2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part76

1 :名無し検定1級さん :2020/11/12(木) 14:02:57.78 ID:begdnZ8O0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレは>>970でお願いします

前スレ
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part75
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1601977255/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん :2020/11/12(木) 16:20:26.23 ID:ulAFJ6g40.net
2なら今年の認定考査、無事に合格!

3 :名無し検定1級さん :2020/11/12(木) 16:21:09.39 ID:ulAFJ6g40.net
ヤターーー\(^o^)/
発表が待ち遠しいな

4 :名無し検定1級さん :2020/11/12(木) 16:43:22.18 ID:zc47QWW90.net
スレ立ておつかれさん

5 :名無し検定1級さん :2020/11/13(金) 19:18:30.67 ID:I9LdHFqT0.net
立て乙

6 :名無し検定1級さん :2020/11/13(金) 20:58:04.84 ID:+mrX6cU+d.net
LECの根本さんが言っていたけど、確かに公認会計士の企業法の択一過去問はいいかも。司法書士よりもやややさしいが、知識の整理にはなりますよ。

7 :名無し検定1級さん :2020/11/14(土) 20:55:03.60 ID:MSrZzbXk0.net
>>6
それ自分が前々から言ってた。

8 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 22:23:05.71 .net
>>7
俺だよ俺嘘つくなよ

9 :名無し検定1級さん :2020/11/14(土) 22:24:11.24 ID:V7jiXWD/0.net
登記で決着をつけよう

10 :名無し検定1級さん :2020/11/14(土) 23:28:17.86 ID:Cf/XlbBvd.net
いや、国家総合職の会社法の過去問も有用だよね。

11 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 00:04:03.76 ID:2Fp1YXl40.net
3000時間勉強しても受かる人は少ない
合格しても一般的な会社員の平均年収を超える人は半分もいない
年収200万も行かない人も2割はいる
本当に司法書士受験生はご苦労様です

12 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 00:32:34.77 ID:2YCoYAvBd.net
ニートが労ってくれてるぞ

13 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 01:04:21.49 ID:lI+WDN3p0.net
>>10
そこだ
司法試験と行政書士試験の出題委員は学者だが
司法書士試験は法務官僚だ
実質的には新入生が3問ずつ作らされてそこから適当に選んで出題してる
その新入生とは国家総合職合格者だから当然国総と似た問題になる

14 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 08:18:02.29 ID:y8tN6Ldl0.net
法務省に出向してる裁判官ではなくて?

15 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 08:37:32.21 ID:rozkYeC/0.net
「食うか食われるかの関係」って「アナコンダVSアリゲーター」みたいな
どっちが勝ってもう一方を食うみたいなのをイメージしてしまうが
そうじゃなくて1個しかないケーキを2人の内どっちが先に食うかみたいな話なんやな
日本語の曖昧さの悪いところ出とる

16 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 08:45:35.13 ID:dl9Qfdzf0.net
>>13
いまだから言うけどスー過去の民法、あれを回せば民法は余裕になった。
物権法と親族法の補完が必要だったけど、司法書士過去問未出論点もスー過去民法回してたおかげで対応出来た。

17 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 08:48:02.65 ID:dl9Qfdzf0.net
公務員民法と司法書士民法、ものすごく似てる問題があった気がする。
興味がある受験生は調べてみて。

18 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 09:38:52.81 .net
>>16
それ自分が前々から言ってた。

19 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 09:48:55.21 ID:JgwrQTtc0.net
初めから書士講座の答練受けたほうがいいよ
金がないなら民法と商法は予備試験短答過去問でいいんじゃないの

20 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 11:32:38.93 ID:dl9Qfdzf0.net
>>18
だけど先に書き込んだのは私よ〜
(対抗要件具備)

21 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 11:55:59.82 .net
登記で勝負や!

22 :さな :2020/11/15(日) 11:56:05.30 ID:EG5DlhE00.net
今年の民法は別にそこまで対策しなくても過去問とVマジックとクライマックスだけで、
すべて完璧にできなかった状態で17〜18問とれてるから、基本を固めて
決め肢2肢を絶対に落とさない対策に集中すればいいのではと思ってしまう
上記の教材だけでも完璧なら十分だし、それ以上は大変じゃない?

23 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 12:34:08.60 ID:y8tN6Ldl0.net
アガルートのテキストは好みが分かれるが、いい

24 :ハメ太朗 :2020/11/15(日) 12:35:31.21 ID:z+NInDfba.net
スレ立てありがとう!

25 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 12:48:06.96 ID:Gbct8+CCp.net
最近の午前問題は易しいし
勉強に時間をかけるなら記述込みで
午後に費やした方が良い

26 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 12:50:12.02 ID:6egDizDD0.net
クライマックス→ハイブリット→クイックマスター

27 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 13:34:33.25 ID:T1B66LBYM.net
クライマックスって検索しても出てこないけど何すか?

28 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 14:02:54.08 ID:SaqS8n6w0.net
本当に新司法書士試験がスタートするなら、予備試験目指したほうがいいのかな

司法試験も受けれるし、司法書士は科目免除らしいし

29 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 14:25:15.16 ID:Ym0AcHRb0.net
まじでクライマックスって何のテキスト?
答練か?

30 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 14:40:09.68 ID:pSOAqQbN0.net
伊藤塾の講座テキストみたいね>択一クライマックス総整理

31 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 14:51:28.32 ID:Ym0AcHRb0.net
まじだった、2011年講座かよ
会社法改正にも対応してないし、10年選手でも54問くらいなのか
よく改正未対応テキストでずーっと勉強してたな

32 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 15:23:06.91 ID:aAAheaN00.net
実はいろいろやった後の大ベテランだったりして

33 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 16:02:21.26 ID:yQ7VWoe50.net
もしかしたら会社法人等番号添付すれば法人が義務者の場合印鑑証明書不要を知らない可能性ありそう

34 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 16:03:13.26 ID:iQJbtlYA0.net
>>30
択一クイックマスター総整理テキストじゃなくて?

35 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 17:28:11.78 ID:ontg7a0B0.net
>>34
最初は択一クライマックス総整理講座って名前だったらしい
2012年に択一ハイブリッド総整理講座に変わって今は択一クイックマスター総整理講座だね

36 :さな :2020/11/15(日) 17:31:33.40 ID:EG5DlhE00.net
合格者と話してたら引きずられちゃったよ
そうそうクイックマスタークイックマスターお騒がせしましたー
今日も28年度の一発合格者の人と一緒なので質問あったら聞いときますよ

37 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 17:35:44.19 ID:Ym0AcHRb0.net
普通に10年選手なんだろ
無理しなくてもいいぜ
2011年のテキスト名「クライマックス」なんか普通でてこねーよ
クイックマスターと被ってもいねえ

38 :さな :2020/11/15(日) 17:59:07.40 ID:EG5DlhE00.net
>>37
確かに10年くらい前に合格した方だから間違いではないよ
クライマックスって響きが頭に残ってた、向田って人の授業だったと聞いてググったよ

39 :ハメ太朗 :2020/11/15(日) 18:00:42.66 ID:z+NInDfba.net
クイックマスターってLECだったっけ?

40 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 19:18:28.15 ID:6qpw8WB+0.net
毎年コテ変えてキャラ演じるアイツだろ
もう構うな

41 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 19:35:48.11 ID:KoB0gUa7d.net
答練は商登法の択一の新作問題をゲットするために行くような部分があるからな。商登法は他の試験種にない。
不登法は過去問比率高いからそこまで漁らなくていい。

42 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 19:53:22.61 ID:JgwrQTtc0.net
商法も過去問だけでは全然問題数が足りないから答練必要

43 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 19:56:41.22 ID:JgwrQTtc0.net
それと不登法も最近は過去問比率少なくないか

44 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 20:36:10.85 ID:zrXe+OK6M.net
商登法難しすぎて泣ける
テキスト読んで過去問解いてみたらことごとく討ち死に
もっと苦手なのは不登法なんだけども
どうしたら登記法解けるようになるんだろう

45 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 20:41:16.67 ID:V0ug5+5J0.net
商業に関しては
完全に暗記
本3〜4冊全部暗記出来てるぐらいじゃないとダメだからな

46 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 21:03:10.42 ID:KoB0gUa7d.net
商登法の択一は、設立、清算人、一般社団財団、持分会社、支配人の登記、外国会社とかから細かくででくるからえげつない。
商登法の記述とかぶらない部分が多いから対策が大変なんだな。

47 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 21:12:38.04 ID:iQJbtlYA0.net
今年の択一商登法を8割以上出来た人ってどんな勉強してたのか気になるわ。

48 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 21:22:36.54 ID:V0ug5+5J0.net
>>47
5年10年かけた勉強かと

49 :さな :2020/11/15(日) 21:28:10.21 ID:EG5DlhE00.net
今日ヤフーでクーポン割引で会社法商業登記のテキスト買いたいんだけど
皆さんオススメありますか、オートマとVマジックで悩んでます
Vマジック会社法商法だけなのがなぁ…

50 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 21:53:52.70 ID:1vIA+6eud.net
結局のところ過去問テキストだけじゃダメなんやな
各学校もまるで歯が立たず
受講料も下げろや

51 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 22:00:58.51 ID:lI+WDN3p0.net
テキストも予備校も過去問なぞってるだけだからな
ハゲが言ってるだろ
「この問題は条文読んでる人は簡単に解けましたね」
つまり法律の試験なんだから条文が基本だよ
しかし条文素読なんて愚の骨頂
さてどうするか
みんなで考えよう

52 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 22:12:08.87 ID:1vIA+6eud.net
オートマ六法出してみろ山本!
あんだが言うように「学習範囲が無限」になってしまってるぞ!
必要な条文はこれだけってやってみろ!
そんな根性見せてみろ!

53 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 22:18:21.23 .net
>>52
それ俺が2年前に言うたで

54 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 22:52:48.71 ID:1vIA+6eud.net
そらすまんの
皆思うとることは一緒やいうことなようやな

55 :さな :2020/11/15(日) 23:28:44.90 ID:EG5DlhE00.net
egov 法令検索から任意の法律コピペして、山本先生のオートマに書いて
ある条文だけ色変えればいいだけじゃないかな?オートマ六法出来上がり

56 :さな :2020/11/15(日) 23:32:52.50 ID:EG5DlhE00.net
誰も教えてくれないからオートマ先例集買っちゃったよヽ(#゚Д゚)ノ
今日見てきたけど、年月日債務承認契約年月日設定みたいな基本的なのから、
なにそれみたいのまで広範囲にいろいろ載ってておもしろかったねえ

57 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 00:12:39.11 ID:1bAQQ6uk0.net
オートマシリーズはたくさん出てるな。お前ら養分だな。

58 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 00:14:05.18 ID:YDZuEMZu0.net
先例集気になってる
でも行書の時に判例集買って、いらなかったなあと思ったからいまいち手が出ない
読み物としてはなかなか面白かったんだけどね

59 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 00:36:10.47 ID:VylowKds0.net
森山六法は素読用に重要条文の色変えてるよ

60 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 00:43:36.53 ID:wie0jvDL0.net
Vマジ1・2を通じて誤植を2か所見つけた
1つは漢字のミス
もう1つは連番の振り方のミス

まぁいずれも重要性が高いわけでもなく許容範囲や
判例日時ミスとかとかになってくると看過してられんが

61 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 01:29:48.22 ID:KJJXG6Ph0.net
>>60
2の648ページ4行目の条文番号やケータイ司法書士NEO民法466条の6・467条の判例年月日は明らかに間違ってるんだな。

62 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 01:59:21.74 ID:rCPwpZSN0.net
TACの先例集
青い奴
いまだに勉強の役に立ってるわ
さすがハゲ

63 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 07:53:07.38 ID:7j3dSUNI0.net
Vマジックの商登法はもう出ないのか?
遅すぎ

64 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 07:56:11.62 ID:ztlhuT880.net
遅れてる原因とか馬鹿は何にも
分かってないだろ?

もう他のテキスト買えよ

待っても2〜3ヶ月じゃ出ないから

65 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 07:59:39.56 ID:7j3dSUNI0.net
>>55
確かに

66 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 08:01:38.34 ID:7j3dSUNI0.net
>>64
分ってるけど先に出せばいいだろ馬鹿が

67 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 08:06:07.99 .net
>>66
平日の朝っぱらから発狂してるからおまえ落ち続けるんだぞ

68 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 08:38:55.83 ID:H7nXb2L5p.net
先に出したら先に出したで
そんなに金儲けしたいのか
と叩くクズ

さっさと消えろ

69 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 11:13:07.94 ID:v0AojcdM0.net
>>53
いや、私はあなたより先に内心でそう思ってた。

70 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 11:47:03.39 .net
>>69
意思表示はしたのかい?

71 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 12:04:16.09 ID:v0AojcdM0.net
>>70
相手方は知ってたはずだよ。

72 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 12:27:36.32 ID:9v68zCbO0.net
錯誤

73 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 12:49:01.58 .net
>>71
裁判で決着だな

74 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 12:52:45.95 ID:1bAQQ6uk0.net
権利義務に関する紛争ではないか裁判にはなりません><

75 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 16:09:24.05 ID:5NbycpjqF.net
模範小六法が昨年をもって発行終了のようですが、今からでも昨年版を買う価値ありますか?

76 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 16:32:40.96 ID:xeMAaxIWM.net
本職が使ってる登記六法買うぞ〜

Go to BOOK 政府検討へ
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6376590

77 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 17:04:15.60 ID:v0AojcdM0.net
>>75
その上位互換が実務六法なのかな。
本職には模範六法サイズで、中身も実務に使う法令で構成されてる、ってことで便利ですよ。
受験生にもこちらの実務六法をオススメします。

78 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 17:37:50.86 ID:pwW+Wdo+0.net
>>76
登記六法はなぜ電子版が出ないのか気になる
実務なら出先からスマホで検索とかできるようになれば利便性向上だろって思う

79 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 23:34:52.96 ID:wie0jvDL0.net
画面に条文を映しつつ自分が条文を読み上げる動画を条文ごとに作ってyoutubeに(自分だけ見れる限定公開で)アップして
順番で再生するとかランダムで再生するとかの勉強法を思いついた。

民法1,000条分作ったとしてPDFの栞も1,000個用意してそれぞれURLのリンクを貼ったら
なんと六法としても使える。しかもファイルサイズたぶん1MBにもならない

欠点は作成が大変

80 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:34:13.41 ID:o4hKAvCMd.net
よく「この試験は皿回し」だなどと言われるよな。
最近やっと身体でその意味を理解出来てきた。
要するに皆なかなか大小合わせて11枚の皿を上手に回せるようになれない。
本当の皿回し芸人だって大量の皿をそうできるようになるのにどんだけかかるか?
そういうこったな。

81 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:16:44.99 ID:MbJHdER+F.net
行政書士試験から来たんですが、午前の部の過去問を見た感じ刑法以外はいけそうです。
次何勉強するべきですか?

82 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:19:55.60 ID:mfiu9o+g0.net
>>81
商登法、不登法、記述

行書からきて商法解けるん?すごいな

83 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:28:34.93 ID:Z119U4WU0.net
>>81
会社法の知識は行政書士とは完全に
レベルが違う
今年は本試験の会社法簡単だったけど

でも来年司法書士を狙いにいくなら
来年も午前問題は簡単と読んで
午後に時間を割くのが正しいもな

84 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:33:08.83 ID:vNDIJ2G50.net
>>81
記述式問題の雛形ってやつを訳のわかんないままでいいからどんどん丸暗記するんだ
記述のスタートは結局それが一番早い
雛形集はまずはケータイ司法書士がおすすめ

85 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:54:57.84 ID:MbJHdER+F.net
やはり登記法関連ですね。ありがとうございます。

今年は会社法簡単な方だったんですね。
もっとケース問題が多いと思ってたんですが、思いのほか条文知識が多いのは意外でした。

86 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:57:49.26 ID:jg7EbWzc0.net
>>84
横から質問、ひな形っていくつ覚えればいい?
不登50 商登50 しかしらないけど少ない?

87 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:00:31.61 ID:jg7EbWzc0.net
>>85
会社法の条文読んでるならそのまま通用するよ
この試験でも条文から逃げてる人多いから

88 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:03:01.13 ID:9OdyTR1H0.net
>記述式問題の雛形ってやつを訳のわかんないままでいいからどんどん丸暗記するんだ

試験1ヵ月前とかなら分かるが、そうでないなら一番やってはいけない勉強法だと思う
訳の分からないまま丸暗記したところで実際試験では書けないと思うし、そもそも雛形集に
掲載されいる例の殆どは、近年の試験傾向から外れているように感じる

実体法の正確な知識+登記法の目的・趣旨である取引の安全・登記の真正を担保する為に
法が用意している制度設計に関する理解を十全にする事が肝要

申請の雛形なんて後回しで、まずは登記事項を完璧に理解する(公開されている記録例を参照)
次に、申請の態様(単独・共同・合同)や前提登記の可否
それから登記申請の通則

答案(申請書)をどう書くか、具体的な添付書面はどうするかなんてのは最後でいい
基本を理解していれば、これらを記憶するのは難しくはないからね

89 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:05:03.46 ID:/qb3TLC80.net
>>85
行政書士と違い司法書士試験に捨て問は一切ないから
満点を狙うでいかないと合格できんからね

90 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:05:31.70 ID:/qb3TLC80.net
>>86
俺使ってるのだとひな型は100はあったぞ不動産だけで

91 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:09:52.92 ID:jg7EbWzc0.net
>>90
ひな形の暗記って必要なんかねどうなんだろ?
ひな形集やってないから50+50ぐらいしか知らない

92 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:20:35.11 ID:LB7HTK+s0.net
>>91
雛形なんてどうでもよい
登記官は登記事例集どおりに登記するから
一字一句間違ったら登記できない
司法書士試験記述も同じ
一字一句間違ったら来年来てねってこと

93 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:22:26.91 ID:o4hKAvCMd.net
たしかに条文やってたらそのまんま通用するかもな
まああんな条文本当に覚えられるのかってだけで

94 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:24:22.13 ID:vwSenTpP0.net
>>91
基準点狙うだけならそれで十分じゃないかな。
基本の雛形30個くらい覚えてあとは択一知識しっかり固めたら基準点は行くでしょ。

95 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:50:51.00 ID:jg7EbWzc0.net
>>92
>>94
ひな形集はやらないことにする ありがとう

96 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:07:29.49 ID:l2wAAv130.net
過去問は、最初は無理でしょうけど、できれば早いうちから例えば択一1時間、記述2時間というように時間を決めて解いた方がいいですね。
とにかく、時間配分を出たとこ勝負にしないことが大切。

97 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:15:01.49 ID:/qb3TLC80.net
ひな形やらず合格したら教えてくれ!

時間配分というよりも
午後は1問1分未満で解かないと落ちるからな

98 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:42:49.23 ID:zyLe2SfY0.net
ケータイ司法書士の新しいの出てたのか
書式だけ使ってるけど第四版と2021年度版で中身結構変わってる?

99 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:52:44.81 ID:B1G78Q5wd.net
書式は45分-60分で解けるわ
書士の補助者やってた時に30-60連件申請を1時間で作れって言われてできないと腹パンやしないで殴られたたからできるようになったわ
前歯とか全部差し歯になったわ

100 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:05:20.40 ID:/qb3TLC80.net
>>99
今の時代なら簡単なら
基本申請書コピペでOKなんだし

101 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:20:45.37 ID:BGaqZW1b0.net
ハゲって書かれると山本先生なんだか根本先生なんだか
素で迷うんだが

102 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:32:35.86 ID:G1Hr9I31a.net
ハゲ有名人

競馬 藤岡兄
スマホ 孫正義
司法書士 ???

103 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:43:20.11 ID:i+aUk/F60.net
おまえら初学者に優しいな。そうやって泥沼に誘い込もうとしてるな。

104 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:45:13.49 ID:zP//b1Fz0.net
>>101
薄毛の人にハゲっていうのはただの悪口やろ

105 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:57:37.89 ID:wRYtDUXRr.net
マルチ失礼します

質問
今年の択一 オートマシリーズオンリーだけで何点取れますか?
社会人で時間があまり取れないため、あちこち浮気せずオートマと心中するかどうか迷ってます
参考までにお願いします

106 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:58:05.93 ID:BGaqZW1b0.net
>>104
一瞬納得しかけたがハゲにハゲって言うのも悪口である
事実の摘示である

107 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:58:46.35 ID:/qb3TLC80.net
>>105
まず1年間オートマだけで合格は不可能です
オートマだけで合格されてる方は平均4〜7年ほどかけてます

108 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:00:44.21 ID:wRYtDUXRr.net
>>107
オートマシリーズだけでは午前、午後の択一さえボーダー越えできないって事ですか?

109 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:04:22.78 ID:i+aUk/F60.net
youtuber司法書士の誰だったかがオートマだけで択一は合格点取れるって言ってたな。
田中さん?山田さん?

110 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:08:53.54 ID:i+aUk/F60.net
てか、オートマと心中するなら過去問と心中したほうがいいと思う。

111 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:09:56.29 ID:9OdyTR1H0.net
社会人で初学者、残り8カ月・・・何やっても厳しいような・・・

時間制限があるなら戦略が大事じゃない?
午前択一と記述に集中 午後択一は基準点を超えればおkというスタンスで
そうであれば、オートマだけで午前択一9割取るのは難しいんじゃない?

112 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:10:36.03 ID:8+IrOurG0.net
根本講師の若いころは、めちゃくちゃkawaiiシティボーイだったことに衝撃を受けた!
今はなぜ・・

113 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:11:08.28 ID:BGaqZW1b0.net
>>109たぶんこれだろう
https://www.youtube.com/watch?v=CYUdSd14LJc
18:06~
自分のテキストの信頼性はまさに自分で調べなきゃいけないところ

114 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:18:47.46 ID:i+aUk/F60.net
>>113
そうそう、林さん。

115 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:26:14.03 ID:mfiu9o+g0.net
>>105
2年目受験生だが、過去問とクイックマスター総整理で択一は基準点いったぞ
オートマは記述だけ使ったわ
なお合格は……

116 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:29:13.32 ID:/qb3TLC80.net
>>108
はっきり言うよ
1年オートマやって択一のボーダー越えられるなら
司法書士試験簡単過ぎて涙でちゃうよw
そんなに簡単じゃないから
それに記述どうするの?午後なんて一番記述に時間かけちゃうんだから
午後択一なんて1問10秒くらいで正確に答えられるぐらいは本気で必要だからな

117 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:30:51.26 ID:/qb3TLC80.net
それに、合格してる方って
机の前にオートマの教材 横に法律用語辞典第四、法律学小辞典第5、登記六法の分厚いの3冊常に引くような体制が必要だぜ?

118 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:52:19.45 ID:zyLe2SfY0.net
司法書士合格ってどうなの?
キンザイの詳細登記六法買うか悩んでるわ
基本的にプレイスルー回し読みして六法読んで過去問解くスタイルだから六法よりテキスト読んでる時間の方が多いかも

119 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:54:56.46 ID:/qb3TLC80.net
>>118
登記六法おすすめ、
実務家でも重宝してる

勉強してて気づくが
用語の意味 正確に理解してないパターン多々あって苦戦してる
法律用語辞典なんて、もう絶版だから中古でしか入手できないし
法律学は国語辞典的な文章じゃないから、じゃっかんわかりづらい

120 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:04:17.07 ID:zyLe2SfY0.net
>>119
申し訳ない日本語おかしい文章うってた…
iPhone7のタッチの反応最近おかしいのよ

とりあえず六法何買うか悩んでて森山先生の司法書士合格六法かキンザイの詳細登記六法買うか悩んでるです。
基本的な勉強方法はLECのブレイクスルー回し読みしながら六法も読んで過去問解くスタイル
六法読んでる時間よりテキスト読んでる時間の方が多い感じで
とにかくテキスト繰り返しよんで知識の上書きしてポケット版の過去問ひたすら解く感じかな

121 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:35:48.71 ID:GyF5WsE2M.net
オートマだけで合格できるか?って
不毛な内容の書き込み
いつまで続くんだw

それで合格した人殆どいないのによくやるわ

122 :さな :2020/11/17(火) 18:41:11.10 ID:nZBr7zkH0.net
>>116
択一基準点なら実際に問題なく超えれる
上乗せ点は自分がとれてないから分からないなぁ
過去問と六法はもちろん購入する前提でね
あと私の場合民法と不動産登記はVマジックだけど、
内容面はオートマとそんな変わらんだろうしねぇ

123 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:45:37.29 ID:o4hKAvCMd.net
心中なんて言うけどね、結局最後はどれか1つを選択しないといけないんだよ。
物理的に本番が近づくほどに期間も時間も足りなくなって今まで使った全アイテム網羅するのは不可能になる。
最後に選ぶのが過去問かテキストかってだけだな。
もしかしたらこれはその年の当たりくじに過去問と書いてあるのかテキストと書いてあるのか?
はてまたLEC答練などと書いてあるのか?
最後は個々人の努力ではいかんともしがたい領分に到ることに…

124 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:27:11.94 ID:7wvRrnwQd.net
ケータイ司法書士は雛形の方は使ってるけど択一対策の方はどうなの?
テキストしてかなり薄いからそんな使えそうにも見えないけど

125 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:10:39.93 ID:178MnjaAr.net
>>124
のみでは絶対に足りない
コア知識の反復用ドリルだとおもってる

126 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:25:53.70 ID:7wvRrnwQd.net
>>125
サンクス
書式の雛形数はケータイ司法書士の雛形、LECの書式ベーシック問題集、答練で出たぶん覚えておけば足りるね
あまりマニアックなの出されたら無理だけど今年の本試験見る限り基本的な雛形だけで足りる気がする
あとは択一の勉強した方が良さそう特に会社法、商業登記法な

127 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:30:30.48 ID:EZf0hRVO0.net
停止と解除の条件説の
教授と先生の会話問題とか
司法書士試験の問題って面白いなとたまーに思う

128 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:48:27.75 ID:H6+CFL+Q0.net
出願者数に対する合格率と受験者数に対する合格率
の差があることに気が付いた。
実際の合格率って5%位

129 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:51:53.34 ID:EZf0hRVO0.net
>>128
司法書士の合格率は無視したほうがいい
午前の基準点突破できて
次、午後の基準点突破できて
総合的な基準点を突破して
始めて、競争開始だからな
その競争で上位数%のみしか合格できないんだから

一般的な司法書士合格率なんて当てにならん
むしろ、各科目9割と記述は完答ぐらいじゃないと

130 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:32:30.60 ID:LLdyMTjl0.net
ごちゃごちゃ言ってないで合格点取ればいいんだろ

131 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 00:04:44.16 ID:O3RdD7N2M.net
>>130
ある意味正しい

このスレで「あのテキストはここが悪い」
「このテキストはここが悪い」と悪い点だ
けを必死に挙げてロクに勉強しない奴ばかり

ごちゃごちゃ言ってないで勉強しろ!
がこのスレの住人には一番必要

132 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 00:20:52.09 ID:UNa+Fd/ld.net
山根明「やれるもんならやってみいっ!!! (朝まであらびき団SPより)」

133 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 00:50:09.27 ID:sSX1NMhN0.net
何というか、ラクして受かりたいという方も居るみたいだけど、何事も最初からそんなんではアカンと思いますねぇ。

134 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 01:32:52.51 ID:nDndclAm0.net
過去問で平成29-5-ウと平成17-4-エの錯誤の問題で前者は合意した事項自体、争いの目的である事項に錯誤があっても取り消しできない。
後者は調停の合意の内容となっているなら錯誤による取り消し可能とある。合意の内容としたら争いの目的となって錯誤取り消し不可能となりそうだが両者の違いを教えていただけませんか。

135 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 03:13:00.58 ID:iiH9Wgnr0.net
>>134 2:09:00あたりからその話っぽい
https://www.youtube.com/watch?v=jMUiv5BqgCI

136 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 14:00:26.10 ID:pY25msh4a.net
てす

137 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:05:31.53 ID:m/rTYQL20.net
司法書士受験生のアメブロ色々見てみたけど、ベテに限って
次の予備校どこにしようとか誰々先生の講座は〜とか
常に予備校がどうのこうの言ってるな
だからべテなんだよw

138 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:17:50.80 ID:UNa+Fd/ld.net
たしかに楽して合格したいという気持ちはいけないが効率良さの追求は不可欠

139 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:43:40.83 ID:/iovh6BwM.net
2021ケータイ司法書士記述ひな形買ってきたけど、これわかりやすいし解きやすいね
学習始めたばかりで記述の学習方法に困ってたんだけど、この本で少しずつ進めてみよう

140 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:34:22.01 ID:UNa+Fd/ld.net
結局計画第一
最終的にそこに到る

141 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 21:40:18.58 ID:Hw9D6Nfb0.net
条文をe-Govで引いてるが
11/24までシステム保守作業で開けない

142 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:32:13.33 ID:upWaYbdB0.net
テキスト:ケータイかvマジック
過去問:合格ゾーン
この組み合わせはどうでしょう?

143 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:36:58.94 ID:u/1/jbDw0.net
>>135
ありがとう。独学ではその論点無理でした。

144 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 04:15:46.71 ID:i06Tpf9t0.net
Vマジックってケータイの強化方だっけ?

LECの実戦択一カードとかいう表形式のテキスト前にあったけどこれの完全版みたいなテキスト今はないのかな?
択一サブノートとかいうの昔あったらしいけど今はもうないんかな?
知識の横断整理にかなり使えたんどけど

145 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 07:25:35.41 ID:2PFlqMxp0.net
ケータイを普通のテキスト扱いしてる
時点で話にならん

146 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 10:45:21.75 ID:XS/9LdPzr.net
図表って無味乾燥で眠くなる
LECの択一カードの電子書籍をスマホに入れてるけど夜寝る前に眺めてたらあっという間に寝落ちできて睡眠薬代わりにはなる

147 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:17:04.88 ID:XdDftAEDd.net
ケータイをメインアイテムにしてそれに沿ってブレイクスルーでも読めば良いだろう。
そうしてケータイと重なる部分にマーキングしていけば勉強すべき部分とそうじゃない部分がハッキリする。
先ず最初はテキストの分厚い分量をどうにか分断させないと。
ケータイでは取れないがケータイのようなアイテムは必要。

148 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 21:47:03.37 ID:i06Tpf9t0.net
ケータイ司法書士の記述式
不動産登記法126個、商業登記法119個からどれくらい雛形増えたの?

149 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 21:49:22.37 ID:BKPQ122a0.net
>>147
結局そういうのを二度手間という

150 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:13:18.40 ID:TYUJZhxkd.net
テキスト読んで、過去問2-3周
こんな感じの勉強で7割取れるようにはなる
脚別過去問集をドリルのように回してる奴はさらに特典力つくらしいけど脚別過去問集って解説薄いから使ってないわ

151 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:19:31.98 ID:XdDftAEDd.net
とはいえ、手間ひまかけなければなかなか解らないのもまた事実…

152 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:28:07.35 ID:hTiORIJI0.net
結局、最強の市販テキストは何なの?
必要なものが網羅されてるのはブレイクスルーくらいか?

153 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:37:31.35 ID:LJBsHCVpM.net
そういうのが良いなら学者本だと
答えは出てるだろ

んで、そんなのやったらヴェテなる。
内容を削った良書は何だ?となる

当然合格できない
網羅性の高い本はなんだ?となる
以下ループ

154 :ハメ太朗 :2020/11/19(木) 22:41:22.84 ID:gY27fN3za.net
>>152
六法と 恐る恐る 切り出した

5・7・5

155 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 23:18:03.10 ID:2Lq0SXUF0.net
>>149
ケータイ司法書士にBTの内容を書き込んでいる人を自習室で見たことあるわ

156 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 04:31:41.79 ID:/om7G+fS0.net
2020目標合格ゾーン債権P556解説ウとオの判例日時、平成28.3.8になってるがこれ正しくは平成28.3.1よな

157 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 06:41:27.40 ID:HZsJQirx0.net
>>152
市販ならブレークスルーが一番網羅性が高いね

過去問はゾーン一択。解説が詳しくて秀逸。
肢別一問一答はやるだけ無駄

158 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 07:59:02.48 ID:jCJcF9rRr.net
>>157
何故肢別はやるだけ無駄だと言えるの?理由は?
ちなみに自分は辰巳の肢別アプリをスマホに入れて電車移動中などの隙間時間にポチポチやってるんだが
これはやるだけ無駄な行為なのか?

159 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 08:11:18.73 ID:O2zNtnj30.net
>>155
そういうのは勉強じゃなくて作業
あ〜今日も仕事して気持いいのレベル

160 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:31:07.38 ID:JzU1Qom/0.net
>>158
横からでなんだが、肢別問題は、断片的に知識を確認する以上の意味はないと思うし、
それなら条文の読み込みの方がいいと思う

過去問は、書士試験に限らず各本試験の形式をそのまま説くのが効果的だと思う
出題者は設定したテーマに沿って作問しているわけだから、それを解くことにより横断的な
知識が身に付くし、出題の意図やそこで問われている論点等を考察することで総合的・体系的
理解も深まる 過去問を周回する意義はここにあると思う

登記法の先例関係については、枝別問題でも別にいいと思うけどね

161 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:46:14.55 ID:rp9Dby360.net
おまえら頭が固すぎなんだよ

162 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 10:25:14.83 ID:bLxiuib+M.net
>>158
結局は本試験で点を取ったもの勝ちだから

自分のやり方が正しいと証明すれば
みんな黙るよ。肢別過去問だけで今年の
本試験60問以上正解した、とかぜひ
うpして欲しい

163 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 10:37:52.70 ID:HZsJQirx0.net
>>158
160が大体言ってくれてるけど一言で言うと一問一答は知識の応用が全く利かないってこと
スキマ時間の活用ならいいんじゃない

164 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 10:47:57.09 ID:rp9Dby360.net
オートマやってれば解説なんてほとんど読まなくていいけどな。

165 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 11:01:32.88 ID:vjBafOMB0.net
>>163
1問1答は行政書士受験した際に
法律試験での無意味とわかり、使わなくなったな
それだったら普通に問題5問を1日のノルマに課したほうが利口だった

166 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:08:37.84 ID:1+Cu4qPbF.net
>>164
それ

167 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:07:27.78 ID:bdBzTXJUd.net
とどのつまりは皆それまで勉強したことがしっかりと頭ん中に入ってるかどうか不安なんだよな。
それを確認する明確な手段も持たない。
故に一問一答となるんだろうが、それさえにも自信が持てない。
結局は腹を括れって話。
だが皆そんな度胸も無いって話な。

168 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:24:04.48 ID:6emH0AXG0.net
高卒行政書士ワイはずっと一問一答やってたけどな>行政書士試験

169 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:28:28.07 ID:QBBQV7UPM.net
合格者は結構ケータイ司法書士とか合格の肢使ってるよな

170 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 14:29:22.59 ID:nKuOONCF0.net
一問一答肢別問題全否定の流れのなかスマンが
オートマシリーズは改定あっても過去問知識一年分追加されるだけでほぼ変更ないとあるけど実際どうなの。
出るトコ改定でもほぼ変化なしか。

171 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 14:33:53.92 ID:YUV/LX5p0.net
会社法のオートマ先例集とハンドブックってどちらかを試験対策として読むならどっちがいいかな?

172 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 15:22:05.79 ID:bdBzTXJUd.net
つかテキストだけでわかるならば無問題なんさ
でもテキストだけじゃ頭入らんから一問一答が要る
書いてあることを頭に入れるためには一問一答ほど適したものはない
でも近年の本試験は知らない問題がいっぱい出てくるから
これつまり書いてあること以外から出されてくるから
基本的に人間知らないことはわからないから
そういうことだろ

173 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 16:56:01.83 ID:jfMU+UX/M.net
知らない問題が出ても合格点はとれると思うよ。俺の検証によればだが。

174 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 17:29:34.18 ID:JzU1Qom/0.net
結局、テキストなんて何でもいいに落ち着く
∵必要十分なものなどないと思うから

憲法・民法・会社法→完全択一六法
不登法→ネット公開されている駒沢大の講座レジュメ
      (信託→lecの択一ターゲット攻略講座レジュメ)
      先例・記述他→ネット
商登法→スタンダード
      先例・記述他→ネット
他→ネット

過去問午前→書士・司法試験・予備試験(H18〜R1)
過去問午後→書士(H5〜R1)、司法試験・予備試験(H18〜R1)

以上が今年の試験(3回目)対策として学習に用いたもの
予備校講座・模試の受講・受験歴はなし
結果は択一(32/35、32/35(各70m))で記述撃沈で不合格だろう

今、自分の持ってるテキスト等をやりこむこと、常に考えながら
学習することが何より重要かと

175 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 18:37:48.06 ID:DO+zNoUp0.net
>>144
>>LECの実戦択一カード

パーフェクトローラー講座のテキスト使えばいいじゃん

176 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 18:45:00.86 ID:HZsJQirx0.net
50万だっけ

177 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 19:33:49.69 ID:6RPnOURDa.net
50万て

178 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 20:20:45.52 ID:6RPnOURDa.net
一問一答は民法だけ辰巳の肢別アプリのやつ買ったことあるわ

179 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 20:42:25.61 ID:7eOqUUD40.net
Vマジックは分かりやすくて知識量も十分!
商業登記も早くだしてくれ…

180 :ハメ太朗 :2020/11/20(金) 21:12:02.12 ID:tnB+dSSra.net
LECの一問一答、あれは良いものだ。高いけど。

181 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 21:13:26.92 ID:bdBzTXJUd.net
まさか、50万払うの・・? w

182 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 22:07:50.54 ID:7OBzTJsW0.net
>>175
それテキストだけ売ってくれないだろ?
講座とせっとのはず

183 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 22:14:45.32 ID:FQyLle4Ld.net
脚別過去問えらい嫌われてるなー
確かに全網羅してあると書いてあるけど一部収録されてない問題あるからね
さっきも不動産法の平成31-24の問題入って無くてあれっ?ってなったし
過去問きっちりやる人は合格ゾーンの方がいいかもしれないね
あと今年は合格ゾーンが1月ぐらいから発売だろ? LECに関しては脚別下手したら出ないだろうし合格ゾーンでいいと思う

184 :ハメ太朗 :2020/11/20(金) 22:17:43.71 ID:tnB+dSSra.net
よし、今回から過去問は合格ゾーンに切り替えよう。

でもWセミの過去問は読み易いんだよな...。

185 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 22:39:03.06 ID:Kh+HVA6r0.net
>>184
多分あなたは来年も落ちる。重要なのは教材じゃないんだよ。試験日までどれだけ内容を身に付けたかが大事。おそらく来年の今ごろも教材や講師選びに一生懸命になってるだろう。

186 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 23:00:16.62 ID:qai1v4Z1d.net
>>185
やめたれw

187 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 00:04:40.93 ID:f2vDzPtf0.net
受験生共通の教材って過去問と六法なんだよなー
だからテキストは何でもいいやーって思ってる
六法そろそろ出揃うけど何がいいかねー
つかみんな六法結構読みこんでるの テキストと過去問やって六法そんな読んでないわ

188 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 00:24:49.78 ID:w92nd+e/0.net
>>184
専業受験生ですか?

189 :ハメ太朗 :2020/11/21(土) 00:41:39.55 ID:4rr14C1aa.net
>>188
いえ、コドオジですが一応Webライターとして今日は12,000円分の記事を納品しました。

文字単科4円でございます。

自宅のほかに行くのは、近所のコンビニと病院です。

190 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 01:34:04.14 ID:hmCqdUifr.net
>>175
あの講座高すぎんのよ
で転売でテキスト買ったけど
市販の完択を下敷きに
司法書士向けに編纂し直したような内容だね

191 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 02:44:03.75 ID:T/PWEDzEd.net
博打じゃ博打じゃ!!
50万円全部張れ!!
腹を決めい!
根性見せい!

192 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 10:08:10.83 ID:TM2F0ebF0.net
>>190
図表だらけのテキストと聞いてたんだけど違うの?
転売でいくらで買えた?

193 :ハメ太朗 :2020/11/21(土) 11:06:59.18 ID:0C6b4tI4a.net
>>190
それで毎月誤植の情報PDFが上がってくるのな。

194 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 11:45:51.38 ID:BcF9ehWYM.net
ほれ
2021年(最新年度)LECパーフェクトローラーの択一・記述セット全11科目
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o439797130

195 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 17:31:24.61 ID:S9kX8oAT0.net
テキストだけで21万でお得ですってw

196 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 17:34:26.34 ID:hmCqdUifr.net
桁一桁少なくても買うかどうか迷うレベル

197 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 17:36:55.15 ID:pGxzQOOf0.net
憲法と刑法のテキストでおすすめがありましたら教えて頂きたいです。

198 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 17:49:24.02 ID:s/U80Petp.net
自分が一番読みやすいと思ったのがオススメ

199 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 18:01:24.13 ID:C+6o0hh/M.net
21万あったら格安予備校申し込むよw

200 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 18:05:55.91 ID:B6P547TK0.net
色々と見てブレークスルーが高級感あっていいなあと思ったが、値段が高いw

201 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 18:06:38.41 ID:0LAybHimM.net
そもそも講義DVDの価値が高いのに
テキストだけでそんなに高く売れるわけない

最初から売るつもりならなんで
DVD講座を申し込まなかったんだろ

202 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 18:22:08.52 ID:0ARuewybM.net
オートマの民訴系第6版、『民事執行法改正対応』て書いてるけど、令和元年の改正のこと?

203 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 18:42:56.08 ID:TM2F0ebF0.net
>>200
ブレークスルーはLECで実際に使われてる網羅性が高い実績あるテキスト
あれを部外者にも売るというんだからLECは太っ腹

204 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 19:01:24.00 ID:B6P547TK0.net
>>203
ブレークスルーって他のテキストにあるような択一・記述と分かれているのではなく、
各分野毎に整理記載されてるのかな?
そうだとすると、記述対策としてはオートマのほうがいいような気もしてきた

205 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 20:41:01.55 ID:Ac3P0kBOp.net
オートマ独学で合格者いるんだし素直にオートマ使えよ

206 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 20:46:22.87 ID:w7aNnK5Dd.net
>>179
特に、不動産登記方は、秀逸すね。

207 :名無し検定1級さん :2020/11/21(土) 21:05:26.91 ID:hmCqdUifr.net
Vマジックの民法は読んだけど必要十分な量とは思えなかったんだけどな
不動産登記法はそれだけで択一パーフェクトいけるほど充実してるの?

208 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 09:23:17.72 ID:U0MG5lCB0.net
秀逸に思えるのは以前の他のテキストでの勉強の蓄積があるからわかりやすく思えるんだよ

209 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 09:28:06.20 ID:r4/lJ6sfr.net
それな

210 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 09:48:44.32 ID:Q38cjpcy0.net
過去問の組み合わせ問題の選択肢を黒で塗りつぶして個数問題にして解いているけど、一問一答問題の代わりにもなっていい。
正確な知識がないと正解できないから十分効果はあった。

211 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 10:07:40.45 ID:brHgcr0H0.net
それな

212 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 10:43:09.47 ID:+wjr5cvv0.net
それかぁ?

213 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 11:12:25.73 ID:r4/lJ6sfr.net
それやで

214 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 12:20:33.17 ID:J4bsTD8md.net
直前チェックの後ろの参考過去問がそんな感じなんだよな
勉強が進むほどにより大事なのは問題よりも裏の解説だと気付く
が、あの解説はトーシロロンリーだと自ずと無理が出て来る
ピンポイント知識による解説ならばオートマ過去問が良いんじゃないの?
極力文は短くしないと先に進まない

215 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 12:33:37.69 ID:r4/lJ6sfr.net
ト、ト、ト、ト、トーシロロンリーwwwwwwwwwwwwww

216 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 12:35:22.37 ID:oEboxc/50.net
ぼっちなんか

217 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 12:37:23.35 ID:UY1cAN1hd.net
オッペケって例の障碍者コテのスレに入り浸ってたキモイ奴でしょ
相手するなよ○○が移るから

218 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 13:16:43.53 ID:r4/lJ6sfr.net
オッペケを十把一絡げにしてる馬鹿って何なの?
ソフバンAndroidのスレに行けば皆オッペケだぞ

219 :ハメ太朗 :2020/11/22(日) 16:47:35.66 ID:aHVcHPrda.net
>>214
竹下先生はWEB講義で「分からないことはせっかくパソコンがあるんだから調べればいいのに」
とおっしゃいました。

本を増やすのはアンドロメダ行き片道切符

220 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 17:34:16.92 ID:al8iGr2Jd.net
直前チェックの会社法商登法を一通りやってみた。
前のスレで、合格者の方が細かい情報まで記載されているとおっしゃっていましたが、自分としてはそこまで細かいとは感じませんでした。

たぶん、この本の内容を頭に入れても基準点ギリギリ越えるか(越えないか)の点数が精一杯な気がする。あと、15%ぐらい知識を入れなくてはという感じ。

直前チェックで本当に細かい情報は民事訴訟法等と民法の家族法ぐらいで、他はコア知識の確認という印象です。

221 :さな :2020/11/22(日) 17:44:55.33 ID:fk8f+TkQ0.net
オートマ先例集不動産登記法届いた
最初の項目の見開きに誤植発見して萎えた…

222 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 17:52:24.80 ID:r4/lJ6sfr.net
>>221
ワロスワロスワロスワロスワロスワロス

223 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 18:36:10.06 ID:SP6nafNf0.net
>>221
オートマの先例集、僕も興味あるのですが、どれくらいの量の先例が
収められているのでしょうか?

224 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 18:42:03.94 ID:DyEuWZ14M.net
誤植発見職人は受かってオートマ実行委員会に入れて貰え

225 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 18:42:44.23 ID:r4/lJ6sfr.net
あのさ
去年までそんな書籍なんかなかったわけ
それでも合格者は毎年いるわけ
あとは分かるな

226 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 18:58:11.50 ID:Py0hjnAh0.net
「実務家必携」「資料集」を謳ってるんだから必要十分程度に収録されてるのでは?
書籍案内では、
「本書(計2冊)は、不動産登記、商業登記、供託の3分野に関する先例・判例を、合計約2400件収録し、
 体系的な順番に並べて掲載した資料集です。 日付や番号をベースとした索引を巻末につけています。」
とのこと

227 :さな :2020/11/22(日) 19:00:04.65 ID:fk8f+TkQ0.net
>>223
不動産登記法は840件、商業登記と供託はあわせて570件だそうです
重要条文や学説も掲載されており、オートマ過去問のようなセットや
比較のリンクもあるので、使い方を誤らなければ有用かもですねー

228 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 19:00:30.39 ID:Peg5RDXv0.net
うるせえ試験によく出る先例不登法が絶版になったせいでどんだけ苦労したと思ってんだ

229 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 19:23:22.36 ID:cQqCjmQc0.net
ブレイクスルーってなんであんな本にしちゃったんだ?
昔のやつ見るとルーズリーフ式のテキストになってて使いやすくない?
間に自分なりにまとめた書き込みとか挟み込めるし
実践択一カードコピーしたの挟んだりできて便利だったのに今のできないな

230 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 20:02:20.39 ID:wFY7sazHp.net
>>229
そういうことやり出すと、合格から遠くなる。

231 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 20:19:04.02 ID:lCHquqwhM.net
>>229
裁断して26個穴をあければ
いつでも昔みたいにできるけどな

232 :名無し検定1級さん :2020/11/22(日) 20:22:09.01 ID:jDpou2TN0.net
そういうことやり出すと、合格から遠くなる。

233 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 03:07:20.17 ID:LySyfBE4r.net
>>231
それな

234 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 07:10:50.83 ID:3uiF86Hc0.net
違う

235 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 07:15:42.10 ID:hyjZnNu5d.net
大御所受験生による泥沼勉強法スレw

236 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 08:44:53.25 ID:3uiF86Hc0.net
それな

237 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 09:06:30.99 ID:Syjo/hRCM.net
【来年も】【受からない】

238 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 09:41:47.06 ID:uMF0/uBuM.net
俺もしかしたら最強の独学勉強法分かったかもしれん
オートマを講義代わりに精読して
ブレークスルーを講義レジュメ代わりにするんだ
最終的にはブレークスルーに情報を集約して本試験前はチェックした重要箇所を中心に復習
あとは合格ゾーンで過去問潰して答練で演習
これで完璧じゃね

239 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 09:42:52.59 ID:uMF0/uBuM.net
やべぇ…皆真似しちまう
書くんじゃなかった

240 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 10:33:07.98 ID:V0y/EDbqd.net
ただの教材選びを勉強法とか言ってる時点でお察し

241 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 10:42:23.79 ID:yGiJuQFv0.net
ひと通り基本書読んだらあとはケータイと3300を回す方が早い

242 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 11:19:59.63 ID:dZv2Zlyd0.net
わからないところは学者本で解消することを忘れるなよ

243 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 12:09:04.80 ID:/PxWBz6na.net
ブレークスルーと3300が最高

244 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 12:48:54.23 ID:ToJlh9CF0.net
>>240
ネタなんだから…お察ししてね

245 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 12:52:22.93 ID:nIPxk/xv0.net
ブレークスルーを一言一句完璧に覚えたら合格できるんじゃね 

246 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 13:05:43.87 ID:JV0pIbOS0.net
ヒゲ5本抜くたび一アシ解く午後のひと時が至高

247 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 14:03:26.49 ID:Z8XO3Ewr0.net
より多くの情報をより多く繰り返す

もうこれしかないだろ
遠回りのようで結局これが最短コース

248 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 14:29:50.07 ID:5yMB8aYud.net
午後科目は、理由付けをどこまで頭にいれるか迷う。時間からして考えていることより知識を瞬間的に吐き出すことが求められているよね。確かに理由付けを頭に入れたほうが長期的に記憶に残り応用も効くんだろうけど。
実践的にはひたすら反復して語呂合わせでもいいから丸暗記に勤めるべきか。
持分会社で利益相反(はん)過半(はん)数で覚えるとか。
でも、競業避止より利益相反のが悪質な気がするんだけと、理由付け追求は不要か迷います。

249 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 14:41:37.06 ID:ljm/Ge9Sd.net
消去法で考えよ
自分が正しいと思ったほうを採る
で、滑ったら違うほうが正しい可能性が高いので違うほうをやってみる
が、これはあくまで正しい可能性が高いという可能性の話
本当に正しいかどうかはわからない
そこで違う選択肢を模索することに…

250 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 14:46:11.83 ID:LySyfBE4r.net
>>248
でもさー、競業の方が悪質な気がする
仲間内で一緒に会社作ってやってんのに他で同じ商売始めてんじゃねーよ、裏切んなよ、と
利益相反は基本的に会社とそいつが、当人または第三者のために取引するだけのことだからなあ
会社が取引に直接関わってて、うんいいよといえばそれでいいのよ

251 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 14:57:10.46 ID:MQq654DB0.net
>>248
点か線かで覚えた

252 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 18:42:05.26 ID:mIyPu7G9M.net
それな

253 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 20:16:52.96 ID:ljm/Ge9Sd.net
先ずはモチベーションの確保
次に時間術
勉強が進むほどにこの2つがいかに大事かと痛切に

254 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 21:26:37.47 ID:85k/wSB50.net
今、ある勉強やっててそれが一段落したら司法書士か社労士を考えてる。
社労士は人事系の人が受けるケースが多いみたいだけど、
司法書士は法律系の仕事をしてる人が受けるケースが多いのかね?
全く法律とは無縁の人が受けるってことも多い?
俺は法律とは全く無縁なんでどうかな・・。

255 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 21:33:24.60 ID:VQiEuOgS0.net
>>254
士業で働くわけじゃないこと前提っぽいが
社労士は、人事系だけど、総務や法務なども兼業する場合があるから
一般企業で社労士取っても、求められるハードルは高くなる

司法書士は弁護士の下位資格みたいなもの、難易度もめっちゃ高い
下手したら、司法試験よりも難しいパターンある
合格しても、企業法務か弁護士事務所でパラリーガルが妥当かもな
もしくは40歳以上でも社会人枠で公務員募集あれば、何気に採用される可能性あるかも

行政書士はあったらいいね〜ぐらいで

256 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 21:42:17.23 ID:/GjrKUFk0.net
>難易度もめっちゃ高い
>下手したら、司法試験よりも難しいパターンある

流石にないわw

257 :名無し検定1級さん :2020/11/23(月) 22:57:39.27 ID:IpkR3GYG0.net
何に興味があるか、が重要でね?
登記や財産管理なら、司法書士。社会保険や労働関係なら、社労士。

258 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 00:47:22.47 ID:a1BG+25Ld.net
この試験1部の例外君を除けば誰でも行き詰まる壁にぶつかると思う。
特に過去問もテキストも十分と思われる量をやったのに取れない、そんな時にこの壁は立ってくる。
少し勉強しては考え、考えてはまた勉強し、また考え…
そうやって勉強初期の頃ひたすら勉強してた勉強時間の半分を考える時間が占め、勉強自体は半減する。
おそらく合格に到るまでの道程においてこの時期が1番長く苦しい。
よく言われる合格付近で団子の状態なんだな。

259 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 12:01:40.22 ID:qpyjmPmfM.net
完璧にすればどのまとめ本でも大丈夫だよ
ケータイ、3300、デルトコ、直チェ、択一カード

260 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 12:04:52.76 ID:qpyjmPmfM.net
ましてやテキスト完璧にすればどのテキスト使っても合格できるよ

261 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 14:52:52.58 ID:VPqqdTZXr.net
>>260
それな

262 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 15:00:09.50 ID:QOuQgtxc0.net
本当の合格率ってどうなんだろう
20%で言ってた人いたけど
予備校行って三年間位勉強したという前提なら50%は超える思う

263 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 15:26:18.50 ID:/Fmjxs6V0.net
>>262
「本当の合格率」とやらが何を意味しているのかは分からないけど、
基準点を超えれないような人は試験を受けるに値しないってこと?

264 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 15:59:56.19 ID:8RwSbe2tM.net
本当の合格率なんて予備校が作った情弱を
騙すための耳障りの良い言葉なw

本当の合格率は20%と思ったとして
なぜ自分が残りの80%に入らないと思えるのか

265 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 16:25:54.05 ID:S/UyyXBR0.net
それな

266 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 16:32:34.13 ID:622rpy+c0.net
合格率なんてわからんだろ
基準点が3段階もあって
それ突破して初めて上位数%のみが合格なんだから

267 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 16:37:19.93 ID:+tsgJOr40.net
なお、去年3つの基準点を突破した受験者は1022人
そのうち合格者は601人
合格率は58.8%
数字上は高くなるけどね。なお現実…

268 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 16:52:21.73 ID:qpyjmPmfM.net
マジでテキストまとめ本論争不毛
今の時代に全部記憶して合格できないもんなんて売ってないって

269 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 17:01:25.01 ID:622rpy+c0.net
>>268
テキスト以前に
ワザと時間ないに終わらない試験を課す司法書士試験対策そのものが必須だわ

>>267
合格した方曰く
簡単だよ各段階、9割以上取れてれば合格だよ
簡単だろ?って言われたことを思い出す

270 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 17:13:01.94 ID:+tsgJOr40.net
>>269
俺も補助者の面接時に先生に何か試験アドバイスありません?って聞いたら択一は30/30+記述はそこそこで受かるよ(笑)って言われたの思い出すわ
何も反応できんかったわww

271 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 17:17:09.11 ID:n4PUFozX0.net
どうやって全部記憶するんだ?
って話に着く
ココに着いてなかなか解が見出せず出口は見えず霧の中あるいは洞窟の中
死に物狂いでソコから抜け出ても知らない部分を突かれて万事休す…
それが嫌ならば自らの強固な意思を持って一か八か!!
腹を決めよ!

丑嶋馨「全ては自己責任だ…」

272 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 17:21:30.05 ID:qpyjmPmfM.net
>>269
受験生全員がその条件だから究極的にはそれも関係ないよ

>>269
実際は8割で受かるよ

ハメ太朗は簿記1級もってるのか
すごいな頭いいじゃん

273 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 17:23:34.46 ID:qpyjmPmfM.net
>>271
テキストまとめ本論争じゃなくてどうやって記憶するか論争なら有意義だと思う

274 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 17:33:13.20 ID:5/ima+8K0.net
>>262
あますぎる
10年選手の糞ベテどんだけいると思ってんだ

275 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 17:37:52.14 ID:/Fmjxs6V0.net
単なる暗記に努めるから記憶が定着しないのでは?
理解していれば忘れないし、未知の問題にも合理的推論から正解にたどり着ける
考えながら学習してる人が少ないんだろうね

276 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 17:48:03.62 ID:KLWnZUkq0.net
理解できないものは覚えられないからな
覚えられないというのは理解が出来てないか浅いということ

277 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 17:48:33.56 ID:S/UyyXBR0.net
それな

278 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 18:03:26.66 ID:KLWnZUkq0.net
受験テキストは試験に出るとこしか書いてないから理解が浅くなるというのはあるな、
受験テキストでどこまで深く理解出来るかは地頭も関係してくる
学者本を読めば理解が深まるけどその時間がある人は少ないからな

いずれにしても理解できないものは覚えられないから各自理解に努める必要がある

279 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 18:33:45.28 ID:a1BG+25Ld.net
違う気する。
当然のことながら流し読みよりも熟読のほうが何倍も時間がかかる。
覚えようとしないほうが覚えられるなんて言う山本の言葉もマイノリティーリポートだと思ったほうが良い。
その他大多数は真面目に覚えようと頑張らないとなかなかどうして頭になど入らん。
理解するには時間がかかる
掛けるこの分量だし、1回理解したと思っても暫くお留守にしたら記憶の向こうに飛ばされることも忘れてはいけない。
ラスボスは最初から最後まで付いて回る…

280 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 18:51:46.52 ID:S/UyyXBR0.net
マッスルの動画が113回も再生されておるぞよ

281 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 19:01:22.35 ID:74GleWhyM.net
マイノリティリポートって映画かよw
おまえマジでウケる

282 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 19:03:45.77 ID:WUDxBBgK0.net
>>272
実際、全部8割なら受かるでしょうけど、記述8割(=56点)以上は、あの易しいと言われた一昨年でさえ40人程度しかいませんものねぇ。

283 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 19:45:47.09 ID:Pk2+fSIXd.net
>>280
司法書士試験関連の動画視てると、やたらオススメのリストに入ってくんだけど
怖くて見れないんだよね、あの人のは
なんか、サムネの見た目からして近づいたら良くない感じがして
てか、再生回数も少ないのに、なんでこんなにオススメされんだろ?

284 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 20:59:35.66 ID:S/UyyXBR0.net
>>283
そんなあなたはマッスルの筋トレ動画から始めてみてはいかがでしょうか。

285 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 21:14:36.82 ID:73dgbJP60.net
俺のテキストの書き込みを紹介

「こんなクソ例題1個のみで計算回避のテクを語るなクソ著者が」

口悪っ

286 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 21:30:37.97 ID:9qYxrXCe0.net
ん?
マッさんか?

287 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 23:27:02.84 ID:ggxPLiNZd.net
ここは、事実上の司法書士受験生の総合スレだと思っているますよ。
独学の人も予備校利用している人も初学者もベテランの人も仲良くしようじゃないですか。

288 :名無し検定1級さん :2020/11/24(火) 23:29:41.03 ID:+tsgJOr40.net
伊藤塾は行政書士の解答速報で株上げたと思うから出版物もよく売れるかもなw
今年の年度別過去問は伊藤塾のやつ買おうw

289 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 07:52:41.86 ID:JDAGAc5zM.net
2019年度の合格ゾーン過去問と2020年度合格ゾーン過去問って遺留分絡みと本試験一年分追加しか変わらないんだね
民法改正対応って書いてるけど

290 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 08:25:42.24 ID:nfmA1ZGV0.net
過去問なんて数年前ので十分なのに、とにかく新しいものに飛びつかせる手口。

291 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 08:31:54.90 ID:7vI7raPKM.net
もしかして未だに2015年向けとかの
過去問使っているのか!?

292 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 10:03:47.31 ID:ah5Qt8sw0.net
過去問でも法改正あった個所に今は違いますぐらい書いてある参考書教えてくれ

293 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 10:21:36.58 ID:cBW9zPjza.net
予備校が煽りすぎ
択一知識は分量的にはスタディングで十分

と、スタディングで合格してた人が言ってた

294 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 11:48:45.19 ID:o88MXGrCd.net
久しぶりにオートマの民事執行法の章の不動産競売についてやってたけど、暫く放置して殆ど頭残ってなくて愕然と。
またやり直しと12ページ読むのに2時間以上かかってしまったがこの章は38ページだから所要あと2日か。
特に過去問肢じゃない細かい記述など以前勉強したかどうかさえも覚えが無いありあま。
しまいには居眠りまで…
やっぱ流すんじゃなくて本気で書いてあること頭に入れてやろうと読めばそれ相当の時間がかかるわ。
無論、個人差はあろうが。

295 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 12:27:02.64 ID:W8PGWebH0.net
>>293
合格者3名なのが不安、
某所であった択一はそれで、記述は別途で合格された方いたが
その方がスタディング合格者の紹介に掲載があったら良かったのにな

296 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 12:27:10.40 ID:gNz3Vu3G0.net
訴訟法ならともかく、なぜこの時期に執行法をやろうとするのかw

297 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 12:32:04.02 ID:o88MXGrCd.net
そら担保物権やったからさ。
関連部分を読んでたらばそこで止せば良いものを…
ズルズル行ってしまってな…

298 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 12:34:52.17 ID:6aVdeYJPd.net
>>294
そうですよね。
民法と刑法と違って頭に残らないすよね。
会社法と民訴系は、毎日勉強した方がいいと予備校の先生が言っていたがその通りだと思った。

299 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 13:04:59.53 ID:ah5Qt8sw0.net
確かに会社法と民訴系は記憶から消えるの早いかも

300 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 13:17:02.99 ID:dG5AB2HTr.net
民事執行はこの時期に条文読んじゃうのおすすめ

301 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 13:50:51.74 ID:o88MXGrCd.net
つか暫くやってないと気になってくるんだよどうしても。
会社法や民訴系が頭残らなかったりするのは条文主体だから。
近年特に制度趣旨趣旨とかリーガルマインドとかよりも文言と条数知ってるかって勝負だから。
毎日やれもこの時期から条文読めもご尤もだけれども、やり方を考えないと逆に時間の空費になりかねない。
チョットの判断ミスで多大なロスが生じる。
勝負事はなんでもそうかも知れないけど。

302 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 14:19:43.70 ID:pmjJYtu90.net
>>294
12ページ読むのに2時間以上
自分だけじゃなかった
私もこれくらいかかってしまう。
ほっとしてる。
一年で全科目1回転、一日一冊とかの人
異次元の人間に思える

303 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 14:36:11.78 ID:gNz3Vu3G0.net
>会社法や民訴系が頭残らなかったりするのは条文主体だから。

それは単に学習のやり方の話でしょう
各条文の規定やそこにおける規律について、法の目的・趣旨、一般原理・原則との関係、
実際的な要請等を意識して学習しないから「頭に残らない」となる
ちゃんと理解すれば、1年程度では忘れないと思うよ

時間がかかる? 覚える→忘れる→また覚えるを繰り返すことを考えれば、よほど効果的
学習時間と成績向上が比例していないという人は、学習のやり方を変えなくてはいけない
使用教材や個々人の能力というより、問題意識・法的思考をもって取り組んているかという
学習態度の差が成績の差となっていると思うよ

304 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 14:37:49.84 ID:NDU/GVbo0.net
12ページ読むのに120分かけるんだったら10分ずつ12回読んだほうが効率いいだろうな

305 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 15:09:26.88 ID:o88MXGrCd.net
まあ絵に描いた餅だなそういうの

306 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 15:16:18.78 ID:gke/yS9jr.net
>>303
先輩流石っすね

307 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 15:37:29.18 ID:dG5AB2HTr.net
時間かけて最適格を探す人より少しくらい効率悪くてもガツガツやる人のほうが早く受かるよ

308 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 16:20:38.65 ID:7Orj5pRK0.net
>>303
いいこと言うねえ、禿同だよ

309 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 17:04:18.46 ID:Da3uov0b0.net
民訴等ってみんなテキスト読むんか…
俺は過去問回してるだけだわ

310 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 17:39:38.99 ID:o88MXGrCd.net
ちな俺は45分ほど居眠りこいたからそれを含めた2時間だから実質75分。
たしかに民訴系はテキストの必要性は低いが何事も最初はテキストからだし長期放置につきやり直しのつもりだったから。

311 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 17:39:48.22 ID:gNz3Vu3G0.net
民訴法、保全法の計6問は落とせないと思うよ
ここで落とすと苦しくなる

312 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 17:48:38.79 ID:yBYPjxaVM.net
伊藤塾の厳選過去問集、科目分丸ごと入るようなバインダーがない(笑)
仕方ないから項目ごとにわけてみたらバインダーの量がすごいことになった
なかなかのボリューム
でも切り分けて持ち運べるから、自分みたいに外で勉強することが多い人にはいいな

313 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 18:33:39.89 ID:Yu82b8x5M.net
やる気無くなる

314 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 19:02:09.23 ID:7Orj5pRK0.net
民訴法は条文からも出るから過去問だけというわけにはいかない
執行法は全科目中一番優先度の低い科目(俺基準
保全法は落としたらやばい

315 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 19:38:52.27 ID:o88MXGrCd.net
前に小玉師範が
「民訴系は過去問、でも民訴は過去問だけじゃ難しい年もあるので条文もやってください。覚えられないならば過去問やってください」
とか言ってたな。
この「出来なければこうする」って発想は大事だな。
計画通り行かない可能性だって高いからこの試験。

316 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 20:11:38.13 ID:7Orj5pRK0.net
民訴法5問の内、過去問から3問、条文から2問 の出題パターンの場合、
条文勉教してないと2問落とすことになる
午後択一初っぱなからマイナス2問を背負う苦しい展開になる

317 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 21:02:35.87 ID:r09q+LKSa.net
>>302
自分もじっくり読み進めるタイプです。
スラスラ読んでもあまり頭に入ってきませんし
難しいところは2,3ページ理解するのにも
長い時間かかったりします。独学なのできついです。

318 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 21:14:36.05 ID:1kkGWM2va.net
民法はオートマ過去問だけじゃなくスー過去を使うのはアリ?

319 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 21:37:07.25 ID:GV1Dd9nO0.net
なんでそんな無駄なことするの?教えてほしいぐらい

320 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 21:49:29.20 ID:wI7HhE+GM.net
>>318
行書も持ってなくて全くの初学者なら、基本を身につける意味では有り
自分は行書受験当時民法苦手過ぎてスー過去で勉強したら理解度が上がった

321 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 22:17:57.44 ID:1kkGWM2va.net
>>320
行書持ってるけどオートマ過去問に載ってる論点以外で応用効かそうと思うとスー過去あたりが良いのかなって思ったまでよ

322 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 22:42:04.63 ID:F5XFfgEyM.net
ここ行政書士スレじゃないが

323 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 22:48:27.86 ID:sw9gUhD80.net
行政書士上がりの独学者はこうやって泥沼にハマっていくのだよ

324 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 22:56:01.32 ID:gNz3Vu3G0.net
学習の進度、本試験の成績・戦略が分からないことには助言のしようがないよね
書士以外の過去問をやるなら、司法試験・予備試験、次に宅建が有用だと思うけど

325 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 22:56:46.18 ID:f+N9SmbsM.net
確かに民法だと宅建試験の方が被ってるか

326 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 23:01:04.12 ID:GV1Dd9nO0.net
民法は被るといっても
例えば
停止条件と解除条件だけで言えば
宅建は、ほんとうに簡単な意味のみを問う
行政書士は、例題使って、どれが条件ですか〜を問う
司法書士は、更に学説と判例も含んだ上で、言い回しがやたらめんどくさい文章ばかりで
それを10秒以内に解答しないと不合格になるって恐ろしいほどだからな

327 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 23:08:12.48 ID:2T4Neyt60.net
要するに、素直に書士の問題解いてなってことだ

328 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 23:21:56.47 ID:5oe4TEr70.net
行政書士の民法はかなり易しかった記憶 40字の記述が2問出るが

329 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 23:23:49.88 ID:7Orj5pRK0.net
平成18年より前の商法と商業登記法の過去問は解くべき?

330 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 23:26:08.40 ID:9WuxiP0jM.net
>>289
そうなのか
今日揃えちゃったよ

331 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 23:27:16.94 ID:gNz3Vu3G0.net
不要だと思うよ
現行法の下でもなお有効な問題は、テキストでカバーされているだろうしね

332 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 23:27:58.08 ID:1kkGWM2va.net
なるほど!みんなありがとう

333 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 23:34:45.12 ID:7Orj5pRK0.net
商法だけじゃなくて商業登記法も平成18年より前の過去問は解く必要ない?

334 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 23:45:53.16 ID:fMSnXGNx0.net
昭和からやれ

335 :名無し検定1級さん :2020/11/25(水) 23:57:25.36 ID:gNz3Vu3G0.net
気になるのならやればいいのでは?程度かな>必要性
平成5年以降の問題を一応やったけど、特に注意すべき問題・論点はなかったように思う
有限会社や民法法人に関する問題は、もはや成立しないか出題の意味はないものだろうし、
問題自体少ないので暇な時に気楽にやれるレベル

336 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 00:02:17.80 ID:7wwlR0JB0.net
行政書士もってるアピール何なの?
私も持ってるけど全然有利じゃなくない?

337 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 00:03:44.93 ID:eKbGdgIo0.net
ぶっちゃけちゃえば
質問してる内容って
全部が全部、過去20年全員行って落ちてるんだよな
それだけ勉強量があってもなぜのかは不明だが
だから困る

338 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 00:09:29.47 ID:waTGX1ot0.net
やるべきことをやっていない、身につけるべきことを身につけていない
故に基準点越えかつ合格点を取れずに不合格となる・・・簡単な話
運良く受かることはあっても、運悪く落ちるなんてことはないから

339 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 00:14:32.85 ID:eKbGdgIo0.net
落ちるやつの8割ぐらいが
記述まで完遂してないからな
2割は完遂してても普通に勉強不足
本来2割と基準点突破したやつらが比較対象だからな

問題集とかぶっちゃけどれも同じだし、テキストだって全部同じだわw
結局、どれが自分にとって合うかだろうな
司法書士試験で参考書問題集の質問は論外なんだよな
どれでもいいから、参考書と問題集
有斐閣の法律用語辞典、法律学用語辞典、キンザイの登記六法
これらがあって初めて勉強していいってもんだし

340 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 00:15:06.04 ID:G2/ihXigd.net
また始まったよ古株受験生様の受験哲学コーナー
ヤバスギ

341 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 00:46:18.91 ID:TPFCdZfwd.net
哲学を極めてるのに受からないの?

342 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 01:11:42.51 ID:rnqMBSHE0.net
>>335
ありがとう

343 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 01:53:13.32 ID:756yznMa0.net
どういたしまして

344 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 02:36:48.17 ID:f+trvH7ua.net
>>16も言うようにスー過去いいんじゃない?

345 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 02:42:13.58 ID:rj2UKjjur.net
演習なんかやらない
テキストひたすら読み込んで合格しましたってやつはいないの?
だって結局聞かれるのはテキストに書いてあることでしょ?

346 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 02:42:57.49 ID:rj2UKjjur.net
択一の話な
記述は演習が必要なのは猿でも分かる

347 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 03:15:16.81 ID:byDu8OeL0.net
>>344
行政書士スレと間違えてますよ

348 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 07:15:31.59 ID:Utcj8coy0.net
会社法設立
発起人がいわば取締役の役割を果たして、
設立時取締役がいわば監査役の機能を担っているん。そう聞くと納得がいく。

349 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 09:30:02.17 ID:LAAcHNq00.net
お、おう・・・

350 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 10:03:29.87 ID:uSR79DTJK.net
オートマしっかり読み込んでからは会社法の条文素読が苦じゃなくなった。

351 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 10:53:12.79 ID:ivqUENq40.net
会社法条文理解できる人素直にすごいわ
大括弧の中に小括弧あったり、別の条文参照してねとか、〜の場合には〜と読み替えるみたいなのが多すぎてキツい

352 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 11:00:51.42 ID:FXP8hTVi0.net
朝から原因不明の吐き気で勉強やる気ゼロ…
健康は宝っすなあ

353 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 11:19:11.74 ID:rj2UKjjur.net
>>351
あんなパズルみたいな悪文を自力で解読するのは時間の無駄
そのためのテキストな

354 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 12:06:51.84 ID:7Kmcqgzwd.net
そして、そのテキスト外から出されるのが本試験

355 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 12:19:09.89 ID:7Kmcqgzwd.net
>>352
俺も朝からテキスト読むと絶対に睡魔に襲われて確実に寝落ち・・
過去問ならとやるも何回もやって答えが解るやつだと同様に寝落ち・・
そこで午前に記述式をもってくる逆転の発想!
読むと眠くなるは人間の本能だが、書けばつまり身体を動かせば体内が活性化される
記述式以外にも覚えたいことは書いて覚える
午前中に寝るのは勿体ないし悔しい
是非とも書くことをお勧めする

356 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 12:49:33.32 ID:vZXjb1Aw0.net
合格ゾーンのテキストってどうですか?
不登法は条文が掲載されていないという批判があるようですが

357 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 12:57:46.94 ID:JG8sukhqr.net
>>355
先輩流石っすね

358 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 12:59:44.49 ID:7Kmcqgzwd.net
条文をテキストに書くんだよ!
とにかく書くことさ!

と、言いたいところだけどあんな条文逐一書いていたらいつまでも終わらないからな…
書ける範囲で書く
これがある内はテキスト読みも眠くならない

359 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 13:27:02.20 ID:FXP8hTVi0.net
謎の吐き気も治まりやる気Maxで自習再開
昨日狭い美容室で店員と密だったから移されたかとマジで焦った
健康は宝っすなあ

360 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 13:37:36.80 ID:AVsxF0S10.net
平成28年第9問目エ
Aは、Bが所有しAに賃貸している動産甲について、Bの承諾を得て、動産甲の賃借権をCに譲渡した。この場合には、Aは、動産甲のCへの引渡しがされないときであっても、動産甲の占有権を失う。

誤り肢。事実的支配が継続する限り占有権は直ちに消滅しないから。

承諾を得て賃借権を譲渡した場合Cが賃借人になるから引渡しがあっても正しい肢にならない?

361 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 13:48:05.51 ID:JG8sukhqr.net
>>360
は?何言ってんの?馬鹿?

362 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 13:52:22.61 ID:waTGX1ot0.net
ならないよ

自己占有権の消滅の要件は、
@占有意思の放棄orA占有物の所持を失うこと

いずれも外形から判断するわけだが、債権である賃借権の譲渡(契約)のみをもって
占有意思の喪失が認められるわけではなく、引き渡しがない(所持を失う)以上、占有権
は消滅しない
引き渡しがなされれば、所持を失うので原則占有権は消滅する(例外→回収の訴えによる回復)

363 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 14:38:44.80 ID:Vtyy3a52r.net
>>356
あくまで感想で言わせてもらうとダメ
条文が載ってなさすきやる
松本先生のが無敵本

364 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 14:57:13.28 ID:JG8sukhqr.net
>>362
根本の合格ゾーンは基礎講座に払う金のない貧乏人のために初心者向けのテキストじゃないの?
中級講座はボクちゃんのパーロー取ってねって事かな?

LECにはブレークスルーっていうどのテキストよりも詳しいテキストがあるから
それとの差別化を図る意図もあったのかもね

365 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 14:58:14.96 ID:JG8sukhqr.net
>>356>>363
根本の合格ゾーンは基礎講座に払う金のない貧乏人のために初心者向けのテキストじゃないの?
中級講座はボクちゃんのパーロー取ってねって事かな?

LECにはブレークスルーっていうどのテキストよりも詳しいテキストがあるから
それとの差別化を図る意図もあったのかもね

366 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 15:19:22.06 ID:3D6fBd3E0.net
司法書士試験に興味が出てきたので、
合格ゾーン買って読み始めたが、
読みやすいものの、内容が乏しい気がする。
これで過去問解くのは厳しいな。

ブレークスルーってテキストが一番詳しいの?

367 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 15:28:04.27 ID:JG8sukhqr.net
>>366
そうだよ
詳しさで言えばWセミ姫野の中級講座のテキストも相当詳しいらしいが
市販本の中では間違いなくブレークスルーが一番
でもブレークスルーは無味乾燥な文だから独学で理解しながら読破するのはわりと大変だと思う

368 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 15:30:50.95 ID:4oko6Rh40.net
今年の択一商登法を網羅してた参考書ってある?

369 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 15:31:09.85 ID:3D6fBd3E0.net
>>367
ありがとう。
書店で見てみます。

無味乾燥なんですね。
確かにあまりに無骨だと途中で挫折する可能性があるので、
自分のレベルと相談しながら検討します。

370 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 15:31:58.59 ID:glbjNllx0.net
根本さんは純文学だから。

371 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 15:34:35.09 ID:JG8sukhqr.net
>>369
あ、ごめん
ブレークスルーは今は市販じゃないわ
LECのサイトから通販限定

372 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 15:36:18.61 ID:waTGX1ot0.net
>>368
得点順位別員数から判断するにないんじゃない?多分だが

373 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 15:36:29.35 ID:3D6fBd3E0.net
>>371
了解、ありがとう。
どうりで書店に無かったわけだ。
通販で買ってみます。

374 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 16:01:48.62 ID:4oko6Rh40.net
>>372
まじかー
ほんま採れた人達凄いわ

375 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 16:44:50.59 ID:vZXjb1Aw0.net
>>363
やっぱりそうなんだ
合格ゾーンはダメか
松本先生のというとブレークスルー?
こっちが今は王道てことなのかもしれないな

376 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 17:38:53.75 ID:AVsxF0S10.net
オートマ過去問民法の肢別問題数約2350
合格ゾーン過去問民法肢別に換算して約3500
単純計算で2/3以上ある

普通にボリューミー
必要な過去問はコレだけとか謳ってるが実際はフルスペックの七割解かせてるわけだな

377 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 17:41:04.55 ID:AVsxF0S10.net
>>362
Thank You

378 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 17:43:21.01 ID:VRwQpT/+M.net
フルスペックの何割をご希望でしょうか?

379 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 18:15:15.28 ID:3EoNfrI7M.net
オートマ、Vマジック、リアリスティック
どれを買おうが合格する奴は合格するし
駄目な奴は何を使おうが駄目

悩んでいるなら本屋さんで最初の1〜2
ページを読んで一番読みやすいと
思ったのを買え

380 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 18:17:18.95 ID:7Kmcqgzwd.net
ポーカーみたいだねえwww

381 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 18:32:20.33 ID:waTGX1ot0.net
ていうか全部買えば解決するでしょう
どれがいいかなんて悩む必要はなくなる上に勉強も捗ることこの上なし

382 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 19:31:19.85 ID:FXP8hTVi0.net
テキストに過去問一肢一肢のリンクを貼って、テキストの記述を読んでよくわからんとこだけそこの肢をやるというスタイルでテキスト読みを進めて、二ヶ月ぶりぐらいに過去問をやってみたらこの肢はテキストのこのページのここに書いてたとか浮かぶようになったぞ。この勉強法俺に合ってるかも

少なくとも過去問だけひたすら回すより遥かに頭に残る

383 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 20:27:05.01 ID:m3Dv9ATed.net
ちょっとしたアナウンスです。
松本さんのリアリスの民訴系三兄弟が既に書店にならんでいたよ。本当は、11月30日発売日だけど。

384 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 21:29:53.29 ID:vZXjb1Aw0.net
オートマは誤植が多いというし
合格ゾーンはダメとなると
松本先生の本しか残らない

385 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 21:34:29.81 ID:RszQfLHrM.net
>>382
最後まで継続してね

386 :名無し検定1級さん :2020/11/26(木) 21:43:46.32 ID:qbf1d6R0M.net
>>384
リアリスティックが絶賛されてると思う?

つか、5chなんて文句しか言わない場所
なのによくそんなとこでテキスト検討できるね?

387 :さな :2020/11/27(金) 06:14:40.73 ID:2xlF7Bt50.net
改正対応のためにVマジック会社法読んでるんだけど、
それまでもちょいちょい誤植あったが、致命的なの見つけてしまった…
先生青色で強調してるとこ間違えたらダメじゃん(´・ω・`)

388 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 10:10:55.61 ID:fS7snNuna.net
辰巳の肢別過去問アプリ使ってる人いる?
感想などはどう?

389 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 11:42:12.06 ID:cotNJymX0.net
リアルステイックが一番なんだよな
合格ゾーンは条文が載ってなくて合わなかったし
れでは合格できないわ
専業ー独学の友達は
松本先生のテキストで3年目で合格した

390 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 12:28:26.95 ID:jLgu/Q/10.net
条文が載ってりゃ良いってもんでもないからな。
問題は書いてあることをちゃんと頭に入れられるかどうかであってさ。
それと本当に問題となるのはそこに書いてあることはもうわからないものは無いってなってからだ。
果たしてこれでこのままで良いのか?
そう思うようになる。
他にやるべきことあるんじゃないか?
そういう苦悩も出てくる。
勿論、書いてあることでもうわからないことは無いという状態も放置が長ければ容赦無く頭から遺漏する…
こうなってから以前よりも勉強も捗らず苦難の始まり…
むしろこうなってからが本当の勉強。

391 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 12:30:53.33 ID:id760b2r0.net
なげーよ

392 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 12:39:15.18 ID:yWjFQdw50.net
オートマを自力で読めないヘタレは素直に予備校に行け。

393 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 12:52:55.22 ID:lQxxj1dor.net
>>388
スキマ時間を埋めるのに良い
全科目全問題やったけど誤植もほぼない
解説も程よい量
正解した問題でもOK、要注意、不確実に肢を振り分けられるので、自分がもう一度やるべき問題とやらなくていい問題が明確になり2周目以降も無駄がない

394 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 13:05:32.81 ID:cotNJymX0.net
オートマは誤植が怖い

395 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 13:22:31.00 ID:fS7snNuna.net
>>393
なるほど、ありがとう
購入検討してみるわ

396 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 14:02:59.54 ID:Qw/SpcnV0.net
リアリスティック の方はどの問題集を使ってらしゃるの

397 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 14:47:30.33 ID:oimCIkfQa.net
リアリスティック独学(マイナーはオートマ)で今年32-26取りました。過去問はオートマ過去問です。

398 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 14:53:56.14 ID:oimCIkfQa.net
記述はオートマと田端の問題集と過去問10年分。解き方はリアリスティック記述を参考にした。今年は不登枠ズレなし、商登は代表取締役の退任ミスのみだった。

399 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 14:55:24.49 ID:oimCIkfQa.net
模試も答練も受けてない割には程々の出来だった。

400 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 14:56:10.13 ID:oimCIkfQa.net
来年はさらにリアリスティック読みまくって逃げ切り点取りたい。

401 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 15:04:44.13 ID:4pk3W2IW0.net
え?
これで不合格ってことは記述で足切り?

402 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 15:07:23.70 ID:oimCIkfQa.net
>>401
記述の足切りは回避したと思うが、上乗せ点が足りず総合落ちだと思う。

403 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 15:17:00.64 ID:yWjFQdw50.net
それにしても両極端の参考書だが、最終的に両極端は収斂するようだな。

山本 筑波大附属駒場、東大法学部

松本 高校中退
田端 高校卒、元ギャル

404 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 15:17:49.14 ID:4pk3W2IW0.net
>>402
えぇ…
リアリス松本は合格点は205.5って予想してたし、これだど記述足切り突破してれば普通に合格ちゃうんか?

405 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 15:20:06.09 ID:oimCIkfQa.net
>>403
個人的には東大卒より中退のリアリスティックの方が読みやすかった。ギャルも分かりやすい。

406 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 15:21:37.17 ID:oimCIkfQa.net
>>404
今年は基準点が低かったから逃げ切りには最低10問の59が必要。

407 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 15:57:22.62 ID:id760b2r0.net
普通に受かってるだろ

408 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 18:22:38.06 ID:79czthzNa.net
>>407
今年の不登は債務者変更の枠ズレをしていてもその後の登記は採点されるらしいので不登では差がつかないようだ。その代わり商登の役員変更をミスったら大減点されるらしいので、基準点突破しても記述の上乗せは取れない。よって記述の足切りか総合落ち。

409 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 21:00:21.59 ID:cotNJymX0.net
何で択一の基準点低いと総合得点が高くなるわけ?
今年は、200点未満の195〜7くらいでは?

410 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 21:44:07.30 ID:j4lnv87vd.net
やっぱり大きく運に握られるのなこの試験

411 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 22:06:17.61 ID:jcOxbuhPr.net
キンタマ握られたい

412 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 22:26:57.02 ID:GZWDl3LRM.net
嘘松の相手しすぎ!

413 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 23:03:57.50 ID:fSJlmRsg0.net
>>410
運が圧倒的に高い
ってか、試験時間内で100%解けない量の問題ってどうよって思う
記述なんてさ資料に20Pとか読んで、申請書構築と作成
出来ないなら登記申請できん!って結論づけたり
その20P読むだけでも時間かかるのに

司法書士は刑法使わないんだから刑法を受験科目から削除してほしいものだわ

414 :名無し検定1級さん :2020/11/27(金) 23:31:24.82 ID:SWZxIu4d0.net
>>413
そう思うなら、記述の時間を増やすしかないでしょ。そのための努力をしてますか?最初から諦めてませんか?

415 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 00:04:39.60 ID:8AernhWH0.net
時間のない状態で記述を解かせたいんだろな、確信的に。記述がどんどん難しくなっている
択一より記述の能力重視化

択一では近年、登記法が著しく難化
登記法重視化

法務省が求めている人物像がより浮きぼりになってきている
ここから法務省の司法書士の位置付けも透けてみえる

そういうことなら刑法、憲法は意味がないから試験からなくしてもいい

416 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 00:06:50.68 ID:v4df0wtJ0.net
刑法・憲法はいらんわな。
科目が多いのも社会経済的にどうなの?と思う。
5科目くらいで十分。

417 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 00:07:38.39 ID:v4df0wtJ0.net
どうあがいても弁護士には勝てないわけだし。

418 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 00:13:40.68 ID:XOO0Eu4X0.net
憲法は法律家の嗜み的な感じで試験科目入ってるって予備校で聞いた気がするw
刑法はいらんわな。そこら辺は新司法書士試験で変わるんじゃね?

419 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 00:28:49.54 ID:beohZkSB0.net
おまえら横領したり文書偽造したりするから刑法はなくならんわな

420 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 00:33:53.71 ID:UTKquob1d.net
最近見なくなったが過去3年本試験問題集ってネイビーの本の山田講師も特に午後のこの分量を受験者にやらせるのは無理があるみたいなこと言ってたよな
各学校も近年の難化に対する見解さえ出さないし
それだけでも勉強する側としてはだいぶ違うんだがな

421 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 00:39:25.25 ID:+1XLl6KY0.net
なによりむかつくのは、アホみたいな文章量のくせに大したことは聞いてこないという

422 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 01:26:39.49 ID:j1ZkGwN90.net
>>421
合格してるやつって全員それなりに記述は点数取ってるからな

上のログでテキストがどうたらこうたら
過去問がどうたらこうたら
書いてるが、司法書士試験の論点はそこじゃねーんだよって言いたい
テキストの文章全部丸暗記して合格できるなら苦労しないw
時間内に本気で終わらんのだよ
記述問題解いてみたか?
あれを択一も含めた時間内で書くんだよ?
テキスト?過去問?そんなのどこも一緒だわw

423 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 01:43:40.77 ID:+1XLl6KY0.net
記述
不動産登記→権利変動・変更を把握
        →前提登記の要否の判断
        →申請書の記入例(雛形)を正確にアウトプット
        →具体的な添付書面の内容の理解
        →登録免許税を正しく計算
        →実体法(民法)の要件(事実)の理解

商業登記→登記記録及び間接的に提示されている事実から問われている論点を把握
       (実体法の正確な理解)
      →登記事項を正確にアウトプット
      →登録免許税を正しく計算

これが出来れば7割は取れるし、問われている論点もさほど難しいものでもない
問題は筆記時間なんだよな キーボード打ち込みなら余裕なのに・・・

424 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 01:52:00.32 ID:beohZkSB0.net
姫野が動画で記述の解き方について話してるから探すといい。
姫野の記述講座のテキスト来年ヤフオクに出してやるから買ってくれ。

425 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 02:29:37.69 ID:dtyZVrSH0.net
まぁ、ここでリアリスティックが過小評価されるのは松本先生より年上の受験生が多いからだろ(笑)

年下から教わりたくない人は案外多いんだよ

426 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 13:46:39.02 ID:OEewIVJ60.net
結局最後は運かよ…
ソレデモ腹を決めて賽子を振るしか無い
博打みてえな試験
いや、博打そのものじゃねえか…

427 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 13:49:56.44 ID:old5+1u5M.net
実力がないから運のせいにしたがってるだけな

合格する実力はあるが本試験でやらかした
奴も広い意味では実力がなかっただけ

428 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 13:51:05.03 ID:nXu/yw3Y0.net
>>403
オートマかなり読みずらい(レイアウトも悪い)。詳しいかというと肝心なとこはそうでもないw

リアリスティックは組版は下手にもかかわらず読みやすいし繰り返すのも容易。ほぼ万遍なく網羅してる。

429 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 14:05:50.87 ID:OEewIVJ60.net
で、そんな人口が97%・・

430 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 14:13:05.48 ID:aANTgDn30.net
以前はオートマが市販の定番ではあったけど
今は松本先生のリアルスティックが定番で
売り上げも1番でしょ
今後は松本せんせいがレジェンド的になるのは
間違いない
教え方もうまいし

431 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 14:19:26.02 ID:B5Omt2ZS0.net
・有・期…5不3全
・有・×…1予1払
・無  …常

432 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 15:14:13.30 ID:N8i+k6Hga.net
まだ本屋でサラッと流し読んだ感じ、リアリスティックの記述式わかりやすそうだった
自分が受けてる通信講座にも記述式の問題集はついてるけど、もしその解説読んでも解けなそうならリアリスティック読んで解き方から勉強しようと思った

433 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 15:58:58.97 ID:5W7nm25Up.net
筆記はどこかのテキスト買って勉強して実技は実技講座受けてでは歯が立たないのかね?

434 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 16:41:28.74 ID:6B+Rr6shp.net
書き込むスレ間違ってないか?

435 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 17:46:02.54 ID:cT8njzuNd.net
勝負は時の運!

436 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 18:01:09.98 ID:OOXm0c7vd.net
森山さんの司法書士合格六法ってどうなの?
受験勉強用の六法としてはイマイチ?

437 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 18:13:23.67 ID:Q4jOJSgm0.net
>>428
自分も同意見です。
オートマは、レイアウトも悪いし、何か読みにくいですね。
網羅している分野も何か物足りない感じです。
なぜこんなに絶賛されるのかわからない。
独学合格者もオートマ使ってる人多いから、買って読んでみたものの、何か読みずらいです。
アウトプットが重要なのは分かるけど、間にちょこちょこ過去問を挟み過ぎ!
単元終わったところにまとめて過去問掲載すればいいのに…
自分にはオートマは合わなかったかな
もう一度テキスト買い直し(泣)

438 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 18:31:27.81 ID:cT8njzuNd.net
条文しか載ってないならポケ6で十分
森6のメリットがあるとすれば不動産登記令や不動産登記規則など司法書士試験ならではのやつが載ってるところ
だが大きくて重たい
これは多大にマイナス

439 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 18:42:31.01 ID:Gjlr2QliM.net
>>428
リアステは俺も愛用してるが、最初は各節のなかの番号がわかりづらくて難儀した

440 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 19:09:43.34 ID:B5Omt2ZS0.net
・保存・単独
・「か」んり・「か」はんすう
・変更・全員

441 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 19:15:58.16 ID:OOXm0c7vd.net
>>438
一応、家用に買おうと思ったんだよ
テキストはブレイクスルー使っるから六法は条文確認だけになるし見やすい司法書士合格六法でいいかなと
きんざいの詳細 登記六法にするか悩んでる
登記六法詳細に載ってるけど見にくいなーと思ってさ

442 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 19:21:15.95 ID:XOO0Eu4X0.net
ここはリアリスティックを推してるな
オートマや合格ゾーンと比べて何が秀でてるの?
教えてー

443 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 19:48:23.37 ID:+1XLl6KY0.net
とりあえず、ブックオフなり中古なりでいくつか買って読み比べればいいのでは?
版落ちなら安くなってるでしょ
その後にこれと決めたのを新しく買い揃えればよい

444 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 20:49:47.30 ID:uJerzaY80.net
俺は直チェと過去問を回し続ける。

445 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 21:18:44.38 ID:jVCVCWU10.net
3300って2020年版は予定なし?

446 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 21:47:12.97 ID:3qQI/vrsM.net
>>442
何が良いのか具体的なことを
誰も言わないだろ?
つまりそういうことだ

447 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 22:02:31.34 ID:aANTgDn30.net
もうとにかく松本先生のリアルスティックしか勝たん

448 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 22:10:22.35 ID:nuV4DFNGM.net
>>425
いや
松本先生より高学歴の受験生が多いからだろう(笑)
中卒から教わりたくない人は案外多いんだよ
ついでに
民法であなたはやめて欲しい

449 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 23:06:53.24 ID:GLdPFLJhM.net
この講座期待できるかな

https://online.lec-jp.com/disp/CSfLastPackGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=100172952

450 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 23:47:46.39 ID:B5Omt2ZS0.net
留置権の成立要件は「付箋再勉」

451 :名無し検定1級さん :2020/11/28(土) 23:49:47.44 ID:dtyZVrSH0.net
>>448
真の高学歴は大学名でなくて中学、高校名で人を見るからな(笑)

松本先生はそれなりに勉強ができる時期があった人だと思うよ

452 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 00:53:03.34 ID:o+D9CuTO0.net
>>446
あーそういうことかww
松本信者の戯言だったのね

453 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 00:57:36.15 ID:vUTuqjnb0.net
松本は神奈川出身だよな。
高校中退でも、実は横浜翠嵐、湘南、栄光学園、聖光学院、慶應義塾とかだったら
大ドンデン返しだな。

454 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 01:49:37.57 ID:ew2l5Zhdr.net
松本って今何歳なの?

455 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 01:51:21.60 ID:8aKcD+pN0.net
松っちゃんの話聞いていると不思議なんだよな
中卒(高校中退?)なのに勤務数年で部下ができたり
(部下を連れて飲みに行く話、たんなる後輩?)
会社勤めとしか言ってないから何の企業か知らないけど…
大卒でも主任は早くて3年くらいかかるんじゃないか
完全実力主義で中卒でもなれたのかもしらんけどな

そもそも中卒でホワイトカラーってそれだけでも難しいぞ
司法書士資格をとる以前の話だしな

456 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 05:46:18.44 ID:IXnV+l0Xa.net
そこそこの高校じゃね?マーチ、ニッコマが主な進学先みたいな。神奈川公立だと鎌高とか。ただ、公立ではない気がする。
田端はある程度はわかる。大阪府立高で偏差値36の高校で田端が現役の頃よりはレベルがあがっているとなると数が限られる。

457 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 06:36:48.68 ID:aMIOu7QHr.net
オ―トマはダメだけど合格ゾ―ンもダメ
これらのテキストでは択一で点を取れない
リアルスティックしかないんだよな

458 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 07:46:58.88 ID:ZEdplycUM.net
>>455
世の中、高卒でも3年で店長にまで
のし上がれる会社なんて普通にあるから
総じてブラックだけどな

459 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 08:33:15.46 ID:e6aBKi4Mr.net
リクルート系の下請け広告代理店なんて、
年がら年中、
3年で管理職になれる!求人出してるけどな。
あれも表向きは一応、ホワイトカラーか?

まぁ、3年で労働者から外れて、会社はいつでもクビに出来ると言う事を知らないやる気だけはある情弱が、引っ掛けるみたいだが。

かようまりのは、不動産投資(ブラック詐欺的営業)会社だったみたいだし、まあ、似たようなもんだろ。

460 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 08:44:06.77 ID:eeSKrqJLp.net
昔の話だがサラ金の武富士だか
アイフルだかは高卒3年で店長に
なり年収1000万超の話は
聞いたことあるな

ブラックというのはそういう
次元の話では

あと20歳前半でそれだけ稼げると
なると水商売を除けば、管理職
ではないかもだが不動産営業かな
やっぱ

461 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 09:42:38.23 ID:IUxRf9KDa.net
STANDARDってテキストと問題集の印象はどうですか?
内容は結構詳しそうですが。

462 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 10:31:37.75 ID:ku4XWFw00.net
オートマでは択一の点数は取れないが
松本氏のリアルスティック本では基準点いけたというのがあるくらい
もう、リアルスティックは凄すぎる

463 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 11:14:03.40 ID:rW9LNBGQd.net
オートマでは択一の点数取れない?
その通りだ!
が、それはあくまでオートマ「だけ」をやった場合の話な。
条文を確認せず、オートマの随所に出てくるたとえば「当事者尋問が準用する証人尋問の何条は覚えよう」などのその何条について六法を引かない。
更に過去問、出るとこ、APなど周辺機器についてやらない。
山本と同類の才人ならばオートマ回しだけで行けるかも知れないしそこは否定しない。
だがその人口は果たして何%か?
果たして自分がその極狭に入れるタマか?
多くの場合、スピードワゴンみたいに「甘ーい」考えで始めて実際には甘くないことを痛感する…

464 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 11:16:55.14 ID:T7Wlj+UE0.net
なげーよ

465 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 11:26:41.75 ID:e8hMEyeSd.net
何があまーいだ古すぎるわキモジジイ

466 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 11:30:44.24 ID:ku4XWFw00.net
いや、オートマより優れたテキストが出てきた
また、それがカリスマ講師が書きオートマ著者とりも
短期間で合格した人が書いたテキストだからであり
今やオートマは古いという
印象だからだと思う
テキストにおける世代交代

467 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 12:35:45.49 ID:GRWLM13R0.net
ぬぅ。新時代のテキストということですね。

468 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 13:22:47.30 ID:zGrFf1LAd.net
ブレークスルー読破で受かった
やはり情報量

469 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 16:03:03.46 ID:ew2l5Zhdr.net
>>468
講座と並行して読んだ?
それとも独学?
そこ重要だよ

470 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 16:09:59.17 ID:z3e6GTlJ0.net
書き込んでるのリアルスティック売りたい業者じゃなくてガチのユーザー?
試しに1冊読んでみるぞ

471 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 17:19:48.13 ID:PENmlrMK0.net
>>461
使っている商登法のみに関してだけど、
個人的には「基本テキストして悪くはない」と思うが、お勧めはしない
理由は長くなるから省くけどw

472 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 19:10:11.01 ID:xOA5TvvQ0.net
おいおい
今年も恐ろしいほどのあちこちで改正あったんだな

473 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 19:44:15.09 ID:qtDTD0Sd0.net
>>442
一例をあげると、ある論点に関して類似の論点、比較しておいた方がよい論点、反対の主旨の論点および条文等がある場合には
掲載ページまで示されすぐ参照できるようになっている。
極めて親切だが作る方はめちゃくちゃ大変。

オートマはこういう隠れた労力を全くしていない(ex.比較図表もない)しまともに校正すらしていない。極めて不遜な態度としかいいようがない。

474 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 20:07:45.92 ID:aMIOu7QHr.net
合格ゾ―ンはダメだな
択一で全然取れない
リアルスティックに変えた

475 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 20:32:31.25 ID:xtUa5XeNM.net
正しくはリアリスティック
そんなんだとどんなテキストでも合格は遠いぞ

476 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 20:37:37.95 ID:m/0kmg7pM.net
未だにリアリスティックの何が
他と比べて良いのか詳細な報告なし

477 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 21:06:54.19 ID:e2TU2Ox90.net
読んでわかりやすいから、かなー

478 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 21:16:43.64 ID:6+lPLQsVd.net
合格ゾーンていうのは紛らわしすよ。
根本の実況中継本て言ってちょ。

479 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 21:30:17.00 ID:IEGzVvGv0.net
伊藤塾セレクションで足りるのか
https://ameblo.jp/goukaku-passport/entry-12406935203.html

なお、マイナー科目は別です。
マイナー科目は、過去問知識が生命線です。どんなに細かい知識でも、過去問知識であれば、合格者は確実に得点してきます。
そのため、伊藤塾セレクションを使用するのは最初の段階に留めておき、早めに全年度の過去問を潰すようにされた方が良いと思います。いわゆる合格ゾーンですね。

480 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 21:48:11.59 ID:PENmlrMK0.net
伊藤塾の回し者(講師)なんだから「伊藤塾セレクション」を奨めるだろw
一応合格ゾーン(lec)も推してるのは良心的だからか

合格ゾーンの使い方〜私見〜
https://ameblo.jp/goukaku-passport/entry-12579213545.html

・まずは重要・頻出論点・問題(伊藤塾セレクション)を完璧にしよう
・でも、これだけでは当然合格できないので過去問全部(合格ゾーン)やろう

だったら、初めから合格ゾーン買えばいいじゃんw

481 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 22:45:32.37 ID:I6dG3SaBM.net
いまリアステは在庫なくて入手しにくいから、余計すごいテキストだと心理的に思っちゃうのかもね

482 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 23:39:45.24 ID:rW9LNBGQd.net
でも過去問を絞るって大事だからな。
当然重要論点は頻出だから何回も何回も重複するそういう部分を一本化すれば基本分厚い過去問もだいぶスリムなものになるだろう。
大量にこなすのは大事だがどこかで今度は削ぎ落としていく逆作業をやらないと。
要は見極眼なんだな。

483 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 23:45:00.06 ID:/DYIppOpM.net
セレクションの解説はオウム返しみたいな解説が多いな。それならオートマ過去の解説、そのとおり!でいいわ

484 :名無し検定1級さん :2020/11/29(日) 23:52:51.34 ID:aMIOu7QHr.net
オ―トマと合格ゾ―ン買って損した、、

択一基準点にすらいかないし
松本さんのリアリスティックに
出会い初めて択一基準点は
こえられた!!
リアリスティックしか勝たん

485 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 00:00:36.03 ID:ocRMoe3Dp.net
>>461
赤っぽい基調のテキストだよな?
俺もわかりやすくない?とは思った。
同意見だ。

486 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 00:05:17.80 ID:eB23Hf8sM.net
>>482
結局は過去問全部をやりきれない・
やりたくないから問題を絞ることが
大事と思い込んでいるだけなんじゃね?

LECはじめ本試験問題の解説で
絶対に落とせないAランクの問題は
過去問の問題だぞ
つまり過去問で出た問題は全てAランク
と言える。それを各自がどう捉えるか

487 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 00:41:27.23 ID:GI5N6kslM.net
>>484
それが本当ならリアリスティック以前にやったオートマや合格ゾーンの下地があるからだって

488 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 01:16:29.82 ID:8ly90A6Cd.net
随所かかったけど主要4科目と民訴まではフル過去問を5回やったな
でも結局正解肢と解説の要点しかわからなかった
去年からオートマ過去問に移行
それまではフル過去問の重複するやつを斜線引いて圧縮することをやってたけどオートマ過去問やったらいかにそれが時間の空費だったかと
最初からこういうの在れば良かったんだわ

489 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 02:32:35.03 ID:B4S6Tahmd.net
過去問は徹底して回すしかないと思うよ
1年目で主要4科目の合格ゾーンは3周、マイナー科目は2周したから今年はポケット版択一脚集で脚を潰す作業してるよ
基本書はブレイクスルー、過去問はポケット版だけど時間ないからこうやって潰すしかないね
ケータイ司法書士みたいのでコア知識暗記してから過去問回す方がいいんだろうけど時間マジ足りない
あと民法は昭和の問題ないからいいけどその他の科目は昭和の問題お前らどうしてる?

490 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 09:08:32.61 ID:kRssj1IQ0.net
パチンコ打って、フットサルやって、友達と飲んで遊び回ってたけど今日から勉強再開するわ

491 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 09:47:29.17 ID:xHqgXcVC0.net
別に聞いてないです

492 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 10:28:58.50 ID:rHnjHtyJa.net
濃密に深くすべてを消化できるのならゾーンがいちばん良いのだろうけど、専業でもない限りあの分量をそこまでカバーできる人いるんかいな
ゾーンを手薄に手を付けるのならセレクションを濃密にした方が良いのかな、とか思いますがね

493 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 10:56:07.92 ID:rZxThsUn0.net
もうリアステやるしかねんだわ。
それ以外はみんな捨てちまえ。

494 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 11:14:24.18 ID:Qnqjabs1r.net
昭和の肢なんていらないッス
重要なことはテキストに全部書いてあるので
だからこそブレークスルーのような網羅性の高い穴のないテキストを買うべきなんです

495 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 11:19:22.73 ID:bbt4/EfE0.net
セレクションだけで合格できるのかと言えば無理
それじゃフル過去問だけで合格できるかといえばそれも無理
ではテキストだけで合格できるのかといえばそれも無理
結局テキストもフル過去問も全部覚え無ければならない
テキスト+フル過去問+条文知識でやっと基礎が完成
合格者はさらにその上を行ってる
これを無理だという人は合格できない

496 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 11:40:37.68 ID:5/LMH4d0r.net
オ―トマが何でリアルスティックを
越えられないのかがわかる、、

497 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 11:47:33.10 ID:TNdtdtYM0.net
>>495
リアリスティック(マイナーはオートマ)とオートマ過去問だけで今年の本試験は32-26の58でした。全て完璧に覚えるなんて不可能だよ。

498 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 12:56:07.22 ID:NNf5IcO40.net
山本翁かく語りき
「法律はねぇ、覚えることは多少はあるけどね、まぁ覚えるなんて無理ですよ。
理解することが大事なんでねぇ、はっはっはっはっ。」

499 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 13:02:08.21 ID:hIt5IqTG0.net
>>473
thanks!
論点比較がまとまってるのはありがたいねー
未出論点なんかも記載あると最高なんだけどね…


にしても473みたいに具体的な説明なく推してる奴らはなんなのかね…

500 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 13:56:19.72 ID:jewWC1K70.net
>>498
暗記で乗り切れる部分もあると思うよ
実体法は理解、手続法は暗記だと思う
民法も親族相続なんかは暗記だろう
この試験は会社法と商業登記法と書式キモだろう思う
この2科目がとにかく難しいし覚えること多いからつまづく人多いんじゃないかね?

501 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 13:56:51.89 ID:PYGyDY9/0.net
理由なんて別に何でもいいんじゃないの?
そもそも、各テキストを比較・批評できる程に読んだ上位合格者なんてここにはいないw

ある程度学習が進めば、何が足りないのかは分かってくるし、各自でそれを補えばいい
市販・一般向けのテキストを使用して学習するというのはそういうことでしょう
(ブレイクスルーは網羅性が高いという意見はあるけどね)

足りないことを前提に問題意識をもって使用する
初めから必要にして十分なものが用意されていることを望むのであれば、大手予備校に
通えばよい

少し現実的な話をするならば、択一問題は正誤の組み合わせを選択するものがほとんど
であって、5肢の内4肢の判断が出来れば確実に、場合によっては3肢でも正解が可能
それでも基準点(7〜8割)に達しないというのは、求められる知識・理解の程度が半分にも
達していないといっても言い過ぎではないと思う
そうすると、それはもうテキスト云々の話ではないでしょう

502 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 14:14:42.90 ID:8ly90A6Cd.net
眞子様と圭ちゃんの「結婚と婚約は違う」という父上のコレは要するに停止条件付で結婚を認めるってことだろ?
皇室としては金銭問題など言語道断!!
金銭問題をしっかりと根滅したならば許そう。
ちゃんと見ておいたほうが良いかもな?
そのうち憲法の問題で結婚と婚約の解釈についての難問が出るかも知れんしww

503 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 14:27:59.08 ID:orqnIosPM.net
身分行為に条件を付すことはできない
って超基本知識だろ

504 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 14:35:30.74 ID:8ly90A6Cd.net
そうだが見てると事実上の条件付身分行為の要請じゃないか
皇室ジャーナリストも条件という言葉を出してるな
皇室につき例外は認められるか?

505 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 14:43:10.22 ID:Nnt6zO+g0.net
リアリスティック著者=初学で4か月で合格

オートマ著者=6か月で合格

この違いはなんだろう・・・

506 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 16:35:06.19 ID:IzEtcJ4tM.net
婚約は民法
結婚は憲法
だから反対出来ないってことじゃね

507 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 18:37:59.70 ID:nmO427H40.net
レック佐々木女史ってどう?分かりやすそうだけど

508 :名無し募集中。。。 :2020/11/30(月) 19:15:07.32 ID:RU7PxfIG0.net
辰巳松本5ヶ月合格法
Wセミ山本6ヶ月合格法
柴田嫁が7ヶ月合格法やね

509 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 19:46:10.40 ID:dE5AqfFva.net
小室の存在が公序良俗違反

510 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 19:53:06.93 ID:2SL+fITDa.net
おれみたいなニートは法的に保護されるのに叩かれててかわいそうだよね

511 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 20:44:47.84 ID:DL3csYb9H.net
みんな、司法試験の勉強していた事は無かったことにしているけどねwww

あくまでも司法書士の勉強初学者としてのお話だから

512 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 21:05:44.64 ID:8ly90A6Cd.net
たしかに、山本も竹下もかつて司法試験の勉強をやっていたと聞いたことがある
柴田前妻は環境的にチート反則って気もするが
でもそれぞれ東大とか慶應とか基本スペックを持った方々だし

513 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 21:33:16.29 ID:Nnt6zO+g0.net
辰巳、松本さんは5か月だけど
更に宅建と行政書士も同様に同じ年に合格してるんだよなあ

514 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 21:35:56.15 ID:8ly90A6Cd.net
しかし秋篠宮パパはカッコエエな
若い頃よりも味わいが出て見える
兄弟でだいぶ違うなww

515 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 21:37:07.04 ID:h74GjHtzM.net
できるはずないの皆、分かってるだろ?
いつまで同じ話するんだ

自分の教え子で誰も5ヶ月ら6ヶ月合格
させていないのに未だによく看板
引っ込めないわw

516 :名無し検定1級さん :2020/11/30(月) 23:24:40.98 ID:ySvx9szD0.net
>>504
結婚の要件は?
条件がついてるのは法的な婚姻じゃなくて家庭内の問題だから身分行為じゃないっしょ

517 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 00:40:20.57 ID:q+AMN/mva.net
>>514
身長もあって見ためのかっこよさは確実にあるんだけどオーラは今上のほうが漂ってるんだよな

518 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 01:19:25.27 ID:vuI9P4eD0.net
>>513
やっぱり松本さんだけが本物だよなぁ
俺もリアリスティック使って、行政書士、宅建無しのがち法律初学者、初受験5ヶ月で今年午前17点取ったし。

テキストでアウトプットという発想が秀逸だし、それに合わせたテキスト作りが素晴らしい

519 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 07:14:52.81 ID:you+sphv0.net
だいたいいい大人が30過ぎまでバイトとか
司法試験やってなければ何なんだよって話

520 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 09:09:00.22 ID:4QBoEulaa.net
>>471
ありがとう。
でも、理由知りたいですw
法律も、理由の理解大事じゃないっすかw

>>485
そう。ほとんど語られていないので
どうなのかなと。
民法総則のみ買って読み始めてるが、
今のところ条文、事例豊富で
出題歴の記載もあり、なかなか良さそう。

今後は、最も詳しいと言われている
ブレイクスルーも買ってみて、
比較しようかなと思っている。

最初に買った合格ゾーンの
テキストは面白かったが簡潔すぎた…。

521 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 09:48:53.49 ID:zpfDbrPm0.net
大学受験の時に本屋が開けそうなくらい参考書集めた人結構いるだろ、あるあるだよな

近所の東大卒の人は学校指定の教科書だけで東大入ったんだそうだ
頭の構造が違うんだろうなあ

522 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 09:52:48.33 ID:oZx99SKhd.net
センスって単語を直訳してみ
君たちに足りないものが分かるから

523 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 10:15:02.90 ID:zpfDbrPm0.net
その人、「東大に入るのに必要なことは全て学校の教科書の中に書いてあった」と言うんだから。
もうすごいよ

524 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 12:59:12.91 ID:AHBeQETPr.net
松本ステマスレ

525 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 13:00:36.61 ID:mW4oG6ee0.net
急に湧いたよな松本信者w
宣伝の御触れでもでたのか??

526 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 13:05:40.58 ID:R6eRK1M7M.net
文体や構成が自分に合うテキストがいいと思う。

527 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 13:09:50.63 ID:pkKQO+u6r.net
>>520
合格ゾ―ンでは受からない
最初から合格ゾ―ン買うならば
リアリスティック買うべき
こちらのが良作

528 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 13:36:13.36 ID:EvKKMPcnd.net
なんかオートマ本体は、理解を深めるための「壮大な」副読本みたいなイメージなんだよね。副読本。分かりますよね。国語の教科書とは別の国語便覧みたいな。あるいは、世界史の教科書とは別の世界史図説みないな。
個人的には、「教科書」に相当するもの(網羅性があり記述がオーソドックスなもの)が、必要と考えるよ。それが、デュプロとかリアリスだったりします。
根本の実況中継も副読本じゃね。

529 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 14:06:03.78 ID:1k9qCnaY0.net
オートマは過去問と条文を繋げるテキストで、初学者から勉強する気にさせる目的で作ってある感じ。
そこが画期的だったから初学者中心に売れた。
反面、法律を少しかじった人間からすると冗長で読みにくい。
オーソドックスさと分かりやすさの両立を追求したテキストがリアリスティックだな。

530 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 14:11:15.46 ID:R6eRK1M7M.net
個人的に一方が好きだから、一般的に他方が劣っているはずだということにはならんよ。いくつかある市販のテキストを書店で見て、好きなものを使えばいいんじゃない。

531 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 14:14:29.39 ID:PBWmDYBp0.net
自分と1ミリでも違う考えの人間が存在することが許せない人がたくさんいるんですよ

532 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 14:22:54.74 ID:do3ObTYd0.net
頭からキノコみたいのが生えて段々大きくなってそのまま体調不良で受験断念する夢を見た
抱えてる不安をそのまま夢にしちゃいましたって感じの夢やわ

533 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 14:31:29.92 ID:zpfDbrPm0.net
みんな取り憑かれたようにリアリと言ってるけどおかしすぎだろ

534 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 14:35:45.65 ID:t31g0hJ20.net
「あれが良い」「これは駄目」と言えるほどに、各テキストを読み込んでるのは凄いね・・・
っていうか、お前ら本当に読んでるのか?w

535 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 15:07:04.78 ID:pkKQO+u6r.net
>>529
それは、合格ゾ―ンも同じなんだよな
簡潔過ぎてダメなんだよ
これらでは択一は全然取れない
それらをこえた分かりやすく
深いテキストが、リアリスティックで
オ―トマや合格ゾ―ンより売れて
ダントツになっている

536 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 16:18:17.46 ID:R6eRK1M7M.net
amazonで「司法書士」のワードで検索かけたところ合格ゾーンテキストのリンクがトップに配置されてて上に「スポンサー」の文字がついてる。
レビューがたくさんついてるので見てみたら、『Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー』とか書いてある。
宣伝費かけてでも合格ゾーンテキストを売りたいというLECの気合いを感じますわぁ。

537 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 16:32:17.99 ID:R6eRK1M7M.net
1万人程度の受験者を対象にしたテキストを売るために宣伝費かけるのも妙なので、年々減る受験者数を下げ止めるため、試験のこと知らん人向けに試験の宣伝する意図なのかな。
amazonの売れ筋ランキングで
司法書士の資格・検定31位
司法試験46位
法律入門410位

司法試験46位とは

538 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 16:44:47.21 ID:R6eRK1M7M.net
オートマとリアリスティックのamazonのページを見たら、amazonの売れ筋ランキングに『司法書士の資格・検定』『法律入門』のランキングが載ってる。
一方、合格ゾーンテキスト民法1には、『司法書士の資格・検定』『法律入門』に加えて『司法試験』が、合格ゾーンテキスト不動産登記法には『投資・金融・会社経営(本)』のランキングが載せてある。

『投資・金融・会社経営(本)』って何だ? 不動産投資のコツでも書いてあるのか。

539 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 17:39:43.16 ID:vhGk925n0.net
今年の基準点って低め? 75と72ってあったけど
択一だけど午前27、午後32、書式チーンだから今年はダメだと思うけど
わいこれ書式さえ頑張れば来年行ける気がしてきた
ちなみに答練だとここまで取れた試しがないっす

540 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 18:05:14.16 ID:ajTrspLlr.net
>>536
前に松本先生がTwitterで司法書士テキスト
ランキングでリアリスティックの
テキストがかなり入り2位で
1位はLECのテキストの誰かは忘れた
けど、松本先生が冗談でLECさんどいて笑
みたいに言ってたのを覚えてる
LECで司法書士講師やテキストあるけど
束になってもリアリスティックには
勝てないのに

541 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 18:12:56.90 ID:mW4oG6ee0.net
>>539
記述が基準点超えてたら合格だと思うで
ちなみに合格点はリアリス著者が205.5と予想しとる

542 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 18:20:43.52 ID:AHBeQETPr.net
>>536
金かけないで5chでステマ
松本信者の気合いを感じますわぁ

543 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 18:32:02.93 ID:vhGk925n0.net
>>541
記述式はスカスカ多分ダメだなー
あまりにひどいからLECの書式ベーシック、ケータイ司法書士の書式版、ブレスルと雛形現在詰め込んでるよ
択一はここでテキスト色々言われてるけど、過去問解いてわからなかったらテキストが無難かも

544 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 18:49:40.00 ID:OvHohc0Bd.net
個人的にこの勉強の大原則は大量にやったら今度は逆に次第に減らしていくことなんだと思うよ
過去問、オートマ、出るとこ…
いつまでも大量にやってやりっぱなしだとやがて日数が減る程にその物量が攻撃してくる
目の前に在る単純に物体の多さに潰されてしまいかねない
先ずは精神的な負担の軽減から

545 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 18:52:27.99 ID:mW4oG6ee0.net
>>543
そうか…
択一は点取れてるし記述さえいければ来年は合格だと思うから頑張るんやで
ちなみに、ワイも去年は記述壊滅(不登10点程、商登0点)やったけど伊藤塾答練とオートマ記述やり込んだら今年は記述の基準点は超えたと思うから参考までにな

546 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 18:53:12.56 ID:nbYGv8JJM.net
そりゃそうだろ

547 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 19:24:53.71 ID:JY9ue4HdM.net
ケータイ司法書士記述式でひな型勉強中だけど、これをある程度覚えたら本試験形式の問題集入っても大丈夫そう?
それともその前に何かテキストか問題集でやった方がいいのあるかな?

548 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 19:25:57.12 ID:FsN01K3ad.net
>>533
合格者数は決まっているのに、敵に塩を送る真似はしない

549 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 19:43:13.50 ID:zpfDbrPm0.net
>>544
大量にやった意味がない

550 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 20:48:42.44 ID:G2bZr9nb0.net
このスレで話題の根本先生のテキスト立ち読みしてみたが、何だか薄っぺらい内容だった。あのテキストはどの層をターゲットにしているのか不明。

551 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 21:21:23.04 ID:fC1B+VjM0.net
だな。合格ゾーンはやっぱりそこなんだよな
みんなダメという
オートマも同じダメ

552 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 21:31:11.23 ID:2MhhPAwx0.net
根本ゾーンは行政書士とか宅建レベルだな。

553 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 21:33:47.16 ID:OvHohc0Bd.net
>>549
ならば潰されるまでだな

554 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 21:40:02.12 ID:t31g0hJ20.net
>>547
多分大丈夫ではないと思う
答案作成の作業は、@A論点把握、申請すべき登記の特定、B解答となるわけだが、
雛形学習というのは、Bに関する部分

@Aの部分が決定的に重要であって、これが出来ていないといくら雛形を覚えたところで
解答は困難となる
不登法であれば、総論部分(申請構造、一括申請の可否、登記識別情報に関すもの等)、
商登法であれば、実体法である会社法(登記の事由毎における論点整理)の理解の程度が
基礎・土台となる

少なくとも、問題に記載されている登記記録を一目見て、問われ得る論点を予測できる程度
に理解しておく必要がある
ここをおろそかにして本試験形式の問題に取り組んでも、効果的な学習にはならないと思う

555 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 21:41:33.14 ID:OvHohc0Bd.net
555

556 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 21:55:07.69 ID:zpfDbrPm0.net
>>553
もうちょっと頑張れよ

557 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 22:01:22.20 ID:OvHohc0Bd.net
大量にやったからこそ減らしていけるんだよ。
大量にやったからこそ選別も出来る。
日数減るほどにやれることも限られてくる。
人間無理は禁物だ。

558 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 22:22:12.30 ID:3Obcv9dR0.net
根本ゾーンは純文学だから。
行間を読めない人には合わない。

559 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 22:30:06.01 ID:JY9ue4HdM.net
>>554
ありがとう
ということはどうしたらいいんだろう?
テキストを読み込んで学習するのは当たり前としてそれにプラスして、例えばオートマやリアリスみたいな解き方を解説してある記述の学習書をやって、やっと本試験の問題が解けるって感じかな?
ちなみに今はやっとメイン科目のテキスト一周終えたばかりで、本試験の記述問題見てもちんぷんかんぷんなレベル

560 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 23:23:00.90 ID:fC1B+VjM0.net
LECはダメか
辰巳無双だね

561 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 23:29:23.63 ID:5R5dN8Oh0.net
>>559
横からですが、もっと言えば、本試験では初見の問題に対して、時間内に2科目合わせて最低でも基準点を取らなければならないわけです。
しかも、本試験は、いわゆる予備校の問題と比較すると、若干ヒネってある。
自分はリアリスについて存じませんが、記述に関して言えば、オートマの記述編はそのヒネりに対処した作りになっている、と思います。
ただ、いずれにしても最初のうちは解けないでしょう。まずは答えを見て解説を読んで、何故その答えになるか理解することですね。

562 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 23:46:24.26 ID:j+QrYrJAM.net
合格ゾーンの解説が今でも但書と記したままなのがLECの不誠実さを感じる

563 :名無し検定1級さん :2020/12/01(火) 23:46:52.88 ID:t31g0hJ20.net
>>559
>ということはどうしたらいいんだろう?
>本試験の記述問題見てもちんぷんかんぷんなレベル

正直に言うと、この段階にある人に具体的に助言するのはなかなか難しい

例えば、商業登記において、会計監査人の登記があるとする
これを一目見て、みなし再任の可能性、監査役の監査範囲を制限することはできないこと、
監査役による解任にはその全員の一致が必要・・・
役員の就任日付が3年前であって公開会社であるとすれば、権利義務承継役員の各論点・・・
こうしたものが瞬時に頭に思い浮かばなければならない
こんなのはほんの一例で、登記の事由毎に問われ得る論点をあらかじめ整理しておかないと
時間的制約のある中で解答することは困難になる
そうすると、商業登記に関わる会社法の正確な知識・理解が不可欠であって、そのレベルに
達していることが前提になることが分かると思う

不登記においてもほぼ同様なことが言えると思う
Bどのように申請するかではなく、先ずは@誰がA何の登記を申請する(できる)かを把握する
ことが肝要であって、総論部分や民法の知識・理解がその前提になる
近年の傾向として、民法、実体上の要件事実に関する正確な理解を記述で問うということが多い
ので、その意味でも民法の学習はより重要になってきてる

記述式問題の演習に入る前に、あるいは試した段階で上記に関する自分の理解度を確認して
みて欲しい 不十分であると感じるのであれば、テキスト等でその理解を上げることを優先する
べきだと思う
回り道のように感じるかもしれないが、前提の理解が不十分であれば、効果的・効率的な学習
にはならないと思う

問題演習をするとしても、解答を覚えるのではなく、そこで問われている論点を理解することに
注力して欲しい
土台が十分であればその後の学習、つまりは、申請書の記載例、添付書面等の登記法固有の
知識を身につけるのも楽になる

最後に、来年の試験に向けての戦略的なことを言うと、
不登記、商業登記のいずれか一つを得意科目とすることを決めた方がよい
その方が結果的に得点に繋がると思うから

564 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 00:19:39.13 ID:y0SV002jM.net
>>561>>563
お二人とも、丁寧に回答していただきありがとうございます!
オートマもリアリスもパラッとめくった感じわかりやすそうな印象でした

どちらかと言えば自分は商業登記法の方が得意そうかなー今のところ
択一も会社法・商登法の方が民法・不登法より出来がいいし

まあ今のうちから得手不得手を決めつけず、やりながら把握していきます

565 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 01:33:37.29 ID:k8bBPeaX0.net
記述の過去問やるといい。

566 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 06:17:32.36 ID:oZEqKeH+0.net
宅建も合格点38か

567 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 12:23:06.47 ID:YJqMYedLd.net
オートマ記述式の商業登記法は上級者向けだから最初には持ってこないほうが良いよな
不動産登記法ならばひな型からやりって段階踏むべきだけど商業登記法についてはむしろ過去問からやったほう良いと思うわ

568 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 12:25:18.09 ID:ejJCIKJAr.net
>>562
講師的にはどうなの?
講師としてもダメ?
やはり、松本先生か、、

569 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 12:35:31.74 ID:je95Iu+Td.net
>>563
アドバイス参考になりますなあ。
おれは、根本さんがいうように出題が比較的安定している商登法に軸足をおきますわ。

570 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 13:49:57.72 ID:YtyMlv7z0.net
ふつうの人は記述式はボトムアップ式の勉教より、
ひな形覚えたら過去問からやるトップダウン式の勉教のほうがいいと思う

571 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 13:59:33.08 ID:psUpnkQ7r.net
何がトップダウンで何がボトムアップなのか

572 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 15:21:51.04 ID:YtyMlv7z0.net
ボトムアップ 簡単な問題などで記述の論点やパターン知識を覚えてそれを積み上げていく

トップダウン ひな形暗記後はいきなり過去問やる、過去問後は過去問レベルの問題をやり、
       そのなかで論点やパターンを覚えていく

573 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 17:24:27.20 ID:YJqMYedLd.net
万里の長城

574 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 19:22:42.37 ID:YtyMlv7z0.net
何でやる気のない奴が混じってるんだよ

575 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 19:34:43.28 ID:YJqMYedLd.net
これだけの分量だ
特に今現在の自分の力量などを弁えてかからないといずれ心も折れるよ

576 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 20:49:40.12 ID:G7eC+BzN0.net
オートマ ×
合格ゾーン ×
リアリ  〇
後他にテキスト候補でいいのって
ありますか?

577 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 21:20:15.00 ID:joygZR0x0.net
vマジック!!

578 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 21:35:14.17 ID:SHm1eL7ua.net
合格ゾーンて過去問はどうなの

579 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 21:41:37.59 ID:YtyMlv7z0.net
とてもよい

580 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 21:50:52.91 ID:0EJABb0G0.net
ブレイクスルー

581 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 22:00:39.14 ID:G7eC+BzN0.net
Vマジックやブレークスルーって
そんなにいいの?

582 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 22:39:03.86 ID:puyXR8vtd.net
Vマジは、全科目揃ったら、リアリスを脅かす存在になりそう。

583 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 22:40:54.42 ID:1otLyo9W0.net
リアリスティック人気がありそうですね。

584 :名無し検定1級さん :2020/12/02(水) 22:49:32.70 ID:G7eC+BzN0.net
vマジックの民法って改正に対応してるの?

585 :さな :2020/12/02(水) 23:16:42.13 ID:QUAgcuRf0.net
>>584
ずぶの素人の私が一年未満の学習で20問中18問取れるくらいには対応してる

586 :名無し検定1級さん :2020/12/03(木) 04:54:45.33 ID:M/IAgQqhM.net
クライマックスを知ってるずぶの素人(笑)

587 :さな :2020/12/03(木) 05:31:39.08 ID:5PCgSwyH0.net
>>586
嫉妬とか要らないんでw

588 :名無し検定1級さん :2020/12/03(木) 08:48:08.77 ID:78qaku2kd.net
w

589 :名無し検定1級さん :2020/12/03(木) 09:03:09.12 ID:UcxBEXPp0.net
2020年目標のやつだが不登法過去問をスキャンした記念書き込み

590 :名無し検定1級さん :2020/12/03(木) 12:20:53.77 ID:A+uvgI7eM.net
電子書籍化すると意思弱でついついネットを見てしまうから紙のままでいいや

591 :名無し検定1級さん :2020/12/03(木) 12:46:58.96 ID:nqALCjoH0.net
vマジックってそんなにいいの?

592 :名無し検定1級さん :2020/12/03(木) 13:37:14.37 ID:tzGSGkfu0.net
Vマジック民法改正講義を聞いて、なんて楽しく刺激的なんだろうと思ったから、マジおすすめ!

593 :名無し検定1級さん :2020/12/03(木) 13:46:42.71 ID:yNf4iTKEr.net
vマジック民法って2019、2月とかが
発売日だけど改正に対応してるの?

594 :ハメ太朗 :2020/12/03(木) 14:55:26.00 ID:FjraEzODa.net
さな嬢の人気に嫉妬

大爆笑w

595 :名無し検定1級さん :2020/12/03(木) 16:05:20.12 ID:d4/n1IZid.net
独りじゃ無理に近いぞ
せめて法学部卒含めて最低あと4人同志を募れ
それが準備だ

596 :名無し検定1級さん :2020/12/03(木) 16:24:51.97 ID:3SZzW9Pyr.net
第二文学部卒ですが行けますか?

597 :名無し検定1級さん :2020/12/03(木) 16:33:33.10 ID:vqI2nt0l0.net
我が家に登記六法がやってきた

598 :名無し検定1級さん :2020/12/03(木) 18:27:55.75 ID:PUwbuZCmd.net
大学受験の数学に例えると

午前科目が数1、2ABで
午後科目が数3C
記述式が国立二次試験の数学
のイメージです。
実は数1の方が思考力を問う。
高3の微積は難しいようで、暗記とテクニック。
すいません。分かる人には分かるかも。

599 :ハメ太朗 :2020/12/03(木) 18:34:33.60 ID:FjraEzODa.net
登記六法にインデックスでも貼るか

600 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 01:21:36.22 ID:oOcwVq5a0.net
好きにやれば、どうせ受からないんだから

601 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 01:56:42.88 ID:rIDDYXFB0.net
民訴テキスト届いた記念書き込み

602 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 10:11:51.07 ID:xUFNC4Nm0.net
リアステでトリマ勉強シテいくか。

603 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 10:43:43.78 ID:o64KbVwmd.net
そういえば年末ジャンボの季節だねぇ・・

604 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 12:30:26.16 ID:iJXycrtud.net
ケータイ司法書士の書式は雛形が少し足りない気もするけど2ヶ月使って雛形と横の書き込みみっちり覚えたら書式過去問、LEC答練(実力養成編)くらいのだと解けるようになってるね
会社分割、合併は苦手だからここは苦戦しそう
会社分割や合併って書式で出たら論点の数が減るからラッキー問題って奴いるけど理解できないわ
でも令和2年がオーソドックスな書式問題だったから次は組織再編の問題かな?多分

605 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 13:04:31.82 ID:weEBK0e10.net
俺は受講生じゃないから実際は知らんが、どうも最近の各学校および所属講師らは次から次へとあれもやれこれもやれと。
常人のキャパを超過したことを受講生に強いているように見える。
本来なら膨大な範囲から絞って攻略を見出す。
それが彼等の本分でありそこにこそ高い受講料が意味を持つというもの。
つまり最近は学校も最近の本試験に対応出来ておらず取り敢えずやれやれ言っておけば無難という逃げのスタンス。
金額に見合った質量が得られないのが近状。 
徒手空拳で独り立ち向かうには圧殺されるのは必至と言え、目も当てられない。

606 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 13:21:03.31 ID:3XE3rMKI0.net
>>605
それだけやらないと受からない試験になってる
司法試験受けるような化け物も受けてるわけだし難易度は上がるよ

607 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 13:25:44.29 ID:QG4Byhllr.net
オ―トマの第一の定理ってリアリの
Realistic ruleを真似てない?

608 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 13:37:39.87 ID:Ou5xwNq2a.net
>>607
オートマが元祖。リアリが真似してる。

609 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 14:28:01.99 ID:o64KbVwmd.net
たくいつまでかかんだよ・・?
取得時効が成立しちまうぞ・・

610 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 14:28:26.13 ID:a6hx0KJ2M.net
>>606
司法試験受けるような化け物って…どんだけ幻想抱いてんだよ(笑)周りにロースクール生とかいない環境だったのかな
そんなに崇め奉らなくてもいいよ

611 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 15:02:15.43 ID:oc74jXFhd.net
真面目なスレなのにちょくちょくズレてる奴がいるのがウケる

612 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 17:08:19.34 ID:UuPj2n850.net
そもそも松本先生の5ヶ月合格法がオートマだったんだから、オートマでいいのでは

613 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 17:19:18.62 ID:8qejIWbWr.net
>>612
あ。。。

614 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 17:28:15.24 ID:xUFNC4Nm0.net
答えでちゃいました。

615 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 17:40:20.49 ID:2vR4fInz0.net
それは松本先生に類まれな才能があったからでしょう。
何故なら、リアリスティックのような素晴らしい本を合格者の誰もが執筆できるわけではないからね。
決してオートマが優れていたわけでもなく、優れた人がオートマを利用しただけですよ。

という具合に容易に反論できるでwww 

616 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 17:55:49.54 ID:o64KbVwmd.net
常に足元を確認しときな
地に足が着いていることだけは厳守な
そうやって泥沼の中を地道に進むのさ
当然足取りは重くて進みも悪い
だがそれだけが目的地に行くためのただ一つの道…
それを厭って地に足着かないことを始めれば凄まじい速さで流されされて膨大な情報の高波に飲まれてあっと言う間に漂流が始まる
それが嫌なら地道に一歩一歩それしか無い

617 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 18:24:31.22 ID:AoeL8YZvd.net
司法書士の受験科目ってトータル的に勉強してて面白いというか興味がわく科目じゃないか。
まあ、一番面白いのは中小企業診断士かもだか。
行政書士の行政法とか社労士の雇用保険法とか役所のご都合主義満載でただただ苦痛だった。
司法書士は、民法は勿論、会社法や不動産登記法、執行法は分かってくるとなかなか面白い。そこが救いと感じる。

618 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 18:57:24.11 ID:ZndZLTEC0.net
中小企業診断士って
一生ものじゃないから更新とかで論文提出必要とかめんどい気がする

619 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 21:00:30.53 ID:GnlC+x040.net
不動産バブルってまた来るの?

620 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 21:10:31.67 ID:+XKCNMqjM.net
少子高齢化で経済縮小、過疎化で地価が下がると外国人が土地を買い込むことがあるかも

621 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 21:11:57.50 ID:ei2VrdNk0.net
オートマはダメ
リアリは◎
この構図が明確になったんだよ

622 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 21:18:34.13 ID:HLq+E7i00.net
>>620
もしそれだったら、英語と中国語できなきゃダメだろうから
更にハードル上がるw

623 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 21:31:21.49 ID:hpkAQTpn0.net
結局何を使えば合格出来るのでしょうか?

624 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 21:33:33.87 ID:XVfIWMd80.net
>>623
時間

625 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 21:38:26.07 ID:6GuUudIR0.net
>>623


626 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 21:40:11.33 ID:RKSCDffQ0.net
>>623
鉛筆、及び黒又は青のペン

627 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 21:44:46.12 ID:+4IgM17J0.net
お前ら好きだww

628 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 21:50:49.58 ID:XVfIWMd80.net
>>623
マジレスするとこの資格にどれほど時間かけれるか考えろ
1〜2年→予備校いけ
何年でも→テキスト選び

629 :626 :2020/12/04(金) 21:58:24.90 ID:RKSCDffQ0.net
青のペンはダメなんだな。記憶違いかな?

>>623
記述は慣れと思うから、可能ならば模試を使った方がいいでしょう。

630 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 22:09:03.45 ID:GnlC+x040.net
>>623
怪しいおまじない

631 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 22:15:05.60 ID:P9BkWmWs0.net
>>623
Don't think! Feel.

632 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 23:07:36.19 ID:lLzXq5Rkd.net
今まで本試験で共同抵当や共同根抵当権の全部譲渡で
不動産の表示って書かされたことある?
ケータイ見てるとそこまで細かい記載ないけどブレイクスルー見てると書いてあるんだよね
これ書かされるのかと思うとゾッとする

633 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 23:13:28.70 ID:HLq+E7i00.net
未だに勉強してて
申請書にはなんで共同抵当権設定と明記しないんだろうかと思う
勉強不足なだろうな・・・

634 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 23:37:59.95 ID:AoeL8YZvd.net
>>632
問題文に書いてあることを書き写すに等しいことを、最近の本試験では問わないと思うんだけど、どうだろうか。

635 :名無し検定1級さん :2020/12/04(金) 23:57:28.11 ID:UjdEGGr20.net
>>633
うん、学習不足だと思う

共同抵当権と共同根抵当権の登記上の取り扱いの違いは、登記が効力要件に
なっているか否かによる

共同根抵当権は、登記がその効力要件となっているため、同一内容の根抵当権
が設定されているか否かは登記官の審査の対象となり、それを登記官にして明らか
にする為に「共同」の文言を付する
(追加設定前に内容の変更がなされたがその登記がされていない場合、同一内容の
 根抵当権の追加設定ではないと判断され、申請は却下される 極度額・債権の範囲・
 債務者の変更登記を前提としてする必要があるのはこうした理由)
その他共同根抵当権の変更等登記において、登記がその効力要件になっているものは、
同様の理由から「共同」の文言が必要
(極度額・債権の範囲・債務者の変更、確定前根抵当権の処分の登記)

一方、共同抵当権は、設定契約により法律上当然に共同担保関係が成立するので、
共同の文言は不要となる

択一・記述両方における重要な論点だと思うが、一般的なテキストにはその辺りの説明
はないの?

636 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 00:24:13.37 ID:uON9IK6o0.net
>>632
ケータイは文字通り、携帯用
電車の中とかで基礎中の基礎を眺めるのに使う

そんなんとブレイクスルーを比較してる時点で、ちょっとアレだわ

637 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 01:00:38.30 ID:OkJcLhAF0.net
・不登法スキャン千ページ
・チェック、修正
・適度にページ入れ替え
・適度に白紙ページ削除
・肢ごとに範囲マーカー作成、マルバツ転記
・テキスト読みと並行してテキストと肢の相互リンク貼り

完成したら便利だがそこまでが大変
マルバツ転記までの作業で2〜3日かかる

638 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 01:22:26.69 ID:gX5IlEzad.net
>>623
宝くじを買うつもりでオートマを手にせよ・・

639 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 01:56:28.69 ID:NtP+mwvg0.net
リアリスは著者が文筆家じゃないから文章があまり上手でないのと具体例例えが拙い。あとやはり、「あなた」はやめてほしかった。
しかし読み込むと実はかなり秀逸。条文判例索引はクロスレファレンスが余すところなく記載されてるし、情報量も相当網羅的、過去問解いていて読んだ記憶なくても実はさりげなく書いてあったりしてるから油断して読んでると重要でなさそうなところも必要だったりするから気が抜けない。適宜図表もある。

著者自身が今年の本試験のあとにこのテキスト覚えて頂ければ余裕で受かると証明できてますので安心して使って下さいとsnsかblogで言ってたよ。

640 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 05:29:36.78 ID:OkJcLhAF0.net
Wセミの2020不登法各論、P332から333にかけて条文の引用が欠けてる部分があるな
本試験もそうなのか調べたら本試験はちゃんとなってるわ
信用失うね〜

641 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 09:14:45.53 ID:gX5IlEzad.net
だから各校最近の本試験にちゃんと対処出来てないんだよ
ソレデモ開講しようならば受講料下げるべきだ
それ相応の適正価格でやんないと事実上の詐欺行為というもの
ま、最近は受け手もその辺はみすみすわかってきたろうから大丈夫なんかなw

642 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 09:23:54.27 ID:Pk4wZ6GD0.net
>>641
もう10年くらい「予備校は最近の本試験
に対応できてない。値段を下げろ!」
って言ってるのか?w

来年は基準点くらい突破できるように
頑張れよwww

643 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 09:43:27.03 ID:1Pq8E53z0.net
>>637
それたぶん無駄になるともうよ。ソースは俺だけど。

644 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 09:52:24.30 ID:gX5IlEzad.net
なんだ、もう10年になるのか?
俺が参戦するずっと以前から対応出来てないのか?
やっぱアホは騙される…
やっぱ情報弱者は何処でも泣かされる><

645 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 09:53:00.47 ID:mZd0GalE0.net
オートマや合格ゾーンでは択一基準点超えた人はいないのかもしれない

646 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 10:02:57.13 ID:XigjqxnH0.net
基準点+2くらいまでは過去問だけでとれるよ
そっから先がきつい

647 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 10:43:47.81 ID:mZd0GalE0.net
過去問レベルでは択一半分くらいしか取れない

648 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 11:00:19.82 ID:1Pq8E53z0.net
おまえら優秀だから直近過去問の出題分析とテキストの照らし合わせくらいはやっているのだろうね。

649 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 11:34:46.78 ID:h3LIWlbKp.net
LECが毎年、過去問だけで午前は何問
午後は何問取れると調べてくれてるの
まさか知らないのか

650 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 13:03:11.15 ID:zNe5UJUe0.net
>>649
それは知らなかった
過去問だけでどれくらいになるの?

651 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 13:17:16.75 ID:e6bS1vdrp.net
Aランクの問題の数がそれだから
自分で調べろや

652 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 13:56:12.35 ID:1Pq8E53z0.net
過去問だけではこれしか取れないからこの講座を取りましょうなんていう
予備校の口車に乗せられてるあんぽんたんはまさかいないだろうね。

653 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 14:13:05.12 ID:ODZp579Sp.net
>>652
予備校が宣伝した何ていう講座がそれなの?

654 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 14:29:48.43 ID:nx518lBed.net
>>651
ごめん ちゃいちゃいチャイニーズ 汚れでごめーんね
過去問は択一過去問脚集くるくる回してるのよ
合格ゾーンと違って回しやすいから周回させまくってる
全ての年の過去問網羅してると言いつつ不動産登記法の31-24が抜けてるの見たときは困ったけど

655 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 15:35:04.97 ID:YqU2gPVYd.net
書き込む方は、合格ゾーンは、

過去問集なのか

いわゆる根本の実況中継本なのか

の別を明示してくらはい。意味合いが全然違う。

656 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 15:50:33.85 ID:ODZp579Sp.net
>>652
ねえねえ、過去問ではこれしか
取れないからうちの予備校の
講座を取りなさいなんて宣伝
聞いたこともないけど
どこの予備校なのよ?

もしかして捏造?

657 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 16:14:28.67 ID:mZd0GalE0.net
予備校講師も言ってるよみんな過去問は凄い回してこなしてる
でも、点は取れないと つまり過去問では点は取れない

658 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 16:22:51.55 ID:e6bS1vdrp.net
どこの予備校の何て講師が
いつ言ったのか書けよ馬鹿

659 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 16:46:30.98 ID:x7m/JLcfr.net
ブレークスルーって会社法と商業登記法合計4冊もある
分厚い上に重複記述も多数
重箱の隅をつつくような知識も載ってるが
さすがに無駄が多すぎないか
他の本みたいに一元化して3分冊くらいすればまあまあな本になる気がするが

660 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 17:23:01.78 ID:e6bS1vdrp.net
>>659
お前が重箱の隅と言っていた知識より
細かい知識が本試験で出ているの
理解した上でやらないなら、それもまた
自己責任

661 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 17:42:26.28 ID:l1Lg0QpM0.net
なんでそんな喧嘩腰なんだよw

662 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 17:43:08.12 ID:Rm1M8k2fd.net
人生うまくいってないんだろうよw

663 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 18:01:11.04 ID:ODZp579Sp.net
ふざけた書き込みは
厳しく対応していい

場が荒れる基だ

664 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 18:02:48.95 ID:8um0OoAAa.net
自分がいちばん雰囲気悪くしてることに気付かない人ってリアルにもいるよね

665 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 18:07:30.99 ID:ka+fFHEza.net
>>663
お前が荒らしてんだろう。万年受験生のバカだな。

666 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 18:09:33.74 ID:ka+fFHEza.net
>>660
お前も細かい知識ばかり追いかけて落ち続けるバカ。

667 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 18:18:40.07 ID:ODZp579Sp.net
結局誰が言ったのか答えられず
652の捏造が確定したわけだが
そこには触れない665、666が
どういう奴が皆、分かったなw

668 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 18:21:10.86 ID:x7m/JLcfr.net
なんだこのスレ😍殺伐としてるなあ

669 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 18:27:36.90 ID:ODZp579Sp.net
司法試験や司法書士、会計士、税理士
あたりはこれくらいの雰囲気で
ちょうどいいw

670 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 18:35:26.86 ID:l1Lg0QpM0.net
でも、「過去問だけでどれだけ〜」なんてのは無意味な質問なんだけどな

第一に、過去問だけやるなんて選択肢は初めから無い
第二に、皆がやっている以上、出ようが出まいがやらなきゃいけない

そもそも、未受験者ならともかく、受験経験があるのであれば、何をどれだけ
やるべきかなんてのは大体分かってると思うのだが・・・

671 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 18:45:36.08 ID:OPMUCEH/M.net
ごめんよ。荒れたもとは俺だ。今は反省してる。おまえらほんとおもしろいなw

672 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 19:27:36.19 ID:oFbu1xIN0.net
マッスルさん、合格しても開業もせず司法書士事務所にも勤務しないなら
合格した意味がないと思いますが、だれかユーチューブで聞いてみてください

673 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 19:35:59.52 ID:HzJzUGEy0.net
合格しても登録しない人は4割もいる
今登録しても貧乏になるのは開業も勤務も目に見えている
不動産バブルがもしきたらその時登録すればいい

674 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 19:42:02.74 ID:nDOzYA7vM.net
>>672
僻むなよ、みっともない

675 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 19:46:55.60 ID:JBMGHhvG0.net
司法書士資格ある無職で職歴なしの50代とかざらだからな・・・マジで
NPOの自立支援とかから求人応募代理で電話来るときがある

676 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 19:56:35.28 ID:HzJzUGEy0.net
ブランクが5年とかにもなるとボランテイアや自立支援で経験積まないと、
仮に雇ってくるとかろがあってもいきなり社会では通用しないだろね

677 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 20:01:30.77 ID:gDfU3GlP0.net
マッスルさんは精神病歴あるから迷惑かけたくなくて登録はしてないって言ってたよね
穏やかで人柄良さそうだけどまだダメなのかな

678 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 21:02:00.89 ID:d1kfu1Yep.net
他人のことはいいから、自分が受かることを考えましょうよ。

679 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 21:08:22.10 ID:BriFqZyeM.net
地元の青司協が開いた受験生向けの懇談会で、銀行から200万くらい借りて即独するが普通と聞いた。

680 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 21:23:54.63 ID:oFbu1xIN0.net
>>674
意味不明

681 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 22:24:53.41 ID:JBMGHhvG0.net
>>679
即独なら20万ぐらいで十分だわ

682 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 22:31:15.10 ID:61hDB1JS0.net
勉強好きだけど人間関係苦手って部類は多いと思うな。
自分との闘い。人との調和。相反する。

683 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 22:36:25.32 ID:FSNe1ghC0.net
子供部屋で開業するわ

684 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 23:16:01.35 ID:9uZ3ZDnM0.net
銀行がお金貸してくれそうにない件

そもそも受からないといくら開業を計画しても机上の空論ってやつですが

685 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 23:34:50.39 ID:+u9rpfXka.net
今年初めにブレークスルーの民法4冊買ったけどまた法改正あんの?買い直さないとあかんやつう?

686 :名無し検定1級さん :2020/12/05(土) 23:46:35.24 ID:L3hl75C90.net
しかしあれだな。
株式買取請求ができる場合と
株券提供公告をしなきゃいけない場合は
めちゃ似てて混乱するなあ。

687 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 00:29:51.90 ID:diDKBfHLr.net
>>675
資格あるのに職歴なし50代無職の人達は毎日どうやって生活してるの?
また、どうやって50代までいきてきたの?

688 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 01:15:44.96 ID:CZKoysP3d.net
50代までやるのか…
まさに人生かけた博打だな…

689 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 01:25:06.38 ID:z8/SImi00.net
>>688
多分稀、
50代は本職か補助職か基本2極化出来上がってる
むしろ、司法書士業界は40代後半から50代が主力であってそれ以上の方は今のオンライン登記についていけてないし
20〜40代前半はそもそも受験者や応募者が少なくない

690 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 03:31:53.63 ID:quzwiPbK0.net
あと3年であの世行き

691 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 07:04:19.80 ID:2JURGAaj0.net
俺もその話よく聞く

675名無し検定1級さん (ワッチョイ 8425-jrSk)2020/12/05(土) 19:46:55.60ID:JBMGHhvG0
司法書士資格ある無職で職歴なしの50代とかざらだからな・・・マジで
NPOの自立支援とかから求人応募代理で電話来るときがある

692 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 08:03:46.91 ID:TEpApBsV0.net
俺もその話(5ch)でよく聞く

693 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 08:56:39.15 ID:JZS+yaLR0.net
それな

694 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 08:57:27.66 ID:ACgenAne0.net
今日これから来年の書士試験合格のために1回目のお寺詣でしてくる
初回なので片道30分ほどの近場の穴場スポットだ

695 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 10:40:26.48 ID:ybPIAiuz0.net
朝日が昇る前から出るトコ民訴全部やるのに150P所要4時間35分。
150Pを3時間以内で終わらすテーマだったけど1時間で50Pは結構きつかった。
その後休憩を入れ、残り100Pを2時間の筈が休憩により緊張の糸が切れ、結局90分程だらけた。
でも頑張って勉強してれば民訴1科目こんな短時間で終われると確認。
それと共に最近は目標設定も上手くいかず日々睡魔との戦いがメインになってきた勉強においてテーマと目標さえしっかりしてれいれば集中してしっかりやれて睡魔なんか出てこないことも確認。
こっちのほうが大きい!
最終総正解率95%
しかし何回も何回もやってんのに全問正解は至難だな…

696 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 11:07:20.83 ID:kcEphfir0.net
調査士取ってから司法書士目指した方が精神的にいいるじゃね

697 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 11:08:27.01 ID:yZQfInl+0.net
司法書士試験で専業の人とかっているけど、仕事は全くしていない
この状況で3年目とかいう人って家賃、生活費や年金などのお金って
貯金から出してるとか言ってるけど
1年間でいくらくらいかかるんだろう
家賃だけだと7万のとこに12か月でも84万程度だから
そんなんでもないけどそこに生活費がかかり
年金は払わなくても大丈夫として
300万くらい貯金あれば専業もいけそうってことかな?

698 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 12:28:47.30 ID:rdaahdfNd.net
宅建士試験マジ難しい。今年は8割取らないと受からない。
問題もかなり難しい。
司法書士と同じか超えるくらい難しくなってる。
司法書士なんか大したことない。宅建士のが難しい。
社会的地位もパワーバランスも宅建士のが上。司法書士はカス。昔は試験難しいから尊敬してたけど、ここまで宅建士試験が難しくなったら、もう尊敬する必要ない。
宅建士はマジで難しい。8割必要なんだから。

699 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 12:41:40.37 ID:diDKBfHLr.net
573 名無し検定1級さん 2020/12/06(日) 11:53:02.49 ID:diDKBfHL
おめーらは答練どこ受ける?
やはり定番のLecか?伊藤塾も気になるな
辰巳は安いけど高田馬場まで通いたくない
セミナーはどうなんだろう

700 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 13:17:16.77 ID:n4t2FcPyr.net
>>697
司法書士試験合格者は専業かやっても
1日2時間程度のパ―トにとどめろと言う

専業については25〜27才と過程すると
部屋の家賃代や生活費や公的なお金を
考えてみると700〜1000万位を目安に
するべき。25才とかでも貯金が300万って
笑。あり得ないでしょ

今の25〜27才みても貯金額は500〜700万
くらいあるし、人によっては1000万ある
のもそこそこいる
1年で100万貯めても22才から25才で
500万貯められるわけだから

701 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 13:34:16.81 ID:eJlZ0LODM.net
また自分の妄想の押し付けかよ

このスレなんでこんな奴ばっかりなんだか

20代の金融資産額の中央値は80万円な事実
無視してんじゃね〜よ

702 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 13:46:26.25 ID:Aoj4XNYpM.net
今、このスレで薦められたリアリスティックを読み始めたが愕然としてる
読み易いし図表なども整理されており記憶にも残り易い
これ普通にオートマの進化版じゃん
この本で俺、来年こそ合格間違いなしだわ

703 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 13:58:43.55 ID:68npfchF0.net
債権が2週間空いたので復習せなな
総則は一ヶ月も二ヶ月もほっとくけど

704 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 13:59:15.03 ID:yZQfInl+0.net
リアリはオートマのいいとこだけを取ったみたいな感じ
だから、オートマ×合格ゾーン×
そうなるとリアリしか残らないし
この本が今後司法書士受験業界での定番の王道本
となることは間違いない
ここは、テキスト評価のスレだけど
講師業で言えば間違いなくダントツで
松本先生が無双だろう
5か月の短期合格だけではなくカリスマ性もあるし
教え方もとてもうまい

705 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 14:21:04.19 ID:USJpQPtCM.net
アマゾンでオートマ、リアリス、ゾーンテキストの立ち読みをしたが、どれも口語調のせいか癖があり好みが分かれる印象をもった。

706 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 14:23:31.88 ID:C/2dAXrep.net
>>698
アホか、去年の宅建の合格率と大差ない訳だから、問題が簡単or受験生のレベルが高くなったかのどちらかだろうが。

707 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 14:32:45.80 ID:cIjZ0gCIp.net
よくキ○ガイにレスできるな

相手した時点で負けだわ

708 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 14:44:27.71 ID:IErPKVHZ0.net
リアステ読んで俺の10年返せ!と泣きながら読んでる。
ハゲには一生毛がはえない呪いをかけといた。

709 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 15:16:01.64 ID:qQe/D7q9M.net
今日から俺はリアリスティック読みまくりマンになると決めたよ
来年の本試験、リアリスティックで何点取れたか結果報告もするわ

710 :リアリスティック読みまくりマン :2020/12/06(日) 15:41:34.84 ID:O7y3YK7RM.net
ブレークスルーは網羅性という点では最高レベルのレジュメ本だよ
でもどこが重要か分かりにくいし重複記述も多々あるし、あまりに膨大な無味乾燥な細かい知識の羅列を眺めてても頭に入りにくいんだ
だから本来は高い金払って講師の講義前提で購入する本なんだろうね
独学者には向いてない

オートマ山本は独学者にも配慮した講義風テキストの先駆者だよ
確かにブレークスルーと違って読みものとしては読み易い
しかし山本がつらつらと思うままに書き連ねたような本だから、知識が整理されてないし関連付けもされてない
場合によってはQ&A方式の過去問肢で解説を済ます場合も
表題や索引も適当だから後であの知識はどこに書いてあったかなと探す時に一発で出てこない
これでは記憶喚起や記憶の整理をするのには不便この上ない

これらの本の欠点をすべてカバーしてるのがリアリスティック
リアリスティックにはコンパクトに理由付けが書いてあるし他の関連知識との比較、違いも漏れなく整理さされてるから頭にスイスイ入る!
講義テキストとしても記憶喚起ノートとしても完璧
最強の本だよ

711 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 16:09:41.26 ID:UluVWWDt0.net
>>709
>来年の本試験、リアリスティックで何点取れたか結果報告もするわ

先ずは今年の本試験(択一)で何点取れたかを報告しろよw

712 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 16:46:18.10 ID:zo9wiZ1Up.net
本のせいにするなよ 無理だと思ったら諦めるのもいいと思うぞ

713 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 16:59:25.71 ID:yZQfInl+0.net
そうあ。やっぱりブレークスルー×
オートマ×合格ゾーン×か
リアリ〇
となるとスタンダードと竹下本はどうなんだろう


714 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 17:41:54.16 ID:0NsRAKSS0.net
ぬぅ。リアリスティック一択ということか…

715 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 17:50:45.22 ID:rtYCFQgIa.net
リアリスティックにしたら彼女ができました

716 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 18:39:14.02 ID:5HknprGcM.net
ですます調が玉に傷なんだよな

717 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 18:49:25.37 ID:0530xCfya.net
リアリスティック+マイナスー科目オートマで今年の択一59問(32.27)だった。過去問はオートマ過去問。

718 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 18:54:30.17 ID:IErPKVHZ0.net
リアステ読んだらリア充になりまスタ。

719 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 18:58:59.08 ID:UluVWWDt0.net
得点の内訳がないと参考にならんだろ

720 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 19:12:12.24 ID:USJpQPtCM.net
リアリスは松本先生の講座取るつもりでいる人には勧められるけど、独学で既に他の教材使ってる人や他の講座取ってる人にとっては遠回りだと思う。結局、どれも書いてあることに差がないので。

721 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 19:52:43.93 ID:0530xCfya.net
>>719
午前科目は憲法2問、刑法2問、民法19問、会社法9問。
午後は民訴系6問、供託書士法4問、不登13問、商登4問だった。
今年は商登が難しくて半分間違えた。

722 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 19:56:23.80 ID:0530xCfya.net
結論はオートマでもリアリスティックでも極めたら基準点余裕で越えて逃げ切り点までいくよ。俺はどちらの参考書も完璧にしたわけではなく80パーセント位の完成度だった。

723 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 21:16:03.55 ID:yZQfInl+0.net
リアリは正に神本
オートマすらも凌駕する

724 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 21:54:05.66 ID:IErPKVHZ0.net
マジかよ。

725 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 22:06:41.54 ID:ACgenAne0.net
リアリスティック煽りはつまらいよ
やってる人分らないのかね、かわいそ

726 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 22:12:55.17 ID:FD+vlXHx0.net
市販テキストの情報量に差はないんやろ?
リアリは違うんか?

727 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 22:20:46.60 ID:SWj07lmd0.net
学者本が話題にならないね
塩見さんとか

728 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 22:29:42.19 ID:72glnzZD0.net
学者本なんか書きたいこと書いてるだけだから網羅性がない

729 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 22:45:48.97 ID:wE8FmLEt0.net
>>726
合格ゾーンテキストは明らかに情報不足だが、少なくともオートマとリアリスティックは情報不足が原因で落ちることはないよ。リアリスティックはオートマの分かりやすさにに加えて、さらに覚えやすく工夫されたテキストだと思う。勘違いしないでほしいのだが、オートマだけでも極めれば合格レベルに達する良書だよ。

730 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 23:08:24.90 ID:Nvb14V1uM.net
ユーキャンわかりやすい
これだけで受かるとは思ってないが・・・

731 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 23:11:04.79 ID:yZQfInl+0.net
合格ゾーンテキストはどんなとこで情報不足?

732 :名無し検定1級さん :2020/12/06(日) 23:34:18.03 ID:UluVWWDt0.net
テキスト紹介や特徴の説明文を読むだけで、これでは足りないというのは分かる>合格ゾーン

要は、初学者向け、基本・重要知識に焦点を絞り、法的思考力の養成に主眼を置いたテキスト
本書で基本的な知識・考え方を学んだ後は、ブレークスルーで必要な知識・理解を身につけて
下さいという、ブレークスルーの前段階として位置づけられたテキストなのでしょう

学習方法として悪くはないと思うよ テキスト代は余計にかかるけどw

733 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 00:37:50.60 ID:vtWLhL42p.net
>>672
ガキじゃないんだからお前が聞いてみたら?

734 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 00:59:05.92 ID:48aKFp8ar.net
>>732
じゃあ、合格ゾ―ンをやりブレークスル―
でありブレークスル―から
入るのは危険?

735 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 01:00:52.37 ID:5IwuawQe0.net
海野は海野で一冊目の教科書とかいうの出してるな

736 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 01:05:19.91 ID:5IwuawQe0.net
本人ら海野、根本、森山も内心教材は○と○だけで十分、とかいうラインがあるんだろうけど自分の本売りたい欲求とか同僚の顔立てたいからあなたの出した本不要とか思っても口に出さないとかそういうのあると思うわ

737 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 02:31:01.14 ID:tmFhqtLW0.net
ども!リアリスティック使って来年予備試験にも挑戦するよ

738 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 02:37:40.28 ID:zWx23Ben0.net
一冊目の教科書、結局半分しか読まずに勉強始めた
通信教材届くの待ってる間に読もうと思ったら読みきる前に届いた
今思えば全部読んでからの方が、初めての科目は頭に入りやすかったのかもしれない

739 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 03:16:25.74 ID:Q9KlVZICd.net
日本語で

740 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 09:08:19.24 ID:48aKFp8ar.net
LECはやはり講師的にテキストも
これというのがないんだろな
そうなるとらやはりリアリという事か
竹下本は古いしスタンダードはダメ
オ―トマ、合格ゾ―ンダメ
リアリは◯

741 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 10:50:16.32 ID:V7z19qGrM.net
リアリスティック、リアリはNGワード登録

742 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 10:52:46.38 ID:+4fjqSS20.net
really ?

743 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 11:13:20.75 ID:24fAr8l/M.net
松本先生のテキストは松本先生が勧めているような、テキストを問題化しながら読む読み方が上手いと効果が出ると思うけど、独学では難しいだろう。松本先生のテキストを使うなら松本先生の講座を受講した方がいい。一方、オートマはところどころに設問が用意してあるので、独学でも学習効果が高いと思う。

744 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 13:06:46.05 ID:5IwuawQe0.net
平成15問24の「始めてする」って漢字間違ってるが俺の過去問集が間違ってるのかと思ったら本試験からか〜い

745 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 13:12:37.94 ID:JkHIXxfV0.net
>>737

司法書士試験・資格なんぞ、司法試験のための登竜門、保険でしかないんだよ。
やはり弁護士は最強であり、司法書士なんかとは格が段違い。
司法書士では役所でもバカにされるし、裁判所でも法務局でも修正するばっかり来て
本当に情けがない存在
知名度でも行政書士には勝てないし。行政書士と間違われることがほとんど
こんなのなのにお前ら司法書士なんか目指してんのか

746 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 13:23:51.74 ID:Y7rXbmRbM.net
>>745
そんな誤字だらけで岩れても

747 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 14:06:46.17 ID:Cp5qxH+g0.net
ステアリまじイイよ。
会社2は後半ここまで詳しい教科書ないやろ。

748 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 14:14:25.17 ID:gla9R/Q0a.net
根本さんの合格ゾーンではホントに無理なの?
根本ゾーンに過去問、3300もしくはケータイあたりを付け足してもだめ?

749 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 14:53:36.39 ID:Cp5qxH+g0.net
ステハゲの追っかけチャレンジで75万。
よく考えたら安い。
ぶっ込んでガチガチのリアステ信者になったろかいな。

750 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 15:42:42.66 ID:48aKFp8ar.net
>>748
合格ゾ―ンはテキストは勿論
過去問もダメ
あんな分厚いのをはなからこなせないし
過去問だけ使うなら
他の予備校のがいい

751 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 15:47:18.21 ID:Cp5qxH+g0.net
合格ゾーンは、テキストと過去問が丸っきり異質なものだから、同じ名称になってるのはどうかと思う。
てか嬉々として電話帳みたいな過去問を揃えて1から解いてる人を見ると、気の毒な気がする。

752 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 16:07:26.45 ID:Jt5cQUrf0.net
過去問は、やれるのであれば、やれるだけやった方がいいでしょうに
ここで言ってはいけないことなのだろうけど、
自分が使用すべき教材を自分で選択できない人の方がよほど気の毒だと思うな

753 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 16:15:01.18 ID:Cp5qxH+g0.net
早くリアステの民訴こないかな〜。
注文してから読みたくて仕方ない。

754 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 16:17:31.24 ID:278ozFeGM.net
リアステ売り切れてる巻多いな
改正考えると会社法の増刷はいま無理だし

755 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 16:56:28.67 ID:qmUFZ7If0.net
合格ゾーンの過去問がダメなのは分かるけど
なら過去問はどこがいいわけ?

756 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 16:57:52.52 ID:5rPgGZFld.net
過去問は搾った豆粕の状態にするんだよ
そしたらもう特に必要無くなる
時間無いなら特にやらなくても良くなる
但、そうする為には1回は問題から解説まで全部精読して勿論条文もやらないといけない
まあ大抵1回じゃ終わらないわけなんだがな

757 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 17:04:24.21 ID:Cp5qxH+g0.net
過去問は最近でた伊藤塾のが良さそう。
宣伝にのせられてるだけかも知れないけど(笑)
You Tubeで概要を把握できる。

758 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 17:04:25.52 ID:ZbDApzvb0.net
俺は過去問は合格ゾーン使ってたけど今年は基準点超えたぞ
まぁ会社法関連の古い過去問は解かなくてもいいと思ったけどそれ以外は役に立ったけどな

759 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 17:14:29.97 ID:0k8+oM1wM.net
伊藤塾のはバインダーに挟んだら、めちゃかさばった
挟まないでそのまま使うならかさばらないけど、それじゃ分けられるメリットなくなるから結局バインダー地獄
モノ自体は気に入ってるんだけど

760 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 18:07:18.93 ID:S+UU+Oek0.net
過去問はゾーン過去問一択
テキストはどれでもいい

761 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 18:10:49.81 ID:Cp5qxH+g0.net
初心者の俺にはゾーンはキツすぎ。
回せなくて中途半端に知識ついて終わり。
上級、中級なら良いのかも。

762 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 18:28:34.55 ID:Jt5cQUrf0.net
初学者だから・・・それは過去問を絞る理由にはならないだろ
やるべきことをやらなきゃ受かんないんだから、後から買い足す(直す)くらいなら
初めからちゃんとしたものを買えばいいのに

テキストメインでやるなら、過去問集なんて必要ないんだけどね
法務省のHPから落とせば済むだけだし

763 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 18:42:37.47 ID:qmUFZ7If0.net
伊藤塾って基本テキストとかって出してるの?

764 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 18:47:08.72 ID:j8KwrSii0.net
リアリスティック読んでオートマの良さが再確認された。とにかく民法の事例であなたってする意味がわからない。本試験問題文はAとかBとかで出るんだからあなたのせいで無駄に変換が増えてしまうってな感じでわりやすいというよりまわりくどいんだよ。

765 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 19:21:12.44 ID:5rPgGZFld.net
逆にフル過去問を何回かやったけど何も見出せなかったという人にはオートマ過去問は効果的
初学でオートマ過去問だとフル過去問の存在がオートマ過去問をやる集中力を落としてしまいかねない
本当にこれだけ?
と、心配が出てくるかもしれない

766 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 20:25:49.29 ID:L+HclN5wp.net
結局オートマ最強ってことやな

767 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 21:29:27.71 ID:Cp5qxH+g0.net
リアステ会社法、後半のボリュームがパない!
基本的な理解を十分にさせてくれるから、さらに別本を読むと知識の肉付けが簡単にすすむ。

768 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 22:56:48.30 ID:ExfR7/rfr.net
さっき本屋でリアリスティックの会社法商業登記法Uを立ち読みしてきたんだけど
募集株式の発行をアイドルのオーディションにたとえてて寒気がした
数ページでそっ閉じした
ないわ

769 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 23:04:09.71 ID:Jt5cQUrf0.net
>募集株式の発行をアイドルのオーディションにたとえてて

そんな発想が出てくるのが凄いなw
でもさ、それで納得して必要な知識・理解が得られる読者がいるのであれば、
全然ありなんだよね

法学を理解するために学習しているわけではないのだから

770 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 23:06:22.55 ID:+4fjqSS20.net
それな

771 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 23:50:17.77 ID:Cp5qxH+g0.net
誰を合格させるかは、それは自由なんです。
だからアピールを頑張ってもらわないと。
にちゃあー。

772 :名無し検定1級さん :2020/12/07(月) 23:51:17.82 ID:ufKAGX410.net
勉強する気が起きない…

773 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 00:14:00.24 ID:pbbD4VYy0.net
そういう時は廃業スレと見分け方スレを見るといいよ

774 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 06:10:18.16 ID:C3q9iFB30.net
リアリを使えば彼女できるように思えてきた

775 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 06:17:50.08 ID:MWvk8WvHa.net
>>766
短期合格者(3回以内)でオートマ過去問を使っていた人を殆ど知らない。殆どが合格ゾーン。
オートマ過去問は、ゾーンに挫折した人達の逃げ場。よって長期合格者が多い。イコール発行部数も多い。そういう風に感じる。

776 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 07:27:42.79 ID:QjXuxLKwK.net
量は多いけど試験の傾向になれるためなら合格ゾーン過去問使うの結構いいと思う
自分は何が得意か苦手か整理できれば点数の安定にも繋がるし

777 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 07:38:36.70 ID:11eNsowYM.net
合格ゾーンでもWセミナーの過去問
でもいいけど、自分は司法書士事務所で
働いていて他の事務所の司法書士とも
繋がりあるから、色々と話聞いてると
みんな昭和の問題から全問やっていた
(最近は昭和の問題は削除傾向かもだが)

それが当たり前だと思っていたから
ここの書き込みに衝撃

778 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 08:02:49.18 ID:NXsDy4yO0.net
>>775
オートマ過去問使って今年2回目の受験で32-27取れたんだが。

779 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 08:06:48.92 ID:RGg56YK60.net
32-27のご自慢はもういいからw
一体何度アピれば気が済むんだよ

780 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 08:09:10.69 ID:dMnl5LThr.net
>>778
それまでの法律学んだ歴は?
全くの初心者ってわけじゃないんでしょう?

781 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 08:44:27.16 ID:NXsDy4yO0.net
>>780
法律はド素人です。最初は合格ゾーン過去問使ってたんだけど、法律初学者の俺にはいわゆる今後の本試験に絶対でないような「悪問」を取捨選択するような知識はなかったので、必要な知識だけが載っているオートマ過去問に切り替えた。恐らくそのまま合格ゾーン過去問を使ってたら俺の場合未だに基準点突破できなかったと思う。

782 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 08:48:52.33 ID:KmCwiTFrM.net
オートマ過去問でも完璧に覚えた奴
なんて殆どいないし、合格ゾーンも
ぶ厚いとはいえ同じ問題が4回も5回も
出題されたのを含んでのぶ厚さ

オートマ過去問をやり遂げた人が
合格ゾーンをやったら意外と+あるふぁ

783 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 08:49:18.56 ID:KmCwiTFrM.net
の部分が少ないことに気がつく

784 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 08:51:51.97 ID:KmCwiTFrM.net
LECの海野も「この過去問の肢は
今後絶対出ないからやらなくていい」
と言う問題も多いし、悪問の排除は
意外と大事かもね

785 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 08:53:29.52 ID:NXsDy4yO0.net
>>783
恐らく合格ゾーンに載っていてオートマ過去問に載っていない問題は今後の出題可能性が限りなく低いと山本先生が判断した問題だと思われる。

786 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 08:58:46.52 ID:NXsDy4yO0.net
平成と昭和後期の過去問を網羅的に載せている過去問のデメリットは今後出る可能性の低い問題に時間を取られて、絶対押さえるべきAランクの知識の精度が落ちること。

787 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 09:04:51.85 ID:NXsDy4yO0.net
俺は独学だからAランクの知識と必要性の低いDランクの知識の取捨選択ができなかった。
もしも網羅性の高い過去問をやるとしたら予備校利用は必須であると思う。松本先生も合格ゾーンなどの網羅性の高い薦めているが、講座利用者にはその中から解くべき過去問を指示している。

788 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 09:21:28.46 ID:dMnl5LThr.net
>>781
じゃ専業?兼業の場合1日何時間やった?

789 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 10:59:08.02 ID:CvjDTZyld.net
俺は合格ゾーンは知らないがTACフル過去問を5回やったけど結局正解の肢と解説の要点しか覚えられなかった。
オートマ過去問に移行して比較とかSETとか示されて効果が出てきた。
同時にフル過去問の正解肢じゃない問題のいかに意識が低かったかと。
そんなもんだと思う。

790 :リアリス信者 :2020/12/08(火) 11:01:10.80 ID:UKRxgJpxM.net
リアリス7周読みで今年ボロッボロだった会社法商業登記法を得点源にするお!

791 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 11:33:56.46 ID:+aKXdoLW0.net
合格ゾーン使ってるけど、同じ肢が何回も出てくるから、効率がいいとは思えない。
そのうちリアリスティックにリンクしたリアリスティック過去問が出るだろう。

792 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 11:33:56.60 ID:NXsDy4yO0.net
>>788
兼業だよ。平日は1日4時間、休日は1日8時間を目標に勉強したよ。

793 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 15:23:33.12 ID:kBoJbw0mM.net
テキストスレだからいいけどリアリスいきなり話題にあがってきたな
いままでオートマ1択って感じのスレだったのになんだこの流れはw
それよりテキスト等の表紙ってどうしてる?
そのまま使用してるけどふつう取っ払って使うもんなの?

794 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 15:27:12.21 ID:kBoJbw0mM.net
>>791
多分でないよ
松本さんは講座では結局フル過去問やらせてるはず

795 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 18:50:47.96 ID:d6Cv8MSod.net
早稲田セミナーの会社法で満点を取る講座。
すげぇええよ。
制度趣旨とかを根源から説明しているよ。

なんていうか、中学生の図形の問題を三角関数とかベクトルを使って解くようなオーバースペック感はあるけど。逆に普通の会社法の問題がめちゃめちゃ簡単に思えるようになりますわ。

正直この講師の人は司法試験の世界に進んだ方がいいんじゃねと思ったよ。合格後に会社法を極めたい人が受講するのが適切かも。

796 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 19:05:12.89 ID:vgx3ZRCy0.net
ほとんど独学苦学生のスレだと思ったら大手予備校使ってる人けっこういるのか
大手予備校使えば受かるんじゃないの

797 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 20:04:52.60 ID:6HEZEDoe0.net
満点講座は講師のクセがあるから、合わない人は合わない。
俺は好き。
オートマ山本講師は受け付けないけど(笑)

798 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 21:25:35.16 ID:C3q9iFB30.net
合格ゾーンはテキストも過去問もダメ

799 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 21:29:28.10 ID:CvjDTZyld.net
満点を「取る」講座だからな
満点を「取れる」講座じゃないからw

800 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 21:32:31.26 ID:6HEZEDoe0.net
ヤリステは、はまるとグイグイ読めるし面白いな。
苦手意識があった会社、商業登記が今では楽しくて仕方がない。
2回目回し始めた。

801 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 21:48:04.42 ID:Uh8TpdBFM.net
満点講座の人の改正対策講座が気になる
会社法、商業登記法、執行法、書士法全部やってくれるのかな?

802 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 22:15:21.67 ID:vgx3ZRCy0.net
独学者が予備校利用者にも対抗出来る唯一最大の武器がゾーン過去問だ

803 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 22:26:41.53 ID:NXsDy4yO0.net
>>802
あなたの考え方では一生受からない。

804 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 22:32:45.25 ID:vgx3ZRCy0.net
>>803
そういう失礼な物言いはネットといえども慎むべき

805 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 22:43:26.61 ID:LrSCSJvxd.net
不毛さで言うと雑談スレ(ネカマ)と大差ない

806 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 22:44:16.76 ID:d6Cv8MSod.net
>>796
僕は予備校はガッツリは利用してないよ。満点を狙う講座はちなみに1科目四万円だよ。比較的リーズナブルです。

807 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 23:02:16.17 ID:tpg4sNHyM.net
>>796
ユーキャンしか利用してない
テキストはわかりやすいけどその先が足りないから、ここで情報仕入れて足りない部分の補強を目指してる

808 :名無し検定1級さん :2020/12/08(火) 23:22:30.87 ID:CvjDTZyld.net
高っかw

809 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 00:12:03.65 ID:CkoXLN5Sr.net
>>800
ヤリステって何?

810 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 02:23:23.37 ID:bJnmwUPVp.net
リアルスチック

811 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 02:51:29.32 ID:LObsmZp+0.net
・ゲームを借りパクされた
・貸した金を踏み倒された
・同僚が会社の金を横領した

その時々はつらい思いをしたが法律の勉強においては実体験として実に役立つなあ…

812 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 06:26:31.92 ID:ZjsyEY4g0.net
今やオートマはリアリの劣化版だからな

813 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 07:04:13.55 ID:sgu1GRtu0.net
>>811
あるある事件簿

814 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 12:37:36.80 ID:0lK3n2mSd.net
なかなかどういうスタンスで望んでいいか分からないのが、民事訴訟法です。
供託と違ってか過去問だけでは満点は難しいです。
条文が意外と多いので細かい条文を押さえるのも結構大変です。あと二重起訴とか既判力の範囲とかで判例問題もあるし。登記法と違って深く勉強したからといって記述に活きる訳ではないし。
なかなか力の入れぐあいが難しいですわ。

815 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 13:14:59.78 ID:SCZv4RCAM.net
そんなあなたにリアリスティック民事訴訟法。
出来たてホヤホヤ!おすすめです!

816 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 14:15:04.86 ID:SR6r0ztM0.net
森山本の続編まだなの…?

817 :リアリス信者 :2020/12/09(水) 14:37:59.83 ID:aDKPls5lM.net
森山は有言実行できない嘘つきで確定しちゃったね
残念ながら

818 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 15:03:56.54 ID:SCZv4RCAM.net
森山Vマジ民法は稀に見る傑作!
商業登記まで頑張って出して

819 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 15:09:14.32 ID:SR6r0ztM0.net
出てるよ

820 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 16:09:54.94 ID:LObsmZp+0.net
過去問30年分というと重いが
M1の20年+たった10年なんやな

821 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 16:50:01.11 ID:ytzbAPRk0.net
せやな

822 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 17:05:15.64 ID:ZjsyEY4g0.net
>>818
vマジックの民法テキストって改正になってるの?

823 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 18:03:37.67 ID:NfRYLCE20.net
817=818で
リアリス信者は実は森山信者だった

824 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 19:20:47.89 ID:LObsmZp+0.net
田端の動画って漏れなく自分の講座の宣伝やな

っていうと悪口に聞こえるが一貫してるからいいんだよそれで

825 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 19:46:06.44 ID:OoBMm9900.net
>>822
もちろん改正対応してる。
改正については、改正前と比較して・・というのは一切なく、改正後をシンプルに記述していて分かりやすい。

民法に関してはリアリよりVマを推したい。

826 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 19:47:32.11 ID:OoBMm9900.net
ただ改正前民法をガッツリ勉強した人には改正点が明確で探しやすいリアリティーを推奨する。(笑)

827 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 19:54:32.98 ID:ejTjDF0ea.net
行政書士レベルの民法知識しかないけどいきなり司法書士の過去問からやろうというのは舐めてますかねやっぱテキストから買ったほうがいいのかな

828 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 20:14:58.81 ID:2+VaU49ur.net
やってみて、ショックを受ける事も大事な経験

司法書士の民法は、司法試験のような深さはないが、細かい知識の暗記など幅広さは半端ない。

だから、
司法書士は、点を取る試験ではなく、いかに点を落とさないかを試される試験

数多い資格試験の中でも合格に8割要求される試験もそうはない。
逆を言えば、8割前後はライバルも含め、取れる試験。

829 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 20:26:15.40 ID:vTJqD43q0.net
細かい知識があったからどうしたっていうんだよ
そんなバカみたいに勉強して資格取ったところで食っていけるのか
お前らはなぜ司法書士なんか目指してんの
ほんとに食えるのこの資格。
何にもならないんじゃないのか。
今youtubeで収入報告をしてる司法書士の動画を見た
ずっと開業してても15万程度しか売り上げられてない
辛い現実がそこにはあった。

830 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 20:34:11.66 ID:TdQrFiXYa.net
8割前後なら俺みたいなアホでも頑張れば取れるのかな
そう思うと自信がわいてきた

831 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 21:01:04.72 ID:wl+eK6YR0.net
今年の択一得点別員数累計(基準点→午前75.0、午後72.0)
午前 75.0 3,643  午後 72.0 2,234
    72.0 4,172      69.0 2,733
基準点越えが約2,000名でその内合格者は600名前後とすると、
基準点越えの不合格者は1400名前後であり、基準点付近の者
も合わせる約3000名となる

彼らの大半は、さらに学習を継続して来年も受験するわけだ
少しは危機感出てきた?

832 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 21:11:33.06 ID:Znxz7wS20.net
クレアールの通信講座はどうでしょう?
2022年合格目標で23万円。
択一六法が良さげですが。

833 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 21:11:59.80 ID:BZuVPymF0.net
>>795
数年前まで基礎講座であのクオリティを全科目やってたからな、体験記に結構載ってる。憲法刑法は弁護士が教えたほうがいいのにって言ってたけどw

834 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 21:27:50.48 ID:vovrJsBId.net
更に継続する理由はそうしないと忘れてしまうからだ
コレに気付くまでにはなかなか時間もかかる
アホはなかなか気付かない
つまりスペック次第とも言える

835 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 22:03:01.68 ID:vTJqD43q0.net
アホか賢いか知らないが
こんなに仕事のない資格を目指してるお前らが一番のアホなんじゃないのか?

836 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 22:16:11.52 ID:C7Vvt0kD0.net
稼げない?重々承知の上でしょ。
この資格は合格した時の解放感にあるのだから。

837 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 22:20:35.29 ID:OoBMm9900.net
15万か。
収入が半分になることはあるかもしれないが、それも自分の能力しだいだろ。
コミニュケーション能力、人によく思われる人間性。

838 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 22:23:39.10 ID:wJCbKcrua.net
>>835
教えてくれてありがとう!
予備試験の道に進むよ!

839 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 22:28:29.53 ID:NfRYLCE20.net
>>832
安かろう悪かろうだよ

840 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 22:31:46.55 ID:vovrJsBId.net
また自演屋か

841 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 22:39:39.07 ID:f4pAJFPVa.net
>>828
なるほどありがとう

842 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 22:44:14.54 ID:4aIPfz0fd.net
>>833
情報サンクスです。なかなか理由付けが見いだしがたい会社法でもあのクオリティなので、商業登記法は、手続法といえども、一本の論理、思想を通してくれそうで、受講するか検討中です。

843 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 22:44:18.84 ID:vTJqD43q0.net
>>838
それが一番懸命かもな
司法書士なんて目指さないだろ普通

844 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 22:47:02.17 ID:vTJqD43q0.net
>>837
いやいやイケメンやコミュ能力抜群者でも苦戦してるぞ
コミュ能力を発揮しにくいのがこの司法書士業
登記なんて仕事ないやと成年後見なんかでチマチマやっても月収20万も行けば御の字で
実際は10万円程度の月収しかないものがほとんどだよ。

845 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 22:54:51.15 ID:D3aVun63d.net
w

846 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 22:56:22.73 ID:0LxAETtjd.net
確かにな。だいたいこんなに世間に司法書士事務所があるってのに食ってけるわけがないんだよ。
少ない仕事をみんなで取り合ってる現状なんだよ
どうにもならん。

847 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 23:03:49.05 ID:NfRYLCE20.net
民法で満点を取る講座だけ主要科目でないな
民法あったら検討したかも

848 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 23:14:42.90 ID:6uOn2Tcd0.net
まぁ儲からないのはいたちゃん見てれば分かる
11月売上は10万ちょいだそうだ

849 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 23:18:10.46 ID:0LxAETtjd.net
いたちゃんねるの動画見てみた。泣けるな。
イケメンじゃないか。
転職したほうがいいんじゃないか。
司法書士資格なんか捨てろよ。

850 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 23:38:15.28 ID:Znxz7wS20.net
>>839
うーん、やっぱり。
ありがとうございます。

851 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 23:39:49.02 ID:OoBMm9900.net
色んな士業の人と連携したり、営業しまくったり、なんやかんややってれば生活できるようになるんでは?
俺はなってから心配するわ。
とりまリアステ読む。

852 :名無し検定1級さん :2020/12/09(水) 23:53:02.24 ID:KmbxRyFD0.net
いたちゃんは営業しなさすぎ
飛び込みとか絶対できなそう

853 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 00:02:23.54 ID:T10q3z2C0.net
クレアールってwebで特待生試験をしてるみたいだが、
不正対策はどうしてるんだろう?

854 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 00:05:01.77 ID:goyrF+r7d.net
>>851
なる前から心配したほうがいいぞ
こんな食えないのに、こんなバカみたいに難しい試験なんか受けるとかバカげすぎ。

855 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 00:06:13.45 ID:ZSL0OAQ50.net
逆に言うと、いたちゃんとやらくらいの知名度がユーチューブやこの板であっても稼げないということか。

この板では何度か名前上がってる人の一人だよな。そうなると、司法書士として稼ぐために営業すべき方向性はネットではなく、中央事務所みたいにスッキリとかやってふ時間帯にCM出すのがいいのかもなw

856 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 00:06:41.94 ID:hwrnNJOB0.net
ぬぅ。とすれば、一体何の試験を受けた方がいいのか…。

857 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 00:22:37.71 ID:goyrF+r7d.net
>>856
宅建簿記取って就職した方がいいんじゃね。
もしくは技術系の学校行くとか

858 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 00:38:54.71 ID:7AyBruwK0.net
ネガキャンご苦労さん。ここでやることじゃない、他でやんな。

859 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 00:44:50.46 ID:goyrF+r7d.net
ネガキャンだからといって無視できない事実なの、まだわからないのか?

860 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 01:55:54.18 ID:tHcmjkiR0.net
>>854
食える食えないとか貧乏臭いこと言ってんじゃねえよ

861 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 02:04:16.34 ID:qVMln7kO0.net
マッスルは登録したら案外稼げるような気がする

862 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 04:26:50.81 ID:wBSKo0xNd.net
ネガキャン障碍者はどれ?

1 開業するもコミュ障過ぎて閑古鳥な負け組合格者

2 試験落ちすぎて頭おかしくなった落武者ヴェテゾンビ

3 雑魚資格保有者(宅建、行書等)

863 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 08:29:34.74 ID:W2H1/6B4M.net
宅建なんかとっくの昔に持ってるわ

864 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 08:46:58.36 ID:+bEz184Ip.net
調査士業務ができる司法書士は儲かるけどな

865 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 09:17:07.23 ID:IiS3FQqg0.net
>>860
貧乏くさいもなにも、目指す資格が稼げるかは重大問題なんだけど。
司法書士は仕事がなさそうだから言っている。
ネット検索しても食えないという内容がほとんど。

866 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 09:18:23.61 ID:IiS3FQqg0.net
>>862
ネガキャンと片付けるお前が一番食えなくなるよw
いたちゃん見てみろや

867 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 09:43:29.73 ID:TZ8dICiz0.net
仕事ありすぎて収入がヤバい奴が
自分から発信するわけないだろ

社畜で給料は安いのに仕事だけは
忙しい奴は遠慮なく発信するけどな

868 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 10:09:12.63 ID:zZN7et3D0.net
さて儲かるかどうかは置いておいて、今日もリアリを読みすすめる。

869 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 10:12:19.49 ID:IiS3FQqg0.net
>>862
コミュニケーション能力の有無で稼げる稼げないはない。
いくらこみゅ能力があったとしても一般人からすれば司法書士への需要はゼロ。
銀行や不動産屋にはすでにお抱えの司法書士がいるから新規は洋ナシ

870 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 10:40:07.93 ID:zZN7et3D0.net
マツモっちゃんの講義を2倍速で聞いてると脳が喜んで気持ちエェ!!
ドライブ感最高!!

871 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 12:33:25.20 ID:vAE6GQNqd.net
最近になりようやっと主要4科目の勉強であって主要4科目が勝負となる試験だと気がついた
言うまでもなくこの試験のやるべき分量は膨大だが多くの場合1度にやれることなど限られてくる
早くやろうと焦れば物理的にも精神的にも追い詰められてかなりのこのハイアベレージをもってプレスされてしまうだろう
無論これは感覚的な話だ
様々なエクスペリエンスとそれに伴うルーズの末に辿り着く
そんなものかもしれない

872 :リアリス信者 :2020/12/10(木) 13:20:12.33 ID:4pwWV1TL0.net
>>871
先輩流石ッスね

873 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 15:48:02.47 ID:/qtHVayyM.net
宅建、行書、マン管、管業、賃管、貸金、競売、個人情報保護士、簿記2級、FP2級、DCプランナー2級、証券外務員一種、法学検定上級、ビジ法1級

色々取ったが全部合わせても司法書士には程遠い難易度だわ

874 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 17:24:03.17 ID:zZN7et3D0.net
あ〜、どっかにクレアールの択一六法落ちてないかなぁ。

875 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 17:32:50.94 ID:qm8r6/ok0.net
ヤフオクでたまに出てるけど、クレアールの択一六法は全然使えないよ
森山合格六法+3300選のほうが100倍いい

876 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 17:42:15.98 ID:T10q3z2C0.net
>>874
特待生試験を受けよう
全問正解(20/20)で講座受講&択一六法他テキストが無料ゲットできるぞ

877 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 17:54:52.34 ID:T10q3z2C0.net
lecが両登記法の択一六法を出せば、爆売れ間違いなしなんだけどな
それをすると他のテキストが売れなくなるからやらないんだけどさ

878 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 17:55:10.18 ID:Bpfkys1Dd.net
>>873
8割ぐらい同じ資格取ったわ。親近感わきます。
ビジ法1級はすごいね。たぶん6年ぐらいかかりましたでしょ。たしかに束になっても司法書士ひとつに敵わないとの劣等感ありますわ。

879 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 18:02:56.01 ID:oHIDHX5E0.net
youtubeの司法書士のやつ見たけど
合格者は兼業の時合格でもだいたい専業を経験してるんだな
後、仕事をしていては合格できないから
やってもパートで1日2〜3時間程度に
とどめないと難しいらしい

880 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 18:20:19.20 ID:vAE6GQNqd.net
あと1つわかったのは、頭使うのと身体使うのだと頭使うほうがよほどほ疲れると思う
5時間程度の睡眠で身体使うのはなんとか動くけどその程度の睡眠時間で頭使うとあっという間に疲れて寝落ちだ…

結局のところ、何をやるにも「身体が第一」ということ

881 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 18:21:00.08 ID:zZN7et3D0.net
月に200時間は働いているんだが。

882 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 18:49:45.84 ID:qm8r6/ok0.net
専業より兼業のほうが受かりやすいっていうよね
何でだろ?

883 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 19:07:08.34 ID:iSp72nR6M.net
>>882
予備校がそういうデマを流さないと
勤め人が講座を申し込まないだろ?

司法書士は3000時間の勉強で合格
できるとか、実質的な合格率は30%です
とか全て根本は一緒

884 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 19:37:57.36 ID:EFLd6IPi0.net
マッスルは段々うざくなってきたな

885 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 20:00:01.18 ID:xKrc0sIAa.net
俺は兼業だよ(東大卒、予備試験合格済)

886 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 20:04:20.02 ID:zZN7et3D0.net
どういう因果で司法書士目指してんだよ。

887 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 20:43:48.32 ID:tHcmjkiR0.net
マッスルぴろよし氏は本当に合格してるのだろうか…証明するものを見せてほしいものだ
あの筋肉だけではまだ信じることができない自分がいる

888 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 20:46:37.02 ID:vNoHDhCX0.net
マッスルは開業したらゲイに人気出そう

889 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 21:27:47.75 ID:oHIDHX5E0.net
司法書士目指すならとにかく仕事は辞める
専業でこなす。
最低3年間は友達などと遊ぶことなどは止める
というか出来ない
これらを守れるかなんだろうな
前も知恵袋に28歳で既婚者の男性が
兼業だったけど正月に嫁と子供が初詣行こうと
うるさいから怒鳴ってしまったとあるけど
これなんだろうな
家族は学習の障害になる
子供とかと遊ぶ時間なんて考えてたら一生受からない

890 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 22:04:19.47 ID:qm8r6/ok0.net
専業3年するの?そんなこと出来る人はいないよ
特殊な環境にいる人だけだろう
ここまで難易度の高い試験で専業は危険過ぎる
1年もすれば梯子が外れる
受からなければ詰む

891 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 22:09:37.23 ID:oHIDHX5E0.net
いや、みな専業やりたいだろ
ただ、3年間専業でやるとなると
家賃代や生活費などがないだけだろう
実家暮らしの奴が羨ましい
実家暮らしならば働かず年金も親が払ってくれるだろうからな

892 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 22:09:55.82 ID:IV2dQD9L0.net
>>879 正社員で11時間勤務だけど8時間くらい勉強に使えるw

893 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 22:17:11.88 ID:xYFVae2I0.net
マッスルさんは1年5か月の専業で合格してるんだよな

894 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 22:45:46.87 ID:qm8r6/ok0.net
>>891
働かず、年金もなんてそんな親もいないし子もいないよ
いたとしてもそういうのは合格しても社会でやってけないよ、そんな甘くないって

895 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 22:51:54.77 ID:kd8jh0H40.net
>>894
そういう人昔別の板で見かけたけど、見事に引きこもり継続してたな
せっかく受かったのにもったいない

896 :名無し検定1級さん :2020/12/10(木) 23:14:49.20 ID:vAE6GQNqd.net
>>889
たぶん作ってるな
楽しく家族揃って初詣行ったが本当だと思う
どこかでどうにか抜かないと人間壊れてしまうからな
嫁にコピーを取ってもらうとか重要論点指示して集めて一覧表にしてもらうとか
家族の存在も頼みようによっては強力な助けとなる
最も不利なのは独学者の独り身という状況
あと抜くにしても緊張感維持しないといけないなど考えてるよりもテクニカルなもの
出来る人は皆こういった諸々は出来ていると思う

897 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 08:06:31.58 ID:90D6jPETM.net
>>894
工夫して知恵を絞れば専業で勉強くらいできる。できない理由ばかり探してぼやいてそこに頭が回らないようじゃあ独立して事務所を運営していくなんて無理だよ。食っていけないというのは司法書士という仕事ではない。

898 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 14:57:43.59 ID:KiY+RtEnr.net
>>876
全問正解できるレベルならそもそも新たな講座やテキストなんか要らないよね

899 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 15:00:40.23 ID:KiY+RtEnr.net
>>877
登記法の択一六法なんれ売れないよ
なぜなら登記法は条文を最初から順番に読んでいったって理解しにくいから

900 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 15:01:20.73 ID:KiY+RtEnr.net
>>892
身体壊すだろ

901 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 15:05:14.77 ID:zb6l76d0d.net
まあ
創意工夫できない
アイデア出せない
計画立てられない

だから未だに取れない

そういうことだろうな
みんな一生懸命テキストや過去問を回す
だが回すだけ回したら行き止まりが出てくる
そこから進むには計画を立てて工夫しなくては
そこからアイデアも出てくるというもの
だがことココに到ってそれらはもしかしたら勉強そのものよりも労力で難しいものだと気付く
それを厭えば結局行き止まりまでの往復に終始することに…
同じループ…

902 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 15:36:23.10 ID:NrGJd5dH0.net
>>896
しかし、そんな子供との時間を考えてたら合格は出来ないよ
少なくとも司法書士試験において結婚してる場合において
酷な言い方をすれば子供は障害になってしまうのは事実だろう
学習してるときに子供が遊ぼうとかちょっかい出して来て
その都度中断?そんなんじゃ合格は無理だよ

903 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 16:11:10.31 ID:ixehMq5f0.net
動画配信者のマッスル氏は5年前に1発合格とのことだが
口述試験やブロック研修、特別研修の話一切でてこないな

904 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 16:12:16.42 ID:ixehMq5f0.net
>あの筋肉だけではまだ信じることができない自分がいる
関係ないだろw

905 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 16:20:05.66 ID:eIec0gwJ0.net
試験に合格したらワシ、大阪に行って仕事を探すんや…

906 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 17:31:13.28 ID:zb6l76d0d.net
>>902
そういう場合の嫁さんだ
そういう対応も出来ない嫁ならばハズレ引いただけや

907 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 18:28:48.48 ID:sZLh29UkM.net
せやな

908 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 19:23:40.38 ID:JdNzXC0yM.net
>>902
まさにその状態だが合格目指してます

909 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 19:49:06.10 ID:NecRKrkO0.net
大人になったら勉教したくても出来ない人のほうが多いんだから勉教してる人は恵まれてるんだよ
周りの人たちに感謝しなくちゃいかんよ
勉教できるだけでも本当に幸せなんだから

910 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 19:55:53.60 ID:JZ1UkWO/0.net
勉強時間を捻出する気がないやつ、合格後稼げないと予想できてる人は勝手に撤退すればいい

やるもやらないも誰が強制してる訳でないんだから、資格の勉強なんてなんの苦労でもないわ

911 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 19:57:44.60 ID:3tBbfRra0.net
無職で勉強してる奴とか気違いだよな
合格したら金稼げるようになるとか妄想してるんだとしたらもう病院行った方がいい

912 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 20:03:13.09 ID:JZ1UkWO/0.net
>>911
俺はお前こそ病院行くべきだと思うけどな(笑)

913 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 20:24:08.33 ID:No0X7FNU0.net
兼業は生活の不安はないし、社会生活を送っている充実感があるし、メンタルは健康的!
専業というか、無職でひきこもりはそのままだと・・

914 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 20:25:51.17 ID:dKHn0Zuja.net
>>911>>912
二人仲良く病院へ行って下さい。尤も病院はコロナでそれどころではないだろうが。

915 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 20:29:13.33 ID:No0X7FNU0.net
とりあえずステアリ読もうぜ!
会社法は2周目で、指名委員会等に
入った。
かなりリンクを意識した書き方になってるし、ページ数もふられているから、取締役会や監査役会等と比較しながら勉強できる。

916 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 20:35:19.28 ID:JZ1UkWO/0.net
誰だよ、定期的に稼げないとか専業兼業とかいう流れ作ってんのは
俺は前スレからちゃんとテキストの話題とか出してんのになぁ
ワッチョイ変わっちまうから俺の貢献度が蓄積されないのが残念だわ

917 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 20:42:23.36 ID:i/YzyysQ0.net
オートマ記述が持ってるのが2つのとも2版前のやつなんだが新版に買い替えたほうがいいかな?

918 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 20:50:54.61 ID:bjx4W3cT0.net
>>917
自分は平成20年の版で30年に合格した。20年から受験したわけではないけど、まぁ遅すぎなのは認めます。
会社法人等番号、監査等委員会設置会社、株主リスト等は自分で補充する必要がありましたが、何にせよ、使い方次第でしょう。
とりあえずは、新しい版をこっそり立ち読みしてどこが違ってるか確認することですね。

919 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 22:06:15.95 ID:KPhRu/PuM.net
>>917
変えなくていいよ



こう言って欲しいんだろ

920 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 22:35:00.71 ID:3tBbfRra0.net
>>912
なぜ?俺はいたって正常だが
異常なのは司法書士なんか目指してるオマエw

921 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 22:49:32.39 ID:FW2Cgc2Kd.net
>>915
そうね。でも、
ヤリステとかステアリってなんだよ。

ここは、リアリスで統一しましょうや。

監査ナニナニって表現は好きだな。
監査等委員会のヤツは、ヨーロッパ型サッカーで
監査役会のヤツは南米サッカーなんですよ。で、サッカーに興味ない人は忘れてくださいって。なんか松本さんていいなあと思った次第です。

922 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 23:13:04.61 ID:pH+BiXcgd.net
>>920
受験生でもないのにわざわざ専用スレにまで出張してきてネガキャンに勤しむインキャキチガイが正常


ってかw

923 :名無し検定1級さん :2020/12/11(金) 23:31:22.79 ID:MGWYaX3cM.net
>>920
こんな事を書き込むために
お前は生まれてきたんだな・・・

何のために生まれてきたの?

924 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 02:49:10.20 ID:2jW2fVNlp.net
レアリステック

925 :社畜 :2020/12/12(土) 07:19:49.99 ID:bo4EJhM0M.net
てすと

926 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 08:46:06.29 ID:PKdw5fLf0.net
今日は不登法と民法物権やろやろ

927 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 12:14:22.11 ID:9ENhvVgDM.net
>>875
会社法だけはガチで使える
LECの完択よりこれだけは良い
他の科目は判例、先例等の索引が無くなってかなりダメになった
森山六法買ったけど、ポケ六かデイリーで良かったと後悔
松本動画を信じてしまった

928 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 12:35:57.21 ID:21EhtMelr.net
>>927
LECの完択は司法試験用だから
会社法が重要科目の司法書士試験であれで全然足りないね

完択民法はまだ使える
それを下敷きにしたパーロー民法テキストの方がいいけど

929 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 12:48:36.46 ID:9ENhvVgDM.net
>>928
パーロー民法使ってるけど2分冊なのがちょっと不満
あと、索引充実させてほしい

930 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 13:08:12.14 ID:xuqez/JD0.net
司法書士試験の会社法は条文知識で対応できるので
足りないということはない

931 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 13:49:32.40 ID:msfGe51O0.net
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ

932 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 16:17:52.30 ID:Wyr6YkMi0.net
https://i.imgur.com/vVck3ue.jpg

933 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 17:47:23.73 ID:1vZn5Co80.net
雨戸
石垣  ↑付合物
石灯籠 ↓従物

付合物か従物か悩むが意外にも五十音順で決着がついたわ
畳も従物なので漏れない。
ガソスタの地下タンクも従物なので漏れない。
ま適当な分け方ではあるが石垣と石灯籠を分けられるだけでも役立つと思う

934 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 21:30:03.67 ID:n2Zu+M2Wd.net
>>931
スレ違いだけど、そういう精神により日本は太平洋戦争で敗北に至ったんだなと、感じる。
じゃあ司法書士試験は…

935 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 21:36:01.75 ID:xcCgtKNW0.net
風呂入ってリアリ読むか。

936 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 21:45:30.90 ID:zLrs9HSw0.net
2種類のテキスト併用してる人いる?
両方見ながら勉教してる人

937 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 22:04:12.34 ID:xcCgtKNW0.net
リアリ一本!
5回読んだら、クレアールテキスト読むよ。クレは簡潔で知識の整理には良いテキストだ。

938 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 22:59:04.93 ID:zLrs9HSw0.net
クレアールのテキストは本当に酷い

939 :名無し検定1級さん :2020/12/12(土) 23:05:18.38 ID:y/1P+uGh0.net
>>936
俺はこれまで
デュープロセス
スタンダード
オートマ
ブレークスルー
を読破済み
今はリアリスティックを精読中

940 :リアリス信者 :2020/12/12(土) 23:18:44.73 ID:fT8jhSc1M.net
先輩カッケー
プロ受験生っすね

941 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 00:16:40.10 ID:ZCIg9zOF0.net
後に読む物ほどわかり易いと錯覚しがち

942 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 03:42:56.21 ID:7MkHDTESp.net
不思議の国のリアリス

943 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 03:43:26.04 ID:tDvVGkxzd.net
>>937
1年で全教科5回はシンドイで

944 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 07:10:52.36 ID:M1B6VGVK0.net
リアリスティック推してるやつってオートマ読んだ後に読んでるんだろ そりゃわかりやすいやろ

945 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 07:47:45.94 ID:WgRh6ORUM.net
オートマは読んでないよ。
会社法の最初の父ちゃん母ちゃん会社で読む気うせた(笑)
なんですぐメルカリで売った。

946 :さな :2020/12/13(日) 07:53:02.27 ID:xm2Gy1ZM0.net
>>945

https://i.imgur.com/6dHMI07.jpg
言ってることがホントあたおかで草

947 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 08:16:46.09 ID:WgRh6ORUM.net
リアリス信者はオレじゃね〜しwww

948 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 09:21:26.17 ID:7MkHDTESp.net
リアリスティック、オートマティック
リアリスチック、オートマチック

949 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 09:58:05.31 ID:tDvVGkxzd.net
頼むから本物(リアリスト)出て来てくれ・・

950 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 10:16:10.31 ID:QZMHThX50.net
さなさんはここでは「本物(リアリスト)受験生コテ」ってことになってるから、
成績通知来たら 自らうpしてそれを証明して欲しい

試験直後、余裕で基準点は越えたが合格点には届かない感じなのですごく落ち込んでいる
撤退も視野に入れている、と語っていたぞ

951 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 10:26:17.65 ID:tDvVGkxzd.net
ダメだこりゃ・・

952 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 10:31:00.81 ID:zTVFosuld.net
さな婆、赤っ恥 笑

953 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 12:40:35.15 ID:9cIMzS2lr.net
じじいだろ

954 :リアリス信者 :2020/12/13(日) 12:43:30.72 ID:H+ThloFrM.net
>>947
ワッチョイ被り同士仲良くしようやw

955 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 13:43:01.50 ID:F161mUzW0.net
独学、兼業でも受かりますよ。
専業でないと受からないとかコメントをよく見ますが。
当方、3年かかりましたが。
ちなみに残業が多い職場ではありません。

956 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 13:53:56.52 ID:GUFFjU8/0.net
>>939
俺はスタンダードは読んでないから負けた

957 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 14:07:20.47 ID:92KsEh9+a.net
>>955
もういいよ、その話題w
自分で自分の能力を理解していれば自分に必要な勉強時間や学習形態は分かるよ

己を知るのが一番大切だな

958 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 14:33:50.63 ID:oOHB+zv+0.net
合格発表まで残り少しだな。
早く参考書やトーレンの束をを処分したいものだ。

959 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 16:27:43.59 ID:yOdxT4Rj0.net
民法不動産登記法は改正がないのに「出るトコ」改定するみたいだけどまた問題が2問追加だけとかかなぁ。以前の改定は購入者がどこが違ってるのかわからないくらいで調べたら2問だけ問題の追加あったらしい。

960 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 16:49:48.80 ID:p6EQQ7Wep.net
>>959
逆に内容の変更が薄いの分かっているのに
また買おうとする人が理解できないよ

961 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 17:03:27.94 ID:pHS2bnFfp.net
ケータイ司法書士も似たようなのですよ。
法改正を反映させた位。

962 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 19:00:04.72 ID:4KJdXsBAa.net
その改正部分が出題されたときに文句言われちまうからな

963 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 19:45:37.18 ID:Voajplr20.net
全然改訂しない海野講師よりはマシか。

964 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 19:51:31.35 ID:hVof16GF0.net
>>960
わかってても
買いたくなるのが受験生の性
合格か撤退までお布施は続く

965 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 20:05:07.94 ID:dn25noYHM.net
>>964
違うの買えばいいじゃん

ケータイを最近買ったならオートマプレミア
とか直前チェックとか色々あるじゃん?
なんで98%くらい変わりない物また買うの?
って話だろ

966 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 23:29:06.29 ID:hVof16GF0.net
>>965
違う教材に手を出すのは受験勉強の禁じ手でしょ(笑)

967 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 23:42:10.13 ID:6DJA/b+d0.net
会社法改正するんだかしないんだか、よくわからんね
社外取締役とかどないなるんやろな

来年1月8日発売予定の合格ゾーンテキストとか今のリアリスも
会社法改正にはノータッチ

改正決まったら、テキストは買いなおしやね
それまでは、どうでもええ

968 :名無し検定1級さん :2020/12/13(日) 23:52:54.11 ID:6DJA/b+d0.net
クレアールの択一六法をヤフオクで落としたんやけど
どうしても納得いかない法定地上権の一節があって、
紀伊国屋で早稲田経営出版の逐条テキストを立ち読みして
納得して買ったことがある、最近やけど

クレアールのテキストには解説があったのかも知らんけど、
同じ科目でテキストが重複してしまうのは
貧乏人はしゃあないよなw

969 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 00:06:34.75 ID:JyR9Ye4H0.net
>>1に文句を言うつもりはないが
法律の資格に条文テキストというジャンルがないのはどないやねんやろな

コンメンタールまで行かないまでも
このスレでは、どこそこのテキストガーという風潮は、どないやねんと思うしだい

970 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 00:16:07.10 ID:6LgMSj860.net
>>969
そこまでの理解を求められてはいないからだろ?
条文の学習は、六法or択一六法で十分
つーか、条文を参照していない受験生も少なくはないと思うし、
そんなんだから択一基準点越えが2〜3割程度なんだけどね

971 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 00:17:47.92 ID:jcNjeKr8M.net
>>966
最初に糞テキストを購入した人は
どうなるん?

テキスト買い替えは禁じ手と信じて
ずっと同じ糞テキスト縛りか?

972 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 07:42:08.11 ID:SCksvEtNM.net
清々しいまでの違法データ販売

【LEC 司法書士試験】1日30分ケータイ司法書士講座〜直前期速攻総まとめ編〜 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u408293276

973 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 07:55:16.75 ID:0Xbgs4zna.net
上手に利用すれば複数テキスト使用しても問題ないでしょう。

手を出しすぎて消化不良になることが怖いのであって、
うまく消化できればいくつ使ってもいい。

テキストにも得手不得手分野があるからね。

974 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 08:28:14.64 ID:JdEAEb8/0.net
>>971
その糞っぷりがどこまでかはよくわからんがもう一度二度と繰り返し読み込むといい香りがしてくることもあるだろうから安易にテキストをくるくる変えるのはどうかなってこと。次のテキストがわかりやすく思えるのは糞テキストと言えども一度読んだことによるわずかな下地ができてるからのことがほとんどだと思う。別にテキスト変更を絶対的に否定しているわけではない。その糞テキストのなまえをおしえてほしいものだ。

975 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 10:20:31.20 ID:REDXxn3c0.net
市販の売れてるテキストはどれも優秀なのは間違いないよ
だけどオートマにしろデュープロにしろ大手予備校では基礎講座で使われてる物
大手予備校の上級講座ではもっと詳細なテキストが使われていて合格率が高い
足らない知識を補う為に複数の市販テキストを用いるのは有効

976 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 10:25:28.59 ID:7NNgjZ1oM.net
>>968
具体的にどこ?

977 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 11:42:32.96 ID:VQt/J8V80.net
デュープロ民法・不動産登記@を買ったけどメリハリなさすぎて、何が重要かサッパリだったから速攻でメルカリで売った。
本屋でしっかりと立ち読みしてから買うべき。
合う合わないあるから。

そんな俺にピッタリなリアリ。
今日も200ページは読むよ。

978 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 12:17:25.29 ID:5mRl9yraM.net
予備校の講座受講者の合格率って公表されてるもんなの?

979 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 12:38:15.38 ID:XqptiM6gM.net
>>978
各予備校のホームページへレッツゴー

隅々まで探しても見あたらなければ
公表してないってことだ

980 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 15:13:01.87 ID:kCvTPen/a.net
やっぱり講義を取らないとあかんわこの試験
独学で合格した人とか尊敬するわ

981 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 15:51:31.74 ID:sFXtIl1M0.net
予備校の教材使ったら実質独学ではないよw

大学の学者本だけで合格したなら独学だけど

982 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 16:12:11.66 ID:vKi3W9sW0.net
合格者は、教育訓練給付金の講座検索でなんとなくわかるんでない?

983 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 16:34:22.40 ID:VHD6ySDYd.net
真実を告げればだ
この試験の勉強はマトモにやっていてはとても1年では終わらないのだ。
これはもうイヤと言うほど理解しているでしょ?
一通り終えるのだけで一苦労するというのにそれを頭に入れなければならず、更に苦手な論点もほぼ確実に出てくる。
これの修得にも当然に時間がかかるもの。
が、そうであっても1年という期間は変わらない。
そんな普通じゃ終われない中でどう勝負するか?
通常それに年数という掛け算が付いて回る。
そういうもんだ…

984 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 18:04:37.18 ID:0n+r0y1Nd.net
>>977
もしかしてリアリスの会社法商業登記法読んでますか?

985 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 18:23:27.09 ID:VQt/J8V80.net
>>984
読んでるよ!
会社法、商業登記に関しては抜群じゃないかな。
不動産登記はまだあんまり読んでないから何ともだけど。

986 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 18:54:37.83 ID:+vzGXwoo0.net
>>981
いやいや、六法だけで合格したやつだけが独学だよ

987 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 19:39:24.23 ID:o8MDJdP30.net
松本さんいわく、すべての受験生は独学だけどな

988 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 20:20:04.65 ID:by9U3fwd0.net
リアリスティックは不登法も悪くないよ

989 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 20:58:53.98 ID:VQt/J8V80.net
そうなんだ。
買ってはあるんだが、壊滅状態の会社・商業登記を優先中。
キャッシュアウトの制度がまとめてあったり、かなり今を意識しててこれは本当におすすめ。

990 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 21:00:27.17 ID:dAQqYztb0.net
リアリ、文字間を詰めすぎててなんか読み辛い…

991 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 21:01:20.07 ID:0n+r0y1Nd.net
>>985
リアリスは、記述のアドバイス的なもの(公開会社になったら等)が載っているのがいいですよね。

992 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 21:01:53.70 ID:REDXxn3c0.net
リアリスティックの民訴法はどうなの

993 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 21:11:21.81 ID:UZwvaIWQ0.net
リアリ読んでたらドラゴンボールzのフュージョンを具体例に
出してるのがありおもろかった
松本先生は世代?ではないよね
ドラゴンボールz世代というと40代後半〜50代後半位の
中高年〜全高齢者世代だから
ドラゴンボール超なら分かるんだが

994 :名無し検定1級さん :2020/12/14(月) 22:01:27.32 ID:uZ53PIJW0.net
今更だが、面白いほど理解できるシリーズって本当に馬鹿でも理解できる参考書だったことに驚き

995 :名無し検定1級さん :2020/12/15(火) 00:00:13.19 ID:Xrv5uDjma.net
次スレ
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part77
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1607957891/

996 :名無し検定1級さん :2020/12/15(火) 08:34:15.97 ID:b6VyWCz3M.net
メルカリとかヤフオクはたまにえっ!?っていうのが出てくる。来年向けの海野実践力のマイナー欲しかったわ

997 :名無し検定1級さん :2020/12/15(火) 12:24:36.94 ID:fBlqNCcCd.net
いり

998 :名無し検定1級さん :2020/12/15(火) 12:26:40.96 ID:fBlqNCcCd.net
科目別ベストテキストが知りたい
民法ベストテキストはどれですか?

Vマジック
リアリスティック
オートマティック
合格ゾーンテキスト

999 :名無し検定1級さん :2020/12/15(火) 12:27:02.37 ID:fBlqNCcCd.net
科目別ベストテキストが知りたい
民法ベストテキストはどれですか?

Vマジック
リアリスティック
オートマティック
合格ゾーンテキスト
デュープロセス

1000 :名無し検定1級さん :2020/12/15(火) 12:27:11.44 ID:fBlqNCcCd.net
科目別ベストテキストが知りたい
民法ベストテキストはどれですか?

Vマジック
リアリスティック
オートマティック
合格ゾーンテキスト
デュープロセス

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200