2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司法書士受験生のみが雑談するスレッド

778 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:09:12 ID:8Zbk2ZC3.net
<日司連の司法書士養成制度検討会>

奥島孝康(座長)
→元早大総長、現白鴎大学学長。ロースクール制度に尽力。会社法コンメンタールで有名。

永田眞三郎(顧問)
→元関西大学学長。ロースクール制度に尽力。2年前に逝去。

永井和之(委員)
→元中央大学学長兼総長。ロースクール制度に尽力。コメンテーターの野村修也は教え子。

吉戒修一(委員)
→元法務省民事局担当審議官、大阪高裁長官、東京高裁長官。執行供託で有名。

久保利英明(委員)
→言わずと知れた、泣く子も黙る金持ち弁護士。日本で一番有名な顧問弁護士。ロースクール制度に尽力。

太田勝造(委員)
→明治大学法学部教授。海外ロースクール制度やADR研究で有名。

川道繁行(委員)
→司法書士、元日本司法書士会連合会副会長。

齋藤隆夫(委員幹事)
→司法書士、桜美林大学教授。「集中講義 不動産登記法」で有名。

779 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:13:11 ID:8Zbk2ZC3.net
首相会見を見ている。

北海道・東京・埼玉・千葉・神奈川・大阪・京都・兵庫については、緊急事態宣言を継続。
全国15試験会場のうち、8試験会場が緊急事態宣言下に置かれることに。
残念ながら、今年の試験実施が明日中に決定されるかどうかは、依然として不明なままになりそう・・・。
来週以降かな。

780 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:21:15 ID:6VVv5OWv.net
ロースクールの失敗の尻拭いのようだ

781 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:35:14 ID:NwSDGvZT.net
>予備校は反対するだろ
>それに期待しようぜ

予備校にお抱え大物政治家なんていないぞw
こういうのは政治力で決まるだけだから

782 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:38:46 ID:MFuzd+gz.net
>>781
司法書士制度維持のために
ローにすり寄るメリットもあるんだろうな

783 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:39:03 ID:NwSDGvZT.net
>税理士も大学院に行って免除された人たち
税理士の8割が免除組
残り2割が退官組と受験合格組

784 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:44:22 ID:8Zbk2ZC3.net
2019年6月号の税理士界によると、以下のとおり。

試験合格者 約3.5万人 44.87%
試験免除者 約2.9万人 36.95%
特認 約0.4万人 4.66%
公認会計士 約1万人 12.66%
弁護士 約0.1万人 0.9%

税理士登録者数合計 約7.8万人

いわゆる官報合格者は、約44.87%しかいないのね・・・。
ワイさんも大変そうだな。

785 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:47:27 ID:NwSDGvZT.net
>まだ決定したわけじゃねーんだからさぁ
>ウダウダいってねーで
>粛々と勉強しとけよ

日司連の機関紙で具体的な計画が発表されたというのに...

786 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:47:47 ID:8Zbk2ZC3.net
ちなみに、税理士試験の特認は特別試験合格者のことで、当該試験は昭和55年に廃止されたから、
2019年度中の新規登録者数も0人となっている。

いわゆる「司法書士の特認」と同じく税務署退官者による全科目免除者は、
試験免除者の割合に入ってるので、試験免除者の大半は税務署退官者と思われる。

787 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:50:09 ID:8Zbk2ZC3.net
これまたどーでもいい情報だがw
仮にワイさんが官報合格してから翌年度以降に6科目以上も合格してしまうと、
区分は試験合格者ではなく「試験免除者」に割り振られることになるw
だから、6科目以上の試験合格者も試験免除者に入っている。

788 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:51:35 ID:d+AUkA+/.net
ロースクール出て司法試験受からなさそうと考えた司法試験受験生2年目とか3年目含むと、三振五振済みのやつを合計したらかなりの人数になるよな?
ローまででて実際合格出来ずに行政書士やってる人もいるくらいだから、絶対みんな司法書士目指すだろ、法律家になりたかったわけだし。
科目免除組は試験制度的に新司法書士試験においてみんないきなりトップ集団入りwだから、一般受験生が科目免除なしで新司法書士試験に合格するのはほぼ不可能になるぞ。
マジで合格率1%とか2%になるだろ。どーすんだコレ。

789 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:52:26 ID:qBJXOpwG.net
みんなで撤退しないか?
調査士あたりに切り替えて

790 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:53:38 ID:MFuzd+gz.net
連合会はローの血を入れて何を得るのか?
家裁代理権か?

791 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:53:45 ID:NwSDGvZT.net
ロー経由の奴等は登記法の択一だけ勉強すればいいことになる
余裕だろ

いっぽう一般受験生は合格率0.01%くらいになる
法務省や日司連からしたらどうでもいい存在なんだろ

792 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:56:30 ID:8Zbk2ZC3.net
>>790
家裁代理権は7年ほど前に既に法改正から取り下げて要綱からも外れてる
国会附帯決議を根拠にするしかないんじゃないの?
執行代理権とセットで

ちなみに、行政書士は成年後見申立代理権獲得を目指している。
今の行政書士の会長が、ロースクール修了した税理士で、しかも大学院に通った院免w

793 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:57:09 ID:d+AUkA+/.net
司法書士試験は公平公正で開かれていたから良かったのに、受験資格制限より酷い科目免除制度になるとはな、、、もう庶民は意地でも法律家にさせない政策だな。

794 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:58:09 ID:NwSDGvZT.net
>>790
合格者の若返り(司法書士の平均年齢引き下げ)

795 :名無し募集中。。。:2020/05/14(Thu) 18:58:55 ID:koglgKdY.net
弁護士になられへんかったキャツらが取る資格
士業で最もみっともない低俗な資格
それが司法書士ってゆわれるようになるよ

796 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 18:59:45 ID:d+AUkA+/.net
>>795
このままだとほんとにそう言われる資格になるよな。
一般受験生はたまらんよ、困った

797 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:01:21 ID:NwSDGvZT.net
調査士や社労士に抜かれるのも時間の問題だなw

798 :さな:2020/05/14(Thu) 19:02:21 ID:LoQh0cgE.net
>>784
叔父が税理士法人経営してるけど、
大学院の免除組は使えないから採用しないと言っていたよ
まぁ昔気質な人だからだろうね( ・_・;)
>>796
今年受かれば高みの見物だよ、頑張ろう!

799 :名無し募集中。。。:2020/05/14(Thu) 19:03:31 ID:koglgKdY.net
・家事代理権
・予備試験やロー卒業無しで司法試験の受験資格
・司法試験の民事系科目の免除
これぐらいくれへんと割に合わんわ

800 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:05:45 ID:NwSDGvZT.net
これ司法試験の制度改革と同時期にするつもりだから
2年後じゃないのか

801 :名無し募集中。。。:2020/05/14(Thu) 19:05:56 ID:koglgKdY.net
>>798
ワイが税理士+司法書士のダブルライセンサーになったら
さなちゃんの税理士事務所で雇ってくださいm(_ _)m

802 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:10:39 ID:d+AUkA+/.net
司法書士側にはほぼ損しかない、ロースクールの失敗隠しに巻き込まれ、受験生だけが翻弄される、こんな悔しいことあるか?
司法書士受験生や現役司法書士にも何のメリットもないやん。

803 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:11:11 ID:8Zbk2ZC3.net
>>798
15年ほど前まで、院免でダブル免除すると無試験で税理士になれたから、
2代目の息子・娘はよくダブル免除してたらしいよ。
今でも院は通信のところがあるくらいだしw
金払えば1科目も合格せずに税理士になれた時代ではあるね。

けど、昔から税理士事務所の採用者は、相続税法や法人法・消費税法なんかを合格してないと採用してくれないところは多い。
通信の院を卒業して論文書いて、固定資産税法と酒税法だけで選択科目合格しても就職先ないかもw

804 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:20:43.28 ID:8Zbk2ZC3.net
困窮学生に10万円給付 政府、与野党へ方針提示
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00000088-kyodonews-pol

政府は14日、新型コロナウイルス感染拡大によって困窮する学生への対策として、1人当たり10万円を給付する方針を与野党幹部に提示した。
特に困窮する学生には20万円を給付する。
自民党の岸田文雄、立憲民主党の逢坂誠二両政調会長が国会内で開いた会合で文部科学省幹部が説明した。

支給対象は約40万人になる見通しで、総額約500億円。
財源は4月に成立した補正予算を含む2020年度予算の予備費を充てる。
20万円の支給対象は住民税非課税世帯となる方向だ。



ロー生には10万円が全員に給付される。
さらに、お金持ちの子供でも世帯分離してアルバイトせずに東京や大阪のロースクールに一人暮らしで通ってる人たちは、
住民税非課税世帯になることからさらに10万円が上乗せされて給付される。
これに加えて、特別定額給付金10万円が給付されることから、お金持ちのロー生でも30万円が給付されることになる。

そのうえ、ロースクール修了後には司法書士試験7科目免除の特典w
なんだこれ・・・。

805 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:22:16.73 ID:NwSDGvZT.net
受験会場にいる中高年どうなるんだろ
9割中高年だけど

806 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:24:17.62 ID:L4EEJz/u.net
若手といっても三振ローには結構なオッさんいるよね
30後半とかそういうのも救済するのか

807 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:26:27.93 ID:NwSDGvZT.net
主要7科目免除w

808 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:26:33.71 ID:uctGS2jH.net
>>778
クソみたいな顔ぶれ

809 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:28:52.23 ID:NwSDGvZT.net
樋口が業界離れるわけだw

810 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:29:02.64 ID:A/wQHwvI.net
お金がある人はロースクールに行くルートもありますよね。
三振法務博士になってやむなく行政書士をやってる人たちも増えてますが、
この方たちは期限なく科目免除によりみなさん司法書士試験を受験されるんでしょうね。
新司法書士試験合格者は全員が認定司法書士として登録するわけですから、
いわゆる民事法務を弁護士法72条違反スレスレでやってる行政書士さんたちには朗報かもしれません。

811 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:29:36.89 ID:8Zbk2ZC3.net
>>808
奥島御大や久保利弁護士をはじめ、ザ・ロースクールって感じw

812 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:33:44 ID:NwSDGvZT.net
ロー卒の行政書士がもれなく司法書士なれる制度としか考えられない
唯一試験を受けなければならない登記法は会社設立や相続手続に携わっている
関係でほぼ理解している

一般受験生が泣きを見るだけ

813 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:34:06 ID:aoo8WYGF.net
最低だな。
ローの学者って、人間のクズしかないないのかね。

814 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:35:10 ID:NwSDGvZT.net
サバクトビバッタの如く司法改革でぺんぺん草も生えない無法地帯に

815 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:38:30 ID:d+AUkA+/.net
司法制度改革には、ロースクール在学中での司法試験受験、法学部の飛び級があるから、今現在予備試験の合格者のほとんどは現役の優秀なロー生だけど、彼らが予備試験を受験しなくなるから、新司法書士試験なんてやめて予備試験受けた方が合格可能性あるかもな。
新司法書士試験は一般受験生合格率マジで1%代とかになるかもよ?

816 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:39:48 ID:A/wQHwvI.net
ロースクールで不動産登記法を実務選択科目として履修した法務博士であれば、
7科目に加えて不動産登記法の択一と記述の免除も検討されています。

近年の不動産登記法択一は11科目中最高難易度で、しかも長文化しています。
にもかかわらず、これが免除されたうえに記述も免除となると、
商業登記法・供託法・司法書士法だけになりますので、1年間で短期合格される法務博士が続出するかもしれませんね。

817 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:42:24 ID:A/wQHwvI.net
>>815
ところが、予備試験合格者に限り、予備試験合格後5年間しか司法書士試験の科目免除ができないのです。
法務博士のほうは期限なく科目免除になりますので、相当優遇されていますね。

818 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:43:27 ID:e6bBg0qz.net
他の試験でこんなバカみたいに免除されてる試験ある? 試験の合格基準とか変わるのかね

819 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:44:39 ID:8Zbk2ZC3.net
税理士試験と中小企業診断士試験は、金払えば科目免除とかあるよね。

820 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:44:47 ID:NwSDGvZT.net
法務省「一般書士受験生もうとっとと逝けよ」
大学院「一般書士受験生まだ生きてたの?」
連合会「俺たち特任教授や客員教授になれますよね」

821 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:44:57 ID:L4EEJz/u.net
7科目免除はほぼ確定なんですか?
社労士や診断士より下の資格になってしまうのか

822 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:44:59 ID:A4W4Djgx.net
今年落ちたら予備試験逝くかな

823 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:48:19 ID:8Zbk2ZC3.net
>>821
決まってはいないけど、2022年の予備試験制度とロースクール制度の改革に合わせて、
司法書士養成制度検討会を平成26年から設置して、今般、7科目免除を含めた新司法書士試験制度が公表された、という流れ。
今年や来年の話ではなく、再来年以降の話だね。

824 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:50:04 ID:NwSDGvZT.net
そもそもアホだから5回も続けて30%合格する試験に落ちるのに
そんな奴等が7科目以上免除て意味分からん

もうほとんど筆記日試験が免除扱いで口述だけじゃん
国家試験じゃない

825 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:50:42 ID:d+AUkA+/.net
>>817
まあ、予備試験合格者はほぼみんな司法試験には合格するからな。
新司法書士試験の科目免除はロースクールの落ちこぼれなお客さん救済のためのものだから。
司法書士はロースクールの客寄せのためのまき餌なんだよ、悲しいな。
これで司法書士は完全に司法試験に合格出来ないやつがなるしょうもない資格と世間で思われるな。
そして完全に弁護士の下位互換資格として認知される。
とんでもない苦労して新司法書士試験に合格目指す一般受験生は今以上に司法書士目指すメリットなくなるよ。マジで。

826 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:51:47 ID:NwSDGvZT.net
助成金でウハウハの労務士が笑ってる

827 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:54:28 ID:JEUv/tk/.net
6年受験生活を続けてきましたが今年の結果次第で撤退しようと思います
さすがに許せない

828 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:55:06 ID:d+AUkA+/.net
>>822
予備試験はロースクール生も受けなくなるし、教養科目も廃止になるみたい?だから、俺も予備試験受けるかもしれんな。
ただ、今の合格者数を今後維持してくれるのかは分からん。
優秀なロー生が受けなくなれば予備試験の受験生のレベルも下がるわけだし。

829 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:55:50 ID:NwSDGvZT.net
受験印紙値上げ え

受験会場15会場に縮小 えぇ

コロナで試験が未定  えぇぇ

日司連広報誌にて新司法書士制度発表(※今ここ) えぇぇぇぇぇぇぇぇ

830 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:57:19 ID:aoo8WYGF.net
ローの学者たちに、倫理感ってのはないんだろうか。

ロー修了者が、司法書士試験に合格できるくらいに教育しようってのがまともな
感覚だろうに、まともに受験しても合格できないのを分かっているから、こんな
悪辣なアイディアを出すんだろう。

831 :さな:2020/05/14(Thu) 20:00:22 ID:LoQh0cgE.net
7科目免除って記載はどこにあるの?
リンクにはないようだけど

832 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:00:34 ID:A/wQHwvI.net
>>821
まだ報告書による連合会への提言段階です。
ただ、報告書を作成したのは連合会傘下にある司法書士養成委員会ですし、委員会構成メンバーもロースクール制度を創設した方々ですから、
最終的には連合会での理事会決定を待つだけの段階のようです。
2022年度の司法試験や予備試験の制度改革とロースクールの制度改革に合わせるようです。
それまでに間に合わせたいということでしょうかね。
>>825
代わりに司法書士試験合格者には予備試験や司法試験の科目免除などの噂もあるようですが、
一切そんなことは報告書に書いてありませんので、願望のようです。
根拠ありませんでした。

833 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:01:19 ID:8Zbk2ZC3.net
>>831
写真には全部掲載されてないからね。
提言書のほう。

834 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:03:44 ID:NwSDGvZT.net
来年までに合格しないと大変なことになる

835 :さな:2020/05/14(Thu) 20:05:07 ID:LoQh0cgE.net
7科目はやり過ぎだねぇ、うっすら予備の準備も始めてるけど
ロー卒もホントにピンキリだと思うし、要件がザルすぎる

836 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:05:08 ID:d+AUkA+/.net
新司法書士試験はそもそも一般受験がほぼ形骸化するってことだろ?一応形式的に残しておくというだけで、新司法書士試験は現在の司法書士試験よりもさらに狭き門になってしまうんだからな。

かつての旧司法試験が、大学3年以上なら誰でも受験できたが、廃止されて予備試験を受けて合格したら本試験受けてね!みたいな。

新司法書士試験が始まったら一般受験生はもうおしまいだよ。
みんな撤退するしかなくなる。

837 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:05:35 ID:8Zbk2ZC3.net
>>829
受験印紙値上げ え

受験会場15会場に縮小 えぇ

☆<東京オリンピックで宿泊代高騰、法務省から事前宿泊予約アナウンス> 

コロナで試験が未定  えぇぇ

☆<東京オリンピック開催延期&7月5日本試験実施不明のため、現在ホテルキャンセルできず>

日司連広報誌にて新司法書士制度発表(※今ここ) えぇぇぇぇぇぇぇぇ

☆<来年東京オリンピック開催予定で宿泊代高騰、法務省から(ry>

838 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:07:19 ID:NwSDGvZT.net
公証人試験みたいな公報だけしといて、
実質民間人は合格できないようなシステムに移行するようなもの

839 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:07:40.27 ID:8Zbk2ZC3.net
>>835
最大7科目ってことだから、7科目に決まったわけでもないよ。
ただ最大履修が7科目+1科目(不登法)ということで、8科目の免除が最大で可能。
最低でも民法・憲法・刑法・会社法・民訴法の5科目は免除になるんじゃないだろうかね。
最低何科目の免除になるかは不明だけど。

840 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:10:26.62 ID:NwSDGvZT.net
>>839
最大8科目免除て、もうほぼ素人が司法書士名のるようなもんだよな
ロースクールっていってもピンキリだしな

841 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:11:15.43 ID:d+AUkA+/.net
法治国家の担い手である法律家を養成する方法がこんな不公正であっていいのか?
これが法治国家のやることかよ、悲しいわ。

842 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:12:38.15 ID:EvpoZply.net
司法書士の連中って政治力がないらしいからな
結局飲まされるんじゃないのこれ

論文試験を経てないから主張の言語化や構成ができないのかな

843 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:13:27.33 ID:NwSDGvZT.net
#新司法書士試験 #司法書士 #科目免除
【新司法書士試験!?】なにそれ。受験生困惑するやん。
https://www.youtube.com/watch?v=_vCJouD5q_Q
 さっそく女性受験生がこの話題について語っている

844 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:14:16.94 ID:8Zbk2ZC3.net
>>840
あんまりロースクールのことはわからないけど、最初の頃は選択科目に入るからとかで、
不動産登記法を履修できるロースクールがあったみたいよ?
早稲田とか。
でも、論文試験には選択科目として入ってないんだっけ。
そのあたりはどうなんでしょ?

845 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:14:39.76 ID:NwSDGvZT.net
日本は北朝鮮でした  ‐おしまい

846 :さな:2020/05/14(木) 20:15:03.77 ID:LoQh0cgE.net
山野目先生に無理だって言ってもらうしかないな( *´艸`)

847 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:16:54.68 ID:A/wQHwvI.net
>>842
さなさんや一部の弁護士さんは、代替として認定司法書士に家裁代理権や執行代理権付与の政治的バーター取引について指摘されていますが、
こちらも書いてないので、たぶんないと思います。

848 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:18:51.85 ID:aoo8WYGF.net
>>847
民事事件のすべてについての代理権が付与されても割に合わんわ。

849 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:20:07.56 ID:NwSDGvZT.net
>家裁代理権や執行代理権付与の政治的バーター取引

こんなつまらん条件で受験生の人身売買をしたのかw
地裁代理権くらい貰えるのかと思ったら

850 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:21:45.41 ID:aoo8WYGF.net
教え子たちが司法試験に合格できない場合、

まともな学者の発想「受験回数制限のない司法書士試験には合格できるよう
実力をつけさせよう」

クズ学者の発想「実力では合格できないだろうから、僕らで下駄をはかせて
あげよう」

851 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:22:04.82 ID:d+AUkA+/.net
ほんとに2022年からスタートするのなら来年までに合格出来なきゃみんな望まなくとも撤退か、、、。
一般庶民は法律家になれないのか。21世紀にもなって、学校に通って金落とさないと法律家になれないなんてまさに中世だよ。

852 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:23:42.87 ID:A/wQHwvI.net
>>847
根拠は国会付帯決議ですので、家裁代理権と執行代理権の付与はまったくないというわけではないのですが、
ロースクール制度自体に反対している弁護士さんたちは認定司法書士の権限拡大にも猛反発していますね。

853 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:24:04.55 ID:7F8CMRYT.net
司法試験をいじり始めたあたりからすべてが狂い始めたな
とうとう他試験まで巻き込み始めたか

854 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:24:53.85 ID:NwSDGvZT.net
要するにロースクール制度維持、学者の地位保全、ロー卒アンポンタン子息の救済だけ

855 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:25:35.83 ID:MFuzd+gz.net
-''":::::::::::::`''.|                 r''ヽ、.|
ヽ:::::::::::::::::::::| :\                ー-ヽ|ヮ
 |::::::;ノ´ ̄ | :::::::\_,. -‐ァ     __   ___`|   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__   ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
                                      ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                       d⌒) ./| _ノ  __ノ

856 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:29:57 ID:d+AUkA+/.net
マジで、来年までに合格出来なければ一般受験生はみんな撤退だぞ?笑い事じゃないぞ。
大幅に科目免除されているやつに勝てるわけがないのは受験生やってればみんな分かるだろ!?
受験資格制限より酷い科目免除だぞ?しかも数問免除とかのレベルじゃなく大幅免除だぞ?
もう一般受験生ルートは完全に形骸化して形だけ残るだけになる。
そんで司法書士は弁護士になれないやつがなる資格と世間に認知されておしまい。

857 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:31:47 ID:NwSDGvZT.net
いくら馬鹿息子相手でも、商業登記の択一だけ勉強すればいいやつに
試験で勝つのは至難の業だぞ

下駄ばきの下駄の高さ1メートルくらいある

858 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:32:45 ID:1SEp/zr/.net
こうなるまで合格できなかった阿呆が悪い
自業自得

859 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:34:23 ID:d+AUkA+/.net
>>858
もうすでに合格していたとしても、2022以降は司法書士というのは弁護士になれなかった人がおこぼれでなる職業ってことになるんだけどな。

860 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:35:42 ID:NwSDGvZT.net
既に合格していたら猶更分かるだろ
今後、同じ業界に馬鹿しか参入してこなくなる

営業力と試験は別だからやつら仕事に支障はない(税理士がそれ)

861 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:37:17 ID:aoo8WYGF.net
>>859
少なくとも、不動産と金融業界からの、
頼れる高度な専門家としての認知はなくなるな。

旧制度の司法書士は決済モテモテ、新制度の司法書士は決済経験もないまま、
弁護士の取りこぼしを拾っているうちに食い詰めて廃業だろ。

862 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:37:56 ID:NwSDGvZT.net
政治力のある行政書士が生き残り
司法書士が奴隷になる

863 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:45:56 ID:Rw5J/igV.net
まぁ、なんでもいいや。

俺は自分の領域で
金儲けできればそれでいい。

864 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:04:45 ID:TDzz2qmT.net
これさ、五振ローの救済という部分もあるだろうけど、
他方、司法書士志願者をローに吸収するという面もあるのでは?
司法書士になりたいのでローに行って、司法試験は眼中にないので1回も受けず
まっすぐ司法書士になるっていうコースが成り立つわけよね?

865 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:09:41 ID:8Zbk2ZC3.net
>>864
既に司法書士試験に挫折した某行政書士が、それをツイッターでつぶやいてたw
ロースクールに入って3年間司法書士試験の免除科目以外を勉強して、
司法書士になることだけを考えているという・・・。
ロースクールが近くにある地域の人は、行政書士やりながら適当に単位取得して修了できるレベルの、
簡単なロースクールもあるらしいね。

866 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:10:59 ID:Q7+nAD8R.net
そんなにあっさり「じゃあロー行くか♪」
とかなるわけね〜だろ

時間と金ど〜するんだよ

867 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:11:21 ID:NwSDGvZT.net
>>864
受験生の平均年齢調べてくれ
合格者ですら40超えてんだから

ロー組だって司法書士になりたい奴なんていないだろ
どうせなら税理士か弁理士くれって言いそう

868 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:12:14 ID:TDzz2qmT.net
>>864の観点からすると、これって
試験に受からない跡継ぎ息子をもつ司法書士事務所には神の恵みだよね
司法書士業界サイドがこれに乗るメリットってそのへんにあるのかも

869 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:14:21 ID:MFuzd+gz.net
放火大学院は300マソ位かかるそうだよ

870 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:15:18 ID:TDzz2qmT.net
>>865
もうそういう声も出てるんだ。
そうだよね。
別に司法試験で5振することが科目免除資格じゃないもんね。
ロー修了すれば資格つくんだから、司法試験受ける必要ない。

871 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:19:08 ID:A/wQHwvI.net
どうしても司法書士試験に合格できない二代目の方たちであれば、300万円で科目免除できるならかなり安いんじゃないでしょうか。

実際に20年以上合格できなくて、親司法書士80歳以上で無資格二代目が50歳前後という事務所もありますよね。
若い司法書士さんを事務所跡継ぎにさせるけど、経営は二代目がやるんで、
すぐに雇われ司法書士さんが辞めてしまい、いつも求人が出ている事務所とかです。

872 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:19:19 ID:NwSDGvZT.net
>放火大学院は300マソ位かかるそうだよ
当て字が…

それはともかく、それ以外の生活費はどうすんのよ

873 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:21:21 ID:MFuzd+gz.net
だから放火大学院卒業時点で
数百万借り込んている学生がそれなりいるという

874 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:21:47 ID:TDzz2qmT.net
>>866
まあ、ね。
でもその辺は人それぞれだから。
少なくともそれなりに成功してる司法書士なら
試験に受からない息子のために300万(?)くらいポンと出せるだろう。

875 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:23:40 ID:8Zbk2ZC3.net
>>870
その人はこれからロースクールに入って、あれだけ難しい試験を受けずに科目免除で司法書士になれるという話だったけど。

他の行政書士たちは、既に法務博士になって三振や五振したうえで現在行政書士なので、
その人たちはこれから免除科目以外だけを勉強すれば、2年後くらいには司法書士になれるの?wとコメントしてた。
まあそうなるか。

876 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:24:05 ID:T8pndwMY.net
広く人材を求める
しかし金を持ってない奴は論外

877 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:29:18 ID:NwSDGvZT.net
今後、司法書士と行政書士の違いを言えなくなる時代がくるんですね(嫌み

878 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:31:13 ID:TDzz2qmT.net
>>871
あ、すでに今日未明に指摘されていたんですね
何者様が存じませんが、慧眼ですね

879 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:34:55 ID:4bxkCCub.net
ロースクールを卒業すれば、ほぼみんな司法書士になれて、むしろ司法書士はそれ以外の方法ではほぼなれなくなる。
そして司法書士は弁護士になれなかった人がなる職業wと世間から認知されると。。。
司法書士はもう完全にオワコンだな、悲しいわ。

880 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:37:53 ID:opoZMwh1.net
司法書士の社会的評価が上がるから良い改正だね

881 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:42:32 ID:aoo8WYGF.net
>>876
いまほど広い人材確保手段は無いけどな。
中卒から大学院卒まで。公務員から日雇い人夫まで。あらゆる階層、あらゆる職業
から、やってくるからな。

大半が職業経験者で、前職も、元不動産、元銀行員、元公務員あたりから、
元SEやら現場代理人まで、実に幅広い。
話を聞くと、色々知っていて面白い。

この多様性こそが、弁護士会にはない、良いところだったのにな。

882 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:43:29 ID:0aOuKkV3.net
ベテや予備校生は要らないという現場の要望と崖っぷちの司法書士制度の活路をなんとしても開きたい日司連の思惑一致といったところだな

883 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:45:49 ID:Qo+t10l1.net
そもそも司法書士は業務内容と受験難易度が合ってないんだよ

884 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:48:38 ID:NwSDGvZT.net
ロー組からすれば司法書士資格など欲しくないだろうし
司法書士受験組からすれば何とも馬鹿にした話

これ上にあるように行政書士や事務所の2世、3世しか得しない制度

885 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:54:42 ID:TDzz2qmT.net
>>785
あ、あなたも未明に指摘されてたんですね

>>691
その「受験者減」てとこは、コロナで確実に流れ変わるので、どうなるか、、、
10年前はたしか受験者3万とか4万だったけど
その水準くらいまでは数年で戻りそう
当時はリーマン後だったけど、今度はそれ以上の規模
まあ大企業はその間に内部留保たまってるしすぐに失業地獄にはならないかもしれないが

886 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 21:58:47.20 ID:TDzz2qmT.net
これへの対応として、行書資格もってる書士受験生ベテとしては
「とりあえず行書開業すっか」ってことになるのかな?

887 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:00:13.16 ID:TDzz2qmT.net
>>885>>875に対するレス
安価まちがえた

888 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:02:02.02 ID:4bxkCCub.net
ロースクール出て司法試験受からなかったやつのレベルは行政書士にも受からんレベルのやつもたくさんいるんだろうなw
そいつらに司法書士の大幅科目免除か、、、やってられんな。

889 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:03:36.24 ID:kn17UYa3.net
>>881

>いまほど広い人材確保手段は無いけどな。
>あらゆる階層、あらゆる職業 から、やってくるからな。
>この多様性こそが、弁護士会にはない、良いところだったのにな。


これはおっしゃる通りだと思う
「多様性」って観点で、それを重視するなら現行制度が一番だ
受かって研修行けばわかる

890 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:04:29.11 ID:4bxkCCub.net
>>889
それは旧司法試験もそうだったんだよな

891 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:07:27.20 ID:TDzz2qmT.net
まあこのスレでだいぶ概要は把握できる
「困ったな」ってことに尽きる
「変更前に受かればいい」ってのは勿論そうだけど、、、

892 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:07:50.50 ID:4bxkCCub.net
宅建は4問だか免除、社労士は実務経験で科目免除があるが大幅免除ではない。
それでも免除者は圧倒的に試験合格に有利と言われている。
税理士は実務経験で免除だが、それは何年も実務経験が必要だし、そもそも国税専門官などに合格している。
金払ってボケーっとモラトリアムの延長でロースクールに行っただけのやつが司法書士試験大幅免除とか、、、ありえないだろ!!

893 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:11:29.40 ID:L4EEJz/u.net
7科目免除はほぼ確定なんですか?
社労士や診断士より下の資格になってしまうのか

894 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:12:20.63 ID:kn17UYa3.net
フリーターやりながら合格する人もいるし、
主婦、専業受験生、補助者、大学生、不動産業者、芸能事務所、元ロー生、
それこそいろいろだからね
公務員や一流企業に勤務しながら合格って人もいる

895 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:12:27.05 ID:TDzz2qmT.net
コロナで仕事が逆に大変になって
きつい直前期になってるとこにこれ、、、

896 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:15:03.68 ID:kn17UYa3.net
ああ ここは「司法書士受験生のみが語るスレ」だったな
失礼した

897 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:15:15.12 ID:NwSDGvZT.net
教えてもらった話によると8科目免除だってさ
商業の択一だけクリアすればいいんだと

898 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:18:17.24 ID:AuSlf/iP.net
そんなに免除したら大量に司法書士が出来てしまわないの
ただでさえ仕事ないのに既存の司法書士も営業大変にならない
商業登記も最早終わりそうだし

899 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:18:55.27 ID:Rw5J/igV.net
司法書士に夢見過ぎ

難易度が高い低い、地位名誉は
世間は、本当に興味ないし、
難易度と稼ぎは比例しない。

900 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:20:58.21 ID:TDzz2qmT.net
>>882
その崖っぷちに関して、受験者減や高齢化については
コロナ不況で、来年から確実に流れ変わるわけだが
そのへんどうなんだろうな

901 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:21:14.76 ID:NwSDGvZT.net
そもそも地位が高いなんて予備校が言いだしたことだぞ
一般的には弁護士と会計士くらい
会計士ですら帳簿つける人みたいな認識がほとんど

902 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:22:28 ID:4bxkCCub.net
>>898
大量に合格者は出ない。
なぜなら一般受験生合格率は限りなく低くなるから。
司法書士はこれからロースクール出て弁護士になれなかったやつがなる職業になるわけ、悲しいがな。
来年までに合格できなかったら一般受験生はみんな撤退せざるを得なくなるだろうな。

903 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:22:59 ID:NwSDGvZT.net
大昔の本職だけが勝ち組

土地バブルで大儲け
その後の過払いでも大儲け
で、歳とって電子申請前に廃業

904 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:28:09 ID:AuSlf/iP.net
>>902
毎年何千人という沢山のロー生がいて、過去にも沢山いて、みんななりたいと思ったら一科目ぐらいを真面目に勉強してだと分母が多すぎて優劣がつかない気がするのですが
今までみたいに600人てわけにはいかないんじゃないかと疑問に思いました。

905 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:29:32 ID:4bxkCCub.net
一般受験生13000人、合格者100人。
ロー卒科目免除組800人、合格者550人とかになるんだろwwwww

906 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:32:06 ID:NwSDGvZT.net
そろそろ纏めよう

結論:富士の樹海

907 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:32:42 ID:zKtKZWlV.net
逆に大卒が資格要件になるようなもの。いってることと逆行する。

尚、現日司連役員たちは法科大学院教授にでもなれる裏取引があるんだろw

908 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:34:24.84 ID:TDzz2qmT.net
>>905
その一般受験生については、コロナ不況が来るから
制度このままなら数年で3万、4万まで戻ると思う

909 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:37:35 ID:4bxkCCub.net
>>908
いやいや、新司法書士試験の概要が出て、大幅科目免除組と競走することが分かったら誰も一般受験生としては受験しないよ。
予備試験よりやり方が酷いじゃん。予備試験は試験は難しいけど公平公正じゃん、大幅に下駄はかせてるやつらと競うなんて無理だよw

910 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:37:40 ID:NwSDGvZT.net
不況で受験生が増えるのは過去の話
今はもう食えないことがバレてる

911 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:37:51 ID:EVtrhEne.net
>>908
いや今年の合格者数次第では一般試験は超難度高いって話広がったら受けずに他資格行くでしょ
数年前三万人時代は司法書士試験の難易度の高さの認知度低かった
予備校が勧誘冊子で一発合格とか煽りまくってたから

912 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:38:54 ID:TDzz2qmT.net
>>909
いや勿論、制度このままなら、ね

>>

913 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:39:37 ID:8Zbk2ZC3.net
>>887
元々、ロー生への科目免除は20年くらい前の初期から提言されてて、
そのときに司法書士の家裁代理権や執行代理権の付与と合わせて言われてた。
そのときには、試験制度改革をして、認定司法書士制度を廃止して、
特別研修制度は登録前研修に義務付けて、将来的には司法書士が全員簡裁代理業務を行えるようにする予定だった。

それが10年くらい前に合格者数と特認の数が合わせて年間1000人超えるようになって、一度立ち消えたんだけど、
平成26年頃には受験者数の減少=合格者数の減少が問題になったので、今回のように養成制度が再検討されて、
ロースクール側とタッグを組んで新司法書士試験制度の検討が内部でされていたという顛末。

そして、10年前と比べると、今は日本司法書士会連合会も想定していなかったほど受験者数が減少して、半減してしまった。
ロースクール側も制度創設期と比べると、受験者数は10分の1まで減少して、理論上は全員入学できるし、
入学すれば全員修了して司法試験に合格できるレベルまで入学希望者数が減ってしまった。
にもかかわらず、予備試験合格者が圧倒的に司法試験合格者の70

914 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:40:53 ID:8Zbk2ZC3.net
にもかかわらず、予備試験合格者が圧倒的に司法試験合格率70%ということになったので、
ロースクールに全入できても合格できない法務博士が増えて、社会的にも活用されてなくて、
ちょうどロースクール側と日本司法書士会連合会側の思惑が一致した、ということなんだろうね。

915 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:41:23 ID:zKtKZWlV.net
空振りロー生なんて行書合格くらいしかできんのにアホか。
法科大学院の失敗をこっちに振り分けるな。

916 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:41:30 ID:TDzz2qmT.net
>>910
10年前も食えないって言われてたけど、3万4万いたからね
食えないってどのレベルで受け止めるかによるし

917 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:46:11 ID:4bxkCCub.net
>>912
たしかに7科目とか8科目免除はやりすぎだよなw
そんで一般受験生は免除なしで全部勉強して免除組と合格点競ってねって、勝てるわけないもんなw
司法書士のベテもさすがに撤退せざるを得ないよ。勝ち目ないもん。
俺は午前の部が免除になるのではないかと思う。それでも超有利だけどね。試験科目や試験のやり方とかは変更ないんじゃないかな、俺の勝手な想像だけど。
問題作成者はそこは大幅変更したくないだろうし。
とすると、午後の部の合格点はめちゃくちゃ高くなるな。

918 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:47:47 ID:zKtKZWlV.net
司法書士を増やせなんていう要請もニーズもない。
受験生が減ろうが何の問題もない。
失敗隠しとあらたな利権システムの構築の匂いしかしない。

919 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:48:06 ID:TDzz2qmT.net
>>913
ローと書士会の弱者連合な訳ですね
で弱いものたちが夕暮、更に弱いものをたたく、と
ただ何度も言ってあれだが、その受験生半減に関しては、
今年は減るかもしれないが、来年からは確実にV字回復だと思うわ

食えないと言ってもそれこそ生活様式の問題で
年収200万、いや100万でもいいという層はそれなりにいる

920 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:48:38 ID:A/wQHwvI.net
>>907
そう批判されないように、新司法書士試験の受験ルートには、「自主的学習」のルートが創設されています。

921 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:55:33 ID:8Zbk2ZC3.net
>>919
まあ合格率は一定のままなんで、本当に不景気で受験者数がV字回復して3万人になれば、
また1000人近く合格できる時代になるんじゃないの?
その1000人の内訳が、将来的に法務博士70%・予備試験10%・裁判所事務官や検察事務官10%・一般受験10%とかになったりしてねw

922 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:59:24 ID:h9ibJxdl.net
>年収200万、いや100万でもいいという層はそれなりにいる
都内でどうやって1人生活すんの?
会費で25万取られ家賃取られ年50万で生活すんの?

923 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 23:08:55 ID:TDzz2qmT.net
>>921
レス有難うございます。
で、気になるのは、制度変更して法務博士を呼び込まなくても
V字回復3万人が見えていても(これは見えると思う)
書士会サイドは制度変更に突っ込むのかってとこなんですよね、。

924 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 23:10:46 ID:24gt8ko6.net
>>883


【建物の一般的発生手順における不動産関係国家資格の分類と役割】

建物の設計監理 → 一級建築士、二級建築士、木造建築士
建物の施工管理 → 一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士
建物の表示登記 → 土地家屋調査士
建物の権利登記 → 司法書士
建物の売買賃貸 → 宅地建物取引士
建物の価値鑑定 → 不動産鑑定士


【建物における重要度】

設計監理>施工管理>売買賃貸>価値鑑定>表示登記(図面あり)>>>権利登記(登録簿の代書:図面すらなし)

建築士>施工管理技士>宅建士>鑑定士>調査士>>>司法書士


【建物における創意工夫の程度】

設計監理>施工管理>価値鑑定>売買賃貸>表示登記(図面あり)>>>権利登記(登録簿の代書:図面すらなし)

建築士>施工管理技士>鑑定士>宅建士>調査士>>>司法書士

925 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 23:11:24 ID:8Zbk2ZC3.net
>>923
試験だけを見ればそうかもしれないけど、日本司法書士会連合会としては、
弁護士が激増してまもなく行政書士よりも多くなる時代なんで、
もう司法書士の権限拡大とか不可能だからロースクール側といっしょになるのは渡りに船、
という考えの人もいるかもしれないね。

完全な憶測なんで根拠はありませんw

926 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 23:14:36 ID:TDzz2qmT.net
>>922
都内で年70万生活ならやったことあるよw
あと女の人に養って貰うとか(これは直前で引き返したのでやってない)

927 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 23:48:56 ID:8Zbk2ZC3.net
このスレ、1月に立ってからずっと過疎スレだったけど。
移住者増えて、移住してから20日ほどでスレ消化できそうだねw
とりあえずこのまま行きませう。

928 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 23:50:22 ID:8Zbk2ZC3.net
雑談スレ乱立してたけど、移住によってこれで一つスレが統合されたね。

929 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 01:52:13 ID:asx7qILj.net
司法試験の修習は給料出るみたいだけど司法書士の修習は給料出るのか?

930 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 01:57:35 ID:o/P5cEw5.net
クジラがメダカを飲み込むんだな。現役司法書士は納得してるんかね?

931 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 01:58:07 ID:PWjJkE2l.net
とりあえず、次スレを立てておきました。

次スレ

【荒らし】司法書士試験の現役受験生のみが雑談するスレッドpart2【徹底無視】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1589473351/



>>927
10日ぶりくらいにスレを見たら、もう書き込みが600くらい進んでてびっくりしました。
これで過疎化してた雑談スレは一つ消化できたので、とりあえず次スレを新しく立てておきました。
特に1さんが乱立不要というお立場ならば、雑談スレは全部統合しちゃってもいいんで、次スレで終わりにしても構いません。
よろしくどうぞ。

932 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 02:11:07 ID:PWjJkE2l.net
>>930
まさに「風呂桶の水を琵琶湖に移す」ですね。
ど、どっかで聞いたようなセリフですね(簡易組織再編)。

933 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 02:51:09 ID:DtBSrFqi.net
>>931
テンプレ良い

934 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 02:51:58 ID:Idy8HMq/.net
>司法試験の修習は給料出るみたいだけど司法書士の修習は給料出るのか?
不合格者にでるわけないでしょ(笑)
むしろ今みたいに研修費用がいるくらいだよ

935 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 03:16:21 ID:mGfo2GP8.net
中卒まで受験できた今までの制度がおかしい
学歴不問なんてアホなこと行ってないで
これを機会に受験資格を大卒以上にするべき

936 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 03:28:15.79 ID:Idy8HMq/.net
飛び越えて大学院になっちゃたよw

勿論、従来通り試験は受けられるけど合格率は0.01%くらいにはなる

937 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 03:32:15.23 ID:b+HIex3j.net
ゆるふわ資格ちゃんねるが強力なライバルとなりそうだな。。

938 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 03:32:18.15 ID:5gYhBv4v.net
夏の甲子園、中止へ センバツに続きコロナで球児の夢が…20日正式決定
2020年5月15日 3時0分スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20200515-OHT1T50012.html

今夏の第102回全国高校野球選手権大会(8月10日開幕予定・甲子園)を主催する日本高野連と朝日新聞社が、
新型コロナウイルス感染拡大の影響で同大会を中止する方向で最終調整に入っていることが14日、分かった。
今春のセンバツも中止となっており、開催を求める声が現場、ファンからも上がっているが、
選手らの健康と安全を最優先したとみられる。
20日の大会運営委員会で正式に決定する見込み。
夏の甲子園の中止は、米騒動の1918年、戦局が深刻化した41年に次いで79年ぶり3度目となる。

最後の夏を迎える3年生部員のためにも、開催の可能性を模索していた夏の甲子園大会が、
今春のセンバツに続いて中止となる公算が大きくなった。
関係者の話を総合すると、選手や関係者の健康、安全を最優先に考え、20日の大会運営委員会で苦渋の決断を下すことになりそうだ。

開催に向け、最もネックとなったのが日程面。
関係者によると、当初は今月6日までとされていた緊急事態宣言が延長されたことが大きいという。
大半の学校が3月から続けている活動休止によるブランクが延びる一方で、
7月上旬から本格的に開幕する地方大会までの準備期間は短くなった。

万全ではないコンディションで臨んだ場合、熱中症など健康面の不安が強まる。
感染リスクも、減らすことはできてもゼロにはできない。
選手の安全を担保できないと判断した模様だ。
甲子園大会と同時期に開幕予定だった全国高校総体(インターハイ、8月10日)と
全日本大学野球選手権(同12日)が中止を決めたことも影響したとみられる。

939 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 03:32:36.48 ID:5gYhBv4v.net
この日に39県の緊急事態宣言が解除されたが、日本高野連の小倉好正事務局長(62)は書面による代表取材に対し
「休校措置の解除、部活動の開始、対外試合の取り扱いなど、各都道府県の情報収集に努めたいと思います」とコメントするにとどめた。

一方で、中止になった場合、大会主催者は、都道府県高野連に対し、
可能であれば地方大会に代わる公式戦を無観客で開催するように要望する見通し。
すでに東京や三重などでは、代替大会の開催が検討されているが、本大会がなくなることで代替大会を8月下旬まで行えるようになり、
準備期間を長く取れることになる。

高野連では、代替大会の開催ガイドラインも作成中。
春季大会が全国的に中止になるなど、準々決勝まで県大会を開催した沖縄以外は、今年は1試合も公式戦ができていない。
「最後の夏だけでも3年生に試合をさせてあげたい」という声に応えられる可能性が高まる。甲子園がなくなっても、球児に晴れ舞台をつくるべく、できる限りの準備を進めている。

◆過去に中止となった甲子園大会(夏は当時の名称が中等学校優勝大会)

▽1918年夏(大正7年、鳴尾球場で開催) 
第4回大会は、富山県に端を発した米価高騰に伴う暴動、いわゆる米騒動が全国に波及。
代表14校が決定し、大阪入りしていたが中止に。
14校にこの大会出場歴はカウントされている。

▽41年夏(昭和16年) 
第27回大会は戦局が深刻化。
文部省次官通達で全国的な催しが禁止され、地方大会半ばで中止に。
翌42年春から46年春までは中断され、46年夏から再開。

▽2020年春(令和2年) 
第92回大会は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、3月4日に史上初の無観客開催で準備を進め、
中止も視野に入れて1週間後に最終決定すると発表。
開幕8日前の11日にセンバツ史上初の中止が決まった。

940 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 03:33:10.16 ID:5gYhBv4v.net
本日15日、法務省からはアナウンスないかもしれない・・・。

941 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 03:43:01 ID:Idy8HMq/.net
法務省からすれば司法試験以外はどうでもいい資格だからね

弁護士や公証人ならともかく、わざわざ試験受けてまで司法書士になりたいなんて
変わってるねとか思ってそう

こんかいの制度改革ですべて終わる
海事代理士みたいな生きてんのか死んでるのか分からん資格になる

942 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 04:48:28 ID:5gYhBv4v.net
https://twitter.com/sihoutarou12345

あかん・・・。
本当にこの人自殺しそう、司法書士大変なのか・・・。
(deleted an unsolicited ad)

943 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 05:04:39 ID:cnh7w46U.net
うつやね。

俺ならタバコ吸いまくる。

多少ラクになる。

944 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 05:18:48 ID:V12u+dHQ.net
過密日程で精緻な計算を求められるプラントの技術者が
精神的に追い詰められて鬱病にならないように
ガールズバーやストリップ劇場に
会社の予算で連れて行く
と、聞いたことがある。

アホみたいに飲んだり騒いだり
具とか見たら、
悩んでいるのがアホらしくなり、
気分転換されるとのこと。

945 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 06:07:47 ID:nsNiZJMR.net
❔

946 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 06:13:30 ID:nsNiZJMR.net
>942

947 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 07:06:25 ID:iBMiYOc2.net
司法書士なんて人生やり直し資格の頂点なんだから若いのに負け組の空振りロー生なんか及びじゃない。
それだけ若けりゃ司法試験受かる自信もあるし、それよりもむしろ国医いくわ。

948 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 07:15:26 ID:J8mpmEIW.net
> 司法書士なんて人生やり直し資格の頂点
こういう人とか一発逆転狙いの人とか司法書士連合会にとっては要らない子
だったというこなのさ

949 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 07:27:37 ID:iBMiYOc2.net
>>948
法科大学院の失敗隠し・挽回および法務省利権の確保が主眼だ。
受験生の属性なんてはじめからどうでもいいのよ。
ほんとうに若い受験生増やしたければ回数制限でも設定すりゃあいいだけの話だからなw

950 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 08:40:27 ID:b+HIex3j.net
ゆるふわ資格ちゃんねるの青年は実力つけてきそう。。

951 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 09:04:35 ID:oXGP9ay3.net
>>949
そういうこと
簡裁代理取得では連合会の大勝利だったけど
今度は法務省に負けたな

952 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 09:13:39 ID:jjyI1IGp.net
もしかしてバーターだったとか
バーター約束ではなかったとしても「前回はウチが譲歩したんだから今回はおたくが譲ってくだいさいよ」みたいな取引があったのかも

953 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 11:39:03 ID:iBMiYOc2.net
ということは登記官上がりの特認はもうナシということでいいんだよな法務省さんよw

954 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 12:20:34 ID:bSYff19T.net
需要がない法科大学院を延命させるためなら
司法書士試験を絡ませるのではなく
企業の法務関係者、司法書士、行政書士その他専門家の
1〜2年の研修施設として制度化した方が長期的に安定すると思う
もう就職前の人材戦、人材選抜に関わらせるのは無理だってハッキリしてる
今回のだって新司法試験の時と似たような経過になるのが見えてる

955 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 12:21:45 ID:bSYff19T.net
人材戦→人材育成

956 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 12:45:58 ID:bSYff19T.net
あと、公務員ね

ここがいちばんのお得意さんになるかも
任官して何年経ったら1年間法科大学院で研修とか制度化するんだよ
そうすれば需給バランス安定するし社会的にも有益

957 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 12:47:38 ID:7wuDkvij.net
ここで制度の提案して何の意味があるんだよ現実逃避甚だしい

958 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 13:17:47 ID:aBTgCO22.net
法科大学院っていうんだからさ、既存の公務員の学校にすれば未来永劫安泰だろ?ばかしかいないのか?
司法書士受験生なんてこの先増えないのは決定してるんだから、矛先は公務員だろ

昇級試験、採用試験、毎年の研修。これだけでも365日回るだろ。
過去に消えていった法科大学院たちも、全国の公務員相手に商売すれば、消える必要なかったのにな

959 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 13:29:58 ID:5gYhBv4v.net
ローへ行って、新司法書士試験の免除科目以外の科目だけを2〜3年間ひたすら勉強する、と言ってる行政書士・・・

960 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 13:32:01 ID:5gYhBv4v.net
会社法施行規則及び会社計算規則の一部を改正する省令について
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080216&Mode=2

しれっと即日施行!!

「この省令による改正後の会社法施行規則及び会社計算規則の規定は,この省令の施行の日から起算して6月を経過した日に,その効力を失うものとする。」

まぢか・・・。

961 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 13:33:59 ID:5gYhBv4v.net
司法書士試験も官報公告して即日施行が可能だから、
このように時限省令として司法書士法施行規則として行うことが可能のようだ。
このため、年1回実施しなくても大丈夫のよう。

962 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 13:50:18 ID:c/VGOSOc.net
>>958
そういうこと
でも司法書士受験者に関しては、こんな制度変更さえしなければ
コロナ不況で、来年からは確実に激増するよ
これから増えるという時にわざわざローに何百万積まないとダメとか
敷居を高くするようなことするのは意味不明
なんでこのタイミングで表に出してきたんだろ

963 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 13:58:05.00 ID:L9yavf3v.net
ローの世界で就職時に予備ルートかどうか
司法試験の席次が物をいうときく(学歴に加えて)

司法書士試験も今後
予備ルートか、全科目試験合格者かどうかで
箔が付く度合いが変わるんだろうな

964 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 13:58:45.09 ID:bSYff19T.net
穿った見方をすればこのタイミングだから出して来たとも言えるか?
風が吹いて桶屋が儲かりそうな潮目の変化、
試験前しかも延期検討中のナーバスな時期、
この構想を葬ることも視野のシナリオなら合理的なタイミングかもだけど

965 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 13:59:00.72 ID:o/P5cEw5.net
もう誰も見向きもしないローをなんとしてでも存続させたいんだろうね。
三振しても科目免除で司法書士受けられます的な。

実際上は借金作って三振してそのうえで登記法やるのはなかなか
しんどいだろうけれど。

966 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 13:59:09.89 ID:5gYhBv4v.net
司法書士養成のためにロースクールに1年間研修を委託したうえで、
研修受講中の司法書士試験合格者には財政的援助を行う、とあるね。

967 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 13:59:40.07 ID:J8mpmEIW.net
ローで基礎からしっかり勉強した若者が増えてほしいんさ
ダラダラ何年も続けてる年寄りはお呼びでないんよ

968 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:03:28 ID:L9yavf3v.net
ローの教育水準は高くないよ
知り合いはつまらんといって予備ルートで合格していった

969 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:08:01 ID:bSYff19T.net
ローは失敗イメージが大きすぎるのでいったん廃止して
名前変えて公務員や企業、実務家の研修施設に改編して
そこにローのスタッフを全部移行させるとかならうまく行きそう

970 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:11:50 ID:bSYff19T.net
いったん作った制度をやめることは恥ずかしいことじゃない
実験的意義は大きかったとか未来を見据えた発展的解消とか
そういうことにしていけばいい

971 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:15:58 ID:L9yavf3v.net
司法書士になりたい行政書士さんカワイソス

高い金払ってロー入って、司法試験メインの学生と
登記実務で使うこともない要件事実を目いっぱいやらされて
こりゃ涙目だろ

972 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:18:37 ID:5gYhBv4v.net
>>971
現役の行政書士さんで既にロー卒の人たちは喜んでるし、
まだローに入ってない人はこれから入るって言ってるね。
お金持ってる行政書士さんたちは、断念した司法書士試験に免除科目だけのためにこれから2年間お金貯めるらしい。
あちこちで行政書士さんたちが言ってる・・・。

弁護士さんは弁護士さんで、ロー修了と同時に司法書士だけじゃなく社労士や税理士も科目免除でいいとか言ってるし・・・。

973 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:18:44 ID:bSYff19T.net
このスレもそろそろ完走だが稀に見る良スレになったね
永久保存して関係者に見てもらってもいいくらい
まあ書き込み内容みても受験生はあまりいないようなのでスレタイは誤解を招くw
そりゃまともな受験生はこの時期、こんなとこにいないわね

974 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:21:40 ID:o/P5cEw5.net
>>972
なにそれロー最強じゃんw

975 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:22:40 ID:7wuDkvij.net
今ID真っ赤にして騒いどるのは今年も敗戦濃厚なボトム層の皆さんやろなぁ。。

976 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:22:44 ID:L9yavf3v.net
弁護士さんは弁護士さんで、ロー修了と同時に司法書士だけじゃなく社労士や税理士も科目免除でいいとか言ってるし・・・

そもそも免除とか不要で税理士業務とかできるだろ?
嘘言ってるのかw

977 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:27:41 ID:L9yavf3v.net
ごめん、意味がくみ取れなかった

5振舎が税理士とかで復活するためね
了解!

978 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:27:55 ID:5gYhBv4v.net
>>974
司法書士、社労士、税理士、弁理士、行政書士はロースクール卒業で試験免除かロースクール卒業を受験要件にすべきって言ってるね・・・。
弁護士兼弁理士の人らしい。

979 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:29:15 ID:5gYhBv4v.net
>>976
税理士業務ができるためには弁護士登録をしたうえで、通知制度が必要だけど、
ロースクール修了して司法試験に合格できずに三振または五振した人たちは、
税理士業務はできないんだよ・・・。
その人たち向けに、税理士の科目免除をしたらどうだ?って話。

980 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:30:51 ID:J8mpmEIW.net
予備校も要らない子になっちゃうなw

981 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:30:58 ID:tkegVv7F.net
>>976
できるの弁護士だけ・・・
ロー修了しただけの失権法務博士にはなんもないんや・・・
司法試験合格できなかったという負の烙印だけ
科目免除とか言わず法務博士に社労士・司法書士資格を無条件付与にならんかな

982 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:43:42 ID:5gYhBv4v.net
「まともな法治国家とは言えない」仙台高裁の裁判官が政府批判
2020年5月15日 13時32分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200515/k10012431361000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

ロースクール制度を批判し、司法書士大好きで司法書士擁護ばかりしている岡口裁判官・・・。

983 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:46:36 ID:5gYhBv4v.net
次スレ

【荒らし】司法書士試験の現役受験生のみが雑談するスレッドpart2【徹底無視】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1589473351/

>>931
スレ立て乙です。

984 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 14:55:10 ID:5gYhBv4v.net
LEC(地方校舎)が行政書士に「どうして(受験者数が減っている)ロースクールに行きたいんですか?」という趣旨で飛びついていた・・・。
どうやら、LECでもスタッフの中には新司法書士試験の話は知らなかった人もいるようだ・・・。

985 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 15:07:22 ID:iBMiYOc2.net
こりゃどう考えても司法書士受からない行書救済制度だろwww

日司連執行部のロートルは勘違いしてるかもしれないので言っておくが、平均的司法書士受験生は三振ロー生なんて完全に下に見てるからな、よく分かっとけよ!

986 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 15:13:18.07 ID:eLRGeLtS.net
なんか惨めだねー

987 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 15:20:39 ID:iBMiYOc2.net
とりあえず強力に反対してゆくことが大事。
いかにももう決まったもの、既定路線との強弁に萎えてはいかんよ。書士はおとなしいからな。
尚、ずうずうしさで言えば行書と弁護士は甲乙つけがたいw

988 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 15:29:05 ID:jjyI1IGp.net
まさか連合会サイドが制度改変に協力的だとは思わなかった。
改変案が機関紙に掲載ということは、連合会の上級幹部たちはすでに同意済みということでしょう、、、

989 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 15:30:39 ID:CNaj1EjG.net
司法書士試験の受験生やってたら分かるだろうけど、少しでも科目免除されるだけでめちゃくちゃ有利だからな。
みんな1点を競っているのに、科目免除されてるやつには勝てないよ。

990 :名無し募集中。。。:2020/05/15(金) 15:35:35.98 ID:yqsAYFyQ.net
会計士試験は8月下旬にやるみたいよ

弁護士になれへんかった三振法務博士や
司法書士試験に受からない行政書士が受けるような
司法書士なんて撤退して会計士受けようぜ

令和2年公認会計士試験第II回短答式試験及び論文式試験の実施方針に係るお知らせ
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/20200515.html

991 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 15:47:00 ID:nsNiZJMR.net
>今ID真っ赤にして騒いどるのは今年も敗戦濃厚なボトム層の皆さんやろなぁ。。
こいつ論点づれ過ぎ

992 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 15:50:56 ID:54rM7SoN.net
司法書士はもうすでに飽和状態
これ以上司法書士さんはいらないよ
国は今年の試験は中止にしよう
司法書士法改正して今後の試験自体を廃止しよう

993 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 15:51:55 ID:nsNiZJMR.net
今やロースクールは慶応みたいなとこでも定員割れだからな
下位ローにいたってはそれどこじゃない

誰でもいらっしゃい!状態
金さえあれば誰でも入られる

つまり、これからは誰でも司法書士に成れるということ

994 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 15:59:04 ID:nsNiZJMR.net
もう次スレもいらないよ

995 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 16:19:20 ID:wNc01rtk.net
>>985
低学歴の遠吠え乙w

996 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 16:20:31 ID:hj1EgFo2.net
たれw

997 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 16:23:21 ID:wNc01rtk.net
>>987
なんで反対しなきゃならんの?w
むしろ学歴基準引き上げには大賛成だよ

この時勢に中卒まで受験できたから、司法書士は世間から低く見られた
最低でも大卒以上にするのは当然

低学歴を一匹残らず司法書士の世界から追い出すべきw

998 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 16:25:33 ID:wNc01rtk.net
受験資格を設定しないぬるい新司法書士こそ大反対
まずは全員大卒以上にするべき

大学院の科目免除とかは後回しでいい

999 :さな:2020/05/15(金) 16:27:12 ID:eN8sFu4w.net
>>997
卒業じゃなくていいだろ、私が受験できなくなるw
大学入学で区切れ( *´艸`)

1000 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 16:28:10 ID:aBTgCO22.net
あと3年やっても合格の門だけ狭い司法書士試験やめて実は受かりやすい予備試験、司法試験に流れた方が賢いな
俺試しに司法試験の択一やってみたけど合格点とれたから予備試験挑戦することにした。
正直、論文試験に躊躇してたけど、回答例のような立派な文章でなくても全然通るという情報もあるし
司法書士のみんなサラバだ!おれ、今の時代なら弁護士になるわ。こっちのほうが多分簡単だと思う

1001 :名無し検定1級さん:2020/05/15(金) 16:28:15 ID:54rM7SoN.net
>>993
なれねえよ。
新規の司法書士はもういらないから
試験自体廃止しよう

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200