2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part66【社労士】

1 :名無し検定1級さん:2020/08/01(土) 14:50:46.87 ID:FMBS39Bl.net
・開業の方も勤務の方もどうぞ。
・事務指定講習の方もどうぞ。
・社会保険労務士以外の方でも実務に質問がある方はどうぞ。
・当職さんの話題は禁止です。

前スレ
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part64【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1590331066/

【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part65【社労士】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592968932/

95 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:27:25.05 ID:jAJaFuHi.net
こんな社労士バブルの時食えない奴は、大人しくサラリーマンに戻れ。

96 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:30:20.82 ID:tb3fphKD.net
くえなくてもいいじゃないか
きみのせいじゃない
みんなくえないから
あんしんしろ
しゃろう

97 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:33:45.35 ID:M7GaGXrL.net
社労士会に問い合わせるのが一番かな〜
試験問題欲しいーって言ってみよう

98 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:34:42.47 ID:bZvdbvcC.net
>>96
お前病院行ったほうが良いんじゃないか?w

99 :名無し検定1級さん:2020/08/05(水) 23:56:14.03 ID:lLc6qqNl.net
行ってるだろ、もう。

100 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 07:57:21.56 ID:iUlIIHoH.net
今の社労士ソフトは電子申請出来ないから、違うソフトにデータをとばしてそこからe-govを使う
その中間にあるソフトが月に5,000円かかる
高い気がする、、
社労士ソフト代+電子申請用ソフト代
交通費が浮くのはいいが、結局件数的に損しそう

101 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 09:48:15.43 ID:gFlzP9HS.net
>>77
特別加入を事務組合に委託せずにできるようにすればいいじゃない

102 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 10:30:52 ID:zFK2Vf/G.net
連合会への問い合わせ無視されて笑える
試験前で忙しいからだよね、きっと・・・

103 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 10:47:44.66 ID:MelAqaeI.net
>>101
誰が?

104 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 12:34:50 ID:rLN3t/+j.net
特別加入って事務組合抜きで出来たっけ?

105 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 13:55:26.17 ID:MelAqaeI.net
>>104
できないよ。
>>101は現在不可能なことをやる前提で言ってる。

106 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 14:00:34.47 ID:zFK2Vf/G.net
時期的に調査資料は郵送でいいんだね

>>101はただのジョークだろう

107 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 14:05:12.04 ID:MelAqaeI.net
>>101
ジョークにはなっていない。
たぶん「将来そうすればいい」という意味なんだろうけど、
現時点で特入を希望する顧客を獲得する方法ではない。

108 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 14:26:46.95 ID:fki+sra+.net
>>100
中企団の社労夢どうなんだろうね
安いけど
普通に社労士協同組合から社労夢契約して後悔してる
単に乗り換えればいいとは思うけどなんだか面倒になって今に至ってるわ

109 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 14:50:40.15 ID:LMKsRoMM.net
特別加入したい事業主を新規獲得できるならいいが、既存客が特別加入に入りたいと言ってきたのでクッソめんどくさい
事務組を無くしてほしい

110 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 15:03:47.80 ID:zFK2Vf/G.net
>>108
安いならいいのでは? 社労士利用者は社労夢かセルズが多いイメージがある
社労士ソフトを替えるのは勇気いるかも
何だかんだで慣れている方がいいしね
>>109
事務組合がないと特別加入が出来ないとするカラクリがまだよくわからない

111 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 15:07:47.58 ID:LMKsRoMM.net
元は事務組合を増やしたかった時代のインセンティヴとかかな?
今となっては不要な既得権益だよね

112 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 15:17:57.71 ID:6HcN3Gxr.net
社労夢ハウスなら使い勝手いいけど
社労夢やlightは使い勝手が市販で一番悪いから金払うのは理解できんわ

113 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 15:40:04.36 ID:MelAqaeI.net
>>110
労働者じゃないヤツを労働者災害補償保険に特別に加入させてやるんだから、
労働保険料バックレるなんて許さんぞ!
だけどお前ら信用できないから労働保険事務組合への加入を義務付ける。
事務組合は徴収法でガッツリ監査してやんから。
個別に調査すれば済むってか?んな面倒なことお上はやってられねーんだよ。
天下り?何の話でございましょう・・・

114 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 16:19:20 ID:LMKsRoMM.net
そういうことだね

115 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 16:34:14 ID:zFK2Vf/G.net
>>111
会費をとる意味すらわからん
>>113
噛み砕いた説明わかりやすいです
ありがとう

116 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 16:35:07 ID:LMKsRoMM.net
金を払って手間も増えて、事務組合はいいことなし

117 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 17:00:57 ID:8vUlfLUi.net
給与計算で分からないことがあるんだけど

その会社が通勤手当を一律支給で、たとえば1万円支給してたとして、ある従業員が交通機関、電車を利用してたとしたら、その従業員の1か月あたりの電車代の実費分を顧問先に教えてもらって、その実費分の額を非課税扱いにしてるのかな?

そして1万円から実費分を引いた差額を、課税所得にしてるのかな?

そうやって計算してる?

118 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 19:39:41.78 ID:xcxdNNKh1
1万課税でいいだろ

119 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 18:56:37 ID:jIaDV6lG.net
事務組合も報奨金減ってるし新規設立なんてほぼ不可能だから結局既得権益の塊だわな。
年金も社保庁解体して特殊法人化して日本年金機構として名前変えてるけど中身はお役所仕事で社保庁時代からなんも変わってない。

120 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 19:09:55 ID:PNmorJ4x.net
>>117
税金のことは何も考えず社長の指示通り計算するほうが無難。
下手に税金のことに関わると、そこの顧問税理士に非税で訴えられる。

121 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 19:34:45 ID:yfzrk3MM.net
>>120
そういうアドバイス、助かる。それがいいね。

有難う。

122 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 21:52:32 ID:AhiaB7Dd.net
年金事務所は良くなっただろ。昔は昼休憩あったし。一部の組合は未だにあるみたいだけど。算定も東京方式とその他方式とか意味不明だったし。

123 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 22:22:15 ID:iUlIIHoH.net
開業社労士専門雑誌やビジネスガイドって必需品だよね

124 :名無し検定1級さん:2020/08/06(木) 22:34:35 ID:9E/Azp4e.net
>>1
慶應通信に入学して慶應出身の社労士になろう
(社労士なら2年半{学士入学}で楽々卒業可能)
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円・健康診断必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/assets/images/about/img_data04.png

公認会計士受験勉強のため通信入学→東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html

125 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 04:22:41 ID:aQc5n8t8.net
>>69
俺も思った。提出書類だけ見てバレる事はまずないから会社の上司とかじゃないかな?それとも立ち入り検査みたいなのであるの?聞いた事ないけど

126 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 04:26:50 ID:aQc5n8t8.net
>>117
いや、1万円ならそもそも全額非課税かと

127 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 06:44:22.42 ID:kmtgSOk/.net
>>21
スレチだけど、最長5年でいいでしょ

128 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 07:03:57.91 ID:E8P5jCge.net
>>125−125
キモい

129 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 08:03:36 ID:r2ZGayza.net
>>126
いやそれが違うみたいなんだよね

通勤手当が非課税になるのは、交通機関を利用している場合、「最も経済的かつ合理的に認められる通常の通勤経路による運賃」部分だけが非課税になって、その額を超える通勤手当を支給していた場合、その超えた額は、他の手当と同じく課税しないといけない、課税対象額に含めて、所得税計算をしないといけないらしい。

また通勤手当を1万円支給してて、車とか自転車で通勤してたら、その従業員の自宅から会社までの距離を調べて、その距離が2キロメートル未満だと、全額課税になって、その1万円は、課税対象額に含めて、所得税計算をしないといけない。


また通勤手当を1万円支給してて、車とか自転車で通勤してたら、その従業員の自宅から会社までの距離を調べて、その距離が2km以上〜10km未満だと、4,200円までは非課税で、5,800円は、課税対象になって、課税対象額に含めて、所得税計算しないといけない。

確かに雇われの時、某公的な法人の通勤手当は、自宅から法人までの距離を調べて、4,200円とか所得税法の非課税限度額と同じ額を支給してたなあ。

みんなやってました?俺、知らなかったです、恥ずかしながら。通勤手当一律支給額の上限が月15万円までと思っていました。

そうではなくて、最も経済的かつ合理的な経路及び方法で通勤した結果、かかる費用が月15万円までなら、非課税というだけで、通勤手当は、課税、非課税ちゃんと判別して、課税対象部分は、所得税計算しないといけないらしいです。だから通勤手当は、課税、非課税を判別するためにまず従業員の交通手段を一人一人確認しないといけないみたい。また一つ勉強した、でも給与計算なかなかめんどくさいですね

130 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 08:43:23 ID:9t7Vp+/g.net
>>129
そもそも通勤手当を一律で支給してる会社あんのかな。

131 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 08:50:08 ID:9t7Vp+/g.net
給与が高い会社で通勤手当一律はあるらしい。知らんかった。

会社の都合により一律に一定額を通勤手当として支給している場合には、各人ごとにこの非課税とされる部分の金額を計算し、その非課税とされる金額を超える部分について課税することになります。

132 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 09:02:40 ID:NHOsyNCO.net
>>129
それ知らなくてよく給与計算やってたね。

133 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 09:38:53 ID:eSvaCHyr.net
>>130
あるよ

134 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 09:38:56 ID:r2ZGayza.net
>>132
ホントそう。今まで一律支給じゃなくバラバラだったからと、給与計算の実務は1年くらいしかなかったから。我流だとこうなるのよ。

135 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 10:26:01 ID:p7KAxj9G.net
3連休もお盆休みも勉強だわ
日々勉強の業界って大変ね
休日をゆっくりできる生活になるのはいつになる事やら....

136 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 11:05:24 ID:404K2c0L.net
給与計算の非課税のことは講釈たれないほうが無難
顧問先の税理士の目がある

137 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 11:23:49.46 ID:NHOsyNCO.net
>>134
たしかに我流だとスッポリ抜けることがあるよね。
でも給与計算やるなら交通費の非課税枠くらいは社労士も把握していないといけない。
税理士が社会保険料を把握するより簡単だからね。

138 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 12:07:36 ID:spdOHjbg.net
今回、照合省略の承認通知を受けたので
高年齢雇用継続給付(2回目以降)をやってみようと思うんですが、
添付書類は提出代行証明書だけでいいものでしょうか?

139 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 12:22:38 ID:p7KAxj9G.net
委任状いるんじゃなかったっけか?

140 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 12:58:17.50 ID:JN3IIvvQ.net
>>129
自動車通勤の非課税限度額は常識中の常識だから、知らなかったらむしろ恥じるべき話だろ
でも知らない奴も多いんだろうな

141 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 13:31:18.14 ID:NHOsyNCO.net
>>139
委任状じゃなくて確認書兼同意書でしょ?
「申請について同意済」と記載すれば要らなくなったよ。

142 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 14:12:22 ID:j2zegIad.net
>>140
いや、車や自転車通勤の場合の非課税限度額は、知ってたよ。何キロ以上はいくらいくらって。

でも手当って、従業員が多いと画一的に額を決めるでしょ。大量の労働条件をさばかないといけないから。でも通勤手当って、たとえ一律の額を支給してても、やっぱり個別に最も経済的かつ合理的な手段で通勤した費用をいちいち算定しないと税務上はいけないってことなんだなと思ったのよ。まあ既にそうしてて、俺が知らなかっただけだけど。

一律の通勤手当を定めたからって、それで大量の通勤手当計算処理が省略できるのではなく、相変わらず個別にグーグルマップで距離を求めて、その距離に対応した非課税、課税を判別しないといけないし、個々人に交通手段を尋ねて、最も経済的合理的な通勤手段の費用を算定しないといけないってこと

通勤手当は、結局、税務上、一律の通勤手当は通用しないってことなんだけど、だから経営に負担になるし、自動化なんてまだまだなんじゃないかとは思いました

143 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 14:17:10 ID:p7KAxj9G.net
>>141
社会保険の方見てた!

144 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 15:39:11 ID:WnzVeZXg.net
給与計算から逃げてる
このままやらずに過ごしたい

145 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 16:55:07.62 ID:AW0oTUXM.net
>>129
あんた大丈夫?
基本のキだと思うよ

146 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 17:29:05.01 ID:NHOsyNCO.net
いや案外盲点だと思うよ。
給与計算も所得税も社労士の本業じゃないから。

147 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 17:32:52.18 ID:UCP1oCHR.net
初心を忘れた頑固じいさんが説教してる感じ?

148 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 17:41:09.48 ID:NHOsyNCO.net
通勤手当の非課税枠については社労士でも企業総務でも常識かも知れないけど、
通勤手当を定額で受け取った者が交通機関を使用しているのか交通用具を使用して
いるのか実際に確認していない会社もある。

149 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 18:23:10.07 ID:Fjc52z+P.net
>>129
交通費と通勤手当は違うということですか?

交通費なら1万円であれば全額非課税ですよね?

交通費として払ってあげた方が従業員得なのになんで手当で支給してるの?

150 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 18:34:43.22 ID:j2zegIad.net
>>149
え?交通費と通勤手当って、どう違うの?ネットでくぐったら、いろいろ定義してるけど、だからって、全額が非課税になるロジックがわからない

151 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 18:51:59 ID:Fjc52z+P.net
>>150
いや、ロジックも何も手当という名称だから課税されるわけで交通費として支給されてるなら距離別に非課税上限表までは全額非課税ってなってるじゃん。

152 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 18:59:25 ID:NHOsyNCO.net
>>151
本気で言ってる?

153 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 19:07:05 ID:j2zegIad.net
>>151
それ、交通費と通勤手当、扱い同じじゃない?通勤手当も非課税限度額までは、非課税なんだから

154 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 19:14:34 ID:Fjc52z+P.net
>>153
え?でも上で出てる話題って通勤手当として一律支給されてるから非課税枠の中でも課税部分と非課税部分にわけないといけないって話になってるんじゃないの?
通勤距離の距離別の非課税上限の範囲内なら実際の距離がどうとか、最短経路とか関係なく非課税だという解釈ですよ。

155 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 19:15:47 ID:NHOsyNCO.net
100歩譲って交通費を経費計上するという話なら「距離別に非課税上限表」なんてない。

156 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 19:19:19 ID:NHOsyNCO.net
>>154
「通勤距離の距離別の非課税上限」は交通用具を使用する場合だって知ってる?

157 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 19:41:45 ID:Fjc52z+P.net
>>156
何を疑念に思ってるのか分からないけど、交通用具ってマイカーとか公共機関のことだよね?もちろんそれらを使って通勤してる交通費ってことです

158 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 19:43:56 ID:NHOsyNCO.net
>>157
ああやっぱり・・・
君は根本的に理解できていない。

159 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 19:48:17 ID:NHOsyNCO.net
誰だよ「基本のキ」って言ったの。
まったくわかってないヤツがいるじゃない。
基本と言った本人も何が問題になってるのか理解できてないのかも知れないな。

160 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 20:19:10 ID:aQc5n8t8.net
>>158
違う違うと言っても具体的に何が違うのか言わないと誰も納得しないと思うぞ。
例えばマイカーで通勤距離が15キロ〜25キロ未満までは12,900円までは非課税ですよね。会社が支給している交通費がその12,900円までなら実際の通勤距離が10キロだろうと20キロだろうと全額非課税だよって話なんだが何か違うのかな?

161 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 20:23:59 ID:aQc5n8t8.net
>>160
あっ10キロじゃなく15キロから20キロな

162 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 20:31:22 ID:j2zegIad.net
>>154
> 非課税枠の中でも

いや通勤手当は、最初から非課税枠というのではなく、全額課税の可能性もあるから、そこは従業員に確認しないといけないってことなんだけど

チャリ通勤で、自宅から会社まで2キロ未満なら、全額課税だし。2キロ以上10キロ未満だと4,200円まで、非課税だし。

交通機関利用だと、最も経済的合理的な通勤手段を使った費用を求めて、その額が、会社から一律支給される通勤手当よりも高かったら、全額非課税になるけど、会社から一律支給される通勤手当の方が、経済的合理的な通勤手段費用よりも高い場合は、その一律支給手当から経済的合理的通勤手段費用を減じて得た額は、課税所得になるってことなんだけど。説明下手ですまん

163 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 20:33:19 ID:NHOsyNCO.net
>>160
見苦しいぞ。
そんな話じゃなかっただろ。
>交通費なら1万円であれば全額非課税ですよね?
>交通費として支給されてるなら距離別に非課税上限表までは全額非課税
>通勤距離の距離別の非課税上限の範囲内なら実際の距離がどうとか、最短経路とか関係なく非課税
>交通用具ってマイカーとか公共機関のことだよね?
全部間違い。

164 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 20:34:57 ID:NHOsyNCO.net
>>162
正解

165 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 20:37:36 ID:NHOsyNCO.net
>>160も間違いだ。
もう支離滅裂というか全てが間違いって、学生か何か?

166 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 21:00:11 ID:aQc5n8t8.net
>>162
あなたの言いたいことは実際の最も経済的合理的経路よりも高い交通費が支払われてる場合は「非課税枠の範囲」でも経済的合理的経路の超えた分は課税だとおっしゃりたいのですか?

167 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 21:09:18 ID:j2zegIad.net
>>145
いやホントそうだね。一律支給してる会社は、ホントにそんなことしてるのか、他の社労士事務所は、ちゃんと確認してるのか疑念を持ってたんだが、皆さんは、だいたいやってるみたいですね!失礼いたしました

168 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 21:15:02 ID:pn1+BUQJ.net
>>166
非課税枠の範囲とは、具体的に何ですか?交通費という名称なら、非課税枠ということなんですか?

169 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 21:28:50 ID:NHOsyNCO.net
>>167
いやいや、今回の話題を正確に理解して対応している社労士は少ないと思うよ。
せいぜい入社時に実際の通勤距離と通勤方法を聞く程度だと思う。

170 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 21:34:15 ID:qw5SUfk7.net
ID:NHOsyNCO

エアプ

171 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 21:35:45 ID:aQc5n8t8.net
恐ろしい。交通費と通勤手当の違い、非課税上限の理解が出来てない人が結構いるんだね。
へぇすごいね〜。住所がとなり同士の人がいて、経済的合理的経路ってどうやって算定するんだろうねぇ。ガソリンの単価の基準ってどうやって計算するんだろうねぇ
頑張って計算して下さいね。いやぁビックリですわ本当に

172 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 21:54:15 ID:j2zegIad.net
>>171
いや交通費と通勤手当の違いは知ってるよ。交通費は、業務中の移動にかかる費用で、通勤手当は、通勤する際の費用

でもあなたの言っている非課税枠が何を指すのかが分からない。車通勤の非課税枠なのか交通機関の非課税枠なのか

もしかして、従業員の通勤費用を会社の経費として計上するってことを言いたいの?

173 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 21:57:44 ID:NHOsyNCO.net
>>171
連休明けに税務署か病院に行くことを勧める。

174 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 22:24:31 ID:0FZxAZJt.net
>>171
住所がとなり同士の人が同じ会社に交通機関を使って通勤するなら、経済的合理的経路は同じです。
クルマバイクで通勤するなら合理的経路の距離によって非課税上限が決まります。
ガソリン代の単価の基準は会社が決めれば良いことで、非課税枠には影響しません。

175 :名無し検定1級さん:2020/08/07(金) 23:53:36.11 ID:Goqo5PN8.net
>>169
有難う。ちょっと安心しました。税務関係だし、消費税とかも絡んでるのかな?、顧問先や顧問先の顧問税理士さんの意向や方針を優先して対応しようと思います。

176 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 00:20:07 ID:znR1y+jQ.net
給与計算やらない俺、ちんぷんかんぷん
これからも絶対やらないぞ!

177 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 06:49:53.15 ID:lNP/PTHN.net
簿記の知識もないくせにと揶揄されるわけだわ
ホント、役に立たん
試験科目に民法と会計を入れるべき

178 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 07:53:48.24 ID:aAOBI1UW.net
>>176
給与計算するかしないかは別として給与計算の知識ないと社労士業務しんどくないのかい。

179 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 09:03:18.95 ID:qi49aUas.net
ほんとそう
仕事で請ける請けないは勝手だけど、社労士やるなら給与計算の知識は必要
労働保険料申告や助成金でも絡んでくるしな

180 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 09:43:44.38 ID:DF4Xn/0r.net
>>177
試験科目の問題ではない。実務能力の問題。
民法も会計も必要な部分だけ調べれば十分。
会社法、下請法、感染症予防法・・・労務コンサルで必要な知識は他にもたくさんある。

181 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 10:00:36.51 ID:HhLj39uS.net
簿記2級あっても税理士事務所でやった記帳業務で歯が立たなかった
無力さと社労士を馬鹿にする風潮が嫌で辞めてしまったが、記帳はこれからの人生でもやりたくない

182 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 10:06:37.80 ID:ilQqGyS8.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2221908.jpg

183 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 10:51:01 ID:DF4Xn/0r.net
>>182
がんばって告発したら?
社労士法違反で警察が動いてくれるといいね。

184 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 11:28:32 ID:A3E1oJbo.net
通勤手当で、個人ごとに細かく確認したり、課税、非課税判別するような手間がかかるなら、遠方手当とか距離に応じて支給した方が、よっぽど給与計算が楽なような。全額課税になるけど、社労士としては知ったこっちゃないし、コンプラも遵守できるし事務処理が楽になると思う。

185 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 11:39:05.70 ID:FCqn9xPp.net
結局昨日上で議論していた内容をまとめるとどうなるの?

186 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 11:45:33.02 ID:DF4Xn/0r.net
>>184
社労士としてはそれでいいけど、税理士から事業主に提案される。
「通勤手当なら一定額非課税ですよ」って。
従業員の所得税とは言え、安くなるほうを信用するのが道理。

187 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 11:53:26.93 ID:DF4Xn/0r.net
>>185
議論も何も最初の>>129が正解。
「違う」とか「常識」とか言ってた連中は正確に理解していないと思う。

188 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 11:56:57.10 ID:A3E1oJbo.net
>>186
ああやっぱりそうか。税務的視点かあ。通勤手当って、個人の所得税だけじゃないのか。会社の節税に関わるのか。じゃあ厳しいな

189 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 12:06:39.01 ID:hDVoUqPC.net
>>188
間違い

個人の所得税だけで、会社の節税に関わらなければ別にいいとは思うが。会社も事務処理の手間がはぶけるだろうし。でも税務面から何か言われると何とも言えない

190 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 12:17:05.53 ID:A3E1oJbo.net
まあでも非課税の手当の方が、労働者に得だから、その分定着しやすいということか。

191 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 12:32:17.31 ID:lFnPyCOf.net
非課税部分を明確に分けられなければ全額所得税課税ってことですね
消費税は課税になりますね
小さな会社は全額給与手当でやって消費税を損してます

192 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 12:32:28.90 ID:DF4Xn/0r.net
・通勤手当を毎月2万円支給している
・自宅から会社までの合理的経路は片道20km
・交通機関の経済的合理的運賃は往復1,000円
・定期券は1か月16,000円
クルマで通勤=12,900円非課税、7,100円課税
電車の切符購入が18日=18,000円非課税、2,000円課税
電車の切符購入が20日以上=全額非課税
定期券購入=16,000円非課税、4,000円課税

193 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 12:43:43.44 ID:ilQqGyS8.net
ここでも読んどけ
https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-03/cat-small-06/9037/

194 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 13:14:16 ID:A3E1oJbo.net
結局、住み分けなんでしょうね。税理士さんの方が、所得税とか消費税とか総合的な判断ができて何が得か損かが分かるので、会社や税理士のやり方に従うということ

195 :名無し検定1級さん:2020/08/08(土) 15:37:10.25 ID:DF4Xn/0r.net
>>194
そうだね。税務は税理士、登記は司法書士、社保労務は社労士。
弁護士は何でもできるはずだけど実際は裁判の時しか役に立たない。

総レス数 1005
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200