2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2020】令和2年度行政書士試験 part17

1 :名無し検定1級さん :2020/11/14(土) 22:42:57.08 ID:mM4j4sb40.net
行政書士試験研究センター
https://gyosei-shiken.or.jp/

※前スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605176020/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

845 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:01:45.49 ID:0UlikO+d0.net
>>841
仰るとおり、錯誤は完璧に成立します。
ただし、45字以内で完璧な解答を作れないのも事実ではないでしょうか?

846 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:01:57.08 ID:0T4H0bBy0.net
もう死ぬまで詐欺と錯誤の要件は忘れんやろなあ

847 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:02:56.44 ID:nIGybnox0.net
>>843
確かにセンターの解答を待たないで
センターを批判するのは間違ってました
ただ君は純正馬鹿だからレスしない方が良いよ

848 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:04:22.64 ID:4NeG6LbV0.net
詐欺解答を撤回または錯誤解答を示さない
へっぽこ予備校講師は詐欺で書いた受験生に
変な希望を持たせてる分玉作りな連中じゃ
ないか。

849 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:05:28.27 ID:kS8n1jHyr.net
>>844
馬鹿発見www
無重過失は無関係とかだっさーーー

850 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:07:30.93 ID:0UlikO+d0.net
>>849
無重過失は抗弁事項につき、錯誤を主張する際は無関係でいいと思いますよ。

851 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:12:33.54 ID:kS8n1jHyr.net
>>850
何で抗弁とか民訴法を持ち出すの?
行政書士試験の範囲だっけ?
民訴法出すなら予備的請求もありなん?
実体法は実体法を適用しましょうね無能君w

852 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:16:38.78 ID:f7Lb4HYl0.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605773545/

853 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:19:53.85 ID:0UlikO+d0.net
>>851
馬鹿発見などと、知識のない者が知識があるであろう者に書き込みをしていたので、あなたに法律学を教えてあげただけですよ。

854 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:21:54.31 ID:7bwEci//0.net
どっかの解答速報の動画でも女性の先生が45文字では難しいので正解は詐欺
みたいな事言ってたと思うけど試験は試験の答えを最優先に求めてるのであって
リアルに正確な法律の答えじゃなく「45文字」という試験としてのルールが最優先だから
実際には詐欺でも錯誤でも裁判官はこの内容なら社会通念上「どっちでもええで」って言うかもしれんけど
試験としての答えは45文字ルールを最優先して文字数でしっくりくる詐欺で間違いない
学校も法律のプロというより試験に合格させるためのプロだろうからその辺わかってて詐欺で統一されてんだろ

よく小学生が正確に答えを書きすぎてペケもらって怒ってる親達いるけど今の錯誤組がそれとかぶってしまう

855 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:22:52.13 ID:Gg+z2PPad.net
錯誤派→絶対に錯誤が正しい!詐欺なんて書いた人は無知だ!
詐欺派→錯誤で成立するんじゃない?錯誤でも点数はいるっしょ?
この違いはなんだろう…

856 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:25:26.53 ID:kS8n1jHyr.net
>>853
じゃあ教えてくれよ
マジで笑えるけど、君の主張する
抗弁って何を意味してるの?
自演君w

857 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:31:20.29 ID:BebL4fdQ0.net
>>839
>803は被欺罔者の主観の善意無過失を問題とする事案。第三者詐欺では、相手方保護のために詐欺の事実につき知りまたは知り得たかを問題とする事案です。
>次元が違うところで議論はしない方がいいですよ。
うーん、もうここまでくると何とも言えん。
頑張ってね、ちなみに錯誤取消一択で行ってる予備校どこにもないんすよ

858 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:32:42.60 ID:kS8n1jHyr.net
>>853
早よ答えろや
ネットで検索中なのw

859 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:35:08.26 ID:/g5n3Jpk0.net
>>855
詐欺は錯誤が成立しないと成立しない。
だから違いが生じる。
詐欺=錯誤+CのAへの意思表示をさせる意思
である
錯誤が成立しやすく詐欺のほうが条件が多いので成立しない
錯誤(ラーメン屋)詐欺(大繁盛するラーメン屋)
どっちの法が成立しやすいかである
大繁盛するラーメン屋がラーメン屋であるのは間違いないが
ラーメン屋だからと言って全部のラーメン屋が繁盛しているわけではない

860 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:40:25.14 ID:0UlikO+d0.net
>>858
あなたの場合は、まず言葉遣いから勉強した方がよろしいと思います。  以上

861 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:40:54.68 ID:kS8n1jHyr.net
>>859
何シカトしてんの?
だっさwww

862 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:42:10.21 ID:kS8n1jHyr.net
>>860
自演するようなクズに言葉遣いw
答えないなら消えろよ

863 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:45:27.31 ID:9n23W6wB0.net
記述式44って予備校により
組合=4点位 換地処分を対象に6点
無効等確認訴訟10点
こんな感じでみてるとこ多いけど
換地処分を対象にで本当に6点もくれるのかな?
何を対象に?と聞いてるけどこんなの換地処分しかないわけで・・・
何か不安だわ

864 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:54:10.88 ID:1kPkXee/0.net
私が書いた意味を理解して採点してくれるのか、心配でならない。単なるワードだけで採点するんだろうか。

865 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:58:19.18 ID:/g5n3Jpk0.net
>>862
下等動物発見

866 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 17:59:12.19 ID:/g5n3Jpk0.net
>>858
下等動物発見

867 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:00:11.45 ID:/g5n3Jpk0.net
>>861下等動物発見

868 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:00:49.57 ID:/g5n3Jpk0.net
>>856下等動物発見

869 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:01:11.54 ID:kS8n1jHyr.net
>>865
自己紹介?
民訴法得意なら早よ答えろや
ググったんだろ?
まあ馬鹿だからググっても理解できんかw

870 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:01:30.31 ID:/g5n3Jpk0.net
>>851
下等動物発見

871 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:02:16.00 ID:/g5n3Jpk0.net
>>849
下等動物発見

872 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:02:38.39 ID:/g5n3Jpk0.net
>>869下等動物発見

873 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:03:46.84 ID:kS8n1jHyr.net
>>870
しょぼい返しだがっかり
ママに泣きついとけよ

874 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:04:10.76 ID:kS8n1jHyr.net
>>872
うーん0点

875 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:04:46.65 ID:kS8n1jHyr.net
>>872
うんこうんこ言ってる子供と変わらんぞ

876 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:07:00.15 ID:kS8n1jHyr.net
>>872
もう終わり?
錯誤がーとか詐欺がーと言わんの?
馬鹿だから無理かw
お前のママに宜しくー

877 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:11:21.83 ID:2kwFL41S0.net
>>872
このクソゴミ一日潰してる暇があったらさっさと働けクズが

878 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:14:26.38 ID:mdd5Z7Ywd.net
ギリギリ落ちるの嫌です。

879 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:24:28.62 ID:99vdDTced.net
組合4点しかふられないんですか!?!?わたしは間違えたんですごい嬉しいです笑

880 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:27:12.21 ID:pZBhPlfl0.net
でもさぁ行政法の記述満点はともかく部分点で考えたらクソ簡単だよな
組合か県以外の箇所なんか間違いようがないくらい基本的なことだし
組合か県間違えただけでも確実に16点くらいは入るレベルの基礎問題じゃん

881 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:27:50.24 ID:LLKJfoiRM.net
>>878
受かるように祝いをかけといた!
気休めにしかならんやろうけど

882 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:28:09.45 ID:GXICTLhx0.net
無効等確認を書いとくだけで10点もくれるのか
あの問題のキモは「被告はA県か組合か」だと思ってたから
無効でそんなにもらえるとは思ってなかった
うれしーな

883 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:31:14.13 ID:v8LSw79rd.net
問45にはホントに絶望してる。
試験中に緊張と時間に追われる中で
頭をフル回転させるのどうしても無理があるし
問題文に一言でいいから詐欺か錯誤を
打ち消す文を入れて欲しかった。
本当に迷ったし時間使った。腹が立つ。

884 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:36:35.36 ID:/g5n3Jpk0.net
問45 本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

885 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:40:25.76 ID:pLO4o+pU0.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605773545/

886 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:46:34.46 ID:IoTVQI9c0.net
>>854
司法試験に置いてもこれ一番大切な能力だよ。
友人にマーチから司法試験に席次トップクラスで受かった奴いるんだが、そいつもこれと同じようなこと言ってた。

出題者が書いて欲しい事を忖度気味に書くと論文試験は受かるんだとさ。
だから必要なのはそれを読み取る現代文センスと、意味不明な持論をねじ込まない謙虚さが求められてると。

887 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:46:51.05 ID:99vdDTced.net
ちなみに予備校の4点分析のソースはどこでしょうか?

のばたー先生は6点って言ってて、、、私は結構ボーダーなので心配です。
問44
被告を間違えても、大幅減点はないだろうと思います。
(過去に、被告だけ記載した方が6点もらえていたので、逆に被告だけ間違えた人は6点マイナスと考えることもできます。)

888 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:47:34.16 ID:9n23W6wB0.net
問題44
何を対象に?=換地処分ってしつこいくらい問題文見れば分かるし
どういう訴訟類型か?=出訴期間過ぎてるし 普通に考えて
無効等確認訴訟以外ない
そうなると県と書いただけでどのくらい減点されるのか?というのは
分かるけど、難問というけど部分点的に考えたら
おいしい問題なだけに怖い

889 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 18:54:27.89 ID:99vdDTced.net
被告答えられた人はあまりいないみたいなので、冷静に自己採点のときはー6点していましたが、恩赦の4点を期待します、、、泣

890 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 19:01:54.02 ID:/g5n3Jpk0.net
>>886
その書いてほしいことが「錯誤」だったということですね

891 :ウミガメ :2020/11/19(木) 19:18:51.46 ID:i0NI7ZUO0.net
>>636
予備校としては解答をぼかすのが一番安全だと思うが、
予備校は軒並み詐欺を推しており、
中には「錯誤では厳しい」と否定しているところもある。

詐欺成立→錯誤成立となるので、
詐欺主張できるとするなら、
錯誤を主張することも可能なはずだが。

逆に錯誤成立≠詐欺成立なので、
錯誤主張のみで行くなら詐欺主張は出来ない、
というのは分かる。

詐欺の成立に二段の故意が必要、ということまで
講座では教えていないから、
教えていないことが出たかもしれない、
ということをメンツ上言いたくないのだろうか。

あとは、やはり予備校として「正解はこれ!」
と一つに絞らなければならないというプレッシャーがあるのだろうか。

メンツくらいしか思いつかない。

892 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 19:19:03.88 ID:6VumoiYiF.net
錯誤で記述したけどキモいやついるからもう詐欺でいいかな
冗談抜きで精神科行ったほうがいい

893 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 19:22:44.29 ID:3nLE2M4Y0.net
>>892
いや、それは困る。
錯誤で点数が入るか否かで合否が決まりそうだから。

894 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 19:27:38.98 ID:4NeG6LbV0.net
>>886
今回は今までの予備校のワンパターン解答のウラ
をかく出題だったんだろ。
被告は県なんて典型。詐欺なら◯◯のとき取消し
とか吹き込まれてたんで、錯誤なのに条件反射的
に詐欺で書く。素人講師もに真っ先引っかかって
たからなw

895 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 20:18:42.57 ID:hLsvNZ9JM.net
>>854
>>リアルに正確な法律の答えじゃなく「45文字」という試験としてのルールが最優先だから

深い知識を持っていた者がバカを見るような設問は行政書士試験とは言え法律の試験としてどうなんですかね?
「被告本件組合」も十分深い知識を要求してたわけだし択一を簡単にした反動で問45も難問として用意した可能性は否定できないと思います
詐欺でもしっかり書くには字数にしっくり落ち着かないですし
「騙された」の一言をを素直に読んだ結果詐欺と書く人もいれば前文を考慮し素直に読んだ結果錯誤と書いた人がいるのも事実
同じ物でも捉えた方が違えば見え方も変わり今回は7対3で詐欺に見えた人が多いようですが混乱を招く問題であり今後の展開を待つべきだと思います

896 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 20:18:45.45 ID:MOqnAnMia.net
>>795
多数が詐欺で書いてるからセンターも詐欺にするって、一応法律の試験なんだからそんなトンチンカンな判断しないでしょ。
二重の故意はなし。

あと国語力がどうのって言ってる人、法律の試験でそれはナンセンス。本気で言ってるなら法律という学問をもっと根本的に学び直した方が良いと思うよ。
それに法学においては悪文多用なんて結構当たり前です

897 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 20:34:45.41 ID:/g5n3Jpk0.net
本日の予備校関係者おしゃべり宣伝タイムは
2200頃を予想しております

罵倒されたい方 お得情報をゲットしたい方
人格の壊れ具合をじっくり観察したい方…

皆さんのご来場を心よりお待ち申し上げております

898 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 21:34:08.71 ID:9n23W6wB0.net
44って本当に換地処分を対象にで6点もつくのだろうか・・・

899 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 21:49:53.25 ID:lmHM+EJWM.net
>>896
昔この資格試験は小論文もあったくらい
文章力も評価対象なんだけど

900 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 21:52:49.26 ID:ZFdXVQyH0.net
その時代は良くわからないけど、
小論文があってパンチキがあって。
そのかわり法令が易しかったんでしょうよ

901 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:11:48.30 ID:yTZ2KRyza.net
出題者の意図を汲み取るようにすべし→分かる。大事だよね。

45字以内に書くべし→そうだな

錯誤では45字に上手く書けない→
お、おう。そういう意見もあるか…。

詐欺なら45字以内に書けるから、
出題者の意図は詐欺→???ちょっと何言ってるか分からない。


いくら45字以内に書きやすいからって、
法律の要件をおろそかにして結果をねじ曲げたらあかんよ。

無いかもしれないもの
(Cの詐害意思)をあると言い切って
四十字前後でまとめるより、
確実なAの錯誤で書いて、
文字や要件が上手く入らない
がましでしょ、さすがに…。

902 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:13:45.44 ID:kS8n1jHyr.net
>>897
何調子のってんの?クズ自演君w
架空の友人たか馬鹿なの?
うぜーから出て行けよ

903 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:18:25.17 ID:kS8n1jHyr.net
>>897
おいお前だよ
逃げるしか能のない雑魚君

904 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:19:43.28 ID:DvClA4p40.net
みんな、45は揉めてるが
46は予備校各社の答えで20点 異議なしなん?

905 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:23:21.20 ID:4NeG6LbV0.net
>>904
受験屋さんの模範解答なんて当てにならないよ

906 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:26:00.99 ID:4NeG6LbV0.net
予備校講師のヤマ当てや問題批評なんか株屋の
予想よりアテにならねーわ。

907 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:30:38.21 ID:hTiORIJI0.net
結局、法律的には錯誤も詐欺も両方主張可能なはず。
ただ試験的には詐欺ってことだろ。

908 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:33:44.17 ID:/g5n3Jpk0.net
>>907
詐欺は法律的に要件が足りず×
錯誤のみ可能というのが結論だ

それを予備校が勘違いしているだけ

909 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:43:47.07 ID:yTZ2KRyza.net
まあ予備校の説明は
軒並みひどかったな…。

「騙されたって書いてあるから詐欺。45字に収める意味でも詐欺。これが出題者の意図。これが素直な答え。」
って何よ。

予備校を信じてる無垢な受講生が、
「騙され」=詐欺なんだな、と、
要件をろくに精査せず、
信じるようになっちゃうじゃないか。

これが予備校のリーガルマインドなんか?

昔の行政書士試験のレベルを
基準にしてたらいかん。
旧態依然、危急存亡。

910 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 22:51:36.80 ID:OoV18NQgd.net
まだやってたのかこのガイジ

911 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 23:17:57.72 ID:YMuAWD4yd.net
ハゲニートは脳まで禿げてるからな
出禁にしないと反省しないだろ
出禁になってから反省しても遅いということが分からないんだろうな
ま、荒らし報告しとくわ
あのバカを

912 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 23:25:03.64 ID:la81klvC0.net
めちゃくちゃ怖えのいるな

913 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 23:25:14.34 ID:/g5n3Jpk0.net
>>911
センターは解答を想定している
詐欺→錯誤のような大幅修正はあり得ない
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない
相手をど素人断定するなら、自分が玄人である証拠を出すべきである
>>513の屁理屈によれば自分が玄人であることを証明していなければ玄人ではない
おまえはまだおまえ自身が玄人であることを証明していないのでお前は「超超超超超ど素人」であり決定権をもたない
>>518においてお前は自分が玄人と思っていないと自白した
であるならまず、自分に対してど素人判定をすべきである
それをしないで、なぜ相手だけをど素人判定したのか 説明せよ
にも拘らずおまえが相手に慎めと言えるのはなぜか 説明せよ
相手に慎めと要請しておいて自分は平気で相手に対して慎めと要請しているが
オマエだけが相手に慎めと言えるという根拠は何か 説明せよ
オマエがどうでもいいと判断した根拠は何か 説明せよ
オマエはなぜ、玄人証明を求め、その後その要求を撤回したのか 説明せよ

914 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 23:27:18.99 ID:/g5n3Jpk0.net
>>911
>>630
倒産予備校の不人気不潔講師
完全論破ゲシュタルト崩壊のあとで
ダイジョブだ感の演技乙

涙拭けよ 鼻水垂れてるぞ

915 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 23:30:40.09 ID:/g5n3Jpk0.net
>>911
>>637
業界関係者自白乙

ある学校若しくは予備校の、合格者数を「合格実績」という
業界関係者が気にするのはこの「合格実績」

1人の受験生が合格することを日本語では「合格」という

オレは1受験生なので合格を気にする
合格実績を気にするオマエ 
どこまで使えないゴミ予備校教師であるという実態をバラせば気が済むんだ?

で、キミの勤める倒産予備校のおすすめコースは?

916 :名無し検定1級さん :2020/11/19(木) 23:58:35.02 ID:HQMBIc1B0.net
次スレ
【2020】令和2年度行政書士試験 part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605773545/

917 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 00:07:46.49 ID:C5kimFb+0.net
>>662
偉大な先生の大理論です
これとそのあとのレスを読めば
詐欺説について完璧に理解ができます

918 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 01:24:57.67 ID:StEpMcoTd.net
講師名
佐藤 博行
カテゴリ
[経営コンサルタント][人材育成コンサルタント][営業・販促系コンサルタント]

919 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 01:38:28.53 ID:WtLbqrsma.net
>>909
ほんそれ

うーん、なんか詐欺派を否定する感じになっちゃうけど、ちょっと設問を都合良く解釈しすぎじゃない?
>>662 にしたって、怨み=財産的損害を負わせる意思有りなんて根拠が乏しすぎる。
判例でもあれば別だけど。
法律試験、特に民法においては要件効果が大原則。条文に習えから始まり、条文で終わるが鉄則でしょ。(それを高度に解説してくれているのが学者の基本書)
あやふやな事例が論点として浮き彫りになり、その為に判例の存在意義がある。
今回の件は明らかに詐欺成立要件である二重の故意が欠けてると思うけど、それでなお詐欺が成立するって意見で「なるほどな」と思える意見がざっと見る限りないんだよなぁ
あ、国語力とかそうゆうのなしね。あくまで法律試験(特に民法)の問題は要件効果が大前提だから。設問の解釈を広げてっちゃったらどんな問題も成立しなくなるって

920 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 01:55:57.88 ID:KRodRjNS0.net
さては予備校各社、問45において文章の理解に錯誤があったという伏線を引き続け、回答は錯誤の問題であるという壮絶なエンディングを用意しているのではないだろうか。

921 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 02:31:08.34 ID:mbGi6UP3M.net
おっかしいなぁ内心的効果意思と表示は一致してるのに錯誤かいなw

922 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 05:44:02.20 ID:+XPHy5eF0.net
>>921
それが動機の錯誤。民法改正点の一つ。

923 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 05:58:48.25 ID:ktz0ov77M.net
>>922
AB間で土地を売買する時のAは爆弾が埋まってる土地を売る意思でCに意思表示してるんだから
そこの意思表示に瑕疵は無いよねってこと

924 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 06:04:28.43 ID:ktz0ov77M.net
間違った
Bに意思表示してるんだから

925 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 06:22:54.17 ID:R2ifWZ+e0.net
詐欺錯誤もだけど、無効確認か無効等確認かもきになるな。

926 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 07:34:34.36 ID:XQ0ri4mD0.net
>>924
動機の錯誤の場合意思表示以前の問題でしょ
その動機が無ければ売らなかったからね

927 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 07:37:31.51 ID:7JKzpgnJa.net
>>919
そう思うわ。

勝手読みや予断、早とちりは法律においてはご法度。

ちゃんと条文に当てはめて考えないといけない。
それも条文内の言葉の定義と立法趣旨を理解して。
判例は、それだけでは判断が難しいときのひとつの基準であり理解の助けになる。

問題文からは判断材料不足だから、
今後も詐欺である明確な根拠は
出てこないと思う。

国語力というパワーワードには驚いた…。

928 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 07:45:15.03 ID:7JKzpgnJa.net
>>924
形式的には効果意思と表示は一致しているが、
その効果意思を持つに至った動機に
勘違いがあるのだから、
実質的には本人が望んだ意思ではない。

これでは不都合ということで考えられたのが.動機の錯誤。

それにAに錯誤なしということになると、Aは爆弾埋まってなくても半値で売っていいと思ってたことになり、
Cの詐欺の要件も満たさなくなり、
Aは一切取り消せなくなるぞ。

929 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 07:46:06.55 ID:XQ0ri4mD0.net
45字におさまらないから空気を読んで第三者詐欺です!キリッ!
リーガルマインドwwwwwwwwww

930 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 07:52:57.92 ID:bxSH4BJKd.net
予備校の、「錯誤の線もあるけど40字やそこらで
書くのは無理。ここはサクッと詐欺でいくのが
正解」と口を揃えてたのは違和感感じる。
法律初学者でもそんなんでいいのかよと思うわ。

931 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 08:07:43.42 ID:t+9NBpA2d.net
>>920
それはただのバカ予備校だろ

932 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 08:16:12.51 ID:NgrGUZiZ0.net
>>930
確かにすべては書くの無理だけど、法律行為の基礎事情が表示されているに限り取り消せる。は書けるはず。
作問者はこの一文が求めてたものだと思うけどね。

933 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 08:23:53.10 ID:GgFri2CMM.net
所詮この試験は知識の深追いを要しないからその程度の考え方でいいってことですよ。
難しく考えたらあかん

934 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 08:41:32.44 ID:vwaJOnMwp.net
>>933
これに尽きる。
司法試験ですらキモい受験生はキモい深読みして例えそれがある側面から見たら正しかったとしても、どんどん出題者の題意からそれて不合格とかは全然ある。
ましてや行書の一問でここまで変な理屈を捏ね回すような奴は間違いなくその類の人間だろう。

935 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 08:53:18.96 ID:bxSH4BJKd.net
今回は浅読みのし過ぎで予備校の模範解答では
0点だな。

936 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 08:58:58.49 ID:Y+EuXpXb0.net
>>934
問45 本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

937 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:01:58.77 ID:E6Ys0RTK0.net
さすがに問題作った人も、回答が、詐欺と錯誤に分かれることは織り込んでると思うのですが、今年はなぜ全ての記述問題で採点しにくい問題にしてしまったのか疑問が残ります。採点者にスキルが無いと無茶苦茶不公平になりそうで怖いですね。

938 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:09:59.95 ID:L/x8znlI0.net
>>937
記述は調整弁なので、わざと複数回答できるようにしたのでしょう

939 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:14:49.52 ID:Y+EuXpXb0.net
>>937
不公平にならないように仕組みを作っているのではないか
オレは以前に某教育機関(法律系ではない)で記述の採点をしたことがある
そのときのやりかた(行政書士試験の採点がこうやってるかはわからないが参考までに)
@使用語句による得点(採点基準)を明確にする
A解答用紙をコピーして複数名で採点する(今ならパソコン上にスキャンして画面上で採点かも)
B複数採点者で意見の食い違いがあったとき(一つの答案について採点者Aが12点 採点者Bが10点となる)には採点者同士で話し合うかその問題最終責任者が決断する
という手順だった
9割以上はBの手順をしないで済んだ
この試験は採点したことがないが、複数採点者で相互チェックをしているのではないか

940 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:17:35.01 ID:Y+EuXpXb0.net
>>937
>>938
お言葉ですが詐欺はひっかけですので×か大幅減点です
問45 本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

941 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:39:10.07 ID:E6Ys0RTK0.net
>>939
少し安心しました。
情報ありがとうございました

942 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 09:55:04.87 ID:L/x8znlI0.net
>>940
はいはい、それでいいから、平和に進むまともな会話にからんでくるな

943 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 10:00:50.79 ID:Y+EuXpXb0.net
>>942
CがAに意思表示をするように働きかけたという事実を推認したのはどの事実に基づいてなのか?
本問の場合は、詐欺の要件(意思表示させる意思)が完全に欠けているので、詐欺はあり得ない

944 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 10:23:53.29 ID:qDMKvLXT0.net
>>925
厳密には無効確認訴訟だけど、無効等確認訴訟でも問題ないとのこと。ここも各予備校バラバラだけど

945 :名無し検定1級さん :2020/11/20(金) 10:24:11.41 ID:XgIVFUHg0.net
試験としては思うところがあるだろうけど、問45は法律の面白さが詰まった良問だと俺は思う

総レス数 1001
322 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200