2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級 その21

1 :名無し検定1級さん:2019/08/18(日) 16:20:22.63 ID:dtvSKHg2.net
ビジネス実務法務検定試験

公式サイト:https://www.kentei.org/houmu/
試験日程:https://www.kentei.org/houmu/guideline.html

前スレ
【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級 その20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1539955252/

2 :名無し検定1級さん:2019/08/18(日) 17:32:23.73 ID:QHgak1yO.net
>>1

3 :名無し検定1級さん:2019/08/27(火) 21:57:09.22 ID:SAuKqelO.net
人いないんでビジネスコンプライアンス検定スレの宣伝しとく。
ビジ法2級の知識が割と活かせるんでビジ法2級受けた勢いでそのまま突っ込むとよい。
需要があるかどうかは知らん。

【サーティファイ】ビジネスコンプライアンス検定【初級・上級】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563916377/

4 :名無し検定1級さん:2019/09/02(月) 21:45:24.00 ID:P3BXYKPq.net
あげ

5 :名無し検定1級さん:2019/09/06(金) 16:02:07.08 ID:BCZ2/dHW.net
きたで

6 :名無し検定1級さん:2019/09/07(土) 00:04:44.66 ID:VTB7JtEp.net
法令遵守が厳しい時代に使える検定

7 :名無し検定1級さん:2019/09/07(土) 00:11:45.29 ID:4gDWTvIz.net
リクナビにこの資格保有者はいない悪寒がする

8 :名無し検定1級さん:2019/09/07(土) 01:08:47.75 ID:myD2DJkr.net
法令の抜け道・僣脱を考え、あわれな子羊を尻目に抜け目なく儲けるのにも、まずは勉強!

9 :名無し検定1級さん:2019/09/07(土) 12:50:25.35 ID:VTB7JtEp.net
前回あと4点足りなかった

10 :名無し検定1級さん:2019/09/08(日) 04:01:13.16 ID:EWycZlRM.net
次回は難問回だろうね。

11 :名無し検定1級さん:2019/09/08(日) 08:52:08.25 ID:HLbxmR7Z.net
難易度は一定ではない

12 :名無し検定1級さん:2019/09/08(日) 18:03:25.28 ID:19KcwQav.net
ワイは合格率20%切る回で受かったけど
確かその次の次の回辺りで40%超えで泣いたw

13 :名無し検定1級さん:2019/09/12(木) 11:25:29.26 ID:eOhl2Kzx.net
>>12
今回の50パーセント超えで更になきましたか?

14 :名無し検定1級さん:2019/09/13(金) 15:56:23.99 ID:AuqgccvI.net
受験回によって難易度の幅ありすぎやろっ、くらいかわるもんな。とはいえ、いちいち「合格率20.9%の回で合格しました」とは言えんからな(笑)

15 :名無し検定1級さん:2019/09/13(金) 19:50:44.18 ID:6Qd5aMNx.net
>>14
分かるわそれ笑

16 :名無し検定1級さん:2019/09/14(土) 03:07:24.30 ID:ldeeyQwm.net
さすがに今回の54.3%は合格者出し過ぎだろ。

17 :名無し検定1級さん:2019/09/14(土) 04:41:13.34 ID:rQKpqSjn.net
それでも2017年12月回の方が合格率高かったという事実

18 :名無し検定1級さん:2019/09/14(土) 19:00:04.42 ID:h455dBiJ.net
だったら楽な回でクリアしときたいよな。
今回も20ぱー台かなとクソ勉強した人には悪いが同じ名称の試験なら尚更楽な回で!

ほかの安定しない行政書士試験なんかも同じだけどね。

19 :名無し検定1級さん:2019/09/16(月) 08:16:22.19 ID:+5wgF74H.net
55%合格ってほんとか全く価値ない資格だな

20 :名無し検定1級さん:2019/09/16(月) 10:27:47.05 ID:M6B+Y/3q.net
>>19
価値があるとは誰もおもってないんじゃない?
知識得られるとか会社でとれとかぐらいだとおもうが。

21 :名無し検定1級さん:2019/09/17(火) 08:04:54.27 ID:UZ6+R4fn.net
せめて30%台になってもらわないと恥ずかしくて人に話せないわ

22 :名無し検定1級さん:2019/09/17(火) 08:49:20.62 ID:UEADB0e/.net
人に自慢するために資格取ってるの?

23 :名無し検定1級さん:2019/09/17(火) 12:14:47.72 ID:UZ6+R4fn.net
正直なところそれもある

24 :名無し検定1級さん:2019/09/18(水) 09:10:56.20 ID:MDP9u3kk.net
>>23
じゃあもっと上位級とらな!

25 :名無し検定1級さん:2019/09/18(水) 10:21:05.34 ID:kyu3tRZm.net
宅建士が取れればいいだけなんだよね
FPみたいに宅建のための予備試験の一つみたいになってる

26 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 07:04:30.10 ID:8LrVL8GE.net
>>25
予備試験なんか不要
真っ先に宅建とらな。
それだけやりなよ

27 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 19:36:31.94 ID:C1hB1FqB.net
鬱陶しいやつだな
どんな目的で受けようが、どんな順番で受けようが、人の勝手やん

28 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 22:01:03.78 ID:5SfxFYaf.net
>>27
何イライラしてんだこのハゲ

29 :名無し検定1級さん:2019/09/20(金) 22:28:15.54 ID:Nv21lutx.net
チンゲ

30 :名無し検定1級さん:2019/09/21(土) 05:54:41.14 ID:5t6ieTLu.net
>>28
だよな?あほじゃね!って思った。
ただアドバイスしてやっただけなのに。

31 :名無し検定1級さん:2019/09/22(日) 12:36:44.77 ID:c8w2phu0.net
このハゲ。違うだろ

32 :名無し検定1級さん:2019/09/22(日) 12:44:43.28 ID:IctHD5lH.net
ハゲてへんわ

33 :名無し検定1級さん:2019/09/22(日) 13:04:10.50 ID:CL3rXbUk.net
ちなみに今年の司法試験の、法科大学院既習コース卒業者全体の合格率は40.01%でした

34 :名無し検定1級さん:2019/09/22(日) 14:07:54.71 ID:c8w2phu0.net
N国の人も司法試験受けていたよ

35 :名無し検定1級さん:2019/09/22(日) 14:17:06.50 ID:Cg5d5LEh.net
N国の人は宅建4回くらい落ちてるらしい

36 :事例1:2019/09/22(日) 20:22:25.97 ID:c8w2phu0.net
N国の人は、ガラの悪い不動産会社にいるタイプ。

37 :名無し検定1級さん:2019/09/25(水) 07:42:55.92 ID:0HqLRU32.net
今から勉強でも十分いけるよね?

38 :名無し検定1級さん:2019/09/25(水) 08:08:37.29 ID:+qBUg0+n.net
うんうん

39 :名無し検定1級さん:2019/09/25(水) 10:34:25.39 ID:EL2gjG1n.net
>>37
ちゃんと第8章の国際法務もやるべし

40 :名無し検定1級さん:2019/09/25(水) 23:55:32.73 ID:HV0TTvIG.net
>>39に乗っかるが、この試験は山を張ってもうまくいかない感じ。
結局、試験範囲の全部を愚直にひとつずつ理解する方が結果的に早く合格できそう。
あと出題の少ない分野は問われるポイントが限られてるから、点をとりやすいかもしれない。
例えば倉庫の問題とか。

41 :名無し検定1級さん:2019/09/26(木) 21:23:16.76 ID:z+keCKHi.net
>>40に乗っかるが、この試験は捨て問など決めず、出された問題はすべて取る勢いでやりたい
成美堂出版のテキストの前書きの第8章・国際法務について、「この部分はあえて「捨て問」として
学習をカットするという手もあります(キリッ」などとんでもない話だ

また第6章と第7章も問われるポイントは限られているので出題数は少ないが確実に取りたい、
そう言う所が3点配転の前半20問の中に出てくると、ポロポロ落とせばデカいし、結局はそういう
取りこぼしが命取りとなる

42 :名無し検定1級さん:2019/09/26(木) 21:24:14.77 ID:z+keCKHi.net
×配転
○配点

43 :名無し検定1級さん:2019/09/27(金) 09:02:10.87 ID:3FhzbxGg.net
二級って学部何年生レベルまでやるの?

44 :名無し検定1級さん:2019/09/28(土) 07:28:30.66 ID:J87fXOli.net
>>43
大学によって違うだろう。
いちいち例えるならさっさと受けた方が早い

45 :名無し検定1級さん:2019/09/28(土) 10:01:34.56 ID:fKgCp2og.net
>>43
学部3年くらいだよ
44は法学部卒じゃないからわかんなくてキレてるんだね

46 :名無し検定1級さん:2019/09/28(土) 10:20:48.72 ID:ftCYH+dQ.net
学歴偏差値しか物差しがないw

47 :名無し検定1級さん:2019/09/28(土) 11:02:06.51 ID:IJILZa5o.net
理解や解釈に異論がない単純知識が出題されるだけ
正誤はっきりしてないと成立しないマーク式の試験なんてどれも学部レベル未満だよ

48 :名無し検定1級さん:2019/09/28(土) 16:38:03.12 ID:J8vpsS36.net
問題集ひたすら回して各問の正誤パターンさえ暗記してしまえば受かるから法的解釈不要だよ
ちな法学部卒

49 :名無し検定1級さん:2019/09/29(日) 12:14:27.53 ID:YyIrermZ.net
3級は楽だったが急に難しくなった

50 :名無し検定1級さん:2019/09/29(日) 20:18:34.71 ID:YyIrermZ.net
テキスト学習終わり
10月から問題集やる
問題やらないと頭に入らないのは他資格と同じ

51 :名無し検定1級さん:2019/09/29(日) 21:15:43.43 ID:kYGuuvst.net
>>45
さっさと受けた方が早い

52 :名無し検定1級さん:2019/09/29(日) 22:20:25.57 ID:jssBQacK.net
とりあえず申し込んできた
前回簡単すぎたみたいだし次回のレベル少し難しくなるのかな?心配だな

53 :名無し検定1級さん:2019/09/30(月) 06:49:31.87 ID:2rkOnbbJ.net
そろそろ問題集やらなきゃだよね

54 :名無し検定1級さん:2019/09/30(月) 08:48:54.67 ID:NQYULEJU.net
>>52
TAC曰く、民法改定前の最後の試験だから、改定前つまり現行法からかなり突っ込んだ内容が
出題される事も予想され、難易度は第45回よりもある程度は上がる事も十分に考えられます(キリッ

だがおれがやはり痛かったのは3級のメインの範囲が数問紛れ込んでいた事だ、公式問題集で
若干は3級もカバーされているからそこもぬかりなくやっておいた方が良かったと後悔している

55 :名無し検定1級さん:2019/10/07(月) 13:59:52.99 ID:+2iqhtw1.net
参考書って、2018年度のものと2019年度の最新のものとで内容は大きく変わるものですか?

12/8の試験用に参考書を購入しようかと思っておりまして、中古の2018年度の物だと半値で購入できるため
どうなのかなと思い…

56 :名無し検定1級さん:2019/10/07(月) 15:06:36.65 ID:IjwoQ5Ix.net
今だと民法改正が載ってればセーフ

57 :名無し検定1級さん:2019/10/07(月) 16:14:29.69 ID:+2iqhtw1.net
>>56
ありがとうございます。
一問一答という参考書でして、民法改正対応と記載がありますので
2018年で度の物を購入して安く済ませることにします。

58 :名無し検定1級さん:2019/10/07(月) 16:28:35.60 ID:IjwoQ5Ix.net
TACのやつかな
あれは改正前と改正後の両方の解答が載ってて良かったよ
大丈夫

59 :名無し検定1級さん:2019/10/07(月) 16:37:03.75 ID:+2iqhtw1.net
>>58
重ね重ねありがとうございます。
そうです、TACです。

ビジネスマネジャー検定、簿記3級、ビジネス実務法務検定2級と立て続けに
受験するため費用をあまりかけずにと思いご相談させてもらいました。

ありがとうございます。

60 :名無し検定1級さん:2019/10/07(月) 18:20:45.40 ID:AjVQCzVr.net
>>55
6月に2018年テキストで75点で合格しました。

61 :名無し検定1級さん:2019/10/07(月) 19:38:52.94 ID:DXRUyLen.net
お前ら悪魔かよwwww

62 :名無し検定1級さん:2019/10/07(月) 19:47:52.50 ID:IjwoQ5Ix.net
わいも96点で受かったわ
簡単回だったけどw

63 :名無し検定1級さん:2019/10/08(火) 20:53:51.44 ID:J+06Idch.net
翔泳社のテキストとか問題集はダメ?

64 :名無し検定1級さん:2019/10/08(火) 22:24:01.43 ID:6urm4T4q.net
テキストは出来が悪いから駄目
ただ問題集は凄く良い
振り返ってみれば翔泳社の問題集だけで受かるといっても過言ではない

65 :名無し検定1級さん:2019/10/11(金) 01:59:55.04 ID:3QTRinuP.net
試験料が結構高い。会社命令で受ける人は会社持ちですか?羨ましい。

66 ::2019/10/11(Fri) 03:37:57 ID:DiK2Fkrc.net
>>65
確かに2級試験で¥6,600-は高いな。
一方、日商簿記2級は¥4,720-だ。

67 :名無し検定1級さん:2019/10/12(土) 13:49:52.66 ID:3upSfWfd.net
皆実際仕事で法務やってたりすんの?

68 :名無し検定1級さん:2019/10/12(土) 13:51:06.69 ID:2XumOg1V.net
やってない

69 :名無し検定1級さん:2019/10/12(Sat) 16:42:21 ID:+Ad4is8n.net
全く関係ない

70 :名無し検定1級さん:2019/10/12(土) 17:19:26.90 ID:R/zb8WeB.net
関係ないわ

71 :名無し検定1級さん:2019/10/13(Sun) 15:17:37 ID:y3USQxvF.net
ウチは総務部の一部で不動産関係の法務をやっていない事もないが、この2級程度ではとても即戦力にならん
ま、製造部門の連中に改めてPLOに関する知識をほんの僅かでも植え付けるくらいになら役に立ちそうだ

72 ::2019/10/13(Sun) 20:23:33 ID:hbuskZ9V.net
>>64
問題集買って、これは基礎から勉強しなきゃ!と思ったからテキストを買ったんだが・・・、ダメだったか

73 :名無し検定1級さん:2019/10/13(Sun) 20:30:56 ID:ZCr/GlHQ.net
問題集やりながらでいいんでないの
問題集の各選択肢の解説読むだけでも知識つくし

74 :名無し検定1級さん:2019/10/13(Sun) 21:08:40 ID:YPBelApI.net
今から翔泳社の問題集だけで受かるかな

あとTACの1問1答ってやつも買ってみた

75 :名無し検定1級さん:2019/10/13(Sun) 23:19:45 ID:ZCr/GlHQ.net
受かる
問題集は間違ってる選択肢の解説も読めば受かる
一問一答は電車で読んでたわ

76 ::2019/10/19(Sat) 20:10:38 ID:4YbBoD3s.net
これから12月に向けて勉強するんだけど
テキスト買えば六法いらない?

77 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 12:36:13 ID:ThtEiz45.net
>>76
いらない

78 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 14:29:45.61 ID:crKq9Wfr.net
>>77
ありがとう
テキストと問題集だけ買う

79 ::2019/10/20(日) 17:57:30 ID:qRkrlqgX.net
宅建終わったのでこれでビジ法に専念できる
でも前提知識皆無だから1日1hは勉強しなきゃ

80 :名無し検定1級さん:2019/10/20(日) 23:56:55 ID:zMOFCoZF.net
>>78
テキストと過去問ね

81 :名無し検定1級さん:2019/10/21(月) 12:58:27 ID:eD78y+ME.net
翔泳社の過去問だけ買えば大丈夫?

宅建終わってビジ法受けてみようと思って

82 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 08:15:48.35 ID:n2dM7uaa.net
何から手をつけたら良いか分からん

83 :名無し検定1級さん:2019/10/22(火) 18:30:25.93 ID:Jq54gI8L.net
そんなの簡単
テキスト買って最初から最後まで読む
次に問題集買って最初から最後までやる
それだけさ

84 :名無し検定1級さん:2019/10/23(水) 17:23:40 ID:6syAFIO/.net
>>83
他の試験合格で多少なりともその分野の知識があるならともかく、全く初めての受験者が
いきなりあの分厚い公式テキストから始めても撃沈率が高いと思うが

まずは受験者用に易しく書かれているガイドブック的な参考書と問題集を併用するのが
取っつきやすいんじゃね?

85 :名無し検定1級さん:2019/10/24(木) 05:50:04 ID:gvhEHJzr.net
翔泳社の問題集は合格率30%超える難易度の回だと凄い使えるけど
10%台の回だと全く使えない事を念頭に置いて使った方がいいと思う

86 :名無し検定1級さん:2019/10/25(金) 19:20:42.72 ID:Jg5l+rhd.net
>>79
宅建持ってるならこの資格いらないだろw

87 :名無し検定1級さん:2019/10/26(土) 16:37:37.03 ID:OT8rmDr+.net
2級、問題集繰り返すだけで受かりそうな手応え

88 :名無し検定1級さん:2019/10/26(土) 16:41:17.86 ID:O0LH0PCD.net
これ公式テキスト読む必要あるのかな?
高い買い物だから読んでいるけど、問題集だけで良い気がしてきている。

89 :名無し検定1級さん:2019/10/26(土) 18:05:46.76 ID:V81TcPal.net
>>86
宅建からなら二級は比較的簡単だから
取れるもんは取っておいたほうが良いよ。

部外者は、資格の難易度とか正解に分からないので
いろいろ数を取ればすごいと思われる。

90 :名無し検定1級さん:2019/10/26(土) 18:07:32.95 ID:V81TcPal.net
>>88
二級はぎりぎりで、問題集だけでも合格はできるが
インプットも多少はやったほうが効率は良いかも。

91 :名無し検定1級さん:2019/10/26(土) 18:12:14.51 ID:O0LH0PCD.net
>>90
ありがとう。

じゃあもう少し読んでみるかな。

92 :名無し検定1級さん:2019/10/26(土) 18:14:50.94 ID:V81TcPal.net
>>71
名称がかなり大げさだよね。
いくらなんでも3級合格でリーダーはないだろう。

3級合格で入門知識マスター
2級合格で標準知識マスターの感じだよね。

2級ではリーダーとは呼べないじゃないかな。

93 :名無し検定1級さん:2019/10/26(土) 18:44:34.76 ID:seJvDN+g.net
この資格、きちんとした企業では重要だと思います。コンプライアンスを建て前にしてる企業ではどうでもいいかもしれませんけど。
法務の仕事してないから必要ないと思ってる人多いけど、社外との契約や交渉の仕事する人や、管理職の人はこの資格の知識あると有用です。
因みにうちの会社では、合格した時の報償金は宅建と同じです。

94 :名無し検定1級さん:2019/10/26(土) 18:47:38.19 ID:V81TcPal.net
2級のテキストは、理解の補助くらいのスタンスが適当じゃないかな。
ばりばり暗記することまでは求められない。

自分はテキストを使わなかった側だが
3級は、問題集回しで楽勝だけど2級だと
問題集回しだけの理解では大変だったという印象。
問題集を何度回しても最後まで理論的によく分からない部分があった。

95 :名無し検定1級さん:2019/10/26(土) 19:51:53.94 ID:5p8Hrq97.net
おれは予備知識一切なしの一見だったから、問題集数冊(公式、精選、○×など)+成美堂の参考書を
メインに行ったり来たりを繰り返し、確認用に公式テキストを読む方法をとった

あんな分厚く堅苦しい公式テキストをいきなり頭から一生懸命やってもたぶん頭に入らんと思ったので、
公式テキストは使い方を間違えると時間と労力の無駄になりそうだ

96 :名無し検定1級さん:2019/10/27(日) 18:08:45 ID:QrVnEdN4.net
>>93
きちんとの定義は?

97 :名無し検定1級さん:2019/10/28(月) 02:24:35.22 ID:OVAnXTxi.net
法学部卒は取っといたほうがいいよ
就職の時ちょっと評価される

98 :名無し検定1級さん:2019/10/28(月) 04:11:51 ID:mdC9ShVJ.net
>>96
その後ろに書いてないか?よく読みなよ。

99 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 15:12:16 ID:fXBHBpsW.net
12月の試験受けるか悩むわ
申込済みで、支払期限が明日

問題集買ったら思ったより難しくて、1か月では無理かも分からん
6600円は高いなー

100 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 22:21:34.57 ID:Wh7WG7Hb.net
即効性のあるやり方は、過去問集丸暗記だが、
それだと実務的には、お客さんに対してなんにも説明できないだろうな

101 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 22:41:49.18 ID:Kh31FtYt.net
業務で説明できるレベルを求めるならそもそもこの試験勉強じゃ足りないよ
これは極めてもせいぜい弁護士相手にまともに話せるようになるくらい

102 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 22:44:12.93 ID:Wh7WG7Hb.net
意味分からんな、
弁護士相手の方が高度だろ

103 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 22:48:10.28 ID:Kh31FtYt.net
自ら客に説明するのと弁護士の話を客として聞けるようになるのとでは前者の方が高度だろ

104 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 23:04:02.05 ID:Wh7WG7Hb.net
弁護士に話すから、弁護士の話を聞く、にいつの間にか視点が転換

105 :名無し検定1級さん:2019/11/02(土) 23:10:42.98 ID:y6aBXpfZ.net
101が合ってるだろ

106 :名無し検定1級さん:2019/11/03(日) 00:09:48.68 ID:7IBLO3c6.net
真面目に勉強してこの資格を取った人ならお客さんへの説明(笑)に使えないことくらい分かるはずだけどな
仕事で使えるようになるにはやっぱり士業資格クラスは取らないとな

107 :名無し検定1級さん:2019/11/03(日) 00:18:40 ID:wtzk68nT.net
それは勉強の仕方が悪いな
どうせ、択一に特化しただけの勉強に堕したんだろ

108 :名無し検定1級さん:2019/11/03(日) 01:00:28.96 ID:0tbEuEJZ.net
テキスト2週して、問題集やりはじめたけど、
あと1ヶ月まにあうか心配
株式会社の運営とかなかなか覚えられない
頭の悪さを痛感するわ

109 :名無し検定1級さん:2019/11/03(日) 06:49:52 ID:7+iDKWvx.net
範囲が広いから、真面目に勉強したら結構大変。
でも、出題形式的に、そこまで深く勉強しなくても、要点を抑えておけば合格できるよね。

110 :名無し検定1級さん:2019/11/03(日) 13:44:14 ID:np41Ms/K.net
なにこれ
なんで簡単なことをこんな難しく説明してるわけ?
意味不明死ねって思って調べたら、なんたこんなことかよって事が多すぎ
クソ資格

111 :名無し検定1級さん:2019/11/03(日) 16:24:52 ID:gWpVqq+X.net
まあそもそも大体の法律用語がそんな感じだしなあ

>>109のラインで受かるかどうかはその時の難易度による
ワイの時は20%切ってたからそれじゃ受からない感じだった

112 :名無し検定1級さん:2019/11/03(日) 20:16:42.87 ID:+XjeHme/.net
今日から勉強するでー

113 :名無し検定1級さん:2019/11/03(日) 22:44:40.02 ID:7+iDKWvx.net
カネ払ってきた
後には引けん

114 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 00:50:13 ID:AuWX9e6g.net
2級で弁護士と対等に話すや、顧客に説明するは
厳しいんじゃないかな。
まあ、まったくの素人相手ならともかく
2級のレベルは法学検定の中級より簡単だしな。

115 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 01:37:39 ID:tD2obFVf.net
日本語って、ややこしくて難しいな
相手とか本人とか何個も出てくると混乱するわ

116 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 02:23:27 ID:1+mw8CDL.net
ニホンゴムズカシイネー!

117 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 07:38:52 ID:L4Aq5A2y.net
日曜日3級うけます。テキスト&問題集と2、3級問題集買いました。それだけで大丈夫ですか?
また、試験時間70分ありますが、解き終わるのに結構かかりますか?どうしても30分くらい遅刻なりそうで

118 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 09:38:29 ID:tD2obFVf.net
>>117
は?来月だぞ?

119 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 11:10:09 ID:bWXXDalV.net
>>117
3級なら30時間も勉強しなくても受かるから12/8までに余裕で間に合う
自分は2級受験するけど、まだ勉強開始していない
テキストと問題集もそれで問題ない
試験時間は120分あるから30分遅刻しても、残り90分あるからなんとかいけると思う
ただし、30分遅刻して試験が受けれるかどうかは不明
なにはともあれお互い合格できるように頑張ろう

120 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 12:02:40 ID:LU4EUM7A.net
>>119
三級、細かく覚える必要ある?

121 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 12:09:22 ID:esfYWcv/.net
3級なんて公式問題集を2〜3周すれば余裕でしょ
解説をそのまま覚えちゃえば、条文や判例に当たる必要もない

非法学部で法律の勉強が初めてって人は、法律学小辞典とかで知らない用語の意味を調べるといいよ

122 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 12:51:00 ID:7KphADxc.net
>>117
商工会のやる試験は入室時間厳守の試験だから遅れると入れないよ

123 :名無し検定1級さん:2019/11/04(月) 14:23:39 ID:bWXXDalV.net
>>120
ない
自分は何となくの理解だけど90点台で合格できたから、想定していたより簡単な印象を受けた
ただし、もう大分内容忘れているので2級→宅建→行書(後は省略)など上位資格を取得していく予定なら、きちんと理解した方があとあと楽

124 :名無し検定1級さん:2019/11/05(火) 17:25:16 ID:TcLdHD+T.net
資格の難易度整理をするとこうだね。

行政書士>>>宅建>法学検定中級>>ビジ二級>>
法学検定基礎級>>ビジ三級

法学検定は問題が難しくしかし合格点が低い
ビジ法は問題が簡単でしかし合格点が高い

125 :名無し検定1級さん:2019/11/05(火) 17:27:12 ID:TcLdHD+T.net
資格の難易度整理をするとこうだね。

行政書士>>>宅建>>法学検定中級>ビジ二級>
法学検定基礎級>>ビジ三級

法学検定は問題が難しくしかし合格点が低い
ビジ法は問題が簡単でしかし合格点が高い

126 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 01:37:10 ID:+8HthX6K.net
値の大きい方を左に書くあたりが文系脳だよね
数直線って習わなかった?

127 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 10:18:52 ID:7TuWdVgY.net
>>126

外野ですまんが、通じるならどっちでもよくね?

128 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 10:57:03 ID:t+mBnjqJ.net
そもそもビジ法は文系向けの資格だし

129 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 11:01:44 ID:gKCIsF0k.net
>>126
これは恥ずかしい

130 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 19:34:26 ID:9l7xRdsT.net
>>126
冷えてるか〜?(^ω^)

131 :名無し検定1級さん:2019/11/06(水) 22:49:08 ID:mByeGj3X.net
頭いいやつ教えてくれ

公式問題集第7章
第5問の選択肢2、3の解説がよく理解できない

3は抗弁になるので被告の立証責任とあるが、
2は抗弁にならないということ?

第4問の選択肢2では、原告側に立証責任があるされてるが、立証責任の所在は何によって変わるんだ、、、

132 :名無し検定1級さん:2019/11/07(木) 08:08:22 ID:JtkikReS.net
>>131
2は、被告は訴訟の根拠となった貸金契約の成立自体を否定しているので(否認)、原告は当該契約が成立していることを立証する必要がある。
3は、被告は当該契約の成立自体を否定しておらず当該契約を既に履行したと主張しているので(抗弁)、自らその主張を立証する必要がある。

請求原因となった事実は否定せず、請求を排斥する別の事実を主張するのが抗弁で、抗弁した側が立証責任を負う。

133 :名無し検定1級さん:2019/11/07(木) 08:13:08 ID:JtkikReS.net
たぶんテキストではその辺の説明もなされているはず。
解説を読んでも理解できないなら、テキストを買って読んだ方が効率的だと思うよ。
※俺はテキストは持っていないので、本当に書いてあるかは保証できないが。

134 :名無し検定1級さん:2019/11/07(木) 09:02:02 ID:ljU6nm96.net
わかりやすい、頭いい人ありがとう

135 :名無し検定1級さん:2019/11/09(土) 22:49:42 ID:IiDNZDox.net
行政書士500時間
宅建300時間
ビジ法2級150時間
ビジ法3級50時間

136 :名無し検定1級さん:2019/11/10(日) 07:18:06.59 ID:4ngpdTzs.net
法学部だったから、宅建持ってる友人は珍しくなかった。
俺はあほだったから知らんかったけど、あいつら一所懸命勉強してたんだな
そりゃ普段の授業でも差が付くわけだ。

137 :名無し検定1級さん:2019/11/11(月) 20:11:53.71 ID:JAlw9gQB.net
ビジ法2級に150時間はないだろ
俺いま約20時間でテキスト半分を超えた。
過去問回すの入れてもあと30時間もあれば大丈夫そう。

138 :名無し検定1級さん:2019/11/11(月) 22:18:46 ID:JmdiHtjC.net
公式の問題集、第3問の選択肢イが適切でない理由を教えてください。

139 :名無し検定1級さん:2019/11/11(月) 22:19:16 ID:JmdiHtjC.net
>>138
第1章です

140 :名無し検定1級さん:2019/11/11(月) 23:33:31 ID:JAlw9gQB.net
>>138
本肢は民法上の要件について?かつ?かつ?の場合に限定したもの。
そもそも、民法上の要件は?又は?又は?の場合だからその時点で間違い。
加えて、本問は商人間の取引という前提なので、民法ではなく商法の要件(テキストの黒字部分)が適用される。

よって、本肢は適切でない。

141 :名無し検定1級さん:2019/11/12(火) 11:59:21 ID:XA/1970m.net
抵当権周辺は一生理解できない自信ある
情けない…

142 :名無し検定1級さん:2019/11/12(火) 12:38:59.92 ID:FJAPaxZw.net
ビジ法2級なら基礎的な理解で充分。
常識的に考えておかしな選択肢はだいたい「適切でない」し、どの問いにもそういう選択肢が含まれているから、それを手掛かりにすれば意外と解けるはず。
文系の社会人なら必要な知識ばかりだから、諦めないで頑張って。
分からないことがあれば、ここで質問したら良いよ。

143 :名無し検定1級さん:2019/11/12(火) 18:30:38 ID:QOjN9UCU.net
法学部だったら、ビジ法2級はノー勉でOK。
そういうレベル。

144 :名無し検定1級さん:2019/11/12(火) 18:33:45 ID:QOjN9UCU.net
法学部だったら、宅建士は勉強時間100時間で40点超えで合格。
そういうレベル。

145 :名無し検定1級さん:2019/11/12(火) 18:36:52 ID:QOjN9UCU.net
法学部だったら、行政書士は勉強時間200時間で合格。
司法書士は2000時間、司法試験は5000時間。
そういうレベル。

146 :名無し検定1級さん:2019/11/14(木) 20:01:34 ID:TYAttl7G.net
残り1か月を切ったわけだが、みんな順調か?
俺は破産と民事再生、消費者法が苦手みたい

しかし良くできた試験だな
このレベルをマスターすれば、何が危ないのか、自社が危ないときはどうすれば良いのかが理解できると思う

147 :名無し検定1級さん:2019/11/15(金) 00:11:03 ID:CgDFCdVk.net
問題集只管やっておけば、いける!

148 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 20:28:54 ID:EcZErLuV.net
精選問題集やってて、7〜8割正解できてるけど、
選択肢の組み合わせ次第でなんとなく解けてるだけで
知識としてぜんぜん身についてない気がする
誤りの選択肢の内容も読むようにしてるけども

とはいえ、今からテキストに戻っても自分の頭では覚えられる気がしない
一問一答の本を買ってみるかなー

149 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 20:45:33 ID:5Aa9bugT.net
>>148
今から教材増やすのはオススメしない
それぞれの選択肢がどうして適切か、適切じゃないかを説明できるようにしてみたらどうかな

150 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 20:51:16 ID:2dI0ohtQ.net
組み合わせで答えるのはなんとかなるけど適切なものの数を答えるのがダメ
時間がない〜

151 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 20:58:32 ID:5Aa9bugT.net
個別法なら、ネットでググると役所や財団法人の公式ウェブサイトで関連法の概要を丁寧に説明してる。結構参考になるよ。

152 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 20:59:35.91 ID:5Aa9bugT.net
民法や会社法、倒産法あたりなら模範六法とか判例六法とか

153 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 21:17:07 ID:lmDtlMvR.net
聞いてることなんて、さして難しいことなくて、
条文読んでちゃんと裏取りしてるかなんだよな、
ま、今更条文読み込めというのは実践的でないし精神的にもそんな余裕ないだろうから、
今からやるなら、一問一答とか肢別を暗記するしかないんじゃないのか?
頑張って受かって会社から手当貰えよw

154 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 21:23:08 ID:5Aa9bugT.net
条文読んでなくても、それぞれの法律・制度の概要をちゃんと理解していれば合格できるレベル。
経済法・消費者法とかは、役所や団体のパンフレット程度の内容しか聞かれてないよ。民法や会社法だって入門レベル。
今から一問一答とか覚える方がよっぽどナンセンス。

155 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 21:27:02 ID:lmDtlMvR.net
条文を直接読んじゃった方がホントは分かりやすい、

大学入試も予備校べったりな奴ほど無駄な解説書に頼りたがる、
ホントは回り道なのにな
そういう奴向けに、一問一答を勧めたまで

156 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 21:36:13 ID:jimAgUfn.net
何言ってんだこいつ

157 :名無し検定1級さん:2019/11/17(日) 21:39:55 ID:5Aa9bugT.net
>>155
基本的に同意。

それはそれとして、いま難儀している人って、いきなり条文読んでも理解できないと思うんだよね。役所が作ってるイラスト入りのパンフレットとかよく出来てるので、助けになるかなと思ったところ。

158 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 07:29:24 ID:ZWJUj43Y.net
>>142
2級を勉強するなら、3級から勉強すべき。
基礎的な内容は、ほとんど3級の本に書いてあるから。
俺は古本屋で3級のテキストを買って、勉強したわ。

159 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 07:57:25 ID:An4Tbmh1.net
3級テキスト買ったけどまだ時間あるし
2級から受けたいなと思ってます
結構差ありますか?
FPは3と2の差あまりなかったけど
日商簿記はレベルが違ったから
あれぐらい違うなら3級から受けようと思ってますが

160 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 08:01:56.11 ID:amkzq7R0.net
これの選択肢5はどういうこと?
損害賠償は出来て、瑕疵修補請求は請負じゃないからダメってことかな。

https://i.imgur.com/DU6trSl.jpg
https://i.imgur.com/5Slcabg.jpg

161 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 09:22:45.31 ID:hC6iFJFX.net
>>159
初学者なら3級、法学部でちゃんと授業受けてたなら2級、というイメージ

162 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 09:27:42 ID:ObS1j6kk.net
>>160
その通りじゃないの?
請負は、作った本人に請求できるから、修補まで請求できるんでしょ。
特定物なら、カネをだして修理業者に頼まないといけないからね。

163 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 12:31:26.62 ID:An4Tbmh1.net
>>161
経済だからおとなしく3級からにしておきますわ

164 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 12:41:50 ID:5gotqE4G.net
>>162
ありがとう
宅建からなので結構混乱した

165 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 23:51:36 ID:NsJoZzhX.net
>>160
ヤバイ難しいわ

166 :名無し検定1級さん:2019/11/19(火) 23:59:42 ID:gj2z9wyo.net
>>160
これって改正前後で変わってない?
今もこうだっけ?

167 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 11:11:39 ID:VNOQm2nS.net
>>166
民法改正で変わる。
売買でも、修理や代替物請求が可能になる。

ヘタな参考書より、法務省HPの図説資料がわかりやすい。

168 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 11:25:25 ID:RpOVcbNB.net
>>167
そうだよね、書き分けられてないもんね。

法務省ウェブサイトに分かりやすい資料あるのか。
後で見てみる。ありがとう。

169 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 18:37:43 ID:cCyoXZZe.net
公式問題集回してるけど、まだ過去問まで辿りつかない

170 :名無し検定1級さん:2019/11/20(水) 22:50:47 ID:qUgTD8pq.net
>>135
ありがとう、参考にする。

171 :名無し検定1級さん:2019/11/21(木) 10:53:45 ID:YP1CFa5m.net
法学部出てるし楽勝だろって思ったけど結構忘れてるわ!

172 :名無し検定1級さん:2019/11/21(木) 11:44:42 ID:Djchh4Tl.net
俺は公式問題集だけ使ってる。
いま40時間で、あと20〜30時間くらいかな

実務や他資格も見据えてるから丁寧にやっているけど、既に3級持っていて、2級でお終いなら、50時間あれば大丈夫そうな気がする。せいぜい100時間かな。

初学者がいきなり2級だと150時間くらいかかるかもね。

173 :名無し検定1級さん:2019/11/21(木) 15:34:19.85 ID:duBluvay.net
2019宅建組だけど、現在30時間程度で過去問70〜80%。
あと30時間あればいけそう。

174 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 13:15:13 ID:nvNmkojt.net
>>172だけど、第44回過去問やってみた。
4問間違いで90点。これならいけそうだ。

175 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 17:22:50 ID:6akID+3i.net
では第41回の過去問をやってみるんだ
これで余裕で80点以上取れたらもう合格できるレベルだろうて

成美堂出版の過去問題集は第44回から第39回まで掲載されている
法改定で「正解ナシ」もいくつかあるが、それは正しい組み合わせがなくなっただけで
各問題の選択肢の正誤を理解するぶんには問題ない

176 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 18:15:51 ID:nvNmkojt.net
公式なので、掲載は42〜44回なのよ
明日43回やってみるわ

この前調子に乗って1級のテキストみたけど、難易度が全然違うね
行政書士より難しいんじゃないの

177 :名無し検定1級さん:2019/11/23(土) 18:22:10.11 ID:tkvGMgqB.net
同じく公式問題集のみ回してる。直近の45回は、受験者以外問題を見る術ないよね?
42-44の3回分をやり込めば良いのかな。

178 :名無し検定1級さん:2019/11/24(日) 19:25:50 ID:pDxj1yGL.net
まったく勉強していない俺はどうしたらいいんだろう

179 :名無し検定1級さん:2019/11/24(日) 19:32:34 ID:3h1bC50U.net
来年に備えたら良いんじゃないかな

180 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 10:58:15 ID:l2mWT2CD.net
正直今からでも間に合うと思う
常識で取れる問題多い

181 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 12:35:51 ID:cIfA9lAD.net
常識だけで7割には届かないだろ。3〜4割くらい。
3級程度の知識があって、試験日までに50時間くらい勉強できるならなんとか。

ていうか申込期限過ぎてるし、申込済みでなんもやってないとか本当かよ。受験料も安くないのに。

182 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 12:54:42 ID:l2mWT2CD.net
人によるとしか言えんけど、3割常識でとれるくらいの人なら50時間もいらん、1日1〜2時間、前日に5時間詰め込めば間に合うよ

183 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 12:58:14 ID:qhMpjPrd.net
フツーに考えて間に合わない

184 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 14:35:25 ID:vpm3ZTEX.net
おまそう

185 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 16:42:17 ID:GbydlI7G.net
>>180
その言葉を信じて今日から2級の勉強を開始するよ
みんな合格できるように励ましあって頑張ろう!

186 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 17:38:52 ID:wAYyShRd.net
俺理工学部だけど問題集10回位繰り返して合格したよ。
参考書は2.3周呼んだくらいかな。

問題集1冊しか購入していないから結局そのくらいやったけど、答え覚えてしまうんだよね。
でもひたすら問題集繰り返しするしかないで!

187 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 19:33:21 ID:aMrRzvfH.net
44回67点だった。
もう少し詰め込めば何とかなるかな??

188 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 21:13:48 ID:aWhbY+Pz.net
ビジ法2級の勉強時間は、一般には3級持ちで60〜80時間くらいと言われてる
今から1日2時間とかで受かるわけないだろ
真面目に合格目指すなら1日4時間は頑張れ

189 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 22:08:04 ID:GbydlI7G.net
>>186
参考になった
ありがとう!

>>188
平日1日4時間勉強はさすがにできないよ
平日1日1〜2時間で休日に挽回して、合計30〜40時間くらいしか勉強できなさそう
でも、あきらめずに頑張ってみる!

190 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 23:25:10 ID:sMKje0Yh.net
>>187
勿論詰め込むのもいいが、その落とした33点はどこの章が多かったかも重要であろう
債権管理回収か会社法か経済法規か、はたまたビジネス法規か企業財産か

企業と従業員の関係、紛争解決、国際法務は出題数は少ないが、安易に捨ててしまうと
後でそれが命取りとなるし、必ず取りたいところ
当たり前の事ばかりで済まんが、出題された問題は全部取るつもりで頑張ってくれ
そうやって多くの正解で貯金を作って合格点ギリギリ逃げ切るのだ

191 :名無し検定1級さん:2019/11/25(月) 23:50:29 ID:aWhbY+Pz.net
そうそう。出題数の少ない分野は、範囲も狭く内容も初歩的なので、ちょっと勉強するだけで得点源になる印象。
まだ2週間弱あるから、毎日2時間くらい勉強したら余裕で合格できるでしょ。

192 :名無し検定1級さん:2019/11/26(火) 12:17:19 ID:yeTwNPWO.net
前回みたいなラッキー回なら良いね

193 :名無し検定1級さん:2019/11/26(火) 20:26:45 ID:lrqCF0Q+.net
間に合わなさそうだから勉強してない

194 :名無し検定1級さん:2019/11/26(火) 20:51:52 ID:Zs5jwjkm.net
>>148
今持ってる問題集で一つ一つの肢の正誤判断できるか試していけば十分さ。

195 :名無し検定1級さん:2019/11/26(火) 23:47:32 ID:AU1xkSjc.net
>>174だけど、6問間違えて88点だった。
第6問までは全問正解だったけど、第7問以降の正答率が低かった。
正直、44回より難しかった。
残り10日余り、気を抜かないようにしなくては。

196 :名無し検定1級さん:2019/11/29(金) 12:54:15 ID:jF+uMFqu.net
しかしスレが盛り上がらんね
昔のにちゃんはもっと情報が飛び交ってた気がするが、今の人たちはどこで交流してるん?

197 :名無し検定1級さん:2019/11/29(金) 21:08:13 ID:ifzkqkZ6.net
受験料無駄になりそうで嫌だが
モチベーション上がらない

198 :名無し検定1級さん:2019/11/30(土) 01:40:47 ID:8CQIpKnP.net
今回、ビジ法2級受けようか迷ったけど、申し込まなくてよかった。
たぶん、モチベーションがまったく上がらなくて
無勉で放棄して受験料だけお布施する始末になってただろう。
このスレでもそういうやつぽいのいるね。
6600円もあったらかなり美味しい物が食べれたのにもったいないねえwww

199 :名無し検定1級さん:2019/11/30(土) 15:09:29 ID:Min4IXf8.net
今日から始めた
やれるところまでやって受けるとするかな

200 :名無し検定1級さん:2019/11/30(土) 15:16:02 ID:/OzuqWnL.net
42〜44回でいずれも満点取れるようになった(3周目)ので飽きた
ここで手を抜くと当日痛い目に遭いそうな気はするんだけど、どうもやる気が出ない

201 :名無し検定1級さん:2019/11/30(土) 18:40:47 ID:ByqxBkYN.net
>>200
公式問題集1冊だけで足りればいいが、そうでない場合もある
どんな問題がでるか解らんし、思い切って精選か○×で最後の追い込みでもやったらどうだね?

202 :名無し検定1級さん:2019/12/01(日) 16:35:07 ID:I+LWQDRy.net
今から勉強始めます、法律系初学者やけど何とかならんかなぁ…

参考書は一問一答のみ。

203 :名無し検定1級さん:2019/12/01(日) 16:38:37 ID:m/OAqk5W.net
ワイは前回の試験で一問一答3回まわして受かったで
ちなFラン法学部卒

回によって難易度が変わってるくるから何とも言えんけど、幸運を祈るで

204 :名無し検定1級さん:2019/12/01(日) 17:06:38 ID:I+LWQDRy.net
>>203
トンクス、希望湧いてきた。

3回回せる時間あるか微妙ですが何とかやってみます。

205 :名無し検定1級さん:2019/12/02(月) 09:43:36.54 ID:1R25rOcp.net
前回簡単すぎたと言われてるから今回は難化

206 :名無し検定1級さん:2019/12/04(水) 03:56:31.52 ID:AzpVep7Q.net
今回は合格率低いだろうね。

207 :名無し検定1級さん:2019/12/04(水) 21:40:32 ID:TR36PgsI.net
間に合わないわ
またボイコットするぜ

208 :名無し検定1級さん:2019/12/04(水) 22:46:11 ID:nZkA8k2Y.net
金持ちだな

209 :名無し検定1級さん:2019/12/04(水) 22:48:07 ID:XvjQmK+9.net
金持ち喧嘩せずなんやろ

210 :名無し検定1級さん:2019/12/04(水) 22:48:31 ID:0kY6I95J.net
サイゼリアで勉強してる奴いたわ

211 :名無し検定1級さん:2019/12/05(木) 01:28:09.57 ID:8y9N+CKZ.net
>>207
せっかく受験料払ったんだから、ボイコットなんかせずに受験しようよ!
自分はまだ1、6、7章しか勉強してないけど、諦めずに受験するよ!

>>210
飲食店で勉強出来る奴はいろんな意味で凄い神経してると思う

212 :名無し検定1級さん:2019/12/05(木) 03:56:46 ID:rDTQRcic.net
あと3日

213 :名無し検定1級さん:2019/12/05(木) 17:57:15 ID:c0qxHwYN.net
こんなスレあったんだな、知らなんだ
自分は2ヶ月ぐらい前から勉強始めて
studying とかいう安い通信講座の講義2周と公式の過去問以外を1周しかしてない
合同会社とか合資会社とかごちゃごちゃだし
受かる気がしない

214 :名無し検定1級さん:2019/12/05(木) 18:07:08 ID:jBE/pZRo.net
プチマナで頑張ってる。

215 :名無し検定1級さん:2019/12/05(木) 22:25:57 ID:nwijTY8k.net
公式テキスト無駄に量多くない?
あれは読む気にならない

216 :名無し検定1級さん:2019/12/05(木) 22:37:23 ID:RnhGyHKc.net
しかもわかりづらい

問題集のみでOKな気がする

217 :名無し検定1級さん:2019/12/05(木) 23:07:03 ID:I3c/Y8XL.net
問題集と六法だけで9割取れてるぞ

218 :名無し検定1級さん:2019/12/06(金) 01:03:33 ID:1MYZdCSX.net
中だるみしたせいで、記憶が少し曖昧になってる。
明日と明後日で問題集をもう1周して、記憶を復活させなきゃ

219 :名無し検定1級さん:2019/12/06(金) 14:48:36 ID:2etXrqJB.net
試験勉強する際は公式テキストは使いにくいだけ
合格した後に実務で活用する為に存在してると思ってる

220 :名無し検定1級さん:2019/12/06(金) 21:29:41 ID:a6MmtGBZ.net
>>215
合格してから読めばいいよ。
初学には、難易度が高いかもな。

221 :名無し検定1級さん:2019/12/06(金) 21:39:34 ID:hHogbdL+.net
>>202です。
まだ5章の途中で、かつ1 周目ですが、今日明日で2週して試験臨みます。

スタートが遅すぎたので3週は時間が足りなさそうです…

皆さん頑張りましょう!

222 :名無し検定1級さん:2019/12/06(金) 22:22:59 ID:QMvuo/XD.net
tacの回答速報18:30みたいだけど、もっと早く公開するところありますか?

223 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 08:39:12.89 ID:vy4lrxCj.net
資格の大原がツイで徐々に出していくんじゃねえの、試験終了直後の時間帯から

224 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 13:40:56.94 ID:hywXyu62.net
42回過去問、82点だった。
43回と44回は88点だったから、ちょっと下がった。
明日はなんとかなりそう。

ちなみに、10月下旬から勉強を始めて、今日まで累計60時間ちょっと。これからやる分を含めたら70時間弱かなあ

225 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 13:59:56 ID:s+Sm+wGf.net
それがどうした

226 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 14:17:29 ID:Z6eQivpK.net
どうした、明日無理そうで気が立ってるのか
まだ1日あるから頑張れ

227 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 14:24:21.32 ID:ZJLTSAOS.net
>>226
お前ががんばれよ

228 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 15:05:10 ID:cZmmFoUV.net
前日になって急にやる気が出ない。困った。

229 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 15:22:56.46 ID:RqfXhU2/.net
第42回(2017年12月10日)の合格者です。
明日、受験する人、頑張って!!

2年前の受験当時は、法学部卒だがうつ病持ち、無勉だったので、
模試のつもりで受験しましたが、ぎりぎり合格点を上回って合格しました。

2年経って、今もうつ病で、履歴書に「ビジネス実務法検定2級合格」と記載しても、
就職活動で何の評価もされず、面接の話題にすら上がりませんが。

うつ病患者でも合格できる試験です。勉強していない人も、明日、受験に行けば
何とかなります。

230 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 15:33:29.63 ID:88CtQkit.net
過去問60点程度だが明日受かってみせるわ
ここで追い上げてみせるのが俺の違う所よ!

231 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 15:56:59 ID:Vbzs7CIz.net
>>229
せやな

232 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 16:17:46 ID:cZmmFoUV.net
遠回しに資格ディスってて草

233 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 16:55:40.30 ID:RqfXhU2/.net
>>232
ディスってはいませんし、ディスるつもりは毛頭ありませんが、真実です。
つい先日も、派遣社員の法務事務に応募し、登録面談を受けましたが、
学部成績と宅建士の事は聞かれましたが、ビジ法2級の事は話題にならず、
まったく聞かれませんでした。

やはり、資格としての認知度や試験レベル、合格率の高さを考えると、
評価されないのだとこの2年間で十分に実感しました。

234 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 17:23:00 ID:hywXyu62.net
明日の試験って途中退席できるんかな
時間がだいぶ余りそう

235 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 17:34:28.91 ID:/RbAXETb.net
何自分語りしてんだこいつ

236 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 17:34:33.94 ID:vy4lrxCj.net
>>234
試験開始後30分〜終了前10分(?ここは自信なし)の間なら途中退席可能

だがしっかり確認する時間にあてた方が良いとは思う、マークミスなどで
みすみす点数を落とすのは本当にバカらしい

237 :名無し検定1級さん:2019/12/07(土) 22:20:15 ID:X/OKyMgc.net
明日試験なのにずっとゲームしてしまった
今から勉強するぞ

238 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 01:10:12 ID:mjlkRLXw.net
過去問は8割以上取れるけど
難化してそうで不安
契約の辺りがどうも曖昧
過去問前半の1〜5迄は簡単だけど、後半6以降の配点低いところが難しい気がする
たまたまだろうけど

239 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 01:46:13 ID:GQ7OUk+J.net
過去問7割ギリギリしかとれねー
オワタワ

240 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 01:50:10 ID:PaJTh95K.net
第38回の合格率25%ほどの時に受験して受かった
専門卒だけど1ヶ月前から2級の公式本毎日1時間読んで試験日前日は丸一日朝から何回も読み直しただけだった。勉強嫌いだし
ただしいわゆる一夜漬けみたいなもんだから試験終わった側から忘れてる
ちゃんと仕事に役に立てたいとかじゃなくて、会社の指示とかで取らなきゃいけないだけだったら時間かけてちゃんと理解しなくてもとにかく試験の時だけわかってればいいので試験前2日間本気出せば受かると思う

241 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 06:36:00.35 ID:PXuCLqM9.net
2週間勉強して43回84点、
3週間目には44回95点でした。

はっきり言って今まで受けた資格の中で一番簡単です!

242 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 06:41:59.20 ID:70gu2XLi.net
14日=336時間

243 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 08:42:17 ID:3a2qr+NA.net
いよいよ本番当日
みんな頑張ろうな!

244 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 09:56:59 ID:ufFlaDfH.net
そうとも、頑張って合格し、是非とも名刺に「ビジネス法務エキスパート」の輝かしい文字を刻み込むのだ

245 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 10:35:29 ID:CtLYmm/E.net
うつ病患者でも合格できる試験です。勉強していない人も、今日、受験に行けば
何とかなります。

246 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 11:36:51.20 ID:AFMJIBet.net
>>245
しつけーよ

247 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 11:41:10.24 ID:CtLYmm/E.net
筋金入りの鬱病患者でも、勉強時間0分で合格できる資格試験=ビジネス実務法務検定2級

248 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 11:43:38 ID:IIjbmwq4.net
宝塚市が氷河期世代に限定して正規職員の募集したら、
全国から殺到して倍率が400倍を超えたってニュースあったけど、
採用されたうちの1人は社会保険労務士の資格もちだった。

終身雇用も年功序列も崩壊した令和の時代を生き抜くには、
自分自身のスキルアップはかかせない。

249 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 12:23:57 ID:3a2qr+NA.net
3級は難しかったらしいよ
油断しないで行こう

250 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 12:24:31 ID:3a2qr+NA.net
3級と1級は午前中からだもんね

251 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 12:31:49 ID:m88O8WSX.net
人事を尽くして天命を待つ

252 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 12:34:50 ID:YxA0UHdK.net
公式テキスト一読で3級受けてきたけど、問題は簡単に作ってるな。あんなんガチで出題されたら絶対に不合格の自信ある(笑)

253 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 13:08:46 ID:fd8onmP8.net
社労士、行政書士、公害防止、宅建持ちの技術者の俺2.3級併願で、勉強時間30時間
滑り止め3級は余裕だった。さて、2級はどうかしら

254 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 13:30:30.28 ID:CtLYmm/E.net
資格マニアの方ですか?それとも、ボケ防止の生涯学習の方ですか?

255 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 14:42:15 ID:RdSs5AGZ.net
オワタ(´▽`)

256 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 14:59:45 ID:i/xZdAqR.net
8-1と9-1むずかった

257 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:07:20 ID:2Y+hoOQR.net
回答すり合わせしません?

258 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:09:26 ID:i/xZdAqR.net
自信ないからなぁ

259 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:10:33 ID:2Y+hoOQR.net
不合格だったら嫌だなー
めちゃ不安、、、
速報何時になったら出るんだろう( ´∀`)

260 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:10:37 ID:i/xZdAqR.net
因みに試験開始何分だった?
時計忘れてわからなくて

261 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:14:43 ID:2Y+hoOQR.net
1345開始

262 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:15:22 ID:ufFlaDfH.net
>>259
資格の学校TACで本日18:30解答速報公開予定

263 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:17:44 ID:2Y+hoOQR.net
仮採点したいよなー、分かるわw

264 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:19:31 ID:i/xZdAqR.net
>>261
あり

265 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:20:46 ID:i/xZdAqR.net
大原のTwitterで17:30

3級は30分前倒しだったから17時頃になるかも

266 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:24:51 ID:2Y+hoOQR.net
この回答でいけるかな?
↓↓↓↓↓

267 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:30:28.96 ID:2Y+hoOQR.net
1524

268 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:31:46.89 ID:2Y+hoOQR.net
全然違う

269 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:33:15.69 ID:xQcJI0Xs.net
2択で迷うのが多かった

270 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:33:30.96 ID:WxhcIfSg.net
ボイコットしないで受けてきたぞー
よくやったワイ

271 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:34:01.91 ID:2Y+hoOQR.net
どなたか解答出すなら出します

272 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:35:59.43 ID:2Y+hoOQR.net
1123
4121

273 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:37:54.59 ID:yGEZK5d7.net
全然ちがいます

274 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:38:46.26 ID:yGEZK5d7.net
>>272
正しい解答わかる方いますか?

275 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:39:04.35 ID:i/xZdAqR.net
媒介当事者非開示→仲立人の義務になる

って選択肢は○?

276 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:43:49.71 ID:3a2qr+NA.net
意外と難しかった。たぶん大丈夫だと思うけど...

試験官が2人とも可愛くて良かったw

277 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:49:44.54 ID:GHVE9IVm.net
こんな簡単な試験落ちるやつおるの?(笑)

278 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:51:03.48 ID:cYwgndNH.net
思いの外サクッと終わらせられて良かったわ
用事があって15時には退出しなきゃならなかったんだよね
地方で受験者数が少ない分
試験用紙の配布等にも時間かからないんで助かった

279 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:53:59.89 ID:cYwgndNH.net
>>270
分かる
俺もろくに勉強出来なかったし行くのやめようかと思ってたんだが
受けに行くだけ行けて良かった

280 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:57:05.25 ID:4LJF9TGm.net
二択で迷う奴ばかりだった

281 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 15:59:04 ID:u+L/VMlC.net
電車乗り間違えて走って会場に向かったわ
結局2、3分遅れたけど普通に入れてくれた
試験官の人ありがとう
もう試験受けられただけで満足や

282 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:01:23 ID:cSTk5GTo.net
3回分の過去問より難しく感じた
後ろのおっさんがずっと自分にだけ聞こえるくらいの声でぶつぶつ言っててうざかったわ

283 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:02:47 ID:08Fpebf9.net
>>281
お疲れ様やな笑

284 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:03:31 ID:08Fpebf9.net
>>282
俺は宅建で前の奴が異常に鼻を鳴らし続ける奴だったが、それは災難だったな

285 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:06:04 ID:7H/Xomvi.net
とりあえずあかんかった

286 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:08:09 ID:08Fpebf9.net
大原がTwitterで解答速報はじめたぞ

287 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:19:02.95 ID:4LJF9TGm.net
大原の見る限り、受かりそうな感じ。まだ全部回答出てないけど。

288 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:28:03 ID:WxhcIfSg.net
よし、合格率下げといてやったぞ

289 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:31:09 ID:3a2qr+NA.net
87点で合格だった! やったー!

290 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:32:44 ID:4LJF9TGm.net
大原の回答を信じるなら、76点で受かった!

291 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:35:29 ID:08Fpebf9.net
大原が正しければ74点で合格だわ。正直過去問よりはるかに難しかった。。。

292 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:37:04 ID:K2/jEIGQ.net
大原でぴったり70……大丈夫かな

293 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:37:36 ID:4LJF9TGm.net
他の解答速報も出揃ったときに再検証だな

294 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:37:51 ID:21ZnuPbQ.net
あかん1点足りない
誰か大原の速報の間違いを指摘してくれ

295 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:38:53 ID:WxhcIfSg.net
30点足りないワイは低見の見物やで

296 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:38:56 ID:08Fpebf9.net
8-3の解答ってほんとに3かいな。
ウ以外正解肢にしか見えない。

297 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:40:55 ID:4LJF9TGm.net
同じく、3個正しいの4を選んだが、どうなんだろう

298 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:42:36 ID:m1kOgor9.net
>>294
同じく1点足りん、問7全滅が響いた…

3点問題は2問ミスやったのにorz

299 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:43:47.16 ID:xQcJI0Xs.net
4の気がするが、、、

300 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:44:49.63 ID:08Fpebf9.net
8-3については、正解肢が3つだから3と勘違いしてる可能性が微レ存。

301 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:47:04.43 ID:j5NxFupB.net
>>300
この可能性あるね
俺も正解3つで4だと思ってた

302 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:50:05.44 ID:mjlkRLXw.net
大原が正しくてマークミスなければ73
過去問は全部85点以上だったんだけどな
試験会場の緊張感もあっただろうけど意外と難しく感じた

303 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:50:58.75 ID:08Fpebf9.net
今回難しかったよ。二択で迷わせる問題が多かったし、合格率30%台とかじゃないか??

304 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:52:21.83 ID:GgA+6cyh.net
大原どおりだと69だーー
難しかったですよね

305 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:53:43.32 ID:i/xZdAqR.net
8-3は4だよね?

3のままだと94点で合格!

306 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 16:58:47.18 ID:cD7kjZaW.net
大原通りなら73点でギリギリ合格。
マーク間違えとかないことを祈る。

307 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 17:00:22.25 ID:UJvdBU8u.net
大原83
テキスト1周しかできなかったが上出来な結果だな
直前期に古本屋で格安で過去問を見つけられたのがかなり助かった

308 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 17:01:39.60 ID:4LJF9TGm.net
今更マークシートちゃんと1-10まで正しい箇所に書いたか不安になってきたわ
横に進んでいく流れだったよな

309 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 17:02:30.14 ID:/crSuKWj.net
5歳児がベランダから落ちるのかと思って出鼻を挫かれたわ

310 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 17:02:36.16 ID:WxhcIfSg.net
このスレほとんど受かってるようだな

311 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 17:02:49.16 ID:dcPAKzKP.net
3問間違えた
正直、消去法でなんとかなっただけだけども

1-4って5が正解なんだなー

312 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 17:06:01 ID:mjlkRLXw.net
時間足りなかったわ
本当ギリギリでマークミス確認する時間なかった
12-13人いたけど、途中退出も1人しかしてなかった

313 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 17:08:42 ID:UJvdBU8u.net
40分以上余ったけどなあ・・・
そんなに時間的にシビアな資格じゃ無いと思うんだが

314 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 17:11:21 ID:mjlkRLXw.net
2択に悩んでたら時間足りなくなったよ

315 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 17:15:46 ID:7GIxZ+RO.net
84
テキストは見ずに終わったから
過去問だけでいい

316 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 17:34:57 ID:XEP1j5fA.net
>>294
>>298
同じく69…
8-3が4ならば合格ですが…

317 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 17:40:18 ID:mjlkRLXw.net
若い子多いんかなと思ってたけど
30代だろうなって人が数名で、殆ど40-50代っぽかった
会社の指示で受けてる人多いんか?

318 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 17:40:40 ID:i/xZdAqR.net
>>316
TACの速報を待ちましょう

何度見ても4だと思うのですが、損害賠償とか細かいところで×があるのかも

319 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 17:59:35.06 ID:AnEsKZTR.net
大原によると66点。
次回受けるか悩む〜

320 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:13:25 ID:XEP1j5fA.net
8-3、4来ましたね♬TAC

321 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:15:22 ID:XEP1j5fA.net
宅建みたいに人数切りではないのだから、審議付いた問題は全員正解としてほしい!(希望)

322 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:20:09 ID:PM2dPxYP.net
TACでも69点で終戦ですわ。
法学初心者で8時間一問一答のみでやってこの点数なので悔しいですが仕方ないものと割り切って次に進みますわ。

323 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:26:41 ID:3a2qr+NA.net
TACは8-3が4だね
大原はきっと、正解が3で選択肢が4なんだろう
TACが正しければ89点で合格だ

留置権だけは全然勉強してなかった
公式問題集にも載ってなかったんじゃない?
当然間違えた

324 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:26:57 ID:cSTk5GTo.net
TACと大原で違うのは8-3だけだね
どっちでも合格だから良かった

325 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:33:29.60 ID:ufFlaDfH.net
>>323
公式テキスト第1章第11問で留置権は出ているぞ

326 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:34:56.93 ID:UJvdBU8u.net
こういう時、点数に余裕があると楽だわ
8割越えだからマークミスもあまり心配してない
商工会のマークシートで自己採点と大幅なズレがあったこともないし

327 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:36:14.09 ID:3a2qr+NA.net
>>325
テキストやってないもの
TACのツイートで初出題があったって、留置権じゃないかな?

328 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:40:59.69 ID:ufFlaDfH.net
>>327
申し訳ない間違えた、公式問題集だ、第1章・問11の倉庫業者関連で掲載されている

おれは当たり回と言われた前回(第45回)で合格できたが、勤め先で前回ダメだった者が数名おり、
今回はパスしたいと息巻いていたのでどうなったかも含めて今回は合格率が何%か単純に気になる

329 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:42:52.62 ID:mjlkRLXw.net
留置権自体は3級の出題範囲でもあるからそれほど難しくないんだろうけど
商法だけなのか、商法と民法両方該当なのかってのは考えたことなかったから難しかった
そして間違えた

330 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:42:59 ID:rhIvcjNJ.net
初めて受けましたが51点でした。半分以上合格する試験となめてましたが、かなりこの試験難しいですね。

331 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:45:45.97 ID:/oRUhvKN.net
【 #ビジ法 #解答速報 】
大変申し訳ございません。
第8問 8−3の解答に誤りがございました。
8−3の解答は「4」です。

ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。

大原

332 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:49:54.21 ID:mjlkRLXw.net
大原最初の速報で69だった人オメ

333 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:51:10.04 ID:21ZnuPbQ.net
っしゃああぁぁぁー

334 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:54:37.98 ID:h2Pu6mdZ.net
あぁ〜〜

335 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 18:57:45.34 ID:XEP1j5fA.net
>>331
「こんなにうれしいことはない」byアムロ・レイ(40代・会社員)

336 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 19:02:12 ID:4I+kKg7e.net
2級74 3級90点
社労士、行書持ち技術者 楽勝

337 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 19:11:50 ID:KAY1dO1j.net
また半年後受けるか...

338 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 19:27:41.75 ID:z9sxU+zf.net
76点
過去問より難しく感じた

339 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 19:35:39.19 ID:WxhcIfSg.net
ワイ以外に40点台おらんかー?

340 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 19:45:21.24 ID:PXuCLqM9.net
40点台はドンマイだなww

341 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 19:46:46.62 ID:PXuCLqM9.net
宅建のあと受けたら3週間の勉強で76でした。
テキスト読む時間ないから精選問題集ひたすら解いて問題の傾向掴んでたわ。

342 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 19:53:23.63 ID:mjlkRLXw.net
Twitterみてると30点台いるけど
どう配点してるかわかってないだけだろう

343 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 19:54:51.19 ID:IKotjPAf.net
金曜から勉強初めて73点だったわ
一問一答と精選問題集で行けた

344 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 19:55:23.04 ID:IlW5SwDF.net
どうやら難化したみたいだな
前回が簡単すぎたんだよな

345 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 19:58:08.99 ID:IlW5SwDF.net
テキストしっかり読み込んでたら時間なくなっちゃったチミ、
次回は頑張れ、
チミは、直前に過去問集の丸暗記でギリギリ受かったようなアホより将来性あるからめげるな

346 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 20:22:39 ID:O2nbqFIp.net
>>211
の者ですが、TACで69点で不合格でした
27h位の勉強じゃ、流石に厳しかったみたいで撃沈!

でも、合格した人達はおめでとう!
次はちゃんと勉強して6月に再挑戦するよ!

347 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 20:34:35 ID:hBI+m3aG.net
丸暗記だから、絶対ダメだと思ったら、一点たりず落ちた。悔しけど自分のなかでは満足、三級も併願したからそっちは受かったから良しとする、

348 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 20:34:39 ID:hBI+m3aG.net
丸暗記だから、絶対ダメだと思ったら、一点たりず落ちた。悔しけど自分のなかでは満足、三級も併願したからそっちは受かったから良しとする、

349 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 20:48:56 ID:GuoVqvTI.net
総務や法務にいて落ちたらお笑い
理系技術課の俺 社労士、行政書士生かして20時間で2,3級合格確定

350 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 20:49:05 ID:GuoVqvTI.net
総務や法務にいて落ちたらお笑い
理系技術課の俺 社労士、行政書士生かして20時間で2,3級合格確定

351 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 20:49:17 ID:GuoVqvTI.net
総務や法務にいて落ちたらお笑い
理系技術課の俺 社労士、行政書士生かして20時間で2,3級合格確定

352 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 20:54:47 ID:GuoVqvTI.net
>>344
これで、難化なん?

353 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 21:11:33 ID:GuoVqvTI.net
>>312
普通にやれば1時間かからないでしょ

354 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 21:22:13 ID:UJvdBU8u.net
さすがに1時間以内に退出したのは自分のとこの教室だと2人だけだったわ
普通にって言うくらいなんだからそっちの会場の人間の大半が1時間以内に退出したのか?

355 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 21:28:22 ID:oPWTYc5H.net
>>354
考えて答え出てくるの?
知ってるか知らないかの問題ばかりでしょ
行政書士や社労士とは違って肢切りが楽
公式問題やってりゃ、ゆっくり読んでも普通に、1時間ありゃ終わる。
熱くなるなよ。笑

356 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 21:50:47 ID:gzFRYzSz.net
まあ落ち着けよ。受かれば何でもいいのさ

357 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 21:52:55 ID:h2Pu6mdZ.net
ビジネスキャリア検定というのとどっちが難しいですか

358 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 21:56:57 ID:dTEUbtrO.net
前半ボロボロな気がして意気消沈してたら78点だった
やったぜーーーーーーーーーーーーーー
採点してみたら前半良くて後半ボロボロだった

359 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 22:03:10 ID:XEP1j5fA.net
行政書士や社労士皆さんが受験してくるとか、その方々が余裕で合格とか5chで書き込むとか、正直あるのかな?という感じですが…

自分はひと月一生懸命頑張って、71点の予想です。
でも頑張っての71点ですので、満足しています。
この資格を生かすのは、これからですからね。

頑張って不合格の皆さん(自分もマジでまだ分かりませんが…)
次につながる良い機会になったと思います。
次に向けて、来年の目標に!

360 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 22:06:28 ID:XkZJPbuc.net
>>359
社労士その他登録者の技術課勤務
資格マニア
行政書士試験合格で、おっとり刀で受けましたが⁈何か?笑

361 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 22:12:28 ID:3a2qr+NA.net
明らかな煽りは放っておけよ
気の毒な奴なんだ、察してやれ

362 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 22:36:08 ID:3fU0Lzfj.net
一問一答のみで85点取れて良かった。

363 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 22:43:52.24 ID:mhoe4rfn.net
67点のワイ、ワロエナイ\(^o^)/

364 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 22:49:06.51 ID:PXuCLqM9.net
>>363
一問差で落ちるのはキツいな

365 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 22:52:54 ID:mhoe4rfn.net
マークミスしていることを祈る

366 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 22:59:19 ID:UJvdBU8u.net
>>355
やっぱり会場の周りの人間帰ってないんだな
嘘しかつけないのか
そもそも本当に受けてるのかも怪しいわ
1時間で終わるのが当然なら何で周りの人間帰らないんだよ
1時間で終わる人間が見直しに何十分もかかるとでも言うつもりか?

367 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 23:03:04.24 ID:UfChz2Bj.net
誰か1級受けた人居ないの

368 :名無し検定1級さん:2019/12/08(日) 23:16:48 ID:cYwgndNH.net
ロー卒で企業法務目指して就活中の自分は
そこそこ急ぎめに解いて65分でした
得意な人でもやっぱ1時間ちょっとはかかるんじゃないかな

369 :名無し検定1級さん:2019/12/09(月) 01:01:59 ID:0DA3Z7/h.net
>>360
それですごいと思ってるの?ww

なんかかわいそうな奴だな
だけど、残念ながらお前につける薬はないよ

370 :名無し検定1級さん:2019/12/09(月) 05:40:25.80 ID:7UxxqmS1.net
>>369
で君はどうなん?笑笑

371 :名無し検定1級さん:2019/12/09(月) 06:00:54 ID:QUFTAeSs.net
若者はやっぱりすごいな
歳のせいか、もともとの頭のせいか…
とりあえず、惨敗でモチベーションアップした
次回に向けてしっかり準備するぞー

372 :名無し検定1級さん:2019/12/09(月) 06:02:05 ID:9gJgHQ9q.net
行書社労士持ってるならもっと余裕で受かって欲しいわ
74点なんてギリギリじゃん
他の人煽れる点数じゃないよ

373 :名無し検定1級さん:2019/12/09(月) 07:37:41.71 ID:4Wxi+flR.net
しかも滑り止めに3級も受験
どんだけ自信なかったんだよw

374 :名無し検定1級さん:2019/12/09(月) 11:53:13.41 ID:8JKoKkgA.net
>>373
ホントw
ビジ3とか受験する意味が感じられないw

そもそも勉強せずに合格しても、自己啓発として無意味ですしね

375 :名無し検定1級さん:2019/12/10(火) 01:25:30 ID:pl9A/Aw2.net
>>368
司法試験の結果は?

376 :名無し検定1級さん:2019/12/10(火) 06:28:09.33 ID:4esFd2wG.net
今回初受験だったが、次受けても受かる気がしないorz

377 :名無し検定1級さん:2019/12/10(火) 11:49:21.44 ID:Fbqc8/b2.net
>>373
宅建持ちレベルのワイですら
3級の知識は余裕で知ってるからスルーって感じだったのにw
そいつ脳内資格っぽくね?w

378 :名無し検定1級さん:2019/12/10(火) 12:24:10 ID:reNTLdUq.net
解説まだどこも出ていないよね?

379 :名無し検定1級さん:2019/12/10(火) 13:14:56 ID:IPvf9tYh.net
>>375
受かってたらそう書くだろ
聞いてやるなよ

380 :名無し検定1級さん:2019/12/10(火) 14:51:20 ID:Ah8D5jon.net
>>375>>379
短答は通過したけど論文はお察しの通り惨敗でしたw
けど自分は法曹になることよりも
ローに行くこと自体が目的だったから後悔はしてない
企業法務は面白そうだしこの試験も幅広い知識に触れられてとてもよかった

381 :名無し検定1級さん:2019/12/10(火) 15:27:21.84 ID:IkjqK3b1.net
>>377
周り見たら、併願多い感じだったが、全体ではそんな感じでないの?

382 :名無し検定1級さん:2019/12/10(火) 15:28:13.20 ID:IkjqK3b1.net
>>380
うけるだけすごいよな。
論文て、何文字くらい書くことになるの?

383 :名無し検定1級さん:2019/12/10(火) 17:12:02 ID:s9BBhWgp.net
>>380

法曹は、上位合格で検事や裁判官、大手法律事務所に採用されない限り、いまはあんまり稼げないからね。採用されたらされたで、どれも激務で大変だし。

早めに撤退で企業法務狙いは正解だと思うよ。短答に受かっているなら、その気になれば予備経由で再チャレンジする選択肢もあると思う。

384 :名無し検定1級さん:2019/12/10(火) 19:06:20.86 ID:Ka5aWnv6.net
>>381
法律の勉強の初心者なら併願ありだろうけど
行書や宅建の資格持ってるなら法律の基礎知識あるはずだから3級受けなくていい気はする
3級は法律の勉強の入門だからね

385 :名無し検定1級さん:2019/12/10(火) 19:07:32.53 ID:Ah8D5jon.net
>>382
A4サイズ5〜6枚の3、4千字になる科目が多い
>>383
ありがとう
自分自身正解だと思う
これからは企業法務頑張りつつ趣味として司法試験受けて
定年退職後におじいちゃん弁護士になれたらいいなと思ってる

386 :名無し検定1級さん:2019/12/10(火) 19:10:46.45 ID:7JihsGGX.net
>>385
すげぇなぁ
行政書士の40字でヒイヒイ言ってたわ。
軽く100倍すごいわけだ。冷や汗

387 :名無し検定1級さん:2019/12/10(火) 19:16:04 ID:IkjqK3b1.net
>>384
まーそうか。ただ、同日だし、たかが四千円
準備運動がてら併願して受けたわ

388 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 08:20:44 ID:2RvVMnwd.net
行書はビジ法と出題範囲被る部分多いし
1級より難易度高いともいわれるのに
その資格を持ってる人が3級滑り止めに受けて、2級も70点台ってのは
脳内資格の臭いしかせんわな

389 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 08:50:13.23 ID:rypb5QgV.net
行書よりビジ法1級の方が難易度高くないか?
ビジ法1級 > 行書 > ビジ法2級 なイメージ

そいつが脳内資格持ちだと思うのは同感

390 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 09:12:08 ID:9FtnWr3f.net
>>388
過去問集だけだと、民訴法、民事保全法とかの行政書士範囲外で失点じゃない?

391 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 10:11:17 ID:PLhyhquE.net
>>389
そう思う
行政書士持ってるからこそ
行政書士がビジ法1級と同じかそれ以上の難度と聞いて驚いたわ

392 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 10:45:51 ID:qe4CvdxP.net
>>385
そういう考え・認識だから、司法試験に合格できないんだろう。

びょうそくで司法試験(加藤喬の司法試験対策ブログ)
加藤喬
 青学法→慶應院(既修)
 平成26年、3回目の受験で労働法1位・論文36位で司法試験合格
 その後、辰巳法律研究所で講師デビューを果たし、司法修習も終え、現在は、資格スクエア・BEXAにて、過去問分析・方法論を反映した基本7科目・労働法の総合講座を担当

論文試験で3000文字は多すぎるくらいです。
https://ameblo.jp/byoosoku/entry-12099599667.html

量を書ければこしたことはありませんが、無駄に長い答案はかえって読み難いですし、
今の問題は昔と違って問われてることがそれほど多くないので、3000文字以内に収まらないのは書き方に問題があると思います。

393 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 11:14:15 ID:PLhyhquE.net
司法試験マニアになっちゃった人と
実務で法を使っていきたい人を比べてもねぇ

394 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 11:42:21 ID:RH95Lxdo.net
ビジ法1級って意味ある?
行書は士業だから仕事につながるけど

395 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 12:15:31 ID:Ot2r4Ote.net
資格自体に意味はないけど、1級受かる実力あるなら大企業の法務部でも戦力になると思う
行書は企業じゃ使い道ないし、行書だけの稼ぎじゃ食っていけんだろ

396 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 12:24:40.01 ID:DxJ6+T9I.net
おのおのによる

397 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 12:25:22.53 ID:UkSVOfgf.net
2級は例年より難化?

398 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 12:51:22 ID:r/OXmXv3.net
簡単だったよ

399 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 12:56:51 ID:UkSVOfgf.net
やはり!
2回連続50%越えって感じですね!
ラッキーでした!

400 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 12:59:29 ID:r/OXmXv3.net
ぜんぜん分からなかった問題が2問ほどあったけど
全体的には簡単だったと思う

拍子抜けした

401 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 13:07:23 ID:NqA/LSap.net
>>393
その司法試験マニアが合格しやすいのが
一級やで
民法、商法の論文が大部分だからな。

402 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 13:24:09 ID:NqA/LSap.net
>>389
一級の難易度は、二級合格者の大半が分かってないけどな。
自分で採点できるもんではないし。

はっきり言えるのは、二級と一級は絶大な格差があること。
(だから準一級認定ができた)
二級より、宅建や法学検定中級のほうが難しいこと。
二級より、宅建は三倍の勉強は必要なこと。
宅建より、行政書士は五倍は勉強は必要なこと。

これらを連立方程式にすると行政書士の難易度は計れるが
一級とどちらが難しいかは、答えは出ない。

403 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 14:22:07 ID:ATx5p2vo.net
行政書士試験ってそんなに難しいもんだったのか
法律関係の人からは大概馬鹿にされるし実際食えないのに
法務部への転職でもむしろ法学検定の方が評価されるくらいなのに

404 :403:2019/12/11(水) 14:23:39 ID:ATx5p2vo.net
一応言っておくけど行政書士取ってはいるよ

405 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 21:08:39 ID:joB0MAae.net
TAC講師による総評では、今回の2級の合格率は「50%弱と思われる」だそうだ
前回よりは少し難化したものの、全体的には答えを出しやすい問題が多く、特段苦戦するような
レベルには至っていないという評価らしい

さて、民法改訂後となる第47回はどうなるか、非常に興味がある

by 42回に次ぐくらいの当たり回・第45回で何とかパスできた素人

406 :名無し検定1級さん:2019/12/11(水) 22:03:47 ID:jkfnHpTr.net
世間一般的にはビジネス実務法務なんて資格知らない人の方が多い
圧倒的に行書の方が認知度ある

407 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 01:45:58 ID:XDTdipqW.net
だから何だというのか

408 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 02:44:59 ID:B2XsVu8U.net
そのアホは司法試験崩れの行政書士()なんだろうな

409 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 02:47:03 ID:gn96l0Hx.net
>>402
それはビジ法1級、行政書士、宅建全部受かって上で言ってるんだよな? 基地外の妄想じゃないよな?

410 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 02:49:53 ID:B2XsVu8U.net
社労士は行政書士の20倍難しいよ

411 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 03:00:35 ID:uBm/Fa1D.net
姉ちゃんが学生の頃に取ってたな行政書士

412 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 03:06:38 ID:RVIuWRLj.net
遅レスだが…。

当時、田舎ロー無し県の正規雇用(今でも)。
東日本国立ローを総ナメにしたことがあったな。
ロー設立当初の2年で。
結局、引っ越し代、生活費工面できずに諦めた。


某ローでは、面接員に預金額を聞かれた。
少し腹が立ち、そんなことを尋ねるのならば、留学生が入管に出すような預金残高証明を持参するのにと思ったわ。
しかし、今から思えば、ローなんて止めとけというサインをくれたんだろうか。

413 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 05:47:40.54 ID:0Fi23Tf5.net
>>403
そもそも、一国一城の主で強制入会制度が
ある行政書士で「法務部への転職」という
奇妙な発想が生まれるんだろうか?

行政書士法人への就職ならまだ理解できるが

414 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 05:50:52.89 ID:0Fi23Tf5.net
>>406
三級はそこそこ知名度があるよ
なぜなら、法学系の全資格の中でもっとも簡単な
入門資格だからだ

415 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 06:03:03 ID:0Fi23Tf5.net
>>409
からくりはこうだな

二級の勉強時間は100時間
宅建の勉強時間は300時間
行政書士の勉強時間は1500時間
司法試験の勉強時間は7500時間

但し、行政書士は司法試験の勉強で短縮塾が
作用するので司法試験受験生なら
短答合格する力がついていれば行政書士も特別な対策なく
取れてしまう

行政書士も、一級も、司法試験の練習台としての利用なら
ほとんど対策は必要ない点では同類

416 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 06:30:10 ID:V9Yqcvp3.net
宅建が300時間なら行政書士は500時間
司法書士は4000時間が妥当かな

1500時間あったら社労士や調査士取れますよw

417 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 06:33:41 ID:Sf00oSKY.net
公務員試験の勉強してればほぼ無勉で受かるんだろ行政書士試験

腕試しにすらならないと思うが

418 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 06:44:03 ID:kR/2/PtR.net
行書受かってれば法律事務所でパラリーガルとして採用してくれるかも

419 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 07:11:32 ID:KbgX43u8.net
中小企業診断士や社労士みたいな難関士業の補助資格じゃないの

420 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 07:20:36.60 ID:nRLhMMu2.net
スレチが過ぎるぞ

421 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 07:41:22 ID:VamYfojT.net
それもこれも脳内資格保持者>>253=>>336のせいだ

422 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 14:39:38 ID:zwOlIzi4.net
>>416
それは短縮軸をまったく理解してない意見だな。
行政書士を短期で合格するのは、法学部や法科大学院や
公務員などで重複してる土台があるからだろ。

ゼロから初めて初学者の平均がたった500時間のわけないだろw

423 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 14:42:03 ID:zwOlIzi4.net
>>416
逆に社労士なんぞは、若い法学部のエリートが
誰も受けない老いぼれ試験だから。
過大評価しすぎ。

424 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 14:45:11 ID:zwOlIzi4.net
>>417
氷河期時代ならともかく、今の公務員上級より
行政書士のほうがはるかに難しいよ。
行政書士で160点とれる力があればどこの市や国二(大卒一般職)
の一次は余裕だから。

425 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 15:01:40.00 ID:3IdZnS2B.net
。使うやつ

426 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 17:04:38.29 ID:8/+Azmu/.net
荒れてきましたね。
これがビジ法二級の民度か。

427 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 18:08:59.60 ID:gn96l0Hx.net
また行書キチガイが暴れてるのか
社労士や公務員試験を目の敵にするなよ雑魚

428 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 18:14:05.68 ID:di03s3xF.net
行政書士試験って受験生の3割が50代で、20代が1割しか居ないんだが

若い法学部生ばかり受けてるって何の冗談でしょうか?

429 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 18:35:46.94 ID:mX8Dm9aO.net
どうでもいいよ
他でやってくれ

430 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 18:41:22.63 ID:IKLHegRd.net
公務員様なら無料で貰えるぞ行政書士

431 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 20:06:01 ID:gRy5J50A.net
ビジ法2級は、行書 宅建 社労士持ちの>>253=>>336のようなものですら
ギリギリの点数でしか合格できないほどの難易度なんだぞ スレチはやめろや

432 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 22:21:24.43 ID:usSS8HU/.net
行政書士なんて取ってどうするんだ?

433 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 22:23:12 ID:usSS8HU/.net
>>428
転職や再就職の時に役立つんかね

434 :名無し検定1級さん:2019/12/12(木) 23:47:44 ID:thltXSrU.net
とりあえず法律系の資格取っとくかみたいな
自己啓発のために受ける人が一番多そう>行政書士

435 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 01:55:39.72 ID:G4OdEBpK.net
別スレ立ててそっちでやってくれ
迷惑だ

436 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 02:23:57.07 ID:OQ/PsQYq.net
>>394
ていうか、1級とらないと意味ないでしょ?

437 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 02:25:03.45 ID:OQ/PsQYq.net
>>395
行書は1万種類あると言われている、
食えないわけなかんべ?

438 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 02:28:09 ID:OQ/PsQYq.net
>>430
必ずしもそうではない

439 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 02:29:28 ID:OQ/PsQYq.net
>>434
法律系やるなら行書は必須だろ?マニア的にはさ

440 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 04:34:48 ID:iDyMaNJI.net
どうしてもビジ法スレで行書を語らないと気が済まない輩もいますと

441 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 08:17:57 ID:E0Q5WIAT.net
>>427
社労士、行政書士持ちだが、社労士の方が選択対策で辛い。
難度とは違うのかもしれんが。

442 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 10:42:40 ID:MEtUXjjq.net
行書に合格できないビジ法2級受験者が行書を語るスレ

にスレタイを変更しよう!!

443 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 11:02:21 ID:zKlEPczO.net
アホの行書の話はもうええよ
あいつらは弁護士気取りで非弁行為やりまくり
独占業務何一つ無い癖に態度だけは一人前

444 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 12:40:06.23 ID:ZUFw0aNb.net
>>430
公務員なら誰でも特認されるわけじゃないから。

445 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 12:42:33.58 ID:ZUFw0aNb.net
>>443
民法すらやったことのない
社労士おじいさんこそどこかに行ってくれないかな?
法学となんも関係ないし、行政書士のおまけで
もらえた資格だろ、社労士なんて。

446 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 12:44:48.75 ID:jOv2NEO2.net
よくわからないけど思ったことを書いてみた

で、ござるな

447 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 12:49:36.95 ID:YEFR7zbv.net
>>427
行政書士が限界だったのだろうな
社労士はその5倍難しいわけだし

448 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 12:51:10 ID:ZUFw0aNb.net
法律系資格の民法出題は必須。
民法すらやったことのない亜流資格のものが、二級合格後の
法学資格話に割って入るなよ。

社労士じいさん、お前のことだ。

449 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 12:53:39 ID:X0VnC1xw.net
B級資格でしかイキれない雑魚おじさん居てるな 巣に帰ってくれ

450 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 12:59:58 ID:6eINIjxe.net
弁護士、会計士、弁理士、税理士のオマケで付いてくるけどな

451 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 13:05:54 ID:ZUFw0aNb.net
こうやって20年間も暴れている社労士マウントじいさま。
帝京様から始まり、最近は宅犬と名乗り
法学系に相手をしてほしいじいさん。

もう一度言う、法学系でない資格なんてどうでも良い。
去ってください。

452 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 13:30:03 ID:M+QeuqD+.net
イキガリ屋同士楽しく、盛り上がってるね。
いいぞいいぞもっとやろう

453 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 14:42:16 ID:jHGtGMtF.net
資格スクエア代表の38歳東大法学部卒 鬼頭弁護士によると
司法試験の難易度を10とすると司法書士が8、税理士・社労士が7、行政書士が3、宅建が2
https://youtube.com/watch?v=9fQxTRjeyTc

454 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 14:57:55 ID:9XxQr+jj.net
税理士と社労士がイコールなとこでもうおかしい

455 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 14:59:57 ID:szZ8uPP8.net
日本語読めないガイジ同士お似合いじゃないか

456 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 16:06:29 ID:4MM2XxCT.net
>>453
司法試験合格者が司法書士試験受けて
一発で受かるかっていうと違うだろうね
求められる能力が違うから

457 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 16:10:50.35 ID:FJDQ6A1Q.net
お前らのうんこの投げ合いなんて見たくないんだよ
よそでやってろ

458 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 21:40:36 ID:I5K3GzP2.net
>>457
いいんじゃねーおもろいわ。

459 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 22:17:21.41 ID:PrrtwFI6.net
資格受験の最終目標が社労士ですが、想像以上に難しいんですね。どうしよっかな。

460 :名無し検定1級さん:2019/12/13(金) 22:23:19.82 ID:6QjvfCh/.net
次は診断士受けるわ

461 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 00:05:26 ID:1uV7rxfH.net
>>456
柴田も落ちたんだよな?

462 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 00:08:49 ID:1uV7rxfH.net
他の資格の話をするな的なレスも散見されるが、
そういう縦割り行政的なバカなレス見ると呆れるわ
どんだけ頭固いんだよw
ジジイ受験生かよw
横断的に情報共有してこそ、有意義な受験対策になると思うがね?

463 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 01:35:23 ID:TSmRcbN9.net
>>462
スレタイも読めないメクラ

464 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 01:52:53 ID:1uV7rxfH.net
ジジイ受験生図星で発狂w

465 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 07:25:51.16 ID:pwCfLz+s.net
横断的に(キリッ

466 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 07:29:30.85 ID:ckneoYiP.net
社労士が7なら、司法書士は9だろ

467 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 11:07:52 ID:BwerfHVG.net
二級合格の時期だから、次の法学資格を考える程度なら
良いとは思うが・・

法学もやったことのない社労士やら簿記やら
が難易度を語るからおかしなことになる。

468 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 11:13:18 ID:aTxNubXH.net
行政書士()が他資格の難易度語るのも滑稽だよな

469 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 11:18:10 ID:BwerfHVG.net
なぜ一級ではなく他の法学資格になるかというと
一級は論文形式なこともあり
かなりの訓練をつまないと二級からはすぐには連結
できないからだ。

二級より上のレベルだと
宅建、法学検定中級など

やや上くらいだと
貸金主任者(国家資格)

やや下くらいだと
法学検定基礎級

貸金主任者は、民法、商法、民事訴訟法などが
出題されるので二級と非常に相性が良い。

また、法学検定基礎級も単なる合格判定じゃなく
偏差値判定のために合格者のリピーターも多いので
問題が受験生レベルと比較して
難しいので法学の力をつけるには使える。

470 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 11:43:13.06 ID:BwerfHVG.net
日程
宅建・・・10月第二週
貸金・・・10月第三週

法学検定・・・12月第一週
一級・・・12月第二週

二級から先の法学試験はいずれも年一回の試験になる。

宅建は受験した都道府県が登録県になるので 
注意。

法学検定は2つの級をダブル受験できる。
会場が少なく関東会場は2つ、都心だと毎年東洋大学で固定。

一級は、翌年3月まで合否が分からない。
自己採点ができないのでこの期間が長い。

471 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 11:44:34.95 ID:GyaUMIUL.net
1級は行政書士より難しいんか?
受ける気ないが

472 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 12:00:57 ID:BwerfHVG.net
>>471
試験の性質がまったく違うので比較は難しい。
一級と比較できるのは、同じ論文試験がある
司法試験論文、不動産鑑定士の論文など。

司法試験の論文と比べれば一級は易しい。科目数も含めて。
一級は出題は難しいがまずまずのことを書けば、
できるだけ高く点数をつけてあげようという
採点者の意図が感じられる。

473 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 16:31:10 ID:kxLASxTb.net
2級を受験しようと思っているものですが。
一問一答エクスプレスだけで受かりますか。
スタンディングの通信も考えています。

474 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 17:05:44.10 ID:uRppSu77.net
>>473
受かるよ
自分もスタディングと一問一答で受かった
初学者だと講義聞ける方が楽だよね

475 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 17:26:10.72 ID:LXWVmSdK.net
>>473
それは使ってないけど、公式問題集2周しただけで受かったよ
初学者じゃなければそれくらいで充分

476 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 18:11:20 ID:kxLASxTb.net
3級保持者です。回答ありがとうございます。
来年から頑張ります。

477 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 19:36:10 ID:wmWyKmrL.net
>>476
今回テキスト一周後に一問一答エクスプレス二周で自己採点8割以上で合格予定
十分対応できると思うけど、出来ればテキストを1周で良いからしておくと更に確実

478 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 20:51:32.27 ID:CZdou6GO.net
一問一答エクスプレス3周で第45回試験90点オーバーでした
参考まで

479 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 21:34:20.77 ID:qvWiJBN+.net
テキスト一周しなくても過去問何週かやってれば余裕で受かるけど、テキスト一周しておかないとあまり受けた意味がない資格
薄く広く学べるのがこの資格のいいところであってこの資格自体には何も意味がないので

480 :名無し検定1級さん:2019/12/14(土) 23:14:28 ID:XwWUo9cU.net
今回初めて受けて何とか合格できた者だけど、過去問は解いておいて良かったと思う
ジャンルがシャッフルされた40問を立て続けに解くのは結構集中力がいるので、それに慣れておいた方が良い

481 :名無し検定1級さん:2019/12/15(日) 09:44:42 ID:BiE+xoIC.net
商法、会社法が難しい、とっつきにくいこと。
過去問解いていれば何とかなるのか。

482 :名無し検定1級さん:2019/12/15(日) 11:04:42.01 ID:/aawSBer.net
一問一答は一問といいながら、一問のなかで2つ以上の論点を問う問題が多い
これに完璧に対応できるようになったら余裕で受かる
本試験はもっとシンプルな設問が多かった印象

483 :名無し検定1級さん:2019/12/16(月) 06:42:39.63 ID:MlOAsdq7.net
ホント向いてないわワイ

484 :名無し検定1級さん:2019/12/16(月) 12:53:46 ID:/WhFoq8r.net
一問一答とどこかのテキストで足りる?

485 :名無し検定1級さん:2019/12/16(月) 13:50:58.35 ID:nCqf7zsz.net
>>479
受かったていう事実だけしか意味ない程度の試験だから、
それでもいい気がする。

486 :名無し検定1級さん:2019/12/16(月) 19:23:07 ID:XXXpUlOJ.net
勉強してるFP2級のテキストの半分くらいの厚さでこれなら簡単に取れるって思ったけどどう?

487 :名無し検定1級さん:2019/12/16(月) 21:30:35 ID:87PszEl8.net
>>486
過去問見比べたほうがいいよ
7割で合格と6割で合格という差もあるしな

488 :名無し検定1級さん:2019/12/16(月) 21:48:32 ID:JrHT1dA9.net
合格してからもこのスレ見に来てます
色々なことが学べて楽しい試験だと思います
一問一答と、わからないことはネットで調べて合格しました

489 :名無し検定1級さん:2019/12/16(月) 23:55:16 ID:WyFRheI0.net
このスレで他資格の話すると発狂するキチガイいるみたいだが、はっきり言って邪魔だな、
他資格の学習法の話聞くのは有意義だから、もっとやって欲しい、これが多数意見だと思う、 
チャチャ入れるバカはさっさと去れ

490 :名無し検定1級さん:2019/12/17(火) 00:06:13 ID:SRwIa/yH.net
>>489が一番バカだな

491 :名無し検定1級さん:2019/12/17(火) 00:53:34 ID:Bu3+uo0b.net
宅建試験後に60時間ほど勉強して2級合格
背景がわかり始めると一気に勉強進むね
賃貸借とかは宅建より随分簡単な印象
引っ掛け問題がない
来年は行政書士頑張ってみようかと

492 :名無し検定1級さん:2019/12/21(土) 12:06:05 ID:wzi816D9.net
商法会社法が難しいぞ。

493 :名無し検定1級さん:2019/12/21(土) 21:53:13 ID:D3zyC8BI.net
>>492
シケタイ読めばいいよ。

494 :名無し検定1級さん:2019/12/27(金) 17:52:53.16 ID:ifKYQZnB.net
行政書士に行くのに、商法会社法に深入りするのは
センスがない。
行政書士は、まず行政法で絶対的に勝負しなければならない試験。

宅建が宅建業法が大事なのと同じ考え方だ。

495 :名無し検定1級さん:2019/12/30(月) 01:25:57 ID:KlX2edoM.net
みんな会社法捨ててるからな

496 :名無し検定1級さん:2019/12/30(月) 03:43:39 ID:jO2TbrIL.net
いや、得策ではないな

497 :名無し検定1級さん:2019/12/30(月) 11:55:15 ID:XS1fJto9.net
以前の行政書士は、会社法はコスパが悪い科目だったが
ここ2年はそうでもない。
特に今年は、基礎の知識が多かったからきちんと
解いたのが大半だったのでは。

498 :名無し検定1級さん:2019/12/30(月) 12:36:16 ID:6wsqx1mu.net
それここでする話か?

499 :名無し検定1級さん:2019/12/30(月) 15:19:29 ID:sj4bbKsZ.net
受験シーズンが終わったんだしいいんじゃないの?
二級合格者は、一級の受験は一年後だし
そもそも一級のスレがあるわけだし。

500 :名無し検定1級さん:2019/12/30(月) 16:48:14 ID:4z/pwaGD.net
行書のスレもあるだろ
2級から行書ってあるのかな
独占業務はないし、企業では評価されないし、使い途が分からん
趣味なら良いけれども

501 :名無し検定1級さん:2019/12/30(月) 21:02:39 ID:Y89O2u9i.net
ビジネス実務法務検定3級合格見込み。
来月から2級を粛粛と問題を解いて行こうと思います。
過去問解きまくればOKですか?

502 :名無し検定1級さん:2019/12/31(火) 21:28:41 ID:IvON2I55.net
>>501
公式テキストは買いましたか?

503 :名無し検定1級さん:2020/01/01(水) 04:15:51.26 ID:EXN5S6xs.net
公式テキストはまだ買ってません。
スタンディングという通信講座で勉強しよう
と思います。

504 :名無し検定1級さん:2020/01/01(水) 07:43:04.32 ID:wcFhk1Ey.net
当方もスタディング気になっております。
使った人の感想を聞きたいです。

505 :名無し検定1級さん:2020/01/01(水) 07:47:02.68 ID:qEvu8Yw4.net
今からなら通信じゃなくても余裕で独学で受かるんじゃ!

506 :名無し検定1級さん:2020/01/01(水) 14:10:08 ID:EP4kRzCo.net
スタディング使って2級受けて合格見込みだけど
講義は比較的分かり易く初学者でも勉強しやすいと思うが、合格点があればいいというスタイルなので、範囲全てを網羅しているわけではない
あと、安いから仕方ないが、印刷されたテキストがないので自分でPDFを印刷するのが面倒
自分はインプットはスタディングの講義のみで公式テキストは使わなかった
iPhoneなら専用アプリがあって動画もダウンロードできるから、WiFiない環境でも気にせず視聴できる

アウトプットはあれだけでは足りないから他の問題集は必須
俺は公式問題集をやった

507 :名無し検定1級さん:2020/01/01(水) 14:11:48 ID:EP4kRzCo.net
>>506
あと、講座内容とは関係ないけど
合格祝いキャンペーン使ってギフト券貰える人は
受講申込前にお試し無料講座受けてる人だけだったと思うから
無料講座は受けといたほうがいい

508 :名無し検定1級さん:2020/01/01(水) 15:22:13 ID:EXN5S6xs.net
商法会社法対策はどうしましたか?

509 :名無し検定1級さん:2020/01/01(水) 20:12:54 ID:cWiAsmZy.net
公式問題集を丁寧に3周すれば受かるよ
通信講座とか必要ない
条文はe-Govの法令検索でタダで見られる
ネットで見られる役所のリーフレットも参考になるよ

510 :名無し検定1級さん:2020/01/02(木) 08:41:41 ID:pGqJoT8W.net
行政書士、貸金業務取扱者など欲しいので
商法会社法を強化していきたいです。
ビジネス実務法務検定2級で商法会社法を強めていきたい。

511 :名無し検定1級さん:2020/01/02(木) 08:54:43.29 ID:aeIbA63c.net
何言ってんだこいつ

512 :名無し検定1級さん:2020/01/02(木) 11:26:55 ID:zg3Psv+i.net
>>500
2級合格者から見た、他資格だろ。
お前はまだ合格してないのか?w

513 :名無し検定1級さん:2020/01/02(木) 11:29:39 ID:zg3Psv+i.net
>>511
お前が勉強不足だからじゃね?w

514 :名無し検定1級さん:2020/01/02(木) 15:58:42.19 ID:TWydwX55.net
>>510
商法会社法だけなら、ビジ法2級の方が難しい。
それに商法会社法は、ビジ法の方が解説が分かりやすい本が多い。
行書試験の商法会社法の解説は、なぜか分かりにくく書いてる本が多いね。

515 :名無し検定1級さん:2020/01/02(木) 19:45:35.84 ID:DfmgCEDM.net
>>513
えっ

516 :名無し検定1級さん:2020/01/02(木) 23:05:29.79 ID:EHUZQvOl.net
>>514
ビジ法二級の会社法が、行政書士より難しいのは
ありえんだろう。
それなら、俺を初め多くの人が商法会社法が得意科目で得点源
になっている。

実感としては、宅建民法やビジ法で学んだ基礎では
行政書士ではまったく点数につながらないほど
レベルが違うよ。

517 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 12:57:56 ID:YrpQH48F.net
>>516
行政書士試験には合格しましたか?

518 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 17:01:19.31 ID:HGurXGZ8.net
行政書士?無職が言い訳作りに受けるっていうアレ?

519 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 19:31:05.83 ID:nYIo1Wv+.net
だから変な受験生が多いのか、納得。

520 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 21:08:44.44 ID:PKnPITST.net
なんだこの自演

521 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 22:30:02 ID:SNJDMbHA.net
ドトールでビジ法2級の勉強してる奴居たけど1時間くらい離席して机も3人分くらい占領してドヤ顔で嫌な感じだった

522 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 22:43:10 ID:9DWrMML9.net
ビジ法2級と簿記2級どちらが難しいですか?
簡単なほうから受験しようと思ってます

523 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 22:45:02 ID:sY0yXHeT.net
簿記2

524 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 22:57:01 ID:+jIMxQvf.net
>>520
法学コンプレックス、行政書士コンプレックスの
社労士のじいさんだよ。

525 :名無し検定1級さん:2020/01/03(金) 22:59:36 ID:+jIMxQvf.net
>>522
簿記2級と言っても、数種類の団体がある。
日商なら簿記2のほうが難しいかも知れんな。

526 :名無し検定1級さん:2020/01/04(土) 08:52:37 ID:WoVPUVJu.net
ID:+jIMxQvf
見えないモノが見えるようになったら終わりだなwガチアスペ

527 :名無し検定1級さん:2020/01/04(土) 11:04:01.80 ID:HLMQa3jq.net
簿記取った事がないのだが、日商簿記とか工業簿記とか
種類あったと思うが。

528 :名無し検定1級さん:2020/01/04(土) 16:20:18 ID:qJKhxUoJ.net
日商と全商

529 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 08:12:16 ID:etzl2q9x.net
>>524
そんな奴いんのか?
行書くらい、まじめに勉強すれば誰でも受かるだろ
簡単とは言わんが、仕事しながらでも毎日コツコツやれば大丈夫。
必要な勉強時間には個人差があるだろうけど。

530 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 09:42:32 ID:iCKOXy6d.net
アホか、行政書士の合格者の半数以上は
司法試験受験生だぞ。
公務員上級より難しいのに、誰でも取れるわけないだろ。

社老士みたいな、ボケじいさん資格とは違うんだよ。

531 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 09:45:23 ID:iCKOXy6d.net
>>528
全経もあるぞ。

532 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 09:47:04 ID:S8VfEt2Y.net
分かった分かった、行書ちゃんスゴイでちゅねw妄想がw

533 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 10:17:17 ID:Z6ci737/.net
相変わらずスレチも分からないカス

534 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 12:03:52 ID:xg8E+kBd.net
>>532
すごいかどうかは相対的だ。
司法試験受験生から見たら、行政書士は択一レベルの
練習台にすぎない。

二級から見たらはるかに難しい資格。
社老士よりもはるかに難しい資格。

535 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 12:07:18 ID:xg8E+kBd.net
>>533
スレ痴呆なのは
法学系の話に割って入ろうとする
ボケじいさんお前だよ。
社労士みたいなカス資格のアピールは老人ホームでしな。

536 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 14:27:37.04 ID:ff0t2fnB.net
>>535
全く会話になってなくて草

537 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 17:27:12 ID:FpLoBixC.net
お前はsns止めて心療内科に行った方がいい。見えない敵と戦う様になったら重症だから。それといい加減スレチな

538 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 21:24:19.24 ID:McFbiijK.net
>>535
で君は、その社労士くらいもってんの?笑

539 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 22:38:43.81 ID:8tAZVFZt.net
明日の合格発表って何時頃か分かる人いる?

540 :名無し検定1級さん:2020/01/05(日) 22:46:16.25 ID:vlr1dx9r.net
>>539
11時から

541 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 10:12:13 ID:J9SWJ9Uu.net
模範解答、合格率は出ましたね。

542 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 10:17:33 ID:xzck7c+n.net
今回は、三級も二級も簡単な方ではなかったみたいだね。とりあえず、合格率出来て良かった

543 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 10:26:56 ID:AHCkAodC.net
もう確認できるぞー

544 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 12:25:21 ID:J9SWJ9Uu.net
ギリギリでしたが、合格してました!
結果を見るとやはり、後半が難しかったのですね。感触通りでした。
前半そこそこ取れて、後半の失速で惜しくも不合格、という方が多いですねこれ。

次の資格勉強、スタートします!

545 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 14:37:10 ID:nxXvzeVA.net
89点で合格だった!
設問3だけ平均点を下回ってしまった...

何はともあれ、皆さんお疲れさま。
俺も次の資格に向けて頑張るよ。

546 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 14:39:41 ID:nxXvzeVA.net
合格率は30%ということなので、割と難しかったのかな。
前回より難化するという予想してた人の見込み通りだね。
前回と20%近くも違ってびっくり。

547 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 14:57:37 ID:NQLHnM7D.net
25%も違うとさすがになあ
まあ、受かったけど

548 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 15:40:00 ID:G4YrFs9H.net
前回(第45回)の当たり回で通っておいて良かった

はてさて、次回は民法改訂後・初の開催になる様だが難易度はどうなるのか

549 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 20:45:26.95 ID:tp9KwJMv.net
81点で合格してた
合格率30%の回で合格できたのは嬉しいわ
次は違う資格目指して頑張ろう

550 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 20:59:49.78 ID:Csn53XVd.net
今回合格率低いってことは次回は簡単になるか?

551 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 21:23:36.92 ID:Bn/fIG1X.net
誰かurl貼ってください
ハガキがみつからない

552 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 21:26:22.92 ID:my+184u+.net
>>550
なるなる

553 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 21:29:38.50 ID:Csn53XVd.net
>>551
web成績票 で検索

554 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 22:18:13.70 ID:mPE+ESNY.net
>>551
受験番号覚えてないと見れないけど大丈夫?

555 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 23:05:07.89 ID:ldY/7DTv.net
96点で合格してました!

556 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 23:25:07.70 ID:iXBXNSmO.net
毎回合格率が大きくブレるからこの資格の価値が下がってるんだよなぁ
もう少し均一にできないものだろうか

557 :名無し検定1級さん:2020/01/06(月) 23:34:29.42 ID:n9GwK//f.net
資格じゃないしなあ

558 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 06:07:11 ID:rF+O/quh.net
>>553-554
見れたよ!ありがとう!
番号は手帳に控えてたんだ、合格してました

559 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 06:27:57 ID:plJSgxTZ.net
>>556
日商簿記も難易度が回によってかなり違うけど
そこそこ定評あるぞ

560 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 09:36:06 ID:1K98050/.net
>>550
年度の合格率平均が30〜40%くらいになるよう調整してる気がするから何とも言えん
夏の回が合格率高ければ冬の回が難しくなるし、その逆も有り得ると思う

561 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 20:47:17.75 ID:J7K/P9/0.net
合格発表後は、スレ違いの皆さんがお帰りになった模様。

562 :名無し検定1級さん:2020/01/07(火) 21:01:34.54 ID:ObZkvGPz.net
どうせ不合格だったんだろw

563 :名無し検定1級さん:2020/01/10(金) 11:18:56 ID:LBwMqAsY.net
はがき捨てちゃったし受験番号わからないから結果みられない。

自己採点では72点だから受かってると思うけど、3点の問題マークミスしてたら落ちちゃうんだよな。
郵送での発表までヤキモキしながら待つしかないか。

合格率が17%の伝説の回で落ちて、それから受験も勉強もしないで、試験1ヶ月くらい前から勉強した。
今回も合格率30%とか何で俺が受ける時に限って難化するかな?

会場にいた20人くらいの真面目そうな人たち、テキストに付箋いっぱい貼ってたり、
ポケット六法持ってきてたり、通信教育のテキスト広げてたり、
みんな俺より勉強してそうな感じだったけど、大体この20人のうち14人が不合格とか胸が熱くなるな。

564 :名無し検定1級さん:2020/01/10(金) 14:57:18 ID:EzWUH9SF.net
何言ってんだこいつ

565 :名無し検定1級さん:2020/01/10(金) 17:35:22 ID:RKHrEvjq.net
その郵送による結果通知書未着の時とかにも照合のために受験番号を商工会議所に
言ったりする必要もあろうに、なぜ大事な葉書を捨てたりするのか

566 :名無し検定1級さん:2020/01/10(金) 19:07:53 ID:QIDrz3NF.net
数年前日商簿記受けた時は、会場に合格者の番号貼り出してたけど
今はそういうことしないんだね
自分の前後のおっさんが受かってるか気になったけど、落ちてる人からしたら嫌やわな

567 :名無し検定1級さん:2020/01/10(金) 20:44:08 ID:F8DmKnJg.net
合格証書来た━━━━━━━━━━━━!!!!!!

568 :名無し検定1級さん:2020/01/11(土) 09:24:25 ID:WoZEu6io.net
>>563
いやいや、その人達は受かるんじゃね?
大した試験じゃない。

569 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 09:16:33.70 ID:cuHoV4lA.net
スタディングで勉強してた者だけど
2級合格者の合格祝賀会やるらしいw
宣伝用の集合写真や個人写真撮りたいだけだろうけど
難関資格でもないのに祝賀会って面白すぎる

570 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 11:51:56 ID:PHDNxMmM.net
>>567
合格証書の発送日は17日だぞ

571 :名無し検定1級さん:2020/01/14(火) 20:56:27.98 ID:pGvumKpA.net
知的財産管理技能検定2級と比べたら、どちらが難しいかな?

572 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 13:52:07 ID:7w7wod4u.net
2級程度でビジネス法務エキスパートを名乗れるなんて、
景表法の優良誤認表示に該当しないのかな?

573 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 15:20:44 ID:Ri21sIL2.net
16日以降だと思っていたが合格証届いた
これで商工会検定からは卒業できる
今回取れなかったら次以降受けなかったと思うから良かったわ

574 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 23:58:42 ID:GYCF5D1B.net
合格証届いたけど、だせぇよw

575 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 00:20:17 ID:yOhe+/Ut.net
>>574
大商のメンヘル検定はもっとダサいぞw

576 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 09:12:44 ID:oD5Y7klA.net
>>272
まあ普通に考えると
準1認定でリーダー
一級でエキスパートくらいだよね。

577 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 09:13:09 ID:oD5Y7klA.net
>>572
まあ普通に考えると
準1認定でリーダー
一級でエキスパートくらいだよね。

578 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 09:22:16 ID:oD5Y7klA.net
3級はビギナー
2級はスタンダードくらいで良いと思う。

エグゼクティブは、一級のトップ合格者とか
顧問弁護士レベルじゃない?

579 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 14:19:30.72 ID:aKsRUQjx.net
受かってた!
これで月1000円の資格手当ゲット。
勉強の労力考えたら割に合わないけど。

580 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 14:42:38.64 ID:SaxIDqZX.net
月1000円(笑)
所詮、この程度の資格(笑)

581 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 15:29:20 ID:IpmPGzKc.net
>>580
おっ、また不合格だったの?

582 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 17:38:53 ID:32a2YVYn.net
>>579
月1000円が何か月続くの?
あの程度の勉強で月1000円も貰えるなんておトクでしょ
知識自体も仕事で役立つし

俺は1円ももらえない
良いなあ

583 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 17:57:29.68 ID:nSiTS1KW.net
>>580は金の価値も分からないどアホ

584 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 18:48:28.94 ID:aKsRUQjx.net
>>582
たぶん定年まで。会社の資格奨励金制度がなくならない限り。
俺は色々取って月11000円もらってるけど、なぜか面倒くさがって一つも取らない人が結構多い。
良く考えたら若い時に取ったら月1000円の資格でも定年までに50万円くらいになるんだな。

585 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 21:43:16 ID:zW1FAmU6.net
転職した方が早いな

586 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 22:08:48 ID:3Iijy+bz.net
>>585
おっそうだな

587 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 22:52:36 ID:1b7AragL.net
こんな資格で月1000円貰えるとかホワイト過ぎるw

588 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 23:11:36.20 ID:1b7AragL.net
まあワイが昔勤めてたところは
バカなトップが資格の難易度が分からずに勝手に手当を設定したから
初級シスアドに月5万の資格手当を出してたなw
まあパワハラで何人も辞めるような職場だったけどw

589 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 23:35:02 ID:YjeAfe1v.net
貰えると言っておいて元々それを差し引いて支払っているのでは?

590 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 00:02:30 ID:6x21rWAk.net
>>581 >>583
バリバリのうつ病ですが、2年前に無勉で受験して、合格しました。
所詮、この程度の資格(笑) です。

591 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 00:04:00 ID:fwtnBFOk.net
この試験て宅建と同レベルくらい?

592 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 00:17:17 ID:9QFqjELm.net
これの合格率が20%切る回で宅建の余裕回って感じかな

593 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 09:27:05 ID:C+2TbauN.net
>>590
そっか、がんばれよ(笑)

594 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 09:37:34.74 ID:iWQek/uW.net
>>590
2年間2級スレに書き込み続けてたんですかね。お疲れ様です。
うつ病良くなると良いですね。

595 :名無し検定1級さん:2020/01/19(日) 20:42:57.11 ID:BbJxk9V2.net
前回40点のワイが久々に現れたぞ喧嘩はやめろ

596 :名無し検定1級さん:2020/01/19(日) 20:54:32 ID:5m5qTGXI.net
>>595
今回は合格したかね??

597 :名無し検定1級さん:2020/01/20(月) 11:59:31.41 ID:2ND1HjC7.net
これを履歴書に書いてると面接のときになにか言われることありますか?

598 :名無し検定1級さん:2020/01/27(月) 21:46:52 ID:tvhnBulT.net
問題集1周すれば余裕かな

599 :名無し検定1級さん:2020/02/05(水) 23:40:18.99 ID:OMUNZeLC.net
>>597
履歴書に書くなよ、恥ずかしい

600 :名無し検定1級さん:2020/02/06(木) 00:33:06.11 ID:G8fcU7Ls.net
>>599
別にお前さんが恥ずかしがる必要ないんやで

601 :名無し検定1級さん:2020/02/06(木) 14:08:35.99 ID:/T7+oYae.net
>>600
さーせんm(._.)m

602 :名無し検定1級さん:2020/02/08(土) 20:31:30 ID:lcadiPY4.net
>>599
俺は書いているな。

603 :名無し検定1級さん:2020/02/11(火) 11:04:11 ID:Z86a66w2.net
せめてビジネス法務検定取得者だな
リーダーだのエキスパートだの、書いてもいいけど名刺交換した時に笑ってまうわ

604 :名無し検定1級さん:2020/02/20(木) 21:18:07 ID:DeAA2wo1.net
すいません。三級を受けることになったのですが、2019年度版と2020年度版の教科書どちらでも問題ないですか?

605 :名無し検定1級さん:2020/02/21(金) 02:59:46 ID:2v3DCBl3.net
>>604
テキストは常に最新版を使いましょう。

606 :名無し検定1級さん:2020/02/21(金) 11:07:35 ID:BiXvInt2.net
>>605
ありがとうございます。
最新版買います。

607 :名無し検定1級さん:2020/03/13(金) 18:16:01.19 ID:lF6OM0gu.net
>>599
なんで受けたの?書かないなら勉強するだけでいーじゃん。
受験料と交通費休みがもったいないよ?
1級なら書くって事?

>>603
俺名刺交換した際に、若いのに凄いですねなんて言われた事あるよ!
ビジネス法務エキスパートと商工会議所から認定されているので、
何も知らない人からすると、凄いと思うのかも。

>>604
3級なら2019年度版ブックオフで購入で受かるよ。
俺3級は昔のブックオク購入で受かった。2級からは最新の買ったけど。

608 :名無し検定1級さん:2020/03/14(土) 10:10:39 ID:9Qx9dzY5.net
>>607
もし三級だった場合、書く気になる?
その辺の基準の違いと、渡す相手にも依るんだろうけど

609 :名無し検定1級さん:2020/03/14(土) 11:26:41 ID:FWgyTlEv.net
だいぶ前に二級とったけど
fp2級より難しかったな

610 :名無し検定1級さん:2020/03/16(月) 16:30:45 ID:okY1lwFr.net
>>607
俺名刺交換した際に、若いのに凄いですねなんて言われた事あるよ!


たぶんそれ社交辞令だぞw
名刺に資格書いてあったらとりあえず褒めておくと
気を良くして会話がスムーズになるから、よくわからない資格でもとりあえず
すごいですねと言っておくよ。

611 :名無し検定1級さん:2020/03/20(金) 04:05:01.51 ID:bge/61tS.net
裁判所事務官におすすめの資格

612 :名無し検定1級さん:2020/03/20(金) 05:02:37 ID:J9rqctZ6.net
自分もかなり昔にとったけど3週間毎日1〜2時間の勉強量で試験でわからないところは消去法でやったらギリ受かった
ちなみに法学部卒ではない
公式のテキスト一通り読んで問題集1周しかやれなかったけど2〜3周やれば確実に受かるレベルではあると思う
ちなみに3級はその前の回の試験で取っててそっちの方が1ヶ月半くらい真面目に1〜2時間勉強したし問題集2周した
2級は勉強不足を感じてたから受かったのはラッキーだったよ

613 :名無し検定1級さん:2020/03/20(金) 05:56:41.50 ID:+k//I3jE.net
>>611
スレチだが、
裁判所事務官ははっきり言って男の仕事じゃないぞ、
あんたがもし女なら目指すのは構わないが

614 :名無し検定1級さん:2020/03/22(日) 01:41:47.40 ID:FrppHyN+.net
2級受かったレベルじゃ実務で何も役に立たん資格だわ
法律用語わかったくらいで、自分で判断するより結局は顧問弁護士に相談するのが一番確実だしな
所詮マークシート試験で2か月程度で受かるからこんなもんだ

615 :名無し検定1級さん:2020/03/22(日) 07:47:05 ID:wNKeccxo.net
>>614
は?
そりゃ士業としてできるわけじゃないけど、業務で問題出そうなところに見当つけたり
顧問弁護士に相談するにしても、多少でも知識あると的確に相談できるだろが

616 :名無し検定1級さん:2020/03/22(日) 08:54:47 ID:K/pGY9Oj.net
ビジ法は3級とれたら、2級を目指しますか?人事労務総務だけど上司から2,3年後には弁護士とも話すからビジ法(級は問わず)の勉強しといてと言われたが、
3級とれたらビジ法2級よりも、他の資格(ビジキャリ労務人事や年金アドバイザ)や社労士とか、わりと実務に近い資格勉強のがいいですかね?

617 :名無し検定1級さん:2020/03/22(日) 09:05:25 ID:hQQlJPnA.net
上司に言われた方をまずした方が良いのかな?と思います

618 :名無し検定1級さん:2020/03/23(月) 16:51:53.53 ID:rOZZ3YGu.net
上司に言われて何も言えないならアウト
言われた瞬間に取得しました!くらい言わないと。
どんどん取得しとけ

619 :名無し検定1級さん:2020/03/28(土) 10:21:01.83 ID:d3MFK58I.net
>>614
弁護士に相談する場合でも法律の知識はあったほうがいいよ
企業の法務で働くなら尚更ね

620 :名無し検定1級さん:2020/03/28(土) 13:55:55 ID:uM9Knn7X.net
いまから3級から勉強して6月試験て無謀?

621 :名無し検定1級さん:2020/03/28(土) 14:16:38 ID:O/UX1bI+.net
初心者が1から始めてもヨユーやろな

622 :名無し検定1級さん:2020/03/28(土) 16:45:42 ID:uM9Knn7X.net
ありがとう。
知り合いが予備校に6万くらい払って3級2級コース通うっていうから
不安になって…

623 :名無し検定1級さん:2020/03/28(土) 19:55:14 ID:ufDCAv0r.net
この試験は中途半端に勉強して知識が付くと逆に問題見ると迷ってしまって間違う事がある、と思う
知識0のまま受けたら直感で正解する、場合もあると思う

624 :名無し検定1級さん:2020/03/28(土) 20:08:37 ID:KWAzPpt/.net
2級ないと1級は受けらんない

625 :名無し検定1級さん:2020/03/29(日) 23:00:04 ID:AHBCHQ57.net
初学者なんだけど、三級からやってる。
公式テキスト通読→公式問題集、って勉強でよい?
法律用語難しくて

626 :名無し検定1級さん:2020/03/29(日) 23:08:53 ID:8wd/D30c.net
おk

627 :名無し検定1級さん:2020/03/30(月) 16:25:43.20 ID:/eqUyVP1.net
>>625
法律用語に慣れていないレベルで公式テキストと問題集はキツくない?
翔泳社のテキストいらずの問題集が解きやすくて良いよ
結局2級も3級も、公式は全く使わなかった

628 :名無し検定1級さん:2020/03/30(月) 19:22:06 ID:Q2SYOS8s.net
俺いきなり2級から始めようと思ってるけど、、今からはもう遅い?

629 :名無し検定1級さん:2020/03/30(月) 20:36:49.20 ID:aKhO2vvK.net
>>628
余裕

630 :名無し検定1級さん:2020/03/30(月) 23:44:12 ID:4WcKhf6q.net
俺は今日から始めた

631 :名無し検定1級さん:2020/04/04(土) 15:34:44 ID:prZqLhyf.net
行政書士試験に数年前に合格
ビジ法2級もなかなか面白そうなので挑戦します

632 :名無し検定1級さん:2020/04/04(土) 23:17:13 ID:KBH69NTD.net
次の試験日までにはコロナ落ち着いて受験できるかな
3月のメンタルヘルスマネジメント検定受けようと勉強してたら試験数日前に中止の連絡来た
気持ちを切り替えて今ビジ法の勉強してるけどまたいきなり中止とかありそうで正直モチベーションが低い

633 :名無し検定1級さん:2020/04/05(日) 08:35:21.06 ID:wKlfIjHh.net
今日から勉強を始めたけど、コロナで試験
が中止にならないか心配。

634 :名無し検定1級さん:2020/04/05(日) 15:18:56 ID:MMPhk/Oe.net
そろそろ勉強しないとなって感じだけど、中止になるんじゃ?って思って勉強始めてない。12月に向けてでいっか的な。ただの勉強しないための口実だー。皆勉強してて偉いわ。

635 :名無し検定1級さん:2020/04/05(日) 15:46:45 ID:uh5k8VTi.net
>>632
参考までに聞きたいのだけど中止の場合って返金された?

636 :名無し検定1級さん:2020/04/05(日) 17:39:52.22 ID:nLIePePb.net
メンタルヘルスマネジメントのスレによるとまだ返金されてないはず
同じく中止になった情報技術者試験はどうなんだろうね
こっちは国家試験だけど

637 :名無し検定1級さん:2020/04/05(日) 23:06:49 ID:/lb8GMLA.net
上半期の集合型の試験は司法試験レベルの重要度でない限り全て中止になりそう
秋に備えるかCBT系の資格の勉強するか

638 :名無し検定1級さん:2020/04/06(月) 00:27:10 ID:xgA9bZuE.net
>>635です
>>636
とん
東京マラソンみたいに不可抗力事由のやつは返金せずなのかと思ったらそうでもないんだね
よかったよかった
受ける前に発表がなければ問い合わせないとだ

>>637
医療関係の国家資格や司法試験などはなくなってほしくないね

639 :名無し検定1級さん:2020/04/06(月) 00:46:19 ID:+pv2UGZo.net
後期試験狙うべきだな?

640 :名無し検定1級さん:2020/04/06(月) 06:35:40.64 ID:kPdD0GOq.net
この試験て過去問まわしてれば合格出来る?

641 :名無し検定1級さん:2020/04/06(月) 23:23:30 ID:4kADT2qg.net
CBTのITパスポート受けといた

642 :名無し検定1級さん:2020/04/07(火) 00:07:29 ID:flCv55a9.net
>>640
出来ると思うが、公式問題集、精選問題集、成美堂出版の過去6年分収録の問題集を徹底的にやるんだ
特に成美堂の奴は、お通夜の41回がまだ収録されているので是非

643 :名無し検定1級さん:2020/04/07(火) 03:26:04 ID:EQSHZfg5.net
一問一答エクスプレスのみでの合格は難しいみたいだな。
精選問題集を加えるか。

644 :名無し検定1級さん:2020/04/07(火) 20:32:47 ID:nqblDAI6.net
エクスプレス早いけど、初学者には説明足りんな〜

645 :名無し検定1級さん:2020/04/07(火) 22:34:44 ID:D+GtXg3k.net
エクスプレス1週間で合格した者が通りますよ

646 :名無し検定1級さん:2020/04/09(木) 06:47:13.59 ID:JfW5aldm.net
>>642
ありがとうございます!
行政書士は過去問のみでは無理スジで公務員問とかもやりましたけど
ビジ法は過去問だけでいいようですね

テキストは、成美堂と翔泳社の会社法部分をやりはじめてますが
翔泳社のほうがわかりやすいような気がします

647 :名無し検定1級さん:2020/04/10(金) 12:54:35 ID:6RYe2xWm.net
やっぱ6月中止だー

648 :名無し検定1級さん:2020/04/10(金) 22:59:38 ID:Gaab2XEY.net
中止かい

649 :名無し検定1級さん:2020/04/11(土) 17:51:28 ID:Q+LJQrk4.net
ビジ法って勉強時間そんな必要ないから時間が必要な他の検定や資格にシフトした方がよさそうだね

650 :名無し検定1級さん:2020/04/11(土) 21:12:16 ID:zFLy9K5E.net
この手の資格は、資格取得そのものというよりその課程で培われる知識が大事だと思うので(有資格者独占事業もないので取得後に忘れては使い物にならない)、まったりじっくり盤石な知識をつけていきましょう

651 :名無し検定1級さん:2020/04/12(日) 11:32:04 ID:gZB6KjIT.net
2級結構難しいね。
3級はそこまでだけど、2級はなかなか。

652 :名無し検定1級さん:2020/04/14(火) 07:22:20 ID:TfYDgWQY.net
あーあ、中止になってら

653 :名無し検定1級さん:2020/04/24(金) 17:48:45 ID:yY+3Eway.net
東商主催の試験は全国統一で中止かよ

654 :名無し検定1級さん:2020/06/06(土) 21:54:07 ID:oGKGl5/0.net
社労士を難易度10としたらビジ法2級はどれくらいかな?
2くらい?

655 :名無し検定1級さん:2020/06/07(日) 14:08:10.65 ID:Gg7mrTQC.net
検定と資格を比べるのがおかしいかと

656 :名無し検定1級さん:2020/06/09(火) 01:45:42.44 ID:1JQkZ5zG.net
>>654
0.1以下

657 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 13:26:11 ID:oQ6UrQ3+.net
実技の問1〜12が苦手

658 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 22:27:36 ID:vqcRB5tF.net
制作会社勤務2年でクリエイターしてます。
作ること嫌になったから転職しようと思うんだけど話題のタネにビジ法受験しようか検討中。

5年前、学生の時に知財検定2級も取ってたからあわよくば法律に少しは詳しい若者のオーラを見せたいんだけどどうだろうか?

659 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 22:49:46 ID:2sMfQscM.net
>>658
先に行政書士を取ったほうがよいかも。
民間資格よりは。

660 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 21:25:02 ID:gySCaPTy.net
>>659
行書って取っても開業しないと行政書士名乗れないんでしょ?
履歴書に行政書士試験合格って書くのも何だかね

661 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 22:47:38.49 ID:Yffh7+ax.net
>>660
ビジ法2級も合格としか書けないでしょう。

俺は行書、知財2、ビジ法2は持っているが、合格としか書かん。

662 :名無し検定1級さん:2020/07/21(火) 00:17:29 ID:A5F7kUfJ.net
ビジ法はビジネス法務エキスパート、知財は2級知的財産管理技能士って名刺に書ける

663 :名無し検定1級さん:2020/07/21(火) 09:18:18 ID:ZfISk7/M.net
>>662
あ、知財はそう書いているが、行書とビジ法は合格だけだね。

664 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 13:20:20 ID:FLp6Ht4m.net
一問一答を解いているが難しい。

665 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 10:41:05 ID:P6tC0HnY.net
元警察官だけど質問ある?(2)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1592993763/

みなさん、転職してぜひ警察官になりましょう
私のスレではそんなみなさんの疑問にお応えします
ビジ法持ちは優遇されます

666 :名無し検定1級さん:2020/08/03(月) 03:14:07 ID:qZWjYo2F.net
後期は試験やるのかね?

667 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 21:48:03.45 ID:Ve5g7zdV.net
社労士とか普通にやるし、ビジ法もやるだろう。

668 :名無し検定1級さん:2020/08/20(木) 11:36:11 ID:6x9UsAou.net
宅建持ってるけどビジ法2級は3週間頑張ればいけるかな?
単に人事査定ポイントと報奨金の足し目的なんで役に立つ資格じゃないとかステップアップ目指せとかはどうでもいい

669 :名無し検定1級さん:2020/08/22(土) 11:40:38 ID:tthmwkLH.net
用語に抵抗がなくてやり方を間違えなければいける

670 :668:2020/08/23(日) 16:17:58 ID:L1+FW9Yr.net
>>669
サンキュー
簿記終わったら頑張るわ

671 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 13:09:33 ID:yUiAhLln.net
一問一答の本を買って勉強しているが難しいな。
過去問から先にすればよいのか。

672 :名無し検定1級さん:2020/09/02(水) 14:13:37 ID:jyJSGvGU.net
一問一答解読みながら分からない用語は都度調べつつ、3週ぐらい繰り返せば良いと思うけど

673 :名無し検定1級さん:2020/09/03(木) 14:05:51.37 ID:dYBDA5xf.net
スタディング評判割といいんだな
3級と同時受験のつもりなんだけど受講しようかな

674 :名無し検定1級さん:2020/09/03(木) 15:50:59 ID:2nKfGhJ+.net
今からスタンディングで勉強して受かるだろうか。
会社法でもがいている。

675 :名無し検定1級さん:2020/09/03(木) 16:55:29 ID:ISmMfUXV.net
勃起しながらとか猛者だな

676 :名無し検定1級さん:2020/09/04(金) 12:37:24 ID:C60fKkgm.net
オンスクっていうのは評判どうですか

677 :名無し検定1級さん:2020/09/05(土) 10:22:29 ID:7j8F27Yz.net
過去問題集を購入して解いている。

678 :名無し検定1級さん:2020/09/07(月) 17:53:38 ID:UvAmWA8F.net
ビジ法二級に受かると、次は宅建か?
簿記三級か?

679 :名無し検定1級さん:2020/09/07(月) 20:32:17 ID:aTBAFWME.net
普通は行政書士だろう。 
今年度の出願期間は終わったが。

680 :名無し検定1級さん:2020/09/07(月) 20:57:00 ID:uihnCoQz.net
ビジ法1級にチャレンジするっていう選択肢はないの?

681 :名無し検定1級さん:2020/09/07(月) 23:50:59 ID:9kMEp22+.net
士業でもないビジ1に時間費やすなら他の資格勉強した方が有意義だと思われ

682 :名無し検定1級さん:2020/09/07(月) 23:59:34.11 ID:gyB04W9n.net
士業で、ビジ1取る人なんているのか?

683 :名無し検定1級さん:2020/09/08(火) 10:13:06 ID:Ps0pMJS0.net
行書なんて開業しないのに取る意味ある?登録して開業しないと名乗ることすら許されない資格なのに
履歴書に行政書士試験合格って書くの?

684 :名無し検定1級さん:2020/09/08(火) 12:48:22 ID:89SN21Oy.net
>>683
書いてもいいんじゃない?
開業云々なら、副業としてやってみるもよし。


何にもできないビシ法よりはよし。

685 :名無し検定1級さん:2020/09/09(水) 07:46:04 ID:AdLlM1YE.net
ビジ1狙うメリットって相当少ないんだよな
わざわざ行く人って会社命令とか趣味とかそんな感じ?

686 :名無し検定1級さん:2020/09/12(土) 13:11:45.52 ID:7Wzy3bFY.net
勉強している人いる?

687 :名無し検定1級さん:2020/09/12(土) 19:28:06.71 ID:bnkZoaKn.net
>>683
無能は有用出来ないから無意味かもな
それよりお前じゃ受からないよ

688 :名無し検定1級さん:2020/09/15(火) 08:37:11.98 ID:Qb08SCoo.net
ビジ法受けるか迷う

689 :名無し検定1級さん:2020/09/15(火) 13:53:04.13 ID:gynBMCdM.net
微妙な問題が多い。
会社法はともかく現場思考の問題が多くないか。

690 :名無し検定1級さん:2020/09/15(火) 14:10:01.28 ID:QyUY7ST+.net
二級の勉強だけして、三級も一緒に受けるってありかな?

691 :名無し検定1級さん:2020/09/15(火) 15:09:38.52 ID:C3Lox90Z.net
>>690
割と多いみたい、同時受験

692 :名無し検定1級さん:2020/09/15(火) 15:52:08.72 ID:KiTz47bF.net
>>691

ありがとうございます。
過去問は買ったから、後は一問一答の最新買って頑張ってみます。

693 :名無し検定1級さん:2020/09/17(木) 10:09:38.00 ID:Qe4ySEbz.net
どっちが正しいんや?

奥さん「タワーマンション買おう!」
旦那「奥さんの親の介護の為に奥さんの実家に帰ろう」

奥さん「私の実家が、土地が欲しいんやろ!」

694 :名無し検定1級さん:2020/09/19(土) 13:13:42.16 ID:Ssvl5G3n.net
過去問3回やって一問一答をこなせば何とかなるだろう。

695 :名無し検定1級さん:2020/09/22(火) 01:41:05.52 ID:9UsmUUxl2
スタディング 個人的にはよくないね。単なるテキストの読み上げ。

696 :名無し検定1級さん:2020/09/22(火) 01:46:37.31 ID:9UsmUUxl2
スタディング 勉強の機能は最強なんだけど。 テスト復習や進捗確認。
板書やWEBテキストよくて安価なんだが。講師がテキストの読み上げするだけだから、
全く頭に入らない。授業聞くのは時間と金の無駄。
なぜそうなるか背景や理由を説明してくれればいいのにな。

697 :名無し検定1級さん:2020/09/22(火) 02:02:11.27 ID:9UsmUUxl2
お金もったいないので、授業のまとめの数分と、スマート問題集だけ解くことにする

698 :名無し検定1級さん:2020/09/24(木) 11:32:43.18 ID:nT59iDT+.net
会社法が難しい。

699 :名無し検定1級さん:2020/09/26(土) 14:46:24.01 ID:NF586GiR.net
勉強を始めるにはまだ早いか。

700 :名無し検定1級さん:2020/09/30(水) 17:27:53.06 ID:ha1ZfWols
副業、大手も制度着々…コロナ禍、働き手は空き時間活用
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2009/07/news111.html
富士通「年収3500万円」の衝撃 ソニー、NECも戦々恐々の「グローバル採用競争」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2008/21/news031.html
東大の起業ラッシュは本物か、大学発ベンチャー数日本一の実力
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00448/
AI研究の第一人者、東大・松尾研でも起業ラッシュ
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00158/051900002/?i_cid=nbpnb_arc
失敗は認める、多数決はダメ。拡大する「社会起業家集団」の作り方
https://newswitch.jp/p/23033
新卒“即”起業せよ。社会起業家への最短距離に挑む若者たち
https://newswitch.jp/p/23020
人々の共感を得られないと潰される時代。
https://news.yahoo.co.jp/articles/37aef71415e8181ce8451e27feb3983bf1f6f9cd
ゼロから起業するよりも事業承継(小さな会社の買収)が圧倒的に有利である3つの理由
https://honsuki.jp/pickup/17323.html
「エース人材だって起業OK」、NECは挑戦者が集う場をつくる
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00106/012900003/
NECなど「出向起業」 大企業人材、起業しやすく
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61733720Q0A720C2TJ1000/

701 :名無し検定1級さん:2020/09/30(水) 17:29:02.67 ID:ha1ZfWols
大学生起業家が設立1年で20億円調達! 単発バイトアプリに外食企業など出資【タイミー】
https://foodfun.jp/archives/3490
誰でもカンタンにオンラインサロン・情報配信ができる便利アプリ【TOUKU(トーク)】が登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000061569.html
中学時代の車いす生活から、17歳で起業するまで
https://www.advertimes.com/20200130/article306925/
ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家
https://roboteer-tokyo.com/archives/14840
自分の視野は「世の中の0.001%」と自覚せよ。ビジネスチャンスを掴む4つの習慣
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00010001-srnijugo-life
アプリの視聴率がわかる 高専卒起業家の独創力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46695580Y9A620C1000000/
1万人の若者を支援!インターンが日本を変えるかも!? glowshipの若き創業者・足立卓也氏インタビュー
https://sogyotecho.jp/glowship-adachi-interview/
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」 あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄
https://toyokeizai.net/articles/-/319511

702 :名無し検定1級さん:2020/09/30(水) 17:31:02.74 ID:ha1ZfWols
世界最強のユーチューバー、2019年の年収は約76億円 ゲーム実況でブレイク
https://www.wwdjapan.com/articles/994609
7歳児が年俸25億円!「ユーチューバー」収益の仕組みを全解剖
https://diamond.jp/articles/-/194240
月収8億超えのYouTuberは6歳の女の子!世界各国で最も人気のYouTuberをマップにしてみた
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec9f6e431ac8bdcfdfe02e21220888e59583f475
個人としては史上初のチャンネル登録者数1億人超えYouTuberが誕生
https://gigazine.net/news/20190827-pewdiepie-youtube-100-million-subscribers/
20歳のYouTubeスターが購入、約8億円の豪邸を拝見
https://www.businessinsider.jp/post-107308
『2ヵ月で20億円』集めろ!有名ユーチューバーたちの「地球規模」の活動に寄付殺到
https://www.excite.co.jp/news/article/Frontrow_79b68120b00f0fdcefb17b65e2a6b0d70dceee3d/
24歳ユーチューバーはどうして大学卒業後に就職せず、フルタイムのインフルエンサーになったのか
https://www.businessinsider.jp/post-203042#cxrecs_s
食事をするだけで30万? 料理を作るだけで10万? アイデアで何気ない日常を副業にするユーチューバーの世界
https://www.sanspo.com/geino/news/20200131/prl20013110020028-n1.html
世界のYoutuber年収ランキング10選!超弩級に稼ぎまくり!
https://cambridge-india.org/sekai-youtuber-nensyu/

703 :名無し検定1級さん:2020/10/06(火) 10:23:12.42 ID:/o4YwY/M.net
試験申し込んだぞ。頑張るぞ。

704 :名無し検定1級さん:2020/10/06(火) 10:40:54.08 ID:g8OSpeLT.net
あ、今日から個人受付開始か。

705 :名無し検定1級さん:2020/10/07(水) 23:13:53.76 ID:ZPhpQq6A.net
23区もう受付終了かよ

706 :名無し検定1級さん:2020/10/09(金) 08:53:18.50 ID:RH62SKCQ.net
模試が難しい。
もう辞めようかな。

707 :名無し検定1級さん:2020/10/11(日) 13:26:55.76 ID:HCuVZ1eO.net
都道府県欄に東京ないんだけど

708 :名無し検定1級さん:2020/10/11(日) 14:04:09.91 ID:ziuQuVIi.net
宅建はビジ法2級の3倍難しいぞ

709 :名無し検定1級さん:2020/10/11(日) 16:55:50.19 ID:+iS1lyY3.net
23区というか東京が選択出来ないのだがマジで受付終了ってことか。
6月がなかったから人が集中してるのかな。

710 :名無し検定1級さん:2020/10/11(日) 18:04:26.62 ID:fUrMoHrj.net
簿記も都内は終了してたね

711 :名無し検定1級さん:2020/10/11(日) 18:10:24.28 ID:ZNiEBSar.net
川崎も消えてるなー

712 :名無し検定1級さん:2020/10/11(日) 18:44:01.20 ID:4fFl466L.net
さいたま余裕

713 :名無し検定1級さん:2020/10/11(日) 18:55:21.35 ID:kCaR9IDb.net
前回なかった上にコロナで人数絞ってるからな
とりあえず払込してきた 勉強頑張るわ

714 :名無し検定1級さん:2020/10/11(日) 20:26:49.14 ID:ZNiEBSar.net
横浜も消えたー

715 :名無し検定1級さん:2020/10/12(月) 21:02:12.57 ID:IghZ0uQ4.net
これって、追加とかないのかな?
東京選びたいんだけど。

716 :名無し検定1級さん:2020/10/13(火) 02:12:36.66 ID:Xele23We.net
会場管理の人員も必要だから普通に考えたら追加はない

717 :名無し検定1級さん:2020/10/13(火) 09:03:39.84 ID:bPm9YjBk.net
ライブなら入金しなかった奴の分の再発売があるけど
検定は切符売れば終わりってわけじゃないし難しいだろうね

718 :名無し検定1級さん:2020/10/13(火) 11:52:34.13 ID:gYpLedGm.net
受験地に東京がない!
今回は見送るしかないな

719 :名無し検定1級さん:2020/10/13(火) 14:24:36.45 ID:m81i3xx+.net
正当化するための言い訳に使ってんじゃねーぞ

720 :名無し検定1級さん:2020/10/13(火) 19:56:08.68 ID:Xele23We.net
東京がないから埼玉にしたのに!とか後から出るクレーム考えるとそのまま締め切りだろう
TOEICみたいに倍率4倍5倍の抽選じゃない分まだいい

721 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 18:26:09.35 ID:XtzLCyoI.net
宅建合格ラインのったんでビジ法うけるわ

722 :名無し検定1級さん:2020/10/20(火) 20:55:37.11 ID:bXG5O0x5.net
軽い気持ちで始めたけど結構むずいな

723 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 07:33:47.45 ID:8f5HtqMQ.net
俺も 仕事直結してるのごく一部だからそこは問題ないがその他大多数に苦戦中

724 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 12:54:37.98 ID:sEgQkwrj.net
総合旅行合格圏内だから次は2級を受けてみるわ

関連する分野はゼロだw

725 :名無し検定1級さん:2020/10/21(水) 13:11:47.28 ID:0tuQYo9i.net
オンスクのアプリ、電飾効果でインプットされ易くて、いいですよ。
でも、刺激に馴化すると、普通の紙媒体だとインプットされにくくなってしまうかも。

726 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 00:19:03.88 ID:64fJHMjx.net
ゴミ死ね

727 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 00:21:38.75 ID:URETW/ls.net
ゴミガイジ来んな

728 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 06:10:05.26 ID:7hRWksLO.net
埼玉住みだけど近くても静岡しかねぇ

729 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 12:08:46.64 ID:yiqchQKk.net
全然受かる気がしない こんな俺が貴重な東京23区の1枠埋めてしまってごめんなさい

730 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 14:09:55.82 ID:1qRvblxu.net
>>729
募集初日に申し込まない奴なんてどうせ意識低い奴らばかりだし謝ることないよ
お前は胸張って頑張ってこい

731 :名無し検定1級さん:2020/10/23(金) 18:47:27.81 ID:qK7xNlX6.net
静岡ってまだあったの?
東京だけど長野まで小旅行じゃー

732 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 07:57:43.02 ID:CD5Mo9RV.net
遠征組としては絶対に受かりたいけど、なんせ落ちる気しかせん
どうすりゃ受かるんだこれ

733 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 08:53:47.43 ID:fC23FqHP.net
>>732
ちょっと、そんな難しいの?ひと月以上有るのに。
俺も東京から日立まで行かないといかんが未だ一切手を付けてないんだが…

734 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 11:36:55.70 ID:PVOkvCgu.net
過去問は70点取れたが模試でバキバキにされた笑
受けるの来年でいい。

735 :名無し検定1級さん:2020/10/24(土) 12:43:09.60 ID:NS5WpdLX.net
未だひと月半あるのに随分みんな弱気だな。
焦るので今日から勉強始めようかな?
先週のビジネス会計二級は1週間の準備であえなく撃沈した。

736 :名無し検定1級さん:2020/10/25(日) 21:35:15.33 ID:McDaF7Rn.net
一問一答購入してきた。明日からがんばんべ

737 :名無し検定1級さん:2020/10/28(水) 09:53:05.70 ID:hJTIKWNG.net
今年受験するのやめるか。

738 :名無し検定1級さん:2020/10/31(土) 13:41:41.85 ID:ju7SGEFd.net
金を振り込む期限は明日まで。

739 :名無し検定1級さん:2020/10/31(土) 19:35:57.91 ID:xYRd+NoZ.net
>>738
神ッ!
振り込み忘れてたわ〜

740 :名無し検定1級さん:2020/11/05(木) 03:54:02.01 ID:IFJtcXe9.net
宅建持ちだが、2018年度版のテキストと2019年度版の一問一答で合格できるんだろうか。

741 :名無し検定1級さん:2020/11/05(木) 20:24:51.85 ID:Nn9mz8oY.net
>>740 民法の改正部分が全滅でも
70点は取れるでしょー。

742 :名無し検定1級さん:2020/11/07(土) 08:37:42.08 ID:DxTm0lA4.net
遠征組だけど前日から現地入りするぜ
なんか楽しみになってきた

743 :名無し検定1級さん:2020/11/07(土) 18:29:04.22 ID:Q7s6AvHO.net
>>742
頑張って!

744 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:05:22.67 ID:K7LYZcQB.net
今日から勉強開始するぜ!

745 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 12:50:24.25 ID:hTRkA7bu.net
コロナ大丈夫じゃないよな。

746 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 17:53:39.41 ID:T9Od9rvI.net
全然勉強してないし中止にならねえかな

747 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 19:21:38.49 ID:3SxOQemY.net
2連続中止ってのは流石に避けたいだろう

748 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:02:06.37 ID:4juqFNTp.net
だと思うが前回よりひどい状況だからなあ

749 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 07:46:05.03 ID:xthV3bDu.net
フツーに考えて中止臭いな

750 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 14:10:05.56 ID:4iZCZMn1.net
>>749
フツーに考えるってどういうこと?

751 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 14:22:18.17 ID:wbFT6E0l.net
昨日の福祉住環境コーディネーター試験はやってるし
この先の感染者数がどうなるかだろうね

752 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 15:46:40.45 ID:kIFNfA60.net
受験票発送スケジュール遅くね

753 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 19:48:00.04 ID:6x5/JSIy.net
>>752

明日(11/24)からでしょ?

754 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 22:09:09.51 ID:ikAdyCN4.net
住んでる地域に会場ないから電車で行ける札幌にしたけど変えてくれないかな

755 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 19:16:43.71 ID:aTdWu2pD.net
過去問解いても手応えがない。
覚える事が多すぎるからかな。

756 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 14:51:06.65 ID:GYrQ82o/.net
コロナ対策勝負の3週間とか言ってるけど、
12月6日なんかに試験できるのかな。
準備万端だからできれば実施して欲しいけど。

757 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 18:35:08.55 ID:pAcLFyNg.net
受験票とどいちまった

758 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 22:50:33.94 ID:ouBL5IJH.net
>>756
長い間、コロナで中止になっていた慎重な運営のTOEICでさえその日にやるんだから
やるんじゃないの?

759 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 23:35:28.92 ID:lGYpVzkF.net
娯楽のGotoですら全面取りやめにならない状態で、年数回限りで開催される試験が中止延期になるとは考えづらい

760 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 23:39:15.19 ID:iT8/8llQ.net
うげー札幌会場だ
プチ遠征だから宿もgoto除外で高くなるし選択ミスった

761 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 05:18:32.31 ID:xdsQjBNA.net
電車とかの混雑状況見て考えるかな
ちょっと今の感染拡大状況は怖いわ 移動も少し長めだし

762 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 06:25:26.53 ID:/KCIUzEY.net
中止されなくても自衛で受けないっていう選択肢を考えるレベルになってきたなー

763 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 07:32:24.59 ID:kJTwb6Gg.net
一層のこと週末限定の仕事以外の不要な外出制限でもだしてくれたらいいのに。

764 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 11:06:53.69 ID:6e1leu6z.net
何か受けたくない人多いな。。。
黙ってテスト受けるだけなんだから感染リスクは低いだろ。
勉強最終段階なので開催してくれないと困る。

765 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 11:12:09.28 ID:PkUp0+WO.net
https://ekohiiki.page4.me/_blog/2020/11/06/2-%E8%A6%AA%E3%81%8C%E5%B9%B2%E6%B8%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8B%E6%96%B0%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%8E%84%E4%BB%8B%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F/

766 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 11:31:07.51 ID:VArLnclu.net
あの慎重なTOEICでさえ同日にやるのだから
中止はないだろ

767 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 11:41:07.58 ID:VArLnclu.net
>>761
日曜日はどう考えても電車はすいているだろ
今は、電車は窓を開けて走っているし(あいてなければ自分で開ければ良い)
マスクするように車内アナウンスしているし
むしろ4月頃よりは安全な感じがするよ

768 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 14:36:51.45 ID:UZRdHn5i.net
>>764
どんな試験でも、まともに勉強してきてない連中が試験直前になって開催見送りを期待するのはよくある話
お前はアホどもの戯言に見向きもせず入念に最終調整を施して胸張って試験受けてこい

769 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 00:21:03.47 ID:ampSlRYG.net
これから勉強する。
みんな参考書は、何使ってるの?

770 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 08:17:33.02 ID:JEdSRUTA.net
試験中止の発表は、12月1日?

771 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 12:00:44.54 ID:tKDFMB5O.net
一問一答で最後の追い込みかけてるけど実務に関わらないところはなかなか厳しいな。
過去問もボーダースレスレだし。
日商の試験だから簿記みたいに合格率も回によってばらつくだろうし、もし通常通り行われるなら一発で受かっておきたいな。

772 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 18:22:16.67 ID:hRqDYPVt.net
試験前2週間以内に風邪をひいただけでも、試験受けられないんだな。
もう行くの辞めようかな。。

773 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 21:22:46.66 ID:7v3nbPgq.net
駄目だ間に合わねえ!諦めた

774 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 18:07:46.13 ID:9f2GBEcu.net
資格試験は不要不急の外出に当たるのか?

775 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 18:12:21.48 ID:MRJhI8S/.net
宅建受かったしもういいかな

776 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 18:15:15.80 ID:On15wkBw.net
検定試験は不要不急かも

777 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 22:41:31.15 ID:5x7g1XGL.net
突貫で仕上げ中だけど債権と会社法が肝だな
ちょっと読んだだけでは全然身につかない

778 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 22:57:36.06 ID:kO1sRZhL.net
債権物権はyoutubeに腐るほど解説動画があるから2倍速で音声学習した

779 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 20:25:13.31 ID:8aIdm1po.net
試験明後日か。

780 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 20:37:03.32 ID:JmpRcZPe.net
ダメもとで追いこみやってるわ。
がんばろーぜ。

781 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 20:44:56.63 ID:a+1bOJIO.net
>>773 大丈夫だ、諦めるな
オレは今テキストを斜め読み1回転して
過去問第45回を113分かけて解いてみた
96点採れたぞ
この金土で長文を読解する体力を
養うだけでも合格可能性は上がる!
受験料を無駄にしてはならぬ!

782 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 22:38:19.11 ID:OP7S6kP9.net
回によって合格率かなり違うよね?

783 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 08:46:46.47 ID:RcEt9CCK.net
今日から勉強始めます
今から24時間勉強すれば余裕だよね

784 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 12:58:05.68 ID:tx/rGupn.net
いよいよ明日だな。

785 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 13:00:28.30 ID:PkF1wcQy.net
まだ間に合います!
直前で受けるのを諦めるようなことはしないで!

786 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 17:49:17.19 ID:IskxdzOW.net
コロナもあるし今回は見送るわ
受ける人は頑張ってくれ

787 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 18:29:32.97 ID:zXW2FKz0.net
始めて受けるが公式の問題集ループしてるだけだと不安しかないわ
できる気になっちゃうのが怖い
問題って毎年問題集に近い形式多いんかな

788 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 19:41:36.15 ID:S/3wmR/G.net
まだまだ余裕でインプットできるぞ

789 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 20:20:30.66 ID:MJOlMp4g.net
テキストは濃いけど問題の論点は結構固定されている

790 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 21:48:29.73 ID:MImvH2UO.net
コロナを盾にする奴が出てくる限り、今回は合格率は高く出ちゃうんだろうな

791 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 07:46:49.39 ID:0sWGfG+5.net
ついに今日か。コロナに気をつけてな。

792 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 08:04:02.28 ID:48gJxA1F.net
はやぶさ2見て徹夜して諦めた俺の分も頑張ってきてくれ

793 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 09:33:41.66 ID:DyL7LPOE.net
45回と46回の難易度が違い過ぎww
96点と79点 合格レベルの力はあるかな

794 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 12:11:15.21 ID:IUG9TuEx.net
民法と会社法以外は、無勉でも常識力と読解力で解けることが多いので、それに賭ける。

795 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 12:41:36.17 ID:cZT8S8Tk.net
まぁそれは若干あるよね
常識的にとか言い回し的にどう考えても違うだろみたいな選択肢結構あるもんね

796 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 15:08:54.09 ID:OKBM973G.net
欠席者ゼロの教室でちょっとびっくり

797 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 15:20:21.37 ID:8lvAgRnO.net
諦めたぞー
次回こそ受ける

798 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 15:38:18.57 ID:2DWQorUX.net
45回と46回の中間くらいの難易度に感じたな

799 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 15:50:04.58 ID:f26XGopv.net
簡単だった
受けなかったやつもったいない

800 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 15:51:08.94 ID:dJRO2BAo.net
前回よりは難しかったけどしっかり勉強してた人は余裕だろうな。
俺は予定通り会社法でプーだった。

801 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 15:51:40.65 ID:vsw6D9VM.net
まぁ7割はいくやろって印象だったな。

802 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 15:54:47.61 ID:bWbUIDpm.net
やっぱ初めての問題だと面食らうな
冷静に見返すなんとかなってるとは思うが

803 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 15:56:50.98 ID:dJRO2BAo.net
間違えた「前々回より難しくて前回よりは簡単」だった。
解答速報でがっかりするまで束の間の休息をします。

804 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 16:26:59.05 ID:f26XGopv.net
速報は18:30のTAC待ちかな

805 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 16:40:28.27 ID:vDtdtC/W.net
受かってもボーダーラインギリギリだろうなぁ
69点出しそうで怖い

806 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 16:54:31.46 ID:qNEZDHeK.net
行政書士に比べたら屁みたいな試験だね
落ちようがない

807 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 17:01:02.43 ID:50hbZT2B.net
3級と2級を受けてきたが、無勉で3級はTACの解答速報で85点。
なお、勉強期間10日の2級はTACの2級解答速報待ち。

808 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 17:13:20.52 ID:j41/4D6i.net
過去問演習してないから知らなかったけど問題用紙に配点書いてくれてるんだね
優しい試験だ

809 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 17:54:49.49 ID:2eQb9AT2.net
tacの解答速報きたぞ!

810 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:01:48.84 ID:j41/4D6i.net
tacの速報来たな
92点でした

811 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:09:22.69 ID:hgs+k16p.net
79点
一週間でクリア
選択肢全て理解してないと絞り切れない宅建と違って選択肢の内2つ分かれば絞れるし余裕だな

812 :788:2020/12/06(日) 18:10:00.33 ID:w8E9nqDH.net
88点でした。
宅建でやっていない部分の民法と、会社法しかちゃんと勉強していないのに、
こんなに取れていいのか。

813 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:18:01.31 ID:f26XGopv.net
>>812
同じく宅建持ちだけどそんなもんだわ
宅建より素直な選択肢多いしなんとなく常識で分かる問題も多いからな

814 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:19:28.16 ID:dQwELfXa.net
79点だった。ありがとうございました。

815 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:20:59.37 ID:sXnjO9B0.net
60点でした。また次回頑張ります!

816 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:21:41.76 ID:lYZvOi7a.net
65点で落ちた。

今回落とすって大チャンス逃した感じだよな。
生まれてこの方法律の知識もなければ宅建とか資格の勉強もしてこなくて2ヶ月独学でやったけどあかんかったわ。

次回はまた難しくなるんかなぁ。
スタサプみたいなのとるか‥

817 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:21:48.31 ID:oqAkgAbJ.net
80点!

818 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:30:37.40 ID:Fm0O72as.net
66点だった。知財系なので勉強苦労したけど足りなかったわ。

819 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:31:42.98 ID:ASd+rD6e.net
87点!よっしゃーーーっ

820 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:39:07.05 ID:ReJuR8Gg.net
83点でした
門外漢には民法の勉強しんどいわ
不正競争防止法や個人情報保護法あたりは社内のコンプラ研修レベルなので助かった

821 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:41:03.91 ID:k1lVQSqI.net
俺も83点だった
とりあえず大丈夫だろう

822 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:45:29.61 ID:UBaXvNh0.net
65だった
貴重な休みにわざわざ地方まで行って何してたんだろ

823 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:46:10.63 ID:1bAqhgh/.net
流石にテキスト流し読みと過去問一回分だとダメか。
二級65点でした…。
何かの間違えで速報間違ってないかなぁw

824 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:48:50.89 ID:50hbZT2B.net
801ですが2級は75点でした。
翔泳社の精選問題集1周しかしてないけどなんとか合格できそうです!

825 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 18:54:44.43 ID:prEHAEui.net
82点
宅建ほど複雑な問題はないな

826 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 19:20:01.48 ID:oZYt3pup.net
先週のマンション管理士試験から1週間
必死の突貫工事で
1冊教材1回転+過去問4回分1回転=86点
自己採点まではヒヤヒヤでしゅた
せっかくだから復習もう1回転しまふ

827 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 19:20:24.14 ID:2DWQorUX.net
74点だった
ギリギリだから不安だな

828 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 19:38:24.58 ID:YOBSIGa4.net
48点だったよw次はいつ?

829 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 20:01:22.49 ID:NZwSxK5p.net
公式テキストと問題集一周で92
内容をつぶさに理解するのは難しいがボーダー取るだけなら簡単なやりがいのない試験だった

830 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 20:24:53.39 ID:LkkEUaIe.net
69点!悔しい!

831 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 20:50:47.67 ID:EoOeAWNp.net
没問発生

832 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 21:10:24.23 ID:xqNwPuNu.net
73点だった
40時間ならこんなもんかとりあえず受かってそうで良かった

833 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 22:45:52.35 ID:xNbXORJK.net
ビジネス法務エグゼクティブ
ビジネス法務エキスパート
ビジネス法務リーダー

どれも名乗りたくないなあ
序列もわかんねえ

834 :名無し検定1級さん:2020/12/07(月) 00:49:50.83 ID:5rw9ft9D.net
>>833 その称号を
名刺に載せる人って珍しいと思うよ

日商簿記とかビジ法とかは職場で受験を
指示されるのが多いんでないかい

835 :名無し検定1級さん:2020/12/07(月) 06:40:28.64 ID:FxJ0+SVG.net
民間資格載せる奴はアホ

836 :名無し検定1級さん:2020/12/07(月) 09:10:57.86 ID:1WatmFIq.net
新入社員の子とかはいいんじゃないの

837 :名無し検定1級さん:2020/12/07(月) 09:42:26.37 ID:QHkBaYV7.net
71点ギリ合格。

838 :名無し検定1級さん:2020/12/07(月) 11:39:41.52 ID:q3A8Rm4r.net
来年の6月に受けます。

839 :名無し検定1級さん:2020/12/07(月) 15:03:25.13 ID:8ZXY0BQx.net
富士商工会議所の空席はワイやで

840 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 10:27:48.28 ID:Y68VFRZk.net
一問一答くり返し解けば受かるの?
三級持っているけど。

841 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 10:42:46.17 ID:QDmAR8Hj.net
>>840 ワイは翔泳社の精選問題集1周(勉強期間30時間くらい)しただけで75点取れたでwww

842 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 10:49:49.98 ID:DLZyrZZI.net
>>840
過去問を一問一答のように使いましょう。

843 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 11:01:04.58 ID:Y68VFRZk.net
返信ありがとうございます。
勉強の参考にさせてもらいます。

844 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 15:08:24.90 ID:SBWrIEmt.net
過去問やと頻出問題を抑えられないから一問一答の問題集派やわ
今までに出題された問題で構成されてたら実質過去問やしな

845 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 16:42:02.12 ID:Y68VFRZk.net
会社法が全くわからないな。
一問一答をくり返すか。

846 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 16:48:32.70 ID:J9WeraHu.net
ビジ法2級の場合、単純な五択だけじゃなくて、
5つの選択肢の中から、正しい選択肢の3つの組み合わせを選ぶ、
みたいな出題もあるから、消去法を駆使すれば、曖昧な知識でも
結構正解を選べると思う。

847 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 20:54:06.32 ID:71liBYUa.net
過去問3回分もやれば毎回おんなじような問題なのに嫌でも気がつく

848 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 12:45:41.09 ID:cYlIsZ9b.net
なかなか難しいぜ

849 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 08:47:14.16 ID:b6GHs8oR.net
知的障害者でも受かる。

850 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 13:12:53.11 ID:gpjSyfCr.net
おめでとう!
知的障害者なのに凄いね!

851 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 22:13:31.31 ID:0cC4jBaB.net
紙の試験は来年から廃止なの?

852 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 12:23:37.82 ID:RxI5tOLM.net
そんな話は無いだろ

853 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 12:45:53.69 ID:ZMHigLtI.net
東京商工会議所の検定試験(東商検定)は2021年度からIBT(インターネット経由での試験)に
変わります
https://www.kentei.org/pdf/toshokentei-ibt/gaiyou_tirashi.pdf

854 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 13:12:59.30 ID:RxI5tOLM.net
>>851
>>853
すみませんでした!

855 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 14:07:02.22 ID:S67muGdR.net
テストセンターじゃなくて自宅受験かよすごいな

856 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 14:37:58.44 ID:q6ALXz8f.net
びっくりだわ。テレワークの人なら試験環境も問題無いね。
あと、即時採点もうれしいところ。

? 受験サイトにアクセスし、メールアドレスとパスワードでログイン
? webカメラを通じた本人確認を行い、試験開始
? 試験中はwebカメラを通じてリアルタイムに監視し、不正行為を防止

857 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 15:44:05.24 ID:tetCZnWO.net
いうて脚の上とかに参考書置いといてもバレ無さそう

858 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 18:20:54.32 ID:xEGjYBIM.net
逆に、不正行為だと勘繰られないようにって考えすぎて萎縮しながらの受験になりそうだ

859 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 19:41:45.64 ID:NqtQCGaG.net
パソコン苦手な奴は受験資格すら無いってか?
ふーん

860 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 19:47:50.41 ID:310ZN8Vl.net
>>859
ビジネス資格なんだからパソコン使えて当たり前でしょ
パソコン苦手とか受験以前の問題
てか、環境準備すら出来ない人間がビジ法取っても無意味

861 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 20:58:06.06 ID:q6ALXz8f.net
Kindle版の参・・・、いや、何でもない

862 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 20:17:52.98 ID:GMLCpHAo.net
これカンニングし放題では。もはや、検定試験の意味がなくなるのでは・・・

863 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 11:17:36.06 ID:Qt8jCMvz.net
テスト受けに行くのが楽しみだったのだが。

864 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 18:48:43.39 ID:wPLIh4Hp.net
ワイのビジ法人生がこんな形で終わるとはw

865 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 19:29:42.40 ID:O5VyYUBV.net
受ける人減るか

866 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 21:21:12.26 ID:Woq4JwxD.net
ビジ法3級は1冊教材を1回転して
45回と46回の過去問をエア受験
96点と97点だで勝手に脳内合格判定ww

ビジ法2級も1冊教材を1回転して
43回44回45回46回の過去問全て85点以上
今回の試験をリアル受験して自己採86点
合格証は届くでしょう

次はビジネスマネージャーを考えてたけど
IBT試験に全面移行で
リアル受験の緊張感が好きなオイラは
自習+エア受験でお茶濁し
ビジマネの合格証は今のところ不要だし

867 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 23:54:43.36 ID:m3Yrtsri8
カンニングありそう

868 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 09:51:01.34 ID:BNcYoh4c.net
一回転で80点以上取るなんてすごいな。

869 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 00:50:31.89 ID:IgTNNnvKe
コスパ最強の副業「動画編集」で稼ぐ方法【生ハム登場】
https://www.youtube.com/watch?v=0ogHVUKoa8k&t=53s
うちの動画編集マンが月収600万円稼いでる件について
https://www.youtube.com/watch?v=yVlxnDp41zE&t=241s
平均月収700万の動画編集者達が過去の辛かった仕事、楽だった仕事についてリアルに語ります。
https://www.youtube.com/watch?v=vBuBhd0ckRI
【月収120万円】医大生動画編集者の多角化戦略
https://www.youtube.com/watch?v=ldY5HY_EWQc
医学生→月200万になった体験談とノウハウ
https://www.youtube.com/watch?v=3eA3ua-dLmk&t=368s
MVクリエイターの時給は動画編集者の〇倍!?【インタビュー】
https://www.youtube.com/watch?v=aaP0Q6wDO0Q

870 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 00:50:59.24 ID:IgTNNnvKe
この時代に生きててSNS発信を頑張らないやつはアホだ。
https://www.youtube.com/watch?v=TPMNmuWQm_o
【事例付き】YouTuberは最強の副業である件について。
https://www.youtube.com/watch?v=wB8hNuNVoIw&t=267s
【初心者向け】YouTubeの始め方・稼ぎ方を徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=YEw-a8qlADM
【貧者の工夫で戦え】ガラケーだっていい。YouTube始めるのにパソコンはいらない!
https://www.youtube.com/watch?v=jYdWfjjzD7Y
YouTubeを伸ばすコツ【5つの本質論/初心者向けのセミナーです】
https://www.youtube.com/watch?v=fn-LxP9Unmc
【悲報】YouTuberはマジで難しいので、ほぼ挫折すると思う【無理ゲー】
https://www.youtube.com/watch?v=iKREw5p0Yqc

871 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 00:51:24.50 ID:IgTNNnvKe
ヒロシ「YouTubeは“タダで買える宝くじ”。なんでやらないの?」
https://www.youtube.com/watch?v=UdkjzdJQoKk&t=302s
【初心者向け】ツイッター攻略の始め方・稼ぎ方を徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=rkWig-TPml8
【完全初心者向け】YouTubeの始め方【編集方法、撮影機材・ジャンル】
https://www.youtube.com/watch?v=N5eSSUAj_Ss&t=3s
超初心者向けYouTubeの始め方!スマホ1台で全部できます。
https://www.youtube.com/watch?v=iWTjd7ZJdLo
【超入門】YouTubeで稼ぐための基礎講座【収益化の基本まとめ】
https://www.youtube.com/watch?v=pTQ7N6APbRA&t=473s
バカでもわかる!ネットビジネスの始め方。
https://www.youtube.com/watch?v=LGM9VxlfDeo&t=123s
ネットビジネスは若くて優秀な人の特権です。
https://www.youtube.com/watch?v=eONR2-R8jug
【厳しい現実】YouTuberの9割は3年以内に消えます。
https://www.youtube.com/watch?v=jJJyglkITLw
【挫折】YouTubeで稼ぐのは簡単?初心者YouTuberに訪れる5つの苦難
https://www.youtube.com/watch?v=FfYL9OASbR0

872 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 18:44:31.41 ID:dBZf28ryv
家で好きな日時で受けれるんだな。
カメラ見えない範囲でカンニングもできるし。
せっかく受かったけど価値がただ下がり。
悲しいわ。

873 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 14:35:19.54 ID:tfWUnozJ.net
来年の試験どうしようかな。

874 :名無し検定1級さん:2021/01/03(日) 12:28:34.52 ID:c56FZSPl.net
明日合格発表だな。

875 :名無し検定1級さん:2021/01/04(月) 07:06:17.95 ID:hh67YXLh.net
web試験だとカメラ範囲外にカンペ貼るとか出来るし、不正し放題になるな。今年で2級取ったけど今まで以上に無駄資格になるね

876 :名無し検定1級さん:2021/01/04(月) 10:30:21.47 ID:2EMh+iNH.net
合格率43.4%
12月開催としてはボーナス回だったな

877 :名無し検定1級さん:2021/01/04(月) 15:54:05.75 ID:+0TaDftj.net
誰でも受かる試験。

878 :名無し検定1級さん:2021/01/04(月) 16:39:00.59 ID:hh67YXLh.net
16時間で72点。とりあえずテキスト一巡と過去問二回でギリだった。ビジネス会計3級よか簡単ではある

879 :名無し検定1級さん:2021/01/04(月) 19:31:45.34 ID:SLKkUZZ9.net
ネット発表今日だったか
思ったより2点低かった

880 :名無し検定1級さん:2021/01/04(月) 21:21:22.64 ID:jjX0c3/R.net
どうせ合格証ってショボいカードしかもらえんよな?会社に受験料と合格金の申請したいがもう成績表で良いか

調べたところ無駄に磁気カードらしいなアレ

881 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 06:44:01.17 ID:zkmnZyQr.net
次回からは自宅受験オンリーになるらしいな
医療事務みたいに誰でも簡単に取れる資格になりそう

882 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 06:55:14.93 ID:mLLz9tuQ.net
PC環境とカンニングで金払えばだれでも取れる資格になりそうね。三級は無くしてもいいくらい

883 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 13:53:48.62 ID:ujmWovdl.net
スタディング利用してるけど、同じような解答の形式になるのかな?なら今のうちに慣れておこう

884 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 01:13:56.72 ID:41vgfNe2.net
TACの模範解答通り86点やった
さぁ次は2級販売士もイテこましたるで

885 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 20:19:29.51 ID:BdqWAKoa.net
合格証が届いたよ
プラスチックのカードが涙を誘うww

886 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 22:18:40.80 ID:GkPwdoDW.net
なんか病院の診察券みたいだったな

887 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 23:04:52.89 ID:C2WZ/zXD.net
緑可愛い

888 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 19:25:30.93 ID:myC4EljJ.net
自分で隔離環境を作るのか…
日商みたいなPCスクール受験はないの?
自宅受験なら受験料下がるよね?
法検といい、何か急速に萎えてきたわ。

889 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 23:50:30.45 ID:g8uKi+Qp.net
>>866
そうそうリアル受験の雰囲気が良いんだよな
コロナめ・・・

890 :名無し検定1級さん:2021/01/22(金) 00:52:18.57 ID:DPZK/GkA.net
せめてテストセンターだよねえ

891 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 22:19:44.56 ID:nDZ43pL4.net
こういうのってカンニングしまくりで平均点上がって
普通に受ける人が不合格になりやすくなったりしないのかな

892 :名無し検定1級さん:2021/02/14(日) 21:47:42.49 ID:R7Yatc2b.net
聞き上手な奴が居るな

893 :名無し検定1級さん:2021/02/23(火) 02:22:05.35 ID:FZqlLO0u.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

894 :名無し検定1級さん:2021/03/16(火) 17:06:08.79 ID:6ZKtH05l.net
とりあえずCBTも実施するようだね。

895 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 08:41:54.55 ID:e89VPKt8.net
カメラで監視するんね

896 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 08:54:53.93 ID:6v/n/8Cp.net
ビジ法2級はCBTのみか
試験場に行くのも楽しみの一つなんだけどね..

897 :名無し検定1級さん:2021/03/17(水) 18:18:39.34 ID:rWTAGrRw.net
CBTで良かったわ。早く試験日を発表してほしい。

898 :名無し検定1級さん:2021/03/19(金) 07:30:16.11 ID:pQCTZfH/.net
>>896
IBTとCBT一緒くたにしてない?

899 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 10:10:51.16 ID:h2hoW+r8.net
CBTの会場利用料2200円がネック!

900 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 10:45:51.72 ID:mYJIM+JY.net
>>899
結構高いな。
CBTにしようと思ってたけど、やっぱりIBTにするわ

901 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 11:25:51.89 ID:h2hoW+r8.net
>>900
CBTの案内のところに対策書いてありました…受験料1万近い。

902 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 11:26:46.22 ID:h2hoW+r8.net
↑対策×→小さく

903 :名無し検定1級さん:2021/03/20(土) 18:44:33.87 ID:X9lPNn5s.net
3級を持ってて2級に挑戦しようと思うんだけど、2級のテキストは昨年のなんだけど今年のじゃないと受からないかな?

904 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 15:23:22.47 ID:LkQ9iU8C.net
法律系の資格でまともなの無くなっちゃったなぁ

905 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 19:10:06.00 ID:QV1xpSi5.net
行書は?

906 :名無し検定1級さん:2021/03/29(月) 20:10:05.66 ID:jYKI4Zyf.net
>>905
法律問題は手頃でいいけど一般知識のウルトラクイズはなあ

907 :名無し検定1級さん:2021/03/31(水) 00:15:54.16 ID:BxLy6xI6.net
これ2級からは履歴書に書けるんだよね
転職に使えねーかな?資格欄の穴埋めにはなるか?

908 :名無し検定1級さん:2021/04/04(日) 16:17:59.20 ID:NIrmqE2y.net
率直な質問なんだけど
新しい試験って日にちと時間によって問題は変わるの?
試験問題漏れたら後からの人有利じゃん。

909 :名無し検定1級さん:2021/04/05(月) 22:50:40.68 ID:RNh6Wm/M.net
ランダムで出題されるんじゃないの?
知らんけど

910 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 06:32:51.88 ID:/BhBoHvW.net
CBTの実施を昨日知りました。
受験できないなあと思っていたけど、ちょっと頑張ってみようかな

個人的にはCBT続けてほしい

911 :名無し検定1級さん:2021/04/06(火) 07:18:10.71 ID:mzkemlPq.net
俺もCBTで受けるわ
もともと受験料会社負担で受けれるんだけど
会社に相談したらCBT手数料も出してくれそうでよかった

912 :名無し検定1級さん:2021/04/12(月) 08:52:21.05 ID:s3GOnSS2.net
>>875
視線でバレそうだが
監督者次第かね

913 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 11:40:55.07 ID:Y2bc0npN.net
この試験と行政書士って被る所ある?
どっちが難しい?

914 :名無し検定1級さん:2021/04/17(土) 15:05:55.59 ID:QC2Odm9l.net
>>913 少し被っとる。
合格証が要らんなら受験せずにビジ法3級と2級の教材で肩慣らし勉強して、宅建士→行政書士の順番でやればスムーズに1発合格も狙える。急がば回れやね。

915 :名無し検定1級さん:2021/04/18(日) 10:25:06.21 ID:/u9uk7zn.net
法改正があるからそのやり方はどうだろ?

916 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 14:40:13.22 ID:ZY8zbEjP.net
行政書士資格持ってるけど
ビジ法2級受ける意味ってある?
それとも無意味?

あと行政書士受かってたら一夜漬けで合格は可能?

917 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 20:40:21.29 ID:dYkp+T+r.net
>>915 最新の教材で勉強して受験するんやから法改正に対応しとるやん

918 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 21:10:14.68 ID:dYkp+T+r.net
>>916 ビジ法2級とか日商簿記2級は職場によっては評価の対象にもなるから必要な人には必要やけど、要らん人には意味ないかもね。

行政書士の範囲と被らないビジネス分野の法律をざっくり勉強できる事はそれなりに意味があるかと。

マンション管理士で合格点とれた次の日から1週間の全力突貫工事で、12月6日のビジ法2級86点だたヨ。1夜漬けは不可能じゃないけど無理あるネ。

919 :名無し検定1級さん:2021/04/19(月) 21:29:12.97 ID:lMafEOlm.net
12月の試験では過去問やってれば同じような問題しか出ないから理解不足でも余裕で8割行けた
学習範囲は難しいけど問題の作りがヌルいというかなんというか

920 :名無し検定1級さん:2021/04/20(火) 21:51:53.25 ID:kLOPhGzZ.net
受験料高くなってる?
去年受けとけばよかった

921 :名無し検定1級さん:2021/05/01(土) 21:47:17.85 ID:CRjmGG7p.net
試験時間90分になってるけど足りるのか?問題の分量減るのか?

922 :名無し検定1級さん:2021/05/07(金) 22:51:55.99 ID:/nPb2BfR.net
過去問回してるけど全問解答は60分ありゃ十分足りる

923 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 09:48:25.04 ID:zgQWDpg8.net
CBTなんて要らんでしょ
ビジネス資格なのにIBT環境を作れないアナログ人間なんて受験資格すら無いよ

924 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 11:43:49.67 ID:Rlo3qIjQ.net
>>916
受ける意味はあるよ。
一級の受験資格は、二級合格しないと発生しないし。

二級のレベルは、宅建より簡単なので行政書士合格者なら無勉でもいけるね。
ただ知的財産法は、一級のためにもやったほうが良い。

925 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 11:56:44.44 ID:wH+UKwLn.net
知的財産管理技能士検定と並行で勉強している人はいますか?

926 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 12:19:03.50 ID:eW4cZiWj.net
>>923
IBT環境は作れるけど、試験会場の緊張感が好きだから会場を使いたい。

927 :名無し検定1級さん:2021/05/08(土) 19:08:01.67 ID:XagQnKAZ.net
>>926
それだよなw

928 :名無し検定1級さん:2021/05/23(日) 22:20:32.99 ID:oUDnQUMg.net
〉〉180

929 :名無し検定1級さん:2021/05/23(日) 22:20:51.66 ID:oUDnQUMg.net
>>180

930 :名無し検定1級さん:2021/05/28(金) 11:52:53.33 ID:mO08luIv.net
これ初受験だけど公式問題集の各章一通りと後ろの模試過去問周回で受かるかね?

931 :名無し検定1級さん:2021/05/31(月) 11:59:38.52 ID:vT87JV5A.net
各章一通りと模試過去問一回やれば初学者でも受かります

932 :名無し検定1級さん:2021/06/02(水) 19:16:42.06 ID:U8P8Y2YN.net
GoogleChromeからログインしたのに、名前とか住所と入れるところの編集ボタン押してもサイズがおかしくなって入力できないんだがみんなどうやった?

933 :名無し検定1級さん:2021/06/02(水) 21:11:53.74 ID:gvDLXHjD.net
ビジネス資格でPCすら扱えんアホは受験する資格すら無いってことだ

934 :名無し検定1級さん:2021/06/04(金) 00:09:57.91 ID:vjk+8IHi.net
部屋に猫がいるんだけど大丈夫かね?
PCの前によくくるんだけど

935 :名無し検定1級さん:2021/06/04(金) 07:24:28.16 ID:MowgqsfV.net
隔離しとけ

936 :名無し検定1級さん:2021/06/04(金) 15:40:19.18 ID:vjk+8IHi.net
ケージだと諦めるまで鳴いて寝てはくれるが、何かの拍子に起きると鳴き始める
一人暮らし動物飼いだと自宅試験は難しそうだ

937 :名無し検定1級さん:2021/06/04(金) 17:52:32.73 ID:S1bnFZ3G.net
≫1

938 :名無し検定1級さん:2021/06/04(金) 18:00:36.20 ID:S1bnFZ3G.net
>>1

939 :名無し検定1級さん:2021/06/04(金) 18:04:50.77 ID:pCVGFkod.net
最終土日の午前は、枠がほぼなくなってるな。

940 :名無し検定1級さん:2021/06/04(金) 19:27:33.98 ID:MjkJJg/b.net
受験料は高くないですか。ビンボー人は受けるなってでOK?昔は5,000円くらいだった記憶がある。

941 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 06:33:32.33 ID:bhU1ISnT.net
>>940
ビジネス資格だからね
貧乏人が持ってても説得力無いし受ける資格無いでしょ

942 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 10:32:16.84 ID:Z/+qzXer.net
知財検定も高いのですが、高い受験料で美味しいものたくさん食べれるのに••爪の垢でも煎じて飲みたいくらい。自分もやるかな。

943 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 14:56:02.50 ID:Qe/FIDHu.net
>>940 就職や職場での昇格要件としてビジ法2級や簿記2級が必要なら受験料に文句は言えへんし、不要なら自己啓発として教材で勉強するだけでも役に立つやん。実際に受験せんでもエエんやし

944 :名無し検定1級さん:2021/06/05(土) 20:07:18.57 ID:/scCzJEJ.net
IBTて問題共通なの?

945 :名無し検定1級さん:2021/06/06(日) 07:24:28.19 ID:ThM8GroU.net
>>944
ランダム出題

946 :名無し検定1級さん:2021/06/13(日) 12:16:13.66 ID:ouQ9eX1c.net
今日から2週間で2級はちと無謀か
3級の知識すらないし

947 :名無し検定1級さん:2021/06/13(日) 12:51:39.39 ID:843RTxBK.net
1日3時間くらいやれば余裕
過去問から出る問題ばっかりだし

948 :名無し検定1級さん:2021/06/13(日) 19:43:22.59 ID:F2OU2gRk.net
テスト問題が公開されていたからやってみた。
8割が2択だったけど、本番もこうなのか?
もしそうならだいぶ形式が違うね。

949 :名無し検定1級さん:2021/06/13(日) 19:45:08.64 ID:F2OU2gRk.net
テスト問題じゃなくて、サンプル問題だった。

950 :名無し検定1級さん:2021/06/13(日) 19:51:17.17 ID:ouQ9eX1c.net
1日3時間でいいのか
公式問題集の他に過去問集もあった方がいいか?

951 :名無し検定1級さん:2021/06/13(日) 20:33:49.93 ID:843RTxBK.net
公式問題集が過去問みたいなもんだから問題なし

952 :名無し検定1級さん:2021/06/13(日) 23:24:56.12 ID:ouQ9eX1c.net
サンキュー明日から頑張るわ

953 :名無し検定1級さん:2021/06/14(月) 00:22:53.73 ID:oHwyr1wE.net
2020年のテキストから大幅改訂ってありました?
テキストそのまま、問題集買い替えは検討しております

954 :名無し検定1級さん:2021/06/14(月) 02:21:55.62 ID:JY+DnrFh.net
今週から

955 :名無し検定1級さん:2021/06/14(月) 07:29:23.91 ID:dR9ZQ4M1.net
2級までは初学者でも公式問題集一周で合格出来る

956 :名無し検定1級さん:2021/06/14(月) 20:19:10.84 ID:ahdKlZC6.net
受験してる姿が想像できない。

957 :名無し検定1級さん:2021/06/17(木) 10:23:18.67 ID:TJZvQM0k.net
いよいよだなと

958 :名無し検定1級さん:2021/06/17(木) 11:35:40.27 ID:fpkjawjM.net
終わった合格できたー簡単になってると思った
部屋をカメラで全景映す必要あるから少し恥ずかしい

959 :名無し検定1級さん:2021/06/17(木) 12:36:43.94 ID:PnXXkekS.net
>>958
おめでとうございます
解きにくい問題はそんなにでませんでしたか?

960 :名無し検定1級さん:2021/06/17(木) 12:43:15.01 ID:fpkjawjM.net
>>959
過去問3回分しか解いてないけど45,48回と同じくらいか簡単なくらいかと
アイウエオから3つ正しいものを選ぶはなくなって、アイウエから2つ選べばっかりだった

961 :名無し検定1級さん:2021/06/18(金) 10:39:16.80 ID:iFypCKkj.net
パソコン買い替えて、勉強しようかな。

962 :名無し検定1級さん:2021/06/18(金) 12:08:51.72 ID:tfyTwwT8.net
終わったー、受かったー。
記述が5個から4個に減っているのが多く、その分曖昧だと悩むいやらしい問題になってると感じた。
過去問46と48回解いて両方9割、試験も9割で合格だったので、難易度的にはそれほど変わらない気がする。

963 :名無し検定1級さん:2021/06/18(金) 15:52:44.60 ID:bkG8YBF7.net
合格したわお疲れさん
出題ランダムになるから警戒してたけどさほどでも無かった感じ

964 :名無し検定1級さん:2021/06/18(金) 23:12:20.26 ID:bJuDHEGK.net
公式問題集に似たような問題多かった?

965 :名無し検定1級さん:2021/06/18(金) 23:18:17.31 ID:0rG514JZ.net
CBTで受験予定だけど9月まで勉強のテンション保てるか微妙。
同じくらいの時期にCBTもあると思って6-7月にピーク持っていくように勉強してたから思ったよりIBTと間隔空いてしまって少したるみ気味。

966 :名無し検定1級さん:2021/06/19(土) 01:52:37.08 ID:rYtE+hBW.net
>>964
下手すると公式問題集の方が難しい
問題文の分量としては少ない感じがする問題が多かった

967 :名無し検定1級さん:2021/06/19(土) 09:59:20.97 ID:zkgm7lGC.net
>>966
ありがとう
今式問題集完璧にしとけばいけるか

968 :名無し検定1級さん:2021/06/19(土) 13:49:39.05 ID:885+pYsK.net
合格出来ました
勉強時間もそこそこかけたので、正答率は9割超えました
そこまで迷う問題もなく、勉強し過ぎた感がありました。

969 :名無し検定1級さん:2021/06/19(土) 18:13:56.40 ID:8u9SaIzi.net
84点、どこが間違ったのか、今後の勉強のためにも知りたい。

970 :名無し検定1級さん:2021/06/19(土) 19:45:48.50 ID:q5+RhuT8.net
試験時間30分減ったけど問題量は変わらずですか?

971 :名無し検定1級さん:2021/06/19(土) 22:12:40.86 ID:885+pYsK.net
>>970
5つの選択肢から選択する問題が、4つの選択肢となってましたよ
私は二周は解いても時間はあまりました

972 :名無し検定1級さん:2021/06/20(日) 12:49:00.81 ID:HkXGoIwS.net
土曜試験だけど不安になってきた
公式問題集9章までを2周しかやってない
今週後ろの模擬問題と過去問2つするけど不安しかない

973 :名無し検定1級さん:2021/06/20(日) 21:57:21.00 ID:UV3cwN19.net
1日一回模試過去問を当日まで回せばいいだろ
昨日からやれば金曜までで2周できるぞ

974 :名無し検定1級さん:2021/06/20(日) 22:01:20.73 ID:KJ2h+gud.net
総務で株主総会とかやってるから会社法得意なので2級から受験予定だけど、3級のテキストか過去問は解いておいた方が良い?

975 :名無し検定1級さん:2021/06/20(日) 22:14:13.46 ID:bIVnt7/z.net
問題集1周やって過去問3年分くらい解いて8割取れてたら絶対受かるからソース自分だけども

976 :名無し検定1級さん:2021/06/21(月) 01:01:49.43 ID:P/zmWsbl.net
>>974
第8章の国際法と同じく、2問くらいは3級の問題が紛れ込んでいる
2級の第1章から第7章で絶対的に点数が取れる自信があるなら3級は無視してもよかろうが、
その油断と僅かな取りこぼし、そして安易に捨てた問題が命取りになりかねない
まして、3級の問題が1問3点の前半に出てきた場合、落とすのは結構痛い

従って、3級の問題も多少は掲載されている「公式問題集」はやっておいた方が良いと、
自分は強く信じている

by 第45回2級合格者

977 :名無し検定1級さん:2021/06/21(月) 08:06:06.97 ID:vUkUv1M0.net
>>976
おめ!そして有難う!
3級公式問題集は解いておくことにします

978 :名無し検定1級さん:2021/06/21(月) 10:45:11.27 ID:59PiloQ5.net
今日から勉強始めるにゃ
公式問題集1日1章やって10日後に試験にゃ
受かるかにゃ〜

979 :名無し検定1級さん:2021/06/21(月) 21:04:58.84 ID:WAEOnsBs.net
今日初めて過去問やって第46回が61点…
間に合わないかもしれん

980 :名無し検定1級さん:2021/06/21(月) 21:30:48.89 ID:MrENfesi.net
>>978
初学者でも公式問題集1周で十分合格出来るよ

>>979
まずは問題集からやらなきゃ

981 :名無し検定1級さん:2021/06/21(月) 23:07:34.09 ID:WAEOnsBs.net
>>980
公式問題集9章までやったんだ
理解できたつもりになってた

982 :名無し検定1級さん:2021/06/22(火) 09:08:39.63 ID:ezYckaBW.net
>>978
>>980
さすがに初学者では問題集一周だと3級はいけるだろうが2級は無理だと思う

>>981
61点なら次は大丈夫かと
頑張れ

983 :名無し検定1級さん:2021/06/22(火) 12:22:19.34 ID:aokHmu4r.net
舐めすぎだろ。
一応、法律資格で勉強時間80時間って言われてるからな。
基礎知識無い奴が過去問1周じゃ無理。

984 :名無し検定1級さん:2021/06/22(火) 12:42:57.19 ID:ZnsR6a7L.net
2級は3級に比べてかなり難易度が上がる
FPや簿記と一緒

985 :名無し検定1級さん:2021/06/22(火) 14:48:58.74 ID:U2j++fSF.net
試験問題はほとんど公式問題集からの出題になるから必須だけど公式テキストがゴミ過ぎるからなぁ
ほぼ条文抜粋してコピペしてるだけとかふざけてるわ

986 :名無し検定1級さん:2021/06/22(火) 15:08:03.78 ID:tSe9LNbR.net
公式問題集と過去問はどちらがいい?
まずは一問一答からか。

987 :名無し検定1級さん:2021/06/22(火) 20:21:05.56 ID:KXqnQ9Hq.net
法律横断的な試験であることもあるが、未だにまともな市販テキストが皆無なのがなぁ
それなりに歴史重ねてきた試験なのに

988 :名無し検定1級さん:2021/06/22(火) 20:38:54.80 ID:mLeAbasq.net
不合格
くやしい

989 :名無し検定1級さん:2021/06/22(火) 20:52:19.50 ID:3LckyoN+.net
土曜試験なのに第48回の過去問60点…
今週どこか1日休んで勉強時間確保した方がいいか

990 :名無し検定1級さん:2021/06/22(火) 21:50:26.31 ID:U2j++fSF.net
>>986
公式テキストと問題集持ってる前提で悪いが
問題集の後ろに付いてる模試と過去問一通りやって間違えた問題から苦手なジャンル洗い出したらテキスト読んで該当する章の問題解くってやり方してたわ

991 :名無し検定1級さん:2021/06/23(水) 08:11:48.15 ID:f/aaW7md.net
>>990
会社法が難しくないか。

992 :名無し検定1級さん:2021/06/23(水) 10:34:23.46 ID:B1mSmsGL.net
細かいわ

993 :名無し検定1級さん:2021/06/23(水) 15:30:51.97 ID:B1mSmsGL.net
負けたからまた秋に頑張りたい
3級は1回で受かったんだが

994 :名無し検定1級さん:2021/06/23(水) 15:55:49.55 ID:iWUWJpwC.net
3級は合格率約80%
2級は合格率約50%
1級は合格率約10%

995 :名無し検定1級さん:2021/06/23(水) 16:31:04.84 ID:niCywNSD.net
>>994
3級は勉強してない人が落ちるけど、2級は勉強してる人も落ちるからね。

996 :名無し検定1級さん:2021/06/23(水) 19:25:57.38 ID:x2morIVe.net
今のIBTで落ちたら、8月のCBTは受験不可なんでしょ?

8月まで待つか

997 :名無し検定1級さん:2021/06/23(水) 23:01:15.30 ID:OO+HMsJo.net
>>991
そこは2級のメインコンテンツだから諦めて克服しろ

998 :名無し検定1級さん:2021/06/24(木) 08:44:39.91 ID:Zs1hV5z8.net
>>997
会社法のアプローチの仕方が分からん。
範囲が広すぎる。

999 :名無し検定1級さん:2021/06/24(木) 08:59:12.56 ID:6l4/pd32.net
じゃあ諦めろ

1000 :名無し検定1級さん:2021/06/24(木) 09:11:02.37 ID:4YZeekx6.net
>>998
そんな事言ったらビジ法の試験範囲自体相当広いが
過去問の頻出問題の解説にテキストの該当ページ書いてあるからそこ読んでまた問題解くでよくないか?

1001 :名無し検定1級さん:2021/06/24(木) 10:18:49.82 ID:mOdt+498.net
次スレを立てれませんでした。
誰かお願い致します。

1002 :名無し検定1級さん:2021/06/24(木) 20:13:43.87 ID:yAn8+fH0.net
スレ立て規制厳しい

1003 :名無し検定1級さん:2021/06/24(木) 22:28:41.97 ID:Lb6qlUbX.net
やる範囲は難しいけど試験はぬるいという微妙な試験

1004 :名無し検定1級さん:2021/06/25(金) 00:23:04.99 ID:oyYvMMBd.net
公式問題集は模試以外だいたい全部理解した
明日模試やって明後日が本番だ
なんとかなる気がしてきた

1005 :名無し検定1級さん:2021/06/25(金) 00:24:22.25 ID:oyYvMMBd.net
次スレ

【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級 その22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1624548021/

1006 :名無し検定1級さん:2021/06/25(金) 01:06:08.86 ID:1O+VEACZ.net
>>1005
乙です!

1007 :名無し検定1級さん:2021/06/25(金) 10:28:29.48 ID:FoMqOlj6.net
とにかく問題集が大切だ

1008 :名無し検定1級さん:2021/06/25(金) 13:36:24.27 ID:g1Q7SwiH.net
でも公式問題集しかやってない奴は多分落ちる

1009 :名無し検定1級さん:2021/06/25(金) 14:01:36.66 ID:6eouyDq9.net
>>1008
受かったぞ

1010 :名無し検定1級さん:2021/06/25(金) 14:08:38.27 ID:SIsJXB0O.net
>>1009
嘘乙

1011 :名無し検定1級さん:2021/06/25(金) 14:16:18.57 ID:kZL8Oq4G.net
1000

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
192 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200