2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2020】令和2年度行政書士試験 part17

1 :名無し検定1級さん :2020/11/14(土) 22:42:57.08 ID:mM4j4sb40.net
行政書士試験研究センター
https://gyosei-shiken.or.jp/

※前スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605176020/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 08:39:29.80 ID:dl9Qfdzf0.net
2なら今年の認定考査、絶対合格!

3 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 08:40:21.76 ID:dl9Qfdzf0.net
\(^o^)/ヤッターー

4 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 13:57:47.27 ID:7x8cdn1S0.net
11/15時点 民法記述問45 詐欺錯誤テンプレ
(参考資料:伊藤塾(解答例)、LEC(受験生比率)、過去スレ(根拠等))

【詐欺派テンプレ】
<メンバー>
・全予備校(ただし、伊藤塾とユーキャンは詐欺錯誤併記、それ以外は純粋詐欺派)
・受験生の65%

<解答例>
「Bが、AがCに騙されたことを知り、又は知ることができたときは、契約を取り消すことができる。」(45字)

<条文>96条2項

<根拠>
 (問題文)「Cに騙された」という記述があるので、詐欺の論点である。
 (考え方)Cが詐欺を行ったことが契機で、Cが主人公。Aは騙されただけの脇役に過ぎない。
 (文字数)第三者詐欺なら40字に綺麗に治まる。錯誤は文字数をオーバーする。
      (特にA重過失の場合まで書く時)
 (過去問)事例を当てはめる問題はほとんど無く、判例や条文を聞く知識問題が多い。
 (予備校)全予備校が第一解答に挙げている。また、多くの受験生が書いている。

<錯誤との関連> 
Aが錯誤に陥っているのは確かなので、錯誤のみでも部分点は来る。
(Cの詐欺はAが錯誤に陥らないと成立しない。)

5 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 13:59:37.78 ID:7x8cdn1S0.net
【錯誤派テンプレ】
<メンバー>
・伊藤塾、ユーキャン(ただし、詐欺と併記) 純粋錯誤派の予備校無し。
・受験生の35%

<解答例>
「事実が契約の基礎とされていることが表示されているため、錯誤により取り消すことができる。」(43字)

<条文>95条1項2号、2項

<根拠>
(問題文)「Cに騙された」という記述=詐欺成立、は早合点であり、
      二重の故意(Aに意思表示をさせること)を書くため、民法上の詐欺に当たらない。
      (そのために、「Cは平素よりAに恨み」という記述が存在する)
(考え方)Cは、Aの錯誤を引き起こした脇役に過ぎない。Cは法律関係から離脱し、以降はAが主人公で展開。
(文字数)95条1項2号、2項まで書くならまとまる。A重過失は、Bが抗弁した場合なので書かなくて良い。
(過去問)問46も難しく、今年度から民法の試験傾向変わった可能性あり。
      今年から行政書士試験委員に、元司法試験委員の高橋信行國學院大學法学部教授が復帰。
      高橋教授が勤めていた平成24〜27の記述も難度が高かったという証言あり
(予備校)行政法記述44問について、他の予備校が軒並みA県を被告にする中、伊藤塾は
      ただ一社だけ「組合」を被告として解答し、その後全ての予備校の解答を塗り替えた慧眼を持つ。
      その伊藤塾が錯誤を解答に挙げている。

<詐欺との関連> 
Cは詐欺を行っていないことを出発点としているので、詐欺では点がつきづらい。
(Aの錯誤は、Cの詐欺は要件になっていない。)

6 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 14:03:37.31 ID:7x8cdn1S0.net

11/15までの問45の議論をメモにまとめてみました。
白熱しましたが、詐欺派、錯誤派の
双方の主張はだいたいこんな感じでないかと思います。

もちろん、微妙に細部が異なる方もいるようですし、
別にこれが確定版とかいうことでは無いです。
(当たり前ですが)

単なる備忘録です。

7 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 20:29:08.90 ID:r82JkKI50.net
>>6
労作ありがとうございます。

8 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 00:31:35.71 ID:SJ0sc1yE0.net
民法記述問45はね、詐欺でも錯誤でも正解なんですよ

9 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 00:36:21.67 ID:ML15hyFF0.net
>>8
予備校がそう言っているかもしれないが、センターがどう考えているかはわからない。
合格発表日にダチョウ倶楽部的に

き い て な い よ ー

の声が全国に響き渡るかもよ。

10 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 01:06:59.77 ID:NvuxbUCa0.net
36は5が正答

11 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 01:25:32.02 ID:NvuxbUCa0.net
今日問題は公表されるんやな。
ここでおまえらが騒いで没問にさせるやで

12 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 02:29:37.87 ID:rCyDIrYh0.net
前スレ、ほぼ連投ジジイのせいでまともなレス追えんかったわ

13 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 06:08:07.03 ID:6XNaXgwH0.net
>>10
そうだとうれしいが。
択一が4点アップの166点となり、合格が射程圏内に入ってくる。

14 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 06:20:56.85 ID:oUBW96or0.net
没問が出ると、択一の平均点と、合格率が上がるよね?

それとも、その分、記述の採点に影響?

15 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 06:55:33.04 ID:kAykJ8sMM.net
>>6
ありがとうございます
どんな結末になるのか待つしかありません

16 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 07:17:23.45 ID:NvuxbUCa0.net
採点間違ってた。記述なしで150だった。記述で30無理やな、、

17 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 07:21:44.96 ID:DLTaqih50.net
36没問になっても2選んでるので嬉しくない。それより、記述甘くしてよ。

18 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 08:00:39.84 ID:s2I/nlgKH.net
LECの択一の平均点ここ5年で2番目に高いじゃん
記述に甘い期待が出来なくなったなぁ

19 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 08:13:14.41 ID:oU0R5K170.net
>>11
ん??今日なんか発表あるの?

20 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 08:18:21.02 ID:PxbEIHiBd.net
>>17
2で正解だよね。没問なんかしなくていいよ。

21 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 08:35:51.40 ID:nAKuPqY+0.net
【2021】 令和3年度行政書士試験 part1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605483178/l50

22 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 10:05:20.66 ID:O9XYDamo0.net
しょうがないよ
行政書士は士業では最易クラスなんだろうが、これを取るのすら自分にはいっぱいいっぱいだ
自分は社労士を5年間勉強しつづけてきて(今年もあしきりくらった)、行書試験に賭けざるをえない
労一等で連続であしきり食らうと、精神がやられるよ、、、
個人的に私淑していたIDE塾も閉鎖されたし、もう精神の糸が切れた

23 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 10:30:03.06 ID:4HZz4eJ0M.net
辰巳集計
215人147.7点

24 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 10:45:05.28 ID:k9/A+fzmM.net
アガルートの的中宣伝むごいな。
記述は的中その程度ならどこでも的中しとるわ。

25 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 11:04:38.42 ID:+cp+ZzAA0.net
業界関係者の他社批判はここにあるべきではない気がする。

26 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 11:28:33.31 ID:NmYRCND+d.net
>>22
てめい
言葉使いに気を付けろ
汚いオヤジが。
勝手に潰れろ。

27 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 11:33:47.51 ID:WgVr+w9a0.net
絶対評価なのに平均点が気になるって変な話よな
それもこれも記述の採点基準があやふやなせいだ

28 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 12:13:47.17 ID:+cp+ZzAA0.net
>>27
しかし
記述の基準のあやふや性があるから、絶対評価でも合格人数をある程度調節できている。
絶妙な取り合わせだと思う。

29 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 12:20:28.15 ID:fZtX05SA0.net
記述で合格調整するならもう相対評価にしちゃえばいいのになってずっと思ってるわ

30 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 12:28:46.27 ID:qI00ZtNC0.net
>>29
正論

31 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 12:29:58.74 ID:+cp+ZzAA0.net
>>29
そうすると合格発表(あるいは基準点発表まで)まで今年の基準点は
175かなそれとも180かなと気をもむことになる。
結局合格発表当日まで心配なのは変わらないように思う。

多肢→判例も知ってね。
記述→自分で考えて文章書いてね。欠缺とか漢字をかけるようにね。
一般知識→大卒程度の常識を知ってね。

という親心の伝わってくる問題だと思う。

32 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 12:35:22.88 ID:Wq4Wmw3RM.net
>>22
身の丈に合ったのを選ぼう
そう、君には宅建が合っている

33 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 12:37:31.17 ID:ZabOrUh6d.net
没問はもう少し先に期待か

34 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 12:45:25.63 ID:+cp+ZzAA0.net
>>33
去年は11月末。

35 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 13:04:45.25 ID:+bmw5v5Fd.net
>>31
気を揉む揉まないではない
相対評価にすれば問題レベルを言って一定に保ちやすい
合格者の質が担保しやすい
発表前の変なマウント野郎が減る可能性がある

36 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 13:22:12.27 ID:fZtX05SA0.net
>>35
まあ相対評価になったとしてもマウントする奴は多分減らないだろう
試験板の特徴ゆえ仕方ない

37 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 13:23:33.67 ID:+cp+ZzAA0.net
>>35
>相対評価にすれば問題レベルを一定に保ちやすい
問題の難易度は作問者の作問方法で決まる。
相対評価にすると作問者が手加減するとは限らない。
相対評価→作問者が手加減すると考える
と短絡できるのはなぜ?

38 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 13:24:35.45 ID:3WiwhRyHa.net
相対になっても同じだよ。

去年調査士合格したけど、発表まで掲示板見てるとヤバかったですもん。

39 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 14:01:11.13 ID:+bmw5v5Fd.net
>>38
昨年の話しでしょ?
相対評価になれば、全てが解釈されるとは言ってない
今よりはマシになるということ

40 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 14:02:03.96 ID:+cp+ZzAA0.net
180が合格ラインと決まっていると、
択一でそれを余裕で超えた人
択一でそれに全然届かなかった人
が試験直後に安心できるメリットがある。

相対評価にすると
基準点がどうなるのかでドキドキ
記述の採点どうなるのでドキドキ
のダブルドキドキになる。
絶対評価だとシングルドキドキだ。

シングルドキドキのほうが心臓にやさしいと思う。

41 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 14:11:35.11 ID:+cp+ZzAA0.net
マウント野郎は実は覆面塾業界関係者だ。
日頃お客様にぺこぺこしているのでここにいろいろ書いて憂さ晴らしをしている。

ボーダーのやつはここにいるな(笑)

などと書き込めるのは、心のねじけた関係者だ。

42 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 14:11:49.91 ID:3WiwhRyHa.net
>>39
なんか気に触ったかな?別に軽いニュアンスでカキコしたんだけど。
あなたの意見を全否定する気なんかさらさらないよ。

43 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 14:15:12.95 ID:3WiwhRyHa.net
>>40
宅建・調査士と来てマジで本当に思ったわ。
発表まで何しても楽しくないし。

44 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 14:19:51.67 ID:FiETDv7la.net
錯誤連投ニキ今日は静かだな

45 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 14:21:15.07 ID:+cp+ZzAA0.net
>>44
業界関係者取締カキコ乙

46 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 14:29:50.85 ID:+cp+ZzAA0.net
>>44
塾業界全体のイメージダウンに貢献乙

47 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 14:33:21.60 ID:+cp+ZzAA0.net
>>44
どちらの予備校がおすすめですか?

48 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 14:35:04.30 ID:I5bj2Nv/M.net
>>47
なんだお前も業界の人間かw

49 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 14:43:08.10 ID:+cp+ZzAA0.net
>>48
こんなところに書き込むなんて
最低無能の予備校関係者だ。
あるいは広告代をケチらざるを得ない倒産寸前予備校。
まあ、だいたい15:30とか19:00頃に
わらわらと
「受験生なら言うハズがないが、予備校関係者なら言うだろうカキコ」が増えるので今後の動向を注視してほしい。

50 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 14:48:19.67 ID:TazDMwG4D.net
行政書士試験は過去の合格者数の変遷から見て、
多分、その年々の合格者数目処はあらかじめ
決まってるんやと思う。
(見た感じ、大体やけど、2年で約10,000人)
記述はその調整弁なので、択一が良けりゃ、
厳しくなるし、悪けりゃ緩くなる。
択一で180点を超えない限り、相対的な要因で
左右される。
なので、既に相対的な試験なのよ。
例外的に択一で180点を超えた場合は、
絶対評価で合格。
俺はそんな感じで捉えてる。

51 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 14:54:30.23 ID:+cp+ZzAA0.net
>>50
180で固定なので絶対評価。これが基本
だけど記述の評価ができによって相対的に変化する。

まとめると
行政書士試験は「修正絶対評価」。

修正資本主義みたいな感じの意味で。

52 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 16:12:34.00 ID:+bmw5v5Fd.net
>>51
だからそれがおかしい
択一の出來不出来で採点裁量が働くのはダメ

53 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 16:30:30.93 ID:+cp+ZzAA0.net
>>52
受験者の都合も大事だが既存行政書士及び行政書士会の都合も大事だ。
行政書士合格者が多すぎて、共倒れになったらいけない。
いろんなメリットデメリットを考えて合格者数は決定されるべきだ。
そのための修正絶対評価だ。

合格者の安心(ボーダー不安者)を逓減しつつ、市場動向を見て行政書士数を調整するという
絶妙なシステムだと思う。

試験は受験者のためだけのものではない。

54 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 16:34:25.37 ID:+cp+ZzAA0.net
一部修正。
>>52
受験者の都合も大事だが既存行政書士及び行政書士会の都合も大事だ。
行政書士合格者が多すぎて、共倒れになったらいけない。
いろんなメリットデメリットを考えて合格者数は決定されるべきだ。
そのための修正絶対評価だ。

合格者の安心を最大限確保し(ボーダー不安者を極力を逓減し)つつ、市場動向を見て行政書士数を調整するという
絶妙なシステムだと思う。

試験は受験者のためだけのものではない。

55 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 16:45:14.25 ID:+bmw5v5Fd.net
>>53
視野が狭い
その考え方は企業で喩えれば、淘汰される
既得権益しか考えない団体は滅びる
行政書士試験が低迷する一因だろ

そうならないように努力しているとも感じられない

56 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 16:53:19.64 ID:+cp+ZzAA0.net
>>55
じゃあ君が受けることをやめて行政書士資格そのものの絶滅=淘汰に協力すればいい。
それだけじゃないの?
キミが受験しつければ、これまで通りでいいんだな、と行政書士会とかセンターは判断するのではないか?

57 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 17:06:15.06 ID:TazDMwG4D.net
50だけど、議論が変な方向に行ってしまったな。
俺が言いたかったのは、制度としてそういった
ある程度の相対性(修正絶対)のある試験なんで、
記述をあてにし過ぎず、択一だけで合格もぎ取る
つもりで勉強した方が良くね、ってこと。
制度を云々するのも良いけど、変えられないものに
クダを巻いてもしょうがないんで、受け入れた上で
どうするかを考えた方が建設的じゃね?

58 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 17:13:29.37 ID:WUzGAN/+M.net
またはじまった

59 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 17:19:30.57 ID:4z6pl/e60.net
俺が合格ならどうでもいい
そんなやつが合格すると思う

60 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 17:34:38.54 ID:FiCYpu5J0.net
>>59
まあそうだろうね。
みんな遊んだり寝てる時に勉強できる人間が受かる

61 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 18:02:17.68 ID:TfrTDvZua.net
昔なら一定程度理解してればいいよっていうレベルの試験だったようだけど、
いまやかなりの猛者が受けに来ますからね。

合格させたい人数がある程度決まってるなら社労士試験のように相対試験でもあまり変わらない気がしますね。

毎年同じ難易度で同じ平均点で同じ標準偏差の試験を作るのは無理でしょう。

62 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 18:11:56.18 ID:TfrTDvZua.net
ぁ、社労士試験も科目別足切り設定や合計点基準とかもあるので、
別に完全な相対試験ではないですね。

何点とれば合格、
ではないという意味です。

63 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 19:20:31.26 ID:UK9iqYXgF.net
>>62
社労士は合否裁量が裁判になったから、基準が明確というより年度による不公平感がかなり軽減されている
前年の合格点と当年の平均を比較して当年の合格基準を決定するから、文句が出にくい

64 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 19:25:36.37 ID:mVUXb4uRd.net
>>22
行政書士試験を通過してない人間が「最易」という表現を使うべきではありません。

社労士を断念し、仮に行政書士を取得できて開業してもお客様つかないね。
物事を単純に優劣つける人間に他人はついて来ないだろう。

65 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 20:01:00.60 ID:DZgEUgVf0.net
社労士のあの裁判って普通に受験生負けたじゃん
裁判でただ争われただけじゃ変わらんだろ

66 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 20:02:48.86 ID:eOXKfCFE0.net
いやそれが変わったんだよ

67 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 20:10:43.86 ID:w7euepY/0.net
ところで試験前に沸いてた短期間学習で楽勝ってほざいてたやつはどうなったん?

68 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 20:14:00.06 ID:9pGjVgWaa.net
【記述抜きの平均点】

結局、昨年より10点ぐらい高いですか?

69 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 20:15:06.96 ID:DZgEUgVf0.net
そういやゆるふわ資格ちゃんねるって人どうなった?司法書士と行政書士を一年で取り切るって言ってた人

70 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 20:34:35.10 ID:6XNaXgwH0.net
発表までまだ2ヶ月以上あるから、俺含めて記述採点結果待ちの
ボーダーライン上の受験者はその間の勉強はどうすべきか迷うな。
俺は知識が抜け落ちないよう軽めではあるが勉強を継続していくことにする。

71 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 20:37:10.99 ID:oBwmOgD8M.net
>>67 銀座の余裕のよっちゃんは、
行政書士× 昨日の賃管も×
29日のマンション管理士も×見込み
とか言ってたww

スーパースター誕生か?と
オレは期待してたのにww

72 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 20:41:00.49 ID:Y2vH1RTq0.net
>>65
あんた知らないね

負けたというのは、合否がひっくり返らなかっただけ
その裁判を機に、それまで曖昧だった合格点の決め方、救済措置の基準を明確にした
それからは自己採点と予備校データで、自分の合否がほぼ直ぐに分かるようになった

73 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 20:43:02.44 ID:r3EdDPVt0.net
5万人が受験して、合格率が10%だと
5千人が合格することになる。
毎年これだと、業界として飯が食えない。

74 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 20:49:17.31 ID:+cp+ZzAA0.net
>>73
残りの不合格者も月謝は払う。
メシは食える。
ただし、受験生から信頼される優良講師であれば、だ。
ここに出没して、一人二役などをやり書き込むような講師は、早晩消える予定だ。
20時出勤乙。

75 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 20:50:22.88 ID:Y2vH1RTq0.net
>>73
今年はコロナの影響があったから分からないが、例年のトレンドだと受験者数は50,000人は切る
大方、45,000ぐらいになる

76 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:00:10.88 ID:+cp+ZzAA0.net
>>70
自分のキャラ設定告白乙

77 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:02:31.47 ID:+cp+ZzAA0.net
>>67
予備校に月謝をお布施市内で合格しようなんて馬鹿げてるよな。
どの予備校にお布施するのがキミはベストだと思う?

78 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:05:57.46 ID:FIyYm+IIM.net
これまでの記述は1問くらい条文や判例の台詞丸暗記問題があったけど今年は0ですよね
明らかに今年から傾向が変化したように思います
来年以降も全問この丸暗記では対応できない文章読解及び事例把握及び思考力が試される問題となるのですかね?

79 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:08:35.72 ID:DZrFxUBqa.net
そりゃそうなるやろね。

80 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:13:15.40 ID:+cp+ZzAA0.net
>>78
プロの分析提供乙。
自分で発見したの?
それともどこの予備校の分析の受け売りなの?

81 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:18:27.33 ID:GyHz8tWfa.net
かつて社労士合格基準をめぐって戦った人がいたとは知らなかった。

その人のおかげで社労士試験から不公平感が薄れたのか。

レペタ法廷メモ訴訟思い出したわ。
レペタは判決では負けたが、
その判決により、
以降は法廷でメモとるのは、オーケーになったという。

82 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:19:31.16 ID:NMVttrvSM.net
行政書士会としては合格しても登録してくれないから財政難らしいよ
だから合格者は増やしたいみたいだけど
まぁその程度の資格だよ

83 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:26:03.86 ID:+bmw5v5Fd.net
>>81
そう
行政書士試験は、記述の採点裁量が年度によって異なるという前近代的な合否判定システム
それは法律の解釈力を受験者から奪う結果になるのみならず、行政書士の地位向上どころか低下に繋がるとは思わないか?
腐った政治家と一緒だろ

84 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:29:32.13 ID:+bmw5v5Fd.net
>>82
資格が魅力に乏しいからだろ
既得権益なんて考慮しているうちは、まともな行政書士になるであろう人材がどれだけ登録する?
今年はコロナで受験者は増加したが、それまではジリ貧状態だったよな

85 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:29:59.01 ID:jB09Ek150.net
>>83
記述の出題傾向が変わったんだろ。というか
変化しないとダメだろ。

86 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:34:15.93 ID:GyHz8tWfa.net
>>83
極論だけど、一理ありますね。
択一難度が高ければ
記述激甘採点では、
合格者の質が担保できない。

合格者自身が、
自信持ちづらいですからね。

特に今回は記述の字数制限から
逆算して論点あてにいくって、
なんじゃそらって思った。

仮にも士業が、
そんなクオリティでいいんか、と…。

87 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:36:11.60 ID:+bmw5v5Fd.net
>>85
記述の出題傾向は確かに変化すべきだよな
それは支持する
言いたいのは、記述の採点裁量を年度によって変えるなってこと
社労士は裁判によって合否基準が明確になり、あの簡単な年度の合格者ね、なんてことは言われなくなった

88 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:36:16.29 ID:qI00ZtNC0.net
今年の試験で分かっただろ
特に問45とか酷いもんだよ
二重の故意が読み取れないのに
もし第三者の詐欺が正答なら条文も判例も
全く意味がないことになる
作問者の意図や文字数制限で正答が決まるなら
行書試験にとって条文、判例や学説って何なんや

行政書士会が日弁連からの非難にも頑なに
引かない街の法律家の標語がマジで笑える
だから行政書士は地位が低いんだよ

89 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:40:51.98 ID:+bmw5v5Fd.net
>>88
それも、採点裁量が年度によって異なる弊害だとは思わないか?
だから問題の作りが甘くなる
法律としての正当性より他の事情が優先するなら、本末転倒

90 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:41:54.24 ID:nK5va+ygd.net
というかそもそも法律家名乗るなら非弁行為を止めるべき

91 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:42:17.09 ID:1U0ujVAX0.net
伊藤塾の択一の平均が156
LECの択一の平均が157
記述の採点こえぇw

92 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:45:33.56 ID:ikbcZYoFd.net
平均点高っ!
ここでわめいてるキチガイもそうだけど短答取れないのは基礎学力がないから
記述頼みの奴等は馬鹿

93 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:46:00.29 ID:0s9z8DAXr.net
辰巳は平均点が147.7点だったが
辰巳の受講生がヘボいんかな

94 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:47:39.22 ID:0HloLvil0.net
>>91
分母教えて

95 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:48:03.85 ID:+bmw5v5Fd.net
>>92
その感覚は違うだろ
マークシートという偶然性を含む試験で基礎学力を論じることは無理
マークシートというだけで、どれだけ記憶量と思考力が緩和されてると思ってんだ?
寧ろ、フル筆記でいい

96 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:53:29.55 ID:mqeBW2kQd.net
>>95
思考力が緩和?
意味がわからん
日本語もまともに使えない低学歴かよ

97 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:53:29.96 ID:+bmw5v5Fd.net
>>91
まぁ、何人合格させるかだな

98 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:54:05.01 ID:q3VOjNQsd.net
マークもまともにできないのに論文は無理だろ
だから行政書士は低能扱いされてる

99 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:55:40.53 ID:0s9z8DAXr.net
>>88
まあ試験委員に忖度すれば合格に近づく
所詮そういうレベルの試験ってことでしょ

確かに法律家を名乗るのは勘弁して欲しいw

100 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:56:34.37 ID:+bmw5v5Fd.net
>>96
お、そこは気が付いたか
面倒だから直さなかったがな
あんたは俺の質問を交わしてるが、そこは同士思うんだ?
マークシートなんてのは、
・偶然正解
・消去法→多少の学力は必要だが、本物ではない
・理由はわからなくても、何となく正解と感じるというような真の学力とはかけ離れた嗅覚を身につける人もいる

101 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 21:57:36.09 ID:kR/hrmjo0.net
肢別15周、ウオーク問7周の結果。
基0 憲1 行政法15 民法6 商0 会0 多肢8 一般9
問44 A県を被告とし、換地処分の配置の違法性を対象とし無効等確認の訴えを提起する。
問45 Cに騙されたことをBが知っているか、又は知ることができた時は契約を取り消すことができる。
問46 信義上、登記の欠缺を主張するのは許されない。
さて、来年頑張るか。

102 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:03:08.66 ID:2dSzvwUdd.net
>>100
まず偶然正解できる確率が低いから無意味な議論
偶然知ってるものが出て偶然正解は論文にもありうるし
後二者はできない奴の言い訳

103 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:03:43.89 ID:+bmw5v5Fd.net
>>101
記述が40点なら合格
裁量が働けば、合格するのでは?

104 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:06:05.26 ID:DZrFxUBqa.net
>>101
憲法と会社法がもっとあればなあ。しかし伸ばしにくい科目が残ったな。

105 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:09:25.45 ID:+bmw5v5Fd.net
>>102
真意を汲めない奴だな
偶然正解出来る確率が低いのは確かだが、単純計算で20%もある
これはデカい
記述は知らなかったらそれより遥かに正答率は低い

偶然知ってるものが出たというのは、そこは論点にしたらキリがない

消去法で正解出来るってのもデカい
論文ならあり得ない
マークシート試験だから、書籍を何十回も回転するというヘンテコな勉強法が出てくる

106 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:09:50.58 ID:36iEaDq80.net
LEC生いるか?初級講座か横溝プレミアム塾どっち受講すれば良いんだ?今年は肢別回して、100弱しか取れて無かった。宅建一発合格でも。

107 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:09:53.78 ID:WDSeEUXVM.net
今年の択一は簡単で羨ましいわ
去年の合格者の俺からしてみたら

108 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:12:43.98 ID:gD7tEWMnd.net
>>105
それが有効な学習方法なのなら何も問題ない
結局できない奴の言い訳でしかないよ
それに前半も全く反論になってない
そもそも全員に偶然正解の機会がある以上公平だから

109 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:13:52.69 ID:kR/hrmjo0.net
>>103
それが欠缺の漢字間違えたんですよね

110 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:15:08.04 ID:kR/hrmjo0.net
>>104
商法は5で自信あったんですけどね。
会社法は設立しかやってません。
憲法は今年は解ける気がしませんでした。

111 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:16:02.20 ID:vo9Ly4Hha.net
>>91
無料診断は受かるか落ちるかわからんやつがやるものだからな。平均はそのくらいになる

112 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:17:17.27 ID:+bmw5v5Fd.net
>>108
何度言ったら分かる?
真意はそこではない
あんたは理解出来ないみたいだからいい

仮に、行政書士試験が40字記述のみの出題なら、同じ問題集を10周以上もするか?
それこそアホと言われる
条文を丹念に読み、正解に記憶し、書く練習を積むだろう
条文を単に書かせる問題ではなく、論点を見抜く問題にするなら、必死に勉強し理解を深める努力をするだろう

113 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:19:57.59 ID:+bmw5v5Fd.net
>>108
まともなオール筆記の資格試験を受けたことないんだろうな

114 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:22:16.64 ID:rufsCydg0.net
4万としてガキから後期高齢者まで受ける試験
この記述では3万近くは白紙
予備校の平均なんてのも、lecのおっさん自身が司法試験、司法書士コースの人に解かせた分も入ってるって堂々と言ってるんだから択一平均100くらいってとこだろう

115 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:27:13.89 ID:+xptZreeM.net
試験難しくしても行書の社会的地位は上がんないぞ?
行書が出来ること変わんないんだから

116 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:28:20.28 ID:qI00ZtNC0.net
>>114
そんなん毎年やから分かりきってることやん
それを加味して去年より平均点が高い
つまり今年の記述に激甘はないってことが確定
激辛ではないだろうから平年並みってとこか

117 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:31:13.46 ID:+bmw5v5Fd.net
>>114
記述白紙が3万人もいる?

118 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:34:10.16 ID:XBwDTcgy0.net
去年のLECとか伊藤塾の平均て150弱くらい?
予備校平均の人が記述30取れば合格できる程度だったのに下駄履かせまくってやっと合格率11%か
てことは予備校平均の数字というのは全体の上位6,7,8%前後くらいの位置なんだろうな
それなら今年も合格者の下位3割くらいは平均の157点以下の人だろうな

119 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:34:27.53 ID:NJ9y65T1a.net
>>110
憲法は統治条文覚えて国会内閣の権能覚えて判例の判旨読みこんでとかやって総合力をつけないと未知の問題解けないと思うわ。

120 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:35:56.67 ID:rufsCydg0.net
>>117
行政法は何かしら書けるとして、残り2つはは悩んでるうちに時間ブーでしょうこれは

121 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:36:50.06 ID:DZgEUgVf0.net
>>118
去年は択一難化で諦めて出してない人多数の中でその平均点だから実際は更に低いでしょう

122 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:43:04.50 ID:oUBW96or0.net
【肢別過去問回転学習】

肢別過去問50周超で、記述抜き180点超の人って、居ますか?

123 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:43:14.34 ID:kR/hrmjo0.net
>>119
ですよね。
条文と重要判例は覚えてたんですが、深くは理解出来てないと思います。
統治で1問くらいは条文問題出題してほしかったです。

124 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:45:21.91 ID:umry8FJo0.net
今年は54,000人の申込があった 当然、受験者数も去年よりおおくなるから問題も採点も辛くなる

125 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:46:32.40 ID:wLJB5AIga.net
過去の試験についてググってみたら15〜20年くらい前は合格率3〜6%だったり、合格者数2000人くらいだったりわけわかんないことになってたんだな。
なんで難しかったんだろ。

126 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:56:33.54 ID:XBwDTcgy0.net
>>125
合格率19%で12000人合格のやらかしを数年かけて埋め合わせた結果じゃね

127 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:57:20.02 ID:WqJgLLE30.net
TACとかlecの平均ってどこに載ってるの?

128 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 22:59:14.17 ID:1mhzg0JM0.net
>>127
あくまで暫定値

【LEC行政書士】令和2年度 行政書士試験 本試験詳細解説会
https://www.youtube.com/watch?v=GSp-JwRf9rM&feature=emb_title

TACは自分で調べなさい

129 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 23:18:15.17 ID:U7gVOby30.net
択一は法令も一般も易しかったって言ってる人が多いな

130 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 23:21:34.69 ID:luzSMKSq0.net
なるほどねー。詐欺も錯誤も減点ぽいこといってるね。両方書いてたらおそらくいいみたいなこと言ってる。
確かにそうなると10点近いんだし、いい調整になるわけか。

131 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 23:34:18.27 ID:w7euepY/0.net
予備校の平均点は受講生の平均じゃないって判ってる?

132 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 23:36:34.07 ID:w7euepY/0.net
>>77
そんなん人それぞれだけど。
僕は講師の口調とハゲは嫌いということで絞り混んだ

133 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 23:48:31.86 ID:FHT4hsZ+0.net
詐欺と動機の錯誤は、両立するわけで、どっちで書いても正解だろう 通説だし

134 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 23:54:39.12 ID:w7euepY/0.net
>>133
時効の問題だと言われてみんなでずっこける

135 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 23:58:18.50 ID:jB09Ek150.net
>>133
錯誤の無い詐欺は成立しないが、詐欺が無くとも
錯誤は成立する。よって詐欺が認定出来ない本年
45の問いは第三者詐欺で解答すると0点。

136 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 00:07:27.25 ID:25l+17rC0.net
問45は、騙したって言ってるんだから、常識で考えれば第三者詐欺だろ
でも二重効の論点も加味すれば動機の錯誤も成立するって言うだけだよ

137 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 00:21:15.26 ID:I8cEt64Z0.net
>>136
騙されたと思った主体は問題文中あくまでAな。出題者がAについて騙されたと者としているわけ
では無い。またCは嘘=騙して本件土地を売却さ
せようとしていないので詐欺を構成しない。よっ
て第三者詐欺で答えた者は0点。ボーダーギリギ
リで悔しいだろうが人間諦めが肝心。チーン

138 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 00:43:04.62 ID:25l+17rC0.net
>>137

問題文には、「Cに騙されたことを知ったAは」としっかりと書いてあるぞ(笑)

139 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 00:48:46.92 ID:BYfOOqSmd.net
>>113
予備試験受けたけど

140 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 00:50:27.31 ID:AtemRG/sd.net
>>112
それを必要としない程度の試験なんだよ
それに現行の出題がマークの配点に傾斜してるんだから仕方ないだろ
難しいのがいいなら予備試験受けな
刑法と民法の詐欺の区別もできない奴なら死ぬまで受からないと思うけど

141 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 00:50:54.20 ID:D+Yzb8Bw0.net
>>138
Cが爆弾ウソをつく

(直接の因果関係ナシ)

AによるBへの意思表示

Aの主観ではCに騙されたが売却意思表示の原因かもしれないが
Cが騙した客観的事実はない。

だから詐欺は成立しない。

142 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 00:51:28.81 ID:sOTjCQySd.net
>>141
お前平日昼からここに張り付いてたけどマジで無職なの?

143 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 00:54:04.07 ID:D+Yzb8Bw0.net
>>140
キミどこの予備校で働いてんの?落ちたら講座とるから教えて。

司法試験挫折研究職なれず(残念!)の貧乏法学士が申しております。
どうか彼の講座を取ってやってください。

144 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 00:55:51.60 ID:JVfoOLm/d.net
>>139
とても受かるような思考回路していないな
受けるだけなら誰でも出来る
残念

145 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 01:03:13.69 ID:25l+17rC0.net
>>141
>>Cが騙した客観的事実はない。

AがCに騙されたって問題文に書いてあるだろ

言っとくけど、そこを突いても論破にはならないぞ(笑)


>>Cが騙した客観的事実はない。
お前が付くべき論点はそこではない(笑)

146 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 01:08:59.82 ID:D+Yzb8Bw0.net
>>145
死んだじっちゃんCが30年前の酒の席で
うちの裏山には徳川埋蔵金があるというほらを吹いて

じっちゃんCの死後20年後に、Aがそれを信じて
埋蔵金の価値コミで裏山を購入し
発掘したら何も出てこなかった場合

20年前に死んだじっちゃんCが詐欺を働いたことになるのか?

Aの錯誤しか存在しねーべよ。

147 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 01:15:56.28 ID:25l+17rC0.net
>>146
そりゃ、じっちゃんは、他人を騙そうとしてホラを吹いたんじゃないんだから詐欺にはならんだろうよ(笑)

148 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 01:19:12.68 ID:D+Yzb8Bw0.net
>>147
時間が近接してるだけで基本構造はじっちゃん話とおんなじってこった。
詐欺はあり得んのじゃ。
めでたしめでたし。

149 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 01:27:08.58 ID:25l+17rC0.net
>>148
じっちゃんは、Aを騙す意図はないだろ(笑)
お前は、詐欺の要件を誤解している

150 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 01:31:27.53 ID:D+Yzb8Bw0.net
>>149
意思表示させる意思があれば民法上詐欺。
処分をさせれば刑法な。

151 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 01:35:50.11 ID:25l+17rC0.net
>>150
もっと勉強しろよwwww

152 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 01:36:09.58 ID:D+Yzb8Bw0.net
>>149
爆弾ホラ男Cも、Aをビビらせることが目的だったんじゃ。
AにCに対する売却をさせる意思は、ホラ男Cにはなかったんじゃ。
Aが恐怖によって勝手にBに売却したんじゃ。

CがAをそそのかしたとは、虫眼鏡で見ても書かれてないのじゃ。
したがって錯誤一択詐欺は×なのじゃ。

153 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 01:44:11.35 ID:D+Yzb8Bw0.net
>>151
予備校は詐欺に拘泥すると
「予備校は詐欺」という評価が固定してしまう。
今からでも遅くない。
錯誤派に降伏するのじゃ。
田舎の両親はお前らが朝敵のとなるのでみな泣いておるぞ。

154 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 01:53:10.45 ID:25l+17rC0.net
>>152
>>CがAをそそのかしたとは、虫眼鏡で見ても書かれてないのじゃ。

仮に書かれていなくても
「平素からAに恨みをもっているCが」は、間接事実であり補助事実であると言える

155 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 02:02:50.66 ID:D+Yzb8Bw0.net
>>154
詐欺を行ったという主要事実は確認できない。
文中の中から勝手に詐欺話というファンタジーを作り上げたと自白したわけね。。

156 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 02:08:32.38 ID:/JdIgxp/0.net
Age

157 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 02:15:10.02 ID:d0nRa4YCM.net
>>120
行政書士試験で時間足りないとか聞いたことねえよ

158 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 02:25:31.02 ID:R/Qx3EPW0.net
これほんとにセンターの回答が錯誤で出たら業者赤っ恥やね。今からでも遅くないからせめて錯誤も併記しとけば?ここの住人だってバレるけど、ここだけの話で済むし。錯誤で回答でたら笑い話じゃ済まなくないですか?

159 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 02:30:34.76 ID:Q1DlyjKha.net
>>158
11月8日から今に至るまでこのスレでは時効うんたらで取り消しできると書いた俺が間接的に傷つく議論しかしてない

160 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 02:40:30.66 ID:lFUvLtm/0.net
>>157
何年もか?

161 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 02:46:46.99 ID:R/Qx3EPW0.net
>>159
うーん、、そゆことじゃなくて。。。

162 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 02:51:46.74 ID:lFUvLtm/0.net
ちょっと怖くなったか?

163 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 03:18:22.73 ID:/JdIgxp/0.net
毎日
ちん が 溶けるわ
誰だよ推定178点前後 とか取るやつ
漏れだよー

164 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 05:46:36.82 ID:dT/wswre0.net
CがAに安く土地を手放すようそそのかしたわけじゃない。
Aはそのまま放置あるいは真偽を調査する等、他にも手段はあった。
う〜ん、やはり第三者詐欺だとすると無理があるか。

165 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 05:54:18.15 ID:JfXHGjmz0.net
>>122
民法などは初学者ではないけど、行政法については初学者です。

重要論点250(20周程度)と肢別過去問(通し4周、間違えた箇所のみ10周程度)で、行政法は、択一では一問だけ間違えた、記述は被告を県にして間違えた程度だったよ。

行政法については、肢別過去問回しは効果的だと思います。目標を択一で何点にしたいかにもよると思うけど、個人的な印象としては、憲法は効果的そうだけど、民法と会社法は少し足りないような気がしたよ。

参考になればと思います。

166 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 05:55:54.11 ID:kwuzT//P0.net
>>91
分母教えて

167 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 06:27:22.44 ID:kHGhf9Nc0.net
>>91

平成29年に近い?

合格率の15%もあり得る?

168 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 06:28:43.34 ID:zNWxHE7d0.net
詐欺か錯誤かでぎゃーぎゃー争ってるのは択一180点無い低レベル受験生だから全員不合格にして良いよ。
択一で8割取れば記述白紙でも受かるんだから。

169 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 07:10:13.54 ID:JVfoOLm/d.net
>>159
伊藤塾は問45に対して3つの解答を示しているが、確か2番目の解答が時効消滅だったたら思う

170 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 07:22:10.63 ID:vasIH60XM.net
>>80
記述用に予想問題集と条文合わせて300位丸暗記しました
ストレートに聞いてくれたらた46は無理でも他は書けたんですけどね
しかし何を聞かれてるのかが判らないとどの台詞を当てはめたらよいかが分からず苦戦しましたし
聞かれたことも多くの台詞を覚える必要のない基礎的な内容でした
あくまで素人の率直な感想です

171 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 07:30:44.67 ID:J/i5uV9v0.net
>>94
215人で全体平均147.7点

172 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 07:31:48.81 ID:J/i5uV9v0.net
↑辰巳の方です。

173 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 07:35:52.83 ID:J5t+luVKd.net
>>168
第三者詐欺を叫ぶ予備校工作員さんですか。

174 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 07:46:46.89 ID:J5t+luVKd.net
A本人にとって確かに嘘をつかれた(=騙された
ー)となるが社会的には詐欺されたとまでは見な
され無い。
詐欺で書いたボーダー組は45問は0点でまた来年
頑張ればいいじゃないか。

175 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 07:47:44.87 ID:JVfoOLm/d.net
>>173
つまんないレスすんなよ
誰が書き込んだっていいだろ
お前に迷惑掛けたのか?
チッセー奴だな

176 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 07:59:29.17 ID:pqw0YKbBa.net
>>172
辰巳と、伊藤塾&LEC。

辰巳が実態に近いなら、合格率は12%前後?

伊藤塾&LECが実態に近いなら、合格率は15%前後?

177 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 08:04:30.31 ID:IOfO/2jI0.net
頭おかしいやつが勝手に業者認定されして暴言はいてるが、ワッチョイでip表示されてたから侮辱されたと開示請求したれ。
自分でやるなら金かからねえしな。
プロバイダは開示請求きた場合面倒を避けるために、開示しなくとも気を付けろ、繰り返したら解約するぞ、と警告が来る。

ソースは俺。大企業から開示請求権出されて、相手側弁護士に証拠送りつけてだまらせてやった。

178 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 08:06:45.24 ID:JVfoOLm/d.net
>>176
実態とは何における実態なのか?
恐らく、受験者の半分程度は無勉と呼ばれるハナからの論外層
合否は受験者の点数上位10%の平均点がどのくらいなのかが重要だと思う

179 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 08:08:43.96 ID:JVfoOLm/d.net
>>177
入力ミスもあるだろうが、日本語おかしいぞ

180 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 08:10:24.92 ID:Iz6RoJNyd.net
>>144
論理的にその結論に至った理由説明してみて

181 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 08:22:33.31 ID:R/Qx3EPW0.net
予備校が公表した平均点はまぁだいたい公表した点数の-10点ってところが実際の平均点か。

182 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 08:26:14.94 ID:RZ0iRy4ga.net
>>168
マークミスを考えると余分に点がほしくなるんだよ

183 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 08:45:07.93 ID:bejSzMZ6a.net
>>181
https://qiita.com/tomii9273/items/1a38095c19e2ae47c59c


プログラミングわかる奴ならこのやり方でおおよその受験者平均点割り出せそう。

184 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 09:03:46.17 ID:bejSzMZ6a.net
横溝講師のブログ
https://gamp.ameblo.jp/mizo-pan/entry-12638491228.html

去年って記述の採点そんな甘かったのか?

185 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:00:51.53 ID:X3qau6aj0.net
行政書士如きの糞資格でよく盛り上がれるな、士業最底辺で業際犯すから他士業から
露骨にバカにされてる事実を知らないのか。

186 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:01:35.72 ID:8WK/Ko+30.net
>>185
悔しかったのか?w

187 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:08:42.78 ID:sF90/O+H0.net
45は第三者詐欺だ
問題文に騙されたと書いてある
現国のテストなら問題の文言から答えを導き出すことが鉄則
社会的に云々とかいう解釈は不要だ

188 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:10:55.56 ID:zbKDhV0a0.net
>>184
残念だ。諦めて来年に向けてまた1年やらないと。悲しいなぁ。

189 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:13:00.40 ID:zPGLlh040.net
>>187早まるな。
>>146>>155を読んでから結論を出したほうがいい。

190 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:16:36.22 ID:zPGLlh040.net
>>187
だまただけでは詐欺にはならない。
詐欺の要件を満たす騙し(ウソ)は全体の1%以下だ。
残りの99%は詐欺ではないウソ。
>>146>>155の間のやり取りをよく読むように。

191 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:22:21.80 ID:sF90/O+H0.net
>>190
騙し=ウソの構図になってるがイコールでは無い
騙し=詐欺は国語辞典上の意味ではイコールだ

45は詐欺で書いてねっていう問題だ
錯誤派は書いてないことにまで思慮を広げている

192 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:24:05.18 ID:rMOnlYPRH.net
>>184
去年に比べると択一は超易化してるのか
択一155未満の逆転の可能性は少なさそうだな

193 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:30:18.78 ID:zPGLlh040.net
>>191
「相手方Bに意思表示をしろ」とCが言ったことが文中にない。
A→Bの売却は、Cと無関係に行われている。
>>144で死んだじっちゃんが詐欺の犯人でいいのか?
国語辞典ではなく民法の大学用の教科書(基本書)で調べてみろ。

194 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:35:20.66 ID:zPGLlh040.net
>>191
一部修正
読むべきは>>145から>>155のやり取り。

195 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:35:49.34 ID:sF90/O+H0.net
>>193
エキサイトしないで素人の見解だから
144は錯誤と捉えたい人が持ち出した都合の良い例え
じじいが犯人かなんて45の回答とは無関係
45の問題文に騙されたと書いてあるからそれ使って答えを書けっていうのがテスト問題を解くときの定石を元にした俺の見解

実際は模範解答が詐欺か錯誤でどっちにも点が入ると思うよ

196 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:38:01.72 ID:zPGLlh040.net
>>191
とくに>>146がcrucialだ。

197 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:39:13.74 ID:Udc9pikXd.net
もう錯誤派が頭おかしそうなのは書き込みからすごくわかった、、

198 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:39:47.02 ID:zPGLlh040.net
>>195
>>164が普通の考え方。
よく考えたほうがいい。

199 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:40:36.42 ID:zPGLlh040.net
>>197
もう詐欺派は無意味なレッテル貼りしかできないのがすごく分かった。

200 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:47:34.38 ID:WAubCkkX0.net
ちょっと諸先輩方、お忙しいところ申し訳ないけど教えてください
来年試験受けようかと思っているんだけど、行政書士の試験って運要素強い?
もちろん試験だからある程度運が絡んでくるのはわかっているんだけど、
社労士レベルの運ゲーなのか、ちゃんと勉強して実力つければ足切りとかも多分大丈夫くらいなのかが知りたいっす

201 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:48:52.24 ID:zPGLlh040.net
>>195
騙されたと書いてあれば要件に当てはめて成立するか動画を考えず
機械的に結論を導くのは間違い。
そういう予備校的短絡暗記脳がはまりやすい罠が45だ。
ちゃんと自分の脳で考えろ。

202 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:52:51.24 ID:zPGLlh040.net
>>200
マークシートだから運でできるというなら
英検1級とかセンター試験で東大のライン突破してみろ
何も考えなきゃ2割取れるが
ハンパな知識があるとそれでひっかけに引っかかってしまい2割すら取れない。
それをちゃんとした知識にするには1000時間以上かかる。
法学の経験があれば短縮できるがドシロートなら1000時間以上必要(体験談)。

203 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:57:07.33 ID:sF90/O+H0.net
>>201
大学受験のときの現国講師の受け売りだけど自分の脳で考えた見解だよ
もう一度言うけど落ち着けよ
模範解答でるの楽しみだな
拍子抜けするくらいシンプルな回答になるよ

204 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 10:59:20.02 ID:zPGLlh040.net
>>203
詐欺が問答無用で×になるけどな。

205 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:01:44.10 ID:HPChUI+OF.net
>>203
同意します

206 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:04:21.36 ID:p54+ChlVM.net
>>200
運はある。
やったところがでるのかでないのか。
社労士と違って択一で180。そにうちパンチキで24とれば問答無用で合格です。

今騒いでるのは180とれなかった哀れな子。
こうならないように択一で180狙いましょう。

207 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:04:43.35 ID:lxCWBsKl0.net
行政書士って英検1級より難関ですか?

208 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:05:44.47 ID:HPChUI+OF.net
>>204
lecのヨコミーの話だと、詐欺で回答が6割、問46については壊滅状態
予備校データの標本ですらその状態
錯誤が模範解答になるなら、記述の高得点者はごく僅かであろう
となると、記述採点は甘めになり150点代もボーダー乗ってくるな

209 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:06:06.68 ID:vasIH60XM.net
>>187
現時点で騙されたの一語で詐欺と断定するのは早いのでは?
うわっ!ダマされた大賞のターゲットが詐欺にあったというには無理があります
前後の文脈から事例を正確に読み取る努力をして詐欺だと判断した人や錯誤だと判断した人がいるのであって結果は待つしかありません

210 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:06:45.40 ID:HPChUI+OF.net
詐欺回答は7割だった
訂正

211 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:08:38.99 ID:WAubCkkX0.net
>>202
言葉足らずで申し訳ない
マークだから運でいけるって言いたいのではなく、しっかり勉強して実力つけても
本試験で素っ頓狂な問題が出たらそれで足切られて終了っていう報われないパターンはどのくらいありえるのかと思って

行政書士にも足切りはあるみたいだけど、その足切りラインが
ちゃんと勉強していればまず回避できるレベルなのか、問題によっては足切りにひっかかる可能性が大いにあるのか
教えてもらえると助かります

212 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:10:30.13 ID:zPGLlh040.net
>>203
現国講師の受け売りだと
AがBに売却をするときの意思決定に
Cはどのように関与したの。
CがAに「Bに売れ」と言ったという事実はどこからも読み取れない。
読み取れないことを基礎に詐欺であると判断している。
したがってこの判断は誤謬だ。

213 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:11:49.38 ID:nZSQA7m4d.net
あの緊張感と疲労の中で詐欺と錯誤を一瞬で判断する国語力とかめちゃくちゃ過酷やな。そんな難しい仕事ちゃうし

214 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:16:23.86 ID:zPGLlh040.net
>>211
よくわからんがオレの推測では
ドシロートの場合
行政書士ちょっと気になるなという人が100人いたとして
そのうち50人がテキストを買って勉強開始。
そのうち1年目の受験を受けるまで頑張れるのは100人中10人。
その中で1年目で合格とれるのは1人。
その一人も宅建持ちだったり法学部生。

非法学部で頑張っても1年目はまず無理で、地道に1000時間以上やり続けることが必要ではないか。
数年やって静かに消え去る人も多い。
甘くない。

215 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:17:39.18 ID:HPChUI+OF.net
>>214
そこまで難しくはない
勿論簡単ではないが

216 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:20:01.19 ID:zPGLlh040.net
>>213
錯誤派はみんな一瞬詐欺を考えて
そのあとビビッと違和感を感じている。

前スレで
弁護士司法書士の知り合い12人に聞いて回った人がいたけど
12人が12人全員錯誤で詐欺はあり得ないといっていたそうだ。

217 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:25:03.58 ID:bwHCvrjra.net
>>208
被告を組合にした人ほぼいなかったって言ってたな。
あんな部分間違えても4〜6点減点にしかならないだろうけど。

218 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:27:47.95 ID:nZSQA7m4d.net
そもそも詐欺と錯誤はどっちを主張しても良いと覚えていましたが、間違いですか?

219 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:28:18.78 ID:e1QBDwOhF.net
>>216
その話を鵜呑みにするか?
何の証拠もないだろ

220 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:38:07.45 ID:zPGLlh040.net
>>211
ざっくりいうと
行政書士=偏差値50法学部=公務員中級
行政書士は役所と客を結ぶ役割だ。
公務員と同レベルの常識法律知識を持っていることが求められる。
高卒なら、やはり数年かけて学力全般のスキルアップをして普通の法学部生と同レベルの知識をつけるべきだ。
大学法学部生でも行政書士は1年生には厳しく優秀な2年生じゃないと取れない気がする。

221 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:41:29.36 ID:zPGLlh040.net
>>218
間違いです
@詐欺成立時には詐欺錯誤どっちもOK(人間じゃない日本人はいない)が、
A錯誤成立しても詐欺が成立しないケースはある(日本人じゃない人間もいっぱいいる)
本問はA。

222 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:43:50.47 ID:pxZ4twIvd.net
>>221
ということは、錯誤の方が守備範囲が広いという事ですよね?満点よりも部分点狙うなら錯誤の方が無難ですね?

223 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:45:42.70 ID:zPGLlh040.net
>>219

>>146から>>155
を虚心坦懐に読め。

224 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:47:54.98 ID:HQ3VjmWNd.net
昼休みに覗いてみたらまたいつものキチガイがいるな
夜中の2時に寝て10時頃に起きてる
完全にニート

225 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:49:54.67 ID:zPGLlh040.net
>>222
錯誤 勘違い
詐欺 人に騙されての勘違い

錯誤のほうが圧倒的に多い。
本問だとCのビビらせで勘違いしたAが勝手に土地を売った。

Cの詐欺ではない(土地をBに半値で売れとCは言ってない)
Aがビビッて勘違いしただけ。
ビビッて勘違いしたAが「だまされたー」と叫んでいるが、爆弾も騙されもAの勘違い

226 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:51:45.01 ID:zPGLlh040.net
>>224
覆面売れない予備校教師は、
こんなところにくだらないカキコしている場合ではないだろ
ちゃんと営業活動しろ。

227 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:55:56.98 ID:JVfoOLm/d.net
>>223
だから、そんなんは素人見解

228 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:57:17.14 ID:pxZ4twIvd.net
>>225
ありがとう
説得力あるように思います

詐欺は刑法の詐欺のイメージが強くて、この問題文から詐欺とは読めなかったので、錯誤取消しで回答しました。。。詐欺の可能性

229 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:58:22.52 ID:nMfdn2Vod.net
>>221
そう。本問は詐欺が成立しないので、詐欺と錯誤どちらで請求しても良いとはならないよね。
詐欺が成立しないので錯誤でしか請求出来ない。
したがって第三者詐欺で書くと0点。

230 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 11:59:26.04 ID:zPGLlh040.net
>>227
>>146以下10レスを読め。
そして判断しろ。
死んだじっちゃんは詐欺を働いているか考えてみろ。

231 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:00:22.06 ID:JVfoOLm/d.net
予備校講師が書き込もうが自由
それを覆面だとか工作員などというのは正気の沙汰ではないな
働けよ

232 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:03:45.31 ID:zPGLlh040.net
>>231
予備校講師カキコ自白乙。
勤務時間だったら懲戒ものだな。
それとも予備校カキコ工作員として時給1200円で雇われてるの?。

233 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:05:14.96 ID:zPGLlh040.net
>>231
おススメの予備校はどこですか?

234 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:18:11.84 ID:zPGLlh040.net
予備校のサギサギ詐欺にマインドコントロールされて錯誤に陥るな。
自分のアタマを信じて自分のアタマと条文、基本書で判断しろ。

235 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:18:18.48 ID:JVfoOLm/d.net
ハゲニートが吠える吠える
予備校講師・工作員しか言葉知らないのかね

236 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:20:19.57 ID:9TtB+wjBF.net
予備校の動画だと錯誤の重過失認定することこそ、問題文にそこまで書いてないから不十分と言ってた気がする

237 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:20:56.36 ID:zPGLlh040.net
>>235
と予備校工作員(司法試験絶望者)が申しております。

238 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:22:50.90 ID:zPGLlh040.net
>>236
重過失はない。
3項ではない。

239 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:24:01.95 ID:JVfoOLm/d.net
ハゲニートが吠える♪
吠える♪吠える♪
ハゲニートが吠える♪
ハーゲーニート♪

240 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:25:39.53 ID:zPGLlh040.net
>>239
どこの予備校がおすすめですか?

241 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:28:46.69 ID:zPGLlh040.net
>>239
現実を見ろ。
教授から嫌われて研究室にはいられなくなり、
予備校でも人格と容貌がダメなのできちんと客がつかず、
ヒマだからとここにカキコしてるニキビ眼鏡デブのキミに、
明るい未来などありえない。
ウーバーイーツかコンビニ店員などをやり、新たな道に進むべきだ。

242 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:29:16.67 ID:ovYZ6aQaM.net
まだやってんのか
錯誤だろうが詐欺だろうがいいだろうがどっちもあってんだから

243 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:30:59.06 ID:zPGLlh040.net
>>242
詐欺は×
錯誤は〇
>>247以下を読め。

244 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:31:08.87 ID:JVfoOLm/d.net
おススメ予備校は、
ハゲニート予備校♪♪♪

245 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:31:25.32 ID:ovYZ6aQaM.net
>>243
>>247ってなに?

246 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:33:01.77 ID:zPGLlh040.net
>>243
アンカ間違ってました。こっちが正解。
>>146以下を読め。

247 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:34:34.64 ID:EwZUDKSGr.net
離婚や家庭問題、子供の福祉問題に強い関心があり、弁護士は無理でも行政書士に強い興味がある30代ですが、その分野専門で食っていけるんでしょうか?
保育士として働いてるんですが、家庭の事情で再来年に退職するかもしれなくて、そう言う働き方があるなら資格勉強したいと思いました。やはり、他の許認可業務が主たる収入源になりますか?

248 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:34:57.84 ID:zPGLlh040.net
>>245 正しくは>>146
146名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d16-D0pj [126.209.17.196])2020/11/17(火) 01:08:59.82ID:D+Yzb8Bw0
>>145
死んだじっちゃんCが30年前の酒の席で
うちの裏山には徳川埋蔵金があるというほらを吹いて

じっちゃんCの死後20年後に、Aがそれを信じて
埋蔵金の価値コミで裏山を購入し
発掘したら何も出てこなかった場合

20年前に死んだじっちゃんCが詐欺を働いたことになるのか?

Aの錯誤しか存在しねーべよ。

249 :sage :2020/11/17(火) 12:38:44.79 ID:wEDGulMI0.net
建設的なカキコ。
当方2年目。理系卒で1回目120点で惨敗。
2回目は筆記抜きで162点(問36が救済されれば166)で残り18

 問41:被告主体を間違える(A県/組合)←これの減点度合いは低いか?
 問42:詐欺だが、「Bが善意無過失なら、Aは詐欺取消を主張できない」と逆向きに書いてしまう(結果は同じだが…)
 問43:取引の安全性からCやDは保護すべき… ←多分意味不明

 実は骨折して1.5か月ほど入院しててコロナ事情で本も持ち込めなかったので辰巳さんの司法試験(…)の○×アプリを
ずっとやってたんですが、そこで二重の詐欺の論点や詐欺と錯誤の二重主張の論点は知ってました。
ただ、錯誤で書くと文字数が足りない問題以上に、「二重の詐欺論点を行政書士受験生に聞くのか?」という観点から
シンプルに第三者詐欺でまとめたわけです。

250 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:39:23.31 ID:Eyahg5DRd.net
市販の予想問題集3つやろうと思ってるけど、
特にオススメはとれ?
・伊藤塾 
・LEC出る順
・TAC
・合格革命
・東京法経
・成美堂
できれば、理由付けてくれるとありがたい。

251 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:39:45.60 ID:sCrwwjPo0.net
色んな予備校の講評見たけど、錯誤もあり得るけど素直に第三者詐欺と書くのが正解かな
辰巳だけは錯誤は厳しいって講評だったけど

252 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:43:47.87 ID:zPGLlh040.net
>>146
146名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d16-D0pj [126.209.17.196])2020/11/17(火) 01:08:59.82ID:D+Yzb8Bw0
>>145
死んだじっちゃんCが30年前の酒の席で
うちの裏山には徳川埋蔵金があるというほらを吹いて

じっちゃんCの死後20年後に、Aがそれを信じて
埋蔵金の価値コミで裏山を購入し
発掘したら何も出てこなかった場合

20年前に死んだじっちゃんCが詐欺を働いたことになるのか?

Aの錯誤しか存在しねーべよ。

253 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:46:17.80 ID:p54+ChlVM.net
>>211
公開されてる一般知識の過去問10年分やってみ。
最後の3問は著作権でクローズされてるけど、それ以外で24とれてれば足切りに引っ掛かる心配はない。
文章理解が得意なら18でいいし。

254 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:50:18.72 ID:x+Dm5aand.net
>>247
やりたいことのほとんどが非弁行為にあたります
捕まりたくないなら弁護士になりましょう
詳しくは
http://www.k-nakamura-law.jp/blog/?p=536
行政書士は何もできないに等しい

255 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:51:03.70 ID:33OT3Xc9a.net
>>250
LECの野畑講師の基礎問題集(緑のトリセツ)はバランス良くて良かったよ。

256 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:51:14.04 ID:a/5JgJtIa.net
難しいね。センターよ裁量による感じ。合格者増やしたいなら、詐欺にして合格者減らしたいなら錯誤にするのかな。
どちらも主張できるみたいなので、おそらくセンターの裁量だと思う。
おそらく、伊藤塾の解答の3つが正しいんだが‥
詐欺で通すときは通すが、錯誤で通すときも通す。本当はこんな問題作ったやつが悪いから、どちらの主張も点数あげてあげるべきだと思うけどね。
ただ、詐欺のやつが正しいから確実に点入る認識で話してるのは間違ってると思うわ。

257 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:56:51.07 ID:Uk5PmwAl0.net
>>249
合格は間違いないように思います。
知らんけど

258 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 12:59:05.20 ID:zPGLlh040.net
>>256
作問者 偏差値65
伊藤へ塾・ユーキャン 偏差値60
その他の塾 偏差値45

ということじゃないか。
詐欺が成立しないように作問されているということが読み取れない偏差値45が偏差値65を批判しても無意味だ。
伊藤塾ユーキャン以外の塾は勉強が足りないので間違って逆ギレしてるだけの偏差値45だ。

259 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:01:04.80 ID:zPGLlh040.net
打ち間違いあり、再投稿。
>>256
作問者 偏差値65
伊藤塾・ユーキャン 偏差値60
その他の塾 偏差値45

ということじゃないか。
詐欺が成立しないように作問されているということが読み取れない偏差値45が偏差値65を批判しても無意味だ。
伊藤塾ユーキャン以外の塾は勉強が足りないので間違って逆ギレしてるだけの偏差値45だ。

260 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:02:20.73 ID:WAubCkkX0.net
>>253
なるほど、そういう感じなのね
ありがとう参考になりました
過去問はあとで見てみますわ

261 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:02:32.14 ID:jDKJ2vkp0.net
44A県知事を被告として換地処分を対象に組合も必要的参加とする訴訟を
併合提起する。

45Aは爆弾魔からの嫌がらせを前提にして国又は警察庁等に対して
通報したのち本件契約を取り消すことが出来る。

46正当な権利を有さないから第三者に当たらない。Dは善意である
以上、Cが背信的悪意者であっても相対的構成により保護される。

何点つきますか?

262 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:03:17.48 ID:aYge7OGXd.net
>>261
全部0じゃね
意味不明

263 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:08:14.93 ID:a/5JgJtIa.net
国または警察庁で吹くwww
なに勉強してきたんだよw甘め採点でおそらく8点?
換地処分で4点、結論のみ正解で真ん中4点 最後0点。

264 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:17:03.96 ID:zPGLlh040.net
>>256
「問題作ったやつが悪い」は無能教師の逃げ口上としてはド定番。

先生的には、どちらの予備校がおすすめですか?

265 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:17:32.29 ID:LXh/shiua.net
>>250
本番はそれらの全部より断然難しい。

266 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:20:15.87 ID:zPGLlh040.net
>>265
>>250
それらのテキスト問題集を徹底的にやれば
100点越えはできるのでは。
勝負はそのあとの勉強で決まる。

267 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:29:06.49 ID:nMfdn2Vod.net
作問には何の問題も無い。
素直に第三者詐欺などと予備校解答と同じこと
言ってるのがいるが、0点確定。
素直に考えるなら詐欺は成り立ち得ない。

268 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:37:34.83 ID:bwHCvrjra.net
問題文中の「騙された」ってあくまで、「引っかかった」、「勘違いさせられた」ってニュアンスなだけで、
決して「売ることまで想定した策略に引っかかって騙された」という意味ではないと問題作成者はほくそ笑んでるのかな?
だとしたら相当悪質で陰湿な作問だと思う。第三者詐欺を誤答扱いで減点する気まんまんやん。

269 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:42:12.95 ID:zPGLlh040.net
>>268
詐欺派から錯誤派へ宗旨替え乙。

270 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:43:43.95 ID:p54+ChlVM.net
>>260
ごめん18ちがう。12です。
つかれてんのかな(´-ω-`)

271 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:53:34.44 ID:roo/MPrAr.net
>>261
44―換地処分を対象にで8点

45―契約を取り消すことができるで4点

46―正当な権利を有さないで4点

しかし、国又は警察庁wwwwww
採点者も苦笑いだろ
何で爆弾魔の嫌がらせから
警察庁や国が
出てくんだよ、、

272 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:56:15.55 ID:zPGLlh040.net
>>268
偏差値65のトリックにようやく気付いた偏差値45の発言としては妥当な発言と評価する。

273 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 13:58:19.80 ID:zPGLlh040.net
>>271
頑張って書いた答案をあざ笑うなんてサイテーの人格だよな。

ところでキミはどの予備校所属なの?

274 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:00:14.86 ID:JVfoOLm/d.net
亡霊が未だ居るな

275 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:01:28.15 ID:Tm9uIqwWM.net
ID:zPGLlh040


こういう人がリアルだとどんな感じなのかめちゃくちゃ気になる。
頭ヤベえだろ。

276 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:09:00.64 ID:AMrRkoiW0.net
>>売買から 1 年後に、Cに騙されたことを知ったAは、本件契約に係る意思表示を取り消すことができるか。

問題45は、どんな場合に、Aは、意思表示を取り消すことができるか?って聞いてるだけだから、
可能性としては、BとCが通謀していた場合第三者詐欺となるし、全くの無関係であれば動機の錯誤となる
通説上はどちらを主張してもいいのだから、書きやすい方で書けばいいだけ

277 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:11:06.18 ID:zPGLlh040.net
>>276
問題文に書いていないことをもとに判断するのはアウト。
BC通謀は問題文に書いてないので第三者詐欺はあり得ない。

278 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:12:38.95 ID:bwHCvrjra.net
>>276
問題文に色んな余地を持たせて、錯誤でも詐欺でも時効でも契約取り消しできる理由としてオールOKなら試験センターを愛する

279 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:15:53.85 ID:zPGLlh040.net
>>276
>通説上
それは詐欺と錯誤がダブル成立している場合のハナシだ。
本問ではCはAに意思表示をそそのかしていないので、詐欺は成立しない。
錯誤単独成立が正しい。

280 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:15:55.36 ID:FJcN+Vpf0.net
>BとCが通謀していた場合第三者詐欺となるし、
横からご無礼。
通謀している必要はないですな。

281 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:16:16.07 ID:vasIH60XM.net
問45LECと伊藤塾の解説見ました
LECが公式模範解答を詐欺のみとして伊藤塾は複数解答としてる考えの違いは下記の部分にあるように感じましたがどうでしょうか?

伊藤塾=二重の意思はどちらかと言えば一般的に法律を勉強する人においては知っておかなければいけないのでは?

LEC=厳密に言えば二段の故意は必要だが出題者が過去問を例にあげそこまで考えていないんじゃないかな?


LECの公式では詐欺を第一として解答例をあげてることに横溝先生は反対はしないとしながらも
錯誤でも点数が付く可能性を排除はされないとのとで

どちらも断定的に言い切ることは現時点では難しいとのことですね

282 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:17:38.50 ID:zPGLlh040.net
>>278
全員60点プレゼントで合格率60パー達成で
コロナ失業者救済というスガノミクスなのか?

283 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:25:21.47 ID:vasIH60XM.net
一部訂正

伊藤塾=二重の意思はどちらかと言えば一般的に法律を勉強する人においては知っておかなければいけないのでは?

LEC=厳密に言えば二段の故意は必要だが過去問を例にあげた上で出題者がそこまで考えていないんじゃないかな?

284 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:30:47.17 ID:zPGLlh040.net
>>283
LEC=厳密に言えば二段の故意は必要だが過去問を例にあげた上で出題者がそこまで考えていないんじゃないかな?

無根拠な楽観論。

今日の空襲が低調だったから連合艦隊が敵機動部隊をやっつけられたのじゃないかな。
(真相 ただ単に米軍がパイロットに24時間の休暇を与えただけ)

ヤバいんでないの?

285 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:44:19.65 ID:AMrRkoiW0.net
>>277
どんな場合に取り消しができるのかって聞いてるんだから、詐欺の場合と動機の錯誤の場合と考えるのが普通
問題文に書いてあることを捻じ曲げたわけじゃない
法的に考えれば、自然と詐欺と動機の錯誤の可能性が出る

286 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:48:52.22 ID:AMrRkoiW0.net
>>280
通謀してれば詐欺は成立するだろ、分かりやすくいっただけだ

287 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:50:13.97 ID:AMrRkoiW0.net
>>279
詐欺が成立すれば、動機の錯誤も成立する ダブルもくそもない

288 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:52:29.44 ID:zPGLlh040.net
>>285
Cが詐欺をしたというのは問題文中のどこにあるの?

Aが「騙された」と思ったのは、Cが以前に爆弾話をしたからだが、Cの爆弾話がAに意思表示をさせる意思をもってなされたと判断する根拠はどこにあるの。
勝手にファンタジーを作り上げたら法律関連問題を解くものとしては初歩的ミスをしている。
学部1年からやり直すべきだ。

参考>>146以下のカキコ

289 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:54:02.47 ID:zPGLlh040.net
>>286
通謀していると仮定すればな。
しかし通謀している根拠は文中にない。
どうしてこんなフィクションを作り上げたの?
その動機を知りたい。

290 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:55:10.49 ID:zPGLlh040.net
>>287
詐欺が成立していないよ本問の場合は。

291 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:55:46.07 ID:AMrRkoiW0.net
>>288
だから、問題45は、可能性を聞いてるだけ
可能性を聞いているなら、詐欺と動機の錯誤が上がる

292 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:57:19.91 ID:AMrRkoiW0.net
>>290
だから、解答にBが事実を知っていればった書くんだろ

293 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 14:59:06.15 ID:AMrRkoiW0.net
>>288
ファンタジーじゃないんだよ、可能性だよ
Bが知ってたら詐欺なの、詐欺が成立するとすれば動機の錯誤も考えられるの

294 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:01:08.04 ID:zPGLlh040.net
>>291
取消ができるかできないかを聞いている。
取消はできるのだよ。錯誤による契約だから。
でも詐欺は錯誤よりも要件が厳しい。
本問に書かれている条件からは錯誤取消は可能だか
詐欺取消をするにはさらなる記述(CによるAへのそそのかしの存在についての記述)が不可欠だ。
不可欠な要素が欠けているので詐欺は成立しない。
詐欺は成立せず、錯誤のみが成立するというのが作問者の意図だ。
作問者がそこまで考えていないと考えるのは横溝軍令部総長の状況判断ミスだ。

295 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:01:15.51 ID:4C5S5sbfM.net
あ ほ く さ
2ヶ月くらい待つわ

296 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:03:40.87 ID:zPGLlh040.net
>>293
「Bが知っていた」のは問題文中のどこから読み取れたの?
それこそファンタジーじゃないか。架空のハナシでしょ。

297 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:05:59.32 ID:rToui/Mmd.net
>>285
問題作成者は「どんな場合に取消しが出来るか?
」などと聞いてないけど。
勝手に問題文をすり換えないように。

298 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:08:14.65 ID:AMrRkoiW0.net
>>294
それを言うなら、錯誤だって要件が欠けてるだろ

299 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:08:41.11 ID:FJcN+Vpf0.net
うーん、
動機を明示しているため、表意者に重過失がなければ錯誤取消できる。
これで、部分点あげてほしいよな。

300 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:09:28.51 ID:zPGLlh040.net
>>295
キミら講師はそれでもいいが、
オレら受験生にとっては死活問題だ。
あみん状態にはなれないぜ。

301 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:11:08.27 ID:AMrRkoiW0.net
>>297
どんな場合って聞いてるだろ
だから、詐欺か動機の錯誤の場合を答えてるんだろ

302 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:11:59.10 ID:zPGLlh040.net
>>298
欠けていない。一点の曇りもない。
錯誤は完全に完成している。
Cのウソにより
ない爆弾をあると錯誤した。

しかしCのウソは詐欺とは絶対に評価できない。
Aへのそそのかしという必須要件が欠けているから。

303 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:13:36.58 ID:AMrRkoiW0.net
>>302
じゃ、表意者に重過失がないって、どこで判断してるわけ?

304 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:16:43.51 ID:zPGLlh040.net
>>303
重過失は不要。1項2号 基礎事情。
値段半額になったんだから重要事項だ。

305 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:22:14.73 ID:FJcN+Vpf0.net
動機の錯誤で、その旨を表示していても
表意者に重過失あったら、錯誤取消できないよ。
だって、意思表示の相手方を保護しないといけないから。
だからこそ、
表意者に、重過失ない場合は錯誤取消できる、
この回答に部分点あげてほしい、って話。

306 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:24:52.01 ID:G7bv7dUYM.net
ニートかつ学歴コンプとか拗らせるとこんなのになっちゃうんだな

307 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:26:07.50 ID:zPGLlh040.net
>>302
自分で言うのもなんだが、
これがもっともcrucialなポイントを簡潔に説明している。

横溝軍令部長は無根拠楽観論によって連合艦隊を全滅させようとしている。
作戦中止、全艦帰投が正しい判断。

センターのニミッツ提督の高笑いが聞こえるぜ。

308 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:27:53.99 ID:zPGLlh040.net
>>306
下らんカキコをする暇があったらさっさと勉強せい。

309 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:30:59.44 ID:zPGLlh040.net
>>305
重要錯誤(1項)はあったが重過失(3項)はない。
重過失があったという根拠がないので3項は本問題とは関係ない。

310 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:43:46.88 ID:j486ns8ma.net
>>303
重過失思考に誘導させたいのなら問題文にもっと顕著に表れるはず。例えば「その事情をAの周りは皆知っていたが」みたいに。
行書試験委員の意図は本人しか分からんが、少なくても司法試験の練習問題なんかではその辺は明確にしてる。こんなどっちとも捉えられそうな中途半端な文言にしない。
原則、問題文に書かれている事情以外は考慮するべきではない。
風の噂で試験委員が元司法試験の試験委員に変わったって本当?
本当なら尚のこと

311 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:44:12.79 ID:JVfoOLm/d.net
ハゲたニートの亡霊が毎日毎日1日に何十もの書込みしてる
予備校講師より遥かにバカなくせに歯向かうとは身の程知らずを通り越している

312 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:47:47.52 ID:zPGLlh040.net
>>311
誰が発言したかではなく発言内容そのものによって評価すべき。
オマエには基本的なリーガルマインドかかけている。
オマエは法律がらみのこの場所には不適切だ。
You’re fired.

313 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:49:16.83 ID:zPGLlh040.net
>>311
’言い忘れた。
幼稚園あたりからやり直せ。

314 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:52:59.40 ID:j486ns8ma.net
因みに潮見先生が出してる民法(全)には詐欺の成立要件についてこう書かれてる。
@欺罔者の故意
……この故意はだます意思(欺罔の意思)と表意者に「意思表示をさせる意思」とから成り立っているものであり、このいずれもが充たされてはじめて故意があるとされる (一部抜粋)
A省
B省
この解釈からするとAに対して騙して意思表示をさせるまでの故意は問題文からは拾えないんじゃない?

315 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 15:57:46.67 ID:zPGLlh040.net
>>311
何年法律やってんの?
なんで女神は目隠ししてんのよ。
大根本を理解できないまま、専門選ぶなよ、バカ。

316 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:01:45.14 ID:fwrQdUlhM.net
>>305
なるほど部分点どのくらいですか?
4〜12くらいだとは思いますが

317 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:02:22.88 ID:XZC2J+FxM.net
今年は司法試験が試験日延期とかでグチャグチャだったから
今年の行政書士の試験に司法試験組がいつも以上に受けてるって
言われてるから合格発表日までどうなるか分かんないかもなぁ

318 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:03:05.94 ID:zPGLlh040.net
>>314
本問の場合は
「欺罔の意思」は読み取れるけど「意思表示をさせる意思」はないので、一重の意思にとどまる。
詐欺は成立しない。

319 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:06:52.91 ID:zPGLlh040.net
>>311
予備校講師自白乙。

おススメの予備校はどこですか?

320 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:17:07.29 ID:JVfoOLm/d.net
ハゲたニートの亡霊が顔真っ赤にして怒ってる
ゆでダコかよw

321 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:18:00.17 ID:zPGLlh040.net
>>320
おススメの予備校はどこですか?

322 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:22:00.99 ID:I8cEt64Z0.net
>>321
どこも同じだろ。第三者詐欺で示し合わせてんだ
から。しまいには愚問題だとケチつけてやんの。
鉛筆転がして決めたらいいよ。

323 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:22:13.43 ID:JVfoOLm/d.net
予備校講師より知識が遥かに劣り、容姿も醜いのにようやるわ

324 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:26:44.99 ID:zPGLlh040.net
>>320
ボーダーラインのバカ用の講座としておすすめはどの予備校の何先生?
100点前後の単細胞生物以下の無脳ジジババ用のボケ防止用の講座としてはどれが適切?
それ以下の養分用のド底辺には何予備校の何先生のどの講座がおすすめですか?

キミのような最低人格者に出会えるのは、何予備校?

325 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:29:07.77 ID:zPGLlh040.net
>>323
この業界の講師には腐りきったゲスしかいないようですね。

どこの予備校がキミのおすすめですか?
ドシロートがカネを落とすためにたくさんこのページを訪問しているのだから、
おススメの予備校ぐらい教えてくれてもいいじゃん。

326 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:30:33.13 ID:JVfoOLm/d.net
自分に対するレスと思い込む超絶自意識過剰な人がいるぞ
きっとハゲてて仕事もしてないんだろうな

327 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:34:25.56 ID:zPGLlh040.net
>>322
予備校講師行書科講師には基本的にリーガルマインドが欠けているようですね。
資格が取れなくて予備校に残ってしまった売れ残りどもの巣窟なのかもね。
(司法試験科司法書士科は別論。ちゃんと見識あるひとかどの人物だろう)

328 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:36:07.32 ID:zPGLlh040.net
>>326
どこの予備校がおすすめですか?

329 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:40:02.49 ID:JVfoOLm/d.net
ハゲが吠えてるw

330 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:41:07.16 ID:zPGLlh040.net
>>329
どこの予備校がおすすめですか?

331 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:41:46.27 ID:Udc9pikXd.net
錯誤で一旦回答書いてみて思ったんだけど、確かにどこまで書けばいいのかわからんな

字数が足りない云々言ってる予備校は


錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであり、表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反するので、当該事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り、することができる。

これ全部書けないのでは?と言ってるんよね。

1.取引が社会通念に照らし重要であること、2.法律行為の基礎事情について、その認識が事実に異なること

ここを書かないで
当該事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り、することができる。

ここだけ書いても要件として不十分ってことにはならないのかな?

332 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:44:26.53 ID:zPGLlh040.net
>>331
本件契約は、契約の基礎事情に関する錯誤に基づいているので、取り消すことができる。

でいいじゃないか(字数数えてない、思い付き)

333 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:52:46.41 ID:zPGLlh040.net
>>332
配点
契約          3
基礎事情        3
錯誤          6
取り消すことができる  6
全部入ってたら2点おまけで満点。
(ドシロート単なる思い付きですするどい突っ込みカンベンね)

334 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:57:31.64 ID:JVfoOLm/d.net
ハゲた人生ってどんな感じなのかねw

335 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:58:21.49 ID:zPGLlh040.net
>>333
4−4−6−6
のほうがそれっぽい気がしてきた。

336 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 16:59:27.48 ID:zPGLlh040.net
>>334
オマエの教え子はハゲばかりなんだろうな。

で、おすすめの予備校はどこですか?

337 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:03:13.27 ID:I8cEt64Z0.net
C曰く、「嘘ついて騙したのに違いないけどさ〜
土地を売らせるつもりなんてあるわけねーだろ。
」と言うことで詐欺が成り立つハズもなく、第三
者詐欺で書いた受験生も予備校講師も仲良く0点
な。

338 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:07:24.83 ID:zPGLlh040.net
>>337
まあそうだろうね。
択一平均点が低ければ契約とか取り消せるでオマケもアリかと思うが
そうでもないらしいからね。

339 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:11:09.87 ID:zPGLlh040.net
>>337
Ci曰く…ダジャレじゃないかLOL.

340 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:22:17.98 ID:JVfoOLm/d.net
ハゲ予備校というのがあるらしい
そこに通うと、ハゲが更に進み、錯誤は日常茶飯事、錯乱して1日中5ちゃんねるに書き込みするらしい
最終的にはハゲニートゆでダコが出来上るんだって
でも、いい予備校なんだなこれが

341 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:27:06.58 ID:zPGLlh040.net
>>340
オマエの勤務先の実態さらしてどうする。
教師が無能で生徒は落ちまくりだ。
それで閑古鳥が鳴いてるので
仕方なく5ちゃんカキコの無能予備校講師。

受験生に論破されて涙目。
これまでの法律勉強歴を全否定されても自壊しつつ反撃。
鼻水垂れてるぞ。涙を拭けよ。
法律の根本を理解できてないダメ教師。

342 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:32:42.68 ID:zPGLlh040.net
>>340
おススメの予備校はどこですか?

343 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:33:46.80 ID:JVfoOLm/d.net
ハゲ予備校最高

344 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:38:34.43 ID:zPGLlh040.net
>>343
制限行為能力者発見。
事理を弁識できてないねこれは。

お薬出しましょうか。

345 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:41:54.81 ID:zbKDhV0a0.net
簿記2級スレにいた中卒ニートくんやはりマジキチや

346 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:45:57.19 ID:hhmHSXFCa.net
11月15日までの詐欺錯誤議論テンプレを
>>3
>>4
に書いときました。
双方の主張を項目別に書いてますんで、
参考にしてください。

347 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:47:24.06 ID:GeKvRLLb0.net
とにかく今年の記述は割れ問であり、採点や解答解説にもっとも困惑なんやろ?
あとは結果待ちしかない

348 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:51:06.72 ID:JVfoOLm/d.net
しかし、1日に70を超えるレスするバカっているのね
面白くて遊んでやるとレスの早いこと早いこと
しかもハゲw

349 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:53:49.48 ID:zPGLlh040.net
>>347
錯誤しかありえないのに
錯誤に陥った予備校が詐欺説を言って生徒を欺罔している。
合格発表日後まで放置すれば、その後の対応が困難になるのに、
暴走機関車が合格発表日という崖に向けて、全速前進で大驀進中だ。

350 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:54:42.85 ID:zPGLlh040.net
>>348
ヒマ講師無意味カキコ乙。

おススメの予備校はどこですか?

351 :碇チンタ :2020/11/17(火) 17:55:59.33 ID:OyRtaG/K0.net
あのう、お言葉ですが、本当にその方、講…

352 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 17:57:14.44 ID:bwHCvrjra.net
>>348
個人的には女とキスした経験あるのか非常に気になる

353 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:01:46.51 ID:RgnGGjzh0.net
最初の一週間は張り付いてて、気になってたけど、結局は、書きなおせないわけだし、結果出たら覆るわけもないのでここで話してても無意味なことに気づく。
合格してると前提にして次に進まねばいけない

354 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:05:05.43 ID:zPGLlh040.net
>>353
素晴らしい模範解答ですね。
合格おめでとうございます。
で、令和3年度に向け、残念だった人はどうしたらいいんでしょうか。
上の豊田真〇子系の講師の所属する予備校に心当たりはありますか?

355 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:09:50.53 ID:NbaOURKM0.net
例年の試験で択一170超えてても記述一桁で落ちる人っているの?
170はいなくても160前半くらいだとそれなりにいるのかな?

356 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:14:59.36 ID:zPGLlh040.net
>>355
46は正答率が低かったらしいので
45の出来で決まる。
オレは錯誤派で錯誤〇詐欺×と思っているが、
そうだとすると択一170なのに44の部分点しか取れないで残念もありうる。

357 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:17:30.33 ID:zPGLlh040.net
>>356
予備校の詐欺OK説でぬか喜びしてた人は
もし錯誤だけが〇だった場合、結構きついメンタルになるんじゃないか?

358 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:19:36.24 ID:24ajUv0qa.net
>>356
錯誤でも部分点貰えるだろうから大丈夫だよwwww

359 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:19:43.70 ID:hDs1ubXv0.net
1日70レスニキは記述抜きでどれくらい取れたん?
割とボーダーぎりぎりだからこんなに焦ってるん?

360 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:21:02.92 ID:zPGLlh040.net
>>358
と思っていた場合、発表時のダメージがでかい。

361 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:29:29.69 ID:zPGLlh040.net
>>359
そろそろ予備校宣伝タイムだ。
おススメの模試、講座の紹介をヨロシク!

362 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:34:34.41 ID:JVfoOLm/d.net
ハゲ予備校
ハゲ模試
ハゲ答練

363 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:34:43.91 ID:24ajUv0qa.net
>>360
仮に錯誤がダメでも、その点なら44の部分点だけでいけないか?対象と訴訟類型は書けてんだろ?

364 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:38:13.43 ID:zPGLlh040.net
>>363
訴訟類型、正式には等がつくのつかないの。
それで減点で178とかだったらきつすぎる。

365 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:39:05.87 ID:zPGLlh040.net
>>362
自分の担当コース営業乙。

366 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:47:47.06 ID:JVfoOLm/d.net
>>352
それって、童貞暫定発言でしょw
ハゲてて毎日錯乱したるからモテないわな

367 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:48:21.33 ID:JVfoOLm/d.net
>>352
それって童貞前提発言でしょw

368 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:52:41.08 ID:zPGLlh040.net
>>362
完全論破されてゲシュタルト崩壊おこして
それをふざけて逝っちゃってるフリして誤魔化しても
イタいだけだぜ。

369 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:54:44.74 ID:zPGLlh040.net
>>366
>>367
精神錯乱乙。

370 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 18:56:57.65 ID:zPGLlh040.net
>>366
>>367
オマエが指導教官に見放された理由をまだ理解できてないのか?

371 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:07:42.92 ID:w5hn4Ave0.net
錯誤派として茶番を書いてみた。

〜弁護士事務所にて〜

A「詐欺に遭ったので、無かったことにしたいのですが。
 意地悪なCという知人から、『あなたの土地に爆弾が埋まっている』と言われたんです」
弁「なるほど。それで?」

A「怖くなった私は、Bという人に、土地を相場の半値で売ったんです。
 ですが、そのCの爆弾の話は、嘘だったんです。
 あ、一応、Bには爆弾の話はした上で売っていますよ。」
弁「なるほど。」

A「私は騙されたのだから、これはCの詐欺だから、取り消しできますよね?」
弁「もう少し詳しく聞かせてください。
 Cさんは、あなたに土地を手放すように仕向けたんですか?」

A「え?ええと。Cさんには、爆弾について言われただけだったかな…。」
弁「Cさんに土地を売らせる故意があったといえないと、詐欺取り消しはできませんよ。」

A「え!?だって私は騙されたんですよ?騙されたんだから詐欺でしょ?」
弁「国語的には騙された=詐欺なんですけど、民法じゃ違うんです。
 今の話を聞いてる限り、民法上はあなたは「ただのおっちょこちょいな人」であって、
 「詐欺に遭った人」ではないですね。」
 
A「そんな…!じゃあ私はどうすれば?」
弁「詐欺は無理だけど、錯誤取り消しなら主張できるかもしれません。」

A「錯誤取り消し…?なんですかそれ」
弁「基礎事情に錯誤があって、それを表示していれば取り消せるんですよ。
 幸い、あなたは、Bに売買の基礎事情を表示している。これはファインプレーですよ。」

A「そんな方法があったんですね!」
弁「じゃ、95条1項2剛と2項を根拠に、錯誤取り消しを主張しましょう。」

A「これで取り消しできるんですね」
弁「いや、まだBさんから、「あなたに重過失がある」と抗弁されるかもしれません。
 そしたら再抗弁とかそういう話にもなってきますが、まあ、それは抗弁されてから考えましょう。」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

という話じゃないかと思ってる。
これでセンターの答えが第三者詐欺だったら笑える。
ともあれ問4には楽しませてもらってます。

372 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:10:47.49 ID:zPGLlh040.net
>>359
口のきき方を練習しておくように。
来春に幼稚園にはいったら、、生意気なクソガキとしてイジメられるぞ。

373 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:13:28.64 ID:zPGLlh040.net
>>371
よくわかった。
横溝先生にも読んでほしいな、と思った。

374 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:17:40.56 ID:zPGLlh040.net
>>371
>>373のレス、なんかエラそうでごめんです。
あなたのたとえ話で、95条についての理解がさらに深まりました。
ありがとうございます、のつもりでした。

375 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:26:02.74 ID:Udc9pikXd.net
>>332
本件契約は、契約の基礎事情に関する錯誤に基づいているので、取り消すことができる。

でいいじゃないか(字数数えてない、思い付き)

プラス
当該事情が法律行為の基礎とされてたことが表示された
まだ書いてないと動機の錯誤による取り消しできなくないか?

376 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:31:20.95 ID:sJDIpdxY0.net
無効確認訴訟と無効等確認訴訟で得点差ある?

377 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:31:38.89 ID:zPGLlh040.net
>>375
そこなんですが、
法律行為において
基礎事情を表示しないで行われる法律行為は不完全な法律行為なのではないか。
であるので瑕疵のない法律行為は当然に基礎事情を表示しているのでそのことは表現しなくてもいいのではないかと思いました。

例えば、売買契約で、値段を表示しないで契約を結べば、瑕疵のある契約ですよね。
契約として有効に成立している以上、基礎事情は必ず表示されているのではないか。
物体であれば必ず質量があるように。

思い付きです。

378 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:36:18.81 ID:zPGLlh040.net
>>376
ボクも同じ謎を抱えています。

379 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:38:54.23 ID:Udc9pikXd.net
動機の錯誤の条文が、

意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるときは、取り消すことができる。
一 意思表示に対応する意思を欠く錯誤
二 表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤
2 前項第二号の規定による意思表示の取消しは、その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り、することができる。

こうなっている以上、
法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する。本契約では、その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたので、取り消すことができる。

めちゃくちゃ縮めたとしても
Cの錯誤によりAは動機の錯誤に陥っており、Bにその事情が法律行為の基礎とされていることが表示したので、取り消すことができる。

字数超える気がする。
法律行為の基礎云々は、動機の錯誤じゃないとそもそも出てこない要件だから今回土地を売ろうとして土地を売っているのだから、そこに錯誤はなく、その意思に至るまでの動機に錯誤があった、つまり動機の錯誤だという一言が必要な気がするんだよね、、、

まじで私見なので不勉強なところがあったら申し訳ない

380 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:46:42.87 ID:Udc9pikXd.net
いや、、、基礎事情を表示しなかったとしても、契約自体は有効で、基礎事情を表示しなかったら取り消せないだけだぞ?

381 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:47:50.29 ID:pxZ4twIvd.net
>>376
無いでしょう。使ってるテキストによるんじゃ無いですか?条文は無効等確認でしょ。

382 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:49:13.25 ID:zPGLlh040.net
>>379
その事情=価格が通常の2分の1
ですよね。
基礎事情の錯誤=土地の評価&値段決定における錯誤ですよね。
それが間違っていたので意思表示を取り消したいわけですよね。
簡単に表現するなら >>332 でよさそうな気がします。
契約の基礎事情に関する錯誤に基づいた契約なので取り消したい。

価格決定において錯誤があったので
契約締結時の基礎事情の認識に錯誤があったので

とかが許容範囲にありうるかと思います。

383 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:51:10.28 ID:zPGLlh040.net
>>380
瑕疵のある契約になりませんか?

ラーメン一杯→(あとで)2000万円請求 とか。

384 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 19:55:51.20 ID:zPGLlh040.net
>>381
そうあってほしいが、そう断言できる根拠を私は持っていません。
テキストによりバラバラなのでセンターが両方を許容解とするか、
テキストによりバラバラだが、正しくはどっちかで、どっちかじゃないと×とするという方針なのか。

どっちの方針なのか私はわかりません。
何か決定的な事情を誰か知りませんか?

「ここに等を入れると×じゃ」とかの。

385 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:00:01.28 ID:Udc9pikXd.net
いや、、、その事情は、庭に爆弾が埋まっていると言う事情だよ、、、

庭に爆弾が埋まっているから(ここが動機だぞ)土地を売りたいと言う事情が表示されてたから動機の錯誤として取り消せるんだよ、、

だからその表示ってところは描かないとまじで0点になると思うぞ(伊藤塾もそこは書いていた気がする)

表示されてない限り取り消せないと条文に書いてあるんだから

てか一回民法の教科書読んだらわたしの説明よりも上手く説明してくれてると思う、、

386 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:00:58.26 ID:Udc9pikXd.net
無効等に関しては条文にそう書いてあるから等つけても減点しないと予備校YouTubeで言ってました!

387 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:04:34.56 ID:zPGLlh040.net
>>385
Bとの間の契約を
Bとの間で取り消すというハナシですよね。

C はたんにBとの契約の基礎事情(価格)を決定するための
要因の一つに過ぎないと思いますが。

388 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:13:48.16 ID:zPGLlh040.net
>>385
簡単に言えば
@爆弾があるのでその処理代を値引きして半額の1000万円で売りました。
Aでもほんとは爆弾話はウソだったのでやっぱり取り消したい。
BAがBに言わなきゃいけない最重要基礎事情は価格だと思います。

つまり、契約を取り消すか、もう1000万円払え、とBに迫るというハナシなのではないか。
ビビッてブルって売ったということは必ずしも記述に含めなくてもいいのではないが。
基本はAB間の契約の取り消しなのではないか。

389 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:14:15.26 ID:JVfoOLm/d.net
>>384
事情とか条文とかではないのでは?
不作為の違法確認まで含んだ意味だと等が入る
今回の問題は不作為ではないから等がない
正確に答えるならば、等は付けないのが正解
予備校も減点されないと言ってるし、後は採点者の判断
厳密に言えば減点かも

390 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:18:50.24 ID:zPGLlh040.net
>>389
でしょ。
厳密原点でくるか。
ざっくりでいいっしょ、とくるか。
不明である。
減点できた場合、4546で残念だった人はさらに苦しいことになるかも。
しかしそれはふたを開けてみなければわからないままということですね。

391 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:22:24.42 ID:zPGLlh040.net
>>386
予備校ユーチューバーの根拠は確実なのだろうか
あて推量なのだろうか

392 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:33:30.28 ID:JVfoOLm/d.net
うわっハゲと会話してしまった
一生後悔するわ

393 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:37:03.34 ID:zPGLlh040.net
>>392
キミの倒産予定の予備校でも
どう書けばいいか(等をつけるか付けないか)は確定してないんだね。

使えねえ予備校だなあ。月謝はらい損だぜ。

394 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:38:38.57 ID:kTbfIek00.net
昨年の記述は、令和の恩赦採点と言われた。

予備校採点+20点の人が多かった。

今年は、どうなる?

395 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:41:23.52 ID:zPGLlh040.net
営業宣伝&講師同士のドヤ顔の受験生馬鹿にしタイムがなかなか始まらないな。
珍しいことだ。どうしたのだろう。

とりあえずジョギングにでも行くとするか(マスクをし、人込み避けつつ)

396 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:51:25.54 ID:7vRFi+cuM.net
>>371
分かりやすいです
部分点もらえれば良いかと少し諦めかけてましたが錯誤の期待が高まりました

397 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:54:53.69 ID:fizHR8WNp.net
行政書士受けようと思ってるんだけど、予備校はどこがいいと思う?
lec、tacは手堅いんだろうけど高すぎる。
資格スクエアとかでもいけるかな?

398 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 20:56:21.68 ID:Eulu5h9F0.net
もうすぐ一日100書き込みオメ!

399 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:07:06.80 ID:jDKJ2vkp0.net
アガルートの動画とか見ていくと
アガルートって少し前に旧司法試験講師だった
柴田先生がいたんだな
是非、柴田先生に今回の記述はどういう
記述するべきか知りたかったな

400 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:11:18.33 ID:24ajUv0qa.net
>>397
お金に困ってるなら返金制度のあるアガルートは?

401 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:14:57.61 ID:nhOThDRIM.net
予備校選びの話はスレ違いですし
特定の予備校の名前出して誘導するのやめてください

402 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:17:32.88 ID:EfNSRdESM.net
錯誤派自称してるけど95条3項2号しか成立してないって言ってたからな
錯誤正答でも厳しめ採点だった場合0点なんだよねこいつ

403 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:18:03.85 ID:7vRFi+cuM.net
>>371
こちらの例からすると浅い法律の知識しかない方は詐欺で取り消すことができると考える

より深い法律の知識を持っいる方は詐欺では要件を満たすことができず取り消せないと断言できる

LECとしては行政書士レベルの試験ではそこまでの深い知識を試験センターが求めてはいないのではないか?(その他横溝はあるかと思います)というのが詐欺のみ解答例としてあげている要因の一つだと思うのですが

しかし結果が詐欺のみ正確だった場合は浅い知識で詐欺と書いた方が正解

より深い法律の知識を持ってる者が間違えるというあまりに理不尽な問題ということになります

404 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:20:28.59 ID:ouVe1eSE0.net
よこみのデータだと、合格率は12%くらいだな。

405 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:21:20.09 ID:7vRFi+cuM.net
>>403
訂正
(その他横溝はあるかと思います)

(その他要件はあるかと思います)

横溝先生尊敬しております

誤字失礼致しました

406 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:23:16.64 ID:fizHR8WNp.net
>>401
予備校選びの話題ってスレチなん??

407 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:25:55.07 ID:cqkmrtS80.net
そもそもここで主張しても意味ないしそんな暇あったら来年に向けて勉強でもしとけよ
そんなんだから落ちそうな現状なんだよ

408 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:38:30.83 ID:24ajUv0qa.net
TACは錯誤は厳しいってバッサリ切ってるね

409 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:43:29.66 ID:sJDIpdxY0.net
>>408
urlある?

410 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:53:23.18 ID:6ThFKJJe0.net
>>408
Wセミナーは信じるが
TACは雑魚

411 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:55:09.51 ID:24ajUv0qa.net
>>409
YouTubeに上がってる

412 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:58:47.16 ID:O+5sTVDkM.net
思い込みで事実認定なんてしてたら
司法試験の合格は遠い

413 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 21:59:06.94 ID:JVfoOLm/d.net
>>404
どうしてそう言えるの?
ヨコミーが言ったの?

414 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 22:01:56.69 ID:JsOMoeSb0.net
>>106
LEC生で合格講座も横溝プレミアムも受講してる。
法令だけで100以下?一般知識まで含めて100以下?
記述は抜きで計算してる?
それによってオススメは変わってくる。

415 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 22:09:47.74 ID:NbaOURKM0.net
そもそも例年の記述の平均点を集計してないなら何%合格とか分からんやろ
記述の難易度関係なく毎年同じくらいの点数になるなら予想もできるがバラツキあるなら択一の点だけで予測するのは無理だ

416 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 22:10:19.80 ID:ouVe1eSE0.net
>>413
よこみが、ブログで公開した集計結果を見ての私見です。

417 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 22:42:06.96 ID:jDKJ2vkp0.net
>>412
よこみーの動画のやつだと思うけど
最初のデータ分析の冒頭で択一平均が令和元年と
2017年の間位だから合格率は
その中間みたいになるのではないか?という推測でしょ
そうなってくると12〜14%位だと思うよ

418 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 22:42:20.73 ID:7vRFi+cuM.net
>>408
TACは第一印象で錯誤と思ったが思慮を巡らせた結果詐欺とのことですね
予備校によって様々です
最後の一言「だと思います」
やはり断定はできませんよね

419 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 22:51:56.02 ID:W8VcnPDg0.net
>>346
まあ組合主張してたのは伊藤塾だけじゃないけどな。
恐らく一番早かったのは辰巳

420 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 22:54:53.01 ID:W8VcnPDg0.net
>>331
それ1かつ2が条件とならった。
どちらか片方では成立しないと。

421 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 22:59:47.89 ID:jJJhRdz70.net
今年は択一が簡単だったから、記述がほぼ0点でも受かる人が何人いるかだろう
得点分布が上に分厚いと高い合格率にはならない
そんな分布は択一が簡単な年に生じやすい
170以上がどのくらいいるかだな

422 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:02:40.15 ID:jJJhRdz70.net
あと、問36の没問がどうなるか
記述の混乱に隠れて地味だが、この4点は実は大きい
記述の混乱が無ければ、スレの主要な話題になり得た

423 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:03:43.81 ID:xaNUh8eC0.net
今年そんなに簡単だった?
結構難しかったと思うんだけど。
民法は対策してた改正ほぼ出なかったし

424 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:07:25.41 ID:jq1MbsSVr.net
44 A県を被告として本件換地処分を対象として非申請型義務付け訴訟を無効確認訴訟と併合提起すべき

45 契約は動機の錯誤でありAは重過失があるもののBに錯誤内容を明示的に表示しているので取消可能

46 自由競争の範囲を逸脱した者であり形式的に177条の第三者に当たるが信義則上主張できないので

ベテラン方、予備校採点に詳しい方、ガチで採点お願いします
択一は152点です

425 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:10:01.18 ID:sJDIpdxY0.net
28点は無理じゃね

426 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:10:07.21 ID:jJJhRdz70.net
>>423
恐らくだが、ウェイトの高い行政法が多肢も含めて素直な問題だった為、予備校生は点が取りやすかったと思う
民法は、簡単ではないが難問が出た訳でもない
影響の少ない憲法だけが難化したに過ぎない

427 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:13:09.17 ID:W8VcnPDg0.net
>>385
事情と動機は同意。
うちの先生は社会通念という部分に関して、判例積み上げないとこの部分の概念は明確にできないっていってた。
だからこの部分に何か事例を当てはめた試験問題を作成することは出来ないから、ここは深くやらなくていいともいってた。
爆弾が埋まってるよと言われてそれが社会通念に照らして錯誤に当たるのかどうなのか。
判例ないんだから答えられねえよ。
錯誤派はここを仮定してるってことになる。
誰かさんは仮定云々騒いでたけど。

428 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:14:30.11 ID:jJJhRdz70.net
>>424
46はほぼ点が入らないっぽい
44は良くて半分
45はセンターの解答方針次第

429 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:14:33.51 ID:jq1MbsSVr.net
>>425
有難うございます

430 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:15:02.55 ID:jq1MbsSVr.net
>>428
ありがとうございます

431 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:15:44.94 ID:W8VcnPDg0.net
>>424
44 4-10
45 0
46 0

432 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:17:12.77 ID:jq1MbsSVr.net
>>431
ありがとうございます

433 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:34:51.20 ID:5rXOs3Emd.net
>>431
44は0じゃね
抗告訴訟がまるでわかってない

434 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:37:38.81 ID:Udc9pikXd.net
錯誤派おじさんは動機の錯誤と基礎事情とは何かがわかってなかったんだな、、、

動機の錯誤は、「動機」つまり売ろう!と思いだった動機に勘違いがあって、表示行為に及んだことを言うんだよな、、

だから今回で言うと2分の1の価格で売ろうと思っていて2分の1の価格で売った、その表示行為自体には錯誤はなくて、なぜ2分の1の価格で売ったのかな動機に錯誤があったんだよね

例えばマンションを買えばマンションに併設されてるジムも無料で使えると信じて買ったAが、「ジムを使いたかったからマンション買ったんだ」と表示していれば取り消せるんだよね

それを改正前の判例では、「動機が表示されて意思表示の内容となった場合には、法律行為の要素となる」と言ってたのね

それが改正されて正式に動機の錯誤とその要件が明文化されて

二 表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤
2 前項第二号の規定による意思表示の取消しは、その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り、することができる。

こうなったのよ。

だから模範解答書こうとしたら長くなるけど最低でも
「その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り、することができる。」ここは要件だから書くべきかと

プラス基礎事情は、2分の1の価格で買ったことではなく、爆弾が仕掛けられていたからなんだよね、、

435 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:42:47.84 ID:jJJhRdz70.net
>>433
換地処分で点が入るでしょう

436 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:49:33.27 ID:/lf7nOUv0.net
私は錯誤詐欺云々より実は36が気になってる、、

問36で、原則合ってるから但し書きは問わないとするのならば、これまでの問題で仮に但し書きがあるからバツとしてきた問題があればそれ全部正解にして欲しいと思ってしまう、、、

あと、試験会場で、「アエオが誤りだから、誤っているものを選べではなく、正しいものを選べとして、本当は3を選ばせたかったのに、間違って誤っているものを選べにしてしまったのかなー?」と解きながら思っていた、、、

437 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:51:40.58 ID:pJMD2Pgb0.net
>>427
「うちの先生」ダイジョブですか?
先生が「深くやらなくていい」、というところがズバリ出てしまっているじゃないですか。
爆弾が埋まってないのに埋まってると判断して売却したことはどうしても錯誤だ。
それを錯誤に当たるかどうか判断できないなら、心療内科に診てもらったほうがいい。お薬が必要かも。

先生というより患者だ。ヤバすぎて笑える。
こんな先生に金払う人いるの?

438 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:54:10.51 ID:pJMD2Pgb0.net
>>434
この人も相当危ない。
家族の見守りが必要だ。

439 :名無し検定1級さん :2020/11/17(火) 23:56:55.65 ID:pJMD2Pgb0.net
>>402
試験後途中から主張して途中で取り下げている。
試験中はシンプルな錯誤取消。

440 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 00:03:20.70 ID:DNYsY4Tq0.net
連投ニキまだいるの?

共通錯誤に気づいた自分すげぇ(ただし試験後)ってほんま意味わからんやろ

441 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 00:04:56.10 ID:UZSBPVy4p.net
売主と買主が同一の錯誤に陥っていたため取り消せるって書いたんだけど、どうすかね?

解答速報見て絶望してたけど錯誤派もいると知って少し安心…

442 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 00:06:38.23 ID:JluG/Xom0.net
>>440
意味不明。
正しい日本語で文章を書く練習をしろ。
バカな文章を書いているとバカと思われるぞ。。

443 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 00:07:23.35 ID:DNYsY4Tq0.net
>>441
錯誤と詐欺は競合しうるから、錯誤主張があるのも当然。
ただし、連投してる人を見て、「錯誤もあるんだ、安心」となってはいけない

444 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 00:22:37.37 ID:d/uX8mAp0.net
そもそも掲示板で句点使ってる時点で相当なおっさん確定だから、なおのこと哀れに見える

445 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 00:23:19.31 ID:UZSBPVy4p.net
>>443
なるほど、まぁ結果待ちですね
部分点だけでも欲しい…

446 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 00:29:39.71 ID:qZFpMKoS0.net
詐欺言い出しっぺの予備校講師どもがすでに組合にに修正してる手前、また詐欺から錯誤に差し替
えるのはメンツに関わるってだけでゴリ押しして
るだけだろ。くだらん連中だってことがよく判っ
た。

447 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 02:12:53.63 ID:tti0XrsNM.net
そもそも「契約」を取り消すって書かないと零だけどね

448 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 02:28:03.36 ID:h31Ux8jcM.net
国家公務員試験と比べたらかなり易しいわ

449 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 02:58:24.96 ID:DXmI7Foc0.net
>>448
国家公務員試験の1次試験のが簡単だし楽だわwwwwww
知ったか乙wwwww

450 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 05:15:30.83 ID:HRBSQ1ts0.net
>>422
みんなに4点あげる分記述で調整するから何も大きくないかな 最初に2選んでてボーダーの人は悲しいけど

451 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 06:37:42.14 ID:kGOqd3Oo0.net
>>450
そうなれば、第三者詐欺で書いた勘違い受験生は
確実に0点。

452 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 06:49:58.81 ID:pG1LU9xQ0.net
>>451
お待ちが決めるのか
ボケ

453 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 06:50:31.91 ID:pG1LU9xQ0.net
>>451
お前が決めるのかよ
ボケが

454 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 07:15:00.78 ID:EY8+WKIp0.net
>>406
スレチではない

455 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 07:31:28.09 ID:+qf7pv1bd.net
>>453
第三者詐欺のエサに引っかかったボーダー受験生
とへっぽこ受験屋は共にお陀仏。

456 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 07:38:57.16 ID:pG1LU9xQ0.net
>>455
まぁ、ここでしか能書き言えないちっさいカスか
お前、どんだけ自分がダサいか考えてみ
何か行動する訳でもなく、不特定多数の掲示板で吠えてるだけ

457 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 07:51:57.65 ID:CbM6ifYpM.net
45 詐欺錯誤時効の要件満たさず取り消せない。

これで誰か作文してみて。
ひょっとして文字数いけるならこれが正解かと思ってしまった。

458 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 08:01:01.15 ID:WGXMZ70I0.net
仲良くしようよ。詐欺も一理あるけど錯誤も一理ある。ぶっちゃけこのスレを見る限り、錯誤のが正しく思えてきたけどね。
詐欺の言い分は字数が足りるのみで論理性が欠けてるとは思う。
そして、予備校がなぜあそこまで詐欺詐欺押してるのかもよく分からない。錯誤の可能性を排除するのも変な話。
詐欺派の言い分の書き切れるのみで要件を満たさないということは詐欺がそもそも成立してないのに、詐欺を主張してるのも変な話。
錯誤に関しては、勝手に想像して重過失とか付け加えてるやつもいるからそれも変な話になる。過失の話じゃないと論点がズレてる。問題文だけで過失とは読み取れないからね。
なので、採点基準はみんなが平等に3つの解ありとする。
錯誤主張は、基礎事情が書かれているか。詐欺に関しては知り知ることが路線で。なお、両方書いてる人に関しては、ワードごとに加点方式にする。
結局は伊藤塾が提示している解答が一番納得なんだよなぁ

459 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 08:16:46.01 ID:CbM6ifYpM.net
>>458
錯誤派はも詐欺派も楽しくやってると思うよ。
一名いっちゃってるのを除いて。

460 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 08:31:35.72 ID:+qf7pv1bd.net
ここの話しは設問の主旨にかなった正しい解答が
為されてるか否かだけな。詐欺派だの錯誤派だの
学説論争ごっこする場でない。

461 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 08:34:57.15 ID:V9VRtNQed.net
詐欺(知り知り得たは記載なし)かつ消滅時効が到来してない、って言うのはダメ?
伊藤塾のAに近いんだけど

462 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 08:35:41.84 ID:V9VRtNQed.net
伊藤塾の2に近いんだけど

463 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 08:36:32.57 ID:eJvolD2/0.net
そもそも記述の採点する人の技量によりませんか?単なるキーワードの加点、減点方式なら論点違っても、ワードさえ書いていれば、点になりますよね?アルバイトが適当に採点するならわからなくても何か書かないと損ですし。そのあたり詳しい人いませんか?

464 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 08:41:33.82 ID:V9VRtNQed.net
>>463
行政書士の採点は詳しくないですが、他士業の記述採点は、採点者の属人性による差異をなくす為に極めて少人数で行っていると聞いたことがあります。
場合によっては設問ごとに採点者が異なる場合も
採点者は短期間で採点を終えなければならないため、缶詰めで1日に何枚も採点してるらしい

465 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 08:41:40.02 ID:WGXMZ70I0.net
>>463
行政書士が基準の採点頼まれるみたいやぞ。
462の書かれてる内容も点数になると思うから安心してよし。○○だけど、大丈夫?と思う気持ちはみんな同じだから。気にするな。記述は点数配分が読みにくいのは誰もが不安に思うだろうけど、なるようにしかならん。

466 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 08:46:12.65 ID:+qf7pv1bd.net
解答速報ということで前のめりになったのだろう
が、予備校の第三者詐欺には唖然とさせられた。
問題文では「日頃CはAに怨みを抱く」と親切に
教えてくれてるし、詐欺の意図も窺われないじゃ
ないか。

467 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 09:15:00.34 ID:V9VRtNQed.net
>>466
そうなんですよね、恨み・1年というワードに食い付いて詐欺and消滅時効で記載した私はアホだった

468 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 09:27:29.35 ID:ms0ffOhEd.net
>>464
>>465
何となく分かります。
もともと配点が大きいので不安ですが、0か20では無く、少しでも部分点を取るつもりで挑んだ方が良さそうですね。

469 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 09:31:01.39 ID:mK6afJd1M.net
45の1年後は契約不適合の通知と混同させたかったんですかね?

相手に伝えた上での記述も
TACはAの詐欺を打ち消すためと捉え
錯誤派は基礎事情を伝えたと捉え

伊藤塾の解説通り円柱を見る角度で見え方が人それぞれというのに納得します

470 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 10:25:34.96 ID:3/3DvAb00.net
チンタ、今年の問題解いてみなよ。
いけなくて残念だったのか知りたい。

471 :碇チンタ :2020/11/18(水) 10:58:36.59 ID:J3NMFDoR0.net
>>470
試験センターとかにアップされました?
(;´Д`)?

472 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 11:40:31.90 ID:3/3DvAb00.net
>>471
伊藤塾あたりの解説冊子には問題ついてたはずですよ。
答え見たらあかんよ( =^ω^)

473 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 12:22:32.88 ID:i63nd7ub0.net
>>471
え?逃げたくせに受けるの?w

474 :碇チンタ :2020/11/18(水) 12:24:12.68 ID:J3NMFDoR0.net
>>472
ありがとう。
ヽ(*´∀`)ノ

475 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 12:35:48.90 ID:F1Da7607a.net
>>461
詐欺で部分点もらえそうだけど、悪意・有過失の記載がないと減点だろうね。時効は確かに成立してないけど、そこは問題文から明らかってために入れた文言だと思われる

476 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 12:38:33.01 ID:7sn7PBloM.net
>>248
今年は去年と比べて簡単なんだから今年落としちゃいつまで経っても受からないよ?

477 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 12:45:20.64 ID:HRBSQ1ts0.net
>>460
学説ってより国語じゃない?

478 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 12:47:49.92 ID:LTDRSf8DM.net
センターが模範解答として何を出すのかが楽しみ。複数解とは思うけどどっちか一方をゴリ押ししたら揉めるやろなぁ・・・

479 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 12:56:05.89 ID:V9VRtNQed.net
>>475
ありがとうございます。
2点もらえればかなり助かるのです。
超ボーダーラインなもので笑

480 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 12:59:12.91 ID:qglOM4CSd.net
錯誤が正解って言ってる人に聞きたいんですが錯誤が正しいって発表ありました?
それともどっかのが予備校が錯誤が正しいって言ったんですかね?
その情報があるなら教えて頂きたいです。

481 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 13:10:10.25 ID:V9VRtNQed.net
>>480
そのような発表はないと思います
このスレでは、どうやら錯誤優勢ですが、決めるのはセンター等ですよね
センターですら、結論を出していないも知れない
複数解なのか、詐欺なのか、錯乱なのか

予備校が解答を変更していないというのも、詐欺派にとっては心強い
予備校のメンツ云々は後付けの理屈
昔の護送船団方式ではあるまいし、錯誤が本筋と感じるなら、解答を変更する予備校があっていいはず

482 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 13:13:44.09 ID:VOReH+G10.net
過去に複数解はあったの?

483 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 13:14:22.24 ID:vGxrEFdwF.net
意思表示の問題が今まで記述で出なかったのって、こういう「錯誤万能説」があるからなんだよなあ。
言ってしまえば心裡留保とか虚偽表示とか無権代理とかも、錯誤とか言い始めたらいくらでも書きようがある。

484 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 13:23:56.07 ID:9TGamvC90.net
>>480>>483
覆面予備校講師による組織的カキコ乙
今後の展開が楽しみですね
夕方の部 夜の部
も期待してます
キミたちの活躍で予備校窓口への相談問い合わせ電話が減るといいね

485 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 13:35:24.62 ID:/5k5AeYsM.net
組合かけて合格圏はいってるから余裕を持って遊びにこれるが、詐欺派の糖質君は1月発狂してくれるよう祈ってます。
ここで詐欺派を打ち負かしたら世論は錯誤だからセンターも錯誤が正解とでもおもってんのかしら。

486 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 13:40:24.78 ID:d/uX8mAp0.net
錯誤派のおっさんTwitterで大統領選の不正必死に唱えてそう

487 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 13:41:25.80 ID:jfT2CvLRd.net
>>482

過去に要件それっぽく書けばもらえる年はあったが複数解答があった年は一度もないから錯誤は微妙だと辰巳はYouTubeで言ってた。
去年の採点基準が5ちゃんに載ってたから参考までに
何人もを「法律の利益がある人は誰でも」とかに要件をわかっていないことを書くと点はこないけど、錯誤と書きつつ詐欺の要件とか書いてなければ大丈夫だと思う

去年は特別甘かったとはいえ、基本キーワード採点しているから、そんなに両者とも気にしなくていいと思う()

以下参考
何人も(必要な処分をされていないと思慮するものとかもOK) 8
命令 4

求め 2
ることができ、
Yは命令をすべき(処置とか措置とか処分もOK) 4

全員 14
の合意が必要で
持分 2

過半数 4
(3人が入ったら-2)

第三者 2
のため(為) 2
にする
契約 6
Cが 6
Bに 2
意思表示(承諾とかもOK) 2

488 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 14:06:06.59 ID:o6cJ+JNp0.net
今年も第三者だけで2点おくれれば。
漏れも180ある

489 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 14:12:48.78 ID:WGXMZ70I0.net
>>483
このレスは一番ないな。勉強してないだろ。心裡留保と虚為表示について全く分かっていない。前提が嘘だと知りながらすることと、知らないのに主張することが方向性がちがうのに。
錯誤が主張できるとか、馬鹿だろ。

490 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 14:34:30.51 ID:OsXKHL+/0.net
>>483
95、96条で一目瞭然のように、詐欺のほうは明らかに簡略化されてる
詐欺とは何か、詐欺にあたるのかをガチガチに固めるととんでもない量になるうえ、不都合極まりないからわざと曖昧にし、出来れば錯誤でやれと誘導してる

491 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 14:49:03.96 ID:3btH6hZtd.net
>>481
センターは作問段階から答えは決めてるよ。
この事例で詐欺で書けば0点。ボーダー受験生
と受験屋は一緒に心中ってことな。
いい加減諦めろよ。来年があるじゃないか。

492 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 14:53:31.43 ID:V9VRtNQed.net
>>491
あんたの私見はどうでもいい
それと、仮に詐欺に点が入らないとして、どうしてそれが来年頑張ることになるんだ?
バカなのか?

493 :碇チンタ :2020/11/18(水) 15:06:17.51 ID:J3NMFDoR0.net
>>473
受ける。
(*^^*)

494 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 15:10:42.85 ID:8st4xN2W0.net
>>487
記述の採点メカニズムってある程度解明されてるの?
例えば過去問、推定される嫡出子に対する嫡出否認の訴え、
正答はこれを書くんだけど、たとえば親子関係不存在確認の訴えとか書いた段階で
もう0点?
子の出生を知った時から一年以内に、その子又は親権を行使する母親に
親子関係不存在確認の訴えを起こす。
これ0点?

495 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 15:17:37.00 ID:AqdxSp3eM.net
錯誤おっさん含めこういう論理性のかけらもない人間って論破不可能だから厄介なんだよな

496 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 15:24:13.56 ID:9TGamvC90.net
>>495
予備校真理教徒が模範解答という経典を無批判で信仰している
マインドコントロールされた彼らが自分のアタマで考えないことが問題の原因だ

497 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 15:30:59.79 ID:3btH6hZtd.net
>>492
お前みたいなバカは来年受けてもまた落ちる

498 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 15:35:41.80 ID:eJvolD2/0.net
>>494
配点20点もあるのに過酷過ぎると思うんですよ。0点は。キーワード入っていたら、もしくは、かすめていれば、理論違ってても部分点あるんじゃないでしょうか。

499 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 15:40:49.26 ID:rXhbz7R00.net
>>424
甘めに採点して
問44 10点
問45 8点
問46 8点

500 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 15:42:15.35 ID:V9VRtNQed.net
>>497
お前は何なの?
挫折者か?
合格者なら、そんなことを言う為にこんなスレにくるのはあまりにアホ過ぎるわな、人間として終わってるしな
センターが答えを決めてる?
ならば、没問があった年度ははじめからセンターは没問と思って出題してるのか?
試験後に検討を重ね、当初の解答を変更することだって考えられるだろ
お前みたいなザコの意見は全く不要

501 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 15:50:45.86 ID:9TGamvC90.net
>>500
問題作成時、作成者は目標とする解答を念頭に作問する
どういう模範解答になるか、センターの作問者が予測しないで作ると考えるのはナンセンスだ
解答状況によって採点の許容範囲・得点配分を一部調整することはあっても、模範解答の根幹の変更ということはあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

502 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 15:51:47.97 ID:qglOM4CSd.net
>>481そういう発表は特にはないんですね?
ではなぜ錯誤が正しいって主張する人がいるんでしょうか?
予備校の講師かなんかですかね?

503 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 15:52:02.63 ID:TkPR14v0d.net
>>483
不動産登記の真正な登記名義の回復で所有権移転するみたいな万能感

504 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 15:56:59.79 ID:V9VRtNQed.net
>>501
文意を外してるな
センターが解答を想定しているのは当然
ただ、試験後に様々な状況を勘案し、修正することがあるということ
没問がその典型例
あんたも解答を決める決定権はない
断定的な物言いをしたり、議論を超えた攻撃的なレスは慎むべきだな

505 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 15:59:21.65 ID:8st4xN2W0.net
>>498
でもさ、この設問どう考えたって、推定される嫡出子と推定されない嫡出子を理解してるか、
て知識を問うてる問題なんだよね。
キーワード書いてりゃそれでOKって採点してんのかね?してそうで怖いけど

506 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:01:29.66 ID:9TGamvC90.net
>>504
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

507 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:04:19.00 ID:3/3DvAb00.net
過去にはNGワードがあったこともあるらしい。
NGワードに該当したら0点。
それら含め毎年基準が変わるので記述は調整弁

508 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:05:02.78 ID:V9VRtNQed.net
>>506
だから、それはあんたのど素人考え
しかも超超超超超ど素人の考え
あんたに決定権はない
慎め

509 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:07:47.74 ID:8st4xN2W0.net
で、今年の例の問題、これどう考えたって第三者詐欺を書かせたいんだよね。
正答は第三者詐欺で取消できる要件、改正論点ですよ。
予備校の模範解答書けてる人は、安心していいと思いますけど。
で、錯誤でも書けちゃうんだよね。
設問、表意者は取消できるか。?
動機を明示してるので、重過失がなければ錯誤取消できる。
これも、問にちゃんと答えてるんだよなあ。

510 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:08:53.70 ID:9TGamvC90.net
>>508
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
おまえが相手に慎め言えるのはなぜか 説明せよ

511 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:09:32.67 ID:3/3DvAb00.net
>>498
たとえばだけど
正解 錯誤はない という場合
錯誤はある としたら、錯誤という部分点はつかないことが多い。
つくときは去年のような甘い年

512 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:11:55.98 ID:tctUWD7Y0.net
こんなに揉めてる年は初めてだな

513 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:13:40.72 ID:V9VRtNQed.net
>>510
答えは簡単
お前が玄人の証明をしていないから
ならば、超ど素人だろ

514 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:16:53.86 ID:3rJu718Pr.net
>>503
真名回復は抹消じゃないし万能でもない
司法書士受験生崩れが無知さらすなよ

515 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:19:50.06 ID:9TGamvC90.net
>>513
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ

516 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:22:23.86 ID:8st4xN2W0.net
こういった国家試験では二重回答は絶対想定してないんですよ。
だって採点する人大変でしょ。だから設問で条件出して解答を枠にはめていくんだけど。
表意者が動機を明示してるため、重過失がない場合、錯誤を理由に当該契約を取り消せる。
これも完答になるんじゃね?
もちろん、第三者詐欺による取消が正答ですよ、って話で。

517 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:22:36.12 ID:kGOqd3Oo0.net
>>513
お前が詐欺で書いて、それが受験屋の間抜けた
解答と一致してたからって何で詐欺が正解に
なるんだよバカか。

518 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:23:22.32 ID:V9VRtNQed.net
>>515
俺は自分が玄人とは言ってないし、思ってもいない
お前が自己の玄人証明出来ないなら、超ど素人と判断するしかない

説明せよというレスを求める命令をど素人から言われる筋合いはない
慎めというのはレス不要な要請
超超超超超超超超超ど素人なら慎め

519 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:25:11.57 ID:V9VRtNQed.net
>>517
バカはお前だ
詐欺が正解とは一言も言ってない

520 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:27:42.48 ID:nrQVkF9ya.net
>>508
司法試験に通った学者の先生が書いている基本書によると、詐欺の成立要件は欠けています。
ソースは潮見先生の民法(全)

521 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:31:34.45 ID:9TGamvC90.net
>>518
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ

522 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:32:25.24 ID:kGOqd3Oo0.net
>>519
>予備校が解答を変更していないというのも、詐欺派にとっては心強い
予備校のメンツ云々は後付けの理屈
昔の護送船団方式ではあるまいし、錯誤が本筋と感じるなら、解答を変更する予備校があっていいはず

これお前が書いたんだろ?

523 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:35:23.74 ID:GHILyM1d0.net
論文問題は択一と違って、解答に幅がある。
だからこそ、解答例が示されている。
法的構成もその幅ととらえれば、95条、96条どちらも正解と考えることはできる。
もっとも、前出のとおり、Cに詐欺の故意は読み取れないので、詐欺を正解とするには、Bの善意無過失に加え、Cの故意がある場合を条件とする必要があり、45字で書くには難しくなる。

524 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:38:43.33 ID:V9VRtNQed.net
>>521
どうでもいい
あんたが自分の玄人証明したら?
出来ないの?
出来ないなら、あんたのレスにはど素人認定毎回しとくわ
なあ、超超超超超超超超超超超ど素人さん

525 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:39:11.99 ID:9TGamvC90.net
>>523
>Cに詐欺の故意は読み取れない
素直に考えれば 詐欺は成立しない と考えるのが妥当なのではないか

526 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:40:22.15 ID:V9VRtNQed.net
>>522
だからどうした?
詐欺派にとって心強いと言っただけだろ
詐欺が正解とどこに書いてある?
日本語分からんのか?

527 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:41:41.53 ID:9TGamvC90.net
>>524
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ

528 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:42:53.02 ID:V9VRtNQed.net
>>527
玄人まだぁ?
出来ないの?w
超ど素人さん

529 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:43:09.55 ID:V9VRtNQed.net
>>527
玄人証明まだぁ?

530 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:44:06.58 ID:9TGamvC90.net
>>528
>>524
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ

531 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:44:21.83 ID:TaTw/N1r0.net
揉めているところ失礼します
来年に向けて記述の添削をお願いします
ちな148点なのでコールド負けです

問44 A県を被告として、換地処分の無効について、無効等確認訴訟を提起すべき。

問45 契約の重要な部分の錯誤であり、かつBはAと同一の錯誤に陥っている為、取消しできる。

問46 AとCの契約は無効となる程の違法とは言えず、結果AとCの契約は有効であるため。

パンチキがギリギリの正答6問
行政法は正答10問しか取れなかったのが課題
やはり択一、多肢で最低160点以上は
取らないと土俵に上がれないね

532 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:44:42.55 ID:9TGamvC90.net
>>529
>>524
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ

533 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:46:06.59 ID:jfT2CvLRd.net
>>509
動機の錯誤でしょ?
重過失じゃなくて基礎事情が相手に表示されてるから取り消しできるね、、、

534 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:46:21.81 ID:V9VRtNQed.net
>>530
お前のくだらない質問に答える気は無い
だから別にお前も無理に、いや不可能だろうが、
玄人証明する必要ないぞ
ただ、これからはお前のレスはど素人の考えとしてこのスレで周知していくだけ

535 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:46:41.72 ID:jfT2CvLRd.net
見てて思うんだが錯誤で書いてる人ほとんど要件めちゃくちゃだから点がつかなそう、、、

536 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:48:59.54 ID:9TGamvC90.net
>>534
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

537 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:50:15.63 ID:GHILyM1d0.net
>>525
そうだとすれば、錯誤も重要な要素の認定が欠けている気がします。
重過失は抗弁事由につき問題とならないが。

538 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:50:30.65 ID:V9VRtNQed.net
>>536
ど素人さんw
もうあんたの錯誤主張は、ど素人意見という認定がされた
玄人証明出来ずに論点ずらししてるだけだもんな

539 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:51:04.45 ID:V9VRtNQed.net
>>536
ど素人の意見じゃ、誰も聞く耳持たないわなwww

540 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:51:35.78 ID:9TGamvC90.net
>>537
どの要素が欠けていると思っているのですか

541 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:53:26.10 ID:jfT2CvLRd.net
>>537
そうなんだよね!!!
同一の錯誤だとした人はBも錯誤に陥っては前提にしているが、Aから爆弾が埋まっていると聞いた上で買っているとしか書いてないんだから

Bも爆弾が埋まっている!!!と錯誤に陥ったと読み取ることはできないと辰巳が解説してたぞ

だから同一の錯誤はまず論外なんや

動機の錯誤と基礎指示の表示を書けば部分点からかもねーくらいなんだよね

542 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:53:27.82 ID:9TGamvC90.net
>>538
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

543 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:56:30.00 ID:kGOqd3Oo0.net
今回、センター解答が錯誤一択なら、もう受験屋
もドシロウト認定だろ。さんざ玄人ヅラして上か
ら目線で作問の論評してたのに今回ばかりはシュ
ン太郎か。そうなりゃざま見ろってもんだわw

544 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:57:44.32 ID:HRBSQ1ts0.net
>>531
被告が違うので14〜16
相手も錯誤かはかかれてなく、動機の基礎についての表示が抜けているので12〜14
違法の度合いが軽いのは背信的悪意者が無権利者でない根拠ではなく背信的悪意者の意義が書かれていないので0? だが最後の契約は有効という文で、もしかしたら2〜4くれるかも
今年は平年並みなので採点普通で30くらいかな

545 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:58:20.67 ID:V9VRtNQed.net
>>542
ど素人さんw

546 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 16:59:19.42 ID:V9VRtNQed.net
>>531
受かっていると思います

547 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:00:08.98 ID:9TGamvC90.net
>>545
発狂&責任回避乙

さて、宿題が残っている。
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

548 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:00:14.73 ID:kGOqd3Oo0.net
>>541
部分的はあるだろうさ。第三者詐欺なら0点だが。

549 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:02:50.66 ID:3rJu718Pr.net
>>541
詐欺派でも錯誤派でも同一の錯誤派でもないが
詐欺の二重の故意は読み取れないし
錯誤だと表示者の重過失の有無も読み取れない
45字以内で要件を書けるならどれもOKじゃね

字数制限で要件を疎かにするなら
行政書士試験の自殺行為だわ

550 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:05:07.78 ID:9TGamvC90.net
>>549
錯誤は重過失は不要だ
詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺は成立しない
錯誤一択だ

551 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:06:58.49 ID:V9VRtNQed.net
>>550
この人は超ど素人です
従って聴く価値ありません

552 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:07:25.40 ID:SK7bDPzf0.net
この流れが発表まで続くのか・・・

553 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:08:34.48 ID:REqvdsfSF.net
>>514
は?移転て書いてるだろ
それに真名回復はほぼどんな事由にも当てはまるから試験でも除外されてんだろ
バカはお前だろう

554 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:10:20.87 ID:9TGamvC90.net
>>551
宿題はちゃんと回答すべきである
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

555 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:10:57.13 ID:vB+D2cFir.net
>>552
専用スレ立てられたのにね。
必死な人たちだけで消化しすぎだわ、、、

556 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:13:41.45 ID:OsXKHL+/0.net
>>541
あそこの解説と解答だけは論外
分からない、読み取れない、書いていない、だからできない
できないで書いたのがいったい何人いるんだ

557 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:13:54.02 ID:jfT2CvLRd.net
通常の錯誤でおじさんが解答書いたとするなら重過失は完全に要件だぞ、、、

民法の条文読んだら書いてあるのだが、

改正前のやつに判例をあれこれ足したのが新民法だからわかりにくくなってるかもしれないが、重過失の時は取り消せないっていうのは改正前も改正後も変わってないよ

<改正前民法>
(錯誤)
第95条
意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。

第95条
1.意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるときは、取り消すことができる。
一 意思表示に対応する意思を欠く錯誤
二 表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤
2 前項第二号の規定による意思表示の取消しは、その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り、することができる。
3 錯誤が表意者の重大な過失によるものであった場合には、次に掲げる場合を除き、第一項の規定による意思表示の取消しをすることができない。

558 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:14:52.60 ID:V9VRtNQed.net
>>554
ど素人さんの意見は聞きませんw

559 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:15:34.35 ID:TaTw/N1r0.net
>>550
詐欺の成立には二重の故意が必要
錯誤には表示者が無重過失が必要
当たり前のことじゃん

560 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:17:38.74 ID:9TGamvC90.net
>>558
>>551
宿題はちゃんと回答すべきである すべてお前が発生させた問いだ
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

561 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:18:07.85 ID:3rJu718Pr.net
>>550
えー馬鹿なの?

562 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:18:32.69 ID:8vyVODjw0.net
一般知識を除く、択一法令科目については3問間違えただけだったけ
ど、記述は難しかった。
特に時数制限について、どうやってまとめるか苦慮した。

問44
A県を被告として、本件換地処分を対象とする、無効確認訴訟を提起
すべきである。

問45
Aは、錯誤に陥っており、錯誤の内容をBに伝えているため、契約を
取り消すことができる。

問46
Bとの対抗関係上第三者として評価されないのであって、物権変動は
なされているため。

563 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:20:15.79 ID:9TGamvC90.net
>>559
重要であれば取り消せる
重過失は不要

564 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:21:06.99 ID:HRBSQ1ts0.net
>>562
3ミスって優秀すぎる

565 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:23:19.67 ID:TaTw/N1r0.net
>>563
条文をちゃんと読んだ方が良いと思うよ

566 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:28:08.34 ID:9TGamvC90.net
>>565
失礼しました

567 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:29:59.22 ID:TaTw/N1r0.net
>>566
こちらこそ誤解が解けて良かったです

568 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:34:31.69 ID:V9VRtNQed.net
>>560
ど素人さんは黙ってな

569 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:36:12.22 ID:9TGamvC90.net
>>568
宿題はちゃんと回答すべきである
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

570 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:44:04.93 ID:9TGamvC90.net
>>568
おススメの予備校はどこですか

571 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:45:43.48 ID:kGOqd3Oo0.net
>>568
というお前は自称玄人の受験屋の関係者かな。
資格試験をメシのタネにしてるくせに、出題者
を小馬鹿にしたり偉そうなモノ言いしたり生意気
なんだよ受験屋は。

572 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:46:51.81 ID:9TGamvC90.net
反論求む
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

573 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:47:18.73 ID:V9VRtNQed.net
>>569
まずはお前が玄人証明してからだな
出来ない?
あんなに威張ってたのに?w

574 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:47:37.95 ID:V9VRtNQed.net
>>572
ど素人は黙ってろ

575 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:48:14.79 ID:QojrdG7H0.net
問45はセンターの立場になって考えたらよくわかるでしょ。
合格者は多すぎても少なすぎてもいけない。
どっちの回答を出しても大丈夫な問題があれば便利だね。
特に今年は民法改正、コロナの影響で読めない部分が大きかったからな。

576 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:48:28.56 ID:V9VRtNQed.net
>>571
俺は素人と言ってるが?

577 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:48:55.60 ID:9TGamvC90.net
>>574
宿題はちゃんと回答すべきである
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

578 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:50:57.83 ID:V9VRtNQed.net
>>577
ど素人バカ黙ってな
玄人証明出来ない?
プッ

579 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:52:25.36 ID:9TGamvC90.net
>>578
宿題はちゃんと回答すべきである
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

580 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:54:58.49 ID:9TGamvC90.net
>>575
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

581 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:56:09.24 ID:V9VRtNQed.net
>>579
ど素人さん黙ってろ

582 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:57:27.77 ID:9TGamvC90.net
>>581
宿題はちゃんと回答すべきである
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

583 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:57:45.23 ID:V9VRtNQed.net
>>579
お前の相手は誰もしなくなるな
こちらの狙い通り

584 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 17:58:15.30 ID:V9VRtNQed.net
>>582
誰も相手しなくなる
ザマァ

585 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 18:00:40.17 ID:9TGamvC90.net
>>584
宿題はちゃんと回答すべきである
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

586 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 18:04:34.74 ID:9TGamvC90.net
問45 本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

587 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 18:41:04.31 ID:J8k+0qMW0.net
問44の被告だがA県と組合でもめてるようだが
結局いずれも正解じゃないの?
でないと0点続出だしセンターにも苦情殺到だよ

588 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 18:41:37.67 ID:9TGamvC90.net
>>584
おススメの予備校はどこですか

589 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 18:44:06.38 ID:9TGamvC90.net
>>587
被告が×でもほかがOKなら部分点はあるのではないか

590 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 18:44:55.09 ID:LePCcE9Sa.net
>>587
いや、判例が組合だからほぼ組合だよ。引っ掛けてる問題。予備校の講師の知識が浅はかなの丸わかりだったの笑える

591 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 18:45:21.83 ID:AtproRrf0.net
>>587
被告は組合で満場一致
今更A県なんて言ってるのいないよ

592 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:02:11.67 ID:V9VRtNQed.net
>>589
誰にも相手にされないwww
ど素人だって皆んなに周知したからな
それよりも、お前がヤバい奴だからだけどなw

593 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:07:10.37 ID:jQW2x6uf0.net
>>587
判例を知っているか
過去問を深掘りしているか
行政訴訟の被告は、国もしくは公共団体という安易な覚え方をしていないか

試されたな

594 :ウミガメ :2020/11/18(水) 19:07:38.82 ID:1gPdl4f80.net
伊藤塾「正直出題者の意図わかりません。なので3通り解答書きました」←分かる

LEC「出題者の意図は詐欺ではないかなぁ。錯誤もあるかもね。」←なぜ?そして歯切れ悪し。

TAC「第三者詐欺の事案と考えるのが素直」←素直さの試験だっけ?

辰巳「出題者の意図は詐欺、そして取消不可。重過失書いてないし錯誤ではダメ」←何いってだ


個人的には現時点で「出題者の意図は○○」と断言することはできないと思っている。
出題者に聞くことはできないし、超能力者じゃないんだから。。

確かに今までの行政書士の過去問見ると、
こんな複雑な事例問題は出てないよ。

でも今年についても同じ方針かどうかは分からない。
現に次の問46だって、今までとは難度が違うことは分かると思う。

結局、「行政書士の試験だから」という先入観を持たずに問題文を読むしか無い。
その点で、伊藤塾の態度が
もっともちゃんと問題文に向き合っているのではないかと思う。

595 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:14:03.83 ID:9TGamvC90.net
>>592
放火犯犯行自白乙
おススメの予備校はどこですか

596 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:18:27.88 ID:J8k+0qMW0.net
問44だけど
被告をA県でも正解や部分点はつくんじゃない?
しかも被告が組合で満一致??
A県か組合かあいまいのままの学校の動画もあるよ

597 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:24:17.88 ID:F1Da7607a.net
>>596
曖昧としてる予備校はないよ。全部組合になってる。

598 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:24:48.44 ID:jfT2CvLRd.net
8日に投稿されてたYouTubeの動画は曖昧だったけど、14.15に投稿されてたYouTubeの動画は全部組合説明になってましたよ

流石にA県ではないと思います。私もA県と書きましたが判例と条文を見てあー組合なんだなと思いました。

599 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:26:36.91 ID:F1Da7607a.net
被告大半の人が間違えてるってか、そこまで踏み込んで勉強してた人すごいわ。まあ対象と訴訟類型で取る問題だね

600 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:29:57.12 ID:NDBNwrek0.net
頭おかしいの順調に増殖中

601 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:34:58.42 ID:J8k+0qMW0.net
ま〜情けでA県も正解や部分点を期待したいな

602 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:41:52.26 ID:noTqSJep0.net
試験委員の企み
問44・・・被告を迷わせる
問45・・・詐欺か錯誤か迷わせる
問46・・・信義則、欠缺を書かせたい(誤字は加点なし)

603 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:48:23.63 ID:jQW2x6uf0.net
>>602
44 全く迷わず国にした
45 全く迷わず詐欺にした
46 全く分からず欠缺か缺欠か迷ってた

604 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:48:30.65 ID:J8k+0qMW0.net
くどいようだが被告をA県でも点数つけないとこの問題は点数取れないでしょ?
点がつかなさすぎでは本末転倒かもな

605 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:55:33.62 ID:t7nBjCI+d.net
このスレは錯誤と書いた人が発狂してるんですか?

606 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 19:59:32.09 ID:9TGamvC90.net
>>605
違います
詐欺と書いた予備校関係者が無意味なレスをし、自分が引き起こした疑問に対しまともに答えず逃げるということが起きただけです。

607 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:01:55.69 ID:kGOqd3Oo0.net
>>605
いえいえ、錯誤が正解っぽいので、詐欺で書いた
ボーダー受験生が予備校と一緒になって叫ぶスレ
と化しています。

608 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:02:06.20 ID:V9VRtNQed.net
>>605
その張本人からレスあったから、無視無視
ど素人さんだから相手にしないように

609 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:03:45.65 ID:t7nBjCI+d.net
>>627
ありがとうございます。
正確な答えは錯誤なのでしょうか?

610 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:05:22.60 ID:9TGamvC90.net
>>609
問45 本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

611 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:05:29.34 ID:AtproRrf0.net
>>604
対象と訴訟類型で部分点はそりゃあるがA県の部分で部分点はないから

612 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:05:34.15 ID:BZMn5pPH0.net
いつまでも同じ話しして暇そうだねぇ
他に勉強することあるだろ

613 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:06:02.65 ID:t7nBjCI+d.net
>>631
ありがとうございます。

614 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:08:40.01 ID:kGOqd3Oo0.net
予備校間において詐欺で統一することが談合で
決まったのではないですか。
抜け駆けは禁止。受験屋さんも経営大変そうで
すね。

615 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:15:04.33 ID:9TGamvC90.net
>>608
おススメの予備校はどこですか?

相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

616 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:15:29.18 ID:NDBNwrek0.net
こんなところで糖質にであえるとは。
この調子で順調に詐欺が正解だと煽っていったらいつごろ壊れるかな

617 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:20:31.94 ID:NHCVPUR+a.net
結局、今年は没問は無しですか?

一昨年は情報通信?昨年は民法?

三年連続は、無理かな?

618 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:23:18.01 ID:9TGamvC90.net
>>617
商法36は?
2と5が正解に見えるが2で確定なのだろうか
オレ的には5が正解だとうれしいのだが

619 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:24:58.58 ID:BZMn5pPH0.net
明日の没問発表楽しみだな

620 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:27:42.31 ID:9TGamvC90.net
>>619
昨年は11月末だった

621 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:29:33.52 ID:jQW2x6uf0.net
>>619
明日なの?

622 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:33:54.61 ID:V9VRtNQed.net
>>616
壊れるわけない
ど素人に何を言われようが、所詮はど素人の意見
何の権限もない
センターの裁きのみが資格試験では正義

このスレには頭に蛆虫がわいてるのがいるがねw

623 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:34:31.31 ID:PIegAmSw0.net
正解がなしなら没問確定だけど、今回はなあ。
明らかな誤りの組み合わせは2だし、厳しいのでは。

624 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:35:54.59 ID:9TGamvC90.net
問45 本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

625 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:40:10.89 ID:d/uX8mAp0.net
>>512
揉めてんの一部の頭おかしい奴だけだぞ

626 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:41:42.73 ID:jQW2x6uf0.net
>>623
過去には複数正解の問題が何回かあったでしょ
全て没問となってる

627 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:43:28.46 ID:9TGamvC90.net
>>622
壊れかかり自白乙

ところで、おすすめの予備校は、どこですか

628 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:45:07.38 ID:kGOqd3Oo0.net
ここで素人がー素人がーとわめいてるのは
受験屋さんの回し者なんですか

629 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:45:13.21 ID:ms0ffOhEd.net
>>618
問36は、2と5の複数で良いと思うけど。没問にする必要は無いと思う。。

630 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:45:55.83 ID:V9VRtNQed.net
まあ、ハゲでニートで童貞なら、頭に蛆虫わくわな

631 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:47:27.10 ID:9TGamvC90.net
>>629
複数正解というのは過去にあったの?

632 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:48:34.19 ID:a5ZW6WCfa.net
>>631
複数正解扱いかつ非没問は前例ない

633 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:49:31.89 ID:ecqvz7iWr.net
問36、没問か少なくとも複数正解にはして欲しいなあ。。。

634 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:50:51.37 ID:9TGamvC90.net
>>630
倒産予備校の不人気不潔講師
完全論破ゲシュタルト崩壊のあとで
ダイジョブだ感の演技乙

涙拭けよ

635 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:52:05.01 ID:9TGamvC90.net
>>632 情報ありがとうございます
>>633 同感です

636 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:52:23.65 ID:+Kr0nZAoM.net
>>594
伊藤塾のように他の予備校も確定的な言い方避けるが後々安全ですよね
それなのに詐欺に絞るというのは自信の現れでもあるし
まさかの試験センターの答えを知ってるんなんてことがあるんですかね?

637 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:56:46.62 ID:V9VRtNQed.net
まぁハゲでニートは合格実績が過去に無いからなw

638 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:58:04.65 ID:9TGamvC90.net
>>636
>試験センターの答えを知ってるんなんてこと

そんなことが表沙汰になったら、なった瞬間にセンターとその予備校がふっとびますよ
それはないでしょう、たぶん

639 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 20:58:12.33 ID:jQW2x6uf0.net
>>632
前例が無いから今回もそうとは限らないでしょう

640 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 21:00:07.19 ID:V9VRtNQed.net
まぁ頭が既に吹っ飛んでるのに、スレ警備しているアホもいるけどね

641 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 21:03:13.07 ID:9TGamvC90.net
そういえばそろそろ業者のなりすましカキコタイムだな
さて今日はどんなお得情報&受験生馬鹿にし発言が飛び出すやら 

642 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 21:30:35.54 ID:Q8uR7Eu50.net
商法にしてもまた没問出すなら
確実にやばいだろ
ここ数年で何回没出してるんだよ・・・

643 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 21:45:14.91 ID:BZMn5pPH0.net
素人が作ってるのでは?

644 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 21:51:13.51 ID:oidwmrQf0.net
36のボツ問はやめてくれ。俺は2を選んでんだ。それより錯誤でもokにしてくれよ。つか、錯誤でも伊藤塾のように基礎事情的なニュアンスでかければ20点くれると思うけどね。恐らく合格者数の調整用に敢えてどちらとも取れる問題作ったんじゃないの?だって46は壊滅的って横溝言ってるぞ。44の被告適格はほぼ全滅で45の錯誤でもダメで46は壊滅的なの見たら、試験センターも錯誤でも良くて去年並みに甘く採点せざる得ないと思うんだけど

645 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 21:52:14.16 ID:noTqSJep0.net
試験委員は、情報漏えいを心配して
誰にも相談できずに問題作ってるから、
ダブルチェック機能がないからじゃない?
没問だすのは。

646 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 21:57:03.47 ID:BZMn5pPH0.net
そんなもんその道の専門家に相談くらいしろ

647 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 21:58:29.46 ID:oidwmrQf0.net
本当は45は没問にしてくれるか、20点マイナスして160点合格にしてくれると嬉しいんだけどな。

648 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:03:55.82 ID:VqWfd1rH0.net
今日って水曜日だよな
俺の記憶では、錯誤マン土曜日から永遠と1日70〜80レスしてた記憶があるが
まさか今日も!?って本気で驚いた

649 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:05:57.39 ID:uQNmC8XDd.net
ニートなんだろ
せめて行政書士受からないと家から追い出されるとかで必死なんじゃね
そうでないと平日昼からこんなに必死にここに張り付けない

650 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:09:21.98 ID:4HIip05q0.net
やべえ人が1人から2人に増えとるやんけ
せっかく隔離スレ立ててくれたのになんでそっちでやらないのか・・・

651 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:09:41.21 ID:VqWfd1rH0.net
>>649
そういうもんか、司法書士や社労士受験者でバイトしながらだと
平日でも夕方以降は時間あるが
基本勉強だろうから書き込んでる暇ないはずだが・・・
ニートの方が行書受かっても意味ない気もするが人それぞれか・・

652 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:11:03.23 ID:9TGamvC90.net
>>637
業界関係者自白乙

ある学校若しくは予備校の、合格者数を「合格実績」という
業界関係者が気にするのはこの「合格実績」

1人の受験生が合格することを日本語では「合格」という

オレは1受験生なので合格を気にする
合格実績を気にするオマエ 
どこまで使えないゴミ予備校教師であるという実態をバラせば気が済むんだ?

で、キミの勤める倒産予備校のおすすめコースは?

653 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:13:27.51 ID:d/uX8mAp0.net
>>652
これもう半分糖質では?

654 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:14:15.68 ID:9TGamvC90.net
>>648>>651
出勤乙。
おススメの予備校のおすすめの先生を教えてください

655 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:15:37.91 ID:VqWfd1rH0.net
>>653
ビックリするのは
土曜日から本当に同じような文章で言い続けてることなんだよな
土日だから、いるんだろうな〜ぐらいでしか思ってなかったから
かるーく除いてみたら、まさかの水曜日になってても同じようなので多レスでゾッとした

656 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:17:42.93 ID:9TGamvC90.net
>>655
出勤乙

657 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:20:47.94 ID:A1fe19QX0.net
詐欺派と錯誤派の戦いはいつまで続くのですか?

658 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:22:29.54 ID:9TGamvC90.net
問45 本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

659 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:30:24.82 ID:kGOqd3Oo0.net
>>644
錯誤で書いたの?なら正解だから安心しろよ

660 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:36:30.96 ID:9TGamvC90.net
どうやら今日の予備校関係者雑談&営業タイムは
なぜか急に終了したようだ
なにかあったのだろうか?

661 :キツネくん:2020/11/18(水) 22:39:27.48 ID:RWZ1wnOtd.net
化役人ってブロガーが
何回も受かってるのに、
またまた受けてるけど、
彼で難易度は計れるか

662 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:42:39.19 ID:r0nkapZO0.net
詐欺の成立要件は
@他人を欺罔して錯誤に陥れる故意
Aこの錯誤に基づいて一定の意思表示をさせようとすることについての故意
という2段の故意が必要である。(判例)

@については、
Cは、甲土地の地中には戦時中に軍隊によって爆弾が埋められており、
いつ爆発するかわからないといった嘘の事実述べたことにより欺罔して錯誤に陥れようとする故意があると言える

問題は
Aこの錯誤に基づいて一定の意思表示をさせようとすることについての故意あるかどうか

これについては、「平素からAに恨みをもっているC」と言ってるわけで
単に嘘を言うだけでは恨みを晴らしたことにはならず、
Cは、Aに何らかの財産的損害を生じさせてやろうという意思があることを十分に推認できる

よって、詐欺が成立する

663 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:47:30.31 ID:9TGamvC90.net
>>662
Bに対する意思表示するようCがAにそそのかしたことはどこから読み取れた?
何行目のなんていう字?
それが読み取れないなら詐欺は成立しない

よってACによる詐欺は成立せず 成立するのはAの錯誤だけ

664 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:49:06.82 ID:9TGamvC90.net
訂正版
>>662
Bに対する意思表示するようCがAにそそのかしたことはどこから読み取れた?
何行目のなんていう字?
それが読み取れないなら詐欺は成立しない

よってCによる詐欺は成立せず 成立するのはAの錯誤だけ

665 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:50:24.17 ID:9TGamvC90.net
>>662
勝手に推認しちゃダメじゃん

666 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:51:17.35 ID:r0nkapZO0.net
>>663
一定の意思表示だ 
一定の意思表示があれば詐欺は成立する 直接Bに対してとは判例も言ってない

667 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:51:26.20 ID:QojrdG7H0.net
>>660
会議でそろそろ深入りするなって決まったんじゃない?
オレが、ここは予備校や出版社の商いの場って発言してからびっくりするぐらい特定の予備校や参考書をお勧めする書き込みがなくなっちゃった笑

668 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:51:37.86 ID:r0nkapZO0.net
>>665
自由心証主義も知らないのか?

669 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:52:57.12 ID:VqWfd1rH0.net
>>668
彼に関しては土曜日からいろんな方がいうのを一切聞かず
錯誤が答えと言い続け
都合が悪くなったら予備校の回し者って言うから手に負えない
スルーしたほうがいいです

670 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:53:54.99 ID:9TGamvC90.net
>>666
CがAにBにたいして意思表示をせよと働きかけたことを推認したよな
どの字が推認の根拠となったのか

671 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:57:49.88 ID:r0nkapZO0.net
>>670
間接事実からだ

672 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:57:51.16 ID:9TGamvC90.net
>>668
オマエは裁判官か?
司法試験落ちたクセに

673 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 22:59:15.39 ID:r0nkapZO0.net
>>672
ギブかい?wwwww

674 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:00:57.75 ID:9TGamvC90.net
>>671
試験問題解くときに
問題文条文判例以外の
間接事実から推認するバカは
行政書士講師失格だ

別件ですが、おススメの予備校はどこですか

675 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:03:44.24 ID:r0nkapZO0.net
>>674
自由心証主義も間接事実も理解できないのか? 
だったら、お前はその程度なんだよ

予備校など行く必要なしwwww

676 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:06:02.95 ID:9TGamvC90.net
>>675
あなたバカですか
行政書士受験生がなんで民事訴訟法をマスターしてなきゃいけないのよ

おススメの予備校はどこですか?

677 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:07:03.10 ID:r0nkapZO0.net
>>676
行政書士試験は、司法書士も受験する、司法書士ならそういう見方もするということだ

678 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:09:36.55 ID:lfFIMg4ZM.net
>>662
>>これについては、「平素からAに恨みをもっているC」と言ってるわけで
単に嘘を言うだけでは恨みを晴らしたことにはならず、
Cは、Aに何らかの財産的損害を生じさせてやろうという意思があることを十分に推認できる

寧ろいつ爆発するかも分からない土地を他人に売るなんてCは想定外だったでしょう
Cの望みはAが自衛隊やら警察やらを呼んで大騒ぎして困り果てるのを見たかったとも推認できます(この場合も虚偽で大掛かりな調査をしたとなれば財産的損害は生じるかもしれません)

自分に置き換えていつ爆発するかも分からないと土地を他人に売りますか?
他人がその土地の使用中爆発して死んだら知ってて買ったんだから俺は知らないというのは通用しますかね?

679 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:11:51.16 ID:9TGamvC90.net
>>677
CがAにBに対する意思表示をさせたことを示す間接事実はどれ?

680 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:12:50.97 ID:r0nkapZO0.net
>>678

Aこの錯誤に基づいて一定の意思表示をさせようとすることについての故意
今問題にしてるのはこれ、自衛隊とか関係ないの
それに、BがCの嘘を知ってたからこそ買ったともいえる

681 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:15:05.03 ID:9TGamvC90.net
>>680
CがAにBに対する意思表示をさせたことを示す間接事実は文中のどこにある?

682 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:20:00.19 ID:a5ZW6WCfa.net
>>661
この人どんな年でも合格点引き下げの年ですら200点オーバーで受かってるのに法令択一の点数は一貫してイマイチなのが面白い

683 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:21:13.82 ID:r0nkapZO0.net
>>681
「平素からAに恨みをもっているC」 

ここにあるじゃないか、恨みを晴らすために嘘を言ったんだろ、嘘つくだけで気が晴れるのか?
俺なら、Aに損害を被らせてやろうと思うぞ
たとえば、Bとつるんで土地を安く手に入れる、後で山分け

684 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:24:03.49 ID:lfFIMg4ZM.net
>>680
Aの売却という行動は常軌を逸してる行動
その常軌を逸した行動をCが意図してたとするとCも常軌を逸してる
AとCが常軌を逸してると想定して問題文読める人はいませんよ

>>それに、BがCの嘘を知ってたからこそ買ったともいえる
確かにそれが詐欺の答えですからその通りですがこれを持ってCが売却させるの意図を持っていたという証明にはなりません

685 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:24:28.63 ID:9TGamvC90.net
>>683
それは欺罔者Cの故意を推認させるだけだ
欺罔者Cが表意者Aに意思表示をさせたことを示す間接事実はどれかを聞いている

686 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:27:22.83 ID:r0nkapZO0.net
>>684
>>Cが売却させるの意図を持っていたという証明にはなりません

じゃ、実際の事件で加害者の主観的意思をどう推し量るの? 自分に不利なことをゲロするとでも?

687 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:27:58.47 ID:9TGamvC90.net
>>683
オマエに犯罪者の素養があることはわかった
オマエはCがAに対して意思表示するように欺罔したと文章を読んだ。
オマエの恣意的な妄想は聞きたくない
オマエがCがAに意思表示をするように働きかけたという事実を推認したのはどの事実に基づいてなのか?

688 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:29:31.98 ID:lfFIMg4ZM.net
>>683
「平素からAに恨みをもっているC」 
への嫌がらせの方法

ゴミを屋敷に投げる
狼が来たぞ逃げろと嘘を言う
ここは昔首切り場だったと嘘を言う

どいらかと言えば財産的に損害を目論むより精神的被害を目論む事例が多数だし一般的ですよね

689 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:30:49.32 ID:r0nkapZO0.net
>>688
Aは、半額でBに土地を売却している 精神的障害を狙ったものではないことは明らか

690 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:31:18.19 ID:b0ez4mvL0.net
CがAに損させようと詐欺したと捉えるのが正常の考え

691 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:32:25.11 ID:lfFIMg4ZM.net
>>686
>>Cが売却させるの意図を持っていたという証明にはなりません

この問題文においてですよ
実際の事件の話はしてませんよ

692 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:33:42.67 ID:9TGamvC90.net
>>689
レスが遅いぞ、グズ
オマエがCがAに意思表示をするように働きかけたという事実を推認したのはどの事実に基づいてなのか?

693 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:33:45.99 ID:r0nkapZO0.net
>>691
判例とかは実際の事件だけど

694 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:36:49.72 ID:b0ez4mvL0.net
CはAが土地を売ってしまって、してやったり
Bは爆弾埋まってるらしいけど、土地半額で買えてラッキー
AはCに騙されたから売った、取り消したい

これが正解

695 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:38:05.37 ID:lfFIMg4ZM.net
>>689
それは設問の結果です
Aが動機の錯誤で売却した可能性も排除できない
現時点では錯誤と断定もできませんし詐欺とも断定できないという伊藤塾の解説例が唯一の正解
自分の都合の良いように解釈したいから無理が出る
伊藤塾の解説通り円柱は見方によっては丸にも見えるし四角にも見えるというのが
今与えられている情報から導き出せる唯一の解答だと思いますよ

696 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:40:47.07 ID:9TGamvC90.net
>>693
レスが遅いぞ、グズ
オマエがCがAに意思表示をするように働きかけたという事実を推認したのはどの事実に基づいてなのか?

697 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:41:01.37 ID:lfFIMg4ZM.net
>>693
問45の例となる判例のソースをお願いします
問45はかなりぶっ飛んでる架空の話かと認識してます

698 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:43:37.42 ID:9TGamvC90.net
>>693
こいつホント使えねえヴァカなんじゃねえの

オマエがCがAに意思表示をするように働きかけたという事実を推認したのはどの事実に基づいてなのか?

699 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:43:50.15 ID:jfT2CvLRd.net
やっとまともな人が現れてこんなに丁寧に解説してくれてるのにまだわからないのか、、、

700 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:47:38.33 ID:9TGamvC90.net
>>662
レスが遅いぞ、グズ
オマエがCがAに意思表示をするように働きかけたという事実を推認したのはどの事実に基づいてなのか?

701 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:48:23.79 ID:9TGamvC90.net
>>666
レスが遅いぞ、グズ
オマエがCがAに意思表示をするように働きかけたという事実を推認したのはどの事実に基づいてなのか?

702 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:49:56.03 ID:9TGamvC90.net
>>666
レスが遅いぞ、グズ
オマエがCがAに意思表示をするように働きかけたという事実を推認したのはどの事実に基づいてなのか?

703 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:51:34.06 ID:9TGamvC90.net
>>673
レスが遅いぞ、グズ
オマエがCがAに意思表示をするように働きかけたという事実を推認したのはどの事実に基づいてなのか?

704 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:52:38.16 ID:9TGamvC90.net
>>675
レスが遅いぞ、グズ
オマエがCがAに意思表示をするように働きかけたという事実を推認したのはどの事実に基づいてなのか?

705 :名無し検定1級さん :2020/11/18(水) 23:53:48.65 ID:9TGamvC90.net
>>677
レスが遅いぞ、グズ
オマエがCがAに意思表示をするように働きかけたという事実を推認したのはどの事実に基づいてなのか?

706 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 00:00:32.03 ID:4NeG6LbV0.net
Cの嘘がAの当該土地を半額でBに売却させる
意図が全く窺われないし、結果を直接引き起し
たとは言えないから詐欺は成立しない。
こんなので詐欺が成り立つなどと言ってるバカは
根拠も無しに売却させることを意図していたとか
嘘つくからAが売却したんで詐欺みたいなもんだなどとその辺のオッさんの与太話の域を出ない。法的センス無しと言わざるを得ない。

707 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 00:00:32.38 ID:Gs2se/eG0.net
ということで
CがAに意思表示をさせたという証拠は全くなく、
動機に当たる事実から勝手に妄想して間接事実を「推認」していたわけですね
こわいですね
こんなヴァカがへたして司法試験に受かろうものなら
とんでもない冤罪とかが頻発していたことでしょう
司法試験に受からせたらいけない人材ナンバーワンといっていいでしょう
こんなヴァカに月謝をはらうのはどこの大ヴァカでしょうか
かおをみてみたいものですね

さて、先生。
先生のおすすめする予備校は、どこですか

708 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 00:02:09.31 ID:Gs2se/eG0.net
>>706
ですよねー

709 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 00:11:12.12 ID:Gs2se/eG0.net
ということで、結論。

問45 本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

710 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 00:36:54.60 ID:Gs2se/eG0.net
>>699
まともな人って、だれですか

711 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 00:40:23.49 ID:fHDWtE8p0.net
久しぶりにスレにきたら、まだ記述の話で盛り上がってるのねw

712 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 01:24:34.99 ID:O1QXkqb70.net
>>667
ガチの糖質湧いてて草

713 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 01:27:00.24 ID:O1QXkqb70.net
専門板でもなかなか見るのが珍しいレベルのヤバいやつが数人いるっていうのめちゃくちゃ怖いなここ

714 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 01:27:49.87 ID:Gs2se/eG0.net
>>713
だれが怖いの?

715 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 04:54:49.35 ID:3nLE2M4Y0.net
俺は記述で18点もぎ取らないとアウト。
 問44 換地処分の無効等確認訴訟。但し、被告をA県とした。
 問45 動機の錯誤でまとめた。
 問46 壊滅
問44の失点をなんとか問45でカバーしたい。

716 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 05:04:44.76 ID:VLtU0wuV0.net
変な人がいるな

717 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 05:07:06.81 ID:VLtU0wuV0.net
>>673
え??いつ勝ったの?あんた

718 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 05:16:33.13 ID:xfUkqfag0.net
>>715
余裕だろ

719 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 05:24:37.84 ID:VLtU0wuV0.net
ギブかいじゃねえんだよザコ 身の程を知れ(笑)
お前がいつ勝ったんだ?ほれ、答えてみろ!w
自分が負けそうになると、ギブかい?w
(お察し)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
大人しくチンタでもいじめてろや(爆)

720 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 06:14:38.34 ID:9n23W6wB0.net
問題45
予備校解説にはなかったけど
問題文で1年後に詐欺に気付いたとあるけど
1−いつまでに取り消すと書かなくていいのか
2−民法96条の基本中の基本の二重の故意は
記載しなくていいのか
欺罔行為があるのと詐欺の故意と
3−詐欺単体のみでもいいのか

721 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 06:32:33.85 ID:scab4mne0.net
こんなところで今更どうしようもない記述について争ってる暇があるなら、来年は択一だけで180点取れるよう勉強しろよ
ここのレスバトルで勝っても合格する訳じゃ無いぞ

722 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 07:25:06.55 ID:/g5n3Jpk0.net
>>721
おススメの予備校はどこですか

723 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 07:32:57.87 ID:sl1+Gu+Bd.net
>>720
1年後に詐欺に気付いたじゃなくて、騙され
たことに気付いただよ。

724 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 07:36:18.33 ID:rWJRh+9Ra.net
>>720
詐欺で書くなら、二段の故意があったことは書かないといけないだろう。
問題文には、CがAに売却させるよう仕向けたとは書いてないから。

「Cに二段の故意があり、」と仮定しないと要件不足だろう。
そうなると詐欺で書く場合も字数問題は出てくる。

725 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 07:41:48.35 ID:rWJRh+9Ra.net
>>723
しかも、よく読むと
「Cに騙されたことを知ったA」
って書いてあるんだよな。
「Cに騙されたA」ではない。

問題作成者含む第三者が、
Cの詐欺を認定してるわけではないのかなと。

騙されたと思ったのはあくまでAの主観だったということの強調なのかな。

726 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 08:10:12.94 ID:E6yoYjk30.net
>>650
まともな人が隔離されれば解決です。
( ´∀`)
まともじゃないやつには隔離っていう言葉も理解できないのです。

727 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 08:12:47.48 ID:m2PFxdG20.net
>>725
そこが理解できないから錯誤って書いて落ちるんですよwwww

728 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 08:18:11.21 ID:sl1+Gu+Bd.net
この記述問題文中の「騙」を安易に詐欺と結び
つけた予備校講師と受験生は法律を学ぶ前に社会
通念を見る目を養った方がいいんじゃないの。

729 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 08:23:08.81 ID:/g5n3Jpk0.net
>>727
問45 本問の場合は、詐欺の要件(CのAに意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

730 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 08:45:11.04 ID:aaHAGQw9d.net
受かったら開業するつもりのやつは、いつまでもウダウダ言ってないで、メインにする業務の勉強ちゃんとしろよ。受かっただけでは、少し基礎知識のあるタダの素人やからな。

あと、金は貯めとけよ。受かっただけの素人は雇ってくれるところもないからな。

731 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 09:07:52.70 ID:Aj1ZTwc1a.net
>>729
来年の試験までに読解力身につけましょうねwwwwww

732 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 09:19:23.66 ID:/g5n3Jpk0.net
>>731
問45 本問の場合は、詐欺の要件(CのAに意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

733 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 09:27:47.24 ID:Aj1ZTwc1a.net
>>732
視野が狭いから落ちるんだよwwww

734 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 09:32:15.74 ID:/g5n3Jpk0.net
>>733
問45 本問の場合は、詐欺の要件(CのAに意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

735 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 09:36:19.28 ID:UZWOygP60.net
夢を見れない、音色を脳内再生できない、じゃ詐欺だろアンドロイド達は。
犯歴が無いだけが取り得。

736 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 09:36:26.02 ID:E6yoYjk30.net
ここで必死になって錯誤だということに一体なんのいみがあるんだろう

737 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 09:42:45.64 ID:C4xv1ezNa.net
詐欺と書いてるやつ落とせば、合格率低くなるからじゃね。おそらく没問2つも余裕でいける

738 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 09:55:57.63 ID:E6yoYjk30.net
>>737
ここに書いておちるわけないやん。
糖質だとそういう思考になるん?

739 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 10:05:30.11 ID:/g5n3Jpk0.net
>>738
センターは錯誤でもんだいをつくった
それを予備校が間違い
自分の頭で考えず予備校の言うことを鵜呑みにする受験生がまだ詐欺だとおもっている
予備校と自分の頭で考えない受験生のためを思っての発言だ

740 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 10:24:56.29 ID:YMuAWD4yd.net
今日も変な奴が常駐してるな

741 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 10:52:29.47 ID:Bk2ss4OW0.net
>>736
議論てのはそういうものだろ
結果が変わらないと、しゃべるなとでも言うのか

742 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 10:56:59.75 ID:pP2roRswd.net
センターも詐欺解答には0点つけながら予備校の
前のめり解答速報には苦笑してることだろう。

743 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 10:57:43.23 ID:CVsoqXU0H.net
5chで議論とか面白いこというやつもいるもんだな

744 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 11:28:18.11 ID:UFju27jd0.net
議論ってより錯誤野郎がひとり暴れてるだけだ
決めるのは試験センターだし大方自分の回答に合致してればいいと静観してるよ
どっちでもそれなりに書けてれば点が入るから心配するな

745 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 11:32:30.45 ID:Aj1ZTwc1a.net
>>739
センターは詐欺で問題を作成したのが明らかですwwwww

746 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 11:34:01.49 ID:/g5n3Jpk0.net
>>745
問45 本問の場合は、詐欺の要件(CのAに意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

747 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 11:34:26.49 ID:/g5n3Jpk0.net
>>744
問45 本問の場合は、詐欺の要件(CのAに意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

748 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 11:35:28.20 ID:/g5n3Jpk0.net
>>744
大本営発表乙

749 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 11:43:04.64 ID:+Nx7sOsHM.net
lec模試の文章理解に議論についての問題があったね。
いまここの状態を表してて笑える

750 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 11:44:33.30 ID:/g5n3Jpk0.net
>>744
>どっちでもそれなりに書けてれば点が入る
詐欺は不成立なので×だ
詐欺なら点は入らない

751 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:05:53.70 ID:YMuAWD4yd.net
まぁ錯誤はあり得ないよな
毎日毎日、錯誤と喚いているアホがいるからそれだけで錯誤は正解ではない

752 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:07:39.98 ID:/g5n3Jpk0.net
>>751
問45 本問の場合は、詐欺の要件(CのAに意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

753 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:10:07.23 ID:/g5n3Jpk0.net
>>751
賛同者有無を正誤の判断基準にしているオマエがバカ

754 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:10:55.16 ID:pP2roRswd.net
詐欺解答は予備校講師のクズ速報と一緒にご臨終

755 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:13:20.99 ID:YMuAWD4yd.net
今日も一日中スレ警備ご苦労さん
錯誤ハゲニート

756 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:16:02.62 ID:/g5n3Jpk0.net
>>755
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

757 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:17:59.21 ID:/g5n3Jpk0.net
>>755
>>637
業界関係者自白乙

ある学校若しくは予備校の、合格者数を「合格実績」という
業界関係者が気にするのはこの「合格実績」

1人の受験生が合格することを日本語では「合格」という

オレは1受験生なので合格を気にする
合格実績を気にするオマエ 
どこまで使えないゴミ予備校教師であるという実態をバラせば気が済むんだ?

で、キミの勤める倒産予備校のおすすめコースは?

758 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:20:30.77 ID:/g5n3Jpk0.net
>>755
>>630
倒産予備校の不人気不潔講師
完全論破ゲシュタルト崩壊のあとで
ダイジョブだ感の演技乙

涙拭けよ 鼻水垂れてるぞ

759 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:29:07.59 ID:/g5n3Jpk0.net
>>755
どの予備校がおすすめですか

760 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:30:33.82 ID:z8WKirvXM.net
こいつ今みたいな調子で共通錯誤主張してたのに風向き悪くなると>>439だからな
正答詐欺だったら最初から詐欺だったとか言い出しかねない厚顔無恥よw

761 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:33:36.24 ID:/g5n3Jpk0.net
>>760
組織防衛乙
おススメの予備校はどこですか

762 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:35:45.76 ID:1kPkXee/0.net
受験者の中で、足切りを突破できるのは、何%ですか?知ってる人いたら教えてください。

763 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:37:00.82 ID:/g5n3Jpk0.net
>>760
品性下劣人格晒し乙
予備校の現場ではさわやかぶっても
ウラではこういうレスをするから
最低の人格だとおもわれてしまう

どちらの予備校がおすすめですか

764 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:38:31.70 ID:/g5n3Jpk0.net
>>760
問45 本問の場合は、詐欺の要件(CのAに意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

765 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:44:41.36 ID:/g5n3Jpk0.net
>>760
重箱の隅つつき乙
もっと前の時点まで調べてからものを言え
ハンパな調査でハンパな結論
だから指導教官に見放されたんだぞ
バカなのは生まれつきだからなおせないが
バカなりに努力をするという前向きな姿勢が欠如しているのがお前の人格の最悪なところだ

ところでキミのおすすめの予備校はどこですか

766 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:45:06.84 ID:YMuAWD4yd.net
スレ警備ご苦労様
カツラがズレてるぞ、直したか?

767 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:46:53.84 ID:YgHLb/vK0.net
錯誤連投ニキは、合格の自信あるの?
「仮に」、正解が詐欺のみで問45が0点だったら落ちるの?

768 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:48:02.14 ID:/g5n3Jpk0.net
>>760
便〇の落書き精密検査乙
鼻の頭にク〇がこびりついてるぞ

ところで
おススメの予備校はどこですか

769 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 12:49:32.58 ID:/g5n3Jpk0.net
問45 本問の場合は、詐欺の要件(CのAに意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

770 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:11:33.75 ID:/oGqgBRya.net
記述に関する議論は、不毛。

ボーダーラインの人は、まな板の鯉。

試験センター裁量に任せるしかありません。

発表まで、勉強の継続をしよう!

771 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:11:51.67 ID:YMuAWD4yd.net
まぁ荒らし報告しとけばいい
毎日毎日、何十ものレスしてるから即荒らし認定だろ

772 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:13:54.49 ID:/g5n3Jpk0.net
>>770
おススメの予備校はどこですか

773 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:15:43.61 ID:/g5n3Jpk0.net
>>770
問45 本問の場合は、詐欺の要件(CのAに意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

774 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:16:40.67 ID:LLKJfoiRM.net
botなんかな・・・

775 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:21:00.03 ID:/g5n3Jpk0.net
>>770
「予備校に金落とせと」いう最重要ポイントが抜けてるぞ。

776 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:22:04.66 ID:/g5n3Jpk0.net
>>775
予備校に金落とせ」という最重要ポイントが抜けてるぞ

777 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:34:57.65 ID:YMuAWD4yd.net
荒らし報告すればいい

778 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:42:28.19 ID:/g5n3Jpk0.net
>>777
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

779 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:43:18.67 ID:/g5n3Jpk0.net
>>777
>>637
業界関係者自白乙

ある学校若しくは予備校の、合格者数を「合格実績」という
業界関係者が気にするのはこの「合格実績」

1人の受験生が合格することを日本語では「合格」という

オレは1受験生なので合格を気にする
合格実績を気にするオマエ 
どこまで使えないゴミ予備校教師であるという実態をバラせば気が済むんだ?

で、キミの勤める倒産予備校のおすすめコースは?

780 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:43:53.30 ID:YMuAWD4yd.net
明日からは荒らしはいなくなる

781 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:44:05.67 ID:/g5n3Jpk0.net
>>777
>>630
倒産予備校の不人気不潔講師
完全論破ゲシュタルト崩壊のあとで
ダイジョブだ感の演技乙

涙拭けよ 鼻水垂れてるぞ

782 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:44:59.92 ID:/g5n3Jpk0.net
>>777
涙目投稿乙

783 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:45:27.64 ID:/g5n3Jpk0.net
>>780
そうだといいね

784 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:45:50.69 ID:on64n4EHH.net
択一で180超えでもマークミスが怖い。この目で合格を確認するまでは。
で、できれば合格率が一桁なら、なおプライドが保てる。

785 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:45:55.63 ID:/g5n3Jpk0.net
問45 本問の場合は、詐欺の要件(CのAに意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

786 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:47:42.94 ID:/g5n3Jpk0.net
>>780
おススメの予備校はどこですか

787 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:49:41.00 ID:+lzbqzPD0.net
>>786
お仕事は何してるんですか?

788 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:52:42.42 ID:YMuAWD4yd.net
>>787
触らないほうがいい
ただのハゲニートだから
今夜荒らし報告するから、明日からはいなくなる
違うワッチョイで来たら随時荒らし報告

789 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:54:03.07 ID:+lzbqzPD0.net
>>788
ありがとうございます。
ご対応、よろしくお願いいたします。

790 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:57:40.57 ID:/g5n3Jpk0.net
>>788
希望的観測乙

ところで、どちらの予備校がおすすめですか

791 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:58:54.74 ID:/g5n3Jpk0.net
問45 本問の場合は、詐欺の要件(CのAに意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

792 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:59:16.50 ID:pGHI4w0yd.net
実社会で考えた時には、あくまでベースにあるのは錯誤で、場合によって詐欺を主張できるって感じなのでは。

爆弾の専門家みたいな人が、悪意なく「この土地には爆弾が埋まってる疑いが強い」って言ったことによって、
その土地を時価よりも相当に安く売り払ってしまったような場合は錯誤だろうね。
しかし悪意のある者が証拠もなく爆弾が埋まってることを主張して土地の売却を唆して、
結果として安く売り払ってしまったのであれば、それは詐欺を主張していくべきなのは明らか。

錯誤を主張しても、重過失がないことの証明を自らしないといけないからな。

793 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 13:59:55.45 ID:/g5n3Jpk0.net
>>792
重過失は不要

794 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 14:04:30.62 ID:/g5n3Jpk0.net
>>792
オマエヴァカじゃないの?
本問には
CがAに「土地の売却を唆し」た事実は確認できない。
したがって詐欺は成立しない

795 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 14:08:18.18 ID:99vdDTced.net
受験生の7割が詐欺で書いてる(予備校発表)のにこの掲示板の書き込みだけでひっくり返すのは無理があるのでは、、、?

錯誤で書いた人も、詐欺の要件書いたりしてる人がほとんどらしいからそうするとセンターも詐欺でいきそう

錯誤で要件あってる人は点来ると思うけど

796 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 14:10:57.46 ID:/g5n3Jpk0.net
>>792
下手ないいわけ乙
書き出しの「実社会で考えた時」は
これまで「アカデミックに考えた」もしくは「受験産業的に考えた」ら詐欺説が成立するという仮定に基づいているが
アカデミックに考えても、受験産業的に考えても、実社会で考えても
本問からは詐欺成立の要件(CのAにBにたいして売却の意思表示をさせる意思)」の存在を示す文言は問題文中に存在しない

過去の主張全面撤回ゴメンナサイしか道はない
下手ないいわけは墓穴だと心得よ

797 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 14:13:51.75 ID:pGHI4w0yd.net
過去の主張を全面撤回致します。
大変、申し訳ございませんでした。

798 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 14:14:02.97 ID:/g5n3Jpk0.net
>>795
センターは錯誤一択(詐欺の可能性を排除)の作問をしているので何ら問題はない
不正解率が高いだけの完成された良問だ

799 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 14:19:50.72 ID:/g5n3Jpk0.net
大手予備校は司法試験科を併設しているところが多い
そこで司法試験担当の先生と相談すれば錯誤しかないということは数分で判明する
詐欺説は間違いなので早期に軌道修正をすべきだ(伊藤塾ユーキャン以外)

マジでヤバい状況だと思うぞ

800 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 14:19:53.07 ID:nIGybnox0.net
俺は一昨年合格してるから詐欺でも構わんが
二重の故意が読み取れないのに詐欺が正答なら
行政書士が他の士業から馬鹿にされるんじゃね
やっぱ行政書士は詐欺の成立要件すら
理解してねぇって

801 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 14:21:04.49 ID:7bwEci//0.net
まだ試験から10日しかたってないのか
試験日が来るまでの2か月はあっという間だったけど
合格発表までの2か月がめちゃくちゃ長く感じる

802 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 14:54:18.36 ID:7bwEci//0.net
そういえばバカみたいな質問になりますが知識試しとかの目的で
合格してもまた試験受けたりできるんですかね?

803 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 14:56:48.52 ID:CEQFRMsE0.net
まだやってんのかw
例えばさ、うさん臭い薬屋Aが、末期がんに苦しむBに、
「この薬はがんに効きますよ」って言いました。
信じたBがAからその薬買いました。
もちろん胡散臭い薬で、がんに効くわけありません。
事実を知ったBは詐欺取消できるでしょうか?

804 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 14:58:38.15 ID:Aj1ZTwc1a.net
>>800
直接的な因果関係が曖昧なだけで、Cは恨みがあった、Aは騙されたとしていることから、詐欺と読み取るのが普通。国語力の問題。ただ錯誤としても考えられるから、部分点はあるよってだけ。

805 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:05:09.75 ID:/g5n3Jpk0.net
>>803
できます
>うさん臭い薬屋Aが、末期がんに苦しむBに、
>「この薬はがんに効きますよ」って言いました。
Aには
Bを欺罔する意思  @
Bに意思表示させる意思 A
BのAの欺罔行為に基づく意思表示 
詐欺成立のすべての要件がばっちりそろっているので詐欺成立。

しかし問45では@はあったかもしれないがAがない。
したがって詐欺は不成立錯誤一択。

806 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:06:50.72 ID:/g5n3Jpk0.net
>>804
問45 本問の場合は、詐欺の要件(CのAに意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

807 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:10:22.14 ID:Aj1ZTwc1a.net
>>806
そもそも詐欺が有り得ないって言ってる人お前だけだぞwwww

808 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:13:50.59 ID:/g5n3Jpk0.net
>>807
自分の頭で考えないヴァカ発見

おススメの予備校はどこですか

809 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:16:03.37 ID:CEQFRMsE0.net
>>805
803のどこにも、Bに意思表示させる意思が「具体的に」書かれてないんだが。
この薬ががんに効きますよ、と言ってるだけ。
どこに「具体的にBに売買の意思表示をさせる行為があるんでしょうか。

810 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:20:06.96 ID:/g5n3Jpk0.net
>>807

>>662>>707 を読め

811 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:20:45.09 ID:PzfKGaUca.net
予備校は山下予備校だゅ

812 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:21:35.43 ID:YgHLb/vK0.net
すげぇ根性だな。
いじめられるほど頑張りたくなるタイプなのかる

813 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:22:14.20 ID:GciuPdxi0.net
問題文読み直してみた。すると、やはりCがAに土地を売らせる目的で騙したとは読み取れないんだよなぁ。
ただその結果Aが売ってしまっただけであって。
何回見てもその事情が法律行為の基礎として表示されている限り取り消せる。と書いてしまうなぁ。
しかし、詐欺がここまで多かったら落ちる人多いだろうし合格率維持するために詐欺も点数つけざるえない。
一方を正解にしてどちらか点数0にすると批判殺到だしな。

814 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:26:04.84 ID:/g5n3Jpk0.net
>>809
信じさせたからBはthe薬を買った。

問題文ではCは具体的にthe土地を処分しろとそそのかしていない。

815 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:28:09.89 ID:/g5n3Jpk0.net
>>813
センターには何の問題もない
センターが受験生をだまそうとしたら
なんと想定外の予備校が引っかかってしまっただけだ

この場合、センターは詐欺を働いたことになるのだろうか(ここ笑うトコ)

816 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:32:01.22 ID:CEQFRMsE0.net
>>814
>問題文ではCは具体的にthe土地を処分しろとそそのかしていない。
803の設問も、具体的にこの薬を買え、とそそのかしてないよね。

817 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:35:13.31 ID:4NeG6LbV0.net
>>815
予備校講師が引っかかったのには笑う。
第三者詐欺で書いた受験生にすれば「騙された」
ということで詐欺認定するんじゃないかな。笑

818 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:36:24.04 ID:/g5n3Jpk0.net
>>816
>「この薬はがんに効きますよ」って言いました。
>信じたBがAからその薬買いました

BはAの特定した対象(薬)を購入させたと評価できる

819 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:46:27.19 ID:CEQFRMsE0.net
>>818
>BはAの特定した対象(薬)を購入させたと評価できる
だれが評価するの?あなた?
もう一回聞くね。
Bは「この薬はがんに効きますよ」としか言ってないんですよ。

820 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:47:52.17 ID:/g5n3Jpk0.net
>>818一部修正
>>816
>「この薬はがんに効きますよ」って言いました。
>信じたBがAからその薬買いました

BはAの特定した対象(薬)を購入させられたと評価できる

821 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:49:20.76 ID:/g5n3Jpk0.net
>>819
言っていないね、それで?

822 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:53:09.43 ID:nIGybnox0.net
>>804
どんな普通だよ
Cの甲土地を売却させようとする意思と
Aが騙されたがイコールとか小説かよ
これって民法の問題なんだけど?
民法の問題なら売却させる意思を
記載しておくことの方が普通だと思うが

823 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:55:41.52 ID:CEQFRMsE0.net
>>821
どうして詐欺取消できるの?
803の設問で、どうして詐欺取消できるの?
どこにも具体的にAに意思表示させる行為がないんですけど。

824 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 15:58:45.12 ID:/g5n3Jpk0.net
>>823
Aに欺罔の意思があった
Aは欺罔の意思に基づいてBに購入の意思表示をさせた
ように評価されるので>>は詐欺と評価できる

文中に書かれていない別の事情があれば別論

825 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:03:45.47 ID:nIGybnox0.net
詐欺で構成するなら二重の故意を条件とする
動機の錯誤なら重過失がないことを条件とする
もし、取消しができることを結論とするなら
同一の錯誤なら重過失があることを条件とする
これでいいんじゃね
詐欺も錯誤も条件が入ってなければ部分点で調整
単に作問者の意図のみを理由にしたら
マジで他士業から馬鹿にされるぞ

826 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:04:30.10 ID:CEQFRMsE0.net
>>824
>Aに欺罔の意思があった
>Aは欺罔の意思に基づいてBに購入の意思表示をさせた

だったら今年の例の問題、第三者詐欺でOKだよねw

827 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:09:07.06 ID:/g5n3Jpk0.net
>>826
今年の例の問題の文中のどこから
AB間の売買契約の内容をCが特定したという事情が読み取れるのか
AはCの意思とは無関係にBに売却したのだから詐欺は成立しない

828 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:12:30.63 ID:Aj1ZTwc1a.net
>>822
民法の問題だけど国語の問題でもある。この問題文から二重の故意が読み取れないが〜とか書きだしたら、40字で書けない。Aが騙されたとわざわざ書いてあるんだから、素直に第三者詐欺として書くのが普通。

829 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:19:08.24 ID:nIGybnox0.net
>>828
俺は受験生じゃないから詐欺でも構わんが
その書き方だと40字の制限がなければ
詐欺の二重の故意は構成し難いのを
認めてるように読めるけどいいの?

830 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:19:33.38 ID:4NeG6LbV0.net
>>826
CはAの土地をいくらで売却させるつもりでAに
嘘をついたのかな。
CがAに対し売却に至らさせるような言動を具体
的に行ったのかな。
Bの方から土地を売却して欲しいと申し出てきた
事実でもあったのかな。
そもそもCがAに土地を売却させる意図があった
事実が問題文から窺われるのかな。

こんな事情で第三者詐欺だなんてバカじゃないか。

831 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:19:33.88 ID:/g5n3Jpk0.net
>>828
民法の問題だけど国語の問題でもある。この問題文から二重の故意が読み取れないが〜とか書きだしたら、40字で書けない。Aが騙されたとわざわざ書いてあるんだから、素直にCの騙しのせいで発生した錯誤として書くのが普通。

832 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:23:51.62 ID:CEQFRMsE0.net
>>827
ああ、そこね。
ちなみにあなたは803の事案では詐欺が成立するって考えてるんだよね。
>AB間の売買契約の内容をCが特定したという事情が読み取れるのか
騙された表意者が誰に売るとかどうでもいいんですよ。
具体的に、この買主に売るように騙す必要はないんですよねえ。

833 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:29:22.65 ID:/g5n3Jpk0.net
>>832
問45の場合
CはAに特定の意思表示をさせていない
したがってCは単に詐欺未満のウソをついただけ
そのウソでAが錯誤に陥っただけ
Cがウソを言ったが、そのウソはAに意思表示をさせるという要件を欠いているのでCは詐欺をおこなっていない

834 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:32:16.24 ID:/g5n3Jpk0.net
>>832
問45の場合
>Cに売るとかどうでもいい=誰に売るとか特定していない
ので詐欺の要件をみたしていない

835 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:34:42.70 ID:Aj1ZTwc1a.net
>>829
そこが完全に読み取れてたらこんな話にもなってないだろうし、ぶっちゃけ錯誤って最初書いてたからねwwwただどうしてもAが騙されたって文言が気になって、素直に第三者詐欺と書くべきだとその時は思ったし、今でもそう思ってる

836 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:36:56.69 ID:Aj1ZTwc1a.net
>>833
また小説の問題になるけどCは何なの?www単純に嫌がらせのためだけに出てきたの?wwwwwセンターのフェイク?wwww

837 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:41:19.22 ID:/g5n3Jpk0.net
>>836
Cは問題文中に出てきたホラーほら吹きだ
Cのホラーほら話にビビったAがBに土地を売った
Cがほらを吹いたのはただAをびびらせるためだった
Aがその土地を売るとはCは全然考えていなかった
>>836

838 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:43:05.69 ID:Gg+z2PPad.net
いつもいつも「絶対に錯誤」を主張するのは予備校の講師ですかね?
予備校の解答としては詐欺になってるけど個人的に錯誤と確信してるって感じかな。
受験生だったこんなにしつこく主張しないと思うけど…

839 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:43:25.04 ID:0UlikO+d0.net
>>832
803は被欺罔者の主観の善意無過失を問題とする事案。第三者詐欺では、相手方保護のために詐欺の事実につき知りまたは知り得たかを問題とする事案です。
次元が違うところで議論はしない方がいいですよ。

840 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:49:04.93 ID:nIGybnox0.net
>>835
それなら錯誤も少しは認めてやりなよ
詐欺も錯誤も要件的には完璧ではないじゃん
読み取りずらい作問の責任はセンターであって
悩んで錯誤と解答した受験生の気持ちも分かるし
あたおかな糖質の錯誤派はスルーでいいけど

841 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:53:43.32 ID:/g5n3Jpk0.net
>>840
Aの錯誤(勘違い)は完璧に成立する
Cの詐欺は要件満たしていないので不成立

842 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:56:59.75 ID:nIGybnox0.net
>>841
二重の故意は読み取れないだけだろ
無いことと読み取れないことは違うよ
Aの無重過失も読み取れないから
要件に関してはイーブンだよ

843 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 16:57:57.42 ID:/g5n3Jpk0.net
>>840
受験生が誤答したのは受験生の責任(勉強不足)
センターは実力の差のつく良問を作っただけ

844 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:00:14.53 ID:/g5n3Jpk0.net
>>842
二重の故意は読み取れないので詐欺不成立
Aが錯誤に陥っていることは読み取れるので錯誤成立

無重過失は無関係(本問には)

845 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:01:45.49 ID:0UlikO+d0.net
>>841
仰るとおり、錯誤は完璧に成立します。
ただし、45字以内で完璧な解答を作れないのも事実ではないでしょうか?

846 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:01:57.08 ID:0T4H0bBy0.net
もう死ぬまで詐欺と錯誤の要件は忘れんやろなあ

847 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:02:56.44 ID:nIGybnox0.net
>>843
確かにセンターの解答を待たないで
センターを批判するのは間違ってました
ただ君は純正馬鹿だからレスしない方が良いよ

848 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:04:22.64 ID:4NeG6LbV0.net
詐欺解答を撤回または錯誤解答を示さない
へっぽこ予備校講師は詐欺で書いた受験生に
変な希望を持たせてる分玉作りな連中じゃ
ないか。

849 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:05:28.27 ID:kS8n1jHyr.net
>>844
馬鹿発見www
無重過失は無関係とかだっさーーー

850 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:07:30.93 ID:0UlikO+d0.net
>>849
無重過失は抗弁事項につき、錯誤を主張する際は無関係でいいと思いますよ。

851 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:12:33.54 ID:kS8n1jHyr.net
>>850
何で抗弁とか民訴法を持ち出すの?
行政書士試験の範囲だっけ?
民訴法出すなら予備的請求もありなん?
実体法は実体法を適用しましょうね無能君w

852 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:16:38.78 ID:f7Lb4HYl0.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605773545/

853 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:19:53.85 ID:0UlikO+d0.net
>>851
馬鹿発見などと、知識のない者が知識があるであろう者に書き込みをしていたので、あなたに法律学を教えてあげただけですよ。

854 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:21:54.31 ID:7bwEci//0.net
どっかの解答速報の動画でも女性の先生が45文字では難しいので正解は詐欺
みたいな事言ってたと思うけど試験は試験の答えを最優先に求めてるのであって
リアルに正確な法律の答えじゃなく「45文字」という試験としてのルールが最優先だから
実際には詐欺でも錯誤でも裁判官はこの内容なら社会通念上「どっちでもええで」って言うかもしれんけど
試験としての答えは45文字ルールを最優先して文字数でしっくりくる詐欺で間違いない
学校も法律のプロというより試験に合格させるためのプロだろうからその辺わかってて詐欺で統一されてんだろ

よく小学生が正確に答えを書きすぎてペケもらって怒ってる親達いるけど今の錯誤組がそれとかぶってしまう

855 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:22:52.13 ID:Gg+z2PPad.net
錯誤派→絶対に錯誤が正しい!詐欺なんて書いた人は無知だ!
詐欺派→錯誤で成立するんじゃない?錯誤でも点数はいるっしょ?
この違いはなんだろう…

856 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:25:26.53 ID:kS8n1jHyr.net
>>853
じゃあ教えてくれよ
マジで笑えるけど、君の主張する
抗弁って何を意味してるの?
自演君w

857 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:31:20.29 ID:BebL4fdQ0.net
>>839
>803は被欺罔者の主観の善意無過失を問題とする事案。第三者詐欺では、相手方保護のために詐欺の事実につき知りまたは知り得たかを問題とする事案です。
>次元が違うところで議論はしない方がいいですよ。
うーん、もうここまでくると何とも言えん。
頑張ってね、ちなみに錯誤取消一択で行ってる予備校どこにもないんすよ

858 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:32:42.60 ID:kS8n1jHyr.net
>>853
早よ答えろや
ネットで検索中なのw

859 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:35:08.26 ID:/g5n3Jpk0.net
>>855
詐欺は錯誤が成立しないと成立しない。
だから違いが生じる。
詐欺=錯誤+CのAへの意思表示をさせる意思
である
錯誤が成立しやすく詐欺のほうが条件が多いので成立しない
錯誤(ラーメン屋)詐欺(大繁盛するラーメン屋)
どっちの法が成立しやすいかである
大繁盛するラーメン屋がラーメン屋であるのは間違いないが
ラーメン屋だからと言って全部のラーメン屋が繁盛しているわけではない

860 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:40:25.14 ID:0UlikO+d0.net
>>858
あなたの場合は、まず言葉遣いから勉強した方がよろしいと思います。  以上

861 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:40:54.68 ID:kS8n1jHyr.net
>>859
何シカトしてんの?
だっさwww

862 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:42:10.21 ID:kS8n1jHyr.net
>>860
自演するようなクズに言葉遣いw
答えないなら消えろよ

863 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:45:27.31 ID:9n23W6wB0.net
記述式44って予備校により
組合=4点位 換地処分を対象に6点
無効等確認訴訟10点
こんな感じでみてるとこ多いけど
換地処分を対象にで本当に6点もくれるのかな?
何を対象に?と聞いてるけどこんなの換地処分しかないわけで・・・
何か不安だわ

864 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:54:10.88 ID:1kPkXee/0.net
私が書いた意味を理解して採点してくれるのか、心配でならない。単なるワードだけで採点するんだろうか。

865 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:58:19.18 ID:/g5n3Jpk0.net
>>862
下等動物発見

866 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:59:12.19 ID:/g5n3Jpk0.net
>>858
下等動物発見

867 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:00:11.45 ID:/g5n3Jpk0.net
>>861下等動物発見

868 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:00:49.57 ID:/g5n3Jpk0.net
>>856下等動物発見

869 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:01:11.54 ID:kS8n1jHyr.net
>>865
自己紹介?
民訴法得意なら早よ答えろや
ググったんだろ?
まあ馬鹿だからググっても理解できんかw

870 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:01:30.31 ID:/g5n3Jpk0.net
>>851
下等動物発見

871 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:02:16.00 ID:/g5n3Jpk0.net
>>849
下等動物発見

872 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:02:38.39 ID:/g5n3Jpk0.net
>>869下等動物発見

873 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:03:46.84 ID:kS8n1jHyr.net
>>870
しょぼい返しだがっかり
ママに泣きついとけよ

874 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:04:10.76 ID:kS8n1jHyr.net
>>872
うーん0点

875 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:04:46.65 ID:kS8n1jHyr.net
>>872
うんこうんこ言ってる子供と変わらんぞ

876 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:07:00.15 ID:kS8n1jHyr.net
>>872
もう終わり?
錯誤がーとか詐欺がーと言わんの?
馬鹿だから無理かw
お前のママに宜しくー

877 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:11:21.83 ID:2kwFL41S0.net
>>872
このクソゴミ一日潰してる暇があったらさっさと働けクズが

878 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:14:26.38 ID:mdd5Z7Ywd.net
ギリギリ落ちるの嫌です。

879 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:24:28.62 ID:99vdDTced.net
組合4点しかふられないんですか!?!?わたしは間違えたんですごい嬉しいです笑

880 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:27:12.21 ID:pZBhPlfl0.net
でもさぁ行政法の記述満点はともかく部分点で考えたらクソ簡単だよな
組合か県以外の箇所なんか間違いようがないくらい基本的なことだし
組合か県間違えただけでも確実に16点くらいは入るレベルの基礎問題じゃん

881 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:27:50.24 ID:LLKJfoiRM.net
>>878
受かるように祝いをかけといた!
気休めにしかならんやろうけど

882 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:28:09.45 ID:GXICTLhx0.net
無効等確認を書いとくだけで10点もくれるのか
あの問題のキモは「被告はA県か組合か」だと思ってたから
無効でそんなにもらえるとは思ってなかった
うれしーな

883 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:31:14.13 ID:v8LSw79rd.net
問45にはホントに絶望してる。
試験中に緊張と時間に追われる中で
頭をフル回転させるのどうしても無理があるし
問題文に一言でいいから詐欺か錯誤を
打ち消す文を入れて欲しかった。
本当に迷ったし時間使った。腹が立つ。

884 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:36:35.36 ID:/g5n3Jpk0.net
問45 本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

885 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:40:25.76 ID:pLO4o+pU0.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605773545/

886 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:46:34.46 ID:IoTVQI9c0.net
>>854
司法試験に置いてもこれ一番大切な能力だよ。
友人にマーチから司法試験に席次トップクラスで受かった奴いるんだが、そいつもこれと同じようなこと言ってた。

出題者が書いて欲しい事を忖度気味に書くと論文試験は受かるんだとさ。
だから必要なのはそれを読み取る現代文センスと、意味不明な持論をねじ込まない謙虚さが求められてると。

887 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:46:51.05 ID:99vdDTced.net
ちなみに予備校の4点分析のソースはどこでしょうか?

のばたー先生は6点って言ってて、、、私は結構ボーダーなので心配です。
問44
被告を間違えても、大幅減点はないだろうと思います。
(過去に、被告だけ記載した方が6点もらえていたので、逆に被告だけ間違えた人は6点マイナスと考えることもできます。)

888 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:47:34.16 ID:9n23W6wB0.net
問題44
何を対象に?=換地処分ってしつこいくらい問題文見れば分かるし
どういう訴訟類型か?=出訴期間過ぎてるし 普通に考えて
無効等確認訴訟以外ない
そうなると県と書いただけでどのくらい減点されるのか?というのは
分かるけど、難問というけど部分点的に考えたら
おいしい問題なだけに怖い

889 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:54:27.89 ID:99vdDTced.net
被告答えられた人はあまりいないみたいなので、冷静に自己採点のときはー6点していましたが、恩赦の4点を期待します、、、泣

890 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 19:01:54.02 ID:/g5n3Jpk0.net
>>886
その書いてほしいことが「錯誤」だったということですね

891 :ウミガメ :2020/11/19(木) 19:18:51.46 ID:i0NI7ZUO0.net
>>636
予備校としては解答をぼかすのが一番安全だと思うが、
予備校は軒並み詐欺を推しており、
中には「錯誤では厳しい」と否定しているところもある。

詐欺成立→錯誤成立となるので、
詐欺主張できるとするなら、
錯誤を主張することも可能なはずだが。

逆に錯誤成立≠詐欺成立なので、
錯誤主張のみで行くなら詐欺主張は出来ない、
というのは分かる。

詐欺の成立に二段の故意が必要、ということまで
講座では教えていないから、
教えていないことが出たかもしれない、
ということをメンツ上言いたくないのだろうか。

あとは、やはり予備校として「正解はこれ!」
と一つに絞らなければならないというプレッシャーがあるのだろうか。

メンツくらいしか思いつかない。

892 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 19:19:03.88 ID:6VumoiYiF.net
錯誤で記述したけどキモいやついるからもう詐欺でいいかな
冗談抜きで精神科行ったほうがいい

893 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 19:22:44.29 ID:3nLE2M4Y0.net
>>892
いや、それは困る。
錯誤で点数が入るか否かで合否が決まりそうだから。

894 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 19:27:38.98 ID:4NeG6LbV0.net
>>886
今回は今までの予備校のワンパターン解答のウラ
をかく出題だったんだろ。
被告は県なんて典型。詐欺なら◯◯のとき取消し
とか吹き込まれてたんで、錯誤なのに条件反射的
に詐欺で書く。素人講師もに真っ先引っかかって
たからなw

895 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 20:18:42.57 ID:hLsvNZ9JM.net
>>854
>>リアルに正確な法律の答えじゃなく「45文字」という試験としてのルールが最優先だから

深い知識を持っていた者がバカを見るような設問は行政書士試験とは言え法律の試験としてどうなんですかね?
「被告本件組合」も十分深い知識を要求してたわけだし択一を簡単にした反動で問45も難問として用意した可能性は否定できないと思います
詐欺でもしっかり書くには字数にしっくり落ち着かないですし
「騙された」の一言をを素直に読んだ結果詐欺と書く人もいれば前文を考慮し素直に読んだ結果錯誤と書いた人がいるのも事実
同じ物でも捉えた方が違えば見え方も変わり今回は7対3で詐欺に見えた人が多いようですが混乱を招く問題であり今後の展開を待つべきだと思います

896 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 20:18:45.45 ID:MOqnAnMia.net
>>795
多数が詐欺で書いてるからセンターも詐欺にするって、一応法律の試験なんだからそんなトンチンカンな判断しないでしょ。
二重の故意はなし。

あと国語力がどうのって言ってる人、法律の試験でそれはナンセンス。本気で言ってるなら法律という学問をもっと根本的に学び直した方が良いと思うよ。
それに法学においては悪文多用なんて結構当たり前です

897 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 20:34:45.41 ID:/g5n3Jpk0.net
本日の予備校関係者おしゃべり宣伝タイムは
2200頃を予想しております

罵倒されたい方 お得情報をゲットしたい方
人格の壊れ具合をじっくり観察したい方…

皆さんのご来場を心よりお待ち申し上げております

898 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 21:34:08.71 ID:9n23W6wB0.net
44って本当に換地処分を対象にで6点もつくのだろうか・・・

899 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 21:49:53.25 ID:lmHM+EJWM.net
>>896
昔この資格試験は小論文もあったくらい
文章力も評価対象なんだけど

900 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 21:52:49.26 ID:ZFdXVQyH0.net
その時代は良くわからないけど、
小論文があってパンチキがあって。
そのかわり法令が易しかったんでしょうよ

901 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:11:48.30 ID:yTZ2KRyza.net
出題者の意図を汲み取るようにすべし→分かる。大事だよね。

45字以内に書くべし→そうだな

錯誤では45字に上手く書けない→
お、おう。そういう意見もあるか…。

詐欺なら45字以内に書けるから、
出題者の意図は詐欺→???ちょっと何言ってるか分からない。


いくら45字以内に書きやすいからって、
法律の要件をおろそかにして結果をねじ曲げたらあかんよ。

無いかもしれないもの
(Cの詐害意思)をあると言い切って
四十字前後でまとめるより、
確実なAの錯誤で書いて、
文字や要件が上手く入らない
がましでしょ、さすがに…。

902 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:13:45.44 ID:kS8n1jHyr.net
>>897
何調子のってんの?クズ自演君w
架空の友人たか馬鹿なの?
うぜーから出て行けよ

903 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:18:25.17 ID:kS8n1jHyr.net
>>897
おいお前だよ
逃げるしか能のない雑魚君

904 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:19:43.28 ID:DvClA4p40.net
みんな、45は揉めてるが
46は予備校各社の答えで20点 異議なしなん?

905 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:23:21.20 ID:4NeG6LbV0.net
>>904
受験屋さんの模範解答なんて当てにならないよ

906 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:26:00.99 ID:4NeG6LbV0.net
予備校講師のヤマ当てや問題批評なんか株屋の
予想よりアテにならねーわ。

907 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:30:38.21 ID:hTiORIJI0.net
結局、法律的には錯誤も詐欺も両方主張可能なはず。
ただ試験的には詐欺ってことだろ。

908 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:33:44.17 ID:/g5n3Jpk0.net
>>907
詐欺は法律的に要件が足りず×
錯誤のみ可能というのが結論だ

それを予備校が勘違いしているだけ

909 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:43:47.07 ID:yTZ2KRyza.net
まあ予備校の説明は
軒並みひどかったな…。

「騙されたって書いてあるから詐欺。45字に収める意味でも詐欺。これが出題者の意図。これが素直な答え。」
って何よ。

予備校を信じてる無垢な受講生が、
「騙され」=詐欺なんだな、と、
要件をろくに精査せず、
信じるようになっちゃうじゃないか。

これが予備校のリーガルマインドなんか?

昔の行政書士試験のレベルを
基準にしてたらいかん。
旧態依然、危急存亡。

910 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:51:36.80 ID:OoV18NQgd.net
まだやってたのかこのガイジ

911 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 23:17:57.72 ID:YMuAWD4yd.net
ハゲニートは脳まで禿げてるからな
出禁にしないと反省しないだろ
出禁になってから反省しても遅いということが分からないんだろうな
ま、荒らし報告しとくわ
あのバカを

912 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 23:25:03.64 ID:la81klvC0.net
めちゃくちゃ怖えのいるな

913 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 23:25:14.34 ID:/g5n3Jpk0.net
>>911
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

914 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 23:27:18.99 ID:/g5n3Jpk0.net
>>911
>>630
倒産予備校の不人気不潔講師
完全論破ゲシュタルト崩壊のあとで
ダイジョブだ感の演技乙

涙拭けよ 鼻水垂れてるぞ

915 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 23:30:40.09 ID:/g5n3Jpk0.net
>>911
>>637
業界関係者自白乙

ある学校若しくは予備校の、合格者数を「合格実績」という
業界関係者が気にするのはこの「合格実績」

1人の受験生が合格することを日本語では「合格」という

オレは1受験生なので合格を気にする
合格実績を気にするオマエ 
どこまで使えないゴミ予備校教師であるという実態をバラせば気が済むんだ?

で、キミの勤める倒産予備校のおすすめコースは?

916 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 23:58:35.02 ID:HQMBIc1B0.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605773545/

917 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 00:07:46.49 ID:C5kimFb+0.net
>>662
偉大な先生の大理論です
これとそのあとのレスを読めば
詐欺説について完璧に理解ができます

918 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 01:24:57.67 ID:StEpMcoTd.net
講師名
佐藤 博行
カテゴリ
[経営コンサルタント][人材育成コンサルタント][営業・販促系コンサルタント]

919 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 01:38:28.53 ID:WtLbqrsma.net
>>909
ほんそれ

うーん、なんか詐欺派を否定する感じになっちゃうけど、ちょっと設問を都合良く解釈しすぎじゃない?
>>662 にしたって、怨み=財産的損害を負わせる意思有りなんて根拠が乏しすぎる。
判例でもあれば別だけど。
法律試験、特に民法においては要件効果が大原則。条文に習えから始まり、条文で終わるが鉄則でしょ。(それを高度に解説してくれているのが学者の基本書)
あやふやな事例が論点として浮き彫りになり、その為に判例の存在意義がある。
今回の件は明らかに詐欺成立要件である二重の故意が欠けてると思うけど、それでなお詐欺が成立するって意見で「なるほどな」と思える意見がざっと見る限りないんだよなぁ
あ、国語力とかそうゆうのなしね。あくまで法律試験(特に民法)の問題は要件効果が大前提だから。設問の解釈を広げてっちゃったらどんな問題も成立しなくなるって

920 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 01:55:57.88 ID:KRodRjNS0.net
さては予備校各社、問45において文章の理解に錯誤があったという伏線を引き続け、回答は錯誤の問題であるという壮絶なエンディングを用意しているのではないだろうか。

921 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 02:31:08.34 ID:mbGi6UP3M.net
おっかしいなぁ内心的効果意思と表示は一致してるのに錯誤かいなw

922 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 05:44:02.20 ID:+XPHy5eF0.net
>>921
それが動機の錯誤。民法改正点の一つ。

923 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 05:58:48.25 ID:ktz0ov77M.net
>>922
AB間で土地を売買する時のAは爆弾が埋まってる土地を売る意思でCに意思表示してるんだから
そこの意思表示に瑕疵は無いよねってこと

924 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 06:04:28.43 ID:ktz0ov77M.net
間違った
Bに意思表示してるんだから

925 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 06:22:54.17 ID:R2ifWZ+e0.net
詐欺錯誤もだけど、無効確認か無効等確認かもきになるな。

926 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 07:34:34.36 ID:XQ0ri4mD0.net
>>924
動機の錯誤の場合意思表示以前の問題でしょ
その動機が無ければ売らなかったからね

927 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 07:37:31.51 ID:7JKzpgnJa.net
>>919
そう思うわ。

勝手読みや予断、早とちりは法律においてはご法度。

ちゃんと条文に当てはめて考えないといけない。
それも条文内の言葉の定義と立法趣旨を理解して。
判例は、それだけでは判断が難しいときのひとつの基準であり理解の助けになる。

問題文からは判断材料不足だから、
今後も詐欺である明確な根拠は
出てこないと思う。

国語力というパワーワードには驚いた…。

928 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 07:45:15.03 ID:7JKzpgnJa.net
>>924
形式的には効果意思と表示は一致しているが、
その効果意思を持つに至った動機に
勘違いがあるのだから、
実質的には本人が望んだ意思ではない。

これでは不都合ということで考えられたのが.動機の錯誤。

それにAに錯誤なしということになると、Aは爆弾埋まってなくても半値で売っていいと思ってたことになり、
Cの詐欺の要件も満たさなくなり、
Aは一切取り消せなくなるぞ。

929 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 07:46:06.55 ID:XQ0ri4mD0.net
45字におさまらないから空気を読んで第三者詐欺です!キリッ!
リーガルマインドwwwwwwwwww

930 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 07:52:57.92 ID:bxSH4BJKd.net
予備校の、「錯誤の線もあるけど40字やそこらで
書くのは無理。ここはサクッと詐欺でいくのが
正解」と口を揃えてたのは違和感感じる。
法律初学者でもそんなんでいいのかよと思うわ。

931 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 08:07:43.42 ID:t+9NBpA2d.net
>>920
それはただのバカ予備校だろ

932 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 08:16:12.51 ID:NgrGUZiZ0.net
>>930
確かにすべては書くの無理だけど、法律行為の基礎事情が表示されているに限り取り消せる。は書けるはず。
作問者はこの一文が求めてたものだと思うけどね。

933 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 08:23:53.10 ID:GgFri2CMM.net
所詮この試験は知識の深追いを要しないからその程度の考え方でいいってことですよ。
難しく考えたらあかん

934 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 08:41:32.44 ID:vwaJOnMwp.net
>>933
これに尽きる。
司法試験ですらキモい受験生はキモい深読みして例えそれがある側面から見たら正しかったとしても、どんどん出題者の題意からそれて不合格とかは全然ある。
ましてや行書の一問でここまで変な理屈を捏ね回すような奴は間違いなくその類の人間だろう。

935 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 08:53:18.96 ID:bxSH4BJKd.net
今回は浅読みのし過ぎで予備校の模範解答では
0点だな。

936 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 08:58:58.49 ID:Y+EuXpXb0.net
>>934
問45 本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

937 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:01:58.77 ID:E6Ys0RTK0.net
さすがに問題作った人も、回答が、詐欺と錯誤に分かれることは織り込んでると思うのですが、今年はなぜ全ての記述問題で採点しにくい問題にしてしまったのか疑問が残ります。採点者にスキルが無いと無茶苦茶不公平になりそうで怖いですね。

938 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:09:59.95 ID:L/x8znlI0.net
>>937
記述は調整弁なので、わざと複数回答できるようにしたのでしょう

939 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:14:49.52 ID:Y+EuXpXb0.net
>>937
不公平にならないように仕組みを作っているのではないか
オレは以前に某教育機関(法律系ではない)で記述の採点をしたことがある
そのときのやりかた(行政書士試験の採点がこうやってるかはわからないが参考までに)
@使用語句による得点(採点基準)を明確にする
A解答用紙をコピーして複数名で採点する(今ならパソコン上にスキャンして画面上で採点かも)
B複数採点者で意見の食い違いがあったとき(一つの答案について採点者Aが12点 採点者Bが10点となる)には採点者同士で話し合うかその問題最終責任者が決断する
という手順だった
9割以上はBの手順をしないで済んだ
この試験は採点したことがないが、複数採点者で相互チェックをしているのではないか

940 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:17:35.01 ID:Y+EuXpXb0.net
>>937
>>938
お言葉ですが詐欺はひっかけですので×か大幅減点です
問45 本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

941 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:39:10.07 ID:E6Ys0RTK0.net
>>939
少し安心しました。
情報ありがとうございました

942 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:55:04.87 ID:L/x8znlI0.net
>>940
はいはい、それでいいから、平和に進むまともな会話にからんでくるな

943 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 10:00:50.79 ID:Y+EuXpXb0.net
>>942
CがAに意思表示をするように働きかけたという事実を推認したのはどの事実に基づいてなのか?
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

944 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 10:23:53.29 ID:qDMKvLXT0.net
>>925
厳密には無効確認訴訟だけど、無効等確認訴訟でも問題ないとのこと。ここも各予備校バラバラだけど

945 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 10:24:11.41 ID:XgIVFUHg0.net
試験としては思うところがあるだろうけど、問45は法律の面白さが詰まった良問だと俺は思う

946 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 10:28:58.29 ID:L/x8znlI0.net
>>943
はいはい、そうですね。
もうお前ここでめっちゃ嫌われてるって理解しろよ。

947 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 10:42:00.60 ID:Y+EuXpXb0.net
>>946
CがAに意思表示をするように働きかけたという事実を推認したのは問45の問題文中どの事実に基づいてなのか?
この問いに対する反論をできないうちは詐欺と主張することはできない
>>662〜700ぐらいまでのレスのやり取りを見ると
662(司法試験崩れの行書予備校講師)が詐欺説を維持できず行書受験生(オレ)に完敗しているという経緯をみることができる
それを見たうえでなお詐欺説に固執するのは合理的でない
合理的反論をせずに予備校の言うことに盲目的に服従する詐欺派は詐欺説真理教信者だ
 

948 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 10:46:11.78 ID:L/x8znlI0.net
>>947
だからそれでいいって書いてるだろ。
日本語読めないのか?

949 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 10:48:27.48 ID:Y+EuXpXb0.net
>>948
と信者が申しております

950 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 11:00:21.27 ID:qDMKvLXT0.net
弁護士の中でも詐欺・錯誤見解割れてるのが面白いね
だからどっち書いても正解、もしくはどっちも書かなきゃ減点で、伊藤塾が正解なのかも

951 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 11:02:30.98 ID:Y+EuXpXb0.net
>>945
同館
騙された=詐欺
という単純な丸暗記をしているようではダメ(多くの予備校がコレ)

昔本で読んだが
その人の家では50年前にばあちゃんがクルマにひかれて亡くなった
その運転手のことを今でも「あの人ご〇し」と呼んでいるそうだ
法律的には運転手は業務上致死の犯人であり殺人犯ではないが
被害者からすると「人ご〇し」なのだ
Aが「Cにだまされた」とおもっても
運転手が殺人をしていないのと同様Cは詐欺を行っていない

952 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 11:05:33.60 ID:Y+EuXpXb0.net
>>950
弁護士で詐欺説を言っている人がいるというのは初耳だ
どこでその見解を確認できるか教えてほしい

953 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 11:34:21.59 ID:qDMKvLXT0.net
>>952
Twitterで検索すれば出てくるよ

954 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 11:35:44.15 ID:Y+EuXpXb0.net
>>953
何というワードで検索するの?

955 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 11:36:22.66 ID:hX8nEmyFM.net
>>933
「本件組合」も所詮この試験は知識の深追いを要しないからその程度の考え方でいいってことですよ。
難しく考えたらあかん

と言い切れますかね?

956 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 11:52:58.03 ID:t+9NBpA2d.net
脳ハゲニート、今日も暴れてるな

957 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:08:35.55 ID:Y+EuXpXb0.net
>>956
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

>>630
倒産予備校の不人気不潔講師
完全論破ゲシュタルト崩壊のあとで
ダイジョブだ感の演技乙

涙拭けよ 鼻水垂れてるぞ

>>637
業界関係者自白乙

ある学校若しくは予備校の、合格者数を「合格実績」という
業界関係者が気にするのはこの「合格実績」

1人の受験生が合格することを日本語では「合格」という

オレは1受験生なので合格を気にする
合格実績を気にするオマエ 
どこまで使えないゴミ予備校教師であるという実態をバラせば気が済むんだ?

で、キミの勤める倒産予備校のおすすめコースは?

958 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:26:09.53 ID:/XY7xhvu0.net
自分は記述抜きで228点で合格水準に達しているので記述はどーでもいいのですが、実は、今年の予備試験論文でも債権者代位ですが詐欺と錯誤を両方検討する問題でした(詐害行為取り消しも論じる必要あり)
予備試験は、問題の論点は違いますが、詐欺が問題となるときは大体錯誤も問題になるのは予備試験受験生には常識的なものです。
もっとも、実務や判例では、動機の錯誤、現在では基礎事情錯誤について「表示」されているかについて契約の内容となっていたかについて厳格な認定がなされているため錯誤取り消しの方がハードルが高いという認識があります。
後、試験の鉄則的なものとして、問題文に書かれている事情はかなり重要で、抽象的議論で結論つけるのは正直試験としては無価値な部分もあります。
本年度の試験では、第三者が詐欺的発言をしている点を無視して、答案を書くのは予備試験受験生としては憚られるのではないかと思います。
そのような意味で、通常は、第三者による詐欺を答えとして想定していることが予想されます。
ただ、問題文からは、錯誤も十分成り立つ事案であり、錯誤構成も書き方によっては満点が来るのではないかと思われる。
ただし、厳密にいうと、例えば、錯誤主張について、相手方が抗弁として重過失の主張をしてきた場合に
それに対して、共通錯誤の主張をして抗弁の効果を覆滅させるものなので、その過程を45文字以内で書くのは無理で
大体、錯誤取り消しと共通錯誤について触れると思うが、少し違和感が生じる。
 そこは、試験委員がどう考えるかの問題に帰着するが、それでも、理解が示ていれば満点は望めると思う。
結論として、解答の想定は第三者による詐欺だが、錯誤も十分成り立つ事案であるため、試験委員の考えによっては満点がくる。
詐欺、錯誤だから0点とか数点しか来ないということはありえない。

959 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:29:31.30 ID:/XY7xhvu0.net
上記は思いつくままに書いたので、文章の推敲をしておらず、少しわかりずらく、文章としてのレベルが低くなってしまった感があるがご了承を。

960 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:30:26.07 ID:Y+EuXpXb0.net
>>958
>錯誤取り消しの方がハードルが高いという認識
錯誤が成立しないなら詐欺も成立しない

運転していない人が飲酒運転できるわけないのと同じだ
予備試受けるのは勝手だが勉強不足過ぎて受験料手間ヒマのムダになるぞ

961 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:32:17.75 ID:AQbMOx2rM.net
詐欺に当たらないから取り消しできない

錯誤があっても表示がないから取り消しできない

どっちも書けるけど?

962 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:39:24.74 ID:Y+EuXpXb0.net
>>961
何のハナシかナゾだが

>詐欺に当たらないから取り消しできない
詐欺に当たらなくても錯誤に基づく意思表示なら取り消すことができる

>錯誤があっても表示がないから取り消しできない
意思表示をまだしていないならその意思表示をしなければいいだけだ
取り消す必要は全くない

どういう文脈でのレスなのか不明だが、このレスは徹頭徹尾間違っている
ネタなのでしょうか?

963 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:45:37.39 ID:rpf/Ud7S0.net
>>958
馬鹿が頑張って書いた感が笑える
先ずは宅建を来年頑張れw

964 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:46:34.91 ID:E6Ys0RTK0.net
>>958
実務上は詐欺取消はハードル高いと思い込んでいるので詐欺より錯誤が無難かと試験中に判断しましたが、詐欺により取消しできるでも錯誤により取消できるでも部分点が入るならそれで良いです。

965 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:49:15.44 ID:t+9NBpA2d.net
ハゲニートの笑えるところは、自己をハゲニートと認めているところ
ハゲニートに反論出来ないのではない
一日中スレ警備している奴には付き合えないということ
あの脳ハゲは5ちゃんねるしかすることないのか
哀れな脳、哀れな髪、哀れな人生

966 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:50:11.52 ID:t+9NBpA2d.net
自分より択一が高い人に対してバカという超バカハゲニート

967 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:51:00.69 ID:pJQ2tlrrM.net
>>955
満点とらないといけないテストじゃないんだからいえます。
僕は正解しましたがね。

968 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:51:39.13 ID:Y+EuXpXb0.net
>>964
表意者が錯誤に陥っていなければ詐欺は絶対に成立しない
実務上も理論上もない

969 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 12:57:36.14 ID:ZCPZuzUF0.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605773545/

970 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:06:09.28 ID:vwaJOnMwp.net
このくだらない戦いを合格発表までやり続けるのか、、、

971 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:07:20.03 ID:ZCPZuzUF0.net
勉強になるし良いんじゃないの?

972 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:14:01.66 ID:/XY7xhvu0.net
少なくとも今年予備短答合格していて、論文も合格予定です。行政書士短答で択一だけで228点以上取れているのでしょうか?
少なくとも、自分より択一点数が低い人に馬鹿呼ばわりはされたくないな。
後、おそらく、ちゃんと勉強している予備校の講師なら大体解答は同じく考えるはず。

973 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:14:41.33 ID:NgrGUZiZ0.net
広告で30時間で行政書士受かるらしいぞ。2日で受かるとかクソ試験だな。

974 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:21:19.84 ID:4sOJ8ypyM.net
"爆弾が埋められている事実"を伝えただけで、95条2項の表示があったとは言えないな。

この契約は、取消、錯誤、いずれでも取り消しができないよ。

975 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:22:25.02 ID:/XY7xhvu0.net
>>944
無効確認訴訟だと思う。
等は不存在を含むからで
判例上も無効確認訴訟は等を入れずに普通に使われている。

976 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:24:26.90 ID:Y+EuXpXb0.net
>>973
願書入手作業(近隣書士会に取りに行く)2時間
願書記入+顔写真撮影+切手購入入金+郵便局で差出 2時間
到着した受験票をポストに取りに行く 5分
筆記用具購入 25分
試験会場近くに前泊 18時間
試験当日 入場から退出、帰宅まで 7時間

これでほぼ30時間。あとは結果のはがきを待つだけだ
(勉強の時間は計算外)

977 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:25:27.20 ID:Y+EuXpXb0.net
>>974
ない爆弾をあると認識した錯誤に基づく契約なので取り消すことができる

978 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:27:03.02 ID:L/x8znlI0.net
>>972
あの糖質は記述次第になって発狂してるので無視したほうがいいですよ。

979 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:28:55.11 ID:L/x8znlI0.net
>>971
詐欺×
予備校ガー
って連呼してるだけだからならんでしょ( =^ω^)

980 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:31:44.23 ID:KWPy6XHO0.net
「訴え」と「訴訟」は
どっちでもいいの?

981 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:32:44.09 ID:lU8KH9m40.net
>>970
それ関係は即スクロールして読んでないわ

982 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:35:25.45 ID:HGszRNoma.net
次あります。
【2020】令和2年度行政書士試験 part18
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605773545/

983 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:39:39.16 ID:/XY7xhvu0.net
問題でどのような訴訟を提起すべきかと聞かれているので、無効確認訴訟を提起すべき、と書くべきであるが、訴訟を提起することを訴えというので、無効確認の訴えと書いても罰にはならないと思う。

984 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:49:24.99 ID:QmHcaqiVM.net
>>977
95条2項を説明してみろ。

爆弾が埋まっている事実を伝えたことは、せいぜい、契約不適合責任が発生しない理由になるだけ。

985 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:52:15.14 ID:QmHcaqiVM.net
法律行為の基礎とされていることは、爆弾が埋まっているから売るという動機のこと。

単に埋まっている事実は、法律行為の基礎とした事情じゃないね。

986 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:52:58.14 ID:QmHcaqiVM.net
詐欺でも錯誤でも取り消せない。

987 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:57:28.47 ID:L/x8znlI0.net
>>985
いやーそれが埋まってないんですわ( ´∀`)

988 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 13:59:19.83 ID:Y+EuXpXb0.net
>>984
>>985
問題文中
>Aはその爆弾が埋められている事実をBに伝えた上で、甲土地を時価の2分の1程度でBに売却した
土地に爆弾が埋まっているという錯誤が本件契約の基礎になっており、本件契約は、取り消すことができる

989 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 14:26:16.49 ID:p6fPF07V0.net
>>958
非常に論理的で説得力ある文章ですね。
そして、内容も正確。

990 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 14:29:10.34 ID:Y+EuXpXb0.net
>>989
そういう返しですか(笑)

991 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 14:34:03.37 ID:rpf/Ud7S0.net
自演祭りなん?

992 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 14:42:08.05 ID:1bTIrsx40.net
今回は日程がズレて司法試験組も通常より多く受けてると聞いたが
錯誤ではないかという声も大きい
試験センターの解答は錯誤単体で出すか
部分点としての総合的に詐欺又は錯誤で取り消すなど
錯誤が書かれていないと減点では?というもの

993 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 14:46:50.04 ID:Y+EuXpXb0.net
>>992
問45 本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
錯誤一択だ

994 :碇チンタ :2020/11/20(金) 14:49:38.90 ID:SU1QqQLg0.net
第三者詐欺と聞いて飛んできました。
(´;ω;`)

995 :碇チンタ :2020/11/20(金) 14:53:44.32 ID:SU1QqQLg0.net
チンタの腐れた脳では第三者詐欺に見えます。

996 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 14:54:40.09 ID:bxSH4BJKd.net
だいたいからして、B自身Aが騙されてるのか
どうか土地を掘ってみないことには判んないだ
ろ。このケースでは3人誰一人詐欺を元に売買す
る認識も無いのに始めから詐欺なんて成立するハ
ズがねーんだよ。

997 :碇チンタ :2020/11/20(金) 14:59:48.30 ID:SU1QqQLg0.net
>>996
つーか、安く売ったやつ、
爆弾があると信じてる。それで売ってる。

こいつが、悪人!

998 :碇チンタ :2020/11/20(金) 15:00:41.80 ID:SU1QqQLg0.net
買ったやつが爆死しても構わない、
未必の故意?
(´;ω;`)

999 :碇チンタ :2020/11/20(金) 15:02:40.69 ID:SU1QqQLg0.net
爆弾の話を 信じた上で
、その土地 を他人に売
るやつの気 が知れない
、未必の故 意だと思う
。41文字

1000 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 15:04:19.95 ID:Y+EuXpXb0.net
>>997
でも悪人が
騙して、爆弾があると勘違いさせたが
悪人が売ることをそそのかしていないので
勘違い(錯誤)はあるが「錯誤させてのそそのかし(詐欺)」」は存在しない

錯誤しかない

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
322 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200