2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2020】令和2年度行政書士試験 part13

1 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b60-IXeA [118.106.169.92]):2020/06/22(月) 23:23:01 ID:KEwJn5VC0.net
行政書士試験研究センター
https://gyosei-shiken.or.jp/

※前スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592020956/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん :2020/06/24(水) 13:30:06.26 ID:drPaqDAr0.net
ここを使うか

3 :名無し検定1級さん :2020/06/24(水) 14:21:37.94 ID:v4eAHtCSa.net
やっぱ行政法はこの2点サクハシハシセットで決まりよね(´・∀・)つ https://twitter.com/takkan2017/status/1275659970219048964
判例フォーカス行政法の方が分かりやすかったけど、解説が長すぎて判旨が短い気がして(ノ∀`)
(deleted an unsolicited ad)

4 :名無し検定1級さん :2020/06/24(水) 21:19:12.90 ID:via0r3kQ0.net
夜だっぽ
やわらかう○ちの報告だっぽ
最初は固めのう○ちで期待させといて
瞬時にやわらかう○ちの登場だっぽ
初めちょろちょろ中ぱっぱっぽ
つらいぽ

5 :名無し検定1級さん :2020/06/27(土) 22:32:17.36 ID:d1QERT0+a.net
行政判例ノート、補遺版も反映されて、既存の部分も重要判旨文章にはアンダーラインがなされた改訂版が出れば完璧なんだが
あの長い判旨を全部読むのは結構しんどい

6 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b70-NJGG [121.86.144.243]):2020/06/29(月) 12:20:19 ID:Zf0y6VGO0.net
行書の判例は、知ってるか知ってないかで決まると思う
ダイジェスト版でいいんじゃないか?

7 :名無し検定1級さん :2020/10/13(火) 17:07:40.17 ID:U7frT/kmF.net
行政書士試験の延期を求めます。
都内の感染者も増加傾向にあるなか試験をするのは感染を拡大してしまいます。
皆で総務省に問い合わせしましょう。
https://www.soumu.go.jp/form/common/opinions.html

8 :名無し検定1級さん :2020/10/14(水) 10:29:45.58 ID:71Gidadea.net
体調にきをつけよう

9 :名無し検定1級さん :2020/10/14(水) 11:39:47.16 ID:Qr/lhaZE0.net
>>7
他の国家試験普通にやってるのに、延期はねーだろ

10 :名無し検定1級さん :2020/10/14(水) 11:53:06.09 ID:09mb0T1b0.net
自宅でブツブツ音読しながら問題読むと頭に入ってきやすいんだけど、
模試で黙読すると時間ばかり掛かってなかなか頭に入ってこない

11 :名無し検定1級さん :2020/10/14(水) 12:17:16.45 ID:I8jX1Z/r0.net
>>10
心の中で声を出せ。
口は動かしても声が出なければ文句言われないから、音読してるつもりで頑張れ。

12 :名無し検定1級さん :2020/10/14(水) 16:37:12.64 ID:09mb0T1b0.net
>>11
あんがとーさん。問題文音読がクセになっているけど、ちょっとでも直さんとなぁ。

13 :碇チンタ :2020/10/15(木) 02:05:16.66 ID:2QZ4B6wv0.net
LEC直前ヤマ当て
記述抜き150
記述20あるかないかくらい

il||li_| ̄|○ il||l

14 :碇チンタ :2020/10/15(木) 02:05:54.49 ID:2QZ4B6wv0.net
基礎1
憲法4
行政法10
民法7
商法1
会社法2
多肢18点
一般知識8(文章3)
40字20あるかないか

(´;ω;`)

15 :碇チンタ :2020/10/15(木) 02:59:08.06 ID:2QZ4B6wv0.net
長老!長老様!
チンタに知と力を授けたまえ!
(´;ω;`)

16 :名無し検定1級さん :2020/10/15(木) 05:07:03.12 ID:9PQP1AI+0.net
ワイもう何年もチンタと行書スレで対面してるわ

早く卒業したい

17 :名無し検定1級さん :2020/10/15(木) 06:11:52.11 ID:Cn940tol0.net
>>15
もう一息のところまできてますやん
ええのう

18 :名無し検定1級さん :2020/10/15(木) 08:30:06.81 ID:v8JOD7J1M.net
>>15
血と力を与えよう。
プロテイン飲んどけ ( ・∀・)っ旦

19 :名無し検定1級さん :2020/10/15(木) 08:43:09.64 ID:DhU8703od.net
>>15
ここにきて悲観しても仕方ないでしょ
泣いても笑っても残り3週間、悔いのないように勉強して来年笑いましょう!

20 :碇チンタ :2020/10/15(木) 12:09:07.22 ID:2QZ4B6wv0.net
皆さんありがとう。

21 :名無し検定1級さん :2020/10/15(木) 12:55:19.82 ID:yFyW6NDe0.net
今年は簡単な年
受けないと損

22 :名無し検定1級さん :2020/10/15(木) 13:06:04.58 ID:K0Pg0fQUd.net
>>21
ホント?
嘘じゃない?

23 :名無し検定1級さん :2020/10/15(木) 13:10:53.14 ID:Cn940tol0.net
>>20
170点いいなあ
こっちはやっと行政法の記述対策に入ったところだよ
記述対策になって竹原先生に変わったが、条文を知り尽くしてる感じがいいね

24 :碇チンタ :2020/10/15(木) 13:34:41.53 ID:2QZ4B6wv0.net
>>23
クレアールですか?
スタディングですか?

チンタはスタディングです。

25 :名無し検定1級さん :2020/10/15(木) 17:40:09.80 ID:Cn940tol0.net
>>24
クレアールです
教材が多すぎて消化しきれんよ
きちんと消化できれば180点行くんだろうけどきつい

26 :名無し検定1級さん :2020/10/15(木) 18:37:50.42 ID:moZMHabq0.net
>>25
クレアール初学者コースで、基本講義、過去問解説講義、クレアールの公開模試だけ受けて、去年200点オーバーで受かりました。
教材が多いと思うなら、減らすのがいいと思います。

27 :名無し検定1級さん :2020/10/15(木) 18:44:44.07 ID:Cn940tol0.net
>>26
基本講義、過去問題集(4〜5周)、
民法特訓、記述特訓(途中)、公開模試まで終わってます。

憲法、民法、行政法答練にはまったく手つかずですけど
削って大丈夫ですかね?

28 :名無し検定1級さん :2020/10/15(木) 20:15:02.24 ID:moZMHabq0.net
>>27
答練は、民法だけやればいいと思います。改正後初の試験なので、問題の絶対数がたりてないので。
行政法は、過去問をもう2,3回やって、理由までこたえられるようにするといいでしょう。
憲法は、過去問だけでいいし、商法会社法は設立、株式だけやればいいです。

29 :碇チンタ :2020/10/15(木) 23:19:32.28 ID:2QZ4B6wv0.net
謎の会社法63条3項の謎が解けた!!!
ヽ(*´∀`)ノ

払い込みをしないときは、

【当該払込みをすることにより設立時募集株式の株主となる権利】

を失います。

だったのか!!!

なぜ当該払込みをしたのに権利を失うのか謎だった!

30 :名無し検定1級さん :2020/10/16(金) 02:07:16.11 ID:WhtZxMlma.net
まあ、当該払込みをすることによるってすべきなんだろうが、によるってのが続くから避けたんだろうな
苦しい日本語の条文だぜw

31 :名無し検定1級さん :2020/10/16(金) 09:05:44.26 ID:alBALHPp0.net
去年8月からクレアール基礎講座、過去問、解放マスターだけ受けて150点。
準備期間3ヶ月だったのでこれを1回やっただけだったので、1年かけてすべてを消化した今年は合格できると信じたい。

32 :碇チンタ :2020/10/16(金) 09:23:22.99 ID:ismfOnna0.net
>>25
なるほどです。
チンタも、スタディング多すぎて持て余し気味ですわ。

と、亀レス。

33 :碇チンタ :2020/10/16(金) 09:26:26.92 ID:ismfOnna0.net
>>30
あと、行政法の、

処分庁の上級行政庁、処分庁のいずれでもない行政庁…

のくだりで、目が回りましたわ。

34 :名無し検定1級さん :2020/10/16(金) 10:00:37.46 ID:/Fd9rmRs0.net
>>28
答練、民法だけやってみます。
時間がほんと足りないですが、なんとか手を付けてみます。
この間送られてきた分厚いコンプリーションチェックはできそうもないですが。

>>31
すごいなあ
2月から始めたのに未だ模試で120点
仕事しながらだと、この資格厳しいね

35 :名無し検定1級さん :2020/10/16(金) 11:07:51.66 ID:alBALHPp0.net
>>34
コンプリーション以外とおすすめできる内容だと思います。
本当の最後の最後に動画だけ流してみるだけで全範囲の重要箇所のチェックになるので。

36 :名無し検定1級さん :2020/10/16(金) 11:25:52.18 ID:alBALHPp0.net
>>34
模試はたぶん心折れるので、時間計測するためなら解きまくりをやった方がいいと思います。

37 :名無し検定1級さん :2020/10/16(金) 11:53:40.57 ID:A0Lx6cSk0.net
>>34
26の者です。
あれもこれもやると、中途半端になるのが一番怖いので、どれか1つに絞って、徹底的に繰り返す方が、上手くいくでしょう。
私は、クレアールのテキストを隅々まで10回以上読み込みました。
特に、今年は民法改正後初の試験なので、債権法は条文かその典型事例が出るだろうから、なおさらテキストが有用だと思います。

38 :名無し検定1級さん :2020/10/16(金) 12:01:23.28 ID:nbL6DXw5a.net
お前ら商法はどうしてる?

39 :名無し検定1級さん :2020/10/16(金) 13:02:19.08 ID:ppmiYQfpd.net
>>38
ウォーク問と市販模試5社分のみ

40 :碇チンタ :2020/10/16(金) 14:49:09.03 ID:ismfOnna0.net
LECのよこみーの答練、憲法基礎法学解いたら、
30問中24問正解した。

チンタ、それほ、2005年にらくらく行政書士講義そのまんまを買って以来、
10年間憲法だけを勉強し、300点中28点しか出ないことを知って人生観が変わった男。

講義見ます。

41 :名無し検定1級さん :2020/10/17(土) 11:10:29.24 ID:jbushEeX0.net
クレアール、テキストの修正が結構でてる。
読み込み派はちゅういされたし

42 :名無し検定1級さん :2020/10/17(土) 17:08:48.49 ID:tvUpFReDa.net
雨で勉強が捗る

43 :名無し検定1級さん :2020/10/17(土) 18:08:24.13 ID:ylxSjpnDa.net
碇チンタの机w
勉強してねーのがわかるピッカピカ〜www

190 はじめまして名無しさん sage 2020/10/17(土) 16:38:53.36 ID:???0
綺麗なテキスト達ですね 使ってないのですか?wwwwww
https://i.imgur.com/GT6H5YC.jpg

44 :名無し検定1級さん :2020/10/18(日) 15:57:59.69 ID:OadT3FHp0.net
伊藤塾最終模試やってみた

基礎法学1/2
憲法4/5
行政法12/19
民法6/9
商法2/5
多肢6/12
一般知識8/14
記述は多分20/60

全科目バランス良く足りてないw
あと3週間とことん足掻くわ

45 :碇チンタ :2020/10/18(日) 17:54:46.38 ID:0W6decEo0.net
LECの科目別答練やってる方いらっしゃる?
憲法基礎法学24問正解
行政法第1回27問正解

(;−ω−)ウーン
これ、もしかして基礎的?

46 :名無し検定1級さん :2020/10/18(日) 23:36:43.75 ID:ML23EfoZ0.net
>>45
LECの講座受講したの?
ファイナルの結果に騙された?

47 :碇チンタ :2020/10/19(月) 01:13:38.57 ID:J2L1CsPb0.net
>>46
ファイナル、104点
直前ヤマ当て170点くらい

よこみー答練、基礎的?

48 :碇チンタ :2020/10/19(月) 01:14:37.66 ID:J2L1CsPb0.net
>>45
これ、30問中だから、えらい簡単。

49 :名無し検定1級さん :2020/10/19(月) 08:54:38.90 ID:dKnCBCCm0.net
>>48
チンタさん、教材何使ってるの?スタディングのものだけ?

50 :名無し検定1級さん :2020/10/19(月) 14:55:38.48 ID:LabCA2Qi0.net
                 2016年 52点
                 2017年 118点
                 2018年 156点
                 2019年 114点
    ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ       /)
   ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡     ( i )))
    l  i''"        i彡     |‐―|
    .| 」   /' '\  |    |:::::::::|
   ,r-/   -・=-, 、-・=- |    |:::::::::|  4年連続不合格者の
   l       ノ( 、_, )ヽ  |   |:::::::::|   アドバイスって需要あるの?
   ー'    ノ、__!!_,.、  |   /:::::::::|  
   ∧     ヽニニソ   l  /:::::::::/
  /\ヽ           //::::::::::ノ
/     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ  

51 :名無し検定1級さん :2020/10/19(月) 15:03:32.80 ID:LabCA2Qi0.net
          ファイナル模試104点
          (一般知識足切り、記述採点足切り)
    ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ       /)
   ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡     ( i )))
    l  i''"        i彡     |‐―|
    .| 」   /' '\  |    |:::::::::|
   ,r-/   -・=-, 、-・=- |    |:::::::::|  模擬テスト104点の奴の
   l       ノ( 、_, )ヽ  |   |:::::::::|   アドバイスって需要あるの?
   ー'    ノ、__!!_,.、  |   /:::::::::|  
   ∧     ヽニニソ   l  /:::::::::/
  /\ヽ           //::::::::::ノ
/     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ  

52 :碇チンタ :2020/10/20(火) 00:18:45.39 ID:gI6FOE2p0.net
>>49
スタディング
合格革命各種
ケータイ行政書士シリーズ各種
です。

53 :名無し検定1級さん :2020/10/20(火) 00:36:32.10 ID:Igd+gTjdd.net
なんかここにきて息切れというかモチベーションダウンがきてるんだけど、何か良い対策ないかな?

心折れちゃったのかな?

54 :碇チンタ :2020/10/20(火) 00:46:52.63 ID:gI6FOE2p0.net
>>53
https://i.imgur.com/JF17Z22.jpg
かっこいい…
つけて仕事したい…

55 :名無し検定1級さん :2020/10/20(火) 01:07:10.53 ID:OtqYrOcH0.net
>>54
それではチンコ勃たない(TT)

56 :碇チンタ :2020/10/20(火) 01:42:17.29 ID:gI6FOE2p0.net
>>55
よ、よ、よ、横溝先生って、長野県長野市のお生まれなんだ!

知らなかった!

57 :名無し検定1級さん :2020/10/20(火) 02:07:55.17 ID:c4iCu/dU0.net
>>56
長野の生んだ偉人の一人だな
毎日東京に向かって拝んどけw

58 :碇チンタ :2020/10/20(火) 02:27:01.19 ID:gI6FOE2p0.net
>>57
長野県松本市の生んだ奇人、チンタくんも、頑張る。

59 :碇チンタ :2020/10/20(火) 15:57:09.40 ID:gI6FOE2p0.net
茶色の受験票きたよ。
体温書く欄がある。
全員入口で測定かな?
自己申告?

60 :名無し検定1級さん :2020/10/20(火) 16:00:12.09 ID:KAR9UI6b0.net
試験当日の朝に体温測定しろって書いてあるよ

61 :碇チンタ :2020/10/20(火) 17:35:37.48 ID:gI6FOE2p0.net
>>60
自己申告ですな。

62 :名無し検定1級さん :2020/10/20(火) 19:13:34.22 ID:B9XT/ENjM.net
>>59
ウンコ色の受験票かw

63 :名無し検定1級さん :2020/10/20(火) 20:25:20.45 ID:xkRQFisP0.net
体温計持ってねーよ

64 :名無し検定1級さん :2020/10/20(火) 22:56:44.54 ID:yYMXXZ2A0.net
試験会場変更されてた
徒歩15分→徒歩15分+電車35分

65 :名無し検定1級さん :2020/10/21(水) 02:25:04.38 ID:NCTPiIMi0.net
上智なくなったんか?
当日朝申し込んだのに

1時間遠くなったわ

66 :名無し検定1級さん :2020/10/22(木) 21:03:57.52 ID:QtCmlM7i0.net
あ、去年より受験者数多い
これは今年は難化するぞ

67 :名無し検定1級さん :2020/10/23(金) 17:31:58.66 ID:WwrLi+pPa.net
不景気時の資格ブームか

68 :名無し検定1級さん :2020/10/23(金) 19:15:43.06 ID:mu5+Kb+N0.net
頑張れお前ら、ラストスパートや

69 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 00:11:52.97 ID:Ide7QEfl0.net
TACの模試試験D判定だった。
何でみんなあんな点数取れるのかわかん。
俺の勉強不足だな。
2週間頑張るしかないか。

70 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 00:23:15.37 ID:7voL3stPd.net
>>69
tacの第1回全国公開模試?
あれは問題文の表現が厭らしいのが多かったね
受験者には多年度もいるし、俺も初学者で受けるけど気にしないで残りの時間頑張るしかないね

71 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 00:25:49.79 ID:7voL3stPd.net
>>66
煽りだろうが、
受験者数じゃなくて申込者数な
それと、申込者数が分かった段階ではとっくに問題は出来上がってる
そんなことも分からない頭なの?

72 :1ヶ月でなんとかなるお :2020/10/24(土) 00:48:19.62 ID:Pndn6h8od.net
地方自治法は、
住民訴訟。なんだろうが、
選挙で不利益食らったからどうちゃら
まで、民主訴訟になるんだね。
住民訴訟と民主訴訟が違うってイメージわかんが。住民訴訟は財務会計上の怠る行為か。
しかも列記主義的な要件あり

関与の法定主義はでないとして、
やはり公の施設はでるわな。

あと、地域自治区が出てもおかしくはない

73 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 01:35:42.48 ID:lPbWSIHo0.net
基地外君は己のオツムの出来も理解せずに司法書士だってよ
頭に虫でもわいてるだろ
行政書士取ってもムダだから受けるのやめようかなだってよ

855 不発弾・碇チンタ(ぷっち、土屋善子) ◆zhM5ayMoeo 2020/10/24(土) 01:04:52.52 ID:TcooXsTE0
>>853
司法書士講座、先走り液滴らせて取っちゃった。
(´;ω;`)
まあ、行政書士受けに行く可能性も、まだまだ残ってる。

74 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 01:59:43.59 ID:Ide7QEfl0.net
>>70
レスありがとう。
その通り、TACの1回目の全国模試。

俺も実質2日目受験。
6月からTACの模試は毎週受けている。
そこではいつも限りなくB近いC判定。

こんなんでは合格出来ない。
後、2週間頑張るしかない。

75 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 07:46:58.67 ID:G24geAya0.net
>>74
TAC2回目は受けたの?
1回目は難易度高いとか聞いてたけど

76 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 08:17:18.29 ID:I9P/3AUe0.net
TACの公開模試受けたけどLECのファイナルに比べたら難易度も記述の採点も甘かったと思った。
TACで公開模試で完全不正解だと思った記述でも6点付いてたけど、LECのファイナル模試でまあまあいい線ついてると思った記述が0点だったり人によって採点ってまちまちだね。
一般知識がギリギリだったから残り2週間は一般知識で勉強する。

77 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 08:34:42.77 ID:G24geAya0.net
>>76
LECって難しいっていうけど、どれくらいの差なのかね
9月頭に受けたLECで148点で絶望して、10月に受けたTACで190点超えたけど、
LEC引き摺ってて何とも言えない心境

78 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 09:19:49.36 ID:BpVuWHS30.net
いよいよあと2週間か。
これまで勉強してきたことの知識の抜けや忘れ防止の
総ざらいをしていく。

79 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 09:49:15.76 ID:LMKumiv5d.net
それでも10人に1人しか合格しない

80 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 10:20:30.98 ID:I9P/3AUe0.net
>>78
LECファイナルは154点でTAC公開模試は194だった。どっちもB判定だったからぶっちゃけ運が良ければ受かるってレベルなんだと割り切ってる。
どっちも一般知識は24点だし苦手だからどういう結果だろうと今年しか受験するつもりはない。
泣いても笑っても残り2週間が人生最後の行政書士の勉強だから悔いのないように頑張ります。

81 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 10:22:50.13 ID:4EXnk7Ov0.net
かっこええね
背水の陣やね

しかし覚えることが多いし、運の要素が強いしひどい試験だよな
そらチンタも心を病むわ

82 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 11:02:07.46 ID:NVPFvFIxa.net
みなさん、10月25日14時から始まるレックの無料講座と15時から始まる伊藤塾の直前期の過ごし方無料講座どちらを受ける予定でおりますか?

83 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 11:16:38.31 ID:Wh826G24d.net
そんなの聞いてる時点で今年は合格無理だろうな

84 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 11:17:57.04 ID:Wh826G24d.net
合格する奴はここでそんな質問しなくとも、何をすべきか決めているし、やるべき事をやる

85 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 12:12:53.36 ID:dgAzYAK30.net
1問1答と過去問、記述入門のみで合格してる方がいるぐらいだから
3冊極めれば合格可能か

86 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 13:04:46.25 ID:1BbCr5k30.net
民法はスー過去
行政法は過去問と条文素読
一般知識は情報とかそのあたりだけ
まだ記述対策やってなければ記述の書き方くらい読んでおく。みんなが欲しかったの立ち読みでいい。

なんでもいいから模試やって苦手分野の↑優先で。
直前期やることなんてこんなもんだと思うが、
地方自治法だけ勉強方が分からないんだよな。
あれ範囲広すぎて条文も読めないし。

87 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 13:09:52.75 ID:xpCgXjbB0.net
今回の土日、次の土日と祝日は1日10時間勉強しようと思うが、少ないかな?
皆はどのくらいやるの?

88 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 13:29:00.19 ID:6z0w9bpS0.net
>>87
10時間は専業受験生なら当たり前でしょ。

89 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 14:10:46.09 ID:vhqHEOzra.net
>>86
地方自治法は完全攻略無理だわ。模試の問題完璧にするくらいしか。で本試験では違うところ出されるんだよな。

90 :碇チンタ :2020/10/24(土) 14:22:59.26 ID:zI6sFLcL0.net
>>81
チンタ、LECファイナル104(足切り)
LECヤマ当て170くらい
合格革命3、190くらい

頑張るよ。

どこかの行政書士スレで、
イカリシ今年合格ちがう?と書いてくれた方、
レスし損ないましたゴメンなさい。
頑張ります!

91 :碇チンタ :2020/10/24(土) 14:24:15.94 ID:zI6sFLcL0.net
>>73
あ、これ釣りレス。
嘘ですよ。
レスバトル中に書いた。

92 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 14:27:31.84 ID:ru8E+BUOa.net
>>91
お前のことなんかどうでもいいよ

93 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 14:28:45.74 ID:ru8E+BUOa.net
この時期にレスバトルして遊んでるなんて余裕だねー
また来年頑張ってね

94 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 14:55:19.42 ID:Ide7QEfl0.net
>>75
TACの2回目の公開模試も受けている。
たぶんCかD判定。
もう合格する気がしない。
何か無駄なことをしている気がする。
でもこの6カ月間勉強してきたので後2週間頑張る。

TACの枝別も憲法から解いている。
その後、LECの記述を読む。
明日でTACの模試試験が終わる。

95 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 15:05:24.93 ID:1BbCr5k30.net
>>89
やっぱり?地方自治法対策難しすぎ。

96 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 15:16:07.48 ID:xpCgXjbB0.net
>>88
ま、そうなんだけど、
行政書士は専業受験者は少ないでしょ
リーマン受験者がこの時期はどのくらい休日に勉強するのかと思ってさ

97 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 15:18:27.79 ID:vhqHEOzra.net
>>95
重箱の隅の条文をいくらでも出題できるから本試験で初めましての問題よ。今いくら条文読んでも全然頭の中に入らないくせにな。

98 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 15:24:27.26 ID:6z0w9bpS0.net
>>96
明日と来週の土日しかない。(今日はもう終わったも同然)

99 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 15:28:15.66 ID:6z0w9bpS0.net
>>96
明日と来週の土日しかない。(今日はもう終わったも同然)
これまでの学習の仕上がり具合によるのではないか。
この時期にフリーの日に10時間やらないという選択肢はないと思うが。
ちなみに俺は今日は朝8時から夜8時まで12時間やる。

100 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 15:56:17.01 ID:Ide7QEfl0.net
行政書士って、こんなに難しかったのか。
ずいぶん舐めていたよ。

なんとか、TAC枝別の憲法は終えたい。

101 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 15:57:07.76 ID:V7Nuqbw2d.net
それでも10人に1人しか合格しない

102 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 16:16:28.01 ID:7A0EPflC0.net
この試験受ける人のスペックってどれ位の人達?
高卒?大卒にしてもFランから早慶まで幅広いし。
ただ合格者数の半数は法科大学院とか司法試験関係者だとは聞く。

103 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 16:26:05.68 ID:4EXnk7Ov0.net
toaruなんてあんなに頭が弱そうなのに一発合格だしな
まあ法科大学院中退だけど

104 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 16:29:07.04 ID:nEsarGch0.net
模試はあんまり傾倒しないほうがいいような気がするけどな
模試は模試でオリジナル問題でしかないから

105 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 16:42:26.32 ID:I9P/3AUe0.net
法令は何とか合格レベルまで持っていった自信があるけど一般知識がマジで怖い。
やっぱり高校中退にとって行政書士は運ゲーなんだなw

106 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 16:47:09.68 ID:4EXnk7Ov0.net
大卒でも理系出身者には運ゲーだよ
やっと法律の文言に慣れてきたと思ったらもう本番だしな
未だに模試で180越えたためしがない

107 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 16:52:23.34 ID:nEsarGch0.net
一般知識のセオリーは
情報通信・個人情報保護と文章理解で4,5問稼げば、足切りを普通に突破できる
ただこれは一般知識の難易度が去年みたいに易しいか、もしくは普通のとき
いつの年だったか激難にされると、受験生から非難が殺到するようなことになるが
法令とか頑張った分、不安は増すよね
もう直前なんで適当なことは言えないけど、政経社に関しては市販テキスト
からは出ないと思うよ

108 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 16:56:56.43 ID:zsf7DIhv0.net
情報通信、個人情報の対策って過去問のみ?

109 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 17:30:22.19 ID:ru8E+BUOa.net
>>108
情報通信は、過去問のみであとは常識で対応
一応略語とか目を通しておくかなぐらい
個人情報保護法は、隙間時間にでもさらっと条文素読しとくといい

110 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 17:45:29.80 ID:Q4HNk2vn0.net
模試1回も受けないのは無謀?ひたすら肢別、千本ノック、記述をまわしてる。
それ以外の勉強方法がわからん。一般対策もほとんどしてないし。
でも7周くらいは周してるからなんとかなんないかな

111 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 17:46:56.19 ID:zsf7DIhv0.net
>>109
ありがとう

112 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 17:52:52.55 ID:Sj6yOg/+p.net
世間では行政書士試験簡単って思っている人多いが合格車の殆どが、司法試験のついでに受けている人や司法書士からの受験者等法律の勉強をしている人が合格者を占めていて本当の全くの初心者でサラリーマンで合格している人なんです1%もいないと思う

113 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 17:58:34.97 ID:13/SnE4e0.net
佐藤さんは1%?

114 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 18:31:41.81 ID:dI8q5pjpa.net
>>110
申し訳ないけど、それだけではたぶん合格しないとおもう。
1000本ノックなんか答えを覚えているよ。

過去問10年分を2冊ぐらいしないとダメだと思う。
後、全国公開テスト、市販の公開テストをしないとダメだと思う。

115 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 18:35:18.64 ID:13/SnE4e0.net
>>114
10年分2冊ってどういうこと?

116 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 18:55:27.85 ID:hsstmYbT0.net
行政書士なんて司法書士合格者がついでに取るもんだろう。2,3か月で。

117 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 19:11:21.49 ID:xsRdoMf60.net
民法スー過去
問題に答えとマーキングと理由書き込んで、もうノート状態
やった仕上がってきた

118 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 19:28:31.70 ID:PVs9Llv60.net
いや、馬鹿にする人もいるけど、法律職の人たちからは、素人じゃないくらいは認めて貰えるでしょう。
特に行政法の知識。
この勉強は無駄にはならないと思う。

119 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 19:29:42.06 ID:6z0w9bpS0.net
>>117
問題に答えを書き込んでしまったら、
次に学習するとき
答えが見えてしまうのではないか。

オレは雷マークだけをやり
2周終えたところだが、
書き込みは一切していない。

120 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 19:30:58.99 ID:xpCgXjbB0.net
>>117
今年の民法はスー過去だけだと怖いよな

121 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 19:38:51.68 ID:6z0w9bpS0.net
>>120
なぜ?
改正には一応対応しているぞ。
19日発売の第6版だと、さらに改正対応が充実しているはずだ(おれはUは第5版だった)。

122 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 19:45:16.39 ID:xsRdoMf60.net
>>119
もう最終段階だから問題解くと言うより問題形式の確認ノートだから

>>120
改正分野は補足が必要だしね

123 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 19:48:08.35 ID:xpCgXjbB0.net
>>121
俺もスー過去はやった
今、もうすぐ8周目が終わる

確かに、改正に対応と書いてある
だが、それは過去に出題された問題を法改正に対応すべく問題をいじくって変更しただけ
試験委員が法改正を迎えて出題を検討した問題ではない
つまり法改正されたときに出題すべき論点と一致してるか分からないってことだ
第6版ならまだしも、第5版では心許ない
だから、予備校模試が重要だと考える

124 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 19:54:36.43 ID:O0dZ9siUa.net
スー過去だけじゃ改正民法相当キツイやろ。

125 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 19:57:00.67 ID:xpCgXjbB0.net
>>124
かと言って、他に適当な教材は市販では見当たらない
強いて言えば、司法書士の法改正教材かな

126 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 20:26:56.93 ID:Q4HNk2vn0.net
>>114
そっか。まああと2週間だし諦めずにやってみるよ。
模試は市販のでもやってみようかな。
真摯にアドバイスくれてありがとう

127 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 21:02:47.24 ID:m4lqzQXB0.net
>>123
だからアガルートが司法試験予備試験の改正民法に関わるところを解説しているのか

128 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 21:18:26.53 ID:PVs9Llv60.net
この資格試験を馬鹿にする方がいてはるけど、もし自分がローの先生なら、やっぱりうかった学生さんを優遇差別すると思う。
頑張る力があるんだし、法的センスがある、ポテンシャルのある学生さんだと認定できるからかな。
特に行政法の点数。

129 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 21:19:42.54 ID:1AuJTiYN0.net
いろいろと間違ってないか?
合格点が定まってて
受験者によって変わる制度じゃないのに

130 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 21:22:37.27 ID:nEsarGch0.net
>>110
肢別しっかりやってるなら、なんとか食らいつけると思うよ
これもまた直前なので適当なことは言えないが
市販の記述対策本からは基本的には出ない。問題の解き方答え方を学ぶだけ
あと肢別だけだと実際の試験問題の長い文章に面食らうと困るから
論点別の過去問で必要なところをやったほうがいいと思う
それと佐藤さんも言ってたことだけど、過去問がそのまま出るということはない
過去問で得た知識と現場での思考でなんとか正解を導き出す問題が多い

131 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 21:27:39.30 ID:yWEsYuny0.net
>>110
去年合格者だけど模試受けてないよ
試験1カ月前くらいからは各社からでてる直前問題集3冊買ってそれ回してた

132 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 21:32:46.04 ID:1AuJTiYN0.net
>>131
合格証の画像アップお願いします

133 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 21:47:47.69 ID:yWEsYuny0.net
https://i.imgur.com/T7oyQzI.jpg

134 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 22:11:36.56 ID:hSegSFVv0.net
>>131
今の時期はどんな勉強されてました?

135 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 22:20:02.02 ID:xpCgXjbB0.net
>>130
市販の記述対策本から出ないとなると、かなりマイナーな論点にならざるを得ないと思うが
全く同じ問題は出なくても、カスる程度なら出る気がする

136 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 22:22:04.52 ID:xpCgXjbB0.net
>>132
いちいち合格証アップしろなんて言うなよ
5ちゃんねるの情報なんて自分で取捨選択するもの
有益な情報が欲しいなら、それなりのコストを負担して自分で掴みに行けよ

137 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 22:36:17.08 ID:xsRdoMf60.net
記述は過去問見れば基本的な論点押さえておけば部分点は取れる
問題集は無駄じゃ無いよ

138 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 23:00:47.29 ID:ANYkAnYT0.net
行政法と民法の1問は問題集レベルから出題だから安心しろ
民法のもう1問は合格率調整用の問題だから準備するだけ無駄

139 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 23:11:05.50 ID:hsstmYbT0.net
今年も4000人も合格者出すのかね。没問もあって試験の権威はない。
試験実施機関も何とかセンターで行政書士法に規定もない。
司法書士試験は司法書士法に試験の規定もあるし、法務省へ出向してる判事が出題。
故に問題も正確。
行政書士試験は大学教授が名前貸してるだけ。

140 :名無し検定1級さん :2020/10/24(土) 23:37:25.19 ID:yWEsYuny0.net
>>134
Tacと合格革命と出る準の直前問題集かって、一日一回、土日二回のペースで回してただけで、他は特に何もしてない
一般対策は特にしてなかったけど、本番の問題が簡単だったのもあるから、それが正解かどうかは不明

141 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 00:34:49.88 ID:uqsXW5IO0.net
>>140
それって市販模試のこと?

142 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 00:37:58.42 ID:uqsXW5IO0.net
>>139
試験の権威があろうがなかろうが、大学教授が名前を貸そうが貸さまいが別にいい
あんたはそうじゃない資格のスレに行きな
受験者の邪魔

143 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 01:12:15.63 ID:HcSyp0jB0.net
>>115
販売元の違う10年分を過去問を2冊ぐらいしない合格は難しい、ってこと。
例えば、LEC、伊塾、TACとで販売されている10年分の過去問の2冊ぐらい
答えを覚えるくらいしないと合格は難しいよ。

144 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 01:15:07.00 ID:HcSyp0jB0.net
>>139
そんな話どうでも良い。
合格させてくれ、もうこんな生活は嫌だ。

過去にもいろんな資格試験に合格したが、久しぶりの資格試験に緊張している。

145 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 01:44:13.90 ID:luNi2C1X0.net
肢別過去問集・ウオーク問・ケータイ6法の周回で合格できるよ。

146 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 02:33:42.50 ID:uqsXW5IO0.net
この試験は午後の試験だから、無理に朝方の生活にしなくていいからラク
さて、寝るわ

147 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 08:04:39.93 ID:3up59cI80.net
さてと今が踏ん張りどき。
試験まであがきまくる。

148 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 09:26:09.27 ID:E98E/k8i0.net
>>123
予備校にはタイムマシンがあるのか?
予備校もプロだが、
スー過去執筆陣もプロだ。
そんなに大外れな内容にはならないと思うが。

149 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 09:28:25.06 ID:E98E/k8i0.net
>>143
過去問はどこの過去問でも
同じなんじゃないか?
逆に過去問が会社によって違ってたら怖い。

150 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 10:01:00.72 ID:Com8Rgldd.net
>>148
というか、スー過去は過去問に過ぎないってこと
法改正を意識して出題された問題がない

151 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 10:16:20.74 ID:E98E/k8i0.net
>>150
民法の基礎をおさらいするためにスー過去を使う。
改正を踏まえた改題、説明があれば、それで十分だ。
改正点を深掘りしたければ別の本を買えばいい。
改正を踏まえた基本の学習ならスー過去で十分だ。

152 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 10:23:09.62 ID:iREeymml0.net
行政書士は記述がメインじゃないからギリギリまで勉強すればどうにかなりそうなのがいいね

153 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 10:27:31.52 ID:sTELC0az0.net
実際短期間合格の体験記とかは記述は低得点でマークシートで稼いでる人が多いよね

154 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 10:28:27.10 ID:E98E/k8i0.net
>>150
第5版(改正対応済み)
第6版(今秋9月~10月に発売)をすでに読んだうえで発言だよね。

155 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 10:46:50.80 ID:F4fyXW+F0.net
行政書士試験って平成26年の民法は凄い難しすぎるとかあるけど
その後の今のが民法は明らかに難しいし何で26年が補正措置を出すまで
受験生レベルが低かったのか疑問・・・

156 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 10:56:52.22 ID:uqsXW5IO0.net
>>154
やたらしつこいけど、
スー過去がダメだなんて一言も言ってない
スー過去だけでは今年は不十分では?と言ってる
第5版は8回転、第6版は出版が遅過ぎてやってない
誤解するな、俺はスー過去は素晴らしいと思っている
ただ、所詮は過去問、改正を受けた行政書士試験は今年がはじめて
なので、改正点に絞って改正している司法書士の市販教材を読みこんだ

157 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 11:05:19.64 ID:Qu+uFl0W0.net
法改正対応だったらオートマシステム過去問で十分

158 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 11:12:05.21 ID:reVFyfpO0.net
人生、楽しみの総量が多い方が勝ち」。日本一稼ぐ弁護士のブレない成“幸”術
https://oceans.tokyo.jp/lifestyle/2019-1106-6/

福永弁護士すごい人じゃん
行政書士ドラマの「カバチタレ」を見て弁護士になったんだね
行政書士受験した時期は、合格率1ケタ台時代っぽいね、やっぱり頭いいね

159 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 11:18:24.42 ID:E98E/k8i0.net
>>156
了解。

160 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 11:18:58.69 ID:oWi/1rlR0.net
クレアールの解きまくり総合答練難しすぎないか?
見たことない問題ばかりオンパレード

難易度が高いと評判のLECのほうがまだ解きやすい

161 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 11:23:17.01 ID:8beLSu3Z0.net
>>158
士業の時代はもうすぐで完了しちゃうだろうからな
戸籍がいい例だな
2年後だったかに
最寄の役所ですべて揃っちゃうんだから
遠方に戸籍請求する必要性がなくなるし
銀行の預貯金関連も柔軟な対応になってくるし
士業通さなくても自分達でできちゃう時代がもうまじかなのがな・・

162 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 11:28:19.82 ID:LhpNaBYja.net
>>155
昔は平均球速145だったのが平成26年を境に平均150になってその150に目が慣れただけみたいな。

163 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 11:33:18.39 ID:qyn3k8tip.net
平成26年と令和元年の法令比べると
令和元年のほうが難しい

164 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 12:15:29.79 ID:reVFyfpO0.net
>>163
その分記述が激甘採点だっただろう

165 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 12:36:19.63 ID:F4fyXW+F0.net
>>162
それもあるけど何故か受験生低下が否めないな
今の合格率が12〜13%も単に受験生レベルが上がっただけだろうし

166 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 13:26:20.57 ID:UXwBeWMrd.net
>>165
受験生ではなくて、行政書士の資格予備校が試験対策できるようになったのが大きい

167 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 13:36:25.95 ID:64D/Fapz0.net
はじめまして。
独学での行政書士チャレンジ、お勧めの方法がありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。

168 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 13:39:44.13 ID:qyn3k8tip.net
>>167
orthodoxだけど
アシベツ、よくわかる行政法
判例憲法、公務員スーパー過去問民法
これだけやり込む

169 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 13:50:25.06 ID:64D/Fapz0.net
>>168
早速ありがとうございます。
いきなりですが、「〇〇行政書士〇〇」みたいなテキストではないのですね…。
やはり聞いてみるものですね。早速検索しています。

170 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 14:02:36.08 ID:YLqhsQFd0.net
>>160
どこが??
あんたが能力不足なだけ

171 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 14:26:01.65 ID:8beLSu3Z0.net
きっと大阪都構想の問題でそうだな
賛成、ポジティブ的な賛成、中立よりか賛成より、条件付き賛成、中立
の問題あって賛成にすれば正解というオチになったりして

172 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 14:40:39.54 ID:rECHS/FK0.net
>>161
手続がデジタル化されても士業は無くならないよ

173 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 15:19:44.99 ID:BOoHEkLea.net
>>171
試験委員は左翼が多いから、反対が正解になりそう

174 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 15:27:28.87 ID:Kgar6Ueh0.net
>>160
模試はもっと難しい

175 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 15:45:47.13 ID:emAUK5PG0.net
LECの市販模試、三回目を受けたんだが今までの模試の中で一番出来が悪かったわ…
法令等の択一が60/160点…
合計点は144点…
今までは180点付近をウロウロしてたのに本番前にこれか

176 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 15:59:25.60 ID:c6QB4bU50.net
>>171
んな問題出るかよ

あっても大都市法で一定人口以上の都市は特別区の設置が可能となったっていう問題が出るくらいだろ

177 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 16:28:09.24 ID:1hksZOsM0.net
令和2年1月7日 内閣府の外局として国家公安委員会、公正取引委員会、個人情報保護委員会に加えて設置された委員会を答えよ。

178 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 16:31:49.69 ID:uqsXW5IO0.net
>>175
なんでこの時期に初見の模試やるの?
腕試しとかする時期じゃないだろ

179 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 16:42:06.33 ID:oWi/1rlR0.net
>>178
え?10月が一番模試を受けるのにいい時期じゃないのか?

180 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 16:55:56.85 ID:uqsXW5IO0.net
>>179
そうか?
ま、考え方次第だな
この時期は知識を維持することが重要と思ってる

それより、三省堂のケータイ行政書士六法って抜けてる条文多過ぎないか?

181 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 16:56:56.44 ID:3up59cI80.net
タイミング的にちょっと遅いということでは?
この直前期は、これまでに模試による弱点の炙り出しは既に終えていて
弱点の補強含めて全体の総復習に入っている段階ではないだろうか。

182 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 17:33:46.60 ID:IOs4Pz8W0.net
1問1答を5周終わって、記述の基礎終わったら
予想問題1〜2回やる

183 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 17:34:48.85 ID:RQ8Wxm6s0.net
先週と今週で伊藤塾の市販の模試やったぞ。本番の予行とギリギリ今週までなら復習間に合うかと思って。
一回目は記述抜きで180点取れたけど二回目が記述入れて180点なるかどうかって所だった。
もう成長はほとんど見込めないだろうからせめてやったこと忘れないように残り2週間費やすわ。

184 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 17:35:05.19 ID:sTELC0az0.net
個人的には囲繞地の読み方を一般知識で聞いて欲しい。

185 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 17:37:07.65 ID:a0koKDV/a.net
市販模試は9月末までに済ませた。で間違えたところ弱いところ付箋つけて何回も確認。

186 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 17:40:50.32 ID:1hksZOsM0.net
>>180
一問一答いらないからもう少し掘り下げて欲しいとは思う

187 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 17:41:48.12 ID:IOs4Pz8W0.net
>>186
ユーキャンでも合格でも
1000問完全に理解と解けるようになってるやつって基本合格者だけであって
不合格者はできてないため不合格と聞いたことがある

188 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 17:47:49.21 ID:1hksZOsM0.net
>>187
ごめんよ一問一答の勉強方はもちろん大事だし自分もやってるが
隙間時間に読む見直し用の本に内容薄くしてまで入れて欲しくないって意味だったんだ
一問一答やるなら専門の本使うからさ

189 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 18:05:51.79 ID:3up59cI80.net
昨日今日と根詰めて勉強してたからちょっと疲れたわ。
今日の夜は息抜きがてら商法・会社法、情報を軽くやる。

190 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 18:53:04.99 ID:K+ycm2RR0.net
>>189
すごいな。
俺も土日ずっと勉強やってたけどもう限界w
息抜きがてら商法とかできんわ。
もう夜は酒飲んでダラけるかな。

191 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 18:56:08.98 ID:F4fyXW+F0.net
去年は難しい年だったから合格率も11%位
今年は簡単な年だからパンチキはおそらく去年と同じくらいの
難易度にしつつ法令をかなりゆるくする感じだろう
民法改正施行初の年もあり民法記述式はかなり易しい出題と
なるだろう
合格率は15~17%位で調整だろう

192 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 19:24:00.66 ID:uqsXW5IO0.net
>>190
土曜日は何時間ぐらい勉強したの?

193 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 19:42:23.93 ID:ZdJSje4V0.net
会社法捨てる羽目になったな。
やる時間がなさすぎる

194 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 19:42:52.08 ID:IOs4Pz8W0.net
1問1答で耐えるしかない

195 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 19:46:08.92 ID:mDITlRdC0.net
クレアールの答練は過去問とピントズレてると感じたから、やらなかったです。
公開模試はやったけど。

196 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 20:09:20.78 ID:5WEs4S/7r.net
風邪ひいたわ、、、喉がイガイガする
体調にはみんな気をつけよう

197 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 20:25:48.19 ID:D9DLBYQ20.net
体調維持と、独身男性はオナ禁かな。
大事だよね。テストステロン。長文難文との闘いだから。

198 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 20:39:31.55 ID:K+ycm2RR0.net
>>192
10時間くらいかな。

199 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 21:50:45.17 ID:v1F6jQSe0.net
でも今、風邪ひいてるってことは、本番は大丈夫やん
というポジティブさも必要なんだろうな

>>193
例年、会社法捨てる受験生は後を絶たないけど
同時にその中でも合格してる奴はいるから気にすんな

200 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 22:12:36.91 ID:F4fyXW+F0.net
今年のパンチキも易しいだろうな

201 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 22:13:15.03 ID:uqsXW5IO0.net
>>198
じゃあ俺と同じぐらいだな

202 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 22:17:09.88 ID:5WEs4S/7r.net
みんな週何時間くらいやってんの

203 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 22:44:56.90 ID:FmFs/xmHd.net
>>202
最低200時間

204 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 22:52:56.33 ID:+ZsSCYkn0.net
マジか!寝ずにやっても32時間足りんわ…ヤベぇ

205 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 22:57:26.34 ID:5WEs4S/7r.net
>>203
精神と時の部屋俺も欲しい

206 :名無し検定1級さん :2020/10/25(日) 23:40:54.08 ID:oWi/1rlR0.net
>>195
答練120点でした
記述テキストの1周目もやっと終わったところだし本当に時間が足らないし範囲が広い

207 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 00:09:21.77 ID:AgEi+lYv0.net
商法1問出るんなら過去問くらいはやっておいたほうが良さそうだな

208 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 00:25:06.74 ID:KHJTBxJk0.net
>>203
ただたそれだけ?

209 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 00:59:43.70 ID:KHJTBxJk0.net
記述対策で合格革命の40字問題集を解き始めたが、簡単過ぎないか?

210 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 06:39:18.69 ID:3ENNxFlV0.net
>>161
民亊法務はよくわからんけどさ
中小零細の建設業者なんて社長役員は営業〜現場第一主義で
事務スタッフなんか、お飾りの元ヤンねえちゃんばっかしだよ

211 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 07:52:15.80 ID:IMleZN3qM.net
>>195
クレアールは過去問から抜け落ちてるところ入ってるから眺めておいた方がいいと思うぞ。
他社模試始めるとテキスト過去問から抜けてるところに気がつく

212 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 15:02:59.39 ID:OjskixA90.net
こんな時期だけど、
過去問とテキストの往復で本当に受かるんだろうか

213 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 15:14:27.38 ID:FJ1+IOKD0.net
>>209
合格革命は簡単かつ問題数が少ないから出る順で補うといいぞ
昨年出た三為契約は合格革命のテキストにも問題集にも乗ってなかったけど
出る順に乗ってたおかげで助かった

214 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 15:26:22.56 ID:Bnm3cSRNd.net
>>213
合格革命の記述対策本は簡単だよね
出る順は3回回したけど、答えを覚えるのはナンセンスだし、最終的にはカバー仕切れないよね

215 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 15:32:13.97 ID:FJ1+IOKD0.net
全網羅は不可能と割り切って部分点狙いで行くだわ
記述本に出てない論点でも択一の過去問やテキストの記述から
キーワードが出てくれば十分なわけで、去年の共有の記述なんてまさにその典型

216 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 15:47:58.99 ID:SeRY1Cba0.net
>>212
憲法行政法商法会社法は過去問とテキストで合格の手前まではいける。
民法について全く知らなかった人が、行政書士テキストと過去問だけだと厳しい。
民法については法学部卒公務員(つまりスー過去)がないと厳しい。

オレは昨年初学者で痛い目にあった。

217 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 15:53:27.45 ID:nNXNxG6ua.net
自分が試験委員なら答えを覚えてるような奴に点をあげたくない。市販の記述本は絶対向こうもチェックして被らないように出してくるはず。

218 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 15:57:00.93 ID:SeRY1Cba0.net
>>217
かといって
練習自体が無意味というわけではない。
紅白に分かれての
なれ合いの練習試合でも、
全然やらないよりははるかにマシ。
出題の形というか、雰囲気というか、
それを事前に体験しておいたほうがいい。

219 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 16:11:06.89 ID:Bnm3cSRNd.net
>>217
tac、lec、合格革命、大原、全ての記述対策本に記載の無い論点って、かなりマイナー論点だぞ
被る部分は多少出てくる
特に改正点は基本論点を出すと思う
もう一問は難問かも知れん

220 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 16:49:44.21 ID:Hri22V+5a.net
>>212
独学なら市販の直前模試もやっといた方がいいと思う

221 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 17:01:15.78 ID:vCnEODPJr.net
模試まだやった方がいいのかなぁ
模試3回受けてどれも合格点行けたから、自信喪失しないためにもうやりたくない

222 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 17:05:59.50 ID:SeRY1Cba0.net
>>221
全体の合格率が1割。
法律初学者の合格率はそれ以下だろう。
カキコから推測すると
法律初学者+行書初受験 に見える。
その場合 合格率は数パーセントだ。
90%以上は落ちる。

あと10かで弱点を補強すべきだ。
後悔先に立たずだ。

223 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 17:10:11.23 ID:yZz8BDWG0.net
>>222
書き込みだけでここまでわかるとは、、、
あなたすごい方ですね。
3時間の模試はこれまで3回ですが、90分かけて解く答練も含めると、10回はやってます。
残り期間は、何度も間違えた項目を重点的に潰しておこうとは考えています。

224 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 17:28:40.60 ID:SeRY1Cba0.net
>>223
「自信喪失=得点力が下がる」ではない。
得点力は練習量に比例する。
合格するんじゃないかと油断して練習量が減るのが一番の危険だ。
落ちる可能性が高いと思って必死にやることが必要なのでは…と自分に言い聞かせています。

225 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 17:29:56.65 ID:hcclLryOd.net
>>212
法律初学者なら99%無理

226 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 17:32:37.50 ID:yZz8BDWG0.net
>>224
ありがとうございます!
気が引き締まりました。
お互い頑張りましょう!感謝します!

227 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 18:06:20.95 ID:OqFDwRi70.net
ここに来てやる気が落ちてる
油断してるのもあるし疲れてきた
モチベーション保ててる人本当にすごい

228 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 18:23:37.83 ID:Bnm3cSRNd.net
>>222
こちらは正にそのパターン
法律初学者プラス行政書士初受験
加えて、55歳独学
合格率は3%ぐらい?笑笑

229 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 18:30:19.35 ID:SeRY1Cba0.net
>>228
予備校模試(市販ではない)を受けていて、平均得点が180以上 合格可能性80%
中間 20%〜80%(何とも言えない)
予備校模試受けていない 20%以下

上のどのパターンに当てはまるかで決まる。

230 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 18:42:45.75 ID:Bnm3cSRNd.net
>>229
会場模試はtacのを今月2回受けた
1回目は186点
でもこれは記述でたまたま知っていた論点が出てそこで8割取れたからだね
2回目はまだ未返却だが、択一だけで162

231 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 18:46:41.49 ID:l+E8oUoSF.net
>>229
あ、あと、どうやら簡単とされているLECのヤマ当て模試を自宅受験した
択一だけで168

232 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 18:48:33.80 ID:SeRY1Cba0.net
>>230
80%。
オレは昨年伊藤塾LEC模試でこの時期平均160だった(1回伊藤塾で180越え)
実際の得点は164だった。
模試の結果の平均=実際の得点
と思うので、
おそらくこの調子でいけば当日180取れるのではないか。

あくまでも推測だが。

233 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 18:57:54.13 ID:yZz8BDWG0.net
今年の試験の難易度がどうなるかもでかいですよね。
昨年の再現問題解いたけど、一般知識が全問正解だったから、ギリギリ合格ライン行けたし。
今年も続けて、あんな法令の難易度で、かつ一般知識難化したららやばすぎる、、、、

234 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 19:01:52.84 ID:SeRY1Cba0.net
>>233
三ため書けましたか?
オレは昨年受験時
三ため契約がこの世に存在することすら知らなかった…

235 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 19:04:30.94 ID:yZz8BDWG0.net
>>234
微妙です。
承約者、諾約者、利益を享受する旨通知
のワードは書けたけど、
"第三者のための契約"って書いたので、自己採点は5点くらいにしましたね。

236 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 19:06:46.55 ID:SeRY1Cba0.net
>>235
おそらくそこまでかければ満点ではないか。

237 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 19:12:20.88 ID:Bnm3cSRNd.net
>>232
そうだといいが
模試は、基礎法学と一般知識が当てずっぽうで正解してるのもあったから、実力的にはフワフワ状態
気を抜かずに頑張りますわ

238 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 19:26:27.51 ID:rjNFKlc0a.net
昨年まで試験は行政書士テキストの範囲からしか出ないみたいな何も根拠のない不文律みたいなのを勝手にみんな信じててそれが三為契約なんて出されたもんだからもろくも崩れさってそれを知ってるリベンジに燃える受験生は今年初めて受けますって人とだいぶ違う意識で勉強してきたと思う。

239 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 19:32:41.85 ID:iNO1SpQ40.net
>>217
記述を法的思考力を見る問題だと本気で思っちゃってるクチ?

240 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 19:39:56.84 ID:KLGcYE4Da.net
>>239
市販本から出ないを法的思考力を問うに結びつけるのがよくわからない。

241 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 19:56:44.01 ID:KHJTBxJk0.net
>>238
句読点を使いこなそうや
記述で点が入らないぞ

242 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 20:01:49.82 ID:h80cJFSXd.net
模試は所詮模試
模試270点以上で全国2位の奴が本試験落ちた例もある

243 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 20:05:10.21 ID:SeRY1Cba0.net
>>242
模試1回の結果では実力はわからない。
複数回受験して平均すると実力が見えると思う。
あと、市販模試は参考記録。
オレは会場受験の模試だけがホントの模試だと思っている。

244 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 20:33:13.88 ID:OqFDwRi70.net
東京勢は会場どこだった?自分は明大で受けるつもりが渋谷になったよ

245 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 21:34:16.89 ID:GqBBsvPH0.net
自分は去年、法令記述込みで120点で、2点足らずに足切りに遭った。
もう歳だし、自分には無理だと分かった。頑張ってください。

246 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 21:49:37.88 ID:SeRY1Cbaa.net
それ一般知識が満点でも足りないんだから足切りじゃなくて単なる不合格じゃね

247 :名無し検定1級さん :2020/10/26(月) 22:14:06.48 ID:KHJTBxJk0.net
>>242
その例はこのスレで耳にタコが出来るほど聞いてきたが、ハプニングか何かでしょ
270というのは偶然では取れない点数
力を出せる状況であれば、落ちない実力だろ
それか、自宅受験の不正か

248 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 00:17:37.42 ID:1B1kXw5Ld.net
皆さん、勉強してますか?
10日余りで本試験だけど、かなり辛くなってきた

249 :碇チンタ :2020/10/27(火) 01:10:49.62 ID:WH6QvxCg0.net
寝床で眠くなるまで知識の定着。
明日は精神科の診察日。

250 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 06:53:47.06 ID:0HB7rzL60.net
模試の結果表に270点とか280点とかの高得点者が数%いるけど
自宅受験だろうな と誰でも考えるよな
公開模試の場合、自宅受験者と会場受験者の結果は別にしたほうが良いと思うね

251 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 07:56:24.76 ID:iPkDDaQ0r.net
>>250
余りに不安になって、おそらくその方のブログ見たことあるけど
なんというか、かなり独特の方でした。
よほど本番時に精神的にかなり動揺したのか、波かあったのかということにして気にしないことにしました。

252 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 08:11:27.14 ID:Xp4m4T3Aa.net
試験って運もあるのは確か
俺も大して勉強してなかったダメ元お試し受験で去年一発合格だったし
試験後の自己採点すらしなかったから合格通知にはびびったわ

253 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 08:30:40.91 ID:B5Sw7Fgh0.net
>>251
どこにありますかそのブログ?

254 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 08:34:54.33 ID:iPkDDaQ0r.net
>>253
ttps://gamp.ameblo.jp/sadondesuu/entry-12436513913.html

255 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 08:48:15.61 ID:mLEwGxih0.net
上の奴はちょっとひくわ。
一般知識が出来なさすぎて一時期ノイローゼになってたけど、十分勉強したし運ゲーのつもりで一回だけ受けてダメならすっきり諦めようと思ったら不思議なくらい落ち着いたわ。
落ちたらもう一回勉強と思うから憂鬱なるからこれが最後と割り切れば不安も消えた。真面目には勉強してるけど追い込みすぎると狂っちゃうんだなっていい例でした。

256 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 08:53:14.61 ID:uUTf4CO00.net
>たまたま過去の在庫を復習していて取れていただけ

過去問ベースで勉強してる人はみんなそうなんじゃ...
やっぱ本試験って見たことない問題ばっか出るの?
自信無くなったきた...

257 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 09:38:51.68 ID:NcvsRCQn0.net
みんなすごいな
未だに模試で119点・・・
とりあえず会場には必ず行くし、最後まであがくけどきついわ
来年につなぐためにも基礎固めかな

258 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 09:53:53.98 ID:bOkTboPrd.net
だから模試を270も取れる人が落ちるのは、精神的なことや体調不良とかしかない
実力は十分
いちいち、模試は模試だからという煽りバカはこの時期はスレから消えろや

259 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 10:20:40.32 ID:21gM53Lc0.net
>>209
俺は簡単すぎて自分で問題作って対応してる
割とそれが択一の勉強にもなってるよ

260 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 10:34:36.97 ID:zdXgr0w9p.net
択一メインの試験なのに本番で実力出せないとかそんなの無いだろ 記述メインならそれもありうるが

261 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 10:40:33.36 ID:21gM53Lc0.net
>>260
その日の精神状態や健康状態で集中できるか変わるし、一概に言えんでしょうよ

262 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 10:52:56.90 ID:j77e1GYGM.net
自宅模試直前に抜いて受けたらまさかの112点。
他では160-190とれてるから、体調や精神ってとってもだいじ

263 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 11:24:36.68 ID:u5Py6YlUH.net
オリンピック金メダル確実と呼ばれる人間だって表彰台にすら登れないこともあるしな
当日に体調や精神面のコンディションのピークを持っていけるかどうかは大切だよね

264 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 11:35:24.72 ID:XFJ3MUPh0.net
>>262
おれも先週模試受けたけどあんまり良くない点数だったからちょっと不安が残ったね
残り時間は限られてるけど頑張ろぜ

265 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 11:44:38.15 ID:+H9lM3280.net
LECヤマ当て模試は150点ほどで、このままだとダメっぽい感じ。。
ほぼ肢別過去問題集しかやってないけど、最近やり始めたスー過去・民法が自分に合うので(つまりは基礎がない)、
固定の教材と心中じゃなくて、他の教材にも手を出して合うものだったら続けていけばよかったな…と今更に。

266 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 12:24:49.73 ID:JFl6XJp8a.net
また肢別回転法の犠牲者が・・・
あのyoutuberはどう責任を取るのだろうか?

267 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 12:37:11.34 ID:bOkTboPrd.net
>>265
ヤマ当て模試は記述込みの点数ですか?

268 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 12:39:41.31 ID:rRdlrzWt0.net
>>265
諦めたらダメだ。
何とかなる。何とかしてみせる。
今日学習したことがもしかしたら出題されるかもしれない。
諦めるな。

269 :碇チンタ :2020/10/27(火) 12:39:44.00 ID:WH6QvxCg0.net
チンタはヤマ当て記述抜き150でまずまずながら、
記述が20行かないなあれじゃあ。
(;`皿´)グヌヌ…

270 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 12:43:36.52 ID:wlxsgmBz0.net
>>266
さとうさんは肢別原理主義ではない。
宅建とって、LEC過去問やって、スー過去2周回した後の肢別回転だ。

271 :碇チンタ :2020/10/27(火) 12:50:53.24 ID:WH6QvxCg0.net
チンタ、提出できなかった全日本行政書士公開模試の第1回しよっと。

272 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 12:51:24.15 ID:B5Sw7Fgh0.net
>>265
テキスト、条文の読み込みはされましたか?

273 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 12:54:19.52 ID:bOkTboPrd.net
それとは話は別
いかにも肢別回転だけで合格出来るように言ってる
俺もあの動画をみたらそう解釈した
受け手がどう感じるかだろ
YouTubeは無料だから文句は言えないけど、肢別回転だけで今年受験した人の合格状況では、来年は観る人が激減するぞ
ネット社会は批判が浸透するのが恐ろしく早い

274 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 12:56:18.88 ID:+H9lM3280.net
肢別はいい教材だと思うのですが、自分の場合は基礎的教材をやってから
仕上げに使うのが良かったなぁと思います。
あと、FPや宅建をテキスト1冊&過去問1冊で対応してきたので、今回の行政書士も
そのやり方だったのですが、さすがにFPや宅建と違って、各科目の理解度を深めるために
有用な教材には手を出すべきだったと思います。
そういう意味では行政書士の勉強の仕方が分かってなかったですね。。

>>267
記述込みです。記述抜きで140、記述10くらい。

>>268
ありがとうございます!。この直前期はどうも愚痴っぽくなっていけませんね。
タラレバ的な思いがどうしても。

残りの日数、やるだけやってみます。
長文すみません。

275 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 12:57:42.44 ID:XFJ3MUPh0.net
>>266
行政書士のYouTube見てないからわかんないんだけど肢別って何がいけないの?
おれも肢別メインで使ってるけど模試でそれなりに点数も取れるし重宝してるんだが

276 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 12:59:10.66 ID:+H9lM3280.net
>>272
テキスト、条文の読み込みはしていません。
あくまで、過去問の参照先としてテキスト使うくらいで(一度、全体的に軽く読みましたが)。

277 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 12:59:57.37 ID:wlxsgmBz0.net
>>273
初期の合格するまでの学習に必要な教材について語っているのを見てみるといい。

278 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 13:02:35.81 ID:UE88Tpb60.net
>>275
法的根拠を理解せずに、「この問題は◯だったわ」みたいに答えを覚えてしまってることが多いからじゃない?

279 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 13:04:55.95 ID:XFJ3MUPh0.net
>>278
肢別の頭書きにそういう使い方はしないでって書いてあるからそこを読まない人の自己責任じゃね

280 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 13:05:53.58 ID:B5Sw7Fgh0.net
>>276
私も今年の受験生なのでお互い頑張りましょう!
今からでも条文の読み込みはしたほうがいいかもですよ。
特に民法は改正されてますので、肢別だけだと対応出来ないと思います。

281 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 13:09:57.46 ID:wlxsgmBz0.net
>>273
受け手の勘違いにまでYoutuberが責任を取る必要はない。

282 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 13:14:56.80 ID:qL5+bSsnM.net
アシベツ回転させる際にきっちり解説を読み込んでれば意味はあるだろうが、ただまわしてるだけじゃいかんでしょ。
それでも幾らかは合格してくるから回転だけで大丈夫っていう奴がわいてくる。
3ヶ月で合格しましたとかいうやつもこのたぐい。

283 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 13:16:27.24 ID:qL5+bSsnM.net
民、憲法は9割とれる。
問題は行政とぱんちき

284 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 13:30:40.72 ID:bOkTboPrd.net
>>277
あのな、そんなもん観てるとは限らないだろ
ハナから毎回観てる人がどれだけいるんだ?
自分が観たい論点しか俺なんかは観ない
一事が万事、そのたまたま観た動画で肢別回転だけで合格すると言ってる
勘違いする人もいるだろ
ちなみに、俺はスー過去やら他教材もやった

285 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 13:34:11.80 ID:bOkTboPrd.net
>>281
お前、相当なアホか?
責任取る必要があるといつ言ったよ?
勘違いする人がでると言ったまでだ

受け手の勘違いまで責任取る必要はない、ってのは今はビジネスでは通用しない
YouTubeはともかく、ビジネスでは受け手聞き手の勘違いは説明側に責任が生じるぞ
お前、クソニートか?

286 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 13:36:22.34 ID:wlxsgmBz0.net
>>284
キミが一部を見て誤解したのはわかった。
キミが誤解してさとう氏を批判したのはわかった。

キミが勘違いに基づいて的外れな批判をし、
それが正当な批判だと勘違いしていることもよく分かった。

勘違いはさとう初期動画を見て修正したほうがいいと思うぞ。
じゃないといつまでも勘違い批判をし続けることになる。

287 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 13:40:33.07 ID:wlxsgmBz0.net
>>285
さとう初期動画を見れば
キミのようなバカでも、
自分が勘違いしていることに気づくことができると思うぞ。

288 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 14:05:40.37 ID:21gM53Lc0.net
>>283
公務員試験の行政法やってみな
国総以外の問題くらいが丁度いいと思う
一般知識は情報と文章理解だけ詰めたほうが効率的。他は勘で行け

289 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 14:08:31.20 ID:bOkTboPrd.net
>>286
お前、何も分かってない
俺はサトウ動画を信用してないから、他教材も勉強したと言ったんだが?
それを読み取れないのか?
読み取る能力すらないのか?
YouTubeとて同じ
こういう誤解が生じるだろ

290 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 14:16:11.01 ID:UE88Tpb60.net
佐藤さんは行政太郎とのイザコザで信用度一気に下がっただろうなぁ
YouTuber全般に言えることだけど、金取らずに無料でやってるのは話半分位に聞いとくのが丁度良いな

291 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 14:20:46.74 ID:B5Sw7Fgh0.net
>>290
どんなイザコザがあったの?

292 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 14:25:37.37 ID:bOkTboPrd.net
>>290
一時期、批判が殺到してサトウ動画は中断した
あれが何よりの証拠
肢別だけで合格出来ると解釈した人のなんと多いこと
金を取らないから、発言に責任感がないし、一貫性を欠くと受け取られかねないこともある
>>286のような主張は世間知らずとしか思えない
結局は、信用出来ないと判断されたら淘汰されていく
今年の試験結果後にそれが判明するかもな
やはり、予備校等のYouTubeが信頼できる

293 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 16:07:14.98 ID:UE88Tpb60.net
>>291
弁護士として活動してる「行政太郎」っていうアカウントの人が、Twitterで佐藤さんの動画内での誤りを散々指摘してたんよ
で、素直に謝罪なりなんなりして問題の箇所を訂正か削除をすぐにすれば終わる話なんだけど、佐藤さんは聞き流してスルーしてた
そっから2人がちょっと喧嘩腰になって険悪になり、佐藤さんは数日の間動画投稿をストップ
行政太郎さんも「今後、他の方の間違いの指摘は辞めます」と宣言して一応の終結は迎えた

294 :碇チンタ :2020/10/27(火) 17:23:13.64 ID:WH6QvxCg0.net
全日本行政書士公開模試第一回やってみました。
基礎法学0
憲法1
行政法13
民法6
商1
会3
多肢20点
40字爆死
一般知識9(文章2)
記述抜き152
il||li_| ̄|○ il||l

295 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 17:29:03.88 ID:81rn6B5P0.net
過去問だけやってる人たちは民法改正部分は捨ててるの?

296 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 17:31:11.73 ID:pOzSFJ+TM.net
無料のyoutubeに過度の期待はしたらあかん

297 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 17:31:58.15 ID:pOzSFJ+TM.net
>>295
過去問も改正に対応して改題されてる

298 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 17:32:01.72 ID:iPkDDaQ0r.net
>>294
その試験、会場で受けて記述込み146だった、、、
問題めっちゃ文章長かったり、やりづらかったイメージ。
その後受けたTACで190超えたから、気にしなくていいと思う

299 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 17:49:21.61 ID:a8cOEces0.net
あいかわらずTwitter民は模試もかなりの高得点で
合格確定組が多い

300 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 18:11:23.97 ID:XFJ3MUPh0.net
試験結果が出るまで合格は確定しないだろうよ

301 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 19:34:31.90 ID:omZljnax0.net
>>297
改題されてるだけだろ
改正を受けて試験委員が出題したい論点とは限らない
つまり、民法に限れば過去問偏重は危険
改正点にフォーカスした問題集を探したが、適当なものが無かった

302 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 20:42:07.14 ID:Ik3qSljq0.net
>>301
その通り
各予備校がそこまで精度の高い予想問題を作れる訳がない

303 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 21:06:44.14 ID:iPkDDaQ0r.net
受験者数多いの聞くと、不安になるよなぁ

304 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 22:18:43.81 ID:Ea73Cg8w0.net
絶対評価の試験なんだから受験者数は関係ないよ
むしろ在宅勤務で暇になったから資格試験でも受けてみるかってライト勢が増えただけでしょ
予備試験組や法学部在学生の腕試し勢は例年通りかと

305 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 22:35:41.04 ID:PsjMPGxR0.net
>>295
馬鹿なの?

306 :名無し検定1級さん :2020/10/27(火) 23:43:31.25 ID:omZljnax0.net
>>305
捨ててると思われても仕方ないぞ

307 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 00:01:39.03 ID:OSud4+PLa.net
改正初年度だから新設条文そのまま出てくる可能性高いのにそれを捨てるなんてとんでもない!

308 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 00:15:24.37 ID:y5VeW2+ud.net
しかし、あと10日ちょっとしか時間がないのに、これから情報関連とか一般知識とか勉強しなきゃならないなんて間に合うかな

309 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 00:38:06.82 ID:OSud4+PLa.net
法令の暗記理解と違って高校社会の一夜漬けのたぐいやからイケると言えばイケる。

310 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 00:44:27.51 ID:VvcXH0430.net
>>293
お前、うざぴっぴだろ?

311 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 00:55:01.83 ID:Zs+iUtQZ0.net
>>310
違うよw

312 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 01:12:01.85 ID:ZZApciye0.net
今さらなんだが

絶対効について

不可分債権・不可分債務、連帯債権・連帯債務      それぞれで

更改・混同・弁済・相殺・請求・免除・時効  が絶対効なのかどうかが 全く分からなくなった

問題を解いていくにつれ答えや解説が合わないことがあって
自分が覚えていたことが正解なのかどうか不安を感じて、参考書・問題集・いろんな人のブログとか見てみたんだが
見れば見るほど人によってすべて違う気がして、もう訳が分からなくなった
誰か、ちゃんと説明してくれる人いないかね
マジで困ってる

313 :碇チンタ :2020/10/28(水) 01:25:47.02 ID:52/fHpPb0.net
弁済、相殺、更改、混同が絶対効で、あとは相対効では?
スタディングの竹原先生によると。

ちょっと合格革命テキストも見る。

314 :碇チンタ :2020/10/28(水) 01:26:31.00 ID:52/fHpPb0.net
>>313
これは連帯債務と連帯保証で。

315 :碇チンタ :2020/10/28(水) 01:36:47.43 ID:52/fHpPb0.net
合格革命でも、

連帯債務の絶対効は、
弁済(代物弁済)、相殺、更改、混同

連帯保証はちょっと複雑だけど、
上の4つ?

316 :碇チンタ :2020/10/28(水) 01:42:20.60 ID:52/fHpPb0.net
ケータイ行政書士2020

連帯債務の絶対効は、
弁済、相殺、更改、混同

保証債務のページにはこれが載ってないな。

合格革命も2020。
スタディングも2020版。

317 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 03:44:44.84 ID:zY8qeZGop.net
あと1ヵ月くらい延長してくれw

318 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 06:00:21.28 ID:PSDOzzrk0.net
これから試験までは民法行政法の総仕上げを勉強の中心とし、
商法・会社法、情報関係の知識の直前詰め込みを行っていく。

319 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 06:52:39.43 ID:a8vz73Pu0.net
・後悔模試で弱点を抽出し、それをノートにまとめる
・学習初期にやってた年度別過去問を再度やり問題形式に慣れる
 (クイマスの憲法・行政法 と 70点合格・民法 ばかりやってたので)
・記述問を死に物狂いで何度も何度も書きまくる
・試験場近くのホテルに予約を入れる

これが合格したH24年試験受験生時代の今頃にやってた事でした

320 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 08:32:43.39 ID:AK+lGMIcM.net
>>319
今年は試験会場変更で阿鼻叫喚

321 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 08:34:03.01 ID:lcxGl0E00.net
やっと合格革命の肢別20周やった。
佐藤先生がこれを20周すれば合格するって言ってたので期待できますよね。
今日から21周目入ります!

322 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 09:15:13.73 ID:gnsWYL/K0.net
できるわけないぞ。
たしかにだいたいは分かるけど、明らかに予備知識が抜けてる。再審査請求のとことかいろいろ補足していかないと、結局問題落としてしまうし。
あと判例が足りない印象。
商法に関しては肢別は凄い満足してる。
ただ肢別は行政法、民法に関しては明らかに足りてない。
令和元年の地役権の話とか氏の問題解けんしな

323 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 09:43:37.49 ID:lcxGl0E00.net
市販模試でもやればいいのかな?

324 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 10:15:47.37 ID:y5VeW2+ud.net
>>321
釣り?
肢別20周とか冗談でしょ?

325 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 10:24:53.26 ID:lcxGl0E00.net
>>324
少ないですかね?中には50周やってる人もいるみたいで

326 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 10:44:47.88 ID:wDrX8h1Ur.net
>>322
肢別使用者ではないけど、令和元年の氏の問題、あんなの解けなくても合格ラインは突破すると思うけどな

327 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 10:50:36.96 ID:4y/3bTh00.net
>>321
さとうさんは単なる30年度合格者の一人にすぎない。
さとうさん自身も、@宅建合格歴あり、Aスー過去ばっちりやり、BLECウォーク問を何度もやり、C各種模試をやり、そして合格した。
さとうさんは肢別回転以外のことをばっちりやっていた。

328 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 10:51:45.05 ID:y5VeW2+ud.net
同じ問題集をそんなに回せるなんて尊敬するわ
俺には無理

329 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 10:54:39.58 ID:uB86sK700.net
独学1年目ならどんないびつな方法でも試してみればいいと思う
私はスー過去中心で後半は市販模試解きまくって昨年ギリギリ合格した
落ちたら条文確認したり土台からやりなおす必要があると思った
もし今ゼロから受験するならアガルートあたりの通信教育にするだろうな

330 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 11:06:38.38 ID:lcxGl0E00.net
>>329
憲法行政法もスー過去ですか?

331 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 11:08:34.44 ID:7aq3Fa+L0.net
>>327
そうだよな。佐藤さんは、いろんな問題集やってるよね。芦別だけでいいと言うのは、芦別の論点を完璧に理解すれば十分と言う意味で、その一つの方法が回転だって話だよな。

でも同じ論点でも聞かれ方変わると答えられなくなるから、他の問題集も必要と思うね

332 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 11:29:29.52 ID:uB86sK700.net
>>330
行政法と民法がスー過去です
民法は出来がよかったですが行政法はダメダメだったので次受けるなら通信教育等で基礎が必要だと思った次第です

333 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 11:31:02.09 ID:lcxGl0E00.net
>>332
条文の読み込みされました?

334 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 11:36:45.65 ID:y5VeW2+ud.net
>>332
スー過去の行政法は良かったぞ
あれで判例問題は自然と覚えた
多肢選択も自動的に出来るようになった

335 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 11:40:48.29 ID:uB86sK700.net
>>333
してません
テキストはかいつまんで書いてるので条文には何と書いてるのか参照する必要があると思いました
それが出来てる人が記述もできるんだと思います

336 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 11:44:43.87 ID:lcxGl0E00.net
>>335
記述はあまり良くなかったんですか?

337 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 12:28:26.01 ID:VvcXH0430.net
けいちゃん50週やで

338 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 12:30:01.34 ID:xO033gP6a.net
281 :名無し検定1級さん:2019/11/11(月) 01:40:44.01 ID:flalAojj.net[1/4]
今日、いやもう昨日だけど
合格革命股別を何十週して 判例の〇×と横に添えられた文字を暗記して
テキストを読み込んでテスト前の二週間は9、10時間使ってさらにスピード上げて積み込んで
そんな無駄なことをよくやったなと思い知らされた

落としていいのは第三者のための契約の記述と一般教養の数問だけだったはず
見たことのある問題が少しひねられているだけで終わりになってた
自分の法に対する探究心、なぜそのような法が制定されたのか、人の考え方への尊敬がまるでなく
新しい問題が出ると「これは見たことが無い」で済ませてしまう
法律への考え方のフレームワークがまるでなっていなかった

二年目で、失敗続きで嫌になるけど 自分の傲慢さ故の不合格だったことを知れた一年だった

339 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 12:41:30.26 ID:7aq3Fa+L0.net
>>338
> 見たことのある問題が少しひねられているだけで終わりになってた

それなんだよな。知ってても解けない
だから複数の問題集を解く必要がある

340 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 12:50:41.31 ID:wDrX8h1Ur.net
単にがむしゃらに繰り返すんじゃなくて、
問題の全ての肢について正誤判断だけでなく、その理由まで突き詰めて説明できるのを目指して反復することが大切だと思うんだよなぁ。
どの問題集使おうともね。
なんか、最近は佐藤さん動画の一部だけ切りとって見て、
肢別周回しまくれば絶対受かる!みたいに宗教化してる節がある気がする。
チラ裏すまん

341 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 12:56:41.98 ID:6+P+NVEIa.net
>>340
おれもそう思う
肢別使って今年の6月から勉強始めたけど模試でもそれなりに得点できるようになってきてたから使い方の問題じゃないかと

342 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 12:56:51.60 ID:0g8cmQNaa.net
今になって佐藤信者が言い訳してるw
騙された人達、お気の毒です

343 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 13:02:45.16 ID:Oh9I1woip.net
問題見て全問を解説できるくらいになれば応用力もついて初見の問題でも解けるようになるかもしれないってことやろ

344 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 13:07:26.86 ID:4y/3bTh00.net
>>342
さとう肢別回転教の信者(けいちゃん含む)は厳しい結果になるのではないか。
さとうさんに肢別の存在を教えてもらってオレは感謝している。
しかし、回転原理主義は危険思想だと思う。教祖もそう思っているはずだ。

345 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 13:28:32.90 ID:lcxGl0E00.net
>>344
肢別は何回くらい回したんですか?

346 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 13:30:14.42 ID:7aq3Fa+L0.net
でもけいちゃんは模試でも高得点取ってるだろ

347 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 13:33:26.47 ID:4y/3bTh00.net
>>344
オレは
2019年(8月初から肢別開始) 肢別6周
今年(9月末から学習開始)  1.5周
現段階でだいたい95%の正答率。

348 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 13:34:28.28 ID:4y/3bTh00.net
>>346
よく知らなかった。
けいちゃん合格するかもね、に修正します。

349 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 14:01:59.08 ID:4y/3bTh00.net
>>345
オレは
2019年(8月初から肢別開始) 肢別6周
今年(9月末から学習開始)  1.5周
現段階でだいたい95%の正答率。
今年は、
「よくわかる行政法→スー過去民法→リークエ会社法→肢別過去問→LEC記述」
を2周して、11月は、
昨年のLEC過去問(民法以外)ケータイ司法書士(パンチキの情報の部分)をやる。

350 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 14:05:26.67 ID:WvSjvzBiM.net
ぎょう虫婆色んなスレに出張してるな
さすが資格板の嫌われ者やね

351 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 14:49:21.97 ID:vwJAJ8Lqd.net
>>349
1ヶ月でそんなに勉強出来ないだろ
ニートか?

352 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 14:52:30.36 ID:V7MQCxyiM.net
たまに2〜3週間で受かるやつ居るが
1日16時間とか勉強してるよ

353 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 14:57:12.62 ID:vwJAJ8Lqd.net
>>352
そりゃ凄い
働けよ、って思うがw

354 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 15:19:29.09 ID:LRQhd/Ccr.net
会場で検温しないんだ?

355 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 15:26:58.45 ID:6+P+NVEIa.net
>>354
自宅検温+会場でも検温って書いてあった気がする

356 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 16:33:04.62 ID:LRQhd/Ccr.net
>>355
ありがとう
自宅でやらせる意味がわからないよね

357 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 17:02:12.89 ID:ozREXNC+0.net
どんだけ問題集回そうが内容ちゃんと理解していないと意味ないぞw

358 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 17:06:20.30 ID:TqUIYRnV0.net
自宅に体温計ないよー
会場でも測るならいらないじゃんね

359 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 17:07:06.48 ID:ZgqVWiaK0.net
世の中、お金と土地なんです。
民法頑張ってください。

360 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 17:19:09.79 ID:jMyauO0sa.net
問題集なんて3周もすれば回答暗記しちゃって意味ないでしょ
回転数こなすとなんか勉強した気になっちゃうんだろうけど時間の無駄と思う
そんなことするなら筋トレでもして風呂入ってリフレッシュした方がよっぽど有意義

361 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 17:33:09.41 ID:4y/3bTh00.net
>>360
同じ問題で何度も間違えたりするものだ。
1冊の問題集を100%正解するというのは
かなり難しい。
うっかりミスという場合もある。

362 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 17:43:07.33 ID:4y/3bTh00.net
>>360
問題集3周すると、80%丸がつく。
80%丸がつくと、「四捨五入すると100%だな」となる。
この人は不合格になる。

80%では不合格で、
98%か99.8%が必要になる。

ここが頑張りどころだ。

363 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 18:05:44.18 ID:QU0XB1D4a.net
誰かヨコミーの『模試肢別重要セレクション』録画してた神はいないか…_| ̄|〇

364 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 18:13:09.17 ID:wDrX8h1Ur.net
>>362
めちゃくちゃわかります。
使っているのは別の問題集ですけど、
私の場合、問題単位での正解率ではなく、肢単位で理解できているのかでやってます。
今5周目だけど、ようやく99%前後の肢まで潰せてきました。

365 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 18:14:59.91 ID:62x720KbH.net
>>364
貴方の合格確率は55%

366 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 18:24:11.15 ID:Q6WKtdjka.net
>>364
本当に無駄な勉強してるなw

367 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 18:28:19.70 ID:wDrX8h1Ur.net
>>366
一応模試は200点超えてますけど、当てにならないですよね。
いい勉強法教えてください。

368 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 18:42:41.53 ID:Q6WKtdjka.net
>>367
これは失礼、試験後に報告に来るのを楽しみにしてますわw

369 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 18:52:22.87 ID:lcxGl0E00.net
>>367
いつから勉強始めたんですか?

370 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 19:02:48.50 ID:vwJAJ8Lqd.net
>>364
肢単位で潰せてるなら、行政書士は大丈夫なんだろうな
それより上位資格は思考力のウェイトが高いと思う
ただ、司法書士なんかは暗記ウェイトが高いらしいが

371 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 19:08:20.99 ID:LGbx+17E0.net
>>369
昨年11月からです。
本格始動は5月ですけれども。

372 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 19:09:29.25 ID:PSDOzzrk0.net
肢別にしろスー過去にしろ民法改正点への対応が不足している気がする。
所詮過去問をベースに手直しプラスα程度だから。
きちんと改正個所の論点を習得するために、予想模試や条文を
利用している。

373 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 19:22:04.96 ID:4y/3bTh00.net
民法改正が大切なのはわかるが、
おそらく全体で30点〜50点分だろう。
全体の1〜2割だ。
1〜2割に目を奪われて
残りの8〜9割への対策がおろそかになっては元も子もない。
何事もバランスが大切だ。

374 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 19:24:24.15 ID:u1Ijbvwca.net
>>371
なんか昨年も同じような奴いたから気をつけろよ。
https://i.imgur.com/Z93f5bc.jpg

375 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 19:33:47.59 ID:LGbx+17E0.net
>>374
過去スレ見ました。
ぞっとしました。。。
残り時間、有効に使えるように頑張ります。
ありがとうございます。

376 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 19:39:02.07 ID:lcxGl0E00.net
これから行政法の条文の素読は有効でしょうか?
引き続き肢別をやるか迷ってます。

377 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 19:41:04.26 ID:zJvEhEXK0.net
>>373
こういう◯ホって必ずいるよな
誰も、改正民法だけに目を奪われてるなんて一言も言ってない
他の法令や論点もきちんと勉強してる
それに、全体の2割ってメチャでかいだろ
合否を左右するウェイトだと思うが?
頭悪いのか?

378 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 19:41:47.06 ID:4y/3bTh00.net
>>376
肢別=条文素読
と思いますが。
肢別を解いて、
関連条文を六法で確認するといいのでは。
肢別はだいたい、条文の並びと一致してますよ。

379 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 19:44:16.27 ID:4y/3bTh00.net
>>377
頭悪いので、
全体がまだ未完成。
だから、改正を含め全体を徹底的にやってる。

380 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 19:50:09.62 ID:zJvEhEXK0.net
>>379
頭悪いなら、人に指示めいたこと言うなや

381 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 19:53:06.69 ID:4y/3bTh00.net
>>380
一般論として、
「改正に目を奪われてほかがおろそかになっていはいけない」は正しい。
正しいので撤回しない。

バカがバカなことに気を取られて、バカなことを言っていることについては、
オレは何も言っていない。
バカは好きなだけバカを言え。

382 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 19:53:12.31 ID:YS87F0HXM.net
>>376
素読よりも肢別なりスー過去なりで間違った問題を解き直して、その問題に当てはまる条文を読んでいった方が頭に入ると思うよ
昨年の直前期には肢別スー過去記述問題集の誤答解き直しと条文参照を繰り返してちゃんと受かった

383 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 20:12:44.22 ID:zJvEhEXK0.net
>>381
お前、頭悪いんだろ?
自認したよな
頭悪い奴は人のことをバカというものではない
結局、上から目線のウザい奴なんだよお前

384 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 20:14:15.23 ID:lcxGl0E00.net
>>382
ありがとうございます。

385 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 20:14:50.55 ID:rhilTC8p0.net
こんな程度の資格スレに来てる時点でどちらも大したこと無いだろ
喧嘩すんなよ

386 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 20:15:11.73 ID:yVH+Jprd0.net
過去問10年分って、どうやって手に入れたらいいの?今さらだけど。

387 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 20:21:17.89 ID:zJvEhEXK0.net
>>385
まぁそうだな

資格スレって、評論家みたいな奴がいるからな
改正民法の出題が1割から2割だ?
試験委員かよ
目を奪われるな?
他の勉強しないわけじゃないだろ
奪われてるんじゃなくて、重要視してるんだろが
改正点は出題率が高い
それは既実施の他の資格試験でもそうだ
改正点は民法の約3割、それが出題率高いなら、時間を割くのは当然だろ
自己を卑下してるようで実はチョー上から目線

388 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 20:25:49.51 ID:4y/3bTh00.net
>>383
オレは頭は悪いが、
頭の悪い奴がくだらねえことを言っているのに
なんで突っかかってくるんだ?

バカがバカなことを言っても構わない。
頭の悪い奴が一般論としてバカがバカを言ってもしょうがないというのは
残念ながら仕方のないことではないか?

389 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 20:28:13.85 ID:zJvEhEXK0.net
>>388
お前、自分のレスを全部読み返してみ
上から目線ってのに気がつかないなら、終わってる
単なる受験者なら、しかも多年度ごときなら大人しくしてろや

390 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 20:43:31.05 ID:4y/3bTh00.net
>>389
質問で―す。
受験者→書き込み適格なし。
多年度受験者→書き込み適格なし。
であるなら、
このスレは
「既合格者スレ」に名称変更したほうがいいのではないか?

ちなみにバカでないキミは
単なる受験生でも多年度受験生でもない書き込み適格者のようだが、
いったい何者なんだ?

391 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 20:58:09.46 ID:rhilTC8p0.net
予備校の講師かyoutuberかもねw

392 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 21:01:31.39 ID:4y/3bTh00.net
>>391
あーなるほど。
「民法改正〇点アップ講座(仮名)」を取れ、ということか。
なるほどね。
営業のジャマをするな、ということか。

393 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 21:06:15.75 ID:vPf+myQO0.net
行政書士の難易度は宅建士を少し難しくしたぐらいだから
強烈な努力さえちゃんとしてれば合格可
200時間で合格可能らしいからな

394 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 21:13:54.47 ID:LRQhd/Ccr.net
>>358
2回やらせる事が厳重に対策しているとされているなら残念な対応だと思う
自宅のは適当に体温書いておけば良いよ

395 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 21:24:28.28 ID:4y/3bTh00.net
>393
司法試験公務員試験司法書士合格者なら
200時間で十分だろう。
しかし法律未経験なら、
最短600時間は必要じゃないか。

396 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 21:25:12.17 ID:4y/3bTh00.net
>>393
司法試験公務員試験司法書士合格者なら
200時間で十分だろう。
しかし法律未経験なら、
最短600時間は必要じゃないか。

397 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 22:04:20.91 ID:b0SLsLXI0.net
>>363
参加したが簡単すぎるし、とくになにか解説があるわけでもなく、無駄な時間を過ごしただけでした

398 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 22:19:16.19 ID:zJvEhEXK0.net
>>395
出たーーーーーーーーー!
ザ・評論家
多年度のくせに

399 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 22:23:17.48 ID:jKNwTKnu0.net
一般知識40点、記述20点を確保できれば合格できそうな気がしているが、
一般知識10問とれるかどうかは運次第。政治・経済はなんか苦手なんだよね。

400 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 22:29:43.29 ID:jED1h8AA0.net
独学教材リスト

1:肢別過去問集 2:ウオーク問 3:オートマシステム過去問民法

これで行ける?

401 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 22:48:17.72 ID:vPf+myQO0.net
>>395
宅建士は合格率15%
行政書士は合格率10%
5%の差はあるが
宅建士よりもう少し努力すれば合格できると考えると・・

402 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 23:08:28.14 ID:jED1h8AA0.net
去年宅建合格だけど政経社と基礎法学は捨てた。
商法会社法は初学だったけど捨てなくて良かった。
行政書士レベルであれば確実に3問以上は行けるでしょ。

403 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 23:20:39.25 ID:qA7KRSsM0.net
>>400
行政法は、サクハシと行政判例ノート

404 :名無し検定1級さん :2020/10/28(水) 23:58:24.27 ID:VvcXH0430.net
光が見えない
去年の過去問は160点とれたけど、模試は120点止まりだしな
もう一度クレアールの授業を見直したいが時間が足りない

405 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 00:12:20.56 ID:rzIT2zkga.net
去年合格者です。

この時期以降は絶対に新しい知識を入れようとしない方がいいです。今までやってきた中で,捨て問でもないのに,何度も間違えたところを丸暗記すべきです。直前期プレッシャーによる記憶力は界王拳並みです。受かりたいなら最後まで足掻くべきです。偉そうにすまん。

406 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 00:24:54.95 ID:GyQshEvqa.net
行政法は内閣法内閣府設置法国家行政組織法あたりの条文出されたら解ける気しねえ。

407 :1ヶ月でなんとかなるお :2020/10/29(木) 01:10:11.97 ID:QpEiBs2Nd.net
アホだなおまいら
日経が出してる
受かる行政書士二冊だけやってりゃ
200はいくのに、意味のないことばっかり
やって、な逃がしたいんかな

408 :1ヶ月でなんとかなるお :2020/10/29(木) 01:15:09.77 ID:QpEiBs2Nd.net
どうにもならんのが一般知識だわな
墓地とかまでカバーできる本がないか
探してるんだが
ってか、法律に関しては確実に受かる行政書士で八割は取れる

409 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 03:14:51.52 ID:mFMX6eyx0.net
2時半に起きたから勉強してる。
民法と行政法は試験まで気を抜くことなく勉強し続けるわ。

410 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 06:47:20.14 ID:2cXbUCZn0.net
2年目以降受験者にとっては、如何に本試験日にピークを持っていくかが結構ムズイんだよなコレ
自分は、合格した2年目の6月に一旦ピークが来ちゃって、7~8月はダレダレで9月から苦労したわ

411 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 07:30:51.49 ID:MiK7c43ta.net
去年一発合格だったけど、
トップアスリートでもあるまいし、こんな大したことない試験にピークとかないわ
いつ受けても受かるわ

412 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 07:58:05.99 ID:xzA+uoJBp.net
>>411
まぁ力抜けよ

413 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 08:56:33.82 ID:3ZsmYhI2F.net
>>411
まぁホントのこと言えよ
今年も受かるんだろ?

414 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 08:57:35.14 ID:NYskHBISd.net
>>411
まぁホントのこと言えよ
今年で行政書士試験10回目のチャレンジだろ?

415 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 09:12:21.61 ID:Zs9WQQfF0.net
>>411
お前人気もんだな

416 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 09:21:42.57 ID:GA6VWtrW0.net
そろそろ本気で勉強飽きてきた。
試験終わったしばらく勉強しない。

417 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 09:53:18.98 ID:9US5duve0.net
今、当初から予定していた勉強予定(模試結果や勉強の遅れ等で調整はしているけど)を
やっているのだが、何をやっても
「俺は、今、こんな勉強しているより、別の勉強をすべきじゃないか?」
という心のささやきに悩まされている。

418 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 10:17:48.77 ID:taiuxI/G0.net
思うね。新しい問題解くと、今までやった問題の復習したほうがいいんじゃないかと思う。復讐すると、こんな分かってる問題やっても意味ないだろと思う。条文読むと、これじゃ問題は解けないだろと思うし、問題やると条文の基礎知識が大事なんじゃないかと思う

何やればいいんだろうな

419 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 10:30:25.16 ID:9US5duve0.net
>>418
それそれ、それなんだよ!
記述の練習問題解いていると「択一の過去問解けよ、どうせ知らない論点(以下略」
憲法の勉強をしていると「憲法は出題5問だろ、19問出る行政法やれよ」
過去問を解いていると「模試の間違えた問題を、もう一回つぶせよ」
模試の間違えた問題を復習していると「原因は条文学習が不十分だからだろ、条文の素読はどうした?」

歯を食いしばって、予定通りに勉強しているけど、マジ辛い。

420 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 11:29:03.08 ID:NYskHBISd.net
本試験があと10日に迫り、普通は勉強が完成していないといけない
色んな勉強をすべきと感じるのは、仕上がっていないということ
仕上がるというのは、全てを覚えたというよりも、残りの僅かな時間で自分が何をすべきかを把握しているいう意味だ

誰しも弱点がある
自信のない法令・論点がある
そこがハッキリさせられているかが仕上がり度合いだろう
その状態にない、又は自信のない論点が多過ぎるなら、ひたすらやるしかない
完璧に仕上がって試験を迎える人はごく僅か
苦手な論点を残り10日でいかに少なくするかだ

421 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 12:14:04.47 ID:9US5duve0.net
>>420
417+419です。書き込みをありがとう。
この時点で、勉強が自分が理想としたレベルに仕上がっていない事、弱点が多いことはわかっている。
だから、あと10日、歯を食いしばって、一つ一つ潰してみるよ。

422 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 12:21:59.76 ID:Gnmry/y80.net
1日20時間の勉強時間確保できるなら
正直今から始めても間に合うからな

423 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 12:42:35.81 ID:9L1Tyn7G0.net
俺ケアレスミスでよく取りこぼすから知識の拡充よりも解答テクニックの鍛錬してる
ちょっとした言葉の違いに気づく訓練とか誤ってるものを選ぶところ正しいものを選んで
しまうことがないようにする訓練とか
まあ過去問やり続けてるだけですが
おかげで見たこと無い判例並べられても何とか正解を選べるようになった気がする

424 :碇チンタ :2020/10/29(木) 12:49:31.47 ID:t84gHNTH0.net
気分転換にウォーキングしてきました
長野県松本市女鳥羽川です
気分転換のおすそ分け
https://i.imgur.com/eaFHFjO.jpg
https://i.imgur.com/ec2JMdW.jpg

425 :碇チンタ :2020/10/29(木) 12:50:40.25 ID:t84gHNTH0.net
>>419
全くもって激しく同意します。

426 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 15:22:17.29 ID:sWQR8TxX0.net
伊藤塾平均170近いんかよ‥レベル高いし。210点で上位10%ってどんだけ難しくなるんだよ。行政書士‥。
LECの模試と難易度あんま変わらんのになんでこんな平均点離れてるんだ?

427 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 15:29:17.92 ID:NYskHBISd.net
>>426
受験者層のレベルの違い
それだけ
伊藤塾はそれで有名
LEC の受験者層は低いので有名

428 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 15:36:12.22 ID:dym/O53I0.net
伊藤塾の最終模試140点だった。
落ち込むわ

429 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 16:08:07.18 ID:EKq60s9Ba.net
行政法完璧にしたつもりでも本試験で意外と点とれないんだよなあ。

430 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 16:27:14.89 ID:2cXbUCZn0.net
>>422
いやいや無理だろソレ この試験をナメ過ぎ
行政書士試験なんて簡単 
という誤ったイメージ操作やネット上の洗脳で
多くの初学者が、こんなハズじゃなかった~ とかになる

431 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 16:31:33.27 ID:f1eIPZlY0.net
伊藤塾は、サクハシ、行政判例ノートとかをやってる層がいる。ローやら

432 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 16:34:55.44 ID:EKq60s9Ba.net
行政判例ノート頭の中に入りにくい。範囲も試験に全然出てこないような奴も載ってるし。

433 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 16:54:47.01 ID:dym/O53I0.net
今まで受けた模試
lec全日本1回目182点
    2回156点
lecファイナル模試184点
伊藤塾中間模試170点
伊藤塾最終模試140点
なんか今年は無理そうな気がしてきた。

434 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 17:02:59.01 ID:yjpHvwN40.net
去年の合格者です。
ここまできたら体調管理の方が大事だと思います。
コロナもありますし、試験当日に熱ある、だるい、等は確実に本来の実力が出せないでしょう。
とはいっても初学者は最後まで粘ることで、今の時期が飛躍的に点数上昇します。
体調管理と勉強のバランスとって、頑張ってください。

435 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 17:10:55.08 ID:iAUzEjvvH.net
俺も伊藤塾は150ぐらいだった
まわりの出来の良さにびびったw

436 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 18:52:59.89 ID:tVK24wrg0.net
会社コロナの影響でリストラされたおorz

437 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 18:58:43.59 ID:NYskHBISd.net
ANAホールディングスが賞与3割減されるコロナ禍
解雇まではいかなくとも、軽度のリストラは今後増えると思うぞ
今年よりも来年再来年だろうな

438 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 19:45:29.75 ID:vWENYW9M0.net
さとうさん動画好きだったけど最近間違いが気になる
重要点も間違えて覚えちゃう人続出しそうで心配

439 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 19:48:23.10 ID:mFMX6eyx0.net
俺が試験までにやるべきことは、民法の論点総復習、行政法ローラー作戦、
40字記述総復習、憲法判例総復習、隙間時間に条文素読、商法・会社法、
情報の知識補強。
こんなところ。

440 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 20:16:50.00 ID:nfLhFXJv0.net
過去問2周目、95〜98%までとれるようになってきたけど、受かる気がしない…
試験対策にかける時間が足りなかった
条文読んでねーし、過去問で問われてないとこなんて穴だらけ
来年もあるしな…

441 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 20:24:16.55 ID:dym/O53I0.net
>>440
2周目でそこまでいけるのは凄いね

442 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 20:47:26.25 ID:T0NxvRLA0.net
メンサとかのIQ系って、頭でっかちの連中から集金する、カルトビジネスみたいなもんなんだな。
世の中、お金と土地。民法頑張ってください。

443 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 20:55:21.99 ID:ccoOY3Ei0.net
>>440
取り敢えずで良いから受けてみなよ
過去問だけでどれだけ取れるのか興味あるわ

444 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 20:59:30.62 ID:tVK24wrg0.net
むしろ、各分野の予想問題集があったら
それこなした方が合格早くないか?

445 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 21:17:05.46 ID:3Pw2nm5M0.net
昨年本試験が178点で、この間の伊藤塾最終模試が同じく178点…1年間真面目に勉強してきたんだが凹むわ_| ̄|○

446 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 21:18:31.67 ID:uiT+rb0gM.net
時間ない人は行政法は記述含め過去問演習中心でいいからな
会社法はもう捨てていい

447 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 21:19:38.44 ID:uiT+rb0gM.net
予想問題・模試も余裕あったらやった方がいい

448 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 21:41:12.53 ID:NYskHBISd.net
>>439
要は総復習
誰しもすることだよな
テーマを感じない

449 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 21:43:54.19 ID:T0NxvRLA0.net
お金に余裕がある人は、試験が終わったら、ネット証券ででも口座作って、安い銀行株を買って、株主様になってみたらいい。
分かる人は、世の中の見方が変わると思うよ。
IQより、民法知識だってね。他にも分かる事あると思うけど、自分はそれくらい。
民法頑張ってください。

450 :1ヶ月でなんとかなるお :2020/10/29(木) 21:54:16.30 ID:QpEiBs2Nd.net
というか、司法書士受験生でも
民法はまだらまだらだろうな。
簡単な年なら満点だろうが
となると6つと記述で15/40取れればいいわけで、
よくよく考えてみても、この試験は合否に置ける一般知識の役割がでかい。

一般知識で確実に10取れる本とかないんかな

451 :1ヶ月でなんとかなるお :2020/10/29(木) 22:03:57.53 ID:QpEiBs2Nd.net
>>440
何年分やったんかね
基本的に五年分90%できれば
落ちないらしいけどね

一般知識で半分取れれば

452 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 22:18:29.70 ID:frUr6Y060.net
この時期に予想模試で144点をとってしまった・・・
しかも初の一般知識足切りの20点
もう1週間ちょいだし何したらいいか分かんねーわ

453 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 22:21:47.55 ID:TJ5saKLY0.net
2年連続没問出してるから、
今年は万全の態勢で(難化)くるだろう。
180とればいいだけ。でも179だとしても不合格。

454 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 22:41:49.81 ID:IW8CrtYV0.net
相変わらず民法だけは難しいな
他は大したことないんだが

455 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 22:52:04.81 ID:TJ5saKLY0.net
改正民法を考えたら、行政法はほぼ完答。
般識は、必ずとれるものをとれば足切りは防げる。
が、文章理解でしくじったらアウト。

456 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 23:10:16.97 ID:QpEiBs2Nd.net
ってか、去年の年号は予測できたわけで

457 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 23:15:42.36 ID:M6hnSP5za.net
昨年の行政法の問9 16 20 22 24みたいなの初見で解ける気しない。

458 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 23:21:55.35 ID:NYskHBISd.net
>>455
意味不明
改正民法だから易しくなると考える

459 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 23:23:09.35 ID:NYskHBISd.net
改正民法については、判例が無い
よって条文が出題の中心となる
司法試験短答も民法は易しかったと言われてる

460 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 23:28:19.73 ID:M6hnSP5za.net
でも平均点8点下がったんだよな。まあ改正の勉強やったかやらないかの差がモロに出た結果でそれは行政書士も同じになるだろうな。

461 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 23:29:32.74 ID:vgebHeUSM.net
宅建も改正民法が結構出たらしいな

462 :名無し検定1級さん :2020/10/29(木) 23:43:54.43 ID:rbhsAkxJ0.net
>>459
確かに今年施行後の判例はない。
しかし、今回の民法改正は、
これまでの判例を織り込んで、改正している。
改正するきっかけとなった判例はあるわけで、
その判例をもとに作問することができる。

463 :1ヶ月でなんとかなるお :2020/10/29(木) 23:45:33.77 ID:QpEiBs2Nd.net
>>457 24以外は、ほとんどの受験生が間違ってるってか、意外に180とるのは大変かもな

とりあえず過去問5年分パーフェクトにしていくしかないかな
時間があるなら受かる行政書士やるべし。
合格革命はよくわからんね。今からやるべき話か

464 :短時間合格 :2020/10/29(木) 23:56:32.03 ID:WP/SB6c30.net
踏ん切りついた
とりあえず無勉強で今まで過ごしてて試験申し込みだけ終わったが
絶望の中で調べたらユーキャンの1問1答とスッキリの直前、みんなが欲しかった40字テキスト
これだけ完璧にして後は予想問題と過去問軽くやれば合格できるらしいから本気で頑張ってみるわ
今日から初めて合格できたら、俺の勉強方法をモチベーションに来年の受験生頑張ってほしいわ

465 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 00:21:32.84 ID:Q6Bg/7UHd.net
>>462
それはない
判例の結論が変わるような場合などは、問題には使用出来ない
異論のある判例や通説となり得るか微妙な判例は没問のおそれもあり、問題には使用しない

お前、やたら煽りたがるけど、改正点は条文中心の出題の可能性が高い
短答式でも出題されないのに、格下の行政書士試験で出題される蓋然性はない
テキトーなこと言うな

466 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 00:23:27.82 ID:Q6Bg/7UHd.net
>>464
釣りだと思うが、法律初学者ならまず無理だろう

467 :短時間合格 :2020/10/30(金) 00:32:19.55 ID:703r3Z8B0.net
22時から初めて
2時間でとりあえず
ユーキャンの1問1答
憲法1〜35
民法501−545
基礎法学896-925
一般知識926-945
一周終わった
続きは寝た後、なんだろう
問題の選択文章言い回しが難しい・・・

468 :短時間合格 :2020/10/30(金) 00:32:41.94 ID:703r3Z8B0.net
>>466
初心者ですが頑張ってみます
時間はとりあえずべらぼうにありますので

469 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 00:38:28.29 ID:zROJtCL20.net
>>465
テキトーなことだと思いたければ思えばいい。

470 :1ヶ月でなんとかなるお :2020/10/30(金) 00:39:42.28 ID:czFZ+qQ1d.net
宅建3日
行書7日ってのは、実は間違いなんだがな。
よ〜くよくよくよくよくよく考えればわかる話だが

471 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 00:41:35.37 ID:Q6Bg/7UHd.net
>>469
反論出来ないんだろ?
行政書士試験の試験委員のみの判例解釈だけで国家試験の問題など作成出来ない
反論してみろや、ザッコ

472 :1ヶ月でなんとかなるお :2020/10/30(金) 00:42:22.96 ID:czFZ+qQ1d.net
司法書士受験生がなめてたら、
民法でやられるのがこの試験な

難度にバラがありすぎる。
まあ、いずれにせよ
受かる行政書士で受からない試験ではない

473 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 01:14:47.99 ID:Q6Bg/7UHd.net
>>472
俺はあんたは受からないと思う

474 :1ヶ月でなんとかなるお :2020/10/30(金) 01:50:57.46 ID:czFZ+qQ1d.net
>>473
残念ながら、それはないわ。
一般教養でやられない限りってか
実は風邪をひいてて熱がある。

475 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 02:07:19.56 ID:Q6Bg/7UHd.net
>>474
でも受からないと思う
司法書士受験者がたまにこのスレに来るが、そのような方々の知性をあんたには感じない
単に、司法書士試験を受けたに過ぎない普通の行政書士受験者

476 :1ヶ月でなんとかなるお :2020/10/30(金) 02:11:43.91 ID:czFZ+qQ1d.net
>>475
普通にやれば250はいくんだけど
これって順位でんのかな。
問題はトイレと一般教養のみ

477 :ハメ太朗 :2020/10/30(金) 04:09:53.33 ID:Z8r3Bg1Ra.net
久しぶりに登場。

みんな頑張ってね!
今から何とかなるのは、商法・会社法。

合格革命の教材を穴が開くくらい通読し、問題を解くべし。
会社法のレベルは低いから、4問取れるし、商法は範囲狭いし。

いまさら機関訴訟がどのこうの分からん人には、
行政法の失点は覚悟してでも会社法を頑張ってほしいっすね。

478 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 04:27:51.95 ID:8GsY2GhJ0.net
起きたから民法の総復習をしているわ。
民法はできれば日曜までには仕上げておきたい。
そして来週は、直前の詰め込みが比較的可能な行政法の仕上げと
40字記述の答練対策に注力していきたい。

479 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 06:53:29.85 ID:ZTYaveZ+0.net
行政判例ノートぎゃあああああ

480 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 07:07:35.16 ID:dj/HDBCe0.net
>>477
今から商法会社法とか勧めるのは罪だよね
今からやるのは、もう一度過去問に戻る+弱点補強 じゃね

481 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 08:11:20.23 ID:Q6Bg/7UHd.net
>>476
見栄はんなよ
じゃあそのコテハンで、合格証を年明けにアップしてみ

482 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 10:26:10.61 ID:ue9XTsF20.net
>>440
とりあえず行政法の条文は1日あれば読める。
短いから見てみな。

483 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 11:05:52.21 ID:/PFF7FBBa.net
>>476
司法試験講師のLEC柴田でも262だったらしいからキツイよ。

484 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 11:28:38.95 ID:Q6Bg/7UHd.net
>>483
でしょ?
このスレに出てくる司法書士試験を挫折した通称1ヶ月くんは、ホラ吹き野郎

485 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 12:29:54.84 ID:rNsq1JR30.net
>>476
トイレ?
どういうこと?

486 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 13:04:43.39 ID:o9XKnXIs0.net
>>476
トイレなんて漏らせば済むんだから気にする必要はない

487 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 13:04:48.89 ID:6H56mr6va.net
>>483
あの人、東大法学部卒業してその年に司法試験一発合格してるよな
それでも262点って
この試験、意外と難関なのか

488 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 13:07:54.55 ID:Q6Bg/7UHd.net
>>487
まぁ、ナメたというか軽く流したのかも知れない
そんな人が262点なのに、司法書士試験崩れが高々1ヶ月程度で安定して250取れるとは到底思えない

489 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 13:17:45.32 ID:ZTYaveZ+0.net
柴田孝之
@tsivata
·
2013年11月12日
結局,行政書士試験は,記述式を除いた点数が216点,つまり9割得点でした。法令科目満点狙えた問題なので,ちょっと残念。

490 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 13:19:02.36 ID:ZTYaveZ+0.net
柴田はこの年に1位合格。

491 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 13:21:23.30 ID:ZTYaveZ+0.net
普通の人なら記述なしなら180くらい

492 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 13:53:30.38 ID:/PFF7FBBa.net
柴田が262ってのは確か昨年の話。記述48だったらしい。

493 :短時間合格 :2020/10/30(金) 14:00:37.01 ID:7ImMjz7D0.net
ユーキャン 1問1答 1000問がなかなか理解できん
言い回しがめんどい選択し多いんだろうが
今日明日で1000問2週ないし3周終わらせたい
今日の夜から、みんなほしかった40字記述対策の本で行政法捨てて、民法と選択問題対策に絞る
過去問は月曜日からになるが
過去問と予想問題3回+R1本試験
どっちに特化させるべきか悩む

494 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 14:17:39.91 ID:BQ6/Pulm0.net
>>493
そのペースでやって○×は答えられるようになっても内容は理解は出来てないだろ?
ただ回数だけやれbいいってもんじゃないぞ。

495 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 14:48:53.78 ID:wdfGTzzS0.net
残り日数模試の復習と過去問どっちやればいいかな?

496 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 15:51:47.30 ID:6H56mr6va.net
>>495
自分の弱点は分かってるだろうからそれを押さえれば良いのでは?
今の時期に分かっていないならもう手遅れ

497 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 16:01:33.96 ID:wdfGTzzS0.net
>>496
弱点は会社法と政治経済社会ですね。

498 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 16:09:45.79 ID:ZTYaveZ+0.net
>>492
昨年ではない

499 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 16:33:38.52 ID:Q6Bg/7UHd.net
>>494
そいつは釣りか、ある程度知識があるんだろ
1番配点の高い行政法捨てるなんて、そんな選択肢は普通はない

500 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 16:40:38.02 ID:rNsq1JR30.net
>>497
会社法も一般知識もある意味捨て問だけど、あえてやるとしたら会社法かなぁ

501 :短時間合格 :2020/10/30(金) 16:43:43.05 ID:7ImMjz7D0.net
>>494
回数を行ってみたら、なんとなくの理解から、こういう理解に確信至れました
なので理解はできてるかなと

>>499
釣りじゃないし、知識はゼロです
記述は行政法1 民法2
仮に行政法捨てても、民法2で部分点取れれば御の字では?って思いました

1問1答の有効性は短期間合格者の方々は必ず書いてありますので信じて対応してます
下手にいろんな書籍や問題集に伸ばすよりかよいでしょ

繰り返し繰り返し 頭がパンクしそう
これを本来半年〜1年かけて勉強してた方に対して敬服致します

502 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 17:02:35.43 ID:ue9XTsF20.net
>>493
予想問題に1票

503 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 17:34:28.94 ID:EUvfxEwYa.net
条文チェック。判例チェック。判旨チェック。予想模試。記述問題集の文言の確認。

504 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 17:42:26.32 ID:Q6Bg/7UHd.net
最後は暗記しているかのチェックだろう
単なるチェックは、その知識が自分ものになっていなければ意味がない
記述式がある以上、暗記していないとどうにもならない問題がある
記述と一般知識の足切りがこの試験のミソではないかと思う
条文素読というが、覚えるつもりで読まないと意味がないと思う
かくいう俺も独学法律初学者で今回初挑戦

505 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 18:20:26.47 ID:aKcJ8EEk0.net
>>504
初学者初受験で今まで問題の出題予測とか偉そうにしてたんか...
因みに私は今年の問題も条文に関する問いが多いとかはないと思う
改正で正誤判断が逆になったとか
無効が取り消しになったとかそういうのは出そうだけど
結局今までの過去問と同じような問題が並ぶと思うよ

506 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 18:41:21.73 ID:Q6Bg/7UHd.net
>>505
資格試験は他にも経験してる
過去問見りゃ、トレンドなんて分かるだろ
行政書士は初受験だが、資格試験は初めてではない

俺は、改正点の出題に関しては条文問題が中心になるだろうと思うだけだ
全体として、条文問題ばかりになるとは言ってない
改正点以外は、判例問題も勿論出題されるだろう

507 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 18:45:47.82 ID:ZTYaveZ+0.net
司法試験の民法は難しかったらしく、伊藤塾で来年のために民法の勉強の仕方について動画がアップされているが、通夜状態。

508 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 18:46:36.25 ID:ZTYaveZ+0.net
中田債権総論読んでる?

509 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 18:48:45.08 ID:ZTYaveZ+0.net
改正民法を制するなら、中田債権総論なんだよな

510 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 18:59:12.30 ID:rNsq1JR30.net
>>506

> >>505
> 資格試験は他にも経験してる
> 過去問見りゃ、トレンドなんて分かるだろ
> 行政書士は初受験だが、資格試験は初めてではない

ひええええカッコ良すぎて鳥肌立ってきたわ

511 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 19:15:15.87 ID:8GsY2GhJ0.net
民法は改正点含めて論点の総復習をこの週末で終えておきたい。
そうすれば来週は、行政法の総復習と記述キーワード復習その他に
十分時間をかけられる。

512 :短時間合格 :2020/10/30(金) 19:42:22.38 ID:7ImMjz7D0.net
>>502
ありがとうございます
合格革命の予想問題が良さそうみたいなので
明日東京駅まで行って購入して日曜日に行おう
まずは1問1答3周は終わらせて
記述も慣れないと

513 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 19:43:10.59 ID:IFxz1a4+a.net
今からAmazonで注文すれば明日の午前中には届けてもらえるのに時間の無駄じゃね

514 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 20:34:18.97 ID:Q6Bg/7UHd.net
>>510
そうか?
会社の女性たちにもよく言われるがな

515 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 23:08:26.60 ID:WR4tGDfzM.net
>>514
頭悪そうだから、資格試験落ちまくり?

516 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 23:47:35.08 ID:M14bwmQxd.net
点数取れないけど勉強飽きちゃった
心が折れてる俺

517 :名無し検定1級さん :2020/10/30(金) 23:55:45.22 ID:PFItRTFb0.net
こうゆう時期にあえて民法やってる。宅建の時とは逆の手法。

518 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 00:01:07.33 ID:DEIs9OCjd.net
>>515
僻むなよ
ハゲニート

519 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 00:09:53.45 ID:dBBndP9EM.net
>>518
図星でしたか

520 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 00:17:40.90 ID:59qCJD+G0.net
>>465
判例変更(大事件)と法改正の区別のつかないバカ発見。

521 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 00:19:40.66 ID:dBBndP9EM.net
大法廷の意味もわからないんだよ

522 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 00:56:39.13 ID:akqR3GBla.net
大きめの法廷ってことだよ

523 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 01:04:23.30 ID:59qCJD+G0.net
大審院は?

524 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 01:31:20.46 ID:DEIs9OCjd.net
>>519
日本語理解出来ないみたいだな
ハゲニートくんw

525 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 01:41:55.56 ID:PsjrAKnz0.net
行政書士目指したくてモチベ燃えたぎってたんだけどtoaruさん見てたらなんか興味失いましたw

526 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 01:57:44.55 ID:dRgbzmRl0.net
最近のtoaruさん、ただのインフルエンサーみたいなツイートばっかやね
受験生が求めてるツイートってああいうのじゃないでしょ

527 :1ヶ月でなんとかなるお :2020/10/31(土) 02:17:40.82 ID:E0noDeLid.net
29年の過去問やったら
250あったけどな。
ってか、この年度は簡単なんかも知れんが

というか、受かる行政書士で
受からなかったら訴訟じゃね

528 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 03:24:39.02 ID:cCxmCmqDM.net
ここの人らは合格濃厚だが
他の受験生は思った以上に勉強してないからな
特に受験生の3割以上を占める50代〜

529 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 05:58:34.54 ID:zsPqyj+z0.net
今日明日がまとまって勉強できる最後のチャンスだから頑張る。

530 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 08:05:35.58 ID:y3FboiUyd.net
29年度の本試験は簡単すぎて模試140点代の奴でも受かるレベル
この年度の民法のレベルは宅建より低いからな

531 :短時間合格 :2020/10/31(土) 09:52:03.99 ID:bQ+yvaAn0.net
ユーキャンの1問1答
頭がぼーっとしてきた
憲法と一般知識を40周目終わったが
ようやく、なんとなーくですが理解出来てきたわ

民法行政法が5週目止まり・・・

1問1答1冊で2200円とあまりにも高額だなと思ったが
高い理由納得だわ
これマジ頭がぼーっとしてしまうぐらいだわ

532 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 10:50:29.90 ID:LLsciIhl0.net
>>527
初見で250?

533 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 10:56:34.54 ID:LLsciIhl0.net
55歳、法律初学者で初挑戦
あと1週間、とにかく記憶を維持することに努める
新しいことは覚えない

皆さんも50代になると実感すると思うが、長期間記憶することが非常に困難になる
だから寧ろ早く試験日が来て欲しい

534 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 11:16:26.57 ID:avdN4Fpu0.net
>>533
そういうの迷信らしいぞ。脳は死ぬまで発達する

535 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 11:35:15.45 ID:TDg/3tC10.net
>>534
未使用部分が活動を始めるが、脳細胞の総数は減少していくからどちらが勝つやら

536 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 11:37:11.97 ID:LLsciIhl0.net
>>534
迷信ではない
明らかに記憶力は衰える

537 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 11:39:03.46 ID:LLsciIhl0.net
>>534
ならば、例えば将棋で、史上最強の名人と言われても、加齢と共に勝てなくなる理由は何だ?

538 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 11:43:47.06 ID:5giYZ25a0.net
今回はコロナ禍での試験実施だから体調管理には気を付けるんだぞ
あと、試験前の検温は必ず済ませておいてくれ

539 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 11:48:35.37 ID:sBJKVkCn0.net
>>537
経験に縛られて、新しいことをやらなくなるからだよ

540 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 11:57:45.77 ID:uwvHuYds0.net
やっぱり講師が言うように民法改正施行後だから
民法択一はかなり易化、行政法は普通で(去年難しかったらしく)
民法記述はかなり易しく行政法難しくて感じかな

541 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 12:12:53.69 ID:2W6rytjva.net
>>533
自分もあなたより少し若いくらいで去年合格したけど、勉強中年齢を意識したことは無かったよ
若い頃に比べてネット情報なんかが比べ物にならない程充実してるし、常に「自分は今が全盛期」だと思ってるから
まあ早く試験日が来いと思ってたのは同意

542 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 12:13:55.54 ID:sBJKVkCn0.net
どうなるかわからない難易度なんて気にしたってしょうがないよ
この1年やってきたことをやるだけ

543 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 12:26:36.38 ID:7r6vmpZCd.net
合格率15%ぐらい?

544 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 12:35:05.87 ID:avdN4Fpu0.net
加齢で体力的な劣化は感じるけど、脳の劣化は感じないんだよな。今大学受験したら、18歳の頃よりいい大学に行ける気がする。

記憶力を年齢のせいにするのは、もともと記憶力が低い人間だろ

545 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 12:43:30.16 ID:sEtAaIQk0.net
残り一週間でこの勉強から解放されるはずなのに終わりが見えるとほんの少し寂しい気もする。
後1ヶ月伸びたら気が狂うだろうけど。

546 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 12:56:14.40 ID:wWkd8oCl0.net
>>545
司法書士 予備試験 がキミを待っている。

547 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 13:04:51.37 ID:LLsciIhl0.net
>>544
は?
少なくとも、記憶力は人並み以上だ
お前ごときに言われる筋合いはない
お前程度の記憶力だと、元々の絶対水準が低いから記憶が衰えても気がつかないんだろうな
流石に、どんなバカでも記憶力はゼロにはならんからなw

548 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 13:08:31.34 ID:LLsciIhl0.net
>>541
ネットが発達したことと記憶力の衰えとは直接関係がないだろ
アホか?
常に今が全盛期なんて思ってるのは、単なる痛々しいオヤジだろ
俺が言ってるのは成長を諦めるということではない
寧ろ、若い時より今のほうが努力している

549 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 13:10:52.75 ID:LLsciIhl0.net
>>539
全くの見当違い
羽生善治の姿を知ってるか?
新しいことばかり試してるだろ
でもやはり若手には勝てなくなってくる

550 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 13:16:55.20 ID:spb3Y0tOa.net
ピアニストも若い頃は暗譜でバリバリ弾けても歳とったら譜めくりの人を横に置いて弾くピアニストが多くなるよ。それまで暗譜できてた膨大なレパートリーが本番で急に飛んでしまうのが怖いから。加齢による暗記力の衰えは確実にあると思う。

551 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 13:19:18.31 ID:WBimUXnCr.net
>>545
そんなこと言ってると落ちるぞ。

552 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 13:23:02.81 ID:2W6rytjva.net
>>548
あ〜そうか
若い頃にロクに努力をしなかったから今の時代がどれだけ便利か言われてもピンと来ないんだね
webで講義動画をいつでも何処でも見られるなんて昔じゃ想像もできなかったけどな

まあこの時期に年齢を言い訳にしてる時点で結果も見えてるし、残り時間を精々有意義に過ごしなよ

553 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 13:25:52.10 ID:2W6rytjva.net
>>547
そんな優秀な人間ならこんな程度の資格試験の本番前に泣き言なんて垂れないんだよ
アンタ自分で自分を頭良いと思ってるだけで周りから笑われてるぞ、今みたいにw

554 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 13:35:49.33 ID:h2D2X5OIM.net
宅建のときに思ったけど、
若いときに行楽シーズンに集中して勉強なんて無理だわ

555 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 13:38:29.64 ID:wWkd8oCl0.net
まあ、5ちゃんで言い争いをできるということは、
まだ元気な証拠。
達者で何よりだ。

ナウな元ヤングの新人類のみんな、
大いに泥仕合を展開してくれたまえ(孫にバレないように)

556 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 13:48:25.67 ID:UaA8Mv9md.net
55歳でこれかw

557 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 14:03:18.10 ID:uwvHuYds0.net
>>543
Twitterとか見ると今年は易の年であることや
民法改正後の試験ということもありかなり標準的な問題が多く
特に民法などは難しくできないため易しくなるため
(記述で民法は60点中40点を占めるので)
合格率は15%くらいになるとは言われてる
何%だろうとやはり合格はしたい

558 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 14:05:56.89 ID:h2D2X5OIM.net
新人類って35年ぶりに聞いた

559 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 14:17:07.33 ID:zsPqyj+z0.net
やっと民法論点の復習を債権の半ばまで漕ぎつけた。
後残りは債権の半分と家族法。
スー過去、肢別及び条文のコンボで復習してるから結構手間取るわ。

560 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 14:29:08.86 ID:wWkd8oCl0.net
>>559
スー過去も肢別も、
家族法は素直なので、あっという間に終わる。
不法行為が終わったら、ほぼ完成だね。

オレは肢別時効を六法片手に進行中です。

561 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 14:33:10.45 ID:OJbTAzBx0.net
>>557
実際に試験問題解いてみないと易化してるかなんてわからんからな
Twitter上の憶測なんぞに惑わされずにやることやっとくわ

562 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 14:37:49.10 ID:uwvHuYds0.net
>>561
でも、今年は易化の年だし
確かに民法改正後でいきない難しい問題はないだろうし
あくまで憶測だけど民法は易化ということの予想ならば
他の分野を完璧にしていくという手法もありえるよ

563 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 15:01:55.71 ID:r2NxU5Mc0.net
俺の地元に「ポプラ」というコンビニがある。
先日、父親の運転でシンセキ(A)の家に行ったんだが、帰り道に「ポプラ」へ寄ることとなった。
で、俺が何気なく「チンポプラ」って口走ったら、_____(ア)関わらず父親が俺を殴り始めた。
それだけでなく「33歳にもなって、そんなことしか喋れないのか!」とか意味フメイ(B)なことを言い出して
____(イ)涙をボロボロ流し始めた(甲)。
何が父親に起こったかわからないが(乙)、とにかくブキミ(C)な何かを感じたな。

問一.傍線部(A)〜(C)の漢字と同じ漢字を含むものを1つ選べ。
(A) シン @シンチクの家  Aゲキシンが走る  Bリョウシンとも健在 Cシンゴウ無視  Dギシン暗鬼
(B) メイ @メイジ維新  A将棋のメイジン  Bごメイフクを祈ります Cカンメイを受ける  D日英ドウメイが結ばれる
(C) キ  @ジキ尚早に過ぎる  Aアッキのような顔  B2ゴウキが故障 C独特のシュウキを持つ物質  D俳句のキゴを学ぶ

問二.空欄(ア)と(イ)に入る最もふさわしい語句を1つ選べ。
(ア)@それにも A不覚にも B異常にも C運転中にも Dどうにも
(イ)@俺には Aこれには B夜には C終いには D悲しいことには

問三.涙をボロボロ流し始めた(甲)ときの「父親」の気持ちとして最もふさわしくないものを1つ選べ。
@息子の精神の発達が33歳に見合わないことを悲しく思っている。
A精神的に幼稚すぎる自分の息子の将来を悲観している。
B自分の教育の失敗を感じ、悲しさと恥ずかしさを同時に感じている。
C息子の恥ずかしい言葉を聞かれたことを恥ずかしく思っている。
Dシンセキに対し、情けない息子を見せたことを恥ずかしく思っている。


問四.何が父親に起こったかわからないが(乙)とあるが、なぜ「俺」は理解ができなかったのか。
@シンセキの前では泣かなかったのに、今になって泣き始めたから。
Aチンポプラだけでなく、「俺」の人生そのものを泣いていることに気付かなかったから。
Bジョークの出来がよいと思い、「父親」は笑うべきだと思っていたから。
C泣いた姿を見たことがなかった「父親」が泣く姿を初めて見たから。
Dコンビニに行こうとしているときに、気持ちをたかぶらせる必要がないと思ったから

564 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 15:16:34.66 ID:mMxqMzqza.net
多肢選択が意外ととれない。問題やってもあんまり意味ない気がするし。

565 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 15:44:26.56 ID:UrqR56/dM.net
レベルの低いコミュニティでやり取りしてると話の内容の理解の次元が違ってたまにイラッとすることあるわ

566 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 17:04:56.91 ID:k9VnrMwSp.net
お前がレベル低すぎて自分にイラっとするんだろ わかるよ

567 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 19:10:58.88 ID:NwJQ1vTs0.net
問題
憲法では、外国人に参政権を付与することを制限していない為
条例によって外国人に参政権を付与することを、
地方自治体で決める事は可能である。

568 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 19:24:31.35 ID:wWkd8oCl0.net
>>567
× 公選法・地方自治法の改正必要。
でどうでしょう。

569 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 19:35:28.30 ID:LLsciIhl0.net
>>553
はぁ?
お前、日本語理解する脳力ないのか?
泣き言なんて言ってない
笑われてる?
俺はお前がバカ過ぎて笑い疲れたw

570 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 19:39:50.65 ID:LLsciIhl0.net
>>552
こいつも救いようのないバカ
利便性が向上したことと、記憶力の低下の問題は全く別だろ

まぁお前の頭の悪さじゃ、全てにおいて正確に物事を把握出来ないし、せいぜい残りの人生を人並みの半分の能力になるよう努力せいや

571 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 19:51:16.21 ID:XVuFmHuW0.net
>>564
日本語的に合ってるかどうかよりも、
法律用語としてどれが合っているかを考える。
選択肢に出てくる法律用語の違いを考える。

572 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 19:57:25.79 ID:LLsciIhl0.net
>>564
多肢選択の問題やるのは意味あるぞ
そればかりやるのも困りものだが、問題をやることによって、判決文や判旨によく使用される語句が見えてくる
問題を解く感覚が研ぎ澄まされる

573 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 20:43:51.81 ID:qb1+BeXq0.net
去年の合格者です。
多肢選択は憲法1個、行政法3個、3個で計7個の正解でしたので、14点でした。
多肢選択の対策を特にやらなくて、このレベルです。
目安にしてください。

574 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 20:47:00.55 ID:uQqbMFXOa.net
>>569>>570
「こいつも」ってwww
>>552>>553も俺なんだけどw
そんな事も分からないくらい追い詰められちゃって哀れな奴だな
俺はこの時期には「いつでも来いや」ってくらい落ち着いてたけどな
お前のような余裕の無い奴は落ちるよ、間違いない

575 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 21:01:20.86 ID:I9fivVWQ0.net
今更、令和元年の本試験問題やってみたけど噂通り?法令ムズいねこれ
平成29年度が良いけどせめて30年度くらいでお願いしたい

576 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 21:14:33.41 ID:uwvHuYds0.net
行政書士試験って択一が難のときと易の差が激しい気がする
難のときは記述式は甘く入る
易のときは普通採点
結局、択一で全てが決まる感じ
記述式も択一ダメでも
奇跡的に合格という人もいる

577 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 21:18:02.13 ID:vtUcrXWE0.net
令和元年の法令問題は良問揃いだった。
一般知識がもっと厳しければ、合格率は相当低かったと思う。

578 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 22:44:35.15 ID:uwvHuYds0.net
令和元年の択一は難しかったと言われた26年の択一平均よりも
低かったから試験史上最高の難しさゆえに記述式が甘かったらしい

579 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 22:48:53.35 ID:vtUcrXWE0.net
記述は、かの有名な「ドーベルマン」クラスの
難易度でいいと思う。

580 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 22:51:01.48 ID:vtUcrXWE0.net
Aは、飼っている大型のドーベルマンを、鎖を外したまま連れて散歩に出ていたが、
この犬が歩行者Bを見かけて走って行き、襲いかかってしまった。
そこで、あわててBは近くのC宅敷地に飛び込み、自転車や植木鉢を壊してしまった。
この場合、Cに対する損害賠償責任をBが負わないためには、どのような要件を満たす必要があるか。
40字程度で記述しなさい。

581 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 23:15:54.81 ID:OJbTAzBx0.net
緊急避難のやつだっけ?

582 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 23:17:51.25 ID:vtUcrXWE0.net
そう。ロー生ですら、正当防衛と書いてしまった伝説の設問。

583 :名無し検定1級さん :2020/10/31(土) 23:28:07.34 ID:LLsciIhl0.net
>>574
余裕がない?
早く試験日来て欲しいんだが?

で、お前は何者?
受験者?挫折者?
まさか、合格者ではないと思うがな
合格者がこんなとこ来て低レベルレスなんてするはずないもんな

584 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 00:54:36.43 ID:ZlZnFJuC0.net
>>537
集中力の衰え

585 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 01:28:10.74 ID:tFW8nQYT0.net
脳力は加齢と共に後退する
90歳の爺ちゃんが20歳のときの記憶力を維持してるか?
集中力の衰え?
それも要は脳だろ

586 :碇チンタ :2020/11/01(日) 02:17:15.87 ID:6dIpKQeP0.net
次の記述のうち、誤っていると見えなくはないとすることが困難であるとする特段の事情が、
あるとは限らないものを選ぶことがやぶさかでないものの組み合わせを選べ。

(´;ω;`)え?
帰ってもいいですか?

587 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 02:51:59.80 ID:jBJrdCJG0.net
今起きた。
この試験直前期は1分1秒が惜しいから勉強する。

588 :碇チンタ :2020/11/01(日) 02:58:24.31 ID:6dIpKQeP0.net
>>580
Bによる不 法行為が、
緊急回避行 動として止
むを得ない と認められ
れる必要が ある。

589 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 06:33:31.48 ID:Oo/pwGM70.net
明日から日曜日まで有給とった。
さあ何をやればいいんだろうか。

590 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 08:56:22.71 ID:2VMuZuaX0.net
悩むくらいなら市販模試でもやって苦手科目探したらどうだ?

591 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 09:42:37.75 ID:R/UCOC5xd.net
それでも10人に1人しか合格出来ない

592 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 09:44:55.23 ID:zABEg3Om0.net
>>586
なんで法律家ってこんなあほな言い回しするんだろうね
現代文なら0点だろ

593 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 09:53:22.00 ID:osL0m1ikM.net
昨日、市販模試やったが、200点ちょいで、法令択一9問(法学2問と行政法5問w)も間違えやがった。
この1ヶ月TOEICやってて、行政書士なめすぎて、全くしなかった。
テキストを高速回転して、感覚取り戻すか。。

594 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 10:16:22.94 ID:EsAoFFqp0.net
辞退しようかなって気になってきた
この前LECの直前模試やってみたらボロボロで心折れてしまった

595 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 10:23:31.35 ID:j7izqsTm0.net
>>594
何点?

596 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 10:28:35.73 ID:rw2tRE4BM.net
さてと、今年は独学失敗して来年の為に今年の試験を受けるかどうかという団塊ですが皆さん如何お過ごしでしょうか?

そもそも開業はエスカレーターではなくタイミングだしな

就職留年ではないがベース(知識)を固めるのは開業においてはまぐれ合格よりも大事(今年合格して来年開業大成功見込みの方はスルー宜しく、どうぞどうぞw)

597 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 10:36:30.48 ID:BCKhg6m40.net
感染者増え始めた指定都市なんだけど、DANDAN行くのが怖くなってきた

598 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 10:37:01.03 ID:tFW8nQYT0.net
>>593
この時期に市販模試200程度じゃ落ちるだろ

599 :短時間合格 :2020/11/01(日) 10:58:59.41 ID:oQ2tNnBs0.net
多選択式問題が
難しいとは・・
速読っぽく読んでるが、36問もあって辛い

600 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 11:10:21.43 ID:3xIMSk0M0.net
記述式問題が難しかったのってあまりない気がする

601 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 12:38:31.98 ID:tFW8nQYT0.net
>>600
合格者数の調整弁だから、超難問を出題するとその機能を果たせなくなるからな
とは言え、難問も3問のうち1問出ても不思議ではない

602 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 12:39:44.84 ID:7x1iZHYr0.net
肢別周しと千本ノックにかけた。模試も1回も受けないで行く。
ギリギリ合格目指すよ。

603 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 13:05:51.11 ID:tFW8nQYT0.net
>>602
その省エネ勉強で合格出来るなら羨ましい

604 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 13:22:49.66 ID:R/UCOC5xd.net
絶対に無理だろう

605 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 15:14:39.83 ID:jBJrdCJG0.net
結構疲れたけど、スー過去民法の高速見直しを終えた。
これから試験までは、行政法ローラー作戦と40字記述対策に時間を
割いていくとともに、並行して予想問題・論点見直しと憲法判例最終チェックを
行っていく予定。
まだまだやることはたくさんあるので、頑張っていく。

606 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 15:32:23.84 ID:aV+O/9OV0.net
レックの合格基本書だけ読んで受かりますか?

607 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 16:15:39.32 ID:9DMqlg2Ma.net
行書は簡単簡単言われてるからナめられまくってるな。

608 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 16:21:11.99 ID:zABEg3Om0.net
10か月勉強してきたが全く簡単だと思えん
とにかく覚えることが多すぎて細かすぎる

609 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 16:28:25.27 ID:Ta/GyRZh0.net
土日全く勉強してねえ…

610 :短時間合格 :2020/11/01(日) 16:34:49.02 ID:XnHCK1490.net
覚醒なのか、ユーキャンの1問1答の1000問
のうち300問を本気になれば1時間で判断できるようになった
つまり約3時間で1000問1周可能な領域へ達することが可能になったというわけだ
更に木曜日までに約2時間で1周できるようになれば
1日で3〜4周回すことが可能になる

ユーキャンの1問1答、2200円もしたんだから
俺の合格に寄与してほしいものだ

と、頭が痛い・・・ガンガンする知恵熱ってやつだろうが

611 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 16:36:25.00 ID:IYFCHwJV0.net
記述は調整弁、その通りですので、普通にやればいいだけですよ。
択一簡単なら、記述の採点が厳しくて、択一難しいなら、記述の採点が甘くなるだけです。
意味不明な情報に惑わされないようにしましょう。

612 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 17:26:04.99 ID:64W5PfTR0.net
同じ問題集を短期間に周回すると
こう聞かれたから(この問題は)こう!って覚えるだけで
知識として覚えられないことがあるから注意な
酷い人になると同じことを聞かれてるのに 違法である が
合法である になっただけで間違える人までいるから

613 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 17:53:10.17 ID:NiY6P1KJ0.net
法令択一で、そこそこしか取れない自分は、一般知識と記述の出来が明暗を分けそうな気がする。

614 :碇チンタ :2020/11/01(日) 18:12:35.10 ID:6dIpKQeP0.net
横溝先生が5秒くらい黙った時って、え?と思うよね。
あと、がぎぐげごの発音が、独特だよね。

考えたくないが、今年落ちたら来年は横溝先生について行くかも。

615 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 18:31:10.09 ID:9fUkWwb50.net
>>614
今は独学ですか?

616 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 18:37:01.92 ID:jBJrdCJG0.net
さてと今日の夜からは行政法ローラー復習開始。

617 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 18:45:27.08 ID:YDRqYnba0.net
やっぱり糞簡単だなこの試験w
全科目、半日で一回転できるな。

昨日は模試200点ちょいだったが、今回は230点いったw

一般知識やってないから、このあたりが頭打ちの点数かな。

618 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 19:19:55.84 ID:tFW8nQYT0.net
>>617
この季節の風物詩が登場
行政書士試験楽勝宣言
模試や過去問の出来をドヤ顔で書き込む
何の証拠も示さないホラ吹き野郎

619 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 19:28:10.16 ID:9fUkWwb50.net
会社法が手付かずのままだわ。
捨てるしかないのかな

620 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 19:38:30.17 ID:tFW8nQYT0.net
>>619
こちらは基礎法学捨てたw

621 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 19:39:04.16 ID:zcWQadb20.net
2016年自宅を加湿器の過剰使用により追い出されて生活保護受給者の自分は
「03-3953-8555特別区人事・厚生事務組合更生施設けやき荘東京都 新宿区西落合1−18−18 更生施設けやき荘」に入所した。
そこで酷い苛めを受けて虐めに関して仲裁に入ってくれるよう職員に申し出たが無視された。
翌日あまりの虐めの酷さに思わず感情的になったら(仲裁してくれない事にも苦しんで)警察を呼ばれた。
警察では「施設内のルール違反」に関して怒号を浴びせられた。
「ルール違反」で警察を呼ばれた訳ではないのに分かってはくれず犯罪者たる「03-3953-8555特別区人事・厚生事務組合更生施設けやき荘東京都 新宿区西落合1−18−18 更生施設けやき荘」に勤める「佐藤と柳沢」も虐め
が起こった結果感情的になったと警察に説明してくれなかった(してくれていたら「ルール違反」で怒号を浴びせられるわけがない)
生活保護を誤診に基づいた(実際には自分は発達障害なのだが、不登校で精神科に親に繋がれて誤診を受けていて二級の手帳保持、自分の幼少時には、そもそも「発達障害」は滅多につけられる病名ではなかった、現在40代)
二級の手帳保持者が警察沙汰になると必然的に「精神鑑定」を受ける。
そもそもは、こちらが虐めの被害者だったからあまりに理不尽な為経緯をうまく説明出来なかった。
推測だが「話のまとまりがない、統合失調症」と誤診されたのではないか。
誤診だったので、すぐ退院でき住居もみつけてすぐ退院したが、「ルール違反で警察を呼ばれたと勘違いし怒号を浴びせた」
戸塚警察に問い合わせても「侮辱」しかしない。
けやき荘に至っては、施設関係の第三者委員会に問い合わせても応答してくれずこちらが度を越えた人権侵害が行われた訳だからその事に関して提訴したいと思い問い合わせても「侮辱」を行う。
「虐めが起こった事」を警察に説明しなかった
03-3953-8555特別区人事・厚生事務組合更生施設けやき荘東京都 新宿区西落合1−18−18 更生施設けやき荘
に勤務している「佐藤と柳沢」は犯罪者。

622 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 19:45:43.48 ID:YDRqYnba0.net
>>618
ありがたいお言葉、あーざっす!w

でも、簡単なのしょーがないじゃんw
世間的にもそんな評価でしょ?

623 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 19:45:54.11 ID:JwQ7RpoP0.net
捨て問は、何番を選ぶかあらかじめ決めて置いたほうがいい。

624 :碇チンタ :2020/11/01(日) 21:19:01.13 ID:6dIpKQeP0.net
>>615
スタディングです。

625 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 21:24:54.32 ID:jRtRekAnM.net
>>624
お前、今年受かっても落ちても来年は司法書士試験って言ってたじゃん
お前みたいなネタ受験生が司法書士なんか受かるわけないのわかりきってるけどな

626 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 21:53:58.44 ID:3xIMSk0M0.net
>>607
しゃーない
今年は合格率15%の年だから

627 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 21:59:06.52 ID:tcK8lsjd0.net
政経社は捨てるよな?

628 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 22:42:52.20 ID:WLqgwiIl0.net
記述に判例の趣旨を書かせる系が出たらやだな
条文は無理矢理ひねり出せるけど、判例の趣旨はむりぽ

629 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 23:29:49.08 ID:tFW8nQYT0.net
>>626
何故、今年の合格率は15%なの?

630 :名無し検定1級さん :2020/11/01(日) 23:31:05.13 ID:seGLXjk90.net
>>594
自分も同じくLECと合格革命の予想模試を10月くらいからちょくちょくやり始めてたんだけど、このタイミングで今までの最低点とって心折れてるわ
この1ヶ月間で点数的には成長してるどころか下がってるのほんま心折れる

631 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 00:00:53.82 ID:KhaLrgwwa.net
勉強しすぎて頭の中に全然入らんくなってきた。

632 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 00:40:52.18 ID:qaHe7t490.net
>>629
「合格者2年で1万人の法則」
去年が4500ぐらいだから今年は5500だろう。

633 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 00:46:07.28 ID:u6bmYUgR0.net
今回の大阪の件は
アンダードック効果ですって一般知識問題で出そうだな

634 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 00:53:52.32 ID:qaHe7t490.net
>>633
今年の問題じゃなく令和3年だな。(今年の問題は印刷済み)
大統領選がらみでアメリカ関連も出るかもだ。

635 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 01:24:12.24 ID:u6bmYUgR0.net
コロナは出るのは確実でしょうが

勉強してて気づいた
他人の土地占有してるAがいて
AがBに貸して20年後にAが即時取得できるってことに驚き
こういう問題でるんか、テキスト知識じゃ無理なの多くね?

636 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 01:30:39.00 ID:g+uSUA2X0.net
さてと、起きたから勉強するわ。

637 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 01:39:08.92 ID:g+uSUA2X0.net
>>635
ん?
取得時効な。

638 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 01:41:43.33 ID:qaHe7t490.net
>>635
即時取得は動産だけだ。(192)
所有権取得時効 賃借人は所有の意思がないので要件満たさず所有権を取得できないのでは?(162)
賃借権時効取得 賃借人は賃借権を時効取得できる(163)

テキストだけでなく条文判例をその都度確認したほうがいいと思う。

639 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 01:50:26.81 ID:4LOpfFng0.net
>>635
あんたヤバくね?

640 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 02:44:06.99 ID:m/k6ghlW0.net
>>635
638が書いてある通り、
1.即時所得は動産だけ、不動産には適用なし。
2.賃借人には所有の意思がない。
3.よって、Bは不動産を時効所得できない。

641 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 03:11:57.32 ID:g+uSUA2X0.net
>>635
Aは間接占有(代理占有)によって時効取得できる。

642 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 03:36:39.02 ID:v6gATWb70.net
>>641
これマ?
そんなことまで勉強してねえわ

643 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 04:32:08.98 ID:TKF+ND8O0.net
2001年(平成13年)の1府12省庁再編って、政治家主導にするのが目的だったのに、内閣府の官僚の権力が強くなっただけだな。

644 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 06:47:31.34 ID:bJ+mtKvv0.net
賃借権と地上権の比較

645 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 07:56:37.07 ID:bJlX1CtkM.net
>>642
できるよ。

646 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 08:14:42.59 ID:00lXU7Ng0.net
行手法と条例どっちを適用ややこしい
なんか覚え方ある?

647 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 08:41:20.07 ID:nX8mFOlYr.net
>>646
行政書士六法のその部分を読めばええやん。

648 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 09:39:46.80 ID:vrgdeQlH0.net
>>635
だから民法だけはスー過去使っておけと。
行政法はテキストと条文と過去問で行けるからなんとか頑張れ。

649 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 10:08:32.11 ID:oB3hopCr0.net
ほぼ諦めてるが今日有給とってとりあえず勉強してる

650 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 10:09:27.40 ID:gjIaaUor0.net
俺の一般の予想は
企業のGAFA
香港問題
ブレグジット

651 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 11:05:13.05 ID:4LOpfFng0.net
>>650
ベタ過ぎないか?w

652 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 11:53:37.72 ID:cn59IWth0.net
gafaの共同創設者の○×きたらおとすわ

653 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 12:15:21.85 ID:ucwtzxz6M.net
いたずらに性欲を興奮又は刺激する背信的悪意者Aは、主婦連ジュースを飲みながら償うことのできないもち米50kgを自動車で運搬中に、Aと身分上ないし生活関係上一体をなす胎児Bが剣道実技の履修を拒否したことを知り、個室付浴場において法律上保護された嫡出子を遅滞なく拳銃で射殺した。AはBに対する債権を保全するため、事理を弁識する能力を欠く常況にある保育士Cに推定されないため池のマクリーンを対抗することができるか。

654 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 14:06:36.05 ID:MeEvZDPI0.net
俺は一応世界・日本のパンデミックの歴史をざっと目を通したよ
ペストコレラスペイン風等

655 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 15:31:59.34 ID:bJ9oCyu10.net
過去問5年分2周目でほぼ満点取れるくらいまで仕上げた
予備校とかの模試はやる余裕は無かった
使用したのはTACの一式で完全独学
この状態で本試験に突撃する
これで不合格だったら、来年はどうやって対策していいかわかんないな

656 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 15:39:48.14 ID:t6nZowmbd.net
5年分とか少ないよ

657 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 16:06:40.41 ID:bJ9oCyu10.net
>>656
そっか、だよなー
来年があるなら、10年分の過去問解くよ
ありがと!

658 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 16:29:45.20 ID:4LOpfFng0.net
>>655
過去問以外の勉強は何をしましたか?

659 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 16:37:01.36 ID:bJ9oCyu10.net
>>658
テキスト読む(複数回)
判例集読む(テキストと平行して2回)
問題集5回転(ページの隅に5マスあったから)
肢別3回転(9月から)
記述対策(9月から)
過去問(10月中旬から)
時々条文チェックした
法律初学者で半年弱だとこれで精一杯だった
役に立たないレスですまん

660 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 17:08:04.41 ID:t6nZowmbd.net
基礎がしっかりしてそうだから大丈夫だね

661 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 17:47:49.70 ID:4LOpfFng0.net
>>659
勢いがあるから受かりそう

662 :碇チンタ :2020/11/02(月) 18:06:44.84 ID:YprzGInW0.net
LEC科目別答練した。
行政法第2回26問できた。
一般知識20問できた。(文章1問失点、3問中)

663 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 18:14:23.07 ID:xMVN4pZy0.net
合格者数は今年は確実に増える
去年4500人だから今年は6500人位取るだろう

664 :碇チンタ :2020/11/02(月) 18:27:05.29 ID:YprzGInW0.net
LEC直前ヤマ当て模試
記述抜き150
記述式まさかの0点

(;`皿´)グヌヌ!

665 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 18:34:22.28 ID:ySDhKdvF0.net
>>663
1000人多いんじゃね

666 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 18:36:55.95 ID:vrgdeQlH0.net
>>659
十分じゃない?
行政法は取れると思うよ。条文はしっかり読んだ方がいいかもってくらいしか思いつかない。
民法取れなかったら来年はスー過去足してもいいかもね。

667 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 18:46:06.08 ID:g+uSUA2X0.net
さて、仕事が終わったから勉強するか。
明日は試験直前の貴重な休みだから、有効に使いたい。

668 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 19:31:33.20 ID:zNdxQ5DA0.net
試験中、鞄は床に置かないといけないの?

669 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 20:09:04.55 ID:8tLFLYnQ0.net
>>668
受験生の頃は明大前で受けていたのだが、隣の席に置くのはNGだった
ただ、今回はソーシャルディスタンスで隣に余裕があるから、例年通りかわからないね

670 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 20:30:23.01 ID:vrgdeQlH0.net
目線に近いとカンニングしやすいから席があいてても床だと思うよ

671 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 20:54:42.73 ID:ySDhKdvF0.net
個人的な意見だが、
A空B空C
と座ってるときに
AやCが荷物を空に置くのは勘弁してほしい。
理由@ 通路側に荷物かけ用のフックがあるじゃないか。
理由A Bさんに迷惑じゃないか。

隣席に荷物を置く人は、受験料を2人分払えと思う。
2人分払うなら文句を言わない。

なんでこんなことを言うかというと、
ようするに
上の配置だと5席に3人だ。
一人当たり1.6席だ。
全員に二席利用可という状況でないなら、2席使うべきではない。
隣の人がたまたま欠席でもだ。

平等に扱われるべきだと思う。
昔、予備校で模試を受けたとき、左右を荷物で封鎖して、独占しているオヤジを見た。
あんまりよくないと俺は思った。

672 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 21:04:00.36 ID:GHk/qSGx0.net
周囲に変な奴がいたら、試験監督にバンバン文句言ったほうがいい。
それで気が散ってたら、一年が無駄になる。

673 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 21:04:41.15 ID:gpKgvRRh0.net
>>671
どこかで見たような文章である。
そうだ、TACの市販直前予想問題集の、第3回の、58問だ。
違ってたらスルーで。

674 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 21:05:01.58 ID:GHk/qSGx0.net
あと
「鼻息」
「ため息」
「貧乏ゆすり」

675 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 21:05:36.74 ID:ySDhKdvF0.net
>>673
マジ?
TACは一度も受けたことだない。

676 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 21:07:37.90 ID:ySDhKdvF0.net
>>672
いうと時間をロスする。
だから、被害者はたいてい黙ってる。
それで加害者は全くそのこと(自分の荷物の置き方が周りの迷惑になっていること)に気づかない。

677 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 21:10:09.06 ID:A23JS9P2a.net
>>664
永久不合格者は消えて

678 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 21:43:56.16 ID:UA2uRRqP0.net
文句言ったら席変えてくれるの?
臭い系だけは勘弁してほしいと思ってるんだが結局運だよな。

679 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 21:53:54.44 ID:GHk/qSGx0.net
鼻息ピーピーいってる、
酸っぱい臭いのデブが隣になったら、民法どころじゃない

680 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 21:57:30.39 ID:1w+B/FVQa.net
何を勉強しても勉強してる科目以外の漏れがないか気になってしょうがない。

681 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 22:02:24.88 ID:neHnizyyK.net
>>674 あといちいちペン持ち変えて
音立てて置くやつ

自分の勉強部屋じゃないぞ

682 :名無し検定1級さん :2020/11/02(月) 22:16:06.16 ID:Iuf4EoslM.net
オレが一番イヤなのは

鼻ずずーっ!!

試験の最初から最後まで10秒に1回
室内に響き渡る不愉快な重低音が続く
鼻すすりはマナー違反だと知らん無礼者

溜め息 はな息はギリギリセーフ

臭い 鼻ずずーっ 貧乏ゆすり には
イエローカードを出すように
試験の開始前に試験監督者に依頼しよう

683 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 00:35:10.50 ID:xmg9LOFo0.net
>>653
ここに出てくるキーワードから条文や判例が思い浮かばないものが一つでもあったら勉強不足

684 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 00:50:04.22 ID:tlWXe/3qa.net
自動車で運搬中ってなんかあったっけ?

685 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 00:54:01.79 ID:PY/U0KM00.net
>>684
ナンバーなし中古車の即時取得のことかな

686 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 01:12:54.33 ID:0RtAgS600.net
問題1
行政法 公の営造物(公用物)の瑕疵責任及び管理者責任について延べよ。


問題2
行政法 運転免許証の運転条件に記載されている眼鏡を付けることとは、
     行政法学の何と言う附款であるか。


問題3 
行政法 行政庁が行政書士に行った行政指導について効力・効用を述べよ。

687 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 01:14:35.11 ID:0RtAgS600.net
勉強疲れたので、記述問題を3個作った。
試験はこのから出るよ。
解けるかな?

688 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 01:24:34.16 ID:0RtAgS600.net
行政機関が行った通達に対して、行政書士が取消し訴訟を裁判所に提起した。
裁判所は、この取り消し訴訟をどう判断するか。
通達の法的効果と裁判所の判断の延べよ。

689 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 01:25:50.76 ID:0RtAgS600.net
問題4 行政法

行政機関が行った通達に対して、行政書士が取消し訴訟を裁判所に提起した。
裁判所は、この取り消し訴訟をどう判断するか。
通達の法的効果と裁判所の判断の延べよ。

690 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 01:45:13.26 ID:0RtAgS600.net
問題5 行政法

営業している焼き肉屋Aが、自己の隣に今度焼き肉屋Bが開業されると、
自己の利益が減少を避けるために、Aは保健所所がBに許可した営業許可に対して、
裁判所に取り消し訴訟を提起した。
裁判所は、どんな理由でどのような判決をするか、20字以内で答えよ。

691 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 01:53:21.78 ID:0RtAgS600.net
問題6 行政法

令和2年11月1日にBが銭湯の許可申請をA市した。
令和2年11月5日にCが銭湯の許可申請をA市した。
Aの銭湯とBの銭湯は隣同士にあり、銭湯の距離配置で不適格に該当する。
この場合、Aの申請・Bの申請について、
A市どのよう対応してどうような判断するかを延べよ。

692 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 02:34:05.63 ID:tfQ9K55d0.net
>>679
むしろ刑事訴訟法だわな

693 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 07:15:44.66 ID:g/f9So/i0.net
さてと勉強開始。

694 :ハメ太朗 :2020/11/03(火) 08:13:19.95 ID:yYxqZBIqa.net
み・・・みんな・・・頑張ってほしいんだな。

俺みたいに棚ぼたもありうるからさ・・・。

695 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 10:24:17.97 ID:FW1BOs3U0.net
試験日当日を除くと、今日から残り5日間か。
何をやるのが一番いいんだろうね。とりあえず、民行の復習やろう。

696 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 12:01:13.94 ID:Lpo96Kcz0.net
>>690
Aには原告適格がなく法律上の利益もないから却下判決を下すべきである

697 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 12:08:17.40 ID:eTzKpj3rr.net
故チンタの為にも頑張らないと!

698 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 12:08:29.75 ID:Lpo96Kcz0.net
>>688
通達は、原則として放棄の性質を持たず上級行政機関が下級行政機関に
指揮、命令をするものであり一般国民、裁判所はこれに拘束されないが
通達に裁判所は拘束されないので裁判所は独自の権限で却下判決を下せる

ちなみに行政書士が取り消し訴訟を提起したとあるので
これは明らかに誤り

699 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 12:26:34.69 ID:A3lGGFry0.net
>>696
記述で最後に丸(句点)をつけんと0点になるぞ。回答途中と判断されるらしい。
厳しくいくと、内容見る前に0点で終了の回答

700 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 13:15:40.95 ID:Lpo96Kcz0.net
>>699
。つけないだけで0点なんてそれはないんでない?

701 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 14:14:01.47 ID:P/BBhZ2L0.net
>>700
その通り
あるわけが無い

702 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 14:59:54.11 ID:g/f9So/i0.net
市販模試等の結果、
 08/29 合格革命第1回 136(記述抜き)
 09/05 LEC出る順第1回 172(記述抜き)
 09/12 合格革命第2回 140(記述抜き)
 09/19 LEC出る順第2回 148(記述抜き)
 09/26 2019年度本試験 166(記述抜き)
 10/03 合格革命第3回 150(記述抜き)
 10/10 LEC出る順第3回 172(記述抜き)
 11/03 2018年度本試験 162(記述抜き)

この時期で過去問がこの程度ではやばい。

703 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 15:26:22.92 ID:uMkNLab50.net
>>702
全然行けるよ。
あと5日死ぬ気で頑張れ。

704 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 15:35:27.37 ID:g/f9So/i0.net
本日の演習での反省点として
・地方自治法がまだ不十分、強化必要。
・民法は2択に絞り込んでからも最後まで気を抜くな。
・解答欄への転記ミスに注意(今回2問もあった)。
一方、良かった点は、記述がだんだん食らいつけるように
なってきたことか。

705 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 16:41:43.21 ID:0RtAgS600.net
問題1
行政法 公の営造物(公用物)の瑕疵責任及び管理者責任について延べよ。


解答
営造物の瑕疵は通常有すべき安全を欠いていることであり、管理者の過失を必要しない。

ポイント、通常の安全性が欠けている、管理者の過失は不要。

706 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 16:46:36.63 ID:0RtAgS600.net
問題2
行政法 運転免許証の運転条件に記載されている眼鏡を付けることとは、
     行政法学の何と言う附款であるか。

解答
負担と呼ばれ、法令により課せられている義務とは別に作為・不作為の義務を課すのもである。

ポイント、よく運転免許証では眼鏡を条件と言うが、行政法学上では負担である。
負担は作為・不作為の義務の追加である。

車の運転の場合の考えるとわかりやすい。

707 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 16:51:35.40 ID:0RtAgS600.net
問題3 
行政法 行政庁が行政書士に行った行政指導について効力・効用を述べよ。

解答
行政指導は、作為・不作為を求める指導・勧告・助言その他の行為であり、
処分に該当しないものである。


ポイント
指導・勧告・助言の行為である。
処分に該当しない。

708 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 16:52:35.37 ID:JNfValfN0.net
>>700
アガルートの林が経験済。

709 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 17:15:27.00 ID:0RtAgS600.net
問題4 行政法

行政機関が行った通達に対して、行政書士が取消し訴訟を裁判所に提起した。
裁判所は、この取り消し訴訟をどう判断するか。
通達の法的効果と裁判所の判断の延べよ。


解答
通達は法的効力を有しないので、通達の違法性を理由に取消し訴訟は出来ない。
よって、訴えは却下される。

710 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 17:18:24.49 ID:0RtAgS600.net
問題4 行政法

行政機関が行った通達に対して、行政書士が取消し訴訟を裁判所に提起した。
裁判所は、この取り消し訴訟をどう判断するか。
通達の法的効果と裁判所の判断の延べよ。


解答
通達は法的効力を有しないので、通達の違法性を理由に取消し訴訟は出来ない。
よって、訴えは却下される。

ポイント
通達は法的効力がない。訴えを却下する。

711 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 17:21:37.63 ID:0RtAgS600.net
問題5 行政法

営業している焼き肉屋Aが、自己の隣に今度焼き肉屋Bが開業されると、
自己の利益が減少を避けるために、Aは保健所所がBに許可した営業許可に対して、
裁判所に取り消し訴訟を提起した。
裁判所は、どんな理由でどのような判決をするか、20字以内で答えよ


解答
Aは自己の法律上の利益と関係のない違法を理由に取り消し訴訟を求めるとことは出来ない。
訴えは却下される。

712 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 17:25:47.44 ID:0RtAgS600.net
問題6 行政法

令和2年11月1日にBが銭湯の許可申請をA市した。
令和2年11月5日にCが銭湯の許可申請をA市した。
Aの銭湯とBの銭湯は隣同士にあり、銭湯の距離配置で不適格に該当する。
この場合、Aの申請・Bの申請について、
A市どのよう対応してどうような判断するかを延べよ。

解答
申請が競願になっており、許可基準を満たす限り先願者Aに許可申請を与える。
これを先願主義と言う。

713 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 17:26:57.58 ID:0RtAgS600.net
問題6 行政法

令和2年11月1日にBが銭湯の許可申請をA市した。
令和2年11月5日にCが銭湯の許可申請をA市した。
Aの銭湯とBの銭湯は隣同士にあり、銭湯の距離配置で不適格に該当する。
この場合、Aの申請・Bの申請について、
A市どのよう対応してどうような判断するかを延べよ。

解答
申請が競願になっており、許可基準を満たす限り先願者Aに許可申請を与える。
これを先願主義と言う。

ポイント
競願
許可基準を満たす。
先願者Aに許可
先願主義

714 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 17:33:13.88 ID:0RtAgS600.net
問題したけど需要あったかな。
全くないか。


作り放しでなく
義務として解答までは作成した。

715 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 17:36:14.26 ID:7kIj4UXRd.net
>>714
あのね、この時期に面倒なことはしたくないんだよ
貴重なレスだと思うけど、もっと端的なものでないと受験者はマジでは読まない

716 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 17:53:56.88 ID:4TUMXfxn0.net
民法改正前後の違いそのものは出題される?

717 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 18:11:35.48 ID:j65acPApa.net
今年の社労士のスレの数日前のカキコミがそのまま試験に出たからこういうのは侮れん。誰も気にもとめてなかったらみんな後悔してるみたいだけど。

718 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 19:06:08.83 ID:+mn0cucW0.net
俺だけ合格してこのスレのやつら全員落ちますように☆

719 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 19:53:17.82 ID:kjvZcP6p0.net
政経社ももっと正々堂々とした問題を出してほしいよな
あんなどうでもいいのじゃなく

720 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 20:39:03.49 ID:LcqVM6Xl0.net
>>524
泣くなよ

721 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 20:47:52.17 ID:kZd31Xeg0.net
仮に今回落ちても、コロナで相当な勉強時間確保できた方多いだろうから
来年の試験が本当の意味で難しいかもな

宅建士試験だって
従来であれば37点ぐらいだったのが
下手したら40点が合格点って言われるぐらいになってるからな・・・コロナは本当に悪だわ

722 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 20:53:10.92 ID:Uimew7c10.net
1年勉強し続けてきて1300時間くらいやってるけど合格する気がしない。
ここにきて弱気になってきたわ。
はぁ。

723 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 20:57:03.16 ID:kZd31Xeg0.net
>>722
600〜700時間勉強してた方は受かる試験だって言われてますが
1300時間でも落ちるって感じるのは模試が原因?

724 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:02:26.22 ID:Uimew7c10.net
>>723
模試は6回うけて一度も180点超えたことはない。
150から170点の間。

725 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:13:22.06 ID:Lpo96Kcz0.net
記述抜きで150点取り、記述式で30~40点取り逃げ切るか
択一で170前後取り記述式でいかに守るか
パンチキに期待するか

726 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:13:25.75 ID:z46xBsbld.net
>>723
その年度の勉強時間が600時間
平均受験年数が2.5年だから合格まで1500時間

727 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:16:18.84 ID:tlWXe/3qa.net
そんなの全然普通だわ。特に昨年の難易度で下地もない奴が600〜700で受かる奴いるのか?

728 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:16:38.67 ID:Uimew7c10.net
記述にかけてみる。
一応、記述はなんとか書けてはいる。

729 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:22:24.72 ID:kZd31Xeg0.net
>>724
取れなかった科目とか原因がわかってるのであれば
解決策は容易では?

>>726
1500までは不要かと、
1500まで勉強するんでしたら、宅建士とビジ法2級も含めたトリプル合格目指す前提であったほうが現実的です
後、下地と簡単に言いますが
それすっ飛ばして基本書から始める方いるから、下手したらそれで1500ってパターンは否定できません
漫画から入れば本当に700ぐらいで可能かと

730 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:24:32.43 ID:JUKMUgto0.net
>>722
それは試験前の正常な反応。
ヒラバ(伊藤塾)が言うように淡々と。
ヨコミー(レック)が言うように あがく。

淡々とあがく。

これが正解かと思います。

731 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:27:48.26 ID:JUKMUgto0.net
>>729
複数年チャレンジャーは
累計1500はザラだ。
他資格受験生(上級公務員含む)は
隠れ学習時間がある。

オレ完全初学者
昨年 1200時間→164点
今年 500時間→?点。

732 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:28:19.56 ID:Uimew7c10.net
>>729
ちょっと捻られた問題になるとミスしてしまいますね。

733 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:29:09.16 ID:Uimew7c10.net
>>730
ありがとうございます。
足掻きます
伊藤塾で2カ月で合格された人もいるみたいで凄いですよね。

734 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:30:03.52 ID:Uimew7c10.net
>>731
独学ですか?

735 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:31:17.97 ID:JUKMUgto0.net
>>734
いえすあいあむ。

736 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:34:09.55 ID:kZd31Xeg0.net
>>731
受かるでしょう
2000時間近く勉強してて落ちるのは、復習不足かただたんに無駄な時間かけたかのどちらかと
例えば、テキスト20Pを6時間かけて理解する方と2時間で理解する方とでは
最終的に何時間で合格できるか差が違いますから

>>733
伊藤宿も、Wセミナーも信用してません
合格した方の出身高校と大学、在学中の成績
社会人も高校大学がどこか、成績はどうか、どこの会社でどんなことをしてるのか
ここまで発表された上で短時間で合格できましたって発表がない限り信用できん

はっきりいって、小中高は私立一貫学校、大学は東大法学部
社会人になって問題ありでドロップアウトして勉強だけ直前期に始めました
って方であれば二カ月で合格できますから
背景の公表もない状態で短期間合格は 絶対にうのみにしてはいけません

737 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:52:14.76 ID:Uimew7c10.net
>>735
模試受けてますか?

738 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 21:54:52.03 ID:Bh0BI8wH0.net
>>711
今更だけどこれ却下じゃなくて棄却だろ
この時期に大丈夫か?

739 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 22:06:10.50 ID:tlWXe/3qa.net
棄却だな。義務付けとか差し止めなら却下。

740 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 22:11:01.92 ID:7kIj4UXRd.net
合格するまでの、若しくは為の勉強時間なんて下地と地頭の違いで全く異なるだろ
リーマンとニートでも状況は異なる
無意味な議論

741 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 22:13:21.47 ID:g7Y6HRUr0.net
既存業者の営業上の利益は「反射的利益」にすぎず「法律上の利益」はない
から原告適格がなくて却下じゃないの?

742 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 22:32:22.54 ID:zimiW6iMa.net
平成18年の記述でしょ
原告適格欠くから却下だよ

743 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 22:42:16.73 ID:tjEWiyX30.net
今年は記述なに出るかな、民法は改正分野出そうだけどどうなんだろう

744 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 22:42:35.93 ID:tlWXe/3qa.net
わかった。711は解答がおかしい。9条1項の法律上の利益を有する者は訴訟要件に関する規定だから却下。10条1項の自己の法律上の利益に関係のない違法は取り消し訴訟の原告適格が認められたことを前提にしてる本案審理に関する規定だから棄却。

745 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 23:22:41.69 ID:ed1on5290.net
>>737
去年は受けた。
今年は受けてない(9月末まで行書の勉強はしてない)

746 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 23:37:03.20 ID:Uimew7c10.net
600時間の勉強で受かるなんて俺には絶対無理だ。
3ヶ月間結構勉強したけどまだまだだもん。
1300時間勉強してるけど、自分には2000時間は必要かも。
https://i.imgur.com/IIXTIWt.jpg

747 :名無し検定1級さん :2020/11/03(火) 23:46:09.53 ID:Bh0BI8wH0.net
>>746
法律素人ならそんなんじゃないの
俺は法律なんて全く知らなくて去年一年1000時間はしたけどダメだったよ
今年は3月から再開して毎日2,3時間して模試は市販と予備校の14回受けて13回クリアして平均210弱
今年ダメだったら諦める

748 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 00:42:17.70 ID:WtQujksi0.net
コロナの影響で今現在から再来年初頭までフリーターになるって場合であれば時間は多く得られるから
行政書士入れていくつか資格取得できそうだよね

749 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 04:20:56.89 ID:xwNLzJ570.net
起きたから勉強する。
試験直前まであがく。

750 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 07:08:18.32 ID:eLQNGgiDM.net
711は出だしから間違えてるよ。
法律上の利益がないから却下だよ。
そんなこともわからないやつはみんなおちちゃえ。
はははははは

751 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 07:13:48.10 ID:eLQNGgiDM.net
受験生見てると思考がなくてただ言葉を覚えてるだけの機械のような人がちらほら

752 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 08:06:40.65 ID:eLQNGgiDM.net
>>713
申請者はBとCであってAは申請者ではないので間違い

753 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 09:26:52.01 ID:/qaUvD9Z0.net
>>751
俺ならマシーンを目指すね

754 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 11:02:52.68 ID:9sbEvs6w0.net
中途半端な理解よりマシーンの方が得点力高いという事実

755 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 11:30:41.70 ID:qJ7yJwgRa.net
でもそれでみんな昨年やられたからなあ。

756 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 11:43:46.81 ID:SOQxY8oi0.net
知識確認・定着を目的に、資格スクエアのアプリで、予備試験短答式の問題解きまくっています。
法律は虚業とちゃうからな。

757 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 11:49:29.27 ID:hbnU7b9p0.net
>>754
完全アットランダム 20%正答。
ちょっと知識がつく 15%正答。
やや知識つく    50%正答。
しっかり知識がつく 80%正答。

ちょっとやっただけだとひっかけに引っかかって
完全アトランダム以下になる。
そこであきらめないことが肝心だ。
ひっかけに引っかかって正答率が下がるのは
力の付いている証拠だ。
完全初心者はひっかけに引っかかることすらできない。

758 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 15:36:29.44 ID:GY7qTJD/0.net
法律の勉強は楽しいけど、基礎法学とか一般知識とか出題の不確定要素があるから、試験直前期のメンタルが不安定になりがち
過去問解いてて一般知識分野は正解8問以下取ったことないけど、マジ不安

759 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 17:43:39.55 ID:+N4XJJ9Y0.net
合格したら資格使って独立したりすんの?

760 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 19:28:26.38 ID:M+HU46xd0.net
https://i.imgur.com/ctvuhFO.jpg

761 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 19:29:56.68 ID:3UOdTCkR0.net
なんか無理だわ・・
多分、司法書士受験生が片手間の行政法と一般知識を学習して受かるか
司法試験組の将来への保険のために受験とか
そういう方々が、1〜2カ月とかで受かってしまうんだろうな

宅建士を受けたことあるからあれだが
文章の言い回しが行政書士だと複雑というか難しい・・・

762 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 20:00:54.25 ID:4aM0VYwUa.net
みんなその壁を超えて試験に挑むんやで。

763 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 20:35:35.44 ID:zM5VvgZuK.net
>>682 昔一度だけ貧乏ゆすりはやめてくださいと試験委員の方の説明あったことありましたがあれは良かった
後にも先にもあの1回だけだった

764 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 21:09:01.76 ID:8G9ZuQUB0.net
すまない
俺は今年をあきらめる。

765 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 21:10:29.38 ID:+N4XJJ9Y0.net
今年合格しないと困ることでもある?
なければ試験なんてラフに楽しんだ方がいいって

766 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 21:23:45.08 ID:mK8SI/QM0.net
資格スクールはことさら一発合格者を宣伝するけど、
3浪、4浪なんぞ結構ざらにいるのが、この試験。

767 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 21:30:43.63 ID:WnbiJkNg0.net
司法書士受験生は3週間~1か月で行政法と一般知識攻略して
高得点合格してしまうからな

768 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 21:39:04.07 ID:3UOdTCkR0.net
つまり、行政書士の合格者の8割は
司法書士受験者、公務員受験者、司法試験組という極端な認識でいいですよね・・・
それで行政書士専業で受験の方は
早稲田慶応レベルの大卒で地頭力が高く
何かに集中して結果を出すことが苦じゃない方とかでしょうね

本当の意味で一番下から這い上がって合格する方って砂漠から宝石を見つけるぐらい稀なんだなと

769 :名無し検定1級さん:2020/11/04(水) 23:10:47.84 ID:dWkFJv8TZ
間に合わねーw

770 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 22:11:24.77 ID:tueuwegA0.net
>>760
これって本当なの?

771 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 22:11:41.71 ID:HxVK05UH0.net
>>768
専業以外の合格者ってそんなに高い割合なの?

772 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 22:17:11.14 ID:EhvGUiJyM.net
>>763 用紙を配って説明した後
開始まで数分間は完全に沈黙の時間が
あるから その時に挙手してお願いしよう

鼻ずずーっ 貧乏ゆすり ぽいっカターン

他の受験生の精神集中を妨害する音を
何度も立てる輩にはイエローorレッド

773 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 22:31:16.54 ID:2mMP6Pqb0.net
>>767 ユーチューブ<いたちゃんねる>は司法書士合格後に受けて182点ギリギリ

774 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 22:34:37.24 ID:2mMP6Pqb0.net
良く法学部やら法律初学者やら言うのがいるけど民法の事を差してるんだよな?
憲法行政法は暗記の要素が強いから短期集中で何とかなるし。

775 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 23:06:30.64 ID:j1zT8dzH0.net
元銀座クラブホステスの「りこ」さんも1か月で合格。司法書士は3年半であきらめ
たってさ。

776 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 23:44:08.69 ID:WnbiJkNg0.net
Twitterとかだと初学者が3影う独学で合格してるしな

777 :名無し検定1級さん :2020/11/04(水) 23:46:46.88 ID:HxVK05UH0.net
>>774
短期間の程度による
流石に3日はあり得ない

778 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 02:18:40.83 ID:aMrEe1rm0.net
さてと、起きたから勉強する。
ひたすら試験直前の総復習を行う。

779 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 02:20:56.45 ID:hI8Bbiub0.net
>>778
俺は勉強終わったから寝るわ

780 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 02:59:34.96 ID:O5KLS6850.net
threeshadow

781 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 08:01:08.03 ID:eihPanM+0.net
>>771
高いでしょ
公務員志望の方なら、行政書士の試験勉強の全体を事前に終えてるような状態ですから
試験の傾向対策と今年の時事に絞ればいいだけですから
公務員試験って短論文などありませんでしたっけ?
なので記述対策は行政書士の過去問だけで行えばいいだけですからね・・

司法試験組と司法書士の受験生であれば
民法、商法会社法、憲法、一般法律知識は完了してるとみなしていいいですし
記述は司法書士受験生であれば、知識は出来上がってるから書くだけに特化すればいいですから
なので、行政法と一般時事に時間かければいいだけ

782 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 08:08:31.67 ID:eihPanM+0.net
>>774
行政法は暗記ですが
憲法って条文と判例含めた暗記の上ですから
理論的に覚えてないと、試験でアウトプットとして発揮できない辛さ
法学部の学生でちゃんと講義受けてれば、討論などで積極的に知識のアウトプットを行ってて
試験勉強そのものに対して、比較的理解しやすい環境になってるというメリットがある

>>775
あの方すごいですよね、おそらくですが
どういう経緯でホステスへ進んだのかはわかりませんが
もともと、地頭力が高く勉強することが苦にならない方だと思いますよ
司法書士勉強6000時間でしたか、司法書士の受験生ですら
2000時間で諦めるパターンで司法試験組しかないですよね
羨ましいと思う

783 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 10:25:48.01 ID:kP17Y5hj0.net
一時旅行の自由って憲法で保障されている?
フォーサイトの○×クイズで×が正解だった記憶があって不安になった

784 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 10:30:53.32 ID:eihPanM+0.net
>>783
イスラム国関連で海外に出航したいジャーナリストだったか
止められたってことで裁判起してた記憶がある

785 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 11:45:01.72 ID:4FlpPSVNd.net
>>783
正解は×だが、理由を考えたら忘れないだろ
旅行だから自国への帰国ではない
つまり、日本へ戻ることが前提になる
入国の自由は保障されていないから、付随的に一時旅行も保障されないと理解した
合ってるかは知らんがw

786 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 11:51:22.37 ID:xU1mbHZPa.net
日本人は保障されてるが、外国人には認められてない

787 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 12:04:55.43 ID:P3xKI6cJ0.net
>>783
保障されてない。
理由、憲法の中に一言も書いていない。
ただし22条は「移転の自由」を保障していて
「一時旅行の自由」は移転の自由の中に含まれと思う。

条文に書いてあるかないか、これが重要だ。
条文読み込みが決め手だ。

788 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 13:03:57.65 ID:UmkObufz0.net
>>783
保障されてない。
帆足計事件を参照してみろ。
「海外渡航の自由」といっても、無制限に許されるものではなく、公共の福祉のために合理的な制限に服するものと解すべきであり、旅券法による制限も、合理的な制限の範囲内である。
ということだ。
つまり、海外が有事であるときなど、特殊な場合には、許可しないことも許される。
今だってそうじゃないか。
コロナ感染の影響を受けているだろう。
もっと勉強しろ!

789 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 13:23:27.97 ID:kP17Y5hj0.net
みなさまありがとう
>>785
言われてみれば再入国前提なのだから保障されないね
わかりやすい
>>787
すまん、ドストライクな回答ありがとう
「一時旅行の自由は移転の自由の中に含まれる」で勝手に憲法で保障されていると
解釈してしまった
>>788
悔しいがわかりやすいぜ全くもう
コロナに気を付けてな

>>788

790 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 14:06:50.52 ID:qb7sFU58d.net
レベル低すぎる
もしかしてそれで今年受験するつもりか?

791 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 14:49:25.82 ID:l/YOJq0SK.net
>>772 本当ですね
しかしあの静寂の時間は緊張しますね

みなさん静かに問題解いてくださいね

792 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 15:00:34.82 ID:kP17Y5hj0.net
鼻息が凄いのも勘弁だ

793 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 15:08:00.92 ID:2YbPymDw0.net
臭い以外なら大概は許容できるわ。
音は集中力で何とかなるが臭いは無理だからな。

794 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 15:17:11.46 ID:P3xKI6cJ0.net
>>793
今年はマスクでにおいは若干低減できるのではないか。

795 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 15:21:48.10 ID:FKR/kawnM.net
>>768
さすがに砂漠から宝石を〜ってのは大げさ

796 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 15:22:25.27 ID:kP17Y5hj0.net
時期的に臭いは大丈夫だろうと思ってる
香水は勘弁

797 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 15:55:51.85 ID:4FlpPSVNd.net
では試験本番中に、クシャミを10発ほどかましたろうかな

798 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 16:29:38.01 ID:hlslkItQa.net
問題文は音読するぜ

799 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 16:37:55.09 ID:P3xKI6cJ0.net
>>798
答えが出るたびに、
「ヒャッハー オレって天才!」
と叫んで、
ブレイクダンスを踊りまくる。
ここまで行けばホンモノの制限行為能力者認定間違いなしだ。

800 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 16:50:05.45 ID:e4zvemfk0.net
マスクしてたら眼鏡が曇って問題文がうまく読めず思考に影響する

801 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 16:51:17.79 ID:kP17Y5hj0.net
顔面凶器だから目が合った人のモチベーションを0に出来る能力ならあるぜ!

802 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 17:03:33.43 ID:P3xKI6cJ0.net
>>800
今からマスクして勉強して
慣らしておくべきではないか。

オレはやらないが。
(マスクしないで別資格の受験したが無問題だった)

803 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 17:07:44.03 ID:P3xKI6cJ0.net
重大な間違いを犯したので訂正。
>>802
今からマスクして勉強して
慣らしておくべきではないか。

オレはやらないが。
(マスクをつける事前の練習をしないまま、当日マスク着用して受験したが無問題だった)

804 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 17:23:37.51 ID:4FlpPSVNd.net
試験を受ける前から他の受験者の臭いがどうとか音がどうとか言ってるバカは、自分もその張本人だということに気がついていない
くだらないことをガタガタ言う前に、己の集中力を高めろ
今年は受験者同士の距離は恐らく離れてる
要はテメーの実力が足りてるかどうかだろ

805 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 17:27:17.26 ID:DJ2oyaWwr.net
自分の感覚を信じろ!

806 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 18:48:54.44 ID:6RRItswyd.net
試験って長丁場だからトイレ我慢出来なかった時のためにオムツはいていった方がいいかな?

807 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 19:26:37.06 ID:MgH/Pq+e0.net
>>806
当たり前のことを今更聞くなよ

808 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 19:31:44.36 ID:nMf36Eyr0.net
>>806
普通にトイレ行けよwww
長丁場だから途中で気分転換するくらいの方がいいよ。

809 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 19:32:16.53 ID:aMrEe1rm0.net
試験まであと残り少ない。
試験当日には、やれることはやりきったという状態で
試験会場へ向かいたい。

810 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 21:16:16.28 ID:Qt+hT0QW0.net
トイレって最初の一時間いけないんだろ?
うんこしたくなったらどうするんだ?

811 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 21:28:24.37 ID:MgH/Pq+e0.net
>>810
その1時間があるから
行政書士試験は難関なんだよ

812 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 21:32:12.56 ID:hrCme1Fj0.net
過去の本試験に出てきた個人情報保護法系の3問はどれも簡単なのに模試だとサッパリわからない問題出てくるの何なんだろうな
めちゃくちゃ不安を煽られるわ

813 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 21:36:03.45 ID:Qt+hT0QW0.net
正確には1時間30分か結構長いな
何万人も受験しているのに全員が大丈夫なのかね

814 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 21:58:04.82 ID:KOK5m6xV0.net
トイレに立つやつって無意識でも
他の奴の記述式の内容見てるよね
というかどうしても見えちゃうよね

815 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 23:36:28.49 ID:hnlXsoxj0.net
>>814
テンパっててそんな余裕ないよ
大丈夫

816 :名無し検定1級さん :2020/11/05(木) 23:41:43.94 ID:hnlXsoxj0.net
>>813
俺、寒い日にコーヒー飲むと30分ごとにトイレ行くぐらい近くなるから不安だったけど、水分少なめ意識してなんとか中盤までは大丈夫だった
眠気覚ましのコーヒーだけは一杯飲んだけど
中盤あたりでトイレに行くのは一度だけなら息抜きになるからむしろ歓迎と思ってた

地域によるけどだいぶ寒くなってきたから、みんな体調管理も当日の水分や食事の管理も気をつけてね

817 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 00:08:26.08 ID:SkqrOsBh0.net
今年は去年より寒くなるの早いような気がするねぇ

818 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 00:20:56.21 ID:zyrOlt560.net
これから勉強しようかと思ってるんだけど、民法大改正したのに過去問したら混乱する?それでもしたほうがいい?

819 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 00:24:21.99 ID:peGq0wka0.net
コロナで全然知らない試験場になった。
いくのに不安

820 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 00:27:38.43 ID:0V8ocZ6z0.net
>>818
ラムサール条約を知らないなら来年受験良いかと

821 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 01:35:52.68 ID:lHVxQcTF0.net
>>810
行きたくなったら素直に言えばいい。
そのための試験監督だ。

オレは、かつて
離陸一分前に
着席中の客室乗務員の制止を振り切って
トイレに駆け込んだオヤジをみた。

あれはルール違反だべ、と思った。

無事離陸数秒前に席についていたが。

822 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 05:28:28.59 ID:PVWgg2Dv0.net
自分は、もう歳で、睡眠薬を内服するから、目覚ましにカフェイン錠剤を飲みます。
これってドーピング勉強になる?
合法ですよね。コーヒーみたいなもん。

823 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 07:54:34.22 ID:zqVfqD1W0.net
あの質問なのですが、善意とか悪意とかテキストに書いてあるのですが、いい人と悪い人ってこととは違うんですか?
もう2日しかないから受かるか今から不安になってきました。

824 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 08:16:32.68 ID:OPVseKuwd.net
>>823
善意→法律上の利益がある人
悪意→善意以外の者

第三者が善意とも悪意とも書かれていない場合は悪意とみなされる

825 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 09:34:40.67 ID:PVWgg2Dv0.net
宅建との関連で、「青写真判決」関連出るかな?

826 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 09:35:31.96 ID:IPq35n530.net
>>823
善意=無罪
悪意=犯罪者
822=合格

827 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 09:41:31.48 ID:J29PDsTQ0.net
今日で行政法テキスト1周して、明日は商法テキスト1周と
学習ノートの確認
外出は避ける!
これで試験に臨もう!

828 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 10:31:05.39 ID:PVWgg2Dv0.net
本来なら、暗記能力差のテストなんだろうけど、公務員試験の判断推理、みたいな問題も密かに出題されるようになってしまっているみたい。

829 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 11:08:56.60 ID:uvkz0FLPM.net
勉強しなきゃとは思ってるけど急にやる気がなくなってきた。

830 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 11:15:06.01 ID:u3NrxXTn0.net
嘘ばかり、いってるなw

善意はある事実について知らないこと、悪意は知っていること。
海外からの輸入言葉で、元々は倫理的に責められるようなニュアンスが入ってたんだけど、それが取れて、今のようになった。
だから、英語にすると、knowledgeとwithout knowledgeと訳される。ただ、英文契約では、negligentで対応することが多いけどね。

831 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 11:22:05.47 ID:TD2CqmK0d.net
勉強してももう変わらないよ
特に一般知識の詰め込みとか、無駄
最後まで足掻くのは足掻くけど、さして変わらない
最後に読んだところが出るかも、なんて思ってる人は今まで大して勉強してこなかったのを自覚している人にだろう
行政書士試験は極めてレベルの高い試験ではないが、1日2日ジタバタした程度では通じないのも事実

皆で易化を願おうw

832 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 11:22:24.68 ID:0V8ocZ6z0.net
>>828
記憶力で対応できるなら
宅建試験のように過去問最重要視で回せば合格可だろうが
実際は違うからな

行政書士は過去問回したところでパターンがわかるだけで
根本的にはテキスト知識以外にもいろいろと覚えないと無理なんだろう

833 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 11:22:24.71 ID:Mqz0bypY0.net
試験中って鼻だしマスクてもいいかな
鼻まで覆うと生き苦しくて確実に思考がにぶってしまう

834 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 11:24:30.10 ID:GPMqEjzoa.net
試験当日って筆記用具と受験票は持ってった方がいいんですか?
もう2日しかないから受かるか今から不安になってきました。

835 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 11:30:00.54 ID:NDEbkLeDa.net
去年行書合格したから今年マンション管理士勉強してるんだけど、マン管の速習テキストってのが改正民法すごいわかりやすく説明してる
テスト前に改正民法に関してはマン管速習サラッと読んでおけば点数アップにつながるかも

836 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 11:31:40.07 ID:Sa/w21G40.net
万全の試験対策をして勇躍試験会場に行っても自己体温申告書書いてなかったり
入り口での体温チェックに引っ掛かって「帰レ」と言われる奴も居るんだろうな

837 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 11:33:15.75 ID:J29PDsTQ0.net
模試の時に鼻水だらだら出てきてマスクの中べとべとだった
試験中はティッシュ使っていいのかな?

838 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 11:41:29.81 ID:zyrOlt560.net
>>829
同じく
確実に準備時間足りなかったし、会場行くことすら迷ってるわ
一ヶ月半じゃなあw

839 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 11:59:37.08 ID:PVWgg2Dv0.net
去年、過去問を回しただけじゃ、不合格だった自分は、一般知能が不足していたんだ。
そんな試験に変質しちゃったんだ。
推測ですが。

840 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 12:42:18.67 ID:quXBkva40.net
>>834
筆記用具は隣のやつから借りればいいし
受験票は仮受験票を発行してもらえばよろし

841 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 12:43:05.54 ID:Tdi57/Lt0.net
5chの万年受験生に動揺してはいけない。
完全独学、使ったテキストは1冊、市販の模試は130点が最高、
本試験210点で1発合格者兼本年度司法書士合格濃厚者より。
(ちなみに司法書士も模試の最高得点を大幅に上回る点数です。)

842 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 12:44:24.28 ID:K5xMuFDG0.net
試験会場開けっ放しだろうから寒いよな?
ホッカイロとか持ってったほういいよな、多分

843 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 12:48:36.56 ID:0V8ocZ6z0.net
宅建士も今回50点中38点?39点?が合格点とか噂されてるぐらいだから
今年はコロナで暇な人多すぎて
全体的にレベルが相対的に上がったとみるべきだろうな

844 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 12:49:37.43 ID:OPVseKuwd.net
市販模試は全部やっておいた方が良いよ
本試験のシミュレーションにもなるし、本試験の問題は過去問からは一切出ないけど、模試と類似の問題は普通に出るからね
そもそも模試は本試験の予想を兼ねて作られているからね
まだやっていない市販模試があるなら今日と明日で絶対にやっておくべき

845 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 12:51:17.41 ID:TD2CqmK0d.net
>>839
暗記試験と思っているうちは受からないぞ
ある論点があり、それを構成する要素がa、b、cの3つあるとする
aばかりが過去問で出題されていた場合、bが出題された時にその論点自体を俯瞰して理解していないと対応が出来ない
過去問回転者だと、このケースでは出題傾向が変わっただの、難化しただのと大騒ぎするが、出題者からすれば何も変えたつもりはない
何故なら、同じ論点について出題してるからだ

暗記試験ではないよ

846 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 12:53:32.95 ID:Eg+Vxv+qM.net
回りがいかによく勉強してないか
良く分かるね

847 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 12:53:40.84 ID:OPVseKuwd.net
その通り
過去問グルグル、肢別グルグルは初学者の基礎固めでしかない
本試験では一切通用しない

848 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 12:56:39.29 ID:Eg+Vxv+qM.net
難しい論点とかは一切出ないけど、
過去問の出題割合が低いからね
特に民法

849 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 12:57:11.36 ID:0V8ocZ6z0.net
>>845
結局は9月ぐらいから各社の予想問題集全部購入して
解いたほうが一番利口だよな

司法書士試験で、停止条件と解除条件の学説とか細かいツッコミのある問題あったが
ああいうのを解けるぐらいじゃないと難しいだろうな

よく、100時間で受かりました
2カ月で受かりましたとか
ブログなどで多くあるけど、よく読めば
社労士試験受けてた、大学で法学部在籍していた、司法書士試験受験していた
パラリーガルです
と法律知識が事前にある方だから受かるじゃんってわかった瞬間
短期間合格は不可能って気づくと思うけどな

ちなみに宅建士なら本気でやれば1カ月で合格可だけどね

850 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 12:58:59.37 ID:Eg+Vxv+qM.net
書士の合格者レベルなら30時間で受かるね

851 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 12:59:52.68 ID:TD2CqmK0d.net
>>846
俺も今年、法律初学者で初挑戦
あくまで自分なりに一生懸命勉強したが、どのくらい通用するかは不安w

852 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 13:00:22.97 ID:bKsrsxw30.net
初学者でも2〜3か月合格者は普通に居るな
社会人だと厳しいが

853 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 13:00:35.93 ID:yZKaSwdi0.net
どこかで見たけど初学独学短期で合格する人は0.2%だっけ。

854 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 13:01:48.25 ID:bKsrsxw30.net
>>851
この試験、近年は易化傾向にあるからな
普通に勉強すれば普通に受かる

855 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 13:02:23.54 ID:bKsrsxw30.net
>>853
司法書士試験と勘違いしてる?

856 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 13:02:42.80 ID:yZKaSwdi0.net
>>855
行政書士だよ。

857 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 13:05:12.45 ID:OPVseKuwd.net
こんなクソスレで油売ってないでさっさと模試やってきた方が良いよ
どうせここの奴ら全員落ちるんだから、こんな負け犬の掃き溜めに居座ってたらマジで落ちるよ

858 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 13:06:14.70 ID:J29PDsTQ0.net
改めて見るとフォーサイトのテキスト、「notes」という空白の
ページばかりでスカスカ
notesはあってもいいけど過剰

福澤先生大好き

859 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 13:06:31.27 ID:Eg+Vxv+qM.net
>>853
行政書士試験の10倍以上難しいと言われてる司法書士試験がそんなもん

15000人受けて一発合格者が9人

860 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 13:09:33.30 ID:OPVseKuwd.net
>>859
このスレからは合格者0%だから大丈夫

861 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 13:14:57.34 ID:tYpHfSZP0.net
向こう荒れてるなw

危険ドラッグを販売したとして逮捕されたのは親子でした。

行政書士の森政敏容疑者と母親の洋美容疑者は6月、
50代の男に対して危険ドラッグの成分を含む液体約3ミリリットルを1万6000円で販売した疑いが持たれています。

警視庁によりますと、森容疑者が中国から国際郵便で材料となる薬物を輸入して危険ドラッグを製造し、
洋美容疑者が発送や金の管理をしていたということです。

ネットを通じて販売し、2億3000万円以上を売り上げていました。

取り調べに対し、2人は「販売したのは植物の肥料」などと容疑を否認しています。
https://news.livedoor.com/article/detail/19176143/

862 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 13:17:58.99 ID:tYpHfSZP0.net
範囲が広いからみんな途中で挫折しちまうんだよな
長期間勉強続けられるやつは宅建とか社労士あたり持ってるんだろうな

863 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 14:05:27.08 ID:PVWgg2Dv0.net
要するに、知識量と普通の一般知能じゃ正答できないような、ひねりの効いた問題が出るような試験に変質してしまった。

864 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 14:12:28.08 ID:VRZmEwwV0.net
>>863
だから、公務員や司法書士のテキストや問題集をこなさないと合格できなくなってる
合格点制度は分からず、中身だけ がっつり理解力と応用力と日頃新聞など読んでるかのチェックも含んでる
めんどうな試験になったというオチ

865 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 14:19:39.30 ID:HjnVpLR30.net
記述対策と一般知識対策(個人情報は少しやったが)が出来てなくて、なんか不安しかないなぁ…。
記述は、今日と明日でヤマはって覚えるつもり。

866 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 14:36:29.30 ID:na8WMrHx0.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1604640711/

867 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 14:39:07.55 ID:na8WMrHx0.net
取れそうで取れない行政書士試験  やっかいな試験だよ

868 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 14:42:51.05 ID:0sdmJu+40.net
高校受験以来の受験勉強だ
200時間しか勉強してないが、さてどうなるか

869 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 14:46:09.59 ID:J29PDsTQ0.net
福澤先生のご加護を付けていくから、眩しいかもしれん

870 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 15:18:40.45 ID:TD2CqmK0d.net
>>868
バックボーンがないなら厳しそう

871 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 16:08:15.19 ID:vJBcwpeQ0.net
個人情報保護法を読んでいるのだが、つまらない文章だな。苦痛だ。

872 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 16:37:19.59 ID:WzZkU6cvp.net
この2日で主要3科目総復習しようと思うけど挫折しそう。
この時期ってなにすべき?

873 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 16:57:08.66 ID:na8WMrHx0.net
復習しかないんじゃないん?

874 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 16:57:19.63 ID:YNS2AJZe0.net
この時期にすることは迷走するか瞑想するか選べるよ

875 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 17:02:41.68 ID:OPVseKuwd.net
>>872
手を付けていない市販模試

876 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 17:43:05.24 ID:bbSejrOW0.net
>>872
軽く一問一答と条文素読
人によってはまとめ本(俺は向いてなかったから使わなかったが)

877 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 18:30:49.63 ID:hIX/7uBGH.net
過去問は、ただ出題傾向をつかむだけのもの。
ほぼ同じ肢が出るのは、せいぜい数肢。
過去問「だけ」を何回やっても絶対に受からない。

878 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 18:36:29.60 ID:VRZmEwwV0.net
>>876
1問1答は
テキスト、過去問、予想問題も終えて
記憶が無くならないようにやるようなものだからな

879 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 18:48:23.95 ID:bbSejrOW0.net
>>878
この時期にそこまで終えてない人はまた来年

880 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 18:57:30.37 ID:K5xMuFDG0.net
模試をやたら推す書き込み見てたら、死ぬまで受からないような気がしてきた…

881 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 19:15:28.86 ID:yv0VM/Or0.net
後は、やったところが、特に記述が出ることを祈るしかないよねぇ

882 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 19:20:14.10 ID:gldWKA7Q0.net
さてと民法の総復習に手間取ったが今夜で仕上げる。
明日は行政法の総復習を仕上げるとともに、
憲法の条文と重要判例を通し読みする。

883 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 19:28:16.12 ID:+ztZ/z+Ar.net
ティッシュ持ち込み可?
鼻水用ね

884 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 19:54:08.69 ID:oP8miVb50.net
>>866
スレ立て乙。
しかし思うのだが、
もうすでにパート18が存在しているので
次はパート18に書き込んだほうがいいように思う。

現在の13と18の二本立て状態を解消したほうがいいと思う。

885 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 20:05:50.18 ID:dMauqKx90.net
【2020】令和2年度行政書士試験 part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592835781/

【2020】令和2年度行政書士試験 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1604640711/

もともと、13,14が本スレだろ
そうしないと、1まで辿れない
2本立てでもいいんじゃないか?

886 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 20:09:41.96 ID:oP8miVb50.net
>>885
新参者なので
13が本スレとは知らなかった。
すまん。

887 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 20:45:28.54 ID:OPVseKuwd.net
明日は市販模試やりまくって本試験のシミュレーションをするのがいいぞ
全科目の総復習にもなるし過去問と同じ問題は本試験では一切出ないけど模試は予想問題も兼ねて作られているからな

888 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 20:55:24.18 ID:gldWKA7Q0.net
>>887
そうか、わかった。
それなら俺は、これから予定している行政法の総復習は、
使いまわした肢別とテキストでやっておくわ。

889 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 21:05:44.95 ID:v72TG0b20.net
>>888
総復習って何やってる?肢別を全問もう一回やってるの?

890 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 22:04:33.46 ID:gldWKA7Q0.net
肢別はつい直近で10周目を回しており、その間違えた個所のみ見直し。
それとテキスト、条文の通読。特に行政手続法、不服審査法、
行政事件訴訟法、国家賠償法は念入りにやっておくよ。

891 :名無し検定1級さん :2020/11/06(金) 22:47:48.45 ID:7e4u9FPWM.net
宅建や書士と違って過去問より模試が重視の試験だな

892 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 00:20:47.29 ID:eyPCeNtW0.net
結局、民法の過去問はやらなかったな
スー過去と記述問題集、模試のみで一杯一杯だった

893 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 00:24:08.17 ID:PT/WOOyS0.net
https://youtu.be/b34H9lakINc

壁貼り勉強法すごい。

894 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 01:48:15.50 ID:ZK8yjdV70.net
勉強終わり!だらだらと12時間くらいくらいやったw
明日も朝から夜中までやるつもり。
受かる可能性はかなり低いけど最後まであきらめずにやるしかないね。

895 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 01:50:22.08 ID:eyPCeNtW0.net
>>894
このスレの人には珍しく、謙虚でいい
お互い、得意な問題が出るといいね

896 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 02:06:31.02 ID:ZK8yjdV70.net
>>895
ありがとう。お互い頑張りましょう!
でも謙虚じゃなくて本当に可能性低いんだよw
平日は疲れて寝落ちして殆ど勉強できてないし土日まとめてやる感じ。
肢別と合格道場ひたすら回してるだけだしね。
でも横溝先生の最後まで足掻けはほんとそう思うし後悔しないようにあと1日頑張りたいね

897 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 02:30:05.64 ID:WrAwt8Uf0.net
チンタ、どこいっちゃったの?

898 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 03:29:53.53 ID:L/PMCAdU0.net
さてと起きたから勉強する。

899 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 03:54:02.61 ID:NT1qImoW0.net
あと1日で本試験ですね。
昨年は12月から再挑戦を始めました。
都内某校で、良い教材も手にして、
答練で1月の憲法の評価がA(S~D判定)、2月の民法1もA、3月末の民法2もA判定
3月末の民法2の答練の時はその前の授業で先生が「今日はコロナ(中略)出席するなって言ったでしょ」って怒られたっけ
いや先生の授業じゃなく、民法2の答練を命がけで受けに来たんですよ。
5月の行政法1はB判定・・・
でも、7月下旬の模試がイマイチ、特に答練でA判定だった民法の成績が悪くて・・・
でも「〇〇は準備できていないだけだから、大丈夫。巻き返せるよ」って頑張ったんだけど、
10月初旬の模試の成績が最悪でね。教室で答え合わせをして愕然としたよ。
ちゃんと、対策したのに。弱点を補強したのに、仕事しながらWeekdayは3時間、土日は8時間勉強したのに。
教材も、先生も良かったのに。4〜6月はコロナで仕事も勉強の環境も悪かったけど、勉強はやめなかったし。
今年も満足のゆく準備と、自信のない完成度で「前日」が来るなぁ。
でも考え抜いて全力を尽くした今年は、何をどう反省すればいいのだろう?
土曜日も、日曜日の午前中も、いつもどおり勉強する。
じゃ、皆さん、試験会場で会いましょう。俺は、ビッグサイトへ向かいます。皆さんの幸運を祈ります。

900 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 07:46:07.02 ID:gcDEfEywd.net
いよいよ明日だな!
今日は明日の本試験に備えて市販模試やりまくって本試験のシミュレーションをするのがいいぞ!
全科目の総復習にもなるし過去問と同じ問題は本試験では一切出ないけど模試は予想問題も兼ねて作られているからな!
全呼吸の集中で頑張れ!

901 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 08:04:17.09 ID:1yU+iFCL0.net
>>897
自スレで遊んでたよ
勉強が手につかないんだってさ

902 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 08:04:50.16 ID:NHVR2LDi0.net
改正対応の年度別過去問の方がいいのでは?

903 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 08:37:02.11 ID:EurV/4Y00.net
>>893
田中キモいぞw
毎回コメしてもsex できねーぞw

904 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 08:59:20.17 ID:6mbECbnxM.net
昨日からひたすら記述をノートに書きまくってた。
予備校や模試も入れて200問はストックできたけど全部書けるようにするのはきついな。
出る予想はなんとなくわかってきた。

905 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 09:04:37.27 ID:eyPCeNtW0.net
>>904
民法だけで200問?

906 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 09:08:15.69 ID:6mbECbnxM.net
>>905
民法、行政法含めて200問です。

907 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 10:05:27.88 ID:f+YJJU2V0.net
不相当に過大であり、財産分与に仮託してされた財産処分と認めるに足りるような特段の事情のある場合。

908 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 10:12:35.94 ID:QeVMuS6Hd.net
>>906
200もの問題に答えを用意出来てるのは凄い

909 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 10:44:57.27 ID:SNI3Yy060.net
>>908
一字一句書けは出来ないです。

910 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 11:24:44.39 ID:eyPCeNtW0.net
>>906
全く身に付いていないが、俺は330問やったw

911 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 12:04:19.76 ID:L/PMCAdU0.net
記述は市販のLEC一冊とユーチューブから集めた情報で対策している。
明日はどんぴしゃりの問題は出ないだろうが、なんとか食らいついて
部分点を狙っていきたい。

912 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 13:16:14.32 ID:U4LIy01c0.net
>>821
室内に噴射されて、地獄絵図になるよりかはよかったな

913 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 13:45:27.57 ID:jcHbbPt6M.net
>>800
そうだよ。でもしないといけない。

914 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 13:47:02.11 ID:jcHbbPt6M.net
>>782
りこさんは大学院出ている。学部の学費を稼ぐためにホステスを元々していた。

915 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 13:48:18.36 ID:jcHbbPt6M.net
違う人か。スマホ。元ホステスで受かった人いるね。

916 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 13:51:06.50 ID:jcHbbPt6M.net
司法書士受験生も学部で行政法を学んでいたり、司法試験挫折からの司法書士受験だったり。公務員試験組など。行政法は総合法なので民訴などやっていないと理解しにくい。

917 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 13:52:24.68 ID:jcHbbPt6M.net
https://fledge.jp/article/okada-aika
元ホステス司法書士のアイカさん

918 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 17:35:22.38 ID:07FmqwAt0.net
いよいよ明日か 

919 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 18:44:43.43 ID:nV4dXbnn0.net
明日がんばってね
昨年受かった私の作戦

10時半くらいに焼き魚で朝食
12時半ごろ現地でキットカットを1包かじる
トイレ用に水分は控える

920 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 18:47:26.59 ID:eyPCeNtW0.net
>>919
トイレは試験中も行けるんだから、そんなに過敏になる必要ないだろ

921 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 18:51:06.07 ID:nV4dXbnn0.net
>>920
私は頻尿だからw
そんなことまで気にしてないってことを気にしたから自分は受かったのかも
みなさんがんばって

922 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 19:10:55.18 ID:07FmqwAt0.net
やるだけやったんだから、後は運を天に任せるしかないよね

923 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 20:32:27.31 ID:SbF8IlAp0.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1604640711/

924 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 20:54:22.09 ID:qyulPlgM0.net
明日の試験後の流れ
16時過ぎ〜
毎年恒例のいや〜簡単だったな〜と書き込まれ15分経過くらいから
正確な情報が書き込まれていき
その後は解答速報出るまでは受験生同士の
記述式解答の出しあい〜
18時位から早いとこから解答速報が始まり
21時位にはおおまか出そろう
その後は、合格率やこの記述で何点くらいくれますか?厨が
出て、翌日からは過疎る

925 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 21:00:32.06 ID:izRR055q0.net
相続の特別受益の計算問題出題希望だな

926 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 21:06:28.26 ID:ohlpnDk0M.net
>>924
試験開始直前直後あたりから合格者がわらわら集まってきてここに陣取って受験生を待ち構える
も追加で

927 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 21:15:55.31 ID:WrAwt8Uf0.net
煽りまくる奴も出てくるだろう

928 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 21:21:22.67 ID:WFePISmuM.net
民法は、司法書士受験生なら余裕なんだよな

929 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 21:26:57.19 ID:fiFaMdJO0.net
去年と同じ会場なのだが、帰りの電車(JR横浜線)ぎゅうぎゅうだったから
コロナ心配だわ

930 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 21:37:59.98 ID:izRR055q0.net
青山学院かい

931 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 21:53:04.48 ID:Jo2deM+o0.net
淡々とスルメ食いながら問題集解きなおしてるんだけど明日顎痛くなりそうで心配になってきた

新潟で受ける人明日はよろしくね

932 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 21:53:59.16 ID:f+YJJU2V0.net
幕張メッセ寒いかなぁ
例年より冷え込むの早いよね今年

933 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 22:43:50.22 ID:QFlRkH3y0.net
まあ、ホテルが試験場であれば至れり尽くせり。
ビッグサイトなら、ハズレだな。トイレは遠いし、会場の圧がきつそう。

934 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 23:03:22.61 ID:2g73e8G10.net
トイレの前に長蛇の列  男は回転が速いからいいけど、女の子は大変だな

935 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 23:13:28.62 ID:6XttWkGA0.net
部屋自体は結構広そうだけど
どれくらい席と席の間隔あるんだろう

936 :名無し検定1級さん :2020/11/07(土) 23:21:10.43 ID:ZK8yjdV70.net
愛知もポートメッセ名古屋‥‥
交通の便悪すぎるしトイレ遠そうだな

937 :名無し検定1級さん:2020/11/08(日) 00:42:59.79 ID:Wu8ZZifWn
駐車場ないなら駅の近くにしろや糞が

938 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 00:36:35.76 ID:bMX4W2Q70.net
民法改正で出そうなところ教えてくれ

939 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 01:47:54.42 ID:THRhoLEi0.net
今年はコテがチンタしかおらんのか

940 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 02:37:04.06 ID:BShZQKJ40.net
あ、こっちが本スレか。
明日というかもう今日だけど
頑張ってね。現役行政書士より

941 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 06:24:26.14 ID:nqjU07kz0.net
つうか、受験票が見当たらない!!
大阪なんだけど、どうしたらいい。

942 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 06:26:40.91 ID:BShZQKJ40.net
忘れ物(受験票)とかしても時間がなければ
試験会場に行って、現地で対処してもらう。
どうせ没門あるから、見つけても焦らず
冷静にスルーする。
周りにうるさい受験生がいたら手を上げて
試験監督呼んで対処してもらう。
現地でトイレは混んでるから
駅で済ます。

943 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 08:12:47.37 ID:Z3MlmyWA0.net
おはようござんす
いってきます

944 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 08:38:15.18 ID:26cayD+U0.net
はえーな
おれは10時に出るよ

945 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 08:53:19.56 ID:Hr18QVV0a.net
24年合格だけど、
かなり苦しんだな
司法書士の問題から
芦部の憲法だの内田の
民法だの読んでたわ
行政書士の対策しても
受かるのはキツいと思った

946 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 09:19:36.22 ID:8Hs1lmZq0.net
法科大学院や予備試験受験生も腕試しに受けるんだから難しいに決まってるだろ 昔とは難易度は段違いだよ

947 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 09:51:23.74 ID:BShZQKJ40.net
まぁ行政書士受験生は今晩にでも
行政書士用テキストは捨てて
司法試験用基本書に変えるべきだよ

948 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 09:53:39.49 ID:k1rQPexL0.net
358 土屋敷土哉(碇チンタ、つつやしきただや) ◆zhM5ayMoeo 2020/11/08(日) 08:02:25.25 ID:e1sX/ia60
本日欠席。

みー太が、じゃがいもが固くて全体が酸っぱいカレー作った。
残したら切れた。


はい、碇チンタ様一名離脱〜

949 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 10:15:26.74 ID:tegFc6VC0.net
え?チンタさん受けないの?
模試で高得点取ってたのに

950 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 10:17:06.69 ID:k1rQPexL0.net
こいつ、試験や会社が怖くなったらすぐこうして何だかんだ理由つけて行くのやめるんだよ
だからバカにされてるの

951 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 10:20:34.86 ID:ySl6y1IP0.net
同じ日に母校の高校・大学の不祥事のニュース。
ワンちゃんあるぞ。

952 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 10:27:12.99 ID:738l61JHd.net
もう会場駐車場ついたやで
あと2時間全然やれてない一般知識復習する

落ちても受かっても今日を境に司法書士の勉強も始めるんや

953 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 10:56:35.06 ID:THRhoLEi0.net
チンタはなら出陣式とか言ってようつべに動画上げてたからさすがに棄権はしないと思うが

954 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 11:00:34.62 ID:k1rQPexL0.net
>>953
そこからぶっちするのがチンタだよ

955 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 11:22:29.73 ID:t4QyvnOE0.net
みんな、頑張ってこい!

おれは、来年頑張るからw

でも、みんなは頑張ってくれ。
緊張してるのは、あなた一人じゃないから

周りがみんな賢く見えるか?
そう、お前も 「相当賢こそうじゃね?こいつ」 と周りから見られてるから、安心しろ

お前なら、大丈夫だ。うまくやれる

956 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 11:33:01.60 ID:EwdawthL0.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1604640711/

957 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 11:45:04.66 ID:THRhoLEi0.net
>>954
ホンマかいなー
まあ試験が終われば真偽は判明するわけだが

958 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 11:54:11.15 ID:nTdMvRBCM.net
スレの終了が見えてきた
試験開始まで1時間ほど カウントダウン
12時50分から10分ほどは無言待機
鼻ずずーっ! を繰り返すヤツには
試験官から注意してもらおう

959 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 11:56:48.44 ID:NIiQDv6Ca.net
幕張メッセ人多いなぁ
中学受験の時以来16年ぶりのメッセ受験だけど今回も合格もらってくぜ

960 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 11:57:58.46 ID:k1rQPexL0.net
>>957
371 はじめまして名無しさん sage 2020/11/08(日) 11:36:08.99 ID:???0
行ったかどうか内緒にして、成績悪かったらみーこのせいにして行かなかったことにするんだろうな
成績良かったら出てきて、みーこに邪魔されたけど頑張ったぷっちえらいって威張り出すに違いない


チンタスレではこんな予想も

961 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 12:07:50.68 ID:qzgYv+qeH.net
会場につくと自分以外の皆が全て受かりそうな感じがするから困る

962 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 12:13:36.99 ID:PbrZ8D6C0.net
チンタに負けるのだけは嫌だなぁ

963 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 12:17:24.68 ID:k1rQPexL0.net
843 碇チンタ ◆zhM5ayMoeo (ワッチョイ 0926-oWYW) 2020/11/08(日) 12:05:15.28 ID:3ErasJ6m0
>>823
チンタは朝から夫婦喧嘩で気分がダウンして棄権しました。
また来年にかけます。
皆さん頑張ってください。


だってよwwww
落ちるから逃げたwww

964 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 12:27:34.64 ID:2RQnnZYkM.net
死ぬほど密なんだが

965 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 13:03:55.66 ID:k3CBqhCZ0.net
始まったな

966 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 13:35:27.07 ID:k5mNbrkb0.net
他人事と言えど、なんか、緊張するなw

967 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 14:09:41.05 ID:BncatDlj0.net
開始1時間ならまだ集中できているな。
あと30分位たつと、あれっ?なんかヤバっぽいと感じ始めている者が出てくる。

968 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 14:17:44.95 ID:31SXR9A50.net
最初は、3時間もあって余裕だとか思ってるけど、だんだん焦ってくるんだよ

969 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 14:25:13.65 ID:hkrS/wrXM.net
今年は難しくなるのか簡単なのかどっちだろう

970 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 14:39:12.21 ID:RGfbbhG60.net
ベテラン殺しの民法改正問題でてないかな

971 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 14:46:23.35 ID:hkrS/wrXM.net
改正だらけで阿鼻叫喚とかなw

972 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 15:07:13.62 ID:avDpypwFd.net
誰か

973 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 15:37:28.42 ID:FQaKyGTrd.net
法改正あまりなかったぞ

974 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 15:47:51.61 ID:vRS/CplB0.net
もう1個のスレでも、書き込みがそんなにないということは
まだほとんどが試験場に残っているんだな

975 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 15:57:50.90 ID:31SXR9A50.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1604640711/

976 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:01:09.39 ID:k5mNbrkb0.net
オワター  

977 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:07:41.03 ID:G0cf5kSr0.net
おつかれー
どうだった?

978 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:09:10.21 ID:cscivGlWr.net
ビックサイトが完全コミケ会場だった

979 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:09:16.54 ID:BncatDlj0.net
去年と比べて、易化?難化?

980 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:09:34.17 ID:u9+gEhr2M.net
出題ミスあったな
とりあえず次スレへ

981 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:14:47.71 ID:5/DUKNLTa.net
>>979
難化

982 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:16:44.96 ID:avDpypwFd.net
>>981
難化か、
合格しているといいな。

983 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:18:05.48 ID:v4xHL5NGd.net
憲法は難しかったが後は普通じゃね?記述一問よく分からないのあったけど。
まあ自分で自分を誉めるくらいまで勉強したし最高のコンディションで受験出来たから落ちたら俺じゃ無理って諦めつくわw
回答見るの怖いからまた来年会おうぜ!
お疲れ様!

984 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:18:16.77 ID:JZAeXXvNd.net
オワタ
多分過去問周回勢は壊滅するんじゃね
応用問題多すぎんか?
それとも俺の勉強が足りないだけか

985 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:20:33.82 ID:avDpypwFd.net
>>983
よく頑張ったよ。
お疲れ様

986 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:27:18.81 ID:0OA78GP4F.net
毎回思うんだが過去問意味ないな!

987 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:29:40.58 ID:7C871GfWa.net
過去問意味ないよ。

988 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:29:55.88 ID:os05vlLf0.net
感想
法令
全体的に去年と比較すると易しく感じた
去年の法令が難しすぎたのかもしれないが
一般知識
やっぱり去年よりは若干難しくなったけど
足切りくらうほどではない

記述式
行政法 無効など確認訴訟
民法1 第三者詐欺と動機の錯誤
民法2 背信的悪意者
行政法は少し悩むがまあ書けた
民法1は普通 民法2は問題文1度読んだ程度じゃ
何を言ってるのか分からないけど、背信的悪意者と転得者についての
ことを書いた
全体的にみると合格率は13〜15%くらいかなとは思う

989 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:30:11.22 ID:WamSHvr+p.net
過去問をBOOKOFFに売る作業が始るお(^ω^)
確かに、過去問意味ないね。聴聞くらいだろw。

990 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:35:52.26 ID:u9+gEhr2M.net
>>988
転得者については言及不要だよ
問題文は、「Cが」無権利者でない理由を書きなさい、だもん

991 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:38:02.68 ID:mkjoQH4Qr.net
>>990
そこが引っかかったから、背信的悪意者でも有効に法律行為をなしうる的なこと書いたわ

992 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:41:25.70 ID:z/DYi04uM.net
無効確認訴訟と非申請型義務付け訴訟の併合提起にした

993 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:42:09.36 ID:os05vlLf0.net
>>990
マジかー?やべえ。。。

994 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:42:18.74 ID:S4agxxhrd.net
第三者詐欺と動機の錯誤両方書くの?

995 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:43:06.11 ID:h36gqMC10.net
次スレ立てました。
ちょうど両方ともスレ消化できました。

【2020】令和2年度 行政書士試験part19
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1604821182/

996 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:43:16.61 ID:z/DYi04uM.net
配信的悪意者は、法的安定性を害するからとした。

997 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:44:16.57 ID:nFikCaoGa.net
いやー難しかったわ
多分だめだけど、いい経験できたよ
速報が楽しみだが、出題ミスっていつ発表されるの?

998 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:47:21.10 ID:vRS/CplB0.net
>>997
法令と一般、どっちが難しかった?

999 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:53:00.63 ID:nFikCaoGa.net
>>998
一般知識えぐかったね
文章理解だけいつも通り余裕だった

1000 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:56:00.93 ID:FhTvGPtB0.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1604640711/

1001 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:56:16.22 ID:FhTvGPtB0.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1604640711/

1002 :名無し検定1級さん :2020/11/08(日) 16:56:32.12 ID:FhTvGPtB0.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part14
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1604640711/

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200