれば、資格以外に差別化できる要素がない仕事だとも言えます。

573 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 01:07:02.83 ID:5/R482UH.net
うちの会社は系列だけど、資格持ちが多すぎて、持ってる資格で使ったのは運転免許くらい
みんな資格手当目的で取得してるだけ(俺なんか資格手当の上限に達してるから、これ以上取得しても意味なし)
何たって、選任できるビルの3倍以上、3種持ちが居るんだから

574 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 05:27:22.46 ID:GtDNbBza.net
転職した元同僚から聞いた情報
ある超大手系列では中途入社の条件が
電験かビル管持ちだったとのこと
もちろん資格あれば誰でも入れるわけではない 条件の一つ
また別の管理会社では消防含めた5点が正社員採用の条件だったと聞いた

575 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 07:25:40.80 ID:01D+8hGD.net
ビルメンは本当に誰でも出来る仕事なんだよ
ただ、誰でも出来るけど、僅かな操作で会社に大損害を与えることが出来てしまうから
信用が何よりも大事になる
その信用の分かりやすい証明が資格になる

>>574
ビル管か電験が正社員の条件のところは多いと思うよ
ビルメンって資格持ってない人は殆どが契約社員だからね
契約社員で実務経験を詰んでビル管なり取って初めて一人前

新卒でビルメン業界に入ってくる人は多くないので
大抵の人がこの流れになると思われます

576 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 07:47:00.57 ID:kzoYkbB/.net
契約なら無資格でいけるのね

577 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 08:54:31.82 ID:NGCYHVWv.net
>>575
契約→正社員はビル管や電験取っても40代は不可?
そもそも契約すら無理か
未経験なら下位独立しか入れない?

578 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 09:02:22.71 ID:5/R482UH.net
>>577
系列だと40代は厳しいな
契約→正社員になる年齢制限が40歳までだから
下位独立なら契約を経ずとも、いきなり正社員というパターンの方が多いでしょ

579 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 10:26:30.88 ID:XYEggvot.net
電工2種受けようと思って評判良さそうな黒本買ったけど、解説不足で全然理解できない・・・
途中いきなり初めての用語とかどんどん出てきて、これについての説明もないし
これ理解できなくても過去問だけそのまま丸暗記でいけるの?

580 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 10:47:20.01 ID:jh00hqgS.net
>>579
理解できなくても受かるよ。

581 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 11:22:05.19 ID:GcvVBXyV.net
>>579
理解出来てる方がいいよ
のちのち大きな違いになる
分かりやすいのに買いかえるね、わたしなら

582 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 11:24:30.48 ID:8As3ZUtk.net
そうなんですよ。上のほうでも言われてる通り、本当に誰でもできる仕事なんです。
あと、年齢が云々いう人もいますけど、50代だろうが正社員にはなれます。

でも皆さんに一番言いたいのは、本当にビルメンでいいんですか?ということです。
あなたがもしもまだ30代くらいで、まだ人生を完全にはあきらめきれないというなら
ビルメンになんかなるべきじゃないです。

583 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 11:29:59.52 ID:/SUBQ8Bj.net
世の中の大抵の仕事は誰にでも出来る仕事でしょ
誰がやっても大差無い仕事 というのが正しい

584 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 11:32:07.70 ID:6OuCynnJ.net
ブラック企業に引っかかって、いつまでも下っ端ということは無能な証拠だろ
俺のことだけどな
施設警備しか職歴が無いから、他にできる仕事がない
商業施設に左遷されなきゃ、警備辞めなかったけど

585 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 12:07:33.74 ID:5zMS2GER.net
>>584
自分自身のこと分かってるあんたみたいな人、好きだわ

586 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 12:08:04.11 ID:5/R482UH.net
>>582
50代で正社員てどこのブラックだよ
まともな会社で経験者でも50代を正社員でなんか採らんぜ

587 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 12:12:13.77 ID:8As3ZUtk.net
>>586
それが驚くべきことに取るんですよ。
まあ年収200万台なんでブラックと言えばブラックなのでしょうけど。

588 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 12:15:15.89 ID:kzoYkbB/.net
>>582
実はめっちゃ悩んでる
でも他に行くとこない気がするし

589 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 12:28:38.97 ID:01D+8hGD.net
ビルメンはブラックかブラックじゃないのかの判断が難しい業界だね
仕事は楽な方だが、待遇は文句なしの最底辺

本当のブラックで一度でも働いたことがある人なら皆ビルメンは楽って言いますね
ブラックに疲れた人が来る場所ってのもあるだろうし

590 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 12:35:15.29 ID:MR/5fSfa.net
事務所とかは楽だね
ホテル、病院、イベント施設とかは嫌だなぁ

591 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 12:43:39.67 ID:XYEggvot.net
>>580-581
うーん、迷うなあ
お金勿体ないしそのまま黒本で勉強しようかな

592 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 15:11:39.61 ID:f574PoVs.net
黒本ってドレスアップ?
アマゾンではすいーっと合格が売れ筋みたいだけど。

593 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 15:12:20.19 ID:f574PoVs.net
ドレスアップじゃないや、どれ?

594 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 17:32:18.80 ID:I0MyF26T.net
>>591
お金より、実力でしょ
まあ、あなたの人生だしお好きなようにとしか言えないけど

595 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 18:36:42.97 ID:ndB/j/c6.net
乙四試験会場大阪大学豊中学舎辺境弩田舎駅遠辿着不安

596 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 20:08:51.73 ID:b2k1odWl.net
すいーっとでインプットして、すいーっとの過去問が合わなくて、
黒本買ってやりこんで98点だった。

597 :名無し検定1級さん:2019/04/15(月) 00:13:57.88 ID:j9NACjRW.net
同じく黒本派。
筆記も技能もそれぞれ1冊ずつで楽勝です。

ほんとはすいーっとにしたかったのだが、かずわん先生が電工ナイフとかペンチにこだわる構成で作っているのでやむなくの黒本派。

とは言え、やむなしで始めた黒本は黒本でメチャ良書だったので将来電工1受験するなら黒本でまたやろうと思う。

598 :名無し検定1級さん:2019/04/15(月) 02:49:45.44 ID:ytZytNRs.net
アラフォーのリーマンですが、漠然とした将来への不安から
ここ一年ほどでビルメン5点(と認定電気工事従事者)を取りました。
やはり次は電験を頑張るべきでしょうか?
テキストを見る限り、文系の俺には難しすぎるし、
そこまでの勉強時間を確保できそうにありません。
ビル管は簡単そうなんですが受験資格が無いし。
そもそも、将来的に実務経験無しでビルメンなんてできませんよね…。

599 :名無し検定1級さん:2019/04/15(月) 06:17:33.35 ID:AuN/rWjJ.net
>>598
4点+消防設備士なら未経験でも選り好みしなければ大丈夫だと思う。少なくてもうちなら面接して人間的に問題がなければ採りますね。

600 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/15(月) 15:51:49.73 ID:81BVSqKn.net
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

601 :名無し検定1級さん:2019/04/16(火) 09:03:26.62 ID:R0H1xbvA.net
日本管財採用してよ・・・

602 :名無し検定1級さん:2019/04/16(火) 10:53:20.69 ID:FqLn751H.net
>>601
おいは、杉田ビルテクニカル排管に入るのが夢じゃ!

603 :名無し検定1級さん:2019/04/16(火) 19:33:55.98 ID:4DZjHsnN.net
電工二種の勉強を始めようと思っているのですがド素人にオススメの参考書はありますか?

604 :名無し検定1級さん:2019/04/16(火) 19:52:58.43 ID:+DpVkxc5.net
>>603
ちょうど、わたしも聞きたかったです
電工2実技練習用の工具は、Amazonのホウザンセットを使えばいいんでしょうか?

605 :名無し検定1級さん:2019/04/16(火) 19:55:53.49 ID:ofo/Zdjl.net
>>604
HOZANの売れ筋の奴でいいよ
俺は貧乏人なんでヤフオクで買って受かってからメルカリで売った

606 :名無し検定1級さん:2019/04/16(火) 20:05:03.53 ID:aRZM51yA.net
>>605
即レスどうも
そうなんですね
ではホウザンで乗りきりたいです

607 :名無し検定1級さん:2019/04/16(火) 20:06:06.49 ID:Pis716QY.net
(´・ω・`)電圧抵抗電流が何なのか未だに分からんレベルだが二種一種合格した
(´・ω・`)二種の筆記は94点くらい取れたの

(´・ω・`)二種で使ったのは「すいーっと合格」
(´・ω・`)「いや、まずは電圧電流抵抗って何なのかから教えろよ」と思ってたけど合格点だけ取ってしまうスタンスなので結果的にはこれでいいんだろうね
(´・ω・`)あとは「マンガでそこそこ分かる〜」も買った

(´・ω・`)実技は100mケーブル使い切るくらいの勢いでやればまず落ちないし、ケーブル切るのにでかいケーブルカッター買ったらサクサク切れる
(´・ω・`)二種の時はペンチでケーブル切ってたけど途中で握力死んだりしてたが二種の時に買ったデカいケーブルカッターだとそんな事なかったの

608 :名無し検定1級さん:2019/04/16(火) 20:17:16.29 ID:Gble2Dxp.net
まぁ、たしかに電工の参考書には電圧とか電流とか抵抗の定義は書いてないな
普通の学校の教科書にはそういうことも書いてるけどね

電験の参考書とかもそうだけど
そういう部分を全部飛ばして書いてるから分かりにくいってのもあるんですよね

609 :名無し検定1級さん:2019/04/16(火) 20:22:45.51 ID:SR2LBjg6.net
>>608
今、電験3種のために高校物理の本やってるけど、
電圧、電流、抵抗の定義というか意味というかイメージが
書いてあって、目から鱗だった。

ただ、直列回路の計算問題とか、電工2でやるような
シンプルなのがほとんどなくていきなり複雑な回路ばっか
で笑った。たまたま買った物理の本がそういうのかも
しれないけど。

610 :名無し検定1級さん:2019/04/16(火) 21:31:34.95 ID:TOhnv6rJ.net
俺も電工2すいーとで勉強中
乙4もよくわかってないまま合格したしなんとかなるはずと思ってる

611 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 01:15:38.26 ID:mdb6D+hq.net
電工2のマンガで〜を読んだけど、主人公端から理論捨ててるもんな。
合格した後に理論に目覚めるとかでオームの法則出てくるし。
オマケのDVDは電工ナイフ主体だし、何だかなあって感じ。

612 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 13:05:15.69 ID:On8NOYEE.net
>>607
1電工の実技ってやっぱり2種よりも難しい?
実務経験ゼロだから免状は無理だけど合格だけでもビルメンに役立つ?

613 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 13:14:16.77 ID:yvJM9zmF.net
免状無しの合格だけで就職や転職に役立つのは施工管理技士だな

614 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 13:56:45.46 ID:ER08Ddwk.net
施工管理系はそもそも受験資格として実務経験要するからそりゃ転職ではスムーズに行くだろう

615 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 14:00:28.78 ID:yvJM9zmF.net
>>614
いんや学科だけは誰でも受験できる

616 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 14:04:46.55 ID:p5WsXpwZ.net
>>614
やってしまいましたなあ

617 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 14:11:37.12 ID:8cLY++Ok.net
黒本ってオーム社の教材のこと?

618 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 17:16:20.29 ID:/EVcsEPc.net
>>612
(´・ω・`)地方公務員の設備課枠で「二級必須、一級は合格のみで可」って求人があったんよね、もう応募無くなったけど
(´・ω・`)つまり実務経験無い素人でもいいんだと勝手に解釈したの
(´・ω・`)まあ認定電気工事従事者にでもさせる気なのか知らんけどね、意外とある

(´・ω・`)実技試験は他府県で落ちた人には申し訳無いけど超がつく大当たり回だった。隣のにーちゃん問題透けてるからどれが出るか分かるワケだけどガッツポーズしてーし
(´・ω・`)オッサンはヨッシャヨッシャうっせーのが複数いた
(´・ω・`)逆にハズレ回だと参考書載ってないの出題されてたそうですわ

619 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 22:08:24.05 ID://yWVBR1.net
579だけど日本電気協会の黒本
二週目だとアホな自分でも理解できた
無駄な事書かれてないと思えばコスパもいいし結構いい本に思えてきた

620 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 22:18:41.09 ID:0TjxfjdY.net
実技問題の難易度もっと揃えればいいのにな

621 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 22:21:16.56 ID:pFh/Zs/M.net
>>612
一電工は二電工より時間が延びて一次側が少し増えるだけだったから個人的には一電工の方が余裕が有った
同じ年に取ったから技量は同じ条件で

622 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 11:42:54.61 ID:6GXxFij3.net
4点を取るのと、ビル管1つ取るならどっちが大変?

623 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 18:20:44.35 ID:lzfCH8CC.net
4点は簡単だよ

624 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 18:53:55.99 ID:d3c2Xlmi.net
普通に考えたらビル管一つの方が難しいんだけど
冷凍だけがどうしても取れない人間も結構居るらしいので何とも言えない

625 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 19:00:46.79 ID:fJwG8Nj5.net
昔は冷凍はわりと簡単で
電工の方が落ちる人多かったのにね
電工は工具自由化と公表問題で誰でも受かる資格になった

626 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 20:36:38.24 ID:8krVJ1CX.net
ストリッパー使えるのと年2回になったのはでかいよな。

627 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 22:40:11.27 ID:Bw+PnaiB.net
電気工事士の複線図はどうしてもかけない

どうやって勉強しましたか?

628 :名無し検定1級さん:2019/04/19(金) 02:34:27.69 ID:WhzOaSrK.net
>>627
何故書けない?
まず電源と器具(照明とコンセント)とスイッチを書く
次に電源から器具へ白線を書く
そして黒線をスイッチとコンセントまで書く
スイッチの二次側から照明又は三路まで書く
三路の二次側から照明まで書いて終わり

629 :名無し検定1級さん:2019/04/19(金) 14:40:23.74 ID:pjcF/bfK.net
すい〜っとの付録の練習帳がいちばんわかりやすい。
あれを三色ボールペンで青は白として、黒、赤はそのままで何度も書いて
視覚的に記憶する方法で覚える感じだな。

630 :名無し検定1級さん:2019/04/19(金) 18:15:21.33 ID:g4CKKgFN.net
最近練習はじめたけど候補問題って当たり外れあるよね。あと教則動画みたいにストリッパーでサクって剥けないんだが

631 :名無し検定1級さん:2019/04/19(金) 19:40:38.30 ID:ywGe/Byf.net
中古のストリッパーでもないなら被覆剥ぎはすぐなれるよ
本番で違うメーカーの線出てきれいに切れなくて焦るんだけどな

632 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/19(金) 20:21:02.43 ID:jNDXZBCy.net
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

633 :名無し検定1級さん:2019/04/22(月) 14:12:24.64 ID:pW/csVcn.net
ビル管の申し込みの準備しとけよ

634 :名無し検定1級さん:2019/04/22(月) 15:45:59.30 ID:5p7tmkGk.net
ストリッパーは便利なのはいいけど、絶縁皮膜を心線が見えるぐらい傷つけてしまうケースがあるからなあ。
いい挟み加減を覚えるのにはただ練習するしかないからな。慣れの問題だから。

635 :名無し検定1級さん:2019/04/22(月) 21:10:26.69 ID:G7ZZC85F.net
>>634
試験本番でまさにそれやったわ
瞬間的にタマシーが吹っ飛んだ
審査員がメクラで何故か合格にしてくれたが

636 :名無し検定1級さん:2019/04/22(月) 22:02:27.13 ID:qcuYB5sP.net
自由研削といし取りにいくぞー

637 :名無し検定1級さん:2019/04/22(月) 23:36:21.93 ID:WXBurVFD.net
被覆なんてペンチ一本で剥ける

638 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/23(火) 00:46:06.76 ID:RDkmaIds.net
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

639 :名無し検定1級さん:2019/04/23(火) 05:10:20.06 ID:bauvH6WY.net
>>637
その前に自分の皮も剥げよ

640 :名無し検定1級さん:2019/04/23(火) 05:25:53.62 ID:z2uOVwA3.net
>>637
わかったわかった、偉い偉い(棒)

641 :名無し検定1級さん:2019/04/23(火) 21:04:16.56 ID:yxN6fZaE.net
ストリッパーは便利なんだけど、力の加減を間違えると芯線までやられることがあるしなあ。

642 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/23(火) 22:49:28.94 ID:RDkmaIds.net
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

643 :名無し検定1級さん:2019/04/23(火) 23:04:23.61 ID:5eT/0U2k.net
>>642
どこならいいのかな

644 :名無し検定1級さん:2019/04/24(水) 02:23:53.61 ID:r6oOmWnZ.net
>>642
しつこい!

645 :名無し検定1級さん:2019/04/24(水) 06:19:14.42 ID:ivaaFo/I.net
>>642
二級ボイラー技士の70代爺さん二人と便所掃除4級の80代の婆さん1一人とポリッシャー見習いのおらがいる杉田メンテナンスはいいんだよな
(`Δ´)!(`Δ´)!

646 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 11:28:47.25 ID:v/CEg0wz.net
需要あるのは電工と消防設備士
3冷凍もボイラーもいらんだろう
上位は神器とかいわれてっけど出世したら勝手にくれるし

647 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 14:13:48.01 ID:6C1nUMuH.net
冷凍は需要や転職有利度はガチで消防設備以下だが資格手当ては消防設備と同等以上だから
消防設備より需要があると勘違いされがち

648 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 15:11:19.32 ID:c2v4atg3.net
だから冷凍機械はそういう知識がビルメンには重要なんだよ
実際使うことはない

649 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 15:15:26.83 ID:6C1nUMuH.net
知識も不要だぞ
資格手当ての額と資格や知識の必要性は比例してないって話 乙4がいい例
中には消防甲>3冷の会社もあるけどな

650 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 16:08:27.26 ID:cl8mRx2m.net
なんでネットで4点とか言われてるのか謎だよな
まず電工だけずば抜けて重要だし
逆に冷凍は「要るか?」ってレベルだし(資格名で設備員の求人検索しても冷凍は滅多に引っかからない)
冷凍が入るなら消防設備師とかも入るよなぁって感じだし

強いてビルメン○点って枠を作るとしたら冷凍外した3点か消防設備師入れた5点の方が妥当な気がする
昔は事情が違ったのか?

651 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 16:17:25.16 ID:c2v4atg3.net
電工もいらんだろ

652 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 16:50:33.75 ID:v/CEg0wz.net
電工が消防の前提なんだが
ていうか実務経験でいるよ

653 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 16:59:10.68 ID:r1B+TIku.net
危険物もボイラーとセットが前提だから一つにまとめたらいい

654 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 17:01:46.88 ID:j6FNTCbI.net
いらないと思うなら勝手に取らなきゃいいだろ強要すんな

655 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 17:23:24.46 ID:c2v4atg3.net
しかし4点セットって激簡単資格だよな

656 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 17:51:51.78 ID:jNej7xrS.net
4点は入門資格だから簡単だし、それ以上でもそれ以下でもない
取る取らない各自の判断で

657 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 19:39:26.29 ID:5s3sTDZW.net
ただでさえ給料が少ないビルメンで
簡単に資格手当が貰える冷凍を取らないってどんな判断だよ
冷凍を取らないことで得られるそれ以上のリターンって一体何だよ


冷凍で資格手当が貰えない会社ならば
冷凍要らないって言っていいです

658 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 19:46:26.50 ID:d/XkZ+Y5.net
昔独立系にいたけど4点取ったら月9000円もらえるのに取らない奴がごろごろいる
資格を取得する気が全く無く、勉強は勿論せず、無気力な奴が沢山いてビックリした
そもそも勉強しても取れる脳みそがない
さっさと上位3点取って系列に転職したわ

659 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 19:54:19.93 ID:6VIrbgmw.net
いろんな人がいるからね。
みんなが頭いいわけじゃないから。

660 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 20:31:04.83 ID:v/CEg0wz.net
電工初期アバター乙4や3冷は初期装備
但し2冷はビル管の講習要件なので3とは桁が違うのだほっとけば上位資格とってくるからな
当然個人の需要はボイラーより消防甲47とか乙6

661 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 20:39:45.85 ID:w4DlyXRr.net
ビル面の若い人たちは薄給ながら夢がいっぱいで、
どれから取るか迷うよね。
全部とったら俺って管理職かもとか
それがうらやましい。

おっさんビル面になると
嫁に薄給をののしられるがそれにもめげず
職場では四点の一つを極めようとする。
どれを極めるか迷う。
また会社から複数を極めることを求められるのもこの頃
現場は出世は無いのだと理解したあの日から
とうに忘れた希望
もうすでに夢も希望もない。
生活のため仕方なく

それもまたうらやましい。

定年するとビル面は

662 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 20:45:07.53 ID:v/CEg0wz.net
嫁いつ時点で勝ってんだよころすぞ

663 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 20:52:15.26 ID:w4DlyXRr.net
>>662
おまえのちんぽのけがはえるまえからじゃ
このくそが

664 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 20:59:01.16 ID:v/CEg0wz.net
>>663
そんだけながく縁つづけられてんだろうがボケ
どんな資格にも勝るわ

665 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 21:05:53.11 ID:w4DlyXRr.net
>>664
ありがとうな
若いの頑張れ
応援してるで

666 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 22:12:59.58 ID:Gv3UFXTQ.net
ひゅー

667 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 22:25:07.20 ID:VsidfpeE.net
中古は無理

668 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 23:03:01.59 ID:5HB92TvQ.net
処女厨とかほんとにいるんだ

669 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 23:36:57.66 ID:cl8mRx2m.net
数十億単位でいるよ

670 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 23:44:34.70 ID:v/CEg0wz.net
え、定年おっさんの嫁寝取る気なのおまえら
夢は他にあって一番時間取れるのがここじゃねーのちな
一年でボイラー2冷2電乙四はとれたぞ

671 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 23:47:20.95 ID:v/CEg0wz.net
あとITパスポートとSG、mosmasterと大学の単位40くらい

672 :名無し検定1級さん:2019/04/26(金) 11:00:38.21 ID:QISNRkKL.net
乙4危険物は、ぜんせきwebとユニバ どちらが実試験と同様な問題ですか?

673 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 14:25:57.73 ID:yYTFYxMO.net
人口20万程度の田舎の市でビルメンの仕事ってあるの?
ハロワやインディード見てるけど清掃ばかり引っかかって全然ないんだが

674 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 14:39:48.08 ID:U8QVgGwV.net
ビルのないところにビルメンの仕事はないよ

675 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 14:40:31.25 ID:Km6EehRI.net
イオンとか病院があるじゃろ

676 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 19:28:02.42 ID:JXauscsx.net
ワタクシは人口2万人ぐらいの田舎町でビルメンやってますよ
もちろん普通のビルではないけど

677 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 19:55:04.69 ID:s8JuCiAs.net
>>676
風俗ビル?

678 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 20:01:16.24 ID:z4YDRzvz.net
大企業の大規模な工場や研究所やデータセンターは人口数万の市や町にあることも多いぞ

679 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 20:28:06.84 ID:wYYzzkZE.net
複数資格の取得期間の狭さはなにげにアピールになってるかもしれない

今の現場でまったりしてたが、条件のいい現場回してくれた

ビル管勉強しないとなーw

680 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 09:55:33.48 ID:Y/8Z2aVA.net
本年度の冷凍三種試験日を調べても去年のしか出てこないんだけどまだ発表されてないんかな??

681 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 11:09:52.07 ID:FJiGPRiL.net
>>630
ザクッと行った後
ストリッパー握ったまま、ちょっと右に倒すと
むけますぞ

682 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 11:13:00.11 ID:FJiGPRiL.net
>>630
実技は何処で受けたかで全然違う結果になると思う
問題の表紙に何番か書いてあって
楽勝問題だとすぐわかって、始める前から笑いが止まらなかったし
心の中でガッツポーズしてた

683 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 11:17:40.01 ID:FJiGPRiL.net
>>627
書き方の手本見ながら何度も書いて
手本無しで全問書けるようになるまで書いた
その後は、オンデマンド今井先生の動画をダウンロードして
2倍速で見た、最後は3倍速でも何言ってるか解るようになる
複線図は書ける様に成って居る必要はあるかもしれないが
実際には書かないで、今井先生方式の方が早いと思う

684 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 11:19:15.91 ID:FJiGPRiL.net
>>650
手当が出るんだろ
講習も殆ど、会社の金で受けて
出張扱いなんだろ

685 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 11:22:02.21 ID:FJiGPRiL.net
>>680
>このページは平成30年7月9日(月)に平成30年度の内容へ更新されます

ってあるので、まだかも

686 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 11:23:02.30 ID:RRsMMHnS.net
ブレーカーがあったから思わずニヤニヤしたわ。(10番)
それでもいくつか不安点のある出来具合だったし何故か血も出てたんだけど。

687 :ブラックな設備”管理”会社達:2019/04/30(火) 12:12:47.40 ID:2RB9eJyr.net
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

688 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 12:34:28.94 ID:Y/8Z2aVA.net
>>685
どもです

689 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 12:41:39.34 ID:4F9DsHak.net
(´・ω・`)例年通りなら
(´・ω・`)申し込み8/16(金)〜9/4(水) 試験日11/10(日)

690 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 16:49:05.63 ID:Y/8Z2aVA.net
>>689
どもです11月の第二日曜と決まっているようですね

691 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 19:41:14.52 ID:5ipzngVk.net
消防点検資格者ってあまり話題にならないけど

取る人っておらんの?

692 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 20:23:34.27 ID:c9MWujCS.net
>>691
講習受けるだけなので話題が無いから
ビルメンなら標準装備の一つだから持ってる人は多いんじゃない?

693 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 12:44:43.16 ID:L+0qNQso.net
草薙の乙四
八咫の二種電
八尺瓊の二ボ

694 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 20:37:49.60 ID:eUjA3ANr.net
1年電気屋やってから職業訓練行こうとしたが電気屋まじできつい、年間休日70日くらいだし

よくこんな職業10年もやってるわ

695 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 20:38:11.29 ID:NO4MxCvn.net
一番評価されるのは二電工だな
他はあってもなくてもってかんじ
資格とったからって電気工事の技術なんて皆無だけど、あれば電気主任いない現場にも配属してこきつかえるからね

696 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 20:51:09.92 ID:jV3p97iX.net
評価されるというかね

二電工すら持ってなかったらビルメンの仕事を99%ぐらい知らんハズだからな
完全にゼロから育てるつもりの会社じゃなきゃ雇って貰えなくて当然

697 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 23:58:52.77 ID:YN2Zc4UW.net
俺は実技試験が怖いので電工は最後にした
実際に練習始めたら実技は意外に楽しかったけどさ

698 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 02:58:19.95 ID:xUEKzsni.net
消防乙6、甲4と取ったら、乙7も取った方が良い?

699 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 11:02:54.28 ID:WsDXFPtV.net
病院だけはやめとけ
病気移されるわキツいわ、ろくなことがない

700 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 11:09:05.67 ID:EBDadE58.net
病院は何よりビルメンもキチガイが多い
まだオフィスの方がマシ

701 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 12:09:32.86 ID:pbNBGVkY.net
江ノ島の温泉施設に面接行ったけど少数で内容ギッシリだから人がすぐ辞めてしまうみたいだったから辞退した

やはり職業訓練行ってから就活するべき?

持ち資格は電工2と危険物のみ

702 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 12:15:56.60 ID:tCIJfyf+.net
>>701
資格はそれだけあれば十分よ
そのまま就活しなさい

703 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 12:28:15.01 ID:pbNBGVkY.net
>>702
神奈川県住みなんだけどビルメンの仕事って横浜辺りからしかないよね?

後、選ぶなら温泉施設や駅や病院以外が良いって聞いたんだけどどうなの?

704 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 12:30:02.89 ID:q8ztWyjp.net
>>703
神奈川なら隣に東京という巨大市場があるでしょう。
なにも神奈川に限定しなくてよくない?

705 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 12:32:11.67 ID:pbNBGVkY.net
>>704
だよね
横浜、東京辺りで探してみるよ

ありがとね、ちなみに次に取るべき資格は冷凍3でいいかな?

706 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 16:05:15.50 ID:CrwRiFXV.net
どこに回されるか面接じゃわからないし
病院くらいでキツいとか言ってる奴は来ないで欲しい
迷惑だわ

707 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 16:34:39.32 ID:7uDMj6CM.net
>>706
ビルメンって楽な仕事なんだろ

708 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:15:44.38 ID:T6MSeMOV.net
今の電気屋が月休み4日しかなくてめちゃくちゃ重い資材運びしてるからビルメンなりたい

709 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:41:09.42 ID:ky8+/6y3.net
今、一番きついのは造園屋なんじゃね? 土方も機械化されてて重機の資格無いと使いものにならない

710 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:45:00.19 ID:ky8+/6y3.net
電気屋は刑務所で電気の資格の勉強した前科者で他に行けない、造園屋は頭悪すぎて他に行けない、って実状だろう

711 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:50:14.55 ID:ky8+/6y3.net
その造園屋ですら電工二位持ってて閑散期に電気屋してる

712 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 19:19:08.40 ID:Sk4gMNW2.net
電気屋なんてきしめんみたいな線を
壁にクギで打ち込んだらしまいの楽な仕事やで!

713 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 22:02:17.05 ID:wodQoXkN.net
>>712
そうなんか?
家の風呂の冷暖房通風装置が壊れて自力で修理出来ないから、神様みたいに思うけど

714 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 03:04:52.83 ID:hcG5OpoA.net
今は釘もコンプレッサーで、鋸は電動丸ノコで、手動のトンカチや鋸使うのは、建具屋さん位だろな
プシュンプシュン、キュイーン

715 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 03:08:39.71 ID:hcG5OpoA.net
>>701
忙しいのではビルメンの意味ないもんな
意味のないビルで意味なく過ごすのがビルメンの醍醐味

716 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 03:24:20.04 ID:9ITKoHjy.net
面接の時楽したいからビル管やりたい
って答えること
きつい現場はお断りで事務所など楽な現場に回して下さいと言えばよい

717 :ブラック設備”管理”会社:2019/05/03(金) 18:34:32.72 ID:FkY4/pO+.net
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

718 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:54:13.03 ID:CVJFgrtJ.net
>>717
おすすめを教えてくれ

719 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:55:03.07 ID:KgmYwxhu.net
>>718
公益財団法人

720 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 09:36:16.27 ID:Bz2btAsv.net
>>716
死ねよバーカ

721 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 10:40:13.19 ID:7RJu+In+.net
ビルメンの平均年収287万
未経験だと200万台前半
簡単とはいえ資格まで取ってるのに、ラクじゃなきゃ割に合わない

722 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 10:41:10.45 ID:ytjjNB4S.net
勤務中に副業許してもいいレベルだなw

723 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 10:45:15.89 ID:7RJu+In+.net
これから年寄りが増えてビルメン業界は人余りになる見込み
さらに年収が下がるだろう
あいつら健康のためとか言って収入気にしないからな

724 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 13:45:02.56 ID:NyaJgqkn.net
未経験でも年収300万は貰えるだろ
昇給は見込めないかもしれないが

725 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 14:37:41.27 ID:zNhp6phn.net
>>724
そんなのトンキンだけでしょ

726 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 15:58:28.09 ID:Vt47HrWJ.net
額面なら400あるよ
トンキンですが
残業多くてそれなりに忙しいです

727 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 16:04:23.01 ID:QDd/Nu6O.net
50代くらいのじじいが電験の参考書立ち読みしてて草
諦めたらどうや?

728 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 17:01:24.33 ID:PPYLv1/g.net
>>727
何故持ってないと思った?

729 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 18:16:02.15 ID:z3zljQzW.net
>>721
休みを計算に入れたら、1日一万円以上になる
そこらであくせくバイトしてても、なかなか一万円はもらえないよ

730 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 18:19:15.03 ID:z3zljQzW.net
>>727
京大工学部出身で、案外簡単ダナーとか思いつつ見てたのかもしれん

731 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 18:34:43.95 ID:tSo+WKcD.net
合格体験記見てると京大理系とかでもセンター数IIA6割とか物理6割とかちらほらあるな
二次対策一本だったんだろうか

732 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 18:40:12.90 ID:0DN2tESc.net
消防乙7って需要ある?

733 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 18:44:55.32 ID:Cwz+DdaF.net
かなりある。

734 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 22:18:46.16 ID:KsvBZOku.net
>>731
京大理系はセンター数学物理は配点殆ど無かったような

735 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 22:48:10.57 ID:Gc9GCM/d.net
京大工学部は電験1種を認定で取るでしょ

736 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 01:16:09.32 ID:K5deFOi6.net
超難関大合格者でもお前センターそれしか取れなかったのかってのが結構あるよな

737 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 01:19:36.31 ID:K5deFOi6.net
さすがに東大は別格だが
京大や国立医くらいなら理系科目がDラン駅弁(偏差値42)の俺より下の点数のやつもいる

738 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 01:20:29.46 ID:fxITqv3G.net
簡単な試験で万点近くとるより、難しい試験で6割とるほうが向いてる人はいるしな。
難関大であればあるほど、配点的に後者のほうが有利なんで。

739 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 01:30:48.95 ID:K5deFOi6.net
医学部は易問高得点型なとこも多いけどな

740 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 01:31:52.95 ID:K5deFOi6.net
ああいうの見ると俺ちょっとガチれば京大いけたんじゃねって思っちゃうからやばいやばい

741 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 01:32:29.84 ID:K5deFOi6.net
さすがに東大は別格だが

742 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 09:02:59.50 ID:tspHKSoY.net
京大の数学なんて年度によっては最低合格点が一桁台の場合とかもあるからね
6問とか5問ある内の1問も解けない人が大多数になって
部分点のみで差がついた形

東大ではさすがにこんな話は聞かないけど

743 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:59:30.83 ID:h+prtIYd.net
そりゃ東大の問題は簡単だからな

744 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 19:48:55.09 ID:WxkSTv2M.net
伝説の難問出した1998年くらいの東大入試数学が電験1種レベルとしたら
今の東大入試の数学って電工1種以上電験3種以下くらいのレベルだろう。

で、ここそういう連中とは無縁の地位のスレだと思うけど

745 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 23:10:01.42 ID:/icKwNUd.net
たしかに
自分なんか私立文系だからなおさら 
でも、漫画でわかる電気回路?とかを読んで何とかするつもり
あの手の漫画、意外と評価高いね

746 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 10:21:39.67 ID:YW9yT8Cn.net
>>152
就職できたとしても警備や清掃と大して変わらんぞw
トイレの詰まり直したり、ネズミやゴキブリの駆除したり、人に言える仕事じゃない

747 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 10:34:21.71 ID:wXrd3byg.net
でも、偉いさんにペコペコ謝ったり、合わない仲間と仲良さそうなフリを続けたり、
裏で誰かの悪口を言い続けたりするような仕事より、トイレやネズミ等の相手を
しているほうが精神的にマシだ。

748 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 11:11:34.43 ID:kTvmjVks.net
最近転職したばかりだけど、トイレの詰まりの対応を自分らがするのは数ヶ月に一度あるかないか、ネズミや害虫の調査や駆除は業者がやる
主な業務は、業者とのやり取り、テナントとの作業の日取りの調整、見積もり作成、鍵の管理、作業の立ち会い。電気、空調、水道などの数値の毎日記録。管球交換。建築設備、消防設備、給排水設備などの月一の点検。エラー、警報出た時の一時対応。
点検、作業の報告書、見積もり、テナントへのお知らせなどの書類作成でパソコンでのデスクワークが案外多い

749 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 11:26:07.09 ID:kTvmjVks.net
まだ冷凍機の資格取ってないけど、資格自体の必要性はともかく、業者とやり取りするのに冷凍機の知識は必要だと感じる
空調機の膨張弁が、電磁弁が、熱交換器が、冷媒がなんやかんや言われて分からないと話ができない
特にこれから気温上がってくると空調機の不調でエラー、警報が増えるみたいや

750 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 11:37:18.17 ID:KJarHqsX.net
>>749
ほんで手取りなんぼよ

751 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 11:54:44.81 ID:c3928pMY.net
冷凍の知識は必要だよ
冷凍サイクルの原理は吸収式冷温水発生機とかエアコンとか通づるものがある

752 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 13:02:23.27 ID:JunQm2Wt.net
コミュ力ない奴は入ってもすぐ辞めていく

753 :行かなくて良かった:2019/05/06(月) 16:26:11.18 ID:8t/lTv2/.net
このサイト見て日本ビルサービスとMHIファシリテーサービスってかなり
やばいんですね。
応募しなくて良かったです。

754 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 18:25:35.16 ID:fHgtaoeQ.net
電験あっても40代はビルメンになれないってマジ?
じゃあ俺は自殺したほうがいいのか?

755 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 18:33:08.93 ID:dimYenYz.net
ビルメン 4点セットじゃなくて

ビルメン 7種の神器みたいなのってないの?

756 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 18:39:18.05 ID:aFwe0Yyf.net
不遇な介護より、さらに不遇な設備管理。施設警備はさらに不遇
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/tentacle/1521083263/301

1日の日当 ÷ 拘束時間 = 最低賃金以下?

757 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 18:46:59.93 ID:3C7DZlg+.net
何をもって不遇って言ってるのか分からんわ
施設管理の夜勤なんてマジでやること全くないぞ

点検は昼間にやってるだろうし
問題なんて大して起こるわけもないから
実質的に居るだけの仕事だろう
マンションの座ってるだけの名ばかり管理人と同じ類だわな

拘束時間は多くても休憩時間が6〜7時間ぐらいあってその間に寝られるんだよ
なにかあったら起きて対応する必要あるけど何にもねーからね

758 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 18:50:20.72 ID:wXrd3byg.net
今の現場は日勤のみだけど、故障が多くて地雷現場だった気がしてきた。
夜勤あり現場のほうが勉強できた時間が多かった。

759 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 19:21:49.41 ID:wYlro5so.net
拘束24時間で休憩+仮眠8時間だけど、実労働は8時間もないなw
休憩中や仮眠中に何か起こって対応しても時間外申請できるしなあ
つーか、日当÷拘束時間が最低賃金以下ってどんだけ給料安いんだよw

760 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 20:06:52.60 ID:NT7rkO9O.net
>>754
選ばなければ仕事はいくらでもあるぞ
そう、トンキンならね

761 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 22:48:06.11 ID:fHgtaoeQ.net
>>760
九州(非福岡)なんだが

762 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 00:45:52.59 ID:0tUmWc02.net
>>759
>>756のリンク先に賃金の額でてるよ

763 :このへんはやめとくダニー:2019/05/07(火) 02:04:05.88 ID:AvzbXD4C.net
このへんは、やめとくダニー
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁(うんこ)----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

764 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 07:10:47.47 ID:I3+uCX8D.net
>>760
みんなそう考えて都市部に集まってくる
結果求職者が多くなり買い叩かれる

765 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 08:47:18.99 ID:6vx33BL1.net
>>756
介護より下ってどんだけ底辺職なんだよ

766 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 09:43:05.11 ID:n1pR+joa.net
高待遇の仕事が欲しけりゃ愛知だろ

767 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 15:19:05.44 ID:6vx33BL1.net
東京大阪なら年収300万はもらえる

768 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:03:42.60 ID:ofUPg2Mj.net
4点と消防とってからビル管行く人多いのかな?

769 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 19:37:32.35 ID:lc/5SjYL.net
所有資格と年収の相関関係をグラフにしてほしい

770 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 21:11:57.56 ID:9fckij5v.net
複線図と理論意味わからんわ 捨てても大丈夫かな

771 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 21:13:02.95 ID:fDDGYBIR.net
ビル管はそもそも経験ないと受験資格ないからな

772 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 21:25:25.03 ID:bGvAQGQV.net
アラフォー未経験 電験と4点有りで340位
地方ビルメン 何で文句言えないw

773 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 21:28:46.08 ID:ofUPg2Mj.net
>>772
電験って地道に勉強してとったの?すごい勉強家じゃん

774 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 21:53:56.00 ID:XjVTARGl.net
入社してからでしょ

775 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 23:29:40.74 ID:gMDelK6Z.net
>>772
地方でそれなら普通に勝ち組

776 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 10:14:34.05 ID:c9R9DO3c.net
>>765
警備よりは上のようだが

777 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 14:31:57.77 ID:Orwy2+58.net
消防設備乙4,乙6と、危険物乙4って難易度どれくらい違いますか?偏差値で例えて頂けたらと思います。

778 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 14:53:38.53 ID:wzxsRey/.net
48 簡単 危険物取扱者 乙種4類
45 簡単 消防設備士 乙種
https://shikaku-fan.net/rank2.php

779 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:06:37.88 ID:skThqSA+.net
59 普通 漢検(日本漢字能力検定) 準1級 民間資格 事務 受験資格ナシ
58 普通 電気主任技術者 第3種 国家資格 電気 受験資格ナシ

インテリが受ける漢検と底辺が資格手当てや一発逆転目当てに受ける電験の差か…

780 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:26:12.44 ID:oHnBzpTt.net
電験2種が応用情報とか電気通信主任より下ってありえねえだろ
くそ文系が作ってるだろこれ

781 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:29:18.57 ID:oHnBzpTt.net
電験は1〜3まで全部過小評価だな
情報系とか士業は全部カサ増しされてる
イメージで作ったランキングだなこりゃ

782 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:37:11.20 ID:+tAr3z6X.net
>>778
これ頭の悪い私でもめちゃくちゃなランキングってわかりますよ‥
実際どうなのか誰か教えて欲しいです。

783 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:49:33.46 ID:eVRH2Uxe.net
文系資格で取れるかどうか分からない資格ってぶっちゃけ、司法試験くらいじゃね?知らんけどw
司法試験の下位資格の税理士とか会計士って、はっきり言って勉強時間次第で取れるんじゃね?wって思ってる
税理士とか会計士なんて物量が膨大なだけで暗記すればいいだけだろ?w
文系馬鹿は合格に必要な勉強時間だけでランキング付けしてるもんだからアホなんだよね
電験一種や二種に受かる人間は税理士とか会計士なんて普通に受かると思うけど、税理士や会計士に受かった人間で数学や物理が出来ない人間は電験一種や二種に合格出来ないと思うよ?

784 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 16:03:08.94 ID:oHnBzpTt.net
単純に知らないだけだろ、難しさを
受験資格ないんだから簡単なんじゃね?みたいな感覚で作ってるだけ
実際には電験は1も2も3も士業に匹敵するかそれ以上の勉強量が必要なんだけどね

785 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 16:09:30.64 ID:py827RpY.net
また発狂してる

786 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 16:16:12.48 ID:skThqSA+.net
>>783みたいなひまわり学級民が500時間勉強した程度で受かるのが電験で
エリートが5000時間勉強してやっと受かるのが税理士だから仕方ないよ

787 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 16:30:57.49 ID:oHnBzpTt.net
電験の合格者で500時間以内に受かってる割合教えろよ
勉強時間で難易度を決定するのだとしたら当然平均時間で割り出すべきなんだが、
500時間が平均近くになるというのはどこのソースかな?

788 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 16:35:15.13 ID:YpTr49W5.net
そいつ>>554あたりで暴れてた電験sageの奴と中身同じだろう。
このスレで似たような事いう奴が来たら全てコイツ

789 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 16:42:49.55 ID:oHnBzpTt.net
500時間だと、1日1時間でも2回の受験回数で受かってしまう
2時間だと一発が十分狙える
ところがどっこい、一番レベルの低い3種の一発の出現率は1パーセント台だという
ということは、電験の勉強をしてる人たちは2時間以上勉強したら上位1%以内の勤勉さであるといえる
しかし、電験を勉強してる人たちは平日でも2〜3時間、休日には6時間以上勉強している
ということは電験は多くとも半年勉強すれば十分合格できるという算段になるが、これが納得できますか?w
これで合格率8%前後なんだが、どうやってこの矛盾を乗り越えるのか?

790 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 16:50:06.44 ID:iuLFK+7O.net
電験に限らないけどさ
理系資格は理系の場合と文系の場合で数倍以上の難易度差が発生するからな
しかし、文系資格は理系がやろうが文系がやろうが大きな難易度差はない

だから理系資格の難易度を語ってる時は
自分が文系であるなら世間で言われてる難易度よりも難しいと思った方がいいし
自分が理系であるなら世間で言われてる難易度よりも簡単ぐらいに思っていい
だいたい難易度は勉強時間の平均値を漠然と取ってるだけのことが多いので
理系文系の中間ぐらいが理系資格の世間的な難易度ということになる

791 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 17:04:29.94 ID:oHnBzpTt.net
しかも電験は年1の試験だぜ、一回の間隔が長い
つまり一度失敗すれば、最低限必要な勉強時間の1.5〜2倍、もしくはそれ以上となる
一発の出現率は1%で、科目合格制度のおかげで、スパイラー未経験に済んでも大抵は3回くらいは受けることになる
つまり電験はどちらかというと受けなおしが必要になるケースが多くなりがちなので、
同レベルの試験で1回だけ合格すればいいような試験と比べても、勉強時間は多くなりがちになる
性質的に言って電験の場合、勉強時間は少なく見積もることはできないというのが正しい見立てだが、
単純に勉強時間で難易度を決める奴(しかもテキトーに)は、その性質を見抜くことができずにイメージだけで語ってしまう

792 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 17:32:24.80 ID:YpTr49W5.net
過剰なageも要らねーし、中身同じのがセットで暴れてるのか?

793 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 19:48:32.98 ID:UHiprDXJ.net
>>85
電験2種>>電通主任>応用情報>=電験3種

こうかな。

794 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 19:50:19.41 ID:0LQ9ViCd.net
よく分からないけど、理系の素養があっても電けんはかなり難しいようだね
文系が合格出来るので最上位は、高圧ガス甲くらいまでかな
実際、自分も私大文系だけど受けようと思ってる
無理かな

795 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 19:56:22.87 ID:eyeksFPe.net
3種は理系文系関係なく努力すれば取れると思うよ
2種くらいになると適性が必要かもだけどね

796 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 20:19:18.10 ID:0LQ9ViCd.net
>>795
そうなんだ
文系にしたら、電気は得体がしれないからなあ
高校のころ化学はまあまあ出来たけど、物理はキツかったし

797 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 20:28:54.17 ID:tDqbiaqH.net
文系理系でいったら、3種受験者に偏差値50以上のまともな理系大卒はあんまりいない気が
と思ったけど理学部とかなら転落することもあるか

798 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 20:36:18.15 ID:O/I8GZAV.net
1つの分野しか勉強した事が無い人が電験マンセーするけど
士業資格の方は、今はもう人要らなくて絞りに絞ってて受かりにくいという背景がある。
電験三種はなんだかんだ、どこにでも要る場所なので一定数は必ず合格さすようにしてる。
だから数年「ちゃんと勉強できる人」なら誰でも受かる。所詮は高卒資格。
独占(名称)資格か、必置資格の違い。その他、受験者層(年齢)を考えてみてくれ。
若くて大卒の人達が普通の試験、片や電験はおっさん(爺さん?)がメイン。
あと電験三種はなんだかんだ未だ過去問偏重で何とかなるだろ。
士業上級資格は過去問はできて当たり前、そこから莫大な金を払って直前期対策するのが通例。
独学が主の資格か、通学か当たり前の資格か、普通に考えてさ・・・

799 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 20:39:08.63 ID:O/I8GZAV.net
>>798訂正、3行目、<誤>場所 ⇒ <正>資格

800 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 20:43:30.97 ID:UVSeBkeN.net
電験3種の受験者データ見たり、実際に試験を受けに試験会場に行けばわかるけど
受験者はそんなにオッサンばっかりじゃない。意外と若い。
あと3種でもそれなりに大卒率が高い(6割前後)。
ただ、なんとなく受験者のガラが悪い。お世辞にも社会階層が高いとは言えない。
これは電工もそう。

一番まともな身なりしてまともな雰囲気な受験生が多かったのは、4点セットだと乙四かな。

801 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 20:53:12.37 ID:UVSeBkeN.net
おれは士業のことは知らないけど、例えば司法書士なんかも
受験者は高卒の30代以上ばかりだと馬鹿にされたりしてるし(絶対そんなことはないと思うが。)

なんにしても実態を無視した不毛な議論が多すぎるね。この板。

802 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 21:06:15.28 ID:4Do7dqJD.net
>>797
プログラミングとかでもよくあるけど文系でも大丈夫?とかいう質問は愚問だわな
受けてるのほとんど高卒〜Fラン理系なわけだし

803 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 21:08:43.30 ID:Qd0mFqp0.net
>>793
電通主任、応用情報は過去問で何とかなるし、試験が年2回ある
電験3種は年1で合格率低いけど需要も多い
応用と電験3持ってる人いるけど、電験3種のほうが圧倒的に難しいと言ってた

804 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 21:10:25.44 ID:UVSeBkeN.net
応用情報は難易度云々ではないところの価値があるんだよ。
格式が高い資格ということになっている。
実際、企業やお役所でもそのように遇されることも多いので。

805 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 21:11:31.90 ID:Qd0mFqp0.net
電験3種で500時間は無謀すぎる
電験はできる人でも1000時間くらいは必要になる
電通主任とか応用なら500時間あると十分いけるらしい

806 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 21:24:52.17 ID:3ldNyq+z.net
応用なんて常識あれば無勉でいける
電験三種も法規さえ対策すれば他が無勉でも試験中に問題をよく読めば対応可能だろ

807 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 21:25:47.89 ID:0LQ9ViCd.net
電けん1種てどんだけ凄いんだろうと感じるレスだな
電けん1種より上の理系資格てあるのかな

808 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 21:27:33.76 ID:Xck743NE.net
>>806
> 電験三種も法規さえ対策すれば他が無勉でも試験中に問題をよく読めば対応可能だろ

全然無理だぞ
大学とかで専門的に勉強した人間なら知らんが

809 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 21:28:37.73 ID:4Do7dqJD.net
技術士も知らないのかよ

810 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 21:31:56.22 ID:py827RpY.net
>>805
さすがにそれはない

811 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 21:33:53.19 ID:Qd0mFqp0.net
電験の機械を無勉で解けたらマジ天才だわ
もしかしてキルヒホッフとかオームの法則とかベクトルとか複素数知ってれば簡単に解けると思ってんのか?

812 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 21:50:27.18 ID:ZA1+o0zh.net
>>807
電気関係の学部の教授ですら下手したら落ちるレベルだし

813 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 21:52:45.71 ID:UVSeBkeN.net
そりゃジジイ教授にはあの計算量はキツいw

814 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 22:17:28.54 ID:3ldNyq+z.net
>>808
まったく専門ではないけど問題をよく読んだら6割のしきい値レベルで簡単だった
試験がマークシート形式だからだとは思う
ただ法規は対策しないと無理だわ

815 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 22:27:38.91 ID:Qd0mFqp0.net
電験応用無勉合格を信じるか信じないかはあなたたち次第です!

816 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 22:40:53.94 ID:nZIqXCvD.net
てゆーか、ビルメンに電けん資格がいるかどうかだね
電工レベルで十分では?

817 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 22:43:02.53 ID:3ldNyq+z.net
電工は最強だわ

818 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 22:49:59.57 ID:Xck743NE.net
>>814
そんな台詞は合格してから言ってくれ

819 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 23:31:51.44 ID:ptnMmHjZ.net
>>811
3種機械は基礎的な部分しかでないから公式覚えていれば合格出来るレベル
内容自体は難しいけどね

820 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 00:20:59.85 ID:iEuHKHIJ.net
>>803
どっちももってるけど、電験3も応用も難易度は同じくらいやな。
ただ受かりやすいのは応用かな。

821 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 10:39:34.18 ID:EhOrfdPx.net
電験予備校 東京電気学院
https://www.e-denken.jp

822 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 10:53:52.44 ID:EhOrfdPx.net
電気工学科(夜間部)


常にニーズの安定したエンジニアリング業界、電気工事業界、鉄道業界、ビル管理会社等で活躍する電気設備管理者、工事技術者を育成します。
本科は、経済産業省、国土交通省認定学科であるため、超難関資格「電気主任技術者」試験は本科卒業で免除。基礎から応用までを体系的に学ぶことで、第一線で通用する高度な技術が身につきます。

https://www.jec.ac.jp/course/yakan/yj/

823 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 11:08:19.46 ID:EhOrfdPx.net
自宅でフリーターしながら夜間部の専門学校に2年通えば無試験で得られる資格

824 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 11:10:02.46 ID:EhOrfdPx.net
学卒と同等の地位を与える資格だから一般受験組に厳しいだけ。
本来は認定校を卒業して得る資格だから。

825 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 11:11:45.22 ID:821ZvoQS.net
学卒っていっても専門学校じゃん。4大ですらない。
入学試験もほぼ無試験みたいなもんでしょう。

826 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 11:38:59.28 ID:821ZvoQS.net
頭数が必要な3種はともかく、1種2種は試験ルートは廃止でいいんじゃね。
認定だけでも需要の2倍以上いるしめっちゃ余ってるよ。

827 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 12:06:20.24 ID:f0Ru5DxE.net
>>822
家に金のある30代ニートなら職業訓練校のビル設備コースとかよりいいな
20代ニートならIT系の専門とか行った方がいいけど

828 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 12:45:16.02 ID:EhOrfdPx.net
>>825
専門学校卒は電験2種だぞ?
電験3種に何年も必死に寝る間も惜しんで勉強する非効率さを考えてみなよ

829 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 12:49:34.74 ID:821ZvoQS.net
それを言ったら工業高校で認定3種→認定2種コースもあるからね。
一発で認定が通るかは知らんが、何度か面接すれば通さないわけにもいかんでしょう。
そういう制度なんだから。

830 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 12:55:09.94 ID:821ZvoQS.net
だが、専門から認定2種は1万V以上受電で5年の経験が必要なので
その証明を得るのは大変なのでは。特高は数が少ないし
会社としても専門出よりは4大電気科出を取るでしょう。

831 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 12:57:00.66 ID:821ZvoQS.net
なんにしても、ほんと全てにおいて需要に対して供給が多すぎるんだよなこの国は。
結果2種でも年収200万で使いすて使いつぶし。

832 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 14:01:35.31 ID:JMMrLr1n.net
ここは、いつからか 電験のスレになったようだ

833 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 18:33:26.22 ID:WetSiHRK.net
いうほど世間は頭いいやつばかりじゃないけどな。

834 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 18:47:33.93 ID:EiK+0HMw.net
特にビルメン業界はバカばっか

835 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:56:26.54 ID:tj2Cw6+w.net
ネタも出尽くしたし
人も少ないし
このスレも終わりだな

836 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 21:23:34.57 ID:86BhEGwm.net
ビルメン業界は馬鹿ばっかが結論て、さびしいな

837 :人生終わったぽ( ≧Д≦):2019/05/09(木) 23:03:58.82 ID:WN5VAYvY.net
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

838 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 00:32:32.32 ID:Oc5zYfQQ.net
ビルメンよ永遠たれ

839 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 01:55:43.31 ID:yAOPBLl1.net
>>836
馬鹿じゃないとメンタル保てない業界だし。

840 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 05:54:47.29 ID:oDB/5KXg.net
頭のいい奴はカネのいい業界に集まる
低収入自慢は私はバカですって言っているのと同義
地方でくすぶっているのも能力がないからだろ

841 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 11:26:11.72 ID:4E/PAt9F.net
ホリエモンは「貧乏人は信用がない、貧乏人は悪徳」って言ってたからな
よほどビルメンが嫌いなんだろうな

842 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 18:36:16.33 ID:gni4seyJ.net
ビルメンは貧乏人だが、貧乏人はビルメンとは限らん

843 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 19:00:29.49 ID:rLNpUHr9.net
むしろ、今稼げる仕事ってあるの?
どこもかしこも低賃金でこき使おうとしてるところばかりだが

844 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 19:16:08.75 ID:VtV/4u4r.net
>>843
電験3種で泣きを入れるレベルでは稼げない
高等数学を操るアクチュアリー等は稼げる
http://careergarden.jp/actuary/

845 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 20:48:25.67 ID:Hty7WDjI.net
>>837
なんで辞めておいたほうがいいのかもわからずにただただ書いてるだけでしょ
そこにある企業で2年勤めてたけど、めちゃくちゃ楽しながらビル管とれたよ

ニートとかフリーターとか未経験とかならむしろ間違いなくおすすめ出来る
ビル管あれば転職なんて余裕だし、
大手は基本契約社員スタートなのにビル管持ちってだけで正社員スタートも出来る

846 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 21:12:40.08 ID:WTZsic3x.net
>>845
みんな無視してるのに突っかかるならなんでも通用する言葉で予防線張るな

847 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 21:15:27.43 ID:bUhrXtkQ.net
>>845
やっぱり電験よりビルカンのほうが強いの?

848 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 21:55:28.25 ID:ZL04zbGf.net
>>770
理論は仕方ないが、複線図は30分で書けるように成るぞ、1時間で解法のとっかかりついて、3時間やりゃ落とさなく成る、問題の図が煩雑だが、質問はちょろいぞ

849 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 23:29:30.84 ID:NFYdbW4V.net
>>848
ありがとう 答えてくれたのは貴方だけです

850 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 01:12:00.59 ID:x+x+Xup1.net
電気理論も出る問題決まってるから2〜3問は取れるよ。
交流辺りは捨てても仕方ないけど。

851 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 07:51:18.55 ID:HiRrGLB4.net
2電工レベルの理論捨てるとかw
有効電力P=VI cosθも分からん人?

852 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 09:43:01.96 ID:Ei31N5t1.net
cosθがつく理由を説明できるかどうか

853 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 09:45:45.82 ID:BLRpkBO8.net
ベクトル法も分からんのか?

854 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 09:51:39.87 ID:qv71pQ2y.net
ベクトル法は、高校で数Uから数Vに移動になったんじゃなかったかな?
ある年以降の文系の人は、知らないかも

855 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 09:54:26.28 ID:qv71pQ2y.net
いや、勘違いでした
ごめん

856 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 13:20:20.08 ID:sxsr3a2W.net
>>849
実技の時、書かなくてもいいが、書けないのは厳しいから筆記前に書ける様に成っておくと良いぞ

書き方の動画YouTubeにあるぞ

857 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 15:17:02.75 ID:RgQazUZE.net
元総務経理でビルメン目指して電工二種、乙4ボイラー二級とったけど、
人事総務部の総務内で、自分は設備の営繕と庶務みたいなのやる事になったけど、これは自社ビルメン&雑用兼務みたいなのかな?

築60年以上?の元工場や住居みたいなとこの増改築と内装工事を繰り返し、今では違法建築やら、建物内の横半分は他人の会社?しかもこちらの建物の一部傾いてる。
雨漏りもするみたいだし、、
唯一前任でやってたベテラン前任の人いないでの引継ぎ、対応できるかスゲー不安
やめて総務人事探すか

858 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 17:40:10.03 ID:jX937g8Y.net
自社ビルメンのわけない普通の雑用だと思うけど
もし自社ビルメンだったとしたら
とんでもないレベルのブラックだから逃げた方が良い

859 :人生終わったぽ( ≧Д≦):2019/05/11(土) 23:43:32.05 ID:wudTQ/X4.net
このへんは、やめといたほうがいいよ。
40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー
38 太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------要注意
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

860 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 07:47:19.88 ID:UdGortgA.net
>>852
交流だからでしよ。交流には抵抗負荷以外に誘導負荷があるからね。

861 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 07:51:41.67 ID:NhrrqjD/.net
コイルコンデンサの計算の仕方も分からんの?
合成インピーダンスも分からんのか?

862 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 09:03:19.77 ID:T/F3DVJ5.net
>>861
それがビルメンの仕事にどう生かせるのかここに
書きこめよ無能クンw

863 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 09:11:57.75 ID:FvnXfzCv.net
資格試験で電気勉強しただけの底辺高卒「コイルコンデンサの計算の仕方も分からんの?合成インピーダンスも分からんのか?」

864 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 09:30:43.93 ID:4wcauFYx.net
珍しく自分が勝てそうだと、ここぞとばかりにマウントしてくるw
ビルメンの鏡だな。

865 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 10:26:34.72 ID:NhrrqjD/.net
ぷっ?そんなことも分からん奴ばっかだなw

866 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 10:31:06.72 ID:NhrrqjD/.net
>>862
ぷっw計算は役にたたんが
進相コンデンサがなぜ必要か
モーター(コイル)が遅れ位相になるぐらい理解出来るだわ
お前みたいな馬鹿は分からなそうだなw

867 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 12:51:20.30 ID:gzgKeB5J.net
そんなことより一次対応でやらなきゃ駄目なことを教えてほしい。
安定器交換とかコンセント増設とかテスターの使い方とか
絶縁測定の仕方とか照明がつかなくなったと苦情きたとき
何を確かめるのかとか。
こういう実践で役立つことを丁寧に教えてくれる本やyoutubeがほしい。

868 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 14:38:38.56 ID:NwpLlWov.net
2,3年電工やってからビルメンやったら
ビルメン10年やってる奴より電気に詳しくなれるぞ
電工やってみたら?その方が勉強になる

869 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 14:51:17.65 ID:+52OGA2c.net
>>868
出来ることなら電工5年間は勤めないとね

870 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 15:04:02.79 ID:bgGl4rZU.net
>>866
それって電工2種の参考書にのってる事だぞ
その程度の知識で調子にのるな低能w

871 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 15:11:09.43 ID:+drATznJ.net
おまえら、週末に底辺同士で低レベルな話題で罵倒しあってて悲しくないの?

872 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 15:15:29.10 ID:bgGl4rZU.net
>>866
ではこちらから質問
三相モーターが過負荷で配線が焼けてRSTの内一相がだめになった場合、現場に持っていく測定器と
どのような状態になっておりなぜポンプが運転しなくなるのか説明してみろ

873 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 15:43:18.11 ID:+drATznJ.net
>>872
余計な事しないで、メーカーに電話しろよ

874 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 15:49:45.38 ID:YKq1oj+s.net
>>871
出勤してるけどやることがないんだろ

875 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 16:19:55.09 ID:bgGl4rZU.net
>>873
やっぱり俺以外のビルメンはそのレベルねw
電験とって自己満足しとけ低能w

876 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 16:38:22.60 ID:+drATznJ.net
>>875
かっこいい!優秀な底辺ビルメン!

877 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 16:53:24.80 ID:bvNZhUl+.net
4点+消防乙4揃ったけどビルメンという職業に絶望した
他でマシな職ないものか・・・
揃うまで資格勉強自体は楽しかったんだけどな

878 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 16:57:13.92 ID:JIARhLpg.net
>>877
毎日うんこ掃除してんの?

879 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 17:01:49.92 ID:bvNZhUl+.net
>>878
電話かかってきて雑用小規模修繕
空調フィルタのお掃除もやるしクソ抜きもやる
サービス業雑用だぞ

880 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 17:19:13.99 ID:+drATznJ.net
>>877
ダンプカーの運転手
50万くらいで免許取れるぞ

881 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 17:29:56.87 ID:+XnXLUuR.net
大金出してまでやる仕事じゃない

882 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 18:18:44.79 ID:+drATznJ.net
>>881
運転手の方がビルメンみたいに実際は介護と変わらん便所掃除の分際で電験がどうだとか言って喜んでる哀れな病んだじじいは少ないぞ

883 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 19:03:29.17 ID:zXMuiA2S.net
ビルメンよりマシな底辺職はあんま思いつかんな 残業の少ない工場かごみ収集かな

884 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 19:57:05.43 ID:Ztm/0SuH.net
ビルメンは暇な時間を資格の勉強に費やしてるだけなんだが

忙しい会社に当たってしまった人は運ないなとは思うけど
ビルメン全員が忙しくて苦労してるみたいに勘違いせんといてくれよ
なんで、ビルメンがそんなに資格取れるかって
暇な時間がそれだけあるからってだけに決まってるじゃないか

むしろ、ビルメンみたいな給料安い底辺な職種で
忙しくて時間なかったら勉強なんてするような向上心高いヤツ居るわけないだろ

885 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 23:34:41.24 ID:XAItPCJH.net
俺の職場は糞楽だが意識低い系しかおらんわ

886 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 00:36:51.09 ID:TasgL2/p.net
意識低い人多いね
勉強出来る現場だけど俺以外は勉強せずボケっとしてるなw
電工1,危険物は学生の時に取得
とりあえずほぼ1年で2電セコカンと消防甲全部とボ1という雑魚資格取ったわw
たった1年でウチの糞会社の中ではトップクラスの資格保有数w
資格持ってない人多すぎるわ

887 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 06:07:51.64 ID:Sxvg+g/R.net
ところがですねぇ、電3やエネ管を勉強し出すと、あまりのレベル差に絶望的になります。
4点+甲4・ビル管までが底辺でも何とかなる分界点。

888 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 09:02:23.62 ID:M5+ui3cb.net
確かに4点プラス消防、ビル管は簡単だと思うが
電験は難しいと思う

889 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 09:27:04.41 ID:8tpfniQw.net
ところがビルメン業界は4点すらない奴だらけ

890 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 09:34:34.03 ID:YjYhkXUX.net
求人見たら当たり前のように電験書いてあって草
田舎だからここ3年で初めてビルメンの求人を見かけたけど足元見られてそうだな

891 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 10:17:35.52 ID:0NQvcNOI.net
電験なんかの勉強するヒマあったらセコカンの勉強してくれって会社は多い

892 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 13:23:59.95 ID:MM8VZ3/+.net
電験もちは手取り20とかじゃこないぞw

893 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 18:18:57.87 ID:WxDCdWyF.net
電工一種をどうやったら学生の内に取れるんだろう

894 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 18:19:42.53 ID:GM1ce/kw.net
電験試験で取った人って、休日はいつも勉強みたいなかんじなの?

895 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 18:26:12.65 ID:yYld58Xg.net
認定校なら出席率さえ気を付けてれば電験取れるのに・・・

896 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 18:31:32.35 ID:UtyxoNjG.net
専門に通うならエンジニアコースにするわ
電験とかいう食えない資格はいらん

897 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 19:00:42.79 ID:vtHLUuXN.net
>>894
平日23時〜25時二時間
休日は無し
8月から平日30分(法規)休日6〜10時間(残り2年分)
年明けからスタートして4月まではこれだけ4教科
4月から過去問
法規60点で残りは80点だった
後輩には法規だけ完マスやるよう勧めてる

898 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 20:42:17.79 ID:09nZyecQ.net
電験とか無理だわ
そんなモチベない

899 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 22:14:04.69 ID:JbXin9pB.net
モチベw

900 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 00:19:58.52 ID:UrDYI7fG.net
1日1分 3日で3分 つらかとヴぁい

901 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 01:19:40.53 ID:TTj7dIFp.net
一日1時間でも毎日やってれば身につくわ

902 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 02:00:31.18 ID:T5DwvLjs.net
毎日コツコツ勉強できるような人間ならビルメンなんかにならんわ

903 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 02:09:13.28 ID:UdiYv5Nz.net
待機中勉強するしかないから勉強してるだけだよ緩いとこなら好きにスマホいじれるんだろうけど

904 :ウンコ:2019/05/14(火) 18:55:11.12 ID:ExhuKINJ.net
オッス、おら統合失調及び頭がおかしな変態まん。
頭がおかしくて、このへんしか入れないけどスッゲーわくわくしてきたぞぉ。

40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー 、月島テクノメンテサービス
---------総合評価★の壁----------ウンコ以下の人生
28太平ビルサービス
----------総合評価★の壁----------ゴキブリ並
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

905 :名無し検定1級さん:2019/05/15(水) 12:51:18.48 ID:XSGVCSjN.net
工業高校から新卒で入ってずっといる奴はピリピリ系意識高いマンが多い
勉強はよくするけど地頭や要領が悪いのか成果は芳しくない
高専専門は気さくなオタクが多いし勉強も要領よくこなしてる
高専の人材は外れが実際無い

906 :名無し検定1級さん:2019/05/16(木) 22:16:43.01 ID:YoSvHuUZ.net
高専出てビルメンはオーバースペック

907 :名無し検定1級さん:2019/05/16(木) 22:30:09.00 ID:f48533L5.net
高専も県によっては地元国立や県立大の理系よりよっぽど賢い子扱いだしな

908 :名無し検定1級さん:2019/05/17(金) 18:39:04.79 ID:0MI0Irar.net
そうだね、高専が最高、電験も最高、国立県立理系ましてや私立理系なんてアホ馬鹿だね、ははは
幸せだな

909 :名無し検定1級さん:2019/05/17(金) 19:53:36.98 ID:3U3Yw00A.net
高専→宮廷工学部編入→修士→メーカー→論博・技術士が工学系最強

910 :名無し検定1級さん:2019/05/18(土) 09:06:47.64 ID:yph4LyAd.net
電験2もしくは3所有だけで、中堅大手のエンジニア年収を超える
びっくりした

911 :名無し検定1級さん:2019/05/18(土) 12:07:01.56 ID:JtUYFy8I.net
で?

912 :名無し検定1級さん:2019/05/18(土) 22:51:27.05 ID:9WCYa9hh.net
電験で大手エンジニアの年収を超えた?
退職金を度外視してるだろ

913 :あえて平成に戻りたい!谷タイガー!:2019/05/19(日) 04:10:51.67 ID:GBrgzN0t.net
電験2もしくは3所有だけで下位のドラフトにかかって、母校前で胴上げしてる写真がヤフニューにあがるよ

914 :名無し検定1級さん:2019/05/19(日) 05:43:39.21 ID:HeoiE8me.net
このスレで電験の書き込みしているやつ
頭おかしいだろwww

915 :名無し検定1級さん:2019/05/19(日) 06:55:01.26 ID:QYk2IRlT.net
ヤリがいが欲しい・・・

916 :名無し検定1級さん:2019/05/19(日) 07:25:25.76 ID:xXisuLTP.net
>>915
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     や ら な い か
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|

917 :名無し検定1級さん:2019/05/19(日) 08:47:11.53 ID:0m676cJb.net
2ボ取る前に技能講習のボイラ取扱取った方がいいの?無駄?

918 :名無し検定1級さん:2019/05/19(日) 11:29:45.11 ID:TEDnxuHl.net
だいたいこのスレに電験関係ないやろ

919 :名無し検定1級さん:2019/05/19(日) 14:28:03.55 ID:Xs0/sH3e.net
2級ボイラー技士、第ニ種冷凍機械責任者、第2種電気工事士、
危険物取扱者乙種第4類、消防設備士甲種第4類・乙種第6・7類、
建築物環境衛生管理技術者 この辺までしか持ってない30代のビルメンは焦った方がいい
40歳超えてリストラされたら条件が良い転職は難しい 上の会社を狙うなら30代のうちしか無理

920 :名無し検定1級さん:2019/05/19(日) 16:57:27.00 ID:wZ3ZvECa.net
>>917
無駄だね、普通は免許申請の為に最寄りのボイラー協会の講習を受けるね

921 :うんこマン:2019/05/19(日) 17:05:56.37 ID:5aX311qe.net
オッス、おら統合失調及び頭がおかしな変態うんこマン。
頭がスッゲーおかしくて、このへんのブラック同類しか入れないけどなんだかスッゲーわくわくしてきたぞぉ。

40 日本管財 テスコ(旧泰成エンジニアリング) オーチュー 、月島テクノメンテサービス
---------総合評価★の壁----------うんこマン
28太平ビルサービス
----------総合評価☆の壁----------スーパーうんこマン
17 日本ビル・メンテナンス、MHiファシリティーサービス

922 :名無し検定1級さん:2019/05/19(日) 18:39:23.93 ID:Z5fgpAzL.net
次スレ

【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558258752/

923 :名無し検定1級さん:2019/05/19(日) 19:48:16.88 ID:h33WhL1g.net
>>918
同意

924 :名無し検定1級さん:2019/05/20(月) 05:13:52.31 ID:y5JTHJsf.net
むしろ何か聞きたいやつは、4点なんかとっくに通過してる人からしか情報は得られないがな
電3の話はそういうこと

925 :名無し検定1級さん:2019/05/20(月) 08:20:33.00 ID:7BQrcmmC.net
3冷は要らんと思うが
知識としても微妙

926 :名無し検定1級さん:2019/05/20(月) 08:40:41.49 ID:+UTc+mxD.net
3冷は要ります

設備管理やる上でそこまで高度な専門知識は求められてないけど
最低限、基本現象や作業工程ぐらいは把握しておいて欲しい
これが分かってないってことは操作方法を理解してるだけであって
マニュアル見ながらやってるだけの素人と変わらないからね

冷凍機を製造できる程の専門知識は必要ないけど
冷凍機がどういう仕組みで動いてるかぐらいは当たり前に理解しておくべきだし
これが説明できるなら3冷ぐらいは普通に取れるハズなんだよ

逆に言うと、どんな仕組みで動いてるのかも分からないような設備は
マニュアルにある最低限の操作以外は一切しないのが原則

927 :名無し検定1級さん:2019/05/20(月) 11:14:10.84 ID:8Ue6omfI.net
資格手当て出る又はプラス査定になるなら理屈抜きで4点は取ればいいさ
たいして時間掛からないし

928 :名無し検定1級さん:2019/05/20(月) 13:19:35.74 ID:PTnSPf0T.net
>>926
凄まじいエアプ

929 :名無し検定1級さん:2019/05/20(月) 17:32:15.88 ID:19ALh7Qg.net
>>919
そうやってうそをネットに書き込んでダマませるとおもってんの?
頭わりーなあw

930 :名無し検定1級さん:2019/05/20(月) 20:09:26.42 ID:zcY95yVO.net
確かに3冷はいるな
ビルメンといえばまず電気と空調だからな
業務用エアコンにしても吸収式冷温水機にしても冷凍機の知識は必要
ボイラーはボイラー設備自体が無いからいらない
乙4もいらないといいたいところだが、発電機用の燃料関係で必要

931 :名無し検定1級さん:2019/05/20(月) 21:31:28.16 ID:/YIG6+sU.net
滅茶苦茶すぎて草

932 :名無し検定1級さん:2019/05/20(月) 23:55:09.54 ID:jjePx6bm.net
3冷は過去問暗記だけでどうにかなるよ
てか、俺は職業訓練校で授業あったけど、授業がサッパリわからなくて、過去問ループでどうにかした
点数ギリギリでも受かればいい
ただ、それで入社すると何が何だか、わからないが

933 :名無し検定1級さん:2019/05/21(火) 06:12:08.57 ID:/rhGlqZV.net
過去問暗記だけだと2冷でつまづく
3冷がゴールならいいけど

934 :名無し検定1級さん:2019/05/21(火) 12:55:08.26 ID:1Pu5MuH4.net
4点セットで年収500万超えることは可能?

935 :名無し検定1級さん:2019/05/21(火) 12:57:18.88 ID:HzS8/Ztx.net
ボイラー設備がないんじゃなくて、保守運転に資格が不要なボイラーしかないじゃないか?

936 :名無し検定1級さん:2019/05/21(火) 13:05:55.87 ID:fcvbchlv.net
>>934
上位系列に入れたら可能
逆に電験持ちでも独立系なら年収300万以下

937 :名無し検定1級さん:2019/05/21(火) 13:32:23.22 ID:L6XBuGkD.net
俺は独立2年目だか350万あるぞ
電験は持ってない

938 :名無し検定1級さん:2019/05/21(火) 13:55:30.34 ID:/VtCu2tN.net
休みも潰して働けば450行くぞ
お前ら楽しすぎなんだよ

939 :名無し検定1級さん:2019/05/21(火) 17:18:32.12 ID:fcvbchlv.net
チミたち高級取りだね

940 :名無し検定1級さん:2019/05/21(火) 18:14:41.90 ID:VU3FXZn7.net
>>857
857だけど、早速今日の強い雨で建物に雨漏りが三ヶ所でたよ、、一ヶ所はお隣さんと建物繋がってて、恐らくそこの方に原因あるが、強く言えないから結局調査も出来ずにバケツ&雑巾対応。。
空調もマルチのものが複雑で、使用30年モノがあったり、、ベテランの前任もいないし、設備での対応のがほんとヤバイ。しかも庶務でもこき使われそうだ
ビルメンじゃないけど、こんなん総務事務じゃないよなー

941 :名無し検定1級さん:2019/05/23(木) 13:08:51.50 ID:RIU48i1F.net
>>483
コメント内容
たまたま、掲示板見た
会社員です。
帝国重工に出入りしていますが、
確かに酷いですね。
ここの子会社の従業員もよくないと言っていますし。
昔からリョウコウさんって言っていますから、
М〇Iファシリティーさんって言えばよいのか・・・?
日本ビルメンテナンスなどもよくないんでしょうが・・・
私は、可哀想だから転職せなとなぐさめていますよ。

942 :名無し検定1級さん:2019/05/24(金) 06:41:14.44 ID:FLd6KbIr.net
>>940
庶務に配属の地点で雑用係のようなもん。
設備さえやってれば良いと言う訳では無い。

943 :名無し検定1級さん:2019/05/25(土) 23:01:23.85 ID:OpaPNr8c.net
>>942
会社なんて部長未満は全員雑用だろ

944 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 09:59:28.78 ID:/rmVoiGs.net
一夜漬けで乙4受かってる奴って理系の現役やろ?

945 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 10:01:48.62 ID:mu2Zugl1.net
35問なんだから運次第でどうとでもなる

946 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 11:25:23.23 ID:pga64+mM.net
乙4で理系が有利になる問題なんて2〜3問あるかぐらいだよ
殆どが中学生レベルの範囲

甲種になると理系のアドバンテージが大きくなるけど

947 :下半身時限爆弾野郎!谷タイガー!:2019/05/26(日) 11:35:05.87 ID:Ir7IGTiM.net
おまえらがアドバンテージとか高級な方言使うなんて
ペヤングをフォークとナイフで頂くようなもんやんけw

948 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 12:25:59.73 ID:zEc1YsOV.net
一ヶ月くらい猛勉強したやつは口を揃えて言う

「一夜漬けで受かった」

949 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 12:57:40.72 ID:SksaaJNW.net
普段から承認欲求に飢えてるアホに多いよな、勉強時間少ないアピ

950 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 14:46:58.96 ID:LOmwjR1b.net
底辺試験スレの良い所は、殆ど皆受かる所だな
何だかんだ言って、受かったと喜んでいる奴におめでとうと言うのは
気分がいい

951 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 18:31:14.30 ID:58DzqVy9.net
現実の世界でも、ビルメン4点セットくらいの難易度の仕事があればいいのにな。

952 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 18:35:36.77 ID:rjoRZg6k.net
単純作業の代名詞たるライン工でもトータルでは行政書士の資格より学ぶ事が多いからねえ

953 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 18:37:41.21 ID:58DzqVy9.net
行政書士よりかは電験のほうが学ぶ量は少ないのだろうし
じゃあライン工こなせるなら電験くらいは余裕なんだろうかね。
やったことないからわからんけど。

954 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 19:06:44.13 ID:djhnzav/.net
データセンターに行ってサーバー組み立ててCDからプログラム起動して動作確認するだけの仕事で年収800万のやつもいる(´・ω・`)

955 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 21:40:30.63 ID:2jLkhWan.net
電子部品のライン工だと1年で初心者から半人前へ
2年で自分の仕事を理解して3年目で全体の流れを把握するという感じだった
1人前までトータル時間で言えば5000時間以上はかかる
仕事は資格と別格だろ

956 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 21:58:14.31 ID:+co+zQHQ.net
>>954
HDDとかを定期交換して回るだけのやつもある
自動でテスト?とかやってくれるらしくほとんどの時間は食堂で休憩したりしてる
傍から見てるとこの世のあらゆる仕事の中でも上位0.1%に入る楽さに見える

957 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 22:03:56.58 ID:58DzqVy9.net
>>955
そういうのって電子回路とか全く知らない人が
やっても同じように習得していけるものなの?
仕事しながら勉強もしていくわけ?

958 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 22:32:43.48 ID:pga64+mM.net
会社勤めは季節の違いによる影響が大きいので
3〜5年の経験はないと数巡したとは言えない面はあると思います

業種によるけど

959 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 02:50:22.47 ID:U0HFIKGJ.net
この資格らは底辺街道の王道やけどもう少しステップアップした神器ないん?
技術保安系以外で

960 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 07:52:51.18 ID:oFfDSi2c.net
2週間前だけどそろそろ始めるかな

961 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 13:06:32.63 ID:LkO+86N5.net
>>959
税理士かな。一生涯有効な科目合格制度だから
15年くらい受け続ければいずれは5科目制覇できる。
仕事はマジで年収300万円以下らしいけど
なんといってもプライドが満たされる。

962 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 14:15:47.76 ID:EmBjuZ/6.net
コスパでいったら医師じゃね

963 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 16:11:09.62 ID:D15CEOqy.net
おい医者とか税理士とか夢みたいな話はやめようぜ
俺らは底辺だからビルメンやるしかねんだよ

964 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 16:21:33.08 ID:YmVeZQfO.net
電験も無いよりあった方が良いし
コスパコスパって言う奴はビルメンに向いてない。
電工2種+アルファで細くやるこったな。

965 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 18:33:53.69 ID:2d8oMrRe.net
やっべいつのまにか1週間切ったわw ノー勉に近いけど受けてみるわ

966 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 18:42:16.97 ID:dOsM8UIC.net
今からでも適当に好きなとこだけでも勉強しいや

967 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 18:54:32.69 ID:NE/dMRSg.net
4点+αとって転職活動したら、面接等で1年前と比べて
もの凄く好感触だった。
やっぱ資格と実務経験は大事だと思った。

968 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 18:55:17.40 ID:NE/dMRSg.net
しかし、今日、不採用通知が届いてた。

不採用確定だったので、面接で持ち上げるだけ持ち上げられた
だけだったようだ。

969 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 18:55:38.82 ID:NE/dMRSg.net
そして、明日も面接なのだ。

970 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 18:56:27.17 ID:NE/dMRSg.net
不採用の後の面接って、妙に謙虚になってしまい
望まない条件も飲んでしまう傾向がある。

気をつけよう。

300万以下は断わる。ぜったい。

971 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 19:04:35.27 ID:3nMy6YmH.net
スペック晒して

972 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 19:16:33.89 ID:NE/dMRSg.net
中小独立の欠員補充の場合、無職のほうが採用されやすい。

系列は補充人員がいるから、1ヶ月以上先から就業開始でも
採用してくれる。

973 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 19:17:37.75 ID:NE/dMRSg.net
だから、中小独立には、トラブル起こして無職になるような
奴ばかり集まり、

一方、系列には、トラブル起こさず、ステップアップを目指す
優秀な人材が集まることになる。

974 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 19:58:03.71 ID:LkO+86N5.net
系列つっても最初は月17万(都心で!)とかだし
そもそもビルメンになるのに優秀も糞もねえだろって気もするが。
なんだか知的障碍者同士のマウンティングのようでみじめ。

975 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 20:05:41.68 ID:LkO+86N5.net
たとえば大手電鉄の系列ビルメンの場合
大手電鉄新入社員の給料が大卒21万高卒19万円くらいなら
その系列ビルメンはどう考えても19万円より安くなる。
系列はちゃんと昇給するだの賞与があるだの言う人もいるけど
現実はそんなに甘くない。そりゃ下請けを顎で使えたりエラそうな
態度で憂さを晴らしたりはできるけど、、

独立系で最初から20万円くらいくれるなら、その方が得かもしれない。
どうせ昇給なんかしないんだから・・・

976 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 20:14:41.05 ID:1opZye04.net
系列の福利厚生は大手準拠だからね
額面の給料以外も含めたら絶対に系列の方がいいよ

てか、独立の方が良い状況なんておそらく存在しないです

977 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 20:17:58.34 ID:LkO+86N5.net
福利厚生っていうけど、〇〇積み立てが利用できます!という制度が
あったとして、毎月17万円の「額面」から、いったいどうやって積み立てる
原資を調達できるんだね?って話ですョ・・。
グループ用の寮があったとして、ビルメンになるようなオッサンは対象外です。
ああいうのは大体20代ですんで。

978 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 20:32:17.96 ID:1opZye04.net
企業年金、住宅補助、資格手当、資格取得補助、資格奨励金

ビルメンは給料殆ど上がらないって分かってるなら
系列の方が良いって結論以外は出て来ないと思いますね

979 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 20:45:35.72 ID:LkO+86N5.net
系列だとか有名企業の名前がついてるからって
その手の福利厚生があるとは限らないですよ。

それにしても都内で額面17万円は厳しいよなぁ。

980 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 20:59:20.72 ID:dcfJqJvl.net
系列はボーナスあるでしょ

981 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 21:05:38.15 ID:LkO+86N5.net
月17万円でボーナス2.5か月分として、年収246.5万円です。
ボーナスなしで月20.5万円もらえるのと同等。
月20.5万円なら独立系でもちらほら見かけます。
自分は昇給できる、成り上がれるという自信があるなら系列にいけばいいけど
そんな自信があるならビルメンなんかやめて
もっと儲かる職種にいけば?と思いますね・・。

982 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 21:33:24.29 ID:xARXrB61.net
同じ年収なら、年105日と125日の休日どちらを取る?
有給入れば、どれだけ違うか

983 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 22:32:53.20 ID:LkO+86N5.net
系列でも年休105はザラですよ・・。
つうかやたら系列あげしてる人らは
京都に住むことだけが誇りだった昔の被差別部落民のような感じでつね・・。

984 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 22:50:07.65 ID:1opZye04.net
まぁ、そんなに独立がお好きならご自由に
企業年金ある会社の方が俺はいいですね

985 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 22:52:49.81 ID:LkO+86N5.net
毎月17万円の額面(手取り14万円くらいか?)から
さらに企業年金の掛け金まで払うとは・・・
悲しいほどの愛社精神だね。夜勤と日勤の繰り返しで不健康になって
そこまで長生きもできなさそうなのに。

986 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 22:56:52.66 ID:LkO+86N5.net
大手だったら昇給するだろ、ボーナス出るだろ、労基法順守だろ・・
大手に勤めたことのない人は、そういった幻想を持ちがちですね。

987 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 23:00:31.14 ID:LkO+86N5.net
現実には、正社員ですら雇用が保証されているとは言えない不安定な状態だし、
そもそも大半は正社員にすらなれず、なれるかも?というニンジンを目の間にぶら下げられて
必死に正社員になるための競争を強いられた挙句に、期間満了で雇用終了の
契約社員にしかなれない。それが大手系列です。

988 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 23:34:02.93 ID:ICz03HGM.net
ネットの奴って、馬鹿の1つ覚えみたいに系列系列って連呼する奴大杉だろw
系列でもピンキリだろうにw

989 :名無し検定1級さん:2019/05/28(火) 08:48:01.44 ID:e0nwadgX.net
次スレ

【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558258752/

990 :名無し検定1級さん:2019/05/28(火) 19:46:35.92 ID:IKPjPHhl.net
今日、面接だったが、凄い持ち上げられた。
前回と同じパターンかと思い、
謙虚になるよう心がけたが
途中で崩れた。
普段、OLやスーツマンに見下されているから
持ち上げられると弱い。
3日後に不採用通知が来るのだろう・・・

991 :名無し検定1級さん:2019/05/28(火) 19:47:14.26 ID:IKPjPHhl.net
でも、経験もなく、資格も少なかった1年前の職探しに比べれば
随分と進歩したと思う。

992 :名無し検定1級さん:2019/05/28(火) 20:15:38.67 ID:N+dVw5Bv.net
>>991
頑張れ
俺は底辺の味方だ

993 :名無し検定1級さん:2019/05/28(火) 20:34:47.26 ID:FZAMg4zO.net
昔ながらの圧迫面接するとハラスメントとか言われるので
最近の面接は、持ち上げてみて人格を見極めるとかそういう方向に進化してるんですかね。

994 :名無し検定1級さん:2019/05/28(火) 21:25:33.91 ID:176xpNol.net
系列に入っても電験取れなきゃ永遠に下っ端だからな
身の丈を知って独立系に都落ちする奴も多いよ

995 :名無し検定1級さん:2019/05/28(火) 22:53:49.26 ID:a2as+2MA.net
>>994
エアプ乙
系列でもビル管しか無い奴でもマネで稼いでる奴もいるし電験持ってない奴のほうが多いし
但しマネだから長時間労働で糞しんどそうだけどな

996 :名無し検定1級さん:2019/05/29(水) 00:40:37.70 ID:WQngUxC4.net
底辺に電験は不可能

997 :名無し検定1級さん:2019/05/29(水) 05:17:39.87 ID:OYflh3J0.net
>>993
以前受けた新栄不動産ビジネ●という会社の
圧迫面接は酷かった。
数日、鬱になった。

998 :名無し検定1級さん:2019/05/29(水) 05:48:41.13 ID:vnQwLhHK.net
>>997
圧迫って分かったら机蹴っ飛ばして帰ったらええねん

999 :名無し検定1級さん:2019/05/29(水) 05:52:14.06 ID:za/KBKn8.net
  ≫∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨.≪
  ≫                      ≪                         _,,,―.,,''
  ≫  今だ、999ゲットオォォォォォ!!!  ≪                        ,,''   i
  ≫                      ≪     ,'⌒ヽ    /⌒ヽ       _.i    ヽ、_,,
  ≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧.≪     ヽ,  '.,  ./   ..i  _,,,―'''' ヽ、_,,
                                  ヽ  ', /    ,' '''' _,,,―''' _,,,―
              ∧      ∧            i  .レ    ./ __,,,_  _,,,―'.,,''
             / .ヽ     / .ヽ           ,ノ  .i   .∠-''''  .ヽ,,''   i
            /   `― ‐´   `‐     _,,―''   ノ,,,,--'''       i    ヽ、_,,
          .'´◯ .┌─┐ ◯    ヽ,,,,,―''''                __ノヽ、__,,
         /     |  |       `                __,,-''''
         |     ノ  |       ノ           ___,,,,--'''
         ヽ    |――┤                _,,-''    〃
   __―'''''' ̄ .`'.-      ___―'''''' ̄     ____,,,,,―'''' 〃 ┼┼   _,,,―'''' ツ
  ,,''             ,,.'''         _,,-''   --''''/   l .l  '''''
  l        _-- ̄ l       _,,-''''       /     ノ
  丶、___,,,,,―'''''''     .丶、___,,,,,―'''''          /\

1000 :名無し検定1級さん:2019/05/29(水) 05:52:58.96 ID:za/KBKn8.net
次スレ

【乙4・2ボ・2電工・3冷】ビルメン4点セットを目指すスレ part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558258752/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200