2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part66【社労士】

1 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 14:50:46.87 ID:FMBS39Bl.net
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part64【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1590331066/

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part65【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592968932/

52 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 11:55:31 ID:3bXA8X9o.net
試験監督及び補助者はPCR検査させるらしいな。受験生に向かって喋るわけだから

53 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 12:09:25 ID:xzCV7C4O.net
たびたびすいません、4ですが、顧問先の賃金台帳をつけてあげるのが普通ですか?
相場が分からないので不安で
ちな、給与計算してません

54 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 12:12:44 ID:9PYXmYO2.net
普通かどうかは知らんが、俺はやらん
作り方教えるだけ

それなりに金払えば作るよってスタンス

55 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 12:32:56 ID:ZotXL/kQ.net
>>53
作ってあげるかどうかは契約の内容によります。
給与計算を会社がやっていて、それをチェックするとなると、お金を貰うことを考えますね。
エクセル程度に入力するだけぐらいなら安価でも構わないけど。

私なら事務担当の力量を見て、出来るのならやって貰いたいですね。

56 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 12:35:23 ID:ZotXL/kQ.net
>>51
私がアルバイト?したのは、もう何年も前だからね。
今は、くれるのかどうかは分からないです。

>>52
PCR検査は高く付くからやらないんじゃあないかな。

57 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 12:44:07 ID:L0Nl8NWJ.net
>>53
賃金台帳なんてない会社のほうが多いよ。

58 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 13:04:50.40 ID:HjKpxjpu.net
>>51
くれないと思うよ
2年前に補助やった時はあらゆるものの部数数えてたし
今は問題をダウンロード出来るからそれでいいでしょう

59 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 13:32:50.31 ID:ZotXL/kQ.net
>>57
「作れ」って言わんの??

>>58
今はダメなんだね。

60 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 13:45:50.85 ID:L0Nl8NWJ.net
>>59
言わないよ。なんの必要もない。
助成金も調査も給与明細で通るし、労働条件調査で指摘されないことさえある。

61 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 13:54:43.63 ID:E7QpkEEv.net
>>56
まあ欲しがる社労士なんているのかよとすら思われそうだ
>>58
ケチだなー
問題ダウンロードできるの初耳
個人的に試験日には欲しいから一応頼んでみる

62 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 13:55:45.26 ID:fvQd7/xg.net
賃金台帳作らないところはさすがに助成金を引き受けないや。

63 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 17:05:50.18 ID:xzCV7C4O.net
>>54
>>55
ありがとうございます
そうですよね、契約次第ですよね
作り方教えてチェックはしてあげるというのがよさそうですね

64 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 19:32:00 ID:9PYXmYO2.net
源泉徴収簿を賃金台帳代わりにしてる会社もあるな
徴収簿は税理士が作ってるし

新人の頃、顧客からもらった源泉徴収簿に非課税交通費が記載されてないの知らなくて、
年度更新で交通費無しで届出しちゃって大目玉食らったの思い出した

65 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 19:33:10 ID:RkNGyHYM.net
事務組合併設なんだけど、社労士の電子証明書あれば組合側も電子申請可能?

66 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 19:53:21 ID:HnvOwH8g.net
賃金台帳なしでとおる助成金なんて雇調金ぐらいだろ。
そもそも賃金台帳は社労士が作成したらだめ、事業所で具備されているものだけが
有効と発信している助成金当局が多いかと。
あと、とくに外国人雇用がある場合の監督署の賃金台帳は細かいよ。
法定どおり指摘される。

67 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 20:26:42.55 ID:TmswsRpL.net
雇調金、10月以降も延長かあ。
ザル審査でよくお金をバラまくねえ。

68 :名無し検定1級さん:2020/08/04(火) 20:54:11.97 ID:l0rGjEeA.net
>>65
代表が同じなら通る。

東京、埼玉はどの助成金も賃金台帳じゃなく明細でも通る。ただ地方は暇だから細かい事言ってくる可能性あり。

69 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 01:02:12.16 ID:XT8a9hem.net
>>64
通勤手当はもちろん入れなきゃだめだけど、よくバレたね
なかなかバレなくね?

70 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 02:09:00 ID:svDzDzss.net
>>66
最近、内部通達で給与明細も認めなさいってのが出た。
ただ、うちはただの源泉徴収簿は認めてない。兼賃金台帳はOKだけど。

71 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 08:27:51 ID:6vW812sB.net
この業界では社労士ではなくシャルローと呼び合うのが流行っているのですか?

72 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 08:44:34 ID:lLc6qqNl.net
Twitterだけだよ

73 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 09:39:54.58 ID:fI72qp3Z.net
試験問題欲しい

>>68
あーだめだ・・
今だに労働保険事務組合っていうものがよくわからん・・

74 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 11:01:41 ID:QRMzBLZO.net
>>71
ツイッターのバカ社労士だけ

75 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 11:38:40 ID:XT8a9hem.net
労働保険事務組合は自分がやってたころは疑問を感じつつもありがたかったけど、独立した今、お金を払って手間が増えるだけの既得権益の邪魔な存在でしかない
中小事業主の特別加入に入りたいお客さんがいるから仕方なくSRに入ってるけど自分のソフトで電子申請できないし百害あって一利なし

76 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 12:43:33.83 ID:fI72qp3Z.net
試験間近で社労士会は忙しいのかね
問い合わせの返事が遅い
>>75
俺もそう思い始めた
組合の年会費も取られるしこちらのメリットが今のところ思いつかない

77 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 12:48:08.80 ID:lLc6qqNl.net
>>76
特別加入が目的の顧問先を受託できないじゃない。

78 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 16:48:03.89 ID:BTvB2+Ja.net
厚生労働省は「令和元年台風第19号」で被害を受けた地域を対象に実施してきた労働保険料、厚生年金保険料等、障害者雇用納付金の納付期限延長について、延長後の納付期限を8月31日に指定した。

79 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 20:56:55.14 ID:tb3fphKD.net
>>71
業界内では先生と呼び合ってますよ
社長からは先生と呼んでもらえないことが多いですが

80 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 21:15:49.04 ID:tb3fphKD.net
ロウムシさんと昔からいわれています

81 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 21:24:44.86 ID:jx4C+Cn1.net
>>73
永遠の受験生

82 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 21:33:32.28 ID:tb3fphKD.net
受験生のときが人生充実してたな
収入も、社会的地位も安定してた

83 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 21:50:03.94 ID:lLc6qqNl.net
>>79
社長に先生と呼ばれないのは自分がそれだけの仕事をしていないからだよ。

84 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 21:58:38.34 ID:tb3fphKD.net
世間的にはマイナー資格
時の総理大臣も知らない
      \     :::::/
       │   :::│
       │   :::│
       │   :::│
       │   :::│
  /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\   その件に関しましては
  ( ◯ / /)  (\\ ○ )
  \ / ./● I  I ●\\/ 弁護士、税理士といった専門家の方々で構成される・・・
   /  // │ │ \_ゝヽ 
   /     /│  │ヽ    :::ヽ 
  /    ノ (___):::ヽ   :::|  しゃかいほけんろうむしって何ですか?  
  │     I    I ::::::   ::::::|
  │     ├── ┤   ::::::::|
  \    /   ̄  ヽ  ::::::::/
    \    __   ' :::::/
      _______

85 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 22:22:33.31 ID:M7GaGXrL.net
試験後に試験問題を手に入れる方法を模索中

86 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 22:27:56.98 ID:+1b0Tz/n.net
社労士会に置いたあるでしょ。予備校の講師してるなら分かるが、なんで社労士なってから問題欲しいか理解不能。

87 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 22:47:01.56 ID:tb3fphKD.net
マークシートに過ぎないのにね

88 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 22:59:21.94 ID:bZvdbvcC.net
やめたら?

89 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:03:29.93 ID:tb3fphKD.net
食えますか

90 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:04:18.06 ID:bZvdbvcC.net
そんなことしらねーよ

91 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:09:29.21 ID:Fxyo5MjU.net
社労士取って総務人事に転職できたら勝ち組?

92 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:14:32.91 ID:tb3fphKD.net
みんな食えとらん

93 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:22:04.78 ID:6vW812sB.net
>>79
シャルローとは呼ばれないのでしょうか?

94 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:24:13.81 ID:tb3fphKD.net
おれをせんせいとよべ
ばかにするな
しゃろう

95 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:27:25.05 ID:jAJaFuHi.net
こんな社労士バブルの時食えない奴は、大人しくサラリーマンに戻れ。

96 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:30:20.82 ID:tb3fphKD.net
くえなくてもいいじゃないか
きみのせいじゃない
みんなくえないから
あんしんしろ
しゃろう

97 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:33:45.35 ID:M7GaGXrL.net
社労士会に問い合わせるのが一番かな〜
試験問題欲しいーって言ってみよう

98 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:34:42.47 ID:bZvdbvcC.net
>>96
お前病院行ったほうが良いんじゃないか?w

99 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:56:14.03 ID:lLc6qqNl.net
行ってるだろ、もう。

100 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 07:57:21.56 ID:iUlIIHoH.net
今の社労士ソフトは電子申請出来ないから、違うソフトにデータをとばしてそこからe-govを使う
その中間にあるソフトが月に5,000円かかる
高い気がする、、
社労士ソフト代+電子申請用ソフト代
交通費が浮くのはいいが、結局件数的に損しそう

101 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 09:48:15.43 ID:gFlzP9HS.net
>>77
特別加入を事務組合に委託せずにできるようにすればいいじゃない

102 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 10:30:52 ID:zFK2Vf/G.net
連合会への問い合わせ無視されて笑える
試験前で忙しいからだよね、きっと・・・

103 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 10:47:44.66 ID:MelAqaeI.net
>>101
誰が?

104 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 12:34:50 ID:rLN3t/+j.net
特別加入って事務組合抜きで出来たっけ?

105 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 13:55:26.17 ID:MelAqaeI.net
>>104
できないよ。
>>101は現在不可能なことをやる前提で言ってる。

106 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 14:00:34.47 ID:zFK2Vf/G.net
時期的に調査資料は郵送でいいんだね

>>101はただのジョークだろう

107 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 14:05:12.04 ID:MelAqaeI.net
>>101
ジョークにはなっていない。
たぶん「将来そうすればいい」という意味なんだろうけど、
現時点で特入を希望する顧客を獲得する方法ではない。

108 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 14:26:46.95 ID:fki+sra+.net
>>100
中企団の社労夢どうなんだろうね
安いけど
普通に社労士協同組合から社労夢契約して後悔してる
単に乗り換えればいいとは思うけどなんだか面倒になって今に至ってるわ

109 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 14:50:40.15 ID:LMKsRoMM.net
特別加入したい事業主を新規獲得できるならいいが、既存客が特別加入に入りたいと言ってきたのでクッソめんどくさい
事務組を無くしてほしい

110 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 15:03:47.80 ID:zFK2Vf/G.net
>>108
安いならいいのでは? 社労士利用者は社労夢かセルズが多いイメージがある
社労士ソフトを替えるのは勇気いるかも
何だかんだで慣れている方がいいしね
>>109
事務組合がないと特別加入が出来ないとするカラクリがまだよくわからない

111 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 15:07:47.58 ID:LMKsRoMM.net
元は事務組合を増やしたかった時代のインセンティヴとかかな?
今となっては不要な既得権益だよね

112 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 15:17:57.71 ID:6HcN3Gxr.net
社労夢ハウスなら使い勝手いいけど
社労夢やlightは使い勝手が市販で一番悪いから金払うのは理解できんわ

113 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 15:40:04.36 ID:MelAqaeI.net
>>110
労働者じゃないヤツを労働者災害補償保険に特別に加入させてやるんだから、
労働保険料バックレるなんて許さんぞ!
だけどお前ら信用できないから労働保険事務組合への加入を義務付ける。
事務組合は徴収法でガッツリ監査してやんから。
個別に調査すれば済むってか?んな面倒なことお上はやってられねーんだよ。
天下り?何の話でございましょう・・・

114 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 16:19:20 ID:LMKsRoMM.net
そういうことだね

115 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 16:34:14 ID:zFK2Vf/G.net
>>111
会費をとる意味すらわからん
>>113
噛み砕いた説明わかりやすいです
ありがとう

116 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 16:35:07 ID:LMKsRoMM.net
金を払って手間も増えて、事務組合はいいことなし

117 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 17:00:57 ID:8vUlfLUi.net
給与計算で分からないことがあるんだけど

その会社が通勤手当を一律支給で、たとえば1万円支給してたとして、ある従業員が交通機関、電車を利用してたとしたら、その従業員の1か月あたりの電車代の実費分を顧問先に教えてもらって、その実費分の額を非課税扱いにしてるのかな?

そして1万円から実費分を引いた差額を、課税所得にしてるのかな?

そうやって計算してる?

118 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 19:39:41.78 ID:xcxdNNKh1
1万課税でいいだろ

119 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 18:56:37 ID:jIaDV6lG.net
事務組合も報奨金減ってるし新規設立なんてほぼ不可能だから結局既得権益の塊だわな。
年金も社保庁解体して特殊法人化して日本年金機構として名前変えてるけど中身はお役所仕事で社保庁時代からなんも変わってない。

120 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 19:09:55 ID:PNmorJ4x.net
>>117
税金のことは何も考えず社長の指示通り計算するほうが無難。
下手に税金のことに関わると、そこの顧問税理士に非税で訴えられる。

121 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 19:34:45 ID:yfzrk3MM.net
>>120
そういうアドバイス、助かる。それがいいね。

有難う。

122 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 21:52:32 ID:AhiaB7Dd.net
年金事務所は良くなっただろ。昔は昼休憩あったし。一部の組合は未だにあるみたいだけど。算定も東京方式とその他方式とか意味不明だったし。

123 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 22:22:15 ID:iUlIIHoH.net
開業社労士専門雑誌やビジネスガイドって必需品だよね

124 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 22:34:35 ID:9E/Azp4e.net
>>1
慶應通信に入学して慶應出身の社労士になろう
(社労士なら2年半{学士入学}で楽々卒業可能)
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円・健康診断必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/assets/images/about/img_data04.png

公認会計士受験勉強のため通信入学→東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html

125 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 04:22:41 ID:aQc5n8t8.net
>>69
俺も思った。提出書類だけ見てバレる事はまずないから会社の上司とかじゃないかな?それとも立ち入り検査みたいなのであるの?聞いた事ないけど

126 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 04:26:50 ID:aQc5n8t8.net
>>117
いや、1万円ならそもそも全額非課税かと

127 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 06:44:22.42 ID:kmtgSOk/.net
>>21
スレチだけど、最長5年でいいでしょ

128 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 07:03:57.91 ID:E8P5jCge.net
>>125−125
キモい

129 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 08:03:36 ID:r2ZGayza.net
>>126
いやそれが違うみたいなんだよね

通勤手当が非課税になるのは、交通機関を利用している場合、「最も経済的かつ合理的に認められる通常の通勤経路による運賃」部分だけが非課税になって、その額を超える通勤手当を支給していた場合、その超えた額は、他の手当と同じく課税しないといけない、課税対象額に含めて、所得税計算をしないといけないらしい。

また通勤手当を1万円支給してて、車とか自転車で通勤してたら、その従業員の自宅から会社までの距離を調べて、その距離が2キロメートル未満だと、全額課税になって、その1万円は、課税対象額に含めて、所得税計算をしないといけない。


また通勤手当を1万円支給してて、車とか自転車で通勤してたら、その従業員の自宅から会社までの距離を調べて、その距離が2km以上〜10km未満だと、4,200円までは非課税で、5,800円は、課税対象になって、課税対象額に含めて、所得税計算しないといけない。

確かに雇われの時、某公的な法人の通勤手当は、自宅から法人までの距離を調べて、4,200円とか所得税法の非課税限度額と同じ額を支給してたなあ。

みんなやってました?俺、知らなかったです、恥ずかしながら。通勤手当一律支給額の上限が月15万円までと思っていました。

そうではなくて、最も経済的かつ合理的な経路及び方法で通勤した結果、かかる費用が月15万円までなら、非課税というだけで、通勤手当は、課税、非課税ちゃんと判別して、課税対象部分は、所得税計算しないといけないらしいです。だから通勤手当は、課税、非課税を判別するためにまず従業員の交通手段を一人一人確認しないといけないみたい。また一つ勉強した、でも給与計算なかなかめんどくさいですね

130 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 08:43:23 ID:9t7Vp+/g.net
>>129
そもそも通勤手当を一律で支給してる会社あんのかな。

131 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 08:50:08 ID:9t7Vp+/g.net
給与が高い会社で通勤手当一律はあるらしい。知らんかった。

会社の都合により一律に一定額を通勤手当として支給している場合には、各人ごとにこの非課税とされる部分の金額を計算し、その非課税とされる金額を超える部分について課税することになります。

132 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 09:02:40 ID:NHOsyNCO.net
>>129
それ知らなくてよく給与計算やってたね。

133 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 09:38:53 ID:eSvaCHyr.net
>>130
あるよ

134 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 09:38:56 ID:r2ZGayza.net
>>132
ホントそう。今まで一律支給じゃなくバラバラだったからと、給与計算の実務は1年くらいしかなかったから。我流だとこうなるのよ。

135 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 10:26:01 ID:p7KAxj9G.net
3連休もお盆休みも勉強だわ
日々勉強の業界って大変ね
休日をゆっくりできる生活になるのはいつになる事やら....

136 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 11:05:24 ID:404K2c0L.net
給与計算の非課税のことは講釈たれないほうが無難
顧問先の税理士の目がある

137 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 11:23:49.46 ID:NHOsyNCO.net
>>134
たしかに我流だとスッポリ抜けることがあるよね。
でも給与計算やるなら交通費の非課税枠くらいは社労士も把握していないといけない。
税理士が社会保険料を把握するより簡単だからね。

138 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 12:07:36 ID:spdOHjbg.net
今回、照合省略の承認通知を受けたので
高年齢雇用継続給付(2回目以降)をやってみようと思うんですが、
添付書類は提出代行証明書だけでいいものでしょうか?

139 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 12:22:38 ID:p7KAxj9G.net
委任状いるんじゃなかったっけか?

140 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 12:58:17.50 ID:JN3IIvvQ.net
>>129
自動車通勤の非課税限度額は常識中の常識だから、知らなかったらむしろ恥じるべき話だろ
でも知らない奴も多いんだろうな

141 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 13:31:18.14 ID:NHOsyNCO.net
>>139
委任状じゃなくて確認書兼同意書でしょ?
「申請について同意済」と記載すれば要らなくなったよ。

142 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 14:12:22 ID:j2zegIad.net
>>140
いや、車や自転車通勤の場合の非課税限度額は、知ってたよ。何キロ以上はいくらいくらって。

でも手当って、従業員が多いと画一的に額を決めるでしょ。大量の労働条件をさばかないといけないから。でも通勤手当って、たとえ一律の額を支給してても、やっぱり個別に最も経済的かつ合理的な手段で通勤した費用をいちいち算定しないと税務上はいけないってことなんだなと思ったのよ。まあ既にそうしてて、俺が知らなかっただけだけど。

一律の通勤手当を定めたからって、それで大量の通勤手当計算処理が省略できるのではなく、相変わらず個別にグーグルマップで距離を求めて、その距離に対応した非課税、課税を判別しないといけないし、個々人に交通手段を尋ねて、最も経済的合理的な通勤手段の費用を算定しないといけないってこと

通勤手当は、結局、税務上、一律の通勤手当は通用しないってことなんだけど、だから経営に負担になるし、自動化なんてまだまだなんじゃないかとは思いました

143 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 14:17:10 ID:p7KAxj9G.net
>>141
社会保険の方見てた!

144 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 15:39:11 ID:WnzVeZXg.net
給与計算から逃げてる
このままやらずに過ごしたい

145 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 16:55:07.62 ID:AW0oTUXM.net
>>129
あんた大丈夫?
基本のキだと思うよ

146 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 17:29:05.01 ID:NHOsyNCO.net
いや案外盲点だと思うよ。
給与計算も所得税も社労士の本業じゃないから。

147 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 17:32:52.18 ID:UCP1oCHR.net
初心を忘れた頑固じいさんが説教してる感じ?

148 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 17:41:09.48 ID:NHOsyNCO.net
通勤手当の非課税枠については社労士でも企業総務でも常識かも知れないけど、
通勤手当を定額で受け取った者が交通機関を使用しているのか交通用具を使用して
いるのか実際に確認していない会社もある。

149 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 18:23:10.07 ID:Fjc52z+P.net
>>129
交通費と通勤手当は違うということですか?

交通費なら1万円であれば全額非課税ですよね?

交通費として払ってあげた方が従業員得なのになんで手当で支給してるの?

150 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 18:34:43.22 ID:j2zegIad.net
>>149
え?交通費と通勤手当って、どう違うの?ネットでくぐったら、いろいろ定義してるけど、だからって、全額が非課税になるロジックがわからない

151 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 18:51:59 ID:Fjc52z+P.net
>>150
いや、ロジックも何も手当という名称だから課税されるわけで交通費として支給されてるなら距離別に非課税上限表までは全額非課税ってなってるじゃん。

総レス数 1005
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200