2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part21(*^o^*)

1 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 10:55:34.12 ID:HMv5m9FM.net
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part20(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1555544767/

2 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 11:33:01.18 ID:ZZul/gCK.net
<LEC>
(2019年5月16日発売予定)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 6 会社法・商法
3,132円(税込)

根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 7 商業登記法
3,132円(税込)

(2019年5月23日発売予定)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 11 供託法・司法書士法
1,836円(税込)

2020年向け 司法書士試験 ブレークスルー 発売予定
・会社法・商法:2019/5月発売予定
・商業登記法:2019/8月発売予定
・民訴・民執・保全/供託・書士法:2019/9月発売予定

・2020年合格目標向け『ブレークスルー不動産登記法T・U・V』の販売中止について
 https://online.lec-jp.com/images/template/goods_parts/shoshi/pdf/book/100133590_SU20005-20007.pdf


<伊藤塾>
(2019年5月20日発売予定)
伊藤塾セレクション@司法書士過去問 民法 第12版 (法学書院)
価格未定


<その他>
(2019年5月30日発売予定)
司法書士試験解法テクニック50〈第2版〉 (中央経済社)
2,376円(税込)

(2019年6月30日発売予定)
司法書士試験暗記の力技100〈第2版〉 (中央経済社)
2,376円(税込)

(2019年6月3日発売予定)
通勤時間で攻める!司法書士スタートアップテキスト〈第2版〉  (中央経済社)
2,808円(税込)

3 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 12:40:05.76 ID:oSnbog6Y.net
まことか

4 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 23:31:36.18 ID:WxJ5DlIy.net
いちおつ

あげ

5 :名無し検定1級さん:2019/05/01(水) 23:44:19.04 ID:YNQ9JuIo.net
スレ立てありがとう。

6 :進撃 :2019/05/02(木) 05:40:12.76 ID:b3dKV8pz.net
昨日は頭痛、発熱、咳と体調悪く勉強ゼロだった。
しかし俺は言い訳などしない。
勉強の過少申告もしない。
事実のみを書きこみしていく。

とうとう正式に改元されて進撃元年となった。

進撃0001年00502日6時
0502ネオ進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1500時間 で合格してみせる!
しかし1500時間勉強できなければ合格できなくても仕方ない。

明日から最低でも10時間以上必ず勉強する。
後66日で860時間勉強してやる。

ネオ進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計800時間 午前 27 午後20
6月伊藤塾模試 累計1200時間 午前28 午後23
本試験 累計 1500時間 午前30 午後28

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3

7 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 05:42:09.96 ID:elU7f6GT.net
まこと、いい加減にしろ。

8 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 06:14:19.32 ID:7b/+HugL.net
ちぇっこついん
不正請求は駄目です
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm

9 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 07:58:23.37 ID:l6ESDRUn.net
https://www.bookscan.co.jp/interviewarticle/333/all
>来週試験だっていう時に現役の司法書士の方に仕事でお会いしたら、「司法書士なんて不動産会社の奴隷だよ」と言われて

10 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 08:29:17.01 ID:l1aCvAgC.net
人生いろいろ 資格もいろいろ
さあがんばろう

11 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 09:58:26.79 ID:Rand4kdT.net
>>9
そいつが奴隷なだけ。

12 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 11:21:59.09 ID:gPGTZYe5.net
あさなぎ先生がアップしてる『受験生の懐事情』は見といたほうがいいよ。
どんな環境で勉強やってたのかがわかる。

13 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 11:32:25.18 ID:qceh3mLn.net
伊藤塾は3300の新版出す気はもうないんだな

14 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 11:54:16.96 ID:8gjMNh8H.net
この試験で難しいのは、

1.未出問題
2.比較問題
3.日本語の問題

と、いったところか?

1.については対処不能
正解率激減

2.については本場以前の勉強のプロセスに問題在り
ある事項についてそもそも比較検討すべき事項が思いつかないパーセンテージも大
もし思い付きはあってもやることが膨大にあるため手が回らない。
一通りやってからの話になるので、これについて真剣にやるのはかなり時間経った後

3.は日本語強くないとかなり不利
国語力とコミニケーションの勝負
こっちに非が無くとも問題作る側がコミュだった場合アウト


いずれもかなり攻略困難につき、どれか1つにしてもらわないと致死率97%www

15 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 12:20:13.48 ID:gOEqrq5J.net
>>12
受験生disって再生回数稼ぎたいだけだろ、あんな下品な女見てられねぇ

16 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 12:28:36.41 ID:12buxCVw.net
カヨウさんは男勝りなところがあるだけで優しい方ですよ
離れた人には伝わりにくいのかもしれないです
会えばたぶんその気さくさにみんな好きになります

17 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 13:02:21.32 ID:l1aCvAgC.net
例のその方も中上級講座取られて合格されたようだし
その中上級講座の講師のお言葉をちゃんと聞けばいいというだけだろうな 
べつに無理してその合格させた講師に教わったほうのアドバイスを聞かなくても

18 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 13:07:25.71 ID:+Wcke/+q.net
ところで中上級講座受けるためのスペック的な条件てなんだろ?

全科目勉強終わったことなのか過去問高正解率とかなのか?

19 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 13:11:45.55 ID:l1aCvAgC.net
本試験の点数次第というのが一応基準があるけどまあそこらへんはなんとも言えない面もあるよな
ただ1つ言えるとすれば低い方のレベルのほうに合わす事は出来ても高いほうには合わせられないというのはあると思う

20 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 13:54:12.60 ID:+Wcke/+q.net
そういうアイテムは市販されてないの?
中上級問題集みたいの

21 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 14:06:00.21 ID:8gjMNh8H.net
つか本番の点数という判断も微妙じゃね?
たしかに散々な点数でも後日図書館やファミレスで解いてみたら正解多数って現象もあるわけだろ
と、なればやはり特に午後だけどあの時間が無い中で判断出来ずとかそもそも問題文さえちゃんと読めてなかったとか
だとすれば答練とか模試とか年度別過去問を時間を切って速く解いてみるとか
問題の難易度とは違う話になってくるしその解決も方法が違ってくるよな
それに、低いレベルばっかやってたらいつまでもそのレベルから出れななってしまう

と、いうことで、低いレベルが十分に出来るのならば自動的に上に行かざるを得ない
だと思うが?

22 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 14:10:19.62 ID:i2is1RzG.net
>>12
130万円除名動画、コメント欄へのあさなぎ本人返信がやばすぎる。
罵詈雑言だらけで大炎上。
一般人からも嫌われてて、司法書士としてもだめだろ。
立花配信動画も常に立花といっしょで緊急配信したりしているんで、
立花が今までの女捨てて愛人にしていると言われてた。

23 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 14:11:37.93 ID:i2is1RzG.net
>>13
伊藤塾の講座用ではいろいろとバージョンアップしてあった。
民法改正に合わせて、来年試験までには新しく出すだろ。
シケタイ全部改訂しはじめたし。

24 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 14:13:07.60 ID:i2is1RzG.net
>>18
森山のケータイ司法書士講座は、午前または午後4問以上の人が対象だった。
海野の実践力で午前または午後9問以上の人が対象。

25 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 14:13:51.15 ID:oJCroW77.net
まことか

26 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 14:17:27.61 ID:+Wcke/+q.net
>>24
ケータイ司法書士って中上級アイテムなの?
午前または午後4問て間違えた個数がだよな?
だとすりゃ当面行けねえじゃん・・

27 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 14:24:34.52 ID:i2is1RzG.net
>>26
ケータイ司法書士は、去年出来たときは中上級講座だった。
そのときが基準点-20点位の人から対象。
レジュメもあって、答練もセットで、40万円超えてた。
今年は30分だけの安い講座になってたけど、元は中上級講座だったよ。

28 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 14:29:20.77 ID:qceh3mLn.net
かようまりのなんてゲスの極みみたいな女やんけ
どこがかわいいねん

29 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 14:31:58.70 ID:i2is1RzG.net
>>28
かようまりのと入力すると、「整形」って出てくる。
みんなそう思ってるんだろ。

30 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 15:25:26.25 ID:OUK2xxA6.net
中上級講座は予備校によって定義が異なる
例えば初級講座で択一20点未満を択一基準点近くに持っていこうってのはLECの海野
択一20点越を基準点凸凹まで持ってくのが根本講座
こんなのは中上級講座ではない
択一基準点突破者を逃げ切り点まで導くのが中上級講座だ
そのためには講師も受験生も膨大な未出問題に取り組まなければならない

31 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 15:40:54.39 ID:+Wcke/+q.net
>>18>>19>>27
テキスト最低3回以上回し
過去問正解率85〜90%

このくらいあれば中上級講座大丈夫じゃね?
基本的には一通り勉強して過去問を解いて何言われてんだかわかんね?
というような状態にはないことはクリアーしなきゃならないけど
過去問95〜100%は合格者でも難しいようだな

テキストも過去問も出るトコも3300もちゃんとわかる
なのに基準点を超えられない
あるいは逃げ切れないといった場合、それ以外の場数についてあまりよく知らないというのもあるかも知れないし

俺もまだ記述式は何をやったらいいのかさっぱりわからないって状態で小玉の記述式講座を受けたことがあるが
結局初回から最終回まで何やってんだかさっぱりわからないまま終わってしまった
でもその都度解説を聴きながらその日に出たひな型や択一論点を復習して最後までやった
そして、この受講の終了と共に以後は記述式では何をやれば良いのかわかるようになった
今でもこの講座のレジュメとか見て難しいなと改めて思う

自分の力量より上の場数を経験して痛い思い苦しい思いすることが近道ってこともあると思う

32 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 15:45:30.30 ID:+Wcke/+q.net
>>18は要らね

というわけで俺は去年のTACの中上級講座の一式を譲渡して貰いに行くが、どんなんだか得体の知れないな

つか間に合うかな?

33 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 16:02:44.33 ID:i2is1RzG.net
>>31
LECは答練基準なんで、過去問がいくら解けたか?で講座受講基準にしていない。
過去問ベースの年内答練で、午前または午後15問以上で海野実践力、20問以上で根本択一ターゲット、
25問以上で根本パーフェクトローラー。
本試験基準なら、午前または午後9問以上で海野実践力、15問以上で根本択一ターゲット、
22問以上でパーフェクトローラー。

34 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 16:10:48.06 ID:voWzqEP0.net
またまことか

35 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 16:11:09.85 ID:gBv3I7CM.net
>>32
マイナー憲法刑法と記述講座だけやってるけど、
マイナー2科目でさえ1回転不可能だと思う。
講師の口頭解説が毎回3時間必須なので、DVDないとテキストだけもらっても意味がわからなくなる。
図表一切なし、文字だけ。
基本書形式で文章難しいから、講師の口頭解説がとにかく欲しい。
憲法は一つの判例2ページ引用とか、判旨重視で分量かなり多め。

36 :(亡)ハメ太朗:2019/05/02(木) 17:03:05.65 ID:ElHXJfcC.net
>>18
定説はLEC見解のようだけど、竹下見解だと、
「上級者はさっさと受かっていくから、落ちた人が中上級コースとかは笑っちゃう」
って言ってた。

ちなみに竹下クラスの上級コースと称されるものは、
アドバンス本科生だよ。

ブリッジと過去問分析講座がメイン。

37 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:14:05.94 ID:+Wcke/+q.net
>>33>>35
そうか中上級以前のステップがあるのか

もしかして、過去問85〜90超ってパーセンテージは答練模試の条件でその答練模試のパーセンテージが中上級の条件てことかな?
考えてる以上に難しそうな講座そうだな中上級
俺は模試は何回かやったけど答練は1回もやったことがないんだが
答練模試の結果は気にするなとか結果に踊らされんなとか
それよりも過去問やテキストのほうが大事なんだからそっちしっかりやれとか
まあよく聞くけど、なのに答練模試やらないと合格出来ないというなんなんだろうなこれは?

そして、この立ち位置からざっと概観して、過去問から答練模試までで止めといたほうが良さそうだね
これつまり、答練模試までのプロセスまでで合格しないといけないということね

そこから先はズブズブそうだね・・

中上級一式は譲受保留としようかな・・?

38 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:20:15.94 ID:i2is1RzG.net
>>37
一応、LECなら模試で午前または午後15問以上で海野実践力、20問以上で根本択一ターゲット、
25問以上で根本パーフェクトローラー。
となっている。
答練と同じ基準。

39 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:21:08.94 ID:OUK2xxA6.net
まー君達は今年の本試験不合格確定だから
とりあえず目指すのは1週間後の奨学生試験

そして夏の間はのんびりと憲刑とかマイナー科目やることだ
一度じっくりやっておけば来年の直前期に慌てることはなくなる

ここまでやったら次は年末までに会社法商業登記法を完璧にしておくこと

そうすれば年明けからの答練シーズンに突入できる

40 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:22:56.74 ID:gBv3I7CM.net
>>37
自分が受けたTAC中上級講座であれば、絶対にやらないほうがいい。
DVD解説がないならなおさら。
受けるなら落ちてから来年向けにどうぞ。

41 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:24:36.37 ID:i2is1RzG.net
>>37
過去問の正答率がどんくらいかは知らないけど、
去年の本試験なら過去問のみで午前午後ともに18問は取れる問題だった。
過去問100%なら、他の知識が一切なくてもLECならパーフェクトローラー以外は受講基準満たしているよ。

42 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:24:52.86 ID:l1aCvAgC.net
迷ってるならとりあえずお試しなりで1回目の授業を受けてみることかな
授業についていければいいわけだし ちんぷんかんぷんならその講座のレベルに合ってないんだろうし

43 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:29:44.62 ID:OUK2xxA6.net
>>41
だよな
その18問を基準点近くまで引き上げるのがLECの中上級講座だ
基準点取らせたら予備校として成功
基準点取っても逃げ切りもできずに不合格するのが受験生

44 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:32:50.03 ID:i2is1RzG.net
>>43
逆に基準点超えた人間だけが対象の講座ってあるの?
蛭町スーパーベテ記述講座とか?

45 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:38:03.32 ID:OUK2xxA6.net
>>44
それがベテのオアシス辰巳講座だ
ただし基準点から逃げ切り点まで到達するには膨大な知識が要る
法律の考え方を学んだり応用力の基礎を身に付ける場と思えばよい

46 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:47:24.86 ID:i2is1RzG.net
>>45
辰巳の中上級講座ってそんなに高いレベルなのか。
朝倉ミニマムとかは初級講座扱いなのかな。

47 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:50:30.15 ID:0sqtjoVT.net
>>30
それやるには学校的に難しいんじゃないかな?
つか誰しもにも無理くさくねえかねww

学校の連中が教えるのは基本的には過去問論点
それに周辺を足したってのかテキストなわけで、基本的には過去問準拠だ
が、近年は未出問題が多発
この未出に関しても、たとえばある条文の7項まであって、1項から3項までが過去問でも重複する頻出論点
で、最近4項と5項が出た
と、いうことは・・
と、いうように何処かに根拠が在るものだけでなく、最近ではそもそも最初から勉強していないというのも出てくる
未出問題を攻めるには学校としては普段から言っていることとの整合性を見出さなければならない
普段から言ってる基本事項に繋げられなければそこに触れるわけにもいくまい
今から普段教えてるところ以外を大事だからやれなどとやった場合、たちどころに口だけ野郎に下がってしまう
そういう態度に出ること自体よく言われる「この試験はギャンブル」を肯定してるようなもんだからな
それに過去問もテキストも、法務省や最高裁の膨大なファイルのほんの一部に過ぎず
膨大な未出問題に塗れるということはそれ以外の計測不能な残余の部分をやるということを意味する
競馬の予想屋じゃないんだから確実性を持てないことを連中がやるわけがない

じゃあ個人でどうやるのって話になる
受験情報に長けた学校連中で無理なのに個人でどうできるんだろうね?

本当にギャンブルになってしまうよねw

48 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:54:55.45 ID:7ZKRd6g1.net
https://twitter.com/rii83na/status/1123813655789953029

やはり司法書士は偉いわ。
これが日司連だ!
(deleted an unsolicited ad)

49 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:55:02.42 ID:2lMc8MWB.net
糞ベテ底なし沼講座

50 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:57:30.70 ID:fwdGf7uD.net
小玉
「迷ったらですね、過去問をやってください!
いくら講師がですね、アレが大事だ、コレも大事だと言ったところで、ですね、
所詮は実際に出題された知識には敵わないんです!」

51 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 17:58:06.07 ID:l1aCvAgC.net
露骨な宣伝みたいなのも昔から5ちゃん 2ちゃん時代からあるから
そーいうレスにも気を付けたほうがいいw
何かを腐しながら何かを持ち上げてるレス見たらだいたいそんなもんだろうし

52 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 18:03:06.12 ID:Q02i0ssK.net
まことか

53 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 18:10:14.02 ID:OUK2xxA6.net
>>50
明治大学文学部卒のダマの時代は過去問完璧に記憶すれば択一基準点突破できたし
ダマ流で記述高得点取れば総合合格できた

54 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 18:19:56.82 ID:7ZKRd6g1.net
小玉講師の頃は、記述0点でも合格できたんじゃないの?
竹下講師の頃だっけ。

55 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 18:47:47.92 ID:4Ukwijwd.net
写真は4×3ではダメなのでしょうか???履歴書サイズしかないんですが。。。

56 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 18:49:29.13 ID:7ZKRd6g1.net
>>55
申請書不備で差し替えするように連絡来るよ。

57 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 18:55:56.26 ID:8gjMNh8H.net
でも言ってることは間違ってないお
実際に本番で出されたって実績があり、更に何回も何回も出されてるという確率の高さも表している
対して講師が言う「大事だ」は、その講師の主観によるところが大きく、なによりもそれが本番で出るかどうかはわからない

後になるほどに状況は悪くなる
その前に抜け出せ!!

そういう教訓を言いたいのかな?
小玉氏は?

58 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 20:43:08.40 ID:RmTLdp7J.net
イケメン司法書士。
司法書士総研研究員(セクシャルマイノリティー担当)もこなす才色兼備。

https://twitter.com/hossy68/status/1122759051408891905
(deleted an unsolicited ad)

59 :(亡)ハメ太朗:2019/05/02(木) 20:44:08.44 ID:R3y1s6SO.net
>>54
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |   ( ●)(●) <内緒だが おっと、それ以上は言うなよ…
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \

60 :(亡)ハメ太朗:2019/05/02(木) 20:45:45.20 ID:R3y1s6SO.net
今日の執筆活動終わり!

今から持分会社の学習に入る!

61 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 22:03:11.09 ID:7ZKRd6g1.net
>>58
このアカウントの人は、LGBT界隈で叩かれまくった女装ちんぽ騎士団の有名人だね。
ニューハーフ乱交戦争の。
LGBT当事者からは既につまはじきにされてたような。

62 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 22:04:20.26 ID:7ZKRd6g1.net
>>59
当時は記述0点でも合格できてたんだよね。
基準点設定が無いから、記述白紙合格がザラだったという。
答案用紙も申請書雛形を書くだけだったらしいし。

63 :(亡)ハメ太朗:2019/05/02(木) 22:07:27.03 ID:SUhBlNkb.net
あさなぎ女史の「受験生は貧乏」の話はためになった。

僕も借りてるから返済頑張らないと。

あと、受からなかったらムダ金だからなぁ。

まぁ、僕が落ちるなら全員落ちる。

64 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 22:13:17.17 ID:jpSJObWr.net
今日は10時間寝たから8時間勉強しても余裕だったべ

今のオレは無敵みたいだからこれから夜遊び行ってくるw

65 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 22:14:00.94 ID:7ZKRd6g1.net
>>64
たまには息抜きも大事!

66 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 22:18:01.88 ID:LZzrkRIR.net
お〇んぽ騎士団のゆみたん、まだおったんかいな!?やっぱり司法書士になれんかったんやな撤退者の末路やわ

67 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 22:27:23.76 ID:gBv3I7CM.net
ああ、ゆみたんか。
この人は騒動のときに知った、思い出したわ。
たしか2011年のときに司法書士試験勉強してたけど、合格せずに完全撤退してたんだね。
難しい試験だ。

68 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 22:29:05.42 ID:8gjMNh8H.net
GWだし息抜きすっかな!
でも午前中は勉強は欠かさない
1番のGTだからな
息抜きと言っても読書か
大谷翔平やイチロー関連の書籍が買い溜まってるから何冊かでも消化したい!

俺や皆さんとはモノが違う規格外な連中から何か勉強に活かせるヒントを得られることを期待したい!

69 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 22:29:18.12 ID:KwAJVtsg.net
記述0点で合格できたっていつ頃の話ですか?
口止めしているところ申し訳ないが

70 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 22:41:40.43 ID:ck1aMKUm.net
どこぞの使い走りといわれてもちっぽけな自営業者といわれてもいまの自分より司法書士のおっさんといわれる人生がいい。それだけで十分だ。祈念短期合格

71 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 22:44:49.44 ID:pxbq9Fhh.net
>>68
明日からは誰がなんといおうとブックオフで買い漁ってくる
明日か明後日は息抜きに勉強なしだわ

72 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 22:48:21.83 ID:pxbq9Fhh.net
>>69
10年くらい前は、記述の出来が38%くらいでも合格できてた
そのときは不登法白紙でも合格できた

そうなると、20年くらい前だっけか?
そのころは不登法も商登法も白紙で合格できた

竹下が合格した頃は平成になった頃だから30年くらい前でしょ?
記述の勉強しないで白紙答案はもちろん、択一の過去問を丸暗記するだけで合格できた頃だぜ

73 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 22:50:29.34 ID:u3cxl4Sm.net
年々、というかここ20年くらいで難しくなってきてるよね?絶対。
どんどん受かってない実力者が積み重なってくんだもの

74 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 22:58:26.35 ID:KwAJVtsg.net
>>72
回答ありがとうございます
かなり昔から難しい試験と言う話は聞いたことがあるんですが
さらに難化しているという事ですね

75 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 23:11:25.03 ID:lcJlpRsT.net
あさなぎ信者、すでに終わってる
不合格まっしぐら

76 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 23:27:12.53 ID:ck1aMKUm.net
>>71
その決意。その意思。ひきとめないよ誰も。おれは日曜に三店舗まわる構想。店舗数ではひけをとらないよ

77 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 23:30:21.24 ID:pxbq9Fhh.net
>>76
お、俺は車でドライブがてら6店舗まわってくるぜ!
法学部のある大学前のブックオフ2店舗込みだ

78 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 23:33:06.27 ID:ck1aMKUm.net
我らブックオフ割引派

79 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 23:42:58.93 ID:LZzrkRIR.net
わてもブックオフ行きまっさ
なんとゆうても20%割引セールやさかいな
基本書買えるで
六法も判例閲覧用に模範六法1〜2年前のやつ買いまっさ
条文閲覧用は最新版あるさかいにの

80 :名無し検定1級さん:2019/05/02(木) 23:58:23.97 ID:pxbq9Fhh.net
>>78
>>79
GW後半はとにかく1日休みを作ってブックオフ巡ってくるよ

81 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 05:18:21.32 ID:GvxB8YVL.net
まことか

82 :進撃 :2019/05/03(金) 06:50:54.96 ID:98dYA+ch.net
昨日は勉強1時間。今日はこれからスポーツ審判。
子供4人いてそれぞれスポーツや習い事やってると
連休でも全然暇ではない。スポーツ大会とか練習試合とかで
平気で一日潰れるから。
俺は会社経営 家事 子育てと時間的に相当不利な受験生だよ。

進撃0001年00503日13時
0503ネオ進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1500時間 で合格してみせる!
しかし1500時間勉強できなければ合格できなくても仕方ない。

明日から最低でも10時間以上必ず勉強する。
後64日で860時間勉強してやる。

ネオ進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計800時間 午前 27 午後20
6月伊藤塾模試 累計1200時間 午前28 午後23
本試験 累計 1500時間 午前30 午後28

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3

83 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 09:20:46.19 ID:r4aEyGNB.net
まこと、いい加減にしろ。

84 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 10:09:23.19 ID:o+QM0UrS.net
>>15
ライブやって、それに群がる奴等は、絶対不合格

85 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 10:18:37.08 ID:ARQscK9/.net
「甲土地を共同相続人B、C及びDのうちB及びCに各2分の1の持分により相続させる。」旨の遺言


この遺言は相続分の指定か?遺産分割方法の指定か?

86 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 10:52:17.44 ID:9u2kOyBF.net
http://www.recently.jp
https://i.imgur.com/0yphNes.png
https://i.imgur.com/VX9qax0.jpg
https://i.imgur.com/684CVON.jpg
https://i.imgur.com/NmM3j6X.jpg
https://i.imgur.com/rmzC9ws.jpg

87 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 12:21:45.86 ID:VZo/fDhV.net
竹下の時代は過去問暗記で突破出来たと?
マジか!!

でも、ならばこそ、考えてみるべき事項だな
何故に今じゃ未出問題多発で基準点下がりまくって合格困難な試験になってしまったのか?
と・・
過去問が1番の重要事項なのに何故それだけで合格出来なくなってしまったのか?
と・・
最重要事項ならば試験委員会当局はいつまでもその最重要事項無視し続けるのか?
と・・

そう考えればどう対処したら良いのか見えてこよう・・

88 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 12:54:42.79 ID:JVVBBRYz.net
過去問だけで合格できた時代があったとしても
近年は未出問題が毎年過去問に加わる
そしてその未出問題を含めた過去問やってもまた未出問題が出題される
だからやるべきことは:
@合格者なら絶対に落とさない過去問を完璧にすること
A膨大な未出問題を制覇することは不可能だからとりあえず過去問を基礎に周辺知識を広げていくこと
Aについて俺は過去問や過去問解説したテキストに出てくる条文を全部見返してその条文が引用する条文も全部チェックした
これやってると法律全体の中のどの章の条文か分かってくるからその都度その章全部の条文も読む
司法書士試験は法律試験だから条文の構造と中身が頭に入っているかどうかだと思ったし
俺はその方法で合格した
参考になればどうぞ

89 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 12:59:43.38 ID:NrrhAHzV.net
直前期らしく、書き込みやのステマレスばかりだな。

90 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 13:03:09.20 ID:Kqvj7iDL.net
ホラ吹き出没注意w

91 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 14:00:03.72 ID:XUFD9aBz.net
地頭いいやつは未出問題がわからなくても、法の趣旨にのっとればこうなるはず、常識的に考えたらこっちという解答して、だいたい合ってるらしい。
カンが働くというか、匂いでわかるんだろうな

基準点さがって合格不可能とかいうけど、毎年一定数合格者がいるわけで。
問題とケンカせずに、試験委員の気持ちに寄り添うことが大事なんだろうな

92 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 14:06:17.04 ID:Q+Sx/bwp.net
ここ数ヶ月、長々知った風なこと書いてるやつが数人居るけど、

根性論、精神論ばかりな。

93 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 14:06:35.19 ID:XeTG9B3C.net
>>87
というか、竹下の頃はそもそも基準点の設定自体がなかったしなー。
書式0点でも合格できたわけで。
しかも、択一40問時代だから、今のように択一70問自体じゃないしな。

94 :僕は中山夏月姫ちゃん♪:2019/05/03(金) 14:26:04.61 ID:mQNBNwyW.net
せやな
根性論や精神論だと
根性あって精神が落ち着いているときには使えるけど
いったん根性がなくなったり精神が乱れたりすると勉強できひんようになるからやな
その点ワイが提唱してる法的三段論法を使った勉強方法はどんなときにも使える応用性抜群の勉強法やからやな

95 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 15:33:14.51 ID:JVVBBRYz.net
そんな昔のことは知らないが
不登記述ゼロ点で合格できたのはその年始めて名変が出てこれ出来なかった殆んどの受験生が不登崩壊ゼロ点だったからと聞いている

96 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 15:40:59.61 ID:JVVBBRYz.net
つーか1回目だから一昨年の試験で抵当権だか根抵当権の債務者変更がでてきててっきり名変だから第一欄に書くべきだと錯覚して不登崩壊した
未だに不思議なのはなぜ合格者はこれに引っ掛からなってことだわ

97 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 15:42:11.22 ID:XeTG9B3C.net
合格者は知らんけど、司法書士登録している人なら、名変間違えたり忘れたりして抵当権実行させたら、
損害賠償ものじゃないのか?

98 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 15:45:54.31 ID:JVVBBRYz.net
>>97
あの2年前の問題はまず名変しないと抵当権の債務者に同一人物が異なる持分で出現するからこりゃ変じゃねと思ったことだ
実務やっててもこんなヘンテコな事例は見たことない

99 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 15:57:34.47 ID:XeTG9B3C.net
>>98
そりゃ商登法で40点取って合格した辰巳さんはレベル違うよ。
一般人より頭いいんだから。

100 :僕は中山夏月姫ちゃん♪:2019/05/03(金) 16:08:18.55 ID:mQNBNwyW.net
実務では当たり前のことやろうし過去問にもでてたやろ
実務もやってへん引きこもりニートや過去問すらやってへんかったキャツが
名変にきがつかへんでゼロ点連発で
それでも受験生のほとんどがひきこもり・ニートで
実務も過去問もやってへんキャツらばかりやったおかげで
その年は不登法ゼロ点でうかっただけやで

101 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 16:09:34.19 ID:XeTG9B3C.net
>>100
お前なあ、彼は商登法40点で合格したんだぞ!
お前より遥かに頭いいわ!
お前でさえ、商登法40点取れないだろ。

102 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 16:14:30.32 ID:tumAS25s.net
試験問題が難しいというより
時間が足りない基準点越えても上位何名しか合格しない
から難しいの?

103 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 16:19:44.60 ID:XeTG9B3C.net
>>102
・試験問題が難しい → 択一の問題レベルが予備試験や司法試験と同じか、それよりも難しい
・時間が足りない → 午後択一35問に70分以上かけてしまうと、自動的に不合格になりやすい
・基準点超えても上位何名しか合格しない → 受験歴21年目の人が去年1問3点差で落ちてしまった

全部だなー。

104 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 16:40:28.63 ID:lejvSsdP.net
つかワイさんは税理士の勉強しなくていいのかよ
6年目なのに1科目も受かってないんだぞアンタ!

105 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 16:41:18.21 ID:lejvSsdP.net
そろそろワイさんの本気が見たいw

106 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 16:55:29.07 ID:uGFGXBce.net
>>102
択一超えた人の下半分が切られるからな。たいして記述式の能力に差なんて
ないんだから

107 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:00:54.21 ID:Dx6hBIdy.net
>>85
誰かはよ答えて

108 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:05:52.14 ID:XeTG9B3C.net
>>107
遺産分割方法の指定

109 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:07:18.54 ID:uGFGXBce.net
土地を指定しているから、遺産分割方法の指定だろ

110 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:12:05.70 ID:d3hVye6N.net
>>107
「甲土地を」だから遺産分割方法の指定だよ。

111 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:16:14.85 ID:li87Wqr8.net
ブックオフ行ってきた
最新版出るとこ(2019年向け)4冊3700円
試験までに問題演習用に使える

>>107
遺産分割方法の指定

112 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:18:50.93 ID:sZeqqUuj.net
「遺言によりA、Bの相続分を均等と定める指定がされている場合でも、遺言執行者がいないときは、AB間の協議により、その指定と異なる割合をもって相続財産を分割することができる」

これが丸ってマジで納得いかねえ
今まで散々「被相続人の自由意思の尊重が〜」とか解説で読んできたのに何なんだよマジで

113 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:20:28.11 ID:XeTG9B3C.net
>>112
それ相続分の指定だから

114 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:21:19.49 ID:li87Wqr8.net
>>112
相続分の指定だから〇でおk

115 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:23:45.74 ID:d3hVye6N.net
>>112
それは相続分の指定だから丸で問題ないでしょう。
遺産分割方法の指定ではないんだから。

116 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:28:13.78 ID:sZeqqUuj.net
え?「割合の指定についての意思は無視していいが遺産分割の方法は無視しちゃいけない」ってことなの?
何でなん?

117 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:31:00.15 ID:MHqUy4Zx.net
>>112
「遺言執行者がいないとき」だから、相続分の指定の場合は異なる割合をもって相続財産を分割できるよね。
遺産分割方法の指定じゃないんだから。

118 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:31:39.43 ID:Dx6hBIdy.net
>>108
>>110
>>111
だよね

オートマ不登法Tの421ページ、H14-23-5の答えに

>この遺言も「相続分の指定」のケースである。

と書いてあったから疑問だった。

119 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:33:09.06 ID:MHqUy4Zx.net
>>116
遺産分割方法の指定は、「相続させる」旨の遺言だから、被相続人の死亡と同時にABに指定割合で帰属しちゃうでしょ。
相続分の指定じゃないんだから。

120 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:33:49.31 ID:MHqUy4Zx.net
>>118
完全に間違えてるね。
オートマの誤植だろう。

121 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:36:26.50 ID:sZeqqUuj.net
相続分の指定ってことは例えば「遺産を甲に30%、乙に40%、丙に30%」というように指定するということだよね
で、これは遺産分割方法の指定ではないということも分かる
しかし、なぜ遺言執行者がいないからといっても被相続人の遺言(相続分の指定)を無視することができるの?
その理屈が分からないんだわ

122 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:37:50.48 ID:d3hVye6N.net
>>118
オートマ持ってないから分からないけど、
当該肢の過去問集解説は「遺産分割方法の指定」になってる。
オートマの間違いかと。

123 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:38:31.32 ID:MHqUy4Zx.net
>>121
遺言執行者がいるときは、1013条があるからできないだけだよ。

124 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:43:06.25 ID:5HDk2r8P.net
糞ベテ底なし沼講師

125 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 17:49:35.12 ID:zrDlSBcD.net
>>18
過去問まわしてないと、ためにならない。

126 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 18:04:14.75 ID:vvTJGljW.net
>>91
それが地頭が良い連中さ
それが3%の基本内訳

つまり、その他97%即ち圧倒的過ぎる大多数は知らないことは解らない、答えられない
そんなもんなんさ

言うように試験委員の気持ちに寄り添う
立派なことだと思う
が、試験委員じゃないから本当のことは解りようが無い
言うように、法の趣旨に則って考えて「だいたい」正解して合格する
その「だいたい」じゃなかったら滑る
もともと知らない解らない部分なんだから考えるは皆一緒
どっちに行くかは天のみぞ知る

俺なんかは基準点超えを目指すことは出来ても逃切り点は目指せないと考えている
が、結局は普段使っているオートマや過去問や出るトコなどをやり切るしか無いって意味な
それ以上をやることは、未出問題どうする?
連中が持つファイルの出てないところどうやる?
ってことになるわけだから普段からやってることを頑張らざるを得ない
それでプラスアルファがどうにか出ればパス
出なければまた次回
近年はそんなもんだと思う

まあ近年そんなだから何年も頑張って実力あるのに突破出来ない受験者もいるわけでね
そういう人は自分の持つ豊富な知識が当たる年度まで待つ手もある
上記3%の内「基本」でないほうにこのタイプが居るんではなかろうか?

と、いうわけで、基本スタンスは1度手にしたアイテムはひたすら信じ抜く
長期実力派は「その瞬間(とき)」を待つ

林の向こうに聳える富士山のように
静かに動かないことだな

127 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 18:20:47.65 ID:XUFD9aBz.net
オートマって誤植おおいよな。
ほんで山本に反省の色もないし。
わりーわりーぐらいの感覚だろうな

128 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 18:23:59.81 ID:Dx6hBIdy.net
>>120
知識として間違ってる事が書いてある場合は誤植とは呼ばないね
以前の版でも同じ事が書かれてて正誤表見ても訂正してないから、何で直さないまま放置してるのか疑問だが

129 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 18:33:38.89 ID:MHqUy4Zx.net
>>128
いや、誰かが前に書いてたんだが、山本講師自身は自分で分かってることは当然のこととして書いているらしい。
つまり、山本講師自身は、遺産分割方法の指定の問題ではあるけれども、

>この遺言も「相続分の指定」のケース(と同じ類のひっかけ)である。

という意味で遺産分割方法の指定を行間に書いているのかもしれない。

正直、オートマシリーズ訳わからないから、俺は使ったことが無いけどね。

130 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 18:45:08.87 ID:Kqvj7iDL.net
その年度の本試験問題とその年度に使ってたテキストを照合してみよ
その年に勉強してなかった、手付かずだったのが出されていたのが載ってあったら、それが正しいテキストだ

131 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 18:45:46.01 ID:uGFGXBce.net
オートマ記述式も誤植だらけだよなー こういうイージーなミスする人は
記述式苦手なんじゃなかろうか。竹下の本は誤植ほとんどない。

あ、ハメなんとかいうバカコテはレスしなくていいから

132 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 18:51:56.56 ID:AsZoNcT+.net
>>126
オマエ、受かってないだろ

133 :インティ:2019/05/03(金) 18:54:43.46 ID:Lh3QpWVS.net
[6065] クレイジー 20時間前
当日は競馬場でこの馬とゴールドドリームの
馬連に500万ぶち込む予定!!
1.1倍か1.2倍でもプラス50万〜100万だし十分満足
競馬ってホント働かずに簡単にボーナス入って楽だねwww
いいね!4

134 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 18:56:00.64 ID:rgFlIE7j.net
オートマの誤植は酷いからなw
数字とか平気で何箇所も間違ってるし
3000円とか取れるレベルじゃないね

135 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 18:59:00.85 ID:Z4cbp0iq.net
>>121
合格者から見ると、単にそう決まってるからこうだ、と結論づけるより
お前みたいになんで?とそうなる理由をら求める奴の方で合格するよ

正しいかどうかはわかんないけど、俺の理解では
遺産分割の方法→固定されてる、死亡後即移転、分割協議の余地なし
相続分の指定→法定相続分(民法900条)とは違う割合を出しただけ、この段階ではまだ概念
そして普通は財産が不動産一つだけということはなく
預金や動産なども含めて、具体的にどの財産を誰が貰うかは協議によって決めるしかない
で、協議の中で遺言の割合とは違う分割になったとしても
それはまず相続分の指定通りに分配して、次に相続人同士で譲り合いしてるのと同じになるので
わざわざ分けて協議する意味がない。
ただ遺言執行者がいる場合は、遺言執行者を無視して分割協議してもそれは無効になるだけ
逆にいえば、遺言執行者が同意すれば相続分の指定とは違う割合で分割も可能

136 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:02:22.73 ID:MHqUy4Zx.net
>>131
竹下講師のブリッジ実戦編は、保存行為で単独申請しているにもかかわらず、
申請人以外にも登記識別情報が通知されているのが前提の問題が何問もあって、
誤植以前の問題だった。
講師本人が、旧不登法時代で頭が止まってるとしか思えなかった。
ようやく訂正されたのが、半年くらい前。
新不登法から15年くらい経過しているのに、本当に何も問題に手を付けてないのがバレバレすぎて、
こんな本買えないと思った。
それ以来、ブリッジシリーズはやらなくなった。

137 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:10:04.66 ID:ujNLXrKi.net
名無しハメ太朗がウォーミングアップ始めたぞ
おつむから湯気噴き上げながらw

138 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:17:06.92 ID:li87Wqr8.net
>>135
遺産分割方法の指定がなされていても、再分割協議の余地はあるよ
相続人全員で再分割協議すればおk

ただし、>>118の過去問では、相続人Dを除外して再分割協議をしちゃったから申請できないだけだ

139 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:19:16.68 ID:sZeqqUuj.net
>>135
ありがとう。
結局相続分を指定されたところで現実はそう割合で分割できるほどシンプルでもないからなーなんてことは思ったんだ
それと遺言執行者は無視できないんだね

まあこれで一応覚えられそうだわ、サンクス

140 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:19:52.09 ID:XUFD9aBz.net
記述に関しては、若い先生のほうがいいと思うよ。田端とか。
受かったばかりだから直近の試験の事情に詳しくなってる。
蛭町とかわけわからん。独特の言葉で講釈長くて何が言いたいのかわからん。
竹下とか山本は天才肌ゆえにケアレスミスが多いタイプだな。実務には向かないやろね

141 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:26:04.38 ID:MHqUy4Zx.net
>>139
ちなみに、遺言書に遺言執行者の指定があれば、遺言執行者が就任する前でも無視できないよ。

142 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:30:49.51 ID:Z4cbp0iq.net
>>138
いや、それだとまず遺産分割の方法で指定される人が相続登記し
次に贈与か交換で他の相続人に移転するという
二段階の登記になるはずだよ

143 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:32:38.21 ID:l+x7FIjS.net
田端は解説はしょりすぎててダメ
ここではなぜかハゲの評判悪いけど、それ以上にダメだと思うぞ
というか俺はハゲわかりやすくていいと思うけどな
解説も多すぎず少なすぎず丁度いい

144 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:34:06.33 ID:d3hVye6N.net
>>142
当該肢については、過去問集の解説だと、
相続人Dも含めて遺産分割協議をすることができる、とあるね。
登記研究の見解。
問題自体は、相続人BCだけだから×だったけど。

145 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:37:49.51 ID:li87Wqr8.net
>>142
再分割協議=共有物分割協議だよ

146 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:38:29.66 ID:5yVQcqZU.net
分割方法の指定と相続分の指定って同じ意味?
>>112
H7−21−オ
は合格ゾーンには相続分の指定と書いてあるが辰巳の択一過去問には分割方法の指定とある。

147 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:39:08.62 ID:uGFGXBce.net
>>140
俺もFコン2冊買ったけど、最初の数ページが難解なへ理屈で
埋められてて、何を言ってるのかさっぱりわからなかった。
蛭町氏は司法崩れじゃないのかなー

148 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:42:19.15 ID:uGFGXBce.net
>>145
家庭裁判所の審判で遺産分割協議がされて、そのあと再分割すると
共有物分割になるんだよね確か

149 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:43:08.19 ID:li87Wqr8.net
>>146
同じ意味

「遺産」分割方法の指定と分割方法の指定(相続分の指定)はまったく違う意味

150 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:46:03.47 ID:d3hVye6N.net
>>146
全く同じ意味だよ。

151 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:59:24.25 ID:sLLi9nK6.net
独学してると誤植は1番困るだろ
間違って覚えても気づかない人も多いんじゃないのかね

152 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 19:59:44.38 ID:5yVQcqZU.net
>>149
どちらの過去問の解説も正しいってことか?

相続分の指定=分割方法の指定?

相続分の指定はわかるけど分割方法の指定は遺産分割の結果の指定でもあるでしょ(相続させる旨の遺言も含める)?なんで同じ意味になるのかわからん。

153 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 20:02:52.85 ID:5yVQcqZU.net
確かにテキストには分割方法を指定されていても指定と異なる分割は可能とあるけど、これは「遺産分割方法の指定」と異なるではなくて、分割方法(相続分の指定)と異なるという意味なの?

154 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 20:07:52.04 ID:ndBd9cEW.net
>>126
いいこと言うじゃないか。
はやくおまえは受かれ。

155 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 20:09:44.82 ID:ndBd9cEW.net
>>121
実際問題、どうやってその%きめるんだよ。無理だろ?つまり、単なる指針だろ?

もめたらそれにしたがえばいい。
もめなきゃ、自由にしたらいい。

156 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 20:16:20.43 ID:VZo/fDhV.net
相続分の指定と遺産分割方法の指定と、あとは特定遺贈の比較だっけ?
過去問でやったけど忘れちゃったな
まあ問題見れば解けると思うが

俺は記述式はオートマだな
オートマ以前は記述式ブリッジを5回ほど潰し読み回したけど本試験過去問やってみたらまるで効果は出なかった
特に実践編なんだけど、5回もやって答えもわかってしまうと理論編や択一のテキストと全然遜色が無くなっちゃうんだよね
でもそんくらいやってオートマ記述式に移行したせいか、オートマはシンプルでわかり易く「意識不明状態」などの必要な指示は書いてあるし
オートマにしてから記述式のやり方がわかってきた
ま、そこから本試験過去問など違うのやってトラップを喰ったり問われてる択一の論点に気付かなかったり
そして、聴取記録や注意事項の一文の見落としなどから間違えたり書けなかったりして場数踏んで本番で書けるようになってくんだろうけど

ブリッジは記述式よりもむしろ択一のほうで役立ってるかな

157 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 20:29:29.58 ID:ndBd9cEW.net
ばうむ、今日入籍したな。

158 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 20:35:38.47 ID:d3hVye6N.net
>>152
分割方法の指定(相続分の指定)=包括財産について
遺産分割方法の指定=特定財産について

当該過去問の肢は、
甲土地について=特定財産について=遺産分割方法の指定
ということになるよね。

オートマは相続分の指定と書いてあるらしいけど、
それは明らかに間違いかと。

159 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 20:43:46.23 ID:MHqUy4Zx.net
>>153
相続分の指定・分割方法の指定は、遺言執行者がいないときに限り、異なる遺産分割が可能。
遺言執行者がいるときは、異なる遺産分割は不可能。
この場合の「遺言執行者がいるとき」というのは、遺言書に遺言執行者の指定がある場合であって、
遺言執行者が就任した後はもちろんのこと、遺言執行者が就任する前でも異なる遺産分割は不可能。

遺産分割方法の指定は、被相続人の死亡と同時に指定相続人だけが特定遺産を相続したことになる「相続させる」旨の遺言だから、
異なる遺産分割は不可能。
異なる共有物分割は可能。

160 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 20:44:11.72 ID:MHqUy4Zx.net
>>156
まあ民法相続編が改正されるので、このあたりはもう出題されないけどね。

161 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 20:58:18.76 ID:XUFD9aBz.net
蛭町は受験生を受からす気ないだろ。
自分の博識を披露することで悦に入ってるだけで、試験で問われてないことばかり語ってるね。
御大をクソヴェテはありがたがるが、合格には遠回りになるとおもう。ふつうに山村がいいよ。

162 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 21:01:19.25 ID:DTyAjzbx.net
じゃあ問われることだけやってろよw

163 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 21:02:50.75 ID:5yVQcqZU.net
>>158

>>159

ありがたい助かったよ。丁寧な解説ありがとう。

LECの有名な講師が遺言でできることは3つあると言っていた。
1遺贈
2相続分の指定
3遺産分割の方法の指定(相続させる旨の遺言は3にあたる)

分割方法の指定と相続分の指定が同じ意味とは思ってなかった。気付けてよかった。

164 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 21:08:42.50 ID:MHqUy4Zx.net
>>163
LECであれば、「相続分の指定」と「遺産分割方法の指定」という2つの表現方法でしか教えてないはず。
テキストもレジュメも過去問も。
なるべく同じ予備校のシリーズで勉強したほうがいいと思うよ。
合格ゾーンだけ使ったほうが。
辰巳が間違っているわけじゃないんで、辰巳でもいいんだけど、言葉の表現方法が予備校によって違うからね。
ここは学者の世界だから、参照している学者の基本書によって表現が違うんで。
LECは伝統的な我妻民法みたいな系統だし、辰巳は内田民法みたいな最近の系統の表現だから。

165 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 21:08:43.39 ID:Kqvj7iDL.net
民法どんだけ変わるんだよ? w

債権編だけじゃねえのかよw

166 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 21:10:36.09 ID:MHqUy4Zx.net
>>165
「相続させる」旨の遺言のところは、対抗要件が判例とガラリと変わってしまうんで、
たぶんここは今年も改正前なんでもう出題されないとことだと思うよ。
やるだけ無駄かと。

167 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 21:14:15.84 ID:Kqvj7iDL.net
ま、取り敢えずどうだっていいか
今年のには関係無え
もし今回もスカッたらオートマ民法2020年向けを買って1から勉強し直す!

168 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 21:36:23.97 ID:kWRFzCS7.net
この人受かるかもしれないと言うレベルの奴すら皆無なのにか

169 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 22:55:24.38 ID:Arpypg/T.net
なぁ、願書にさ、印紙貼るとかあんじゃん。
あそこにさ5000円1枚と1000円3枚払うとしたんだが、貼りきれなくて、最後の1000円1枚、受験番号と書いたところに貼るしかなくて、貼ったんだが
大丈夫だよな?
一応、受験番号の所はギリスペースあるから試験委員の方で手書きで書かれるから、これで受付ねーとかねーよな?
受験票これば、完了だよな?

170 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 23:14:15.19 ID:R2ToZCFs.net
>>168
ミステリーさんでさえ撤退した試験だぞ?

171 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 23:16:19.72 ID:R2ToZCFs.net
>>169
問題あれば書き直すように5〜6月中に連絡来るぞ。

172 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 23:21:55.24 ID:R2ToZCFs.net
受験の締め切りの翌日、18日土曜日は日司連ホールで奨学金問題対策全国会議やるみたいだな。
奨学金問題対策も司法書士の時代か!

173 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 23:40:25.31 ID:Arpypg/T.net
>>171
サンキュー。毎年印紙は2〜3枚なんだが、今年は4枚にしたもんだから、どうしたもんかと。
今から合否みたいでドキドキだわ

174 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 23:44:27.81 ID:0Vbr1LZV.net
印紙落ちってのもな

175 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 23:44:47.52 ID:YlrNIJBg.net
>>172
同時に司法書士会の会費問題も取り上げろ

176 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 23:46:49.87 ID:0Vbr1LZV.net
焦るよ
ブックオフで良書を手にしてる人が現実にここにいる
まだいけてないからそれが原因で落ちたらブックオフ落ちになる

177 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 23:50:23.69 ID:R2ToZCFs.net
>>173
8000円印紙1枚のやつにしてないの?
1枚だけ貼ればいいから、郵便局に売ってるよ。

178 :名無し検定1級さん:2019/05/03(金) 23:58:00.75 ID:R2ToZCFs.net
>>175
それはないようだ

179 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 00:11:15.24 ID:+QlTrJRt.net
>>177
今年さ、チケットショップで買ったのよ。失敗したわ。ケチったために。
まー受け付けてくれればいいんだけどね。
前に行政書士試験の時も、スマホのセルフのアプリの専用写真にしたんで、影があるからとかで、撮り直せと言われたことあるな

180 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 01:53:35.22 ID:inR2dEfK.net
>>169
全く問題ない。
つか、法務局にもっていって受け付けるときに、審査されるので万が一問題あればそこでわかる。
印紙に割印みたいのされるよ。

郵送でもそんなもんだから大丈夫。

181 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 02:22:10.87 ID:+QlTrJRt.net
>>180
マジか。ありがとう。そうだよな、払ったことが確認できればいいんだよな!
サンキュー

182 :タヌキの子:2019/05/04(土) 03:31:26.60 ID:pnozfdiy.net
毎年落ちるんで
試験地を変えたいんだが
民伯が住所でもいんだよな
あと、本籍地は書かなくてもいいのかな
なんか書きたくない
都道府県だけでもいやだわ

183 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 03:49:00.85 ID:BIOlV5/V.net
>>182
今年だけ我慢したら?
来年からは、試験会場が全国15会場だけになるので、
地方なら会場無くなるよ。

184 :タヌキの子:2019/05/04(土) 04:00:31.80 ID:pnozfdiy.net
携帯もないんだよな
受けるとなると、身分証明書がいるんだよな
市役所行くかな

というか実は2年ぶりの受験なのだ
58以上とったのに記述で落ちた
しかも2年連続

185 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 04:11:53.57 ID:pnozfdiy.net
利用確認画面で年齢選択及び利用規約の同意をし最終確認画面で利用内容をご確認、承諾し進んだ時点で登録完了の通知画面が表示

186 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 05:23:22.54 ID:BIOlV5/V.net
>>184
身分証明書なんていらないし、全国好きなところで受験できるよ。
本籍地は都道府県まで記入すればいいし。
司法書士試験以外の試験と勘違いしてない?

187 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 07:17:59.03 ID:7H04FoVW.net
東北在住の俺だけど、仙台は次回もあるのかな?

会場激減になるのはそんだけ誰も取れねえからってことだろ?
近年の傾向見る取らす気無えんだよ法務省は
それか減らされる会場では誰も取れないからやる意味無いって考えかな?

それが連中の答えだな

188 :進撃 :2019/05/04(土) 07:27:41.84 ID:ReOH3l9b.net
勉強時間足りない落ちしそうだ。。。

俺は事実のみを書きこみしている。
合格の軌跡でも不合格の軌跡でもダメっぷりでも
包み隠さずだ。
昨日はスポーツ審判や打ち上げで勉強ゼロだった。

進撃0001年00504日8時
ネオ進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1500時間 で合格してみせる!
しかし1500時間勉強できなければ合格できなくても仕方ない。

明日から最低でも10時間以上必ず勉強する。
後64日で860時間勉強してやる。

ネオ進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計800時間 午前 27 午後20
6月伊藤塾模試 累計1200時間 午前28 午後23
本試験 累計 1500時間 午前30 午後28

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3

189 :タヌキの子:2019/05/04(土) 08:09:45.20 ID:pnozfdiy.net
郵送ならともかく
持参なら、そこの管轄でしか
受けられないんだよ
そして住所が要る

とにかく民伯で
どうやってのりきるかだね
いじゅうってね

190 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 08:44:48.67 ID:3BUUlWjM.net
住所って?
東京在住(居所)だけど、住民票は岩手って場合は東京受験OK?

191 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 09:21:57.50 ID:pCLwEzo4.net
息抜きにFPの受験申し込んだんだけど願書に写真貼らなくていいことに驚いた。社労士とか行政書士受けたけど写真いらないは初めて、

192 :進撃 :2019/05/04(土) 09:51:00.42 ID:ReOH3l9b.net
連休中もいろいろ子供関連で忙しいが1週間ほとんど勉強ゼロだ。

というか3月中旬から1カ月半ろくに勉強してない。
去年もほとんど無勉強の日だったし司法書士受けようと思って1年経過
まともにやったのは今年の1月2月の2カ月だけだ。
さすがにダメ人間な気がしてきた。
まあ俺は合格しなくても困らないしお前ら無職童貞とは立場が
違うからな。

193 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 10:54:51.85 ID:45TwA1bW.net
>>192
兄貴。厳しいですか。
まあ俺も冷静にならなくてもダメだということは。。。
いや、絶対あと2ヶ月で合格します!
将棋1局やったあとで勉強開始します。

194 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 11:04:20.40 ID:5WAuy7cY.net
>>187
東北はかわいそうだね。仙台だけか。
中国地方も広島だけ。。
北陸地方なんて家から行ける距離に何もないだろ。京都?名古屋?
受験者300人以下の会場は一律廃止みたいだけど、外国人労働者の試験は100人未満でも実施してるんだよなー
なんか法務省からやる気が感じられない。。

195 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 11:19:40.53 ID:nLArUBjE.net
やる気がないのは
直前期模試で不甲斐ない成績の連打なのに
全く危機感なしに2ちゃんにへばりつくおまいら糞ヴェテw


法務省職員一同

196 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 11:23:03.21 ID:inR2dEfK.net
>>182
去年の合格者で、どうせ落ちるからと毎年旅行がてら受験地を変えてる人(補助者)いたよ。
受かってしまって、口述が他地域になってあせったみたいけど。

197 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 11:24:02.16 ID:CRTXlydK.net
今年は節目

198 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 11:24:58.00 ID:inR2dEfK.net
ちなみにホテルや民泊では、「住所」としてみなしてくれなく、住所移転却下されるので注意な。

199 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 11:26:59.25 ID:inR2dEfK.net
>>194
合格したらそのブロック皆が集まり、数ヵ月の研修がある。

なので前提の試験も、人数が少なくなったからか、そのブロック単位で考えるようになれたのはむしろ効率がいい。

200 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 12:59:59.81 ID:7H04FoVW.net
>>199
大丈夫じゃないの?
要するにたとえば岩手の奴が受験しに来仙して来たってことだろ?
連中としても収入になるしそんな軽微な部分問題にしないだろ?

201 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 14:52:06.00 ID:sE+KTCwf.net
改正で試験に出なさそうなとこですまんが
契約成立前から原始的瑕疵があった場合契約が

全部不能と一部不能に分かれるみたいだが、
一部不能の場合債務者に帰責性あるなし関係なく瑕疵担保責任になるみたいだけど具体的にどういう場合があります?

202 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 15:18:00.61 ID:7nVQ2FjF.net
>>187
仙台か札幌しかない

203 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 15:19:06.70 ID:7nVQ2FjF.net
>>190
自分で地方法務局に申請しない限り、郵送申請であれば全国どこでも受験できる
住所地関係なし

204 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 15:20:26.94 ID:7nVQ2FjF.net
>>194
一番悲惨なのは北陸地方だろう
福井・石川は名古屋、富山・新潟・長野は東京
金かかってかわいそうだな

205 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 15:21:58.06 ID:7nVQ2FjF.net
>>201
売買契約成立前に建物に瑕疵があることが判明した場合とか
その瑕疵が隠れた瑕疵であれば瑕疵担保責任の問題になるから、債務者の帰責性あるなし関係ないよな

206 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 15:30:35.17 ID:AoBcFe5m.net
平成7年の遺言の問題ひでえな、これ
試験委員って何人いるか知らんが何で誰も気づかなかったんだろ

207 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 15:49:30.20 ID:HCjdqMzJ.net
>>206
平成7年?
古いな
どんな問題だ

208 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 16:11:04.83 ID:7nVQ2FjF.net
>>206
1が正しく、3が誤りでも問題成立するからな
いい加減な時代だ

209 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 16:42:11.84 ID:sE+KTCwf.net
>>205
建物に瑕疵あると一部不能と扱われますか?
ごめん無過失責任だから分ける意味ないか

210 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 16:55:54.84 ID:sE+KTCwf.net
種類債権で特定前に目的物が滅失しても無限の調達義務があるばかりで特定前においては債務者債権者の帰責性は問題にはならない。

これ◯ですか?

211 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 17:17:41.07 ID:7nVQ2FjF.net
>>209
建物の瑕疵が原始的全部不能であれば一部不能じゃなくて無効だ

>>210
限定種類債権じゃなけりゃ○

212 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 17:33:11.58 ID:2MipV++D.net
本当に久しぶりに民法をやった
出るトコだけど、担保権の正解率は俺にしては驚異の95%
過去問やろうかな
マイセレクトしたやつだけでも

ま、こういうのを他科目との経験値の違いって言うんだろうな

213 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 17:35:20.71 ID:2MipV++D.net
つか皆すげーな
新民法の話解ってんのな
俺は新民法に1歩も踏み入れてねえわ
当然ながら今やったら0点だわw

214 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 18:33:56.41 ID:AoBcFe5m.net
>>207
平成7年の第19問肢(3)
「遺贈における受遺者は、遺贈者の死亡後、いつでも遺贈を放棄することができるがら死因贈与の受贈者は、その放棄をすることができない」

これが正しいんだとよw
合格ゾーンの解説では一応苦し紛れの説明をした挙句、最後にはっきりと問題に問題があることを指摘しているけどね

215 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 18:44:49.04 ID:Kkapw09s.net
願書に登記印紙を貼ってはダメなのでしょうか? 父の事務所にまだたくさんあるんですが

216 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 18:51:18.81 ID:Nr7/KRL7.net
そんなのオートマ過去問でも結構見かける

「◯だと思ったけど実は×だ」
「・・な旨が書かれてないから(書かれていれば答えは違う)」

こんなの割と多くて、つまりオートマ過去問では×なのがフル過去問では◯になってることになる

前から思うんだが、知識が無くて間違えたならば素直に勉強不足と受け止められるけど、試験委員の日本語がクソなせいで間違ったことにされてしまうのは凄く憤りを覚える

因みにその問題は、特定遺贈はいつでもOK
包括遺贈は相続と同じようなもんだから相続を知った後半年以内
死因贈与は契約だから×

だと思ったけど

217 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 18:58:53.24 ID:AoBcFe5m.net
>>216
そうだよ、試験委員の日本語が正確ではない問題だね
「遺贈」と書いてあり「特定遺贈」であるとはどこにも書いてない
こんなの小中学生が解く国語の記述問題の回答でも減点されるレベル

であなたの後半の説明はそっくりそのまま合格ゾーンに書いてある
でも日本語を正しく読めば遺贈としか書かれていない以上、包括遺贈も当然含まれると解するのが正しい
ゆえに問題自体が間違っている

218 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 19:00:22.31 ID:Kkapw09s.net
死因贈与は方式以外では遺贈の規定が準用されるので、撤回できるはずですけどね。。。

219 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 19:05:44.61 ID:7nVQ2FjF.net
死因贈与は「撤回」はいつでもできるが、「放棄」はできねえだろ

220 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 19:06:29.58 ID:7nVQ2FjF.net
負担付死因贈与は「撤回」できない場合もあるけど

221 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 19:11:48.03 ID:sHIy0+Zl.net
http://imgur.com/HlqnNi8

222 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 19:42:02.13 ID:5WpK7iqI.net
普通に問題解いたら正解の択ないじゃん
→死因贈与と遺贈の比較なんだから、ここでいう遺贈は特定遺贈のことだな
と解釈せなあかんのかな

223 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 19:55:00.48 ID:CDKf3YN7.net
>>222
この問題だけ試験委員がミスったんだろ。

224 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 20:19:38.75 ID:CDKf3YN7.net
>>222
つーか普通に問題解けば「1」が正解肢になるだろ。

225 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 20:39:54.37 ID:jbw1OXRH.net
>>215
法務局でかえてくれないのかな?

226 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 20:41:14.55 ID:hTI/p1OA.net
>>224
いや「同意がなくても」と記載がある以上、普通は1もバツと判断するよ
全部バツの問題だわ
平成7年の試験委員がミスってる

227 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 20:41:37.10 ID:jbw1OXRH.net
>>216
最近はそういうのないし、あったら問題視されるから、気にもしなくていいよ。

そもそも過去問とくときも、まるばつそのものが問題じゃなく、問われてることがきちんと理解できてるなら、問題にけちつけてる暇あったらさっさと進め。

228 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 20:44:17.29 ID:jbw1OXRH.net
あと、例えばその知識を問いたければ、どのような問題にするか一度考えてみろよ。

そういうのしてると、要領いいとか、地頭いいって人にいわれるわけだ。
たいしたことないことだが、不良問題あれば、そうやって楽しみ理解アップだよ。

229 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 20:45:05.57 ID:HCjdqMzJ.net
>>214
死因贈与は契約行為だから
あとは分かるよね

230 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 20:46:00.08 ID:CDKf3YN7.net
>>226
法定代理人の同意がなくても、死因贈与契約をすることはできるからな?
しかも取消権消滅すれば確定的有効だぞ。

231 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 20:48:24.70 ID:P26zPCAq.net
>>229
それ理由になってない
死因贈与が契約だから何になるの?
だから特定遺贈を指しているという解釈をしないといけないって、そんなのもはや試験委員に合わせすぎてる
信者みたいな思考だわ

232 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 20:51:38.30 ID:qbuRawk0.net
>>226
「同意がなくても」死因贈与をすることができる以上、普通は1をマルと判断するだろ

233 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 20:53:42.67 ID:BIOlV5/V.net
>>226
死因贈与契約は法定代理人の同意なくても締結することができるから、
普通は〇にすると思うよ。

234 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 21:19:33.83 ID:sE+KTCwf.net
>>211
どうもありがとうっす

限定種類債権でないなら◯
そうなると制限種類債権の場合は危険負担もしくは履行不能ってことですよね


原始的全部不能だと不可抗力は無効みたいですが債務者に帰責性あると不法行為の問題となるとあります。これは契約前だからかな?

>>226
確かに1が正しいですね。

235 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 21:24:19.87 ID:CDKf3YN7.net
>>234
原始的全部不能だと無効だけど、債務者に帰責性があると契約締結上の過失の問題じゃないのか?
不法行為の問題でもいいのかな?
わからんわ。

236 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 21:52:33.42 ID:P26zPCAq.net
いやいや死因贈与を「することができる」と「不確定的に有効」は違うでしょう
現に合格ゾーンは1を×だとしていますから

237 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 21:54:36.26 ID:CDKf3YN7.net
>>236
合格ゾーンは1が○だが3があるから×としている。

238 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 21:58:44.35 ID:P26zPCAq.net
>>237
1を⚪とは書いていないよ
ゾーンは「⚪とすることも全く不可能ではない」と書いてる

239 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 21:59:28.13 ID:P26zPCAq.net
文字化けは丸のことだ

240 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 22:00:48.72 ID:CDKf3YN7.net
>>238
3が遺贈と死因贈与の比較から特定遺贈として○にする以上、1は○とすべきところ×とせざるを得ないという解説になっている。

241 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 22:05:22.88 ID:CDKf3YN7.net
<合格ゾーン> 

(1) 「後述するように肢(3)につき疑義を生ずるため、〜本肢も要件の点から誤りとした。」

(3) 「肢(1)も法理論上は正しいとする余地もあるため、〜疑問を感じる。」

242 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 22:08:38.12 ID:CDKf3YN7.net
なお、<TAC>は、(3)が特定遺贈の肢であることから、(1)は×としている。


(3) 「本肢の記述が特定遺贈の放棄に関する民法986条1項の規定の文言のとおりであることを併せ考えると、
    本肢の解答に際し包括遺贈を考量する必要はないものと思われる。」

243 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 22:09:58.62 ID:P26zPCAq.net
(1)は「後述するように肢(3)につき疑義を生ずるため、〜、本肢を正しいとすることも全く不可能ではないが〜」



244 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 22:19:11.84 ID:yQ+Dv4hA.net
>>236
合格ゾーンの肢3は、肢1を正しいとすることもできるということで解説書いてあるよ。
ただ、過去の本試験の比較事項から、遺贈と死因贈与の比較問題だとすると、
包括遺贈と解さないで肢3を正しいとするから、肢1を誤りとするしかない、という感じで。

245 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 22:23:03.57 ID:P26zPCAq.net
まあ1はお前らが正しい
認めようw

3に関してはtacの解説が1番しっくりくるな
ありがとうよ
でも日本語からすりゃおかしいよな?条文自体がクソじゃねえか

246 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 22:28:08.68 ID:sE+KTCwf.net
>>235

親切な人ばっかだから正しく書き直すわ
契約前で債務者に帰責性なしなら原始的全部不能は無効処理

自分は理由はさっぱりですが
債務者に帰責性がある場合
原始的全部不能については原則は不法行為
例外として契約締結上の過失(最判昭59.9.18)

となるみたいです

一部不能については債務者の帰責性が有り無しにかかわらず瑕疵担保責任処理

>>236

合格ゾーンは過去の本試験出題例から未成年者の法律行為は同意を要するか否かという要件の点を問うているので、要件の点から誤りとした。とある。ひどいな

247 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 22:37:28.08 ID:yQ+Dv4hA.net
>>246
私が勉強した限りでは、
契約前に、既に建物が滅失して原始的全部不能の場合には、契約は無効となるが、
債務者に帰責事由がある場合は、不法行為責任または契約締結上の過失として債務不履行責任を追及することができるので、
不法行為責任も債務不履行責任も追及できることになっているよ。
原則・例外の関係ではなく、どちらが先でもOK。
ただし、立証責任の観点から、契約締結上の過失として債務不履行責任を追及するのが普通である、と。

248 :名無し検定1級さん:2019/05/04(土) 23:46:28.69 ID:qbuRawk0.net
>>245
今なら没問扱いとかあるっしょ
当時は公表なかっただけに

249 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 00:00:16.89 ID:mDoTVLuA.net
>>217
うそ!
正解かw

民法からは暫く離れていて、親族相続編怪しかったんだけどww
間違えたらクソ恥ずかしいなw
とか思いながらも解き覚えがある問題だからとやってみたんだが
民法やってた頃は親族相続は忘れるとわかってるからとにかくやったな
それこそ解説を脳裏にねじ込ませるように何回も

この期に及んで思想と共に答えているのに驚く
山本曰くの「思想と共に覚えよ」を身体で理解出来たのかな

この期に及んでなんか勇気が出て来たぞ!

250 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 00:00:20.45 ID:mDoTVLuA.net
>>217
うそ!
正解かw

民法からは暫く離れていて、親族相続編怪しかったんだけどww
間違えたらクソ恥ずかしいなw
とか思いながらも解き覚えがある問題だからとやってみたんだが
民法やってた頃は親族相続は忘れるとわかってるからとにかくやったな
それこそ解説を脳裏にねじ込ませるように何回も

この期に及んで思想と共に答えているのに驚く
山本曰くの「思想と共に覚えよ」を身体で理解出来たのかな

この期に及んでなんか勇気が出て来たぞ!

251 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 00:02:13.47 ID:mDoTVLuA.net
0時でID変わったか

また二重タップ腹立つ

252 :進撃 :2019/05/05(日) 04:40:25.58 ID:FIVA8QGB.net
>>193 学
いや!まだあきらめていない。
連休中は主に子供のスポーツ関連で忙しすぎた。
連休明けてからが勝負だ。

進撃0001年00505日8日
ネオ進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1500時間 で合格してみせる!
しかし1500時間勉強できなければ合格できなくても仕方ない。

今日から最低でも10時間以上必ず勉強する。
後60日で860時間勉強してやる。
昨日も忙しくて勉強ゼロだった。
子供4人の世話があると休日も関係ないな。
とくにスポーツ関連だ。
今日もこれから大会の送迎、応援だ。
お前らもいつか子供できたらスポーツは
負担きつくないものに誘導したほうがいいぞ。
スポ小や部活の付添、審判、送迎等で親も
すさまじく時間と労力を使うからな。


ネオ進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計800時間 午前 27 午後20
6月伊藤塾模試 累計1200時間 午前28 午後23
本試験 累計 1500時間 午前30 午後28

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3

253 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 04:53:29.98 ID:ytsFEBPq.net
ここ半月は全く勉強してないんだから、
わざわざ報告する必要はないぞ

254 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 05:44:34.42 ID:r5XZldn0.net
まことか

255 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 08:12:56.14 ID:SuiVBIR3.net
>>247
原則例外はどちらが先でもOKか。ありがと

建物が契約前に滅失してて原始的全部不能で無効ってのと不法行為は具体的にどんな場合があたるのかイメージがわかない

どなたか具体例をあげてくだされ

256 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 09:00:47.15 ID:amoHRcXA.net
大阪の自殺動画が出回ってるな

257 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 09:05:53.49 ID:ytsFEBPq.net
>>255
売買契約の数時間前に建物が火事で滅失したのに、
遠方の売主も売主仲介も気付かずにそのまま買主と売買契約を締結した場合、無効

ただし売主側に売買契約締結の落ち度があれば、
契約締結上の過失責任ないし不法行為責任あり

258 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 09:21:01.15 ID:VJ0RGTz6.net
>>257
この過失や不法行為責任ってのは
建物毀損についての評価じゃなく
お前のせいで契約の目的物がなくなったのに
無駄な契約結ばせてんじゃねえよ
契約しようと思った俺の気持ちを賠償しろ
ってことかな

259 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 10:02:45.63 ID:QK+Ck7eb.net
>>252
俺もまだ諦めてないよ。
今日も不登法の続きをやるぞ。

260 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 11:27:29.82 ID:SuiVBIR3.net
>>257

ありがとうわかりやすい

初学者の自分にはすごく不思議なんですが超基本的なところお尋ねします。原始的全部不能で債務者に落ち度があるという債務者っていうのは売り主を指すことは当然なのですか?契約成立前に債務者がとか言われてもどちらが債務者だか決定してないように思えます。。。

こういうことですかね?原始的全部不能の具体例が建物滅失である以上その建物の所有者の引渡し債務に決まっているから売り主が債務者となる?

261 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 12:06:37.67 ID:WbHCNxuR.net
>>256
ミル・マスカラスばりに鮮やかなダイブなんだけど
原因はなんなの?

激突音とかヤバ過ぎ・・

262 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 12:22:11.26 ID:SlNwJ0i0.net
おまえら試験後、思い詰めるなよ
会場激減、民法改正、新しい令和時代もはじまって、
今年はいろいろ最後の条件がそろいすぎてるな、、

263 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 12:25:11.59 ID:SlNwJ0i0.net
今年は改正前最後だし、ベテ救済の問題だとおもう。
来年は改正だから条件中心の平易な問題だろう。

264 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 13:02:54.60 ID:8kkc27m3.net
GWの間にと思って願書の記入と収入印紙の購入と証明写真撮ってきた
収入印紙は願書と一緒に法務局で買っとけば良かったんやな
あと証明写真撮ってから気づいたけど髭剃ってなかった
これじゃあ就活に使い回せんな、まあ今年受かるとは思えんからええけど

265 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 13:42:34.43 ID:QK+Ck7eb.net
>>264
写真昔のやつでもいいよね。
行書の時と同じやつだけど、試験が別だから比べられることはないだろ。

266 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 13:56:06.07 ID:ekMaWoEw.net
通学の講座てどれくらいいるもんなの?
来年向けの4月から受けてるけどいつも10人くらいしかいないんだけど…

267 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 13:59:31.17 ID:ytsFEBPq.net
>>258
さよう

だから実際は、買主が買う買う言って売主に期待持たせたのに、買主が買わなかった場合、
買主には契約締結上の過失責任ないし不法行為責任があるとされる判決多いな

268 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 14:00:18.92 ID:ATVFL48A.net
>>266
有名講師のライブクラスなら、200人くらいいたよ。

269 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 14:04:05.85 ID:3H1RCmDj.net
>>264
就活って、受かっても来年の春だろ

270 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 14:06:28.68 ID:ytsFEBPq.net
>>260
危険負担まで勉強したかい?
建物であれば、特定物引渡債権の債務者=売主だ
たしかに原始的全部不能自体は契約成立前の話だが、
契約締結すらしなかったら、「無効」になりようがないからな
ちゃんとその後に契約締結しているから、売主=債務者の契約締結上の過失責任ないし不法行為責任になるんだぜ

271 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 14:07:42.41 ID:ATVFL48A.net
>>269
就活は筆記試験合格後にやってる人多いみたいよ。
口述試験前に決まる人もいるし。

272 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 14:08:25.90 ID:ATVFL48A.net
ちなみに、求人が増えるのは7月以降らしくて、7月の本試験終わったら就活する人多いみたいね。

273 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 14:12:48.48 ID:3H1RCmDj.net
>>270
どうせそのへん改正で白紙になる

274 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 14:16:08.14 ID:ytsFEBPq.net
>>273
ほんと無駄になるよな

>>201
来年にはがらりと変わってしまうのよね

275 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 14:28:25.98 ID:vPua5Nqg.net
ブ男なんだから髭ぐらい剃れやw

276 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 14:32:39.82 ID:+shpN/L8.net
無駄になるならやらなきゃいいのにw

277 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 14:56:44.63 ID:ekMaWoEw.net
>>268
それって徐々に増えるってこと?
閑散としてていいんだけど張り合いがない

278 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 15:01:24.30 ID:ATVFL48A.net
>>277
Wセミナーの竹下クラスだったけど、4月で200人くらい。
9月で120人くらい、1月で80人くらい。
3月の講義修了時には80人くらいいたかなあ。
1月まで頑張った人は、そのまま居残る感じだった。

翌年に受けたLECの中上級講座は、20人くらいだったよ。
毎回遅れてくる人もいるし、なんかダラけてたな。
8月スタートで3月まで、最後は10人くらいだったかなあ。

受講生が今の段階で10人程度なら、たぶん3月には5人位になってるはず。
どの予備校も半減するよ。
だいたい会社法が始まるくらいには半分近く消えてる。

279 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 15:09:52.45 ID:ATVFL48A.net
無敵の司法書士本試験予想論点表(2018年版)
600円でブックオフで買ってきた。
2019年版と合わせて使ってみる。

あとは深山先生の「紙一重 陸の孤島の司法書士事件簿」も買った。
150円という安さ。

買わなかったけど、辰巳の択一過去問が平成29年版で民法3冊1400円だったよ。
辰巳の択一過去問を探してた人、他のブックオフでも安く売ってるかもしれないよ。
平成29年版だったけど。

280 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 15:46:21.26 ID:a+3cgMwX.net
BookOff周りもいいが
大量に出てくるのは筆記試験発表後に合格者持ち込んだ時だよ

281 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 15:50:14.03 ID:+jXIfgee.net
>>279
競輪のダービー終えてからブックオフへ。そういうのねらってもこっちは田舎だからたぶんないw
でもおれはゆく

282 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 15:58:37.90 ID:4ZfIsNkX.net
マリノ先生は素晴らしいな
美人だし、頭もいいし、愛国者で、NHKにも立ち向かう勇敢な人だし

283 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:01:38.07 ID:5cIhKBUD.net
合格者が持ち込んだもので書き込みがあるものはブックオフ買取しないから、
筆記試験発表後に合格者が持ち込んだものは、「合格者が買ったけど一切使わなかった」参考書だけだろうな。

284 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:02:52.78 ID:5cIhKBUD.net
>>281
近くに法学部がある大学ないのか?
法学部がある大学なら、ブックオフに結構オートマあるぞ。
オートマだけw

285 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:05:02.94 ID:5cIhKBUD.net
そういや、合格者でやたらとテキスト発刊すると言って勉強方法をブログやツイッターで書いていた人がいたんだが、
削除して消えてしまった。
「クリスタル」という人で、田端講師に絡んでたけど、なんで消えたんだろう?
もしかして、合格していなかったのかな。

286 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:15:25.39 ID:0UMJY0lY.net
>>285
出版が決まった場合にも削除すると思うがな。

287 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:16:45.81 ID:5cIhKBUD.net
>>286
田端講師は、講師になることが決まった後も、出版が決まった後も、削除してないよ。
「クリスタル」という人は、合格してないんじゃないの?
全部まっさらに削除して、逃亡した感じなんだけど。

288 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:20:07.39 ID:H1kaB2Hv.net
世間知ゼロだなw

どっかの予備校に飼われたに決まってるやろ

289 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:27:09.91 ID:XgjFaZRk.net
>>287
じゃあ好きに決めてウワサ流せよw

290 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:32:47.85 ID:Hxjte8B4.net
Crystalって合格証書すらうpできずに逃亡したアフィだろ?
突っ込まれて逃亡したんだろ。

291 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:32:58.54 ID:a+3cgMwX.net
>>283
書き込みとか折り返しとか見栄え悪くても全部100円で買ってくれたぞ
たぶん未使用新品なら高く買ってくれるってことだだな

292 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 16:40:27.91 ID:SlNwJ0i0.net
>>282
マリノ先生、YouTubeのライブ配信がエロすぎてついつい見ちゃう

293 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 17:41:45.53 ID:i58p/5wP.net
みなさん、
願書何日目に出す予定?

294 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 18:05:31.84 ID:dh/9DY+G.net
試験会場が減ってから本気出す

295 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 18:35:44.04 ID:Hxjte8B4.net
ブックオフ戦利品

・明解民事訴訟法第2版1750円
・改訂紛争類型別の要件事実900円
・オートマ不登法記述式第4版1700円
・向田必出3000選(民法不登法)1400円
・だからあなたをうからせたい司法書士一発合格法300円


結構買ったが、向田必出3000選が意外と高かった。
通常1800円で、3300選より高いよ。
割高だから、買って失敗したかも。

296 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 18:38:17.70 ID:6hEsgCsK.net
>>293
初日に出す。若い番号のほうが民度が高い人が集まる。ところで
千葉はもう会場変更されてますよー

297 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 18:40:19.16 ID:Hxjte8B4.net
余談だが、1992年模範六法が310円で、田端より高かった。
1992年模範六法なんて誰が買うのか知らんが、司法書士の最近の勉強法よりも高いんだな。
悲しくなったわ。

298 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 18:59:01.32 ID:FR/Dk2fr.net
ヤル気がある奴、実力があると勘違いしてる奴、合格しないと氏んじゃう奴

民度MAX笑 の奴は遠慮なく、いや周りの奴を落とす為、物凄い音を立てて記述問題用紙をバサバッサバサバッサやるぞ!ww

299 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 19:10:19.24 ID:SlNwJ0i0.net
みんな、ブックオフでけちるぐらいお金ないの?
古い本は改正に対応してなかったり、リスク高くないか

300 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 19:45:08.01 ID:xlkQA7CI.net
さすがにネタだろ…

301 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 19:59:07.85 ID:quPBSvDT.net
マリノ先生見てたら分かると思うがこういう目立つ人じゃないと司法書士で食べて行くことは難しい。
これが現実だよ

302 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 20:03:10.39 ID:HqLpqXZT.net
マリモを見てたら分かると思うがこういう藻屑じゃないと海底で生きて行くことは難しい。
これが現実だよ

303 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 20:13:28.80 ID:Hxjte8B4.net
>>299
基本テキストは最新版がちゃんとあるし、それ使ってる。
図表とか知識とか、あとは高い基本書だけ古いやつでも補充してるだけだ。

304 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 20:19:22.39 ID:xlkQA7CI.net
サンマリノGPは2006 年までやってたよ

305 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 20:31:24.49 ID:6hEsgCsK.net
>>298
LECの海野おばばが受験時代にそれやってたらしい。わざと強くページめくって周囲を威圧
してたって。ハタ迷惑もいいところだ。受験者が半減した今、そんなことやっても滑稽なだけだろ

306 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 20:41:10.75 ID:c8a9kROy.net
>>269
9月の筆記合格発表のあとからやろ
県によっては研修長いからかね

307 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 22:22:37.14 ID:+jXIfgee.net
平成5年版コンパクト六法が百円
これは当時学生だった貴兄が懐かしみながら買うものか
今夜のガンダムの放映とはちと性格が異なりますね
ひっかけ問題にもならない問題で中古とリバイバル的な新製品は混同してはなりませんね
その他はじめて訪れたあるまちの図書館はなかなか快適で、もしかすると利用者ベテになるかもの胸騒ぎがする小市民的な週末。ひるがえってみなさんは充実していたのでしょうね

308 :(亡)ハメ太朗:2019/05/05(日) 22:28:26.97 ID:auq1A48D.net
俺は…本気になった…。

身を切り血を流してでも受かって見せる...。

309 :(亡)ハメ太朗:2019/05/05(日) 22:30:16.39 ID:auq1A48D.net
>>298
俺はボールペンを答案構成用紙に叩きつけるように書くよ

310 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 22:36:02.97 ID:UAQ64uM9.net
>>176
午前中だけ勉強して、午後は22時まで車で7軒ほどブックオフ巡ってきたよ。
ドライブで息抜きという感じ、久々に車を運転したw

<学者の基本書系>
芦部憲法第6版(1200円)、伊藤眞民事訴訟法第4版(2100円)、西田刑法総論・各論セット(560円)

<司法書士試験系>
2018年度版合格ゾーン記述式過去問集不登法・商登法セット(1800円)


6000円くらい買ってきた。
試験日までに合格ゾーンで記述式過去問集全部やって、試験日以降に憲法・刑法を読むつもり。
民訴は気になるところを参照する感じで、辞書代わりだね。

山口刑法第2版が1300円だったからそれ買おうと思ったけど、
緑色の西田刑法総論・各論がセットで560円という安さだったから、そちらを2冊買ってしまった。
基本書はあくまでも参考程度だから、安いほうでいいや。

あとは2019年向けオートマ不動産登記法が各1000円ずつで販売してあったけど、
さすがに不登法の司法書士試験用テキストまではいらないや。

いい気分転換になった、たまにドライブすると楽しいなw
基本書めぐりもいいもんだ。
明日、セール最終日だったよ。

311 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 22:38:10.65 ID:UAQ64uM9.net
>>307
ポケット六法とデイリー六法がやたらと売ってたなあ。
平成29年版でどちらも各86円w
あとは平成30年版の判例六法プロフェッショナルが1700円。
全部新民法対応だったけど、六法も今さら感があるので買わなかった。
ガンダムは録画するよ!

312 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 22:47:10.67 ID:+jXIfgee.net
>>310
176は紛れもなく僕です
僕も予定どおり競輪の後3件まわりました
購入を迷う品もなし
結局明日ネットで過去問買うことになるでしょう
あなたとは明暗くっきりの週末です
今回はブックオフ負けです

313 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 22:49:24.62 ID:UAQ64uM9.net
>>312
資格試験コーナーが充実している店舗と充実していない店舗あるよね〜。
やっぱり大学周辺のブックオフが一番充実していて、法律の基本書も六法も多かったよ。
あとは趣味の歴史小説とか5000円分くらい買った。
安いときはいいなあ。

314 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 22:50:48.09 ID:UAQ64uM9.net
>>312
明日までセールやってるから、もし他に行けそうな店舗があるなら、気分転換に巡ってきたら?

315 :名無し検定1級さん:2019/05/05(日) 22:57:20.27 ID:Hxjte8B4.net
>>312
295に戦利品を掲げた。
5000円くらいの予算でもいいのに巡り会えるね。
充実した気分転換になった。

316 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 00:16:19.56 ID:WqIqIL+Y.net
>>301
そう、あそこまで目立つ人じゃないと食ってけないよ。YouTubeはもう1万人目前。
新人マリノちゃん、毎日1件設立登記あるってすごすぎだな。それだけで月180万は固い、、

317 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 00:19:03.63 ID:qCD6uq6g.net
H26年民法難しいのは知っていたが、「今 冷静に解いたら、たいしたことないんじゃね?」
と思ってやってみたのだが、ひどい目にあった

「個数問題は基礎問題を5肢並べてあるだけ」っていう 司法書士試験のお約束が通用しない・・
知らない知識は来るし、応用来るし、ひっかけ来るし、勘弁して欲しい
受験生は「民法は8割9割取れて当たり前」と思っているから、本番でこういうことがあるとメンタル崩されるな

まあこの反動でH27年はえらい易化して、基準点午前30だったわけだが。

318 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 00:22:15.57 ID:7o1O9KF7.net
目立つ目立たないとかクソも関係ないけどな
何言ってんだ?

319 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 01:17:40.65 ID:VkGgPh82.net
>>316
だから俺たちブサメンには到底無理だしな。
諦めよう

320 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 03:35:32.16 ID:i2XSCVeX.net
麻里にーしてる奴は今年も落ちる

321 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 04:09:08.50 ID:2nKfeFGH.net
>>316
ちゃんとIDが変わるのを待って
自演www

322 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 04:11:39.10 ID:3WocpBX0.net
万年筆使ってる人いる?勉強でも本番でも使う人いるかな?
いたら使ってるやつ教えて欲しい

323 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 05:09:31.54 ID:jVT4FVRB.net
まことだな

324 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 06:29:38.40 ID:7o1O9KF7.net
キチガイ「まことだな」

325 :進撃 :2019/05/06(月) 06:34:50.84 ID:g8XMsyPj.net
昨日は忙しかったが30分勉強した。
ゼロの壁を打ち破った。
山が動いた!
司法書士の勉強開始してから累計勉強時間650時間

進撃0001年00506日
ファイナル進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1200時間 で午前 午後択一基準点突破してみせる!
しかし合格のための1500時間は到達不能なので合格の保障はできない。
不合格は不可抗力といえよう。
もともと俺は1500時間合格宣言をしていただけだから
1200時間では仕方ない。

今日から最低でも8時間以上必ず勉強する。
後60日で650時間勉強してやる。

ファイナル進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計1000時間 午前28 午後20
本試験 累計 1200時間 午前30 午後26

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3

326 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 07:06:06.23 ID:hTfs/J3r.net
またまことか

327 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 09:00:36.48 ID:MZ/dYhfa.net
ここは初学者の方は少ないのかな…
松本のリアリスティックでインプットしてるけど全然問題ない
会社法以降が出揃ったらこれで独学者も統一していいかと思う

328 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 09:23:50.01 ID:lC40EEdc.net
まことか

329 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 10:16:39.18 ID:J8TS/Vnz.net
アソコが目立つ糞ベテ

330 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 11:13:02.88 ID:WqIqIL+Y.net
一発合格者は海野クラスから出る確率高い気がする。
ライブクラスの雰囲気はどんな感じなん?

331 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 11:53:09.11 ID:mwf1xjoo.net
>>327
ほほう
先生の五カ月は読んだけどテキストは未だのおれ
オートマよりのみ込みやすいともいえるんだね

332 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 11:58:27.80 ID:mwf1xjoo.net
>>322
万年筆はむかしから使ってるよ
ブレーキがかかる、水性だからごまかしも効くという利点が。
パイロットかプラチナで十分
できれば試し書きをして購入することを勧めます。高価なものは不要

333 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 12:03:44.46 ID:mwf1xjoo.net
一本千円程のデスクペンタイプもあっていいものだけど中にはつくりがわるくて字がすべってハズレなんてこともあったな

334 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 12:28:13.28 ID:HiIwfEis.net
まことか

335 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 13:01:56.49 ID:MZ/dYhfa.net
>>331

オートマを読み込んだことないけどリアリスティックは講義が必要ないテキストだね

成年後見人がした法律行為は後見開始の審判の取消し後、取り消すことも追認することもできる →◯
であってますか…??

336 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 14:24:54.07 ID:QvK5Og8+.net
まことだな

337 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 15:34:49.31 ID:2pOaObHm.net
オメコ

338 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 16:13:42.29 ID:RqoZ4QSh.net
>>335
「成年後見人」がした法律行為は、確定的に有効な法律行為そのものじゃないのかな。

339 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 16:33:39.24 ID:p5CZYfGS.net
成年被後見人の間違いなんだろうが追認も取消もできるんじゃないか?

340 :海上 :2019/05/06(月) 16:51:01.18 ID:5x97bUVd.net
>成年後見人がした法律行為は後見開始の審判の取消し後、 取り消すことも追認することもできる。

( `・ω・) ウーム…バツじゃないですかの??
 (1)後見人が適法に法律行為をした。
→(2)その後で後見審判取消があった
→(3)だからといって(1)の後見開始の審判が遡って無効になるなんて条文は(多分)ない 。
また、法的安定性が害される(ex,後見人の書士が適法に後見人として不動産売却した。→その後、書士の後見人取消→。(本人とかが)「後見審判取り消されたから不動産返して!」。(相手)「ええ〜、今さら!?」(マスオさん風)はまずいのではと・・) 。
→(4)よって、成年後見人が審判取り消し前にした法律行為は有効のまま確定していて。
審判取消後に取り消しも追認も不可 、とおいらは思います。

 ・・と、行政法と刑訴法の択一の休憩中に考えてみますた。どうだろね?
条文とか判例とかあるのかな?

341 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 17:07:21.09 ID:Uv/LoXrZ.net
今年度の試験用のテキストは来年度試験対策に使えますかね?

342 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 17:09:28.64 ID:RqoZ4QSh.net
>>341
民法以外は大丈夫じゃないの?

343 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 17:17:55.07 ID:Uv/LoXrZ.net
>>342
教えてくださりありがとうございます

344 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 17:58:09.09 ID:Hoev7p4S.net
>>335
成年後見が取り消されるってことは成年被後見人が行為能力を回復したと家庭裁判所が認めることだ
取り消し前の成年後見人の行為は正当な行為で取引の安全上取り消されることは無い
よっぽどの不法行為があってその理由で成年後見人が解任されたんなら別の判断もあるかも知れんがね

345 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 19:06:27.91 ID:WTnO4XBy.net
成年被後見人が倒産株売り気配の時に大量に買って大損しても取り消しできるのかな

346 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 19:14:16.11 ID:5xqJ6+Wi.net
証券口座制限行為能力者申告してればね

347 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 19:18:02.36 ID:Hoev7p4S.net
>>345
>>346
聞いたことないが被後見人が後見人の同意もなく有効な法律行為を出来場合があるのかね

348 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 19:52:21.06 ID:5xqJ6+Wi.net
>>347
日用品購入は条文にあるから単独でできる

相対取引以外の株式は申告したうえでなお口座使用可能な状態で発注して取引が成立すると、
クリアリンク決済がなされない限り有効になってしまう
その場合は売主との株式取引が取消し不可になる
したがって、被後見人口座開設証券会社と被後見人との関係が残るのみ

349 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 19:55:37.41 ID:5xqJ6+Wi.net
訂正

クリアリンク → クリアリング

350 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 20:20:11.55 ID:bT1TFCG7.net
>>347
成年被後見人も意思能力あれば契約自体はできるよ
ただ後になって取り消すことができるだけで
過去問頻だけど予めの後見人の同意は意味ない
被保佐人なら予め同意ある行為は取り消しできないが
被後見人の行為につき予め同意していても、同意した内容の通りに法律行為することを期待できないので(自分が何やってるの正しく判断できないのが被後見人だから)
後で取り消すことはできる

351 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 21:17:46.92 ID:UvY4vqYu.net
GWそれなりに有意義な勉強ができた!
ここから本試験まで模試ラッシュが始まるがその準備は出来ている!

さあ令和元年司法書士試験の戦始まりだ!

352 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 21:21:49.37 ID:B0uiRhM0.net
>>351
がんばれー!

353 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 21:44:35.53 ID:MZ/dYhfa.net
ごめんなさい「成年被後見人」の間違いでした。

成年被後見人がした法律行為は後見開始の審判の取消し後は、取り消すことも追認することもできる。
→◯みたいです。

後見開始の審判の取消しがあっても遡及効は無く、成年被後見人であったときにした法律行為になんら影響はしない。よって取り消すことも追認することもできる。

354 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 21:47:16.91 ID:MZ/dYhfa.net
>>339
正解。

355 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 22:38:08.25 ID:GpqUTR84.net
被後見人の審判取消し。確かに診断書なんかでも症状はその時点のもので過去の状態の判断はしないから過去は過去のままでが相応しいのだろうなと
カミパックの診断はどうなった??

356 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 23:02:36.95 ID:HjBbUy5u.net
>>316
今月の足立区議選に立候補するから、当選したら司法書士やりながら区議もやるわけ?
で、次は衆院選なの?

金持ちすなあ

357 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 23:04:35.05 ID:HjBbUy5u.net
居住地は墨田区じゃなくて、足立区なんだ・・・
いつの間に転居したんだろう

358 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 23:08:27.77 ID:HjBbUy5u.net
ちなみに、立花さんによると、愛人ではないそうだ
良かったね

>立花孝志は、独身《バツイチ子持ち》です。
>したがって愛人はいません。

359 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 23:17:09.02 ID:SGWnywrn.net
独身なら愛人ではないよね。
二人とも、お幸せに!

360 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 23:18:39.56 ID:HjBbUy5u.net
>>359
そういうことだね
愛人疑惑が消えたのは良かったね
堂々としていりゃいいんじゃないかな

361 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 23:30:41.97 ID:dSydF/C7.net
あんまり言いたくないが
成年後見人の法律行為が有効か否か、取消や追認ができるかなんて問題を作るわけないじゃん
質問者の言いたかったのはどう見ても被後見人の方でしょ

それをつらつらと「成年後見人の法律行為」を前提に理屈をこね出すという
成年後見人は制限行為能力者でもなんでもないのだから当人の行為につき後見取消の審判の前後で取消権、追認権が変性するわけがないじゃん

なんかこのスレの人たちって感が鈍いというか世間ズレというか、算数ができるのかというレベルの論理力・・・大丈夫かよ

362 :名無し検定1級さん:2019/05/06(月) 23:42:43.14 ID:SGWnywrn.net
司法書士試験はそういう嫌らしい問題が出るから、別におかしくはないな
問題文を間違えてる奴のほうがおかしい

363 :海上 :2019/05/07(火) 00:18:24.33 ID:MR3e+g4W.net
>>353
あ、被後見人。なるほど。なら○ですな♪

(1)認知症の間(後見人いる間)に単独で土地買った
       ↓
(治るモノかはわからないけれど)
(2)認知症が治って後見開始審判取消
        ↓
(3)当然認知症中にしてた土地の購入は取り消せる(9条本文)。
追認も12×条あたりで、「原因がやんだ」から可能ですネ♪

細かく言えば、取消権・追認権の時効で主張できない余地もありえるけれど、そこまでは聞いてないんだろうね♪。

民法しばらく勉強できてないから、良い復習になりました、ありがたし。

択一は精神病むけど・・頑張るベェ〜(=゜ω゜)ノ

364 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 05:34:34.17 ID:0U32YXQo.net
↓まことの妄想レス

365 :進撃 :2019/05/07(火) 05:35:29.92 ID:CTEt0cKu.net
昨日は2時間勉強した。
最近は勉強ゼロの日が多かったが一昨日は30分 昨日は2時間
この4倍増のペースだと今日は8時間 明日は32時間かな。

進撃0001年0507
ファイナル進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1200時間 で午前 午後択一基準点突破してみせる!
しかし合格のための1500時間は到達不能なので合格の保障はできない。
不合格は不可抗力といえよう。
もともと俺は1500時間合格宣言をしていただけだから
1200時間では仕方ない。

今日から最低でも8時間以上必ず勉強する。
後60日で550時間勉強してやる。

ファイナル進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計1000時間 午前28 午後20
本試験 累計 1200時間 午前30 午後26

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3

366 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 06:15:36.10 ID:d060nZwH.net
キチガイ「↓まことの妄想レス」

367 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 06:58:56.49 ID:VZR8oxwg.net
まことか

368 :小売業:2019/05/07(火) 07:22:35.51 ID:iUH5AEBK.net
外国ニ於テ交付スル仮船舶国籍証書ノ有効期間ハ一年ヲ超ユルコトヲ得ス
○2 日本ニ於テ交付スル仮船舶国籍証書ノ有効期間ハ六个月ヲ超ユルコトヲ

難しー

369 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 07:30:48.72 ID:IX6l24Wy.net
まことか

370 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 08:33:20.44 ID:s2cFcbxC.net
>>361
間違いを10中8、9わかったうえで、初めて聞くシチュに頭働かしてみたんだろ。

おまえもたまには休憩しろ

371 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 08:34:10.49 ID:s2cFcbxC.net
>>363
こいつは素直すぎ

372 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 08:58:03.12 ID:o1UAIny8.net
同僚にはなりたくないな

373 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 10:24:22.85 ID:GBXnzjAz.net
まことか

374 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 10:38:06.10 ID:oNYYw2/t.net
>>363

『原因がやんだ』から追認の要件を充たすけど成年被後見人て後見開始の審判の取消しがあった場合、もう後見人はいないから自分で了知したうえで追認するしかないのか。

いつも取消権者思い出すとき思うけど取消権者に特定承継人も入ってるけど過去にそこを聞いてきた過去問てある?

375 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 11:35:47.48 ID:2hRY5Vm6.net
民事執行法を勉強してたが昨日1日殆ど無勉強だったがため、今日から不動産競売を再開した
殆どズタボロなんだけど、ソレデモ二重開始決定とか留置権は不滅ですなど暫く放置してもフツーに正解したのもあり、やはり以前勉強したときに他の章よりもしっかりと理解してたんだなと実感した
たぶん不動産競売と担保権の実行によるのは民事執行総論や動産執行、債権執行といった他の所よりもリカバリーも早いな

しかしな、1日無勉強となるとそのリカバリーには2日はかかるな
これは単純に勉強量が倍になるというのもあるけど、それ以上に精神上のテンションと身体の状態を平常に合わせるのに時間がかかってくるんだな
それを解っているからいろいろと用事があった連休中に中もオートマ過去問の間違い頻発問題や記述式を個人的にまとめたファイルもアイフォーンで写メして移動時間や行列を待ってる時間に見ていた

ブランク出来るとリカバリーも大変になる
本当に、調整が1番難しいんだよ

376 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 11:59:44.00 ID:3G2Re0M/.net
>>374
全部代位弁済による解除権については、昭和57年第1問とか。

解説にあるように、取消権も契約上の地位から発生するものだから、
契約上の地位の移転がない限り、取消権者の特定承継人は取消権者には含まれないのが現在の通説(包括承継人だけが取消権者に含まれる)。

昔の通説は取消権者の特定承継人も取消権者に含まれるとしていたので、
使用テキストもそう分類しているだけじゃないかな?

自分は予備校のテキストを使ってるんだけど、
取消権者のところには包括承継人だけしか書いてないよ。
あとは保証人が含まれていないところくらい。
保証人は判例も過去問もあるね。

いずれにしても、取消権者の特定承継人は試験で問われないんじゃないかなあ。

377 :海上 :2019/05/07(火) 12:02:52.84 ID:MR3e+g4W.net
>>374
>いつも取消権者思い出すとき思うけど取>消権者に特定承継人も入ってるけど過去>にそこを聞いてきた過去問てある?

多分ないんじゃないかなァ、択一はオートマ過去問使ってましたけどなかったと思います。
あと予備試験の択一過去問でもないですね。

378 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 12:15:45.17 ID:2TIUj4/H.net
予備試験どころか、旧司法試験でも昭和48年第89問で包括承継人が取消権者になることが一度聞かれただけ
国家試験で120条の承継人が出題されたのは、これが最初で最後

特定承継人については、>>376が言うとおり
現在の通説では120条1項の承継人には特定承継人は含まれないとされている

379 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 12:27:06.53 ID:M5nmqYYv.net
願書出して来たぜ!

380 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 12:39:38.43 ID:PQOl9jkj.net
75歳まで働く準備をしろ。

https://bunshun.jp/articles/-/11768
『「48歳で会社を辞める」時代がやってきた  
NEC、富士通…大企業で相次ぐ早期退職者募集』

司法書士を目指す人が増えるかも

381 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 12:43:30.93 ID:2TIUj4/H.net
>>357
これは驚いた
墨田区に今現在も在住しているようだ
にもかかわらず、月末の足立区議選に立候補するらしい
その場合、すべてが無効票になるが、当選基準を超えていた場合は憲法裁判をするらしい
司法書士がこういうことをやる時代なのか
登録抹消してからやってほしいものだ

382 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 12:43:47.36 ID:ScYGQrOE.net
75歳まで生きたくない

383 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 13:24:20.51 ID:Tco0K7Fj.net
えっ?

120条の承継人に特定承継人は含まれないんじゃないの?

384 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 13:30:59.66 ID:Dc7+aALW.net
>>381
もはやジンケン屋の道具なんですよ、司法書士は。

愚かなところから遠いところに居たはずなんだがね。

385 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 13:33:57.09 ID:oNYYw2/t.net
>>376
>>377
>>388
ありがとう。なんか歴戦の猛者みたいな質問でしたが当方初学者です。僕のテキストには制限能力者及び詐欺強迫の被害者の相続人と特定承継人と書いてある。。

4月から始めたんですが5月6月はフトウホウショウトウホウに力を入れた方がよいのか、適当でもマイナー科目まで全部やっておいた方がいいのか力配分が判らない。

386 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 13:40:19.32 ID:2TIUj4/H.net
>>384
うーん
3か月の居住要件を満たさないから、あえて憲法訴訟のために立候補するらしいが
司法書士が明確に憲法違反だと主張している動画は、弁護士たちから失笑されなきゃいいがね
一般人からは既に馬鹿にされてるが、どうもこの司法書士がADHDというコメントが多いんだな
挙動不審なのはコミュ障なだけではないのかな

無効票発生が分かっておきながらあえて立候補するということは、
過去の選挙でもなかったことだから、選管は受け付けるのかな
選挙後に居住要件を満たさなかったことが発覚したのとはわけが違うから、とにかく前例がない
税金の無駄遣いと指摘される可能性も
司法書士が批判されるみたいになるから、登録抹消してから立候補してほしいな

387 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 13:46:50.83 ID:HSpd+96g.net
>>375
リカバリーだと簡易になめてるんでしょう。

インプットしてたときのように、ど真剣にリカバリ(復習)してみ。

388 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 13:51:51.45 ID:3G2Re0M/.net
>>385
50年くらい前の通説を元に、未だに特定承継人が含まれると書いてある受験参考書があるみたいね。
今の通説は特定承継人は含まれないから(しかも争いなし)、それでいいと思う。
自分の予備校テキストも特定承継人は含まれないから書いてないよ(包括承継人だけが含まれるとの記載あり)。

>>385
まあ試験に出ないだろうから、昔の伝統的な通説として、特定承継人が含まれると覚えてもいいんじゃないかな。
一度も問われたことないわけだし。
保証人が「承継人」に含まれないことだけ覚えとけば。

389 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 13:58:07.69 ID:N4z0v2U+.net
承継人っていう文言は一般承継をした者だけだよ。

無理やり言えば、口語化した後の民法はそう読んで下さいw

390 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 13:59:16.66 ID:GXh8EwkD.net
>>389
ただし占有の承継を除く(キリッ

391 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 14:01:58.45 ID:6radgtE1.net
海野のスマホテキストだと、当たり前のように特定承継人も含まれてたけど、
いったいどんだけ古い知識なんだよ、と思ったわ
ああいうところ、昔の合格者は知識メンテナンスしないんだろうな

392 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 14:26:10.76 ID:ejwCC5ue.net
司法書士が立候補するなんてのは世間で誰も注目しないから立候補の理由等どうでいい
48歳でサラリーマン辞めて司法書士試験へ。その後75歳までやるという人がいてもおかしくない。資格職種はガタがくるまでやるのが普通

393 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 14:27:38.06 ID:ejwCC5ue.net
どうでもいい が正しい

394 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 14:35:43.09 ID:Km2y0Msy.net
無職で親の国民年金に寄生して司法書士を受験し続ける

395 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 14:46:57.52 ID:yehv50Dm.net
>>386
司法書士だって選挙に出ていいだろ
しかも美人だし仕事も順調な先生だぞ!
やっかみすんな!
万年受験生!

396 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 14:49:59.48 ID:2TIUj4/H.net
>>395
司法書士だって選挙にでていい
それは当然だ
しかし、自分に被選挙権がないのを分かってて立候補していいのか?
無効票発生を目的とした立候補は、被選挙権の濫用にならないのか?
憲法訴訟をするほどの問題なのかな

仕事が順調なのは大いに結構だ

美人ではない

397 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 14:50:18.36 ID:0YsoFpB/.net
司法書士だってうんこを出していいだろ
しかもトイレだし水の流れも順調だぞ!
便秘すんな!
万個受拳

398 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 14:56:31.14 ID:TsqtWklH.net
まこと、いい加減にしろ

399 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 15:25:15.94 ID:FfLj9XpA.net
>>385
4月から勉強を開始した初学者さんなら、マイナー科目なんか1月以降に回さないと主要4科目終わらないよ

400 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 15:32:20.72 ID:7emn/Hxz.net
勉強が苦手な初学者なら三年かかるよ。>主要4科目

401 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 15:46:43.27 ID:LWebmhh2.net
>>216氏みたいに民法のしかも親族相続を暫く放置でも即答できるようになるにはどんだけかかるんだろ?

402 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 15:53:20.25 ID:Y73lOA/2.net
あさなぎ先生、ライブ配信でfreeeのTシャツ着てるけど
無料の登記申請ソフトの宣伝するとか士業としては自殺行為じゃないの?

403 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 15:53:23.30 ID:ejwCC5ue.net
選管は立候補予定者が資格要件を満たしているか確認するから不適格なら立候補不可
心配無用

404 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 16:11:45.33 ID:FfLj9XpA.net
>>402
典型的なネトウヨだからそのあたり何もわかってないと思う

405 :元カミパック:2019/05/07(火) 16:11:52.90 ID:iUH5AEBK.net
俺だって海事代理士受験生に立候補だ

406 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 16:33:22.58 ID:ejwCC5ue.net
>>405
あなたはもしや噛みパック師匠じゃ
GW心配有用で安否を気にかけていたのですよ

407 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 16:35:31.61 ID:ejwCC5ue.net
その気配だと司法書士も7.11ガールともきっぱり決別し令和に新たな人生を踏み出したといえるのでは

408 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 16:35:45.89 ID:ScYGQrOE.net
自己株式はいつまでも保有していても構わないが、親会社株式は相当の時期に処分することを要する

択一で勉強していれば当たり前のようにわかる論点だが2015の記述式過去問でコレについてまるでわからなかった
今更ながら登記法は時間かかっても択一と記述を往復してやるべきだと思った
たしかに忘却が早い会社法・商業登記法だけど、なんとか択一で身に付けた知識もその「実際」を知らないと答えられない
可能な限りそれを知るのが記述式である
で、本番で苦い思いをして「新しい実際」を知る・・

まあこんなの話すも聞くも野暮ったいかも知れないがな

409 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 16:38:46.13 ID:kL9603ux.net
>>405
また騙されたのか

410 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 16:47:50.34 ID:oNYYw2/t.net
>>399
>>400

民法の基礎講座DVD講義聞いて今フトウホウ途中だけど民法総則、物権までは理解重視で結構記憶に残ってるけど債権法の各論と親族はまだ過去問も終わってない。分量がやばいね。

主要四科目に時間を使った方がいいのですね。
ありがとうそうします。

大学は早稲田で30代後半です。

411 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:00:32.42 ID:FfLj9XpA.net
>>410
主要4科目の基礎講座と過去問が全部終わるころには、1年半以上経過している
そこからマイナー科目で半年〜10か月くらい
ひととおり過去問も含めて11科目終わるのが、だいたい2年半くらいかな

412 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:10:47.00 ID:UARDspim.net
>>385
最初はテキストの反復からじゃない?
理想は最低5回らしいけどこの分量5回は厳しいから最低3回らしい
この間、スピード重視ならばほとんど身に付けられることは無く理解が犠牲になり
理解に重きを置けば基本事項つまり過去問の頻出論点などは完璧にすべしで反面スピードが犠牲になる
この時期はとかく基礎体力をつけなきゃいけない時期なんでとにかく回すことが最優先になるな
たぶん民法3回から始まりココは全ての土台を作ることになるからみっちりやる
気合いと根性が有れば難しくない
その後、不動産登記法を3回
これも同じ理屈だけどここに民法の復習が加わる
その後、会社法を3回
コレも理屈は同じでここに不動産登記法の復習が加わる
で、同じように以後は商業登記法につづく

マイナー科目はこうやって最低3回、主要4科目をやってからの話
だけど、難しいのは、たとえば会社法3回の間に不動産登記法ばかりで民法の復習を怠ってしまったら容赦なく忘却がやってくるということ
こうやって進むほどに復習すべき科目は数を増し、これをどうやってこなすかが多くの人には最も難しいことじゃないか?
おそらくは分量が少ないマイナー科目を勉強する時期にこちらも本格化し、マイナー科目の勉強と同等もしくはそれ以上に重要度が高くなる

「1日1歩、3日で3歩」は誰でも頑張れる

「3歩進んで1歩退がる」は、わかっていながら皆なかなか上手く出来ない

413 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:16:11.16 ID:oNYYw2/t.net
>>411
そんなに掛かるわけないだろ〜
とか思ってて掛かるんだろうなこれ。

専業だとそれの半分くらいで終われるのかな?

兼業フルタイムじゃないが週に4日は仕事だと先が思いやられるよ。

414 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:18:48.32 ID:Zx89ut6R.net
世間の記憶法とかをいくら勉強しても
「で、この分量をどうやって落とし込めばいいの?」
というところで詰まるのがこの試験

415 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:21:28.94 ID:xjsc7zcU.net
>>409
模試スレで腫物扱いで皆スルーしてたのにw

身もふたもないないな!

416 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:22:49.56 ID:xjsc7zcU.net
カミパ先生は寅さん見て元気だして下さいね!

417 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:27:09.88 ID:FfLj9XpA.net
>>413
初学者さんでも躓くような科目がなければ、スムーズに行くんじゃないかな
俺は会社法と商登法で完全に躓いて苦手になってしまったから、主要4科目でもきつくなった
マイナー科目は憲法と民事執行法で躓いたな

専業受験生なら過去問やる時間もあるだろうけど、なんせ40年間分ともなるとかなりの分量になる
専業受験生でも過去問を1年間でやり切れない人が多いんじゃないかな
普通の受験生は、過去問を全部やらないで、答練だけとか絞る人も多いし、短期合格者なんかみんなそうじゃないの
短期合格者で過去問全部やって1年で合格ってことはないでしょうよ
基礎講座と過去問全部やってたら、専業受験生でも2年くらいかかりそうだけどな

418 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:39:50.34 ID:Y73lOA/2.net
過去問は10年分をしっかり分析したら大丈夫でしょ。そこから派生論点をあぶり出したら。
全教科を1周するとき、いかに早いターンで最初に戻ってくるかというのが記憶の忘却を防げる。
10年分ならすぐ戻ってこれるからな。

419 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:46:37.21 ID:Qt/FtcWn.net
>>410
受験勉強をしたことがない早稲田なら三年じゃ済まないかもよ。

420 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:48:22.59 ID:Zx89ut6R.net
派生論点をあぶり出すとか連想するとか
そういう意見が具体的にどういう意味なのか
全然わからなくて困っている

421 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:56:36.19 ID:ejwCC5ue.net
>>405
だから血圧どうなったんすか??
ここで何人ものひとが心配して...
かえって自分が動脈硬化しそうだったんすよ

422 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:57:51.90 ID:CR8Oyiz6.net
>>415
じゃあ、スレの伝統に従って晒し上げってことで

223 名前:カミパック []: 2019/04/09(火) 09:28:45.55 ID:yPWZPLwq
 ハロー。
みんな、勉強してる?
俺は全然笑

スレンダー巨乳バツイチと進展あり。
シフト違うんだけど、交代のとき、二人きりになって、前はよくお話したのに、最近、話しませんね、お話したいですと、きっぱり言って、
姿を消した。

突然だったので反応できず残念。薄着でピッチリした服で巨乳に唖然としてしまったからな。

ハートマークよ。笑

土曜合うので、アプローチ決断。次の段階に入る。電話番号、アドレスうまく渡すわ
。最初の美人とはシフト同じでエロ話全開よ。
慣れたようだわ。笑 バイブ未使用あげると言ったら、伝馬あるからいいと。

スレンダーいいと言ったら、応援するとのこと。

温泉うまく誘うわ。密会したらいきなりキスするわ。それも口じゃなく、耳舐めスタートからの。笑

423 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:58:26.58 ID:tOdZ76NO.net
490 名前:カミパック []: 2019/04/13(土) 09:03:27.95 ID:YKgN63It
俺のこと見てこんな人いるんだなと思ってたとのこと。年を正確に知らなかったようです、若い、若すぎると驚いてたわ。夕方の人と大変仲良くしてるって聞いてたので、無理だと思ってたと。今は本当に幸せです。とよ。イェーイ。

歳は38だったのかよ、笑。まだ若いな。子供ほしいですとよ。笑

そんで、密会済。
さっさく、キスと思いきや、頬と頬くっつけて挨拶。初体験だろーな。笑

俺は最近購入した黒のレザージャケット
スラックスに革靴、サングラスを頭にひっかけて登場 笑 

店と違う雰囲気に彼女はこう言った。

 素敵な人。カミパックさんに出会えて幸せです。

結婚するわ、俺。社会最底辺だが
生きていこうと話ししたわ。
俺はあと50年しか生きられないがいい?
と言ったら、なんか永遠に生きてそうなんて言われたわ。俺は肌もシワ一つないしぴちぴちピッチなのよ。眉毛の白髪チェックしてあったしな。たまに有るのよ笑

女と付き合うの久しぶりだわ。フィリピンは抜きで。

今日はシフトすれ違いよ。二人だけの秘密にしようということで、会ったらアイコンタクト長くしよーと話したわ。

仕事のときに髪を結んで、2つにしてかわいいのよ。痩せてるのに胸パンパンよ。

素朴な感じだが肌も綺麗よ。

424 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:58:56.67 ID:fvXl1btv.net
>>420
それ受かってない人間に聞いて意味あるの?

425 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 17:59:12.88 ID:H6yXRC1f.net
492 名前:カミパック []: 2019/04/13(土) 09:14:31.28 ID:YKgN63It
クリスチャンディオールの香りは凄くいいとよ。そりゃそうだ。最高級だもな。

なんで、カミパックさんのような人がコンビニと新聞屋なの? 大学も出てるし、頭もいいし、仕事ができてパワフルなのに?と

それ、この歳で言われてもなあ。これから頑張ろう二人でと言ったわ。

いつか、田舎に帰ろうと。


494 名前:カミパック []: 2019/04/13(土) 09:21:59.74 ID:YKgN63It
でも、ずいぶん時間かかったな。あっという間だわ、もう五ヶ月だもんな。もし消えてたりしたら連絡取れなかったよな。

もうひとりの美人とは漫才のようにシフトインだが、なんとなく、子供と生きていくという覚悟が感じたし、男不要だとは言ってないが、
実際は子育てでそんな気も起きないのだろう。

下ネタバリバリだがよ。笑

俺もセックスアピール的に?だったしな。
今の女とのほうが惹かれたし、美人にもスレンダーがいいって相談したりしたしな。

426 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:00:01.46 ID:zpVZIX62.net
775 名前:カミパック []: 2019/04/16(火) 04:27:44.61 ID:gpPP8zqk
 おはようございます。
本日、休刊日に続き配達休みです。寝てまして起きました。

 コンビニで今は5日くらい出勤。彼女のシフトインにわざわざ眠いけど用事あるふりして行ってます。いつも見つめあってます。

歳はひと回り違いますが、三十過ぎたら同い年。カミパック君と君付け呼称要求してるんですが、言えないよ〜なんて笑ってます。まだ、チューもしてません。

昨日も帰り待って、左右の頬に頬合わせしました。


特別美人ではないですが、色気あるし、左右二つ結びが可愛くて可愛くて。岩手のど田舎で新聞屋の夜鷹法律勉強が長く、女万個日照りだったおかげで女免疫がなくなり、

427 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:00:30.26 ID:XlaA6/2P.net
776 名前:カミパック []: 2019/04/16(火) 04:28:29.41 ID:gpPP8zqk
今は上京した18の頃に戻ったようです。昨日は服を通販で購入。ウエスタンハットとウエスタンハットジャケットを購入。彼女は9時から入ってるので10時に朝飯買う振りして、決めて行ってきます。
めちゃくちゃ似合ってかっこいいんで、また、彼女が素敵〜なんて言ってくれるでしょう。

仕事は休みです。バイクで三分なんですよ。
合うとドキドキだわ。

勉強? 民法の親族の婚姻の勉強のみ。

428 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:00:32.26 ID:Zx89ut6R.net
>>424
まあそうだけど
あさなぎの人も言ってたから気になって

429 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:00:54.44 ID:njQY2b3D.net
777 名前:カミパック []: 2019/04/16(火) 04:39:20.51 ID:gpPP8zqk
今、軽自動車ですが探し始めました。
彼女も車もってなく、歩きできています。
話したところ、軽でもいいねといってくれてます。ヤフオク、自動車屋なとで車検込み40万と考えてます。ワゴンRかムーブしかないでしょうが。キーレス、ナビ、ETCは必須で。個人売買は危険かもですね。

彼女と話しました。本当に会えて良かったね。
カミパックさんのこと最初からいいなと思ったって。でも、結婚してるだろうと諦めていたそうです。歳も少し上ぐらいと思ってたので実年齢聞いて驚いたと。若いと。

オーナー奥さんとかに色々聞いてたそうで、
頭いいのよーなんて笑

さ、寝よう。10時に顔色良い状態でレジ行こう。笑

430 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:01:27.74 ID:6aJLHK9g.net
#

#

#

778 名前:カミパック []: 2019/04/16(火) 04:58:36.81 ID:gpPP8zqk
sachiko まじかわえー。sachikoー
僕はいつでもそばにいるよ。

431 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:02:57.01 ID:NsQmhSro.net
>>405

(=゚ω゚)ノぃょぅ 元気か?

432 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:23:29.82 ID:xG0jtgq/.net
大学がどこかっていうより法学部かどうかの方がまだ関わる気がするな
何だかんだ民憲刑とか触れてるのは大きいと思う

433 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:29:44.66 ID:wi6Zc1gy.net
良い触れ方をしてるなら、な。
ワセ法だったらそうだとは思えないな。

ホーリツ学の最初の折り目ってなかなか消えないんだよ

434 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:32:10.79 ID:6lNua0T8.net
>>396
これから住民票移すんじゃねーの?
知らんけど

435 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:33:17.92 ID:6lNua0T8.net
>>404
ネトウヨなのか(笑)

436 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:34:13.34 ID:s2cFcbxC.net
試験近くなってきて、活発になってきたな。

437 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:38:17.88 ID:ejwCC5ue.net
あぁ平成の御代が懐かしい
あの頃は平成だったのですね
サチコさん

438 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:43:40.46 ID:6lNua0T8.net
>>392
司法書士が職業としてなくなってるけどな、その頃には

439 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:43:41.56 ID:o1UAIny8.net
みんな今1日何時間くらい勉強してるの?

440 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:52:34.25 ID:6lNua0T8.net
司法書士なんて将来的には消えてなくなるのにお前らよくやるな

441 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:53:42.92 ID:MBnk+4Q1.net
そういや海事は消えないなw

442 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:58:02.69 ID:mZm4Xoen.net
消えないのは名無しの元カミパックさま

443 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:58:47.73 ID:s2cFcbxC.net
>>439
実質4

444 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 18:59:57.68 ID:mZm4Xoen.net
そろそろ話しを聞かせて貰おうか

楽になろうよ

445 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 19:05:44.61 ID:9K1PMC8l.net
騙されたっていうと気の毒だな

また、おまえの思い込みが激しかっただけだろ?

446 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 19:21:08.54 ID:FfLj9XpA.net
>>435
住民票を移しても選挙が今月中なんだから、3か月間住んでいないことになる
その場合、公職選挙法違反になるが、公職選挙法の規定自体が違憲だということで裁判を提訴する予定らしい

靖国参拝しまくって愛国心だらけのネトウヨだ
事務所は旧日本のこころと同じところだ

447 :(亡)ハメ太朗:2019/05/07(火) 20:01:11.95 ID:fAw4R7p2.net
コンビニのレジのお姉さんと親しくなった...。

ミ〇スト○プで、ソフトクリームテイクアウトしただけなのに、
二人とも「キャッ」ってなってしまった(ハズキルーペ風

君の笑顔に鯉してる。

448 :進撃 :2019/05/07(火) 20:04:42.28 ID:gt7n3Zuq.net
勉強時間の質問に対しての回答だ。

昨年は平均30分
1月 2月は平均5時間
3月中旬からは平均1時間

明日からは毎日10時間やる

ハメちゃん
店員さんはハメちゃんがキモすぎてキャっとなったんだよ。
ストーカーや性犯罪はやめようね。風俗にしておきなさい。

449 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 20:05:04.04 ID:mZm4Xoen.net
傷に塩と七味と唾を塗り込むハメ太朗!

知らねえーぞ
後でどうなってもwww

450 :(亡)ハメ太朗:2019/05/07(火) 20:06:22.17 ID:fAw4R7p2.net
>>449
申し訳ないことをしたよ。

451 :(亡)ハメ太朗:2019/05/07(火) 20:07:36.18 ID:fAw4R7p2.net
>>448
お前が言うな!

糞野郎!!!!!

452 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 20:11:25.53 ID:oNYYw2/t.net
>>412
三回がワンセットですか。まあなんとか進みますね。

>>417 >>418
どこで躓くかわからないけどいまのとこフトウホウは論理的で面白いな。会社法は躓きそうです。
兼業なので過去問全部なんて無理です。
しかしこの試験、先にテキスト丹念に読みこむのは効率悪いと思いました。過去問見てああそういう出し方で来るのかってなります。


>>419
高校受験の方なら地頭は大学受験して入学してる方より良いと感じますが僕は大学受験で入学しました。


>>433
法学部でしたが殆ど触れてないです。

453 :(亡)ハメ太朗:2019/05/07(火) 20:12:49.22 ID:fAw4R7p2.net
Oh oh. listen baby

Two of a kind

454 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 20:15:07.87 ID:M5nmqYYv.net
>>441
俺は現役海事代理士だぞ!
と言っても、登録だけで会に入ってないし、活動してない。

少なくとも無職とは言わせない。
司法書士終わってからでも、余裕で取れるだろ、あんなの。

行政書士と司法書士持ってれば、海事代理士いらんしな

455 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 20:16:03.30 ID:FfLj9XpA.net
>>447
そんな都会に住んでたのか
俺のところ店舗自体がないぞ

456 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 20:18:06.72 ID:FfLj9XpA.net
>>452
過去問全部をやるには時間がかかるな
会社法をなんとかやり切るのに奥島のコンメンタールが必要だった
あとは珍味のナス唐
不登法は大学時代に受講しなかったのか
Wセミナーの過去問使って勉強してたのにな

457 :(亡)ハメ太朗:2019/05/07(火) 20:29:43.77 ID:fAw4R7p2.net
>>455
ラブミーテンダー ナニイッテンダーw

昨日も近所に熊が出たばかりだよ。

電車は人身事故で動かないよ。

バスは一時間に一度で、土日は運休。

I try to think about love
what you gave to me
It's always within my heart
Tha past it taught me to live
Now it's time for me to change...

458 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 20:34:14.95 ID:mZm4Xoen.net
ハメちゃんが躁転してるのは模試で3030達成したからなの??

459 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 20:36:56.66 ID:FfLj9XpA.net
>>457
山崎デイリーならあるんだがな
そのコンビニはまったくねえわ
アイスうまそうだな

460 :(亡)ハメ太朗:2019/05/07(火) 20:38:58.44 ID:fAw4R7p2.net
>>458
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー 
 | /    )  )       \       _ 
 ∪    (  \        \     \
       \_)

461 :(亡)ハメ太朗:2019/05/07(火) 20:39:33.87 ID:fAw4R7p2.net
>>459
だから痩せねぇんだよw

462 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 20:40:11.01 ID:o2vjzf22.net
過去問やる時間がないとかギャグでいってんかと思った
1日1年分やったとして1ヶ月あれば平成分は終わるのに

463 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 20:40:15.10 ID:xG0jtgq/.net
法学部卒の「触れてない」ってのがどうもいつもわからない
半期で90分を12コマもある。触れてないというなら何をやっていたんだ?
必ず教科書として学者本も買うだろう
試験前は主要論点の読み込みと記述もするはず
いくらギリギリの点数を取るとしてもそれなりに知識は触れるはずだが

早稲田法なら近江の民法とかやるだろうし

464 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 20:50:04.73 ID:FfLj9XpA.net
>>463
浅古の日本法史や楜澤の農地法ばかりだよ

465 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 21:07:39.06 ID:dd1yVgPD.net
>>452
じゃ余裕でしょ

466 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 21:11:42.34 ID:6radgtE1.net
近江の民法物権なんて単位取れないわ
抽選で運悪く当たってしまったら、試験にも出ないで、
翌年別の教授にするわ

467 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 21:15:58.42 ID:sQ05MD+P.net
物権法は山野目さんだったな。
近江さんはドはまりだったから、知り合いみんな3年以降も物権法受けてたね。

468 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 21:38:22.54 ID:aVTL5gCd.net
>>446
えーマリノタンそこまでガチの右翼さんなのぉー!?

469 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 21:42:29.01 ID:sQ05MD+P.net
>>468
たしか、先月の統一地方選で当選したネトウヨグループと内ゲバになって、数人が除名されたんだっけ。
で、残ったネトウヨグループが、代表と彼女のグループだけなんだよね。
N党はネトウヨのイメージしかないけど、より過激なグループのほうが除名されたっぽい。

470 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 21:51:47.17 ID:RvY+7MxC.net
仲間がいるのは嬉しい

471 :(亡)ハメ太朗:2019/05/07(火) 22:26:16.17 ID:fAw4R7p2.net
仕事完成物の納品を、ただ今完了しました。

フリーランスは辛いよ。

今からは無職になって七夕を戦うでござるよ...。

472 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 22:27:37.56 ID:sQ05MD+P.net
>>471
30万円納品おめ!

473 :(亡)ハメ太朗:2019/05/07(火) 22:30:07.30 ID:fAw4R7p2.net
>>472
30万円とは別のクライアントだよ。

今までは忙しすぎた。

474 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 23:15:19.67 ID:RD64yFGz.net
一日一年過去問
いいフレーズだ
専業の人はできているのだろう
おれは一日二分の一年過去問で抗う
ルーティンどおりにこなし令和二年に間に合わせることを誰かに誓う

475 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 23:24:49.33 ID:6radgtE1.net
過去問を解くだけなら1日70問3時間だ
しかしここからテキストや条文確認すれば、1日一年はキツイな

476 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 23:36:51.21 ID:6radgtE1.net
なんかすごく寒いぞ
今、コタツ入れてる

477 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 23:49:12.47 ID:RD64yFGz.net
>>475
そこがね
解説理解するのに時間が。
まぁそこを可能な限り短時間に。そこに工夫をこらすことも誓う
こっちはファンヒーターをつけてたよ
平成に逆戻りだ

478 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 23:53:36.92 ID:sQ05MD+P.net
>>473
なんにせよ、お金が入ることはいいことだよ。
受験費用かかるからね。

479 :名無し検定1級さん:2019/05/07(火) 23:54:12.42 ID:sQ05MD+P.net
>>476
>>477
関東なのに、ヒーター付けたよ、今。
5月でこんなに寒いとは。
参ったなあ。

480 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 00:19:34.90 ID:iqYYjEvg.net
>>403
足立区選管と既に合意してるから立候補できるんだってさ
当選しても無効になるだけで、立候補することは合意しているらしい
選管と合意って可能なんだろうかw

481 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 00:29:53.39 ID:PSE49e/A.net
>>465
この時期に恒例の煽りか冷やかし
もしくはただの言うだけ番長だろ

482 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 01:37:36.17 ID:CQLwq61E.net
>>480
確信犯で公職選挙法違反するなんて懲戒もんじゃね

483 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 02:09:31.05 ID:TGnLCS/D.net
さぁ、二ヶ月切ったぜ!
準備はいいか!

484 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 04:08:18.90 ID:7ufMZjp0.net
>>480
足立区議選に墨田区在住の候補者立てるとか立花アホすぎるよ。
あさなぎ先生が当選したとき、居住の3ヶ月制限を憲法違反の裁判で争うとかどんな作戦だよ。
自分のほうから原因作りにいって、クレーマーやん。
立花は身分ないからいいけど、司法書士は懲戒あるから気をつけないと、業務停止1年くらったら人生終わるよ

485 :進撃 :2019/05/08(水) 04:35:26.05 ID:eHPtsjGA.net
昨日も2時間勉強した。
司法書士の勉強開始してから累計654時間勉強した。
本気での勉強今までに2ヶ月 この後に2ヶ月
4ヶ月1200時間合格してみせる!

進撃0001年0508
ファイナル進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1200時間 で午前 合格してみせる!
しかし合格のための1500時間は到達不能なので合格の保障はできない。
不合格は不可抗力といえよう。
もともと俺は1500時間合格宣言をしていただけだから
1200時間では仕方ない。

今日から最低でも8時間以上必ず勉強する。
後60日で550時間勉強してやる。

ファイナル進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計1000時間 午前28 午後20
本試験 累計 1200時間 午前30 午後26

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3

486 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 04:38:06.99 ID:iqYYjEvg.net
>>482
>>484
立花氏いわく、当選する資格がないだけらしい
立候補する資格はあるらしく、足立区選管と立候補について合意した、とのこと
ということは、たとえば札幌市民や那覇市民が足立区議選に立候補することも可能のということ?w
摩訶不思議だね

公職選挙法の規定について、当選したら違憲訴訟をやるそうだけど、
なんか司法書士のイメージがかなり下がる感じはするよね
元司法書士としてやる分にはいいけどさ
登録抹消してくれたほうがいいかな

487 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 04:41:59.29 ID:iqYYjEvg.net
ちなみに堺市長選に自民党が候補者を擁立しなかったときは、立花氏が大阪維新と一騎打ちすることになったそうだ
一騎打ちの場合は、堺市長選に立花氏自らが立候補する予定
足立区議選も誰もN党から立候補したい人がいなかったから、やむなく墨田区民の司法書士を立候補させるらしいけど
なんか場当たり感すごいねw

488 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 06:13:13.93 ID:XoPKBw5b.net
まことか

489 :元カミパック:2019/05/08(水) 08:47:26.92 ID:Oq8DSD6p.net
>>421
おはようございます!

GW中は毎日ユウキン チュウキン13連チャン(一日のみ休み)プラス配達集金よ。廃人と思いきや、彼女特製の行書ニンニクとジャンボニンニクの芽切り刻み醤油漬けで疲れ知らずよ。俺の身体心配してくれてるのよ。動脈硬化も高血圧もいまんとこ大丈夫だ。

昨日今日は完全休みでリラックスだが疲れすぎてるわ。彼女とはうまくいってるよ。エツチはしてないわ。て握ったり、抱きしめたり。芦花公園散策よ。自販機の近くにスーパーカブ止めてな。

彼女は電車で着てた。ヘルメット被ると髪潰れてイマイチになるのよ笑
帽子かぶってよ。

さあ、今から彼女の顔見てくるわ。二万円封筒にいれてな笑 レジで10秒目を逸らさず見つめ合うんだ。弁当買うわ。出来たら店内写真とるわ。

同じ登記受験生として頑張ろう。今月末から海事代理士勉強。9月末試験まで4ヶ月。俺の親戚は有力漁業者だし、そっちが現実的だ。

一発合格は当然だ。そのあとからでも司法書士は遅くはない。行書兼海事代理士fpの肩書なら悪くはあるまい。
早めに彼女と田舎で暮らすためにはな。彼女も賛成してくれた。

司法書士受験生も継続。なんせ、君らより俺のほうが知識豊富だしな笑 

そんじゃあな、出かけるわ。あと、蒙古タンメン中本の焼きそばは食うなよ。くそまずいからよ。

490 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 09:14:10.10 ID:5H+cdcJX.net
二万円封筒に入れてwww

は?

491 :進撃 :2019/05/08(水) 09:28:50.27 ID:eHPtsjGA.net
カミパック幸せそうだな。
今年司法書士受けて欲しかったけど残念だ。

海事代理士よく知らないがコネがあるならその方がいいのかな。

とりあえずハメ鳥画像待ってるよ。
女もやりたいだろう。
あまり焦らしすぎは可哀想。

492 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 09:32:12.48 ID:bRZ9Qgzu.net
>>489

進撃化した哀れなカミパックw

493 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 10:35:52.37 ID:VFfZ49We.net
>行書ニンニク

どういうw

494 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 11:52:23.73 ID:QL/TDm2s.net
あんた健やかに生きてたんやな
そりゃよかった
にしても二人の距離はそれほど縮まらんのにもはや結婚を大前提にしてるんだな
蒙古タンメン中本は池袋のへんな匂い展に行く前に食べて行ったらおれの方が臭い旨のヒソヒソばなが近くのカップルからあった。そんな切ない思い出がある

495 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 12:01:06.51 ID:Pv8nmp2S.net
行政書士受験する人って行政法どうやって勉強した?

書士受験生のコテの誰かが8年で行書とったとかあったけどそんな難しいのかい?

496 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 12:04:04.09 ID:b4DluoGh.net
>>485
いいね、頑張れ

497 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 12:10:40.48 ID:b4DluoGh.net
>>495
おすすめは、

テキストさらっとよむ。

一行対策問題集を買って、答え覚えてもいいからとく。
これで骨格ができる。

そのあとテキストよむ

択一とく。

これで6割はいける。
あとは司法書士分野で稼げば余裕の余裕

498 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 12:51:48.56 ID:Pv8nmp2S.net
>>497

有資格者の方かな?助かります


問題集テキストは皆これ使ってるよっていう司法書士でいうオートマ的な位置付けのものはありますか?

499 :進撃 :2019/05/08(水) 12:56:31.38 ID:NhrgKDWB.net
>書士受験生のコテの誰かが8年で行書とったとかあったけどそんな難しいのかい?

簡単ですよ。
自分は勉強期間2週間程度で余裕で合格できました。
行書に八年かかるような奴は酷く頭が悪いだけですから。

500 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 13:10:56.39 ID:Wt8gczKX.net
進撃先生は模試で惨敗したからってハメ太朗先生に嫉妬するなんて本当に男らしくないな!

進撃先生は模試で惨敗ノイローゼなんだろうな

501 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 13:12:43.97 ID:7ufMZjp0.net
Twitter民で今年はだれが受かるかねー
そろそろアイツかな

502 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 13:28:28.75 ID:m9jnCRVF.net
>>498
コテの人は、司法書士試験受験歴8年の人ですよ。
LEC15か月コース樋口クラス→根本パーフェクトローラー→竹下1年合格コースと渡り歩いた方です。
その方でも去年、ようやく180点ギリギリでの合格でしたから、かなり大変だったみたいですね。

行政書士試験の行政法は、司法試験や予備試験の択一より明らかに難しいので、
それらの択一過去問が問題集代わりにはなります。

市販のテキストはあれこれ出てますが、いずれも分量的に少なく、説明も行政法が足りないですね。
今の行政書士試験は、学者の基本書を使う講座が行政書士試験向けにあるくらいですから。

テキストや問題集がオススメというよりも、行政法は条文全部丸暗記するくらい六法読んだほうが一番得点上がりますよ。

503 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 13:36:47.82 ID:m9jnCRVF.net
>>487
統一地方選で躍進「NHKから国民を守る党」で内ゲバ勃発! 原因はカネか思想か?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190508-00561297-shincho-soci&p=1

足立区議選は当選確実みたいですが、被選挙権がない以上、当選無効も確実みたいですね。
よくわからない状態です。
ユーチューバーかパチスロで立花さんは生きていくらしいです。

504 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 13:43:53.50 ID:TGnLCS/D.net
司法書士と行書持ってる人なら、司法試験行けそう?
論文とかあるから、そんなに簡単では無いと思うけど。記事で司法試験がやたらと合格率高くなったと書いてあったから、時間とお金あるなら、司法試験行った方がいいよな。
何で司法書士試験にしたかって、多分皆んなお金と法科大学院行く時間もないからだろ。
若い奴には司法試験行けと言いたい。

司法書士試験の方が難しいと言うより、合格する事に難しいシステムだと思う

505 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 13:47:54.78 ID:m9jnCRVF.net
>>504
「この男、司法書士。」

今年度から専修大学ロースクールのスカラシップ生みたいですよ。
毎月8万円支給されて、3年間で288万円もらえるそうです。
司法書士試験に合格すれば、かなり資金面でも優遇されるみたいですね。

506 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 14:01:52.58 ID:GJDW6vWl.net
願書もう出した人いる?
今年は人減ってそう?

507 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 14:02:45.83 ID:b4DluoGh.net
>>498
どうせ司法書士試験科目で稼ぐんだから、行政法は半分くらいとれていればお釣くるわけだから、自分が見やすいわかりやすいもの選べばよいと思います。

また、一行問題があるので、基本的な制度の根本がわかるように、その意味でも簡易でわかりやすいものがよいと僕は思います。

508 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 14:17:17.79 ID:FyemW5TS.net
今年は

受験生激減(TAC受講生データより)で糞ベテ濃度急上昇
合格率はある程度維持する為合格者数は570人前後か?
来年からは新民法でのみ学習して来たフレッシュマン達が合流する

糞ベテ受験生にとっては最後のチャンスなのに三重苦、前門のオオカミ後門の虎

509 :(亡)ハメ太朗:2019/05/08(水) 14:24:20.86 ID:t1J+u0AL.net
テスト

510 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 14:53:46.26 ID:FlqTi1DT.net
敏感体質な司法書士がAV登場!
ピンク乳首をビンビンに勃起させ日々溜まった鬱憤をセックスで発散!
潮吹き悶絶痙攣イキ!!
https://image.mgstage.com/images/shirouto/siro/3777/pb_e_siro-3777.jpg
https://www.mgstage.com/product/product_detail/SIRO-3777/

511 :僕は中山夏月姫ちゃん♪:2019/05/08(水) 15:05:04.82 ID:e35hRJIT.net
>>510
エロエロ司法書士りんかキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

512 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:20:08.77 ID:Pv8nmp2S.net
>>502>>502

憲法は書士よりやや難

民法は問われる知識が多少違うが同等の難易度

>>497>>507さんの作戦がよさそう

行政法のことはわからないけど民法過去問覗いたら普通に同じくらいの難易度では?
稼げるかなぁ

513 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:25:44.27 ID:TGnLCS/D.net
>>505
そんな制度あるのは知らなかった。

514 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:28:59.46 ID:m9jnCRVF.net
>>512
そうですね。

私も憲法はやや難というか、圧倒的に行政書士試験のほうが難しいですね。
予備試験・司法試験の過去問と同じくらい、公務員試験の過去問よりやや難くらいだと思いました。

民法は、司法書士試験・予備試験・司法試験の過去問と同じくらいのレベルなので、簡単というわけではないですね。

商法・会社法は、行政書士試験のほうがかなり簡単です。
司法書士試験受験生なら、満点取れると思いますが、商法の範囲が行政書士試験のほうが予備試験・司法試験と同じくらい広いので、
匿名組合とか交互取引とか、司法書士試験では出ないところもよく出てました。
会社法は、予備試験・司法試験の過去問と同じくらい、司法書士試験よりはかなり簡単なレベルでした。

行政法は、予備試験・司法試験の過去問とほとんど同じですから、難易度も同じくらいでした。
条文中心に六法で勉強すれば、行政法は3か月間くらいの勉強で8割以上取れますよ。

むしろ、一般知識対策のほうが面倒かもしれませんね。
コテの方は、記述抜きで択一のみ218点も取れていたのに、一般知識が5問で足切りになったみたいですから。
最近は個人情報保護法すら出なくなったりしているので、文章理解で3問取るのが必須になってます。

515 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:30:43.34 ID:m9jnCRVF.net
>>513
司法書士試験に合格していなくても大丈夫みたいです。
去年午前26問午後18問の受験生も毎月8万円もらいながら、現在ロー生やってるそうです。
司法書士試験に合格しているなら、スカラシップ生になりやすいとは思います。

516 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:30:57.92 ID:TGnLCS/D.net
>>512
2年前のクソ簡単な年に受けて合格したけど、行政法は基本押さえて、後は司法書士試験受験生の得意分野で取った。特に記述の、不法行為の損害賠償請求権の時効期間、譲渡禁止債権の有効な場合の判例は、条文、判例共に暗記レベルで満点取れた。
楽な年というのもあるが、記述は司法書士受験生はかなり有利では?

517 :僕は中山夏月姫ちゃん♪:2019/05/08(水) 15:33:30.70 ID:e35hRJIT.net
>>505
入学金も学費も免除な
それでいて毎月8万円3年で288万円支給されるから
ワイも税理士+司法書士ダブルライセンスを引っさげて
専修ローのスカラーシップで弁護士目指すわ
予備試験の合格率4%よりも専修ローで300万円もらいながら勉強して
合格率30%の司法試験受けるほうが遥かにましやで

518 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:35:51.67 ID:m9jnCRVF.net
>>517
そうでした。
毎月8万円の生活費支給3年分288万円以外にも、入学金や学費はそもそも全部0円でしたね。
肝心なことを書き忘れました、すいません。

519 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:36:42.92 ID:TGnLCS/D.net
>>517
>>515
マジか!スゲーいいじゃん!選抜が厳しそうだが。なんか、防大とかみたいだね。給料貰いながら、職業軍人になる感じ。

520 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:45:47.48 ID:m3saR3wp.net
みんなヤル気出てきましたね

521 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:48:42.38 ID:Pv8nmp2S.net
AがDに60万円を弁済した場合に、A、B、Cの負担部分が1:1:0であり(Cには負担部分がない)、また、Bが無資力のときは、Aは、B、Cに20万円ずつ求償することができる。

ネットから拾ったけど行書の債権法細かい…

この肢でAはBの無資力についてCに求償は出来る出来ないと説が分かれてて判例(大判昭和12年1月20日)は負担部分が無い者にも15万の求償し得るとしている。

自分の知識だと無資力者の負担部分は残りの連帯債務者の負担部分額で按分だからどちらにしても(30:0で按分になるから)Cには求償出来ないと判断してしまった。正誤は当たってたけど理由間違えてるからダメ。こんな細かいことまで知らないよ

免除と時効は求償権の基礎とならないという知識も司法書士試験では不要なくらいかと

522 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 15:50:20.87 ID:X8pdfkep.net
>>514
行政書士試験の最大の難所は一般知識だよな
ここを無視したら足切り必須だし
ここ重点的にやってもキリがないし他が疎かになる
池上の番組みたり現代用語の基礎知識ペラペラみたりくる位で押さえておくとか
行政法関連は過去問重視で、余裕あれば公務員試験の過去問もやっておけば大丈夫
ただ改正が頻繁にあるから注意しなきゃいけないのは会社法とかと一緒

以上、記述0点で合格した俺からのアドバイスでした

523 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 16:07:36.17 ID:r71lyDG1.net
なんとか無職を続けたいイカれた奴らだぜ

524 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 16:09:10.73 ID:m9jnCRVF.net
>>521
その判例は誰も知らないようなやつですから、知らなくてもいいと思います。
その肢は、「Bが無資力のとき」ですから、その場合は、AとCが負担することになります(444本文)。
したがって、「20万円」という数字は絶対にありえないことになります。
条文そのまんまの肢なので、司法書士試験にも昭和の過去問に同じものがありますよ。

525 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 16:10:52.51 ID:m9jnCRVF.net
>>522
一般知識が一番対策できないですからね。
ロー生で足切りになって落ちてしまう人もいるようですし、面倒です。
でも、司法書士試験と違って、記述0点でも合格できるのは魅力的ですよね。
択一対策だけで180点以上取ることは十分可能ですから、記述0点での合格はとてもありがたい試験ですね。
基準点がないのはうらやましいです。
以前の司法書士試験の記述式みたいですね。

526 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 16:44:06.13 ID:Pv8nmp2S.net
>>514

いずれにしても行政法だけで3ヶ月もかかる試験に司法書士受験生が挑むのはリスク高いですね

書士受験生組は直前に詰め込んで受けに行ってるのかと甘くみてました

一般知識で足切りも普通にあり得ますね

527 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 16:46:32.16 ID:m9jnCRVF.net
>>526
司法書士試験受験生は、みなさん7月の本試験後に行政法だけ詰め込んで合格するパターンがほとんどじゃないでしょうか?
一般知識は文章理解3問取ったら、残りの11問は全部適当に4をマークしても足切り突破できることがあるので、対策しない人もいると思いますよ。
7月の本試験以降でも4か月半勉強できますから、3か月間行政法を勉強しても十分間に合いますね。

528 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 16:48:16.65 ID:JcGKMWas.net
記述式か
こっちの試験は最大の難所は未出問題と記述式か?

俺は記述式は誰がなんと言おうとオートマだと確固たる、なんだけど、オートマ記述式オンリーでぶっつけ本番は凡人には自殺行為だと、本試験記述式過去問やって痛感
特につか最もクセモノなのは聴取記録なんだな
オートマだけあるいはブリッジだけでぶっつけ本番やったら事実上ココで殺されるな
とにかく文が長く10項目とかある
実体判断だけでも神経使いまくるのに聴取記録を把握してこれを検討して
なんてやってたらたちまち今回もアウトだ
その上近年は記述式でも未出論点が出たり未習ひな型や択一論点の詳細まで書けないとアウトになる作りもある

最近は時間を切って、いくら頑張っても解らない書けないならば切り上げて聴取記録を速く読みいかに速く把握出来るかって練習もやり出した

注意事項は事前に暗記しとけと言う小玉流の転用だな

529 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 16:50:33.53 ID:m9jnCRVF.net
>>528
未出問題は、行政書士試験でもたくさん出るのでしかたないですが、
司法書士試験はやっぱり記述式の基準点が困ります。
以前は記述式0点でも合格できた試験でしたが、今はどうしても基準点設定があるので、
記述式対策なしで合格は出来なくなりましたからね。
去年も総合点は取れているのに、記述で足切りになって不合格の10年目の方がいらっしゃいました。
話を聞いていて、沈痛な面持ちになりますね。

530 :元カミパック:2019/05/08(水) 17:40:15.84 ID:Oq8DSD6p.net
これからは海上経済の時代だ。
中国の海洋進出を阻止するためにも笑
海事代理士だな。

531 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 17:44:07.14 ID:m9jnCRVF.net
総トン数20トン未満の船舶登記申請は行政書士にもできる業務ですし、
特定船舶局への電子申請は行政書士の独占業務で海事代理士にはできませんから、
行政書士の資格だけでも船舶関係は仕事こなせそうですね。

532 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 17:47:23.49 ID:Ui4MxqJV.net
そもそもカミパックさんは行政書士試験に合格されていらっしゃるの?

533 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 17:48:05.75 ID:m9jnCRVF.net
>>532
カミパックさんは、かなり前に行政書士試験には合格されてますね。
5年以上前みたいです。

534 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 17:49:59.48 ID:H1p7H5f0.net
>>532
5〜6年前に行政書士試験に合格してる

535 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 17:55:30.82 ID:C5dk+Jmv.net
わしがカミパックの立場なら合格してるのなら必ず行政書士に登録するけどね
月に6000〜7000円で行政書士を名乗れるのだし
不思議だわ

536 :僕は中山夏月姫ちゃん♪:2019/05/08(水) 18:02:07.14 ID:e35hRJIT.net
せやな>>535
ワイもいつまでも無職受験生のままでおるわけにはゆかへんからやな
月に6,000円払って行政書士を名乗りながら税理士試験の勉強して
ゆくゆくは税理士+司法書士+行政書士のトリプルライセンサーで独立開業するんやで〜い

537 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 18:04:02.12 ID:ZuriS9W3.net
@waishite

約8か月ぶりに更新しやがった

538 :元カミパック:2019/05/08(水) 18:04:36.80 ID:Oq8DSD6p.net
お昼頃店に行き彼女のレジで買い物。
封筒に二万入れてあげた。手紙渡すみたいに。目を合わせて軽くペコリ。接客中だからな。付き合ったのはまだばれてねーからな。

彼女も生活きついからな。外で渡せばいいんだが、昨日メールで話したからな。俺はまあ余裕のヨッチャン。

そういえば、今、コンビニのBGMで他の人は誰も知らないんだが、WHEN WILL I SEE YOU AGAINが流れてんだよ。みんなもセブン行ったら聴け。
素晴らしい唄だ。岩手にはレコードがあるわ。

今の俺にぴったりな曲よ。

thomas andersも1993頃、カバーしてたんだな。調べたら。俺は日本で一番彼が好きだ。革のジャケットも耳のイヤリングも真似した。渋い男よ。

modern takingのボーカルよ。当時、GBラビッツでガンガンかかってた曲よ。
友人はユーロビートって馬鹿にしてたがな。

sachiko、you are my heart, you are my soul !

539 :元カミパック:2019/05/08(水) 18:05:45.64 ID:Oq8DSD6p.net
>>531
だけど、名前が重要よ。
誰もしらねんだからよ。

540 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 18:08:57.08 ID:H1p7H5f0.net
40歳女に2万円援助してんのかよ
ATMもいいところだな

541 :僕は中山夏月姫ちゃん♪:2019/05/08(水) 18:11:01.27 ID:e35hRJIT.net
>>537
ワイしてハロプロのTwitterフォローしてたんかいwww

542 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 18:11:37.75 ID:Pv8nmp2S.net
>>527

うーんなるほど

本試験後に3ヶ月行政法を詰め込む司法書士受験生は合格を確信しているかやることが無いくらいの知識量を持ってて燃え尽きてない人

その境地にまで行けてない

543 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 18:12:01.45 ID:MwLIQLAV.net
カミパが又貢いでいるんですけどw


コンビニレジで茶封筒を受け取る方も受け取る方だな!w

544 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 18:12:15.90 ID:ZuriS9W3.net
>>541
アフィやる気ねえならアカウント廃止しろや

545 :僕は中山夏月姫ちゃん♪:2019/05/08(水) 18:12:31.63 ID:e35hRJIT.net
>>537
@waishite
お久しぶりです。アラフォーニート無職のワイは今は税理士試験の勉強中でなかなかサイトの更新できひんけど,
税理士試験に受かったら税理士+司法書士+行政書士のトリプルラインセンスで独立開業して,
次はAIの勉強して,AIを使ったハロプロまとめサイト作ってみたいんやで〜い。
17:35 - 2019年5月8日

546 :元カミパック:2019/05/08(水) 18:12:39.74 ID:Oq8DSD6p.net
彼女は何も求めてないし、いらないって言うんだが、子供のためにってわたしたんだなー笑

hooo haaa, precious moment.

547 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 18:13:39.10 ID:MwLIQLAV.net
後ろにハゲ親父が10人くらい控えてるんじゃねーかw

548 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 18:17:32.63 ID:H1p7H5f0.net
フィリピンの頃とまったく変わらないな
子持ち女性にせっせと貢ぐ
泣けるわ

549 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 18:19:32.95 ID:MwLIQLAV.net
常にちんこを求められる男たるべしw

求められて下さいねえ〜

550 :元カミパック:2019/05/08(水) 18:20:53.88 ID:Oq8DSD6p.net
20年近くフィリピーナだけだったんたが、やっぱジャパニーズもいいな笑

そういえばこないだ本社に電話あったらしく、俺なにしたかなあーなんて焦って聞いたら、クレームじゃなくて、接客、応対が素晴らしく、お褒めの電話だったらしい。

すべての客に同じ対応なんだが、コンビニもいまや様々なニーズがあって日々勉強しとかなきや駄目だな。まー、しばらく頑張るか。

551 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 18:30:32.50 ID:xTw37qb7.net
>>542
本気で行政書士試験に受かりたいなら、今から行政法を勉強すればいい。

基礎法学、行政法、憲法で20問取れれば、民法6問、会社法は無勉で全部4マークで1問、一般知識6問。
選択式は18点。
これで150点。
あとは記述で30点取れば、合格できるぞ。

552 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 18:33:28.16 ID:ZuriS9W3.net
行政書士試験のいいところは、司法書士試験みたいに相対試験ではないところだよな
これが相対試験で合格率一定の試験になってしまったら、210点以上が総合合格点とかになってしまうわ

553 :元カミパック:2019/05/08(水) 18:34:46.06 ID:Oq8DSD6p.net
チンポも最近、たつようになってきたな

dhcの亜鉛、カルシウム、ビタミンビー摂取してるからかも。いい線釣りできてるわ。行者ニンニクもいいのかもしれん。

彼女とのキスに全力傾けている。at 芦花公園。耳ベチャベチャうなじなめ、
俺のでかい口から放り出される肉厚のベロで口中心に顔下半分舐めまくりで

彼女はアンアン悶てるわ。彼女は二人きりになりたいっていったが、焦らしてんのよ。腰が少し動いてるのも我慢してるようだ。av男優で渋い体の大きいやついるだろ? あんな感じでやってんだがな。

ところでおすすめ女優紹介して、今日のところは寝るわ。

貴方、ごめんなさい私、実は変態でした…」 経験値の低いウブ清楚妻を調教AV撮影 純白Gカップパーフェクトボディ妻(25歳)  三船かれん

これで抜け。!

554 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 18:37:03.98 ID:xTw37qb7.net
結局、受験申し込みすらしないでカミパックは逃亡かよ。
去年とまったく同じだな。
52歳になっても変わらない。

555 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 18:46:14.83 ID:Oaujj5zP.net
そのくせこのスレにまた入り浸るようだw

556 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 18:50:43.73 ID:xb+Rv84c.net
いや入り浸り歓迎
コンビニのおおたきえいいちとでも呼ぼう
さちこさんは実在するのか。二万を黙って受け取るおちた天使なのか

557 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 18:53:23.73 ID:xb+Rv84c.net
それにしてもこの人、アメリカでハムで成功した日本人をスケールダウンした匂いがする

558 :進撃 :2019/05/08(水) 19:08:31.61 ID:eHPtsjGA.net
なんか行政書士の話題が多いけど本当に低レヴェルの試験だよ。
2週間程度勉強してトップレヴェルで合格したけど
おそらく無勉強でも余裕で合格できた。

あんな低レベル資格に落ちるようなやつは司法書士は永久に無理。
一回落ちるだけでもバカ過ぎるのに
数回落ちるとか人としてあり得ないでしょ。
東大の同期に恥ずかしくて合格してるなんて言えないレヴェルの資格。

行政書士を困難とか思う人は司法書士は受けない方がいいと思う。

559 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 19:26:35.51 ID:Pv8nmp2S.net
>>558

行政書士有資格者なら司法書士試験はスタートから有利と言われています

あなたならすぐに司法書士合格できますよ

560 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 19:38:49.10 ID:TGnLCS/D.net
ま、いくら行書ディスってても、司法書士合格しなきゃ痛い人になる

561 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 19:46:19.29 ID:fxH7tzcD.net
>>505
https://www.youtube.com/channel/UCx8NvXBggMonq3vO-Fzo47Q
こちらの方ですね 動画が3月19日を最後に更新されてません
この方は司法書士試験と予備試験択一に合格されている実力者ですが、それでも勉強が大変なんだと思います
これは専修ローに限らず、どのロースクールでもそうですが
成績不良になると、支給された奨学金は全額返金しなければなりません
つまり、もらった98万円のほかに授業料と入学金、施設利用料も納付することになります
奨学金の欄に、入学金授業料免除ではなく 入学金授業料相当額を支給としているのは
成績不良だったら返却すべし、って意味です つまり遡って入学金の授業料も払ってね ってことです
だから、スカラシップで入学したら最後 死ぬ気で勉強する覚悟が必要です
2年進級時の成績が悪いと、支給金98万の他 入学金 授業料と施設利用料1年分の請求がくる可能性があります  
法科大学院には登記法の授業はない一方で、憲法行政法刑法掲示訴訟法選択科目などの司法経験科目がてんこ盛りです
ですから、司法書士の受験勉強と法科大学院を平行するのは無理です
持っている時間と労力のすべてを法科大学院にそそぐ覚悟が必要です
とにかく まずは、司法書士に合格する、そして、予備試験の択一に合格する
その上で、初めて 専修ローのスカラシップに行かれるのがいいと思います

562 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 20:25:39.21 ID:ZuriS9W3.net
>>561
え、更新してないのか?
個人予備校とかどうしているんだ?

563 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 20:41:38.86 ID:xTw37qb7.net
進撃が合格したときの行政書士試験は、ケッペン気候区分とか、立体の体積や時間距離の計算や、
空欄に入る同じ漢字や熟語の意味を考えたり、おしべめしべを答えたりするやつだぞ。
法令も労働基準法や戸籍法や住基法、行政書士法や税法があって、今よりもかなり簡単だった。
記述も800字だけど、「住民投票についてあなたの考え方を述べよ」、とか、誰もが高得点の作文大会だったぜ。

そりゃ東大法学部なら2週間で行政書士試験に合格しますわなあ。

564 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 20:51:42.77 ID:PSE49e/A.net
こっちの試験だって昔は今みたいに未出問題の脅威を受けずに過去問さえしっかりとやれは記述式0点でも合格出来たんだろ?

結局な、後になるほどにどんどん状況は悪くなる
その前に抜け出せって教訓なんだよww

565 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 20:56:51.47 ID:oyZ+SSyR.net
全角と半角の区別すらつかない人が抜け出せると思いますか?

566 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 21:23:28.49 ID:TGnLCS/D.net
ここの奴ら、落ちても受かったとか言いそう

567 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 22:09:05.86 ID:H1p7H5f0.net
>>553
結局、司法書士試験を一度も受けずに撤退するんだな
お疲れ様

568 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 22:21:29.37 ID:fxH7tzcD.net
売り上げ1400万円くらいだそうです
https://www.youtube.com/watch?v=SUih8DRtdA0
司法書士法人アコード   近藤誠 先生

569 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 22:24:43.57 ID:5639l67f.net
10年後も親の国民年金に寄生して無職でやってそう

570 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 22:43:20.52 ID:BbH4piRi.net
今日信託のところさらっと勉強してたんだけど自分を受益者にして信託できる人ていいな 余裕ありありで
おれこういうのリスキーだと思ってたんだけどこの中にもやってる人いるのかな

571 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 22:44:51.81 ID:ZuriS9W3.net
>>570
こないだNHKのクローズアップ現代でやってた、司法書士の家族信託特集ってそれじゃねえの?
司法書士に信託組成で100万円払った、と言ってたが

572 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 23:32:19.05 ID:BbH4piRi.net
>>571
ああ あのお尻アップの前にやってたあれね
みんな観てたのだろう
自分は録画はしてたけどまだ再生していない 今週みてみるよ
個人的には投資信託とか不動産信託の方に興味があるっちゃあるw

573 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 23:37:09.99 ID:ZuriS9W3.net
>>572
素晴らしいケツアップ前にやってた、その番組よ
あれは家族信託だった
家族信託士という資格があるんだが、受験資格は弁護士または司法書士のみ
他は受験資格もないようだ

東京の某司法書士事務所は信託受益権売買専門にかなりやってるみたいだけど
くわしくは知らん

574 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 23:38:41.68 ID:BbH4piRi.net
蘇るカミパック
あぁわたしのハートはストップモーション バイ 桑江ともこ
をリクエストします

575 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 23:44:54.45 ID:BbH4piRi.net
>>573
こちらは勉強不足なんで家族信託士なんて士が存在していることも知らず
信託といえば信託銀行みたいなw
わかりました。おけつをアップしながら狭い部屋で再生・勉強させてもらいます

576 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 23:49:40.66 ID:ZuriS9W3.net
>>575
出てくる女性司法書士の事務所が、また創業者の男性が胡散臭い感じで笑えるぞ
検索してHP見るといい

577 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 23:54:03.49 ID:ZuriS9W3.net
間違えたわ

弁護士または司法書士が受験資格なのは「民事信託士」のほうだった
「家族信託専門士」は、研修受ければ誰でもなれるらしい

紛らわしいなあ

578 :名無し検定1級さん:2019/05/08(水) 23:57:54.85 ID:ZuriS9W3.net
「相続士」「相続診断士」「相続鑑定士」「相続コーディネーター」「相続コーディネート実務士」

まだまだ沢山あるな
資格乱立しすぎてわからんわ

579 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 00:09:01.20 ID:0e8yA1CA.net
>>566
ホントだよねw
俺も未だに取れてないけどそうなはりたくない
人間として最低だと思うw

580 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 00:11:43.41 ID:0e8yA1CA.net
× そうなはりたくない

◯ そうはなりたくない


ホント、人間として恥ずかしいわ・・

581 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 00:17:20.58 ID:3MrF+6Xh.net
先日、移住を住所にして
試験を受けようと
話したものですが、住所がなんちゃらホテルとかだったら
法務局からよびだしきますか

以前、連絡先書かなくて
呼び出されたことがあるんですが

582 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 01:29:58.17 ID:MxX8WNJR.net
指名手配犯かよw

583 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 01:50:29.43 ID:JfhFlaQ6.net
住所と受験地は関係ないからちゃんと郵便受け取れる所にしておいたほうがいいよ
わざわざ「申請にあたっては申請者に都合のいい受験地を選んで下さい」
って書いているのは管轄区外の受験を認めているってことだから

584 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 02:33:42.17 ID:y5XlAlNe.net
オートマ民法やってるんですが、借地借家法ってほとんど出てこないんですが司法書士試験でほとんど出ないのですか?

585 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 02:43:21.82 ID:S3mdLfzy.net
この期に及んでは捨てなそんなもん
他に頻出重複重要論点が大量にあるんだからそっちやったほうが良い
それ以外のは時間と相談だけど、絞り込みは重要
たぶん多くの合格してる連中は絞り込みはやってる筈
意図的にせよそうじゃないにせよ

586 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 02:43:58.18 ID:8HxIRXRE.net
>>584
民法の相続でも出ることあるし、不登択一でも出る。供託でも賃料供託のところでも出るし、意外とリンクしてるから、重要条文は押さえた方がいいと思う。

587 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 02:57:42.37 ID:S3mdLfzy.net
まあ好きにするが良いさ
但、分量ってもんと日数ってもんと、それに対してのプライオリティーってもんをしっかり把握出来てればな
それと重要条文は「抑えろ」と言うが、「抑えられるのか?」って話し
つまり、その重要な条文等をしっかりと頭に入れる術を持っているかだ

588 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 03:04:03.43 ID:8HxIRXRE.net
>>587
抑えるって、抑制する意味だぞ。
要点を「押さえる」が正しい

589 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 03:04:35.39 ID:S3mdLfzy.net
「抑え」じゃなくて「押え」な
全然意味違くなってくるなw

でも日数も時間も減るほどに「抑え」も大事になってくるよな

590 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 03:11:23.26 ID:8HxIRXRE.net
寧ろ、シャクシャクで、内縁の妻の賃借権、賃料の供託は、それ知ってないとヤバイだろ。事業用借地権だって結構出るぞ。
あと、民法の話になるが、内縁の妻の賃借権について、持ち家と借家によって、また、相続人がいるかによって、変わってくるパターンも中上級者なら知っておかないとまずいと思う

591 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 03:12:29.25 ID:8HxIRXRE.net
まぁ、どちらも、抑えも、押さえも、バランスよく必要だな

592 :584:2019/05/09(木) 03:55:27.12 ID:y5XlAlNe.net
>>586
どうもありがとうございます

593 :進撃 :2019/05/09(木) 04:02:44.65 ID:mmrexZIT.net
昨日は3時間勉強した。
勉強ゼロの毎日から完全に脱却した!
今日からは8時間以上勉強する。

進撃0001年0509
ファイナル進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1200時間 で合格してみせる!
しかし合格のための1500時間は到達不能なので合格の保障はできない。
不合格は不可抗力といえよう。
もともと俺は1500時間合格宣言をしていただけだから
1200時間では仕方ない。

今日から最低でも8時間以上必ず勉強する。
後58日で550時間勉強してやる。

ファイナル進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計1000時間 午前28 午後20
本試験 累計 1200時間 午前30 午後26

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3

594 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 04:19:31.48 ID:bnPFcjRr.net
オートマ民法は借地借家法が出て来ないのか?
まとめ本の3300選でさえ、不動産物権変動・地上権比較・賃貸借・相続の4分野に出まくってるのに
変な基本テキストなんだな

595 :進撃 :2019/05/09(木) 05:06:17.60 ID:mmrexZIT.net
オートマ民法使ってるけど普通に借地借家法出てますけど。

出てこないっていってる人はそれ専用の章があるべきだと思っているのでは。

596 :進撃 :2019/05/09(木) 05:37:49.29 ID:mmrexZIT.net
会社法
オートマ 361-381
でるとこ 122-131

計31ページ
所要時間47分
司法書士の勉強開始してからの累計勉強時間658時間

1200時間合格に向けて爆進中

597 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 06:43:11.64 ID:2Fw265+q.net
>>593
まるで怒鳴り上げみたいに早起きだな

598 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 06:44:53.50 ID:OEJhm6kW.net
よかったな、バカが大威張りできるスレになって

599 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 06:54:48.48 ID:mMJRSwT9.net
雑談スレは誰でもウェルカムとか安易に言う無責任なやつがいるからバカが住み着く事になってクソスレ化しただけだ

600 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 08:50:37.70 ID:fSchkmHU.net
そりゃ書き込み屋は自分が割って入る雰囲気をつくるためにそうする罠 > 無責任なやつ

601 :(亡)ハメ太朗:2019/05/09(木) 09:18:09.52 ID:SIuUyZL8.net
今日は全国公開模試の二回目が到着するよ。

一回目は締め切り前なんだけど、まだやってないよ。

602 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 09:43:45.53 ID:uMSHZNd3.net
早くやらないと!今日やりなさい

603 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 10:02:32.45 ID:8Lh1XTPo.net
試験会場が少なくなったら本気出す!

604 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 10:42:09.39 ID:I46xVHrG.net
受験生1万きったらフルパワーでいくよ!

605 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 11:44:55.70 ID:JfhFlaQ6.net
一万切ったら合格者は300人になるだけなんだが

606 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 11:50:59.52 ID:I46xVHrG.net
>>605
それはない。
毎年、一定数の司法書士を確保しなければいけない要請がある。
500をきることはないだろね。将来は合格率5%ぐらいの試験になるとおもう。

607 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 12:26:25.07 ID:ZQge5VJC.net
受験者激減ていってもここ5年は安定してるでしょ
申込みして回避する人も少ない試験だし

608 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 12:44:02.70 ID:uMSHZNd3.net
将来的に司法書士と言う職業自体どうなるかわからないのに500人を維持するなんて妄想もいいとこだよ

会のお偉いさん達は司法書士と言う資格の将来に関して物凄く悲観的な見方だぞ
弁護士以外はどれもかわらないかも知れないがね

とりあえず頑張って受かってから(殆ど受からないと思うが)今後考えるか?それとも早めに方向転換するのか?君たち次第だわ

609 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 12:56:52.26 ID:I46xVHrG.net
>>607
いやこの5年は受験者ダダ下がりだろ。

もともとこの試験はずっと合格率2.8%の試験だった。
だから去年が17600人なら本来、合格者490人だったのに、ここ最近はかなり調整が入ってきてる。

https://www.mentoragent.org/shoshi/trend/data/data02/

610 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 13:28:52.32 ID:S3mdLfzy.net
>>414
つか、7月の最初の日曜日までにって「納期」があるから世間一般のオーソドックスな記憶法やってたらその日までに間に合わないっていうのが難しさ

611 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 13:38:49.02 ID:bnPFcjRr.net
受験した人の合格率は4.32%
5%の時代はすぐだぜ

612 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 13:43:28.66 ID:IAGIp2jw.net
テスト

613 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 13:56:22.81 ID:S3mdLfzy.net
いずれにしても圧倒的過ぎる大多数には突破出来ない試験なわけだ

614 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 14:00:15.49 ID:kECE7bxP.net
今日、5chに繋がりにくい
何なの?

615 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 14:11:12.28 ID:2FRt+tGi.net
>>614
繋がらないのは糞専ブラ使用のjaneだけ

616 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 14:14:59.96 ID:bnPFcjRr.net
>>614
APIのせいだからjane使わなきゃいいだけ

617 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 14:27:30.23 ID:EyfcCupy.net
書き込めね

618 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 14:28:10.43 ID:EyfcCupy.net
専ブラのせいとかじゃないね
ケータイ回線だと規制されてるわ
浪人買え買えのマッチポンプ

619 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 14:29:23.85 ID:2FRt+tGi.net
>>618
ガラケーから書き込んでるが

620 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 14:31:29.87 ID:bnPFcjRr.net
>>618
DoCoMoスマホ、専ブラmateだけど書き込めてるぞ

621 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 14:32:12.57 ID:2FRt+tGi.net
俺はガラケーで専ブラのデモ
書き込めてる

622 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 15:06:24.64 ID:xQKPf0cK.net
>>593
エエ感じだね。がんばって

623 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 15:06:47.22 ID:xQKPf0cK.net
夢は砕けて夢と知り
愛は破れて愛と知り
時は流れて時と知り
友は別れて友と知り

624 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 15:09:10.05 ID:2FRt+tGi.net
>>592
>>595
どっちが正しいの?
基本テキストの民法で借地借家法がまったく出てこないものなんてあるのか?
不登法は絶対に書いてあるけど

625 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 15:34:20.67 ID:ZfmOe98E.net
>>517
ワイみたいな無職で職歴なしだと書類選考で落ちるんやでー
それと専修は来年からおそらく募集停止する可能性が高いんやでー

626 :進撃 :2019/05/09(木) 15:37:11.68 ID:mmrexZIT.net
622ありがとう。
ペースをあげて1200時間合格してみせます。

例えばパラパラとみたら
オートマ民法3
69ページから71ページは借地借家法の条文や解説が記載されている。

627 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 15:42:46.17 ID:5GBVafgH.net
まことか

628 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 15:45:51.40 ID:2FRt+tGi.net
>>625
専修ローは募集停止の可能性があるのか
その割にはスカラシップ生を乱発しているようだが

629 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 15:46:48.06 ID:2FRt+tGi.net
>>626
物権の対抗要件のところや地上権・永小作権・借地借家法の比較とかはないんだな
使いづらい基本テキストなんだな、オートマって

630 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 15:50:43.58 ID:YOVe7uxI.net
>>626
兄貴申し込みましたか?
俺これからだけど17日までみたいだから。
なんか金をドブに捨てるみたいな。。いやこれから死力を尽くせば無駄も無駄じゃなくなるか。

631 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 15:52:25.28 ID:onWx4/SY.net
>>630
11科目全部勉強してない、あるいは、記述対策が全部終わってない。
こんな感じなら、合格することは絶対にないから、お金マジで無駄だぞ。
写真代込みで9000円飛ぶからな。

632 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 16:03:48.93 ID:anDDTTX3.net
>>624
借地借家なんて、司法書士は受験でも実務でも、完全にわかってないといけない超重要レベル

633 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 16:04:14.61 ID:OUk71I76.net
進撃は長年奥さんに食わせて貰っている司法浪人だから金の心配は要らないんだよ

634 :進撃 :2019/05/09(木) 16:07:12.87 ID:mmrexZIT.net
ただパラパラめくってみたら賃貸の箇所にあっただけで他の箇所にもあるはず。
オートマは使いやすくはないかな。
他のテキスト見たことないけどね。

申し込むよ。記述はまだ手付けてない。
願書に記入して写真も貼った。
後は印紙貼って提出するだけ。
学も申し込もう!

635 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 16:08:59.37 ID:tJjjn9YP.net
その前に進撃先生は伊藤の模試じゃね?

2年目なんだから2525はクリアしないとな

636 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 16:09:20.50 ID:8HxIRXRE.net
司法書士の受験用写真って5×5pなので、他の試験に使えないよな。
俺は去年の余ってたから、それ使ったし、しかもそれ、スマホアプリで200円だったやつ

637 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 16:27:07.52 ID:YOVe7uxI.net
>>631
まあいいよ。今年はサポートにまわる。いや絶対合格するから。
そういうつもりであと2ヶ月やる。なんとか歯が立つくらいにはやるつもりだから。
>>634
やります。
>>636
俺は数年前の使い回すよ。一昨年の行書の時もその前年につけたのと同じに撮った向きの違うやつでごまかしたし。

638 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 16:33:08.70 ID:3wlN4Hvr.net
>>636
一枚だけプリントアウトするしかないよね。
使い道一切なし。

>>637
サポート?(笑)
変な受験生いるんだな。
理解に苦しむ。

639 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 16:33:57.56 ID:I46xVHrG.net
今回のあさなぎ先生のブログは熱いな。
勉強っていろんなやり方あるけど、やっぱり最期はそこだよな。

640 :進撃 :2019/05/09(木) 16:37:34.06 ID:7K36eEMG.net
なんで俺が司法浪人なんだよ。あふぉか。
俺は会社経営してるよ。
もともと起業しか考えてなかったから金融機関勤務後に独立して
起業したから。

ちなみに俺の今までの勉強にかんする実績

大学受験
ほとんど勉強せず偏差値30〜40程度から数カ月の勉強で
代ゼミや河合の模試で総合全国5位ぐらい常連まで駆け上がる。
もちろん東大文T余裕で合格

司法試験
連れに受けてる人が多かったからふざけて2カ月勉強して択一のみ受けた。
2カ月で一発合格。シャレで受けただけだから論文は手を付けず。
司法試験の勉強は興味なかったしその2カ月のみ。

行政書士
2週間程度で余裕合格

大学の時の同期で司法試験受けていて択一不合格後に司法書士勉強開始して
1ヵ月半で合格してたよ。彼は結局、官僚になったけどね。

司法書士は2カ月で受かる試験です!
諦めるのがまだ早いよ。

641 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 16:53:05.69 ID:u0EGh4fb.net
不登記述を数ヶ月ぶりに再度解き始める。
忘れていてヤバい。

642 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 17:03:05.95 ID:TGTCKuBl.net
受験対象は11科目
この分量は変わらない
が、その中身の分量自体を少なくすることは可能
つまり、圧縮して小さくすることは出来る
つか半強制的にやらねばならない
実はこれこそが各時期における勉強の主眼
それをやってこれたら日数が少なくなって行くほどに絶大な威力を発揮する!

なかなか取れないのは学校サイドが言うように真面目にテキストと過去問やってるからじゃないの?
やり方を考えないで単純に回してたって分量が分量だけにリターンが難しくなるなどの問題が生じて忘却の問題も避けられなくなるんだよ

よく「真面目な人ほど・・」って言われるの何でだろうな?
1回さ、よく言われている常識や定石ってもんを疑ってみようや!

643 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 17:04:30.80 ID:xp543nB5.net
試験会場激減 = 法務省からの親切なメッセージ

いい加減に気付きなさい

644 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 17:46:45.20 ID:cGuCzgWU.net
法務省のデータやら統計やらは知らないけれども
やっぱ大都会ほど合格率高くて田舎ほど識弱や情報弱者が集まってるってことでもあるのかもな?
特に情報面は決定的だからな
つまり、突破したけりゃ「生まれた町を飛び出すように都会に」出ろってメッセージとも取れる

届きそうで届かない「摩天楼の距離」を到達するために・・

645 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 17:48:53.88 ID:3wlN4Hvr.net
進撃という人は、オートマ民法をただ見てるだけなんだな。
同じオートマ民法Vでも43〜45ページには何が書いてあったのか、頭から抜け落ちていたらしい。
オートマ民法を見てるだけで合格できるわけないだろ。

646 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 18:14:52.26 ID:HhURPMyH.net
>>625
ワイさんは今いくつよ?

647 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 18:14:57.63 ID:xp543nB5.net
>>644
もっと素直にストレートに受け取ろうよw

648 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 18:51:15.56 ID:I46xVHrG.net
>>644
単純に能力高いやつが上京するからだろ。東京名古屋大阪に集中する。
地元に残ってるメンツみたら、マイルドヤンキーばっかりだろ。
情弱というけど、このネット時代ならどこにいても東京の改正講義をオンラインで見れるから関係ないとおもうよ。

649 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 19:04:11.63 ID:ybrnaC/3.net
日がなネットにへばりついて、直前期の受験生として勉強もせず、かと言って働きもせずしていたら
そりゃあ人間腐って行きますわ

650 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 19:12:25.20 ID:8HxIRXRE.net
皆んなは、合格後はどうすんの?
俺は他資格に行くつもりだわ。
調査士に行こうか、社労士行こうか

651 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 19:16:56.80 ID:cuN3yymt.net
登記法の知識があるうちに
調査士やるのもいいかも

司法書士兼調査士事務所も結構あるよね

自分、社労士持ってるけど暗記する内容が
無機質すぎて結構大変
司法書士に比べれば比較にならないくらい
少ない暗記量で済むけどそれでも楽ではない

652 :僕は中山なつめちゃん♪:2019/05/09(木) 19:35:26.18 ID:XlWMt/ld.net
>>650
>>651
ワイは司法書士→行政書士→日商簿記→税理士に行ったで
次は軽めなFPかAIかな

653 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 19:35:45.38 ID:8HxIRXRE.net
>>651
マジで!?
社労士もってんの?
それは司法書士前に取ったの?
やはり、社労士って暗記なんだ。1年で取るとしたら、毎日どの位の時間かければいい?
独学と予備校で違うだろうけど。

司法書士までとは言わないけど、難しいイメージ。

654 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 19:35:59.70 ID:HUoasy/3.net
それじゃあワイさんや海上の事をディスれないじゃんw
ま その前に合格が有り得ないわけだし

655 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 19:37:02.63 ID:8HxIRXRE.net
>>652
司法書士の次に行政書士だったら、メチャ簡単そう。自分も一昨年、試験後に受けたけど、一ヶ月行政法だけやって受かった

656 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 19:49:32.71 ID:cuN3yymt.net
>>653
司法書士前に取ったよ

勉強時間は1000時間くらい
独学でも合格可能だけどやっぱ予備校
を勧める。今ならネット予備校で
安いのあるし

自分が合格した年は合格率9%くらい
だったけど最近は年によって凄いことに
なってるね
あと、友達が失業した時とか会社を
退職した時とかアドバイスして喜ばれた

行政書士も持ってるが喜ばれたことはないw

657 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 19:54:54.49 ID:S5dyLpB1.net
>>650
社労士のが有望だぞ

658 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:12:18.95 ID:8HxIRXRE.net
>>656
1000時間か。てことは1年やるとしたら、ある程度余裕持たせて、1日3時間は欲しいてことね。

司法書士試験やりながらでは、流石にキツイ。
並行してどちらも取れるほど甘くないね。
しかも、科目が被らないし。
やはり、合格後かな

659 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:14:49.14 ID:8HxIRXRE.net
>>657
行政書士で定款作成、社労士で就業規則等、労務に関して相談、役員変更で司法書士、トラブルあれば簡裁代理、で中小企業ならある程度出来そうだね。
そんなうまく行くとは思わないけど。でも、ワンストップサービスで差別化できそう

660 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:21:23.29 ID:/pVfJ7pk.net
初日に簡易書留で送ったのですが、もう受験票届きました。受験番号は70番台です。
千葉で受験する方、がんばりましょう!

661 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:29:53.62 ID:onWx4/SY.net
>>637
>今年はサポートにまわる。

サポートってなんのこと?
受験するのにサポートにまわるとかまわらないとかってどういうことになるわけ?
11科目全部勉強していて、なおかつ記述も2科目分ちゃんとできてるってこと?

662 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:37:42.58 ID:TIAj3pSt.net
届きそうで届かない「摩天楼の距離」を到達するために・・

この最後のキメてるとこもう少し解説してくれませんとハゲ本オートマ過去問的な感慨を読み人にもたせることになる。
これは田舎のスーパーの屋上ででもつくったフレーズなのか、、、

663 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:40:04.75 ID:TIAj3pSt.net
今日は詩人とか多いな
このまま人文系に振れていくのか

664 :僕は中山なつめちゃん♪:2019/05/09(木) 20:40:34.99 ID:XlWMt/ld.net
司法書士に受かったら次は何の資格取ろうかと考えてるキャツは多いけどやな
ほとんどのキャツは司法書士試験で燃え尽きるか
司法書士で忙しくなって稼げるようになって満足して
実際に次の資格の勉強を始めるキャツはほとんどの居ないとゆうからやな
そうゆうキャツらをワイは今まで沢山見てきたからやな
ワイや海上さん以外にほとんどおれへん
おっても司法書士+調査士のダブルがときどきおるぐらい

665 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:45:38.41 ID:onWx4/SY.net
>>662
それはなんとなくわかるぞ。
摩天楼まで近すぎるからその高さがわからないんだろ。
だから、摩天楼までその手伸ばして、掴もうとしているものは、
司法書士の合格証書なんだよ。
どれだけの失望と涙を引換えにするつもりか?
ハゲ様、>>644に御加護を。。。

そういう司法書士試験に対する苦行の叫びだよ。

666 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:47:01.33 ID:YOVe7uxI.net
>>661
サポートっていうのは合格者を支援する者のこと。
つまり相対試験のこの試験は一定割合で合格者を選ぶからそれなりに不合格者がいないと合格者も生まれない。
不合格者が増えればそれだけ合格者も増える。つまり不合格者は合格者に必要な者という意味。

667 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:48:24.87 ID:TIAj3pSt.net
ぼくも辰巳の過去問を今日手に入れたよ
手のひらサイズでまるでどこにでも携帯しろとこのぼくに迫っているようだ
きみ、ぼくをみくびるな
ぼくのポケットはもっと大事なものがつまっている

668 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:49:09.35 ID:12CYzgE9.net
ワイさんと海上は床上手な熟女に手ほどき受けて来たら
両人の人生上の問題はあらかた解決すると思われ


ところが両人とも極度のロリだからなw人生は上手く出来てますなw

669 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:49:12.82 ID:YOVe7uxI.net
要するに俺の言うサポートとは不合格者のことだな

670 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:53:37.47 ID:TIAj3pSt.net
>>665
おお
まるで尾崎豊やんけ
盗んだバイクはひとのもの
そう、ぼくらは太陽を掴むんだ
太陽とシスコムーンじゃなく司法書士というかけがえのない澤穂希、いや希望という名の誉れを

671 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:53:44.76 ID:bnPFcjRr.net
朝の予備校は
人のうんこの出し入れ
トイレットペーパー丸めて帰る
未来失ったベテ

まとめ本を詰め込んだトランクひとつ引きずりながら赤シートを翳し見上げる

摩天楼まで近すぎるからその高さがわからないよ
届きそうで届かない基準点を探して
真っ白な構成用紙や答案用紙を
ヨダレを垂らして汚さないで
ハゲ様 644にご慈悲を

672 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:55:54.29 ID:onWx4/SY.net
>>666
つまり、>>666は11科目全部勉強していて、なおかつ記述も2科目分ちゃんとできてるのに、
わざと不合格になって合格者を支援するの?
もったいなくね、受験料?

673 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 20:56:21.31 ID:onWx4/SY.net
>>671
君は合格できるぞ!

674 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 21:03:03.06 ID:onWx4/SY.net
走る長距離受験
目指すつくば国際会議場
総合合格点の空の向こうに
何が待っているだろう

夢の初学者たちが
立ち読みした本屋を飛び出すように
予備校に憧れた

摩天楼までその手伸ばして
掴もうとしているものは
合格後の簡裁訴訟代理等関係業務の代理権
どれだけの失望と涙を引換えにするつもりか
ハゲ様 >>644にご加護を・・・

675 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 21:07:11.36 ID:3wlN4Hvr.net
ほんと、雑談スレって優しい人たちばかりだな。
頭いいわ。

676 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 21:10:01.57 ID:wy5Z2GLY.net
俺が勉強しないことで
   _____
  /|┌───┐|
 ||│   │|
 ||└───┘|
 || ┌─┐ |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧
        ( _)
   / ̄ ̄旦 ̄(_  )
  /      \_)
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ̄凵 ̄ ̄ ̄ ̄凵 ̄

俺の代わりに
だれか一人、合格できる

  | ))   )) | |\
  |____(__| | |
 /― ∧ ∧ ―\ \|
/  (   )  \≒
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_________|

  ∧∧
  ( ・ω・)
 _| ⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
俺はそういうことに
幸せを感じるんだ

 <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

677 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 21:21:33.28 ID:6g1icpSQ.net
ワイとかいう人は税理士合格しても登録するのに実務経験いるの知ってるんだろうか
会計事務所か法人の経理経験がいるんだよね

678 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 21:26:35.38 ID:6g1icpSQ.net
>>659
全然差別化できない
それ全部弁護士ができます。
ダブルライセンス取るなら弁護士と被らない資格にしないと

679 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 21:28:12.51 ID:3aOCBEk0.net
>>678
土地家屋調査士最強ってことだな

680 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 21:35:48.04 ID:dE38WQpC.net
>>678
弁護士でそれらの仕事やってる人、落ちぶれ感はんぱねえなw

681 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 21:42:17.24 ID:S5dyLpB1.net
弁護士もいまは食えないから、べつにやってても不思議じゃないけどな

682 :僕は中山夏月姫ちゃん♪:2019/05/09(木) 21:44:52.10 ID:h4k5fJzx.net
せやな
ワイは東大卒進撃社長の会社の経理部門の内定もらっておるからやな
進撃社長はさすが東大卒だけあって懐が広いお方やで
普段は弱者救済だの人権だのゆいながらワイのことを
職歴なしとゆうたったそれだけの理由で不採用にした
司法書士事務所のキャツらとはひと味もちがう男やで進撃社長は
せやからワイはすでに内定ゲット済みやから実務要件はパスできるんやで〜い
あとは税理士国税3法5科目官報合格するだけやで〜い

683 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 21:46:12.52 ID:dPUbWH6f.net
弁護士って登記できんの?

684 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 21:47:35.36 ID:U/+DnhNu.net
できるみたい

685 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 21:50:21.00 ID:ZfmOe98E.net
>>職歴なしとゆうたったそれだけの理由で不採用にした

それ大事なとこやんか
お前底なしのアホやな

686 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 21:55:25.88 ID:S3mdLfzy.net
その前に目の前の試験をどう突破すっかだな

687 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 22:36:57.34 ID:8HxIRXRE.net
司法試験、司法書士試験以外に資格試験で、刑法科目あるものあるかな?
公務員試験などの任用試験は除いて

688 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 22:38:25.47 ID:XayuxnOU.net
権限はあっても現実的に弁護士風情に登記申請が正確にできるのかね?

689 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 22:39:35.70 ID:dE38WQpC.net
>>687
行政書士は基礎法学でたまに刑法出てたよ。

690 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 22:41:14.17 ID:U/+DnhNu.net
>>687
法学検定とか
検定は資格試験扱いしないならそれまでだが

691 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 22:42:33.03 ID:dE38WQpC.net
>>688
俺が勤務している事務所が非司調査協力してたけど(関西某県)、
去年の非司調査結果では、代理人弁護士で不動産・商業ともに登記申請してたのは、
新設された某弁護士法人1事務所だけだったw
他は代理人弁護士による申請は、個人事務所ですらなし(0件)。
東京や大阪でもかなり代理人弁護士による登記申請は少ないと思う。

692 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 22:44:05.65 ID:86iqkpT9.net
動産執行で目的の動産を売却したときは配当要求の期限は売却によって執行官が売得金の交付を得るときまで
債権執行で目的の金銭債権を売却したときは配当要求の期限は売却によって得た売得金を裁判所に提出した時まで

一方で、債権執行で目的の債権が動産引渡請求権のとき、執行官は引渡しを受けた動産を売却してその売得金を裁判所に提出する事になるけど、配当要求の期限は提出の時ではなくて動産の引渡しを受けた時

↑これってなんで?

693 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 22:51:16.22 ID:dHADeeks.net
行政書士は司法書士試験が勉強中に受けるなら10月に行政法だけやればええよ
そもそも行政法に三ヶ月もかかるなら司法書士狙うこと自体が厳しい

三ヶ月の勉強で行政書士受かるやつも大勢いるからな

694 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 23:14:51.37 ID:S5dyLpB1.net
>>691
ウソだろう
いやウソに違いない
行政書士ですら楽に登記申請をしてるというのに、
弁護士がしないわけがない

従って司法書士はジリ貧なのである

695 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 23:21:00.38 ID:DFjwKSzt.net
LEC海野の講座を取れば
登記業務に参入する仕事のない弁護士の話
が必ず出てくるだろ

696 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 23:25:25.04 ID:dE38WQpC.net
>>692
動産引渡請求権の場合、換価手続が違うだけでしょ?
配当加入終期は、債権執行と同じわけだから、165条3項=4項で、同じように執行官が「目に見える物」を受けた時だよ。

697 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 23:26:23.97 ID:dE38WQpC.net
>>694
行政書士の場合、代理人行政書士で出てこないから、件数は0件のまんまだよ。
ただし、行政書士が作成した申請書はすぐに分かるらしくて、そりゃ非司案件だけどねw

698 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 23:33:09.38 ID:86iqkpT9.net
>>696
すごい覚えやすい!ありがと!

699 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 23:42:38.66 ID:86iqkpT9.net
何度もごめんなさい…もう一個だけ質問!

禁錮以上のB罪を犯して執行猶予の言渡しを受けた後、実は禁錮以上のA罪の全部執行猶予期間中であったことが判明した場合
→B罪の執行猶予が全部の執行猶予のときは裁量的取消し
→B罪の執行猶予が一部の執行猶予のときは取消事由に該当しない

って認識であってますか?

700 :名無し検定1級さん:2019/05/09(木) 23:59:52.16 ID:dE38WQpC.net
>>699
ええね!

701 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 00:05:50.55 ID:fp+/UECN.net
>>700
度々さんくす!
執行猶予の取消しをやっと理解できた気がする!

702 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 01:45:45.47 ID:vBHBtMWe.net
やっべえぇーっ!!!

こないだ録画した『アベンチャーズ・エイジ・オブ・ウルトロン』を1時間だけ視るつもりが面白くて最後まで視ちったぜw

703 :進撃 :2019/05/10(金) 03:51:31.89 ID:sb0zwiea.net
ワイちゃんは旧帝大卒で司法書士上位合格。
君たちと比べ物にならない程 優秀な男なんだよ。
リスペクトしなさい。

昨日は1時間勉強した。
勉強ゼロの毎日から完全に脱却した!
今日からは8時間以上勉強する。

進撃0001年0510
ファイナル進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1200時間 で合格してみせる!
しかし合格のための1500時間は到達不能なので合格の保障はできない。
不合格は不可抗力といえよう。
もともと俺は1500時間合格宣言をしていただけだから
1200時間では仕方ない。

今日から最低でも8時間以上必ず勉強する。
後58日で550時間勉強してやる。

ファイナル進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計1000時間 午前28 午後20
本試験 累計 1200時間 午前30 午後26

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3

704 :進撃 :2019/05/10(金) 05:10:33.20 ID:sb0zwiea.net
朝から進撃開始!

民訴
オートマ 362-382
でるとこ 146-153
過去問 146-153

計37ページ
所要時間43分

司法書士の勉強 累計659時間

705 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 06:07:53.25 ID:pu80St5b.net
みんな貯金いくらあんの?

706 :進撃 :2019/05/10(金) 06:22:10.51 ID:sb0zwiea.net
貯金だけでなく株なども合わせて5000万ぐらい。
住宅ローンは3000万ぐらい。
所有してる不動産は自宅 別宅 別荘の3軒もし今売却したら
1億ぐらいだと思う。
合計すると借金引いて1億2000万ぐらいです。

もちろん親からの援助等はなく起業して自分で稼いだものです。

707 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 06:34:10.35 ID:pu80St5b.net
マジか、そんなにあるなら、受験費用へでもねーな!
俺は今年落ちたら、予備校どうしようか迷ってる。安いクレアールか、それとも伊藤にするか。貯金600万実家暮らし。合格後のビジョン夢見て、開業費用を貯めてる。

708 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 07:09:08.62 ID:HMB357ww.net
まことか

709 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 09:45:13.05 ID:jKxZxm56.net
>>706
お前の勉強実績みたけど東大法学部で司法試験択一突破、行政書士も二週間で受かったんなら1500時間もいらねーよ
で、今800時間去年からやってんの?
今年の書士総合落ちレベルくらいじゃないと実績と勉強時間の整合とれねー

審判て何のスポーツの審判だよw

710 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 10:07:35.39 ID:rGZUutcn.net
進撃先生の自称実績
「ほとんど勉強せず偏差値30〜40程度から数カ月の勉強で
代ゼミや河合の模試で総合全国5位ぐらい常連まで駆け上がる。」


今週末は進撃先生が非常に楽しみにしていた伊藤塾の全国模試です!
主夫として毎日10時間2年間コソ勉を重ねた進撃先生が本来のポテンシャルを爆発させる時が来たあーーwww

711 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 10:14:57.83 ID:yWU1foDP.net
>>650
研修あるから、そこで同期の皆としゃべってから決めたらよろし。

712 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 10:18:08.11 ID:txkFJ8LZ.net
書き込みが増えてるということは不合格確実のイカれた奴らが増えてるな

713 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 10:27:10.40 ID:i3oNhLIc.net
>>706
そんなに金と仕事があるのになんで代書資格なんか目指してんだよカス
見え透いたウソをつくのはやめろバカ

714 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 10:53:54.53 ID:GJxgsjeM.net
田舎の中古物件だと資産価値はほぼゼロに等しいぞ
中古建物は償却されてしまうから土地の価値だけ残るが田舎だとその土地はほぼゼロの価値しか持たないのだから
素人が自分の田舎不動産を1億と見積もってんのなら実際は2000万くらいじゃね?

715 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 11:22:40.30 ID:vBHBtMWe.net
>>645
そこは山本にも責任があると考える

「覚えようとしなきゃ良い」
「覚えようと頑張れば力みが生じてかえって覚えられない」

「私はそうでした」が脱けているんだな

ただ読んでて覚えられないだろ
1回ちゃんとしっかりと覚えるように頑張らないと頭になんか絶対に入らないね!

716 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 11:38:41.26 ID:i5SHB9MF.net
>>706
それで税金いくら払ってんの?
年金は何に加入して月に幾ら払ってる?

717 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 11:41:08.25 ID:nJTvFswk.net
>>715
子供じやないんだから、覚えられないのは教え方が悪いなんていうなよ

1回ちゃんと覚えるように頑張らないといけないというのは同意
ただこれほとんどの人はちゃんと覚えるのを最初の段階に持ってきちゃう

最初はマクロ的に全体像を把握して、そこからポイント抑えていくようにしたほうがいい
イメージとしてはグーグルマップで日本地図から拡大してって目的地にズームアップしていく感じで
まあ、これも私はそうでしたって話だけどね

718 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 12:02:45.84 ID:rgvKFuKP.net
ただこれほとんどの人はちゃんと覚えるのを最初の段階に持ってきちゃう↔最初はマクロ的に全体像を把握して、そこからポイント抑えていくようにしたほうがいい


頭の悪さが滲み出る司法書士クオリちぃw

719 :(亡)ハメ太朗:2019/05/10(金) 12:03:11.37 ID:fR3G0ZhL.net
L公開模試通信第一回目終了。

結果は会場受験の皆さんに予断を持たせるため、
もし最終日まで控えます。

震えて待て。

720 :進撃 :2019/05/10(金) 13:29:47.47 ID:lk6tk60N.net
司法書士願書出したぞ!
今日から本気で勉強する。
願書出してからが勝負だからな。

>>709
今は昨年から通算で659時間だ。
若い時とアラフォーの今では記憶力等が全然違うんだよ。
若いころは一度見れば全て暗記できるぐらいだったけど
今はろくに覚えられない。。。

>>707
子供4人いるといろいろ金掛かるし面倒だよ。
実家で600万円のほうが自由がききそう。

>>713
司法書士はたまたま思いついて趣味として受けるだけだよ。
司法書士の仕事なんてするはずないだろ。
受験生気分を味わいたいんだよ。

>>714
不動産業者に売却や賃貸の場合の見積もり取ったからその額でいってんだよ。

721 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 13:55:20.85 ID:ElJfE1c/.net
>>720
659時間?
3月に600時間だったから、この2か月間で59時間しか勉強してないの?
>>645さんが言うとおり、頭に入ってないよね、絶対。
ただオートマを眺めているだけ。

お金持ちで、かつ司法書士を目指すこと自体が資格として無駄と言ってたわけだから、
受ける意味ないじゃんか。

722 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 13:55:29.81 ID:jKxZxm56.net
>>720
だから何の審判やらされてるのよ?w

でっかい会社で時間の融通利くんだろ?

不可抗力とは言わせない

723 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 13:57:44.59 ID:jKxZxm56.net
受験気分味わいたいだけのやつが人生の貴重な時間を使ってここに書き込みしたりオートマ読んだりしてるってのが最も頭の悪い証拠だよ

東大生なら時間の大切さくらい知りなさい!

724 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 14:00:14.07 ID:EHiy5I6X.net
審判じゃなくて行司です
進撃先生ご一家はジャバ・ザ・ハット一家なので

進撃先生がハメ太郎先生を目の敵にするのは自分より少しスリムだからです

725 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 14:02:47.39 ID:jKxZxm56.net
天才なのに時間を無駄にしてるやつを初めてみたから書き込んでるのよ

天才は時間を一秒も無駄にしない

俺もこんなこんなこと書いて時間の無駄だ

またな

726 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 14:03:09.37 ID:EHiy5I6X.net
http://www.officiallyjd.com/wp-content/uploads/2013/10/20130930_miyazawarie_28.jpg

進撃先生2019.5.10撮影

727 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 14:03:55.54 ID:ElJfE1c/.net
本当の天才はIQ250の人じゃない?
もう今年になったら消えてたけど。

728 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 14:13:50.56 ID:3IYkFr8A.net
>>726
それハメ太朗だろ

729 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 14:17:32.48 ID:lCwQGTeR.net
ハメ太朗先生はミニストップのバイトに逆ナンされました

730 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 15:02:58.62 ID:OwaCaCAa.net
>>720
兄貴いざ出陣ですな。
俺も写真をプリントアウトしてさて印紙買うのか、
と引き出しの中を見たら200円の印紙が横4列縦10列の40枚・・・

731 :(亡)ハメ太朗:2019/05/10(金) 15:30:22.12 ID:6t94V8XI.net
全国公開模試一回目をLECに送った。

732 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 15:37:28.72 ID:doF4IMAf.net
ノリノリ
ハメ太朗
糞ワロタ
wwww

733 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 16:13:23.25 ID:nVg+nOS/.net
模試の結果は気にするな
模試に踊らされるな

と、よう言われてるな

模試を潰すのは時間の無駄
それよりもやるべきこと(過去問、テキスト、まとめ本等)があるじゃないか

ともよく言われてるよな

つまり、過去問テキスト>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>答練模試なんだよね?

なのに過去問やテキストだけでは基準点も怪しい
合格する人は答練模試やってる

なんか矛盾してるくさくね?

734 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 17:03:06.93 ID:0Zguvfhi.net
かようは被選挙権がないのに、裁判を前提にして立候補とか頭おかしいのか?
目立つ為に話題作りをするなら、なんでもやるのか
それとも、かようは立花の後妻にでもなるつもりか?

735 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 17:07:11.36 ID:yWU1foDP.net
>>733
>つまり、過去問テキスト>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>答練模試なんだよね?

そのとおり。
ただ、これくらいで、優先順位の意味。
過去問できてないのに、模試のインプットいらない。
過去問テキスト>>>>>答練模試


>なのに過去問やテキストだけでは基準点も怪しい
合格する人は答練模試やってる

アウトプットの練習、主に午後の時間配分の練習してるだけ。
過去問に未知の問題など、模試で間違えて構わない。

736 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 17:09:57.53 ID:yWU1foDP.net
まだ上級者でなさそうだからいっとくが、午後の時間配分は、それそのものが試験だからね。

司法書士業界、実務で処理能力が必須。5、6件の仕事を、瞬時に裁いていかないといけない。マイペースではリーマン書士にもなれない。

なので、それが午後で問われている。
そのことに気づかずに例えば自宅で模試何度受けても無駄なだけ。

737 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 17:12:11.17 ID:yWU1foDP.net
模試で今回は時間たりなかったーとかいってるやつは、試験そのものを理解し直せ。

足りなかったじゃない、(実務ではなく、単に試験だから100%じゃなくてもいいから)時間内にするように仕上げろ。

仕上げなくちゃいけないとおもい、毎回午後に向かえ。

時間たりなかったら、客を失うと思え。

738 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 17:16:58.51 ID:yWU1foDP.net
法務局がしまるまであと二時間。
二時間内に法務局に申請をできればよい。(仕上げればいい)

仕上げられてないのは論外。
明日に申請になってしまう。

細かいとこなんてまちがえてもいいんだよ。補正で直せるところならいい。
骨格をまちがうな。

記述でも細かいとこ覚えるのより、申請順や、タイトルや、申請人や、管轄や、そこのほうをきっちり中心に。

739 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 17:19:05.77 ID:ElJfE1c/.net
>>738
おっしゃることはもっともなれど、なかなか記述2問込みで3時間というのは厳しいもんだよ。
困った試験。

740 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 17:43:43.75 ID:nVg+nOS/.net
なにこの人
連投連投うぜんだけど

たしかに上級者じゃないけど上級者=ヴェテって意味でもあるよね

弱いナントカほどよく吠えるっていうけどその通りくせえなw

じゃ。お邪魔しましたっス

741 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 17:45:51.62 ID:yWU1foDP.net
>>739
ですね。

ただ意識として、知らない論点や長い長文など何があったとしても、時間内に解かなくてはならないと思ってほしいです。

知識ある人で受からない人は、ほぼこの現場での処理能力、骨格を崩さず素早く申請しうる能力、を軽んじてると思います。

742 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 17:47:06.82 ID:yWU1foDP.net
連投すません。失礼しました。
あと2ヶ月頑張って。

743 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 18:05:16.24 ID:pZEiqHGt.net
>>715
理解しながら読めばいい
クルクル回せば忘れてたところも目からうろこで確実に頭に残る

744 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 18:11:42.78 ID:XEH98vaD.net
そして10年経った今も不合格

745 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 18:16:00.89 ID:nJTvFswk.net
択一は8割は最低とらないとダメだけど
記述は半分書ければいいんだから
知らない論点は考え込むよりパスして確実に取れる所を落とさないようにした方がいいよ

746 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 18:28:16.03 ID:VfiumtqC.net
択一8割で記述半分だと合格点に10点足りてねえわwww

747 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 18:29:34.89 ID:/KFPdHbw.net
>>734
ふつうに頭おかしいわな。
その論理が通用するなら、税理士試験に高卒なのに受験して、受かってから裁判で争えば合格を認定されるのか。
立花はたぶん地頭わるいよ。
マリノ先生もそろそろ気づこうよ。

748 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 18:45:11.05 ID:We6OBtxZ.net
試験勉強の端っこみたいな質問なんだが、いい?

今のお手持ちの記述の教材って、新元号発表前だから、例えばまだ平成31年7月とかじゃない?
みなさん、記述の問題を自宅で解く時、いちいち令和元年7月に引き直して書いてる?
それとも記述の勉強ではそこは重要事項じゃないから、そのまま平成31年7月にしてる?

今年の本試験の記述は平成と令和が入り混じって、ケアレスミス起こしそう

749 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 18:49:38.48 ID:pZEiqHGt.net
>>745
認識が甘いな
記述はほぼ完璧に書けたと思ってもあちこちバチバチ減点されて基準点に残るのは至難の技だぞ

750 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 18:53:24.13 ID:Idx1veW2.net
上にもあるように注意事項は事前に暗記しておくなど
小細工も結構重要なんよね
小玉はあと過去問をやることでストーリーを把握しておくとも言ってたな
添付書面には読まなくても良いのもあるとか
結構後出しな感じもあるけど

とにかく事例処理して聴取記録を検討し、注意事項に注意しながらってやってたかもうほぼ確実に1年先に吹っ飛ばされるな
本試験の問題がその時点で「初見の問題」だったらもう97%くらいアウトじゃね?
「いつもやってる問題」化してないとな

751 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 19:10:48.29 ID:ElJfE1c/.net
>>745
記述を半分しか書いてなければ、基準点ぎりぎり突破レベルなんで、択一8割でも10点ほど足りないですがな。

752 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 19:12:23.11 ID:ElJfE1c/.net
>>748
新旧元号が入り混じる問題は、今年度出題しないそうだよ。
森山講師が問い合わせて、法務省から回答があった。

753 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 19:14:21.14 ID:pZEiqHGt.net
記述で半分しか書けなければよくて一桁だもんな

754 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 19:17:17.57 ID:ElJfE1c/.net
というか、仮に記述を半分書いて、その半分が全部得点だったとしても、35点なわけだよね。
択一8割+記述35点=203点なので、どう考えても10点足りないので落ちるよね。

755 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 19:19:36.16 ID:pZEiqHGt.net
>>754
半分しか正解書けなければ
残りの半分でバチバチ減点されてマイナスになるぞ

756 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 19:19:54.50 ID:jR3VY04/.net
上で言ってるように今年は令和対策も必要だな。おそらく令和元年登記をさせてくるだろう。
と、言っても平成から令和を経由した期間絡みの論点(元本確定や買戻し、時効取得)でミスを誘うぐらいしか思い浮かばないけど他何かあるかな?

757 :僕は中山なつめちゃん♪:2019/05/10(金) 19:23:25.80 ID:pC2l6xvL.net
せやな
アラフォー無職職歴無しのワイが税理士国税3法5科目官報合格しても
税理士事務所に就職できひんかったら実務経験2年間積めへんから税理士登録できひんとゆうことになるやな
その時はワイも職業選択の自由をかけて税理士法が憲法違反やとゆうて最高裁まで争うんやでーい

758 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 19:31:46.44 ID:iHIzudTU.net
カミパ先生もハメ太朗先生も最近コンビニで彼女が出来たのだから
ワイさんも頑張れよ

759 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 19:32:23.36 ID:nJTvFswk.net
あー悪い悪い、半分書くんじゃなくて半分正解すればOKの意味です。

俺は択一午前9割午後8割記述5割で合格したけど
記述は3分の2しか書いてないよ

760 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 19:37:39.64 ID:+dPBVZKR.net
最下位近いな

761 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 20:02:31.09 ID:Oa/y6ua4.net
記述はブラックボックスだからどこをどうとればというのもないけど
みんなが出来たとこを落としたらアウトなのはわかる

762 :進撃 :2019/05/10(金) 20:18:13.75 ID:lk6tk60N.net
学も早く参戦するのだ!

>>721
注意力のない721は永久に不合格確定。
俺は3月13日伊藤塾プレ模試時点で累計勉強時間537時間
5月10日時点で659時間。
何が2カ月で59時間だ!お前は日本語読めないし算数もできないんだな。
約2カ月で約120時間も勉強してるだろ。
小学校2年の算数と国語の勉強からやり直しなさい。

721名無し検定1級さん2019/05/10(金) 13:55:20.85ID:ElJfE1c/

>>720
659時間?
3月に600時間だったから、この2か月間で59時間しか勉強してないの?


ファイナル進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計1000時間 午前28 午後20
本試験 累計 1200時間 午前30 午後26

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3

763 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 20:37:44.92 ID:gOSCZuVV.net
3末レック模試 累計606時間

約1か月半で53時間しか勉強してないのかよ!?
2か月間で59時間しか勉強してないのと変わらねえべw

764 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 20:45:20.01 ID:vBHBtMWe.net
ココに合格者は居ない

決まりだな

765 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 20:56:27.46 ID:7UsXLprc.net
>>762
何をムキになっているのかわからんが、
1ヶ月半で50時間程度しか勉強してないのは事実みたいだな
適当に勉強してるのはいいが、勉強時間の少なさを指摘されて顔真っ赤になるのはよくないぞ

766 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 21:27:46.80 ID:u142TVlg.net
>>764
ここを去るから問題ない

767 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 21:55:14.32 ID:wGzpt/Hx.net
そりゃつまんないサラリーマンやってるより独立開業したらストレスフリーでしょ
いまのおれと夢描くおれのことっす

768 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 22:48:52.15 ID:gOSCZuVV.net
しかし全然終わらんなあ
分量多いし覚えきれねえ

769 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 23:43:39.51 ID:HX9URkSB.net
忘れるのはしかたないが、覚える量なんとかならんかな。

770 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 23:59:29.83 ID:gOSCZuVV.net
>>769
ほんと
分量多すぎてどうしたもんかねえ

771 :名無し検定1級さん:2019/05/10(金) 23:59:38.14 ID:80Gz28la.net
現実がイヤだと人生変えようと勉強に拍車がかかり、結果合格しますように
(おれのこと

772 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 00:28:13.42 ID:D4li/OyA.net
今更、行政書士で開業とかあり得ねぇ。
あくまで補助的な資格。
必ず司法書士取る

773 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 04:16:37.79 ID:GUys3SrH.net
覚える量つうかやらなきゃいけない量が多過ぎなんだよな
オートマ過去問やっても未だに正解率100%にならない
絶対どこか遺漏している
因みに、さっきオートマ過去問不登法仮登記終わったが45Pに所要3時間近くかかり正解率92%
読み違えの間違いもあるから実際は95%かな
解説もしっかり読み込んだのに加えて深夜故に能率も下がるし眠気や疲れや長い解説文によりなかなか先に行かない嫌気にも苛まれたからだが
まず本当に解説が長い
フル過去問などもっと冗長で長過ぎる
最初はコレを必要部分だけに削ぎ落としてからだ
初学者ならばこれで1年目終わるかも知れない

そして、いつまでも過去問ばかりを回していたらダメで、それだけでは本当の力は付かないと考える
100とは行かずとも高い正解率を出せるようになったら答練や模試もやらないと
それをやり過去問やテキストを再度踏むことで本当に実力は付く
そうやってやることが更に増えるわけだから過去問もテキストも
全部そのまんまでやってなどいられないんだよ

忘却は人間である以上は仕方がない
問題はいかにインプットを速くするか?
次のアクションへと速く動くか?
そしていかにリターンを速くするか?

よく言われる「スピードアップ」とは、俺はそう理解したところであるが

そういうわけで、チト3時間ばかり寝る

774 :(亡)ハメ太朗:2019/05/11(土) 05:09:49.60 ID:LZI0P2we.net
諸君、おはよう。

今日は図書館で一日学習してくるよ。

775 :進撃 :2019/05/11(土) 06:45:22.74 ID:cJKg3TI/.net
昨日は5時間勉強した。
出願すると気合が入る。

しかし身体は絶不調。
昨日の夕方から体調崩したが今、計ったら39.5度。
頭痛もひどい。咳もとまらない。明日は伊藤塾模試なのに。。。

進撃0001年0510
ファイナル進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1200時間 で合格してみせる!
しかし合格のための1500時間は到達不能なので合格の保障はできない。
不合格は不可抗力といえよう。
もともと俺は1500時間合格宣言をしていただけだから
1200時間では仕方ない。

今日から最低でも8時間以上必ず勉強する。
後58日で550時間勉強してやる。

ファイナル進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計1000時間 午前28 午後20
本試験 累計 1200時間 午前30 午後26

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3

776 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 06:50:08.30 ID:kD1JpvYa.net
まことか

777 :進撃 :2019/05/11(土) 06:58:48.16 ID:cJKg3TI/.net
1ヵ月半で53時間でなんか問題あるか?
会社経営と4人の子育て、家事をこなしながら
勉強するのは大変なんだよ。
無職童貞ベテのお前らとは違うんだよ。

まぁ俺は今日からは毎日8時間勉強するよ。
本気の進撃を見せてやろう。

司法書士合格には4カ月あれば充分だ。
1,2月は本気で勉強した。
あと5,6月本気で勉強すれば受かるよ。

多忙なのに4カ月以上勉強などできない。
死んでしまう。
4か月がベストだ。

778 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 09:11:00.57 ID:JqSZuWP5.net
またまことか

779 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 12:03:46.15 ID:sNNvtYW4.net
マリノ先生が自分の選挙のポスター貼り
ボランティア募集してるぞ。
5月19日(日)12時〜 北千住駅 東口

受験生みんなで行こうぜ

780 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 12:17:36.14 ID:U7vcQk3G.net
Aの所有する甲土地にAB共有の乙建物

所有権移転及びA持分全部移転
年月日売買

一括申請出来る?

781 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 12:17:53.22 ID:ovAryBzd.net
初学者は辰巳と山本どっちがオススメですか?

782 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 12:20:19.57 ID:k/Lkgn32.net
>>779
ID:sNNvtYW4さん わたし しばらく便秘ぎみで10日間ウンコが出ません
真剣に並んでます どうか相談にのってください
よろしくおねがいします ウンコが出ないんです あたい

783 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 13:16:12.52 ID:g64D6hzL.net
>>756
令和元年で原因かいたら減点だぞ
そんなことも受験生は知らないのか
ちゃんと予備校行けよ

784 :(亡)ハメ太朗:2019/05/11(土) 13:54:58.86 ID:b+gmyJcd.net
民法の附則も学習しておけよ

785 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 14:43:34.23 ID:U5WfGCMh.net
>>780
できるらしい(登記研究470号p97)

実務上は、一体化されていない区分所有建物において、
建物(A単独所有の所有権移転)と敷地(A持分全部移転)を一緒に登記申請するらしい。

あと、年月日売買だけではなく、年月日相続もできるらしい(登記研究353号p115)

786 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 14:45:38.46 ID:Gqlq2qZL.net
>>780
義務者権利者が同一なら一括申請できる

787 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 14:50:20.21 ID:Gqlq2qZL.net
>>781
辰巳はベテのオアシスだから初学者にはきついだろ
どこかの予備校で初級講座を受けて3年もしたら辰巳に来なさい
ハゲはハゲ並みの高学歴優秀者ならお薦めする
マーチクラスだとついて行けずに不満撒き散らすだけで終わる

788 :(亡)ハメ太朗:2019/05/11(土) 14:58:52.12 ID:b+gmyJcd.net
一門に入りなさい。

789 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 15:31:18.49 ID:6yjYQ9R0.net
3030鬼神ハメ一門募集

申込は舎弟見習い末席 進撃までお願いします

790 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 16:33:12.16 ID:rjDLbOlM.net
>>779

791 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 16:35:07.81 ID:rjDLbOlM.net
ワイはチャンスやん
早速応募して秘書にしてもらうんやでー

792 :僕は中山夏月姫ちゃん♪:2019/05/11(土) 17:44:03.17 ID:/WAdqUWn.net
よっしゃー
アラフォーニート無職のワイも早速応募やで〜い

793 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 18:23:24.65 ID:yhqCmNvM.net
>>785
>>786
ありがと。自分でも調べてみた

794 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 19:14:24.14 ID:v7SYaY0U.net
とっくに印刷しただろうし、令和で出題される蓋然性は低いよね。現場で
令和で書くように指示されるかもしれないが

795 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 19:25:24.99 ID:v7SYaY0U.net
>小玉はあと過去問をやることでストーリーを把握しておくとも言ってたな

これってどういう意味なんだ? 過去問って記述の?択一の過去問から
記述の論点を予想しろってこと???

796 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 19:33:40.27 ID:Gqlq2qZL.net
>>795
記述のことだろ

797 :進撃 :2019/05/11(土) 20:00:03.54 ID:cJKg3TI/.net
ハメ太郎ちゃんはおつむが弱いんだから法学基礎から勉強しなさいね。

798 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 20:02:14.20 ID:6yjYQ9R0.net
先生元気そうですね!明日の伊藤塾ガンバwww

799 :(亡)ハメ太朗:2019/05/11(土) 20:09:57.09 ID:zBrlzTBl.net
商登法の記述って、やること4つしかないって気付いちゃったんだわ。

これはイケるで。

800 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 20:11:12.48 ID:U5WfGCMh.net
そんなわけない。

801 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 20:14:26.92 ID:D4li/OyA.net
休憩中にPPAP(インド🇮🇳バージョン)聴いてたよ

802 :(亡)ハメ太朗:2019/05/11(土) 20:16:59.52 ID:zBrlzTBl.net
>>797
進撃先生は高熱でも5ちゃんの書き込み頑張っていらして素敵です。

マラリアですか?

803 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 20:20:54.02 ID:IG7ZQUA7.net
>>779
生マリノ先生を見たさに殺到するんやろなー
予備校の養分になり、マリノ先生の養分になり、おまえら大変やな、、

804 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 20:58:27.55 ID:qreBLv1v.net
2015年の司法書士登録同期は、既に2割登録抹消しちゃったな。

805 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 21:20:46.66 ID:BpiLrPdR.net
>>804
そんなに早くやめちまったり休んだりするものか

806 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 21:39:25.80 ID:GRSqf5+Y.net
まあ記述式は最低30〜50問だっけ?
そんくらいやってないと話にならんのよな
この30〜50問はオートマやブリッジを除いた本試験過去問や答練模試、およびその他の問題集な

わかると思うけど、たしかに注意事項や調書記録を検討しながらだとまず間に合わないよね
オートマやブリッジが終わったらそれ以外の問題をやってみて様々なトラップに引っかかりまくり注意や調書や登記記録の一文一文字の見落としからひどい点数を取りながら視野を広くして行く
もちろん、そういう経験をしつつも数を重ねて行くことで注意や調書の読み落としを防ぎ且つ内容も把握出来るようにする
つまり、たとえば小玉が著書や講義で言ってるようなことがスラスラと出来るようになるのにそんだけの問題数はこなさないといけないんではないかという話だな

ま、あくまで一般論だが

807 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 21:53:31.04 ID:BpiLrPdR.net
やめて先輩どこにいくんだ??
辰巳が懐かしくて戻るなんて合格者としてたいへんおもしろな展開だぞ

808 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 21:53:38.53 ID:Gqlq2qZL.net
>>806
そのとおり
記述は完璧に書けたと思ってもバチバチ減点される
択一基準点も超えられない諸君には分からない世界だな

809 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 22:04:42.73 ID:GRSqf5+Y.net
松本リアスティックだの小玉超速解だの
結局のところ彼はこうやるってやり方の展示会になっちゃってんだよな
最も肝心な「これをやれるようになるまでこのくらいはかかります、このくらいの場数は必要になります」ってことには触れてない
もちろん「個人差がございますので・・」と言いたいところやも知れんが受講生を見てきての平均統計とか表示することは出来る筈なのに
目安さえ示してもらえないならば取り敢えず何処を目指して良いかもわからなくなるよな
それともそこはお金の絡んでくるような話だから教えないのか?

810 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 22:13:38.77 ID:6fcppXT8.net
最低でも上位3パーに入らないといけないのだから
はなから平均的な受験生など相手にしてないと思う

811 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 22:41:33.86 ID:YmyHwlUP.net
小玉「小玉塾、甘くないです! 命賭けて来てください!」

812 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 22:51:06.31 ID:qreBLv1v.net
>>805
女子は結婚妊娠出産もあるしな。
男子は知らん。
登録抹消の男女比率までは知らん。

813 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 23:04:57.55 ID:BpiLrPdR.net
>>812
辞めたい人はどんどん辞めてください
後進に道を譲ってください
ぼくはなれたら死んでも辞めません
だってここまで応援してくれたブックオフを裏切ることになるから

814 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 23:13:41.57 ID:fL5T9YiZ.net
順序が逆

なる前に氏ぬ

815 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 23:17:53.83 ID:i9PIX4Kf.net
>>809
山村先生はちゃんと量を提示してくれているよ
もちろん、うんざりする程多いがね
で、それは答案構成をマスターするに最低必要な量であって、ひな型の練習はまた別。
それから当然並行して択一の勉強もやらないと、記述は採点すらされないからね

816 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 23:22:38.41 ID:qreBLv1v.net
>>813
辞めた人の割合を詳しく調べたわけじゃないから、勤務の人は結構残ってるかもしれない。
開業は辞めた人が多い印象。
4年程度でこんなに消えたとは思わなかったけど。
死亡者もちらほら。

817 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 23:24:02.09 ID:qreBLv1v.net
>>815
山村?というのは、伊藤塾の若手講師の人かな?
俺のときは所と蛭町だったけど、蛭町の記述は合わなかったな。
特に受講生も10年以上司法試験やって司法書士試験に来たような奴らばかりだったし。
凡人受験生にはおすすめしない。

818 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 23:24:14.71 ID:IG7ZQUA7.net
勤務司法書士なら払えないよな。毎年24万円も。
女司法書士は出産・育児で退会だろな。

819 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 23:29:49.18 ID:IG7ZQUA7.net
あさなぎコンサルティングの由来って、靖国神社青年部あさなぎだろ?
もう全部それじゃん笑

820 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 23:35:38.14 ID:qreBLv1v.net
>>818
当会は会費減免はあったけど、今年から半年限定とかになったかな?
とにかく女子は大変だと思う。
育休中の会費減免が半年だけでは、登録抹消せざるを得ない。

821 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 23:42:27.09 ID:qreBLv1v.net
>>819
登録事務所所在地を見ると、日本のこころと同じところのようだ。
そういう保守・右翼思想の26歳女性が司法書士になる時代なのかな。
変わったね。
普通の女性司法書士なら、家賃60万円以上も払えるわけがない。

822 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 23:48:01.85 ID:qreBLv1v.net
新人研修のとき、創価大の子とかもいたけど、そういう創価出身の司法書士は、どういう気持ちで彼女を思ってるんだろう。
今日も靖国で割腹自殺があったようだが。

823 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 23:53:22.40 ID:opSm5mjs.net
来週あさなぎが立候補するN国は、ネトウヨ同士の内ゲバがあったところだろ?
ネトウヨ思想の司法書士っているんだな
珍しい
靖国毎朝参拝とかガチ勢じゃん

824 :名無し検定1級さん:2019/05/11(土) 23:55:27.54 ID:opSm5mjs.net
こんなのが好きなワイさんも子供部屋ネトウヨおじさんなんだろうな
司法書士試験合格者がネトウヨ引きこもりなんてショックだ

825 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 00:11:15.00 ID:1R0Ibzqa.net
>>822
創価は神社は嫌いだけどべつに左翼でもないし天皇が嫌いなわけでもないぞ
共産党やら中核派やら反天皇制団体からすれば右翼や天皇は、敵になるんだろうが
お前は分かってなさすぎる。

826 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 00:13:01.36 ID:8zXqF1+M.net
>>824
司法書士なんてただの代書人ですよ
ネトウヨもいれば韓国人大好きな左翼もいます

827 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 00:17:55.04 ID:iOm21sSB.net
在日の司法書士の先生もいらっしゃるのに、そういう書き込みはどうかと思うけどねえ。

828 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 00:51:02.01 ID:8zXqF1+M.net
先生ってw
そんなに高める必要あるか司法書士を

829 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 01:06:35.11 ID:1R0Ibzqa.net
>>827
じゃ、在日の司法書士もいる

何が問題なんだ?
ガチ右翼書士もいればネトウヨ書士もいれば朝鮮韓国中国好きの左翼書士もいれば共産革命を目指す書士さんもいれば在日の書士さんもいる

これでどうだ?

830 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 01:13:03.47 ID:KSo3P6/E.net
疑問なのは、あさなぎ先生ってあたしは右翼ですよって言ってるじゃん。
その右翼がなぜ国営放送NHKにかみついてるの?
立花はNHKを辞めさせられた人間だから、個人的な怨みをもつのはわかるんだけど。
あさなぎ先生はむしろ国のためにお金を出しましょうって扇動する側だろうに。

831 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 01:22:39.43 ID:1R0Ibzqa.net
右翼も左翼もなんにでもかみつくじゃん

832 :僕は中山夏月姫ちゃん♪:2019/05/12(日) 01:24:45.40 ID:j6qSD7PF.net
右翼とか左翼とかでレッテル貼りして人を判断するキャツって頭悪そう

833 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 01:31:33.44 ID:qFoEprhi.net
まりの先生お勉強は出来るかもしれないけど若いから世間知らずなだけかもな
立花にいいように飼い慣らされてる感じ
下手な事して懲戒処分にならないか心配

834 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 01:56:57.46 ID:1R0Ibzqa.net
>>832
黙れよ万年不合格者が

835 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 02:04:08.57 ID:QNcxuDuM.net
お前ら他人をあ〜だ、こ〜だ
言える立場じゃないだろw

836 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 02:09:49.95 ID:V3iWQZ1h.net
1番意味のない事
便所の落書きで議論をしようとすることw

837 :(亡)ハメ太朗:2019/05/12(日) 03:24:16.63 ID:Kc7A0Bd6.net
皆さん、おはようございます。

今日は進撃先生の武運を祈って万歳三唱してから一日を始めると、
運気はだだ下がりです。

838 :進撃 :2019/05/12(日) 06:00:09.31 ID:8svBkaCJ.net
司法書士の受験開始してから累計667時間勉強で
伊藤塾模試の朝を迎えた。
交通機関の中等でもう少し勉強しよう。

ハメ太郎ちゃんは早く俺の武運を祈って万歳三唱してから
模試の点数を公表してくださいね。
俺はスマホは最近、アク禁で書き込みできないから帰宅したら公表する。
もし外でも書き込みできたら早めに公表する。
デブはなんでもノロいからやなんだよ。何事も迅速にやれよ。

現在、体温38.8度
まだ体調絶不調。
身体がだるい頭痛が酷い、咳が止まらない。
39度超えてないから模試は受けにいく。
しかし実力を発揮できないかもしれない。
結果に午前+3 午後+3したのが本来の実力だと
思ってくれ。この体調では仕方ない。

昨日は4時間勉強した。
体調良ければ8時間勉強したのだが。。。


進撃0001年0510
ファイナル進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1200時間 で合格してみせる!
しかし合格のための1500時間は到達不能なので合格の保障はできない。
不合格は不可抗力といえよう。
もともと俺は1500時間合格宣言をしていただけだから
1200時間では仕方ない。

今日から最低でも8時間以上必ず勉強する。
後58日で550時間勉強してやる。

ファイナル進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計1000時間 午前28 午後20
本試験 累計 1200時間 午前30 午後26

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3

839 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 07:03:00.93 ID:tNv8YQ8P.net
まことか

840 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 07:48:08.28 ID:uFTFeRQd.net
>>832
外見や中身がどう見えるかはとても大事。

確かに頭が悪いのかもしれない。


だが、見かけが悪いおまえはもっと悪い。

841 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 09:51:09.96 ID:KSo3P6/E.net
>>832
レッテル貼りじゃなくて、自分でバリバリ右翼ですって言ってんだよ

842 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 09:54:50.52 ID:KSo3P6/E.net
靖国神社青年部あさなぎに入会してるんかな?
ちなみにマリノ先生のおじいちゃんは神風特攻隊な。

843 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 10:02:09.93 ID:Qh7L1EoG.net
おまえストーカーだよな

844 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 10:04:45.62 ID:RVfUWHWF.net
>>821
夜はバイト感覚で会務やるんだよ
俺はやってないので知らないが日当5000円ぐらい出るらしい

845 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 12:30:26.66 ID:+s+1NG2d.net
進撃どうだ?生きてるか?

846 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 12:32:42.54 ID:1R0Ibzqa.net
進撃ってやつ派手に落っこちたらおもろいなw

こいつ受かっても司法書士なんかやらないらしいぜ
趣味で受けるんだってよw
で、不合格w
楽しいなw

847 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 12:33:17.19 ID:1R0Ibzqa.net
>>842
あんまり個人攻撃してると訴えられるぞ
相手は一応法律家。

その点分かってるか?

848 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 12:39:43.59 ID:KSo3P6/E.net
>>847
いや個人攻撃なんかしてない。
むしろ右翼って褒め言葉だろ。
特攻隊というのも英霊やん

849 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 12:57:35.11 ID:KSo3P6/E.net
 全国青年司法書士協議会(全青司、会員約2600人)は11日、沖縄県那覇市内で役員会を開いた。名護市辺野古の新基地建設を中止し、本土側で普天間飛行場代替施設の議論を引き取るよう求める陳情を、全国1788自治体の議会に送ることを決めた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00418685-okinawat-oki

全青司も余計なことするよなー。
政治的主張とかいらんのよ。
もっと司法書士の業務拡大と、行政書士の商業参入阻止する活動しないと。

850 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 13:10:18.36 ID:iOm21sSB.net
全青司は任意団体で、日司連や各単位会とはまったく無関係だから、ネトウヨは入会してないよね。
あさなぎとか。

851 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 13:11:17.46 ID:iOm21sSB.net
あさなぎヨイショしていた、つじや海上もネトウヨなのかな。
残念だね。

852 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 13:12:17.31 ID:iOm21sSB.net
とりわけレッテル貼りを主張しているワイさんがネトウヨだったとはね。
がっかりだよ。

853 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 13:17:23.53 ID:PdU5LVYC.net
どうせこのスレは全員不合格なんだから雑談するべ

854 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 13:28:23.93 ID:DKBCemef.net
>>849
政治主張しないと、議員通じて法案が通らないこともわからないのかよ

855 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 13:28:42.91 ID:KSo3P6/E.net
「一般OL」から司法書士へ
https://www.tac-school.co.jp/tacnewsweb/feature/feat201811_2.html

音島先生タイプだわ。
条文をぜんぶ書き写して勉強したらしい。いろんなやり方があるもんだな

856 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 14:11:51.19 ID:bpJWj7Pz.net
おまえ精神障害者だよ

857 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 14:20:53.55 ID:LfxMp7H4.net
司法書士になってしたいことが具体的にない
超難関に合格した事実が欲しいだけだった
試験へのモチベーションが続かないわけだ

858 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 15:13:12.71 ID:KlF+WGC1.net
>>857
あなたにとっては、それで死ぬまで、楽になれるんだろ?
すごく大事じゃん。

もう、あとは流せばいいだけだ。

859 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 15:25:22.92 ID:RVfUWHWF.net
>>857
バランスとってるな
仕事来ない→やりたい仕事がない
と言い訳する

860 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 15:38:57.86 ID:fZCjp8ds.net
>>847
法律職なら思想を全面に出した売り方を止めるべき

861 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 15:40:30.23 ID:fiGlNkBs.net
>>849
法律関係で「青年」がついてるところは(ry

862 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 15:58:22.74 ID:1R0Ibzqa.net
>>854
イラネ
司法書士の団体はただ司法書士のことだけ言ってればいいと思う。
特定の政治思想にそまった団体なんかくそくらえだね
南九州税理士事件っ知らんのかお前、バカたれがw

863 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 16:01:01.47 ID:1R0Ibzqa.net
>>860
それはその通りだけど
彼女は法律家でもあり政治家でもある
政治家が主張するなら別に構わんだろう?
意味不明な中小行為として逆に訴えられてもおかしくないと言っているわけだ
現実問題女性政治家は法的行動に出てくるニュースはよく聞くからな

864 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 16:21:00.60 ID:UjXg8TPr.net
当たり前のことをしようとしただけなのに、
イチャモンを付けた司法書士の面汚しである群馬県司法書士会事件を忘れずに。
未だに群馬県会では遺恨が残ってる。

865 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 16:22:13.09 ID:V3iWQZ1h.net
受験生のくせして1人の司法書士のことばかり
しかも深夜からこの時間まで8レスもしてるやつって本当に受験生なんだろうかw

866 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 16:28:01.10 ID:RVfUWHWF.net
>>864
判例を最高裁Webで見てみたが至極まっとうだな
それはともかく
強制徴収というか群馬県司法書士会費を払わなければよかったんではないか
除名とか強制執行があったならその時点で提訴応訴すれば勝てたな

867 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 16:29:16.67 ID:I9nmfLHj.net
>>855
こういうの良いね
世に出回ってる最短合格の類いの本はだいたいどれも「ノートは取るな」みたく書いてあるけど、やっぱ書いたほうが良いんじゃないの?
そういえば前スレで憲法の判例読んでもまるで覚えられなくて判6の判旨とざっとしたあらすじと自分なりに感想を紙1枚でまとめたって書き込みがあったが
ま、読んでるだけじゃ覚えられないというのとなかなか短期で突破出来ないというのはかなりイコールな関係にあるとは思うけどww

これにつきやはら葛藤はしたけど、でも最近ではノートを取らずというのは1部の才人にのみ有効なメソッドであると考えることにした

凡人は時間が許す限り書いたほうが良いな
そっちのほうが入ってくるし残存しやすい

ちなみにこの女の人
俺は全然タイプじゃないっスww

868 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 16:31:23.13 ID:I9nmfLHj.net
やはら

じゃなくて

やはり

ですw

869 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 16:37:41.55 ID:2ObCas8b.net
苦手だかとか複雑な概念のある所ならノート、というか書いてまとめることも有効かと思うが
流石に全範囲でやってたら10年くらいかかるんじゃねーかな
改めて入門講座のテキストを見直してみると量が尋常じゃない
こんなもの小一時間で生徒が理解してる覚えてる前提で進んでいく司法書士試験の入門講座って詐欺めいてる

870 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 16:48:24.02 ID:I9nmfLHj.net
たしかに全範囲逐一書いていたら10年とかコースやなww

でも解らないところは自ずと書かざるをえなくなっていくんだよね
で、理由や考え方など自分でわかったことや間違えて身に付けたあるいは身に付けたい事項はノートに記して行く
以前読んだ竹下先生の本に「覚えるとは、覚えたい事項に自分なりにラベルを貼ることだ」的なこと書いてあるの読んだことがあった
「忘却とは、放置することで貼り付けたラベルが次々に剥がれていくという事態である」的な文も

この「ラベル」の考え方だよな

871 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 16:59:03.56 ID:47AZEBb5.net
不合格のスペシャリスト達の勉強法をたくさん書こうぜ

872 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 17:09:34.50 ID:1R0Ibzqa.net
>>865
ん?誰の事?
俺のことだったら別にあさなぎ書士のことばかりなんて言ってないだろバカ
実際問題告訴されたらどーすんの?って言ってるだけ
そんなに怖いもの知らずなら好きなようにやれやw
事実上司法書士受験なんか出来なくなるぞ、訴えられたらw

873 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 17:17:42.17 ID:UjXg8TPr.net
>>866
群馬県会では15年経過してもあの事件のことを話すことが憚られるくらいだよ。
複雑に執行部と反執行部の対立が未だに根強く残ってしまってる。

874 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 17:19:19.99 ID:UjXg8TPr.net
>>867
憲法そこまでやりたいなら、判旨付きのブレークスルーか択一六法やったほうが楽だよ。

875 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 17:23:28.79 ID:KSo3P6/E.net
竹下は、テキスト読むときに目次をみる重要性をくりかえし言ってるよな。
今どの部分をやってるのかを、テキストの目次を確認しながら体系的に記憶することが大事って。

876 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 17:35:45.58 ID:KSo3P6/E.net
>>867
書くことで覚えれる人は実際いるからな。
今の学習法は、要領だけよくてめんどくさがりな人に合わせた方法なんだよな。
書かなくていいからどんどんまわしていけ、みたいな。
きっちりしたい人、完璧主義には合わないね。

ただこの音島先生の場合、忙しい弁護士事務所の兼業3年目ですでに総合落ちレベルになってる地頭のよさと
最後の3ヶ月を専業で勝負したのはでかいとおもう。

877 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 17:46:49.78 ID:uoiWb8PB.net
覚えれるっておまえ大塚愛()かよ()

878 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 18:07:07.22 ID:JQ0mjWEA.net
私らいねん受けまするゆえ、よろしくお願いね!

879 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 18:15:06.33 ID:FlN41Td2.net
進撃の生存確認ができません

880 :進撃 :2019/05/12(日) 18:27:21.59 ID:8svBkaCJ.net
やはりスマホでは書き込みできなかった。
待たせてすまん。 受験会場から遠いんだよ。
やっと帰宅した。

司法書士の勉強累計 668時間

進撃模試速報
5月12日 伊藤塾全国公開模試
午前 29問正解  午後 28問正解
記述 白紙ではないがほぼ壊滅。

午前は30行くかと思ったが29
午後は迷ったのが悉く正解で予想オーバー
記述はまだ手付けてないから書き方もわからんかった。



進撃0001年0512
ファイナル進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1200時間 で合格してみせる!
しかし合格のための1500時間は到達不能なので合格の保障はできない。
不合格は不可抗力といえよう。
もともと俺は1500時間合格宣言をしていただけだから
1200時間では仕方ない。

明日から最低でも8時間以上必ず勉強する。
後56日で530時間勉強してやる。

ファイナル進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計1000時間 午前28 午後20
本試験 累計 1200時間 午前30 午後26

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間勉強 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間勉強 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
5月伊藤塾全国公開模試 累計668時間 午前29    午後28

881 :進撃 :2019/05/12(日) 18:39:18.51 ID:8svBkaCJ.net
模試会場にまともな女は二人いた。
1 アラサー スタイルよし 顔は普通 とにかく腰のくびれとデカい尻が最高だった。
  バックからケツ叩きながら犯したい
  あのケツならアナルセックスもいいな。
2 地味で真面目そうだけど磨けば光りそうな女。
  真面目そうな女を調教してオチンチンくださいとか言わせたい。

882 :進撃 :2019/05/12(日) 18:47:52.47 ID:8svBkaCJ.net
青島先生綺麗じゃんか!
俺が経営してる会社の美人人妻社員と似てる!
青島先生最高!

マジいいよ。
司法書士にこんないい女いるんだな。
まりのとは大違いだ。

883 :進撃 :2019/05/12(日) 18:50:53.49 ID:8svBkaCJ.net
青島ではなく音島だった。
先生名前を間違えてすまん。
お詫びにデートしてあげたい。

美人人妻社員は自分の会社の社員だからまずいが
音島先生となら障壁はない。

884 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 18:53:46.20 ID:3CVySz4B.net
>>815
松本も提示してくれるぞ
こなせば受かるが大概のやつらはこなせない

885 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 19:12:07.24 ID:3CVySz4B.net
>>883
元気そうでなによりだ

今日は送迎と審判ないのか?

886 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 19:20:37.02 ID:I9nmfLHj.net
>>876
いや、面倒くさいもくさくないも、読んで覚えられるならばそれが1番良いんだよ
書くなんて面倒くさいし労力だし疲れるし
なによりも時間がかかり過ぎるしな
それが出来ない人ならば書いて覚えようって話
個人的には最初の1回が凄く大事で書いてそこまでやったら記憶のラベルが剥がれても2回目からが全然違うと思っている
とにかく身体に入れた、残存してる気がするっていう「感覚」が大事なんだわ

それと、ただ単に書き写すだけじゃなくて自分の言葉にして書くことだよな

887 :(亡)ハメ太朗:2019/05/12(日) 19:46:10.23 ID:IItr8cEP.net
>>867
竹下先生も講義の中では「ノートを取れ」「図表は自分で作れ」と仰っている。

僕の机の上はデュープロセスを図表にしたモノをデスクマットに挟みこんでいる。

888 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 19:55:40.52 ID:CqsOhuSC.net
おい、YouTubeでマリノが酔いどれ配信してるぞ

889 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 20:08:23.12 ID:5sF6io52.net
集中力ありそうだな
グリーンカレーがTシャツにかからないかそんな心配をよそに口に運んでるあなたはセンセイ

890 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 20:17:59.87 ID:ANPQctEe.net
勉強のやり方なんて小中高の間に身につけもくもんなのに
司法書士受験生は中高のときに言い訳ばっかりしてロクに勉強もしなかった奴らが
老年になってから初めて本を読むような人ばっかなんだから
そっからレクチャーしないといけないんだな

891 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 20:28:30.35 ID:5sF6io52.net
結構女性の司法書士に関心がある受験生はいるのだな
内心では同業結婚を夢見る男子もいるのだろうな
おれはカミパックの疑似恋愛の行方に関心がある
どんなキャプションを今後彼は描くのか

892 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 20:53:21.76 ID:2ObCas8b.net
弁護士が書いた7回読み勉強法とかあったけどテキストをひたすら読むのはあんま良くないようだな
メンタリストがYouTubeで言ってた

一問一答形式でやる方がよっぽど頭に残る
出るとことか直チェみたいな

893 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 21:05:07.79 ID:Dxt6DztL.net
50代無職男性が同業結婚を夢見てますぞ

894 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 21:28:20.63 ID:KMlYjhEd.net
>>880
東大法学部卒とはいえ、668時間の勉強で午前29問午後28問とは優秀ですなあ。
ハメ太朗さんも毎年択一60問前後連発していたり、とにかくレベルの高い受験生が多いスレですね。

895 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 21:47:37.57 ID:3CVySz4B.net
>>894
参っちゃうよここんとこ殆ど勉強してないみたいなのにしっかり点数は取ってくるんだからさ
1ヶ月60時間も出来てないって書いてあったよ
忘れるということが無いみたいな化物

896 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 21:50:49.93 ID:KMlYjhEd.net
>>895
驚きますよね。
ここ約1か月半、53時間しか勉強していないんでしょ?
それなのに、択一57問なんですから、すごいですよ。
私みたいなのは、本当に底辺受験生かもしれない。
比較にならないです。

897 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 21:56:06.64 ID:5sF6io52.net
何もしないで実績を強調するうちのパートのおばちゃんとある意味どこか重なるな

898 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 22:07:17.96 ID:VA8f4TBZ.net
果たして、ここにいる何人が本当の事を書いてるのか?
今年度、何人が、合格したと嘘を書くか

899 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 22:07:54.25 ID:jtrjbc64.net
伊藤塾の模試って受験番号が塾生番号らしいけどどういう席割りなの?

900 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 22:28:15.98 ID:KMlYjhEd.net
ハメ太朗さんも9年目にしてようやく記述の本格的勉強をしているみたいですし、
今年みんな合格する感じですね。
特に、進撃さんは約1か月半で53時間しか勉強していないのに、記憶も鮮明で択一57問も模試で取れてるわけですから、
あと2か月間ほどで記述の勉強をすれば、合格してしまう感じです。
コテの方々のレベルは、相当高いと言えそうですね。
個人的には、それよりもレベル高かったミステリーさんが不合格撤退してしまったことが悲しいですが。

901 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 22:56:46.26 ID:Sg92iyuc.net
>>900
おまいは諦めたのか?

902 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 23:03:40.93 ID:5sF6io52.net
ぼくは平気でうそをつく人が嫌いではない
それはバッタ屋のおじさんのどこか平たい心持ちと通じる気がするから
ぼくはぼく自身が来年うそをつくと停止条件付きか解除条件付きか自分でもわからないが、その圧倒的な予兆にいまさいなまれている

903 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 23:25:23.53 ID:pmBxZoTz.net
進撃すげえな
3〜5月の勉強時間が50時間超なのに、この時期の模試でも午前29問午後28問なのか
ハメ太朗は例年高得点だし、本当にこいつらすげえわ
辰巳さんの伝説的商登法40点獲得を超える日も近いだろうな

904 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 23:28:01.18 ID:pmBxZoTz.net
>>896
とにかくレベルの高さだけは認める
これだけレベル高けりゃ、合格してもおかしくないのにな
ハメ太朗が9年目でも合格できない試験なんだから、難しいわ、司法書士試験
あらためて感じたよ

905 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 23:37:23.22 ID:bR5rhKMr.net
進撃の頭の良さ、要領の良さは本物なんだね
凄いよ

ハメさんは毎年合格してもおかしくない実力者だから、まああたりまえですね
上位得点者ですよ

906 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 23:39:29.79 ID:bR5rhKMr.net
正直、進撃は勉強全然してないから得点低いと思ってた
要領いいから、勉強時間関係ないんだね
1500時間きちんと勉強すれば、本当に今年合格できそうじゃんか
頑張ってください

907 :名無し検定1級さん:2019/05/12(日) 23:57:49.10 ID:pmBxZoTz.net
>>906
俺もこいつは司法書士になりたいわけでもないし、経営者で忙しくて子育てもあるから、
お試し受験組だと侮っていた
進撃がここまですごいとは
700時間くらいで既に合格できそうなところまで来てるから、
あとは記述式200時間くらいやれば今年合格だよな
900時間程度かよ
ベテの俺泣けるわ

908 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 00:00:01.44 ID:D5aCjWK7.net
進撃は天才かペテン師か、その二者択一というところに舵を切ってしまったな
普通の受験生には戻れない

909 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 00:04:34.98 ID:9XbXEeCv.net
司法書士試験くらいさっさと受かれよw
頭の悪そうな人でも余裕で合格してるってのに
お前らは何で受からないんだ?
ちゃんと頑張ってる????

910 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 00:05:23.18 ID:Rw+A7Oky.net
混和というか算数の問題ですが質問させて下さい
オートマに出てくる問題なのですが、A所有灯油15リットル3000円とB所有灯油10リットル1000円が混合された場合に、
Aは4分の3、Bは4分の1の割合で灯油を共有するという問題があるのですが、この計算の仕方を教えてもらえませんか?
答えは正しいようですが、算数が苦手で解き方が全く分かりません
3分の2と3分の1ずつかと思ってました

911 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 00:09:37.70 ID:Eo6JMV2V.net
>>910
まさにたった今、別のテキストでそこ勉強してました。
私も最初「??」という状態でしたが、テキストの太字部分「価格の割合に応じて」を何気なく読んでスルーしてました。
てっきり分量の割合に応じて計算してました。
245条・244条によると、条文でちゃんと「価格の割合に応じて」と書いてあります。
3000円/4000円と1000円/4000円ですね。
条文読まずに、テキストも流し読みしていると、問題で間違えてしまう典型でした。

912 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 00:09:46.38 ID:9XbXEeCv.net
>>910
諦めなさい
君に司法書士は無理だ
司法書士どころか士業は無理だ

913 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 00:11:07.44 ID:Eo6JMV2V.net
ちなみに、同じところで「加工」の問題でも引っかかりました。

工作によって生じた価格

914 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 00:13:03.02 ID:D5aCjWK7.net
>>910
計算は必要ない
価格に着目すればいいだけ

Aは3000円の物を出してるし、Bは1000円の物を出してる
その両者が合体した
だから全体4000円の物のうち、Aは4分の3の権利を持っているし、Bは4分の1の権利を持ってる

915 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 00:14:55.36 ID:Eo6JMV2V.net
途中送信してしまいました、すいません。


ちなみに、同じところで「加工」の問題でも引っかかりました。


・Aの材料の価格10万円 Bの工作によって生じた価格10万1円 → Aに所有権が帰属する

・Aの材料の価格10万円 Bが提供した材料の価格1万円+Bの工作によって生じた価格9万1円 → Bに所有権が帰属する


これも条文とテキストを流し読みしてしまいました。
「著しく超えるとき」と「超えるとき」の違いは適当に勉強しているとダメですね。
すぐ間違えました。

916 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 00:16:15.53 ID:enm4rytK.net
ちんちん出して街を闊歩したいのですが、犯罪になりますか?またその状態で司法書士として活躍する事は可能でしょうか?

917 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 00:18:58.42 ID:1lhwkbIo.net
来年はデュープロに乗り換えるわ

918 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 00:21:42.21 ID:Rw+A7Oky.net
>>914
ありがとうございます
そういうことですか
私にとっては完全に計算問題です

919 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 00:49:28.70 ID:C1FKYZF3.net
>>915
その例だと下の例は加工が材料費超えてない(材料費は10万+1万)なんでそもそも246条に当てはまらず
243条の主たる動産(10万のほう)のAの所有となるのでは

920 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 01:47:48.28 ID:Eo6JMV2V.net
>>919
加工物は20万1円で、Aの材料の価格10万円+(Bが提供した材料の価格1万円+Bの工作によって生じた価格9万1)ですよ。

921 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 01:52:26.00 ID:Eo6JMV2V.net
ちなみに、246条2項に基づき決定されて、243条が適用されないのは、
建前の判例があるからです(最判昭54.1.25)。

922 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 06:08:40.51 ID:5JkPqnGg.net
>>917
今まで何を使ってたの?

923 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 07:24:50.39 ID:Ks0D2TST.net
民泊の宿泊先を住所として
願書に書いたらなんでだめなんでしょうか
民法22条の意味がよくわかりません

あと、遺言執行者がいるときは、相続人全員がする
場合であっても、やっちゃだめって
昔からそうじゃなかったっけ?
本屋で改正点みてたらそう思たんだが

924 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 07:30:26.52 ID:BkVkYgoY.net
なんで現住所を書かないの

925 :進撃 :2019/05/13(月) 08:41:44.07 ID:K1wFJdv4.net
昨日の勉強時間7時間(模試5時間 模試前2時間)

若い頃は一度読んだら全て暗記できたけど
今は普通に忘れますよ。
若い頃の自分は今から考えても凄かった。
偏差値40前後から数カ月勉強して河合や代ゼミの
模試で全国5位ぐらい常連までになった。
アラフォーの今では全然無理。

伊藤塾模試、他の受験会場は知らんけど自分が受験した会場は
席は自由でした。
成績通知がUPされたらいつものように画像公開しますね。

進撃0001年0512
ファイナル進撃ドリーム計画起動された。
君たちは受験界の歴史を塗り替える進撃の目撃者となる。

進撃ドリームを体感して後世に語り継ぐのだ!

この計画により1200時間 で合格してみせる!
しかし合格のための1500時間は到達不能なので合格の保障はできない。
不合格は不可抗力といえよう。
もともと俺は1500時間合格宣言をしていただけだから
1200時間では仕方ない。

明日から最低でも8時間以上必ず勉強する。
後55日で530時間勉強してやる。

ファイナル進撃ドリーム計画による目標累計勉強時間と点数予想
昨年受験 累計87時間 午前 21 午後14
伊藤塾プレ模試 累計600時間 午前23 午後17
3末レック模試 累計610時間 午前 23 午後20
5月伊藤塾模試 累計700時間 午前 27 午後18
6月伊藤塾模試 累計1000時間 午前28 午後20
本試験 累計 1200時間 午前30 午後26

結果 プラス マイナスは基準点との比較

2018本試験累計 87時間勉強 午前 21 (-5) 午後14 (-10) 基準点マイナス 15
伊藤塾プレ模試 累計537時間勉強 午前 23 (-3) 午後20 (-6) 基準点マイナス 9
3末レック模試 累計606時間勉強 午前 27 (+3) 午後16 (-6) 基準点マイナス 3
5月伊藤塾全国公開模試 累計668時間 午前29    午後28

926 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 08:43:00.17 ID:ZMHoutEN.net
まことか

927 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 08:48:36.76 ID:OUkdq2Mv.net
全員不合格なのは分かってる

928 :進撃 :2019/05/13(月) 08:53:09.32 ID:K1wFJdv4.net
3月伊藤塾模試とLEC模試では記述白紙だったから気にもならなかった。
今回初めて記述も書いてみようと思って愕然としたよ。
登記の目的とか登記原因とか何をどう書けばいいのかもわからなかった。
今朝、オートマ不登法を記述書く視点で見てみると普通に登記目的とか
登記原因とか書いてあるなw
今後は記述も意識して勉強しよう。
しかし昨日は記述ほとんど書けないから午後時間に余裕あったけど
記述書いてたら時間が相当厳しそうだな。

模試受けて疑問点の質問
1 記述回答用紙の氏名、受験番号欄は鉛筆で書くの?ボールペンで書くの?
2 昨日はマークシートをシャーペンで書いたけど本当にシャーペン禁止?
3 記述回答用紙 氏名受験番号をボールペンで書く場合に間違えたら
  どうやって訂正するの?

929 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 09:12:34.47 ID:4BBOTdaN.net
>>862


簡裁代理権をどうやってとっていったか、なぜ今も守られてるか、も知らないのかよ。てめーが目指してるものだろ。
本だけで物事みるな、バカ。

930 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 09:15:23.51 ID:4BBOTdaN.net
>>910
相続でも、同じような計算することあるよ。
まず全体を確定してから、それから個別に分けていくくせをつけたらよいよ。

931 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 09:17:16.75 ID:4BBOTdaN.net
>>880
午後の配分ができたかどうかによる。

択一だけ高得点で、記述まったくなら、まだまだ時間かかるぞ。

932 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 09:28:32.99 ID:UTJDRKiG.net
午後の択一は45分以内で終わらすトレーニングが必要
本試験で1時間以上かけてる奴は落ちる

933 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 09:42:33.53 ID:csllAhFb.net
>>932
2年前から逆

934 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 10:02:52.54 ID:5JkPqnGg.net
あさなぎ先生、ライブ配信3時間もあるから受験生にはきついなー。
母の日に何もあげてないって。というか母親の連絡先しらないってさ。
家賃は事務所、自宅、YouTube用マンションと3ヶ所も支払ってるみたい。
あさなぎの名前を考えたのはジャン君だった。

935 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 11:30:43.82 ID:mgtqdvxB.net
やっと受験申込書もらってきたわ

>>874
やりたくてやったんではなくて読んでて全然頭に入らなくてなんとか覚えようといろいろ書いていたらそうなったみたいだよ
そういうふうに作ろうとしてやったんではなく結果的にそう出来上がったみたい

936 :進撃 :2019/05/13(月) 11:37:55.83 ID:K1wFJdv4.net
伊藤塾公開模試 午後の時間配分

択一を一通り解くまで75分
ただし明らかに時間かかりそうな問題は適当にやった。

記述へ移行
やはりほとんどかけず30分程度で終了

択一に戻る。
そして時間かかりそうな問題もゆっくりよく考えて解いたら
解けた。
トータルして択一部分に150分程使っているw

937 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 11:45:22.09 ID:FvTrhW9e.net
あさなぎ先生気になって勉強どころじゃないんじゃないの
この人

938 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 11:49:00.61 ID:lsfOLbRr.net
まあ受験生にもいろいろいますしな
合格と縁がないけど受験生は名乗れますし

939 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 12:26:07.19 ID:rxn10Aj4.net
>>936
兄貴の背中が遠くなっていく・・
やっと不登法終わって、会社法やったら大分忘れてた。
なんとか上位2割に入りたい。26,24とにかく目標。
その上で短期集中特訓で記述なんとか25,25を目指す。
自分には記述に対してまれに見る才能があると信じたい。
非常に厳しい戦いになるだろうな。

940 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 12:36:48.20 ID:o0srb0tl.net
普通の人は満点とろうと思ってやって午前20台前半、午後20未満。

941 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 12:42:11.87 ID:Fcv8yP6M.net
>>940
午後20未満は、勉強しなさすぎ。

司法試験転向組を疑われても仕方ないレベル

942 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 13:21:42.25 ID:VEH7ZfhB.net
カミパックはそのくらいだったと思うぞ

隠してるけどな

943 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 13:54:07.44 ID:iWXlzaxb.net
カミパックは一度も受験してないぞw

944 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 13:57:44.64 ID:5qMjV/cL.net
ブザマな点数だったから受けてないことにしてるんじゃね?w

945 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 14:04:38.08 ID:iWXlzaxb.net
>>944
去年、まったく関係ない試験の受験票をうpしてまで、午前午後60問超えて簡単だったと言ってた人だぞ?

946 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 14:05:41.72 ID:59oJDery.net
釈迦だろ?

947 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 14:28:11.12 ID:iWXlzaxb.net
>>849
2019とくほう・特報 2019年5月13日(月)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-05-13/2019051303_01_0.html

行動は広がって

行動の日で、各地域の島ぐるみ会議の旗を持って続々集まります。約800人。宮里さんをはじめ新婦人のメンバーもみえます。

この日の午前には、沖縄で会議を開くという全国青年司法書士協議会のメンバーが座り込み行動に参加。
半田久之会長が「身近な法律の専門家を自任する司法書士とすると、政府の辺野古埋め立ては遺憾で、民主主義に反し憲法に違反する。
現場をしっかりみて、自治体への意見書要請などに取り組みたい」と連帯あいさつしました。
本土の連帯行動は確実に、各分野に広がっています。

宮里さんは、本土から応援にきた人から「なぜ沖縄のひとは怒らずニコニコやってられるの?」との疑問にこう答えています。

「カッカしてどうするの。楽しくゆかいにやらないと仲間はできないし、長続きしないさ。
ウヤファーフジ(親や祖父の代)の苦労を思ったらいまの苦労は苦労でないさ」

948 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 14:28:52.46 ID:iWXlzaxb.net
>この日の午前には、沖縄で会議を開くという全国青年司法書士協議会のメンバーが座り込み行動に参加。

座り込みも司法書士業務なのか?
すげえな。

949 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 14:44:26.01 ID:UU0P1d38.net
>>941
俺は今年が7回目の受験だけど
午後20問取れたらかなりラッキーだぞ

950 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 14:47:54.51 ID:g6v0kbAG.net
>>949
流石にそれは低すぎ。
基準点突破するには最低25超えなきゃ無理。
年によっては20後半の時もある

951 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 15:47:51.51 ID:lCZ7Og59.net
>>950
普通の人は初受験で20を超えないんだっての

おまえは何点だったの

952 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:04:35.35 ID:Fcv8yP6M.net
午後は、

1 過去問きちんと解説も理解しながら、普通に三周ほどすれば、本試験では24前後まではいく。(基準点ぎりとどかず)

2 過去問をもっと深い理解して固めたら、27前後まではいく。(基準点とどく)

20こえないのは、絶対過去問3周もやっていないはず(もしくは間あけすぎてる)。

※過去問では解けないようにしてくる模試の点数ではありません

953 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:09:10.01 ID:iWXlzaxb.net
>>952
時間かければ、の話じゃね?
60分〜70分で24問〜27問はきついときもある。

954 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:13:26.68 ID:r4njI7RE.net
>>952
だからおまえの初受験は何点だったの

955 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:24:07.24 ID:5oT6+k5m.net
自称IQ250は自分でできないことばかり偉そうに語る

956 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:26:36.81 ID:mgtqdvxB.net
>>952
過去問の解説は殆ど要らないと思う
内容はテキストとほぼ同じだろから
テキストに無いのだけ採集すれば良いんじゃね?
なお書きとかそういうの

957 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:40:03.88 ID:Fcv8yP6M.net
>>954
過去問もろくにせず受けたから、点数も覚えてないレベル

958 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:40:44.93 ID:iWXlzaxb.net
>>957
点数も覚えてないレベル?
受験何年目よ?

959 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:41:18.77 ID:Fcv8yP6M.net
>>956
テキストも過去問もやってるならそうね。

私は面倒くさがりなので、テキストさらっと読んだり講義きいたあとは、もう過去問だけにしてます。

過去問の解説で理解できないところを、テキストで、みたいな。

960 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:42:51.71 ID:Fcv8yP6M.net
>>951
わりぃ、初受験の話をしてたのか。
こちらは7年やってるのに20超えないといってるやつに向けて話してただけだ。

961 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:43:41.68 ID:Fcv8yP6M.net
>>958
もう今は基準点こえてるよ。
初受験は4年前くらい?忘れた。

962 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:44:21.46 ID:iWXlzaxb.net
>>961
成績通知手元にないの?

963 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:45:49.62 ID:Fcv8yP6M.net
>>962
ない。
今は東京中央区、月島の図書館でお勉強だ。

964 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:47:22.00 ID:iWXlzaxb.net
>>963
去年は午後27問取れたわけ?

965 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:54:28.81 ID:Fcv8yP6M.net
>>964
去年は26だったきが。

966 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:56:34.52 ID:iWXlzaxb.net
>>965
>2 過去問をもっと深い理解して固めたら、27前後まではいく。(基準点とどく)

60〜70分で26問だったんでしょ?
記述2時間MAX使ったとしても、総合合格まで何点足りなかったのよ?

967 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:57:03.62 ID:Fcv8yP6M.net
>>964
ただ、20を下回るようなことはない。

性格雑で、記憶も嫌いで、5、6回しか過去問回してないのに、だ。

968 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 16:59:01.62 ID:Fcv8yP6M.net
>>966
今は総合の話してない。

電源切れそうなので、ここまで。

969 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 17:00:44.86 ID:iWXlzaxb.net
>>968
去年の試験を60〜70分で午後択一26問取れてて、当然午前もそれ以上取れてるんだろうけど、
記述2時間MAX使って何点足りずに落ちたんだ?
電源切れるほどのことなのかよ。

970 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 17:08:01.28 ID:36FR6ir8.net
>>934
複雑な家庭環境なのか?

正式に足立区議選立候補表明だとさ
当選したら、公職選挙法違反とはね

971 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 17:09:17.71 ID:58c0ZfFF.net
>>968
「電源切れそうなので、ここまで。」


・・・・。

972 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 17:13:53.52 ID:58c0ZfFF.net
次スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part22(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557735057/

973 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 17:13:56.43 ID:USDRYx6c.net
自分の点数言えば良いじゃん

974 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 17:25:55.32 ID:m+tJbzy+.net
株主リスト
資本金の額の計上に関する証明書

このように略して書いても大丈夫ですか?

975 :暗黒卿:2019/05/13(月) 17:47:28.23 ID:lT5DjTYr.net
お前らまだ司法書士受験生なんかやってるのか
どうせほとんどが落ちるというのに

お前らはなぜそこまでして司法書士なんかになりたいのか?

いまの時代社労士のほうがはるかにいいぞ?

976 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 17:49:52.77 ID:g6v0kbAG.net
ところで、みんな何年やってんの?俺5年目

977 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 18:33:56.58 ID:beY+QCJk.net
>>922
オートマ、リアリスティック、スタンダードと科目によって変えてる。
次はデュープロも選択肢に入れようかなと。

978 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 18:35:23.34 ID:beY+QCJk.net
>>976
自分、1年目

979 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 18:38:55.50 ID:USDRYx6c.net
そうか
暗黒卿に心折られたく無ければ出入りするなよ

980 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 19:10:38.54 ID:rxn10Aj4.net
>>972
次スレ乙。一に勉強2に勉強。とにかく今はあと2ヶ月勉強のことだけ考えていくからね。

981 :進撃 :2019/05/13(月) 20:16:23.31 ID:K1wFJdv4.net
>>939
学まだ全然大丈夫だ!俺の背中についてくるんだ。
学ならいけるぞ!

俺は昨年4月から勉強開始して14ヵ月め
といっても昨年はほとんどの日が勉強ゼロだけど。

購入または使用教材

オートマテキスト 憲法 刑法 司法書士法以外を使用中
でるとこ 全巻使用中
オートマ過去問 憲法刑法供託法司法書士法以外を使用中
オートマ記述 購入しただけで未使用

ケータイ択一 全巻購入 やりにくい 憲法刑法部分司法書士のみ使用中
ケータイ記述 不登法のみ購入 流し読み中

受かる司法書士 不登法 購入したが未使用

みるみる 不登法 購入したが未使用


668時間でできた内容
ペース的にはだいたい1ページ1分

オートマ でるとこ オートマ過去問 各2周半
ケータイ択一憲法刑法だけ半分 
ケータイ記述 不登法だけ半分

真面目にやる時のペースで
オートマ各巻 でるとこ各巻 オートマ過去問各巻
1ヵ月程度です。

いままでちゃんとやったのは今年の1,2月の2カ月
それ以外は昨年から1時間程度やったりゼロだったりなので
合計で半分程度。結果として2周半になってる。

残り2カ月であと1周半やって4周
プラス記述やる予定。
6〜7周やるつもりが大幅に遅れた。
記述開始も大幅に遅れた。

982 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 20:26:03.90 ID:vAhnIzs9.net
まことか

983 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 20:26:05.01 ID:58c0ZfFF.net
さすがは午前29問午後28問だけはある。
すごい。

984 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 20:53:29.64 ID:uCOp4dUA.net
今朝のあさいちも司法書士による相続特集だったな。
相続なら司法書士にお任せあれ!

985 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 21:14:55.07 ID:uKMVGOI2.net
初めてかよう先生の動画を観た
これは魅了されても仕方あるまい
これでいい このままで十分だ
どんどん肯定しよう
支持派に寝返る

986 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 21:18:10.69 ID:lsfOLbRr.net
初めてケツの穴でしてみた
これは魅了されても仕方あるまい
これでいい このままで十分だ
どんどん肯定しよう
支持派に寝返る

987 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 21:19:15.32 ID:uCOp4dUA.net
公職選挙法違反を故意にやるわけだから、
懲戒請求待ったなしですね!

988 :(亡)ハメ太朗:2019/05/13(月) 21:39:34.08 ID:soaxMtZy.net
俺の上がり3ハロンの追込みはすごいぞ。

blogにアップしてやるから、震えて待て。

989 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 21:41:19.12 ID:1lhwkbIo.net
ゆきのおばさんは今年受かるかな?

990 :(亡)ハメ太朗:2019/05/13(月) 21:44:00.88 ID:soaxMtZy.net
追込みにあたって漢方薬を仕入れてきた。
今回は病院処方だ。

・ツムラ人参湯(医療用)
・ツムラ当帰四逆加呉茱萸生姜湯(医療用)
・オースギ加工ブシ末1.5g

身体も暖まるし、脾腎陽虚対策はバッチリよ。

991 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 21:45:10.53 ID:uKMVGOI2.net
政治思想的な背景は彼女の存在には影を落とさない
歴然とした首筋からほとばしる明確な生の在り様、ただそれだけが魂の内在をしらせてくれる、そんな原始的な媒体に諸手をあげ回帰する彼女を真正面から捉えていきたい

992 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 21:53:49.82 ID:58c0ZfFF.net
>>990
医者で処方してくれるツムラは市販と同じなのに安いし、身体にも優しくて眠くならないし、
本当に重宝している。

993 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 22:06:18.72 ID:hETOaPkd.net
あさなぎ先生退職代行もやってるから非弁行為で懲戒処分くらう危険もあるな

994 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 22:08:54.20 ID:FMB7X6K2.net
まりの先生は当選したら、すぐ公職選挙法違反って何だかなー
有権者はその1票が無効票になるのを知らないから裏切りになるし。
しかも公約がNHKをぶっ壊すって、足立区とぜんぜん関係ないという。
これは懲戒だろな。。

995 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 22:09:41.80 ID:qwpENq3L.net
おととし初受験のときはオートマ流し読みしただけだったけど
午前30午後23だったな
午後はここの情報うのみにして35分で終わらせたからケアレスミスでの失点が多かった
普通にやってれば基準点ぐらいは超えられたと思う

996 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 22:13:30.25 ID:soaxMtZy.net
http://mulala.blog.jp/

997 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 22:17:12.04 ID:58c0ZfFF.net
>>995
午後択一を35分で23問ってすごすぎ。

998 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 22:17:41.28 ID:58c0ZfFF.net
次スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part22(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557735057/

999 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 22:18:50.11 ID:soaxMtZy.net
1000なら進撃不合格

1000 :名無し検定1級さん:2019/05/13(月) 22:19:15.24 ID:soaxMtZy.net
何が何でも不合格

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
312 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200