2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2020】令和2年度 行政書士試験part12

1 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 18:12:09.63 ID:3u58wJ+k.net
前スレ
行政書士試験part11
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/lic/1590550581/l50


引き続きどうぞ

2 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 18:15:18.21 ID:P0MQ97ja.net
行政書士試験において、非常に評判いい本。


記述対策 出る順記述(LEC)
行政法対策 合格革命
民法対策 合格革命、芦別
憲法対策 合格革命
会社法対策 リーガルクエスト会社法
一般知識対策 速攻の時事


これで100%受かる。

3 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 18:16:57.55 ID:jXg9KkqF.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592020956/

4 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 18:35:05.16 ID:P0MQ97ja.net
ここが本スレだよ

5 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 18:37:56.65 ID:vg6T5lvk.net
>>1
スレ立てありがと

6 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 18:38:18.06 ID:3u58wJ+k.net
ここか

7 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 18:44:11.24 ID:FyIq7/bc.net
またまことか

8 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 18:51:39.62 ID:Hjen/TQS.net
まことか、まことか
ここでOK

9 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 18:52:19 ID:Hjen/TQS.net
>>2
芦別ってやっぱ使えるの?

10 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 19:06:18.53 ID:3u58wJ+k.net
>>9
網羅的に知識拾えるから使えるよ

11 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 21:01:32 ID:3u58wJ+k.net
コロナで司法試験は再延期の議論が出てるが、行書は大丈夫なのだろうか?

12 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 21:34:53 ID:EJy1pZi5.net
ワッチョイスレ嫌うってことは
おまいら自演ばっかしてるんだろw

13 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 22:02:50.94 ID:E4NMA9Bs.net
ワッチョイはいいけどIP強制表示はなぁ
しかも一番身バレして困るやつが建てたしw阿呆としか

14 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 22:41:46 ID:LlpIR7w9.net
レペタ判決混乱してきた

15 :名無し検定1級さん:2020/06/17(水) 23:06:56.23 ID:cG2f7FWE.net
>>14
メモおKってこと

16 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 00:33:20 ID:uyBtJZ1f.net
むずいよー行書試験〜

17 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 01:42:56.95 ID:6IOa+SDd.net
行政書士試験難しいよな
問題レベルがガチで高いと思う

18 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 01:54:27.93 ID:u5Gc30NQ.net
>>11
秋に第二波がきて延期か中止だな

19 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 02:06:44 ID:6IOa+SDd.net
>>18
第二波来たら確実に延期か中止だよな
せっかく積み重ねた勉強が…

20 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 02:29:30.75 ID:Hr0oFw6l.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592020956/

21 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 02:56:12.45 ID:W6LVwlXA.net
ここが本スレ

22 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 05:58:11.79 ID:FIxfgKi8.net
問題文長くて嫌だ
最後まで読むと全て正解に見えてしまうƪ(˘⌣˘)ʃ

23 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 06:40:29.86 ID:IfXDB7vZ.net
ネット等では簡単とか半年で楽勝とか言われてるけど
実際、一般的な法律初学者からすれば難関試験だよ
これが第1の参入障壁

開業してからも、実務がわからない(試験知識と実務知識が乖離してる)から
なかなか成功は難しい これを第2の参入障壁と言う

開業してからは、成功登録者20〜30%の枠に入り生き残るための激戦となる
でも実際は、まともに営業してる登録者は少数派なので
普通のビジネス・営業スキルがあって業務選択ミスがなければ食えるんだけどね

24 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 07:39:29.02 ID:MpgI4vMv.net
福澤先生大好き

25 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 08:11:09.03 ID:hvEDIrwK.net
持ってる資格は乙4と電工2種だけだから行書はかなり難しく感じる

26 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 08:28:06 ID:l25nZEBd.net
次の試験は <法律行為>が出ます

予想しておきます

皆さん、<法律行為>をお勉強しましょうね。

遺言・・・・単独行為です。

契約・・・・契約行為という単語はあまり使いませんが、行為です。

協議・・・・行為です、遺産分割協議、離婚協議など、行為です。

総会議事・・・・合同行為の一種だとされています。行為です。

会社定款・・・・発起人や株主達の行為だとされています。総会特別決議で変更です。

27 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 08:36:44.68 ID:l25nZEBd.net
そして、更に応用です、法律を暗記していても、

法律行為の行為者達は、法律の記載の通りに行為しなくてもよい事も<ある>という問題も

出題されるかもしれません。


行為者→動機→意思決定→意思表示→行為

だという事をよく覚えておきましょう。

法律を暗記しているだけでは



<ダメ> です。


行為者本人達の行為の<意思>に注意しましょう。


例えば、郵便局員がかんぽ生命保険の保険契約の募集営業をかける時に、お客さんの意思を確認していますか?

契約をするときには意思が必須ですね?意思が無かったり、嘘をついてだましたり、強引に強要してもいけません

郵便局が保険を“押し売り“してもいけませんね。


行為者→意思です→そして契約です。それが法律<行為>です。

行政書士の代書は何を代書しているか判りますか?法律暗記の仕事でしょうか?それとも行為に注目する仕事でしょうか?

28 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 08:58:45.32 ID:Hqgr/UAM.net
>>19
1年じっくり準備期間が増えるぜ…


…やだよ!

ホスクラが営業しても許されるなら、
資格試験も開催良いと思う

29 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:01:01.26 ID:eAk8Mt2W.net
>>1

行政書士試験は独学で合格できますか?

できます!むしろ独学の方が多数派。予備校通いはコロナ感染の危険大

初学者が行政書士に独学で一発合格する勉強法
https://youtu.be/vCjMnP5oXpg
【最強教材】僕はこの参考書を使って、行政書士試験に独学一発合格しました。
https://youtu.be/LNK2z29Qa_I
高卒で行政書士、司法書士にダブル合格した人の行政書士試験の勉強法!
https://youtu.be/mfIofEFbdYo
【高卒独学】現役行政書士の試験勉強法を公開!法律初学でも受かります。
https://youtu.be/m_jTBPYSZhc
【行政書士】合格通知書・勉強ノート公開します。
https://youtu.be/XDyRuR4l5Z0

30 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:01:35.71 ID:eAk8Mt2W.net
>>1
予備校の宣伝に注意
 
予備校の講座行くだけではたいした効果は期待できない。
例えば、LECの数字のトリックに騙されてはいけない。
LECの57.8パーセント合格の根拠は、
「2018行政書士コースに含まれる模試3回全てを受験した方のうち、
いずれか1回でも模試の得点が180点以上を超えた方を指します。」
と小さく記載されてますので、
LECの実際の合格率は全受講生の15パーセントぐらいだろう。
LECの講座行くだけではたいした効果は期待できない。
LECの実際の合格率は15パーセントぐらいだろう。
他の予備校もそんなに変わらない。


予備校はコロナ蔓延して危険

【コロナ速報】資格の学校「TAC」の受講者からコロナの陽性反応(大阪ライブハウスで感染)
 3/9〜新宿校・池袋校を一時的に休校★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583706710/

31 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:02:02.14 ID:eAk8Mt2W.net
>>1
評判の良い行政書士予備校一覧

資格スクウエア 99700円
https://www.shikaku-square.com/gyoseisyoshi
フォーサイト 46800円
https://www.foresight.jp/gyosei/
クレアール 43940円
https://www.crear-ac.co.jp/gyousei/shogaku/
STUDYing  59800円
https://studying.jp/gyousei/
ユーキャン講座62000円 4000人以上合格の実績
https://www.u-can.co.jp/
行政書士試験!合格道場  無料 or 7500円
https://www.pro.goukakudojyo.com/

通信なのでコロナの心配なし

32 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:02:25.56 ID:eAk8Mt2W.net
>>1
独学で合格は可能。何万もする予備校は必要なし(記述無しで192点)
 
一昨年独学で3ヶ月で宅建に合格し、去年独学で10ヶ月で行政書士に合格した中卒ギャル、
今年は8ヶ月で社労士に合格! [309927646]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573436321/

去年の行政書士試験後のツイート

may@社労士受験生 @maaako1010 2018年11月11日
合格しました( ´∀`)
あと一般知識56待ちで
基礎0/2
憲法4/5
行政法15/19
民法8/9
会社法4/5
多肢選択10/12
一般12/14(1問待ち)
記述速報待ちで192点 ;泣ける( ;∀;)
https://twitter.com/maaako1010/status/1061565177068310528
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

33 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:02:57.84 ID:eAk8Mt2W.net
8 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/28(木) 00:59:53.73 ID:panig7/D [2/3]
オマケ先生と行政書士は叩かれても死ぬ気配がないなw

9 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/28(木) 15:55:52.32 ID:vLNyuOnM [1/3]
>>8
叩かれて食えない資格として世間に認知され
登録者が減れば現職の俺にとっては都合が良い
死ぬ気配どころか却って助かるね

10 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/28(木) 16:00:09.56 ID:vLNyuOnM [2/3]
法律初学の独学で一発合格出来る人(激レア)
予備校利用して合格出来る人(まあまあレア)

いろいろな人がいる

11 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/28(木) 16:03:28.93 ID:tbp8eKx3
記念受験が多いとは言え87%が落ちる試験だからな

12 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/28(木) 16:12:48.83 ID:vLNyuOnM [3/3]
中卒ギャルが宅建〜行書〜社労士まで独学で合格 とか 超絶激レアだよな
他に類を見ない とは この事だわさw
昔のドラマで、キムタクが演じてた「中卒の検察官」 みたいなもんだ

13 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/28(木) 17:36:18.61 ID:panig7/D [3/3]
その人、司法書士までは余裕で行くだろうと思う。
ひょっとすると、40くらいで法曹になるかもしれない

14 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/28(木) 17:45:57.19 ID:Nxhj3a5S
さすがに司法書士からは別格の難易度だから分からんね
早ければ3年くらいで受かるかも

15 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/28(木) 22:31:54.09 ID:Gkk99c7D
みんなの勉強机うpしとくれ
どんな参考書使っとるか気になる

16 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 00:08:10.96 ID:9HomiiYp
とりあえず過去問10年分程やってみた感想なんだが、去年の問題の正解率がダントツで悪かった。令和の問題って平成のに比べて難易度が高くなってるのかはたまた俺との相性が悪かったのか。俄然試験自信なくなってきたわ。

34 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:03:37.81 ID:eAk8Mt2W.net
17 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/29(金) 00:39:21.68 ID:LkfW98MC [1/2]
平成28年度 偏差値 65
平成29年度 偏差値 55

何で1年で偏差値10も違うのか
ちなみに
平成30年度 偏差値 60
令和元年 偏差値62.5
まあなんとか回復してきた

平成22年度は偏差値 70あった

18 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/29(金) 00:43:08.40 ID:LkfW98MC [2/2]
平成29年度 偏差値 55

平成22年度 偏差値 70

なんでこんなに差があるの?

19 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 04:25:23.31 ID:+wG82sj/
>>16
だから記述で大甘採点して合格率を確保したのさ

20 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 14:09:09.35 ID:kyhzkpc7
今年は逆に一般知識&記述の採点厳しめで
択一は簡単になりそうだな

21 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 16:07:10.51 ID:/RsLziQ7
中卒ギャル 様だろう?

大卒でプライドだけは高い俺らなんて中卒ギャルからしたらクズだぞ

22 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 16:24:54.67 ID:LMtTtLty [1/2]
行政書士は、合格してからの勉強の方が大切だし勉強量も圧倒的に多い
行政書士試験の点数が180点だろうが300点だろうが全く関係ない
だって、行政書士に一番大切な知識は合格後に身に付けるんだから、
行政書士試験の合格点数なんて180点以上あればそれでいいんだよ

35 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:04:09.24 ID:eAk8Mt2W.net
23 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/29(金) 16:35:40.04 ID:v0vU1obS
>>22
合格後というより開業後だね ホントそのとおりだと思うよ 実務経験がモノを言う世界だ

24 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 17:09:04.08 ID:27MJW3iq [1/2]
百合子は高卒ギャルなんだろうか

25 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/29(金) 18:33:11.16 ID:Zql6vcTU
>>7
中卒ギャルの人
参考書とかは画像載せてるけど
合格証書とか成績表どっかに
載せてる証拠ある?

26 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 18:37:54.64 ID:WHBA18x6
中卒ギャルの人、今は法律事務所で働いてるみたいだな
パラリーガルってやつか

27 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 19:16:43.74 ID:xvcF9RXT
けいちゃんのアベマ画像にイイネ少ないの見ると行政書士浪人にネトウヨが多いのがわかるな
この母集団なら上位10%は楽勝だわ

28 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 19:17:54.64 ID:8QVEL94B [1/3]
>>25
もう認めようぜ...
たまにいるだろう、小学生で英検1級とか取るやつ
>>26
すげーな
資格を腐らせない所マニアと違う
チヤホヤされていそうだね

29 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 19:31:44.23 ID:27MJW3iq [2/2]
まあ40年欺いた百合子の例があるから・・・

30 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/29(金) 19:50:58.95 ID:btaynTO0 [1/2]
>>28
地元の新聞記事に合格証書という証拠持って
写った写真が載るでしょう普通

36 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:04:52.35 ID:eAk8Mt2W.net
31 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 20:13:41.99 ID:8QVEL94B [2/3]
>>30
新聞記事ではね

32 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 20:27:47.39 ID:jmAvN7Fo
でも女ってだけでこんだけ話題になるんだから、如何に普段女を下に見てるかってことの証左だよね
俺だって行書程度は独学で一発合格でしたけどなんの自慢にもならないよ

33 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 20:32:04.50 ID:+9orytYk
>>32
若い女+中卒ってのがポイントなんじゃね?
若い女というだけでジジイの多い業界内ではプレミアだし

34 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/29(金) 20:44:20.33 ID:btaynTO0 [2/2]
>>31
ツイッターで行書合格した人はほとんど
通知書見せてるけど。中卒ギャルの人も
画像上げることはできるわけだし。

35 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/29(金) 20:48:23.47 ID:Dm+jQcsz [1/4]
>>26
パラリーガルって給与はどのくらいなん?

37 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:05:47.15 ID:eAk8Mt2W.net
36 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/29(金) 20:49:43.55 ID:Dm+jQcsz [2/4]
>>32
行政書士試験ですよ
自慢になるわけがない

37 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 21:00:44.18 ID:LMtTtLty [2/2]
行政書士試験の合格は自慢にはならないかもしれないけど、行政書士のスキルは自慢になる

38 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 21:34:27.20 ID:WRXqBnap
>>35
23万くらい

39 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/29(金) 21:54:39.10 ID:JW5v/TWJ
会社法ってコスパいいよな?
捨てるのもったいないよ。

40 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/29(金) 22:05:13.70 ID:Dm+jQcsz [3/4]
>>38
そうなんや
司法試験合格見据えないとパラリーガルやる意味ないな

41 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/29(金) 22:05:17.68 ID:uDHjlfWO [1/2]
行政書士講師募集
条件、下の三つを全て満たしていること

1.行政書士試験合格者
(新試験制度合格率一桁合格者が望ましい)

2.四年制大学卒以上
(有名大学卒以上が望ましい)

3.プレゼン能力の高い方
(イケメンなら尚良し)

38 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:06:27.29 ID:eAk8Mt2W.net
42 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/29(金) 22:05:45.35 ID:uDHjlfWO [2/2]
行政書士講師募集
条件、下の三つを全て満たしていること

1.行政書士試験合格者
(新試験制度合格率一桁合格者が望ましい)

2.四年制大学卒以上
(有名大学卒以上が望ましい)

3.プレゼン能力の高い方
(イケメンなら尚良し)

43 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/29(金) 22:06:50.12 ID:Dm+jQcsz [4/4]
>>37
行政書士のスキルって?

44 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 22:33:31.55 ID:8QVEL94B [3/3]
>>38
俺らの倍くらいか

45 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 22:45:00.90 ID:+u+M2SaU
>>44
俺らとか・・・一緒にすんなよ
俺の給料は0だから何倍とか計算できねーよ

39 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:07:11.97 ID:461KrmQ2.net
中村瞳ちゃん

40 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 09:07:17 ID:eAk8Mt2W.net
46 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/30(土) 01:46:37.98 ID:lQzWTUaM
会社法ってコスパいいよな?
捨てるのもったいないよ。

47 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/30(土) 05:42:08.45 ID:v/Safscp [1/2]
記述抜きだと180/240取らないといけないのに
20点分を実質捨てるなんて頭おかしいよ
五択だから鉛筆転がしても低確率だし

48 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/30(土) 06:13:07.84 ID:IJGLeZIl [1/6]
>>47
頭おかしいのは君だよ
民法・行政法に力を入れれば記述式の得点率も上がるだろ
会社法にいくら力を入れても択一4問・20点にしかならない

49 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/30(土) 06:36:20.27 ID:KeMZz7Ny
>>47
もう他の科目で合格圏内の点数取れるほど勉強終わってるならそうかもな
会社法会社法言ってる奴は他の科目の勉強が嫌で逃げてるようにしか見えん

50 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/30(土) 07:01:54.64 ID:IJGLeZIl [2/6]
>>47
記述抜きってw  会社法捨てるかどうか以前に記述捨てんなよ

41 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 09:07:54 ID:eAk8Mt2W.net
51 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/30(土) 07:27:39.81 ID:whne8qu0 [1/2]
>>50
記述は運ゲー
記述抜きでどこまで合格点に迫れるかが勝負だよ

52 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/30(土) 09:38:28.13 ID:v/Safscp [2/2]
>>48
勉強量が多くなるから記述の期待値は低くなるよ
例えば地方自治法と会社法は大体勉強量は同じだから
地方自治法から確実に記述が出るなら地方自治法の方がコスパいいよね・会社法はコスパ悪いよねってなるけど
実際は行政法のどこから記述が出るのかは分からないから
その場合地方自治法の勉強量に対する記述配点の期待値は数点程度になる

>>49
捨てろ捨てろ言ってるやつがいるから反論しているだけで
その理屈は喧嘩売っといて被害者ヅラするやつの考えと同じだぞ

53 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/30(土) 09:40:02.10 ID:f17q/YW4 [1/6]
会社法なんか2日もあれば8割確保できるんだからやらないのはアホ

54 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/30(土) 09:57:26.44 ID:OhXk9b3P
>>41
ようつべけいちゃん推薦

42 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 09:08:48 ID:eAk8Mt2W.net
55 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/30(土) 10:41:09.48 ID:YWKtyt71
【コロナノミクス】非正規労働約100万人減少

 4月に発令された緊急事態宣言の影響で、雇用や企業の生産活動など29日発表の経済指標が軒並み悪化した。

 総務省の4月の労働力調査では、パートやアルバイトなど非正規労働者は2019万人で前年同月比97万人減。比較可能な平成26年1月以降で最大の下落幅を記録した。
企業の生産活動を示す経済産業省の4月の鉱工業生産指数も比較可能な現行基準で最低となり、景気の落ち込みが鮮明だ。

 4月の就業者数は前年同月比80万人減の6628万人と、7年4カ月ぶりに減少した。4月の完全失業率(季節調整値)も前月比0・1ポイント上昇の2・6%で、2カ月連続で悪化となる。

 厚生労働省が発表した求職者1人当たりの求人数を示す4月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0・07ポイント低下の1・32倍で、4カ月連続の減少だった。28年3月以来、4年1カ月ぶりの低水準。
最も低い沖縄県が0・91倍となり、3年7カ月ぶりに全都道府県が1倍以上の状態が途切れた。4月の新規求人は前年同月比31・9%減少しリーマン・ショック後の21年5月以来、10年11カ月ぶりの落ち込みだ。

 鉱工業生産指数速報(27年=100、季節調整済み)は前月比9・1%下落の87・1で、下落幅も現行基準で最大だった。

 観光庁の4月の宿泊旅行統計(速報値)は国内の旅館、ホテルに泊まった人が前年同月比76・8%減の延べ1079万人と2カ月連続で過去最低を更新。低下幅も過去最大を更新した。

 一方、内閣府が発表した5月の消費動向調査によると、向こう半年間の消費者心理を示す消費者態度指数(2人以上世帯、季節調整値)は前月比2・4ポイント上昇の24・0だった。
過去最低だった4月に次ぐ低水準ながら、緊急事態宣言の解除を受け改善した。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18336088/

43 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 09:10:16 ID:eAk8Mt2W.net
2 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/15(金) 12:31:38.26 ID:0uu19fN7
>>1
遊びはルールがあるからおもしろいんやで
君つまらん

3 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/15(金) 18:32:20.26 ID:MXPR+ZLY
| マン管のようにpart40くらいまで立てたらどうですか
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜

4 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/16(土) 02:34:11.13 ID:SLZgCSNj
このスレは各資格スレでIDをコロコロ変えながら構ってほしさに長文と煽りコメントを繰り返す孤独なヒキニートが荒らしと自演をするために立てたクソスレです。
何人も書き込んでいるように見えますが全て構ってほしいがための釣りです。反応するだけ時間の無駄です。

5ちゃんねるしか拠り所の無い無能ヒキニートへの罵倒をするためにお使い下さい♪

44 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 09:10:36 ID:eAk8Mt2W.net
2 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/15(金) 12:31:38.26 ID:0uu19fN7
>>1
遊びはルールがあるからおもしろいんやで
君つまらん

45 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 09:19:19 ID:/4N1PfUJ.net
    |┃三 ガラッ
    |┃  ____
    |┃/⌒  ⌒\
    |┃(●)  (●) \
――‐.|┃:⌒(__人__)⌒:::::\  えへへっ
    |┃  |r┬-|     |⌒) 遊びにきたお
    |┃   `ー'ォ     //
    (⌒ヽ・    ・ ̄ /
    |┃ノ       /
    |┃   つ   <
    |┃  (::)(::)   ヽ
    |┃/    >  )
    |┃     (__)


    |┃
    |┃  ____
    |┃/⌒  ⌒\
    |┃ (―)  (―)\
――‐.|┃:⌒(__人__)⌒:::::\
    |┃           |
    |┃          /
    |┃ヽ・    ・ ̄ /
    |┃ \    ,.:∴~・:,゜・~・:,゜・ ,
    |┃ヽ_)つ‘∴・゜゜・・∴~・:,゜・・∴
    |┃  (::)(::)  ヽ    ・゜゜・∴~゜
    |┃/    >  )    ゜゜・∴:,゜・~
    |┃     (__)    :,゜・~:,゜・゜゜・~

46 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:21:03.71 ID:/4N1PfUJ.net
2 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ f6fc-PL5+)[sage] 投稿日:2018/11/03(土) 17:32:09.87 ID:Ro8deVa80 [1/3]
1乙

3 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ f6fc-PL5+)[sage] 投稿日:2018/11/03(土) 17:34:26.89 ID:Ro8deVa80 [2/3]
オマケ先生は広島の女性行政書士(おばあ)で、
今年水害で家が流されて家なき子なんで、
あまりいじめないでやってください。

4 名前:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM06-1lmF)[] 投稿日:2018/11/03(土) 18:51:03.18 ID:buFMncw2M
29年度ってなんであんな合格率高かったの?
問題易化?ロー生の腕試し受験によるレベルの底上げ?

5 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ b6b5-MyS3)[sage] 投稿日:2018/11/03(土) 19:04:27.98 ID:/Npvo6nZ0 [1/2]
一般知識がめちゃくちゃ簡単だった
記述も1つめちゃくちゃ簡単だった
合格者数は常に多→少→多→少と推移するんだが、去年は「多」の年だった

6 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ f6fc-PL5+)[sage] 投稿日:2018/11/03(土) 19:05:43.19 ID:Ro8deVa80 [3/3]
さー?
今年の問題の難易度で試験センターの意向が分かるかもね

7 名前:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM06-1lmF)[] 投稿日:2018/11/03(土) 19:05:59.80 ID:36Ygi5xWM [1/2]
なるほど・・
去年が簡単だったから今年は大幅に難化って勘弁してほしいですね

8 名前:名無し検定1級さん (ブーイモ MM7f-wyJ0)[] 投稿日:2018/11/03(土) 19:41:26.85 ID:RbTCa+HDM
予備校の先生も去年の試験はボーナスステージ、受けた人はラッキーって言ってたな

>>1
乙age

9 名前:名無し検定1級さん (アウアウウー Sac7-LTjS)[sage] 投稿日:2018/11/03(土) 20:59:16.45 ID:ML50E0pza
今年の試験は逆ボーナスステージだろうな

10 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ b6b5-MyS3)[sage] 投稿日:2018/11/03(土) 21:02:48.39 ID:/Npvo6nZ0 [2/2]
去年の一般知識はまともな人間なら最低でも44点くらいは取れたからな

47 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:21:51.20 ID:/4N1PfUJ.net
2 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/05/15(金) 12:31:38.26 ID:0uu19fN7
>>1
遊びはルールがあるからおもしろいんやで
君つまらん

48 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:23:34.01 ID:/4N1PfUJ.net
101 名前:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM6b-g+4q)[] 投稿日:2018/11/09(金) 12:07:25.19 ID:0qknouwdM [1/2]
ワッチョイなしスレがキチガイの遊び場と化してる件

102 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ dbfc-hiLZ)[sage] 投稿日:2018/11/09(金) 12:20:39.45 ID:Z4MPYfXx0 [2/3]
今年は何か賑わってるな

103 名前:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sa23-IFQz)[sage] 投稿日:2018/11/09(金) 13:22:25.57 ID:ufOf8esla
さて、とっておいた合格革命市販模試の第三回やるわ。

104 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ba-qi5w)[、] 投稿日:2018/11/09(金) 13:33:34.51 ID:ETdx0pDX0 [1/2]
>>103
点数報告してね☆

105 名前:ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c (アウアウエー Sa23-IFQz)[sage] 投稿日:2018/11/09(金) 16:12:00.24 ID:e5YjEM7Ra [1/2]
>>104
採点終わり。

合計188点。パンチキ法令とも足切りなし。

ただし、憲法全滅w

い…一体何が起きたかわからないぜorz

49 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:29:05.45 ID:gjxnL/ea.net
130 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/05/31(日) 18:38:18.79 ID:0m10F3uz
勉強仲間にもリークエ持ってる人増えてきてる

183 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/01(月) 13:22:38.07 ID:Gg+qb9S/
リークエ会社法人気だな
始めて手に取った時は文字量多過ぎてやめようかと思ったけど

189 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/01(月) 15:08:53.42 ID:eH4maWB3 [2/5]
>>181
会社法捨てる選択肢はない
ただ、リークエ回す選択肢もない

191 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/01(月) 15:39:32.03 ID:/x2xxrew [2/2]
主要3法だけでも、時間が足りないのに
文字ぎっしりのリークエ読んでる暇おまへん

193 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/01(月) 16:17:29.91 ID:wZJyJokm [6/6]
またリークエのステマが始まったかw
そんなのやってるヒマがあるなら主要三法や一般知識に時間を割いた方が賢明だ
少なくとも行政書士試験においては会社法の重要度は相当に低い
あまり深入りしないほうが身のためだよ

会社法に尽力するのは、行政書士開業後とか司法書士試験の学習の際にとか
本当に必要になってからやればいいだけ

200 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/01(月) 18:05:32.09 ID:x45YCTJP
会社法は頻出分野に絞ってリークエ読むのが最強

242 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/02(火) 13:42:40.07 ID:HAOv90Yb
リークエ会社法はわしにはレベルが高すぎた
ちょこちょこ問題入ってるよくわかる会社法が自分には合った

243 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/02(火) 13:45:26.24 ID:Q+sIPNxH
リークエの作者だか、出版社の回し者だか知らんがしつこいな

260 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/02(火) 14:57:07.29 ID:949I7IrL
会社法テキストはリークエ以外だと合格ゾーンを挙げる人もたまにいるな

50 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:29:49.63 ID:gjxnL/ea.net
260 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/02(火) 14:57:07.29 ID:949I7IrL
会社法テキストはリークエ以外だと合格ゾーンを挙げる人もたまにいるな

286 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/02(火) 23:09:33.36 ID:7VBBoaQP [2/2]
行政書士も問題難易度が高いから180点は結構な高い壁
安易に薄い問題集やっても足りずに落ちちゃうから、最初から腹をくくってスー過去なりリークエなり合格ゾーンなり定評のある良本使って基礎から幅広く網羅的に勉強したほうが結局は合格に近道

297 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/03(水) 01:37:00.42 ID:PgqU0Ep6
>>289
さり気ないリークエステマw

301 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/03(水) 03:08:58.02 ID:9cfOHYtM
リークエそんなにええのか?買ってみようかな

304 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/03(水) 06:49:49.23 ID:24TZ2GFD [1/2]
行書試験でリークエまでやる奴はアホだと思う

313 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/03(水) 14:24:39.57 ID:dVR91Gut
リークエがステマ臭いから、合格ゾーン買おっと

334 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/03(水) 23:30:33.68 ID:L+IVdJlO
リークエ高えな
買うか迷ったが結局買ってみることにした

335 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/03(水) 23:50:40.50 ID:1RQq+2nt
リークエって法学部用の参考書でしょ?
こんなん必要か?

337 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/04(木) 01:17:50.85 ID:X8ePtnuS
リークエ買うぐらいならケータイ司法書士の方が
使いやすいだろ。常識的に考えて

51 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:30:36.45 ID:gjxnL/ea.net
339 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/04(木) 02:43:05.84 ID:gdIMM68+ [1/2]
リークエか。なんとなく気になってたけどまだ持ってないんだよな。
給付金20万円振り込まれたから新品で買ってみるわ。

341 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/04(木) 06:35:56.65 ID:v1W4VaIc [1/2]
>>335
行書試験でリークエなんてやる奴はアホだぞ
ステマに惑わされるな
そもそも行政書士試験で会社法の重要度は極めて低い
そんで会社法に首を突っ込むリスクは極めて高い

371 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/05(金) 00:09:45.07 ID:r9LdNFr5 [1/3]
>>369
会社法が1番コスパ高い科目かもな
ここでも言われてる通りリークエわかりやすいと思った
ざっとリークエに目を通して芦別テキトーに回すのが王道

428 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/05(金) 23:34:07.40 ID:r9LdNFr5 [3/3]
>>420
同意です。
わかりやすい専門書読み込んだ方が結果的に近道。リークエみたいな薄い専門書が他の科目にもあると助かるんだけどね

483 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/06(土) 11:33:14.93 ID:jEBl0X9V
>>476
リークエとかやる独学者とかなw

516 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/07(日) 03:00:21.66 ID:0bdnp1t4
恥ずかしながらリークエ買ってみたw
今日で4日間使ったよ。
リークエの良い点悪い点を書いとく。

良い点
・過去問に出てくるようなキーフレーズを必ず示しながら説明してあるから得点力に直結する。
・機関や株式など重要分野はボリューミーに厚く説明がなされている。
・あまり出題されない分野はページ数が少ない。
・やわらかくわかりやすいため小説読んでるみたいに軽く読める。
・専門書だが薄くコンパクト
・著名な作者なので信頼できる
・重要箇所の明示
・コラムが楽しい
・表紙がカッコいいので、カフェで視線を集める。気持ちよく勉強できることにもつながる。

・悪い点
・かなり理解しやすいので司法書士や司法試験など身分不相応な上位資格にまで挑戦してしまおうかと勘違いしてしまう。

52 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 09:31:49.00 ID:gjxnL/ea.net
519 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/07(日) 04:29:20.26 ID:+Z0ZjZSZ [2/2]
>>516
参考になる、ありがとう
自分もリークエ使ってるけど、個人的に良いと思った点は一文一文がバシっと短いところ。
だらだら長いのではなく、要点だけを端的に書かれてる点が1番良いと思った。リークエで合格していった人たちは要点に絞ってグルグル回してたんだろうと予想する。

520 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/07(日) 05:29:37.31 ID:qE42Y2R1
リークエ会社法まで手が回るってことはベテか専業受験生だな

537 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/07(日) 12:39:29.92 ID:5iw6UGC6
テキストから逃げるな
分野別過去問から逃げるな
六法から逃げるな

他資格過去問から逃げろ
リークエから逃げろ
陰謀論から逃げろ

565 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/08(月) 03:56:17.44 ID:YmXS39cK
おはよう!今週も早朝勉強がんばる社畜です。

>>516
これ読んでたらリークエ買ってみたくなった
会社法の勉強遅れてるんだよね…
とりあえず本日会社帰りに本屋寄ってきます!

567 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/08(月) 06:36:42.35 ID:qwhxjJCr [1/2]
今の時期にリークエとか会社法とか言ってる奴らはベテかニート専業受験生や他士業受験生だろ
フルタイム勤務の法律初学者ならまだそこまで手が回らないからね

573 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/08(月) 13:38:30.50 ID:E3rvn4Ru
リークエステマ今こそ出番ぞw

581 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/09(火) 02:39:49.63 ID:9tkbYmIu
社畜です
さっそくリークエ買ったが思った以上にわかりやすい
しばらく会社法はこれで勉強することにした

711 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/12(金) 03:20:00.99 ID:XrN0nbFH
>>709
ワイも似たような教材やわ
合格革命とリークエは使ってる

53 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 11:08:55 ID:xZ3UG74N.net
真面目な話、肢別を20周やれば合格できるの?
もちろん記述対策はやるとして。

54 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 11:14:05 ID:3Yywzts5.net
>>53
佐藤さんは13週だっけ?
けいちゃんは50週を目標にやってるらしいが

55 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 11:16:36 ID:xZ3UG74N.net
50周は流石に無理だわ笑
途中で飽きる

56 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 11:37:31 ID:udELwTbv.net
中卒ギャルの証拠ないんだから
いちいちコピペ貼るなよ。
てか朝から同じ奴がレス連投
してて笑えるw

57 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 11:54:40 ID:nAT2XcPW.net
恥ずかしながらリークエ買ってみたw
今日で4日間使ったよ。
リークエの良い点悪い点を書いとく。

良い点
・過去問に出てくるようなキーフレーズを必ず示しながら説明してあるから得点力に直結する。
・機関や株式など重要分野はボリューミーに厚く説明がなされている。
・あまり出題されない分野はページ数が少ない。
・やわらかくわかりやすいため小説読んでるみたいに軽く読める。
・専門書だが薄くコンパクト
・著名な作者なので信頼できる
・重要箇所の明示
・コラムが楽しい
・表紙がカッコいいので、カフェで視線を集める。気持ちよく勉強できることにもつながる。

・悪い点
・かなり理解しやすいので司法書士や司法試験など身分不相応な上位資格にまで挑戦してしまおうかと勘違いしてしまう。

58 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 11:55:32 ID:nAT2XcPW.net
>>57
参考になる、ありがとう
自分もリークエ使ってるけど、個人的に良いと思った点は一文一文がバシっと短いところ。
だらだら長いのではなく、要点だけを端的に書かれてる点が1番良いと思った。リークエで合格していった人たちは要点に絞ってグルグル回してたんだろうと予想する。

59 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 11:56:26 ID:nAT2XcPW.net
>>57
これ読んでたらリークエ買ってみたくなった
会社法の勉強遅れてるんだよね…
とりあえず本日会社帰りに本屋寄ってきます!

60 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 11:57:19 ID:nAT2XcPW.net
>>57
行書試験でリークエなんてやる奴はアホだぞ
ステマに惑わされるな
そもそも行政書士試験で会社法の重要度は極めて低い
そんで会社法に首を突っ込むリスクは極めて高い

61 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 11:58:30 ID:nAT2XcPW.net
>>60
アンチは去れ!

62 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 12:02:11 ID:nAT2XcPW.net
>>60
遊びはルールがあるからおもしろいんやで
君つまらん

63 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 12:17:21.73 ID:9q2FP6CW.net
>>53
肢別以外の箇所出されたら解けない。

64 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 12:40:16.43 ID:udELwTbv.net
自演だらけw

65 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 13:11:40 ID:rL/bqAr9.net
たまたま、IDが被っただけやねん  これはネットではよくある話やんねん

66 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 13:18:32.68 ID:rL/bqAr9.net
質問に質問で返すなって言う奴ってコミュ力低いよな
疑問形を取ってても返答になっている事もあるし皮肉や反語の場合もある
返答する前に質問の意図や意味自体への質問をしているケースもあり
「質問に質問で返すな」というのは響きが良いことと礼儀の点から決め文句のように使われがちなんだと思うけど
マジでこれ使ってるやつは頭悪いと個人的には思ってる
「先生はトイレじゃありません」に近いものがあるよね

67 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 13:19:09.81 ID:rL/bqAr9.net
>>66
さ〜て、馬鹿がID変えて来たから反論してやるか
>>質問の意図や意味自体への質問をしているケースもあり
↑質問の意図を俺はもう前に説明してるぞ

>> 疑問形を取ってても返答になっている事もあるし皮肉や反語の場合も
↑疑問形で返答になるケースもあるが、コイツの場合は返答になってねえぞ、後、皮肉(笑) 皮肉はお前さんの中では返答なのか

お前さん、結局的外れな事しか言ってねーな
よくそれで偏差値62国立法卒(自称)になれたな
あ、自称なら誰でも言えるか
俺、因みにハーバード卒(自称)
↑こんな風にな

68 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 13:19:50.71 ID:rL/bqAr9.net
>>67
>質問の意図はもう説明している

一般論に対して一般論として例示しているだけであって
具体的個別例としてお前の意見のロジックを指摘しだけではないぞ。
「食べられるキノコもあれば食べられないキノコもある」って話をしたら「今僕の食べてる椎茸は食べられる!食べられないキノコ話なんか関係ない!」って、言ってるようなもの。
質問に質問で返すなというロジック一般に関して、例えばこういう話があるよねってことを展開しているのに
「いや僕の場合はこうだから」っていう返しはまさにコミュ力の低さを露呈していると断ずるに些かの躊躇も覚えない。
まともな会話ができないんだよおまえ。

>皮肉は返答なのか
質問に対する直接的な回答だけが必ずしもレスポンスとして正しいとは限らないからな

>自称なら誰でも言える
でも現実は変えられないからね。
誰が信じようと信じまいと事実は変わらないわけだし
別におまえが俺が自演してると思っても詐称してると思ってくれても構わないけど
現実は変わらないわけだから、君の洞察力が試されるだけだな
ファイナルアンサーってことでいいかね?俺は質問に質問云々というレスの稚拙さを指摘しただけであって603?がどういう意見をしてたかなんて全くもって見てないんだぜ

69 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 13:20:45.30 ID:rL/bqAr9.net
あれ? あれ? またIDが被ったぞ! おかしいな? じ、自演じゃないからね!

70 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 14:33:17.90 ID:nBRSuZ/z.net
サクハシ最新6版を3000円でゲッツヽ(`∀´)つ https://twitter.com/takkan2017/status/1273486866667327488
(deleted an unsolicited ad)

71 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 14:50:11.35 ID:6IOa+SDd.net
コロナで中止は困るぞ(^^)汗

72 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 14:52:48.58 ID:6IOa+SDd.net
芦別と普通の過去問どっちのほうが人気なのかな

73 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 15:03:10 ID:lDc1YOND.net
>>53
出来るわけないだろw
そのくらい自分の頭で考えろっての

74 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 15:09:50 ID:RfmSXUW6.net
連座制出るで?

75 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 15:19:34 ID:OKFH2mHt.net
やっと主要三法一周終わりが見えてきた
あとは商法会社法と平行して民法2周目だ
あと5か月か、初学者にはきつい試験だな

76 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 16:03:20.34 ID:EMm1rcKN.net
★令和元年●司法試験予備試験《 日本最難関文系資格 》★出身大学別(対出願者)合格率

●東大 92/811(11.3%)←説明不要の天才頭脳集団。
●慶應 48/832 (5.8%)
●中央 39/1114 (3.5% )←1000人出願して39人も合格!炎の塔恐るべし
●早稲田 32/869 (3.7%)
●京大 13/329 (3.9%)←「自由すぎた学風」 東大への果てなきライバル心!中央大と大差ない合格率。
●一橋 14/189 (7.4%)
●大阪 9/169 (5.3%)
●神戸 8/161 (5.0%)
●明治 5/365 (1.4%)←「明治法律学校」の底力!合格率1.4パーセントの高学歴
●北海道 4/131 (3.0%)
●大阪市立 5/75 (6.7%)
●立教 4/95 (4.2%)
●千葉 5/76 (6.6%)
●東北 2/132 (1.5%)←実学主義の「とんぺー」の底力。かっぺの限界。
●広島 2/54 (3.7%)
●日本 1/252 (0.4%)←安西先生「もう諦めたら?
●立命館 2/240 (0.8%)←霊界で西園寺公望も絶句する京都のお猿さん。
●名古屋大 3/99 (3.0%)
●上智 1/98 (1.0%)←「ソフィア」はギリシア語で「神の叡智」。神も見捨てる四谷のお猿さん。
●法政 2/188 (1.0%)←ボアソナードもがっかり。自分のキャリアを全くデザインできてない。
●岡山 2/50 (4.0%)
●関西学院 1/103 (0.97%)←西宮のお猿さん。
●同志社 4/289 (1.4%)←新島襄も今や日大をライバル視
●九州 1/109 (0.9%)←通称「いも九」。福岡の猿の限界。旧帝の恥。
●青山学院 1/103 (0.97%)←駅伝しか取り柄のない渋谷のお猿さん。
●学習院 1/59 (0.17%)←皇族も敬遠する合格率 ......。
●首都大 1/56 (1.8%)←親孝行は学費だけ。
★関西大学★ 0/149(0%)←関西法律学校が前身。149人全員予備試験により虐殺(笑)
★専修★ 0/80 (0%)←低学歴コンプ集団。80人全員予備試験により虐殺(笑)
★近畿大★ 0/108 (0%)←脳みそもマグロ並。108人全員予備試験により虐殺(笑)

77 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 16:03:46.75 ID:7Zi/Mfzs.net
>>72
過去問にしろ予想問題にしろ60問の本番形式たくさんやったほうがいいと思う
スパーリングたくさんやって本番に挑むようなもんだよ

78 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 16:07:51.37 ID:/4N1PfUJ.net
こんな代書屋資格なんて 識字率の高い日本では無意味
しかもこれからネットで調べればいくらでも記入例が出て来るし、郵送も出来る。

法律の相談もできねーし、仮にしたとしても国立法学部卒の俺より知識はないだろう
司法書士は まぁ、登記するのめんどくせぇってことや、簡易裁判所の訴訟代理権があるから商売が成り立つかも知れんが
行政書士なんぞの資格はまったくもって無意味である。
なんとて 市役所の事務職であれば自動的に取れるおまけ資格
弁護士も行政書士として登録できるし、完全に下位
こんな資格を取るくらいなら法学部に入り直したり、日商簿記2級取ったり、FP検定を受ける方がまだマシ。
俺はここまで色んな資格を取ってきたけど下位互換の資格は決して取らなかったな。
仮にその資格で食っていくにしても上位資格には勝てないし、コンプレックスを抱えるだろう。
これはもちろん、社労士や看護師にも言えるで?
社労士も弁護士のおまけ資格 看護師も医師免許のおまけ
おまえらはお菓子についとるゴミみたいなオマケを後生大事にしとるわけや(w

79 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 16:12:00.36 ID:KS05JNcB.net
前スレで診断士のことが話題になってたが、
診断士の難易度は行政書士より明らかにランクが1つ上になる
深い知識を問われてるとは思えない、なんて何も分かってないアホもいたが、診断士の1次は単なる予選で勝負は2次、ただし1次だけでも社労士と同等の難易度とされている
2次は知識の深さではなく、思考力が試される
キツいのは相対評価だということ
自分が出来ても、他人がそれ以上に出来たら落ちる
受験者の中には、会計士や税理士、たまに弁護士もいるから、そういう母集団の中での相対評価は大変だぞ
繰り返すが知識が問われて試験ではない

80 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 16:13:25.52 ID:KS05JNcB.net
行政書士が2-3年程度だとすると、診断士は3-4年以上かかる。診断士はいうてもトータルでの合格率が4%だからなあ、、、
でも、司法書士試験(合格者平均学習期間7年)よりは受かるのが現実的な資格
試験の難易度なら、診断士は行政書士より2ランクは高いのでは?
1次は2日間あるし、2次も丸一日筆記試験、最後は面接まであるしな

81 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 16:14:51.77 ID:+X10d5hv.net
難しくねーよ
行政書士なんて試験は1日、しかも午後だけ
8割が塗り絵試験で、記述なんて高々40字
テキスト覚えりゃ受かる

診断士2次はテキスト覚えても受からない
受験者の母体が高い上に相対評価
行政書士より遥かに難易度が高い

82 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 16:17:08.69 ID:/4N1PfUJ.net
ならば、訊くが、診断士受験者に弁護士や会計士、税理士保有者が大勢いるのは何故だ?
彼らが診断士の専門家や必要性を認めているからに他ならないからだろが

38 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/02/15(土) 19:43:06.15 ID:mKzLh7Mn [5/5]
確かにそれがベストかも
中小企業診断士だけじゃ独占業務ないから
行書を取って許認可を間口として付加価値倍増させる感じか
単体でというより他の士業と掛け算する資格みたいな

83 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 16:22:27.13 ID:Rr091tQk.net
罹災証明書
市町村長は、当該市町村の地域に係る災害が発生した場合において、当該災害の被災 者から申請があつたときは、遅滞なく、
住家の被害その他当該市町村長が定める種類の被 害の状況を調査し、罹災証明書(災害による被害の程度を証明する書面)を交付しなけれ ばならない。
(災害対策基本法第90条の2)
罹災証明書は、各種被災者支援策※の適用の判断材料として幅広く活用されている。
※各種被災者支援策
給付:被災者生活再建支援金、義援金等
融資:(独)住宅金融支援機構融資、災害援護資金等
減免・猶予:税、保険料、公共料金等
現物支給:災害救助法に基づく応急仮設住宅、住宅の応急修理

被災者の申請(行政書士に相談)

被害の 程度調査
全壊50%以上
大規模 半壊40%以上 50%未満
半壊20%以上 40%未満

罹災証明書の交付(市町村)
各種被災者支援措置の活用
http://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/pdf/risaisyoumeisyo_gaiyou.pdf

84 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 16:24:35.77 ID:U0D7RIBo.net
でも診断士って難易度の割には何の役にも立たないって有名じゃね

85 :宅建以外を叩き捲るホルホル:2020/06/18(Thu) 16:32:04 ID:N3e6xyB6.net
0029 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8a8d-W6PV) 2020/06/17 23:10:57
簿記2級難化厨っているよな
特商や社債が削除されたことは言及しない
落ちた時の言い訳のために難化しているというイメージを広めたい
また受かれば、「難化したのに受かったおれすごい」ホルホルができる

86 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 16:48:48 ID:7Zi/Mfzs.net
食えないって吹聴してるやつはルックスや体臭が要因だよ
俺はイケメンだから行政書士資格と相乗効果が見込める

87 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 16:58:37 ID:7Zi/Mfzs.net
キモメンで体臭きつい他仕業より食ってみせる自信があるぜ

88 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 17:30:23.48 ID:66BzPMA/.net
建設業は土方、ヤクザが絡んでるかもしれないじゃん

89 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 17:31:51.55 ID:ZGhhliK8.net
行政書士試験落ちた者です。
暇な時に、LECさんから教科書買ったおまけの、中小企業診断士の財務の過去問やって、32点でした。簿記の知識はほぼ無し。
これからのビジネスマンの方々には有用な勉強になると思いました。行政書士試験の勉強も有用でしたが。
自分もう窓際なんで。

90 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 17:43:29.18 ID:ZnY2nIiQ.net
行政書士のオンラインサロンってなんなん?
オンラインサロンひらくと入会金1万とか月謝とかあるけど、登録2000人だと入会金だけで2000万円儲かって月謝5000円だと毎月1000万儲かるってこと?

91 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 18:59:33 ID:WbQCDdob.net
そうだよ。
だからサロン業者や開業コンサルタントは、行政書士本業はそこそこに、効率的ヒヨコ食いシステムであるサロンビジネスに熱を入れる。
ヒヨコ食いサロンの方が遥かに儲かるから。

92 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 19:08:40 ID:6IOa+SDd.net
ワッチョイスレ惨敗ざまあw

93 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 19:22:52 ID:pkD/NvOR.net
オマケ先生は広島で水害に遭ったと思ったけど、
実は名古屋だったんだな
味噌カツおいしいよね。
オフ会やらない?

94 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 19:31:22 ID:DPYAe7Qu.net
意外にも このところ会社法が好きになってきた。

95 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 19:57:26.46 ID:XTy+u1qP.net
>>90
サロンは稼げないカスが養分集うために開設するんだよ
名の知れたユーチューバーはサロン開設しないでしょ
稼いでるからそんな暇なことしない

96 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 20:34:00.58 ID:jgNFHAmR.net
独学で合格は可能。何万もする予備校は必要なし(記述無しで192点)
 
一昨年独学で3ヶ月で宅建に合格し、去年独学で10ヶ月で行政書士に合格した中卒ギャル、
今年は8ヶ月で社労士に合格! [309927646]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573436321/

去年の行政書士試験後のツイート

may@社労士受験生 @maaako1010 2018年11月11日
合格しました( ´∀`)
あと一般知識56待ちで
基礎0/2
憲法4/5
行政法15/19
民法8/9
会社法4/5
多肢選択10/12
一般12/14(1問待ち)
記述速報待ちで192点 ;泣ける( ;∀;)
https://twitter.com/maaako1010/status/1061565177068310528
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

97 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 20:34:04.63 ID:daEdp4Qi.net
肢別10周やるなら薄い行政法と民法の基本書3周したほうがよっぽど力付くわ

98 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 20:34:33.95 ID:jgNFHAmR.net
司法書士に数年かけるならば、税理士やら社労士とったほうがメシ食えそうな気がするのは勘違いか??

と言う事だから、他士業試験に5〜10年間も現を抜かすより
行書開業して実務能力向上と顧客の蓄積に
その5〜10年間を賭けたほうが良い と言ったまで

資格を取ることだけが最終目標なら余計なお世話だったかもなww

99 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 20:35:04.27 ID:YuYk/H+6.net
そいつにとって、馬鹿=凡人 ということだろうね
凡人が合格出来る8士業資格は 行政書士 社労士 海事代理士

504 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/03/19(木) 16:16:15.83 ID:BPshKgls [3/3]
司法試験、会計士
弁理士
税理士、司法書士、不動産鑑定士
中小企業診断士、社労士
土地家屋調査士、行政書士

くらいのイメージ

100 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 20:35:29.82 ID:YuYk/H+6.net
司法試験、

弁理士、会計士、司法書士
税理士、不動産鑑定士


中小企業診断士、社労士、土地家屋調査士

行政書士

101 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 20:36:02.68 ID:S4eYuFOp.net
日本以外に行政書士なんてものは存在すらしない
行政書士が行って弁護士法違反にならないものは無資格者でもできることに過ぎない

>広義の紛争案件であっても、行書は業務範囲であることは法律で規定されるから、

そんなことを規定する法律は存在しない

>また、いわゆるADR法の成立で、範囲は限定されるが、
>狭義的紛争案件も関与できるようになった。

行政書士にはadr代理権は与えられず、社労士より格下の資格であることが確定した

102 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 20:37:57.11 ID:I8+VxrEL.net
社労士は、行書から分離独立した資格で、

社労士が行書の格上資格ということはないし、理由がない。

要は、弁護士会は、何かにつけ罵倒したり、

恫喝したりして、行書の業務妨害を謀る北朝鮮のような存在だと思う。

何せ、霊長類最高の存在やらの弁護士様も行書に対する攻撃がすごい。

弁護士様は堂々非難罵倒しているからな・・

相手が特定できるから、実害被害を被れば、損害賠償を請求しようと思う。

社労士は、行書から分離独立した資格で、

社労士が行書の格上資格ということはないし、理由がない。

要は、弁護士会は、何かにつけ罵倒したり、

恫喝したりして、行書の業務妨害を謀る北朝鮮のような存在だと思う。

何せ、霊長類最高の存在やらの弁護士様も行書に対する攻撃がすごい。

弁護士様は堂々非難罵倒しているからな・・

相手が特定できるから、実害被害を被れば、損害賠償を請求しようと思う。

社労士は、行書から分離独立した資格で、

社労士が行書の格上資格ということはないし、理由がない。

要は、弁護士会は、何かにつけ罵倒したり、

恫喝したりして、行書の業務妨害を謀る北朝鮮のような存在だと思う。

何せ、霊長類最高の存在やらの弁護士様も行書に対する攻撃がすごい。

弁護士様は堂々非難罵倒しているからな・・

相手が特定できるから、実害被害を被れば、損害賠償を請求しようと思う。

社労士は、行書から分離独立した資格で、

社労士が行書の格上資格ということはないし、理由がない。

要は、弁護士会は、何かにつけ罵倒したり、

恫喝したりして、行書の業務妨害を謀る北朝鮮のような存在だと思う。

何せ、霊長類最高の存在やらの弁護士様も行書に対する攻撃がすごい。

弁護士様は堂々非難罵倒しているからな・・

相手が特定できるから、実害被害を被れば、損害賠償を請求しようと思う。

103 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 20:39:07.14 ID:I8+VxrEL.net
明らかに行政書士は社労士より格下
試験において対象となる法律の数も違い過ぎる

104 :名無し検定1級さん:2020/06/18(木) 20:41:04.60 ID:HsO2DLIs.net
君ら本当に士業ランキング作るの好きだな

105 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 20:47:17 ID:EXJ6Npgq.net
弁護士は私に未練持ち続けて私のことが大好きなのも気分がいい。本気恋愛です。
私のことがそんなに気になるの?ww私は君らのことは気にならないよwww
弁護士は来月にでも会うかw
さて、他の男にいこうっと。
超ド底辺でもないし私も専門家だからそこまで弁護士に固執しない。しかも超稼いでる弁護士というわけでもなくフツーの町弁だからねぇ。
その町弁が私に未練持ち続けてるのは気分がいい。

106 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 20:49:24 ID:EXJ6Npgq.net
社労士は最初から労働関係法令の不服申立できますよ。

561 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/03/20(金) 16:40:46.38 ID:Ivl7PD7D [5/5]
おっしゃる通り。ただ、一部間違いがあります。社労士も労働関係法令の許認可(派遣、社会保険の任意適用事業所の許可申請等)はできます。ただ、社労士だけではカバーできないので行政書士の資格取得の勉強してます。
自分は行政書士が格下とか思っていません。

564 自分:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/03/20(金) 17:51:21.25 ID:hGXVJA+Q
ダブルライセンスなど愚の骨頂だぞ!
士業をするには登録が必要で登録費用と月会費が士業ごとに必要なんだぞ

行政書士と司法書士、社労士なんて一人でできるとか思ってる?
絶対に無理だから

社労士は最初から労働関係法令の不服申立できますよ。

561 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/03/20(金) 16:40:46.38 ID:Ivl7PD7D [5/5]
おっしゃる通り。ただ、一部間違いがあります。社労士も労働関係法令の許認可(派遣、社会保険の任意適用事業所の許可申請等)はできます。ただ、社労士だけではカバーできないので行政書士の資格取得の勉強してます。
自分は行政書士が格下とか思っていません。

564 自分:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/03/20(金) 17:51:21.25 ID:hGXVJA+Q
ダブルライセンスなど愚の骨頂だぞ!
士業をするには登録が必要で登録費用と月会費が士業ごとに必要なんだぞ

行政書士と司法書士、社労士なんて一人でできるとか思ってる?
絶対に無理だから

社労士は最初から労働関係法令の不服申立できますよ。

561 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/03/20(金) 16:40:46.38 ID:Ivl7PD7D [5/5]
おっしゃる通り。ただ、一部間違いがあります。社労士も労働関係法令の許認可(派遣、社会保険の任意適用事業所の許可申請等)はできます。ただ、社労士だけではカバーできないので行政書士の資格取得の勉強してます。
自分は行政書士が格下とか思っていません。

564 自分:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/03/20(金) 17:51:21.25 ID:hGXVJA+Q
ダブルライセンスなど愚の骨頂だぞ!
士業をするには登録が必要で登録費用と月会費が士業ごとに必要なんだぞ

行政書士と司法書士、社

107 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 21:49:01 ID:dGAOS7xh.net
去年5カ月勉強して合格したけど
暗記より理解が大事だと思うわ
特に憲法と民法の論点理解してないと苦しい

108 :喧嘩売ってます?(笑):2020/06/18(Thu) 21:52:38 ID:kUvyQklI.net
92 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/18(木) 19:08:40.33 ID:6IOa+SDd [5/5]
ワッチョイスレ惨敗ざまあw

109 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 21:54:04 ID:x4wHOXRN.net
>>107
へ〜(棒)

110 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 22:00:03 ID:Yecy+uox.net
>>107
だから?

111 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 22:25:57 ID:Z3F9KEYx.net
>>107
そうなんだ(鼻ほじ)

112 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 22:31:22 ID:+jdZok0n.net
>>107
苦しいなら病院へ行けば?

113 :名無し検定1級さん:2020/06/18(Thu) 22:33:58 ID:pkD/NvOR.net
オマケ先生、ケーキ三等分できる?w
https://kuragebunch.com/episode/13933686331658756380

114 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 00:05:09 ID:8Jwn5Ab0.net
マジレスすると行政書士の大学難易度は専修法学部くらいやと思う
ちなわし秋田大学鉱山学部卒

115 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 00:19:19 ID:yhIepTgH.net
>>79
会計士で中小企業診断士受ける人って聞かないなあ
取得する意義が分からない
行政書士試験合格レベルなら普通に学習すれば中小企業診断士も対応出来そうだけど

116 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 01:06:52.57 ID:x0sn7AJW.net
去年の12月から初めて勉強に飽きてしまった
5月頭から1か月半一問も問題解いてない
誰か俺に喝を入れてくれ

117 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 01:12:09.60 ID:7eT/4NQI.net
へえ。1次試験合格して1年スクーリング受ければ2次試験免除されるんだ〜
https://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc_rtc/
300万・・・高・・・w

118 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 01:17:05.51 ID:7eT/4NQI.net
>>116
明日適当な寺社に行って、「今年合格しなかったら、私の寿命を●年差し上げます」
って誓う。起請文を書いて絵馬を奉納する!
死に物狂いで頑張れるだろう。

119 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 01:31:40 ID:v0eOwt8T.net
>>94
俺も!リークエ読み見始めたら楽しくなってきた

120 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 01:35:20 ID:5GEw9rly.net
会社法を優先すべきか憲法を優先すべきか迷うよな

121 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 06:53:31.56 ID:5rXpRXhH.net
>>120
憲法は法律体系の礎で、配点とか考えても憲法優先じゃね

122 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 07:18:52.59 ID:5rXpRXhH.net
>>114
その文章だと誤解を受けるよね
あくまでも「大学の入学難易度に換算すると」という文言が抜けてる
じゃないと、専修大学入学難易度と行政書士試験合格難易度が
同等みたいに認識されてしまうからね

123 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 07:21:14.99 ID:W+Nq+1hk.net
準用されている
この区別が大変

124 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 07:32:40.74 ID:d72r8fjh.net
マンション管理士よりもむずいんでしょ??

125 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 07:53:18.61 ID:NGjOZs/g.net
試験の難易度ばかり話題になっているけど、行政書士試験受ける理由って資格マニアが多いのですか。行政書士資格がないとできないことをやりたいという人は少ない?

126 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:01:02.33 ID:ee/OmDN2.net
>>95
でもユーチューバーみたいにネタ考えなくても月1000万とかでしょ
ユーチューバーよりオンラインサロン主催者のほうが断然いいよね

127 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:30:13 ID:6Kbrdw7+.net
社労士は最初から労働関係法令の不服申立できますよ。

561 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/03/20(金) 16:40:46.38 ID:Ivl7PD7D [5/5]
おっしゃる通り。ただ、一部間違いがあります。社労士も労働関係法令の許認可(派遣、社会保険の任意適用事業所の許可申請等)はできます。ただ、社労士だけではカバーできないので行政書士の資格取得の勉強してます。
自分は行政書士が格下とか思っていません。

564 自分:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/03/20(金) 17:51:21.25 ID:hGXVJA+Q
ダブルライセンスなど愚の骨頂だぞ!
士業をするには登録が必要で登録費用と月会費が士業ごとに必要なんだぞ

行政書士と司法書士、社労士なんて一人でできるとか思ってる?
絶対に無理だから

社労士は最初から労働関係法令の不服申立できますよ。

561 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/03/20(金) 16:40:46.38 ID:Ivl7PD7D [5/5]
おっしゃる通り。ただ、一部間違いがあります。社労士も労働関係法令の許認可(派遣、社会保険の任意適用事業所の許可申請等)はできます。ただ、社労士だけではカバーできないので行政書士の資格取得の勉強してます。
自分は行政書士が格下とか思っていません。

564 自分:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/03/20(金) 17:51:21.25 ID:hGXVJA+Q
ダブルライセンスなど愚の骨頂だぞ!
士業をするには登録が必要で登録費用と月会費が士業ごとに必要なんだぞ

行政書士と司法書士、社労士なんて一人でできるとか思ってる?
絶対に無理だから

社労士は最初から労働関係法令の不服申立できますよ。

561 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/03/20(金) 16:40:46.38 ID:Ivl7PD7D [5/5]
おっしゃる通り。ただ、一部間違いがあります。社労士も労働関係法令の許認可(派遣、社会保険の任意適用事業所の許可申請等)はできます。ただ、社労士だけではカバーできないので行政書士の資格取得の勉強してます。
自分は行政書士が格下とか思っていません。

564 自分:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/03/20(金) 17:51:21.25 ID:hGXVJA+Q
ダブルライセンスなど愚の骨頂だぞ!
士業をするには登録が必要で登録費用と月会費が士業ごとに必要なんだぞ

行政書士と司法書士、社

128 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:31:40 ID:6Kbrdw7+.net
 
一昨年独学で3ヶ月で宅建に合格し、去年独学で10ヶ月で行政書士に合格した中卒ギャル、
今年は8ヶ月で社労士に合格! [309927646]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573436321/

去年の行政書士試験後のツイート

may@社労士受験生 @maaako1010 2018年11月11日
合格しました( ´∀`)
あと一般知識56待ちで
基礎0/2
憲法4/5
行政法15/19
民法8/9
会社法4/5
多肢選択10/12
一般12/14(1問待ち)
記述速報待ちで192点 ;泣ける( ;∀;)
https://twitter.com/maaako1010/status/1061565177068310528
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

129 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:32:14 ID:6Kbrdw7+.net
罹災証明書
市町村長は、当該市町村の地域に係る災害が発生した場合において、当該災害の被災 者から申請があつたときは、遅滞なく、
住家の被害その他当該市町村長が定める種類の被 害の状況を調査し、罹災証明書(災害による被害の程度を証明する書面)を交付しなけれ ばならない。
(災害対策基本法第90条の2)
罹災証明書は、各種被災者支援策※の適用の判断材料として幅広く活用されている。
※各種被災者支援策
給付:被災者生活再建支援金、義援金等
融資:(独)住宅金融支援機構融資、災害援護資金等
減免・猶予:税、保険料、公共料金等
現物支給:災害救助法に基づく応急仮設住宅、住宅の応急修理

被災者の申請(行政書士に相談)

被害の 程度調査
全壊50%以上
大規模 半壊40%以上 50%未満
半壊20%以上 40%未満

罹災証明書の交付(市町村)
各種被災者支援措置の活用
http://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/pdf/risaisyoumeisyo_gaiyou.pdf

130 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:33:09 ID:6Kbrdw7+.net
そもそもわしが偉そうな弁護士に劣等感持とうが持たまいが、弁護士が殊更に偉そうという事実は変わらんだろ。

わしが痛風でお世話になってる内科の名医(態度も顔も同じくお世話になってる焼鳥屋のオッサンそっくりw)でもあんなに偉そうにはせんわ。

実際話聞いてるとホンマに困ってる人間にとっては偉そうな弁護士より腰の低い行政書士の方が余程頼りになる場合が多いみたいだし、そういうのを聞いてると試験の難易度などとは関係なく、弁護士が醜くて行政書士がやたらカッコよく見えてくるのは自明の理だ。

それでもまだ行政書士をオマケなんたらなんて言っとるやつはそいつも心が醜いのであろう、偉そうな弁護士以上に、な。

ちなみに、うちの金◯◯◯長(職務上は一応専務に相当、のはず・・・)は顧問弁護士から「金◯くんおるか〜」などとくん呼ばわりされ、タメ口で偉そうにされて肩書きですら呼んで貰えない。自分らが金出して雇ってる顧問弁護士に、だ。

余りに情けない姿だから苦言を呈しておいた。しかしうちの業界は偉そうな弁護士にやたらへりくだるからな。困ったもんだ。

131 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:34:47 ID:6Kbrdw7+.net
109 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/11/11(月) 22:04:38.18 ID:pXJfBOqo
佐渡の人は永遠に無理そう。社労士めざすなら他のルートのが早いのに。
なんか行書受けるのが使命になってて草。仮に社労取れてもメンヘラだと実務無理だし。予備校教師も止めさせるべきだ

424 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/11/12(火) 14:09:32.55 ID:Qb1cYwpL
今年独学8ヵ月で社労士に受かった超優秀な例の中卒ギャルさんですら行政書士に10ヵ月かかってるからな
しかも一日の勉強時間も行政書士受験生時代の方が長かったそうだ
やっぱり今の行政書士は難しくなってるよ

429 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/11/12(火) 14:49:19.50 ID:c3ZL0XPl [3/3]
>>424
2カ月くらいの違いなら単にスケジュールの都合かもしれないぞ
後は行政書士で勉強法掴んだから社労士の学習がスムーズにだったかもしれんし

476 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/11/12(火) 16:47:57.57 ID:A6DyRa3a [10/10]
>>474
ないとは言えないけど、ないと思ったほうがいい。基本は絶対評価試験。司法書士や社労士のような相対評価ではないからなあ。

逆に180超えてたら全員合格なわけだし。

因みにわたしは記述入れて180に達さないと思う。補正があればいけると思うが期待はしてない。だから、本買い直して民法から今日から勉強始めてます。

575 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/11/12(火) 20:06:57.71 ID:hP0/HLSs
>>514
社労士

715 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2019/11/12(火) 23:35:02.22 ID:nXq4hRSu [5/6]
>>712
去年あたりからやばくなってるようだ
今年に入ってから廃校ラッシュ
そしていくつかの書籍シリーズの出版停止が分かったのは先月今月になってから
司法試験も司法書士も有名講師との契約が打ち切られたり、大変みたいだな
社労士と行政書士は別予備校扱いで、あくまでも提携という形を取ってはいるが、
辰巳自体の経営が相当苦しい感じは否めない
なんでこうなったのかは知らんけど

132 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:35:20 ID:6Kbrdw7+.net
普通の能力のフルタイム勤め人がなんとか働きながら取れる資格って、独立開業可・独占業務ありのものだと、行政書士と社労士だけしかない。
事実上。
フルタイム勤め人が司法書士や税理士にチャレンジするのは現実的ではない。
司法書士や税理士を働きながら取ろうとすると10年以上かかる。
無職専業受験生メインの司法書士は平均6年かかるんだから、フルタイムで働く人はそれ以上かかる。
極少数の「働きながら司法書士にうかりました」という例にすがって無茶なチャレンジをする人間の多いこと、、、

133 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:36:35 ID:2jpBLsIC.net
予備校の宣伝に注意
 
予備校の講座行くだけではたいした効果は期待できない。
例えば、LECの数字のトリックに騙されてはいけない。
LECの57.8パーセント合格の根拠は、
「2018行政書士コースに含まれる模試3回全てを受験した方のうち、
いずれか1回でも模試の得点が180点以上を超えた方を指します。」
と小さく記載されてますので、
LECの実際の合格率は全受講生の15パーセントぐらいだろう。
LECの講座行くだけではたいした効果は期待できない。
LECの実際の合格率は15パーセントぐらいだろう。
他の予備校もそんなに変わらない。


予備校はコロナ蔓延して危険

【コロナ速報】資格の学校「TAC」の受講者からコロナの陽性反応(大阪ライブハウスで感染)
 3/9〜新宿校・池袋校を一時的に休校★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583706710/

134 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:37:46 ID:2jpBLsIC.net
前法務大臣の河井前法務大臣の河井克行衆議院議員をオマージュして、
80キロ制限の高速道路で60キロオーバーの140キロで中国自動車道カーレース
「河井克行杯」開催計画も?

>河井前法相の大幅スピード違反を広島県警が見逃していた!
>「週刊文春」編集部 2019/11/06
「週刊文春」(10月31日発売号)が報じた妻・案里氏の参院選における公選法違反疑惑を受けて、同日、法務大臣を辞任した河井克行衆院議員(56)。
法相在任中に、悪質なスピード違反を秘書にさせていたことが新たに判明した。
事件が起きたのは(2019年)10月5日。河井氏は、正午から北広島町で始まるイベントのため、
急いで広島県内を移動していた。その際、河井大臣(当時)が急ぐように求め、80キロ制限の高速道路を、
60キロオーバーの140キロで走行したという。
tps://bunshun.jp/articles/-/15259
tps://bunshun.jp/articles/-/37507

【動画】河井克行前法相 道交法違反“教唆”音声 
例)雪が舞う真冬のある日、県北へ向かう中国自動車道でのこんなやり取りがおさめられている。
 克行氏「もうちょっと速く行って。だいたい100キロくらいでいってよ。(中略)今、何キロ?」
 秘書「108キロです」
 克行氏「100か110の間くらいで。それが一番いいよ」
 秘書が「規制は今日、50になってますけど」と指摘すると、「ふーん」
tps://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=LXE8WjWuOVg

前法務大臣の河井前法務大臣の河井克行衆議院議員をオマージュして、
80キロ制限の高速道路で60キロオーバーの140キロで中国自動車道カーレース
「河井克行杯」開催計画も?

>河井前法相の大幅スピード違反を広島県警が見逃していた!
>「週刊文春」編集部 2019/11/06
「週刊文春」(10月31日発売号)が報じた妻・案里氏の参院選における公選法違反疑惑を受けて、同日、法務大臣を辞任した河井克行衆院議員(56)。
法相在任中に、悪質なスピード違反を秘書にさせていたことが新たに判明した。
事件が起きたのは(2019年)10月5日。河井氏は、正午から北広島町で始まるイベントのため、
急いで広島県内を移動していた。その際、河井大臣(当時)が急ぐように求め、80キロ制限の高速道路を、
60キロオーバーの140キロで走行したという。

135 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:40:35 ID:RAd4BOEn.net
腹減った 飯を食べよう
貧乏人なんでフランスパン と水 で済まそうかと思うけど それでは物足りない
体重88 kg の体を維持するのは無理だ
納豆たまごにしよう

食べ終わったら民事保全だ 今日で 民事執行法民事保全法 一冊終わる ものすごく苦痛だったが 10日で終わった
この分野は出題が2問しかないけど 司法書士になるならこの分野に精通していなければならない

確かに供託は出てくるし 不動産登記法の仮処分処分の制限なんかも出てくるからな総合的な勉強になる

大分受験生に戻ってきた感じがする
すぐ2回目に入る 5 6回読まないと
自分のものにならない気がする その後は会社法に入ろう 途中で引っ越しだがな

今日が俺の迫撃開始記念日。
今日から禁セクシービデオする。
毎日6時間勉強する。

俺は司法書士受験生でナンバーワンの
頭脳をもつ男。

数ヵ月でお前らは俺の頭脳の
優秀さを実感するだろう。

チビりながら迫撃をやめてくださいと
慟哭するだろう。

バカなの?
脳みそ腐ってるにもほどがあるわ

黙って1時間でも勉強してから書けよ

136 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:41:59 ID:RAd4BOEn.net
組合 「先生、昨日の少額訴訟ですが、債務者が出廷しませんでした」
マン管「そのあと滞納者さんと話はしましたか?」
組合 「いえ、相変わらず家(専有部分)は留守のようです」
マン管「では管理員室へ行って、行き先を洗ってください。私もすぐ行きます」

管理員「ダメですね。完全に行方がわかりません」
組合 「「 先生、少額訴訟に勝ちました。債務者が見つかりません。この後どうすればいいですか? 」」

マン管「・・・うぅぅっ(汗)」オロオロ
   「規約xx条を適用して合鍵で中を確認します。こんなこともあろうかと途中で手袋を買ってきました」

管理員「・・・えっ?・・か、鍵って、て・・・手袋?」
組合 「・・・少額・・・ですよ?」
マン管「ひょっとしたら外部に莫大の借金があったかもしれませんし、少額訴訟でもいちおう裁判です。ありえない話じゃありません」

管理員「ピンポーン 山田くーん! ドンドン 山田くーん!」
組合 「いないね・・・ん?ちょっ待って・・・なんか変な臭いしない・・・?」
マン管「・・・臭いますね・・・どうやら中からのようです。では管理員さん、鍵で中を・・ドス!・・!?どうしました!?」
管理員「・・・○×△・・■!」(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
組合 「・・・せ、先生、この人だめ・・・いま膝から堕ちたもん・・」(;´Д`)
マン管「じゃあ私が行きます。・・・開けますよ・・ガチャ・・ぐあああああ!!?」(゚&Aring;゚;)
組合 「うおおおおおおぉ!!!?? せ、、、、先生!!!こ、、、この臭いは・・・!!!??」((( ;゜ Д ゜)))

マン管「ぐおおお!!!ま、、、まるで便所に腐った生姜を放り込んだ臭い!!!??

    生姜、糞、小便!・・・ショウガ、クソ、ション!・・・少額訴訟!w なんつってw」

二人「だから山田の奴、バックレたんか。こいつ管理士証と登録証取られたくないから、口とパンツの中に隠して
  
   強制執行するとき包茎口臭(法定講習)がうざくて限界って言ってたし」

137 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:42:51 ID:RAd4BOEn.net
ふうじんがやってるコミュニティは、奴に同調してふぞろい批判しないと”卒業”させられるらしいw
ヨコの繋がりとか言っているけど、奴が絶対的トップで、その下の参加者については上下なく奴を崇めないといけないらしい。
ふぞろい批判しているが、やっていることはそれ以下。他団体sageしてマウンティングしたいだけ。
それに従うコミュニティのメンバーもまだ受かってもいないくせに同調して他団体批判して”なんでボクが落ちてあいつが受かっているんだ”という嫉妬心を解消しているだけ。
それをやるうちに集団として、他団体批判が正義だと勘違いをする。集団浅慮の良い例だな。

しかもパラワーク云々言っている本人は、11年間試験ブログ書く以外何もやっていない口だけのクソベテ。やってから言え。

偉そうにスクール〇×つけているが、コミュニティの奴らも本当にスクールのこと知っているのか?
特にAASは、講義を受けたこともないのに奴の言ったことを真に受けて、追随して批判しているだけ。
自分で考えることを知らない程度が低いやつらの集まり。
長くなったが、まあ要するにふうじんとそのコミュニティの奴らは程度が低いということだ。
コミュニティの奴らは早く脱出しないと永久に拗らせ病が治らないぞw

138 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:45:44 ID:RAd4BOEn.net
ところでBBAを悶絶死させるツールとして、できるだけ行政書士会グッズで身を固めたいと考えとる。

ネットオークションやフリマもあちこちあたったが、漸く見つけた行政くんクリアファイルは新しい彼女に持っていかれ、また行政書士手帳は合格を大いに喜んだ母が持ち去ってしまった。

仕方がないからLECからとってきた「行書合格おめでとう→次診断士とれ」「キャリコンとれ」「予備試験受けろ」のチラシ3枚を各種合格証書の写しとともに会社の机上に誇示しとる。

副業禁止規定がネックとなり登録が出来ない以上、コスモスバッジは暫くお預けだが、換わりに何としても行政くんバッジ、あれがほしい。あれをスーツの衿に着けてBBAの後をつきまとう。

誰か、登録せずに行政くんバッジを購入する方法があれば教えてくれい!

139 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:47:21 ID:xsNn+rs2.net
行政書士試験 基礎編

1. 即時強制
それに対し、相手方となる国民に義務を命じることなく行政権がいきなり国民の身体・財産に直接強制力を加え、
行政目的を実現する手段を『即時強制』といいます。
行政権によってもともと命じられていた義務の不履行が前提である強制執行とは異なり、こちらは義務の前提がありません。

即時強制が認められるのは、身体に対する措置が

「警察官職務執行法による保護・避難」
「感染症予防法による強制入院・強制隔離」で、
財産に対する措置が
「消防法による破壊消防」
「狂犬病予防法による狂犬の処分」
「違法駐車のレッカー移動」です。

つまり、すぐに対処しなければならないような事態の解決のため、
相手方に義務を課している時間がないときや、義務を課しても意味がないようなときにするのが即時強制なのです。

たとえば、エボラ出血熱のような急速に広まる感染症の場合、
それに罹った人に対して「あと1日以内に入院して」などと義務を課している暇はありません。
一刻も早くする必要がありますし、もしもその人がそれを無視したら事態はさらに悪化してしまいます。
そのため、法律で定められた病気に感染した人に対しては、強制的に入院・隔離させることが認められているのです。

また、警察官職務執行法による保護とは、泥酔している人や迷子の幼児に対するものです。
泥酔した人は正常な判断能力を失っていますし、幼児もまだ一般的な思考力があるとはいえませんから、
「家に帰りなさい」などと義務を課しても難しい話でしょう。
そのため、義務を課すことなく、いきなり交番に連れていって保護するというわけです。

即時強制は国民の身体・財産に直接強制力をかけることになるため、個別の法律・条令の根拠が必要です。
https://www.shikaku-square.com/media/gyoseisyoshi/064-immediate-enforcement-administrative-investigation-administrative-penalty/

140 :リークエ伝道師:2020/06/19(金) 08:52:10 ID:xsNn+rs2.net
後輩たちの参考用にぜひ

【合否】
【受験回数】
【記述抜き点数】
【性別】
【年齢】
【学歴】
【学生か社会人か】
【既婚か独身か彼女彼氏いるか童貞か】
【受験前のイキリ具合】
【受験直後の手応え】
【リークエ使ったか】
【リークエの良かった点】
【リークエ使わなかったために会社法で全然得点できなかったことについてどう後悔しているか】
【リークエ伝道師の好きな点】
【リークエ伝道師の言葉で心に刺さったもの】
【悔しいけどリークエ伝道師のここは正直すごいところ】
【リークエ伝道師の不安煽りで一番効いたもの】(例)記述鬼採点、マークミス、マークシート読み取り精度低い、落ちたら家族にどう報告するか煽り、会社法記述復活、会長交代で合格率低下、逆補正、マークシート裏側の受験番号
【この勉強法が良かった】
【家族など周囲に合否の報告をしたときの反応】
【反省点】
【最後に一言】

141 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 08:54:37 ID:xsNn+rs2.net
田畑 毅(たばた つよし、1972年(昭和47年)5月2日[3] - )は、日本の政治家、行政書士。

自由民主党所属の衆議院議員(3期)。

経歴
埼玉県毛呂山町生まれ[4][5]。1991年(平成3年) 3月、埼玉県立川越高等学校卒業。1994年(平成6年)1月、
行政書士試験合格[5]。1995年(平成7年)3月、早稲田大学法学部卒業[5]。同年4月、日本銀行入行[5]。
同期に山本勲(慶應義塾大学商学部教授)がいた[6]。1997年(平成9年)7月から1999年(平成11年)7月まで、
自治省財政局へ出向[7]。2000年(平成12年)から2005年(平成17年)まで、名古屋支店勤務[8][9][10]。
2008年(平成20年)7月に日本銀行を退職し[11]、8月、行政書士登録・開業[5]。

2012年(平成24年)12月の第46回衆議院議員総選挙に比例東京ブロックから、自由民主党単独26位で出馬し、
初当選[12]。
2014年(平成26年)12月の第47回衆議院議員総選挙に比例東京ブロックから自由民主党単独29位で出馬す
るものの、次点で落選。
2016年(平成28年)10月11日、若狭勝が東京10区の補欠選挙に出馬して自動失職(その後に当選)したのに伴い、
10月19日に繰り上げ当選[13](官報では19日付[2])。10月20日、志帥会に入会[14]。2018年(平成30年)12月24日、
フェイスブックで知り合った20代の会社員女性と名古屋市内の飲食店で飲酒を伴う食事をした。その後、女性の自
宅マンションで酔って寝ている女性を乱暴。さらに女性の裸などを撮影した動画や画像をスマートフォンに保存した[20]。
2019年(平成31年)1月9日付で弁護士を通じ示談金を提示した書面を女性に送るも、同年1月15日、中日新聞社の
記者が女性の名前を出した上で田畑に乱暴の事実を確認すると、「知らない」と答えた[20]。
同年2月15日、離党届を提出したことが関係者の証言で明らかとなった[21]。自由民主党内からは議員辞職も取り沙
汰されている[22]。女性は愛知県警に準強制性交容疑の告訴状を提出した。また、田畑のスマートフォンに裸を撮影
した画像が保存されていたことから、軽犯罪法違反容疑でも被害届を提出した[23

142 :リークエ伝道師:2020/06/19(金) 08:56:29 ID:xsNn+rs2.net
模試や予想問題集はあまり意味がない。
必要なのは確実なインプットだ。
確実な知識もなく模試でアウトプットをしても間違った知識が定着してしまう。


問題集のレベルは公務員試験用のものがぴったりだ。
『公務員試験 スピード解説』シリーズが見開きで簡潔な解説が載っており最高だった。
いちいち自分で解くのは時間の無駄であり、スピード解説シリーズの解答解説を先に読んで理解して覚えていけばよい。
『スピード解説行政法』は100題ほどしか収録されていないが、隅から隅まで5周ほどやり込めば行書試験合格レベルに悠々と達すると感じた。
司法試験や司法書士の問題集をやるのも良いが、合格するだけなら公務員試験のものが最も効率が良い。


私の予想通り今年は激難の年となり、会社法でガッチリ取れたかどうかで合否が決まることとなった。
会社法は『リーガルクエスト会社法』が最高だ。わかりやすく簡潔でな記述が素晴らしく、量的にも行書対策として過不足ない。


もはや会社法を捨てる時代は終わった。
呑気に会社法を捨ててる場合ではない。受かりたきゃ今すぐリークエを買え。反省しろ。

143 :リークエ伝道師:2020/06/19(金) 08:59:23 ID:xsNn+rs2.net
難易度大幅上昇だから撤退も視野だな
予備校じゃ対応できない時代なんじゃね?

近年の行政書士試験は難しいから、司法書士試験に受かってから行政書士試験を受けろと言う人もいる

https://allabout.co.jp/gm/gc/433691/

司法書士資格と行政書士資格の取得順序はこれがお薦め

「司法書士と行政書士」の2資格を取得したいと考えた方がまず考えることは、「どちらの資格から取得するか?」でしょう。
普通の考え方では、「一般的には司法書士試験よりも難易度が低いと言われている行政書士試験に先に合格し、
司法書士試験の合格を目指す」という、いわゆる“ステップアップ”の発想になります。

しかし、私は「行政書士の資格を取得し、すぐに行政書士として開業し、行政書士業務をしながら司法書士試験の合格を目指したい」、
つまり、行政書士の資格を先に取らなければならない必要性がある方を除いて、「司法書士試験を先に目指すこと」、つまり、
“ステップダウン”資格取得法をお薦めしています。
このように申し上げる理由は、これです。

行政書士試験は、平成18年度以降難化し非常に対策が立てづらい試験になった

※この記事は、あくまで司法書士と行政書士の2資格を取得したいと考えており、まだどちらの資格も取得されていない方を対象としています。
「司法書士と行政書士の片方の資格のみを取得したい」という方や「すでに片方の資格を取得している」という方は対象としていません。

(略)

現在の法律系資格試験の難易度を、私は以下のように捉えています。

https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/3/6/9/1/800__sikakusikennnannido.JPG

144 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 09:04:59 ID:JUVxld9D.net
【新型コロナ】中小企業への「持続化給付金」事業の委託費 電通、パソナなど法人設立3社で分け合い税金中抜きか【安倍政権】
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591062576/
 中小企業に最大二百万円を支給する持続化給付金で、一般社団法人サービスデザイン推進協議会から
事業の再委託を受けた広告大手の電通がさらに、人材派遣のパソナやIT業のトランスコスモスに業務を外注していたことが分かった。
法人の設立に関与したこの三社が給付事業の大部分を担っており、実体に乏しい法人を経由して、
国の委託費を身内で分け合う不透明な構図が浮かんだ。(森本智之、桐山純平)
経済産業省が一日、国会の野党合同ヒアリングで明らかにした。法人の職員全員が、三社を含む設立に関与した企業からの出向者であることも判明。
給与は法人と元の企業の双方から出ており、野党議員からは法人の存在意義を問う声が強まった。
法人から七百四十九億円で業務の大部分の再委託を受けた電通は、給付金の申請の受け付け業務を四百五億円でパソナに外注、
トランスコスモスにもコールセンターの運営を任せていた。給付金の振り込み業務についても、
法人が電通子会社の電通ワークスに外注するなど複雑な取引関係が明らかになった。

電通やパソナはこれまでの本紙の取材に、「経産省の事業なのでコメントを控える」としている。

経産省は、電通の役割を「業務全体のコーディネート(調整)」と説明。だが、法人の役割についてもこれまで同様の説明をしてきており、
電通と法人の役割が重複することで税金の無駄遣いになりかねない。野党議員は「なぜ法人を経ずにまっすぐ電通と契約しないのか」と批判した。
厚生労働省の元官僚で行政に詳しい神戸学院大学の中野雅至教授は「緊急性がある事業でも税金の無駄にならないようにしなければならない。
法人の介在で税金を中抜きしているような構図になったことについて、経産省には説明責任がある」と指摘した。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/32684


全然電話出ないで、中抜きしていた!安倍のお友達利益誘導!

145 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 09:21:20 ID:OqeHUKgY.net
>>80
行政書は診断士より2ランク下
半日だけの塗り絵試験なんて士業試験とは到底言えないだろ

146 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 10:43:25 ID:jpcaMcdw.net
>>121
憲法優先かねやっぱり
会社法のほうが問題が基礎ばかりだからコスパは高そうだが

147 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 10:45:54 ID:YSrk0bnJ.net
行政判例ノートと判例フォーカス行政法で迷ってるんだけど、サクハシ持ちならリンクしやすい前者のがいいんかな
堅苦しい主文に堅苦しい解説が少し付いてるだけだと、ただ判例文だけ集めましたみたいだし

148 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 10:53:28 ID:pkjsb+dN.net
会社法の方が得点安定するし
時間あるんだから優先順位つける必要性がない

149 :街の法律家:2020/06/19(金) 11:01:32 ID:y3GTmriv.net
まぁ、正確にいえば、行書は自営業だから何もしなければ食えない。

仕事をしたら収入が発生するし、

何もせずに、ここで油売ってれば食えないだけのこと。

そもそも、法律は権力の源泉といえるが、

権力の所在の大部分は行政にあるといえる。

三権分立だというが、

実際の権力構造は、行政の一極集中で、

何せ、国税も警察も検察(特捜も)も自衛隊(軍隊)も行政だしな・・

行政という大きな海に、立法府と裁判所という2つの小島が浮かんでるというイメージ。

同様に、弁護士や司法書士等の資格は法律の大きな海に浮かんでいる小島で、

その小島諸島の周りはすべて海で、その管理権が行書人ってワケだ。

だから、行書人は「街の法律家」なんて呼ばれている。


弁護士は、行書人は法律家ではない、なんていうんだが、

何を根拠にそのような主張するのかね・・

行書人は代書人ではあるけれど、弁護士も代言人であって、

法律家の意味をはき違えてるんじゃないかと思う時がある。

本人に代わって書く人と本人に代わって主張する人の違いに過ぎないけどな・・

何はともあれ、行書試験に合格した限りは登録してなくても、

法律家有資格者なのだと自覚する今日この頃なのである。


合格おめでとうございます。

行書に10年かけて合格したからその喜びは格別のものだと思います。

私は4ケ月で受かってしまったので法律知識はあなたと比べると少し劣ります。

そのため、法律家を自称することがおこがましいと考えていますが、

私のような者も法律家有資格者なのだと自覚してもよろしいものでしょうか?

150 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:03:48 ID:y3GTmriv.net
もう昨年度の試験の結果なんてどうでもいいから、

いつまでも油売ってないで、今年度の試験に向けて勉強したほうがいいぞ、おまいら。

ワイは行書試験は卒業して、行書業務の研究と司書試験について検討中モードになってる。

予備試験か司書試験かを悩んだが、司書試験は5時間の試験と簡単な口頭試験だけだから、

司書試験一択かな、と思っているところ。

司書試験受験も、行書試験受験時と同様に1日の勉強時間は30分程度しかないから、

いかに効率的に時間を使うかに頭を使っているところ。

民法+不登記法が主だから、その辺を集中的に時間を投入してやるしかないかな・・

六法と過去問で乗り切りたいと思っている・・

151 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:04:18 ID:7eT/4NQI.net
>>145
300万出せば2次試験免除されるってさ(笑)
https://www.nipponmanpower.co.jp/ps/choose/smemc_rtc/

152 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:05:59 ID:395+r8/8.net
司書に試験なんてあったっけ?

153 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:08:31 ID:y3GTmriv.net
【藤田委員】試験課目の中に民事訴訟法が入っているんですか。

【盛武会長】はい、入っております。

【?木委員】民事訴訟法は入っているんですか。

【盛武会長】失礼しました、入っておりません。

【委員一同】( ´,_ゝ`) ぷっ・・・


【水原委員】今までお聞きになられていたようですけれども、司法書士にしろ税理士にしろ、
それから弁理士にしろ、それぞれ専門分野を持ってらっしゃるんですね。
したがって、事項について専門知識は勿論のこと、訴訟に至っても相当程度の、
今までの蓄積したノウハウを十分に発揮できるんじゃなかろうかという可能性を秘めていらっしゃる部分があったんです。
 ところが、今お伺いしますと、それらを含めたすべての分野にわたって、
いろいろな申請書類に関与していらっしゃると、専門分野がないというように思われる。
 もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、
もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、
簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、その点についてお考えを伺いたいと思います。
 もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、
もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、
簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、その点についてお考えを伺いたいと思います。
 もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、
もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。


154 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:08:32 ID:7eT/4NQI.net
オマケ先生俺が迎えに行って、医者連れてってあげようか。
だいぶキテて、見てて痛々しいぞww

155 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:10:42 ID:e/KU9+5h.net
うわっ。ワッチョイありじゃんこのスレ。きもっ。
個人情報抜き取られそうで怖すぎる。
本スレいくわ
ワッチョイありじゃんこのスレ。きもっ。
個人情報抜き取られそうで怖すぎる。
本スレいくわ
る。怖すぎる。

156 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:11:24 ID:e/KU9+5h.net
 もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、
もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、
簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、その点についてお考えを伺いたいと思います。
 もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、
もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。

157 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:12:08 ID:7eT/4NQI.net
オマケ先生が嘲笑する盛武さん、この前の叙勲で中授章もらったね。
重光章のすぐ下。うらやましいw

158 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:12:36 ID:395+r8/8.net
診断士は社労士に並に難しいのでは?
独学じゃまず無理だと思う

159 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:16:08 ID:7eT/4NQI.net
オマケ先生は300万払えないor自室から出られない

160 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:20:50 ID:2jpBLsIC.net
うわっ。ワッチョイありじゃんこのスレ。きもっ。
個人情報抜き取られそうで怖すぎる。
本スレいくわ

161 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:21:09 ID:2jpBLsIC.net
うわっ。ワッチョイありじゃんこのスレ。きもっ。
個人情報抜き取られそうで怖すぎる。
本スレいくわ

162 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:21:24 ID:2jpBLsIC.net
うわっ。ワッチョイありじゃんこのスレ。きもっ。
個人情報抜き取られそうで怖すぎる。
本スレいくわ

163 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:22:05 ID:DsKxFcSt.net
ここはワッチョイ無しだぞ

164 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:22:09 ID:7eT/4NQI.net
もう遅いwオマケ先生は自ら永遠にIP晒したんだw

165 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 11:23:21 ID:v0eOwt8T.net
>>148
これ
会社法は捨てられない

166 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 12:37:52.88 ID:z96sXh6O.net
般 波 羯 即 実 呪 多 三 般 倒 掛 般 無 無 明 法 眼 是 不 亦 色 厄 多 観  摩
若 羅 諦 説 不 是 是 藐 若 夢 礙 若 得 老 亦 無 耳 故 生 復 即 舎 時 自  訶
心 僧 羯 呪 虚 無 大 三 波 想 故 波 以 死 無 眼 鼻 空 不 如 是 利 照 在  般
経 羯 諦 曰 故 等 神 菩 羅 究 無 羅 無 盡 無 界 舌 中 滅 是 空 子 見 菩  若
   諦      説 等 呪 提 蜜 竟 有 蜜 所 無 明 乃 身 無 不 舎 空 色 五 薩  波
      波   般 呪 是 故 多 涅 恐 多 ぬ 苦 盡 至 意 色 垢 利 即 不 蘊 行  羅
   菩 羅   若 能 大 知 故 槃 怖 故 故 る 乃 無 無 無 不 子 是 異 皆 深  蜜
   提 羯   波 除 明 般 得 三 遠 心 菩 滅 ぽ 意 色 受 浄 是 色 空 空 般  多
   薩 提   羅 一 呪 若 阿 世 離 無 提 道 無 識 聲 想 不 諸 受 空 度 若  心
   婆     蜜 切 是 波 耨 諸 一 掛 薩 無 老 界 香 行 増 法 想 不 一 波  経
   訶     多 苦 無 羅 多 佛 切 礙 陀 智 死 無 味 識 不 空 行 異 切 羅
          呪 真 上 蜜 羅 依 顛 無 依 亦 亦 無 觸 無 減 相 識 色 苦 蜜

167 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 12:39:02.99 ID:l3Uwzdme.net
福澤先生が言ってた
「他の教材に手を出すのは却って効率が悪いと


福澤先生大好きな僕は、その後スー過去を買うのでした

168 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 12:40:03.29 ID:OqeHUKgY.net
>>158
社労士より診断士の方が遥かに難しいよ

169 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 12:54:36.11 ID:I4Ftibt0.net
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬ 
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \

170 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 15:09:07 ID:ZXu5xC1H.net
スー過去やって、その前にやってた問題集やったら、点がすごく下がったんですけど

171 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 16:29:27.56 ID:uSd2eTyd.net
それ答え覚えてただけだから定着してないってこと

172 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 16:32:22.71 ID:5rXpRXhH.net
>>170
まあ、スー過去はやりにくいから俺はパスしてクイマスやったけど
その文章だけだと、スー過去の何をどのように何度繰り返したのかも不明だし
以前にどの問題集をどのくらいやっていて、どの科目がどのくらい下がったのかもわからんよね
曖昧にもほどがあるだろww

173 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 16:36:09.05 ID:jHJbbXQ1.net
TAC受付「レックの模試は使い回しですからね」

まだそうなの?
6回分申し込んじゃった
てかTACの模試はまだなのかよ!

174 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 16:39:45.74 ID:lK7SCtcC.net
行書を独学で合格出来る人なら
社労士も独学で克服出来る

175 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 16:40:13.42 ID:FR4u/lnh.net
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬ 
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \
                          

176 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 16:43:28.33 ID:jHJbbXQ1.net
福澤先生大好き

177 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 17:27:59 ID:7eT/4NQI.net
オマケ先生もワカヤマンのように5chを捨てたらだいぶ楽になると思うんだけどね

178 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 18:59:18 ID:OqeHUKgY.net
>>172
クイマスの解説って論外だろ
条文並べてるだけ
意味無い

179 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 19:52:02.29 ID:5rXpRXhH.net
>>178
スー過去はクイマスみたいに見開きじゃないから論外
それにクイマスの解説は条文並べてるだけじゃないよ
いくら何でもそんなすぐバレる嘘はダメだろ 子供かw

180 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 19:58:19.07 ID:MQKEf5Fw.net
そんな事よりTAC模試申し込んだ?

181 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 20:18:26.52 ID:LsWEZwN2.net
>>179
はぁ?
スー過去が見開きを採用していない理由分かるか?
見開きにしたら、解説の量が制限を受けるからだ
スー過去とクイマスの解説読み比べてみ
雲泥の差だぞ
使いやすさより内容重視が勝る
クイマスの解説はダメ

182 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 20:39:50 ID:OT9rGJuQ.net
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐  ┌─┼─┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬     │ │  │
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   └─┼─┘
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \      │

183 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 21:08:36 ID:MQKEf5Fw.net
まあまあ
自分が使いやすいものが他人にも通用する訳じゃないでしょうに

184 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 21:37:35 ID:xT4KpWnE.net
スー過去は見にくいから駄目とか言ってるような奴が合格できるとは思えんけどな

185 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 21:38:30 ID:G6WQoD4d.net
>>183
スー過去の使い勝手が良いとは言えないのは認める
だけど、そんなことより内容だろ
見開きでは無いというだけでスー過去を否定するのは心底アホだと思うぞ
見開きにしてないのは、思う存分解説を記載するため
条文を根拠にしただけの単発的なクイマスの解説はダメだろ
スー過去は例えを多くし、法の考え方を教えてくれる
どっちが優れているかは言うまでもない

186 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 21:40:51 ID:MQKEf5Fw.net
>>185
俺はスー過去肯定派
民法見て理解しやすかったから
行政法と憲法も買おうか考え中
クイマスは見た事ないから比較出来ない

187 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 21:44:16 ID:lK7SCtcC.net
解説の丁寧さが大事なのに
見やすさを大事にするのはアホだろ

188 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 21:54:16.41 ID:l3Uwzdme.net
間をとってフォーサイト!

189 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 21:59:17.64 ID:uSd2eTyd.net
クイマスはあくまで問題集だからな
スー過去は参考書として使えるのがいいところだ

190 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 22:17:49 ID:G6WQoD4d.net
>>189
そうなんだよな
余白もわりとあるから、そこに自分の知識が足りないことや覚えることを書き込んでいってる
1周目は赤、2周目は青、3周目の今は緑で書き込んでいるところ
見返すだけで自分の弱点や知識を再確認出来る

191 :名無し検定1級さん:2020/06/19(金) 23:58:15.13 ID:W+Nq+1hk.net
福澤先生大好き

192 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 00:27:03 ID:ZvqVwpry.net
今年は民法改正部分から記述でるのかねえ

193 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 01:15:11 ID:KgNQrm9X.net
今年地方自治法穴よ

194 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 01:16:41 ID:/+AjqNTP.net
若かりし頃の碇チンタww

https://i.imgur.com/mYr5dzM.jpg

195 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 04:47:09.24 ID:EKc/tewr.net
民法はクイマスorスー過去
憲法はスピード解説orスー過去
会社法はリークエ
行政法は芦別過去問

多くの合格者が使ってるのはこのあたり
仕上げの模試も忘れずに

196 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 04:49:32 ID:EKc/tewr.net
>>192
出そうだよな
おそらく1問は改正分野だろう。
債権総論の重要箇所が出るはず。レックの40字記述問題集やっときゃいいと思う

197 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 06:38:08.65 ID:0MhThyYq.net
自分は見開き問題集に慣れきってるからスー過去は立読みしただけで却下w
クイマスや公務員70点合格等の見開きを使用して合格したけど
人それぞれで自分が使いやすいのを選択すりゃあいいだけ

※ 参考
https://komucha.com/superkakomon-or-quickmaster/

198 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 06:56:10 ID:poHcyVIQ.net
合格道場の有料の練習問題や一問一答やってるけど民法はそれとは別にスー過去やった方がいいのかな?

199 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 07:10:37 ID:0MhThyYq.net
>>185
>見開きでは無いというだけでスー過去を否定するのは心底アホだと思うぞ

いやいやそこスゲー重要 
スー過去は確かに解説等が良く簡易テキスト的にも使えるんだろうけど
普通にそれはテキストを参照すりゃいいだろ
自分の場合、問題演習は高速回転が目的だから、スー過去は非常に使いづらい

200 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 08:16:25.53 ID:s+slmFgj.net
>>195
リークエが入ってるだけで、又ステマかと思ってしまう。

201 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 08:28:21 ID:ccLLtDUi.net
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐  ┌─┼─┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬     │  │  │
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   └─┼─┘
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \      │

202 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 08:29:25 ID:ccLLtDUi.net
明日まで待って。
メロディー確定させる。
https://i.imgur.com/mYr5dzM.jpg

203 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 08:31:56 ID:q7t/hv+s.net
https://plaza.rakuten.co.jp/pucchitanutanu/diary/202006190000/

完全版書いた。
感想キボンヌ。(強制?)

204 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 08:33:43 ID:VZsiKZyk.net
弁護士は私に未練持ち続けて私のことが大好きなのも気分がいい。本気恋愛です。
私のことがそんなに気になるの?ww私は君らのことは気にならないよwww
弁護士は来月にでも会うかw
さて、他の男にいこうっと。
超ド底辺でもないし私も専門家だからそこまで弁護士に固執しない。しかも超稼いでる弁護士というわけでもなくフツーの町弁だからねぇ。
その町弁が私に未練持ち続けてるのは気分がいい。
弁護士は私に未練持ち続けて私のことが大好きなのも気分がいい。本気恋愛です。
私のことがそんなに気になるの?ww私は君らのことは気にならないよwww
弁護士は来月にでも会うかw
さて、他の男にいこうっと。
超ド底辺でもないし私も専門家だからそこまで弁護士に固執しない。しかも超稼いでる弁護士というわけでもなくフツーの町弁だからねぇ。
その町弁が私に未練持ち続けてるのは気分がいい。

205 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 08:35:00 ID:pDRvXlVj.net
大晦日以来の豪華さ。
https://i.imgur.com/5Nf8OmB.jpg

206 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 08:36:40 ID:atI2r+lJ.net
ある意味、奇跡な点数だな。

俺は去年、2回目で受かったが
1回目 168点
2回目 255点
だった。

1回目は質重視で5年分をじっくり解いて惨敗
過去問5年以内に出てこなかったような知識・解き方には全く対応できず

2回目は、とにかく量勝負
平成13年の新制度からの過去問解説集をメルカリで買って、ひたすら読みまくる。
何度も読みまくり、与件文・設問・解答パターンをひたすら覚える。

とにかくセンスのない俺は、解答パターンを覚え、反射的に答える戦法を取った。

207 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 08:38:53 ID:raOfJkQZ.net
あと、これも噂に聞いていたのですが、受講者を4人ずつのグループにして、
自己紹介や意見発表、意見交換の時間があります。

初日午前の自己紹介のほか、初日午後、2日目午前、
2日目午後にも各自持ち時間1分で意見発表がありました。

管理業務主任者の仕事は、(「コミュニティ力」って言ってましたが、おそらく正しくは)
コミュニケーション力である、というのが主催者の持論のようです。

たしかに、実際の仕事では、総会での報告や、理事会対応、
日常のトラブル対応など、人と話す力が問われる場面が多いのでしょう。

この1分間の経験が何かの役に立つわけではないでしょうが、
資格だけで座って楽にこなせる仕事じゃないんだということを思い出させるという点では、意味があるのかもしれません。

資格コレクション的な受講者には、ちょっと辛いかもしれませんが、せいぜい1分間なので、大したことはありません。
https://ameblo.jp/toranekokun/entry-12251552947.html










































208 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 08:41:10.71 ID:W1k/ZwpH.net
仕事をしたら収入が発生するし、


何もせずに、ここで油売ってれば食えないだけのこと。


そもそも、法律は権力の源泉といえるが、


権力の所在の大部分は行政にあるといえる。


三権分立だというが、


実際の権力構造は、行政の一極集中で、


何せ、国税も警察も検察(特捜も)も自衛隊(軍隊)も行政だしな・・


行政という大きな海に、立法府と裁判所という2つの小島が浮かんでるというイメージ。


同様に、弁護士や司法書士等の資格は法律の大きな海に浮かんでいる小島で、


その小島諸島の周りはすべて海で、その管理権が行書人ってワケだ。


だから、行書人は「街の法律家」なんて呼ばれている。

209 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 08:41:18.78 ID:0MhThyYq.net
>>206
確かに得点が奇数というのは奇跡だな

210 :感想を聞かせてくれよ!:2020/06/20(土) 08:45:58.44 ID:HSoedq45.net
Cafe de raccoon 作詞ぷっち

釣り客のクマが湖の端の丸太造りの煤けたカフェの安いネオンをチラリ見た
ようこそカフェ・ド・ラクーンアライグマのお店気に入った!クマは青い車で入っていった

カウンターに小銭入れをひっくり返すとキリマンジャロとバターピーとなにかくれよと
言うが早いか五十がらみのアライグマはマカロンをひとつ輝く瞳でクマに差し出した

それより姐さん不思議なカフェだな壁中に冴えないタヌキの塗り絵なんかを張り巡らして
上手だけれど俺にはわかるひとつひとつが塗ったやつが違うどれもこれもタッチが違う

今日もあんたみたいにそれを聞いてくれる通りすがりのお客がくるのを待っていた
あんたもどうだい塗ってみるかい冴えないタヌキ悲しい話を聞いてくれるかいバカなタヌキの

タヌキの塗り絵を塗ってよ鮮やかにリアルに
タヌキの塗り絵を塗ってよ勇ましく美しく
タヌキの塗り絵を塗ってよ私が気に入れば
お勘定はタダさ!何でも作るよ!

20年前街の酒場で逆ナンしてたら獰猛なオオカミが私の腕を掴んだ
いつも飲んだくれてるしょぼいタヌキが弾丸みたいに飛んできた目が怖かった
オオカミがちょっとタヌキを振り払うとタヌキは血を吐いて地べたを這った
私は覚悟を決めたオオカミに喰われる!タヌキは追いすがってこんなことを言った
あんた強いなちょっとオイラには敵わないどうせこの世に怖いものなんてないんだろ?
火の酒テキーラで勝負しな!ぶちのめしてやるぜ!あんたは逃げない!あんたロクデナシなんだろ?

小一時間飲み比べていた2頭の獣は同時に泡吹いてその場にぶっ倒れちまった
オオカミはそこでそのままくたばっちまったタヌキも一生治らない気が触れちまった
タヌキの塗り絵を塗ってよ麗しく勇敢に
タヌキの塗り絵を塗ってよ懐かしく頼もしく
タヌキの塗り絵を塗ってよ私が気に入れば
お勘定はタダだよ!頼むよ!ねえ!ねえ!ねえ!


























・・・・・・つづく

211 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 08:50:09.46 ID:Bc7UeXiJ.net
そもそもわしが偉そうな弁護士に劣等感持とうが持たまいが、弁護士が殊更に偉そうという事実は変わらんだろ。

わしが痛風でお世話になってる内科の名医(態度も顔も同じくお世話になってる焼鳥屋のオッサンそっくりw)でもあんなに偉そうにはせんわ。

実際話聞いてるとホンマに困ってる人間にとっては偉そうな弁護士より腰の低い行政書士の方が余程頼りになる場合が多いみたいだし、そういうのを聞いてると試験の難易度などとは関係なく、弁護士が醜くて行政書士がやたらカッコよく見えてくるのは自明の理だ。

それでもまだ行政書士をオマケなんたらなんて言っとるやつはそいつも心が醜いのであろう、偉そうな弁護士以上に、な。

ちなみに、うちの金◯◯◯長(職務上は一応専務に相当、のはず・・・)は顧問弁護士から「金◯くんおるか〜」などとくん呼ばわりされ、タメ口で偉そうにされて肩書きですら呼んで貰えない。自分らが金出して雇ってる顧問弁護士に、だ。

余りに情けない姿だから苦言を呈しておいた。しかしうちの業界は偉そうな弁護士にやたらへりくだるからな。困ったもんだ。















































((´∀`))ケラケラ

212 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 09:07:40.03 ID:pJ2Vch8a.net
ワッチョイなしのスレは、自由があっていいわ!

自演アリ、荒しアリの、この混とんとした雰囲気が私は大好きです

すべて受け入れてくれるこの心の広さ!

これが、あれば、黒人差別なんてないし戦争もないと思うんですよ

世界もワッチョイなしスレのような国境なき世界政府ができればいいと思います

自由は素晴らしい

際限のない自由  

素晴らしい










































大好きハート

213 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 10:48:07.85 ID:9Y0gTC37.net
>>199
だからお前はスー過去やったことないからそんなアホなこと言うんだろが
スー過去は市販テキストに書いてない、多くの例えや法律の考え方、場合によっては問題の攻略法までかいてある
クイマスの解説はクソだろ

214 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 10:53:27.43 ID:9Y0gTC37.net
>>199
それと、行政書士試験だけだぞ、高速回転なんて勉強法をやってるのは
全く意味のない勉強、いや作業
バカがやる勉強法

そんなアホみたいな勉強してるから問題を捻られたり傾向を変えられたりしたらイチコロ

215 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 11:15:27 ID:0MhThyYq.net
>>214
自分は何も貴方を否定したわけじゃなく
スー過去が自分にとってやりにくいだけ
それをアホ呼ばわりするのはどうでしょうw
貴方にとってスー過去が良けりゃそれでいい
それに貴方に「お前」なんて言われる筋合いもない
自分と違う考え方を徹底的に攻撃する人間の性って悲しいものがあるね

216 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 11:19:15.67 ID:0MhThyYq.net
>>214
貴方みたいな頭の良い若い人にはわからないでしょうけど
平凡な中高年にとって高速回転は知識定着させる唯一の方法
覚えては忘れを何度も何度も繰り返し
若い人の何倍もやらないと太刀打ち出来ないんだよね

217 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 11:19:48.07 ID:9Y0gTC37.net
>>215
結局話をすり替えてきたか
お前は、こっちの趣旨を全く理解出来てない
使いやすさより内容だと言ってるのに、高速回転?
アホかよ
そのクソ勉強で見事不合格になるがいい

218 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 11:24:50.91 ID:9Y0gTC37.net
>>216
高速回転なんてガチのインプットから逃げてるだけだろ
同じ問題集回すなんてラクなやり方だからな
ガチで暗記しろや
ガチで条文覚えこめや
それが資格試験の勉強だろが

219 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 11:25:30.49 ID:0MhThyYq.net
>>217
すぐにアホとかw やたらと攻撃的
まあそれは置いといて 自分は使いやすさ重視
スー過去は、問題やってから解答解説を見る際
数ページも離れてたり次の問題の解答が見えたりするのが
非常にストレスなるからパスしただけ
内容以前に自分には継続不可能と判断しただけ

220 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 11:27:44.17 ID:0MhThyYq.net
>>218
それは貴方の方法であって自分には無理
アウトプットの繰返しで知識定着をはかるのが自分の方法

人それぞれでいいんじゃないの
俺が俺が ばかりじゃどうしようもないよ

221 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 11:28:00.91 ID:9Y0gTC37.net
クソ教材・クソ勉強法で見事に落ちるな

222 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 11:32:44.91 ID:0MhThyYq.net
>>221

>>197

223 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 11:34:02.82 ID:h7dO0UW/.net
高速回転がどうかは分からんけど教材は合うもの使えばいいだろ
それだけの話でなぜここまで熱くなれるのか

224 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 11:40:17.04 ID:2osz7kLw.net
高速回転キリッ

225 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 11:40:50.57 ID:9Y0gTC37.net
>>216
唯一の方法と言って結局逃げてるだけ
ただの逃げ
逃げ逃げ逃げ逃げ逃げ

226 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 11:47:11.85 ID:M7RSXD/H.net
読書百遍意自ずから通ず
とはいうものの・・・
内容を理解しないで繰り返してもあまり効果はない。

227 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 11:57:17 ID:M7RSXD/H.net
「蛾」(ガ)ってさ、「ここ!」と決めたらなんかずっとそこにいるじゃん。
あの根気が大事なんじゃないかな。
この教材で行くと決めたら、とことんその教材を味わうこと。
高速だろうが低速だろうが、クイマスだろうがスー過去だろうが、
浮気性の人は結局何も身につかない。と思う。

228 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 11:59:38 ID:mxxNriJP.net
>>214
言い方はキツいが良い事を言ってるね
俺も同じこと考えて去年合格したよ
>>216
高速回転なんて答を暗記してるだけで糞の役にも立たないよ
本試験で初見の問題見てフリーズする姿が目に浮かぶ
早めに勉強法変えるのがアンタの為だよ

229 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 12:22:33 ID:M7RSXD/H.net
いまこそオマケ先生の蛾みたいな根気に学ぶべき・・!

230 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 12:38:37.17 ID:7OTgy6U7.net
過去問回転させるくらいなら条文何回転もさせた方がいい。なんせ文言そのまま出る。

231 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 12:43:01.60 ID:v9w6VWXX.net
スー過去民法やった後に過去問やってー
フォーサイトの行政法講義DVD見てー
スー過去行政法やろう!

福澤先生大好き

232 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 12:58:20.30 ID:/lfaKXrm.net
>>209
ワロタ

233 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 13:23:07 ID:wcYcXhXV.net
とあさんジェットカットやめてー

234 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 15:03:39.64 ID:TRMwZ84Z.net
さてと、そろそろ主要3法の知識を固めながら
同時に会社法と一般知識にも手をつけていくか。

235 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 15:05:20.55 ID:0MhThyYq.net
>>228

>>197でも言ったけど
もう合格してるから方法変えろとか言われてもね

236 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 15:11:39.43 ID:PftQKti9.net
本屋いって自分に合いそうな参考書選べよ
アマゾンの書評でもいい
どれが合うかなんて人によって異なる
俺は行政法と民放のスーパー過去問メインであとは過去問予想問題解きながら知識を補強していった
条文暗記は俺には合わない
何回読んだところで脳に定着するとは思えない
問題解けなくて解説読んで「あ〜そうなんだ」って思ったときかろうじて脳に定着する
忘れたらまた同じことを繰り返して知識を増やしていく
昨年に法律所学者独学一発合格でトリプル役満したよ
別に自慢したいんじゃない
何が合うかなんて人によって異なるってことを言いたい
クイマスがだめでスー過去がいいだの条文暗記すべきだのはナンセンスだって言いたい
自分がこれだって感じる勉強法が見つかるといいな

237 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 15:19:13 ID:0MhThyYq.net
問題演習の主要三法同時並行高速回転 これが自分の合格方法だった

記憶力や要領の良い人にはわからないだろうけど
凡庸な法律初学者だった自分が何とか合格出来た方法
とやかく言う人には言わせとけばいいと思う
どうも「高速」という文言で誤解してる人がいるみたいだけど
これは何も答えを覚えてドンドン「高速」でやってた訳じゃない
一日にこなす問題数を大量に設定して、キッチリと解説〜条文〜判例〜テキストも
その都度参照しながらやるのは当たり前 結果的に、1カ月で数周×学習期間=「高速」になるように計画しただけ

238 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 15:25:29 ID:EKc/tewr.net
>>193
地方自治法と会社法は穴ですね
どっちも捨てると10問近く捨てるハメになり落ちます
特に簡単な会社法はなるべく勉強しとくべき

239 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 15:27:52 ID:YfrzeBt1.net
きょうわぁ〜


























































良い天気だお!

240 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 15:33:13 ID:0MhThyYq.net
>>239
スクロールが面倒だからそういう事やめてねww

241 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 16:07:16.36 ID:ppwrC+CS.net
昨年172点で敗退。今年で2回目の受験。自粛で休業補償までいただき それで持て余す時間たっぷりあったので勉強が進み既に苦手科目なし。最悪でも200点越え確実。勉強楽しくなってきた。

242 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 16:13:41.04 ID:M7RSXD/H.net
休業補償じゃなくて手当じゃね
そこらじゅうに穴が開いてそうだなw

243 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 16:19:53.52 ID:ppwrC+CS.net
>>242 そうか。
乙4を一発で合格できなかったおいらも やればできる。行書の次は司法書士にするわ。毎日コツコツな。

244 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 16:30:20.25 ID:M7RSXD/H.net
千里の道も遠しとせず、まずは踏み出さなくちゃ始まらんよな.
俺もやろう

245 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 16:38:02.43 ID:PftQKti9.net
ここのクソ書き込みに惑わされずに
がんばってチョイナ

246 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 17:07:38 ID:tZn942St.net
福澤先生大好き
ペースメーカー講座が実にいい

247 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 17:20:50 ID:vV5ulYXA.net
アガルートの1000肢攻略講座受けてる人いますか?

248 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 17:21:16 ID:TRMwZ84Z.net
トホホ・・・
これまで危険物甲、高圧ガス、エネ管、水質とかの理系分野の
国家資格取得は楽勝だったが、文系分野の国家資格取得に
手こずってるわ。

249 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 17:47:38.29 ID:bN9OeHJN.net
平成29年度合格者がいきがった書き込みがあるな。お前らみたいな学力不足合格者がいるから、行政書士がバカにされる。その年は誰でも簡単に合格できたことをもう一度認識せよ

250 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 17:56:46 ID:VxgbVdAM.net
ハメ太朗は非人か

251 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 17:58:07 ID:lfR5lpyr.net
法律系は全てに言えるけど
条文と判例をしっかり理解することが
一番の近道だわ。宅建でもしっかり内容理解しないと
点数安定しなかったし。

252 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:00:09 ID:WeirQqoC.net
このスレは紳士的な良い人が多い上におもしろいトークがいつも展開されてて楽しかった。
行書受ける人は年齢層も高めだから落ち着いた紳士が多いせいかもな。


勉強の後は毎日ここに来て皆さんの楽しいトークを見るのが良い気分転換になりました。


受かった人はおめでとう!こんな難しい試験よく受かったね。大変だったことだろう。
落ちちゃった人は来年に向けて頑張ってね。リークエ読めば受かるからね。

253 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:00:37 ID:WeirQqoC.net
今年は最近3年間で最も合格率が低く、合格難易度の高い年になりました。
司法試験短刀合格レベルと同程度だと言われているね。
行政書士は、もはや社労士よりずっと難しいだろう。

254 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:00:59 ID:WeirQqoC.net
ボーナスだろうとなんだろうと勝てば官軍。
受かれば勝ちよ。
最低限の営業力を持ち合わせれば食っていけるから安心せぇ。

255 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:01:24 ID:WeirQqoC.net
この試験に合格するコツは、問題が超簡単な会社法でサクッと20点取ることだ。
周りが安易に会社法を捨てる中20点のリードが出来れば実質160点で合格できるわけだ。


1点2点で泣きを見るこの試験において、20点の大量リードがいかに大きいかは説明するまでもない。
しかも、リークエという優れた良書がある。


リークエ1回読めば誰でも軽く20点満点が約束される。
ここだけの話、リークエ読めば記述抜きで楽々と合格点に達するんだよな。

256 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:01:54 ID:WeirQqoC.net
記述の採点待ちは恐ろしかっただろ?


来年は今年の反動で鬼畜採点だ。
記述待ちの恐怖を回避するためにもマーク式だけで合格を決めろ。


記述抜きで合格を決めるための最も手っ取り早い方法は、リークエ読んで会社法で余裕の満点をゲットすること。
リークエさえ読んでりゃ即答だ。試験本番は5分で20点が約束される。

257 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:02:24 ID:WeirQqoC.net
来年は記述鬼畜採点、一般知識超絶難化が確定している。
だからこそ、簡単すぎる会社法をソッコーでカモにして確実に合格する戦略を立てる必要がある。


もはや呑気に会社法を捨てていい時代は終わった。


今やリークエ読んで会社法で合格を決める姿勢が最も正統派と言える時代となった。
時代はこうして変わる。難関を勝ち抜きたければ柔軟に対応しろ。

258 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:03:00 ID:WeirQqoC.net
リークエ買っときゃ受かる。
この半年間、私はいつも「リークエ買え」と指導し続けてきた。
それにも関わらずリークエ買わずに落ちた馬鹿は反省しろ。だからお前はゴミなんだ。今すぐリークエ買いに紀伊国屋にダッシュしろ。

リークエ買わずに落ちた馬鹿へ。落ちてざまあ wwww wwwww

259 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:03:12 ID:lfR5lpyr.net
まだリークエとか言ってるバカがいるのかw
行書で専門書読むやついねーよw

260 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:03:28 ID:WeirQqoC.net
リークエ買わずに落ちた馬鹿は反省しろ。ざまあ wwww

261 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:03:57 ID:WeirQqoC.net
リークエ伝道師の言葉はいつも真理だ。
私の勉強法のみが唯一絶対的に正しい。
リークエ最強!

262 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:13:58 ID:M7RSXD/H.net
オマケ先生ピーピーうるさいw
構ってちゃんだな
女なの?w

それとも氷川き●しのように性同一性障害?w

263 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:25:56 ID:9Y0gTC37.net
>>235
無理してウソつくなよ

264 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:30:17 ID:9Y0gTC37.net
>>257
難化したところで所詮マークシートだろ
記述は語句記入に過ぎない

265 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:34:25 ID:abst4fJT.net
>>246
五十〇先生も良い

266 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:35:05 ID:9Y0gTC37.net
>>237
そんなクソ勉強法、みんなに晒すな
恥ずかしくないのか?

267 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 18:54:47 ID:ktfK0ftT.net
福澤先生大好き

268 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 19:04:24 ID:B4/IozKZ.net
145 年金キ族モモンガ伯爵(ぷっち) ◆zhM5ayMoeo 2020/06/20(土) 17:54:25.97 ID:PaB372ZS0
助手席にぶくぶくよく肥えたブタ乗っけて、
一日二回もドライブ行きたくない。
ブタと離婚したい。
おにゃの子とチョメチョメしたい。

269 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 19:07:06 ID:HOvaAmxq.net
そもそもわしが偉そうな弁護士に劣等感持とうが持たまいが、弁護士が殊更に偉そうという事実は変わらんだろ。

わしが痛風でお世話になってる内科の名医(態度も顔も同じくお世話になってる焼鳥屋のオッサンそっくりw)でもあんなに偉そうにはせんわ。

実際話聞いてるとホンマに困ってる人間にとっては偉そうな弁護士より腰の低い行政書士の方が余程頼りになる場合が多いみたいだし、そういうのを聞いてると試験の難易度などとは関係なく、弁護士が醜くて行政書士がやたらカッコよく見えてくるのは自明の理だ。

それでもまだ行政書士をオマケなんたらなんて言っとるやつはそいつも心が醜いのであろう、偉そうな弁護士以上に、な。

ちなみに、うちの金◯◯◯長(職務上は一応専務に相当、のはず・・・)は顧問弁護士から「金◯くんおるか〜」などとくん呼ばわりされ、タメ口で偉そうにされて肩書きですら呼んで貰えない。自分らが金出して雇ってる顧問弁護士に、だ。

余りに情けない姿だから苦言を呈しておいた。しかしうちの業界は偉そうな弁護士にやたらへりくだるからな。困ったもんだ。

270 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 19:25:44.03 ID:zbku5Gu4.net
択一だけで180超えるようになってきたけど
安心できねえなこれ

271 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 19:27:51.53 ID:vV5ulYXA.net
>>237
どの問題集使ったんですか?

272 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 19:41:35.80 ID:9Y0gTC37.net
>>237
これにはかなりウソがあるな
毎周毎周、一問ごとに解説、条文、判例、テキストまで全て確認していたら、1ヶ月で数周は無理
ニートのオッさんなら可能だが

273 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 19:55:15.87 ID:ktfK0ftT.net
妥当なものと妥当ではないものが判別出来たのに、違う選択肢を選んでいる事がある

274 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 20:09:59.10 ID:EKc/tewr.net
良質なものを繰り返すのがいいよ
「教材はなんでもいい」というのは違う
定評のあるものを選ぶのが重要
スー過去、クイマス、リークエ、芦別、みん欲過去問あたりを選べば万全

275 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 20:33:19.86 ID:GK1Wig5z.net
<選択肢1>
「マンション管理業」 
→管理組合から委託を受けて管理事務を行う行為で業として行うもの(マンションの区分所有者等が当該マンションについて行うものを除く。)をいう。
→除くが「含む」とあるので、「誤り!」

<選択肢2>
「マンション管理業者」
→国土交通省に備えるマンション管理業者登録簿に登録を受けてマンション管理業を営む者をいう。
→正しい。

<選択肢3>
「管理組合」
→マンションの管理を行う@区分所有法第3条若しくはA団地管理組合又はB管理組合法人(団地管理組合法人)をいう。
→この選択肢は、「管理組合が@のみ!」とあるので、「誤り!」

<選択肢4>
「マンション管理士」 
→国土交通大臣の登録を受け、マンション管理士の名称を用いて、専門的知識をもって、
管理組合の運営その他マンションの管理 に関し、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、
助言、指導その他の援助を行うことを業務(他の法律においてその業務を行うことが 制限されているものを除く。)とする者をいう。
→「マンション管理業」の定義である「管理組合から委託を受けて管理事務を行う行為で業として行う者」が問題文に記載されているため、「誤り!」

276 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 20:37:08.54 ID:NUIF0Egk.net
難易度大幅上昇だから撤退も視野だな
予備校じゃ対応できない時代なんじゃね?

近年の行政書士試験は難しいから、司法書士試験に受かってから行政書士試験を受けろと言う人もいる

https://allabout.co.jp/gm/gc/433691/

司法書士資格と行政書士資格の取得順序はこれがお薦め

「司法書士と行政書士」の2資格を取得したいと考えた方がまず考えることは、「どちらの資格から取得するか?」でしょう。
普通の考え方では、「一般的には司法書士試験よりも難易度が低いと言われている行政書士試験に先に合格し、
司法書士試験の合格を目指す」という、いわゆる“ステップアップ”の発想になります。

しかし、私は「行政書士の資格を取得し、すぐに行政書士として開業し、行政書士業務をしながら司法書士試験の合格を目指したい」、
つまり、行政書士の資格を先に取らなければならない必要性がある方を除いて、「司法書士試験を先に目指すこと」、つまり、
“ステップダウン”資格取得法をお薦めしています。
このように申し上げる理由は、これです。

行政書士試験は、平成18年度以降難化し非常に対策が立てづらい試験になった

※この記事は、あくまで司法書士と行政書士の2資格を取得したいと考えており、まだどちらの資格も取得されていない方を対象としています。
「司法書士と行政書士の片方の資格のみを取得したい」という方や「すでに片方の資格を取得している」という方は対象としていません。

(略)

現在の法律系資格試験の難易度を、私は以下のように捉えています。

https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/3/6/9/1/800__sikakusikennnannido.JPG

277 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 20:38:06.40 ID:NUIF0Egk.net
>平林先生の電話カウンセリング
>【電話カウンセリング概要】

>@平林先生の今年の試験の分析

>今年は、過去問からの出題が少なく、過去問回していた人が合格ラインに達しなかった。
>ショック受けている受験生ほど、過去問をガンガン回して隙間学習をしていた人に多く見受けられる。
>⇒ワシもその一人だったのだ・・・



>A民法の改正点のみの講座だけ受講は、
>別に市販のテキストや問題集の用意が必要になる。
>これまでの民法の問題集は一切やらないほうがよく、
             〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                      !
>伊藤塾の全講座では、民法改正に伴いテキストを一掃。
>また、過去問の改題・一問一答もついてくるから、
>法改正後一回目の受験はこれだけやったほうが良い。

>⇒上級コースを申し込んだ方が割安と判断したのだ!!
                     〜〜〜
                     今なら50%オフ! 15万円なり〜ぃww 

ホストに騙されて貢がされてる風俗嬢みたい
平林先生にだって伊藤先生から獲得ノルマが課されているんやで

278 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 20:41:27.30 ID:5FTIKJBp.net
それは私です。
きっと「馬鹿だから」だと思います。
試験会場から帰る時にはガッツボーズでした。

が、大原で答え合わせで撃沈。

基礎法学憲法行政法一般知識は合格レベル(6割以上)であったが
民法商法が壊滅でした。

学習時間は体感的には民法6割行政法3割その他1割という感じでした(1200時間)

今年は趣味のハワイ旅行沖縄旅行を自粛してすべてを勉強に集中しましたが、ダメでした。
最後11月になって5チャンをやりすぎたのも敗因の一つかもしれません。

来年の目標(鬼が大爆笑中と思いますが)
@司法書士足切り回避(それがだめならせめて午前だけでも)
A行政書士リベンジ
B何らかの仕事に復帰

です。

279 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 20:42:13.24 ID:M7RSXD/H.net
お宅の専用スレをまず埋めたらどうか。多重分身でもしながら一人で会話するといいよ

280 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 20:45:57.70 ID:CE56d+kt.net
釣り客のクマが湖の端の丸太造りの
煤けたカフェの安いネオンをチラリ見た
ようこそカフェ・ド・ラクーン アライグマのお店
気に入った!クマは青い車で入っていった
カウンターに小銭入れをひっくり返すと
キリマンジャロとバターピーとなにかくれよと
言うが早いか四十がらみのアライグマは
マカロンをひとつ輝く瞳でクマに差し出した
それより姐さん不思議なカフェだな壁中に
冴えないタヌキの塗り絵なんかを張り巡らして
上手だけれど俺にはわかるひとつひとつが
塗ったやつが違うどれもこれもタッチが違う
今日もあんたみたいにそれを聞いてくれる
通りすがりのお客がくるのを待っていた
あんたもどうだい塗ってみるかい冴えないタヌキ
しい話を聞いてくれるかいバカなタヌキの
タヌキの塗り絵を塗ってよ
鮮やかにリアルに
タヌキの塗り絵を塗ってよ
勇ましく強く
タヌキの塗り絵を塗ってよ
私が気に入れば
お勘定はタダさ!食い放題だよ!
20年前街の酒場で逆ナンしてたら
獰猛なオオカミが私の腕を掴んだ
いつも飲んだくれてるしょぼいタヌキが
弾丸みたいに飛んできた目が怖かった
オオカミがちょっとタヌキを振り払うと
タヌキは血を吐いて地べたに転がった
私は覚悟を決めたオオカミに喰われる!
タヌキは追いすがってこんなことを言った
あんた強いなちょっとオイラじゃ敵わない
どうせこの世に怖いものなんてないんだろ?
火の酒テキーラで勝負しな!思い知らせてやる!
あんたは逃げない!あんたも「ロクデナシ」なんだろ?おい!!!
罵りあっては2頭は一杯空けた
世間話をして2頭は一杯空けた
政治の悪口を言っては一杯空けた
女の好みの話で一杯空けた
相手を気遣っては一杯空けた
ツマミなんかもういいと一杯空けた
わけもわからず静止を振り切り一杯空けた
バカどもは肩を組んで一杯空けた
小一時間飲み比べていた2頭の獣は
同時に泡吹いてその場にぶっ倒れちまった
オオカミはそこでそのままくたばっちまった
タヌキも一生治らない気が触れちまった
タヌキの塗り絵を塗ってよ
麗しく勇敢に
タヌキの塗り絵を塗ってよ
懐かしく頼もしく
タヌキの塗り絵を塗ってよ
私が気に入れば

281 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 21:20:41.63 ID:oSZSjlQn.net
このスレわぁ〜


























































自由だお!

282 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 21:28:14.92 ID:atI2r+lJ.net
いかがで御座いましょうか三つで五百円で御座います

レパートリーを申し上げます小唄、端唄、長唄、都々逸、歌謡曲、 ...

三つで五百円で御座います


御希望とあれば踊らしても頂きます花柳流です
お茶は表千家に裏千家お花は未生流、剣をとれば神蔭流、


















































安いお  安いお  

283 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 21:29:28.77 ID:zbku5Gu4.net
気を衒う
防衛機制
現実逃避

284 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 21:49:01.09 ID:tZeWKclg.net

行政書士試験は独学で合格できますか?

できます!むしろ独学の方が多数派。予備校通いはコロナ感染の危険大

初学者が行政書士に独学で一発合格する勉強法
https://youtu.be/vCjMnP5oXpg
【最強教材】僕はこの参考書を使って、行政書士試験に独学一発合格しました。
https://youtu.be/LNK2z29Qa_I
高卒で行政書士、司法書士にダブル合格した人の行政書士試験の勉強法!
https://youtu.be/mfIofEFbdYo
【高卒独学】現役行政書士の試験勉強法を公開!法律初学でも受かります。
https://youtu.be/m_jTBPYSZhc
【行政書士】合格通知書・勉強ノート公開します。
https://youtu.be/XDyRuR4l5Z0

285 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 21:49:46.55 ID:tZeWKclg.net
予備校の宣伝に注意
 
予備校の講座行くだけではたいした効果は期待できない。
例えば、LECの数字のトリックに騙されてはいけない。
LECの57.8パーセント合格の根拠は、
「2018行政書士コースに含まれる模試3回全てを受験した方のうち、
いずれか1回でも模試の得点が180点以上を超えた方を指します。」
と小さく記載されてますので、
LECの実際の合格率は全受講生の15パーセントぐらいだろう。
LECの講座行くだけではたいした効果は期待できない。
LECの実際の合格率は15パーセントぐらいだろう。
他の予備校もそんなに変わらない。


予備校はコロナ蔓延して危険

【コロナ速報】資格の学校「TAC」の受講者からコロナの陽性反応(大阪ライブハウスで感染)
 3/9〜新宿校・池袋校を一時的に休校★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583706710/

286 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 21:50:18.76 ID:tZeWKclg.net
評判の良い行政書士予備校一覧

資格スクウエア 99700円
https://www.shikaku-square.com/gyoseisyoshi
フォーサイト 46800円
https://www.foresight.jp/gyosei/
クレアール 43940円
https://www.crear-ac.co.jp/gyousei/shogaku/
STUDYing  59800円
https://studying.jp/gyousei/
ユーキャン講座62000円 4000人以上合格の実績
https://www.u-can.co.jp/
行政書士試験!合格道場  無料 or 7500円
https://www.pro.goukakudojyo.com/

通信なのでコロナの心配なし

287 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 21:50:46.84 ID:tZeWKclg.net
独学で合格は可能。何万もする予備校は必要なし(記述無しで192点)
 
一昨年独学で3ヶ月で宅建に合格し、去年独学で10ヶ月で行政書士に合格した中卒ギャル、
今年は8ヶ月で社労士に合格! [309927646]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1573436321/

去年の行政書士試験後のツイート

may@社労士受験生 @maaako1010 2018年11月11日
合格しました( ´∀`)
あと一般知識56待ちで
基礎0/2
憲法4/5
行政法15/19
民法8/9
会社法4/5
多肢選択10/12
一般12/14(1問待ち)
記述速報待ちで192点 ;泣ける( ;∀;)
https://twitter.com/maaako1010/status/1061565177068310528
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

288 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 21:58:53.80 ID:ppwrC+CS.net
ただ今 地方自治法に出てくる細かい数字を全て暗記カードの記入完了した。報告しておく。

289 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 22:11:51.47 ID:KC98pNUO.net
ズビズバ パパパヤ

やめてケレ


やめてケレやめてケレ

ゲバゲバ

やめてケレ

やめてケレゲ

バゲバ パパヤ

ラララ ランラン ララララ

ゲバゲバランランラン ラララ


ゲバゲバどうして どうして ゲバゲバパパヤ





https://youtu.be/LZZk0tP49H8

290 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 22:15:49.08 ID:bN9OeHJN.net
>>287
2018年11月11日は去年じゃあねいよ
平成29年度試験
滅茶超簡単、バカにされる根源となった年や
自慢になるかよ。いい加減にしろ。なめてんのか。

291 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 22:18:01.76 ID:fDUKQft5.net
「行政書士には仕事がないし、独立しても廃業するのがオチだよ」
「行政書士は食えない資格だから取得しても意味ないよ」
そんな噂を聞いて困惑してしまっている方もいるのではないでしょうか。
特に行政書士を目指されている方にとっては、こうした意見は見逃せませんよね。
また、競合の行政書士も多いから、コストパフォーマンスが悪いなんていう話もあります。
こうした行政書士に対するネガティブな噂の真偽は一体どうなっているのでしょうか。
ここでは行政書士は本当に「仕事がない」職業で「食えない」資格なのかを徹底検証していきます!
これを読めば行政書士を取り巻く現状や資格のメリットはバッチリ分かります!
行政書士は仕事がないという噂は本当なのか
行政書士は人々の生活に密着した身近な分野で活躍できる
行政書士には実際に競合が多く、開業してすぐに食べていけるとは言えない
行政書士の認知度は高くあらゆる場面で信頼を確保しやすい
行政書士に仕事がないというのは基本的には間違いである


https://shikakutimes.jp/gyousei/334

292 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 22:18:59.60 ID:fDUKQft5.net
行政書士は「代書屋」や「頼れる街の法律家」とも呼ばれ、いわゆる士業と言われる仕事の一つです。
行政書士は「食えない資格」「仕事がない資格」と評されている場面を見かけますが、主な理由としては法律系の資格の中では難易度が低く、比較的容易に取得できるため、必然と競争相手が多くなってしまうからだと言えます。
以下では行政書士が仕事がないと言われる理由を具体的に把握していきましょう。
廃業が多いから食えない?
行政書士のみならず、すべての士業は競争社会であり実務経験がものを言います。 そのため長年開業している行政書士が市場の中で圧倒的に有利です。
資格を取って独立したばかりだと、信頼も得られていない状態なので業務をこなすことができずに顧客が取れません。
開業後1年とたたずに廃業してしまう人多いことや、その廃業件数の多さから「食えない資格」というイメージが定着してしまっているものと考えられます。

293 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 22:19:36.95 ID:fDUKQft5.net
自分でできる仕事内容だからやらなくてよい?
行政書士は、役所に提出する書類の作成や、書類を官公署に提出する手続の代理を主に行い、携わることができる書類の数は1万種類を超えるとも言われます。
このように行政書士はもともと「代書屋」と呼ばれており、他人の書類手続きを代行するのが主な業務です。身近な例ですと、「飲食店営業許可申請書」「一般旅券(パスポート)発給申請書」などがあります。
そのため行政書士業務には独占業務はあるものの「やろうと思えば自分でもできる」ような誰でもできる簡単な業務だと思われがちです。
もちろん実際は行政書士に頼まなければやってられないような煩雑で難しい手続きが多いのですが、世間のイメージとしては需要が少なく、仕事がないというものになってしまっています。
さらに社労士や税理士のように顧問契約を結ぶことも少ないので安定した収入を得られない資格だと思われがちです。
「儲けられない」という書き込み
試しに「行政書士 開業」などのワードで検索をかけてみてください。ほとんどがネガティブな経験談などが出てきます。
インターネット上に「仕事が全くありません」「事務所を開きましたがすぐに廃業しました」という書き込みが多く、これらのネガティブなイメージは拡散されやすいので「行政書士=仕事がない」というイメージが張り付いているのが実情です。
しかし、当然ながら安定的に収入を得ている行政書士は存在します。あまりネガティブな書き込みに踊らされないようにしましょう。

294 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 22:30:18.18 ID:bN9OeHJN.net
平成29年度は240点も当たり前
合格合格合格の嵐や
こいつも合格、あんな奴も合格
じいさんも、ばあさんも合格
近所のくそおやじも合格
隣の太った奥さんも、悪ガキも
オタクもへちまも合格や

295 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 22:45:29.75 ID:ppwrC+CS.net
そういえばおいらの職場で税理士と社労士それに日商簿記一級持ってる先輩がいる。先輩見てると誰でも受かりそうに見えるんだけどな。おいらが行書を今年受かれば先輩に一歩近ずくことになる。宅建だけではちょっと物足りない。

296 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 22:51:50.34 ID:mli23KZD.net
肢別で憲法何週して10年分の過去問解いてみたけど全然解けない。
どうやって勉強すればいいのこれ?

297 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 22:53:08.54 ID:h7dO0UW/.net
>>296
憲法はちゃんと判例読まないと問題解くのは難しいぞ

298 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 22:54:51.54 ID:bN9OeHJN.net
資格だけしか頭にないんだな
学歴、大学名でも上下関係が決まる
日本は資格より学歴だよ。

299 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 22:57:59.08 ID:KqST+CWb.net
こんな代書屋資格なんて 識字率の高い日本では無意味
しかもこれからネットで調べればいくらでも記入例が出て来るし、郵送も出来る。

法律の相談もできねーし、仮にしたとしても国立法学部卒の俺より知識はないだろう
司法書士は まぁ、登記するのめんどくせぇってことや、簡易裁判所の訴訟代理権があるから商売が成り立つかも知れんが
行政書士なんぞの資格はまったくもって無意味である。
なんとて 市役所の事務職であれば自動的に取れるおまけ資格
弁護士も行政書士として登録できるし、完全に下位
こんな資格を取るくらいなら法学部に入り直したり、日商簿記2級取ったり、FP検定を受ける方がまだマシ。
俺はここまで色んな資格を取ってきたけど下位互換の資格は決して取らなかったな。
仮にその資格で食っていくにしても上位資格には勝てないし、コンプレックスを抱えるだろう。
これはもちろん、社労士や看護師にも言えるで?
社労士も弁護士のおまけ資格 看護師も医師免許のおまけ
おまえらはお菓子についとるゴミみたいなオマケを後生大事にしとるわけや(w

300 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 22:59:40.61 ID:KqST+CWb.net
捨てるか捨てないかってコストパフォーマンスで判断するものだと思うけど
会社法は浅い問題しか出ないからコスパは悪くないぞ
民法とか行政法って区切りはあくまでも種類分類に過ぎないから
「民法と行政法は数十問出るけど会社法は4問しか出ないから捨てるべき!」っていうのは考えが浅いと思うぜ
例えば地方自治法は行政法に分類されてるこら行政法ってまとめられてるけど
地方自治法と商法を比べてみたらコスパに大差ないよな
日本のGDPはEUに負けてるから日本はドイツやフランス以下!って言ってるようなもん
行政法ってくくりと会社法を配点だけで比較するのはナンセンス
行政法ってくくりだとその分勉強量も圧倒的に多くなってるわけだし
比較するんなら不服審査法と会社法とか、地方自治法と会社法みたいな感じで
同じくらいの勉強量で比較して配点はどうなのかコスパはどうなのかって考えないと
マジで誤謬だぜ
基礎法学は範囲が広いけど配点低いから捨ててもいいって話ならまだ分かるけどな

結局ラクして逃げようとしてるだけやろ?お前ら

301 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 23:03:36.92 ID:sHeHZsFr.net
会社法は


























































ポイしますか? しませんか?

302 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 23:06:29.07 ID:DPWNEnR5.net
ブルーレット奥岳予備校ブログ

合格最低点確率・・・40問(15%)・39問(45%)・38問(35%)・37問(5%)

正解数が40問以上
 →当社データ上は安全圏と思われるラインと推測します。 枕を高くして12/5をお待ち下さい。
正解数が39問
 →当社データ上は、合格最低点となり得る可能性が一番高いライン上の正解数と推測します(合格最低点確率45%)。
  ガッツポーズをする準備をして12/5をお待ち下さい。
正解数が38問
 →当社データ上は、合格最低点となり得る可能性が二番目に高いライン上の正解数と推測します(合格最低点確率35%)。
  データ上は苦しいと言わざるを得ない状況ですので、ダメ元で12/5をお待ち下さい。
正解数が37問
 →当社データ上は、ほぼ不合格決定ラインと推測します。
  自身の能力及び受験に対する姿勢がいかにおざなりだったかを懺悔しながら、12/5をお待ち下さい。
正解数が36問以下
 →当社データ上は、残念ながら受験生と呼べるラインに達していないものと推測します。
  即刻、関連資料を破棄し二度とこの試験を受験しないで下さい。

303 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 23:07:47.68 ID:ppwrC+CS.net
よし。地方自治法の細かい数字100あまり暗記終了。明日また復習するとするか。ますます楽しくなってきた。パチンコより楽しい。

304 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 23:08:12.14 ID:mli23KZD.net
>>297
憲法の判例長すぎるけど、全部理解しないとだめ?

305 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 23:26:50.90 ID:NUIF0Egk.net
そんなもん


























































知らん!

306 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 23:28:10.66 ID:h7dO0UW/.net
>>304
とりあえず何の権利についての話かと趣旨と結論だけを理解する

307 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 23:29:56.17 ID:hXNCE9lr.net
そのうち、息を吸ってもよいですか?なんて質問も出そうだなwwwwwww


こりゃ、傑作だwwwwwww

308 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 23:31:25.79 ID:hXNCE9lr.net
そんもん、人に聞いてる時点でお察しwwwwwww

309 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 23:38:01.21 ID:M7RSXD/H.net
オマケ先生は閉経したんだろうか

310 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 23:47:28 ID:9Y0gTC37.net
>>296
解釈が難しいとされる憲法を、肢別ごときを数周した程度で理解出来るはずもないし、初見の問題は到底解けない

311 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 23:50:22 ID:9Y0gTC37.net
>>299
国立法学部卒なんて、法律のこと忘れてるだろ
今、法律を勉強している理系卒に軽く負けるw

312 :名無し検定1級さん:2020/06/20(土) 23:52:48 ID:EKc/tewr.net
会社法は簡単だから捨てないほうがいい
コスパ最高の科目

313 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 00:06:37.20 ID:oC7PSMit.net
ドライブインシアターってお前ら経験あるか?
駐車場に設置された巨大スクリーンを、自家用車に乗ったまま見る映画館だが、
効率が悪いんで日本においては全滅したらしい。
俺も古いアニメで一度見たことがあるだけだが、
三密が防げるってことで見直されてるのな。

314 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 01:04:47 ID:rBOxRZwz.net
すっかり荒れ果ててしまったな

315 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 01:24:24.21 ID:oC7PSMit.net
オマケ先生は暴れ疲れて寝ちゃったんかな。
また起きたら暴れるんだろうけどww

316 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 01:32:44 ID:oC7PSMit.net
オマケ先生親は何も言わないのかな
うるさいからって床下に隠してるんじゃないだろうな

317 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 02:34:19.70 ID:4KctGWXF.net
>>287
その中卒ギャルの人
証拠出してないじゃん
いちいちコピペ貼るなよ。

318 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 06:48:08 ID:YL2IIctJ.net
>>272
周回を重ねているうちに、何度も誤答する問題や中々理解出来ない問題だけをやるようになり加速化するだろ普通
毎回全問周回させるバカなんているか?

319 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 06:54:03 ID:wYfN2AfP.net
低学歴でも平成29年度楽勝合格
行政書士がバカにされるネタになってる
しかし平成28年度の合格者はかわいそう
この年の合格者はかなり優秀。ロー生でも合格が難しかった。
それなのに1年後にバカにされる資格になった。

320 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 07:14:48 ID:cL2WL47K.net
>>318
同じ問題繰り返してるのに何度も誤答するのか
根本的に頭が悪いんだなw

321 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 07:26:42 ID:HdwMAfYG.net
福澤先生大好き

公開模試受けるのは俺くらいかな
使い回しと聞いて後悔してる

322 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 07:29:42 ID:YL2IIctJ.net
>>320
そもそも、一度で知識が定着出来るほど頭が良ければ行政書士試験なんて受けないだろw

323 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 07:37:22 ID:cL2WL47K.net
>>322
「何度も」ってところがおかしいって言ってんだよ
やっぱり頭が悪いんだなw

324 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 09:23:28 ID:YL2IIctJ.net
>>323
なぜか何度も間違えてしまう問題ってあるんだよ
まあ言う通り頭が悪いんだろうね
そんな自分も素直に認めないと成長もない

325 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 09:36:51 ID:oC7PSMit.net
お前らソフィストみたいな問答してるなw

326 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 09:37:10 ID:cL2WL47K.net
自分の頭の悪さに気付いたら普通は勉強法を改めると思うけどな

327 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 09:39:38 ID:oC7PSMit.net
>>321
受けたことないなら使いまわしでも構わんだろう!
ジークハイル福澤ぁ!!

328 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 09:47:08 ID:dEBTHbs6.net
きょうは


























































曇りだお

329 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 09:50:31 ID:dEBTHbs6.net
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

330 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 09:51:02 ID:dEBTHbs6.net
第一章 天皇
〔天皇の地位と主権在民〕
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
〔皇位の世襲〕
第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
〔内閣の助言と承認及び責任〕
第三条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
〔天皇の権能と権能行使の委任〕
第四条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。
2 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。
〔摂政〕
第五条 皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用する。
〔天皇の任命行為〕
第六条 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
2 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
〔天皇の国事行為〕
第七条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
二 国会を召集すること。
三 衆議院を解散すること。
四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
七 栄典を授与すること。
八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
九 外国の大使及び公使を接受すること。
十 儀式を行ふこと。
〔財産授受の制限〕
第八条 皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない。

331 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 09:51:34 ID:dEBTHbs6.net
第二章 戦争の放棄
〔戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認〕
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

332 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 09:52:20 ID:dEBTHbs6.net
第三章 国民の権利及び義務
〔国民たる要件〕
第十条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。
〔基本的人権〕
第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
〔自由及び権利の保持義務と公共福祉性〕
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
〔個人の尊重と公共の福祉〕
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
〔平等原則、貴族制度の否認及び栄典の限界〕
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
3 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。
〔公務員の選定罷免権、公務員の本質、普通選挙の保障及び投票秘密の保障〕
第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。
〔請願権〕
第十六条 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。

333 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 09:54:44 ID:oC7PSMit.net
そういえば今日は部分日食らしいな。
まあ真っ暗になる(コロナが見える)わけじゃなくて言われなきゃわからない金環日食なんだけどw
北海道は完全な金環日食になるとか?(ここでなぜか福澤ラブの人を見る)
目を焼かないように注意な。

334 :やっぱ過去問は大事だよな:2020/06/21(日) 10:04:12 ID:DRXaAUpR.net
問題1 第二次世界大戦後の日本の法制度に関する次のア?オの出来事を年代順に並べた ものとして正しいものはどれか。
ア 行政事件訴訟特例法にかわって、新たに行政事件訴訟法が制定され、その際、無 効等確認訴訟や不作為の違法確認訴訟に関する規定が新設された。 イ それまでの家事審判所と少年審判所が統合され、裁判所法の規定に基づき、家庭 裁判所が創設された。 ウ 環境の保全について、基本理念を定め、環境の保全に関する施策の基本となる事 項を定めることなどを目的とする環境基本法が制定された。 エ 民法の改正により、従来の禁治産・準禁治産の制度にかわって、成年後見制度が 創設された。 オ 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律が制定され、国民の中から選任された裁 判員が裁判官と共に刑事訴訟手続に関与する裁判員制度が導入された。
1 ア→エ→イ→オ→ウ 2 ア→イ→エ→ウ→オ 3 ア→イ→ウ→エ→オ 4 イ→ア→ウ→エ→オ 5 イ→エ→オ→ア→ウ

335 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:06:44 ID:DRXaAUpR.net
問題2 法令における通常の用語法等に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれ か。
1 「及び」と「並びに」は、いずれもその前後の語句を並列させる接続語であり、
並列される語句に段階がある場合には、一番小さな並列的連結にだけ「及び」を用
い、他の大きな並列的連結には全て「並びに」を用いる。
2 「又は」と「若しくは」は、いずれも前後の語句を選択的に連結する接続語であ り、
選択される語句に段階がある場合には、一番大きな選択的連結にだけ「又は」 を用い、
他の小さな選択的連結には全て「若しくは」を用いる。
3 法令に「A、Bその他のX」とある場合には、AとBは、Xの例示としてXに包 含され、
「C、Dその他Y」とある場合は、C、D、Yは、並列の関係にある。
4 法令に「適用する」とある場合は、その規定が本来の目的としている対象に対し
て当該規定を適用することを意味し、「準用する」とある場合は、他の事象に関す
る規定を、それに類似する事象について必要な修正を加えて適用することを意味す
る。なお、解釈により準用と同じことを行う場合、それは「類推適用」と言われ る。
5 「遅滞なく」、「直ちに」、「速やかに」のうち、時間的即時性が最も強いのは「直 ちに」であり、
その次が「遅滞なく」である。これらのうち、時間的即時性が最も 弱いのは「速やかに」である。

336 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:14:40 ID:BOj85CuE.net
ちかれたぽ

337 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:18:51 ID:cStNm62B.net
私が凄まじくモテて妬まれる為、たかゆきではなくて今度は別な人が妬まれている(笑)
可愛い専門家って正義です、資格は死ぬまで一生もんだからなぁ
勉強出来ないなら資格取得は有り得ないよ
自業自得なんだから妬むなよ(笑)
資格は一生もんだよ、死ぬまで士業
バカでブスで自己学習も出来ず情報弱者の女と一緒にいて何のメリット?(笑)(笑)

338 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:19:35 ID:Utey4gZ/.net
問題3 憲法13条に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 幸福追求権について、学説は憲法に列挙されていない新しい人権の根拠となる一 般的かつ包括的な権利であると解するが、判例は立法による具体化を必要とするプ ログラム規定だという立場をとる。 2 幸福追求権の内容について、個人の人格的生存に必要不可欠な行為を行う自由を 一般的に保障するものと解する見解があり、これを「一般的行為自由説」という。 3 プライバシーの権利について、個人の私的領域に他者を無断で立ち入らせないと いう消極的側面と並んで、積極的に自己に関する情報をコントロールする権利とい う側面も認める見解が有力である。 4 プライバシーの権利が、私法上、他者の侵害から私的領域を防御するという性格 をもつのに対して、自己決定権は、公法上、国公立の学校や病院などにおける社会 的な共同生活の中で生じる問題を取り扱う。 5 憲法13条が幸福追求権を保障したことをうけ、人権規定の私人間効力が判例上 確立された1970年代以降、生命・身体、名誉・プライバシー、氏名・肖像等に関 する私法上の人格権が初めて認められるようになった。

339 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:23:20 ID:Y3nBFLRO.net
問題4 行政書士をめざすA君は、いくつかの最高裁判所判決を読みながら、その重要な 部
分を書き取ったカードを作成し、判例の論理をたどろうとしていたところ、うっ かりして
カードをばらまいてしまった。その際に、要約ミスのため捨てるはずだっ た失敗カードが
1枚混ざってしまったため、全体としてつじつまがあわなくなっ た。以下の1?5のうち、
捨てるはずだった失敗カードの上に書かれていた文章は どれか。
1 一般に、国民生活上不可欠な役務の提供の中には、当該役務のもつ高度の公共性 にか
んがみ、その適正な提供の確保のために、法令によって、提供すべき役務の内 容及び対価
等を厳格に規制するとともに、更に役務の提供自体を提供者に義務づけ る等のつよい規制
を施す反面、これとの均衡上、役務提供者に対してある種の独占 的地位を与え、その経営
の安定をはかる措置がとられる場合がある。 2 憲法22条1項は、国民の基本的人権の一
つとして、職業選択の自由を保障して おり、そこで職業選択の自由を保障するというなか
には、広く一般に、いわゆる営 業の自由を保障する趣旨を包含しているものと解すべきで
あり、ひいては、憲法 が、個人の自由な経済活動を基調とする経済体制を一応予定してい
るものというこ とができる。 3 しかし、憲法は、個人の経済活動につき、その絶対かつ
無制限の自由を保障する 趣旨ではなく、各人は、「公共の福祉に反しない限り」において、
その自由を享有 することができるにとどまり、公共の福祉の要請に基づき、その自由に制
限が加え られることのあることは、右条項自体の明示するところである。 4 のみならず、
憲法の他の条項をあわせ考察すると、憲法は、全体として、福祉国 家的理想のもとに、社
会経済の均衡のとれた調和的発展を企図しており、その見地 から、すべての国民にいわゆ

340 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:23:36 ID:Y3nBFLRO.net
る生存権を保障し、その一環として、国民の勤労権を 保障する等、経済的劣位に立つ者に
対する適切な保護政策を要請していることは明 らかである。 5 おもうに、右条項に基づ
く個人の経済活動に対する法的規制は、個人の自由な経 済活動からもたらされる諸々の弊
害が社会公共の安全と秩序の維持の見地から看過 することができないような場合に、消極
的に、かような弊害を除去ないし緩和する ために必要かつ合理的な規制である限りにおい
てのみ許されるべきである。

341 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:25:01 ID:aor3jspg.net
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐  ┌─┼─┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬     │  │  │
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   └─┼─┘
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \      │

342 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:26:35 ID:tmpSjcv1.net
きょうわぁ


























































絶好調だお!

343 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:29:01 ID:tmpSjcv1.net
         ∧∧                           ;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;;.;.;
         ( ゚ ?゚)      <止まない荒しはないお!
        │` χ ゝ                        .;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;
        ε ━━〆                                  ;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;.;
         |:;:;:;:;:;:;|
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ.
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ.
 T  |   l,_,,/? ,,/l  |     ゜
 ,.-r '"l?,,j  /  |/  L,,,/  :゜
 ,,/|,/?,/ _,l?_,i_,,,/ / °
 _  ヽ ,,/?,| ゚:: ゚;゚/. ゚   ゜ ;°゜゜。
     ´  / ゚.;゚ /   °o °゜ ⊂⌒⊂⌒´ ̄`〜ヽ,
      ゝ゛ヽ ?│  。゚°。o⊂⊆⊆ιιυυイ丶  ⌒ヽ'ー--、
      ´ /ヾ  / °  :゚oι⊆ζττιι⊆⊆⊆τιι   ⌒ヽ      ザザーン
      。 丶 _/。  o o。:ιζτ)))))⊆⊂τυυι⌒⌒⌒ヽ⌒⌒丶.      ザザザー
   へヽ。゜。°/゚  ゜ 。  :゚。へυノノノノノノノノノノ 。ιλιιιλ⌒⌒`ヘ`⌒丶.  ζ⌒⌒⌒⌒ヽ
  ソソソソぺ゚⌒⌒ヽ゚ヘヾ。⊂⊂ττへ。oノノノノノノ″ノノノノ彡彡ζιλ)ττιλJυ  ⌒⌒ 彡彡彡彡
 ⊂⊆⊆⌒ζττ/// へぺぺソ彡彡彡彡彡彡o°o。。°彡彡彡 イ 冫彡彡彡  ∧∧ 彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡
  ノノノノノノノノ彡彡彡彡彡彡彡o 。彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡ヽ<卅`Д´>ノ アイゴーッ!! 彡彡彡彡

゚ 。     ゚ ゚ 。         。       ゚ ゚ 。

344 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:30:44 ID:pARVnDd5.net
問題5 投票価値の平等に関する次の記述のうち、判例に照らし、妥当なものはどれか。
1 議員定数配分規定は、その性質上不可分の一体をなすものと解すべきであり、憲 法に違反する不平等を生ぜしめている部分のみならず、全体として違憲の瑕疵を帯 びるものと解すべきである。 2 投票価値の不平等が、国会の合理的裁量の範囲を超えると判断される場合には、 選挙は違憲・違法となるが、不均衡の是正のために国会に認められる合理的是正期 間を経過していなければ、事情判決の法理により選挙を有効とすることも許され る。 3 衆議院議員選挙については、的確に民意を反映する要請が強く働くので、議員1 人当たりの人口が平等に保たれることが重視されるべきであり、国会がそれ以外の 要素を考慮することは許されない。 4 参議院議員選挙区選挙は、参議院に第二院としての独自性を発揮させることを期 待して、参議院議員に都道府県代表としての地位を付与したものであるから、かか る仕組みのもとでは投票価値の平等の要求は譲歩・後退を免れない。 5 地方公共団体の議会の議員の定数配分については、地方自治の本旨にもとづき各 地方公共団体が地方の実情に応じ条例で定めることができるので、人口比例が基本 的な基準として適用されるわけではない。

345 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:31:30 ID:oC7PSMit.net
オマケ先生気持ち悪い(直球)

346 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:32:21 ID:pARVnDd5.net
問題6 内閣に関する憲法の規定の説明として正しいものはどれか。
1 内閣総理大臣は、衆議院議員の中から、国会の議決で指名する。 2 国務大臣は、内閣総理大臣の指名に基づき、天皇が任命する。 3 内閣は、衆議院で不信任の決議案が可決されたとき、直ちに総辞職しなければな らない。 4 内閣は、総選挙の結果が確定すると同時に、直ちに総辞職しなければならない。 5 内閣は、総辞職の後、新たに内閣総理大臣が任命されるまで引き続き職務を行 う。

347 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:32:58 ID:pARVnDd5.net
問題7 法令相互の関係に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
1 刑罰の制定には法律の根拠が必要であるから、条例で罰則を定めるためには、そ の都度、法律による個別具体的な授権が必要である。 2 国会による条約の承認には、予算と同様の衆議院の優越が適用され、法律の議決 の方がより厳格な手続を要するので、条約の国内法的効力は、法律に劣る。 3 法律の委任がなければ、政令によって国民に義務を課し、もしくはその権利を制 限することはできないが、緊急の必要がある場合、国会の事後の承認を条件に、そ のような定めを政令で行うことは、必ずしも違憲とはいえない。 4 最高裁判所は、裁判所の内部規律・司法事務処理に関し規則を制定することがで きるが、訴訟手続や弁護士に関する定めは法律事項であるから、規則で定めること はできない。 5 憲法は両議院に対し自律権を認め、議院内部の事項について自主的に議事規則を 定める権能を付与しているが、国会法は、両議院と政府等の関係や議院相互の関係 にとどまらず、議院内部の事項をも規定している。

348 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:34:19 ID:oC7PSMit.net
しかし・・・1000埋めるのってけっこう大変なんだな。
まあ頑張ってww

349 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:35:23 ID:wZw4aj8r.net
問題8 次の会話の空欄 ア ? エ に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはど れか。
A 「私も30年近く前から自動車の運転免許を持っているのですが、今日はこれを 素材
にしてちょっと行政法のことについて聞きましょう。これが私の持っている 免許証ですが、
これにはいろいろな記載がなされています。これらの記載が行政 法学上、どのように位置
づけられるか答えてください。まず、最初に免許証につ いて『平成29年08月15日まで
有効』と書かれていますが、これはどうかな。」 B 「その記載は、行政処分に付せられ
る附款の一種で、行政法学上、 ア と呼ば れるものです。」 A 「そうですね。次ですが、
『免許の条件等』のところに『眼鏡等』と書かれてい ます。これはどうでしょう。」 B 「こ
れは、運転にあたっては視力を矯正する眼鏡等を使用しなければならない ということです
から、それも附款の一種の イ と呼ばれるものです。」 A 「それでは、運転免許は一つ
の行政行為とされるものですが、これは行政行為 の分類ではどのように位置づけられてい
ますか。」 B 「運転免許は、法令により一度禁止された行為について、申請に基づいて
個別 に禁止を解除する行為と考えられますから、その意味でいえば、 ウ に当たり ます
ね。」 A 「よろしい。最後ですが、道路交通法103条1項では、『自動車等の運転に関し
この法律若しくはこの法律に基づく命令の規定又はこの法律の規定に基づく処分 に違反
したとき』、公安委員会は、『免許を取り消』すことができると規定してい ます。この『取
消し』というのは、行政法の学問上どのような行為と考えられて いますか。」 B 「免許
やその更新自体が適法になされたのだとすれば、その後の違反行為が理 由になっています
から、それは行政法学上、 エ と呼ばれるものの一例だと思 います。」 A 「はい、結構
です。」
  ?ア    イ    ウ    ?エ 1 条件   負担   免除   取消し 2
 期限   条件   特許   撤回 3 条件   負担   特許   取消し 4
 期限   負担   許可   撤回 5 期限   条件   許可   取消し

350 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:37:08 ID:wZw4aj8r.net
問題9 行政立法に関する次のア?オの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、誤って い
るものはいくつあるか。法令および省庁名は当時のものである。
ア 文部省令が、登録の対象となる文化財的価値のある刀剣類の鑑定基準として、美 術品
として文化財的価値を有する日本刀に限る旨を定めたことは、銃砲刀剣類所持 等取締法の
趣旨に沿う合理性を有する鑑定基準を定めたものというべきであるか ら、これをもって法
の委任の趣旨を逸脱する無効のものということはできない。 イ 教科書検定につき、文部
大臣が、学校教育法88条*の規定に基づいて、文部省 令、文部省告示により、審査の内
容及び基準並びに検定の施行細則である検定の手 続を定めたことは、法律の委任を欠くと
まではいえない。 ウ 児童扶養手当法施行令が、父から認知された婚姻外懐胎児童を児童
扶養手当の支 給対象となる児童の範囲から除外したことは、社会観念上著しく妥当性を欠
き、裁 量権を濫用したものとは認められないので、児童扶養手当法の委任の範囲を逸脱し
た違法な規定と解することはできない。 エ 地方自治法施行令が、公職の候補者の資格
に関する公職選挙法の定めを議員の解 職請求代表者の資格について準用し、公務員につい
て解職請求代表者となることを 禁止していることは、地方自治法の委任に基づく政令の定
めとして許される範囲を 超えたものとはいえない。 オ 国家公務員法が人事院規則に委
任しているのは、公務員の職務の遂行の政治的中 立性を損なうおそれが実質的に認められ
る政治的行為の行為類型を規制の対象とし て具体的に定めることであるから、国家公務員
法が懲戒処分の対象と刑罰の対象と で殊更に区別することなく規制の対象となる政治的
行為の定めを人事院規則に委任 しているからといって、憲法上禁止される白紙委任に当た
らない。
1 一つ 2 二つ 3 三つ 4 四つ 5 五つ

351 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:37:44 ID:wZw4aj8r.net
問題10 行政調査に関する次のア?エの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。争い がある場合には最高裁判所の判例の立場による。
ア 行政手続法には、行政調査の手続に関する通則的な規定は置かれておらず、ま た、同法は、情報収集を直接の目的とする処分・行政指導には適用されない。 イ 警察官職務執行法上の職務質問に付随して行う所持品検査は、検査の必要性、緊 急性の認められる場合には、相手方への強制にわたるものであっても適法である。 ウ 法律の規定を設ければ、行政調査に応じなかったことを理由として、刑罰を科す など、相手方に不利益を課すことも許される。 エ 税務調査(質問検査権)に関しては、国税通則法により、急速を要する場合を除 き、事前に裁判官の許可を得ることが必要とされている。
1 ア・イ 2 ア・ウ 3 イ・ウ 4 イ・エ 5 ウ・エ

352 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 10:51:40 ID:YL2IIctJ.net
>>326
それで合格したから改めるも何もないよ

353 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 11:49:26.98 ID:8ESfUlwx.net
>>352
やっぱり昨日のオッサンか
頭の悪い奴が頭の悪い勉強法を広めると受験生が迷惑するから程々にしとけよ

354 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 12:00:28.35 ID:/yl2PA14.net
>>353
で、キミは受かってるの?

355 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 12:28:09 ID:8ESfUlwx.net
>>354
当たり前だろ
受かって無い奴が他人の勉強法にケチは付けれんよw

356 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 12:34:16 ID:3weOnlvj.net
民法の勉強、今年改正ありましたが過去問中心でやるべきでしょうか?

357 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 12:35:53 ID:tvOA30Ws.net
問題11 不利益処分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 行政手続法は、不利益処分について、処分庁が処分をするかどうかを判断するた めに必要な処分基準を定めたときは、これを相手方の求めにより開示しなければな らない旨を規定している。 2 行政手続法は、不利益処分について、処分と同時に理由を提示すべきこととして いるが、不服申立ての審理の時点で処分庁が当該処分の理由を変更できる旨を規定 している。 3 行政手続法は、処分庁が金銭の納付を命じ、または金銭の給付を制限する不利益 処分をしようとするときは、聴聞の手続も弁明の機会の付与の手続もとる必要がな い旨を規定している。 4 行政手続法は、処分庁が意見陳述のための手続をとることなく不利益処分をした 場合、処分の名あて人は処分後に当該手続をとることを求めることができる旨を規 定している。 5 行政手続法は、原則として聴聞の主宰者は処分庁の上級行政庁が指名する処分庁 以外の職員に担当させるものとし、処分庁の職員が主宰者となること、および処分 庁自身が主宰者を指名することはできない旨を規定している。

358 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 12:36:59 ID:tvOA30Ws.net
問題12 許可の申請手続において、行政庁Yは審査基準を公にしないまま手続を進めて、 結果として申請者Xに許可を与えなかった。この事例に関する次の記述のうち、行 政手続法の条文に照らし、正しいものはどれか。
1 Yは公聴会を開催してXの意見を聞く法的義務を負うことから、Yが審査基準を 公にしなかったことも違法とはならない。 2 行政庁が審査基準を公にすることは努力義務に過ぎないことから、Yが審査基準 を公にしなかったことも違法とはならない。 3 Xは情報公開法*に基づき情報公開請求をして審査基準を閲覧できることから、 Yが審査基準を公にしなかったことも違法とはならない。 4 審査基準は、申請者の求めがあったときにこれを示せば足りることから、Xが審 査基準の提示をYに求めなかったのであれば、Yが審査基準を公にしなかったこと も違法とはならない。 5 審査基準を公にすると行政上特別の支障が生じるのであれば、Yが審査基準を公 にしなかったことも違法とはならない。
(注) * 行政機関の保有する情報の公開に関する法律

359 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 12:37:28 ID:tvOA30Ws.net
問題13 行政手続法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 行政手続法の行政指導に関する規定は、地方公共団体の機関がする行政指導につ いては、それが国の法令の執行に関わるものであっても適用されず、国の機関がす る行政指導のみに適用される。 2 地方公共団体の機関が命令等を定める行為について、行政手続法の意見公募手続 に関する規定は適用されないが、地方公共団体の機関がする処分については、その 根拠となる規定が条例に定められているものであっても、同法の処分手続に関する 規定が適用される。 3 申請に対する処分であっても、処分をするか否かに行政庁の裁量が認められない と考えられる処分については、行政庁が審査をする余地がないため、届出の手続に 関する規定が適用される。 4 行政庁が不利益処分をしようとする場合、処分の名あて人となるべき者でなくて も、当該処分について法律上の利益を有する者に対しては、弁明の機会の付与の手 続に関する規定が適用される。 5 行政手続法の規定が適用除外される事項は、同法に定められているので、個別の 法律により適用除外とされるものはなく、個別の法律に同法と異なる定めがあって も同法の規定が優先して適用される。

360 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 12:39:35 ID:Pp37mxVn.net
蒸しパン


























































食べたいお

361 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 13:21:30 ID:AD6G7v0L.net
中高年のオッサン同士勉強方法で罵り合ってて笑えるw

362 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 13:32:10.40 ID:hfjvxK+8.net
勉強時間を大幅に短縮できる方法がある
単純なようで意外とみんな気づいてない

363 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 13:35:57.01 ID:XZ8mweIc.net
ワッチョイにビビる情弱が偉そうにwwwww

364 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 13:44:37.06 ID:vt6rIirT.net
令元落ち168点のオッサンです。
資格スクエアとかオンスクとかアプリ系で勉強しています。
何かスレが荒れていますね。

365 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 13:48:15.62 ID:oC7PSMit.net
>>364
荒らしは放置で。そのうち孤独死する。

366 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 13:55:53.42 ID:wEn5AeO1.net
問題14 行政不服審査法に基づく審査請求の裁決と取消訴訟との関係について、妥当な記 述はどれか。
1 審査請求の裁決に不服がある審査請求人は、これに対して取消訴訟を提起して争 うことができるが、それ以外の者は、裁決に不服があっても取消訴訟を提起するこ とはできない。 2 違法な処分に対する審査請求について、審査庁が誤って棄却する裁決をした場 合、審査請求人は、裁決取消訴訟により、元の処分が違法であったことを理由とし て、棄却裁決の取消しを求めることができる。 3 審査請求の裁決には理由を付さなければならないが、付された理由が不十分で あったとしても、裁決に対する取消訴訟において、理由の記載の不備のみのために 裁決が取消されることはない。 4 適法な審査請求が審査庁により誤って却下された場合には、審査請求の前置が取 消訴訟の訴訟要件とされていても、審査請求人は、審査請求に対する実体的な裁決 を経ることなく、元の処分に対する取消訴訟を提起できる。 5 処分に対して審査請求がなされた場合においても、当該処分の取消訴訟の出訴期 間については、当該処分を知った日の翌日が起算日とされ、この期間が経過すれ ば、審査請求の手続の途中でも、当該処分に不可争力が生じる。

367 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 13:56:20.72 ID:wEn5AeO1.net
問題15 行政不服審査法に基づく審査請求の教示義務に関する次のア?エの記述のうち、 正しいものの組合せはどれか。
ア 処分庁は、審査請求ができる処分をするときは、処分の相手方に対し、審査請求 ができる旨、審査請求すべき行政庁、審査請求期間、審査請求書に記載すべき事項 を教示しなければならない。 イ 処分庁が誤って審査請求すべき行政庁でない行政庁を教示し、当該行政庁に審査 請求書が提出された場合、当該行政庁は処分庁または本来の審査請求すべき行政庁 に審査請求書を送付しなければならない。 ウ 処分庁は、処分の相手方以外の利害関係者から当該処分が審査請求のできる処分 であるか否かについて教示を求められたときは、当該事項を教示しなければならな い。 エ 処分庁が審査請求書に記載すべき事項を誤って教示し、それに沿った審査請求書 が提出されたときは、審査請求を受けた行政庁は、審査請求をした者に期限を定め て補正を求めなければならない。
1 ア・イ 2 ア・エ 3 イ・ウ 4 イ・エ 5 ウ・エ

368 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 13:57:00.39 ID:wEn5AeO1.net
問題16 行政事件訴訟法による不作為の違法確認の訴えに関する次の記述のうち、正しい ものはどれか。
1 不作為の違法確認の訴えは、行政庁が、法令に基づく申請に対して、相当の期間 内に申請を認める処分又は審査請求を認容する裁決をすべきであるにかかわらず、 これをしないことについての違法の確認を求める訴訟をいう。 2 不作為の違法確認の訴えが提起できる場合においては、申請を認める処分を求め る申請型義務付け訴訟を単独で提起することもでき、その際には、不作為の違法確 認の訴えを併合提起する必要はない。 3 不作為の違法確認の訴えの提起があった場合において、当該申請に対して何らか の処分がなされないことによって生ずる重大な損害を避けるため緊急の必要がある ときは、仮の義務付けの規定の準用により、仮の義務付けを申し立てることができ る。 4 不作為の違法確認の訴えは、公法上の当事者訴訟の一類型であるから、法令以外 の行政内部の要綱等に基づく申請により、行政機関が申請者に対して何らかの利益 を付与するか否かを決定することとしているものについても、その対象となりう る。 5 不作為の違法確認の訴えについては、取消訴訟について規定されているような出 訴期間の定めは、無効等確認の訴えや処分の差止めの訴えと同様、規定されていな い。

369 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 13:58:35.10 ID:wEn5AeO1.net
問題17 原告適格に関する最高裁判所の判決についての次のア?オの記述のうち、正しい
ものはいくつあるか。
ア 公衆浴場法の適正配置規定は、許可を受けた業者を濫立による経営の不合理化か ら守
ろうとする意図まで有するものとはいえず、適正な許可制度の運用によって保 護せらるべ
き業者の営業上の利益は単なる事実上の反射的利益にとどまるから、既 存業者には、他業
者への営業許可に対する取消訴訟の原告適格は認められない。 イ 森林法の保安林指定処
分は、一般的公益の保護を目的とする処分であるから、保 安林の指定が違法に解除され、
それによって自己の利益を侵害された者であって も、解除処分に対する取消しの訴えを提
起する原告適格は認められない。 ウ 定期航空運送事業に対する規制に関する法体系は、
飛行場周辺の環境上の利益を 一般的公益として保護しようとするものにとどまるもので
あり、運送事業免許に係 る路線を航行する航空機の騒音によって社会通念上著しい障害を
受けることになる 者であっても、免許取消訴訟を提起する原告適格は認められない。 エ
 自転車競技法に基づく場外車券発売施設の設置許可の処分要件として定められて いる
位置基準は、用途の異なる建物の混在を防ぎ都市環境の秩序有る整備を図ると いう一般的
公益を保護するにすぎないから、当該場外施設の設置・運営に伴い著し い業務上の支障が
生ずるおそれがあると位置的に認められる区域に医療施設等を開 設する者であっても、位
置基準を根拠として当該設置許可の取消しを求める原告適 格は認められない。 オ (旧)
地方鉄道法に定める料金改定の認可処分に関する規定の趣旨は、もっぱ ら、公共の利益を
確保することにあるのであって、当該地方鉄道の利用者の個別的 な権利利益を保護するこ
とにあるのではないから、通勤定期券を利用して当該鉄道 で通勤する者であっても、当該
認可処分によって自己の権利利益を侵害され又は必 然的に侵害されるおそれのある者に
当たるということはできず、認可処分の取消し を求める原告適格は認められない。
1 一つ 2 二つ 3 三つ 4 四つ 5 五つ

370 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 14:04:34 ID:2gSdr41k.net
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐  ┌─┼─┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬     │  │  │
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   └─┼─┘
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \      │























































だお

371 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 14:15:53 ID:dOlT3KQj.net
このスレは、荒しが好きなんだろ? もっと満喫しろよwwwww

372 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 15:04:30 ID:hfjvxK+8.net
商法捨てて受かろうとしてるやつマジファンキーすぎるだろ

373 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 15:13:15 ID:aN0lw9B8.net
いや、商法捨てるのはセオリーだが

374 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 15:21:48 ID:LbjGDnu8.net
地方上級と行政書士
法令問題のレベル同じくらい?

375 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 15:29:38.09 ID:vOTsFRb7.net
いまさら、そんなことを聞いてるようじゃ合格できないからやめた方がいいよ

376 :ほら、解いてごらん ふふん:2020/06/21(日) 15:34:40.61 ID:GSJYS4yf.net
問題19 国家賠償法に関する次のア?オの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、誤っ
ているものの組合せはどれか。
ア 1条1項に基づく国家賠償請求については、国または公共団体が賠償の責に任ず るの
であって、公務員が行政機関としての地位において賠償の責任を負うものでは なく、また
公務員個人もその責任を負うものではないから、行政機関を相手方とす る訴えは不適法で
あり、公務員個人を相手方とする請求には理由がない。 イ 都道府県が児童福祉法に基づ
いて要保護児童を国又は公共団体以外の者の設置運 営する児童養護施設に入所させたと
ころ、当該施設の被用者がその入所児童に損害 を加えたため、当該被用者の行為が都道府
県の公権力の行使に当たるとして都道府 県が被害者に対して1条1項に基づく損害賠償責
任を負う場合であっても、被用者 個人は、民法709条に基づく損害賠償責任を負わないが、
施設を運営する使用者 は、同法715条に基づく損害賠償責任を負う。 ウ 法律の規定上
当該営造物の設置をなしうることが認められている国が、自らこれ を設置するにかえて、
特定の地方公共団体に対しその設置を認めたうえ、その営造 物の設置費用につき当該地方
公共団体の負担額と同等もしくはこれに近い経済的な 補助を供与する反面、その地方公共
団体に対し法律上当該営造物につき危険防止の 措置を請求しうる立場にあるときには、国
は、3条1項所定の設置費用の負担者に 含まれる。 エ 市町村が設置する中学校の教諭が
その職務を行うについて故意又は過失によっに生徒に損害を与えた場合において、
当該教諭の給料等を負担する都道府県が 1条1項、3条1項に従い上記生徒に対して損害
を賠償したときは、当該都道府県 は、賠償した損害につき、3条2項に基づき当該中学校
を設置する市町村に対して 求償することはできない。 オ 公務員の定期健康診断におけ
るレントゲン写真による検診及びその結果の報告 は、医師が専らその専門的技術及び知識
経験を用いて行う行為であって、医師の一 般的診断行為と異なるところはないから、国の
機関の嘱託に基づいて保健所勤務の 医師により行われた診断であっても、特段の事由のな
い限り、それ自体としては公 権力の行使たる性質を有するものではない。
1 ア・エ 2 ア・オ 3 イ・ウ 4 イ・エ 5 ウ・オ

377 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 15:52:21.66 ID:l7qbxnFI.net
商法は捨てないほうがいいのでは?
コスパ高いぞ

378 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 16:07:25.05 ID:i8dI2dGe.net
択一で75%取るなら必須

379 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 16:24:18 ID:KnUB5ouh.net
( ´,_ゝ`)プッ ゴミが偉そうに

380 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 17:08:41 ID:ypvpdTaz.net
だめぴよスレ思い出すぽ

381 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 17:51:36.64 ID:oC7PSMit.net
思ったよりスレ進まないな。
オマケ先生体力もないのなw

382 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 18:13:09 ID:JFmHJhG8.net
サービス年であるならば商法ならびに会社法をやらなくても合格の栄冠を勝ち取ることができるとはいえなくもないのである。

383 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 19:23:48.79 ID:9RGF4L6S.net
さすがに会社法捨てる勇気は無いなあ

384 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 19:30:22.66 ID:hTx/aUJO.net
会社の定款作成に設立登記
どうせ合格後の業務で会社法の勉強が必要になるんだからやっとけばいい

385 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 19:55:26.49 ID:DBqw2XN8.net
さらっと非司行為やろうとしてて草

386 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 20:06:05.11 ID:CEdZqGdx.net
インターネットで攻撃的な人ほど現実社会でみじめな思いをしています

387 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 20:33:51.73 ID:3weOnlvj.net
皆さま民法の勉強ってどうしてます?

388 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 20:37:25.09 ID:YuUrba0W.net
>>384
登記はヤバいだろ
司法書士の先生ブチ切れるぞ

389 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 20:38:47.28 ID:RirpAgBr.net
身内の会社ならセーフじゃね

390 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 21:22:57 ID:jTunRh4b.net
ワッチョイスレに書き込むとね


























































個人情報を抜かれるんだジョー  怖いんだジョー  って、じいちゃんが言ってた

391 :べんきょうするっしょ:2020/06/21(日) 21:26:26 ID:jTunRh4b.net
問題21 次の文章は、国家賠償法2条1項の責任の成否が問題となった事案に関する最高
裁判所判決の一節である。空欄 ア 〜エに入る語句の組合せとして、正しいも のはどれか。
国家賠償法2条1項の営造物の設置または管理の瑕疵とは、営造物が ア を欠い ているこ
とをいい、これに基づく国および公共団体の賠償責任については、その イ の存在を必要
としないと解するを相当とする。ところで、原審の確定するとこ ろによれば、本件道路
(は)・・・従来山側から屡々落石があり、さらに崩土さえも 何回かあったのであるから、
いつなんどき落石や崩土が起こるかも知れず、本件道路 を通行する人および車はたえずそ
の危険におびやかされていたにもかかわらず、道路 管理者においては、「落石注意」等の
標識を立て、あるいは竹竿の先に赤の布切をつ けて立て、これによって通行車に対し注意
を促す等の処置を講じたにすぎず、本件道 路の右のような危険性に対して防護柵または防
護覆を設置し、あるいは山側に金網を 張るとか、常時山地斜面部分を調査して、落下しそ
うな岩石があるときは、これを除 去し、崩土の起こるおそれのあるときは、事前に通行止
めをする等の措置をとったこ とはない、というのである。・・・かかる事実関係のもとに
おいては、本件道路は、 その通行の安全性の確保において欠け、その管理に瑕疵があった
ものというべきであ る旨、・・・そして、本件道路における防護柵を設置するとした場合、
その費用の額 が相当の多額にのぼり、上告人県としてその ウ に困却するであろうことは
推察で きるが、それにより直ちに道路の管理の瑕疵によって生じた損害に対する賠償責任
を 免れうるものと考えることはできないのであり、その他、本件事故が不可抗力ないし エ
のない場合であることを認めることができない旨の原審の判断は、いずれも正 当として
是認することができる。 (最一小判昭和45年8月20日民集24巻9号1268頁)

392 :べんきょうするっしょ:2020/06/21(日) 21:26:50 ID:jTunRh4b.net
         ア        イ      ウ       エ 1 過渡的な安全性     重過失   予算措置   回避可能性 2 通常有すべき安全性   故
意    予算措置   予見可能性 3 過渡的な安全性     重過失   事務処
理   予見可能性 4 通常有すべき安全性   過失    事務処理   予見可能
性 5 通常有すべき安全性   過失    予算措置   回避可能性

393 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 21:41:43 ID:OIdLhyXV.net
定款作成? 会社法を勉強したくらいで?

嗤っちゃいますね  わらっちゃいますねぇ

会社法やったくらいで定款が書けるとか、その自信はどころか湧いてくるんでしょうね?

その上、設立登記?  会社法で設立登記?  ゲラゲラゲラゲラゲラゲラ

394 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 21:49:28 ID:bGrS9gpS.net
去年、合格革命で勉強して、初受験で160点で不合格。
今年は、社会福祉士の通信と来年2月の受験があるので、行政書士は受験しないけど、来年勉強するならどこのテキスト使おうか迷っている。

伊藤塾のテキストが一番評価良いけど、初めての人には難しいっていうよね?使った人の感想聞きたいんだけど。テキスト読んで理解できない部分、同じ伊藤塾の入門ゼミでカバーできそう?

395 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 22:06:51.94 ID:B81hzhVr.net
>>386
お前だろ
惨めな思い・生活してんのは

396 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 22:20:12.81 ID:T3v4hJPv.net
最近メルカリでやけにスー過去民法改正版でも売りに出てんなと思ったらこれかよ・・
https://twitter.com/jitsumu_2hen/status/1272453365490827264
他にもやるテキストあるし、9月過ぎてから一気にスー過去6仕上げるってのもありだな
(deleted an unsolicited ad)

397 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 22:38:06.28 ID:Dq+b3Bfj.net
行政書士で食えない奴なんて一般会社でも使えないクズだし、志望してくる奴もそもそもクズばかりで、弁護士、会計士、税理士志望の人とは違ってどうしょうもない奴らばかりみたいなyoutube動画がどう思う?

会社で使えない人間が行政書士受験で脱サラするけどほとんど失敗するらしいぞ。みなさんって、こういうタイプの人ですか?

398 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 22:54:03 ID:oC7PSMit.net
生まれて一日も働いたことないオマケ先生のようなクズはどうしたらいいんですかね・・・

399 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 22:57:03 ID:R/kUhJFn.net
おいおい 行書受験する人は 殆ど資格試験オタクだ。そうじゃないのか。うかっても登録などする人殆どいないんじゃないか。

400 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 22:57:33 ID:oC7PSMit.net
>>390
どんどん書き込んだらいかがですかw

401 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 22:58:41 ID:R/kUhJFn.net
みんな自分の事を書いてるんだよなぁ。読んでて面白いwwww

402 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 23:01:08 ID:ZG8Iksos.net
行書の講師は高卒もいるから大丈夫だよ。

403 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 23:01:08 ID:ZG8Iksos.net
行書の講師は高卒もいるから大丈夫だよ。

404 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 23:02:04 ID:R/kUhJFn.net
さて おいらはこれから生存権までYoutube 動画見たから そのあとだ。寝ながら勉強してる。イヤフォン多用してる。睡眠学習。クールだろ !

405 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 23:05:31 ID:oC7PSMit.net
そうかそうか、俺はオマケ先生のように一日も働いたことないのか。
・・・こわw

406 :会社法やれば書けるってか?:2020/06/21(日) 23:23:43 ID:NhqSB0l+.net
第1章 総 則
(商号)
第 1 条 当会社は、株式会社 DREAMと称する。

(目的)
第 2 条 当会社は、次の事業を営むことを目的とする。
 1.書籍・雑誌その他の印刷物及び電子出版物の企画・制作・販売
 2.映像・音声コンテンツの企画・制作・販売
 3.旅行業
 4.マーケティング・経営情報の調査収集及び提供
 5.広告宣伝の情報媒体の企画、開発及び販売並びに広告代理業
   6.経営コンサルティング
 7.講演会、シンポジウム及びセミナー等の開催
 8.宅地建物取引業
 9.前各号に付帯関連する一切の業務

(本店の所在地)
第 3 条 当会社は、本店を東京都千代田区に置く。

(公告方法)
第 4 条 当会社の公告方法は、官報に掲載する方法により行う。

第2章 株 式

(発行可能株式総数)
第 5 条 当会社の発行可能株式総数は、1000株とする。

(株式の譲渡制限)
第 6 条 当会社の株式を譲渡により取得するには、株主総会の承認を受けなければならない。

(株式等の割当てを受ける権利を与える場合)
第 7 条 当会社の株式(自己株式の処分による株式を含む。)及び新株予約権を引き受ける者の募集において、株主に株式又は新株予約権の割当てを受ける権利を与える場合には、その募集事項、株主に当該株式又は新株予約権の割当てを受ける権利を与える旨及び引受けの申込みの期日は取締役の決定によって定める。

(株主名簿記載事項の記載等の請求)
第 8 条 当会社の株式取得者が株主名簿記載事項を株主名簿に記載又は記録することを請求するには、当会社所定の書式による請求書に株式取得者とその取得した株式の株主として株主名簿に記載され、若しくは記録された者又はその相続人その他一般承継人が記名押印し、共同して提出しなければならない。法務省令の定める事由による場合は、株式取得者が単独で請求することができ、その場合には、その事由を証する書面を提出しなければならない。



おや?この定款には致命的な欠陥がある様だ このスレのゴミ相手なら問題ないかwwww

407 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 23:26:10 ID:YWCRwe73.net
>>394
初年度で160点なら今年受かるだろ
間開けると忘れるぞ、勿体ない

去年は法令が難しかったから、記述の点数を優しくして調整したが
今年は、例年並みになるだろう

408 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 23:32:10 ID:50/QxSaE.net
160点?  匿名掲示板だからって盛ってんじゃねぇぞwwwwwwww
ゴミは、マンガでなっとく行政書士をまるごと理解でも読んどけやwwwwwww

409 :便所虫用テキストの紹介ですお:2020/06/21(日) 23:35:53 ID:GC9T/f2W.net
本書は、行政書士試験を受験する方のための基礎知識の整理本であるとともに、初めて本試験を受ける人のための入門書であります。
本書を執筆するに当たっては、行政書士試験に合格するという目的を徹底的に意識するように心がけました。具体的には、過去20年ぐらいの本試験問題をすべて見直して、行政書士試験の合格に必要な基礎知識は何かということをしっかりと把握したうえで、執筆内容を吟味しました。したがって、本書を読んでいただければ、
試験合格の土台になる基礎学力を過不足なくマスターできるはずです。
また、本書は、初学者の方でもスムーズに理解できるように、内容をすべてマンガで学習できるようにしました。法律に関する堅苦しい文章ばかりだと、読むのが嫌になってくるでしょう。しかし、マンガなら、楽しく、分かりやすく学習することができます。基礎知識の整理と入門には、マンガが最適です。
さらに、本書においては、1 つのまとまった項目ごとに、文章と表による「ここが得点源−−押さえよう」のコーナーを設けてあります。マンガを読んだ後、この「押さえよう」の頁に目を通して、重要なポイントを再確認することによって、頭の中をスッキリと整理することができます。
なお、入門段階においては、個々の細かな知識を覚えることより、それぞれの科目の全体像や基本的な考え方を理解することが大切です。それゆえ、本書を読む際も、細かな知識はあまり気にせず、全体像を理解することを心がけてください。
そのためには、本書を読んでいる途中でよく分からない部分に出くわしたとしても、その点にはこだわらず、どんどん先に読み進めていくことをおすすめします。現時点ではよく分からなかった部分も、学習を進めていけば必ず分かるようになります。行政書士試験の学習内容は範囲が広いので、最初からすべて分かろうとするのは無理なのです。
まだまだ改良の余地はたくさんあると思いますが、本書は、行政書士試験受験のための最良の基礎知識の整理及び入門書を目指して作成されています。きっと皆様の合格に役立つ1 冊であると自負しています。1 人でも多くの方が本書によって合格されることを願ってやみません。

410 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 23:41:38 ID:oC7PSMit.net
テキストが漫画というのは頂けないが、辰巳の「〇〇法の裁判100」って漫画は大変いいよ
人に教えたくないくらいw

411 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 23:41:38 ID:t9t1odmg.net
>>394
160点?  その時は、人生で最高に勘が冴えてたんだろうよwwwwwwwwww

412 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 23:44:09 ID:oC7PSMit.net
今出てるのはアルムオンジ連呼厨の時の人格だな

413 :名無し検定1級さん:2020/06/21(日) 23:47:50 ID:NDUGU8s4.net
>>394
カバーできますよ

























































って、言ったら買うんか?

414 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 01:43:57.93 ID:RGS1jWx2.net
>>394
1つ言っておこう
伊藤塾は法律初学者には分かりやすい

ただ、この本だけでは本試験に通じない

415 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 01:58:59.85 ID:LaZECzxZ.net
みんな勉強する時間いっぱいあるからどの資格も今年は合格点高くなりそうだな

416 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 02:20:47.71 ID:bxcpQKRg.net
だれだよ、行政書士資格簡単とか言った奴は

417 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 02:31:54.22 ID:wDKPbkzn.net
昨年の試験受けた奴ならわかるはず。過去問以外から出ると。つまり過去問はそこはもう出ないということだと。

418 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 02:45:17.55 ID:ieHcle1t.net
lecのスマホ講座の評判はどうですかね?受講を考えてます

419 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 02:49:21.54 ID:bxcpQKRg.net
正直なところ、この資格に対して20マン〜30マンとか出す気にはならんなぁ

420 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 03:01:04 ID:J/TbBkfu.net
会社法どうすっかわかんねえ 
評判いいのはリークエだから賭けてみっか

421 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 03:10:20 ID:bxcpQKRg.net
ユーキャンだけで突破した猛者知ってるからなぁ

422 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 06:18:03 ID:FLTPHkuf.net
>>417
3割は過去問から出るよ

423 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 06:35:03.46 ID:z/sq6yoJ.net
>>397
リーマン〜数種の個人事業失敗〜行政書士 という人生だけど
なぜか行政書士で軌道に乗ってる

424 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 08:04:32 ID:OQIMxz6+.net
>>394
1つ言っておこう
伊藤塾は法律初学者には分かりやすい

ただ、この本だけでは本試験に通じない

425 :碇椿太 ◆zhM5ayMoeo :2020/06/22(月) 09:13:17 ID:sQtzrX5H.net
LECのバツコレアプリ、結構いい。
スマホの充電減るが、出先ではいい。
解説の右下にヨコミーのご尊顔がいちいち出るのもステキ。

426 :碇椿太 ◆zhM5ayMoeo :2020/06/22(月) 09:17:07 ID:sQtzrX5H.net
内谷先生がいちいち出たら、
その度に惚れ惚れしてしまう。
ヨコミーで良かった。

427 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 09:38:44 ID:x1MhZGh3.net
チンタ君!


























































おはよう!

428 :今日も頑張りましょう!:2020/06/22(月) 09:40:26 ID:x1MhZGh3.net
問題22 普通地方公共団体の議会に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 議会は、長がこれを招集するほか、議長も、議会運営委員会の議決を経て、自ら 臨時会を招集することができる。 2 議員は、法定数以上の議員により、長に対して臨時会の招集を請求することがで きるが、その場合における長の招集に関し、招集の時期などについて、地方自治法 は特段の定めを置いていない。 3 議会は、定例会および臨時会からなり、臨時会は、必要がある場合において、付 議すべき事件を長があらかじめ告示し、その事件に限り招集される。 4 議員は、予算を除く議会の議決すべき事件につき、議会に議案を提出することが できるが、条例の定めがあれば、1人の議員によってもこれを提出することができ る。 5 議会の運営に関する事項のうち、議員の請求による会議の開催、会議の公開につ いては、議会の定める会議規則によるものとし、地方自治法は具体的な定めを置い ていない。
問題23 公の施設についての地方自治法の規定に関する次の記述のうち、誤っているもの はどれか。
1 公の施設とは、地方公共団体が設置する施設のうち、住民の福祉を増進する目的 のため、その利用に供する施設をいう。 2 公の施設の設置およびその管理に関する事項は、条例により定めなければならな い。 3 普通地方公共団体は、当該普通地方公共団体が指定する法人その他の団体に、公 の施設の管理を行わせることができるが、そのためには長の定める規則によらなけ ればならない。 4 普通地方公共団体は、公の施設の管理を行わせる法人その他の団体の指定をしよ うとするときは、あらかじめ、当該普通地方公共団体の議会の議決を経なければな らない。 5 普通地方公共団体は、適当と認めるときは、当該普通地方公共団体が指定する法 人その他の団体に、その管理する公の施設の利用に係る料金をその者の収入として 収受させることができる。

429 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 09:40:58 ID:l6cEd2qR.net
尾木ママ。

430 :今日も頑張りましょう!:2020/06/22(月) 09:43:40.64 ID:x1MhZGh3.net
問題24 地方自治法が定める監査委員に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 普通地方公共団体の常勤の職員は、監査委員を兼務することができない。 2 普通地方
公共団体の議会の議員は、条例に特に定めのない限り、当該普通地方公 共団体の監査委員
となることができない。 3 監査委員は、普通地方公共団体の長が選任し、それについて
議会の同意を得る必 要はない。 4 監査委員の定数は、条例により、法律上定められてい
る数以上に増加させること はできない。 5 都道府県とは異なり、政令で定める市におい
ては、常勤の監査委員を置く必要は ない。

問題25 上水道に関する次のア〜エの記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、正しいも
のの組合せはどれか。
ア 自然的条件において、取水源が貧困で現在の取水量を増加させることが困難であ る状
況等があるとき、水道事業者としての市町村は、需要量が給水量を上回り水不 足が生ずる
ことのないように、もっぱら水の供給を保つという観点から水道水の需 要の著しい増加を
抑制するための施策をとることも、やむを得ない措置として許さ れる。 イ 行政指導と
して教育施設の充実に充てるために事業主に対して寄付金の納付を求 めること自体は、強
制にわたるなど事業主の任意性を損なうことがない限り、違法 ということはできないが、
水道の給水契約の締結等の拒否を背景として、その遵守 を余儀なくさせることは、違法で
ある。 ウ 水道事業者である地方公共団体が、建築指導要綱に従わないことを理由に建築
中 のマンションの給水契約の拒否を行うことも、当該建築指導要綱を遵守させるため に
行政指導を継続する理由があるといった事情がある場合には、給水契約の拒否を 行うにつ
いて水道法が定める「正当な理由」があるものとして適法なものとされ る。 エ 建築基
準法に違反し、建築確認を受けずになされた増築部分につき、水道事業者 である地方公共
団体の職員が給水装置新設工事の申込書を返戻した場合、それが、 当該申込みの受理を最
終的に拒否する旨の意思表示をしたものではなく、同法違反 の状態を是正し、建築確認を
受けた上で申込みをするよう一応の勧告をしたものに すぎないものであったとしても、か
かる措置は、違法な拒否に当たる。

431 :今日も頑張りましょう!:2020/06/22(月) 09:45:21.44 ID:x1MhZGh3.net
問題26 国公立学校をめぐる行政法上の問題に関する次のア〜エの記述のうち、最高裁判
所の判例に照らし、妥当なものの組合せはどれか。
ア 公立高等専門学校の校長が学生に対し原級留置処分または退学処分を行うかどう か
の判断は、校長の合理的な教育的裁量にゆだねられるべきものであり、裁判所が その処分
の適否を審査するに当たっては、校長と同一の立場に立って当該処分をす べきであったか
どうか等について判断し、その結果と当該処分とを比較してその適 否、軽重等を論ずべき
である。 イ 公立中学校教員を同一市内の他の中学校に転任させる処分は、仮にそれが被
処分 者の法律上の地位に何ら不利益な変更を及ぼすものではないとしても、その名誉に
つき重大な損害が生じるおそれがある場合は、そのことを理由に当該処分の取消し を求
める法律上の利益が認められる。 ウ 公立学校の儀式的行事における教育公務員としての
職務の遂行の在り方に関し校 長が教職員に対して発した職務命令は、教職員個人の身分や
勤務条件に係る権利義 務に直接影響を及ぼすものではないから、抗告訴訟の対象となる行
政処分には当た らない。 エ 国公立大学が専攻科修了の認定をしないことは、一般市民
としての学生が国公立 大学の利用を拒否することにほかならず、一般市民として有する公
の施設を利用す る権利を侵害するものであるから、専攻科修了の認定、不認定に関する争
いは司法 審査の対象となる。
1 ア・イ 2 ア・ウ 3 イ・ウ 4 イ・エ 5 ウ・エ

432 :今日も頑張りましょう!:2020/06/22(月) 09:47:53.50 ID:x1MhZGh3.net
問題27 時効の援用に関する次のア〜オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、
妥当でないものの組合せはどれか。
ア 時効による債権の消滅の効果は、時効期間の経過とともに確定的に生ずるもので はな
く、時効が援用されたときにはじめて確定的に生ずるものである。 イ 時効の援用を裁判
上行使する場合には、事実審の口頭弁論終結時までにする必要 がある。 ウ 被相続人の
占有により取得時効が完成していた場合に、その共同相続人の一人 は、自己の相続分の限
度においてのみ取得時効を援用することができる。 エ 保証人や連帯保証人は、主たる債
務の消滅時効を援用することはできるが、物上 保証人や抵当不動産の第三取得者は、被担
保債権の消滅時効を援用することはでき ない。 オ 主たる債務者である破産者が免責許
可決定を受けた場合であっても、その保証人 は、自己の保証債務を免れるためには、免責
許可決定を受けた破産者の主たる債務 について、消滅時効を援用しなければならない。
1 ア・イ 2 ア・エ 3 イ・ウ 4 ウ・オ 5 エ・オ
問題28 代理に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないもの
はどれか。
1 代理人が代理行為につき、相手方に対して詐欺を行った場合、本人がその事実を 知ら
なかったときであっても、相手方はその代理行為を取り消すことができる。 2 無権代理
行為につき、相手方が本人に対し、相当の期間を定めてその期間内に追 認するかどうかを
確答すべき旨の催告を行った場合において、本人が確答をしない ときは、追認を拒絶した
ものとみなされる。 3 代理人が本人になりすまして、直接本人の名において権限外の行
為を行った場合 に、相手方においてその代理人が本人自身であると信じ、かつ、そのよう
に信じた ことにつき正当な理由がある場合でも、権限外の行為の表見代理の規定が類推さ
れ る余地はない。 4 代理人が本人の許諾を得て復代理人を選任した場合において、復代
理人が代理行 為の履行として相手方から目的物を受領したときは、同人はこれを代理人に
対して ではなく、本人に対して引き渡す義務を負う。 5 無権代理行為につき、相手方は
これを取り消すことができるが、この取消しは本 人が追認しない間に行わなければならな
い。

433 :行書はムズイ!:2020/06/22(月) 09:53:00.71 ID:yHsObjRx.net
問題29 動産物権変動に関する次の記述のうち、民法等の規定および判例に照らし、妥当
でないものはどれか。
1 Aは自己所有の甲機械をBに譲渡したが、その引渡しをしないうちにAの債権者 であ
るCが甲機械に対して差押えを行った。この場合において、Bは、差押えに先 立って甲機
械の所有権を取得したことを理由として、Cによる強制執行の不許を求 めることはできな
い。 2 Dは自己所有の乙機械をEに賃貸し、Eはその引渡しを受けて使用収益を開始し
たが、Dは賃貸借期間の途中でFに対して乙機械を譲渡した。FがEに対して所有 権に
基づいて乙機械の引渡しを求めた場合には、Eは乙機械の動産賃借権をもって Fに対抗す
ることができないため、D・F間において乙機械に関する指図による占 有移転が行われて
いなかったとしても、EはFの請求に応じなければならない。 3 Gは自己所有の丙機械
をHに寄託し、Hがその引渡しを受けて保管していたとこ ろ、GはIに対して丙機械を譲
渡した。この場合に、HがGに代って一時丙機械を 保管するに過ぎないときには、Hは
、G・I間の譲渡を否認するにつき正当な利害 関係を有していないので、Iの所有権に基
づく引渡しの請求に応じなければならな い。 4 Jは、自己所有の丁機械をKに対して負
っている貸金債務の担保としてKのため に譲渡担保権を設定した。動産に関する譲渡担保
権の対抗要件としては占有改定に よる引渡しで足り、譲渡担保権設定契約の締結後もJが
丁機械の直接占有を継続し ている事実をもって、J・K間で占有改定による引渡しが行わ
れたものと認められ る。 5 集合動産譲渡担保が認められる場合において、種類、量的範
囲、場所で特定され た集合物を譲渡担保の目的とする旨の譲渡担保権設定契約が締結され
、占有改定に よる引渡しが行われたときは、集合物としての同一性が損なわれない限り、
後に新 たにその構成部分となった動産についても譲渡担保に関する対抗要件の効力が及
ぶ。

434 :行書はムズイ!:2020/06/22(月) 09:54:18.34 ID:yHsObjRx.net
問題30 A所有の甲土地とB所有の乙土地が隣接し、甲土地の上にはC所有の丙建物が存
在している。この場合における次のア〜オの記述のうち、民法の規定および判例に 照ら
し、妥当なものの組合せはどれか。
ア Bが、甲土地に乙土地からの排水のための地役権をA・B間で設定し登記してい た場
合において、CがAに無断で甲土地に丙建物を築造してその建物の一部が乙土 地からの排
水の円滑な流れを阻害するときは、Bは、Cに対して地役権に基づき丙 建物全部の収去お
よび甲土地の明渡しを求めることができる。 イ A・B間で、乙土地の眺望を確保するた
め、甲土地にいかなる工作物も築造しな いことを内容とする地役権を設定し登記していた
場合において、Cが賃借権に基づ いて甲土地に丙建物を築造したときは、Bは地役権に基
づき建物の収去を求めるこ とができる。 ウ 甲土地が乙土地を通らなければ公道に至る
ことができない、いわゆる袋地である 場合において、Cが、Aとの地上権設定行為に基づ
いて甲土地に丙建物を建築し乙 土地を通行しようとするときは、Cは、甲土地の所有者で
ないため、Bとの間で乙 土地の通行利用のため賃貸借契約を結ぶ必要がある。 エ Aは、
自己の債務の担保として甲土地に抵当権を設定したが、それ以前に賃借権 に基づいて甲土
地に丙建物を築造していたCからAが当該抵当権の設定後に丙建物 を買い受けた場合に
おいて、抵当権が実行されたときは、丙建物のために、地上権 が甲土地の上に当然に発生
する。 オ Cが、地上権設定行為に基づいて甲土地上に丙建物を築造していたところ、期
間 の満了により地上権が消滅した場合において、Aが時価で丙建物を買い取る旨を申 し
出たときは、Cは、正当な事由がない限りこれを拒むことができない。
1 ア・ウ 2 ア・オ 3 イ・エ 4 イ・オ 5 ウ・エ

435 :行書はムズイ!:2020/06/22(月) 09:57:08.24 ID:yHsObjRx.net
問題31 質権に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないもの
はどれか。
1 動産質権者は、継続して質物を占有しなければ、その質権をもって第三者に対抗 する
ことができず、また、質物の占有を第三者によって奪われたときは、占有回収 の訴えによ
ってのみ、その質物を回復することができる。 2 不動産質権は、目的不動産を債権者に
引き渡すことによってその効力を生ずる が、不動産質権者は、質権設定登記をしなければ、
その質権をもって第三者に対抗 することができない。 3 債務者が他人の所有に属する動
産につき質権を設定した場合であっても、債権者 は、その動産が債務者の所有物であるこ
とについて過失なく信じたときは、質権を 即時取得することができる。 4 不動産質権者
は、設定者の承諾を得ることを要件として、目的不動産の用法に 従ってその使用収益をす
ることができる。 5 質権は、債権などの財産権の上にこれを設定することができる。

問題32 建物が転貸された場合における賃貸人(建物の所有者)、賃借人(転貸人)およ び
転借人の法律関係に関する次のア〜オの記述のうち、民法の規定および判例に照 らし、妥
当なものの組合せはどれか。
ア 賃貸人の承諾がある転貸において、賃貸人が当該建物を転借人に譲渡し、賃貸人 の地
位と転借人の地位とが同一人に帰属したときであっても、賃借人と転借人間に 転貸借関係
を消滅させる特別の合意がない限り、転貸借関係は当然には消滅しな い。 イ 賃貸人の
承諾がある転貸において、賃借人による賃料の不払があったときは、賃 貸人は、賃借人お
よび転借人に対してその支払につき催告しなければ、原賃貸借を 解除することができない。
ウ 賃貸人の承諾がある転貸であっても、これにより賃貸人と転借人間に賃貸借契約 が
成立するわけではないので、賃貸人は、転借人に直接に賃料の支払を請求するこ とはでき
ない。 エ 無断転貸であっても、賃借人と転借人間においては転貸借は有効であるので、
原 賃貸借を解除しなければ、賃貸人は、転借人に対して所有権に基づく建物の明渡し を
請求することはできない。 オ 無断転貸において、賃貸人が転借人に建物の明渡しを請求
したときは、転借人は 建物を使用収益できなくなるおそれがあるので、賃借

436 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 09:58:09.65 ID:yHsObjRx.net
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐  ┌─┼─┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬     │  │  │
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   └─┼─┘
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \      │























































だお!

437 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 10:02:13.59 ID:puRn/AC/.net
423 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/22(月) 06:35:03.46 ID:z/sq6yoJ
>>397
リーマン〜数種の個人事業失敗〜行政書士 という人生だけど
なぜか行政書士で軌道に乗ってる

       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  へーすごいじゃん 作り話が
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\

438 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 10:04:28.22 ID:puRn/AC/.net
424 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/22(月) 08:04:32.37 ID:OQIMxz6+
>>394
1つ言っておこう
伊藤塾は法律初学者には分かりやすい

ただ、この本だけでは本試験に通じない

       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  へーへー
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\

439 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 10:06:23.19 ID:puRn/AC/.net
419 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/22(月) 02:49:21.54 ID:bxcpQKRg [2/3]
正直なところ、この資格に対して20マン〜30マンとか出す気にはならんなぁ

ふ〜〜〜〜ん

          ヽYvV/
      ,; ⌒ヽ、ノ  `ヽ、,,r'⌒ヽ
     ( (  )   ノ' 'ヽ (  ) ) ホジホジ
      ミ / ,-=・-、 -=・-、ミ'´
    ,;彡   .,,..rー''´(Ciと'⌒^^ヽ、
    彡   /        .).ヽ   ヽ        
    彡  人     ,ノ⌒) ト、   ヾ
    彡彡 ヽ     ヽニソ ノ`、   `ゞ
    /彡ミミ彡``ヽ  ー/シミシ シ    ゙ヽ,
  /     ヽ 、 ` ー- イノ ` 、 ミ     `ミ
 /          ` ヽ-ィ    ヽシ     ミ
..|  _ヽ ノ         ヽ    ヽ    彡
.| /,ィ'"⌒`'-;,._       `    )  ,,;シ'´
..|        ``'-;,._ FIGHTERS  i^'"
 ミ、           \| <(Ω)>||  |
 ̄`゙ミ、_,,,,,,;;彡ヽ,,,   ヽ YY_ノ  ノ
           `、ソノノ;, )    /

440 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 10:07:28 ID:ww13etUt.net
フォーサイト組の合格祝賀会は
福澤先生宅

441 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 10:14:39 ID:Refu0L94.net
問題33 甲建物(以下「甲」という。)を所有するAが不在の間に台風が襲来し、甲の窓 ガ
ラスが破損したため、隣りに住むBがこれを取り換えた場合に関する次の記述の うち、民
法の規定および判例に照らし、妥当でないものはどれか。
1 BがAから甲の管理を頼まれていた場合であっても、A・B間において特約がな い限
り、Bは、Aに対して報酬を請求することができない。 2 BがAから甲の管理を頼まれ
ていなかった場合であっても、Bは、Aに対して窓 ガラスを取り換えるために支出した費
用を請求することができる。 3 BがAから甲の管理を頼まれていなかった場合であって
も、Bが自己の名におい て窓ガラスの取換えを業者Cに発注したときは、Bは、Aに対し
て自己に代わって 代金をCに支払うことを請求することができる。 4 BがAから甲の管
理を頼まれていなかった場合においては、BがAの名において 窓ガラスの取換えを業者D
に発注したとしても、Aの追認がない限り、Dは、Aに 対してその請負契約に基づいて代
金の支払を請求することはできない。 5 BがAから甲の管理を頼まれていた場合であっ
ても、A・B間において特約がな ければ、窓ガラスを取り換えるに当たって、Bは、Aに
対して事前にその費用の支 払を請求することはできない。
          ヽYvV/
      ,; ⌒ヽ、ノ  `ヽ、,,r'⌒ヽ
     ( (  )   ノ' 'ヽ (  ) ) ホジホジ  ムズイ ムズイ
      ミ / ,-=・-、 -=・-、ミ'´
    ,;彡   .,,..rー''´(Ciと'⌒^^ヽ、
    彡   /        .).ヽ   ヽ        
    彡  人     ,ノ⌒) ト、   ヾ
    彡彡 ヽ     ヽニソ ノ`、   `ゞ
    /彡ミミ彡``ヽ  ー/シミシ シ    ゙ヽ,
  /     ヽ 、 ` ー- イノ ` 、 ミ     `ミ
 /          ` ヽ-ィ    ヽシ     ミ
..|  _ヽ ノ         ヽ    ヽ    彡
.| /,ィ'"⌒`'-;,._       `    )  ,,;シ'´
..|        ``'-;,._ FIGHTERS  i^'"
 ミ、           \| <(Ω)>||  |
 ̄`゙ミ、_,,,,,,;;彡ヽ,,,   ヽ YY_ノ  ノ
           `、ソノノ;, )    /

442 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 10:15:26 ID:Refu0L94.net
問題34 不法行為に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でない
ものはどれか。
1 精神障害者と同居する配偶者は法定の監督義務者に該当しないが、責任無能力者 との
身分関係や日常生活における接触状況に照らし、第三者に対する加害行為の防 止に向けて
その者が当該責任無能力者の監督を現に行い、その態様が単なる事実上 の監督を超えてい
るなどその監督義務を引き受けたとみるべき特段の事情が認めら れる場合には、当該配偶
者は法定の監督義務者に準ずべき者として責任無能力者の 監督者責任を負う。 2 兄が自
己所有の自動車を弟に運転させて迎えに来させた上、弟に自動車の運転を 継続させ、これ
に同乗して自宅に戻る途中に、弟の過失により追突事故が惹起され た。その際、兄の同乗
後は運転経験の長い兄が助手席に座って、運転経験の浅い弟 の運転に気を配り、事故発生
の直前にも弟に対して発進の指示をしていたときに は、一時的にせよ兄と弟との間に使用
関係が肯定され、兄は使用者責任を負う。 3 宅地の崖地部分に設けられたコンクリート
の擁壁の設置または保存による瑕疵が 前所有者の所有していた際に生じていた場合に、現
所有者が当該擁壁には瑕疵がな いと過失なく信じて当該宅地を買い受けて占有していた
としても、現所有者は土地 の工作物責任を負う。 4 犬の飼主がその雇人に犬の散歩をさ
せていたところ、当該犬が幼児に噛みついて 負傷させた場合には、雇人が占有補助者であ
るときでも、当該雇人は、現実に犬の 散歩を行っていた以上、動物占有者の責任を負う。
5 交通事故によりそのまま放置すれば死亡に至る傷害を負った被害者が、搬入され た病
院において通常期待されるべき適切な治療が施されていれば、高度の蓋然性を もって救命
されていたときには、当該交通事故と当該医療事故とのいずれもが、そ の者の死亡という
不可分の一個の結果を招来し、この結果について相当因果関係が ある。したがって、当該
交通事故における運転行為と当該医療事故における医療行 為とは共同不法行為に当たり、
各不法行為者は共同不法行為の責任を負う。

443 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 10:19:57.05 ID:Refu0L94.net
420 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/22(月) 03:01:04.44 ID:J/TbBkfu
会社法どうすっかわかんねえ 
評判いいのはリークエだから賭けてみっか



  +                    +
          --彡 ̄ ̄\/\
    +    / 彡   _∧ミ`\ +
         /  ,彡´ ̄:::::::::\ヾi》》|
        |  |::::::::::::::::::::::::::| |≠ |   +
 +      /  |:⌒::::::::::::⌒:::::| |\/    え! なに その顔?
     /《ヾ彡/:/・\::/・\::| \i\
     ゝ__彡 |.:::⌒(__人__)⌒::|\ミ ソ  リアルに 道に まよってんの?
   +  \《 | \::::トェェェイ:::::/ |__> 丿
       ミ  \.ゝ. `ー'´   《ミ| ./    マジウケるんですけどwwww
       >___\  `´  `--´
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
 ──┐ ─ /ヽヽ /_  /__ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
   / ─ /  / ̄ / /  /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  \  __ノ     _ノ  _ノ  / | ノ \ ノ L_い o o

444 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 10:22:18.61 ID:Refu0L94.net
問題35 氏に関する次のア〜オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なも のの組合せはどれか。
ア 甲山太郎と乙川花子が婚姻届に署名捺印した場合において、慣れ親しんだ呼称と して
婚姻後もそれぞれ甲山、乙川の氏を引き続き称したいと考え、婚姻後の氏を定 めずに婚姻
届を提出したときは、この婚姻届は受理されない。 イ 夫婦である乙川太郎と乙川花子が
離婚届を提出し受理されたが、太郎が慣れ親し んだ呼称として、離婚後も婚姻前の氏であ
る甲山でなく乙川の氏を引き続き称した いと考えたとしても、離婚により復氏が確定し、
離婚前の氏を称することができな い。 ウ 甲山太郎を夫とする妻甲山花子は、夫が死亡
した場合において、戸籍法の定める ところにより届け出ることによって婚姻前の氏である
乙川を称することができる。 エ 夫婦である甲山花子と甲山太郎の間に出生した子である
一郎は、両親が離婚をし て、母花子が復氏により婚姻前の氏である乙川を称するようにな
った場合には、届 け出ることで母と同じ乙川の氏を称することができる。 オ 甲山花子
と、婚姻により改氏した甲山太郎の夫婦において、太郎が縁組により丙 谷二郎の養子とな
ったときは、太郎および花子は養親の氏である丙谷を称する。
1 ア・イ 2 ア・ウ 3 イ・エ 4 ウ・オ 5 エ・オ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =

445 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 10:24:05.27 ID:Refu0L94.net
















































446 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 10:28:56.98 ID:y1/0LB35.net
424 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/22(月) 08:04:32.37 ID:OQIMxz6+
>>394
1つ言っておこう
伊藤塾は法律初学者には分かりやすい

ただ、この本だけでは本試験に通じない


         /ニ三三三三ミミヽソ};;;;;ミミミ、ヽヽ
       /´/´,ィ´三ニミミヾリシト;;ヽ\ミミヽ、ヽ
      》彡/ミミゞ=-‐''''''´゛`ミミ、`ヽ,\`ヽ、`'、
      ////彡'゙         ``ヾ\ヽ\ヽ, ',
      l: l|/:::.' _-‐──- __   '゛ヾ,、ヘミ弋ヽ::ヘ
      ヽVシ{,ィ===、   _。--。__   :ヾ、ヘミミミ、ヘ{
       Vリ ,ィニ:::::.   .:ィ´ニ、, `   ミミ、ヘミ三:、}
        Y (´@Y   ゝ<´@ ミ   `'ミ、へミミ弋
       i   -‐'    `‐--      :ミ≧ヾヘォリ
       i::.     /    ヽ      ..::彡⌒)::;;;l
        i   / `--´`'゙ ヘ       ンヽソ;;;;;リ
       i   :| fニニニニヽ ヘ      ,-‐゙/;;l::|V
        〉-、| |LLLLL┴ミ |     r、__/;;;リ;;/
         l  li ヽ/⌒/⌒::ノ   .:::|;;;ンハ:;;ノソ
       .lー‐'! /  /  /_ノ / i   .: |;;;リリトソソ
       l  | i  /   i   / .ノ  / l;;;V/;;;/
      .|  | ゝ、____ ノ  ./ /: |;;r-‐'
      l   l  >、_  __/ ;;   〉゙‐-、__
. -‐‐/⌒|  /`ヽi´ヽ   ̄、::::::::::;;; /    ヾ゙ ̄` ‐-
  r‐'i  |  |   |   |    ヽ__r´     丿
  | !   '  !   !   l、.     |ヽ    /
  ! ,!           ! ヽ、____,,!__i__/
  | ヽ          |         `i
.  \          !       (⌒) i

447 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 10:33:42.89 ID:y1/0LB35.net
問題36 商行為の代理人が本人のためにすることを示さないでこれをした場合であって、
相手方が、代理人が本人のためにすることを知らなかったときの法律関係に関する 次の
記述のうち、商法の規定および判例に照らし、妥当なものはどれか。なお、代 理人が本人
のためにすることを知らなかったことにつき、相手方に過失はないもの とする。
1 相手方と本人および代理人とのいずれの間にも法律関係が生じ、本人および代理 人は
連帯して履行の責任を負う。 2 相手方と代理人との間に法律関係が生じ、本人には何ら
の効果も及ばない。 3 相手方と本人との間に法律関係が生じるが、相手方は代理人に対
しても、履行の 請求に限り、これをすることができる。 4 相手方と代理人との間に法律
関係が生じるが、相手方は本人に対しても、履行の 請求に限り、これをす
              ,. -─────────‐- .、
             // ̄ ̄\      / ̄ ̄\\
           /                     \
          /        ::::::::::::::::::::::::::::::::       \
        /   / / ̄\\::::;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::// ̄\\  \
       /    |  |. ┃ .| | ::::;;;;;;;;;;;;;::::| |. ┃ .| |    \
     /      \ \_// :::::::::::::::::: \\_//      \ まったくわからないお
    /     ../ ̄ ̄\ /   ::|::   \ / ̄ ̄\..     \
   /         :::::      |      |      |       :::::      ヽ.
  |               |      |      |              |.
  |               \__/\__/               |
  |                |       |               |
  |                |r─‐┬──、|                |
  ヽ                |/   |    |              /
    \              \      /             /

448 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 10:37:13.52 ID:y1/0LB35.net
問題37 株式会社の設立における出資の履行等に関する次のア〜オの記述のうち、会社法
の規定に照らし、誤っているものの組合せはどれか。
ア 株式会社の定款には、設立に際して出資される財産の価額またはその最低額を記 載ま
たは記録しなければならない。 イ 発起人は、設立時発行株式の引受け後遅滞なく、その
引き受けた設立時発行株式 につき、出資の履行をしなければならないが、発起人全員の同
意があるときは、登 記、登録その他権利の設定または移転を第三者に対抗するために必要
な行為は、株 式会社の成立後にすることができる。 ウ 発起人が出資の履行をすること
により設立時発行株式の株主となる権利の譲渡 は、成立後の株式会社に対抗することがで
きない。 エ 設立時募集株式の引受人のうち出資の履行をしていないものがある場合には、
発 起人は、出資の履行をしていない引受人に対して、期日を定め、その期日までに当 該
出資の履行をしなければならない旨を通知しなければならない。 オ 設立時募集株式の引
受人が金銭以外の財産により出資の履行をする場合には、発 起人は、裁判所に対し検査役
の選任の申立てをしなければならない。
1 ア・イ 2 ア・オ 3 イ・ウ 4 ウ・エ 5 エ・オ
   _/_       /    / 〃   ̄/ 〃
    /   ヽヽ / /ヽ、  /__   人
 / / |   _/ /    /__  /  \
       /\___/\
     /u゚⌒ ゚。 ⌒u ::\
     | (●), 、 (●)゚u:|
     | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, 。 ::|
     |゚。 u ト-=-イ`゚u :::|
     \ 。゚ `ニニ´。 u :/
     /`ー -r-r 一''´\
    /`ヽ。゚ u /:ヽ  ゚u ハ
   /u゚  ,,   |:: | r--、 y |
   /   /    |:: | |__| | |
  (   k 。゚ O=.| ゚ u | |
   \   \   |:: | ゚ 。 | |

449 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 10:44:46.16 ID:y1/0LB35.net
問題38 公開会社の株主であって、かつ、権利行使の6か月(これを下回る期間を定款で 定
めた場合にあっては、その期間)前から引き続き株式を有する株主のみが権利を 行使でき
る場合について、会社法が定めているのは、次の記述のうちどれか。
1 株主総会において議決権を行使するとき 2 会計帳簿の閲覧請求をするとき 3 新株
発行無効の訴えを提起するとき 4 株主総会の決議の取消しの訴えを提起するとき 5 取
締役の責任を追及する訴えを提起するとき
問題39 取締役会設置会社(指名委員会等設置会社および監査等委員会設置会社を除 く。)
の取締役会に関する次の記述のうち、会社法の規定に照らし、誤っているも のの組合せは
どれか。なお、定款または取締役会において別段の定めはないものと する。
ア 取締役会は、代表取締役がこれを招集しなければならない。 イ 取締役会を招集する
場合には、取締役会の日の1週間前までに、各取締役(監査 役設置会社にあっては、各取
締役および各監査役)に対して、取締役会の目的であ る事項および議案を示して、招集の
通知を発しなければならない。 ウ 取締役会の決議は、議決に加わることができる取締役
の過半数が出席し、その過 半数をもって行う。 エ 取締役会の決議について特別の利害
関係を有する取締役は、議決に加わることが できない。 オ 取締役会の決議に参加した
取締役であって、取締役会の議事録に異議をとどめな いものは、その決議に賛成したもの
と推定する。
1 ア・イ 2 ア・オ 3 イ・ウ 4 ウ・エ 5 エ・オ
べろべろばー      うほほほほ
   おチンチンびろーん ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ おばびげぶがべべべ
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―−、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゚) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /      /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゚)|
 |  /UJ\ 

450 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 11:24:57.54 ID:SbUOf+wj.net
魔神ブウを元気玉で倒す悟空かっこいいよな

451 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 11:59:55 ID:VpNks4TZ.net
試験あきらめた奴がヤケになってるな
落ちてもいいから全力でチャレンジしろよ
110%努力して落ちたんだから俺の知能が及ばなかっただけだって清々しい気分になるよ

そういう奴は合格するんだよ
俺みたいに

452 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:09:55.32 ID:h3+5Myc7.net
451 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/22(月) 11:59:55.09 ID:VpNks4TZ
試験あきらめた奴がヤケになってるな
落ちてもいいから全力でチャレンジしろよ
110%努力して落ちたんだから俺の知能が及ばなかっただけだって清々しい気分になるよ

そういう奴は合格するんだよ
俺みたいに


          \,ヽ从从//
    -―'`'`'`` ̄~~     r‐---- 、
    ,,,___,、、,、,、,、         ` ̄`l |       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ~`//WwN゙ヽ /  |      | ゴミクズが偉そうに
                 ,.‐ 7  ノ~ `ー-,、 ∠___________
           ,. -‐┐   / ’     ’  ヽ        r―-- 、
            /  /   ,|           ,.┴-、     ヽ     \
          {  ,⊃   [| ^ヽ /⌒      [l |      と      }
            |_ __ |    { ~゙ 、_,  '''゙゙   -r′       `l_   _|
        /   /   _,...\  `ー′       ノ^ー--、    /   /
           `ー <    ゝー _,、 ---一<   __ `ー-
               ーr ̄^゙>-〈H/ー-、_,....-一´
               `ー- / /′`ヽ \ ---‐
                 / /    \ ヽ
                 V        ヽ _>

453 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:10:19.64 ID:fxzXqrEu.net
29年度試験
なんちゃって合格者のアドバイス

454 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:13:17.87 ID:yHsObjRx.net
451 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/22(月) 11:59:55.09 ID:VpNks4TZ
試験あきらめた奴がヤケになってるな
落ちてもいいから全力でチャレンジしろよ
110%努力して落ちたんだから俺の知能が及ばなかっただけだって清々しい気分になるよ

そういう奴は合格するんだよ
俺みたいに

              /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
              ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
               ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
               ゙i    ``     : : : リノ
                 ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ
                 ゙i ``''''"´ : :/::l'" <見ろゴミ屑が偉そうにアドバイスしてるぞ
               . ゙i、,___/: :l_
               _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
          _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
    ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´  i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
  ,ィ'::::::::::::::::::::::::::::/_/     i : ヽ ,ィ':::::::::::::::::::l:::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:ヽ
 r':::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r       i : : l:::::::<⌒ ̄:::::::::::::::::::,i::::::::::::::;;;;;;;;;;ヽ
_l;::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::i          :l::::::::::::::>::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::;;;;;;;;;l
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::ゝこヽ       :l::_,,,..-‐''´:::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;l、
::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::/:::::::ゝ    ,,ィ''´::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;ヽ

455 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:17:04.01 ID:fxzXqrEu.net
ヤンキーの根性論だな
ケンカ哲学
さすが29年度

456 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:18:16.20 ID:QVAhfUwh.net
問題40 公開会社でない株式会社で、かつ、取締役会を設置していない株式会社に関する 次の記述のうち、会社法の規定に照らし、誤っているものはどれか。
1 株主総会は、会社法に規定する事項および株主総会の組織、運営、管理その他株 式会社に関する一切の事項について決議することができる。 2 株主は、持株数にかかわらず、取締役に対して、当該株主が議決権を行使するこ とができる事項を株主総会の目的とすることを請求することができる。 3 株式会社は、コーポレートガバナンスの観点から、2人以上の取締役を置かなけ ればならない。 4 株式会社は、取締役が株主でなければならない旨を定款で定めることができる。 5 取締役が、自己のために株式会社の事業の部類に属する取引をしようとするとき は、株主総会において、当該取引につき重要な事実を開示し、その承認を受けなけ ればならない。

       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」 
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |    
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | | >>1
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /  
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /

457 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:21:21.40 ID:QVAhfUwh.net
問題41 次の文章は、NHKが原告として受信料の支払等を求めた事件の最高裁判所判決
の一節である。空欄 ア 〜エに当てはまる語句を、枠内の選択肢(1〜20)か ら選びなさ
い。
放送は、憲法21条が規定する表現の自由の保障の下で、国民の知る権利を実質的 に充足
し、健全な民主主義の発達に寄与するものとして、国民に広く普及されるべき ものである。
放送法が、「放送が国民に最大限に普及されて、その効用をもたらすこ とを保障すること」
、「放送の不偏不党、真実及び ア を保障することによって、放 送による表現の自由を確
保すること」及び「放送に携わる者の職責を明らかにするこ とによって、放送が健全な民
主主義の発達に資するようにすること」という原則に 従って、放送を公共の福祉に適合す
るように規律し、その健全な発達を図ることを目 的として(1条)制定されたのは、上記
のような放送の意義を反映したものにほかな らない。 上記の目的を実現するため、放送
法は、・・・旧法下において社団法人日本放送協 会のみが行っていた放送事業について、
公共放送事業者と民間放送事業者とが、各々 その長所を発揮するとともに、互いに他を啓
もうし、各々その欠点を補い、放送によ り国民が十分福祉を享受することができるように
図るべく、 イ を採ることとした ものである。そして、同法は、 イ の一方を担う公共放
送事業者として原告を設立 することとし、その目的、業務、運営体制等を前記のように定
め、原告を、民主的か つウ的な基盤に基づきつつ ア 的に運営される事業体として性格付
け、これに公 共の福祉のための放送を行わせることとしたものである。 放送法が、・・・
原告につき、 エ を目的として業務を行うこと及び他人の営業に 関する広告の放送をする
ことを禁止し・・・、事業運営の財源を受信設備設置者から 支払われる受信料によって賄
うこととしているのは、原告が公共的性格を有すること をその財源の面から特徴付けるも
のである。 (最大判平成29年12月6日民集71巻10号1817頁)

      ┏┓┏┓┏┏┓    ∩________∩
┏━━┗┏┛┗┗┗┛     | ノ ⌒  ⌒ヽ       
┗━┓┃┗┓┏┛  ┏━━ /  (●)   (●) , ━━━┓
    ┃┃┏┛┗┓┏┓    |     ( _●_) ミ       ┃

458 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:25:54.64 ID:QVAhfUwh.net
問題42 次の文章の空欄 ア 〜エに当てはまる語句を、枠内の選択肢(1〜20)から 選び
なさい。
行政手続法は、行政運営における ア の確保と透明性の向上を図り、もって国民 の権利利
益の保護に資することをその目的とし(1条1項)、行政庁は、 イ 処分を するかどうか又
はどのような イ 処分とするかについてその法令の定めに従って判 断するために必要と
される基準である ウ (2条8号ハ)を定め、かつ、これを公 にしておくよう努めなけれ
ばならないものと規定している(12条1項)。上記のよう な行政手続法の規定の文言や趣
旨等に照らすと、同法12条1項に基づいて定められ 公にされている ウ は、単に行政庁
の行政運営上の便宜のためにとどまらず、 イ 処分に係る判断過程の ア と透明性を確保
し、その相手方の権利利益の保護に資す るために定められ公にされるものというべきであ
る。したがって、行政庁が同項の規 定により定めて公にしている ウ において、先行の処
分を受けたことを理由として 後行の処分に係る量定を加重する旨の イ な取扱いの定め
がある場合に、当該行政 庁が後行の処分につき当該 ウ の定めと異なる取扱いをするなら
ば、 エ の行使に おける ア かつ平等な取扱いの要請や基準の内容に係る相手方の信頼の
保護等の観 点から、当該 ウ の定めと異なる取扱いをすることを相当と認めるべき特段の
事情 がない限り、そのような取扱いは エ の範囲の逸脱又はその濫用に当たることとな
るものと解され、この意味において、当該行政庁の後行の処分における エ は当該 ウ に
従って行使されるべきことがき束されており、先行の処分を受けた者が後行 の処分の対象
となるときは、上記特段の事情がない限り当該 ウ の定めにより所定 の量定の加重がされ
ることになるものということができる。以上に鑑みると、行政手 続法12条1項の規定に
より定められ公にされている ウ において、先行の処分を受 けたことを理由として後行の
処分に係る量定を加重する旨の イ な取扱いの定めが ある場合には、上記先行の処分に当
たる処分を受けた者は、将来において上記後行の 処分に当たる処分の対象となり得るとき
は、上記先行の処分に当たる処分の効果が期 間の経過によりなくなった後においても、当
該 ウ の定めにより上記の イ な取扱 いを受け

459 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:28:34.43 ID:QVAhfUwh.net
問題43 次の文章の空欄 ア 〜エに当てはまる語句を、枠内の選択肢(1〜20)から 選び
なさい。
行政事件訴訟法は、行政事件訴訟の類型を、抗告訴訟、 ア 訴訟、民衆訴訟、機 関訴訟の
4つとしている。 抗告訴訟は、公権力の行使に関する不服の訴訟をいうものとされる。処
分や裁決の 取消しを求める取消訴訟がその典型である。 ア 訴訟には、 ア 間の法律関係
を確認しまたは形成する処分・裁決に関する訴 訟で法令の規定によりこの訴訟類型とされ
る形式的 ア 訴訟と、公法上の法律関係 に関する訴えを包括する実質的 ア 訴訟の2種類
がある。後者の例を請求上の内容 に性質に照らして見ると、国籍確認を求める訴えのよう
な確認訴訟のほか、公法上の 法律関係に基づく金銭の支払を求める訴えのような イ 訴訟
もある。 ア 訴訟は、公法上の法律関係に関する訴えであるが、私法上の法律関係に関す る
訴えで処分・裁決の効力の有無が ウ となっているものは、 ウ 訴訟と呼ばれ る。基礎と
なっている法律関係の性質から、 ウ 訴訟は行政事件訴訟ではないと位 置付けられる。例
えば、土地収用法に基づく収用裁決が無効であることを前提とし て、起業者に対し土地の
明け渡しという イ を求める訴えは、 ウ 訴訟である。 民衆訴訟は、国または公共団体の
機関の法規に適合しない行為の是正を求める訴訟 で、選挙人たる資格その他自己の法律上
の利益にかかわらない資格で提起するものを いう。例えば、普通地方公共団体の公金の支
出が違法だとして エ 監査請求をした にもかかわらず監査委員が是正の措置をとらない

460 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:29:05.53 ID:QVAhfUwh.net
場合に、当該普通地方公共団体の エ としての資格で提起する エ 訴訟は民衆訴訟の一種
である。 機関訴訟は、国または公共団体の機関相互間における権限の存否またはその行使
に 関する紛争についての訴訟をいう。法定受託事務の管理や執行について国の大臣が提
起する地方自治法所定の代執行訴訟がその例である。
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」 
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |    
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | | >>1
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /  
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /

461 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:38:12.19 ID:t9ftzSmO.net
問題44 A所有の雑居ビルは、消防法上の防火対象物であるが、非常口が設けられていな いなど、消防法等の法令で定められた防火施設に不備があり、危険な状態にある。 しかし、その地域を管轄する消防署の署長Yは、Aに対して改善するよう行政指導 を繰り返すのみで、消防法5条1項所定の必要な措置をなすべき旨の命令(「命 令」という。)をすることなく、放置している。こうした場合、行政手続法によれ ば、Yに対して、どのような者が、どのような行動をとることができるか。
また、 これに対して、Yは、どのような対応をとるべきこととされているか。40字程度 で記述しなさい。
                        !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!
                     l--ー― ''''''""""````'''''' ―ー-l
                 __,,,,  -―''''''"" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ''';;;;―- ,,,,__
             ,  ''":.:.:.:.:.:.:.:.:.:._,, -ー=ニニ;, ""i!r=ニニ==''ー-、:.:.:.:.:.:.:.:.:.゛`  、
              (:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ'i;;;| ;=ニ( )ヽノi  ミ{;<( )ニ=、   |;;;il/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_ノ
               ``''' ―ー- ;;_:i`! /` - '", ';;; ⌒ ;;;`,;;`'''  ヾ l,'"`;―ー '''"´
                        l |      /i   ;;ハ `    ノ l.ソ .l
                     .| l.    ./`-=、_,=-ノ、   i   !/ .,'  ふざけるな!
                     !.' ,   i!    l !   ゙i!  l!  .,' /
                     `-ゝ   i! ;,'"⌒゛ヽ,; .i!   .,' ‐"  大声だせ!
                       ',   i! (~i ̄ ̄i~! .|   ./
                ,,-―、   /:..l .l! |! ',t--ーt/ i! / ,'   タマ落としたか!
                  /i  :::',  ,./:.:.:.', ',',  ` -ー' . ノ .,' /,,,__
                 ノ.i ',  :::! '゙:.:.:.:.:.:.ヽヽ   `''''''"   / ,' ',`-ヽ二二ニ'' ー-、

 

462 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:40:31.53 ID:t9ftzSmO.net
問題45 Aは、木造2階建ての別荘一棟(同建物は、区分所有建物でない建物である。) をBら4名と共有しているが、
同建物は、建築後40年が経過したこともあり、雨 漏りや建物の多くの部分の損傷が目立つようになってきた。
そこで、Aは、同建物 を建て替えるか、または、いくつかの建物部分を修繕・改良(以下「修繕等」とい い、
解答においても「修繕等」と記すること。)する必要があると考えている。こ れらを実施するためには、
建替えと修繕等のそれぞれの場合について、前記共有者 5名の間でどのようなことが必要か。
「建替えには」に続けて、民法の規定に照ら し、下線部について40字程度で記述しなさい(「建替えには」は、
40字程度に数 えない。) 。 なお、上記の修繕等については民法の定める「変更」や「保存行為」には該当し ないものとし、また、同建物の敷地の権利については考慮しないものとする。

                     l--ー― ''''''""""````'''''' ―ー-l
                 __,,,,  -―''''''"" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ''';;;;―- ,,,,__
             ,  ''":.:.:.:.:.:.:.:.:.:._,, -ー=ニニ;, ""i!r=ニニ==''ー-、:.:.:.:.:.:.:.:.:.゛`  、
              (:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ'i;;;| ;=ニ( )ヽノi  ミ{;<( )ニ=、   |;;;il/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_ノ
               ``''' ―ー- ;;_:i`! /` - '", ';;; ⌒ ;;;`,;;`'''  ヾ l,'"`;―ー '''"´
                        l |      /i   ;;ハ `    ノ l.ソ .l
                     .| l.    ./`-=、_,=-ノ、   i   !/ .,'  ふざけるな!
                     !.' ,   i!    l !   ゙i!  l!  .,' /
                     `-ゝ   i! ;,'"⌒゛ヽ,; .i!   .,' ‐"  大声だせ!
                       ',   i! (~i ̄ ̄i~! .|   ./
                ,,-―、   /:..l .l! |! ',t--ーt/ i! / ,'   タマ落としたか!
 

463 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:43:39.39 ID:t9ftzSmO.net
問題46 Aは、自己所有の時計を代金50万円でBに売る契約を結んだ。
その際、Aは、 Cから借りていた50万円をまだ返済していなかったので、
Bとの間で、Cへの返 済方法としてBがCに50万円を支払う旨を合意し、
時計の代金50万円はBがCに 直接支払うこととした。このようなA・B間の契約を何といい、
また、この契約に 基づき、Cの上記50万円の代金支払請求権が発生するためには、
誰が誰に対して どのようなことをする必要があるか。民法の規定に照らし、下線部について40字 程度で記述しなさい。

       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./       ;ヽ
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞ ベイべー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l  逃げる奴はベトコンだ!!
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |  逃げない奴はよく訓練されたベトコンだ!!
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,  ホント 戦場は地獄だぜ! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |
  _,,,,,,,,,ヽ、        ,,,,,r-'''''ーー'''|   |  | |
''"    ヽ,,___,,,r‐''''''二__    |__|  | |
          \'''"   /     ノ    | |

464 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:49:07.98 ID:t9ftzSmO.net
問題47 次の各年に起こった日中関係に関する記述のうち、妥当なものはどれか。
1 1894年に勃発した日清戦争は、翌年のポーツマス条約で講和が成立した。
それ によれば、清は台湾の独立を認める、清は遼東半島・澎湖諸島などを日本に割譲す る、
清は日本に賠償金2億両 テールを支払う、などが決定された。 2 1914年の第一次世界大戦の勃発を、
大隈重信内閣は、日本が南満州の権益を保 持し、中国に勢力を拡大する好機とみて、
ロシアの根拠地であるハルビンなどを占 領した。1915年には、中国の袁世凱政府に「二十一カ条要求」を突き付けた。
3 1928年に関東軍の一部は、満州軍閥の張作霖を殺害して、満州を占領しようと した。
この事件の真相は国民に知らされず、「満州某重大事件」 と呼ばれた。田中 義一内閣や陸軍は、
この事件を日本軍人が関与していないこととして、処理しよう とした。 4 1937年の盧溝橋事件に対して、
東条英機内閣は不拡大方針の声明を出した。し かし、現地軍が軍事行動を拡大すると、
それを追認して戦線を拡大し、ついに、宣 戦布告をして日中戦争が全面化していった。
5 1972年に佐藤栄作首相は中華人民共和国を訪れ、日中共同宣言を発表して、日 中の国交を正常化したが、
台湾の国民政府に対する外交関係をとめた。
さらに、 1978年に田中角栄内閣は、日中平和友好条約を締結した。
      ┏┓┏┓┏┏┓    ∩________∩
┏━━┗┏┛┗┗┗┛     | ノ ⌒  ⌒ヽ       ┏━┓
┗━┓┃┗┓┏┛  ┏━━ /  (●)   (●) , ━━━┓┃  ┃
    ┃┃┏┛┗┓┏┓    |     ( _●_) ミ       ┃┃  ┃
    ┃┃┗┓┏┏┛┗┓ 彡 /)  |‖|  ミ/)━━━┛┗━┛
    ┃┃  ┃┃┗┓┃┛彡( ))))   |∪| ミ( i)))      ┏━┓
    ┗┛  ┗┛  ┗┛  / ノ ノ   ヽノ .ノ ノ        ┗━┛
      ┏┓┏┓┏┏┓    ∩________∩
┏━━┗┏┛┗┗┗┛     | ノ ⌒  ⌒ヽ       ┏━┓
┗━┓┃┗┓┏┛  ┏━━ /  (●)   (●) , ━━━┓┃  ┃
    ┃┃┏┛┗┓┏┓    |     ( _●_) ミ       ┃┃  ┃
    ┃┃┗┓┏┏┛┗┓ 彡 /)  |‖|  ミ/)━━━┛┗━┛
    ┃┃  ┃┃┗┓┃┛彡( ))))   |∪| 

465 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:59:07.99 ID:l3/W3zOA.net
何で荒れてるの?
試験直前でもないのに

466 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 12:59:59.10 ID:f5Q+MghY.net
何か他の試験に落ちたんじゃね?

467 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 13:18:58.43 ID:YT5GtCjL.net
千葉地裁でスロバキア人に無罪判決でたね

468 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 13:24:01.88 ID:VpNks4TZ.net
15年前のAAと荒らし行為だな
それくらい人生足止めくらってるんだろうな
なんかきっかけがあるといいな

469 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 13:50:51 ID:l3/W3zOA.net
「債権譲渡」の法改正
異議をとどめない承諾をしても債務者は承諾前の抗弁を対抗できる

A→B→C
Aが持つBへの債権をCに譲渡する前にBが半額を返済している場合は、
譲渡後でもCに対抗出来るため、Cは半額分の債権を持つ事になる

スー過去民法で解答が×になっている設問があるから気になった

470 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 14:05:09 ID:BOeV2UoS.net
>>248
宅建にすればいいよ
丸暗記だけの単純試験だから

471 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 15:02:33 ID:FuartrtT.net
スー民法の使い方で教えて欲しい

行書過去問飽きてスーに移行したけど、難問レベルもやらないと駄目?実戦応用レベルで手応え有りで満足しているのだが。
行書の民法でスー難問まで把握してないとまずいのかな?

472 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 15:13:28.26 ID:efqoZse/.net
前スレでリスカ、首絞めしながらやってると言ったものですが、入院になりそうです
病院で勉強します。
しかし、模試は受けに行けるのか、精神病は大抵3ヶ月ですからね
ま、1ヶ月あるので外出できるでしょう
たまたま、役所から電話があって調子を聞かれて、障害課→市のセンターで話聞いてもらったら入院勧められました
今役所で病気のにょせいまちです

スー過去、行政法の方が解けてます
早回しでやっていこうと思ってます
しかし、設問見るだけでイライラします。

473 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 15:26:48.25 ID:HUDSGDxz.net
国税徴収法と根抵当の話がトップニュースになってるな

>>471
難問までやっておかないと厳しい
難問や応用や基礎に関わらず捨て問あるけど基本的には難問までの知識が必要
応用をマスターしてから難問に取り掛かればいい

474 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 15:33:31 ID:PJASAmZ8.net
         /ニ三三三三ミミヽソ};;;;;ミミミ、ヽヽ
       /´/´,ィ´三ニミミヾリシト;;ヽ\ミミヽ、ヽ
      》彡/ミミゞ=-‐''''''´゛`ミミ、`ヽ,\`ヽ、`'、
      ////彡'゙         ``ヾ\ヽ\ヽ, ',   偉そうにゴミが
      l: l|/:::.' _-‐──- __   '゛ヾ,、ヘミ弋ヽ::ヘ
      ヽVシ{,ィ===、   _。--。__   :ヾ、ヘミミミ、ヘ{
       Vリ ,ィニ:::::.   .:ィ´ニ、, `   ミミ、ヘミ三:、}
        Y (´@Y   ゝ<´@ ミ   `'ミ、へミミ弋
       i   -‐'    `‐--      :ミ≧ヾヘォリ
       i::.     /    ヽ      ..::彡⌒)::;;;l
        i   / `--´`'゙ ヘ       ンヽソ;;;;;リ
       i   :| fニニニニヽ ヘ      ,-‐゙/;;l::|V
        〉-、| |LLLLL┴ミ |     r、__/;;;リ;;/
         l  li ヽ/⌒/⌒::ノ   .:::|;;;ンハ:;;ノソ
       .lー‐'! /  /  /_ノ / i   .: |;;;リリトソソ
       l  | i  /   i   / .ノ  / l;;;V/;;;/
      .|  | ゝ、____ ノ  ./ /: |;;r-‐'
      l   l  >、_  __/ ;;   〉゙‐-、__
. -‐‐/⌒|  /`ヽi´ヽ   ̄、::::::::::;;; /    ヾ゙ ̄` ‐-
  r‐'i  |  |   |   |    ヽ__r´     丿
  | !   '  !   !   l、.     |ヽ    /
  ! ,!           ! ヽ、____,,!__i__/
  | ヽ          |         `i
.  \          !       (⌒) i

475 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 15:34:55 ID:PJASAmZ8.net
       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」 
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |    
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | | >>1
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /  
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\

476 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 15:35:32 ID:cj/ujy54.net
病みながら試験勉強するのはきついな。
俺も頑張らないと。乗り越えなければ。

477 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 15:36:10 ID:PJASAmZ8.net
        難問だってお
                  |/           ,. -‐―――‐-、
   / ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄\       γ::::::::::::::::母::::::::::::::ヽ、
 /   _ノ  \   / ─    ─ \     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 |  ─( )─( )/  (●)  (●) \  γ:::::::::人::::人::人::::人::::::::ヽ
 |    u(__人__)|    (__人__)    |  (:::::::::/ ─    ─ \:::::::)
 |     ` ⌒´ノ \    ` ⌒´    /  \:/   (●)  (●)  \ノ
 |         }   ( r  子   |      |      (__人__)  ∪ |
 ヽ        } ̄ ̄ ヽ○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\    ` ⌒´     /
  ヽ     ノ                   /         /
   /    く \ |__| _ ..._.. ,        ___ \      (__ノ
   | 父  \ \ \ /        |\_____ \
    |    |ヽ、二⌒)、^        |  |ヽ、       ノ|

478 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 15:39:00 ID:PJASAmZ8.net
問題48 女性の政治参加に関する次の文章の空欄 ア 〜オに当てはまる語句の組合せ と
して、妥当なものはどれか。
日本において女性の国政参加が認められたのは、 ア である。その最初の衆議院 議員総選
挙の結果、39人の女性議員が誕生した。それから時を経て、2017年末段階 での衆議院議
員の女性比率は イ である。列国議会同盟(IPU)の資料によれば、 2017年末の時点では、
世界193か国のうち、下院または一院制の議会における女性 議員の比率の多い順では、日
本はかなり下の方に位置している。 また、国政の行政府の長(首相など)について見ると、
これまで、イギリス、ドイ ツ、 ウ 、インドなどで女性の行政府の長が誕生している。し
かし、日本では、女 性の知事・市区町村長は誕生してきたが、女性の首相は誕生していな
い。 2018年には、「政治分野における エ の推進に関する法律」が公布・施行され、 衆議
院議員、参議院議員及び オ の議会の議員の選挙において、男女の候補者の数 ができる限
り均等になることを目指すことなどを基本原則とし、国・地方公共団体の 責務や、政党等
が所属する男女のそれぞれの公職の候補者の数について目標を定める など自主的に取り
組むように努めることなどが、定められた。
         ア       イ    ウ      エ       オ 1 第
二次世界大戦後   約3割  アメリカ  男女機会均等  都道府県 2 第二次世界大戦
後   約1割  タイ    男女共同参画  地方公共団体 3 大正デモクラシー期  約
3割  ロシア   男女共同参画  都道府県 4 第二次世界大戦後   約1%  中国
   女性活躍    地方公共団体 5 大正デモクラシー期  約1割  北朝鮮   男
女機会均等  都道府県
      ┏┓┏┓┏┏┓    ∩________∩
┏━━┗┏┛┗┗┗┛     | ノ ⌒  ⌒ヽ       ┏━┓
┗━┓┃┗┓┏┛  ┏━━ /  (●)   (●) , ━━━┓┃  ┃
    ┃┃┏┛┗┓┏┓    |     ( _●_) ミ       ┃┃  ┃
    ┃┃┗┓┏┏┛┗┓ 彡 /)  |‖|  ミ/)━━━┛┗━┛
    ┃┃  ┃┃┗┓┃┛彡( ))))   |∪| ミ( i)))      ┏━┓
    ┗┛  ┗┛  ┗┛  / ノ ノ   ヽノ .ノ ノ        ┗━┛

479 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 15:39:49 ID:OQIMxz6+.net
>>473
こんなことあるんだね

銀行には悪意は無さそうだけど、法律は知っているだろうに、同日設定の根抵当権が国税徴収権に優越して問題になることが予想出来なかったのだろうか

480 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 15:42:11 ID:PJASAmZ8.net
根抵当権なんて何に使うかも知らねぇくせに

       /          `ヽ
     /              `、       \   ___|_|」 
  / ̄ ̄\              | ヽ      /  |__  |    
'" ̄ヽ     ヽ!!           |,," ヘ    <       | |
ヽ          ゙!!!、        ,,-'   iヽ── /      丿 /  
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||      ヽ/
|||l     ___,,,,,,   ゙l    ,,,,,    \|||||||||      _
||!'    /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄|     | |
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |    |     | |
   ̄|    |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/   /      | |
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、─\\\\ |彡l| |/  /_     | |
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/    ̄/     | |
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二\\\\     フ      | |
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄\\\\    \     | |
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  \\\\   /    |_|
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|   \\\\ ̄/
. /       ゙\ \     / / \__\\\\
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"      \\\\

481 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 15:46:22 ID:OQIMxz6+.net
>>480
はい、知らなくて申し訳ありません

482 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 16:39:12.49 ID:FuartrtT.net
>>473
あー聞いて良かった
基礎定着していて苦じゃないので難問もやってみるよ。
それにしても公務員試験の民法過去問は神レベルだね。

483 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 16:57:05.68 ID:l3/W3zOA.net
ちょっとスー過去行政法と憲法買ってくる

484 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 17:15:33.33 ID:e4YMWHxR.net
>>440
や〜り〜たい
福澤先生みたいににこやかさわやか先生って意外といないyo

485 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 17:35:55.73 ID:+7X2NXWV.net
先生の家で祝勝会できるってことはそれだけ合格する人が少ないってことじゃないのw

486 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 18:03:16.90 ID:0B0tKD+L.net
福澤先生の家知らんのか
豪邸やぞ
>>484
わかりやすいかは別として珍しいタイプの先生だよね

487 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 18:07:42.93 ID:e4YMWHxR.net
>>486
え、豪邸、稼いではるんな
行政書士事務所は、築40年賃貸みたいやけど

488 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 18:18:00.70 ID:uQQ5abem.net
クイマスってちょっとだけ見たけど
問題数多いけどスー過去のような応用問題少ないよね?

489 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 18:22:14.31 ID:jSE5HuK5.net
民法はスー過去、行政法はクイマスが良かった

490 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 18:23:01.12 ID:6b4E+pmn.net
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐  ┌─┼─┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬     │  │  │
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   └─┼─┘
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \      │



473 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/22(月) 15:26:48.25 ID:HUDSGDxz
国税徴収法と根抵当の話がトップニュースになってるな

>>471
難問までやっておかないと厳しい
難問や応用や基礎に関わらず捨て問あるけど基本的には難問までの知識が必要
応用をマスターしてから難問に取り掛かればいい

482 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/22(月) 16:39:12.49 ID:FuartrtT [2/2]
>>473
あー聞いて良かった
基礎定着していて苦じゃないので難問もやってみるよ。
それにしても公務員試験の民法過去問は神レベルだね。

491 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 18:24:13.25 ID:6b4E+pmn.net
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐  ┌─┼─┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬     │  │  │
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   └─┼─┘
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \      │




486 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/22(月) 18:03:16.90 ID:0B0tKD+L
福澤先生の家知らんのか
豪邸やぞ
>>484
わかりやすいかは別として珍しいタイプの先生だよね

487 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/22(月) 18:07:42.93 ID:e4YMWHxR [2/2]
>>486
え、豪邸、稼いではるんな
行政書士事務所は、築40年賃貸みたいやけど

492 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 18:32:06.40 ID:U0ZqZcdf.net
問題49 次の各時期になされた国の行政改革の取組に関する記述のうち、妥当でないもの
はどれか。
1 1969年に成立したいわゆる総定員法*1では、内閣の機関ならびに総理府および 各省
の所掌事務を遂行するために恒常的に置く必要がある職に充てるべき常勤職員 の定員総
数の上限が定められた。 2 1981年に発足したいわゆる土光臨調(第2次臨時行政調査会)
を受けて、1980 年代には増税なき財政再建のスローガンの下、許認可・補助金・特殊法人
等の整理 合理化や、3公社(国鉄・電電公社・専売公社)の民営化が進められた。 3 1990
年に発足したいわゆる第3次行革審(第3次臨時行政改革推進審議会)の 答申を受けて、
処分、行政指導、行政上の強制執行、行政立法および計画策定を対 象とした行政手続法が
制定された。 4 1998年に成立した中央省庁等改革基本法では、内閣機能の強化、国の行
政機関 の再編成、独立行政法人制度の創設を含む国の行政組織等の減量・効率化などが規
定された。 5 2006年に成立したいわゆる行政改革推進法*2では、民間活動の領域を拡
大し簡 素で効率的な政府を実現するため、政策金融改革、独立行政法人の見直し、特別会
計改革、総人件費改革、政府の資産・債務改革などが規定された。
(注) *1 行政機関の職員の定員に関する法律 *2 簡素で効率的な政府を実現するた
めの行政改革の推進に関する法律
            ____
.           / ノ '' ⌒\
          / ( ● ) (● )\
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\  行書はやっぱ過去問だろ?
        |      `ー=-'     |
         \  ⊂、ヽ、_∩   /
.     , -‐  ´  \  '、   ヽ  ! ` ー-、
    /  __    ヽ   ー、  \ |   ∧
.    〃 ,. --ミヽ    ヽ   \  ヽ |/ハ
   ji/    ̄` `    ヽ
.   {{      '

493 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 18:33:49.88 ID:U0ZqZcdf.net
問題50 日本の雇用・労働に関する次のア〜オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれ
か。
ア 日本型雇用慣行として、終身雇用、年功序列、職能別労働組合が挙げられていた が、
働き方の多様化が進み、これらの慣行は変化している。 イ 近年、非正規雇用労働者数は
増加する傾向にあり、最近では、役員を除く雇用者 全体のおおよそ4割程度を占めるよう
になった。 ウ 兼業・副業について、許可なく他の企業の業務に従事しないよう法律で規
定され ていたが、近年、人口減少と人手不足の中で、この規定が廃止された。 エ いわ
ゆる働き方改革関連法*により、医師のほか、金融商品開発者やアナリス ト、コンサルタ
ント、研究者に対して高度プロフェッショナル制度が導入され、残 業や休日・深夜の割増
賃金などに関する規制対象から外されることとなった。 オ いわゆる働き方改革関連法*
により、年次有給休暇が年10日以上付与される労 働者に対して年5日の年次有給休暇を
取得させることが、使用者に義務付けられ た。
(注) * 働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律
1 ア・ウ 2 ア・エ 3 イ・ウ 4 イ・オ 5 エ・オ
            ____
.           / ノ '' ⌒\
          / ( ● ) (● )\
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\  行書はやっぱ過去問だろ?
        |      `ー=-'     |
         \  ⊂、ヽ、_∩   /
.     , -‐  ´  \  '、   ヽ  ! ` ー-、
    /  __    ヽ   ー、  \ |   ∧
.    〃 ,. --ミヽ    ヽ   \  ヽ |/ハ
   ji/    ̄` `    ヽ
.   {{      '

494 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 23:06:50.63 ID:6b4E+pmn.net
            ____
.           / ノ '' ⌒\
          / ( ● ) (● )\
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\  行書はやっぱ根抵当権の難問だろ?
        |      `ー=-'     |
         \  ⊂、ヽ、_∩   /
.     , -‐  ´  \  '、   ヽ  ! ` ー-、
    /  __    ヽ   ー、  \ |   ∧
.    〃 ,. --ミヽ    ヽ   \  ヽ |/ハ
   ji/    ̄` `    ヽ
.   {{      '

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

495 :名無し検定1級さん:2020/06/22(月) 23:47:40.09 ID:RGS1jWx2.net
筋金入りの荒らしが君臨してるな

496 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 01:04:27 ID:0a4ts1WI.net
>>494
よぉ、童貞
女の話でもしてみたらどうだ?

497 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 01:06:35 ID:/xMX0T2C.net
スー過去とリークエ使ってる人増えたね

498 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 01:24:10.99 ID:qN5j+jrF.net
ヤフー知恵だと宅建と行政書士は同じ難易度だからどちらにするか迷うよ。そろそろ決めて勉強始めないとね

499 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 01:34:08.39 ID:RNG8ggAz.net
心裡留保乙

500 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 01:45:53 ID:9sI3QrC9.net
ようやく折り返しだな
今日も頑張ってくれたまえw

501 :碇椿太 ◆zhM5ayMoeo :2020/06/23(火) 05:18:34 ID:/iCUrdY0.net
碇チン子
https://i.imgur.com/9K9ugCJ.jpg

502 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 06:43:57 ID:jUQ5jxs6.net
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/18af5005b99d5d30960379f6a0baa325f0027dd3.62.2.9.2.jpeg

503 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 06:44:30 ID:HLhA3B59.net
>>498
知恵袋も5ちゃんと変わらねえな

504 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 07:19:35 ID:3OjqiLuS.net
難易度の低い順に、宅建、行政書士、社労士、英検1級、日商簿記1級かと思います。このなかでは断トツ日商簿記1級でしょ。私も、日商簿記1級はえらく苦労した。何事の試験もそうですが、国家試験の1級は2級とは比べ物にならないくらい、えらく難しいものです。その中でもトップが日商簿記1級でしょうね。
逆に簡単なのが、宅建、行政書士。ちゃんと勉強すれば、宅建は3カ月、行政書士は6カ月で合格できます。社労士は1年から3年ってところでしょうかね。

505 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 07:31:43.80 ID:HLhA3B59.net
例え3ヶ月とか6ヵ月で合格出来る試験だとしても
その期間学習を継続出来る人は少数派
その少数派の中でもそのような短期で合格出来る人は更に少数派なんだよね
これが現実 簡単楽勝とか言ってる5ちゃん住人は天上人だということがよくわかる

506 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 07:58:19 ID:S1CS9IjT.net
勉強のコツを知ってる人、暗記より理解に重点置いてる人は半年で受かる
逆に闇雲に丸暗記する人には厳しい試験だな

507 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 10:00:46.91 ID:ju4ilvN5.net
数字だけ覚えて痛い目にあった事あるから反省してる
総議員か出席議員の2/3以上?
地方公共団体では?
株主総会では?

混乱してしまうよね

508 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 10:09:22.21 ID:hTqcP0gp.net
         /ニ三三三三ミミヽソ};;;;;ミミミ、ヽヽ
       /´/´,ィ´三ニミミヾリシト;;ヽ\ミミヽ、ヽ
      》彡/ミミゞ=-‐''''''´゛`ミミ、`ヽ,\`ヽ、`'、
      ////彡'゙         ``ヾ\ヽ\ヽ, ',   偉そうにゴミが
      l: l|/:::.' _-‐──- __   '゛ヾ,、ヘミ弋ヽ::ヘ
      ヽVシ{,ィ===、   _。--。__   :ヾ、ヘミミミ、ヘ{
       Vリ ,ィニ:::::.   .:ィ´ニ、, `   ミミ、ヘミ三:、}
        Y (´@Y   ゝ<´@ ミ   `'ミ、へミミ弋
       i   -‐'    `‐--      :ミ≧ヾヘォリ
       i::.     /    ヽ      ..::彡⌒)::;;;l
        i   / `--´`'゙ ヘ       ンヽソ;;;;;リ
       i   :| fニニニニヽ ヘ      ,-‐゙/;;l::|V
        〉-、| |LLLLL┴ミ |     r、__/;;;リ;;/
         l  li ヽ/⌒/⌒::ノ   .:::|;;;ンハ:;;ノソ
       .lー‐'! /  /  /_ノ / i   .: |;;;リリトソソ
       l  | i  /   i   / .ノ  / l;;;V/;;;/
      .|  | ゝ、____ ノ  ./ /: |;;r-‐'
      l   l  >、_  __/ ;;   〉゙‐-、__
. -‐‐/⌒|  /`ヽi´ヽ   ̄、::::::::::;;; /    ヾ゙ ̄` ‐-
  r‐'i  |  |   |   |    ヽ__r´     丿
  | !   '  !   !   l、.     |ヽ    /
  ! ,!           ! ヽ、____,,!__i__/
  | ヽ          |         `i
.  \          !       (⌒) i

509 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 10:10:00.16 ID:cyQE4qJP.net
半年は標準じゃないな
暇人なら可能だが
1年くらい積み上げるのが吉だよ

510 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 10:11:23.43 ID:ryGp/MeL.net
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐  ┌─┼─┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬     │  │  │
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   └─┼─┘
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \      │























































だお

511 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 10:13:02.40 ID:wCEVL9N6.net
            ____
.           / ノ '' ⌒\
          / ( ● ) (● )\
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\  行書はやっぱ根抵当権の難問だろ?
        |      `ー=-'     |
         \  ⊂、ヽ、_∩   /
.     , -‐  ´  \  '、   ヽ  ! ` ー-、
    /  __    ヽ   ー、  \ |   ∧
.    〃 ,. --ミヽ    ヽ   \  ヽ |/ハ
   ji/    ̄` `    ヽ
.   {{      '

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

512 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 10:15:35.56 ID:VHTM0Tzj.net
「『犯罪論序説』は[ ア ]の鉄則を守って犯罪理論を叙述したものである。それは当然に犯罪を[ イ ]に該当する[ ウ ]・有責の行為と解する概念構成に帰着する。近頃、犯罪としての行為を[ イ ]と[ ウ ]性と責任性とに分ちて説明することは、犯罪の抽象的意義を叙述したまでで、生き生きとして躍動する生の具体性を捉えて居ないという非難を受けて居るが、…(中略)…[ イ ]と[ ウ ]性と責任性を区別せずして犯人の刑事責任を論ずることは、いわば空中に楼閣を描くの類である。私はかように解するから伝統的犯罪理論に従い、犯罪を[ イ ]に該当する[ ウ ]・有責の行為と見、これを基礎として犯罪の概念構成を試みた。
本稿は、京都帝国大学法学部における昭和7-8年度の刑法講義の犯罪論の部分に多少の修正を加えたものである。既に『公法雑誌』に連載せられたが、このたび一冊の書物にこれをまとめた。」

以上の文章は、昭和8年に起きたいわゆる[ エ ]事件の前年に行われた講義をもとにした[ エ ]の著作『犯罪論序説』の一部である(旧漢字・旧仮名遣い等は適宜修正した。)。





1.
罪刑法定主義
構成要件
違法
瀧川
2.
自由主義
形成要
相当
矢内原
3.
罪刑専断主義
侵害要件
違法
澤柳
4.
責任主義
構成要件
違法
矢内原
5.
罪刑法定主義
侵害要件
必要
瀧川

513 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 10:16:29.43 ID:VHTM0Tzj.net
ア.法を現実に通用している制定法および慣習法等の実定法とする考え方
イ.人身の自由および思想の自由等の人格的自由とともに経済的自由を最大限に尊重し、経済活動に対する法規制を最小限にとどめるべきであるとする考え方
ウ.事物の本性や人間の尊厳に基づいて普遍的に妥当する法があるとする考え方
エ.法制度の内容は、その基礎にある生産諸要素および経済的構造によって決定されるとし、私有財産制度も普遍的なものではなく、資本主義経済によって生み出されたとする考え方
オ.法制度を経済学の手法を用いて分析し、特に効率性の観点から立法および法解釈のあり方を検討する考え方






1.
パンデクテン法学
リベラリズム
自然法
社会主義法学
利益法学
2.
概念法学
リバタリアニズ
パターナリズム
コミュニタリアニズム
法と経済学
3.
法実証主義
リベラリズム
善きサマリア人の法
マルクス主義法学
利益法学
4.
概念法学
レッセ・フェール
善きサマリア人の法
コミュニタリアニズム
ネオリベラリズム
5.
法実証主義
リバタリアニズム
自然法
マルクス主義法学
法と経済学

514 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 10:16:35.69 ID:cyQE4qJP.net
なつかしいAAだ
掲示板に取り残された人生だな
現実では前に進めることを願うよ

515 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 10:17:35.44 ID:VHTM0Tzj.net
人権の享有主体性をめぐる最高裁判所の判例に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。
わが国の政治的意思決定またはその実施に影響を及ぼすなど、外国人の地位に照らして認めるのが相当でないと解されるものを除き、外国人にも政治活動の自由の保障が及ぶ。
会社は、自然人と同様、国や政党の特定の政策を支持、推進し、または反対するなどの政治的行為をなす自由を有する。
公務員は政治的行為を制約されているが、処罰対象となり得る政治的行為は、公務員としての職務遂行の政治的中立性を害するおそれが、実質的に認められるものに限られる。
憲法上の象徴としての天皇には民事裁判権は及ばないが、私人としての天皇については当然に民事裁判権が及ぶ。
憲法が保障する教育を受ける権利の背後には、子どもは、その学習要求を充足するための教育を施すことを、大人一般に対して要求する権利を有する、との観念がある。

次の記述は、ため池の堤とう(堤塘)の使用規制を行う条例により「ため池の堤とうを使用する財産上の権利を有する者は、ため池の破損、決かい等に因る災害を未然に防止するため、その財産権の行使を殆んど全面的に禁止される」ことになった事件についての最高裁判所判決に関するものである。判決の論旨として妥当でないものはどれか。
社会生活上のやむを得ない必要のゆえに、ため池の堤とうを使用する財産上の権利を有する者は何人も、条例による制約を受忍する責務を負うというべきである。
ため池の破損、決かいの原因となるため池の堤とうの使用行為は、憲法でも、民法でも適法な財産権の行使として保障されていない。
憲法、民法の保障する財産権の行使の埒外にある行為を条例をもって禁止、処罰しても憲法および法律に抵触またはこれを逸脱するものとはいえない。
事柄によっては、国において法律で一律に定めることが困難または不適当なことがあり、その地方公共団体ごとに条例で定めることが容易かつ適切である。
憲法29条2項は、財産権の内容を条例で定めることを禁じているが、その行使については条例で規制しても許される。

516 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 10:18:43.24 ID:VHTM0Tzj.net
内閣に関する次の記述のうち、憲法の規定に照らし、妥当なものはどれか。
内閣総理大臣は、国会の同意を得て国務大臣を任命するが、その過半数は国会議員でなければならない。
憲法は明文で、閣議により内閣が職務を行うべきことを定めているが、閣議の意思決定方法については規定しておらず、慣例により全員一致で閣議決定が行われてきた。
内閣の円滑な職務遂行を保障するために、憲法は明文で、国務大臣はその在任中逮捕されず、また在任中は内閣総理大臣の同意がなければ訴追されない、と規定した。
法律および政令には、その執行責任を明確にするため、全て主任の国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署することを必要とする。
内閣の存立は衆議院の信任に依存するので、内閣は行政権の行使について、参議院に対しては連帯責任を負わない。

次の文章の空欄[  ]に当てはまる語句(ア)と、本文末尾で述べられた考え方(イ)(現在でも通説とされる。)との組合せとして、妥当なものはどれか(旧漢字・旧仮名遣い等は適宜修正した。)。
法の形式はその生産方法によって決定せられる。生産者を異にし、生産手続を異にするに従って異る法の形式が生ずる。国家組織は近代に至っていよいよ複雑となって来たから、国法の形式もそれに応じていよいよ多様に分化してきた・・・。
すべて国庫金の支出は必ず予め定められた準則――これを実質的意味の予算または予算表と呼ぼう――にもとづいてなされることを要し、しかもその予定準則の定立には議会の同意を要することは、近代立憲政に通ずる大原則である。諸外国憲法はかくの如き予算表は「[  ]」の形式をとるべきものとなし、予算表の制定をもって「[  ]」の専属的所管に属せしめている。わが国ではこれと異り「[  ]」の外に「予算」という特殊な形式をみとめ、予算表の制定をもって「予算」の専属的所管に属せしめている。
(出典 宮澤俊義「憲法講義案」1936年から)

(ア)
(イ)
1.
法律
予算法形式説
2.
法律
予算法律説
3.
議決
予算決定説
4.
命令
予算行政説
5.
議決
予算決算説

517 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 11:34:05 ID:fWI9zygq.net
とりあえず、今週末の英検が終わったら行政書士に本腰入れて取り組むわ

518 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 11:58:15 ID:xaFO70jI.net
おいらは一次を G1+4でパスして 二次を G1+1でパスした。早く英検卒業しろよ。今スー過去(行政法) やってる。

519 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 12:11:41 ID:xaFO70jI.net
「実効性確保の手段」のところ手薄だったので この本をここで紹介してくれた人に感謝している。

520 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 12:19:14 ID:/ydzAQZn.net
オイラ司法書士で行政書士試験今年受けようとしてるけど、民法、会社法、憲法は自信あっていま行政法、一生懸命取組んでいるんすけど、みんな余裕ですね。そんなに行政書士試験余裕なの?

521 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 12:33:35 ID:xaFO70jI.net
LECの択一六法 商法買ってきた。おいらも来年から書士チャレンジな。行書は余裕。昨年の不合格172点はフロック。万馬券を当てたようなもんだw。こんな試験 2年連続で不合格になるなんて よっぽど無勉でないと無理だろ。

522 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 13:00:53.71 ID:ju4ilvN5.net
試験勉強あるある

「参考書を買って満足してしまう」

523 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 13:09:01.66 ID:oufxm73/.net
517 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/23(火) 11:34:05.01 ID:fWI9zygq
とりあえず、今週末の英検が終わったら行政書士に本腰入れて取り組むわ

518 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/23(火) 11:58:15.99 ID:xaFO70jI [1/3]
おいらは一次を G1+4でパスして 二次を G1+1でパスした。早く英検卒業しろよ。今スー過去(行政法) やってる。

519 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/23(火) 12:11:41.07 ID:xaFO70jI [2/3]
「実効性確保の手段」のところ手薄だったので この本をここで紹介してくれた人に感謝している。

520 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/23(火) 12:19:14.22 ID:/ydzAQZn
オイラ司法書士で行政書士試験今年受けようとしてるけど、民法、会社法、憲法は自信あっていま行政法、一生懸命取組んでいるんすけど、みんな余裕ですね。そんなに行政書士試験余裕なの?

521 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/23(火) 12:33:35.47 ID:xaFO70jI [3/3]
LECの択一六法 商法買ってきた。おいらも来年から書士チャレンジな。行書は余裕。昨年の不合格172点はフロック。万馬券を当てたようなもんだw。こんな試験 2年連続で不合格になるなんて よっぽど無勉でないと無理だろ。

522 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/23(火) 13:00:53.71 ID:ju4ilvN5 [2/2]
試験勉強あるある

「参考書を買って満足してしまう」

  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐  ┌─┼─┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬     │  │  │
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   └─┼─┘
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \      │


  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐  ┌─┼─┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬     │  │  │
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   └─┼─┘
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \      │

524 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 13:44:58.06 ID:/K+5xJqC.net
>>523
よぉ、童貞
女の話でもしてみろやWWW WWW WWW

525 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 13:46:10.84 ID:/K+5xJqC.net
>>523
よぉ包茎
皮でも剥いてろやWWW

526 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 14:13:21 ID:fWI9zygq.net
スー過去は行政法もやった方がいいのかな?

527 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 15:11:25.86 ID:ju4ilvN5.net
試験勉強あるある

「何度も同じ事を聞いてしまう」

528 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 15:49:25.00 ID:SH4L8ok5.net
>>526
行政法は過去問集で大丈夫
過去問以上に聞かれることはないから。

529 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 16:00:18.14 ID:/K+5xJqC.net
>>528
と言うのは今までの話し
今年どうなるか分からないから、時間があるなら対策すべしってことでしょ

530 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 16:17:27.60 ID:aoZ6pPIG.net
今年は記述で「契約不適合責任」を書けたら四点もらえそうな気がする。

531 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 16:20:06.50 ID:JAEfK4K8.net
524 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/23(火) 13:44:58.06 ID:/K+5xJqC [1/3]
>>523
よぉ、童貞
女の話でもしてみろやWWW WWW WWW

525 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/23(火) 13:46:10.84 ID:/K+5xJqC [2/3]
>>523
よぉ包茎
皮でも剥いてろやWWW

526 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/23(火) 14:13:21.00 ID:fWI9zygq [2/2]
スー過去は行政法もやった方がいいのかな?

527 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/23(火) 15:11:25.86 ID:ju4ilvN5 [3/3]
試験勉強あるある

「何度も同じ事を聞いてしまう」

528 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/23(火) 15:49:25.00 ID:SH4L8ok5
>>526
行政法は過去問集で大丈夫
過去問以上に聞かれることはないから。

529 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/23(火) 16:00:18.14 ID:/K+5xJqC [3/3]
>>528
と言うのは今までの話し
今年どうなるか分からないから、時間があるなら対策すべしってことでしょ

530 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/23(火) 16:17:27.60 ID:aoZ6pPIG
今年は記述で「契約不適合責任」を書けたら四点もらえそうな気がする。

  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐  ┌─┼─┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬     │  │  │
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   └─┼─┘
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \      │


  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐  ┌─┼─┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬     │  │  │
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   └─┼─┘
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \      │

532 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 16:26:23.22 ID:ju4ilvN5.net
福澤先生「テキストと過去問だけで大丈夫です」
    「余計なテキストに手を出さないで下さい」

スー過去買った事は福澤先生には内緒にしてる

533 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 16:35:21.62 ID:cAwW7lgL.net
1ヶ月勉強さぼってしまったわ延期よろ

534 :じゃ、過去問を始めようか:2020/06/23(火) 16:35:29.50 ID:bOKReyqq.net
問題2 「法」に関する用語を説明する次のア?オの記述のうち、妥当なものの組合せは どれか。
ア 自然法に対して、国家機関による制定行為や、慣習などの経験的事実といった人 為に基づいて成立した法を「実定法」という。 イ 手続法に対して、権利の発生、変更および消滅の要件など法律関係について規律 する法を「実質法」という。 ウ ある特別法との関係において、当該特別法よりも適用領域がより広い法を「基本 法」という。 エ 社会の法的確信を伴うに至った慣習であって、法的効力が認められているものを 「社会法」という。 オ 渉外的な法律関係に適用される法として、国際私法上のルールによって指定され る法を「準拠法」という。
1 ア・イ 2 ア・オ 3 イ・ウ 4 ウ・エ 5 エ・オ

          _____
  .ni 7    /        \   では、過去問を始めますお
l^l | | l ,/) / /・\  /・\ \    .n
', U ! レ' / |    ̄ ̄    ̄ ̄  |  l^l.| | /)
/    〈  |    (_人_)    |  | U レ'//)
     ヽっ     \   |    /   ノ    /
 /´ ̄ ̄ ノ     \_|    \rニ    |
                      `ヽ   l

535 :じゃ、過去問を始めようか:2020/06/23(火) 16:36:02.20 ID:bOKReyqq.net
問題3 次の文章は、最高裁判所の判例(百里基地訴訟)の一節である。空欄 に当 てはま
る文章として、妥当なものはどれか。
憲法九八条一項は、憲法が国の最高法規であること、すなわち、憲法が成文法の国 法形式
として最も強い形式的効力を有し、憲法に違反するその余の法形式の全部又は 一部はその
違反する限度において法規範としての本来の効力を有しないことを定めた 規定であるか
ら、同条項にいう「国務に関するその他の行為」とは、同条項に列挙さ れた法律、命令、
詔勅と同一の性質を有する国の行為、言い換えれば、公権力を行使 して法規範を定立する
国の行為を意味し、したがって、行政処分、裁判などの国の行 為は、個別的・具体的なが
らも公権力を行使して法規範を定立する国の行為であるか ら、かかる法規範を定立する限
りにおいて国務に関する行為に該当するものというべ きであるが、国の行為であっても、
私人と対等の立場で行う国の行為は、右のような 法規範の定立を伴わないから憲法九八条
一項にいう「国務に関するその他の行為」に 該当しないものと解すべきである。・・・原
審の適法に確定した事実関係のもとで は、本件売買契約は、 (最三小判平成元年6月20
日民集43巻6号385頁)
1 国が行った行為であって、私人と対等の立場で行った単なる私法上の行為とは いえず、
右のような法規範の定立を伴うことが明らかであるから、憲法九八条一 項にいう「国務に
関するその他の行為」には該当するというべきである。 2 私人と対等の立場で行った私
法上の行為とはいえ、行政目的のために選択され た行政手段の一つであり、国の行為と同
視さるべき行為であるから、憲法九八条 一項にいう「国務に関するその他の行為」には該
当するというべきである。 3 私人と対等の立場で行った私法上の行為とはいえ、そこに
おける法規範の定立 が社会法的修正を受けていることを考慮すると、憲法九八条一項にい
う「国務に 関するその他の行為」には該当するというべきである。 4 国が行った法規範
の定立ではあるが、一見極めて明白に違憲とは到底いえない ため、憲法九八条一項にいう

536 :じゃ、過去問を始めようか:2020/06/23(火) 16:36:20.45 ID:bOKReyqq.net
「国務に関するその他の行為」には該当しないもの というべきである。 5 国が行った行
為ではあるが、私人と対等の立場で行った私法上の行為であり、 右のような法規範の定立
を伴わないことが明らかであるから、憲法九八条一項に いう「国務に関するその他の行為」
には該当しないものというべきである。
          _____
  .ni 7    /        \   では、過去問を始めますお
l^l | | l ,/) / /・\  /・\ \    .n
', U ! レ' / |    ̄ ̄    ̄ ̄  |  l^l.| | /)
/    〈  |    (_人_)    |  | U レ'//)
     ヽっ     \   |    /   ノ    /
 /´ ̄ ̄ ノ     \_|    \rニ    |
                      `ヽ   l

537 :じゃ、過去問を始めようか:2020/06/23(火) 16:37:57.93 ID:bOKReyqq.net
問題4 学問の自由に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。
1 学問研究を使命とする人や施設による研究は、真理探究のためのものであるとの
推定が働くと、学説上考えられてきた。 2 先端科学技術をめぐる研究は、
その特性上一定の制約に服する場合もあるが、学 問の自由の一環である点に留意して、
日本では罰則によって特定の種類の研究活動 を規制することまではしていない。
3 判例によれば、大学の学生が学問の自由を享有し、また大学当局の自治的管理に
よる施設を利用できるのは、大学の本質に基づき、大学の教授その他の研究者の有
する特別な学問の自由と自治の効果としてである。 4 判例によれば、学生の集会が、
実社会の政治的社会的活動に当たる行為をする場 合には、大学の有する特別の学問の自由と自治は享有しない。
5 判例によれば、普通教育において児童生徒の教育に当たる教師にも教授の自由が
一定の範囲で保障されるとしても、完全な教授の自由を認めることは、到底許され ない。
          _____
  .ni 7    /        \   では、過去問を始めますお
l^l | | l ,/) / /・\  /・\ \    .n
', U ! レ' / |    ̄ ̄    ̄ ̄  |  l^l.| | /)
/    〈  |    (_人_)    |  | U レ'//)
     ヽっ     \   |    /   ノ    /
 /´ ̄ ̄ ノ     \_|    \rニ    |
                      `ヽ   l

538 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 16:39:26 ID:bOKReyqq.net
532 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/23(火) 16:26:23.22 ID:ju4ilvN5 [4/4]
福澤先生「テキストと過去問だけで大丈夫です」
    「余計なテキストに手を出さないで下さい」

スー過去買った事は福澤先生には内緒にしてる

533 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/23(火) 16:35:21.62 ID:cAwW7lgL
1ヶ月勉強さぼってしまったわ延期よろ

  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐ 
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬   
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \  はご遠慮鵜くださいお

539 :過去問とテキストオンリー:2020/06/23(火) 16:42:17 ID:41DPtR3n.net
問題5 生存権に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、妥当なものはどれ か。
1 憲法が保障する「健康で文化的な最低限度の生活」を営む権利のうち、「最低限 度の生活」はある程度明確に確定できるが、
「健康で文化的な生活」は抽象度の高 い概念であり、
その具体化に当たっては立法府・行政府の広い裁量が認められる。
2 行政府が、現実の生活条件を無視して著しく低い基準を設定する等、
憲法および 生活保護法の趣旨・目的に反し、法律によって与えられた裁量権の限界を越えた場
合または裁量権を濫用した場合には、違法な行為として司法審査の対象となり得 る。
3 憲法25条2項は、社会的立法および社会的施設の創造拡充により個々の国民の
生活権を充実すべき国の一般的責務を、同条1項は、国が個々の国民に対しそうし
生活権を実現すべき具体的義務を負っていることを、それぞれ定めたものと解さ れる。
4 現になされている生活保護の減額措置を行う場合には、生存権の自由権的側面の
侵害が問題となるから、減額措置の妥当性や手続の適正さについて、裁判所は通常
の自由権の制約と同様の厳格な審査を行うべきである。 5 生活保護の支給額が、
「最低限度の生活」を下回ることが明らかであるような場 合には、特別な救済措置として、
裁判所に対する直接的な金銭の給付の請求が許容 される余地があると解するべきである。
          _____
  .ni 7    /        \   行書はテキストと過去問オンリーだそうです
l^l | | l ,/) / /・\  /・\ \    .n
', U ! レ' / |    ̄ ̄    ̄ ̄  |  l^l.| | /)
/    〈  |    (_人_)    |  | U レ'//)
     ヽっ     \   |    /   ノ    /
 /´ ̄ ̄ ノ     \_|    \rニ    |
                      `ヽ   l

540 :行書は過去問とテキストオンリー:2020/06/23(火) 16:44:43 ID:41DPtR3n.net
問題6 デモクラシーの刷新を綱領に掲げる政党Xは、衆議院議員選挙の際の選挙公約と して、次のア?エのような内容を含む公職選挙法改正を提案した。
ア 有権者の投票を容易にするために、自宅からインターネットで投票できる仕組み を導入する。家族や友人とお茶の間で話し合いながら同じ端末から投票することも でき、身近な人々の間での政治的な議論が活性化することが期待される。 イ 有権者の投票率を高めるため、選挙期間中はいつでも投票できるようにするとと もに、それでも3回続けて棄権した有権者には罰則を科するようにする。 ウ 過疎に苦しむ地方の利害をより強く国政に代表させるため、参議院が都道府県代 表としての性格をもつことを明文で定める。 エ 地方自治と国民主権を有機的に連動させるため、都道府県の知事や議会議長が自 動的に参議院議員となり、国会で地方の立場を主張できるようにする。
この提案はいくつか憲法上論議となり得る点を含んでいる。以下の諸原則のうち、 この提案による抵触が問題となり得ないものはどれか。
1 普通選挙 2 直接選挙 3 自由選挙 4 平等選挙 5 秘密選挙

          _____
  .ni 7    /        \   都知事の選挙があるから出るんじゃねぇ?
l^l | | l ,/) / /・\  /・\ \    .n
', U ! レ' / |    ̄ ̄    ̄ ̄  |  l^l.| | /)
/    〈  |    (_人_)    |  | U レ'//)
     ヽっ     \   |    /   ノ    /
 /´ ̄ ̄ ノ     \_|    \rニ    |
                      `ヽ   l

541 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 16:56:33 ID:ddfPeSk/.net
問題8 行政代執行法(以下「同法」という。)に関する次のア?オの記述のうち、正し い
ものの組合せはどれか。
ア 代執行に要した費用については、義務者に対して納付命令を発出したのち、これ が納
付されないときは、国税滞納処分の例によりこれを徴収することができる。 イ 代執行を
行うに当たっては、原則として、同法所定の戒告および通知を行わなけ ればならないが、
これらの行為について、義務者が審査請求を行うことができる旨 の規定は、同法には特に
置かれていない。 ウ 行政上の義務の履行確保に関しては、同法の定めるところによると
した上で、代 執行の対象とならない義務の履行確保については、執行罰、直接強制、その
他民事 執行の例により相当な手段をとることができる旨の規定が置かれている。 エ 代
執行の実施に先立って行われる戒告および通知のうち、戒告においては、当該 義務が不履
行であることが、次いで通知においては、相当の履行期限を定め、その 期限までに履行が
なされないときは代執行をなすべき旨が、それぞれ義務者に示さ れる。 オ 代執行の実
施に当たっては、その対象となる義務の履行を督促する督促状を発し た日から起算して法
定の期間を経過してもなお、義務者において当該義務の履行が なされないときは、行政庁
は、戒告等、同法の定める代執行の手続を開始しなけれ ばならない。
1 ア・イ 2 ア・エ 3 イ・ウ 4 ウ・オ 5 エ・オ

                   \
 , --───- 、     , -──--- 、\
.´           `  ´        ` \
  ャ‐─┬::┬.、     , ‐─┬:::::ァ  .ハ         うんうん、人間素直が一番だおね
  `ヽ、_{:::::少゙     ``ヽ、 .{::/      .,
       ̄/      \   ̄         ’        お前の汚い愛液でチンポが汚れたお
      /            ヽ           |
      {      .ノ     }         .l        まずはお掃除から覚えるんだお
        `‐ャ-r.┬个┬ァ‐'゙          /
           ̄'┴-'- ´           /

542 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 17:44:48.55 ID:ypt+5eBk.net
>>526
行政法が苦手ならやった方がいい。
そうでもないなら無理に手を出さなくて大丈夫。

543 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 18:02:36 ID:/K+5xJqC.net
>>541
どうした、童貞
それて終わりか? WWW

544 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 19:07:50 ID:0a4ts1WI.net
>>541
うら、童貞
待ったんだよ
早くせーや

545 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 20:08:50 ID:9sI3QrC9.net
オマケ先生、どうせ貼るなら解答解説も貼ってくれ。
合格道場のがいいな。

546 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 20:37:14 ID:zfX6UZp9.net
特別寄与料も出るよね

547 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 21:55:20 ID:f6NKKBpB.net
             ノノ,ソ、ィ彡
           //ソ/《/ノノノヽミ
              ゝ////::::::彡 彡ミミ 行政法メインの行政書士試験で
           ミ´゙`ー一'´ ̄`ー、彡彡  行政法が苦手なら、
           ミ         ミ彡彡    やらなくていいんだってよ
           |゛\   ,/   ミ彡彡        ,,, -‐-,,,,,,_
           | ⌒/ 、⌒`  ミ彡l          /'''゙:'-:'":゛‐゛、ヽ
           |.  く,、ヽ、     | /      /: : : : : : : : : : : :l::::l
    ィ_ュ‐‐ 、   ヽ !ィェェェェ、 l    , ´彡     ,,'=,,,,: : :,,,,,,,,,,:: : : ;:::::l
   /´`ー- 、, )-‐'´ ヽ |r   /   / / ヽー、___|‐≡': : '':≡‐: : : :l::,::l
  ヽ ヽ ヽ__ノ´ヽ    ヽ`ニニ´// /  /       |: :/、:,ュヽ、: : : : : :/: / ̄`
  / ヽヽノ (_r´ヽ    `、__,_//  /        l: |ィェェェ`ァヽ: 、ニ"´
. l     ̄ ノヽ     ー─一 ' ´         丶ヘ_/ ̄   \
 |      ノ  }           _,,        /´        /
  l       / ヾミミ、、    l-‐'",, l       / /、 、--! iー'´:7ー───
  `ー──一           l''´;;''' l      ´ー'   i  i ̄l |: : /

548 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 21:58:30.48 ID:+oCpr9Gg.net
>>528
過去問ってLECの通り10年?それとも佐藤さん肢別?

549 :行政法はやらなくていいのですお:2020/06/23(火) 22:00:56.94 ID:eRTjcRLx.net
問題1 次の文章は、裁判員制度に関する最高裁判所判決の一節(一部を省略)である。 空
欄 ア 〜 エ に当てはまる語句の組合せとして、妥当なものはどれか。
裁判は、証拠に基づいて事実を明らかにし、これに法を適用することによって、人 の権利
義務を最終的に確定する国の作用であり、取り分け、刑事裁判は、人の生命す ら奪うこと
のある強大な国権の行使である。そのため、多くの近代 ア 国家におい て、それぞれの歴
史を通じて、刑事裁判権の行使が適切に行われるよう種々の原則が 確立されてきた。基本
的人権の保障を重視した憲法では、特に31条から39条におい て、・・・適正な刑事裁判
を実現するための諸原則を定めており、そのほとんどは、 各国の刑事裁判の歴史を通じて
確立されてきた普遍的な原理ともいうべきものであ る。刑事裁判を行うに当たっては、こ
れらの諸原則が厳格に遵守されなければなら ず、それには高度の イ が要求される。憲法
は、これらの諸原則を規定し、かつ、 ウ の原則の下に、「第6章?司法」において、裁判
官の職権行使の独立と身分保障 について周到な規定を設けている。こうした点を総合考慮
すると、憲法は、刑事裁判 の基本的な担い手として裁判官を想定していると考えられる。
他方、歴史的、国際的な視点から見ると、欧米諸国においては、上記のような手続 の保
障とともに、18世紀から20世紀前半にかけて、 ア の発展に伴い、 エ が直 接司法に参
加することにより裁判の エ 的基盤を強化し、その正統性を確保しよう とする流れが広が
り、憲法制定当時の20世紀半ばには、欧米の ア 国家の多くにお いて陪審制か参審制が
採用されていた。 (最大判平成23年11月16日刑集65巻8号1285頁)
      ?ア      ?イ       ウ     ?エ 1 民主主義   法
的専門性   三権分立    国民 2 立憲主義   政治性     法的安定性
   法曹 3 自由主義   法的専門性   三権分立    国民 4 民主主義
   政治性     法的安定性   法曹 5 立憲主義   法的専門性   三権
分立    国民

550 :行政法はやらなくていいのですお:2020/06/23(火) 22:03:24.39 ID:eRTjcRLx.net
問題2 法律の形式に関する次のア〜オの記述のうち、現在の立法実務の慣行に照らし、 妥
当でないものの組合せはどれか。
ア 法律は、「条」を基本的単位として構成され、漢数字により番号を付けて条名と する
が、「条」には見出しを付けないこととされている。 イ 「条」の規定の中の文章は、行
を改めることがあり、そのひとつひとつを「項」 という。 ウ ひとつの「条」およびひ
とつの「項」の中で用語等を列挙する場合には、漢数字 により番号を付けて「号」と呼ぶ
が、「号」の中で用語等を列挙する場合には、片 仮名のイロハ順で示される。 エ 法律の
一部改正により特定の「条」の規定をなくす場合において、その「条」の 番号を維持し、
その後の「条」の番号の繰り上げを避けるときは、改正によってな くす規定の「条」の番
号を示した上で「削除」と定めることとされている。 オ 法律の一部改正により新たに「条」
の規定を設ける場合には、その新しい「条」 の規定の内容が直前の「条」の規定の内容に
従属しているときに限り、その新しい 「条」には直前の「条」の番号の枝番号が付けられ
る。
1 ア・イ 2 ア・オ 3 イ・ウ 4 ウ・エ 5 エ・オ

551 :行政法はやらなくていいのですお:2020/06/23(火) 22:04:26.86 ID:eRTjcRLx.net
問題3 次の文章は、最高裁判所判決の一節である。これを読んで空欄 ア 〜 ウ に正 し
い語を入れ、その上で、 ア 〜 ウ を含む文章として正しいものを、選びなさ い。
最高裁判所裁判官任命に関する国民審査の制度はその実質において所謂 ア の制 度と見
ることが出来る。それ故本来ならば イ を可とする投票が有権者の総数の過 半数に達した
場合に イ されるものとしてもよかつたのである。それを憲法は投票 数の過半数とした処
が他の ア の制度と異るけれどもそのため ア の制度でないも のとする趣旨と解するこ
とは出来ない。只 イ を可とする投票数との比較の標準を 投票の総数に採つただけのこと
であつて、根本の性質はどこ迄も ア の制度であ る。このことは憲法第七九条三項の規定
にあらわれている。同条第二項の字句だけを 見ると一見そうでない様にも見えるけれども、
これを第三項の字句と照し会せて見る と、国民が イ すべきか否かを決定する趣旨であつ
て、所論の様に ウ そのものを 完成させるか否かを審査するものでないこと明瞭である。
(最大判昭和27年2月20日民集6巻2号122頁)
1  ア は、レファレンダムと呼ばれ、地方公共団体の首長などに対しても認め られる。 2
  ア に入る語は罷免、 ウ に入る語は任命である。 3 憲法によれば、公務員を ア し、
およびこれを イ することは、国民固有の 権利である。 4 憲法によれば、内閣総理大臣
は、任意に国務大臣を ア することができる。 5 憲法によれば、国務大臣を ウ するの
は、内閣総理大臣である。

552 :行政法はやらなくていいのですお:2020/06/23(火) 22:05:32.24 ID:eRTjcRLx.net
問題4 最高裁判所は、平成11年に導入された住民基本台帳ネットワークシステム(以 下
「住基ネット」という。)について、これが憲法13条の保障する自由を侵害する ものでは
ない旨を判示している(最一小判平成20年3月6日民集62巻3号665 頁)。次の記述の
うち、判決の論旨に含まれていないものはどれか。
1 憲法13条は、国民の私生活上の自由が公権力の行使に対しても保護されるべき ことを
規定しており、何人も個人に関する情報をみだりに第三者に開示または公表 されない自由
を有する。 2 自己に関する情報をコントロールする個人の憲法上の権利は、私生活の平
穏を侵 害されないという消極的な自由に加えて、自己の情報について閲覧・訂正ないし抹
消を公権力に対して積極的に請求する権利をも包含している。 3 氏名・生年月日・性別・
住所という4情報は、人が社会生活を営む上で一定の範 囲の他者には当然開示されること
が予定されている個人識別情報であり、個人の内 面に関わるような秘匿性の高い情報とは
いえない。 4 住基ネットによる本人確認情報の管理、利用等は、法令等の根拠に基づき、
住民 サービスの向上および行政事務の効率化という正当な行政目的の範囲内で行われて
いるものということができる。 5 住基ネットにおけるシステム技術上・法制度上の不備
のために、本人確認情報が 法令等の根拠に基づかずにまたは正当な行政目的の範囲を逸脱
して第三者に開示・ 公表される具体的な危険が生じているということはできない。

553 :行政法はやらなくていいのですお:2020/06/23(火) 22:06:43.35 ID:eRTjcRLx.net
なんと!行政書士試験わぁ〜


























































行政法抜きで良いらしいですお

554 :名無し検定1級さん:2020/06/23(火) 23:22:50 ID:0a4ts1WI.net
>>553
よぉ包茎

555 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 06:40:00.83 ID:1ImjnHmW.net
>>553
自分が立てたワッチョイIPスレが
いくら過疎ってるからって
あんまり荒らすなよな

556 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 06:59:12.73 ID:A2HktkE1.net
>>528
会社法はどうしてますか?
過去問だけで大丈夫かな

557 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 07:03:31.17 ID:1ImjnHmW.net
行政法は基本テキスト〜過去問やるのは当たり前だけど
条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね

558 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 07:17:35.42 ID:I2dtkP5v.net
>>556
知るか!ヴォケ

559 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 07:26:04.71 ID:qdDVfMEP.net
>>555
想像力豊かですねぇwwwwww

























































そう言うのを妄想って言うんだけどねwwwwwwwww

560 :条文を覚えましょう!:2020/06/24(水) 07:28:39.98 ID:YFPKov8h.net
第一章 総則
(目的等)
第一条 この法律は、処分、行政指導及び届出に関する手続並びに命令等を定める手続に関し、共通する事項を定めることによって、行政運営における公正の確保と透明性(行政上の意思決定について、その内容及び過程が国民にとって明らかであることをいう。第四十六条において同じ。)の向上を図り、もって国民の権利利益の保護に資することを目的とする。
2 処分、行政指導及び届出に関する手続並びに命令等を定める手続に関しこの法律に規定する事項について、他の法律に特別の定めがある場合は、その定めるところによる。

561 :条文を覚えましょう!:2020/06/24(水) 07:29:47.98 ID:YFPKov8h.net
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
一 法令 法律、法律に基づく命令(告示を含む。)、条例及び地方公共団体の執行機関の規則(規程を含む。以下「規則」という。)をいう。
二 処分 行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為をいう。
三 申請 法令に基づき、行政庁の許可、認可、免許その他の自己に対し何らかの利益を付与する処分(以下「許認可等」という。)を求める行為であって、当該行為に対して行政庁が諾否の応答をすべきこととされているものをいう。
四 不利益処分 行政庁が、法令に基づき、特定の者を名あて人として、直接に、これに義務を課し、又はその権利を制限する処分をいう。ただし、次のいずれかに該当するものを除く。
イ 事実上の行為及び事実上の行為をするに当たりその範囲、時期等を明らかにするために法令上必要とされている手続としての処分
ロ 申請により求められた許認可等を拒否する処分その他申請に基づき当該申請をした者を名あて人としてされる処分
ハ 名あて人となるべき者の同意の下にすることとされている処分
ニ 許認可等の効力を失わせる処分であって、当該許認可等の基礎となった事実が消滅した旨の届出があったことを理由としてされるもの
五 行政機関 次に掲げる機関をいう。
イ 法律の規定に基づき内閣に置かれる機関若しくは内閣の所轄の下に置かれる機関、宮内庁、内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四十九条第一項若しくは第二項に規定する機関、国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条第二項に規定する機関、会計検査院若しくはこれらに置かれる機関又はこれらの機関の職員であって法律上独立に権限を行使することを認められた職員
ロ 地方公共団体の機関(議会を除く。)
六 行政指導 行政機関がその任務又は所掌事務の範囲内において一定の行政目的を実現するため特定の者に一定の作為又は不作為を求める指導、勧告、助言その他の行為であって処分に該当しないものをいう。
七 届出 行政庁に対し一定の事項の通知をする行為(申請に該当するものを除く。)であって、法令により直接に当該通知が義務付けられているもの(自己の期待する一定の法律上の効果を発生させるためには当該通知をすべきこととされているものを含む。)をいう。

562 :条文を覚えましょう!:2020/06/24(水) 07:30:36.24 ID:YFPKov8h.net
第三条 次に掲げる処分及び行政指導については、次章から第四章の二までの規定は、適用しない。
一 国会の両院若しくは一院又は議会の議決によってされる処分
二 裁判所若しくは裁判官の裁判により、又は裁判の執行としてされる処分
三 国会の両院若しくは一院若しくは議会の議決を経て、又はこれらの同意若しくは承認を得た上でされるべきものとされている処分
四 検査官会議で決すべきものとされている処分及び会計検査の際にされる行政指導
五 刑事事件に関する法令に基づいて検察官、検察事務官又は司法警察職員がする処分及び行政指導
六 国税又は地方税の犯則事件に関する法令(他の法令において準用する場合を含む。)に基づいて国税庁長官、国税局長、税務署長、国税庁、国税局若しくは税務署の当該職員、税関長、税関職員又は徴税吏員(他の法令の規定に基づいてこれらの職員の職務を行う者を含む。)がする処分及び行政指導並びに金融商品取引の犯則事件に関する法令(他の法令において準用する場合を含む。)に基づいて証券取引等監視委員会、その職員(当該法令においてその職員とみなされる者を含む。)、財務局長又は財務支局長がする処分及び行政指導
七 学校、講習所、訓練所又は研修所において、教育、講習、訓練又は研修の目的を達成するために、学生、生徒、児童若しくは幼児若しくはこれらの保護者、講習生、訓練生又は研修生に対してされる処分及び行政指導
八 刑務所、少年刑務所、拘置所、留置施設、海上保安留置施設、少年院、少年鑑別所又は婦人補導院において、収容の目的を達成するためにされる処分及び行政指導
九 公務員(国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)第二条第一項に規定する国家公務員及び地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)第三条第一項に規定する地方公務員をいう。以下同じ。)又は公務員であった者に対してその職務又は身分に関してされる処分及び行政指導
十 外国人の出入国、難民の認定又は帰化に関する処分及び行政指導
十一 専ら人の学識技能に関する試験又は検定の結果についての処分
十二 相反する利害を有する者の間の利害の調整を目的として法令の規定に基づいてされる裁定その他の処分(その双方を名宛人とするものに限る。)及び行政指導

563 :条文を覚えましょう!:2020/06/24(水) 07:31:48.86 ID:YFPKov8h.net
2 次に掲げる命令等を定める行為については、第六章の規定は、適用しない。
一 法律の施行期日について定める政令
二 恩赦に関する命令
三 命令又は規則を定める行為が処分に該当する場合における当該命令又は規則
四 法律の規定に基づき施設、区間、地域その他これらに類するものを指定する命令又は規則
五 公務員の給与、勤務時間その他の勤務条件について定める命令等
六 審査基準、処分基準又は行政指導指針であって、法令の規定により若しくは慣行として、又は命令等を定める機関の判断により公にされるもの以外のもの
3 第一項各号及び前項各号に掲げるもののほか、地方公共団体の機関がする処分(その根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る。)及び行政指導、地方公共団体の機関に対する届出(前条第七号の通知の根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る。)並びに地方公共団体の機関が命令等を定める行為については、次章から第六章までの規定は、適用しない。
(国の機関等に対する処分等の適用除外)
第四条 国の機関又は地方公共団体若しくはその機関に対する処分(これらの機関又は団体がその固有の資格において当該処分の名あて人となるものに限る。)及び行政指導並びにこれらの機関又は団体がする届出(これらの機関又は団体がその固有の資格においてすべきこととされているものに限る。)については、この法律の規定は、適用しない。
2 次の各号のいずれかに該当する法人に対する処分であって、当該法人の監督に関する法律の特別の規定に基づいてされるもの(当該法人の解散を命じ、若しくは設立に関する認可を取り消す処分又は当該法人の役員若しくは当該法人の業務に従事する者の解任を命ずる処分を除く。)については、次章及び第三章の規定は、適用しない。
一 法律により直接に設立された法人又は特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人
二 特別の法律により設立され、かつ、その設立に関し行政庁の認可を要する法人のうち、その行う業務が国又は地方公共団体の行政運営と密接な関連を有するものとして政令で定める法人

564 :条文を覚えましょう!:2020/06/24(水) 07:32:30.43 ID:YFPKov8h.net
3 行政庁が法律の規定に基づく試験、検査、検定、登録その他の行政上の事務について当該法律に基づきその全部又は一部を行わせる者を指定した場合において、その指定を受けた者(その者が法人である場合にあっては、その役員)又は職員その他の者が当該事務に従事することに関し公務に従事する職員とみなされるときは、その指定を受けた者に対し当該法律に基づいて当該事務に関し監督上される処分(当該指定を取り消す処分、その指定を受けた者が法人である場合におけるその役員の解任を命ずる処分又はその指定を受けた者の当該事務に従事する者の解任を命ずる処分を除く。)については、次章及び第三章の規定は、適用しない。
4 次に掲げる命令等を定める行為については、第六章の規定は、適用しない。
一 国又は地方公共団体の機関の設置、所掌事務の範囲その他の組織について定める命令等
二 皇室典範(昭和二十二年法律第三号)第二十六条の皇統譜について定める命令等
三 公務員の礼式、服制、研修、教育訓練、表彰及び報償並びに公務員の間における競争試験について定める命令等
四 国又は地方公共団体の予算、決算及び会計について定める命令等(入札の参加者の資格、入札保証金その他の国又は地方公共団体の契約の相手方又は相手方になろうとする者に係る事項を定める命令等を除く。)並びに国又は地方公共団体の財産及び物品の管理について定める命令等(国又は地方公共団体が財産及び物品を貸し付け、交換し、売り払い、譲与し、信託し、若しくは出資の目的とし、又はこれらに私権を設定することについて定める命令等であって、これらの行為の相手方又は相手方になろうとする者に係る事項を定めるものを除く。)
五 会計検査について定める命令等
六 国の機関相互間の関係について定める命令等並びに地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二編第十一章に規定する国と普通地方公共団体との関係及び普通地方公共団体相互間の関係その他の国と地方公共団体との関係及び地方公共団体相互間の関係について定める命令等(第一項の規定によりこの法律の規定を適用しないこととされる処分に係る命令等を含む。)

565 :条文を覚えましょう!:2020/06/24(水) 07:33:35.82 ID:YFPKov8h.net
第二章 申請に対する処分
(審査基準)
第五条 行政庁は、審査基準を定めるものとする。
2 行政庁は、審査基準を定めるに当たっては、許認可等の性質に照らしてできる限り具体的なものとしなければならない。
3 行政庁は、行政上特別の支障があるときを除き、法令により申請の提出先とされている機関の事務所における備付けその他の適当な方法により審査基準を公にしておかなければならない。
(標準処理期間)
第六条 行政庁は、申請がその事務所に到達してから当該申請に対する処分をするまでに通常要すべき標準的な期間(法令により当該行政庁と異なる機関が当該申請の提出先とされている場合は、併せて、当該申請が当該提出先とされている機関の事務所に到達してから当該行政庁の事務所に到達するまでに通常要すべき標準的な期間)を定めるよう努めるとともに、これを定めたときは、これらの当該申請の提出先とされている機関の事務所における備付けその他の適当な方法により公にしておかなければならない。
(申請に対する審査、応答)
第七条 行政庁は、申請がその事務所に到達したときは遅滞なく当該申請の審査を開始しなければならず、かつ、申請書の記載事項に不備がないこと、申請書に必要な書類が添付されていること、申請をすることができる期間内にされたものであることその他の法令に定められた申請の形式上の要件に適合しない申請については、速やかに、申請をした者(以下「申請者」という。)に対し相当の期間を定めて当該申請の補正を求め、又は当該申請により求められた許認可等を拒否しなければならない。
(理由の提示)
第八条 行政庁は、申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合は、申請者に対し、同時に、当該処分の理由を示さなければならない。ただし、法令に定められた許認可等の要件又は公にされた審査基準が数量的指標その他の客観的指標により明確に定められている場合であって、当該申請がこれらに適合しないことが申請書の記載又は添付書類その他の申請の内容から明らかであるときは、申請者の求めがあったときにこれを示せば足りる。
2 前項本文に規定する処分を書面でするときは、同項の理由は、書面により示さなければならない。
(情報の提供)

566 :条文を覚えましょう!:2020/06/24(水) 07:35:23.87 ID:YFPKov8h.net
第十条 行政庁は、申請に対する処分であって、申請者以外の者の利害を考慮すべきことが当該法令において許認可等の要件とされているものを行う場合には、必要に応じ、公聴会の開催その他の適当な方法により当該申請者以外の者の意見を聴く機会を設けるよう努めなければならない。
(複数の行政庁が関与する処分)
第十一条 行政庁は、申請の処理をするに当たり、他の行政庁において同一の申請者からされた関連する申請が審査中であることをもって自らすべき許認可等をするかどうかについての審査又は判断を殊更に遅延させるようなことをしてはならない。
2 一の申請又は同一の申請者からされた相互に関連する複数の申請に対する処分について複数の行政庁が関与する場合においては、当該複数の行政庁は、必要に応じ、相互に連絡をとり、当該申請者からの説明の聴取を共同して行う等により審査の促進に努めるものとする。
第三章 不利益処分
第一節 通則
(処分の基準)
第十二条 行政庁は、処分基準を定め、かつ、これを公にしておくよう努めなければならない。
2 行政庁は、処分基準を定めるに当たっては、不利益処分の性質に照らしてできる限り具体的なものとしなければならない。
(不利益処分をしようとする場合の手続)
第十三条 行政庁は、不利益処分をしようとする場合には、次の各号の区分に従い、この章の定めるところにより、当該不利益処分の名あて人となるべき者について、当該各号に定める意見陳述のための手続を執らなければならない。
一 次のいずれかに該当するとき 聴聞
イ 許認可等を取り消す不利益処分をしようとするとき。
ロ イに規定するもののほか、名あて人の資格又は地位を直接にはく奪する不利益処分をしようとするとき。
ハ 名あて人が法人である場合におけるその役員の解任を命ずる不利益処分、名あて人の業務に従事する者の解任を命ずる不利益処分又は名あて人の会員である者の除名を命ずる不利益処分をしようとするとき。
ニ イからハまでに掲げる場合以外の場合であって行政庁が相当と認めるとき。
二 前号イからニまでのいずれにも該当しないとき 弁明の機会の付与
2 次の各号のいずれかに該当するときは、前項の規定は、適用しない。
一 公益上、緊急に不利益処分をする必要があるため、前項に規定する意見陳述のための手続を執ることができないと

567 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 07:40:00.28 ID:hwmzDMnK.net
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 条文暗記すると
    |      |r┬-|    |   正解率と解答スピードが別次元になるよね
     \     `ー'´   / 
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

568 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 07:43:00.33 ID:cCse3dHk.net
第二十一条 当事者又は参加人は、聴聞の期日への出頭に代えて、主宰者に対し、聴聞の期日までに陳述書及び証拠書類等を提出することができる。
2 主宰者は、聴聞の期日に出頭した者に対し、その求めに応じて、前項の陳述書及び証拠書類等を示すことができる。
(続行期日の指定)
第二十二条 主宰者は、聴聞の期日における審理の結果、なお聴聞を続行する必要があると認めるときは、さらに新たな期日を定めることができる。
2 前項の場合においては、当事者及び参加人に対し、あらかじめ、次回の聴聞の期日及び場所を書面により通知しなければならない。ただし、聴聞の期日に出頭した当事者及び参加人に対しては、当該聴聞の期日においてこれを告知すれば足りる。
3 第十五条第三項の規定は、前項本文の場合において、当事者又は参加人の所在が判明しないときにおける通知の方法について準用する。この場合において、同条第三項中「不利益処分の名あて人となるべき者」とあるのは「当事者又は参加人」と、「掲示を始めた日から二週間を経過したとき」とあるのは「掲示を始めた日から二週間を経過したとき(同一の当事者又は参加人に対する二回目以降の通知にあっては、掲示を始めた日の翌日)」と読み替えるものとする。
(当事者の不出頭等の場合における聴聞の終結)
第二十三条 主宰者は、当事者の全部若しくは一部が正当な理由なく聴聞の期日に出頭せず、かつ、第二十一条第一項に規定する陳述書若しくは証拠書類等を提出しない場合、又は参加人の全部若しくは一部が聴聞の期日に出頭しない場合には、これらの者に対し改めて意見を述べ、及び証拠書類等を提出する機会を与えることなく、聴聞を終結することができる。
2 主宰者は、前項に規定する場合のほか、当事者の全部又は一部が聴聞の期日に出頭せず、かつ、第二十一条第一項に規定する陳述書又は証拠書類等を提出しない場合において、これらの者の聴聞の期日への出頭が相当期間引き続き見込めないときは、これらの者に対し、期限を定めて陳述書及び証拠書類等の提出を求め、当該期限が到来したときに聴聞を終結することとすることができる。
(聴聞調書及び報告書)
第二十四条 主宰者は、聴聞の審理の経過を記載した調書を作成し、当該調書において、不利益処分の原因となる事実に対する当事者及び参加人の陳述の要旨を明らかにしておかなければならない。

569 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 07:44:09.07 ID:cCse3dHk.net
第二十六条 行政庁は、不利益処分の決定をするときは、第二十四条第一項の調書の内容及び同条第三項の報告書に記載された主宰者の意見を十分に参酌してこれをしなければならない。
(審査請求の制限)
第二十七条 この節の規定に基づく処分又はその不作為については、審査請求をすることができない。
(役員等の解任等を命ずる不利益処分をしようとする場合の聴聞等の特例)
第二十八条 第十三条第一項第一号ハに該当する不利益処分に係る聴聞において第十五条第一項の通知があった場合におけるこの節の規定の適用については、名あて人である法人の役員、名あて人の業務に従事する者又は名あて人の会員である者(当該処分において解任し又は除名すべきこととされている者に限る。)は、同項の通知を受けた者とみなす。
2 前項の不利益処分のうち名あて人である法人の役員又は名あて人の業務に従事する者(以下この項において「役員等」という。)の解任を命ずるものに係る聴聞が行われた場合においては、当該処分にその名あて人が従わないことを理由として法令の規定によりされる当該役員等を解任する不利益処分については、第十三条第一項の規定にかかわらず、行政庁は、当該役員等について聴聞を行うことを要しない。
第三節 弁明の機会の付与
(弁明の機会の付与の方式)
第二十九条 弁明は、行政庁が口頭ですることを認めたときを除き、弁明を記載した書面(以下「弁明書」という。)を提出してするものとする。
2 弁明をするときは、証拠書類等を提出することができる。
(弁明の機会の付与の通知の方式)
第三十条 行政庁は、弁明書の提出期限(口頭による弁明の機会の付与を行う場合には、その日時)までに相当な期間をおいて、不利益処分の名あて人となるべき者に対し、次に掲げる事項を書面により通知しなければならない。
一 予定される不利益処分の内容及び根拠となる法令の条項
二 不利益処分の原因となる事実
三 弁明書の提出先及び提出期限(口頭による弁明の機会の付与を行う場合には、その旨並びに出頭すべき日時及び場所)
(聴聞に関する手続の準用)

570 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 07:45:18.99 ID:cCse3dHk.net
第四章 行政指導
(行政指導の一般原則)
第三十二条 行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、いやしくも当該行政機関の任務又は所掌事務の範囲を逸脱してはならないこと及び行政指導の内容があくまでも相手方の任意の協力によってのみ実現されるものであることに留意しなければならない。
2 行政指導に携わる者は、その相手方が行政指導に従わなかったことを理由として、不利益な取扱いをしてはならない。
(申請に関連する行政指導)
第三十三条 申請の取下げ又は内容の変更を求める行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、申請者が当該行政指導に従う意思がない旨を表明したにもかかわらず当該行政指導を継続すること等により当該申請者の権利の行使を妨げるようなことをしてはならない。
(許認可等の権限に関連する行政指導)
第三十四条 許認可等をする権限又は許認可等に基づく処分をする権限を有する行政機関が、当該権限を行使することができない場合又は行使する意思がない場合においてする行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、当該権限を行使し得る旨を殊更に示すことにより相手方に当該行政指導に従うことを余儀なくさせるようなことをしてはならない。
(行政指導の方式)
第三十五条 行政指導に携わる者は、その相手方に対して、当該行政指導の趣旨及び内容並びに責任者を明確に示さなければならない。
2 行政指導に携わる者は、当該行政指導をする際に、行政機関が許認可等をする権限又は許認可等に基づく処分をする権限を行使し得る旨を示すときは、その相手方に対して、次に掲げる事項を示さなければならない。
一 当該権限を行使し得る根拠となる法令の条項
二 前号の条項に規定する要件
三 当該権限の行使が前号の要件に適合する理由
3 行政指導が口頭でされた場合において、その相手方から前二項に規定する事項を記載した書面の交付を求められたときは、当該行政指導に携わる者は、行政上特別の支障がない限り、これを交付しなければならない。
4 前項の規定は、次に掲げる行政指導については、適用しない。
一 相手方に対しその場において完了する行為を求めるもの
二 既に文書(前項の書面を含む。)又は電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に

571 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 07:52:21.77 ID:cCse3dHk.net
第三十六条 同一の行政目的を実現するため一定の条件に該当する複数の者に対し行政指導をしようとするときは、行政機関は、あらかじめ、事案に応じ、行政指導指針を定め、かつ、行政上特別の支障がない限り、これを公表しなければならない。
(行政指導の中止等の求め)
第三十六条の二 法令に違反する行為の是正を求める行政指導(その根拠となる規定が法律に置かれているものに限る。)の相手方は、当該行政指導が当該法律に規定する要件に適合しないと思料するときは、当該行政指導をした行政機関に対し、その旨を申し出て、当該行政指導の中止その他必要な措置をとることを求めることができる。ただし、当該行政指導がその相手方について弁明その他意見陳述のための手続を経てされたものであるときは、この限りでない。
2 前項の申出は、次に掲げる事項を記載した申出書を提出してしなければならない。
一 申出をする者の氏名又は名称及び住所又は居所
二 当該行政指導の内容
三 当該行政指導がその根拠とする法律の条項
四 前号の条項に規定する要件
五 当該行政指導が前号の要件に適合しないと思料する理由
六 その他参考となる事項
3 当該行政機関は、第一項の規定による申出があったときは、必要な調査を行い、当該行政指導が当該法律に規定する要件に適合しないと認めるときは、当該行政指導の中止その他必要な措置をとらなければならない。
第四章の二 処分等の求め
第三十六条の三 何人も、法令に違反する事実がある場合において、その是正のためにされるべき処分又は行政指導(その根拠となる規定が法律に置かれているものに限る。)がされていないと思料するときは、当該処分をする権限を有する行政庁又は当該行政指導をする権限を有する行政機関に対し、その旨を申し出て、当該処分又は行政指導をすることを求めることができる。
2 前項の申出は、次に掲げる事項を記載した申出書を提出してしなければならない。
一 申出をする者の氏名又は名称及び住所又は居所
二 法令に違反する事実の内容
三 当該処分又は行政指導の内容
四 当該処分又は行政指導の根拠となる法令の条項
五 当該処分又は行政指導がされるべきであると思料する理由
六 その他参考となる事項
3 当該行政庁又は行政機関は、第一項の規定による申出があったときは、必要な調査を行い、その

572 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 07:54:25.35 ID:cCse3dHk.net
第五章 届出
(届出)
第三十七条 届出が届出書の記載事項に不備がないこと、届出書に必要な書類が添付されていることその他の法令に定められた届出の形式上の要件に適合している場合は、当該届出が法令により当該届出の提出先とされている機関の事務所に到達したときに、当該届出をすべき手続上の義務が履行されたものとする。
第六章 意見公募手続等
(命令等を定める場合の一般原則)
第三十八条 命令等を定める機関(閣議の決定により命令等が定められる場合にあっては、当該命令等の立案をする各大臣。以下「命令等制定機関」という。)は、命令等を定めるに当たっては、当該命令等がこれを定める根拠となる法令の趣旨に適合するものとなるようにしなければならない。
2 命令等制定機関は、命令等を定めた後においても、当該命令等の規定の実施状況、社会経済情勢の変化等を勘案し、必要に応じ、当該命令等の内容について検討を加え、その適正を確保するよう努めなければならない。
(意見公募手続)
第三十九条 命令等制定機関は、命令等を定めようとする場合には、当該命令等の案(命令等で定めようとする内容を示すものをいう。以下同じ。)及びこれに関連する資料をあらかじめ公示し、意見(情報を含む。以下同じ。)の提出先及び意見の提出のための期間(以下「意見提出期間」という。)を定めて広く一般の意見を求めなければならない。
2 前項の規定により公示する命令等の案は、具体的かつ明確な内容のものであって、かつ、当該命令等の題名及び当該命令等を定める根拠となる法令の条項が明示されたものでなければならない。
3 第一項の規定により定める意見提出期間は、同項の公示の日から起算して三十日以上でなければならない。
4 次の各号のいずれかに該当するときは、第一項の規定は、適用しない。
一 公益上、緊急に命令等を定める必要があるため、第一項の規定による手続(以下「意見公募手続」という。)を実施することが困難であるとき。
二 納付すべき金銭について定める法律の制定又は改正により必要となる当該金銭の額の算定の基礎となるべき金額及び率並びに算定方法についての命令等その他当該法律の施行に関し必要な事項を定める命令等を定めようとするとき。
三 予算の定めるところにより金銭の給付決定を行うために必要となる当該金銭の額の算定の基礎となるべき金額及び率並びに

573 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 07:55:53.68 ID:cCse3dHk.net
五 他の行政機関が意見公募手続を実施して定めた命令等と実質的に同一の命令等を定めようとするとき。
六 法律の規定に基づき法令の規定の適用又は準用について必要な技術的読替えを定める命令等を定めようとするとき。
七 命令等を定める根拠となる法令の規定の削除に伴い当然必要とされる当該命令等の廃止をしようとするとき。
八 他の法令の制定又は改廃に伴い当然必要とされる規定の整理その他の意見公募手続を実施することを要しない軽微な変更として政令で定めるものを内容とする命令等を定めようとするとき。
(意見公募手続の特例)
第四十条 命令等制定機関は、命令等を定めようとする場合において、三十日以上の意見提出期間を定めることができないやむを得ない理由があるときは、前条第三項の規定にかかわらず、三十日を下回る意見提出期間を定めることができる。この場合においては、当該命令等の案の公示の際その理由を明らかにしなければならない。
2 命令等制定機関は、委員会等の議を経て命令等を定めようとする場合(前条第四項第四号に該当する場合を除く。)において、当該委員会等が意見公募手続に準じた手続を実施したときは、同条第一項の規定にかかわらず、自ら意見公募手続を実施することを要しない。
(意見公募手続の周知等)
第四十一条 命令等制定機関は、意見公募手続を実施して命令等を定めるに当たっては、必要に応じ、当該意見公募手続の実施について周知するよう努めるとともに、当該意見公募手続の実施に関連する情報の提供に努めるものとする。
(提出意見の考慮)
第四十二条 命令等制定機関は、意見公募手続を実施して命令等を定める場合には、意見提出期間内に当該命令等制定機関に対し提出された当該命令等の案についての意見(以下「提出意見」という。)を十分に考慮しなければならない。
(結果の公示等)
第四十三条 命令等制定機関は、意見公募手続を実施して命令等を定めた場合には、当該命令等の公布(公布をしないものにあっては、公にする行為。第五項において同じ。)と同時期に、次に掲げる事項を公示しなければならない。
一 命令等の題名
二 命令等の案の公示の日
三 提出意見(提出意見がなかった場合にあっては、その旨)

574 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 07:56:58.54 ID:cCse3dHk.net
第四十四条 第四十二条の規定は第四十条第二項に該当することにより命令等制定機関が自ら意見公募手続を実施しないで命令等を定める場合について、前条第一項から第三項までの規定は第四十条第二項に該当することにより命令等制定機関が自ら意見公募手続を実施しないで命令等を定めた場合について、前条第四項の規定は第四十条第二項に該当することにより命令等制定機関が自ら意見公募手続を実施しないで命令等を定めないこととした場合について準用する。この場合において、第四十二条中「当該命令等制定機関」とあるのは「委員会等」と、前条第一項第二号中「命令等の案の公示の日」とあるのは「委員会等が命令等の案について公示に準じた手続を実施した日」と、同項第四号中「意見公募手続を実施した」とあるのは「委員会等が意見公募手続に準じた手続を実施した」と読み替えるものとする。
(公示の方法)
第四十五条 第三十九条第一項並びに第四十三条第一項(前条において読み替えて準用する場合を含む。)、第四項(前条において準用する場合を含む。)及び第五項の規定による公示は、電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法により行うものとする。
2 前項の公示に関し必要な事項は、総務大臣が定める。
第七章 補則
(地方公共団体の措置)
第四十六条 地方公共団体は、第三条第三項において第二章から前章までの規定を適用しないこととされた処分、行政指導及び届出並びに命令等を定める行為に関する手続について、この法律の規定の趣旨にのっとり、行政運営における公正の確保と透明性の向上を図るため必要な措置を講ずるよう努めなければならない。

575 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 07:59:05.82 ID:x8zJAvVV.net
 *o ゚ |+|   。*゚  +゚ } o  |*  o。!    |!
 o○+ | ∨    | {r|! *l:     + |!*l::j o ○。
・+     ,-i| o.+  ___  。*゚}‐ 、゚ + |
゚ |i   | {r|! *l:  /_ノ ' ヽ_\   ノヾ}  |
o。!    |! * .゚ /(≡)::::::(≡)\  レ ノ  ゚|
  。*゚  l ・ / /// (__人__) ///\o  ゚。・ ゚
 *o゚ |   |     |r┬-|      |   *|
。 | ・   o ゚ l\     ` ー'´    /*゚・+゚ ||
 |o   |・゚ ,.‐- .ハ       イ | * ゚   |
* ゚  l| /    、` ニ ´ ノ  ノ   o.+ | ・
 |l + ゚o i     ` -、{! /_   \  ○・ |o゚
 o○ |  | ヽ.     ヾ´    ̄  `ヽ  *。
・| + ゚ o }  }                ヽ O。
 O。 |  | リ、  ..:::        ..   l 。
 o+ |!*。| / `ー::::       , ヘ:::::..  | *
 |・   | ゚・ |/   /  :::... ..   /:::/ | ::..... { |
    |_|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_|
    >
  /\  ──┐| | \     ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
  /  \    /      /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
      \ _ノ    _/   / | ノ \ ノ L_い o o

576 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 08:03:35.22 ID:x8zJAvVV.net
             (ヽ三/) ))
         __  ( i)))
        /⌒  ⌒\ \
      /( ●)  (●)\ )
    ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\  
    |    (⌒)|r┬-|     |
    ,┌、-、!.~〈`ー´/    _/   次は、行審法行くお!
    | | | |  __ヽ、    /
    レレ'、ノ‐´   ̄〉  |        別次元はすぐそこだお!
    `ー---‐一' ̄

577 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 08:07:16.51 ID:x8zJAvVV.net
(目的等)
第一条 この法律は、行政庁の違法又は不当な処分その他公権力の行使に当たる行為に関し、国民が簡易迅速かつ公正な手続の下で広く行政庁に対する不服申立てをすることができるための制度を定めることにより、国民の権利利益の救済を図るとともに、行政の適正な運営を確保することを目的とする。
2 行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為(以下単に「処分」という。)に関する不服申立てについては、他の法律に特別の定めがある場合を除くほか、この法律の定めるところによる。
(処分についての審査請求)
第二条 行政庁の処分に不服がある者は、第四条及び第五条第二項の定めるところにより、審査請求をすることができる。
(不作為についての審査請求)
第三条 法令に基づき行政庁に対して処分についての申請をした者は、当該申請から相当の期間が経過したにもかかわらず、行政庁の不作為(法令に基づく申請に対して何らの処分をもしないことをいう。以下同じ。)がある場合には、次条の定めるところにより、当該不作為についての審査請求をすることができる。
(審査請求をすべき行政庁)
第四条 審査請求は、法律(条例に基づく処分については、条例)に特別の定めがある場合を除くほか、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める行政庁に対してするものとする。
一 処分庁等(処分をした行政庁(以下「処分庁」という。)又は不作為に係る行政庁(以下「不作為庁」という。)をいう。以下同じ。)に上級行政庁がない場合又は処分庁等が主任の大臣若しくは宮内庁長官若しくは内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四十九条第一項若しくは第二項若しくは国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条第二項に規定する庁の長である場合 当該処分庁等
二 宮内庁長官又は内閣府設置法第四十九条第一項若しくは第二項若しくは国家行政組織法第三条第二項に規定する庁の長が処分庁等の上級行政庁である場合 宮内庁長官又は当該庁の長
三 主任の大臣が処分庁等の上級行政庁である場合(前二号に掲げる場合を除く。) 当該主任の大臣
四 前三号に掲げる場合以外の場合 当該処分庁等の最上級行政庁

578 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 08:08:15.83 ID:x8zJAvVV.net
(再調査の請求)
第五条 行政庁の処分につき処分庁以外の行政庁に対して審査請求をすることができる場合において、法律に再調査の請求をすることができる旨の定めがあるときは、当該処分に不服がある者は、処分庁に対して再調査の請求をすることができる。ただし、当該処分について第二条の規定により審査請求をしたときは、この限りでない。
2 前項本文の規定により再調査の請求をしたときは、当該再調査の請求についての決定を経た後でなければ、審査請求をすることができない。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
一 当該処分につき再調査の請求をした日(第六十一条において読み替えて準用する第二十三条の規定により不備を補正すべきことを命じられた場合にあっては、当該不備を補正した日)の翌日から起算して三月を経過しても、処分庁が当該再調査の請求につき決定をしない場合
二 その他再調査の請求についての決定を経ないことにつき正当な理由がある場合
(再審査請求)
第六条 行政庁の処分につき法律に再審査請求をすることができる旨の定めがある場合には、当該処分についての審査請求の裁決に不服がある者は、再審査請求をすることができる。
2 再審査請求は、原裁決(再審査請求をすることができる処分についての審査請求の裁決をいう。以下同じ。)又は当該処分(以下「原裁決等」という。)を対象として、前項の法律に定める行政庁に対してするものとする。
(適用除外)
第七条 次に掲げる処分及びその不作為については、第二条及び第三条の規定は、適用しない。
一 国会の両院若しくは一院又は議会の議決によってされる処分
二 裁判所若しくは裁判官の裁判により、又は裁判の執行としてされる処分
三 国会の両院若しくは一院若しくは議会の議決を経て、又はこれらの同意若しくは承認を得た上でされるべきものとされている処分
四 検査官会議で決すべきものとされている処分
五 当事者間の法律関係を確認し、又は形成する処分で、法令の規定により当該処分に関する訴えにおいてその法律関係の当事者の一方を被告とすべきものと定められているもの
六 刑事事件に関する法令に基づいて検察官、検察事務官又は司法警察職員がする処分
七 国税又は地方税の犯則事件に関する法令(他の法令において準用する場合を含む。)に基づいて国税庁長官、国税局長、税務署長、国税

579 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 08:10:03.42 ID:x8zJAvVV.net
関職員又は徴税吏員(他の法令の規定に基づいてこれらの職員の職務を行う者を含む。)がする処分及び金融商品取引の犯則事件に関する法令(他の法令において準用する場合を含む。)に基づいて証券取引等監視委員会、その職員(当該法令においてその職員とみなされる者を含む。)、財務局長又は財務支局長がする処分
八 学校、講習所、訓練所又は研修所において、教育、講習、訓練又は研修の目的を達成するために、学生、生徒、児童若しくは幼児若しくはこれらの保護者、講習生、訓練生又は研修生に対してされる処分
九 刑務所、少年刑務所、拘置所、留置施設、海上保安留置施設、少年院、少年鑑別所又は婦人補導院において、収容の目的を達成するためにされる処分
十 外国人の出入国又は帰化に関する処分
十一 専ら人の学識技能に関する試験又は検定の結果についての処分
十二 この法律に基づく処分(第五章第一節第一款の規定に基づく処分を除く。)
2 国の機関又は地方公共団体その他の公共団体若しくはその機関に対する処分で、これらの機関又は団体がその固有の資格において当該処分の相手方となるもの及びその不作為については、この法律の規定は、適用しない。
(平二九法四・一部改正)
(特別の不服申立ての制度)
第八条 前条の規定は、同条の規定により審査請求をすることができない処分又は不作為につき、別に法令で当該処分又は不作為の性質に応じた不服申立ての制度を設けることを妨げない。
第二章 審査請求
第一節 審査庁及び審理関係人
(審理員)
第九条 第四条又は他の法律若しくは条例の規定により審査請求がされた行政庁(第十四条の規定により引継ぎを受けた行政庁を含む。以下「審査庁」という。)は、審査庁に所属する職員(第十七条に規定する名簿を作成した場合にあっては、当該名簿に記載されている者)のうちから第三節に規定する審理手続(この節に規定する手続を含む。)を行う者を指名するとともに、その旨を審査請求人及び処分庁等(審査庁以外の処分庁等に限る。)に通知しなければならない。ただし、次の各号のいずれかに掲げる機関が審査庁である場合若しくは条例に基づく処分について条例に特別の定めがある場合又は第二十四条の規定により当該審査請求を却下する場合は、この限りでない。
一 内閣府設置法第四十九条第一項若しくは第二項又は国家行政組織法第三条第二項に規定する委員会
二 内

580 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 08:11:27 ID:x8zJAvVV.net
            ____
.           / ノ '' ⌒\
          / ( ● ) (● )\
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\  条文を覚えると別次元だろ?
        |      `ー=-'     |
         \  ⊂、ヽ、_∩   /
.     , -‐  ´  \  '、   ヽ  ! ` ー-、
    /  __    ヽ   ー、  \ |   ∧
.    〃 ,. --ミヽ    ヽ   \  ヽ |/ハ
   ji/    ̄` `    ヽ
.   {{      '

581 :碇椿太 ◆zhM5ayMoeo :2020/06/24(水) 08:17:05 ID:9OCsRAAf.net
チンタくんの妹カワイイよ
https://i.imgur.com/ALEJlPR.jpg

582 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 08:42:13.63 ID:x8zJAvVV.net
3 審査庁が第一項各号に掲げる機関である場合又は同項ただし書の特別の定めがある場合においては、別表第一の上欄に掲げる規定の適用については、これらの規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとし、第十七条、第四十条、第四十二条及び第五十条第二項の規定は、適用しない。
4 前項に規定する場合において、審査庁は、必要があると認めるときは、その職員(第二項各号(第一項各号に掲げる機関の構成員にあっては、第一号を除く。)に掲げる者以外の者に限る。)に、前項において読み替えて適用する第三十一条第一項の規定による審査請求人若しくは第十三条第四項に規定する参加人の意見の陳述を聴かせ、前項において読み替えて適用する第三十四条の規定による参考人の陳述を聴かせ、同項において読み替えて適用する第三十五条第一項の規定による検証をさせ、前項において読み替えて適用する第三十六条の規定による第二十八条に規定する審理関係人に対する質問をさせ、又は同項において読み替えて適用する第三十七条第一項若しくは第二項の規定による意見の聴取を行わせることができる。
(法人でない社団又は財団の審査請求)
第十条 法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものは、その名で審査請求をすることができる。
(総代)
第十一条 多数人が共同して審査請求をしようとするときは、三人を超えない総代を互選することができる。
2 共同審査請求人が総代を互選しない場合において、必要があると認めるときは、第九条第一項の規定により指名された者(以下「審理員」という。)は、総代の互選を命ずることができる。
3 総代は、各自、他の共同審査請求人のために、審査請求の取下げを除き、当該審査請求に関する一切の行為をすることができる。
4 総代が選任されたときは、共同審査請求人は、総代を通じてのみ、前項の行為をすることができる。
5 共同審査請求人に対する行政庁の通知その他の行為は、二人以上の総代が選任されている場合においても、一人の総代に対してすれば足りる。
6 共同審査請求人は、必要があると認める場合には、総代を解任することができる。
(代理人による審査請求)

583 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 08:43:59.49 ID:x8zJAvVV.net
            ____
.           / ノ '' ⌒\
          / ( ● ) (● )\
        / :::::⌒,   ゝ⌒:::::\  条文を覚えると別次元だろ?
        |      `ー=-'     |
         \  ⊂、ヽ、_∩   /
.     , -‐  ´  \  '、   ヽ  ! ` ー-、
    /  __    ヽ   ー、  \ |   ∧
.    〃 ,. --ミヽ    ヽ   \  ヽ |/ハ
   ji/    ̄` `    ヽ
.   {{      '

584 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 08:46:03.41 ID:x8zJAvVV.net
第十五条 審査請求人が死亡したときは、相続人その他法令により審査請求の目的である処分に係る権利を承継した者は、審査請求人の地位を承継する。
2 審査請求人について合併又は分割(審査請求の目的である処分に係る権利を承継させるものに限る。)があったときは、合併後存続する法人その他の社団若しくは財団若しくは合併により設立された法人その他の社団若しくは財団又は分割により当該権利を承継した法人は、審査請求人の地位を承継する。
3 前二項の場合には、審査請求人の地位を承継した相続人その他の者又は法人その他の社団若しくは財団は、書面でその旨を審査庁に届け出なければならない。この場合には、届出書には、死亡若しくは分割による権利の承継又は合併の事実を証する書面を添付しなければならない。
4 第一項又は第二項の場合において、前項の規定による届出がされるまでの間において、死亡者又は合併前の法人その他の社団若しくは財団若しくは分割をした法人に宛ててされた通知が審査請求人の地位を承継した相続人その他の者又は合併後の法人その他の社団若しくは財団若しくは分割により審査請求人の地位を承継した法人に到達したときは、当該通知は、これらの者に対する通知としての効力を有する。
5 第一項の場合において、審査請求人の地位を承継した相続人その他の者が二人以上あるときは、その一人に対する通知その他の行為は、全員に対してされたものとみなす。
6 審査請求の目的である処分に係る権利を譲り受けた者は、審査庁の許可を得て、審査請求人の地位を承継することができる。
第十五条 審査請求人が死亡したときは、相続人その他法令により審査請求の目的である処分に係る権利を承継した者は、審査請求人の地位を承継する。
2 審査請求人について合併又は分割(審査請求の目的である処分に係る権利を承継させるものに限る。)があったときは、合併後存続する法人その他の社団若しくは財団若しくは合併により設立された法人その他の社団若しくは財団又は分割により当該権利を承継した法人は、審査請求人の地位を承継する。
3 前二項の場合には、審査請求人の地位を承継した相続人その他の者又は法人その他の社団若しくは財団は、書面でその旨を審査庁に届け出なければならない。この場合には、届出書には、死亡若しくは分割による権利の承継又は合併の事実を証する書面を添付しなければならない。
4 第

585 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 08:47:26.48 ID:x8zJAvVV.net
(標準審理期間)
第十六条 第四条又は他の法律若しくは条例の規定により審査庁となるべき行政庁(以下「審査庁となるべき行政庁」という。)は、審査請求がその事務所に到達してから当該審査請求に対する裁決をするまでに通常要すべき標準的な期間を定めるよう努めるとともに、これを定めたときは、当該審査庁となるべき行政庁及び関係処分庁(当該審査請求の対象となるべき処分の権限を有する行政庁であって当該審査庁となるべき行政庁以外のものをいう。次条において同じ。)の事務所における備付けその他の適当な方法により公にしておかなければならない。
(審理員となるべき者の名簿)
第十七条 審査庁となるべき行政庁は、審理員となるべき者の名簿を作成するよう努めるとともに、これを作成したときは、当該審査庁となるべき行政庁及び関係処分庁の事務所における備付けその他の適当な方法により公にしておかなければならない。
第二節 審査請求の手続
(審査請求期間)
第十八条 処分についての審査請求は、処分があったことを知った日の翌日から起算して三月(当該処分について再調査の請求をしたときは、当該再調査の請求についての決定があったことを知った日の翌日から起算して一月)を経過したときは、することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。
2 処分についての審査請求は、処分(当該処分について再調査の請求をしたときは、当該再調査の請求についての決定)があった日の翌日から起算して一年を経過したときは、することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。
3 次条に規定する審査請求書を郵便又は民間事業者による信書の送達に関する法律(平成十四年法律第九十九号)第二条第六項に規定する一般信書便事業者若しくは同条第九項に規定する特定信書便事業者による同条第二項に規定する信書便で提出した場合における前二項に規定する期間(以下「審査請求期間」という。)の計算については、送付に要した日数は、算入しない。

586 :条文を覚えると別次元だお:2020/06/24(水) 08:48:29.94 ID:x8zJAvVV.net
(審査請求書の提出)
第十九条 審査請求は、他の法律(条例に基づく処分については、条例)に口頭ですることができる旨の定めがある場合を除き、政令で定めるところにより、審査請求書を提出してしなければならない。
2 処分についての審査請求書には、次に掲げる事項を記載しなければならない。
一 審査請求人の氏名又は名称及び住所又は居所
二 審査請求に係る処分の内容
三 審査請求に係る処分(当該処分について再調査の請求についての決定を経たときは、当該決定)があったことを知った年月日
四 審査請求の趣旨及び理由
五 処分庁の教示の有無及びその内容
六 審査請求の年月日
3 不作為についての審査請求書には、次に掲げる事項を記載しなければならない。
一 審査請求人の氏名又は名称及び住所又は居所
二 当該不作為に係る処分についての申請の内容及び年月日
三 審査請求の年月日
4 審査請求人が、法人その他の社団若しくは財団である場合、総代を互選した場合又は代理人によって審査請求をする場合には、審査請求書には、第二項各号又は前項各号に掲げる事項のほか、その代表者若しくは管理人、総代又は代理人の氏名及び住所又は居所を記載しなければならない。
5 処分についての審査請求書には、第二項及び前項に規定する事項のほか、次の各号に掲げる場合においては、当該各号に定める事項を記載しなければならない。
一 第五条第二項第一号の規定により再調査の請求についての決定を経ないで審査請求をする場合 再調査の請求をした年月日
二 第五条第二項第二号の規定により再調査の請求についての決定を経ないで審査請求をする場合 その決定を経ないことについての正当な理由
三 審査請求期間の経過後において審査請求をする場合 前条第一項ただし書又は第二項ただし書に規定する正当な理由

587 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 10:06:42.61 ID:fpJMYy1D.net
>>567
このAA好き

588 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 10:28:24.95 ID:9Ei3jRmw.net
ここで有益な情報を得るのはドブ川で砂金を探すような行為

589 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 10:38:06.20 ID:drPaqDAr.net
次スレ
ワッチョイ・IPあり
【2020】令和2年度行政書士試験 part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592835781/l50
ワッチョイ・IPなし
【2020】令和2年度 行政書士試験part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592955662/l50

590 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 10:42:02.52 ID:Uxj8aRyn.net
どうやら荒らしさんにとって >>555  が図星だったみたいだなw
火に油とはまさにこのことだわww


何妙法蓮華経…

591 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 10:45:33.09 ID:WAqbplXD.net
>>588
何を言ってるんだよ! 条文を覚えれば別次元という情報が得られただろ?
このスレを見てるやつは、おそらく全員合格のはず!

592 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 10:52:33.88 ID:WAqbplXD.net
>>590
荒しに負けてちゃダメじゃないか! 荒しは放置すれば、必ず孤独死するはず!
我々は、我々でスレを盛り上げていこうじゃないか!

593 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 11:09:37.22 ID:3oc9HqVZ.net
>>586
おい!荒しはいい加減にしろ!

594 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 11:40:38.00 ID:R9BtbVTL.net
IDあぽーんしたらスッキリしたわ

595 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 11:54:10.60 ID:QlUfoR5g.net
第二十条 口頭で審査請求をする場合には、前条第二項から第五項までに規定する事項を陳述しなければならない。この場合において、陳述を受けた行政庁は、その陳述の内容を録取し、これを陳述人に読み聞かせて誤りのないことを確認し、陳述人に押印させなければならない。
(処分庁等を経由する審査請求)
第二十一条 審査請求をすべき行政庁が処分庁等と異なる場合における審査請求は、処分庁等を経由してすることができる。この場合において、審査請求人は、処分庁等に審査請求書を提出し、又は処分庁等に対し第十九条第二項から第五項までに規定する事項を陳述するものとする。
2 前項の場合には、処分庁等は、直ちに、審査請求書又は審査請求録取書(前条後段の規定により陳述の内容を録取した書面をいう。第二十九条第一項及び第五十五条において同じ。)を審査庁となるべき行政庁に送付しなければならない。
3 第一項の場合における審査請求期間の計算については、処分庁に審査請求書を提出し、又は処分庁に対し当該事項を陳述した時に、処分についての審査請求があったものとみなす。
(誤った教示をした場合の救済)
第二十二条 審査請求をすることができる処分につき、処分庁が誤って審査請求をすべき行政庁でない行政庁を審査請求をすべき行政庁として教示した場合において、その教示された行政庁に書面で審査請求がされたときは、当該行政庁は、速やかに、審査請求書を処分庁又は審査庁となるべき行政庁に送付し、かつ、その旨を審査請求人に通知しなければならない。
2 前項の規定により処分庁に審査請求書が送付されたときは、処分庁は、速やかに、これを審査庁となるべき行政庁に送付し、かつ、その旨を審査請求人に通知しなければならない。
3 第一項の処分のうち、再調査の請求をすることができない処分につき、処分庁が誤って再調査の請求をすることができる旨を教示した場合において、当該処分庁に再調査の請求がされたときは、処分庁は、速やかに、再調査の請求書(第六十一条において読み替えて準用する第十九条に規定する再調査の請求書をいう。以下この条において同じ。)又は再調査の請求録取書(第六十一条において準用する第二十条後段の規定により陳述の内容を録取した書面をいう。以下この条において同じ。)を審査庁となるべき行政庁に送付し、かつ、その旨を再調査の請求人に通知しなければならない。
4 再調査の請求をす

596 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 11:54:51.96 ID:QlUfoR5g.net
(審査請求書の補正)
第二十三条 審査請求書が第十九条の規定に違反する場合には、審査庁は、相当の期間を定め、その期間内に不備を補正すべきことを命じなければならない。
(審理手続を経ないでする却下裁決)
第二十四条 前条の場合において、審査請求人が同条の期間内に不備を補正しないときは、審査庁は、次節に規定する審理手続を経ないで、第四十五条第一項又は第四十九条第一項の規定に基づき、裁決で、当該審査請求を却下することができる。
2 審査請求が不適法であって補正することができないことが明らかなときも、前項と同様とする。
(執行停止)
第二十五条 審査請求は、処分の効力、処分の執行又は手続の続行を妨げない。
2 処分庁の上級行政庁又は処分庁である審査庁は、必要があると認める場合には、審査請求人の申立てにより又は職権で、処分の効力、処分の執行又は手続の続行の全部又は一部の停止その他の措置(以下「執行停止」という。)をとることができる。
3 処分庁の上級行政庁又は処分庁のいずれでもない審査庁は、必要があると認める場合には、審査請求人の申立てにより、処分庁の意見を聴取した上、執行停止をすることができる。ただし、処分の効力、処分の執行又は手続の続行の全部又は一部の停止以外の措置をとることはできない。
4 前二項の規定による審査請求人の申立てがあった場合において、処分、処分の執行又は手続の続行により生ずる重大な損害を避けるために緊急の必要があると認めるときは、審査庁は、執行停止をしなければならない。ただし、公共の福祉に重大な影響を及ぼすおそれがあるとき、又は本案について理由がないとみえるときは、この限りでない。
5 審査庁は、前項に規定する重大な損害を生ずるか否かを判断するに当たっては、損害の回復の困難の程度を考慮するものとし、損害の性質及び程度並びに処分の内容及び性質をも勘案するものとする。
6 第二項から第四項までの場合において、処分の効力の停止は、処分の効力の停止以外の措置によって目的を達することができるときは、することができない。
7 執行停止の申立てがあったとき、又は審理員から第四十条に規定する執行停止をすべき旨の意見書が提出されたときは、審査庁は、速やかに、執行停止をするかどうかを決定しなければならない。

597 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 11:55:20.83 ID:QlUfoR5g.net
(執行停止の取消し)
第二十六条 執行停止をした後において、執行停止が公共の福祉に重大な影響を及ぼすことが明らかとなったとき、その他事情が変更したときは、審査庁は、その執行停止を取り消すことができる。
(審査請求の取下げ)
第二十七条 審査請求人は、裁決があるまでは、いつでも審査請求を取り下げることができる。
2 審査請求の取下げは、書面でしなければならない。
第三節 審理手続
(審理手続の計画的進行)
第二十八条 審査請求人、参加人及び処分庁等(以下「審理関係人」という。)並びに審理員は、簡易迅速かつ公正な審理の実現のため、審理において、相互に協力するとともに、審理手続の計画的な進行を図らなければならない。
(弁明書の提出)
第二十九条 審理員は、審査庁から指名されたときは、直ちに、審査請求書又は審査請求録取書の写しを処分庁等に送付しなければならない。ただし、処分庁等が審査庁である場合には、この限りでない。
2 審理員は、相当の期間を定めて、処分庁等に対し、弁明書の提出を求めるものとする。
3 処分庁等は、前項の弁明書に、次の各号の区分に応じ、当該各号に定める事項を記載しなければならない。
一 処分についての審査請求に対する弁明書 処分の内容及び理由
二 不作為についての審査請求に対する弁明書 処分をしていない理由並びに予定される処分の時期、内容及び理由
4 処分庁が次に掲げる書面を保有する場合には、前項第一号に掲げる弁明書にこれを添付するものとする。
一 行政手続法(平成五年法律第八十八号)第二十四条第一項の調書及び同条第三項の報告書
二 行政手続法第二十九条第一項に規定する弁明書
5 審理員は、処分庁等から弁明書の提出があったときは、これを審査請求人及び参加人に送付しなければならない。

598 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 11:55:52.12 ID:QlUfoR5g.net
(反論書等の提出)
第三十条 審査請求人は、前条第五項の規定により送付された弁明書に記載された事項に対する反論を記載した書面(以下「反論書」という。)を提出することができる。この場合において、審理員が、反論書を提出すべき相当の期間を定めたときは、その期間内にこれを提出しなければならない。
2 参加人は、審査請求に係る事件に関する意見を記載した書面(第四十条及び第四十二条第一項を除き、以下「意見書」という。)を提出することができる。この場合において、審理員が、意見書を提出すべき相当の期間を定めたときは、その期間内にこれを提出しなければならない。
3 審理員は、審査請求人から反論書の提出があったときはこれを参加人及び処分庁等に、参加人から意見書の提出があったときはこれを審査請求人及び処分庁等に、それぞれ送付しなければならない。
(口頭意見陳述)
第三十一条 審査請求人又は参加人の申立てがあった場合には、審理員は、当該申立てをした者(以下この条及び第四十一条第二項第二号において「申立人」という。)に口頭で審査請求に係る事件に関する意見を述べる機会を与えなければならない。ただし、当該申立人の所在その他の事情により当該意見を述べる機会を与えることが困難であると認められる場合には、この限りでない。
2 前項本文の規定による意見の陳述(以下「口頭意見陳述」という。)は、審理員が期日及び場所を指定し、全ての審理関係人を招集してさせるものとする。
3 口頭意見陳述において、申立人は、審理員の許可を得て、補佐人とともに出頭することができる。
4 口頭意見陳述において、審理員は、申立人のする陳述が事件に関係のない事項にわたる場合その他相当でない場合には、これを制限することができる。
5 口頭意見陳述に際し、申立人は、審理員の許可を得て、審査請求に係る事件に関し、処分庁等に対して、質問を発することができる。
(証拠書類等の提出)
第三十二条 審査請求人又は参加人は、証拠書類又は証拠物を提出することができる。
2 処分庁等は、当該処分の理由となる事実を証する書類その他の物件を提出することができる。
3 前二項の場合において、審理員が、証拠書類若しくは証拠物又は書類その他の物件を提出すべき相当の期間を定めたときは、その期間内にこれを提出しなければならない。
(物件の提出要求)

599 :別次元的な何かを感じてきた:2020/06/24(水) 11:57:36.22 ID:QlUfoR5g.net
第三十三条 審理員は、審査請求人若しくは参加人の申立てにより又は職権で、書類その他の物件の所持人に対し、相当の期間を定めて、その物件の提出を求めることができる。この場合において、審理員は、その提出された物件を留め置くことができる。
(参考人の陳述及び鑑定の要求)
第三十四条 審理員は、審査請求人若しくは参加人の申立てにより又は職権で、適当と認める者に、参考人としてその知っている事実の陳述を求め、又は鑑定を求めることができる。
(検証)
第三十五条 審理員は、審査請求人若しくは参加人の申立てにより又は職権で、必要な場所につき、検証をすることができる。
2 審理員は、審査請求人又は参加人の申立てにより前項の検証をしようとするときは、あらかじめ、その日時及び場所を当該申立てをした者に通知し、これに立ち会う機会を与えなければならない。
(審理関係人への質問)
第三十六条 審理員は、審査請求人若しくは参加人の申立てにより又は職権で、審査請求に係る事件に関し、審理関係人に質問することができる。
(審理手続の計画的遂行)
第三十七条 審理員は、審査請求に係る事件について、審理すべき事項が多数であり又は錯綜
そう
しているなど事件が複雑であることその他の事情により、迅速かつ公正な審理を行うため、第三十一条から前条までに定める審理手続を計画的に遂行する必要があると認める場合には、期日及び場所を指定して、審理関係人を招集し、あらかじめ、これらの審理手続の申立てに関する意見の聴取を行うことができる。
2 審理員は、審理関係人が遠隔の地に居住している場合その他相当と認める場合には、政令で定めるところにより、審理員及び審理関係人が音声の送受信により通話をすることができる方法によって、前項に規定する意見の聴取を行うことができる。
3 審理員は、前二項の規定による意見の聴取を行ったときは、遅滞なく、第三十一条から前条までに定める審理手続の期日及び場所並びに第四十一条第一項の規定による審理手続の終結の予定時期を決定し、これらを審理関係人に通知するものとする。当該予定時期を変更したときも、同様とする。
(審査請求人等による提出書類等の閲覧等)

600 :別次元的な何かを感じてきたお:2020/06/24(水) 12:00:36.55 ID:QlUfoR5g.net
第三十八条 審査請求人又は参加人は、第四十一条第一項又は第二項の規定により審理手続が終結するまでの間、審理員に対し、提出書類等(第二十九条第四項各号に掲げる書面又は第三十二条第一項若しくは第二項若しくは第三十三条の規定により提出された書類その他の物件をいう。次項において同じ。)の閲覧(電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)にあっては、記録された事項を審査庁が定める方法により表示したものの閲覧)又は当該書面若しくは当該書類の写し若しくは当該電磁的記録に記録された事項を記載した書面の交付を求めることができる。この場合において、審理員は、第三者の利益を害するおそれがあると認めるとき、その他正当な理由があるときでなければ、その閲覧又は交付を拒むことができない。
2 審理員は、前項の規定による閲覧をさせ、又は同項の規定による交付をしようとするときは、当該閲覧又は交付に係る提出書類等の提出人の意見を聴かなければならない。ただし、審理員が、その必要がないと認めるときは、この限りでない。
3 審理員は、第一項の規定による閲覧について、日時及び場所を指定することができる。
4 第一項の規定による交付を受ける審査請求人又は参加人は、政令で定めるところにより、実費の範囲内において政令で定める額の手数料を納めなければならない。
5 審理員は、経済的困難その他特別の理由があると認めるときは、政令で定めるところにより、前項の手数料を減額し、又は免除することができる。
6 地方公共団体(都道府県、市町村及び特別区並びに地方公共団体の組合に限る。以下同じ。)に所属する行政庁が審査庁である場合における前二項の規定の適用については、これらの規定中「政令」とあるのは、「条例」とし、国又は地方公共団体に所属しない行政庁が審査庁である場合におけるこれらの規定の適用については、これらの規定中「政令で」とあるのは、「審査庁が」とする。
(審理手続の併合又は分離)
第三十九条 審理員は、必要があると認める場合には、数個の審査請求に係る審理手続を併合し、又は併合された数個の審査請求に係る審理手続を分離することができる。
(審理員による執行停止の意見書の提出)
第四十条 審理員は、必要があると認める場合には、審

601 :別次元的な何かを感じてきたお:2020/06/24(水) 12:04:43.09 ID:QlUfoR5g.net
(審理手続の終結)
第四十一条 審理員は、必要な審理を終えたと認めるときは、審理手続を終結するものとする。
2 前項に定めるもののほか、審理員は、次の各号のいずれかに該当するときは、審理手続を終結することができる。
一 次のイからホまでに掲げる規定の相当の期間内に、当該イからホまでに定める物件が提出されない場合において、更に一定の期間を示して、当該物件の提出を求めたにもかかわらず、当該提出期間内に当該物件が提出されなかったとき。
イ 第二十九条第二項 弁明書
ロ 第三十条第一項後段 反論書
ハ 第三十条第二項後段 意見書
ニ 第三十二条第三項 証拠書類若しくは証拠物又は書類その他の物件
ホ 第三十三条前段 書類その他の物件
二 申立人が、正当な理由なく、口頭意見陳述に出頭しないとき。
3 審理員が前二項の規定により審理手続を終結したときは、速やかに、審理関係人に対し、審理手続を終結した旨並びに次条第一項に規定する審理員意見書及び事件記録(審査請求書、弁明書その他審査請求に係る事件に関する書類その他の物件のうち政令で定めるものをいう。同条第二項及び第四十三条第二項において同じ。)を審査庁に提出する予定時期を通知するものとする。当該予定時期を変更したときも、同様とする。
(審理員意見書)
第四十二条 審理員は、審理手続を終結したときは、遅滞なく、審査庁がすべき裁決に関する意見書(以下「審理員意見書」という。)を作成しなければならない。
2 審理員は、審理員意見書を作成したときは、速やかに、これを事件記録とともに、審査庁に提出しなければならない。

602 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 13:36:03.53 ID:wU4rN2Mz.net
>>601
よぉ童貞
それで終わりか?w

603 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 14:07:10 ID:JUSQguBL.net
>>556
リークエ議論が激しいが無闇に手を広げすぎると危険で、初受験なら会社法も過去問抑えるだけ。
と言っても行政法のように精査しながら解く訳でわない。割り切りが必要。

フォーサイトの行政法は講義テキストは弱いが過去問はすこぶる強い。行政法に限ってはフォーサイトはピカイチ。
その代わり民法は少な過ぎるのでスー過去を勧める。

604 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 14:18:51 ID:JUSQguBL.net
>>556
会社法は合格後の楽しみに取っておく考えで良い。
ここで点取ろうとは思わない事。商法の1問だけ絶対にとる!で良い。

605 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 14:55:36 ID:DevWxKju.net
>>603
過去問は強いとは、解説が良質という意味でよき?
ディズニーが7/01から再開だとさ
遊びおkなら、試験も開催すべき

606 :お静かに!自演中です:2020/06/24(水) 15:08:11.04 ID:oLp1wk4z.net
602 返信:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/24(水) 13:36:03.53 ID:wU4rN2Mz
>>601
よぉ童貞
それで終わりか?w

603 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/24(水) 14:07:10.30 ID:JUSQguBL [1/2]
>>556
リークエ議論が激しいが無闇に手を広げすぎると危険で、初受験なら会社法も過去問抑えるだけ。
と言っても行政法のように精査しながら解く訳でわない。割り切りが必要。

フォーサイトの行政法は講義テキストは弱いが過去問はすこぶる強い。行政法に限ってはフォーサイトはピカイチ。
その代わり民法は少な過ぎるのでスー過去を勧める。

604 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/24(水) 14:18:51.87 ID:JUSQguBL [2/2]
>>556
会社法は合格後の楽しみに取っておく考えで良い。
ここで点取ろうとは思わない事。商法の1問だけ絶対にとる!で良い。

605 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/24(水) 14:55:36.08 ID:DevWxKju
>>603
過去問は強いとは、解説が良質という意味でよき?
ディズニーが7/01から再開だとさ
遊びおkなら、試験も開催すべき

607 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 16:58:45.13 ID:K2XvX4Kr.net
この試験だけ合格しても無意味だよ
仕事なんかない
登録費用の30万貢ぐだけ
こんなにマヌケな資格もない

608 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 17:00:10.83 ID:p6Qbzgmp.net
行政法はクイマスの方が行書試験に近いかもしれん。

609 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 17:00:28.73 ID:fpJMYy1D.net
市販模試3回分やってみた
全部不合格だった

ありがとうございました!

610 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 17:30:31 ID:oNepiAld.net
スー過去(行政法) 3日で全問やり終えた。行政法は攻略しやすい。全問題暗記したぞ。

611 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 17:34:11 ID:K2XvX4Kr.net
仕事は稼いでナンボ
稼げない資格なんか意味がない
お前らは資格ゴッコをしているだけ

612 :お静かに!自演中です:2020/06/24(水) 17:41:07 ID:9C/ZmqsT.net
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐ 
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬   
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \  ありがとうございました

613 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 17:45:36 ID:oNepiAld.net
お前ら 仕事してないだろ。羨ましわ。行政法終わったので 次は民法でも復習するわ。おいらはまだ仕事中な。

614 :お静かに!自演中です:2020/06/24(水) 17:48:29 ID:9C/ZmqsT.net
お忙しい中、
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐ 
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬   
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \  ありがとうございました

615 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 17:52:06 ID:oNepiAld.net
そうだ おいらは 昨年は記述34点だった。この調子だと今年は50点は超えるな。悪いけど。

616 :お静かに!自演中です:2020/06/24(水) 18:08:47 ID:9C/ZmqsT.net
お忙しい中、
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐ 
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬   
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \  ありがとうございました

617 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 18:34:43 ID:bsJr+o5i.net
福澤先生のプロフィールを暗記してる場合じゃなかったぜ( ・∇・)

618 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 18:59:23.25 ID:cU1ZMyBI.net
>>610
もう全部忘れてるよ
ご苦労さん

619 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 19:07:48.67 ID:R9BtbVTL.net
スー過去3回回したらもう覚えたぞ
それにしても解説が秀逸だな
解説のお陰だわ

620 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 19:38:49.74 ID:w2qgBXRG.net
オマケ先生は生まれてくるとき産道が少し狭かったんだよ

621 :お静かに!自演中です:2020/06/24(水) 19:54:52.91 ID:7sGyc42j.net
お忙しい中、
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐ 
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬   
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \  ありがとうございました

622 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 19:58:28.36 ID:cU1ZMyBI.net
>>619
試験までには殆ど忘れてるから安心しろ

623 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 20:16:36.11 ID:BSFvSq7d.net
行書の民法は公務員試験の民法ほど難しくないだろ?

624 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 20:26:20.45 ID:bsJr+o5i.net
地下鉄での勉強が捗る

625 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 21:08:22.96 ID:Cut+OAwa.net
やってもやってもすぐ忘れる度は異常。大学入試のはそんなことなかったのに。それが年のせいなのか法学特有なのかわからん。

626 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 21:22:42.61 ID:oV0RFHCs.net
根気もなくなったわ。
大学受験を控えた高校3年の頃は、平日でも自宅で7〜8時間ぶっ通しで勉強できたが、
今じゃ、30分も勉強したら、このようにこうしてネットをしたりゲームをしたりと何という体たらくなことよ。

627 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 22:10:24 ID:w2qgBXRG.net
俺なんて映画館の2時間も苦痛w
一時停止押してくれ!って思う

628 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 22:14:45 ID:R9BtbVTL.net
モチベーションと知的好奇心が無いと
年取って資格試験は無理
早期撤退した方がいい

629 :お静かに!自演中です:2020/06/24(水) 22:29:57 ID:qdDVfMEP.net
お忙しい中、
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐ 
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬   
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \  ありがとうございました

630 :行政法は条文だそうだ:2020/06/24(水) 22:31:35 ID:qdDVfMEP.net
(審理員意見書)
第四十二条 審理員は、審理手続を終結したときは、遅滞なく、審査庁がすべき裁決に関する意見書(以下「審理員意見書」という。)を作成しなければならない。
2 審理員は、審理員意見書を作成したときは、速やかに、これを事件記録とともに、審査庁に提出しなければならない。
第四節 行政不服審査会等への諮問
第四十三条 審査庁は、審理員意見書の提出を受けたときは、次の各号のいずれかに該当する場合を除き、審査庁が主任の大臣又は宮内庁長官若しくは内閣府設置法第四十九条第一項若しくは第二項若しくは国家行政組織法第三条第二項に規定する庁の長である場合にあっては行政不服審査会に、審査庁が地方公共団体の長(地方公共団体の組合にあっては、長、管理者又は理事会)である場合にあっては第八十一条第一項又は第二項の機関に、それぞれ諮問しなければならない。
一 審査請求に係る処分をしようとするときに他の法律又は政令(条例に基づく処分については、条例)に第九条第一項各号に掲げる機関若しくは地方公共団体の議会又はこれらの機関に類するものとして政令で定めるもの(以下「審議会等」という。)の議を経るべき旨又は経ることができる旨の定めがあり、かつ、当該議を経て当該処分がされた場合
二 裁決をしようとするときに他の法律又は政令(条例に基づく処分については、条例)に第九条第一項各号に掲げる機関若しくは地方公共団体の議会又はこれらの機関に類するものとして政令で定めるものの議を経るべき旨又は経ることができる旨の定めがあり、かつ、当該議を経て裁決をしようとする場合
三 第四十六条第三項又は第四十九条第四項の規定により審議会等の議を経て裁決をしようとする場合
四 審査請求人から、行政不服審査会又は第八十一条第一項若しくは第二項の機関(以下「行政不服審査会等」という。)への諮問を希望しない旨の申出がされている場合(参加人から、行政不服審査会等に諮問しないことについて反対する旨の申出がされている場合を除く。)
五 審査請求が、行政不服審査会等によって、国民の権利利益及び行政の運営に対する影響の程度その他当該事件の性質を勘案して、諮問を要しないものと認められたものである場合
六 審査請求が不適法であり、却下する場合
七 第四十六条第一項の規定により審査請求に係る処分(法令に基づく申請を却下し、又は棄却する処分及び事実上の行為を除く。)

631 :行政法は条文だそうだ:2020/06/24(水) 22:32:52 ID:hwmzDMnK.net
第五節 裁決
(裁決の時期)
第四十四条 審査庁は、行政不服審査会等から諮問に対する答申を受けたとき(前条第一項の規定による諮問を要しない場合(同項第二号又は第三号に該当する場合を除く。)にあっては審理員意見書が提出されたとき、同項第二号又は第三号に該当する場合にあっては同項第二号又は第三号に規定する議を経たとき)は、遅滞なく、裁決をしなければならない。
(処分についての審査請求の却下又は棄却)
第四十五条 処分についての審査請求が法定の期間経過後にされたものである場合その他不適法である場合には、審査庁は、裁決で、当該審査請求を却下する。
2 処分についての審査請求が理由がない場合には、審査庁は、裁決で、当該審査請求を棄却する。
3 審査請求に係る処分が違法又は不当ではあるが、これを取り消し、又は撤廃することにより公の利益に著しい障害を生ずる場合において、審査請求人の受ける損害の程度、その損害の賠償又は防止の程度及び方法その他一切の事情を考慮した上、処分を取り消し、又は撤廃することが公共の福祉に適合しないと認めるときは、審査庁は、裁決で、当該審査請求を棄却することができる。この場合には、審査庁は、裁決の主文で、当該処分が違法又は不当であることを宣言しなければならない。
(処分についての審査請求の認容)
第四十六条 処分(事実上の行為を除く。以下この条及び第四十八条において同じ。)についての審査請求が理由がある場合(前条第三項の規定の適用がある場合を除く。)には、審査庁は、裁決で、当該処分の全部若しくは一部を取り消し、又はこれを変更する。ただし、審査庁が処分庁の上級行政庁又は処分庁のいずれでもない場合には、当該処分を変更することはできない。
2 前項の規定により法令に基づく申請を却下し、又は棄却する処分の全部又は一部を取り消す場合において、次の各号に掲げる審査庁は、当該申請に対して一定の処分をすべきものと認めるときは、当該各号に定める措置をとる。
一 処分庁の上級行政庁である審査庁 当該処分庁に対し、当該処分をすべき旨を命ずること。
二 処分庁である審査庁 当該処分をすること。
3 前項に規定する一定の処分に関し、第四十三条第一項第一号に規定する議を経るべき旨の定めがある場合において、審査庁が前項各号に定める措置をとるために必要があると認めるときは、審査庁は、当該定めに係る審議会等

632 :行政法は条文だそうだ:2020/06/24(水) 22:33:21 ID:hwmzDMnK.net
第四十七条 事実上の行為についての審査請求が理由がある場合(第四十五条第三項の規定の適用がある場合を除く。)には、審査庁は、裁決で、当該事実上の行為が違法又は不当である旨を宣言するとともに、次の各号に掲げる審査庁の区分に応じ、当該各号に定める措置をとる。ただし、審査庁が処分庁の上級行政庁以外の審査庁である場合には、当該事実上の行為を変更すべき旨を命ずることはできない。
一 処分庁以外の審査庁 当該処分庁に対し、当該事実上の行為の全部若しくは一部を撤廃し、又はこれを変更すべき旨を命ずること。
二 処分庁である審査庁 当該事実上の行為の全部若しくは一部を撤廃し、又はこれを変更すること。
(不利益変更の禁止)
第四十八条 第四十六条第一項本文又は前条の場合において、審査庁は、審査請求人の不利益に当該処分を変更し、又は当該事実上の行為を変更すべき旨を命じ、若しくはこれを変更することはできない。
(不作為についての審査請求の裁決)
第四十九条 不作為についての審査請求が当該不作為に係る処分についての申請から相当の期間が経過しないでされたものである場合その他不適法である場合には、審査庁は、裁決で、当該審査請求を却下する。
2 不作為についての審査請求が理由がない場合には、審査庁は、裁決で、当該審査請求を棄却する。
3 不作為についての審査請求が理由がある場合には、審査庁は、裁決で、当該不作為が違法又は不当である旨を宣言する。この場合において、次の各号に掲げる審査庁は、当該申請に対して一定の処分をすべきものと認めるときは、当該各号に定める措置をとる。
一 不作為庁の上級行政庁である審査庁 当該不作為庁に対し、当該処分をすべき旨を命ずること。
二 不作為庁である審査庁 当該処分をすること。
4 審査請求に係る不作為に係る処分に関し、第四十三条第一項第一号に規定する議を経るべき旨の定めがある場合において、審査庁が前項各号に定める措置をとるために必要があると認めるときは、審査庁は、当該定めに係る審議会等の議を経ることができる。
5 前項に規定する定めがある場合のほか、審査請求に係る不作為に係る処分に関し、他の法令に関係行政機関との協議の実施その他の手続をとるべき旨の定めがある場合において、審査庁が第三項各号に定める措置をとるために必要があると認めるときは、審査庁は、当該手続をとることができる

633 :行政法は条文だそうだ:2020/06/24(水) 22:33:49 ID:hwmzDMnK.net
(裁決の方式)
第五十条 裁決は、次に掲げる事項を記載し、審査庁が記名押印した裁決書によりしなければならない。
一 主文
二 事案の概要
三 審理関係人の主張の要旨
四 理由(第一号の主文が審理員意見書又は行政不服審査会等若しくは審議会等の答申書と異なる内容である場合には、異なることとなった理由を含む。)
2 第四十三条第一項の規定による行政不服審査会等への諮問を要しない場合には、前項の裁決書には、審理員意見書を添付しなければならない。
3 審査庁は、再審査請求をすることができる裁決をする場合には、裁決書に再審査請求をすることができる旨並びに再審査請求をすべき行政庁及び再審査請求期間(第六十二条に規定する期間をいう。)を記載して、これらを教示しなければならない。
(裁決の効力発生)
第五十一条 裁決は、審査請求人(当該審査請求が処分の相手方以外の者のしたものである場合における第四十六条第一項及び第四十七条の規定による裁決にあっては、審査請求人及び処分の相手方)に送達された時に、その効力を生ずる。
2 裁決の送達は、送達を受けるべき者に裁決書の謄本を送付することによってする。ただし、送達を受けるべき者の所在が知れない場合その他裁決書の謄本を送付することができない場合には、公示の方法によってすることができる。
3 公示の方法による送達は、審査庁が裁決書の謄本を保管し、いつでもその送達を受けるべき者に交付する旨を当該審査庁の掲示場に掲示し、かつ、その旨を官報その他の公報又は新聞紙に少なくとも一回掲載してするものとする。この場合において、その掲示を始めた日の翌日から起算して二週間を経過した時に裁決書の謄本の送付があったものとみなす。
4 審査庁は、裁決書の謄本を参加人及び処分庁等(審査庁以外の処分庁等に限る。)に送付しなければならない。

634 :行政法は条文だそうだ:2020/06/24(水) 22:35:44 ID:hwmzDMnK.net
(裁決の拘束力)
第五十二条 裁決は、関係行政庁を拘束する。
2 申請に基づいてした処分が手続の違法若しくは不当を理由として裁決で取り消され、又は申請を却下し、若しくは棄却した処分が裁決で取り消された場合には、処分庁は、裁決の趣旨に従い、改めて申請に対する処分をしなければならない。
3 法令の規定により公示された処分が裁決で取り消され、又は変更された場合には、処分庁は、当該処分が取り消され、又は変更された旨を公示しなければならない。
4 法令の規定により処分の相手方以外の利害関係人に通知された処分が裁決で取り消され、又は変更された場合には、処分庁は、その通知を受けた者(審査請求人及び参加人を除く。)に、当該処分が取り消され、又は変更された旨を通知しなければならない。
(証拠書類等の返還)
第五十三条 審査庁は、裁決をしたときは、速やかに、第三十二条第一項又は第二項の規定により提出された証拠書類若しくは証拠物又は書類その他の物件及び第三十三条の規定による提出要求に応じて提出された書類その他の物件をその提出人に返還しなければならない。
第三章 再調査の請求
(再調査の請求期間)
第五十四条 再調査の請求は、処分があったことを知った日の翌日から起算して三月を経過したときは、することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。
2 再調査の請求は、処分があった日の翌日から起算して一年を経過したときは、することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。
(誤った教示をした場合の救済)
第五十五条 再調査の請求をすることができる処分につき、処分庁が誤って再調査の請求をすることができる旨を教示しなかった場合において、審査請求がされた場合であって、審査請求人から申立てがあったときは、審査庁は、速やかに、審査請求書又は審査請求録取書を処分庁に送付しなければならない。ただし、審査請求人に対し弁明書が送付された後においては、この限りでない。
2 前項本文の規定により審査請求書又は審査請求録取書の送付を受けた処分庁は、速やかに、その旨を審査請求人及び参加人に通知しなければならない。
3 第一項本文の規定により審査請求書又は審査請求録取書が処分庁に送付されたときは、初めから処分庁に再調査の請求がされたも
  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )
   '∀'

635 :行政法は条文の暗記から:2020/06/24(水) 22:43:57 ID:x8zJAvVV.net
>>557 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/24(水) 07:03:31.17 ID:1ImjnHmW [2/2]
行政法は基本テキスト〜過去問やるのは当たり前だけど
条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね

636 :あーもうカチーンときた:2020/06/24(水) 22:48:02 ID:D2bAAfL8.net
>>557 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/24(水) 07:03:31.17 ID:1ImjnHmW [2/2]
行政法は基本テキスト〜過去問やるのは当たり前だけど
条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね

     ._ll,,,,,,,,,,i、              ,lll,,,,,、     .゙llll,,.
   'll゙゙゙lll,,,,,,,,iii,,,              llllll!ll!゙゙゙゙゙      .,,,,,,,,,,,
   .,,,llllll゙~.,i!゙.゙゙!li、 .,,,,,,,,,,,,,,iiiiilllll:  .,,,,,,,,lll,,,,,,,, .ii,  .illlll゙゙゙ ゚゙゙̄lli,
   ,iil°'ll,,ll゙゜  ll!  ゙゙゙゙゙゙゙゙ ̄    .゙゙゙゙゙゙lll゙゙ ̄ .,ll″      lll:
   '!li,,,,,il!゙゜ ,,,il!°            !li,,,,,,,,,,il!゙`     _,,,,lll゙’
   .゙”″ lll゙゙゙゜                 ゙゙゙゙゙゙゙゙゜     .ll゙゙゙゙’
      ,il       ,,,,llll″              , ,,,,,,    ..,,,
    ,,,,,,,,,lllllllllllii、   lll゙゙~iii、            : "゚゙°   .,lll`
    ゙~.,ill°  lll:  .,,,,,,,,,,,,,llll,llllllllll .,,,,,,,,,,,,,,,,,iiiiill:        ,,il!′
   .,,,ll゙゜   lll  ゙゙゙゙゙゙゙゙゚,lll`    ゚゙゙゙゙゙゙゙゙ ̄           ,,,il!゙′
   '゙゙  .ll,,,. ,,i!°    ,,il!°                ,,,,,,,,iill!゙゙゜
       ゙゙ll゙°    lll゙°              ゙゙゙゙゙’
    .lii,   _,,,、      lil,,,,,,     ,ii、: _
    '!li,,illlll゙゙゙゙    lllll゙゙゙゙!ll~,,,,,,  lllllll!゙゙゙゙゙゙
    ,,ii!!゙゜      ,,,,llllllllll!ll゙゙”   .,l!` .llllllllli、
   illl゜            ll!″  ,ill゜
   '!lli,,、   ._,,,、  .li,、      .,i!゜  'lll,,,,,,,,,ll
    .゙゙゙!!llllllllll!゙゙゙°  .゙゙llllllllllllll゙  'l゙゜   `゙゙゙”`

637 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 23:33:05.88 ID:w2qgBXRG.net
オンジw

638 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 00:03:53 ID:eWSvH/0K.net
>>626
試験まで3か月切ったら自然とやるようになるよ
今は未だ追い込まれてないからでは

639 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 00:43:11 ID:5rbbGsm9.net
本当に自分の馬鹿さ加減に頭きてやるせねえ
まじで一生合格できないんじゃないか
アホすぎて辛い、宅建取ったはいいがこんなの合格して当然だし行書とかレベル違うわ

640 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 01:03:54.01 ID:eWSvH/0K.net
合格前は誰しもそう思う時がある
しかし、合格すれば、行政書士試験程度は受かって当然という心境になる
人間の心境なんてそんなもの

641 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 01:20:59.59 ID:VgbxWrT0.net
宅建のスレで行書は宅建の1,5倍とか行書を貶めないと自分を保てない他士業ベテのカキコを間に受けて宅建合格後行書にチャレンジして壁にぶつかるっていう受験生が結構いるはず。

642 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 03:19:39.94 ID:FOlb6Bu3.net
会社法どうしよ
捨てたくはない

643 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 03:25:06.88 ID:3OdkZlba.net
>>555
わろたw
マジでこれ!

ワッチョイ馬鹿悔しそうで最高 wwww

644 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 03:57:39 ID:KOA9SDTl.net
>>642
他の科目がちゃんと仕上がってるならまだやれる時間はある

645 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 07:31:32 ID:SkWo6GWx.net
民法は無理でも、せめて憲法と行政3法くらい暗記しろよ

646 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 08:10:28 ID:Eg/7Zrrr.net
>>645
何を暗記するの?

647 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 09:00:06.68 ID:Eg/7Zrrr.net
>>645
何を暗記するの?

648 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 09:01:47.16 ID:OVHBoytN.net
福澤先生「憲法の条文は全部暗記するんだお」

って言ってた気がする

649 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(Thu) 09:16:51 ID:29iTR7/d.net
第一条
 この法律は、地方自治の本旨に基いて、地方公共団体の区分並びに地方公共団体の組織及び運営に関する事項の大綱を定め、併せて国と地方公共団体との間の基本的関係を確立することにより、地方公共団体における民主的にして能率的な行政の確保を図るとともに、地方公共団体の健全な発達を保障することを目的とする。
第一条の二
1 地方公共団体は、普通地方公共団体及び特別地方公共団体とする。
2 普通地方公共団体は、都道府県及び市町村とする。
3 特別地方公共団体は、特別区、地方公共団体の組合、財産区及び地方開発事業団とする。

650 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(Thu) 09:17:27 ID:29iTR7/d.net
第二条
1 地方公共団体は、法人とする。
2 普通地方公共団体は、その公共事務及び法律又はこれに基く政令により普通地方公共団体に属するものの外、その区域内におけるその他の行政事務で国の事務に属しないものを処理する。
3 前項の事務を例示すると、概ね次の通りである。但し、法律又はこれに基く政令に特別の定があるときは、この限りでない。
一 地方公共の秩序を維持し、住民及び滞在者の安全、健康及び福祉を保持すること。
二 公園、運動場、広場、緑地、道路、橋梁、河川、運河、溜池、用排水路、堤防等を設置し若しくは管理し、又はこれらを使用する権利を規制すること。
三 上水道その他の給水事業、下水道事業、電気事業、ガス事業、軌道事業、自動車運送事業、船舶その他の運送事業その他企業を経営すること。
四 ドツク、防波堤、波止場、倉庫、上屋その他の海上又は陸上輸送に必要な施設を設置し若しくは管理し、又はこれらを使用する権利を規制すること。
五 学校、研究所、試験場、図書館、公民館、博物館、体育館、美術館、物品陳列所、公会堂、劇場、音楽堂その他の教育、学術、文化、勧業、情報処理又は電気通信に関する施設を設置し若しくは管理し、又はこれらを使用する権利を規制し、その他教育、学術、文化、勧業、情報処理又は電気通信に関する事務を行うこと。
六 病院、隔離病舎、療養所、消毒所、産院、住宅、宿泊所、食堂、浴場、共同便所、公益質屋、授産施設、救護施設等の保護施設、保育所、養護施設、教護院等の児童福祉施設、老人ホーム等の老人福祉施設、身体障害者更生援護施設、留置場、屠場、じんかい処理場、汚物処理場、火葬場、墓地その他の保健衛生、社会福祉等に関する施設を設置し若しくは管理し、又はこれらを使用する権利を規制すること。
七 清掃、消毒、美化、公害の防止、風俗又は清潔を汚す行為の制限その他の環境の整備保全、保健衛生及び風俗のじゆん化に関する事項を処理すること。
八 防犯、防災、罹災者の救護、交通安全の保持等を行うこと。
九 未成年者、生活困窮者、病人、老衰者、寡婦、身体障害者、浮浪者、精神異常者、めいてい者等を救助し、援護し若しくは看護し、又は更生させること。
十 労働組合、労働争議の調整、労働教育その他労働関係に関する事務を行うこと。
十一 森林、牧野、土地、市場、漁場、共同作業場の経営その他公共の福祉

651 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(Thu) 09:18:06 ID:29iTR7/d.net
十二 治山治水事業、農地開発事業、耕地整理事業、公有水面埋立事業、都市計画事業、土地区画整理事業その他の土地改良事業を施行すること。
十三 発明改良又は特産物等の保護奨励その他産業の振興に関する事務を行うこと。
十四 建造物、絵画、芸能、史跡、名勝その他の文化財を保護し、又は管理すること。
十五 普通地方公共団体の事務の処理に必要な調査を行い、統計を作成すること。
十六 住民、滞在者その他必要と認める者に関する戸籍、身分証明及び登録等に関する事務を行うこと。
十七 消費者の保護及び貯蓄の奨励並びに計量器、各種生産物、家畜等の検査に関する事務を行なうこと。
十八 法律の定めるところにより、建築物の構造、設備、敷地及び周密度、空地地区、住居、商業、工業その他住民の業態に基く地域等に関し制限を設けること。
十九 法律の定めるところにより、地方公共の目的のために動産及び不動産を使用又は収用すること。
二十 当該普通地方公共団体の区域内の公共的団体等の活動の綜合調整をすること。
二十一 法律の定めるところにより、地方税を賦課徴収し、又は分担金、使用料、加入金若しくは手数料を徴収すること。
二十二 基金を設置し、又は管理すること。
4 市町村は、基礎的な地方公共団体として、第六項において都道府県が処理するものとされているものを除き、一般的に、前項に例示されているような第二項の事務を処理するものとする。但し、第六項第四号に掲げる事務については、その規模及び能力に応じて、これを処理することができる。
5 市町村は、その事務を処理するに当たつては、議会の議決を経てその地域における総合的かつ計画的な行政の運営を図るための基本構想を定め、これに即して行なうようにしなければならない。

652 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 09:18:39.32 ID:29iTR7/d.net
6 都道府県は、市町村を包括する広域の地方公共団体として、第三項に例示されているような第二項の事務で、概ね次のような広域にわたるもの、統一的な処理を必要とするもの、市町村に関する連絡調整に関するもの及び一般の市町村が処理することが不適当であると認められる程度の規模のものを処理するものとする。
一 地方の総合開発計画の策定、治山治水事業、電源開発、上水道その他の利水事業、林産資源、水産資源その他の天然資源の保全及び開発、産業立地条件の整備、道路、河川、運河、下水道その他の公共施設の建設、改良及び維持管理、産業廃棄物の処理、開拓、干拓その他大規模な土地改良事業の施行等で広域にわたる事務に関すること。
二 義務教育その他の教育の水準の維持、文化財の保護及び管理の基準の維持、警察の管理及び運営、社会福祉事務及び社会保険事業の基準の維持、医事及び薬事の規制、伝染病の予防その他公衆衛生の水準の維持、労働争議の調整その他労働組合及び労働関係に関する事務、職業安定に関する事務、土地の収用に関する事務、各種営業の許可その他の規制、計量器の検査、各種生産物の検査その他の取締、各種の試験及び免許に関する事務、工業、人口動態等主要な統計調査、国民健康保険組合その他の公共的団体の監督等で統一的な処理を必要とする事務に関すること。
三 国と市町村との間の連絡、市町村の組織及び運営の合理化に関する助言、勧告及び指導、市町村相互間における事務処理の緊密な関係を保持させるためのあつせん、調停及び裁定、市町村の事務の処理に関する一般的基準の設定、審査請求その他の不服申立てに対する裁決、裁定又は審決等市町村に関する連絡調整の事務に関すること。
四 高等学校、盲学校、ろう学校、養護学校、研究所、試験場、図書館、博物館、体育館、美術館、物品陳列所、病院及び療養所その他の保健医療施設、授産施設、老人ホームその他の社会福祉施設、労働会館その他の労働福祉施設、運動場等の施設の設置及び管理、文化財の保護及び管理、生活困窮者及び身体障害者の保護、罹災者の救護、土地区画整理事業の実施、農林水産業及び中小企業その他の産業の指導及び振興、特産物の保護奨励に関する事務等で一般の市町村が処理することが不適当であると認められる程度の規模の事務に関すること。

653 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 09:19:02.42 ID:29iTR7/d.net
7 都道府県及び市町村は、その事務を処理するに当つては、相互に競合しないようにしなければならない。
8 第二項の事務の中で法律又はこれに基く政令の定めるところにより都道府県が処理しなければならないものは、この法律又はこれに基く政令に規定のあるものの外、別表第一の通りである。
9 第二項の事務の中で法律又はこれに基く政令の定めるところにより市町村が処理しなければならないものは、この法律又はこれに基く政令に規定のあるものの外、別表第二の通りである。
10 普通地方公共団体は、次に掲げるような国の事務を処理することができない。
一 司法に関する事務
二 刑罰及び国の懲戒に関する事務
三 国の運輸、通信に関する事務
四 郵便に関する事務
五 国立の教育及び研究施設に関する事務
六 国立の病院及び療養施設に関する事務
七 国の航行、気象及び水路施設に関する事務
八 国立の博物館及び図書館に関する事務
11 特別地方公共団体は、この法律の定めるところにより、その事務を処理する。
12 地方公共団体に関する法令の規定は、地方自治の本旨に基いて、これを解釈し、及び運用するようにしなければならない。なお、特別地方公共団体に関する法令の規定は、この法律に定める特別地方公共団体の特性にも照応するように、これを解釈し、及び運用しなければならない。
13 地方公共団体は、その事務を処理するに当つては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。
14 地方公共団体は、常にその組織及び運営の合理化に努めるとともに、他の地方公共団体に協力を求めてその規模の適正化を図らなければならない。
15 地方公共団体は、法令に違反してその事務を処理してはならない。なお、市町村及び特別区は、当該都道府県の条例に違反してその事務を処理してはならない。
16 前項の規定に違反して行つた地方公共団体の行為は、これを無効とする。

654 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 09:20:26.11 ID:29iTR7/d.net
第三条
1 地方公共団体の名称は、従来の名称による。
2 都道府県の名称を変更しようとするときは、法律でこれを定める。
3 都道府県以外の地方公共団体の名称を変更しようとするときは、この法律に特別の定のあるものを除く外、条例でこれを定め、都道府県知事の許可を得なければならない。
4 都道府県知事は、前項の規定により許可をしたときは、直ちにその旨を自治大臣に報告しなければならない。
5 前項の規定による報告があつたときは、自治大臣は、直ちにその旨を告示するとともに、これを国の関係行政機関の長に通知しなければならない。
第四条
1 地方公共団体は、その事務所の位置を定め又はこれを変更しようとするときは、条例でこれを定めなければならない。
2 前項の事務所の位置を定め又はこれを変更するに当つては、住民の利用に最も便利であるように、交通の事情、他の官公署との関係等について適当な考慮を払わなければならない。
3 第一項の条例を制定し又は改廃しようとするときは、当該地方公共団体の議会において出席議員の三分の二以上の者の同意がなければならない。
第四条の二
1 地方公共団体の休日は、条例で定める。
2 前項の地方公共団体の休日は、次に掲げる日について定めるものとする。
一 日曜日及び土曜日
二 国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)に規定する休日
三 年末又は年始における日で条例で定めるもの
3 前項各号に掲げる日のほか、当該地方公共団体において特別な歴史的、社会的意義を有し、住民がこぞつて記念することが定着している日で、当該地方公共団体の休日とすることについて広く国民の理解を得られるようなものは、第一項の地方公共団体の休日として定めることができる。この場合においては、当該地方公共団体の長は、あらかじめ自治大臣に協議しなければならない。
4 地方公共団体の行政庁に対する申請、届出その他の行為の期限で法律又は法律に基づく命令で規定する期間(時をもつて定める期間を除く。)をもつて定めるものが第一項の規定に基づき条例で定められた地方公共団体の休日に当たるときは、地方公共団体の休日の翌日をもつてその期限とみなす。ただし、法律又は法律に基づく命令に別段の定めがある場合は、この限りでない。第二編 普
  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )
   '∀'

655 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 09:21:23.75 ID:29iTR7/d.net
第一章 通則
第五条
1 普通地方公共団体の区域は、従来の区域による。
2 都道府県は、市町村を包括する。
第六条
1 都道府県の廃置分合又は境界変更をしようとするときは、法律でこれを定める。
2 都道府県の境界にわたつて市町村の境界の変更があつたときは、都道府県の境界も、また、自ら変更する。従来地方公共団体の区域に属しなかつた地域を市町村の区域に編入したときも、また、同様とする。
3 前二項の場合において財産処分を必要とするときは、関係地方公共団体が協議してこれを定める。但し、法律に特別の定があるときは、この限りでない。
4 前項の協議については、関係地方公共団体の議会の議決を経なければならない。
第七条
1 市町村の廃置分合又は市町村の境界変更は、関係市町村の申請に基き、都道府県知事が当該都道府県の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を自治大臣に届け出なければならない。
2 前項の規定により市の廃置分合をしようとするときは、都道府県知事は、予め自治大臣に協議しなければならない。
3 都道府県の境界にわたる市町村の境界の変更は、関係のある普通地方公共団体の申請に基き、自治大臣がこれを定める。
4 第一項及び前項の場合において財産処分を必要とするときは、関係市町村が協議してこれを定める。
5 第一項、第三項及び前項の申請又は協議については、関係のある普通地方公共団体の議会の議決を経なければならない。
6 第一項の規定による届出を受理したとき、又は第三項の規定による処分をしたときは、自治大臣は、直ちにその旨を告示するとともに、これを国の関係行政機関の長に通知しなければならない。
7 第一項又は第三項の規定による処分は、前項の規定による告示によりその効力を生ずる。
第七条の二
1 法律で別に定めるものを除く外、従来地方公共団体の区域に属しなかつた地域を都道府県又は市町村の区域に編入する必要があると認めるときは、内閣がこれを定める。この場合において、利害関係があると認められる都道府県又は市町村があるときは、予めその意見を聴かなければならない。
2 前項の意見については、関係のある普通地方公共団体の議会の議決を経なければならない。
3 第一項の規定による処分があつたときは、自治大臣は、直ちにその旨を告示しなければならない。前条第七項の規定

656 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 09:22:47.12 ID:29iTR7/d.net
第八条
1 市となるべき普通地方公共団体は、左に掲げる要件を具えていなければならない。
一 人口五万以上を有すること。
二 当該普通地方公共団体の中心の市街地を形成している区域内に在る戸数が、全戸数の六割以上であること。
三 商工業その他の都市的業態に従事する者及びその者と同一世帯に属する者の数が、全人口の六割以上であること。
四 前各号に定めるものの外、当該都道府県の条例で定める都市的施設その他の都市としての要件を具えていること。
2 町となるべき普通地方公共団体は、当該都道府県の条例で定める町としての要件を具えていなければならない。
3 町村を市とし又は市を町村とする処分は第七条第一項、第二項及び第五項乃至第七項の例により、村を町とし又は町を村とする処分は同条第一項及び第五項乃至第七項の例により、これを行うものとする。
第八条の二
1 都道府県知事は、市町村が第二条第十四項の規定によりその規模の適正化を図るのを援助するため、市町村の廃置分合又は市町村の境界変更の計画を定め、これを関係市町村に勧告することができる。
2 前項の計画を定め又はこれを変更しようとするときは、都道府県知事は、関係市町村、当該都道府県の議会、当該都道府県の区域内の市町村の議会又は長の連合組織その他の関係のある機関及び学識経験を有する者等の意見を聴かなければならない。
3 前項の関係市町村の意見については、当該市町村の議会の議決を経なければならない。
4 都道府県知事は、第一項の規定により勧告をしたときは、直ちにその旨を公表するとともに、自治大臣に報告しなければならない。
5 自治大臣は、前項の規定による報告を受けたときは、国の関係行政機関の長に対し直ちにその旨を通知するものとする。
6 第一項の規定による勧告に基く市町村の廃置分合又は市町村の境界変更については、国の関係行政機関は、これを促進するため必要な措置を講じなければならない。
  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )
   '∀'

657 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 09:23:43.88 ID:29iTR7/d.net
第九条
1 市町村の境界に関し争論があるときは、都道府県知事は、関係市町村の申請に基き、これを第二百五十一条の規定による調停に付することができる。
2 前項の規定によりすべての関係市町村の申請に基いてなされた調停により市町村の境界が確定しないとき、又は市町村の境界に関し争論がある場合においてすべての関係市町村から裁定を求める旨の申請があるときは、都道府県知事は、関係市町村の境界について裁定することができる。
3 前項の規定による裁定は、文書を以てこれをし、その理由を附けてこれを関係市町村に交付しなければならない。
4 第一項又は第二項の申請については、関係市町村の議会の議決を経なければならない。
5 第一項の規定による調停又は第二項の規定による裁定により市町村の境界が確定したときは、都道府県知事は、直ちにその旨を自治大臣に届け出なければならない。
6 前項の規定による届出を受理したとき、又は第十項の規定による通知があつたときは、自治大臣は、直ちにその旨を告示するとともに、これを国の関係行政機関の長に通知しなければならない。
7 前項の規定による告示があつたときは、関係市町村の境界について第七条第一項又は第三項及び第六項の規定による処分があつたものとみなし、これらの処分の効力は、当該告示により生ずる。
8 第二項の規定による都道府県知事の裁定に不服があるときは、関係市町村は、裁定書の交付を受けた日から三十日以内に裁判所に出訴することができる。
9 市町村の境界に関し争論がある場合において、都道府県知事が第一項の規定による調停又は第二項の規定による裁定に適しないと認めてその旨を通知したときは、関係市町村は、裁判所に市町村の境界の確定の訴を提起することができる。第一項又は第二項の規定による申請をした日から九十日以内に、第一項の規定による調停に付されないとき、若しくは同項の規定による調停により市町村の境界が確定しないとき、又は第二項の規定による裁定がないときも、また、同様とする。
10 前項の規定による訴訟の判決が確定したときは、当該裁判所は、直ちに判決書の写を添えてその旨を自治大臣及び関係のある都道府県知事に通知しなければならない。
11 前十項の規定は、政令の定めるところにより、市町村の境界の変更に関し争論がある場合
  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )
   '∀'

658 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 09:25:30.21 ID:29iTR7/d.net
第九条の二
1 市町村の境界が判明でない場合において、その境界に関し争論がないときは、都道府県知事は、関係市町村の意見を聴いてこれを決定することができる。
2 前項の規定による決定は、文書を以てこれをし、その理由を附けてこれを関係市町村に交付しなければならない。
3 第一項の意見については、関係市町村の議会の議決を経なければならない。
4 第一項の規定による都道府県知事の決定に不服があるときは、関係市町村は、決定書の交付を受けた日から三十日以内に裁判所に出訴することができる。
5 第一項の規定による決定が確定したときは、都道府県知事は、直ちにその旨を自治大臣に届け出なければならない。
6 前条第六項及び第七項の規定は、前項の規定による届出があつた市町村の境界の決定にこれを準用する。
第九条の三
1 公有水面のみに係る市町村の境界変更は、第七条第一項の規定にかかわらず、関係市町村の同意を得て都道府県知事が当該都道府県の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を自治大臣に届け出なければならない。
2 公有水面のみに係る市町村の境界変更で都道府県の境界にわたるものは、第七条第三項の規定にかかわらず、関係のある普通地方公共団体の同意を得て自治大臣がこれを定める。
3 公有水面のみに係る市町村の境界に関し争論があるときは、第九条第一項及び第二項の規定にかかわらず、都道府県知事は、職権によりこれを第二百五十一条の規定による調停に付し、又は当該調停により市町村の境界が確定しないとき、若しくはすべての関係市町村の裁定することについての同意があるときは、これを裁定することができる。
4 第一項若しくは第二項の規定による公有水面のみに係る市町村の境界変更又は前項の規定による公有水面のみに係る市町村の境界の裁定は、当該公有水面の埋立て(干拓を含む。以下同じ。)が行なわれる場合においては、前三項の規定にかかわらず、公有水面の埋立てに関する法令により当該埋立ての竣功の認可又は通知がなされる時までこれをすることができる。
5 第一項から第三項までの同意については、関係のある普通地方公共団体の議会の議決を経なければならない。
6 第七条第六項及び第七項の規定は第一項及び第二項の場合に、第九条第三項、第五項から第八項まで、第九項前段及び第十項の規定は第三項の場合にこれを準用する。

659 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 09:33:18.31 ID:9XsM9dOi.net
第九条の四
 自治大臣又は都道府県知事は、公有水面の埋立てが行なわれる場合において、当該埋立てにより造成されるべき土地の所属すべき市町村を定めるため必要があると認めるときは、できる限りすみやかに、前二条に規定する措置を講じなければならない。
第九条の五
1 市町村の区域内にあらたに土地を生じたときは、市町村長は、当該市町村の議会の議決を経てその旨を確認し、都道府県知事に届け出なければならない。
2 前項の規定による届出を受理したときは、都道府県知事は、直ちにこれを告示しなければならない。
第二章 住民
第十条
1 市町村の区域内に住所を有する者は、当該市町村及びこれを包括する都道府県の住民とする。
2 住民は、法律の定めるところにより、その属する普通地方公共団体の役務の提供をひとしく受ける権利を有し、その負担を分任する義務を負う。
第十一条
 日本国民たる普通地方公共団体の住民は、この法律の定めるところにより、その属する普通地方公共団体の選挙に参与する権利を有する。
第十二条
1 日本国民たる普通地方公共団体の住民は、この法律の定めるところにより、その属する普通地方公共団体の条例(地方税の賦課徴収並びに分担金、使用料及び手数料の徴収に関するものを除く。)の制定又は改廃を請求する権利を有する。
2 日本国民たる普通地方公共団体の住民は、この法律の定めるところにより、その属する普通地方公共団体の事務の監査を請求する権利を有する。
  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね
   '∀'

660 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 09:35:39.29 ID:9XsM9dOi.net
第十三条
1 日本国民たる普通地方公共団体の住民は、この法律の定めるところにより、その属する普通地方公共団体の議会の解散を請求する権利を有する。
2 日本国民たる普通地方公共団体の住民は、この法律の定めるところにより、その属する普通地方公共団体の議会の議員、長、副知事若しくは助役、出納長若しくは収入役、選挙管理委員若しくは監査委員又は公安委員会の委員の解職を請求する権利を有する。
3 日本国民たる普通地方公共団体の住民は、法律の定めるところにより、その属する普通地方公共団体の教育委員会の委員の解職を請求する権利を有する。
第十三条の二
 市町村は、別に法律の定めるところにより、その住民につき、住民たる地位に関する正確な記録を常に整備しておかなければならない。
第三章 条例及び規則
第十四条
1 普通地方公共団体は、法令に違反しない限りにおいて第二条第二項の事務に関し、条例を制定することができる。
2 普通地方公共団体は、行政事務の処理に関しては、法令に特別の定があるものを除く外、条例でこれを定めなければならない。
3 都道府県は、市町村の行政事務に関し、法令に特別の定があるものを除く外、条例で必要な規定を設けることができる。
4 行政事務に関する市町村の条例が前項の規定による都道府県の条例に違反するときは、当該市町村の条例は、これを無効とする。
5 普通地方公共団体は、法令に特別の定めがあるものを除くほか、その条例中に、条例に違反した者に対し、二年以下の懲役若しくは禁錮、百万円以下の罰金、拘留、科料又は没収の刑を科する旨の規定めを設けることができる。
6 前項の罪に関する事件は、国の裁判所がこれを管轄する。
第十五条
1 普通地方公共団体の長は、法令に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、規則を制定することができる。
2 普通地方公共団体の長は、法令に特別の定めがあるものを除くほか、普通地方公共団体の規則中に、規則に違反した者に対し、五万円以下の過料を科する旨の規定を設けることができる。
  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね
   '∀'

661 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 09:36:48.92 ID:9XsM9dOi.net
第十六条
1 普通地方公共団体の議会の議長は、条例の制定又は改廃の議決があつたときは、その日から三日以内にこれを当該普通地方公共団体の長に送付しなければならない。
2 普通地方公共団体の長は、前項の規定により条例の送付を受けた場合において、再議その他の措置を講ずる必要がないと認めるときは、その日から二十日以内にこれを公布しなければならない。
3 条例は、条例に特別の定があるものを除く外、公布の日から起算して十日を経過した日から、これを施行する。
4 当該普通地方公共団体の長の署名、施行期日の特例その他条例の公布に関し必要な事項は、条例でこれを定めなければならない。
5 前二項の規定は、普通地方公共団体の規則並びにその機関の定める規則及びその他の規程で公表を要するものにこれを準用する。但し、法令又は条例に特別の定があるときは、この限りでない。
第四章 選挙
第十七条
 普通地方公共団体の議会の議員及び長は、別に法律の定めるところにより、選挙人が投票によりこれを選挙する。
第十八条
 日本国民たる年齢満二十年以上の者で引き続き三箇月以上市町村の区域内に住所を有するものは、別に法律の定めるところにより、その属する普通地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権を有する。
第十九条
1 普通地方公共団体の議会の議員の選挙権を有する者で年齢満二十五年以上のものは、別に法律の定めるところにより、普通地方公共団体の議会の議員の被選挙権を有する。
2 日本国民で年齢満三十年以上のものは、別に法律の定めるところにより、都道府県知事の被選挙権を有する。
3 日本国民で年齢満二十五年以上のものは、別に法律の定めるところにより、市町村長の被選挙権を有する。
  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね
   '∀'

662 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 09:37:39.63 ID:9XsM9dOi.net
第二十条
乃至第七十三条 削除
第五章 直接請求
 第一節 条例の制定及び監査の請求
第七十四条
1 普通地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権を有する者(以下本編において「選挙権を有する者」という。)は、政令の定めるところにより、その総数の五十分の一以上の者の連署をもつて、その代表者から、普通地方公共団体の長に対し、条例(地方税の賦課徴収並びに分担金、使用料及び手数料の徴収に関するものを除く。)の制定又は改廃の請求をすることができる。
2 前項の請求があつたときは、当該普通地方公共団体の長は、直ちに請求の要旨を公表しなければならない。
3 普通地方公共団体の長は、第一項の請求を受理した日から二十日以内に議会を招集し、意見を附けてこれを議会に付議し、その結果を同項の代表者に通知するとともに、これを公表しなければならない。
4 第一項の選挙権を有する者とは、公職選挙法(昭和二十五年法律第百号)第二十二条の規定による選挙人名簿の登録が行なわれた日において選挙人名簿に登録されている者とし、その総数の五十分の一の数は、当該普通地方公共団体の選挙管理委員会において、その登録が行なわれた日後直ちにこれを告示しなければならない。
5 第一項の場合において、当該地方公共団体の区域内で衆議院議員、参議院議員又は地方公共団体の議会の議員若しくは長の選挙が行なわれることとなるときは、政令で定める期間、当該選挙が行なわれる区域内においては請求のための署名を求めることができない。
6 選挙権を有する者は、身体の故障又は文盲により条例の制定又は改廃の請求者の署名簿に署名することができないときは、その者の属する市町村の選挙権を有する者(条例の制定又は改廃の請求者の代表者及び当該代表者の委任を受けて当該市町村の選挙権を有する者に対し当該署名簿に署名することを求める者を除く。)に委任して、自己の氏名(以下「請求者の氏名」という。)を当該署名簿に記載させることができる。この場合において、委任を受けた者による当該請求者の氏名の記載は、第一項の規定による請求者の署名とみなす。
7 前項の規定により委任を受けた者(以下「氏名代筆者」という。)が請求者の氏名を条例の制定又は改廃の請求者の署名簿に記載する場合においては、氏名代筆者は、当該署名簿に氏名代筆者としての署名をしなければならない。

663 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 10:34:45.13 ID:gaSCjDYN.net
条文暗記なんかしてる暇あったら過去問解け

664 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 10:59:12.33 ID:I8wiIeOA.net
>>594
ホント、凄い効力!

665 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 11:03:41.48 ID:tq2RYXzY.net
論旨、判例理解せずに丸暗記は修行だな

666 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 11:09:37.17 ID:rGMVA7ih.net
この板を荒らすことによって合格率が上がるかもな
こんなとこ見てても合格に少しも寄与しないから

667 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 11:13:03.71 ID:z1bgz8/e.net
第七十四条の二
1 条例の制定又は改廃の請求者の代表者は、条例の制定又は改廃の請求者の署名簿を市町村の選挙管理委員会に提出してこれに署名し印をおした者が選挙人名簿に登録された者であることの証明を求めなければならない。この場合においては、当該市町村の選挙管理委員会は、その日から二十日以内に審査を行い、署名の効力を決定し、その旨を証明しなければならない。
2 市町村の選挙管理委員会は、前項の規定による署名簿の署名の証明が終了したときは、その日から七日間、その指定した場所において署名簿を関係人の縦覧に供さなければならない。
3 前項の署名簿の縦覧の期間及び場所については、市町村の選挙管理委員会は、予めこれを告示し、且つ、公衆の見易い方法によりこれを公表しなければならない。
4 署名簿の署名に関し異議があるときは、関係人は、第二項の規定による縦覧期間内に当該市町村の選挙管理委員会にこれを申し出ることができる。
5 市町村の選挙管理委員会は、前項の規定による異議の申出を受けた場合においては、その申出を受けた日から十四日以内にこれを決定しなければならない。この場合において、その申出を正当であると決定したときは、直ちに第一項の規定による証明を修正し、その旨を申出人及び関係人に通知し、併せてこれを告示し、その申出を正当でないと決定したときは、直ちにその旨を申出人に通知しなければならない。
6 市町村の選挙管理委員会は、第二項の規定による縦覧期間内に関係人の異議の申出がないとき、又は前項の規定によるすべての異議についての決定をしたときは、その旨及び有効署名の総数を告示するとともに、署名簿を条例の制定又は改廃の請求者の代表者に返付しなければならない。
7 都道府県の条例の制定又は改廃の請求者の署名簿の署名に関し第五項の規定による決定に不服がある者は、その決定のあつた日から十日以内に都道府県の選挙管理委員会に審査を申し立てることができる。
8 市町村の条例の制定又は改廃の請求者の署名簿の署名に関し第五項の規定による決定に不服がある者は、その決定のあつた日から十四日以内に地方裁判所に出訴することができる。その判決に不服がある者は、控訴することはできないが最高裁判所に上告することができる。
9 第七項の規定による審査の申立てに対する裁決に不服がある者は、その裁決書の交付を受けた日から十四日以内に高等裁判

668 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 11:14:26.44 ID:z1bgz8/e.net
第七十四条の三
1 条例の制定又は改廃の請求者の署名で左に掲げるものは、これを無効とする。
一 法令の定める成規の手続によらない署名
二 何人であるかを確認し難い署名
2 前条第四項の規定により詐偽又は強迫に基く旨の異議の申出があつた署名で市町村の選挙管理委員会がその申出を正当であると決定したものは、これを無効とする。
3 市町村の選挙管理委員会は、署名の効力を決定する場合において必要があると認めるときは、関係人の出頭及び証言を求めることができる。
4 第百条第二項、第三項、第七項及び第八項の規定は、前項の規定による関係人の出頭及び証言にこれを準用する。
第七十四条の四
1 条例の制定又は改廃の請求者の署名に関し、次の各号に掲げる行為をした者は、四年以下の懲役若しくは禁錮又は百万円以下の罰金に処する。
一 署名権者又は署名運動者に対し、暴行若しくは威力を加え、又はこれをかどわかしたとき。
二 交通若しくは集会の便を妨げ、又は演説を妨害し、その他偽計詐術等不正の方法をもつて署名の自由を妨害したとき。
三 署名権者若しくは署名運動者又はその関係のある社寺、学校、会社、組合、市町村等に対する用水、小作、債権、寄附その他特殊の利害関係を利用して署名権者又は署名運動者を威迫したとき。
2 条例の制定若しくは改廃の請求者の署名を偽造し若しくはその数を増減した者又は署名簿その他の条例の制定若しくは改廃の請求に必要な関係書類を抑留、毀壊若しくは奪取した者は、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
3 条例の制定又は改廃の請求者の署名に関し、選挙権を有する者の委任を受けずに又は選挙権を有する者が身体の故障若しくは文盲により請求者の署名簿に署名することができないときでないのに、氏名代筆者として請求者の氏名を請求者の署名簿に記載した者は、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
4 選挙権を有する者が身体の故障又は文盲により条例の制定又は改廃の請求者の署名簿に署名することができない場合において、当該選挙権を有する者の委任を受けて請求者の氏名を請求者の署名簿に記載した者が、当該署名簿に氏名代筆者としての署名をせず虚偽の署名をしたときは、
  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね
   '∀'

669 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 11:15:28.77 ID:z1bgz8/e.net
第七十五条
1 選挙権を有する者(道の方面公安委員会については、当該方面公安委員会の管理する方面本部の管轄区域内において選挙権を有する者)は、政令の定めるところにより、その総数の五十分の一以上の者の連署を以て、その代表者から、普通地方公共団体の監査委員に対し、当該普通地方公共団体の事務並びに当該普通地方公共団体の長及び教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会若しくは公平委員会、公安委員会、地方労働委員会、農業委員会その他法令又は条例に基く委員会又は委員の権限に属する事務の執行に関し、監査の請求をすることができる。
2 前項の請求があつたときは、監査委員は、直ちに請求の要旨を公表しなければならない。
3 監査委員は、第一項の請求に係る事項につき監査し、監査の結果に関する報告を決定し、これを同項の代表者に送付し、かつ、公表するとともに、これを当該普通地方公共団体の議会及び長並びに関係のある教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会若しくは公平委員会、公安委員会、地方労働委員会、農業委員会その他法令又は条例に基づく委員会又は委員に提出しなければならない。
4 前項の規定による監査の結果に関する報告の決定は、監査委員の定数が二人以上である場合においては、その合議によるものとする。
5 第七十四条第四項の規定は第一項の選挙権を有する者及びその総数の五十分の一の数について、第七十四条第五項から第七項まで及び第七十四条の二から前条までの規定は第一項の規定による請求者の署名について準用する。
 第二節 解散及び解職の請求
第七十六条
1 選挙権を有する者は、政令の定めるところにより、その総数の三分の一以上の者の連署を以て、その代表者から、普通地方公共団体の選挙管理委員会に対し、当該普通地方公共団体の議会の解散の請求をすることができる。
2 前項の請求があつたときは、委員会は、直ちに請求の要旨を公表しなければならない。
3 第一項の請求があつたとき、委員会は、これを選挙人の投票に付さなければならない。
4 第七十四条第四項の規定は第一項の選挙権を有する者及びその総数の三分の一の数について、第七十四条第五項から第七項まで及び第七十四条の二から第七十四条の四までの規定は第一項の規定に
  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね
   '∀'

670 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 11:18:28.74 ID:z1bgz8/e.net
第七十七条
 解散の投票の結果が判明したときは、選挙管理委員会は、直ちにこれを前条第一項の代表者及び当該普通地方公共団体の議会の議長に通知し、且つ、これを公表するとともに、都道府県にあつては都道府県知事及び自治大臣、市町村にあつては市町村長及び都道府県知事に報告しなければならない。その投票の結果が確定したときも、また、同様とする。
第七十八条
 普通地方公共団体の議会は、第七十六条第三項の規定による解散の投票において過半数の同意があつたときは、解散するものとする。
第七十九条
 第七十六条第一項の規定による普通地方公共団体の議会の解散の請求は、その議会の議員の一般選挙のあつた日から一年間及び同条第三項の規定による解散の投票のあつた日から一年間は、これをすることができない。
第八十条
1 選挙権を有する者は、政令の定めるところにより、所属の選挙区におけるその総数の三分の一以上の者の連署を以て、その代表者から、普通地方公共団体の選挙管理委員会に対し、当該選挙区に属する普通地方公共団体の議会の議員の解職の請求をすることができる。この場合において選挙区がないときは、選挙権を有する者の総数の三分の一以上の者の連署を以て、議員の解職の請求をすることができる。
2 前項の請求があつたときは、委員会は、直ちに請求の要旨を関係区域内に公表しなければならない。
3 第一項の請求があつたときは、委員会は、これを当該選挙区の選挙人の投票に付さなければならない。この場合において選挙区がないときは、すべての選挙人の投票に付さなければならない。
4 第七十四条第四項の規定は第一項の選挙権を有する者及びその総数の三分の一の数について、第七十四条第五項から第七項まで及び第七十四条の二から第七十四条の四までの規定は第一項の規定による請求者の署名について準用する。
第八十一条
1 選挙権を有する者は、政令の定めるところにより、その総数の三分の一以上の者の連署を以て、その代表者から、普通地方公共団体の選挙管理委員会に対し、当該普通地方公共団体の長の解職の請求をすることができる。
2 第七十四条第四項の規定は前項の選挙権を有する者及びその総数の三分の一の数について、第七十四条第五項から第七項まで
  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね
   '∀'

671 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 11:20:05.24 ID:z1bgz8/e.net
第八十二条
1 第八十条第三項の規定による解職の投票の結果が判明したときは、普通地方公共団体の選挙管理委員会は、直ちにこれを同条第一項の代表者並びに当該普通地方公共団体の議会の関係議員及び議長に通知し、且つ、これを公表するとともに、都道府県にあつては都道府県知事及び自治大臣、市町村にあつては市町村長及び都道府県知事に報告しなければならない。その投票の結果が確定したときも、また、同様とする。
2 前条第二項の規定による解職の投票の結果が判明したときは、委員会は、直ちにこれを同条第一項の代表者並びに当該普通地方公共団体の長及び議会の議長に通知し、且つ、これを公表するとともに、都道府県及び市にあつては自治大臣、町村にあつては都道府県知事に報告しなければならない。その投票の結果が確定したときも、また、同様とする。
第八十三条
 普通地方公共団体の議会の議員又は長は、第八十条第三項又は第八十一条第二項の規定による解職の投票において、過半数の同意があつたときは、その職を失う。
第八十四条
 第八十条第一項又は第八十一条第一項の規定による普通地方公共団体の議会の議員又は長の解職の請求は、その就職の日から一年間及び第八十条第三項又は第八十一条第二項の規定による解職の投票の日から一年間は、これをすることができない。ただし、公職選挙法第百条第六項の規定により当選人と定められ普通地方公共団体の議会の議員又は長となつた者に対する解職の請求は、その就職の日から一年以内においても、これをすることができる。
第八十五条
1 政令で特別の定をするものを除く外、公職選挙法中普通地方公共団体の選挙に関する規定は、第七十六条第三項の規定による解散の投票並びに第八十条第三項及び第八十一条第二項の規定による解職の投票にこれを準用する。
2 前項の投票は、政令の定めるところにより、普通地方公共団体の選挙と同時にこれを行うことができる。

  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね
   '∀'

672 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 11:30:05.00 ID:IK4qpHuE.net
第八十六条
1 選挙権を有する者(道の方面公安委員会の委員については、当該方面公安委員会の管理する方面本部の管轄区域内において選挙権を有する者)は、政令の定めるところにより、その総数の三分の一以上の者の連署を以て、その代表者から、普通地方公共団体の長に対し、副知事若しくは助役、出納長若しくは収入役、選挙管理委員若しくは監査委員又は公安委員会の委員の解職の請求をすることができる。
2 前項の請求があつたときは、当該普通地方公共団体の長は、直ちに請求の要旨を公表しなければならない。
3 第一項の請求があつたときは、当該普通地方公共団体の長は、これを議会に付議し、その結果を同項の代表者及び関係者に通知し、且つ、これを公表するとともに、都道府県にあつては自治大臣、市町村にあつては都道府県知事に報告しなければならない。
4 第七十四条第四項の規定は第一項の選挙権を有する者及びその総数の三分の一の数について、第七十四条第五項から第七項まで及び第七十四条の二から第七十四条の四までの規定は第一項の規定による請求者の署名について準用する。
第八十七条
1 前条第一項に掲げる職に在る者は、同条第三項の場合において、当該普通地方公共団体の議会の議員の三分の二以上の者が出席し、その四分の三以上の者の同意があつたときは、その職を失う。
2 第百十八条第五項の規定は、前条第三項の規定による議決についてこれを準用する。
第八十八条
1 第八十六条第一項の規定による副知事若しくは助役又は出納長若しくは収入役の解職の請求は、その就職の日から一年間及び同条第三項の規定による議会の議決の日から一年間は、これをすることができない。
2 第八十六条第一項の規定による選挙管理委員若しくは監査委員又は公安委員会の委員の解職の請求は、その就職の日から六箇月間及び同条第三項の規定による議会の議決の日から六箇月間は、これをすることができない。

  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね
   '∀'

673 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 11:31:30.30 ID:IK4qpHuE.net
第六章 議会
 第一節 組織
第八十九条
 普通地方公共団体に議会を置く。
第九十条
1 都道府県の議会の議員の定数は、人口七十万未満の都道府県にあつては四十人とし、人口七十万以上百万未満の都道府県にあつては人口五万、人口百万以上の都道府県にあつては人口七万を加えるごとに各々議員一人を増し、百二十人を以て定限とする。
2 前項の議員の定数は、都にあつては、特別区の存する区域の人口を百万人で除して得た数を限度として条例でこれを増加することができる。ただし、百三十人をもつて定限とする。
3 前二項の議員の定数は、条例で特にこれを減少することができる。
4 前三項の規定による議員の定数の変更は、一般選挙の場合でなければ、これを行うことができない。
第九十一条
1 市町村の議会の議員の定数は、左の通りとし、人口三十万以上五十万未満の市にあつては人口十万、人口五十万以上の市にあつては人口二十万を加えるごとに各々議員四人を増し、百人を以て定限とする。
一 人口二千未満の町村  15十二人
二 人口二千以上五千未満の町村  11十六人
三 人口五千以上一万未満の町村  10二十二人
四 人口一万以上二万未満の町村  10二十六人
五 人口五万未満の市及び人口二万以上の町村     三十人
六 人口五万以上十五万未満の市  10三十六人
七 人口十五万以上二十万未満の市  10四十人
八 人口二十万以上三十万未満の市  09四十四人
九 人口三十万以上の市  14四十八人
2 前項の議員の定数は、条例で特にこれを減少することができる。
3 前二項の規定による議員の定数の変更は、一般選挙の場合でなければ、これを行うことができない。
4 第七条第一項又は第三項の規定による処分により、著しく人口の増減があつた市町村においては、前項の規定にかかわらず、議員の任期中においても、条例で、議員の定数を増減することができる。但し、新人口に基く第一項の議員の定数を超えて増加することはできない。
5 前項の規定により議員の任期中にその定数を減少した場合において当該市町村の議会の議員の職に在る者の数がその減少した定数
  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね
   '∀'

674 :今日は地方自治法を暗記しよう:2020/06/25(木) 11:32:40.49 ID:IK4qpHuE.net
第九十二条
1 普通地方公共団体の議会の議員は、衆議院議員又は参議院議員と兼ねることができない。
2 普通地方公共団体の議会の議員は、地方公共団体の議会の議員及び常勤の職員と兼ねることができない。
第九十二条の二
 普通地方公共団体の議会の議員は、当該普通地方公共団体に対し請負をし、若しくは当該普通地方公共団体において経費を負担する事業につきその団体の長、委員会若しくは委員若しくはこれらの委任を受けた者に対し請負をする者及びその支配人又は主として同一の行為をする法人の無限責任社員、取締役若しくは監査役若しくはこれらに準ずべき者、支配人及び清算人たることができない。
第九十三条
1 普通地方公共団体の議会の議員の任期は、四年とする。
2 前項の任期の起算、補欠議員の在任期間及び議員の定数に異動を生じたためあらたに選挙された議員の在任期間については、公職選挙法第二百五十八条及び第二百六十条の定めるところによる。
第九十四条
 町村は、条例で、第八十九条の規定にかかわらず、議会を置かず、選挙権を有する者の総合を設けることができる。
第九十五条
 前条の規定による町村総会に関しては、町村の議会に関する規定を準用する。
 第二節 権限
第九十六条
1 普通地方公共団体の議会は、次に掲げる事件を議決しなければならない。
一 条例を設け又は改廃すること。
二 予算を定めること。
三 決算を認定すること。
四 法律又はこれに基く政令に規定するものを除く外、地方税の賦課徴収又は分担金、使用料、加入金若しくは手数料の徴収に関すること。
五 その種類及び金額について政令で定める基準に従い条例で定める契約を締結すること。
六 条例で定める場合を除くほか、財産を交換し、出資の目的とし、若しくは支払手段として使用し、又は適正な対価なくしてこれを譲渡し、若しくは貸し付けること。
七 財産を信託すること。
八 前二号に定めるものを除くほか、その種類及び金額について政令で定める基準に従い条例で定める財産の取得又は処分をすること。
九 負担附きの寄附又は贈与を受けること。
十 法律若しくはこれに基づく政令又は条例に特別の定めがある場合を除くほか、権利を放棄すること。
十一 条例で定める重要な公の施設につき条例で定める長期かつ独占的な利用をさせるこ

675 :有益な情報を流しますね:2020/06/25(木) 11:36:39.78 ID:IK4qpHuE.net
おまいら、今年の行書試験はないから、

もう、今年は勉強しなくてもいいだろう、いや、勉強してもいいけど・・

どうせ、おまいらはどんなに勉強したって、自動的に9割は不合格になるんだから、

今年の受験は(も)失敗したな・・って思い込めばいいだけのことだ。

どっちに転んでも、おまいらの9割の受験勉強はすべてムダになるんだから、

今から、先んじて、全員の不合格が確定したと思えばいいだろう。

それでも、納得できない、っていうんだったら、

ワイが今、おまいら全員に不合格を通知するよ。










































  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね
   '∀'

676 :有益な情報を流しますね:2020/06/25(木) 11:38:44.80 ID:IK4qpHuE.net
行政書士試験 基礎編

1. 即時強制
それに対し、相手方となる国民に義務を命じることなく行政権がいきなり国民の身体・財産に直接強制力を加え、
行政目的を実現する手段を『即時強制』といいます。
行政権によってもともと命じられていた義務の不履行が前提である強制執行とは異なり、こちらは義務の前提がありません。

即時強制が認められるのは、身体に対する措置が

「警察官職務執行法による保護・避難」
「感染症予防法による強制入院・強制隔離」で、
財産に対する措置が
「消防法による破壊消防」
「狂犬病予防法による狂犬の処分」
「違法駐車のレッカー移動」です。

つまり、すぐに対処しなければならないような事態の解決のため、
相手方に義務を課している時間がないときや、義務を課しても意味がないようなときにするのが即時強制なのです。

たとえば、エボラ出血熱のような急速に広まる感染症の場合、
それに罹った人に対して「あと1日以内に入院して」などと義務を課している暇はありません。
一刻も早くする必要がありますし、もしもその人がそれを無視したら事態はさらに悪化してしまいます。
そのため、法律で定められた病気に感染した人に対しては、強制的に入院・隔離させることが認められているのです。

また、警察官職務執行法による保護とは、泥酔している人や迷子の幼児に対するものです。
泥酔した人は正常な判断能力を失っていますし、幼児もまだ一般的な思考力があるとはいえませんから、
「家に帰りなさい」などと義務を課しても難しい話でしょう。
そのため、義務を課すことなく、いきなり交番に連れていって保護するというわけです。

即時強制は国民の身体・財産に直接強制力をかけることになるため、個別の法律・条令の根拠が必要です。
https://www.shikaku-square.com/media/gyoseisyoshi/064-immediate-enforcement-administrative-investigation-administrative-penalty/
  ノ  ヘ
(● ´ ひ ` ● )条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね
   '∀'

677 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 11:53:07.50 ID:Eg/7Zrrr.net
>>675
それで終わりか?
包茎童貞w

678 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 11:54:16.08 ID:Eg/7Zrrr.net
>>675
ますます女から縁遠くなるな、お前

679 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 11:56:37.99 ID:7/0QQF24.net
>>645 なるほど。よし。おいらスー過去(憲法)も買ってきて勉強するとするか。

680 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 12:33:15 ID:zsV4915G.net
>>663
過去問やり尽くしたら条文素読を勧めるよ
条文暗記すると初見の問題も苦にならなくなる

681 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 13:00:22 ID:gaSCjDYN.net
暗記じゃなくて素読はいいと思う

682 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 13:08:53 ID:Eg/7Zrrr.net
>>676
おら、次は未だか?

683 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 13:32:15 ID:vxXoyNtT.net
たまにこのスレ読んで励みにしていたのに、荒らされてげんなり。

684 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 14:38:43 ID:OVHBoytN.net
レオパレス並みに壁の薄いアパートだけど、
憲法の条文を音読してもいいですか?

685 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 15:02:04.52 ID:LHtDC4QN.net
お忙しい中、
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐ 
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬   
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \  ありがとうございました

686 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 16:40:12 ID:P8vkhsCg.net
>>684
憲法の条文を音読する自由は、公共の福祉に反しない限り、十分尊重に値する

つまり身の安全は保障しません

687 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 17:10:43 ID:vakLDscH.net
 __     │
    \  ─┼─  │\     /
     │ ─┼─  │_    /
    /   ○\      )  /ヘ
                /  /  \ノ

688 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 17:14:11 ID:kabcCho0.net
条文の素読はしなかったな。
でもテキストや問題集解説の関連条文は読んだ。
あと各法律の1条をおさえた。

689 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 17:40:09.00 ID:UERvbE7G.net
>>686
何か言ってきたら、お前に25条はないんだ
失せろと言うつもりです

690 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 17:57:55 ID:rGMVA7ih.net
条文貼ってるガイがいるが
こんなの暗記に努めてるならクレイジーだ
条文が言いたいことは要するにって部分を参考書がまとめてる

と俺は思うがどんな学習するかは各自自由だ

691 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 18:10:57.56 ID:PDD8OazM.net
 実に
__     │
    \  ─┼─  │\     /
     │ ─┼─  │_    /
    /   ○\      )  /ヘ
                /  /  \ノ

692 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 18:31:55.78 ID:gkC7UwpG.net
条文を読み込みだら理に適ってることが解ってくる。超難関試験合格者が皆している勉強法。その大切さを理解できないバカが行書受験生

693 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 18:53:09.05 ID:s5/z9eD1.net
条文を読み込むことと条文の暗記は違うけどね

694 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 19:04:14.04 ID:Eg/7Zrrr.net
塗り絵試験でたった6割の合格基準
条文なぞ読む必要ない
市販テキストに書いてあることを頭に入れれば、満点は取れなくとも6割はいける

ただ、頭に入れただけなのと応用が利くのは別問題
そこが地頭の差となって現れる

695 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 19:33:29.38 ID:dn6H6mN4.net
河井前法相夫妻逮捕「実態解明チーム」立ち上げへ 野党4党
2020年6月24日 11時45分
河井克行前法務大臣と妻の案里参議院議員の逮捕を受けて、立憲民主党など野党側は
「実態解明チーム」を立ち上げ、今後、夫妻から現金を渡されたとされる地方議員らにいきさつを聞くとしています。
国会が先週、閉会したことを踏まえ、立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党の国会対策委員長が会談し、
今後の対応を協議しました。
この中で、河井克行前法務大臣と妻の案里参議院議員の逮捕を受けて、合同で「実態解明チーム」を
立ち上げることを決め、今後、夫妻から現金を渡されたとされる地方議員らにいきさつを聞くほか、
政治とカネの問題に詳しい弁護士などからヒアリングを行うとしています。
また、去年の参議院選挙の際に、自民党本部から1億5000万円が案里氏側に振り込まれたことなどについて、
安倍総理大臣にただす必要があるとして、予算委員会の閉会中審査を開催し、集中審議を行うよう引き続き求めることを確認しました。
立憲民主党の安住国会対策委員長は、記者団に対し「自民党から案里氏側に資金が提供された前後に、
克行氏が頻繁に安倍総理大臣と面会しており、多額の資金が拠出されたことに、
何らかの関連があると疑わざるをえない」と述べ、安倍総理大臣の関わりについても追及する考えを示しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200624/k10012481811000.html

法律暗記馬鹿(法務省系の人間、具体的には司法書士(笑))は、
政治や経営とは 本人達の自由意思(民主主義的な)に基づいた<自治>(本人達の法律行為(行為))の判断 である事を理解して無いから、
開催していない議事を捏造したり、そもそも議事を開催していなかったり
金を配って票集めする事が 良いことだと 勘違いする。
逮捕された大臣のいた法務省系資格=司法書士には、会社の 定款も、議事録も代書できない(一方、行政書士が独占)

議事とは何か

法律を暗記→法律によって議事の内容が決まる???? →こうやって考えるのは法律暗記馬鹿→法務省系資格議事録捏造司法書士(笑)
それとも
皆の意見を集める→皆の意見を集めて議事の内容が決まる!→こういう思考ができる資格→行政書士(正式に独占条文もある。行政書士法1条の2代書独占)

696 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 20:15:28.91 ID:P8vkhsCg.net
1億ん千万の軍資金を持たせてもらえるとか、この人は相当行くところまで行けた人だな。
まあこれから地獄を見るわけだが・・・
ところでこの人法曹ではないんだな。

697 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 20:28:06 ID:zYJ5op7N.net
スー過去見開き解説じゃないから使いづらい
文字小さいし

698 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 20:39:35 ID:Eg/7Zrrr.net
肢別5周した後に、スー過去行政法5周した
肢別は条文、スー過去行政法は判例よりの出題が多く、出題の傾向が少しだけ異なるので、再度肢別に取り組んでみた
メッチャ楽勝だった
実際の過去問は日本語が難解ではないので、解きやすく感じた
後は条文を読み込みではなく、暗記しようと思う

699 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 20:41:20 ID:zz58SoPZ.net
第九十七条
1 普通地方公共団体の議会は、法律又はこれに基く政令によりその権限に属する選挙を行わなければならない。
2 議会は、予算について、増額してこれを議決することを妨げない。但し、普通地方公共団体の長の予算の提出の権限を侵すことはできない。
第九十八条
1 普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の事務又は当該普通地方公共団体の長、教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会若しくは公平委員会、公安委員会、地方労働委員会、農業委員会若しくは監査委員その他法令若しくは条例に基づく委員会若しくは委員の権限に属する事務(政令で定めるものを除く。)に関する書類及び計算書を検閲し、当該普通地方公共団体の長、教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会若しくは公平委員会、公安委員会、地方労働委員会、農業委員会又は監査委員その他法令又は条例に基づく委員会又は委員の報告を請求して、これらの事務の管理、議決の執行及び出納を検査することができる。
2 議会は、監査委員に対し、当該普通地方公共団体の事務又は当該普通地方公共団体の長、教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会若しくは公平委員会、公安委員会、地方労働委員会、農業委員会その他法令若しくは条例に基づく委員会若しくは委員の権限に属する事務(政令で定めるものを除く。)に関する監査を求め、監査の結果に関する報告を請求することができる。この場合における監査の実施については、第百九十九条第二項後段の規定を準用する。
第九十九条
1 普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の長、教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会若しくは公平委員会、公安委員会、地方労働委員会、農業委員会又は監査委員その他法令又は条例に基く委員会又は委員に委任された国、他の地方公共団体その他公共団体の事務に関し、当該普通地方公共団体の長、教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会若しくは公平委員会、公安委員会、地方労働委員会、農業委員会又は監査委員その他法令又は条例に基く委員会又は委員の説明を求め、又はこれに対し意見を述べることができる。
2 議会は、当該普通地方公共団体の公益に関する事件につき意見書を関係行政庁に提出することができる。

700 :素読するんだってお:2020/06/25(Thu) 20:43:03 ID:9iZax2QL.net
第百条
1 普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の事務に関する調査を行い、選挙人その他の関係人の出頭及び証言並びに記録の提出を請求することができる。
2 民事訴訟に関する法令の規定中証人の訊問に関する規定は、この法律に特別の定があるものを除く外、前項の規定により議会が当該普通地方公共団体の事務に関する調査のため選挙人その他の関係人の証言を請求する場合に、これを準用する。但し、過料、罰金、拘留又は勾引に関する規定は、この限りでない。
3 第一項の規定により出頭又は記録の提出の請求を受けた選挙人その他の関係人が、正当の理由がないのに、議会に出頭せず若しくは記録を提出しないとき又は証言を拒んだときは、六箇月以下の禁錮又は十万円以下の罰金に処する。
4 議会は、選挙人その他の関係人が公務員たる地位において知り得た事実については、その者から職務上の秘密に属するものである旨の申立を受けたときは、当該官公署の承認がなければ、当該事実に関する証言又は記録の提出を請求することができない。この場合において当該官公署が承認を拒むときは、その理由を疏明しなければならない。
5 議会が前項の規定による疏明を理由がないと認めるときは、当該官公署に対し、当該証言又は記録の提出が公の利益を害する旨の声明を要求することができる。
6 当該官公署が前項の規定による要求を受けた日から二十日以内に声明をしないときは、選挙人その他の関係人は、証言又は記録の提出をしなければならない。
7 第二項において準用する民事訴訟に関する法令の規定により宣誓した選挙人その他の関係人が虚偽の陳述をしたときは、これを三箇月以上五年以下の禁錮に処する。
8 前項の罪を犯した者が議会において調査が終了した旨の議決がある前に自白したときは、その刑を減軽し又は免除することができる。
9 議会は、選挙人その他の関係人が、第三項又は第七項の罪を犯したものと認めるときは、告発しなければならない。但し、虚偽の陳述をした選挙人その他の関係人が、議会の調査が終了した旨の議決がある前に自白したときは、告発しないことができる。
10 議会が第一項の規定による調査を行うため当該普通地方公共団体の区域内の団体等に対し照会をし又は記録の送付を求めたときは、当該団体等は、その求めに応じなければならない。
11 議会は、第一項の規定による調査を行う場合

701 :素読するんだってお:2020/06/25(Thu) 20:43:52 ID:N3D+cUwb.net
第三節 招集及び会期
第百一条
1 普通地方公共団体の議会は、普通地方公共団体の長がこれを招集する。議員定数の四分の一以上の者から会議に付議すべき事件を示して臨時会の招集の請求があるときは、当該普通地方公共団体の長は、これを招集しなければならない。
2 招集は、開会の日前、都道府県及び市にあつては七日、町村にあつては三日までにこれを告示しなければならない。但し、急施を要する場合は、この限りでない。
第百二条
1 普通地方公共団体の議会は、定例会及び臨時会とする。
2 定例会は、毎年、四回以内において条例で定める回数これを招集しなければならない。
3 臨時会は、必要がある場合において、その事件に限りこれを招集する。
4 臨時会に付議すべき事件は、普通地方公共団体の長が予めこれを告示しなければならない。
5 臨時会の開会中に急施を要する事件があるときは、前二項の規定にかかわらず、直ちにこれを会議に付議することができる。
6 普通地方公共団体の議会の会期及びその延長並びにその開閉に関する事項は、議会がこれを定める。
 第四節 議長及び副議長
第百三条
1 普通地方公共団体の議会は、議員の中から議長及び副議長一人を選挙しなければならない。
2 議長及び副議長の任期は、議員の任期による。
第百四条
 普通地方公共団体の議会の議長は、議場の秩序を保持し、議事を整理し、議会の事務を統理し、議会を代表する。
第百五条
 普通地方公共団体の議会の議長は、委員会に出席し、発言することができる。

702 :素読するんだってお:2020/06/25(Thu) 20:44:44 ID:q1r70ZPK.net
第百六条
1 普通地方公共団体の議会の議長に事故があるとき、又は議長が欠けたときは、副議長が議長の職務を行う。
2 議長及び副議長にともに事故があるときは、仮議長を選挙し、議長の職務を行わせる。
3 議会は、仮議長の選任を議長に委任することができる。
第百七条
 第百三条第一項及び前条第二項の規定による選挙を行う場合において、議長の職務を行う者がないときは、年長の議員が臨時に議長の職務を行う。
第百八条
 普通地方公共団体の議会の議長及び副議長は、議会の許可を得て辞職することができる。但し、副議長は、議会の閉会中においては、議長の許可を得て辞職することができる。
 第五節 委員会
第百九条
1 普通地方公共団体の議会は、条例で、都にあつては十二以内、道及び人口二百五十万以上の府県並びに人口百万以上の市にあつては八以内、人口百万以上二百五十万未満の府県及び人口三十万以上百万未満の市にあつては六以内、人口百万未満の府県及び人口三十万未満の市並びに町村にあつては四以内の常任委員会を置くことができる。
2 議員は、それぞれ一箇の常任委員となるものとし、常任委員は、会期の始めに議会において選任し、条例に特別の定がある場合を除く外、議員の任期中在任する。
3 常任委員会は、その部門に属する当該普通地方公共団体の事務に関する調査を行い、議案、陳情等を審査する。
4 常任委員会は、予算その他重要な議案、陳情等について公聴会を開き、真に利害関係を有する者又は学識経験を有する者等から意見を聴くことができる。
5 常任委員会は、当該普通地方公共団体の事務に関する調査又は審査のため必要があると認めるときは、参考人の出頭を求め、その意見を聴くことができる。
6 常任委員会は、議会の議決により付議された特定の事件については、閉会中も、なお、これを審査することができる。

703 :素読するんだってお:2020/06/25(Thu) 20:45:32 ID:WlAmO2xY.net
第百九条の二
1 普通地方公共団体の議会は、条例で議会運営委員会を置くことができる。
2 議会運営委員は、会期の始めに議会において選任し、条例に特別の定めがある場合を除くほか、議員の任期中在任する。
3 議会運営委員会は、次に掲げる事項に関する調査を行い、議案、陳情等を審査する。
一 議会の運営に関する事項
二 議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項
三 議長の諮問に関する事項
4 前条第四項から第六項までの規定は、議会運営委員会について準用する。
第百十条
1 普通地方公共団体の議会は、条例で特別委員会を置くことができる。
2 特別委員は、議会において選任し、委員会に付議された事件が議会において審議されている間在任する。
3 特別委員会は、会期中に限り、議会の議決により付議された事件を審査する。但し、議会の議決により付議された特定の事件については、閉会中も、なお、これを審査することを妨げない。
4 第百九条第四項及び第五項の規定は、特別委員会について準用する。
第百十一条
 前三条に定めるものを除くほか、委員会に関し必要な事項は、条例でこれを定める。
 第六節 会議
第百十二条
1 普通地方公共団体の議会の議員は、議会の議決すべき事件につき、議会に議案を提出することができる。但し、予算については、この限りでない。
2 前項の規定により議案を提出するに当つては、議員の定数の八分の一以上の者の賛成がなければならない。
3 第一項の規定による議案の提出は、文書を以てこれをしなければならない。

704 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 20:46:21 ID:oTPw4eJF.net
>>703
全部載せろや

705 :素読するんだってお:2020/06/25(Thu) 20:46:41 ID:tyVlDgYX.net
第百十三条
 普通地方公共団体の議会は、議員の定数の半数以上の議員が出席しなければ、会議を開くことができない。但し、第百十七条の規定による除斥のため半数に達しないとき、同一の事件につき再度招集してもなお半数に達しないとき、又は招集に応じても出席議員が定数を欠き議長において出席を催告してもなお半数に達しないとき若しくは半数に達してもその後半数に達しなくなつたときは、この限りでない。
第百十四条
1 普通地方公共団体の議会の議員の定数の半数以上の者から請求があるときは、議長は、その日の会議を開かなければならない。この場合において議長がなお会議を開かないときは、第百六条第一項又は第二項の例による。
2 前項の規定により会議を開いたとき、又は議員中に異議があるときは、議長は、会議の議決によらない限り、その日の会議を閉じ又は中止することができない。
第百十五条
1 普通地方公共団体の議会の会議は、これを公開する。但し、議長又は議員三人以上の発議により、出席議員の三分の二以上の多数で議決したときは、秘密会を開くことができる。
2 前項但書の議長又は議員の発議は、討論を行わないでその可否を決しなければならない。
第百十五条の二
 普通地方公共団体の議会が議案に対する修正の動議を議題とするに当つては、議員の定数の八分の一以上の者の発議によらなければならない。
第百十六条
1 この法律に特別の定がある場合を除く外、普通地方公共団体の議会の議事は、出席議員の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。
2 前項の場合においては、議長は、議員として議決に加わる権利を有しない。
第百十七条
 普通地方公共団体の議会の議長及び議員は、自己若しくは父母、祖父母、配偶者、子、孫若しくは兄弟姉妹の一身上に関する事件又は自己若しくはこれらの者の従事する業務に直接の利害関係のある事件については、その議事に参与することができない。但し、議会の同意があつたときは、会議に出席し、発言することができる。

706 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 20:48:28 ID:oTPw4eJF.net
>>705
それで終わりか?
童貞くん

707 :素読するんだってお:2020/06/25(Thu) 20:48:38 ID:3eXiPu1n.net
第百十八条
1 法律又はこれに基づく政令により普通地方公共団体の議会において行う選挙については、公職選挙法第四十六条第一項及び第四項、第四十八条、第六十八条第一項並びに普通地方公共団体の議会の議員の選挙に関する第九十五条の規定を準用する。その投票の効力に関し異議があるときは、議会がこれを決定する。
2 議会は、議員中に異議がないときは、前項の選挙につき指名推選の方法を用いることができる。
3 指名推選の方法を用いる場合においては、被指名人を以て当選人と定めるべきかどうかを会議に諮り、議員の全員の同意があつた者を以て当選人とする。
4 一の選挙を以て二人以上を選挙する場合においては、被指名人を区分して前項の規定を適用してはならない。
5 第一項の規定による決定に不服がある者は、決定があつた日から二十一日以内に、都道府県にあつては自治大臣、市町村にあつては都道府県知事に審査を申し立て、その裁決に不服がある者は、裁決のあつた日から二十一日以内に裁判所に出訴することができる。
6 第一項の規定による決定は、文書を以てし、その理由を附けてこれを本人に交付しなければならない。
第百十九条
 会期中に議決に至らなかつた事件は、後会に継続しない。
第百二十条
 普通地方公共団体の議会は、会議規則を設けなければならない。
第百二十一条
 普通地方公共団体の長、教育委員会の委員長、選挙管理委員会の委員長、人事委員会の委員長又は公平委員会の委員長、公安委員会の委員長、地方労働委員会の委員、農業委員会の会長及び監査委員その他法令又は条例に基く委員会の代表者又は委員並びにその委任又は嘱託を受けた者は、説明のため議長から出席を求められたときは、議場に出席しなければならない。
第百二十二条
 普通地方公共団体の長は、議会に、第二百十一条第二項に規定する予算に関する説明書その他当該普通地方公共団体の事務に関する説明書を提出しなければならない。
第百二十三条
1 議長は、事務局長又は書記長(書記長を置かない町村においては書記)をして会議録を調製し、会議の次第及び出席議員の氏名を記載させなければならない。
2 会議録には、議長及び議会において定めた二人以上の議員が署名しなければならない。
3 議長は、会議録の写を添えて会議の結果を普通地方公共団体の長に報告しなければならない。

708 :素読するんだってお:2020/06/25(Thu) 20:49:37 ID:vaFaaCHz.net
第七節 請願
第百二十四条
 普通地方公共団体の議会に請願しようとする者は、議員の紹介により請願書を提出しなければならない。
第百二十五条
 普通地方公共団体の議会は、その採択した請願で当該普通地方公共団体の長、教育委員会、選挙管理委員会、人事委員会若しくは公平委員会、公安委員会、地方労働委員会、農業委員会又は監査委員その他法令又は条例に基く委員会又は委員において措置することが適当と認めるものは、これらの者にこれを送付し、且つ、その請願の処理の経過及び結果の報告を請求することができる。
 第八節 議員の辞職及び資格の決定
第百二十六条
 普通地方公共団体の議会の議員は、議会の許可を得て辞職することができる。但し、閉会中においては、議長の許可を得て辞職することができる。
第百二十七条
1 普通地方公共団体の議会の議員が被選挙権を有しない者であるとき又は第九十二条の二の規定に該当するときは、その職を失う。その被選挙権の有無又は同条の規定に該当するかどうかは、議員が公職選挙法第十一条若しくは同法第二百五十二条又は政治資金規正法(昭和二十三年法律第百九十四号)第二十八条の規定に該当するため被選挙権を有しない場合を除くほか、議会がこれを決定する。この場合においては、出席議員の三分の二以上の多数によりこれを決定しなければならない。
2 都道府県の議会の議員は、住所を移したため被選挙権を失つても、その住所が同一都道府県の区域内に在るときは、そのためにその職を失うことはない。
3 第一項の場合においては、議員は、第百十七条の規定にかかわらず、その会議に出席して自己の資格に関し弁明することができるが決定に加わることができない。
4 第百十八条第五項及び第六項の規定は、第一項の場合にこれを準用する。
第百二十八条
 普通地方公共団体の議会の議員は、公職選挙法第二百二条第一項若しくは第二百六条第一項の規定による異議の申出、同法第二百二条第二項若しくは第二百六条第二項の規定による審査の申立て、同法第二百三条第一項、第二百七条第一項、第二百十条若しくは第二百十一条の訴訟の提起に対する決定、裁決又は判決が確定するまでの間(同法第二百十条第一項の規定による訴訟を提起することができる場合において、当該訴訟が提起されなかつたとき、当該訴訟についての訴えを却下し若しくは訴状を却下する裁判が確定

709 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 20:49:39 ID:oTPw4eJF.net
>>707
それから?
包茎くん

710 :素読するんだってお:2020/06/25(Thu) 20:50:14 ID:nzFIZVNe.net
 第九節 紀律
第百二十九条
1 普通地方公共団体の議会の会議中この法律又は会議規則に違反しその他議場の秩序を乱す議員があるときは、議長は、これを制止し、又は発言を取り消させ、その命令に従わないときは、その日の会議が終るまで発言を禁止し、又は議場の外に退去させることができる。
2 議長は、議場が騒然として整理することが困難であると認めるときは、その日の会議を閉じ、又は中止することができる。
第百三十条
1 傍聴人が公然と可否を表明し、又は騒ぎ立てる等会議を妨害するときは、普通地方公共団体の議会の議長は、これを制止し、その命令に従わないときは、これを退場させ、必要がある場合においては、これを当該警察官に引き渡すことができる。
2 傍聴席が騒がしいときは、議長は、すべての傍聴人を退場させることができる。
3 前二項に定めるものを除く外、議長は、傍聴人の取締に関し必要な規則を設けなければならない。
第百三十一条
 議場の秩序を乱し又は会議を妨害するものがあるときは、議員は、議長の注意を喚起することができる。
第百三十二条
 普通地方公共団体の議会の会議又は委員会においては、議員は、無礼の言葉を使用し、又は他人の私生活にわたる言論をしてはならない。
第百三十三条
 普通地方公共団体の議会の会議又は委員会において、侮辱を受けた議員は、これを議会に訴えて処分を求めることができる。
 第十節 懲罰
第百三十四条
1 普通地方公共団体の議会は、この法律並びに会議規則及び委員会に関する条例に違反した議員に対し、議決により懲罰を科することができる。
2 懲罰に関し必要な事項は、会議規則中にこれを定めなければならない。

711 :素読するんだってお:2020/06/25(Thu) 20:50:55 ID:6VIoYUtC.net
第百三十五条
1 懲罰は、左の通りとする。
一 公開の議場における戒告
二 公開の議場における陳謝
二 一定期間の出席停止
四 除名
2 懲罰の動議を議題とするに当つては、議員の定数の八分の一以上の者の発議によらなければならない。
3 第一項第四号の除名については、当該普通地方公共団体の議会の議員の三分の二以上の者が出席し、その四分の三以上の者の同意がなければならない。
第百三十六条
 普通地方公共団体の議会は、除名された議員で再び当選した議員を拒むことができない。
第百三十七条
 普通地方公共団体の議会の議員が正当な理由がなくて招集に応じないため、又は正当な理由がなくて会議に欠席したため、議長が、特に招状を発しても、なお故なく出席しない者は、議長において、議会の議決を経て、これに懲罰を科することができる。
 第十一節 議会の事務局及び事務局長、書記長、書記その他の職員
第百三十八条
1 都道府県の議会に事務局を置く。
2 市町村の議会に条例の定めるところにより、事務局を置くことができる。
3 事務局に事務局長、書記その他の職員を置く。
4 事務局を置かない市町村の議会に書記長、書記その他の職員を置く。但し、町村においては、書記長を置かないことができる。
5 事務局長、書記長、書記その他の職員は、議長がこれを任免する。
6 事務局長、書記長、書記その他の常勤の職員の定数は、条例でこれを定める。但し、臨時の職については、この限りでない。
7 事務局長及び書記長は、議長の命を受け議会の庶務を掌理する。
8 書記その他の職員は、上司の指揮を受け議会の庶務に従事する。
9 事務局長、書記長、書記その他の職員に関する任用、職階制、給与、勤務時間その他の勤務条件、分限及び懲戒、服務、研修及び勤務成績の評定、福祉及び利益の保護その他身分取扱に関しては、この法律に定めるものを除く外、地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)の定めるところによる。

712 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 20:50:55 ID:oTPw4eJF.net
>>710
ペースが落ちてるぞ
ニートくん

713 :素読するんだってお:2020/06/25(Thu) 20:51:46 ID:If57Bjsx.net
第七章 執行機関
 第一節 通則
第百三十八条の二
 普通地方公共団体の執行機関は、当該普通地方公共団体の条例、予算その他の議会の議決に基く事務並びに法令、規則その他の規程に基く当該普通地方公共団体及び国、他の地方公共団体その他公共団体の事務を、自らの判断と責任において、誠実に管理し及び執行する義務を負う。
第百三十八条の三
1 普通地方公共団体の執行機関の組織は、普通地方公共団体の長の所轄の下に、それぞれ明確な範囲の所掌事務と権限を有する執行機関によつて、系統的にこれを構成しなければならない。
2 普通地方公共団体の執行機関は、普通地方公共団体の長の所轄の下に、執行機関相互の連絡を図り、すべて、一体として、行政機能を発揮するようにしなければならない。
3 普通地方公共団体の長は、当該普通地方公共団体の執行機関相互の間にその権限につき疑義が生じたときは、これを調整するように努めなければならない。
第百三十八条の四
1 普通地方公共団体にその執行機関として普通地方公共団体の長の外、法律の定めるところにより、委員会又は委員を置く。
2 普通地方公共団体の委員会は、法律の定めるところにより、法令又は普通地方公共団体の条例若しくは規則に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、規則その他の規程を定めることができる。
3 普通地方公共団体は、法律又は条例の定めるところにより、執行機関の附属機関として自治紛争調停委員、審査会、審議会、調査会その他の調停、審査、諮問又は調査のための機関を置くことができる。但し、政令で定める執行機関については、この限りでない。
 第二節 普通地方公共団体の長
  第一款 地位
第百三十九条
1 都道府県に知事を置く。
2 市町村に市町村長を置く。

714 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 20:52:18 ID:oTPw4eJF.net
>>713
はよ次
ハゲオヤジ

715 :素読するんだってお:2020/06/25(Thu) 20:52:24 ID:P/eQAWnP.net
第百四十条
1 普通地方公共団体の長の任期は、四年とする。
2 前項の任期の起算については、公職選挙法第二百五十九条及び第二百五十九条の二の定めるところによる。
第百四十一条
1 普通地方公共団体の長は、衆議院議員又は参議院議員と兼ねることができない。
2 普通地方公共団体の長は、地方公共団体の議会の議員及び常勤の職員と兼ねることができない。
第百四十二条
 普通地方公共団体の長は、当該普通地方公共団体に対し請負をし、若しくは当該普通地方公共団体において経費を負担する事業につきその団体の長、委員会若しくは委員若しくはこれらの委任を受けた者に対し請負をする者及びその支配人又は主として同一の行為をする法人(当該普通地方公共団体が出資している法人で政令で定めるものを除く。)の無限責任社員、取締役若しくは監査役若しくはこれらに準ずべき者、支配人及び清算人たることができない。
第百四十三条
1 普通地方公共団体の長が、被選挙権を有しなくなつたとき又は前条の規定に該当するときは、その職を失う。その被選挙権の有無又は同条の規定に該当するかどうかは、普通地方公共団体の長が公職選挙法第十一条若しくは同法第二百五十二条又は政治資金規正法第二十八条の規定に該当するため被選挙権を有しない場合を除くほか、当該普通地方公共団体の選挙管理委員会がこれを決定しなければならない。
2 前項の規定による決定は、文書をもつてし、その理由をつけてこれを本人に交付しなければならない。
3 第一項の規定による決定に不服がある者は、都道府県にあつては自治大臣、市町村にあつては都道府県知事に審査請求をすることができる。
4 前項の審査請求に関する行政不服審査法(昭和三十七年法律第百六十号)第十四条第一項本文の期間は、第一項の決定があつた日の翌日から起算して二十一日以内とする。

716 :素読するんだってお:2020/06/25(Thu) 20:53:09 ID:Vx9mYSO6.net
第百四十四条
 普通地方公共団体の長は、公職選挙法第二百二条第一項若しくは第二百六条第一項の規定による異議の申出、同法第二百二条第二項若しくは第二百六条第二項の規定による審査の申立て、同法第二百三条第一項、第二百七条第一項、第二百十条若しくは第二百十一条の訴訟の提起に対する決定、裁決又は判決が確定するまでの間(同法第二百十条第一項の規定による訴訟を提起することができる場合において、当該訴訟が提起されなかつたとき、当該訴訟についての訴えを却下し若しくは訴状を却下する裁判が確定したとき、又は当該訴訟が取り下げられたときは、それぞれ同項に規定する出訴期間が経過するまで、当該裁判が確定するまで又は当該取下げが行われるまでの間)は、その職を失わない。
第百四十五条
 普通地方公共団体の長は、退職しようとするときは、その退職しようとする日前、都道府県知事にあつては三十日、市町村長にあつては二十日までに、当該普通地方公共団体の議会の議長に申し出なければならない。但し、議会の同意を得たときは、その期日前に退職することができる。
第百四十六条
 削除
  第二款 権限
第百四十七条
 普通地方公共団体の長は、当該普通地方公共団体を統轄し、これを代表する。
第百四十八条
1 普通地方公共団体の長は、当該普通地方公共団体の事務及び法律又はこれに基く政令によりその権限に属する国、他の地方公共団体その他公共団体の事務を管理し及びこれを執行する。
2 前項の規定により都道府県知事の権限に属する国、他の地方公共団体その

717 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 20:53:21 ID:oTPw4eJF.net
>>715
もう一超え

718 :素読するんだってお:2020/06/25(Thu) 20:53:46 ID:V31BY8L/.net
めるところにより都道府県知事が管理し及び執行しなければならないものは、この法律又はこれに基く政令に規定のあるものの外、別表第三の通りである。
3 第一項の規定により市町村長の権限に属する国、他の地方公共団体その他公共団体の事務の中で法律又はこれに基く政令の定めるところにより市町村長が管理し及び執行しなければならないものは、この法律又はこれに基く政令に規定のあるものの外、別表第四の通りである。
第百四十九条
 普通地方公共団体の長は、概ね左に掲げる事務を担任する。
一 普通地方公共団体の議会の議決を経べき事件につきその議案を提出すること。
二 予算を調製し、及びこれを執行すること。
三 地方税を賦課徴収し、分担金、使用料、加入金又は手数料を徴収し、及び過料を科すること。
四 決算を普通地方公共団体の議会の認定に付すること。
五 会計を監督すること。
六 財産を取得し、管理し、及び処分すること。
七 公の施設を設置し、管理し、及び廃止すること。
八 証書及び公文書類を保管すること。
九 前各号に定めるものを除く外、当該普通地方公共団体の事務を執行すること。
第百五十条
 普通地方公共団体の長が国の機関として処理する行政事務については、普通地方公共団体の長は、都道府県にあつては主務大臣、市町村にあつては都道府県知事及び主務大臣の指揮監督を受ける。
第百五十一条
1 都道府県知事は、その管理に属する行政庁又は市町村長の権限に属する国又は当該都道府県の事務につき、その処分が成規に違反し、又は権限を犯すと認めるときは、その処分を取り消し、又は停止することができる。
2 市町村長は、前項の例により、その管理に属する行政庁の処分を取り消し、又は停止することができる。
第百五十一条の二

719 :名無し検定1級さん:2020/06/25(Thu) 20:54:01 ID:oTPw4eJF.net
おせーよ

720 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 23:02:16.56 ID:oTPw4eJF.net
おせーよ

721 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 04:22:38.83 ID:n/k2UQkV.net
ココ最近条文貼って荒れてるが
ID変えてまですることなのか?

722 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 06:34:09.63 ID:Vgb7EW2D.net
>>721
条文暗記が出来なくて発狂ww

723 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 08:54:31 ID:aylvD5YK.net
条文載せているのは受験を諦めてしまった人?
活力の無駄遣い感が凄い

724 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 09:55:11.19 ID:GbrjAT6Z.net
条文野郎はよ来ないかね
また攻撃したるわ

725 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 10:43:39.69 ID:ukh7bZ01.net
高卒ブルーカラーおじさんでも独学で一発合格したんだから安心しろ

726 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 10:44:53.11 ID:pQHBIvSZ.net
条文丸暗記とか無駄な努力お疲れ様

727 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 11:16:45.43 ID:aylvD5YK.net
福澤先生「テキストと過去問だけで大丈夫」
    「憲法の条文は全部暗記して下さい」

福澤先生を信じようぜ

728 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 12:05:51.56 ID:JEWyHtdk.net
条文貼り付けマンは実は暗記したものを素で打ってる
鍛錬するとここまでに成れる

729 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 12:39:32.13 ID:w7W3Q+0z.net
実際、行政書士の業務では 条文丸暗記は


初歩の初歩


条文知っていて当然


其の後だ、肝心の独占業務(行政書士法1条の2代書)は


条文とはまた別の 本人達の判断こそが 代書するもの

730 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 13:47:29 ID:GbrjAT6Z.net
>>729
世間知らずのアッホ

731 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 14:14:08.07 ID:M3aR1hns.net
条文バカみんなからフルボッコにされててわろたw
悔しそうwwww

732 :名無し検定1級さんへ:2020/06/26(金) 14:54:18.06 ID:oVXheUze.net
朗報です。それは、Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法をご説明いたします。
Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録(登録者個人情報)を済ませましょう。
本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、
今度は、ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで撮った写真を
プロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を設定しましょう。そうされますと、
左側に並んでいる「Friends」を押しまして「People You May Know」(知り合いかも)が表示されます。
知り合いになりたい人が見つかったら、「Add Friend」を押します。相手が友達追加をしてくれたら、メールが届きます。
「友達追加ありがとう」などと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。
挨拶の交わし方ですが、届いたメールに「Write on his(her)timeline」と表示されているので押します。
Commentや画像を送りましょう。写真や動画の送り方は、画面中央部に「Photo/Video」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「Post」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや写真が見つかったら「Like」を
押したり、Commentを伝えましょう。あくまで知り合いになった後ですが、「Friend Lists」のページに行き友達の友達に
「Add Friend」を押すと、友達の輪がぐっと広がります。ルールは、知り合いでつながりあうということです。
友達選択はご自由です。嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、左側上部の自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「Friends」を押します。友達が、表示されたら、「Unfriend」を押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。世界の主人公は、貴方自身です。
一度に覚えきれないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/

733 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 15:34:08.44 ID:GbrjAT6Z.net
>>731
条文バカが出てきたら、踊るだけ踊らせときゃいい
こっちはけしかけるだけだからラクなもの

734 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:04:59.31 ID:lokSsZtx.net
|  :::|
|  :::|
|  :::|
|  :::|
|  :::|
|  :┝
|  :::|
|  :::|
|  :::|
|  :::|
|  :::|
|  :::|
|  :::|
|l l lll|
|l l lll|
|l l lll|
| ̄'''|
|  .::|
''ー‐゙''

735 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:06:06.65 ID:lokSsZtx.net





























































736 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:22:38.84 ID:JtYmBbvf.net
               r-──-.  _
          /~ ̄\|_D_,,|/ `ヽ           【呪いのパソコンパンダ】
         l r'~"ヽ/\___ソ /~ヽl __
        ,、-| |    l  ´・ ▲・`l  ‖ |  \_      このコピペを見たらパソコンに365日こべりつきます。
        /  ゝ::---ゝ,__∀_ノヽ-ノ │   / `' ー┐  他の場所にコピペしても無駄です。
     /     ヽ   |   `        |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、  ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽカタカタ,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘

737 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:23:24.27 ID:JtYmBbvf.net
行書

738 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:23:52.66 ID:JtYmBbvf.net
書面

739 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:24:08.63 ID:JtYmBbvf.net
面談

740 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:41:58.69 ID:Iq5YrSAA.net
そもそも11月の開催無理じゃろこれ
延期なったらきついわー

741 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:45:49 ID:GbrjAT6Z.net
>>740
7月に実施決定した国家試験がある
11月なら延期はない
但し、コロナが今以上に感染拡大したらその限りではない

742 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:56:43 ID:Iq5YrSAA.net
公認会計士あかんみたいやし
コロナ蔓延フラグびんびんやわ

743 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 17:45:22 ID:awUnntox.net





























































744 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 17:48:52 ID:awUnntox.net


























































745 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 17:51:20 ID:hZZeVe85.net





























































746 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 17:58:00 ID:awUnntox.net
相対的記載事項と変態設立事項
相対的記載事項とは、
絶対的記載事項のように記載しなければ定款自体が無効というわけではないですが
その事項について定款に定めておかないとその効力が否定されてしまうものをいいます。
(つまり、決定したら記載しなければならない、ということです。)
相対的記載事項には以下のものがあります。
 ?現物出資
 ?財産引受
 ?発起人の報酬
 ?設立費用
 ?株式の譲渡制限に関する規定
 ?株主総会の招集通知を出す期間の短縮
 ?役員の任期の伸長
 ?株券発行の定め
この中で特に?〜?の4つについては「変態設立事項」と呼ばれ
発起人等がその権限を濫用して会社に不利益を与える危険性が高いものとされています。
ですから「変態設立事項」の4つ(会社法28条)については、
定款に書き、裁判所の選任した「検査役」の調査を受けなければならない
という規定が置かれているわけです。(会社法33条)
では、?〜?の変態設立事項から見て行きましょう。
変態設立事項
?現物出資
株式を引き受ける場合、通常は、株式の対価として金銭を出資します。
けれども、発起人の場合は、金銭以外の出資が認められています。
例えば設立後の会社が事業用として使う土地を「発起人が提供」する場合などです。
これを「現物出資」というのですが
金銭による出資と違い、このような財産については評価の問題が生じます。
もしも価値のない土地を過大に評価すれば
その分だけ会社の財産的基礎が弱まりますし、
土地を提供して株式を受取る発起人と、他の出資者との間にも不平等が生じます。
そこで会社法では
現物出資がある場合は必ず定款に記載し、
検査役の調査が義務付けられているのです。

747 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 18:01:30 ID:eu4vyBlq.net
1 発起設立の手順

発起設立の手順の概要は、次のとおりです。おおむね、?ないし?の順番で手続が進みます。
? 発起人の決定(発起人組合契約の締結)
? 定款の作成
発起人が株式会社の設立にあたり最初に作成する定款を「原始定款」と呼びます。 定款は、書面化されるか、または電子データとして電磁的記録媒体に記録されることが必要となります。
定款の記載事項は、その性質に応じて絶対的記載事項、相対的記載事項および任意的記載事項に分類されます。
絶対的記載事項は、?目的、?商号、?本店の所在地、?設立に際して出資される財産の価額または最低額、?発起人の氏名または名称および住所、?発行可能株式総数、です。?については、記載がなくとも公証人の認証を受けることはできますが、その場合、会社の成立時までに、発起人全員の同意等により定款を変更して、その定めを設けなければなりません。上記?から?を満たさない場合、原始定款として認められず、設立時の定款の効力要件である公証人の認証を受けることはできません。
絶対的記載事項のほか、変態設立事項(会社法28条)などの会社法の規定により定款の定めがなければその効力を生じない事項のことを相対的記載事項といい、その他の事項で会社法の規定に違反しない事項のことを任意的記載事項といいます。
なお、会社法は、解釈の明確化・法的安定性等の観点から、法律に規定されている事項について定款で別段の定めを置くことができる場合については、逐一、明文の規定を設けるという方針のもとに整理されています(会社法297条1項など)。
故に、旧商法では、定款の定めがなければその効力を生じない事項として、?法律の規定に基づき、定款で別段の定めを設けることができる事項、と、?法律においては定款に対する言及はないが、定款で別段の定めをすることができるものと解されている事項(たとえば、少数株主権の要件を緩和する旨の定款の定め)、とがあると考えられていましたが、会社法では、?のような定款の定めを置くことは許されないと考えられています。
会社法29条の「この法律の規定により定款の定めがなければその効力を生じない事項」とは、法律の規定に基づき定款で定めを置く事項を意味し、「その他の事項でこの法律の規定に違反しないもの」とは、法律に定めがない事項について、法律とは無関係に定款で一定の事項を定めるもの(たとえば

748 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 18:02:15 ID:eu4vyBlq.net
? 設立時発行株式に関する事項の決定
設立時発行株式に関する事項(定款に定めがある事項は除く)として決定しなければならないのは、次のとおりです。発起人の全員の同意を得て定めなければなりません。
(?) 発起人が割当てを受ける設立時発行株式の数
(?) 前号の設立時発行株式と引換えに払い込む金銭の額
(?) 成立後の株式会社の資本金および資本準備金に関する事項
(?) 設立しようとする株式会社が種類株式発行会社である場合において、会社法32条1項1号の設立時発行株式が同法108条3項前段の規定による定款の定めがあるものであるときは、当該設立時発行株式の内容。
? 発起人による株式の引受け
発起設立の場合、設立時発行株式の全てを発起人が引き受けなければなりません。
発起人が複数ある場合の発起人間の引受けの割合は、発起人全員の同意を得て定めます。
? 発起人による出資の履行
出資は、金銭の払込みか、または現物出資の給付かにかかわらず、その全部がなされなければなりません。
金銭の払込みは、払込取扱機関の払込みの取扱場所にて行わなければならず、現物出資も履行場所として決められた場所にて行われなければなりません。
対抗要件の具備については、発起人全員の同意があれば、株式会社成立後にすることができます。
? 設立時役員等の選任、設立時代表取締役等の選定
定款において設立時役員等の選任にかかる記載等がない場合、発起設立の場合、設立時役員等の選任は、発起人にて行います。発起人は、出資の履行をした設立時発行株式1株につき1個の議決権を有し(ただし、単元株式数を定款で定めている場合には、一単元の発行株式につき1個の議決権を有します)、設立時役員等の選任は発起人の議決権の過半数をもって決定します。 設立する会社が取締役会設置会社である場合、設立時代表取締役の選定が必要です。設立時代表取締役の選定は、設立時取締役の過半数をもって決定します。
? 設立時取締役等による調査・発起人に対する報告
設立時取締役または設立時監査役は、その選任後遅滞なく、会社法46条1項1号ないし4号の事項について調査し、法令もしくは定款に違反し、または不当な事項があるときは、発起人にこれを通知しなければなりません。

749 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 18:06:08 ID:GQRtKvI4.net
(1)変態設立事項
変態設立事項とは、『発起人の受けるべき特別利益』 『現物出資』 『財産引受け』 『発起人が受けるべき報酬』 『会社の設立費用(定款認証にかかる印紙税、設立時発行株式と引換えにする金銭の払込みの取り扱いをした銀行等に支払うべき手数料及び報酬、変態設立事項を調査するために裁判所により選任の決定がされた検査役の報酬、株式会社の設立の登記の登録免許税はは除く)』等のことをいいます。
これらの事項が発起人によって濫用されたり、不公正に行われると会社の財産的基礎が害される危険性があるため、定款に記載しなければ効力を生じない、とされたものです。
その趣旨から更に、これらの変態設立事項は、裁判所の選任した検査役の調査を受けなければなりません。
現実には、発起人に対する特別の利益や報酬は支払わず、設立費用などは会社の負担としないで、発起人が負担するのが通常です。
そこで実際に問題となるのは『現物出資』と『財産引受け』といえるでしょうか。
『現物出資』
通常は、金銭を出資しますが、金銭以外の財産を出資することを現物出資といいます。
たとえば、車や不動産などです。
現物出資する者の氏名または名称、その財産及びその価格、ならびにその者に対して割り当てる設立時発行株式の数を定款に記載しなければならない、というものです。
『財産引受け』
財産引受けとは、発起人が設立中の会社のために、株式会社の設立を条件として株式引受人、または第三者から一定の財産を株式会社の成立後に株式会社の成立後に譲り受けることを約する契約をいいます。
この場合も、譲渡人の氏名または名称、その財産及びその価格が、定款の記載事項です。
現物出資も財産引受けも、裁判所の選任した検査役の調査を受けるのが原則ですが、次の場合は、その手続きを省略することができます。
・現物出資および財産引受けの目的となる財産について定款に記載され、または記録された価格の総額が500万円を超えない場合。
・現物出資財産のうち、市場価格のある有価証券について定款にきさいされ、または記録された価格がその有価証券の市場価格を越えない場合。
・現物出資財産、財産引受けの目的財産について定款に記載され、またはきろくされた価格が相当であることについて弁護士、弁護士法人、公認会計士、監査法人、税理士、または税理士法人の証明(現物出

750 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 19:27:38.23 ID:M3aR1hns.net
>>733
だなw
条文バカ悔しそうw

751 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 19:32:01.45 ID:PGh1GVhP.net
>>749
で?

752 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 19:33:11.01 ID:M3aR1hns.net
条文バカずっと負けてるやん

753 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 21:42:56 ID:D7OjWeRk.net
           r"`ヽ、
           \::: \
             \::: \
              ):  )
         __/::: /
       /   〈:: /
      /   \ ,〈//\   ずっと負けてるやん
    /    (●) ┃(●) \
     |       (__人__)   |
      \      ` ⌒ ┃ ,/
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

754 :素読の時間ですお:2020/06/26(金) 21:47:45 ID:AD94PfoM.net
日本国憲法
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

755 :素読の時間ですお:2020/06/26(金) 21:48:12 ID:AD94PfoM.net
第一章 天皇
〔天皇の地位と主権在民〕
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
〔皇位の世襲〕
第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
〔内閣の助言と承認及び責任〕
第三条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
〔天皇の権能と権能行使の委任〕
第四条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。
2 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。
〔摂政〕
第五条 皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用する。
〔天皇の任命行為〕
第六条 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。
2 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。
〔天皇の国事行為〕
第七条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
二 国会を召集すること。
三 衆議院を解散すること。
四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
七 栄典を授与すること。
八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
九 外国の大使及び公使を接受すること。
十 儀式を行ふこと。
〔財産授受の制限〕
第八条 皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない。

756 :素読の時間ですお:2020/06/26(金) 21:48:38 ID:AD94PfoM.net
第二章 戦争の放棄
〔戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認〕
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

このページのトップに戻る
第三章 国民の権利及び義務
〔国民たる要件〕
第十条 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。
〔基本的人権〕
第十一条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
〔自由及び権利の保持義務と公共福祉性〕
第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
〔個人の尊重と公共の福祉〕
第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
〔平等原則、貴族制度の否認及び栄典の限界〕
第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
3 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。
〔公務員の選定罷免権、公務員の本質、普通選挙の保障及び投票秘密の保障〕
第十五条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

757 :素読の時間ですお:2020/06/26(金) 21:49:02 ID:AD94PfoM.net
〔請願権〕
第十六条 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。
〔公務員の不法行為による損害の賠償〕
第十七条 何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。
〔奴隷的拘束及び苦役の禁止〕
第十八条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。
〔思想及び良心の自由〕
第十九条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
〔信教の自由〕
第二十条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
〔集会、結社及び表現の自由と通信秘密の保護〕
第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。
〔居住、移転、職業選択、外国移住及び国籍離脱の自由〕
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。

758 :素読の時間ですお:2020/06/26(金) 21:49:54 ID:AD94PfoM.net
〔学問の自由〕
第二十三条 学問の自由は、これを保障する。
〔家族関係における個人の尊厳と両性の平等〕
第二十四条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
〔生存権及び国民生活の社会的進歩向上に努める国の義務〕
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
〔教育を受ける権利と受けさせる義務〕
第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
〔勤労の権利と義務、勤労条件の基準及び児童酷使の禁止〕
第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。
2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。
3 児童は、これを酷使してはならない。
〔勤労者の団結権及び団体行動権〕
第二十八条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
〔財産権〕
第二十九条 財産権は、これを侵してはならない。
2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。
3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。
〔納税の義務〕
第三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。
〔生命及び自由の保障と科刑の制約〕
第三十一条 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。

759 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 22:48:29.61 ID:ZCGx/wss.net
行政書士と1番相性いい試験は結局予備試験・司法試験なんだよね

760 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 23:42:25.47 ID:aIxoMIVa.net
>>753
くそスベッてる

761 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 00:02:17.13 ID:qFZ5S7Ab.net
>>758
よお童貞
それだけか?

762 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 07:53:28.07 ID:ikxUrTgM.net
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

763 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 10:10:19.96 ID:E0Sm+3J7.net
           r"`ヽ、
           \::: \
             \::: \
              ):  )
         __/::: /
       /   〈:: /
      /   \ ,〈//\   くそスベッてる
    /    (●) ┃(●) \
     |       (__人__)   |
      \      ` ⌒ ┃ ,/
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

764 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 10:12:29.36 ID:E0Sm+3J7.net
.__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   ┌──────────
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   < よお童貞 それだけか?
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    └──────────
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |

765 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 10:18:25.71 ID:qY+CG5l9.net
 民法第一編第二編第三編別冊ノ通定ム
 此法律施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム
 明治二十三年法律第二十八号民法財産編財産取得編債権担保編証拠編ハ此法律発布ノ日ヨリ廃止ス

目次

 第一編 総則
  第一章 通則(第一条・第二条)
  第二章 人
   第一節 権利能力(第三条)
   第二節 行為能力(第四条−第二十一条)
   第三節 住所(第二十二条−第二十四条)
   第四節 不在者の財産の管理及び失踪の宣告(第二十五条−第三十二条)
   第五節 同時死亡の推定(第三十二条の二)
  第三章 法人(第三十三条−第八十四条)
  第四章 物(第八十五条−第八十九条)
  第五章 法律行為
   第一節 総則(第九十条−第九十二条)
   第二節 意思表示(第九十三条−第九十八条の二)
   第三節 代理(第九十九条−第百十八条)
   第四節 無効及び取消し(第百十九条−第百二十六条)
   第五節 条件及び期限(第百二十七条−第百三十七条)
  第六章 期間の計算(第百三十八条−第百四十三条)
  第七章 時効
   第一節 総則(第百四十四条−第百六十一条)
   第二節 取得時効(第百六十二条−第百六十五条)
   第三節 消滅時効(第百六十六条−第百七十四条の二)

第一編 総則

第一章 通則

(基本原則)
第一条 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。
2 権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。
3 権利の濫用は、これを許さない。

(解釈の基準)
第二条 この法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等を旨として、解釈しなければならない。

第二章 人

第一節 権利能力

第三条 私権の享有は、出生に始まる。
2 外国人は、法令又は条約の規定により禁止される場合を除き、私権を享有する。

第二節 行為能力

(成年)
第四条 年齢二十歳をもって、成年とする。

766 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 10:19:01.77 ID:qY+CG5l9.net
(未成年者の法律行為)
第五条 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りでない。
2 前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。
3 第一項の規定にかかわらず、法定代理人が目的を定めて処分を許した財産は、その目的の範囲内において、未成年者が自由に処分することができる。目的を定めないで処分を許した財産を処分するときも、同様とする。

(未成年者の営業の許可)
第六条 一種又は数種の営業を許された未成年者は、その営業に関しては、成年者と同一の行為能力を有する。
2 前項の場合において、未成年者がその営業に堪えることができない事由があるときは、その法定代理人は、第四編(親族)の規定に従い、その許可を取り消し、又はこれを制限することができる。

(後見開始の審判)
第七条 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、後見開始の審判をすることができる。

(成年被後見人及び成年後見人)
第八条 後見開始の審判を受けた者は、成年被後見人とし、これに成年後見人を付する。

(成年被後見人の法律行為)
第九条 成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる。ただし、日用品の購入その他日常生活に関する行為については、この限りでない。

767 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 10:20:23 ID:qY+CG5l9.net
(後見開始の審判の取消し)
第十条 第七条に規定する原因が消滅したときは、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人(未成年後見人及び成年後見人をいう。以下同じ。)、後見監督人(未成年後見監督人及び成年後見監督人をいう。以下同じ。)又は検察官の請求により、後見開始の審判を取り消さなければならない。

(保佐開始の審判)
第十一条 精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、保佐開始の審判をすることができる。ただし、第七条に規定する原因がある者については、この限りでない。

(被保佐人及び保佐人)
第十二条 保佐開始の審判を受けた者は、被保佐人とし、これに保佐人を付する。

(保佐人の同意を要する行為等)
第十三条 被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない。ただし、第九条ただし書に規定する行為については、この限りでない。
 一 元本を領収し、又は利用すること。
 二 借財又は保証をすること。
 三 不動産その他重要な財産に関する権利の得喪を目的とする行為をすること。
 四 訴訟行為をすること。
 五 贈与、和解又は仲裁合意(仲裁法(平成十五年法律第百三十八号)第二条第一項に規定する仲裁合意をいう。)をすること。
 六 相続の承認若しくは放棄又は遺産の分割をすること。
 七 贈与の申込みを拒絶し、遺贈を放棄し、負担付贈与の申込みを承諾し、又は負担付遺贈を承認すること。
 八 新築、改築、増築又は大修繕をすること。
 九 第六百二条に定める期間を超える賃貸借をすること。

768 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 10:20:51 ID:qY+CG5l9.net
2 家庭裁判所は、第十一条本文に規定する者又は保佐人若しくは保佐監督人の請求により、被保佐人が前項各号に掲げる行為以外の行為をする場合であってもその保佐人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる。ただし、第九条ただし書に規定する行為については、この限りでない。
3 保佐人の同意を得なければならない行為について、保佐人が被保佐人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被保佐人の請求により、保佐人の同意に代わる許可を与えることができる。
4 保佐人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、取り消すことができる。

(保佐開始の審判等の取消し)
第十四条 第十一条本文に規定する原因が消滅したときは、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人又は検察官の請求により、保佐開始の審判を取り消さなければならない。
2 家庭裁判所は、前項に規定する者の請求により、前条第二項の審判の全部又は一部を取り消すことができる。

(補助開始の審判)
第十五条 精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判をすることができる。ただし、第七条又は第十一条本文に規定する原因がある者については、この限りでない。
2 本人以外の者の請求により補助開始の審判をするには、本人の同意がなければならない。
3 補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしなければならない。

769 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 10:21:48 ID:qY+CG5l9.net
(被補助人及び補助人)
第十六条 補助開始の審判を受けた者は、被補助人とし、これに補助人を付する。

(補助人の同意を要する旨の審判等)
第十七条 家庭裁判所は、第十五条第一項本文に規定する者又は補助人若しくは補助監督人の請求により、被補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる。ただし、その審判によりその同意を得なければならないものとすることができる行為は、第十三条第一項に規定する行為の一部に限る。
2 本人以外の者の請求により前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。
3 補助人の同意を得なければならない行為について、補助人が被補助人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被補助人の請求により、補助人の同意に代わる許可を与えることができる。
4 補助人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、取り消すことができる。

(補助開始の審判等の取消し)
第十八条 第十五条第一項本文に規定する原因が消滅したときは、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判を取り消さなければならない。
2 家庭裁判所は、前項に規定する者の請求により、前条第一項の審判の全部又は一部を取り消すことができる。
3 前条第一項の審判及び第八百七十六条の九第一項の審判をすべて取り消す場合には、家庭裁判所は、補助開始の審判を取り消さなければならない。

770 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 10:24:05 ID:qY+CG5l9.net
>>557 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/24(水) 07:03:31.17 ID:1ImjnHmW [2/2]
行政法は基本テキスト〜過去問やるのは当たり前だけど
条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね

771 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 13:15:55.15 ID:RGNz68gg.net
法律初学者だけど、
肢別を5周し終え、スー過去民法4周目に入りました
良いペース?

772 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 14:00:43 ID:qFZ5S7Ab.net
法律初学者だけど、
肢別を5周し終え、スー過去民法4周目に入りました
良いペース?

773 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 14:06:46 ID:8mG12OTY.net
>>771 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/27(土) 13:15:55.15 ID:RGNz68gg
法律初学者だけど、
肢別を5周し終え、スー過去民法4周目に入りました
良いペース?

>>772 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/27(土) 14:00:43.77 ID:qFZ5S7Ab [2/2]
法律初学者だけど、
肢別を5周し終え、スー過去民法4周目に入りました
良いペース?

お忙しい中、
  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐ 
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬   
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|   
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \  ありがとうございました

774 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 18:35:06 ID:iOPihDp5.net
Toaru塾講師って人の授業見たことある人いる?
ニッコマの学生が個別指導塾で中学生相手にドヤッてる感じの授業で、見てて本当に気持ち悪かった。
今は6万円前後の行政書士講座が選べる時代なのに、あんな低レベルの動画タレ流して…。

775 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 19:17:22 ID:QCVIWFqu.net
>>774
以前話題になってたよw
痛いおっさんやで

776 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 19:34:37.68 ID:YcictJ6w.net
受験今回で18回目だけど、
肢別を1000周し終え、スー過去民法1000周目に入りました
いつ合格するのやら?

777 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 19:49:40 ID:g+xRe4/u.net
フォーサイト民法過去問にコーヒー溢した
福澤先生に合わせる顔がない

778 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 23:25:44 ID:JYBcge+M.net
>>775
みんなそう感じるよね…。
なにかと数字出して自分凄い感出してるけど、ただのド底辺YouTuber…。

779 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 00:08:56.88 ID:DDXWLkTC.net
>>776
お前、全く勉強してないから永遠に受からないだろ

780 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 04:42:33.39 ID:EkZmVvTM.net
さてと、これからは主要3法を回しながら会社法、一般知識にも
手をつけていきたい。

781 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 06:55:59.17 ID:hY1+80Cn.net
おいらは民法の記述対策でも今日はやるか。Happy Sunday !

782 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 09:09:09 ID:HZmg5yk0.net
Toaru塾講師って人の授業見たことある人いる?
ニッコマの学生が個別指導塾で中学生相手にドヤッてる感じの授業で、見てて本当に気持ち悪かった。
今は6万円前後の行政書士講座が選べる時代なのに、あんな低レベルの動画タレ流して…。

783 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 09:12:11.20 ID:9kh5PxIK.net
>>774
以前話題になってたよw
痛いおっさんやで

784 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 09:13:14.09 ID:C6luudxP.net
受験今回で18回目だけど、
肢別を1000周し終え、スー過去民法1000周目に入りました
いつ合格するのやら?

785 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 09:14:07.85 ID:YYl5wQ+G.net
フォーサイト民法過去問にコーヒー溢した
福澤先生に合わせる顔がない

786 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 09:15:04.61 ID:8uy56zB+.net
>>775
みんなそう感じるよね…。
なにかと数字出して自分凄い感出してるけど、ただのド底辺YouTuber…。

787 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 09:15:43.89 ID:TSz5kGM5.net
>>776
お前、全く勉強してないから永遠に受からないだろ

788 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 09:17:23.09 ID:QGTYd9Pk.net
おいらは民法の記述対策でも今日はやるか。Happy Sunday !

789 :碇チンタ :2020/06/28(日) 10:51:11.08 ID:klTFN9oj.net
合格後、Twitterにマンガを四コマくらいづつ投稿する。
画像4つずつ投稿できるから。
そこで考えたのがコレ。

異世界代書屋
俺の名はプッチ。フロイツェンヴァルト王国で代書屋をしている。
ある日隣に、黄金の国ジパーンから、黒髪の長いちょっとウーマンリブな美女が越してきた。
ミーコというらしい。
ミーコ「は?この国には外国人参政権がないの?ムカ!」
ミーコはなぜか毎日怒鳴り込んでくる。お門違いだ。
そこでミーコを伴って王に謁見する機会を下賜された。
王「この国では地方参政権ならば、地方ごとに法律を立てて許すことまでは、禁止していない」
プッチ「なるほど、では地方の代官に訴えるべきなのですね?」
ミーコ「うはうは!」
王「代書屋よ、わしの頼みを聞いてくれれば、わし自ら外国人参政権を包括的に広げる法案を、大臣に立てさせることもできるぞ!」
プッチ「は?」
王「わしの目に入れても痛くないほど美しい娘が、南の洞穴の魔女にさらわれたのじゃ!」
ミーコ「ベタすぎてワロタわw」
王「この街の酒場で賞金稼ぎを雇って、洞穴へ向かうがいい!さあ、その宝箱を開けるのだ!」

(´;ω;`)
読みたい?
ワクテカ?

790 :碇チンタ :2020/06/28(日) 11:03:09.13 ID:klTFN9oj.net
>>789
これダメだな。
いちいち日本の法律そっくりにしないと混乱するから、
読んでもらえないな。
日本だと、地方参政権を法律で認めることを禁止していない、
だな。
代官に訴えて認めさせたら条例だなw

791 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 11:04:08.61 ID:sqYG7Mqi.net
市販模試ってたくさんこなした方が良いの?

792 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 11:13:41 ID:JwdQl02L.net
市販のは時間の無駄

793 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 11:18:39 ID:NDLdqaQu.net
市販模試ってたくさんこなした方が良いの?

794 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 11:19:42 ID:zhYaEXnA.net
市販のは時間の無駄

795 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 11:19:50 ID:R5SxBe/2.net
市販じゃない模試ってのがあるのか?

796 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 11:32:43 ID:sQzj6Jgv.net
>>789
面白いから続編を貼ってください

797 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 12:03:36 ID:DDXWLkTC.net
>>792
社労士受けたときは市販模試ばかりやって一発で受かったけどな

798 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 12:17:46 ID:oNeItu4Y.net
>>792
社労士受けたときは市販模試ばかりやって一発で受かったけどな

799 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 12:27:08 ID:iFOmW0Rq.net
こだまでしょうか

800 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 12:37:57 ID:dpCHWkkP.net
去年合格組だが、TACの市販模試が良かった
使ってるテキストと違う会社のを利用する
でも、民法はスー過去やってれば十分だけどね
行政法は、最後はひたすら条文

801 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 12:59:01.06 ID:mmRkqnoZ.net
そろそろ市販模試で腕試ししないと手遅れになるぞ
特に肢別高速回転とか無駄な努力をしてる奴

802 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 13:09:43.33 ID:bVE0KxPs.net
>>797
社労士合格者がなんで行政書士なんかのスレに?

803 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 13:15:12 ID:3mC83KSb.net
腕試し用だね
やったところで合格に近付くわけではない

804 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 13:25:38 ID:S0SfwZf4.net
未来問だけやるわ 無料だし

805 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 13:27:12 ID:qpcJuvvZ.net
なんか去年と違って過疎りすぎではww

806 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 14:05:31.71 ID:mmRkqnoZ.net
>>803
初見の問題にどれだけ対応できるかを知るんだよ
過去問ばかりやってる奴には必要な作業

807 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 14:23:44.94 ID:qpcJuvvZ.net
去年受けたけど市販の直前模試は役に立ったよ

808 :行政法は、ひたすら条文やろが!:2020/06/28(日) 14:26:06.08 ID:u+pnXUYk.net
第一章 総則
(目的等)
第一条 この法律は、処分、行政指導及び届出に関する手続並びに命令等を定める手続に関し、共通する事項を定めることによって、行政運営における公正の確保と透明性(行政上の意思決定について、その内容及び過程が国民にとって明らかであることをいう。第四十六条において同じ。)の向上を図り、もって国民の権利利益の保護に資することを目的とする。
2 処分、行政指導及び届出に関する手続並びに命令等を定める手続に関しこの法律に規定する事項について、他の法律に特別の定めがある場合は、その定めるところによる。
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
一 法令 法律、法律に基づく命令(告示を含む。)、条例及び地方公共団体の執行機関の規則(規程を含む。以下「規則」という。)をいう。
二 処分 行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為をいう。
三 申請 法令に基づき、行政庁の許可、認可、免許その他の自己に対し何らかの利益を付与する処分(以下「許認可等」という。)を求める行為であって、当該行為に対して行政庁が諾否の応答をすべきこととされているものをいう。
四 不利益処分 行政庁が、法令に基づき、特定の者を名あて人として、直接に、これに義務を課し、又はその権利を制限する処分をいう。ただし、次のいずれかに該当するものを除く。
イ 事実上の行為及び事実上の行為をするに当たりその範囲、時期等を明らかにするために法令上必要とされている手続としての処分
ロ 申請により求められた許認可等を拒否する処分その他申請に基づき当該申請をした者を名あて人としてされる処分
ハ 名あて人となるべき者の同意の下にすることとされている処分
ニ 許認可等の効力を失わせる処分であって、当該許認可等の基礎となった事実が消滅した旨の届出があったことを理由としてされるもの
五 行政機関 次に掲げる機関をいう。
イ 法律の規定に基づき内閣に置かれる機関若しくは内閣の所轄の下に置かれる機関、宮内庁、内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四十九条第一項若しくは第二項に規定する機関、国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条第二項に規定する機関、会計検査院若しくはこれらに置かれる機関又はこれらの機関の職員であって法律上独立に権限を行使する

809 :行政法は、ひたすら条文やろが!:2020/06/28(日) 14:27:33.22 ID:d6ed0jN3.net
八 命令等 内閣又は行政機関が定める次に掲げるものをいう。
イ 法律に基づく命令(処分の要件を定める告示を含む。次条第二項において単に「命令」という。)又は規則
ロ 審査基準(申請により求められた許認可等をするかどうかをその法令の定めに従って判断するために必要とされる基準をいう。以下同じ。)
ハ 処分基準(不利益処分をするかどうか又はどのような不利益処分とするかについてその法令の定めに従って判断するために必要とされる基準をいう。以下同じ。)
ニ 行政指導指針(同一の行政目的を実現するため一定の条件に該当する複数の者に対し行政指導をしようとするときにこれらの行政指導に共通してその内容となるべき事項をいう。以下同じ。)
(適用除外)
第三条 次に掲げる処分及び行政指導については、次章から第四章の二までの規定は、適用しない。
一 国会の両院若しくは一院又は議会の議決によってされる処分
二 裁判所若しくは裁判官の裁判により、又は裁判の執行としてされる処分
三 国会の両院若しくは一院若しくは議会の議決を経て、又はこれらの同意若しくは承認を得た上でされるべきものとされている処分
四 検査官会議で決すべきものとされている処分及び会計検査の際にされる行政指導
五 刑事事件に関する法令に基づいて検察官、検察事務官又は司法警察職員がする処分及び行政指導
六 国税又は地方税の犯則事件に関する法令(他の法令において準用する場合を含む。)に基づいて国税庁長官、国税局長、税務署長、国税庁、国税局若しくは税務署の当該職員、税関長、税関職員又は徴税吏員(他の法令の規定に基づいてこれらの職員の職務を行う者を含む。)がする処分及び行政指導並びに金融商品取引の犯則事件に関する法令(他の法令において準用する場合を含む。)に基づいて証券取引等監視委員会、その職員(当該法令においてその職員とみなされる者を含む。)、財務局長又は財務支局長がする処分及び行政指導
七 学校、講習所、訓練所又は研修所において、教育、講習、訓練又は研修の目的を達成するために、学生、生徒、児童若しくは幼児若しくはこれらの保護者、講習生、訓練生又は研修生に対してされる処分及び行政指導
八 刑務所、少年刑務所、拘置所、留置施設、海上保安留置施設、少年院、少年鑑別所又は婦人補導院において、収容の目的を達成するためにされる処分及び行政指

810 :行政法は、ひたすら条文やろが!:2020/06/28(日) 14:30:31.92 ID:ZdbsvZUv.net
800 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/28(日) 12:37:57.00 ID:dpCHWkkP
去年合格組だが、TACの市販模試が良かった
使ってるテキストと違う会社のを利用する
でも、民法はスー過去やってれば十分だけどね
行政法は、最後はひたすら条文

                  . ∩____∩ ;
                  ; | ノ|||||||  ヽ `
  ┌┐  ┌〜〜┐       , / ◎   ◎ |          ┌〜┐
┌┘└┐│┌┐│       ;, | \( _●_) / ミ         │  │
└┐┌┘│└┘│┌〜〜; 彡、 | |∪|  | ,〜〜〜〜〜┐ │  │
┌┘└┐│┌┐││    . (   ヽノ/)´ :.       │ │  │
└┐┌┘└┘││└〜〜〜/ヽ\ |;‖/ ; 〜〜〜〜〜┘ └〜┘
  ││      ││      ; |  \ヽ / | ;              ┌〜┐
  └┘      └┘      ' \  UJ / :.              └〜┘
                , / /ω;:.\ .
                ; し’ ;‖;;..| | ;
                   ~~~~~ ⌒

811 :行政法は、ひたすら条文やろが!:2020/06/28(日) 14:34:37.44 ID:gbADPMiP.net
九 公務員(国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)第二条第一項に規定する国家公務員及び地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)第三条第一項に規定する地方公務員をいう。以下同じ。)又は公務員であった者に対してその職務又は身分に関してされる処分及び行政指導
十 外国人の出入国、難民の認定又は帰化に関する処分及び行政指導
十一 専ら人の学識技能に関する試験又は検定の結果についての処分
十二 相反する利害を有する者の間の利害の調整を目的として法令の規定に基づいてされる裁定その他の処分(その双方を名宛人とするものに限る。)及び行政指導
十三 公衆衛生、環境保全、防疫、保安その他の公益に関わる事象が発生し又は発生する可能性のある現場において警察官若しくは海上保安官又はこれらの公益を確保するために行使すべき権限を法律上直接に与えられたその他の職員によってされる処分及び行政指導
十四 報告又は物件の提出を命ずる処分その他その職務の遂行上必要な情報の収集を直接の目的としてされる処分及び行政指導
十五 審査請求、再調査の請求その他の不服申立てに対する行政庁の裁決、決定その他の処分
十六 前号に規定する処分の手続又は第三章に規定する聴聞若しくは弁明の機会の付与の手続その他の意見陳述のための手続において法令に基づいてされる処分及び行政指導
2 次に掲げる命令等を定める行為については、第六章の規定は、適用しない。
一 法律の施行期日について定める政令
二 恩赦に関する命令
三 命令又は規則を定める行為が処分に該当する場合における当該命令又は規則
四 法律の規定に基づき施設、区間、地域その他これらに類するものを指定する命令又は規則
五 公務員の給与、勤務時間その他の勤務条件について定める命令等
六 審査基準、処分基準又は行政指導指針であって、法令の規定により若しくは慣行として、又は命令等を定める機関の判断により公にされるもの以外のもの
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ    そんなエサで俺がクマ──!!
            、 (_/   ノ /⌒l

812 :行政法は、ひたすら条文やろが!:2020/06/28(日) 14:40:17.74 ID:cNcHz4/6.net
3 第一項各号及び前項各号に掲げるもののほか、地方公共団体の機関がする処分(その根拠となる規定が
条例又は規則に置かれているものに限る。)及び行政指導、地方公共団体の機関に対する
届出(前条第七号の通知の根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る。)
並びに地方公共団体の機関が命令等を定める行為については、次章から第六章までの規定は、適用しない。

      Y^´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´     〈
       〉    条  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  条  /
        〈    文.   ∨, '/l|   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿  文   {
     人)   ! !   (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ! !  (_
 ト、__/   ヽ、_,.イ    /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'    条   ,イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l      文   (ハ ヽ l i   ! l ', !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ          〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 !     条   // ,' lヽ! ii  ',l  ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,. \
 |    文   { / ,' ' ,! ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
.丿         ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨   し /! ∨  条   ,ゝ、
∧     / /   ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ    文   (ヽ
/ノ__  ゚ ゚  (⌒`〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl {  | ヽ   ! !   ,ゝ\
/ /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l   l   l   } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! !  |  )_

813 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 16:07:39.92 ID:LxTuezY1.net
基本テキスト丸暗記すれば満点取れるよ

814 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 16:09:42.16 ID:DDXWLkTC.net
>>802
今年、行政書士試験受けるからだが?

815 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 16:41:37.06 ID:7Ou3Us0z.net
弁護士を捨てても私が単独で羨ましいと思われ妬ましいと思われる

そりゃあ、可愛くて専門家で情報強者だからねぇ。弁護士は妬みの対象ではなかった、妬みの対象はこの私(笑)

816 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 16:42:18.00 ID:7Ou3Us0z.net
アホな女と付き合ってる男って何なの(笑)
マジでメリットないからね。

817 :一発で受かったんだぜ!:2020/06/28(日) 16:43:05.82 ID:lakHx0OR.net
779 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/28(日) 00:08:56.88 ID:DDXWLkTC [1/3]
>>776
お前、全く勉強してないから永遠に受からないだろ

797 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/28(日) 12:03:36.26 ID:DDXWLkTC [2/3]
>>792
社労士受けたときは市販模試ばかりやって一発で受かったけどな

814 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/28(日) 16:09:42.16 ID:DDXWLkTC [3/3]
>>802
今年、行政書士試験受けるからだが?

 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::ラ',川   あら、そうなの? プッ
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ',リ
  川 ヘ.__           ヽ /7!  
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川

818 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 17:06:06.01 ID:ty+pjKIy.net
1回目             9回目
┝━━━┿━━━┿━━━┥
       ∩___∩   /)
       | ノ      ヽ  ( i ))) 9回目までは一発合格クマー
      /  ●   ● | / /
      |    ( _●_)  |ノ /
     彡、   |∪|    ,/
     /    ヽノ   /

819 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 18:38:32.44 ID:exZ16IXR.net
何度目でも合格すれば、いいんですよ。オマケ先生だって一般知識解けないせいで何度も何度も滑ったんですから。
(地理の問題がトラウマらしい)

820 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 19:30:30 ID:cwkve2NV.net
俺なんて、試験日当日に試験時間が3時間だって初めて知ってチョット慌てたけど
結局、問題を1時間で解いて1発合格だったお

821 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 20:22:56.42 ID:DDXWLkTC.net
多肢選択式って難しいな
完全にナメてた

822 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 20:34:12.70 ID:oRKcVXpb.net
判決文がそのまま出てるだけだぞ。

823 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 20:39:28.27 ID:Qpfuf29m.net
LEC公開模試受ける人は俺くらいか
行きたくないけど、会場の雰囲気を知る
為には必須な気がする

824 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 22:01:41.18 ID:vHABpCxW.net
明日から行政書士試験の勉強やりまくる

825 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 22:55:34.37 ID:4UT6L5hX.net
文章理解ってどうやって対策すればいいの?

826 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 23:12:05.87 ID:nLAm4MI7.net
>>825
やっぱ、条文じゃねぇwwwwwwwwww  ウケるwwwwww

827 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 23:15:40.64 ID:8MR5nMxg.net
福澤先生ごめんなさい
フォーサイトじゃ足らんと思ったので合格革命買うてしもうた〜

だけど買って正解だった(^ ^)
力ついていてパワフルに解けていまっす!

828 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 23:46:56 ID:nJdt7TXf.net
>>789 全く面白くないし
チンタが行政書士に合格する事はないし
チンタは行書スレに出入禁止

829 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 00:20:28 ID:nknCzkj3.net
>>825
公務員試験用の問題集をやる

830 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 00:34:35 ID:I6aeiwKR.net
>>825
スー過去買ってきてやったわ
新品は高いけどBOOKOFFに結構中古品並んでる

831 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 00:41:58.69 ID:d9O0CejK.net
どうせ今年は中止になるよ

832 :碇椿太 :2020/06/29(月) 00:48:22.74 ID:dJzDXGiS.net
>>828
(´;ω;`)

833 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 01:06:48.46 ID:ZqcKCRqV.net
中止にはならんだろ

834 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 01:12:15.18 ID:W7vnl9NX.net
肢別やりまくった人が市販模試買ってきて全然点取れなかったらいくらこの先、肢別回しても落ちます。

835 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 01:21:09.60 ID:I6aeiwKR.net
>>832
だからお願い、こないで

836 :碇椿太 :2020/06/29(月) 01:22:17.28 ID:dJzDXGiS.net
>>835
ここお前の家?

837 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 01:23:22.65 ID:ZjDl8lqg.net
>>834
高得点じゃなくて190点ぐらいでうかる人だろうね

838 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 01:25:30.76 ID:I6aeiwKR.net
>>836
ネットに家なんかあるわけないじゃん
バカなの?
ルール守れないやつは出てけってことだよ

839 :碇椿太 :2020/06/29(月) 01:28:10.02 ID:dJzDXGiS.net
>>825
フツーに大学入試用の現代文問題集でいけますよ。
出口汪先生とか林修先生とか。

840 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 01:52:21.02 ID:c5pIXZLo.net
>>789
このスレで書くことじゃないでしょ
嫌がらせ?

841 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 02:43:53 ID:rTYzvRxT.net
肢別回してれば大丈夫とかいう入れ知恵された人の模試や本試験で通用しないと分かった時のモチベの落ち具合だわな
模試で気付けばまだいい方、本試験で気付けばそのまた一年後まで勉強継続することになる、その気力はあるのかな

842 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 05:01:12.38 ID:FqO5UlVU.net
>>789
タオルケットの作者か?w

843 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 05:04:45.57 ID:FqO5UlVU.net
文章理解はあとから苦労するのが嫌だったから最初に手をつけたわ
長い文読むのに慣れる意味も含めて
公務員用のやつ買ったよ

844 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 07:47:03 ID:FY9IhNmo.net
>>827
やっぱり講義と過去問だけでは受からんということやね

845 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 08:48:48.34 ID:Z6CKgzVB.net
スー過去問民法に慣れてきたが、やっぱり
行政書士試験の民法は難しいね。
難易度が全然違う。
肢別過去問でやり直すよ。

846 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 09:14:13.54 ID:Y14bXwGz.net
>>827
福澤先生大好き

847 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 09:17:57.98 ID:hxp/D1oh.net
文章理解は易化し続けてきてるからそろそろ難化してもおかしくないな
パンチキが難しくなるのは間違いないから対策を入念にしたいところ

848 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 09:32:10.04 ID:SHiUbDMi.net
文章理解の3問かあ、内田樹が鬼門だな 著作者があの人だといつもキツい

849 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 09:49:10.16 ID:nQ0QhmPc.net
【悲報】本日行われた英検、もうめちゃくちゃ [479613355]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1593356696/

行政書士試験もこうなっちゃうのかな?そもそも実施するのか?

850 :一切合切、条文で大丈夫!:2020/06/29(月) 10:43:35.38 ID:gaH5ayaJ.net
第一章 総則
(目的等)
第一条 この法律は、行政庁の違法又は不当な処分その他公権力の行使に当たる行為に関し、国民が簡易迅速かつ公正な手続の下で広く行政庁に対する不服申立てをすることができるための制度を定めることにより、国民の権利利益の救済を図るとともに、行政の適正な運営を確保することを目的とする。
2 行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為(以下単に「処分」という。)に関する不服申立てについては、他の法律に特別の定めがある場合を除くほか、この法律の定めるところによる。
(処分についての審査請求)
第二条 行政庁の処分に不服がある者は、第四条及び第五条第二項の定めるところにより、審査請求をすることができる。
(不作為についての審査請求)
第三条 法令に基づき行政庁に対して処分についての申請をした者は、当該申請から相当の期間が経過したにもかかわらず、行政庁の不作為(法令に基づく申請に対して何らの処分をもしないことをいう。以下同じ。)がある場合には、次条の定めるところにより、当該不作為についての審査請求をすることができる。
(審査請求をすべき行政庁)
第四条 審査請求は、法律(条例に基づく処分については、条例)に特別の定めがある場合を除くほか、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める行政庁に対してするものとする。
一 処分庁等(処分をした行政庁(以下「処分庁」という。)又は不作為に係る行政庁(以下「不作為庁」という。)をいう。以下同じ。)に上級行政庁がない場合又は処分庁等が主任の大臣若しくは宮内庁長官若しくは内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四十九条第一項若しくは第二項若しくは国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条第二項に規定する庁の長である場合 当該処分庁等
二 宮内庁長官又は内閣府設置法第四十九条第一項若しくは第二項若しくは国家行政組織法第三条第二項に規定する庁の長が処分庁等の上級行政庁である場合 宮内庁長官又は当該庁の長
三 主任の大臣が処分庁等の上級行政庁である場合(前二号に掲げる場合を除く。) 当該主任の大臣
四 前三号に掲げる場合以外の場合 当該処分庁等の最上級行政庁

851 :一切合切、条文で大丈夫!:2020/06/29(月) 10:44:43.45 ID:gaH5ayaJ.net
(再調査の請求)
第五条 行政庁の処分につき処分庁以外の行政庁に対して審査請求をすることができる場合において、法律に再調査の請求をすることができる旨の定めがあるときは、当該処分に不服がある者は、処分庁に対して再調査の請求をすることができる。ただし、当該処分について第二条の規定により審査請求をしたときは、この限りでない。
2 前項本文の規定により再調査の請求をしたときは、当該再調査の請求についての決定を経た後でなければ、審査請求をすることができない。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
一 当該処分につき再調査の請求をした日(第六十一条において読み替えて準用する第二十三条の規定により不備を補正すべきことを命じられた場合にあっては、当該不備を補正した日)の翌日から起算して三月を経過しても、処分庁が当該再調査の請求につき決定をしない場合
二 その他再調査の請求についての決定を経ないことにつき正当な理由がある場合
(再審査請求)
第六条 行政庁の処分につき法律に再審査請求をすることができる旨の定めがある場合には、当該処分についての審査請求の裁決に不服がある者は、再審査請求をすることができる。
2 再審査請求は、原裁決(再審査請求をすることができる処分についての審査請求の裁決をいう。以下同じ。)又は当該処分(以下「原裁決等」という。)を対象として、前項の法律に定める行政庁に対してするものとする。
(適用除外)
第七条 次に掲げる処分及びその不作為については、第二条及び第三条の規定は、適用しない。
一 国会の両院若しくは一院又は議会の議決によってされる処分
二 裁判所若しくは裁判官の裁判により、又は裁判の執行としてされる処分
三 国会の両院若しくは一院若しくは議会の議決を経て、又はこれらの同意若しくは承認を得た上でされるべきものとされている処分

852 :一切合切、条文で大丈夫!:2020/06/29(月) 10:45:08.08 ID:gaH5ayaJ.net
四 検査官会議で決すべきものとされている処分
五 当事者間の法律関係を確認し、又は形成する処分で、法令の規定により当該処分に関する訴えにおいてその法律関係の当事者の一方を被告とすべきものと定められているもの
六 刑事事件に関する法令に基づいて検察官、検察事務官又は司法警察職員がする処分
七 国税又は地方税の犯則事件に関する法令(他の法令において準用する場合を含む。)に基づいて国税庁長官、国税局長、税務署長、国税庁、国税局若しくは税務署の当該職員、税関長、税関職員又は徴税吏員(他の法令の規定に基づいてこれらの職員の職務を行う者を含む。)がする処分及び金融商品取引の犯則事件に関する法令(他の法令において準用する場合を含む。)に基づいて証券取引等監視委員会、その職員(当該法令においてその職員とみなされる者を含む。)、財務局長又は財務支局長がする処分
八 学校、講習所、訓練所又は研修所において、教育、講習、訓練又は研修の目的を達成するために、学生、生徒、児童若しくは幼児若しくはこれらの保護者、講習生、訓練生又は研修生に対してされる処分
九 刑務所、少年刑務所、拘置所、留置施設、海上保安留置施設、少年院、少年鑑別所又は婦人補導院において、収容の目的を達成するためにされる処分
十 外国人の出入国又は帰化に関する処分
十一 専ら人の学識技能に関する試験又は検定の結果についての処分
十二 この法律に基づく処分(第五章第一節第一款の規定に基づく処分を除く。)
2 国の機関又は地方公共団体その他の公共団体若しくはその機関に対する処分で、これらの機関又は団体がその固有の資格において当該処分の相手方となるもの及びその不作為については、この法律の規定は、適用しない。
(特別の不服申立ての制度)
第八条 前条の規定は、同条の規定により審査請求をすることができない処分又は不作為につき、別に法令で当該処分又は不作為の性質に応じた不服申立ての制度を設けることを妨げない。

853 :一切合切、条文で大丈夫!:2020/06/29(月) 10:47:07.42 ID:fUiPtnym.net
第二章 審査請求
第一節 審査庁及び審理関係人
(審理員)
第九条 第四条又は他の法律若しくは条例の規定により審査請求がされた行政庁(第十四条の規定により引継ぎを受けた行政庁を含む。以下「審査庁」という。)は、審査庁に所属する職員(第十七条に規定する名簿を作成した場合にあっては、当該名簿に記載されている者)のうちから第三節に規定する審理手続(この節に規定する手続を含む。)を行う者を指名するとともに、その旨を審査請求人及び処分庁等(審査庁以外の処分庁等に限る。)に通知しなければならない。ただし、次の各号のいずれかに掲げる機関が審査庁である場合若しくは条例に基づく処分について条例に特別の定めがある場合又は第二十四条の規定により当該審査請求を却下する場合は、この限りでない。
一 内閣府設置法第四十九条第一項若しくは第二項又は国家行政組織法第三条第二項に規定する委員会
二 内閣府設置法第三十七条若しくは第五十四条又は国家行政組織法第八条に規定する機関
三 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第百三十八条の四第一項に規定する委員会若しくは委員又は同条第三項に規定する機関
2 審査庁が前項の規定により指名する者は、次に掲げる者以外の者でなければならない。
一 審査請求に係る処分若しくは当該処分に係る再調査の請求についての決定に関与した者又は審査請求に係る不作為に係る処分に関与し、若しくは関与することとなる者
二 審査請求人
三 審査請求人の配偶者、四親等内の親族又は同居の親族
四 審査請求人の代理人
五 前二号に掲げる者であった者
六 審査請求人の後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人又は補助監督人
七 第十三条第一項に規定する利害関係人
3 審査庁が第一項各号に掲げる機関である場合又は同項ただし書の特別の定めがある場合においては、別表第一の上欄に掲げる規定の適用については、これらの規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとし、第十七条、第四十条、第四十二条及び第五十条第二項の規定は、適用しない。

854 :一切合切、条文で大丈夫!:2020/06/29(月) 10:48:06.64 ID:fUiPtnym.net
きょうわぁ〜


























































条文日和だお

855 :一切合切、条文で大丈夫!:2020/06/29(月) 10:50:29.65 ID:fUiPtnym.net
4 前項に規定する場合において、審査庁は、必要があると認めるときは、その職員(第二項各号(第一項各号に掲げる機関の構成員にあっては、第一号を除く。)に掲げる者以外の者に限る。)に、前項において読み替えて適用する第三十一条第一項の規定による審査請求人若しくは第十三条第四項に規定する参加人の意見の陳述を聴かせ、前項において読み替えて適用する第三十四条の規定による参考人の陳述を聴かせ、同項において読み替えて適用する第三十五条第一項の規定による検証をさせ、前項において読み替えて適用する第三十六条の規定による第二十八条に規定する審理関係人に対する質問をさせ、又は同項において読み替えて適用する第三十七条第一項若しくは第二項の規定による意見の聴取を行わせることができる。
(法人でない社団又は財団の審査請求)
第十条 法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものは、その名で審査請求をすることができる。
(総代)
第十一条 多数人が共同して審査請求をしようとするときは、三人を超えない総代を互選することができる。
2 共同審査請求人が総代を互選しない場合において、必要があると認めるときは、第九条第一項の規定により指名された者(以下「審理員」という。)は、総代の互選を命ずることができる。
3 総代は、各自、他の共同審査請求

         /\
        /   \
      /      \
     / 羆出没注意 \
   /   ∩___∩  \
  /    / \   /ヽ   \
/     /  ●  ● ヽ    \
\    ミ /(_●_)\  ミ   / 
  \  彡、  |WW|  、`彡 /
   \     |WW|     /    字が読めないけど、
     \    ヽノ    /     きっとめちゃくちゃにされるのは相手の方だと思うクマ
      \      /          
        \   / ゙゙̄`∩
         \/ノ  ヽ, ヽ
          | |●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、
          | | (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ
          | | ヽノ  ノ●   ● i
          | {ヽ,__   )´(_●_) `,ミ
          | | ヽ    /  ヽノ  ,ノ

856 :一切合切、条文で大丈夫!:2020/06/29(月) 10:51:17.20 ID:fUiPtnym.net
条文を覚えるとぉ〜


























































別次元の悪寒だお

857 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 10:53:46.57 ID:B2OBklFh.net
もし、行政書士に合格したら


























































どんな業務をしますか?

858 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 10:54:59.59 ID:B2OBklFh.net
法人設立業務


























































ですか?

859 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 10:55:38.51 ID:B2OBklFh.net
それとも、


























































建設業業務ですか?

860 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 10:56:13.34 ID:B2OBklFh.net
はたまた


























































産業廃棄物業務ですか?

861 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 10:57:00.56 ID:B2OBklFh.net
それか


























































入管業務?

862 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 10:57:49.93 ID:B2OBklFh.net
もしかして、


























































遺言相続業務カナ?

863 :行政書士の心構え:2020/06/29(月) 11:00:20.47 ID:svUhUtsL.net
ただの


























































代書屋で終わらない!

864 :行政書士の心構え:2020/06/29(月) 11:01:30.90 ID:yJ9Civg7.net
お客様対応力を


























































高める!

865 :行政書士の心構え:2020/06/29(月) 11:02:41.97 ID:yJ9Civg7.net
メールの返信は


























































迅速かつ丁寧に!

866 :行政書士の心構え:2020/06/29(月) 11:04:41.17 ID:/Et1Xj+r.net
電話対応は、


























































いかなる時も元気よく、好印象を心掛ける

867 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:11:37.20 ID:FY9IhNmo.net
>>866
改行やめてくれ

868 :行政書士の心構え:2020/06/29(月) 11:12:38.06 ID:P8WtneEF.net
めんどくさい


























































そんなことを言ってるからいつまでたってもダメダメなんだお

869 :行政書士の心構え:2020/06/29(月) 11:15:36.12 ID:BwnErNcy.net
グーグルカレンダーで


























































顧客管理

870 :行政書士の心構え:2020/06/29(月) 11:18:34.96 ID:PG3rf7iN.net
安い、早い


























































これが競争に勝つ秘訣!

871 :喧嘩売ってるん?:2020/06/29(月) 11:20:52.98 ID:4bpRFCIp.net
0 返信:名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp11-o1NG [126.152.218.199])[] 投稿日:2020/06/26(金) 19:29:36.73 ID:aIxoMIVap
>>29
クソスレ立て乙www
先に立てたのに過疎っててめっちゃ笑わせてもらいました wwwwばーか

872 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:22:13.86 ID:0Hnuhu1M.net
買って


























































差し上げましょうか?

873 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:23:51.22 ID:yE0yVHl4.net
30 返信:名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp11-o1NG [126.152.218.199])[] 投稿日:2020/06/26(金) 19:29:36.73 ID:aIxoMIVap
>>29
クソスレ立て乙www
先に立てたのに過疎っててめっちゃ笑わせてもらいました wwwwばーか

























































874 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:25:31.78 ID:/gSW+0Hw.net
買って来るぞと


























































勇ましくぅ〜♪

875 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:26:54.70 ID:T/T/HF+g.net
基礎法学の
または、若しくは
及び並びにの使い方が分からん。

876 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:27:36.03 ID:Nxj1YeOl.net
そろそろですね


























































クソスレでも立てようかと思ってるんですけどね

877 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:30:04.23 ID:lHLZ8cjh.net
・から

























































・まで

878 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:31:57.08 ID:avBB1jWx.net
付加価値は


























































結果が見えることが大事なんですよ  

879 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:34:36.75 ID:F7rw6gVx.net
付加価値は




























                 どう作るのか?





























難しい問題ですよ

880 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:36:58.43 ID:0USRBWKF.net
そりゃ、あなた










































いつも、いつも















やられっぱしってわけにもいかないでしょうに

881 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:39:23.59 ID:FGNsLoug.net
実務を




























習得するために





























何が必要なのか?

882 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:43:38.09 ID:uqvatIKI.net
第十一条 多数人が共同して審査請求をしようとするときは、三人を超えない総代を互選することができ
   ______
   |__|__    ___|___
   |__|__  │_l__l___  ‐‐┴‐‐    ___
   |__|____ │_|__|__|   ニニ        /  ./   |  ll       ┼─‐ |     ├‐
        .| │ |__ |__  ┌‐┐  ̄ヽ  /   /⌒l  |    ┼┼、  / T  |  \ .__|
 / | | | _| ノ ._|__ |__   |__|   _ノ  ヽ__ /  し ヽ__ノ  ヽ ノ  / ○ヽ し   (_丿\

        /  /                   \  /
      ≪}}./                    \ : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : ヽ
        /     /    ,  |     :i   \  :,: :|: : : :|: : : : : : : : i: : |: : :| : : : !
      ∨     ,'    /  ,:!      :|   ヽ ヽ :! : | : : : ハ : : : : : : :|:∧ : |、 : : |
      .′    /   / // |     ハ:i   | :| |:-ハ―/- ': : {: : : : :ハ:{―ヽ|-ヽ: |: :
           んイ/Lイ/_|ノ  、/__}| | | :| |/ ,x===ミ、Vヘ: : :/ ,x:===ミ、 :|: : :
            | ,x=≠ミ、 ̄ ` ー‐'  ̄L.ハ,ノ :| リ:〃 Y::n:ヽ   ∨ " Y::n:ヽ Y,リ : : : :
       |   |{{ (:9:)  ヽ   ,x:≠ミ、 }   |/:,从 弋せ:ノ       弋せ:ノ 从 : : / :
      Vヘ   N    ー‐       (:9:) }}/   ; :\{ ⊂二⊃  ,     ⊂二⊃/ : /: : :
      ー:、 \|   ""     ,   ー  /  /: : : {       ___        /:/ : : : : :
      ー― 、       ,r==┐ ""-=彡  /| : : : : .      /` ̄´ヽ     /'´ |: : : : :
        厶-\     /   |    ノィ/ |: : : :|: |\   {     }      /|: : : :
      ∨: : : :ノ `  .  、__,ノ   / |  ,ハ: : : |: |  `ト ゝ. __ノ _ . ィ´ } |: : : :/
      人: : : :⌒\  `ト---r ァ7´  .ノイ/ ∧: ∧|   .人 \ ̄ ̄  / 人/ィ: :/

883 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:45:59.13 ID:vV30dvBV.net
ヤメロと言われて




























やめる奴が





























どこにいるんだよ?

884 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:46:35.37 ID:Ec8zuFLt.net
合格しないと掲示板荒らすことが日課の人生が待ってる

885 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:47:49.81 ID:9A4//pGq.net
ここわぁ〜




























お前ん家か?





























おおん?

886 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:50:01.96 ID:Ec8zuFLt.net
君の家だ

君の人生の全てだ

887 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:50:49.54 ID:ZjqBQPDx.net
日課


























































ポッカ    超ウケるwwwwwwwwww  おれん中だけだけどさwwwwwww

888 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:52:26.24 ID:Ec8zuFLt.net
抜け出せる

絶対に

889 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:53:01.12 ID:scECEVit.net
荒しは、




























基本





























放置だからね! 絡んできても相手にしないからね

890 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:54:34.10 ID:Ec8zuFLt.net
霧の先に人生が待ってる

あなたの書き込みのように

891 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:55:30.71 ID:6ZI5YoUP.net
喧嘩の売買わぁ
























































典型契約ですか?   超ウケるwwwwwwwww

892 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:56:22.35 ID:Ec8zuFLt.net
人生があなたを待ってる

人生があなたに期待してる

893 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 12:11:44 ID:kiy0yfo4.net
荒しに負けちゃダメ! さぁ!書き込んで!




























































894 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 12:13:10 ID:kiy0yfo4.net
ウザいからあぼーんしてやったわ


























































ギャハハハハハハハハ  痛快 痛快 

895 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 12:15:51 ID:G+w6+BVF.net
うわぁ


























































暑いから冷房いれよっと  冷房を作った人は神だな!

896 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 12:22:49 ID:+SutSre7.net
ゾンビが


























































くるりと輪を書いた〜♪  ホーイのホイ   超ウケるwwwwwwwwwww

897 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 12:26:17 ID:ynEIf/Vn.net
ねむいぽ

898 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 12:32:05 ID:Ec8zuFLt.net
ここを荒らしても人生はやってこない

荒野をかき分けた先に人生はある

899 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 12:36:02 ID:nQ0QhmPc.net
今から勉強して何とか合格にこぎつける

900 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 12:38:21 ID:5m6YUPIL.net
憲法、行政法は芦別
民法はスピード解説
今からでもギリ間に合う

901 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 12:43:02 ID:Y14bXwGz.net
荒らしを見ると、勉強しないと!ってなる

反面教師役を買ってくれた事に感謝

902 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 13:10:55 ID:7PLfM5oL.net
世界中の電波を

\               ?         /
  \             ?        /
                      , -- 、
      ,r─-、           ,/     }
      {     ヽ         _/    |
     ヽ.      V/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ /  ,'
        ヽ  ヾ、   ''''''   '''''' ゙、 /
        \  l  (●),  、(●)Y     /
   \    ノ//,j     ,,ノ(、_, )ヽ、,, !ミヽ    /
    \  / くl      `-=ニ=- '  }ゝ \
     / /⌒.ヽ.     ゙<‐y′   / ⌒\ \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  −−− ‐   ノ           |
          /        ィ⊃ ノ        −−−−
         /       , . ' / ∠_
  −−   |    f\  / ∠  ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ○○ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
全身で受け止める!   どうだ? 勉強になったか?

903 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 14:58:11 ID:Kc0QU8LU.net
試験帰りって、電車が遅れることが多いよね
ああ、またかよって思っちゃうよね(笑)
不合格になるのは、勉強のやり方が間違ってるんだよ
かと言って、スレに書かれてることをやってもダメだと思うなぁ
肢別?過去問? そんなの当たり前だよ

  \| |  |   \                      /        同|/
\  |≡ヽ:|    ___◎         _       r‐、r‐、         /≡|
  \|田‖|\  (___  ) ∩  __ (_)i⌒i  i ノ ノ       |‖田|/
\  |田‖|\|    ノ ノ ⊂, ⊃(__) __ノ ノ _し' し   ':::::    /|‖田|
  \|田‖|\|   (_ノ  (/U     ( ___/ (_)(_)         |/|‖田|/
\  |田‖|\|\          ____              /|/|‖田|
  \|田‖|\| |       ___[____]___         | |/|‖田|/
\  |田‖|\| |\   /━━━━━━━━━ \      /| |/|‖田|
  \|田‖|\| |     |┃| ̄ ̄| ○ ○ .[三鷹]┃|     :::   | |/|‖田|/
    |田‖|\| |     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃|   ::::  | |/|‖田|
    |田‖|\| |     |┃|__||______|┃|   ::::  | |/|‖田|
    |田‖|  | |     |┃                  ┃|   ::::  | |  |‖田|
    |田‖|  | |     |┗━━━━━━━━━┛|   ::::  | |  |‖田|
    |田‖|  | |     |   ━━  ━━  ━━   |   ::::  | |  |‖田|
    |田‖|  | |     |       [ 行書男 ]       |
    |田‖|  |/      |        \_/    ヽ('A`)ノ   
    |田‖|/|        |   ○   ━━━   ○ ( ) ミ
    |≡‖|/:       |___________|ヽヽ ミ    
  /|品‖         i___|_[=,=]_|___i        
/  |        /    |||──────|||    \
  /       /    // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\    \

904 :碇椿太 ◆zhM5ayMoeo :2020/06/29(月) 15:07:12 ID:dJzDXGiS.net
|・ω・`)コッショリ…?

40字記述対策で、合格革命千問ノックを写経、読経します。

905 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 15:18:13.13 ID:U+4/bJ0I.net
スー過去とシベツやってる
繁樹さん…許して…

906 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 15:23:50.94 ID:UOU+fYd/.net
>>905
もう佐藤さんの勉強法ですやん

907 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 16:55:16 ID:Y14bXwGz.net
福澤先生なんていなかった状態

908 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 17:47:10.60 ID:jIe4RCUj.net
>>904
自作のお話をご披露しなさい!

909 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 17:48:00.95 ID:jIe4RCUj.net
>>904
ここをぷっちのお家だとおもって自由にしていいんだよ

910 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 17:51:27.37 ID:IimQtrDd.net
       ,..-──- 、
     /. : : : : : : : : :: \
    /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
   ,!::: : : : : :,-…-…-ミ: : :',
   {:: : : : :: : :i '⌒' '⌒'i: : :}
   {:: : : : : : |   ェェ ェェ | : :}      ∩___∩
   { : : : : : :|    ,.、  |: :;!     /       ヽ  条文をおぼえると別次元クマ
__ヾ: : : :: :i  r‐-ニ-┐| :ノ     | ●   ●   |
    ゞ : :イ! ヽ 二゙ノイ‐′     | ( _●_)     ミ
        ` ー一'´ヽ \  ,,-''"彡 |∪| __/`''--、
  )     |@      |ヽ/     ヽノ ̄       ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,────''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
    /       ̄''、|ノ           )ヽ
___/       ̄ ̄)           / |___

911 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 19:05:52 ID:5Bb1WW7h.net
福澤先生も次年度のことでいっぱいだろう
俺らを捨てて

912 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 19:26:47.21 ID:KaNlj522.net
>>886
うまいなーw

913 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 20:06:38 ID:g94lcFMl.net
リークエ買ってきたぜ

914 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 20:09:48 ID:3THqAuLi.net
このコロナの状況で試験やるのかね?

915 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 20:20:23.16 ID:gamG9aGU.net
( U´Å`)びにーるの有料化が進んどるだども、売りもんにはどれもこれもびにーるの中にびにーるの包装してあるもんばかりわんぽこれは何か理由があるわんぽ?

916 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 20:58:59.88 ID:W8dvCYiY.net
吐き気がするほどねむいぽ

917 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 21:34:50 ID:HjzWjpQO.net
今年はフォーサイトが流行りなのか

去年のノリともちょっと違うんだな

918 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 22:25:27.11 ID:+1GkDgWt.net
>>903
お前さ、間違いなく童貞だろw

919 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 22:26:03.69 ID:+1GkDgWt.net
>>910
よぉ、童貞ニート

920 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 22:38:04.20 ID:+1GkDgWt.net
>>902
マスかいて寝ろ

921 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 00:07:57 ID:ybZ4unnJ.net
シベツ過去問が人気な理由って何なの?

922 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 00:14:38 ID:Y9CAeevG.net
>>921
リークエと相性がいいからでしょ
去年のスレ見ると、リークエ読んでからの該当箇所を肢別過去問で確認という勉強法をとってる合格者が多かった

923 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 00:51:00 ID:OJNkMvL+.net
じわじわくる

924 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 01:33:53 ID:VD660Js9.net
今時、紙で過去問とかね・・・
普通ネットなりアプリで解くでしょ

925 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 01:44:06 ID:RmiRK6v+.net
主任者時代の過去問やってるけど簡単すぎ。2015年の問題が異様に難しい

926 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 06:26:15.46 ID:VCHusDO+.net
宅建士になってからも民法は簡単だろ
基礎固めにちょうどいい

927 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 06:34:15.20 ID:ZDUL11aX.net
>>924
昭和世代(全員とは言わんけど)だと紙媒体じゃないと頭に残らないんだよね

928 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 08:02:46 ID:fbM/sdV0.net
童貞ニートでも行書取ったら人生変わるのかな?

>>911
熱意がないよね
惰性でやってそう

929 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 08:18:09.63 ID:Pie6AH7S.net
横溝新作ってどんなん?

930 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 10:22:15 ID:JHTVySjJ.net
明日から7月、気分一新して行政書士試験対策の勉強をやりまくるぞ!!

931 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 10:48:06.03 ID:8X2tlSIK.net
第一章 総則
(目的等)
第一条 この法律は、行政庁の違法又は不当な処分その他公権力の行使に当たる行為に関し、国民が簡易迅速かつ公正な手続の下で広く行政庁に対する不服申立てをすることができるための制度を定めることにより、国民の権利利益の救済を図るとともに、行政の適正な運営を確保することを目的とする。
2 行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為(以下単に「処分」という。)に関する不服申立てについては、他の法律に特別の定めがある場合を除くほか、この法律の定めるところによる。
(処分についての審査請求)
第二条 行政庁の処分に不服がある者は、第四条及び第五条第二項の定めるところにより、審査請求をすることができる。
(不作為についての審査請求)
第三条 法令に基づき行政庁に対して処分についての申請をした者は、当該申請から相当の期間が経過したにもかかわらず、行政庁の不作為(法令に基づく申請に対して何らの処分をもしないことをいう。以下同じ。)がある場合には、次条の定めるところにより、当該不作為についての審査請求をすることができる。
(審査請求をすべき行政庁)
第四条 審査請求は、法律(条例に基づく処分については、条例)に特別の定めがある場合を除くほか、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める行政庁に対してするものとする。
一 処分庁等(処分をした行政庁(以下「処分庁」という。)又は不作為に係る行政庁(以下「不作為庁」という。)をいう。以下同じ。)に上級行政庁がない場合又は処分庁等が主任の大臣若しくは宮内庁長官若しくは内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四十九条第一項若しくは第二項若しくは国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条第二項に規定する庁の長である場合 当該処分庁等
二 宮内庁長官又は内閣府設置法第四十九条第一項若しくは第二項若しくは国家行政組織法第三条第二項に規定する庁の長が処分庁等の上級行政庁である場合 宮内庁長官又は当該庁の長
三 主任の大臣が処分庁等の上級行政庁である場合(前二号に掲げる場合を除く。) 当該主任の大臣
四 前三号に掲げる場合以外の場合 当該処分庁等の最上級行政庁
(再調査の請求)

932 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 10:48:40.16 ID:8X2tlSIK.net
きょうわぁ〜


























































雨だお〜

933 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 10:50:29.08 ID:8NotZ/GY.net
おお!


























































雨音が凄いお!

934 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 10:54:18.85 ID:TzgGBMAr.net
試験帰りって、電車が遅れることが多いよね
ああ、またかよって思っちゃうよね(笑)
不合格になるのは、勉強のやり方が間違ってるんだよ
かと言って、スレに書かれてることをやってもダメだと思うなぁ
肢別?過去問? そんなの当たり前だよ

  \| |  |   \                      /        同|/
\  |≡ヽ:|    ___◎         _       r‐、r‐、         /≡|
  \|田‖|\  (___  ) ∩  __ (_)i⌒i  i ノ ノ       |‖田|/
\  |田‖|\|    ノ ノ ⊂, ⊃(__) __ノ ノ _し' し   ':::::    /|‖田|
  \|田‖|\|   (_ノ  (/U     ( ___/ (_)(_)         |/|‖田|/
\  |田‖|\|\          ____              /|/|‖田|
  \|田‖|\| |       ___[____]___         | |/|‖田|/
\  |田‖|\| |\   /━━━━━━━━━ \      /| |/|‖田|
  \|田‖|\| |     |┃| ̄ ̄| ○ ○ .[三鷹]┃|     :::   | |/|‖田|/
    |田‖|\| |     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃|   ::::  | |/|‖田|
    |田‖|\| |     |┃|__||______|┃|   ::::  | |/|‖田|
    |田‖|  | |     |┃                  ┃|   ::::  | |  |‖田|
    |田‖|  | |     |┗━━━━━━━━━┛|   ::::  | |  |‖田|
    |田‖|  | |     |   ━━  ━━  ━━   |   ::::  | |  |‖田|
    |田‖|  | |     |       [ 行書男 ]       |
    |田‖|  |/      |        \_/    ヽ('A`)ノ   
    |田‖|/|        |   ○   ━━━   ○ ( ) ミ
    |≡‖|/:       |___________|ヽヽ ミ    
  /|品‖         i___|_[=,=]_|___i        
/  |        /    |||──────|||    \
  /       /    // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\    \















935 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 10:56:24.10 ID:JqT3mTHC.net
第五条 行政庁の処分につき処分庁以外の行政庁に対して審査請求をすることができる場合において、法律に再調査の請求をすることができる旨の定めがあるときは、当該処分に不服がある者は、処分庁に対して再調査の請求をすることができる。ただし、当該処分について第二条の規定により審査請求をしたときは、この限りでない。
       ,..-──- 、
     /. : : : : : : : : :: \
    /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
   ,!::: : : : : :,-…-…-ミ: : :',
   {:: : : : :: : :i '⌒' '⌒'i: : :}
   {:: : : : : : |   ェェ ェェ | : :}      ∩___∩
   { : : : : : :|    ,.、  |: :;!     /       ヽ  条文をおぼえると別次元クマ
__ヾ: : : :: :i  r‐-ニ-┐| :ノ     | ●   ●   |
    ゞ : :イ! ヽ 二゙ノイ‐′     | ( _●_)     ミ
        ` ー一'´ヽ \  ,,-''"彡 |∪| __/`''--、
  )     |@      |ヽ/     ヽノ ̄       ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,────''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
    /       ̄''、|ノ           )ヽ
___/       ̄ ̄)           / |___









































936 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 10:59:21.47 ID:8d6uIqvE.net
                 ,,,_______,,..._  ___ :.:.:.:.:.:...... .... .... . .. ...... ::.:.:............
                ,/',/',/',/',/' ,.- 、.ヽ| |
              /~/~/~/~/~/:.:.` 、\ :.:.:.  :.:.:. ..... .... ............
             ,/',/',/',/',/'/:. ___ \ヽ
            , /'/~/~/~//:: .:.├┼┼┤ \\ ... . .. ...... ::.:.:.
           'i, 'i, 'i, 'i, 'i/-==-  ̄ ̄ ̄-==-\_,、       
            | ̄ ̄ ̄|::..:.:...:.   , '⌒l⌒ヽ  .:.::|   
            | l;;;;i;;;; l |:.:.田田 | :iili | iili |:.田田| 
            | l;;;;i;;;; l |:.:.田田 | :iili | iili |:.田田|
            |:.:.:   |:.::, :,: ::;:.| :iili | iili |:. .,:.::.|
             /Y  ,r 、 `ー r'"^〃 、  つヒヽ
            ,ノ '^` i! =テミ i' 天ニ  ミ、 ='"^ヾ }
           ,/ ''=''" ノ-‐'ヾ-人,,__ノnm、''::;;,,  イ
          i!   ,∠-―-、、     `ー'フヾ、  j
          f'´    ノし   `丶、 ー=ミ-JE=-  /
          ヾ=ニ- 彡^ 〃   ,,>、、`''ー-::,,_,,ノ
            ``ー--┬:, ''"~´フ ソ´`7'' ''"´
                 ,に (`゙゙´ノ   f^ヽ
                ,ハ    ,ィ'   ,;-ゝ、

937 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:03:03.19 ID:S2dzZzGk.net
第六条 行政庁の処分につき法律に再審査請求をすることができる旨の定めがある場合には、当該処分についての審査請求の裁決に不服がある者は、再審査請求をすることができる。
2 再審査請求は、原裁決(再審査請求をすることができる処分についての審査請求の裁決をいう。以下同じ。)又は当該処分(以下「原裁決等」という。)を対象として、前項の法律に定める行政庁に対してするものとする。
(適用除外)
第七条 次に掲げる処分及びその不作為については、第二条及び第三条の規定は、適用しない。
一 国会の両院若しくは一院又は議会の議決によってされる処分
二 裁判所若しくは裁判官の裁判により、又は裁判の執行としてされる処分
三 国会の両院若しくは一院若しくは議会の議決を経て、又はこれらの同意若しくは承認を得た
                _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ _     _ ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  /'´●`ヽ  /´●`ヽ/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ   ゝ_,.- 、_,ノ ゝ_,.-、_ノ! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、 ○  、      , ○| |
       | ::::::::/   \   ヽ . _ .._.,.',  -'´:::!
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、

938 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:05:51.43 ID:sdJIgIZc.net
四 検査官会議で決すべきものとされている処分
五 当事者間の法律関係を確認し、又は形成する処分で、法令の規定により当該処分に関する訴えにおいてその法律関係の当事者の一方を被告とすべきものと定められているもの
六 刑事事件に関する法令に基づいて検察官、検察事務官又は司法警察職員がする処分
七 国税又は地方税の犯則事件に関する法令(他の法令において準用する場合を含む。)に基づいて国税庁長官、国税局長、税務署長、国税庁、国税局若しくは税務署の当該職員、税関長、税関職員又は徴税吏員(他の法令の規定に基づいてこれらの職
                       ○、
                         `ヾ:、
                          ':';
                           i |___
                         /    `ヽ、,.-‐--.._
                        /        ヽ´ ̄`ヽ○
      ______           /  __     i
 ,.-‐'´ ̄       | ̄ ̄ ̄`ヽ、   / /‐-、  ̄`ー、.!
 !          _|,-‐--、  \  | / ィo、  _,.-- ll|
 ヽ   、_,.-‐<___   \  , ,ヽ .| /      ィo、 /
   \           ̄ ̄`ヾ ,!.! !|__!.! ,.-‐(_)、  /
    \_             \!| ||  ヽ ヽ、_ .i  /   / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      `ヽ、           ヽ_|!  ヽ   _,.-<__,.-'// __  \
         `丶、              `ー'´    ー--<_    ヽ_ノ\
            ヽ                         `丶、 ヽ   ヽ
             i                            `ヽ、!    ヽ
             |                               、    ':、
             |                     ___       、   )
.   _______|______________/___二二ー-、__,.-'

939 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:06:57.92 ID:sdJIgIZc.net





























































940 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:09:20.42 ID:sdJIgIZc.net
以下、余白




























































941 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:12:20.82 ID:GCD56vUh.net
以下余白




























































942 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:15:31 ID:UdOPNwTs.net





























































943 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:17:49 ID:35EY5SBJ.net
       /.⌒ヽ
      /    .\   
    ../      ヽ. \  
    (./       ヽ. ) 
    /        l" 
   .ノ          l  
   l  ●   ●  ..| 
   l   一      |  
   ヽ.._____       _,ノ  
.   丿ノ ノ 丁丁 ̄l\ 
  . く_(__(_(_._」____)ノ 
















































余白

944 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:21:15 ID:Bxi2oHdv.net
ベロベロベロ


























































ばぁ

945 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:36:51 ID:ByVEVAep.net
第一節 審査庁及び審理関係人
(審理員)
第九条 第四条又は他の法律若しくは条例の規定により審査請求がされた行政庁(第十四条の規定により引継ぎを受けた行政庁を含む。以下「審査庁」という。)は、審査庁に所属する職員(第十七条に規定する名簿を作成した場合にあっては、当該名簿に記載されている者)のうちから第三節に規定する審理手続(この節に規定する手続を含む。)を行う者を指名するとともに、その旨を審査請求人及び処分庁等(審査庁以外の処分庁等に限る。)に通知しなければならない。ただし、次の各号のいずれかに掲げる機関が審査庁である場合若しくは条例に基づく処分について条例に特別の定めがある場合又は第二十四条の規定により当該審査請求を却下する場合は、この限りでない。
一 内閣府設置法第四十九条第一項若しくは第二項又は国家行政
<薙ぎ払え!!      ⌒\
            __ ) )
  __   -ァ ´    <ー-
//  '⌒ く/  /⌒    ⌒ヽ \
: :,'  :/ //   /          :\\
: :i :/ -=/   /   ∧. /|     :|   丶ト
乂_:{_:彡/      /|_/∨│   :|人/   小/ヽ            ====== ___==========
: : : : : : /     〃⌒ヾ _|/i :/:i/|/|   | ∨ー}  ___三三三 ̄ ̄ ̄ ̄===== ̄ ̄ ̄
/: : : : /|   :i :|/ {{   }} ` |/〃⌒Yヘ   | _====_==== ̄ ̄== ̄ ̄     ̄ ̄ ̄
∨: : /:_|   :i :|  ゞ _,,,ノ    {{  }}   _─==三≡≡ ̄==
/\/:/ |   :i :| //      _== ̄ ̄
: : : :人_|   :i八   / ̄ ̄` ̄
i : : : : : |   :|   /
| :/|: : : |   :|、
|/ :|/| 八  :| :\{
-::=ミ\/\:レ'∨   ー=ァ:≦  ̄──_ _
.::.::{{.::.::.  ̄.::.: 〈     ∧: :/|/  ̄==二= ̄=====三 _
\::\.::.::.::.::.::.::.:\   ヘ.:`'<     ̄ ̄===== ̄_ ̄ ̄ ̄==三三三   ___
                             ===== ̄======= ̄ ̄_==三三
                                    三三三三  ̄ ̄  ̄ ̄====
                                              ̄ ̄ ̄ ̄=======

946 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:38:07 ID:ByVEVAep.net
くコ:彡ミ彡


























































余白

947 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:39:22 ID:ByVEVAep.net

























































948 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:40:20 ID:ByVEVAep.net





























































949 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:46:20.44 ID:0Xzs/Bwd.net





























































950 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:47:39.96 ID:0Xzs/Bwd.net





























































951 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:52:55.78 ID:04x0HdfH.net





























































952 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:54:22.89 ID:04x0HdfH.net





























































953 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 11:58:52.33 ID:cq5dEYW4.net
この発狂してるおっさんは何がしたいんだ?

954 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:01:42.86 ID:77LVEGDF.net
557 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/24(水) 07:03:31.17 ID:1ImjnHmW [2/2]
行政法は基本テキスト〜過去問やるのは当たり前だけど
条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね
   ______
   |__|__    ___|___
   |__|__  │_l__l___  ‐‐┴‐‐    ___
   |__|____ │_|__|__|   ニニ        /  ./   |  ll       ┼─‐ |     ├‐
        .| │ |__ |__  ┌‐┐  ̄ヽ  /   /⌒l  |    ┼┼、  / T  |  \ .__|
 / | | | _| ノ ._|__ |__   |__|   _ノ  ヽ__ /  し ヽ__ノ  ヽ ノ  / ○ヽ し   (_丿\

        /  /                   \  /
      ≪}}./                    \ : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : ヽ
        /     /    ,  |     :i   \  :,: :|: : : :|: : : : : : : : i: : |: : :| : : : !
      ∨     ,'    /  ,:!      :|   ヽ ヽ :! : | : : : ハ : : : : : : :|:∧ : |、 : : |
      .′    /   / // |     ハ:i   | :| |:-ハ―/- ': : {: : : : :ハ:{―ヽ|-ヽ: |: :
           んイ/Lイ/_|ノ  、/__}| | | :| |/ ,x===ミ、Vヘ: : :/ ,x:===ミ、 :|: : :
            | ,x=≠ミ、 ̄ ` ー‐'  ̄L.ハ,ノ :| リ:〃 Y::n:ヽ   ∨ " Y::n:ヽ Y,リ : : : :
       |   |{{ (:9:)  ヽ   ,x:≠ミ、 }   |/:,从 弋せ:ノ       弋せ:ノ 从 : : / :
      Vヘ   N    ー‐       (:9:) }}/   ; :\{ ⊂二⊃  ,     ⊂二⊃/ : /: : :
      ー:、 \|   ""     ,   ー  /  /: : : {       ___        /:/ : : : :
      ー― 、       ,r==┐ ""-=彡  /| : : : : .      /` ̄´ヽ     /'´ |: : : : :
        厶-\     /   |    ノィ/ |: : : :|: |\   {     }      /|: : : :
      ∨: : : :ノ `  .  、__,ノ   / |  ,ハ: : : |: |  `ト ゝ. __ノ _ . ィ´ } |: :

955 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:03:51.68 ID:TS1/DUB5.net
557 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/24(水) 07:03:31.17 ID:1ImjnHmW [2/2]
行政法は基本テキスト〜過去問やるのは当たり前だけど
条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね
                      ,, '  ̄ ̄   .                 /
      -―-            ,,´ .ム= ニ二ニ =ヘ  丶                  |
   /       \      /  ./ニ二二二ニニ゙.  ヽ        -―-   .|   :
  /                /   ムニ=   ̄  =ニ」   :     ./      \|   :
  |             |     ′ .」:-┼¬  ィi fT ト、|  :.  ./               :
  |   ね  お   |    ′  | | 」!_从  |.|__|!__| | |  ハ. |                :
  |   |   か   |    ,'i   .i .|x==ミ、 ̄ ≠==x | |    !  |                :
  |   の  し   .|    l.|  | T{. らリ    らリ,jfT '    |  |                :
  |       い   |    | !  | |       i     .″ :i  '  |    頭
  |   お  ん  |   V゙  lム   、__, u /| : |! / |
  |   前  じ   .|    V!.! l | >、 `  ´ , < .| : |l /   .|            .|\
  |    :    ゃ   |    マト. .l ! /|>---</V '  /|l' ._」          |   ‐--‐
  |          ==' ./|{::゙ l V.ム    /V/  .イ:::リ\  ̄ヽ           /
             /   ー--ッ^、 V゙ム   /V .' / \-一    \     /
   \      /     /  ⌒} ゙ム ./V _,K  /  \         ‐--‐
       ‐--‐       /    ヽ   Vノ〉'/ /i! /    ヽ
                ′     \ ..ム' / /./!    .r 、 '.
         「 | ` 、_  | \     . '    `V .'   ( フ-- ヽ .
        |=|   }}ヾ^}ミx  \   i ===  i/n   .}}|,ッ  .|. 、

956 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:04:42.01 ID:TS1/DUB5.net
以下


























































余白

957 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:07:41.18 ID:JUvIYEgS.net












































た 















958 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:13:53.45 ID:WwH2ohTB.net
557 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/24(水) 07:03:31.17 ID:1ImjnHmW [2/2]
行政法は基本テキスト〜過去問やるのは当たり前だけど
条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね
             ┗0=============0┛
               \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/
            /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\
                  0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::|  0
            [二] | ::|       |::|┏━━━━┓|::|       | ::l [二]
◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃/条文\┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃ ∧_∧ ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|
@※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃(´∀` ) ┃|::| └┴┘| ::| | ::|  @※
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃(.    つ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|
◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@ii
ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○    ●        ∫∬∫∬        ●    ○ ii|iiii|
               ○○  ●●      iiiii iii ii iiii       ●●  ○○
           [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)    [ ̄ ̄] [ ̄ ̄]
                |_○_|  .|_○_|     |_____|     |_○_|  .|_○_|
    バーカ    バーカ    バーカ    バーカ    バーカ
    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ 
    (    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )

959 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:14:29.98 ID:WwH2ohTB.net
以下


























































余白

960 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:18:14.70 ID:wtDKuU2k.net
30 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp11-o1NG [126.152.218.199])[] 投稿日:2020/06/26(金) 19:29:36.73 ID:aIxoMIVap
クソスレ立て乙www
先に立てたのに過疎っててめっちゃ笑わせてもらいました wwwwばーか
  ,i´ /::゙l::ヽ:`-~ノ`::::::::::: : : : .,┐: : : : : : : : : : :   : : :::::::::::::::゙l
  /  ,!::::゙l、ヽ:::│:::::::::::::::::::::::.l゙ ゙l::::: : : : .........: .: : :::::::::::::::::::::::::|
  `゙'-l゙:-,.:゙l,:::゙∨::::::::::::,、::::::::,l゙ ゙l::::::::,,::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙l
  .,/|::-,"'-/:::,、::::::,l゚!::::::::./  ,!:::::::/|:::::::::::ュ,:::::::::::::::::::'j,:::::::|
,/` |::::::゙'ッ":::./{::::::::| |:::::_,l―-(,--l゙ ←--/ ゙=,,,,,,,,,,-,u,り:::::,l゙
`\  |:_,,,::゙'ー/〔 .|::::::,! .゙‐'゛            `_,,,_,  ` `)/
  `-,i´ `\、:゙l .冖'" .,,┬''l ゙̄,{゙ヽ、 ヽ  ,/ ,X,,,,,√゙'‐  ゙l
   { ⌒''-,,゙'-|        ~^      {         l
    ゙l. ./^゙'i、゙l                         | おまえそれ皇居でも同じこと言えんの?
    .゙l゙l、 、,、` .|                │       l
    |:::ヽ、  .|              ゙'-―--‐       ,l
    ↓:::::゙"'''''"|!、            _ __、      /
    l゙:゙ヽ,::゙l、:::::゙lヽ            、_ニニニ,―ー    /
    |:::::::\:\:::::ヽ\、             --     ,/
   ,}:::|::::::::ヽ::`'、、:゙'-,,`ー-,,_           _,/
   ,l゙:::l゙::,:::,/¬'''"'―イ,,,_ `'''-、,_     ._,-'"
  ,l゙:::/::l゙:/   _,,,,,_    `゙''ーi、,,_ `゙''―ー'''"{
  ,l゙::::l゙::,!/._,/゙^  `゙'ー-,、    `゙''ー-,,,,、  |、
 /:::::l゙: |:|'"     ___,,,,ー、,,,,_    `゙'-,,|`゙''-,_
 |::::,l゙:./,i´,,,―''''"゙゙`    `゙''-、.~゙'''-、,,、  `'''┐ ゙'-,
: l゙:::,!│,|/`            `'ー-,,,,,_゙'-、,,,,__,ッ-,,,,У

961 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:21:26 ID:q3Xm83Tj.net
30 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp11-o1NG [126.152.218.199])[] 投稿日:2020/06/26(金) 19:29:36.73 ID:aIxoMIVap
クソスレ立て乙www
先に立てたのに過疎っててめっちゃ笑わせてもらいました wwwwばーか

   . :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.ハ.:. :. :. :.l :. :. :. :. :. .. .. .. ..   ヽ
  ./:. :. :. :. :. :. :./|:. :. :' ゝ:―‐:|- :. :. :l:. :. :. :. :. :. :. :. :.
  ':. :. :. :. :. :. :.−| :. /    、:.:.|ヽ.:. :.| :. :. :. :. :. :. :. :. :
  : :. :. :. :. :.l´:/  |:. /     \:|  \|ハ:. :. :. :. :. :. :. :.|    / ̄ ̄ ̄ ̄\
  | : . :. :. :. |:./   |:./     \ゝ斗=≠F :. :. :. :. :. :. :. :|   /  そ  そ  お \
  | :. :. :. :/ |/           {:::::::::::}  V :. :. :. :. :. :|.  /   う   う.  前  |
  |:. :. :. :/ヽ斗=≠F       、 ===   |:. :. } へ :. :.  /   な  思. が
  |:. :. :. :ハ   {:::::::::}           , ,  |:. :. '   } :. :.  |   ん.  う  
  | : :. :. :: :. 、 ==                 |:. :/  /::八}  |   だ  ん
 ノ イ :: :: :: :. , ,     ′   //       |: /./:: /    |    ろ  な
   |:: :: :: :: }       _イ´ノ       |/ :: /|:/     ヽ.  う  ら
   :: :: :: ::八          ┌く^ヽ . イ:: ::ハ/        \
    Vハ:: :: ::.ヽ、          「 ヽ ) }、∨∨           ゝ
     :: :: :: ::ハ≧:=::ー‐:rrΓヽ    /: ゝー―- 、       /.     お ・
       ∨ ∨ ,∨-‐≠ 7 >:V     / : /: :/: : : :ヘ.      |   で  前 ・
         /: : : : /: :/イ;;;/    Λ: /: /: : :/: : :}      |   は  ん ・
          /: :{ : : >/ /:::{ _ ノ: Λ: : { /: : : : /       ヽ  な  中 ・
        {: : V: :|: ; /:::Λ.:/ : 。:Λ /: : : : : :/:}        \       /
        ハ: : :} : |: { /:::::{/ : : : : 。:Λ二ヽ: : : :/         \__/

962 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:22:18 ID:q3Xm83Tj.net
以下


























































同文

963 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:26:52 ID:4z6f8K4U.net
最初の1ヶ月は


























































利息無料ですお

964 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:40:05 ID:v9ykLRHH.net
以下




















                                ご自由にお使いください




































余白  

965 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:45:34 ID:l6J4iVeb.net
30 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp11-o1NG [126.152.218.199])[] 投稿日:2020/06/26(金) 19:29:36.73 ID:aIxoMIVap
クソスレ立て乙www
先に立てたのに過疎っててめっちゃ笑わせてもらいました wwwwばーか
            ,;;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,、
           ,';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
          ;;;;;/`ー---‐''´ヾ;;;;;;;;;;;;;;;i
           ';;;;         ヾ;;;;;;;;;!
          Y,,,,,,     ,,,,,  ヾ;;ノ、  計画通りwwww ブヒブヒブヒwww
            /、_`゙ヾ  -'゙゙゙゙゙゙` .,ィ /
           i(-=・=)--(-=・=-)-'´ | |
          |  ̄ (  )  ̄ 、, ┐  ,ヘ ,ィ
       __,..-‐'.、 、_  ̄  〉―く j ̄ ̄`くノ
   ,..--‐'´    iヽ、ー==イ   レ' ,、  ヽ \`ヽ、
  /  、       |_,-ヽ__.′   ,イ ,≠j/ヽミト、、ヽ ヽ
. /   |       ヽ ヽ  j∧ 〃Y 〇  OYリN  ヽ
../     |        i  ヽ   .jハ/ゞ|、'' r ァ ''ノ     ヽ
.|       |         |  ,.-‐ '' ̄ ヽ-、 YZ´       ';
.!     |        Y          / `ー-ト、.        !
|      |          (_    _  /    |   `ー-    |
|       .|      /  ̄ ̄Z___./    /       `ヽ
|        ̄ ̄ ̄ ̄    /    `ヽ、 /

966 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:49:45 ID:9AkC3BWL.net
4 前項に規定する場合において、審査庁は、必要があると認めるときは、その職員(第二項各号(第一項各号に掲げる機関の構成員にあっては、第一号を除く。)に掲げる者以外の者に限る。)に、前項において読み替えて適用する第三十一条第一項の規定による審査請求人若しくは第十三条第四項に規定する参加人の意見の陳述を聴かせ、前項において読み替えて適用する第三十四条の規定による参考人の陳述を聴かせ、同項において読み替えて適用する第三十五条第一項の規定による検証をさせ、前項において読み替えて適用する第三十六条の規定による第二十八条に規定する審理関係人に対する質問をさせ、又は同項において読み替えて適用する第三十七条第一項若しくは第二項の規定による意見の聴取を行わせることができる。

        _
       / / ̄ ̄ヽ
      |∩| ◎ ◎|
      ||L.|   ム |
      ヽ ヽ_ ∀/
      -===='='=====−
   ())》|||    Å   |||》
   // i...||  //||ヘヽ. ||\\
  //  |.. ||. // || ヘヽ||  \\
  Oニ .ヽ||/   ||  ヽ||   0ノ
  \ヽ  ||======= ||    //
    \ヘ ヘ( ⌒())(0) ()ヘ//
     <  \=====/   >
   //\/    \/
  //          \\
0)⌒)            0)⌒)
 \\           //
   \\        //
  ( ((二0     ( ((二0
  [二二エ]    [エ二二]

967 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:51:46 ID:9AkC3BWL.net
以下




















                                ご自由にお使いください




































余白  

968 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:57:30 ID:9AkC3BWL.net
557 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/24(水) 07:03:31.17 ID:1ImjnHmW [2/2]
行政法は基本テキスト〜過去問やるのは当たり前だけど
条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね

             .,..-──- 、               ニ/ニ
            r '´. : : : : : : : : : :ヽ               {_
  ー亠ー     /.: : : : : : : : : : : : : :: ヽ                ヽ
   二      ,!::: : : : : ,-…-…-ミ:: : :',              ⌒)
   [ ̄]    {:: : : : : :i  ,;ノ;´:`ゞ、i: : :.:}   ∩─ー、       /
    ̄     .{:: : : : : :|  ェェ;;;;;;;ェェ|: : : } / ●   `ヽ    ―ー
.     つ      { : : : : ::|    ,.、 .| : : :;!/  ( ●  ● |つ   ,-亠ー
   __     ヾ: :: : :i   r‐-ニ┐| : : :ノ|  /(入__ノ  ミ   / 廿
    /       ゞイ!   ヽ二゙ノ イゞ,.‐rニ(_/  ∪ノ  /  .又
   (_,      / ̄ \`ー一'/ - -l\___ノ_
   __       / /⌒ヽ \//ヽ  二}    \_
   _/     /  / /  \//\ ヽ/      :、
  (ノ ̄`メ、  |  |/  / `´ヽ \/i        \
   __    |  \/  /lヽ ヽ /.|       i'  i
    /    |    \/ /| ヽ /  |       |  |
   ´⌒)    |     \/ |  /   |       |  |
    -'      |      `ー-ノ i    |       |  |

969 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 12:58:39 ID:9AkC3BWL.net
以下




















                                ご自由にお使いください




































余白  

970 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 13:04:17 ID:mSMVRDZd.net
ああ、もしもし


























































チャーハンとギョーザをお願いします

971 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 13:27:09 ID:6e/A5Qm9.net
次スレ
ワッチョイあり
【2020】令和2年度行政書士試験 part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592020956/l50
ワッチョイなし
【2020】令和2年度 行政書士試験part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592955662/l50

972 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 15:48:51.20 ID:1Rumk0Tu.net
今日も荒らしてるな
こんなとこ荒らしても何も変わらんぞ
人生でムーブメントを起こしてみろよ

973 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 15:52:20.24 ID:1Rumk0Tu.net
受験する利用者の足引っ張ってるつもりだろうが
引っ張ってるのはお前の足だよ
未来はないぞ

974 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 16:03:08.35 ID:1Rumk0Tu.net
お前の細胞もお前に落胆してるよ
未来に連れてってほしいのに掲示板荒らすことに浪費されて死んでいく
力強く一歩を踏み出してみろよ
お前がやる気なら細胞だってヒザの痛みに耐えてくれるぜ

975 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 16:36:06 ID:x3S01Upo.net
スー過去行政法と市販模試買ってきた
フォーサイトの講義DVD行政法が終わったら取り掛かろう

976 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 17:29:30 ID:JlY299zj.net
試験近くなって発狂するような奴は、何年勉強しても受からない
メンタルの弱さの克服が課題

977 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 18:58:35 ID:0rfmijB8.net
以下




















                                ご自由にお使いください




































余白  

978 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 19:04:44.20 ID:62ie3HU6.net
.__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_人生でムーブメントを起こしてみろよ
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ

979 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 19:06:17.78 ID:62ie3HU6.net
.__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノメンタルの弱さの克服が課題
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ

980 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 19:07:13.19 ID:62ie3HU6.net
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ 力強く一歩を踏み出してみろよ
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ

981 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 19:08:35.73 ID:62ie3HU6.net
以下




















                                ご自由にお使いください




































余白  

982 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 19:08:49.62 ID:IImcD89F.net
よぉ、童貞

983 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 19:20:06.81 ID:hFgvMEM8.net
972 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/30(火) 15:48:51.20 ID:1Rumk0Tu [1/3]
今日も荒らしてるな
こんなとこ荒らしても何も変わらんぞ
人生でムーブメントを起こしてみろよ

973 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/30(火) 15:52:20.24 ID:1Rumk0Tu [2/3]
受験する利用者の足引っ張ってるつもりだろうが
引っ張ってるのはお前の足だよ
未来はないぞ

974 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/30(火) 16:03:08.35 ID:1Rumk0Tu [3/3]
お前の細胞もお前に落胆してるよ
未来に連れてってほしいのに掲示板荒らすことに浪費されて死んでいく
力強く一歩を踏み出してみろよ
お前がやる気なら細胞だってヒザの痛みに耐えてくれるぜ

975 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/30(火) 16:36:06.44 ID:x3S01Upo
スー過去行政法と市販模試買ってきた
フォーサイトの講義DVD行政法が終わったら取り掛かろう

976 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2020/06/30(火) 17:29:30.06 ID:JlY299zj
試験近くなって発狂するような奴は、何年勉強しても受からない
メンタルの弱さの克服が課題

982 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/30(火) 19:08:49.62 ID:IImcD89F
よぉ、童貞


        バタン !!
 _______ミ  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄\     \ (・∀・ )< ゴミはゴミ箱に♪
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|⊂    ) \_______
 |   |:      .:| | | |
 |   |:      .:|(_(__)

984 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 19:29:35.43 ID:ZDUL11aX.net
やはり行政法は、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法の暗記だなww
別次元になるねw

985 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 19:46:17.17 ID:pa/cNOD4.net
>>984
それのどこが別次元なんだよ
当たり前にやる勉強だろ

986 :碇椿太 :2020/06/30(火) 20:01:31.05 ID:X2ug2p58.net
認可と呼ばれ、私人間の法律行為を補完して、法的効果を完成させるものと説明される。
41文字(チンタの解答)

認可と呼ばれ、8点
私人の法律行為を補充して、6点
その法律上の効果を完成させる行為、6点

これ、合格革命40字記述2020の72ページなんですが、
これで何点減点されますかねえ?

987 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 20:03:12.16 ID:qxKro85p.net
>>986
20点減点

988 :碇椿太 :2020/06/30(火) 20:11:24.32 ID:X2ug2p58.net
>>987
il||li_| ̄|○ il||l
引退の危機…。

989 :碇椿太 :2020/06/30(火) 20:19:52.44 ID:X2ug2p58.net
行政代執行と呼ばれ、行政代執行法に定められ、国税滞納処分の例によって長州力。
39文字(ぷっちの解答)

代執行と呼び、4点
行政代執行法に定められており、8点
国税滞納処分の例により徴収する、8点

これ何点?

990 :ハメ太朗 :2020/06/30(火) 21:12:33.51 ID:o2RXks9/.net
>>988
没門救済で180点合格した俺が配信を始めますよっと。

ケツ食いしばってついてこれるか?

991 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 22:01:37 ID:/eyrcUT7.net
以下




















                                ご自由にお使いください




































余白  

992 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 22:03:30 ID:RiPUbrot.net
557 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2020/06/24(水) 07:03:31.17 ID:1ImjnHmW [2/2]
行政法は基本テキスト〜過去問やるのは当たり前だけど
条文暗記すると正解率と解答スピードが別次元になるよね

             .,..-──- 、               ニ/ニ
            r '´. : : : : : : : : : :ヽ               {_
  ー亠ー     /.: : : : : : : : : : : : : :: ヽ                ヽ
   二      ,!::: : : : : ,-…-…-ミ:: : :',              ⌒)
   [ ̄]    {:: : : : : :i  ,;ノ;´:`ゞ、i: : :.:}   ∩─ー、       /
    ̄     .{:: : : : : :|  ェェ;;;;;;;ェェ|: : : } / ●   `ヽ    ―ー
.     つ      { : : : : ::|    ,.、 .| : : :;!/  ( ●  ● |つ   ,-亠ー
   __     ヾ: :: : :i   r‐-ニ┐| : : :ノ|  /(入__ノ  ミ   / 廿
    /       ゞイ!   ヽ二゙ノ イゞ,.‐rニ(_/  ∪ノ  /  .又
   (_,      / ̄ \`ー一'/ - -l\___ノ_
   __       / /⌒ヽ \//ヽ  二}    \_
   _/     /  / /  \//\ ヽ/      :、
  (ノ ̄`メ、  |  |/  / `´ヽ \/i        \
   __    |  \/  /lヽ ヽ /.|       i'  i
    /    |    \/ /| ヽ /  |       |  |
   ´⌒)    |     \/ |  /   |       |  |
    -'      |      `ー-ノ i    |       |  |

993 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 22:05:29 ID:4asvIcyf.net
福澤先生大好き

994 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 22:08:13 ID:Ni89KD2f.net
>>989
お前は記述採点してもらえないだろ

995 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 22:08:30 ID:/1+j5AAY.net
第一章 総則
(目的等)
第一条 この法律は、行政庁の違法又は不当な処分その他公権力の行使に当たる行為に関し、国民が簡易迅速かつ公正な手続の下で広く行政庁に対する不服申立てをすることができるための制度を定めることにより、国民の権利利益の救済を図るとともに、行政の適正な運営を確保することを目的とする。
2 行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為(以下単に「処分」という。)に関する不服申立てについては、他の法律に特別の定めがある場合を除くほか、この法律の定めるところによる。
(処分についての審査請求)
第二条 行政庁の処分に不服がある者は、第四条及び第五条第二項の定めるところにより、審査請求をすることができる。
(不作為についての審査請求)
第三条 法令に基づき行政庁に対して処分についての申請をした者は、当該申請から相当の期間が経過したにもかかわらず、行政庁の不作為(法令に基づく申請に対して何らの処分をもしないことをいう。以下同じ。)がある場合には、次条の定めるところにより、当該不作為についての審査請求をすることができる。
(審査請求をすべき行政庁)        
        ___
       /_ノ  ヽ\
     / (○) (○) \
   / u   (__人__)   \
   |     |i!i!i!i!|   u  |          またこのパターンかっ!!
   \  u  |;;;;;;;;;|    /
    /    `⌒´    \
   (<<<)        (>>>)
    |、 i、       ,i  /
    ヽ_/       ヽ__/
     |          |

996 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 22:09:35 ID:/1+j5AAY.net
以下




















                                ご自由にお使いください




































余白  

997 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 22:14:41 ID:OEyY6dlj.net
第四条 審査請求は、法律(条例に基づく処分については、条例)に特別の定めがある場合を除くほか、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める行政庁に対してするものとする。
一 処分庁等(処分をした行政庁(以下「処分庁」という。)又は不作為に係る行政庁(以下「不作為庁」という。)をいう。以下同じ。)に上級行政庁がない場合又は処分庁等が主任の大臣若しくは宮内庁長官若しくは内閣府設置法(平成十一年法律第八十九号)第四十九条第一項若しくは第二項若しくは国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第三条第二項に規定する庁の長である場合 当該処分庁等
二 宮内庁長官又は内閣府設置法第四十九条第一項
         ______ 
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||  
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ  
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__

998 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 22:16:17 ID:OEyY6dlj.net
第五条 行政庁の処分につき処分庁以外の行政庁に対して審査請求をすることができる場合において、法律に再調査の請求をすることができる旨の定めがあるときは、当該処分に不服がある者は、処分庁に対して再調査の請求をすることができる。ただし、当該処分について第二条の規定により審査請求をしたときは、この限りでない。
2 前項本文の規定により再調査の請求をしたときは、当該再調査の請求についての決定を経た後でなければ、審査請求をすることができない。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
一 当該処分につき再調査の請求をした日(第六十一条において読み替えて準用する第二十三条の規定により不備を補正すべきことを命じられた場合にあっては、当該不備を補正した日)の翌日から起算して三月を経過しても、処分庁が当該再調査の請求につき決定をしない場合
二 その他再調査の請求についての決定を経ないことにつき正当な理由がある場合
       /_ノ  ヽ\
     / (○) (○) \
   / u   (__人__)   \
   |     |i!i!i!i!|   u  |          またこのパターンかっ!!
   \  u  |;;;;;;;;;|    /
    /    `⌒´    \
   (<<<)        (>>>)
    |、 i、       ,i  /
    ヽ_/       ヽ__/
     |          |

999 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 22:17:26 ID:OEyY6dlj.net
(再審査請求)
第六条 行政庁の処分につき法律に再審査請求をすることができる旨の定めがある場合には、当該処分についての審査請求の裁決に不服がある者は、再審査請求をすることができる。
2 再審査請求は、原裁決(再審査請求をすることができる処分についての審査請求の裁決をいう。以下同じ。)又は当該処分(以下「原裁決等」という。)を対象として、前項の法律に定める行政庁に対してするものとする。
         ______ 
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||  
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ  
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__

1000 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 22:18:14 ID:OEyY6dlj.net
第七条 次に掲げる処分及びその不作為については、第二条及び第三条の規定は、適用しない。
一 国会の両院若しくは一院又は議会の議決によってされる処分
二 裁判所若しくは裁判官の裁判により、又は裁判の執行としてされる処分
三 国会の両院若しくは一院若しくは議会の議決を経て、又はこれらの同意若しくは承認を得た上でされるべきものとされている処分



おしまいwwww

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
624 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200