2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part65【社労士】

1 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 12:22:12 ID:Y5gcYQSS.net
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part63【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1588401373/

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part64【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1590331066/

2 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 12:27:53 ID:bV86FCW/.net
>>1
ありがとうございます!

3 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 12:35:52.71 ID:fpJMYy1D.net
1乙

開業したばかりだけど、支部総会って出た方がいいよね

4 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 12:46:35.55 ID:gLjFuTuV.net
>>1
乙です。

5 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 13:07:15 ID:bV86FCW/.net
>>3
開業して30年以上、総会はもちろん支部会にも行ったことはない。

6 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 13:08:39 ID:/y/71Dj7.net
こんどこそスレの長年課題どうすれば食えるのか、
活発な議論お願いします。

7 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 13:11:09 ID:/y/71Dj7.net
>>3
回りの会計事務所に開業営業挨拶行くほうが先だと思いますけど

8 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 14:03:42.43 ID:fpJMYy1D.net
>>5
まあ挨拶が目的だし無問題か
億劫だぜ、会場でおろおろしちゃいそう

9 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 14:48:37 ID:I2ubdIyE.net
フリーランスの労災加入について議論始まったみたいだけど
そろそろ本格的に社労士単独で特別加入取り扱えるように進言する時期なんじゃないか?
報奨金とかいらないし労働保険の国家資格者が取り扱えないのはあまりにおかしな制度だよ

10 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 15:40:26 ID:gLjFuTuV.net
>>9
同意。
特別加入と保険料3分は社会保険労務士にも認めるべき。

11 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 15:41:29 ID:bV86FCW/.net
>>9
事務組の代わりに社労士が特入を扱うという可能性はないよ。
あるとすれば一人親方が事務組も社労士も通さずに特入できるようにするくらい。

12 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 19:11:32.02 ID:PwtI+5wY.net
年更算定オワタ\(^o^)/

13 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 20:39:25.18 ID:kpXc2DnM.net
社労士事務所の経験3年だけど、どっか雇ってくれないかなぁ
給与計算も手続きも年更算定も一通りできるし、
就業規則も助成金も障害年金も経験してるけど、コミュ障なんだよね
電話だと喋れるんだけど人の目を見て話せない

14 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 20:46:59.48 ID:BLcROZXb.net
>>13
使いもんならんやん。今のところで頑張った方が良いぞ

15 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 21:03:13 ID:bsJr+o5i.net
>>12
おっつかれ〜!

助成金やろうぜ

16 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 21:03:52 ID:kpXc2DnM.net
>>14
テレワーク中心ならなんとかなるかもと思って
人と会うと必ず、電話と印象違いますよねって言われる

17 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 21:37:14 ID:QC2akFin.net
>>1おつ

安芸高田市長に三原市長とはな
オワットル

18 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 21:52:23 ID:bsJr+o5i.net
最近不倫で解雇の判例が出来たね
虚偽報告の女性は悪質だが、そもそも
不倫が悪いんだよね

19 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 22:09:01 ID:9/XUBR6s.net
伝説の92を思い出すな。

20 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 22:20:55 ID:gL1Q+WeJ.net
>>13
将来独立しそうな人より、コミュ障の番頭が欲しい事務所なんて山ほどあるだろ。
給料は安いかもしれんけど

21 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 23:14:49.53 ID:ipztWdFN.net
>>20
給料安いってどれぐらい?
今は30代前半で450万なんだけど、それ下回るとちょっときつい

22 :名無し検定1級さん:2020/06/24(水) 23:47:19 ID:ddc4XhXL.net
給与計算は何使ってる?

まだ顧問少ないから高い金払えないんだよなぁ

23 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 00:32:16 ID:qIBZdq50.net
>>22
前スレ読めチンカス

24 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 00:41:07 ID:XR0sEqBF.net
>>17
ふざけた連中が市長になってるねw
嘘つきしかおらんのか?
安芸高田市長も広島県議も辞職かな、これは。
安芸太田町長は前町長だから辞職とかないかw


三原市長、100万円超受領か 河井前法相の被買収容疑の1人、本人は授受否定
2020/6/24
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=655335&comment_sub_id=0&category_id=256

>天満市長は市議会定例会の最終日の23日、本会議で閉会のあいさつに立ち、現金の授受はないと述べた。
>その後の記者会見では「地検の聴取に現金授受を否定し、調書にサインした」と説明。
>「政治生命を懸けて授受はないのか」との問いに「ない」と答えた。


三原市長が辞意 河井前法相から150万円
2020/6/24
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=655697&comment_sub_id=0&category_id=256

25 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 05:42:54 ID:UuXcEoFU.net
>>24
貰った奴のリストを出してくれ。
皆で落とそう。

26 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 05:55:21.48 ID:XR0sEqBF.net
>>25
いくらなんでも1日でこの変わりようはひどすぎw
受け取っているなら最初から言えよ、と。
政連の自民党本部への献金も回りまわってこうやって地方の首長にバラまかれてたんだな。
つーか、河井から金貰った首長多すぎでしょw
自治体選挙、腐ってるわ。

27 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 06:31:47.52 ID:UuXcEoFU.net
>>26
悪質な奴は逮捕起訴すべきよね。
金を受け取った奴が多すぎるから立件は難しいなんておかしな話。

28 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 07:20:25.73 ID:EWwb5nmk.net
試験に受かるのも大変だけど社労士事務所に就職するのも大変だ。10応募して通らない。

29 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 07:44:37 ID:sLZVfdkX.net
サトーなら受かるよ
扱いは使い捨てだろうけど

30 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 09:06:28.16 ID:7mxV8jpX.net
SATOは酷いな。

31 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 09:45:37 ID:OVHBoytN.net
派遣会社の担当者がブラックって言ってたわ
派遣がすぐに辞めちゃうのかね
大企業だし実務を積むには効率が良い気はするが・・・

32 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 10:31:00 ID:+hhhp+ne.net
s○toってブラックなんだね。
べ○チャーサポートは酷いのは知ってるけど。

33 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 12:34:03 ID:xy9r+vXJ.net
どこも大変だよ
毎月残業45時間超えてるから厳しい
仕事量よりプライベートの時間とかがほぼ無いのが厳しい

34 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 12:49:58.23 ID:tYD3FS0J.net
砂糖がブラックなのは知ってたが、ベンチャー◯ポートもやばいのか
たしかにいつも募集してるもんな

俺がいた事務所も月60時間は残業してたけど固定残業代20時間分しかなかったは
でも残業よりも所長&事務女に罵倒される方がキツかったな

35 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 13:13:51.00 ID:NezAcfv4.net
ウチは年更算定の時期も残業は一切ない。
給与計算も助成金もほとんどやらないからな。

36 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 18:51:26 ID:AwbAw2jU.net
サトーって厚生労働省の事務次官が顧問
やろ

そこがブラックなら調査せなあかんな

37 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 19:24:23.27 ID:UERvbE7G.net
上手い事やっているんだろうよ

38 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 19:49:47.17 ID:5Ug0631z.net
とはいえ次官だろうが、役人は数年で入れ替えた方がいいんじゃないかなと思うけど
その人の他にもたくさん天下ってんのかな

39 :名無し検定1級さん:2020/06/25(木) 22:28:34.34 ID:7mxV8jpX.net
SATOはキャリアバンクがあるからSATO自体は儲からなくても別にって感じだけどな。

40 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 07:32:27 ID:420jP4U1.net
助成金を申請に行ったのですが、
受取人が社労士先生だったのです。
社労士先生が作成して受取人も
社労士先生なのでしょうか?

41 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 07:55:28 ID:hK9W7Lff.net
>>39
しかし規模は拡大していっているよね
経営陣に優秀な人がいるのかね
>>40
臨時で雇った人かな?俺は役所の人だったなー
受け取る人なんて誰でもいいと思ってしまうよ
審査をきちんとやってくれるなら

42 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 09:17:09.58 ID:dNcr4cYh.net
令和2年の概算保険料って高齢者分を入れても除いてもオッケーなの
社労夢だと自動で外れるけど、厚労省のエクセルだと確定分と変わらず出るが

43 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 09:31:02.41 ID:5B3rapz+.net
>>28
会計事務所なら速攻で受かる

44 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 11:16:24.46 ID:1AZHZWMy.net
>>42
厚労省はあいかわらずうっかりさんやな

45 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 11:34:19.67 ID:aylvD5YK.net
お茶目な厚労省

46 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 11:40:42.40 ID:1we9hcKL.net
会計事務所だけはホントやめとけ。ホントに。

47 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 12:24:02.44 ID:z0tm/Xid.net
ただエクセルの計算表には、
徴収法施行規則24条によるから前年の高齢者分引いた確定額を
概算保険料に書いてねってなってるんだよね

なので一応コールセンターに聞いたら、どっちでもいいと言われてズコーってなった

48 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 13:01:03.06 ID:zqIpHpus.net
問題ないじゃない?

今年度の概算保険料の見込額が前年度の確定保険料額の2倍以下なら、前年度の確定保険料額を今年度の概算保険料額と同額にしていいって規定があるんだから。

高年齢者の賃金総額だけで、2倍超にならないでしょ

49 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 13:16:02.95 ID:5B3rapz+.net
>>46
やめたいけど社労士事務所が雇ってくれないならしょうがない
会計事務所なら選べるほど採用してくれる

50 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 13:29:57 ID:JI/K7Ppw.net
>>48
ツイッターでスタッフ募集してる社労士いましたよ。

51 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 13:40:19.02 ID:zqIpHpus.net
>>48
日本語おかしいわ、俺って

52 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 13:53:28.13 ID:5B3rapz+.net
>>50
そんな事務所は応募が殺到する
タダでも雇ってくれってのもくるくらい

53 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 14:03:13.74 ID:aylvD5YK.net
無資格の知人が月20万円社保あり通勤手当ありでやりたいと言っているが
無視していいですか?一般企業で助成金担当していた過去があるらしいが

54 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 14:23:11.55 ID:zFIzWgY8.net
実務関係ないかもしれませんがすみません。全スレで書いたかも知れませんが落ちていたので少しお話しさせてください。
某社労士事務所に応募して面接して1週間以内に連絡しますって言われ、その期限日のギリギリにメールで採用の方向で考えていますが給与等の話がしたいと言われ、翌日電話する旨の返信をし電話をしたのですが留守と言われ、その後2日経っても折り返しが全く来なかったので再度連絡したら面倒くさそうに〇〇万円でいい?って言われました。
口約束も不安だったので契約書のドラフトみたいなのはいただけないんでしょうかって質問したら、もちろん作るけど契約前提だからって少し噛み合ってない回答でした。こちらとしては労働条件通知書(案)みたいなのをメールでいただけるものだと思っていたので、ご連絡下さいのメールの時点で?と思いました。
うちはそういうのやってないんでって半ばイライラしている印象でした。
その後他に受けてるところはあるの?と聞かれたので面接でも申し上げましたが何社か受けていて進んでいますと答えたら、他に面接応募してるならうちとしては今すぐってことでもないし、他所行ってもらって全然構わないんで今回はご縁がなかったと言うことでって一方的に切られました。
他の方が仰っていたように自分からは断ると印象わるくなるからこっちから辞退するように仕向けていたんだなと今になってはっきり理解できました。上手く誘導されていたのですね。
私も有資格者ですので忙しい時期なのは重々承知していますがこういう対応されると非常に残念です。
ハローワークの求人でも急募って載っていたので少し期待した私が愚かでした。
修行してからとは思いましたが、 なかなか面接も上手くいきませんし独立に向けて準備しようかと思います。
こういう上から目線の対応されて精神的にきてしまったのでレスさせていただきました。
長々とすみませんでした。

55 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 14:39:32.97 ID:aylvD5YK.net
長いとコピペと思ってしまうが、暇なので全部読んでしまった

対応悪い社労士なんて珍しくないよ
何様?って思うよね
狭い業界だから悪名はすぐに広まるよ
ハロワ求人で面接後連絡なしっていう事務所もあったよ・・

56 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 14:49:06.97 ID:ssnTTM5S.net
>私も有資格者ですので

「有資格者」というのは社会保険労務士登録をしている人間だから、
今後は「合格者」とかそういう言葉を使ってほしい。

57 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 15:37:18 ID:a6yfhebn.net
アメックスと提携してる社労士法人多いな

58 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 15:44:09 ID:z0tm/Xid.net
>>54
入る前でよかったね
急募ってところにまともなところは少ないね

59 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 15:53:08 ID:0HbcuaHy.net
>>54
なに眠たいこと言ってんだよ。

60 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:01:14 ID:a6yfhebn.net
社会保険労務士が代表社員している派遣会社の連中も陰気臭いの多いな。

61 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:01:38 ID:ssnTTM5S.net
組合提携だと社会保険労務士カードはアメックスになるよね

62 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:12:02 ID:WKtq6Hql.net
SATO社会保険労務士法人って社労士有資格者めちゃくちゃ少ないやん

785名(社労士資格保有者44名、特定社労士3名)

63 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:18:35 ID:JIYXK15V.net
組合提携クレジットって、社労士は普通のアメックスなのにねえ。
弁護士だと専用のアメックスプラチナカードになるのは資格の差なんだよなあ。

64 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:20:48 ID:hK9W7Lff.net
雇調金の会場混みすぎ辛い

>>62
勤務登録ならまだわかる人数だね
資格取得の応援をしてるイメージがあったけど少ないんだね

65 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:21:49 ID:ssnTTM5S.net
弁護士に限って組合提携だとダイナースプレミアムも専用カードあるんだよね。
社会保険労務士はアメックスだけだから、残念すな。

66 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:48:38.28 ID:a6yfhebn.net
大阪市の10万円の給付率3%ぐらいらしいけどえらい遅れているな。
となりの神戸市は70%超えているのに。

聞くところによると大阪市の区役所の
窓口って人材派遣会社のパソナだらけらしい。

これが影響しているのか。

67 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:51:54.78 ID:a6yfhebn.net
これマジ これ大変そう

厚生労働省は26日、
新型コロナウイルス
感染拡大による休業で
賃金が著しく減った企業の
従業員について、
健康保険や厚生年金の
社会保険料を軽減する
特例を始めたと発表した。
現行では賃金が3カ月連続で減少しないと軽減されないが、1カ月でも可能となる。

68 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 16:53:16.99 ID:lWoGVx7H.net
23区で6(新宿)〜80%(練馬)だぞ
大阪ってのは政治家も行政庁も優秀って話じゃなかったか

69 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 18:05:36.53 ID:1we9hcKL.net
>>56
http://yamakawa-sr.net/ver1/explanation/5_06.html

70 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 18:13:19.81 ID:JIYXK15V.net
2年前の各連合会通達で、行政書士や司法書士は未登録者が「有資格者」と表記すると、
行政書士法19条の2第1項や司法書士法73条第3項に違反することが明確になってるけどね。

同様の規定が社労士法26条第2項にもあるから、連合会も通達出せばいいのに。
対応遅いよ。

71 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 18:18:12.23 ID:I/RzyiCu.net
>>41
キャリアバンクに支えられて、さらにSATO自身もブラックでカネはたまるから拡大するわな。

72 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 18:43:32.83 ID:3DUK6i6H.net
>>71
キャリアバンクもブラックらしいぞ
自殺者出たって本当かな?

73 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 19:31:07 ID:BHgjTnRk.net
社労士事務所に転職したいがまた落ちた。せめて年金機構に転職したい。

74 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 20:38:40.49 ID:0+kz0v7d.net
>>73
今何の仕事してるの?

75 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 20:58:34 ID:HnhskglD.net
社労士組合提携のAMEXって何?
聞いたことがないけど

それより航空会社と提携して、社労士に上級会員のステイタスを発行してほしい

76 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 21:19:22 ID:7V77jTgR.net
>>56
いつでも登録できる状態で有れば有資格者で問題ないでしょ
実務経験も事務指定講習修了もしてなければ、あなたの言う通り合格者
まー細かい事だからどーでも良い話とは思うけどね

77 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 21:22:29 ID:JIYXK15V.net
>>75
社労士組合があるところは提携で社労士カード発行してくれるんだよ。

78 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 23:20:44 ID:pSgLakE6.net
詳しくは言えんが
労働基準監督署の職員と話すと社会保険労務士業界、厚生労働大臣認可団体の労働保険事務組合は
部落、在日絡んでいてややこしい雰囲気だ。

79 :名無し検定1級さん:2020/06/26(金) 23:33:19.76 ID:NMrF6UNw.net
厚生労働省の元事務次官の顧問先がブラックで自殺者もいる噂は社労士業界では有名で

しかも代表社員が元労働局長 この業界はおかしすぎる。

80 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 02:03:54.92 ID:5jBfqgfh.net
>>46
会計事務所はダメ?
自分は税理士科目合格しても5個そろわなかったので社労士で合格登録した
なんとなく税理士事務所の雰囲気は知っているのだが、社労士もちが入るときつい?

81 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 05:59:54 ID:WBoqsJp3.net
>>78
特別加入の地域要件の緩和が厚労省で検討されているらしいけど、その筋の既得権者は強く抵抗してくるんだろうな。

82 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 06:58:16 ID:H66J02dP.net
自分にレスしてる〜

83 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 07:25:46 ID:yGV4yIGo.net
周りに行政書士持ちが多すぎて受けなきゃだめな気がしてきた
やっぱりセットなんだね
診断士も多いけどハードルが高い・・

84 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 07:31:32 ID:pF3GGiSu.net
ダブルライセンスは珍しくはないけど、両方を活かしてる奴はあまりいないんじゃない?

85 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 07:50:13.21 ID:ikxUrTgM.net
>>1
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

86 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 08:00:36 ID:rKfLFR94.net
>>84
行書俺も欲しい外国人実習生関係の仕事で入国管理局に書類提出する時に行書の資格が必要になってくるのよね〜

87 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 08:01:04 ID:yGV4yIGo.net
マウント取ってくる人がいるんですよー
両方活かせていないから自信がないだけなんだろうか

88 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 08:53:57.58 ID:LWAm+ecG.net
ダブルライセンスも特定も実際には何の役にも立たないよ。
マウント取るくらいしか価値がない。

89 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 09:59:29 ID:rKfLFR94.net
いや、必要ない人には必要ないけど必要な人には本当に必要だろ。目的なく単に取りましたって人には本当に無用ってだけで

90 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 10:17:37 ID:pF3GGiSu.net
手を広げるより本業に専念して、本業以外は他人に投げりゃええやん
資格取ること自体は良いことだと思うが、知識分散させると法改正した時とか大変だぞ

91 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 11:07:18 ID:LWAm+ecG.net
まったくそのとおり。
両方最先端なんて人間はいないよ。

92 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 11:28:54.38 ID:yGV4yIGo.net
器用貧乏ってやつだよね
まあ肩書だけで威張られても逆効果なんだよなー
と言っても妬みにしか思われないか

93 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 11:30:07.73 ID:DW4Nihty.net
ワンストップのほうがありがたいだろ企業には
税理士様は社労士業務、行書業務ができるから重用される

94 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 12:10:18 ID:UkxY8PbY.net
税理士事務所のホームページ見ると社会保険関連は提携の社労士で対応します

というのが多いよ。

95 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 12:29:49 ID:LWAm+ecG.net
>>93
税理士は社労士業務できないじゃん。

能力的に

96 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 12:41:05 ID:gf2vtJN1.net
実際、ダブルライセンスの方に聞いてみたい。

行政書士の1年間の売上に経費と労務費、行政書士会の年会費を引いて、どのくらい利益があるの?

数万くらいしか利益なければ、社労士に専念した方がいいし、相乗効果があれば、資格取得も検討したい

97 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 12:47:38 ID:DW4Nihty.net
>>95
たかが代書じゃん

98 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 12:47:49 ID:LWAm+ecG.net
>>96
失敗談なんか書くやついないよ。
無駄じゃないと思いたいんだから。

99 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 12:48:55 ID:LWAm+ecG.net
>>97
ほらね。
だから能力的に無理だと言ったんだよ。

100 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 12:51:03 ID:t6H0tExb.net
社労士関与率30%あるかないかくらいだから
現実税理士がサービスでイヤイヤ付随でやちゃってるのが多い
社労士に払う金がない零細だからしょうがないけど

101 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 12:55:55 ID:yGV4yIGo.net
名刺を見た客からすると肩書多い方が信用度増すものなのかな?
同業者だと上記レスみたいに捉えられるんだろうけど

102 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 13:03:37.72 ID:ahb4RY8a.net
大阪のの吉村知事は弁護士と税理士名乗っているけど吉村知事に法人税や消費税の

仕事頼みたいと思うか。それと一緒

103 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 13:08:54.48 ID:LWAm+ecG.net
受験生が資格そのものにこだわるのは無理もないと思うけど、
実際に収入や尊敬を得ることは資格と全く関係ないよ。
タレント医師を医師として尊敬したり手術を依頼したりしないだろ。

104 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 13:54:26.81 ID:yGV4yIGo.net
>>102
わかりやすい
知事の情報に関しては初耳

105 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 14:36:39 ID:UXZRKbRV.net
納税管理人として税理士登録する弁護士はいる。

106 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 15:55:25 ID:mLDQTE68.net
>>96
いやだから相乗効果が出せるかどうかは自分次第だって言ってますやん。資格取ったら即収入増えるわけじゃないやん
本当に開業してるかどうかすら怪しいレベルの頭の悪さだね君

107 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 16:44:00.05 ID:e/g7o3Rx.net
ま、そういうことやね

108 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 17:15:50.89 ID:gf2vtJN1.net
>>106
え?だからダブルライセンスの人は、実際はどうなのかが知りたいのよ?実際は本当に相乗効果なんてあるのかないのか。自分次第って言っても本当に利益出しているケースなんてあるのかないのか?相乗効果なんて出せてる人がいるのかいないのか知りたくて、もしいたらどのくらい利益出しているかが知りたいだけ。言ってること分かる?

109 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 17:22:35.56 ID:e/g7o3Rx.net
なんか根本的に勘違いしてるな

110 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 17:34:42.31 ID:d/22LZIm.net
俺が知りたいのは、リアルな数字だけ。

111 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 17:47:18.73 ID:mLDQTE68.net
>>109
だな。アホすぎてお話にならんな

112 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 17:58:07.68 ID:1DQJT7VR.net
>>108
例えばどんな事が相乗効果って言える?

113 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 18:07:39 ID:pF3GGiSu.net
>>110
こんなとこでリアルな数字分かるわけないやん

114 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 18:08:01 ID:0gumMIkt.net
コスパに優れた補完資格だから、迷ってて時間があるなら試験合格だけしたらいいんじゃない
給付金でお金が取れる唯一の資格だしね

115 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 18:17:22 ID:d/22LZIm.net
>>112
それが分からないから、聞いているんだよね。

勉強して資格取ってるから、リスペクトはするが、

一部のダブルライセンスの方の精神論には勝てないなあ

116 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 18:21:47 ID:GG5QAQBv.net
>>114
給付金は、一過性でしょ?今だけ。コスパに優れているのかが、本当にどうなのか悩むところなのよね

117 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 18:22:17 ID:yGV4yIGo.net
面接官「司法書士持ってるから、顧客を持ち逃げしたら追いかけるからね?」
   「裁判起こせるんだよ?」

これの意味が今でもわからない
司法書士兼社労士(面接官)がイキってるな〜としか思えないよ面接中じゃ・・

118 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 19:01:51.47 ID:Ih0HS8yp.net
クライアントに「これ、税金はどうなるんでしょうか」と聞かれてダンマリ
それじゃまずい
でも、だからといって税理士になる必要はない
聞けばいい
懇意にしてる税理士に
税理士だって社労士に聞いてくるだろ?
多少上から目線だが

119 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 20:01:14 ID:g+xRe4/u.net
税理士ってなぜか上から目線だよね
顧問先についてる税理士が宜しくないわ

120 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 20:03:55 ID:t6H0tExb.net
クライアントには税理士がいるわけだし
下手に税金のこと答えじゃまずいでしょう
クライアント先の税理から、非税をいわれるかも

121 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 20:14:22 ID:d/22LZIm.net
社会保険料削減コンサルは、社労士よりも税理士の方が詳しかったりするよ。節税とセットで、コンサルしてるみたい。税理士のコンサルって、節税とかしかないのかな

122 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 20:20:00.69 ID:t6H0tExb.net
税理士は帳簿握ってるので診断士もどきのこともできる

123 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 20:50:27 ID:g+xRe4/u.net
来世は税理士になるわ

124 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 20:57:21.47 ID:d/22LZIm.net
>>122
まあそうなるでしょうね。だったら診断士の方がコスパがいいとは思うけど。国も税金逃れ対策を強化しているから、税金知ってても、なかなか効果的な節税ができなくなりそうだし。

ただ税理士は今後も食えるとは思うよ。多分士業ではトップの売上をこれからも維持するだろう。

125 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 21:35:21.09 ID:1U6TNqAb.net
税理士も社労士も本来の役割よりも結局はほぼコンサル、営業力だからな。
この前いつも「税理士はテキトーだからねぇ」って言ってる社労士と久しぶりにあったけど、面倒くさい月次業務はほとんど薄給事務員に丸投げで社長たちにゴマすりだけしてるアンタもそんな変わらんでって思ったわ。

126 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 21:50:18 ID:t6H0tExb.net
コンサルといっても先生と呼ばれないから、無料コンサル、
手続や給与計算のおまけサービスとしてやってる。

127 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 22:07:22.32 ID:wELMc0dn.net
>>67
よっぽどがない限り対応しないわ

128 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 22:16:11.01 ID:LWAm+ecG.net
>>123
来世どころか10年後には税理士なんて資格はなくなる。

129 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 22:24:03.81 ID:6LzOXlZL.net
>>115
例えばこの位稼いでるって説明しても
そんなもん?って返してくるのが目に見えてるから相手にするのが馬鹿馬鹿しいんじゃない?

行政書士さんは忙しいなあ

130 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 22:31:33.81 ID:DW4Nihty.net
>>128
社労士と行書は過去に廃止論があった
霞ヶ関で
税理士はない

131 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 22:42:35.60 ID:wELMc0dn.net
>>130
正直、経済活動で行政手続きに中間コストがかかるって状況がおかしいと思うし、社労士も税理士もその他諸々も無くなればいいと思うわ。
けど、このコロナの厚労省のドタバタを見て少なくとも社労士は安泰だと思いました。

132 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 22:46:06.94 ID:LWAm+ecG.net
廃止論なんてどうでもいい。
必要なくなるだけだよ。
診断士と同じくらいの位置づけになる。

133 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 22:46:15.19 ID:Ih0HS8yp.net
あんた真面目だな
現実もよく見えてる
あんたみたいな社労士は生き残るわ

134 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 22:47:04.26 ID:Ih0HS8yp.net
>>132
お前はダメ
全くダメ
典型的なメクラ社労士

135 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 23:08:49.24 ID:A3iPDlKv.net
>>100
本体業務でないからと会計事務所の事務員向けの業務のようになってしまってるのが問題だろうな

136 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 23:14:17.00 ID:LWAm+ecG.net
>>134
ありがたい。
君に褒められたらおしまいだよ。

137 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 23:44:44.09 ID:t6H0tExb.net
>>135
社労士に払う金が無いような零細
といっても所長に隠れて担当訪問職員が商品券貰ってたりするんだけどな。

138 :名無し検定1級さん:2020/06/27(土) 23:48:03.08 ID:F5Ot/ckP.net
>>72
まあ派遣労働者や従業員から搾取するわけだから儲かるは儲かるわな。

139 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 01:32:17 ID:RQryPUfW.net
2030年までに歳入庁が創設され税理士と社労士が統一される計画がかなり進んでいる模様。税理士は25時間の研修受講で社労士業務が行え、社労士は税理士試験の会計1科目と税法1科目合格で税理士業務が行える案でほぼ決定らしい。

140 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 03:06:59.89 ID:/tdUXye4.net
雇調金申請で労働局は期間任用が非常勤か忘れたが、一般企業の助成金担当かな?
OJT中みたいだったので頑張ってね。

141 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 03:08:40.19 ID:/tdUXye4.net
上記日本語おかしかった。
全国の労働局で増員してたね。
頑張って。

142 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 05:52:10.21 ID:f+4v3Lig.net
SDGsを謳い文句にする社労士もいますが、金が稼げると思えない。
まだ経営労務診断の方がましと思えます。
SDGsで稼いでる方いらっしゃいますか?

143 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 11:05:34.99 ID:ZATPOL3A.net
>>139
税理士は だが断る
社労士27条但し書で間に合ってるからね

144 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 11:06:44.04 ID:cFaXpnT3.net
>>139
今のうちに会計大学院言っとくか

145 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 11:11:57.81 ID:DScuv4Rr.net
税理士資格なんてタダでもいらない。

146 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 11:14:32 ID:ZATPOL3A.net
税理士コンプはひどいな

147 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 11:35:59 ID:/DnlldIn.net
>>139
自民党と公明党が反対してるからダメじゃん

148 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 12:04:37 ID:lXCJs+ip.net
さすがサムライ、社労士のはしくれやね

149 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 12:06:48 ID:DScuv4Rr.net
税理士なんて眼中にない。

150 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 12:08:36 ID:pcGKJmyu.net
>>139
よくもまあこんな「ぼくの考えた改正案」を
恥ずかしくないのかね

151 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 13:46:38 ID:zKivT0O7.net
税理士の人は何でこのスレ見てるの?

152 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 14:36:22 ID:jcSHQ8dj.net
羨ましいから。

153 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 14:45:22 ID:qNBd7+AL.net
税理士は会社の財布のヒモ握ってるから強いよね
昔ながらの記帳代行だと食えないが、やり方次第で経営コンサルにも転業出来る
税理士に限らず社労士も行政書士も、独占業務じゃ買えなくなる時代はもう目の前まで来てる

154 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 16:08:04 ID:Tm5eXCWP.net
>>153
転業したらただのコンサルじゃん

誰も顧問料なんか払わないよ

155 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 19:53:40 ID:hviy1ewl.net
>>146
社労士コンプがひどいなw

156 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 22:03:50 ID:Qpfuf29m.net
半月単位で雇調金申請してるのは俺くらいだろうか

157 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 22:07:25 ID:Dg/UDLvb.net
>>142
田舎で社労士してるけど、都会でSDGsとかやってるの見て反吐が出るわ。
田舎から資源を乱獲しててよく言うわって感じ

158 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 23:14:36.49 ID:lx2BYnRQ.net
社労夢が使えなくなってしまった
昨日は使えてたのにどうしたんだろう

159 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 23:31:26.88 ID:DScuv4Rr.net
ウチもだ。

160 :名無し検定1級さん:2020/06/28(日) 23:51:08.33 ID:7Ou3Us0z.net
女は基本的に上書き保存
名前を付けて保存ではないので、上書きされて消えていきます。

161 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 05:20:56.22 ID:JLjHqJQJ.net
クラウドサービスで給与計算していると

産休育休時の社会保険料免除設定機能が無いことが多く、いったん従業員マスタ上で非加入設定
して対応するの面倒。

162 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 06:04:47 ID:kzZQC+5k.net
毎回、退職設定にしてる。
ほんと使い勝手悪いよね。

163 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 10:18:06 ID:l199EKce.net
休業手当を支払った場合の算定めちゃくちゃややこしいやん。月変絡んだ場合はなおさら

164 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 10:33:41 ID:jzNNSTYU.net
>>163
ややこしいとこなんかあったっけ?
休業控除と平均賃金を入れるとこはめんどくさかったけど

165 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 10:40:50 ID:eprz5miZ.net
>>163
かなり面倒くさいね。
7/1に休業が解消していない場合は今後1年間対象者リストでも作って
管理しないといけない。

166 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 11:00:00 ID:MqH4z4kA.net
>>163
かなり面倒い

7月1日以降、休業が継続するか否かにより取り扱いが異なります。

【A】 7月1日以降 休業しない場合


休業手当が、
4月【なし×】5月【あり〇】6月【あり〇】⇒4月の賃金で決定します。

休業手当が、
4月【あり〇】5月【あり〇】6月【あり〇】⇒直近の標準報酬月額のままとなります。


【B】7月1日以降 も休業が続く場合


休業手当を含めた4月から6月の賃金で決定します。
また、4月から6月まで100%未満の休業手当を支給し、
7月の随時改定に該当する場合、月額変更届の手続きが必要となります。

【A】【B】どちらの取扱も通常の賃金の100%未満の
休業手当を支給している場合を指すため、
休業しながら減額せずに賃金を支払っている場合は
、例年通りの取扱となります。
社会保険算定基礎届、月額変更届の解説では、
通常の賃金の100%未満の休業手当を
「低額な休業手当等」と呼んでいます。
【2】7月1日以降の休業の継続・解消は、どのように判断しますか?
7月1日の時点で、現に低額な休業手当等の支払いが行われておらず、
その後も低額な休業手当等が支払われる見込みがない場合は、
休業が解消されたものと見なします。
具体的には7月1日以降の休業協定締結の有無や雇用調整助成金の
休業計画届の提出の有無等で判断します。

なお、雇用調整助成金の休業計画届は、
緊急対応期間中は提出を省略することができるとされていますが、
提出しても差し支えありません。
【3】8月以降休業しなくなった場合、手続きは必要ですか?
通常勤務に戻った月を起点に、その4か月後が随時改定に該当している場合、
月額変更届の手続きが必要となります。 8月に休業が解消したのであれば、
11月に随時改定が必要となります。
【4】休業とは、1カ月間全日休業している場合だけを指しますか?
1か月間に1日でも休業(短時間休業を含む)を実施している場合、対象となります。

167 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 12:48:26.33 ID:jPvKIVuy.net
算定基礎届の提出にGビズIDが便利と書いてあるけど審査に2週間ぐらいかかるんちゃうん。

168 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 12:54:45.72 ID:kzZQC+5k.net
発行までには半月くらいかかるよね。

169 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 18:00:07 ID:/DOsFRav.net
>>166
とある健保組合のページでは
「なお、休業手当等を平均賃金の100%の額で支払っているときは、通常受ける報酬よりも
低額となったとみなされず、月額変更(随時改定)の対象にはなりませんのでご留意ください。」
とあるがこの平均賃金は通常の賃金の100%未満にならないか?

170 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 18:37:09 ID:HrQRy1zM.net
ボンクラ先生?が言ってたでしょ、100%は低額じゃないって

171 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 20:13:37.92 ID:eprz5miZ.net
>>169
平均賃金の100%なら通常の賃金より低額だよね。

172 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 22:17:37.94 ID:6iLfbNa+.net
4〜9月までローテーションで休業してる所だから人によって対処バラバラ。
1等級変わる人も3等級変わる人もいるし、人によっては休業していない月があってそれも4月だったり5月だったり、6月いっぱいで休業終了の部署もあるしもうやだ。

173 :名無し検定1級さん:2020/06/29(月) 22:56:28 ID:90J1ednd.net
>>169
マジで?
今日、渋谷の年金事務所に電話したら反対のこと言われたぞ。

174 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 10:16:22.93 ID:x3S01Upo.net
コロナによる随時改定の特例か
年金機構も鬼ではなかったか

175 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 13:34:43 ID:nPuMj4VO.net
低額な休業手当って通勤手当の有無も対象かー

176 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 14:06:07 ID:JlPXDq6q.net
また中国や

ミシェル・ロバーツ、健康担当編集長、BBCニュースオンライン

パンデミック(世界的流行)を引き起こす恐れのあるインフルエンザウイルスの新たな型を、
中国で科学者が発見した。

177 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 14:12:08 ID:xRJokSHA.net
中国のせいで俺の結婚式延期になったから訴訟起こしたいわ

178 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 15:08:19 ID:z2PjBATz.net
新型コロナウイルス感染症等の影響に対応した給付日数の延長に関する特例(令和2年6月12日施行)が愚策すぎて笑えるな。
行政ってなんでこんなアホばっかなんだろうね。

179 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 17:49:54.79 ID:pZ4ELwyN.net
汎用性めちゃくちゃ高い自分

180 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 19:49:21.95 ID:r278cINR.net
勤務でe-govしてたら、あるところから社労士記載欄は提出代行か事務代理にしてくれって言われたんだけど、定形印に合わせて事務担当はダメなんでしょうか…

181 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 20:40:25.59 ID:BjKamghm.net
>>180
企業の勤務社労士ですか?
それなら事務担当者が正しいと思います。
変なこと言う行政機関ですね

182 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 21:51:50 ID:aDkzl+Y7.net
行政全体のことは、よく分からないけど、厚生労働省が作ったものは、ホント分かりづらいんだよね。

ハローワークインターネットサービスで、雇用保険被保険者資格喪失届の帳票印刷を行おうとしたけど、そのハローワークインターネットサービスのトップページから、喪失届の帳票印刷まで、全然辿りつけないんだよね。

俺がバカなのかな?誰かトップページから、帳票印刷まで辿り着く方法を教えて下さい

183 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 22:07:53 ID:AbuYmMSg.net
>>182
被保険者に関する手続き
→雇用保険被保険者資格喪失届
→☑個人情報の取扱い及び利用上の注意を確認し、同意した。
→内容を入力して印刷
→帳票作成

184 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 22:10:30 ID:AbuYmMSg.net
文字化けした。
□個人情報の取扱い及び利用上の注意を確認し、同意した。
↑チェック入れる

185 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 22:24:53 ID:aDkzl+Y7.net
>>184
トップページに被保険者に関する手続きという項目なんて、ありますかねえ?

僕のスマホにもpc にもないんですが。おかしいなあ、なぜだろう

186 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 22:40:47 ID:n/BlPzri.net
知識あってegov操作してあとはそれぞれのソフトを何となく感覚で操作するとやっぱり吸収が早い。汎用性めちゃくちゃ高い自分

187 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 23:01:51 ID:AbuYmMSg.net
>>185
https://hoken.hellowork.mhlw.go.jp/assist/001000.do?screenId=001000&action=initDisp
帳票一覧
事業主の方の行う手続き
適用関係
事業所に関する手続き
被保険者に関する手続き

188 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 23:02:53 ID:AbuYmMSg.net
あれ違った。
https://hoken.hellowork.mhlw.go.jp/assist/001000.do?screenId=001000&action=initDisp

189 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 23:05:23.35 ID:AbuYmMSg.net
なぜ貼れないんだろ。
https://hoken.hellowork.mhlw.go.jp/assist/001000.do?screenId=001000&action=initDisp

190 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 23:07:35.11 ID:PGKSF7xw.net
単なる荒しか

191 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 23:21:40.64 ID:AbuYmMSg.net
トップ
事業主の方
→雇用保険・助成金のご案内
→申請等をご利用の方へ
→雇用保険手続支援

192 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 23:23:07.89 ID:aDkzl+Y7.net
>>189
いやね、検索エンジンで、雇用保険被保険者資格喪失届でくぐったら、一発で出るわけよ。

でもハローワークインターネットサービスのトップページからだと絶対、喪失届の帳票に辿りつかないんだよ。

その前に、トップページからだと、「帳票一覧」や「申請等をご利用の方へ」の項目にすら、辿りつかないんだよ

どうなってるの

193 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 23:27:33 ID:5nr/ZFBe.net
あ、分かった。有難う。

何だよ、これ!雇用保険手続支援って、クリックできたのかよ!分かりづらいわ。隠しボタンかよ

194 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 23:27:51 ID:AbuYmMSg.net
>>192
厚労省もさすがに東大レベルだね。アタマ悪すぎ。

195 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 23:29:02 ID:AbuYmMSg.net
>>193
作るまでが仕事なんじゃない?
分からないオマエらが悪い的な。

196 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 23:30:36 ID:8jY+ztMJ.net
>>192
トップページ→事業主の方へのサービスのご案内
→雇用保険・助成金のご案内→申請等をご利用の方へ→雇用保険手続支援

197 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 23:39:24 ID:AbuYmMSg.net
>>196
192にレスする前に>>191は見なかったの?

198 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 23:39:51 ID:5nr/ZFBe.net
>>195
これ、分からんわ。だって他の項目は、文字が青色で下に線が入っているから、リンク先に飛ぶって、分かるけど、雇用保険手続支援だけは、そんな表記じゃないからね。

一個一個クリックして、飛ぶかどうか確認しないといけないのかよ

199 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 23:44:36.05 ID:5nr/ZFBe.net
スマホだともっと分かりづらいよ?

ああ失礼しました

200 :名無し検定1級さん:2020/06/30(火) 23:48:58.48 ID:AbuYmMSg.net
e-govもそうだけど、無料ソフトはダメだな。
社労夢は簡単便利だよ。

201 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 00:23:49.00 ID:WY86y5uF.net
フレックスタイム制の清算期間について教えてください。端的に言えば、どういう事ですか?

202 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 00:33:59.26 ID:ZUJvbimB.net
行政書士って、社労士とダブルライセンスすれば、業務の幅広がるね
かなり有用な資格と再認識

203 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 03:59:12.80 ID:ENitGdwh.net
知り合いのダブルライセンス者で、外国人材の送り出し機関とのやり取りから、入国、就業規則まで一気通貫をビジネスモデルにしている人がいる。その人の周りに外国人材狙いの社労士が集まってる。

204 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 06:22:02.74 ID:4yZOJZY1.net
マイナンバーカード情報、スマホに搭載
政府検討 生体認証で本人確認、システムも改善へ
2020/7/1付 日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60982540Q0A630C2PP8000/

205 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 07:06:03.77 ID:XaR9Bok7.net
egovいじって操作は勘で。
使用しているソフトは会社によって違うので、
自分はめちゃくちゃ汎用性高いと認識した。
一つのソフトしか操作できません、ソフト変わったらもうお手上げです、ていうのがおばあちゃん過ぎてヤバい。
眼中ないからどうでも良いが

206 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 07:11:01.20 ID:XaR9Bok7.net
弁護士に丁寧に説明すると、分からない事があったときは自分にも丁寧に説明してくれるから、弁護士との関係は元通り!(笑)(笑)

207 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 09:04:52.67 ID:3Soz8ZSU.net
>>181
ですよね… とあるハローワークだったんですけど。。
引き続き事務担当で通します

208 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 09:14:16.88 ID:OXbm1d0x.net
>>207

自分も一般法人の勤務登録です。

一度連合会の電子申請担当に確認してみてください。

内容を書くと荒れると思うので割愛します。

209 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 09:59:35 ID:bfW8PonH.net
社労夢で年度更新はサクサク行ったのに算定は休業絡むとエラー出てしんどい

210 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 14:29:34 ID:1H8jiJ3X.net
雇調金の支給申請の確認中だけど、1ヶ月の申請金額が
数百万というのがざらにあるし、1,000万近いのもある。
今年社労士にとってはまさしくバブルだな。

211 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 14:42:52 ID:1F4jcU3K.net
このスレで聞く事じゃないんだけど、仕事しやすい椅子ない?
士業の人って特殊な椅子を使っていそうなイメージあるわ

212 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 14:47:58.65 ID:4yZOJZY1.net
>>211
高いけどアーロンチェアにしてから座ってることを忘れるくらい疲れないよ。

213 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 15:07:18.99 ID:1F4jcU3K.net
>>212
長い目で見たら買う価値はあるんだろうけど、値段見て諦めた
疲れないって大事だよね、集中力にも影響するし

214 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 15:08:36.74 ID:4yZOJZY1.net
>>213
事務所経費で計上できるから、10万円台のやつが値段的にもオススメだよ。
本当に座ってるのがわからないくらいになる。
10年以上使ってる人が多いみたいだから、年間1.2万円くらいの経費という感じ。

215 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 15:12:55 ID:yzLQHqeo.net
源泉徴収制度ってナチスドイツが考えたものとは

知らんかった

216 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 15:34:03 ID:D2ipbiW/.net
戦費の早期徴収のためではなかったですっけ。

217 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 16:04:31 ID:1F4jcU3K.net
>>214
親切にありがとう、検討する!!
寝具と同じでお金かけていいものだと思う

218 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 17:05:45.73 ID:tY42RFfl.net
>>208
ありがとうございます!

219 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 17:57:40.50 ID:zUusobQT.net
代表取締役でも雇用保険加入出来ないかと相談を受け、不可能と伝えると加入してる人がいるという事で調べてからまた連絡してくるそうだ
取締役なら加入出来るケースあるけど、代表取締役は無理だよね

220 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 18:04:21.38 ID:Tpy9+bq+.net
>>219
あやし過ぎる

221 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 18:08:50.88 ID:7lR2ekFF.net
何でそこまでして加入したいんだろう。役員報酬より労働者としての賃金が高いなら入れるとは思うけど、助成金目当てとかかな?

222 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 18:09:37.08 ID:4yZOJZY1.net
>>219
たまーに社員から生え抜きで代表になった人で、雇用保険に加入している人はいるよ。
ずっと手続をしていないだけなんだけどね。
中小企業ではよくあるんで、たぶんそういう人が知り合いにいるんだと思う。

223 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 18:32:59.18 ID:zUusobQT.net
>>220
怪しいよね
>>221
賃金はバイト並みだわ
倒産した時に備えて加入したいらしい
>>222
喪失手続きしなくても問題ないのね
それ聞いてみるわ

224 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 18:35:13.97 ID:NH8z8eBq.net
社長就任後も喪失手続き取らずに雇用保険に加入し続けた場合、
失業給付や高年齢雇用継続給付金は貰えるのかね?

225 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 18:39:04.81 ID:bfW8PonH.net
>>210
そういうところは2回目を自分でやると逃げられないように契約書で固めてるもんですか

226 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 18:39:22.73 ID:5Y4qTpU9.net
>>223
喪失してないだけで、加入してるわけじゃないだろ

227 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 18:44:09.79 ID:nW9Cwqmx.net
>>215
税理士のコメント

源泉徴収とは、給与や報酬などの支払いをする前に、所得税を控除することです。

日本では、戦時中の昭和15年(1940年)にナチスドイツを模範にして始まりました。

当時は軍事費用を効率的に徴収するために導入されたと言われていますが、
戦後になっても税金を効率的に徴収できるという理由から、
廃止されることはなくそのまま続いています。



その後、昭和22年(1947年)には、税務職員の不足などから、
雇用主が給与所得者に代わって年末に扶養親族などの所得控除を計算して、
税額の精算手続まで行うことが決定しました。

ここから、「年末調整」がスタートしました。当時は雇用主が行った精算に対し、
税務署で再度精算業務をしていたようですが、昭和26年(1951年)には、
年末調整は雇用主側で完結することが法律で決まり、現在に至っています。

この源泉徴収制度については、雇用主側の事務負担が多いため、
なぜ雇用主が税務行政の事務負担をここまで
負わなければならないのかといった批判があります。



なお、ナチスドイツ発祥のもので現在でも各国で採用されている制度は結構残っており、
扶養控除や8時間労働制も、ナチスドイツ発祥だそうです。歴史から何を学ぶか。

歴史とはとても奥の深いものですね。

228 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 18:46:45.96 ID:4yZOJZY1.net
>>224
受給自体はできるけど、不正受給&社労士関与なら懲戒対象必須だよ。
なんせ社労士の善管注意義務違反は明白だからね。

229 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 18:50:54.92 ID:zUusobQT.net
>>226
え?

230 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 18:53:21.92 ID:aQVTzq9g.net
>>228
喪失してないんだから加入したまんまだろ

231 :名無し検定1級さん:2020/07/01(水) 18:53:51.76 ID:aQVTzq9g.net
>>228
失礼

>>226

232 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 03:17:47 ID:lAi8Ymi8.net
事務手続きとして喪失されてないだけで実質的に被保険者性はないっていいたいんだろ
単なる法令の不知で喪失しなくても問題ないわけではない

233 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 04:29:52 ID:xaCayuCI.net
雇用調整助成金の不正受給は
出勤してるけど出勤してない扱いにして
休業申請して助成金貰って給料保証
その数%は会社へというパターン多い

234 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 05:53:25.38 ID:ceg8GxkK.net
雇調の資料作成の手伝いっていくらくらいの料金で引き受けてますか?顧問先、顧問先以外のスポットで料金分けてたら参考にさせて下さい

235 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 07:30:40.71 ID:MbOXY9/D.net
>>232
単純に言い方だね

236 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 09:54:21.30 ID:SuN5r4Q7.net
雇用保険の被保険者期間の算定方法に80時間以上ある月も追加したのね
雇用保険だけは年々緩くなっている印象

237 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 12:43:20 ID:tRUs4AU+.net
スレチやけどこれは凄い ありえん

横浜】40歳の人妻が14歳少年と性交、逮捕…夫と子どものいる自宅で異様な犯行

238 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 16:17:36 ID:SuN5r4Q7.net
継続雇用制度で上司と揉めてるわ
希望者全員を再雇用しないといけないんでしょ
「本人の希望と会社が認めた場合は再雇用出来る」はだめな気がする

239 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 18:38:23.93 ID:qNmgVVEN.net
固定給の増減無くても、コロナで休業したら3ヶ月待たずに月変対象になるの?
しかも個人ごとに同意書取れとか勘弁してよ
案内遅すぎだわ

240 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 18:41:15.16 ID:sw2ijW7O.net
>>238
その上司法律知ってんの?
揉めるも何も余裕で論破出来るでしょ

241 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 18:42:38.87 ID:sw2ijW7O.net
単に残業が減っただけならダメだけど休業してたなら話は変わってくるんじゃないの?

242 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 18:45:17.30 ID:37lAILn5.net
雇調金の同意書もそうだけど会社側で手続きをする関係上従業員は全く知らない間に手続きが
なされる可能性がある
休業手当を払っていないのに払ったかのように雇調金を申請したり社会保険料の減額したのに
今までと同じ社会保険料を徴収して会社負担をなくしたりとする会社が出てくるから
同意書は本来は必要なものだな

243 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 18:50:15.11 ID:cQgjq0OF.net
>>240
自信持って言ってくるからね
再度指摘したら機嫌損ねちゃった

244 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 18:53:12.36 ID:eWFKGn0L.net
税理士も社労士もそういうところは共通してんな。

245 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 19:15:24 ID:rW3rqTjP.net
>>238
平成37年度末までOKになっている会社なら、希望者全員を継続雇用しなくても違法にはならないからねえ。

246 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 20:08:37.61 ID:L6nB9N01.net
いつも思ってるけど何で社労士は法律を複雑にして読もうとするんだろう
そのまま素直に読めばいいのに

247 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 20:42:13 ID:MbOXY9/D.net
この業界だからなのかもしれないけど、プライドが高い頭の固い上司は弊害になる
>>245
そのような記載はなかったけど、一概に上司が間違ってると言えない状況なのね
このままだと間違った情報がお客さんに行く

248 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 21:01:39 ID:rW3rqTjP.net
>>247
もちろん、継続雇用をしない場合には、客観的合理性かつ社会的相当性の要件を満たす必要があるけどね。
附則3条に該当して既に労使協定が締結してある会社なら、平成37年度末までなら継続雇用者を選別しても構わないよ。
今年度なら63歳〜65歳の人については継続雇用者を限定することができる。

具体的に「会社が認めた場合」の要件が、客観的合理性かつ社会的相当性の要件を満たすものなのかどうなのか、
ヒアリングして調査してみないとまったくわからないけれども。

あと、そもそも限定する労使協定を締結していないのであれば、継続雇用希望者は全員継続雇用になるから、
まあそこは当然の話というこで。

249 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 21:55:22.35 ID:MbOXY9/D.net
>>248
噛み砕いた表現だと助かる
つまり労使協定があるかって事ね
ないだろうなー
解雇事由にでも該当しない限り再雇用拒否なんて無理な気がするわ

250 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 23:08:06.46 ID:ChlS/skc.net
自発的に再雇用を辞退したくなるような賃金体系なら使えるかな

251 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 23:31:35 ID:MbOXY9/D.net
何の根拠も提示しないで大丈夫だと言い張る上司に腹が立ってきた
高年齢者雇用安定法の概要だけ見せたのが間違いだったか

252 :名無し検定1級さん:2020/07/02(木) 23:35:17 ID:WSmHloQa.net
1か月1日1時間のみ、最低賃金で再雇用すればいいだろ。

253 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 07:07:37.41 ID:6W8ZqZG6.net
それしたら裁判所にキレられるだろ

254 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 07:45:57.62 ID:BwhrhGuQ.net
誰か試して判例作ってくれ
そうすれば客に説明もしやすいから

255 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 08:30:25.93 ID:pOFQzrpn.net
アクサ生命保険梶i東京都港区、安渕聖司代表取締役社長兼CEO)で
保険営業業務に従事していた労働者が、長期にわたる過重労働は違法と訴えた裁判で、
東京地方裁判所(久屋愛理裁判官)は同社の安全配慮義務違反を認め、
慰謝料10万円の支払いを命じた。うつ病などの具体的な疾患を発症していなかったが、
月30〜50時間以上の残業を1年以上継続させた点を
「心身の不調を来す可能性があるような労働に従事させた」と評価。
労働者から長時間労働について相談を受けていたのに、
改善措置を講じなかったことは安全配慮義務違反に当たると判断した。…

256 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 08:40:38.24 ID:QV5bSWpl.net
>>253
どの法令に違反するの?

257 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 09:11:09.82 ID:UN/SfNFX.net
就業規則を監督署に提出する際に聞いてみるかな・・
再雇用する人を会社で選べるかってのを・・
後の助成金で面倒になりそう

258 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 09:39:03.82 ID:vbJtZZ4R.net
『開業から5年で年商一億稼いだMENSA社労士』

You Tubeにめっちゃ胡散臭いのがいてワロタ
全然再生回数伸びてないのな
一億稼いでるような奴が再生回数千回程度の動画作り続けるわけないだろ

259 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 10:36:23 ID:WZ82E6W3.net
あいつがキモイのは事実だが
言ってることは間違ってないぞ
事務所規模を見れば1億も本当
IQ自慢なのに1回落ちたとか死ぬほど勉強したとか
かわいいやつだよ
本当にキモイけど

260 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 10:40:38.67 ID:WZ82E6W3.net
求人出しとる
https://www.1150job.com/jobs/498

261 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 10:50:30.20 ID:h8gQRZbv.net
>>258
胡散臭くてもお前さんより稼いでるだろうな。

262 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 10:57:13.34 ID:vbJtZZ4R.net
月給20万円〜経験を考慮のうえ決定
※6か月の見極め期間があります。見極め期間中の給与・待遇の変更はありません。
※上記には、固定残業30時間分が含まれます


月給20万円に30時間の残業代含まれててワロタ

263 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 12:21:36 ID:BwhrhGuQ.net
残業代30時間分ついて20万って最低賃金割るんじゃないの?

264 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 12:25:06 ID:ci36vTpp.net
開業検討中の者ですが、どの社労士のYouTubeなら参考になりますか?
MENSAの方のは知って観てはいましたが、バックグラウンドがあまりにも違いすぎるので参考にするのは微妙で。

265 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 12:31:56 ID:BwhrhGuQ.net
みんなFacebookやTwitterってやってんの?
交流会とか行くとお互いに登録しあって輪を広げましょうとか言われて、
登録したらみんな友人300人とかいて驚いたんだけど

俺なんて友達いないし登録できるような知り合いも少ないから、
2年前に登録したのにまだ友人30人しかいないわ

やっぱこういうのってマメに更新して手当たり次第に登録しまくった方がいいのかなぁ

266 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 12:32:42 ID:m+Lzh3Df.net
>>256
え?そんなレベル?

267 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 12:37:28 ID:0oVVB42X.net
>>265
Facebookで社会保険労務士グループに入っていることだけが仕事に関連するけど、
通常では社会保険労務士との交流は無いなあ。Twitterはやっていない。
ブログは数人のは見ている。
自分のブログは仕事のことは、ほとんど書いていない。

268 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 12:38:04 ID:UN/SfNFX.net
継続雇用制度に関してぶーぶー言ってた者だけど、
さっき監督署に就業規則届出した際に聞いたけど受理された
指摘したのに大丈夫だった・・
俺の考えすぎだったかね

269 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 12:43:16 ID:wM4VVNSV.net
「認められた」と「違法ではない」とは別の意味だからね。
「違法だけど罰則はない」ってのもあるし頭使え。

270 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 12:44:13 ID:UN/SfNFX.net
ひえー

271 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 12:57:48 ID:JIAMLkee.net
給与振込の手数料って3日前に振り込んだら安いって聞いたけどどれぐらい安いんだ。

272 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 18:35:50 ID:uG67lKcb.net
過払い弁護士が未払いで倒産とはなぁ
サラ金会社が裏にいるならそりゃ儲かるわ

273 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 19:20:14 ID:vxEOEdUr.net
かつかいしゅう、150万円突破。助成金報酬は別。
まだまだこれから。

274 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 19:29:26 ID:xdHqu5gf.net
おめ!

275 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 19:36:36 ID:ygnWidVf.net
就業規則変更を要する助成金申請なのに就業規則変更分の手数料を貰わない

はあるある?
助成金は手数料10%

276 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 19:50:05.39 ID:ssw26/Aj.net
Youtuberの社労士が社労士事務所に事務所
に就職して暴力は日常的にあったと
言っているがマジそんな事務所あんの

277 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 20:38:19 ID:lv9zZfT4.net
>>275
助成金顧客取り込むために、就業規則変更代は無料ってのは普通にやってる
ゼロからの作成だと半額にするとか

278 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 20:57:27 ID:xdHqu5gf.net
>>275
書類作成報酬ではなく割合的報酬にしているなら、
さらに変更分を加算して請求したら逆に公序良俗違反で委任契約無効になりそう
さらに報酬上乗せで加算請求している社労士がいるのかな

279 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 21:40:18 ID:9kJS5uyS.net
行政書士や税理士の場合、書類作成業務しかできないので、
〇%報酬にすべての書類作成が含まれている形にしないと、
+変更分の書類作成報酬が暴利行為として無効になって不当利得返還請求が認容されている判決とか存在していますね。

社労士も助成金申請において就業規則変更が必須のときは、
助成金手数料10%に含まれているとするのが社会的相当性の範囲かもしれないですね。
万一、依頼者と報酬でトラブルになって提訴したら、+変更分の書類作成報酬を別途取るのは敗訴に繋がるかもしれません。

280 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 22:03:43.27 ID:i1ibx41t.net
>>277
そうなんだ
変更の中に規程追加があって辛い
>>278
「就業規則変更」「助成金申請」別途扱いとは限らないのね
>>279
まじかー 割に合わない気がしてきたー

281 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 22:23:43 ID:6PM8DH+1.net
就業規則変更で金取れないなら
手数料かなり上げなくちゃやらない社労士が多そう

282 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 22:27:23 ID:QV5bSWpl.net
また机上の空論者が登場か。
だから法曹挫折組は無能だと言われるんだよ。
社労士が依頼者と報酬についてトラブルになって訴訟なんて聞いたことがない。

283 :名無し検定1級さん:2020/07/03(金) 22:47:19 ID:i1ibx41t.net
税理士が混じっているとは感じてる

284 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 00:11:16.21 ID:J43HRm9J.net
言ってることは法学部の学生レベルだけど

285 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 00:42:37.83 ID:p5kiw01T.net
>>275
助成金を受給するために就業規則変更が必須なら、就業規則変更が条件なんだから助成金報酬に入ってると思うのが普通じゃないかな。
別途、就業規則変更分を報酬として上乗せ請求したら、報酬の二重取りになるわけだから、会に苦情駆け込まれたら不利だと思う。

286 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 01:00:01.81 ID:/MKWN9Uz.net
「助成金を受給するために就業規則変更が必須」じゃなくて
「就業規則が条件を満たしていることが助成金受給の条件」なんだから
就業規則を変えて初めて助成金申請のスタートラインに立てるわけ。

287 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 02:54:25 ID:Er6WH8I5.net
社労士YouTuberの給料の闇って動画見たけど確かにそうだなと思って、給与計算はやらない方が良いと思ったわ

288 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 07:38:21.63 ID:pimBAnYj.net
>>285
そうか〜そんな上手くいかないのね
規程作るのが億劫だ・・

289 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 08:39:24 ID:gDg2kh4W.net
>>285
前に会とお客さんの弁護士から聞き取りされたけど
始めから契約内容を明確に伝えていて、申込書、契約書もあったから
何ら問題にされなかったが

290 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 09:47:20.98 ID:f702J1N7.net
>>279
税務調査対応とかあるからな・・・

291 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 10:17:43.21 ID:X0tyDFJ7.net
横の繋がりが薄くて辛い
コミュ障とか言っていられないよね
食っていく為には変わらないといけないんだっ!

292 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 10:41:17.37 ID:IK67hl0O.net
>>289
どこの県会だよ。
そんな話聞いたこともないしあるわけがない。

293 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 11:11:38.09 ID:J43HRm9J.net
弁護士が契約書も確認しないで社労士に聞き取りとかなw

294 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 11:38:24.75 ID:gDg2kh4W.net
お客さんが契約書も出さないで有ること無いこと言うケースって多いんだよなぁ。

嫌ならやらなければいいだけだよ。

295 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 11:45:27.58 ID:YB7c5Vwp.net
助成金助成金うるさい奴は食えない奴
関わらん方が身のため

296 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 11:48:03.22 ID:J43HRm9J.net
>>294
嫌ならやらなければいいのはオマエだよ

契約書も出さずに弁護士に相談する会社なんかねーよ

297 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 12:03:40.29 ID:X0tyDFJ7.net
社労士じゃない人を見破る人狼みたいなスレに変わります

298 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 12:38:44 ID:kdYM+o0I.net
>>297
お前は社労士じゃないな

299 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 12:45:29 ID:X0tyDFJ7.net
>>298
Σ(゚д゚lll)
ぼ、僕は社労士だよ

300 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 12:53:56 ID:OAilWExw.net
暴利って言っても旧報酬規程の範囲で取る分には問題にならないっしょ

301 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 12:55:59 ID:OyAFH3mj.net
首相官邸は電通に乗っ取られている

首相官邸ネット発信「中の人」は電通マン 前任者も 政権のSNS戦略と深いかかわり

 首相官邸のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
運営を担う4人の内閣官房「広報調査員」のうち1人を広告大手の電通から
受け入れていることが判明した。前任者も電通からの受け入れで、
安倍政権のネット情報発信には電通が深くかかわっているようだ。
広報調査員とは、どんな仕事なのだろうか?【大場伸也】

 内閣官房の内閣広報室によると、
広報調査員は2001年8月27日に小泉純一郎首相(当時)が決定した「内閣広報室に広報調査員を置く規則」により置かれた。これまでの総人数は確認できないが、現在は4人が発令され、うち電通から1人を受け入れているという。
立憲民主党の辻元清美衆院議員の質問に文書で回答した。

 この電通からの職員は今年2月20日〜3月6日に公募し、
応募のあった4人の中から書類選考、面接を経て4月1日付で採用した。
採用時の資料によると

302 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 12:56:44 ID:IK67hl0O.net
>>300
10倍取っても問題ないよ。民民の契約なんだから。

303 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 13:17:31 ID:OAilWExw.net
民民だから10倍でもいいって、相手が払わなかったら終わりでしょ
訴訟になったらおしまい

304 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 13:35:18.99 ID:IK67hl0O.net
>>303
契約した以上支払い義務はある。
訴訟になれば契約通り。
年寄り騙して消毒工事の契約をさせたわけじゃないんだから。

305 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 13:39:22.69 ID:YrwKi85s.net
>>304
公序良俗違反の可能性は?

306 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 13:41:12.23 ID:YrwKi85s.net
ごめん間違えた
信義則ね

307 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 13:51:11 ID:kdYM+o0I.net
実際そんな例あるの?机上の空論重ねても意味がないけどな

308 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 14:05:04 ID:OAilWExw.net
>>304
裁判所に払えと言われたら払うよ、そりゃ
でもそこまでは払わないだけ

309 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 14:05:14 ID:IK67hl0O.net
>>306
公序良俗も信義則も関係ないよ。
マスクの買い占めじゃないんだから。
実際に就業規則で100万円とか雇調金で30%とか請求する社労士はいる。
高いと思うなら頼まなければいいだけ。

310 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 14:07:58 ID:IK67hl0O.net
>>308
だから払わない会社も裁判に訴える会社もないって言ってるの。

311 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 14:28:44 ID:n2hg++Ef.net
裁判例を見ると、行政書士・司法書士・税理士についてはいずれも旧報酬規定よりも高額な報酬について、
契約の存在自体を公序良俗違反として無効にしたり、契約書の一部が信義則違反として無効としたうえで減額したり、
いずれも各士業に不利な判決ばかりだな
だいたい旧報酬規程の10倍前後でトラブルになってるようだが、どの判決も最終的には旧報酬規定額が適正額とされてるな
撤廃されたとはいえ、ある業務に対する旧報酬規程の上限額が事実上MAXという裁判所の認定のようだ

報酬で顧客とトラブルになるくらいなら、こちらが一歩下がったほうが自己防衛になるんじゃねーの
会にタレこまれたり、労働局に駆け込んで懲戒請求されたら、それこそ面倒だわ

312 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 14:36:43 ID:n2hg++Ef.net
税理士は税務申告に対する割合的報酬が暴利行為として認定されて無効になる事件ばかりだが
行政書士や司法書士は、割合的報酬自体が非弁行為として認定がなされたうえで、報酬額が減額されてるようだ
行政書士や司法書士は書面作成が基本になることから、裁判例を見ると報酬が書面作成ベースで3〜5万円というのが一律判断のようだな
行政書士の場合は36%報酬、司法書士の場合は25%報酬で代理と変わらないから非弁行為として委任契約自体を無効として、
報酬額が3〜5万円に減額されてる地裁・高裁の判決例ばかりだな

社労士の助成金申請業務は、税理士の税務申告業務のようなもんだから、
割合的報酬が暴利行為として認定されて無効になる可能性はあるんじゃなかろうか?
判決例を見るかぎり、公序良俗違反か信義則違反に加えて、消費者契約法10条違反で処理している判決例ばかりだな

313 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 15:02:17.48 ID:tf1YSQuL.net
>>309
・就業規則で100万円
・助成金で30%

後から高いと文句言われたときに即ディスカウントすればいいが、
そこで報酬ゴネて裁判になったら負けるのは社会保険労務士側だろうな。

旧報酬基準だと、就業規則21万円、助成金100万円以下15%上限18万3750円が適正価格ってことになりそう。
報酬トラブルは、いくら自由化でも相手を立てるしかないわ。

314 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 15:18:23.48 ID:p5kiw01T.net
就業規則で100万円の報酬を請求する合理的理由ってなんだろう?
就業規則は作成も届出も書類作成に止まるわけだから、ある程度相場は決まってるよね。
20〜50万円くらいは許容範囲とも言えるけど、100万円は相手方が契約書に押印したからOKってわけにはいかないような。
裁判所に提訴されたら厄介なことになりそう。

315 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 15:49:34 ID:IK67hl0O.net
高いと思う客はそもそも依頼しない。
依頼しておいて高いと裁判に訴える客はいない。

316 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 16:01:43.42 ID:tf1YSQuL.net
>>275のように、客が納得したうえではじめに助成金申請報酬を10%として業務委任契約を締結して依頼しておきながら、
あとから社会保険労務士側で規定追加分が判明したから追加報酬請求します、なんてことは、
まさに客との報酬トラブルになりそうなもんだが
客が依頼しておいて高いと思えば裁判に訴えるだろ

317 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 16:14:51 ID:IK67hl0O.net
>316
裁判になんてならないね。
追加報酬を請求したのに客に断られて諦めない社労士もいなければ
追加報酬を請求されて断らずに裁判に訴える客もいない。

318 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 16:18:40 ID:p5kiw01T.net
そのあたりは個々の社会保険労務士の経営判断になるから、>>275さんが自由に決めればいいと思う。

でも、そんな客は100%いない、とは断言できないね。
会の苦情相談No.1は報酬に関する苦情だから。

319 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 16:22:04 ID:n2hg++Ef.net
行政書士の場合、報酬請求したけど客が高いという理由で支払わず、行政書士のほうから報酬請求で提訴したのに、
書面作成報酬の約9倍が公序良俗違反で無効ということで、報酬減額された判決もあるな

社労士が報酬請求しても客が支払わない場合、社労士のほうから報酬請求で裁判所に訴えたとしても、
それが暴利行為として公序良俗違反ないし信義則違反と消費者契約法10条違反で無効という判決はありうるだろ

320 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 16:22:39 ID:IK67hl0O.net
それなら隕石が頭に当たる心配もしたほうがいい。

321 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 16:27:21 ID:n2hg++Ef.net
判決で負けるだけならまだしも、所属社労士会に苦情が言ったり、処分申し入れがなされたりすれば、
同業者による事務所調査や聞き取りがなされてしまうし、万一、労働局に駆け込んで懲戒請求までされた日にゃ大変なことになる
いくら高い報酬を請求しても、現実的な業務相場感ってあるだろうに

就業規則で100万円とか雇調金で30%とか請求する社労士がいるなら、それはそれで結構なことだが、
トラブルになるくらいなら折れたほうが自己防衛だと思うがな

322 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 16:34:28 ID:IK67hl0O.net
>>321
そんなことは現実には起きないから心配しなくて大丈夫。
開業すればわかる。

323 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 16:44:36 ID:YrwKi85s.net
就業規則単体なら高くても30万ぐらいまでかな〜という印象
これに付属規程とかを5つぐらい乗っけて、やっと100万かな

324 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 17:33:51 ID:eC8dqyPy.net
可愛い専門家って正義だよ。
上場企業の総務が社労士試験に落ちまくってるしさらには条文すら読めないんだから。
そりゃあ私はモテますよね
10代〜20代も私のこと妬んで羨ましがってるんだから。私なんてオマエラのこと眼中ないよ

325 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 19:07:05 ID:pimBAnYj.net
>>316
まだお客さんに助成金の10%とはっきり言ってないよ
それくらいで検討していると伝えているだけ
>>318
上司が手数料を提案しているんだけど、最初助成金の5%だったからね・・
助成金業務をやらず相場も知らない上司だから、俺も助成金10%+就業規則変更代
を取っていいか断言し辛い

326 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 19:26:59 ID:eC8dqyPy.net
可愛い専門家って正義だよ。
上場企業の総務が社労士試験に落ちまくってるしさらには条文すら読めないんだから。
そりゃあ私はモテますよね
10代〜20代も私のこと妬んで羨ましがってるんだから。私なんてオマエラのこと眼中ないよ

327 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 20:06:30.26 ID:EMn2WZ/1.net
障害年金で、不安障害(内科)→うつ病(心療内科)の場合、初診日を不安障害診断日で取れるかな
相当因果関係ありで主張するか、確定診断なしで主張するかは微妙だけど
分からないのは、仮に不安障害で初診日を取った場合に、不安障害と診断されている期間に1年6月の経過日がきたら、どの疾病でいつ時点の診断書を取るべきかです

328 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 20:45:31.30 ID:eC8dqyPy.net
可愛い専門家って正義だよ。
上場企業の総務が社労士試験に落ちまくってるしさらには条文すら読めないんだから。
そりゃあ私はモテますよね
10代〜20代も私のこと妬んで羨ましがってるんだから。私なんてオマエラのこと眼中ないよ

329 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 20:58:59.63 ID:Iu0BxNHv.net
雇用調整、雇用安定助成金って申請から
どれくらいで入金されてますか?

複数の労働局に申請してますが、
2週間くらいで入金されたところもあるが、
1ヶ月経っても音沙汰ないところも。

330 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 21:06:43.43 ID:TI1qcdZF.net
最長で3週間後かな

331 :名無し検定1級さん:2020/07/04(土) 23:21:49.12 ID:npvrBzFN.net
就業規則作成を契約時に高額設定にして、その後何回も改正無料にしている人もいるね。

332 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 01:54:17 ID:w3DJg9jQ.net
コロナ特例月変が本当にわからないので教えて。

会社は休業手当を100%払った。
休業をしていなければ常に残業代が発生しているような社員で、現在の等級も残業代を含む等級になっているため、残業時間が減ったことで2等級以上下がることになった。
これは特例改定の対象なの?

333 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 04:59:52.38 ID:A+RQ4i16.net
@コロナの影響で休業した
Aその結果、現在の標準報酬月額より2等級以上下がった

>>332
この2つ満たしてれば固定給変動なくても月変
そのケースだと月変対象になるんじゃないか?

特例月変は個別に同意書取らないといけないし、
休業し続ける限り毎月月変チェックが必要だし、
休業しなくなったら特例外れるから3ヶ月後に月変チェックしないといけないし、本当にめんどくさい

334 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 09:32:55 ID:fpun8htr.net
顧問料3万くらいが相場らしいが3万でどこまでやってあげるとんなの?

335 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 09:44:20 ID:OOu2yuAh.net
>>334
顧問料3万くらいが相場なんて聞いたことないぞ。
「平均」の間違いじゃないの?

336 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 10:22:22.50 ID:A+RQ4i16.net
そもそも何人いるかとか何をやってあげるかで顧問料全然違うし
3万なんて社員20人ぐらいまでの手続き顧問(入社退社扶養のみ)かな
これに雇用継続給付金や労災や算定年更は別途請求

337 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 11:30:30 ID:xQ0y/uuI.net
毎月15日締め25日払いの会社で、4月から週3で給料も減って標準報酬2段階低下の正社員がいるんだけど、これって短時間労働者ではなく短時間正社員ってことでOK?
改定が必要だと思うんだけど、月販変なのか算定なのかどっちかわかる方いらっしゃいますか?

338 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 11:31:30 ID:xQ0y/uuI.net
追加
正式には嘱託扱いらしい。

339 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 11:33:33 ID:OOu2yuAh.net
>>337
短就8月月変

340 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 11:36:15 ID:TYaK7icD.net
そりゃあ魅力的でモテるよ
だって可愛い専門家だもの。
上場企業に勤めていても条文すら読めないし国家資格に落ちまくってるの知ってるので(笑)
私はおまえ等のこと眼中ないよ、記憶にないし覚えてもいない、そもそも気にならないからどーでもよい。妬むこともない、眼中ないもの。
気持ち悪いことに10代すら私のこと妬んでるけど、マジ気持ち悪いよ(笑)

341 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 11:45:54 ID:YeK+xF45.net
>>334
1万で手続やら何やら全部やってあげてる社労士もいると思うよ
ツイッターで見たことある
とにかく顧問実績と毎月の収入が欲しいタイプ

342 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 13:18:24.38 ID:4CE21zGp.net
>>341
長期で見れば負債だな

343 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 16:31:44.11 ID:rBnxLK2A.net
>>340
うp

344 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 16:36:38.16 ID:Jeb4Otyw.net
開業してまだ日が経ってなくて報酬の相場感がわかりません
給与計算なしの顧問がいくらくらいだと適切か、表などありませんか?
また年更と算定は各1月ずつ別途いただこうと考えてますが普通ですか?
上でも出てましたが助成金は成功報酬20%で普通だと思ってたのですが、高いんですか?
(30%取ってる知り合いもいます)

345 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 16:45:16.91 ID:Jeb4Otyw.net
旧報酬基準はもうあてにならないと聞きました
東京では家賃や物価を考えるともっと高く設定したいんですが相場感がわからないのです

346 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 16:50:21.65 ID:Mr4psuVZ.net
東京なら一番開業登録者数が多いんだから、
同業者のHPを30事業者くらい比較して、料金表参考にして平均的にすればいいよ

347 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 17:03:36.23 ID:Jeb4Otyw.net
hpいくつか見ましたが、安く見せてることが多い気がしてしまいまして
実際は違うのかな〜なんて

348 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 17:04:20.89 ID:Jeb4Otyw.net
とりあえず東京では旧報酬基準より少し高めという認識で合ってますか?

349 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 17:07:27.25 ID:Mr4psuVZ.net
というよりも、全国の社会保険労務士事務所が旧報酬基準より高い設定だよ
これは他の隣接士業でも同じことで、ある業務の平均報酬額は旧報酬基準よりもいずれも高い
むしろ旧報酬基準が低すぎる

350 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 17:09:45.47 ID:Jeb4Otyw.net
そうなんですか!それで全くあてにならないと言われてるんですね

351 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 17:11:59.25 ID:Mr4psuVZ.net
まあ顧問料についてはダンピング進んでるけどね
旧報酬基準なら5人未満2.1万円だけど、1万円でやってるところも多いしね

あと新適なんかもダンピング進んで、旧報酬基準の8.4万円でやってるところなんてもうないんじゃないの

352 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 17:16:55.34 ID:Mr4psuVZ.net
グリーン席で日当取らない事務所も増えてるしね

逆に依頼に結び付かなかった相談料は旧報酬基準だと1時間1.1万円だけど、自分のところは2.2万円

まあ自由化なんで、新適0円で顧問契約12か月縛りなんてところもあるしね
平均的な相場は東京なら周辺支部含めて30事業者くらい確認して統計出せばなんとなく中央値がわかってくる

353 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 17:36:48.76 ID:Jeb4Otyw.net
依頼に結びつかなかった相談料取れるんですね!
請求にしにくそうですが先に言っておくんですか?

354 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 17:43:55.53 ID:8Wa8myNS.net
>>353
受任に至れば受任業務報酬に相談料分を込みにするのが一般的じゃないかな?
受任に至らないときは、当然相談料分は相談料分でタイムチャージとして受け取りますよ。
こちらもヒアリングやそれに合わせた資料を用意して提示するわけだから、
依頼するつもりもない顧客には初めから相談料が〇万円かかりますよ〜ということは提示するよね。

355 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 17:50:11.42 ID:mbLLdq7o.net
豊島区だと駐車場だけでの5万かかるからね。あとから上げるのは交渉力いるよ。

356 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 18:42:49 ID:EJYDGWwX.net
>>327
「不安障害」と「うつ病」は、因果関係ありになります。

従って、初診日に「うつ病」の確定診断は関係がありません。
初診日は「不安障害」の症状が現われて通院した日になります。

また、1年6ケ月を経過した時点で、傷病名が「不安障害」の場合は、
その「不安障害」が精神病態を示していない場合は、それが重症の場合でも
障害認定はされません。

なので、請求は「うつ病」と診断名が変更されたときに行うがベターです。

357 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 18:44:10 ID:VsIsE9BI.net
最近助成金コンサルって減ってない?

358 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 18:49:30 ID:Jeb4Otyw.net
顧問先に売り込み来てますよ助成金ブローカー

359 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 18:58:13 ID:OALVPm3I.net
>>356
解説ありがとうございます
その場合、認定日請求ではなく、事後重症請求をするということでしょうか?

360 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 20:09:32.65 ID:EJYDGWwX.net
>>359
そうですね。
ご質問のケースの場合は、事後重症請求になると思います。

361 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 20:42:58 ID:VsIsE9BI.net
>>358
どこ?

362 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 21:01:40 ID:2VEJlUsN.net
>>360
ありがとうございます!

363 :名無し検定1級さん:2020/07/05(日) 22:52:33 ID:HFWcLkyS.net
社長が気まぐれで臨時の賃金を上げてる
こんなんで給与規程作りたくないよ

364 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 09:43:35 ID:v+D1yrE6.net
顧問報酬の他に助成金受給時には成功報酬20%にしてるんだけど、高いの?
10%じゃ割に合わなくない?

365 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 10:24:39.85 ID:Um1mVXWB.net
顧問先なら安く設定してるわ
20%は高いと思うけど顧問先がそれでいいというなら問題ないのでは

366 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 10:38:13 ID:4LFuX53l.net
うちは継続してやることを明記して15%にしてる
初回の控え渡すと2回目以降は自分でやると言いかねないので

367 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 10:50:36 ID:QWfUkbiG.net
顧問先なら10%が相場じゃない?
20人の会社で10日休業したら雇調金300万でしょ。
20%で60万請求するのは顧問先だと考えものだよ。

368 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 11:12:18 ID:v+D1yrE6.net
10%が相場なの!?
もちろん額によるけどキャリアアップ正社員化1人とかだと10%では少なすぎない?
特に雇用調整助成金は困ってるわけだしあまりたくさんとりたくはないけど、4人ほど数日間だから20%くらい頂かないと手数料が少なくなっちゃうと思うんだけど

369 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 11:46:22.70 ID:Um1mVXWB.net
雇用推進助成金やりたくねー
10人従業員がいるのに就業規則作っていないと
矛盾が生じてしまうわ
多分不支給だろうな・・

370 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 12:37:10 ID:QWfUkbiG.net
>>368
もちろん最低金額を設定したりするよ。

371 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 14:50:47 ID:Um1mVXWB.net
3種の助成金を一度にやると混乱するね
鼻血出そう

372 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 15:24:20.04 ID:edEy09X3.net
はっきり言えば、雇調金は迷惑千万なんだよなあ。社労士にとって好機なのもわかるが、
助成金はたいしてやってなかったうちからしてみると、お客に変な期待持たれるだけ。
そもそも連合会は、倫理講習の中で、成功報酬はご法度にしてなかったか?
届出してあたりまえにもらえるものを「成功」報酬とは何事ぞ、ということで。
もう無茶苦茶だわな。社労士のドン、労働法の伝道師たる大野会長んとこはどうなんだ?
それ開示してほしいわ。

373 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 16:59:02.20 ID:cDE6bJzu.net
雇調金申請してそろそろ一カ月になるけど音沙汰ないなあ
だめならだめで連絡くらいあるよね

374 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 17:17:50.33 ID:1WCRpVZW.net
社労士事務所には連絡来なくない?
客が言わないだけでは?

375 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 17:20:50.99 ID:KOHHWTlo.net
日本一の社労士である大野会長には雇用調整助成金に関する見解を積極的に発信してもらいたいよな。

376 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 17:47:33.84 ID:7AAeyo6P.net
>>313
15%なら、着手料含んでないんでしょ

377 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 17:52:37.37 ID:bnlexEx9.net
>>376
助成金申請の旧手続報酬は、手続依頼時に支払うもの
だから、着手金=給付予定金額の報酬率15%
旧報酬基準撤廃後の現在のように、そもそも成功報酬という概念自体がない

378 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 18:00:22.61 ID:W9F7HTO6.net
>>376
以前の基準だと、給付金給付申請については受託時に報酬何%を支払うものだったから、着手料=業務完了報酬=何%であって、
今みたいに着手料と業務完了報酬がわかれていなかったはず。

379 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 18:04:28.87 ID:fWgxlWz4.net
>>376
着手料って手続報酬受託のうち助成金給付申請以外に取れるもんじゃなかった?
助成金給付申請の場合は、依頼された時点で申請給付金額の15%を受け取っていた記憶。

380 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 18:15:01.88 ID:bnlexEx9.net
今みたいな着手料と業務完了報酬がわかれている時代だと、
以前の基準に照らせば着手料+業務完了報酬が合計15%以内ということになるんだよね。

381 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 18:56:02 ID:tFOx0n/j.net
着手料とらずの10%だわ

382 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 19:22:25.98 ID:fWgxlWz4.net
助成金申請業務は、自分のところは顧問先前提にしているけど、着手金なし10%だね。
相場は10%多い印象。
数年前は20%が多かったけど、顧問先以外が多かったしねえ。

383 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 19:44:46.39 ID:cmGcGjIA.net
社労士制度始まっていまが最高のモテ期。
どうして10%なんかでやるんだ。雇調金で500万以上ならわかるが。
安いとそれなりの客しかやってこない。そしてずーと安いまま。
あの社労士は高い、と噂されるぐらいでちょうどいい。

384 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 19:56:37.31 ID:fWgxlWz4.net
旧報酬基準だと、顧問先が助成金3億円受給しても230万円くらいしか報酬請求できなかったはず。
今は10%でも3000万円請求できるんだから、旧報酬基準は安すぎたよ。

385 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 20:57:21 ID:dqQwQ2EL.net
昨年まで助成金だけで食ってたけど、
顧問社労士がやってくれないって流れてきた
お客さんが多かった

386 :名無し検定1級さん:2020/07/06(月) 22:37:47 ID:HjnyI6ar.net
3000万円払うほどのことはやってもらってないだろうな。
受給要件満たしてるかあやふやなところを役所と交渉したりして合法的に獲得したとかならともかく。

387 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 02:30:55 ID:VgrnG1DQ.net
先輩方にお聞きしたいのだけど、就業規則作成でおすすめの実務書ってなんでしょう?

388 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 06:31:33 ID:9NesndxG.net
>>375
それって、大野さんじゃなくて、例の河野順一のことじゃねーの?

389 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 06:40:57 ID:0HU2xqXQ.net
資格を取り、コンサルで食べていこうと考えています。人事給与コンサルに関し、どのような営業活動をすれば良いでしょうか?また参考となる書籍を教えて頂ければ幸いです

390 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 08:00:55.27 ID:2IM7bFP+.net
実務相談の本って毎年買う価値ある?
変更箇所があまりない気がする

391 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 09:47:59 ID:qifB4HLB.net
>>389
おいらが知りたいくらいだw
税理士に頭下げてルーキーのうちに給与計算の仕事を貰って
あーだ、こうだ、言っていればもうコンサル一丁上がり

392 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 10:24:08 ID:oveRJiO/.net
>>389
少なくとも税理士に頭下げて給与計算の仕事をもらってるようでは
一生コンサルになんてなれないよ。
それくらい予想できるよね?

393 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 10:29:38 ID:NLnQZjzK.net
>>388
誰それ?

394 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 11:54:25.46 ID:d2VGHiXo.net
こんな便所の落書きで相談してるてうでは一生コンサルなんかなれない
心のどこかで資格があればコンサルになれると思ってるんだろ

395 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 12:40:04.29 ID:/qneeijn.net
やばい眠い
エナジードリンク必須になりそう

396 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 12:40:49.21 ID:3uFWKsC/.net
ファイナンシャルプランナーを取ればオールマイティコンサルタントになれると思っていた時もありました

397 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 12:45:28.65 ID:oveRJiO/.net
>>396
受験生やペーパー資格者はみんなそう考えるんだよ。
ダブルライセンスで相乗効果なんてほとんどない。
「役に立つこともある」という程度で、会費や法改正の知識更新まで
考慮したら割に合わない。

398 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 13:32:47.37 ID:OHHdAfXk.net
>>397
今年は行政書士とのダブルライセンサーは、持続化給付金で荒稼ぎしてる。

399 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 13:35:36.12 ID:AM+IpO0V.net
都市伝説かよw

400 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 13:55:01.07 ID:p6WOqUse.net
雇調金て今はもう休業手当支給した分が戻ってくるから、従来の方法で計算した受給額が
休業手当支給額より少なかったら小規模用の方で申請出した方が得よね?

401 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 13:59:19.90 ID:p6WOqUse.net
>>400補足
上限15000円超えてない場合ね

402 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 16:21:00 ID:xg3IwJW2.net
>>387
いろんなレベルのがあるから「これ」というのは難しいです。
私が見て役に立ったのは「リスク回避型就業規則・諸規程作成マニュアル」
日本法令。
ただ、かなり難しかった。

403 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 16:22:18 ID:+DjvWlId.net
ちょっと調べてたらGビズで電子申請すれば電子証明書とか取得する必要ないんじゃない?
こっちの方が使いやすいのかな〜

404 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 16:37:02.73 ID:ceM7GlWt.net
助成金申請通らなかった
代休取っても0.25分の支払いは残ってるとか、基礎的な知識が抜けてるわ

405 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 16:40:17 ID:+iBboxL0.net
>>403
社会保険労務士登録番号に加えて提出代行証明書が別途必要だから、不便でしょうがないよ。

406 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 16:41:54 ID:LvWQDxeM.net
>>393
もぐり乙。

407 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 16:43:46 ID:+iBboxL0.net
巨大事務所の会長と支部長にすら落選した零細事務所所長とでは、知名度が雲泥の差だよ。

408 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 17:59:34 ID:Rhx/Q1mJ.net
>>398
社労士は持続化給付金申請出来ないのですか?

409 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 18:05:25 ID:LvWQDxeM.net
>>407
河野先生に喧嘩売ってるわけ?

410 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 18:07:05 ID:+iBboxL0.net
顧問先については、申請手続およびweb申請書システムの操作方法説明、必要書類の確認等のみを行うことができる。

顧問先以外については、無償に限り、申請フォームの記入・送信を支援することまでできる。
有償の場合には、申請手続およびweb申請書システムの操作方法説明、必要書類の確認等までしかできない。

以上、中小企業庁答弁より。

411 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 18:25:45.82 ID:ceM7GlWt.net
違反してる社労士多そうだなー

412 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 19:20:41 ID:MrMARYKC.net
ホテルで16歳少女にいかがわしい行為…約540キロ離れた"ハローワーク"49歳課長の男逮捕 容疑否認
2020年6月17日11:50
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=13118



16歳少女へ"児童買春"容疑で逮捕ハローワーク元課長49歳男…16歳と17歳少女にも同様行為で再逮捕
2020年7月7日19:0
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=13540




起訴有罪までには時間があるから、夏のボーナスは満額ゲットだな。

413 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 20:43:25 ID:Oa/9OqrF.net
>>408
申請サポートを行政書士会と税理士会がアナウンスしていて
社労士会がしていないということはそういうことです

414 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 22:08:16 ID:Rhx/Q1mJ.net
>>413
社労士会もアナウンスしているのでしょうか?

415 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 23:22:51.54 ID:6i0KQlwB.net
皆の意見を聞きたい。

高年齢雇用継続の嘱託社員(1年契約)が契約満了の途中で口頭で退職願を人事部長に申し出て、人事部長も了解していた。
ところが、2週間経過後やはり取消したいと申し出て来た。
口頭とはいえ、合意退職なので応じる必要はないと思うのだが応じない場合、法的に会社が不利になったりしますかね?

416 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 23:29:24.05 ID:oveRJiO/.net
>>415
口頭でも合意退職は成立しているから会社は取消に応じる義務はないけど、
「退職するとは言ってない」と言われたら反証はほぼ不可能。

417 :名無し検定1級さん:2020/07/07(火) 23:59:25.72 ID:aKLt8gl7.net
>>415
「何を取り消したいのか文書にしてください」

418 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 00:01:20.56 ID:qNcDh4kq.net
>>414
東京から全国社労士会に聞いてもらったが
関係法令に従ってくださいのような事
言われた。

419 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 00:08:55.21 ID:FMZf9kpu.net
日本一の社労士といえば、やはり連合会会会長の大野実先生だと思う。
社労士会のトップでリーダーだから。

420 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 00:45:28.77 ID:I+Gb5+vv.net
連合会会長は会のトップとしては無能でしょ
コロナ関連で何も良い政策を実行しなかった

421 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 00:46:57.69 ID:eWk54jJd.net
持続化給付金については経産省と税理士連合会と行政書士連合会がアナウンスを出してる

それによると、
行政書士→報酬を得て業として申請代行可能
税理士→無報酬で申請代行可能
いずれも資格者のメールアドレスで他人の申請を代行できる

実際のところ税理士の半分は行政書士登録もしているので有償でやれる人は多い
おそらく家賃支援も同じ取り扱いになる
社労士単体の人はでは無理だろう

今日、休業者支援金の受付が10日から始まると発表されたんだからそっち気にした方が良いかと

422 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 00:58:35.87 ID:eWk54jJd.net
休業者支援金ポイントをまとめるとこんな感じか?

事業主が事業主記載欄への記載を拒んだ場合、空欄のまま提出可能。その場合、労働局が調査に入る

労働者個人からだけではなく、事業主が取りまとめて申請することもできる

社会保険労務士が代理人となる場合は委任状不要

不正受給があった場合は社会保険労務士も事業主と連帯して責任を負う

423 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 05:27:44.04 ID:8xkq0n6P.net
>>409
バーーーーカ(笑)あんなのに用はないわwww

424 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 06:01:04.02 ID:sWiZh3LK.net
持続化給付金申請には法律も高度に絡んでくる
民法や憲法、商法などの本格的な法律科目が試験に無い(あっても労働法程度)
暗記一辺倒の社労士にはちと荷が重いだろう

行政書士や税理士に任せておけばいい

425 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 06:06:56.96 ID:P1BNt5BG.net
来週から始まる家賃支援給付金も行政書士の有償独占業務であって、社会保険労務士にはできないな

426 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 07:23:14 ID:/rL8VoKC.net
うちの行政書士はそこらへんの仕事も社労士の俺に任せてくる

427 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 08:34:58.11 ID:N/DIg0u1.net
持続化給付金申請なんて中学生でもできる

社労士がやる仕事じゃない

代書屋にやらせとけよ

428 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 09:52:53.56 ID:KMBoBdtB.net
申請方法簡単だよね

429 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 10:18:46.42 ID:w4RHNySJ.net
>>417
頭いい
一休さん並み

430 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 11:00:21 ID:bgotOdff.net
休業支援金が正直者が馬鹿をみる制度すぎてわろた

431 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 11:18:53 ID:eWk54jJd.net
最初からこれ一本でやっときゃよかったんだよ
海外の休業補償は労働者が自分で申請してるし
事業者に払わせてキャッシュバックなんてやるから、日本は異常なレベルで支給が遅れた

アメリカなんかとうに毎週10万円以上の失業給付が振り込まれてる
月収40万50万だから低賃金労働者が再就職しないw

恵まれすぎもどうかと思うが、コロナで武漢チャーター組の検疫から今まで日本の厚労省の異常さが際立つ不手際が多すぎる

432 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 11:56:25.21 ID:w4RHNySJ.net
助成金の手数料10%は低すぎない?両立支援けっこうたいへんなのに18万5千円の10%じゃ割に合わなすぎる
作業量考えたら大赤字でやりたくなくなっちゃうよ

433 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 11:56:57.71 ID:w4RHNySJ.net
間違えた。28万5千円だった
どっちにしろ大赤字だよ

434 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 12:18:42.05 ID:K/iz/BAE.net
2万5千円か。確かに安いような気がする

435 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 13:20:10.81 ID:KMBoBdtB.net
上司が就業規則の新規作成を3万円で受けてたわ
小規模で、ある程度会社の意向が決まっているならこんなもの?

血圧上がったわ
誰か代わりに上司になってくれよ

436 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 13:25:01.19 ID:0AND579E.net
>>435
独立してあんたがやればいいじゃん

437 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 13:40:20.84 ID:w4RHNySJ.net
顧問ならついやってしまうかも
顧問でも最低5万は欲しいけど

438 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 13:48:23.75 ID:IFQBEnif.net
就業規則は別規程込みで20万円。顧問先は10万円。
一切ダンピングはしないと決めてる。

439 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 13:52:49.29 ID:KMBoBdtB.net
>>436
正論すぎて鼻血出るわ
>>438
俺もそのくらいの認識あった
テンプレを少しいじった程度だったら3万でもわかるが・・

440 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 14:43:12.30 ID:IFQBEnif.net
>>439
ボスに「自分でやってみろ」って、
言えないか・・・

441 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 17:05:43 ID:juj66LCW.net
>>408
雇用調整助成金は行政書士がしてもいいですか?
っていうくらいの質問内容

442 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 17:20:18 ID:IZSMOdxi.net
約5000人の行政書士は例外的に雇用調整助成金の申請書作成ができるから、
あながちそれは間違いではない。

443 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 17:34:32 ID:5Jpr852H.net
>>440
やらかしそうで任せられないや

444 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 17:50:49 ID:w4RHNySJ.net
>>442
そうじゃない行政書士で社労士業務やってる人もいるけどな、助成金コンサルとか名乗って
ばれたらどうするつもりなんだろうね?ようやるわ

445 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 17:55:14.81 ID:IZSMOdxi.net
>>444
約5000人の行政書士は例外的に雇用調整助成金の申請書作成ができるから、
誰が名乗ってもいい助成金コンサルで集客しても何ら問題はないだろう。

彼らが「社会保険労務士」を名乗れば違法になるが、
「行政書士」を名乗ったまま雇用調整助成金の申請書を有償作成しても合法だから問題は無かろう。

446 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 18:00:46.72 ID:w4RHNySJ.net
いや、その例外じゃないただの行政書士でいるんだよ社労士の1,2号業務やっちゃうやつらが

447 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 18:08:02.34 ID:IZSMOdxi.net
>>446
それは刑事告発していいのでは?

去年、某会の行政書士が「特定社会保険労務士」を名乗ったうえで、助成金申請やってたので、
刑事告発して逮捕された。

448 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 18:13:58.74 ID:IZSMOdxi.net
また、某会の理事(支部長兼任)も介護保険事業指定申請を行ってた。
これも去年の話。
ただ、依頼者に申請を取り下げさせたので、業務完遂に至らなかったことから逮捕までは至らなかった。
ちなみにこいつは登記申請書の作成まで行ってたことが発覚して、こちらは業務完遂していた。
社労士法違反と司法書士法違反で知事処分待ち状態。
某会は今年になってからこいつの単位会処分を発動した。

違法行為をやってる人間は、バンバン社労士会に報告して刑事告発したらいい。

449 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 18:47:09.93 ID:5Jpr852H.net
>>444
社労士取ればいいのにね

450 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 21:33:48.56 ID:WEEhFAcm.net
札幌ひばりが丘病院でずさん管理 薬剤師ら書類送検

札幌市厚別区の病院で医療用麻薬のずさんな管理を行っていたとして、病院と薬剤師ら3人が書類送検
されました。書類送検されたのは、法人としての札幌ひばりが丘病院と30代と50代の薬剤師、それに
40代の薬剤助手の3人です。
道厚生局麻薬取締部によりますと、30代の薬剤師が4年前に管理データを誤って消去したことで在庫の
数が分からなくなったということです。虚偽の記載は16品目で、在庫数が100個以上ずれているものも
ありました。薬剤師らはいずれも容疑を認めています。
https://vimeo.com/274003774/description

451 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 22:46:57.55 ID:hc2CQ6hC.net
>>420
日本一の社労士でカリスマ社労士なんだから連合会の会長にはしっかりやってもらいたいよね。

452 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 22:53:12.29 ID:TTkS5e00.net
>>451
おまえバカ?日本一は、河野順一と決まってんだよ。ほかの有象無象の雑魚社労士が敵うわけないだろ。

453 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 23:31:52.74 ID:I+Gb5+vv.net
>>451
そうですね、今のところ日本一の実力を出してないようなので、もっと本気になってほしいです

454 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 23:34:34.53 ID:I+Gb5+vv.net
>>452
河野先生の本は分厚いが中身薄いのと、トンデモ理論が入っていますね

455 :名無し検定1級さん:2020/07/08(水) 23:45:34.78 ID:oudWYn04.net
日本一は大野先生でしょ。

456 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 06:29:45.60 ID:qGKnyOhz.net
>>454
はあ?どうせ読んでもいないだろ、読める能力もないからそういうこと書くんだろ。ほんとクソだな。

河野先生の講演はいつも満員だよ。もぐりだろ。

457 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 06:47:15.65 ID:tgiosVDs.net
顧問先に年度更新と算定基礎届はそれぞれ1ヶ月分の顧問報酬と同じ額を追加請求してるんだけど取りすぎ?

458 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 07:46:52.68 ID:+MIIUl7a.net
知らん



459 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 08:44:20 ID:8sb0uM4L.net
普通に考えりゃ大野会長が社労士会では日本一だわな。

460 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 08:52:18 ID:f6m987JB.net
神奈川大学だけどな
当時の偏差値45

461 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 10:20:38.19 ID:/+dEbT/9.net
>>456
信者の方ですか
お疲れ様です

462 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 10:29:01.27 ID:7BXGo66h.net
士業は低能の人たらしが一番儲かる

463 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 10:45:33.03 ID:0J13VpuY.net
>>456
河野先生はあんなに本を出しているようですが、
どこ大学なんですか?
学会で論文を見たことはありませんが(ぷ

464 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 10:47:14.47 ID:Le0Vcz2p.net
これだめな気がすると思いながら助成金の申請書類作ってるわ
だからモチベーションが低い
申請の際に上手く説明出来ればいいのかもだけど、そんな技量ないし
なー

465 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 11:05:41 ID:05QwXbDa.net
弁護士事務所って乗っ取られているところもあるらしいが社労士はどうなん

弁護士事務所の「乗っ取り」とは

 川島弁護士の言うとおり、消費者金融会社OBによる
乗っ取りなのかどうかは今後明らかにされるだろうが、
弁護士事務所が弁護士以外の人物に乗っ取られるという事態は昔から一定数発生している。

 法律行為は弁護士にのみ許される独占業務で、
弁護士事務所も弁護士以外が経営できない。このため、表向きの経営者は弁護士のまま、乗っ取った勢力が事務長を送り込み、
銀行印も弁護士印も弁護士から取り上げて管理してしまう。
強引かつ不法な債権回収も、弁護士印を使うことで正規の裁判手続きの形をとり、
合法を装うことができる。

 弁護士は、事務所経営に必要なお金と顧客からの預かり金とを
分別管理するための銀行口座を持っているが、事務所を乗っ取られると、
分別口座も乗っ取り勢力の思うがままになる。

 今回の東京ミネルヴァの破産は、
自ら申し立てる自己破産ではなく、
債権者が申し立てる債権者破産の形をとっている。
申し立て債権者は川島弁護士が所属する第一東京弁護士会。
原因債権は未納の弁護士会費である。

466 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 11:10:48 ID:05QwXbDa.net
東京ミネルヴァ法律事務所、元武富士が関与しているのか

負債51億円破産の大きすぎる「余波」について 消費者金融のお客様リスト/過払い金訴訟/広告代理店R社/元武富士K氏/さらなる黒幕が?

467 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 11:17:47 ID:I6VE0JUq.net
弁護士会の年会費、120万って支部があるからな

468 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 11:18:25 ID:tgiosVDs.net
助成金の要件をどう考えても満たしているのに労働局にあれこれイチャモンつけられて不死球にされそうで納得いかない
どこに訴えたらいいの?厚生労働省の窓口ある?

469 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 11:22:09 ID:I6VE0JUq.net
満たしてないんだろ

470 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 11:24:31 ID:tgiosVDs.net
いや満たしてるんだよ、公表されてる限りの要件は
ただ労働局が言うには、基準があってそれに見たないと言われて
ちなみによその労働局では同じものがあっさり支給された

471 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 11:55:27 ID:3a5wYe0R.net
>>468
君が目付けられてるか、労働局によっては
独自ルールやられたかかな

472 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 12:04:16 ID:tgiosVDs.net
その両方だと思う
けどもちろん合法的にちゃんとやってるし要件も満たしてるから納得いかないんだよ

473 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 12:14:03 ID:05QwXbDa.net
知り合いの社労士によると

社会保険労務士法人で派遣会社に乗っとられているところあるらしいな

474 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 12:16:15 ID:7BXGo66h.net
知り合いの社労士w

475 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 12:40:11 ID:3a5wYe0R.net
>>472
ちなみに北陸か東北?

476 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 12:56:21 ID:Le0Vcz2p.net
社労士法人と派遣会社といえば、
キャリアバンクだと思うが・・

477 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 13:04:14 ID:N9PkULoL.net
>>463
高卒→司法試験挑戦→行書→社労士

478 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 15:24:00.82 ID:Le0Vcz2p.net
訳わからんから明日窓口に助成金の事聞きに行ってくるわ
記入例だけじゃわからぬ

479 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 15:37:52.19 ID:Pgekuk8I.net
本当に社労士かよ

480 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 16:15:26 ID:Le0Vcz2p.net
それな

481 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 17:14:15 ID:P4B5091x.net
要件満たしてるなら郵送すればいいんでないの

482 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 19:14:56.47 ID:naAJ93/n.net
>>479
お前は社労士なのかw

483 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 19:18:57.30 ID:naAJ93/n.net
ラジオで未だに過払金のCM流れているがマジで元武富士等消費者金融の

社員が作った広告会社や派遣会社に乗っとられた弁護士や司法書士

と思ってしまうわ

>>465
弁護士法人の社員は無限責任やから自己破産するやろ

484 :名無し検定1級さん:2020/07/09(木) 20:31:32 ID:tvME1/E4.net
過払金ビジネスは弁護士が終わったと言っている。現在広告打っている弁護士司法書士終わった。


弁護士法人ACLOGOSのコラムや債務整理のページでも何度か取り上げていますが、
実は、テレビCMでよく聞く「過払金」はほとんどなくなりつつあります。

過払金は、平成18年に最高裁判決が出たことでグレーゾーン金利に
利息制限法が適用されることが明確になったため、
支払い過ぎた金利の返還を求めるものです。しかしながら、
平成18年の最高裁判決以降、
消費者金融各社は金利条件の見直しや過払金が発生しそうな案件
の取り立ての中止などの対応を行っており、闇金以外では、
徐々に利息制限法を超過する利息設定はなくなっていました。
また、過払金請求権の消滅時効は取引終了後から10年で消滅時効により消滅するため、
最高裁判決から既に15年が経とうとする現在では消滅時効期間の満了
により消滅しているものが大多数なのです。

過払金が極めて少なくなっているという実態を明らかにせず、
「お金がかえって来る可能性がある」と煽って集客することは、
率直に言って、弁護士・司法書士の倫理に反するものと考えておりましたが、
結局のところ
、集客をしても過払金自体はどんどん減っている状況ですから、それに見合う受任件数や利益確保が出来なかったのだろうと思います。

弁護士の業態は薄利多売に向いておらず、広告費は依頼者の負担純増につながりやすいため、注意が必要です。

485 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 00:26:19.47 ID:iimfFM5R.net
457の質問はどうですか?

486 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 08:01:31.82 ID:9rm67vLL.net
就業規則を長年作って来なかった会社の助成金は今度避けるわ
急遽作ったけど、施行が遅いから労働局に負い目がある状態で説明しないといけない

487 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 08:08:37.63 ID:Za4hskQF.net
>>419
佐藤とか西村とか社労士資格ごときで存分に儲けてる法人の代表が実質日本一だろ。

488 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 08:32:10.57 ID:PEXq/vph.net
>>487
佐藤って雇用調整助成金500件ぐらい請け負っているからさすがに1件ぐらい不正受給あるやろ。

489 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 08:50:38.92 ID:Vp1tWbfc.net
西村はどんくらい儲けてんだろ
○○県労働保険指導協会
顧問先17000て

490 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 09:03:30.59 ID:F9S0Xtof.net
西村は徹底的に調査して解明せなあかんな。今日一日は西村の調査というか調べてみるわ。

行政書士、社会保険労務士、厚生労働大臣認可団体労働保険事務組合、給与計算の提携企業
色々絡んでそう。

491 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 09:20:04.39 ID:urFVtJNU.net
自社従業員を大事にしない社労士が労基法やらを顧客に説明するから
面白いわ
>>488
派遣含めた非正規がやっているよね
上の者が優秀でチェックしているなら大丈夫じゃない?

492 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 11:13:56 ID:Aqc3O1lq.net
労働関連の弁護士と社労士のYouTuberの動画見てると
弁護士は条文主体で実態と照らし合わせて話進めるけど

社労士の場合はやたら精神論多い。まさに弁護士と社労士のレベルの差を感じたよw

493 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 11:15:56 ID:Aqc3O1lq.net
>>487
西村や佐藤も精神論多いんちゃうかw

494 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 11:38:30 ID:48IkAk5s.net
>>492
法律の基本理論を知らない社労士はそりゃ無理な話だって
就業規則だって一般法の民法知らない素人が作ってるんだから

495 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 12:13:18.92 ID:Za4hskQF.net
>>491
上の者が優秀かと言われれば(?)じゃない?
うちも20件位申請したけど最後の3枚申請なんて右から左に捌く感じで残業相殺を考えながら書類作ってた頃と比べて緊張感無くなるし質より大手のところなんか量になってるでしょ。

496 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 12:39:31 ID:CMiIV5Y8.net
佐藤は単純にブラックそうだけど、西村は宗教っぽい

あくまでイメージだけど

497 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 12:44:24 ID:CMiIV5Y8.net
コンサル最大手の社労士事務所ってどこだろう
名南経営やみらいコンサルなんかな
どっちも会計事務所の傘下だけど

498 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 12:44:43 ID:urFVtJNU.net
社労士事務所で雇われなかった人が流れてくるイメージ
まあ、実務経験が積める事には変わりないしね
流石に定年までいる人はいないと思うわ

499 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 12:46:55 ID:rIT/CS16.net
>>492
それはレベルの問題ではないよ。
主戦場が法廷で相手が法曹か、主戦場が現場で相手が素人かの違い。

500 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 12:50:10 ID:urFVtJNU.net
就業規則の不備で助成金申請失敗した
まだ書類が揃っていなかった時期だけど、申請不可確定すると辛い
役所窓口に行って良かったわ・・ただ客にはなんて言おう

501 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 12:54:47 ID:CMiIV5Y8.net
西村も名南もみらいも全落ちして、別の税理士事務所グループの社労士法人で働いたことあるけど、ブラックだったわ
超体育会系で、創業者の会長が木刀持ってて頭に血が上ると木刀振り回してた
若い頃はそれで本当に部下を殴ってたみたいだけど、今はさすがにやめたらしいけど怖かったな

502 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 13:27:06.76 ID:HIWck260.net
>>500
お前の直前の偉そうなレスとやってることのバカさよ

503 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 13:47:46.21 ID:urFVtJNU.net
心が折れちまってやる気が出ない
眠い

>>502
ワァオ!

504 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 14:18:10 ID:mZzsljTB.net
ずっと ななみ だと思ってた。
めいなん なのねw

505 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 15:31:25 ID:7e82F3gw.net
ナナミじゃないんかい?
メイナンだったのか・・・。
私も10年以上ナナミだと思ってましたよ。

506 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 17:57:25.57 ID:rMA+z0bT.net
>>492
どの社労士のYoutube観てますか?

507 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 18:02:33.90 ID:HOpE5fxn.net
「めいなん」経営だったんか
URL見たら、確かにそうなってるな
俺も10年以上前から「ななみ」経営だと思ってたから、まったく気づかなかったわ

508 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 18:05:25.73 ID:HOpE5fxn.net
なるほど
名古屋市では名南というのか
同じ愛知県でも岡崎市だとなみなみだし、他県だとななみだもんなあ

509 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 19:35:40 ID:r/a1+Q7y.net
>>477
お前・・・何者だ・・・。

510 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 21:25:23.38 ID:J99UKQPo.net
助成金失敗したと言えずに土日に入ったわ

511 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 23:14:43 ID:UbKxxopo.net
>>510
なんのコースよ?

512 :名無し検定1級さん:2020/07/10(金) 23:43:46 ID:iimfFM5R.net
おれも助成金不支給にされそう
しかも不備なくて最初のころのは簡単に支給されてたのに、たくさんやってたらとちゅうからいろいろいわれるようになった

513 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 00:20:15 ID:169ItLgo.net
>>512
だから何のコースよ

514 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 00:58:20 ID:YEpqiDQW.net
>>512
そりゃ大変ですな

515 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 07:39:40 ID:Wbg/lW5a.net
ID:tgiosVDs=ID:iimfFM5R

516 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 11:23:15 ID:ff4pCFrl.net
キャリアアップか両立支援やろ

517 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 13:18:15 ID:5PBvfdDN.net
これって誰なん

士業の就職は慎重に−ボスに連座して2000万円超の負債を背負った社会保険労務士 - 弁護士 師子角允彬のブログ

518 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 13:56:39.13 ID:ivOrHCJs.net
>>513
働き方改革推進支援助成金

519 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 14:02:08.98 ID:vdOvHrFJ.net
>>500
それ怖いね。就業規則の不備だけで、申請不可、不支給になるのか?

普通は、規則の内容を変えれば、クリアできると思ってしまうが。

520 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 14:36:04.92 ID:yDWJaNnf.net
>>517
ヒデ―話だな。
やっぱボスがキチガイなとこに勤めたら人生終了だよなあ。
まあ、そうなる前に、普通は職員がどんどん辞めていくから、
そういうゴミ事務所でババつかまされないようにしないとね。

521 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 15:37:21.41 ID:I6MzD7nK.net
そうかの子だっけ
ボス関連の判例かなりあるけど、とうとう彼も連帯債務者になったのか
しかし1万円しか出資してなかったのね

522 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 15:40:53.58 ID:I6MzD7nK.net
事務所HP見たら存在はしているようだが、各ページを見ようとするとNotFoundですべて消滅しちゃってるな
他人事ながら、事務所経営大丈夫なんだろうか?
心配になる

523 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 15:51:27.79 ID:TrEaO0Zk.net
そうか大卒だから、そうかのエリートさんかな?
元々は彼本人も個人事務所を4年間くらいやってたみたいだね。
それが社会保険労務士被告として、判例時報に掲載されるようになるとはなあ。
信仰心が深くてもだめだったか。
池田先生にすがるしかない。

524 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 16:00:53.63 ID:mqICfhA3.net
当時の新聞記事をデータベースで読むと、このボスとやらが社労士会で理事やってたことに驚愕・・・。
よく本会理事をやってたもんだねえ・・・。

525 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 16:45:25.23 ID:SuaiFOiP.net
>>524
どこの社労士?

526 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 18:03:03 ID:n6XNgFBs.net
>>518
インターバルかな

527 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 18:32:21 ID:TrEaO0Zk.net
今回の判例時報ではなく、前提となった代表社会保険労務士Aに対する損害賠償請求の判決文をようやく読み終えたけど、
Aの内縁配偶者に対しても提訴されていたり(ただし請求棄却)。
以前からゴタゴタしてたんだね。
判決理由を見ていると、だいぶ誹謗中傷が認定されていて、かなり遺恨がある感じだった。

528 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 18:45:21 ID:TrEaO0Zk.net
他の判決文も読むと、別の社会保険労務士からも代表社会保険労務士Aは提訴されていて、こちらの訴訟でも敗訴しちゃってるね。
あちこちで敗訴しているみたいだから、社会保険労務士Y2も自分の事務所を畳んで、どういう理由でこんな事務所にわざわざ入ったのやら?
自分から行ってるので、なんか気の毒とは思えないなあ。

529 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 18:53:03.27 ID:I6MzD7nK.net
その後、Aは理事改選で落選してるな

530 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 19:34:34 ID:yDWJaNnf.net
ん???なんでこんな事情通がいきなり湧くんだ?すげー気持ちわるい。

で、誰なんだよこのAってのは。そこまで書くならちゃんと書けや。
このチキン野郎どもが。

531 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 19:40:53 ID:I6MzD7nK.net
当時の月間社労士を見ろよ

532 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 19:47:04 ID:kTweFnI0.net
>>519
就業規則を作成した時期が遅かった

533 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 20:09:24.32 ID:yDWJaNnf.net
>>531
はあ?月間社労士に書いてるならソース出せよチキン糞野郎
どうせ関係者なんだろ、キメーんだよテメー
実に馬鹿w

534 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 20:22:08.23 ID:6VzsXbDa.net
猛威をふるっているこの新型コロナ禍の中、個人開業している先生たちは凄いな。
顧問契約なしでやっているので生活がキツい。

535 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 21:31:59 ID:z/kECQvL.net
大野会長は大学院を出てるんだね。
やはりすごいや。

536 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 21:36:15 ID:qFSVlq9q.net
戦後すぐならともかく、今どきの大学院なんて仕事の片手間に箔をつけに行くカルチャーセンターやぞ

537 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 22:23:59.35 ID:8i3vKM3V.net
2つ出たら税理士の資格だってもらえちゃうんだぞ

538 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 22:56:10 ID:qFSVlq9q.net
>>537
あれすごいよな

539 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 23:00:12 ID:yDWJaNnf.net
>>536

>>477 ぷぷぷぷぷ

540 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 23:07:10 ID:HgWnCtu/.net
無知ですまんが教えてくれ。
高確法の特定保健指導と、労災法の特定保健指導て何か違いあるの?
両方受けられたりするの?

541 :名無し検定1級さん:2020/07/11(土) 23:18:59 ID:TrEaO0Zk.net
>>540
前者は40歳以上75歳未満の国保や健保等加入者対象で、生活習慣病の特定保健指導。
後者は安衛法に基づく定期健診のうち、脳や心臓の疾患で異常所見がある場合においてなされる特定保健指導。

まあ別物です。
指針によると、両方の特定保健指導と連携して安衛法に基づく保健指導は実施されるべきだから、要件満たせば両方受けられるよ。

542 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 08:20:45.09 ID:nhYF8U+A.net
>>537
博士号2つだぞ
5科目免除は

543 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 09:24:19 ID:NSaI6ji+.net
>>534
不謹慎な言い方だが、今は顧問獲得のチャンスだよ
コロナのせいで連絡が増えたし急激に顧問も増えた

544 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 09:24:52 ID:NSaI6ji+.net
連絡というのは、新規さんからの電話

545 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 11:33:10.53 ID:cpMEdrSw.net
>>544
実情を言わないでくれ

社労士は食えないって認識のままで良いんだよ

546 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 11:45:22.07 ID:wFRVUNSd.net
よだれが出るほど欲しい顧問契約とって1件3万円w
頑張って頑張って10件抱えても月の売上30万円w
長期休暇、退職金、賞与はもちろんありませんwww

547 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 12:07:56 ID:JemWlije.net
>>546
そりゃ3万円X10軒の顧問じゃやることもそんなになかろう

548 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 12:15:01 ID:NSaI6ji+.net
10件で30万固定収入あるならいいじゃん
数も額もこれからもっと増えるだろうし

549 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 14:11:16.60 ID:6RUCpP7S.net
年間売上3000万近いけど、顧問報酬月額平均は3万いってない。
何もしていない顧問先も多いからこれくらいでいいかと。

550 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 15:55:26 ID:solXbbav.net
俺も俺も〜
これくらいでいいよね〜(・∀・)

551 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 18:10:29 ID:JemWlije.net
全顧問先からまともに仕事が来たら一瞬でパンクするだろうな

552 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 18:12:24 ID:eCFyRMiG.net
>>549
都内じゃないでしょ。顧問先100件なら、職員3人プラス家賃駐車場代考えたら、都内開業だと厳しい。

553 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 20:07:01 ID:CTdHLmaz.net
>>546
退職金は個人型確定拠出で対応。賞与は年収アップすれば必要なし。連休も個人事業主なんで任意でとれるから問題なしだな

554 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 21:33:54.61 ID:iEL+WCOv.net
雇われでずっと社保手続きしかしてなくて給与計算すらできないんだけど独立無理かな?
自分の可能性がどんどん減ってる気がする

555 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 21:59:26.70 ID:hhXfvgC9.net
1週間とか連休は取れねえわ

556 :名無し検定1級さん:2020/07/12(日) 22:13:58.89 ID:67jNEIhV.net
休みたいと思ったことがない。

557 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 05:47:14 ID:q/vj2GR7.net
>>554
大丈夫だろ。給与計算はやらなければ良い

558 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 08:18:04 ID:wm5CqoiU.net
>>533
まあまあ。

単に、基地外社労士事務所の職員かわいそう、
だけど自分で事務所畳んで入所した以上、自業自得かな、
というだけの話じゃないかね。

私見だけど、確かにブラック社労士事務所はあるね。
そういうとこの特徴は簡単。離職率と、平均在籍期間。
低すぎる場合は、すぐ逃げなさい。今なら売り手市場だから、早く決断すべし。
どうせいたって、大した経験は積めないし、経営者もゴミな場合が多い。

それで経営コンサル(笑)とか。だから社労士が馬鹿にされる。

559 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 10:02:34.18 ID:CgtujWMm.net
今って売り手市場なのか
たしかに今月だけで社労士事務所からのスカウトメールが3通来てたな
1つは求めてるレベルが高すぎ、2つは母体が税理士事務所なのでお断りだったが

560 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 11:27:25.62 ID:UfBUohH7.net
面接官がお局様だと察して辞退した事が何回かある
この業界にお局様がいない訳ないってね・・
>>559
1つ目の条件が気になるところ
零細程理想が高いという印象はある

561 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 12:42:15.30 ID:72gkbS+l.net
東京ミネルヴァ法律事務所の破産って元武富士の社員と元ライブドアの社員が

絡んでいるらしいな

562 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 13:02:39.63 ID:5pxnBPme.net
>>559
売り手市場(年収330万円)

563 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 13:05:57.72 ID:h0tLBIdA.net
>>561
それを知らないやつがいることに驚いた。

564 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 13:42:08 ID:WhpdkeHg.net
ようやく一審が終わりそうだね。
長かったな。

社労士殺害、懲役16年を求刑 「2人がかり残酷」、名古屋地裁
2020年7月13日 13時37分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/42147/

岐阜県池田町のマンションで2018年8月、同町の社会保険労務士荒井一良さん=当時(44)=が殺害された事件で、
殺人などの罪に問われた知人の無職幕田達也被告(52)の裁判員裁判論告求刑公判が13日、
名古屋地裁(板津正道裁判長)で開かれ、検察側は「2人がかりで殺害しており残酷だ」と懲役16年を求刑した。
弁護側は無罪を主張した。
検察側は論告で「介護施設の運営を巡りトラブルになった被害者に恨みを募らせ報復を計画、
ネットで知り合った男を使い実行した」と指摘。
「動機や経緯は正当化できず、酌量の余地はない」と非難した。
弁護側は「男が1人で絞めた」などと反論した。

565 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 17:51:48.69 ID:h0tLBIdA.net
時差出勤のおかげで朝8時から夜8時まで、顧問先から普通に電話が来る。

566 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 21:17:20.81 ID:EwUFwvZH.net
>>537
最も優れた処世術の一つだな。楽して、高い収入と信用、地位を手に入れることができる。この方法を20代、30代に知ってればと思うと・・・

あの頃は、院免なんて、邪道とか思っていたが、今考えたら、青臭さかったな。

567 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 21:29:25.46 ID:n7Aa3b9O.net
>>566
あの頃は就職できないとかまことしやかに言われてたからなあ
真偽不明の噂を見極める能力がなかったわ

568 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 22:02:28 ID:Qod7bo80.net
だって税理士ってだけで、女の子にモテモテなんだぜ?院免なんて言わなきゃいいだけで。社労士とか診断士とか行政書士だと、食えてることが条件になるから、年数かけてやっと食えるようになったと思ったら、既に婚期逃してるとか・・・親孝行できなかったとか、色々寂しい結果になったよ。まあいいけどね

569 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 22:24:24.25 ID:h0tLBIdA.net
昔から税理士は「家計に細かく口出しそう」と女からは敬遠されてた。
うちの妹も見合いの相手に税理士がいて「絶対嫌だ」と言ってた。

570 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 22:26:54.33 ID:wPCS6U/D.net
>>554
その気があるならいっそ思い切って独立しちゃった方がいいかもよ?
いざ独り立ちしたら色々覚える

571 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 22:29:30.68 ID:H9PXkaNt.net
社保手続きも給与計算も助成金も経験してるけど、独立する勇気が無いわ俺
みんな独立する時不安にならないの?

572 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 22:32:44.55 ID:wNXs1Bfe.net
もちろんちびってる

573 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 22:33:41.19 ID:WhpdkeHg.net
独立した翌年の保険料と住民税で借入せざるを得なくなった同業者は毎年いるけど。

574 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 22:39:42.65 ID:q/vj2GR7.net
せっかく独立したのに休みなく長時間働いてるやつ見てると何のために独立したのかなって思っちゃう

575 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 22:54:38.06 ID:JwZLvf3/.net
今、社労士、景気いいみたいに言われてるけど、この時期でさえ、食えない人はホント食えないよ。

信用ある社労士に仕事が集まるだけだから、信用されない社労士には電話来ないから

576 :名無し検定1級さん:2020/07/13(月) 23:36:03.68 ID:QBuR8oXK.net
食えないからみんなやめな

食えないからな
すぐやめな

577 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 00:17:42.25 ID:ZT1H+gdQ.net
そもそも弁護士ですら惨憺たる状況なのに社労士がってのがありえないよ。
もう文系仕事は厳しそう。

578 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 00:23:41.35 ID:ZT1H+gdQ.net
誰か違うと言ってくれ。自分で言ってて気が狂いそうだ。

579 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 00:48:50.19 ID:Z9Q8y0Ks.net
俺は、未だに営業で門前払い食らったり、怒鳴られるかもしれないと思って、営業には消極的。

こんな性格の人は、あらかじめ直しといた方がいいと思う。ずっと食えないが続くから

580 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 01:17:20.67 ID:Z9Q8y0Ks.net
>>578
まだまだだね。もっと体幹力というか不動心を身につけないと。ここの書き込みは、半分冗談で言ってるんだから。実務と専門的知識を身につけて、食えるようになれば、ほとんど動じなくなると思う

581 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 01:30:48.73 ID:pJy/2AIi.net
社労士は変な髪型の若造でも5年で年商1億いけるんだぞ

582 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 03:12:55.48 ID:ZVn6uFnB.net
台帳おかしくなってない?

583 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 09:20:44.63 ID:zsrHJNms/
なぜこの時期に稼げないんだよ
4月に地元の商工会に営業して雇調金セミナーやらして貰ったら数十社参加で
そのうち半数以上から相談、依頼がきたぞ
着手金なし、成功報酬2割にしたが、5月100万、6月200万の売上だぞ

584 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 07:47:25.66 ID:aeDF7jc3.net
アパレル系の女性ですら社労士になれる
なぜか俺に冷たいのは置いておいて、
若い美人の社労士ってどうなんだろう
女性は嘗められやすいって聞くけども

585 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 09:44:36 ID:Hd/6COTQ.net
>>574
そのコントロールが難しい
ころなのせいで最近忙しすぎて土日も仕事してて、こんなんでいいのか?!と疑問に感じてる

586 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 09:55:11 ID:gVDqRa0W.net
すげー非社労士提携やってる事務所見つけたぞ。
税理士に完全支配されてる。
このままだと業界のためにならないから、通報しようか悩み中。
ちなみに、机貸しなんてレベルじゃない。

587 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 10:28:16 ID:8kKbzVGQ.net
結局通報しないのはわかっているが、税理士のやりたい
放題だよね〜
上手くやっているわ

588 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 10:34:38.40 ID:FtkrSQ8e.net
また社労夢おかしいな

589 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 10:55:27.24 ID:BN96r9m3.net
>>586
あの名古屋の有名どころだって会計事務所の傘下ですから、実質的な支配者は社労士ではないよね。

590 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 11:01:16.33 ID:uh/zuKbk.net
某街の中で暇だから社労士事務所、社会保険労務士事務所と携帯で検査して

行って見ると殆ど看板が法律事務所か会計事務所となっていた。

591 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 11:25:22.24 ID:OZw/rZ32.net
名南は助成金絶対しないと言っている。

592 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 11:39:04.82 ID:ax6rsYSr.net
携帯で検査

593 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 11:42:13.36 ID:8kKbzVGQ.net
名南・・・な、ななみっ!

594 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 12:16:22.06 ID:d1y5wH92.net
台帳おかしい

595 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 12:23:39.98 ID:w6yD++dW.net
>>588
10日過ぎたらって思ったのにまだ重いな
期限守って書類作らんのか!

596 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 12:45:43.71 ID:J2EJiTSh.net
>>586
別に珍しくないよ

597 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 13:08:35.94 ID:8kKbzVGQ.net
助成金支給額が509,400円だとして、手数料が10%なら
500,000円とみなして5万円を手数料とするのが一般的?
510,000円とみなしたいなーといつも思う

598 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 14:40:51.58 ID:6kE9UGzv.net
>>597
たとえ60円でも約束より高いのは避けたほうがいいよ。

599 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 15:26:13.79 ID:IAVH0Mjl.net
>>594
入れてるセキュリティソフトを完全無効にするか、台帳だけ許可する設定にするか、どちらかをやれば起動するよ。

600 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 15:30:26.61 ID:IAVH0Mjl.net
ちなみにキヤノン製以外はサクサクっぽい。

601 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 15:41:45.49 ID:8kKbzVGQ.net
雇調金早く終わらせたいよー
期限延期したもんなー
>>598
あ〜そういうものか
世知辛い

602 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 17:02:59 ID:On4my3c/.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2fa4010ebf035d0e48832096bfb7e9fabbc382

この記事は違うけど、書かれる方が悪かったりすることもかなりあるんだよねー

603 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 18:07:50 ID:OoNt3yP7.net
社労夢以外のソフトって帳票がそのまま枠ごと出てくるんですかね

604 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 18:16:20 ID:ApcYHoeB.net
社労士に名義貸させて、社労士1人もいない自称コンサルが助成金大量に手掛けてるの知ってる

605 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 19:14:01 ID:Y4V0BO/w.net
>>586
税理士と一緒にやってて支配されてない事務所なんてあるの?
嫌味とかじゃなくてマジな話

606 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 20:11:10.73 ID:K0LI/XBS.net
タッチオンタイムってどうなの?
給与計算契約の顧問先に薦めようかと。

607 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 20:26:43.21 ID:cGgxswEs.net
キングオブタイムの方が良いな

608 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 20:51:59.24 ID:+d/aY46t.net
>>605
以前ある社労士事務所に面接に行った際、税理士の方とも連携されてるんですか?みたいな質問したら、こっちが税理士を使ってやってるよガハハって笑ってる代表にならあったことはある。

609 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 21:32:20.61 ID:9hwMGkA/.net
>>608
強がり

610 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 21:36:41.35 ID:ZbdnyHVm.net
昔は税理士とるついでに社労士とってた人も大勢いたから格下にみられてるんだろうな

611 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 21:37:23.80 ID:6kE9UGzv.net
ウチも給与計算は近くの税理士に回してる。
何社も紹介したからお中元もお歳暮も来るよ。

612 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 21:41:09.80 ID:6kE9UGzv.net
>>610
そういう税理士も最近は、資格があっても社労士業務は難しくてできない
と気付き始めてる。

613 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 21:45:12.93 ID:cLuafBKL.net
>>612
自分でやるより子飼いの社労士に法人作らせて働かせた方が、合法だし効率的だと気付いたからだろ
未だに税理士事務所の中で社保手続きやらせてる事務所は少なくなってるよ

614 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 21:51:29.83 ID:6kE9UGzv.net
>>613
つまり「資格があっても社労士業務は難しくてできないと気付いた」からさ。

615 :名無し検定1級さん:2020/07/14(火) 22:26:09.04 ID:iyFJsavO.net
事業所所在地変更届の添付書類として1年前の履歴事項出したらしく年金事務所に弾かれて行政は使えないって喚いてた知り合いの税理士がいたな。
住民票や戸籍、印鑑証明書と同じように考えればダメだって普通気づくだろと思ったわ。

616 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 00:10:04.36 ID:U/ezeLJJ.net
税理士大先生が社労士に声掛けるなんて
みっともないですよ

無視してくださって結構ですよ

どうぞ助成金から社会保険からなんでも
やってください

617 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 02:02:09.49 ID:o2rYCJD4.net
本当なら転職したい
https://anond.hatelabo.jp/20200713202855

618 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 03:25:37.56 ID:gNz6ghJM.net
>>617
よくそんなウソが書けるよなw

619 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 10:09:58.42 ID:4fAF7nyj.net
社労士通常総会の案内が来ていないのだが・・

620 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 10:25:48.92 ID:rGDNlUB9.net
社労士で手取り3000万なんて上位1%未満だろ…
3年で到達できたら超有名人だよ

621 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 11:16:38.04 ID:9N/xHVC9.net
そんなに稼げる資格なのに5年で600万しかない俺たちが馬鹿みたいじゃないか

622 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 11:51:32.80 ID:4fAF7nyj.net
手続を電子申請に切り替えたい場合、どこに聞けばいいんだい

623 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 12:17:57.54 ID:/zB8iL2j.net
>>622
ネット

624 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 12:30:38.09 ID:4fAF7nyj.net
>>623
多目的トイレWさん「ネット見ろ」

ですね、わかります・・

625 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 12:50:42.08 ID:JHusiBx9.net
>>622
県会とかにコーディネーターがいませんかね??
あとは、電子申請をやっている友人の社会保険労務士。

626 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 13:06:58 ID:LyOKoUGI.net
税理士って多目に税金の計算しとけばまず安泰やで。きっちり計算出来る経営者なら
自分でするやろ

627 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 13:34:58.20 ID:4fAF7nyj.net
>>625
知人で同じソフトを使っている人がいないのよ
コーディネーターなんているんだね

628 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 13:48:43.70 ID:LyOKoUGI.net
税理士自身が脱税って資格剥奪もんやな

平成29年1月以来となる税理士本人が自身の脱税を告発された事案が含まれている。
この事案は、税理士業を営むほか、消費税の還付事務などを
行うコンサルティング会社2社を主宰する税理士が、所得税の確定申告において
架空の支払手数料を計上するなどの方法で所得税約4800万円を免れていたほか、
コンサルティング会社2社の売上高の一部を除外するなどの方法で法人税及び
地方法人税計約1億6400万円を免れていた。

629 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 15:45:06.43 ID:BTHAWV5i.net
顧問契約に契約期間設けてる?
無期限?

630 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 16:38:24.13 ID:4fAF7nyj.net
通常総会の案内来てなくて笑える

631 :名無し検定1級さん:2020/07/15(水) 21:06:42.40 ID:NN96h8yy.net
>>629
契約期間は1年で、あとは自動更新が一般的では。顧問料変更した時は、自分は再度契約書作成する。

632 :名無し検定1級さん:2020/07/16(木) 09:23:37.56 ID:NBT/xKCm.net
>>599
もう見てないかも知れないけど、レスありがとう

633 :名無し検定1級さん:2020/07/16(木) 09:38:41.00 ID:vo/vO6ZS.net
>>631
ありがとうございます

人数によって自動改定する、と契約書に書いていれば、金額変更時に説明すれば済むよね?

634 :名無し検定1級さん:2020/07/16(木) 10:55:13.41 ID:5ffhbR4z.net
横からだけど、金額変わったら普通、契約書を交わし直すんじゃね?
口頭だけなんてトラブルの元じゃんか

635 :名無し検定1級さん:2020/07/16(木) 11:39:34.98 ID:GvEOCF9X.net
1人、1,000円とかで定めればいいじゃない

636 :名無し検定1級さん:2020/07/16(木) 13:28:31.30 ID:ddpPNzbO.net
>>552
3000万で職員3人もいらんや路。優秀な女性事務員1名でOK

637 :名無し検定1級さん:2020/07/16(木) 14:20:12.94 ID:vo/vO6ZS.net
>>634
人数ごとの金額との表を契約書と一緒に渡しておけばいいんじゃない?

638 :名無し検定1級さん:2020/07/16(木) 15:41:06.91 ID:1U0P8wge.net
セルズ大腸、ここ数年で使い勝手が非常に悪くなった。
電話サポートは出ない。webで質問すると回答は1日以上経ってから、
こっちが忙しいときに電話をかけてくる。

オンラインマニュアルはかなり雑な印象。バージョンアップ後はエラー多し。
年間香辛料が値上げされたあたりからおかしくなった。
辛すぎる。香辛料だけに。
ほかに良いソフトはないものか。

639 :名無し検定1級さん:2020/07/16(木) 16:23:41.68 ID:OEe7fIPF.net
>>638
社労無の一択だよ

640 :名無し検定1級さん:2020/07/16(木) 21:05:33.61 ID:1U0P8wge.net
>>639
そうなのか。 情報サンキュ。2000年代前半にシャロー無、実際に買ってみたが、使い物にならなかった思い出がある。
当時はインストール方式でしたが。
mkスステムの儲け主義的姿勢だけが印象に残っている。
今やシャロー無が多数派なんだろうか。 複数使ってみた皆の衆は何使ってる?

641 :名無し検定1級さん:2020/07/16(木) 21:21:59.43 ID:yaaNF0cn.net
>>640
今のセルズの比じゃないくらい使いにくい、高い。
セキュリティソフトを変えるか無効にすれば、セルズもサクサクになるよ。
サポートはどちらも微妙。

642 :名無し検定1級さん:2020/07/16(木) 21:24:46.47 ID:tk9H+akf.net
ベストは三菱だよ。バカ高いだけど。

643 :名無し検定1級さん:2020/07/16(木) 23:19:58.39 ID:vo/vO6ZS.net
以前は大腸使ってましたが今はオフィスステーション使ってます
クラウド対応してないとかブラウザ依存するソフトは問題外

644 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 01:28:04.55 ID:wmBOCYH3.net
年金の決定通知のxmlデータって拡張子txtにすればメモ帳なりで中身編集できちゃうんだけどいいのかね

645 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 05:42:48.91 ID:RX0Wo3U6.net
郵便局 契約社員らの待遇格差 最高裁 裁判3件の弁論開く 9月
2020年7月17日 4時23分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200717/k10012519481000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_009

646 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 09:17:04.89 ID:6P6w+1h9.net
>>642
いくらくらいするの?

647 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 09:26:51.87 ID:IT1IZIbV.net
>>639
社労夢は電子申請できる手続き少なすぎ
オフィスステーションの使い勝手が知りたい

648 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 09:49:25.25 ID:dPiDbaP2.net
オフィスステーションは大腸よりは好きだけど賃金台帳作れないのは頂けない
あとe Govの仕様のせいだけどもっと色々電子申請できるようにしてほしい

649 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 10:30:34.11 ID:BroO16Pg.net
>>647
社労夢でできなくて他のソフトでできる電子申請って具体的に何?

650 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 10:31:37.49 ID:c5Kc20Tl.net
GビズIDを用いた電子申請って何ぞ?
電子証明書不要で利用しない手はないと思うが

651 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 12:20:06.23 ID:IT1IZIbV.net
>>649
他のやつは産休育休の免除できるんじゃないの?

652 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 13:29:40.99 ID:dPiDbaP2.net
それらはeGovがソースを公開してないから外部ソフトではどこもできないんじゃないの?

653 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 13:36:41.55 ID:BroO16Pg.net
>>651
ないの?って、確証もないのに「社労夢は電子申請できる手続き少なすぎ」って書いたの?
俺はMKと何の関係もないけど、偽計業務妨害にあたると思うよ。

654 :香辛料:2020/07/17(金) 15:12:40.86 ID:e1tc/LSb.net
おっと、仕事が一段落して見るとレスが付いてる。コメント投げてくれた衆に御礼。
>>653
そうかっかセント。650は煽るつもりはないと思うよ。

せっかくだからオレも情報を。大腸では育児休業等取得者申出書はボタン押すと、e-govサイトへ飛ぶ。
いわゆる旧方式で電子申請になる。
旧方式は、必要事項をe-govサイトで直接入力したり、大腸から取り込んだりして申請データを作るめんどくさい方式。
社会保険の育児休業関連は、どのソフトもこんな感じじゃあるマイカ?

655 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 15:21:11.22 ID:dPiDbaP2.net
社保はどこもそうだと思う
e Govの仕様上ソフトを作れない

656 :香辛料:2020/07/17(金) 15:23:21.64 ID:e1tc/LSb.net
>>642
20年前も三菱はナンバーワンとの定評あった。今も変わってないのだね。
値段は100万円ちょっとだったかな。記憶でスマソ。
しかし、、、デジガバで官製クラウドが目前の2020年にあって、今から投資する額ではないよねー。
この点をベンダーはどう考えているのだろうね。知らんけど。
ビジネスモデルで半歩先行くオフィスステーションも無縁じゃなかろーて。

657 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 15:30:01.99 ID:BroO16Pg.net
>>654
全くかっかしてるわけでも>>651が煽ってると言ってるわけでもないよ。
無責任に間違った書き込みをすれば犯罪になりかねないと言っただけさ。

658 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 15:37:15.23 ID:QY65sBT7.net
育児休業等取得申出書は、まだAPI公開してなかった
ひでー遅いな

659 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 15:39:23.63 ID:QY65sBT7.net
産休取得者申出書なども全部API非公開だな
産休関係はどのソフトでも無理だわ

660 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 18:15:51.57 ID:PtlmdThF.net
>>656
顧問先の従業員が1万人とかいると、実質そこしか使えない。サポートがエンジニアだから頼りにはなる。

661 :名無し検定1級さん:2020/07/17(金) 20:27:22.11 ID:khoc5yB/.net
今年度の受験申込者数は約49,200人です。

662 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 01:25:10.41 ID:HwWD2k9L.net
自分で調べないで人に聞いてばかりの
奴と仕事すると疲れる

663 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 09:19:58.11 ID:VdViaSN3.net
そんなの社労士の仕事じゃなくて社長、てめえの仕事だろ!
てことまで丸投げにしてくるあまりに無責任なやつを相手にすると疲れるよね

664 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 14:18:46 ID:i+aauAyS.net
質問です
障害年金の受診状況証明書に関して
初診から終診までの経過に以前〇〇(病名)と診断されたことがある記載 
この書き方だと前医からの紹介状無しと書いてあるのに前医有りと取れるため内容が矛盾する
そのため初診日がずれる可能性があり指摘される可能性あり
医師に訂正をお願いしましたが医師がカルテを参考にした結果 
患者が以前にここより前の病院で診断された事があると発言したから記入したと言われました 
患者は発言した覚えもなく
そのような事実もなく申し立てをしましたが医師はカルテが正しいと拒否しました

この場合はどうするのが正しいのでしょうか?

665 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 14:56:30.16 ID:W03CO4dx.net
>>664
まず、医者が「カルテの記載から受診状況証明書を書いた」と言っている以上、その記載を
修正することは難しい。その医師にかかり始めたのがいつなのかが分からないけど、患者の
言い分が正しいかどうかも、時間が経っていたら曖昧になります。
とにかく、患者側の受診歴を洗い直す。ある情報はすべて出して貰う。
おくすり手帳もあれば見せて貰う。私なら、そこから始める。

666 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 15:01:43.45 ID:W03CO4dx.net
患者さんの職歴にもよるけど、保険料納付要件もチェックすること。
20歳まで罹患していなくて、今まで保険料納付要件をクリアしていない年が無かったのを
証明して、何とか障害年金に結び付けたケースもありましたので。
(まあ、もっと複雑な事例だったけど)

667 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 15:03:16.76 ID:W03CO4dx.net
その医師の前にかかっていた医師が分かったら、
その医師に問い合わせるという手段も考えられますね。

668 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 15:05:50.15 ID:i+aauAyS.net
>>665
やはり修正は難しいですよね
その病院には学生の頃から通っており他の病院の受診はほぼ無い状態になります
受診履歴を辿っても初診より以前にその病気の診断されたような事実は出てきてません
もしくは10年以上経ち病院側のカルテの破棄などで証明出来るような状態ではないです
患者は現在30代
28歳頃に現在の病気を発症通っていたA病院
(上に書いた初診の病院)からB病院に転院し現在に至るような状況です

669 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 15:15:03.38 ID:i+aauAyS.net
>>666
患者の職歴は病気が悪化したため29歳で退職
また保険料納付は22歳頃に3ヶ月の未納がありました
それ以外は厚生年金もしくは国民年金の免除などで要件はクリアしております
また前医は存在しなかったです

670 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 15:21:44.40 ID:W03CO4dx.net
私なら、医師の勘違いで通すか…。
その初診日より前でも保険料納付要件をクリアしていることを前面に出すかですね。
それは病気の種類にもよるかな。
とにかく、障害年金の要件はクリアしています…ということを説得できる資料を
全て付けます。

671 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 15:32:21.44 ID:i+aauAyS.net
>>670
患者さん自身もADHDとうつ病を発症しているため発言に関して責任が取れないような状態です
実は患者というのが姉で弟の私が代行して障害年金の申請を行なっていたのですが
このような状況で内容が複雑になってきたので社労士さんに代行しようかと検討しています
ただこの内容で依頼して受けてもらえるかが心配で相談させて頂きました
ちなみに姉はA病院で過敏性腸症候群と診断
その後B病院でうつ病と自閉症スペクトラムと診断されました
B病院の医師は過敏性腸症候群発症時にはすでにうつ状態と見解しておりうつ病と因果関係有りと言っていました

672 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 15:37:43.94 ID:WNBQa+tW.net
厚労省のサイトをみると、すでに2500億以上の雇調金の支給決定。1件平均80万円。
うちの事務所でも1ヶ月2000万とかいきそう。その15%の報酬。
怖くなってきた。

673 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 15:44:33.49 ID:W03CO4dx.net
>>671
ホームページを見て、この人なら…という社会保険労務士さんを探してください。

ただ、過敏性腸症候群とうつ病に関連性があるのなら、過敏性腸症候群で初診を取って
うつ病で診断書が取れませんか??

674 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 15:52:28.54 ID:eDF91Ras.net
>>671
A病院受診時においても保険料納付要件を満たしているなら、
A病院が廃院していない限り、過敏性腸症候群で申し立てしたらどうですか

675 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 15:55:00.30 ID:i+aauAyS.net
>>673
色々ありがとうございました
相談してみて672さんの様な方にお任せしたいた思います
書き方が悪かったです
過敏性腸症候群で初診日とって診断書はうつ病です

676 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 15:55:07.99 ID:yURoMJ0F.net
>>671
A病院の過敏性腸症候群で初診日を取得できないんですかね
どうしてもB病院のうつ病じゃないとまずいんですかね

677 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 16:12:01.77 ID:i+aauAyS.net
>>676
A病院の過敏性腸症候群を初診日として受診状況証明書を作成して貰いました
ただその中の初診から終診の経過についての項目に「以前過敏性腸症候群と診断された」と記入があったため
年金事務所の方に以前があるなら初診日と矛盾するのでは?と指摘されてる状態です

678 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 16:17:59.42 ID:yURoMJ0F.net
>>677
A病院 →B 病院 

ではなく

甲病院 → A病院 → B病院

というようにA病院よりも前の受診甲病院による診断の可能性があるということでしょうか?

679 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 16:20:49.76 ID:i+aauAyS.net
A病院→B病院です
A病院より前の病院は受診してない筈です
花粉症とか皮膚科みたいな病名に全然関係ない病院はあるかも知れないですが

680 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 16:28:08.52 ID:yURoMJ0F.net
>>679
こういうときはA病院以前の病歴まで可能な限り遡及して調べていきますので、
そのあたりの調査も必須ですね
その時点で申請できるものがあれば、そちらで証明できる資料が見つかることもありますし
御自分でだめそうなら有料で社労士に依頼されてもよろしいかと思います

681 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 16:35:12.97 ID:i+aauAyS.net
>>680
診察券はある程度あるみたいですが
行かないので処分してしまったものもあるみたいです
初診日でつまずいて不受給になる方も多いみたいなので
もうプロにお任せしようと思っています

682 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 16:41:46.61 ID:yURoMJ0F.net
>>681
可能な限りA病院(やB病院)以外の通院歴なり受診歴なり、調査していかないとだめなので本人・家族だと面倒なんですよ
本人の記憶もあやふやになっていますしね
いずれにしてもB病院の医師がカルテに基づいて受診状況等証明書を書いている以上、
こちらを覆すのは無理だと思います
訂正は難しいでしょうから、まずは他の病院・病歴をいちから潰していくために調査する必要があるでしょうねえ

初診日要件は最重要です
既に窓口で初診日について、事実上疑義により訂正を求められている状況のようですから、
このまま申し立てをしても不支給になると思われます

683 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 16:51:33.94 ID:i+aauAyS.net
>>682
色々ありがとうございます
やはり社労士に依頼してお願いしようと思います

684 :名無し検定1級さん:2020/07/18(土) 22:41:36.16 ID:Hoj0KNtp.net
>>672
1ヶ月300マンゴー?

685 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 15:50:06.08 ID:iwNIzgsD.net
>>672
調査が入るから、その分、割が合わなくなるよ。
返金命令が出たら、連帯責任だしww

686 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 16:05:54.59 ID:eIu374dc.net
年商1億のメンサ社労士YouTube更新してない?
毎日1本は配信続けるとか言ってたけど。

687 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 16:19:31.43 ID:53sfqTTj.net
雇用調整助成金って100%調査入る。

俺の顧問先50社全部入った。

自民党に働かざる者食うべからず
という概念があるらしく全部調査やってるらしい。

世の中そんなに甘くないという司令出てるらしい。

688 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 17:03:53.87 ID:JidfEjz3.net
不正はしてないけど会社が出してきたデータに不正があったらと思うと怖い
流石にこちらまで罪にはならないよね?

689 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 17:44:21.48 ID:hz5GcrQ7.net
>>688
連帯責任だから、その言い訳は無理じゃね?

690 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 17:57:14.44 ID:JidfEjz3.net
だって見抜けないじゃん?

691 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 18:06:25.77 ID:RqPzJReo.net
条文上連帯責任だから、見抜けなかったことの主張立証責任は社会保険労務士側に転換されてるよね。

692 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 18:20:17.19 ID:0a++y8WL.net
自民党議員が党幹部の「もたない会社はつぶす」
「働かざるもの食うべからず」発言を暴露! コロナ補償を阻む安倍政権の“自己責任ウイルス”

693 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 19:01:35.80 ID:vgSynIa3.net
>>687
1億5千万も賄賂に流用できるようなお金を出しておいてよく言うよな

694 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 20:10:03.82 ID:e2GiGKtI.net
リーマンの時、60社くらい雇調金の申請したけど調査なんて数社しか来てないよ。その当時はちゃんと休業してるか抜き打ち調査と事後の調査だったが、今回は事後調査しかしないのでは。

695 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 20:53:26.78 ID:6j/fB4UU.net
>>687
お前がブラックリストに載ってるんだろが

696 :名無し検定1級さん:2020/07/19(日) 22:52:57.27 ID:WsWj4/h0.net
出勤簿給与台帳を会社が出してそれを転記して申請した場合社労士はその休業が正しいことをどこまで確認しないといけないのか。すでに
2月以降4000万くらい入金あってるな。

697 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 00:00:25.52 ID:+D2w961F.net
休業期間中のアルバイトは認めていたからその給与明細だったら証拠になるかな

698 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 07:57:24.21 ID:3WMICYRA.net
県にもよるがリーマンのときは全件入った。それも抜き打ち。
まあ、やると言われていたので、資料はちゃんと準備していたけどね。

今回も、おそらくは何件かはやられると思う。
社労士側も防御できるように対策は打っておく必要はある。

699 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 09:00:36.82 ID:ntV/c8Fe.net
Gビスとe-govの違いを教えてけろ

700 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 09:14:33.39 ID:2EfuDF9w.net
>>687
>自民党に働かざる者食うべからず

お前にはないんだ

701 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 12:30:55.19 ID:8XHlGSzs.net
調査っていつ頃来るんですかね?
1年後ぐらいの忘れた頃に来られたら困るわ

702 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 15:24:44.25 ID:3WMICYRA.net
>>701
リーマンのときは労働局は、支給申請の途中でも来ましたね。
会計検査院系は、翌年度。ただ、今回は数が多いから当たる確率は少ないだろうと思う。

703 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 17:07:32.21 ID:AdPr2I1f.net
企業というよりは社労士事務所単位で狙ってるとか?

704 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 17:55:37.41 ID:czJJYNkp.net
今回の場合、事前の計画も無いし現時点の調査のしようが無いな。
しかも、こんな最中に調査に来たら何しに来たってなるやろw

705 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 19:00:18.88 ID:JMgv6U//.net
>>703
そんな訳ないやん。不公正過ぎるわ。ハローワークによって、厳しかったり、緩かったり、年度が変わると担当も変わるから、また方針が変わったりするだけ

5年の時効までやるんだから、一回は当たると思うよ。助成金の調査は、事後調査が恐ろしいんだから

706 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 19:55:12.18 ID:wuF25TWe.net
ブラック企業だと思ったら顧問契約の更新はせんことだよ。そんな会社の助成金申請なんか絶対にやらん。

707 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 21:50:16.11 ID:7lRe2mzS.net
>>687
自○党の議員からは、その発言して欲しくないな。
自分に都合の悪いことは、平気で改竄、破棄しているくせに、「持○化○付金」もお友達に丸投げ、
中間搾取ざんまい。
「働かざる者食うべからず」よく言うよな。

708 :名無し検定1級さん:2020/07/20(月) 22:12:25.84 ID:MigshCbt.net
建設業含め中間搾取が当たり前ですけど。それ批判したら公的な仕事は何も出来ない。

709 :名無し検定1級さん:2020/07/21(火) 07:26:27.53 ID:eF1902g/.net
>>707
お前社会人じゃないだろ

710 :名無し検定1級さん:2020/07/21(火) 09:15:55.78 ID:30zZ93Xb.net
ヒント:試験1ヵ月前

711 :名無し検定1級さん:2020/07/21(火) 09:20:37.63 ID:U3FYTYkT.net
>>703
不正のあった社会保険労務士事務所に集中的に調査が入ることはある。

712 :名無し検定1級さん:2020/07/21(火) 12:27:17 ID:5c62hBbD.net
調査する以上、何もありませんでした〜、じゃサボってると思われるもんな
やるからにはある程度確率高いところ狙うのは当然

713 :名無し検定1級さん:2020/07/21(火) 13:39:29.33 ID:30zZ93Xb.net
実務相談の3セット買って見てるけど、肯定否定肯定の繰り返しが激しい
回答だね

714 :名無し検定1級さん:2020/07/21(火) 14:21:40 ID:nLlGVizf.net
50万件申請あって時効考えたら調査に当たる方が難しい

715 :名無し検定1級さん:2020/07/21(火) 15:13:38 ID:QMwoln12.net
>>1  
慶應通信に入学して慶應出身の社会保険労務士になろう
(社会保険労務士なら2年半{学士}で楽に卒業可)
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
 
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格 
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費・入学選考料等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%が18歳〜29歳と若年層の割合が増加中
入学式画像
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は27パーセント。784人入学して206人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月10日〜3月10日/8月7日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・健康診断必要無し
・通信から通学課程への転籍可能(難)
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・入学検定料1万円・通学生と同様に最短4年で卒業可
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる

716 :名無し検定1級さん:2020/07/21(火) 19:20:08.05 ID:gD6b5o3o.net
当局からは「制度に巣食う寄生虫」くらいにしか思われていないんだろうな

717 :名無し検定1級さん:2020/07/21(火) 23:34:56.31 ID:jBfzY5mD.net
試験補助員行ってくるわ
時期的に馬鹿な事をしたわ

718 :名無し検定1級さん:2020/07/21(火) 23:42:19.71 ID:dMiW5Nyz.net
質問させて下さい

ただ今腎不全で厚生障害年金2級です。
そのご腎癌で腎臓1個摘出、心筋梗塞でステント導入、腎臓出血なども起きました。
1級に変えることは可能でしょうか?
その場合はやはり労務士さんにお願いしたほうがいいですか?

719 :名無し検定1級さん:2020/07/21(火) 23:44:14.52 ID:O9Tb6gGK.net
ハローワークで助成金を担当してます。
勝手な予測ですが・・・
現在、どこの都道府県でも雇調金のために大量の人員を来年3月までの契約で雇い入れしてますが、
秋以降コロナがおさまり雇調金の申請が少なくなると、仕事がなくなると思われます。
そうなると、訪問調査くらいしかすることがなくなるので、事業所訪問し提出書類の原本確認などを頻繁に行うのないかと・・・。

720 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 05:02:59 ID:q4Ij+/Rl.net
岐阜の社労士殺害で被告に懲役16年判決
2020年7月21日 22時49分 (7月21日 22時52分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/92605?rct=national

岐阜県池田町の集合住宅で2018年8月、社会保険労務士の荒井一良さん=当時(44)=を絞殺したとして、
殺人罪などに問われた住所不定の元金融業、幕田達也被告(52)の裁判員裁判の判決公判が21日、
名古屋地裁であり、板津正道裁判長は求刑通り懲役16年を言い渡した。
板津裁判長は判決理由で、介護事業を営んでいた被告が、顧問社労士だった荒井さんと事業を巡ってトラブルになり、
インターネットを通じて知り合った男=事件後に死亡=と共謀し、犯行に及んだと認定。
「面識のない男を共犯として報復計画に誘い込み、車を購入するなど大掛かりな準備をした。被告の犯意は強い」と指摘。
「公判では不合理な弁解に終始し、反省の態度が見られない」と述べた。
弁護側は、共謀した男が荒井さんを単独で殺害したと主張していたが、
板津裁判長は「幕田被告の供述が捜査段階の自白から大きく変遷し、合理性がない」などとして退けた。

721 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 08:13:44 ID:q7BI658k.net
>>719
その頃にはまたコロナが流行り始めるでしょ

722 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 08:44:47 ID:8ol5/a72.net
寒くなるとウイルス活性化するんでしょ?そんな時期に調査しないでしょ

723 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 09:27:36.93 ID:lLVu0tQw.net
電子証明書を申請する為の書類がまだ来ないよー
その後、電子証明書申請にまた時間がかかるんだよね
電子申請開始まで手間かかるのう

724 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 10:46:49 ID:eTPKENX9.net
>>718
腎不全で2級だから透析を受けられているんですかね。

腎癌で腎臓1個摘出、心筋梗塞でステント導入、腎臓出血なども起きた…ということですが。
その状況というか、どのような生活上での支障が出ているかが分からないので、
この文章だけで1級になるかどうかの判断は出来ないです。

まずは、障害年金を得意にしている社会保険労務士に相談といいますか、
無料相談をしている方もいますからね。
それから1級が取れる確率。費用。社会保険労務士と合うかどうか。
それらを勘案して依頼するかどうかを決められたら如何でしょうかね。

725 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 11:12:30 ID:SRaoVVUi.net
>>724
ありがとうございます。とりあえずそうしてみます

726 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 12:31:54 ID:+0IOyO57.net
えらい巧妙やな

新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた中小事業や個人事業主を支援する

国の持続化給付金をだまし取ったとして、山梨県警捜査2課は22日、
詐欺の疑いで埼玉県鶴ケ島市の男子大学生(19)を逮捕した。同課によると、
持続化給付金の詐取の摘発は全国で初めてという。

【図】助成金不正「コロナ支援」も標的に

 逮捕容疑は、卸売業の個人事業主を営んでいるという嘘の確定申告書を
税務署に提出した上で、持続化給付金の申請サイトに
確定申告書や売り上げが減ったという台帳などを提出。
6月11日に中小企業庁から給付金100万円を振り込ませたとしている。

 容疑を認めている。別の事件の捜査の過程で
男子大学生の行為が浮上したという。捜査2課は、
手口が巧妙であることから背後関係を調べている。

727 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 12:32:32 ID:WKf8EiN8.net
>>706
ブラック企業を相手に商売するのが、社労士で
ブラック企業を切ってたら、社労士は飯は食えないよ
社労士は選べる立場にない

728 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 13:20:29.49 ID:znhD5nXw.net
>>719
あの求人に人集まったんですか??
それに、あの求人で雇われた人で調査に従事できそうなレベルの人はどれくらいいました?
あの規模で募集してたら玉石混交な気がしますが、、、

729 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 15:08:16.29 ID:O9SgPmN8.net
>>727
何も知らないんだな

730 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 17:16:21 ID:mTK+6T35.net
資格の学校LECって社会保険労務士法人持ってるの知らんかったわ。

社会保険労務士法人LEC
人事労務に関する代行サービス・相談・監査・研修

731 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 17:25:53 ID:d3q4BthD.net
イリーガルマインド

732 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 18:54:38 ID:q4Ij+/Rl.net
変わりゆく世界。変わらない使命。 
〜Beyond CORONA〜 社労士
https://www.shakaihokenroumushi.jp/Portals/0/resources/BeyondCORONA/

733 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 19:23:21 ID:eYq0inx3.net
>>727
現に選んでいる。
月額顧問料6万円に目が眩んで魂を売るなんて俺には出来ない。
ブラック企業に舐められたら終わり。
噂はあっという間だ。

734 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 19:24:51 ID:eYq0inx3.net
>>729
そうだよね。

735 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 19:41:09.98 ID:ZZ0ORN+0.net
>>728
集まりました(というか集めました)、びっくりするぐらいレベルの低いのが・・・。
訪問なんかできそうなのは2〜3割くらいですかね
いいんです、訪問に行くということが大事ですから(笑)

736 :名無し検定1級さん:2020/07/22(水) 19:47:52.09 ID:Qo7A5B65.net
>>735
この忙しい最中に、そのレベルの低いのの相手する身にもなって下さい、、、

737 :名無し検定1級さん:2020/07/23(木) 02:04:51 ID:2J+WJW6w.net
>>731
これ。

738 :名無し検定1級さん:2020/07/23(木) 05:07:38 ID:tggIgHDF.net
>>1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

739 :名無し検定1級さん:2020/07/23(木) 10:39:20 ID:NUD7eeWk.net
雇用調整助成金は賃金台帳なくても申請できたけど、その後の調査で賃金台帳出せなんて言われるかな?

740 :名無し検定1級さん:2020/07/23(木) 11:14:16 ID:9tFwHmfa.net
>>739
>雇用調整助成金は賃金台帳なくても申請できたけど、その後の調査で賃金台帳出せなんて言われるかな?

真っ先にチェックされると思うぞ。

741 :名無し検定1級さん:2020/07/23(木) 12:48:50.47 ID:NUD7eeWk.net
単発で雇用調整助成金を手続きした会社なんて賃金台帳ないよ
ないから給与明細を出したわけで
顧問じゃないから自社でやって欲しいけど結局作り方聞かれたりチェックしろと言われたりするのかな?orz

742 :名無し検定1級さん:2020/07/23(木) 13:45:50 ID:KWvLX2sh.net
稲門会の社労士会に入りたい
コネすごそう

743 :名無し検定1級さん:2020/07/23(木) 16:03:35 ID:IFfmJ45V.net
残業代未払いではなく最低賃金法違反は
超ブラックの代名詞やろ



大阪南労働基準監督署(署長 神田

か ん だ

哲郎

てつろう

)は,令和2年 7月3日,株式会社MTテ

ックス及び株式会社昆北ほか1名を最低賃金法違反の疑いで,大阪地方検察庁に書類

送検した。

744 :名無し検定1級さん:2020/07/23(木) 16:10:55 ID:9tFwHmfa.net
>>741
作っとけばいいじゃん。これを機に作って貰ってもいいし。
ダメなのは嘘であって、偽造している場合とか。
返金命令は出ないと思うけどね。
でも労働三帳簿は作っておいた方が無難だろ。

745 :名無し検定1級さん:2020/07/23(木) 16:37:13 ID:NUD7eeWk.net
俺の顧問先もブラック臭いとこある
違法行為に加担はしないし起訴や裁判のリスクが高いことを伝えて改善に誘導しようとはしてる

746 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 02:02:39.30 ID:AO145u67.net
料金の値下げ交渉してくるのは相手しちゃダメだな

結局後になってもぐだくだ言うから

747 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 08:37:35.78 ID:0Nxl8XRk.net
http://honne.biz/job/a1270/
ちょっと、面白い

748 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 13:16:15.11 ID:6kyEwEXI.net
これ本音っぽくて面白いね
稼げる人は稼げてるし稼げてない人は稼げてないという感じ

749 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 13:28:16 ID:9d3Y5RuC.net
確かに英語表記 Labor and Social Security Attorney はカコいいな
アメリカだとソーシャルセキュリティナンバーが公的な身分証明だからなんとなくありがたいんだろう。

750 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 13:47:09.40 ID:To17dkYb.net
>>746
金持ちはグダグタ言わないしな

751 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 14:34:10 ID:PWicAg3u.net
社労士に使命規定なんて必要か?もっと実利的な改正をお願いしたい。

752 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 14:46:51.54 ID:VgKNUhLB.net
次は行政書士が使命規定改正に着手している。
社会保険労務士は行政書士よりも遅れたら恥だから相当に焦っている。
弁護士・司法書士・土地家屋調査士・公認会計士・税理士・弁理士と違って、
8士業のうち使命規定がないのがついに行政書士と社会保険労務士だけになったから、
どちらがビリになるからで両執行部は相当焦っている。

そういう状況下で、行政書士側が先に使命規定改正に着手したもんだから、
社会保険労務士側は慌てて降って湧いたように使命規定改正を持ち出した。
現状、行政書士よりもかなりビリレースで遅れているので、当該改正についてはかなりピリピリしてる。
ビリだけは避けたいから、お互い焦ってる。

753 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 14:48:19.12 ID:onq552TD.net
個人で開業して、3年で1000万売上いく仕事はなかなかない。経費もあまりかからないし社労士って最高。

754 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 15:31:13 ID:6kyEwEXI.net
3年でそれは凄いね!
俺は一切コネなしで独立したから3年では無理だった

755 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 17:11:42 ID:AiH/oDSa.net
>>750
それなんだよな

やることやってたら丸投げだから楽

756 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 18:44:24 ID:/ClFhGcB.net
>>747
ITに関してはホントそんな感じ

757 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 18:47:29 ID:W70wCEze.net
>>753
資格学校関係者の方ですか、
なんかリアル感がない。

758 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 19:23:10 ID:w13Psowx.net
>>757
労務士会の支部会に出ればわかる。コミ障の新人、電子も出来ないじいさん、行政協力のみの社労士。この人達がライバルだから、思ったより敷居は低い。営業した事がない人も多いから。勿論、会に来ない激務社労士もいる。

759 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 19:35:10 ID:jKtQ26S4.net
ブラック社労士も来ない。

760 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 19:45:20.85 ID:xiHJYEGW.net
>>742
◯◯大学社労士会。
いい歳こいてよく考えるよ。
全く興味がない。

761 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 20:08:12.37 ID:Lyl2tO7W.net
たしかに会の研修会出ると、社会人なのか怪しいおっさんとか、
主婦が片手間でやってるようなおばちゃんとかが多い気がする
おばちゃんなんかは友達とお喋りしに来てんのかってぐらいペチャクチャうるさい

762 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 20:21:31.52 ID:ZKIzr+rh.net
開業5年で1億円のMENSA会員の人すごい

763 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 20:26:57.70 ID:2XJM60IV.net
社労士で一億は確かにすごい。キモいけど。
売上1000万は少しの営業力と運があれば数年で可能。自分が開業した時、若チャレという特大級の助成金があったからこれで顧問先増やした。

764 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 20:50:08 ID:0eqgisHd.net
>>760
マンモス私大は頭数いるからそういうの作れていいなあ
駅弁卒だから、そういうの作りたくても作れない
税理士と会計士は会計人会って作って活発に活動してるみたいだけど

765 :名無し検定1級さん:2020/07/24(金) 22:30:24.17 ID:TzncU4FH.net
>>764
私大卒ですがあんなの一回こっきりですよ。出席したのは。
地方の国立出にはあの愚かしさがわからんでしょうね。

766 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 04:30:02 ID:TMskYIUI.net
都内の某社労士会の会合で出身大学を聞かれた。コンプが多いようですな。

767 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 09:09:58.03 ID:Ac8OhoMK.net
いい大学すぎて、社労士でコンプもってるのがいる
あんないい大学でて、なんで社労士って思われてるから

768 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 09:47:41.49 ID:cIpQiEUw.net
どうでもいい

769 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 10:34:32.60 ID:KoWYCcVB.net
出身大学なんて受験性と勤務社労士しか話題にしないよ。

770 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 11:20:44.19 ID:nWQWFC/N.net
社長より学歴低いと足元見られるで

771 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 11:22:22.67 ID:cIpQiEUw.net
大学受験の高校生でもあるまいし、そんなこと気にする奴いる?
そんな小物に今のところ出会ったことないけど

772 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 12:01:11.53 ID:zqTt5vZF.net
>>770
何にも知らないんだな

773 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 12:38:37.05 ID:TYbDD9bI.net
気にする奴は気にするし、気にしない奴は全く気にしない
仕事してて学歴の話が一度も無かったかと言われたら、そうでもない
体感としては、気にしてない奴の方が多い

774 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 13:06:45.50 ID:92R6rfc/.net
地元だとどの高校のほうが大きい

775 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 13:16:56 ID:nWQWFC/N.net
大学どちらでしたみたいな話になるのは割とあるだろ
本当にこの仕事してるのかよ

>>772
お前がな

776 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 13:23:42 ID:PcdmEsmO.net
学歴の話が出ることはあっても、最終的には仕事が出来るか出来ないかで落ちつく

あいつは早稲田出てるから仕事出来るな
あいつは早稲田出てるくせに全然仕事出来ないな

みたいな

777 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 13:25:45 ID:nWQWFC/N.net
>>776
それはそうだよ

そして自分より学歴低いと見くびられるのも事実
高いほうがいいんだよ

778 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 14:30:26.64 ID:KoWYCcVB.net
学歴で見くびられたと思うのは仕事のできないヤツのコンプだよ。

779 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 14:44:54.29 ID:zqTt5vZF.net
社労士やってて出身大学の話になるのは同業者だけ

顧問先の社長と学歴の話になることなんてない

780 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 16:37:58 ID:Ac8OhoMK.net
コンサルと違って社労士は社長から先生と言われることないからね

781 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 17:38:07 ID:cIpQiEUw.net
先生と呼ばれたくないんだが結構呼ばれるぞ?
やめてほしいんだが
特に同業者同士でやめたい
けど俺だけ先生つけないと1人上からみたいになっちゃうからやめれないorz

782 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 17:50:34 ID:KoWYCcVB.net
個人事業主から上場企業の役員までみんなに先生と呼ばれるから
特に何も感じなくなったけど、時々○○さんと呼ばれると新鮮な感じがする。

783 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 18:22:29 ID:b2K9EHGA.net
>>781
ホントそう。全然嬉しくない。違和感しかない。でも俺は、他の人を先生と言わないことにした。さんか様で言っている。

784 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 18:57:08 ID:KUMTt9pw.net
依頼者からも同業の社労士からも先生と呼ばれることが多い。なんだかなあ。
初めは小っ恥ずかしかったけど慣れた。

785 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 19:11:01 ID:lgqrM9MB.net
会だとよく分からん人でも、先生と呼べば良いから楽。同期数人と役職の一部以外は覚えるのも面倒。ちなみに開業9年の30代で年齢的に若手。

786 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 19:30:36 ID:Ac8OhoMK.net
同業者は先生と言うけど、先生と言わない社長もいる。
田舎のほうほど、先生と言われる傾向にある

787 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 19:35:18 ID:tmvedU9v.net
先生というと、名前を言わなくて済む魔法のことば
さんだと、名前を言わないといけない(覚えないといけない)

例えば、
先生とこはどうされてますか?とは話せるけど
さんとこはどうされてますか?とは絶対言えない

788 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 19:54:18 ID:Ac8OhoMK.net
値切ってくる社長ほど先生と言ってくれない。

789 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 21:39:23 ID:cIpQiEUw.net
>>785
>>787
なるほど!
そう前向きに考えます!

790 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 22:35:30 ID:nQnpI8SD.net
月刊社労士は、電子書籍かpdfで欲しい。溜まってしまって、困りませんか

791 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 23:16:06 ID:KoWYCcVB.net
>>790
バックナンバーを保存する価値ってあるの?
オレは必要なページだけ切り取ってあとは捨ててる。

792 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 23:28:39.68 ID:nQnpI8SD.net
>>791
なるほど、それしかないね

793 :名無し検定1級さん:2020/07/25(土) 23:30:06.02 ID:i2QbPl6V.net
先生といわれろほどのばかでなし、うちらは目的どおりに労働関係の利便に徹する
のが世の中のためになるはず。理想語ってすいません。

794 :名無し検定1級さん:2020/07/26(日) 00:10:18 ID:79wyePa9.net
>>790
連合会のページにあるんじゃない。

795 :名無し検定1級さん:2020/07/26(日) 03:29:16.63 ID:CJ9HngIR.net
先生って呼んでもらえるなら絶対呼んで欲しいわ
まわりくどいマウントだの周りの人下げだのやっちゃいそう

796 :名無し検定1級さん:2020/07/26(日) 11:31:34.98 ID:gqOpulPb.net
先生と呼んでもらえなけば、
コンサルで金は取れない
先生と呼んでもらえない社労士は無料相談になる

797 :名無し検定1級さん:2020/07/26(日) 11:46:25.83 ID:kEXCNGAw.net
>>794
有難う!

798 :名無し検定1級さん:2020/07/26(日) 11:48:42.44 ID:WzAcEIhg.net
>>796
いいなそのバカっぽさ。

799 :名無し検定1級さん:2020/07/26(日) 12:11:29 ID:/31unMF9.net
>>790
あらゆる紙媒体を廃止して欲しい
紙で欲しい人はその人から料金とって送るようにしてほしい
資源の無駄だし邪魔だしお金の無駄

800 :名無し検定1級さん:2020/07/26(日) 13:38:26.74 ID:XxHJfLwm.net
レジ袋方式ですな。結構有効かもしれません。

801 :名無し検定1級さん:2020/07/26(日) 14:01:37.13 ID:b/Gps2Cv.net
昭和前半の社労士が反発しそうだな。

802 :名無し検定1級さん:2020/07/26(日) 17:19:15.01 ID:aQuqr3QK.net
出身大学でハワイ大学、、というとたいてい笑いながら雑談が始まる

803 :名無し検定1級さん:2020/07/26(日) 18:59:38 ID:scjtT3ax.net
会社クビになりそうなので開業しようと思います
クビの理由は、コロナで業績悪化してるのと無能だからです

804 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 08:20:37 ID:7RuQ6auy.net
ホントに試験やるのかね?
試験員の仕事でとりあえず予定空けてあるんだけど

805 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 09:00:42.93 ID:hhrwTGti.net
レジ袋有料化って形を変えた増税やろ

後は雇用保険料高齢者も負担するようになったし

806 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 09:39:40 ID:1qXqFnWk.net
>>796
コンプレックス半端ないな
他人の目にどれだけ惨めな姿さらしているか、気がつかないのが哀れだわ

807 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 09:53:38.36 ID:sQCQ/pbc.net
>>804
マスク着用、アルコール消毒で乗り切る気かね
俺も試験員で行ってくるが、会場どうするんだろうね
隣席には誰も座らせない感じになるのかな

808 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 10:54:47.32 ID:eLy/3Ga8.net
>>807
受験生は全員検温。
もちろん試験関係者も検温されると思われる。

809 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 11:48:42.93 ID:sQCQ/pbc.net
>>808
あ〜そうだね
検温係任命されたりして..
例年よりやる仕事が多そうだ

810 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 12:27:20.47 ID:cDNPp/KF.net
俺も試験監督やろうかなと思ってたけど、そういや登録してなかった
試験監督って登録してないと応募できないんだよね?

811 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 12:32:37.22 ID:eLy/3Ga8.net
>>809
今は非接触だから楽よね。

>>810
県会によって違うかも。
我県は、やりたい人を会員から募集して役員が好き嫌いで選別するww

812 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 12:55:05.50 ID:cDNPp/KF.net
>>811
東京会だけど聞いてみようかな
子供がニンテンドーSwitch欲しがってるから買ってあげたいんだよね

813 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 13:12:08.74 ID:vplsSVjA.net
あんな端金で、2日拘束される試験員などやりたくないな。しかもコロナリスクもあるし。

814 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 13:13:35.25 ID:sQCQ/pbc.net
switch売ってるのか
転売ヤーが蔓延ってやがる
>>811
コロナで定員割れしそうじゃない?
選んでいる場合じゃないぞ役員よ

815 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 13:57:09 ID:OMfsyr0d.net
東京在住未登録だけどやってみたいな。
東京はまた日大かな。あそこで本試験受けたけど狭いんだよな。隣が頻尿で何回も席立つから自分も退かなければいけなかったし。

816 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 16:02:02.28 ID:ePxjWEur.net
税理士資格の試験監督補助はフルキャストという派遣会社でインテックス大阪というとてつもない

広さの試験会場でしたことある。写真照合 問題用紙配り、解答用紙回収させられた。

817 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 16:30:18.63 ID:sQCQ/pbc.net
消しゴムを頻繁に使う人が隣だった時のストレス
揺らすなやーってね

818 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 16:55:51.19 ID:ePxjWEur.net
コロナ倒産で弁護士の仕事増えそう

医療機関としては全国初のコロナ倒産 岸本整形外科医院(岡山)が破産申請

819 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 17:33:39 ID:tHcTWVtJ.net
俺が受けた東京ビックサイトも広くて驚いた
トイレは場外の仮設トイレでけっこう距離があるのでいい気分転換になった
試験は長いから途中で眠くなるよね

820 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 21:13:51 ID:CFteqoGz.net
試験監督は希望者が多いので当たらないよ
豪華幕の内弁当付きで、行政協力より人気
政連費を滞納してないことも条件

821 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 21:31:52 ID:cXjCH+Wd.net
>>820
精錬の条件なんて付けてる県会あるのか、汚いなあ

822 :名無し検定1級さん:2020/07/27(月) 22:04:04 ID:CFteqoGz.net
思わぬ不利益をこうむることになる

823 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 00:07:06 ID:Nv8cgbuK.net
事務所で所長や女性事務員達からゴミみたいな扱いされてたのに独立して成功した人いますか?

824 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 01:45:43.53 ID:hmEpxhIs.net
>>823
成功するのは営業取ってきて、所長とぶつかって喧嘩別れする奴。

825 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 03:12:31 ID:Nv8cgbuK.net
>>824
新規顧問は3年で5件、売上で言うと月30万増やしたんだけど、給与計算が絶望的に出来なくて今日もミスった
段取り悪くて去年も今年も年更算定が間に合わなくって、周りに手伝ってもらって事務員が切れてる
年更算定も多分ミスってる、怖くて事務所行けない

826 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 03:49:25 ID:/OZpCA64.net
そんなに集客むずかしいか?
ビルメン4種持っていたので、とりあえず3年やって無理なら諦めて防災センターでも行こうかと思っていた
いつのまにかお客“様”がついて食べていってる

827 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 07:44:33 ID:5jUIS3W4.net
>>820
補助員も?
補助員は派遣社員がたくさんいそう

828 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 08:18:37 ID:iNK8TljD.net
>>824
そういうタイプは税理士事務所に就職するほうがよかった
税理士事務所内で費用持ちで開業社労士と登録させてくれ、
開業社労士として営業できて、
独立時には税務問契約はおいて独立すれば、
社労士契約はのれん分けで分けてくれる。

829 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 09:26:49.89 ID:ZyC+16AC.net
行政書士兼務社労士がいる前提で聞いてみたいんだけど、
持続化給付金って手数料いくらにしてます?
ネット漁っていると10%あたりが目立つ・・取りすぎ・・。。。

830 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 10:39:52 ID:S+olVLBe.net
>>821
その上、役員様に気に入られていないといけないww

831 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 12:49:12 ID:S5z9q++1.net
この予言すごい

30年前、1990年5月2日付の岐阜新聞朝刊に掲載された見出しと記事が、
会員制交流サイト(SNS)上で話題となっている。
「2020年、人類の半数が伝染病に」−。
新型コロナウイルス感染症が世界的に大流行している今日を予測していたかのような内容で、
ツイッターのコメント欄には「当たってる」「見出しがショッキング」などの書き込みが相次いでいる。

832 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 13:53:09.12 ID:iEabpPeg.net
>>829
最初は10%(20万円)で契約したけど、仲間内に聞いたら数万円というのが多く「ぼったくりだよ」と
言われたので、最終的に10万円にしました。

833 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 14:12:59.10 ID:ZyC+16AC.net
>>832
ありがとう
私は5%にしたけど、10万くらいがいい所だよね!

834 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 16:00:11 ID:2wcywLKU.net
結構取ってんだね
3%プラス通信費だわ
家賃もそれで行くつもり

835 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 16:33:01.46 ID:29Aq+U+k.net
休業要請支援金は弁護士や司法書士が1件5000円でやってるのに、
持続化給付金で行政書士が1件10万円取っていたらなんだかなーとは思う。

836 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 16:36:05.88 ID:DTJ3Y2vC.net
顧問先に毎月毎月なんかしてあげてる?お金取るだけになってない?

837 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 17:01:01 ID:HLQZHIHE.net
>>825
新規顧問って、飛び込み営業ですか?

給与計算は、本当にめんどくさいですよね。僕も65歳以上の雇用保険加入者に保険料天引きしてたんだよね。今年の3月に気づいたんだけど。ほとんどミスは自分で気づくけど結構やらかすね。

ある程度、実務経験があって、営業ができれば、食えるとは思うよ。

給与計算は、開業したら、自分の時間がたっぷりあるから、じっくり確認すれば、いいと思うけどね。それか社保とか助成金メインにするとか

838 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 17:07:07.58 ID:iEabpPeg.net
飛び込み営業なんてやっているのは士業の中では社労士くらいかな。

839 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 17:19:29.44 ID:Nv8cgbuK.net
>>837
どうもです
新規顧問は飛び込みじゃないです
セミナーで知り合ったり、知人や顧問先の紹介だったりです

給与のミスはバイトの時給間違えたり、手当間違えたり、残業代単価間違えたり、
しかも大抵自分で気づかず先方からの指摘です

次やったら辞めてもらうからと言われてた矢先にまたミスしたので、完全に立場ないしゴミ屑扱いです

助成金は給与以上に神経使うので多分無理です
やり方は勉強したので、自分でやらずに教えるだけなら出来るかもですが

840 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 19:20:06 ID:9bmPB83m.net
>>839
僕も雇われの時は、いっぱい怒られたよ。給与計算自体は、勤怠等取り込めば、すぐできるんだけど、本当に間違いないか確認にすごく時間費やしたね。

先月と同じになってるかチェックしたり、違ってたら、なぜ違っているのかとか。時給制の人は、手計算でやってたね。君もやってると思うけど

でも紹介とかで仕事もらえるなら、社保とかコンサルメインで、やればできると思うけどね。事務員雇うだけの余裕ができたらその時、給与計算をその事務員にやってもらうとか。給与計算、苦手な社労士も多いと思うよ。

営業とコンサルができたら、いけると思う

841 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 20:11:12 ID:jzLqffBG.net
コンサルって具体的にどんな知識が必要なの?
経営学の本とかは読んでるけど。

842 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 20:30:54 ID:9bmPB83m.net
働き方改革とかパワハラとかの知識でいいよ。社長みんな知らないから。

843 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 21:08:02.47 ID:I9YQH1jo.net
任意継続期間中に扶養の追加が出来るか問い合わせがあったので、調べてみたら協会けんぽだと可能のようだけど、組合けんぽの場合はダメな所もあるんだな。初めて知ったわ

844 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 21:12:40.50 ID:29Aq+U+k.net
むしろ組合は扶養追加ができるほうが少数派だと思う。

845 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 21:17:09.11 ID:Nv8cgbuK.net
>>840
ありがとうございます
コンサルってどっかで修行したんですか?それとも独学?
営業に関しては顧問増えたのも実力じゃなくて完全に運なので、
現時点ではコンサル力も営業力も全然です

846 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 21:38:59 ID:I9YQH1jo.net
>>844
そうなんですか。会社員の奥様が出産で産休期間に入るから子供の扶養を外さないといけなくなった場合、旦那が組合の任意継続被保険者で扶養の追加が不可の場合はどうなります?

847 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 22:36:02.07 ID:f8RMY0QQ.net
https://antei-roudou.com/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b9%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%81%ab%e9%96%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/

https://sr-search.com/syarousi/0000091656

大原の講師のこの人、法人代表に就任しながら、
自分でも社労士事務所やってるけどこれってOKなんだっけ?

848 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 22:38:41.55 ID:j59ETIap.net
>>845
いいえ、一部を除いてほぼ独学です。分からなかったらネットでくぐったりとか笑。社労士じゃないとみんな結構調べ方とか分からなかったり、真偽を判別できないんですよ。あと社労士のお墨付きが欲しかったり。

他はあなたと同じで、セミナーで学んだことを商品化して、売るだけです。連合会の講習動画もネタになると思いますよ。

でも開業は、本当に強い意志や忍耐がないと、お勧めできないですね。逆にコンサルも営業も強い意志があれば、何とかなるとは思います。

849 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 22:44:15.13 ID:vJe0lylQ.net
組合の場合、任意継続期間中は被扶養者の追加については、
一切認めないところと、原則認めないところが多いですね
一切認めないところでは、どうやっても追加できません
原則認めないところなら、頼めば入れてくれるかもしれません

産休期間中だけ子供を全額負担で無保険にする人も多いですから、
中高年ではない任意継続被保険者は面倒なんですよ
保険料高くても国保にしちゃうほうが若い人はお得なケースが多いと思います

850 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 22:49:58.51 ID:vJe0lylQ.net
ちなみに
第一子だけ親兄弟など親族の養子にしてそこの扶養に入れて、
必要なくなってから縁組解消をすることで任意継続被保険者のデメリットを回避する人もいるようですが
めんどくさいですね
戸籍汚れますし

奥さんの健康保険組合のほうで扶養継続できないか相談したほうが建設的でしょうね

851 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 23:02:28.68 ID:I9YQH1jo.net
>>849
え?無保険って大丈夫なんですか?国民皆保険なんで何かしらの保険に入ってないとまずいんじゃ?

852 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 23:06:54.63 ID:vJe0lylQ.net
>>851
両親が健保組合または協会けんぽで子供だけ国保は無理でしょうね

853 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 23:17:02.53 ID:29Aq+U+k.net
>>851
任意継続は任意脱退できないからね。
旦那が保険料未納で資格喪失になってから国保に子供と一緒に入るやりかたもあるけど、
だいたいが産休期間ほぼ終わってるんだよね。

854 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 23:22:09.06 ID:f8RMY0QQ.net
誰か846について答えてくれ
予備校講師なのだが

855 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 23:23:38.02 ID:vJe0lylQ.net
旦那さんの健保組合がどういう規則なのかにもよりますが、基本的には認めないところが多いと思います
なんせ健保組合は財政状況が悪化していて、そのうえで企業本体も今は業績悪化していて大変ですからねえ
子供が奥さんの扶養に入ってるなら奥さんの健保組合または協会けんぽのほうで話をつけてくれ、ってのが普通ですからねえ
任意継続被保険者は大変すよ

856 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 23:45:08.60 ID:Iy++eSey.net
>>847
アウトだね
倫理観もない講師がいるんだねぇ

857 :名無し検定1級さん:2020/07/28(火) 23:54:49.45 ID:vJe0lylQ.net
>>854
後者は社労士事務所として存在していますが、前者は社労士事務所としては既に消滅していますね
御本人は後者に統合されていますので、
前者は以前のHPに来られる方のためにわざわざ後者誘導で残してあるようですね
なお前者は既に社労士業務を廃業しており、セミナー業務だけなので、社労士法上問題はないようです
御本人は依然として社労士登録を継続されていますから、社労士法27条の問題も生じません

前者の事業所名は既に「社会保険労務士事務所」の表記が外れています
ただし事業所概要のところでは依然として「社会保険労務士事務所」の表記が残っているようです
もっともこれを規制する法律・規則は存在しませんので、法的には問題ありません
道義的に倫理違反の可能性は残りますが、単純ミスということになるでしょう

結論として、何も問題ないです

858 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 00:03:54.97 ID:1Zh/STDb.net
>>854
「社会保険労務士業務に関するお知らせ」でちゃんと廃業告知しているから大丈夫だと思う。
ちゃんと事務所名も変更して社労士表記を外しているし。

まあHPの事務所名自体は以前のままだけど、
これはたぶん業者任せだから自分で表記をいじくれないんだろうなw
ありがちな話。
俺も問題ないと思う。

859 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 00:17:53.38 ID:nqcks7wR.net
おっ!本人登場かな?

860 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 02:01:54 ID:myrn6ngb.net
【広島】雇用調整助成金100倍支給ミス 広島労働局、22万円が2200万円に [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595937102/

861 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 02:33:29 ID:7oT2S5Xd.net
広島労働局職員のいい加減さは今に始まったことじゃないが
確認も不徹底でこれはさすがにひどいな
社長が善人で良かったわ

862 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 04:44:34 ID:gkLN1hjv.net
広島は警察も労働局も税金を税金と思ってないよな

863 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 07:36:45 ID:LtvG7LrS.net
ヒント:後遺症

864 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 09:00:21 ID:muLruisw.net
退職関連の相談多い

退職関連が最多に 労働相談総数は5件超 東京都

865 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 09:02:38 ID:5rYQIHYt.net
ID:vJe0lylQ
こいつ補助者だろ

866 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 09:30:43.00 ID:bJ03rVZO.net
>>861
その上で支給が遅いらしい

867 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 10:45:04.91 ID:phU4BHeu.net
健保組合の任意継続で後から扶養追加できないとか法律的に認められるん?

868 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 10:52:42.95 ID:0LYVhA5s.net
社労士賠償責任保険に入らないでよく助成金申請受けたな俺

869 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 10:54:17.68 ID:0e7t+J4a.net
営業してはみたけど営業経験ないせいか全く無駄だったな
獲得0
その後顧問は増えてきたけど紹介とホームページ見て連絡くれた人ばかり
自分で事務作業が苦手なのとうっかりミスが多いのは把握してるから給与計算はやらない

870 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 10:56:21.67 ID:0e7t+J4a.net
>>868
詳細を知らないから的外れだったらごめんだけど、仮に助成金支給決定をもらえなかったとしても損害賠償責任はないよ
助成金不支給は逸失利益じゃないから

871 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 11:01:57.74 ID:MCYp68Zk.net
>>838
行書は不特定多数だから飛び込みは効率悪い
社労士には税理士事務所という効率のいい飛び込み先がある

872 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 11:23:26.95 ID:TIXtWYOH.net
>>870
確実にもらえるみたいな書き方してDM送りまくってる社労士もいるけど、あれはどうなんだろう
完全成功報酬ならいいけど、着手金払ってたら怒るだろ
ていうか、社労士の場合は着手金自体が違法なんだっけ?

873 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 11:55:12 ID:0LYVhA5s.net
>>870
あ、そうなの?
まだこの保険に入る意味がよくわかっていない
期限切れや書類不備で不支給になった場合は、損害賠償されるよね?
だから当たり前の事を当たり前にやっていればこの保険要らないって事かな・・?

874 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 12:34:32.25 ID:0e7t+J4a.net
助成金とは支給されることが確約されたものではないから、そもそも逸失利益じゃないので損害ではない、ということになる気がする。
俺は保険に入ってるけど、助成金不死球に関しては適用されないと思う。

875 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 12:55:30.79 ID:0LYVhA5s.net
パンフレットでは助成金絡みの事故が73%もあるよ

単純に損害賠償してくるお客さんがいないだけなんだろうか
スポットだとリスク高そうだね

876 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 13:02:27.89 ID:GyPa6KcG.net
>>867
いや、本当そうですよね。
独自で健保組合作るのは良いけどそこは協会けんぽと統一して欲しい。

877 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 13:05:24.10 ID:kpFx796Q.net
>>869
事務所は自宅でしたか?それともちゃんと事務所を構えてましたか?

878 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 21:35:50.94 ID:GyPa6KcG.net
e-govって初期設定簡単ですか?
やってみたいけどイマイチ気が乗らない

879 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 23:08:00 ID:gmy2/yOO.net
コロナ絡みの休業に解雇に助成金
給与計算は毎月休業手当計算
算定に年更
こっちが過労死する

880 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 23:13:48 ID:PwQa34RS.net
顧問先に特例の月額変更の案内してる?
休業してるの知ってて放置するのは社労士としておかしいかな?
多分年金事務所から案内は届いてると思うんだが

881 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 23:21:26 ID:YmVZc0lH.net
>>880
雇用調整助成金やってあげてるとこは、やってるの知ってるとこは積極的に。

882 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 23:36:07 ID:PwQa34RS.net
手続き顧問料貰ってる会社でも、普段の月変はやるけど特例は別料金取るっておかしいかな?
みんな顧問料に含めてやってるの?

883 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 23:40:53 ID:myrn6ngb.net
本来の仕事の目的は月変ではなく適切な保険料を維持することだとしたら?

884 :名無し検定1級さん:2020/07/29(水) 23:58:31.24 ID:YmVZc0lH.net
交渉次第じゃないコロナ月変で追加料金とるか。ただ経営上苦しい時に、月変の手続きくらいで顧問料とは別に料金請求する社労士とは契約続けたくないな。

885 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 00:04:35.50 ID:PfNAlaO7.net
休業月変もだが離職票の改正も面倒

886 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 02:00:14 ID:I0cS1P5T.net
オールマークの下位資格。
試験監督の社労士は
オールマークの試験に受かっただけの下位資格屋。

887 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 07:40:00 ID:aq7deHca.net
>>884
とはいえ、さすがに無料ではしんどいよね
ボランティアでもあるまいし

888 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 07:48:36 ID:LcDnnQfb.net
>>878
俺今やろうとしてるところ
面倒臭そうだよね
電子証明書申込書の送付が遅すぎる...

889 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 10:16:47 ID:jC8iW6pm.net
ソフトが使える電子申請はいいんだが、e Gov画面でしかできない申請が最高にめんどくさい
民間ならあんなシステム許されないレベルの酷さ
だが紙よりはマシだと思うのでやむなく使ってる

890 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 10:51:02 ID:rIj7xGNb.net
e-gov更改で楽になるかもよ!

俺の事務所、既存の社労士ソフトは電子申請に対応していないから
専用のソフトにデータを飛ばしてからe-govの外部連携APIを使う
手間がかかるように思えるが楽になるのかね

891 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 11:46:15 ID:jC8iW6pm.net
e Govのリニューアルが9月から11月末に延期になりやがった
やれやれ

892 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 12:00:40.57 ID:rIj7xGNb.net
僕「顧問先で1ヵ月に1日も休んでいない職員がいるんですけど」
上司「残業代払っていればいいよ」
僕「!!??」

特例がある・・のか?・・・

893 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 12:23:17 ID:aq7deHca.net
e-govとgビズの違いを教えて下さい。
どちらも同じ電子申請ですよね?

894 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 12:50:10 ID:v8LKwkJc.net
>>892
僕「今月1日も休んでないんですけど」
上司「嫌なら辞めな」

僕「😭」

895 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 13:09:39 ID:rIj7xGNb.net
>>893
gビズ→電子証明書不要(16,000円が浮く)、電子申請出来る項目が少ない
e-gov→電子証明書必要、電子申請出来る項目が多い

>>894
有り得るから怖い

896 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 13:16:00 ID:aq7deHca.net
>>895
そうだったんですね。ありがとうございます

897 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 13:46:31 ID:mWl29fnD.net
炊飯器はリチウム電池が切れると時計ズレてくるよ。
素人ではとても交換できるものではないので、メーカーで交換してもらうんだけど8000円くらいかかるので、
買い替えるのもアリかも。

898 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 14:00:08.61 ID:C9UnXphR.net
>>897
もう1回、確かめてみてダメなら買い換えます。

899 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 14:09:27.91 ID:mWl29fnD.net
>>898
分解してハンダ使えるなら1000円かからないみたいだけど、
面倒すぎたので買い換えましたw

900 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 14:13:28.80 ID:C9UnXphR.net
>>899
治すよりも買い替えた方が早そうですね。
ポイントが2万円ぐらいあるので、お金を足して買うかな…。

901 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 15:10:02 ID:U+7gsnxA.net
練馬の年金事務所は閉鎖かー

902 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 16:16:36.36 ID:hi7ceFd5.net
>>876
というか、協会けんぽ未満の基準ってダメなんじゃないっけ?

903 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 20:42:47 ID:v8LKwkJc.net
窓口担当が上司から、扶養に入れるなって指示されてて何も考えずに断ってるのでは?

夫婦で健保組合入ってるようなとこだと、子供生まれた時の扶養の押し付け合いが凄いし

904 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 20:46:29 ID:HYU6Pg6Q.net
任意継続被保険者の話だろ?

905 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 21:01:50 ID:5hyKfxJB.net
特例なんてやめとくれい

906 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 21:02:23 ID:pkmCrHPu.net
そもそも任継入るメリットってなんなの?

907 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 21:48:56.02 ID:LcDnnQfb.net
顧問先で厚年の調査入った会社ある?
3年分見られるんだね

908 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 21:54:56.29 ID:jC8iW6pm.net
給与計算してないんだけど、顧問先の賃金台帳をつけてあげたほうがいいんですかね?
できれば指導とチェックだけで済ませたいです。

>>907
結構ありますよ

909 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 21:56:56.89 ID:sBZ6zFvo.net
>>907
今年って意味?
今までなら500件以上立ち会ってるけど。

910 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 22:07:46.38 ID:LcDnnQfb.net
>>908
初なんですけど、何これ状態です
>>909
うん、今年
500件以上...

911 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 22:17:38 ID:Ah8PuCzc.net
調査って算定基礎届に◯調って書いてあるやつか?
1年に5件ぐらいやってるかな
10分の1くらいの確率で当たる

912 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 22:24:33 ID:sBZ6zFvo.net
>>911
それは算定時調査。
>>910が言ってるのは総合調査でしょ。

913 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 22:31:55 ID:MQ2Ut8P7.net
今は新型コロナの営業で訪問は基本やらないというよりできない。
そのかわり書類がバカスカ届くようになる。

914 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 22:33:27 ID:LcDnnQfb.net
調査って複数あるのね
出勤簿等平成30年9月分から持ってこいだってさ

915 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 22:37:06 ID:sBZ6zFvo.net
>>914
時効にかからない過去2年分を調査するのが本来のやり方。

916 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 22:37:14 ID:MQ2Ut8P7.net
>>914
調査なら全部コピー郵送でOK
領収証だけめんどうだけど税理士つけてるならコピーもらえばOK
役員のみの場合議事録だけでOK

アンケートなら返送すればOK

917 :名無し検定1級さん:2020/07/30(木) 22:57:52 ID:25VczX0l.net
雇調金は申請から何もなければ1ヶ月位で入金?

918 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 00:20:19 ID:xWxKj/0/.net
>>906
保険料っしょ

919 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 02:16:55 ID:eqjhJXLY.net
すみません、社労士の方に質問なんですが
社労士の登録面談て過去の職歴など突っ込んだこと質問されるのでしょうか?
自分には無職の期間があって正直歯切れの悪い話なんですが

920 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 06:31:20.88 ID:FGNtxBXe.net
年齢=無職期間でも通るから心配するな

921 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 06:43:16.94 ID:RgPc4wdH.net
登録面談なんてやんの?東京はそんなん無かったよ
説明会やって、グループごとに分かれて自己紹介して終わり

922 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 08:00:58.24 ID:v8ipYAsZ.net
北海道は政治連盟の加入説明で圧力をかけてくる
登録面談はなかったなー
でも提出書類に職歴書かされるよね、謎に

923 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 08:55:16 ID:ibGir4ef.net
せいれん前は入ってたけど今は入ってないわw
そこを支持すんなよとか不満があって
大丈夫だよね?

924 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 09:57:35 ID:xgxVQ9zM.net
>>919
無職の期間なんてのは私にもあるけど、それを聞かれたら「何か問題でも?」と言うだけ。

>>923
我県では…。
行政協力が回ってこない。政連の総会に出席できない。役員になれない。
後はあまり変わらないと思われる。

925 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 10:41:59.96 ID:qPsWHnLP.net
行政協力は実際どれくらい貰えるものなんでしょうか?
みんながやりたがっているのか、逆にやりたがらないのか
教えてください。

何のツテもなく開業を考えていますので、最初は行政協力
など出来ればいいと考えています。
仕事がないのが一番怖いのですが、どんなことでもやるのであれば
社労士会からとかの仕事は少しはあるのでしょうか?

926 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 10:43:03.36 ID:tceyDFXY.net
登録面談ってニセ社労士してないかとか過去に労働法関連で違法行為してないかとかそんなレベル。

927 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 11:02:37.95 ID:xgxVQ9zM.net
>>925
コロナの問題で、労働保険無料相談会は中止されたからそこら辺の行政協力は無くなったですね。。
最近あったのは「雇用調整助成金」の相談員ぐらいかな。
我支部は、登録者から選ぶようになっているので、まずは登録ですね。
たまに「〇〇相談員」なんてのも募集されるけど採用人数は限れらます。

各支部によって相違もあるから、知り合いの方がおられたら、それとなく聞いてみたら如何ですかね。

928 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 11:07:02.01 ID:xgxVQ9zM.net
文章を間違っちゃった。「限れらます。」じゃあなくて「限られます。」ですね。

>みんながやりたがっているのか、逆にやりたがらないのか
>教えてください。

ものにもよるかな。
拘束時間が長いのや単価が安いのは嫌がる人もいますね。
逆に、最初から「行政協力をやる暇はない」という人もいます。
試験官は意外に希望者が多いかな。
土日だし、試験日当日は弁当も出るし。

929 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 11:11:41.93 ID:gxXQDMG3.net
機構の契約社員って副業禁止なのかね
16万という薄給で生活できるかっての

930 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 11:13:36.76 ID:P010ucom.net
試験官補助行ってくるけど、時期的に失敗したと後悔している

931 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 11:45:14.78 ID:bD76WMxV.net
8月23日、
試験監督やってる社労士は
オールマークの試験に受かっただけの下位資格屋。
馬鹿にしまくれ

932 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 12:01:44 ID:qPsWHnLP.net
>>928
ご返答ありがとうございます、順番待ちみたいなものなのかな?
登録するときに色々聞いてみます。
最初は薄給でも安定したものが欲しいところです。

933 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 12:22:51 ID:FcufRmTN.net
>>919です
丁寧に答えてくださってどうもありがとうございました

934 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 12:22:56 ID:oUbWcCin.net
余計なお世話かもだけど、安定が欲しいなら行政協力より社労士事務所や事業会社の人事で経験積んだら?

行政協力なんて未経験合格者が何のアテもなく開業して、食い扶持とわずかな経験値稼ぐためにやる仕事でしょ?
そんなの最後の手段だよ

935 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 12:44:28 ID:ibGir4ef.net
俺も行政協力とは一切しなかった
そんな暇あったら営業というか自分の仕事広げることに全力注ぐべきだとおもってた
結局ダラダラ過ごしてただけだったけどw

936 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 12:50:04 ID:oUbWcCin.net
行政協力なんて定年退職後のお爺ちゃんが、年金もらいながら社労士ごっこやるために応募するならともかく、
これから開業して生活してこうって奴が積極的にやる仕事じゃないだろ
行政協力やるぐらいなら社労士として生きていくの諦めて、別の道探して就職した方がマシだと思うが

937 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 13:26:04 ID:P010ucom.net
第三者だが何か笑ってしまった

938 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 15:29:37 ID:xgxVQ9zM.net
行政協力にもいろいろあって、私は労働保険無料相談会とかには積極的に出たけどね。
実務が薄かったから、ベテランらしい人の横に座らせて貰って、教えてもらいながらだけど
一般相談に応じました。
まあ、いろんな意見があるけどね。よく考えて行動して貰えればいいのかな…と。

939 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 17:53:30 ID:1WpzOWsJ.net
行政協力でヒーヒー言いながら経験積んで
人脈も出来たから結果として良かった

協力出て無駄だと感じた人は既に実務経験が豊富だから
じゃないかな

940 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 18:57:35.90 ID:dnn3nUkg.net
初心を忘れてしまったんだろう

941 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 19:19:05.86 ID:8cc9UcVc.net
前に、社労士事務所で経験を積むべきかそれとも即開業すべきかという議論があった。
当時会社員で、よくわからなかったけどね。
蓄えがあるなら即開業したらどうですか。

942 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 19:47:09 ID:gOhve4ed.net
私は社労士事務所や税理士事務所で修行なんて無意味だと思う派だな。結局は代表に振り回されるだけになってしまう。

943 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 20:14:07 ID:ZLo7UtbZ.net
>>942
940です。
私も次第にそう思うようになりました。

944 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 20:18:40 ID:DTr0eXwd.net
役所からの書面でのホッチキスのはずし方とか、
企業からの書面でのドットプリンターでの印字方法とか、
事務所勤務じゃないと最初はさっぱりわからないときがあるから勤務経験もありかな。
気軽に所長に相談できるし。

945 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 20:53:42.21 ID:R1pJABT8.net
事務所でどう振り回されるのかね

946 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 21:21:31 ID:HDUr5RMW.net
元事務所の人に相談する事もあるしね。算定、年更で数百人分以上やるなんて、いきなり開業しても出来ないから勤める場所による。

947 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 21:32:22 ID:OZYDJPF8.net
>>910
田舎だと四年で全社回ってるぞ
それプラス4年に一回は会計検査院当たる

948 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 21:36:59 ID:DTr0eXwd.net
当方人口200万未満の県ですが、だいたい5年以内に全社やってますね。
顧問先があるなら、調査立ち会いは割りと頻繁にあるよ。

949 :名無し検定1級さん:2020/07/31(金) 21:59:00 ID:HDUr5RMW.net
4年に1回が通常だね。都内は全く出来てないけど。
埼玉でも地区、人数によってばらばら。会計検査にあたるくらないなら、総合調査やって欲しい。

950 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 00:18:46 ID:LjFgBXfu.net
雇調金申請から1ヵ月経ったが支給決定すらされない
遅すぎる
>>947
しっかりしてるな〜

951 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 00:19:01 ID:OKF7GszI.net
俺は独り者で、親が残してくれた家があるから、障害年金専門で年収450万円位でも、
生活できるし、それにサラリーマン時代と違って時間が自由なのが一番いい。
余っている時間を障害年金のスキルアップのために存分に利用できている。
小さな幸せを感じながら生きて行こうと思っている。

でも、障害年金の手続きが簡素化された終わりと心配しているが、それを言っていたら
すべての士業の仕事にも言えるし、キリがないよね。

952 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 06:41:11 ID:g8BUE+Os.net
障害者を食い物にしてるのか
最下層の社労士だな

953 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 07:14:47.65 ID:OKF7GszI.net
社労士って、もともと士業の中で最下層でしょ。マークシートの運だけの試験。

事業主の犬になって、労働者を苦しめ、コンサルタントとしては賃金下げることしか脳がなく
結果、日本を30年以上デフレの状態した一因でもあるし。

また、「出前講義」では、義務をはたしてから権利が主張できると教えたり、問題社員を
うつ病させて従業員を辞めさせる方法の本を出して、ワイドショーでも話題になったり。

元々最下層の士業だよ。

954 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 07:30:44 ID:azL7+2tW.net
200人くらいの事業所で各種社会保険の実務やってる人事の人間たけど、独立してこの規模の会社から顧問料+手続き代行料取るとしたらいくらくらいで契約するのが相場でしょうか?当然、算定から年度更新、傷病、就業規則変更、外国人労働者の在留期間更新、学卒の採用などなど全てやってる前提で

955 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 08:23:15 ID:fkuenuCM.net
924です。
皆さん色々ご意見ありがとうございます。
田舎なので、社労士事務所などの求人はありません。
方針としては

・一年目は年収100万円でもよい。
・飛び込み営業はやりたくない。
・どんな面倒な仕事でもやる

なので、行政協力の仕事や、
優秀な社労士さんからやりたくない仕事とか
簡単に貰えるものなのでしょうか?

それで、年収100万が2〜3年でも、
そこからは何とかやっていけるかなと考えてます。
とにかく最初が見当つきません。
何かアドバイス頂けたら幸いです。

956 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 08:46:13 ID:CaPIBmWr.net
飛び込みしかない

957 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 09:08:42.51 ID:ubqfxwlt.net
>>954
うちは100人規模の会社を月額12万、年更算定は各顧問料の1月分でやってる
手続きと簡単な相談のみで、給与や規則はやってない

それを基準に考えたら月25万前後で、規則と外国人関係と採用はスポットのオプションにするなぁ

958 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 09:46:26 ID:+OpyqaT3.net
>>256
ウチならその25万を10万でやるよ。

959 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 10:09:43 ID:IV7Hxtr/.net
>>955
営業はしたくない、どんな面倒な仕事をするって
士業で失敗するやつの典型だぞ
もうね、これ以上ないってくらい条件が揃ってる
ハッキリ言って君には向いてないし成功する可能性はゼロに近い

960 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 10:16:46 ID:ZBceMD6e.net
>>955
田舎なんでしょ?
じゃあ逆にチャンスだよ
ちゃんとしたホームページ作って
「地名 社労士」
これで検索上位にくるようにすればホームページから依頼そこそこくるよ
田舎の年寄り社労士はホームページなんて作ってないところがほとんどだから

961 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 10:19:57 ID:ZBceMD6e.net
行政協力の意味わかってない合格者が多いね

962 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 10:26:08 ID:ZBceMD6e.net
>>954
手続きの量にもよるけど月20万くらいかな
さんてきや年度更新もやるなら6月は2倍もらう
ただ、200人規模の会社は総務がしっかりやってて自社で手続きするから社労士に頼もうって考えにはあまりならないと思うよ

963 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 10:30:32 ID:ubqfxwlt.net
>>960
田舎にそもそも需要があるの?w

964 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 10:36:05 ID:ubqfxwlt.net
>>959
営業しない、だけど仕事は選ばないって自爆宣言してるようなもんだよな
結局自分の人生を他人に委ねてるだけ
押しつけられた仕事で潰れる未来しか見えんわ

965 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 10:39:04 ID:IV7Hxtr/.net
だよな
クチコミで仕事がもらえるとでも思ってんのかね
営業しなけりゃ電話1本鳴らない
1年目は挨拶回りだよ

966 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 12:07:43 ID:azL7+2tW.net
>>957
なるほど。参考になりました。
ありがとうございます。

967 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 13:05:51.00 ID:9U4cXDHz.net
年金のお勉強会行ってくる

968 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 13:18:07 ID:ZBceMD6e.net
>>963
あるよ
田舎でも事業所あるもん
HP見ました、っつって近隣市町村の会社からも電話かかってくるし

969 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 13:31:29 ID:AJ9uCppF.net
>>968
GoogleやYahooで上位何位くらいですか?

970 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 14:29:46.97 ID:FMBS39Bl.net
>>968
ブログランキングに登録してる??

971 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 14:51:51.79 ID:FMBS39Bl.net
次スレ、立ててみた。
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part66【社労士】

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1596261046/

972 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 14:54:34.84 ID:SK8H2ixx.net
>>971
乙であります。

973 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 14:55:08.83 ID:FMBS39Bl.net
久しぶりにスレ立てができた。

1から関わってきたけど、もう66か。
そりゃあ、私も歳を取りんさるわ。

974 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 16:34:22 ID:mj5uzrrz.net
>>953
ブラック社労士が案外多いからそういう考えを持つのかもしれないが、別に社労士に限ったことではないよ。どんな士業にもそういう輩がいるから。
まずはブラック企業に隙を見せないことが大事。

975 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 17:16:29.43 ID:nTDRIQhz.net
昨日NSSの振込があったんだけど、初めて200万越えた。パート2人しかいない弱小事務所として嬉しいだけど。

976 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 19:04:05 ID:zL0/jzU7.net
東京で独立を考えている者ですが、収入はもちろん新型コロナの影響が心配です。
今は雇われですが、極力外出は控えマスクや消毒など徹底はしていますが、もし感染して代わりがきかなくなってしまったらと思うとなかなか足を踏み出せなくなってしまいます。
気管支喘息持ちなので罹患したら後遺症が残るかもと言われていますし。

977 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 20:19:53 ID:IV7Hxtr/.net
じゃあコンビニでバイトしろ
以上

978 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 20:28:43 ID:AJ9uCppF.net
東京はヤバイ。これからは田舎の時代

979 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 21:25:00 ID:qSndSPiP.net
>>953
社労士の顧客はブラック企業ばかり、
社労士は客を選べないよ、
固いことばかり言ってると他の社労士に乗り換えられる
客のためにやむおえずやることもある

980 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 21:33:37 ID:RQIM7m+H.net
ここの人やっぱ受験開始当時はブラックでなんかあったとかなん?
それとも自己啓発だとか会社の命令優遇だとか老後に備えてとかなん?

981 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 21:34:24 ID:+OpyqaT3.net
ブラック企業を避け続けてきたらホワイト企業だけが残った。
それでも忙しくて暇がない。

982 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 23:31:07 ID:eOen8K5l.net
スレ違いだったらすみません。
中小企業診断士の試験で技能実習について出たのですが、公式解答はイですがアも正解ではないですか?
調べてみてもはっきりわからなく、どなたか詳しい方いらっしゃいますか?

問の27番で不適切なものを選ぶ問題です。
https://www.j-smeca.jp/attach/test/shikenmondai/1ji2020/C1ji2020.pdf

983 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 23:53:44.69 ID:OTOXSuJb.net
>>982
3号なら必ず1か月以上〜1年未満一旦帰国しなきゃいけないので、
その期間を含めないで最長5年間だよ
つまり、3年間+一旦帰国期間+一旦帰国後最長2年間なので、最長5年間+一旦帰国期間になるね
そもそも2号なら最長5年間ではなく3年間までだしね

984 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 00:28:27.24 ID:4tdQCLrA.net
>>983
ありがとうございます
とすると不適切なものを選ぶ問題なので、アもイも正解ですか?

985 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 00:44:50.55 ID:nlwXQnBY.net
>>984
不適切なものじゃなくて、「最も不適切なもの」はどれかと書いてあるね

イについて
社労士試験で頻出の外国人雇用状況届出のことだから、厚生労働大臣が届出先になるから明らかに不適切

アについて
最長5年間は合ってるけど、原則として3号は一旦帰国する期間を含めない
でも、技能実習制度による在留期間は、「在留資格の変更又は取得があったとして」、という限定が問題文にあるから、
在留資格の変更又は取得があれば、当然のごとく一旦帰国する期間を含めて3号で最長5年間ということになるね
ということは正しい記述になるよ
「最も不適切なもの」とはいえなくなるね

986 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 08:16:55 ID:4tdQCLrA.net
>>985
ありがとうございます!
正直覚えきれない内容です
診断士の試験だと広く浅く出題されると思ったら、けっこう突っ込んだ内容で難しいです

987 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 08:48:31 ID:GSGTpEvM.net
社会保険労務士業界の現実ってどんなものなんですか?。
会計事務所に勤めてますが、職場の雰囲気等この業界が嫌で社会保険労務士の業界に目を向けました。社会保険労務士の勉強も始めたところです。
これからは高齢化社会になるので、年金とかの知識が必要とされるのではないかと希望を持って勉強のモチベーションを維持しています。
実際、社会保険労務士の現場はどんな感じですか?

988 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 08:51:34 ID:o+/Aqc3A.net
似たり寄ったりじゃないの?
事業会社行ったほうが良くね?
待遇福利厚生のよくない零細企業だよ

989 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 08:51:35 ID:4tdQCLrA.net
>>985
変更があった場合には一時帰国の期間も含めて実習期間に計算されてしまうのでしょうか?

990 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 09:09:03 ID:KZZAGAAW.net
>>987
年金なんて知識あっても金にならないし、将来どうなるかもわかんないよ
試験の時は詰め込むけど、いざ開業したら雑談レベルになる

991 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 09:11:16 ID:gNeE2xhi.net
いくらもらえますかねと聞かれてもな
国年はともかく

992 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 09:39:49 ID:GSGTpEvM.net
ありがとうございます。参考になります。
社会保険労務士のスレは、良心的な人が多いですね。会計事務所、税理士関係のスレは、たまに荒れた感じの内容が多いし、記号?文字?で絵みたいなのを書いたのもあるし…
いかにも業界のブラック感を表したところもあって…

993 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 09:44:32 ID:xeTyA/mj.net
そろそろ次スレを。

994 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 09:54:36 ID:NbpbX7xA.net
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part66【社労士】

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1596261046/

宜しく。

995 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 09:58:45 ID:NbpbX7xA.net
>>992
荒らしがいないわけではないのよ。
社会保険労務士が数人しかいなくてニセ社労士が跋扈した時期もあったしね。

996 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 10:23:32.58 ID:SMxEcPBB.net
年金生活者支援給付金

微々たる給付なのに要件厳しい〜

997 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 10:34:28 ID:cMn2Bxds.net
営業したけど俺の技が足りないせいか全くダメだったけどな
自作のショボいホームページを毎日更新したら電話かかってくるようになって助かった
まさかあんなホームページに効果あるとは

998 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 10:47:45.16 ID:NbpbX7xA.net
年金研究会を除名されていたww

999 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 11:00:48.67 ID:xeTyA/mj.net
>>994
乙です

1000 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 11:38:31.03 ID:9QjPbYcG.net
>>997
ホームページ公開して、どれくらいで反応あるんですかね?

1001 :名無し検定1級さん:2020/08/02(日) 11:41:40.30 ID:NbpbX7xA.net
とどめじゃ。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200