2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

競売不動産取扱主任者 Part.5

1 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 13:31:30.68 ID:6Q8edHTw.net
不動産競売流通協会(FKR)
http://fkr.or.jp/certification/

前スレ
競売不動産取扱主任者 Part.4
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1515309559/

2 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 13:38:38.91 ID:nCiB+N0d.net
>>1
乙です。

3 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 13:53:32.22 ID:f25lUK+X.net
ともかく良かった

4 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 14:28:19 ID:rdqrg3BT.net
>>980
〉成績上位からの順番です。

同点数の順位の順番はどのように割り振られるのですか?

単純に受験申し込み順とかではないのですか?

5 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 16:51:52 ID:rrysdYUs.net
札幌だけど、さっき合格通知着ました💯

6 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 18:11:41 ID:OsZZlcMO.net
今晩は祝いだ。

7 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 18:33:21 ID:v6ek7m8Q.net
合格証、カラフルだわー
行政書士の無地に文字と判子だけの合格証に比べると、ちょっと安っぽいけど、まあ乾杯だ!

8 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 18:35:23 ID:ed+Ixpkt.net
合格した人、今夜は祝杯だね!
おめでとう!
また一つやり切った感で充実してるよ^_^

9 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 18:36:31 ID:KFRMBX5X.net
いや、マン管の合格証はさすがに立派だ。

10 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 18:48:54 ID:B9F8HyQQ.net
今年は管業とマン管を受けてみようかな。マン管はついでだけど。
法改正がウザいわ。

11 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 19:04:40 ID:V2xmKqXH.net
合格番号30番台だった。なかなかの高得点なのかな?

12 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 19:10:16.29 ID:KFRMBX5X.net
>>10
マン管はついでに受けて受かるほど甘い試験ではないよ。

13 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 19:30:14.33 ID:B9F8HyQQ.net
>>12
そうだろうね、ま、管業さえ合格したらイイんだよw。

14 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 23:52:01 ID:zXKHX8mH.net
もはや過疎ってるな

15 :名無し検定1級さん:2020/01/15(水) 23:55:52 ID:B9F8HyQQ.net
合否発表日でこれだからな。
こんなに盛り上がらない資格試験初めてだよ。
合格したけど、もう解散で良いんじゃないかなw

16 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 00:04:57 ID:NnGfupFK.net
この資格を上手く活用していきたいとは思う

17 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 01:26:53.66 ID:N9VsWImn.net
ぬるぽ

18 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 01:56:17.44 ID:KpSrAVWV.net
そもそもコンテンツとして需要が薄いのがね。
競売だもん。

19 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 07:42:17 ID:BLgPycAr.net
合格はしたけれど、使い途がないよな

20 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 13:41:57.74 ID:yaQESieg.net
資格として、離陸して飛んだ!と思ったら、地面に何度もバウンドしている様な資格だわ。
この資格制度、何か良い所ある?良い所を探す方が難しい。

単純に成立していない。もうこの資格制度は、解散!

21 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 14:20:39.15 ID:MdSHQRhh8
き、きょうばい?

22 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 14:22:04.47 ID:Or+MzlMb.net
社内で多少は認められるくらいかなあ

23 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 19:26:30 ID:ft/Fk7tq.net
https://www.jutaku-s.com/news/id/0000026803
19年度の競売不動産取扱主任者試験 合格率は31%
資格・実務
2020年1月16日 16時00分 配信
ツイート
シェア

B!
スクラップ
メール
印刷
 不動産競売流通協会(東京都港区、青山一広代表理事)は1月15日、19年12月8日に全国14試験地で実施した19年度「競売不動産取扱主任者」資格試験の受験者・合格者概要を発表した。
 受験者数は1755人(男性82.8%、女性17.2%)で、合格者数は547人だった。合格率は31.2%。合格得点は31点。合格者の年齢は最年少19歳、最年長79歳。合格者の属性は不動産業従事者が51%で半数を占め、金融機関従事者18%、士業11%と続いた。
 なお、同資格は日本不動産仲裁機構におけるADR調停人の基礎資格の認定を受けている。

24 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 21:04:07 ID:KpSrAVWV.net
最後のADRもいつ使うんだって話で笑
その為に登録料とか何万円もかかるってふざけてる。

25 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 22:02:59.95 ID:yaQESieg.net
ADR基礎資格認定をFKRはアピるけど、他の制度でも認定資格は多数ある模様w

専門委員
https://jha-adr.org/organization/
確かにここに競売不動産取扱主任者の記載はあるが、他にもメッチャあるしw。そんなアピらないで良いんじゃないですかねFKRさん。

26 :名無し検定1級さん:2020/01/16(木) 22:12:20 ID:KpSrAVWV.net
確か宅建も講習受けたらOKなはずだぞ?しかも無料の講習。
ただ登録料やらメッチャ金かかる。

27 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 11:46:56 ID:K0AySVub.net
今日合格証書受け取って衝撃受けた!
合格順位 541番(547人中)
超ギリギリだった

28 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 11:49:08 ID:0t/+8/bN.net
19ー○○○○が成績順位ですか?同点の場合は同じ番号になるのですか?

29 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 11:59:50 ID:v1CT4gfX.net
宅建 合格
賃管 合格
官業 合格
競売 不合格A
頑張って勉強したのに、これだけ落ちた。悔しい。

30 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 12:41:28.59 ID:9b4fQzVX.net
>>28
ですよねー
何点だったかも分からない試験だから、憶測がとんでるだけかも

31 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 13:09:45 ID:0t/+8/bN.net
大阪で受験しましたが、19ー00009でした。受験地での番号でしょうか?

32 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 13:52:16.55 ID:xOmsMDVb.net
>>31
満点の可能性有りw 手応えはどうでした?

33 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 13:55:49.56 ID:ipQXkUav.net
賢者が現れたw

34 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 14:55:27.54 ID:S5VP7nQH.net
満点か45点くらいは取れたかなという感触でした。

35 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 15:33:56.53 ID:tcrfpqp1.net
凄い!

私は自己採点でだいたい42〜43点だと思うけど60番台でした

36 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 15:33:57.67 ID:ipQXkUav.net
スゲーw

37 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 15:34:40.72 ID:ipQXkUav.net
俺なんて500番台w

38 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 15:41:42.99 ID:7Iu1Cl8t.net
私、200番台だから何点くらいなんだろう?

39 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 16:06:03.41 ID:xOmsMDVb.net
50-31点(19点幅)に547名いるからね。
統計を知っている人なら大体推計出来るんじゃないか?俺は出来ないけどw。

40 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 16:17:50.11 ID:rPKfA5zC.net
>>37
お前が一番省エネ合格で賢いな。効率がいい

41 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 16:27:57.53 ID:pTBWkNkj.net
>>39
標準偏差が分からんとダメ

42 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 18:34:35 ID:tdjOLgRB.net
俺もギリギリ合格だった。
多分31点だと思うw
あぶねー

43 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 21:44:17 ID:HYDAWNZp.net
>>40
省エネwww
その発想はなかったw

確かにあんまり勉強してないw

44 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 21:47:14 ID:HYDAWNZp.net
職場で遊んでた時と違って自宅からなんでID変わったっす
やっぱ試験問題は持ち帰って自己採点できるようにすべきだわな〜

あ、講習受けなくても受かるってことはわかったよ

45 :名無し検定1級さん:2020/01/17(金) 21:57:48 ID:HYDAWNZp.net
それにしても登録講習やらなんやらで銭取りすぎやなw
賃管士も受かったからそっちだけ登録することにしたよ

46 :名無し検定1級さん:2020/01/18(土) 07:07:58 ID:2a7ZX6OD.net
確かにいっぱしの国家資格と同等あるいはそれ以上だもんな。
年一回の情報誌を送付って馬鹿にしてんのかって思ったw

47 :名無し検定1級さん:2020/01/19(日) 06:25:19.70 ID:tWyg8Gaw.net
民事執行法、民事保全法など今まで勉強していなかった法律を学んだことは、プラスになったと思う。

48 :名無し検定1級さん:2020/01/19(日) 15:36:18.20 ID:v0e7yBC5.net
もちろん。

49 :名無し検定1級さん:2020/01/19(日) 20:16:47.74 ID:x5bnMX3G.net
登録しても更新の際に論文提出しなきゃならんの?
嘘やろ?
勘弁してくれよwww

50 :名無し検定1級さん:2020/01/19(日) 20:28:19.86 ID:x5bnMX3G.net
登録するだけの価値なんか無くね?
論文書かせるとか馬鹿なの?

51 :名無し検定1級さん:2020/01/19(日) 20:59:21.77 ID:A/szHKiH.net
論文?

52 :名無し検定1級さん:2020/01/19(日) 21:04:39.85 ID:x5bnMX3G.net
そんな感じのことをブログに書いてる人いたよ
登録するき失せたw

53 :名無し検定1級さん:2020/01/19(日) 21:07:49.60 ID:x5bnMX3G.net
独占業務があるわけでもないし、高い金払わせるし
めんどくさすぎるわw

54 :名無し検定1級さん:2020/01/19(日) 22:36:04.99 ID:FMPZztcF.net
論文?マジかよw
何様w

55 :名無し検定1級さん:2020/01/20(月) 08:30:27 ID:zWO/5C+j.net
「レポート」と表現している人もいるけど
更新テキストを熟読の上800字〜1200字程度で書けと・・・
テキストを基に知識の確認のためのテストでもしてくれた方がマシだと思うが
協会はそういう手間をかけずに運営したいんだろう・・・

56 :名無し検定1級さん:2020/01/20(月) 18:23:32.22 ID:oBqId4WV.net
読書感想文かよ。
論文じゃなーじゃねーか。

ていうか、本当ちゃんと全文読んでるんだろうな?
必ず読めよ?

57 :名無し検定1級さん:2020/01/21(火) 14:32:07.83 ID:u7WTZYi4.net
稲田堤(川崎)付近の管理会社にエイブルが多いのはこの地域の創価学会員の多さに密接に関連しており、現所長(野内一路)は創価学会員である
当然裏で賄賂もしくはそれに見合った恩恵があると思われる
実際創価学会員とのトラブルには必ず所長が入りもみ消したり加担している

https://i.imgur.com/3MLhwyv.jpg

58 :名無し検定1級さん:2020/01/21(火) 19:30:53.98 ID:5CpGtawj.net
創価学会って、すごいんだね

59 :名無し検定1級さん:2020/01/23(木) 06:44:49 ID:L36HaVH+.net
合格率絞っても、まだ30%台だもんな。
この資格の希少性って981での三点セット取得が安くできるってメリットだけかもな

60 :名無し検定1級さん:2020/01/23(木) 22:10:10.06 ID:3TKJ2keV.net
月額料いるやん。
BITから落とせば良いねん

61 :名無し検定1級さん:2020/01/27(月) 22:43:08.50 ID:A2NEBidY.net
★偽マンション管理士 香河事務所 賃管競売合格のお知らせ(自慢)

*香河スペック 宅建、マン管、管業、FP2、FP1学科突破

賃管本試験 31点(29)
日建 易37 標35 難26
成美18年 35点

以前の書き込みでは謙虚に32点を目標としてたが、内心は35点の5%以内を狙うも
開けてビックリ上位10%すら入れないという、嫌味で申し訳ないが、しょぼい点数でした。
振り返ってみると、マン管の設備、FPの保険、税制、相続は満点でしっかりと恩恵を受けており
もし宅建のみだとしたら推定28〜29点、勉強時間は2カ月半て感じ。

競売本試験 推定35点?(31) 150番台
予想問題(処分) 35点

こちらは思惑通り順当v( ̄ー ̄) 勉強時間は賃管終了から試験開始まで。本番両隣り宅建持ちだった。

いよいよFP1級実技受けます。0級から最短ルートも、もう丸1年勉強してるよ。

62 :名無し検定1級さん:2020/01/31(金) 17:32:32.56 ID:8qptmEHn.net
何書いてるのか全然わかんない。

63 :名無し検定1級さん:2020/02/13(木) 23:06:46 ID:kH16cxqH.net
(゚Д゚;≡;゚д゚)

64 :名無し検定1級さん:2020/02/27(木) 22:56:10.17 ID:WV2EG3Xj.net
講習が動画になったなw

65 :名無し検定1級さん:2020/02/28(金) 11:21:03 ID:NH8iX7h7.net
合格後の講習?、

66 :名無し検定1級さん:2020/03/07(土) 13:07:51 ID:93LPzNld.net
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

67 :名無し検定1級さん:2020/03/07(土) 15:07:35 ID:JacTA4Dt.net
取られる税金を考えたら、差はもっと狭いだろうな。

68 :名無し検定1級さん:2020/04/24(金) 23:06:05.11 ID:6t+X0w2w.net
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

69 :名無し検定1級さん:2020/06/16(火) 21:30:37 ID:OC6D1BkG.net
>>1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

70 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 08:48:30 ID:YZgfK8Nr.net
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

71 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 22:50:09.12 ID:S3TeFQba9
やっぱりこういうのは早い者勝ちかね

72 :名無し検定1級さん:2020/09/20(日) 19:10:35.47 ID:nONq5DmH.net
FKR

FRK

サブリミナル効果

73 :名無し検定1級さん:2020/10/07(水) 10:24:44.41 ID:RrVIMWFv.net
もうすぐだ

74 :名無し検定1級さん:2020/10/07(水) 13:56:48.41 ID:cMl5GpgT.net
去年、合格した。
登録の意味ないし、実務で資格の名称を使った事もない。
勉強にはなったので無駄ではなかった。

75 :名無し検定1級さん:2020/10/07(水) 18:43:00.55 ID:6EBoaOWA.net
資格自体は意味ないけど、試験は面白い不思議な資格

76 :名無し検定1級さん:2020/10/07(水) 19:14:00.96 ID:+kemSqRX.net
んだ。

77 :名無し検定1級さん:2020/10/07(水) 19:41:19.36 ID:EkvoPDMU.net
勉強になるね。
民事執行法メインで民法のバックボーン知識も問われ、民事保全法と民事訴訟法も散りばめられ
敢えて この分野が入ってる資格って司法書士試験ぐらいだろうが
ここまで不動産執行に特化して、その周辺の仮処分なども出て
あれだけの単文択一問題でも 凄く実務的な内容の資格試験って まず無いからね。

78 :名無し検定1級さん:2020/10/07(水) 22:24:30.35 ID:+kemSqRX.net
3点セットから物件事情を紐解くのが結構楽しいんだよ。法律知識が全然足らないのがわかる。

79 :名無し検定1級さん:2020/10/07(水) 22:43:22.78 ID:z/j+mhg5.net
★マン管大喜利 あの笑い猫がマジレス!? 何と言った?

        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<●>::::::<●>  \
     |    (__人__)     |  スイング♪スイング♪スイング♪ ヘイ!日記! スイング♪スイング♪スイング♪ 日記ゴルフ♪
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
         林家猫平
https://www.youtube.com/watch?v=9xKpyDpLfb0

80 :名無し検定1級さん:2020/10/08(木) 10:37:27.07 ID:21V94jT7.net
新型コロナは軽症でも肺が繊維化してしまうんだよ
一番恐ろしいのは一度繊維化した肺はもう元には戻らないってこと
自分がかかるだけならまだしもコロナを甘く見て出歩いて見知らぬ人に伝染されて
家族や大切な人に伝染して死なせたり一生残る障害を負わせてしまったら悔やんでも悔やみきれ無いよ

81 :名無し検定1級さん:2020/10/15(木) 09:34:24.08 ID:3EYCEVU/.net
この試験、公式テキストと問題集だけで
合格可能でしょうか?
親切な方よろしくお願いします
宅建、賃管は持ってます
過去レス見ると最近の試験は
上記2点だけでは難しそうな印象ですね

82 :名無し検定1級さん:2020/10/15(木) 10:14:22.65 ID:P+vWdhdl.net
>>81
去年合格したものです
テキストと問題集で十分ですよ
宅建などとはそんなに試験範囲かぶりませんが、試験慣れしてるなら今からやれば大丈夫

83 :名無し検定1級さん:2020/10/15(木) 12:35:32.09 ID:B5tpquS7.net
>>81
私は問題集しか買わなかった
去年一発合格したよ

84 :名無し検定1級さん:2020/10/15(木) 13:30:12.97 ID:6vmdV1Yz.net
>>81
問題集も要らない。
問題演習は、公式テキストに載ってる 確認テストだけでOK。
もちろんテキストの読込みは必要だが。

でも公式テキストを理解して読込み進めるためには
少しでも不動産絡みの債権回収に携わったか
競売不動産に何らかの関与をしたか
の実務経験ないとイメージ湧かない気はするが。

85 :名無し検定1級さん:2020/10/16(金) 12:45:36.73 ID:TTzKPU9l.net
去年合格したけど公式の問題集だけではギリギリだと感じたなあ。知らない知識も問われて慌てた。
まぁ、全力で勉強してたかって言われるとアレだけど。
いずれにしてもテキストと問題集しか使ってないわけで。

86 :79:2020/10/17(土) 14:41:30.92 ID:7XHOox+z.net
80様 81様 82様 83様

親切にご教授頂きましてありがとうございます。
丁度年末まで時間的余裕がありましたので、これから
テキストと問題集を購入して集中的に勉強することにしました。
ぎりぎりでも滑り込みたいと思います。

87 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 16:08:09.52 ID:nFe7sXTe.net
★マン管大喜利 あの笑い猫がマジレス!? 何と言った?

        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \
     /  .<◇>::::::<◇>  \
     |    (__人__)     |  スイング♪スイング♪スイング♪ ヘイ!日記! スイング♪スイング♪スイング♪ 日記ゴルフ♪
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
         赤い猫星
https://www.youtube.com/watch?v=9xKpyDpLfb0

88 :81:2020/10/17(土) 16:13:53.78 ID:fMJk94F0.net
>>86
頑張ってね〜

89 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 17:23:38.78 ID:4k44/Jxk.net
ギリギリで十分や
ちなみに合格証書の番号は点数順らしいので、その年の合格者数に近いほどギリやな

90 :名無し検定1級さん:2020/10/17(土) 22:32:35.58 ID:HhteinHL.net
テキスト買って読み始めたんですが,口語体というか,なんか読み難いです…
この気持ち,誰かわかりますか?

91 :名無し検定1級さん:2020/10/18(日) 00:11:06.14 ID:wA/xH1zS.net
わかるよ。スゲエとっつきにくいだろ?
改訂版の新しい本かい?
法律家振りたい感がヤバイんです。

92 :名無し検定1級さん:2020/10/30(金) 10:19:30.05 ID:j+ogiOmw.net
千葉の受験会場って前回どこ?

93 :名無し検定1級さん:2020/10/30(金) 11:11:54.55 ID:X00vJqSS.net
>>92
今 千葉に試験会場あるの?
昔受けた時、県民の焼ビーフンだが浜松町 大門まで受けに行ったぞ。

94 :名無し検定1級さん:2020/11/08(日) 23:36:51.53 ID:LB2vIvOG.net
来月試験か〜

95 :名無し検定1級さん:2020/11/11(水) 21:41:46.10 ID:XCCiQo2/.net
受験票きたーーー!!

96 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 01:08:23.26 ID:9+LWBsmn.net
いつ公的資格になるんすか?
この競売不動産何たらわ....

97 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 11:12:23.91 ID:+QsIog2b.net
>>29 みたいになる程
かなり毛並みの違う 不動産や民法の勉強した人も苦戦する、限られたギョーカイ人だけが受ける資格だからな。

不動産競売が関係する仕事に就いた新人が 先輩に一から十まで根掘り葉掘り聞いてたら
先輩も いい加減 辟易してきて
「ある程度は自分で勉強してから質問しろ!」と怒った。
でも何を どのぐらい勉強したら良いのか新人は分からない。
その座学 独習で ある程度まで勉強できるプログラムが この資格だろな。

98 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 12:06:51.93 ID:7puQ3S3o.net
>>96
残念ながら、希望を言ってみましたってだけだから気にしないほうがいいよ。

99 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 14:23:01.12 ID:1tUxilCv.net
>>96
公的資格自体が日本にはもはやない説
公認不動産コンサルティングマスターも勿論民間資格です。

100 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 15:25:11.99 ID:7m/ZhHFF.net
ま、どの民間資格も客を欺くという点においては十分機能してるんじゃない?
全日本○○アロマなんたら、なんたらリラクゼーション協会なんてレベルでも客は「あ、ちゃんとしてる」って思うんだからw

101 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 12:59:21.38 ID:wtDcuqJL.net
協会の公式講義DVDって、 どうよ? わかりやすい?  

102 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 15:02:55.82 ID:fehyNtMb.net
>>99
その資格は本当にお勧めしません

103 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 15:20:50.63 ID:NelRw0vx.net
>>102
もう今年受けてきたよ
意味があるかないかで言ったら士業以外の資格はほぼ意味ないでしょ
必置資格も所詮はサラリーマンだし
意味なく資格をとることに意味があるんだよ

104 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 20:53:50.08 ID:DQEGl6Ga.net
不動産コンサルは登録しないと合格効力が失効するのが致命的。
なので5年おきにレポートや受講でお布施し続けないといけない。
他の資格は登録しなくても合格の効力は消えないので
必要な時に登録すればいいけど、この資格はそれができない。
合格の維持に金と手間がかかる。後から知る人が多いようだ。
ただの民間試験の肩書を維持するために一生金を払い続ける
のは割に合わないと思う。

不動産コンサル(試験の合格効力)
https://www.retpc.jp/consul-exam/consultingmaster.html#m01

105 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 22:45:36.54 ID:u2aqh0uQ.net
協会なんて入らなくても、同じ勉強して自分で適当な肩書きで名乗ればいいじゃんか。
それこそ協会長だぜ?w

106 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 14:52:39.13 ID:5qDUmryD.net
試験を受けて資格を取ろうとまでは思わないが、学習する内容は大変ためになるな。

107 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 15:14:58.46 ID:9njR8Dbb.net
立ち退き交渉時の提示額の相場っていくら?
20万円で引っ越しと残置物処理して明け渡せって
交渉して渋ったら、詰めちゃう感じでいいのか?? 

108 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 17:01:36.52 ID:5BBa7ICH.net
>>106
勉強した証として合格証は飾ってあるが、登録する
意味は無いよね〜

109 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 21:15:07.44 ID:LqapXTHl.net
合格証はなんで横なんだろう??
しょぼい・・・。

110 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 21:25:58.06 ID:qzYla+eT.net
一緒に住んじゃえ。
毎日騒ぐといいよ。

111 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 21:28:52.89 ID:LqapXTHl.net
>>110
そっか、住めばいいのか
で、不法侵入者だから、数発ならくったばしても問題ないよな?

112 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 22:38:01.15 ID:qzYla+eT.net
占有者権限はどうなってんの?

113 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 22:49:16.28 ID:PTLFxXsn.net
>>106
勉強したことが結構他の勉強するときに役に立ってます
民事執行法とかをちゃんと据えた試験てあんまりない割に、抵当権まわりで債務名義などのことを色々問われることがありますので
勉強の効果測定の為に試験受けましたけど、まあ手答えのない問題でした、簡単という意味ではなくて
昨年受かりましたが、問題は回収されるし、合格率分からないし、ボーダーも不明だし、確実に分かる問題もあまりないし、なんだよく分からないままフライングメールで合格となりました
コロナ真っ最中によく分からないまま登録もしました、青山さんはいい人そうな方で好感はもてました
平柳さんは忙しそうでした

114 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 04:26:19.56 ID:nxX514dP.net
皆さん、仕事で自ら競売入札、またはその手伝いなどはしてますの?

115 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 05:06:33.68 ID:Sk1f+CGu.net
2016年自宅を加湿器の過剰使用により追い出されて生活保護受給者の自分は
「03-3953-8555特別区人事・厚生事務組合更生施設けやき荘東京都 新宿区西落合1−18−18 更生施設けやき荘」に入所した。
そこで酷い苛めを受けて虐めに関して仲裁に入ってくれるよう職員に申し出たが無視された。
翌日あまりの虐めの酷さに思わず感情的になったら(仲裁してくれない事にも苦しんで)警察を呼ばれた。
警察では「施設内のルール違反」に関して怒号を浴びせられた。
「ルール違反」で警察を呼ばれた訳ではないのに分かってはくれず犯罪者たる「03-3953-8555特別区人事・厚生事務組合更生施設けやき荘東京都 新宿区西落合1−18−18 更生施設けやき荘」に勤める「佐藤と柳沢」も虐め
が起こった結果感情的になったと警察に説明してくれなかった(してくれていたら「ルール違反」で怒号を浴びせられるわけがない)
生活保護を誤診に基づいた(実際には自分は発達障害なのだが、不登校で精神科に親に繋がれて誤診を受けていて二級の手帳保持、自分の幼少時には、そもそも「発達障害」は滅多につけられる病名ではなかった、現在40代)
二級の手帳保持者が警察沙汰になると必然的に「精神鑑定」を受ける。
そもそもは、こちらが虐めの被害者だったからあまりに理不尽な為経緯をうまく説明出来なかった。
推測だが「話のまとまりがない、統合失調症」と誤診されたのではないか。
誤診だったので、すぐ退院でき住居もみつけてすぐ退院したが、「ルール違反で警察を呼ばれたと勘違いし怒号を浴びせた」
戸塚警察に問い合わせても「侮辱」しかしない。
けやき荘に至っては、施設関係の第三者委員会に問い合わせても応答してくれずこちらが度を越えた人権侵害が行われた訳だからその事に関して提訴したいと思い問い合わせても「侮辱」を行う。
「虐めが起こった事」を警察に説明しなかった
03-3953-8555特別区人事・厚生事務組合更生施設けやき荘東京都 新宿区西落合1−18−18 更生施設けやき荘
に勤務している「佐藤と柳沢」は犯罪者。

116 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 07:51:00.43 ID:60nu+cDV.net
>>115
競売関係ないがな

117 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 18:49:10.74 ID:Jz92mjVu.net
趣味で取る資格

118 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 07:51:30.29 ID:bJUp4qEf.net
なんでもそうだけど最低限の法律を学ぶだけだからね。この資格を取っても占有者や目的外物件の捌き方が分かるわけじゃない。

119 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 12:40:39.37 ID:QkbTDeT/.net
知的好奇心で勉強してるので、通読だけでも良いんだけど
それだと怠けてしまうので、テストを受ける感じかな。

120 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 19:50:21.72 ID:TbmZ2gpS.net
そうだね

121 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 14:13:31.08 ID:0beHIVtz.net
知名度の低い民間のマイナー資格
試験前は分かりにくいテキストと過去問なしで勉強しづらい
試験時は終わっても早上がりできず、試験問題も回収される
試験後も解答速報なし、テキストにない問題で肩透かし感大
合格発表は年明け、中途半端な気持ちのまま年越しさせる
不合格でも点数不明、解答なし
合格後は登録講習に33000円の請求
講習会場は東京、大阪、福岡のみ。遠方は金銭負担大
登録後は協会HPに氏名をさらされる
永続的に協会からパンフレットやメールが届く

122 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 22:09:21.88 ID:TKiG35KP.net
合格者だせど、改めていわれると無茶苦茶だなw
感触としては、テキストと過去問をしっかりやればギリギリなんとかなるレベルで、ふざけんな的な範囲外の問題がいくつか解けてまぐれも合わせればかなり余裕って感じかな。

123 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 23:24:06.87 ID:Qlv04XzW.net
これ、合格して登録しなかったら失効するの?どっかに書いてある?エビデンスが見つからない。

124 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 23:26:51.04 ID:Qlv04XzW.net
ごめん、有った。生涯有効ね。

125 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 00:29:29.79 ID:64dl9lTR.net
不動産絡みの不良債権回収をしてた者だが
試験勉強は4日間しかせず、テキスト精読しただけだが
テキスト勉強してた時も、試験時間中も、仕事でのシーンが走馬灯の様に蘇り 感無量だった。
法律の試験の中でも あんなに民事執行 民事保全の内容が、しかも実務的リアルに出される試験はないから。

126 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 10:12:38.25 ID:AExGy01g.net
>>124
今のところは合格効力の期限はないが、
主催者の胸先三寸で講習しないと
合格効力の失効へ変更することが将来ありうる
現に類似資格である不動産コンサルがそれをやった
民間資格なので主催者のやりたい放題
登録(お布施)をしてくれる人が減ったら
目先の収入確保に走る可能性はある
所詮は民間の営利企業だから不安定だ

127 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 17:24:07.45 ID:twnY6PvC.net
そんなのに追随する価値ないよ。
なんの恩恵もないのに。
そのときは自分で適当に名乗ってりゃいいじゃん。

128 :名無し検定1級さん:2020/12/07(月) 21:30:22.09 ID:fh5rojrA.net
>>121
この通り

129 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 14:05:49.09 ID:svUZ+IVt.net
まあ勉強中の人は試験を受けてもいいだろうけど
一度で十分だな。二度も三度も受ける試験じゃない。
受かっても何もないし、落ちても何もない。
ただ時間と金を要するので長々かけるのだけは
ダメだろう。

130 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 15:18:53.66 ID:YDdoqRH2.net
ヤバい、今週だったな。

これから必死のパッチでやります。

131 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 19:49:28.75 ID:3rMETkrJ.net
合格者様、公式テキスト、公式問題集には忠実な試験なのでしょうか?

132 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 20:21:45.74 ID:n2AvYXM3.net
公式問題集は、過去問、問題集というより
テキストの重要部分を教えてくれる感じ。

時間がなければ、
快活クラブで講座見れば?
但し、講義自体は全部古いけど。

http://netcafe-portal.com/lec/exam_preparation.html

133 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 00:51:42.02 ID:zpyKiPXh.net
なんちゃら主任とか取っても使い物になるまいよ。
競売絡みの仕事で食っていくなら、競売評価人が一番よいよ。

134 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 14:34:21.39 ID:1F9HZhGd.net
そりゃそうだけど、狭き門でほぼなれないじゃないか。

135 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 15:02:52.84 ID:TMx36PwF.net
有名有力な国家資格なら理想的 
マイナーでも国家資格ならOK 
民間資格でも有名有力ならOK

でも民間資格でマイナーはNG
上記とは全く違う

136 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 11:21:37.81 ID:5FYG88Uc.net
競売関連等、民法関連以外でどれだけのウエイトで出題されるのでしょうか?

137 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 14:03:46.11 ID:W1Atmroi.net
競売も民法も関係ない分野って、仮差押えとか極一部だろ。
仮差や仮処分だって 全く競売と関係ない訳じゃないし。

138 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 14:16:08.90 ID:5FYG88Uc.net
すいません。競売関連がどれくらい、民事執行がどれくらい。つまり民法関連以外がどれくらいか教えていただきたく。

139 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 16:42:16.85 ID:JtFVxvpE.net
民法0.2
民事執行法6
不動産登記法1
民事保全法1
民事訴訟法1
その他、各種法令0.8

場合によっては、当該協会長の趣味も問われる。

140 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 17:25:32.25 ID:5FYG88Uc.net
>>139
ありがとうございます。民事執行法の中に競売実務も含まれるということですね。さすがにそれだけやっても届かないのか?

141 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 21:54:52.74 ID:JtFVxvpE.net
細かくいえば、3点セットの読み方なんかも出た記憶なんだけど、あの最悪なテキストと問題集を確実にマスターしておくことで、変化球や掲載外の事が問われてもなんとか合格できるのかも。去年の流れが今年もくるなら基本テキストは8割くらいでなんとかなるだろって取り組んでたら落ちる。10いる。

142 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 00:49:43.70 ID:SvWsexJ+.net
この試験の受験者には、3点セット の意味がワカラン人も居ると思うけどね。

143 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 02:22:05.15 ID:EuBxxSIo.net
この資格は、全く実務には役に立たない。何の為にやってんの君たち?あと、ここは学歴社会コンプレックスもってるような奴が多いみたいだな。大学名にばかりこだわってる前に、いい年したら親元離れて自立して、先ずは社会にでな。

144 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 04:42:24.87 ID:8tyWI32i.net
まあね。で?

145 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 18:44:20.32 ID:vBlISzff.net
今から勉強する。テキストと問題集ならどっちが大事?

146 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 19:31:32.19 ID:8tyWI32i.net
心配ばっかりしてないで、とりあえず一通りやりなよ。
どっちも同等に大事だとしかいえん。

147 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 21:32:09.08 ID:xGsBa43U.net
当日、マスク忘れないようにね。
コロナ検査で体温が高いと受験できないようなので、
風邪に注意、暖かく過ごしましょう。

148 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 00:26:02.15 ID:AGa1pE+J.net
>狭き門でほぼなれないじゃないか

鑑定士短答試験
鑑定士論述試験
実務修習
評価人候補者試験
を順にクリアすればなれる。為せば成る。

149 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 01:51:21.22 ID:OoKkEYhq.net
>>131
全く忠実でなくて、なんだこりゃって感じだったと記憶してる
過去問でギリギリ、試験後の手応えはなし
何点とれたかもよくわからない
合格率も無駄に低くしてる
受験票に答えを書き写してここに書き込むとよし
なんとなく合否がわかる

150 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 09:35:33.91 ID:dOSt/y0W.net
去年合格だけど、今、冷静に考えたらそんなにこだわる試験じゃないという結論、

151 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 10:42:41.38 ID:2E5YxFvj.net
教科書買ってチラ見して放置してたけどいまから1日で受かってやる

152 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 12:18:18.90 ID:++yidBwl.net
入室前に検温があるから早めに出たほうがいい
風邪で熱が出たら大変だから暖かくして早寝すべし
マスク持参!
初めての人は会場をグーグル地図でも確認すべし
受験票(はがき)の地図は意外に分かりにくい

153 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 19:04:36.01 ID:n0aUnDJ2.net
協会自ら、宅建持ちなら20〜25時間で合格できますと公言してるからなw
まぁサクッと受かっておけや。
資格ファイルの肥やしにでもすればいい。
借金返せず、自宅差し押さえからの競売増えてくるから、これから数年稼ぎ時だ

154 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 19:07:20.97 ID:n0aUnDJ2.net
グロス25%とか、お宝だからなw
リフォームかけても、キャップで12〜15%は確実。
金利2%でリフォーム代借りても毎年10%は確実に手残る。

現ナマ3000準備して10戸位落とすつもりでいる。 お互い良いもの落とそうな

155 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 00:30:07.77 ID:nMuzLaXX.net
一夜漬けでいきます、宜しくお願いします

156 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 16:09:26.38 ID:XdVCbOLE.net
自信満々でいったら撃沈した。2が多かった?
ボツ問に近いのいくつか有った。なんだこれ。

157 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 16:25:13.46 ID:wF5HzQG9.net
Bが、もらえるのは、1200万?

158 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 16:25:35.65 ID:V0kqXTRj.net
試験お疲れ様でした 

宅建持ちで2ヶ月勉強したので
満点近い気が&#128166; 
答えメモしたけど 回答速報無いんかしら??

159 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 16:25:54.17 ID:J52UyVG+.net
1がほとんどなかったかな
まぁ30はいくでしょう
渋谷の試験官,ピリッとした感じで良かった。

160 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 16:26:27.02 ID:wF5HzQG9.net
>>158
メモは受験票?

161 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 16:51:49.04 ID:Ckub2uoF.net
この試験は、試験対策直前講座テキストやったほうがいいねぇ〜。直前講座テキストから結構近い問題が出たわ。

162 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 16:52:38.51 ID:SN3cl7Sb.net
受験票に回答メモしてると思われる奴に試験官が消すよう指導してたな。何人かに声掛けてた

163 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 16:53:15.75 ID:Ckub2uoF.net
>>162
それ、渋谷でしょ。

164 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 17:10:33.28 ID:hT4UyW+4.net
メモめアカンの? 酷いなぁ
受験票にメモしました(´・ω・`)

165 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 17:11:42.02 ID:hT4UyW+4.net
メモもアカンの??
受験票にメモしました(´・ω・`)

166 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 18:10:22.79 ID:wF5HzQG9.net
>>161
そうだね。
とくに、最後の方。(笑)

167 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 18:24:04.83 ID:CHAQKg2r.net
俺の回答
間違いが多いかも(笑)

34214 22413
41321 31132
22313 34424
21211 13343
33322 14432

168 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 18:40:18.06 ID:wF5HzQG9.net
宅建の板と違って、
静かなんだな

今日の反省会とかないのね

寂しい(笑)

169 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 18:42:14.69 ID:wF5HzQG9.net
>>167
抵当権の譲渡による、返済額
いくらでした?


1200?

170 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 18:44:10.03 ID:CHAQKg2r.net
>>169
よくわからんかったから1200にしといた

171 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 18:55:56.89 ID:wF5HzQG9.net
(笑)

172 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 19:06:52.28 ID:ddGMG2JR.net
耐火建築物「等」の問題
ボツ問かな?

173 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 19:46:59.37 ID:hT4UyW+4.net
34213 22413
42324 34122
21312 34444
21211 13243
33334 14432

間違ってると思いますが 
出してみました(^_^;)

174 :ブラック:2020/12/13(日) 19:47:03.43 ID:p6zfDk0u.net
回答メモした方アップして欲しいです!!

175 :名無し:2020/12/13(日) 19:52:29.14 ID:p6zfDk0u.net
34223 21423
42321 41422
22113 34424
24214 33243
33324 24432

自信無いですけどどうですかね?

176 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 20:01:10.78 ID:hT4UyW+4.net
171 宅建士ですが 8割は大丈夫じゃないかと 予想しとります(・_・;)

177 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 20:10:17.91 ID:0Mp7DirC.net
三密だったね。
何かしら感染対策してるかと思いきや、何の対策もなし。
クソ

178 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 20:37:08.71 ID:XTYw/Xrp.net
例年より難しかった?
ってことでいいの?

179 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 20:42:38.38 ID:5ROKiEll.net
去年は何回か受けてる人がいて難易度を教えてくれてた
今年も受けてるかは分からない

180 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 20:59:23.93 ID:hT4UyW+4.net
協会の問題集とテキストのみですが 
後半は問題集のまんま出てたり 
洗練されてる感じはしませんでした
難易度はわかりませんが 
テキストに載ってない事もありましたが
消去法で何とか答えは出せた気がしました  

181 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 21:29:54.98 ID:U2GgWo+i.net
しかし、なんという閑古鳥。。。

182 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 21:46:15.87 ID:ddGMG2JR.net
>>178
難易度的には 昨年>今年 だと思う。
昨年は例年に比べ難化したが、
今年は例年に戻した感じ。

183 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 21:57:55.63 ID:XTYw/Xrp.net
>>182
そういうあなたは昨年も受けた?
耐火の問題、普通に答えあったけど。
当てにならないなぁ。

184 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 22:10:37.29 ID:ddGMG2JR.net
耐火建築物「等」だと
準耐火建築物も含まれる意味に取れる

185 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 23:09:52.76 ID:UxF2/x+9.net
>>177
埼玉は、三人掛け机に、ひとりづつだったよ。

で、交互に右端、左端と座ってたので、密では、なかったなー。

186 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 23:37:53.74 ID:Job/UDYV.net
お疲れさん。
去年もボツ問ぽいのあったよ。
全てはブラックボックスだから良いも悪いもないけどさ。

187 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 01:15:19.46 ID:2+ISRGqo.net
そもそも公式テキスト非難されてる?問題の回答が同じなのにバツとか色々変なとこあるよね。

188 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 05:44:28.75 ID:ybGVKfdM.net
千葉は3人掛けテーブルに両端2人かな
密とは感じなかったけどちょっと暑かったかな

耐火建築物は答えは地階1 
3階建て建物は耐火建築物
にしてしまったけど
耐火建築物等は見落としたかも

189 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 06:17:22.50 ID:UO/0NQbq.net
感染対策すらろくにできないゴミ検定。
永遠に廃れろ!
コロナになったら絶対に許さない。
大門でずっと咳してたバカも市ね

190 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 06:50:12.79 ID:zQtvAYk0.net
回答メモされた方、アップお願いします。

191 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 07:10:55.73 ID:c/Yr3IQZ.net
ここに書いてくれてる回答って、どの順で読めばいいの?

192 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 07:19:21.50 ID:c/Yr3IQZ.net
耐火の件、準防火でもいいやつだから、等、がついてる。

193 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 07:23:12.26 ID:zQtvAYk0.net
>>191
1→ →10
11→ →20

194 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 07:54:54.48 ID:RW3+IhcX.net
耐火建築物等:耐火建築物又はそれと同等以上の延焼防止性能を有する建築物

195 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 07:56:53.19 ID:c/Yr3IQZ.net
回答くれた3人の一致状況。3人一致は29問。後はすべて2人一致。2人一致数は、最初の人から順に16,15,11。45点、44点、40点か?

196 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 08:14:35.63 ID:zQtvAYk0.net
もっと解答データが欲しいところ

197 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 09:17:02.48 ID:qO8MfpNa.net
データありがとうございますm(__)m

いかんせん受験者数が少ないですね(・_・;)

198 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 09:42:09.08 ID:78cAajdM.net
>>179
あ、それ私です。
昨年回答しました。もちろん今年も受けました。
昨年に比べてとっつきやすかったと思います。
毎年落ちてるやつの回答はあてになりませんが^^;

199 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 11:31:46.20 ID:jcNjeKr8.net
>>184
法改正の箇所で
建築関係の試験 全てでの今年のヤマだからね。

200 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 11:41:37.38 ID:c/Yr3IQZ.net
>>199
そうなの?知らなかった。たしか地下1.地上2.90ベイで問題出てた。上の方で地上3ってのは誤解?

201 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 15:27:59.34 ID:lnQmfnf0.net
>>198
自分も昨年、今年と受験しましたが、
昨年はテキスト外の箇所が目立ち
肩透かし感が半端なかったです。
今年はテキストを勉強してたら
何とか正解にたどり着ける感じがしました。
昨年より問題は大人しくなってたと思います。
その代わり合格点は上がりそう
難化の影響で昨年は31点だったが、
今年は32〜34点ぐらいになるんじゃないかな
35点以上の人は大丈夫だろうけど
31〜34点ぐらいの人が一番ヤキモキする。

202 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 17:38:12.16 ID:TmM9lVAfT
今回初受験。
結構難しくて焦った。
試験問題回収はつまらんね。
自己採点出来ないから
盛り上がりに欠ける。
試験と模範解答くらい
アップすればいいのに。

203 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 16:04:31.18 ID:c/Yr3IQZ.net
俺、宅建40点の合格者だけど、これ落ちたな。テキストの細かいとこから出てたり、問題文のひねりかたが宅建以上にいやらしく、23問は楽勝だったけど、あとは絞りこめず。経験から絞りこめないときは大体間違えてるので無理だな。また来年。

204 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 16:58:18.54 ID:qO8MfpNa.net
私も宅建合格者ですが テキストを開いた時 これ20&#12316;30時間で受かるの&#10067;って感じました 
民事執行 訴訟法のとっつきにくさと 
テキストの読みづらさで理解するまで時間が掛かりました 
問題集のみだと表面的理解のみですから
引っ掛けられたら対応は厳しいと感じました(・_・;)

205 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 16:58:23.75 ID:bUhQX4PT.net
競売不動産は一発合格
宅建は3回受けて3回不合格

206 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 17:49:09.93 ID:lnQmfnf0.net
>>204
協会HPの宅建合格者の勉強時間の記載は
初期の頃から変わってないので参考にならない。
あれで釣られて仕事持ちの社会人が1か月前頃
から勉強してもなかなか厳しいと思う。

207 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 18:23:28.81 ID:9cj6LlBs.net
宅建より容易ってのと、テキスト、問題集にだまされた。上の方で誰かが書いてたが、両方完璧に細部まで覚えてなんとかなるレベル。ある種、宅建より難しい。

208 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 19:19:51.20 ID:vvAgpXipX
まあ合否もよう解らんし、
感想戦の楽しみも無いから
お布施、受験は今回で終了予定。
実用も殆ど無意味な肩書きだろうし。
集金ビジネス感有り過ぎ。

209 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 20:13:09.21 ID:RTrPqKLi.net
DVD付きのインプット アウトプット講座買ってよかった。
たいていの問題は解けた。
難しい印象なし。
計算問題はアウトプット編と同じ問題。Dがもらえるのは1200万でいいよ

210 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 20:15:47.61 ID:RTrPqKLi.net
DVDで言っている解説をきっちり覚えればたいていの問題は解けるよ
インプットだけでなくアウトプット編も一緒にやると効果的

211 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 20:18:05.61 ID:RTrPqKLi.net
アウトプット編に似た問題が結構出たよ

212 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 20:27:01.21 ID:+wM+r6Q1.net
つまり、協会に金を落としたもん勝ち。
課金ゲーだな。
微課金 テキスト 問題集
課金勢 テキスト 問題集 直前講座
廃課金 テキスト 問題集 直前講座 DVD

213 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 20:29:05.51 ID:aGKDVy9l.net
そういう事か。
エグいな。
課金資格か。

214 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 22:20:47.28 ID:JHO9Di4g.net
じゃあ、テキストと問題集だけで勉強した人にとっては、難しかったんですか。

215 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 22:41:55.36 ID:+wM+r6Q1.net
そりゃー受験料より高い講座とか試験以外使い道のないDVD買うんだから、有利でしょ。
スレ読めばわかるだろうけど

216 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 23:27:26.53 ID:aGKDVy9l.net
おれは、2版テキストと問題集で去年乗り切ったよ。

217 :名無し検定1級さん:2020/12/15(火) 00:03:48.61 ID:gatF6htn.net
解答メモされた方
データ提供よろしくお願いします。

>>175 解答記載例
>>193 記載手順

218 :名無し検定1級さん:2020/12/15(火) 07:48:04.81 ID:x2RJc3d9.net
直前講座受けたかったですが 
その分 テキスト+問題集はしっかりやって 難しめの予想で細部まで覚えてたので 本試験は大丈夫でした
宅建持ちですが100時間は使ったと思います
あのテキスト読んで 30時間では受かる気がしませんでした 

219 :名無し検定1級さん:2020/12/15(火) 10:41:28.82 ID:Sz9uF8o/.net
>>214

ワシ直前講座受けたけど、似た問題がめちゃくちゃ出たぞ。

ってか、平柳先生の講義は本当にわかりやすいわ。マン管も平柳先生のお世話になろう。

220 :名無し検定1級さん:2020/12/15(火) 10:43:46.71 ID:TmiUInnW.net
司法書士行政書士宅建持ち、LECインプットDVD、1週間勉強で、感触としては70%。

221 :名無し検定1級さん:2020/12/15(火) 13:20:55.96 ID:KBFdsh2y.net
先にデータ提供して下さった方へ
大変ありがとうございます。
間違いが多くて恐縮ですが
私もお返しに出させて頂きます。

34213 21412
23324 33412
22313 34433
21233 13243
33332 14434

先の提供者様のデータをもとに
自己採点したところ
〇35点・△5点・×10点
という感じでした。

222 :名無し検定1級さん:2020/12/15(火) 21:13:34.40 ID:IyKNFbnB.net
この試験マイナーなのに結構スレ伸びますね

223 :名無し検定1級さん:2020/12/15(火) 21:35:44.17 ID:VhrSeUXe.net
賃管とどちらが難しい?

224 :名無し検定1級さん:2020/12/15(火) 21:41:27.57 ID:KBFdsh2y.net
宅建合格者は宅建の知識を活かせるので
賃管は馴染みがあって勉強しやすい。
競売は民事執行法等がメインで宅建の知識は
あまり活かせないので勉強しにくい。

225 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 07:27:35.51 ID:dEMGSmyq.net
用語が少しわかってる程度で 資格者とはあまり差が無い試験には感じました
訴訟法 執行法は一回読んで理解するのはなかなか難しいです  
軽めの勉強して行ったら厳しく感じました 

226 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 08:46:49.56 ID:dEMGSmyq.net
提出者4人
3個以上正解○
2個△  にしました

34213  2△413
4△32△ 3△△△2
22313  344△4
2121△  13243
333△△  14432
  

227 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 10:54:59.45 ID:ToP0iFrs.net
>>223
競売じゃないかねぇ。
だって、民事執行や、民事保全で30問以上出るんだぜ。

ちな、宅建業法は1問だったかな。

宅建や賃管の延長線上だと思わないほうがいい。

228 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 13:56:35.92 ID:hRXcRZEK.net
協会HPの記載
Q. 学習期間を教えてください。
  3ヶ月程度しっかりと学習すれば十分に合格を目指せます。
 (宅建合格者あれば、20〜30時間程度)

宅建合格者が1・2か月前から軽い気持ちで勉強

宅建の知識を活用できず本試験で苦戦

不合格

229 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 13:58:17.16 ID:HKUUeFKQ.net
>>228
騙されましたね。
少々悪質だなという印象。

230 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 16:37:32.45 ID:hRXcRZEK.net
>>226
まとめありがとう
〇40箇所でどれだけ得点できたかだな
△10箇所は難易度高めかな

231 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 18:10:57.01 ID:K6Az5WLw.net
>>229
民間資格だからって、ナメてると痛い目に遭うわ。この資格。

232 :名無し検定1級さん:2020/12/17(木) 12:40:52.90 ID:lKrUj/30.net
この資格の受験者は不動産従事者が大半だぜ
つまり宅建持ちや士業が殆ど
あとは、その他、学生や主婦や高齢者が1割
競売不動産取扱主任者は、ある意味難しいよ笑

233 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 04:00:46.41 ID:b0I6TEpa.net
競売不動産取扱主任者の名称類似資格に
任意売却取扱主任者という民間資格があるが
受験料16,500円、登録講習料55,000円
と費用がかかる。
任意売却取扱主任者の資格登録の権利は、
試験合格日から5年間(5年経過後は、1年毎の更新)

この資格に比べれば、まだ競売の方がマシかもしれないな。

234 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 05:59:41.37 ID:mgUAI8Qu.net
こいつらって取扱主任者が好きだよな。アホのひとつ覚えかよ。

235 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 07:59:13.32 ID:EXqWTaqQ.net
不動産資格は宅建だけで充分

236 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 12:51:07.49 ID:aOISQ1tS.net
>>234
そら、そうよ

237 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 13:07:17.89 ID:j8NAz290.net
解答メモされた方
データ提供よろしくお願いします。
>>175 解答記載例
>>193 記載手順

238 :名無し検定1級さん:2020/12/19(土) 01:21:49.33 ID:ESJjRTqN.net
>>237
解答も発表されないからやるだけ無駄。
合格発表まで待ちなって。

239 :名無し検定1級さん:2020/12/19(土) 09:56:26.26 ID:TnJQfrVS.net
この試験で点数順と聞いたんですが 
下の数字から001から始まるのでしょうか??

240 :名無し検定1級さん:2020/12/19(土) 13:38:22.28 ID:xFHLqelS.net
同点なら同じ番号付くのかな?

241 :名無し検定1級さん:2020/12/19(土) 14:58:04.81 ID:I8PXYXfi.net
来月、合格後に新規登録するなら
33,000円(税込)かかる
その後は5年毎に登録更新で
19,800円(税込)かかる

この資格を活用して仕事してるとか
手当が出る等以外は登録のメリット
があまり無いな。

242 :名無し検定1級さん:2020/12/19(土) 15:24:26.51 ID:KgQLsgZ3.net
合格書だけ部屋に飾っておけよ笑

243 :名無し検定1級さん:2020/12/19(土) 15:57:34.57 ID:wxHeBxlM.net
名前も晒されます。

244 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 05:28:14.94 ID:SgtbAo8t.net
私も登録はしないかな

あとは順位合格が気になるかな

245 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 12:58:02.19 ID:1g0r4Uk+.net
競売の仕事してるか、資格手当が見込める人
以外は登録する必要性があまりなさそう。
宅建と違うところは

宅建→一度登録すると登録はずっと有効
    宅建業(重説・契約)の仕事をする時だけ
    講習を受けて主任者証の交付を受ける
    ※いつでも講習を受けられる(毎月)

競売→一度合格すると合格はずっと有効
   競売の仕事をする時だけ
   講習を受けて登録&主任者証の交付を受ける
   ※登録の期限は5年間
   ※講習は1年に1度(限られた時期)

宅建の登録(一生有効)とごっちゃにして
競売の登録(5年有効)をしてしまう人も
一定数いそう

上記を見ると分かるけど
「競売の合格≒宅建の登録」
みたいなものなので本職以外は
競売の登録をする意味があまり無い。

不動産関係の仕事を目指す場合(実際にしている場合)
も履歴書は「競売不動産取扱主任者試験合格」
で十分だろう。お試しに新規登録した人も5年後に
更新しない人が結構いると思う。
(宅建ですら更新しない人多い)

246 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 08:36:40.29 ID:M0EpShyr.net
不動産業でしか役に立たない資格

247 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 19:07:42.26 ID:ASF1OT+p.net
不動産業でも役に立たないよ
趣味の資格だからね

248 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 22:39:53.39 ID:JdhXIdpz.net
おれは宅建からそのまま受けたが、自分でもここまでやり遂げられるという自己満足には十分だぅたな。

249 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 23:10:36.78 ID:zqAHo4ZM.net
不動産やってれば全然役に立ちますよ
差し押さえられてゴチャゴチャした登記簿の見方もわかるし 
市の差し押さえ  抵当権差し押さえ 
どっちが優先? 市の差し押さえより優先させるには後行までさせるとか 
趣味で取る人には無駄な資格だけど 
不動産やってる人には勉強になりますよ

250 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 11:24:04.10 ID:mFYUAri9.net
賃貸風情には不要だね。

251 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 14:52:54.57 ID:E3i4R+HFj
競売の知識は関連職種で有効だろうが、
競売の仕事を自分で直接したいとは思わない

252 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 10:05:43.13 ID:qLNpCm2F.net
競売不動産取扱主任者のADR調停人ってなんなんですか?

253 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 12:09:15.00 ID:KvFfW8cT.net
>>252
ADR(裁判外紛争)の調停人。
ほとんど弁護士がやってるが、
業界団体の講習を受けて非弁護士
でも調停人になることが可能。
しかし数時間の講習で高度な紛争案件に
対応することは非常に困難と言わざるをえない。
実質的には講習機関の集金が主目的と思われ。
競売資格なくても宅建等でも受講可能

日本不動産仲裁機構
https://jha-adr.org/

254 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 21:30:26.34 ID:LY92KUXx.net
そりゃそうだろうね。実際には依頼もないしこれこそ無駄。

255 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 15:51:20.11 ID:sRQ3rTIR.net
ADRは双方の合意が無ければ土台に乗らない。
話し合いや調停の合意が取れるような関係なら
そもそもADRなんかしない。
逆に激しい紛争状態なら普通に弁護士入れて
調停するだろうし。

256 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 21:35:24.64 ID:BaWhWPwk.net
その通り。知り合いが所有権の境界でもめて泥沼になってるが、普通に弁護士がはいってる。弁護士もなんの権限も持ってないからアドバイスするのがやっとで、実際なんの役にもたってない。解決なんて程遠い。
講習を受けたADRでどうしろって話。本当ただの集金。

257 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 09:48:20.65 ID:s2+sRe5T.net
来年合格発表か
役に立たない資格に落ちて悔しがる士業や不動産従事者の顔が見たい

258 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 12:58:21.93 ID:xd4ZPonS.net
きみはなんなの?

259 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 14:05:53.77 ID:s2+sRe5T.net
>>258
お前らのケツに付いている
けつの穴だ

260 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 23:16:08.83 ID:xd4ZPonS.net
だろうと思った。

261 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 07:30:02.86 ID:/KhXVDTa.net
合格発表が待ち遠しい
自分的には行けた感覚あったんだけど
どーやろか

262 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 09:41:26.99 ID:aOnpENgr.net
受かるといいな。

263 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 14:57:47.21 ID:7+otr+jL.net
合格発表は1月13日(水)午前9時
協会のHPに出る予定。それと合否通知が郵送される。
合格した場合、すぐ講習の申込みを急かされるので
受かった感触のある人は今のうちに決めておいた方が良い。
登録&主任者証は5年間有効

費用は33,000円(税込)
内訳(講習・講習教材費:16,500円 +
5年間登録料・主任者証発行手数料:16,500円)

登録要件に宅建合格が必要なので
宅建の主任士証か合格証書を準備しておく。

264 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 22:33:12.02 ID:aOnpENgr.net
全然いりません

265 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 23:45:13.57 ID:/KhXVDTa.net
すみません
合格証書だけでいいです

266 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 12:02:34.07 ID:787jLK7b.net
受かったら
会社から手当でる人おる?

267 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 08:48:53.00 ID:d3RHMxAK.net
むしろ会社に黙って受けてる人がほとんどかな

268 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 09:06:16.72 ID:5nzcpiG2.net
黙って受けた
受かったけど全く評価はされていない

269 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 05:54:15.01 ID:n79Rgxa5.net
自己満足の世界。登録なんて絶対にしないけど合格できた事はとても満足している。

270 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 09:22:36.73 ID:bOcjMMyQ.net
趣味で受けたが、勉強は今回でお終いにする。
受かれば記念になるが、落ちても気にしない。
この資格は公的資格になるかもで釣ってるが
国交省への働きかけを積極的にしているよう
に見えないし、そのつもりもないだろう。
現状の規制のゆるい民間資格の状態で
書籍、講習等のビジネスをしてるだけだと思う。

271 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 16:21:28.93 ID:U8UgQXCl.net
そうだよ?

272 :名無し検定1級さん:2021/01/02(土) 11:52:47.93 ID:pkWD6bG0.net
>>270
必置資格で公的資格にでもなれば、高い金払い講習受けてカードを発行する価値はあるが、現状はゴ◯同然。
自己満で合格証書だけ飾るぐらいじゃね。
後は主任者付いてるから宅建と間違われやすいぐらい

273 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 22:51:25.54 ID:o3JsyNM0.net
今年、コロナで受験辞退した人多かったですか?

274 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 08:06:47.12 ID:uymFuCdb.net
>>273
座席空席少なかったから影響なかったのでは?

275 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 12:05:59.62 ID:gvOeOWgQ.net
>>274
そうですか…
試験の問題持ち帰らして欲しい
全く傾向が掴めないでした

276 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 16:39:55.34 ID:zqLOzR5s.net
合格発表まで1週間!

277 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 18:06:27.71 ID:1X8m5RnS.net
>>276
だね。ドキドキ

278 :名無し検定1級さん:2021/01/07(木) 14:58:36.23 ID:j9xMI/QN.net
はやくすっきりしたい

279 :名無し検定1級さん:2021/01/07(木) 21:01:17.08 ID:RDXOwZQ6.net
嬉しいのも合否がワンった数日だけ。
その後は「で?」ってなる。

280 :名無し検定1級さん:2021/01/07(木) 22:22:03.37 ID:8sDDsf5O.net
>>279
だから何?
別に、力試しや自己満足や趣味で取ってる人もいるし
資格が役立つだろうが役に立たないだろうが…
他人がとやかく言う必要は無い。
私はあくまで趣味の範囲内。

281 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 08:33:26.67 ID:B53fFTup.net
必死www

282 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 12:21:40.03 ID:NnwpPyEc.net
>>281
コイツ多分、競売不動産取扱者に落ちたんだよ
だから批判してるだけ。
受かってるなら合格証書UPして見ろよ。
つーか持って無い資格を批判するなよ草
批判出来るのは受かった奴だけ。
無資格者が資格を語るな。

283 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 12:32:32.83 ID:B53fFTup.net
こんな資格余裕だよwww
司法書士のついでに取っただけなのに

悪いけど
資格の数も難易度も稼ぎも
多分、お前の数倍以上、上

必死に言い訳ごくろうさん

ってゆーか、
いちいち合格証書アップ義理なんかねーよ
で、アップしないと落ちた認定www
で、こちらが悔しがるとでも思ってんの?
低能www

で、お前は合格証書アップすんの?
できねーよな、お前は不合格だからwww

俺は他人になんと罵られようが
合格という事実が存在するので
じぇーんじぇん、くやちくありまちぇん!

ハイ、論破!

284 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 18:01:55.07 ID:39M+l8St.net
>>283
おい
目から滝汗が出てるぞ

285 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 18:24:59.15 ID:NnwpPyEc.net
>>283
はい、嘘確定だな
証拠の写真無し
やっぱり低学歴のク◯だったな…
ネットの世界なら幾らでも嘘は言えるから
あと文面が稚拙
やっぱり妄想の世界の住人は無敵だな↓

286 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 07:39:18.29 ID:EWL8e2d3.net
資格の有用性が無いから仕方が無いんだけど、盛りあがらないねー

287 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 08:56:07.64 ID:/ogARu2Y.net
妄想男
ネットでしかイキレナイ哀れな奴

288 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 13:37:59.76 ID:KoDCV7OE.net
やっぱり33,000円は高いなぁ
ぼったくり感大きいわ。
せめてこの半値以下なら考えないでも
なかったが、協会の燃料になるだけなので
登録しないだろうな。

289 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 15:39:10.60 ID:vo3rGW1o.net
>>288
全く
少しは実になる様にでもなれば、登録した方が良いかな。
現状は登録するメリットが見当たらない…
オマケに発行手数料が高すぎる

290 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 17:05:49.82 ID:htcaDot6.net
講習も一方的に流れる
動画を見るだけなので
期待しない方がいいだろうね。
書籍テキストも無さそうだし。
現地講習から動画講習に変更して
経費が大幅に下げられたはずなのに
費用は据え置きのまま。

291 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 17:06:20.22 ID:htcaDot6.net
講習も一方的に流れる
動画を見るだけなので
期待しない方がいいだろうね。
書籍テキストも無さそうだし。
現地講習から動画講習に変更して
経費が大幅に下げられたはずなのに
費用は据え置きのまま。

292 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 08:15:37.69 ID:qXO5sCn3.net
合格して嬉しいのは数日。
「で?」ってなる。

293 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 08:46:33.10 ID:ksHSLvCI.net
ついに今年の6月から賃貸不動産経営管理士が
独占業務付きで国家資格化する予定だ。
ただの民間資格で独占業務なしの競売
と凄い差がついてしまった。
最初から体制作りや関係方面との調整等
動きに差があったから当然だろう。
賃貸は不動産業界に就職する際は幅広く活用できるが、
競売はニッチな市場で狭すぎて話にならない。
賃貸は大手が参入してるが競売は中小しかやってない。

294 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 09:51:28.03 ID:fNb392P9.net
この資格あくまで趣味の話
難易度も資格の価値も5年前までなら、競売不動産取扱主任者の方が、賃貸不動産経営管理者より高かった。
それがここ2〜3年でどうなった。
立場逆転だ。
結局、運営する側の怠慢なだけ。
受験者も理事の講習の内容が胡散臭いとか当時から言っていたしな。
ADR 調停人ADR調停人って強調するしかない団体だからさ…

295 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 11:41:28.07 ID:cCdKLLpK.net
弱小資格に夢見すぎ

296 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 13:47:25.70 ID:QI9TD/yN.net
>>295
弱小資格の最低限は、国家資格で専業が有る事
専業も無い民間資格に弱小すら名乗る事は出来ないんだよ
競売不動産取引主任者なんてただの趣味の資格だよ
ナマハゲ伝導士認定試験と何ら変わらん

297 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 23:10:24.09 ID:fNb392P9.net
13日水曜日
朝9時発表か〜
緊張する

298 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 23:32:13.33 ID:Jea/hW0a.net
カウントダウン開始

299 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 08:42:48.86 ID:3lqqQxtF.net
クソ資格だけど、合格発表2日前なんだからもうちょっと盛り上がろうぜ

300 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 13:33:46.14 ID:9rCstxxB.net
確かに〇〇資格だけど、受かれば素直に嬉しいよな

301 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 21:50:31.58 ID:QU4kQQ75.net
確かに1週間はうれしいかも
あと、合格証書来た時も
それ以降は、この資格が公的資格にでもなればかな

302 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 22:37:34.13 ID:uWoDqfxS.net
協会HPの「過去問サンプルとFAQ」のページに下記の記載があるが、
これを信じて受験した人多そう。

Q. 国家資格になりますか?(国家資格ですか?)
本資格は不動産競売流通協会が主催し公認している民間資格です、
国家資格ではありません。将来的には公的な資格として認知される
よう活動しております。

Q. 学習期間を教えてください。
3ヶ月程度しっかりと学習すれば十分に合格を目指せます。
(宅建合格者あれば、20〜30時間程度)

303 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 00:30:40.64 ID:JlQB/zes.net
国試は信じはしなかったが、勉強時間は信じた。
ま、たしかにその程度だったが、ダラダラやってたので倍はかかった記憶。

304 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 00:31:17.24 ID:JlQB/zes.net
訂正:国家資格

305 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 02:38:55.24 ID:/5pX6yVb.net
>>302
協会HPのこの部分の記載↓

(宅建合格者あれば、20〜30時間程度)

初期の簡単な頃からそのままの記載
おまけに脱字もそのままだし

306 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 10:58:20.33 ID:HwBEALgd.net
20時間〜30時間はまず無理やと思う。
基礎の参考書でも分厚いし、過去問あるし

307 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 15:52:26.70 ID:1LWYScHS.net
今年はフライング発表があるかねえ?

308 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 16:14:39.84 ID:BKTSNqZH.net
何時にメールが来るのですか&#10067;今夜、12時とかですか

309 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 16:19:56.94 ID:QxoPL0jD.net
普通にありそうな気がする

310 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 19:08:49.42 ID:BKTSNqZH.net
7時現在、フライングメールはきませんね。

311 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 19:09:38.08 ID:BKTSNqZH.net
フライングメールは皆様、来ましたか&#10067;

312 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 21:48:18.22 ID:3fEggpoX.net
フライングメールって何?

313 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 22:05:27.97 ID:QxoPL0jD.net
昨年、合否発表時間前に結果メールが来たらしい

314 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 22:44:34.72 ID:Rnno1pNO.net
試験当日に初めてテキスト開いて試験に挑んだけど、明日受かったらガチウケる。

315 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 23:16:16.21 ID:rm9tZ04q.net
それで受かったらポテンシャルが高いんやろうけど  通常ならいくら何でも受からんやろ

316 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 00:10:21.26 ID:Sq17fg2/.net
FP1級取れたから、ついでに宅建取ろうと思ってたら申し込み忘れてテケトーに申し込んだのがコレだったから、モチベ0だったんよねー

317 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 00:13:56.60 ID:6i8Q8OlN.net
あと数時間後

318 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 02:20:11.18 ID:sl0ESJza.net
合否をメールで教えてくれるのは良いな
一々、検索しなくて良いのは楽で良い

319 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 05:12:58.93 ID:IF5ssdgS.net
いよいよか
マジ緊張
交通費、受験料無駄にしたく無い。受かりたい!

320 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 06:45:09.20 ID:N1UlIlde.net
今年はフライングメールはないですね、残念

321 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 08:57:10.81 ID:ksfHfbJJ.net
35点 30.3%

322 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 08:58:25.00 ID:GIV/iSXO.net
点数高いですね

323 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 08:58:36.88 ID:XDNv08ID.net
点数高いですね

324 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 09:05:14.18 ID:OHxFZd8c.net
>>321
合格率低い、前は40%とかだったのに。落ちた。

325 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 09:14:41.97 ID:Sq17fg2/.net
やっぱフツーに落ちてたw
いくらなんでもノー勉強はやっぱ無理ぽ

326 :165:2021/01/13(水) 09:18:04.23 ID:/cPvmqxt.net
合格〜

327 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 09:22:41.65 ID:3DHiYwTC.net
2回目で合格したが、直前講座様々だった気がする。。

328 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 09:23:52.96 ID:jnSdbfLZ.net
私もFP1級 宅建持ちですが
あの問題を1日では到底無理です
2ヶ月キッチリやりましたが
90前後あたりでした 
合格者の方おめでとうございます

329 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 10:29:59.01 ID:HWQf4YDG.net
合格しました。
80様、81様、82様、83様
ありがとうございました。
短期集中で滑り込みました。

330 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 10:31:03.41 ID:HWQf4YDG.net
324は79です

331 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 12:54:02.79 ID:3DHiYwTC.net
合格証書が届きました〜

332 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 14:38:18.23 ID:/DaVhm62.net
新宿区午前中に書留届いたよ
メールは来ない

333 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 14:40:48.13 ID:q2muc7V8.net
>>321
合格率絞ってるのは協会のやる気を感じる
受験者数は不動産コンサルティングマスターより多く合格率は低い
不動産コンサルティングマスターより受かりづらいかも
青山さんには引き続きがんばって欲しい

334 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 14:42:54.09 ID:OHxFZd8c.net
こんな問題で35点とか、はるかに宅建より難しい。宅建40点より。

335 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 15:24:44.26 ID:HWQf4YDG.net
過去最低の合格率30.3%
 ※2018年40.44%→2019年31.16%→2020年30.3%
 ※前回、一気に難化したが、今回は僅かに難化した。

過去最高の合格基準点35点
 ※35点は2012年だけ

過去2番目に少ない合格者数459人
 ※一番少ない合格者数は2011年の448人
 ※2011年は第1回試験

40%から30%合格時代に切り替わったようだ。

336 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 21:53:12.33 ID:IF5ssdgS.net
俺が3年ぐらい前に受けた時
合格率38%だったけど
なんか難化したのだな
確かに試験問題は回収されるので、対策は立て難いのは当時から思ってた。

337 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 23:37:02.42 ID:S7tSLtq3.net
コロナの影響でリストラ、時短による残業カット、廃業が
相次いでいるが、これにより住宅ローンが払えなくて
競売案件が昨年から今年にかけて急増している。
変な話だがコロナは競売業界にとって追い風になっている。

338 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 01:00:41.40 ID:VHgAOOCV.net
じゃあ金ある奴は
優良物件競売で格安でおとすのかな
コロナで追い風にねえ

339 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 05:32:10.26 ID:5AkGO3st.net
勝手に合格率変更するの反則だよ。ふざけんな、こんな糞資格いらねーよ

340 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 07:54:02.29 ID:zXYmyGUR.net
>>339
きちんと勉強すれば、そんな事気にしなくて合格できるから、来年は気持ちを入れ替えて頑張りたまえ。

341 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 08:34:02.33 ID:TXQZA5gz.net
冬場やるのに
2時間トイレに行かれないっていう
プレッシャーで、
精神的に最も苦しい試験だよな
直前喫茶店で復習してたから死ぬかと思ったよ

今年受かってよかった

342 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 09:36:43.19 ID:HWlp+vHd.net
競売,任売は増えてる
住宅ローン以外にも賃借人やテナント退出によって抱えきれない人の案件も増える
もっともらしいことを言うにも狙い目だと

343 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 12:34:50.82 ID:VHgAOOCV.net
>>342
ただ内覧出来ないリスクあるのでカス物件を掴まされたら笑えないけどな笑

344 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 13:09:47.75 ID:YfJEKxb/.net
内覧できないので築浅のマンション1択かな。
マンションならどんなに汚れていても
張り替えるだけ。

345 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 13:40:22.53 ID:f5dPUF7e.net
>>341
そりゃ、利尿作用の強いコーヒーやら紅茶を飲むからだろ。
自爆してる。
それでなくても試験前は絶妙に水分を控えるのはあたりまえなのにん&#9825;

346 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 14:02:45.78 ID:YfJEKxb/.net
この試験でストレスなのは
試験結果待ちで年越しさせること。
自己採点もできないのでモヤモヤ
状態を1か月も続けないといけない。

347 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 16:44:34.28 ID:5AkGO3st.net
不合格通知きた。区分Aなんで32〜34点。悔しすぎる。合格率こんなに落とすの違法だろ。詐欺だよ。

348 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 17:05:19.06 ID:YfJEKxb/.net
自分は去年落ちて悔し思いをしたが、
今年何とか受かった。
5年くらい前なら楽勝で一発合格
だったんだろうけど
最近は難化してるので宅建合格者でも
舐めたら普通に落ちてしまう。

349 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 18:35:14.11 ID:VHgAOOCV.net
今年の合格者の最少年齢19歳
最高年齢73歳だそうだ
受かった人はおめでとう
落ちた人は諦めるか継続して頑張って
前に取ったけど個人的に合格率下がる方が嬉しいよ

350 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 19:20:08.01 ID:ALyx8yiR.net
合格者順に番号が割り振られると聞いたんですが 60038なら38番目と言う事でしょうか???

351 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 20:37:43.08 ID:5AkGO3st.net
いや詐欺だよ。公式ページに宅建学習者は20〜25時間で合格って書いてある。これは今回の合格ライン、合格率には到底当てはまらないよ。30点40%時代からこれ記載あるんじゃない?だとしたら書きかえないと事実相違だよね。受験料詐欺だよ。

352 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 22:21:42.92 ID:VHgAOOCV.net
>>351
確かに問題あるかもね
ホームページに書いてあるので勘違いして受けるからね
宅建学習者であればあのボリュームの参考書と過去問なら最低でも100時間〜150時間ぐらいだろうね。

353 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 01:28:28.06 ID:yvNaCq9P.net
>>352
あんた大人だね。ありがとう。この協会、金目当てがプンプンしてるからむかつく。消費者センターから始めて問題であることを追求するわ。今回の合否を30点40%に修正しない限り、戦うは。

354 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 02:33:01.19 ID:4I9800+9.net
いや  あの問題集と過去問見て20&#12316;30時間で受かると思いましたか&#10067;&#10067;
私は宅建持ちですが さっぱり問題解けなくて  これはヤバいとすぐに思いました  
だって訴訟法 執行法 保全法は民法とは別だし 書士にも宅建にも無いですからアドバンテージなんて全く無いし
20&#12316;30時間で受かるわけないと
すぐにわかるはずですよ 
確かに協会も悪いですが その対策を怠った人にも問題はあります

355 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 05:52:07.37 ID:yvNaCq9P.net
>>354
まず過去問でなくて問題集ね。で、問題集はいたってシンプルな基本であって楽勝。しかし本番試験はテキストの墨から墨までやってないとわからんし、問題のひねり方が宅建以上。明らかに罠にかけているわけ。ちなみに俺は宅建持ちで、直前30時間で32〜34点。つまり、従来なら嘘はないけど、難化した今なら詐欺だという主張。

356 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 05:56:14.45 ID:yvNaCq9P.net
20〜25時間の記載は誇大広告であり、明らかな法令違反だよ。協会の人、ここ見てるなら今回の合否ラインを31点に修正しな。

357 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 06:03:55.38 ID:yvNaCq9P.net
そもそも20〜25時間の記載は客引きのためだろ。で、直前講座からかなり出たとかまともな資格試験としてあり得ないだろ。登録が馬鹿高いとか。

358 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 06:12:43.98 ID:oIzHrvyP.net
>>357
これ
去年も難しかった
ギリギリ合格拾えたけど手ごたえはスカスカだった

359 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 06:29:46.20 ID:eKwvB8G/.net
まぁ宅建も今まで35点取れれば確実に合格とか言われてたが、昨年度は38点だった。
競売も35点以上取らないといけなくなったんじゃないか?一昨年も合格率が31%だった訳だし…
ただホームページみればちょっと簡単そうと勘違いする
で、いざテキストと参考書買うも20時間〜30時間で合格出来るものでは無いと悟る
あと、協会もホームページに書いてある短時間で合格出来るような記述の部分は修正すべきだと思う

360 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 06:38:32.68 ID:Lr1PbYHv.net
>>359
こっちは、金払ってんだから今さら修正しても遅い。合格点を31点に修正しない限り戦う。

361 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 06:43:02.82 ID:Lr1PbYHv.net
>>359
公式問題集レベルの試験だったら20時間余裕。試験のレベルが問題集と全く違うのも詐欺。結局何回か受けさせる仕組み、直前講座買わせる仕組み。

362 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 06:47:33.47 ID:Lr1PbYHv.net
騙す意図があるから詐欺だな

363 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 06:51:11.69 ID:Lr1PbYHv.net
基、合格点を32点に修正しろ。だったら争わない。

364 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 08:53:26.49 ID:0xLohHRc.net
あと1から3点で落ちた
競売関係のとこは勉強したから出来たけど昔宅建で勉強した範囲が全然できなかったw
宅建士持ってて不動産屋開業してるから時間もモチベもないから再受験はもういいかな

365 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 10:09:10.43 ID:ZtiJT+80.net
民事執行や保全だけで35問ぐらい出てるから
まあ、20〜30時間じゃ厳しいだろうねえ。

366 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 10:46:24.54 ID:Lr1PbYHv.net
>>359
宅建はある一定の合格率にするために合格点が、決まり、結果として合格率に差異が生まれるのであって、競売は意図的に合格率を下げたもの。下げる理由は次年度の受験者数を確保するため。よって話が違う。

367 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 11:31:38.85 ID:Lr1PbYHv.net
そもそも公式テキスト問題集なのに、テキストに重要なところ太字とかにしてんのに、一番小さい字のとこから出題したり、問題集ではテキストの太字のところとか基本的なところしか載せてないのに、それだけで合格ラインに達しない。なおかつ20〜25時間のくだり、直前講習がすべてだったとか、合格率下げたり。テキスト問題集作った当初はそれに沿った問題を想定してたんだと思うがそれでは簡単すぎたから。詐欺だよ。

368 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 11:54:50.21 ID:ttAGoK79.net
公式テキスト2周+α (αそこそこかかった)
公式問題集4周くらいで合格したけど

ホームページの宅建士20〜25時間程度で合格って表現はマズイな
微妙に宅建関係ないし、
そもそも合格は相対評価の試験だから、全員が何十時間勉強しようが落ちる奴は落ちる

残念ながらホームページ鵜呑みにするレベルでは今回は70%の方に入ったと思う

369 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 12:27:59.39 ID:Lr1PbYHv.net
そもそも一周するに25時間で足りるか?

370 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 12:30:38.98 ID:Lr1PbYHv.net
問題集完璧でも届かないんじゃない?そんなの公式問題集じゃねーだろ。

371 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 13:07:18.52 ID:Q5AOBklQ.net
協会HPの競売不動産取扱主任者資格のベージに下記記載↓
「宅建学習者であれば 20〜25 時間程度の勉強で合格できる内容です。」

宅建「合格」者ではなく、宅建「学習」者となっており、
明らかに10月中旬の宅建受験者を釣っているようにしか見えない。
宅建受験を終え手持ち無沙汰になった受験者に対し、
20〜25時間と誘ってるわけだ。これなら11月くらいから
ボチボチ始めても受かりそうに思われてもしかたない。

11月から毎日1時間勉強すると試験までに40時間ぐらいは
確保できるが、たぶんこれでは30点ぐらいがやっと。
結果、あと1歩のところで不合格。
まったく手がでない試験なら納得できるが、努力すれば
手が届いたであろう試験だから、理不尽さを感じる人が
多いだろう。

それでリベンジを誓う人は翌年は3か月以上時間を確保して
直前講習を受けたりする。つまり講習で儲けたいのがミエミエだ。
テキスト・問題集は細かく正確に覚えないと合格点に達しない。
それにはそれなりの勉強時間が必要だが、時間が取れない人は
講習も選択肢に入るだろう。

自分は前回、あと一歩で届かず悔しい思いをしたため
今回は3か月ぐらい前から学習を開始した。1日1時間で
100時間は確保したと思う。反発心もあり講習は受けなかった。
これでも35〜37点ぐらいだと思う。決して楽勝では無かった。

372 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 13:13:48.93 ID:Lr1PbYHv.net
>>371
ありがとう。被害者の会でも作りますか?w
こんな仕組みがまかりとおっていいのか?金が絡んでいるので詐欺が成立すると思っている。

373 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 13:15:20.13 ID:ZtiJT+80.net
>>370

届かないで。
なぜなら、ワシは去年落ちて
今年直前講座参加したからよくわかる。


変な話、直前講座=賃管でいう5点免除講座のような感じかね。

374 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 13:18:01.72 ID:ZtiJT+80.net
ちな。宅建&管業持ちだが
やはりHPの20〜25時間を鵜呑みにして、去年はダメだった。。

375 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 13:49:28.54 ID:Lr1PbYHv.net
>>373
届かないで?どういう意味?直前講座でも5点しか伸びないの?

376 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 14:10:37.66 ID:ZtiJT+80.net
>>375
書き方が、まずかった。ごめんごめん。

問題集が完璧でも満点には届かない。
直前講座参加しても5点〜7点程度プラスぐらいかな。

さらに、その直前講座は民事執行法しかやらないし、
進むスピードも速いから、ある程度テキストと公式問題集で
学習してからいかないと何言ってるのか解らないかもね。

377 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 14:32:20.62 ID:Lr1PbYHv.net
>>376
ありがとう。そりゃ満点は無料w。感覚だが問題集完璧でも合格点に届かない気がする。直前講座受けたならではの問題がどれくらいかは難しいと思うが、テキストの細かい字のところとか講座で説明あったりするのかな?ここ出そうってのが当たったりするんだろうか。

378 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 14:32:57.56 ID:Lr1PbYHv.net
無料、もとい無料ね

379 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 14:33:30.48 ID:Lr1PbYHv.net
変換おかしい無理、ね

380 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 15:15:06.56 ID:ZtiJT+80.net
>>377
いや、直前講座では、公式テキストと公式問題集には一切触れることなく、
直前講座の参加者に配られるテキストと問題集が一体になった本で進行していくので、
テキストの細かい字の部分の説明とかは一切ないよ。

重要な論点は教えてくれるし、関連した問題がやっぱり出題されたね。


さらには、直前講座で使う本に掲載されてる問題が
本試験にかなり近かったという印象が強い。


まあ、テキストと問題集びっちりやって、ボーダー。
+直前講座で安全策を狙うっていう感じかな。

381 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 15:44:28.07 ID:qdJnkPz4.net
今年合格したけど、公式テキストと問題集で、全問を完璧に答える事はできなくても、合格できる程度なら充分やで。落ちた奴は問題丸覚えとかでちゃんと理解してないだけ。

382 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 15:46:31.22 ID:Lr1PbYHv.net
>>380
ありがとう。トランプみたいだが、俺は詐欺主張により合格点を修正させることを諦めないよ。こんなふざけた仕組みは認めない。来年再受験なんてまっぴらごめんだ。

383 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 15:48:30.51 ID:Lr1PbYHv.net
>>381
ま、そだな。でも詐欺は詐欺。

384 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 15:55:25.61 ID:Q5AOBklQ.net
>>380
>まあ、テキストと問題集びっちりやって、ボーダー。
>+直前講座で安全策を狙うっていう感じかな。

これが実態だと思われる。
テキストと問題集だけでも一応合格は可能だけど
全体を細かく覚えて何とか合格というぐらい。
ポイントだけとか飛ばし読みだと落ちてしまう。

書籍の8割カバーなら、8割の範囲で7割のできだと56%得点で不合格
書籍の9割カバーなら、9割の範囲で7割のできだと63%得点で不合格
書籍の10割カバーなら、10割の範囲で7割のできだと70%得点で合格

全部覚えてボーダーぎりぎり

385 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 16:14:31.04 ID:p7uT4tw/.net
まあ、直前講座の巻末問題みれば、いかに本試験に近いかがわかるよ。


ところで、改訂版の石坂講師の
DVDの方はどうなのかね?
あまり話聞かないけど。

あれも、アウトプット編問題たくさんあるって聞いたけど本試験に近いのかな?

386 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 16:30:01.48 ID:Lr1PbYHv.net
>>385
本試験に近いってのと5〜7点アップの関連がわからん。講座の大半が本試験に似てるが普通に解けるの以外がアップ分ってこと?大半が本試験に似てるってことなら本当に問題な資格だな。それで合格ラインが引き上げられて、講座受けてないやつは頑張ってギリギリって詐欺だよ。

387 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 16:31:38.01 ID:Lr1PbYHv.net
>>384
全部覚えて、、、感覚一致してる。こんなの詐欺だよ。

388 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 20:02:10.52 ID:5P84IesN.net
合格番号が試験点数順との書き込みを拝見したのですが、私は合格番号が試験番号と同一でした。
他の合格された皆さんは如何だったでしょうか?

389 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 20:26:34.52 ID:wNz9OU6L.net
>>388
同一でした

390 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 20:52:18.22 ID:Q5AOBklQ.net
>>388
昔の話か
登録番号と混同したのかも

391 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 21:07:44.49 ID:hWEkjFHx.net
賃管とどちらが難しい?

392 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 22:15:10.81 ID:oIzHrvyP.net
こっち

393 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 22:16:47.73 ID:Q5AOBklQ.net
>>391 直近3年の合格率比較
賃管H30年50.7%→R1年36.8%→R2年29.8%
競売H30年40.44%→R1年31.16%→R2年30.3%

H30年以前の感覚では競売の方が難しかったが、
その後、両資格とも一気に難化し最近では
ほとんど変わらなくなっている。
今後は国家資格化の影響で賃管がもう一段
難化しそう。

但し賃管は宅建の知識を活用できるため勉強しやすいが
競売は民事執行法、民事訴訟法等不慣れな科目が多く
宅建の知識を活用できる範囲が狭いのが難点
特に初学者は知識の定着に時間を要するため
難しく感じることだろう。

394 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 22:20:13.76 ID:oIzHrvyP.net
勉強のし易さが全く違うので比較にならない
過去問を公開しているかしていないかの差は大き過ぎて話にならない
片方は少なくとも努力に見合う結果が期待でき、片方は努力が報われにくい
受験者数が増えれば養分も増えるので合格率を絞っても受かりやすい

395 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 22:23:50.26 ID:oIzHrvyP.net
ただ安易に合格者を増やさないのは名ばかりの資格で有名無実化するよりは好感がもてる
あとは登録しても大して発信がなく恩恵を感じられないのでなんとか改善策を考えてもらいたい

396 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 22:29:07.39 ID:Q5AOBklQ.net
賃管はボーナスタイム終了で
一気に難化している。
次回(R3)は合格率25%ぐらいになりそう。
面白いのは競売で過去の推移から見て
どうも賃管の動きを相当強く意識している模様。
競売も賃管に対抗して次回(R3)も難化する予感。
規模も受験者数もまったく土台が違うのに・・・

397 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 23:01:28.50 ID:+YwqG2Q4.net
俺は去年滑り込みセーフで合格したが、宅建持ちの恩恵は二問あるなしな記憶。
確かに胡散臭さは否めない。
不合格者には同情する。

398 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 00:01:01.26 ID:jHrbloWV.net
>>393
競売〜ってそんなにムズいの?

399 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 00:20:56.53 ID:h7DcQEpb.net
よく分からない

400 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 00:23:57.47 ID:8WNWqu09.net
初めて競売のテキストを読む時の
キツさと言ったら・・・
前レスにもあったがテキストが
取っ付きづらい
数字に出てないが、学習中に断念
した人も多そう

401 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 01:04:00.97 ID:XsEwlmyi.net
>>400
とっつき、、兎に角、文章力がない作者。よくあんなの公式テキストってやるなあ。恥を知れ。

402 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 05:14:05.40 ID:x+yPpdwg.net
試験回数は年一回
試験時間2時間
50問で4問択一式はまだ良い
ただ、試験問題は試験終了後に回収される
其れにより過去問の出回りが無いので対策が取り難い
協会のHPに記載されている宅建学習者であれば勉強時間20〜30時間で合格出来るは決して鵜呑みにしてはいけない
実際は最低100時間以上は必要
また、問題も4つある中から正しいものはいくつあるか?って言う問題が多い
資格サイトに書かれてある難易度は、やや易しいは間違いで宅建同様に難易度は普通程度かと思われる

403 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 08:24:11.67 ID:HpSjHU/b.net
そんなに試験は難しかったですか。
意外だ。
私はDVDのインプット編とアウトプット編をやったので、当日はすらすら問題が解けたよ

404 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 09:39:59.59 ID:x+yPpdwg.net
>>403
因みに
公式のテキストと演出問題2冊だけの場合
DVDや講習などに課金すれば少しは効率上がるかも

405 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 10:20:42.74 ID:t2bwjIVI.net
今年は課金しようかな。
まさかとは思うが、課金したら裏で追加○点とかあったりして笑 とか疑ったこともある。

406 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 10:35:34.27 ID:+en8xcLj.net
国家資格化はありえるんだろうか?

何で試験問題は回収されるの?

407 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 11:08:16.04 ID:x+yPpdwg.net
>>406
今の所、賃貸不動産経営管理士見たいに国家資格になる話は無さそう。協会はあくまで国家、公的資格に持っていく様な活動はしてるみたいだが…
今後、どうなるかは不明
現在は、ADR調停資格認定資格と謳い文句にしているが、特に独占業務や必置資格でも無い。
問題を回収するのは敢えて試験対策されない様にする為じゃない?
で、協会の理事が出している演習問題を受験者に買わす。

408 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 12:36:26.45 ID:h7DcQEpb.net
>>406
不備を指摘されないように
ブラックボックス

409 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 13:12:23.13 ID:E0lXxYY/.net
今の感じだと国家資格化は無理。というより協会がそんな気はなさそうで
具体的に行動しているように見えない。なので期待しない方がいい。
但し不動産コンサルのような公的資格化の可能性はゼロではなさそう。
ホームページも公的資格を目指す記載がされている。
(ただこれも釣りかもしれないが)

試験問題が回収されるのは
試験の作成解答に自信がないから
過去問を独占して問題集を有利に販売したいから
毎回、没問を疑うおかしな問題があり追及されたくないから
おかしい問題はその追及でテキストのおかしさまで発覚するから
テキストのおかしさで協会の運営のおかしさまで露呈するから
要は金儲けと保身のためでしょう。
これを続ける限り公的資格なんて夢のまた夢

410 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 13:57:15.82 ID:+en8xcLj.net
>>407
>>408

問題回収はそういう意味合いなのか・・・
国家資格化とかで動けば問題も回収せずにきちんとした
形でやった方が受験者数は多くなる気もするけどな

411 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 15:13:45.22 ID:EnM/Dn1K.net
国家資格なんて無理に決まってるじゃん。
市場の需要もないのに。

412 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 15:36:37.81 ID:E0lXxYY/.net
競売取扱主任者についてはこのサイトで
うまくまとめてある。
ttps://moguchan.info/entry173.html

413 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 17:37:02.11 ID:Ww1YPjSs.net
このレベルの試験で
直前講座とか DVD講習とか
テキストと受験料以外に コストを割く人が居ることが驚き。

414 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 18:55:19.66 ID:XstqXNGK.net
名刺に賃管士とか任売主任者とか、
業界人や資格マニアには、とっても無駄な資格と言われてるものも並べてる
名刺の賑わいにはなるし、珍しいから会話になる
今回初受験で合格したので、これも並べる予定

一般人に珍しがられればラッキー程度で載せてるレベルだが、
多少はもの知ってるんだなって思われるよ

実際に、ナニコレ?なんて話のきっかけになるけど、
「不動産業界入って、いろいろ知りたくて勉強しました、
勉強なんかたいして要らない超簡単な資格ばかりで恥ずかしいんですけどー、
でも、何でも最低限のことは知ってます。

でも、この業界アホばかりですから、
こんな資格でも試験すると70%も落ちる奴等いるんですよー
信じられないですよー」
なんて会話になる

まぁ、実際たいした勉強しないで受かった資格ばかりだけど
謙遜しつつ、文章(テキスト)は読めば理解できるという
最低限の頭はあり、試験受ける人間なんだってアピールにはなる
初見でも、頭脳・知識レベルでは、信頼からスタートできるかな

毎年、各試験30%合格者いるけど
この業界で、資格試験を受けるモチベがある人間のうち、
上位30%の人間だと錯覚してくれる人もいる

業界人と名刺交換するときは、こんなちょろい資格で
ドヤ顔しているのかと思われるのも恥ずかしいので、
資格減らした名刺も持ち歩いているなぁ

415 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 20:47:54.75 ID:6dRh2keb.net
名刺に資格アピールするより
長文書いて承認欲求求める方がウザい

416 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 21:09:44.91 ID:XB1WksBI.net
文章から溢れ出る無能感

417 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 21:53:00.16 ID:guQXJYlg.net
先ずは働け

資格の前に社会人としての会話を勉強しろ

418 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 23:02:24.75 ID:x+yPpdwg.net
資格はあった方が良いけど
使わなければ全くク◯
その業界で役立つならそれで良し
役に立たないならそれまで
自身や自己満足でも、何もやらないかは挑戦し続ける方が儚い
資格マニアに取っては持ってる資格が難化すれば優越感に浸ると言うね…
恥ずかしい話、私はそうです。

419 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 23:22:19.53 ID:E0lXxYY/.net
自己満足、好奇心、承認欲求、等々
言葉は違えど自分が幸せを感じるなら、
それで十分に目的を果たせてると思う

420 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 00:56:17.46 ID:VWkGx2sK.net
>>419

その3つを仕事や成果に繋げていけばよい。資格は確かな知識に裏打ちされたものだろ。無駄な資格はあれども、無駄な知識はないだろ。

資格は知識の証明に過ぎん反面、試験は目標やインセンティブで勉強のケツひっぱたいてくれるもの。

421 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 10:44:01.15 ID:GWI/WarO.net
課金なんてメルカリでDVD買って売れば実質0円やん

422 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 12:03:13.76 ID:ISc4Zn1x.net
俺もこのての資格は
自己満足、好奇心、承認欲求、お宝化待ちだと思うよ

ただし、自己満足と好奇心が目的なら、貴重な時間は使っても、受験料やら登録料のクソ高い金は使わない
承認欲求、特に顧客へのそれが一番根底にある

他人が何のために、必須資格でもない資格ビジネスの養分やってるのか興味あるな

423 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 13:44:14.99 ID:VWkGx2sK.net
>>422

民訴法、民執法、民保法の基礎を短期間にマスターするためだ。

限られた試験までの期間にケツひっぱたかれるか否かでは勉強のスピードに雲泥の差があるぞ。

424 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 14:47:11.46 ID:B3KYNQxr.net
この試験は本人の知的好奇心や承認欲求を満たす目的なら
費用)テキスト3,080円、問題集3,080円、受験料9,700円、合計15,860円
期間)3か月程度(余裕見ても6か月以内)
だろうからコスパは悪くないですよ。※協会講座は受けない

でも、そこから登録、5年毎の更新講習をしたら
まったく合わない。さらにADR受講をしたら
目も当てらなない。合格して打ち止めが正解だろう。

協会の養分
※登録33,000円
※更新講習19,800円→5年毎永久!
※ADR調停業務55,000円
※ADR専門調査12,000円

425 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 21:20:08.36 ID:46yriibz.net
結論
現状は合格証書だけ貰って飾って満足すれば良い
今後、公的資格にでもなれば登録も考えれば良い
以上

426 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 22:05:59.17 ID:dcAet9PX.net
>>412
うるせえアフィカス。
ネットから情緒を集めて適当なこといってんじゃねーよ。

427 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 22:09:49.56 ID:B3KYNQxr.net
登録の検討は公的資格化の後か
勤務先で費用負担、手当が出る場合だろうね

428 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 23:52:32.09 ID:8Q4VQwrL.net
詐欺で告発するから

429 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 14:49:44.62 ID:IlUOGiof.net
マンション管理士の資格は知名度は高いが
あれは登録してしまうと5年毎の更新が義務化されてしまう。
そして更新しないと罰則(2年間登録できない)まである。
しかし登録そのものは任意なので登録しなければその規制がない。
知らずに登録した人は後悔してるケースが多いようだ。
資格というのは仕事で使う必要が無い人以外は登録するものじゃない。
※例外は登録が永久効力で負担が発生しないもの

430 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 15:46:50.49 ID:ELMhYX6q.net
だから俺は、不動産業界を離れて
会社が更新・研修費用を出さなくなってから、宅建主任者証を県知事に返納した。
でも宅建士の登録は(会社のカネで)やったから一生モノ。

431 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 16:37:54.37 ID:e7YMR7Vv.net
>>429
マンカンは食えない資格
所詮、無駄に合格率が低い癖に社内評価だけの物
合格証だけ飾って自己満足資格

432 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 17:30:27.93 ID:IlUOGiof.net
>>429 【訂正】下から2行目「以外」削除

不動産系の資格でおすすめなのは
宅建、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士の3つ。
共通は国家資格(予定含む)で独占業務があること。
事業所ごとの設置義務、重説・契約書の記名押印は大きい。

433 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 17:58:27.72 ID:MMgfVvYo.net
競売した家に住みたくない

434 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 21:08:38.60 ID:tPHIklaM.net
>>433
新築した家でローンでも組んでろ

435 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 23:12:32.88 ID:MZKVx/D1.net
>>433
大丈夫
競売されても半年は強制執行で叩き出せないから

436 :名無し検定1級さん:2021/01/22(金) 01:43:49.85 ID:YQKfuYbf.net
そういうことじゃないだろ。

437 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 14:16:46.68 ID:bEukZ4Lb.net
競売不動産取扱主任者に落ちた奴のツイート

昨年受けた競売不動産取扱主任者の試験、アカンかった。。。 不合格でも通知が来るのね(T_T) そして合格まであと何点くらい足りないか、教えてくれてる。

438 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 14:43:38.71 ID:L0bnJfSg.net
2/1からの課題の案内が来たぜ
落ちたらマイページまで作ってもらってて
なしのつぶてで、なんだか寂しいんだろうな
来年受験案内でも来てほっこりするんかな

439 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 14:56:29.29 ID:x9zh8Hgt.net
>>437
不合格通知でわざわざ何点不足してたかなんて普通やらない
くやしさを増長させて再受験(再お布施)を促してるのだろう

440 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 19:02:36.02 ID:bEukZ4Lb.net
>>439
個人的にダメだったら諦めるべき
そこまで深入りする資格でもないし
寧ろそこまで深入りする理由が分からん
まぁ合格して年明けに合格証書送ってもらってオ◯ニーするんは自由だが…
宅建だけで良いじゃん!
所詮、例えると車のオプションみたいな資格だし

441 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 21:13:28.34 ID:Jlhz9d4z.net
マンション管理士って単体で食うことができるの?
行政書士よりは単体で食えるということみたいだけど
どうなんだろう

442 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 21:35:01.58 ID:dxhMMC9e.net
そんなわけ無いだろ

443 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 23:17:08.86 ID:GgaItj7le
【実例有り】ブログで月1万円稼ぐまでの具体的な道筋を教える【プロが解説】
https://www.youtube.com/watch?v=S-pk5AmW3g8
【案件も公開】ブログで月20万円稼ぐ方法の全て。具体的な道筋や戦略も全て公開【雑記でもいけた】
https://www.youtube.com/watch?v=Jiujwjhe300
【アフィリエイト】ブログで「月100万円稼ぐ方法」を初心者向けにプロブロガーが解説
https://www.youtube.com/watch?v=tnp0oUbg2uc
【ミスるとヤバい】特化ブログと雑記ブログ、どっちがいいの?おすすめの運営方法も解説!
https://www.youtube.com/watch?v=sh2v5Uqlo1M
ブログ収益が大きく伸びた、たった1つのきっかけを話す【ネタバレ:人と会う】
https://www.youtube.com/watch?v=r5cutrq6GO4
ブログで稼ぐ仕組み徹底解説】初心者にもやさしく、丁寧に説明
https://www.youtube.com/watch?v=n4qF7xpL7-M
【危険】ブログで稼げずに「挫折」してしまう人の特徴【初心者は特に注意】
https://www.youtube.com/watch?v=W86zHTngRLE

444 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 23:35:24.47 ID:x9zh8Hgt.net
>>441
管理会社で箔付けに取るか
建築士が客受け狙って取る
プラスアルファ資格
単体ではほぼ役に立たない

445 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 08:34:09.48 ID:VkoLQhmK.net
>>441
業務独占資格で必置資格の不動産国家資格は宅建、管業、最近は公的資格の賃管も含む
マンション管理士は国家資格ではあるが難しい割に社内評価レベル。業務独占資格でも必置資格でもない。自己満足資格。
競売不動産取扱主任者はただの民間資格で、近年では難易度が無駄に高い。当然、業務独占資格、必置資格でも何でもない。ただ、ADR調停人とか名乗れるだけ。→これまた特に意味あるわけでない。

446 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 08:39:53.79 ID:VkoLQhmK.net
競売不動産取扱者に落ちた奴のツイート草

今年度の経過 @不動産コンサルティングマスター →合格 A賃貸不動産経営管理士 →合格 B競売不動産取扱主任者 →不合格(合格点まで3点以内とのこと) Cマンション管理士 →不合格(合格点36点に対して34点) D管理業務主任者 →結果待ち(自己採点40点) EFP2級 →1月24日に受検 打率は現在4分の2。

447 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 08:48:26.12 ID:VkoLQhmK.net
一年で不動産資格5つに挑戦し、マンション管理士だけ落とした猛者のツイート

2020年に受験した資格の結果が全て揃いました! 宅建43点→合格&#128174; 賃貸不動産経営管理士38点→合格&#128174; 競売不動産取扱主任者→合格&#128174; マンション管理士33点→不合格&#128581;♂ 管理業務主任者43点→合格&#128174; 結果は4勝1敗、マン管が悔やまれるけど、勝ち越したからオッケーということにしよ&#128522;

448 :名無し検定1級さん:2021/01/25(月) 03:32:02.84 ID:CY/q/lgv.net
先ずは公的資格にでもなる事を祈る
競売は合格率が30%
とりわけ簡単ではないし、受験者も士業や不動産従事者が多い
少なくとも不動産コンサルティングマスターとか言う公的資格よりは難易度は高いと思う

449 :名無し検定1級さん:2021/01/25(月) 09:08:30.40 ID:yz383auC.net
公的資格なんて区分は、もはや存在しない

450 :名無し検定1級さん:2021/01/25(月) 15:51:16.97 ID:HChlk4xn.net
公的資格は省庁や大臣等の公的機関が認定している資格のこと。
区分は一応はっきりしてる。民間の協会が認定してる競売は民間資格だ。
問題なのはそれがどういう過程で認定されたか基準があいまいで
資格の実力と認定度合いが不明な点。
天下り目的みたいな怪しげな資格があるのも事実だろう。

ただそうは言ってもまったくの民間資格よりは国家が認定してるの
だから多少になるマシだろうし、公的資格になれば国家資格になる
可能性もワンチャン出てくるから悪い話ではない。
賃管も、民間資格→公的資格→国家資格の道をたどった。

451 :名無し検定1級さん:2021/01/25(月) 16:05:49.75 ID:bmQwXd6g.net
競売今まで何十件と落札してるがこんな資格があるんだな。

廃墟をリフォームする力や管理費滞納の対処法なんかの方が重要だと思うが。

452 :名無し検定1級さん:2021/01/25(月) 16:10:25.41 ID:yz383auC.net
公的資格なんて区分はもはやない。
法律上廃止されたのだ。
勝手に名乗っているに過ぎない。

文部省後援、厚生労働省後援、総務省、国土交通省後援、経済産業省後援、財務省後援、金融庁後援、等々言い出したら
有名な民間資格の大半が公的資格になる。

453 :名無し検定1級さん:2021/01/25(月) 17:13:48.72 ID:Hvf9eI8K.net
国家資格でもITパスポートやファイナンシャルプランナーなどあるが、業務独占資格でもない必置資格でもない、単なる名称独占の国家資格もある。

資格は業務独占資格や必置資格で本当に必要な物だけにして欲しい。
そして、天下り団体が良い思いする不要な団体は消えて欲しい。

454 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 02:17:40.97 ID:H+sZkikF.net
>>451
そうだよ。資格ってそうもんさ。
ぱっと見のわかりやすい権威を買う為のものだから、おっしゃる事とそもそものスタンスが違うんです。

455 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 08:58:03.89 ID:T2ABChx+.net
資格は不要だっていうやつは
開業するんじゃなければ宅建でさえ不要だ
重要事項説明なんか小遣い払って暇な奴にやらせればいい
ってところまでいくからな
基本的な頭が弱いので、実務と両輪という発想をしたら負けだと思ってる

456 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 11:39:27.42 ID:ChWT11FB.net
公的資格でも
日商簿記みたいな、下手な国家資格より 遥かに歴史が長く 受験者が多く 権威ある資格もあるけどな。
独占業務も必置義務も何もないが。

証券アナリスト CFAやファイナンシャルプランナー(FP)よりも遥かに簡単だが
コレがないと証券業務もできず 銀行や郵便局で投資信託が売れない「証券外務員」資格もあるし。

ITパスポートも FPも1級になると、大臣名の合格証書が着く国家資格ではあるが
FP技能士なんて、所管が厚労大臣で職業能力開発促進法が根拠法の 「職業訓練」の1メニューみたいなもの。
競売不動産の この資格も、自己研鑽で"勉強するための資格"だな。

457 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 16:56:56.26 ID:8r8tgwlx.net
資格で一つ言えることは設立当初は簡単で後々に難化しているケースが
多い点。なので目を付けた資格があれば早期に取得するのが望ましい。
数年で一気に合格率が下がる場合もある。宅建も官業も賃管も
そして競売も初期は簡単だった。あれこれ考える暇があったら
さっさと受かって、仕込んでおくのが賢いやり方

458 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 21:37:53.28 ID:7YsnHwRy.net
次順位買受申出人になった者は開札日の当日中に限り、執行官へ申し出る事によりその権利を得ることができる。
→◯or&#10006;

459 :名無し検定1級さん:2021/02/25(木) 23:36:32.43 ID:tyXAt/Uk.net
それがどうしたの?

460 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 17:11:59.99 ID:xtvS8VUI.net
なぜか合格率30%ニ落ちた資格

461 :名無し検定1級さん:2021/02/26(金) 17:13:57.22 ID:0y6MwB92.net
>>459
次順位買受申出人の権利は開札場にいてないとその権利を得ることはできない。
→正or誤

462 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 15:53:15.45 ID:wv38LFC9.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

463 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 17:39:24.31 ID:Mfphkf3j.net
>>462
きみ、病気かい?

464 :名無し検定1級さん:2021/02/27(土) 18:17:51.78 ID:xLq8dFij.net
俺「じゃあ俺バイト行ってくるから留守番頼むわ」

のんたぬ「やーん」ポテポテ

ちぃたぬ「やんやんっ!」ポテェポテェ



俺「ただいま〜っと」

「おかえりやん!」「やんやん!」「やきにきゅ!」「まましゃぁ!」

俺「え?」

のんたぬ「おかえりやん!」ポテポテ

ちぃたぬ1「まましゃぁだっこ!」ポテェポテェ

ちぃたぬ2「ぽんぽんさんすいたやん」ポテェポテェ

ちぃたぬ3「やーん……」ポテェポテェ

俺「……………」

のんたぬ「やん?」

俺「…………増えてるよな?この子達の父親は?近所の野良犬か何かか?」

のんたぬ「やん?」

俺「?……え?産んでないのか?」

のんたぬ「やん」


俺「つまり散歩してる時に見つけて連れ帰ってきちまったのか?」

のんたぬ「やんやん」

俺「やんやんてお前これどうすんだよ……」

のんたぬ「?なにいってゆやん」

俺「ウチにはお前ら4匹も飼う余裕はねえんだよ……お前とちぃたぬ1匹だけでも苦しいってのに」

のんたぬ「のんちゃぁがおせわするやん!のんちゃぁにできないことはないやん!」

俺「金の話だよ!バイト暮らしの俺に拾ってきた子の面倒まで見させるなっつーの!」

のんたぬ「……のんちゃぁ、おかねのことなんてわからないやん」

俺「……とりあえず今日はもう遅いから一晩だけ泊めてやるけど、明日になったら元いたところに返してくるんだぞ」」

のんたぬ「……やぁん」ションボリ


翌日


俺「ただいまー、拾ってきたチビ達は返してきたかー?」

465 :名無し検定1級さん:2021/03/02(火) 09:01:22.43 ID:QP+e8Y9s.net
売り専だい!  売り専だい!!!   どかちゃんは売り専だい!!!
http://art41.photozou.jp/pub/877/3197877/photo/241615829_624.v1475507758.png
http://art41.photozou.jp/pub/877/3197877/photo/241742187_org.v1475871512.png
http://art41.photozou.jp/pub/877/3197877/photo/241780010_org.v1475962082.png
http://art33.photozou.jp/pub/877/3197877/photo/241779541_624.v1475958571.png

『売り専』の解説

ウリセンとは男娼を意味し、売り専とも書く(売り専ボーイ、ボーイともいう)。
専門のバーなどウリセンが居る店で、好みの男子(男性)を連れ出し、金銭で体の売買をする。
基本的に客も男性だが、女性客を引き受ける店も出てきている。
ウリセンは男が男に体を売ることからゲイと思われがちだが、
ノンケ(異性愛者:詳細は下記関連語参照)がお金目当てでしていることも多く、
必ずしもゲイではない。2004年にはウリセンを綴った『新宿二丁目ウリセン物語』という書籍も出版されている。

466 :名無し検定1級さん:2021/03/07(日) 23:42:27.59 ID:sZXbwugk.net
>>465
キ○…

467 :名無し検定1級さん:2021/06/15(火) 11:15:49.76 ID:u2jc2dXu.net
今年は、この資格絶対受かります
宅建取得者より!

468 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 04:06:23.52 ID:8W/sXyes.net
はっきり言って競売簡単とか言ってるバカ
普通に試験問題は難しかった
公式の宅建学習なら20時間&#12316;30時間とか言ってるが宅建持ちでも勉強時間は100時間は欲しいです

469 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 04:45:12.52 ID:JZpcTkhd.net
どうした急に
イジメられたのか?

470 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 09:39:14.90 ID:NkTwQCP9.net
宅建同様に、競売を舐めてかかると
落ちます

471 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 16:10:59.19 ID:CdIAmtRS.net
くだらん質問ですけど、今、受け付けている秋期登録すれば、有効期限は5年後の9月30日ですか?

472 :名無し検定1級さん:2021/08/19(木) 18:17:19.58 ID:XNEOeotb.net
2021年秋季主任者登録(主任者証カード発行申請)
https://fkr.or.jp/certification/chief/regist_autumn.html

はっきり日付まで書いてないけど
そうみたいだね。しかし高い・・・

473 :名無し検定1級さん:2021/08/23(月) 23:42:21.50 ID:m+8Ys19J.net
ちんかん見たいに国家資格でもなるなら登録する意義は有る
現状は特に登録するメリットがない
カード欲しい人には良いんじゃない

474 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 10:47:22.90 ID:myeXcDKA.net
福岡宗像市で落札後、押入れからビニール袋に入れられた遺体がでてきた。強制執行時に発覚したらしい。落札した業者はどうなるの?

475 :名無し検定1級さん:2021/09/09(木) 11:10:40.94 ID:h4nRmm6f.net
>>474
さすがに売却許可取消になる。

476 :名無し検定1級さん:2021/11/06(土) 06:54:45.82 ID:lh4zfcr7.net
資格マニアにはたまらない難易度が合格率30%の資格
賃管に追い抜かれた資格
ADRも泣いてるぜ

477 :名無し検定1級さん:2021/11/14(日) 07:55:10.79 ID:BM9WxhrT.net
大阪の試験会場、大阪コロナホテル、、、
大丈夫か?

478 :名無し検定1級さん:2021/11/14(日) 08:04:47.71 ID:89VfTmvO.net
面白くない。
ウケると思ってんの?

479 :名無し検定1級さん:2021/11/21(日) 23:35:43.50 ID:y8Q0EX88.net
チンカン終わったから明日からこれの勉強するつもり
未経験で無勉からスタートだから間に合うかどうか不安ですわ
難しいみたいだし

480 :名無し検定1級さん:2021/12/02(木) 22:08:22.89 ID:m9bk76fV.net
「競売不動産の基礎知識」の最新版だけで合格できますか?

481 :名無し検定1級さん:2021/12/03(金) 01:57:06.21 ID:Dnl/a3g3.net
今から勉強して間に合うかな・・・?

482 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 22:27:39.01 ID:VbP2FQ1p.net
来週試験なのに書き込み少ないですね。

483 :名無し検定1級さん:2021/12/05(日) 22:30:38.89 ID:4yw81XIv.net
今日から開始した。
間に合うかな?

484 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 00:25:18.85 ID:nwAZfZgZ.net
俺まだ全然やってない
結構むずかしくない?これで半分が受かる試験なのか?
マイナーだからわざわざ大都市まで出向かないといけないからめんどくさいわ

485 :名無し検定1級さん:2021/12/06(月) 15:10:12.85 ID:nwAZfZgZ.net
所有権移転の仮登記で被担保目的と担保目的ってどう違うの?
サイトで調べてもわからん...
他の資格は色々サイトがあるけどこれは全然無いね

486 :名無し検定1級さん:2021/12/10(金) 16:42:10.56 ID:BAwezR7Q.net
さっき勉強開始した
今日明日で公式テキスト400ページだけ目通す
競売は仕事で扱ってるから詰まることはなさそう
問題集完璧にやっても受からない試験なんだっけ?ま、受かればラッキー

487 :名無し検定1級さん:2021/12/10(金) 17:18:49.53 ID:zhkPEVnf.net
名前は興味そそるけど
簡単で食えない資格なんだな

488 :名無し検定1級さん:2021/12/10(金) 21:04:49.01 ID:znrcMjfr.net
賃管試験終わって1週間後から参考書読み始めた。
宅建持ってるけど、20時間じゃ無理だろコレ。明後日勘でやるしかねぇわ

489 :名無し検定1級さん:2021/12/10(金) 21:52:11.23 ID:/fZmEXuj.net
競売触ったことない人には取っ付き難いだろうね
宅建持ってるかは正直関係ないと思う
所詮自己満資格ですからw気楽にいこうやw

490 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 00:27:13.31 ID:HSygiwBg.net
>>489 公式の甘言に騙されたよ(´д`)賃貸業の自分はせめて3ヶ月前からやっとくべきだった… 受験料たけーんだよ!

491 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 02:07:15.85 ID:rKyhQ97v.net
宅建受かる実力あるなら受かるさ
宅建の方が100倍難しい
持ってても役に立たん資格なのに受験料1万は確かに高いな

492 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 02:42:53.63 ID:MpLykIxa.net
宅建なんて対策しつくされてるけど、何出るか分からないという意味ではこっちのが難しいよ
単純に難易は決められない
実際の問題は結構難しいからなめてると面食らう

493 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 02:53:36.01 ID:UHOEHU0k.net
宅建は暗記、範囲も広い
競売は暗記ではなく理解
理解できてりゃ解ける

494 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 08:37:14.11 ID:HSygiwBg.net
新報社の公式テキスト買ったけど、意味分からない単語が多すぎて???状態。市販テキストの図解の有難みが分かった。受かる奴らは凄いなぁ…。

495 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 09:50:51.64 ID:ezE0hZ7S.net
てか競売のこと知らないのになぜ受けようと思ったの?
そんな分からない単語なんて出てくるか?

496 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 09:58:52.51 ID:ezE0hZ7S.net
宅建は実務経験なくても受かる試験だけど、この試験は実際に普段から3点セット見たり開札行ったりしてないとイメージしづらいかもね

497 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 10:45:03.21 ID:c5W7RXQy.net
合格点は何点ぐらいなんだ?

498 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 10:49:28.48 ID:Q4qBpgjp.net
問題持って帰れないから自己採点すら出来ないのか。
問題集より難しいらしいのに。

499 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 10:58:22.39 ID:c5W7RXQy.net
あっ、それじゃあ意味ないか

500 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 11:07:44.26 ID:3ApCNkGO.net
>>497
35点

501 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 11:28:33.53 ID:HSygiwBg.net
>>495 受かると会社で合格祝い金が出るんだ。職種的に競売関係ないのになぜって感じだけど…。勉強目安時間20時間なら賃管後にいけるかなって思って申し込んだ

502 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 13:00:00.87 ID:ezE0hZ7S.net
>>501
へ&#12316;それは羨ましい。幾らくらい貰えるの?
君性格良さそうやね。不動産業界腹黒いのばかりだから新鮮だよ笑
まだ24時間以上ある!諦めるな頑張れ

503 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 13:15:05.77 ID:c5W7RXQy.net
俺100ページぐらいのペラペラのテキスト+問題集でやってる
これで合格できたらミラクルだろうけど無理だろうね

504 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 15:49:36.50 ID:3ApCNkGO.net
そんな短時間で受かる気がしない笑
問題も回収しやがるしよ、なんか胡散臭いんだよな。

505 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 16:02:32.45 ID:HSygiwBg.net
>>502 確か5万円くらいだったかな。ありがとう…残り時間で足掻いて頑張るよ。

506 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 16:17:23.29 ID:ezE0hZ7S.net
>>505
想像より多かった笑
受験4回目で合格してもプラスじゃん
それは受けた方が得やね

507 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 16:34:11.50 ID:3ApCNkGO.net
>>506
プラスじゃないだろ。
勉強時間時給2000円で25時間勉強したらペイだろ。
あとは試験受けに行かないといかんし、精神的苦痛で10万くらいだろ。

508 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 16:40:16.97 ID:gNhD3mWY.net
公式のテキストだけじゃ全問解けないってのもおかしな話だよなー
2万の試験対策講座に出てくれたら答え教えますって…まさに課金ゲー
闇が深い…

509 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 16:51:43.60 ID:ezE0hZ7S.net
>>507
なぜそういう考え方になる笑
自己啓発やぞ
強制ではない嫌なら受けなきゃ良い

510 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 21:43:03.21 ID:tyBu9e0R.net
明日試験だが、全然盛り上がってないな・・

511 :名無し検定1級さん:2021/12/11(土) 22:05:39.27 ID:MOfV+Mj4.net
マイナー試験だから会場まで行くのが大変だよ

512 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 06:50:47.11 ID:PSFr+nPy.net
おはよう!
早起きして最後の追い込み
会場まで電車で10分
ギリギリまで頑張ります!

513 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 07:41:03.57 ID:WFQPgcWJ.net
おはよう
諦めて昨日ワイン飲んでた

514 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 08:03:46.94 ID:Tune8RQ1.net
おはようございます。

515 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 08:31:01.90 ID:s5NF2ZaH.net
快速電車でも一時間だわ
易しい問題だったらいいなぁ

516 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 13:08:36.55 ID:fqmUvFO5.net
会場めっちゃ雑居ビル

517 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 13:21:15.33 ID:8zUkCidS.net
公式テキストで言えば
競売3割、宅建7割
って感覚だった
競売に関することは同じこと長々と書いてあるだけだし
それ以外は宅建と丸被り
あながち「宅建学習者であれば 20〜25 時間程度の勉強で合格できる内容です。」
間違いではないと思う
出題範囲としては大したことないよ

518 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 16:18:22.13 ID:E31WPy9E.net
なんか時間に全然余裕が無かったわ
ペラペラのやつじゃやはり無理だった
知らない事ばっか
やはり公式テキストで勉強しないとダメか

519 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 16:20:39.93 ID:DC9VKv88.net
お疲れさまでした。
難しかった。

520 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 16:33:23.96 ID:EWtm59U4.net
問24だったか?数字の組み合わせ(1、1、1、1)とかの問題。
あれって、誤りを選ぶの?正しい組み合わせじゃなくて?
没門かな?

521 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 16:37:41.24 ID:aiGwopRV.net
問24 設問自体間違えてない?。4択で3問間違いの選択肢なのに、誤っているものを選びなさい、、、

522 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 16:40:23.57 ID:E31WPy9E.net
数年前に宅建合格してるけど全然駄目だね
会場一番乗りで鉛筆カリカリテキストバサバサやって復習してたスーツきたおじさん(おじいさん)
試験終わって一旦回収された答案をまた返されてたわ
記入ミスぽかった
というかマークシート用紙薄緑はあかんやろ、見にくいったらありゃしない

523 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 16:42:08.94 ID:E31WPy9E.net
マジか全然気付かなかった、みんな冷静だな

524 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 16:43:59.66 ID:E31WPy9E.net
じゃあ1以外選べば正解だったのか、なんというサービス問題

525 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 16:45:47.88 ID:AmaevI8z.net
>>523
だね。俺は1を選んでしまったが。

526 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 16:47:17.53 ID:DC9VKv88.net
俺も1にしてた。

527 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 16:48:37.93 ID:LOlMrlnT.net
>>520 思った

528 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 16:49:25.63 ID:OKDSLeF6.net
人びっしりで驚いた
公式テキスト1冊で解ける問題だったとは思う
合格点ってどうやって決めるんだろうか

529 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 16:50:27.18 ID:LOlMrlnT.net
会場で咳払い連発&クソデカくしゃみジジイが大量発生しててうるかった

530 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 17:15:17.74 ID:SxP7Sm+A.net
2018年度
受験者1958人合格者792人
合格率40.44%合格点34点
2019年度
受験者1755人合格者547人
合格率31.16%合格点31点
2020年度
受験者1513人合格者459人
合格率30.3%合格点35点

今年も上位30%目安かな?
合格者数だけ見たら難関に感じるね…

531 :名無しさん:2021/12/12(日) 17:58:44.94 ID:7tvx9z+D.net
穴埋めみたいな問題、
出題意図は正しいのはどれかだろうけど、
前提が間違いの選択になっちゃってるから
正解が3つになるけど
正しいの選んだら&#9747;かもね、

まあ没問の可能性もあるけど、

問題の稚拙を指摘されたくないから
回収するのかと思ってしまう

532 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 18:03:11.70 ID:1QplW9Qh.net
勉強してたら解ける問題ばかりだったからボーダー35点以上いくかもね
真面目に勉強して臨んだ人3割くらいは居るだろう

533 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 18:09:35.52 ID:7lKrkBQQ.net
悩んだけど1にした
これで落ちたらどうしてくれるんだろう
DVDの問題集も変な問題二問ほどあったね!
しっかりして欲しいよ

534 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 18:19:38.73 ID:iehVPIf2.net
>>533

DVD講座の演習100問からはでましたか?
というより、問題集の本と違う問題ですか?

535 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 18:39:41.11 ID:pAoP8sA3.net
横浜で受けてたけどバニラカーの音で気が散ったわ

536 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 18:40:38.82 ID:ED/CNBMy.net
他にもおかしな文章あった気がする
問題と解答も回収するのに何分掛かってるねんて感じだった
要領悪いしやっぱ国試とは違うなと思った
あのチープなマークシートには笑ったよね

537 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 19:39:10.09 ID:Rut+9O/W.net
誤っている選択肢を選ぶ問題で公租公課は配当要求できるという選択肢が
あったので公租公課は交付要求だろってことでこれを誤りと判断したが
「滞納管理費は配当要求をしたときに限り配当をもらえる」という
選択肢もあってこれも誤りのように感じたのだがどうなのだろうか

538 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 20:53:24.35 ID:ExDyUF81.net
にしても今年は盛り上がりに欠けるなぁ

539 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 21:26:17.22 ID:Tune8RQ1.net
問題回収されたら1ヶ月悶々と過ごすだけですね。

540 :名無し検定1級さん:2021/12/12(日) 22:25:32.39 ID:3VoysAkD.net
合否通知まで1ヶ月って良心的よね
手応えがないなら厳しいんじゃないかな
まぐれで合格はないと思う
問題簡単だったからね

541 :名無し検定1級さん:2021/12/13(月) 07:10:47.79 ID:X4s0/V+t.net
会場で試験前に開いてる参考書は中が水色のが多かった、あれが公式のやつ?
一人だけ中が赤いやつを持ってる人もいた

542 :名無し検定1級さん:2021/12/13(月) 07:47:27.75 ID:k5PMQgXa.net
>>541
公式だよ、赤いのはわからんなー。

543 :名無し検定1級さん:2021/12/13(月) 09:33:34.95 ID:WoUS4Z4/.net
こんなマイナー試験でわざわざ公式じゃないテキストを買う意味がわからんww

544 :名無し検定1級さん:2021/12/13(月) 12:05:56.42 ID:pyuSAinM.net
問24は回答除外らしい
公式発表

545 :名無し検定1級さん:2021/12/13(月) 12:41:02.43 ID:TiznJs8O.net
まともにチェックしてくれてたら+1点だったのにふざけんなと言いたい

546 :名無しさん:2021/12/13(月) 12:49:44.82 ID:0xGznkU/.net
選択肢で没問は今まで結構みたことあるけど
問題文の適切不適切の間違いは初めてみた、、、

すぐわかりそうな間違いだし、
専門家に作問してもらって
ろくにチェックせずに右から左で
試験実施してるんじゃないかなと
思ってしまう

試験問題も回収するような密室試験で
これから公的資格を目指すとか、、、

547 :名無し検定1級さん:2021/12/13(月) 16:23:23.32 ID:25urhgwP.net
てか住所が書いてある面に受験番号印字するってやばくない?
通常は圧着ハガキだよな
受験票は見易い場所に置いて下さいって
会場で他人の個人情報丸見えだったぞ
名前ならまだしも住所はあかんやろ
来年以降改善すべき!

548 :名無し検定1級さん:2021/12/14(火) 20:01:35.51 ID:zXjnsAsE.net
抵当権の譲渡の計算問題って何番が答えでしたか?
3番の1600万円か4番の2000万円?
わからなかった

549 :名無し検定1級さん:2021/12/14(火) 22:52:48.10 ID:hqJ9vvAB.net
30分くらい時間が余って、もてあましたら、周囲も結構、おなじ感じだった。
試験問題をきっちり回収して、同じ問題を使い回すつもりなんだろうけど、、、
問題作成コストを抑えている分、合格証の発行料を、もう少し合格者にやさしい金額にしていただきたいですね。
登録講習に33000円って、なかなかついていけない設定だと思うんだけど、みなさん、けっこう登録しちゃうんでしょうか、、、

550 :名無し検定1級さん:2021/12/15(水) 02:59:20.58 ID:SDJFhSAg.net
コスト削る割には受験料も高い
色んなところで手抜きが見られる
登録したところでどこで活かすの?
現時点では話のネタくらいにしかならないよ
登録はいつでもできるしひとまず様子見で良いと思う

551 :名無し検定1級さん:2021/12/15(水) 03:13:24.17 ID:WwHG2ega.net
売り専だい!  売り専だい!!!   どかちゃんは売り専だい!!!
http://art41.photozou.jp/pub/877/3197877/photo/241615829_624.v1475507758.png
http://art41.photozou.jp/pub/877/3197877/photo/241742187_org.v1475871512.png
http://art41.photozou.jp/pub/877/3197877/photo/241780010_org.v1475962082.png
http://art33.photozou.jp/pub/877/3197877/photo/241779541_624.v1475958571.png

『売り専』の解説

ウリセンとは男娼を意味し、売り専とも書く(売り専ボーイ、ボーイともいう)。
専門のバーなどウリセンが居る店で、好みの男子(男性)を連れ出し、金銭で体の売買をする。
基本的に客も男性だが、女性客を引き受ける店も出てきている。
ウリセンは男が男に体を売ることからゲイと思われがちだが、
ノンケ(異性愛者:詳細は下記関連語参照)がお金目当てでしていることも多く、
必ずしもゲイではない。2004年にはウリセンを綴った『新宿二丁目ウリセン物語』という書籍も出版されている。

552 :名無し検定1級さん:2021/12/15(水) 08:59:49.38 ID:nd7ySt0c.net
>>548
俺はわからなかたから3にした

553 :名無し検定1級さん:2021/12/15(水) 14:11:37.40 ID:U6d34ftw.net
しっかし、競売物件クソ高くなってきたな
ウッドショックと半導体の影響もろかぶり??

ちと夢見てたが、普通に物上げして専任とってから安く買い叩く方が良さげだな

554 :名無し検定1級さん:2021/12/15(水) 22:14:55.83 ID:q/m0cyar.net
>>548
1億800万をどう配当するかってやつ?
正解ないやんて思ったから、テキトーに3番選んだ気がする

555 :名無し検定1級さん:2021/12/15(水) 23:31:47.77 ID:FA0jg8iP.net
落札価格の高騰は最近に始まったことではないだろ
クソ田舎ではない限り2&#12316;3倍いくし、競売に旨味を感じないね
毎度落札するのは馴染みの業者ばかりだし
再販価格見てたら3000万ロットで利益100万切ってても落とすからな
業者もコロナで仕入れできなくて苦しいのだろうけど

556 :名無し検定1級さん:2021/12/15(水) 23:35:14.41 ID:FA0jg8iP.net
>>555
2、3倍
文字化けウザい

557 :名無し検定1級さん:2021/12/17(金) 12:51:50.61 ID:tZrTjmkb.net
自主管理大家としては次は何の勉強すればいいのやら

558 :名無し検定1級さん:2021/12/31(金) 16:15:35.07 ID:pBzXg50i.net
競売サイト見たけどお得感全然ないな

559 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 10:19:28.51 ID:dOQkUhzK.net
>>558
国家資格が実現すればまともになるだろ
チンカン同様に合格率は近年下げて来た
今年はどうなるのやら

560 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 17:21:02.72 ID:qwlveyZM.net
国家資格にはならない。
する気が無い

プレミア感持たせるためのやるやる詐欺

561 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 17:37:40.44 ID:PXGnHuJ0.net
>>560
安倍晋三が総理の時に、A山は昭恵と知り合いとか講習でほざいていたらしい。
だからなんなんだ…
合格率下げたらプレミア感出て持ってる奴や合格した奴らは良いんだろうけど…
一応はADR調停人認定資格らしい
国家資格は今後不明

562 :名無し検定1級さん:2022/01/01(土) 20:33:55.35 ID:ptgFNnPV.net
国家資格にならないというよりなれないのが正しいかと。

563 :名無し検定1級さん:2022/01/06(木) 00:55:04.19 ID:nl0IK419.net
>>559
は?業者にこの資格は関係ないだろ
高値で落としてるのは業者
別に何も変わらんと思うw
資格持ってる人しか入札できないなんてことには絶対ならないんだから
イコール、独占業務にはなり得ない

564 :名無し検定1級さん:2022/01/06(木) 01:23:08.06 ID:flySN8uo.net
>>559
トン"チンカン"
のようですね

565 :名無し検定1級さん:2022/01/07(金) 11:33:19.38 ID:3mG8EEPa.net
賃管って簡単なん?
国家資格なのに合格率31.5%
合格点40点て、、、

566 :名無し検定1級さん:2022/01/07(金) 11:48:42.19 ID:J7IyEqTV.net
俺受験しててさっき番号確認したら受かってたよ、自己採点で40〜41点だったからギリギリだった
結構難しかったよ、ただ今回は宅建持ちがかなり流入してきたので合格点が上がってしまったようだね
競売は自信ない、落ちてるとは思う

567 :名無しさん:2022/01/07(金) 21:38:08.84 ID:9HMBSzWP.net
賃管ボーダー40点合格で良かったけど
どんな簡単な問題でも8割は酷いと思う
個数、組み合わせ、設備もある程度出題される
わけだし、、、

568 :名無し検定1級さん:2022/01/07(金) 21:54:46.88 ID:W7LDAguF.net
前年のボーダーが34点なのにビビるよな
そうは言っても、3人に1人が50問中40問以上正解できてるってことだからね
受験者の質が上がったってことか

569 :名無し検定1級さん:2022/01/07(金) 23:55:23.16 ID:O5w/KTlk.net
3割と言っても宅建マン管持ちが沢山いるなかでの上位3割だからね
あと今回は過去問だけだとかなり厳しい

市販予想模試やった人は44ぐらい取れてるみたい

570 :名無し検定1級さん:2022/01/08(土) 00:19:25.89 ID:T+6l7MLm.net
>>569
落ちたやつは勉強不足ってことだろ
何が言いたいのかわからん
受かるやつはそれなりに勉強してるよww

571 :名無し検定1級さん:2022/01/08(土) 07:50:51.94 ID:aELVM7kC.net
>>570
一から説明するのは面倒だからしないけど国家資格化にともなって色々とイレギュラーな事態になったんだよ
今回の受験に関わってなければわからない事だよ
俺は受かったからいいけどね

572 :名無し検定1級さん:2022/01/08(土) 13:38:49.04 ID:bjK/T999.net
なんか言うてるけど
従来から賃管受けるような人は
宅建やマン管持ってると思うんだけどなー
受かったのにムキになってて草(ほんとかよ

573 :名無し検定1級さん:2022/01/08(土) 18:36:29.28 ID:tcii/Zh4.net
別にムキにはなってないよ
どこの予備校も合格点あり得ないぐらい外してるし想定外の事が起こったんだよ

574 :名無し検定1級さん:2022/01/09(日) 02:58:53.01 ID:T+mEKY7k.net
合格発表まであと少しですねー
12日(水)9時

575 :名無し検定1級さん:2022/01/10(月) 17:39:18.94 ID:N021wczQ.net
今年は間違えて前日にメール届かないかなぁ。

576 :名無し検定1級さん:2022/01/11(火) 09:07:54.53 ID:b/chSc6L.net
いよいよ24時間切りましたな。

577 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 05:40:45.48 ID:em/2cI9W.net
また9時すぎるとメールがくるのですかねぇ

578 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 09:11:25.79 ID:uZs5DoWS.net
合格キタ━(゚∀゚)━&#8252;
なんで今年だけ合格得点非公開なんだ?ボツ問あったからか?

579 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 09:15:00.36 ID:kdaZdvbg.net
受験者1452人合格者479人
合格率30.3%

今年から合格点非公開になったみたい

580 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 09:22:42.41 ID:kdaZdvbg.net
合格率の数値違うね
去年の書き換え忘れてる
運営さんしっかりー

581 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 11:03:57.03 ID:N4QInD34.net
合格してました!
公式問題集は買っていません。
公式テキストを試験前日に仕事終わってから流し読みしただけなので、勉強時間は5時間くらいかな?
その程度でも上位3割に入れるのですからレベル低いですね…
受かったのに全然嬉しくないww

582 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 11:16:46.94 ID:vibuLHzU.net
>>581
凄いな&#12316;賢い!合格おめでとう
俺は1ヶ月前から勉強してたけど落ちたよw
昔から勉強苦手で(*´Д`*)また来年頑張ります!

583 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 11:42:03.34 ID:T7gvEisg.net
合格点気になるな

584 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 11:58:10.60 ID:wJxgqYv0.net
慌てて願書やら出したから合否の確認のやり方知らないわ
合格者のみメールが来てるの?

585 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 12:25:15.26 ID:wJxgqYv0.net
自己解決、やはり落ちてた、次はちゃんと勉強しよう、必ず合格する!

586 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 14:16:51.46 ID:m8XwmMjI.net
宅建や賃管とのレベルの差が顕著だよねー
国家資格はさすがに1日の勉強では受からん

587 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 16:11:36.06 ID:wJxgqYv0.net
宅建とチンカン合格した俺は落ちてるからね、内容が別物で馴染みがないから苦手かも知れない
公式テキスト買って真面目に勉強するよ

588 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 16:21:56.09 ID:dILBxoec.net
点数まで非公表とかw

589 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 21:00:51.66 ID:UMaf2Y59.net
登録までする人どのくらい居るんだろうか
正直登録するメリット皆無だし、、

590 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 22:50:12.51 ID:KVwxyDAW.net
せっかく合格したので登録したい気もするが、、、

登録証を活用する仕掛けがほとんどないのに、33,000円は高すぎだろ。

591 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 23:07:33.25 ID:XN7u4Lzl.net
ところで合格した方は、メールでも通知きましたか?

592 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 23:28:23.48 ID:uZs5DoWS.net
メールはきてない

593 :名無し検定1級さん:2022/01/12(水) 23:49:30.70 ID:fcErpwAq.net
メールで通知するなんて何処にも書いてないだろがw

594 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 01:21:55.77 ID:WFFQ3bJD.net
ネット見てたら合格者ウジャウジャいるから
全員合格したのか!?って気分になる
まぁ落ちた人は騒がないよな(^_^;)

595 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 01:29:37.31 ID:hJW1qgY/.net
この資格を受ける方ってやはり不動産営業マンが多いの?会社から取れって言われるとか?

596 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 01:56:17.17 ID:X3UrwZ8c.net
合格者に届く郵便には点数とか書いてあるのかな
不合格者だけかな

597 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 02:09:15.05 ID:cAB3iiVg.net
>>595
私は不動産と関係ない仕事をしていますが、趣味で受けて合格しました
やはり不動産関係者がほとんどではないですかね
合格したら祝い金を貰えるとかここで聞きましたよ

598 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 02:43:01.76 ID:0Sp4DZjW.net
>>596
※個人別の点数の質問にはお答えできませんが、後日、不合格者には「合格までの不足点数」の目安を記載したハガキ(プライバシーシール付き)を郵送させていただきます。

キチンと読みました?
不足点数の目安
噂によると「1&#12316;3点不足」みたいに幅持たせて教えてくれるらしいです
そもそも問題がないので皆さん自己採点できてないですよね?
そこから合格点を導き出すのは不可能かと
合格点を明かさない試験って、、ほんと色々と闇が深い

599 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 02:43:49.01 ID:0Sp4DZjW.net
>>598
「1から3点不足」

600 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 07:36:17.16 ID:xEIEarz2.net
問題も解答も公表してないから、不合格でも、なんかうやむやな感じになりますね。

合格者にも不合格者にも、満足度の低い試験、、、

せめて問題と解答を公表すれば、不合格者は来年頑張ろうと思えるし、みんなに正
しい知識がシェアされて、公正な競売の実現に向けて貢献できるのになあ、、、

601 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 09:23:14.55 ID:ESze2JUN.net
>>600
みんなに正しい知識がシェアされて、公正な競売の実現に向けて貢献できるのになあ、、、
ってなに?w
試験に合格して貴方に何ができるの?今でも公正な競売は行われてますけど。
問題を公開すると来年以降に使い回せなくなるからね。
試験範囲も狭いし、新しく問題作るにも限界があるからだと思う。
全員が解けたら試験の意味がなくなる。

602 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 10:26:53.88 ID:c3agnlFX.net
試験の目的として下記を掲げてますよね?
「インターネットを媒介として一般消費者の参入がさらに加速すると予測される中、こうしたトラブルを未然に防ぎ、一般消費者が安心して競売制度を利用するために競売不動産のアドバイスを的確に行える人材が必要とされています。インターネットを媒介として一般消費者の参入がさらに加速すると予測される中、こうしたトラブルを未然に防ぎ、一般消費者が安心して競売制度を利用するために競売不動産のアドバイスを的確に行える人材が必要とされています。」

真剣に上記のように考えているなら、コソコソしないで、試験問題と解答くらい公表した方が知識の普及にプラスなんじゃないですか?

同様の試験の多くが行ってますよね。

範囲が狭いとおっしゃってますが、ある程度の専門知識があれば、1つの条文からいくらでも問題なんて作成できます。
実際、司法試験の刑法は264条までしかなくても、毎年20問作成して問題と解答を公表してます。

603 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 10:31:32.88 ID:pRff0tge.net
>>600
ビッグマウスするから論破されてるやん笑
過去問あれば知識がシェアされるってどういう理屈?
結局は楽して受かりたいにしか聞こえないんだが笑

604 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 10:48:13.01 ID:pRff0tge.net
>>602
そもそも試験の目的が間違っているように思いますね
実際問題、テキストの内容だけでは実務でどうすることもできないと思います
聞こえの良いこと謳って、金儲けしたいようにしか思えません

605 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 11:01:52.21 ID:5EseytBn.net
>>598
読みましたよ
わざわざホームページからコピーしてありがとうw

606 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 11:12:01.36 ID:Of4VU6jI.net
受験料も登録料も高いし金儲けがすぎるよなー

607 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 11:27:19.05 ID:c3agnlFX.net
>>603
え?楽して受かろうとしてなにがいけないの?

608 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 11:32:30.66 ID:c3agnlFX.net
試験問題と正解を公表するのは基本だよ。

そうしないと、試験の適正や品質を判断できないじゃん。
競売だって、入札結果を公表してるだろ。

609 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 12:15:24.04 ID:IWrpir9I.net
去年も受験した人に聞きたいんだけど
今年ってそんなに簡単だったん?
尚更合格点が気になる。40点近かったりするのかな?

610 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 13:51:47.34 ID:OZ/hPDXH.net
>>608
一生懸命語ってはりますけど、所詮中身は合格率33%もある試験に落ちた人かと思うと言葉が頭に入ってこないものですねw

611 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 14:16:50.91 ID:Gdma8Vhh.net
負け犬の遠吠えだろ、ほっとけwww

612 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 14:24:15.87 ID:uX6rXAoY.net
合格証書届いた。

613 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 17:38:30.65 ID:NQbuOqI/.net
>>610
余裕で合格してるわ

試験の運営サイドのかたなんでしょうけど、少しがらが悪くありませんか?

614 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 21:26:57.88 ID:4PSGycWN.net
>>613
落ちてるくせに見え見えの嘘つくなよw
採点結果も知らされてないのに、なんで余裕で合格してるって言い切れるんだw
運営がカキコミしてるてw
すぐ煽りに乗っちゃうあたりも幼稚だねぇww

615 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 22:00:10.97 ID:j8UoJSck.net
そもそも不動産競売流通協会の組織図に試験委員会って、何人いて、誰がメンバーなんだよ。
試験問題も解答も合格点も公表できないなら、どんな業務してんだ?
金と時間使って受験した人に少しくらいサービスしても罰当たらないと思うよ。

616 :名無し検定1級さん:2022/01/13(木) 22:09:55.22 ID:mE2Bqbkd.net
>>612
早いね!
うちは今日は届かなかったよ

617 :名無し検定1級さん:2022/01/14(金) 19:27:59.90 ID:1O5iyVR+.net
不合格のハガキが来ました、A判定だったw

618 :名無し検定1級さん:2022/01/14(金) 20:42:29.56 ID:WtXYxH5H.net
簡易書留で合格証書届きました!

619 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 00:38:30.83 ID:zfPvV5Wn.net
登録申請
講習費用16500円
登録料・主任者証発行手数料16500円
計33000円

更新手数料19800円(5年に1回)

再発行手数料2200円

更新手数料がやけに高いよね(笑)
初回の登録料・主任者証発行手数料より高くなる理由がわからん

620 :名無し検定1級さん:2022/01/15(土) 01:27:28.21 ID:jPu2wl8Y.net
受験者の割合が会報に掲載されていましたが
不動産60%、金融18%、士業が8%、その他が14%だそうです。
ほぼ不動産業かと思いきや、6割しかいなかったことには驚きましたね。

621 :名無し検定1級さん:2022/02/09(水) 19:17:26.50 ID:7asjTc4Y.net
>>620
管理頼んでるの?
入居でいくらぐらい払ってる?

622 :名無し検定1級さん:2022/02/11(金) 13:00:57.27 ID:LkvEgXlc.net
>>621
すみません誤爆です

623 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 16:33:34 ID:9xNpZ4Qg.net
謝罪乙です

624 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年落ちたけど先日メール来てた 、まだ間に合うよってさ

625 :名無し検定1級さん:2022/10/19(水) 11:07:20.30 ID:y56ykvHX.net
宅建で勉強の習慣ついてるから申し込もうと思うんだが受験する人いる?

626 :名無し検定1級さん:2022/10/19(水) 12:58:23.01 .net
受けるつもり、まだ勉強してないけど
公式テキスト買わないといけない

市販のやつはダメだった

627 :名無し検定1級さん:2022/10/22(土) 09:56:50.49 ID:Vcvoh132.net
公式テキスト買おう思ってるんだが一応中身を見てから買いたいんだけどマイナーな資格すぎて書店で見当たらない

628 :名無し検定1級さん:2022/10/22(土) 10:49:33.49 ID:aMXz/cki.net
気持ちはわかるけど大人の事情でどうにもならない
分かりやすい分かりにくい抜きにしてアマや本家で公式買ってやったほうがいいよ
去年ケチって安いテキストでやったけど結局落ちたから時間とお金を無駄にしてしまったよ

629 :名無し検定1級さん:2022/10/22(土) 12:04:13.31 ID:u5IdxTRh.net
宅建、行書、貸金、マン管、管業、賃管の各試験合格してます。
これだけの実績があれば、競売不動産取扱主任者試験に合格できそうですか?
問題集だけでチャレンジするつもりです。

630 :名無し検定1級さん:2022/10/22(土) 12:12:16.47 ID:aMXz/cki.net
無勉でいけると思うよ

631 :名無し検定1級さん:2022/10/22(土) 12:25:15.67 ID:2ZZzdm+x.net
C級の資格取れる能力はあるようだから、いけんじゃね?

632 :名無し検定1級さん:2022/10/22(土) 13:50:56.48 ID:ahhO22u3.net
>>629
自分は宅建と行書の後に受けたけど
問題集の他は、司法書士用の民訴系3法の本で勉強した
街の本屋で売ってるし、プロの講師の説明はわかりやすい
もちろん合格しました

633 :名無し検定1級さん:2022/10/22(土) 19:59:43.12 ID:u5IdxTRh.net
623です。
みなさんありがとうございます。
問題集のみでチャレンジしてみます。

634 :名無し検定1級さん:2022/10/22(土) 22:49:41.91 ID:nVTFNBP5.net
>>628
メルカリで中古で買えばいいよ。

635 :名無し検定1級さん:2022/10/26(水) 13:01:38.22 ID:+V3uF3CL.net
発刊年数で違いとかないの?

636 :名無し検定1級さん:2022/10/31(月) 19:38:44.22 ID:ZQKwyENH.net
願書は今日までか

637 :名無し検定1級さん:2022/11/02(水) 17:12:06.71 ID:0A9pGdpU.net
昨日から勉強開始したけどテキストだと理解しづらいが問題集は意外と簡単な気がする
20時間で間に合うかは分からないけど

638 :名無し検定1級さん:2022/11/03(木) 21:54:30.95 ID:OzBUQXa5.net
本家のテキストと問題集注文したわ、早く来ないかな

639 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 23:45:55.43 ID:ivHroQNM.net
全然勉強に身が入らない
実際これがなくても競売は出来るからなぁ

640 :名無し検定1級さん:2022/11/11(金) 01:11:46.31 ID:pwDUzFxQ.net
資格は結果論
言い訳を正当化するならやめたら?

641 :名無し検定1級さん:2022/11/11(金) 07:37:47.55 ID:GuFkjo2H.net
みんな話のネタに取るだけだよ
競売に詳しいて大人って感じするじゃない

642 :名無し検定1級さん:2022/11/11(金) 07:40:51.17 ID:pwDUzFxQ.net
話のネタにしたいなら、じゃあ勉強しろ
受かるやつは言い訳しない

643 :名無し検定1級さん:2022/11/11(金) 08:37:33.95 ID:GuFkjo2H.net
俺上の人じゃないし日本語の意味がわからないけど
わかりました勉強しますw

644 :名無し検定1級さん:2022/11/11(金) 19:37:59.24 ID:8hG5zJl9.net
なんかエラそうな人だね

645 :名無し検定1級さん:2022/11/15(火) 00:36:05.28 ID:zXgtfBh+.net
みなさん、公式テキスト読み込んでますか?
理解して問題演習できてますか?

646 :名無し検定1級さん:2022/11/21(月) 19:08:29.46 ID:A9/TY9Gl.net
>>645
宅建受けて20時間で合格みたいなの見たからやってるけど無理だな
演習問題やってテキスト見ても全然頭に入ってこない
宅建ほどやる気が出ないから覚えようと脳みそがしていない

647 :名無し検定1級さん:2022/11/22(火) 05:50:25.54 ID:705s4OUo.net
>>646
同じですわ、なんとしても取得せねばという気力がわいてこない
仕事や家族サービスで一番忙しい時期に被る試験タイミングもどうにかして欲しい

648 :名無し検定1級さん:2022/11/22(火) 05:50:55.08 ID:705s4OUo.net
>>645
テキスト読む時間ないわ

649 :名無し検定1級さん:2022/11/24(木) 10:32:18.88 ID:BwcxE5Mn.net
面白いけど時間足りねー

650 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 13:55:33.64 ID:pfl4R/jP.net
今から勉強して間に合うかな...

651 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 15:46:04.62 ID:97FpEvIL.net
もう、間に合わない

652 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 16:00:21.49 ID:pfl4R/jP.net
そう、それはなんとなくわかってるけどどうにかならないもんか

今まで最低でも二回目で合格してきたからなんとかする!

653 :名無し検定1級さん:2022/12/01(木) 00:48:20.94 ID:5MEepZ3L.net
2編が頭に全く入らん
どうしましょ

654 :名無し検定1級さん:2022/12/01(木) 12:59:06.03 ID:WdczGf6F.net
ぶっちゃけ宅建や賃管より難しいと思ってる
内容も無経験なものばかりだし
もう今年は無理だ

655 :名無し検定1級さん:2022/12/04(日) 20:16:26.28 ID:sjPaNr9/.net
宅建合格者なら20時間って聞いたから舐めてたら民法ありきじゃねぇかよ
民法全捨てしてた俺には無理だ
もしかしたらがあるから一応試験には行くつもりだけど落ちたわ

656 :名無し検定1級さん:2022/12/05(月) 07:30:21.80 ID:LicQMKZ8.net
>>655
民法ありきなら20時間でもいけそうな内容なの?

657 :名無し検定1級さん:2022/12/05(月) 08:26:00.56 ID:vBCsIS9t.net
五十肩になって激痛で勉強どころではなくなった、今年は受けに行くの止めるわ

658 :名無し検定1級さん:2022/12/05(月) 19:37:43.92 ID:RCSIC4GY.net
宅建試験がほぼ完璧に仕上がった人なら、民事訴訟、保全、執行の3法を20時間やれば良いと言う話しでしょう
自分は宅建39点で、50〜60時間は勉強してギリギリだったです。
せっかく申し込んだんだから、模試を受けるつもりで受けてみれば良いですよ

659 :名無し検定1級さん:2022/12/05(月) 20:04:45.85 ID:vsOOYA7P.net
業法、法令上の制限で稼いだ人は厳しいと思う
民法なんてなんも覚える気もなく雰囲気で正解してた俺みたいなのは無理だわ
業法の知識の見直し程度で考えてて舐めててごめんなさい

660 :名無し検定1級さん:2022/12/08(木) 19:44:41.45 ID:gNrS1eph.net
公式テキストのコラムに書いてある問題出てるけど本番も同じ問題が出るってことかな
実質利回りは7.5%って覚えていい?

661 :名無し検定1級さん:2022/12/10(土) 20:30:55.95 ID:ESRlwwkk.net
明日はみんな頑張ってね、俺はもう行かないw

662 :名無し検定1級さん:2022/12/11(日) 00:54:57.21 ID:apW4mw0/.net
試験後の祭り会場はこちらですか?
試験前にひとこと。
公式問題演習、理解してるかどうか別として、9割は間違えない程度になった。
あとは天に運を任せてそろそろ寝ます。

663 :名無し検定1級さん:2022/12/11(日) 03:37:56.36 ID:A1xfSWeI.net
>>662
それなら合格間違いなし

664 :名無し検定1級さん:2022/12/11(日) 13:28:10.55 ID:25RaYBxP.net
>>581
去年は一夜漬けで合格した人も居ましたね

665 :名無し検定1級さん:2022/12/11(日) 13:35:08.17 ID:fceVw6Us.net
それができたらかなり地頭が良い人だよ、うらやましい

666 :名無し検定1級さん:2022/12/11(日) 14:55:34.09 ID:/LGCvutt.net
残り一時間頑張れ~

667 :名無し検定1級さん:2022/12/11(日) 16:07:20.93 ID:w1+ZN/m9.net
終わりましたー!宅建関連はいけた気がする
短期居住権は競売かけられても無効にならんって答えたけど良かったのかな?

668 :名無し検定1級さん:2022/12/11(日) 16:21:12.78 ID:UQxINcMe.net
おそらくダメだろうけど来年受けようとは思わない

669 :名無し検定1級さん:2022/12/11(日) 16:39:56.55 ID:/LGCvutt.net
みなさんお疲れ様でした、私は敵前逃亡したヘタレなのでみなさんの頑張りに敬服致します

670 :名無し検定1級さん:2022/12/11(日) 17:15:18.38 ID:STDZbQ/b.net
アガルート、競売主任者講座できたのね。

671 :名無し検定1級さん:2022/12/11(日) 19:39:03.79 ID:apW4mw0/.net
問題演習9割間違えない程ぐらいでは、本試験には敵いませんでした。

祭り会場らしくなく、閑散としてますね。

672 :名無し検定1級さん:2022/12/11(日) 19:58:54.23 ID:STDZbQ/b.net
令和3年度合格者です。公式テキストと問題集をそれぞれ95%程度理解、記憶したかな。試験直後の肌感覚は、自身あり20問、二択で迷うか多分こっちかな〜20問、適当にマーク10問、でした。昨年は1問没問だったせいか、合格点非公開。自分が何点とったのか?難しく感じましたが、合格してました。

673 :名無し検定1級さん:2022/12/11(日) 19:59:56.90 ID:PRQSJf57.net
関連資格では宅建と管理業務主任者と貸金業務取扱主任者とFP2級に合格して、演習問題は全問できるようになったが不合格かもしれない。

674 :名無し検定1級さん:2022/12/12(月) 02:12:54.34 ID:J0LtcV9g.net
こんなクソ簡単な試験なぜ解けないの?
宅建が難易度10だとしたら、難易度3くらいだと思う。出題範囲も狭い。

675 :名無し検定1級さん:2022/12/12(月) 02:17:55.38 ID:J0LtcV9g.net
落ちるやつは競売がどういう流れで行われるものなのかイメージできてないんじゃない?
実際に裁判所とか行ってみないとダメだよ。

676 :名無し検定1級さん:2022/12/12(月) 07:08:58.79 ID:3QNdvSw1.net
>>674
宅建みたいに良い参考書が無いし、過去問が無いからだろう。
宅建みたいに過去問10年分に加えて、LECTACの模試の過去問まで有るんだったら楽勝なことは間違いないと思う。

677 :名無し検定1級さん:2022/12/12(月) 08:16:06.31 ID:NHfscK6E.net
>>674宅建は二回目でなんとか合格、チンカンは一回目で合格できたけどこの試験はムズいわ

678 :名無し検定1級さん:2022/12/12(月) 12:24:32.01 ID:a5+wDzZo.net
>>677
そんなむずいの?宅建2回目で合格したから来年受けようと思ってるのに

679 :名無し検定1級さん:2022/12/13(火) 00:54:15.21 ID:rok+rfye.net
会社の人、宅建5回落ちたくせに
競売は1回で受かったww

680 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 10:43:10.00 ID:68kqCz0f.net
今年全然盛り上がらないっすね

681 :名無し検定1級さん:2023/01/09(月) 02:30:01.48 ID:jaNPBciY.net
全然わからんと思った賃管は36点合格、競売もわからん問題が多々あったが受かっててほしい

682 :名無し検定1級さん:2023/01/11(水) 09:28:28.59 ID:0eQ2YhEc.net
合格発表age

683 :名無し検定1級さん:2023/01/11(水) 10:16:56.94 ID:h7R6wNRr.net
合格してたー問題とか点数とかわからないから何も言えないけど

684 :名無し検定1級さん:2023/01/11(水) 14:57:20.17 ID:fA6itp7j.net
しっかり不合格だった
合格した人おめでとう

685 :名無し検定1級さん:2023/01/11(水) 15:30:41.86 ID:Mc4duveG.net
また基準点公表するようになったのか
批判が結構あったのかな

686 :名無し検定1級さん:2023/01/11(水) 20:16:12.33 ID:lEm+qXXE.net
不合格だよ。

宅建と管理業務主任者と貸金業務取扱主任者とFP2級に合格して自信はあったのに。
次回は違う出版社の問題集も買って二冊体制で臨む。

687 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 08:59:37.00 ID:KqRBi0Ij.net
宅建持ちは結構落ちてる
シャクにさわるけど本家の参考書と問題集が間違いないと思う

688 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 09:42:35.57 ID:orwkn4a0.net
FPとか菅業よりは楽だと思うけど落ちるんか…

とりあえずメインのテキストと問題集やっとけば良いと思う
忘れたけど結構見覚えあった気がする

見直して三問くらいあーこれ絶対違うんじゃんってなったから危なかった気がする

689 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 15:04:07.47 ID:1saS/bVr.net
けっこう不合格いて安心した
俺も不合格 宅建40オーバーなのに
3日しか勉強しなかったのはさすがに舐めすぎたか
でも宅建合格者は数十時間でokて書いてあるもんな
競売の内容は面白かったが来年は受けないと思う

690 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 18:17:20.70 ID:eBO5SKJN.net
>>689
3日w
それはさすがに舐めすぎだろw

691 :名無し検定1級さん:2023/01/31(火) 20:52:22.28 ID:xNdjEtMY.net
去年のリベンジで今年受験しようと思ってるけど11月初旬からでいいよな?

692 :名無し検定1級さん:2023/01/31(火) 22:06:09.35 ID:5sXLfgG+.net
本当は今からがいい

693 :名無し検定1級さん:2023/01/31(火) 22:28:32.71 ID:vqy2Sra+.net
>>691
宅建試験終わってからでもいけると思う
他の資格入れるなら少し余裕聞かせたほうがいいけど

694 :名無し検定1級さん:2023/04/07(金) 11:08:25.65 ID:ibndVDpq.net
暑いから扇風機買ってきたんだが、オレンジ色に光って汗が止まらない

695 :名無し検定1級さん:2023/05/11(木) 18:51:47.94 ID:4hjhTJPK.net
相変わらず過疎ってまんな…

696 :名無し検定1級さん:2023/08/21(月) 11:57:19.48 ID:d2HtsDiW.net
華の早慶

697 :名無し検定1級さん:2023/09/26(火) 21:48:33.86 ID:Vf1CobQM.net
一人ずつ喋れ。うるさい

698 :名無し検定1級さん:2023/10/17(火) 11:12:36.55 ID:hYIb5aD3.net
威勢がいい

699 :名無し検定1級さん:2023/12/03(日) 06:47:29.75 ID:l7FnMwlV.net
あと一週間

700 :名無し検定1級さん:2023/12/05(火) 00:00:12.44 ID:PcSmFxYl.net
ヤバいな。

701 :名無し検定1級さん:2023/12/09(土) 11:43:34.55 ID:PCeMAqlS.net
難しいよ、この試験・・・

702 :名無し検定1級さん:2023/12/10(日) 17:26:20.81 ID:N8gl7z7g.net
宅建持ちは25時間の勉強ですむって信じたのに
難しいじゃねーかよw

703 :名無し検定1級さん:2023/12/10(日) 19:54:49.44 ID:WPrSp5Ht.net
マンション管理士が終わって2週間後に受けてきたけど、マンション管理士と同様に見事に駄目おじさんみたいな人ばかりでしたね。俺もその駄目おじさんの一人なわけですけど。
マンション管理士は駄目だろうなと思いながら帰ってきて答あわせをしてみれば29点。他の資格だったら良い点数かもしれないが。今日受けてきた競売の資格はできたのかできなかったのかも分からない。見直しのときに二問ほど直したけど、それが正しかったか間違いだったかも分からない。
この資格は良い問題集が無いというのが最大のい難しいところですね。宅建みたいに行かなくてもTACあたりが一つだけでいいから直前模試を出してくれたらそれだけで大いに助かったと思います。難易度自体は宅建よりも低くても良い問題集が無いから宅建並みの難易度。

704 :名無し検定1級さん:2023/12/10(日) 20:16:45.57 ID:hMvfTBve.net
問題集からの流用問題も結構あったけど、今年は虫食いの穴埋め問題が多くて過去問と出題傾向を変えてきた印象が強いな。
32〜33点くらいは取れてると思うが、合格点がどれくらいか予想がつかない。。。

705 :名無し検定1級さん:2023/12/10(日) 21:12:08.57 ID:XW+SFk5G.net
これ宅建持ちは25時間ってあるけど、民法の勉強が得意な人だよね?
この試験、だめだわ・・・

マン管、管業、競売って毎週でしょ?だめだわ

706 :名無し検定1級さん:2023/12/11(月) 14:12:42.03 ID:EWvxKMhU.net
講習受けた人どうだった?

707 :名無し検定1級さん:2023/12/11(月) 17:10:50.55 ID:UqjGm+nF.net
宅建持ちですがら協会に騙された感が強く残りました。1か月くらいの勉強では無理。
問題集に無いような出題形式やテキストに載っていないところまで細かく問う問題‥
その上、問題用紙回収、解答速報無し。
こんな試験がまかり通るのが不思議だ。

708 :名無し検定1級さん:2023/12/11(月) 23:34:29.98 ID:FzvtimJ+.net
宅建持ちで試験の1週間前から協会が出してるテキストを一周して問題集を2回解いて試験に臨んだけど受かる気がまったくしない。
これで国家試験でもないし落ちても来年は受験しないな

709 :名無し検定1級さん:2023/12/12(火) 08:26:11.60 ID:x4TmRv3T.net
この試験は、当日の問題は回収されてしまう。
過去問も公表なし。
教材は、テキスト1冊と演習問題1冊のみ。
受験者数は、1,500人程度なのに、合格発表は
来年の1月17日・・・遅い!
マン管・宅建・官業・賃管は、資格のイメージアップ
を目指しているが、この資格は全くその感じがない。
これでは、じり貧の資格となってしまう。

710 :名無し検定1級さん:2023/12/12(火) 08:48:11.36 ID:wuuVUQhV.net
一時は合格点すら非公表にしたしな

711 :名無し検定1級さん:2023/12/12(火) 11:14:13.87 ID:x4TmRv3T.net
登録費用や更新費用もかなり高額。
国家資格となる見通しも全くない。
この資格は、これでは自然消滅かな。
協会は、抜本的な対策を考える
必要がある。
あまりやる気もななさそうだけど。

712 :名無し検定1級さん:2023/12/12(火) 12:13:01.97 ID:x4TmRv3T.net
まず、試験問題を公表すべき。

713 :名無し検定1級さん:2023/12/12(火) 12:15:25.17 ID:zhVzRxgB.net
勉強する意義はそれなりにあると思うけど、何か色々と残念な資格。

714 :名無し検定1級さん:2023/12/12(火) 18:37:58.45 ID:x4TmRv3T.net
何か先が見えない資格だな。

715 :名無し検定1級さん:2023/12/12(火) 19:38:23.92 ID:x4TmRv3T.net
協会のホームページ見たけど、
試験の情報公開が不十分!

716 :名無し検定1級さん:2024/01/02(火) 08:05:59.96 ID:GBxMa8o1.net

https://o.5ch.net/22aa7.png

717 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 18:10:36.72 ID:2T9B8oQO.net
オワコン資格

718 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 18:11:05.49 ID:2T9B8oQO.net
オワコン資格

719 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 18:11:26.82 ID:2T9B8oQO.net
オワコン資格

720 :名無し検定1級さん:2024/01/03(水) 18:57:04.59 ID:X85OKIqE.net
この資格、金融機関勤務で、競売実務経験が十分ある者(有担保債権回収担当者)なら、無勉でも行けるが、最低でも問題集1周はやっといた方が安心出来ると思う。俺は担保不動産競売申立件数と強制競売申立件数が、それぞれ50件以上に達した時に受けて、R3年12月に受験し、一発合格した。

尚、競売の実務書である、民事法研究会『書式 不動産執行の実務』(裁判所書記官や申立債権者(金融機関)の競売テキスト)は、ほぼマスターしていた。

学習のやり過ぎになると思うが、どうしても合格したい人は実務書精読も試してみてくれ。但し、何百頁もある実務書なので、頻出分野だけに絞っての精読の反復(苦手部分の知識強化)がベスト。

721 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 09:37:10.54 ID:fb4Lfo8A.net
宅建持ちで不合格だった。二度とこんなクソ資格を受けねーよ

722 :名無し検定1級さん:2024/01/17(水) 12:07:54.07 ID:V4R9YNEk.net
合格しました。
問題は回収されるので、自分の点数は分からない。合格点は33点なので、それ以上の点数。
問題は公表すべき。こんなやり方では、受験者数は増えないし、ましてや国家試験にも格上げされない。抜本的検討が必要です。

723 :名無し検定1級さん:2024/01/18(木) 00:11:41.79 ID:NuncAZim.net
宅建持ちだけど落ちちゃった・・・
でもこの試験はダメだ。過去問も無いし、問題も回収される、反省できない。

この試験は楽しくないな・・・

総レス数 723
166 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200