2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]

1 :来年こそ本気出せ! :2019/09/05(木) 22:06:38.32 ID:sztoPbpz0.net
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567507774/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

【問題】
理論 https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/328/file_nm01/T1-R.PDF
電力 https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/328/file_nm02/T1-D.PDF
機械 https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/328/file_nm03/T1-K.PDF
法規 https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/328/file_nm04/T1-%EF%BC%A8.PDF

【解答】
https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/328/file_nm05/2019_3.pdf

試験結果の発表予定日及び通知書発送予定日:10月18日(金)

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564842946/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548748784/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part88
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567299481/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/

関連twitter
電サロ@電気のオンラインコミュニティ【カフェジカ運営】
https://twitter.com/densaro_cafe
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

2 :名無し検定1級さん :2019/09/05(木) 22:07:45.02 ID:2dJfAWqy0.net
>>1
おちんちん!

3 :来年こそ本気出せ! :2019/09/05(木) 22:08:01.30 ID:sztoPbpz0.net
初歩的な計算方法は下記スレにて。
小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 54
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483872494/

【過去問】
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/
・一周目 分かった気になる
・二周目 ヒント的なきっかけがあれば自分で解ける
・三周目 遅いながらも自分で解ける
・四週目 ほぼ完ぺきに解ける

【重要公式集】
http://www.denkisyunin.com/index.html

【電験3種の公式集】
各科目の章ごとにまてめてあります。
http://eleking.net/d/
http://eleking.net/denken3/d3f/

【揃えたい書籍リスト】
https://i.imgur.com/KI4W9Z0.jpg
https://i.imgur.com/HM3kzqF.jpg

4 :来年こそ本気出せ! :2019/09/05(木) 22:08:20.96 ID:sztoPbpz0.net
(2018/11/22修正版)電気技術者試験センター発表資料より
■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
―――――――――――――――――――
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
     13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
     21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
     22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
     18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
     19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
     15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
     18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
     18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
     19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
     11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
     18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
     14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
     17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
     18.1% 19.5% 10.7% 20.0%
H28年:理55 電55 機55 法54 合格率8.5%
     18.5% 12.4% 24.3% 14.2%
H29年:理55 電55 機55 法55 合格率8.1%
     19.4% 13.6% 16.3% 16.2%
H30年:理55 電55 機55 法51 合格率9.1%
     14.8% 25.1% 19.5% 13.4%

5 :来年こそ本気出せ! :2019/09/05(木) 22:08:42.65 ID:sztoPbpz0.net
初受験のやつにちょっとアドバイス。試験のふいんきとか心境とか

まず理論の一問目、落としちゃいけないはずの基本問題がなかなか解けない。
似たような問題はやったはずなのに何故か計算式が浮かんでこない。
その時に初めて過去問をなんとなく解いてきただけだから、初見の問題に対処できない自分に気づく。
周囲に耳を傾けると、容赦なくほかの奴はドンドン先の問題に進んでいっている。
一方で、自分と同じく一問目を解けない奴の溜息や、怠惰に一年を過ごしたリピーターの慚悔のすすり泣きと嗚咽がこだまする。
隣の鼻炎もちが2分おきに鼻をすすってゴクリと飲み込む。後ろの奴は電卓を強打し、前の奴は貧乏ゆすりが止まらない。
普段ならさして気にならないはずの一つ一つが、神経を指で弾かれたように障って仕方ない。

それでも気を取り直して先に進もうとする。分からない問題は素直に飛ばし、冷静さを取り戻したかのような気分になる。
しかしそれは「逃げ」でしかない。そのことには試験後半で気づく。
自信のない解答が続き、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。
一発合格だと意気込んできたのに、半分近くを運否天賦に賭している現実に羞恥心と後悔の念がくすぶられて、何ともいえない焦りと
圧迫感に胸が締め付けられる。
ここからは全部解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。

自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと5問もあるのに残り時間は15分しかない。
気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。
問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。
それに取り組んでいる最中にタイムアップ。
マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。
シート回収中にケアレスミスに気づく。

電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。
せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。H24を超える難問年。叫びたくなる。

家で自己採点をして、二分の一までしぼった問題をことごとく外したことに地団太を踏む。
こんな感じだよ。わりとマジで。

6 :来年こそ本気出せ! :2019/09/05(木) 22:09:19.50 ID:sztoPbpz0.net
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較

(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ

(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ

(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る

(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)

(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う

(アスペルガー)規則性のある事柄を好む
(電験合格者 )規則的な電気理論を好む

(アスペルガー)長期記憶力が良い
(電験合格者 )長期記憶力が良いので試験勉強には有利である

(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する

【悲報】不動流、精神障害だった
話が通じないわけだw

自己愛性パーソナリティ障害の症状

人より優れていると信じている→当てはまる
権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす→当てはまる
業績や才能を誇張する→当てはまる
絶え間ない賛美と称賛を期待する→当てはまる
自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する→当てはまる
人の感情や感覚を認識しそこなう→当てはまる
人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する→当てはまる
人を利用する→不動を利用している
劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる→当てはまる
嫉妬されていると思い込む→当てはまる
他人を嫉妬する→内心当てはまる
多くの人間関係においてトラブルが見られる→当てはまる
非現実的な目標を定める→当てはまる
容易に傷つき、拒否されたと感じる
脆く崩れやすい自尊心を抱えている→当てはまる
感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える→当てはまる

7 :来年こそ本気出せ! :2019/09/05(木) 22:09:39.21 ID:sztoPbpz0.net
受験番号の法則

0141B00001A
1ケタ目:試験会場の地域を表す
2ケタ目:各地域の試験会場を表す
3ケタ目:残り科目数(今回受験科目数)を表す
4ケタ目:残り科目のパターンを表す
5ケタ目(B):電験三種である事を表す
6ケタ目〜10ケタ目:受験番号
11ケタ目:チェックデジット。法則は下記の通り
受験番号の末尾(記号の部分)は、A B C K L M N が 割り振られている
参考例:
0000B00100A
0000B00101B
0000B00102C
0000B00103K
0000B00104L
0000B00105M
0000B00106N
0000B00107A
…以降BCKLMNと続く。自分の受験番号から前後のチェックデジットが分かる。

本スレが教える各月の勉強方法

【1月】 初っ端から飛ばすと後でばてる。2月から本気を出す
【2月】 まだまだ寒い。これではやる気が出ない。3月から本気出す
【3月】 年度の終わりでタイミングが悪い。4月から本気を出す
【4月】 季節の変わり目は体調を崩しやすい。5月から本気を出す
【5月】 区切りの良い4月を逃してしまった。6月から本気を出す
【6月】 梅雨で気分が落ち込む。梅雨明けの7月から本気を出す
【7月】 これからどんどん気温が上昇していく。体力温存の為8月から本気を出す
【8月】 暑すぎて気力がそがれる。9月から本気を出す
【9月】 休みボケが抜けない。無理しても効果が無いので10月から本気を出す
【10月】 中途半端な時期。ここは雌伏の時。11月から本気を出す
【11月】 急に冷えてきた。こういう時こそ無理は禁物。12月から本気を出す
【12月】 もう今年は終わり。今年はチャンスが無かった。来年から本気出す(´・ω・`)

8 :来年こそ本気出せ! :2019/09/05(木) 22:09:55.96 ID:sztoPbpz0.net
      \      やっぱり5chは         /地頭の悪さ
:::::( 'A`):::::::\    ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ   ./  .∧,,∧??
:::::(∩∩ )::::::::::\   (へ  )  (O  )  ./   (´TωT)?
全てが手遅れだ\  >       U  /   .[.(っ!_o)_
            \ やめられない/ ,,∧   |\ \三∧,,∧
        ( 'A`)   \∧∧∧∧/(`・ω・).   || || ̄ (`・ω・)
    _φ___⊂)_ <    不 .>[(っ!_o)_   ||  [(っ!_o)
   /旦/三/   < 予 合 .>|\ \三\ \   |\ \三\ \
  資格を取るんだ. <.   .格 >|| || ̄ ̄ ̄ ̄||  || || ̄ ̄ ̄ ̄||
─────────< 感 の >──────────────
⊂( ゚□゚) ゲホガハ   <ボーダー55.>     __/⌒ヽアシタカラ
  ヽ ⊂ )    ゴホッ<  !!!     >     | __( ^ω^)  ホンキダス!
    (⌒) | ( ゚□゚)⊃ /∨∨∨∨\    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
周りは   (⊃ / ../ .( ´Д`/"lヽ .\ .|  \           \
 無神経 | (⌒)../  /´   ( ,人)   \\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
( >д<)、;'.・.  /シコ (  ) ゚  ゚|  |     .\\ |_______._|
   ィクシッ /   シコ.\ \ / ̄ ̄ ̄ ̄/  .\
      /     ____/ xvideos./_   \
               \/____/

9 :来年こそ本気出せ! :2019/09/05(木) 22:10:15.22 ID:sztoPbpz0.net
              アヒャヒャヒャ
                .    ┌──────┐.
            / \    .∧,|,∧    . __|__
          /理論`/ ヽ<*`∀´>ノ    |. 就職 |
         |\   /  (( (.   )       ̄ ̄ ̄ ̄
        / \\|\  / <  ヽ彡\
      /    \   \|\  / 彡`/\
     |\    /|      \|\  / 彡 `/\
    / \\ /  |          \|\  /   `/\
  /法規\|    l              \|\/\´電力\
 |\    /    :              /\´   \   /|
 |  \ // \             /\´   \   /|/  |
 |   |/    \       /\´   \   /|/      |
 |    \    /|  /\´   \   /|/          |
 |      \ //\´   \   /|/               |
 |       |/ 機械\   /|/               |
 |        \     /|/                     |
 |          \ /                           |
 |           |                       |

10 :来年こそ本気出せ! :2019/09/05(木) 22:10:31.60 ID:sztoPbpz0.net
心に響く名言
「今を戦えない者に、次とか来年とかを言う資格はない。」 ロベルト・バッジョ
https://i.imgur.com/NHcc7RR.jpg

テンプレここまで

11 :来年こそ本気出せ! :2019/09/05(木) 22:11:39.26 ID:sztoPbpz0.net
糞みたいなテンプレやめろよ
気持ち悪いやつだな

12 :来年こそ本気出せ! :2019/09/05(木) 22:11:54.72 ID:sztoPbpz0.net
後悔するなよ。いつも明日が来ると思ったら痛い目に遭うぞ。明日やろうは、馬鹿野郎だ。

13 :名無し検定1級さん :2019/09/05(木) 22:12:17.85 ID:9FNhnZRsM.net
>>10
受かったから少し休んでもいいかな

>>1
乙です

14 :令和電験終了宣言!谷タイガー! :2019/09/05(木) 22:14:44.91 ID:0H6IisJnp.net
今年初めて受験される方へ。

このスレ主ワッチョイは全て他所からパクってきたコピペで成り立っています。

全くの他人が編み出した「本気出すネタ」に共感されて以後中華に引けをとらない我が物顔で私有化し、
自分で面白いこと何一つ言えないくせに、
電験スレのイニシアチブは絶対に他人に取られたくない中2レベルのプライドが邪魔して
ここ5年間何も進歩がない残念なスレなので、
あなた自身がここで過度の新鮮さを感じたのなら、
まだまだ電験に対してビギナーなので心して
谷とこのスレ内で「あと何日」しか言えない、才のない、面白くないインチキパクリ野郎と
闘って下さい!ではでは4649!

15 :令和電験終了宣言!谷タイガー! :2019/09/05(木) 22:16:12.46 ID:0H6IisJnp.net
未だに点数も言えないくせに
落ちたとも言わないハゲってどんなけ卑怯なん?

「自己採点してないから受かったとも言えないし落ちたとも言えません」で通すつもりらしい

薄っぺらいハガキが来たけど読んでいないから
合格してるかどうかはわかりませんで通すつもりらしい

彼はハゲは必ず合格することを堂々と宣言しました。

が、公式解答も出ているのに
その点数いや、落ちたのか受かったのかすら
まだはっきりと言ってません

こんな中学生がやるような中年ハゲニートを
あなたはまだ許せるのですか?

谷は許しません。
闘いましょう一緒に

排除しましょうこの腐ったハゲを!!

16 :令和電験終了宣言!谷タイガー! :2019/09/05(木) 22:23:28.38 ID:0H6IisJnp.net
試験前に谷が予めハゲがペテン行為すると予想した通りのハゲw

点数を言わない、もしくはあと少しだった
→不正とみなし告別式として進行いたします。

50、55点の自己申告
→これで来年諦めるのは疑惑が持たれますので
これも不正とみなし告別式として進行いたします。

ネットにての合格一覧画面
→前後の受験番号入力が疑われます。
不正とみなし告別式は開催されます。

17 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/06(金) 16:21:00.36 ID:H1/xGm/M0.net
有り難いレスを拝借させていただきます
勝手に申し訳ございません。
ご協力をよろしくお願いいたします

ハゲみたいな本来ウザがられるコテが愛されてたのは
「あぁ、こんな低レベルな奴が電験勉強してるんだな、こんなやつより俺は上だな、でも万が一にも負けられないな」
っていう、見下して安心する一方、絶対に負けられないという思いがあった
「俺も頑張るから、お前みたいなやつでもがんばれ」という感覚はあったと思う

しかし、ハゲは「ダメなら今年でやめる」と甘えを吐露した
それはまだ人それぞれの事情があるからしょうがない部分もある
一番問題なのは「自己採点しません」と来たもんだ
心の片隅でハゲを応援してたやつはどう思う?
スレのマスコット的弱小馬鹿受験者が、ただのウザコテに格下げした瞬間である

だいたい自己採点しない理由なんか、自己採点して落ちたら次の行動起こさないといけないから
ニート期間を延ばすために合格発表までブラックボックスにしたいっていう自堕落な理由でしかないだろ

18 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/06(金) 16:29:09.67 ID:H1/xGm/M0.net
>>932
このアホハゲ、谷と同じこと言われてアッサリ逃げて
谷もう出てくるなって、おまえが点数いつまで経っても言わないからだろハゲw

コイツ前から電験の質問してても前後の話の内容理屈が合致してないアホ

こんな奴がいつまで経っても点数を言わないくせに、難しい用語や本のことを語るのもハッタリ
いまさら曝け出した模擬試験の高得点もハッタリ

合格発表の時、どうせこのハゲ1科目合格、残りはボーダーちょい落としの点数でウソ付いてくるで!

「ウソではありません」なら何で先に言わないで、あと出しジャンケンみたいなことをやるんだ?
そりゃみんな不審に思うだろ!ペテン師ハゲ!

どうせこのレスやる事ない不合格ニートだから見てるだろよハゲニート!今後もハゲを野次るから冴えないニート生活の中で立派な嘘を考えておけハゲ!

https://i.imgur.com/TmPciga.jpg

19 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 17:24:16.33 ID:61lNqsXLa.net
>>4
これ見ると俺の理論55点は大丈夫そうだな

20 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 18:24:26.66 ID:jCLdEN4jd.net
>>19
難化傾向らしいし、60点だったら点数調整の意味なくない?

21 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 18:28:52.70 ID:8+gV4yLlp.net
いっそ50点でも良いぞ

22 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 18:30:52.79 ID:227Sy1Rk0.net
ちょっとごめん
また勉強始めたけど
この動画の暗算で分母と分子を計算するんだけど
なんで分子εrが消えるのか分らんのだけど

https://youtu.be/ewuJWahDUK4?t=2825


2εr/(1+εr)じゃないの?

23 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 18:32:04.50 ID:227Sy1Rk0.net
ああ間違った
2εrCo/(1+εr)ね

24 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 18:38:21.96 ID:wSe7F+X/0.net
動画の奴が単純に分子のεr書き忘れてるだけだな。

25 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 18:40:53.09 ID:227Sy1Rk0.net
>>24
ああ、やっぱりか
あまりにも自然にスルーされたから間違ったのは俺かと思ってしまった

何か今年この動画見て合格したって奴が居たから俺もこの動画一本でいくぞ

26 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 18:44:12.30 ID:XsX5f4DA0.net
コメントに指摘とミスですって書いてあるよ
たまにそういうのあるから最初にコメント見ときな

27 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 19:04:50.22 ID:S5q+a9mta.net
法規は60点でいいだろー

28 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/06(金) 19:22:24.98 ID:Dcd3phjw0.net
スレ内パトロール異常なし!!

29 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 19:34:11.74 ID:S5q+a9mta.net
>>28
お巡りさんこいつです

30 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 19:51:44.21 ID:me/DHldI0.net
法規51点となる組み合わせは
6点問題5つ正解、7点問題3つ正解のパターンだけだな?(式が立てられない。組み合わせわからん、助けて)
となると去年はB問題を最低3つは取ってください、合計8つは正解してください、というセンターの意向があったわけだな?

ということで今年は鬼畜化した難易度から考えて、正答合計数は8つで据え置き、B問題2つは取ってください、と落ち着くと思う。

つまりボーダーは50点
どやろか?

31 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 19:53:09.08 ID:ydb6KLse0.net
前スレ155だったかの内容書いてくれた方、まだいますかね?
電験1種で講師してて、その方のアドバイスを書いてた方。
2種も考えてるなら4科目3種完マスやった方がいいと記憶してますが、
3種のみを考えてるなら、

理論 何かのテキストやって過去問、できるだけ問題を多く解く
電力 テキストやって過去問
機械 テキストやって過去問、四機がムズい傾向なら専門書でイメージしっかりする
法規 テキストやって完マスか絵解き、過去問よりはそっちの方がいい

って感じでよろしいのでしょうか。

32 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 19:58:29.82 ID:ydb6KLse0.net
>>30
51点のパターンは、16問中8問正解で、その正解した8問の内訳が
11問b12問b13問abのうち3問正解してる場合のみだよ。

今回は、その4問でも盲点つかれたり、電力の過去問だったりと、去年より厳しいと思う。

33 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/06(金) 20:00:52.01 ID:Dcd3phjw0.net
何か哀しげな目線を感じます。

気のせいでしょうか…

34 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 20:23:00.20 ID:VIbZxAsYp.net
>>32
13aしかまともに計算できんかったわ

35 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 20:28:09.13 ID:BrmjwZBm0.net
法規、逆張りで去年悔しい思いしたやつが頑張ったせいであまり合格点下がらない予想しとく

36 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 20:36:29.23 ID:PnO/4Jg9r.net
>>33
男に二言はないやろ
これで戻ってきたらボコボコに叩き潰すわ

37 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 20:37:07.14 ID:GTdr6aka0.net
あと1年やないか

38 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 20:43:57.36 ID:VIbZxAsYp.net
>>35
他の試験でもそれ聞くけどあまり関係ないと思う

39 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 20:47:03.74 ID:Cqx9y02ga.net
法規は55点以下確実?

40 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 20:49:03.32 ID:M80e/p4x0.net
ボーダー予想ほど意味のないものはないよね。

41 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 20:49:34.63 ID:BrmjwZBm0.net
>>38
そんなもんか(´・ω・`)

42 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 20:50:57.55 ID:VIbZxAsYp.net
>>41
関係あるかもしれない

43 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/06(金) 20:51:06.67 ID:Dcd3phjw0.net
>>36
壁ぎわに寝がえりうって 背中できいている
やっぱりお前は出て行くんだな

悪いことばかりじゃないと
想い出かき集め 鞄につめこむ気配がしてる

行ったきりならしあわせになるがいい
戻る気になりゃいつでもおいでよ

せめて少しはカッコつけさせてくれ
寝たふりしてる間に出て行ってくれ

アア アアア アアア アア アア アアア アアア アア

44 :来年こそ本気出せ! :2019/09/06(金) 20:51:41.21 ID:zugUVLX10.net
来年の試験開始は9月6日(日)
試験日まであと366日!

45 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 20:52:15.38 ID:61lNqsXLa.net
ハゲとも来年まで会えないのか
グッバイハゲフォーエバーハゲ

46 :来年こそ本気出せ! :2019/09/06(金) 20:52:17.62 ID:zugUVLX10.net
来年の試験日まで丁度1年!

47 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 20:54:29.05 ID:VIbZxAsYp.net
>>40
模試の点数で一喜一憂してはいけない
楽しくてやめれない

理論と機械終わって昼休み中に速報を見てはいけない
みまくって一喜一憂

試験終わったら5ちゃんねるの祭りに参加してはいけない
このために1年間やってたため参加しまくり

ボーダー予想
島倉千代子

48 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 20:55:16.07 ID:PnO/4Jg9r.net
>>43
レス間違えてないか?

49 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/06(金) 21:00:01.07 ID:Dcd3phjw0.net
>>48
バーボンのボトルを抱いて 夜ふけの窓に立つ
お前がふらふら行くのが見える

さよならというのもなぜか しらけた感じだし
あばよとサラリと送ってみるか

別にふざけて困らせたわけじゃない
愛というのに照れてただけだよ

夜というのに派手なレコードかけて
朝までふざけよう ワンマンショーで

アア アアア アアア アア アア アアア アアア アア

夜というのに派手なレコードかけて
朝までふざけよう ワンマンショーで

アア アアア アアア アア アア アアア アアア アア

50 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:08:03.51 ID:VIbZxAsYp.net
スタディプラスってアプリ入れたら電験4300人くらい登録してたな
来年はこれで記録しよう

51 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:08:21.53 ID:sp7t7lWj0.net
>>31
その人とは違うけど
とにかく過去問回せるレベルになることじゃないかなぁ
どんなに参考書を理解したつもりでも過去問やり始めた時点で多分ちょっとした挫折感があると思う
ある意味参考書の質は関係ない
あやふやな知識でも数多く問題をこなしたほうがいいよ

習うより慣れろ…はいいことわざだよね
ことわざでいいのけ?

52 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:09:25.87 ID:BrmjwZBm0.net
>>43
どっちやねん(´・ω・`)

53 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:20:01.82 ID:ydb6KLse0.net
>>47 島倉千代子ってこういうことですか?

電験いろいろ

辞めてしまおうなんて なやんだりもしたわ
理論も法規たちも 初見でおしまいと
距離をみじかくしたり つよく電力量おしたり
法規ばかりをせめて 泣いてすごしたわ
ねぇおかしいでしょ 理論のころ
ねぇわからないでしょ 法規のころ
電工電力過去問に涙がいっぱい
問題のなかに憎たらしさがいっぱい
理論もいろいろ 法規もいろいろ
電力機械だって 難問乱れるの

54 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:24:02.16 ID:ydb6KLse0.net
>>51
一応、ことわざですね。

テキストよりも、過去問やりまくって、慣れて解き方を覚えろってことかな?

55 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:30:01.30 ID:myd0EqME0.net
やっぱ谷はガイジか糖質やわ
勘違いして粘着してきやがる

56 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:30:30.02 ID:myd0EqME0.net
wifiでidかわったけど>>48

57 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:35:03.90 ID:IESBRLSld.net
ハゲさんはガイジのせいできえたんか
悲しいな

58 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:39:28.12 ID:5HAEDi1F0.net
電験に限らずこの手の資格試験は過去問回しメインだとMAX70点しか取れない
3割近くある未見問題がまず取れないから
その70点の範囲で取りこぼしなく稼げば過去問回しだけで合格は不可能ではない
未見問題も取れるようにテキスト理解にどれだけ時間振り分けるかは各自の作戦判断だね

59 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:46:36.87 ID:EO3cJnGZ0.net
社会人で合格しました!
そこらの国立大学くらい余裕で入れるわ!ハハハハ

60 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:46:49.51 ID:6cy6HpIp0.net
法規は去年で法規のみとなった受験者が今年は本気出してるだろうから難易度関係なく合格点は上がるでしょ。
他科目とのバランスも取って55でしょ。

61 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:49:48.58 ID:61lNqsXLa.net
去年は勉強時間測るアプリ使ってたけど今年は使わなかったわ
無駄にダラダラと勉強してしまうからな
今年は理論だけってこともあるけど

62 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:50:34.79 ID:F0LaFZuT0.net
>そこらの国立大学くらい
底辺の駅弁国立大学ってことか?つまり
東京大学医学部か

63 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:53:35.75 ID:61lNqsXLa.net
東大なんて高校生だって受かるんだから余裕やろ

64 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:56:23.80 ID:EO3cJnGZ0.net
>>62
資格だけでなく全て俺の思ってる通りに実現している
たぶん覇王色なんだと

65 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/06(金) 21:57:21.35 ID:Dcd3phjw0.net
ありがとうハゲ お前はいいニートだった
半端なハゲより 笑わせてくれたよ
だけどハゲ あばよニート
谷は行かなくちゃ いけないんだよ

頭皮にキスでも してあげたいけど
そしたら一日 勉強が出来ないだろう

男は誰でも 不幸なスパイラー
不安で眠れぬことも あるんだよ

片手に受験票 心に確信
目を疑い 画面は不合格

アアア アアア アアアー
アアア アアア アアアー

66 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:59:04.78 ID:EO3cJnGZ0.net
東大と電験合格 どっちが難しいのか?
比べればわかるだろ!
電験>東大

67 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 21:59:46.44 ID:myd0EqME0.net
>>65
人違いで叩いてすみませんでしたって言え

68 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 22:14:01.18 ID:yErWKoNA0.net
もうこのスレに意味はない
意味があるのは、精々試験後3日くらいまで
来月18日まで静かに待ちましょう

69 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 22:32:56.36 ID:kGfY/ehLd.net
確かに電験は難しかったよ

70 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 22:41:15.54 ID:9CkV6MppM.net
電験と相乗効果ある資格って何かないんかな?

71 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 22:49:13.80 ID:/39zMiT10.net
>>70
電工とビル管、危険物乙4あたりかな

72 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 23:22:17.44 ID:9CkV6MppM.net
ビル管は実務経験いるし残りはザコやな〜
電工ぐらい失業してからでも取れそう

73 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 23:30:10.92 ID:scWbA0Mx0.net
>>70
エネ管
セコカン

74 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 23:37:01.70 ID:ydb6KLse0.net
そういえば、工業高校の人たちは電工試験受けてるけど、
大学の工学部とかは電工受験しないのかな?

このスレでも、電工受けないで電験受けてる人がいるみたいで、疑問だったけど。

75 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 23:43:48.76 ID:LjVKjx1p0.net
>>74
大卒は電験も受けないだろ

76 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 23:47:06.67 ID:5lj9K0pV0.net
大卒以上が過半数だと思うけど
大学出てれば電験は過去問からいけるからな

77 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 23:49:46.02 ID:5cpImpzU0.net
>>74
理系大卒は就職に資格を意識しないよ 無くても就職できるから
強いて言うならtoeic位だね

78 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 23:52:35.83 ID:5lj9K0pV0.net
ま、基本頭にあるのは麻雀とか遊びのことだけどね
でも資格一個もないのは良くないぞ

79 :名無し検定1級さん :2019/09/06(金) 23:57:24.71 ID:m/22TfrR0.net
学歴差を穴埋めしたくて受ける高卒社会人がメインの資格でしょこれ
社会人になってから学歴の差を埋めるには資格で頑張るしかないわけだし

まあ完全には埋まらないってのは重々分ってるのでそこにツッコむのはやめてね

80 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 00:10:34.54 ID:2nWod8pW0.net
>>54>>58
流石に過去問回す人ってテキストをある程度理解した上ででしょ
何も分かってないのにひたすら解こうとしても、解答見ても解答が分からないのでは
仮に過去問ばかり回したとしても、スラスラ回せるレベルまで理解が進んでるなら未見問題にもある程度対応出来るはず

81 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 00:20:20.15 ID:67xg721Z0.net
>>80
過去問に出てこない箇所はテキスト読み返す対象にならないという
大落とし穴がある
そこから出されたらまずとれない

82 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 00:21:22.35 ID:eMA8Go4l0.net
工学部大学卒業で電験とか電工受けないのはわかった。
そういえば、工学部に行った高校の同期が警察官になったもんな。
大卒の学歴で、大卒の公務員とかにいく場合もあるし、
そもそも電気や機械関連に全員いくわけじゃないし。

83 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 00:24:44.84 ID:De/v+AbaM.net
>>82
受験者の54%が大卒院卒ですが
それから未来の大卒もいることをお忘れなく

84 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 00:27:36.83 ID:De/v+AbaM.net
決定版 最終難易度大発表
日本で一番信用あるユーキャンで取れる資格の難易度順位

http://www.u-can.co.jp/course/kouza/shikaku_table.html

1位 司法書士 (難易度星5つ、学習期間15ヵ月)
2位 中小企業診断士 (難易度星5つ、学習期間14ヵ月)
3位 ★電験三種 (難易度星5つ、学習期間12ヵ月)
4位 土地家屋調査士 (難易度星5つ、学習期間10ヵ月)
5位 気象予報士 (難易度星5つ、学習期間8ヵ月)
6位 2級建築士 (難易度星4つ半、学習期間12ヵ月)
7位 社会保険労務士(難易度星4つ半、学習期間7ヵ月)
8位 行政書士(難易度星4つ半、学習期間6ヶ月)
9位 第一種電気工事士(難易度星4つ、学習期間8ヶ月)
10位 マンション管理士(難易度星4つ、学習期間7ヶ月)
11 通関士(難易度星4つ、学習期間6ヶ月)

85 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 00:28:56.67 ID:De/v+AbaM.net
★資格別必要勉強時間
          必要勉強時間
弁護士(予備試験)  6,000時間
弁護士(法科大学院) 6,000時間
公認会計士      3,000時間
司法書士       3,000時間
弁理士        3,000時間
税理士        2,500時間
不動産鑑定士     2,000時間
国家公務員T種     2,000時間
米国公認会計士    1,500時間
社会保険労務士    1,000時間
TOEIC800点      1,000時間
日商簿記1級      800時間←
行政書士       600時間
宅地建物取引主任者   400時間←
日商簿記2級      250時間←
https://cpa-net.jp/cpa-15-03-161-3.html

電験三種について
Q「どれくらいの勉強時間が必要ですか?」
A「一日3〜4時間を8ヶ月から1年程度続ける必要があります。」
https://www.tac-school.co.jp/kouza_denken.html
→平均勉強時間 3.5×10ヶ月×30=1050時間

86 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 00:32:57.19 ID:jrixWApD0.net
>>82
みんながみんなとは言わんが受けるぞ
電工もレベルが低い大学だと1,2年の暇なときにとる奴多いし
普通な大学だとそれが電験になる
学部のうちに二種取ったやつもいたし

受けてる奴は電力会社に行きたいが大半だった

87 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 00:39:13.49 ID:NWGRAlYB0.net
俺もホワイト工場で主任してまったり過ごしたい

88 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 00:40:26.35 ID:S3WJdK4i0.net
俺も給料悪くていいからプレッシャーの少ない職場に行きたい

89 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 00:40:29.63 ID:De/v+AbaM.net
電気主任技術者受験者の57.3%が大卒、院卒
https://www.shiken.or.jp/pdf/fact_finding_h29.pdf
5ページ参照


合格率は8%なので、少なくとも(57.3-8)/57.3=0.86
つまり大卒院卒受験者の86%は最低でも落ちている。

90 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 00:43:38.30 ID:yYSVGV5V0.net
>>81
あーそのレベルまで狙うかってこと
何なら機械とか理論だと過去問に出てても学習効率として捨てたほうが良いと思うような問題もあるけどな

>>84
これみたらコスパ悪すぎだろ

91 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 00:44:45.02 ID:De/v+AbaM.net
>>90
むしろコスパ最強だろ。

92 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 00:53:03.94 ID:eMA8Go4l0.net
>>80
うん、だから、テキストやってから過去問だと思ってたけど。
未見問題はどんなにテキスト理解しても過去問理解しまくってもみんな解けないと思う。
例えば、理論問14の器具とそのマーク表示の正しい組み合わせ。あれは無理だw。
テキスト中心か過去問中心かは、どっちがいいかは自分はわからない。

テキスト理解してから過去問か、テキスト軽くやって過去問で理解していくかは、
自分の時間の都合や好きな勉強法ももあるし、どっちが正しいとかは言えない。
ただ、過去問中心は外したときは大惨劇なのは確かにあるね。

93 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 01:05:57.49 ID:67xg721Z0.net
>>92
理論問14とかモロにテキスト隅まで読んでたら取れる問題だぞ
俺は落としたけど

94 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 01:07:27.10 ID:CAvafLz70.net
過去問の解き方真似して意味わからないところを参考書で補完していくスタイルがいいと思います。
いきなりでは絶対解けないから真似するってとこが肝(あくまでも自分的にはだが)

95 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 01:10:06.17 ID:eMA8Go4l0.net
>>86
ごめん、2つだけ聞いていい?

大学や院在中の時に電験不合格のまま電工受験もしないとなると、電気関連は無資格だよね。
そういう人が卒業して、学歴だけで電験必須と思われる電力会社とかに入社できるの?

そもそも、電験持ってる人は工事しないの?
電工無しでも、電験の仕事中は全く必要がないの?

86さん以外でもよろしくお願いします。

96 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 01:27:23.47 ID:bjGIAhrGa.net
>>95
普通に入社できる。
なんなら俺は情報系だけど受かった

97 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 01:30:14.90 ID:67xg721Z0.net
テキストにも載ってるけど
電力会社の発送電関係の工事は電工資格の対象外で無資格でできる

98 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 01:45:10.37 ID:pcirOf66a.net
>>95
中途は無理だけど新卒なら受かるでしょ。

99 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 01:46:27.59 ID:eMA8Go4l0.net
>>96
そうなんだ、それは知らなかった。ありがとう。

>>97
あ、テキストにそんな事書いてあったの思い出した。
でも、電工無しでも実際の業務で困らないのかな。
ありがとう。

100 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 01:50:26.57 ID:eMA8Go4l0.net
>>98 さんもありがとう!

非工学部の理系学部大卒だから、未だに電気の世界の常識がわからないw。

色々教えていただきありがとうです。

101 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 01:55:24.16 ID:S2goIcWC0.net
電験で工事と言ってる時点で電工との違いがわかってなさそう

102 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 02:13:06.29 ID:/LAbRDJ70.net
新卒という資格が最強

103 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 02:19:24.80 ID:67xg721Z0.net
電力会社言うても落ちこぼれたら
原発回されるから滑り込んでまで入ろうとするのはどうかと思うぞ
名前忘れたけど1Fの所長も事故後ほどなく死んだからな

104 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 03:01:12.21 ID:LUvDTm0H0.net
>>102
18の時アホな使い方した俺涙目

105 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 03:37:24.29 ID:C8AmI6EZ0.net
大学は工学部でエネ管は認定研修でもらって電験は合格見込み
来年は二種頑張るわ(^o^)/

106 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 07:17:34.34 ID:bAnq6Z2i0.net
法規科目が法的知識を問うのが目的ならば計算問題は必要なんだろうか?

107 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 07:38:11.58 ID:udDIpEKA0.net
>>106
条文の意味を理解できるか試している

108 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 08:39:24.55 ID:lqzyeoY8a.net
>>107
今年の法規
問11なんかはその通りだと思うけど
問12問13なんかは電力の問題だよね
ただこの試験受ける人は計算問題あった方が助かるだろうけど

109 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 08:45:07.69 ID:J/dUdVAG0.net
法規で電力の問題が出ることもあったが、2問出た年ってあったっけ?
どっちかだけでも風圧荷重や支線、たるみあたりにしとけば、平均点もあがったろうに

110 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 09:22:12.55 ID:hqXAxwVrp.net
>>103
落ちこぼれて回されるのは水力やぞ

111 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 09:24:57.18 ID:GkDe2QzYM.net
>>110
水力ええやん・・・

112 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 09:46:22.53 ID:XmNrGSomd.net
水力あかんの?

113 :電卓マスター :2019/09/07(土) 09:54:02.50 ID:oDhDz+I9d.net
【受験生の皆さんへ】

こちらの掲示板でご相談される際は..
現時点での理解出来る点数も()内にご記入下さい。

記入例:
理論15(35)
電力30(45)
機械20(40)
法規30(45)
※()内は現在理解出来る点数

〈二文字およびアドバイスが全く必要無い方へ〉
エネ管〉施工管理〉電検二種〉電検一種などを目指し自習してて下さい。
※余裕がある人は他の人にムダなちょかいを出すのではなく丁寧なアドバイスをすることでご自身の理解度も深まります。
※受験票に誤りがある場合、「試験結果通知票」が届きませんので変更届欄に訂正の上、FAX及びお電話にて協会へその旨ご連絡下さい。
(協会サイドで郵便番号変換ミスのエラーがあるそうなので住所は各自確認して欲しいとのこと)

〈ケアレスミス連発で三文字だった方へ〉
普段から睡眠をよく取り体調管理にも心がけましょう。
また気持ちを落ち着かせる為、瞑想や滝行または神社で合格祈願のお祈りをしてからお守りも同時購入されるのをオススメします。
本年度の問題は既に過去問となりますので理解出来なかった問題を重点的に繰り返し復習しておきましょう。

〈勉強不足で三文字だった方へ〉
「急がば回れ」
二電工〉一電工〉数学〉物理〉三種(電力〉法規〉理論〉機械〉が最短ルート例となります。
※最近、法規の傾向としまして新テキスト(または二種テキスト)からの出題が急増してますので15年以上前の古いテキストをまだご使用の方は十二分にご注意下さい。

114 :電卓マスター :2019/09/07(土) 09:57:50.69 ID:oDhDz+I9d.net
〈来年初受験をご準備されている方へ〉
最初に手にする参考書はご自分のレベルに合った総合テキスト(全科目入り)で構いません。
情報量が足らないと感じてきましたら..論説・計算別テキスト〉科目別テキスト及び電技を、
それでも足らないと感じてましたら〉三種問題集〉二種テキスト及び問題集を随時追加していきましょう。
※最新版の方が誤字脱字なく解説丁寧、範囲も適切なのでオススメです。
※昔よくありました「公式語録合わせ集」は意味不明なモノが多く余りオススメできません。
(既に持っている方は意味不明な箇所を鉛筆で二重線を引き、記号(イニシャル)は英語(漢字またはカタカナ)で覚えましょう。
〈例〉V:Volt(電圧)、E:Electromotive_force(起電力)、R:Resistance(抵抗)、
C:Capacitance(コンデンサの静電容量で電圧を貯める)、L:coiL(コイルのインダクタンスまたは浮遊容量や寄生容量で電流を貯める)、
f:frequency(周波数)、N:rotation_Number(回転数)、P:number_of_Poles(極数)など


※計算問題は電工で例えますと実技試験みたいな感じとなります。
各公式が各工具にあたりますので便利な工具を持っていればいるほど合格への近道となります。

具体的には..
1.問題の主語を見つけて文脈の単位などから関連する公式を導き出します。
(実技試験で例れば複線図作業にあたります)
2.与えられた数値を代入
(このとき単位を同一させることにも注意すること。実技試験で例えると配線作業にあたります)
3.電工でも使った三種類の三角比(作図作業も含む)や対比(a/b=a'/b')などで出来るだけ計算を簡略化し目的語である未知数X(答え)を電卓にて導きます。
(実技試験で例れば最終的な結線作業にあたります)


Let's_keep_reviewing_it_over_and_over_again!

115 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 09:59:24.16 ID:ILDyxGk7M.net
水力って山奥のダムに隔離されて職場にむさ苦しい男しか居なさそう(偏見)

116 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 10:01:16.72 ID:GkDe2QzYM.net
電験のゲームバランスってデモンズソウルそっくりだなあと思いました

117 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 10:08:24.12 ID:OVDpyczsa.net
俺の会社基本情報処理と電験3種評価一緒なんだよなー

118 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 10:15:23.34 ID:gMY7eBJq0.net
仕事と関係ない資格には何の価値もない
電力会社に勤めてる奴が調理師免許持ってたって趣味でしかないし
すぐさまシェフとして採用してもらえるかと言えばそんなわけはない

逆もまた然り

119 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 10:26:10.82 ID:yPdO6M44p.net
>>112
電力会社における水力は闇だよ
電気業界で最もブラックなんじゃないかな

120 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 10:29:36.11 ID:081Vnqsd0.net
ダムに人沈めてんのか?

121 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 10:42:55.51 ID:C30OPsuM0.net
水だからまだ人柱立ててるとか?

122 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 10:48:15.80 ID:MHCCOT1Up.net
>>53
笑えるな

いいセンスしてるわ

123 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 10:51:05.16 ID:LUvDTm0H0.net
祭りが終わるとこの民度の低さよ

124 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 10:52:09.53 ID:7Kg0zv380.net
電気主任技術者をやっていくときあった方がいい資格って電験と電工以外何かある?
いわゆるビルメン4点セット+消防設備士、エネ管くらいは有識者の証明として持ってた方がいざというとき役立ちますかね?

125 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 10:53:18.42 ID:7yFEd9L8d.net
>>85
公認会計士って1年で取れるん?
入ってすぐ800万近いしめちゃコスパ良いやん
年収400万とかなら今すぐ辞めても2年で取れれば4年で元が取れるな

126 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 11:02:20.19 ID:GkDe2QzYM.net
>>123
普通以上の知能の人間にとっては通過点に過ぎない試験やしなあ
ぐるぐる回ってるやつが吹き溜まるだけや

127 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 11:08:40.34 ID:VNMr7GoO0.net
>>117
それはゴミ…FEなんて3ヵ月あれば誰でも受かるやん…電験の難しさわからない会社なの?

128 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 11:12:09.46 ID:q5l7/A3R0.net
今年2年目 試験直後はどれも自信がなく精神不安定だった
各社講評やおまいらの予想合格点を見て落ち着いたところで今採点した
理論 55(まぐれ正解1問)
電力 90(信じられない まぐれ正解なし)
機械 昨年合格
法規 76(これも信じられず まぐれ正解1問)

感触では理論は昨年よりやや難だったと思う
子供に豆腐メンタルと言われるほどで採点中も緊張 ノドからから
発表までおまいらのクソレスで気を紛らわせてくれ
亀レスすまん

129 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 11:12:36.52 ID:LUvDTm0H0.net
>>127
そういうのが正確に判断つけれない会社ってのが怖いな

130 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 11:13:26.50 ID:LUvDTm0H0.net
>>128
おめでとう!

ちなみに何歳なんだ?

131 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 11:24:51.52 ID:QlG4whgE0.net
谷ってマジで荒らしてる自覚無いのかな?
キチガイだよね

132 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 11:32:10.73 ID:sE8HglkLd.net
そっとNG入れておけ
だいぶ見やすくなるぞ

133 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 11:39:01.23 ID:4dAKgZiW0.net
>>129
結構ありますよね
だから行ける資格を皆受けるからバランスが目茶苦茶悪くなったりする

134 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 12:02:08.57 ID:IgE4riDGa.net
その会社にとって重要度にもよる
例えば天気予報士なんて取っても誰も評価しないやろ

135 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 12:33:12.62 ID:q5l7/A3R0.net
>>130
ありがとう
今年雇用延長しないで定年になった爺だよ
経験なくとも免状あれば次採用されやすいだろうと考えただけ
ここの住人は俺なんかよりずっと若いんだから
その気さえあればいつか受かるよ
発表まで長いな

136 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 12:36:11.15 ID:081Vnqsd0.net
老眼で理論マームミスあったりして

137 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 12:37:49.57 ID:081Vnqsd0.net
俺のほうがミスしちゃってんのな

138 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 12:39:49.97 ID:QlG4whgE0.net
試験中にうんこ行ったやついる?

139 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 12:41:33.27 ID:XmNrGSomd.net
緊張がすごくて行けなかったわ
過去問勉強してる間は時間決めてたのにうんこしてました

140 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 12:54:03.23 ID:081Vnqsd0.net
試験中にうんこいけるのは問題だよな
不正ができてしまう
例えば、うんこいくふりして問題の内容を外の人に送る
偽装うんこ終わった後、外の人から答えを貰うということができる
しかも答えを送る人は一人で、受け取る方は10人とかできる
見張りのやつが身内だと100%成功する
うんこするときはその場で漏らしてくださいと言わないと不公平だ

141 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 12:55:05.96 ID:MHCCOT1Up.net
>>137
どんまい

142 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 12:55:25.22 ID:VXN2Y3Ef0.net
今年受かった人はとりあえず下にあるような本読んで、実務関係について学んでみたらどうですか?試験受かっても、自分みたいに実務的なことサッパリで、職場で電気設備のこと聞かれても全く分からないだと困る気がする
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274501265/

143 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 12:59:54.20 ID:081Vnqsd0.net
よく考えるとその場でもできるな
ていうか形態を使った不正をしてる人いそう

144 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 13:09:39.31 ID:o5G8FPJY0.net
>>124
大卒

145 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 13:18:08.30 ID:081Vnqsd0.net
未知のテクノロジーで不正をする(眼鏡に携帯の機能があるとか)
双子であるのを利用する
人脈によって前もって答えを貰っている
試験や経験を経ずに免状や卒業証書を取得している

たぶんこういうのはごまんとある
俺らが思っているほど世の中は平等じゃない
だから他人の売り文句は基本的に信じてはいけない

146 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 13:23:23.13 ID:eMA8Go4l0.net
>>135
おめでとうございます!

40過ぎて電気の世界に転職して若い頃に工学部とか行けば良かったと後悔してますが、
年齢関係無く頑張ろうと思いました。
とりあえず、12月の電工1と来年また電験3頑張りますね。

147 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 13:45:34.44 ID:aiLkHx/K0.net
国立理系院卒で水道局の者ですが、これとって電力会社に転職できますか?

148 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 13:51:59.06 ID:LUvDTm0H0.net
>>135
その年齢で努力されてることに敬意を表します!

俺もあなたのような歳の取り方をしたいですね

149 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 14:12:33.87 ID:gMY7eBJq0.net
60すぎてよくこんな計算できるな

150 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 14:15:21.31 ID:nwzPGSCaa.net
>>147
わからんけど、国立学部卒のわしは嫉妬する
水道は役所の中じゃきつい部署だな

151 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 14:29:56.67 ID:0Z+jgUVUM.net
>>147
水道はやはりブラック?
電験持ってる人は多い?

152 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 14:41:26.36 ID:gMY7eBJq0.net
そもそも40すぎて肉体労働なんてやってる奴は仕事じゃなくてそいつがブラックだろう

153 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 14:44:54.81 ID:e3uhDkmn0.net
>>84
二級建築士って易しいのか?

154 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 14:47:57.22 ID:gMY7eBJq0.net
超肉体系の会社に入社したとしても40になるころには大抵はなんらかの役持ちで現場には居ない
現場で使うような資格はそもそも必要ないんだ

155 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 14:58:21.32 ID:IgE4riDGa.net
高卒の工場作業員なんて一生肉体労働だわ
昇進しても精々班長程度
定年近づけば後任に引き継ぎまたライン作業者に戻る
全く夢がないとこだわ工場は

156 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 16:17:38.94 ID:HRoWtNLE0.net
工場は本当に、肉体労働しかしてこなかったから年取っても肉体労働から離れられない恐ろしいところ
最終的に腰か膝壊して時々会社休みながらそれでもそのまま肉体労働続行です

157 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/07(土) 16:55:40.07 ID:KLFcHdEN0.net
今日の状況は?

158 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 17:34:18.39 ID:yVfrxHO2r.net
>>150
夜間工事の施工とかは体力要りますね。

>>151
夜間工事〜以下同文
合格できない人が多いですね。受かれば昇進に少し有利にはなるようです。

>>152
>>154
そういうもんですかね。

159 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 17:35:52.71 ID:IgE4riDGa.net
中学か高校で底辺見学と題して工場見学させるべきだわ
クソ暑くて汚い工場見れば勉強する気にもなるやろ
上級見学もすればなお良し

160 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 17:59:47.48 ID:HRoWtNLE0.net
公表問題見ながら遊びで問題解いてるけど
理論の問1理屈は簡単だけど計算が面倒くさい、結構時間かかったかも、こわっ

161 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 18:04:02.14 ID:XmNrGSomd.net
>>160
本番でやっててパニックになったわ

162 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 18:17:00.45 ID:yYSVGV5V0.net
>>160
そこまで面倒臭くないでしょ。どういう計算してる?

163 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 18:43:34.80 ID:HRoWtNLE0.net
1/rの違いをそれぞれだしてその差を計算?

164 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 19:14:46.95 ID:0Z+jgUVUM.net
雑誌の新電気ってためになる?
電験以外にも実務でためになるなら読みたいな

165 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 20:35:18.96 ID:8cqUM8420.net
通信教育っていいですか?

166 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 20:52:58.73 ID:8cqUM8420.net
ちなみに猫でもわかるというS社の物を検討してます。
通信教育で合格された方はおられますか?

167 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 20:55:39.04 ID:NobqJjDD0.net
今年理論だけ落としたんで理論勉強し直してるんですが、
H21年問17の問題なんですけど、E=V/dが使えない理由ってそれぞれのVがわからないからですよね?
あと解答に空気部分と個体部分に蓄えられる電荷Qはいずれも等しいとあるんですが、
電荷って静電容量(誘電率と面積)に比例するんじゃないんですか・・?
解答は電束密度使ってるしなんかもうコンデンサの電界問題解ける気がしない・・・

168 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:07:11.97 ID:0Z+jgUVUM.net
直列だと電荷が等しくなるのでは

169 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:11:55.84 ID:NobqJjDD0.net
>>168
あーそういうことですか・・

170 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:20:14.72 ID:1LXITA0h0.net
コンデンサの直列で接続された時の電圧は基本だから覚えておいた方がいいな
今年も出たしな
電束密度の公式は2つあるからそれぞれ合わせて使うと便利よ

171 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:20:32.90 ID:gMY7eBJq0.net
>>169
俺と一緒にようつべの電験合格先生の動画で勉強しましょう
2年目であれば相当分かりやすいぞ

というか覚え甲斐がある
1年目であればお勧めはしない

172 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:28:53.58 ID:akjwWfEm0.net
>>166
家のネコにやらせたが受からなかったぞ。

173 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:29:32.31 ID:NobqJjDD0.net
>>170
ありがとうございます。

174 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:33:08.76 ID:NobqJjDD0.net
>>171
今年初受験で、
電験先生と過去問で勉強してました・・

175 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:36:27.68 ID:8cqUM8420.net
>>172
賛否両論あるみたいですね、、、

176 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:42:52.33 ID:akjwWfEm0.net
静電気は電荷の扱いが肝でこの関係性が曖昧だと簡単な問題も解けないことがある。

そもそもは電荷Q=電束の本数
それの密度が電束密度
Qをεで割ると電気力戦の本数
それの密度が電界の密度

まずはここなんすよ大切なのは。
1日かけてお前たちに静電気の話してやりてぇ

177 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:42:59.02 ID:1EisY12n0.net
>>172
さすがにネコでは・・・

178 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:43:43.93 ID:akjwWfEm0.net
>>175
ネコはいい感じって言ってたが俺からするとてんでダメだと思ったよ。

179 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:46:24.24 ID:gMY7eBJq0.net
>>174
あの内容は濃すぎて一周見ただけでは天才レベルじゃないと消化できないと思うが
自分で思い出しながら内容をノートに纏めてやっと覚えられるレベル

180 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:56:02.50 ID:bOHocjSt0.net
マジで今回の法規受かった人の勉強法教えて下さい
40点でした

181 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:56:25.27 ID:E91s/W0L0.net
>>167
>>電荷って静電容量(誘電率と面積)に比例するんじゃないんですか・・?
そう、Q=CVの関係
そしてVも変数

静電容量が違う物質に同じ量の電荷が貯まるのが納得いかないようだけど
空気、固体それぞれの電圧も変わるから
Q[C]が一定の条件でもQ=CVの関係で矛盾しない

182 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 21:58:46.33 ID:NobqJjDD0.net
>>179
初心に戻って一から見直します!

183 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:02:18.32 ID:bOHocjSt0.net
>>180
A問が12点しか取れなかったので文章問題の勉強法聞きたいです

184 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:04:23.59 ID:/216uTpq0.net
>>180
超入門で1年目というか、去年法規だけ落としてから、電気以外の取得やらなんやらで5月頃からようやくエネ管電気の勉強開始するかたわら、これだけ法規を読みながら、みんほしで電技を網羅、
8月頭にエネ管終わってから法規の計算問題部分本格始動、主にみんほしの問題集部分を何周もやったよ。
風圧荷重とかでないと思ったけど気にせず全部やった。
試験直前に会社主催の電験講習いって各種出版社の予想問題貰って、本番前までに満点取れるようにした。
結果法規のみで82点合格。落としてのは地中ケーブルの隔離距離?の奴と問11のaと
もう1個しょうもないミスで答えがわかってるのにミスった奴かな。
エネ管は法規でもでそうな計算問題も出てたりするので、電験の為だけにつかった時間はそこまで多くないはず。多くても1日四時間は超えてないで

185 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:04:26.58 ID:NobqJjDD0.net
>>181
なるほど、、わかりやすい解説ありがとうございます。
イメージできました。

186 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:07:45.37 ID:gMY7eBJq0.net
来年は法律書読むから
もう怒った

電気事業法の法律書買ってくるから

187 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:11:10.11 ID:IgE4riDGa.net
勉強進めていくとある時突然わかるようになるよな
あの感覚が好きです

188 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:20:14.07 ID:3GrZDPGu0.net
>>167
問題を見ずに言ってるのでちょっと状況が違うかもしれないが、
空気コンデンサの負極と誘電体コンデンサの陽極が接続されているとする。
初期電荷がない初期条件では負極の電荷と陽極の電荷を合算すると、0である。
ここで電圧を加えたとする。
負極に生ずる電荷をQ-とすると、0条件から陽極に生じる電荷はQ+になる。
以上証明終わり。

少し難しくなると初期状態で電荷が0でないような問題が出てくる。
これはちょっと難しいかも。

189 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:20:23.91 ID:qd0Rkp0Fp.net
東大卒の同僚法規満点だったらしくて草

190 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:24:10.62 ID:7DH7/vpj0.net
理論、去年、みん欲しのみで50点。
今年、電話帳追加で45点。
ショックで完全マスターやり始めた。
問題のレベルが高いからいいと思う。

191 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:26:11.19 ID:IgE4riDGa.net
この時期に勉強する人尊敬するわ
今は英気を養う時期なのだ

192 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:26:47.85 ID:1EisY12n0.net
>>189
その東大卒の同僚さん他の科目の点数はどうなの?

193 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:30:15.49 ID:qd0Rkp0Fp.net
>>192
理論95 電力100 機械95 法規100

194 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:35:42.29 ID:J/dUdVAG0.net
>>193
俺も全くの馬鹿ではないから電験取れたんだろうけど、
こういうの見ると脳味噌の差を思い知るな

195 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:39:32.08 ID:NobqJjDD0.net
>>188
初期状態で電荷が0でない問題が載ってる問題集あるいは参考書を教えてもらえませんか?
半端な知識では来年も落ちてしまうので、徹底的にやりたいのです

196 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:42:43.04 ID:LUvDTm0H0.net
>>193
嘘っぽすぎて大草原

197 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:43:42.89 ID:sEtsCYK00.net
>>180
電験合格先生で勉強しました
それと、優しく学ぶ法規

198 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:44:49.88 ID:eMA8Go4l0.net
電束と電束密度って、高校物理では出ない概念だから、
自分も21年問17初見で見たとき、何がなんだかわからなかった。

みんほし使ってたので、説明では、
電束Ψは電荷の周りの物質に関係無く電荷Q[C]からQ本の仮想の線が出ると考えたもので1C、2Cと数える。
電束密度は、ある面に垂直に貫く1m^2あたりの電束で公式D=Ψ/A。
電束Ψの本数は誘電率は考慮しないので、電気力線本数のε倍。よって単位面積あたりの密度もε倍。
電気力線密度は電界の大きさのEを表すので、電束密度DはEのε倍で公式D=εE 。

問題は上下の電極にQの電荷が蓄えられた。電束は電荷で決まって誘電率の影響はないので、
電極間の電束密度は一定。電界の大きさを聞いてるのでE=D/ε。
空気と固体の部分で計算すると、固体は空気の1/4。空気の部分は同じ。答えは5番。

って、過去問1周目の時に理解するのに4時間かかった。

199 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:46:07.48 ID:7DH7/vpj0.net
もう一度受けたら、理論、初見でも受かる自信がある。
試験後の数日で確実に応用力が上がった、
実際新たに覚える知識なんてほとんどない。
来年が待ち遠しい。

200 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:53:10.52 ID:ATK/3EXTd.net
それが彼の最後の言葉でした

201 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:53:50.33 ID:sLNu6bVHM.net
>>166
去年satのDVDを申し込んだら猫のやつタダでついてきたな
一応ざっと目を通したけど初学者には役立つんじゃないかな
ちなみに今年一発合格見込み

202 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 22:55:41.79 ID:eMA8Go4l0.net
>>184
エネ管って電験と親和性が高いって聞くけど3ヶ月でいけるのですか?

あと、法規の文章問題対策はみんほしと予想問題だけですか?

203 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:07:22.38 ID:YHa6UdHl0.net
>>190
みん欲し+過去問で75点だったけど簡単な問題を落としてないか?

204 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:09:12.59 ID:3GrZDPGu0.net
>>195
>初期状態で電荷が0でない問題が載ってる問題集あるいは参考書を教えてもらえませんか?
もう忘れました。センター試験レベルの問題じゃないのかなあ?
大学入試のコンデンサの問題の鉄板って気がする。
自分で問題を作って自分で答えも考える。のも実力が付くよ。

205 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:10:18.66 ID:E91s/W0L0.net
>>195
横からだけど
宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子)
このスレでもよく挙がる本だし特にコンデンサーについていい本だと思う

206 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:13:34.86 ID:081Vnqsd0.net
>>202
まあ半年あればいけると思うけど
電気は課目4が鬼畜になるとやばいけど
課目1はかなり簡単で、2〜4に時間割けば一発を狙えると思う

207 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:19:32.84 ID:081Vnqsd0.net
2〜4をものスゲー回して最後の1〜2か月で1をやるのが一番効率良いかも
仮に1をしくじっても次の年には確実に受かるだろ
エネの課目1は乙4の法規よりも点数取れやすい

208 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:21:30.71 ID:081Vnqsd0.net
逆に3種の法規は当たり年がない
3種の法規だけはラッキーで受かったと思う、危なかった

209 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:21:53.92 ID:NobqJjDD0.net
>>204
問題作ってみます!
ありがとうございます。

210 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:22:21.47 ID:NobqJjDD0.net
>>205
ありがとうございます。
調べてみます。

211 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:25:45.86 ID:qC77tfEwp.net
>>205
俺も買った

212 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:28:08.82 ID:Jv0inJiv0.net
今年の理論12わからんわからん…

213 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:31:06.49 ID:5GZLyN1J0.net
法規は過去問と法令集を読み込んでた
法令集は絵解きじゃなくて1000円くらいの安いやつ
これで70点です。ラッキー正解は無し。

214 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:36:05.83 ID:eMA8Go4l0.net
>>195
たったいま、コンデンサ問題で直列コンデンサで片方に電荷を与えてる問題やってた。
自分の好みなんだけど、大学入試坂田アキラの物理基礎物理電磁気波動原子編の問題87。
コンデンサの有名問題らしい。大学受験参考書か問題集か完マスにありそうだけど。
明日、本屋で見てみればどうでしょう?黄色の表紙です。
ちなみに、電束はないですよ。

この先生の数学シリーズが好きで物理勉強するのに買ってみました。

215 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:37:43.19 ID:5tovsI3i0.net
平成21年の理論17やけど
直列だったら蓄えられる電荷一緒になる
Q=CVでQの部分が一定だから
Cが変わるとVもかわる

空気はε=1で誘電体はε=4だから
誘電体にかかる電圧は空気の4分の1になるって事だよ
だからE=V/dの式でも答え出るよ

216 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:38:12.36 ID:/216uTpq0.net
>>202
エネ管初学で3ヶ月はキツいと思う。
何度もスレで書いているが、去年法規以外の3科目は合格しているからその貯金が大きいから、あとは10年分の過去問を何周か回って足りないところを補えばいい。電験と違って過去問使い回し、類題が多い上に新問に見えても過去問で得た知識でほぼ解ける。
誰かがレスしているように科目4こと電力応用、電験だと機械?に該当する科目は鬼畜な問題もでるけど、
200点の配点で120点取ればいい。鬼畜な問題はでてもせいぜい20〜50点、部分点も多いから何も解けなくて0点てことは無い。
更に選択問題が100点あって4分野から2つ選べるからそこで満点とればいける。
電化、電熱、照明、空調だけども最後以外は電験機械と丸かぶりな上に、問題の質はエネ管の方が上だと思う。
エネ管は過去問がテキスト替わりになるのが電験と同時にやる利点やな。

217 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:39:40.64 ID:J/dUdVAG0.net
>>214
坂田アキラ懐かしいw
文系出身なんで、電験の勉強始めるにあたって、
この人の数学と物理の本から始めたんだよ
めちゃくちゃわかりやすいよねw

218 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:39:42.45 ID:4PLG+MlWa.net
これだけ法規の計算はコンパクトで中々使いやすかった
今年の地絡と全く同じ問題収録されてたし
幹線ブレーカーの許容電流式が乗ってないのだけ痛いけど

219 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:40:41.98 ID:/216uTpq0.net
>>198
もっと単純に磁束密度と磁界の強さの関係と同じでいんじゃないかな?
電気は電界の強さが主力だけど磁気では磁束密度のがウエイトが高い。だからこんな問題でると頭がおかしくなる。

220 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:41:32.01 ID:JcMhilOFa.net
twitteで絶賛の池田友哉先生の最強ドリルシリーズってどうなんですかね?

221 :名無し検定1級さん :2019/09/07(土) 23:42:10.51 ID:/216uTpq0.net
>>218
2種電工や1種電工を今年勉強中か、既に終えてた人にはボーナス問題やったな。そこは

222 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 00:30:44.88 ID:8xwytVNp0.net
大学化学系だけど仕事の関係で電験取らされてるけど、計算問題が苦手過ぎてなかなか合格出来ない。

機械、電力は計算問題はほぼ勘で文章問題で取った。
法規は勉強不足で落ちた。
理論は計算問題多くてキツい。

ひたすら計算問題練習してれば解けるようになるものなのか?
みんなが欲しかったシリーズでも買ってみようかな。

223 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 01:35:30.88 ID:stEKzFDU0.net
>>222
苦手意識がある内はちょっと辛いかも
人一倍、計算問題をやり込んで自信をつけるかかな

224 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 01:41:33.87 ID:bgHZ3nI+0.net
>>222
過去問解き方真似して(いきなり解けっても普通は解けないから真似しちゃったほうが早い)
理解できない箇所若しくは間違った箇所を参考書で徹底的に復習するやり方でいいんでないかな
それを五回以上繰り返せば、たいていは人に説明できるくらいのレベルで理解できると思う知らんけど

225 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 01:59:54.94 ID:9sbRmAPW0.net
908 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 13:26:19.29 ID:peZAdeqA [1/9]
経営工学落ちた。

928 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 18:57:45.60 ID:peZAdeqA [5/9]
私の知識が採点者のそれよりも高度すぎて理解できなかった可能性もある。
実際、私は現役の経営コンサルティングでクライアントのかなりの売上アップに貢献しているので。
たまたま技術士試験が求める知識の種類と価値観が異なっていただけ

930 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 19:02:12.75 ID:peZAdeqA [6/9]
私の年収は億超え。
技術経営コンサルしているので、自己満足のために技術士を受験しているだけだよ。

947 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/10/30(火) 21:19:25.92 ID:peZAdeqA [9/9]
技術士試験程度は合格しないとダメだよ。
次は司法試験か会計士試験だ

226 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 02:17:53.94 ID:8xwytVNp0.net
周りに計算問題は点を稼ぐところとか言ってるやつがけっこう多いけど意味がわからない。

227 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 02:42:11.91 ID:61of7vQ00.net
通信か独学かを悩んでる人いたら、通信をおすすめする
俺はユーキャンで取得した

https://i.imgur.com/6fCkn7b.jpg
上はユーキャンの1年の実績で内訳をみると、
修了者(全10回の課題をすべて提出し、ユーキャンのカリキュラムを修了した者)の70人のうち、45人が受験して7人合格してる
合格率は15.6%となってる
ユーキャンでは1年の学習機関を設けてるから、一年後の追跡調査になり、合格率15.6%っていうのは、一発合格率になる

https://www.den3-navi.com/one-shot-pass-rate-289/
上のサイトで一発合格率を計算してるが、結果は1.69%となってる

つまり、合格率が全体と比べて9倍近く上がっている
よって通信教育は効果があると断言できる


ただし、410時間のカリキュラムをやり抜くことを前提の合格率で、1560人の内70人しか修了していないという事実
電験取得を決意し、7万を払った人のうち、0.45%しか合格できない試験だというのは覚悟した方がいい

228 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 02:49:53.88 ID:xTkL4o2q0.net
>>226
だって計算問題は余程が無い限り、学んだ公式を弄り回せば解ける。
論説問題は知識が無ければそれでおしまいやからな。そりゃいくつけは日本語の怪しさを突き詰めて解ける問題もあるだろうけど

229 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 03:16:36.58 ID:8xwytVNp0.net
>>228
公式覚えてもどう使うのかイマイチわからん。
公式使って答え出たと思ってもまさに問題作成側が意図した引っ掛け回答だったりして間違ってたりする。
まぁ練習問題解く量が足りないんだろうけどね。

230 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 03:18:14.73 ID:MthNFhVI0.net
法規なら計算のB問題は問題の種類が決まってるからBで満点取ってAで4問正解目指すのが楽らしい。
が、28年29年はBにも文章問題を入れて、30年今年はひっかけ盲点計算問題で
B問題で満点取ってAで4問正解で合格のパターンをつぶしにかかったって感じかな。
逆にA問題満点で自動的に合格は無謀過ぎるかと。

あと、計算問題が簡単なのもあれば難しいのもあるけど、計算問題は解けたら1問正解だから。
文章問題は穴埋め最後の1つ間違って不正解、正誤問題も2択しぼって最後で不正解、
そもそもわかってるはずなのに日本語がおかしくて不正解選ぶなんてよくあるので、
解けたら確実に得点になる計算問題の方が試験中に何問正解したの計算が立てやすいかと。

231 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 03:26:42.88 ID:MthNFhVI0.net
>>229
こういうミスをしたらって受験生が間違えそうな選択肢を入れてる。
過去問やってるときに、電卓で√3忘れたらおもいっきり別の選択枝になってビックリしたことあるし。
計算問題はわからない場合は、全くの勘で選んだ方がいい。
中途半端に公式とか理解してると間違えやすい選択肢を用意してるから勘で当たらない。

232 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 03:30:21.96 ID:8pkcawTL0.net
電験三種 理論の電気力線について定義? がいまいちわかりません、、、。

電気力線は電束(電荷)を誘電率で除したものだと思うのですが、元々電束という固定値

があって、電荷がおかれる場所によって電気力線本数が変化するという認識であっていますでしょうか?

基本となるところに電束というものがあると思うのですが、どのテキストにもいきなり電気力線の説明から入っているので、定義があやふやになっています、、、。

電荷から出る束は一定数であるが、透磁力によってその束中の密度が異なっていくという風に捉えても問題ないでしょうか?

233 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/08(日) 03:36:56.97 ID:qmfMfSyq0.net
なんだ近年は1番の鬼と言われた機械にクレーム言わずに法規理論に行くのだな

この流れだとそろそろ機械にクレーム処理班かと。
まあいつでも二種最強の電力がスタンバってるけどw

電験3種は俺たちが決して楽して打てない
臨機応変な大投手ですわw

234 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 03:51:16.05 ID:xTkL4o2q0.net
>>229
分かってるやん。数こなせばミスも減るさ。
もっと深く理解したいなら3相不平衡回路の問題とかやると理解が深まるで

235 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 04:03:06.40 ID:xTkL4o2q0.net
>>232
磁気と電気がごちゃ混ぜになってるでな。
まずそこから整理して方が良いでな。
あなたの理解であってます。
恐らく、何年か前の理論で電束線についての問題がでたからあとからテキストに追加されたんじゃないかな?
電気ではほぼ電気力線の話しか出ないので元々その辺ははしょられてたんじゃないかな?
逆に磁気は磁束密度の方が使われてますが

236 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 04:14:01.85 ID:MthNFhVI0.net
自分は電気力線は、点電荷が電界中で静電気力を受けながら動く道筋を描いた仮の線。
もっと簡単なら、正電荷から負電荷に電界中で働いている動きを見えるようにした仮の線かな。

電気力線は、周りの誘電率の影響を受けるので、電気力線はQ/ε[本]
電束は誘電率は考えないので、電束Ψ[C] 単位はクーロンのまま。

最後で何をいってるのか、自分にはわからないけど、
D=Ψ/AとD=εEの公式2つと、Dが一定なら
真空中より誘電率が5倍、10倍なら、
電界の大きさは1/5、1/10になるよね、
くらいしか自分は理解してない。

ちなみに、電気力線は、誘電率に反比例だから、1/5倍、1/10倍になる。

237 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 04:28:14.03 ID:MthNFhVI0.net
>>233
去年は大リーグボール2号投げて、これ以上ないと思ったところに、
今年は大リーグボール3号投げてきやがったぞ、あの法規は。

初見であれは打てないw。

238 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 05:22:39.40 ID:1ouV0whV0.net
>>219
電束密度、電界強度、磁束密度、磁界強度、これらの単位が何かをしっかり把握することでスッキリするかもよ

電束密度[C/m^2]クーロン毎平方メートル
電界強度 [V/m]ボルト毎メートル

磁束密度 [T]テスラ、または[Wb/m^2]ウェーバ毎平方メートル
磁界密度 [A/m] アンペア毎メートル

電気工学では電圧[V]ボルトとか電流[A]アンペアといった、その値の単位(単位記号)が何であるかをきちっと確実に把握しておくことがとても重要である。ここが電気工学の学習と物理の学習の大きな違いである。
★自分で何らかの公式をノートに取ったら、必ずその公式の脇に、各値の単位が何であるかも書き表すこと!物理の学習では、その公式の各値の単位が何かを明示していない公式が多く散見される

239 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 05:55:37.33 ID:1ouV0whV0.net
アンテナを構成する導体に、電圧と電流の信号波形が流れると、その導体の周りに、その信号波形の変化に応じた、電界強度と磁界強度の変化が生じる。
この電界強度と磁界強度の変化が、電磁波(電波)となり、その導体(アンテナ)から離れ、空間へと放出される
電界強度は[V/m]、磁界強度は[A/m]なので、電界強度と磁界強度の変化である電磁波は、電力の変化を伝えているとも言える

240 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 05:59:21.92 ID:1ouV0whV0.net
マイクロウェーブ(マイクロ波)などの電磁波で、宇宙空間から地上へ大電力を送電するなんて考えは似非科学である

241 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 05:59:40.16 ID:KBH2rnfX0.net
電荷、電束、誘電率、電気力線、電界、電位
この辺の定義をまず完全に理解する所から始めるべきだと思う
電験の参考書より電磁気学の解りやすい参考書が良いかも

ちなみに、磁気においても仮想の磁荷というモノを取り入れると全く同じ関係になる
公式も文字を代えるだけ
電気・磁気はセットで覚えると効率が良い

242 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:08:54.04 ID:fF5iFFRL0.net
>>239>>240は相矛盾していると思うが?なぜ似非科学なのか?
中身もわからずコピペか?

243 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:11:05.48 ID:1ouV0whV0.net
>>242
電界強度も磁界強度も単位は毎メートルが付く。そんなものでどうして大電力が送電できるというのか。馬鹿も休み休み言え

244 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:22:22.56 ID:1ouV0whV0.net
物理バカって、電流の流れる速度と電子(自由電子)の移動速度は違うと考えたり、マイクロ波で宇宙空間から地上へ大電力を送電できると信じたり、バカ丸出しだな

245 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:22:36.06 ID:fF5iFFRL0.net
>>239 電界強度と磁界強度の変化である電磁波は、電力の変化を伝えているとも言える
>>240 電磁波で、宇宙空間から地上へ大電力を送電するなんて考えは似非科学である

239と240は矛盾していないのか?片や電力を伝え、片や似非だという。
どちらかが間違っているのでは?
宇宙空間から電力が届いているのは紛れもない事実。
太陽光はその一例ではないのか?

246 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:23:26.01 ID:1ouV0whV0.net
>>245
大電力という文字がお前の目には入らないのか?

247 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:24:30.72 ID:fF5iFFRL0.net
>>244
「物理バカ」でお前の正体が分かった。いつもの基地外か。相手をして損した。

248 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:25:01.60 ID:1ouV0whV0.net
>>247
物理バカ乙wwww

249 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:27:01.84 ID:8pkcawTL0.net
電気工事士取らずにいきなり電験って取れるもんなんですか?
来年の試験に向けて準備すれば間に合いますか?
一応理論の基本的な部分(コンデンサなど)は理解しています。

250 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:28:44.70 ID:Tj01YgcL0.net
>>232
なんとなく質量と重量の違いに似てるかなぁと思う
例えば地球で60kgの人が月へ行ったら質量は60のままだけど重量は12みたいな
あまり参考にならないだろうけど

251 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:31:33.57 ID:hpbQPCxIM.net
>>249
私は電気工事士は受けずに 今年初めて電験三種を受けました。1発合格してそうです。一つひとつ理解していけば受かるものですよ。

252 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:33:14.74 ID:Tj01YgcL0.net
>>250
間違い
月での重量は10

253 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:38:06.50 ID:1ouV0whV0.net
ある惑星から発せられた重力波は、その惑星からどこまで伝わるのか?有限か?無限か?

254 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:41:12.37 ID:fF5iFFRL0.net
>>249
電気工事士を取らなくても電験は取れる。一級建築士を取るのに大工さんの資格はいらない。
来年の試験に間に合うかどうかは君の地頭と努力次第。

>一応理論の基本的な部分(コンデンサなど)は理解しています。
こんなんじゃ何もわからん。
試験センターの過去問で、あるいは実教出版の過去問であたりを付けたらどうかな?
簡単じゃあないぞ。理系高校でトップレベルじゃないと、難しい。

255 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:43:15.83 ID:1ouV0whV0.net
おそらく重力波の単位にも毎メートルが付くとするならば、答えは無限に伝わる。となる

256 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:45:51.60 ID:fF5iFFRL0.net
受験生の6割が大学卒や大学院卒にもかかわらず合格率が9%であることを考えれば、
その難度は容易にわかる。

257 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 06:56:30.04 ID:fF5iFFRL0.net
>>252
正確には10ではなく、10kg・m/s2だな。
重量キログラム、重力キログラム、キログラム重、kgf、kgwなどとも呼ぶ。

258 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 07:02:43.16 ID:fF5iFFRL0.net
>>255 おそらく重力波の単位にも毎メートルが付くとするならば、答えは無限に伝わる。となる
そう言える理由をきちんと数式で新値しなよ


259 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 07:04:22.52 ID:fF5iFFRL0.net
>>255 おそらく重力波の単位にも毎メートルが付くとするならば、答えは無限に伝わる。となる
そう言える理由をきちんと数式で示しなよ、できないだろ、
この「物理無知」!

260 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 07:06:50.44 ID:fF5iFFRL0.net
「物理バカ」と言うのは物理の方面に秀でている人への尊称だからな。間違えるなよ。
「物理無知」はお前のような大馬鹿への蔑称。
良く理解するように。

261 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/08(日) 07:15:44.42 ID:qmfMfSyq0.net
>>237
電験2種電力管理精選問題の最終ページ見てみろ!
つまり電験三種法規はこの本の最後まで見なければならないと正解にたどり着けないというw

262 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 07:22:58.57 ID:3Cl1CvXc0.net
>>232
ほぼあってると思う。念のために整理させてもらいます。

正の電界Q【C】からは電束Q【本】でで負の電荷―Qまで引き寄せられる。
電束の本数は負の電荷に入るまで一定。
電束の数は一定だが物と距離によって力の働き方が違う。距離はr^2の関係。物はそれぞれ個体により違うのでε(比誘電率)を使う。
https://i.imgur.com/enLfHsD.jpg
画像は電束が一本でも物質により電気力戦の本数が変わると言うことを書いてます。

263 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 07:25:32.27 ID:Tv1p5JgZa.net
>>261
電験3法規で電験2電力管理問題集を読む必要性がある時点で、
大リーグボール1号w。

勝負だ!星(法規)くん。
食らえ、大リーグボール1号だ!

264 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 07:29:55.57 ID:fF5iFFRL0.net
>>232
>電荷から出る束は一定数であるが、透磁力によってその束中の密度が異なっていくという風に捉えても問題ないでしょうか?
透磁力? 【誘電率】じゃないの?

265 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 07:38:02.60 ID:kLC0IoBy0.net
よし、今日も勉強始めよう

266 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 07:50:41.86 ID:yw8TU9dZr.net
電束の単位は本じゃなくQでしょ
細かいようだけど大事よ

267 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 07:51:23.48 ID:yw8TU9dZr.net
QじゃなくCだわ

268 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 08:06:48.34 ID:LBLHaew+M.net
観んな朝からえらい難しいこと言ってるな…
徹夜明けテンションなのかな…

269 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 08:07:50.38 ID:GpUkS7eS0.net
もうあれから1週間も経つのか
電験の勉強を1週間もしないのは久しぶりだな

270 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 08:19:50.42 ID:fF5iFFRL0.net
>>266
朝令暮改ならぬ、朝令朝改かな?
「電束の単位は本じゃなくCでしょ」本当かいな?「本」でいいんじゃないの? 
1Cの電荷から1本の電束が出ている。

271 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 08:29:54.01 ID:iIdyxzqH0.net
電束というのは文字どおりの束のことだよ
電気力線の束
12本の電気力線が出てて電束が3であれば束の中にはいってる電気力線は4本で
この束に入ってる電気力線4本の逆数が誘電率になる

272 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 08:32:11.77 ID:iIdyxzqH0.net
というのを2年目にして理解した

273 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 08:33:44.40 ID:kkqunO+Ia.net
>>127
某技術系の人材派遣会社

274 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 08:35:49.79 ID:iIdyxzqH0.net
単位も本ではなく束というべきだよな
本とか言ってるから紛らわしいんだよ

電気力線とどう違うんだっけとなる

275 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 08:50:02.74 ID:Do8hCddhd.net
何も理解していないが受かってしまった

276 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 09:11:22.46 ID:bMn33MK0M.net
試験前の一週間より試験後の一週間の方が勉強したかもしれない

277 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 09:14:31.99 ID:LchuezZt0.net
電束とか分からん人は、電験合格の動画、理論の第1回静電気@と第5回磁気@をみろ。話はそれからだ。

278 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 09:27:42.11 ID:1ouV0whV0.net
>>258
物理バカって数学も音痴なの?単位に毎メートルが付くということは、その値(電界強度とか磁界強度などの)は距離に反比例するということ。
距離に反比例するということは、反比例曲線を思い出せば分かるように、どこまで行っても0には決してならない

279 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 09:35:23.81 ID:S59D27zN0.net
>>278
pnpトランジスタとnpnトランジスタは
動作速度が異なるらしいが
嘘だということなの?

280 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 09:40:23.19 ID:D8S59aqa0.net
今年の合格点は
19 50 60 51

俺の夢に出てきたから確実

281 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 09:41:55.83 ID:2g82dSZNd.net
>>271

電験合格先生が教えてたね(´・ω・`)

282 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 09:46:15.18 ID:+EggDU1Z0.net
>>117
仕方ないね
底辺職向けの資格だから

283 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 09:56:13.51 ID:tYtpSRsW0.net
うわーなんとなくしか解けねー解説ないからこういう考えかなって感じで答えと無理やり合わせに行ってるw
オームのタウンページ出るまで半年くらいあるのか
電気書院は年末だからこっち買うかな
基本オームの参考書のほうが好きだからオームがいいんだけど

284 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 09:57:08.85 ID:46roVQbba.net
【電験】資格コレクターpart2【ビル管】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567668005/

ここで自称市役所職員が電験は工業高校卒のアホが認定で取れると言う時点で、
簡単な資格と荒らし行為を行い続けています
電気主任たちよ、一言言ってやりましょう

285 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 10:03:45.54 ID:+Y9Exr+Qp.net
>>280
その夢いいね
俺は理論25点
ワンチャンある?

286 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 10:10:03.16 ID:stEKzFDU0.net
>>275
これが本当の事なのかどうかは知らないけど、
俺が電験3種で気になるのは、マークシートなのにあまりにも合格点が低い試験にすると、多くの理解はさっぱりでもたまたま知っていた知識と運だけで合格点に到達する人が増える事なんだよな。
試験センターもわかっていると思うけど。

287 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 10:14:54.71 ID:LchuezZt0.net
>>285
お大事に

288 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 10:18:39.54 ID:lqi8SDYb0.net
電験は55点きっかりでドキドキするのがベストなのだ

289 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 10:26:58.37 ID:M6PSK9hq0.net
>>288
電験の醍醐味だね

290 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 10:44:06.68 ID:RVvVgQziM.net
マークシートはご検知もあるらしいしただただ不安

291 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 10:46:51.44 ID:/SAJpgWfM.net
オーム社の絵とき電技解釈の本を買おうと思うんですけど、平成29年版と2019年版があって、中古で安い29年版を買いたいんですけど、この2年の間に何か法の改正ってありましたっけ?

292 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 10:53:13.72 ID:M6PSK9hq0.net
>>291
絵解き買いましたが、解釈で30年10月1日に改正ありです。
間違ってたらごめんなさい。

293 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 11:03:14.23 ID:tYtpSRsW0.net
電技って工事関係だけで主任義務、範囲とかその辺の法規序盤あたりのことかかれてない
ケーブルの外皮の厚さがどうとかすごく細かくて本当にこれで勉強したのかな、やりすぎじゃないかなって見たときちょっと思った。

294 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 11:18:14.66 ID:TZ6t3iqc0.net
>>290
むしろマークシートの誤検知で受かってないかな

295 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 11:20:33.70 ID:1ouV0whV0.net
>>279
 npnトランジスタとpnpトランジスタの基本的な動作に違いはありません。npnトランジスタはキャリヤが電子、pnpトランジスタはキャリヤが正孔であることくらいです。
ただし実際に作製したトランジスタの性能は、pnpトランジスタよりもnpnトランジスタの方が高くなります。電子と正孔ではキャリヤとしての動きやすさ(移動度)が違うから、具体的には電子が正孔よりも動きやすいからです。
したがって高周波性能では一般的にはnpnトランジスタが優れています。
https://i.imgur.com/hsdFQgj.jpg
https://ednjapan.com/edn/articles/0903/09/news091.html

296 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 11:55:32.85 ID:1ouV0whV0.net
>>284
世の中には、こちらがどんなに理路整然と説明しても、頑なに理解を示そうとはしない人がいる。その人にとって電験三種はこの世にあってもなくても関係ないんだろうからほっとけば
そういう人(電験三種という資格を軽んじる人)を受け入れられない方も、また然り

297 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 12:19:18.37 ID:h6p6kMKhM.net
>>292
ありがとうこざいます!
新しいの買ってみます。

298 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 12:33:44.97 ID:Do8hCddhd.net
>>286
電気力線はQ/ε(本)
それを半径rの表面積で割るとEってことしかわかんねえ
詳細な話はよくわからんかった

299 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 12:51:45.80 ID:46roVQbba.net
>>296
男なら黙っていてはダメだろ!

300 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 12:52:01.13 ID:5YjZ5IME0.net
>>298
歴史的には電気力線というものがあるとして、その本数について
面を貫く電気力線の単位面積あたりの本数と電界の強さを等しいと定義した

その結果、Q[C]の電荷から湧き出す電気力線の本数が
Q/εとなったということなのだな

301 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 12:53:48.82 ID:1ouV0whV0.net
>>299
福岡か?いまどき男だからとか女だからとか言うのは

302 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 12:57:18.98 ID:1ouV0whV0.net
どうして九州男児がたくましいなどの男らしい印象を持っているのかと言いますと、福岡市のお祭りである博多山笠などで見られるような勇ましい男性の姿を見てイメージする方も多いですし
北九州市の小倉を舞台にしている無法松の一生の無法松のイメージを持っている方も多いと思います。
https://seikatsu-hyakka.com/archives/15822

303 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 13:05:03.41 ID:+F3l6pXia.net
NGすっきり

304 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 13:20:15.34 ID:Utl0xH/R0.net
>>295
それは>>244で言っている事と矛盾しませんかね?

305 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 13:27:34.48 ID:1ouV0whV0.net
>>304
しないよ

306 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 13:30:03.83 ID:fF5iFFRL0.net
>>244 は物理無知(つまり本物の基地外)。あいつの言うことはすべてでたらめか、どこかのコピペ。
あいつの言うことを信じてはいけない。

307 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 13:32:55.32 ID:fF5iFFRL0.net
>>295 が言ってることは正しいよ。
>>244 が言ってることはでたらめ。

308 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 13:35:23.25 ID:1ouV0whV0.net
>>304
そもそも>>244で言ってることは、自由電子が存在しない空間(=絶縁体の中)での話
そして>>295で言ってることは、半導体での話
そして通常、電気が流れるのは導体(自由電子で満たされた空間)の中
>>295の話と>>244の話が矛盾してるなんて発想自体がトンチンカンすぎる

309 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 13:37:03.74 ID:1ouV0whV0.net
>>304 >>306
お前ら、導体の中にも電界(=電場)が存在してるなんて考えてる物理バカだろwwww

310 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 13:40:10.76 ID:1ouV0whV0.net
物理バカって、電流の流れる速度と電子(自由電子)の移動速度は違うと考えたり、マイクロ波で宇宙空間から地上へ大電力を送電できると信じたり、導体(自由電子で満たされた空間)の中にも電界(=電場)が存在するなんて思っててバカ丸出しだな

311 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 13:45:28.51 ID:fF5iFFRL0.net
ほらね、都合が悪くなると>>308のように話の前提をひっくり返す。
だからID:1ouV0whV0は基地外。
物理の知識をまるで持っていない。
大馬鹿。

312 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 13:46:25.36 ID:1ouV0whV0.net
>>311
お前の頭の中の前提がおかしいだけなんだよ

313 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 13:47:03.30 ID:1ouV0whV0.net
本当に物理バカは底なしのバカだな

314 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 13:47:56.85 ID:1ouV0whV0.net
たぶん教えた教授がバカだったんだな

315 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 13:48:11.70 ID:fF5iFFRL0.net
お前のような基地外の言うことは誰も聞いていないよ。
俺は暇だから、基地外の相手をしてやってるだけ。
感謝しろ、基地外!

316 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 13:49:21.16 ID:1ouV0whV0.net
>>315
お前のような物理バカに何を言われようと痛くもかゆくもないwwww

317 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 14:01:32.49 ID:vzDJvyug0.net
石橋先生のこれから学ぼうシリーズはどうでしょうか

318 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 14:46:19.88 ID:46roVQbba.net
>>296を自分自身にも当てはめよう

319 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 14:51:24.16 ID:TZ6t3iqc0.net
単にめんどくせーから誘電率関係なしに1Cから1本出るとしたのが電束でしょ
それ以上難しく考える必要あるかな

320 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 14:55:57.21 ID:fF5iFFRL0.net
>>296 が自分は理路整然と説明してると勘違いしているらしいことが可笑しい。
理路整然とでたらめを吹聴しているってことを理解していないのが笑える。

321 :来年こそ本気出せ! :2019/09/08(日) 14:56:33.46 ID:cI6J8rjj0.net
来年の試験開始は9月6日(日)
試験日まであと364日!

322 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 14:57:42.97 ID:fF5iFFRL0.net
>>319 その通りだな。

323 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 15:11:22.65 ID:1ouV0whV0.net
>>320
お前の頭の中がデタラメだらけなんだよ。いい加減気づけよと言っても物理バカには無理なことは十分俺も理解してる

物理バカって、電流の流れる速度と電子(自由電子)の移動速度は違うと考えたり、マイクロ波で宇宙空間から地上へ大電力を送電できると信じたり、導体(自由電子で満たされた空間)の中にも電界(=電場)が存在するなんて思っててバカ丸出しだな

324 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 15:24:11.69 ID:1ouV0whV0.net
あと電位と電位差は違うものだとか物理バカが言ってたこともあったな
電位も電位差も共に単位は、電圧と同じ[V]ボルトだから。いずれも同じ物量だと説明してもぜんぜん受け入れようとしなかった。
なぜ異なる物量と考えるのか、なかなか理由を言わないところを、なんとか聞き出したら、電位差は2点間の電圧の差、電位は任意の点(1点)の電圧のことだから、異なる物理量と考えるのが妥当だと考えてることがわかった。
で、オレが、電位も、常に片方の点が回路上の接地点(0ボルトの点、グランド)との2点間の電位差だよと説明したらやっと同じ物量だと理解した

325 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 15:25:52.32 ID:1ouV0whV0.net
あと電位と電位差は違うものだとか物理バカが言ってたこともあったな
電位も電位差も共に単位は、電圧と同じ[V]ボルトだから、いずれも同じ物量だと説明してもぜんぜん受け入れようとしなかった。
なぜ異なる物量と考えるのか、なかなか理由を言わなかったが、なんとか聞き出したら、電位差は2点間の電圧の差、電位は任意の点(1点)の電圧のことだから、異なる物理量と考えてることがわかった。
で、オレが、電位も、常に片方の点が回路上の接地点(0ボルトの点、グランド)との2点間の電位差だよと説明したらやっと同じ物量だと理解した

326 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 15:26:16.56 ID:1ouV0whV0.net
どんだけバカなんだよ物理バカって

327 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 15:28:35.77 ID:1ouV0whV0.net
物量→物理量

328 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 15:53:41.32 ID:fF5iFFRL0.net
物量→物理量 どんだけバカなんだよお前って。ブーメラン、ブーメラン。

329 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 15:59:57.76 ID:AZfNSb3Fa.net
電力って旧版のやさしくしか持ってないんだけど買い直さないと出題傾向について行けないかな?

330 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 16:03:52.87 ID:1HLvbHt7d.net
電力は過去問の繰り返しで9割は取れる
とんでもないバカじゃなければ

331 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 16:05:26.08 ID:1ouV0whV0.net
>>328
負け犬の遠吠え乙

332 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 17:05:14.17 ID:H38BS+Jr0.net
休みの日はなんでこんなにもやる気がでないんだろう・・・
仕事終わった後とかやる気に満ち溢れてるのに

333 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 17:21:46.02 ID:WJiHTSyj0.net
物理バカがとかどうでもいいから

来年に向けてさ、なんか違う感じで行こうぜ

誰か過去問とかから問題出して
そんで別な誰かが解説とかそーいうスレにして

334 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 17:33:02.93 ID:GuBW5ZN40.net
コンデンサの問題とかは電圧と電位は分けて考えなきゃいかん

335 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 18:00:21.68 ID:vQi2sMgd0.net
>>334
わざわざ刺激するようなこと言うなよ

電力の問7クソだわ
青函トンネル新幹線通ってるから電鉄変電所有り得そうだもん
tacで電力が難化傾向ってあったけど改めて見返すとそう思うわ

336 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 18:07:56.65 ID:fF5iFFRL0.net
>電力の問7クソだわ
確かに簡単すぎて糞な問題だな。サービス問題ありがとねだな。

337 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 18:26:30.19 ID:Gwx4cdPNa.net
今年法規受からなかった奴は国語と常識の勉強をしろ!!!
穴埋めなんて知識がなくても殆どわかるんだよ!!!
常識で考えて、、、日本語的に、、、みたいな考えが出来ずに、うわっ見たことない条文、、、わかるわけねえだろってなるから落ちるんだよ!!!
法令が何のためにあるのか、今一度そこを考えろ!

338 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 18:35:39.20 ID:rUJGDPLm0.net
国語とか日本語とかで思い出したけど冷凍機械の試験問題は日本語がマジで頭おかしかった。
何とか難しくするために無理矢理に日本語を作り出してる感じで酷かったぞ。
amazonの中華商品の説明かと見紛う様なレベルのやつもあった。

339 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 18:36:17.82 ID:VqO+6YgE0.net
>>273
大変そう。FEは持ってるの?

340 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 18:54:50.16 ID:Do8hCddhd.net
>>335
いや鉄道だけの話が出るとはおもえないだろ、他が周波数変換とかなんだぞ

341 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 19:01:59.23 ID:MthNFhVI0.net
過去問で、でかい電圧送るなら直流がいいと覚えてたので、
その問題は、直流をおくるとか交流を直流に変えるとかの言葉がくると思った。

342 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 19:09:02.15 ID:MthNFhVI0.net
>>337
相手が大リーグボールを投げるので日本語で考えても打てません。

というか、ちゃんと覚えてないというか、下手に知ってる人ほど、
日本語的にとか、常識的に考えて、罠にはまるような気がする。

343 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 19:12:56.55 ID:MthNFhVI0.net
>>341
あ、ごめん。距離だったかも。デカイ電圧か長い距離は直流がいいと思ったんだけど。

344 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 19:28:50.76 ID:GuBW5ZN40.net
高い電圧なら交流の方がいいだろ
直流はあんまり高圧にできんし
直流送電が優れてるのは送電線を地下に埋めたときぐらいやろ

345 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 19:47:10.21 ID:iIdyxzqH0.net
直流は変圧や遮断するのが困難だから事故ったら悲惨だぞ

346 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 19:50:38.83 ID:fF5iFFRL0.net
実効値から言えば、交流の最大電圧は直流の√2倍。交流送電だと直流送電の√2倍の絶縁能力が要求される。
これが結構大変。
直流の場合は半導体の絶縁耐力の問題があるので、どちらが有利なのは良くはわからん。

347 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 19:55:33.88 ID:fF5iFFRL0.net
交流の場合は送電線の対地容量があるから送電時に無効電力が発生し、送電電力に限りがある。
直流の場合はそういうことが無いから、丸々(抵抗損は除く)有効電力として送れる。
これは過去問にあったと思う。
直流遮断は大変だが、ちゃんとできているので心配はいらない。

348 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 19:59:07.02 ID:ml4TxqZ40.net
https://www.youtube.com/watch?v=E6U9UT0tymY

電気エリートのお前らなら北アメリカ大停電の原因も分かるよな

349 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 20:09:04.45 ID:uqZrSQ7c0.net
電力の問7は直流送電は海底ケーブルとかで使うっての思い出して正解だったな

350 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 20:11:01.98 ID:uqZrSQ7c0.net
電力は別に難化してないと思うけどなあ
今回のB問題も全部過去問の類似だったし

351 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 20:22:49.46 ID:Gwx4cdPNa.net
>>342
それは全く法令を読めてない!
実際俺は初見の法令の穴埋めも全問正解だったぞ!
託送供給や最大電力を選べない奴に電験3種を通る資格はない!
恥を知れ!!

352 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 20:25:35.74 ID:ylN1XDCRd.net
>>338
電験3種おわたから冷凍3種考えてるけどマジか。やる気なくなってきたぞ

353 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 20:50:05.86 ID:rCFhMf9t0.net
今年初めて受けようとしてる者です。
ど素人な質問させてください。

今手元に、過去問・各分野の参考書・1冊にまとまった参考書がありますが何から手を付けて行けば良いですか?
普通の試験なら過去問を解いて分からない所を参考書で、という方法でやってましたが電験三種は過去問が通用しないと聞いたので皆様のやり方を教えてください。

354 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 20:54:30.41 ID:QuwSqEPfa.net
とりあえずまず落ち着いて深呼吸しましょう
いきなり過去問を解くのは常人には不可能です
自分に合う参考書で説明書きの理解と問題演習をしてから
過去問演習をします、
4科目合格をまずは目指すことをおすすめします
できる人なら一発合格でしょうが、普通の人なら一年目は2、3科目受かればいいでしょうね

355 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 20:54:32.48 ID:MthNFhVI0.net
>>351
ということは、A問題完答で、それだけで合格じゃないですか。
おめでとうございます。

356 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:05:13.64 ID:MthNFhVI0.net
ごめん、正直言うと、電力問7は、工業高校の教科書電気機器だけ買ったんだが、
それにサイリスタ変換装置で北海道本州は直流送電してるって読んだから、
直流交流っぽい選択肢を選んで正解してた。
なんで直流がいいかはわからんが、過去問で電圧が下がらないから?と思ってたんだが。

けっこう、本の脚注とかから文章問題の答えがある。電力と機械は。

357 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:06:31.23 ID:fF5iFFRL0.net
>>353
>電験三種は過去問が通用しないと聞いたので

それは過去問と全く同じ問題は出ないという意味です。答えだけ覚えるのではだめと言う意味です。
過去問を勉強することで、必要な基礎学力や、出題パターン、傾向が分かりますので、過去問の
学習は絶対必須です。

過去問の学習を通じて弱点が判明し、それを強化し、基礎力が向上し、合格レベルまで学力を強化
することが通常の学習過程でしょう。基本、試験センター/実教出版の過去問を勉強して自分の
学力レベルを判定してください。

358 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:10:53.25 ID:GpUkS7eS0.net
>>353
まず君のスペックを書いた方がいい
学生時代に電気じゃないが理系だったとか、全くの文系だったとか
それによってできるアドバイスも変わってくる

359 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:12:16.81 ID:QuwSqEPfa.net
定格とか負荷とかそういうレベルの用語がわからないと過去問いきなりやっても意味ないだろうな

360 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:12:18.89 ID:ylN1XDCRd.net
>>356
あの電気機器の本いいよね。去年の機械のステッピングモータ辺りの問題はこの本読んでなかったらさっぱり知らんかったわ

361 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:14:23.10 ID:iIdyxzqH0.net
電験の何が面倒って1問につき公式1つで答えが出る問題が出ないんだよ
公式3つくらい使って答えを出す問題ばかりだから文書読んで3つ目の公式を使って答えを導くまでのルートが連想しづらい
2つ目あたりの手順までのルートは想像できてもそこから先が想像出来ないから手探りになるうえにそれを4分でやらないとならない


相当問題解いてないとまず時間が足りない

362 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:28:09.50 ID:MthNFhVI0.net
>>360
実教出版電気機器いいですよね。
過去問にVV結線の利用率は0,866であるという正誤問題、
教科書では計算過程書いててしかも結果を赤で囲んでる。
たぶん試験中なら計算するんだろうけど、結果だけ覚えるのも一つの手かと思って。
他にも赤で囲んでるところが過去問文章問題とかに出てるので、
試験直前10分間はそれだけ見てました。

ただ、難易度はこれだけ機械と同じなので、わからないならみんほしとかやって、
文章問題対策の2冊目か、辞書で使ったらいいのかなと思います。
ちなみに教科書ガイドはないので、練習に使えそうな計算問題ありますが、
答えのみしか書いてないので、計算問題は他の参考書使った方がいいかと思います。

363 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:30:16.19 ID:+Y9Exr+Qp.net
>>361
ごもっとも

364 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:38:52.44 ID:stEKzFDU0.net
法規過去問の穴埋め問題をやっていて感じるんだけど、選択肢の中に日本語の文章で自然だなと思える言葉も入れ込んでない?
原文知らないとつい間違えて選んでしまう事もあったりして。

365 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:41:55.77 ID:fF5iFFRL0.net
そりゃもちろんあるでしょ。
正答以外の言葉では日本語の意味が通じないんだったら、超簡単、誰でも解ける。
出題者はそのくらいのことは考えて問題を作っている。

366 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:42:55.37 ID:GpUkS7eS0.net
>>364
たとえば今年の問10は条文問題ではないが、
日本語としては最大より使用を選んでしまうと思う
使用という言葉には最大という意味も含まれるからな

367 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:47:18.85 ID:1ouV0whV0.net
>>356
http://www.iee.or.jp/honbu/qa.html#q8
Q8 直流送電と交流送電はどのように分けていますか?
 
直流送電は,交流側との間に交直変換所が必要なので,短い距離では高くつきます。同じ太さの電線,同じ電圧なら交流よりも直流の方が多くの電力を送れる(直流送電では表皮効果が起きないから)ので,
【超】長距離になると,直流が有利になってきます。特に,ケーブルで送電する場合,交流では誘電体損失というものが大きくなって効率が悪いので,海峡を横断するようなケーブルでは直流が使われます。
また,交流送電系統の信頼度を高めるために,一部を直流で連系する場合もあります。
 
Q9 海底では直流でつなげるのはなぜ?
 
Q8の回答の通りです。

368 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:52:53.59 ID:3Cl1CvXc0.net
>>367
相変わらずコピペばっかだw
まぁ自分で話すと大抵ワケわからないことになるから賢い選択だね。

369 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:53:06.13 ID:gMgZDLrv0.net
今日は風が騒がしいな・・・

370 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:54:23.69 ID:1ouV0whV0.net
>>368
相変わらず物理バカが負け犬の遠吠えwwww

371 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:55:20.44 ID:GpUkS7eS0.net
>>369
でも少し、この風、泣いています・・・

372 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:57:01.41 ID:3Cl1CvXc0.net
>>370
一体何の勝負してるんだお前はw
>>367の内容をお前が書けるわけないだろ

373 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:57:55.64 ID:1ouV0whV0.net
【超】長距離になると,直流が有利になってきます。特に,ケーブルで送電する場合(導体むき出しの架空送電線に比べ),交流では誘電体損失というものが大きくなって効率が悪い

374 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:58:33.53 ID:1ouV0whV0.net
>>372
相変わらず物理バカが負け犬の遠吠えwwww

375 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 21:59:29.61 ID:WJiHTSyj0.net
本気でやって分だけ落ちたこと分かってからの凹み具合がやばい
引きずりすぎて勉強できん

376 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:00:10.21 ID:MthNFhVI0.net
>>353
電力機械法規の文章問題過去問で同じ文章の選択肢はまず出ませんが、
内容は同じ事を言ってるなというのがありますから、徐々にわかってきます。
計算問題は過去問で出た内容が今年は何問か出てますが、基本的に同じ形の過去問は出ません。
でも類題がでたり、解けそうな問題は参考書の公式で十分と思います。

学校で電気習っていないならテキストのあとに過去問でしょうね。
理論機械電力法規の順番をお薦めしている方もいますが、理論電力機械法規でもいいかと。
機械と電力は変圧関係が重複してるので、両方のテキストみながらになります。
なお、電力と法規は計算問題で内容が重複します。間に機械挟むと電力計算問題忘れたりしますw。

自分は今年初戦でしたが、学校で電気を専門で習ってなかったので、
過去問10年分1周目やり終わるのに3月始めから7月一杯かかりました。
勉強できる時間と期間が短いから2科目だけとかも考えましたが、
4科目で毎年難易度が違うため、ここ10年を見ると
簡単な時のあとに2年連続難しい問題が出るとかもデータとしてあったので、
4科目頑張りましたが、過去問2周しか出来なかったので
復習がおろそかになったのが初回の反省点でした。

個人的には過去問をどの時期に1周目終わらせることができるかと思います。
参考になれば幸いです。

377 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:01:10.10 ID:fF5iFFRL0.net
>>373
君は分かっていない。それは間違い。だから「物理無知」と言われるんだよ。
ははは。

378 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:03:04.49 ID:fF5iFFRL0.net
しかし、ID:1ouV0whV0は相手が誰であろうと「物理バカ」なんだね。
個人の識別もできないアホなんだね。

379 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:05:02.37 ID:Q9znpqcm0.net
>>203
まさにその通りです。
本番で出来なかった問題、試験後即解けました。
でも、ひずみ波の問題は、みん欲しに説明が少しあるぐらいで例題、過去問無し。
完マスは例題ありました。
みん欲しでも、ほぼ完ぺきに仕上げ、本番で実力を発揮できれば十分合格でしょうね。
自分のようにメンタル弱い人間は、少しでも実力底上げしていくしかないかと・・・。

380 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:05:26.71 ID:fF5iFFRL0.net
>>373 は間違いだよ。

381 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:07:44.12 ID:1ouV0whV0.net
>>377
相変わらず物理バカが負け犬の遠吠えwwww

382 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:08:56.58 ID:4m6d7G6+0.net
電験三種って1年もかけてやるもんちゃうよな
半年前からで十分だと思う
だから今は別の資格の勉強してもええんちゃうか?

2回目以降の受験者には特にそうやで

383 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:10:21.33 ID:MthNFhVI0.net
>>367
ありがとう。そうか、電力送るという意味で直流が有利だったのね。

384 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:10:23.01 ID:1ouV0whV0.net
>>380
相変わらず物理バカが負け犬の遠吠えwwww

385 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:17:56.79 ID:fF5iFFRL0.net
君はどこが間違っているのか分からないんだ。
笑っちゃうよ、ははは。

386 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:18:46.40 ID:1ouV0whV0.net
>>385
相変わらず物理バカが惨めに負け犬の遠吠えwwww

387 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:19:19.24 ID:fF5iFFRL0.net
バカの一つ覚え。間違いが分からないバカ。

388 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:20:11.81 ID:1ouV0whV0.net
>>385
相変わらず物理バカ(かつ質問した方が負けと考える2ch脳)が惨めに負け犬の遠吠えwwww

389 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:20:25.53 ID:1ouV0whV0.net
>>387
相変わらず物理バカ(かつ質問した方が負けと考える2ch脳)が惨めに負け犬の遠吠えwwww

390 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:22:24.10 ID:Q9znpqcm0.net
自分の場合は全く知識0からの勉強だったので、
一年は長いようで短かった。
一通り覚えたけど、苦手分野の克服とかはあまり出来なかった。
よく言われる1000時間は大げさだと思うけど、
ど素人が始めるには800時間ぐらいかと。
結局来年、理論電力受けるんで1000時間は越えちゃうけど。

391 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:24:42.62 ID:1ouV0whV0.net
>>387
お前のような奴には電験三種合格は一生無理だから、後先短いお前の人生の貴重な時間を無駄にするだけだから早々に電験三種合格は諦めるべし

392 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:26:02.67 ID:fF5iFFRL0.net
お〜〜い、早く答えろよ、日が暮れるぞ。

393 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:26:51.16 ID:1ouV0whV0.net
>>392
相変わらず哀れな物理バカ(かつ質問した方が負けと考える2ch脳)が惨めに負け犬の遠吠えwwww

394 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:27:26.06 ID:fF5iFFRL0.net
>>391
前にも言ったと思うが、俺は電験一種、二種、三種の免状を持ってるぞ。
ははは。

395 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:27:33.59 ID:1ouV0whV0.net
>>392
顔真っ赤にしてキーキー奇声をあげながら書き込んでそう

396 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:28:13.16 ID:1ouV0whV0.net
>>394
顔真っ赤にしてキーキー奇声をあげながら書き込んでる姿が目に浮かぶ

397 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:35:21.48 ID:fF5iFFRL0.net
君は電験の免状は一つも持っていないんだっけ?
三種すら持っていない?
それで一種餅にたてつこうとは、、、笑っちゃうよ、ははは。

398 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:36:58.16 ID:1ouV0whV0.net
>>392
相変わらず哀れな物理バカが惨めに負け犬の遠吠えwwww

399 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:37:13.21 ID:trTp5Swja.net
>>353
今年の試験終わったよ
今月の1日だった

400 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:37:41.28 ID:1ouV0whV0.net
>>397
今のお前
https://i.imgur.com/2q8EHk5.jpg

401 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:37:41.77 ID:LchuezZt0.net
電力の問7の電鉄変電所ってどこかのテキストに載ってたの?初めて聞いたよ。
昨年のブラックアウト関連の問題でるとおもってたから、北本連系線は抑えてた。

402 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:40:42.67 ID:fF5iFFRL0.net
>>400
>前にも言ったと思うが、俺は電験一種、二種、三種の免状を持ってるぞ。
↑に反応しないのか?
できないよな君は免状持っていないもんな。
負け犬の遠吠えって、君の事じゃないの?
ははは。

403 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:42:04.73 ID:fF5iFFRL0.net
散々だね。ぐーの音も出ないか。

404 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:47:08.76 ID:1ouV0whV0.net
>>402
だから前から何度も言ってるように、今のようなマーク式じゃない、記述式解答最後の年の1981年に、工業高校電気科3年生の時に合格し、
翌年、月刊誌1982年1月号の表紙を電気科の先生と我ら合格者5名が表紙を飾ったことで、1982年から急に受験者が増えたため、その年から急遽マーク式に変更になったと

405 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:49:20.65 ID:1ouV0whV0.net
>>403
悪いことは言わん。お前のような奴には電験三種合格は一生無理だから、後先短いお前の人生の貴重な時間を無駄にするだけだから早々に電験三種合格は諦めろ

406 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:49:38.93 ID:fF5iFFRL0.net
なんだ三種しか持っていないのか、笑っちゃうよ。
三種が一種餅にたてつくとは、身の程知らずが。
ははは。

407 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:50:28.43 ID:1ouV0whV0.net
>>406
お前のこれまでの言動から何を言わんかだwwww

408 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:51:58.16 ID:fF5iFFRL0.net
>>405
ほんとお前って頭が悪いんだな、敬服しちゃうよ。
>前にも言ったと思うが、俺は電験一種、二種、三種の免状を持ってるぞ。
暇つぶしに電験一種ならもう一度受けてもいいが、三種は暇つぶしにならんな。

409 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:51:58.38 ID:1ouV0whV0.net
>>406
今のお前
https://i.imgur.com/8XyTyLY.jpg

410 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:53:01.27 ID:1ouV0whV0.net
>>408
お前の書くことはすべて内容が薄っぺらすぎて笑えるwwww

411 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:57:04.79 ID:QuwSqEPfa.net
一人で48レス書き込んでるのか
日付変わる前に100レス目指せ

412 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:58:02.64 ID:Ju41K4yw0.net
合格発表まで長すぎる!
落ち着かない

413 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:59:30.93 ID:1ouV0whV0.net
それともまだこっちか?
https://i.imgur.com/KMlploG.jpg

>>404の補足
月刊誌『工事と受験』1982年1月号

414 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 22:59:31.85 ID:Do8hCddhd.net
>>390
自分は解き方がすぐに浮かばないところは弱いところだから、解き方のテンプレを頭の中に作ることを心がけていたわ。電力8とかが一瞬で解けるような感じ。
今回の測定機器のマークや直流交流どちらに適応とか、そういう暗記だけのところもすぐに出せないとこは試験直前にやったわ。それで3問ぐらいは当たった。(法規11とか)

415 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 23:02:54.91 ID:iIdyxzqH0.net
科目合格運よくしてても今から全科目やり直すわ

416 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 23:02:55.10 ID:QuwSqEPfa.net
三種去年取ったけど、もう2年も理論機械、1年も電力法規勉強してないとさっぱり今年の問題わからん

417 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 23:04:10.61 ID:1ouV0whV0.net
でも本当に諦めたりするなよ
たとえ合格できなかったとしても、あの時の頑張りが人生の役に立ったといつか思える日が必ず来るから

418 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 23:07:40.65 ID:hjDnXYi60.net
マークシートなのに結果発表遅すぎるわ

419 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 23:10:33.55 ID:rUJGDPLm0.net
1日300人分くらいしか機械に入れて採点してないんちゃうのw

420 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 23:16:59.28 ID:stEKzFDU0.net
センターが諸々の事情で合格点を決めたあと、問題作成者の全体会議で内容を確認するらしい。(何かで読んだ記憶が)
そういうので時間がかかるのではないだろうか。

421 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 23:29:48.65 ID:Q9znpqcm0.net
>>414
ありがとうございます。
おっしゃるとおり演習量が足りなかったと思います。
4科目まんべんなくと思うとどうしても広く浅くになりました。
理論機械は一番時間かけたつもりでしたが理論落としました。
ちなみに過去問8割ぐらいでしたが、まだまだ甘かったと思います。
来年は過去問10割を今から目指します。

422 :名無し検定1級さん :2019/09/08(日) 23:31:21.39 ID:vzDJvyug0.net
エネ管も合格者発表まで遅いです・・・

423 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 00:22:18.20 ID:fkxFwxuZ0.net
理論を高得点を取るためには、やはり微分積分を勉強しなければならないのだろうか

424 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 00:33:39.91 ID:3ecsJfKv0.net
微分積分でビビるようでは無理ポだな。

425 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 00:40:46.50 ID:aFgylbTJ0.net
微分は割り算の拡張、積分は掛け算の拡張
それだけのこと

426 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 00:44:12.28 ID:VjXxiez00.net
>>335
青函トンネルは知らんが、北電と東北電の間は直前送電て話かいな?
>>423
本腰入れる必要はないけどあると楽だな。
てかファラデーの法則とか微分そのものやん?e=−L×Δi/Δtとか、
電圧ことボルトの定義は積分だの。
電界に働く力に逆らって1Cの電荷が無限遠からr進んだ時の仕事やな。
V=∫−E(x)dx、∞、rが書けないど
電界の力に逆らってるから−がついてる所まで理解するといいかもしれない。
更にラプラス変換まで覚えると機械は楽かもな。
でも無理しなくてもいいとは思うで。

427 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 00:52:51.69 ID:xxWrlwyA0.net
>>426
ナニぃ!?
性感トンネルに本腰挿れるだとぅ!?
おさわりまん、こいつです。

428 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 01:18:34.97 ID:qHvKPdWZ0.net
NGWord 5名

429 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 01:27:23.15 ID:ZBE356zYM.net
青函トンネル言うてもJR北管轄(北電)とJR東管轄(東北電)とで電力供給きっちりセクション(死電区間)挟んで分割されてるから
電車の電力供給はトンネル内で両社が協調してることはありえない

電気鉄道用変電所に引っ掛かったのはただのバカ

430 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 01:29:50.10 ID:zMOx6fRP0.net
マジで試験後日にちが経つと民度低すぎ

431 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 01:43:00.74 ID:ZBE356zYM.net
民度言われてるけど双方の発電所やら変電所から電圧やら周波数やら協調してないもの会社境界で接続運用できるわけないやろ

432 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 03:51:21.09 ID:TlStQCC20.net
自分がそうだったけど、電験はちょっと理論の過去問なんとなくで数問解けちゃって「いけそうだな」
って思って勉強初めて機械や法規で挫折しちゃう人がいっぱいいそう。

433 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 03:57:13.27 ID:2GrkAQ2l0.net
kwhが出るとうまく計算できん…

434 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 04:51:28.08 ID:T5amNsFw0.net
試験追い込み時にこの時間に起きてたから眠いのに目が覚めた。

>>433
電力のB問題?
1W=1J/s、1W・h=3600J、1J=1/3600W・hに変換して単位合わせてイコール。
自分は燃料を燃やしての式立てるとJになること多いので3600で割って両方W・hの単位で
イコールして解く流れにしてる事が多いかも。

435 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 05:45:59.83 ID:UyydsL8/d.net
>>433
単位を常に意識しながら解くクセをつけると良かったよ。
mgh, 1/2 mv二乗とかのエネルギーの公式は[J]だし、燃焼もそう。水力とかは[kW]になってるから気にしていると、変換がちゃんと見につく。

436 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 07:00:05.10 ID:fkxFwxuZ0.net
>>432
俺は逆で、理論わからなすぎて他の科目ばかり勉強して、気がつけば理論だけ残った

437 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 07:07:02.14 ID:sjitfcwj0.net
>>406
そういう態度は嫌われるから辞めた方がいいよ君
一種持ちだろうが煽る人間はただのクズだから

438 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 07:09:44.21 ID:sjitfcwj0.net
一種持ち爺はコテハンすら付けれない頭でよく一種取れたなと思う。ホントかなーって。ホントならコテハン付けてよ。

439 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 08:15:27.70 ID:tXEa6hWrM.net
みんな朝早いね〜

440 :徳川家家:2019/09/09(月) 09:26:26.36 ID:QdC/a7Nkt
「このスレ内で「あと何日」しか言えない、才のない、面白くないインチキパクリ野郎」さんの記事を見ながら
 つい怠けようとする欲求に負けないように励みにしています。
でも負けちゃいますけど。私は感謝していますよ。続けてくだちゃい。

441 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 09:03:57.92 ID:iqfAg6JFM.net
試験やったばかりなんだから解説でもやりゃいいのにな
しょうもない煽り合いとマウンティングしかやらないから尊敬どころか軽蔑される
使えないジジイだ

442 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 09:06:10.74 ID:V/3S+zZTM.net
https://i.imgur.com/KMlploG.jpg

443 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 09:18:38.27 ID:TnhOpsZr0.net
画像はってるの谷だろ
死ねよ

444 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 09:46:49.75 ID:almQVptZr.net
1種爺とか谷タイガーにイライラしちゃうようなメンタルでは3種すら合格出来ないぞw
心に余裕無さ過ぎw

445 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 09:52:21.88 ID:dDvbyPGiM.net
今年の試験問題の模範解答や解説が見たいんだけどどっかに載ってないかな

446 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 10:17:39.97 ID:rMwV5hgMM.net
理論わかってれば電力はわかるけど機械は更に踏み込むからなー。
機械は三種で最難関だと思う。
ダークホースが法規(笑)

447 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 10:18:54.05 ID:2UkJodgK0.net
機械は確かに難しいが、最難関は法規だと思う
そして、運の要素も強いよね

448 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 10:21:46.13 ID:xTospY7Qd.net
電気計算10月号に今回の試験の解答と解説あるらしいから俺はそれあてにしてるけど、問題ないのかな?

449 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 10:31:57.11 ID:7AbedaIFd.net
上司は法規が簡単なときに受けてるから法規で落ちると勉強してないと思われるんだよな
今の法規は運ゲーでしかないのにな

450 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 10:33:24.30 ID:FVyi5G4R0.net
機械の難しさと法規の難しさは明らかに質が違うのでどちらが難しいって言いづらい
やることが難しいのは機械、簡単なのをものすごい量叩き込まないといけないのが法規

451 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 11:04:05.00 ID:zF7InVS/0.net
法規難しいっていうのが理解できんわ去年ちょろって勉強したら受かったからさ
それとも今年が異常に難しかったってことか

452 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 11:12:54.80 ID:tQS9bO7v0.net
なんだかんだ法規は計算問題全問正解すれば参考書に載ってる知識を落とさなければ受かるように調整されてるよね
今回は計算問題も重箱の隅をつつくような問題だったのが難易度を爆上げさせた原因だろうね

453 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 11:34:04.62 ID:SKcWeTXFa.net
正直この法規で難しい言われてるのがこの資格を受けてるやつのレベルの低さを表してる

454 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 11:40:45.79 ID:vn9SJ85wr.net
ほんと、嫌みしかでてこないし、証明すらしないのにマウントだけは取りたがる。
まるで隣国のようだわ
誰もが分かりやすい解説をすればまだ支持もあるんだろうけどね

455 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 11:50:38.39 ID:YGiwoz3bM.net
合格が予想されている方は、次は何か受ける予定の資格はありますか?

私は、電験二種、消防、簿記と業務関連のを予定しています、
電験二種はあまり関係ないですが、、、

456 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 12:33:06.55 ID:XpnOUUi1a.net
>>455
エネ管受けようと思ったけど実務経験ないと資格にできないらしいので2種頑張る

457 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 12:57:17.44 ID:2UkJodgK0.net
二種はレベルが全然違うからな…
しかも、大企業に勤めてるなら活かせる場所があるが、そうでないならそんなに活躍する場はないやろー

458 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 13:17:16.11 ID:UyydsL8/d.net
>>455
予定は自分の本職の試験ぐらいで、2種は時間取れなさそうで諦め

459 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 13:22:56.74 ID:aUeqWfEc0.net
現場で使う資格は20代なら取る価値あるかもしれんが40になってなんの役職にも付いてない奴が取ったところで
それで評価が上がるわけではないし全く無駄で価値もないよ

460 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 13:52:40.74 ID:HcWAPPzd0.net
人それぞれ価値観は違うからのー

461 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 13:52:41.28 ID:AO8t0jvod.net
>>459
それは試験会場いる大量のおっさん達に言っとくれ
電験受けたことないんかい

462 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 14:15:46.37 ID:jO7/27mOM.net
合格が予想されている方は、次は何か受ける予定の資格はありますか?

私は、電験二種、消防、簿記と業務関連のを予定しています、
電験二種はあまり関係ないですが、、、

463 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 14:17:12.87 ID:jO7/27mOM.net
すみません、間違えて連投

464 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 14:45:39.90 ID:vn9SJ85wr.net
少なからず持ってれば定年後の就職も有利になるし、じじいになってから肉体労働しかないとかどんな拷問だよって思ってるからとろうとしてる

465 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 14:53:38.08 ID:51Rqa0pJM.net
実務未経験だと定年後はビルメンしかないし、ビルメンは無資格でもなれるぞ

466 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 14:55:00.28 ID:vn9SJ85wr.net
一応俺のとこは二種レベルだから実務経験は問題なくできるはず

467 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 15:00:55.78 ID:zF7InVS/0.net
五万ボルト以上って現実味がないなぁ
田舎はほぼ五万ボルト未満やろ

468 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 15:07:45.48 ID:+aAiBVjn0.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190909/k10012071111000.html
すばらしい倒れっぷる

469 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 15:08:52.32 ID:CuD5EajX0.net
>>467
俺も田舎在住だけれど特高の現場片手だけれどあるよ
駅前の大型スーパーと国立大学付属の病院
後はキ〇ノンの子会社の工場とか

470 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 15:10:57.00 ID:CuD5EajX0.net
>>468
あらま凄い倒れっぷりだな
orz

471 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 15:26:53.39 ID:2UkJodgK0.net
鉄塔の風圧荷重の計算って、二種以上かいな?

472 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 15:52:40.57 ID:qYSZgEh/a.net
なぜこのスレは試験が終わると民度がこんなにも下がるのか

473 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 16:08:19.77 ID:aVfgfLkW0.net
物理バカのなせる技

474 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 16:16:08.59 ID:zMOx6fRP0.net
>>472
基本的にクズが残るからさ

475 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 16:34:08.13 ID:UyydsL8/d.net
鉄塔の風圧荷重って建築の範囲なのでは

476 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 16:53:41.54 ID:yL84uUAg0.net
>>337
同意できなくはないけど
やりすぎ
電気主任弁護士ではなく電気主任技術者の試験ですよ

477 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 17:01:08.58 ID:aUeqWfEc0.net
>>464
なんか勘違いしてるけどこの資格を使ってする仕事は「肉体労働」だぞw
しかも電磁波を日常的に浴びてるとガンになる確率が飛躍的に上がるからすぐに死ぬから安心して欲しいw

478 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 17:14:20.46 ID:CuD5EajX0.net
>>477
電磁波をガンガン浴びてガンになるって事かw

479 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 17:17:52.28 ID:Bf6h3wisM.net
>>456
免状は、貰えないけど合格証は貰えるみたいですよ。実務経験ないけど転職には有利かと。

480 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 18:00:20.67 ID:B1VpO0zYa.net
>>366
あり得ない。
あの文を読んでどうやったら使用を選ぶのか。
今一度日本語能力学び直してはどうか?
そもそもkWhとkWの違いもわからないのは恥ずかしすぎる。

481 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 18:07:11.86 ID:5tuobTpwa.net
エネ管なんて実務経験一年だからな
審査もゆるいし受ける価値はあるかもな
受験料高いけど

482 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 18:19:23.53 ID:cC9zCHd8M.net
>>480
ありえないと決めつけるだけじゃ無意味
こういう理由で最大だと説明するなら意味のあるレスだがな
そもそも電気の試験が日本語の試験になっていることが本当に良いことだろうかね

483 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 18:31:05.54 ID:563SNzDU0.net
>>481
実務経験に当てはまらない現職ですが、エネルギー管理士合格証取得を目指します。今年初受験しましたが。1科目のみ合格出来てそうです。

484 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 18:35:33.37 ID:QgGoMRf4d.net
英数字を全角で打つ奴って何で無能に見えるんだろ

485 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 18:37:13.24 ID:563SNzDU0.net
>>484
世界共通が半角であることを知らないからでしょ。

486 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 18:51:37.79 ID:almQVptZr.net
>>467
何言ってんのオタクw
化学工場なんてフツーに5万ボルト以上だっつの
当然電源二種必須な(笑)

487 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 18:52:39.16 ID:almQVptZr.net
電源二種ってw
電験二種やw

488 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 19:01:16.68 ID:K3q6JOfSa.net
突っ込まれる前に突っ込みました

489 :来年こそ本気出せ! :2019/09/09(月) 19:21:01.03 ID:+SOcyXKb0.net
来年の試験開始は9月6日(日)
試験日まであと363日!

今年の結果速報は10月19日(金)午前9時30分の予定!
試験結果発表まで、あと38日!

490 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 19:35:17.86 ID:C4fKaUADp.net
>>489デマ流すな

491 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 19:57:56.79 ID:z9/YcjbM0.net
1部上場自動車部品企業で工場勤務を続けるか
三種とって電気保全に転職するか迷う、31歳です

492 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 20:10:53.05 ID:mHEMpGW10.net
今年の理論は簡単だと思う、本当にひねりもなく公式もあまり覚えてなくても基本的なことだけで合格点いった
今年は60の予感
機械はもう公式とか忘れててテキストないと無理だった

493 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 20:11:54.61 ID:zMOx6fRP0.net
>>491
工場勤務の方が給料がいいんじゃない?

494 :名無し検定1級さん:2019/09/09(月) 20:48:12.16 ID:Zn260nLqX
>>492
これ不思議だよな
自分は力みすぎて一問目で問題文読み落としてから散々だった理論(50点)は、難易度高いと思うし
反省して臨んだ機械(85点)は、簡単に感じて試験中もあせらなかった。
結局、しっかりと内容理解して平常心でいかにいられるかだよ・・・

495 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 20:13:52.44 ID:TlStQCC20.net
>>456
どこかのサイトに二種は限りあ?人生の大事な時間かなり削るし、オススメしないと書いてあったなぁ
たしかにそこまでいくと道楽の世界かと
エネ管で十分かと思われ

496 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 20:13:55.86 ID:zMOx6fRP0.net
工場は夜勤があるのがしんどそうだ
交替勤務って思ってるより体に負担がかかってるらしいな

497 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 20:31:52.32 ID:5qxJn1Fod.net
すまん、本当にどうでもいい情報すまん。ハゲ合格してたらしいぞ
ニートにおすすめの資格
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1568028113/

498 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 20:33:05.77 ID:WMz2fXu20.net
二種は5万V超え?よりも太陽、風力発電で需要があるんじゃないの?

499 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 20:38:10.73 ID:E5JjsXOW0.net
残りの人生3種でいる方がもったいなくない?
2種と3種じゃ基本給100万くらい差があるからね
10年で1000万以上は違ってくる

500 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 20:50:22.61 ID:5tuobTpwa.net
でもさ勉強時間を時給換算したら凹むよな
そりゃ時間あるおっさんならいいかもしれんが20代の若者が時間費やしていいかよく考えた方がいいな

501 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 20:50:53.59 ID:o2NWBxF+0.net
>>497
受かってるのにわざと点数を言わずみんなに落ちたと思わせておいて、
合格しますた!とかやりたかったんだろうな
暗い奴だ

502 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 20:51:21.40 ID:ZBE356zYM.net
3種でスパイラーやってるヤツは論外だが
2種でも最終合格までの見積もり立てられないならやめた方がいいぞ
記述があるから運良く合格なんてのないからな

3種を今回一発合格見込みの俺はと言うと、
2種も1〜2回で取れると思うけど
そのために結構真面目に勉強しなければいけなくなるのが辛い
金でも何でも目に見えるエサぶら下げてもらったら腰あげるかな?という具合

503 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 20:55:04.39 ID:TlStQCC20.net
>>502
二種は微積あってレベルちがうだろうし、今の職業で満足してるなら取らなくても良いかと
電力関係の仕事してるなら欲しいかもだけど
僕は普通の製造の人間だからエネ管狙う

504 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/09(月) 20:55:05.31 ID:PA21gnSk0.net
>>497
またホラ吹いてるな
予想どおり我慢出来ず別スレにきたな
本当に受かってたらココで自慢すればいいのに
ボーダーなら別スレなんて作ってる余裕などない

とりあえず受かっているらしいから
次は二種ではなく介護資格らしいw

ハゲ見てるだろよ!行くぞコラァ!!!
覚悟しろや!!

505 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 20:55:14.19 ID:z9/YcjbM0.net
>>493
額面で残業20時間ぐらいで550万円ぐらい
でも将来性が微妙だ、車が売れないとやばい

506 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 20:55:51.50 ID:F/R21Vnga.net
>>497
来月合格発表の日に表れて「なんとか合格してた!」って出てきたら
祝ってやろうと思ってたんだが。なんだこれひでぇな

507 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/09(月) 20:57:59.05 ID:PA21gnSk0.net
再熱ハゲ急上昇!!!キター♪───O(≧∇≦)O────♪

508 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 20:58:19.50 ID:5tuobTpwa.net
三種くらいなんの理由もなく取ってもいいと思うけどな
電気の基礎学べるのいいことよ

509 :ちびでぶハゲニート :2019/09/09(月) 20:59:40.21 ID:slh0jBoW0.net
あーもう貼るなよな(´・ω・`)

マークミスあったらまだわからないし
その時の発狂してる人の喜びよう見てたら吐き気するから
確定するまでいわんかったのに

510 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/09(月) 21:02:19.85 ID:PA21gnSk0.net
>>509
で何点でしたか?

511 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/09(月) 21:03:26.27 ID:PA21gnSk0.net
ハゲのマークミスとは30点が不意のミスで55点になるということ

アリエル!

512 :来年こそ本気出せ! :2019/09/09(月) 21:05:00.13 ID:+SOcyXKb0.net
>>489訂正

今年の結果速報は10月18日(金)午前9時30分の予定!
試験結果発表まで、あと38日!

513 :ちびでぶハゲニート :2019/09/09(月) 21:07:59.36 ID:slh0jBoW0.net
まとにかくまた今度合格発表の日にきますね
まだどきどきなんすよほんとは(´・ω・`)

みなさんまたね\(^o^)/

514 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/09(月) 21:14:35.09 ID:PA21gnSk0.net
点数も言わないで合格しましたとやって来るらしいで
このペテンハゲw

515 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 21:17:34.41 ID:PmntmRZg0.net
>>505
俺は30歳で自動車工場勤務で設備の保守をしてる。
辞めるつもりは無いけど取っておいて車が売れなくなって会社の景気次第では電験三種の資格を活かした仕事を探そうかなぐらいの保険で取ろうとしてます。

516 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 21:18:23.36 ID:563SNzDU0.net
>>491
転職したい理由はなんです?給与?

517 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 21:22:41.24 ID:zMOx6fRP0.net
>>505
充分じゃね?
でも、働いてて満たされることなさそうだな
単純作業ってそういうイメージ

518 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 21:23:13.26 ID:z9/YcjbM0.net
>>515
まったく同じ境遇ですな
そうね、まずは取ることを始めてみます

>>516
将来性としか言えないです。
給与、人間関係、勤務地は最高
でも会社の10年後や海外含む転勤がネック。
子供生まれたんで最近悩んでばっか。
一体何が最善の手なんだろう、
若手のうちに対策しないと、バタバタ動かないと、
将来性すっげー苦労するんでないかと。。

519 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 21:24:55.99 ID:almQVptZr.net
>>513
電験スレ卒業かよw
見損なったわ

520 :ちびでぶハゲニート :2019/09/09(月) 21:29:08.86 ID:slh0jBoW0.net
>>519
いや、私のことだからしれっと来年もいる。
谷さんの言うとおりどうせ落ちてるんだ私は。

電験やめる、なんてのもどうせ撤回するんだ。
意志薄弱だわ。

521 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 21:30:49.47 ID:PmntmRZg0.net
>>518
おー子供もいるんですね。
うちにも子供が居ますしお気持ち察します。

特に海外は...ねぇー
家族と離れてまで働く気にはなれません。

522 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 21:33:03.70 ID:fTU/MugMa.net
>>518
何歳なんだ?

523 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 21:34:53.78 ID:fTU/MugMa.net
実際は電験三種で就職って難しいと思う
何事もだけど経験問われるもんな

俺も子供がいる工場勤務だから気持ちは分かる
なんか、ルーティンって思いのほかストレス溜まるよな

524 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/09(月) 21:34:55.09 ID:PA21gnSk0.net
>>520
高度に練られた偽造合格すればいいじゃないか!
みんな誰一人信じなくても喜んで送り出してくれるよ!

まあ用意済みでしょうがw

525 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/09(月) 21:36:38.34 ID:PA21gnSk0.net
>>520
で何点でしたか?

526 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 21:39:02.74 ID:PmntmRZg0.net
>>357
>>376
ありがとうございます。
とても参考になりました。

>>358
スペックは高卒で電気科卒、数学はそこそこできます。
自分のスペックって表しにくいですよね。


>>399
すみません。来年でした。

527 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/09(月) 21:43:17.54 ID:PA21gnSk0.net
向こうスレで資格スレをけなし
電験合格したのに乙四取得をドヤ顔で自慢

あのハゲ精神異常だなw

528 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 21:49:36.40 ID:z9/YcjbM0.net
>>521
先進国ならまだしも
ミャンマーとかブラジルの可能性もありでして

>>522
31です。
業務内容に不満は少ないけど
60過ぎても飯食えるスキルは育たないですね


なんか気持ちが楽になりました
ちりあえず深く考えずに理論からスタートしてみます

529 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 21:53:30.22 ID:F/R21Vnga.net
もうハゲとかいいから>>526>>528を応援したいな
youtubeの電験合格見てみるといいぞ。無料だし自分には合ってた

530 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 21:55:39.78 ID:kI0onbiQ0.net
一部上場自動車部品工場ってサンデン思い出すわ

531 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 22:05:16.89 ID:rMwV5hgMM.net
乙4とか2日勉強したら受かったけど電験は二年かかったぞ(笑)

532 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 22:07:40.82 ID:63DRNiK50.net
>>497
俺はチビデブハゲニートを職業訓練指導員スレで発見して
ニートが指導する側とか面白すぎる

533 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 22:25:24.56 ID:rMwV5hgMM.net
>>518
俺も二歳児と0歳児の父だけど、公務員の電気職とかどう?俺がそうだけど。

534 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 22:29:37.03 ID:vb2EAGyGM.net
>>533
電験持ってると有利?
転職者だと結構経験も重要になるんだろうな

535 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/09(月) 22:33:32.81 ID:qiuXIR230.net
>>532
電験合格してるテイでドヤ顔

職業訓練指導員免許 part2 [無断転載禁止]&#169;2ch.net・
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1501422932/

536 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 22:39:33.42 ID:vb2EAGyGM.net
>>515
設備保守ってどんなことするんだ?
激務?

537 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 22:48:26.22 ID:rMwV5hgMM.net
>>534
確実に有利。
小さい自治体だと必須かも

538 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 22:50:28.33 ID:rMwV5hgMM.net
俺は公務員になってからとった。
公務員試験の専門は電験範囲+工業数学だから電験勉強しながら受けることが可能だしオススメ

539 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 22:50:45.72 ID:x/4WdPvn0.net
>>537
一級建築士と電験3種持ちは優遇されるよねー

540 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 22:53:38.65 ID:vb2EAGyGM.net
>>538
半分くらいは持ってる?
電気職って各部署1人くらいだろうし待ってても未経験じゃ仕事こなせないわな

541 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 23:21:19.13 ID:LpYi5/vB0.net
ちびデブハゲニートでも受かる試験

542 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 23:32:53.68 ID:PmntmRZg0.net
>>536
壊れて停止しないようにメンテナンス予防保全
または壊れたのを直す事後保全

生産が緊迫していると比例して激務になってくる。でもライン作業と違って日々違う作業だから10年では飽きないね。20年になると飽きるかも。

543 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 23:33:21.42 ID:ZBE356zYM.net
ニートの人ってホントにU35なん?
35超えたらニートじゃなくてただの無職だよ
U35でハゲてるのはそれはそれでヤバい

544 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 23:38:11.67 ID:TTXWAqkb0.net
勉強してる?
とりあえず1日1話、電験合格の先生の授業を見ることにしている
追い込まなくとも忘却しない程度に

545 :名無し検定1級さん :2019/09/09(月) 23:43:12.82 ID:vb2EAGyGM.net
>>542
結構キツそうだな
俺はルーチン作業が良いわ

546 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 00:01:07.59 ID:jZZTP7nEa.net
筋肉は裏切らない

547 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 00:39:59.65 ID:+vSpftwwa.net
法規残しが一番ヤバい

548 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 00:41:20.53 ID:bNyYtIT80.net
来年理論と法規を確実に受かりたければどういう勉強法がいいかな?
出来る限り確信をもって合格したい。

549 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 01:00:25.30 ID:hnqrkGT10.net
自己採点と差異があった時に完全に自己責任なのが納得いかないな

550 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 01:12:16.55 ID:hZudA3mpa.net
>>533
29歳までしか受けられないね

やっぱ30代だと難しいんだな

551 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 01:21:06.19 ID:lwE7my26a.net
>>550
最近は年齢制限上がってるところあるから近隣調べてみてもいいかも。
あと、民間経験枠もあるよ。

>>540
持ってない持ってない。
一割くらいだよ

552 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 01:31:38.38 ID:hZudA3mpa.net
>>551
転職を何社かしてるから職務経歴書に自信ないや
電験三種は今年合格の予定。
マークミスしてなければの話だけど

工場勤務で夜勤やら残業やら休みも平日でここ1年間で子供と遊んであげられたの5回くらいなんだが、
さすがに子供が可哀想で仕方ない
こんなお父ちゃんでごめんよ
夜勤で家出る時の娘の泣き声が胸に刺さるわ

553 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 02:05:59.63 ID:NwKpsKDjd.net
>>548
2回目以降の過去問95点以上取れるようになってれば理論は受かる
法規は、、、運かな、、、

554 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 02:27:55.75 ID:jfkELHdjM.net
法規は未見問題当てる地頭鍛えるか法令原文読み込むかの二択

555 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 03:27:39.46 ID:vXmX9OZB0.net
千葉県の大規模停電で接近距離が法規ででるかも、
あと、たるみとかの問題、照明の範囲とか

と思いつつ昨日20時に寝て今起きた。

>>548
理論は、回路問題だけでなく高校物理の電磁気もやった方がいいと思って勉強してる。
今の高校物理って、交流のRLCまで、共振まで範囲だったの、これでわかった。
物理の原子だとダイオードもあるのね。
有名問題ばかりだと、過去問で見たことある問題が多いって最近知った。
今年、電磁気の範囲でやっつけられたので、完マスと大学受験物理で勝負の予定。

法規は計算問題高得点で、基準解釈のを読み込むかな。
電気事業法は一回は原文見た方がいいと思う。
さすがに2年連続で難しかったので、法規は優しくなりそう。
理論ももう少し解きやすくなるんじゃない?
電力機械が来年度から鬼になりそうで怖いかも。

556 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 03:51:13.10 ID:MbJ9veu40.net
>>555
大学受験の物理の参考書って?

557 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 04:13:49.75 ID:SaLHcbH90.net
高校の物理ならともかく高校の電磁気学を学び直す意味なくね
理論のテキストに全て必要なことは書いてるやろ

558 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 04:46:50.61 ID:vXmX9OZB0.net
>>556 >>557
自分は坂田アキラの物理、KADOKAWAの黄色い本、参考書兼問題集って感じ。
公式チェックして問題提示され解き方を学ぶ講義系の本。
物理のエッセンスでも漆原でも好みかな?
公式自体は電験の参考書と同じだから大学受験物理問題集の電磁気範囲をゴリゴリ解くでもいいかも。

今年の問題なら問1問12問15とか。あと力学も組み合わす系の問題とか苦手な人向け。
出ても20点分も無いから要らないと言えば確かに要らないけどね。
大学受験本だから電験の本よりは安いし本屋で立ち読みしてみたら?

強調するけど、今年の問題で合格できる自信があるなら要らないよ。

559 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/10(火) 04:51:28.92 ID:QbtEIZRkp.net
>>552
ニートでハゲ一生独身はっきりとボーダーすら言わないペテン師より遥かに社会に貢献してるよ

560 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/10(火) 04:54:44.71 ID:QbtEIZRkp.net
ハゲ、スレ立てたのにもう寝ますと言いながら
スレ消しやがったwww

561 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 05:12:58.79 ID:+vSpftwwa.net
台風の被害みてると、来年は風圧荷重で行こうとなるが
去年の法規11で出てるしな、bをやらかしてスパイラーやってまw

562 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 06:50:44.58 ID:Szw1nMmP0.net
電験合格する為にユーチューブでオススメの動画ありますか?

電験合格の動画を少し見ました。
とても良い動画で全部見ようと思いますが、こちらは見た事ある人に聞きたいのですが、あの動画を見たら合格に近づけますか?

563 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 06:55:28.36 ID:tz8Iwncv0.net
参考書と電験合格動画を繰り返し復習すれば合格出来るよ
俺はそれで合格しました

564 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 06:57:37.46 ID:tz8Iwncv0.net
でも、最初は電験合格動画ですら何言ってるか忘れず分かんないレベルだろうから、そこまでは自分でどうにかして動画を理解できるレベルに上げてくるべきです。
参考書を読みましょう

565 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 06:57:47.56 ID:hZudA3mpa.net
>>559
ありがとう。

566 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 06:58:33.23 ID:tz8Iwncv0.net
ミス
忘れずは余計だったです

567 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 07:29:29.78 ID:pY8/fT2gM.net
>>552
電験持ってるなら受かりやすいし筆記もできると思うよ。
転職の理由をうまく説明できたらなんの問題もない

568 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 07:31:12.73 ID:pY8/fT2gM.net
合格とわかってから、さーっと知識が頭から抜けていってるわ。
ベクトルで説明できるものはわかるけど、ギャロっピングだのスリートジャンプだの、すぐ忘れそう

569 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 07:40:47.83 ID:uqno1XSfa.net
>>563
努力してみます!

>>564
今のところ理解できるので、分からなくなったら参考書を見るようにして理解を深めます。
ありがとうございます。

570 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 07:45:35.90 ID:tz8Iwncv0.net
>>569
あと、過去問を出来るだけ多く取り組む事もやらないといけなからね

571 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 07:48:55.39 ID:gTLVh8+ZM.net
>>567
どんな仕事してます?
中途採用者はほとんど電験もち?

572 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 07:53:14.86 ID:pY8/fT2gM.net
>>571
俺は今なぜか予算扱う事務系みたいな仕事してるが、
基本的に設備職は設計委託したり工事を発注して監督員をやったり、あとは維持管理だね。
業者さんをうまく使う仕事だよ。

573 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 07:54:46.55 ID:pY8/fT2gM.net
俺ら民間出身職員の間では、日本に残されたオアシスと言っているよ。
最初から公務員の人は不平不満あるみたいだけど

574 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 07:55:36.84 ID:uqno1XSfa.net
>>570
過去問は解説付きを15年分用意しましたのでそれを2から3周目指して頑張ります。
周回少ないですかね?

575 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 07:56:31.14 ID:gTLVh8+ZM.net
>>572
コミュ力ないときつそうだなー
内容も未経験じゃ難しそう

576 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 07:59:56.81 ID:pY8/fT2gM.net
>>575
余裕余裕。
設備職は変な人多いし、最初は業者さんに頭下げたら色々教えてくれる。
>>574
15年シリーズの解説は俺は好きじゃなかった。初学者は置いてけぼり。タックのがいいんじゃないかな。

577 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 09:20:23.20 ID:QhIvsERjp.net
法規は去年の話になるけど、参考書はやさしく学ぶ、
過去問はユーキャンの過去問300だけやったら、
二択まで絞った三問が全部当たって70点取れてた
しばらく運を使い切ったと思ったわ

578 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 09:26:19.59 ID:hZudA3mpa.net
>>567
優男だな

子供もいるし地元がいいなと思ってるんだけど初級の30歳未満しか見当たらないわ
しかも電気職は毎年募集してる訳じゃないのな

579 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 09:26:24.76 ID:nh/WJV9i0.net
電験合格は初学者にはキツいからお勧めしない
すでに相当勉強してる奴が見ても内容を理解するのに時間がかかる

偏差値的には60近くは必要だろう

実際進学校にスカウトされたんでしょ?

580 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 09:53:21.88 ID:eXpnyOGK0.net
電験合格の先生って『ここにいる生徒らはホントアホやわ。何で
こんなアホらにここまで噛み砕いて説明せなアカンねん、アホくさ』感丸出しが
画面から伝わってくるので視てて可笑しくなるわ。

581 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 10:10:31.29 ID:yhu/mlvH0.net
最近>>579の内容よく書いてるけど、
電験合格先生が難しいって言ってる人が使うくらい簡単なテキストってなんなのか知りたいわ
偏差値60もある高校生たちは電験の勉強なんかしてないで大学受験するわ

582 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 10:11:01.33 ID:MLcn0oUed.net
>>562
電験合格の良いところは省略とか類似の比較とかを口頭で教えてくれるからなるほどねーと納得できる。
当然知ってる内容もあるから1.75倍で見つつ待ち時間は飛ばしつつで30分もあれば1回見終わるので、今から徐々に仕上げるには良いと思う
謎なところは何回の何分ってメモしておけば良いし

583 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 10:23:07.09 ID:u6W//6PX0.net
>>574
十分だと思う。

584 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 10:24:07.35 ID:u6W//6PX0.net
電験合格先生が難しいなら、電験三種はまず受からないな
理解できるように、もっと勉強しましょう

585 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 10:25:33.35 ID:u6W//6PX0.net
>>580
それな
このくらいは分かって欲しいんだけどーって、感じがよく出てる動画があるよねwww

586 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 10:37:31.09 ID:WcWTbgHJ0.net
>>585
最初はなんで若干ニヤニヤして小馬鹿にしてんのって思ってたけど理解が進むとニヤニヤしてる理由とか分かってくる

すると俺もニヤニヤしてしまう

あの動画は学生に戻ったような気分になって
あぁ、あの頃、頑張れば良かったなとか思ったり思わなかったりらじばんだり

587 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 10:57:58.19 ID:/PK0zZxk0.net
来年の法規は碍子の塩害と風圧荷重だな

588 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 11:04:54.21 ID:WcWTbgHJ0.net
試験の日に気付いたんだけど科目合格者のほとんどがドクターグリップ使ってた
4科目受けるやつはクルトガ
まぁ、たまたまなんだろうけど

589 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 11:18:37.14 ID:nh/WJV9i0.net
電験合格は相当勉強してる奴には良いと言ってるだろw
お前は初学者ではないだろw

お前の意見は参考にならん
当然この公式は見たことあると思いますがという前提から話が始まるんだからキツいだろそりゃ

590 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 11:32:13.70 ID:WYS3F5zea.net
へっ?電験合格わかりやすいよ。

591 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 11:38:26.58 ID:WYS3F5zea.net
>>587
今年もブラックアウトとか言ってたけど
でなかったな。
風圧荷重なんてサービス問題でるんかね。

592 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 11:46:45.03 ID:uqvMyvYsr.net
分かりやすいからわかった気になる諸刃の剣だと思ってる
試験になるとさらにそこにプラスアルファがあってそこをわからないと正解に
ならないってやつがけっこうある
動画で満足してしまって過去問まで手がまわらなかったから全滅の俺がいうんだから間違いない
無理でもなんでも一通り見てみてワケわからないならテキストを読む
なんとなくでもわかるなら過去問してみる、挫折しそうになったら動画見てホッとする、をすれば来年はいけるんじゃねとか妄想してる

593 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 11:55:01.98 ID:nh/WJV9i0.net
覚えるというメカニズムが分かってなさすぎるんだよな
動画見て分かるのは当たり前
覚えるというのは思い出さないとならない
思い出すという作業を何回もして覚える

だから一回見て覚えたとかいう奴は最初から分かってたか覚えてないから
どっちみち見るだけ時間の無駄

594 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 11:57:17.99 ID:S99EVN6ha.net
>>588
シャーペンはsmash
ボールペンは毒栗
これが最強

595 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 12:08:31.47 ID:u6W//6PX0.net
>>589
同じだよ
俺も馬鹿だから
最低2回は同じ動画を見ろ
余裕があれば3回見たら理解するから

596 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 12:12:57.63 ID:Z6opOMZE0.net
むしろテキストのほうがわけわからんからな電験先生のほうが理解しやすかったんだが勉強しはじめのとき

597 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 12:13:51.19 ID:MLcn0oUed.net
>>591
とか言って乙種と甲種の使い分けができてなくてH30は死にまくったんじゃ無かった?

598 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 12:27:33.31 ID:Z6opOMZE0.net
関西弁だから最初きつく感じるけど
なれたらただのいい先生よ

599 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 12:45:01.98 ID:yXav/yCy0.net
おちょくってんのかって感じですけども(半ギレ)

600 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 12:49:16.50 ID:leVI2RwLr.net
電験合格は勉強始める初心者にはわかりやすくてつかみとしていいと思う
参考書は辞書。いきなり見ても斜め読みしかできん
でも、動画見ただけじゃ絶対受からんよ
わかった気にはなるけど演習重ねないと試験では解けないよ
去年の俺がそうだった
あとLearn Engineering の動画もいいよね 

601 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 12:59:38.22 ID:NwKpsKDjd.net
>>600
learn engineeringの動画、機械の構造とか知るのによく見ました

602 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 13:07:45.94 ID:e+uHgWlg0.net
>>271
>>426
メモ

603 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 14:28:02.52 ID:dwjXRSI7a.net
試験勉強では万年筆使ってたな
書いてて疲れないしなんか勉強してるって気分にさせてくれる
図がめちゃくちゃ描きにくいのが欠点

604 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 14:35:05.35 ID:qQX+iwx40.net
電験革命のLeseがブチ切れてて草

https://twitter.com/riron_saisoku/status/1171220788206133250

この人電験ドリルってのを作って売ってる人なんだけど
以前このスレで解説が間違ってるって指摘されてたんだよね…

ちなみにこのレス
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560179683/715

715 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM9d-9aEm) :2019/06/24(月) 12:24:32.18 ID:/oioFJQVM
https://lese1026.xsrv.jp/2018/04/15/1_7/
このページの下のほうにあるブリッジが平衡してないときの抵抗に流れる電流値なんですけど、これ単純に12V/6オームで2Aでいいんですか?
(deleted an unsolicited ad)

605 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 14:46:38.47 ID:viY2kTAQd.net
電験の勉強の為だけにシャーペンなどの筆記用具が増えた。
いつもは.3ミリを使っているが(その方が使いやすいので)、試験当日はわざわざ.5ミリを用意してしまった。

606 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 14:48:41.22 ID:vIsolsk40.net
>>604
そんなとこに流れる電流値を計算して何の役に立つというのか?

607 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 14:48:52.51 ID:n4uZZofF0.net
https://www.hellowork.careers/%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%89%80%E5%90%8D%E9%9D%9E%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%93%A1%E3%81
%AE%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%B1%82%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%EF%BC%89-%2013010-11888192/



日銀でビルメン応募しててワロタ
ボイラーと冷凍で入れるっぽいぞ
年休124日もあるし、神求人キタコレ!

608 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 15:04:39.85 ID:sw1D59NC0.net
>>606
不平衡ブリッジの中央流れる電流を求める計算は2種1次理論に出やすいぞ。
テブナン/ノートン絡めた解き方を強制されながらな。

609 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 15:07:55.25 ID:jfkELHdjM.net
電工にも居たけど試験でシャーペン1本しか机に置いてないチャレンジャーが結構居たなぁ
芯ケースはしまわされるし、シャーペン自体トラブったらどうするんだろと

俺はえんぴつ2本、シャーペン2本、消しゴム2個の万全の体制で臨んだで
電卓は1台しか持っていかなかったけど

610 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 15:20:22.06 ID:zgZVv2X0d.net
>>604
何があったか知らんけどそいつyoutubeの気に入らんコメント晒したりしてるし結構ガキよな

611 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 15:49:54.59 ID:pQBWleX0M.net
>>607
実務経験三年だってよ

612 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 15:57:53.59 ID:pO2aB/3/d.net
>>609
ボールペン止められなかったが、書いてはいないよな
ドキドキしてました

613 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 15:58:00.63 ID:gTLVh8+ZM.net
電気は工場の保全もホワイトよりだよなあ

614 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 16:20:05.80 ID:yhu/mlvH0.net
>>589
だからそれをみんな否定してるんだけど
動画を見る前に一度参考書を読むというのは先生も言ってるし否定しないけど

>>609
これは公には内緒だけど、そういうときは手を上げれば鉛筆も消しゴムも借りられるんだよ

615 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 16:25:11.32 ID:nKCZ9MH4M.net
>>604
ツイッターの電験界隈の馴れ合い、本当に気持ち悪いと思う。

616 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 16:33:03.74 ID:qHMkD0f80.net
>>606
>そんなとこに流れる電流値を計算して何の役に立つというのか?
頭が良いか悪いかが分かる。

617 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 16:42:36.69 ID:qHMkD0f80.net
>>604
それに関して正確な数字(735とか746)を算出したのは俺だな、えへん。

618 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/10(火) 16:55:09.48 ID:csLFnSbG0.net
高校生ユーチューバー脅す ハチ公前で元組員を逮捕

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00010016-houdoukvq-soci

619 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 17:23:20.44 ID:WcWTbgHJ0.net
電験三種勉強してるとやたらと筆記用具にこだわりだして無駄にシャーペンを色んな種類買った
クルトガ、スマッシュ、ドクターグリップ

試験会場でドクターグリップの白使ってたやつのグリップの所が黄色くなってたやつすげーワキガだったな
そいつがいる自習室スカスカだった
もちろん俺も逃げた

620 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 17:54:27.44 ID:tz8Iwncv0.net
>>589
君はレスで自分がまだまだだと言ってるようなものですよ
参考書と電験合格動画を何度も復習しましょうね

621 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 17:55:20.63 ID:tz8Iwncv0.net
>>574
時間があれば3周くらいはやりましょう

622 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 18:10:05.07 ID:534ULFEFp.net
>>604
誰かそのブリッジの間違いをツイッターで指摘して赤っ恥かかせてやってくれないか
オレはツイッターやってないから誰か頼むw

623 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 18:24:29.30 ID:vXmX9OZB0.net
>>574
解けたやつ、解けたけど自信がないからもう一度、ヒントあれば解ける、解説見ればわかる、
人類には早すぎて医者が無言で首を横にふるレベル

の5つに分けて、解けたかもう一度はさらっとやるとか、めりはりつけてやってみたら?

624 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 18:30:36.58 ID:cokUr3rv0.net
来年の試験日は下記でしょうか。
一種、二種 9/5(土)
三種 9/6(日)

エネルギー管理士試験が、オリンピックのため、8/30(日)のようです。電験試験日とはカブらないようにしてますよね?

625 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 19:08:02.26 ID:kuFLVQ+lr.net
>>509
ほんまカスやわ。マークミスなければ60点以上ならそう言えばいいのに
絶対受かってねーわこのゴミ
受かっててもコイツ絶対作業員にナメられてマトモな作業指揮できん

626 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 19:28:08.84 ID:yx82moAWd.net
電験2種これから勉強しようと思うんだが、復習がてら電験合格見直して見ようと思う。

627 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 19:36:01.43 ID:xPSCAmHZa.net
>>576
過去問は成美の5年分のやつを3冊で15年分になります。
誰が良いかわからなかったので...

>>582
なるほど!そのメモ振り返りに良いですね。
参考にします!

628 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 19:36:32.89 ID:vXmX9OZB0.net
>>601
自分もそれ見てイメージしてたよ、有志が和訳してるみたいだけど、
分かりやすいよね。

ようつべで検索すれば出てきます。

629 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 19:36:33.01 ID:vXmX9OZB0.net
>>601
自分もそれ見てイメージしてたよ、有志が和訳してるみたいだけど、
分かりやすいよね。

ようつべで検索すれば出てきます。

630 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 19:43:44.50 ID:xPSCAmHZa.net
>>621
3周目指し頑張ります。
3周目の過去問どれぐらい取れれば合格範囲ですかね?3回目だし90点オーバーは必要?

>>623
そうですね!
色々参考になることを教えてくれてありがとうございます。

>>589
電験合格の動画がダメならオススメの動画ありますか?教えてください。

631 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 19:45:22.08 ID:O6/6eGiM0.net
過去問は解説が厚いのが良い

632 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/10(火) 19:50:03.79 ID:csLFnSbG0.net
来年のエネ管はオリムピックのせいで30日とほぼ電験とかぶるな

電験とエネ管とオリンピックの3つに出場する奴は確実性を上げるためどれか一つあきらめた方がいいな

633 :来年こそ本気出せ! :2019/09/10(火) 19:52:52.05 ID:07dJaCaB0.net
来年の試験開始は9月6日(日)
試験日まであと362日!

今年の結果速報は10月18日(金)午前9時30分の予定!
試験結果発表まで、あと37日!

634 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 20:09:42.39 ID:ZFIlu3/60.net
関東の事情の為に日本全体の受験生が影響を受けるのか
首都だからしょうがないかー
一極集中の弊害だよな

635 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 20:17:36.16 ID:pU879N7Ja.net
>>623
人類には早すぎて
解説見ても意味不明なら、猿とかチンパンかw

636 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 20:20:49.38 ID:dwjXRSI7a.net
8月30日なら電験の一週間前か
いけるな

637 :ちびでぶハゲニート :2019/09/10(火) 20:24:31.55 ID:aowwQJYAM.net
>>625
あんま責めないでよー
こっちだってやつを意図的に無視するだけで
かなり体力使ってんだって…

ていうかみんな言うけど、点数晒して当然
‥っておかしくないかい?
晒したら男らしいのかもしれんけどさ、
不安で不安で、自己採点するのに何日もかかったんだぜ

マークミスなければ合格ってのは
マークミスを恐れる気持ちがあってこその事やんけ。。
そんな気持ち標的にされたかなかったのよ

あとさ、万が一受かってたとして、
ニートがいきなり人の上に立ったり
人に指示できると思う?

わたしはできんわ(´;ω;`)

638 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 20:39:32.27 ID:f7w8aANga.net
いや言いたいことはわかる。別に点数晒して当然なんてことはない
ただ、だったらコテつけるなよと。自己アピールしたいのかしたくないのかどっちかにしろよと
次に会うのは正式な合格発表の日だと言ってたでしょ。なんでそれすら破って
こんな中途半端な時に帰ってきたの?なんで?

639 :ちびでぶハゲニート :2019/09/10(火) 20:41:35.65 ID:aowwQJYAM.net
>>638
コテつけてようとおなじだべさ
叩かれるのちょっと疲れて帰ってきてしまった

すまぬ(´・ω・`)またねみなさん

640 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 20:44:55.49 ID:pO2aB/3/d.net
NGが多くてわかんね

641 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 20:45:14.23 ID:lsEmpwqD0.net
>>637
コテのまま合格したなんて書いたんだから当たり前だろ?
叩かれるのが嫌なら名無しでスレ立てればよかったじゃん
谷よりこいつの方がウザくなってきた
合格発表になってもここに来んなよ
来たら叩くからな

642 :ちびでぶハゲニート :2019/09/10(火) 20:49:53.35 ID:aowwQJYAM.net
なんでこんなことになってんだろ(´・ω・`)
わたしゃ疲れた

643 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 20:54:21.32 ID:f7w8aANga.net
やってることが裏目裏目ばかりな気がする
けっきょく何がしたかったんだい

644 :ちびでぶハゲニート :2019/09/10(火) 20:55:48.67 ID:aowwQJYAM.net
きちがいにあれだけ絡まれても頑張ったのは
一緒の方向に頑張ってる人がいるからだと思ってたのにな

>>643
何っていわれてもわかんない(´・ω・`)

645 :ちびでぶハゲニート :2019/09/10(火) 20:56:25.80 ID:aowwQJYAM.net
裏目ねー(´・ω・`)

何もしてるつもり無いんだけどね

646 :ちびでぶハゲニート :2019/09/10(火) 21:03:44.65 ID:aowwQJYAM.net
不安と期待みたいなのが入り混じった感じの日々だったけど
こんなんじゃ仮に受かっても素直にうれしくないじゃんね

すごい努力してやっと掴んだかもしれないのにさ
合格発表になってもくんなってなにさ
何様よ(´・ω・`)

悲しみ

647 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 21:30:25.13 ID:vXmX9OZB0.net
理論機械55以上ならまず合格でしょ。

おめでとうございます!

理論機械60は今回はまずない。
去年よりも理論難しい、機械は計算が難しいってTAC講評にあるじゃん。

648 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/10(火) 21:34:58.76 ID:csLFnSbG0.net
>>637
で何点でしたかチエリーボーイクソハゲ!

649 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 21:35:04.21 ID:lsEmpwqD0.net
>>646
うざい
さっさと点数言え
言えないならコテ外して消えろ
氏ね

650 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/10(火) 21:47:09.61 ID:csLFnSbG0.net
合格してるといいながら点数は言わないわ、
もう来ないと言いながらまた来るわ
別スレ立てて見つかったら畳むわ
こんな合格ニートが人様の上で働くのは申し訳ないだとか言うわ、


もう100点満点の合格だ!
ボーダーギリで合格したも同様!
ただし、誰も信じないだろう
それで相手して欲しいんだろ

寂しがりやの山形の中年ニートハゲ!

令和元年、証拠不十分でハゲ合格で満場一致決定や!!

651 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 21:49:09.00 ID:4namTvo+0.net
>>647
俺の父方の去年105歳で死んだ秋子婆ちゃん
今朝俺の枕元に立ってた
で、今年の電験3種の理論と機械の合格点それぞれ60点だと言ってた
秋子婆ちゃん生前地震とかを予め予知して当てていたからこれは絶対間違いないぞw

652 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 21:55:03.78 ID:CAv+ESsG0.net
嫉妬されるちびでぶハゲニート
これをきっかけにDTも卒業だ!

653 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 22:06:33.97 ID:tz8Iwncv0.net
>>630
難問奇問を除く全部を解かないといけない
自ずと90点以上になると思う
難問奇問は解けなくても特に落ち込む必要はないと思います

654 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 22:15:40.24 ID:vXmX9OZB0.net
そろそろスレ恒例のイタコの時間だなw

655 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/10(火) 22:17:22.20 ID:csLFnSbG0.net
>>637
こいつガチリアル中卒ニートDTだな
普通の学生生活を友人と過ごしていたら
この考え方はないわ

そら普通の社会生活もおくれんわ
年々歪になっていく中年ハゲニートDTw

656 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 22:28:00.57 ID:iUqhUfQv0.net
>>604見たら、不平衡ブリッジの部分だけごっそり消されてるぞ。
平衡ブリッジだけ残っている。誰かに指摘されてこっそり消したか。
しかしあの問題であの理解してたって事は、2種1次理論では
たまたまそれ系の問題にあたらなかったか、他で稼いだか・・・?

いずれにせよ書籍出してるレベルでは致命的。
関係ないけど、他の参考書に「重ね合わせの理」の項目で
やはり盛大な間違い起こしてる本があったな・・・。

657 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 22:37:26.68 ID:FT5H0FvY0.net
>>647
脅したくはないけども、
個人の体感じゃなくて、受験者全体の得点分布によるんじゃないか?合格点
去年の理論はTACの当日講評では基本的な問題が多くて簡単言うてた割に55点ボーダーだったりするわけで。

658 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 22:38:55.29 ID:vXmX9OZB0.net
今年合格しなければ辞めるって言ったからなー。
みんな注目しちゃうし、コテハン持ちだし。

でも試験までコテハンがあったからこそ、質問に答えてくれた人もいることは忘れちゃいけないよ。

今まで科目の合格はあったのなら、勉強すれば徐々に点数が取れてるってことじゃないの?
理論問16解けたなら理論の1つの山場は越えてると思うよ。
機械は範囲が広いからじっくり時間をかける必要あると思うが、
問1解けたなら計算に必要なことも覚えてるってことじゃない?
仮に今回不合格としても、科目合格率15%越える回ならチャンスはあるはず。

自分を必要以上に卑下しなくていいが、お世話になった人への感謝は忘れないこと。
そして、絶対にどの世界も人との付き合いはあるから、信用を無くさないこと。
名誉やお金や電験よりも、大人として、社会人として必要なことだけどね。

659 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 22:43:58.56 ID:qHMkD0f80.net
>>656
間違いはよくあることさ。間違いを探して訂正することが楽しみの一つ。

H29二種電力管理問4を戦術と同じ解き方で解いた連中が、戦術の解法間違いを指摘され、
阿鼻叫喚の嵐だったな。解法の間違いに気づけよ!ってところだな。

660 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 22:57:16.65 ID:vXmX9OZB0.net
>>657
個人的な考えだけど、毎年おおよそ同じ人数を合格するなら、
上位何人合格する方式と思う。
それがたまたま、ずっと55点なだけで。科目合格者も一定数いないと、
次回の点数が思いっきり下げないといけない場面がでるかと。

国家試験って、60点で科目合格がどの試験にもいえるから、
人数調整しやすくするために55とかを合格ラインに難易度調整してるのかと。

661 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 23:01:25.96 ID:qHMkD0f80.net
>>659
↓ここだな
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1509179967/982

662 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 23:15:32.15 ID:dwjXRSI7a.net
誤植はよくあるけど過去問の解説で誤植あるのは納得いかん
五年前の解説なら直しとけや

663 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 23:27:00.68 ID:ZFIlu3/60.net
>>662
それな
そこまでケチるのかよ、ちょっと腹立たしい
間違い探し勉強とは大きなお世話

664 :名無し検定1級さん :2019/09/10(火) 23:32:47.05 ID:qHMkD0f80.net
あれは誤植とは言わないだろう。明らかな解説ミス。電気素人の解説だよ。

665 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 00:07:54.60 ID:rtf1lgXC0.net
間違いを探すために勉強をしてるんじゃないよ。
学力が上がってくると、間違いや変な記述があると自然に、あれこれ変だな?と気づく。
気づいた時点で精査し間違いを確定し訂正を考えるということだな。

間違いや変な記述があると「自然に、あれこれ変だな?と気づく」ということ。
そういう境地に達するということだな。

666 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 00:12:09.10 ID:MlbsAcQJ0.net
はじめまして、当方は公務員(国、IT系、10年目くらい)ですが、転勤ばかりなので嫌気が差してきております。

この度、電験受かりそうなので地方公務員の電気職あたりを狙いたいのですが、
オススメとかありますでしょうか?清掃組合とかでもOKです。

667 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 00:40:29.19 ID:2zoVowBBM.net
>>666
WLB最重視なら特別区電気職を狙ったほうが良い
規模の大きい役所は交通局電車工場みたくクリティカルな施設が多くて責任が重い
上下水道、浄水場、し尿処理場、ゴミ処理場あたりは仕事内容がくそ
電験持ってるやつなんか大卒程度枠でも1割あるかないか
教授なんかは技術系公務員は理系の墓場って言ってる
その点、特別区はクリティカルな施設を持ってないし汚い仕事もないから極楽
機電の唯一のオアシスなのが特別区
しかし、年齢制限があるから普通の採用試験は無理そうだし経験者採用だと実務経験で引っかかるからやっぱ無理か
なら年齢制限が実質ないか超絶ゆるゆるの電験枠しかない
参考:
電気主任技術者の公務員試験日程一覧
https://koumuwin.com/shikaku/denkishuningijutsusha/

とりあえず公務員電気職がなぜものすごく低倍率で人気がないのかよく考えてから決めたほうが良いよ

668 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 00:42:08.62 ID:MJchvg+ga.net
ある程度科目合格者を出して科目免除を作り、来年も受けてもらわんとアカンのです
そのためのボーダー切り下げだと思う
で揃わずにスパイラー
ええ俺の事です
法規で絞る感w

669 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 00:46:39.31 ID:Y5wq5qL6M.net
間違いや変な記述は丸パクリ対策でワザと入れてあることがあるからな

670 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 00:49:05.06 ID:etlXu/Oo0.net
年齢制限緩いところでも、ペーパーは通るだろうけど
年齢相応の実務経験持ち合わせてないと面接で余裕で落ちるよ。
例え電験2種とか持ってようがな。

671 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 00:56:55.89 ID:1pT0osVoa.net
流石に二種は受かりやすいわ

672 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 01:36:05.12 ID:Y5wq5qL6M.net
3種取る→3種持ちなら誰でも採る会社に入る
→2種取る→2種免状と3種時代の経験アピールしていい会社に入る
のがうまいやり方だと聞いたわ

673 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/11(水) 01:40:20.02 ID:dx9mJX1hp.net
小学生時代から勉強させて
大人になっていい会社に行く
それがうまいやり方だと教わりましたが、

現状は聞くな!!コルァ!

674 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/11(水) 01:45:16.65 ID:dx9mJX1hp.net
>>658
社会人ではありません!

自己採点を言わないでグズってる
近年稀にみる超大型の構ってちゃんを
キモい顔文字で中和させる
精神年齢14歳の中卒中年ハゲニートDTです!

675 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 02:20:00.50 ID:GMC12RsNa.net
今年の問題で言ったら奇問は何になるの?

676 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/11(水) 02:20:54.09 ID:dx9mJX1hp.net
>>646
おまえみたいな中卒バカが髪の毛どころか耳を剃られても合格出来りゃ大大万歳だろ!

それなのにこんな扱いされたら気に食わないだと!
おまえが今まで質問してきた内容見ればアタマいいわけないだろ!
中卒が電験始めましたな内容のクソ質問内容だっただろ!

本当にボーダーならおまえみたいな緊張感のない
怠けたレスはしない!本当なら毎日祈ることだけだろ!

ボーダーギリの谷がそうだった!

一生懸命頑張って駄目だった受験生もいるのに
このハゲはその受験生に足で泥をかけて逃げる行為!

絶対にこのハゲは許さない!
たとえ来年受験しようともだっ!!

677 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 02:43:27.80 ID:GMC12RsNa.net
>>676
お前マジで暇人なんだな

678 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 03:12:05.07 ID:1pT0osVoa.net
ハゲに親でも殺されたのかよ

679 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/11(水) 04:52:32.55 ID:AbvGXoHf0.net
カスみたいな自己満の勉強量で不合格で腹いせかよオウ?
そうでない本気でやってる奴がハゲにムカつくってヤツよ!!

電験舐めんなよ!ハゲ!!!

680 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 05:09:06.36 ID:MJchvg+ga.net
いつもの貼っとくよまんま俺w
              アヒャヒャヒャ
                .    ┌──────┐.
            / \    .∧,|,∧    . __|__
          /理論`/ ヽ<*`∀´>ノ    |. 転職 |
         |\   /  (( (.   )       ̄ ̄ ̄ ̄
        / \\|\  / <  ヽ彡\
      /    \   \|\  / 彡`/\
     |\    /|      \|\  / 彡 `/\
    / \\ /  |          \|\  /   `/\
  /法規\|    l              \|\/\´電力\
 |\    /    :              /\´   \   /|
 |  \ // \             /\´   \   /|/  |
 |   |/    \       /\´   \   /|/      |
 |    \    /|  /\´   \   /|/          |
 |      \ //\´   \   /|/               |
 |       |/ 機械\   /|/               |
 |        \     /|/                     |
 |          \ /                           |
 |           |                       |

681 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 07:32:05.84 ID:wFPsvcm9M.net
>>667
母数ってわかる?
電気系の大学生と文系の大学生どっちが多い?
それから電気系は大手企業ポンポン受かるから公務員を選ぶ人が少ないってだけだぞ。

682 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 07:33:57.72 ID:bl0L0Zmur.net
しけし、法規は去年それ落としたやつも多そうだから、そいつらの成績次第だろ。俺もその1人や。昼位に試験会場に到着したら自習室パンパンでロビーのテーブルも結構埋まってた。
ほとんどが法規の本で勉強してたよ。この人らは自分も含め電力も機械も受けずに法規の時間までひたすら詰めてたからなぁ。

だから去年より難化言われてもこの人ら次第やろ。
すまないが俺は82点だったから平均点あげてしまってると思う。申し訳ない。

683 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 07:36:17.08 ID:6CaIzDyep.net
静岡会場なんて法規残しだけで自習室満室になったからなぁ

684 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 08:39:28.52 ID:fPSUWEMiM.net
>>667
ゴミや下水は現場作業委託ちゃうんか

685 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 08:41:43.84 ID:queeaAUfM.net
>>681
採用数がその分絞られてるから対して変わらん
地方機電は土木、建築に比べて出世できないし不人気なのは確か

686 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 09:12:39.16 ID:kvOh6j//d.net
なぜ地方公務員が人気不人気の話になってるの?
彼は清掃員でも良いから転勤したくないって言ってるだけなのに。
勝手に推測していらない情報を足すから問題文が読み解けないんじゃないの。

687 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 09:37:45.57 ID:rtf1lgXC0.net
ルビをふれば読み解けるかも?

688 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 10:15:07.14 ID:wFPsvcm9M.net
>>685
公務員になるのに出世とか関係ないだろ。
管理職になっても大してお金も貰えないのに

都庁一般B方式

      土木 建築 電気 機械    
採用予定  65  9   18  25
倍率    3.5  3.2  3.2  2.4

689 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 10:50:31.44 ID:w/mm8t2l0.net
>>682
ボーダー55越えあるのかな。
受験者の母数が多いと、
合格率低くてもボーダーはあがるからな。
嫌だな。

690 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 10:56:22.35 ID:3UcVI3Yda.net
自分は法規56点
悶々とした日々を過ごしております

691 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 10:59:45.93 ID:W3VfjaeV0.net
同じく悶々・・・

692 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 11:00:32.87 ID:90rBXvija.net
法規56なら余裕でいけるやろ
電力55はどうよ、TAC総評だと知識問題は普通、計算は難とあるが
いっそのこと60で免除科目がなくなるほうがスッキリするといえばそう

693 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 11:03:02.08 ID:SbgUmP5Gd.net
知り合いのイタコに聞いたけど、法規以外60で法規は45らしいぜ

694 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 11:05:28.95 ID:PfhlwqsCd.net
発表日はハワイだわ
ウェーイしてくるね

695 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 11:11:56.89 ID:rtf1lgXC0.net
潮来の伊太郎(潮来笠)
https://www.youtube.com/watch?v=eYyBGaBU0OE

696 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 11:23:26.27 ID:wiOGKgFA0.net
>>667
やめとけ。水道・下水道は高卒ばっかりだから大卒で入ったらパワハラ凄いぞ。
転勤なしがいいなら国家一般で、電験押し売りして経産省とか産業保安監督部
を狙った方が良い。どちらも転勤なし。

697 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 11:26:11.05 ID:fPSUWEMiM.net
>>696
電験にそんな優位性ない

698 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 11:39:36.27 ID:m3EufVb+d.net
特別区って殆ど清掃組合採用でしょ
営繕よりはプラントものの方がお勧めだけどね

699 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 12:06:12.92 ID:goIIRYADd.net
科目合格なしで、1度に4科目合格しなければならないとしたら合格率かなり下がるかな?

700 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 12:11:52.22 ID:kvOh6j//d.net
>>699
俺は君が心配だよ

701 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 12:36:59.33 ID:fPSUWEMiM.net
>>698
まったりはしてそうだが

702 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 12:44:47.35 ID:fPSUWEMiM.net
>>699
科目合格がない時代の問題はかなり簡単だからそんなに変わらんのちゃう

703 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 12:47:23.10 ID:weGeFF4ka.net
時代は進んでも合否発表までの期間は縮まらないのかね
一つでも判定に間違いがあっちゃいけないってのは分かるけど

704 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 12:58:37.21 ID:U9jEB6xla.net
まあいい
法規76の俺には関係のない話だ
テスト中は悪夢を見ていたが

705 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 12:59:23.82 ID:oUd45WzU0.net
三種機械突破後2年経つ俺が今年の機械を軽い気持ちでやってみた。

問1:直流機の問題やな。トルク一定ならkφI=一定。φは磁石だからIしか変化しない。そのIも一定。e=kφnだからこうやな。⇒〇

問2:読むのめんどくせえ。鉛筆〜。⇒×

問3:誘導機の効率かぁ。出力/入力 入力は損失+出力。損失は銅損と滑りの関係やったな。ちょろい〜⇒〇

問4:1,2、3は見るまでもないわ。は?(5)しかねえ。わろた⇒〇

問5:3億回ベクトル書いて導いたわこの式。バスケのレイアップのごとく終わり⇒〇

問6:こういう一旦読まないとどっちでも取れるやつうざいよな〜。電気子は(イ)と(ウ)の話からして電気子固定させたらブラシとか要らんって話やな!電気子の電流を切り替えるタイミング(エ)は回転位置で見たらええわな。⇒〇

問7:ごちそうさま〜⇒〇

問8:ぎょえ〜。ダメぇだぁ・・。×しよ⇒×

問9:なんじゃこの問題。恐ろしい・・。よくわからんけど三種の知識で行けるんや。鉄損は電圧とか周波数に関係するからパラレルにつなぐべきやな!銅損は電流に関係するねんからこっちは直列や!これ選択肢に極性とか銅損供給位置が固まってなかったら匙投げるわ〜⇒〇

問10:うわっ!パワエレって嫌いやねん。う〜ん。読んだままやってこ⇒〇

706 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 13:00:40.81 ID:oUd45WzU0.net
問11:エレベーターwwwwエネ管突破しとんねんからよゆーよゆーw1/2mv^2でvがm/sやから60倍していけるいける・・。は?選択しねーんだけど?え?え?ええ???⇒×

問12:これ知ってる〜⇒〇

問13:さっぱりわからん。ふざけんな。とりあえず時定数は0.63のとこで0.02秒でL/R=0.02。0.02Ro=Lやから(2)or(4)か。とりま伝達関数て何か忘れたからv2=の式立ててみるか。(2)は50/(50+jω)ちゃうな。(4)5/(5+j0.1ω)。これやん。ラッキー⇒〇

問14:秘儀連立方程式!(習得年齢14歳くらい)⇒〇

問15(a):同機期の並列運転かぁ。すんげーのが出たな・・。負荷電流かぁ。どこのか考えるのめんどくさいし単相で計算して×3すっか。え〜と、63.858。まあまあ64%やな。⇒〇
問15(b):なんじゃこりゃ。発電機Bの電流がわからん。負荷同じかぁ・・。んじゃKVAは同じかな。発電機AのKVAは力率100%やから11431Kw。発電機Bは合計KVA-発電機AのKVA。合計のKVAは題意から求まるから発電機BのKVAは14264.879。
発電機Bの電流わかった!22.216349296%。22%あるやん!俺って天才⇒〇

問16:(a)あ〜パワエレって嫌い嫌い。ん〜とりあえず磁束増える=電流増えるタイミング(蓄えるタイミング)考えるか。閉じてる時間と電源によるな。次は逆か。コンデンサからE1の電圧来るからVは(E0−E1)で考えてToffの時間。とりまこれで〜⇒〇
問16:(b)回路的には昇圧するなぁ。この通流率って半導体スイッチのON時間とOFF時間に関係してたよなあ。多分これが0ならずっとスイッチOFFやからE1=E0やから100/1か。ほんじゃ100/1−αで計算するか。125V♪⇒〇

論理式嫌い〜

問17:(a)単位計算の術!(桁数無視)⇒〇
問17:(b)熱エネルギーが101MJでCOPが4やから101/4して、6時間かかったから3600×6秒間PkWやな。桁数無視して0.00116898…。1.16ってあるな。これにしよ⇒〇

707 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 13:44:29.54 ID:fPSUWEMiM.net
発表遅すぎるよな
マークシートの誤検知がないか見てくれてるんかな

708 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 14:18:29.16 ID:zpzpYfuHM.net
皆大好きなカイギもたくさんやらないとあかんしな

709 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 14:40:54.77 ID:LZCB1z990.net
>>706エレベータは正解しなさいよ

710 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 14:41:27.27 ID:LXIu4aTHM.net
理論で平行平板コンデンサの問題毎年でてる割にわかる気がしない。どんどん難しくなってない?

711 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 14:56:18.87 ID:tPHdx0rk0.net
コンデンサの問題なんて慣れたらサービス問題だわ

712 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 15:08:22.84 ID:8SR2q5uW0.net
>>707
点数出すのがギリギリになんだよ
しょーがねーよ身に覚えあんだろ
大体のアホの夏休みの宿題的なやつだよ
当日の朝にヤベーってなって超人処理するやつ

713 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 15:36:31.86 ID:Z4zBPbhMd.net
>>710
今年の問題で言うとどれ?今は解ける?

714 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 15:58:28.89 ID:PtzLiEKl0.net
>>713
問2
これはサービス問題だな

715 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 16:00:43.41 ID:PtzLiEKl0.net
もっと早く10年くらい前に取ってたら今頃楽な仕事してたのかなーと思う34歳の秋空に向かってつくため息

716 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 16:18:57.22 ID:yUFob+Ty0.net
H28年理論問15(b)って一体誰が考えたんだ?
何とかこじつけて理解するのに半日掛かったぜ。

717 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 16:34:27.05 ID:E5ZnEsR3d.net
>>715
んなこと言ったら、
中学、高校時代にもっと勉強してたら、もっといい大学に入りもっと楽な仕事をしてたかも、
となっちゃうよー

718 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 16:36:40.59 ID:PtzLiEKl0.net
>>717
そーなのよー、
人生やり直したいわ

719 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 16:37:25.69 ID:PtzLiEKl0.net
30代以降は資格どうのこうのじゃねーよなー

720 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 16:54:23.31 ID:tPHdx0rk0.net
>>716
俺も最初E0がなんで内部抵抗考えなくていいのか小一時間悩んだもんだ

721 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 16:59:21.75 ID:rtf1lgXC0.net
正三角形の高さに相当する電圧じゃな。瞬殺じゃな。0.87倍。
bよりもaのほうが難しそうだが?

722 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 17:03:11.03 ID:M2y16tap0.net
底辺資格の割にやらかすとその責任は割に合わないほど

723 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 17:04:04.09 ID:M2y16tap0.net
>>579
そういう奴らは俺たちをこき使う立場だな

724 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 17:08:51.26 ID:yUFob+Ty0.net
>>721
>正三角形の高さに相当する電圧じゃな
俺のスポンジ脳ではそこにたどり着くまで、って言うか
それを理解するのに悩みまくった。
そこまでたどり着いて理解すれば、おっしゃる通り瞬殺ですわ。

725 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 17:29:50.38 ID:PtzLiEKl0.net
電験三種勉強してるやつの一日のタイムスケジュールが知りたいわ
みんなどんな感じなの?

726 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 17:46:17.71 ID:M+vxrEig0.net
>>725
5時に出勤してコーヒー飲みながら最低でも30分調子が良ければ2時間程度の勉強。運痴タイムでは単語帳を駆使して暗記モノをやってた。二年がかりで受かったよ。

727 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 17:53:37.89 ID:YuMWsW40d.net
>>725
平日は仕事が暇なときに0〜6時間ぐらい。家に帰って3時間。休日は何もなければ3時間ぐらいかな。家のことをやらないといけないから仕事場のほうが勉強したかもしれない。

728 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 18:06:57.72 ID:OmMQxx3rd.net
勉強なんて気分が向いた時にやりゃいいんだよ

729 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 18:27:45.41 ID:pmh67ogN0.net
結果通知いつ来るのん?

730 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 18:38:17.77 ID:CJ+Py4F0a.net
>>716
あれが歴代理論で1番ヤベー問題だと思う
あの問題のせいで三相交流アレルギーになった

731 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 18:50:45.31 ID:LiachVla0.net
>>716
私も何とか理解したと思ってたけど今見たらさっぱり分からん

732 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 19:05:16.92 ID:XpMDBZqL0.net
>>729
恐山のイタコさんに聞いてみたら?

733 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 19:31:42.45 ID:/dza41D30.net
>>675
法規A問題全部
奇問とはちょっと違うと思うけど問11a
合格はできそうだけど…
作成者の方々頭おかしい

734 :来年こそ本気出せ! :2019/09/11(水) 19:52:25.80 ID:J7CTfVnj0.net
来年の試験開始は9月6日(日)
試験日まであと361日!

今年の結果速報は10月18日(金)午前9時30分の予定!
試験結果発表まで、あと36日!

735 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 20:06:37.44 ID:YeeHtYiad.net
いまから勉強はあほ
ゴールデンウィーク明けからでも早いぐらい

736 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 20:10:44.19 ID:PtzLiEKl0.net
>>726

>>727

勉強時間を何とか作ってるんだね

俺は仕事終わりで2時間くらいを3年間毎日やった。
休みの日は家族との時間も考えて5時間くらい
1年目全滅
この時点で半分心折れかけた 中学レベルの数学からやり直したくらいのアホだったから
2年目理論電力合格
科目合格者一覧にありますの文字見た時は泣きかけた
3年目の今年は
機械法規の結果待ち状態で、機械85法規57だったから法規のボーダー次第なところ
ダメだった前提で法規の勉強してるけど、基本的な所はだいぶ覚えたからひたすら読書状態
法規ダメだったらもうどういう勉強したらいいかわからんわ
重箱の隅つつくのはいいけど去年今年はあんまりだよ
来年は簡単にしてくれ

737 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 20:12:34.87 ID:PtzLiEKl0.net
>>733
頭おかしいは言い過ぎだけどシンプルに難しすぎ!
電気主任技術者の一番下の資格なんだから基本的な決まり事
程度にして欲しいわ
暗記系でひねくって問題出すとかドS

738 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 20:13:29.80 ID:1udsMlyO0.net
ちょっと思ったんだけど、二種以上を認定で取ろうとする奴のために三種をある程度難しいレベルに維持してるとかあるのではないか?

739 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 20:13:34.09 ID:PtzLiEKl0.net
仮に今年合格でも転職できるか分からんな
求人票見てもやっぱ経験年数求められがちだね

740 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/11(水) 20:13:46.02 ID:AbvGXoHf0.net
アホは今からやらないと受からない
と落ちて気付いた今年。

人生が周期でやり直せるなら
生まれてすぐに頑張るぞい!

741 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 20:17:16.74 ID:PtzLiEKl0.net
>>738
あるのかもな
でも来年はやめてw
この資格のために、これだけのために家族との時間を犠牲にしたくないんだよ
勉強始めたとき1歳だった娘は今年もう4歳だ
いつでも読めるようにとリビングに置いてた完マス法規は娘に落書きされまくり、落書きの箇所が試験に出てて娘が預言者のように思えたわ

742 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 20:19:03.59 ID:PtzLiEKl0.net
>>740
今やらないやつは一生やらないってやつな
その気持ちで3年間頑張ったわ
今年、法規57の俺
ボーダー発表までガクブル

お前が今すぐ法規のボーダー発表してくれ

743 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 20:25:09.20 ID:2DPUO9t1a.net
法規57なら大丈夫っしょ
今年とかここ15年でも1番難しいって言われてんのに1番簡単なボーダー58になるわけがない

744 :来年こそ本気出せ! :2019/09/11(水) 20:25:10.61 ID:J7CTfVnj0.net
「今を戦えない者に、次とか来年とかを言う資格はない。」 ロベルト・バッジョ
https://i.imgur.com/NHcc7RR.jpg

後悔するなよ。いつも明日が来ると思ったら痛い目に遭うぞ。明日やろうは、馬鹿野郎だ。

745 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/11(水) 20:29:13.79 ID:AbvGXoHf0.net
>>742
合格発表は決してボーダー発表から見るなよ。
ボーダー越えしてるの確認してから合格一覧になければ一生、受験番号を入れ直して確認することになるぜ!

一気に確認しろ!

エンターキーを押すときは死刑台のボタンを押す勇気と同じ。ボタンを押して震えながら画面の合否を直視したら
「本当にこの番号で間違いありませんか?」が出てくるからズッコケるなよw

746 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/11(水) 20:31:00.43 ID:AbvGXoHf0.net
>>744
前からバッチョネタ面白くないねん
しかもパクリのくせにセンス無しカス

747 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 20:36:17.31 ID:PtzLiEKl0.net
いや、あえて何もせず自宅に届くの待とうかな
封筒だったら合格確定らしいな

748 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 20:42:36.44 ID:PtzLiEKl0.net
>>743
シンプルに全科目60点とかならんよな
令和から調整しませんくらいに

749 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 20:43:51.24 ID:p8CGhPwc0.net
>>741
ええ話や…(つД`)

750 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 20:51:20.32 ID:PtzLiEKl0.net
>>749
いや、まあどこそこ書いてあるんだわ

色鉛筆でド派手な完マス法規の教科書は一生大事にしようかと思ってる

751 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 20:53:57.41 ID:9lWvdp0v0.net
うちの上司、何回言っても「電験三級」って言いやがる。

752 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:05:47.60 ID:XpMDBZqL0.net
>>751
どうせこんな資格電卓の検定試験だと認識してるんでしょw

753 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:26:56.84 ID:vnLWM1KLa.net
>>751
レベルの低い上司ってマジで老害だよな

754 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:29:59.58 ID:YuMWsW40d.net
>>736
7ヶ月で今回一発合格したが、法規は直前に5年分再確認したぐらいだったわ。運が良いかどうか程度だな。

755 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:30:26.14 ID:wFPsvcm9M.net
>>751
三という数字がイメージ悪いよな。

756 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:33:51.31 ID:wFPsvcm9M.net
去年受かったから今年法規受けてないけど、去年って難しかったか?

757 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:35:19.50 ID:vnLWM1KLa.net
>>754
お見事!

それに比べ3年もかかってる俺、情けない笑

758 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:36:04.64 ID:wFPsvcm9M.net
>>757
俺も三年だから安心しろ

759 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:42:13.07 ID:T1yObxfP0.net
優しい方、俺に電験三種を取れるか、取れないか判定してください!

スペック
最終学歴:工業高校卒 偏差値の低い学校
数学:好きだけど、得意か不得意かと聞かれれば不得意

10日前の俺
第2種電気工事士の筆記問題を70〜80点の実力

電験三種の理論を10日した俺
平成25年度理論 35点(分かる問題しか回答せず)

これどうなの?
受かる希望ある?丸っ切りないなら勉強やめるわ。誰か判断してください。

760 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:43:01.95 ID:DhhxrEdQ0.net
>>756
過去問で見たような問題ばっかで簡単だったけど平均点低くて難しい試験だったよ

761 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:43:20.04 ID:OSHYX/FDp.net
>>759
ムリだろうね

762 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:44:09.68 ID:T1yObxfP0.net
>>761
ありがとうございます。
ちなみにどこらへんが?
数学が不得意なところ?

763 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:46:07.37 ID:Gp4Q66Xc0.net
>>757
いやぁ〜。私は4年かかりましたぞ!ガハハ!

764 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:46:32.85 ID:DhhxrEdQ0.net
>>762
1000時間勉強できる精神力があれば合格できるよ

765 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:47:23.11 ID:p8CGhPwc0.net
>>762
たった10日で何かがわかると思ってるその甘さがダメ

766 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:47:50.28 ID:wFPsvcm9M.net
>>759
sincostanがわかるか。
複素数の知識はあるか。
電験に当たっての障壁ってここだと思う。
三角関数と複素数の繋がりを理解できる頭があるか

767 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:48:11.33 ID:T1yObxfP0.net
>>764
計画を立てると年間700時間ぐらいが限界でした。2年計画は甘い考えですか?

768 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:48:29.93 ID:kbpZdkZQ0.net
継続的に勉強し続けてられるかどうかが合格のカギなのに、現時点の二種電工の成績なんて無意味。その認識も無く受かるわけがない

769 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:51:12.88 ID:elbzMoo10.net
Fラン文系の俺が400時間くらいの勉強で合格できたから、誰でもいけると思う。

770 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:51:53.90 ID:T1yObxfP0.net
>>765
なるほど。おっしゃる通り。
理論60点を超える事ができるのは何ヶ月以内ならいけそうですかね?

771 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:53:14.47 ID:T1yObxfP0.net
>>766
壁...高そうですね。

sinとかはわかります。
しかし、恥ずかしながら複素数という言葉自体を人生で初めて聞きました。

772 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:53:22.20 ID:XnnGkMLHa.net
二種電工なんてモノサシにすらならんわ

773 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:54:02.74 ID:YuMWsW40d.net
電気や機械の素養とか、数学の下地があるとかで変わりそう。1,000時間弱は勉強したと思うけど、400ではとても受かる気せんわ、、

774 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:54:42.45 ID:Sz9ZKpEBM.net
>>769
【電験】資格コレクターpart2【ビル管】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567668005/

君の巣はここでしょ。

775 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:56:01.49 ID:T1yObxfP0.net
>>768
継続できるように努力します。

10日前の状態を書くのに電工の知識を書いたまでです。
電工の知識ムダですか?
電工の知識を応用してたら電験の問題結構解けましたよ。

776 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:56:56.22 ID:kbpZdkZQ0.net
じゃー受かるんじゃない?
こいつは何が聞きたいんだ?笑

777 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:56:59.67 ID:Juqp3HQf0.net
まず電験3種用数学の本をやれ
マンガでわかる虚数もおすすめ

778 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:57:50.15 ID:T1yObxfP0.net
>>772
そうですか?35点の内20点ぐらいは電工の知識で解けましたけど

779 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 21:59:09.14 ID:T1yObxfP0.net
>>777
買おうか迷ってましたが、オススメなら買ってみます!ありがとうございます。

780 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:01:02.64 ID:BHmep8qr0.net
電工二種と電験はどれくらい差がある?

781 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:01:07.75 ID:T1yObxfP0.net
>>776
聞きたいのは受かる見込みがあるかどうかです。

電工の知識は比較対象が見当たらなかったので載せただけです。

782 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:03:28.14 ID:vZHjEnbZa.net
勉強時間がきちんと確保出来てやる気さえあれば誰でも取れるレベルの資格ではある

783 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:06:21.80 ID:ka8Z+mE+0.net
>>780

地球と蟻

784 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:06:58.15 ID:p8CGhPwc0.net
>>781
見込み無いな
受かる奴はお前みたいなつまんない質問はしない
合格のために何が必要かとか、どんな参考書やるべきかとか、具体的に聞いてくる
他人の評価より合格のための手段を欲する

785 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:07:14.66 ID:T1yObxfP0.net
>>780
偏差値で言えば10以上違ったはずです

>>782
週当たり15時間程度の確保予定です。
今現在のモチベーションは自分で言うのはあれですが、めちゃめちゃ高いです

786 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:09:50.83 ID:T1yObxfP0.net
>>784
それここで聞きました。
電験合格の動画がオススメで
参考書は1冊にまとまってるのより分野で分かれてる方が良いとか過去問は必要か?とか

そこから参考書やら動画を見た10日間の途中結果を書きました

787 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:10:56.52 ID:kbpZdkZQ0.net
合格者のうち、
三種を活かした仕事に就く割合ってどれぐらいなんだ?

788 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:11:39.91 ID:p8CGhPwc0.net
>>786
>>765

789 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:20:28.17 ID:BHmep8qr0.net
>>783
そんなある?

790 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:24:23.74 ID:JnB0UhIw0.net
>>759
受かるまで受ければ取れる。
基礎実力なければ、
ギリギリ合格レベルは700〜800時間。
大事なのはコツコツ勉強できるかどうか。

791 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:26:21.07 ID:swKk5DEB0.net
>>771
交流が複素数の概念がないとワケわからなくなると思う
無理とは言わないがそのくらいの学力だと独学で合格は厳しいと思う

792 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:30:35.88 ID:qLaglUZB0.net
>>786
とりあえずもう少し頑張ってみて。

大変だったらやめようかな、なんて気持ちでは受からない気が。
どうしても受かるんだという強い気持ちが継続には必要ということで。

793 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:31:02.12 ID:swKk5DEB0.net
700時間とかでも数学や物理が得意だったとかの素養がある前提だと思うわ
電検三種はなにが大変かというと範囲がめちゃくちゃ広いんだよ
複素数にしたって交流の基礎段階なだけで必要であってさらに知ってないと解けないもんだしな

794 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:31:24.18 ID:T1yObxfP0.net
>>790
>>791

丁寧にありがとうございます。
合格できるかわかりませんが、継続は力なり!という事で、日々コツコツ勉強しようと思います。
新しい事を学ぶのは好きなので複素数についても合わせて勉強してみます。

色々と相談乗って頂きありがとうございます!
早速勉強してきます!

795 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:35:03.26 ID:LiachVla0.net
逆に電験の勉強だけで2種電工筆記受けても落ちるよね?

796 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:41:00.76 ID:YuMWsW40d.net
電工二種のペーパーテスト受けなくて済むと思って3種とったフシもあります。

797 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:42:50.63 ID:1udsMlyO0.net
電工は筆記試験の知識を合格まで持っていくのに1ヶ月2時間程度勉強すれば十分だったな
しかし、電験三種は同じ2時間程度なら、最低でも2年はかかると思うように。

798 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:43:57.27 ID:JnB0UhIw0.net
自分は分数の計算も危うかったから、電気数学から始めたけど、
実践で学んでいくほうが早いと思う。
解らないところはネットで調べてくみたいな。
回答を見て理解できるレベルがあれば後は演習あるのみ。

799 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 22:48:17.16 ID:JnB0UhIw0.net
やっぱり壁は理論だと思う。
電力機械はひたすら演習、暗記。
法規は運も必要。

800 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/11(水) 22:49:43.60 ID:dx9mJX1hp.net
>>796
不動先生が電工2の講習を◯阪ガスでやったら
社員の奴ら3日で取りよったって言ってたなw

801 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 23:02:08.16 ID:H1rl8x+Xd.net
電工2種は過去問から100%でるレベルだからな休みの日に一日やるだけで筆記はマジで受かる

802 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 23:12:50.83 ID:9Y+seUOCM.net
>>799
せやな

電力は完マスを読むだけでほぼ計算やらず
7月8月無弁でも60には届いた

803 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 23:14:29.35 ID:n2rrf/hR0.net
>>794
おすすめ参考書
みんなが欲しかった 4冊

この問題集がスラスラ解ければとりあえずは受かると思う。

ただ、問題集には参考書にない知識が必要なことも少しある。
問題集は過去問だし最悪過去問までいかなくても受かるとは思う。

俺は今年の4月から勉強開始してみんほしのみトータル150時間は勉強して、法規以外合格点。

三相とか変圧器とか名前も聞いたことない状態からでも4ヶ月あればなんとかなった。

ただ、高校は偏差値65あったし、大学は難易度的にMARCHよりちょい上の工学部だったから基礎学力は結構あったと思う。

804 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 23:21:45.65 ID:/P+h0/q+a.net
法規は今年も51?マジイラつく。49でも上出来だと思う

805 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 23:23:42.00 ID:nyT+w3Nwr.net
>>637
ダウト
谷をNG入れてないって認めたね
電気の世界には論理的整合性が求められる
君には理論の合格は無理だよ

806 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 23:25:21.71 ID:/P+h0/q+a.net
法規11aなんなん?

807 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 23:29:34.78 ID:nyT+w3Nwr.net
>>644
そもそも一緒の方向を向いていない
厳しく険しい電気の世界で働くことを目指すスレの人間たちと
人生の上で逃避を重ねた上に、頑張れば自分でも取得できそう、なんなら労働環境もいいのでは?
主任技術者兼マンション管理人とか楽そう!
みたいな給与と責任の関係性もわかってない学生気分のカスとは道が交わりそうで交わらない
構内事故が起こったときに自らの保守不備を疑ってかかれるか?お前には無理だ。機器の用品不良ばっかり疑って何度も事故を起こすだろう
ま、そもそもカスは受からんし、仮に受かっても働く気も無いだろう

808 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 23:31:08.68 ID:iGUakNGF0.net
>>806
これは電工2種の問題ですな

809 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/11(水) 23:42:40.89 ID:AbvGXoHf0.net
>>807
それはアンチ谷からアンチハゲに変わった瞬間でもあった。

しかしそれが合格発表日にこの三種スレの運命を決定付ける更なる荒れ模様になるとは、

まだこの時は知る由も無い谷であった。。

810 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 23:43:53.84 ID:7wk3yhm4a.net
3種を取ったからと言って専任させてもらえるとは限らない
うちの現場は系列の主任技術者様が専任なので、その下請けの独立系ビルメンが電験取ろうと意味がない

811 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 23:44:27.67 ID:/P+h0/q+a.net
>>806
a問題は何なの?何を勉強しなら理解できるの?

812 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 23:45:31.79 ID:nyT+w3Nwr.net
>>809
アンチ谷ではもともと無い
ただコピペのハゲ叩きはクソウザイ
同じ文章が目に入るとイラっとする

813 :664 :2019/09/11(水) 23:46:56.60 ID:MlbsAcQJ0.net
皆さん、ご意見ありがとうございます。

IT系の性質上、強電は屋内配線+α程度の経験ですが、頑張ってみます。
出世とかどうでも良いです。キャリアでないですけど、役職も上がって
デスクワークや人付き合い、転勤で消耗するばかりなので手に職つけたいです。

今度、説明会にでも行ってみようと思います。

814 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 23:50:14.64 ID:7jnfSKKd0.net
谷は俺も触りたくないクソコテではあるけど
とりあえず忠告しといてやる

職業訓練指導員スレでチビハゲデブニートが
キチガイとかNGとか漏らしてたから
お前がいくらデブハゲチビニート煽っても
見えてないと思うぞw

815 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/11(水) 23:53:36.34 ID:AbvGXoHf0.net
おいおいそれは何処かのパクリスレ主みたいじゃないかw

カキコしたくてしたくてたまらないハゲがそこから見てるじゃないか!

おやすみハゲ!

816 :名無し検定1級さん :2019/09/11(水) 23:58:48.33 ID:BHmep8qr0.net
200Vか400vの設備作ってるが転職して主任技術者になれるだろうか

817 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 02:35:26.53 ID:mxPlsd+xa.net
>>794
見込みがないならやらないって言ってた割にやるんかw

モチベーションだけでどーにかなるなら合格率もっと高いと思うんだけどな

818 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 03:05:21.41 ID:ZCezhONH0.net
【速報】令和2年度のエネルギー管理士試験の日程変更 ※公式HP参照

受かってないとか併願考えてる奴は、電験と1週間しか差が無いだろうけど
頑張ってください


令和2年度の試験日程について NEW

東京オリンピック開催のため、日程を8月30日(日)で予定しています。

819 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 06:10:34.60 ID:xy/yXZ3G0.net
今年の理論は簡単
電力は計算難しいかなと思ったら過去問ににた問題があった、よって簡単
機械まだやってない
法規は覚えるだけだし難易度っていうのがよくわからない

820 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 06:12:50.85 ID:tsykyRKn0.net
>>804
今年の法規を解いたてみたけど50点だった。(去年以来一切勉強してない)

最後の問題の(a)はずばっと忘れてるから間違えたけどこれ拾ってれば57点だわ。(勉強してれば取れてる)

因みに去年試験受けた時の法規は60点代だったよ。

何を言いたいかと言うと49点は別に上出来じゃないよ

821 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 06:15:27.71 ID:P3Ht6pgt0.net
試験が終わってから答えを見て簡単!と言うのは簡単。
試験中に言ってくれ。

822 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 06:34:37.26 ID:UHE590Gtd.net
そうだな。本番の試験は久しぶりにくっそ緊張したわ。大学受験のときみたいだった。

823 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 06:57:09.11 ID:DGIhYn4M0.net
>>817
え?10日じゃ何もわからない。
継続して勉強すれば受かる見込みはある。

がみんなの回答から得た俺の答えなんだけど

824 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 07:02:40.58 ID:6hhr3P6xd.net
電験三種ごときで見込みも糞もあるのかw

825 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 07:32:41.27 ID:mxPlsd+xa.net
>>823
受け取り方しだいなんだろうけどレス見る限り諦めろって話だと思うんだけどな

今の子って感じだね
都合良く受け取る感じ

問題文も都合良く受け取ってしまうのだろうね

826 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 07:39:38.59 ID:yVKcEyRx0.net
電技解釈読み込んでるわ。
運ゲーにまかせたくないわー。

827 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 07:40:19.02 ID:VOJMq4Ukd.net
3種は勉強すれば受かる
電工は知らない

828 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 07:40:23.13 ID:mxPlsd+xa.net
>>759
35点は適当でも取れる点数
そもそも7.8問は簡単なやつがあるから取れて当たり前

合格ライン越すには応用力が必要

工業高校の偏差値低いとこなら接頭語すら危ういんじゃないか?

とりあえず1年間勉強してみ?
来年の結果は合格者一覧にありません。
だと思うけど

829 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 07:42:18.46 ID:mxPlsd+xa.net
>>827
工業高校の偏差値低いやつが今更勉強が習慣付くとは思えん

電験三種より人脈作りに励んでいい会社に潜り込んだ方がよっぽどマシ

830 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 07:44:20.60 ID:kGMdgOo5a.net
>>825
諦めろって言われて諦める方が今時の子だと思うけど。
合格できるかわからないけど、頑張れば合格できるかも。だからやる!
これ普通じゃない?

仕事でも言えるが、みんなから出来ないって思われても少数の人がやってみないとわからないって思うなら、その仕事をするべき。
諦めるようならその人にその先はないし、そんな会社は潰れてしまう

831 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 07:48:05.62 ID:kGMdgOo5a.net
>>829
社会人になってからの方が勉強してますね。
色々資格試験するのにここ10年を見ても最低でも年300時間はしてる。

合格発表まで楽しみにしておいてください。
来年書き込みますね!
去年の35点の者です!と

832 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 07:48:43.17 ID:mxPlsd+xa.net
>>830
お前平社員だろ
今時の子ってのを分かってないな

竜頭蛇尾なのが多いんだよ
ほんとに最初だけで努力が続かない

833 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 07:50:10.01 ID:mxPlsd+xa.net
>>831
もっと若いかと思ったら最低でもアラサーかよ
そんな歳で学生の頃の話と比べるなんてお話にならないレベル

834 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 07:53:27.58 ID:mxPlsd+xa.net
>>831
とりあえず、受験だけはして平均点数下げてくれ
そしたらここにいるやつのためになる

社会貢献だと思いなさい

835 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 08:08:04.47 ID:kGMdgOo5a.net
>>834
承知しました。

ちなみにあなたは電験三種持っていますか?
持っているならもっとポジティブにアドバイスした方がいいですよ。
自分はすごい。人を蹴落としたい。そんな人は上司には向いていません。というかなったとしても誰もついて来ませんよ。
でないとあなたはずっーと平社員のままです。

836 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 08:12:48.03 ID:oRPOFAM+M.net
>>835
電工とはわけが違うからなあ
俺も今年受かったけど茨の道ではあるんで、覚悟を持ってやった方がいいと思うよ。

837 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 08:14:09.13 ID:Pc9MrLYHa.net
>>826
解釈なんて読み込んでも覚えた側から忘れるぞ
電技印刷して完璧にしたほうがいい

838 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 08:32:20.58 ID:VOJMq4Ukd.net
>>832
確かに勉強きつかったゾ

839 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 08:53:35.37 ID:t6gXRXbH0.net
>>835
工場のとある部署の中間管理職
電験三種の免状は持ってない。現状結果待ち状態
自己採点では合格かな?という状態
似たようなレベルからスタートして3年間かかったんだよ
時間割くために色んな犠牲も払ったつもり
それなりに努力もした。

で、結論がここまでしてとって良かったと思えないんだよ。

それよりももっと家族や友人を大切に有意義に休暇とかも過した方がいい

蹴落とすとか何とかそんなつもりで言ったわけじゃないんだ
言い方が悪かったね、すまない

個人の自由だから好きにしたらいい
ただ、やるなら1年間で1発合格狙いでやった方がいいよ
大変だろうけど頑張れ!

840 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 08:55:29.77 ID:t6gXRXbH0.net
>>838
キツイよな
今年合格だったら自分を少しだけ褒めてやりたい

841 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 09:05:54.24 ID:xRIJV1gfM.net
>>759
みんな厳しいけど分かる問題だけで35は見込みあるぜこの時期にならなおさら

842 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 09:07:59.97 ID:yMmeLEdYa.net
法規50点はわんちゃんあるかな…(;_;)

843 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 09:09:44.24 ID:7KVayM7R0.net
10日で35点ってことはあと10日勉強すれば70点なので、
4科目合格するのにあと70日勉強すればいいだけなので余裕

844 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 09:10:57.66 ID:t6gXRXbH0.net
>>842
たぶんないと思う
57の俺でさえないかもなと思ってるのに
50で合格したとしても
法規のボーダー50の年ねー、ってずっとバカにされそうな気がする

845 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 09:14:54.88 ID:t6gXRXbH0.net
>>841
この子が解いてるの割りと簡単な年の問題なんだけどね

846 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 09:23:36.94 ID:elrFJ+TXr.net
35点っていっても20点は問題見ずにサイコロ振っても当たるんだから
15点しか実力ないんだよ

847 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 09:33:14.02 ID:yVKcEyRx0.net
>>844
たぶん55か58だね。

848 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 09:49:16.16 ID:VOJMq4Ukd.net
>>846
わかる問題だけ解いた(100%正解?)と言っているし、運要素はもう少し少ないんじゃないか

849 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 10:16:02.67 ID:YJc+KVLKa.net
最初は1年で一気に取ろうとしたけどボリュームヤバイし当時就活だったしで結局3年かかったな…
まだ合格見込みだけど

850 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 11:45:30.66 ID:oZ1X3/5zM.net
>>759
全然アリ。
一発は難しいだろうから2年計画でやれば余裕だろう。
とりあえず電験合格の理論全部見て理解できるなら来年理論と電力を受験だな

851 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 11:48:44.48 ID:RISfddh40.net
>>835
3年かけてでも1000時間勉強すりゃなんとかなるよ
自分は2年1000時間で今年余裕で合格見込み

852 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 11:54:49.32 ID:JpAfvLgwd.net
>>823
1000時間でダメなら2000時間やれば受かるかもしれないしやる気があるなら受けるしか無いわなぁ
頑張ってやー

853 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 12:11:51.98 ID:A460fmP3d.net
ここにいる連中の言うことはポジティブな部分だけ参考にすればいいよ
ポジティブというのは電験に合格することを前提に筋道を提示してるレスな

854 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 12:33:57.14 ID:fA7Wo0s90.net
問題見たんなら、わけわからん問題が勉強することで解けるようになれると思うか思わないか
スタート切る前に少し考えた方がいい
訓練校の先生は(訓練生の頭では)2年計画でスタートして何とか3年で取れればなんて言ってた

855 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 12:49:15.95 ID:ZCezhONH0.net
訓練校の上位層の生徒の頭では? が正解だろう。
残りは全部スパイラー予備軍だから訓練校だろ。
失業保険利用して居座ってるのもいそうだけど。

856 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 13:11:54.58 ID:U+eJ97k30.net
さて、電験3種もおそらく合格だろうし、ハロワに掲載されてる
この国家公務員の求人に応募してみるわ。
電験3種は必須だけど、経験は不問って書いてあるし。

13150- 17209891

857 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/12(木) 13:37:10.17 ID:deC+P+SO0.net
>>856
三種よりむずい筆記試験あるやんか

858 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 13:54:56.09 ID:cEOJgg3Gp.net
>>857
二種と一種

859 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 16:13:52.64 ID:bVarp2ytr.net
どの科目もサイコロ含めて40点ぐらいなら1科目につき25時間勉強すればとれるろ
問題その先で10点上げるのに勉強時間が指数関数的にあがる気がする
50点なら50時間、60点なら100時間、70点なら200時間
確実に取れる問題が増えて運はなくなるし重箱の隅まで理解しなきゃいけなくなる

860 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 16:56:01.18 ID:4L3tImq20.net
先々週が試験だったのか。
俺は去年合格した。

合格ラインがどこか焦ってる時期か。

861 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 17:27:35.03 ID:p0PAHhD00.net
>>7 5ケタ目(B):電験三種である事を表す

今更なんだけど、三種なのにオレ5桁目Aなんだけど、、

862 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 17:32:55.15 ID:t6gXRXbH0.net
>>861
受験何回目?
3回以上から合格見込みなしってことでB→Aに変わるよ

863 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 17:43:09.91 ID:vh1EHCD4a.net
今年の合格率はどうなるかな
なんとなくだけど9%いかない気がする
根拠レスで7.4〜8.2%と予想

864 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 17:45:49.04 ID:cEOJgg3Gp.net
>>862
3回目法規残しワイ 無事合格見込みなしと判断された模様 なお自己採点法規94

865 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 18:00:25.12 ID:ulDe6XViM.net
何回言ったんだよこいつ

866 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 18:15:01.36 ID:H5HZ/iJFd.net
>>861
1回目だけどAだったわ

867 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 18:16:21.59 ID:3JuETqbP0.net
>>862
嘘を言わないでもらいたい。私は初受験でしたが、私もAです。

868 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 18:35:10.43 ID:yVKcEyRx0.net
俺もAだった。

869 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 18:36:52.56 ID:P3Ht6pgt0.net
おれはR、W、L、Nとかいろいろだな。説明してよ。

870 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 19:51:56.74 ID:H5HZ/iJFd.net
>>869
何回受けてるの、、

871 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 19:53:06.55 ID:kPFsAf4la.net
今日の新電気買った奴いないのか?

872 :来年こそ本気出せ! :2019/09/12(木) 19:53:06.54 ID:yekldR9c0.net
来年の試験開始は9月6日(日)
試験日まであと360日!

今年の結果速報は10月18日(金)午前9時30分の予定!
試験結果発表まで、あと35日!

873 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 20:12:16.47 ID:H5HZ/iJFd.net
>>871
おおもう発売日か

874 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 20:13:57.97 ID:3ukVelbWp.net
サンキュー明日買うわ

875 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 20:20:13.11 ID:H5HZ/iJFd.net
買いたい

876 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 20:32:21.61 ID:OWhan/fg0.net
電気計算ならば解答速報が載ってる10月号が発売されたけど、新電気も発売されたの?
以前は新電気の発売日はもう少し月末に近かった気がしたけど気のせいか。

877 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 20:36:43.34 ID:V7v4NQdW0.net
>>969
今月(9月号)の間違いだろ
試験問題&解答が載っている10月号は10月1日発売だ

878 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 21:04:46.10 ID:H+3tyRrR0.net
今年も一発合格は1%いるかいないかの世界か。

879 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 21:09:09.88 ID:V7v4NQdW0.net
>>876
昔の8月の後半に試験があった頃は9月初めの発売日に合わせて(新電気や今は亡き工事と受験)
大急ぎで(印刷屋が超大変)解答速報(試験問題&解答)を出していたが
今では9月初旬の試験になって(ネットでの解答速報もあり)その必要も無くなった訳

880 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 21:25:32.95 ID:oJuqg1nNM.net
>>878
一発合格って受ける前から一発確実か一発当落線上なのが何人受けに来るかどうかに依存だから割合気にしてもあまり意味ない
平均点や合格点上げるだけの害悪な存在と言われればそう

881 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 21:34:17.86 ID:V7v4NQdW0.net
>>878
芸能界にも一発屋っているだろ

882 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 21:46:39.99 ID:DGIhYn4M0.net
初歩の質問です。
1年目に理論と電力が合格するとします。
2年目は理論と電力は免除ですが、受験する事も可能ですか?
また、そこで合格すると免除期間は4年目までですか?

何年も受ける前提で話すのはどうかと思いますが気になったので教えてくだい。

883 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 21:56:22.38 ID:VNLIgQpv0.net
>>882
科目合格が消えるだけです。
今年合格しても二年後までしか有効にならないよん

884 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 22:07:05.43 ID:kPFsAf4la.net
すまん電気計算だったわ

885 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 22:27:26.92 ID:DGIhYn4M0.net
>>883
なるほど。
科目合格が消えて理論と電力が不合格だったら、出直しになるって事ですよね?
なら受験しない方が言い訳ですか。

同じ受験料払うなら全科目を毎回受けた方がいいなぁーと思って聞いてみました。

886 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 22:29:55.94 ID:VNLIgQpv0.net
>>885
その通りで、不合格なら科目合格消えます

887 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 22:45:19.72 ID:pZNykICq0.net
二種はどれくらい難しいのかな

888 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 22:48:07.33 ID:Fm3xePaUp.net
電験三種にかれこれ15年受からん奴知ってる

889 :名無し検定1級さん :2019/09/12(木) 23:29:36.24 ID:PzM/l16O0.net
>>887
2種受験者が3種試験日に来て、門前払いされたのを見たことがあります。


会場に入ることができないくらい難しいんですよ、きっと。

890 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 01:08:35.53 ID:7ZIcDUN60.net
電気計算でも新電気でも何でもいいから
今年の3種電力の問14の問題(絶縁材料についての誤り探し)について
1番が正解の根拠は何て書いてあった?

891 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 01:32:02.32 ID:OOF9k5yh0.net
>>890
問いは誤っているのを選べなので、『気体絶縁材料の抵抗は無限大に近い』ということで(1)が誤り、らしい。

892 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 01:34:17.91 ID:7ZIcDUN60.net
>>891
ありがとう。勿論1番が「正解(誤りがある)」という意味ね。
やっぱ抵抗は無限大でいいのか。

893 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 05:58:14.34 ID:ODWtM9wM0.net
>>888
ドキリ・・・

894 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 07:01:05.17 ID:ED5NoEN7a.net
>>888
俺じゃんて思ってる奴この中にいそう

895 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 08:13:55.29 ID:Xu697ttxa.net
試験日までに一定量の勉強を確実に行う意思が必要よな
脳みその能力自体は並の社会人であれば足りると思うよ

896 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 10:22:28.28 ID:FcsmuMD10.net
今日は元気ねぇな

897 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 11:42:09.01 ID:mXbbr5JQa.net
機械問15の解説

898 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 11:43:48.81 ID:mXbbr5JQa.net
https://i.imgur.com/bzSqHVS.jpg


https://i.imgur.com/lpJD5TY.jpg

899 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 14:52:07.49 ID:syQG45Yq0.net
三種合格者は少なくとも東電社員よりは確実に優秀だぞ

900 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 17:17:03.02 ID:AmjQ5dr10.net
>>887
去年3種受かって今年2種1次は3科目取れた
1次はそんな難しくないぞ
2次が全てだから

901 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 17:40:38.27 ID:FcsmuMD10.net
>>899
何言ってんだこいつ

優秀なヤツらの集まりだろあそこは

902 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 17:47:51.57 ID:519bkMKb0.net
おいおい釣られるんじゃないよ。
あそこは東大卒じゃないと出世しないぞ。東大閥がある。

903 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 17:51:40.94 ID:519bkMKb0.net
東大から各省庁へ行くやつは多いからな。東大卒の新入社員を取っておけば
何年何十年か後には各省庁との強いつながりができる。
それを狙っているのさ。

904 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 17:58:59.96 ID:z5Zk70uQd.net
>>897
>>706に書いてる

905 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 18:23:45.93 ID:FayVKu+Vd.net
電サロのかわいい子がTwitterで動画デビューしてるぞ!!
なんとあの加藤さんも一緒だ!!
お前ら急げ!!電験アイドルの誕生だ!!

https://twitter.com/michan_spoon/status/1172377787585327106

勉強なんてやめて電験アイドル応援しようず!!
(deleted an unsolicited ad)

906 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 18:28:35.49 ID:PMMF2Tx4d.net
電験アイドル見てるだけで合格できました!

907 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 18:45:19.29 ID:houyGuyca.net
電験も庶民的になってきたな

908 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 18:47:31.80 ID:1rSo/YVzM.net
東電って中学卒で高校相当の東電学園に入るという確実な入社ルートがあるから。
現場はそいつらが強いでしょ

909 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 18:47:38.70 ID:n9vEcHD3M.net
微積、ラプラス、代数、常用対数一切わからないやったことないのに三種受かったんだが二種までどれくらい長い道のりなの?

910 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 18:59:03.77 ID:VJwGVtjLp.net
>>895
その通りだな
振り返って思うのは難問は各科目1〜2問しか出ない(法規を除く)、閃きは一切要求されない
ただ範囲が広い上に、知ってるか知らないかで勝負が決まる問題が多いので勉強量はそれなりに必要だろう

911 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 19:05:40.65 ID:lhE90UNG0.net
電験3種は誰でも受かる、受かってからが大変って時代になるみたいだよ
ネット環境が整っててきてて指導環境がどんどん生まれてきてる
わからないところは皆無料で質問できるし答えてくれる人もたくさんいる

これからは実務を教えることで金を取る時代とのこと

912 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 19:34:19.12 ID:s9TnZs6Q0.net
>>911
誰がいったそんなこと?
今も昔もそんな状況変わってなくね

913 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 19:47:29.88 ID:519bkMKb0.net
>>911 は希望的妄想。気にすることはない。

914 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 19:49:45.88 ID:FcsmuMD10.net
>>911
妄想癖ですね
統合失調症の症状ですので病院へどうぞ
ちなみに完治はありませんので

915 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 19:51:52.60 ID:VJwGVtjLp.net
金払って教えられてる時点でお客様側だし実務(仕事)とは言えないだろうw

916 :来年こそ本気出せ! :2019/09/13(金) 19:51:57.34 ID:SVzVMI7M0.net
来年の試験開始は9月6日(日)
試験日まであと359日!

今年の結果速報は10月18日(金)午前9時30分の予定!
試験結果発表まで、あと34日!

917 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 19:52:35.45 ID:VJwGVtjLp.net
実務という単語の意味を調べた方が良い

918 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 20:31:59.65 ID:FayVKu+Vd.net
職業訓練的なもののことでしょ
電験ビジネスは儲かりにくくなるって言われてる

919 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 20:32:36.04 ID:koKbP+Kbd.net
言いたいことはわかる

920 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 20:39:48.69 ID:1rSo/YVzM.net
受験者のレベルが上がったら合格点が上がるだけなのだが
何かと違って合格点は60点固定じゃないし

921 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 20:41:06.42 ID:qgaJA+X/M.net
まあ簿記一級よりは余裕で難しいでしょ。

★資格別必要勉強時間
          必要勉強時間
弁護士(予備試験)  6,000時間
弁護士(法科大学院) 6,000時間
公認会計士      3,000時間
司法書士       3,000時間
弁理士        3,000時間
税理士        2,500時間
不動産鑑定士     2,000時間
国家公務員T種     2,000時間
米国公認会計士    1,500時間
社会保険労務士    1,000時間
TOEIC800点      1,000時間
日商簿記1級      800時間←
行政書士       600時間
宅地建物取引主任者   400時間←
日商簿記2級      250時間←
https://cpa-net.jp/cpa-15-03-161-3.html

電験三種について
Q「どれくらいの勉強時間が必要ですか?」
A「一日3〜4時間を8ヶ月から1年程度続ける必要があります。」
https://www.tac-school.co.jp/kouza_denken.html
→平均勉強時間 3.5×10ヶ月×30=1050時間

922 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 20:44:31.17 ID:mkkd8hGT0.net
合格点は上げずに問題の難易度上げてくるだろ

923 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 20:48:53.46 ID:mF6BFjvdM.net
単純に需給の問題でしょ
受験産業が過当競争に突入するってこと

924 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 21:36:18.18 ID:JyTeoTDvM.net
>>713
理論問12とか分からんて。
今から解説みる

925 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 21:39:54.76 ID:1fAfKksa0.net
>>924
運動方程式と距離の公式で解ける物理のイージー問題だよ

926 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 21:41:36.10 ID:5B+wsiLsd.net
>>710
毎年出てるだけにネタ切れして難しくせざるを得ないんだろうなあ

927 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 22:11:40.21 ID:Cn9VKIGW0.net
電験アイドルみっちゃん可愛いな
https://youtu.be/85500v_GCHY

928 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/13(金) 22:17:51.04 ID:dUja4GkR0.net
電験道にアイドルはいらぬ
拾い動画1本でサクッと抜く

あとは机に向かえ

929 :来年こそ本気出せ! :2019/09/13(金) 22:36:22.58 ID:SVzVMI7M0.net
次スレ立てた。

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 412[kN]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1568381405/

台風15号の影響で倒れた電柱が多かったので、
スレタイの単位も皆さんおなじみの「キロニュートン」にしてみました。

930 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 22:39:01.87 ID:dvCTAkZ00.net
来年か再来年の法規に今回の台風被害関係の問題出そうだな

931 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 22:49:33.06 ID:Lvy20c940.net
>>930
俺の大好きな由紀子婆ちゃん今年で90歳になるんだけれど
昔から趣味でイタコやっているんだが
昨日由紀子婆ちゃんに来年の法規の出題傾向を訊いてみたら
やはり今回の台風被害関係の問題が出ると言ってた

932 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 22:59:35.70 ID:FcsmuMD10.net
>>930
て思わせて出ないよね
北海道のが出ないように

933 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 23:02:22.40 ID:WY6DV0laM.net
>>925
イージーなんだ…

メルカリで坂田アキラの物理基礎入手したよ。人が値下げしたのを横取りしてしまったらしい。すまない

934 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 23:04:04.82 ID:5PC+rBJ30.net
>>933
俺もやったわ、それ
メチャクチャわかりやすい
力学編もやった方がいいよ

935 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 23:28:02.55 ID:lhE90UNG0.net
コンデンサで難しいのは誘電体を出し入れしてその時の力を求めさせる奴だよ
2通りの解き方あるけどアレはマジで嫌いや

936 :名無し検定1級さん :2019/09/13(金) 23:59:43.51 ID:Z7AIPeSD0.net
>>935
俺はオナホにち◯ぽ出し入れして
出てくる精子の力を求めてるよ
ビリビリというかゾクゾクするね海綿体が
誘電体もそうなんやろか

937 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 00:39:58.24 ID:i8x5vNHiM.net
もうあまり話題になっていませんが、合格基準点、皆さんどの程度と予想してますか?
私は全部55くらいではないかと思っているのですがいかがでしょうか

私自身が理論55電力60機械75法規55で、毎日合格点予想を検索してしまっています……
法規は55あれば大丈夫そう(基準点は52〜55程度)、しかし理論55は意見が別れるところのようです

938 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 00:44:48.49 ID:BwGzQxXR0.net
だから全部55だって何度言えば気が済むんだよ
合格だから安心してくれよ
間違いなく今年の難易度は法規以外55、法規51だから

939 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 00:46:06.91 ID:rhrqtBckd.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1565097704/

エネ管スレが大荒れの模様

940 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 00:52:28.41 ID:uNsjhcbN0.net
>>921
電気系じゃないけど
電車の行き帰りだけで1日1時間、半年やれば足りたぞ

941 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 01:27:47.93 ID:i8x5vNHiM.net
>>938
ありがとうございます!
もう信じます!
マークミスも無かったと信じます!

942 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 01:42:43.72 ID:JWdKA5jma.net
>>924
これは単位に注目すれば微分積分意識せずに解ける
[N]を[J]に変換するには[m]をかける必要あるからな

943 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 02:04:34.07 ID:hvxpCt9p0.net
1ws=1J=1Nm とエネルギーの単位の繋がりを覚えておけばいいのかも

944 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 02:17:50.68 ID:BwGzQxXR0.net
常日頃から単位を意識しておくことは大事や
君たちは誘電率や透磁率の単位を言えるかな?

945 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 02:23:14.07 ID:kr/x8jf50.net
誘電率 F/m
透磁率 H/m

946 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 02:37:18.31 ID:t7yfailq0.net
>>938
難易度じゃなくて
最終的な合格者数が一定になるように調整してくるから
難しくてもボーダーが思ったより下がらない場合もある

947 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 02:56:04.69 ID:srdRQ1AA0.net
千葉の大停電のせいで、また電力業界へ厳しい目が向けられるから
H23(2011)みたいに大虐殺だな

948 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 03:15:02.50 ID:nQMzUJCc0.net
<<936
法規49は無し?

949 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 03:16:28.46 ID:nQMzUJCc0.net
>>938
法規49は無し?

950 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 05:13:57.64 ID:g1nRBFIsa.net
50点未満はなかなか・・・
無しと思ってたほうがいいと思うんだ

951 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 06:02:24.42 ID:RcjqDFw/0.net
二種理論で42/90と言う時があったな。47%だな。
三種法規でH30が51で、近年で最低だったが、さすがに49はないだろう。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567507774/3
来年に向けて舵を切れ。

952 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 06:50:28.78 ID:RcjqDFw/0.net
>>924
加速度と距離の関係から (1/2)at^2=d/2 これよりt=√(d/a)…@
加速度a=qE/mを@に代入して、t=√(md/qE)となる。

953 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 06:56:49.42 ID:CkAX9zuN0.net
法規10
不断の努力で復旧に二週間かかってええんか?

954 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 07:25:19.51 ID:Szw2zAwE0.net
satの今年の解説動画見てみたけど結構あの人余計な話多いね

955 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 08:06:05.78 ID:BwGzQxXR0.net
法規49点は絶対にない
51点だね

55
55
55
51

これで確定です

956 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 08:32:13.57 ID:RcjqDFw/0.net
毛馬内、無駄口多し。

957 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 08:35:00.51 ID:kxsqEPFq0.net
>>954
簡単な問題だと小馬鹿にしたように含み笑いしながら解説するの腹立つ

958 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 08:37:38.78 ID:Piun+RGD0.net
やっぱみんな思ってたんだな
有名な人なようだが、余計な話多いし、
電験合格とかの方がよっぽどわかりやすい

959 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 08:48:38.00 ID:xsig25MD0.net
毛馬内先生真面目にやると結構いいけど(消防の一番新しいやつ)ほとんどがハズレで他の先生だったら結構即決だけど、毛馬内先生はハズレ覚悟か数日悩む

960 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 09:48:06.60 ID:tkT+xZoqM.net
合格点はこれしかないでしょ

理論60
今年はある程度の知識でも問題を選択したら9問は解けるので残り11問の鉛筆転がしで2問正解した55は不合格にする目的の60
電力55
受けてないので、tacの平均点を参考
機械60
tacの平均点が一番高かった
法規55
去年の法規残しが本気出して去年より合格点の取得者が増えると予想

ちなみに自分はこれだと2科目が1問足らずで不合格です
は〜、嫌になる…

961 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 09:54:54.59 ID:nI8ZhgVLM.net
>>960
これならボーダーギリギリでセーフだわ

962 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 10:02:44.08 ID:nnrpwZnw0.net
全部60だったら阿鼻叫喚地獄に

963 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 10:04:11.04 ID:k7cyI2/iM.net
>>940
簿記一級よりは難しいよ

964 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 10:36:04.02 ID:e7pTjkV9a.net
>>954
余計な話も他の問題と関連してたり面白い話ならいいんだけどね
自分が試験の時すごい悩んだ問題をラッキー問題とか
これは30秒もあれば解ける問題だと思いますとか言われたのはもやっとした

965 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 10:38:08.09 ID:ZLbYEVh/0.net
>>964
俺はシンプルに顔が嫌い

電験三種の合格率がなぜ低いか語ってる動画がYouTubeで観れるけど内容もイラッとくるし、何よりあのネクタイのセンスがもうヤバすぎ

966 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 10:44:42.46 ID:e7pTjkV9a.net
ネクタイで笑ってしまったありがとう
全部ボーダー60だったら合格率何%くらいになるんだろな

967 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 10:52:29.94 ID:Szw2zAwE0.net
>>964
でも実際すぐに解けたりラッキー問題だったからそこはへこたれずに頑張ろうよ受かってたとしても
電験合格先生もこんなん簡単やぞってよく言うしな
ま、言い方の問題だろうけど

968 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 10:54:00.08 ID:ZLbYEVh/0.net
>>966
NYNYNYNYNYNYNYNYNYNYNYNYNYNYNYNYMYNY

969 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 10:56:33.96 ID:224jqpwMM.net
>>957
俺は逆で、電験の問題ってどれも難しいと思いこんで萎縮してたのが
ああ、これは簡単なんだって緊張が解けてしっかり問題に向き合えたな

970 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 11:03:35.05 ID:7uSf30Qi0.net
ボーダーは取るもんじゃないな。
発表日が遠い。

971 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 11:10:29.49 ID:HLgB23MU0.net
SATは俺も使ったがいい点もあるが
しゃべりが遅すぎてイライラする
いつもVLCのソフトで1.7倍速で聞いていた
確かに無駄話が多い
その分解説しろよ

972 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 11:33:33.09 ID:3NF3DeSz0.net
つか、電験合格先生の動画で無料で勉強出来るのに、金払って通信教育受ける人の気持ちが分からんのだけど

973 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 11:38:10.76 ID:ixqLgV3Ta.net
>>935
あれ大学受験バリバリこなした奴だとイージーに見えるんだろうな

974 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 11:46:59.57 ID:K98qnqdB0.net
>>967
実際合格先生の動画見てると簡単そうに解くから不思議

975 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 11:49:39.87 ID:nnrpwZnw0.net
>>974
実際簡単なんだよ。

976 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 11:50:16.22 ID:3NF3DeSz0.net
>>974
あの人マジですごいな、ほとんどカンペなしで教えて問題解いてるよ
カンペ見るのは自動制御・情報くらいじゃなかったかな

977 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 11:50:58.43 ID:Ztv9wAovp.net
電験はなかなか肌に合う教科書がなかったのが苦痛だった

そして何だこれわかりにくいと思って著者の学歴を調べると大体納得する

satの人も今調べたら電通大とかだったね

978 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 11:56:08.09 ID:I+bnZ86W0.net
今年は法規以外オール60

979 :来年こそ本気出せ! :2019/09/14(土) 12:03:17.95 ID:cb5bjVEC0.net
来年の試験開始は9月6日(日)
試験日まであと358日!

今年の結果速報は10月18日(金)午前9時30分の予定!
試験結果発表まで、あと33日!

980 :来年こそ本気出せ! :2019/09/14(土) 12:03:53.12 ID:cb5bjVEC0.net
次スレ

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 412[kN]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1568381405/

981 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 12:19:49.79 ID:jbBtF7HEM.net
>>977
たいてい高校の物流と数学を履修してる前提で書いてあるから
わからないなら別の本とかで電験の勉強入る前に下準備が必要

982 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 12:23:34.18 ID:W7MVJLC5a.net
SAT工作員がわいてる

983 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 12:30:41.24 ID:fxtk7mWcp.net
法規は48点

984 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 13:27:30.44 ID:Szw2zAwE0.net
ここは基本何褒めても工作員扱いだけど電験合格先生だけは非営利だから言われない

985 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 13:28:57.33 ID:9u3mW60Vd.net
はやく免状かざりたいよお

986 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 13:39:04.18 ID:hvxpCt9p0.net
ここ数年の状況では、センターは55点を基本にしてるよね。
簡単な科目でその科目の合格率が上がっても55点、例年より難しい科目でも55点。
それで合格者数などの全体を判断し、法規のようなあまりに皆が出来なかった点数の低い科目の調整をして終了、のような。

987 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 13:42:01.37 ID:n133WsR50.net
法規50点は辛い。無理だろと思っても可能性を捨てきれない。恋かな?

988 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 13:44:26.23 ID:e7pTjkV9a.net
>>987
好きなだけ追っかけなさい

989 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 14:26:45.40 ID:2B+X9QfN0.net
>>985
額縁もう買った?

990 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 14:42:00.70 ID:WxBVPr6w0.net
>>987
それは恋ではなくストーカーです

991 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 14:57:18.17 ID:Ztv9wAovp.net
>>981
いや、大学の物理数学を学んでると教科書に載ってる式形式とかが汚くて苛立つとか導出の順番がおかしいとかそういう話をしたつもりだったんだが

992 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 15:00:28.89 ID:Ztv9wAovp.net
高校物理の教科書もそうだけど微積を避けた結果かえって分かりづらくなってんだよな

まぁ電験の受験者層のマスに合わせて書くとああなるって話なんだと思うけど

993 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 15:10:18.86 ID:q1OOX7uUd.net
2種の一次テキストはちゃんと微積分を用いて説明してあるからいいぞー
問題は、そんなに深く勉強しなくても足切りの一次は通ってしまう事だな。

994 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 15:18:14.93 ID:rEIyV7Mi0.net
エネルギー保存則は覆せない?
本当に?

995 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 15:25:26.92 ID:2yVZ8WRYp.net
やる気を出す方法を見つけることが大切。
想像で取れたらいいなは、ダメ。
合格した人は意外と200時間くらいで取っとるかも。
鉛筆やボールペンのインクの量で判断した方が良いかも

996 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 15:36:40.62 ID:+XyILohH0.net
短時間で取ったら取ったで頭の中から消えるのも早いよ

997 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 16:00:58.67 ID:9u3mW60Vd.net
>>989
え、かってないや、、

998 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 16:03:57.64 ID:sqj7C1jU0.net
免状も電子化してほしい。

999 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 16:12:33.06 ID:7uSf30Qi0.net
カード化して欲しい

1000 :名無し検定1級さん :2019/09/14(土) 16:33:24.41 ID:sRUKAx9Za.net
>>999
免状と別に携帯するの欲しいよな
DDみたいなきらきらした感じで笑

1001 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/14(土) 16:34:46.35 ID:ppH6STjN0.net
免状を飾ると以後の人生はそこで満足して頑張らないらしい

1002 :スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー! :2019/09/14(土) 16:35:04.88 ID:ppH6STjN0.net
クソハゲ!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
287 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200