2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【受験生限定】独学社労士受験スレ88

1 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 12:16:03.94 ID:Qp5lRLp6.net
当スレは社会保険労務士試験へ向けて、一般市販図書などを使い、
独学で頑張る者達の集うスレです。

【独学受験生各位へ】
以下の類の書き込みは荒らし行為とみなし、スルーするように心掛けてください。

一、自称合格者の煽り
一、開業社労士の業務全般
一、大学の偏差値ランキング
一、他の士業や資格、検定試験のこと
一、その他社労士受験と関連性の薄い一切の書き込み

以下の質問に関しては、当独学スレで質問するよりも適したスレが存在します。
幾つかリンクを貼っておきますので、そちらで質問してください。

・オススメの参考書など
・合格までの勉強時間(今日から始めて合格しますか?等)
・実務的な質問(労災・育児休業等の手続き、健保適用の可否等)
・社労士の現状(求人、開業、勤務等)
前スレ
【受験生限定】独学社労士受験スレ86
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592650932/
【受験生限定】独学社労士受験スレ87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1599382109/

2 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 19:09:54.82 ID:3Dc5jCSz.net


3 :名無し検定1級さん:2020/11/13(金) 20:46:11.12 ID:yYrNA8jv.net
イチモツ

4 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 16:03:00.06 ID:tVBPTjNC.net
ビッグ4の下り笑えねえ程アホばかり

5 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 16:12:01.59 ID:VILtM1KM.net
>>4
まあ普通BIG4って言えば公認会計士を思い浮かべるしな
税理士とかの法人とかあまり聞かないもん

6 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 17:03:23.87 ID:tKCvDrUk.net
BIG4自体知らなさそうだし社労士スレはやっぱりレベル低めだな

7 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 18:35:13.19 ID:FqvE4Q9c.net
はあ・・・
https://pbs.twimg.com/media/EmXThjDVcAIRr8L.jpg

8 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 18:40:33.20 ID:ASrfTeXN.net
>>7
これを見るとやっぱり怖い試験だなとは感じる…

9 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 18:40:59.59 ID:KPFnWXNP.net
>>7
実質合格です
おめでとう

10 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 18:47:20.07 ID:gzBmkn9+.net
社労士の選択式って無駄に運ゲー要素増やしてるだけだよな。
択一70問だけで実力測れると思う

11 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 19:17:49.14 ID:EpkLg9GT.net
>>7
ご愁傷様です・・・
他人事とは思えん

12 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 20:32:17.96 ID:KnRQcjim.net
>>7
w...


諦めるなよ!!

13 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 20:57:33.36 ID:iJWigBwX.net
せめて選択式は時間も問題数も倍にするべきだと思うわ
その分500円くらい受験料上げてもいいから
それなら1問の重みも和らぐし皆ハッピーやろ

14 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 21:09:24.47 ID:ZPfrH5jm.net
>>13
分かる。
出題のかたよりのせいで難易度上がってるよな。

15 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 21:13:37.09 ID:KnRQcjim.net
救済が3科目あって合格率6.4%なんて異常だからなw
連合会は真剣に試験問題作成に取り組むべきだろ

16 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 21:15:51.39 ID:15O2rs6P.net
>>7
俺は労一だけ1、択一54だったよ

社一はなんとかなるから大丈夫よ

ちなみに去年は労一だけ2

また来年がんばろーな

17 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 21:17:24.97 ID:hbbhzHT2.net
伸び代少ない状態であと1年待ちはなに勉強していいか分からなくなりそうやな

18 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 21:20:24.81 ID:6lRhsbFI.net
>>17
極端な一般対策に陥って、基礎が崩れていくのさ
何しろ白書全文読んだり統計全部取り寄せたりする猛者も出る始末
それだけ一般科目は恐ろしい

19 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 21:43:11.33 ID:NlTUnABX.net
あと1点の人はもう1年メンタル強くないとやっていけないな

20 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 22:21:42.80 ID:KDBpWozR.net
>>19
初挑戦が足切り1点に泣いてドツボにはまることがよくある

21 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 22:23:18.29 ID:y5WCCWdM.net
あと1年で合格できるといつから勘違いしてた?

22 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 22:24:27.50 ID:15O2rs6P.net
>>17
過去問ランドの全科目ランダムやり続けるだけよ
後は統計最新をダウンロードしてわかりやすいように加工してる。

あとは運ゲー

選択対策はどうしようか悩み中

23 :名無し検定1級さん:2020/11/14(土) 23:30:16.33 ID:vqhFzPe1.net
過去問ランドって誰が運営してんの
神じゃね?

24 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 07:00:18.08 ID:9uREJjWi.net
h28年度に合格(芦名氏)した者ですけど、中々の合格率ですね。
それに3科目も救済出しているのもすごい(笑)。

でも合格基準が公表されているので納得ですね。
やはり先人の方たちおかげかと非常に感謝しております。

今回合格しなかった皆さん来年は期待しております。

25 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 07:20:31.92 ID:pH7+2NJe.net
みんなが欲しかった〜の2021版買って1P目から書き写し法で勉強してるわ
基礎頭に叩き込むには地道にやるしかないよね
比較法で問題文の違和感覚えることで正誤の判別をしやすくする勉強法があったけどあれは法改正されたりしたら対応できなくなりかねないから危険

26 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 09:11:06.00 ID:AH+Z9mhL.net
あくまでも個人の独学合格体験談ですが。
すぐに社労士を開業したいという強い意志がある人はもちろん別だけど、3年から5年くらいかけて
受かろうというつもりでダラっと勉強しても良いと思うよ、独学なら特に。
資格学校通って気合い入れて臨んでも選択で泣きを見る人たくさんいるし。
実際、合格した年の前1年間より、その前の年の方がちゃんと勉強していた。
合格した年はあんまり棍詰めて勉強はしなかったが合格できた。

27 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 10:05:09.24 ID:uf/2Cynp.net
いつまでここに

28 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 11:04:51.27 ID:AH+Z9mhL.net
>>27
久々に見たのでね。
別にこんなところに居座る気はないさ。

29 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 13:23:17.74 ID:2Df2zB1X.net
大原なら120兆、年金は耳タコなくらい教えこまれたからな
独学はどうしても統計対策が薄くなりやすい
ワイは本気で受かりたい人がなんで独学なのかがよく分からない

30 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 13:27:50.46 ID:KfLamPPg.net
家族の都合
近所に予備校がない
金かけられない
仕事で馴染みはある

31 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 13:44:32.21 ID:PktTFn0z.net
予備校で受かってる人なんて多くないだろ

32 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 13:50:54.35 ID:glj0eW2j.net
大学受験まで授業を聞かず半分独学でやってきて
それで成功してるから講義を聞くというのが苦手
それに予備校も値段の割に大して合格率高くないし

33 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 13:51:59.91 ID:glj0eW2j.net
>>29
てか君もこのスレにいるってことは独学なんでしょ?
君は本気で受かる気がないから独学続けてるの?

34 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 16:16:38.64 ID:gjlgRJGR.net
結局予備校って+αだろう?
基礎はシコシコ自分でやって予備校の講義で忘れないようなフックが出来る

35 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 22:11:19.40 ID:jM7FjIxU.net
>>29
言わせんなよ
金がねーんだよ
貧乏なんだよ

36 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 22:28:21.89 ID:NLOA9Cml.net
社会人だし金はある。時間もある方。
予備校通って勉強したつもりになるのが嫌

37 :名無し検定1級さん:2020/11/15(日) 22:52:14.75 ID:AMF2xmw9.net
独学だろうが予備校だろうが
ガッチリ勉強する奴はするしチンタラしか勉強できない奴はチンタラする

38 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 07:46:42.99 ID:KqlZeHYz.net
実際に受験者や合格者の大半は予備校通いなの?

39 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 08:38:44.38 ID:gAhgHvAg.net
2~3割と言われてる
でも独学者のほとんどが元受講生

40 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 08:43:03.39 ID:+WviTwKc.net
前に予備校に通ってたけど、落ちてから独学に切り替えたって人もそれなりにいそうだね

でも完全独学も半分くらいはいるのかな
さすがに合格率は高くないんだろうけど

41 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 08:55:16.90 ID:GAjWLnZ3.net
毎年予備校通ってたら結構お金かかるし独学に切り替える人はそれなりにいそう

42 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 09:17:02.25 ID:n7n07f9+.net
まあ社一労一以外はテキストに書いてあることしか出ないから独学で十分よね
問題は一般常識の法令とか統計だから直前対策だけ受けるとかは効果的かも

43 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 09:18:35.98 ID:d0QTiDnW.net
テキストって複数冊こなすのと1冊何回も叩き込むのどっちがいいんだろ?

44 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 10:37:13.06 ID:7n0xCIPh.net
複数冊こなすくらいなら最初からTACの合格テキストにした方がいいよ。
一冊を何度もこなした方がいい。

ただ、飽きてきて勉強疎かになるよりは新鮮な新しいテキストをこなすのもありだと思うんだよね。

45 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 15:19:36.89 ID:e7eIqGrf.net
>>42
>まあ社一労一以外はテキストに書いてあることしか出ない
こういう事書くとまた平成27年労災選択みたいな狂った問題が出題されるから止めて

46 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 16:14:03.89 ID:n7n07f9+.net
>>45
いやあれは予備校行ってても結果変わらんだろ

47 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 18:07:22.30 ID:m7r7iycm.net
選択式は本当に酷い試験制度だ。
受験生の資質を測る上で何の大義名分もない。

48 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 18:30:24.40 ID:vYNvcBMh.net
TAC みん欲し 問題集を買う
これ終わったら、本試験問題集を買って解いていく

49 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 19:16:53.07 ID:LVVKPshc.net
春からテキスト5周してやっとスタートラインに立てた気がする
やっと暗記から理解に進んだというか
あとは忘れないことだなあ

50 :名無し検定1級さん:2020/11/16(月) 21:56:20.94 ID:ElAC6T52.net
ちなみにこのスレはこの時期になると合格して調子に乗ってるやつが得意気にアドバイスとか言って書き込んでくるんだけども、
結局独学は自分でやり方を見つけるしかないからね。まぁ頑張れ

51 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 09:29:28.08 ID:L03/+5s+.net
ツボ買ったんだけどただの一問一答集やんけ!
ふざけんな!

52 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 09:40:05.50 ID:1NZwuugE.net
>>51
むしろなんだと思って買ったんだよw

53 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 10:39:01.67 ID:R59zTDCa.net
ツボ、去年とあんまり変わってないな…

54 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 16:57:09.31 ID:p5gsAJnI.net
>>53
変わりすぎたら問題だろw

55 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 17:39:48.00 ID:R59zTDCa.net
新問が欲しいんだよね…

56 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 19:07:43.56 ID:1NZwuugE.net
新問ねぇ。模試とか答練がいいんだろうけど今の時期はあまりないな。

57 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 19:19:56.38 ID:29S0V5yp.net
うん、まぁ模擬試験が出るのを待つのが良いかもね

58 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 00:15:28.57 ID:i9IR+svT.net
トレ問、過去10、ツボで問題数は足りる?

59 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 10:18:18.74 ID:HH7jXhau.net
択一トレ問だけ
過去10だけ
で足りるって言ってる人がいるくらいだから十分なはずだけど、
少し捻った言い回しされたら理解できないってなるとどこまでやっても十分じゃないよね。

模試が出るまでは他のやれないのは確かかと。
あと一般知識は多分足りない。

60 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 10:22:16.02 ID:RnAREAFh.net
LEC一問一答@使ってるんだけど、
肢35 業務の「遂行」が、業務の「逐」行になってたり
肢85 法「附則137条」が、法「第137条」になってたり
肢100 問題文2回載せになってたり

色んなタイプの間違いを随所に入れてくるのは、親切心でやってくれてるのかな?

今月勉強開始の初学者の自分にとってはなかなかの修行なんだけど…
初学者だから気付けない間違いが他にも多々ありそうで怖い。
まあ、頑張って間違い探しやってれば力つくかな?

61 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:11:13.59 ID:0Wk+URp6.net
LECの一問一答は誤字脱字誤答多いぞ。解説も雑で嫌になってTACの一問一答にした。

62 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:40:54.99 ID:RnAREAFh.net
誤答はヤバいっすね

肢194
×特段の事業のない限り
○特段の事情のない限り
あと肢117と173の解説も大切なワードが抜けてる気がする

うーん、どうしよう…
ツボ買うかな

63 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:42:15.89 ID:vNAe+yQn.net
嗚呼、やっちまったな・・・

64 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:09:04.07 ID:sYvTel4x.net
間違い多すぎだろ

65 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:13:26.63 ID:Qk+TW0JQ.net
>>62
ツボよりTACの一問一答オススメ

ツボは基礎の基礎を捻った問題しか載ってないからほぼ試験に出ない。

66 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:26:44.20 ID:vNAe+yQn.net
解説が「設問の通り」という素っ気ないものでも受け入れようw

67 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:27:04.12 ID:RnAREAFh.net
>>65
あざっす、検討します!

68 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:37:34.02 ID:+zl4ARle.net
旦那が死んで子が1年行方不明中の遺族厚生年金……
システム的にはあるけど、何か不穏な感じしかしなかった

69 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:47:10.69 ID:Yu0+EBIr.net
TACの一問一答って何?
まさにツボのことじゃないの

70 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:59:17.86 ID:vNAe+yQn.net
過去10のことだろ。

71 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:15:49.79 ID:37nd6/xH.net
択一モンダックシリーズだろ

72 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:29:45.28 ID:fRY6ITJE.net
見た事ある問題だと認識はするが、答えが〇か×かどっちだったか分からないってのが消えない

73 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:50:31.10 ID:8CK3Fsnj.net
モンダミン?(難聴

74 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 23:14:30.29 ID:i9IR+svT.net
眠い時みんなどうしてる?

75 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 23:27:14.69 ID:Qk+TW0JQ.net
寝る

76 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 23:37:45.80 ID:IsvgMV39.net
そもそも寝る以外の選択肢がないだろ

77 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:27:01.04 ID:gWqzK+Ib.net
ネルネルネールね

78 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 07:31:27.68 ID:mRISwKy6.net
TACのみん欲問題集はテキストの該当ページが
書いてないから使い難いな
探すだけで結構な時間がかかる

79 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:24:28.94 ID:hqTWyI7H.net
昨日の60の者です。
肢20、23、26、34、251、252なんかも間違いありました(多分まだまだあると思いますが)
労基の「労働時間、休息、休日の適用除外」までで、初学者が気付いただけで、これだけあります。
これって、社労士の勉強範囲全体の5%くらいですよね?
あとこれの19倍くらい間違いがあると仮定したら…
行政書士合格基本書も、訂正発表されていない間違い箇所をいくつか発見しましたけど、社労士は次元が違いますね。
過去スレ別スレ見たら今年初めての間違いではないみたいなんですが…?

LECの通学通信講座のパンフレット見たんですが、おそらく市販の一問一答(4巻セット)と内容が同じ?だと思われる一問一答BOOK(10分冊)を配布してるようです。

受講生から文句来てないんですかね?そっちの教材はきちんと訂正してあるんですかね?
もし講座の一問一答BOOKお持ちの方がいらっしゃったら是非ご確認いただきたいです。

80 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 09:23:41.11 ID:b0DaKonc.net
おまえのあだ名、クエスチョンマークな

81 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 09:29:15.45 ID:zCuWXfJ3.net
選択式問題に関して、今年の労一は酷問だとは思うが、
過去の超ド級の鬼畜問に比較すれば可愛いもんだったなと思う。
実際、ここ4年間の社労士試験の選択式はいたっておとなしい問題だったんだよな。
令和元年からの択一難化に加え、鬼畜地雷級の選択式が今後ぶち込まれると思うと、
つくづく合格が困難になってきたなと思わざるを得ない。

82 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 09:37:44.43 ID:eEAEKJYQ.net
>>81
3回以上受験してる人達は、3,000時間くらい費やしてるからね。それが選択たった1点で泡に消えるという恐ろしさよ。

83 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:01:39.34 ID:O/0LKHUG.net
平成22年国年選択式 1点救済のマクロ経済スライドを
3点で切り抜けたにも関わらず、労災択一で爆死、あほかよ

おれのすべてはあそこで終わった。上の問題、TACが
予想模試、厚生年金でどストライク出したんだよな

おれ?独学で突破したんだけどなww

択一50超え、47回、48回の2連続で出したにも関わらず
救済なんぞかからん簡単な選択科目で2年連続爆死して
完全に気持ちが折れてぶっ壊れた

49回の択一31点。一年無勉でここまでおちぶれる。
これが社労士試験だ

鶏卵? 電算式? オールクリアだったんだぜ?
すげえだろww

84 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:02:34.39 ID:eCIkgGG9.net
すげえキモい
病的

85 :83:2020/11/19(木) 11:09:31.08 ID:O/0LKHUG.net
>>84
だよな。すまん
そのうちコテつけて時々スレに顔出すけど
キモいのは今のうちにしとくから、勘弁してくれ

スレの邪魔するつもりはないから

86 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 12:12:05.77 ID:gWqzK+Ib.net
今年の労一と社一ボーナス問題だったな
来年はまったく読めない

87 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:02:21.96 ID:yvjHJwLr.net
>>86
各予備校も頭の痛いところ。
選択に関してはここ数年は嵐の前の静けさか?
択一に関しては、令和に入ってから本当に傾向が変わった。昨年、今年と法改正がほとんど出題されず、実務寄りの細かい行手引きに絡めての出題が増えてる。
現状の予備校テキストを完全網羅しても49届かないような出題が予想される。

選択、択一共に試験対策として網羅的な学習ではなく、必ず出題される初見の問題にどう対処するかだな。

88 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 21:06:03.64 ID:gW7Cu85W.net
>>87
通達から出すのほんとやめてほしい
実務やってたとしてもレアケースなの出してくる

初見だと判断微妙だから通達になってるのに

89 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:33:52.85 ID:uDUumnWP.net
>>87
改正項目はみんな勉強するからねえ

90 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:11:30.85 ID:M/1RE8RO.net
勉強できてないやつ、改正についていけないやつ
を落とすことができるから
試験の本来の目的に一番合ってるはずなのにな

勉強あまり関係なく半数近くを刈り取る 労一
判例の微妙な言い回しの違いで落とす 労基

選択の1点が重すぎ、択一とバランスとれてない

91 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 07:18:40.51 ID:0DGW48Nf.net
>>90
クソみたいな資格だから試験内容もそれなり

92 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:23:39.05 ID:R1FZk8MG.net
選択足切りを3から2にするだけでバクチゲーから変わるんだけどな
その分択一を49点マストにするとか

93 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:40:09.77 ID:IE8TAmlQ.net
選択がシビアだと必然的に受験生が広範囲を細かい語句意識しながら勉強するようになるから意味ある
そんなに択一に自信あるなら今年は選択で出題されない徴収法は一切勉強しないで選択の対策に当てることをおすすめするよ
選択は運ゲーとかいうやつは予備校講師が受験して選択で足切り食らうと本気で思ってるの?

94 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:42:38.20 ID:uFGNuvx8.net
予備校講師にとって運ゲーになるレベルではないだろ

95 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:43:55.32 ID:w1XrpCJG.net
選択は別に運ゲーじゃないでしょ?
どうにも合格できないような実力不足の人が運で選択をオール3点以上取れると思う?
結局のところは実力不足だった人の言い訳だよ

96 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:59:16.24 ID:kMzouoBx.net
>>95
決して運ゲーではないよね。「試験制度そのものに対しての当不当は考えてはダメ。それだけで時間がかなり浪費して合格が遠のく。」よく井出先生言ってた。

97 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 12:26:50.74 ID:eC2Uo/Xm.net
実力がすべてだよねこの試験は

98 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 12:30:52.93 ID:AuqJFQlF.net
そらそうよ
そういう試験制度だと知って受験してるのだし

99 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 12:32:23.72 ID:w1XrpCJG.net
選択試験に対してあれこれ思うことがある人がいるのは理解できるけれど
それでも受かっている人は確実にいるんだから実力が足りなかったことを素直に認めるしかないよな

100 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 15:22:46.29 ID:MaACvkFw.net
運に左右されないだけの実力をつけるってことだな

この試験を受けると決めたからには、理不尽さを嘆いても仕方がない

101 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 21:20:51.28 ID:M/1RE8RO.net
おまえら試験直後〜合格発表までと変わりすぎやろ
賢者タイムかよ

102 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 22:12:00.47 ID:xBod3zdc.net
今年の祭りは終わったんだ
今は来年の祭りまでじっくり仕事しながら勉強する当たり前の日常を送るだけの事よ
納得いかなったにせよ、いつまでも拘泥してたら、1年なんてあっという間に過ぎるぞ

103 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 22:15:13.59 ID:9K0AP3fX.net
FP2級スレで社労士はFP1級と同レベルだと喚き散らしてる奴が居るんが本当?

104 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 22:35:56.53 ID:Y5xtnYpQ.net
FP1級って何の冗談だよ

105 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 22:56:34.64 ID:NV5DyXQI.net
FPってそんなにすごいの???

106 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 23:02:19.67 ID:WN6LPjUU.net
FP3級持ってるが凄かった

107 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 23:46:09.19 ID:8AHO8cfY.net
社労士試験も選択・択一のどちらか総点超えてたら2年受験免除できたり
単科目が0点でも総点で上回っていたら合格できたりすりゃ
そりゃFP1と同じ難易度なんだろうよ

108 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 23:46:13.88 ID:V1dT3Cfp.net
独学なら金使ってないし落ちても諦めがつくやろ。
予備校に何十万もお布施したのに不合格とか目も当てられん。

109 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 23:49:59.67 ID:UnaGdXSa.net
独学とスクールは何が違うのかと言うと
アルパインスタイルか極地法なのかの違いに似ている気がする

ただ「極地法など登山家の恥だッ!」という人が独学を選ぶのか、と言えば
それはそれで違うんだけどね

110 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:58:59.23 ID:OK3Y8Wic.net
FP1級が社労士と同レベルならなぜFP1級を受けるんだろう

111 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 09:26:53.48 ID:FG7WeZEo.net
そもそもFPって国家資格じゃないだろ

112 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 11:12:53.69 ID:iT5x6kxf.net
金融機関勤務だからFP2級は1ヶ月で受かったが
1級になると1〜2年もかかるほど難関になるのか
簿記1級でも半年もかからず受かるのに

113 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 11:27:40.60 ID:21PMriKm.net
おまえ持ってないじゃん
日商簿記1級
半年とか絶対無理

114 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 11:39:46.94 ID:iT5x6kxf.net
ごめんごめん簿記の話は同期数人の話だわ
でも今調べたら簿記1級の平均勉強時間が
500時間弱って書いてあったから半年なら結構余裕じゃない?
社労士受験生は1日3時間くらい勉強してるもんだと思ってたけど

115 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 15:34:06.42 ID:90YIHJS8.net
簿記1級は数的センスない人だとおそらく一生受からんぞ

116 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 15:45:06.52 ID:unSR0d9H.net
>>111
マジレスで悪いが、俗にいろいろなファイナンシャル・プランナーをFPと呼ばれるものが多数存在するため混乱を招いているが、
1級〜3級ファイナンシャル・プランニング技能士が国家資格、それ以外(例えばCFPとかAFP)は国家資格でない。
また国家資格であっても、業務独占資格でないため、国家資格がなくて仕事をしても問題は生じない。
単に「○級ファイナンシャル・プランニング技能士」と名乗れないだけである。
このあたりがFPの資格としての価値が、いまひとつ低く扱われる原因でもある。
これは業務独占分野を持たない中小企業診断士でも、同様のことが言えるのだが・・・。

117 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 23:29:02.38 ID:/QHJXsdg.net
社労士初学者です
TACのみんほし教科書
これを完璧にしたとして合格まで何合目ぐらい?

118 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 23:30:27.34 ID:fsAYPewI.net
クズ質問

119 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 00:25:55.37 ID:Tq84/rDB.net
>>117
マジレスすると、
4合目くらい。

120 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:23:38.84 ID:32jkIrxI.net
>>119
ありがとう
完璧にしてそんなもんかー
今5周回してようやく半分ぐらい覚えられたかなぐらいなんでまだまだ先は長そう
来年夏行けるかなあ

121 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:39:24.58 ID:/vo0F5y6.net
来年夏に試験があると、いつから勘違いしてた?

122 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 02:35:39.49 ID:ZuCYklYl.net
>>120
悪くないペースだと思うよ。
並行して過去10か過去問ランド回すと良いよ。

123 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 05:54:13.24 ID:32jkIrxI.net
>>122
それ+みんほし問題集、合格のツボ買いましたわ
頑張ります

124 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 08:58:09.17 ID:ge2GlWMC.net
>>114
それ見栄
大原やTACでも年に1人いるかいないか
合格したとたん簡単だったって言うやついるだろ

125 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 09:44:07.73 ID:wWu2K6lR.net
簿記2級は2ヶ月、宅建は3ヶ月、行書は半年で取れるとか言っちゃう連中ね
実際は何年も勉強してやっと受かったのに「社労士? 半年で余裕」とか

126 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 09:45:14.65 ID:uRGTjhbQ.net
>>125
1日あたりどれだけ勉強時間に使えるか?
とか個人によっていろいろ事情があるんだからそういう話はあんまり意味はないよな

127 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 09:54:05.00 ID:wWu2K6lR.net
       / \  /\
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 超簡単で有名な簿記検定
    |      |r┬-|    |  俺なら楽勝で取得だお!
     \     `ー'´   /
    ノ            \

勉強開始
      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \ ・・・あれ?
   /  (●)  (●)  \.   思ったより覚えること多くねえか?
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´    /
   /              \
試験直後
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ 不安だお
    / (●)  (●)    \ 合格したか分からないお
    |   (__人__)    u.   |  合格発表まだかお
     \ u.` ⌒´      /    どれか落としてないか気がかりだお
    ノ           \
合格後
       ____
 +  + /⌒  ⌒\+ 。
 ・ 。/( ●)  (●)\ + + 簿記なんか楽勝だったお
  /::::::⌒(__人__)⌒::: \    勉強なんかほとんどしなかったお
  |     |r┬-|     |     誰でも受かるお
 +\     `ー‐′   /・ ゚. +   余裕だお
  ノ           \

128 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 10:00:59.26 ID:RQQpJzL2.net
内容が重複する箇所があるかもですが、
社労士Vと月刊社労士受験は両方押さえた方が良いの?
難度的には社労士受験>社労士Vらしいですが愛好者の意見が気になるところ。
社労士Vは購読予定です

129 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 10:03:38.70 ID:wWu2K6lR.net
レベル的にはどっちも全然足りないよ
ペースメーカーくらいに思ったほうがいい
1冊本より内容が薄い

130 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 10:08:36.88 ID:6md/gMCY.net
巻末の一問一答をソラで解答できるレベルなら薄いんだろうな

131 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 10:58:30.75 ID:RZSevg8D.net
>>121
第三波の収束も見えないし、試験が実施されるかは現時点では分からない。その意見は正しいと思う。
それでも、今は実施する方に賭けて勉強するしかないんだよね。
例え実施しない可能性の方が高そうであっても。

132 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 11:12:09.58 ID:X3m80z1k.net
コロナなんてもう終わったじゃん笑

133 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 12:53:40.31 ID:slF+Nhbq.net
宅建は2週間で合格基準点と同じ点数で合格
行政書士は3ヶ月で記述式含めず180点以上で合格確実
簿記2級は取ってないからよくわからんが2ヶ月あれば余裕そう

134 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 13:41:18.41 ID:X3m80z1k.net
俺なんか普通にマスク付けずにピンサロで臭くてきったないおまんこ舐めてるし

135 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 19:21:18.49 ID:CYNf22T0.net
TACのみんほし教科書、やっと1全部読んだ
もう1回読み直そう
3回読み回したら、問題集やっていく

136 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 20:22:47.75 ID:ZuCYklYl.net
流石に>>133は法学部卒とか事前の知識がありそうだけど、
>>125の宅建と行書は普通にいけるよ。

137 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 21:03:32.66 ID:wWu2K6lR.net
>>136
おまえ全部落ちてるじゃん

138 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 21:23:13.62 ID:I2Z7il4P.net
「社労士試験は基本が大事」
このフレーズはみんなが言葉として分かってはいるんだろうけど、
その言葉の意味を理解して実践してる人は少ない
例えば予想問題集をがんばって解いたり、某予備校の激ムズ難易度の模試を解き直したり

予想問題集は全く必要ないし、基本から外れた模試も要らない
これらはそもそも見る必要すらない。無駄な知識は足枷になるだけ

139 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 22:50:23.97 ID:LU6Ktz/R.net
それは思う。市販のテキストで合格できないって言ってる人は自ら範囲を広げに行ってるよなと。テキストの基本内容を完璧にすれば十分合格できると思う。落ちるのはその基本を完璧にしきれてない。もちろん他に一般常識対策は必須だけどさ

140 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 23:06:25.33 ID:Fno7JoIW.net
それ以前に、市販されてるテキストに載ってる程度の知識すら頭に入れていないまま
受験しようなんてのは、何かおかしくねえか?

141 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 09:32:40.13 ID:WBglBwtS.net
何年かに1度出てくる選択のクソ問題は誰もが解けないと開き直るしかないですね。
本番で解いている最中でも救済が入ると確信できますよ。
大半の人が解ける基本的な問題、オーソドックスな問題は取りこぼさないことが
大切だと思います。

142 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 13:33:36.56 ID:24r55Q5F.net
隙間時間を活用して勉強するって間違いだよな。
平日はやるべきことをしっかりこなして、休日は試験勉強に集中した方が効率的。
この方法で4回目の受験で一発合格したわ。

143 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 13:45:50.88 ID:WBglBwtS.net
4回目の受験で一発ってどういう意味?

144 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 14:42:34.16 ID:GKq9DR6e.net
>>143
4回受験して、4回目の試験で一発合格したって意味だよ。

145 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 16:19:15.25 ID:8blvMIwJ.net
もうすぐ勉強初めて3ヶ月だがやる気切れそう
皆はどうやってメンタル維持してる?

146 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 16:20:02.93 ID:HyIktLnB.net
>>145
年内はそれほど本腰入れず、年明けから頑張る方が良いかなと

147 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 16:22:15.74 ID:E5kIm4EF.net
>>144
えっ?

148 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 16:24:32.83 ID:tHZTbzRI.net
4回受験した時点でそれは一発合格ではない、頼むからそんなアホなレスはやめてくれ、社労士の品位が疑われるから

149 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 16:51:18.70 ID:J53KAUDj.net
不合格はノーカウントってやつだな。ヲチスレのスレタイになったこともある有名なスローガンだな。
もっとも大原は一発合格主義を受講生募集の謳い文句にしているからね。

150 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 16:56:05.16 ID:HyIktLnB.net
あたおかな奴がいるな?
こんな奴が社労士になれるとは嘆かわしい

151 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 16:58:32.76 ID:WBglBwtS.net
>>144
4回受験している時点で一発合格とは普通は言わない
3回落ちて、その勉強法に変えて4回目で合格と言うのが正しいのでは?

152 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 17:09:10.85 ID:UCqWUZMf.net
何回やっても心はいつでも処女
何回受けても心はいつでも初受験

153 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 17:27:53.45 ID:3rZJ/y84.net
数年間にわたる数千時間の学習時間。
その労力を一瞬にして粉砕するキラーウェポン。
それが、「鬼畜選択地雷トマホーク」。
令和2年度の受け控え組が増し増しだったので、
令和3年度の本試験の調整弁として久々炸裂か?
すんごいのくるかも。

154 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 17:34:28.24 ID:q0B+xJ36.net
分野が全然違うけど今年の土地家屋調査士の民法の問題もなかなか難しかったみたいだからなあ
法律系の資格怖い
だからこそ上の書き込みにもあるように基礎固めが重要なんかな

155 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 17:42:48.97 ID:/iKG3ioo.net
司法書士の場合、初回の受験は「お試し受験」と称してノーカンにするんだぞ
すべての資格予備校で

156 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 18:24:08.09 ID:24r55Q5F.net
>>148
擁護する訳ではないが、>>142は失敗回数をカウントするなと言っているのだと思う。
日本人はとかく失敗にばかり目がいくが、そうではなく成功に目を向けるべきだと思う。
これが最終的にうまくいく秘訣だ。

157 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 18:44:06.77 ID:eTirnfjo.net
自演するならせめてIDくらい変えなよ

158 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 18:51:05.59 ID:E5kIm4EF.net
自演も上手くできないのか
というか4回目の受験で一発合格って日本語不自由すぎるだろ

159 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 19:09:46.65 ID:8blvMIwJ.net
>>146
それメンタル維持できてないじゃないかw
4回受験の人はそもそも受かってるのか
疑問なんだ(*´ω`*)

160 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 19:35:12.74 ID:DmG4Gbff.net
4回目で一発合格はさすがに笑うが

試験では毎回、初受験のつもりで挑むのが良い
つまり、選択式の問題を裏読みせずストレートに回答するということ
裏読みすぎて落ちてるやつは数知れず

161 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 21:24:53.26 ID:TuCgHjql.net
隙間時間活用の話はどうなったのよwww

162 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 21:51:14.49 ID:iyUiV2QY.net
>>145
落ちたら丸坊主にして眉毛を剃る

そう誓うのさ

163 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 23:06:34.78 ID:tHZTbzRI.net
自演バレててワロタ
社労士の品位落としてるじゃねえかw

164 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 05:23:01.92 ID:b0dHDrcM.net
ここはワッチョイないしID変えるくらい簡単なのにアホだなw

165 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 07:46:42.72 ID:ZV0Jtrn4.net
>>128
両方はいらないかと。
自分は速習レッスンと社労士Vを組み合わせて使ってた。
不足箇所の補充とペースメーカー目的で。

166 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 08:04:54.55 ID:iN0VhlQx.net
>>153
受け控えた人達の勉強レベルが気になる
合格率や合格ライン見てると、さほど偏りなく発生したのかな?…とも思えるが

167 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 09:51:48.61 ID:v3kbwA2e.net
社労士に興味を持って初めてここにお邪魔しました。試験は8月末との事ですが、皆さん何月頃から勉強するのでしょうか?当方はF欄大卒の年金と社保をちょっとかじった程度の学力です。因みに2021年受験は目指して居ないのですが、そのつもりでの勉強をしようと思っています。

168 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 10:01:38.95 ID:WjcJHMkW.net
>>167
10年前から勉強しています

169 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 11:29:46.42 ID:iN0VhlQx.net
>>167
人による。
俺みたいなリピーターでも、試験後から引き続き勉強する人もいれば、少し休んで10月からやるって人もいるし。
他人は気にせず、始められるときに始めたら?
次回は受かる気なくても、ある程度…少なくとも半年ぐらいは勉強して受けたほうが良いと思う。

170 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 11:40:43.65 ID:THVHFTM8.net
>>167
11/6の合格発表後から年内が一番多いんじゃないかな?
3月になったら今年は諦めろってイメージ。

171 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 12:12:04.34 ID:TI2sSm5z.net
少し考えたんだけど社労士の掛かる時間さ
独学1,000時間、受講800時間位らしいじゃん?
差が200時間だから時給1,000円だと考えると20万円だろ?
もしかして通信講座受けた方がコスパ良い?

172 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 13:04:10.97 ID:rwz9rdeh.net
>>171
7帝に現役合格するスペックなら、
予備校通学800時間で1発合格頷けるが、
凡人が予備校通学800時間合格とはおめでたすぎる。

173 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 13:49:18.91 ID:e0dr7IRm.net
1000時間で合格ライン行っても
選択労一足切りでもう一年
そして次の年は選択社一足切りで更にもう一年

174 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 13:58:49.90 ID:rwz9rdeh.net
>>173
そしてその翌年には久々に荒ぶる労災鬼畜選択炸裂、
もう1年のメンタル保てず3回目失敗で撤退。
努力が合格という成果に結びつかない試験だよ。
問題難易度はともかく、理不尽偏差値は75オーバー。

175 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 14:05:43.94 ID:NsRKn2aI.net
合格したら法務業(聞こえはいいが、要するに斬った張ったの世界)で生きていくことになるわけだから、その程度の理不尽は乗り越える「運」を
持っていない奴には免許は与えられない、という試験ですわね

176 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 15:54:57.48 ID:+YyuHNA4.net
試験中2択まで絞った後毎回頭の中でアドリブ王子の様に「ここでアドリブの効かない奴は勝てない」って言ってる

177 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 17:01:51.16 ID:ZV0Jtrn4.net
>>171
どーせその差分200時間なんて、鼻ほじってるだけでしょ

178 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 17:36:39.77 ID:v3kbwA2e.net
>168
>169
>170
まとめてのお返事ですみません。皆さんありがとうございます。他の皆さんの書き込みを拝読しても…とても厳しい試験のようですね。先ずはテキストを読むことや、簡単に概要だけでも知ってみようと思います。
受験環境が落ち着いたら、皆さんと一緒に勉強しようと思いますのでよろしくお願い致します。

179 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 20:58:20.21 ID:bHNnjhh2.net
ボロクソ言われててワロタw
まあ合格者の平均受験回数4、5回だもんな。
地道に長い目でやるか〜

180 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 21:59:14.02 ID:rs6Oa15O.net
3回落ちて諦めてたが3年ぶりに勉強再開した
今度は何かできる気がする

181 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 22:54:38.59 ID:7KqxLe3F.net
まあ「合格しなきゃ殺される」とかでないのであれば
のんびりやればいいと思うよ

182 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 23:12:21.95 ID:mEfAj9nG.net
>>142
仕事の隙間時間(仕事中の移動時間とか)で勉強してたら、仕事のミスを連発したわ
仕事の隙間時間は、次の仕事の脳内準備をした方がいいらしい

183 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 23:18:13.76 ID:ZM/pZ23v.net
スキマ時間の正しい定義は「スマホつついてる時間」な気がする

184 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 12:39:57.72 ID:eUGJs/Y+.net
こんなスレ見てる位なら勉強しろって事だな(見も蓋もない)

185 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 14:05:31.28 ID:/rUtoujN.net
>>184
100%正しいで?

186 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 14:21:19.73 ID:xoVx9fEV.net
社労士受験生が5chを見るのは本試験終了後、発表までの2ヶ月弱の間にしておいた方が良いと思うよ

187 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 14:33:34.72 ID:5foJYrsF.net
>>186
うるせえぞ

188 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 15:07:47.92 ID:kmK7DpuK.net
まだ何買って勉強するかが決まってないわw

189 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 15:19:16.82 ID:xK4f5ONk.net
>>187
その通り
予備校、参考書、勉強法の情報以外は不毛でネガティブな書き込みのループだからね。無意味。
勉強法とスケジュール決めたらあとは見なくていい。

190 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 15:39:55.37 ID:JKCi6T8E.net
>>189
>>1に書いてあるけど、ここは勉強法とか参考書とかについて書き込みするスレではないからね
存在意義が分からんスレだわ

191 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 17:58:39.26 ID:Xtc8YdNL.net
はるえもん動画
司法書士になるのは1日7時間で4年かかるのか
恐ろしい・・・

192 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 22:20:15.10 ID:o7Sf8c5p.net
勉強してると考えごとしちゃうんだけどどうすればいいんだ、、、

193 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 22:31:22.36 ID:MZ4nyAWF.net
まあこのスレ見なきゃ、800時間で良いかなと自分甘やかす所だったし役立ったよ?
別の試験勉強と合わせて3ヶ月以上継続勉強して来て習慣付いて来たしこっからペースアップして1000時間目指すわ!(出来るとは言っていない)

194 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 09:32:40.38 ID:GPAwYmiw.net
>>192
やり続けるしかない。

195 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 12:34:28.84 ID:lnc1vKKc.net
>>192
テキスト読んでる時なら声出すといい(口動かすだけでも可)
読む・話す・聞くの複数動作で他の事考える余裕なくなる(記憶をしやすい)

196 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 13:18:24.55 ID:AiTaZJ3K.net
>>195
勉強してるとおちんちんイジりたくなっちゃうですがどうすればいいでしょうか?

197 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 14:27:22.29 ID:IJ30tAW1.net
勉強する前に嫁さんで抜いとく

198 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 14:27:36.23 ID:rO6bMBup.net
ヤリ続けるしかない

199 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 16:10:26.31 ID:mrwP/vtT.net
>>196
勉強しながらいじる
基本書をおかずにできるようになって一人前

200 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 17:56:46.39 ID:lnc1vKKc.net
>>196
正直マジレスすると朝ジョギングすると良いんじゃないか。
後、勉強中にムラムラするとなると多分習慣化してるから普段から回数減らすと良い。

201 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 19:41:34.23 ID:3XketDiZ.net
>>194
>>195
ありがとう。頑張ります

202 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 20:06:05.08 ID:bNZhndVc.net
>>199
村上春樹の小説であったね。
地図をおかずにしてるヤツ。

203 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 21:15:16.70 ID:525F5qDc.net
村上春樹って才能ないよね

204 :名無し検定1級さん:2020/11/26(木) 21:38:24.95 ID:m1mW9OC+.net
>>203
そうか?
ワイには劣るけど、そこそこ才能あるよ。
彼なりに頑張ってると思う。

205 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 22:01:51.37 ID:0v5J4Pn9.net
安衛難しくないけど問題解いてると引っかけみたいなのが多くていらいらする。



実力不足ですね、、頑張ります

206 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 22:14:17.20 ID:YaB04y03.net
受験料15000円になったらきついわ。
なんでいきなり上げようとすんだよ

207 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 22:26:53.69 ID:LBXMvZ72.net
コロナ禍で経営厳しいから色々口実付けて値上げしてんじゃん
社労士協会も懐が厳しいんだろ

208 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 23:24:30.14 ID:zaB+0D1N.net
いいと思うけど、試験結果を1ヶ月で出して欲しい

209 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 23:28:29.10 ID:Ae6nvWaq.net
社労士協会とか言うあたり受験生っぽいな。初々しい。

210 :名無し検定1級さん:2020/11/27(金) 23:49:34.97 ID:rIggdZXK.net
ガッツリ上げたいんだな
受験料値上げの理由は、実は記述式導入のためだったりして

211 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 00:13:47.59 ID:2UsJsYwE.net
パブコメ書こうかと思ったけどエラーから復活せんな

212 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 02:49:19.06 ID:s8IG0NPX.net
理由も無しに6割値上げと言われても納得いかんわな
まず理由を言えと

213 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 07:26:06.26 ID:8Of1E/Xh.net
金ねぇんだわ

214 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 07:41:57.50 ID:1J/nORLb.net
今見れなくなってるけど、パブコメの政令案には
実施に要する費用を勘案して見直し
…って書いてあったみたいだな。
まぁ暫くは今回みたいな対応になるだろうし、会場費と人件費分の値上げは仕方ないな。
ただまぁ、それならそれで収支開示したほうが納得感あるだろうけど。

215 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 08:05:18.16 ID:G4TknusX.net
https://www.shakaihokenroumushi.jp/Portals/0/resources/general-person/known-profit/pdf/sekisan.pdf

積算根拠は社労士会のHPで公開されてるよ

216 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 08:05:51.83 ID:yq4Tytwl.net
9000円で満員の教室で受けるのと
15000円でソーシャルディスタンスで余裕のある教室で受けるのどっちがいい?

217 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 08:11:10.41 ID:SCr8pimY.net
さすがに今の選択式がゴミ過ぎるから、記述式回帰への資金確保だろう。

218 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 09:18:20.94 ID:9Oaggj7G.net
勉強始めたばっかだけど、選択式いらない
午前1.5時間(択一)
午後2.5時間(択一・記述)でいいよ

試験時間
宅建2時間
行書3時間
社労4時間
司書5時間
でいいじゃん

219 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 09:45:59.95 ID:yq4Tytwl.net
はやければ1年後に気が付く
社労士試験は選択が本編だったと

220 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 09:59:15.32 ID:2UsJsYwE.net
>>218
ぼくのかんがえたさいぜんのしゃろうししけん
そんなの考えるだけ無駄、勉強しなはれ

>>219
マジこれ

221 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 10:11:22.66 ID:xvAGXGkS.net
値上げするなら、CBT方式にするとか試験制度も多様化しろ。
そのためのシステム導入費なら納得する。

222 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 10:32:43.95 ID:zeoeJkVh.net
値上げすると無勉強層が受験しないから、合格しにくくなるよね。

223 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 10:37:05.22 ID:p+Uq+8qc.net
>>215
値上げ根拠にはなるが6割値上げ根拠にはならないな。

224 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 10:42:55.23 ID:2S1hM7C4.net
>>221
択一3時間半CBTはつらいよ。目が疲れる。

225 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 10:59:23.53 ID:C+IzblFQ.net
合格率を2倍にするなら、受験料を3倍にしても構わないぞ

226 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 12:14:05.23 ID:1J/nORLb.net
>>215
教えてくれてありがと。
毎年出てるの、これ?

227 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 12:25:45.10 ID:U4m2wopS.net
1.5倍とかありえんだろ
今の受験料でもたかいのに…
もっと受験生のこと考えてくれよ

228 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 12:28:28.84 ID:5Ol9+6sZ.net
記述式復活の狼煙かいのぉ

229 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 12:32:43.44 ID:/QvNMELI.net
不合格者からのみ3万円取ればいいよ

230 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 13:53:08.69 ID:zeoeJkVh.net
受験費用は据え置きで、合格者からは77,000円(税込)を徴収すれば、それなりの収入増につながるんじゃね。

231 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 14:01:05.87 ID:1J/nORLb.net
>>227
本当に費用かかってるなら仕方ないのでは?
まぁ今年あれだけ間引いてたら人件費も会場費も膨れ上がっただろうし。
今年は特に急だったから、結構費用高そうな会場もあったみたいだしね。

232 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 16:51:38.12 ID:NwnqK+BY.net
受験料2倍で選択式のボリューム2倍なら皆ハッピーよな

233 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 17:47:29.07 ID:1J/nORLb.net
ぶっちゃけガチ勢からしたら選択の問題数を倍にしてくれたらありがたいだろうね

234 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 17:50:33.18 ID:JbupXTI/.net
>>230
いいアイデアだね。
社労士になるための講習みたいな名目にすれば、それっぽい理由づけになるかな。

235 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 18:51:37.62 ID:1J/nORLb.net
より一層ガチ勢ばかりになって合格ライン爆上げしそう

236 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 19:06:57.86 ID:qiuOz37Q.net
やっと学習時間200時間行った
皆はどんなもんよ?

237 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 19:23:54.51 ID:bXgjRwyZ.net
>>236
三月から始めて300〜400時間ぐらいかねえ
10月までTOEIC平行してたからあまりできてなかったわ
900越えたんで一旦休み
今は社労士専念で毎日2,3時間ぐらいはやってるけど

238 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 19:40:17.19 ID:T+djKb22.net
受験料アップな上に合格率も下げてきそうだな

239 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 20:30:43.99 ID:/QvNMELI.net
TOEICとか大学生?

240 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 20:39:37.45 ID:bXgjRwyZ.net
ワイは社会人だよー
確かにTOEICは若者多かったわ
30の俺でほとんど最年長ぐらいか?
社労士て受験者の年齢層どんなもんなんやろ

241 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 21:09:54.69 ID:qiuOz37Q.net
>>240
ぐぬぅ…まだまだだったか…
テストに向けもっと頑張らねば!

他のサイト引用だが下記みたいだよ。
>社労士試験の合格者の9割が30歳以上
最も多いのが40代の方で、全体の約3分の1
全体の4分の1以上の方が50歳以上
(社労士は合格者の年齢の円グラフ出してるし正しいと思う。)

242 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 21:10:41.55 ID:bXgjRwyZ.net
>>241
ありがとう
結構年齢層高めなのね

243 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 21:27:33.56 ID:qiuOz37Q.net
>>242
30歳未満12%位しかいない。
独占業務あるけどこれだけで高収入無理だからかな…
学生は弁護士とか税理士とかやるのかな

244 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 21:47:43.06 ID:n1wSzokS.net
>>237
TOEIC900越えで社労士持ちってどんだけエリートなの。
裏山しいわ。

245 :名無し検定1級さん:2020/11/28(土) 21:54:52.28 ID:bXgjRwyZ.net
>>244
いやいやまだ受かってないですよ
来年夏、頑張ります

246 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 00:53:27.85 ID:vUTuqjnb.net
若くて柔軟な思考力のある人が社労士や税理士試験のようなクソ試験に手を出して
脳を退化させるのは国家的な損失になるのでやめましょう。

247 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 01:12:00.06 ID:tQD34mLB.net
>>240
30代半ばだけど去年TOEIC受けてたわ。
コロナ前に目標の900以上が取れたから良かった。

>>244
TOEIC900は特化して勉強すれば誰でも到達できるよ。
その割に転職時や社内で評価されるから、労力という意味ではコスパのいい資格。

248 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 06:34:21.53 ID:T5Kr7NdV.net
一般常識の選択がヤバいのか

249 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 12:16:05.41 ID:4oFcuf7U.net
社労士過去問ランドはスマホじゃ辛い
老眼ジジイで見えないんよ
拡大機能あったら教えて欲しい

250 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 12:22:07.19 ID:vUTuqjnb.net
>>249
過去問ランドで文句を言ってるようでは、労働法全書を見るのは絶望的だなw

251 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 12:59:54.17 ID:hKQ8M0dx.net
>>249
スマホの設定で文字を大きくするか、らくらくスマホにするか。
くぱぁでも大きくなる。

252 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 13:17:12.39 ID:oBG02y0I.net
8月以来久々に過去問解いたら正答率75%くらいだった
いいのか悪いのか分からんw

253 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 15:09:48.59 ID:LAqvgyBy.net
>>251
擬音でくぱぁは止めれwww

254 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 18:09:50.67 ID:0bQbFQ4r.net
くぱあって?
女性器開く音?

255 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 20:28:50.34 ID:4ZdeXHJW.net
おまんこ臭い

256 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 21:06:49.18 ID:XVoDJf5s.net
何とか今月は120時間
このペースで最後までやれるか

257 :名無し検定1級さん:2020/11/29(日) 22:18:37.24 ID:zP/N17r1.net
すご。おれは80時間だったら。勉強時間確保するのって思いのほか難しい

258 :名無し検定1級さん:2020/11/30(月) 03:47:51.64 ID:tDu4ksdl.net
>>256
半分無職状態だったから達成できたけど、社労士受験時に一ヶ月で300時間勉強したことあるぞ。

259 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 08:56:00.83 ID:IG8kSmQU.net
受験料アップのパブリックコメント、復活しないね。

260 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 12:14:39.29 ID:ROMaCO2b.net
受験料アップしないと試験無理だよね

261 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 12:34:23.18 ID:lRzfxozb.net
試験時間同じぐらいで記述式もある司法書士が8000円なのにオールマークの社労士が9000円とか納得できないよ
そのうえ値上げ?ふざけるのも大概にしろや

262 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 12:54:09.12 ID:wDmlNhSs.net
税理士なんて完全記述で5科目7500円だぞ
3日間で

263 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 13:08:59.05 ID:7HFYH4ZY.net
11年かかって今だに受からない41歳のアルバイト男性
税理士になれたとしても顧客つきませんよ?

264 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 19:18:25.23 ID:MZI7l8Nu.net
しかし社労士なら?

265 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 20:22:43.57 ID:IU/v9NxR.net
小学生以下のゴミ

266 :名無し検定1級さん:2020/12/01(火) 21:00:06.45 ID:ipJGP0+e.net
>>263
もっとかかった人いるだろー
そういや十何年かかった税理士で求人出てたことあったぞ たしか
営業力とか上手くはいってるんだろうな 

受かってもコミュ障が一番厳しそう

267 :名無し検定1級さん:2020/12/02(水) 07:43:47.47 ID:vnqXKz+v.net
20年30年ザラという

268 :名無し検定1級さん:2020/12/02(水) 18:00:26.48 ID:Vzosg/NJ.net
国民年金やり始めたけどむずいな

269 :名無し検定1級さん:2020/12/02(水) 18:57:29.86 ID:wktV0Ple.net
税理士何て税務署で30年?働いたら何もせずに貰えるんだろ

270 :名無し検定1級さん:2020/12/02(水) 22:25:42.32 ID:RuA9LUI6.net
あげ

271 :名無し検定1級さん:2020/12/02(水) 23:01:00.19 ID:q5mamTUr.net
>>268
いちばん楽な科目だよ

272 :名無し検定1級さん:2020/12/02(水) 23:04:19.07 ID:UD4w4Om8.net
>>269
司法書士だって法務局で数十年働けば貰えるよ

273 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 00:04:55.99 ID:26Yr1r/c.net
弁護士だって官僚を10年やればもらえるし

274 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 00:44:32.93 ID:PD/w0FgX.net
>>271
求めてたレスきたw気持ちが楽になったので頑張る。今月中には大方完成させたい

275 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 07:58:24.09 ID:bdh+P6I9.net
>>269
つまり公務員としての労働数十年分に値するってことだな税理士は

276 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 10:25:38.51 ID:hxwXmday.net
行政書士持ち社労士初学者です、よろしくお願いします
とりあえずユーキャンの教材やってます

277 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 12:33:27.89 ID:Wk/zsfyv.net
社労士会本当にぼったくるなあ
採点業務と試験監督外部委託するだけで
人件費だいぶ軽減されそうなのに

278 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 13:58:10.44 ID:qD+llnw2.net
>>276
帰れ!

279 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 16:26:53.79 ID:hxwXmday.net
>>278
えー…

280 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 20:47:18.94 ID:idMGWXz4.net
>>277
確かに。
少なくとも試験監督は社労士に1日3万円出すくらいなら一般のバイトにさせるとか、値下げしてもいいと思う。
もし、若手(年齢じゃなくて年数)社労士の貴重な収入源の位置付けもあるなら、開業登録5年くらいまでにするとか。

281 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 21:27:46.79 ID:vqmCM6Qd.net
社一のやる度に健保と混ざって混乱するのも嫌な感じだが、安衛機械の何回やっても覚えられないのは罰ゲームの趣きさえある

282 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 21:56:56.50 ID:KgaYN6VI.net
説明文が ”、”が多くて長い文章が多く腹が立つ
どこまでが主語か分からんし
こんな文章仕事で使ったら怒られるわ

283 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 21:58:11.56 ID:s5WsKHNX.net
みんほし教科書、問題集使ってるんだけど
アプリで勉強も追加するとしたら大原のやつでいいですか?

284 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 22:30:00.23 ID:9fE1l1VJ.net
>>283
人によって感想は違うんだからつべこべ言わずやりさらせ

285 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 22:31:35.84 ID:E3z/Y59t.net
>>281
機械を萌えキャラ妄想化して各検査をエロ行為に例えて覚えた猛者なら3年ほど前にいた
合格したかどうかは知らん

286 :名無し検定1級さん:2020/12/03(木) 22:52:45.54 ID:djpkrLmG.net
>>281
YouTubeの大原の24動画に分かりやすいのあるよ

287 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 08:21:39.34 ID:dQ/ZakqA.net
>>282
ぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃ(である者であり〜〜により〜〜〜の場合であって〜〜〜であるとき)を除く]ぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃ

288 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 10:04:47.52 ID:zuPaXXOD.net
勉強始めるまでがだるいんだけど始めたら楽しいな

289 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 11:22:18.64 ID:+a0O0cMe.net
何周もしてると飽きてくる
何周もしてるのに覚えてないことあると吐きたくなる
そこからがスタートなんだ……

290 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 11:32:38.78 ID:8rYzq1Ju.net
♪何度もしてるとー 飽きてくる〜
♪度忘れしてるとー 泣きたくなる〜
♪覚えた筈が ボヤけるばかりで
https://www.youtube.com/watch?v=OPxmMRfaDxA

291 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 21:48:10.45 ID:38Owy/Tq.net
>>289
激しく同意。
何周もやると飽きて、忘れていることに嫌なる
これ、どっか学校通ったら、解消されるんかな…

292 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 22:58:34.51 ID:0E8+ZdTJ.net
隙間時間を活用して勉強するって間違いだよな。
平日はやるべきことをしっかりこなして、休日は試験勉強に集中した方が効率的。
この方法で一発合格したわ。

293 :名無し検定1級さん:2020/12/04(金) 23:26:51.07 ID:8geLJ05e.net
時間活用は人それぞれなのに間違いと断じて証明のしようもない一発合格をうたうあわれな人に花束を

294 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 01:21:51.96 ID:FEjsMKeF.net
社一ムズいわ

295 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 01:45:57.83 ID:PyCnr6Su.net
>>292
下らんコピペ乙

296 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 03:26:02.54 ID:64JMyA43.net
>>294
いちばん頭使わない科目なんだが

297 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 03:39:10.90 ID:FEjsMKeF.net
>>296
資格スレて面白いもんで◯◯難しいみたいな書き込みすると必ずお前みたいに余裕ないの現れるよな
全てが並以下の人生、生きてて楽しいですか?
こんなところで何言ってもあなたの今の状況何も変わらんよ?

298 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 09:15:53.13 ID:s0mxnTKE.net
そんな書き込みしてるヒマあったら社一勉強せい

299 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 11:41:23.74 ID:BmFsC/+x.net
一発合格で、この有名なコピペを思い出したわ。

合格者な俺が一つアドバイスをするわ
まず、はっきりさせないといけないのは、俺が、一発合格者だ、ということ
何回も落ちるみっともないベテラン中年(過齢臭はもちろんある)とちがい、
一発合格者はスマートだからさ
そもそも何年もかけてまた落ちて涙涙じゃ、みっともない
臭い中年青ヒゲオジサンが、何回も何回も落ちて、発狂して叫び回る。ふがいない
スマートに、一発合格しておけば、発狂などしないのにな(笑)
だから、俺は、一回落ちたら止める、そんな覚悟で受け、見事、一発合格
一発合格は、当たり前なんだけど、点数も選択択一とも9割以上、取れてましたわ
なお、受験生の中には、
哀れ、不合格になった馬鹿モノが何人かいたらしい
不合格、ベテラン中年過齢臭
さすが、青ヒゲシワ目立つ世界最低最悪の悪臭生物、オジサン
臭名を、轟かす要らない生物だ 。

300 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 12:18:12.68 ID:FEjsMKeF.net
>>298
息が臭いよおじいちゃん
あとは死ぬだけの人生つらくね?

301 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 16:59:21.82 ID:PyCnr6Su.net
必死で草

302 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 19:22:42.75 ID:FEjsMKeF.net
>>301
うるせー役立たず

303 :名無し検定1級さん:2020/12/05(土) 21:59:22.03 ID:4dWv4pBK.net
>>302
貴重なご意見ありがとうございます。
貴殿のフ合格を心よりお祈り申し上げます。

304 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 11:35:03.08 ID:z2jCfRkx.net
30にして立つっていうけど逆にちんこ立たなくなったよね

305 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 13:17:55.71 ID:WMyXutOh.net
>>285
kwsk

306 :名無し検定1級さん:2020/12/06(日) 21:47:43.53 ID:EiicHfn1.net
>>303
ありがとう
あなたの人生が今までどおりロクでもないよう切に願っています

307 :名無し検定1級さん:2020/12/07(月) 18:26:13.28 ID:wU1ltJq1.net
クソレスする時間あったら勉強しろとあれほど

308 :名無し検定1級さん:2020/12/07(月) 21:17:02.24 ID:imbEBaZO.net
大原のトレ問の正答率が9割越えたけど、過去10で見たことない問題に当たるとちょくちょく間違えるんだけどまずいかな

309 :名無し検定1級さん:2020/12/07(月) 23:54:05.88 ID:ywExeQGY.net
そこまでいけばあとは選択対策でしょ
9割だろうが9.5割だろうが択一は余裕
知識メンテしながら統計対策とかやった方がいいんじゃね?
時期的にまだ早いか

310 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 06:54:17.83 ID:CbGVMwk9.net
大原の選択労一トレ問が出るのが今月の下旬
年内は眺める程度で、本腰入れるのは年明けてからでも良い気はする

ただ2020年選択労一を当てたとこは無いとは思うけどなw

311 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 07:27:05.27 ID:Dz2IlvVC.net
勉強より怖いのは試験時間かな。全く自信がない…。

312 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 09:23:20.58 ID:9pYvAVFJ.net
>>308
マズくないよ。重箱の隅は気にしないでいい。
現時点でそこまでできてるのなら、模試(形式)解いてみるといいかと。
最近は問題が長文化、難化してるから、どれぐらい対応できるかチェックを。
あと、トレ問は労一、社一が薄め(統計、白書はそもそもない)だからその辺は補強したほうがいいかも。

>>311
体調の問題? それとも集中力?

313 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 11:32:23.31 ID:X5QSN+7y.net
厚労省ダンジョンに潜るなら今みたいな余裕のある時期に潜った方がいいと思うよ。
直前期の統計対策は時間は無いし精神的にも追い詰められるし予備校に頼るしかなくなる。

314 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 11:49:07.28 ID:+0WG/RWp.net
受験料値上げのパブリックコメント復活してるね。俺も書いといた。
値上げは仕方ないだろうけど、収支の開示と試験制度の改善もセットでやってくれと。

315 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 12:04:16.91 ID:+0WG/RWp.net
受験料のパブコメ見てみたけど、印刷した書類をスキャンしてるみたいで草
他のパブコメはソフトウェアからPDF出力してるのに
さすが基準局といったところか

316 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 12:21:07.45 ID:wUgGBDo8.net
15000円は妥当なところでしょうね。

317 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 12:27:49.88 ID:9pYvAVFJ.net
まぁ仕方ないでしょうね。
今年のような座席レイアウトでやれば、必然的に人件費と会場費はかさむし。

318 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 12:46:43.92 ID:qvQuRX56.net
飼いならされてんじゃねえよボケハゲ共!
今年9000円で出来たんだから来年もやれや!
値上げ断固反対!って叫びながら連合会の前に座り込むぐらいの気合をみせろ!
受験のハードルがあがると無勉の受験控えが起こるから選択の補正もなくなるし択一の基準点もあがって終わるぞお前ら!
自分は確実に選択足切りなしで択一49点以上とれるとでも思っているのか!
いい加減目覚めろフヌケ共!闘うなら今しかないぞ!

319 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 13:09:52.95 ID:C6nO3Xip.net
きんもー

320 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 13:13:48.12 ID:9pYvAVFJ.net
>>318
勝手に一人でやってればいいじゃないですか。
そんな下らないことやる時間があるなら、少しでも多く勉強するほうがいいです。

321 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 13:15:42.33 ID:PY74r+Lx.net
一部記述式になるから受験料値上げだって聞いたぞ

322 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 14:00:20.51 ID:Vps7lNuj.net
>>317
他の資格試験もいっしょだろ
でも値上げの話は出てないぞ
税理士は全て記述で5科目7500円
最長3日間
社労士がこの倍というのは絶対おかしい

323 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 14:00:29.38 ID:j4vKJiY0.net
>>318
試験中止にしろとか、受験料返せと試験前までに喚いていた人ですか?

324 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 16:01:16.75 ID:XwXfpJMR.net
受験料が気に食わないなら受験しなければいいじゃないの

325 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 16:27:21.02 ID:nyE0Q9m8.net
>>324
受験料が気に食わない無勉が受験控えて誰が困るのかお前のその禿げた頭でよく考えてみろよ
相対評価で合格点の決まる社労士試験では合格者のほとんどが無勉の恩恵を受けているんだよ
受験者の構成が変わってしまうかもしれない変更を受け入れるアホの気がしれないわ

326 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 16:29:35.84 ID:nyE0Q9m8.net
ましてやオールマークの試験だからすべての採点が機械で終わるのにぼったくりもいいとこだわ

327 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 17:39:08.16 ID:jm/uYI21.net
来年度、試験ちゃんと開催してくれるのか、心配

328 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 17:55:37.56 ID:9QlKmnrk.net
>>325
と言うことは、アホな学生や主婦とかが沢山受けてくれば良いんやなwww
それなら社労士ブーム作って受けさせれば良さそうやなwww

329 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 19:34:01.94 ID:SVF2H4K8.net
足なしで7割以上取ればいいのでは?

330 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 19:42:30.97 ID:AFKacixx.net
値上げなら問題増やしてほしいわな。ガチャで7割は厳しいかと

331 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 21:13:34.21 ID:9pYvAVFJ.net
>>330
パブコメ書いたら?

332 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 21:15:45.32 ID:9pYvAVFJ.net
>>325
自分が合格できない理由を探すことでしか自身を慰められない他責なアホ

333 :名無し検定1級さん:2020/12/08(火) 23:22:51.88 ID:PAQGaQ4g.net
>>325
無勉がどーとかこーとかマジでくだらねえ。
どんな試験だって状況は変わる。司法試験なんて最たるものだろ?
くだらない言い訳する暇があったら、変化していることを受け入れて対応する努力しろ。
変化に対応できる奴だけが生き残るんだよ。
どんな状況下だって受かるやつは必ずいるんだから、言い訳するだけみっともねえよ。

334 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 07:32:17.96 ID:D+GfWpRe.net
すごい早口で言ってそう
メガネクイクイしながら

335 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 07:55:30.41 ID:pgKNofG4.net
自分の努力でどうにもならないことに拘るより
努力で変えられる部分を何とかすべきとは思う

336 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 08:11:53.92 ID:pMCfXCbC.net
>>334
>>325のことかな?

337 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 08:23:24.83 ID:YhY2LZXA.net
国家試験値上げの動きはほかでもあるよ
数年前社会福祉士が倍以上になってたし

338 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 08:43:58.92 ID:FJNhXctj.net
選択は2点以下の割合が50%以上かつ1点以下の割合が30%以上のときに補正がある(いわゆる救済)
択一は前年の平均的と当年の平均的を比べて合格基準点を定める
無勉が減ると当然に選択の救済も可能性は小さくなるし択一の平均的も上がる
選択全科目3点以上で択一49点以上なんて今年の試験だと受験者の上位1%クラスだから合格者のほとんどが無勉の恩恵を受けている
社労士試験は受験者の構成が大きく変われば別の試験になるよ

339 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 09:00:37.36 ID:nlpkdeiw.net
>>338
別にいいんじゃない?
ちなみに俺は今年その1%クラスで合格しました。
独学でもそれぐらいまでは余裕で到達できる。

340 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 09:04:28.80 ID:fSPS84RD.net
ずいぶんこのスレがお気に入りなんですね

341 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 09:19:54.53 ID:pMCfXCbC.net
>>338
それ絡みも一応パブリックコメントに書いといたよ
あと、合格発表を早めるべきともね
メインは毎年収支開示するべきって意見だけど、同時に改善すべきことはして納得感持たせろ、ってね
まぁ、受験者層が変わるからどうこうなんて、他責的であり本質的でないから別に考慮しなくてもいいと思うけど

342 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 09:47:45.12 ID:A92pH1h1.net
276行政書士持ちユーキャンマンです
3週間かけてやっと労基法終わった…
労基法だけでお腹いっぱいなのに同じボリュームのものが、後9冊…ゲロ吐きそう…
仕事しながらだと大変大変…

343 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 10:47:52.59 ID:0lnwr8gr.net
>>342
行政書士の勉強のほうが楽ですか?
将来的に、社労士取った、行政書士取りたい思ってますけど。。。
参考までにお聞かせいただけたら

344 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 11:08:34.62 ID:A92pH1h1.net
>>343
あくまで私見ですが、単純な試験難易度で言えば遥かに社労士試験の方が難しいかと思います
ただ、行政書士試験は問題の中に「なんじゃこりゃ…」と思う理不尽な問題が含まれており、運ゲーな面が否めないですね
社労士を先に取得してから行政書士はのんびりやる方がよろしいかと思います
まだ社労士の方が行政書士より食えると思いますし

345 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 11:18:20.77 ID:QGjCuSfU.net
>>344
行政書士は運ゲー要素少ないと思ってた。
ご存じだとは思うけど、社労士は選択が辛いね。運ゲーとは言いたくないが、一点が重すぎる。
択一でも奇問難問出るけど、それは落としてもまぁ何とかなる。

346 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 11:32:58.08 ID:A69L0h6V.net
>>345
おとなしく、社労士に集中いたします

347 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 13:43:18.36 ID:A92pH1h1.net
>>345
行政書士試験の基礎法学と一般知識が鬼門ですね
たまたま知らなければどうしようもない問題が多く、努力のしようがありません
(私はそのたまたまに出会えてラッキーでした)
逆にこれらで「余裕だろ!」と無双できるぐらいの幅広い知識をお持ちの方は行政書士試験より公務員試験受けた方がマシです。(豪語する人は受ける試験を間違えてますね)

まだ初学者ではありますが、行政書士試験に比べてまだ社労士試験は努力したものが勝つ試験だと思います

348 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 18:18:10.33 ID:AaF1CV9d.net
>>347
社労士試験は努力したものが勝つ試験ねえ…
来年本試験受けてその言葉吐けるかどうか見ものやな

349 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 18:49:27.06 ID:pMCfXCbC.net
行書の一般常識はホントの意味での一般常識だからね。
普段からニュースやその背景の歴史にアンテナ立ててる人は普通に点取れると思うけど。
社労士の一般常識は一般常識じゃないから…。

350 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 18:56:54.91 ID:7IduSLep.net
行書のパンチキなんて小学生レベルだぞ

平成27年−問52
日本の島に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
日本の最東端の島は、沖ノ鳥島である。
日本の最西端の島は、与那国島である。
日本の最南端の島は、南鳥島である。
日本の最北端の島は、利尻島である。
日本の最南端の有人島は、父島である。

これを間違えたバカが全体の9割という

351 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 21:27:29.94 ID:YAQ6FCES.net
行政書士ってこんなクイズみたいな問題出てんの?笑えるww

352 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 21:28:22.39 ID:eGqlkUk6.net
>>350
簡単すぎるなw

353 :名無し検定1級さん:2020/12/09(水) 22:03:42.07 ID:jQIWDpaV.net
慶應義塾大学東京大学

京都大学

一橋大学

早稲田大学

354 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 08:10:15.85 ID:z+jqn+X1.net
>>351
高校入試レベルの文章問題も3問出題されるぞ
14問中6問正解すれば足切り回避だから行政書士の一般常識はそれほど難しくない
選択8科目全てに足切りがある社労士の方がキツいし運に左右される
選択の労一社一を少しも運に頼らず合格するのは無職にしかできない

355 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 09:37:36.67 ID:SvLdvF7k.net
労一社一を運に頼らず(全問)正解するのは
毎日各省庁のサイト読み込み新聞5社は熟読しないと無理じゃね
そしてそれできる無職は絶対に不労所得持ち

356 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 09:58:03.49 ID:JNapFHuv.net
ボヤいても点数は上がらん
不条理をねじ伏せる努力を積み上げて試験に挑むしかなかろうて

357 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 11:52:51.75 ID:I0x8dAEV.net
労一社一、全問正解する意味ねーじゃん〜
それに、別に無職じゃなくても運に頼らずに労一社一とれるよ
取れないやつは努力が足りないのに責任を他に転嫁してるだけさ〜
何やっても失敗する思考回路w

358 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 12:52:30.11 ID:4O8zCOgG.net
今年の社一は運ではなかった
ただ選択はどこか抜けてたり勘違いしてたりすると1、2点軽く飛ぶからやっぱ運はある

359 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 13:03:16.93 ID:w31Lb8AC.net
試験範囲広いから100%網羅はできないよね。
そう意味では、やってたところが出る出ないの運はあるけど、
それは努力で詰められるし、どんな試験でも基本そんなもんなのでは?
社労士(選択)が特別と思ってる人は、やっぱ逃げてるかと。

360 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 13:13:21.88 ID:z+jqn+X1.net
今年の社一は120兆も年金も常識の範囲だしそれ以外の3問は基本書レベルだから運ではないな

361 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 13:26:58.47 ID:z+jqn+X1.net
>>359
足切りは他の資格と比べてかなりシビアだよ
択一で55とれても5問しかない選択で1科目でも足切りあれば不合格だし
運の要素もだけど試験の向き不向きもかなりあると思う

362 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 17:44:54.57 ID:f+ZIlZxv.net
俺より択一取れる連中がなんで社一健保の救済が必要なのかわからん

363 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 18:37:03.07 ID:xf0RKs8m.net
社労士の受験資格の為の資格で取りやすいのって何かな?
あと独学でやるんならおすすめの書籍教えてくださいm(__)m

364 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 19:19:28.76 ID:EBgkcQ/9.net
>>363
海事代理士
合格率4割

365 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 20:27:37.70 ID:xf0RKs8m.net
>>364
ありがとうございます。
海事代理士って結構難しそうですね…

366 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 20:36:57.84 ID:w31Lb8AC.net
>>363
衛管

367 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 20:38:30.28 ID:w31Lb8AC.net
ごめん間違いました。受験資格ではないです。

368 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 20:39:58.81 ID:xf0RKs8m.net
>>366
ありがとうございます。
基本情報技術者ってどうなんですかね?

369 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 21:24:57.11 ID:G4jBfT9B.net
>>368
持ってないけど独学で受かるよ

370 :名無し検定1級さん:2020/12/10(木) 21:30:47.35 ID:Nd+UgMeq.net
2/5わからんのが出ても残り3/5当てれれば‥…
目を瞑ってもそれが出来るのが実力ってやつかあ

371 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 00:19:12.43 ID:qHbb4VWz.net
>>363
資格なら衛生管理者(一種)がオススメかな。

建設業にて人事労務の実務経験三年、衛生管理者(一種)を持った状態で社労士過去問ランドに公開されている直近三年分をいきなり解いてみたけど
労基/安衛、労災/徴収、雇用/徴収は無勉強でも十分に解くことができた。
一般常識、健康保険はまだまだ勉強しないとわからないことが多かったかな。厚生年金と国民年金は完全にゼロから勉強しないとダメだということがわかった。

一番良いのは実務経験だと思うけど、衛生管理者を取得することでいまの実務では経験できない部分の知識も得ることができたので、結果として社労士試験に向けた勉強になったと思っている。

372 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 02:45:17.62 ID:f8ewn/8x.net
>>368
基本情報技術者は受験資格にはならない

>>371
衛管は試験対策には(多少)なるけど、受験資格にはならない

373 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 07:04:46.59 ID:pLJ+FtE/.net
工場での勤務歴が受験資格になるかっての

374 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 07:19:49.45 ID:0J1j33f4.net
>>363
土地改良換地士かテラー検定じゃないのかな

375 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 07:38:29.73 ID:f8ewn/8x.net
>>373
なるよ

376 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 07:45:44.47 ID:yHdA9ec6.net
皆様ありがとうございます!
皆様の意見を参考にして検討したいと思います!

377 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 07:53:57.37 ID:GdyPq29o.net
>>363
税理士。年収的に弁護士にも近いものが狙えるし、社労士に3年かけるくらいなら、税理士に6年かけた方が良い。

378 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 08:32:03.05 ID:BlZ4QsDG.net
税理士なんてAIにとって変わられこれからどんどん仕事なくなるだろ

379 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 08:42:09.41 ID:KtaC7Y1b.net
>>363
中小企業診断士だな
診断士は独占業務はないけど、これから他の士業の独占業務もAIに喰われていくから大切なのはコンサル力
社労士も3号業務の労働コンサルが中心になっていく、診断士の経営に関する知識があれば大きな強みになる

380 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 09:05:17.35 ID:sd3vTQxz.net
中小企業診断士って受験資格がないんだな。驚き!

381 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 09:23:57.69 ID:Q12boORP.net
>>378
今後も稼げるのは「さじ加減」と「有事の交渉力」のある税理士だろうね。
今から資格とってそれを身につけるのは相当厳しいよね。

382 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 12:14:52.12 ID:dfxFoC4J.net
>>378
たとえばクライアントが金融機関に融資をお願いする
税理士は同席する
会社の財布を握ってるも同然だから
当然、菓子折りを持って支店長クラスと接見し名刺を交換
支店長の趣味の悪いネクタイを誉めたり
事前にリサーチした趣味の話題を繰り広げたり
そしてやがてプランの有用性や収益性を説明する
こんなクソ面倒臭いことを税理士はやってるんだよ
AIは菓子折り持っていくか?
水玉模様のネクタイ誉めたりするか?
巨人の日シリ4連敗を嘆いたりするか?
人と人とが接する仕事で全てがAIに取って替わることなどない
単に手続きだけをしている司法書士や行政書士はどうか分からんがな
税理士はもう、手続き的な仕事はほとんどやってない
クライアントの経営を外部から支えてる

383 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 12:45:36.23 ID:5y789owS.net
またいつもの人?
相変わらず下らん長文書くなぁ

384 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 12:55:15.33 ID:KokjRL2f.net
>382
ザ昭和って感じで草

385 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 18:15:20.61 ID:nhDCLGnu.net
完全独学だから勉強のペースがわからない
今テキストの国民年金の部分読み始めたんだけど遅い?
労働基準法から健康保険法までは何回か読み終わって問題集も何回か回した

386 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 18:25:46.92 ID:Q12boORP.net
残りが国年、厚年、社一、労一?
ちょっと遅いかなぁ。年内に全部1回(基本書通読と過去問)は回した方がいいけど多分時間ないよね。
単一科目を集中してゴリゴリやるより、全体通して回数を回す方がいいと思うよ。
問題集主体で、わからないところを基本書に立ち返る形で回せるようにしたいところ。

387 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 22:57:37.48 ID:nhDCLGnu.net
ありがとう
大原の読めばわかると解けばわかるを使ってて手をつけてないのは国年、厚年、社一の3つ
とりあえず手をつけてない部分も読んでみる

388 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 23:11:41.63 ID:WmkiN/PH.net
よく独学なんてするなぁ
国年のマクロ経済スライドとか独学で
わかる奴いるん?
今なら数万で安い講義あるんだから
取ればいいのに

389 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 23:24:17.83 ID:ZIOJzs1n.net
いちばん簡単なとこだろ

390 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 23:25:46.78 ID:DISTF6BC.net
9月から始めた完全初学者
再来年の受験目指してます笑

391 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 23:27:53.36 ID:sBW21WY1.net
マクロ経済スライド程度のことですら講義じゃないと理解できない人がいるんだな

そんなんじゃ講義受けててもついていけまい
全科目一周なんとか講義受けてヘロヘロになった頃に模試突入ってことになりそうだ
そういうのを「無勉層」と言うのであるがね

392 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 23:30:00.73 ID:sBW21WY1.net
まさかと思うが、コロナ特例含めて覚えているアンポンタンは、いねえよな?

393 :名無し検定1級さん:2020/12/11(金) 23:35:22.15 ID:WmkiN/PH.net
すごいな マクロ経済スライドって簡単なのか
あんなの選択で出たら死ぬわ 
世間は広いな

394 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 00:10:35.62 ID:YunenMtb.net
>>388
余裕ですが?

395 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 02:14:00.57 ID:zefxnW8m.net
>>388 >>393
H24の国年選択、1点救済かかるほどの
難問になったよ?あなたの想像通りです

問題の内容は、過去問集見てくださいね

おれは年アド2級の受験と同時並行で学習
進めてたから解けただけ

わかる人はわかるだろうけど、簡単な論点では
ありません

396 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 08:28:18.64 ID:rqjmSvSG.net
>>388
年金はそこまで細かいのは出ない

397 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 08:43:00.28 ID:ztJjA89G.net
出たとしても>>395にあるみたいに救済でしょ?
この試験は、みんなが落とす問題は取れなくていいんだよ。

398 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 08:55:43.92 ID:xxbJro6H.net
と皆を油断させておいて、自分だけはこの土日で細かいところまで詰めておこう、という高度な情報戦ですね

騙されないぞw

399 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 09:01:50.66 ID:ztJjA89G.net
>>398
バレたかw
まぁ、奇問難問も取れるに越したことはないし、救済待ちは心が折れるから選択は意地でも3点取れるように頑張らないと
マクロ経済スライドは俺もテキストだけじゃ理解しきれなくて、厚労省の資料やその他解説資料読んでやっと理解できたな

400 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 10:06:26.51 ID:XewakA8S.net
あれこれ範囲広げるより基本問題の正答率上げた方がコスパいいと思うけどね。出るかわからない一問より出る可能性の高い一問でしょ

401 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 10:45:09.79 ID:UIJTMBsv.net
>>347
あと行書は記述のオールオアナッシングがある年度があったからな
あれされると無理

まあ常時一般常識ガチャの社労士に比べたらやっぱり難易度は低いかな

402 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 12:39:51.76 ID:Pu+NRfMi.net
国民年金てそんな難しいの?まだ勉強してないから怖くなってきたわ

403 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 14:06:14.44 ID:UdgRWYMV.net
やっぱりマクロ経済スライドむずいんじゃん
今年改定もあるし

404 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 14:16:21.54 ID:YunenMtb.net
>>402
国年は後からできた分、制度はシンプル。その反面、問題が難しい。
厚年はその逆で、制度は経過措置てんこ盛りで複雑。でも問題は易しめ。
押さえるとこ押さえられたら得点源にできる。

405 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 14:26:19.15 ID:O8q45akf.net
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37

406 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 15:32:39.61 ID:KixSbVZs.net
基本書一周したんで過去問ランドやったんだけど正答率50%
全く勉強の成果なかった

407 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 15:42:33.15 ID:iOpRAi9x.net
ν速にマクロスライドのニューススレ立てたら、「マクロス」スレになった思い出

408 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 16:48:48.56 ID:wZJT08lO.net
>>405
一流大学卒で就活に失敗したら死にたくなるのもしょうがない。

409 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 17:44:42.69 ID:hHPtWHeh.net
>>406
逆にいまから50%取れてるとプラスに考えようぜ

410 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 18:16:21.25 ID:1tWhy0WZ.net
>>406
それすごくね?
過去問はまだやったことないが問題集3割ぐらいしか取れない。基本書一週に一ヶ月半ぐらいかかた。
多すぎるぞ量が‥

411 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 18:55:19.76 ID:Z6vbfguI.net
>406
できない所テキスト戻ってまた問題解いてを繰り返したらいいとこ行きそう

412 :名無し検定1級さん:2020/12/12(土) 19:14:55.77 ID:wZJT08lO.net
それだと網羅性のないテキストを使ってるとダメだな。

413 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 01:15:56.92 ID:yQkFXd6/.net
雇用細かくて覚えるのだるい

414 :名無し検定1級さん:2020/12/13(日) 10:51:25.50 ID:mJO7KOne.net
年末年始の勉強計画は決めた?
この時期に、ベテ向けに、弱点発見の模試でもやれば、いいのにね。

415 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 18:26:18.75 ID:CSZh9SJY.net
<生涯賃金が多い主な大学>

東京六大学で比較

東京大学 4億6126万円
慶應義塾 4億3983万円
早稲田大 3億8785万円
法政大学 3億8103万円
明治大学 3億7688万円
立教大学 3億7551万円

大卒平均 2億8653万円
(日刊SPA!2017.7.16)

416 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 21:58:41.81 ID:Pnz4ACGC.net
六大で立教が1番低いのは意外

417 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 22:06:24.67 ID:RqewddXG.net
早稲田はコスパ悪いな
marchと大差ないじゃん

418 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 22:07:35.13 ID:RqewddXG.net
大卒平均を踏まえると、marchのコスパが良すぎるのかも

419 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 22:07:54.46 ID:GMS2sKLZ.net
法政優秀

420 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 22:54:10.89 ID:Pnz4ACGC.net
>>417
早稲田の学費は安い方だから、コスパは悪くないでしょ?
東大、慶應は医学部があるから高くなるんだろうね。

421 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 22:59:23.00 ID:uNkHYHIV.net
家だと集中力欠くから年末だけだが隣接した市の安いホテルに缶詰の予定だったのに…

422 :名無し検定1級さん:2020/12/14(月) 23:01:20.43 ID:GMS2sKLZ.net
カラオケボックスでコワーキングスペース展開しているところ見つけた 平日昼間誰もいない快適 探したらあるかもよ

423 :名無し検定1級さん:2020/12/15(火) 22:07:15.48 ID:at9uUPzQ.net
再来年の受験を目指しそろそろ勉強し始めるわ

424 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 16:44:55.23 ID:acipKSkw.net
判断が遅い!

425 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 21:23:55.82 ID:paBkDOmN.net
よく「次回は見送ってその次に受験します」つってる人がいるけど
その程度の薄いモチベだと受験繰り延べの繰り返しになっちまうぜ?

426 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 21:34:11.91 ID:rKZXWAjv.net
>>421
ククク…

最寄の浜辺でお一人様キャンプ学習という手も、あるんだぜ?

427 :名無し検定1級さん:2020/12/16(水) 21:51:31.04 ID:HBmOI6W3.net
ワーケーションになぞらえて、ラーケーションとか言うのかな
ラーニング+ベイケーションで

428 :名無し検定1級さん:2020/12/17(木) 00:24:57.06 ID:8hfaampP.net
>>426
適度な寒さなら集中できるかもしれんが
この寒さじゃ死んでしまうw

429 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 12:37:15.52 ID:MKqtCdpv.net
この資格持ってて社労士で働かんやついるみたいだな。キャリアアップだけのために取るのかこれ。
難しすぎんかこれ…

430 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 13:28:39.13 ID:A/ymPvU9.net
>>429
取ったまま放置の人、多いんじゃない?
企業人事の履歴書の箔付けになるし。ウチの社内でも何人かホルダーいるよ。

431 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 14:23:35.98 ID:zL6cHa/P.net
>>429
大企業の人事担当者の箔付としては最適だからね
社内で資格取得者は何人もいるけど、誰も独立開業しないよ

432 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 14:26:50.51 ID:fuvoJrLS.net
自分は大企業勤めで受かったら副業開業考えてるけど、身内(知り合い)の仕事のみだろうなぁ。
会費ぐらいペイできればいいや、って感じ。

433 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 16:35:39.46 ID:MKqtCdpv.net
まじかぁ。
やっぱみんな賢いんだな。思ってる以上に世の中賢い人多いわ。

434 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 16:39:25.38 ID:/qjL1Qz0.net
合格のツボ、来年度版が出とるが買い替えるべきかいな?
ワイはまだ、半分もやってないけどwww

435 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 17:02:18.23 ID:zjOpa7z2.net
問題集ってあれこれ手をつけるより1つを完璧にした方がいいかな?トレ問中心にやってるけど、ツボも欲しくなってきた

436 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 17:08:32.04 ID:A/ymPvU9.net
>>433
ホルダーの人に話聞いたら、やっぱみんな何回か落ちてるよ
人事の実務やっててそれだから、未経験の人には相当キツい試験だと思う

437 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 22:57:19.48 ID:8RSDuThX.net
浅く広くの方が良いと思うよ
試験の時にふと思い出す事あるよね
でもそれがどっちが正解か分からなくなることもあるから要注意

438 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 22:59:33.23 ID:zjOpa7z2.net
沢山問題に触れたら試験で初見の論点が減るのがいいけど、それを的確に捌けるかってなったらまた難しいよね。細かい数字とか気合いで覚えるしかないか

439 :名無し検定1級さん:2020/12/18(金) 23:39:26.30 ID:mMrEUNyw.net
>>436
むしろ未経験のほうがヘンなクセとかローカルルールが頭に入っていない分有利だったりする

440 :名無し検定1級さん:2020/12/19(土) 11:01:16.55 ID:PfPMhWt7.net
ローカルルールというか、法定上回る割増率とか有給付与日数の会社で働いてると戸惑う

441 :名無し検定1級さん:2020/12/19(土) 14:12:04.55 ID:n1fO/F8B.net
>>440
労働条件のいい会社ぢゃないか。

442 :チャーリー :2020/12/20(日) 12:04:54.60 ID:Xj5n+Ur8.net
俺も目指すことにしたぜ。

443 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 16:53:43.93 ID:UohRMbQO.net
問題集を解き始めて、気づいた事が

いろいろな会社で働いていて、18時過ぎたら、30分単位とか15分単位で時間を記録して、と言われたこと
18時12分に退勤したら、勤務終了時間を18時として入力してた
これって、違法であってます?
超過時間の切り捨て、切り上げは1ヶ月単位ですよね?

444 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 18:56:14.29 ID:KiQKrM7v.net
>>443
1日あたりの勤怠の切り上げは本人有利だから適法。切り捨ては違法。
コンプラ厳しい会社なら勤怠システムは1分単位入力になってるかと。
うちの会社は5分単位だけど、絶対切り捨てるなと言われてるし、サビ残発覚したら基本的に懲戒対象。

445 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 22:44:22.55 ID:z0A+QdI0.net
勉強したところ間違えるとへこむ

446 :名無し検定1級さん:2020/12/20(日) 23:03:56.50 ID:brho2bqy.net
>>445
完璧超人でない限りそんなのは茶飯事

「勉強していないところを正解してへこむ」レベルにならんといかんよ

447 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 12:50:13.84 ID:iGy6Aihg.net
ありがとう。覚えるまで繰り返すしかないか

448 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 14:04:23.42 ID:PAbNQ8K2.net
>>444
レスありがとう

やっぱり違法ですよね

449 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 14:28:01.22 ID:1/xR50Nj.net
そんな勉強してるうちは受からんよ
年金や常識まだまだやることあるんだから
どんどん先進まないと

450 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 16:26:38.25 ID:IZ5OxB0H.net
診断士合格したから次これ取ろうと思ってるんだけど、2年くらいで取れそう?

451 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 16:28:42.04 ID:QYMkDgJI.net
2年で取れればかなり良い方

452 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 18:45:48.72 ID:aRdtuoKy.net
択一の合格ラインに乗るだけなら一年で十分
あとは選択式で運を味方につけて基準点を確保できるかという試験
十分すぎる実力があっても割と落ちるからあんまガチでやらんほうがいい試験

453 :名無し検定1級さん:2020/12/21(月) 19:58:36.12 ID:IZ5OxB0H.net
>>451
二人ともありがと
勉強習慣をなくしてしまうのも勿体ないから暇潰し程度にやってみるわ

454 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 03:45:52.80 ID:ZtW64IIo.net
>>450
診断士の方が楽に取れるのかなあ?

455 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 08:13:22.14 ID:VoL06iEf.net
診断士の方が楽で、精神的にも楽

456 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 10:26:46.80 ID:iIB2O6kw.net
合格者は逆のことを言うけどな
診断士は社労士の3倍ムズイと
https://www.youtube.com/watch?v=DjFme3n4_2o

457 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 10:47:15.07 ID:gBAN/hul.net
同じぐらいじゃない?
試験の性質上、ワンチャン一発合格ありえるのは社労士。反面、ドツボにハマると抜けられない。

458 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 10:49:47.49 ID:gUhfsNlq.net
診断士の方が内容的に実用的で勉強していて楽しいし科目合格や一次受かったら二次で落ちても次回一次免除とかあるから精神的にはかなり楽
でも診断士の二次試験は単純な暗記力だけでは通らないから暗記力だけで社労士に合格した人が診断士受けたら診断士の方が3倍難しいって感想になるのもわかる

459 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 11:01:33.22 ID:IPbRPnLo.net
診断士は業務領域自体には興味あったけど、調べてみたら合格後の登録が基本マストで休止するにも手続きや再開が面倒い。
独占業務何もないし、資格にこだわらず自分で勉強すればいい話だってことに気づいた。

460 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 11:04:52.95 ID:8kFtY+VR.net
ネームバリューがどれだけあるかだよね。
コンサルやる時に自称コンサルよりは良さそうだけど。

461 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 11:07:05.99 ID:QWOL+TBg.net
養成課程も視野に入れるなら診断士の方がとりやすいとは思う
試験自体は試験形式がその人に合ってるかどうかで評価割れるだろうな

462 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 11:31:14.10 ID:IPbRPnLo.net
>>460
自分の結論としては、社労士業務から入り込んで何か意見求められた時に的確なアドバイスできれば信頼されるんじゃない?
それに必要な知識を得るには、別に中小企業診断士の勉強じゃなくてもいいな、って思った。

463 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 12:11:54.90 ID:Mc7zSFjM.net
>>453
中小企業様にとっては、社労士の勉強は暇つぶし程度ってこと?

464 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 14:28:23.53 ID:darerpos.net
>>459
診断士は受験料も無駄に高いしな。
一次、二次それぞれ別にかかるし。

465 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 14:59:43.44 ID:Anshle0s.net
問題は稼げるかどうか
診断士はどうなんだ?
独占は無いが商工会議所から仕事が来るなんて話をよく聞くが

466 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 18:48:04.61 ID:goFZwz9r.net
ダブルライセンスでコンサルしろよ

467 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 21:26:52.93 ID:QlbaX2hV.net
どの資格が良いかなんて価値観違うと思うのよ。取りたいと思う理由も違うのだからさ。
ちなみに俺が社労士を目指す理由は実務経験が5年目になるので記念受験かな。
そろそろ部署異動になりそうなので実務経験と専門知識がハッキリしているうちに挑戦しようと思う。

468 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 21:56:14.12 ID:iX/UV/Zb.net
中小企業診断士という名前の響きがみみっちい
大企業診断士!と言わないまでも、なぜ企業経営診断士ぐらいにできなかったのか

469 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 21:59:38.77 ID:xzpuZJmm.net
>>467
事務所開いている現役開業ですら得手不得手があるというのに
たかが実務経験5年程度で何を語ろうと言うのか

470 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 22:00:45.57 ID:RRXMHgWC.net
>>468
中小企業のシャチョサンが釣れやすいからだとしか思えんな

471 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 22:13:59.14 ID:O4O8pzOI.net
問題を深読みしすぎて間違えるんだけどどうしたらいいかな?

472 :名無し検定1級さん:2020/12/22(火) 22:18:59.98 ID:QlbaX2hV.net
>>469

何年の実務経験で目指す資格なの??

473 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 02:25:10.32 ID:v5W/Bt4Q.net
>>468
中小企業庁の管轄だからとしかいいようがない。

474 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 06:29:29.26 ID:vkGUuGXS.net
興味だけで始めてみたけど、この流れ読んでたら、全く初学者で経験もない自分は勉強することすらおこがましい気がしてきた

475 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 09:48:52.58 ID:iUs42Jz9.net
>>474
大丈夫。俺も初学者だし。中卒ぎゃるも受かってるから大丈夫。

476 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 10:39:17.41 ID:H3840Rc2.net
>>474
俺は童貞だけど普通に受かったからそれほど敷居の高い試験ではない

477 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 11:02:54.50 ID:D985cvK0.net
>>468
中小企業支援法で定めてる資格だし。

478 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 17:47:00.71 ID:v5W/Bt4Q.net
診断士かぁ、コンサル業務やりたいなら、ダブルライセンス相当生かせそうだな。

479 :名無し検定1級さん:2020/12/23(水) 18:02:58.85 ID:jHAgbRSM.net
>>468
たしかにクソダサい

480 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 00:08:17.81 ID:SsCZzXwn.net
トレ問、過去10、ツボ全部回そうと思うんだけどやりすぎかな

481 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 00:44:16.74 ID:nCg3JNX6.net
>>480
全然やりすぎじゃない
全てを覚え込まないくらいじゃないと合格できないと思う

482 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 05:02:24.58 ID:9wc/DkPc.net
法律特有の回りくどい言葉に手こずっている
問題文読んで、何を言ってるのか理解できない事がしばしば
慣れてくれば、わかるようになるのかな

483 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 09:02:10.09 ID:r7w8OGIo.net
>>482
それは本試験ではよく起こる、最近の傾向は長文化が激しいから、たとえ得意科目であっても試験問題作成者との相性が悪ければ4点5点しか取れなかった
とかもありえる
予備校の問題集や市販テキストは論点押さえる事に主眼を置いてるから読みやすくしか書いてないからな

484 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 10:38:24.33 ID:xT/Am144.net
2週間ぶりに雇用保険に戻ってきたら細かいところほとんど忘れてる
嫌になるねえ

485 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 10:40:58.41 ID:ajBXFj4i.net
雇用保険の細かいところは直前期に語呂合わせとか使って
叩き込んだ
あれを試験勉強期間ずっと記憶保持するのはキツいし、ちょっと時間がもったいない

486 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 11:10:00.41 ID:VySTKzRn.net
でも落ちたんだね

487 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 11:25:22.48 ID:ajBXFj4i.net
受かったよ。ごめんね、卒業生でヲチしてて。

488 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 11:38:02.24 ID:S9EyS0DT.net
うっざ、、
役立つコメントならまだしもたいして価値ない話だし

489 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 12:35:52.74 ID:xvzNuAwa.net
>>487
受かってもまだここにいる方が恥ずかしいな

490 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 15:35:13.45 ID:DJyCVt3a.net
今から勉強して次回合格間に合う?
教材はフォーサイトか社労士24、勉強時間は平日1時間休日10時間、FP2級持っている社会人

491 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 16:06:40.94 ID:+IezUY47.net
FP2の知識は択一1肢分にもならん

492 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 17:46:21.35 ID:SsCZzXwn.net
来年合格狙ってるから再来年狙ってくれ

493 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 18:09:18.06 ID:0n+DSh//.net
自分は社労士よりCFP・FP1級の方先受かったな。
あっちは範囲膨大なだけで基本テンプレ問題だからな。

494 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 18:14:53.63 ID:Uf0muv3Y.net
FPは社労士みたいに運要素ほとんどないもんね

495 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 18:24:37.98 ID:v0tFLuQr.net
初学で今から?
かなりの秀才でもない限り無理だよね
頑張って取ったのがFP2級ならほとんど無理
FP2のライフプランニングの知識も薄すぎて全く役に立たんし

496 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 18:29:41.37 ID:ajBXFj4i.net
>>488>>489
ごめんね、もう来ないから
頑張ってね^^

497 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 18:31:08.53 ID:+IezUY47.net
こいつは何年もここを監視するだろうな

498 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 18:35:10.83 ID:4WVjmkba.net
>>491-495
なんで受験を推奨しないの?
分母は多い方がいいだろ

499 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 18:49:46.19 ID:BoluADeH.net
社労士って定数合格じゃないような

500 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 18:50:05.46 ID:zMl04iES.net
>>490
ざっくり900時間は勉強できるのか
7,8割は合格見込めるラインまではいけると思うよ頑張ろう

501 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 21:47:01.62 ID:dHjnihdd.net
高年齢雇用継続給付の支給対象者に高年齢被保険者ってあるけど、高年齢雇用継続給付って65歳までで高年齢被保険者って65歳からよね?
何の意味のある規定なんだ?
65歳になった月のためだけの規定?

502 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 21:52:59.80 ID:drnjOT1O.net
そやね

503 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 21:55:19.58 ID:+e2K4eYD.net
>>501
そういう覚え方しているから頭が?になるんだと思う
文言通り字義どおりに覚えた前

504 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 22:06:42.38 ID:drnjOT1O.net
いや、一通り覚えた後は「なんだっけ?これ」と思った部分、考えていった方がいいぞ
考えず棒暗記だけだったら地味に苦しい問題も出る

505 :名無し検定1級さん:2020/12/24(木) 23:02:27.79 ID:dHjnihdd.net
なるほどね
完全に理解してないと間違える嫌なタイプの問題か
つか、クリイヴにこんなスレみてる奴ら‥‥きっと合格するぞ!

506 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 00:17:02.18 ID:AmMSvrGO.net
その論点にどうして気づいた?
もし独学書読んでて気づいたならすごいな

507 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 01:00:52.44 ID:f8SuBSqX.net
来年度から受験料15000円になるらしい
痛い

508 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 08:14:35.41 ID:Fy+R/PBX.net
雇用保険とかの被保険者の区別や適用除外がいまいち覚えられないな、基本的事項なんだろうけども
公務員の適用除外とかもどの法律でどうなってるかが複雑すぎるし、船員保険も同じ
これは難しいわ

509 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 09:17:53.98 ID:xKvwDF2O.net
高年齢被保険者になると失業手当の名前が変わる(雑)
資格活かすつもりなら「なんで?」は詰めたほうがいい
試験前になるとつめ込むしかないけどね

510 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 12:28:11.17 ID:3/jNw+Pg.net
15000円は高いわ
1万円切って欲しい
社労士って、人気ないから値上げしたのかな

511 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 12:32:26.76 ID:kDf8n+Lo.net
人気は士業の中だとある方だけどな
単に連合会が金ないからじゃない?

512 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 12:52:25.33 ID:MVoQUwQk.net
コロナ禍での会場選びに失敗したんだよ。
今回今まで使ってた複数の大学会場が使えなくなって急いで代わりの会場を借りる必要があった。
宅建が田舎のドームを借りて郵便番号とか利用して近い順に割り振ったのに比べて、
社労士は都心の会議場とかをちまちま借りて地域関係なく割り振ってた。
おかげで社労士試験は机とかトイレとか最寄駅とか試験環境は良かったけど、
移動距離長いし、県外移動になるし、翌年値上げ。
開催そのものがなんとかギリギリだったらしいから仕方がなかったのかもしれないが。

513 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 13:57:12.94 ID:1moFPagA.net
>>510
社労士資格をとって生涯賃金を上げてくんだよな。
それに比べたら数千円なんて誤差だろ。

514 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 13:58:08.04 ID:EquHM/eu.net
なんか、社労士の受験料が15000円になるらしい

https://www.rodo.co.jp/news/98968/

515 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 13:58:16.59 ID:1moFPagA.net
ちなみに趣味で資格取得しているなら、趣味に金を惜しむなと言いたい。

516 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 15:15:12.90 ID:Ri06amdN.net
15000円は草…
たしかに年寄りでダラダラ受け続けてる奴らもいるとはおもうが若者には負担でかすぎやろ

517 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 17:13:19.73 ID:EquHM/eu.net
>>516
社労士会が、資金集めに必死なんやなwww

518 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 20:02:18.25 ID:kCfbi0GN.net
三万円にしても良いから科目合格ありにして欲しいぜ

519 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 20:25:53.12 ID:qd4OPlno.net
選択一点差落ちからの翌年全科目ヨロシクは本当にキツい

520 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 21:08:21.35 ID:FEdcn5Yz.net
社労士って一定の力に達して落ちるとしたらみんなそのパターンだよな
1科目か2科目選択足切り

521 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 22:23:31.84 ID:jzNSZ8iw.net
上位2割くらいは合格予備群だと思ってる
そこから3分の1くらいが合格って感じ

522 :名無し検定1級さん:2020/12/25(金) 23:36:58.30 ID:88Muhi33.net
2021年版 社労士年金ズバッと解放という本を
使っている方いる?
応用本という事で期待して本屋で行ったけど
相性なのか不思議とイライラを感じて

523 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 09:54:12.42 ID:gtf4x8H5.net
受験料上げるなら選択の問題数倍にしろ

524 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 10:02:30.15 ID:OwrGvpcF.net
>>523
甘えてんじゃねえ
生意気だからお前だけ半分にしてやるぞ

525 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 13:53:52.40 ID:3z9zD5sM.net
8月の試験以来初めて過去問解いた
8割くらい解けるが確信のある正解ではないな
年明けから本腰入れるか

526 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 14:27:18.68 ID:h2glLS0H.net
>>516
1000時間とか必要な資格なんだから、試験料が数千円変わっても、なんの影響もないだろ

527 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 15:34:20.48 ID:b8A+SQ3P.net
>>526
何なら5万円くらい払ってもいいよな

528 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 15:41:02.26 ID:xbjJXZp/.net
>>523
毎年選択で補正という名の救済が発生するんだから、各科目1空欄にして全問正解のほうが、諦めがついていいと思うぞ。

>>522
メインテキストにはならないけれど、使いやすいいい本だと思うよ。
2年目以降の受験生で年金苦手な人には、数字や用語からグループ化してあるから混同して間違える可能性が減るから、記憶の整理には、いい本だよ。
初学の受験生は、まずテキストで基礎固めが先だね。

529 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 16:35:56.12 ID:tO8mkeqd.net
>>522
チャートメインなのに、チャートが一般的なチャートの配置と違って俺もイライラした。
2020年版で懲りたから買ってない。

530 :名無し検定1級さん:2020/12/26(土) 17:46:19.18 ID:L2roKylU.net
>>528,529
522です
返信ありがとう
とりあえず自分の感覚も大事にしたいので
手持ちの教材で頑張るよ

531 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 16:35:21.99 ID:KJs/rUUZ.net
選択労一のトレ問届いた
これ、現実的にはほぼ役に立たないんだけど、時々見返す事で、安心感は得られる

それ以上の効果は多分無いw

532 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 22:19:40.98 ID:7ITwo/WF.net
最近質より勉強時間にこだわってしまうな、、ま 

533 :名無し検定1級さん:2020/12/27(日) 22:53:08.57 ID:M9sTrBmE.net
お前らの生ぬるい発言を聞いていると
なるほど落ちて当然どころか試験すら受けてねえだろと言うことがよく分かる
英検5級受ける中学生のほうがよほど本気だろうよ

534 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 00:42:54.13 ID:/boiBWtS.net
>>533
すみませんでした

535 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 14:35:03.26 ID:s8wW6pgy.net
>>444
しっかりした会社だね
財閥系大手だけどうちは緩すぎるし
意見した人が干される古い風潮

536 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 20:26:32.46 ID:5mctGsoL.net
来年は労一社一も得意になれるよう余裕持ってやろうと思ってたが、他の記憶の維持と整理だけで中々手が出せずに今年も終わる‥‥
目を通すだけでもいいからテキスト的なの欲しいわ
厚労省のHP印刷するってのはかさばるから最後の手段にしたいけどなあ

537 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 21:06:05.33 ID:S6E242FC.net
つiPad

538 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 22:06:32.16 ID:9Wkm1QVx.net
厚労省のHPってどこ見ればいいのか

539 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 22:49:11.96 ID:x63ZL4Rs.net
労一社一が得意になっても、普通に選択で足切られるのがこの試験なんだよな。
なにせ、社一はまだいいんだが、労一とかテキストに書いてあることほとんど試験に出やしねーという。
費用対効果が悪い以前に、明後日の方向に努力してるように思えてくる。

540 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 23:17:40.92 ID:NWUu1uKN.net
でも、労一って意外と救済がない。
なぜか。ここがキモだな。

541 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 23:52:29.78 ID:Cb3zerum.net
なんで一般常識だけ学校使わないの?
自分で出そうな範囲の情報集めるのは能率悪いよ

542 :名無し検定1級さん:2020/12/28(月) 23:58:20.62 ID:y8R0p6NY.net
来年は久しぶりに労務管理が出るよ

543 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 00:14:20.78 ID:2FTHnT2s.net
>>542
ほんとに、この心理戦止めてほしいわ

今年の労一とか盲点ついてきて、数年使わないだろうし
もはや試験作成者との心理戦になってるだろ労一は

544 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 00:16:29.17 ID:oe/8GTCQ.net
>>543
全てを網羅すれば何も怖いことはない
励むべし

545 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 00:27:49.01 ID:FT6mMqmH.net
結局、一番の勉強方法は実務経験だと思う。実務経験なしで社労士の勉強してる人は素直にすごいと思う。

546 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 07:02:04.28 ID:veMK/qEc.net
今年の問題で言えば、男性の育休の助成金の提出先は、労働局の雇用均等部なんだよなー。
それからの連想で雇用均等法答えさせたりしたし実務してると有利なのは間違いない

547 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 10:42:04.81 ID:zQ03fKcI.net
無資格でもできる実務経験(笑)が有利なら社労士試験なんて要らないじゃん。
医者の場合は、医師国家試験に合格してないのに無資格で実務経験なんてあり得ない。
せいぜい短期間の実習程度だろう。

548 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 11:03:30.20 ID:lpPOsNpA.net
>>547
逆に社労士じゃないとできない業務なんてあるの?

549 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 11:12:35.19 ID:N8L4KySx.net
>>548
2号業務・・・

550 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 11:47:36.40 ID:lpPOsNpA.net
関係ないよw
社内で作成するなら問題ないよ

551 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 13:00:40.56 ID:khYnUYlr.net
社内でやるなら問題ないのって弁護士とかも一緒じゃね?
社内で絶対にできないのって監査業務くらいやん

552 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 14:09:50.74 ID:Rtv+kSnO.net
今年も終わるから本試験見直してるが、テキストの書き方を裏返して聞いてくるの結構あるし苦手な傾向あるなと感じた
テキスト→20時間(未満)31日(見込まない)→被保険者にならない
本試験→20時間(であり)31日(を見込まれる)→被保険者となる
こういうのを瞬間で場合分けするには答練当たるしかねえのかなあ

553 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 15:46:04.19 ID:xs2NU+hX.net
>>552
地頭の良さがないとなんともならん

554 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 18:49:46.01 ID:LH+tITxD.net
>>552
そこまで神経質にならんでもいいんじゃね?
今年の合格者だけど、瞬時に見分けなんかできんよ。
それでも本試験の択一は時間1時間くらい余ったぜ。
択一で躓いているなら、別のとこに力入れたほうがいいと思う。

555 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 22:13:34.88 ID:qOJBk01Y.net
>>543
今年は10年に一度の労務管理彗星の年だよ

556 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 23:02:45.95 ID:z0YhTlxy.net
>>538
https://sharosi.j-tatsujin.com/archives/6321

557 :名無し検定1級さん:2020/12/29(火) 23:10:17.64 ID:O5+4Dq0Q.net
労一と言えば
知らん間に試験範囲に「労働者協同組合法」が入っていたりしてな

558 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 18:49:38.13 ID:XHWurkvq.net
夕方のが頭働くのは良くないなあ
テストは朝からなのに

559 :名無し検定1級さん:2020/12/30(水) 22:41:00.48 ID:bISoyBBp.net
>>558
脳が死にかけの択一最終盤に力が発揮できるのはすごいアドバンテージだとも考えることができる

560 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 04:56:01.67 ID:EmIaGwfy.net
選択で死んでたら意味ないし、
朝型にできるなら早くした方がいいよ

561 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 11:40:20.07 ID:o5uUIQgA.net
緊張で朝からちゃんと頭働くから心配しなくていい。
緊張しすぎると逆にパニックになって頭働かなくなるけど、そこは慣れで。
コロナで模試やりにくいから慣れにくいのが困りどころだが。

562 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 18:14:41.72 ID:kEs+8C2R.net
選択労基2点足切り 択一55点
これって択一がいくら高くても、最初の5分・10分で不合格が確定してたって事だよな

563 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 18:51:32.61 ID:wNNKoq69.net
その通り、1年の努力が水疱に帰す瞬間
そして次の年受かるという保障は全くない
合格レベルまでこれたら後は運と精神力の耐久性
これに耐えられず撤退する人も大勢いるし、荒らしになるくらい精神を病む人も多い

564 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 19:02:42.82 ID:EmIaGwfy.net
そこで知識を増やそうと重箱の隅を勉強し始めるか、基本に忠実に知識のメンテナンスをして来年を待つかで大きな分かれ道になる

565 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 19:29:14.91 ID:SrU3eQAG.net
択一55て・・・

566 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 20:28:10.91 ID:xNYAFsao.net
択一合格ライン行ってる人は5月から勉強すりゃいいべ
こんなクソみたいな制度の試験に一年使うのは正に時間のムダ

567 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 20:34:41.72 ID:f0vwSKiR.net
労働基準で間違えてる時点で勉強足りなかったのでは。
労一ならまだしも。自分ができないことを棚に上げて試験を非難するのは如何なものかと存じますが

568 :名無し検定1級さん:2020/12/31(木) 22:52:08.55 ID:EmIaGwfy.net
567の文章読解力
深読みで勝手に自滅するやつ

569 : :2021/01/01(金) 00:50:51.78 ID:zBIOYGSZ.net
あけおめ

名前欄の吉凶は今年の試験の難易度
お年玉額は今年の択一の合格基準を表すと思え

570 :名無し検定1級さん:2021/01/01(金) 01:12:53.65 ID:Wf3HF2rY.net
あけおめ
今年もよろしく
来年はよろしくしないからな!

571 : :2021/01/01(金) 02:08:55.92 ID:nka3SS8k.net
あけおめ。ここに集う受験生に幸あれ。

572 : :2021/01/01(金) 07:46:23.02 ID:sl088UBu.net
おめでとう

573 :名無し検定1級さん:2021/01/01(金) 08:02:30.08 ID:xKLxTm9R.net
今年、、、じゃなくて去年に関して言えば、労基も労一も基本事項で基準点とれた。
だからテキストをしっかりやってれば基準点は取れた。
取れなかったのは勉強不足かやり方が間違ってる。

574 :名無し検定1級さん:2021/01/01(金) 08:57:47.73 ID:7JkmpZJu.net
>>556
ありがとう

575 :名無し検定1級さん:2021/01/01(金) 11:21:59.06 ID:C1tXdxgS.net
あけおめ。
ここにいる皆さんが来年の試験で合格しますように^_^

576 :名無し検定1級さん:2021/01/02(土) 19:40:20.82 ID:uAlf3z1W.net
年末年始、寝ながら基本書1冊本の1週目を読んでるけど、
実務で仕事できるようにならなくね? これ、試験勉強したところで。

基本書にもよる? 問題集やれば少しは役立つ?
試験対策と割り切って丸暗記で乗り切る?

受かってから先、実務書役に立つの?

577 :名無し検定1級さん:2021/01/02(土) 19:56:12.73 ID:Lw5xz5PK.net
>>576
例えば?

578 :名無し検定1級さん:2021/01/02(土) 22:39:49.75 ID:A+qxNZeK.net
そんな実務とかは受かってから考えなよ。

今は何も考えないで問題解く。
受かれば実務修習講座とか開講されているから、そこで幾らでも勉強すればよい。
書式なんて、仕事始めれば便覧引きながらすぐに覚えられるから。

579 :名無し検定1級さん:2021/01/02(土) 22:52:25.02 ID:z+RNerAQ.net
今年社労士取って人事部に栄転するんや

580 :名無し検定1級さん:2021/01/03(日) 10:00:00.61 ID:dADY7g9U.net
社労士事務所ってよくブラックって聞く
労働基準法を守らない労務士ってどうなん?
そうしないと食っていけないのかな

581 :名無し検定1級さん:2021/01/03(日) 10:49:51.89 ID:VPa4vX10.net
>>576
試験対策と割り切って丸暗記で対応した方がいいぞ。
理解しようなんて絶対に考えてはいけない。

582 :名無し検定1級さん:2021/01/03(日) 12:37:36.65 ID:rjULYc5T.net
最近初学者で勉強始めましたが、、安衛が苦手すぎて、、みなさん何のテキスト使ってますか?
わたしはみんほしです。ただみんほし括弧書きが多すぎて読みづらい、、、暗記とかみんなどうやってるか、、あんな細かい要件や、違いがなかなか判別しづらいです。

583 :名無し検定1級さん:2021/01/03(日) 12:54:05.88 ID:YlONYnGr.net
>>580
労基守ったギリギリのラインでブラックのとこが多い
有給の計画付与とか、みなしで結局最低賃金ラインとか

584 :名無し検定1級さん:2021/01/03(日) 12:56:42.12 ID:dMieqmFJ.net
>>582
みんほしを3周ぐらいしたら、社労士受験とか購読しています。それからは、TACの市販テキスト10科目をいま集めているところ。

585 :名無し検定1級さん:2021/01/03(日) 13:03:12.27 ID:rjULYc5T.net
すごいです。私まだテキスト通読一周しかしてなくて、テキストと問題集で勉強始めたばかりですが、、労基は半分は正解できたのに、安衛たななると正答率が下がってかなりブルーになってました、、、勉強始めたのが1か月前でしたから、、頑張らなきゃいけません、、

586 :名無し検定1級さん:2021/01/03(日) 13:47:04.05 ID:ukuUIU4w.net
安衛法は難しいから気にしなくて良いです
労災・雇用と進めていってください

587 :名無し検定1級さん:2021/01/03(日) 15:19:37.63 ID:dMieqmFJ.net
>>585
みんほしを隅から隅まで読んでると、ちんぷんかんぷんになるから、途中でテキストを一旦休めて、視点を変えました。
他のテキストをざっと読んでから、またみんほしに戻ってくると、よくまとめられた、まとめテキストになりました。
あくまでも、私の感想ですが…

588 :名無し検定1級さん:2021/01/03(日) 17:24:33.59 ID:VXjtR8xb.net
みんなが欲しかったシリーズと合格テキストシリーズ(両方TACから)だと合格テキストシリーズの方がより細かいんだと思いますが
インプットはみんなが欲しかったシリーズのみで足りますかね?

589 :名無し検定1級さん:2021/01/03(日) 17:53:50.43 ID:sbCADgwL.net
勉強するのが楽しくなってきたけど始めるまでがだるい

590 :名無し検定1級さん:2021/01/03(日) 23:36:31.45 ID:f6rSKGr8.net
お前ら、せめて一冊の教科書を余すところなく完全にマスターしてから
あれがどうだこれがどうだとほざけよ

だから独学組は無勉層だって言われるんだよ

591 :名無し検定1級さん:2021/01/04(月) 05:29:52.02 ID:Vg9EkyxG.net
なに粋がってるんだ?コイツ

592 :名無し検定1級さん:2021/01/04(月) 09:29:10.62 ID:qLvqi96m.net
受かる人は独学だろうが受かるし、落ちる人は予備校利用しようが落ちる。
受かる人はどんな教科書を使おうとも受かるし、落ちる人はどんな教科書を使おうとも落ちる。

593 :名無し検定1級さん:2021/01/04(月) 13:16:28.97 ID:Q0mCW0zy.net
判例の勉強ってどうやるんだ?
1日1判例ずつみるだけで大丈夫かな

594 :名無し検定1級さん:2021/01/04(月) 14:21:41.23 ID:RpwXOimM.net
闇雲に判例を読む必要はない。
社労士受験用の判例本がアマゾンで1200円ぐらいで売っている
それを読めばよい。大体、試験には決まった判例が出る。
東芝 柳町とか、阪急トラベルサポートとかw

595 :名無し検定1級さん:2021/01/04(月) 18:54:47.02 ID:prs18XXb.net
>>594
旭紙業事件は載ってるの?

596 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 01:24:36.32 ID:5X+FUonO.net
旭紙業って去年の問題か。
問題見たが拘束・支払い、、、、て合格レベルならすぐわかりそう

597 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 08:01:01.58 ID:nOU2hlay.net
その冷静な時にすぐ分かる問題を確信を持てないまま、ド緊張の本試験の最初に解いた時にまともに解けるかどうか
その問が4点目なら落ち着くけど、それが3点目だったときはその緊張は計り知れないものになる

598 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 10:10:47.62 ID:8fol9mWM.net
判例を読んでなくてもあの問題の空欄名を埋められるようなセンスを
身につけるのが受験勉強だぞ。少なくとも空欄全滅はセンスなさすぎ。

599 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 10:48:35.02 ID:rr6jEGu7.net
判例は、メジャー判例、繰り返し読むくらいでいいよ。
独特の言葉遣いやら要件事実意識した文章構成とかわかってしまえばなんてことないんだが、
有名大学の法学部出身者とか他の法律系の資格勉強している人間とかは判例読むのに慣れているから、
ツボみたいなもの無意識に抑えているけど、そうじゃない人間はそこまで無理だろ。
そのレベルまで行くのはかえって非効率だからよしといたほうがいい。

600 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 13:38:41.55 ID:nuyU7UZP.net
資格はとったけど
https://youtu.be/u9ZAdUZW5YQ

601 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 14:09:02.77 ID:nuyU7UZP.net
資格やめたほうがいいよ

602 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 14:58:47.79 ID:nuyU7UZP.net
1/3は年収300未満だし

603 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 19:02:19.92 ID:k9SIgfOF.net
かもな。けどオレは諦めが悪いからやる。一度決めたことはやる男だ

604 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 19:53:24.56 ID:nuyU7UZP.net
夢みたらダメだよ、資格商法だから人生を無駄にする

605 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 20:20:54.94 ID:uk14x69W.net
資格の勉強するくらいならスマホのゲームに20万課金した方がよっぽど楽しいし給料も増えるってもんだ

606 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 20:30:22.79 ID:zMSWWYk2.net
>>602
>>604
うわー そうなんだ 止めておこうかな

と言っておけばいいかな?

607 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 22:55:40.55 ID:+YlkgZdL.net
つーか事件名とか判例ですとかはなくても
内容自体はたいていの基本書の労基の項目に書いてあるレベルだと思うんだが

まあ、去年の選択労一の試験でああいう離れ業が出たくらいだ
もしかしたら今後選択労一あたりで「これは何事件か」とかいう問題が出たりするかもしれんな

608 :名無し検定1級さん:2021/01/05(火) 23:32:07.94 ID:A4gvo+1z.net
>>597
超初心者でもわかる問題ですら疑心暗鬼になってゲシュタルト崩壊してしまう
それが本試験

609 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 17:03:30.63 ID:BWEn72JP.net
>超初心者でもわかる問題ですら疑心暗鬼になってゲシュタルト崩壊してしまう
それが本試験

選択はとくにな。深読みしない初学者の方が点数良かったりする場合あるから。
自分も今年の選択健保でやらかしたわ。
自分の記憶では、「その月の標準報酬月額」で最初はそれマークしたのに、
金額上がった場合の調整とかいろいろ浮かんで、結局「前月」に直してしまった。
おかげで2点だよ。他は労一含めて余裕だったのに。
受かったから良かったけど、救済なかったら、それで死亡。

610 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 17:18:20.61 ID:8wEV4Yp6.net
609みたいなのもいるんだな
本当にラッキーだよ。あと数十人が健保の点が良ければ健保
は救済されなかったんだから

611 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 17:21:02.10 ID:BWEn72JP.net
数十秒の気の迷いで落ちてたと思うとゾッとする。
しかし、受験生のかなりの数は、それで向こう側に落ちているんだよな。
だから、この試験はそういうもんだと割り切って腹括るのが一番だわ。

612 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 17:31:37.36 ID:3tcILGz0.net
合格者がいつまでもこのスレに居着くな
しっしっ

613 :名無し検定1級さん:2021/01/06(水) 19:03:13.87 ID:E5zH43Sz.net
頑張って取っても意味のない資格だよ

614 :名無し検定1級さん:2021/01/07(木) 19:15:58.27 ID:CUJiP7gG.net
>>608
それが本番の怖さだよなー 

何気に普段と環境違うこと多いし、そういうの含めて少なからずやっぱ緊張や影響する

615 :名無し検定1級さん:2021/01/07(木) 20:32:05.00 ID:t7HbT2Gl.net
>>613
と不合格者がほざいており

616 :名無し検定1級さん:2021/01/07(木) 23:01:09.16 ID:96GoUc9W.net
1日6、7時間で集中力が消える。もうちょっとやりたいんだけどな

617 :名無し検定1級さん:2021/01/07(木) 23:28:52.85 ID:h/HrDjlC.net
>>585
ひろさん分かりやすすぎる

618 :名無し検定1級さん:2021/01/07(木) 23:45:32.00 ID:42foSpm4.net
結局選択運ゲーなんだから
択一足切りなし45点以上目指すなら
この時期から1日4時間で十分でしょ

619 :名無し検定1級さん:2021/01/07(木) 23:50:41.74 ID:96GoUc9W.net
>>618
平日も4時間?

まあ確かに択一は正直ゴールが見えた間がある。
毎日ある程度勉強してれば合格レベルには行くと思う。

620 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 00:22:18.59 ID:2ceVFp50.net
選択対策が悩ましい
ツボを完璧にすれば一般常識以外は対応できると思うんだけどどうだろうか

621 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 00:42:32.41 ID:Ty9qRxUT.net
>>619
youtubeの某社労士が
社労士は1日4時間×365日×1年
司法書士は1日8時間×365日×2年くらいだと言ってたな
社労士=2920時間
司法書士=5840時間

社労士で1000時間とかは出身高校が地区の御三家とか難関大学出身者のスペックだろ(勉強の効率いいやり方がわかってる)
この条件に当てはまらないならこれ位必要ってことだろ、合格者の平均受験回数が3~5年ってのはこれ聞いたら納得できる

622 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 00:56:51.71 ID:+e4FUTWR.net
4時間、365日は勉強しすぎだろ
効率悪いと思う

623 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 03:23:18.59 ID:Nu+O2wBk.net
土日8時間、平日2時間半と考えると
4時間を365日も納得感ある。

624 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 03:29:20.03 ID:Nu+O2wBk.net
>>620
ツボだけじゃなくてテキスト読みも含めてやったほうがいいよ。
あとは運。

なんだかんだで毎年当ててくるのはTACの暗記カード。
分量多いだけかもしれないが。
講座申し込んでなくても買えるらしい。

625 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 07:47:05.31 ID:Qliiat74.net
>>621
4×365×1=1,460ではないのか?

626 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 08:36:36.28 ID:wPJiAHI/.net
社労士1000時間というが、何回も落ちてたら合計で2000時間や3000時間になってる人も多いだろうな

3000時間かけて結局落ちて諦めたら、人生もったいないな

627 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 11:30:18.74 ID:zRUoKO96.net
モニター使いながら話してる社労士ユーテューバのにやけ顔腹立つ

628 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 15:06:20.76 ID:qnnbNr6l.net
資格の動画はどれもダメだね
いっても一万視聴くらいが限界だな

629 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 15:55:30.16 ID:xHpbDI9T.net
youtuberとしての視点で見てどないすんねんwww

630 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 19:15:44.26 ID:ZTksaRrG.net
>>618
人間の集中力は一日2時間位が限度と何かで見かけたことあったような
勉強時間〜時間が合格目安といっても、中身ペラペラならあんまり意味ないんだろうな
なりがちではあるけど

631 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 22:33:48.17 ID:Mde4rrl3.net
>>626
最低賃金をかけたら非常に面白いことになりそう

632 :名無し検定1級さん:2021/01/08(金) 23:27:16.74 ID:2ceVFp50.net
選択の問題解くのが1番だるい。30分も集中力もたん。少しずつやるしかないか

633 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 00:00:39.13 ID:ieXPDbYE.net
・社労士24のテキストが来た。テキストは思ったより薄い。選択式の問題集は二色刷り。ただテキストは初学者向けというより、ベテラン向け。
・山川社労士のテキストはいいが、講義はだめ。

金澤講師の経験者コースはよいのだろうなと思えるくらい社労士24はピカイチ。

634 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 06:47:45.14 ID:bjb1CrFM.net
ここ独学スレだから

635 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 09:51:22.21 ID:XGqmWP6i.net
>>626
1000時間で合格レベルまでいくことは可能だけど、そっから運ゲーで落ちたらまたもう一年
更に落ちたらまたまたもう一年…どんどん勉強時間が増えていく

636 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 10:03:38.64 ID:MyB73oaT.net
そんだけ時間あるなら医者になるわ

637 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 10:20:53.79 ID:iJ7gaYjz.net
社労士何度も落ちるような人は医者にはなれない

638 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 10:57:01.25 ID:SoT5D5Yc.net
医者になるには銭も要る!

639 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 12:33:13.73 ID:XGqmWP6i.net
>>637
運ゲーとはいえ本当に頭の良い奴はすぐに受かっちゃうんだよな

640 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 12:40:07.60 ID:8difIDH5.net
IT関係の資格のほうがお金になるし、社労士は止めるのが正解

641 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 12:44:43.91 ID:OIo94AOq.net
どの道お前は資格取っても使えないんだから辞めとくのが正しいよ

642 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 13:04:02.40 ID:ZqA4+BVW.net
>>640
IT業界の者だけどIT資格とかホントいらんからな
何を勘違いしてるのか分からんがIT資格なんてそれだけでは稼げないぞ

643 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 16:43:12.45 ID:U/fZWaAL.net
>>553
バカ用語乙

644 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 16:48:37.66 ID:+rMKPMwP.net
またお前か

645 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 16:50:21.71 ID:+rMKPMwP.net
IT業界のものだけど(笑)

646 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 16:57:22.82 ID:8difIDH5.net
smarthrがあるから社労士いらないじゃん

647 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 17:03:44.82 ID:8difIDH5.net
知ってる開業した人たちがみんな赤字で苦しんでるんだ、止めた方が良いよ

648 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 18:22:07.52 ID:ZqA4+BVW.net
>>645
別に笑うことか?

649 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 18:27:26.75 ID:MyB73oaT.net
俺はIT業界で頂点に立った人と防災未来センターに行ったことがあるけど普通にメモ帳使っててアナログだなと思った

650 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 20:21:35.38 ID:0syhZQRB.net
>>646
ジョブカンもあるしな。
自社でできるなら社労士なんか要らん。

651 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 20:28:24.21 ID:BjoPukk/.net
>>647
何人くらいの例あるん?知ってる人って存在してるんだよな?

652 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 21:22:55.38 ID:MyB73oaT.net
わざと赤字にして税金払わないんだよ

653 :名無し検定1級さん:2021/01/09(土) 21:44:07.36 ID:qNgUzccT.net
フォーサイトの社労士講座申し込もうと思ってるんですが、直前対策講座って必要ですかね??

654 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 07:38:12.54 ID:USlwpxY3.net
ホントに趣味でやってるからあまりお金かけられない

655 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 07:43:09.00 ID:YlcMZjdQ.net
意味不明
趣味にこそ金を使うものだろ
お前は単に言い訳してるだけ
そもそも貧乏ってことはお前が無能だからだろ

656 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 10:16:00.47 ID:USlwpxY3.net
そうかな
趣味だからお金遣うとは限らないよ
細々と手芸やるのが好きな知り合いもいるし
仕事に繋がるとわかったことにはお金かける
人それぞれ

いちいち休日の朝から攻撃的なレスしなきゃいられないなんてお気の毒に

657 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 10:22:19.77 ID:YlcMZjdQ.net
金がないことは事実だろ
あるならそういう理屈にはならない

658 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 10:44:05.46 ID:USlwpxY3.net
夫はそこそこ稼いでるし私も仕事してるから、予備校行くぐらいはないわけではないよ?
どこにお金かけるかかけないかは人それぞれだとわからないの?
ただ、今の仕事に直結しないし、ホントに興味だけでやってるから、そこまではという気持ちの問題もある
お金かけられない、って言ったからいけなかったのね
言い直すわ、お金かけずにやりたいです、これでいいですか?

659 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 12:36:37.98 ID:y4GQuVhz.net
>>658
全然ダメです

660 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 14:48:26.07 ID:YlcMZjdQ.net
貧乏指摘されてブチ切れw

661 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 16:59:42.91 ID:GeSV/q+M.net
趣味レベルってのがどれくらいなのか分からんが
言うて合格率6%の試験だから、金はともかく時間はそれなりに注ぎ込まないとキツイで

662 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 17:33:46.27 ID:gch/EOkf.net
趣味っていうのは、その時間そのものが楽しいのであって、結果が第一優先ではない。
だから合格するかどうかは重要ではなく、勉強している時間そのものが重要。
早く合格したらこれ以上は試験勉強できないので、合格しない方が望ましいまである。

663 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 17:39:14.49 ID:woX0SYBb.net
ベテが増えるのはいいこと

664 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 18:01:22.31 ID:RaBnwtMK.net
趣味でいいなら別に受からなくてもダメージないだろうし
適当にテキストと問題集数冊、直前模試全部市販で買って1万〜2万
ぐらいでいいな。
やりこめばギリ合格ライン付近まではいくんちゃう

665 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 18:53:09.16 ID:z8DkPjs2.net
実務関係ない社会人で趣味ということで、市販本だけで予備校通わず模試受けずで2019年度の試験に合格したが、趣味で受けるには手応えある試験だね

結果、選択は足切りなしで35/40くらい、択一は足切りなしで50/70くらい取れてたから、予備校よりは苦労するだろうけど、独学でも何とかなるよ、という感想

666 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 20:36:37.42 ID:woX0SYBb.net
でも小銭ケチるやつが企業の面倒見れるのかねw
10万円の学費をケチる貧乏人では、1000万の売上の会社を見れるのか?
零細コンビニですら数億の売上なのに

667 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 21:19:38.20 ID:P/YRdbGY.net
社労士ごときがwww

668 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 22:20:19.93 ID:9ZLMBVU2.net
665は頭良すぎるから参考にしちゃいけない

669 :名無し検定1級さん:2021/01/10(日) 22:49:24.80 ID:8gz8b0Ek.net
つーか動機はどうあれスクール使いたくなくて自分で市販書片手に勉強する奴らが集うスレに
何でスクールの手先みたいな奴が入り込むかね?

670 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 03:01:16.53 ID:MQDCr1hR.net
私は去年から専業主婦になって趣味で勉強してる。旦那さんは勉強より子育てに尽力してほしいみたいだけど笑 
去年は落ちてしまった...今年受かりたい。
趣味で勉強といっても結果出してないから楽しめてない感はある。もっと毎日勉強楽しまなくちゃね...

671 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 07:29:31.01 ID:8OnlEqZf.net
趣味で、ってのがクソしょーもない言い訳だから
金はかけたくないからとか落ちても構わないとか
予防線張って逃げ場を用意してるチキンじゃん
オナニーは1人でやれよ

672 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 07:44:38.31 ID:iuivobA4.net
本当に受かりたいなら趣味でとか言ってるの逃げでしかないなと思う

673 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 07:54:58.87 ID:gTj1p57r.net
他人がどんなスタンスで勉強しようがいいじゃない
何なのいちいち突っかかって

674 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 08:11:13.51 ID:NWEySvlw.net
突然趣味だからとか言い出すからでしよ
本気でやってる人からしたらイラっとする

675 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 08:16:17.07 ID:gTj1p57r.net
ここは独学スレなんだからどんな人がいても不思議はない

自分も根詰めると心身不調になるタイプだから敢えて負荷かけすぎないようにしてるし

主婦は暇なように見えても、何かひとつに集中しようとしたら難しい環境なのはわかるよ

676 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 10:56:05.57 ID:MQDCr1hR.net
>>670
趣味は言い訳じゃないよ!今の自分のキャリアには直結しないから趣味ってなだけかも。
もちろん最終目標は合格することだし。
頑張ろう。

677 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 10:58:39.73 ID:gTj1p57r.net
ええっと…

678 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 11:50:29.12 ID:kAyN3COk.net
趣味にとどめておいた方が良いよ、開業しても顧問先0件バイト生活
1/3は年収300万円未満の厳しい現実が待ってる、周りにある事務所もぼろい家が多いでしょ

679 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 12:46:45.57 ID:Whp2oy5r.net
近所にある事務所立派だわ。高級車停まってるし

680 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 13:51:19.11 ID:kAyN3COk.net
他の仕事で稼いだんだろう、自宅が事務所とか小さなアパートばっかりだよ

681 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 13:55:43.97 ID:DMFYGqMJ.net
趣味として楽しく勉強するのはいいと思うよ
分母が増えるのは大歓迎

682 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 14:26:26.62 ID:4WhYNVmy.net
毎年1月に亜凡がやってた八王子
寒いから今までやったことなかったけど
今年はやってやるから明日メールちょうだい

683 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 17:28:37.85 ID:+vo7aanV.net
>>678
受かってから考えたいが、まず受かるのが難しい。
少なくともここのスレに来てるあたり、受かってないんだろ?
現実逃避するまえにうかってから、その言葉聞かせてよ。

684 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 17:33:50.53 ID:+vo7aanV.net
>>681
趣味で増えてるやつあんまおらんと思うぞ。受験資格設けてるし。
キャリアアップに受けるやつはいるかもしれんが、ガチでやらないと受からないしこれ。
宅建までだよ。趣味レベルって。
おまえ受かってないだろ。だって趣味レベルで受ける試験とかいう認識だもん。ズレてるんだよ

685 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 18:08:02.95 ID:GysxQvFd.net
>>684
分母の意味を分かってないだろ。
分母は、受験するけど合格しない人のこと。
だから分母の増加を大歓迎している。

686 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 18:11:09.41 ID:NWEySvlw.net
惰性で受けてる受験生が半数だよ

687 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 18:43:36.56 ID:KZO7Ynxa.net
社労士法人や企業の人事・総務以外で受けてる人は開業目的か趣味なのかな

自分は業務上でも無関係で開業目的でもないから趣味だったけど合格はできた

趣味にしては重たい試験だな

688 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 18:43:46.99 ID:fu4zS5rB.net
>>686
だっせー

689 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 18:50:15.49 ID:NWEySvlw.net
資格スレのなかで最も「合格者」が多いのが社労士関連スレ

690 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 19:20:14.91 ID:XpLsPrJb.net
社労士までは努力と時間で何とかなるからね
ここから先の資格は凡人には無理だわ

691 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 19:27:52.63 ID:fu4zS5rB.net
余裕で東大受かったんだが?

692 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 19:58:01.02 ID:qVYduPyS.net
>>687
こちとら金融関係やで。
中小企業相手が中心だからコンサルに役立つし、
労務DDの副業もやりたいと思ってる。
基本的に副業にちょうどいいんでない?

693 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 20:05:03.05 ID:qVYduPyS.net
副業目的で取る人増えると思うで。

694 :名無し検定1級さん:2021/01/11(月) 23:57:22.23 ID:Of4u+vv+.net
休日やる気が出ない……

695 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 00:11:19.69 ID:YSKLcIww.net
値上げしたら分母は減りそうだな

696 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 06:14:16.38 ID:5OS/Wi9m.net
そりゃ減るだろうな

697 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 08:03:24.75 ID:qdXgyjDw.net
9000円で無勉を取り込むか、15000円で無勉を減らすか、でどちらが利益が上がるか?

698 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 22:26:39.19 ID:b67NgMCm.net
朝2時間早く出勤させられて除雪

→定時より2時間早く帰宅しろと命令

→早く帰ろうにも当初から業務あり

→時間単位で振替休日か代休を取れないか相談

→振替休日も代休も認めないと言われる

→結局2時間早く帰れず、時間外の割増賃金も払わないと言われる



これって使用者側が違法でしょうか?
ここ何回も続いていることです。どなたか詳しい方、教えてください。

699 :名無し検定1級さん:2021/01/12(火) 23:18:46.21 ID:bnrCou7B.net
受験生しかいないスレで質問する意図が分からん
素人の回答を信用するのか?

700 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 00:20:26.25 ID:aPjZW0gQ.net
だな。素人判断だと違法。
ぶっちゃけ労基に相談した方が早い。
違法ですか?って聞いて、違法ですって言われたら、
「匿名で会社名言わずに労基に相談したら違法って言われました!」
って言えばいい。
通報されたくなければなんとかするよ。
通報されても怖くない使用者なら裁判以外は無駄。

701 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 05:31:02.98 ID:t9fhXB0M.net
勉強のモチベーションが下がってきた・・・

702 :名無し検定1級さん:2021/01/13(水) 07:33:42.40 ID:jS/MY1PG.net
>>700
おまえ働いたことないだろ
そんなこと言えるわけがない

703 :698:2021/01/13(水) 21:55:53.94 ID:7N5MfnLM.net
>>700
法律勉強相談板が過疎なので、社労士スレでも勢いのあるこちらで尋ねた次第。
参考になりました。

一応、労基署にも聞いてみるつもりです。

704 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 17:26:06.64 ID:F3sVzy/6.net
今まで択一問題集をideにしてた人って今は何にしてますか?
前スレから洗ってきたけどTACのよくわかる本試験問題10年は
見かけたのですが。

705 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 17:30:10.88 ID:EJAZkwhe.net
それただの過去問じゃね

706 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 18:02:30.05 ID:OByZq3n5.net
ideはいいって書き込みしてた人が2年前くらいにいたよね

707 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 20:41:54.60 ID:hK5TKO/6.net
合格してイデアクラブに入ろうかと思ったらなくなっていたでござる。
去年は合格祝賀会もウェブだし、研修もウェブ。
今年はどうなるかね?

708 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 23:31:12.88 ID:YfQrhuCN.net
>>699
ククク
(自称?)合格者様のほうが多いこのスレでは意外とw

709 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 23:32:17.53 ID:AsbFECuu.net
どんな過去問集も1周やったら答え覚えちまうから
繰り返しやるのはあんまり意味がねえよな

710 :名無し検定1級さん:2021/01/14(木) 23:51:29.65 ID:UadLmKX7.net
>>709
すごくね?
まったくおぼえてない

711 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 05:43:06.48 ID:sM9esClT.net
井出先生と岡先生が、過去問は正解枝のリピート率は高いと言っていたけど本当かな

712 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 07:18:50.23 ID:10oDztyC.net
>>709
答え覚えるとか、
やり方間違えてるんだよ。

713 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 21:34:09.60 ID:g0joCAYa.net
>>709
答えというか論理を覚えるのでは???
○×の根拠をきちんと説明できるようになるまでやるのなら繰り返しの過去問に意味はあるかと

714 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 21:44:37.57 ID:Wd1FbxtY.net
過去問やるだろ
正答にしろ誤答にしろ、なぜそうなのか覚えるだろ
しばらくたってまたやるだろ

だいたいの人が覚えてんだよ。正解と論拠も込みで

つーかそんなこと考えるヒマもなく「あ、これBだ」ってなるんだよ
だから過去問の反復練習にはあまり意味がない

715 :名無し検定1級さん:2021/01/15(金) 23:47:30.11 ID:U7A7JWR+.net
>>714
まさかとは思うが
5択のまま過去問やってるのか・・・

716 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 02:31:33.08 ID:RbRRFdNk.net
まさかそんなやついるわけない‥‥よな?w

717 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 07:35:01.79 ID:blFgGp4+.net
当然いるだろ
本試験形式に慣れるために
てかやらないやつは落ちる
ただそれは直前期で
ふだんは肢別で学習するわな
知らないんだろう
肢別の存在を

718 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 10:24:40.26 ID:e22P2tZI.net
5択以外でどうやって勉強するの?
意味不明

719 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 11:18:29.87 ID:4f8HRhga.net
5択のままやる意味はない
未経験者ならまあ

720 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 11:39:20.21 ID:Q/8qBeZH.net
ものすごいバカがいるんだな

721 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 12:36:51.73 ID:ee6jjDbv.net
独学ゆえの間違い
スクール通ってたらそういうミスはない

722 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 13:44:57.65 ID:e22P2tZI.net
なんでもいいから教えろ

723 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 16:26:16.26 ID:ViTb/YXT.net
過去問の問題集を使うなら使うで良いから、問題文の、例えば「間違いを選びなさい」とか「正しい文章を2つ選びなさい」の部分を読まない

724 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 16:38:27.74 ID:xZPJUjjl.net
初学です
難しいわー
選択ひとつしか間違えたらだめなんですね!きっついわー

725 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 16:52:56.96 ID:MpatA3Sc.net
>>719
マークシートの試験だからってマークシートの勉強しかしないわけじゃないということ。
大学入試の時だって自分が受ける大学がマークシートしかないからって記述式の勉強もしたでしょ?
だから選択肢を書き写して何度も勉強するんだよ、普通

726 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 18:39:43.51 ID:e22P2tZI.net
選択肢を書き写すとか絶対意味ないだろ

727 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 18:55:43.52 ID:n2gPcjtf.net
>>726
言葉足らずでスマン
2回以上間違えた問題について、正解の選択肢を書き写すんだ
そうしないと効率が悪いからね

728 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 19:32:46.91 ID:e22P2tZI.net
>>727
選択肢を書き写すってなに?
文章を書き写すとゆうこと?

729 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 20:31:00.64 ID:dhel8sDX.net
独学なんだから好きにしろ

効率考えた結果が書き写すとか
ちょっと理解できないがな

730 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 21:06:01.46 ID:51LIvYsf.net
書き写すなら同じ時間で5回読んだ方がいい

731 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 21:09:46.91 ID:n7ZemrlL.net
>>727
効率悪すぎるだろ

732 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 21:22:11.81 ID:Q/8qBeZH.net
>>725-727
断言する
おまえらは10年受けても無理
池沼レベル

733 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 21:40:06.29 ID:xh+83kO4.net
色んな勉強法がありますねw

734 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 21:52:34.19 ID:MpatA3Sc.net
>>732
じゃあ5択の問題を解かないってどういうこと?

735 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 22:04:50.68 ID:c4Q3JUbG.net
御託を並べないってこと

736 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 22:38:02.87 ID:C/dQPvUI.net
何をしたんですか、京太郎さん

737 :名無し検定1級さん:2021/01/16(土) 22:52:55.07 ID:blFgGp4+.net
いやあ
凄いバカがいるものだ
試験受けたことなさそう
受験資格もないだろ

738 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 07:24:55.55 ID:I3CcKH+x.net
>>737
君のような万年不合格のベテラン受験生じゃないんでね

739 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 11:26:20.64 ID:/VdkP7qb.net
5択は答練、つまり答え方の練習
例えれば面接の雰囲気やルール練習するようなもんで、質問されて答える内容詰めておかないと意味がない

740 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 12:50:45.99 ID:Mz9ZLCFi.net
労一選択がやばいのはわかるんだけど、社一選択と労一社一択一はテキスト内容で合格点いける?

741 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 21:47:21.79 ID:aAfyYvbn.net
>>740
テキストによるとしか・・・
法令部分であればテキストでよさそう
統計部分は運も大きく関わるが、
テキスト載ってるものくらいはおさえたい

742 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 22:40:15.40 ID:t/BNDfpl.net
暇だから問題でも出してみるか。
退職日当日、帰宅のため最後のタイムカードを打刻し、会社から自宅に帰宅途中に事故に遭った場合は通勤労災が当てはまるかどうか。

743 :名無し検定1級さん:2021/01/17(日) 22:56:28.40 ID:gg97OdDK.net
当てはまるんじゃね?

744 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 06:39:15.64 ID:ETbnnqBu.net
司法書士と行政書士ともに一発合格、toeic900の俺が社労士試験の勉強でも始めるかな。
社保と給与計算の実務経験はなく、よくわからんが、とりあえず、ケータイ社労士と過去問回すか。

745 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 06:55:50.09 ID:5FTOZSE+.net
お前らってくだらない存在だよな

746 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 07:14:35.92 ID:uvF+GIYE.net
お前は今日も頑張って5択やってろよw

747 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 08:24:36.13 ID:KlblnAv+.net
じゃあお前は3択でやってろよ!
てめえはよ!

748 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 11:57:53.09 ID:MREV+lRh.net
>>741
ありがとう。とりあえずテキストの内容は完璧にするよ

749 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 13:16:11.74 ID:hLnHtVGj.net
テキストは一つにしてるけど問題集はなんだか増えてしまってどうしたものかと‥‥

750 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 22:06:28.66 ID:4DUiQRZw.net
れいわ元年に一応合格はしたが、もう知識はないわー。
一般常識だけは予備校セミナー受けた方がいいよ。
他は問題集と模試で余裕。

751 :名無し検定1級さん:2021/01/18(月) 22:22:03.96 ID:MREV+lRh.net
なんの問題集使いました?

752 :名無し検定1級さん:2021/01/19(火) 22:44:38.96 ID:9vP2en4h.net
合格できたから「これでいい」
不合格だったから「これではだめだ」

ってだけの話さ

753 :名無し検定1級さん:2021/01/19(火) 23:32:26.51 ID:/laI4VqR.net
合格する人の特徴を教えてあげる。
これに該当しない人は諦めた方が吉。
@資格取得に伴う生涯年収増の見通しが、現状の時給×2000時間分×2倍より大きいこと
A勉強すること自体が好きであること

754 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 09:20:27.32 ID:CyDo7fEE.net
>>753
@に該当しない人は、資格取得のメリットが少ないからそもそも受験しないでしょ

755 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 09:31:31.41 ID:OddRI7jI.net
底辺の考え方だな
もたらすものが大きくなれば年収なんて後から勝手について来るものなんだよ
君は社労士になって社会に何をもたらしたいんだよ

756 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 12:16:02.32 ID:ZptXzrZL.net
>>755
君は社労士になって社会に何をもたらしたいんだよ

757 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 19:19:17.54 ID:bEn08Rl6.net
社労士ほど単純に暗記するだけの資格試験を知らないんだが、他の難関資格試験でも同じようなものなの?

758 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 19:22:30.06 ID:EJ5gmGy1.net
>>757
税理士試験は条文暗記するだけで受かるよ

759 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 19:40:58.08 ID:rsJGV+sT.net
税理士こそ丸暗記だ
本当の丸暗記
あんな試験をまだやってることが異常

760 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 20:58:13.09 ID:Jy0Gb9Gv.net
>>753
これからの時代年収増やすだけがメリットではない。
サラリーマンが事業所得を作って経費で落とせる
ようにするために、社労士使って売上つくりたい。
こんなふうに考えている人もいる。

761 :名無し検定1級さん:2021/01/20(水) 21:56:56.50 ID:mVVtoUme.net
TACの合格のツボって良書なん?
中身のレイアウトは問題集と似てるんだけど、わざわざ買う必要あんのかな。問題のレベルが多少あがったんのかしら

762 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 07:45:18.67 ID:GQmleLXN.net
意地悪な問題が多い

763 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 11:49:05.98 ID:gtuSj94S.net
その暗記ができないからみんな困ってるのでは。科挙しかり司法試験しかり、すべて暗記だよ

764 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 12:04:29.73 ID:rEWkUb9f.net
いや税理士試験の暗記はただの暗記じゃないんだよ
本当に一字一句、句読点まで丸暗記
司法試験、公認会計士試験サイドからも異常と言われてる

765 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 13:11:25.44 ID:GQmleLXN.net
経理なら日商簿記1級で十分

766 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 13:13:53.94 ID:iZBtIQiy.net
>>764
どの科目の話?

767 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 15:04:43.96 ID:ebVJQOYN.net
>>764
ぜんぜん違うけど?
知識を横断的に問われるから暗記だけじゃ勝負にならない
そもそも50点は計算問題だぞ
誰にそんなウソ吹き込まれたのか知らんけど
計算問題のない黒鳥ですら丸暗記では勝負にならない

768 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 15:45:08.38 ID:U4lNhAR3.net
税理士ベテ浪きてんのかよ
早く世の中のために自殺して成仏しなはれ

769 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 17:10:42.94 ID:ebVJQOYN.net
ベテじゃなくて現役税理士だけど
社労士受けたらアカンのか!

770 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 17:45:27.00 ID:b3uH7jIc.net
ええんやで

771 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 21:44:34.29 ID:CWhs1hbT.net
一緒にダブルライセンサー目指そうぜ

税理士と社労士は親和性最強だぞ

772 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 21:56:06.97 ID:GQmleLXN.net
税理士とかけまして社労士と解きます
その心は?
どちらも底辺のゴミです

座布団30万!!!

773 :名無し検定1級さん:2021/01/21(木) 23:08:26.97 ID:3q4C24Vy.net
>>755
君は社労士になって社会に何をもたらしたいんだよ?

774 :名無し検定1級さん:2021/01/22(金) 07:55:05.84 ID:wE4w+qac.net
>>773
よっぽど悔しいんだね笑

775 :名無し検定1級さん:2021/01/22(金) 21:23:03.66 ID:CShKQuwj.net
>>751
ベタだがTACのツボっすねー
5周したかな

776 :名無し検定1級さん:2021/01/22(金) 21:25:45.32 ID:sD0frMmM.net
社労士は取っても使えない資格だよ

777 :名無し検定1級さん:2021/01/22(金) 22:16:54.49 ID:yJ4YWXE9.net
>>775
テキスト読み込みはそこまでやってないですか?

778 :名無し検定1級さん:2021/01/22(金) 22:27:53.87 ID:oHo0W00T.net
どんな資格であっても、取って使えるかどうか以前に
それを取って「どう使うか」のビジョンがあるかどうかだよな

単に「そこそこ難しそうな資格だから取るだけで周囲からすげえと見られたり
それだけで仕事がやってきたりするだろう」と思ってたら、そりゃ使えねえよな

779 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 09:47:10.32 ID:sLocfaBK.net
だからいつまでたっても取らないんだな

780 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 12:43:55.29 ID:JrAE99yw.net
>>776
これで使えないならだいたいの資格使えないよ。
使い方次第だと思う。おまえは弁護士資格とっても使えないつかえない。と言い続け、すべてにおいて使えないと言い続けるだろうね。
使えるのは医師免許ぐらいかな君はww
さっさと受かってから言えよ

781 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 13:46:20.89 ID:lzubu0B4.net
>>777
テキストの読み込みは殆どやらなかったっす。
過去問もやってない。
専ら問題集と模試ですね。&一般常識対策セミナーを1日。

782 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 14:08:50.89 ID:lzubu0B4.net
あ、ちなみにこれは私独自の勉強方法なので参考にするのはいいけど、マネしないで下さい。
テキストの読み込みは大切だと思うので。

ちなみに問題を沢山解くことのメリットとして、解答のスピードが上がることが言えますー。
時間切れで最後までいかない、見直し出来ないっていう人よくいるんで、その対策として問題を解きまくることが有効でーす!
私は本番の択一試験で1時間強時間が余ったので、マークミス有無確認も含めて、もう一度ざっと解き直す時間が捻出できました!
では皆さんの健闘を祈ります♪

783 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 14:16:59.15 ID:Xg/etqef.net
頭悪そう

784 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 16:31:20.15 ID:jMYVbBiX.net
>>782
受験何回目での合格ですか?
学習期間、総時間はどれくらいでしたでしょうか?
問題集は択一以外の問題集もやりましたか?
予備校などで答練は受けましたか?

785 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 16:52:54.90 ID:lzubu0B4.net
>>784
2回目ですね。1回目は労1で足切り。
一応社会人で仕事優先なので、今思うとダラダラやってたかもしれません汗
総時間はおおよそ800〜900時間だと思います。

786 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 16:55:53.29 ID:y0ajnFAB.net
>>785
かなり優秀ですね
大学は上位大学でしたか?

787 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 16:57:01.80 ID:lzubu0B4.net
予備校は一般常識セミナーと模試だけで、それ以外は一切お世話になってません。勿論答練も。
Tacツボの問題集を中心に行いましたが、択一用と選択用の2冊あり両方ともやりましたので、選択もやってます。

788 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 16:58:20.31 ID:lzubu0B4.net
>>786
地方国立出身ですが、上位ではないと思います。

789 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 17:10:15.23 ID:y0ajnFAB.net
>>788
なんだかんだで国立は難関だと思う
ちなみにテキストは何を使っていましたか?
通読は一切してないんでしたっけ?
通読しないとしても、問題解いてわからないときは確認するときに必要だと思うのですが。

790 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 17:28:17.57 ID:lzubu0B4.net
みんなが欲しかったシリーズですね。
一通りは読みましたが、殆ど辞書代わりです。
今思うとTacさんにはお世話になってるかもですね笑 セミナーも模試もTacでしたし。

791 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 17:52:02.60 ID:QfkHSOcK.net
>>790
みんほしでしたか
しかし過去問ほとんど解かずに合格はすごいです

792 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 18:14:59.32 ID:T7kMxA+A.net
勉強法はいろいろだからね
逆にほぼ問題解かずにテキスト中心で受かった人もいるしな

793 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 19:19:43.40 ID:hdxDriHs.net
テキスト読み込んだだけで受かったやついるみたいだけど考えられん

794 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 19:31:53.07 ID:9oENkU1c.net
>>793
過去問だけならわかるが
テキストだけはありえんよな

795 :名無し検定1級さん:2021/01/23(土) 20:57:57.29 ID:lzubu0B4.net
>>791
素人目線ですが、市販の問題集は過去問の応用というか焼き直しの問題が多く含まれているので、とにかく多くの問題集を解けば過去問もやったことになるんじゃないかと思いました。
また、過去問は法改正前の問題も多数あるので混乱を避けるために敢えて避けてました。

796 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 04:17:56.52 ID:WgDtL0RY.net
過去問は直近3年分ぐらいやればいいのかな
しかし焼き直しの問題も結構あるらしいんだよな

797 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 06:17:31.23 ID:uAD1Aguc.net
17年分やってる

798 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 07:00:30.59 ID:tfcUNPRh.net
過去問は正解肢のリピート率は5割あると井出先生が言ってた
捨て問があるのは確か

799 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 13:20:08.81 ID:M965HyqQ.net
親切で止めた方が良いって言ってるのに馬鹿にされる

800 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 13:56:20.41 ID:IXnV7ipz.net
小さな親戚大きなお世話

801 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 15:08:58.32 ID:kxfXYSAw.net
訪問看護ステーションって俺の下半身のお世話もしてもらえるかな?

802 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 15:29:55.15 ID:Fyuu5DKY.net
介護保険の自己負担も妙に覚えにくい
名前そっくり過ぎなんだよどれもこれも

803 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 23:39:34.09 ID:hwWv/fcu.net
保管期間とか提出期限とか統一しろよって思う

804 :名無し検定1級さん:2021/01/24(日) 23:47:23.49 ID:79PzZWet.net
単に「お前が覚えられない」って理由でか?

805 :名無し検定1級さん:2021/01/25(月) 17:33:41.67 ID:i7dXsyNP.net
・名前から思い出せない
・似た名称が他にもある

こういうのがちょくちょくあるからね
特定期間とか特定被保険者とか
任意継続みたいに字面から何となくさえ分かりもしないから記憶掘り返す取っ掛かりがない

806 :名無し検定1級さん:2021/01/25(月) 17:37:23.74 ID:HNYW4TPk.net
https://youtu.be/u9ZAdUZW5YQ

807 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 16:46:02.07 ID:JJZd+ctQ.net
●特別加入者の対象範囲の拡大(令和3年4月1日施行)

・一人親方等に「柔道整復師」が追加。
・特定作業従事者に「芸能従事者」及び「アニメーション制作従事者」が追加。

特別加入保険料率はいずれも1000分の3。

808 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 20:05:03.38 ID:KFedk9Uc.net
業務上の疾病は労働基準施行規則別表第1の2に上げられているのに限定されるってあるけど
その中に、その他業務に起因するのが明らかな疾病ってあるので
実質限定されてなくね?って思って混乱してるんだがどうなん

809 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 22:49:41.31 ID:jXUiUKMg.net
トレ問やり込んでから過去10やってるけど知識を上手く使わないと問題解けないの痛感するわ

810 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 23:23:54.69 ID:UNKBtWTU.net
民法770条の離婚原因も同じような書き方をしている

811 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 23:31:29.86 ID:/D1Bnjj0.net
>>808
明らかでない微妙な疾病が除かれてる

812 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 23:36:46.09 ID:gaTolbRe.net
>>808
実質は「限定されていない」で合ってるけど、法律上は「限定されている」
試験では法律上の内容が出題されるから「限定されている」で良いと思う

813 :名無し検定1級さん:2021/01/26(火) 23:44:15.54 ID:uGj6YSX1.net
ユーキャンの速習を買ってみた
確かに詰め込まれてるけど、1科目あたりの分量だと少なく感じてしまう
問題集は過去10で、判例と白書は別冊のを買おうと思うけど良いのある?

814 :名無し検定1級さん:2021/01/27(水) 00:08:14.86 ID:ROyHxDOP.net
過去10みたいな分厚いのよくやるよな。俺には無理だわ。それだけで尊敬するぜ。

815 :名無し検定1級さん:2021/01/27(水) 08:02:09.44 ID:8nmoUkpM.net
>>814
初学者だから分からないんだけど・・
テキスト熟読より一問一答の方が覚えやすいとか?
5年で充分ですかね?

816 :名無し検定1級さん:2021/01/27(水) 08:39:57.53 ID:qjatCK60.net
こなした問題数が多ければ多いほど本番の時の手札が多いと思うけどね。やりすぎはだめだけど

817 :名無し検定1級さん:2021/01/27(水) 08:58:29.05 ID:+uAZxy/s.net
そやな
ま、ぼちぼちいこうず

818 :名無し検定1級さん:2021/01/27(水) 14:21:24.49 ID:es1i37qC.net
ラーメンニンニクアブラヤサイマシマシ
フラペチーノベリーソースチョコチップチョコソース
特例特定入所者介護予防サービス費

呪文かな?

819 :名無し検定1級さん:2021/01/27(水) 14:39:24.26 ID:OLC8gOa+.net
本日から社労士試験の勉強しますんで、よろぴく。
この試験、過去問10年分回してたら、合格水準に達するのかしら。

820 :名無し検定1級さん:2021/01/27(水) 14:42:19.68 ID:BKFfbZrE.net
それが全然

821 :名無し検定1級さん:2021/01/27(水) 15:22:12.65 ID:CHvc4oz3.net
社労士試験舐めすぎだろ

822 :名無し検定1級さん:2021/01/27(水) 15:53:32.05 ID:ONn69H1H.net
社労士の勉強をすればするほど、覚えるのが多い
ちょっと自信なくなってきた

823 :名無し検定1級さん:2021/01/27(水) 15:55:19.99 ID:blNZz/+c.net
とりあえず、ケータイ社労士と過去問で回して、今年頑張ってみますw

824 :名無し検定1級さん:2021/01/27(水) 17:27:32.73 ID:eloBbm5j.net
仕上がれば仕上がるほど一般常識の選択式の五問で命運が決すると言う事実に怯える毎日

825 :名無し検定1級さん:2021/01/27(水) 17:53:56.85 ID:VrTbBvrn.net
一般常識の勉強法ってなんだろうな?
新聞読んで数字だけは頭の片隅に置くとか?

826 :名無し検定1級さん:2021/01/27(水) 20:50:14.31 ID:iQyPyp87.net
この試験ほど勉強するだえ不安になるのない気がする
いろんな法律の内容がごちゃごちゃしてくるんだよね
いつから数えていつ以内とかの提出日とか覚えられないよ

827 :名無し検定1級さん:2021/01/27(水) 20:53:53.12 ID:OXypVJWp.net
>>826
>>806

828 :名無し検定1級さん:2021/01/28(木) 00:15:44.56 ID:7HeDAYdw.net
>>825
試験勉強対策ではなくて、その道のプロであることを自覚しながら日々報道を追うことだろうよ

829 :名無し検定1級さん:2021/01/28(木) 20:54:53.38 ID:7SwbTkHz.net
労災健保国年厚年社一には繋がりあるけどそれぞれに特殊ルールがあるから混乱する
労基に安衛と徴収は繋がってるけど、ただでさえ得点しにくい労基に暗記科目付いてるのが鬼門
そして雇用とかいう繋がってそうで全然繋がってないアレ
んで最後に労一とかいうクソラスボスがいる

830 :名無し検定1級さん:2021/01/28(木) 21:25:43.09 ID:+cv1UJZr.net
労働保険科目と社会保険科目の2つに分けて、それぞれ科目合格制度を取り入れて
3年以内に両方合格したら社会保険労務士にさせてくだちい

831 :名無し検定1級さん:2021/01/28(木) 22:06:38.97 ID:w9QHXGC0.net
午前労働科目、午後社会保険科目、でどっちも択一にすればええ

832 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 06:51:40.68 ID:OUbBAJqX.net
文句ばっか言ってないで勉強す…


いや、好きなだけ文句言ってて良いぞ
そのままそのまま
試験当日まで

833 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 10:53:56.50 ID:X/PUMs3I.net
文句言いながらやるんだよお!
本気になるほどごちゃ混ぜになるところと忘れるところが増えていく試験だわ

834 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 11:46:41.66 ID:FFb8/5rw.net
本気になったらオーハラ

835 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 11:51:05.16 ID:wJyI+JRk.net
受験料15,000円で発令されたみたいですね。
6,000円の値上げは痛い!

836 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 12:03:26.19 ID:6EMYKxSz.net
この資格は取らないで他の勉強した方が良いよ

837 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 12:20:44.40 ID:nZvkXVJK.net
15000円に値上がりで救済もほぼなくった感があるね

838 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 12:44:17.50 ID:Bv55bf4k.net
>>835
まじ?いつからなの?
いくらなんでも高すぎだろ

839 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 13:13:49.30 ID:6EMYKxSz.net
この政令は、公布の日から施行するとした。

840 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 13:52:52.21 ID:lMOh5gag.net
受験料の高い国家資格は基本的に採点に手間のかかる論述式がついているが、
マークシート試験だけなのに15,000円というのは、医師国家試験15,300円に次いで
日本で2番目に高い。

841 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 14:00:20.56 ID:6EMYKxSz.net
>>840
>>806

842 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 14:27:57.88 ID:y+ir8/6T.net
>>838

https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000213696

843 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 14:39:37.49 ID:y+ir8/6T.net
>>813
判例はガッツリやりたいのなら、最新重要判例200労働法
ただ、ボリュームものすごいから、模試とかで択一50以上取れない奴は手を出さないほうが吉。
ていうかぶっちゃけ判例の個別対策はいらんって思ってる。費用(時間)対効果が悪すぎる。
テキストに出てくる判例を、根拠となる法知識、判断基準含め抑えてたら最低限の点は取れるし。
白書は正直、市販本ではいいものがない。せいぜい社労士Vの特集号と厚労省サイトにある白書読むぐらい。

844 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 14:40:34.14 ID:lf7ZF2SZ.net
今年の受験料15000円になったね


受験料の改定が正式に確定

1月29日、社会保険労務士試験の受験料の改定に関する改正政令が公布・施行されました。

従来の9,000円から15,000円への改定です。

(改定前)9,000円
  ↓
(改定後)15,000円



改定の理由としては、「試験の実施における新型コロナウイルス感染症の感染予防対策の必要性や、積立金の状況、受験者数の実績等を踏まえて」としています。


https://i0.wp.com/sharosi.j-tatsujin.com/wp/wp-content/uploads/2020/07/7888631972bce85a2b9c0326ac60c919.png
https://sharosi.j-tatsujin.com/archives/2344

845 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 14:47:41.46 ID:b9ZIRtrJ.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

846 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 15:39:35.44 ID:Sq6GntI0.net
今まで一つの会場(教室)に50人詰めていたのを30人にする
とかなら値上げはまあ仕方ないと思うが、
そうじゃなければ積立金減少に何か要因があるだろと邪推してしまう

847 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 15:42:55.09 ID:JBWQB7GT.net
税理士試験は3日間、5科目、すべて記述で7500円なんだけど

848 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 16:04:30.53 ID:IRm0/rr1.net
アクチュアリースレとかの誤爆か?

849 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 19:11:01.81 ID:FjnYktrP.net
値上げ上等
その分スピーディーに仕事しろよ
オールマークで2ヶ月半も結果出すのにかけるな!

850 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 19:21:01.92 ID:lMOh5gag.net
合格率調整(基準点引き下げ)があるとはいえ、長過ぎだよな。

851 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 20:06:41.40 ID:FkvdYZeX.net
値段上がったら記念受験減って、救済とかしにくくなるかな?
今年3回目の試験なんだけど、受からなかったらどうしよう、、、毎日憂鬱。

852 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 20:10:10.63 ID:0Gjr4x5q.net
出願者数が大して減らなければいいけどね
少なからず影響しそうだよなあこの値上げ幅…

853 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 20:25:16.92 ID:fBcdLwBx.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

854 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 20:25:39.43 ID:tDZyiu3q.net
馬鹿が受けなくなって合格率上がる

855 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 20:40:26.26 ID:6EMYKxSz.net
受験者減で受験料も上がる

856 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 20:42:16.29 ID:R4+Zlkag.net
平均点もかなりアップしそうだな
択一も7割必須になる

857 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 21:04:39.09 ID:eSW1qZEz.net
選択3点の価値が上がるのか

858 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 21:15:18.75 ID:pDsRMs6n.net
受験料の値上げは悪くないかもな。
社労士は記念受験やら取り敢えず受けてみよっかーみたいな輩が大半だから、値上げによってそれなりに覚悟を持った人の受験割合が増えると思われ。
受験者数は減るだろうが、猛者の割合が高くなり、基準点も上がるだろう。
まぁ頑張れ。

859 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 21:55:23.61 ID:g2y1NWR5.net
受験料と合格率なんか関係ないよ
社会福祉士が7500円くらいから15000円に倍増したけど何も変わってない

860 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 22:13:33.81 ID:lWKUAeur.net
コロナ対策でけっこうカネがかかった割に実受験生が減らなかったんだから仕方ねえだろ

まあ、ぶっちゃけ受験料が5ケタになったからやめるなんて受験生は
何年も受け続けて落ち続けたムベンベテくらいのもんだと思うよ

861 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 22:20:28.89 ID:jrWgdLI/.net
めちゃくちゃ値上げしてるやん
ただでさえ高い受験料だと思っていたのに
今年受けようと思ったけど止めるわ

862 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 22:21:30.39 ID:jrWgdLI/.net
>>859
介護の資格も倍にしてたの?

863 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 22:30:50.71 ID:lWKUAeur.net
まあ、受験料が200円にならうが別にそれだけで受験生が増えるとは思えないし
受験料が仮に2万になったとしてもそれで大幅に受験生が減るとも思えん

スクールに十万単位のお布施を出すのが嫌な独学さんですらテキストにいくら突っ込んでんのよって話
その上で数千円をケチりたがるのは、本当にこの資格を狙う意味を持っているの?と
受験料が安い資格狙いたいなら他にもたくさんありますよ。撤退どうぞどうぞ

864 :名無し検定1級さん:2021/01/29(金) 23:38:36.66 ID:iiNLcuHE.net
記念受験が減るだけで何も変わらない
足切りなしで受かればいいだけのことだ

865 :名無し検定1級さん:2021/01/30(土) 00:27:11.35 ID:EEYWtzox.net
的は得るもんやなくて射るもんよ

866 :名無し検定1級さん:2021/01/30(土) 01:07:15.06 ID:D1XM+ykZ.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

867 :名無し検定1級さん:2021/01/30(土) 10:32:07.60 ID:+FK+nBtM.net
横断整理にオススメの本ありましたらご紹介くださいな

868 :名無し検定1級さん:2021/01/30(土) 10:43:20.86 ID:F5Vtv8+w.net
>>865

『三省堂国語辞典』第7版では、従来「誤用」とされていることばを再検証した。「◆的を得る」は「的を射る」の誤り、と従来書いていたけれど、撤回し、おわび申し上げます。「当を得る・要領を得る・時宜を得る」と同様、「得る」は「うまく捉える」の意だと結論しました。詳細は「得る」の項を。

869 :名無し検定1級さん:2021/01/30(土) 10:53:29.38 ID:LgjEqZ98.net
「的を得る」が汚名挽回したかwwww

https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/2018-07-25-12-36

三省堂は反省汁

870 :名無し検定1級さん:2021/01/30(土) 13:05:15.55 ID:70MOHcFQ.net
おめえパン買ってこい

871 :名無し検定1級さん:2021/01/30(土) 15:36:59.85 ID:OdeJnguv.net
健保の点が伸びないのは健保を基本に置いて、国年厚年金ついでに労災を見てる部分あるからだなあって気づいた
健保にも独自ルールあってそこが問われる部分なのよね
独立した一分野と見ると基点なくなって混乱しそうだけど‥

872 :名無し検定1級さん:2021/01/30(土) 20:07:58.04 ID:oNrKC1Um.net
労災≒健保、厚年≒健保+国年という感じ?

873 :名無し検定1級さん:2021/01/30(土) 20:44:16.56 ID:FniCRKzF.net
ここ最近の選択労災雇用の簡単さは異常

874 :名無し検定1級さん:2021/01/30(土) 20:59:06.92 ID:rogJUVwu.net
>>843
有難うございます!
ページ数的に社労士Vの判例100と同じくらいだけど、随分堅そうな外見ですね笑
過去10の手応え次第で考えてみます

875 :名無し検定1級さん:2021/01/30(土) 21:17:08.11 ID:Yw4GU/6i.net
簡単というか、より実務に近い問題が多くなった気がする

876 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 01:31:46.51 ID:5xsaTOG6.net
値段が上がった分だけ問題増やすとか時間を延ばすとかして欲しい
今までと同じでは納得できないぞ

877 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 09:51:44.97 ID:TS2jj+0c.net
値段が上がった分、合格までのハードルを上げます

878 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 09:54:31.23 ID:R4rjRV19.net
そしたら選択13問、択一117問、試験時間およそ8時間になるじゃん
試験監督たちが労基法うんぬん言い出しそうだから無理だな

879 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 10:35:55.33 ID:kf8recI1.net
値段上げて試験内容も大きく変えたら不満噴出だろ
今年はオーソドックスな内容になると思うが、値上げの影響あるなら数年後は分からない

880 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 10:37:27.61 ID:eUJE2QJP.net
選択式労働・社会でまとめてくれよ

881 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 10:43:12.68 ID:jlfa1COV.net
>>878
そうなったら2回に別けて試験ですな。
もしそうなったら部分合格できるようになればいいな

882 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 10:45:13.92 ID:kf8recI1.net
無勉は試験受けなくなると予想されるけど、試しで申し込んだ場合は15,000円は勿体ないから、試験の欠席率は改善されるかもしれんし
やっぱり救済システムがどうなるか読めないな
今年は選択重要ですわべんきょしよ

883 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 10:56:43.76 ID:uTTEJREC.net
今年は試験終了後、今年は受験料上がったから合格率が高くなる!とか甘いことほざく奴が絶対出るな
毎年毎年〜だから合格率上がるとか言ってくる奴おるよな

884 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 11:09:52.81 ID:kf8recI1.net
合格人数ほぼ変わらず
全体から見た合格率は下がる
救済はやや厳しくなる

と予想してる

885 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 11:11:29.32 ID:kf8recI1.net
あれ?
全体減ったら合格率も上がるのか
なんかもう分かんないや
べんきょしよ

886 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 14:26:50.39 ID:RyxOlF2+.net
さて、値上げがどう影響するか?
ムベンが減り合格点が上がるのか?
→この場合救済がかかりにくくなる。
出席率が上がり合格点が下がるのか?
→この場合救済がかかりやすくなる。

俺は前者予想だがな

887 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 15:37:12.05 ID:rh5nj8uG.net
常識的に考えて減るだろ

888 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 15:40:38.56 ID:Xs4PgDps.net
複数回受験の人っていますか?
社労士事務所に勤めてる、これから勤める予定の人って1.2回で合格してる人が多いですか?
自分の周りに社労士受けてる人がいなくて実情がわからない。

889 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 15:51:01.04 ID:AGi/0E1j.net
あっさり受かる人はそこそこいる
が、それ以外はベテ化する

890 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 16:19:16.57 ID:auFTRLu8.net
合格率6%じゃ、複数回が普通でしょ?

891 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 16:38:32.11 ID:KpAnq3op.net
一年の勉強で合格圏内には行けるが選択ガチャがあるから、一回でパスするのは意外に難しい。
それなりに優秀な奴は業界経験あろうとなかろうと2回くらいで抜けていく感じだろうな

892 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 17:08:18.49 ID:thXpUQmt.net
みんほし5周回したがまだまだ覚えきれんな
ただ、繰り返すと科目横断的、体系的な理解が深まるってのは本当なんだな
テキストがボロボロなってきたよ
初回受験やがあと購入したピカピカのごうツボ、過去10、完全無欠の直前対策で今年の夏、勝負してみるわ

ただ、受験料値上げは悲しい

893 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 17:29:29.64 ID:ADhfFWMU.net
>>892
テキスト通読だけで理解できましたか?
テキスト1周はどれくらいの期間でできましたか?

894 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 17:41:20.58 ID:thXpUQmt.net
>>893
自分は1日◯◯ページとノルマ決めてひたすら回してます(今は前日の復習含め50ページ)
1周目はこれ日本語?みたいな感じでそもそも読んでも理解できず、スマホで調べたりしてました
なんでめちゃくちゃ時間かかってましたね(汗)
3周目ぐらいからようやく知識がリンクしてきてあー、労災保険、雇用保険と調整される基礎、厚生年金これかあみたいな感じで
低在老とか高在老とか聞いても最初はちんぷんかんぷんでしま
今は6周目回してますが、かなり加速して理解するというよりは知識の定着、反復の段階にいます
ただまだまだ細かいところが覚えきれてないのでひたすらローラー作戦です
昭和21年4/1前?以前?どっちだっけ?みたいな

895 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 17:49:07.75 ID:ADhfFWMU.net
>>894
1日50ページは1週目はかなりきつそうですよね
でもそれを20日間実行できたら1000ページになるんですよね
実際に実行できる人は立派です

896 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 18:02:00.14 ID:thXpUQmt.net
>>895
あと7ヶ月頑張りましょ( ;∀;)

897 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 18:07:34.69 ID:wizTdvRW.net
横断より分断
全体の理解より語句の正確な暗記

講師とかの言うことの逆パターンかもしれないけど、何かこっちも重要だと思えてる

898 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 18:54:15.21 ID:JumOSnF0.net
自分は小説や漫画を読むことも遅くて、意味不明の50ページだと4時間くらいかかりそうだ

899 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 19:42:04.16 ID:0fkO2vIc.net
>>898
わたしもそうですよ
さすがに漫画はテキスト類の数分の1の速さで読めますが
市販テキストは1ページ数分はかかりますね

900 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 20:29:42.29 ID:7en/rksJ.net
本試験の値上げに便乗して予備校の公開模試も値上げになったらマジで笑う。

901 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 21:24:12.37 ID:DvLwgp+g.net
>>900
今回連合会がなぜ値上げに踏み切ったか考えたら
予備校模試も値上げしてくるとしか思えん

902 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 21:42:01.67 ID:BKu8GbZd.net
令和2年の行政書士合格した者ですが、今年は社労士にチャレンジしたいと思います。
やはり社労士の試験は、修羅の道でしょうか?

903 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 21:42:32.22 ID:A8Y4bLEj.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

904 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 22:09:27.20 ID:5xsaTOG6.net
今って午前が択一で午後は選択なの?

905 :名無し検定1級さん:2021/01/31(日) 22:36:22.28 ID:KpAnq3op.net


906 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 07:32:50.99 ID:oR64MBwX.net
選択は午後にして欲しい
昼に合否が分かるのは辛い

907 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 08:07:40.26 ID:GIc/4PFB.net
昼に労一とかの選択で3点取れたと思うとやる気がみなぎるんだがな
2点以下、特に1点以下だとやる気が急激に落ちる

908 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 12:30:00.24 ID:+w+0VG0/.net
>>902
運がよけりゃ一発で受かる。
俺も行政書士持ってるし、社労士も持ってはいるけど、行政書士と同じ感覚で勉強すると痛い目みる。

909 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 16:22:37.71 ID:sRpZr0hd.net
TACの過去10の問題数少ない気がするんだけど、プラスアルファでやるとしてオススメの問題集ある?

910 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 18:05:03.62 ID:M3cejl52.net
TACのツボ(択一、選択)、比較認識法(択一、選択)の4冊

911 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 18:34:10.37 ID:9sCqQEpr.net
>>909
結構な厚みだけど少ないの?
ツボを買わせる魂胆か

912 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 19:05:33.54 ID:gmmsUJ7K.net
ツボも一分野200問しかないから少ないよ
テキスト網羅した問題集はないから結局テキストなんだよなあ

913 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 19:09:10.97 ID:fQyZiuzf.net
紙媒体ではないけど、大原のトレ問アプリとかは3000問ある
健保も400くらいあって1番時間かかった記憶ある

914 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 19:21:02.41 ID:buX5fuNk.net
トレ問は科目によって問題数が少ないから不安になる。
過去10は問題数が多いから満遍なく知識の確認ができる。
過去10は問題が重複してて無駄だと感じるとこもあるけどね

915 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 20:35:20.18 ID:JsFC4jyl.net
テキストはどれも目的同じだけど問題集は問題集ごとに目的が違うから
用法間違えると腹筋鍛えるつもりが背筋鍛えてたみたいになりかねない
背中がオーガになってるのに、腹筋いつまでも割れないな〜?みないな

916 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 20:47:04.08 ID:MBmsD2IE.net
俺なんか10000万問解いてるぞ?
受かるやつの思考ってそういうこと

917 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 20:49:28.92 ID:vVYky7jR.net
不確かな知識3000問よりも、正確な知識300問ですよ

918 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 20:49:51.29 ID:sRpZr0hd.net
>>910
やっぱりツボは買いっぽいですね

>>911
ページ数はあるんだけど、1ページに2問とかしかないページもあるし、これじゃとてもじゃないけど足りないと思うんだよね

919 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 21:58:27.47 ID:IU0Rh+EB.net
問題なんて、肢別過去問2回回して、あとは直前答練で十分だと思うが。
それよりテキストの読み込み重視した方が効率良い。

そもそも本試験でこける原因となる問題って、選択一般の普段見たことなさそうな類のものだからな。
問題やるにせよテキスト読み込むにせよ直前対策が肝になる。

920 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 22:43:08.06 ID:7l20BjmR.net
754 受験番号774 2021/02/01(月) 21:17:38.68 ID:skamaYu7
>>753
社労士の知識って監督官の足元にも及ばないよ。分かりやすく例えると、監督官はルールを作る人、社労士はそれを学ぶ人。つまり作る側の方が詳しい。わかる?社労士に今年施行される法律わかってる人いる?監督官がめっちゃ勉強して知り尽くしてからやっとこさ社労士が知れる状態になるんだよ?安全衛生法っていう法律も監督官扱うけど、社労士持っててなんになると思うの?

757 受験番号774 2021/02/01(月) 21:30:46.05 ID:skamaYu7
>>753
社会保険労務士をなんだと思ってるの?最新の知識なんてなーんにもないよ笑
社労士が労基法で分からなくて質問する場所どこでしょうか?イケハヤ?ぶー!監督署だよ笑
クッソくだらない質問して社労士は監督官にキレられまくっているんだよ笑
知ったかぶりはすんじゃねぇよ負け犬。

759 受験番号774 2021/02/01(月) 21:33:37.54 ID:skamaYu7
>>753
チンカクホウってどんな法律だと思う?賃金不払いは最賃法何条違反?
これを社労士は答えられるかな?基本中の基本だけど笑

784 受験番号774 2021/02/01(月) 22:23:31.23 ID:skamaYu7
>>780
本省幹部になれるポジションが準キャリアでいい?
中央主任監察監督官っていう本省幹部になれます。監督官は、これだけじゃ不満かい?
どの情報が欲しい?事務次官にもなれないわけではないよ。ノンキャリアでは無理かもだけど監督官ならなれるの。現実がそうなんよ。ソースは現実。

http://hissi.org/read.php/govexam/20210201/c2thbWFZdTc.html

【結果】労働基準監督官part72【発表】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/govexam/1602546520/

921 :名無し検定1級さん:2021/02/01(月) 22:49:35.58 ID:buX5fuNk.net
>>917
同意。基礎問題は100%解けるようになりたい。
でもそれだけじゃ不安だから色々手を出しちゃうだよなー
何するにしても問題集一冊を完璧にする方が合格が近そうだ

922 :名無し検定1級さん:2021/02/02(火) 02:08:24.93 ID:8CjUnd94.net
択一対策で色んな問題集に手を出していくなら、選択をマスターした方が合格に近いような気がする。

923 :名無し検定1級さん:2021/02/02(火) 11:46:52.09 ID:6CdHPxSo.net
過去問からの出題率は2〜3割
7割以上が新規の問題
だが、これほど高い出題率を誇る問題集が他にあるでしょうか?と井出先生がおっしゃってた

924 :名無し検定1級さん:2021/02/02(火) 12:44:39.32 ID:pFeqbl2G.net
井出なんか死んだんだからどうでもいいだろ

925 :名無し検定1級さん:2021/02/02(火) 12:52:05.08 ID:6CdHPxSo.net
だからお前はダメなんだよ

926 :名無し検定1級さん:2021/02/02(火) 13:21:11.63 ID:1L2AVtUQ.net
ツボは網羅型と要点型の混合タイプだから
オールマイティではあるけど、網羅するには少ないし要点整理には重い
ただ色々手を出す時間がないとか手を出した結果混乱することもあるから、ツボオンリーがバランスいいってこともある

927 :名無し検定1級さん:2021/02/03(水) 12:36:19.96 ID:+qoBlCvE.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

928 :名無し検定1級さん:2021/02/03(水) 15:21:28.58 ID:OfjlreqU.net
基本的な問題で間違うと気分悪くなるね

929 :名無し検定1級さん:2021/02/03(水) 17:18:37.09 ID:2FDkFXo0.net
お前がバカなんだよ

930 :名無し検定1級さん:2021/02/03(水) 19:37:28.96 ID:kd3VPo17.net
基本が何より大切だからな
その気持ちは大事
次は間違わなければいいだけ。がんばれ

931 :名無し検定1級さん:2021/02/03(水) 19:56:33.21 ID:DbJanWet.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

932 :名無し検定1級さん:2021/02/04(木) 12:23:47.58 ID:RoaCcyUq.net
選択対策は
大原、ツボ、比較認識法、LECくらいしか問題集ないよね?
LECのは評判悪いの?

933 :名無し検定1級さん:2021/02/04(木) 12:47:42.30 ID:eMbL3tuC.net
講師の予想力試されるからやりたがらないんだろう
去年のLECの模試は近いところ来て見事に外してる

934 :名無し検定1級さん:2021/02/04(木) 22:33:52.02 ID:aKzT+IZD.net
社会保険労務士試験対策アプリ

○×でなく、選択肢

安いし、問題集やるよりかは手軽にできるで

935 :名無し検定1級さん:2021/02/04(木) 23:35:01.30 ID:J2oxI1L5.net
トレ問じゃダメですか?

936 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 01:02:05.73 ID:kW6vqk1l.net
>>934はトレ問よりUIがいい

937 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 10:34:24.54 ID:Uqp64s3i.net
緊急事態宣言中に一気に部屋してる

938 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 11:57:46.91 ID:BbBLLd8X.net
横断テキストの使いかたがいまいち掴めない

939 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 12:28:28.61 ID:2V8kRVVi.net
横断歩道を渡る時は手をあげるだろう?
お手上げって事だよ

940 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 12:49:43.56 ID:jJ+gbGXS.net
>>939
どういうこと?

941 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 13:56:35.48 ID:0kkP4MS9.net
>>939
kwsk!

942 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 14:12:29.91 ID:KiJg+pT4.net
やばいなあ
みんほし教科書5周終えて結構覚えられてきたと錯覚してたわ
ごうツボやって絶望している

943 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 14:12:38.69 ID:VAyiKNs9.net
>>939
詳細キボンヌ!www

944 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 14:38:33.61 ID:0kkP4MS9.net
>>942
ツボの半分は論点寄りたからテキスト読んだだけでは解けないの結構あるよ
解けるのは原理原則で解けない論点にシール貼ってくとちょうど足りるくらいのはずだ

945 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 14:49:45.39 ID:KiJg+pT4.net
>>944
アドバイスありがとうございます

946 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 15:24:20.50 ID:HZlkCb+Q.net
過去問ランド作ってるの誰なんだろ
無料であのクォリティは不気味すぎるんだが
ちょろっと広告ついてるけど大した収入ならんでしょ

947 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 15:26:57.39 ID:JS656b5z.net
俺だよ

948 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 15:48:48.34 ID:HZlkCb+Q.net
>>947
いつもお世話になっております

949 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 15:56:35.57 ID:cw/EYkIh.net
おれがもう1人いるようだ

950 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 15:56:57.28 ID:paCNwL4P.net
今日もテキストを読み込む

951 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 16:47:39.97 ID:r2m/6eeW.net
URL貼れなかったが今日のヤフーニュースにあった
10回目で合格したんだって

50歳で「社会保険労務士」合格した発達障害男性〜昨年ADHDと診断されて勉強法を徹底的に変えた

952 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 18:47:35.76 ID:eBvFW/+3.net
>>951
これのことかな?
https://news.yahoo.co.jp/articles/81b113e2fa714017597c07a8f8434360b0c449b1

953 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 20:12:52.25 ID:BuSBblrh.net
富士そばの事案は興味深いが俺はここのカツ丼が好きだ

954 :名無し検定1級さん:2021/02/05(金) 21:06:42.09 ID:MXNqc3q1.net
カツ丼なら箱そば派だな俺は

955 :名無し検定1級さん:2021/02/06(土) 06:13:35.01 ID:jQfigBe4.net
>>938
横断テキストは、細かい表を見比べるときには役に立つかな。規模や条件などで配置数や配置者も変わるし、労働形態によっては何が必要かとかいろいろ見比べる時に使える。

956 :名無し検定1級さん:2021/02/07(日) 13:35:52.13 ID:Uead/lbd.net
時事状況には常に気を配る毎日

957 :名無し検定1級さん:2021/02/07(日) 16:15:59.66 ID:+Ji4UAKI.net
>>938
各科目ごとの勉強が進んでくると、各科目で定義が違うことに気づいて、その微妙な違いを覚えるために、比較表が必要になるんだよ。
覚えにくい部分の比較表を自分で作るか、時間節約で既製品として横断整理の本を使うかは、個人の価値観なんだろうけれど。
本当に勉強が進めば進むほど、よく似た制度で頭の中で混乱が増えていくんだよね。
いわゆる最初の総則と最後の雑則が法律ごとに微妙に違うから迷うんだよね。
保険者、被保険者、待機期間、未支給給付の扱い、金額の端数処理、延滞金利率、時効、罰則、審査請求などかな。

958 :名無し検定1級さん:2021/02/07(日) 20:19:31.80 ID:RKH8AvpR.net
特別調整率について、参考書だと

特別調整率 = 前年度の特別調整率×(名目手取り賃金変動率×調整率)/算出率
算出率 = 名目手取り賃金変動率×調整率×前年度の特別調整率

って書いてあって、上の式に下の式当てはめると数字関係なく1になるんだが、どの辺の認識が間違ってるんだ?

959 :名無し検定1級さん:2021/02/07(日) 20:24:14.62 ID:TjbZUYRh.net
馬鹿だなー

960 :名無し検定1級さん:2021/02/07(日) 23:16:52.89 ID:puyF/s5T.net
今、年金アドバイザー2級の試験勉強しているけど、社労士勉強の知識が身についている感じがする

961 :名無し検定1級さん:2021/02/08(月) 00:02:02.00 ID:rpxGC8bs.net
いやー、勉強になった
個人商店みたいな風が吹けば飛んじゃうような小さい施設の人間はやっぱ規模に比例した素質と人格な人間しかいないのな。
あ、「しか」は言いすぎた。
施設にいる学生バイトでたまに凄い高学歴で学歴に比例して金持ち家庭産まれのお嬢育ちで品のある人間もいるが、
50過ぎて、この低収入な業界へ働きに来るやつは男女問わず、
ザ・ワケアリな人間しかいないのな。

しかも過去に他の施設での勤務経験があるから
有資格者で歳上ってのもあって、凄い威張る。

弁護士や会計士じゃあるまいし
児童福祉業界の資格で保育士に幼稚園教諭に児童発達管理責任者?あとは中高の教員免許とか?いろいろをひと通り全部コンプリートしてるとしても
大した価値なんてねーよ
エリートぶんな

児童発達管理責任者以外の資格なんて、
学生時代にそういう学部へ行っていればよほどのバカじゃない限り、教員免許や幼稚園教諭や保育士、みんな卒業までに取得するものだし。
児童発達管理責任者も試験があるわけではなく、
勤務年数を満たしていれば勤務先の施設=会社からの推薦で申請すればかんたんに貰えるものだし。

この業界で他人を見下して偉そうにしてるバブル世代の連中
児童から先生先生と長年呼ばれて勘違いしちゃったのかな。

本当、哀れ。
教職系、児童福祉系、の資格でインテリ気取り
教室?遊戯室?って小さな狭い空間の中で王様気取り

はぁ、小さいとこはやっぱダメだな
みんなはちゃんと働く時は出来るだけ大きい会社を狙ってね
大きいとこは建前でも一応の社内コンプライアンスがあるし、パワハラやセクハラに関する通報窓口に組合従業員代表などがあるから
上場してるのもあって、下手なことはできない。

やれやれ
寝る!
不愉快な上にくっそ無益な一日でした。

でも、明日にも忘れて気持ちを切り替えるよ。
馬鹿みたいなやつらの振る舞いや言動を気にしてストレスを持ち越すのが一番馬鹿らしいから
バカは適当に右から左へ受け流して
ノイズや景色や空気を見てる聞いてる
人間を相手してないと思えばスルーできる

寝る!
あー、腹立つ
寝て忘れよ

962 :名無し検定1級さん:2021/02/08(月) 08:16:00.51 ID:0kjCULEB.net
>>961
おまえはそいつ以下の価値しかないけどな

963 :名無し検定1級さん:2021/02/08(月) 15:31:47.51 ID:VwPESg+b.net
いやー、勉強になった
個人商店みたいな風が吹けば飛んじゃうような小さい施設の人間はやっぱ規模に比例した素質と人格な人間しかいないのな。
あ、「しか」は言いすぎた。
施設にいる学生バイトでたまに凄い高学歴で学歴に比例して金持ち家庭産まれのお嬢育ちで品のある人間もいるが、
50過ぎて、この低収入な業界へ働きに来るやつは男女問わず、
ザ・ワケアリな人間しかいないのな。

しかも過去に他の施設での勤務経験があるから
有資格者で歳上ってのもあって、凄い威張る。

弁護士や会計士じゃあるまいし
児童福祉業界の資格で保育士に幼稚園教諭に児童発達管理責任者?あとは中高の教員免許とか?いろいろをひと通り全部コンプリートしてるとしても
大した価値なんてねーよ
エリートぶんな

児童発達管理責任者以外の資格なんて、
学生時代にそういう学部へ行っていればよほどのバカじゃない限り、教員免許や幼稚園教諭や保育士、みんな卒業までに取得するものだし。
児童発達管理責任者も試験があるわけではなく、
勤務年数を満たしていれば勤務先の施設=会社からの推薦で申請すればかんたんに貰えるものだし。

この業界で他人を見下して偉そうにしてるバブル世代の連中
児童から先生先生と長年呼ばれて勘違いしちゃったのかな。

本当、哀れ。
教職系、児童福祉系、の資格でインテリ気取り
教室?遊戯室?って小さな狭い空間の中で王様気取り

はぁ、小さいとこはやっぱダメだな
みんなはちゃんと働く時は出来るだけ大きい会社を狙ってね
大きいとこは建前でも一応の社内コンプライアンスがあるし、パワハラやセクハラに関する通報窓口に組合従業員代表などがあるから
上場してるのもあって、下手なことはできない。

やれやれ
寝る!
不愉快な上にくっそ無益な一日でした。

でも、明日にも忘れて気持ちを切り替えるよ。
馬鹿みたいなやつらの振る舞いや言動を気にしてストレスを持ち越すのが一番馬鹿らしいから
バカは適当に右から左へ受け流して
ノイズや景色や空気を見てる聞いてる
人間を相手してないと思えばスルーできる

寝る!
あー、腹立つ
寝て忘れよ

964 :名無し検定1級さん:2021/02/09(火) 23:22:18.01 ID:3x43XoTK.net
雇用保険、トレ問の正解率はいいけど給付の理由と金額がごちゃごちゃでちゃんと理解してる気がしない

965 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 00:10:49.01 ID:ccEhmGYB.net
メルカリで社労士DVDを売ってますが

去年のとはいえ、視覚で覚えるものは大きいと思うのですが、

最新版20万円と中古5万の差は大きいですか?

そして、転売って大丈夫ですか?

966 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 02:11:11.07 ID:rRXLDqm+.net
とにかく緊急事態のうちに進める

967 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 14:21:20.33 ID:kY0M1CTz.net
国民健康保険のことって、どこに書いてありますか?勉強しないの?

968 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 14:25:52.42 ID:OuXxYgbE.net
試験範囲外だからノータッチでオッケー!

969 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 16:49:20.98 ID:HEJXXKle.net
まてwwww

970 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 17:18:21.44 ID:8nmWroMj.net
>>967
国民健康保険については健康保険の中に語句がちょっと出てくるからそこだけ押さえれば大丈夫

971 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 17:22:44.47 ID:knIEhiEq.net
>>970
あれ?社一じゃない?

972 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 18:11:14.32 ID:ZXCaDEIk.net
>>968
ちょwwwまてwww

973 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 18:18:36.03 ID:MQnnmpF9.net
ひでーな、試験範囲さえ把握できてない、お前ら社労士試験舐め過ぎだろ

974 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 18:49:07.32 ID:TVe7oF7i.net
>>967
無職とかドカタとかしょーもない人間が加入する底辺の受け皿だから社労士試験では出題されないよ

975 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 20:25:49.95 ID:aFZO+JKV.net
情報工作にしても酷過ぎだろうwwwww
もうちょっとこう、捻れよwwww

976 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 20:26:38.33 ID:rqtXGHnk.net
>>974
あのー、一人事務所だと法人化しないと国民健康保険なんだけど。

977 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 21:09:55.15 ID:ky72D+FV.net
社労士開業したら国保だぞー

978 :名無し検定1級さん:2021/02/10(水) 21:54:26.83 ID:Nqn4MBOy.net
職能基金だぞ

979 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 00:41:24.55 ID:TQXyECbM.net
体力も必要だよね
勉強は長期戦

980 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 01:02:53.78 ID:TBw2BPy9.net
年金は全然頭に入らないな
覚えること多すぎ

981 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 01:20:11.80 ID:m3nHEqf8.net
年金は馴染みがないだけで横のつながりあるから覚えやすい方だと思うけど
折角覚えても社一で毎回混乱するんだけどさ
単純な暗記でヤバいのは雇用と安衛
独特なルール多すぎる雇用と馴染みがないってレベルじゃない上に繋げる覚え方も安衛はできん

982 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 03:32:35.33 ID:3N4tqiHe.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

983 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 06:22:16.28 ID:160KkF8x.net
年金の生年月日がなぁ

984 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 09:02:21.76 ID:07IdfT/T.net
慣れですね

985 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 11:23:12.24 ID:js0Aj7gv.net
>>983
そんなに気にしなくてもいいて思うけどな。

986 :名無し検定1級さん:2021/02/11(木) 16:14:20.76 ID:PSuHBQxn.net
今日は動画を見て勉強

987 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 05:53:08.54 ID:8MVp0ugh.net
有給の斉一的取り扱いについて扱ってるテキストある?

988 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 13:05:00.68 ID:5vnK1ee0.net
そんなもん10年前に一回出たきりだろ

989 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 13:14:42.05 ID:w6E6VVuQ.net
大学進学者の8割が文系なんだよね。
特に、公立の中学校で数学の評定が5段階評価の4以下だった場合、私立文系行きが
ほぼ確定するといわれている。
早稲田文系は、そうした数学ができないサル山集団の頂点に君臨する、ボス猿的存在だった。
サル山の猿たちの希望の星、それが早稲田だった。
灘をはじめとする超一流の中高一貫私立には、もともとそういうサルは存在しないので、早
稲田にあこがれを持つ生徒など皆無なのである。
もともと日本は、東大卒の優秀な官僚が決めたことに民間が従う社会主義的な体制で戦後の
高度成長を成し遂げた。
しかし、欧米へのキャッチアップが成功した1990年代以降は、マネする目標がなくなり、なんでも
自分の頭で考える必要が出てきた。
そうしたときに、暗記バカの詩文入試で入ってきて、しかも入学することだけがすべてで、大学時代も
ろくに勉強もしない早稲田生の多くは、前例踏襲、既得権益保持、保身と忖度をよしとし、社会に停滞と
衰退をもたらす存在にしかならなかった。
マスコミ、メディア業界、士業資格業分野をはじめとして、早稲田出身者が多い業界や分野というの
は、どこも停滞と衰退が著しい。
森だの川渕だのも、いずれも早稲田出身だが、老害だからという面もあるが、まさに存在自体が社会の
害悪になっている。
もちろん、安部の成蹊、菅の法政なども論外であるが。

早稲田政経の入試改革は、そうした現状を踏まえたうえでの入試改革といえる。
もちろん、数学を必須とすることで、受験者数が減り、見かけの偏差値も下がるだろうことは
最初から想定の範囲内であったはずだ。
しかし、それでも入試改革が必要と判断した。
一流大学に進学するような優秀な受験生の間では、受験母集団の違いや受験科目数等の違いから、
見かけ上の偏差値は、学生の優秀さを測る指標として意味があまりないことが既に知れ渡って
いるので、このあたりの事情も早稲田が入試改革に踏み切った要因の一つだろう。

990 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 13:44:10.20 ID:Nnx4rEG3.net
>>987
ほらよ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ce/Noaa-walrus22.jpg

991 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 14:05:02.05 ID:ZrA0/oga.net
1000なら合格

992 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 14:16:52.80 ID:HgGiOeC+.net
ニュースと新聞を読み時事問題に対応

993 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 14:20:56.16 ID:HgGiOeC+.net
次スレ
【受験生限定】独学社労士受験スレ89
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1613107146/

994 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 15:01:23.27 ID:m09N9c1Z.net
思ったのだが今皆さん一日どれくらい勉強してる?
私は一日三時間
休日は五時間

995 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 15:25:47.55 ID:pXzi/R4+.net
仕事があって家庭があれば1日1時間が精一杯
こうして仕事の合い間はスマホいじってるし・・・
ダメだなおれw

996 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 15:43:04.72 ID:1jEWRN3w.net
>>995
仕事との両立は大変ですよ
テレワークになったので勉強がしやすくなったなんて言っている人もいるけどみんながそうではない

997 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 17:00:56.58 ID:Nnx4rEG3.net
そして時間があるからといって勉強が捗るわけでもないという

998 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 20:27:50.22 ID:+MqDi4Dq.net
彼氏欲しいJKちゃんは俺のとこ来いよ

999 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 20:30:23.94 ID:J2iWR8jX.net
ひゅーひゅーしますね

1000 :名無し検定1級さん:2021/02/12(金) 21:01:52.23 ID:pXzi/R4+.net
1000ならオレだけ合格

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200