2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2020】令和2年度行政書士試験 part17

1 :名無し検定1級さん :2020/11/14(土) 22:42:57.08 ID:mM4j4sb40.net
行政書士試験研究センター
https://gyosei-shiken.or.jp/

※前スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605176020/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 08:39:29.80 ID:dl9Qfdzf0.net
2なら今年の認定考査、絶対合格!

3 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 08:40:21.76 ID:dl9Qfdzf0.net
\(^o^)/ヤッターー

4 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 13:57:47.27 ID:7x8cdn1S0.net
11/15時点 民法記述問45 詐欺錯誤テンプレ
(参考資料:伊藤塾(解答例)、LEC(受験生比率)、過去スレ(根拠等))

【詐欺派テンプレ】
<メンバー>
・全予備校(ただし、伊藤塾とユーキャンは詐欺錯誤併記、それ以外は純粋詐欺派)
・受験生の65%

<解答例>
「Bが、AがCに騙されたことを知り、又は知ることができたときは、契約を取り消すことができる。」(45字)

<条文>96条2項

<根拠>
 (問題文)「Cに騙された」という記述があるので、詐欺の論点である。
 (考え方)Cが詐欺を行ったことが契機で、Cが主人公。Aは騙されただけの脇役に過ぎない。
 (文字数)第三者詐欺なら40字に綺麗に治まる。錯誤は文字数をオーバーする。
      (特にA重過失の場合まで書く時)
 (過去問)事例を当てはめる問題はほとんど無く、判例や条文を聞く知識問題が多い。
 (予備校)全予備校が第一解答に挙げている。また、多くの受験生が書いている。

<錯誤との関連> 
Aが錯誤に陥っているのは確かなので、錯誤のみでも部分点は来る。
(Cの詐欺はAが錯誤に陥らないと成立しない。)

5 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 13:59:37.78 ID:7x8cdn1S0.net
【錯誤派テンプレ】
<メンバー>
・伊藤塾、ユーキャン(ただし、詐欺と併記) 純粋錯誤派の予備校無し。
・受験生の35%

<解答例>
「事実が契約の基礎とされていることが表示されているため、錯誤により取り消すことができる。」(43字)

<条文>95条1項2号、2項

<根拠>
(問題文)「Cに騙された」という記述=詐欺成立、は早合点であり、
      二重の故意(Aに意思表示をさせること)を書くため、民法上の詐欺に当たらない。
      (そのために、「Cは平素よりAに恨み」という記述が存在する)
(考え方)Cは、Aの錯誤を引き起こした脇役に過ぎない。Cは法律関係から離脱し、以降はAが主人公で展開。
(文字数)95条1項2号、2項まで書くならまとまる。A重過失は、Bが抗弁した場合なので書かなくて良い。
(過去問)問46も難しく、今年度から民法の試験傾向変わった可能性あり。
      今年から行政書士試験委員に、元司法試験委員の高橋信行國學院大學法学部教授が復帰。
      高橋教授が勤めていた平成24〜27の記述も難度が高かったという証言あり
(予備校)行政法記述44問について、他の予備校が軒並みA県を被告にする中、伊藤塾は
      ただ一社だけ「組合」を被告として解答し、その後全ての予備校の解答を塗り替えた慧眼を持つ。
      その伊藤塾が錯誤を解答に挙げている。

<詐欺との関連> 
Cは詐欺を行っていないことを出発点としているので、詐欺では点がつきづらい。
(Aの錯誤は、Cの詐欺は要件になっていない。)

6 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 14:03:37.31 ID:7x8cdn1S0.net

11/15までの問45の議論をメモにまとめてみました。
白熱しましたが、詐欺派、錯誤派の
双方の主張はだいたいこんな感じでないかと思います。

もちろん、微妙に細部が異なる方もいるようですし、
別にこれが確定版とかいうことでは無いです。
(当たり前ですが)

単なる備忘録です。

7 :名無し検定1級さん :2020/11/15(日) 20:29:08.90 ID:r82JkKI50.net
>>6
労作ありがとうございます。

8 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 00:31:35.71 ID:SJ0sc1yE0.net
民法記述問45はね、詐欺でも錯誤でも正解なんですよ

9 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 00:36:21.67 ID:ML15hyFF0.net
>>8
予備校がそう言っているかもしれないが、センターがどう考えているかはわからない。
合格発表日にダチョウ倶楽部的に

き い て な い よ ー

の声が全国に響き渡るかもよ。

10 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 01:06:59.77 ID:NvuxbUCa0.net
36は5が正答

11 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 01:25:32.02 ID:NvuxbUCa0.net
今日問題は公表されるんやな。
ここでおまえらが騒いで没問にさせるやで

12 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 02:29:37.87 ID:rCyDIrYh0.net
前スレ、ほぼ連投ジジイのせいでまともなレス追えんかったわ

13 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 06:08:07.03 ID:6XNaXgwH0.net
>>10
そうだとうれしいが。
択一が4点アップの166点となり、合格が射程圏内に入ってくる。

14 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 06:20:56.85 ID:oUBW96or0.net
没問が出ると、択一の平均点と、合格率が上がるよね?

それとも、その分、記述の採点に影響?

15 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 06:55:33.04 ID:kAykJ8sMM.net
>>6
ありがとうございます
どんな結末になるのか待つしかありません

16 :名無し検定1級さん :2020/11/16(月) 07:17:23.45 ID:NvuxbUCa0.net
採点間違ってた。記述なしで150だった。記述で30無理やな、、

総レス数 1001
322 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200