2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司法書士受験生のみが雑談するスレッド

1 :名無し検定1級さん:2020/01/12(日) 21:26:11 ID:qcel7re0.net
 司法書士試験現役受験生のみが雑談するスレッドです。
【禁止事項】
・司法書士現役受験生以外のカキコミ禁止
・荒らしが紛れ込んでも徹底無視 レス禁止

804 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:20:43.28 ID:8Zbk2ZC3.net
困窮学生に10万円給付 政府、与野党へ方針提示
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00000088-kyodonews-pol

政府は14日、新型コロナウイルス感染拡大によって困窮する学生への対策として、1人当たり10万円を給付する方針を与野党幹部に提示した。
特に困窮する学生には20万円を給付する。
自民党の岸田文雄、立憲民主党の逢坂誠二両政調会長が国会内で開いた会合で文部科学省幹部が説明した。

支給対象は約40万人になる見通しで、総額約500億円。
財源は4月に成立した補正予算を含む2020年度予算の予備費を充てる。
20万円の支給対象は住民税非課税世帯となる方向だ。



ロー生には10万円が全員に給付される。
さらに、お金持ちの子供でも世帯分離してアルバイトせずに東京や大阪のロースクールに一人暮らしで通ってる人たちは、
住民税非課税世帯になることからさらに10万円が上乗せされて給付される。
これに加えて、特別定額給付金10万円が給付されることから、お金持ちのロー生でも30万円が給付されることになる。

そのうえ、ロースクール修了後には司法書士試験7科目免除の特典w
なんだこれ・・・。

805 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:22:16.73 ID:NwSDGvZT.net
受験会場にいる中高年どうなるんだろ
9割中高年だけど

806 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:24:17.62 ID:L4EEJz/u.net
若手といっても三振ローには結構なオッさんいるよね
30後半とかそういうのも救済するのか

807 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:26:27.93 ID:NwSDGvZT.net
主要7科目免除w

808 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:26:33.71 ID:uctGS2jH.net
>>778
クソみたいな顔ぶれ

809 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:28:52.23 ID:NwSDGvZT.net
樋口が業界離れるわけだw

810 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:29:02.64 ID:A/wQHwvI.net
お金がある人はロースクールに行くルートもありますよね。
三振法務博士になってやむなく行政書士をやってる人たちも増えてますが、
この方たちは期限なく科目免除によりみなさん司法書士試験を受験されるんでしょうね。
新司法書士試験合格者は全員が認定司法書士として登録するわけですから、
いわゆる民事法務を弁護士法72条違反スレスレでやってる行政書士さんたちには朗報かもしれません。

811 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 19:29:36.89 ID:8Zbk2ZC3.net
>>808
奥島御大や久保利弁護士をはじめ、ザ・ロースクールって感じw

812 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:33:44 ID:NwSDGvZT.net
ロー卒の行政書士がもれなく司法書士なれる制度としか考えられない
唯一試験を受けなければならない登記法は会社設立や相続手続に携わっている
関係でほぼ理解している

一般受験生が泣きを見るだけ

813 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:34:06 ID:aoo8WYGF.net
最低だな。
ローの学者って、人間のクズしかないないのかね。

814 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:35:10 ID:NwSDGvZT.net
サバクトビバッタの如く司法改革でぺんぺん草も生えない無法地帯に

815 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:38:30 ID:d+AUkA+/.net
司法制度改革には、ロースクール在学中での司法試験受験、法学部の飛び級があるから、今現在予備試験の合格者のほとんどは現役の優秀なロー生だけど、彼らが予備試験を受験しなくなるから、新司法書士試験なんてやめて予備試験受けた方が合格可能性あるかもな。
新司法書士試験は一般受験生合格率マジで1%代とかになるかもよ?

816 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:39:48 ID:A/wQHwvI.net
ロースクールで不動産登記法を実務選択科目として履修した法務博士であれば、
7科目に加えて不動産登記法の択一と記述の免除も検討されています。

近年の不動産登記法択一は11科目中最高難易度で、しかも長文化しています。
にもかかわらず、これが免除されたうえに記述も免除となると、
商業登記法・供託法・司法書士法だけになりますので、1年間で短期合格される法務博士が続出するかもしれませんね。

817 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:42:24 ID:A/wQHwvI.net
>>815
ところが、予備試験合格者に限り、予備試験合格後5年間しか司法書士試験の科目免除ができないのです。
法務博士のほうは期限なく科目免除になりますので、相当優遇されていますね。

818 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:43:27 ID:e6bBg0qz.net
他の試験でこんなバカみたいに免除されてる試験ある? 試験の合格基準とか変わるのかね

819 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:44:39 ID:8Zbk2ZC3.net
税理士試験と中小企業診断士試験は、金払えば科目免除とかあるよね。

820 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:44:47 ID:NwSDGvZT.net
法務省「一般書士受験生もうとっとと逝けよ」
大学院「一般書士受験生まだ生きてたの?」
連合会「俺たち特任教授や客員教授になれますよね」

821 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:44:57 ID:L4EEJz/u.net
7科目免除はほぼ確定なんですか?
社労士や診断士より下の資格になってしまうのか

822 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:44:59 ID:A4W4Djgx.net
今年落ちたら予備試験逝くかな

823 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:48:19 ID:8Zbk2ZC3.net
>>821
決まってはいないけど、2022年の予備試験制度とロースクール制度の改革に合わせて、
司法書士養成制度検討会を平成26年から設置して、今般、7科目免除を含めた新司法書士試験制度が公表された、という流れ。
今年や来年の話ではなく、再来年以降の話だね。

824 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:50:04 ID:NwSDGvZT.net
そもそもアホだから5回も続けて30%合格する試験に落ちるのに
そんな奴等が7科目以上免除て意味分からん

もうほとんど筆記日試験が免除扱いで口述だけじゃん
国家試験じゃない

825 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:50:42 ID:d+AUkA+/.net
>>817
まあ、予備試験合格者はほぼみんな司法試験には合格するからな。
新司法書士試験の科目免除はロースクールの落ちこぼれなお客さん救済のためのものだから。
司法書士はロースクールの客寄せのためのまき餌なんだよ、悲しいな。
これで司法書士は完全に司法試験に合格出来ないやつがなるしょうもない資格と世間で思われるな。
そして完全に弁護士の下位互換資格として認知される。
とんでもない苦労して新司法書士試験に合格目指す一般受験生は今以上に司法書士目指すメリットなくなるよ。マジで。

826 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:51:47 ID:NwSDGvZT.net
助成金でウハウハの労務士が笑ってる

827 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:54:28 ID:JEUv/tk/.net
6年受験生活を続けてきましたが今年の結果次第で撤退しようと思います
さすがに許せない

828 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:55:06 ID:d+AUkA+/.net
>>822
予備試験はロースクール生も受けなくなるし、教養科目も廃止になるみたい?だから、俺も予備試験受けるかもしれんな。
ただ、今の合格者数を今後維持してくれるのかは分からん。
優秀なロー生が受けなくなれば予備試験の受験生のレベルも下がるわけだし。

829 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:55:50 ID:NwSDGvZT.net
受験印紙値上げ え

受験会場15会場に縮小 えぇ

コロナで試験が未定  えぇぇ

日司連広報誌にて新司法書士制度発表(※今ここ) えぇぇぇぇぇぇぇぇ

830 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 19:57:19 ID:aoo8WYGF.net
ローの学者たちに、倫理感ってのはないんだろうか。

ロー修了者が、司法書士試験に合格できるくらいに教育しようってのがまともな
感覚だろうに、まともに受験しても合格できないのを分かっているから、こんな
悪辣なアイディアを出すんだろう。

831 :さな:2020/05/14(Thu) 20:00:22 ID:LoQh0cgE.net
7科目免除って記載はどこにあるの?
リンクにはないようだけど

832 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:00:34 ID:A/wQHwvI.net
>>821
まだ報告書による連合会への提言段階です。
ただ、報告書を作成したのは連合会傘下にある司法書士養成委員会ですし、委員会構成メンバーもロースクール制度を創設した方々ですから、
最終的には連合会での理事会決定を待つだけの段階のようです。
2022年度の司法試験や予備試験の制度改革とロースクールの制度改革に合わせるようです。
それまでに間に合わせたいということでしょうかね。
>>825
代わりに司法書士試験合格者には予備試験や司法試験の科目免除などの噂もあるようですが、
一切そんなことは報告書に書いてありませんので、願望のようです。
根拠ありませんでした。

833 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:01:19 ID:8Zbk2ZC3.net
>>831
写真には全部掲載されてないからね。
提言書のほう。

834 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:03:44 ID:NwSDGvZT.net
来年までに合格しないと大変なことになる

835 :さな:2020/05/14(Thu) 20:05:07 ID:LoQh0cgE.net
7科目はやり過ぎだねぇ、うっすら予備の準備も始めてるけど
ロー卒もホントにピンキリだと思うし、要件がザルすぎる

836 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:05:08 ID:d+AUkA+/.net
新司法書士試験はそもそも一般受験がほぼ形骸化するってことだろ?一応形式的に残しておくというだけで、新司法書士試験は現在の司法書士試験よりもさらに狭き門になってしまうんだからな。

かつての旧司法試験が、大学3年以上なら誰でも受験できたが、廃止されて予備試験を受けて合格したら本試験受けてね!みたいな。

新司法書士試験が始まったら一般受験生はもうおしまいだよ。
みんな撤退するしかなくなる。

837 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:05:35 ID:8Zbk2ZC3.net
>>829
受験印紙値上げ え

受験会場15会場に縮小 えぇ

☆<東京オリンピックで宿泊代高騰、法務省から事前宿泊予約アナウンス> 

コロナで試験が未定  えぇぇ

☆<東京オリンピック開催延期&7月5日本試験実施不明のため、現在ホテルキャンセルできず>

日司連広報誌にて新司法書士制度発表(※今ここ) えぇぇぇぇぇぇぇぇ

☆<来年東京オリンピック開催予定で宿泊代高騰、法務省から(ry>

838 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:07:19 ID:NwSDGvZT.net
公証人試験みたいな公報だけしといて、
実質民間人は合格できないようなシステムに移行するようなもの

839 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:07:40.27 ID:8Zbk2ZC3.net
>>835
最大7科目ってことだから、7科目に決まったわけでもないよ。
ただ最大履修が7科目+1科目(不登法)ということで、8科目の免除が最大で可能。
最低でも民法・憲法・刑法・会社法・民訴法の5科目は免除になるんじゃないだろうかね。
最低何科目の免除になるかは不明だけど。

840 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:10:26.62 ID:NwSDGvZT.net
>>839
最大8科目免除て、もうほぼ素人が司法書士名のるようなもんだよな
ロースクールっていってもピンキリだしな

841 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:11:15.43 ID:d+AUkA+/.net
法治国家の担い手である法律家を養成する方法がこんな不公正であっていいのか?
これが法治国家のやることかよ、悲しいわ。

842 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:12:38.15 ID:EvpoZply.net
司法書士の連中って政治力がないらしいからな
結局飲まされるんじゃないのこれ

論文試験を経てないから主張の言語化や構成ができないのかな

843 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:13:27.33 ID:NwSDGvZT.net
#新司法書士試験 #司法書士 #科目免除
【新司法書士試験!?】なにそれ。受験生困惑するやん。
https://www.youtube.com/watch?v=_vCJouD5q_Q
 さっそく女性受験生がこの話題について語っている

844 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:14:16.94 ID:8Zbk2ZC3.net
>>840
あんまりロースクールのことはわからないけど、最初の頃は選択科目に入るからとかで、
不動産登記法を履修できるロースクールがあったみたいよ?
早稲田とか。
でも、論文試験には選択科目として入ってないんだっけ。
そのあたりはどうなんでしょ?

845 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:14:39.76 ID:NwSDGvZT.net
日本は北朝鮮でした  ‐おしまい

846 :さな:2020/05/14(木) 20:15:03.77 ID:LoQh0cgE.net
山野目先生に無理だって言ってもらうしかないな( *´艸`)

847 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:16:54.68 ID:A/wQHwvI.net
>>842
さなさんや一部の弁護士さんは、代替として認定司法書士に家裁代理権や執行代理権付与の政治的バーター取引について指摘されていますが、
こちらも書いてないので、たぶんないと思います。

848 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:18:51.85 ID:aoo8WYGF.net
>>847
民事事件のすべてについての代理権が付与されても割に合わんわ。

849 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:20:07.56 ID:NwSDGvZT.net
>家裁代理権や執行代理権付与の政治的バーター取引

こんなつまらん条件で受験生の人身売買をしたのかw
地裁代理権くらい貰えるのかと思ったら

850 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:21:45.41 ID:aoo8WYGF.net
教え子たちが司法試験に合格できない場合、

まともな学者の発想「受験回数制限のない司法書士試験には合格できるよう
実力をつけさせよう」

クズ学者の発想「実力では合格できないだろうから、僕らで下駄をはかせて
あげよう」

851 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:22:04.82 ID:d+AUkA+/.net
ほんとに2022年からスタートするのなら来年までに合格出来なきゃみんな望まなくとも撤退か、、、。
一般庶民は法律家になれないのか。21世紀にもなって、学校に通って金落とさないと法律家になれないなんてまさに中世だよ。

852 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:23:42.87 ID:A/wQHwvI.net
>>847
根拠は国会付帯決議ですので、家裁代理権と執行代理権の付与はまったくないというわけではないのですが、
ロースクール制度自体に反対している弁護士さんたちは認定司法書士の権限拡大にも猛反発していますね。

853 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:24:04.55 ID:7F8CMRYT.net
司法試験をいじり始めたあたりからすべてが狂い始めたな
とうとう他試験まで巻き込み始めたか

854 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:24:53.85 ID:NwSDGvZT.net
要するにロースクール制度維持、学者の地位保全、ロー卒アンポンタン子息の救済だけ

855 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 20:25:35.83 ID:MFuzd+gz.net
-''":::::::::::::`''.|                 r''ヽ、.|
ヽ:::::::::::::::::::::| :\                ー-ヽ|ヮ
 |::::::;ノ´ ̄ | :::::::\_,. -‐ァ     __   ___`|   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__   ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
                                      ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                       d⌒) ./| _ノ  __ノ

856 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:29:57 ID:d+AUkA+/.net
マジで、来年までに合格出来なければ一般受験生はみんな撤退だぞ?笑い事じゃないぞ。
大幅に科目免除されているやつに勝てるわけがないのは受験生やってればみんな分かるだろ!?
受験資格制限より酷い科目免除だぞ?しかも数問免除とかのレベルじゃなく大幅免除だぞ?
もう一般受験生ルートは完全に形骸化して形だけ残るだけになる。
そんで司法書士は弁護士になれないやつがなる資格と世間に認知されておしまい。

857 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:31:47 ID:NwSDGvZT.net
いくら馬鹿息子相手でも、商業登記の択一だけ勉強すればいいやつに
試験で勝つのは至難の業だぞ

下駄ばきの下駄の高さ1メートルくらいある

858 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:32:45 ID:1SEp/zr/.net
こうなるまで合格できなかった阿呆が悪い
自業自得

859 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:34:23 ID:d+AUkA+/.net
>>858
もうすでに合格していたとしても、2022以降は司法書士というのは弁護士になれなかった人がおこぼれでなる職業ってことになるんだけどな。

860 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:35:42 ID:NwSDGvZT.net
既に合格していたら猶更分かるだろ
今後、同じ業界に馬鹿しか参入してこなくなる

営業力と試験は別だからやつら仕事に支障はない(税理士がそれ)

861 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:37:17 ID:aoo8WYGF.net
>>859
少なくとも、不動産と金融業界からの、
頼れる高度な専門家としての認知はなくなるな。

旧制度の司法書士は決済モテモテ、新制度の司法書士は決済経験もないまま、
弁護士の取りこぼしを拾っているうちに食い詰めて廃業だろ。

862 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:37:56 ID:NwSDGvZT.net
政治力のある行政書士が生き残り
司法書士が奴隷になる

863 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 20:45:56 ID:Rw5J/igV.net
まぁ、なんでもいいや。

俺は自分の領域で
金儲けできればそれでいい。

864 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:04:45 ID:TDzz2qmT.net
これさ、五振ローの救済という部分もあるだろうけど、
他方、司法書士志願者をローに吸収するという面もあるのでは?
司法書士になりたいのでローに行って、司法試験は眼中にないので1回も受けず
まっすぐ司法書士になるっていうコースが成り立つわけよね?

865 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:09:41 ID:8Zbk2ZC3.net
>>864
既に司法書士試験に挫折した某行政書士が、それをツイッターでつぶやいてたw
ロースクールに入って3年間司法書士試験の免除科目以外を勉強して、
司法書士になることだけを考えているという・・・。
ロースクールが近くにある地域の人は、行政書士やりながら適当に単位取得して修了できるレベルの、
簡単なロースクールもあるらしいね。

866 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:10:59 ID:Q7+nAD8R.net
そんなにあっさり「じゃあロー行くか♪」
とかなるわけね〜だろ

時間と金ど〜するんだよ

867 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:11:21 ID:NwSDGvZT.net
>>864
受験生の平均年齢調べてくれ
合格者ですら40超えてんだから

ロー組だって司法書士になりたい奴なんていないだろ
どうせなら税理士か弁理士くれって言いそう

868 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:12:14 ID:TDzz2qmT.net
>>864の観点からすると、これって
試験に受からない跡継ぎ息子をもつ司法書士事務所には神の恵みだよね
司法書士業界サイドがこれに乗るメリットってそのへんにあるのかも

869 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:14:21 ID:MFuzd+gz.net
放火大学院は300マソ位かかるそうだよ

870 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:15:18 ID:TDzz2qmT.net
>>865
もうそういう声も出てるんだ。
そうだよね。
別に司法試験で5振することが科目免除資格じゃないもんね。
ロー修了すれば資格つくんだから、司法試験受ける必要ない。

871 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:19:08 ID:A/wQHwvI.net
どうしても司法書士試験に合格できない二代目の方たちであれば、300万円で科目免除できるならかなり安いんじゃないでしょうか。

実際に20年以上合格できなくて、親司法書士80歳以上で無資格二代目が50歳前後という事務所もありますよね。
若い司法書士さんを事務所跡継ぎにさせるけど、経営は二代目がやるんで、
すぐに雇われ司法書士さんが辞めてしまい、いつも求人が出ている事務所とかです。

872 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:19:19 ID:NwSDGvZT.net
>放火大学院は300マソ位かかるそうだよ
当て字が…

それはともかく、それ以外の生活費はどうすんのよ

873 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:21:21 ID:MFuzd+gz.net
だから放火大学院卒業時点で
数百万借り込んている学生がそれなりいるという

874 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:21:47 ID:TDzz2qmT.net
>>866
まあ、ね。
でもその辺は人それぞれだから。
少なくともそれなりに成功してる司法書士なら
試験に受からない息子のために300万(?)くらいポンと出せるだろう。

875 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:23:40 ID:8Zbk2ZC3.net
>>870
その人はこれからロースクールに入って、あれだけ難しい試験を受けずに科目免除で司法書士になれるという話だったけど。

他の行政書士たちは、既に法務博士になって三振や五振したうえで現在行政書士なので、
その人たちはこれから免除科目以外だけを勉強すれば、2年後くらいには司法書士になれるの?wとコメントしてた。
まあそうなるか。

876 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:24:05 ID:T8pndwMY.net
広く人材を求める
しかし金を持ってない奴は論外

877 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:29:18 ID:NwSDGvZT.net
今後、司法書士と行政書士の違いを言えなくなる時代がくるんですね(嫌み

878 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:31:13 ID:TDzz2qmT.net
>>871
あ、すでに今日未明に指摘されていたんですね
何者様が存じませんが、慧眼ですね

879 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:34:55 ID:4bxkCCub.net
ロースクールを卒業すれば、ほぼみんな司法書士になれて、むしろ司法書士はそれ以外の方法ではほぼなれなくなる。
そして司法書士は弁護士になれなかった人がなる職業wと世間から認知されると。。。
司法書士はもう完全にオワコンだな、悲しいわ。

880 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:37:53 ID:opoZMwh1.net
司法書士の社会的評価が上がるから良い改正だね

881 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:42:32 ID:aoo8WYGF.net
>>876
いまほど広い人材確保手段は無いけどな。
中卒から大学院卒まで。公務員から日雇い人夫まで。あらゆる階層、あらゆる職業
から、やってくるからな。

大半が職業経験者で、前職も、元不動産、元銀行員、元公務員あたりから、
元SEやら現場代理人まで、実に幅広い。
話を聞くと、色々知っていて面白い。

この多様性こそが、弁護士会にはない、良いところだったのにな。

882 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:43:29 ID:0aOuKkV3.net
ベテや予備校生は要らないという現場の要望と崖っぷちの司法書士制度の活路をなんとしても開きたい日司連の思惑一致といったところだな

883 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:45:49 ID:Qo+t10l1.net
そもそも司法書士は業務内容と受験難易度が合ってないんだよ

884 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:48:38 ID:NwSDGvZT.net
ロー組からすれば司法書士資格など欲しくないだろうし
司法書士受験組からすれば何とも馬鹿にした話

これ上にあるように行政書士や事務所の2世、3世しか得しない制度

885 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 21:54:42 ID:TDzz2qmT.net
>>785
あ、あなたも未明に指摘されてたんですね

>>691
その「受験者減」てとこは、コロナで確実に流れ変わるので、どうなるか、、、
10年前はたしか受験者3万とか4万だったけど
その水準くらいまでは数年で戻りそう
当時はリーマン後だったけど、今度はそれ以上の規模
まあ大企業はその間に内部留保たまってるしすぐに失業地獄にはならないかもしれないが

886 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 21:58:47.20 ID:TDzz2qmT.net
これへの対応として、行書資格もってる書士受験生ベテとしては
「とりあえず行書開業すっか」ってことになるのかな?

887 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:00:13.16 ID:TDzz2qmT.net
>>885>>875に対するレス
安価まちがえた

888 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:02:02.02 ID:4bxkCCub.net
ロースクール出て司法試験受からなかったやつのレベルは行政書士にも受からんレベルのやつもたくさんいるんだろうなw
そいつらに司法書士の大幅科目免除か、、、やってられんな。

889 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:03:36.24 ID:kn17UYa3.net
>>881

>いまほど広い人材確保手段は無いけどな。
>あらゆる階層、あらゆる職業 から、やってくるからな。
>この多様性こそが、弁護士会にはない、良いところだったのにな。


これはおっしゃる通りだと思う
「多様性」って観点で、それを重視するなら現行制度が一番だ
受かって研修行けばわかる

890 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:04:29.11 ID:4bxkCCub.net
>>889
それは旧司法試験もそうだったんだよな

891 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:07:27.20 ID:TDzz2qmT.net
まあこのスレでだいぶ概要は把握できる
「困ったな」ってことに尽きる
「変更前に受かればいい」ってのは勿論そうだけど、、、

892 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:07:50.50 ID:4bxkCCub.net
宅建は4問だか免除、社労士は実務経験で科目免除があるが大幅免除ではない。
それでも免除者は圧倒的に試験合格に有利と言われている。
税理士は実務経験で免除だが、それは何年も実務経験が必要だし、そもそも国税専門官などに合格している。
金払ってボケーっとモラトリアムの延長でロースクールに行っただけのやつが司法書士試験大幅免除とか、、、ありえないだろ!!

893 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:11:29.40 ID:L4EEJz/u.net
7科目免除はほぼ確定なんですか?
社労士や診断士より下の資格になってしまうのか

894 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:12:20.63 ID:kn17UYa3.net
フリーターやりながら合格する人もいるし、
主婦、専業受験生、補助者、大学生、不動産業者、芸能事務所、元ロー生、
それこそいろいろだからね
公務員や一流企業に勤務しながら合格って人もいる

895 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:12:27.05 ID:TDzz2qmT.net
コロナで仕事が逆に大変になって
きつい直前期になってるとこにこれ、、、

896 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:15:03.68 ID:kn17UYa3.net
ああ ここは「司法書士受験生のみが語るスレ」だったな
失礼した

897 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:15:15.12 ID:NwSDGvZT.net
教えてもらった話によると8科目免除だってさ
商業の択一だけクリアすればいいんだと

898 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:18:17.24 ID:AuSlf/iP.net
そんなに免除したら大量に司法書士が出来てしまわないの
ただでさえ仕事ないのに既存の司法書士も営業大変にならない
商業登記も最早終わりそうだし

899 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:18:55.27 ID:Rw5J/igV.net
司法書士に夢見過ぎ

難易度が高い低い、地位名誉は
世間は、本当に興味ないし、
難易度と稼ぎは比例しない。

900 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:20:58.21 ID:TDzz2qmT.net
>>882
その崖っぷちに関して、受験者減や高齢化については
コロナ不況で、来年から確実に流れ変わるわけだが
そのへんどうなんだろうな

901 :名無し検定1級さん:2020/05/14(木) 22:21:14.76 ID:NwSDGvZT.net
そもそも地位が高いなんて予備校が言いだしたことだぞ
一般的には弁護士と会計士くらい
会計士ですら帳簿つける人みたいな認識がほとんど

902 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:22:28 ID:4bxkCCub.net
>>898
大量に合格者は出ない。
なぜなら一般受験生合格率は限りなく低くなるから。
司法書士はこれからロースクール出て弁護士になれなかったやつがなる職業になるわけ、悲しいがな。
来年までに合格できなかったら一般受験生はみんな撤退せざるを得なくなるだろうな。

903 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:22:59 ID:NwSDGvZT.net
大昔の本職だけが勝ち組

土地バブルで大儲け
その後の過払いでも大儲け
で、歳とって電子申請前に廃業

904 :名無し検定1級さん:2020/05/14(Thu) 22:28:09 ID:AuSlf/iP.net
>>902
毎年何千人という沢山のロー生がいて、過去にも沢山いて、みんななりたいと思ったら一科目ぐらいを真面目に勉強してだと分母が多すぎて優劣がつかない気がするのですが
今までみたいに600人てわけにはいかないんじゃないかと疑問に思いました。

総レス数 1002
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200