2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part94

1 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 02:05:19.18 ID:3V+uK32+.net
【公的機関】
中小企業診断士協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 http://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 http://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_chusho.html
LEC http://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC https://www.mmc-web.net/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※二次過去問DLコーナ https://www.aas-clover.com/testinfo/download-2
大原 http://www.o-hara.ac.jp/best/chusho/
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
通勤講座 https://manabiz.jp/shindanshi/
日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc/
TBC受験研究会
https://tbcg.co.jp/

【ブログとか】
一発合格道場 http://rmc-oden.com/blog/
タキプロ http://www.takipro.com/
俺の回答 http://www.ne.jp/asahi/shindanshi-oobuchi/office/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

【前スレ】
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part93
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544542011/

2 :名無し検定1級さん:2019/03/22(金) 12:25:47.82 ID:jpYR/a+N.net
このスレも廃棄ね
バカヤマは迷惑かけるなよ

3 :名無し検定1級さん:2019/03/30(土) 18:38:47.22 ID:FnAqXz0r.net
>>1


4 :名無し検定1級さん:2019/04/05(金) 01:09:33.19 ID:/Xxawj1h.net
保守

5 :名無し検定1級さん:2019/04/08(月) 23:14:21.14 ID:XHI5ieAN.net
保守

6 :名無し検定1級さん:2019/04/09(火) 00:09:00.66 ID:cQePR79b.net
一か八か

7 :名無し検定1級さん:2019/04/11(木) 23:24:58.96 ID:+vn+WG0t.net
大型連休が勝負。

8 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 14:43:29.19 ID:8ImPbBaH.net
恩赦で全員合格

9 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 15:09:46.85 ID:RslaMdIo.net
平成時代の科目合格は取り消し

10 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 16:09:44.71 ID:g2y2ySiV.net
令和初受験者は全員不合格

11 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 16:30:49.06 ID:/3UH0R9+.net
クレアール通信講座で、今から勉強すれば、試験まで間に合いますか.?

12 :名無し検定1級さん:2019/04/12(金) 22:55:52.61 ID:UNlWq0WR.net
とりあえずやってみればいいじゃん

13 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 06:51:43.81 ID:UWoNMF9G.net
知ってる診断士さんは仕事しながら3ヶ月、二次は2回で取ったと言ってたよ。

14 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 09:18:56.90 ID:tpoQ2Eow.net
それはさすがに弁護士とかなんじゃないのか・・・
凡人には無理そう
まあ受かるかもしれないし勉強は無駄にならんよな

15 :名無し検定1級さん:2019/04/13(土) 22:29:08.68 ID:ZFBaKbaV.net
世の中には想像もつかない人がいるから不可能とはいわないが
そこそこの学歴持ち100人集めても1人もいない確率だろ

16 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 00:05:24.64 ID:N7ugyYFg.net
>>13
一発道場に書いてたやつかな?^_^

17 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 03:55:24.99 ID:JbzHn82e.net
>>16
違うと思う。この道20年のベテランだから。

18 :MNg_ :2019/04/14(日) 17:24:06.68 ID:8QFyQ2Hv.net
>11
スペック次第ではありますが、7教科のいずれも未経験であれば、
1-2教科にしぼってやっと合格点位。って可能性もありますよ。

経験教科ありますか?

19 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 19:13:07.90 ID:nzjgyds1.net
どこで質問していいかわかんないからここで質問するけど、
TACとかTECの一次試験の模試って
特定の科目以外受けなかったら、郵送とかされる?
法務だけまだ勉強してなくて、受けずに問題だけ欲しいんだけど…

20 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 19:18:03.32 ID:XPBAy7Oh.net
>>19
TAC二次の模試で遅刻して、事例1を受けない代わりに郵送して欲しいと
受付けで言ったことあるけど、そんな対応はできないと冷たくあしらわれたぞ

21 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 19:45:05.93 ID:4VphmLIl.net
>>19
最後に解答解説集配られるからそれで問題は確認できる
会場受験は時間感覚把握するのも重要だから無勉強でも受けた方がいいよ
法務は知識問題だから力試しに問題温存しておく必要ないし

22 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 20:32:15.49 ID:nzjgyds1.net
>>20
>>21
2人ともありがとう。
受けるしかないんだね。
とりあえず5月のTEC受けてみるわ
サンクス

23 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 23:08:33.73 ID:Ou9M3krU.net
>>20
LECは送ってくれるぞ

24 :名無し検定1級さん:2019/04/14(日) 23:23:05.10 ID:nzjgyds1.net
>>23
あ、LECか
送ってくれるのか!
やったぜ!
ありがとう

25 :名無し検定1級さん:2019/04/15(月) 20:29:42.13 ID:j7fm9jw6.net
2次スレに嘘つき合格者がいるぞ!

26 :名無し検定1級さん:2019/04/15(月) 21:56:44.65 ID:2Vd4UEOO.net
>>25
そんなことやってる暇があるなら勉強しなよ。

ここ見てる俺が言えたことじゃないかもだけど。

27 :名無し検定1級さん:2019/04/16(火) 14:54:55.55 ID:UqobeUu0.net
>>18
回答ありがとうございます。感謝です。
会社員を辞めるなら、今からでもギリギリ間に合うとクレアール様より回答あり。

電気資格2つと今電験三種取得まで後少しなので、
小規模電気会社専門でコンサルを開業検討中。

28 :名無し検定1級さん:2019/04/16(火) 21:06:51.72 ID:4qY1BaIf.net
えぇ会社辞めちゃうの
大丈夫?

29 :名無し検定1級さん:2019/04/16(火) 21:38:43.88 ID:UWdVoDCN.net
診断士持ってなくてもコンサル開業できるからね
頑張って

30 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 09:08:22.35 ID:BDtNv5Pt.net
ガキでも取れる資格3つ並べた個人事業に依頼など来ない
あと会社は辞めちゃダメ
クレアールも教材売りたいからって無責任なこと言うな

31 :名無し検定1級さん:2019/04/17(水) 20:14:17.40 ID:OBrR3FtS.net
>>30
クレアールは商売だから言うわな
TACだってそりゃ受験生来なくなったら商売にならんもん
いくらでも言うさ

32 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 16:37:38.59 ID:cwkWNueO.net
お前ら、大地震が来て今年の1次が延期になったらどうする?

33 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 20:15:50.69 ID:SWoV3bBF.net
その時考えるよ
中止になるかもしれんしな

34 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 22:01:02.51 ID:WCDIpDil.net
あとクレアール受講する人、気をつけてほしいのは
テキストが薄いしのが売りなんだけど、それだけで完結してなくて、講師のパワポのレジュメとか入れてたら分量的にTACやTBCの市販テキストと同じくらいになる。

35 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 22:04:20.93 ID:8POaZ3IC.net
じゃあ結局どこでも自分次第で一緒か

36 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 22:38:25.03 ID:SWoV3bBF.net
>>34
まじか・・・すごい嫌な商売してんな
通ったことあるの?
テキスト薄いとか絶対知識足りないよなあ

37 :名無し検定1級さん:2019/04/18(木) 23:02:09.06 ID:WCDIpDil.net
去年受講したんだけど、結局テキストはTACのスピード
使いました。2次講座はTACにした。けど、過去問は
10年分あるし解説も簡潔で良かったと思うよ。ちな
みにレジュメはPDF配布で紙ではありません。

38 :名無し検定1級さん:2019/04/19(金) 21:11:08.36 ID:yQ0lHnYy.net
クレアールって過去問17年じゃない?去年なら
あと、結局TACと同じ量やるってことなら安い分お得な気もするが

39 :名無し検定1級さん:2019/04/21(日) 21:42:52.66 ID:jV7Bsqrn.net
この大切なときにインフルにかかったっぽい
お前ら気をつけろよ俺はもうダメだ

40 :名無し検定1級さん:2019/04/21(日) 21:44:04.07 ID:4OXlzqBl.net
>>39
お大事に、早く治してね。
君を蹴落としたところで、他の受験者は有利にならない。
お互い頑張ろうね。

41 :名無し検定1級さん:2019/04/21(日) 22:22:20.10 ID:ts2vJ8Ag.net
>>39
安静にして治癒に専念すれば問題ない
GWまでには治る

42 :名無し検定1級さん:2019/04/21(日) 22:55:53.05 ID:45iQ3p0V.net
>>39
タマネギをお尻に入れると発汗作用で熱が下がるらしいよ。

43 :名無し検定1級さん:2019/04/22(月) 01:34:02.22 ID:nrVkxkql.net
あと3か月半
間に合うか?

44 :名無し検定1級さん:2019/04/22(月) 20:13:22.72 ID:pCF9d1n2.net
ゴールデンウィーク明けから頑張る

45 :名無し検定1級さん:2019/04/22(月) 21:14:29.60 ID:4RpLjqtZ.net
私は明日からがんばる。1日15分!短期集中!

46 :名無し検定1級さん:2019/04/22(月) 21:35:09.67 ID:EzJDZpwU.net
仕事が目一杯で何も手につかねえ。
一応、事例4の問題集は持ち歩いてるんだが。

47 :名無し検定1級さん:2019/04/22(月) 22:03:21.64 ID:S/Et+2/L.net
5科目なら100日あれば余裕だよね

48 :名無し検定1級さん:2019/04/23(火) 18:54:42.66 ID:sekH6NxE.net
>>40
>>41
>>42
お前らありがとうな
気管支炎で熱が少し出ただけですんだ
明日から頑張る

49 :名無し検定1級さん:2019/04/23(火) 23:12:18.74 ID:zKq5X8Nc.net
タマネギをお尻に入れるとか勇気あるな

50 :名無し検定1級さん:2019/04/23(火) 23:17:13.57 ID:W2rk0QcH.net
別の喜びを知ったりして。

51 :名無し検定1級さん:2019/04/24(水) 01:30:27.29 ID:dqlX/skD.net
マジレスすると、尻に入れるのは長ネギだぞ。
ちゃんと皮をむいておくんだぞ。
あと、適度な長さに切らないと寝づらくなるぞ。

52 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 10:02:18.95 ID:V2NhO7Mk.net
今更一次の勉強始めたんだが、今経営理論が終わって次にやるやつ考えてるんだけどおすすめある?

53 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 10:38:28.29 ID:MX0JnJpq.net
>>52
財務一択

54 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 11:35:05.49 ID:3TF6Jen6.net
>>52
中小、システム、法務のどれか
二次試験に関係ないのから終わらせるべき

55 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 12:17:29.94 ID:5iQpuSa3.net
>>53
>>54
サンクス
身につけるの大変そうだから財務に触れつつ二次に関係しづらいやつらをやることにしたわ

56 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 12:56:22.65 ID:y4n1eRYd.net
中小が二次に関係ないて
どういうことだよ

57 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 17:44:05.60 ID:TgSIzZ9h.net
>>56
中小は2次に関係あるね
それが理解出来てないなら、問題によってはドボン

58 :名無し検定1級さん:2019/04/25(木) 22:57:25.37 ID:uolxd32B.net
財務は傾向変わったからな。侮れん。
簿記偏重とか、高度なファイナンス理論とか

59 :名無し検定1級さん:2019/04/26(金) 20:01:01.21 ID:veSPNbdx.net
一時の案内キター。
科目合格だと、勝手に送ってくれるのね。

60 :名無し検定1級さん:2019/04/26(金) 21:50:13.91 ID:QZXNpraO.net
おおそうなんか
俺は初受験だから請求するぜ
楽しみだ

61 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 18:02:57.98 ID:LXOofwGz.net
去年は出願が遅くて阪大に飛ばされた
今年はとっとと出願してマイドームおおさかを狙うぜ

62 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 18:37:51.71 ID:HivaqVDl.net
郵送してきたぜ
往信の封筒の大きさが指定されてるの知らなくて焦った
早く届かないかな

63 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 22:56:51.16 ID:M+AHpA3b.net
>>61
自分は締切ギリギリでマイドームで受験番号も早い方だった。ランダムだと思うよ。

64 :名無し検定1級さん:2019/04/27(土) 23:52:15.08 ID:pIsZK07w.net
出した順番もあるけど、初受験と二回目以降では分けられてるよ

65 :名無し検定1級さん:2019/04/28(日) 15:09:02.77 ID:58kxgSWv.net
>>63
まじか
マイドームから徒歩10分なのに阪大飛ばされてキレたんだが

66 :名無し検定1級さん:2019/04/28(日) 15:15:30.04 ID:qpfd2txZ.net
10連休、勉強してる?

67 :名無し検定1級さん:2019/04/28(日) 15:58:29.13 ID:cLByGMJJ.net
この十連休中に願書を取りに行く予定してたのに、
協会も十連休なんだな、
まぁしょうがないけど。

68 :名無し検定1級さん:2019/04/28(日) 18:09:33.78 ID:fi+dbVqV.net
科目合格なのに願書届かないんだが?

69 :名無し検定1級さん:2019/04/28(日) 20:12:41.21 ID:5UzG2YVV.net
皆前日とか1日目にホテル泊まる?
去年の会場だと新幹線で30分くらいなんだが
中途半端な距離なのですごく迷う
泊まったほうがいいんだろうけど、ホテルってなんか落ち着かない

70 :名無し検定1級さん:2019/04/28(日) 20:44:04.54 ID:+JC9jXun.net
泊まって、デリヘル呼んでスッキリしろ

71 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 01:27:30.17 ID:ZOKrG/eDo
>>61
一昨年そのパターンだったわ
真夏に電車で1時間以上と山登りとかふざけんな
去年はマイドームだったよ
いい加減受かりたい

72 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 01:29:00.77 ID:ZOKrG/eDo
テキストを読み込んだのに問題を解くとどこが間違ってるか分からないパターン
記憶力がないのかなんなんだよもう

73 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 08:11:51.80 ID:dQ226cXV.net
>>68
同じだから大丈夫。

74 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 10:54:21.10 ID:Zi85ulfm.net
>>68
北関東だけど、一昨日配達されたよ
一昨年は5月6日に届いた
多年度生なのがバレてしまったな笑

75 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 16:01:03.93 ID:jJRvei9S.net
平成26年の財務難しいな
30年同様会計基準や簿記系が多くて56点しか取れなかった
ビジ会と簿記のテキストおさらいするか

76 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 17:16:18.27 ID:jJRvei9S.net
27年のは84点取れた。
あと4年分、今日は財務会計ずけだ。

77 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 18:49:20.23 ID:Xl7p9dp1.net
>>76
27、28、29の財務はウルトラ簡単だろ
いちいち点数言わんでいい

78 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 18:54:36.72 ID:Xl7p9dp1.net
>>75
家でやって56点なら、本番なら40点台だぞ
27〜29年の問題は瞬殺できる問題もあるから、全く参考にならない
まだまだだな

79 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 19:33:56.79 ID:jJRvei9S.net
>>77
>>78
わかった、黙ってクンフー積んでくる。

80 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 22:59:05.52 ID:nyaCXIii.net
去年の会計と法務は死んだ

81 :名無し検定1級さん:2019/04/29(月) 23:12:54.30 ID:llbjJwbt.net
>>69
模試でシミュレーションしてみれば?

82 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 12:43:19.30 ID:dRWjznTd.net
タックの一次模試申し込もうとしたら、東京、神奈川の会場はほぼ満員御礼状態だ。
最近、珍しいのではないか?

83 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 14:05:05.86 ID:KmyoHedb.net
中小企業BANTOという、新資格ができたみたい。
他にも、企業経営アドバイザー、経営学検定、など、
レベル的には診断士の下位互換(と言ったら失礼かもしれんが)の資格が増えつつありますが、みなさん、これらの関連資格も勉強してます?

84 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 14:26:07.96 ID:rdqDuZRb.net
令和になったら本気出す

85 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 15:04:08.95 ID:orAvssJd.net
>>83
冗談かと思ったらマジだった
その名前なんとかならんかったのか・・・
ビジネス会計でええやんけ

86 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 15:58:00.54 ID:hbaF0mwf.net
番頭をちょっとカッコよく言ってみました
カッコいいでしょ テヘペロ

87 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 16:08:09.91 ID:PUQiyFYM.net
(全般)
中小企業BANTO
経営学検定
企業経営アドバイザー

(財務会計)
簿記検定
ビジネス会計検定

(法務)
ビジネス実務法務検定
知的財産管理技能検定

(運営管理)
販売士

(情報)
情報処理技術者試験

(経済学)
ERE経済学検定

(企業経営)
ビジネスマネージャー検定
マーケティング検定

級にもよるが、下位互換資格はこんなところかな。

88 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 18:36:50.96 ID:6r0i/V2G.net
リテールマーケティングもだな。

89 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 20:44:20.73 ID:orAvssJd.net
>>88
販売士のほうがかっこいいのに
しかしBANTOがダントツでダサいな
診断士はまだ良い方だな

90 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 22:35:28.74 ID:AKdPZ0sM.net
こうして見てみると中小企業診断士試験って
1次は検定の中級の寄せ集めみたいだなw
2次は正解が公表されない分大学受験の小論文のほうがまともに能力測られてる気がする

91 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 22:54:44.78 ID:PUQiyFYM.net
>>87
(同等か上)
MBA
日本経営士会 経営士
(運営管理)
日本ショッピングセンター協会SC経営士
小売業 計数能力検定
VEリーダー
(経営理論)
経営者検定
ブランドマネージャー資格
マーケティング・ビジネス実務検定
経営労務コンサルタント
販路コーディネータ検定
(経営、政策)
中小企業組合士

92 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 23:09:22.97 ID:ZcrWeBt/.net
経営士は、短期受講(約5万)で誰でも取れる。

93 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 23:19:09.31 ID:R30ZEjmq.net
>>87
× ビジネスマネージャー検定
○ ビジネスマネジャー検定

94 :名無し検定1級さん:2019/04/30(火) 23:30:44.85 ID:R30ZEjmq.net
ビジネス・キャリア検定も範囲広くて結構やっかい

95 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 00:19:08.69 ID:0LtDTuEP.net
令和から本気出す

96 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 12:25:36.54 ID:VyyVqAD6.net
令和最初の受験生の皆さんよろしくです
あと3ヶ月頑張りましょう

97 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 16:00:43.61 ID:yX6U6o+1.net
3ヶ月かあ
働きながらだとあっという間だろうな
7科目もあるし

98 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 20:18:59.57 ID:Zt90fvK0.net
頑張ろう
俺もできることやる

99 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 22:13:09.75 ID:louRPxD+.net
科目合格で企業経営理論と法務が残ってる。
理論は60点前後をふらふら、法務は足切りを何とか免れる程度。
故に今回は財務と情報を組み合わせて受験する所存。
つまりだ協会よ、財務と情報に爆弾つっこむなよ!

100 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 03:20:36.12 ID:vCeQG+Ry.net
去年の情報は楽勝だったから今年は難化するだろうな

101 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 08:27:38.91 ID:d6s8FQwt.net
このテキストでいいんだろうかとか
テキスト読み込むべきか、過去問やるべきかとか
GWで勉強がはかどるけど、迷いが出てくるな
GW明け仕事行きたくねぇ

102 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 13:17:05.83 ID:OkSnVtsko
政策は去年のあれで楽勝だったのかよ
難化したら白書丸暗記で対応しなきゃならんのか?
去年でギリ落ちたのにどうやったら貯金作れるんだよ

103 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 15:53:36.32 ID:vCeQG+Ry.net
家族持ちはgwこそ勉強できねえ

104 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 19:38:26.54 ID:My/m289S.net
>>103
分かる
GWは今のところ勉強時間0分だわ
1月から独学で勉強始めて、いい感じだったのにこの10日間は諦めています

105 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 23:33:27.34 ID:gEpaFNwO.net
1日過去問やってたら目と首が痛くなった。
しんどい。

106 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 01:27:29.12 ID:8K7VEKmU.net
一昨日ふと思い立って受験を決意してテキストと過去問を注文しました。
簿記は日商1級より若干格落ちの全経上級持ち(12年前とか)

今から3つぐらいやるとしたら、財務はやってみるとして
残りふたつはおすすめありますか?
会社は辞めず、今年は独学で一部取りたいと思います。

107 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 09:40:11.84 ID:ThroxmRU.net
>>106
財務、法務、情報
来年は仕上がり具合によって財務もまた受けて他の科目のフォロー出来るようにする

ほんとは7科目受験するのが一番リスク低いけど、今から全部に手を出すと全滅の恐れもあるしね

108 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 09:46:01.82 ID:8K7VEKmU.net
>>107
ありがとうございます。
とりあえずその3つにして、もし余裕があったらダメ元で7科目受けてみます。

109 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 16:18:16.29 ID:L4WjFvWU.net
だいたいみんな正月明けから勉強してるから
1科目につき1月ぐらいのペースが丁度いいのかも
あとは仕事や保有資格、大学の専攻など得意分野で調整する感じかな

110 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 17:49:13.38 ID:40aLt5qq.net
最初に勉強した科目忘れるよね・・・
それの繰り返しで疲れてきた
思い出せる内容が増えては来たが
あと3ヶ月か

111 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 19:34:50.50 ID:fJ6fqHwP.net
今日受けたLECの模試
経済72
財務56
経営54
運営65
思ったより微妙でした

112 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 20:03:43.84 ID:Q3G4vriZ.net
レックはクソだから

113 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 20:11:45.75 ID:40aLt5qq.net
>>111
俺も受けたけどなんか
過去問と全然傾向が違う気がする
企業経営は「どっちも正解じゃね?」って選択肢が多かったが
本試験でもそうなんだろうなあ

114 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 21:45:42.64 ID:rZH5rlaU.net
>>113
受験者は毎年、本試験が終わると過去問と傾向が変わったと必ず言う
だから、過去問と傾向が違うと感じる模試がいいのでは?

115 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 22:21:53.57 ID:L4WjFvWU.net
それで予備校は本試験が終わると
模試で的中したぜドヤッ!って言うんだよ笑

116 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 08:32:30.15 ID:Q6SRKsmD.net
>>111
俺も受けてきた
経済82
財務76
経営18
運営72
3月から勉強開始のため、経営は無勉強
今日の法務と7科目の科目もまだ勉強してないので受けに行くの憂鬱だ

117 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 12:12:09.57 ID:xwVS7kBE.net
>>113
同じ意見。傾向が違う気がする。

というか、本試験より難易度低いと思わない?5/5の情報なんて、本試験でこの難易度で出てきたら平均点70くらいいってしまうのでは。。。

まだ3ヶ月あるから、レック側で手心を加えているのかな

118 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 12:40:52.31 ID:i7eZ9Map.net
>>117
5月初旬に本試験と同レベルの問題なんか出すわけないじゃん

119 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 13:21:18.91 ID:OCA7lMbV.net
本試験にどんな問題が出るかは誰にもわからないし
気にしてもしょうがないか
苦手なところがわかったからそこをやるしかないな
経営が悪すぎて呆然としたけど
よく考えたらまだ過去問あんまりやってなかった
素直に過去問やるか・・・

120 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 13:21:44.86 ID:Ct6Czkjt.net
ステップアップと書いてるくらいだから
とりあえず優しい問題で慣れて
本試験レベルはファイナルで体験
という感じだろう

121 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 14:52:48.61 ID:uU+/Oixs.net
>>117
2次試験のステップアップ模試の解説動画でもLEC講師が明言してるが、やや甘く問題を作成しているとのこと
tacの直前模試はキツいぞ

122 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:06:40.96 ID:OQgYzP/W.net
LEC受けてきた。
経済学28
財務会計52
経営理論37
運営管理41
経営法務48
システム40
中小政策43

財務会計無勉(日商2級持ち)、その他は3月から満遍なくやった結果どれも足りてない感じに。てか誰だよ財務会計は簿記2級レベルって言ったやつ。
これ今年は科目絞った方がいいかな。

123 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:09:58.25 ID:OQgYzP/W.net
>>122だけど、ここまでTACのスピードテキスト一周(完璧とは言っていない)なんだけど、オススメの教材ある?

124 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:15:34.84 ID:qtCxnKeg.net
>>123
今年2次2回目の者です。1次は保険受験します。
テキスト1周終わってるってことなので、とりあえず問題演習に入って都度テキストを
辞書代わりに使うのがいいのでは?
ガッツリ時間をかけられるなら別だけど今から新テキストは危険だと思う。

125 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:18:43.97 ID:uU+/Oixs.net
>>122
簿記2級を取得しているからといって診断士の財務会計が得点出来るとは限らない
求められてることが違うだろ
簿記2級があれば、診断士の財務会計にとっつきやすいだけ
特に2次試験の論点は、簿記1級レベルが出る時がある
ムベンとはいえ、LECのステップアップ模試ごときで財務が56なら、そのままだと本試験は40点代になるぞ

126 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:55:01.13 ID:5yWFUJw7.net
経済60
企業経営63
運営64
法務64
システム68
中小企業67

難易度どうなんですかね?

127 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:56:38.50 ID:IHRWZAVS.net
>>111
>今日受けたLECの模試
>経済72
>財務56
>経営54
>運営65
>思ったより微妙でした

法務56
情報60
中小56

7科目計 419
縁起わるい

128 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 17:28:06.91 ID:6/ibjzcS.net
419
しいく
飼育
妙齢のご婦人に飼育される
つまりヒモになるってことだ

129 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 17:32:00.35 ID:lchABDvM.net
>>128
希望が見えてきた

130 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 18:29:02.65 ID:IDGoXWig.net
頭皮が見えてきた

131 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 21:59:22.69 ID:8r6EcfjX.net
GW明けから始める
90日で5科目余裕っしょwww

132 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 18:57:07.04 ID:59szVp6i.net
経営情報は得点源なのだけど、過去問をよく読むと知らない単語がいっぱい。
多分、なんとなく覚えていてなんとなく消去法でやってたんだろうな。

133 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 03:06:09.32 ID:aVggrUVQ.net
郵便局ATMの送金手数料80円→150円にあがってた

134 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 21:47:26.92 ID:cvLohlJO.net
【最高峰一流資格】
【登録免許税6万円かつ高度の専門知識等を有する者】
弁護士【6高度】
弁理士【6高度】
医師【6高度】
歯科医師【6高度】
1級建築士【6高度】
不動産鑑定士【6高度】
公認会計士【6高度】
税理士【6高度】

■■■■■■■■埋められない最高峰6万円の壁■■■■■■■■

【名高き二流資格】
【登録免許税3万円かつ高度の専門知識等を有する者】又は【高度の専門知識等を有する者】
技術士【3高度】
社会保険労務士【3高度】
薬剤師【3高度】
獣医師【3高度】
ITストラテジスト【高度】
システムアナリスト【高度】
アクチュアリー【高度】

■■■■■■■■■■埋められない高度の壁■■■■■■■■■■

【やっぱり三流資格】
【登録免許税3万円】
司法書士【3】
土地家屋調査士【3】
行政書士【3】
海事代理士【3】
測量士【3】
環境計量士【3】
一般計量士【3】
第1種作業環境測定士【3】

135 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 01:34:53.41 ID:Bc4LvB8l.net
>>134
診断士は?

136 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 08:25:57.12 ID:dfT5dVap.net
申し込みって、振込用紙で振り込むだけでよかったっけ?

137 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 10:42:55.83 ID:Bz2hYPtP.net
>>136
それでOK

138 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 10:54:18.51 ID:dfT5dVap.net
>>137
ありがとうございます

139 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 22:38:50.89 ID:IQZ5PJtM.net
振り込んできた
ドキドキするな

140 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 03:01:35.45 ID:t9XppHqE.net
安心しろ、振り込んだ時点で合格する可能性が出てきたんだ。

141 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 07:10:14.15 ID:HFffT1Il.net
会場に辿り着くまで安心できない

142 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 08:15:10.17 ID:EMKxEK9+.net
財務会計の生産性分析で出る労働分配率の数字って、以前よりも低くなると悪化したってことになるのか?
模試でそれが答えになっていったのが納得できない。

143 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 11:46:49.23 ID:zbnKaWuT.net
労働分配率は、労働者に付加価値が分配される程度のことだから、
その意味で低下は悪化なんだろ
効率化を進めても低下するけど、効率化の指標じゃないから

144 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 11:48:26.12 ID:RFjIB//F.net
毎日が発情期

145 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 11:48:44.86 ID:RFjIB//F.net
誤爆しました、ごめんなさい

146 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 12:23:04.64 ID:xXxCIq/n.net
www

147 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 01:33:15.05 ID:rDvoQ4yR.net
賢者タイムに勉強捗るな

148 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 17:07:07.23 ID:uYgMbeTp.net
申し込みってネットはないの?

149 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 21:48:47.67 ID:HqOLNHJ8.net
>>148
悲しいことにないんだよね…

150 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 22:11:28.16 ID:WsTHOJ+O.net
白書ではITってずっといってるのになw

151 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 07:00:39.47 ID:HnuCS1YC.net
IT化すると仕事減っちゃうからな

152 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 07:03:20.14 ID:HJtdhSH7.net
収入先細りだね。しょっちゅう営業掛けてないと。

153 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 11:00:13.84 ID:7+ERT+8x.net
行政書士でもネット申込みやぞ

154 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 12:48:48.00 ID:d3KLwggb.net
>>153
先端行ってるな!

155 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 13:15:06.57 ID:9AVoLHHG.net
CPAもネット申し込みだったぞ

156 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 14:20:11.15 ID:aDazV8wK.net
みんな1次試験合格後の養成課程決めた?

157 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 14:26:44.67 ID:d3KLwggb.net
>>156
養成にしようかどうか迷ってる

158 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 18:27:35.84 ID:JXaqlDUI.net
>>157
二次受かる能力のある人ならやめた方がいい。
一生ついてまわるし、よくこれで受かったなと思う相手はほぼ養成課程出身。
これは診断士になってからじゃないと分からない。
結構つらいと思う。

159 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 18:51:47.78 ID:sUvFJrIN.net
俺様謎理論を押し付けてくるのは大抵二次試験組。
試験勉強だけで、体系的に勉強したことがないから知識が足りない。
バカでも独立できるから謙虚さもない

160 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 19:50:26.64 ID:JXaqlDUI.net
>>159
申し訳ないが、何を言われようと二次試験組が養成出身に劣等感を抱く事はない。
このやりとりを見ただけでも、安易に逃げるべきじゃないという事が理解できると思う。

バカが診断士として独立して、食べていけるわけがないでしょ。

161 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 20:16:44.17 ID:dxTO4gc0.net
>>159
お前の理解力がないから、謎理論に感じるんだろ
実際のコンサルティングは、謎もクソもない
中小企業のオヤジにいかに向き合うか

162 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 20:38:47.41 ID:jqGpjMfo.net
二次試験で組はペーパー試験に合格しただけで専門家名乗るんだから大した度胸だよ
謎理論の原因は無知からくるんだよね
流行りのビジネス書で知識のつまみ食いしかしてないからしょうがない
だって勉強したことがないんだもん

163 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 23:29:22.65 ID:dxTO4gc0.net
>>162
お前だって勉強したことないだろ

164 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 02:01:50.39 ID:YAC/KS2W.net
中小企業診断士=経営コンサルタントっていう思考が謎だわ

165 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 07:23:34.82 ID:icFGDMby.net
>>164
違うの?

166 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 07:42:47.38 ID:88VlN+la.net
>>164
謎はお前
アホかよ、こいつ

167 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 08:16:36.22 ID:N0XCGWeT.net
イコールではないってことじゃない?
技術系とか、診断士じゃないコンサルもいっぱいいるわけだし。

168 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 08:20:57.80 ID:MOE1NqWN.net
コンサル以外の中小企業診断士って何?

169 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 08:51:00.29 ID:N0XCGWeT.net
中小企業診断士<経営コンサルタント

170 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 08:56:26.77 ID:1cFdZAxJ.net
>>169
中小企業診断士 ⊂ 経営コンサルタント な。

171 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 09:03:54.26 ID:VyfiCFZO.net
>>170
∃ 中小企業診断士∈経営コンサルタント

172 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 09:08:43.20 ID:VyfiCFZO.net
弁護士・会計士や、システム技術者、広告代理店、
その他業種のリーマンが名刺の飾りに診断士「も」持っているけれど、
経営コンサルタントを名乗っているわけではない、というパターンは多い。

173 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 10:04:19.81 ID:GzqAFts5.net
>>170
経営コンサルタントってなんだよ
誰でも名乗れるだろ
そんなもんに価値はない

174 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 11:50:55.21 ID:N0XCGWeT.net
数学記号をよく分かってない方がいらっしゃる。

175 :名無し検定1級さん:2019/05/14(火) 13:36:00.21 ID:+h1kuOMU.net
>>166
具体的に説明してみ?
できなかったらアホだぞw

176 :名無し検定1級さん:2019/05/15(水) 08:41:53.94 ID:PIrCLHwZ.net
経営法務が重くて辛い
範囲広いからいくらでも難しくできるよな

177 :名無し検定1級さん:2019/05/15(水) 14:31:22.30 ID:3wuJDpUu.net
>>176
今年はさすがに易しくなるだろ
テキスト中心でOKと思われる

178 :名無し検定1級さん:2019/05/15(水) 19:20:31.28 ID:pBjvnxNM.net
>>177
テキストだけでも結構広いよ・・・

179 :名無し検定1級さん:2019/05/15(水) 23:53:09.63 ID:CkEIWwJJ.net
皆さんはどんな仕事してますか。専業ですか。自分は地方銀行なんですが、独立するにはITスキルとかあれば強いと思うけど、なかなか独立は難しいと思うので昇進目的で勉強してます。

180 :名無し検定1級さん:2019/05/16(木) 00:02:54.37 ID:cXxpv4oe.net
>>179
独立自体は容易
独立して稼ぐのは容易ではない

地銀は管理者の昇進要件というより、昇進が有利になるところがあるらしいね
地銀の給与水準を棒に振ってまで独立するのは勇気がいると思うが、そのくらいの覚悟がないと成功しないでしょう

181 :名無し検定1級さん:2019/05/16(木) 00:42:27.82 ID:AEnSM4Ak.net
未来がある地銀だったら昇進目指してもいいかもな

182 :名無し検定1級さん:2019/05/16(木) 05:42:33.72 ID:2JftyiBj.net
>>179
銀行なら社内で持ってる先輩いそうだし
聞いてみたら参考になりそうだけど

183 :名無し検定1級さん:2019/05/16(木) 06:13:26.67 ID:zlPfzzI5.net
近所の信用金庫は行員に中小企業診断士34名いるって言ってたな。
結構いるんだな、とその時思った。

184 :名無し検定1級さん:2019/05/16(木) 07:04:56.14 ID:hEqDjSqk.net
昔は試験なし通学で取得できた時代もあったんよ
金融機関が通わせてることも多かった

185 :名無し検定1級さん:2019/05/16(木) 07:39:41.83 ID:g+x0x5st.net
>>183
34人って多すぎだろw

186 :名無し検定1級さん:2019/05/16(木) 08:29:30.20 ID:3o8+1nvt.net
180だけど事実。県庁所在地にある普通の信用金庫だよ。

187 :名無し検定1級さん:2019/05/16(木) 13:07:46.38 ID:mP8Rc2tz.net
経営法務ってここんとこずっと難化傾向なの?
4年ブランクの再トライなんだけど法務にどこまで足を踏み入れるか悩み中
4年前はTACのテキスト持ち込み可だったとしても60取れない内容で、それで足切り食って止めたんだけど

188 :名無し検定1級さん:2019/05/16(木) 21:21:20.75 ID:IZMAEfE5.net
>>185
京都の信金では47名もいるぞ

189 :名無し検定1級さん:2019/05/16(木) 21:22:13.27 ID:4QDGKGYi.net
>>187
ビジネス法務2級合格程度で足切りは免れられるよ。
診断士の参考書より体系だっているから試しにやってごらんなさいな。

190 :名無し検定1級さん:2019/05/16(木) 22:58:32.87 ID:1i73jJcZ.net
地銀信金は養成支援してくれるからいいよね
業界としては未来がないけどさ

191 :名無し検定1級さん:2019/05/17(金) 07:25:53.02 ID:Y7oMnOvM.net
診断士がそれだけ溢れてるなら、これからの日本の経済は安泰だな

192 :名無し検定1級さん:2019/05/17(金) 12:05:06.82 ID:qHUnjqrF.net
経産省の傘下の中小企業庁の傘下の中小企業支援機関の傘下の重鎮診断士の傘下の犬が日本を救うんか

193 :名無し検定1級さん:2019/05/17(金) 12:06:56.27 ID:1qgyVAvR.net
これだけMBAや診断士がいるのに景気が良くならないのはなぜ?wwww

194 :名無し検定1級さん:2019/05/17(金) 15:35:15.15 ID:9k7ZMeot.net
診断士の数が圧倒的に少ないからだな

195 :名無し検定1級さん:2019/05/17(金) 19:00:17.88 ID:CNQVRUDE.net
ここ見てたら受からないってアドバイスもらったわ
そんな気がする

196 :名無し検定1級さん:2019/05/17(金) 22:59:59.99 ID:T+ChC4WB.net
>>195
見てても勉強すればいいだけじゃん
毎日レスしてるわけじゃないんだし

197 :名無し検定1級さん:2019/05/23(木) 18:16:02.69 ID:GuGWfdVv.net
医薬理工ランキング
SS:ノーベル医学賞 ノーベル物理学賞 ノーベル化学賞
S:医学博士・理博・工学博士(東大博士、京大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69:東大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要

65: (((((((医学部入試>>医師国家試験 ))))))))))
64:
63:薬剤師+難関大薬学部入試
62  アクチュアリー  司法試験(早慶明大卒前提)
60:技術士 国家公務員1種(商工省官僚)
59:1級建築士(一位日大理工 )   国家公務員1種(理工・農) 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
土木施工管理技士

【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 がおまけ付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 がおまけ付いてくる
「弁 護 士 は当然、行書、税理、弁理、がおまけ付いてくる」

日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学 
青山学院大学  立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの。
類は友を呼ぶ まさにその通りで、 人間性に溢れた質の高い社交をするためにも 学歴を積んだ方がよい

198 :名無し検定1級さん:2019/05/23(木) 23:48:54.27 ID:vo4VGi1x.net
IRRで図を書いて補完法で計算してしまう。
時間がかかる。

199 :名無し検定1級さん:2019/05/24(金) 13:15:08.46 ID:a24X0Fhz.net
レックのステップアップ模試受けたけどあれって結果送られてくるの?
ネット観たら成績表公開日ってなってるけどどっかで公開されるの?
知ってる人いたら教えて

200 :名無し検定1級さん:2019/05/24(金) 15:41:47.06 ID:a24X0Fhz.net
自己解決しました

201 :名無し検定1級さん:2019/05/25(土) 13:12:02.35 ID:1UsCQye4.net
まだ申込してないけど間に合う?

202 :名無し検定1級さん:2019/05/25(土) 14:15:25.13 ID:V3TkjmSx.net
来週いっぱいだよ
昨日凸版印刷に行って願書もらってきた

203 :名無し検定1級さん:2019/05/25(土) 17:40:49.63 ID:kK+4iFe8.net
TACの模試自宅受験にするか迷う
遠いんだよなあ

204 :名無し検定1級さん:2019/05/25(土) 18:50:42.85 ID:5fVucPFA.net
自宅受験は意味ない。
緊張感がないから。

205 :名無し検定1級さん:2019/05/25(土) 18:51:02.97 ID:APQ/YK2C.net
行き詰まったから飲み行ってくるわ
許してくれ

206 :名無し検定1級さん:2019/05/25(土) 19:10:44.35 ID:3qCS/b3S.net
>>204
自宅受験でも大いに意味がある
そもそも、1次ごときで緊張感もクソもない
沢山の問題をこなせ
勿論、復習もしっかりやれ
そういう奴が受かる

207 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 10:50:20.62 ID:GsQR1o/i.net
>>204
できれば会場行きたいけど、遠いんだよ
往復の時間で勉強したいと思っちゃうんだよな
問題手に入るだけでも意味はあると思うし
そろそろ申し込まないとなー

208 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 11:16:03.37 ID:0CE82Vwe.net
>>207
TACが遠いって、何処に住んでるの?
TACは全国何処にでもあるのに。

209 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 11:59:32.52 ID:GsQR1o/i.net
>>208
一番近いのが名古屋なんだが
隣の県から行かないといけない
今回の模試やらない都道府県結構あるよ

210 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 12:02:07.98 ID:d3dkT07A.net
斜陽資格

211 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 14:15:08.01 ID:AcnE0chH.net
サンクコストが気になって、受験を止められない。

212 :名無し検定1級さん:2019/05/26(日) 21:01:14.81 ID:0CE82Vwe.net
>>209
1次は名古屋で受けるんでしょ?
だったら本試験のつもりで受けに行くべきだよ。
自宅から本試験会場の交通アクセスや
昼食をどうするか(コンビニで買うか家から持っていくか)、とか
他には場合によっては宿泊を考えないといけない。

213 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 00:07:34.05 ID:sdngxUT6.net
受験申し込みってネットで出来ると思ってたけど、無理なのねw協会に直接取りに行くわw

214 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 00:13:07.92 ID:QJGazy+S.net
前近代的過ぎて笑う

215 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 04:27:53.55 ID:OitRV/zI.net
まぁ情報系の資格じゃないからな
国家資格はネット申し込みできないのは
よくあるんじゃないの

216 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 10:24:46.04 ID:FwTsyZex.net
>>214
いや本当にwネット申し込みして受験料カードで払う気マンマンだったわ。昭和かよって感じ

217 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 11:32:21.34 ID:XluesbFd.net
受験票っていつくるんだっけ?

218 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 11:55:21.15 ID:coDCujdu.net
今から来年目標で試験始めようとしてる者だけど
皆さんは勉強期間中にほかの資格を取ったりしましたか?
簿記とかIT系とか。
実際そんな余裕ありますかね?

219 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 12:22:14.48 ID:x1ZvVO6c.net
>>218
取ってるよ
人によると思うけど、年間で考えるとそういうイベント無いともたないよ

220 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 16:53:52.88 ID:XluesbFd.net
>>218
知り合いの診断士はとらなかったと言っていたよ
講師として招いた診断士は販売士等の資格とってた
人それぞれみたい

221 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 19:35:22.04 ID:/58ujZYt.net
何とか駆け込み申込出来ました。

令和元年、やってやりますよ!

222 :名無し検定1級さん:2019/05/27(月) 22:13:06.64 ID:t/5KyRn3.net
願書って振込用紙1枚なんだね
税理士試験みたいなのを想像してたわ

223 :名無し検定1級さん:2019/05/28(火) 12:16:39.78 ID:EKka+d6o.net
この試験って2次試験が勝負だよな
今年の3月から勉強始めたんだけど、過去問見る限り、1次は一発で合格できそう
範囲が広いけど全部で6割ならまだ2ヶ月以上もあるし取れそう
問題は2次試験。一次終わってから勉強する予定だけど過去問見る限りでは難しそうだ

224 :名無し検定1級さん:2019/05/28(火) 15:15:22.96 ID:WBDx6pSn.net
>>223
2次の学習方法は2次スレでどうぞー

受かる人は4〜5月ぐらいに片手間に学習を始めて
翌年の2月には実務従事・登録まで済ませている
エリート層も、有資格者には少なからず要るんだけどね

225 :名無し検定1級さん:2019/05/28(火) 18:52:26.29 ID:1TPmdpHR.net
診断士になってから最初にやる仕事
試験申し込みをネットにする
切手とか紙切れ使った振り込みとか初めてやった気がする
ホントに届いているか不安になる

226 :名無し検定1級さん:2019/05/29(水) 01:49:09.07 ID:3InbT697.net
白書ではひたすらIT化、生産性って言ってるんだけどな
まぁパソコン使えない老人でも受験できるようとか難癖つけて
既得権益の蜜を吸い続けるんだろうな

227 :名無し検定1級さん:2019/05/29(水) 05:49:36.11 ID:jCG56dX6.net
会計士とかもネット申し込みできないじゃん
普通だろ

228 :名無し検定1級さん:2019/05/29(水) 21:16:33.42 ID:EP+aNSc3.net
中小企業の生産性向上をご支援する団体としては普通ではないだろ。

229 :名無し検定1級さん:2019/05/29(水) 21:55:48.95 ID:tfpBGvFS.net
中に入って変えていきましょうよ
頑張りましょ
ところで経営法務ボリュームありすぎない?なんなのこれ

230 :名無し検定1級さん:2019/05/29(水) 22:39:48.18 ID:QAErRV/1.net
それを普通という感覚がヤバいな

231 :名無し検定1級さん:2019/05/30(木) 07:46:26.77 ID:NXjt6H19.net
普通だわ

232 :名無し検定1級さん:2019/05/30(木) 22:51:20.91 ID:pKM5EOEH.net
>>227
会計士試験はネットで申し込みできたぞ

233 :名無し検定1級さん:2019/05/30(木) 23:21:41.89 ID:Y6JuP6Hy.net
ATM振込完了。
後は手元にある受験申し込み書を協会に郵送するだけだ。

234 :名無し検定1級さん:2019/05/30(木) 23:31:05.10 ID:ZnDdXft5.net
>>233
申込書の送付先は診断士協会じゃないからな
分かってると思うけど

235 :名無し検定1級さん:2019/05/31(金) 00:07:34.12 ID:2Q6zae5r.net
>>234
中小企業庁ですよね?

236 :名無し検定1級さん:2019/05/31(金) 09:07:44.45 ID:nF5Zap8S.net
問い合わせも電話かFAXだからな
ネットでFAXできなくもないけど、問い合わせフォームくらい準備しろよ

237 :名無し検定1級さん:2019/05/31(金) 09:47:46.22 ID:+6FvfxCz.net
>>233
受験申し込み書?
郵送の必要があるのは、他資格保有で科目免除するときだけじゃないの?

238 :名無し検定1級さん:2019/05/31(金) 10:16:49.86 ID:qTVHk4fT.net
>>227
ニワカ乙

239 :名無し検定1級さん:2019/06/01(土) 00:21:28.72 ID:EjjfTzE8.net
試験会場どこがあたりかな
大正、明治、日大、東大、8

240 :名無し検定1級さん:2019/06/01(土) 02:19:49.63 ID:pKvbDVwo.net
>>239
日大かなぁ母校だし

241 :名無し検定1級さん:2019/06/02(日) 00:01:19.53 ID:9r2kMlRQ.net
去年と試験会場変わってるな
名古屋の上履き持参ってw

242 :名無し検定1級さん:2019/06/02(日) 01:24:45.23 ID:Z6k/IRxG.net
高校だからね

243 :名無し検定1級さん:2019/06/02(日) 06:33:41.79 ID:35anJYh1.net
まじで高校かよ
去年と全然違う会場じゃん・・・

244 :名無し検定1級さん:2019/06/02(日) 11:54:03.26 ID:VICF7H/+.net
あと2ヶ月だぞ
来年も1次を受けることになるかならないかは、これからの勉強で決まる

245 :名無し検定1級さん:2019/06/02(日) 12:09:51.56 ID:VQC+i9jN.net
協会の意図で養成者を増やすためとはいえ1次は簡単になりすぎだろ
検定の2級の方が難しいくらいだ

246 :名無し検定1級さん:2019/06/02(日) 12:35:57.61 ID:35anJYh1.net
>>244
来年も同じ過去問やるのは嫌だな・・・

247 :名無し検定1級さん:2019/06/03(月) 01:08:13.05 ID:lMszr4eg.net
>>243
>全然違う会場

よく変わるみたいだね
なぜだろう

248 :名無し検定1級さん:2019/06/03(月) 09:32:32.88 ID:e6Bt+lBT.net
>>247
相手方の都合やらで場所が取れないとか?

249 :名無し検定1級さん:2019/06/03(月) 15:43:11.17 ID:u0Y7xNaj.net
こういうのって入札じゃないの

250 :名無し検定1級さん:2019/06/03(月) 18:58:44.27 ID:KnV3TLU8.net
>>247
そうなんだ?
同じ会場かなと思ってホテル目星つけてたのに
探し直しだよ
あんまり空いてなくて困る

251 :名無し検定1級さん:2019/06/03(月) 23:09:39.61 ID:bsMo9Ity.net
駒場東大は校舎古いところあるから
会場は私立がいい
日大 危機管理学部の校舎は新しそう

252 :名無し検定1級さん:2019/06/04(火) 22:24:02.47 ID:J814+MXY.net
今日から勉強始めます。同友館の過去問マスター2周できたら1次は突破できますよね?学習経験者で普通のスペックであれば。

253 :名無し検定1級さん:2019/06/04(火) 23:15:22.70 ID:EA1nWm25.net
2周ってけっこうきつそう

254 :名無し検定1級さん:2019/06/04(火) 23:41:46.40 ID:vduo3yF8.net
全科目なら普通に考えて無理じゃね

255 :名無し検定1級さん:2019/06/05(水) 02:18:52.70 ID:MUVqnX4j.net
学習経験者ならいけなくはないかもなぁ
頑張ろうね

256 :名無し検定1級さん:2019/06/05(水) 09:27:53.07 ID:p6Pfx3ol.net
会場によっては当たり外れありそうだな
2時間くらいだったらガマンできるけど
2日あるから多少なり結果にも影響出てくるんじゃないかな

257 :名無し検定1級さん:2019/06/05(水) 14:08:01.40 ID:MUVqnX4j.net
会場っていつ決まるんや?

258 :名無し検定1級さん:2019/06/05(水) 20:16:46.25 ID:rV+dsc9p.net
受験票来るまでわからないとか遅いよね
来月はじめじゃなかったっけ

259 :名無し検定1級さん:2019/06/05(水) 20:52:25.16 ID:MUVqnX4j.net
>>258
ありがとう初受験で会場含めいろいろ不安でさ
助かった

260 :名無し検定1級さん:2019/06/05(水) 23:19:21.82 ID:/HPFMD7E.net
経済学が不安でしかない。
理論がいまいち、分かっていないが
この文言がきたら、コレ!
みたいな感覚でしか解けていない。

使用テキストは、診断士用だが、
他の科目もあるし、
今更、石川本読む気力と時間もないし
どうしたもんだか。。。

261 :名無し検定1級さん:2019/06/05(水) 23:43:55.04 ID:3UCmiYe5.net
この理論において
この文章は
ここがあってる、ここがこう違ってるから
正解、不正解と
言えるようになり
試験範囲の理論を網羅できたら合格レベル
まぁ当たり前だけどなw

262 :名無し検定1級さん:2019/06/06(木) 01:39:14.49 ID:QVKhdZvd.net
勉強進んでない。
何とか通勤時間や昼休みに過去問をちょいちょいやるぐらいだ。
4月から業務量を減らすという約束だったのに、上司が守らない。
そのくせ残業は減らせとうるさいし。
何かもう、精神的に参ってる。

263 :名無し検定1級さん:2019/06/06(木) 05:25:33.21 ID:wGe60gRb.net
>>260
なんとなく合ってる問題が多くなってきたけど
確証は掴めないよな・・・
本番で解けるか不安だ
暗記することも結構あるよな

264 :名無し検定1級さん:2019/06/06(木) 12:32:21.59 ID:HtT/b2Wk.net
経済も含めて
一捻り入れる問題が増えた

265 :名無し検定1級さん:2019/06/06(木) 12:49:41.92 ID:3kEoNpzg.net
今からはひたすら過去問回すだけ。不安になっていろいろ手を出すと消化不良で失敗間違いなし。

266 :名無し検定1級さん:2019/06/07(金) 12:57:52.09 ID:CteMCug5.net
>>260
茂木喜久雄のミクロ経済学、マクロ経済学おすすめ。

267 :名無し検定1級さん:2019/06/08(土) 13:45:26.08 ID:N4lKyjMT.net
生産管理、ビジキャリ3級の標準テキスト&問題集がおすすめ。
今更読んでも間に合わないと思うが。

268 :名無し検定1級さん:2019/06/08(土) 20:15:34.76 ID:ToT/HmTK.net
一次の過去問集をやっと一周した。
今日はもう休んで、明日から二周目だ。

269 :名無し検定1級さん:2019/06/08(土) 22:54:08.89 ID:X5o79dJB.net
凄いなぁ俺まだ財務と白書残してる状態だトホホ

270 :名無し検定1級さん:2019/06/08(土) 23:19:47.90 ID:Wyfzm0xu.net
ようやくスピテキでインプット完了
明日、全科目の過去問買ってきます
明後日から怒涛のアウトプットで一発合格するぞ

271 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 02:14:23.71 ID:Gix9JX+k.net
>>270
言っとくが、5年程度の過去問ではアウトプットにならんぞ
網羅性が低過ぎる
今年は諦めろ

272 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 04:12:02.18 ID:z/cxNPfL.net
まあまあ、やってみないとわからないじゃん
あと1ヶ月と少しどれだけ勉強できるかだよね

273 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 05:42:05.47 ID:AHWwpsGB.net
京大院卒の28歳エリートだけど今から一次勉強して受かる?
ちな経営の知識ほぼゼロ

274 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 07:09:15.36 ID:UUmyokHz.net
昨日教科書シリーズ買ってきた
いまからやって受かる?

275 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 09:58:22.81 ID:Gix9JX+k.net
>>273
エリートってことは働いてるんだろ
で、バックボーンもないなら無理

276 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 10:09:50.57 ID:qj+wf0GQ.net
エリートならなおさら専門分野に特化してるだろうしな
一般の社会人で試験のすべての範囲が常識とか普通は考えられない

社会人で一番近いのは、診断士の教材の編集部じゃねw

277 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 10:43:23.01 ID:6eqcQBWQ.net
神武以来の天才だけど、今から一次勉強して受かる?
ちな経営の知識ほぼゼロ

278 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 10:46:59.40 ID:OG97ELZg.net
>>277
時間があるならいけるでしょ。
というか、資格系はすべて時間依存なのわかってるでしょ?
受験と違うんだから。
個々の能力の影響度は僅かだよ。

279 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 11:08:50.19 ID:YBh/d07i.net
もう申し込みは締め切られたから無理
あ、来年の試験ならいまからでも間に合うんじゃね?

280 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 11:14:49.10 ID:6eqcQBWQ.net
>>278
反対だろ
資格試験は時間依存ではない
センスと効率性
時間依存はむしろ受験の方だぞ

281 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 11:29:07.67 ID:BtOuj2Ix.net
6割取れば受かる試験、しかも一次はマークだから今からでも運が良ければ受かるんじゃない?
俺は4月から勉強始めたけど、過去問をサラッと見た限りでは一次は通りそう
難しい問題はスルーして簡単な問題だけ解けば5割は余裕
あと1割は1ヶ月半の積み上げと運で何とかなる

282 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 11:45:49.68 ID:mxxsTkfe.net
去年の法務みたいな地雷がなければね。

283 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 11:53:57.88 ID:RNUUl369.net
大原の社労士スレだと中小企業診断士は検定試験扱いだな。

284 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 12:58:30.90 ID:6eqcQBWQ.net
>>281
一次ごときは難しい問題をスルーする必要はない
試験時間に余裕があり、しかもマークシート
ただ、四択もしくは五択とは言え、鉛筆転がしではなかなか当たらない
つまり、その意味での運の要素はないと思え

285 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 13:31:55.67 ID:PkUgRKGk.net
>>284
1月から勉強開始したとかなら難しい問題はないかもれないが4月から始めたので半分くらいは難しいのよ、現時点では。
あと2カ月弱もあるから6割は取れると思うけど

286 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 14:24:14.55 ID:8S7wnGra.net
>>285
1月の終わりからやってる人間だけど
頭が悪いせいかむずいのはやっぱりむずいよ
全体で6割取ればおkだからこれからの頑張りようではいけなくはないと思う
過去問回しまくればワンチャンあるかもね
2ヶ月で一時突破とか凄いかっこいいから個人的には応援するよ
がんばってな

287 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 15:33:39.30 ID:6eqcQBWQ.net
全体で2割程度の合格率だから、一発合格するのは1割程度か?
経済が難化しなきゃいいな

288 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 17:36:05.46 ID:z/cxNPfL.net
>>283
取りたい資格取ればいいんだよ
他人がどう思おうが関係ない

289 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 19:23:27.58 ID:PkUgRKGk.net
>>286
ありがとう
でも2ヶ月ではなく4ヶ月だけど
2次対策は全くしていない。一次終わってから頑張る

290 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 20:02:16.12 ID:Gix9JX+k.net
>>289
ま、こういう人がすんなりストレートで2次も合格するんだよな

291 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 22:27:51.89 ID:nZ9/Y1Nx.net
>>283
>大原の社労士スレだと中小企業診断士は検定試験扱いだな。
それは社労士受験生の世間知らずさが出てるんだよ
社労士は有資格者同士のつながりや診断士で言うところの支援機関のようなものが無く
社労士としての仕事は少なくまた有っても回ってこない
その証拠としてとあることから知り合いになった社労士(資格取得10年)に
診断士合格後にパートーナーになって欲しいと頼まれてる(他に組んでくれる人居らんのか?)
俺は今年初受験でこの先何年後に合格出来るのかもわからないのにw
勉強の進捗状況など聞かれてうっとうしいったらありゃしない
その社労士の主な業務は給与計算と年末調整それと行政主催の年金セミナー
診断士と組みたくて藁をもつかむ思いでからんできてるんだと思うよ

292 :名無し検定1級さん:2019/06/09(日) 22:35:42.51 ID:u58aJLaE.net
中小の対策ってとりあえず白書読んでおけばよい?

293 :名無し検定1級さん:2019/06/10(月) 12:30:01.29 ID:J1Bw2nCN.net
>>292
素直にテキストやった方が早い

294 :名無し検定1級さん:2019/06/10(月) 20:34:53.36 ID:8cr6glsc.net
サンクス

295 :名無し検定1級さん:2019/06/10(月) 22:33:49.95 ID:RwI96/8G.net
今年難化するとしたら経済だろうが去年の法務の件もあるのでやりすぎはないと読む。

296 :名無し検定1級さん:2019/06/10(月) 23:16:25.45 ID:cl9CsQDP.net
申し込みだけはしていたけど
一応受けてみるよ。昨日から勉強始めた。
今年は記念受験だけど経済と法務合格目指すわ。
システムは免除対象だけど
もう基本情報レベルのことは忘れたなぁ。。
来年合格目指してボチボチやります。

297 :名無し検定1級さん:2019/06/10(月) 23:24:48.14 ID:RwI96/8G.net
2ヶ月あれば受かるのでは?

298 :名無し検定1級さん:2019/06/11(火) 01:06:36.24 ID:JnyDLYSP.net
皆仕事しながらでしょ
専願する資格じゃないし

299 :名無し検定1級さん:2019/06/11(火) 07:34:38.04 ID:pZgOTTMM.net
科目ごとになんとか士って名前つければいいのに
7科目揃って晴れて中小企業診断士試験が受けられると

300 :名無し検定1級さん:2019/06/11(火) 08:17:50.68 ID:02wKnzx+.net
あんな浅い知識で何ちゃら士なんて名乗ってたら恥ずかしくなるぞ
二次合格する層からしたら通るのが当たり前な程度の試験

301 :名無し検定1級さん:2019/06/11(火) 22:52:57.77 ID:I5E2cqsm.net
>>269
仕事しながらだと、平日は一日一科目一年分が精精だね。
朝、早でして事務所のそばの喫茶店で一時間過去問。
昼飯の時間使って答え合わせと、気がついた点を解説文に赤ペンでチェック。
帰りの時間で間違えたところ(の解説文)をじっくり読み返す。
帰宅したらテキストと付き合わせ、解説文に追記したりする。
残り二ヶ月弱でもう一回転ぐらいして、あとは振り返りだね。
一次試験は絶対評価だから、敵は己のみ。
お互いに頑張ろう。

302 :名無し検定1級さん:2019/06/12(水) 07:35:31.93 ID:YxGbqW4e.net
財務会計は毎日やらないとダメだな。

303 :名無し検定1級さん:2019/06/12(水) 08:10:24.60 ID:3WeOWipN.net
俺は土日しか勉強してない。平日は忙しすぎて無理
それでも半年近く勉強してるから一次試験は突破できると思う

304 :名無し検定1級さん:2019/06/12(水) 08:12:30.33 ID:2TyX9VXb.net
>>303
それじゃ無理じゃね?

305 :名無し検定1級さん:2019/06/12(水) 08:22:25.59 ID:ndtb/cfA.net
元々のスペックによるだろ
簿記等の二級持ってればいけるだろう。

306 :名無し検定1級さん:2019/06/12(水) 08:51:01.61 ID:K5QN197E.net
簿記2級もってます
いまからやって間に合いますか?

307 :名無し検定1級さん:2019/06/12(水) 09:38:45.31 ID:2TyX9VXb.net
>>306
無理じゃね?

308 :名無し検定1級さん:2019/06/12(水) 10:45:35.98 ID:NwsszAMW.net
簿記2級持ってっても無理ゲー

309 :名無し検定1級さん:2019/06/12(水) 13:05:35.11 ID:lilzLiJe.net
経済は不気味だな

310 :名無し検定1級さん:2019/06/12(水) 15:55:00.54 ID:zh3uLTvG.net
>>301
それだけしてたら余裕で受かるだろ

311 :名無し検定1級さん:2019/06/12(水) 21:02:34.52 ID:YxGbqW4e.net
>>306
運次第
簡単な年ならいける。

312 :名無し検定1級さん:2019/06/12(水) 21:10:47.52 ID:NYIrU/rN.net
結局この試験って選択式だから
舐めてかかる人が多いってだけでしょ

313 :名無し検定1級さん:2019/06/12(水) 23:46:50.50 ID:Tnd3OWcS.net
平日勉強できるのは羨ましいな

314 :名無し検定1級さん:2019/06/13(木) 07:12:11.44 ID:qyd+dYCN.net
平日もしないと忘れてしまう
少しでもできればいいんじゃない

315 :名無し検定1級さん:2019/06/13(木) 07:47:01.26 ID:PJcKb4c0.net
>>313
それは良い訳で逃げてるだけ
スキマ時間を活用しろ、せめてクソしてる時間はあるだろ

316 :名無し検定1級さん:2019/06/13(木) 07:55:09.16 ID:PCn7YeF+.net
>>304
土日各2時間でストレート合格出来たぞ。
金融機関勤めだからか、下地は出来てた気がする。2次もSWOTの観点で稟議書き慣れてたし。

317 :名無し検定1級さん:2019/06/13(木) 08:08:02.42 ID:chQmtY+P.net
>>315
マジレスするとトイレでスマフォや本を読む行為はやめた方が良い
雑菌がびっしり着くぞ

318 :名無し検定1級さん:2019/06/13(木) 08:48:59.45 ID:Eh9wugGm.net
拭けばいいじゃん(笑)

319 :名無し検定1級さん:2019/06/13(木) 09:45:02.69 ID:NW11XhxJ.net
>>317
雑菌を気にし始めたら、この世の中なんて菌だらけ。
たぶん、いまお前の手にもびっしり雑菌がついているよ。

太古からホモサピエンスヒトは、それに対する耐性ぐらい持っているし
気にするなら無菌室にでも引きこもる以外に、菌を避ける方法は無い。

320 :名無し検定1級さん:2019/06/13(木) 11:43:58.45 ID:SLupj8Tx.net
>>317
自分のうんこ菌なんだから仲良くしろよ

321 :名無し検定1級さん:2019/06/13(木) 12:09:36.60 ID:T+bNO1mG.net
>>316
SWOT分析なんぞ、銀行で稟議書を書いた経験がなくても大丈夫だろ
しかしながら、土日2時間の勉強でストレート合格したあなたは優秀なんだろうな

322 :名無し検定1級さん:2019/06/13(木) 12:44:54.98 ID:nPGIy83Z.net
週に10時間の勉強を6ヶ月以上して落ちたら恥ずかしいだろうな
さすがにそこまで勉強したら落ちないと思うけど

323 :名無し検定1級さん:2019/06/13(木) 19:38:25.21 ID:qyd+dYCN.net
>>322
何時間勉強したなんてわからないんだから
気にすんな

324 :名無し検定1級さん:2019/06/14(金) 08:13:14.97 ID:MH7EG33E.net
>>322
その勉強時間で受かる人の方がまれだよ
ストレート合格するような人はそんなのが多いけど

325 :名無し検定1級さん:2019/06/14(金) 09:25:25.60 ID:gORzmQ0k.net
元々のスペックもあるけど、要領もいいんだろうね。
ベテ見てると、余計にそう思う。

326 :名無し検定1級さん:2019/06/14(金) 20:19:53.98 ID:YeTgpOLg.net
>>322
それって、270時間だろ?
バックボーンにもよるが、普通は受からない

327 :名無し検定1級さん:2019/06/14(金) 20:57:53.96 ID:59nnzn2U.net
270時間も勉強すれば一次試験は受かるだろ

328 :名無し検定1級さん:2019/06/14(金) 21:00:49.31 ID:YeTgpOLg.net
>>327
よう、ベテ

329 :名無し検定1級さん:2019/06/14(金) 21:15:48.54 ID:59nnzn2U.net
>>328
ベテって
今年初受験で今年の4月から勉強を始めたんだけどな
一次試験はマークシートで6割取ればいいんでしょ
過去問見る限り一通り参考書を読めば6割は簡単に取れると思うけど

330 :名無し検定1級さん:2019/06/14(金) 21:48:41.60 ID:fCPTMYYG.net
362
受験前にいうことじゃない
去年の法務みたいな地雷が潜んでいるのが一次試験

331 :名無し検定1級さん:2019/06/14(金) 22:30:00.64 ID:6aJiRq2u.net
>>329
キミは正しい。
4教科40点とっても、残り3教科を87点取れば受かる。
3教科40点なら、残り4教科は75点で済む。

足切りさえ免れれば何とかなるよ。
参考書なりを読んでみて、難しく感じたところだけ入門書を読んどけば大丈夫!
参考書を一周読むだけなら100〜150時間で足りると思うから安心して励め。


>>330
地雷踏んでも40点取れる程度に理解しとけよ。
理解が浅いんだよ。

332 :名無し検定1級さん:2019/06/14(金) 23:37:33.45 ID:YeTgpOLg.net
>>331
ま、理屈上はあんたの言う通りだな

ただ、現実問題として4教科40点の奴が残りの3教科で87点平均取るなんてアクロバティックなパターンって考えにくい
40点の科目が財務、理論、運営のうち一つでもあろうものなら2次は厳しいぞ

333 :名無し検定1級さん:2019/06/15(土) 00:40:58.11 ID:uOF/siOx.net
終わらない。
経済学で、足踏み中
特にミクロ経済学で。

334 :名無し検定1級さん:2019/06/15(土) 10:18:08.90 ID:fH4TvUpA.net
328
偉そうに理解が浅いとか言ってるけど
今年も一次試験スレにいるってことは
オマエ去年おとしたベテランだろ

335 :名無し検定1級さん:2019/06/15(土) 11:12:56.77 ID:SGmT37SC.net
経済、財務、法務は底が見えないっていうか当日の問題見るまで予測がつかない

336 :名無し検定1級さん:2019/06/15(土) 12:56:14.28 ID:HinG0VSO.net
財務は計算ミスが怖いな。
字が汚いので、慌てて書くと自分で書いた数字が読めなくなる。
これでミスることが多い。

337 :名無し検定1級さん:2019/06/15(土) 17:21:54.17 ID:3ue2OIfO.net
ネットで購入した過去問が到着
7科目分まとめて買ったので量が半端ねえ
試験日までに何とか終わらせないと

338 :名無し検定1級さん:2019/06/15(土) 19:16:04.65 ID:HRN18l6l.net
運営管理が一番ヤバい

339 :名無し検定1級さん:2019/06/15(土) 20:34:23.10 ID:fPkctSIb.net
今年の爆弾科目は過去の傾向から経済学か経営情報システムで間違いないよな…w

340 :名無し検定1級さん:2019/06/15(土) 20:40:41.90 ID:JE1DsYcS.net
>>338
結構細かい問題多いよな
計算も多いし

341 :名無し検定1級さん:2019/06/15(土) 20:45:55.01 ID:HRN18l6l.net
計算問題捨てたいわ〜
糞つまらん

342 :名無し検定1級さん:2019/06/15(土) 22:03:18.07 ID:AqJlK5yf.net
同友館の過去問ダウンロードして印刷したらすごい量だなおい

343 :名無し検定1級さん:2019/06/15(土) 23:44:00.83 ID:NfB0x8zS.net
診断士って、市販模試とかは全然ないんだね。予備校の自宅受験するしかないか…

344 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 01:17:08.63 ID:L+LyhwYj.net
>>342
それはやる必要ないよ
やらなくても受かる

345 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 04:48:30.95 ID:vn3C4Zsb.net
>>344
それは、たくさんの年度をこなす必要がないってこと?
電子版で事足りるということ?

346 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 05:47:09.37 ID:vVkbBOxp.net
>>341
同じ点数なら別のことに時間割いたほうが
いいくらい時間がかかるのがある
見極めが難しい

347 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 11:44:58.60 ID:Q11Ytv+A.net
結論!同友館の過去問完全マスターだけ完璧にやれば1次は受かる!

348 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 12:08:30.27 ID:lBHBzzqB.net
俺はスピテキとスピ問しかやってないけど、これで1次試験を一発合格してみせる
あとタックの模試も受験予定

349 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 13:32:36.85 ID:7wj+bK2S.net
>>348
過去問ぐらいやれよ
スピ問はレベルが低過ぎ

350 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 15:31:39.74 ID:lBHBzzqB.net
>>349
過去問しなくても受かるでしょ
そんな時間ないし

351 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 16:24:58.37 ID:YHM5VTkY.net
やっといた方がいいよ

352 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 16:43:00.97 ID:Su2scegm.net
過去問マスター売り切れてんだけど
お前ら買い占めた?

353 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 16:44:16.74 ID:Su2scegm.net
>>350
悪いことは言わないから過去問はやっといほうがよいよ
時間がないからではなくて時間作ってでも過去問はしないとだめ
せめて1年分でもいいから
そうでないと本番やられちゃうよ

354 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 18:03:29.44 ID:lBHBzzqB.net
ありがとう
時間があれば去年の過去問解いてみるわ
多分やらんと思うけど

355 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 18:09:46.72 ID:xsBxCUPz.net
過去問やるならやっぱり10年分?

356 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 18:24:49.32 ID:/S3r9q1i.net
>>352
ネットではプレミアついてるな
地元の本屋に電話で在庫確認して取り置きしてもらったわ

357 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 18:27:16.16 ID:/S3r9q1i.net
>>355
それだと無駄が多そうだし時間がないから、論点別の過去問集買って頻出と苦手な問題だけ繰り返すようにしてます

358 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 18:45:52.29 ID:doZUzT4m.net
>>347
確かに、そうだな。

359 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 21:00:23.25 ID:LvwtZZbF.net
過去問は5年分を三週はしたいけど、二週が限界かな。
連続で間違えたところを中心に復讐。
これだけやってても試験日が来てしまうだろう。

360 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 21:09:09.97 ID:Qojg80ds.net
復讐はしないで。怖いよう。

361 :名無し検定1級さん:2019/06/16(日) 22:06:16.87 ID:vVkbBOxp.net
>>356
毎年売り切れてるよな
もっと刷ればいいのに

362 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 01:09:47.01 ID:6QRJEj/+.net
>>359
これだけやっててもって、あなたは大してやってないと思うけど。

個人差は勿論あるが、本試験後によく聞くのは、10年分を3周かな。
それ以上回してる人もいたし、模試を複数社研究してる人も多い

363 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 07:30:13.24 ID:yFMFY6Pf.net
>>362
ひどい読解力だな

364 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 07:35:09.00 ID:ois2avck.net
1次の学習に過去問は要らんよ。
自分の現在の実力を客観的・定量的に測定するベンチマークに使うぐらい。

1次本試験の出題は、広い試験範囲の僅かな部分抽出でしかないし、
複数年度でダブりもあるから、それを学習手段に使うには、漏れと無駄が多い。

過去問を10年×3周も回す時間があるなら
教科書をきちんと隅々まで網羅して、練習問題集で知識が定着しているか、
しっかり確認したほうが、学習の時間効率は高い。

365 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 07:42:56.76 ID:YcwHvX18.net
と、一次試験に受かってもないのに上から語っております

366 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 08:00:16.96 ID:ois2avck.net
A…誰でも取れる20点
  =過去問で繰り返し出ている頻出論点。
   教科書では真っ先に書いてある基礎の基礎。

B…勝負の分かれ目の60点
  =教科書に書いてあるが本試験では出たり出なかったり。

C…多くの人が取れない20点
  =教科書の編集者も、ここまで書かなくてもいいか、と省いている出題範囲。
   本試験でも初出。

過去問を完全に網羅しても、せいぜいギリギリ60点を取れたり取れなかったり。
教科書を100%網羅して80〜90点だけど、普通は忘れたり漏れたりするから
60〜80点に落ち着く。

367 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 08:19:01.68 ID:mpxOTtD8.net
昨年は法務が地雷、今年のロシアンルートは何かな。

368 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 08:26:25.73 ID:qtoXq/7Y.net
>>364
俺もそう思う
過去問10年3周って非効率過ぎる。
生産性とか一切考えないタイプで恐らく仕事も出来ないだろう

369 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 10:00:07.93 ID:YcwHvX18.net
教科書といってる時点で予備校に毒されてる
騙されているにも気づかずお布施を続ける信者タイプ

370 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 10:07:39.06 ID:yDQ6Gd5j.net
過去問って大体一旦インプット終えてからやるから手をつけるの面倒くさいんだよな
他の試験でも多分それが理由で過去問とかいらないって、聞いてもないのに言い張る人たちがいる

実際は面倒くさいか、もう間に合わないからやらない理由を探してるだけなんだよな

371 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 10:09:51.00 ID:RAl4Vawq.net
独占でない士業という時点でお布施だけどな
偉そうに語っても同じ穴の狢よ

372 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 11:02:14.82 ID:4kJ6piUy.net
>>368
というか、お前程度の低レベルだとそう思いんだろうな
この時期に過去問なんかやってる時点でダメ
過去問はあくまでインプット
過去問10年3周がおススメだが、時期的には向かないというだけ

それと、お前より遥かに仕事は出来るから心の底から安心せいや www

373 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 11:07:17.79 ID:4kJ6piUy.net
>>372だが追伸
昨年度1次2次ストレート合格者より

374 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 11:26:21.53 ID:ois2avck.net
>>372-373
過去問10年厨、ワロタwwww
1次も通ってない多年度が、バレないと思ってストレート合格とか書いてんのかな。

ちなみに実務補習は、5日?15日?いつやった?
官報に載ったのはいつ?

375 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 12:20:02.93 ID:M2XD4/wF.net
試験近くなるとやっぱこうなるんだね
懐かしいなぁ大学受験板にいたころ思い出すわ

376 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 12:49:19.78 ID:hruj0LM3.net
>>372
必死すぎてワロタ
今年こそ一次合格出来るといいね

377 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 17:52:52.00 ID:rN17lzQZ.net
いま、来年の受験を念頭に調べて、
クレアールとスタディングで迷ってます。
こっちがお勧めとか、こっちはダメとか
参考までに聞かせていただけると嬉しいのですが。

378 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 18:36:12.29 ID:E+wRkAA8.net
>>377
1次は独学で過去問マスターを完璧にすれば受かる。受験機関を利用するのは遠回り。費用対効果悪すぎ。

379 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 19:15:51.84 ID:M2XD4/wF.net
>>377
クレアールはどうだったかなぁ過去スレでちょっと名前上がったような気がする
スタディングはあまり聞かないけど
YouTubeで情報公開してるからそこで確認してみたほうがよいかと
樹形図的に全体把握させてみたいな感じだったかなぁ合う合わないすごいあると思う

380 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 19:29:41.44 ID:6pwThJE2.net
正直どこでもやれば受かると思う。実際合格者いるわけだから。
ただ、合う合わないは絶対あるから、今までの自分の勉強法から客観的に判断した方がいいよ

・カラーor白黒
・比較的ポップな字or明朝
・内容網羅の教科書主体or60点分+過去問メイン
などなどサンプルテキストと講義みて違和感ない方選んだ方がいい
先生の話し方でも好き嫌いあるしね

381 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 19:51:51.03 ID:M2XD4/wF.net
tbcの人ですごい鼻詰まってる人いるよな
ある時期からだから花粉症か体調崩したのかもだけど

382 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 22:14:52.72 ID:oZp2F2Cp.net
>>374
全科目は無駄だが、私は苦手な経済を10年分回したら克服できて得意科目になったよ。効率も大事だが「実力」をつけたい科目に効果があるのは確かだよ。

383 :名無し検定1級さん:2019/06/17(月) 23:51:46.66 ID:vjuzZgVD.net
時間があるなら10年回しでも良いんじゃないか?
俺は5年三回で逝くが。
行くが。

>>367
まさかの中小。

384 :名無し検定1級さん:2019/06/18(火) 00:42:01.44 ID:JtNw6Ozb.net
わざと地雷科目つくってるのかな。
得点調整入るような試験つくるやつはクビだろ。

385 :374:2019/06/18(火) 06:06:36.87 ID:HVGvR4WW.net
色々と参考になるご意見ありがとうございました。

5年ほど前まで体を壊して退職するまで経済団体で経営指導員を務めており
一応ある程度の基礎知識は有るので、独学も視野に入れて
後は両社の無料講義や見本テキスト等で相性などで判断したいと思います。

微力ながら皆様の一次合格を願っております。

386 :名無し検定1級さん:2019/06/18(火) 06:28:18.98 ID:u8t+NA9o.net
がんばれ!元商工会の経営指導員。

387 :名無し検定1級さん:2019/06/18(火) 06:57:36.61 ID:ygV7cDwR.net
これで参考になるとか思うんだな
自分で考えられる程度のことだろ
薄っぺらい言葉の羅列で感謝とかテキトーだな
経営指導員とか言ってるけどただの素人だろ

388 :名無し検定1級さん:2019/06/18(火) 07:36:22.15 ID:N1qyvjVq.net
というか誰も「なぜその二択?!」って突っ込まないのな<クレアールとスタディング


情弱・自称知識あり・自分語り、あたりにベテ化要素がテンコ盛り。

389 :名無し検定1級さん:2019/06/18(火) 11:27:46.59 ID:KBgU4/DR.net
経営指導員など、クソの役にも立たない

390 :名無し検定1級さん:2019/06/18(火) 13:02:18.08 ID:wjR1Mtrp.net
自分語りする奴にロクな奴はいない

391 :374:2019/06/18(火) 15:48:29.33 ID:HVGvR4WW.net
スレ汚し申し訳ございませんでした。

392 :名無し検定1級さん:2019/06/18(火) 16:37:45.40 ID:s6HCZea4.net
謝ることはないよ
試験日までもう少しだから皆ピリついているんだ
他所から煽るために出張してきている人もいるだろうし
お互い頑張りましょう

393 :名無し検定1級さん:2019/06/18(火) 20:05:51.40 ID:8Nneb/lA.net
ある意味自分以外皆敵だからねぇ
ここの住人は割と優しいほうだろ
なんだかんだ教えてくれるし

394 :名無し検定1級さん:2019/06/18(火) 21:07:16.13 ID:n3BbKDPU.net
一次試験は絶対評価だから敵は自分だけ
足の引っ張りあいになるのは二次試験

395 :名無し検定1級さん:2019/06/18(火) 23:00:11.23 ID:0ajgQ/nL.net
オヤジババアの足の引っ張り方は凄いぞ
年下を見下すのが当たり前のオヤジ
メンヘラババアの発狂
認知症手前の自己中ジジイ
狂気の沙汰だぞ

396 :名無し検定1級さん:2019/06/18(火) 23:14:41.34 ID:Mk/J3hMo.net
この試験過去問よりも本質を捉えてるかどうかで合否変わるな

397 :名無し検定1級さん:2019/06/18(火) 23:26:29.90 ID:s6HCZea4.net
勉強してたが地震でそれどころではなくなった

398 :名無し検定1級さん:2019/06/19(水) 10:10:22.63 ID:YqgwOBmJ.net
>>384
何を今更
科目合格狙いを生かさず殺さず搾取し続けるのがこの試験だぞ
このカラクリに気付いた奴は7科目一括合格を目指す

399 :名無し検定1級さん:2019/06/19(水) 10:24:07.44 ID:zaYNKK/C.net
今年は法務簡単になるのかな

400 :名無し検定1級さん:2019/06/19(水) 21:02:16.40 ID:3nJkchx9.net
Kindle無制限で、キリク(株)というところの過去問&解説集が見られるのね。
一応、一次七科目揃ってる。H28年から過去5年分だけど。
虹の本も幾つかあるね。
移動時間にでも流し読みするか。

401 :名無し検定1級さん:2019/06/19(水) 23:57:52.30 ID:G4RnnGhx.net
>>395
あいつら本当足の引っ張り方が汚いからな
本番当日の休憩中に用もないのにトイレの個室に篭って本当にウンコしたい奴の邪魔とかしてるし

402 :名無し検定1級さん:2019/06/20(木) 17:38:09.12 ID:sL/LRmDa.net
>>401
年齢なんか関係ないぞ
若者でもあり得ないアホが試験会場に沢山いる

403 :名無し検定1級さん:2019/06/20(木) 22:15:35.69 ID:7qWqJDp/.net
今年中小を取りに行くか迷う…
ここまで情報システムと法務をスピテキ過去問10年分ABをそれぞれ1周
ここの人なら間違いなく取りに行くんだろうけども

テキストさらうだけでもやっとくべきかな

404 :名無し検定1級さん:2019/06/20(木) 22:25:03.63 ID:IKKQqakk.net
中小は白書を中心にラスト一週間で及第点は取れる

405 :名無し検定1級さん:2019/06/20(木) 22:27:28.41 ID:7qWqJDp/.net
>>404
そのラスト1週間は20時間ぐらいなイメージですか?

406 :名無し検定1級さん:2019/06/20(木) 22:29:50.91 ID:jE96k/WV.net
ようやくインプットが完了したのでここで評価が高い過去問マスターを7科目分まとめてネットで購入
今週末届く予定だけど、試験日までに全部解けるか不安だわ

407 :名無し検定1級さん:2019/06/20(木) 23:18:57.05 ID:i+fViohT.net
不安ならTACのレジュメ買っちゃえば?
とりあえず足切りは免れるだろうし、うまくやれば合格点は確保できると思うよ。

408 :名無し検定1級さん:2019/06/21(金) 07:03:55.22 ID:UgTUEZb6.net
中小は何やればいいのかさっぱりわからんよ
2018年度の白書でいいのか?
2019年度の白書?

409 :名無し検定1級さん:2019/06/21(金) 10:03:34.52 ID:w4gs4NpJ.net
2018年度

410 :名無し検定1級さん:2019/06/21(金) 13:56:17.88 ID:nUxo+SN9.net
>>408
白書なんか必要ない
予備校のテキストを覚えれば大丈夫
7月からでも間に合う

411 :名無し検定1級さん:2019/06/21(金) 14:41:34.54 ID:h7vFn6XW.net
>>408
もう指摘されてるけどテキストだけでいいよ
過去問見てみるとわかるけど大したこと問われないから
テキストで主要なとこしっかり押さえとけば間違いない

412 :名無し検定1級さん:2019/06/21(金) 20:00:16.28 ID:ViDJzTrW.net
中小は、過去問で毎回問われてる制度と、それプラス予備校のテキストを読めばほとんどカバーできる。

413 :名無し検定1級さん:2019/06/21(金) 20:49:58.60 ID:OT/NVX7W.net
>>83
BENTOに見えた

414 :名無し検定1級さん:2019/06/21(金) 23:24:39.66 ID:IFWssBct.net
オオカミたちの戦いが始まる。

415 :名無し検定1級さん:2019/06/22(土) 07:20:51.91 ID:Ay069FPf.net
予備校のテキストの入手が出来んのよね

416 :名無し検定1級さん:2019/06/22(土) 08:20:08.46 ID:Eu2jY7eZ.net
予備校のテキストか
市販のでも死ぬほどボリュームあるのに、それよりページ増えるとか拷問

417 :名無し検定1級さん:2019/06/22(土) 10:08:50.78 ID:thXenJ9x.net
過去問マスター7科目分ゲット
分厚すぎる…。全部解くのは絶対無理

418 :名無し検定1級さん:2019/06/22(土) 11:25:28.84 ID:D5/YFMCw.net
>>417
俺は基礎問題集でできなかったところと、頻出のところだけやるようにしてる。それを2周。
今からだともう時間内最適よ

419 :名無し検定1級さん:2019/06/22(土) 12:00:41.99 ID:m0oGYgq8.net
>>417
1回目は時間かかるけど2回目からは短縮出来るよ

420 :名無し検定1級さん:2019/06/22(土) 13:43:15.01 ID:qCoTcbjG.net
中小はスピテキじゃないの?

421 :名無し検定1級さん:2019/06/22(土) 17:24:06.68 ID:zO8ZGmHc.net
大原の直前模試受けた人いる?
会場で受けたけどこうでした
財務56
経営70
運営60

財務簡単だったのに勘違いで4問くらい落としたorz
運営はかなりまどろこしい書き方で60行くか微妙だったのになんとか…

422 :名無し検定1級さん:2019/06/22(土) 17:58:25.92 ID:DIzXuxd9.net
まだ暴れてるんだ。ここまでくると人生墓場だな。

423 :名無し検定1級さん:2019/06/22(土) 19:05:23.66 ID:XdPd6EbI.net
>>422
誰か暴れてるか?

424 :名無し検定1級さん:2019/06/22(土) 20:04:54.78 ID:m0oGYgq8.net
>>421
この時期だと模試で8割取れないとまず無理だよ
本番補正で模試での実力の70〜80%まで落ちるから

ってかもう7月なのに6割しか取れないって今まで何やってきたの?
向いてる向いてない以前にそもそも勉強の才能がないよアナタ

425 :名無し検定1級さん:2019/06/22(土) 20:39:01.54 ID:0u9qJ7sX.net
>>421
1月から独学
経済 72
財務 76
経営 80
運営 74
かなり簡単?変に自信ついた

426 :名無し検定1級さん:2019/06/22(土) 23:58:17.27 ID:inuU4v4V.net
TACの過去問二週目。
今日は財務会計を5年分一挙にやってみた。
疲れた。
去年の問題難しいな、ギリギリ60点台だ。

427 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 00:36:14.27 ID:NRMgI37u.net
>>426
過去問は過去問として割り切って本番に望んだ方がいいよ。
過去問は論点がテキストに載ってるけど本試験は初見のものが沢山になるから。

428 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 00:44:21.40 ID:vfNJ2UDj.net
>>426
自宅で解いてその点だと、本番では60点切るぞ

429 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 00:46:19.51 ID:qtOt5vjo.net
>>426
去年ので60点なら十分だよ。本番の方が頭が冴えるからもっと得点できるよ。

430 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 00:47:56.89 ID:rxwrfdqf.net
本番は緊張と真夏という環境のせいでコンディション整えられないから普段の実力は出せないとかかった方がいい

431 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 01:16:42.07 ID:i6TdX8Mp.net
まだ1ヶ月以上あるから大丈夫

432 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 01:24:07.81 ID:s4kEjPVq.net
もう一月半しかない
1日2時間勉強するとしてももう100時間切ってる

433 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 07:08:10.78 ID:e3p+/+/A.net
今は別の資格の勉強してて、その試験が終わり次第
来年に向けて診断士を目指したいんだけど
来年はオリンピックの為に一ヵ月一次試験が早くなるらしいけど
何らかの配慮は有るんだろうか?
少なくとも各予備校は一ヵ月早く講義を始め、市販テキストも
例年より一ヵ月程度早く出版して欲しいが、
そうすると今年の本試験の問題がテキストに反映できないという
痛しかゆしだなぁ。

434 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 09:19:42.83 ID:mF1ievEP.net
おっ一緒だ
まぁなんとかなるっしょ

435 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 09:28:40.56 ID:vfNJ2UDj.net
>>429
んなこたない
本番は点数が落ちると思った方がいい
慰めか知らんが、甘いよお前
本番は周りがどんな環境になるか分からない

436 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 09:42:57.28 ID:NAoDoUtC.net
俺は直前期の模試で平均60点取ったことなかったけど
本番では500点ぐらい取ったな
今からまだ1ヶ月あるからどう勉強するかが大事だ
2次はある程度勉強したらあとは運と当日のコンディションだ

437 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 09:54:18.57 ID:kfvioiBO.net
本番は普段より明らかに点数は上がるよね
集中度が普段と全然違うし。その分クタクタになると思うけど
まあ普段の点数プラス5点は上乗せできるでしょ
極度のあがり症を除いて

438 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 09:55:45.72 ID:Pdzrzi1t.net
>>427
>>428
>>429
ありがと。
自宅というか、駅前の喫茶店で各問55分の時間制限にしてるんだけどね。
二週目だったから最低70点は取りたかったけど、H26年は二回連続60点切ってしまった。
本番でH30年、H26年レベルの難度でなければ、得点源に出来そうなんだけどなあ。
H30年 64点
H29年 72点
H28年 68点
H27年 84点
H26年 56点

439 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 10:00:22.48 ID:mF1ievEP.net
誰がなんと言おうと受かればいい
これは自分との戦いだ
受かることでしか自分の正しさは証明できない

440 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 10:17:33.08 ID:NAoDoUtC.net
>>437
いや、本番の方が点数落ちる人はかなりいる
後で考えたら、普通に分かったとか、時間に追われて冷静になれなかったとか
模試や自宅で解いたのと本試験では時系列が違うから、単純に比較出来ない

441 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 10:38:16.29 ID:NAoDoUtC.net
>>436だけど
なんか他人の>>440も同じIDになってる
こんなこともあるんだなというかできるんだな

442 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 10:41:07.47 ID:NAoDoUtC.net
時系列を基準にすると
本番が最後になるから
学習効果が最大で1番点数が高くならんか?

443 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 10:41:16.22 ID:mF1ievEP.net
スキャンしてみたら?

444 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 16:05:03.82 ID:rxwrfdqf.net
>>442
・心理的なプレッシャー
・直前の追い込みによる疲労の積み重ね
・8月という猛暑の中での実施

下がる要素の方が多いよ
3〜40代の1年間の努力の重さを考えるとプレッシャー凄まじいのに
落ちたらまたあの苦しい1年間が始まる
考えたくなくても一瞬それが頭によぎるだけでもうボロボロ

後は経済学なんかの各日の一科目目の出来も影響大だね
余程の会心の出来でないと引きずるよ
実際本番当日で次頑張ろうと切り替えられる人っていないから
出来たと思ってる人ですらどうやって逃げ切ろうかとネガティブに考える人ばかりなのに

445 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 18:49:03.36 ID:vfNJ2UDj.net
>>442
アホだな、お前

446 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 19:23:47.77 ID:DzvwrjTZ.net
>>444
そもそも1年間も勉強すれば1次試験は余裕で合格できるだろうからプレッシャーはかからない
俺みたいに3ヶ月間しか勉強してない奴は6割取れるかのラインだけど特にプレッシャーは感じない
所詮、難易度中の資格試験

447 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 19:43:04.36 ID:rxwrfdqf.net
>>446
そういうのは一度でも本試験受けてから言おうな?
童貞がセックス語ってるみたいで滑稽だぞお前

448 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 19:54:08.37 ID:vfNJ2UDj.net
>>446
アホだなお前
3ヶ月しか勉強してないなら、プレッシャーなんかかかるかよ
1年勉強したからプレッシャーかかるんだろ

449 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 20:25:53.08 ID:wVXtJ4Gd.net
だからさー>>440が時系列を論点にしたからその土俵で議論展開してるのに
なんで
・心理的なプレッシャー
・直前の追い込みによる疲労の積み重ね
・8月という猛暑の中での実施
とか論点意味不明なこと言い出すかな
思考力のレベルが低すぎて議論・会議そもそもまともな仕事できないだろ

しかもアホってw中坊かw
1次なんか試験範囲決まってるんだから1年間計画立てて
勉強したなら自信はあるがプレッシャーなんかないだろ
まあその人に価値観によるだろうけどな
俺は去年1次合格した多年度だから1次は保険受験でプレッシャーなんかないけどな

450 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 20:47:43.40 ID:HTr5K+VG.net
15年引きこもりで、しかも二次に合格できずに養成に逃げた奴の受験指導なんて誰も受けたくねえだろwww

451 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 20:57:30.24 ID:wVXtJ4Gd.net
意味不明だろ
誰のことを言って何を論点にしたいのかがまるでわからん

452 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 21:52:29.94 ID:vfNJ2UDj.net
>>449
お前が保険受験するなんて、情報提供されてないだろ
仕事出来ないのはてめーだ
要点を伝えられないカスだろ

453 :名無し検定1級さん:2019/06/23(日) 22:22:43.29 ID:0Lca6kuB.net
>>448
このレベルの試験難易度だったら一年も勉強する必要ないだろ

454 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 00:13:28.90 ID:QuTReMnm.net
中小は最後の1ヶ月で仕上げる予定。TACの単科通信かTBCの特訓問題集(無料講義つき)のどちらかで迷ってます。どちらがオススメですか?

455 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 07:36:37.72 ID:1etO4DGM.net
>>454
TBCは中小のみ講義時間が短く、自分で問題を解くスタンスなので、あまり講義意味ないかも。
私の場合だけど、結局中小のみスピテキ、スピ問メインに変えた。

456 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 07:56:04.26 ID:e2ML2hF3.net
>>453
3ヶ月以上かかるのは知能に問題ある

457 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 08:13:26.06 ID:0VhbNdjB.net
>>452
日本語が不自由すぎるな
>情報提供されてないだろ?意味がわからんな
まぁお前みたいな他人を見下そうと必死な姿を見てるだけで
プレッシャーなんかなくなるわw

458 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 08:33:18.77 ID:z4k9OsNd.net
>>457
お前、相当頭悪いな
プレッシャーかからなくても落ちるわ
保険受験のみならず、2次も無理無理 www

459 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 08:34:40.37 ID:z4k9OsNd.net
>>453
こいつもアホ
1年勉強する必要があるっていつ言った?
1年勉強したなら、って仮定の話だろ

460 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 08:40:39.67 ID:0VhbNdjB.net
必死すぎw
こんなアホでも受験できるんだな

461 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 09:30:15.06 ID:G4xwdC3c.net
来年度の受験考えてるんですが、近くに通える学校も無いので
通信を検索したらスタディ評判がいいようなのですが
実際に使われた方いらっしゃったらご多用の中恐縮ですが
ご感想などお聞かせいただければ幸いです。
価格が安すぎる気がして・・・

462 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 13:38:08.66 ID:w+6YRzgt.net
予備校とかいらん

463 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 15:49:13.28 ID:pML6J2qE.net
とりあえず二次試験から逃げて養成に行って
診断士登録をしたけど無職のままのニートは
受験生相手にマウントを取ろうとしないでくれよ。
みんなおまえよりも社会的な立場が上なんだから。

464 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 18:47:32.26 ID:LFe5DUKh.net
.>>377とか>>461とか新興予備校のステマ?

スタディとか聞いたことないんだが、
さりげなく「評判」だの「安い」だの気持ち悪い

465 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 19:16:25.13 ID:YUHsi8wO.net
スタディングは通勤講座

466 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 20:59:02.42 ID:41HAEYcN.net
スタディングもクレアールも有名だろ笑
TAC、LECが大手
次いで、大原、クレアール
そして、スタディング、診断士ゼミナール

予備校選ぶのに調べた人はみんな知ってるよ

467 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 21:31:47.18 ID:ecxiYkCg.net
一年目一次は予備校通いを推奨する。
二年目以降は独学で良いと思う。
二年目以降なんて受けない方が良いんだけど。

468 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 22:26:45.88 ID:AD7UjbOA.net
>>467
人によるんじゃない?
今年初受験で独学だけど全く不自由はないな

469 :名無し検定1級さん:2019/06/24(月) 22:34:57.72 ID:fihSPH4C.net
>>468
受かってもないのに言い切る点にそこはかとない人間性の低さを感じる

470 :名無し検定1級さん:2019/06/25(火) 07:38:50.92 ID:4UDxyaxF.net
一次スレだからスレチかもしれないけど
初年の一次は独学でも前提知識が有る程度あるとか
時間が取れる人なら、なんとかなるかもしれないけど
2次対策は本当にコンサルの経験が有るとかじゃないと
独学では厳しい気がする。

471 :名無し検定1級さん:2019/06/25(火) 09:29:58.44 ID:p4OvhxJ8.net
>>470

コンサルの知識があると受かりにくい

472 :名無し検定1級さん:2019/06/25(火) 14:57:59.42 ID:o+uU5qjm.net
>>471
自営コンサルの合格率が一番低くて、コンサル事務所勤務は一番合格率が高かった記憶。

473 :名無し検定1級さん:2019/06/25(火) 17:58:53.41 ID:XUlOzcI7.net
>>472
記憶って
ちゃんとソースださなきゃ

474 :名無し検定1級さん:2019/06/25(火) 19:48:33.68 ID:Iy7KFTjO.net
二次試験を勝手に難関にすんなよ。
セグメンテーション、生産管理、損益分析の基礎をやるだけだろ。

養成ってのは本当にたちが悪いな。
いいかげん自分の馬鹿さ加減を認めろ。

475 :名無し検定1級さん:2019/06/25(火) 20:35:54.05 ID:rgTEnp5v.net
>>473
調べりゃすぐわかるだろ

476 :名無し検定1級さん:2019/06/25(火) 21:07:02.86 ID:p4OvhxJ8.net
と合格者ぶった受験者が語っています

477 :名無し検定1級さん:2019/06/26(水) 00:43:16.63 ID:Bawj1Q81.net
得点開示ができるようになってからゲタありだけど採点基準が明確になってるな
新制度になってから女の合格率が1回を除いて男よりも高いからな
酷いときは4%も高い
あとは年齢によって合格率が雲泥の差だからな
だから若くてパネマジ効果ありの女は有利だ
協会はスケベなオヤジの集合体ってことだ

478 :名無し検定1級さん:2019/06/26(水) 09:07:24.44 ID:3GTdaNwy.net
女じゃなきゃダメな業種もあるからな

479 :名無し検定1級さん:2019/06/26(水) 10:53:59.27 ID:d8ElG11y.net
うわつまんねー

480 :名無し検定1級さん:2019/06/26(水) 23:27:57.53 ID:XdtpbGkb.net
なんかtacの模試がわざと点を取らせないようにしているとしか思えないというかそうであってくれよマジで。
答練で点とっても意味ないことを自分とこの教材で証明してくれるなよ…

481 :名無し検定1級さん:2019/06/27(木) 22:52:30.47 ID:0u88koZ3.net
で模試が終わったら直前講座の告知があるんだろうなw

482 :名無し検定1級さん:2019/06/28(金) 01:13:37.11 ID:C5kKvP+G.net
いやそれもうあったな笑

ほんと要領というかスペック低いから、ここでチラホラ見かける独学で行ける人とか、すんなり覚えられる人がほんと羨ましい。

去年から滅茶苦茶読み込んだつもりなのにさっぱり頭に入ってない。つらいわ。

483 :名無し検定1級さん:2019/06/28(金) 01:52:32.73 ID:5louKaQl.net
頑張って1次合格しても2次2回だめだとまた1次からのループする物語

484 :名無し検定1級さん:2019/06/28(金) 01:58:59.70 ID:aRXwqTz6.net
TAC受講生だが、
模擬試験が難しすぎるのは直前対策の宣伝のためだったら少しは安心する。
しかし、直前講座がちゃんと本試験の対策になっていて、しっかり勉強すれば合格する内容だったらいいのだけれども、
何かの間違いで、本試験を外す内容だったり、テキストが極端にむつかしい表現ばかりだったりだとしたら、なんて不安も残る。
とりあえず、今年はやるだけやって、もし落ちたらよそという意味での次の一手も考えないとな。

485 :名無し検定1級さん:2019/06/28(金) 09:03:48.64 ID:EaYbqKgT.net
来年度受験しようか検討中だけど、試験勉強楽しい?
この資格試験に関してよくそういう話よく聞くけど、実際どうかなと

486 :名無し検定1級さん:2019/06/28(金) 10:18:01.89 ID:HUjcFPrw.net
へーと思うような知識と、
絶対いらない糞知識が混在してて、
なんとも言いがたい。
経営、マネジメント層であれば
身になるし、糞知識をかぶせてくるコンサルに対して
威嚇できるようになると思いますよ。

コンサル目指してるとか、公務員、銀行がらみの人の感覚は僕にはわからない。

それより、今日はもの補の採択の発表ですよ。
夕方まで、気を揉んで待ってるわ。

487 :名無し検定1級さん:2019/06/28(金) 11:35:31.51 ID:lQD+IMb2.net
不合格になっても経営全般浅く広く学べるから無駄にはならないと思います

488 :名無し検定1級さん:2019/06/28(金) 11:40:41.04 ID:C5kKvP+G.net
>>484
ナカーマ
答練とかだとほぼ平均点以上、科目によっては上位だったりもするが、参考にならんな。

まあ試験勉強自体は楽しいのが救い。
ただ時間が一瞬で過ぎるのと、頑張って覚えようとした知識が一週間後には???になっているのが辛過ぎるわ。
頻出だけでも膨大な知識量あるのにみんなどうやってインプットしてそれを定着させてんのよ。

489 :名無し検定1級さん:2019/06/28(金) 11:58:49.66 ID:3bW1oxsd.net
>>484
一次試験の予備校模試はそんなに精度低くないだろ。
TACに通って一次落ちたら勉強時間が足りてないだけ。

490 :名無し検定1級さん:2019/06/28(金) 12:30:52.55 ID:sIjvrk9K.net
とにかく経済学がヤバい

簡単な問題は解けるようになったが
過去問レベルになると、キツい。

491 :名無し検定1級さん:2019/06/28(金) 12:45:58.88 ID:4c5pGH/a.net
経済は当初はパターンで記憶するから応用が効かなくてさっぱりだけど、過去問まで回せば一気に得点源になると思うよう

492 :名無し検定1級さん:2019/06/28(金) 13:17:12.03 ID:EaYbqKgT.net
なるほど、やっぱそうなんだ、皆さんありがとう
経営者と話すことも多いから、来年度に向けて年度末くらいからちょこちょこ勉強を始めようかな
だけど証券アナリストも面白そうだから迷う...
受講料(受験資格)を含めた受験料が高いけど...

493 :名無し検定1級さん:2019/06/28(金) 17:37:11.34 ID:gkauyWLo.net
>>484
模試を受けてみて、模試の精度が分からない奴は落ちるぞ
難し過ぎるとか、そんな程度の低い感想ではなく、自分のしてきた勉強の方向性が正しかったのか、筋違いだったのか、理解や記憶の定着が甘いとか、このような感想を持てない奴は落ちる
過去問が解けることと模擬試験や本試験で合格点が取れることとは全く異なる
過去問は解けるが、模擬試験が解けない奴は、各論点の理解が甘いってこと

494 :名無し検定1級さん:2019/06/28(金) 21:28:26.13 ID:zIHQZtO1.net
明日、模試受けてきます
独学でインプットしかできてないけど何点取れるか楽しみ

495 :名無し検定1級さん:2019/06/28(金) 21:48:10.26 ID:NP76hFaA.net
楽しみだけど行くのが面倒くさい
雨かよ・・・
2日連続ですげー疲れそうだな

496 :名無し検定1級さん:2019/06/29(土) 11:04:01.35 ID:lbRd0PR2.net
模試は中小経営以外は意味ないよ。それより過去問マスターをやりこむ方が圧倒的に合格に近づく。合格者ならわかるはず。

497 :名無し検定1級さん:2019/06/29(土) 12:32:45.19 ID:4EM94Knm.net
>>496
んなこたない

今年の法務は注目だしな
予備校予想を多少は把握出来るし、情報のとんでもない語句にも注意したいし
理論も、長文選択肢を読む練習になる

498 :名無し検定1級さん:2019/06/29(土) 12:53:50.50 ID:ZiWuqtNq.net
>>496
お前は合格してないだろw
一次試験は予備校の言うとおりに勉強すれば誰もが通る試験。

499 :名無し検定1級さん:2019/06/29(土) 15:15:34.78 ID:4EM94Knm.net
>>498
1次は予備校は必要なし

500 :名無し検定1級さん:2019/06/29(土) 15:33:03.41 ID:6xXsm/9y.net
初学でフルタイムで働いてたら、
ベテ以外は予備校で時間を買うのが
得策だと思うけど。

501 :名無し検定1級さん:2019/06/29(土) 16:36:21.38 ID:+/d7VNDU.net
>>499
そんな事は分かってる。
予備校の話をしていたから、予備校に通って一次試験落ちたらという話をしただけのこと。
ただし、一次で予備校使わないなら使うタイミングないなw
二次試験はどこの予備校だろうがアテにならない。

502 :名無し検定1級さん:2019/06/29(土) 18:03:17.96 ID:Ghyjcq6B.net
>>500
そうは思わない
授業を聞く時間があるんだったら自分で参考書を読む方が効率的だと俺は思う

503 :名無し検定1級さん:2019/06/29(土) 19:02:21.08 ID:UEVKh/Ls.net
>>501
自分理論より、よっぽど予備校の方がアテになるぞ

504 :名無し検定1級さん:2019/06/29(土) 20:35:28.16 ID:PyTpkz2N.net
診断士試験に論理的思考は不要なので
自己管理ができるなら独習で問題ない
俺様理論で固まるのが嫌なら養成行って
いろんな人間の考えを知るのがいい

505 :名無し検定1級さん:2019/06/29(土) 20:46:54.01 ID:ylMLe9fn.net
今日TACの模試だったのか。
仕事の疲れまでついさっきまで眠っていたわ。
このブラックな状況を何とかしないと、試験どころじゃなくなるな。

506 :名無し検定1級さん:2019/06/29(土) 21:54:22.06 ID:UEVKh/Ls.net
>>504
お前、仕事出来ないだろ
全く論点がズレてる
さらに、診断士試験は与件文に沿った論理的な思考が出来るかが全て

507 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 00:53:05.74 ID:ggAnI59A.net
単位は伏せるけど大まかな勉強量の目安として
証券アナリスト1次が5
簿記2級が2
だとしたらこの試験の1次は10くらいかければいける?

508 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 06:50:02.22 ID:w0EDoZ1Q.net
1次スレで聞くのもどうかとも思いますが、
1次と2次の両方の対策が比較的しっかりしてる予備校のおすすめが有ったら
教えていただきたいのですが。
なお、地方の田舎なもので通信がある所でお願いします。
やはりTAC、LEC、大原あたりの大手が間違いないんですかね?

509 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 08:40:52.86 ID:ntpQKVtY.net
>>507
一般的に1000時間だから、8くらいかな。

510 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 08:41:55.59 ID:ntpQKVtY.net
簿記二級が200時間だしね。

511 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 08:57:16.91 ID:jaG+CdHG.net
俺は簿記2級は200時間も掛からなかったな。

512 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 10:36:44.59 ID:V0P4MM7g.net
目安の時間は多めに書くからね
診断士試験は1次試験は300〜400時間やれば合格できる
2次試験と合わせても500〜600時間やれば余裕でしょ

513 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 10:56:19.75 ID:eMprMs6P.net
>>512
そりゃごく一部の優秀な人の話だな
何せ、初学と多年度合わせて一次も二次も20%ずつしか受からない
ストレート合格は2%あるかどうかだろ

514 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 15:50:57.26 ID:R/179EdQ.net
TACの模試自己採点422点でした。
TACの模試って難易度的にはどうなんですか?

515 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 15:51:43.36 ID:VS8hU/uj.net
>>494です
タックの模試受けてきました
7科目平均で63%でした。
今回の模試は本番より難易度はかなり易しめだと思いますが、4月から参考書中心の勉強で6割を超えたので満足。
でも7割以上取らないとダメなのかな?
残り1ヶ月、アウトプットを中心に精度を上げていきます

516 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 16:28:51.34 ID:V0P4MM7g.net
>>514
独学初受験なので相場が全く分からないが、俺でも446点取れた
学校に通っている人ならもっと取ってそう

517 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 16:36:27.50 ID:V0P4MM7g.net
ちなみに勉強時間は今のところ約300時間
一次試験まであと100時間する予定

518 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 16:38:59.19 ID:xIwsPiJ7.net
税理士1科目の時間にすら満たないのか。。。

519 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 17:02:30.05 ID:eMprMs6P.net
tac模試、自己採点で559点
初学だけど楽勝だな

520 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 17:26:40.15 ID:ytvmb9Ya.net
去年のtac模試で550点だが本試験落ちた

模試なんてそんなもの

521 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 17:33:32.05 ID:GhrUf6Kx.net
みんなTACばっかなんだな。LEC受けたやついないの?

522 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 18:18:30.52 ID:tJQr/0m2.net
TAC模試の結果が悲惨だったのですが、難易度的にはどれくらいなんですか??また各科目ごとの難易度もおしえてほしいです。

523 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 18:37:34.08 ID:Jg6a+k0v.net
>>522
オレも受けたけど難易度クソムズいよ(笑)
本番で1番ムズい科目を集めたみたいな

ただしやたらクセのある問題だったからTACに通ってると解けると思う

524 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 18:43:34.42 ID:PMjO09Ef.net
本試験は年に一回で、かつ初日1科目目の経済で出鼻挫かれると、その後の科目が精神的なダメージを含めて悲惨な事になる。

525 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 19:08:42.71 ID:1HKImlMA.net
法務の難易度は変わらないとの情報

526 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 19:11:33.71 ID:tJQr/0m2.net
>>523
返答ありがとうございます!
ツイッターをみると420点を超えてる人がたくさんいて凹みました笑

私は独学で勉強して受験したのですが高得点を取ってる人はTACを受講している人が多いのでしょうか?

527 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 19:41:43.11 ID:xwOlKZLa.net
>>526
ちょっと上のレスくらい見ろよ。

528 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 19:59:09.51 ID:1HKImlMA.net
>>526
1次は他人などどうでもいい
40点未満の科目を出さずに、合計で420点取るのみ
この時期になってtacも大原も独学もない
他人のことを気にしてる暇があるなら勉強しろ

529 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 20:59:46.33 ID:ntpQKVtY.net
二次にもろに関連する財務、運営管理、企業経営理論だけ高得点取れるようにすれば良いんだよ。
他は60点取れるくらいで十分

530 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 22:53:57.23 ID:JZBPNgUX.net
企業経営理論なんでこんなに点数伸びないのか。

531 :名無し検定1級さん:2019/06/30(日) 23:49:37.49 ID:yEjTKIDL.net
>>530
ワードだけでは解けないからじゃない?
企業経営理論だけやけに細部まで聞いてくるし

532 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 00:25:14.18 ID:sSREUV/S.net
>>530
そういう奴は2次は絶対に受からんぞ

533 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 07:58:37.03 ID:Ry8w54sX.net
昨日のTACの模試やっぱ簡単だったのか
忙しくて全然勉強できてないのに438点取れたので俺って賢い?って思ってたけどみんなもっと取っているんだね
やっぱ学校に通っている人はレベルが高い

534 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 08:35:28.06 ID:GCeIwwKB.net
今年6月から勉強の記念受験生なんだけど
経営法務と経済は間に合いそう。
やっぱり一応テストは受けにいったほうがいいかな?

535 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 08:47:27.13 ID:T7Zk0eui.net
>>532
60ちょいしか取れなかったけど二次合格しました。
あの科目は理解が深いからといって、7割8割取れてしまうような試験では無いと思うけどな。
テキストや過去問に載っていない論点もそれなりに出題されるし。
頻出をしっかり抑えて6割を目指すべきだと思う。

536 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 09:13:46.52 ID:6Q8fiLwL.net
>>534
取れそうなら単科合格狙うのがいいかと

537 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 10:07:44.63 ID:AIL2nFfB.net
勉強し始めて思ったけど、この試験って大分ボラがあるよね
勉強してない科目が意外に点数出たり、勉強した科目の点数が伸びなかったり
だから7科目受けて平準化させなきゃいけないんだな、と模試を受けて気付いたよ
あと一月でどうなるかは知らんけどw

538 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 11:03:36.04 ID:4y+954+o.net
今頃気づくなよ。

539 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 11:57:10.22 ID:ZGCO5YwE.net
年度によって難易度かなりかわるし
各予備校によっても学習ポイント違うし
そもそもマークだから運の要素もあるしな

540 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 12:23:13.76 ID:5lAwg/PI.net
昨日のT模試の平均点454点
意外と高い
453点の俺、涙目w

541 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 12:36:39.28 ID:A8DbzdKD.net
>>532
強化方法おしえてください

542 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 13:29:58.16 ID:4y+954+o.net
>>540
家でテキスト見ながらやるやつも含まれるだろ。

543 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 13:37:11.52 ID:KH4ezVci.net
>>541
過去問

544 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 17:03:52.27 ID:4y+954+o.net
>>541
ぶっちゃけ、オーバーワークになるが専門書しかないな。

545 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 17:14:26.62 ID:A8DbzdKD.net
>>543
>>544
あと1ヶ月しかないので過去問もう一度みっちりたたきこみます。

546 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 20:16:23.24 ID:/ie62KOm.net
まぁそれしかないわな
本番でどうなるかわからんけど

547 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 21:12:40.02 ID:sU5l6Ysw.net
経営法務はスピテキ、過去問中心で勉強してますか?去年受けた経験からビビりすぎて、何をやってもうまくいくイメージがないです・・。

548 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 21:34:48.88 ID:6Q8fiLwL.net
問題文みてるとさセンター試験思い出すんだよな
出題者の意図が必ずあるからそこを見極めるといいかもしんない
俺はまだ過去問にすらいけてないけどさ

549 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 21:53:09.57 ID:yxYSbdhs.net
>>547
ビジ法

550 :名無し検定1級さん:2019/07/01(月) 23:15:03.50 ID:XquKGwTG.net
>>547
ビジ法は、民法中心だから、会社法と知財の比重の大きい経営法務には向かないかな。
昨日2級受けたが、これは直前期ではなく、初めて法務学ぶ人向けかなと感じる。
ビジ法で満点近くとっても、経営法務は合格点は無理なレベルだしね。

551 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 01:35:40.27 ID:6YWtnc7D.net
初学tac通信だけど、みんなほんとすごいな。
過去問だけ、独学で一次余裕とか言ってみたいよ。頭の作りが違うとしか思えないなあ。滅茶苦茶尊敬する。

俺は去年から毎日仕事ほっぽらかしてテキスト各科目4回以上回して、トレーニングも同じくらいやったけど模試全然わかんなかったぞ。結果見れてないけど、科目によってはほぼ運頼みみたいな。

過去問やらずに受かりました、みたいな人参考にして、財務以外は過去問手つかず。しくじったな。効率良く無いのは過去問がほとんど手つかずだからか…残り1ヶ月で過去問だけで間に合ってくれ。辛い。

みんな過去問5年分だけ回してるのかな?
過去問の解説かなり大雑把だけど、それだけで理解深まるものなの?

長文必死でごめんね。

552 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 05:58:28.50 ID:WCIfs3As.net
ようわからんけど、まずは模試の自己採点しなよ
それがわからないことには、今までのやり方があってたか
間違ってたかなんて、わかるはずがないんだから

案外取れてるもんだぞ
マークシートなんだから問題の半分を
自信持って解答できれば、60は超えるはず

553 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 07:33:30.06 ID:UYdvKyz/.net
>>551
さっさと過去問やれ、トレーニングじゃ受からんぞ

554 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 08:14:16.70 ID:TD5VO0xO.net
>>551
その学習方法で合っているよ。<テキスト&トレーニング4周、仕上げに過去問
案外、あなたみたいに堅実に知識を固めた人が一発で通る。

過去問はインプットではなくアウトプット。最後のリハーサル・力試しにしかならない。

過去問の解説より、過去問で間違えた場所・60点取れなかった科目の
テキストを読み直して理解を深めた方が良い。

555 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 08:31:18.55 ID:TD5VO0xO.net
あと、過去問で取れなかった設問でも、テキストに載っていない
論点は思い切って飛ばしても良い。

学習科目の全知識を100%とすると、診断士試験専用のテキストは
パレート法則で80点を取れる、頻出論点の20%ぐらいに要約されている。

テキストに載っていない残り20点の部分は、
情報が古かったり(特に最新内容が更新される中小・情報・法務)、
編集者が「再出の可能性は極めて低い」と、あえて削った部分だから
それをわざわざ専門の書籍や過去問の解説書で確認するのは
非効率的だし、古い知識が入ってしまう可能性もある。

最新のテキストをしっかりやったほうが良いです。

556 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 08:32:18.16 ID:5BuHpHpy.net
と一次試験に受かってもいないベテが
上から目線でのたまっています

557 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 08:34:24.10 ID:TD5VO0xO.net
すまんな、予備校の回し者だ。

558 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 12:39:02.25 ID:TZU4mkXr.net
人をあなた呼ばわりする、変な言い方で
受験指導をしようとしつこく語ってくる
このアホはニート歴15年の社会不適合者。

もうずーっと診断士スレで妄想を語り続けて
いる糞寒いやつ。ある意味有名人。

559 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 13:49:23.90 ID:K7UuDNIc.net
あなた呼ばわり?
お前呼ばわりは聞いたことあるけど

560 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 14:02:57.48 ID:zKPDqrEP.net
過去問やった方が受かりやすいとは思う

561 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 14:49:49.21 ID:tHHuQKj3.net
>>554
こいつの言ってことは待ったダメ
過去問はインプットだ
アウトプットではない
そこからして頭悪いベテ丸出し

562 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 14:50:44.35 ID:k0fPIodw.net
>>561
おっと変換ミス
>>554は全くダメ

563 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 15:10:53.11 ID:BJa9SxUB.net
余裕ない人が多いね
見てて悲しくなる

564 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 15:27:53.17 ID:iD4AdSjc.net
>>563
じゃあ泣けよ

565 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 15:49:05.87 ID:ZqCB4alr.net
おろろぉぉん

566 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 16:25:19.15 ID:PFBZ3Jxk.net
笑えば、いいと思うよ。

567 :名無し検定1級さん:2019/07/02(火) 16:41:05.85 ID:w6bD+COT.net
時間なければ、
過去問は答え見ながら読み進めるだけでも
いいと思うよ。

俺は、残念ながら
二次からの出戻り組だが、
一次はその程度でなんとかなると思っている。

極論言うと
一次満点に近付けるエネルギーよりも
二次対策に費やした方が良い。

一次の高得点狙いの勉強は、
ただの自己満足に過ぎない事を
学んだよ。

568 :名無し検定1級さん:2019/07/03(水) 15:09:45.81 ID:M5/3zoXT.net
>>561-562 この常駐アスペ、毎回変質狂的に言葉を直して気持ち悪い。

569 :名無し検定1級さん:2019/07/03(水) 21:41:03.15 ID:ghcBW+V5.net
今日は割と早く仕事が終わった
今から帰りの電車で勉強だ

570 :名無し検定1級さん:2019/07/03(水) 22:03:51.40 ID:/9WKRViQ.net
あとはひたすら過去問だな。

571 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 05:32:38.67 ID:cCa4OeQ9.net
そうだね
過去に解けた問題も
たまに忘れてて凹む

572 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 06:23:28.37 ID:Ixq8uGyA.net
経営法務の英文問題、皆さん対策はどうされてますか?

573 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 06:47:50.07 ID:oq1vmuBh.net
とりあえず
英検3級並みの英語力で読んでみて
わかったフリしつつ、霊のお告げに従う。

大川総裁次第。
幸福の科学に入信することだな。

574 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 07:49:12.19 ID:fhwsiQHQ.net
>>573
kwsk

575 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 11:58:16.48 ID:HeBXiN6U.net
サイコロ

576 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 12:27:02.40 ID:JeQyDw9g.net
>>570-571 既に解いた問題を解き直すなんて全く意味がない。
毎年こういう勉強のやり方がわからないバカが
無駄な作業をやって成績が上がったつもりになって
実力を全く挙げずに試験で玉砕。

零細金融機関勤めの奴が何年もやって落ち続けて
最後ブログを消して逃亡してたわ。

577 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 12:44:21.85 ID:9JZHl4U3.net
>>576
過去問全部覚えたら、それだけで合格だぞ

578 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 19:37:48.25 ID:peHxvq+f.net
>>576
あんたみたいに、一度で頭に入る人には過去問の回転は意味が無いだろうな
ただ、大半の人は一度では頭に入らず、応用もきかない
単に過去問を回転するのは意味が無いが、同様の知識や考え方で解く問題が出題された時の対応力を身につけることが過去問を回す意義
やり方さえ間違えなければ、合格の一番の近道は過去問回転
当方はスピテキと過去問マスターだけで初学一発合格した

579 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 19:43:38.28 ID:6ae7ah/0.net
なお、過去問回しでは法改正などに注意を。
会計基準なんかも10年も遡ると変わってるしね。

580 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 19:57:31.78 ID:cCa4OeQ9.net
>>578
へーすごい
スピテキも効果あるんだな
PDFのC問題も回転した?

581 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 20:24:14.41 ID:peHxvq+f.net
>>580
C問題は会社でこそっと印刷したが、あまりに量が多いので断念した
本の問題のみしか解いていない

582 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 21:35:36.42 ID:fhwsiQHQ.net
俺は今のところスピテキとスピ問と先週末のT模試だけしかしてない
去年の過去問はこれからする予定
ちなみにT模試は464点だった
一発合格を目指します

583 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 21:45:47.80 ID:yGBhf5iP.net
>>576
過去問のA-Bランクを完璧にしてストレート合格しましたが。

584 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 22:34:38.45 ID:6ae7ah/0.net
半島ネタで恐縮だが、ここ数日のドタバタ劇を見ていてポーターの5フォース理論は妥当性があるなと思った。

585 :名無し検定1級さん:2019/07/04(木) 23:24:22.41 ID:K8WaNJ4I.net
インプットのときに手を抜いてるから時間がかかるんだ。
分からないのに分かった気になってページ進めちゃってるんじゃないかね。

586 :名無し検定1級さん:2019/07/05(金) 01:24:04.74 ID:L6O3Hcyx.net
それだー。
時間じゃない、質だともいうけど、じゃあ質を高めるのに時間かかりませんか?っていう負のスパイラル。

実際みんなどのくらいやってるの?

>>583
ABの問題と解答解説丸暗記みたいな感じ?

587 :名無し検定1級さん:2019/07/05(金) 05:09:24.93 ID:/39fY+gr.net
>>581
参考になったよ、ありがとう
C多いから迷ってたんだ
ABだけ選択肢も全部完璧目指して覚えるわ

588 :名無し検定1級さん:2019/07/05(金) 07:19:24.58 ID:o2/BSckr.net
1、2科目を残してしまって、その科目を絶対的に合格点取らなければならない状況だったらCまで複数回回すわ
もしくは7科目中得意科目が一つもない状況なら、強化したい科目だけやる。
普通に7科目で平均60点取るならABだけで十分なんじゃないかな。

てか、もう色々手を出す時期じゃないのでは?不安になるが信じてきた教材、やり方をやり抜きましょう

589 :名無し検定1級さん:2019/07/05(金) 07:31:38.10 ID:/suBxVl7.net
>>586
暗記ではないよ。
どんなに捻った出し方をされても間違わないレベルに理解をした。
結果的にABランクは一問以外全部とり、C以上もそこそこ正解で470点くらい。

590 :名無し検定1級さん:2019/07/05(金) 08:03:34.14 ID:i7O61ucP.net
>>584
実務のコンサルじゃ使えないし、古すぎる理論だけどな。まあ、現状分析するだけならつかえなくもないがな。名和さんも言ってるから。

591 :名無し検定1級さん:2019/07/05(金) 08:15:59.22 ID:7D9YGqH2.net
マーケティングツールは現状分析に使うもの
それにしか使えないって。。。

592 :名無し検定1級さん:2019/07/05(金) 08:18:31.65 ID:5HvRp1IY.net
資源依存モデルじゃね?

593 :名無し検定1級さん:2019/07/05(金) 08:30:41.35 ID:i7O61ucP.net
一橋の名和さん曰く、ファイブフォース理論は、1980年前後の論文で古く、今の様なオープンイノベーションやライバル企業同士の協業等は発想は出てこない。
大きな変化がなく、安定している業種、業界なら使えるが、今の時代にその様な業種があるかどうか、強いて言えば、公務員くらいかw

594 :名無し検定1級さん:2019/07/05(金) 13:47:37.65 ID:Z2xOYHE+.net
ポーターその後論文いっぱい書いてるから読めばいいよ
しったかぶらずに
ハーバードビジネスレビューが読みやすいよ。ポジショニングとRBVの対比のやつとか勉強の合間に読むと一気に理解が高まる

595 :名無し検定1級さん:2019/07/05(金) 14:46:11.27 ID:JR8P0SAg.net
>>590 >>593
知り合いでも何でもないやつが権威にすがって
必死にさん付してうんちくを書き込むと。
本当にみっともない。

596 :名無し検定1級さん:2019/07/05(金) 17:44:57.80 ID:7D9YGqH2.net
体系的に勉強せずビジネス書とかをつまみ食いするとこうなるという見本
僅かな知識で上から目線でスタンダードを否定しちゃう
逆張りばっかしてる皮肉屋はコンサルに向いてないよ

597 :名無し検定1級さん:2019/07/05(金) 19:46:06.86 ID:R38dNv1L.net
学者や評論家になるための試験やないからな

598 :名無し検定1級さん:2019/07/05(金) 20:59:20.42 ID:5HvRp1IY.net
受験票まだか。
協会には配布日書いていないな。
https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/010_c_h31_shiken/H31_1ji_shiken_about.html

599 :名無し検定1級さん:2019/07/05(金) 23:19:41.96 ID:PU6gYZCb.net
>>598
受験票は確か発送日7/8だったぞ

600 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 04:11:22.70 ID:rp0g8CYl.net
遅いね

601 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 05:22:18.50 ID:t1O2BbQX.net
あまり早く来て紛失するよりも良いけど
試験会場は確認したいよね。

602 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 17:16:17.49 ID:GYqzZ3u2.net
TACの最終講義レジュメって効くの?

使ったことあるやつ教えてくれ

603 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 18:08:54.15 ID:ILFFugT3.net
まとまつてていいよ

604 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 19:33:45.11 ID:FlshEGGZ.net
>>602
1次に最終レジュメもへったくれもない
テキスト読み込みでもしてろ

605 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 19:50:13.30 ID:E2pyu/sC.net
>>602
自分の仕上がりを確認するには良いと思う。
あと一次に関してはTACはまともだし。
去年の法務みたいに、協会側が糞問突っ込んでくる可能性はあるけど。

606 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 20:32:12.88 ID:bkOcxMqg.net
難問って言ったって全部がそうじゃないでしょって。
百点を取らないといけないわけじゃあるまいし。

難問だの何だのって言って、おまえらダラダラ試験を受けるんだよな。
過去問、予備校のテキスト決め打ちで、他に何もやらずに勉強不足なだけなのに考えたってダメなんだから。
さっさと書いて途中退出して次の科目の復習をやって効率よく試験をこなせばいいのに。

おまえら典型的な勉強ができないやつ。

607 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 20:49:08.95 ID:vP9p2BCJ.net
定期的に余裕ないやつ湧くよなぁ
一次は相対評価じゃ無いんだから、みんなで合格目指してがんがろうぜ

608 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 22:06:06.63 ID:AW92KaRP.net
ここは仕事やめて専念してる人いますか?
今の仕事忙しすぎるので年内でやめてもう少し時間取れるところに転職か、
いっそ一年専念しようか悩んでます…

609 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 22:34:21.65 ID:+HviraOA.net
>>608
近い境遇の俺が答えるよ
社長(父)と喧嘩して会社出禁になり今に至って
1月の終わりから勉強始めた人間だけど
しっかりスケジュールなりモチベーション管理しないともたない
あと周りからニートかな?とか思われたり
1年みっちりやったからと言って受かる保証はない
2次で落ちたらもう一年ニートみたいなことすんのか?とか
心理的な面での辛さがある
その間の金銭的な面でも辛い
故にあまりおすすめできないよ
時間取れるとこに転職して3年計画でやるとか資格取得奨励してるとこに転職とか
がよいかと

610 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 22:45:41.74 ID:t1O2BbQX.net
>>608
もしかして独学でやってるんじゃないですか?
通信教育とかを利用して勉強時間の短縮を諮るのも手かと

611 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 22:50:20.31 ID:P2W564L/.net
>>606
> 過去問、予備校のテキスト決め打ちで、他に何もやらずに勉強不足なだけなのに考えたってダメなんだから。
過去問とテキスト以外やる必要ない

> さっさと書いて途中退出して次の科目の復習をやって効率よく試験をこなせばいいのに。
最後まで見直せよ。ケアレスミスは1問もないのか?
テスト中の科目に集中しろよ


勉強ができない典型的なやつだな

612 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 22:54:59.85 ID:AcYkFJsv.net
>>609
詳しくありがとうございます。
分かってはいたつもりですが、やっぱり専念はリスクが高すぎますね。
あるか分かりませんが、資格取得に理解のある転職先を探してみます。

613 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 23:02:48.65 ID:m98mGQaO.net
>>610
今年GW中に受験を決めて、スピテキと過去問での独学です。
一応法務、情報システム、中小の3つやっててるのと、簿記は資格を持ってるので無勉で受けまてみす。

来年に向けて何かしら受講したいなとは考えていますが、
その為にも今の仕事は辞めようかと考えてます。

614 :名無し検定1級さん:2019/07/06(土) 23:41:13.19 ID:eeDI5hyK.net
>>613
俺も似た感じだわ
俺は3月からスピテキを買い始めてこの前ようやく7科目を購入。
今年なんとか一次試験は合格したい。2次試験はさすがに無理だろう (笑)
仕事を辞めても勉強しない自信があるので辞めないわ

615 :名無し検定1級さん:2019/07/07(日) 01:38:12.47 ID:3dGcQgfc.net
独占業務のある士業ならまだ分かるけど
診断士は仕事しながら取る人が殆どだから普通に転職してからにしとけ
資格とってから再就職しようとすると空白期間の事聞かれるだろ
診断士の勉強してたって答えるのか?
優先順位付けとリスク管理と学力が乏しいと思われるだけだぞ

616 :名無し検定1級さん:2019/07/07(日) 01:39:55.13 ID:+/Z6KPhq.net
>>606
誰が難問の話をしたんだ?
アホかお前

それと、試験と試験の間の休み時間に勉強したところで気休めにしかならない
試験時間を目一杯使ってケアレスミスを極小化する方が大事
休み時間はリフレッシュする方がいい

617 :名無し検定1級さん:2019/07/07(日) 09:19:54.77 ID:4biHi7Bn.net
>>611 お、いつものオウム返し、ニート歴15年のゴミムシ発見!

618 :名無し検定1級さん:2019/07/07(日) 09:23:00.14 ID:mYbWxjMn.net
養成行くんだったらやめるのもあり
2次で合格するつもりならリスクがでかいから絶対やめちゃダメ

619 :名無し検定1級さん:2019/07/07(日) 10:44:26.18 ID:fcwcEQqV.net
診断士なら、プロの無職になって勉強するのは絶対おすすめしない、とTACの遠藤先生が言ってたよ。
税理士とかなら別だけど。

620 :名無し検定1級さん:2019/07/07(日) 11:15:25.25 ID:wEfrxt47.net
司法試験のオマケじゃないだけマシ

621 :名無し検定1級さん:2019/07/07(日) 14:42:57.44 ID:JP5vlKVc.net
>>619
遠藤先生のことは含蓄があるよね。
自販機で買うのも躊躇するくらい困窮したみたいだし。

622 :名無し検定1級さん:2019/07/07(日) 15:05:26.36 ID:ZolVsBK1.net
俺は銀行員だけど、診断士で独立して食っていけるの?
専門家派遣で来てもらう先生方を見てると、大概元大企業勤務で訳あって退職して、今は細々と行政や商工団体相手に支援業務やってますみたいな人ばかりな気がするけど
あ、でも真っ赤なアウディ乗り付けてやってくる40歳くらいの先生もいるな
稼げるなら俺も会社辞めたい

623 :名無し検定1級さん:2019/07/07(日) 15:13:02.12 ID:QNdCtfWQ.net
複数掛け持ちすれば、1500は超える。
予備校講師、公的機関のアドバイザー、コンサルと
ただし、体力が続かないとやれないみたいよ。
特に予備校講師やると、土日がメインだから休みなく働く事になるから。

624 :名無し検定1級さん:2019/07/07(日) 18:34:07.56 ID:UIGbiqIz.net
今年のドラフト候補5人衆のうち、何人がプロ入りするか楽しみや

625 :名無し検定1級さん:2019/07/07(日) 21:10:11.59 ID:PVbU+khh.net
けっこう診断士の人と仕事する機会があるけど
元大企業勤務の人より
真っ赤なアウディ乗り付けてやってくる40歳くらいの先生のほうが
仕事の成果は高いなって思うわw

626 :名無し検定1級さん:2019/07/08(月) 00:53:37.80 ID:qDWDdTQ0.net
リーマン体質と企業家体質で違うよな

627 :名無し検定1級さん:2019/07/08(月) 06:45:52.64 ID:a90FpbRE.net
他人の評価は受かってからにしよけよ

628 :名無し検定1級さん:2019/07/08(月) 07:34:15.64 ID:i4hkHwAm.net
>>625
結局それまでのコネだよ。

629 :名無し検定1級さん:2019/07/08(月) 10:08:38.10 ID:JDACxcGf.net
単純に年齢と環境でしょ
元大企業勤務なら相応に企業年金も貰えてるだろうし
趣味の延長なんだから、追い込まれてるアウディと違うのは当然なんじゃない?

630 :名無し検定1級さん:2019/07/08(月) 14:04:40.18 ID:eIR4kF2n.net
>>622 君は行員と言っても赤字寸前の田舎地銀でしょ。
メガバンと同じつもりで行員面しちゃいかんよ。

631 :名無し検定1級さん:2019/07/08(月) 14:06:44.68 ID:xJAo72Bz.net
先願組は何が目的なんだろう

632 :名無し検定1級さん:2019/07/08(月) 19:40:01.33 ID:yOejLySv.net
この資格は例えばコンサルしてる人から見てどのくらい実務カバー出来てるのかな??

633 :名無し検定1級さん:2019/07/08(月) 20:55:02.12 ID:Xv/o5sSD.net
>>630
お前だろ、ど田舎住みは
てめーのクソ田舎と一緒にすんなカス

634 :名無し検定1級さん:2019/07/08(月) 21:06:13.42 ID:s1nFZsYE.net
去年の経営法務始めて解いたけどむずすぎワロタ。
運ゲーじゃん。

635 :名無し検定1級さん:2019/07/08(月) 21:24:37.15 ID:jrG9ATwr.net
>>632
自分の知ってるコンサルさんは専門分野を持ってることが多かったので、診断士試験のレベルでは彼らに比べると浅いと思う。
でも、診断士になってから専門分野を作ってもいいのだし、元からそういうノウハウを持ってる人もいるだろう。
で、いいのではないか?

636 :名無し検定1級さん:2019/07/08(月) 23:51:02.31 ID:i4hkHwAm.net
輸出規制後のチョンみたいな奴が紛れてますねw

637 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 05:33:08.42 ID:nnyYDrb3.net
スレチかもしれませんが、来年の試験に向けてスタディングで来週から参戦させて
いただきますのでよろしくお願いします。
この試験は相対試験ではないのが良いですね。
来年の一次試験には皆さんが合格して既に居ないことを願ってますが。

638 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 06:31:25.38 ID:N4VXegCv.net
>>634
だろ。経営法務だけ残して1年間を費やした俺はしばらく立ち直れなかった

639 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 06:44:25.79 ID:RjN4fsTR.net
一周まわすだけでも
しんどいな。

お前ら、ようやるな。

640 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 06:50:40.70 ID:wQk4+TGq.net
去年の情報が易しすぎて、
去年は情報に戦々恐々としてたのに今年は全くだな。

641 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 07:11:38.36 ID:vcJTZOQD.net
>>638
仲間。今年はお互い受かるといいな。

642 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 11:07:15.93 ID:rR6adjqz.net
>>637
お前、考えが甘過ぎ
1次なんて、2次の受験者数を絞るための試験に過ぎない
そして、2次は100%相対試験

643 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 12:44:13.28 ID:2H4OSv32.net
受験票きたな
渋谷だわ

644 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 14:44:45.88 ID:nnyYDrb3.net
>>642
それは重々承知の上ですけど、ここは一次のスレなもので。

645 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 15:35:49.13 ID:2H4OSv32.net
>>644
かまっちゃだめよ

646 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 16:34:53.24 ID:rR6adjqz.net
>>645
お前、落ちるな
可哀想に

647 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 19:36:03.52 ID:V5SVubkN.net
まさかのID被りでNGできないやつやん
はいはいどうせ落ちますよ

648 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 19:49:33.83 ID:9D3oW2qa.net
エアコンなさそうな会場なんだが
服装迷うなぁ

649 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 20:03:01.40 ID:bWpFDD2U.net
フォーラムエイトは当たりか?

650 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 20:33:13.23 ID:oPQMpido.net
立正大か、遠いなあ。

651 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 20:56:20.41 ID:zpaw+spv.net
同じく立正
自宅からだと中野とか渋谷の方が近いんだがどう決まるんだろう

去年はかなり遅く申し込んで受験番号5000番近く、
今年は1000番近くだから申し込み順ってわけでもないのかな

652 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 21:52:12.44 ID:os3aSrzp.net
都内だが、千葉商科大だわ

653 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 22:00:10.85 ID:9D3oW2qa.net
建物のまわり何もファミレスとかないんだが
8:50から入室とか、それまでどこで待ってればいいんだよ・・・
早めに行きたいのに

654 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 22:24:33.56 ID:bWpFDD2U.net
>>653
どこの会場?

655 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 22:39:21.22 ID:tmS7l1xd.net
大阪だけどマイドーム大阪だった
職場の間近く

656 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 22:54:54.42 ID:9D3oW2qa.net
>>654
名古屋経済大学高蔵とかいう高校です・・・
エアコンなさそうなんだが大丈夫なんだろうか
ホテルもないし
前泊しても結局電車で結構かかる
駅からも遠いしなんでここにしたんだよ・・・・

657 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 23:26:05.00 ID:e94JV5jG.net
>>655
俺は阪大だった
ちなみにマイドームは空調がよく効いていて
少し寒く感じるかもです

658 :名無し検定1級さん:2019/07/09(火) 23:54:27.34 ID:bWpFDD2U.net
>>656
いまどき高校にはエアコンあるぞ

659 :名無し検定1級さん:2019/07/10(水) 05:19:29.63 ID:a1zsLw+O.net
>>658
えぇまじかすごいな
何十年も前の常識で考えてしまった

660 :名無し検定1級さん:2019/07/10(水) 07:05:18.61 ID:3/Z8/Gtb.net
>>656
俺もそこなんだわ
萎える
けどお互いがんばりましょう!

661 :名無し検定1級さん:2019/07/10(水) 10:16:11.78 ID:awcDNNvK.net
安定の南近代ビル

662 :名無し検定1級さん:2019/07/10(水) 15:28:18.50 ID:4qj7hjHI.net
法務さらに難化情報

663 :名無し検定1級さん:2019/07/10(水) 15:31:35.18 ID:3/Z8/Gtb.net
何情報だよ。
お前の立場とリーク元明かせよ。

664 :名無し検定1級さん:2019/07/10(水) 18:58:51.32 ID:HEbDLFdM.net
馬鹿ニートが受験生をからかって憂さ晴らしてるんだよ
毎年のこと

665 :名無し検定1級さん:2019/07/10(水) 20:32:38.08 ID:QplqFtJW.net
>>664
よう、ベテ公

666 :名無し検定1級さん:2019/07/10(水) 22:40:06.86 ID:7MXo72b9.net
法務は試験委員首になったからどうだろうな
問題のつくりは変わりそうだけど
もう恥さらせないし難度は得点源になるぐらいかもな

667 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 09:31:35.97 ID:2KFeam2V.net
中小企業経営、みんなどうやって勉強してる?政策の方は過去問回せばなんとかなるんだろうけど。

668 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 15:37:06.79 ID:uLkMGVkK.net
TACのスピ問と白書を読めば十分合格点に行くだろ。

669 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 18:32:20.49 ID:yi9SlvpL.net
行政書士合格者の俺氏、経営法務は余裕である

670 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 18:47:44.29 ID:feKuM91y.net
行政書士試験って知的財産権も試験範囲なの?

671 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 18:54:06.28 ID:c7Jxk/4N.net
それはない。
行政書士の試験より、会社法は難しい。
しかも民法は、診断士では、ほぼ出ない。
知的財産法は、行政書士試験では、ほぼ出ない。

俺も行政書士取ってるから、難易度のレベルくらいは分かる。

672 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 19:50:28.13 ID:RA/c+zVk.net
>>667
とりあえずスピ問かなぁ
あと模試とか
数値に脈絡がなさすぎてすぐ忘れるけど・・・

673 :名無し検定1級さん:2019/07/11(木) 21:52:46.36 ID:yi9SlvpL.net
法律に苦手意識を持たなくて済むだけで余裕ではないスマンw

スピ問って毎年新バージョンが出るけど内容変わるのか?
新しい問題がたくさん追加されるなら買おうと思うのだが

674 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 08:29:50.39 ID:mtoMbU6T.net
>>673
行政書士程度で法律の専門家気取りかよ

675 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 08:47:13.82 ID:TFnHbvpO.net
>>674
おまえよりはまあ

676 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 10:56:26.02 ID:9BDGlu+x.net
試験前の殺伐とした空気感よ

677 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 15:39:02.43 ID:PwhPkmld.net
>>674
いや行政書士わりと難しいぞ

678 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 16:05:03.66 ID:oPrdxYiA.net
>>674
余裕なさすぎだろwww

679 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 17:24:51.92 ID:mtoMbU6T.net
>>678
合格者だが?

680 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 18:32:40.67 ID:xsBBNjSQ.net
合格者でここに来てるのだとしたら、申し訳ないけどちょっと本当に悲しい

681 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 19:07:07.56 ID:mtoMbU6T.net
>>680
何が悲しい?
暇つぶしだがw

682 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 19:22:43.18 ID:2jtvKCCg.net
合格したのにずっとニートなのが悲しいんだよ。
とっとと出ていけ糞ニート!

683 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 19:24:40.79 ID:mtoMbU6T.net
>>682
こういうバカがいるんだよな
何の根拠もなく、ニート呼ばわり?
負け犬根性丸出しだろ、アッホ www

684 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 19:29:36.32 ID:2jtvKCCg.net
その特徴的なアッホって言い方www
くそさみーwww

685 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 19:49:26.68 ID:wLHbnIRU.net
>>683
>>684


こういうのって回線とかブラウザ切り替えてるだけだよね...


なぜ無意味な時間を過ごせるのか...

686 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 20:27:08.11 ID:ok1tO81M.net
殺伐としてきたな
今日も勉強すっか

687 :名無し検定1級さん:2019/07/12(金) 20:43:59.80 ID:Gx3g9dSN.net
>>673
4年ぶりに再チャレンジだけど、10問くらいは変わってて、他はそのままって印象でした
法改正がある法務と、中小以外は買い替えの必要ないかもよ

688 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 03:18:35.24 ID:B+gQHin4.net
いよいよ

689 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 09:04:42.97 ID:1qHkmwMg.net
>>684
早く受かれよwww
低脳くん

690 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 10:41:34.89 ID:vM/E4VQa.net
皆んなストレス抱えてんだな。

691 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 16:22:18.33 ID:cBWe7HuJ.net
もうあとは記憶のピーキングくらいしかやれることはない
早く本番来ないかね

692 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 17:36:26.74 ID:c10mxJVt.net
>>691
まだ過去問マスター7科目中5科目しか解けてないない俺に謝れ
この3連休と次の土日で残り2科目を終わらせる
最後の土日で間違ったところを再チェックして本番に挑むぜ

693 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 17:46:47.95 ID:cBWe7HuJ.net
>>692
すまんwww
まあ俺もたった今、やらない予定だった中小の過去問マスター買ってきたとこ

以外に直前に詰め込んだフレッシュな記憶で乗り切れるかも知れないし頑張ろう

694 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 19:40:54.20 ID:1qHkmwMg.net
>>693
中小の過去問マスターはやるべき
傾向が偏ってるから、解いてるうちに頭に入る

695 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 19:48:18.43 ID:o48QTqm0.net
政策しか収録されてないから半分しか対策できない

696 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 20:30:09.10 ID:hN387yPh.net
>>694
そうなんよ、単調な暗記が捗らなかったからやっぱり過去問で補強しようと

697 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 22:26:01.24 ID:joCGjH6d.net
来年の合格目指すことにしましたよろしく

・簿記2級保有
・基本情報技術者保有
・経済学部卒

この知識背景で勉強は土日メインで1年間で1次試験ストレート合格目指すわ

698 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 22:26:54.97 ID:joCGjH6d.net
ちなみにTACの講座入ろうと思ってるが、教育訓練給付金もらえるよね?手続きがめんどくさそうだが

699 :名無し検定1級さん:2019/07/13(土) 23:02:28.86 ID:iqADipNv.net
>>697
余裕だと思う
俺は独学で今年の4月から勉強始めたけど一発合格できそう雰囲気だわ
平日は忙しくてほとんど勉強出来てない
まぁ合格出来る根拠なんか一切ないけど

700 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 00:48:05.32 ID:7yKWoOG3.net
>>698
コースによっては貰えなかったりするから、パンフを取り寄せるなり
直接聞くなりして確認した方が良い。
本人の要件は満たしてるという前提だけどな。

手続きは全然面倒じゃない。

701 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 01:38:57.52 ID:Zcqw2KRm.net
1次試験ストレート合格ってw
2次試験まで合格しようぜ

702 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 02:24:32.53 ID:1FU5sJu6.net
>>697
簿記2級持ちの経済学部卒なんて腐るほどいる
情報なんてどうでもいいし

703 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 09:43:48.88 ID:hc/3yz5+.net
>>702
どうしたの?ストレスたまってるの?

704 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 10:56:15.75 ID:GGMuAoH3.net
>>697
土日メインで1日1時間とと見違えた 笑
まぁ、それでも120時間くらいあるから受かりそうなもんだけど。

705 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 11:35:45.06 ID:gm+IO4UM.net
120時間はさすがにキツくね?
土日でのまとめ勉強は失敗した経験あるから気をつけて。
法事やら結婚式、家族のイベントなんかで潰れることが多いし、そうやって1週間、間隔が開いてしまうと一気にモチベーション下がる

それよりも、キツくても毎日30分を切らさず続ける方がいい気がします。そのうち1日の時間が延びていくので、コンスタントに週20時間くらい取れるようになる
参考までですが

706 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 13:00:21.29 ID:owQ+Pp5r.net
試験まで十分な勉強時間確保できない私にアドバイスお願いします。現状過去問マスター1周終わった状態。模試の復習(TAC,LEC)と過去問マスターの苦手論点に絞ってやろうと思いますがこの戦略はどうでしょうか?他にオススメの方法あったらご教授願います。

707 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 13:09:03.90 ID:uAwSa1I9.net
>>706
過去問マスターを可能な限り回せ
そして必要な知識と考え方を覚えろ
時間がないからそれしかない

708 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 13:24:34.90 ID:owQ+Pp5r.net
>>707
ありがとうございます!迷いが吹っ切れました!過去問マスターと心中する覚悟で頑張ります!

709 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 13:54:56.43 ID:KfJttt2z.net
>>706
過去問と時間があれば模試
特に中小企業政策は模試が良い。

710 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 14:16:02.27 ID:Lo86er4j.net
>>706
ヤフオクとかでTACの最終講義レジュメとか買って読め。

出るとこばっかり乗ってるから通し読みするだけで取りこぼしが無くなる。

多分、1科目5、6点は伸びる。

711 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 14:24:10.79 ID:5Qr7a7qT.net
>>709
ありがとうございます。中小政策は模試、残りは過去問マスターで頑張ろうと思います。

712 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 14:25:44.50 ID:5Qr7a7qT.net
>>710
去年はTAC最終講義レジュメに賭けたんですが失敗したんですよ。過去問マスターで頑張ります。

713 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 15:34:55.40 ID:uAwSa1I9.net
tacの最終講義レジュメは、試験勉強がほぼ完成した受験生が最終確認で使用したり、余裕を持って合格する人の為の教材
これから追い込む人は、過去問解きまくって自身の弱点をテキストで補強するのが一番

714 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 16:16:18.99 ID:TsvPdJy+.net
なんか、この時期になって老眼きたんだがwww
問題文が見え辛い。。世のおじさんこんな感じなのか。。

715 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 16:54:19.27 ID:AYqerMbr.net
>>714
何歳?

716 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 18:57:41.55 ID:yVd//qHX.net
過去問ってあんまし効率的じゃなくない?
だったらスピード問題集回した方が良いんじゃない?
要点絞ってあるんだし

717 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 18:59:46.96 ID:5Qr7a7qT.net
>>716
スピ問と過去問はレベル違いますよね。やっぱり過去問と思いますが。

718 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 19:11:49.40 ID:1FU5sJu6.net
>>716
あんた、スピ問と過去問を両方とも解いた?
スピ問は問題のレベルが論外

過去問マスターが一番効率的
問題を覚えるんじゃなく、必要な知識を確認し暗記し、解き方や考え方を理解する

719 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 19:37:12.28 ID:N2lR2aZX.net
>>714
俺35歳から老眼になった。
大好きな本も読めなくなって、すごくつらい。

720 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 19:59:23.72 ID:l/K3yvAe.net
もうこれまで使ってきた教材信じて繰り返えすしかないよ
まとめシートちらっと見たけど、これまで頭に入れてきた形じゃなくて余計に混乱したのでやめた

721 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 20:00:55.26 ID:dU4jE84H.net
あ、過去問マスターって参考書があるのね
要点別に纏まってて、奇問は外してあるようなら良い問題集だね

722 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 20:26:41.99 ID:nKEk6a0M.net
お前ら、すげー勉強してんな。

俺なんか、テキスト一周すんのに
苦戦してんのに。

723 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 21:22:55.90 ID:owQ+Pp5r.net
今年も爆弾科目あると思いますか?あるとしたら経済か情報の2択でしょうけど。

724 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 21:43:12.23 ID:N2lR2aZX.net
赤い弓兵「さて私の任務はふるい落としだが、全科目に爆弾を仕込んでも構わんのだろう?」

725 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 22:17:55.86 ID:KfJttt2z.net
>>719
お前、10歳誤魔化してるやろ

726 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 22:26:12.73 ID:TsvPdJy+.net
>>715
37歳です。
この歳で老眼来るんだな。、

727 :名無し検定1級さん:2019/07/14(日) 22:32:29.80 ID:N2lR2aZX.net
>>725
マジで35歳できたよ。
両目裸眼で1.8だったからびっくりしたよ。
ある日資料の細かい字を見ようと顔を近づけたら、気が付いた。

728 :名無し検定1級さん:2019/07/15(月) 00:04:29.62 ID:Ur1zMhbx.net
>>723
流石に去年の法務ほどではないにしろ、平均50点前後くらいの科目はあると思う。個人的に経済か運営かな。

729 :名無し検定1級さん:2019/07/15(月) 03:23:32.12 ID:Ut4NYJA/.net
去年の法務は予備校やテキストによって点数が開いたな
タックメイン派は撃沈してたな
法務以外は簡単だったから法務足切り回避できてたら合格してたな

730 :名無し検定1級さん:2019/07/15(月) 07:35:04.45 ID:3mXua4i6.net
早く二次の勉強してぇ
ストレスが半端ない。

経済学とか時間かかる割には
二次に必要ないからイライラする。

731 :名無し検定1級さん:2019/07/15(月) 14:29:47.18 ID:9dOo2yh3.net
眠い。
仕事の疲れが抜けきらない。
自宅でやると勉強進まない。
外の喫茶店にでも行こう。

732 :名無し検定1級さん:2019/07/15(月) 14:40:03.92 ID:apdjKlcN.net
法務とブッチした経営理論残ってんだけど
法務くっそむずいなー
とれるきしねえわ
運任せかな

733 :女王税理士:2019/07/15(月) 17:42:21.29 ID:GP3oFv4K.net
一次余裕男=京大卒業=万年受験生の引きこもり50代オジサン。三面等価の法則だな。

734 :名無し検定1級さん:2019/07/15(月) 22:46:51.54 ID:Dagj6png.net
異議あり
引きこもり50代オジサンはオジサンではなくオヤジだと思います

735 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 07:05:08.96 ID:rpR/Vdt+.net
技術士試験終わったから、
中小政策ここから詰め込むわ

736 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 14:03:28.69 ID:BrjjdCnb.net
15年ニートのやつとか、万年受験生の引きこもりとか
どうしようもないやつの巣窟だな

737 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 18:15:27.58 ID:9dwirWtB.net
診断士試験終わったら次何取ろう
コスパ悪いけどプロマネ欲しい

738 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 20:28:04.09 ID:UcG3sOvs.net
>>737
お前、今年は受からないよ

739 :名無し検定1級さん:2019/07/16(火) 22:17:36.27 ID:x7Hdp203.net
>>737
コスパ悪いって、、、
安いし楽に取れるし、良いんじゃ?

740 :名無し検定1級さん:2019/07/17(水) 06:40:52.86 ID:qWoyZIe5.net
今年は受からないってのは、プロマネは春だからじゃない?

741 :名無し検定1級さん:2019/07/17(水) 08:06:10.87 ID:pv8Q8hHN.net
診断士受けてるやつが資格のコスパを語るとか

742 :名無し検定1級さん:2019/07/17(水) 08:09:02.84 ID:cx0o0uOc.net
せやな
即刻、保険に入って一年は生きながらえて、上手い形で死んで、
保険金を周りの方に差し上げるのが一番コスパええな。

743 :名無し検定1級さん:2019/07/17(水) 13:40:01.69 ID:xCJn9CeX.net
>>727
近付けたなら老眼じゃないだろw

744 :名無し検定1級さん:2019/07/17(水) 13:44:03.70 ID:1oWHEFIn.net
>>743
近づけたらぼやけて読めなかったってことだろ

745 :名無し検定1級さん:2019/07/17(水) 17:34:23.85 ID:tVf+dqBg.net
診断士取ったら100万くれる職場

746 :名無し検定1級さん:2019/07/17(水) 17:40:59.84 ID:gjv3Fm1v.net
来年合格を目指して今月から勉強を始めたんですが、
情報については、応用技術を取って免除を狙ったほうがいいんですかね?

747 :名無し検定1級さん:2019/07/17(水) 18:33:23.57 ID:rsuYJ9cu.net
回り道しすぎ

748 :名無し検定1級さん:2019/07/17(水) 20:22:20.53 ID:6Qecktnp.net
>>746
勉強始めるの早いな
今から勉強始めたら余裕で一発合格できるぞ

749 :名無し検定1級さん:2019/07/18(木) 01:13:55.09 ID:xRmdogOn.net
経済学は税収絡みとエッジワースは要注意❗

750 :名無し検定1級さん:2019/07/18(木) 22:20:00.50 ID:5g4GTZnN.net
詰め込み教育
気ぃ狂ぅぅぅぅぅ

751 :名無し検定1級さん:2019/07/19(金) 01:25:56.89 ID:BldZhyCt.net
それを強制して評価することで国民を洗脳してきたのが日本だぞ
その詰め込み教育を推進してきたくせ白書ではイノベーションが必要だとか言ってんだぞ
今まで高度経済成長の中で先人である老人がマスターべーションしかしてこなかったのに
何も教育も制度も体制も整備せずに人生100年計画でイノベーションしろとか言ってんだぞ
もうマスターべーションのイノベーションで最高のマスターべーションをするしかないな
あと2週間か頑張ろうぜ

752 :名無し検定1級さん:2019/07/19(金) 07:46:17.34 ID:PjA7I2R7.net
えっ

753 :名無し検定1級さん:2019/07/20(土) 11:01:47.04 ID:6W8YXrl6.net
もう一次に関してはやることがない
テキスト舐め回して忘却を遅らせるくらい
法務の過去問でももう一周しとくか

754 :名無し検定1級さん:2019/07/20(土) 13:08:59.80 ID:OwzsjiKV.net
>>753
凄いですね。私は勉強不足で、今何をすべきかわからくなっています。

755 :名無し検定1級さん:2019/07/20(土) 15:09:03.15 ID:JbTJCpAX.net
財務は得意な方なんだが、簿記系出されるとちょっとつらい。
日商簿記二級とったのは十年前だし、細かいところは忘れてる。
ので、今簿記のテキストをパラパラと見直しております。

756 :名無し検定1級さん:2019/07/20(土) 16:34:11.58 ID:LxFq55MR.net
>>753
気分転換も兼ねて二次の勉強してれば?

757 :名無し検定1級さん:2019/07/20(土) 16:48:02.24 ID:4BW9oV5e.net
>>756
ただのラストダンジョン症候群だったわ
気合い入れ直して一次の過去問回してます
この2週間で一科目につきプラス1問正解できるようになれば20点は伸びる

758 :名無し検定1級さん:2019/07/20(土) 23:59:23.54 ID:D3ki+UEa.net
やっと6科目終了
明日からラスト1科目を2週間で仕上げないと
これで今年合格できたら笑うわw

759 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 01:13:42.90 ID:NDh2VEkA.net
>>758
経営政策なら余裕。経営理論とかだとまぁしんどいな。

760 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 02:37:56.73 ID:OoLCjINi.net
法務、情報、経営を最後の詰め込みと思っていたけど、法務は頻出に絞ってもきついな…
テキストは読んだけど今からその知識プラス過去問2周くらいでいけるもんかね。
みんな現時点で法務過去問どんくらい回してんの?
んでどのくらいの手応えある?

761 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 03:29:52.93 ID:0Tbz+NZZ.net
あれだけ難化してんのに
法務を安易に捉えてる方がおかしいだろ

762 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 06:28:50.13 ID:rCcIs6zJ.net
法務って過去問できるようになっても
模試であまり取れなかった

763 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 08:36:06.34 ID:d+MWLtK9.net
>>760
去年はスピ問6周、過去問3周回して直前の模試はどこと70点超えてたけど、本番は8点加算で44点しか取れなかった

764 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 11:09:15.64 ID:nzqpkF2D.net
法務が易化する保証は1つもないぞ
良問かつ難問かも知れん

765 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 11:18:03.76 ID:D5T1xXwD.net
法務は99%以上の確率で易化するから心配するな
協会はこれ以上恥の上塗りはできない

766 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 12:56:10.05 ID:xb1LxMEF.net
お前ら、難化しても他で稼げばいいだろ

767 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 13:03:22.38 ID:j9KXyX4T.net
全体的に激難化させるかボーダー超厳しくして科目合格永久に有効とかにしてくんないかな
それは協会の趣旨と違うのかな

768 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 13:09:36.88 ID:pzdwYLsS.net
>>765
協会に『恥の概念』があると、何故思った?

769 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 13:14:40.77 ID:h1fDSFME.net
>>767
必ず合格率2割で調整するから、難化しても得点調整して2割にする。

770 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 13:14:58.27 ID:aaYXKoIl.net
法務が簡単だった年もあるんだな

771 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 13:38:36.07 ID:b6WMei8w.net
経済学が爆弾になるわけで

772 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 14:49:18.91 ID:pQH5pXB6.net
>>762
そうなんだよな、解法とかじゃなくて単純な記憶力勝負だと、テキスト詰め込みのが効率いいのかなと思い始めてさ。過去問で雰囲気つかむのは大事だとおもうけど。

>>763
今のおれと同じ流れで笑えない。

773 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 17:11:53.52 ID:u1UV8Wtl.net
>>772
過去問で要点つかんであとは枝葉を確認って感じでいいんじゃないかなぁ

774 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 18:21:57.01 ID:j9KXyX4T.net
>>769
クラウドファンディングで大量に受験者募って平均点下げてもらえばいいのか

775 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 18:51:47.15 ID:nzqpkF2D.net
>>765
どこに根拠がある?
お前程度の人間に何が分かるというんだ?

776 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 19:37:09.82 ID:0Tbz+NZZ.net
>>772
横断的な知識を問われると、詰込みでは
太刀打ちできない
そういうの受験生は苦手だから、出題されやすい

777 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 20:03:40.39 ID:rCcIs6zJ.net
>>776
そんなん今から無理やろ・・・
基礎的な問題をなんとか取りこぼさないようにするしかないかぁ
難しいけど

778 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 20:07:53.77 ID:d+MWLtK9.net
法務は48点で計算してるわ
それくらいなら他でカバー可能
英単語取れるかどうかがデカい

779 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 20:20:09.17 ID:d+MWLtK9.net
やれることをやるしかないよ
シンドイけど
法務はスピ問で正解の選択肢だけ押さえていても全く点にならないし、全選択肢を押さえても足りない
過去問で出題形式に慣れることと、テキスト通読で体系的に知識を入れておかないと戦えない
俺は残りの時間はテキストに還るわ

780 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 20:45:59.11 ID:pzdwYLsS.net
しんどいと言えば、そろそろ体調管理をしないと。
機能からクーラ使って寝るようにしてる。

781 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 22:56:26.48 ID:rCcIs6zJ.net
>>779
なんかそれが正解な気がしてきた
法務だけは過去問よりテキスト読んだほうが
いい気がする

782 :名無し検定1級さん:2019/07/21(日) 23:30:38.52 ID:OoLCjINi.net
タイムリーな話題だけど、遅ればせながら初めて法務の過去問やってみた。去年の一回だけだけど8点加点で足切りギリ回避とかもうね。これ運ゲーだわ。

正直、法務の過去問回してもおれにはあまり有意義には思えんな。3年か5年分一回転してあとはテキスト熟読だわ。

他の科目は仕上がってきてるんだけどなあ…
法務得意マンっているんですかねえ…

783 :名無し検定1級さん:2019/07/22(月) 00:30:38.62 ID:M6Gb+xi4.net
法務は暗記と見せかけ応用力試されるからなぁ

784 :名無し検定1級さん:2019/07/22(月) 01:39:51.72 ID:NZh0QOWZ.net
改正論点は出るよ。

785 :名無し検定1級さん:2019/07/22(月) 06:00:01.18 ID:cacqj+NX.net
>>783
過去問まわして受かったという先輩がいたから
信じてやってみたけど
どう考えても無理だ
おとなしくテキスト読むわ

786 :名無し検定1級さん:2019/07/22(月) 08:16:55.45 ID:n/VOx7fR.net
法務易化と予想してる人多いし、ふんばりたいところ。

787 :名無し検定1級さん:2019/07/22(月) 09:21:48.88 ID:kuLCmd/8.net
>>786
易化なんかするわけない

788 :名無し検定1級さん:2019/07/22(月) 12:04:49.16 ID:igWd+wAt.net
>>786
今のところ加点になった科目は次の年、必ず易化している
ちなみに8点も加点になったのは去年の法務だけ
賭け事だったら間違いなく易化にかけるわww

789 :名無し検定1級さん:2019/07/22(月) 19:02:27.52 ID:6vUouMoy.net
もう少し安定して作れないのか?

790 :名無し検定1級さん:2019/07/22(月) 19:13:16.15 ID:l7K0edfn.net
試験委員が変なやつで協会が修正できなかったんやろ
ここ数年の法務はそんなイメージだった

791 :名無し検定1級さん:2019/07/22(月) 20:10:33.16 ID:cPfheWDc.net
>>786
易化予想を見事に裏切ったのが28年の情報

792 :名無し検定1級さん:2019/07/22(月) 22:41:20.96 ID:TFJx3W0Z.net
結果論だから、やれることやるしかない

793 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 00:02:54.00 ID:d7+NHm7G.net
>>790
協会役員には傾斜の資質がないってことだな。
なんで役員やってるんだろ?

794 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 00:29:00.66 ID:ntVq024r.net
あんな問題作る学者もだけど
その問題を精査できない協会もテキトーすぎだろ
試験時間中に時間使って誤字の訂正とか言いだしたな
そのぐらい印刷する前に見とけよな

795 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 00:30:31.30 ID:bJqTyQ8+.net
協会は試験の運営だけで
試験問題の精査なんかしてないだろ。

796 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 13:11:26.27 ID:wIOu8JFM.net
ま、1次は予選だから
勝負は2次
でも、油断すると1次は落ちるぞ

797 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 21:31:40.02 ID:aydt6cu6.net
運営する協会が試験前に問題見ないとかあるのかw

798 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 21:33:35.41 ID:4v4vAdm4.net
難問奇問なんてまだまだましな方
税理士試験だと問題壊れてるからね

ろくにチェックしてないのよあるよ

799 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 21:51:06.85 ID:OwP78Zj1.net
>>797
問題のレベル感は分からないんじゃないの?
学者か専門家しか

800 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 22:53:26.39 ID:WnWZZqBP.net
実際過去問見ていても対策しようがない論点が各科目腐る程出てくるもんな。一定数削りたいからなんだろうけど。

801 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 23:08:34.12 ID:XvEKwWnG.net
スピ問ラストの周回やってるけど結構忘れてる基本的な論点があるわ。
最も間が開いた科目でも1ヶ月くらいなんだけど

802 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 23:27:22.03 ID:HRkNrDXR.net
一次に合格の見込があって、二次試験を受ける方。
今のうちに書籍買っておくことを推奨するよ。
一次試験後だと即配してくれるアマゾンとか速攻で売り切れるから。

803 :名無し検定1級さん:2019/07/23(火) 23:56:22.50 ID:ikNh6+fA.net
>>802
アナウンスありがとう!
一次でも試験前は過去問マスターが軒並みなくなったりするもんね

もし逃したら最寄りの書店に行くといい
結構あったりするから

804 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 00:37:03.58 ID:wn/K+N8m.net
ABせん兵衛くんとか舐めとんのかワレェ!

805 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 00:50:41.42 ID:P1HfhOCM.net
問題のレベルどころか誤字すらもわからない人間の集合組織が
試験問題を高い金払って学者に丸投げして
検品もせずに試験当日に問題を配って
採点で想定人数と違ったら下駄履かせて調整
エビみそブシューが問題ででても不思議ではないなw

806 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 07:46:08.14 ID:mj9zCrqy.net
エビ味噌とかゆるキャラとか
過去問で出ても流せるけど
本番でやられたらTPO弁えずに冗談言う奴みたいでイラっとすると思う

807 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 08:18:46.37 ID:m4Lbo4eu.net
>>806
まぁ、2次試験の勉強はそんなことどうでも良くなるわ

808 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 11:53:18.89 ID:YfmjU6BG.net
おふざけ法務の試験委員はもういないんでしょ
今年は素直な問題が多いかもな

809 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 13:45:20.95 ID:OAQGnDlO.net
今年の問題

社長に解雇を言い渡されたが
その後あれは冗談だと言われたので
解雇は無効になった

労働基準法において適切か否か

810 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 18:34:29.99 ID:U8zqYpBH.net
心裡留保で無効?

811 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 18:58:00.76 ID:Et1UkB3X.net
契約は口頭のみであっても成立し、解除にあたっても同様である。

812 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 20:29:08.86 ID:M5CDJX35.net
すでに転職先を見つけており、そちらの方が好待遇だったので、そのまま退職するのが正解。

813 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 20:46:40.56 ID:BSbhrafJ.net
選択肢から選べだな
ア 宮迫
イ 亮
ウ HG
エ 岡本

814 :会長:2019/07/24(水) 22:29:05.76 ID:CrSFgThK7
来年から合格科目の有効期間が3年から5年になるよ
令和の改革だな

815 :名無し検定1級さん:2019/07/24(水) 22:08:18.74 ID:M5CDJX35.net
https://diamond.jp/articles/-/209804
「吉本・芸人・テレビ局、君ら『全員アウト』やで」元経済ヤクザ語る

こういう話って、試験に必要かどうかは別として面白い。

816 :名無し検定1級さん:2019/07/25(木) 22:12:26.37 ID:8RvVK5DE.net
最短9週、過去問と解説
1週め…何も見ずに過去問解く
2週め〜8週め…平日は解説読みながら苦手を潰す、土日で完成
9週め…ひたすら模試

これで受かる?

817 :名無し検定1級さん:2019/07/25(木) 22:15:37.16 ID:GLiFcBeZ.net
経済学の過去問マスターやったけど、難しくてワロタ〜

818 :名無し検定1級さん:2019/07/25(木) 23:53:14.51 ID:63/Y7Dtm.net
ここんとこ吉本、選挙、韓国と世がうねりをあげて面白かったけど
来週は直前の追い込みと試験で約2万人の俺らの番だな
頑張ろうぜ
あとメルペイのこんだけ赤字になる予算配分の仕方も気になるな

819 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 01:02:01.81 ID:dtQjHZW2.net
帰宅した。
今から飯食う。
勉強…。

820 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 05:33:05.32 ID:qQy0sZ0s.net
>>819
おつかれ
健康第一で頑張ろうぜ

821 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 09:59:51.00 ID:N5S4nM08.net
>>816
模試は改定、変更のところだけだな。
法務や中小

822 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 13:17:34.01 ID:BRUu6TdJ.net
>>816
普通は受からない

あんたの学力とバックボーンによる

823 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 19:40:13.42 ID:TU2MeoHt.net
「詳しくは専門家に聞いた方が良いですが」を会話形式の問題の冒頭に入れてくるあたり、去年までの法務の試験委員だった弁護士は診断士をバカにしてる気がする

まあ診断士の存在がふわっとしているのはよく分かるが。名称にも他資格への配慮など、苦慮を感じるし。

824 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 20:10:20.86 ID:R4OSXUqX.net
>>823
個別具体的な法律相談や税務相談にのったら違反だからじゃないの?

825 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 20:17:06.75 ID:3b6iRE7w.net
直前までの追い込みと鉛筆転がし最強運で最高何点くらい上乗せできるかな?

826 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 20:18:45.28 ID:JIUl8ySA.net
>>824
そっち関係の問題5問くらい入れろよとはいつも思う。

827 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 20:23:13.46 ID:HGO4agGl.net
>>826
何回受けてんだよ

828 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 21:07:02.39 ID:eYmzrcIe.net
よく診断士は合格までに目安の
学者時間が1000時間って
言われてるけど、1次合格だけなら、
何時間くらいですか?

簿記2級
ビジ法2級
販売士2級
ITパス
を持ってる場合は少しは短縮されますか?

829 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 21:19:42.25 ID:dtQjHZW2.net
>>828
日商簿記 財務会計が20時間短縮
ビジ法   経営法務が20時間短縮
販売士  運営管理が20時間短縮
ITパス  経営情報が20時間短縮

こんな感じかな?

830 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 21:36:33.46 ID:mhlKhahq.net
一周終わったが
最初の勉強がスッポリ抜けている。

831 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 22:06:42.46 ID:N5S4nM08.net
残念、不合格

832 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 22:42:59.26 ID:7IVDHCEi.net
簿記2級は財務会計に大分効いてくる
ほかはしらん

833 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 22:50:25.98 ID:AReB8Gak.net
>>826 出ました試験評論家!
豊富な受験経験からついにその経験を専門知識として披露。
そして養成に逃げて養成アドバイザリーとしても大活躍!

834 :名無し検定1級さん:2019/07/26(金) 23:10:19.13 ID:C4NP+BBF.net
>>828
初学だから2次試験はよく分からないけど
1次試験だけなら300時間勉強すれば合格出来ると思う
俺は今のところ300時間くらいやってるけど1次試験はクリアできそう

835 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 06:46:42.72 ID:glAz6qEw.net
1次は過去問3年分くらいやれば受かるよ
10時間くらい

836 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 07:14:19.11 ID:RJa4Ux1M.net
はいはい

837 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 08:37:03.14 ID:7R62tqSN.net
>>828
有資格者だけど、偏差値60前後の大卒で、平均は1,200〜1,400時間ぐらい、
偏差値70前後の会計士や弁護士とのダブルライセンスで600〜900時間ぐらい。

前者は、一次に700〜800時間、二次に500〜600時間ぐらいの配分。
÷7科目で、一次の一科目あたり100〜120時間。

所有資格じゃなくて、より実践的な能力・新鮮な知識に依るけど
・簿記2級:1次 △30〜60時間、2次△20〜40時間
・ビジ法で:1次 △30〜50時間
・販売士2:1次 △50〜80時間、2次△40〜70時間
・ITパス:1次 △30〜60時間

合計で200〜350時間ぐらい浮いて、これでやっと1,000時間切るかな、
ぐらいだと思うよ。

838 :女王税理士:2019/07/27(土) 09:30:56.45 ID:WhvomjUGI
今年は財務が難化するわよ。
なぜなら私が作問したから

839 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 09:16:20.62 ID:QF/5EbMJ.net
>>828
目安時間は保険かけてかなり多く設定しているよ
1次と2次合わせて1000時間だけど6掛けか7掛けした時間が相場かな。600〜700時間。
1次試験は300〜400時間勉強すれば合格ラインに届くと思う。
500時間以上すれば非効率な勉強方法やDQNでない限り1次試験はほぼ合格している

840 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 09:46:20.15 ID:CutntVrx.net
>>828
それだけもってれば300時間くらいで合格水準まで到達するかと。

841 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 09:47:08.62 ID:Ap2dXq35.net
うちの職場では二次試験込みで、阪大卒が2年1000時間くらいつってた。九大卒は時間は知らないけど二次3回。税理士持ってる人は苦手があったのと難易度の巡り合わせが悪かったそうで一次だけで5年。
なお俺はMARCH卒、MBA、応用持ちで昨年500時間確保したけど例の法務にやられてダメでした、、、4科目合格。

842 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 10:11:24.58 ID:8CNMoH3e.net
MBAあって診断士取る必要あるの?
ほとんどかぶってるんじゃないの

843 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 10:16:59.38 ID:7R62tqSN.net
>>840
資格を持っていても、試験勉強したことなんて3年で半分近く忘れているからね。
テキストを理解する時間を省けても、焼き直すのに結構時間がかかる。ソースは俺。

>>841
これが実態。
ちな、俺は偏差値59の二流大卒理系で、簿記2.5級・ITパスポートぐらいの予備知識あり、
2年で1,200時間(1次 700時間・2次 500時間)ぐらい。

>>842
ほとんどカブっているから取るんじゃね。
全然格下だけど国家資格だから、MBAにできなくて診断士にできることは多い。
診断士はMBAより敷居が低い分、横の慣れ合い、仕事の融通しあいも強いしね。

844 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 10:50:34.48 ID:3tjJYW1k.net
>841 オマエは俺か!?
MBA持ちが診断士を取りに来る例は結構知ってる
ソースは俺

845 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 11:06:37.48 ID:ICsdFU8F.net
自分の周りでは@1年間で150時間勉強して一次合格二次不合格、同じペースでもう1年勉強して二次合格した人と、A1年間で500時間勉強してストレート合格した人がいます。どちらも旧帝。

846 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 13:32:20.31 ID:fc5NxU6K.net
勉強時間なんてスペックによるからどうでもいい話だろ、くだらない
何時間掛けようが短時間だろうが、要は合格するかどうか
法務は相変わらず難化、情報も昨年より難化

847 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 14:07:38.57 ID:f0iQkjoT.net
難化予想もくだらない
合格点取ればいいだけなんだから、難しかろうが優しかろうがどっちでもいいよ

848 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 14:57:46.68 ID:yKcjyUUu.net
難化ばっかりじゃないか!

849 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 16:19:34.47 ID:fc5NxU6K.net
>>847
釣られるなよwww

850 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 18:08:30.33 ID:6GhGwApP.net
経済の難化は?

851 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 18:34:52.84 ID:GoTYw5bE.net
4点科目が難化とか手に負えないからほんと4点科目だけはもっと繊細に難易度管理してほしい
法務か経済は一問が5点の年もあったんでしょ
一問が全体に与えるインパクトがデカすぎて、分からない問題続いたら震えて漏らすわ

852 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 18:54:30.68 ID:RgNCLaJa.net
>>850
あるよ

853 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 19:22:49.00 ID:DIsoRNQV.net
財務過去問5年分3周して、なんとか80〜90点台に落ち着くようになった。
まあ、問題覚えちゃたからんだけど。
後は法務がネックだな。
つかれたから、近所のうなぎ屋でウナギ食ってくる。

854 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 19:38:45.17 ID:KHQkOWtP.net
>>853
財務はそんな程度じゃてん取れないだろ

855 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 20:06:33.57 ID:fbKKqkOt.net
科目の難易度予測はあまり意味ないと思うな。
経済、財務、法務、情報辺りはあえて地雷として仕込んで、いざとなったら加点で調整できるようにしてるのでしょう。
逆に残りの3科目はいつも大体安定してる。

平均60%で合否決まる仕組みだから、そうでもしとかないと一次合格者激増で大変なことになりかねない。

856 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 20:37:47.26 ID:KHQkOWtP.net
>>855
多少平均が低いくらいじゃ加点なんかない
お前、知らないだろ

857 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 21:01:47.10 ID:fbKKqkOt.net
>>856
「いざとなったら」って書いてるだろw
登録はまだだけど一応2次までは通ってるよ。
1次は1回しか受けてないから1次ベテさんほどは知らないけどね。

858 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 21:23:07.84 ID:GoTYw5bE.net
煽り耐性低すぎんだろ。公務員かよ

859 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 21:26:56.24 ID:G/61nmpN.net
>>851
>>855
マークシート25問じゃ得点安定しないわな
足切りと科目合格の差が6問分とか運ゲー過ぎる

860 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 21:29:07.45 ID:GoTYw5bE.net
去年の直前はジタバタしたんだけど、計画的に習得した知識に浅知恵が混じってしまって、本番で混乱したケースがちらほらあった。
今年はもうマーカー箇所のチェックと残ったバツ問題だけやることに決めた。
あとは早く寝るのみ。

861 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 21:40:28.55 ID:fbKKqkOt.net
>>860
今年は受かるといいねぇw

862 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 21:59:47.91 ID:8CNMoH3e.net
>>860
そういうこともあるのか
本番で落ち着くのが大切なんだな
他に、去年こうすればよかったってのある?
バツ問題は俺もやってる

863 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 22:01:52.00 ID:KHQkOWtP.net
>>857
悪いな、ストレート合格者だ

864 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 22:02:22.26 ID:KHQkOWtP.net
>>857
今年は受かれよ、ベテ公www

865 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 22:14:45.67 ID:GoTYw5bE.net
>>862
特に法務の機関設計とか中小の白書なんかは、今から新しい問題に手をつけると本番でごちゃごちゃする
他にも経済のグラフの動き方とか乗数、財務のキャッシュフロー計算書、オプションなんかも角度を変えた浅知恵を入れると混乱してヤバいから、これまで繰り返し使ったものを見直すのが良いと思う

あとはもう体調よ笑
頭の冴え具合で20点くらい変わる気がするわ。早めに寝て体調整え頑張ろう

866 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 22:38:00.83 ID:yKcjyUUu.net
FUJI ROCKの配信で勉強どころじゃないんだが?

867 :名無し検定1級さん:2019/07/27(土) 23:30:29.12 ID:Skx5Zg6k.net
去年は1次簡単な年だったから通って
今年1次保険受験するけどやる気でんな

つーか去年もこの時期になったら合格者があらわれてたな
誹謗かつ中身ねーから興味ねーけど必死すぎて笑えるなw

868 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 05:29:16.98 ID:o4UAOodE.net
>>865
ありがとう
体調で変わるよなー
模試で企業経営のとき眠くて、全然点が取れなかった
食事は軽めにしようと思った

869 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 09:03:21.14 ID:/Qx1d6fw.net
>>841
MARCHよりバカ大卒だけど、700時間かからずにストレート合格したよ。
受験勉強はした事がなかったけれど。

870 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 09:05:28.33 ID:zDIOpmBK.net
>>869
嘘乙

871 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 09:20:12.23 ID:+MsYxcL/.net
>>867
バカ乙

872 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 10:18:26.95 ID:pZGqNT/S.net
そうそう。当日は食事も気をつけないと。休み時間にこまめにゼリー系の補給食取ったり、スポーツ選手みたいだけど笑
試験慣れしてる友人は試験前一週間は生ものは取らないって徹底してた

873 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 11:13:26.52 ID:DabhL609.net
あと1週間切ったなー。
俺も後は基本バツ問チェック。
あと経営政策の問題ぶん回しはやっとくかな。

874 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 12:19:19.36 ID:bRRo5bQk.net
今年は財務難問続出だわよ。なぜなら

ワタシが作問したから。(笑)

875 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 12:40:31.43 ID:a5kSSScz.net
土、日の片方だけ受験して科目合格狙うのもありなんかな

876 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 12:47:58.81 ID:qiRpnetD.net
>>871
どした?不満でも溜まってるのかw

877 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 13:09:14.20 ID:iSsl3fWL.net
ま、1次は余裕だな

878 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 14:46:01.39 ID:PzzeZ1Tm.net
財務と法務、易化しますように

879 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 15:09:47.87 ID:bRRo5bQk.net
二日目は、本試験場で発狂する中高年続出だわよ。うひょうひょ。

880 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 16:42:11.10 ID:gOEd8Xbz.net
平日の勉強は通気時間なので今日がまとまった勉強できる最後の日だ
うざいことに今週の金曜日は職場の飲み会。
試験当日、起きられるかが一番の心配w

881 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 16:59:28.45 ID:O5DJUPLJ.net
>>880
流石に断れよw

882 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 17:29:59.41 ID:o4UAOodE.net
>>880
行くなよww

883 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 17:51:52.95 ID:tGDiz3t3.net
水まで書類仕事に振り回される予定
木金は休みとったから追い込む

884 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 18:16:11.36 ID:8ZgGHmEG.net
>>880
まあ、そこで行くか行かないかで心構えが違うな。

885 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 18:39:19.69 ID:lHb1BNX8.net
まあ、歓送迎会とか接待とかどうしても行かんといけないのもあるしな
一次会で帰るという鉄の決意で頑張って!

886 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 19:13:26.34 ID:+MsYxcL/.net
来週の今頃は、阿鼻叫喚してるぞ

887 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 19:17:17.57 ID:eTYr2/Ap.net
>>880
俺部会&懇親会だったが、年休にした。

888 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 19:26:45.71 ID:U4an52W8.net
経済は4点加算あるわよ。うひょうひょ。

889 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 19:56:46.48 ID:pZGqNT/S.net
>>874
一応、協会にメールしておきました。情報漏洩の可能性ありで。

890 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 19:58:22.00 ID:rV/+ASl7.net
問題を解くスピードが上がらないー

891 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 20:05:24.93 ID:bKYFCZBn.net
>>889
メールをスクショして
どうやって送ったか気になるw

892 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 20:06:41.27 ID:ZGFN8/p8.net
>>889
協会の中の人も大変だな
こんなゴミの相手もしなくちゃならないんだから

893 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 20:11:05.68 ID:qYqHC2jS.net
なに焦ってんの?

894 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 22:16:51.59 ID:eTYr2/Ap.net
法務やばいなあ。
過去問も、タックの演習も四十点台でふらふらしてる。
ほかで稼ぐから、足きりだけは勘弁してくれ。

895 :名無し検定1級さん:2019/07/28(日) 22:34:43.58 ID:Wr/zr0Vs.net
ボケ防止なのか、現役でバリバリ働きたいのか、真相はわからんが、
多分、90近いおじいさん。

あの歳で勉強をし、試験を受けるのは大変、立派だと思うけど、
ずっと、問題文を声に出して読み上げたり、
「コレわからんな〜、コレはイだ!」と
いちいち口に出しながら問題を解こうとする。

もちろん、何度も試験監督が注意しに行くが、
また、このじいさん耳が遠くて、試験監督の注意に
「何?何?」
と、大声で聞き返し、より教室中がうるさくなるループ。

周囲の受験生も悪気のない、死にかけのじいさんに
「うるさい」とも言えず、
試験監督も追い出すこともできず
近くにいた人は相当、ストレス溜まっただろうな。

896 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 06:50:18.20 ID:2Kj488rb.net
今更>>835なんだけど
技術士のスレと間違えてました。
すいません。

897 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 07:08:30.18 ID:+COq6Tnx.net
俺も早慶卒だけど、

なんていうか、私立文系卒って地頭の良さの判断基準にはならないと思う

偏差値といっても国立理系などとは母集団が違う

私立文系は大学受験の敗者で、人に自慢できる学歴ではない

もちろん、私立文系の中には国立落ちの優秀な人もいるが

898 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 07:11:39.01 ID:19RmY73y.net
>>895
1年頑張ってきて、本番がこんなだったら
やりきれないな

899 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 07:25:01.38 ID:o2MmQpC0.net
去年、社労士84歳で受かってた
お爺さんいたから、最高齢合格
診断士で目指してるのかもね

900 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 07:48:34.36 ID:69W/yLg0.net
>>899
社労士準備の1000時間って中小企業以上に記憶の作業だからな
ボケ防止にはより適しているかもしれない

901 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 08:13:14.40 ID:Y+zsWoz4.net
社労士のほうが診断士より年齢もステータスも難易度も上。診断士が上と思うのは受験料かな(笑)

902 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 08:18:56.44 ID:SkCdiP2a.net
じいさんだと1次試験はいけても2次はキツそう
養成課程にいくのかな

903 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 09:50:42.98 ID:EFi6dN5U.net
90代で合格したら最高齢記録更新だろうなw

904 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 11:05:22.11 ID:VvEez4RT.net
>>902
妖精行っても、通学中に死にそうになりそうw

905 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 12:01:44.30 ID:w0nrdwb7.net
令和の参議院議員みたいな配慮が協会に求められるな

906 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 12:05:38.54 ID:xKZRTaPh.net
今日から本気だす

907 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 12:26:54.43 ID:w0nrdwb7.net
遅いわよ

908 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 13:48:03.14 ID:f8uJEbOq.net
90なのに夭逝とは

909 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 19:30:42.39 ID:Y+zsWoz4.net
運営の難易度が法務を超える。法務標準に易化して情報難化でジジババ発狂。

910 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 19:40:34.39 ID:/FabJyUz.net
いずれにせよ、何らか科目が難化する
ある程度の合格率にする必要があるしな
昨年は今年は2次多年度生が多いから、1次は絞るとみる

911 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 19:47:52.36 ID:cL1TQ6WY.net
財務会計と中小政策で80点ずつ取れたららくだなー

912 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 20:35:04.35 ID:WjojHW7E.net
財務と情報で80点、経済で70点、経営、運営で60点、中小、法務で50点。
これでなんとか勘弁してくれや。

913 :女王税理士:2019/07/29(月) 22:02:08.14 ID:Y+zsWoz4.net
財務は、昨年難化したから
法務の法則で今年は、更に難化するわよ。4点加算発生するわよ。うひょうひょ。

914 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 22:36:46.56 ID:2frueD00.net
独学だけど過去問解かずに本試験迎えるわ
3ヶ月間スピテキとスピ門しかやってない
でも一発合格目指します

915 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 22:39:18.15 ID:AthBSoHf.net
真面目に予想すると財務と法務は易化でしょう。爆弾候補は経済、運営、情報だが近年の傾向から運営が一番可能性高い。

916 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 22:40:11.92 ID:AthBSoHf.net
>>914
それはムリでしょう。過去問に始まり過去問に終わる。

917 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 22:53:26.98 ID:Ne17M2J2.net
診断士ゼミナールで学習の方いますか?
検討中です。口コミあればよろしくお願い致します。

918 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 22:53:34.60 ID:er5xLi1j.net
スピ問だけで余裕だろ

919 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 23:09:10.33 ID:AthBSoHf.net
残りの時間は模試3社分の復習に全てを賭ける!4割程度出題論点当たればギリギリ合格ライン乗りそうだ。

920 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 23:31:40.63 ID:+N0S0eOz.net
スピ問を正答以外の選択肢含めて全て完璧にしてたら、いける科目が多いんじゃないかなあ。
スピ問は正確な基礎知識を聞いてくるけど、過去問はひねった問題が多い分、雰囲気でとけるやつもあるし。

921 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 23:41:53.58 ID:9D0c2scy.net
>>920
基礎知識だけでいける科目は少ないよ。基礎知識を頼りに正解手繰り寄せたり選択肢を絞ったりはできるけど、それこそ過去問使って本番独特の出題形式に慣れとかないと。

922 :名無し検定1級さん:2019/07/29(月) 23:48:59.07 ID:sWaijQdm.net
2018年度版の完全マスターでひたすらインプットして
初見の昨年の過去問を通しで解いてみた
経72
財60
企75
運67
法44 (実質52?)
情76
中59
平均64.7(実質65.8?)

希望は見えるが安心はできない感じ
法務が8点調整じゃ足りない気がするのはともかく中小企業経営政策易化してたってマジ?
残り期間で何やれば良いのか分からなくなってきたからアドバイスくれ

923 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 00:02:00.44 ID:PXmjXkGl.net
白書読まんと

924 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 00:14:17.71 ID:jVCk4XT6.net
>>922
自宅で解いてその程度の点じゃ無理だろ
落ちるな

925 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 01:48:48.47 ID:8FxLyuS3.net
おい!コラ!
中小企業診断士ごときは!
道で大企業診断士様に会ったら、地面に額をこすりつけて
通り過ぎるのをじっと待つんだぞ?
わかったな?

926 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 03:36:48.26 ID:PXmjXkGl.net
免除科目の時間ってどこにいればいいんだ?
控え室とかあるの?

927 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 06:08:15.92 ID:utHiFh4p.net
スピ問スピテキで各科目50%受かる、レベルまではいけると思う
所詮はマークシート。問題の半分自信を持って回答できれば、60前後の点数は自然と出る

928 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 07:30:27.31 ID:NNtcpfGW.net
ただ企業経営理論だけスピテキと過去問明らかにレベル違うよな…

929 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 08:23:48.00 ID:qDw0P5QK.net
運営管理はスピテキのほうが難しい…

930 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 09:50:03.05 ID:0G18nCYt.net
スピ問のみは非課金プレイヤー
こん棒でボス倒すのは難しかろう

931 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 10:06:13.76 ID:+shPjCWc.net
能力次第

932 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 11:39:07.91 ID:BY1dcmEU.net
>>927
各科目50%受かるってどんな日本語だよ
お前バカなのか?

933 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 12:16:16.81 ID:qDw0P5QK.net
50%の確率で受かるって意味ちゃうかな

934 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 12:46:33.32 ID:eDbw98JO.net
50点取れるって意味じゃない?
プラス10点はマークシートだから運で取れて
自然と60点になると

この日本語力では二次は無理だな

935 :女王税理士:2019/07/30(火) 12:58:41.36 ID:ohPaGdto.net
二次は、無理でも養成150万で
資格ゲット。

936 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 13:22:57.47 ID:BY1dcmEU.net
>>934
運で正解する問題もあれば、ケアレスミスで落とす問題もある
結局は、実力通りの結果になる

経済が超絶難化するといいな

937 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 13:36:59.99 ID:alabEZx7.net
難化でも易化でもなんでもいいから
俺が受かればいいよ
できればみんな受かるといいな。

来年は関東の会場の確保が大変そうだから
全教科易化というサービス回にしてくれんかな

938 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 15:56:05.69 ID:Lby3ZQ8t.net
>>937
今年に一次合格者を増やすと、来年の二次試験場確保が大変になるから、今年と来年の一次試験は難化で、今年の二次試験は易化に向かうんじゃ?

939 :女王税理士:2019/07/30(火) 17:18:41.15 ID:Po+x3r6A.net
経済C、財務B.、経営B、運営A
法務A、情報B、政策特A
だな。Aは難、Bは昨年と同じレベル、
Cは易。

940 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 17:49:30.80 ID:ETVD/MxO.net
法務難化はなくね?来年の民法改正がどう影響してくるかは知らんが

941 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 20:46:26.35 ID:rBydAe5x.net
>>939 くだらん分析をしている隙があったら
バイトに行ってこい

942 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 21:18:20.51 ID:jVCk4XT6.net
どう考えても経済が難化だろ

943 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 21:29:59.49 ID:Oyk936jc.net
理想
難化→運営、情報
やや難化→経済
変わらない→理論、中小
やや易化→財務
易化→法務

現実
財務、法務がまさかの崩壊
→再び加点論争勃発
その他
昨年並

944 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 21:32:20.20 ID:Po+x3r6A.net
法務は、○○C外しにかかってくるわよ。協会の人間が○○Cの書籍をブックオフに持ち込みしたのを先日見ました。

945 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 21:33:03.28 ID:cwv4XIKN.net
試験前なのに何で勤め先で缶コーヒー飲みながらスマホいじってるんだろ

946 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 21:48:01.22 ID:njl7kk4I.net
情報が難化はないだろう
大体安定しているしここで均衡を崩す必要性は運営側にはない

947 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 21:50:04.88 ID:njl7kk4I.net
>>945
お疲れ様です
コツコツやってきていればきっと大丈夫だ

948 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 22:49:29.11 ID:TmmBqZ3H.net
運営はまた計算問題増えそうだな

949 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 23:25:43.54 ID:URJTOeDh.net
>>939
経済があれ以上簡単になるわけがない
法務があれ以上難しくなるわけがない

950 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 23:46:34.61 ID:nG+BBy0z.net
超絶難化の可能性あるのは運営か。受験機関各社の予想だが、一致してるのが信憑性あるよなー

951 :名無し検定1級さん:2019/07/30(火) 23:57:45.04 ID:ylCywE6N.net
90分科目は難化してもちゃんと網羅して勉強していれば60点はいける
問題は60分科目

952 :名無し検定1級さん:2019/07/31(水) 18:14:01.24 ID:p3Sf1JdF.net
バスケで言えばスリーポイントシュートみたいなもんだもんな、60分科目の1問1問は。
おまけみたいな科目の鉛筆ころころの好不調で4,50点変わる試験ってなあ。
まあ文句はいろいろあるが、受かってから言うか

953 :名無し検定1級さん:2019/07/31(水) 20:03:23.15 ID:Egy9NqS2.net
なんとか金曜は有休取れたが、夏バテだ。
明日の夜離職する人間の壮行会まで入ってきた。
死ぬかもしれん。

954 :名無し検定1級さん:2019/07/31(水) 21:26:34.60 ID:flvxlbih.net
>>952
一次はちゃんと勉強すれば、よほどのアホじゃない限り合格出来るから運など関係ない。
二次はちゃんと勉強しても、能力が無ければ受からないから運などほとんど関係ない。

955 :名無し検定1級さん:2019/07/31(水) 21:32:10.02 ID:86rK7kTI.net
月曜日の朝刊に
診断士試験で中高年男性突然死
とか変な見出しをつけられないように

956 :名無し検定1級さん:2019/07/31(水) 21:49:18.44 ID:g7M25c6m.net
アイオワ研究
オハイオ研究
ミシガン研究

出るぞw 

957 :名無し検定1級さん:2019/07/31(水) 22:55:11.55 ID:Egy9NqS2.net
リーダ論は捨てる。
戦略とマーケで稼ぐ。

958 :名無し検定1級さん:2019/07/31(水) 23:09:11.53 ID:Aqb/MvF3.net
あれ?もう今週末が一次試験?
俺は受けないけど、みんな頑張ってね!

俺、去年受けたときは前日までインプットしてたさ。
みんなも多少なら間に合うだろうから諦めずに頑張ってね

959 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 00:53:04.18 ID:frWDLF7m.net
中小経営政策は模試3社分の復習だけで軽く60は取れる。去年は前日詰め込みだけで79だった。

960 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 07:34:36.41 ID:pzDftO6+.net
試験会場の空調大丈夫かな

961 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 07:44:07.25 ID:mqc4o8EG.net
経営理論の過去問初めてみたけど全然分からん
当日は感性を研ぎ澄ませて自分のヒキを信じるわ

962 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 08:39:30.98 ID:7a6BjbXQ.net
企業経営理論は、平成28年から難易度あがっている。

963 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 10:19:34.39 ID:8jNdPW0Z.net
>>962
そんな日本語使わないだろってレベルまでひねってある時あるよな
眠さMAXの時に読み間違えないように気をつけるのが
一番大切かもしれない

964 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 10:33:17.77 ID:7faWAGI8.net
経営理論なんて半分は日本語読解みたいなもんたから、マジで当日のコンディション整えるの最優先にした方がいいぞ。

965 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 12:19:15.57 ID:Oy5gUT+t.net
過労で倒れた、今日は有給という名の在宅勤務だ。
もともと今日明日は計画年休だったのに、無理矢理仕事を突っ込まれたんだけどな。
明日の年休も復活させてもらったし、なんとかここで体調を戻そう。

残業規制月45時間?
それどこの異世界の話?

966 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 12:24:27.31 ID:wJ8APAUY.net
1次くらい各都道府県でできないかな
移動とかかなり面倒なんだが

967 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 12:24:32.93 ID:1vd5Xfue.net
財務が国語とか言ってるならもう手遅れよ。今年は模試だと思って受けて、後で徹底的に問題研究した方がいい

俺はもう勉強クローズしました。昨年10月からトータル約500時間。テキスト会場に持っていくの重たいから会場で見直す箇所をコピーして、あとはリラックスして当日に備えます

968 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 12:32:44.51 ID:7a6BjbXQ.net
財務じゃねーよ
企業経営理論が国語力必要なんじゃい。
よく読め!

969 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 12:34:20.27 ID:1BYo3Nmq.net
たしかに財務を国語って言ってたらヤバイなw
本番では読み間違えないように!

970 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 12:55:12.73 ID:1vd5Xfue.net
疲れてるな笑
でも本当に来年もチャレンジすることになったら理論から手をつけた方がいいよ!二次受けるならなおさら。
二次二回落ちた俺が言うから間違いない
二次すんなり抜けるやつと何度やってもダメな人の差は理論だと思う

971 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 12:55:51.54 ID:GIVmCoJ3.net
毎日受験評論家がうっとおしいのう

972 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 12:57:31.84 ID:s9e78Q5u.net
暑さで頭がまわらん

973 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 13:24:35.94 ID:R0hLoEVi.net
>>959
その程度の勉強で、今年通用する保証は全くない
お前はただラッキーだっただけ
難化したらイチコロ

974 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 13:36:18.27 ID:OPBlfjpB.net
>>973
模試3社も受けて復習すれば十分なんじゃない?
俺はどこの模試も受けてないけ約1ヶ月 (80時間)も経営理論の勉強をした。
経営理論は軟化しても余裕で60超えると思う

975 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 14:00:32.59 ID:8jNdPW0Z.net
>>966
俺も遠いからホテル取ったけど
本当に面倒くさい
テキスト持ってくのも限られるし

976 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 15:01:31.83 ID:mrjvVEDc.net
お前ら、言われなくても分かっているとは思うが
労働関連法規の対策はコスパめちゃ悪いから手を出すのは絶対やめとけよ!!

「鉛筆転がしてマグレで1問アタればラッキー!!」

くらいの感じで行け!!

977 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 15:16:54.97 ID:rbwCQtqR.net
勉強し過ぎて
最初の科目を忘れた。

978 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 15:22:29.01 ID:Nyw/epZK.net
>>975
テキストなんて持ってかないよ、重いもん

979 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 15:31:19.57 ID:8jNdPW0Z.net
>>978
すごいな
俺ファイナルペーパー作る時間作れなかった

980 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 15:37:50.94 ID:R0hLoEVi.net
>>974
だから、それは難化しない前提だろ?
白書読んだのか?
あの膨大な量の重箱の隅をつつく問題が出たら、大半の奴は死亡

981 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 15:50:47.05 ID:gjmDKXh1.net
>>980
失礼、勘違いしてた。政策の話だったのか
俺は3科目の経営理論の話をしていた。すまん
80時間も勉強したからつい有頂天になってしまった

982 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 17:19:22.13 ID:0+6cKTot.net
>>966
俺は同一都道府県内で420km移動だけどな。

983 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 17:35:09.11 ID:kql5uo4o.net
俺は前乗りするから明日から東京や

984 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 17:47:50.08 ID:8jNdPW0Z.net
おー俺も明日から前乗りだぜ
頑張ろうな!

985 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 17:50:04.77 ID:Oy5gUT+t.net
医者で点滴打ってきた。
気のせいか、大夫からだが楽になって頭もしゃっきりした感じ。
睡眠薬ももらってきたから、今日は早めに寝て疲れをとるぞ。

986 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 18:01:09.13 ID:E20DeRCq.net
>>985
どうやらまだ休んでいた方が良さそうだな

987 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 18:02:19.73 ID:virx3OVu.net
>>983
デリ呼ぶなよw

988 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 18:23:44.71 ID:lgy24kpI.net
>>982
どさんこさんこんちは。

989 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 18:47:55.11 ID:NqsSs5hG.net
四国だと広島まで行かなきゃならん
月初の週末の忙しい時期に休むか
前日夜に海越えて移動して試験受ける必要がある

990 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 19:21:13.05 ID:kql5uo4o.net
>>987
試験が終わったら呼ぶよ!
訳あって帰るのは月曜になるからね

>>985
大丈夫か?試験会場であおう!

991 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 19:25:32.37 ID:14UdHN6q.net
>>990
多分ハズレを引いて、試験も不合格だなw

992 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 19:43:01.22 ID:Oy5gUT+t.net
ITの発達はパネマジの効果を300倍に跳ね上げたからな。

993 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 20:45:20.55 ID:1kq2WYlP.net
パネマジが詐欺行為に当たるかは正答がわかれそうだな

994 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 21:05:44.01 ID:kql5uo4o.net
>>991
月曜に呼ぶから問題ない
実力で落ちそうだけどね
やるだけやる

995 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 21:18:40.65 ID:gsuQFr/V.net
東京の女は満臭率高いぞ
顔はそこそこでガッツポーズしても
途中からムワッってしてくる時がある
どっかでクサヤでも焼いてんのか?って思うぐらい
もちろん手まんしてから匂いをかぐのは気になるがやめておいた方がいい
吐き気でそれどころではなくなる

人によって臭い好みは違うからなんともいえないが
それも笑い話にできたらよき思い出になるけど
つーか満臭事変って自分で気づかんもんかな

996 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 21:21:33.91 ID:kBtRlJO2.net
>>982
都道府県じゃなくて道だけだろ

997 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 21:23:50.46 ID:r7WiktJl.net
明日から本気出す

998 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 21:29:56.02 ID:vkldenC1.net
>>996
沖縄の可能性もあるよね

999 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 21:42:50.69 ID:1kq2WYlP.net
石垣島と那覇がちょうどそのくらい離れてるのか
いずれにせよ、長時間移動ご苦労様です

1000 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 21:42:51.51 ID:1HczAz8J.net
次スレ

中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part95
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564663358/

1001 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 22:06:50.31 ID:lgy24kpI.net
週明けたら本気出す

1002 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 22:46:11.27 ID:0+6cKTot.net
>>999
あなたいい人だな
私は北海道で根室から札幌へ移動です

1003 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 22:50:23.26 ID:wW1rwFud.net
今年は財務と法務の易化が本命ですかね?

1004 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 23:17:48.87 ID:kql5uo4o.net


1005 :名無し検定1級さん:2019/08/01(木) 23:18:11.06 ID:kql5uo4o.net
みんなで合格!

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200