2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

消防設備士甲4その29!

1 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 10:23:10 ID:7wIa4diN.net
■財団法人 消防試験研究センター
https://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。

前スレ
消防設備士甲4その28!
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1586952270/

2 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 12:05:03 ID:tTp7zDUf.net
乙1!

3 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 12:49:01 ID:38SeaWmT.net
試験まであと2カ月しかないのに
全く勉強してない
もう間に合わないかな

4 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 13:15:17.04 ID:O/yugNmJ.net
来月20日に奈良で受けるけど夏場は勉強どころではないなあ。
免除使って筆記は法令4類7問、規格8問の15問勝負だからなんとかしたい。

5 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 13:15:30.16 ID:43499bW8.net
>>3
大丈夫です。
私は11月の終わりにテキストを購入して、2月頭に試験を受けて合格しました。

6 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 15:15:11.14 ID:jFiPKL8a.net
1日3時間勉強を2週間して明日の試験に挑む
工藤本の問題集でやっているが鑑別寂しい気がする

7 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 16:27:42.89 ID:blLcogTS.net
定温式スポット型感知器を排気ガスが滞留する場所に設置してはいけない理由を
どなたか教えてください。

8 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 17:32:22.36 ID:ndOQaAEg.net
>>7
そういう物だと暗記したほうがいいと
思います。
理屈で覚えるところは理屈で覚える。
暗記するところは暗記する。
そうしないと切りがありません。
でも、自分も気になります。

9 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 18:13:00.98 ID:TlF/4hYO.net
熱を持っているから

10 :名無し検定1級さん:2020/08/29(土) 21:57:42 ID:LOwesa/W.net
前夜だ

11 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 11:24:10 ID:1uqXAWS1.net
熱いですね

12 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 11:39:39 ID:aaqM4nLp.net
千葉組おつでした
地下階の感知器は
換気の良い倉庫やオイルやバッテリー
ボイラー室などの定温がいるところ以外は
基本煙感知器で良かったのかな?

13 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 12:12:40.90 ID:ZRRl6njy.net
倉庫の感知器ってケム感じゃないのか

14 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 12:52:09.24 ID:ulcz6Pw7.net
山梨
筆記の基本的な電気が難しかった
工藤本が対応できておらず
免除しなかったが、免除しておけば良かった

山梨
鑑別
@記入 絶縁抵抗計
記入 0.2メガオーム?
メガまで書かないとダメ、引っ掛け(300ボルトピッタリだったような)


鑑別
A記入 煙感知器用感度試験器
記入 減光フィルター
選択 光電式スポット型感知器
選択 光電式分離型感知器

鑑別
B記入 光電式分離型感知器の設置数値
0.6〜7b 14b 1b 80%

鑑別
C○☓を記入4問
ガス漏れ警報装置
(1)検知方式3種類○
(2)通常時と感知時の電圧の違い○?
(3)受信時からガス漏れまでの表示10秒☓
(4)受信機から中継器まで90秒☓

鑑別
D選択
受信機の地区表示灯が5個点灯していて
試験名選ぶ 同時作動試験
電源名選ぶ 常用電源?

15 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 12:55:48.63 ID:aaqM4nLp.net
山梨と千葉同じ問題だったんだな

16 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 12:57:56.83 ID:W0FSggcp.net
1問目は、
接地抵抗計でしょう

17 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 13:01:17.92 ID:aaqM4nLp.net
あんなテスターみたいなメガ初めて見たわ
メガが100V用だったので数値は
0.1にしたけど対地電圧300vって書かずに
300以下とか100も含まれるような出題の
仕方クソだわ

18 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 13:05:02.93 ID:aaqM4nLp.net
製図は電線4ほんとか書いてあったから
////を分岐させたらどうするのかわからんから
一筆書きにしてお茶を濁したわ

19 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 13:08:16.52 ID:72/vvDsV.net
製図@
普通のスポット型感知器設置の平面図(地下一階)
変圧器室、オイルタンク室、中央監視室、バッテリー室、
自家発電機室、ポンプ室、受水槽がある。

注意事項で倉庫が密閉されてないと書いてある(煙感知器置いといた)?

ポンプ室(90㎥くらい)の中に受水槽がある(悩んで防水を2つと受水槽に1つ計3個設置)?

注意事項で配線が4本で記入とある(すべての配線を4本にした)?

製図A
数値記入
建物立面図?の警戒区域
4と10?
水平距離で60bある
屋内階段と屋外階段があり屋外階段は警戒しなかった。あってますかね?

製図B
配線本数記入
2本 10本 2本 12本 2本
警戒区域9で一斉鳴同、兼用でない

20 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 13:18:23.91 ID:W0FSggcp.net
製図2は、
3と9じゃない?

21 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 13:27:39.28 ID:HQ9jt7bP.net
鑑別の1は
接地抵抗計で100Ωちゃうけ
300v以下って書いてあった

22 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 13:36:38.98 ID:9as4AZ/z.net
>>20
煙感知器の基準と間違えました。
たぶん3と9だと思います。

23 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 13:39:23.36 ID:9as4AZ/z.net
山梨
筆記の基本的な電気が難しかった
工藤本が対応できておらず
免除しなかったが、免除しておけば良かった

山梨
鑑別
@記入 絶縁抵抗計
接地抵抗計に見えるが次問より絶縁抵抗計かなと思いました。違うかな?
記入 0.2メガオーム?
メガまで書かないとダメ、引っ掛け(300ボルトピッタリだったような)


鑑別
A記入 煙感知器用感度試験器
記入 減光フィルター
選択 光電式スポット型感知器
選択 光電式分離型感知器

鑑別
B記入 光電式分離型感知器の設置数値
0.6〜7b 14b 1b 80%

鑑別
C○×を記入4問
ガス漏れ警報装置
(1)検知方式3種類○
(2)通常時と感知時の電圧の違い○?
(3)受信時からガス漏れまでの表示10秒×
(4)受信機から中継器まで90秒×

鑑別
D選択
受信機の地区表示灯が5個点灯していて
試験名選ぶ 同時作動試験
電源名選ぶ 常用電源?

24 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 13:40:39.59 ID:W0FSggcp.net
実技試験は、
鑑定と製図を合わせて
6割が、合格ラインでいいのかな?

25 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 13:44:28 ID:PruFHRVS.net
鑑別?は釘みたいの一緒に添えてあったから接地抵抗計にしてしまった

26 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 13:49:56 ID:9as4AZ/z.net
鑑別?は画像検索したら
接地抵抗計でした。
絶縁抵抗計と書いてすいません。

27 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 13:50:04 ID:lOh0fI3a.net
岡山も山梨や千葉と同じです
作るのが億劫だったのかな

28 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 13:53:28 ID:nJLwLovb.net
茨城で受けたけど山梨の人と同じ問題だと思います。

鑑別の1問目は接地極に刺すやつがあったので接地抵抗計で100Ωだと思います。

最後の配線数数える問題はHIVは全て2だけどIVが悩みました。コモン線で悩み受信機からの配線数が15本だったのでそこから警戒区域数逆算して11.13としたけど間違いだったのかな?

製図は地階なので水場以外は煙式感知器を設置したけどやっちまったなー

29 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 13:57:07.11 ID:b26Cufn/.net
>>24
うん
でも製図は採点方法が公表されてないから詳細を聞いてもあんま意味ないな
減点方式だと部分点があんま期待できないから、完璧に近い状態で終わらなかった人は厳しいと思う

30 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 14:00:59.25 ID:PruFHRVS.net
製図も結構細かいところ聞かれる部分多くて不安要素だらけだ
全体的に重箱の隅つつくような問題ばかりで疲れたよ

31 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 14:03:02.34 ID:HQ9jt7bP.net
鑑別がほぼ満点で
製図Aは満点
製図@が半分くらい間違えてたらどうなるんかね

32 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 14:06:55.68 ID:6A+dNxvG.net
>>28
あれも基本は作動スポットなの?

33 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 14:12:18.90 ID:b26Cufn/.net
>>31
噂では減点方式を採用してるかもだって
ということは、電工の実技と同じく、大欠陥なら持ち点がごっそり引かれ、小欠陥でも多ければ持ち点が無くなる
半分も間違えると持ち点が0になってる可能性がある
ま、実技の試験だからこれくらい難しくて当然だが
平面図は減点対象が多いから間違いが多いとやばいな

34 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 14:23:40.37 ID:aaqM4nLp.net
接地抵抗計なのか
300ボルトうんぬんで絶縁抵抗計と
思ったわ
あと釘も3本じゃなく1本とか
完全にはめにきてるね

35 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 14:50:53.67 ID:m+J1UCJ0.net
千葉で受験しました。
製図の「倉庫は密閉されていない」というのが意味不明だった。
一応、煙感知器を書いてしまったが、何が正解なのだろうか。

36 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 15:18:27 ID:ZScob407.net
製図?
普通のスポット型感知器設置の平面図(地下一階)
変圧器室、オイルタンク室、中央監視室、バッテリー室、
自家発電機室、ポンプ室、受水槽がある。

注意事項で倉庫が密閉されてないと書いてある(煙感知器置いといた)?

ポンプ室(90立方メートルくらい)の中に受水槽がある(悩んで防水を2つと受水槽に1つ計3個設置)?

注意事項で配線が4本で記入とある(すべての配線を4本にした)?

製図?
数値記入
建物立面図?の警戒区域
4と10?→3と9らしい
水平距離で60?ある
屋内階段と屋外階段があり屋外階段は警戒しなかった。

製図?
配線本数記入
2本 10本 2本 12本 2本
警戒区域9で一斉鳴同、兼用でない

37 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 15:21:26 ID:ZScob407.net
午前組
電気が筆記も鑑別も難しかった
免除できたから、免除すれば良かった

38 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 15:29:27 ID:ZScob407.net
地下の変圧室とか自家発電機室とかって
差動式スポット型感知器ですかね?私は煙感知器置いちゃいましたけど
差動式スポット1つも置かなかった。
間違えたか…

39 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 16:07:12 ID:aaqM4nLp.net
製図各部屋の感知器種類と個数も
正答頼むわ

40 :35:2020/08/30(日) 16:33:27 ID:m+J1UCJ0.net
自家発電気室は煙感知器と定温式は設置禁止です。
なので、正解は差動式スポット型だと思われます。

変圧室は特に制約がなかった気がしますが。

41 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 17:02:45.65 ID:y5kqrswJ.net
法令2少なくなかった?

42 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 17:19:21.81 ID:HQ9jt7bP.net
山梨の午後の問題は午前と一緒かな?
一緒なら勝ち確やん

43 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 17:24:31.40 ID:yS27ar01.net
鑑別5問中、4問○ ガス漏れ4問中2問✖︎

製図1 全部埋めたが、
ボイラー室とオイルタンクとポンプ室以外
全煙感知器、
感知器配線全部4で中継機に戻して終端抵抗

製図2○

製図3 5問中3問○ ベル共通線数間違い

これで実技何点行きますかね?

44 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 18:01:31.55 ID:y5kqrswJ.net
法令2少なくなかった?

45 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 18:02:50.71 ID:EK9QMHzq.net
>>40
自家発電機室は排気ガスがでるから
煙と定温禁止で差動式ですね。
間違えました。
解説ありがとうございました。

46 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 18:14:54.28 ID:z48+832/.net
配線4本っていう指定は一筆書きしたら駄目ってことなのかなぁ

47 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 18:15:37.68 ID:EK9QMHzq.net
>>42
午前と午後問題一緒のわけないでしょ。

48 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 19:50:41.21 ID:aaqM4nLp.net
製図
全室のうち半分の室が感知器あってたら
室にかんしては半分加点くれないかな
後の減点要素は配線一筆書きか、
分岐させたなら4本////をどう分岐で書くか。
8本////////書くの?その漏れや正確性
や収容箱の記号、終端抵抗の記号位?

49 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 20:40:11 ID:CIqREZFy.net
>>33
書き方自体が多彩だし大体合ってれば点くれると思うこれ
欠陥に厳しいかわりに採点基準が公表されてる電工実技みたいな
ノリでやってるとは思えん

50 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 20:56:11.12 ID:EK9QMHzq.net
>>48
機器収容箱から感知器へすべて4本で、
分岐しても4本
そして感知器で終わる
終端抵抗は機器収容箱じゃないかな?

51 :名無し検定1級さん:2020/08/30(日) 21:36:24 ID:b26Cufn/.net
>>49
流石に半分も間違える人に点数をくれるとは思えないな
電工と同じで失敗が許されるような仕事ではないし
しかも電工、電験、学歴持ってる人たちで試験やって電工より合格率低いから余計採点は厳しいと思う
ま、>>31の人は一方の製図が0点でも残りがほんとにあっていれば7割くらいは取れてるから問題ないと思うけど

52 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 06:21:03.74 ID:viwtlXf3.net
>>19

製図Bは
2本、10本、2本、13本、2本
じゃないの?

53 :52:2020/08/31(月) 06:31:36.82 ID:viwtlXf3.net
自己レス

>>52

…と思ったら共通線が警戒区域3から変わるから
13本→12本だよね・・・

間違えた・・・

54 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 06:44:12.13 ID:O9BpfsjJ.net
合格率から考えて
製図の採点は甘めと信じたい

55 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 06:48:51.13 ID:lt1JsU4E.net
採点とかって各県でやるの?

56 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 08:39:13 ID:5ez7iGQ4.net
東京に集められて採点だったはず

57 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 09:29:35 ID:C37GlvQL.net
千葉で受講
鑑別
1問目 免除

2問目 煙感知器用感度試験機 光電式スポット型

    減光フィルター 光電式分離型

3問目

光電式分離型感知器の設置数値

0.6〜7 14 1 80%


4問目
ガス漏れ警報装置
〇〇XX
5問目
同時作動試験 常用電源

製図
1問目 間違いだらけで点数取れないかも
2問目 3以上 9以上
3問目 2 10 2 12 2

これで実技60%とれますでしょうか?

58 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 10:04:13 ID:5ez7iGQ4.net
免除なら鑑別40,実技60とみてる
製図1 30点
製図2+3 30点

59 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 10:26:13 ID:DgqK7ORs.net
つまり簡単でワンパターンな系統図は確実に取る算段でいかんとな
しかし特に鑑別は過去に殆ど出題されたパターンばっかだな
問題集2周終えたら3周目に入る前に3スレくらい研究した方が合格率上がるだろうな

60 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 10:34:56 ID:hf1C5qID.net
大阪中止になってたと思ってたけど開催してたのかよ
http://goukaku.shoubo-shiken.or.jp/web-keiji/html/272.html

61 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 10:35:53 ID:yjY1zZB+.net
>57
余裕です

62 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 10:45:47.90 ID:pTaLw+0G.net
レスありがとうございます
製図の1問目のウエイトが気になってて

63 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 12:13:57 ID:yjY1zZB+.net
鑑別の問5って
回答は、番号にて回答でよろし?

64 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 12:49:30.14 ID:pTaLw+0G.net
鑑別5
試験名は6択の記号
電源は3択の記号 だったかな

65 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 12:49:56.02 ID:jidV8Opj.net
>>63
アイウエオ選択です

66 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 13:13:24.55 ID:yjY1zZB+.net
>64、65さま

ありがとうございました。

文字で回答を書いた記憶がなく
不安になってしまいました。

67 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 16:34:46 ID:oUyHLhj6.net
高さ問題って、
差動式分布型感知器ですよね?
誰か教えて下さい‼

68 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 17:41:26 ID:C37GlvQL.net
>>67
規格の問題かな?
差動式分布型が15mから20m は誤り

69 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 18:13:39.63 ID:oUyHLhj6.net
>>68
ありがとうございます。
ちなみに、45度のやつの誤りはわかりますか?

70 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 18:46:15.45 ID:aToLrHgK.net
>>69
ア スポット
イ スポット
ウ スポット
エ 光電式分離型感知器
って問題だったような?
それだったら答えは エ です。

71 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 19:05:05.62 ID:aToLrHgK.net
>>69
訂正
8/30午前だったら
1 スポット
2 スポット
3 スポット
4 光電式分離型感知器
って問題だったような?
それだったら答えは 4 です。

8/30午前は筆記
1と4が多くて不安になった

72 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 21:19:37 ID:VtG5GJQ1.net
>>57

2問目の漢字は、
×試験機 〇試験器

オレは迷ったので、「き」をひらがなで書いたよ

73 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 22:06:46 ID:aToLrHgK.net
受信機は機 
他は  器
ですね

74 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 22:26:14 ID:WfX3VQO9.net
>>71
ありがとうございます
たしかに、1と4多かったような気がします

75 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 22:36:30 ID:9C7bdIoK.net
みなさんは、差動式スポット型感知器は周囲の温度上昇率が一定の…とか、
全文を暗記していましたか?キーワードを抑える程度?

76 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 22:37:11 ID:LmyfzGw+.net
製図
バッテリー室の感知器は、なんだべさ?
倉庫は、煙?

77 :名無し検定1級さん:2020/08/31(月) 23:10:51 ID:8Mf7Yki6.net
バッテリー室は、定温式スポット(耐酸)のはず。。。

78 :名無し検定1級さん:2020/09/01(火) 05:26:39.71 ID:lq2KOErv.net
煙感知器用感度試験機 と書いてしまった
少しは点数くれるかしら

79 :名無し検定1級さん:2020/09/01(火) 07:50:05.00 ID:swNb7d4O.net
鑑別と製図の点数配分って
5:5?

80 :名無し検定1級さん:2020/09/01(火) 07:54:32.86 ID:DigtIhnj.net
配点はブラックボックスだけど大体分かる
だから重点箇所や攻略法もあるんやで

81 :名無し検定1級さん:2020/09/01(火) 10:08:44 ID:MpZUxAUo.net
>>80
重点箇所や攻略法
是非ともご教示をおねがいします

82 :名無し検定1級さん:2020/09/01(火) 12:58:04 ID:IMCs4hJr.net
>>80
オナシャス

83 :名無し検定1級さん:2020/09/01(火) 13:34:41 ID:FM0slKch.net
製図は今年から変化してる
電験先生の動画のようなオーソドックスな感知器の配線図と系統図の
問題がなくなって分離型や分布型やガス漏れ警報器などが出てる

84 :名無し検定1級さん:2020/09/01(火) 14:17:54 ID:CAPLTXrG.net
仕事の都合で熊本9/13無理そうだから9/6にしたのに仕事無くなったわ
後1週間勉強してぇ…

85 :名無し検定1級さん:2020/09/02(水) 08:10:53.81 ID:orBd/xq1.net
鑑別製図で
自己採点でギリだと
生き地獄やな

86 :名無し検定1級さん:2020/09/02(水) 14:08:31.48 ID:ZSpHIEHC.net
3月の試験をコロナで回避して9月に受ける予定なんだけど意外と中身覚えてるもんだな
ただ鑑別が怪しいのと製図で分布型の空気感式と熱電対式が出たらやばいかも

87 :名無し検定1級さん:2020/09/02(水) 14:09:55.31 ID:dcyyKIvp.net
ぶっちゃけ製図は完璧を期するほどじゃないとかなりやばいぞ
手ごたえ完璧と思って落ちたやつたくさんいると思う

88 :名無し検定1級さん:2020/09/02(水) 16:19:10 ID:ZSpHIEHC.net
>>87
アドバイスあざす
その前に台風で中止(延期)になるかもしれんわ

89 :名無し検定1級さん:2020/09/02(水) 19:14:46.52 ID:6LxILIkZ.net
実技問題は鑑別全問と製図の2問目によく出題されてる配線で落とさないようなイメージでいた方がいいのかも
私は今回、製図1問目の平面図は勉強不足で点数取れないと思うけどその他の実技問題は全部できた
集大成が製図の1問目の平面図ってイメージかな
これで受かってたらまた報告いたします

90 :名無し検定1級さん:2020/09/02(水) 20:43:08.03 ID:pGGa/KMo.net
はじめは勉強苦痛だったけど
合格見込みになったら、勉強楽しかったなと思う不思議

91 :名無し検定1級さん:2020/09/02(水) 22:39:00 ID:xUKV2TcH.net
製図1以外が75パーじゃ厳しいかな
製図1の配点は30点と考えて
7.5点取れば受かるのだが

92 :名無し検定1級さん:2020/09/02(水) 23:16:01.61 ID:VGeEJhu3.net
台風で試験は中止

93 :名無し検定1級さん:2020/09/02(水) 23:37:05.29 ID:XmUFbdKw.net
>>89
1回配線が出来なくてギリギリ落としたなぁ
あれが悔しすぎて悔しすぎて

94 :名無し検定1級さん:2020/09/03(木) 09:28:50 ID:nBHIFdEb.net
ボーダーなら8割落ちてると思っていい
予想してるより低い点数が多い

95 :名無し検定1級さん:2020/09/03(木) 12:25:58 ID:l9gQoHid.net
本日合格しました(神戸)
初回受験ですが、問題は易しい方だと感じました。(特に製図)

総レス数 297
72 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200