2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

技術士 Part47

1 :名無し検定1級さん:2019/01/28(月) 01:41:10.14 ID:5NpQKNoM.net
技術士に関するスレッドです。
一次試験(技術士補)については、関連スレを参照ください

■関連スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part13
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/

■前スレ
技術士 Part46
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544104403/

2 :名無し検定1級さん:2019/01/30(水) 12:49:40.50 ID:l2eFSkKl.net
保守

3 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 16:18:56.02 ID:hN+n7gMd.net
技術士はスタート地点の資格です
技術士でない技術職の部課長、恥ずかしくて見てられない

4 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 20:32:05.54 ID:1MQAKBzZ.net
>>3
たしかにw
ってか技術系の会社で一人も技術士出ないとか、もう会社じゃないよね

5 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 21:27:07.53 ID:hN+n7gMd.net
某会社で技術伝承とかやってるけど
技術士でない奴が技術士に教えてるのみて
腹痛いくてたまらん

6 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 21:54:43.44 ID:GPpGi8c1.net
根拠なしの数字で、技術士試験がどうのこうのいう人
専門外の分野で、的を外した解答を模範解答と謳う人

技術士さんて大変なんですね・・・。

こういう方たちも、皆面接で、3義務2責務についてスラスラ答えていたんですね。

7 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 22:14:03.07 ID:3AfhqSb9.net
>>5
技術士でなくても高い専門技術を持っている人はたくさんいるよ。

8 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 22:45:09.25 ID:0aDPS1lk.net
>>7
だが高い専門技術を持っているのに技術士すら受からない人には何処か倫理的思考能力の欠如が見られる。
なので、下手に受けて落ちるよりも受けない方が精神的にはいい。

9 :名無し検定1級さん:2019/02/01(金) 23:03:24.63 ID:EFE9iBPH.net
前のスレでも言ったけど
技術士はまぐれ合格のある試験なんよ。
だから技術士であっても、1部門のみ保有とか5回受けてやっと合格とかいう人には確率的に不適格者が多い。

10 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 02:49:33.24 ID:H8MEY2pYH
分野によっては技術士が知られていない分野があって
そういう分野だとそもそも知らない、取るメリットがないで
技術士を持ってないけど経験、知識、指導力に長ける人は沢山いる。
そんな分野なら技術士試験は趣味であり要否を周りがとやかくいうことではない。
落ちまくってる人だとどうかと思うけど、単に受けてないだけの人なら
技術士じゃないことが即ち無能というレッテルも乱暴すぎるでしょ。

技術士は選ばれし者ではなく、底抜けのバカでない証明くらいに思ってるよ。
それに技術なんて星の数ほどあるんだから継続研鑽として
知らないことについて色んな人から技術をつけ継ぐのは適切な対応じゃないの?

11 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 05:59:41.38 ID:aFdymYb6.net
資格保有してないやつが資格の有意味性やら何を言っても説得力なし。。(笑)

12 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 07:46:03.86 ID:exOdadE5.net
3年後APECエンジニア取りたい
が、地方なもんで専門分野のCPD
年間50時間、3年150時間も取れ
ねーや

13 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 08:25:04.93 ID:NFO0/q3s.net
>>12
e-learningシステム導入とまでは贅沢言わない
せめて東京だけでやってる講習会を各地域で中継なりビデオ公開
してくれるだけでもCPDの時間全然違ってくるのにね
技術士会なのに全然技術を使ってくれないのはいかがなものかと思う

14 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 12:54:04.00 ID:AOw5Eamt.net
>>13
その都度、会費上げられるでw

15 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 13:27:49.87 ID:NFO0/q3s.net
>>14
弁護士会、弁理士会始め士業のe-learning研修システムとか導入時に
どこも会費上がってませんよ
弁理士会は(人数増えたこともありますけど)会費下げましたからね

自前サーバ用意しなけりゃできなかった10年20年前ならいざ知らず、
中継なんて地方で数人受講してくれたら元が取れるくらいのコストしかかかりません
しかもビデオ講座にしたらその日だけじゃなくても収入になるんですよ

16 :名無し検定1級さん:2019/02/02(土) 23:15:30.13 ID:dxtWcuTi.net
>>7
その人の技術力、誰が客観的に判断できるの?

17 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 08:32:27.22 ID:V3cqKRTo.net
>>16
それ言うなら技術士取ったからって>>9もあるわけで、技術力担保されるか?
技術士取得者に優秀な人が多いのは共感するけど、技術士だけが特別ではない。
論文のファーストオーサーとか特許の発明者とかの方がよほど担保されてるやろ。

18 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 10:38:07.66 ID:Ecrn4QvU.net
経営工学部門について教えてください。
その中に「サービスマネージメント」ってありますが、
それを「プロジェクトマネージメント」という範囲に限定とした場合、
経営工学部門の技術士にふさわしい「プロジェクトマネージメント」って、
どんな業務、レベル、大小なのでしょうか?
何となく経営工学的手法を活用して、課題、問題点、創意工夫して
課題解決したとなると、総監とダブっていたりしませんか?
そうなると経営工学って、何なんだということになります。

19 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 11:09:19.30 ID:ju312kJT.net
プロジェクトとは何かがお分かりなら総監との棲み分けは明確なはず。

20 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 11:25:27.12 ID:0jdT8Wgb.net
>>18
ユーザ側として社内業務改革、新会社・新部署の業務設計とシステム導入の
プロジェクトリーダー経験で経営工学のサビマネ取りました
転職してるので複数業界での経験有りなのとST、PM、PMP、診断士持ちです

ざっくりの括りですが、元請でユーザと下請の全体取り纏めて推進する人は
含まれるけど、孫請以下で開発する側の人は範囲外かなぁという気がしています
そっちは情報工学に近いかなと
実際のところは知りません

総監とは範囲がかなり被ると思います
PM自体が人事系もお金系も全部見ますからね

21 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 13:31:56.22 ID:V3cqKRTo.net
技術士会のHP、セキュリティ上の問題でつながらないんだけど、おれだけ?

22 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 13:43:20.01 ID:Ecrn4QvU.net
>>21
機械振興会館ビルの電気設備点検によって、4日AM中まで停電なので、
サーバ止まりますとアナウンス出ていましたょ。

23 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 14:05:27.12 ID:dULamMUW.net
さくらのサーバー使ってるんだろ?
機械振興会館の停電でサイトが閲覧できなくなる理由がわからん

24 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 14:56:48.65 ID:mPWZKzA0.net
>>17
勘違いし過ぎで腹痛い
発明者、研究者、学者、技術士の違いもわからんのか?

25 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 14:57:11.36 ID:mPWZKzA0.net
ここは技術士の板だよ

26 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 15:07:26.34 ID:izVpSx+z.net
>>23
万一不正アクセス、改竄があっても管理用のPCが停電で使えない状態だと
困るので、HP自体落としとこうというのはあるかな

27 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 18:13:25.59 ID:IlHhPw4V.net
博士と技術士のダブルホルダーは、どちらを名刺の上に書くの?

28 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 18:51:32.30 ID:dULamMUW.net
お前わかってて聞いてるだろ
性格クソだな

29 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 19:16:35.30 ID:I787Jufe.net
両方とってないヤツがそういう質問するのは見苦しいねぇ(笑)

30 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 19:24:46.72 ID:ju312kJT.net
>>27
学位と資格を同じ行に書くこと前提にしていることから部外者とわかる

31 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 19:43:38.10 ID:6UN1/uMg.net
どかたコンサル→はかせ→スタ氏
同一人物 これまめな

32 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 21:29:44.83 ID:37A0y+Z+.net
今年から、専門分野の計算能力は全く問われなくなるの?

33 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 21:36:20.80 ID:Ecrn4QvU.net
>>32
多い少ないというよな定性的な評価ではなく、具体的な数値で定量的に評価せよ
なんて問題も作れないことはないので、全くなくなるかというと・・・試験当日まで解らない。

34 :名無し検定1級さん:2019/02/03(日) 21:52:06.49 ID:SG4oqYAK.net
>>32
セミナーでは、数値や単位、数式を入れたら
点数が上がると聞いたが、何点か知らない

35 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 00:27:40.06 ID:I215EbWq.net
>>27
俺はとった順に博士、一般、総監と縦に並べてる。

36 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 04:41:53.17 ID:sLR9CRTb.net
>>24
研究開発部門だと、本来の目的は違っても技術者として表面に現れるものとしては、>>17のは割とそうだなと思えるよ

37 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 05:33:54.84 ID:G9JRFtAj.net
>>35
あえて書いてやるが、
博士、総監、一般の順以外は
あり得ない。。
しょーもないからこの話題は
これで終わりな!

38 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 08:12:20.73 ID:t07qaSPx.net
技術士はスタート地点

39 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 08:17:17.57 ID:tapvoG5T.net
>>38
今日はおはスタですね。

40 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 08:27:47.59 ID:sq9CKra5.net
おはスタくそわろ

41 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 09:16:41.70 ID:RvMdsJa/.net
技術士(Professional Engineer)とは理工系の難関国家資格の一つで、
科学技術に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格です。
最近では、国際的な技術者認証資格と して、その重要性が認識されつつあります。
また、博士号と技術士を両方取得される方も増加しています。

42 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 10:46:35.68 ID:5y66A9Of.net
会合・行事への申込みの後に確認メールが来るらしいが申込み時から何日後に確認メールが来るの?
手続きしてから二週間たっても返事が来ないんですが...

1週間後に会合なんだが受け付けされているのか心配です

43 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 12:07:20.26 ID:vlip0OYd.net
予約なかったとしても大抵は当日受け付けてくれるから大丈夫

44 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 17:02:06.25 ID:wwkzOigC.net
>>42
例えば電話で問い合わせるとかさ。

45 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 17:28:37.32 ID:2RUPvsqk.net
課題解決から問題解決へ
新試験制度への対策はお早めに

46 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 17:33:13.28 ID:RvMdsJa/.net
博士と技術士のダブルホルダーは、どの順番で名刺に書くの?

47 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 17:51:05.57 ID:/1RLqdqj.net
>>43
そうですか、とにかく会場へ向かってみます。

>>44
自分が参加希望の会合には連絡先やメアドが無いので問合せの手段が見つかりません。

しつこく何度も申込みしてみようかな...

48 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 21:00:52.03 ID:/+te32dm.net
>>47
なるほど、連絡先も書かれてないのか。
酷いね。

ひょっとして、その会合の案内は支部の名称とかも記載なし?
だとしたら再度メールで申し込むのも手だけど、また返事の来ないリスクを考えると、技術士会本体に電話してみた方が確実かもね。

ttps://www.engineer.or.jp/c_topics/000/000148.html

49 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 21:31:36.37 ID:xI/ym3KY.net
>>9
技術士の過半数は一部門だけどね
2部門の大半はなんかと総監
総監以外の2部門以上は非常に少ない

50 :名無し検定1級さん:2019/02/04(月) 21:51:52.17 ID:Am9OYbjw.net
ここの書き込みはレベルが低いなあ
問題と課題の違いも判らんのじゃないか?

51 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 06:20:51.28 ID:P9w+VpFK.net
>>50
一緒。
課題=ギャップの障壁=問題なのだから、
問題解決したら課題解決になるし、
課題解決のためには問題解決が必要。
こんなことは誰でも知ってる。
足りないのはそこじゃない。。

52 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 06:24:12.98 ID:5RyHxrJa.net
課題はあるべき姿でしょ

53 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 06:37:13.40 ID:BHUREWhm.net
問題は発生するもの
課題は抽出するもの

54 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 08:03:49.67 ID:Ql9FzKlb.net
>>51
技術士試験では区別しないと痛い目見る

55 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 08:15:51.41 ID:H40iIdoU.net
>>51
これから技術士試験の勉強開始する段階?
問題 課題 違い でググったらすぐ出てくることだから読んでみたらいい
読んだら赤面して50の書き込みを穴掘って埋めたくなるよ

56 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 08:26:13.18 ID:hmxFTBBW.net
技術士試験の出題で使われる「課題」「問題(点)」って言葉の意味が
数年前に入れ替わってるんだよ
どっちがどっちかは合否を左右するような本質的なポイントじゃないから
その時の出題を読んでそれに合わせて書けばいいだけ

57 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 12:08:46.94 ID:yyvpdPHV.net
>>56
口頭試験官「それ、課題じゃなくて問題ですよね」

58 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 12:29:43.11 ID:hb0r1IIe.net
>>57
それホントに口頭本番で聞かれた?

59 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 12:32:30.82 ID:ZHGXkVwD.net
いまの成績では大学に受からない
←問題
苦手科目の成績をあげなければならない←課題

60 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 12:35:24.00 ID:yyvpdPHV.net
>>58
今年度受けたけど、俺は聞かれなかった。
ちなみに筆記の評価はAA。

けど「火のないところに煙は立たぬ」と言うし、実際に聞かれた人もいるんでない?
例えば、3枚問題がBだと聞かれやすいとか?

61 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 12:47:42.43 ID:ts/JoYRf.net
問題課題は、俺も昔は違い意識してなかったな

ただ、区別して使わないといけない時と、多少区別せずに使ってもいい時とはあるよな

現状把握(問題)とその改善すべき点(課題)というプロセスを分けて考えることこそが重要
言葉は相手に伝われば何でも良い

62 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 12:55:13.94 ID:hb0r1IIe.net
>>59
前制度の頃の出題だと

大学に受からなければならない←課題

いまの成績では大学に受からない
苦手科目の成績をあげなければならない←問題「点」

だったんだよ
スキヤキあたりでも当時はそう書いてあった
出題の用語が変わったんで記事書き替えたって
主催氏がちょっと前に書いてたな

63 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 15:09:44.88 ID:hb0r1IIe.net
↑主宰氏、だな失礼

64 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 17:50:08.09 ID:DBwPsDabw
最年少の技術士って、何歳だっけ?

65 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 18:45:47.90 ID:/KkPQNKx.net
ところで、技術士2次試験の最年少合格者って何歳?

66 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 19:09:58.15 ID:H4nOBPil.net
>>65
23くらい?

67 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 19:19:10.65 ID:q05N8tn8.net
>>65
26じゃなかったっけ

68 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 19:50:36.19 ID:/KkPQNKx.net
>>66,67
レスありがとう。
統計調査では、24歳以下で3000人いるらしい。
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003084964

69 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 19:58:58.47 ID:S7HY1n6F.net
技術士一次試験今日から勉強しようと思うんだけど、オススメの勉強法教えて
参考書はこの2つ買った!
https://i.imgur.com/AKvfo6t.jpg

70 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 20:11:15.02 ID:q05N8tn8.net
>>68
士補入ってるんじゃない?

71 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 20:21:29.16 ID:/KkPQNKx.net
>>70
調査の説明(役職及び職種解説)によると、技術士補は含まれないみたい。

72 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 20:49:38.44 ID:H40iIdoU.net
>>68
24歳以下ってことはここ3、4年で2次試験に合格したことになるんだろうけど、
となると毎年の2次合格者(3000人台)のうち24歳以下で毎年1000人弱が合格してることにならない?

73 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 20:57:13.28 ID:s7V/HBkT.net
スレチだわ画像はでかいわ
なんなん

74 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 21:31:55.57 ID:NgMLSWqc.net
>>69
これお薦め
https://i.imgur.com/3nOVGvo.jpg

75 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 21:49:15.37 ID:R8+ymwA8.net
>>72
アンタなに言ってんの?

76 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 22:02:53.20 ID:Lw/0+32q.net
>>75
統計調査で24歳以下の技術士が3000人いるっていうのがほんとだったら・・そういうことだろ?

77 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 22:07:36.34 ID:FmbAltI+.net
政府の統計っていう時点であれだろ?

78 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 22:43:06.92 ID:hmxFTBBW.net
>>77
ここまででいちばん説得力のあるご意見!

79 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 23:03:34.01 ID:/CUFk/fHM
中卒後すぐに補に合格して、技術士の指導下で設計あたりの仕事をすれば
4年後の20歳で受験資格が得られる。それが最年少の受験資格?
中学生の内に補をとれば更に一年短縮として19歳で受験資格は取れる。

24歳以下だと工業高校生、高専生あたりが在学中か卒後即に補を取得、
その後に技術士の指導下で4年間の仕事だとあり得るけど3000人もいるかな。

理論上の最年少受験資格年齢19歳と24歳の差は5歳なので
3000÷5=600人が毎年24歳以下で受かっている計算になるわけだし。

80 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 22:50:44.32 ID:hmxFTBBW.net
>>68
20代前半の女性技術士が570人もいたら
おじさんは技術士会の例会通いつめちゃうよw

81 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 23:39:02.36 ID:q05N8tn8.net
技術士会サイトの統計情報で、後半も含めた20代の合格者が毎年100〜100数十人だから
20代前半の技術士が3,000人ってのは到底あり得ない数字だな
https://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001013.html
>>70
士補登録者全体で1万数千人だったはずだから、そのうち3,000人が20代前半ってのも
ちょっと考えられない

82 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 23:40:09.74 ID:q05N8tn8.net
ごめん途中で入れちゃった
ちょっと考えられないのに気がついた、ね

83 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 23:51:03.41 ID:P9w+VpFK.net
>>55
ギャップ(課題)の障壁(問題点)ね。
書き方まずったね。失礼。
ちな課題解決はA。
期待に添えずすまんね。

84 :名無し検定1級さん:2019/02/05(火) 23:56:45.43 ID:EK5g9RhU.net
>>74
一次なんです…
こういう勉強法の質問どのスレですりゃ良いんだろ

85 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 00:15:43.44 ID:jVfgipnr.net
>>84
1次専用スレがありますので、そちらの方がいいかもです。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539614026/l50

86 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 00:24:53.13 ID:1otcq8qK.net
>>85
あざす!

87 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 00:33:32.63 ID:BFrXStG2.net
日本語がまともにかけない奴がいるとは。
よく通るもんだ

88 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 00:40:08.19 ID:jVfgipnr.net
>>86
がんばって!いずれ2次試験も目指されることを期待しています。

89 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 06:54:01.71 ID:vpR+e5Ch.net
まともに検索も出来ない奴が技術士になれる訳が無い

90 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 07:09:06.83 ID:ugPr8IbE.net
あと30日

91 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 07:24:31.74 ID:fdOHz/Oc.net
>>90
ついに1ヶ月切るか…。
はよ来い。

92 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 19:24:18.23 ID:XIYpftQi.net
>>91
単純に待ち遠しいわけじゃないけど、永遠に来ないことを願う訳でもない。
複雑。

93 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 19:25:30.96 ID:aCIxM5hR.net
問題は現状の悪いこと
課題はその現状を良くするための目的
その目的を達成するためのネックポイントを問題点という
現状で社会問題を取り上げ
課題で将来の姿、目的を示し
それに向けての技術的な問題点を挙げる
ここまで書けたらほぼ合格
あとは、問題点に対応した対策を書くだけ

94 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 22:14:13.95 ID:z1DzbetR.net
その通りなんだけど、要求事項を逸脱して好き勝手に思いつきを書き並べる人達のなんと多いことか。

95 :名無し検定1級さん:2019/02/06(水) 23:27:53.65 ID:oN4gQAMS.net
>>93
よくできました
そこがきちんと書き分けられればOK

96 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 08:19:44.38 ID:6jz4twdy.net
>>95
ありがとう
技術士はスタート地点ですからね

97 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 11:13:55.56 ID:nYYAwwjz.net
>>96
その発言は商標権的にギリギリだぞ
ちゃんと許可とって発言してんのか?

98 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 12:48:29.55 ID:mZ8FEPu8.net
少子高齢化による人口減少→問題
出生率をいかに回復させ人口を維持するか→課題
子供を産みたくても産めない社会的背景→ボトルネック
ですか?

99 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 18:20:43.26 ID:mtseKZDr.net
課題を3つ上げ、最も重要と考えることを論ぜよ
と来るから、課題はあと2つ必要だね

100 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 21:31:09.33 ID:gNa/0W7D.net
出生率をいかに回復させ人口を維持するかが課題であれば問題点は少子高齢化であって少子高齢化による人口減少ではない

101 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 22:03:09.99 ID:rD8jnDeH.net
問題と問題点は違うって流れなんだが。
問題、課題、問題点を整理してみ。

102 :名無し検定1級さん:2019/02/07(木) 22:54:24.74 ID:gYumSnPe.net
>>98
全然違うぞw

103 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 05:47:26.40 ID:Rag7YcIa.net
ある目的のための目標(ゴール)を設定。
現状と目標(ゴール)とのギャップが課題。
現状と目標(ゴール)との間の障壁が問題点。
問題点をなくすのが解決策。
解決策を実施した際に、今は問題点とはならないが将来の社会情勢の変化などで問題点となり得るのが留意点。

104 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 08:32:05.53 ID:KtBGdFcw.net
問題と課題の違いはJIS 9001品質マネージメントシステムでは下記のように区別される

問題 ・・・ あるべき姿と現状の差

課題 ・・・ ありたい姿と現状の差


暗に問題は解決して当たり前で、課題は達成が可能かどうか分からない挑戦的なニュアンスを含む


俺は技術士を受験したことがないので、
技術士試験内でどの様に区別されてるかは謎

105 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 10:34:22.32 ID:Mqw4uuQ8.net
技術士はスタート地点

106 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 10:55:54.48 ID:4iQFyVo4.net
スタートマンは、いつになったらスタート地点から発進できるの?

107 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 12:05:51.45 ID:YSEankaO.net
>>106
スタート地点にすら居ないから。
2次の受験資格さえないと思うよ。

108 :名無し検定1級さん:2019/02/08(金) 22:02:27.53 ID:g/1Pp6M1.net
>>105
おはスタで活躍してたレイモンドは、
いま何してるんかなぁ。

109 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 09:47:07.66 ID:LepYQITK.net
技術士はゴールライン

110 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 10:15:51.46 ID:E3wHdKE8.net
技術士とって仕事で大きな成果をあげてからが本当のスタートかな。
資格だけじゃ、ただの資格マニアだわ。

111 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 12:02:48.83 ID:ygQ+sLkG.net
スタートがあるならゴールもあると思うんだけど、具体的になにをしたらゴールなの?

112 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 12:39:31.96 ID:M9b5ySqi.net
ゴールなんか無くて、乗り越えた障害の高さや数を競うんじゃないの?

113 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 13:17:35.60 ID:3Lk3wojw.net
>>111
くたばったらゴールだよ

114 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 13:49:30.68 ID:XgXVXdeK.net
JESとか新技術開発センターのセミナーってどうなの?
やはり独学より効率的なのかな。

115 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 13:55:17.71 ID:VKfrE6Rb.net
>>114
JESは止めとけ

116 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 14:56:12.63 ID:bIv/wvO6.net
>>114
新技術のスクーリング受けたけど
講師からこれ全部押さえとけって渡された資料が範囲広すぎて、意味なかった。
受かったけど。

117 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 15:20:40.64 ID:bhFVDuR4.net
>>114
情報集める暇がない人なら受けた方が効率的。もし受けるなら新技術の一番安い添削指導だけで十分。

118 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 16:42:20.06 ID:IOMIaeOA.net
>>114
自腹で新技術の通信教育受けて受かった。
4万ぐらいだったけど、給付金制度で2割戻る。
正味、本とかは択一の情報は不要だったが、
周りに技術士いないんで添削は助かった。

119 :名無し検定1級さん:2019/02/09(土) 19:33:09.34 ID:dTVJxHyS.net
>>114
合格率を直接確認したら良いよ。
1年間ムダにしないようにね。

120 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 07:54:28.35 ID:UmVx9/Ns.net
新技術も合格率公表したら

121 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 08:44:57.16 ID:k4UBiP9w.net
111です。皆さんご意見ありがとう。
添削だけでも受けた方がいいんですね。

122 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 09:01:27.03 ID:QOhRpzlt.net
>>115
"講師から出た課題を全てきちんとこな"した人の合格率みたいやね。
さらに講師の課題を過去の返金制度から推測すると、
「3回以上の模擬試験ですべて合格基準に達すること」は最低でもありそう。
対申込者の合格率、あるいは講師の課題をきちんとこなせる確率を知りたい。

123 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 09:21:04.50 ID:ZbFXO24m.net
>>114
今年から必須試験が筆記になるので、それに関する有効な情報(予測含む)が
幾ばくでも入手できるなら、有用だが、試験を受けてみないことには有用かど
うかが判断つかないよね。

124 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 12:49:15.65 ID:27HhDK8i.net
教育給付金対象の講座は厚労省のサイトに合格率出てるよ。あくまで講座をきちんとこなした人=給付金を受けれた人の合格率だけど。

125 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 13:58:23.97 ID:ZbFXO24m.net
教育給付金対象講座の認定は難しいの?
技術士の講座の認定受けているところは4つしかないね。
合格率を掲載されるのを嫌がるのかな。

126 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 19:39:57.05 ID:UhZO/gRd.net
>>125
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku_qa.html

127 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 20:25:13.83 ID:ZbFXO24m.net
>>126
ありがとう

128 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 20:54:54.82 ID:B2rwEPXp.net
午前中の記述ってどんなふうになるのか

129 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 21:39:03.16 ID:MXJUW7kg.net
今年、口頭試験を初めて受けました。
筆記はAAで、筆記の質問はなく、業務経歴、詳細に関する厳しい質問もなく、終わったと思います。
でも、過去に和やかな雰囲気で終わったのに不合格になったという書き込みを見ました。
同じような経験をされた方、いらっしゃいますか?
あと3週間強で発表なのですが、不安で仕方がないです。

130 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 21:55:32.00 ID:lftdHH5C.net
>>129
口頭試験の結果は復元した?
その結果を先輩技術士に見せたらいいと思うよ。

131 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 22:09:37.71 ID:MXJUW7kg.net
>>130
はい。口頭試験の結果は復元して、先輩技術士に見せました。
「問題ないと思う」というお返事をいただきました。
試験終了から2か月たったのですが、これまでは、先輩技術士の感想から、安心しきっていたのですが、”和やかな雰囲気”で終わった人が不合格になった事例を最近、目にするようになって、だんだん不安になってきています。

132 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 22:34:02.20 ID:ig7UbSqS.net
>>131
なごやかだったかわからないが
去年口頭試験待ちで控室にいたら
同じセミナーを受けた仲間が先に
口頭試験を終えて戻ってきて、
試験発表日に発行される官報の
申し込み用紙をニコニコしながら
持ち帰った奴がいた。
こいつ多分受かったなと思い、手を
振ったら、向こうも気づいて手を
振り返してきた。

でもその人は口頭試験落ちてた

133 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 22:45:21.00 ID:QOhRpzlt.net
>>132
試験終わった後に控え室戻ったらいかんやろ・・

134 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 23:06:50.43 ID:MXJUW7kg.net
>>133
試験終了後に控室戻ったら不合格になるんでしょうか?
もしそうなら、試験関係者の誰かが受験者の動きを見ているしかないのですが・・・

135 :名無し検定1級さん:2019/02/11(月) 23:17:25.77 ID:j6sJup+k.net
俺は、受かっても落ちても二度とここには来れないと思って
口頭のあとフォーラム8の上から下までウロウロしてたわ

136 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 00:58:11.62 ID:AnC8kuhK.net
戻ってはいけないと、小さな字で
書いてあったが、誰もチェックし
出なかったよ
俺も口頭受けた後、控室に戻って
上司にメール打ったよ
同じ時間帯で受けた仲間も、戻って
来た。控室に戻ったからと言って
失格になことはない

137 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 04:46:37.15 ID:JpHQlS5I.net
受験生がルールを守れないのは、受かってからがスタートだという主張の裏付けでもある

138 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 10:15:59.90 ID:MlYxigk0.net
控え室に戻ったからといって不合格になることはない
ただ、モラルとして戻らないのが常識
質問内容などの情報をこれから受験する人に教える可能性があるからね

139 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 19:29:51.27 ID:H+wYabr2.net
>>129
試験官によってはにっこり笑って人を斬るというのもいるだろうしな

140 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 20:33:44.86 ID:o73cMG/b.net
・経歴や業務詳細をダメ出しされて試験官に怒られ不合格
・和やかな雰囲気だったのに切られて不合格
どっちが辛い?

141 :名無し検定1級さん:2019/02/12(火) 21:08:12.14 ID:9jwGp0qX.net
100点取らないといけない試験ではないということ
倫理とかで間違った解答しない限り、かなりの確率で通ると思います

142 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 07:09:16.20 ID:fZITf4pA.net
かなりも何も9割合格って情報出てるしねぇ

143 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 07:20:50.34 ID:Q8q5urUu.net
業務詳細聞かれ、回答したあと、「経歴の○行目の業務内容について説明してください」と、言われるのは、やばいですか?これって、業務内容の詳細だけでは、技術士にふさわしくないってことですか?

144 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 08:11:10.43 ID:vDayo7O6.net
>>143
ごく普通の質問パターンのひとつだからそれ自体は気にしないでOK

145 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 08:34:31.73 ID:rpHjxujG.net
>>143
業務詳細の前に経歴は一通り説明して、質疑はありましたでしょうか?

146 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 09:45:51.49 ID:Q8q5urUu.net
141さん、142さん、レスありがとうございました。
経歴の説明では、何も聞かれませんでいた。ただ、普通は、経歴の説明の後、質疑があって、続いて業務詳細の説明になると想定していたのですが、「経歴と業務詳細の説明を、まとめて5分で説明してください。」と、言われました。まとめては、少しつらかったです。

147 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 11:30:39.61 ID:jvWbzkRx.net
>>142
そりゃ、建設だからだろ

148 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 12:35:46.52 ID:Y0eRqX+A.net
>>146
俺は全ての経歴について詳細聞かれたぞw
質問が多いって事は点数源が多いって事だからポジティブに考えよう!

149 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 18:13:23.95 ID:SKg7WY9L.net
>>147
部門、選択科目によっては
口頭で50%から70%位の
合格率あるから

まあ、ほとんどマイナー部門
だか

150 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 18:32:27.46 ID:jG1d2Ue4.net
>>149
口頭50%台のハラハラ感…
いくら何でも低すぎ。

151 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 18:34:33.91 ID:vDayo7O6.net
>>149
メジャーというか中堅部門では機械が70%前後だな

152 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 20:41:46.03 ID:JZc6Jfik.net
70%は確かに怖い
オレ建設だから、総監含めて全然怖くなかったよ

153 :名無し検定1級さん:2019/02/13(水) 20:53:20.75 ID:G67xsBP4.net
過去5年位ずっと100%だけど逆に怖い。

154 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 05:39:04.61 ID:06d6Rv/s.net
口頭試験結果はもう決まってます。
じっくり構えましょう!
あと3週間!

155 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 08:08:59.52 ID:GVrLZ74m.net
>>151
技術士スレで言うメジャー分野は
事実上の業務独占のある部門と
一部の選択科目だか
機械や電気は受験生多いが、マイ
ナー部門

156 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 08:42:26.65 ID:vjHgV4wB.net
>>155
そうなの?メジャーマイナーは受験生数で分かれるのかと思ってたよ

157 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 09:22:30.29 ID:nsDg7u9E.net
>>155
うゎ独自定義出た

158 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 10:36:35.74 ID:t4LkXG1F.net
俗に言うメジャー部門は
前スレか、前々スレに
書いてあったが

建設 全部門
水道 全部門
農業 農業土木のみ
水産 水産土木のみ
林業 林業土木のみ
応用理学 地質のみ

2部門4選択科目

159 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 11:48:24.54 ID:t4LkXG1F.net
わりー
林業なんて部門なかった
森林の間違い

160 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 12:38:13.27 ID:9cvmjH0p.net
総監も入れてあげて

161 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 13:48:24.95 ID:/0Q8KWrd.net
もう土木関係だけ切り出して別資格にしろって
いくらなんでも偏りすぎ

162 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 14:31:09.78 ID:dB7sw49m.net
制度の趣旨からは建設があるべき姿で他部門の技術者が受けなさ過ぎとも言える
全技術者が建設並みに受験するようになれば10万オーバーの資格版最大級のメジャー試験になる

163 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 15:09:05.13 ID:MkcbjDtk.net
だったら他部門も業務独占よこせって話。建設系技術者が飛び抜けて意識高いって訳じゃないだろう。

164 :名無し検定1級さん:2019/02/14(木) 22:58:21.09 ID:qZMIh+ghP
>>158
例年ずば抜けて合格率が低い部門、選択科目の方々ですね

165 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 06:57:22.71 ID:pOp0HaIu.net
もともと建設のために作った資格じゃなかった?

166 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 07:20:34.11 ID:Cc9GTnX6.net
もともと機械屋さんが作った資格

167 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 09:37:56.55 ID:Fgq6DX+y.net
だから機械が01なんやな

168 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 10:51:54.16 ID:XoJkZ/eM.net
法務局でも行って資料だけ先に
準備しとこかな

169 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 11:38:11.68 ID:kIb4vczQ.net
>>168
早目に確保しといた方が後々楽だよね。

ちなみに1/4に法務局行ったで。
本籍地の役所も同じ日に。

170 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 12:41:16.50 ID:sbSxsvsx.net
官報申し込んだら落ちたと
書き込みあったから
俺は合格発表まで何もしない

171 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 14:24:45.46 ID:XjnGLt1P.net
技術士はスタート地点

172 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 15:40:59.41 ID:FxR/RtWy.net
必要な書類って、発行してからの有効期限ないよね?
去年、口頭で落ちたときに用意していた書類を使わなかったんだけど、今年口頭で合格したら使えるかな?

173 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 16:12:12.23 ID:ZbdiMvvx.net
花金スタート
お疲れ様です

174 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 16:29:46.61 ID:BJy7ccQE.net
>>172
「ないこと証明」と「身分証明」は3ヶ月以内だから取りなおさなきゃダメだな
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3819_1.pdf

175 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 16:56:48.43 ID:FxR/RtWy.net
>>174
有り難うございます。
有効期限が3ヶ月なんですね。

176 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 17:47:34.25 ID:7IKFfVHz.net
もう勝利を確信して準備してるのか
そのくらい自信満々な性格なら毎日楽しいだろうね

177 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 19:07:06.49 ID:YR4jpiRM.net
>>176
なんか知らんが元気出せよ

178 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 19:07:41.20 ID:PKVSkJUe.net
合格から登録まではお早めにね。書類が届いた順に処理されるから、提出が遅れると登録証が手元に届くまでものすごく待つことになるよ。合格に自信があるなら書類の準備を。

179 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 21:12:48.27 ID:7fdTQjVO.net
社長印を貰うのが面倒だったわー

180 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 21:33:36.93 ID:eL1qLqlL.net
技術士って取れたら親に言ったら喜びますかね。

181 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 21:34:44.67 ID:eL1qLqlL.net
官報って会社名とか住所入りますか?第三者からは分からない?

182 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 21:46:15.66 ID:hAd6eghK.net
載らないけど、技術士に合格するような人は
官報に載った名前でぐぐれば大抵所属が割れるよね。

183 :名無し検定1級さん:2019/02/15(金) 23:01:32.41 ID:WcXdDwT+.net
やば!
個人情報なんだから勝手に会社名とか住所まで載せるわけないじゃん!
そんなことも分からないのは結構ヤバイ

確かに名前ググれば所属とかは結構わかるよね

184 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 07:13:57.87 ID:JZgB/ZlF.net
>>169
即日発行してくれた?

185 :165:2019/02/16(土) 07:50:17.71 ID:nmyMl7E6.net
>>184
行ったのは東京法務局だけど、即日発行してくれたよ。
本籍地の区役所も同様。

朝一ならそんなに待たない。

186 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 08:50:16.14 ID:pEA52pY0.net
あと20日

187 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 09:31:27.94 ID:x2+68Kik.net
>>180
親父も弟も無反応だったが、農業土木持っていた叔父貴は凄く喜んでくれたな。

188 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 12:08:43.32 ID:JZgB/ZlF.net
>>185
参考になった! ありがとう。
合格発表待ちだが手応えあり。
先に取っとくよ。

189 :名無し検定1級さん:2019/02/16(土) 18:09:26.95 ID:YNxS/dWE.net
>>187
そりゃ理系技術系だったり、技術士の難易度を知ってたり、現に技術士なら喜ぶよね
プラス激励スタ氏

190 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 12:02:45.16 ID:fmY0Kdmp.net
技術士はスーパーなエンジニアとしてのスタート地点

191 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 13:16:20.39 ID:E0ZU1MKA.net
>>190
スーパーのエンジニアなら経営工学部門かな?

192 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 13:18:49.00 ID:E0ZU1MKA.net
農業部門や水産部門もあるかもね

193 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 13:19:29.28 ID:xDC6EZsc.net
そもそも経営工学が技術士の中に含まれるのが違和感

194 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 13:47:26.02 ID:guVoup94.net
昔もらった、私立大学経営学部
の教授の名刺に技術士(経営工学)
と書いてあった。博士号はなし。
経済、経営、商学みたいな文系の
博士号はなかなか取れんらしいか
ら大学教員の肩書きには使えるかも

195 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 14:29:18.17 ID:GaCLPApo.net
博士号は省略したんじゃないかな、流石に。
博士を持たずに教授になれるとは思えないなー
(特認教授とかならあり得るけど)

けど、「技術士」った書いてあると、「どんな資格なんですか?」って話が広がるね

196 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 15:36:16.02 ID:CizgajUk.net
>>193
中身知ってる?もしかして経営というワードで偏見持ってるだけじゃない?

197 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 15:42:46.73 ID:3K8iKGjX.net
>>196
知ってるよ。過去問も見た。
しかしロジスティクスのどこが「科学技術」なのか分からない。

198 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 15:43:06.79 ID:E0ZU1MKA.net
>>196
数理情報と金融工学だけイメージしてるかもね
そうでなければ設計とか計算とかだけが技術だと思い込んでるタイプ

199 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 15:43:51.14 ID:E0ZU1MKA.net
>>197
2行目だったみたいね

200 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 15:56:23.68 ID:CizgajUk.net
>>197
科学技術って単語をもっと調べてみた方がいいな

201 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 22:07:18.70 ID:E0ZU1MKA.net
そういえば向こうの掲示板で「施工管理は技術だとは思えない」って言い切ったのがいたな

202 :名無し検定1級さん:2019/02/17(日) 23:13:50.65 ID:Ib3pZJW4.net
概念にとらわれ過ぎ
中二か

203 :名無し検定1級さん:2019/02/18(月) 20:22:50.85 ID:mqrkZpL7.net
>>201
施工管理が技術じゃなけりゃ積算はどーなるのだ

204 :名無し検定1級さん:2019/02/18(月) 20:38:00.39 ID:c/J5r68+.net
>>203
どーなるんだろうね全くw

そういう技術馬鹿系の視野が狭い受験者が2次を何度受けても受からなくて
最後はこんなの技術の資格じゃなく作文資格だから意味ないとか言い出すのも
よくあるパターン
あ、必ずしも189さんがそうだと言ってるわけじゃないんで念のため

205 :名無し検定1級さん:2019/02/18(月) 21:27:51.13 ID:A5Y2ekMu.net
技術って一言でいっても幅広いよな
技術士会の言う(科学)技術は、科学的知見に基づいた技術や管理手法、事務全般を指している気がする
だから、建設とか機械、電気電子や情報工学はもちろん、経営工学などもあるんでない?

206 :名無し検定1級さん:2019/02/18(月) 22:10:18.65 ID:quklBd9N.net
建設部門の施工計画って取る意味あるの?
他の部門が受からなくて、仕方なく施工計画で受けるの?

207 :名無し検定1級さん:2019/02/18(月) 22:19:26.35 ID:UCpsfvyb.net
>>206
施工の計画って幅広く深めの知識や経験がないときちんとしたものは立てられないと思ってたんだけど、建設はそうでもないの?

208 :名無し検定1級さん:2019/02/18(月) 23:27:25.10 ID:D2PBktyR.net
>>203
積算を技術と言うのは違和感があるな

209 :名無し検定1級さん:2019/02/18(月) 23:30:35.72 ID:D2PBktyR.net
建設部門において施工計画は大事な技術だとおもうがなあ
施工不可能な設計図を書いても意味ないし

210 :名無し検定1級さん:2019/02/18(月) 23:41:31.49 ID:quklBd9N.net
>>209
建設部門受けるなら、それぐらいは知っていて当然じゃないと

211 :名無し検定1級さん:2019/02/18(月) 23:42:06.70 ID:A5Y2ekMu.net
積算は営業のための技術
積算するにもどういうことをやっているか、他によい施工法や調査法がないか等提案したりする営業職もいるし
ただ、完全に技術というのはやっぱり違和感で、ある程度の知識と技術を持った営業みたいな感じ?

212 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 07:33:08.94 ID:YYD5XVfb.net
建設部門は科目数が多すぎ。
逆に施工計画だけでいいくらい。
なぜなら施工計画は工事全般をカバーするオールマイティーな科目だから。

トンネルとか、河川砂防とかあっても次の現場がまったくの畑違いというのはままあること。
この場合は、有能性の重視の観点から技術士を名乗って仕事をすべきではない。

213 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 08:52:29.83 ID:EObTPRXe.net
建設部門は、活用が進んでるから細分化は仕方ない気がするな。広すぎると、分野に特化したある程度深い能力を担保できないから。

逆に、他部門は広すぎて能力の担保のしようがないので、活用もし辛いジレンマ。この人何ができますか?で、技術士資格見ても何も分からないからね。

214 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 11:43:56.45 ID:jVxsTPe0.net
建設会社は施工計画をしっかり取ってほしい。実際に形にする人たちがしっかりしてないとね。設計なんかまぁある程度綺麗事でできるけど施工計画の人たちがチェックも含めてやってくれるからしっかりものができる。設計屋の俺としては施工計画持ちには敬意を払ってるよ。

215 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 12:52:25.86 ID:gn2AlwhU.net
今までの技術士は、

技術的な課題→課題を解決するために、解消すべき問題

だったが今後は、

技術的な問題→問題を解消するために、解決すべき課題

の順番だよね?
分かりにくい文章ですみません。

216 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 14:26:50.25 ID:eouzTgmx.net
>>215
今までは
技術的な課題→課題を解決するために、解消すべき問題「点」
だった
まあそれは頭の片隅に置いておけばいい話で
いちばん大事なのは根拠があって筋道立った論理展開だからね

217 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 15:25:44.99 ID:ggwKEn5b.net
自分、P.H.Dだけど技術士と土俵が違うけどね。
学術的分野と技術的分野 の差。
どっちがえらいとかでなくて、世界が全く異なる。

218 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 15:28:31.01 ID:ggwKEn5b.net
P.H.Dはあくまでも学歴(学位)であって、資格じゃないから。
自分は民間企業に勤めてるけど、P.H.Dなんて名刺に入れてないです。
技術士は、いれてます。
某研究所に勤務してるとは、P.H.D入れたけど技術士は入れてなかった。

219 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 16:31:27.65 ID:DCXkuAKq.net
お、おぅ。

220 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 17:17:35.84 ID:ggwKEn5b.net
すまん。
P.H.DじゃなくてPh.D.ね

221 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 19:33:26.16 ID:PWkycyCE.net
みなさん頭いいですね。
でもたまに部会とか行くと「えっ、この人どうやって口頭合格したの!?」
って思うくらいプレゼンの下手な人がいるから面白い。

222 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 20:18:35.21 ID:mwQMn/Ud.net
>>221
業界の有名人とか口下手を補って余りある圧倒的な業務経歴だったのかも

223 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 21:27:46.51 ID:yRkAZGqc.net
P.H.Dって博士が間違えるのか

224 :名無し検定1級さん:2019/02/19(火) 22:17:48.86 ID:gAL5+H3k.net
Philosophiae Doctorを知らない人も居る可能性が僅かにあるから…
ごく僅かだけど。

225 :名無し検定1級さん:2019/02/20(水) 00:58:18.78 ID:0MEcNW8n.net
文科省の人材委員会でも問題視されてるけどホント博士は人気ないみたいだね。確かに目に見えるメリットがないからただの趣味程度の評価にしかならないのかな

226 :名無し検定1級さん:2019/02/20(水) 12:42:03.75 ID:awXQXGCz.net
死神博士
ドグマ博士
ドクターヘル
ドクターマシリト

博士は悪役も多いな

227 :名無し検定1級さん:2019/02/20(水) 12:57:19.18 ID:GyHOwY85.net
>>226

死神技術士
ドグマ技術士
技術士ヘル
技術士マシリト

全く迫力が感じられないねー

228 :名無し検定1級さん:2019/02/20(水) 13:27:10.68 ID:/ZiUOtOB.net
つまんね

229 :名無し検定1級さん:2019/02/20(水) 13:44:00.80 ID:p0hN2EMQ.net
>>215
メリットも何も課程博士を粗製乱造し増やすだけ増やしてアカポスは増加なし
あっても任期付で結果食うに困る野良博士大量の有様でこれで人気が出る方がおかしい

そんなだから社会人で取ろうというのが減るのも必然だろう

230 :名無し検定1級さん:2019/02/20(水) 16:33:31.76 ID:yArqnn8U.net
口頭試験、圧迫では無かったけど、
2つ3つ怪しい回答したため、モヤモヤが消えない、、、

231 :名無し検定1級さん:2019/02/20(水) 18:25:56.22 ID:N7PWueaJ.net
>>230
ひとつくらいならともかく、2,3つは微妙だな。

232 :名無し検定1級さん:2019/02/20(水) 20:07:45.42 ID:H80FVS1a.net
>>230
どんな回答したの?

233 :名無し検定1級さん:2019/02/20(水) 22:57:35.80 ID:LZYNHaV1.net
アホが。研鑽が足らんのだよ。落ちて当然だ。一から出直せ

234 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 00:11:15.68 ID:A9xdTLBJ.net
研鑽なんか受かってからでええわ

235 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 00:32:54.08 ID:Q5YrmeVQ.net
泣いても笑ってもあと半月。
そろそろ腹括ってこうぜ。

236 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 07:26:50.76 ID:/eN/8rGs.net
>>227
世界制服を企む奴は
信用失墜行為に該当
するから、技術士登録
を取り消されてしまう
から、技術士は名乗れ
ないと思うが

237 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 10:34:58.32 ID:6IQYS8mq.net
あと15日

238 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 12:28:16.87 ID:6lcuk2Y5.net
>>236
そっかなるほどねー

239 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 12:47:07.83 ID:+2ZnmSxo.net
マッドサイエンティスト
マッドエンジニア

240 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 16:36:07.96 ID:aXBg9qyJ.net
口頭も筆記並みに合格率激下がりにならんよな。。

241 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 19:55:33.23 ID:zaagQAmf.net
もう合格者名簿確定してるから心配しても無駄

ちなみに去年の合格者名簿は2月6日に確定してる。
(PDFのプロパティから確認)

242 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 22:07:41.45 ID:/eN/8rGs.net
>>226
博士は世界制服を企んでも
学位の剥奪はないみたい

243 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 22:48:15.27 ID:O5zJ8ziQ.net
将来受験を考えているんですが、受験資格を職歴とした場合の基準がイマイチ分からないです。
いずれかの部門になんとなく引っかかってることをやってれば、社会人歴が7年以上なだけで受けれる感じですかね?

244 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 22:51:04.78 ID:zS3qb0LD.net
>>242
せか

245 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 22:52:09.59 ID:zS3qb0LD.net
>>242
世界のセーラー服収集、みたいなの?

246 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 22:53:45.19 ID:zS3qb0LD.net
>>236も世界「制服」だったw

247 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 22:58:13.28 ID:XUfYEwDK.net
>>245
夢があるなw

248 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 23:08:19.56 ID:6lcuk2Y5.net
>>243
有体に言うとそういうこと
必ずしも受験部門・科目に関わる経歴が7年以上ある必要はない
ただ受験科目に関わる経歴が最低3年程度は無いと
口頭試験を通らないというのが通説だけどね

>>245-246
普段どういう変換してるのやらw
>>247
夢、か ………

249 :名無し検定1級さん:2019/02/21(木) 23:33:15.63 ID:O5zJ8ziQ.net
>>248
おおお、それなら楽にクリア出来そうだ。
何にしても秋?の一次試験受けてからですけどねー笑
あざましたー

250 :名無し検定1級さん:2019/02/22(金) 02:11:58.12 ID:JuROn3RQ.net
>>242
おぼちゃんは、STAP細胞で剥奪されたけどな。

251 :名無し検定1級さん:2019/02/22(金) 06:18:12.28 ID:VhrIwzyA.net
STAP騒ぎで結局ノーベル医学生理学賞候補級の科学者を一人死に追いやっているからテロ的ではある。

252 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 08:30:50.43 ID:AFitzAya.net
勉強飽きた

253 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 08:32:34.93 ID:AFitzAya.net
論文の練習するときってテーマはどうするのか?
過去問でおk?

254 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 08:39:09.57 ID:16LX6mAj.net
官報の入稿締め切りが過ぎた。

255 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 10:10:19.20 ID:0QQHKEwV.net
>>253
過去問そのまま出ることは稀だよね。

256 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 12:00:36.25 ID:rw6VqNLs.net
>>253
過去問でいいと思うけど、あくまで「論理構成して書くことの練習材料」にすること
書いた論文を暗記して試験当日書き出すやり方は
昔の試験で受かった先輩技術士とかに勧められることがあるかもしれないけど今は通用しない
(もはや大抵の人はわかってると思うけど念のため)

257 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 16:16:51.67 ID:6bonZsza.net
>>253
過去問で練習は良いが、それが何点取れる答案なのか、
出題の意図のとらえ方が正しいのか?
論理展開は問題無いかは別な話にならない?。

258 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 17:56:59.83 ID:9SsNmpF9.net
とりあえず書いて第3者に見てもらうでいいんちゃう?
自分でも落ち着いて見てみれば、題意に沿ってるかは判断出来るよ。
日本語が分かる人ならね。

259 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 18:11:17.59 ID:YOWpAVHR.net
過去問の話、過去5年分も見たらまあまあパターン化してない?少なくとも機械の某科目はそうだったんだけど。
他の人の言う通り丸暗記だけだとどうにもならないけど、丸暗記を繰り返すと「この過去問の前半とあの過去問の後半を組み合わせて結論はこれ…」みたいな事が出来るようになる。因みにそれでAAA取れたで。
なので個人的なアドバイスとしては「少なくとも」過去問くらいは詰まることなくスラスラ述べられるようにしとけと言いたい。

260 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 18:39:53.45 ID:NdgjfdmC.net
大型の文具店でも原稿用紙は20×20の400字しか陳列されていないが、
技術士用の24×25の600字の原稿用紙は販売されているん?

261 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 18:44:28.78 ID:T0uLrt7S.net
>>260
ダウンロード

262 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 18:55:16.20 ID:NdgjfdmC.net
>>261
ありがとうございます。ネットで検索してDL→プリントアウトできました。

263 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 18:55:24.59 ID:80bSNn6G.net
原稿用紙に書いてもあんまり練習にはならんよ

264 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 19:13:12.85 ID:T0uLrt7S.net
原稿用紙に書くのは直前1か月で十分でした。
それ以前は文章の書き方の練習、過去問の模範解答収集、
過去問から試験範囲の大まかなヤマ立てて解答練習などを
パソコンでやってはどうでしょう。
文科省での議事録より多少の誤字ならマイナスにはならなさそうなんで、
手書き自体は重視しなくていいと思います。

265 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 20:23:33.31 ID:80bSNn6G.net
誰か総監の勉強方法教えてくれ〜

266 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 20:39:22.71 ID:fJ6PV03K.net
俺も総監の勉強法さっぱりだがとりあえず出願だけはする
なんとかなるやろ

267 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 20:50:37.53 ID:TZhIdjUS.net
俺はセミナーです原稿用紙もらった
しかも、1枚目/3枚目を書く欄あり
実際の試験には、そんな欄なかった
いったいいつの時代の原稿用紙使っ
出るんだ。

講師が言うには1枚目/3枚目を書き
忘れると失格になるとのこと。

268 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 21:39:36.99 ID:fJ6PV03K.net
どこの有害セミナーだよ
晒しちゃえよ

269 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 22:01:55.61 ID:fARChrij.net
>>267
何処のjesとは言わないが俺も本番でそれを見て焦った。

270 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 22:18:24.62 ID:HMo1dfAe.net
総監の勉強のコツは、変化があった時に管理がどう変わる?ってことを意識してね。
技術が変わったらどう五個の管理が変わる?例えば機関車と電車と新幹線とリニアで管理がどう変わった、どう変わっていく?伝書鳩、手紙、電話、ファックス、メール。どう管理が変わって来た?
法律が変わったら求められるものが変わるよな。どう管理を変えていく?どう備えておく?いきなり明日からダメですってなるよな。
社会経済か変わったらどう対応していく。どう供えとく?
とかその辺を頭に入れて問題を眺めると何かが見えてくる。

271 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 22:37:59.78 ID:hdUY4mhw.net
JESなんていう焦臭い講座受けるのが間違い

272 :名無し検定1級さん:2019/02/23(土) 23:21:02.34 ID:X+AU1Rvk.net
>>270
何が見えてくる?

273 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 00:33:50.52 ID:Ybs8VU2m.net
>>265
とりあえずキーワードを元に択一対策やっとくのがいいんじゃ?

274 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 07:11:17.29 ID:rtIbpFGo.net
総監って択一と記述の合計だよね。
択一8割、記述4割でも筆記試験は合計だよね。
その逆もまた然り。

275 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 10:09:44.03 ID:go9YMi+h.net
>>274
論文が低い点数で筆記合格すると、口頭試験でケッチョンケッチョンに攻撃される可能性あり。

276 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 12:11:05.88 ID:rtIbpFGo.net
>>275
よく言われるけど、本当?

277 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 12:21:46.50 ID:f1zvvU1D.net
>>276
論文微妙だと突っ込まれるとか、結局常識じゃない?

278 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 12:43:07.36 ID:ZkBVkdEi.net
他人の受験体験記くらい読もうな。
資格試験は情報戦だ。

279 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 12:54:42.31 ID:rnT1yOeq.net
>>276
疑うんなら自分で口頭受けてみればいいじゃん

280 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 13:38:47.40 ID:Ybs8VU2m.net
>>276
一般部門で問題3がC評価だけど問題2が満点なので筆記通っちゃったことを想像すればよいかと。

281 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 17:42:38.65 ID:EgvmXpoM.net
>>279
そうするよ。。

282 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 18:30:57.25 ID:W68bonmD.net
あと、11日と12時間後には、合格発表されているんだよなぁ。
合格発表までの、このふわふわした気分は、早く終わってほしいけど、個人的には好きなんだよなぁ。

283 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 18:42:33.99 ID:G4G8+nJq.net
俺は試験官に怒られたからもう諦めてるよ

284 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 18:51:31.71 ID:u3gudRGp.net
>>283
遅刻したか?

285 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 19:55:46.73 ID:G4G8+nJq.net
>>284
業務詳細の出来が悪かった

286 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 20:02:29.79 ID:u3gudRGp.net
>>285
たとえ出来が悪いとしても怒られなくない?
技術士にふさわしくない!とか言われたの?あるいは若いとか?

287 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 20:18:33.73 ID:+w4H/CRH.net
怒られたときの対応次第だな。
土下座して、申し訳御座いませんでした、でもどうしても受かりたいんです
と媚びるのが吉

288 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 20:46:54.56 ID:FI7FRIJE.net
受かったら総監の申し込み準備。落ちたら再度一般の申し込み準備。

289 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 21:08:00.17 ID:ekB8SgDM.net
怒るほうも技術士としてどうなんだ

290 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 21:10:07.26 ID:oNfBWzN+.net
>>283
ま、説教されて受かるケースもあるから…

291 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 21:13:51.83 ID:pUE3ogLV.net
>>289
圧迫するためわざとでしょ。
そこで口論になったら不合格らしいよ。たとえ正論を答えてても。

292 :名無し検定1級さん:2019/02/24(日) 21:14:36.47 ID:jDXej7ai.net
机なんだけど、はりを真ん中にするのと後ろにするのどちらが強度あるの?

https://i.imgur.com/nBXZhZU.png

293 :名無し検定1級さん:2019/02/25(月) 06:25:34.23 ID:jbAuMNhq.net
一般は口頭で手応えなかったら、やっぱり不合格の人が多い。
総監は口頭でボロボロでも、合格の人多い。
某表紙が変な体験記読んだ感想。

294 :名無し検定1級さん:2019/02/25(月) 21:40:16.96 ID:n1+YmHPt.net
そろそろ業務経歴論文書こうと思ってるんだけど、総監も併願する場合は論文は専門のやつコピペでいいよね?

295 :名無し検定1級さん:2019/02/25(月) 21:44:20.10 ID:Idsoa7w0.net
>>294
いいと思うんならご自由に。
一般部門と総監で求められる
資質が違うけど。。

296 :名無し検定1級さん:2019/02/25(月) 22:11:55.56 ID:itMNjQd1.net
併願で両方合格する場合は
人の3倍情報収集するくらいでないと。

297 :名無し検定1級さん:2019/02/26(火) 06:09:04.38 ID:5FvcNYrk.net
あと10日

298 :名無し検定1級さん:2019/02/26(火) 06:15:09.75 ID:V62FSDFv.net
一年がかりの試験

299 :名無し検定1級さん:2019/02/26(火) 18:54:48.88 ID:Hic7vJAR.net
待ちきれなくて法務局と役所に一足早く行ってきた

300 :名無し検定1級さん:2019/02/26(火) 19:07:26.74 ID:6dL80M3x.net
官報予約もしとけ

301 :名無し検定1級さん:2019/02/26(火) 19:38:16.90 ID:S1d2wNKO.net
額縁と名刺もな

302 :名無し検定1級さん:2019/02/26(火) 20:22:48.80 ID:sZyqDaK0.net
収入印紙もだぞ

303 :名無し検定1級さん:2019/02/26(火) 21:26:59.70 ID:itN6Dq/b.net
100%確信してるのか
よほど完璧な面接をしたのかな

304 :名無し検定1級さん:2019/02/26(火) 22:15:43.49 ID:CPX7l3Dt.net
どもりであがり症のオレでも合格したし落ちるのはよっぽどだろう。

305 :名無し検定1級さん:2019/02/26(火) 23:54:50.24 ID:yX+K5vGL.net
ソープだけ予約したぞ

306 :名無し検定1級さん:2019/02/27(水) 02:30:54.61 ID:I24bwpsG.net
>>305
おめ!!

307 :名無し検定1級さん:2019/02/27(水) 07:11:28.10 ID:xxoCE5KA.net
今年初受験するんですが受かった時の予行演習として自分もソープ予約していいでしょうか?

308 :名無し検定1級さん:2019/02/27(水) 09:35:42.42 ID:8ooU7W02.net
お前は勉強が先だ

309 :名無し検定1級さん:2019/02/27(水) 12:52:40.98 ID:1BZQARAb.net
モチベーション維持のためにいまから予約しておくってのは賢明な判断だ。

310 :名無し検定1級さん:2019/02/27(水) 23:20:17.94 ID:I24bwpsG.net
>>307
OK!!

311 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 09:25:37.16 ID:H1IzNv2o.net
一次試験を今年初受験するので、ソープではなくヘルスなら自分も予約してもいいでしょうか?

312 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 11:05:04.08 ID:bgV2kZDs.net
>>311
ここでは何とも申し上げられないので士補スレで

313 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 12:18:50.87 ID:A5IYeoob.net
総監の意味薄れてるよ

314 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 12:34:24.82 ID:/KJFuU8M.net
技術士は総監だけにしたら良いんでない?専門資格は各団体が色々出してるからいいでしょう。

315 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 13:52:36.34 ID:WavA5c/g.net
一般部門の受験者にも総監の筆記を強制したらいいんだよ。
ここまでやれば、世間的にも超難関資格のイメージが根付く。
もちろん、業務独占化とセットで。

316 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 15:11:06.21 ID:8Z5bjT1t.net
総監の要素を一般部門に入れてください。
それで総監廃止でいいでないですか。

317 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 16:37:05.73 ID:A4ZwZWiJ.net
>>316
現行の一般部門のみ保持者は一定の経過期間内に総監科目に合格しないと資格失効
ってことだよね?

318 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 17:07:54.60 ID:WavA5c/g.net
それでいいな

319 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 21:01:14.51 ID:+nrh5ll4.net
もう結果発表出てるね

320 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 21:07:29.67 ID:+nrh5ll4.net
これだね。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/005/attached/attach_5569_1.pdf

321 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 21:21:22.62 ID:zNPLw0qs.net
去年じゃん

322 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 22:20:38.93 ID:olDc0Goa.net
合格一覧よりも少し先に統計の方がアップしてされるからそこで合格してるか分かる場合があるよ。
総監取った時に自分の部門の合格率が100%だったから、番号を確認しなくても分かったわ。

323 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 22:23:16.97 ID:AylRhWxv.net
>>320
アカン、俺の番号無かった

324 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 22:37:01.25 ID:V6V1Si42.net
>>311
予約不要!!

325 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 23:44:38.38 ID:/Gjclq86.net
>>322
統計先にアップなんてされてたっけ?
記憶にないなー。

326 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 23:48:18.81 ID:Sdh5eiy0.net
>>322
少し前ってどれくらい前?

327 :名無し検定1級さん:2019/02/28(木) 23:49:39.67 ID:olDc0Goa.net
>>325
どれくらいかは分からないけど、1時間未満で早くアップされるよ。数日前とかじゃない。
発表待ちの人は早起きとか眠れないとかになると思うけど、統計の方を先に見ると分かる人は分かるって感じ。

328 :名無し検定1級さん:2019/03/01(金) 00:12:07.45 ID:wBwa/bn4.net
>>327
ありがとう・・でも3時や4時だと確実に寝てるわ

329 :名無し検定1級さん:2019/03/01(金) 00:12:22.23 ID:n36uhaaw.net
統計を先に見て、絶望しかけたんだよなぁ……
マイナー部門だったから、不合格者1人とか絶対俺やんアカン、って思ったわ。

330 :名無し検定1級さん:2019/03/01(金) 08:56:43.79 ID:noXzAbjY.net
発表日の朝のなんとも言えない気分と合格確認後の脱力感は
経験者でないとわからないよね

331 :名無し検定1級さん:2019/03/01(金) 17:43:23.22 ID:EB3KjTnR.net
3/8の官報高くてワロタ。1冊\1,500オーバーだと!!
官報販売所のおばちゃんも驚いてた。

俺は複数冊必要だったから予定通り予約したけど、これで落ちてたらシャレになんねー…。

332 :名無し検定1級さん:2019/03/01(金) 22:52:23.89 ID:87tr7PJl.net
官報はいらんよ…ネットで見えるし、印刷すればいいだけよ。

333 :名無し検定1級さん:2019/03/01(金) 23:22:46.78 ID:cFZQYYxg.net
思い出は実物で残したいもの

334 :名無し検定1級さん:2019/03/01(金) 23:34:34.49 ID:hmKuAfvL.net
>>332
まあ別に、お前に買えとは言ってないしね。
わざわざ宣言しないで好きにしたら良いと思うよ?

>>333
同じ想いの人がいて嬉しい。
合格目指して全力尽くしてきたからなぁ。
これで受かってたら良い記念品だよ。>官報

335 :名無し検定1級さん:2019/03/01(金) 23:39:48.55 ID:wBwa/bn4.net
>>333
印刷したら物理的にも存在するけどね

まぁ官報買ったとして1回は見るかもしれないけど2回目見る前に捨ててそうだな
まさかみんな飾らないだろうし・・本棚に並べるだけでしょ?

336 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 00:07:16.37 ID:iF5Dysvl.net
こんなひねくれ野郎とは友達になりたくないな

337 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 03:26:57.40 ID:+RZ/2+CE.net
PDFで保存しとけばいつでも見れる。紙ベースはでっかい登録証がくるし。
しっかし 、登録証の部門名の配置 ださいよね。

338 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 04:21:56.92 ID:M5rTI33A.net
バッヂほしい

339 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 06:42:34.88 ID:P5n5sg58.net
ペーパーレス化の中、わざわざゴミになる書物を買おうとは全く思わないんだが

340 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 09:56:33.32 ID:9PP6OcN8.net
5人中1人落ちる合格発表までもうすぐ。
自分を信じて仲良く待とうぜ。
な、みんな。

341 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 10:34:39.26 ID:1vbGDyzH.net
官報買う買わないなんて人それぞれ。みんなイライラせず落ち着けよ

342 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 10:47:38.58 ID:qg4nCkub.net
5人中1人??

343 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 11:38:47.23 ID:HtH/yCIp.net
一般部門の時
官報はpdfでOKと思っていた。
しかし、法務局へ手続き書類を取りに合同庁舎に行くと、駐車場の近くに官報販売所があり、目に付いた。
既に10日ぐらい経ってしまっており、恐る恐る「官報◯◯号ありますか?」と聞くと、余ってるとのこと。
なんだか、非常に嬉しく感じた。
総監の時は発表当日に販売所へ、「今日は予約の人だけなんですよ。」とのこと。今からでも、取り寄せ可能なので取り寄せしますか?と問われたので頼みました。

官報 実物 良いですね〜

344 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 12:23:43.80 ID:TwyJB7c9.net
>>342
口頭はそんなもの。

345 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 13:47:28.87 ID:aOx2wnNn.net
人それぞれでとうでもいいことだけど、登録証をクリアファイルに挟んでその後ろに合格証と官報のPDFを印刷して挟んで終わりだったな。
人によったら登録証を額縁に入れる人もいる。人それぞれ。自分はスキャンして終わり。

346 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 15:57:29.52 ID:T3wVR4C3.net
やべえドキドキしてきた!

347 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 16:56:11.67 ID:ApY78Sa1.net
おいらは眺めてから会社のロッカーに入れっぱなし
ああそういえば合格したときに社長に見せたっけ、ソンダケーw

348 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 17:08:50.92 ID:/E78vTWV.net
>>347
いっそ捨てちゃえば?

349 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 19:33:13.91 ID:qpe4dEH3.net
>>331
念の為だけど号外だよね?
それで1500円? たっか
ちなみに去年の合格発表は560円

350 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 20:42:11.56 ID:B398HjZs.net
役所の書類入手完了。
意外とすんなり手に入った。
あとは発表後に会社か。

351 :名無し検定1級さん:2019/03/02(土) 21:43:07.00 ID:iDtjRWED.net
>>350
フラグじゃないことを祈る
今年は全員合格でいきたいね

352 :名無し検定1級さん:2019/03/03(日) 13:01:21.54 ID:bx7Q03tq.net
発表いつだっけ

353 :名無し検定1級さん:2019/03/03(日) 13:06:49.00 ID:XXf+O7g2.net
総監受かったたら有り難いが。

354 :名無し検定1級さん:2019/03/03(日) 17:07:24.55 ID:HQ+EISYq.net
3月8日、金曜の朝6時くらいかな

355 :名無し検定1級さん:2019/03/03(日) 19:30:59.48 ID:6pNd72j7.net
>>349
レス遅くなって申し訳ない。

はっきり「号外だけで」とは聞けてないけど、号外だけで1500円の可能性は十分にある。

理由は>>331の話の発端。
自分は号外のみ予約してたんだが、その支払額について販売所から確認の電話を貰った次第。

昨年は安くて羨ましい…。

356 :名無し検定1級さん:2019/03/03(日) 19:39:02.84 ID:pDwQm9zJ.net
去年は128ページだったけど、半分は破産者の公告で占められていた。
世の中こんなに自己破産が多いんだと妙に感心したよ。
ごめんどうでもいい話で。

357 :名無し検定1級さん:2019/03/03(日) 20:14:09.29 ID:uxyQzaSC.net
化学部門はどうなの?

358 :名無し検定1級さん:2019/03/03(日) 22:06:06.01 ID:bApl5jXK.net
>>354
発表例年だと何時?
6時?
徹夜しそう。

359 :名無し検定1級さん:2019/03/03(日) 22:19:19.40 ID:GVvJiDq3.net
>>358
5:50じゃなかったっけか。

360 :名無し検定1級さん:2019/03/03(日) 23:59:17.62 ID:HQ+EISYq.net
発表は6時ちょい前。

俺の知るここ5年くらいだとこれより早く発表されたことはない。例外なし。

というわけで深夜にちょくちょくホームページをチェックしてしまう俺がいうのもなんだが、深夜チェックはムダだ。
早く寝て、朝まで起きないことをすすめる。

361 :名無し検定1級さん:2019/03/04(月) 12:27:28.41 ID:ruUlpSqo.net
今週の発表かと思うと、意味不明に緊張してきました。
これまで、色々な資格試験を受けてきましたが、過去最大の緊張です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
私は酒の量が増えています。

362 :名無し検定1級さん:2019/03/04(月) 12:30:12.01 ID:sxcMxycG.net
>>351
本当その通り。
口頭全員合格ならいいのにな。。

363 :名無し検定1級さん:2019/03/04(月) 14:42:41.51 ID:7IuazLhF.net
なに甘いこと言ってんのよ

364 :名無し検定1級さん:2019/03/04(月) 17:19:36.06 ID:eQ0g5RD+.net
全員合格する試験だと存在意義が問われるし、準備を怠ったヤツは落とさないとな。

365 :名無し検定1級さん:2019/03/04(月) 18:16:49.75 ID:rHLB7Csl.net
受験者の多い部門として建設と総監に関しては今年の対受験者の筆記合格率は昨年の半分という厳しさで昨年の最終合格率よりもさらに低い

つまりは今年の筆記合格者は昨年の筆記合格者の上位半分の階層と言える
このような優秀な集団であるからには総監と建設は全員合格でも不思議ではない

筆記合格率の低かった部門の各位は自信を持ちなされ

366 :名無し検定1級さん:2019/03/04(月) 18:34:46.39 ID:1S2e/vxt.net
>>365
去年までがユル過ぎただけ、かもよ?

367 :名無し検定1級さん:2019/03/04(月) 19:54:17.19 ID:tilI+/Sg.net
受験者層のレベルが下がっただけとも言えるしな

368 :名無し検定1級さん:2019/03/04(月) 19:59:41.46 ID:gTbO86bF.net
合格者が想定より少ないと、登録免許税の税収が未達で、財務省に怒られるから・・・

369 :名無し検定1級さん:2019/03/04(月) 22:34:27.24 ID:fVq97pkL.net
8日にわかるさ

370 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 00:22:34.72 ID:CygjpLYl.net
合格発表怖い怖い怖い
郵送で結果届くまで見ない

371 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 07:05:17.68 ID:ygKyPn4L.net
>>370
たかが試験にビビるなよ。
大したことないよ、試験なんて。

372 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 07:08:43.33 ID:ygKyPn4L.net
仕事の結果の方が余程ビクビクだぜ。
試験にビビるやつは大した仕事してねーよな。

373 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 07:13:30.99 ID:BpuHZRqE.net
仕事の結果なんぞにビクビクしてる奴ははたいした人生送ってないな。

374 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 07:27:42.31 ID:OSKIuqld.net
前夜は軽く飲み会して早く帰って寝た方がいいぞ。

375 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 08:57:00.10 ID:fMolVc6j.net
択一のせいで合格者が激減

376 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 13:45:18.69 ID:DdBIZHoD.net
>>375
一年で受験者のレベルが一気に下がるとは思えない
建設部門の試験担当が、面接じゃなく筆記で絞った方が楽なことに今更ながらに気づいたのか、中期的に建設部門の新規登録者はそれほど要らないって思った人がどこかにいたか

口頭合格率がいつもより高ければ前者、例年通りかそれ以下なら後者かな

377 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 14:02:41.60 ID:mqpsEBaX.net
今から会社の勉強会

378 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 14:04:26.17 ID:hqrU/qr7.net
大企業様はいいですねー

379 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 14:51:24.60 ID:VIkXVkJJ.net
技術士に大企業も零細企業もない
技術士はスタート地点の資格
スタート地点にすら立ってない発注者もいる

380 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 14:51:44.05 ID:VIkXVkJJ.net
スタート地点に早く立てよ

381 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 14:52:22.91 ID:VIkXVkJJ.net
スタート地点にすら立ってないのに
技術指導するな!
国民経済の発展の妨げ

382 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 14:53:06.38 ID:VIkXVkJJ.net
技術士でもない発注者
恥ずかしくて見てらんない
スタート地点にすら立ってなくて
腹痛い程笑ける

383 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 15:33:44.98 ID:nIPVhxi/.net
>>376
単純に総監と建設は択一の難易度が上がっただけだろう
それも意図せずで
総監は以前も択一の難易度が上がって筆記の合格率激減があった

択一試験で毎年難易度を一定にするのは予想以上に難しいんだよ
作問してる側は知識があるから受験者にとって難しいか簡単かいまいち分かってない それで新問作ればこういうことも起きる

テンプレみたいなセンター試験の平均点でさえ科目ごとに見ると相当乱高下してるしね
だから宅建とか司法試験とかみんな相対評価なんだろう
宅建で絶対評価したら合格率の乱高下が凄まじいことになる

384 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 18:54:56.22 ID:vHAL1rvZ.net
荒ぶるスタ氏

385 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 19:07:41.56 ID:fxIk12DJ.net
NGワード

スタート

386 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 20:21:52.38 ID:5VPDuixl.net
>>383
建設は通り一遍の過去問対策に力入れてる受験者が多いから
ちょっと出題傾向いじると乱高下しやすいんだろうね

387 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 20:29:14.58 ID:dAzFCjh5.net
緊張してきた 大失敗したから
あびゃ〜

388 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 23:32:14.57 ID:CygjpLYl.net
あきらメロン

389 :名無し検定1級さん:2019/03/05(火) 23:46:07.03 ID:dq3rpjup.net
>>379-382
ひでーブザマさだな。
昼から酒飲んでるだろ。

390 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 01:16:03.59 ID:UIUyO5jP6
今週は金曜日の朝に向けて精神的に消化試合的な毎日。
わざと忙しくして一日があっという間に経つように心がけている。
もう合否は決まってるんだしさっさと教えてほしいよ。

391 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 07:48:59.78 ID:1pk0Neb+.net
それでは聴いてください

スタ氏でスタート
https://youtu.be/lE3nFC9IqkE

392 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 08:15:44.93 ID:Q6suEQBR.net
いよいよだな。会社の筆記合格者も今週は心なしか言葉が少ない

393 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 09:57:36.32 ID:ZM6aaKzP.net
今週は平常心を保てないお・・・。

合格発表が金曜で本当に良かった。
月曜とかだったら、もし落ちてた時シャレにならん。立ち直るのにも時間かかりそうだし。

394 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 11:15:32.20 ID:0jI+/bA5.net
技術士でない奴が管理職で
技術士が担当
おかし過ぎる

395 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 11:16:12.98 ID:0jI+/bA5.net
技術士補が技術士を指導できるわけない

396 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 12:14:14.64 ID:KgeRo9tf.net
技術士でもないのに技術士指導してる三上ってのもいるよ

397 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 13:51:10.47 ID:vOZ8kEax.net
>>396
現場と受験対策校を一緒に考えるのはどうかな
そこは、技術士ではない人が技術士ではないい人に指導してるだけだし
そして教えてもらう人もそれでも良しと判断してるので別に違和感はないけどね
医師国家試験の予備校教員も全員が国家試験合格者ではない

398 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 14:14:39.80 ID:1IQJbcvS.net
医大の先生はお医者さんだよね。

399 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 14:21:32.59 ID:NKMPoQN3.net
薬学部の教授は薬剤師とは限らない
法学部の教授は弁護士とは限らない
要するに取る必要なければ取らなくていい
技術士なんて土建屋以外いらないよ

400 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 14:27:07.71 ID:ypdwAtVv.net
>>396
その人1人だけだと思うけどねw

401 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 14:53:18.48 ID:gF6i0wxY.net
さっばり分からん。技術士を持っていない人から学ぶことのほうが遥かに多い。持っていない人を見下すのは研鑽の観点から不毛すぎる。
何ごとも学ぶ精神、科学技術の向上、発展、自身の自己実現からかけ離れた考えとしか思えない。

402 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 15:35:15.65 ID:ZM6aaKzP.net
みんな荒らしに構うなよ

403 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 16:24:52.02 ID:ACPaXDOV.net
>>401
技術や技術者としての生き方とかならそうかもしれんが
試験対策の勉強なんだから受験して合格経験ないと教えにくいと思うけど

404 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 16:29:04.62 ID:qOOud9Ny.net
大学受験予備校講師全否定だね

405 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 17:56:21.74 ID:fanJHJAE.net
>>402
>>394-395は、あらしというかスタ氏やね。

406 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 21:29:30.31 ID:Mv94T0IF.net
会社のやつ落ちろ

407 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 21:35:39.08 ID:/OyzpBdH.net
口頭結果のページがトピックス無しになったね。
いよいよ更新準備か。

408 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 23:05:25.34 ID:faon0+V/.net
( ̄▽ ̄;)受かってますように

409 :名無し検定1級さん:2019/03/06(水) 23:06:06.48 ID:vkDi/XIN.net
試験の指導ではなく
組織にいて技術指導している無資格者だよ
技術士は、国家が明確に定めている技術者のリーガだからね

410 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 00:55:57.17 ID:ldmWprpQ.net
>>404
予備校の講師ってセンター試験受けるって聞いたな
解答速報のためとか実力判定とか理由は色々らしいが

411 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 01:06:59.40 ID:KT/ZRltf.net
技術士の講師を本業とする者は
技術士二次試験を毎年受けるべき

412 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 06:01:41.44 ID:OcdpCCyH.net
あと1日

413 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 07:03:21.47 ID:nwAKpBq5.net
明日は5時起き。

414 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 08:25:24.92 ID:1W5CMdhg.net
じたばた

415 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 08:41:10.56 ID:3n8PMorj.net
>>413
発表はいつも5:50〜6:00頃じゃなったっけ
早めの起床でソワソワするの嫌だから、いつもの時間に起きて布団の中でスマホで発表見るかな

416 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 10:29:05.45 ID:PFDafq+d.net
>>415
何回か目が覚めちゃうね。

417 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 11:34:14.23 ID:k7chn2/J.net
それはじじいだからでしょ

418 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 11:39:10.83 ID:/gZMj3HA.net
年食って頻尿になってるからなあ

419 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 12:45:26.06 ID:1W5CMdhg.net
いまからソワソワするー!😨

420 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 15:19:33.98 ID:LstyDG0Y.net
公務員技術職で技術士ってどういかせますか?
教えていただければ幸いです!

421 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 15:52:48.70 ID:k7chn2/J.net
公務員技術士はスキヤキにうじゃうじゃいるから
直接聞いてみ

422 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 17:15:15.82 ID:yWSlAz+T.net
機械部門苦しいっす

423 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 17:27:04.27 ID:HPlI6s8G.net
技術士になりたいと思ったのはいつの頃だろう。

424 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 17:48:42.20 ID:zWDqwstV.net
いよいよ12時間後・・震えて待とう

425 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 18:59:21.27 ID:eIRSbK6f.net
技術士って受験資格を会得するのがキツすぎる…

426 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 19:09:48.22 ID:XBhttjW8.net
>>425
なんで?
技術系の仕事を7年やってて一次受かれば受けられるけど

427 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 19:36:54.89 ID:HCspHbd2.net
経歴書の会社証明もらうのが一番面倒。
特に転職して直近の1社で7年無い場合。

428 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 20:49:40.94 ID:A4kOiDyP.net
>>427
そんなに厳しいものですか
転職後の経歴書さえ間違ってなければ証明してくれると思いますけど
技術士会も受験しやすいように所属会社の証明だけにしてくれてるような

429 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 21:03:29.39 ID:MxzU6McD.net
もっと経歴証明が厳しい資格というか、役所の審査がいる職業を知ってるから経歴証明がそんなに厳しいとは思わない

430 :名無し検定1級さん:2019/03/07(木) 22:01:41.49 ID:dKyaFJdK.net
私は技術屋ではないけど、業務チョー多忙の中あんな難しい国家試験の勉強していて、マジすげぇな。しかも口頭試験まであって。
明日は合格発表。会社の同僚が受かっているといいな。受かれ、受かるんだぞ!

431 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 00:28:12.84 ID:agF8kRws.net
もう目が覚めちまったぜ
トイレいって寝ます。

432 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 04:38:50.71 ID:19q9ZQ9O.net
キタ━(゚∀゚)━!

受験してないけど

433 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:09:34.79 ID:6La8xfDF.net
統計更新きたね

434 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:14:17.99 ID:tdKgQBHF.net
>>433
しかしH29をH30としてアップしてるなw

435 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:15:16.25 ID:tdKgQBHF.net
失礼、更新された。

436 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:21:00.43 ID:k52klZ21.net
なんと更新情報で合格確定(´∀`)

437 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:24:49.18 ID:kGIoA/N3.net
同じく
口頭の合格率が100%っぽい。

438 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:33:59.39 ID:aek5ka0a.net
わしもじゃ

439 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:36:25.88 ID:9Yq7SE9g.net
72人中、6人落ちる。
俺でないことを祈る。

440 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:36:19.85 ID:bD/EkrMWE
受かった!

441 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:40:24.97 ID:KoxDozq1.net
建設 6.3%
総監 6.4%
情報 6.5%

すごいですね〜
一方で金属は安定の半数合格。

442 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:41:47.87 ID:9Yq7SE9g.net
口頭試験を棄権する人いるのかな?

443 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:48:56.03 ID:JQAD0X7/.net
統計で結果分かった

444 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:51:18.10 ID:JQAD0X7/.net
よっしゃ正式発表でも合格。

445 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:51:21.31 ID:2NEqdSeq.net
来たぞ。
合格だ〜!!!!!!

446 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:52:31.10 ID:k52klZ21.net
合格しました。。

447 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:52:35.43 ID:oM6kJkQd.net
ボロボロだったけど受かってた。すごくうれしい

448 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:53:08.41 ID:KoxDozq1.net
集計完了。
全部門口頭合格率 91.5%。
http://i.imgur.com/BkNojfK.png

449 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:53:13.26 ID:kGIoA/N3.net
無事、合格できました
お世話になりました

450 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:53:30.04 ID:saKj92Iy.net
5:50丁度に更新だったな
合格キター!
統計で口頭3割近く落ちてるの分かったからドキドキものだった

451 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:53:34.48 ID:9Yq7SE9g.net
キター!(*゚∀゚)
72人中、6人に入らんかった!

452 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:55:24.01 ID:tdKgQBHF.net
合格した!
科目で落ちてる5%に入ってなくてほんと良かった!

453 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:58:13.08 ID:JQAD0X7/.net
今日の官報が楽しみ

454 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:58:17.75 ID:HVYkae8U.net
合格しました。
嬉しいです。

455 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:58:26.19 ID:IKRZQbbu.net
無事合格。
支えてくれた皆様ありがとうございました。

456 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 05:59:31.83 ID:JaLj6yed.net
合格してた…
ただ、官報を見るまで信じられない

官報って、何時くらいに出るか知ってる人いません?

457 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:01:18.06 ID:k52klZ21.net
>>456
8時半であったような?

458 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:01:56.18 ID:KoxDozq1.net
筆記合格者 / 口頭合格者 / 口頭不合格者 / 口頭合格率
H29 3870 / 3501 / 369 / 90.5
H30 2573 / 2355 / 218 / 91.5

口頭合格率自体はあんまり変わってないね

459 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:02:34.38 ID:sx8lm+W/.net
不合格だった。
白板で長々しく説明させられて、ダメ出しされたから、厳しいと思っていたけど。
ほんと、挫けるね。
蒸発したくなる。

460 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:02:34.41 ID:0yq2lCw0.net
祝!技術士一発合格!!

461 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:04:56.62 ID:JaLj6yed.net
>>457
ありがとう!

462 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:05:01.81 ID:W2c8Kbps.net
合格者おめでとう!

463 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:05:20.42 ID:2NEqdSeq.net
統計も見てみたけど、うちの科目、口頭合格率40%台とか…

464 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:05:47.15 ID:qsnoJtaU.net
無事合格

465 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:05:53.39 ID:908iKbq+.net
ここ数日、気になってほとんど寝れなかったがなんとか受かってた

466 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:06:17.18 ID:Azat3KB2.net
嬉しいなこの試験!

467 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:06:17.24 ID:KoxDozq1.net
例年より書き込みが少ないね。
やっぱり今回は難しかったんだなぁ。

468 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:07:09.88 ID:2NEqdSeq.net
いや、統計見なくてもわかる事か。
いずれにしても絞りすぎだろ。

469 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:08:51.96 ID:S40ELlpp.net
記念マキコ

もう取る資格はない
仕事に邁進

470 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:09:49.55 ID:XYra6PDs.net
合格しました!
このスレに張り付いて3年目、長かった・・・

471 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:10:42.39 ID:KoxDozq1.net
JABEE合格率が結構減ってるような。

472 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:13:04.87 ID:yuK70tCk.net
統計見ると、合格率史上最低なんだね
10%切ってるしw

473 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:17:19.05 ID:KoxDozq1.net
某坂林氏の言うとおりになったのか。
近いうちに合格率が10%を切る超難関資格になると言っていたが。

474 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:17:27.54 ID:3vJ7EBkF.net
やったぜ!5つ目ゲット

475 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:18:56.89 ID:XYra6PDs.net
>>471
母数の多い建設、下水道、総監では全体の合格率より高くなってるから、jabeeが優秀とも捉えられるのでは。
そもそもjabeeが数人しか合格してない科目では、合格率はあまりアテにならない

476 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:20:02.82 ID:KoxDozq1.net
ツイの合否報告も極端に少ない。
あまり合格率絞ると来年から受ける人減りそう。

477 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:21:32.06 ID:P0uCMg2u.net
今年から科目統合されるしどうなることか

478 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:32:36.71 ID:JQAD0X7/.net
総監農業部門の合格率酷すぎて草

479 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:35:40.46 ID:KoxDozq1.net
業務独占でもないのに、こんなに難しくしてどうするつもり?

480 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:36:14.29 ID:908iKbq+.net
書類準備してねぇ
嬉しい面倒くささではあるが、確信して準備してた人より遅くなってしまったな

481 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:41:11.10 ID:0yq2lCw0.net
祝!!一発合格!!!

482 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:43:02.72 ID:0P0Vk7Ko.net
6/72に入らずに済んでた
一気に申請しようとしたが、公式に電話で合格番号教えないって書いてあるねぇ
届くのを待つしかないな

483 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:43:58.62 ID:/JtSeYi0.net
合格しておりました!信じられません。
ただ、金属なので肩身がせまい、、

484 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:45:26.72 ID:k2HgOb/X.net
合格いただきました。

485 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:45:59.30 ID:9Yq7SE9g.net
確かに!
今回、合格はしたけど、この資格を国は今後どう活用するつもりなのか?

486 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:47:49.06 ID:imzCp7KC.net
>>442
前もって日程わからないから、どうしても予定開けられない人いるのでは?

487 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:54:15.96 ID:mqbQK0vM.net
受験番号ありました!
頬を抓っても夢じゃなさそう。
助言頂いた皆様、有難うございます! 

488 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:57:31.01 ID:imzCp7KC.net
発表見る前に、先に5ch見てた。少々試験官と意見が対立してドキドキしてたが、無事総監合格。

489 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 06:59:56.29 ID:Azat3KB2.net
調べて見たら技術士って薬剤師とか見たいに免許証じゃ無いから、日本国、文科省大臣の名前が入った立派な紙は貰えないのか〜。ちょっと残念。公益社団法人 技術士会 会長名だとちょっとな

490 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 07:00:29.64 ID:saKj92Iy.net
朝の5時台に合格発表がある試験も珍しいよね

491 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 07:14:47.20 ID:YUjNXzTw.net
>>459
ホワイトボードを使うって
機械部門ですか?

492 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 07:16:13.59 ID:eUY01fXH.net
受かると思わなかったから、ソープ予約してなかった。まだ間に合うかな

493 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 07:17:13.76 ID:OWY+BoTD.net
一発合格しました!*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

494 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 07:21:40.75 ID:OWY+BoTD.net
スタート厨がそろそろ現れそう

495 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 07:30:32.97 ID:LNpkC3gv.net
>>459
7割ホワイトボードでの説明でした。
合格していました。

496 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 07:34:35.56 ID:1LBPz9dR.net
みんなおめでとう!

合格した!

口頭感触はいい感じとはおもってたが不安やったわー。

497 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 07:50:04.45 ID:JXeaHzI7.net
初の全体合格率10%割れだね
今年度合格の人は優秀な人なんだろうね
おめでとうございます
昨年度受かって良かった
今年度総監撃沈組だけど

498 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 07:59:43.20 ID:tdKgQBHF.net
合格率絞ったわけではなく、択一の足切りが多いだけだが。
明確にではないけど、文科省の議事録に書かれてたよ。

499 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 08:03:25.01 ID:kBrEL5mU.net
建設合格でしたー!!!!!
初受験うれしいです!!

500 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 08:11:26.54 ID:07pA10zP.net
>>498
意図や経緯はどうあれ結果的に合格率が絞られてることに変わりない

501 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 08:30:33.02 ID:KoxDozq1.net
官報どーぞ
https://kanpou.npb.go.jp/20190308/20190308g00044/20190308g000440264f.html

502 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 10:19:30.68 ID:1d6eaq2A.net
一発合格!!!
うぇーーーい!!

503 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 12:29:44.06 ID:aNm5Z5QQ.net
意識高くて実力ある人は合格済で
あぶれた人しか残ってないからこその低合格率

504 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 13:16:31.53 ID:86MZNR3T.net
技術士は技術者としてのスタートの資格
今度も研鑽を怠らないように

505 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 13:23:43.16 ID:1d6eaq2A.net
>>504
何から目線?

506 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 13:31:02.16 ID:zC4/NVQ8.net
>>504
偉そうに
貴様の年齢と登録部門を先に晒せ

507 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 13:57:31.42 ID:whunZ0cl.net
間違えてもこれでゴールではない
今、共通の土俵に立ったばかり

508 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 14:04:33.61 ID:1FvwjFkD.net
>>502
バカ丸出し。
恥ずかし。。

509 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 14:08:28.31 ID:1d6eaq2A.net
>>508
そのバカが受かりましたが?笑
君はバカ以下なのかな?笑笑

510 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 14:11:51.61 ID:1d6eaq2A.net
>>508
負け惜しみかな?w

511 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 14:25:20.57 ID:1FvwjFkD.net
>>510
やっぱりバカだ。。
何も分かってない。。

512 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 14:29:55.06 ID:1d6eaq2A.net
>>511
wwwww
何もわかってないで落ちたのは君でしょ?www

513 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 14:30:59.41 ID:1d6eaq2A.net
>>511
何言われても痛くもかゆくもないwww

だって一発合格うぇーいだからww

さて、祝杯の店でもさがそうww

君は来年度もがんばってねww

514 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 14:55:10.01 ID:D2mtHmgU.net
>>513







分かってないみたいだけど、
今朝、同じく一発合格したけど
そんなバカなコメントをする気には
ならなかったぞ。。
マジで引いた。。

515 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 15:47:53.97 ID:8mQwwUAm.net
イマドキの若者はこういう時ウェーイとか言うんだな
おじさんたちの頃はウレピーだったが

516 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 15:59:27.25 ID:07pA10zP.net
>>503
その論だてで行くとこれから先は合格率はどんどん下がっていくことになるな
実際は何年やってもダメ組の撤退と優秀層含む新規受験組の参入で受験者全体のレベルは毎年そう変わらないと思うけどな

517 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 16:47:01.15 ID:whunZ0cl.net
技術士は、始まりの資格
一本立ちするまでは研鑽を重ねることが必要

518 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 17:01:39.38 ID:CtiaawYb.net
>>515
マンモスうれピーだがね

519 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 18:03:37.27 ID:OWY+BoTD.net
>>517
スタート厨キタあああ!

520 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 18:06:50.54 ID:XpgCsTcl.net
無事合格。
登録事務所は会社でなく自宅にしようと思い
どんな名前がいいかなと妄想を膨らませていたが
会社から「それは認められない」と言われてしまった。

まだ副業禁止の古臭い体質だししかたねえ

521 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 18:40:02.19 ID:6yGP3+qA.net
さ、今日はスタ丼でも食いにいくかな

522 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 19:18:09.80 ID:MaG3BJZX.net
欠席、遅刻以外で落ちた人挙手

523 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 20:23:47.64 ID:FtnwQ8Yv.net
>>514
今日ぐらいは許してやれよ。余程嬉しかったんだろう。ま、明日以降もあの調子ならダメだと思うがね。

524 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 20:26:08.22 ID:3MFlQ1Q3.net
遅刻、欠席以外で落ちた人挙手

525 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 21:11:25.24 ID:RNNp3+E9.net
合格した皆さん、難関突破おめでとうございます。会社の同僚も見事合格。うれしい。
今夜は受かった人も落ちちゃった人もおいしいもの食べてゆっくり休んでください。

526 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 21:13:48.02 ID:JQAD0X7/.net
合格率低すぎてsukiyaki塾の掲示板も閑散としてるな

527 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 21:30:23.49 ID:3MFlQ1Q3.net
>>525
こういう発言が大人だよね。
馬鹿みたいに見下すやつとか、スタートがうんてらかんたらとか言う奴に見習ってほしい

528 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 22:50:22.08 ID:jqP/PNiA.net
これからがスタート
わんぱくでも良い、逞しく育って欲しい

529 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 23:01:26.21 ID:yTXcxLqB.net
三回目の口頭でやっと合格できたわ
まわりに受験者いなかったし
このスレが無かったら心が折れてたかもしれん
みんなに感謝

530 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 23:30:52.13 ID:yuK70tCk.net
口頭試験史上初めてであろう粗相があったにも
関わらず合格を下さった試験管の方々に心から感謝します
理想たる技術者を目指して頑張ります

531 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 23:42:27.82 ID:zNzkVJaC.net
ええ〜!?
ゲロふちまけたのか?

532 :名無し検定1級さん:2019/03/08(金) 23:46:35.67 ID:JQAD0X7/.net
バニラバスにブチ切れちゃった人かな

533 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 00:41:47.17 ID:iBHxK3do.net
昨日の官報のPDFアップしました
記念にどうぞ。
https://vps7-d.kuku.lu/files/20190309-0037_2183844ab103f582071c9c777a4633d8.pdf

534 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 01:47:56.99 ID:hXWPqxeH.net
知り合い総監口頭で落ちたっぽい
過酷な筆記通ったのに、酷い

535 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 06:28:48.52 ID:sryzYQoH.net
祝!建設一発合格!!
記念パピコ!!

536 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 07:11:40.45 ID:OaFokxmr.net
さあ、合格発表まであと1年
頑張ろうっと・・・。
っと、その前に筆記合格しないと
今その前に 業務経歴書 作らないと・・・

537 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 07:34:55.76 ID:LwOonakI.net
>>530
クソ漏らしたんか?
ある程度なら紙オムツ
で防げるが

俺も昔、過敏性大腸炎
になって、紙オムツして
会社行ってた時期があった
幸い会社や客先では漏らさ
なかったが、家では三回程
漏らした

538 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 07:54:11.25 ID:+nI0QDWD.net
>>489
技術士登録証は日本国政府が使う桐紋が入ってるから
威厳はあるよ

539 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 08:22:52.69 ID:CEKY8OVx.net
遅刻、欠席以外で落ちた人挙手

540 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 08:23:43.59 ID:cj9O3TfJ.net
>>536
がんばって(*ˊૢᵕˋૢ*)ˉ̞̭ෆ⃛

541 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 08:56:20.23 ID:SS2XOn4E.net
一発合格したぞい!

542 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 09:30:22.34 ID:CEKY8OVx.net
遅刻、欠席以外で落ちた人はいないのか…

543 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 10:04:11.26 ID:C8wfb8Vf.net
>>542
少し時間をおいてから改めて聞いてみなよ。

まだ心の整理がついてないのも居るだろうから

544 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 10:08:13.38 ID:GVDnMU7o.net
田舎者は地方の祝賀会か、東京かどっち行くもんなのかな

545 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 10:31:19.22 ID:iCS/3AjU.net
スキヤキ掲示板にいたようですよ、口頭試験残念だった人。

546 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 10:33:36.16 ID:iCS/3AjU.net
>>545
ごめんなさい、勘違いでした。ツイッターだったかもです。

547 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 10:45:53.88 ID:fJDRqJAM.net
>>533


548 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 10:59:29.65 ID:y/IZf9gT.net
会社の祝賀会案内来たけど
社長と昼飯とか、緊張しまくりで不安しかない

549 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 13:00:05.87 ID:ne6qmDNtN
某セミナーの口頭練習で一緒だった人も何人かダメだったっぽい。
筆記合格で一旦テンション上がってからの最終不合格は辛すぎる。
ましてその人達も普通の感じのいい人達だったからね。

550 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 11:29:22.11 ID:lIzo3xS7.net
合格証まだ届かないかなー

551 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 11:43:40.46 ID:jeADydL7.net
>>550
早く欲しいねー。
合格証番号以外は全部揃ってるのに…。

552 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 12:35:52.06 ID:lIzo3xS7.net
>>551
気長に待とう。月曜日に速達で出すかな?

553 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 12:45:11.90 ID:AJEQx5gQ.net
>>551
同じく番号書けば郵便局に持ち込める状態
合格証は昨日発送だから首都圏は今日届くんだろうけど関西は無理だろうな
1ヶ月前には合格者確定してるって話もあるし、発表日に届くように発送処理はしといてほしいわ

554 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 12:49:03.44 ID:kf2fv51U.net
合格証届いた@東京中野

555 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 13:03:26.58 ID:mBIboVd8.net
申請書の社印とか3/8にもう貰ったの?
早いなぁー。

556 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 13:04:58.52 ID:mBIboVd8.net
東京以外は火曜日発送が最短かな。

557 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 13:30:43.97 ID:CEKY8OVx.net
技術士会に電話すれば、合格証番号聞けるよ。
不明な場合は技術士会に連絡とかいてあるし。
昨日、技術士会に発送した。

558 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 13:37:40.74 ID:yM6XXIZl.net
横浜合格証到着

559 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 13:40:17.74 ID:AJEQx5gQ.net
>>557
合格発表ページに「電話による合格証番号の照会は対応しない」旨が赤字で書かれてるよ

560 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 13:41:12.43 ID:AJEQx5gQ.net
>>558
普通郵便?簡易書留?

561 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 13:48:11.29 ID:mBIboVd8.net
ま、今月中にでもゆっくり出そ。
焦ってもしょうがないよ。

562 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 13:49:50.46 ID:CEKY8OVx.net
不明な場合は技術士会に連絡って登録手引きにあるから、不明なふりして聞いたら教えてくれた

563 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 14:11:19.13 ID:4lY8t/14.net
>>560
普通郵便

564 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 14:51:05.30 ID:AJEQx5gQ.net
>>562
ふりってことは知ってて聞いたのかw

>>563
サンクス
普通郵便じゃあ関西はやっぱ今日は無理だな

565 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 15:10:04.15 ID:ZhT1ARYW.net
北関東の茨城県日立市ですが、普通郵便で届きました。
早速、郵便局で簡易書留で出してきます。

566 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 15:44:46.54 ID:xz91iznz.net
研鑽を怠らないように
これに尽きる
まだ始まったばかりなのだから
一人前では無い

567 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 15:46:54.31 ID:NW9XZ7Ns.net
>>566
だからさ?
なに目線?

568 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 16:28:03.01 ID:j0dMBc5+.net
>>567
>>566はどうせスタ氏なので論外としても、リアルでも似た様なのがいて困る。

友人の修習技術者(今年は二次未受験)に合格報告したら、殆ど同じこと言ってきてイラッときたわ。
何様かと。

569 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 17:57:43.44 ID:AJEQx5gQ.net
>>568
言ってるのが未合格者なんだったら、スタート地点どころか競技場にも入ってない観客でしょう
観客のヤジだと思えば腹も立たない

570 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 18:01:52.90 ID:j0dMBc5+.net
>>569
確かに貴方の仰る通りだ、ありがとう!
そう言って貰ってハッとした。

こういうとこも技術士のコンピテンシーに効いてくるんだろうな。
自分の場合、研鑽すべきは科学技術だけではないね。

571 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 18:30:36.99 ID:ky2bCPvk.net
>>568
まぁまぁ、合格したんだから余裕をもって構えろよ
試験前逃亡のチキンが運子ほざいているなw
それでいいんじゃね

そいつの心境は手にとるようにわかる
同僚が技術士をとった、後輩がとった、女性がとった・・それも総監!
このまま技術士になれなかったら俺はクビになっちゃうよ ガクブル
2年前の俺が同じだった

572 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 19:29:05.99 ID:xz91iznz.net
継続研鑽は倫理綱領にも謳われている事項である
その事実を胸に刻み、日々感謝と努力を忘れずに精進すること

573 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 19:40:27.42 ID:j0dMBc5+.net
>>571
全くもって仰る通り。
お恥ずかしい…。

もっとドッシリ構えるよ。

574 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 19:44:02.36 ID:vGGakzYD.net
他人に精進しろと言えるほどの学識があるんですか?すごい

575 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 20:56:51.10 ID:+nI0QDWD.net
皆んな、スルーする技術も身につけよう

576 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 22:34:51.01 ID:o0vp9EFK.net
総合技術監理部門。。。かっこいいなぁ

577 :名無し検定1級さん:2019/03/09(土) 23:14:51.05 ID:WMX7HDWM.net
1年半と長い試験でしたが、休日も勉強して
なんとか合格できたのは、本当に嬉しいです。
家族や友人に感謝の意を伝えてきました!

一方で、会社では、なんで博士取らないの?とか、
技術士って何が出来るの?とか、寂しいコメントが多かったですが、
技術士が合格できたことを誇りに思ってます。

578 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 00:36:51.68 ID:3Ef2pFUX.net
なんで博士取らないの? なんて煽られる会社嫌すぎるわ

579 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 01:34:05.42 ID:li0a61ZG.net
えっそれ名刺に書く資格なの?みたいに悪意なく言ってくる人はいたな
無視しておけばいいんだけど、少し悲しい

580 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 08:39:06.98 ID:HxPi8G5o.net
職場で初めて技術士を取って、課長に報告のため登録証を持っていったら課長、部長にべた褒めされ
事務の女の子が「すごいですね、飾りましょうよ」と言って額を準備して飾ってくれた
ウチの職場は恵まれているんだなあ

581 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 08:51:54.81 ID:H5fdp+qY.net
建築系公務員の僕
資格はほとんど意味がないが、これで名刺にダブルでかける
一級建築士と技術士を。

582 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 09:08:51.52 ID:wT/a9kqx.net
俺たち社会人は結果が第一。

合格は素直にうれしい。

だがここからは仕事での結果が第一。

利益をもたらしてこそ意味がある。

高学歴で使えない奴みたいにならないように
頑張ろう。

そんなことを決意した昨日の朝だったな。

583 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 09:20:45.26 ID:H5fdp+qY.net
>>582
学歴コンプは見苦しい

584 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 09:25:06.57 ID:N3ieeHFA.net
学歴も技術士も能力の証明だろ?
技術士なのに使えないヤツ、というのは同じようなもんだと思うけどな。

今後業務独占になっていけば能力の証明以上のものになれるんだが、、、

585 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 09:27:09.92 ID:n+/c/pOJ.net
>>578
>利益をもたらしてこそ意味がある。
それ技術士に限らず営利で働く人間全員の責務な

586 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 09:30:01.48 ID:N3ieeHFA.net
あと俺は今後、IPEA国際エンジニアになるぜ。

名刺に英語名で
International Professional Engineer
とかけば、一般人はとにかくすごいっぽい!と思うだろうからな笑

国際弁護士のコメンテーターみたいな感じで、技術士や博士より大物感がでるだろう。
逆にその過程で必要だからとるけどAPECエンジニアは名前に迫力がない。

587 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 09:31:43.38 ID:wT/a9kqx.net
>>583

俺自身は旧帝大卒。

588 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 09:33:54.41 ID:cmovwv0T.net
合格者の三割は旧帝大だもんな

589 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 09:36:08.17 ID:wT/a9kqx.net
>>585

その通り。

言いたかったのは

技術士として利益に貢献できるかが

大事だということ。

周りと同じじゃ技術士である意味ない。

590 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 09:40:54.67 ID:wT/a9kqx.net
>>588

今調べたら俺の大学1位だった。

今まで知らなかったな。。

591 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 10:06:43.65 ID:sB20Yr6I.net
怖くて統計も官報も見てないんだけど、
郵送で来る合格通知と不合格通知って、見た目に明らかに差があるものなの?
例えば合格通知が分厚い封筒で不合格通知が紙切れ一枚とかさ。

それともどっちも紙切れ一枚で開けてみるまで分からないものなの?

592 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 10:09:09.00 ID:FwIG8sKU.net
不合格通知は薄い封筒だったはず。
合格通知は分からん。

593 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 10:10:12.83 ID:73Jo+Ext.net
行間を無駄に空けてる時点で
アレな感じやけどな

594 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 11:07:25.65 ID:YpIuGLXf.net
遅刻、欠席以外で落ちた人挙手

595 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 11:10:47.18 ID:li0a61ZG.net
しらんがな

596 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 11:26:50.20 ID:nFNLbSxY.net
出身大学別の合格率って公表されてるの?

597 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 12:25:04.08 ID:+R0lra1Y.net
>>821

> 面白い統計を見つけた。
> 大学技術士会連絡会議の資料で、H29年度試験のものだが合格者数でなく大学別の合格「率」で順位付けしたもの。
>
> 東大がトップだが、それでも30%程度。
> まあ、3回受ければ受かる計算だが。
>
> とはいえ簡単か否かの論争はこれで決着です。
>
> https://i.imgur.com/SaU990t.jpg

>>596

>>596

598 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 13:07:32.34 ID:HLLgLkFw.net
東大卒でも7割落ちると聞くと勇気が出てくる

599 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 13:15:39.19 ID:YpIuGLXf.net
ガチで口頭試験受けて落ちた人挙手

600 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 13:36:00.14 ID:qZ/A+H/O.net
今から合格記念にソープ行くぞ
しかも高級

601 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 13:38:30.06 ID:tqYjcrvB.net
>>578
研究所勤務だから博士の人数が多く、圧倒的多数派
ざっくり、修士:博士:修士&技術士=6:3.9:0.1ぐらい・・

技術士も負けていないことを、自分で証明してやります!

602 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 14:49:37.05 ID:XgWBhfni.net
技術士は自社の利益より公益の確保が優先だ

603 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 15:10:07.53 ID:XfGl7Woq.net
技術士会から合格発表と会費納入通知の2通が来てた。
タイミングよすぎ。

604 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 15:10:13.67 ID:FhgAVnyk.net
>>602
それ口頭試験で減点になる回答の見本。

605 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 17:23:30.43 ID:PI/l0pjZ.net
簡易書留出してきた。登録証が届くのは来週かな。

606 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 17:44:10.23 ID:wEJWDUKq.net
>>604
じゃ自社の利益最優先で
公益など二の次と言えば
合格間違いないわけ?

でも口頭模試では、即答
せず、時間をかけて悩み
悩んで、さらにもっと
悩んで最後に公益にと答え
るのがベストだと言ってた

607 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 17:47:40.45 ID:MO8E/lVB.net
>>605
関西在住だけど、まだ合格証届かない・・

608 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 17:59:04.27 ID:tqYjcrvB.net
名古屋もまだです

609 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 18:17:52.83 ID:wT/a9kqx.net
>>606
公益最優先。
これを即答しなかったらやばいよね。

610 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 18:32:24.73 ID:tZoBCFWt.net
>>600
技術系ソープ

611 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 20:11:49.00 ID:o04NsANb.net
小さい会社だからか「コンサル登録に必要」程度の認識しかない人ばかり。

あからさまに「受かったから何なの?」って態度を取られモチベーションがた落ち。

高い金払って登録すんの見送りたくなるわ・・・するけどね。

スタート厨はウザいけど、うちの中年技術者連中には是非言ってあげて欲しいよ・・・

受験する者すら皆無な建コン所属の独り言。

612 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 20:14:40.09 ID:YpIuGLXf.net
建設コンサルタント業なら技術士は必ず一人はいるはずだよね?

613 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 20:33:59.40 ID:0mF8WBOo.net
登録料が捻出できない…
ボーナスまで放置でもよいかな…

614 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 20:51:48.69 ID:cmovwv0T.net
合格おめでとう。
四月になればまたこの感激を味わいたくて受験申し込み表と格闘してしまうわけだ。1つ目受かってからが辛いのがこの試験。次は総監?別部門?別科目?

615 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 21:10:29.56 ID:6RAbzL0v.net
>>611
マイナー部門では、技術士知らない人多いですよ。社印もらいに行ったら「技術士?何それ難しいの?」と管理職に言われましたよ。「誰でも受かると思いますよ、そんな資格です。」と言ってやりました。受かったのですから、堂々としましょうよ。

616 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 21:25:31.72 ID:TCOXKNH7.net
東京多摩地区
土曜日に合格通知書到着、本日申請書を提出しました。
(3万円の収入印紙と振込は金曜日午前中に処置済。)

617 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 21:44:37.63 ID:YpIuGLXf.net
遅刻、欠席以外で落ちた人挙手

618 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 21:45:08.98 ID:YpIuGLXf.net
遅刻、欠席で落ちた人も挙手

619 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 21:55:27.94 ID:HGQCPgPH.net
>>618
しつこい
気持ち悪い

620 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 22:14:13.06 ID:EMLsjDQd.net
ここの人達って何歳なんだろう
50、60でも結構2chやってるのだろうか

621 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 22:25:39.89 ID:jnj23LX3.net
>>619
同類を探したいんだろう
察してあげよう

>>620
その年代の比重も結構高いと思う
5chやってる20代とかレアだろうね

622 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 22:25:54.58 ID:YpIuGLXf.net
>>619
お前もな

623 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 22:26:10.87 ID:YpIuGLXf.net
>>621
お前もな

624 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 22:34:05.83 ID:cmovwv0T.net
俺は40歳だ

625 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 22:44:23.71 ID:RJTDfA47.net
>>624
ヤング!!

626 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 22:51:36.74 ID:jnj23LX3.net
>>623
今回初受験初合格のアラフォーです
先輩は次年度に向けて頑張ってください!
来年3月はいい風が吹くといいですね

627 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 23:01:32.87 ID:IUk89FYI.net
ソーカン受かりました。一次試験を受けてから2年半もかかったので、思い起こせば長かったな。

628 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 23:25:03.17 ID:XfGl7Woq.net
>>627
自慢だ

629 :名無し検定1級さん:2019/03/10(日) 23:54:44.14 ID:EMLsjDQd.net
頑張って成果出たのなら大いに自慢してくれ
会社では資格としての価値を色々言われて嫌な思いするだけだから

630 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 03:33:47.77 ID:doZcu+WM.net
>>620
35歳
技術士建設一発合格

631 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 03:34:58.36 ID:doZcu+WM.net
>>623
そんな返ししかできないから落ちるんだよw

632 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 06:45:33.55 ID:xFd43tsJ.net
口頭落ちた。
経歴および応用能力も技術者倫理も基準未満で箸にも棒にもかからなかった。
12%の筆記合格を潜り抜けて90%の口頭で完全敗北だよ。

633 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 07:39:01.76 ID:2RY/v7Wh.net
>>632
経歴応用がその成績だと部門か選択科目違いって捉えられたのかも

634 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 07:45:43.47 ID:6AEvnlyb.net
>>632
差支えなければ、特定されない範囲で詳細を教えて欲しいな
能力経歴で落ちた例はたまにきくけど、倫理が不合格になる原因を知りたい

635 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 08:21:16.87 ID:lg4vjgFC.net
>>630
35歳の時には総監を持ってたけど、一発合格をやたら書き込むから20代かと思ってたわ。

636 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 09:51:28.54 ID:VXUy0rmd.net
>>635
その辺は業界 企業によって全然違う
うちは持ってて当然の建コンだから受験資格を満たしたら即受験 当然1回目はまず落ちるから1発合格は滅多にいないわ

35だと受験のベテラン化して同年齢の過半数が技術士でケツに火がつきかけてる状態だ

637 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 10:19:12.22 ID:Bq+ZM/0G.net
>>635
負け惜しみですか?パイセンwww

638 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 10:24:30.26 ID:Bq+ZM/0G.net
祝!!一発合格!!

639 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 12:34:35.31 ID:aPst3Ht+.net
一発合格は、確かにすごいけど、登録証には、回数書いてない。
何度も受験して合格した人は、卑屈になる必要ない。むしろ、努力し続けことが、称賛に値すると思う。

640 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 13:34:15.29 ID:ZJaid5GRX
中国地方いまだ通知届かず
新技術センターから「祝 合格」とデカデカステッカー貼られた封筒が先に届いたwww

641 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 13:39:20.60 ID:ZJaid5GRX
>>609
公益優先だけど、まずは会社の方針の修正を図ること
問答無用で内部告発みたいな回答したら、それもアウトやね
技術者としては問題を解決する努力がまず求められる
会社が聞き入れてくれればそれが一番なんだから

642 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 14:12:27.28 ID:3mahZUUH.net
>>615
へぼい会社だな
技術士も知らない会社
早よう見切りつけて方がいいぞ

643 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 14:14:36.52 ID:3mahZUUH.net
技術士を評価しない
官庁もかなりへぼい

644 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 14:15:01.21 ID:3mahZUUH.net
技術士を知らない
官庁は終わってる

645 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 15:06:31.33 ID:ZJaid5GRX
残念だがかなりの大手でも技術士の名前はともかく
その資格にどれだけの価値があるのかわかってない会社多いぞ
結局技術士って、ただでさえ日本全国4万人くらいしかいないところ、
おそらくその相当部分がスーパーゼネコンに集中してんだよね
後は小規模組織の建設コンサルとか
大抵の会社は技術士なんて一人もいないし、過去にも在籍履歴がない
世間的な認知という意味じゃ、技術士って全然だからなー

646 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 15:25:49.79 ID:CDxV9MWp.net
一発合格の人はそのことを誇ればいい。何度も挑戦して合格した人は、諦めずに努力し続けたことを誇ればいい。
どっちも素晴らしいごとじゃないか。

647 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 15:47:19.89 ID:UQw0nd1V.net
絶対に独占業務を与えたくない勢力がいるんだろうね

648 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 16:08:57.80 ID:L4XK/bT3.net
>>647
そりゃあ独占業務を作れば、今まで自由に出来てた仕事ができなくなる人が出てくるからそういう人は少なくとも反対派でしょう
そもそも部門が多岐に渡るから独占業務化なんて旗を振れる人が協会内外共にそうそういない
議連のメンバーもイマイチだしね・・

独占業務は無理でも、企業規模別で一定割合の技術士雇えば税率◯%減免、生産性の向上達成すれば更に減免率上乗せとかすれば技術士の地位向上と活用にはなりそうだけどね

649 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 18:10:38.40 ID:qfhkNg0e.net
俺(30代前半)の生きてるうちは無理だわな。

650 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 19:40:45.76 ID:fLl65s76.net
>>637
1つ上か、同い年だね。多分人違いしてるけど、とにかく合格はおめでとう。

651 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 20:35:47.48 ID:gq4fyP9oT
>>648
技術士が在籍してるだけで経審プラスされたり
会社の経歴が実際より長く認定されたり(つまり歴史ある、信頼できる会社とみなされる)
結構メリットでかいんだけど、今ひとつわかりにくいのも事実だね

652 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 19:51:18.73 ID:d974u4AE.net
公共事業を手がける建設会社には経営事項審査というのがあって経営状況とか実績とかで点数つけてランクで公共事業の入札の制限がある

この中に技術者の資格もあって技術士は最高評価
と言っても1級施管と1級建築士も同列
それなら普通は施工管理と建築士を受けに行くよね

技術士が施工管理のせめて倍の評価なら建設会社でも受けに行くのが増えると思うけど

653 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 20:40:44.08 ID:LeGQjZjr.net
>>652
案件によって技術士求められたり総監求められたりもあるみたいよ
スーゼネ勤務のセンパイは総監持ってたばっかりにそれに充てられて
2年間単身赴任になって体壊した…

654 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 21:02:51.49 ID:oAOeYiy+.net
今年は総監受験するかな。かなり合格率下がってきたし、そろそろボーナスステージの気もするし。

655 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 21:24:51.83 ID:XvjpTb9t.net
この試験は個々人で見ると確かにボーナスステージめいたものがある
設問が専門的であるがゆえに当人にとって物凄く書きやすかったりこんなん書けるかとなってみたり

656 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 21:30:46.88 ID:iQ3cI7HF.net
今年はゲーム感覚で総監受けるよ

657 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 22:09:58.02 ID:VNFE7Wca.net
逆に一般部門止まりで終わる人ってどんな考えなの?

658 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 22:26:18.64 ID:P6Zj0ymm.net
>>657
止まりってあんた…
どんだけ上からやねん
もし総監受かってるならそれは立派だけど、管理監督者として一体どれほどの実績があるのやら

659 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 22:27:15.97 ID:/6wByGSL.net
今年総監受かったが、確かにゲーム感覚で受けた方が良い気がするわ
真面目に勉強して報われる試験ではないと思った

660 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 22:44:08.34 ID:iQ3cI7HF.net
敢えてマイナー部門で総監を受験
これぞゲーム感覚

661 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 23:44:07.25 ID:oAOeYiy+.net
>>660
俺もマイナー部門。ここ数年の総監受験傾向を見るにオレだけのために試験問題作成して、うまくいけばオレ一人のために口頭試験するのかと思うと申し訳無くなるw

662 :名無し検定1級さん:2019/03/11(月) 23:59:49.43 ID:LeGQjZjr.net
>>655>>661
俺なんか試験の直前半年くらいに関わった客先提案業務の内容に
ほとんどドンピシャリの問題が出たよw

663 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 00:06:33.15 ID:Zvy7WQhn.net
一番マイナーなのは経営工学部門の金融工学だろう

664 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 01:22:36.02 ID:yAMMCtXw.net

https://www.engineer.or.jp/c_topics/005/attached/attach_5914_6.pdf

665 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 05:41:59.39 ID:O1MKM26I.net
>>664
平成24年もだよね

666 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 06:43:01.10 ID:6w6oB1PZ.net
>>663
なくなるんじゃなかったっけ?

667 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 07:24:50.82 ID:ea6/UZMQ.net
>>657
俺は情報工学部門だが、技術士を名乗れたらそれで十分だから、総監には魅力を感じない。今は別の資格の勉強をしてるよ。

668 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 09:34:18.42 ID:MpN8BaCm.net
36500円自腹かぁ

669 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 09:58:06.19 ID:mfJuea24.net
>>659
趣味とかね。

670 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 10:45:59.86 ID:qHl0OIJ4.net
総監、クソほども興味なかったけど
1部門だけでは名刺が寂しいと感じたので、今年受けることにした。

671 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 10:55:26.84 ID:CEOF5U/4.net
技術士建設を一発合格したけど、ぶっちゃけ技術士ってコツさえつかめばそれほど難しい試験ではない
落ちた人には申し訳ないけどね

672 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 11:03:27.66 ID:TXKK51AN.net
技術士でない組織の管理者って
恥ずかしくないのかな?

673 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 11:03:58.55 ID:TXKK51AN.net
技術士でない者を
管理者にする組織も
かなり恥ずかしいな!

674 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 11:25:13.95 ID:MpN8BaCm.net
社会人博士の学費は出すのに
技術士の登録費用は出してもらえない
めっちゃ悔しいわ
技術士会に技術士の地位向上を求める

675 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 11:59:27.31 ID:qHl0OIJ4.net
社会人博士の学費出す会社なんかあるのか
どんな業種なの

676 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 12:07:46.79 ID:uC9lLwVl.net
>>671
でもそれ独学で見極めるのはなかなか大変じゃない?俺は金を払って理解したけど、自分でコツ掴んだならなかなかだと思う。

677 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 12:10:33.29 ID:DT0jr9mr.net
>>675
全額ではなかったり選抜でかなり人数絞られたりするのも含めると
制度としては結構聞くよ 俺も80%補助で後期課程行ったくち

こういう記事もあった↓
ttps://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2015/08/044-046.pdf

678 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 12:44:45.82 ID:MpN8BaCm.net
>>675
製造業の研究部門です
毎年数名は博士か留学に行きます

技術士の登録費用なんて
アホみたいに接待費使ってる
営業に比べれば小さな金額なのに。

679 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 15:19:41.63 ID:mfJuea24.net
登録証はどのくらいで着くのでしょうか?

680 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 16:01:07.41 ID:1JMK+Sf0.net
うちは博士課程の費用、全額会社持ち。ただし 取らなかったら後から給料から天引き?らしいけど。会社持ちって多いんじゃないのかな。

681 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 19:34:14.46 ID:O1MKM26I.net
>>679
手続き案内読めよ

682 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 19:34:46.00 ID:O1MKM26I.net
>>680
天引き違法だからな

683 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 20:48:03.33 ID:q83YAnRd.net
>>681
失礼しました。
変更だったもので・・・・(^^;

684 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 23:26:29.51 ID:DT0jr9mr.net
>>682
本来は給与全額支給で、博士になれなかった社員から返済分を毎月振り込ませるのが
適法だけど、その社員から「返済分を給与と相殺してください」という申込書を
出させることで実質天引きみたいにしてるんだと思う
こうすると完全アウトからグレーになる、と人事やってる友達に昔聞いた
669氏のところはどうなのかわかんないけど・・・

685 :名無し検定1級さん:2019/03/12(火) 23:42:52.16 ID:WR8LnMNu.net
合格者さんに質問です。
有料講座(新技術などの)で添削指導を受けている時点で合格基準を満たしていると評価されていたのでしょうか?
添削指導段階で不合格判定されていて筆記合格した人はいますか?

686 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 00:11:43.04 ID:5NwkkQpS.net
>>685
何を見ながら書いてもいい状態で合格答案書けない人が、本番で書ける可能性あるのだろうか?
と考えれば良いと思います

687 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 01:57:47.39 ID:OQwF3wY7R
登録料と受験料、受験交通費をしれっと経費申請してみたら通った。
いいですかって聞いたらダメっていわれそうだから、
何も聞かずに出してみた。年度末で経理がバタバタしている今のうちだ。

688 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 02:56:15.06 ID:yOvTbIl9.net
意外と書けるんだよこれが
火事場のクソ力ってのは本当にあるからね

689 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 07:05:52.19 ID:2GcDCulk.net
申請書発送は
簡易書留だぞ!

690 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 08:21:42.12 ID:8iVaTIBk.net
技術士の登録費
払えない会社は
終わってる

691 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 08:38:28.77 ID:xoIfzA0H.net
終わってるわ。。うち

692 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 08:57:31.95 ID:V5xf+Sx9.net
>>685
そんないっぱいあると
思うぞ
俺が行ってたセミナー
は添削や模擬試験でな
かなか合格判定もらえ
なかった。
一番いいので不合格A
もうちょいで合格だっ
た。
あとで合格祝賀会で
聞いたら、セミナー
で合格出したら勉強し
なくなるから出せなか
ったと言ってた

693 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 10:13:54.81 ID:HGFd6eKd.net
>>690
俺公務員、当然出ない

694 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 12:35:12.75 ID:QZiysFlh.net
>>690
僕も公務員
当然登録費なんてものは出ない

695 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 12:52:52.87 ID:DoAUt6gE.net
>>692
逆に口頭模試はほぼ全員合格
だったが本番でいっぱい落ち
てた。
一人だけ口頭模試で不合格判定
の奴がいたけど、その人は口頭
模試でネクタイしてなかった
ので落ちた。でもその人は本番
では受かったいた。本番でネク
タイしていったかは不明だが

696 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 13:00:14.50 ID:QZiysFlh.net
>>695
お前みたいに日本語できないと、そりゃおちるわなーってなる

697 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 13:40:48.05 ID:4f8VSHOj.net
>>692
やっぱり講師側はそういう意図があるんですね。
合格事例やテキスト論文とそんなに変わらない(職場の既技術士の意見)論文を提出しても、ボロッカスになって返ってきます。

698 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 15:53:09.97 ID:slydxAAk.net
つーか、
あの改行はおじいちゃんの文字サイズのガラケー?

699 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 17:17:38.03 ID:w2xOHal1.net
新技術開発センター
出された課題
1回目 合格点超えず
2回目 三の問題だけギリギリ合格点超え
再現論文添削
2の問題 57点
3の問題 61点
総合評価 B
実際
2の問題 B
3の問題 A
総合評価 A

ちなみに、同じく受けた人は
再現論文添削
2の問題 A
3の問題 B
総合評価 A
実際
2の問題 B
3の問題 C
総合評価 不明

再現論文添削をした人は私も同じく受けた人も同じ人。

700 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 17:29:02.92 ID:nGJjVsQD.net
地方人だと法務局行くのも難儀や
ペラの書類1枚もらうためだけに片道1時間半クルマ転がす
まー郵便手続きじゃ1週間〜10日かかるって言われちゃ仕方ないな

701 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 17:30:03.85 ID:nGJjVsQD.net
>>697
5-doorの講習で、「これを本番でも書ければ合格」言われたなー
んで合格った

702 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 18:11:54.81 ID:prjurbTM.net
皆さんは会費2万払って会員になりますか?昨年は払って会員になったもののいまいちメリットを感じられなくて

703 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 18:27:41.82 ID:nGJjVsQD.net
>>702
おそらくつきあう人脈によって恩恵は変わる
大手企業の幹部クラスだと技術士持ってて当たり前な雰囲気あるし

704 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 19:36:30.08 ID:LVZWdMlB.net
俺も入会してないわ。
合格後のハイテンションで危うく入会しそうになったけど
入会してなくても部会には出れるし。

705 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 19:53:03.16 ID:sxrsUjfv.net
技術士会のロゴ入り名刺作れるのが
最大のメリットかも

706 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 19:57:12.85 ID:LVZWdMlB.net
あの死ぬほどださいロゴに年2万とか

707 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 20:01:28.83 ID:H7LdD2WY.net
東京まで祝賀会に行く田舎者いる?
結構金掛かるな

708 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 20:15:29.23 ID:BbZ+rFPN.net
>>693
ご苦労様です
去年の祝賀会で色々な方々と名刺交換したけど
公務員技術士の人が結構いましたね
全部自腹なのに技術士になるという意識の高さに驚きました
これからの公共工事は技術士が技術士に提案させ
それを採用し技術士が設計施工を行う
なんか明るい日本が見えて来る様な気がします

709 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 20:20:28.58 ID:hux5RfsN.net
技術士会に入会するメリット、デメリット
誰か教えて。マジで悩ましい。

710 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 20:53:19.79 ID:w2xOHal1.net
口頭試験で技術士会に入会しますか?
と聞かれたら
入会します
と答えるくせに、合格したら悩むとかウソ八百だな

711 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 21:41:19.42 ID:aoLfz17N.net
>>708
技術士が技術士に提案させ
→自分で提案したら良いのに
なんで同じ技術士なのに、上下があるの?
選民意識ですか?

712 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 22:46:14.70 ID:IIdskEXZ.net
2、3回部会出たけどメリットなさそうだったから入会やめた
幹事にさせられても嫌だしな

713 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 23:07:05.53 ID:w8NqeFRv.net
>>710
なぜ入会したの?
これから?

714 :名無し検定1級さん:2019/03/13(水) 23:49:22.55 ID:65sQ+mIR.net
>>711
外注って知ってる?
発注者側は少人数で多数の案件を進めるためにコンサルティング会社に提案を求めて採用する。
当然、発注者側も高度な技術力がなければ良い指示、判断が困難になる。

715 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 00:25:38.47 ID:WrIZtmq6e
単なる受注、発注の関係を言っているのだと思うよ。
発注するにしても専門外で良く分からない部分もあるから
そういうところを受注側にフォロー提案をしてもらって
よりよいものを作りましょうってことでしょ。

716 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 00:47:09.99 ID:hQgeyNuB.net
>>702
準会員ですが会員になろうと思います。
現状、企業内技術士になる予定なのでCPD参加は土曜祝日に限られますが、21の学会のようなものに入れるんだ、とポジティブに考えます。

717 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 03:43:42.95 ID:x/kHRPbH.net
>>711
公務員様だから

718 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 07:08:30.56 ID:yfZQykG4.net
>>711
発注と受注が上下間系?

719 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 07:22:45.15 ID:x/kHRPbH.net
>>718
あたりまえだろ
金払ってるんだから
文句言うといじめちゃうよ?ww

720 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 07:35:58.85 ID:6AJ6RbUv.net
>>719
キモ。。。

721 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 08:28:24.16 ID:g9HfAT/X.net
公務員に転職した昔の仲間が技術士試験の対策やら資料を求めてくるんだが、渡したっていいあんどよね。一応発注受注の関係だが。付き合い方の間合いがよくわからない

722 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 10:10:40.12 ID:cAzXJhaW.net
合格発表後はスレの雰囲気悪いな
合格報告の書き込み自体少なかったし、不満溜まってる人が多いのだろう

723 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 10:31:06.90 ID:0cZHYtIS.net
>719
それ、例えば口頭試験で言われたらアウトだな
業法違反確定だから(発注者と受注者は対等の関係)

724 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 11:21:16.60 ID:Gld3ZqfP.net
>>722
下世話な話が盛り上がった昨年よりはマシかもですよ。

725 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 12:36:20.46 ID:e7kMCEpb/
>719
あんたが金払ってるんじゃないでしょ
なにをえらそうに

726 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 15:50:25.77 ID:tMk+H1A2.net
祝!!今年建設一発合格!!
こりゃ自慢だ 6.3パーセントやからなwwww

727 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 16:12:40.20 ID:2vhJznJL.net
>>726
もう合格発表からかなり時間経っているのに、今更か…

728 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 16:22:22.45 ID:tMk+H1A2.net
>>727
君は早くうかってね?www

729 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 16:26:23.04 ID:2vhJznJL.net
>>728
何がそんなに面白いのか知らんけど、もう合格してますよ。

730 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 17:13:54.00 ID:au1NULM/.net
たかだか技術士に受かってはしゃぎ倒すのは、本当みっともないからやめような。
Twitterに何人かいるけど、いい歳こいたおっさんがださすぎる。
あーまたこいつか、みたいな。

731 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 17:17:10.89 ID:/yuYKQAi.net
程度によるわな

732 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 17:19:59.80 ID:LZ8syl/R.net
一ヶ月くらいは有頂天になってても温かく見守ろう。その先もはしゃぐようではねぇ…

733 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 17:39:11.31 ID:g9HfAT/X.net
今更知ったがうちの会社に今年の総監合格者いた。。すげー。

734 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 18:13:29.92 ID:+ifM/nTs.net
有頂天になるのは合格を知ってからせいぜい1時間程度
あとはさっさと技術士登録をして、自覚して業務にあたる。

735 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 18:47:13.64 ID:tMk+H1A2.net
>>730
早くうかってね?www

736 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 18:48:06.17 ID:tMk+H1A2.net
これから技術士のやつみたら、何回で受かったの?wwww
て、聞いてやろっとwwww
ほんと一発で受からないやつとかwww

737 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 19:21:08.79 ID:+ifM/nTs.net
>>736
経歴何年でうかったの?

738 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 19:36:25.12 ID:ZST3AWDd.net
>>737
イッパツ合格はすばらしい!
豊富な経歴をもたれてそうです。
おいくつくらいですか?

739 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 20:38:32.93 ID:ABk26FFm.net
>>733
合格された人は、やはり仕事もできる方ですか?

740 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 21:00:31.93 ID:tMk+H1A2.net
>>738
一発合格もできにいくっそに5chでいちいち教えるわけないだろ

741 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 21:01:24.64 ID:+ifM/nTs.net
>>740
当然、経歴4年の一発合格だよね?

742 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 21:02:25.29 ID:MeOyUU7y.net
持っていても使えない資格なんかなくなってしまえ

743 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 21:03:53.43 ID:tMk+H1A2.net
>>741
経歴何年だろうが、一発合格できないないやつはクッソでしかない
まじ、名刺交換した時に聞きまくるwww
この程度受からないとかww

744 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 21:04:58.31 ID:tMk+H1A2.net
逆に経歴20なんだろうが、一発で合格は素晴らしい
二発合格以上をバカにしていい権利を与えますwwww

745 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 21:08:10.78 ID:+ifM/nTs.net
>>743
そかそか、経歴4年の一発合格じゃないのか。
だっさwwwwwww

746 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 21:11:20.16 ID:tMk+H1A2.net
>>745
wwwwwwww
ほんとみぐるしいwwww

所詮格がちがうんよwwww

747 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 21:12:34.60 ID:+ifM/nTs.net
経歴5年以上もかかって一発合格とか言われてもなぁ
そりゃ一発合格できるでしょwwwww

経歴4年(院卒で経歴2年)を超えて合格してる奴に馬鹿にする資格はないwwww
ダサすぎwwww

748 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 21:13:57.75 ID:+ifM/nTs.net
>>747
経歴20年で合格ってwww
もう人生終わりかけじゃんwww

749 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 21:15:01.16 ID:+ifM/nTs.net
総監の合格率最低部門で合格してから言えよwww
建設なんて合格して当たり前だろwww

750 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 21:16:06.62 ID:+ifM/nTs.net
こんな奴を合格させたなんて、今年の建設の試験官は見る目がなかったんだなww
落ちたやつは人間辞めた方がいいwww

751 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 21:22:22.45 ID:au1NULM/.net
こんな糞ガイジに技術士授けてるとか
まじでなくなってもいいなこの資格

752 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 21:30:52.99 ID:QDhQfA+u.net
>>733
昔の総監さんなら凄い、肖りたいですとかご機嫌取りしてあげるけどw
今年の総監様ほか部門合格者は自慢できるのでは

遅ればせながら合格おめでとう御座います
そして今年もまた総監受けろってさ、無資格上司が・・
早く氏んでくれんかな

753 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 21:38:21.46 ID:agaBdSKC.net
>>751
暴れてるのは不合格者でしょ
合格証アップしたわけでもないし、俺は信じないが

754 :名無し検定1級さん:2019/03/14(木) 22:23:06.48 ID:JOutpGfy.net
>>753
ん?
その理屈だと、次年度以降も毎回暴れに来るじゃん、アイツ。
ホント、変なのが居座ったな。

755 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 00:20:42.12 ID:f3JVkArO.net
ほんと技術士って劣等感のかたまりだよな
なったやつも、これからなろうとしてるやつもww

756 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 00:23:41.46 ID:dFOAesua.net
次スレからワッチョイかIP入れた方が良いのかな?

757 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 00:28:19.08 ID:dFOAesua.net
そこまでせんでもNG登録でOKか、今の所。
>>756は失礼。

758 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 08:23:23.91 ID:lE0A2RyY.net
この一発合格くんは
>>630
にて35歳って書いてるよ。建設部門だからコンサルかゼネコン、公務員かな。

759 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 09:11:12.58 ID:7TQznNX8.net
>>758
あくまで自称だからねえ。

760 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 09:46:19.71 ID:Uv/DjH73.net
うん
ネット上なら何とでも言える

761 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 09:49:23.90 ID:5tKJToxE.net
建設と経営工学に、痛いはしゃぎ方をする奴が多いな。

762 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 11:53:53.76 ID:N/Huoeco.net
経営工学と情報工学は自己顕示欲が強い。

763 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 11:57:38.98 ID:wlnt4VJo.net
久しぶりにみてみたらスタ氏の次は一発くんか。
どちらも粘着で残念な人たちだが、まだスタ氏の方が言ってることがマシかな。

技術士を弁護士に置き換えて考えてみるといい。

資質の証明となる難関資格ではあると思うけど、一方でスタートの資格でもある。
この点でスタ氏は正しい。

弁護士になってしまえば弁護士の中での競争が始まる。仕事での成果が何よりも重視されるようになる。
この中で一発合格かそうでないかなんてのは何も意味をなさない。

764 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 12:08:07.75 ID:5tKJToxE.net
弁護士に例えられてもな。
独占業務のない技術士に有資格者間の競争なんか起きないじゃん。
ある意味、受験回数だけで張り合うことでしか価値を見出だせない、哀しい資格とも言える。

765 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 12:36:37.92 ID:FBiFGhVR.net
言ってしまえばあらゆる資格は全てスタートラインだろう
一つのゴールと言えるのは技術士なら技術者表彰とか学会賞とか仕事の評価と思う
アカデミックでも博士はプライズ取って一つのゴールじゃないかな

766 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 13:56:45.79 ID:TgcUc9fR.net
>>577
そんな会社
サヨナラ
した方がいいぞ

767 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 14:02:55.01 ID:TgcUc9fR.net
>>708
そだね。
技術士が技術士を評価しないとダメ
技術士でない人が技術士評価できない
評価したらダメ
社会で通用しない

768 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 14:06:35.45 ID:TgcUc9fR.net
>>752
その無資格上司
マジでクソだな
そのクソを管理職にしてる組織も
大クソだな
あり得ない

769 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 14:08:10.23 ID:TgcUc9fR.net
技術士はスタート地点の資格
そのスタートにも立ってない管理職が存在してる時点で終わった組織

770 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 14:28:52.80 ID:+zN9lXS7.net
スタ氏>>>>>>>>>>一発氏

771 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 14:34:04.13 ID:7TQznNX8.net
>>767
でもお前技術士じゃないじゃん

772 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 15:50:26.06 ID:5auNP/Z0.net
なんか荒れてるけど、口頭落ちた人が荒らしてるって理解でいいよね?

773 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 16:58:17.02 ID:OxDVp/1c.net
>>772
まぁ、それ以外で荒らす理由ないもんねぇ
温かい目で見守ってあげましょう
ストレス発散はここしかないんだから

774 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 17:46:09.89 ID:Uv/DjH73.net
>>766
ほんまに最近そう思う
博士はともかく、技術士の受験料、登録料を払ってくれない

別にそれならそれでいいんだけど、
危険物、衛生管理者、公害防止を会社の金で受けて
落ちまくってる奴はなんなの?って思うわ

775 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 18:04:56.35 ID:SOztBkTM.net
>>774
回数制限ないの?
自分とこは主要な資格は受験料出してくれるけど3回まで

それ以降は自腹で受かればその回は出してくれる
3回というのは結構絶妙で大体はその回数で合格していて
4回以降は合格率がガタッと下がる
多浪みたいに惰性で受けてるだけになっちゃうんだろうね

776 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 18:13:29.28 ID:siBX8+O0.net
>>761
建設ではしゃいでる人はこのスレにいたけど、経営工学合格者ではしゃいでるレスは見当たらなかったんだけどどこ情報?

777 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 18:26:49.54 ID:Uv/DjH73.net
>>775
アホみたいに何度も出してるし
講習会まで行かせてる

それなのに技術士1回で自腹合格を
報告したら>>577

778 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 18:35:24.45 ID:M5wZA8Gj.net
>>777
業務独占か、名称独占かのちがいかね?
それはともかく落ちたのにお金出してもらう根性がすごいわ。

779 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 18:41:37.04 ID:SOztBkTM.net
>>777
他の資格には出してるならそれは会社が技術士を必要としていないんだろうな

うちの会社は資格取得の部会みたいなの作って会社の必要度に応じて祝い金出す資格とか受験料を見てくれる資格とか決めてる
技術士も博士も出してるし簡単な資格でも必要であれば補助してる
逆に幾ら難易度高くても業務に関係ないのは補助はない まあ当然ではあると思う

780 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 19:17:07.54 ID:Uv/DjH73.net
>>778-779
必要とされてないんでしょうね。。
独占か名称か。だったら博士も
名称で同じと思います。
危険物や衛生管理だって何人も
持ってる人いるので今更必置と
言われても。。という気がしました。
愚痴になってすんません

781 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 19:23:06.51 ID:oqyQyWJl.net
学位は全然違うよ

782 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 19:28:01.97 ID:Uv/DjH73.net
>>781
製造業において、博士じゃなきゃ
できない事って何でしょうか?
信用が得られるとか定性的な話は抜きで。

783 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 19:32:03.97 ID:EcRwaieW.net
>>782
それを言ったら技術士もそうなのでは?
それとそうなるならば学歴社会を否定せにゃならんけど、それについてはどう思う?

784 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 19:49:02.03 ID:Uv/DjH73.net
>>783
技術士も同じと思います。

私が疑問なのは、博士は学費も出て、評価高い
技術士は自腹で評価無し
社内で、この違いが悔しいだけです。
よって、ただの愚痴です。

広い意味で学歴社会は否定しません。
しかし、Fランク大の博士と、東大の修士
どちらが優秀?→博士は学位が上だから◎
という"学位だけの"学歴社会には、疑問ありです。

785 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 21:36:26.55 ID:kcnS/su7d
>>784
博士とか技術士がどうとかではなく、あんたに対する会社の評価がそうなだけでは?

786 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 19:55:36.89 ID:IWvAyH5r.net
学位と資格でカテゴリー自体が違うし両者は完全に等価でもないから扱いの違いは仕方ないじゃん
悔しかったら博士号を取ればいいだけでしょ

787 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 19:59:45.49 ID:Uv/DjH73.net
博士を取っても技術士の
評価は変わりません。。

788 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 19:59:54.28 ID:M5wZA8Gj.net
>>784
まぁ、事務屋さんが技術資格を評価するわけだから、業務独占が優先されるんかも。
自分も「技術士受かりました」といっても、「そうなん?おめでとう」ぐらいだったが、
その後に仕事でのコスト削減実績等を出したら、いっきに目の色が変わった。
業務独占でなくても技術士(相当の知識がある人)でないとできない仕事ってあるから、
それを見せていくことが評価にもつながるんじゃないかな?

789 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 20:08:35.09 ID:q2UOnm1C.net
スタ氏が正しかったということだな
というか技術士という資格の評価を上げるんじゃなくて技術士である自分の評価を上げろよ

790 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 20:12:10.25 ID:Uv/DjH73.net
>>788
はい。仕事を頑張って
さすが技術士と言ってもらえることを
目指します。

791 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 20:18:24.63 ID:KFHczFuC.net
>>772
だろうね
何年か前にも口頭不合格がいて彼是愚痴をたれ捲くりだったような

素直に口頭落ちたでも来年がんばるおー、と書き込みすれば
それは残念だった
来年がんばれ
いや実は漏れも一度落ちてさぁ
温い水みたいな慰めのシャワーを浴びることができたのに

禿げ増しは嬉しいものだよ、生きる希望が失われる
来世こそはフサフサの技術士になれるといいね
んー酔ってカキコしてんで意味不ご容赦

792 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 20:20:50.12 ID:5mRGJAlk.net
登録のための公印をなかなか押してもらえなかった人いる?
資格の価値はともかく、気分良くさっさと押してもらえる程度の知名度にはなってほしい

793 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 20:20:53.57 ID:K2PSTDak.net
博士はここ10年で大きく変わった

修士からの進学が激減 社会人コースが増
文科省が出口なしで無定見に増やして野良博士激増
そりゃあ就職してから社会人で行った方がいいとなる

でもアカポスは社会人からはほとんど行かないし
俺の知っている範囲では社会人博士の最大の問題は博士になったら論文書かないという点

技術士制度も問題だが博士も問題で結局文科省が問題なんだよ

794 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 20:22:50.40 ID:f3JVkArO.net
>>790
技術士と一級建築士もってるが、技術士の知名度と権限が高くなると、複雑な気持ちになる

795 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 20:23:50.99 ID:W5Tdlvf/.net
>>792
申込みで1度押して貰ってるでしょう?

796 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 22:32:50.41 ID:l0Wu1Rnq.net
>>792
知名度がないからこそスルーで押してもらえましたよ。マイナー部門です。

797 :名無し検定1級さん:2019/03/15(金) 23:02:09.03 ID:kcnS/su7d
>>784
博士とか技術士がどうとかではなく、あんたに対する会社の評価がそうなだけでは?

798 :名無し検定1級さん:2019/03/16(土) 00:49:39.15 ID:Dw4I4ers.net
>>791
目指せ光頭合格〜♪

799 :名無し検定1級さん:2019/03/16(土) 12:46:38.58 ID:k7jcP8O+.net
登録証が届いた。都内です。

800 :名無し検定1級さん:2019/03/16(土) 12:50:37.34 ID:R3tk+xeQ.net
>>799
都内は早いですね。
関西は来週半ばくらいかな〜

801 :名無し検定1級さん:2019/03/16(土) 20:34:26.83 ID:OOLwKQA/.net
東京法務局から登録されていないことの証明書がこない
仕事おそいなぁ

802 :名無し検定1級さん:2019/03/16(土) 20:36:04.06 ID:fD2op7mZ.net
実は登録されちゃったりとか

803 :名無し検定1級さん:2019/03/16(土) 20:47:12.16 ID:OOLwKQA/.net
まさかぁ
この時期は一斉に申請書が届くから時間がかかるんだろう

804 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 05:09:50.08 ID:zqRhHWBO.net
>>799
おめでとうございます。
変更ですか?

805 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 09:10:59.14 ID:HsZsx+hS.net
>>804
新規の登録です。

806 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 13:10:36.99 ID:ks17Hmsc.net
>>805
何日くらいに郵送しました?

807 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 14:06:27.76 ID:pSR/k1cV.net
とうでもいい
つまんねー会話するなよ
だからこんな試験何年もかかるんだよ

こちら一発合格建設 コンサルいじめをきめましたwww
君らの態度が悪すぎたからなwww

808 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 14:32:17.24 ID:nQnZgq4O.net
一昨日、職場の事務の人に名刺作成を依頼したら、
「席替で電話番号が変わるかもしれないから、その後でね〜」と諌められてしまいました…。

一発合格できた(not建設・総監)喜びからか、少し舞い上がりすぎでした。反省。

ちなみに登録書類は先週中に技術士会へ届いてるので、今月中に技術士を名乗れるかもです。

809 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 14:44:16.07 ID:QD2ufp2L.net
>>808日本技術士会に会員登録しているのならば、
WEB会員検索で、登録されたか分かりますょ。

810 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 15:35:52.85 ID:oVlW+3uU.net
>>809
技術士初登録前に士会に入ってる人はかなりレア

811 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 15:55:43.05 ID:j6CE/m++.net
>>809
マジすか?詳しいですね!!
素敵な情報、ありがとうございます。
帰ったら、ゆっくり会員ページ見てみます。

もし名刺だけ先にできても、登録が済んでなかったら渡せませんからね。

812 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 15:56:49.08 ID:j6CE/m++.net
ID変わってしまいましたが>>808=>>811です。

813 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 16:17:31.14 ID:XzeSOJBW.net
>>811
細かいこと気にすんなよ

814 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 17:36:46.91 ID:C7YX4eKc.net
昨年技術士会入ってけど
ちょうど今、理事会選挙で毎日のように
「私に投票してください」と言うメール
が来る。
しかも知らない人ばっかり。理事会のメ
ンバーに選ばれると、何かメリットがあ
るんですかね?
投票は初日に済ましてしまったが、メール
はまだきます。

815 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 17:56:18.45 ID:SqV7z0IY.net
>>806
3/11月曜に発送しましたよ。早かったので驚きました。

816 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 18:13:06.50 ID:efpRA+5C.net
技術士会に入っているとメールアドレスだだ漏れだよな。投票してくれメールは個人名に来るもんな。情報管理どうなってんのかな。

817 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 18:38:22.33 ID:fzh7jhY9.net
業界代表だからという事で会社から投票依頼があったわ
だったら年会費を出せと言いたい

818 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 19:14:01.28 ID:xIvWkmXe.net
技術士会ほんと意味ないので、今年度で離脱予定。
年2万あったら専門書が4冊買える。
CPD行事も資質向上には資さないものが8割。

819 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 19:17:35.14 ID:5y+FXElK.net
専門分野の学会入った方が良さそう

820 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 19:24:02.18 ID:9CH83H6h.net
>>815
有り難うございます!
私は火曜に発送したので、来週中には貰えそうです。

821 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 20:53:32.47 ID:CMZYggm3.net
CPD行事、地方じゃ数少ないねん。個人レベルじゃ参加する気にならん。

822 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 21:27:07.66 ID:sqp0Tscl.net
>>794
わたくしは技術士(衛生工学部門)と一級建築士と設備設計一級建築士持ってるけど、一級建築士は結構持ってる人多い。
※某スーゼネ勤務。

だから、技術士の地位が上がって欲しい。

823 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 21:47:17.05 ID:+45aR5FI.net
東京多摩地区
本日登録証到着。
3月9日に申請書を発送しました。

824 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 21:59:48.62 ID:latMKe9f.net
今日の外出中に登録証来てたぁぁぁ@茨城県南

金曜まで取りに行けないよ・・・

825 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 22:19:05.60 ID:hgQM2Xc8.net
素直な疑問なんだけど、
総監の記述はなぜ合格率があんなに低いの?
一応ほぼ受験生全員が技術士だろうしね。
択一の点数が低すぎる?
今年受験生より。

826 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 22:32:46.47 ID:zqRhHWBO.net
>>823
おめでとう!

827 :名無し検定1級さん:2019/03/17(日) 22:33:14.01 ID:RYxG5RUn.net
>>825
あなたが思っている以上に専門馬鹿タイプの技術士が多いんだと思うよ

828 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 07:58:45.34 ID:2RbX/AgG.net
>>822
ん?どうした?マウント取りたいのか?www

829 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 09:11:09.56 ID:QgW2tTPg.net
>>822
だからの意味がわからん

830 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 10:37:26.51 ID:1ZXXuM37.net
>>829
横から失礼します。
806さんは、一級建築士と比して、技術士の取得者が少なくて悲しいと言っているのではないでしょうか。
技術士の地位が向上し、取得を目指す人か増えてほしいという、806さんの願いに読めました。
長文、失礼しました。

831 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 11:39:34.65 ID:QgW2tTPg.net
>>830
その脳内補完は多分正解なんだろうね。
でもさ、書き方として、数の話をしてそれを「だから」で続けるなら、数の話で受けないとダメでしょう。

832 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 11:41:50.29 ID:ydSPLjUv.net
素直に読めば、普通の人はわかる。
どんだけ性格悪いんだか。

833 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 11:54:24.15 ID:6smrhPv6.net
>>831
貴方、友達いないでしょ。
家族とも上手くいってないでしょ。
慕ってくれる部下もいないでしょ。

834 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 12:02:29.93 ID:bBs1mxIA.net
攻撃的承認欲求とでも言うんだろうか、
>>828からは、一発氏に通じる心の闇を感じる。

835 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 12:33:46.55 ID:1ZXXuM37.net
>>831
814です。
文章の話をすれば、ご指摘のとおりと思います。話の流れが合わないのは、確かに、私も少し気になります。
ただ、この場が会議室でなく、インターネットの掲示板なことを考慮すれば、文章の完璧さを求める必要もないのかなと感じた次第です。
論理と共感と、どちらが先に来るか、なのかなと思います。私は共感が先にきてしまいました。これに関しては、人それぞれでいいのではないかなとも思ってしまいます。
あくまで、私の主観です。

836 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 12:42:34.70 ID:h5BQNu7w.net
>>825
論文の採点は絶対評価ではなくほとんど相対評価に近い
母集団が優秀だろうと相対評価であれば60点以上の数は限定される それを一般部門と同程度に絞っている 例えば上位20パーとか

択一の難易度は論文の得点分布とかけ離れないように調整し結果として筆記合格率が10ー20パーとなる

という事ではないかと想像している
真実はわからん

837 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 14:01:59.32 ID:QgW2tTPg.net
>>833
反論になってない。やり直せ

838 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 14:16:37.67 ID:QgW2tTPg.net
>>835
そう思うなら俺の最初の書き込みをスルーしてくれよ。ただのツッコミなんだし。
それを拾って長文書いてくるから、その返答として解説めいたことを書いたんだよ。おかげで別の人から家族との関係が悪いとか人格否定されちゃったし、どうしてくれんだよw

839 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 21:34:06.01 ID:lDRdvFMY.net
>>837-838
言いたいこと大体言った?

840 :名無し検定1級さん:2019/03/18(月) 21:35:33.14 ID:iclT0GVl.net
今年は合格者少ないから、登録も早いね。

841 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 08:33:52.10 ID:a6m/Rc2L.net
どうでもいいよ
技術士はスタート地点に立ったに過ぎない
技術士ぐらい早く合格してください

842 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 08:34:30.40 ID:a6m/Rc2L.net
技術士を評価しない組織は
滅びるね

843 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 08:47:58.15 ID:QMkympD7.net
>>841
よっ!おはスタ!

844 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 13:34:39.13 ID:CE18zwcs.net
位置についてよーいどん!

845 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 14:10:00.64 ID:N8abhYBQ.net
>>841
>>842
スタートに立ったに過ぎない資格であれば、評価されなくても当然。
技術士を取ろうが、取らなかろうが、成果を上げて初めて評価される。

846 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 16:05:56.25 ID:a6m/Rc2L.net
>>845
とんでもない考え方
技術士はスタート地点だが、
スタート地点にもたっていない者と
雲泥の差があるんだよ

847 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 16:27:11.23 ID:TOiTx3Ki.net
ていうか、技術士の試験程度で一発でごうかくできないやつってなんなの?ばかにしてよい?www
何回目でとりましたか?wwwx
ってwwwwww


ほんと一回で取れないやつ無能wwww

848 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 16:33:22.16 ID:TOiTx3Ki.net
>>830
まー要は779こと、741の言ってる通りだな
つまり俺の言ってる通りってことwww
はよ一発で合格するくらいに頭働かせろww

849 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 16:41:26.85 ID:TOiTx3Ki.net
>>842
はいきみ劣等感

850 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 16:54:26.22 ID:ioa1UC+8.net
レス番参照くらいちゃんとやれやガイジが

851 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 16:58:31.71 ID:TOiTx3Ki.net
>>850
ガイジとか5ch言葉使ってる時点できもいし、合格できてないのはわかるwwww
そうゆう反論しかできないの?不合格ちゃんwwwwwwwwwww

852 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 17:39:29.24 ID:VSAXwSf0.net
品性のかけらもない独身の戯言だな。一度しかないのにしょうもない無駄な人生、本当にお疲れ様。

853 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 17:54:21.05 ID:crc+wjv8.net
>>852
だから合格してから言えwwww

854 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 17:55:31.97 ID:crc+wjv8.net
>>852
何年もかかって合格するのは無駄な人生じゃないのか?wwwwwwwww
ほんと無能ww もっとおもしろい批判ないの?www

855 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 18:15:50.13 ID:SLmSngvt.net
>>854
時間かけるのが無駄っていうなら、なんで35歳になるまでチャレンジしなかったの?

856 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 18:21:35.32 ID:crc+wjv8.net
>>855
そんなもん必要ないからだろwwww
建築業界では技術士なんてほぼ見向きもされねーよwwww
俺がとったのはただの趣味だよww
その趣味レベルできみらは何年もかかってとってるのか?www
ほんと無能極まりないな

857 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 18:59:33.79 ID:cM3YiNwG.net
登録等証明書は一昨日きたのに、
肝心の登録証がまだ来ない・・・
不安になってきた

858 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 19:59:14.60 ID:zcXhZgRv.net
いくら立派なことを言おうが、立派でないことを言おうが、5chに書き込んでいる段階でお察し…
5chでしか発言できない君達に同情するわ

859 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 19:59:51.85 ID:HYZd1pyn.net
>>855
基地に触れんなって。

そのゴミとまともにコミュニケーション取れる自信あんの?
ここは技術士登録者らしく「有能性の重視」で行こうよ。

860 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 20:07:46.56 ID:SLmSngvt.net
>>859
そうですね、スレ汚し大変失礼しました。

861 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 21:11:20.41 ID:yc6d7wbq.net
専門は5回かかったが、総監は一発で受かったな

862 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 21:27:49.34 ID:8faKwXYq.net
JABEEなし院卒最短1発で通ったけど自分でもまぐれだと思ってる

863 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 21:30:16.90 ID:sK427wDx.net
みんな何日に申請していつ登録証届いた?

864 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 21:55:57.36 ID:+7R+iNa9.net
登録証の発送は、金曜日にまとめて、みたいだね。

865 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 22:12:50.60 ID:npdfFY2k.net
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
ってことだわな

866 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 22:23:37.79 ID:lR1Z58ln.net
>>863
まぁ焦らず気長に待とう

867 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 23:05:54.33 ID:Vp+3+C7x.net
色々名刺交換する機会が増えて思ったことは
中堅以上の建設会社のそれなりの立場の人はみんな持ってるんだよなぁ。

868 :名無し検定1級さん:2019/03/19(火) 23:37:05.08 ID:D9p1qmNg.net
>>861
その逆です

869 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 00:18:34.96 ID:AKPqQtmR.net
うちの親父、今年定年で退職したけど宮廷卒&技術士持ちで糞ビビってる…。
ちなみに俺はFラン卒。

870 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 00:55:08.53 ID:3/wseWg6.net
別にFランでも普通に取れるからお前も取れ

871 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 06:43:05.57 ID:vM0mitlo.net
お前も技術士になれよ。親父さん喜ぶよ

872 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 10:50:30.14 ID:650vNwjQ.net
そうだね
技術士になるのが今できる親孝行
それに家族が技術士制度を理解してて喜んでくれるなんてなかなかないことだから
あなた本人も受験し甲斐あるぞ

873 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 12:35:15.42 ID:udpIkRUO.net
>>872
良いこと言うね。
その通り。
技術者最高峰の国家資格と言えば
親孝行だね。

874 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 12:43:57.65 ID:PPtWltzb.net
健康
親孝行
内助の功

技術士取得に必要な三要素

875 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 13:50:32.79 ID:5NOOMofK.net
んなもん関係ねーわ
親とか嫁いない奴は合格できねーのかよ

876 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 14:55:44.78 ID:L+Gyu05u.net
>>864
言われてみれば確かにここでの登録証受け取り報告も土日に集中してたね

処理完了次第の発送だったら月曜発送火曜着って便もありそうだけど昨日は報告なかったな
・・ってことはやっぱり今週末か来週末なのか・・早く名刺発注したい

877 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 15:13:13.81 ID:AfuVFc7A.net
>>876
別に発注しとけばいいだろ
ほんと効率悪いやつばかりだな

878 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 15:15:59.58 ID:J5b/lT11.net
こういう人は仕事も効率悪い
そんな人でも受かっちゃうのが技術士

879 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 16:06:07.00 ID:udpIkRUO.net
>>876
名乗るかどうかが問題。

880 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 16:24:49.58 ID:xK7XimZU.net
頭の悪い≫860が大人気

881 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 18:39:23.68 ID:eydlBzKG.net
このスレって40代半ばのじいさんが多いはずだよね
ほぼ管理職だと思うが、なんで今さら目指そうと思ったのか興味深い
建設はともかく、それ以外の部門の人は色々事情がありそう

882 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 18:42:50.29 ID:cBlGr80m.net
ただの自己研鑽
論文は多いけど、専門が変わりまくってるから
博士は難しくて技術士とった

883 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 18:48:28.33 ID:E4dpD4pp.net
気分的に登録の完了を確認してから名刺作りたいよね。

884 :860:2019/03/20(水) 18:51:43.14 ID:aVsS4hxH.net
登録番号も書いときたいんだよ
登録完了してるかどうかもまだわかんないのに電話かけるのもなぁと思ってさ

885 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 18:53:40.87 ID:yzT2pYNN.net
wwwwwwwww

886 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 18:53:50.75 ID:1qduIb2b.net
>>881
俺はそれより若いから、肩書になればと取った。
なぜ十年以上もの経歴の過程で技術士取得しなかったか気になるな。

887 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 18:57:54.90 ID:miTdkbAS.net
俺の回りでは集大成として取ってる人が多いな
ケジメみたいなもんだろうか

888 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 19:04:10.85 ID:GsA3C+s9.net
独立してる人以外で登録番号入れてる人なんか見たことないけどな。

889 :860:2019/03/20(水) 19:10:47.93 ID:aVsS4hxH.net
>>888
独立済です

890 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 19:19:47.15 ID:GsA3C+s9.net
>>889
失礼しました。

891 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 19:37:19.12 ID:4f954poi.net
>>884
合格祝賀会に出てかなりの数名刺交換したけど番号入れてる人はいなかったよ

892 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 20:19:30.14 ID:xYkM9pYC.net
登録証今日届いてるか淡い期待をして帰宅したが、まだだった。。
早く届いて欲しいな(´∀`)
変更登録待ち@関西より

893 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 20:32:03.26 ID:yzT2pYNN.net
だから
wwwwwww
なんだって

自分が要領悪いのをカバーしたかった言い訳だろwwww

894 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 20:43:32.07 ID:04CVlWZD.net
>>892
届いたら届いたでデカくて邪魔になるぞw

895 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 21:25:00.22 ID:5Ori4Ty0.net
でかけりゃ折りたためばいいさ

896 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 23:37:18.11 ID:1yzKeI67.net
変更登録待ちって書いてあるのに・・・・

897 :名無し検定1級さん:2019/03/20(水) 23:56:38.19 ID:hFtXyY5U.net
名刺にかける資格って良いよね。
相手が反応してくれるか楽しみ。

898 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 00:14:25.52 ID:DQaXorju.net
>>896
877は筆記落ちか口頭落ちかは知らんが、僻みやっかみしかできない不合格者なんだろうよ
察してやろうや

899 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 01:59:11.59 ID:RBdv5M7m1
不在で受取れなかった登録証がようやく受け取れた。
中に段ボールが入っているのかと思ったほど固い袋で何かと思ったら
頑丈なクリアファイルに挟まれてた。改めてデカいね。嬉しい。

900 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 06:52:36.74 ID:RM7o2aHE.net
>>898
だからね?受かってるからw
どうしても落ちにしたいんだなw

901 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 07:45:12.27 ID:GubhXd35.net
>>881
補助金取る時の申請書の書き方を模索しているうちにぶち当たった。
レポートの書き方の習得のの一環。

902 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 09:48:05.80 ID:lk0Romrk.net
>>900
それはまずいな。
これから技術士合格に向けて勉強する段階だったら、技術者倫理等を学ぶ過程で人間性の改善・成長の機会もあったが
受かってそれではもう不治の病ということだからな。

903 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 12:15:40.28 ID:ZREzXiVQ4
機械スレより

165 :名無しさん@3周年:2019/03/06(水) 01:19:06.34 ID:8oZQh47u.net
技術士スレでは言えないので、
ここで、王様のミミはロバの耳 をします。

機械部門 ですが、
総監 をほぼ独学で一発合格した時思った事。

「この程度の試験で、大騒ぎしている土木建築の連中は、やっぱりレベルが低い。」

でした。

904 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 12:35:16.99 ID:HNIuGviW.net
技術士っていつから名乗って良い?
登録証はまだだがすでに登録番号は合格証明書で届いてるから、登録は済みで既に技術士であってるかな?

905 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 13:01:42.45 ID:fLw2ClvP.net
登録証届いたよ

906 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 13:22:18.69 ID:23wcdtDf.net
>>905
関東ですか?

907 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 13:45:07.18 ID:4Lj6pgiY.net
登録証
今来た神奈川

908 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 13:58:34.25 ID:EelzXxm8.net
中途半端なサイズだから困るんよね、登録証。

909 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 14:02:55.07 ID:zT5C1Qyf.net
>>904
それでおk

910 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 14:26:52.95 ID:fLw2ClvP.net
>>906
神奈川です。
3/11申請です。

911 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 16:47:36.30 ID:23wcdtDf.net
先程、登録証届きました@大阪

912 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 17:35:43.90 ID:tXPsVOaj.net
登録証到着記念パピコ@名古屋

913 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 17:55:09.74 ID:eiq9yabB.net
13日提出組きました

914 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 18:01:32.24 ID:6N+nqEV+.net
>>913
届けてくれましたが仕事で不在でした。明日の受け取りです。13日発送です。

915 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 18:18:47.08 ID:3n9nAX+p.net
13発送なの来ない@名古屋

916 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 18:20:15.65 ID:eiq9yabB.net
>>915
名古屋だからじゃない?
関東圏はきてると思うで
明日までまて

917 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 19:00:49.00 ID:PHLszjWF.net
でけぇ登録証だな、oi.

918 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 20:26:04.20 ID:9eG+TmX7.net
昼ごろ北@四国

919 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 20:39:34.67 ID:DEgn+eM8.net
>>918
いいな
not yet 変更@静岡県 11日投函

920 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 21:07:52.63 ID:6D+yBPaH.net
みんな早いな
俺は受かってから書類集めはじめたわ

921 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 21:52:00.56 ID:xett8w1v.net
来週から名刺出すのが楽しみだ。
ま、反応は期待してないがな。

922 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 23:19:41.91 ID:PAWmq+mc.net
>>921
いまさら新規に名刺渡す人いるの?
しんじんさん?

923 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 23:20:25.39 ID:PAWmq+mc.net
>>921
あーごめん、公務員感覚だった
民間は無駄に机に置いてくるかww

924 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 23:26:58.20 ID:BP5vEXXl.net
日々新しい技術を追い求めてたら、名刺が要らなくなることは無いんじゃないの

925 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 23:31:45.21 ID:PAWmq+mc.net
>>924
何言ってんのこいつw

926 :名無し検定1級さん:2019/03/21(木) 23:58:11.17 ID:q4zxW/1z.net
PAWmq+mc
こいつずっと張り付いてガキみたいな煽りばっかり
していて気色悪いわ
何かの手違いで合格したんだろうけど
うざいから消えてくれ

927 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 00:22:12.25 ID:goJ0zKbo.net
>>923
狭い世界で働いてることを自慢するとは…

928 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 00:54:06.11 ID:3AWLvXZj.net
次スレ

技術士 Part48
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553183635/

929 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 00:58:59.77 ID:pwg25PiO.net
次スレ
技術士 Part48
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553183905/

930 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 01:15:50.35 ID:PKK8x9z+.net
技術士スレって、前例だとワッチョイじゃないけど早く立った方って
どういう扱いにしてるの?
さっそくスレ埋め職人が動いてるようだけど・・

931 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 01:29:16.06 ID:OOfZJoex.net
>>930
最近>>923のゴミが湧し続けてる事を考えると、回避策の一環としてワッチョイ有りに賛成。

このスレの趣旨は、技術士や修習技術者の有意義な情報交換と思われるので、もしそれを実現できるなら、前例に拘りすぎる必要もないのでは?

932 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 01:31:55.47 ID:liWk8yoP.net
低脳共の口論でスレッドが汚されてうんざりしてた所だから多少回避できるかもな

933 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 05:53:35.43 ID:SEu+71H6.net
>>929
バカヤマがやっぱり乱立荒らしの張本人で草

934 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 08:02:09.17 ID:nnrHcCyP.net
ワッチョイ有りに賛成だな。35歳一発合格の公務員君が最高に邪魔。

935 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 08:06:40.79 ID:eOrX9W+c.net
建設部門は公務員のものになりつつあるな。
都市計画とか港湾の合格者は半分以上が公務員だからね。問題見てもコンサルはともかく建設会社には厳しそうな問いが増えてる。

936 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 11:37:27.37 ID:yopHEt8C.net
給料入ったから
梅田クアトロ買いに行ったら余裕で買えた

937 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 11:52:42.82 ID:f4Fg24Bj.net
アウディじゃないのかよ

938 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 12:28:10.26 ID:lYF4HPyJ.net
>>923
世間知らずを露呈してるけど君大丈夫?

939 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 17:39:28.05 ID:FriNAkqj.net
>>938
wwwww
民間さん土曜もお仕事ご苦労さんwww

940 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 17:40:42.04 ID:FriNAkqj.net
>>938
明日も仕事でしょ?君www

941 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 17:41:46.42 ID:FriNAkqj.net
>>938
公務員でよかったwwww
技術士も一発で取れたし

でも、もう机に置かないでね?民間名刺
技術士以外は受け付けませんwwww

942 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 18:25:07.12 ID:Mds5w6Zf.net
>>938
>>859

貴方の直後にあぼーん連発してるけど、どうせ例のゴミの書き込みでしょ?
無視が一番。

943 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 19:20:00.18 ID:eGx1bQ32.net
>>942
そうだよね。。
これ以上は可哀想なので
スルーしてあげることにする。

944 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 19:31:14.27 ID:tCEHrFh5.net
鋼構造で受けようと思ってるけど参考書殆んどないな
土木鋼構造診断士の参考書でいいのかな

945 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 20:34:04.91 ID:dIjJGVIA.net
なんだかよくわかってないけど金を払う会社
https://twitter.com/a_agepan/status/1109053501399719936
(deleted an unsolicited ad)

946 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 21:13:36.74 ID:P+RmKGJ7.net
純粋技術(自然科学)が中心の分野は、民間の人の方がちゃんと普段から
その技術を使い仕事をしている人が有利だと思う(機械とか電気とか・・)。
公務員なんて設計や構造計算なんてする人少ないし。
都市計画とか施工監理、衛生管理、環境保全、総合技術監理みたいな
社会システムとか社会ルールが中心の試験は、ルールを作り、ルール通りか
チェックする仕事をいつもしている公務員が有利だと思う。

どっちが優秀なんてことはないよね。私も建設部門ではないが
国が作る社会ルールが設問の多くを占める部門の技術士で国家公務員。

今年の総監も受かったけど、働き改革が政府の方針になったとき、
自分の職場ではなにするか(実際に意味ある行動しているか別にして)
作文させられてたら書きやすかった。
逆に労務管理していない(しにくい)分野の人は書きづらかったと思うので
合格率の低さに繋がっているような気がします。すべて想像ですが。

947 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 22:12:37.05 ID:OF4QZhPQ.net
>>944
腐食、疲労、特殊鋼材あたりを抑えつつ
架設もフォロー

鋼構造診断士のほうがむしろ難しい面もある

頑張れー

948 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 22:40:23.97 ID:nnrHcCyP.net
ん?35歳の公務員君だとしたら模擬面接の相手をした人に心当たりがあるな。田舎県庁だけど。

949 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 09:20:23.37 ID:sXYlDsIq.net
>>947
ありがとうございます!
頑張ります!

950 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 09:49:35.85 ID:jrDTjKM0.net
>>948
で?wwww

951 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 09:52:14.08 ID:jrDTjKM0.net
>>943
受かってない君がかわいそうwwww
名刺置かないでねwww

952 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 09:53:13.70 ID:7V46sPpI.net
次スレ
技術士 Part48
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553183905/

953 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 09:54:54.01 ID:jrDTjKM0.net
>>946
はようお前は総監受かれww

954 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 09:56:44.13 ID:jrDTjKM0.net
わっちょいに逃げる、へたれ技術士不合格者グループ&二回以上で受かったへたれ非効率技術士wwww

955 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 13:20:04.99 ID:LP8XsJzT.net
10人中1人しか受かってないと考えると荒れるのは当然か

956 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 13:45:50.88 ID:uptGAc0k.net
過去トップクラスのキチガイだな。

957 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 15:37:07.15 ID:755heT9p.net
>>956
925だけど、彼のことはもうそっとしておこう。。。

958 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 19:27:17.20 ID:gkDn/kow.net
>>956
早く受かれよwww
何回受けてるの?ww
こちら一発建設6.3パーセント

959 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 19:30:05.19 ID:RlrFrgvW.net
>>958
落ちたんだ
今年は頑張れよ

960 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 19:43:29.23 ID:ea/BNdMw.net
総監一発合格してから言おう

961 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 19:54:08.90 ID:FPFlxo8D.net
合格率1割でも10年受け続ければ確率的に7割受かるっしょ

962 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 19:55:57.65 ID:iCQHoR8W.net
>>961
筆記はね。
口頭で同じ事が言えるかどうか。

963 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 20:01:08.26 ID:gkDn/kow.net
>>959
wwwwwww

964 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 20:27:39.77 ID:a8SloVXO.net
今日登録証来た人っていますか?

965 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 20:48:41.31 ID:uptGAc0k.net
>>958
落ちたんだwww
頭悪いから仕方ないね。しょうもないカス人生お疲れ様でーす!

966 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 20:49:13.41 ID:uptGAc0k.net
>>963
wwwwwww

967 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 22:17:04.86 ID:EJ/r+GOE.net
>>960
総監って過去問見たけど技術も何も無く、単に勤怠管理のおっちゃん向けに見えるんだけど、他部門よりも難しいって風潮何なの?
文科省的にも公式に他部門と同列扱いだし、海外の資格には該当分野なんて無いから、逆に扱いに困ってるってやつでしょ。

968 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 22:25:05.61 ID:EJ/r+GOE.net
勤怠管理のおっちゃんは言いすぎたな。でも違和感がすごい。マネージャーでも無いしプロマネでも無いし。

969 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 22:54:41.03 ID:GMSgJOCv.net
>>967
合格してから言ってね

970 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 23:00:51.71 ID:CA9b1DYj.net
>>967-968
まあ、そういうふうに思っているあなたには必要無い資格だから
気にしないで生きていけばいいと思うよ

971 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 23:24:56.77 ID:hssWNiaB.net
>>967-968
言われてみると気になりますね。

そうだ、良い事思いつきました!!
ちょうど来月、2次試験の申し込み期間です。
試しに総監受けてみてはいかがですか?

百聞は一見に如かずです。ぜひ受けましょうよ!!受験自体がCPDの一環だと思って。

ちなみに私も受けたいのは山々ですが、今回の合格で全力出し切ったので、残念ながら辞退します。

972 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 23:41:35.82 ID:6j+hijjv.net
今、総監の業務経歴票書いてるけど
情報処理のプロマネ持ってれば割と余裕で受かりそうな気しかしない。

973 :名無し検定1級さん:2019/03/23(土) 23:49:26.16 ID:ea/BNdMw.net
>>972
そうだね
そこと経営工学の人はかなり有利

974 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 00:01:09.94 ID:GEnAqvyA.net
総監は米国でいうProgram Managerかと
Program Managerは、複数の複雑なProjectを横断的に管理監督する職
事業を束ねるようなイメージでは

975 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 00:16:47.70 ID:GEnAqvyA.net
情試PM持ってるマネージャが毎年技術士受けてるけど
撃沈してるところみると、他部門と総監はやはり
別物でしょうね。
恐らく総監の方が受かる見込みあると思う。

976 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 00:25:31.57 ID:TyzZuL3E.net
きっとスペシャリスト系を持ってない人だね

977 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 00:38:25.85 ID:eDSybrOB.net
たいして出世しなかった場合、総監はどのように役立つんだ?

978 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 00:57:56.35 ID:Is8hsmTU.net
>>977
別に部下の管理だけが「監理」じゃないんで
まあ受かるところまでやってみればわかるよ

979 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 01:00:46.38 ID:Is8hsmTU.net
逆に言うと管理職の仕事だけが「監理」だと思ってるうちは受からない

980 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 01:14:04.68 ID:eA4jMpM5.net
>>979
言われた仕事を言われた通りにだけやってるうちは受からない
とも言えるね

981 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 01:26:02.36 ID:Is8hsmTU.net
>>980
自分の仕事が自分で管理できてない奴は受からない、ってことだわな

982 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 01:34:13.87 ID:eDSybrOB.net
いや別にレスバトル仕掛けたわけじゃないんだけど…
さぞ優秀な人なんだろうねぇ

983 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 07:04:13.03 ID:HsWConjI.net
技術士の中には面倒臭い奴がいるのも事実
気にすんな

984 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 12:59:03.01 ID:705DCBCV.net
遅刻、欠席以外で口頭試験落ちた人挙手

985 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 13:22:02.55 ID:6ywPjWsv.net
>>984
発表直後から書き込んでるけど手を挙げさせて何か聞きたいことでもあるの?
落ちた人それぞれの理由があるだろうしここで書けることを考えると・・・
あまり意味のある質問だと思えないけどな
各自口頭試験を振り返ったうえで次の試験に臨むだけでしょ
とりあえずまた今年がんばって

986 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 13:47:18.66 ID:Pw8e1U9m.net
>>984
口頭試験の成績通知で、×が付いた項目を教えて

987 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 17:39:08.91 ID:dHrD029i.net
3/8に証明請求を発送したのに3/22に東京法務局から届いた
証明日付は3/15付だった
3/23に簡易書留で登録申請を送った
年度内付で登録されるのだろうか
いっそのこと新元号の元日付で登録されるのを狙えばよかったと後悔

988 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 18:57:12.03 ID:bCtXVm8n.net
>>987
以前聞いたところによると週一で金曜日にまとめて発行だそうです。

989 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 19:55:59.04 ID:0dn2nGPg.net
>>987
5月1日に登録業務やってるわけないだろ

990 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 20:21:32.01 ID:705DCBCV.net
>>989
元日付ってかいてあるじゃん
5月1日じゃないよ。
まぁ1月1日もやってないだろうけど。

991 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 20:22:19.34 ID:705DCBCV.net
>>985
普通に受かったから気になるだけ

992 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 20:22:32.21 ID:705DCBCV.net
>>986
なし

993 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 20:51:57.03 ID:1s9GdAy8.net
俺総監一発合格組。周りにいないんだな。優秀ってことで良いよね。

994 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 20:53:16.50 ID:Ku6vYMCm.net
>>993
井の中の蛙大海を知れ

995 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 21:32:45.35 ID:m5QXK9pR.net
>>993
総監って一発で受かる人と何度受けても受からない人と両極端で
一般部門で多い2〜3回で受かる人は少ない気がする

996 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 21:34:38.63 ID:MV1H7CXY.net
>>994
じゃあ一回で受からないお前はなに?
井の中のゴミかな?

997 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 21:39:31.52 ID:HUrgb0iK.net
なんでこんなにマウント取るやつばかりなんだよ

998 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 21:41:36.06 ID:0dn2nGPg.net
こないだ小規模な総監セミナー行ってきたけど
初受験の自分以外は複数回受験のおっさんだったわ
どうやったら受かるのかさっぱり分からないとぼやく人もいたな

999 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 21:52:00.32 ID:dX7iPv1M.net
>>993
素直に総監一発合格はすごいと
思うよ。
択一は自己採点何点だった?
参考までによろ。

1000 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 21:57:42.89 ID:Mv9Elr3g.net
>>997
マウントとるんは劣等感、あるいは生活に不満があるからやで。

1001 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:27:07.61 ID:WJrmHytI.net
製薬会社で理化学分析やってるんだけど、該当する技術士の部門てありますか?
バイオ系は扱ってないので生物工学ではありません

1002 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:35:27.01 ID:LRQvdUV+.net
次スレ
技術士 Part48
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1553183905/

1003 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:36:42.80 ID:W99dqZC1.net
埋め

1004 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:37:22.30 ID:W99dqZC1.net
埋め

1005 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:37:22.52 ID:W99dqZC1.net
埋め

1006 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:37:42.21 ID:W99dqZC1.net
埋め

1007 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:37:42.47 ID:W99dqZC1.net
埋め

1008 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:37:57.17 ID:W99dqZC1.net
埋め

1009 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:37:57.39 ID:W99dqZC1.net
埋め

1010 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:38:15.68 ID:W99dqZC1.net
埋め

1011 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:38:15.91 ID:W99dqZC1.net
埋め

1012 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:38:31.52 ID:W99dqZC1.net
埋め

1013 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:38:31.74 ID:W99dqZC1.net
埋め

1014 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:38:46.58 ID:W99dqZC1.net
埋め

1015 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:39:02.29 ID:W99dqZC1.net
埋め

1016 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:39:08.64 ID:Mv9Elr3g.net
1000

1017 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:39:20.63 ID:Mv9Elr3g.net
1000

1018 :名無し検定1級さん:2019/03/24(日) 22:39:22.16 ID:W99dqZC1.net
埋め

1019 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1019
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200