2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【賃管】賃貸不動産経営管理士 part43

1 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 19:39:53.16 ID:cNgchbrj.net
賃貸不動産管理の専門家の育成を企図する、業界団体主催の公的資格です。

平成28年9月1日より、民間資格から公的資格となり、さらに今年度成立した
「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」
により、国家資格(今後の省令記載予定)となりました。
賃貸不動産経営管理士とはどのような資格ですか。

賃貸不動産経営管理士とは、主に賃貸アパートやマンションなど
賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家です。
有資格者は5万名を越え、今回の新法成立により国家資格として
位置付けられる予定です(今後の省令により)。
https://www.jpm.jp/laws/explanation.html


賃貸不動産経営管理士協議会
https://www.chintaikanrishi.jp/


前スレ
【賃管】賃貸不動産経営管理士 part42
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1605452991/

2 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 19:49:06.39 ID:tskwJ0Vc.net
【総括】
宅地建物取引士があれば
賃貸経営管理士は必要ありません。
つまり、それが全てです!

3 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 19:52:37.15 ID:cNgchbrj.net
>>2
まだあげんなハゲ

4 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 19:58:07.04 ID:tskwJ0Vc.net
【総括2】
問49→選択肢2のみ正解
合格点→総合的判断により34点

5 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 20:00:48.14 ID:a84nHjR5.net
>>2 個人の感想(ソースなし)

今後の流れ(ソースあり)
https://www.kenbiya.com/ar/ns/for_rent/license/4151.html

6 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 20:12:09.90 ID:tskwJ0Vc.net
そのソースは公式ソースじゃないし、
言ってることは基本的に一緒な!!
頭使えよ!

7 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 20:59:38.54 ID:rS8Ja8aX.net
問49だの、ボルト数がオカシイだの、市町村長だの、普通郵便だの、契約書は重要だかコロナ禍でチクるなだの、そして「賃主」登場。

なんじゃこりゃ、この試験。

出題者は見直し無視で、イケイケ国家資格の勢いでさぁ、解いてみろってか?
味噌汁で顔洗って出直してこい!

高い受験料で訳分からんボツ問つかまされて、脳内麻痺させる意味不明、論理破綻した文章を読まされ、設備をみれば2秒で足で書いても正解レベルを出題しつつ、予備校のプロ達も見解を分けさせた珍問を出す、この平衡感覚ガン無視なセンスよ。

大したもんだよ、賃貸不動産経営管理士試験。

俺なら結論として、今回はボツ問は全員正解。
30点なら全員合格。

でなきゃ、今回の賃ぷん管ぷんな御粗末出題への償いと、資格創設期あたりの80ウン%の合格率との落差激し過ぎとの整合性と、国家資格アオリ倒しの顛末が成り立たない。

資格案内のポスター見なさいよ、キレイなお姉さんが誇らしげに微笑んで、今年が国家資格化前のラストチャンスみたいなこと言ってんだぜ。

普通に宅建の勉強でもしとけばよかったな、騙された俺がアホだったわとでも理解しとけばいいか?


まぁ、合格通知来たら、愚痴垂れてすみませんでしただか。

8 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 21:08:01.99 ID:tskwJ0Vc.net
宅地建物取引士(自動車)
賃貸不動産経営管理士(原付)
来年からはこのイメージでいいと
思いますよ。

9 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 21:40:00.16 ID:X4l62Vp+.net
前スレ埋めてこいカスども

10 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 21:47:14.94 ID:hb34N8W5.net
まあ、まあ、来年6月を待ちましょう。その結果次第ではお蔵入りですが笑笑

11 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 22:01:27.23 ID:e6iut+z8.net
(笑)

https://i.imgur.com/91VnrQx.jpg

12 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 22:02:11.68 ID:mrBxgPD0.net
日建は問49を3で解答か〜 私2なんだよな〜

13 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 22:12:25.65 ID:X4l62Vp+.net
新スレ立ったからって前スレ埋めなくていいじゃないぞなんJあたりからの流れ者たち
ンゴンゴしたかったらなんJでやってろ

14 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 23:17:29.68 ID:8B9txQKA.net
主題歌:スレを取り戻せ!!!(フルバージョン)

Takken Shock! 宅建試験 落ちている
Takken Shock! 今年もまた 落ちている

いつもの発作 クスリで治しても どうせ無駄だよ
邪魔するレスは AA1つで 論破さ

Mankan Shock! 落ちて鼓動 早くなる
Mankan Shock! 俺の鼓動 早くなる

試験に落ちて 狂った心今 熱く燃えてる
すべて荒らし 無残に飛び散る 板さ

(徳永)
社会へ復帰果たすため
お前は資格で
明日を見失った

毎日毎日荒らされ
冗談じゃないさ
スレを取り戻せ


Chinkan Shock! 落ちてスレを 切り裂いて
Chinkan Shock! 不合格通知 切り裂いて

誰も俺の 牙城壊すこと 出来やしないさ
解き放たれた 日記は終わらない 永遠(とわ)に

(徳永)
世間に見栄を張るために
お前は資格で
自分を見失った

バレバレ自演のレスなど
読みたくないさ
スレを取り戻せ




        /  ̄  ̄ \
       /  ::\:::/::  \    AA!!・・・AA!!!AA!!!AA!!!AA!!!AA!!!
     /  .<●>::::::<●>  \
     |    (__人__)     |  お前はすでに落ちている
     \    ` ⌒´    /
      /,,― -ー  、 , -‐ 、
     (   , -‐ '"      )
      `;ー" ` ー-ー -ー'
         北斗の犬

15 :名無し検定1級さん:2020/11/17(火) 23:36:33.42 ID:V1Tc8vY6.net
なんか、高スペックの人が挫折してる感があるな。
まあ、少し雑学クイズ的な物もあるがどうなんだろ?

16 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 12:00:53.54 ID:Ium2RLO/.net
いろいろ珍問あるが、現時点で34点以上は安心でしょ?
宅建も主任者から取引士になる時にあえて合格者増やしたように、賃管も40点→50点に変えたとしても合格率減らすとは考えにくいと思う。

17 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 12:09:54.86 ID:vKNBHdyL.net
試験中10問目を解いたあたりから俺は「あ〜、ダメだこりゃ」になってて
残り40問を解くのが苦痛だったけど、周囲からはダメだこりゃオーラが
漂って来ないから正解が分かってないのは俺だけなんだなということが
分かって哀しかった。
合格点は40点でいいよ。みんな一緒に死んでくれ。

18 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 12:57:06.16 ID:BRZIvApg.net
仮に29,000人申込して、実際28,000人受けたとしたら昨年度と同じ合格率だと合格者10,000人超えるのか
運営側的には合格者9,000人ちょいのラインにしたいだろうから36点くらいな気がする

19 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:00:00.06 ID:fWpZE42w.net
>>17
俺の後ろの席の奴からはため息ばかり聞こえてきたがまさかあんたか?

20 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:02:53.78 ID:4xELHhtd.net
前スレで話題になってた棚田の動画で「謝罪しろ」って批判してた本名のやつ、棚田の宅建の方の動画の自分のコメント削除したりコメント編集したりしてて草
このスレにいるんやなw恥ずかしいw

21 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:20:59.09 ID:2W1J27yY.net
https://www.re-port.net/article/news/0000064028/

受験者数は過去最多の2万7,338名(前年度比3,733名増)に上り、受験率は92.3%だった。

合格は20%程度の予想なんだな。
そうすると5500人程度が合格となるわけか。

22 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:26:58.00 ID:go1zvw3r.net
流石に減らし過ぎじゃない?

23 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:36:43.71 ID:MdRO2BCe.net
逆になんで昨年はあそこまで急激に減らしたのか

24 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:36:59.67 ID:Icjn7uuI.net
合格者
7000人26%
7500人27%
8000人29%
8500人31%
3000人33%

25 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:42:49.55 ID:nOLYqEdu.net
結論言うよ!
既に宅建士の人、今年の宅建受かる予定の人は
この資格に時間とコストをかける必要ありません。

26 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:42:52.01 ID:M8fLyrex.net
>>23
28点だと50%超えてたから。
はないか。

27 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:45:39.78 ID:NCEH3Ar6.net
28点と29点の分布が天と地の差だった可能性はある

28 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:46:40.95 ID:nOLYqEdu.net
kenさん問49は3でいいの?
あれは2だから2で解答したデータを
もとにすると、みんな1点下振れする
から34点の予想のままで良くないか?

29 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:50:40.12 ID:Bqq3KnLt.net
去年予備校が外したのは仕方ない
合格率が読めなかったんだから
でも、今年は合格率は25%以下は
間違いないだろうから現時点で
問題49抜かして34点以下は
来年に向けて頑張った方がいい
35点〜38点のうちどれかだけど
25%ならばやはり37点本命対抗38点だな
銀次郎さんが言うように10%台ならば
39点以上になるがさすがにこれは
あり得ないかな

30 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:51:59.72 ID:hdWm7ODs.net
いきなり10%台(管業より難化)なんてやったら来年から誰も受けないよ
宅建+講習のが効率的

31 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:54:49.06 ID:uDuYMk/1.net
>>28
あのデータは5問免除者のデータなんだよ

32 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:55:53.48 ID:Y3RRxkTl.net
>>26
お前は計算弱い?
1点に何千人おった計算じゃ
アホやん

33 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:57:38.16 ID:uDuYMk/1.net
去年より約3000人受験者増えてそれだけで約5000万の増収は旨すぎ
安易に合格率下げることはないと思う

34 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 13:57:55.53 ID:M8fLyrex.net
どうせなら難関の国家資格になったらいいよ。
名称だけの。
マン管みたいにマニアックな人気が出るかも。
宅建持ってない奴が救われるんじゃね?
一周回ってバカにされるかな。

35 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:01:04.91 ID:qDzBQ/ts.net
毎年8千から9千人受かるという流れにして受験者増やせば儲かるからな
改定5版も出で講習で強制購入だから来年はさらにうまい

36 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:04:03.66 ID:Y3RRxkTl.net
この資格ゴールドほど低レベルとは
なんとも言えないな
宅建も昭和30年代は誰でも受かったら
黎明期はやむを得ない

37 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:05:33.28 ID:uI2F+TyQ.net
この資格は登録して5年経つと講習もなしにゴールドカードになるからなw
ただし新規登録より高額な更新料800'円を上納しないとあかんw

38 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:08:08.69 ID:GiqCAElw.net
新規登録料6600円
5年更新料8000円

39 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:27:03.38 ID:Oj3+NKZs.net
>>29
宅建持ちなので講習受けます

40 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:28:17.03 ID:v3zThSOt.net
前スレ一日で埋まるってここだけは盛況だな 国家資格でもないのに

41 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:39:17.46 ID:T9amdCJ1.net
&#9673;ひかる人財プロジェクト

(肌感予想)35

(データ予想)??



◎LEC  

◎TAC 36±1

◎アガルート 35±1  

◎Kenビジネススクール 34±1 &#10145;&#65038; 35・36(動画にて変更)

◎水野講師 

◎友次講師 35・36

◎鳥海講師 35±1

◎亀田講師 35

◎資格スクール大栄 34±1 

◎平柳塾 34±1

42 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:42:37.75 ID:nOLYqEdu.net
29さーあんた以下の使い方間違ってるからな!
頭の悪さが露呈してんだよな笑

43 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:43:23.25 ID:Zy34/FWh.net
賃貸不動産経営管理士試験

2020年11月15日(日)に実施される賃貸不動産経営管理士試験をうけまして、その 問題と解答・解説を掲載した新聞「解答速報号」を販売します。

■ 賃貸不動産経営管理士試験 解答速報号(2020年度)
発売日  11/24発売
申込締切 2021/2/20まで受付

44 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:46:43.33 ID:oTOV6fEz.net
>>43 住宅新報の解答やろ?そうなると問49は3のやつか

45 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:49:57.04 ID:nOLYqEdu.net
さすがに35点以上を合格点にもってきた場合、
来年以降わざわざ受ける人いなくなるよね。
今、団体がわがままで合格点と合格率の
折り合いを決めてるのを想像するとイヤらしく
思うのだか、一番最適な折り合いは34点である。
今回、合格点が高いようならそれはそれで
金を募金箱にいれ講習を受ければこの資格の
存在を忘れていいと思います。

46 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:56:46.69 ID:Q8uR7Eu5.net
試験を解いた感想は最初は令年並っぽいとしつつ
進んで行くと過去問ベースでも結構、細かく聞いてきて
民法などの法令は意味不明な問題も多数
やべ。。。と思いつつ直観だと難しかった
33〜34点くらいありえるかな?と
思い自己採点したら割れ問抜かして34点
終わった・・・
予備校予想を見て35〜36点

去年と同じ合格率ならば33〜34点もありえるだろうけど
合格率はやはり下がるだろうし
問題49は3
正にガクブル状態

47 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 14:58:36.75 ID:nOLYqEdu.net
ちなみに皆さん今回28000人くらい受けたのかな?内すでに宅建士もってる人+今年宅建受かる予定の人は合計何人いたと思います?この数の人は来年の業務管理者決定事項にもよりますが、非効率な人たちだと思いませんか?落ちたかもと思われる人たちは尚更です。意見聞かせて下さい!

48 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:06:26.00 ID:hexujesC.net
(社)賃貸不動産経営管理士協議会のホームページを見ていただきたいのですが、一番気になる「資格取得動機」についての結果は以下の通りです。

1位:自身のキャリアップ・自己研鑽…55.0%

2位:将来国家資格になることを期待して…47.5%

3位:業務に役立ちそうだから…44.4%

 また「本資格に望むことは何か」という問いについて

1位:国家資格化…81.3%

2位:実務に使える資格…43.8%

3位:登録後も様々なカリキュラムが受けられる資格…24.1%

49 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:16:35.48 ID:cbBrA+is.net
>>29
問題難しくして合格率そんな下げてくるかな?

50 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:17:54.60 ID:Y3RRxkTl.net
賃管スレが何故ここまで伸びるかを考察すると、
合格率が現状維持なのか10%絞るのか、これが1つ、
そして割れ問題の存在。この2つの要因で

35点±2の予想があり得る

33〜37点までの幅広い層が気になって気になって 
仕方方ないのね

33点は割れ問で34点に昇格した場合、滑り込み合格

また37点は割れ問でマイナスに働いた場合、
36点になり合格率10%絞りの影響を受け
1点負けを喰らう。

このように多数の点数の者が宅建ては味わえない
醍醐味『合格者の特権』がある。

51 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:21:16.94 ID:Y3RRxkTl.net
>>49
令和元年は14%絞ったで
難易度も上がってたし

52 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:32:10.94 ID:BRZIvApg.net
合格数を例年並みにしたら合格率が下がっただけでは

53 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:32:16.91 ID:v7yYGE6R.net
30点くらいにしとけばみんなハッピーなんじゃね?

54 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:40:00.86 ID:Y3RRxkTl.net
>>52
>合格数を例年並みにしたら合格率が下がっただけでは

では今年はもっと合格率が下がるって解釈でいいの

55 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:50:03.58 ID:Y3RRxkTl.net
>>52
では来年受験者が1万人の場合
合格率80% この解釈でいいの?

56 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:52:39.25 ID:dHdkJkL5.net
合格率下げた場合みんな宅建だけ
取ればいいと思いこの資格は世の中から
避けられる存在になります。
要は宅建取れば問題ないんだから!
問題作成ミスや民間資格を考えると
34点になる可能性が比較的高い。

57 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 15:59:51.68 ID:cbBrA+is.net
>>51
あれで難易度高いとかないわw初見で9割取れたぞ

58 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 16:02:09.57 ID:WtjoOunh.net
受験率だけは優秀だけど今年はどうだったのかね
コロナの影響など知らぬ存ぜぬの例年通りの高受験率?

59 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 16:05:54.95 ID:BzhF7a7S.net
>>58
受験率も92.3%。
受験料13,200円だからね。勉強足りてないと自覚してる奴もとりあえず受験するよ。

60 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 16:09:10.43 ID:Y3RRxkTl.net
>>57
俺も8割取れたけど個数8問はやり過ぎとおもたわ

61 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 16:10:48.25 ID:Y3RRxkTl.net
毎年94〜95%だったので、コロナの影響はあった
2パーだけどな

62 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 16:13:55.36 ID:Y3RRxkTl.net
>>59
受けても下位40%は合否に関係ない

宅建もレベルが同等として10万人になったら

マン管並の難易度になるやろ

賃管の2%減少は関係ないな

63 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 16:17:58.55 ID:z27mjpo+.net
もはや宅建士ごときでは簡単に取得できない資格

64 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 16:20:15.96 ID:uDuYMk/1.net
講師たち宅建と被ってる所あるから宅建試験後に勉強初めても間に合うと言ってたが
もう無理だね

65 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 16:21:00.27 ID:96dFQ+ay.net
38点濃厚だな

66 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 16:32:01.00 ID:hsfUXYIO.net
マジで10時間くらいしかやってない
過去問2年を1回
テキストを流し読み

で、36点

ちなみに2018年過去問38/40だった

67 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 16:35:03.60 ID:Y3RRxkTl.net
>>66
2019年は何点?

68 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 16:35:34.69 ID:RRxqwJWl.net
LECとかTACの情報はさ、そこで金払って勉強している奴等からの
データなんだから点数高くて当たり前なんだよね。
金出して40点以上もとれない奴は余程のバカだよな。

69 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 16:50:15.22 ID:Y3RRxkTl.net
>>68
賃管で予備校に頼る層は宅建併願組だよ

まさか宅建、管業、マン管等持ちが賃管の為に

予備校にお布施をする事は考えにくい。ただでさえ受験料が高いのに。

宅建=予備校組のレベルが高い

賃管=独学組のレベルが高い

賃管合格点を全て上振れで外してきた予備校
が物語っている。

ただ、今年はLECが即日回答を控えた。
流石に外しまくっているので、ど真ん中で当てにきた感は有る。

そういう意味では12/1が楽しみなんだな!

賃管は合格率が安定するまで、毎年盛り上がるだろう。

でも来年でほぼ確定するのかな

70 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 16:53:55.50 ID:VX/XhkBe.net
いいよ、33点ぐらいで

71 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 17:05:17.48 ID:BRZIvApg.net
>>55

あくまで個人的見解として今年は受験者数が増えて合格数は例年並の9000人前後になると思ってるから合格率は下がると思ってる
来年のたらればは申し訳ないがわかりませんね

72 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 17:11:03.12 ID:Y3RRxkTl.net
協議会にはマンパワーが無いので1万人対応が現解説はあるもしれないね

73 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 17:14:26.21 ID:M8fLyrex.net
受験者レベルが上がった(アンケートで保有資格が判る)ことを見越して難易度を上げたんだってよ。
今までと同じじゃボーダーが40超えてみっともないと。

74 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 17:14:47.70 ID:Y3RRxkTl.net
限界

75 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 17:24:07.31 ID:Q8uR7Eu5.net
問題49について
会社の経理の人に聞いてみたら
分からない。ネットで調べればで終わってしまった・・・・・
顧問税理士の先生に聞きたいけど
集金に来るの月末なだよな
報酬払えば教えてくれるかな?

76 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 17:24:34.71 ID:5htUA6Dz.net
今年11月15日には別の試験受けたので賃管はうけられなかった
来年はうけようとおもうんだけど受けるか止めるかしばらく様子をみよう
価値のないもの勉強して時間を無駄にするのは嫌だ

77 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 17:25:17.49 ID:Q4DPzfGh.net
不合格の宅建持ちは、講習受けて業務管理者になれば良いよ

78 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 17:30:56.61 ID:5htUA6Dz.net
ん、管理業務主任者のことか 5点免除の講習なんてあったっけ
マンション管理士合格なら5点免除だが管業より難しいぞ

79 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 17:32:32.43 ID:HTM7NYwQ.net
>>75
世間話の流れで聞いたらいけるだろ

80 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 17:42:10.81 ID:Q8uR7Eu5.net
>>79
明日、もう一度話の流れで聞いてみます!
それでダメなら月末に来る税理士の先生ですね

81 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 17:44:09.37 ID:dBj7nUki.net
両方正解にして合格ライン1点上げるでしょ
マン管ではよくあるパターン

82 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 17:52:26.51 ID:fwXpOtL4.net
H29にやってますので

83 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 18:36:49.82 ID:96dFQ+ay.net
合格者数をどこまで絞るかだが、
7000人に絞るなら37点
さらに大きく絞るなら38点
かな

84 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 18:37:47.27 ID:fU20kY5J.net
頭くるくるパー?
昨年の人数より減らすわけない

85 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 18:40:05.37 ID:4Tczwf9i.net
いっそ1桁台にして超難関民間資格したら面白いw

86 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 18:40:40.00 ID:96dFQ+ay.net
ところで数日後「某民間資格試験でクラスターが」とかならんだろうな?

87 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 18:47:09.26 ID:xn4EEmAY.net
宅建持ちが講習受けたら賃管の資格と同等になるなら
賃管が講習受けたら宅建と同等の資格になれれば人気出そう()

88 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 18:49:43.81 ID:Y3RRxkTl.net
>>84
令和元年は受験者数が増えた。
合格者は減った。

89 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 18:56:01.36 ID:4Tczwf9i.net
業務管理者要件は宅建で充足できるから
賃管合格者数は激減させればいいよ。
そうすれば超民間資格者として価値が出るw

90 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 18:56:58.00 ID:LgxwOqmA.net
国家資格化と義務化に向けて受験者は27,338人と増加
試験難度を上げたが受験者のレベルも上がっており、結果的には
合格者数は昨年度より微増の9,000人〜9,300人
合格率は昨年度より微減の33%〜34%

となれば有資格者も増えるし、試験難度も上がってる感が保ててちょうどいいんじゃあないか

91 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:00:58.75 ID:GPwNYDxg.net
両方正解にはしません。
したとしても全く合格点には影響しません。
問49は単独2で間違いありませんよ。
合格点は34点が濃厚ですね。

92 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:01:23.95 ID:uDuYMk/1.net
こりゃ年明けまで盛り上がるパターンだな

93 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:03:23.04 ID:GPwNYDxg.net
【結論】
宅地建物取引士+講習=業務管理者
つまり、賃貸不動産経営管理士は必要ない。

94 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:03:34.68 ID:xqh0A5OD.net
来年の義務化で宅建+講習で業務管理者になれること確定してるからなあ

95 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:05:10.28 ID:4Tczwf9i.net
そうそう。法律上は賃管は宅建持ちには全く無用の資格。
だからCFPのように民間の難関資格として生き残るべき。

96 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:05:28.45 ID:xEtAcRmq.net
賃貸不動産経営管理士は趣味のレベル
暇なマニアが受験するだけ

97 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:07:40.18 ID:/tNV+3lD.net
>>92
それはない。盛り上がるのも今月中で、どんどん飽きてくると思われ。
今の宅建スレの過疎っぷりが物語ってる。

98 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:08:13.48 ID:e+pStTgI.net
疑義問題と合格率読めないのが理由で盛り上がってるから別物

99 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:08:48.94 ID:GPwNYDxg.net
こんなクソみてーな資格いちいち社会は
相手にしちゃいかんわな!時間と労力と
カネの無駄!早く宅建だけ取れ!
だから36とか37点あるいは35点
なんかでいちいち騒いでんのは
情けねーよな笑

100 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:08:59.82 ID:e+pStTgI.net
宅建+講習
賃管


管業
マン管

101 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:12:17.45 ID:GPwNYDxg.net
(総括)
宅地建物取引士(普通自動車免許)
賃貸不動産経営管理士(原付)
だから、宅建あれば良い。

102 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:12:35.43 ID:r4kNg9rz.net
新聞に解答でるんじゃ問49は3で決まりだな。2っていうやつはいますぐ新聞の発行差止求めてこないとなw

103 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:13:54.62 ID:E+8zaE4N.net
新聞はあくまでkenビジネススクールの解答であって公式発表ではない

104 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:15:53.14 ID:pwthjcr4.net
>>103
☆★重要★☆
解答速報に関する注意 解答速報は、以下の内容をご確認・ご了承のうえご利用ください。
☆解答速報は鰹Z宅新報が独自の見解に基づき、サービスとして提供しております。
試験機関による本試験の結果など(合格基準点・合否)について保証するものではございません。
☆解答速報の内容につきましては将来予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
☆解答速報は鰹Z宅新報の独自の予想によるものです。内容に関するご質問はお受けしておりませんので予めご了承ください。
試験の詳細につきましては、各試験機関にお問い合わせください。
☆解答速報を許可なく転用・転載することはおやめ下さい。

105 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:16:23.31 ID:4Tczwf9i.net
銀ちゃん予想↓
https://plaza.rakuten.co.jp/ginjiroueito/diary/202011160000/

106 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:17:13.70 ID:uDuYMk/1.net
銀次郎はあまり良いイメージないな

107 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:17:21.96 ID:37l64HGN.net
予防線張ってるんだよw

 当ブログでは昨年の最終合格予想ラインを「28点又は29点」と
   しましたが、これは合格率の大幅低下を予測した上での判断で
   す。今年については、20%台後半から30%台前半あたりを「試
   験水準」とするのではないかと考えますので、データのない現在
   の合格予想ラインとしては、本命36点、対抗37点
   となります。(但し、データ判明後、修正する可能性有り)

108 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:19:35.85 ID:uDuYMk/1.net
後出し野郎だからな

109 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:20:51.84 ID:miBs58aA.net
>>99
はよ賃管受かれやーー

と、言いたいところだが
もう宅建超えレベルで既にお前の手の届かない資格になってしまったwww残念www

110 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:22:10.12 ID:e1YRaNkI.net
宅建超えの試験なのか。
それは難しくなったな。

111 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:23:01.38 ID:Q4DPzfGh.net
>>99
ここに書き込んでる方が労力の無駄だろw

112 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:33:42.16 ID:GPwNYDxg.net
【総括】
宅地建物取引士+講習=業務管理者
よって宅建だけ受かれば良い。
団体は宅建に初動でひざまずく代わりに
講習料を5年間稼がせてくれというのが本質!
つまり、今回の試験の合格率や合格点は
どうだっていいお話レベル。

113 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:40:16.09 ID:iD99sEzR.net
賃貸管理会社の事務所ごとに1名以上の必置

「賃貸不動産経営管理士」→○
管理事務経験が6年以上の実務経験者→廃止
宅建+一定の講習→○

114 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:41:15.39 ID:NHCVPUR+.net
>>76
CFP?

115 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:42:31.84 ID:4A/qjmHW.net
>>112
落ちたの?

116 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:45:26.76 ID:zTZa/dYZ.net
33点だな。

でなきゃ、賃管をカバーする宅建に受験生が流れるのは必定。難易度をイタズラに高くした。

これだけ没問多数で不合格多数ならば、まず受験者激減は免れないだろうと予測。

117 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:47:13.53 ID:fyg7dBSU.net
とりあえず宅建持ちは来年受けなくなる
宅建すら持ってない不動産屋と未経験者が受けるんだからレベルも下がる

118 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:52:28.94 ID:fotBzzi6.net
【まとめ】
賃管が宅建に意図的にひざまずき
5年間講習料を稼がせてくれ、一生番手で
いいからと迫った。しかしながら宅建を意識しすぎる余り令和2年度の難易度をまあまあ上げてきた。また作成ミスや業務管理者の確保や高額受験料や民間資格等統計データだけでは計り知れない総合的目線が求められます。よって合格点を35点以上に設定する権利はありません。

119 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:55:28.13 ID:ia2GIyUZ.net
関係者の俺がズバリ合格点を言ってやる
37点だ

120 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 19:55:29.07 ID:moG6I99r.net
宅建受かってもうここにくることはないかと思ったがまたきてしまった

121 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:02:45.61 ID:fotBzzi6.net
37点にした場合、受験生はもう来ませんよ。
世の中が相手にしなくなります。

122 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:05:17.26 ID:HTM7NYwQ.net
宅建あれば賃管も( ´ー`)フゥー...

123 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:05:48.73 ID:wlfsI7Sh.net
国家試験かどうかとか独占業務かどうかで意味があるのないのと言われてるが
大家目線で言ったら、賃管士備えた会社とみなし賃管士しかいない会社とを並べたら後者選ぶ理由ないわ

124 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:09:57.59 ID:vzlvvvKZ.net
賃管のみ業務管理者の従業員よりも
宅建持ちの業務管理者のが信用出来る

宅建受かってないと認めているようなもの
世間的には賃管の知名度はゼロに等しい

125 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:10:13.49 ID:fotBzzi6.net
【絶対】
宅地建物取引士に集中しなさい!
わがまま(賃管)は忘れなさい。
そうすれば、全てが上手くいきます。

126 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:13:24.98 ID:Q4DPzfGh.net
賃菅不合格確定者が暴れてる。
誰か鉄槌を

127 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:16:11.90 ID:xSkLyYI5.net
35点未満は退場
不動産業界に入れないよ

128 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:17:24.46 ID:9O6264Ep.net
連日連夜、受験生を不安にさせるいやがらせ書き込みを続ける卑劣おじさん。
チー牛。
自ら頭頂部をさらす変質者。
「今年の合格率は15%もありえる」そうだwww

https://i.imgur.com/91VnrQx.jpg

129 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:18:18.16 ID:4A/qjmHW.net
宅建持ちで落ちたら、
死ぬ程でもないが、
発狂するレベル。

130 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:19:05.58 ID:YjmHtHWN.net
>>113
その辺よく分からなくて去年宅建合格して来年賃管受けようかと思ってたけど宅建持ってたら講習受ければ別に賃管受ける必要ないって事ですよね?
それなら来年は管業受けようと思ってるのですが。

131 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:22:41.00 ID:kA0uK75v.net
>>130
受けなくて大丈夫です!

132 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:25:05.10 ID:lT4ciSR7.net
さすがに37.38はきつい。35.36で合格率20%後半だと思う。まあ36かなぁ。

133 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:26:08.82 ID:fotBzzi6.net
35点?
どうでもいいわ!
不動産業界が賃管を排除する。

134 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:26:09.52 ID:B3c6xW+z.net
130〜131
またいつものIDコロコロ変えての
一人芝居が始まった..

135 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:28:05.71 ID:NHCVPUR+.net
結局、宅建士と賃貸不動産経営管理士の、関係性はどうなりますか?

136 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:29:53.54 ID:fotBzzi6.net
【総括】
・宅建持ってれば、来年賃管は受けなくて良い
・合格率は30%前半から半ば
・合格点は34点


137 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:32:47.69 ID:fotBzzi6.net
賃管側が一方的に歩みよってるだけで、
実際振り分けは可能で業務管理者を統一
する必要はありません。

138 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:34:46.25 ID:fotBzzi6.net
kenさんイキッてるよなー。
普通に考えて問49は2しかありえんけどな。
まーしょうがないか。

139 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:34:48.35 ID:Y3RRxkTl.net
宅建のみ業務管理者と賃管合格のそれとは

現実では、言葉には発しないかもしれないが

心では、阿保やんと思われる事は間違いない。

賃管士証がない者に賃貸管理を語られたくない。

実際、宅建の知識のみでは太刀打ちできない事が証明

された。

もし、業界人で生きていくならば取得すべき

ニートはどうでもいい。

140 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:37:17.81 ID:B3+/TC2x.net
昼間から張り付いてるニートらしき

141 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:39:41.90 ID:fotBzzi6.net
それだと資格に合格すれば実務ができる論理
なのかな?学生じゃないんだからさ!
あなたの発言は逆効果ですよ。
賃管脳はこんなレベルなんですよ。
証明されましたね!

142 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:41:14.36 ID:BHGbCnH+.net
ちんぬし問題は、どう責任を取るんだろう。

143 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:42:04.27 ID:vMXWNm3E.net
一応民間新聞だけど、答3で載るんだから
2のTACは劣勢になるね、でも税の専門家に確認した上で2にしているだろうしいまさらかえないだろうけと

144 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:43:03.86 ID:Rl1HFdD8.net
今回みたいな問題形式だと2択までは絞れてそこから判断に迷うの連続だから実質難化傾向だと思うんだよな、ストレートな問題が少ないのは厳しいな。

145 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:47:42.44 ID:fotBzzi6.net
資格試験なんて需要と供給な!
社会が手を差しのべなければ終わる。
つまり、来年から申し込まなければ、
必然的に賃管の独占業務がなくなり
既に需要のある宅建士に業務管理者の資格
が付与されます!

146 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:48:13.29 ID:r4kNg9rz.net
新聞に載るくらいだからね。
なんかどーしても2にしたいやついるみたいだけどあきらめろ

147 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:56:24.58 ID:xn4EEmAY.net
今回初見だったけど落ちたら来年はいいや
マン管を受けた方が有意義に感じる

148 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 20:59:58.86 ID:rZcjpjJ1.net
大家としてテナント入れるとき、普通は不動産屋に5%程度の管理料を払って間に入ってもらうものですか?

149 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:00:12.57 ID:zSofSzt8.net
新聞にのるから3?
やっぱり賃管はアホやわー。

150 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:02:00.21 ID:FLj/+mEG.net
一応公式テキスト1000ページからほとんど出てはいるんだよな
過去問とか予想問が通用しなくなった今、来年からの試験は
この1000ページのテキストを熟読精読する以外に合格への道はない

151 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:03:03.03 ID:p9b36kHn.net
棚田にすら無視されるチンカンだな

152 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:03:15.59 ID:zSofSzt8.net
そもそもken個人を信用してる時点でアウト
そういう奴に公平公正な業務は任せられない。

153 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:04:39.15 ID:Y3RRxkTl.net
>>140
今日は業界の休日だよ

154 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:12:15.48 ID:r4kNg9rz.net
ん?新聞にすら載らない回答の2がなんだって?根拠もなく3を載せるとは思えませんがねー。
新聞に載せてから2と言いたまへwww

155 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:12:44.33 ID:Y3RRxkTl.net
宅建持ちで2年連続、3年連続

賃管落ちたらおしまいdeath
賃管落ちたらおしまいdeath

35点以下は己の実力を今一度よーく考えな

妥協して講習受けるのも良し

改訂版でリベンジするも良し

今後の人生、後悔なきよう選択するがいい!

156 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:16:58.24 ID:uDuYMk/1.net
新聞とkenは別だぞ?

157 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:17:39.26 ID:c9baJNyE.net
こりゃ来年以降受験者減るのは確実
結果的に宅建に集中できるし良かったんじゃあない
親から引き継いだサラリーマン大家だから大家もアホではアカンなーで受けてみたけど
冷静になれば4つぐらいサービス問題を落としてるし試験には落ちてるけど
色々知れて良かったよ
まあ自己満足の受験だからどれぐらい勉強できたか確認のためだったけど
あまりの珍問に??となり、業務で受ける人は大変だなあって思いましたわ

158 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:18:50.88 ID:4A/qjmHW.net
>>145
落ちたの?

159 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:20:09.54 ID:7Ja6uRxf.net
正直、合格でも不合格でもどうでもよくね?
落ちてたら講習受ければいいんだし、宅建ないやつはそっち先に取れよって話だし。
このクソ資格、来年受けるやついないだろwww
来年この資格受けるやつって何を目的にしてんだよ。

160 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:21:09.20 ID:FLj/+mEG.net
今年は合格率20%、合格点38点と予想します
予備校平均より2点くらい上がるのはいつものことです
38点はスレ民の総意です

161 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:27:22.28 ID:Gboqo+MV.net
>>148
管理料ではなく仲介手数料
法律の上限こえてしまうので広告料と名をかえてたくさん摂取。賃料×1以上

162 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:27:40.32 ID:PN9V2JHF.net
>>91
問49の正解が2だとして、お前何点だったの?

163 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:27:55.51 ID:4A/qjmHW.net
宅建なぞ過去問解いてれば合格する。

賃管は過去問だけでは、駄目だから。
市販本も過去問をコピペした字面だけ。

合格点37を取るためには、宅建の数倍の労力を要するんだよ。
公式本を使いながら、手探りの勉強を
する程辛いものはない。

164 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:28:03.65 ID:Q8uR7Eu5.net
宅建試験の本試験の解説と言うのがあるんだけど
不動産法律セミナーというのが出るんだけど
当時、民法の判決文問題で解答が割れた
3か4と
結局、不動産法律セミナーには独自の解答を載せた
結果は、複数正解だったわけだけど
だから、新聞にしろ雑誌にしろ公式の見解じゃないんだから
どれを解答にしようと独自の自由

逆に2が完全に正しいというなら
3としてる予備校に意見書でも送って見たら?

165 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:28:33.73 ID:m5MlALfA.net
公認会計士の資格かあると、税理士業務が出来る。

弁護士の資格が有ると司法書士業務が出来る。

宅建士の資格が有ると、賃貸不動産経営管理士の仕事が出来ますか?

166 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:28:36.68 ID:zSofSzt8.net
要はこの天下り団体は金稼ぎと実績作りが
したいだけ!社会的役割については建前!
そして踊らされる受験者、予備校、youtuber
そして合格ラインを探る5ch難民(笑)

167 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:28:54.88 ID:gJwXohSU.net
>>160
これで20にしたら来年から受験減るな 宅建あれば大丈夫だから

168 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:29:14.33 ID:7Ja6uRxf.net
>>160
別にそれでもいいんだけど、マジで合格点38なら自分で息の根止めるようなもの。
来年以降誰もこの試験受けない。
まあ誰も困らないけどwww

169 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:30:24.23 ID:gJwXohSU.net
棚田w

170 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:32:25.69 ID:I2Kb2ZCU.net
受験料がボッタクリのくせに
他の資格より合格率低かったら民間資格なんて誰も受けない。
来年は改定5版買わなきゃ行けないから18000円超えの出費確定だし。

171 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:35:50.04 ID:7Ja6uRxf.net
>>170
あの教材買わなくていいぞ。
あれで勉強するのは絶対無理

あれ勉強して吸収できるんなら宅建3回くらい受かる。
俺は免除講習で必要って書いてあったから買ったけど別にいらなかった。

172 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:37:07.88 ID:9O6264Ep.net
チー牛。
醜い形相で臭い息を吐き散らしながら嫌がらせの文字を執拗に入力し続ける。
まさに社会のゴミwww

173 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:37:27.12 ID:aJy0BZl0.net
あくどいんだよな
あのテキストの挿図っていろんなところからかき集めた寄せ集めだし。なんか他力本願な中身がありそうですない本なんだよ

174 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:37:46.34 ID:zSofSzt8.net
【結論】
騒ぐな!
宅地建物取引士+講習=業務管理者
賃管側に講習料を払いたくはないが仕方ない。
講習を受けたあとは手のひらを返すように
相手にするな!

175 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:40:53.49 ID:Gboqo+MV.net
受験料

免除講習

さすがに歌舞伎町でもこんなにとられないぞ。

176 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:42:35.66 ID:zSofSzt8.net
要はこの資格の存在じたいが疑問なんだよな?
おそらく利権がらみなんだろうが!

177 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:46:06.69 ID:zSofSzt8.net
もういいだろ?
こんな資格は相手にするな!
来年以降は宅建一本に集中し、5年間で
宅建合格者を増やし賃管に圧力をかけるしか
方法しかない。

178 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:47:31.17 ID:Ja7WgqJf.net
受験料13200
公式本4054
講習料18150
登録料6600
ここまで42004円
更新料8000(5年ごと)
笑いが止まりません

179 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:49:54.02 ID:4ceuW6eY.net
5問免除の講習酷いなんてもんじゃなかったぞ
終始気持ち悪いオッサンが入れ替わり立ち替わりで
ただただテキスト朗読するだけのビデオを丸一日観せられるだけ。
マジ金返せと思ったわ

180 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 21:56:47.13 ID:4A/qjmHW.net
>>179
講習免除で落ちたの?

181 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 22:00:33.18 ID:lKuU83gV.net
受験料13,200*29,604=390,772,800(3.9億円)
公式本4,054*6,882=27,899,628(2790万円)
講習料18,150*6,882=124,90,8300(1.2億円)
登録料6,600*42,744=282,110,400(2.8億円)
ここまで42004円(8.2億円)
更新料8000(5年ごと)

こんな感じかね

182 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 22:03:18.99 ID:qttKwboe.net
>>177
何と戦ってんの?

183 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 22:04:54.61 ID:pe4v7o2d.net
来年は受験手数料で4億円突破やね

184 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 22:06:28.13 ID:4ceuW6eY.net
>>180
え?受かったに決まってんじゃん

185 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 22:24:51.79 ID:4A/qjmHW.net
>>184
33点?

186 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 22:39:04.29 ID:96dFQ+ay.net
会社負担が多いだろうから、難化し過ぎても来年の受験者減だろうしな。

187 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 22:42:51.56 ID:/tNV+3lD.net
>>182
人生かね

188 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 22:58:22.04 ID:BTeUqXD4.net
過去に解答が2つになった宅建のときはそれぞれのスクールの意見が今回みたいにバラバラになったりしてたんですか?

189 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 23:05:04.56 ID:ynG7nb02.net
落ちたらアンチになるわ

190 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 23:05:35.26 ID:/tNV+3lD.net
全然話題になってないけど、問17って3は×じゃないの?
受領できる広告料って、依頼主から依頼があったものだけだろ?
まあ明らかに1も違うんだけどさ。

191 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 23:07:13.68 ID:yc4xzfpo.net
今年激減と言ってた奴らはどこ行ったんだ?
来年増えたら、お前らも消えるんだろw

192 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 23:10:06.31 ID:/db3slo6.net
賃主問題!!!

193 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 23:10:43.33 ID:/db3slo6.net
忘れんなよ
49より25の方が酷い

194 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 23:16:11.14 ID:LgxwOqmA.net
>>190

報酬の範囲内で賄うことが相当でない=依頼がない
って考えました

195 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 23:19:53.26 ID:ynG7nb02.net
議論が得る試験ということは良問なのだよ

196 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 23:26:45.13 ID:Q8uR7Eu5.net
しかし、今年の問題はおかしいのばかりだな
当初、問題6,17,49で解答が割れてた
kenとアガルートで
その後、変更されて問題49のみとなったけど
他にも誤字、脱字の問題はあるし
日本語も変なのもある
民間資格でこれでいいのか?

197 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 23:36:24.74 ID:hqPPX9xf.net
試験問題の前に、受験票に載せる会場案内くらいは正確にして欲しい。京都会場だったけど、駅員さんに京都駅C8出口の場所を聞いたら、「いまはもうないんですけど…」って言われてちょっと焦ったよ。

198 :名無し検定1級さん:2020/11/18(水) 23:43:06.20 ID:ynG7nb02.net
いい加減な協議会ですから

199 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 00:04:30.91 ID:4do5Zese.net
個数問題、組合せ問題がこんなに多く出題されたら35点以下だろ。

200 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 00:17:46.17 ID:q1UwCEmv.net
管理士証のデザインがダサい。安っぽい。
宅建士証、管理業務主任者証ぐらいシンプルなのが丁度良い。

201 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 00:27:26.76 ID:23+EwOVm.net
合格者1万人にしとけば来年受けるやつ増えるだろ

202 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 00:39:17.05 ID:dKGiwLAm.net
>>161
言い方悪かった
管理契約して毎月5%ほど大家が払うものですか、です
遠方の物件や手が回らないとかでもない限り
契約書や最初の仲介に入ってもらうだけで自分でやるものですかね?
とくにやることもないし

203 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 00:42:23.70 ID:V3rGSEjd.net
>>202
管理と仲介の違いわかってるか?

204 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 00:45:28.77 ID:dKGiwLAm.net
>>203
わかってます
仲介は取り付け
管理は入居中ずっと、ですよね

205 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 00:56:00.09 ID:Qr9LKcNz.net
>>190
俺もそう思った。
誰も話題にしなかった。

206 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 00:58:51.32 ID:Qr9LKcNz.net
>>200
宅建士証って偽造防止の対応してんのかな?
最初もらった時、安っぽくて驚いた。
ラミネートしてあるだけで中学生でも作れそう。

207 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 01:01:07.21 ID:Qr9LKcNz.net
>>195
方向性がずれてるけどね。

208 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 01:49:11.51 ID:jAVN97zd.net
>>190
オレもそう思って3にしちゃったんだよね。
1をちゃんと見ず。
で、34点。
やっちまった〜。。

209 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 05:39:17.35 ID:TwGVEJpi.net
いろいろ問題がある試験なのは世に出回った
わけだが、出回ってしまったならば合格点を
35点以上に上げるのはやりすぎですね。
その場合来年度からは受験者が減りその後も
後遺症が残り後々やっかいになってきます。
問49は選択肢単独2が有力だが、複数正解も
可能性は多少あり合格点は意図的に35点の
ひとつ下の34点に据え置くべきと考える。

210 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 05:45:12.31 ID:TwGVEJpi.net
賃貸不動産経営管理士証がダサい理由
・安っぽい色
・安っぽい色の組み合わせ
・5年後ゴールドに変わるから
・宅地建物取引士(証)と比較されるから
・そもそも信用できない資格である

211 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:04:30.82 ID:9n23W6wB.net
問題49
知恵袋見たけどやっぱり長が課税するは×らしい
そうなると3では?
講師が言う理論はあくまでそこで推察してってことであり
あそこの場面で3が〇にはならないでしょう

212 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:04:35.26 ID:TwGVEJpi.net
【合格点指針】
世の中の体感的または実測33点
団体の意向やわがまま35点
総合的な折り合い34点
【今後の対応】
宅地建物取引士+講習=業務管理者
この流れが効率的であり適切である。
つまり、今後は宅地建物取引士だけ
取得を目指すほうが社会的に有意義。
余計なことは考えるな感じろ!!

213 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:11:20.09 ID:TwGVEJpi.net
問49について
法律→長あり
公式テキスト→長なし
皆さんどちらが正しいと思いますか?
ちなみにこの資格は国家資格を目指しています。
少なくとも法律とテキストの上下関係を提示
願います。例えばこれを正解肢3のみにした場合
国や社会が黙ってませんよ。

214 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:14:52.95 ID:K4bXgnGJ.net
今日もチー牛の受験生への嫌がらせ書き込みが炸裂。

215 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:20:03.62 ID:9n23W6wB.net
>>213
公式テキストに従えば3ですよ
でも、公式テキストは問題の設例のままではないから
何とも言えませんが、普通に問題文を読んだときに
長が課税するというとこ、つまり徴収方法を聞くにしても
その主体は、長ではないのだからウは誤りで
答えは3.これが妥当でしょう。

2派の講師が言うことを否定するつもりありませんが
あそこまでの知識を一つの肢を検討する際に解釈論として考えるのは
不自然です。

216 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:22:52.88 ID:TwGVEJpi.net
知恵袋?
じゃー知恵袋と法律比べてみて下さい。

217 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:27:38.90 ID:TwGVEJpi.net
ん?
実態は2なんだけど、そこまで頭が
回らなかったって言いたいのかな?
じゃー国家資格化しないなら3で許すよ!

218 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:32:44.89 ID:TwGVEJpi.net
まず、なんとも言えないならしゃべるな!
絶対的にウは誤にはできないんだよ。
それが全てなんだよ!
意味分かる??

219 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:34:10.32 ID:F6nn0cqZ.net
こんな便所の落書きでなんと言おうと新聞に3って出る時点で世間は3だと思ってるよ。
便所の落書きと新聞どっちを信じるか比べてみてください

220 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:35:36.40 ID:TwGVEJpi.net
その主体が長って話をしてるんだけどな。
215みたいな奴がいるから賃管はバカに
されるのな笑っ

221 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:39:34.56 ID:TwGVEJpi.net
新聞に出るから3?笑
頭ヤバいな。
法律と新聞比べてみろよ!
じゃー分かった。
3にした場合誰もこの資格は受けなくなる。
新聞組は勝手にマスターべーションしてろ。

222 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:46:08.80 ID:9n23W6wB.net
>>221
理解できてないな
ウについては後半の徴収方法はいいとしても
主体たる部分が長となってる
長が課税するとしてる時点で誤りでしょって話
3派としてる予備校はこの理論に基ずいてる
新聞が3としてるからではない

223 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:47:37.13 ID:3yBIlXiG.net
関係者の俺がズバリ合格点を言ってやる
37点だ

224 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:51:52.41 ID:V3rGSEjd.net
>>204
管理は内容によって金額が変わるよ
また業者によっても金額が変わるよ

225 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:52:31.75 ID:TwGVEJpi.net
◎宅建(自動車)+講習=賃管(原付)
◎管業
◎マン管
3大資格
原付なら原付らしくいなさい。
問題難易度まあまあ上げる理由が分からん。
プライドの固まりだろ?実績もないのに。

226 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:55:23.17 ID:3IIPAXUM.net
長かどうかで正誤を仰ぐのは悪問だよ

227 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:55:34.01 ID:TwGVEJpi.net
法律が長って言ってるのに下位の
言い分を聞くってことな。
だったらそのコミュニティ内で
一人で勝手にマスターべーションしてろよ笑

228 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 06:57:45.35 ID:TwGVEJpi.net
とりあえず問49問題+難易度いじりありの時点で
35点(7割)以上に合格点をもってくる
ことは道義的になくなったな。

229 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 07:00:46.45 ID:TwGVEJpi.net
あの問題の本質は
徴収方法を問いたかった。
ってなると徴収方法は間違いなかった。
だから、団体ははじめからウは正しい
を想定しており、正解選択肢を2と想定してた。
これが実態だろうな!

230 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 07:11:25.42 ID:TwGVEJpi.net
まず今の段階で合格率をさげて合格点をあげる
のは団体にメリットはありません。少なくとも来年あたりから徐々に上げていき、5年後の時限措置あたりをめどに合格率や合格点を固定していく
やり方が最善のマネジメントである。つまり、今年国家を意識しすぎるのは早すぎるのでデメリットの部分が大きい。意識したら来年から受験者が
減るでしょう。
宅建マネジメント部より

231 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 07:28:47.67 ID:23+EwOVm.net
>>202
5〜10%

232 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 07:31:57.11 ID:aukQj/Ag.net
うーん、やっぱり問17の趾ウがマルなのが腑に落ちない。
まあこれ不正解でも合格ラインんだからいいっちゃいいんだが。

233 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 07:41:57.62 ID:URTDoIJ9.net
この資格、青田買いしたやつらは負け組だったな

234 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 07:42:43.29 ID:m+7SeYKV.net
>>222
理解できていないのは3としてる
予備校も同じだろう
問題49は、アガル―ト講師が
根拠出してるが、あれは問題作成者は
徴収方法を聞いただけであり
長の部分は単なる誤字に過ぎない
警備な誤字、脱字
よってあれは◯で答えは2
もし、問題49を3にしてまうと
軽微な誤字、脱字も認めないならば
問題25を没にせざる得なくなる
なので、絶対に本試験の解答は
2で間違いないな

235 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 07:46:17.42 ID:pzILgvej.net
ここで答えが出ない議論してもしゃーない。
問49も合格点も。
難化や業務管理者の資格についてはもっとしゃーない。
真面目に勉強して40点以上の奴は文句言わない。
ここに集まってるのは34-36ばかりなのか。

236 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 07:46:21.71 ID:LHdywUNi.net
もう問49は2.3それぞれ正解にして合格点36点にすれば良いんじゃないか

237 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 07:47:58.63 ID:w2nDqwzY.net
>>233
5門免除のこと?

238 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 07:49:44.84 ID:TwGVEJpi.net
だからね、両方正解も的外れだし、
36点も的外れなのね。
表現の自由だから仕方ないが。

239 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 07:51:22.33 ID:+dGh54LH.net
>>202さん
だいたい管理費用は3%〜10%

客つけ仲介だけお願いして自主管理にすれば
管理費はうきますね。
管理会社にまかせてもろくに管理しないところがあるから気をつけて。
自主管理は客つけ以外はすべてやるから勉強になるよ。

宅建以外に管業マン管の設備系は、基礎的なことを学べるから取得するのもあり。

240 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 07:55:26.50 ID:TwGVEJpi.net
まずね、真面目に勉強しても40点以上
取れない人もいるのだから、発言気をつけろ。
そういう思考のひとが問49の選択肢3を選ぶのな!言ってること分かるよな?柔軟的に物事捉えられてないんだよな!

241 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 07:57:54.58 ID:TwGVEJpi.net
kenさん
lecさん
頭固いよねー笑っ

242 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:05:12.76 ID:8UIYjki/.net
イケメンの人教えてください。宅建持ってればこの資格いらないでOK?

243 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:05:28.20 ID:TwGVEJpi.net
団体はおそらく誤字したんだな。
でも法律的にみたら別に問題ない。
だからウは不正解に絶対できないんだよな!

244 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:09:37.01 ID:pzILgvej.net
>>240
それは真面目を勘違いしてるな。
真面目なつもり、なんだろ。
4択で8割取れない試験なんか無いだろ。
7割は取るべしとか言ってんのに。

お前が40点取れなかった真面目なつもり君なのは
柔軟に捉えました。

245 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:12:59.33 ID:pzILgvej.net
連投してるコイツの発言を見る限り問49は3で34点なんだろうな。
カワイソス

246 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:13:16.63 ID:y1B4Ak/M.net
>>199
去年より少なくなったんだよ
10問増えたにもかかわらず

247 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:16:37.58 ID:y1B4Ak/M.net
>>200
管業持ってるの?
ラミネートでダサイ

宅建は運転免許に近く  普通

賃管士証が1番カッコええ

落ちたのか

248 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:16:41.68 ID:TwGVEJpi.net
ん?
人それぞれ真面目の捉え方は違うし、それに
対する勉強の仕方や方法もそれぞれである。
仮に大した差はないとしても結果的に違うこと
は普通にありそれも人それぞれである。
あなたは社会で働いたことがない学生さんですか?結婚もおそらくできないでしょうね笑
実務のために大抵資格を取るんですよね?
あなたは肩書きのために取るんですよね笑っ

249 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:17:13.44 ID:m+7SeYKV.net
>>243
そういうこと。
ウを読めば明らかに徴収方法を
聞いてるとわかる
3としてる予備校などは賃管以外も
扱ってるんだから信用問題になる
だろう。文章力あれば
2以外あり得ないからね。
もし複数正解にするなら37点合格か
2単独で36点だろな

250 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:17:49.43 ID:F6nn0cqZ.net
>>243
お前毎日毎日必死だな

251 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:18:58.37 ID:F6nn0cqZ.net
>>245
ほんとそう思う。正解は3

252 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:21:32.94 ID:TwGVEJpi.net
【結論】
問49の選択肢2は不正解には絶対できない。
【結論】
宅地建物取引士+講習=業務管理者
よって、宅建だけ取ればよい。

253 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:22:01.16 ID:7cGPrlUh.net
>>247
マニアかダサイとか

254 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:32:31.37 ID:TwGVEJpi.net
連投してるから3?
アホやわー。

255 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:38:35.44 ID:y1B4Ak/M.net
>>228
あんた34点やったん

惜しかったな

256 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:39:28.45 ID:TwGVEJpi.net
世の中なんてなくてもいいもの、
つまり宗教的要素で構成されている
物事がたくさんありますね。
資格もそのひとつであります!
資格保持者が仕事が必ずできるとも思わない。
衣食住や睡眠欲、性欲、物欲これが本質だ!!

257 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 08:55:13.14 ID:fk3QEzBW.net
問49が没門になるなら講習修了者に+1の優遇をしないと不公平になりませんか?
問題は公式テキストから出ることは前もって分かっているのですから法律がどうこうではなく、公式テキストにより3番を正解にしないとおかしなことになる
従って常識的に考えると3番が正解でしょう

258 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 09:00:06.97 ID:TwGVEJpi.net
宅建は名刺に肩書きとして書けるが、
賃管な今後も書けなそうだし、書いたところで。
5年間とはいえ、初動で宅建+講習=賃管
の形をとれば例え賃管の難易度が今後高くなる
としても業務上の観点から一生賃管は宅建の番手
の資格として存在していく可能性が高い。

259 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 09:05:05.12 ID:ikcl2/Gq.net
2年連続7割以上で合格
今年も7割以上で考えるのは至極当然じゃないか?

260 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 09:05:59.22 ID:y1B4Ak/M.net
問49に関しては過去にもあったように、2.3.共に
正解になる可能性大

従って1点上がり35点はアウトだなぁ

免除組は変わらないので、協議会は18,000円を
投資した免除組を優先させるのか、道義を貫くか
悩ましいと漏らしてた。決定権者では無い。

決めるのは国交省、不動産部に委ねられる。

一般受験者、  複数正解丸く収まる

2か3のどちらかにした場合 荒れまくる

免除組  単独正解  合格確定
     複数正解  不合格確定

複数正解にした場合、荒れまくる。

いずれにしても、一般と免除で揉める事と一般でも
揉める事が確定した。

一つアドバイス、40点取れなかった自分の実力を
悔やむしか無い。

261 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 09:42:24.20 ID:29e/6Iru.net
問25や49が気になるのは判るけど、誰か問17の肢ウが正しいことについて説明できる人いませんか?
宅建詳しい方お願いします!

262 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 09:43:27.33 ID:29e/6Iru.net
>>261
自己レス。間違えた。
肢ウ じゃなくて、肢3ね。

263 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 09:52:43.31 ID:loxnHn32.net
>>261
依頼がなくても報酬の範囲内ではないんだから請求はできる可能性があります。
○です。公式テキスト読んでください。

264 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 09:55:40.73 ID:xO6Dy06k.net
宅建+講習は業務管理者だって言ってんだろ!
賃菅は試験でしか取れねーよ

265 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 10:02:27.18 ID:pzILgvej.net
>>248
コイツ何に必死なんだろ。
34点しか取れなかったから?

真面目にやればいいんだなんて、それこそ学生かよ。
社会人には結果が必要なんだよ。

人それぞれだと言うなら他人に噛みつくなよ。

266 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 10:10:52.75 ID:29e/6Iru.net
>>263
ありがとうございます。
ただ、そのテキストは信頼できるのでしょうか。3年前にも前科ありますし、一応私も宅建合格組のはしくれですが、全くの初耳でした。
決してあなた様を疑ってる訳じゃありません。疑ってるのは公式テキストです。
生意気でゴメンナサイネー(モナリザ風)

267 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 10:29:51.49 ID:G9EzeLsN.net
>>125
試験前夜のタテモトマサコ

268 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 10:32:38.21 ID:bvr0wZL7.net
>>259
七割以上は合格だろ 七割少し切る33 34がワンチャンあるかどうかだな

269 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 10:48:01.60 ID:khoq4BJZ.net
資格名 資格種 難易度
不動産鑑定士 国家資格 ★★★★★
宅地建物取引士 国家資格 ★★★
マンション管理士 国家資格 ★★★★
管理業務主任者 国家資格 ★★★
賃貸不動産経営管理士 民間資格 ★

270 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 10:52:01.32 ID:uG7hv4bK.net
>>266

特に依頼者から広告を行うことの依頼があり、その費用の負担につき事前に依頼者の承諾があった場合又はこれと同視することのできるような事後において依頼者が広告を行ったこと及びその費用の負担につき全く異議なくこれを承諾した場合に限り、広告の料金に相当する額の金員を受領することができるものと解すべきである

271 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 10:56:18.51 ID:uG7hv4bK.net
昭和57年の判例で依頼がなくても事後に承認が得られれば良い…というのがあるようです

272 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:01:47.96 ID:m+7SeYKV.net
問題49は、2としている予備校が
2と3複数正解としていないとこが急所
つまり、ストレートにみれば
2で間違いない
合格点は、去年も合格点当てた
銀次郎さんの分析のように
36か37点だろう
もし、複数正解となれば銀次郎さんは
37、38に変更するだろう
また、TACに従ってるから
問題49は2だろうね

273 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:02:20.62 ID:29e/6Iru.net
>>270
ご親切にありがとうございます!
判例があるなら仕方ないですね。ややではありますがスッキリしました。
あとは問49が2だったら大台40点なのですが・・
このスレの状態からも、年明けるまで決着つかないでしょうね

274 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:24:55.51 ID:Avh7lNxP.net
前回スレ310と同じ内容を添付します。
問49ですが、知り合いの税理士先生に確認したところ多分誤りが正解だと言われました。この先生は以前に、住民税という試験に受かったみたいです。

理由1
住民税はあくまで、通称名らしいです。正確には道府県民税と市町村民税を合わせて住民税と皆に分かりやすく、言ってるみたいです。

理由2
上記の記載のとおり、課税団体は市町村のみならず道府県も課税団体に含まれるみたいです。
市区町村じゃないのは、特別区は少し考えが違うから市町村で良いよと言われたので市町村としています。

理由3
道府県民税も市町村民税も提出先は、住所地の市町村長に併せて提出するみたいです。この申告書の提出前に所得税の申告書を提出した場合は住民税の申告書を提出する必要はないみたいです。

理由4
徴収にbツいては、市町荘コが道府県民税bニ市町村民税を封ケせて徴収するbンたいです。市鋳ャ村長に、納めbスら市町村長さbはお金持ちに=Aなっちゃうねbチて言われましbスwww

これらの理由から誤りだとおっしゃってました。
市区町村長と市区町村の違いだけではないみたいです。

275 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:25:50.95 ID:Avh7lNxP.net
前回スレ401と同じ内容を添付します。
問49について、自分も徴収方法を聞きたい問題なんですかねって思って税理士先生に尋ねてみたら、だったら、アの選択肢にわざわざ『賃貸借契約書』って、入れなくて良くないですかって言われました。

選択肢のアに『賃貸借契約書』って記載したり、選択肢のウに『市区町村長』って、わざわざ記載してあるのは受験生を惑わすためじゃないって言われました。

たしかに、『賃貸借契約書』と『市区町村長』がなくても問題は成立しちゃいますもんね。
税理士先生も、試験について全く知らないみたいで変な質問に答えて頂いて有難いです。

276 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:26:36.89 ID:Avh7lNxP.net
前回スレ851と同じ内容を添付します。
問49ですが、行政処分として課税する場合は市区町村長が正解とありますが、税理士先生の話ですと、所得税において修正申告や所得税の更正があった場合は、市町村長が『賦課徴収』するらしいです。
また、市区町村長が直接、市民に対し調査などで、課税標準や税額が異なるときは『更正』するというらしいです。
さらに、市民がそもそも申告してなかった場合は市区町村長がその調査によって課税標準又は税額を『決定』するらしいです。

つまり、本問の場合は『課税』という表現を使われており、また、所得税法上の所得をもとに住所地の『市区町村長』が課税し・・・と記載されているので前提が『行政処分』ではないということらしいです。
仮に『行政処分』であったとしても、言葉の使い方が異なるみたいです。
国税と地方税は同じような意味でも違う言葉使うんだよって言われました。
どうでも良いですが、国税の税金を納めるときは『納付』地方税は『納入』らしいです。
上記の内容も『課税』と似たような言葉を使うときもあれば、場合によっては違う言葉を使うらしいです。
私は難しくて良く理解できませんwww

277 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:27:35.05 ID:Avh7lNxP.net
前回スレ994と同じ内容を添付します。    3310.401.851
問49について、上記3つを投稿したものですが、この、問題は『徴収方法』を聞きたかっただけで『長』を間違えて付けちゃっただけじゃないと言ってるいる方がいますが、税理士先生いわく『徴収方法』を論点にしたいなら不動産関連の資格試験ではこうやって出した方が良いと思いますよって言われました。

『前年中の所得で不動産所得のみを有している場合には市区町村は住民税の徴収については普通徴収の方法によって徴収する。』みたいに問題作った方が不動産の試験らしいよって言われました。
『特別徴収』は、『給与所得』と『公的年金等に係る所得』の2つしかないよって言われました。なので、問題作るなら給与所得とか年金所得とかも絡めると面白いかもねって言ってました。

ただ、この税理士先生は試験のこと全く知らない方で、不動産関連の試験であることのみを認識しているだけですので・・・
私も、段々よく分からなくなってきました。

278 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:31:33.05 ID:Avh7lNxP.net
問49について、ここで話題になる前に根拠をしてしているので、信憑性があるような気がします。
前回スレを読み返すとよく分かります。

279 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:38:17.38 ID:T5G5zS10.net
そいえばこの資格取ったら名刺に入れようとしてる恥ずかしい奴いる?
ウチの会社は万年宅建取れない奴しか載せてないけど。

280 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:40:23.38 ID:V2cs0upv.net
36点 27.8%

281 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:44:30.48 ID:zkUkQxiJ.net
みんな答え合わせやり直した?
最初だけしかやってない人答え変わってるとこあるからしっかりとしたデータでなさそうだけど

282 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:47:00.11 ID:zkUkQxiJ.net
35点30%ぐらいかねー

283 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:48:11.58 ID:ZpHGbK7a.net
ちんかんの登録要件に宅建があるのに、宅建持ってたら講習でちんかんになれる…
試験でちんかん取るやつなんなの?宅建受からない実務で登録するザコなの?

284 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 11:58:36.83 ID:bvr0wZL7.net
35点で28% 34点で35%とみてる

285 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 12:02:34.44 ID:9n23W6wB.net
あのさ一つ言うけどさ
ーつまり、本問の場合は『課税』という表現を使われており、また、所得税法上の
所得をもとに住所地の『市区町村長』が課税し・・・と記載されているので前提が
『行政処分』ではないということらしいです



こんなとこまで問題文で読ませることなんて想定していないでしょ
課税するのは市区町村長ではないのが基本的な考えであり
3としてる予備校講師はそこが間違いだと見てるわけで
アガルート講師さんの言うことも否定はしないけど
あそこまで難しい解釈を問題作成は求めてないだろって話

286 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 12:04:25.13 ID:mq5J7HjD.net
いきなりまた下げたら来年誰も受けない。
宅建があればこの資格は用なしだから!
合格率は30〜35%で合格点34点。

287 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 12:06:40.69 ID:mq5J7HjD.net
普通にさー団体のこの有り様で
合格点35以上(7割)にできるか?
統計データとかアホやわー。
物事は柔軟に考えろよ笑っ

288 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 12:07:48.95 ID:mq5J7HjD.net
求めてないから真実には目を向けない?
アホやなー。

289 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 12:09:13.19 ID:y1B4Ak/M.net
>>279
のみでは恥だが宅建と併記ならなんら問題無し

更には来年6月次第では賃管のみでもok

290 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 12:16:21.45 ID:uG7hv4bK.net
>>273
自分も今回の件で調べてこの判例知りました
宅建の過去問で売主の依頼がない広告の場合はなんちゃらって問題があったような気もするし、そっちはどうなるんだろうとも思いましたが考えないようにします

291 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 12:17:11.98 ID:mq5J7HjD.net
だから、賃管は宅建のヒモづけ資格なんだから
賃貸不動産経営管理士は書かなくても
だいたいの宅建士が講習聞くし、宅建士
と記載されてたらいちいち記載してなくても
みんな理解できるんだよ!
それでも名刺に書きたいんだったら
宅地建物取引士(賃貸不動産経営管理士)な!

292 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 12:17:42.31 ID:y1B4Ak/M.net
>>279
君の会社は宅建落ちる人多そうだね  

僕の会社は営業と業務は100%

もしかしてアパマ○、エイブ○、かな

リバブ○はほぼ持っている。財閥系も然り

売買系は持っていないと扱う桁が違うからな

仲介とは、はっきり言ってレベルが違いすぎる

即ち社員のレベルも比例するのね

オレは死んでも買わないね!『借りる』

宅建すら落ちる営業からは!

293 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 12:21:21.51 ID:y1B4Ak/M.net
>>283
チミはわかっていないな
賃管士は賃管の試験に受からないとなれないの

なれるのは業務管理者だぜ

落ちた点数しか取れなかったのは貴様の実力

しかし、誤った情報を憂さ晴らしにしてはいけないな

294 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 12:23:20.69 ID:y1B4Ak/M.net
>>286
去年いきなり14パーも下げて、今年、宅建は減ったが
賃管は5,000人弱増えたよ!

295 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 12:34:21.34 ID:fKQTlJIu.net
>>278
その税理士先生の知識不足ってだけって事
先生の意見を書き込んだ人は、その先生にもっと勉強したほうがいいよって教えてあげた方がいいよ

296 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 12:55:49.41 ID:m+7SeYKV.net
>>285
理解できてるかい?
問題49のウについては正しいか誤りか
で、アガル―ト講師が示したように
行政処分として取り立てる側としての
課税であれば市区町村長なんだよ
つまり、正しいと解釈ができる以上は
誤りとはならないから
答えは2以外ないんだよ
誤ってるものはいくつか?だから
ウが正しいという事だから
単独で2が正解で本試験の結果も
これを支持せざるを得ない
3はあり得ない

297 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:14:42.49 ID:+eJmwO9J.net
問49については公式解答が出てから騒げよ。

298 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:17:40.99 ID:SeowW6KC.net
>>291
名刺に宅建士って書いてあった方がお客さんから信頼されやすい

299 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:18:00.02 ID:m+7SeYKV.net
>>297
いやいや、正しいと判断できる以上
3はあり得ないから
2以上ないよ。

300 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:18:05.83 ID:iseHHmO9.net
おれらが一生懸命試験受けてるのに
マッチは不倫相手とパコパコしてた
らしいな。

301 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:19:18.69 ID:/oGqgBRy.net
俺の行き付けの占師は『35点で合格』と言っていたので、36点の俺は安心している。

302 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:20:23.05 ID:iseHHmO9.net
賃管は必要ない!
必要なのは業務管理者だ!
肩書きとかやってないで仕事しろ!

303 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:21:38.42 ID:Exr2E3TF.net
宅建士が講習を受ければいいだけなんで5年間は賃管を増やす必要ないのでは?
だから合格率は10%とか5%もありうる
合格最低点は39と予想

304 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:26:04.15 ID:RkoMgxoY.net
>>299
いますぐ3の予備校に意見書送って解答変えさせてから騒げ。

305 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:27:09.91 ID:c07LApuC.net
賃管は名刺の裏の所持資格のとこにマン管、管業と一緒に載せてる
表には宅建だけ
4種全部もっとくのが不動屋としてのスタンダード

306 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:28:58.34 ID:/oGqgBRy.net
親戚に『経営管理士を受験します』と言ったら、『凄いですね』と言われた。

307 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:29:38.97 ID:y1B4Ak/M.net
>>303
あんた、マゾか
5年間限定でマン管以下の合格率5%

合格者
1,350人  いきなりゴールドカード授与

308 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:34:50.83 ID:9ZNcWWIk.net
>>278を書いたものです。

税理士先生いわく、賦課決定をするのは地方団体の長(市区町村長)ですが、課税するのはあくまでも地方団体(市区町村)らしいです。

地方税は条文が飛ぶから難しいよと言われました。

309 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:40:20.38 ID:9ZNcWWIk.net
>>308
課税するのは『課税団体』である道府県と市町村らしいです。

そうして、市町村は道府県民税と併せて市町村民税を『賦課徴収』するらしいです。


さらに、税額を『賦課決定』するのは、市町村長らしいです。


ですので、あくまで課税をするのは課税団体である道府県と市町村(地方団体)みたいです。

ややこしいですねwww

310 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:44:59.06 ID:xO6Dy06k.net
>>307
プラチナかブラックカードにしようぜ!

311 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 13:49:25.04 ID:+eJmwO9J.net
チン管に合格すれば、
宅建、管業、マン管とで4冠になるが
登録はしていない。どや。

312 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 14:00:49.60 ID:uB7gS7Qf.net
独占業務ない以上マンション管理士みたいに難易度だけの自己満資格にしていくしかないだろうから今年はその手始めに管理業務主任者レベルの合格率20%前半にしよう。38or39点やね。

313 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 14:27:42.80 ID:PQHCwFOa.net
宅建(G1)で勝ったけど、賃管(G3)で負けてしまった場合もあるのね。

314 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 14:28:56.14 ID:zkw2tCsZ.net
賃管なんて社会に必要ないんだからさ!
お前ら踊らされてるだけなんだよな笑

315 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 14:32:42.57 ID:zkw2tCsZ.net
賃管なんて団体の金稼ぎの手段だろ?
基本的に宅建あればいいんだからさ。
お前ら踊らされてんだって。

316 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 14:35:39.70 ID:Avh7lNxP.net
>>309
を記載したものですが、もっと分かりやすく、説明するねと言われました。

【納税義務者】税金を納めなきゃいけない人
⇒道府県、市町村内に住所等を有する個人

【課税団体】税金を課税するとこ
⇒賦課期日における住所地の道府県及び市町村

【課税標準】税金の計算の基礎となる金額
⇒前年中の所得

【納付すべき内容】どんな割(税金)
⇒均等割と所得割

【徴収方法】税金の集め方
⇒賦課課税方式で税額が計算され、普通徴収又は
特別徴収により徴収


上記の内容が、個人住民税の体系みたいです。

ですので、課税するのは『市区町村長』ではなく、『道府県及び市町村』みたいです。

他にも、細かいとこは、ありますがスレを辿って頂くと分かると思います。


したがって、問49の『ウ』は誤りだそうです。

お忙しい中、細かく丁寧に教えて頂いた税理士先生に、感謝いたします。

317 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 14:42:39.14 ID:zkw2tCsZ.net
まず問49の解答が予備校で分かれてる時点で
アウトなんだよな。
この際、こうなっちゃったらどうなったって
いいんだよな笑
2を正解→3を敵にまわす
3を正解→2を敵にまわす
2と3→両者とも敵にまわさないが
騒動の責任は団体はとるしかない。

318 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 14:43:28.03 ID:kIy8da3b.net
こんな資格で点とれないやつは
ヘヤッシュで消毒だよ。シュシュ

319 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 14:44:32.31 ID:y16ZG3Ul.net
こんな誤字脱字レベルで問49の答えが3になるなら、賃主の問題も、問題自体が誤字の為、問題不成立で全員正解ってことでOKだよな?

320 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 14:49:14.78 ID:zkw2tCsZ.net
◎宅地建物取引士+講習=◯賃管
(補足)賃管ではなく業務管理者という奴がいるが
うるせー
◎管理業務主任者
◎マンション管理士

321 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 14:50:51.93 ID:zkw2tCsZ.net
【理屈】
宅地建物取引士(普通自動車免許)
賃貸不動産経営管理士(原付)
こんなイメージな!

322 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 15:03:38.92 ID:29e/6Iru.net
>>313
シンザンがそうだったとか。当時がグレード制はなかったろうが

323 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 15:16:00.66 ID:zkw2tCsZ.net
横山の騎手見て競馬やめた奴沢山いるらしいな。
ノームコアもたまったもんじゃねーよな!

324 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 15:29:13.18 ID:G9EzeLsN.net
>>319
賃は報酬や代償として支払う金銭。「賃金」「運賃」 とあるけど、それの主と言うことは払う側であり、貸主だとお金を貰う側。貸主とイコールにはならないから、マルになるんじゃない。

325 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 15:37:44.49 ID:4do5Zese.net
問49は麦焼酎と芋焼酎ぐらいの違いだろ。

326 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 15:43:30.68 ID:nSevrh/D.net
総合的に34点やな。
そうすると36や37が騒ぐ笑
あほやなー。すぐ釣られる!

327 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 15:45:33.99 ID:rwJkbPvu.net
純米酒と吟醸酒くらい違う。

328 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 15:53:07.35 ID:Jf8hi6mc.net
冷静に考えると必死こいてまで欲しい資格じゃないことに気づいた
なんか国家資格になる前の今のうちなら簡単に取れますよ的なところから軽いノリで受けただけだった

329 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 15:53:47.53 ID:T5G5zS10.net
だからこの試験ごときで落ちる奴は問答無用で無能なんだよ。
しかも5問免除しても受からないってどうやって今まで生きてこれたの?

330 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 15:58:07.92 ID:quJ005BD.net
34点が1番人いるんだねぇ

331 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 16:00:53.03 ID:m+7SeYKV.net
>>316
いやいや違いますよ。
受ける側としてなら市区町村ですが
行政処分として取り立てる方としての
課税ならば市区町村長となるので
◯です。
つまり、正しいという解釈ができる以上は
誤りというのが間違いであり
問題49は、2が正解です。

簡単に言えば
ウについて誤りとしか解釈できないなら
3
しかし、正しいと解釈できる以上は
2以外ないんですよ

332 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 16:06:14.39 ID:jrVbyCnT.net
マンション管理士が37、38が合格最低点で賃貸不動産経営管理士も独占資格ではないのでそのぐらいになると聞いたけど

333 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 16:09:55.05 ID:nSevrh/D.net
2を不正解にしたら世の中が黙ってないよ

334 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 16:22:36.43 ID:/rTJOxUm.net
テキスト理解【通読3回程度】
過去問200問、模試450問、その他一問一答等、四肢に換算して100問程度。【計750問】
上記の内容をやって自己採点【46点】だったぞ。

この程度の試験であれこれ言うのは恥ずかしいぞ。

335 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 16:54:27.48 ID:RkoMgxoY.net
>>316
なるほど。とてもわかりやすい。もう3できまりだね。

336 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:00:10.71 ID:y1B4Ak/M.net
割れ問で
34から36が阿鼻叫喚の恐れあり

337 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:17:33.40 ID:uVREK+s+.net
>>334
だな。
今回のキモは模試(予想問題集)をどれだけやったか。
的中したかどうかは置いておいて、難易度や範囲、深さは本番に近かった。

338 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:19:57.07 ID:x+u74ArD.net
あっそ

339 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:22:12.21 ID:nSevrh/D.net
【結論】
宅地建物取引士があれば問題ない。

340 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:27:57.63 ID:BQLDfUdY.net
>>330
周りは31 32に集中してるよ

341 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:28:06.05 ID:zFQ15oxJ.net
現制度
業務管理者=賃管or実務6年
賃管=宅建or実務2年+試験合格

新制度
業務管理者=賃管or宅建+講習
※実務6年は廃止

342 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:31:30.67 ID:ssy9/F+j.net
ちんぬしww

343 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:33:17.13 ID:MDW1cREI.net
38+&#9655;
37&#9654;
36&#9654;&#9655;
35&#9654;&#9654;
34&#9654;&#9654;
33-&#9654;&#9654;&#9654;

344 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:37:17.74 ID:QkamWrnx.net
38+≡
37≡≡
36≡≡≡
35≡≡≡≡
34≡≡≡≡≡
33-≡≡≡≡≡≡

345 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:42:35.15 ID:9n23W6wB.net
宅建みたいに合格率が15%で一定してると
今回みたいに難しいときは32〜33とか予想できるけど
合格率が一定しないから予測がつけられない
だから、予備校も合格率が25〜30%位を目安にしてるから
予想合格点がバラけてる

346 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:48:09.41 ID:ov8UpRDv.net
そもそも合格点を予想することがナンセンス

予備校としては宣伝の為にやってるんだろうけど

投資じゃなくて投機してるみたいな感じよ

347 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:48:35.14 ID:Avh7lNxP.net
>>331
問49の『行政処分』について
【本問の前提】
所得税法上の所得をもとに住所地の『市区町村長』が課税し・・・と記載されているので前提が『行政処分』ではないということらしいです。

『行政処分』とは、住民税が課されるはずなのに課されていなかったり、また、所得税とは異なる地方団体の条例によって地方税を本来課されるものが課されていなかったりする場合などがあるらしいです。あとは、未納とか滞納とかなど。

【具体例】
1.所得税では、20万円以下の雑所得については申告不要(医療費控除などを受けるために確定申告をする場合は除く。)ですが、住民税では医療費控除等を受けなくても申告しないといけない。

2.所得税と住民税では寄付金の範囲が異なるため、所得税において寄付金控除を受けられても道府県及び市町村では受けられない場合がある。

3.所得税と住民税では、課税標準の計算の方法は基本的には同じではあるが、地方税法においては『特別の定め』があり、申告者の選択によって所得税と異なる計算を、用いることもできる。

4.住民税では、所得割と均等割があり、特に『均等割』については、『市町村内に、事務所、事業所又は家屋敷を有する個人で市町村内に住所を有しない個人については、均等割を課する。』となっており、住所があるとこでは、『所得割と均等割』が課されるが、自分の住所以外に『事務所や別荘』あるとそこの道府県や市町村において、『均等割』が課される。

5.所得税と住民税では、所得税控除の金額又は計算方法は違うが所得税の申告書から把握は可能。

などなど、他にも色々ありますが所得税と住民税では厳密にいうと計算の仕方が違うみたいです。
ただ、違っても所得税の確定申告などから住民税の計算は例外を除きできるみたいです。
【行政処分されるとき】
基本的に、上記の1.みたいに住民税では申告しないといけないのに申告が漏れていたり、上記の4.みたいに、他の市町村に別荘があったりすると所得税の確定申告書だけでは把握しきれないので、個別に住民税の申告書を提出する必要があるらしいです。

348 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:50:15.07 ID:Avh7lNxP.net
>>347つづき

行政処分されるとき】
基本的に、上記の1.みたいに住民税では申告しないといけないのに申告が漏れていたり、上記の4.みたいに、他の市町村に別荘があったりすると所得税の確定申告書だけでは把握しきれないので、個別に住民税の申告書を提出する必要があるらしいです。

【本問において行政処分として扱えない理由】
1.前提が、所得税法上の所得をもとに住所地の『市区町村長』が課税し・・・と記載されているため、『行政処分』を受けたとは考えられないこと。

2.仮に『行政処分』を受けているのなら、上記に示したとおり、『所得税法上の所得をもとに』の前提が否定され、そもそも、本問は『誤り』になってしまうこと。

3.つまり、そもそもが『所得税法上の所得をもとに』計算されないことになります。
そうなると、この問題の前提が全て崩れてしまうので、結果的に『誤り』が、正解らしいです

難しすぎですねwww

349 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:50:49.16 ID:nhTKrj/J.net
>>347
力説してくれるのはいいけど一税理士の意見でしょ。それはそれで正しいけど100%ではないよ。TACが2で確定しているのも何かしらの根拠があるんだろうし。

350 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 17:56:52.11 ID:yq7MbECY.net
3435は勉強再開して下さい

351 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:00:10.95 ID:nSevrh/D.net
再開?
いや再開してどうすんの?

352 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:01:51.12 ID:G9EzeLsN.net
>>340
私も32だった。賃主入れたら33になるから、予測不能だよね。

353 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:02:11.88 ID:9g69y3NS.net
二度と受けない
来年受けるなら管理業務主任者か宅建アソシエイツ

354 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:04:59.16 ID:quJ005BD.net
私34点なんですけど周りは30点程度または35点以上で浮いてます。

355 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:05:57.17 ID:quJ005BD.net
ネットでみたら34点が多かったです

356 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:07:12.66 ID:Avh7lNxP.net
>>349

そのとおりです。

他の専門学校の見解も気になりますね。

そもそも、解答は財団から公表されるのでしょうか?

それも、気になります。

357 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:07:36.99 ID:TJ+sA/te.net
俺も例え1点差で落ちても2度と受けない。

358 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:08:06.78 ID:T5G5zS10.net
落ちた奴が二度と受けないと負け惜しみ言ってるが
こんな資格落ちた時点で他も受かるはずない。

359 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:12:40.48 ID:sCOXb8eN.net
おまえら本気でちんかん屋やりたいの?だったら宅建士取って講習で登録するのが早道だろw

360 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:13:16.42 ID:G7fqBpR4.net
過去問回しても
簡単には受からないテストだね

361 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:14:12.83 ID:r5mKscDh.net
>>355
https://twitter.com/chintaikanrishi/status/1328586704396177415?s=20
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hikarujinzai/20201118/20201118062844.png
https://i.imgur.com/29HxX8U.jpg
(deleted an unsolicited ad)

362 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:14:32.13 ID:quJ005BD.net
宅建の方が楽だった

363 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:16:02.59 ID:uVREK+s+.net
相方のマン受けてから(合格)だから
果てしなく簡単だったわ。
70時間勉強して、だけど。

364 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:18:54.51 ID:A7Xa5iey.net
問49は誤記ではないし免除者のこともあるから、もっともらしい理由を付けて2か3のどちらかを正解にする。
問25は誤記で意味も変わってしまうので「前例に倣って」全員正解とする。
だろうと実務に関わる下っ端職員が言ってた。
となると34点から1点上がって、35点が合格ラインかな。

365 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:23:18.21 ID:9VFtkcel.net
>>361
合格率30%台で36点決まりだな

366 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:24:21.08 ID:nSevrh/D.net
来年の実施だったら35点はあるだろうけど、
様々な要因を鑑みて34点が本線ですよね。

367 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:27:16.88 ID:y1B4Ak/M.net
>>359
受験者で宅建無しで受けた「たわけ」がおるのか?

但し、宅建併願組を除く。

落ちるの当たり前、玉砕しにきたの?

宅建とって業務管理者コースがお似合いです。

宅建も受からないレベルでは、賃管は受からないと

断言する。

368 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:30:10.05 ID:lXMcLVHX.net
世の中には宅建すら受からない不動産屋の社員もいるわけで…
今の合格率のうちに賃管だけでも受かってこい!と言われた実務2年以上の非宅建士も受けてるわけですよ…

369 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:30:27.07 ID:T5G5zS10.net
>>367
今って宅建より賃管の方が難しい設定なの?

370 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:33:07.97 ID:sCc+ChAB.net
今年に限ればそう

371 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:34:08.90 ID:nSevrh/D.net
業務管理者=賃管
な!
お前ら頭大丈夫か?

372 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:37:04.60 ID:PLyQYV7U.net
マークシート回答方式で2と3両方正解と機械に認識させる事は出来るのかな?

373 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:38:03.58 ID:16wcZ8C/.net
できる
ソースはH29年度

374 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:44:30.27 ID:9n23W6wB.net
今回は、過去問のみでokと舐めてた
落ちれば二度と受けることはない

375 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:48:01.62 ID:TJ+sA/te.net
同じく。
過去問以外テキストも持って無い。
過去問5年分のみ。

376 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:49:48.40 ID:Py0t43Zw.net
やはり12月のlec速報まで進展ない感じ?

377 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:52:27.39 ID:HFcNVSro.net
宅建を凌駕する難関資格になったのか!?

378 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:52:56.98 ID:y1B4Ak/M.net
>>374
悪いが過去問マスターしたとは95%理解している事
想像では8割ぐらいちゃうか?
過去問で30点は取れるので、あとは他の資格で
上乗せして38点以上が理想的、落ちるべきして落ちたと推察する。

379 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:53:42.14 ID:T5G5zS10.net
今年は過去問のみの人が散々な結果ですね。
俺はLECとTACを1週間前に買ってやったのが正解だった。ちな39点

380 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:56:41.28 ID:XkKDu12d.net
11/? ひかる人財
11/25 tac
12/1 lec

統計出ます

381 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:57:43.48 ID:PLyQYV7U.net
間違いの記述番号をを解答する問題は、おかしな内容でどちらも間違いとおもわれる場合は両方正解にするべきですな・・
今回、そういうの多すぎですね。

382 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:58:52.39 ID:nSevrh/D.net
難易度上げすぎ
実績もない民間資格なのに笑
宅建持てば業務に支障はないから、
来年は賃管は無視していいと思う。

383 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 18:59:22.51 ID:TJ+sA/te.net
無理に難易度上げようと精査せず出題した結果かな。

384 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:00:52.57 ID:QOnydtg6.net
>>309
>>316
なんとなく最もらしくまとめて、「市区町村長は賦課決定する」だけって言ってるけど、賦課≒租税を負担者に割り当てること
課税≒租税を負担者に割り当てること
らしいから市区町村長が課税でもおかしくないぞ。
もはや単なる言葉遊びになってるが。

385 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:07:39.03 ID:nSevrh/D.net
さすがに今回の失態や社会背景を考えれば35点以上(7割)には設定できんわな。

386 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:17:16.71 ID:uVREK+s+.net
過去問だけだとナメちゃうよな。
難易度が上がるとみた予備校は偉いよ。
お前ら予想問題集を見てみ。
今回の本番レベルになってるから。
俺を含めて40超えたのはみんな9年分やってた。
カネを惜しまず入念な準備をした奴が勝つ。
まさか落ちたら恥ずかしいからな。
ガタガタ負け惜しみ言ってる奴は50時間以上勉強したか?
会場に真っ白なテキストを持ち込んでるバカは落ちるよ。
試験官に「声が聞こえませーん」とか偉そうにしてた奴の受験番号が楽しみだわ。
学歴が高い人間ほど、試験はナメないぞ。

387 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:18:57.22 ID:Avh7lNxP.net
>>384
『市区町村長』と『市区町村』の違いは、前回スレで別の税理士先生と名乗るお方が条文から引っ張り出して解決済みです。某専門学校でも、そこはそもそも正しくて解決済みです。ただ、『行政処分』としてはどうなるのかってとこが新しく論点に入ってきたので説明しただけです。
詳しくは、前回スレから読み直せば流れが分かると思いますよ。

388 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:19:11.56 ID:92iSTNau.net
>>385
そのとおり
30点6割にしても恥ずかしいくらい。

389 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:19:17.42 ID:nCWG0wie.net
「磯野家の相続」令和版 PHP文庫
著者紹介
長谷川裕雅
弁護士・税理士
、、、省略、、、
相続問題でキーとなる不動産の専門家でもある(宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士)。

390 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:20:35.08 ID:nSevrh/D.net
386さー他人と比較し過ぎなんだよ。
お前人生ストレスだらけで生きづらくないか?
もっと穏やかになれって。
【人生の先輩より】

391 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:28:47.82 ID:SeowW6KC.net
>>389
サザエさんの花沢不動産に嫁ぎたいわ

392 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:31:36.32 ID:QOnydtg6.net
>>387
作成者がそんなに頭使ってるとも思えんから気にするところではないと思うけどね

393 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:35:03.61 ID:BQLDfUdY.net
>>385
あんな試験問題作ってオッケー出した奴らがそんな配慮出来る訳ないだろwバカだから空気読まずに37点決着させるよ

394 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:35:14.63 ID:Avh7lNxP.net
>>384
『市区町村長』は『賦課決定』するだけとは、誰も書いてません。

ちゃんと、流れに沿って読んで下さい。

教えて頂いたことを書いております。

細かいところ、『徴収方法』なども書いております。

落ち着いて読めば、分かると思いますよ。

ここが、間違ってると思えば条文に照らし合わせて下さい。

そして、皆に教えて下さい。

395 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:40:36.10 ID:q7oShw8j.net
すごく真面目だな。協議会も罪なやつだ。
これで37点だと笑えん

396 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:41:54.82 ID:fKQTlJIu.net
【賦課】の意味調べたら明らかですよね

答えは2ですね

397 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:51:11.72 ID:b6z2BB+s.net
なんでそんな一問に躍起になれるんだ

398 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:56:25.29 ID:Py0t43Zw.net
>>380
ひかる乙

399 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 19:59:04.45 ID:nSevrh/D.net
宅地建物取引士+講習(天下り団体への寄付)=賃管(業務管理者)

400 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 20:01:49.34 ID:50kDQZZR.net
よしお不動産適当すぎんだろ

401 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 20:02:58.42 ID:nCWG0wie.net
>>399
落ちたの?

402 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 20:06:29.17 ID:m+7SeYKV.net
>>348
いや違うでしょ、、
アガル―トの工藤先生が言うように
解釈により◯と考えられる以上
2しかあり得ないし
協議会も単独解答せざる得ない
しかも、免除科目で複数正解なんて
出したら大変だ
協議会も2でくるよ

403 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 20:09:46.98 ID:m+7SeYKV.net
いくら去年から難しくなってもさ
同じ合格率にしても、去年は29点だから
50問ならば36点
そこから2点も下がらないし
また、合格率は下がるわけで
34点以下は99%ない
奇跡が起これば35点
つまり、問題49を抜かして
49問中35点であれば49いかんによっては
合格も可能性としてはありえるだろうから
今の段階として枕を高くして眠れるのは
49問中37点以上の人だよ

404 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 20:12:52.54 ID:nSevrh/D.net
403はバカ丸出しだな笑っ
以下の使い方間違ってるわな!
全てが物語ってるわ。
お疲れさまです。

405 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 20:13:07.30 ID:RZNrDZqB.net
49問中36の俺は最後まであつい!

406 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 20:16:04.62 ID:nSevrh/D.net
よしおは宅建も賃管の予想合格点を
意図的にニッチを狙ってる戦略だから
相手にしないほうがいいわな!

407 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 20:35:38.95 ID:/yqcHmuc.net
宅建業経営者兼36点の者だが

売買仲介の宅建業は才能があれば
本当に儲かるぞ
才能があれば仕事が才能のあるものに集中して
プロ野球一軍中堅どころくらいの年収数千万くらいにはなる
ソースは俺

だから宅建取った方が夢はあるよ

408 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 21:56:26.57 ID:eRIAY3AJc
住宅新報版が問49の解答を2に変更したね。
個人じゃないんだし一度出した解答を変更するって、
よっぽど検討した結果のことだと思うし、
やっぱり2が濃厚なんだろうだね。

409 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 20:58:18.75 ID:L5vC5/GM.net
国家資格になるなる詐欺団体から、誇大広告は禁止とメールが来た。

410 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 21:00:48.64 ID:92iSTNau.net
>>402
普通に出題者が深くまで考えなかったボツ問。
2、3両方正解と見る。
又は出題内容自体の瑕疵として全員正解。

今回の試験には、不信しか残らない印象。

411 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 21:17:53.87 ID:m+7SeYKV.net
>>404
分かってるよ
以下=その数値含めて下をさす
34点以下だから34点含めて合格の
可能性はまずないよ

TACの合格予想推定が36点±1点
ボ―ダ―は33〜37まであるが
実際、大手予備校講師も35〜36だよ
だから、37点取ってればまあ合格だけど
問題49が割れてるから
問題49を抜かして37点なら
合格だろう
ギリギリで問題49を抜かして35点だろうな
だから、34点以下はまず無理

412 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:10:42.37 ID:K4bXgnGJ.net
複数のIDで受験生への執拗な嫌がらせを書き込み続けるチー牛。
試験が難化したことで、自分をバカにしてきた同僚たちを見返した気分。

「チー牛さんが合格したのは、賃管試験がまだ簡単だった年度だよね。」
同僚の思いやりなき一言から、チー牛の狂気の暴走が始まるのはこれからなのだ。

413 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:10:45.33 ID:50kDQZZR.net
キター
https://twitter.com/mankansc/status/1329404739092529152?s=19
令和2年 賃貸不動産経営管理士解答速報 問49 の正解番号を変更いたしました。
マンション管理サポートセンターのHPをご覧下さい。
http://mankan-sc.jp/2020/11/15/%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e7%99%ba%e8%a1%a8-%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%92%e5%b9%b4/

#賃貸不動産経営管理士解答速報
#平柳塾
#平柳将人
#金田ゆき
#賃管合格ライン
(deleted an unsolicited ad)

414 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:13:13.51 ID:50kDQZZR.net
11/19 問49 解答を3から2に変更しました。

平柳塾 賃管担当講師 金田ゆき

令和3年度は渋谷教室で開催致します。

マンション管理サポートセンター資格講座で検索してください!https://mankansc.stores.jp/

415 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:25:54.72 ID:4do5Zese.net
2でいいんちゃう。

烏龍茶と黒烏龍茶ぐらいの違いだろ。

416 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:27:32.67 ID:ZeXIHCIh.net
宅建士が講習受けるの?
逆じゃなかったっけ?

417 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:34:21.35 ID:E6TEDqvI.net
37ってマジ?

418 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:37:57.57 ID:y1B4Ak/M.net
>>412
2000何年合格と思ってるの?
先見の明と思って欲しかったな!
令和元年合格者だよ
いちいちオレに構うな
変な造語で、27オナシャスランドローバでも拝んどけ

419 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:38:38.47 ID:50kDQZZR.net
不動産系有資格者の参戦で激戦必至
    この資格の受験者は、試験申し込みから受験までのモチベーションが
    高く、国家資格化前に「何が何でも受かりたい」との思いが強いので、
    「敵前逃亡」などしないのです。また、マンション管理士、管理業務
    主任者、宅建などの有資格者の参戦もあり、上位者のレベルは年々ア
    ップしています。現に、令和元年度の試験では問題の難易度を大幅に
    上げ、個数問題を前年の3問から8問へ増やしたものの、大手資格スク
    ールのデータリサーチでは前年とほぼ同じ平均点だったのです。試験
    終了後は「激難」とも騒がれましたが、蓋を開けてみると実力上位者
    の「参戦」と、合格率の絞り込みで、合格判定基準は前年と同じ29問
    (40問中)でした。

420 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:40:10.03 ID:QOnydtg6.net
>>413
2の選択者「ギャオオオオオオン」
試験官「なっ!マークシートで2を選んでいるだと、、、、」
アガルート「勝ったな、、、」
TAC「ああ、、、、」
3の選択者「うぷっ、、(吐き気」

421 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:42:03.83 ID:m+7SeYKV.net
>>410
問題49は、どこが没問?
単独で2だろう
正しいと解釈できる以上は
誤りではなく2が正解

422 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:43:41.60 ID:fN00hHtj.net
>>413
キター。
これで38点になる。
だいぶ安心。

423 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:44:36.54 ID:q1UwCEmv.net
俺39点確定!

424 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:44:41.68 ID:m+7SeYKV.net
>>414
だろ
問題49は、2以外あり得ない
他も変更だろな

425 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:46:10.99 ID:50kDQZZR.net
問49互角です


アガルート
TAC
資格スクール大栄
マンション管理サポートセンター
住宅新報


kenビジネススクール
LEC
日建学院
中神エマ宅建士らぼ

426 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:47:25.90 ID:kJMuego6.net
マンション管理サポートセンターだけかと思いきや住宅新報もいつの間にか修正してて草

427 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:50:23.64 ID:LF9lce03.net
賃貸不動産経営管理士試験

2020年11月15日(日)に実施される賃貸不動産経営管理士試験をうけまして、その 問題と解答・解説を掲載した新聞「解答速報号」を販売します。

■ 賃貸不動産経営管理士試験 解答速報号(2020年度)
発売日  11/24発売
申込締切 2021/2/20まで受付

https://www.jssbook.com/news/n32439.html

428 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:51:14.63 ID:4do5Zese.net
変更してくる流れ。

429 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:54:14.81 ID:PsJJlR2p.net
まじで割れ問かよ

430 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 22:58:31.03 ID:hHcQa/u6.net
問49次第で34or35なんだから勘弁してくれ

431 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 23:04:14.11 ID:50kDQZZR.net
住宅新報出版
令和2年度 賃貸不動産経営管理士試験の解答速報公開中(11/19-更新)。
令和2年度賃貸不動産経営管理士試験 解答番号 (2020年11月15日 21:10現在)

令和2年度賃貸不動産経営管理士解答速報
11/19 問49 解答を3から2に変更しました。
平柳塾 賃管担当講師 金田ゆき

日建学院
2020年度 賃貸不動産経営管理士試験の解答番号一覧。
2020 年 11 月 19 日(木)18:00 現在
※ この解答は,日建学院が独自に推定したものです。
後日,予告なく変更することがありますので,予めご了承ください。

432 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 23:08:07.30 ID:fN00hHtj.net
>>431
日建学院も問49が2に変更されてるな。

433 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 23:08:34.81 ID:kJMuego6.net
日建学院も2に変わってる?
何か通知でもあったのか?それとも予備校同士で相談したんか?

434 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 23:09:34.77 ID:uVREK+s+.net
>>390
お前が落ち着け。
笑っ とかバカの1つ覚えだな。
34点で震えてろ。

435 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 23:12:27.83 ID:iWEN3PLO.net
まじですか、これで38点になり一安心。

436 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 23:14:00.11 ID:6XBNHCEM.net
ガグガグブルブル (゚Д゚;) 33じゃん・・・ 無勉じゃダメか・・・

437 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 23:15:00.97 ID:NvwllkNT.net
ここまで全部読んで一番おもしろかったのは

俺の行き付けの占師 の人

異論は認める

438 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 23:16:00.12 ID:50kDQZZR.net
問49更新

「2」
アガルート
TAC
資格スクール大栄
マンション管理サポートセンター
住宅新報出版
日建学院

「3」
kenビジネススクール
LEC
中神エマ宅建士らぼ

439 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 23:16:34.38 ID:kJMuego6.net
花いちもんめみたいだな

440 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 23:27:44.12 ID:quJ005BD.net
34頼むよ

441 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 23:31:52.74 ID:QxkFhipb.net
>>418
去年合格ならたいしたことないですね。

442 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 23:44:59.55 ID:y1B4Ak/M.net
>>441
別に凡人だよー
でも過去最高の難易度で合格率14%も絞られたんだけど、30オーバーで高見こいてたわ!

今年だったら36点かもね

443 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 23:52:11.34 ID:m+7SeYKV.net
だから、言ったじゃん
明日には全て2に変更だよ
問題49は、はなから没になんか
ならないし。
問題49は2で確定として
合格点は、36〜37だな
もしかしたら35点も可能性としては
ありえる感じか
合格ラインは、TACで決まりそう
36点±1点
34点は、はなから100%ないのは明らか
文句言う暇があるから来年に向けて
勉強しろ

444 :名無し検定1級さん:2020/11/19(木) 23:54:55.83 ID:23+EwOVm.net
果報は寝て待てとはよく言ったものだ

なんで君らそんな必死なん?

445 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:04:50.94 ID:E5fHhw+8.net
>>441
では聞くが、宅建元年31点、次の年35点
共に合格率は15.4%
どちららがどうなの?

賃管 令和元年
50.7%から36.8%になり個数が阿保みたいに増えた。
難易度上がったわな。

令和2年、鼻から10問新論点は分かっていたはず 
個数も10問増なのに2問減った。

しかし、皆の意見を聞くと今年が最難関、
でも来年6月に国家資格となれば、来年が最難関に
なる事を考えていないな。

合格率が安定するまでは、相対試験の評価はわからない。

もとい、宅建士元年と2年目のちがいを詳しく教えな

446 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:08:08.99 ID:E5fHhw+8.net
>>441
はやく答えんか

447 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:08:54.86 ID:E5fHhw+8.net
>>441
先ずはそれなりのプロフィールを述べよ

448 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:10:32.72 ID:SkovPvX+.net
34点カモン

449 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:11:40.95 ID:4vnclK6a.net
割れ問問題は解決して2で決まり
次は合格点だが、7割ちょっとは
変わらないだろうから36点で
ほぼほぼ決まりだろ

後はここに合格率を合わせるだけで
合格率は30%36点か
25%37点
21%38点のどれかだろう

450 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:14:16.21 ID:E5fHhw+8.net
>>441
人に意見を言って、質問を受けたのだから
それに対応するのが礼儀では無いか?  

無礼にも程がある。

451 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:16:08.88 ID:E5fHhw+8.net
>>441
お前は駄目な男と証明された。
2度とここにくるんじゃねえ!

452 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:17:15.68 ID:E5fHhw+8.net
>>441
カス

453 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:17:33.07 ID:E5fHhw+8.net
>>441
生きる価値無し

454 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:17:46.15 ID:Hx9xXr0d.net
https://i.imgur.com/WeMmdz9.jpg
こりゃ来年は宅建並みの合格率になるな
今年落ちるような人はもう無理かも

455 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:17:47.31 ID:E5fHhw+8.net
>>441
まだ間に合う
答えろ

456 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:18:06.87 ID:E5fHhw+8.net
>>441
本気馬鹿なのか?

457 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:18:24.25 ID:E5fHhw+8.net
>>441
相手間違った

458 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:18:47.17 ID:E5fHhw+8.net
>>441
明日朝一7時でもいいよ

459 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:21:38.59 ID:E5fHhw+8.net
>>441
この卑怯者

460 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:25:23.71 ID:E5fHhw+8.net
>>441
オレそこそこの会社なの、専門分野に頼んだら
多分確定されると思うわ。
早く引っ越しすることを勧める。

461 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:25:27.82 ID:ccmwVpVZ.net
>>449
そんなところだろうと思う
後はワンチャン資格者増やす為に50問中ジャスト7割の35点がどのくらいの人数いるのかだろう
1500人程度なら一万人ちょいの合格者を出すケースも今後の試験収益のために考えられるかな

34点は無いな

462 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:28:07.39 ID:Fe5dPQ6d.net
>>460
日本語の意味がわからない

463 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:31:36.97 ID:E5fHhw+8.net
>>462
お前440なのか

464 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:33:01.41 ID:iKnvJQkX.net
今年は10000人切るぐらいかな。

465 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:35:16.26 ID:bQYV/KCn.net
>>449のとおりの%分布だと37点かな。
あまり絞りすぎると受験者数が減っても元に戻せず、
マン管のように年々ジリ貧の団体になってしまう。
だから今回からいきなりの38点は無いと見る。

466 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:41:46.26 ID:E5fHhw+8.net
>>441
お前にはお仕置きを与える。
毎年賃管のこの時期に失礼なコメントをした
代償として一生後悔することになるだろう。

可哀想な奴

467 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:49:04.26 ID:iKnvJQkX.net
LEC発表まだ?

468 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:54:39.10 ID:oqpad4bU.net
去年受けたらもの凄く簡単で36点で受かったんですが、今年から難しくなったんですか?
宅建を取れる脳ミソがあれば数日で受かるような内容でしたが。
難しくなったなら去年取った甲斐がありますね。

469 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 00:58:16.97 ID:ccmwVpVZ.net
受験者数27,338人の25%=6,834人
昨年度の合格率36.8%なら10,060人

今年はまだ民間資格かつ有料の5点免除講習が導入されたこともありH28時の合格者数はさすがに割らないにしても、各諸事情による総合的判断で合格者7,000〜10,000人は想定し得る

35点、36点、37点の1点ごとの人数によるね
予備校も予想点だけじゃなくて合わせて予想率も発表してほしい

470 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 01:00:59.50 ID:E5fHhw+8.net
>>469
440なのか

471 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 01:01:11.31 ID:E5fHhw+8.net
>>468
440なのか

472 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 01:02:18.38 ID:ccmwVpVZ.net
>>470
俺は違う

473 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 01:03:07.68 ID:E5fHhw+8.net
>>472
すまん

474 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 01:04:10.73 ID:ccmwVpVZ.net
>>473
いいってことよ

475 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 01:52:56.00 ID:jvwqBO9d.net
なんやこのスレ
偏差値30未満のお馬鹿さんしかいない
宅建ごとき合格できないお〇カはさっさと消えなw
お前らの低偏差値じゃ賃貸不動産経営管理士とか頭が高いわwww
せいぜい賃貸管理者ってとこだろwwww
お前ら低偏差値が不動産を語るのも
経営も語るのは1兆光年はやいよwwwwwwwwwwwwww
せめてMBA受かってからにしてくれwwww
あ、MBAとれねーからこんなわけもわからない民間資格受験するの?wwwww
恥ずかしすぎwwwwwwwwww
一生の恥だろwwwwwwwwwwww
数日で合格できる資格に価値なんかねーよwwwwwwwwww
そもそもお前らみたいな知恵遅れじゃ
MBAもしらなかっただろ?wwwwwwwwwwww
低偏差値サラリーマンじゃ仕方ないよねwwwwwwwww
正社員にもなれない派遣社員なんだろ?www
だからこんなくそ資格受験しちゃったんだよね?wwwwwww
まじで一生のはじさらしやろwwwwwwwwwwwwwwww
もう次スレ立てなくていいよ

476 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 02:45:03.18 ID:9nDEbvcE.net
MBAって修士でしょ。
学位であって資格ではないし、
受かるとか受からないじゃないと思うけど。
低偏差値っていうけど、何の?
w連打とかそれこそおバカに見えるよ。

477 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 02:50:44.52 ID:A/3/l8cr.net
【結論】
◯問49→2で確定。
理由は選択肢3は不正解にできるが選択肢2を不正解にできないため
◯合格率→昨年同様か気持ち数%下げ
理由は今の段階で突っ込んだことをすると
来年から世の中が宅建にシフトされてしまう
◯合格点→上記合格率により合格点は34点
今回の試験難易度なら33点でもアリなくらい
である

478 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 02:55:23.69 ID:A/3/l8cr.net
問49問題・業務管理者確保問題・民間公的資格・試験難易度上昇等総合的にみて35点(7割)以上を設定するのはかなり道義的に難しくなった。
試験実施期間はわざわざ焦らないだろう。

479 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 03:02:55.34 ID:A/3/l8cr.net
kenビジネススクールのkenさん
最初早稲田で自ら受けて体感で34点て
言ってましたよね?統計見て根拠がなく
合格点上げて迷走してますね。ちなみに
割れ問は3ではなく2ですので統計も−1点
下振れしてますから34が本線ですよ。

480 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 03:07:00.58 ID:A/3/l8cr.net
予想
問49の2単独正解→34点
問49の3単独正解→34点
問49の2と3が正解→34点
こんなとこでしょう。
ちなみに3単独の正解はありえません。

481 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 03:10:57.35 ID:A/3/l8cr.net
lecのともつぐ
kenビジのken
いつも迷走してるよなー。
鳥海も中身は冷静に判断できてないよね!
よしおは問題外!!!

482 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 03:15:18.06 ID:A/3/l8cr.net
いきなり資格の敷居高くすると嫌われるぞ
【宅建マネジメント部より】

483 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 03:17:29.65 ID:Qw4iJb/C.net
大学不動産連盟

484 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 03:20:22.04 ID:A/3/l8cr.net
【まとめ】
宅地建物取引士+講習=賃管
賃管じゃなく業務管理者というやつが
いるがうるせー
宅地建物取引士(普通自動車免許)
賃貸不動産経営管理士(原付)
名刺記入方法
宅地建物取引士(賃管)
宅地建物取引士単品記入がベスト

485 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 03:30:29.52 ID:A/3/l8cr.net
・合格点36以上を語る人
・問49を単独3解答を語る人
本当に自分勝手で柔軟的に
物事を判断できないやつらなんだよな。
表現の自由だから仕方ないが!
本質を捉えろ。

486 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 03:32:12.40 ID:A/3/l8cr.net
鳥海も根拠がなく国家意識しすぎやわ。

487 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 04:10:30.06 ID:BqrgmK0Y.net
NG推奨いつもの連投荒らしニートID:A/3/l8cr

488 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 04:23:01.09 ID:KaLsuT1g.net
俺は一昨年も、去年も、そして今年も27点でいいと思ってる。
今年、出題数が50問になろうがなかろうが、どうでもいい。27で合格でいいんだ。
賃管士は民間資格。公的資格ではない。なるなる詐欺の悪徳資格商売。価値はない。
賃管士の試験範囲は狭いし知識量も浅い。受験すればだれでも合格させるべき。
それにしても、あの厄介な日本語はお粗末。他の資格商売業者でもあれはない。
それに、このクソ資格、合格するとイライラする。
宣伝広告によると、来年6月に国家資格化するらしい。そんなこと、あり得るのか?
協議会から国家資格化万歳メールが来たら、
協議会信者は全員、名刺に賃貸不動産経営管理士(国家資格)と、国家資格を明記しよう。

489 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 06:26:43.47 ID:rFvdTVis.net
487は本質を理解している。

490 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 06:59:02.42 ID:9nDEbvcE.net
粘着ひどいな、ID:A/3/l8cr
柔軟に34点に固執しとる。

491 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 07:12:47.45 ID:rFvdTVis.net
489お前もな。

492 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 07:14:55.47 ID:4vnclK6a.net
34点ばかり書いてるのがいるが
34点は、絶対にない。
去年もそうだけど7割超に調整してる
36点以上は間違いなく
後は合格率を25%=一番有力なものに
するならば37点

合格率を20%近くまで落とすならば
38点だろう
37点本命対抗38点

493 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 07:30:45.02 ID:TNA0/HcM.net
絶対って言葉を使うやつは信用しちゃいけないってばっちゃが言ってた

494 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 07:32:19.48 ID:iKnvJQkX.net
7割回答の35本命。

495 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 07:34:05.74 ID:bQYV/KCn.net
>>477の理屈で、37点だと思う。

496 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 07:41:35.31 ID:l5vxoeeR.net
40%合格なら34
35%なら35
30%なら36
25%なら37
これ以上は絞らないと思うな

497 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 07:50:13.11 ID:ZN/juEDD.net
絶対?!
もーお前がレベル低いのはみんな分かったからさ。

498 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 07:52:54.01 ID:ZN/juEDD.net
495さーあくまでそれはお前の頭のお花畑のお話な!合格点のレンジはそこでもまーいいが、なぜ34点が40%なんだ?根拠あるのか?本当にここの書き込みは民間レベルなんだかさ笑

499 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 07:56:13.44 ID:ZN/juEDD.net
もう一度言うぞ!
問49なんてどーだっていい。
合格率なんてどーだっていい。
合格点なんてどーだっていい。
さーて仕事だ!学生たちを相手にする暇なし!
宅建保持者より

500 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 07:57:52.35 ID:VUoZ9DP8.net
>>496
むやみに点数を挙げるより、
%との組み合わせを予想するほうが良くないか?
最後は協議会が合格点決めるんだから。

501 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:00:19.16 ID:V06PwIs9.net
霹靂・・・

502 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:00:45.32 ID:oee0mlhD.net
合格者数を8000〜9000人とすると、合格率は29〜34%の間ぐらいになりますね。
ここに当てはまる点数が合格点となる可能性が高いですが、果たして&#8226;&#8226;&#8226;

503 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:02:14.31 ID:FA9IFh0V.net
関係者の俺がズバリ合格点を言ってやる
37点だ

504 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:02:19.61 ID:VUoZ9DP8.net
>>499
こいつの日本語、ID変えただけの連投野郎じゃん。
さんざん49は2だ!合格点は34だ!
とか言ってたな。
笑っ だー より とかクセありすぎ

505 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:02:41.93 ID:ZN/juEDD.net
491さー自分点数良かったのかな?
38点かな?自分がその点数だから。
なおかつ自分に特別感を出したいのかな。
すごい資格もってると思われたいのかな?
あのな本当に世の中の本質を捉えろよ!
学生脳なんて相手にならねーんだよな。

506 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:07:05.36 ID:VUoZ9DP8.net
>>502
一昨年、昨年の結果からして合格者数が先にくるのかな?

507 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:07:17.83 ID:ZN/juEDD.net
501さー悪いんだけどそれも妄想な。
団体もアホだからこの掲示板見て
じゃーそれに合わせよっかなとか
なるかもしれんけど、あくまで妄想な!
なりますねじゃねーんだよ。
個人的になると思うって言わねーとダメだからな!国語の問題な。

508 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:10:26.45 ID:VUoZ9DP8.net
>>505
ホント粘着だな。
誰と戦ってるんだコイツは。

509 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:13:20.99 ID:4vnclK6a.net
>>505
ボ―ダ―は楽に超えてるけど
客観的な分析をすれば
合格ラインは去年とおととしで
7割超で維持しているし
それを踏まえれば36点なのは明らかだろ
だから、合格率30%で去年の合格者数
ならば36点が一番有力だろ
もう、少し絞るならば37点
それか、20%前半にまでいくなら
38点
このどれかだろう
TACも36点±1点だし
問題49にしてもTACが一番信用できる

510 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:22:43.27 ID:KOnlVdnG.net
じゃーいいよ36で!
勝手にやってろよ!
勝手に自分のコミュニティでマスターべーションしてろよ!
さーてこれから重説あるからわりぃーな!
学生には付き合ってらんねーんだわ!
宅建保持者より

511 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:26:55.65 ID:yZ/cWdwF.net
>>510
お前のマスターベーションは終わったか?
そりゃ良かった。賢者タイムだな。

512 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:28:27.52 ID:iKnvJQkX.net
まだ民間資格だぞ。
36以上は厳し杉だろ。

513 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:40:46.04 ID:KOnlVdnG.net
今年35点以上に設定したら、
来年誰も受けないわな。
みんな宅建に流れ込む!
衰退資格濃厚になる。

514 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:46:05.06 ID:JWRqP6XP.net
宅建保持者でそこそこ儲かってる宅建業経営者だが

34点は無い

515 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:49:32.97 ID:KOnlVdnG.net
513さー
最初の一行目必要か?
出直してこい!

516 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:54:23.18 ID:E5fHhw+8.net
第3のビール 34点  値上げして草
発泡酒   35点
一番搾り  36点   値下げ最高 秋味も最高
エビス   37点   ご褒美
プレモル  38点   エビスと同格

割れ問を踏まえ自己採点のマイナス1点
で考えた方がコロナ後遺症よりマシだよ
嗅覚味覚がないと、どのビール飲んでも
意味ないよな。

何が言いたいか、受からなければ
全てパー!

517 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 08:56:19.93 ID:LHDYk7os.net
34だけはない
言い切れる

518 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 09:04:18.50 ID://bAGBln.net
予備校の講師の総評でも難化はしたけど消去法や常識で解ける問題も多かったからそこまで合格最低点は下がらないという評価が多かったと思う
そして間違いなく国家資格化を見据えて合格者を宅建並には減らすだろうかは38点が合格最低点になるでしょう

519 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 09:09:59.07 ID:tvuP2u8b.net
この資格が国家資格になったとして、正直取得にどれだけメリットがあるのか分からんな
学生や別業界人なら多少箔は付くだろうけど、宅建取得済み&実務経験有りなら、今更感がある
将来的に宅建みたく、社員何人につき一人資格者が必要且つ↑では代用不可、みたいになれば別だけど

520 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 09:10:22.34 ID:Hx9xXr0d.net
行書スレでマウントを取る司法書士を見たことはない
宅建スレでマウントを取る行政書士を見たこともない
ここでマウントを取る宅建士を今見た

521 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 09:23:59.73 ID:+2QL+OKh.net
一生宅建の下位資格になる可能性は比較的高い。
取るか取らないかは自由だか、宅建があれば
全く問題ありません。

522 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 09:26:28.39 ID://bAGBln.net
宅地建物取引員の時に宅建を取ったけど当時の宅建の合格率は90%を超えていた。
それからどんどん下がっているので賃貸不動産経営管理士もどんどん合格率が下がって15%前後になると思う。

523 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 09:27:07.04 ID:+2QL+OKh.net
517さー消去法で実務できますか?
学生多いよなー。
さーて次は土地転がしだ。
宅建保持者より

524 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 09:38:05.88 ID:+2QL+OKh.net
15%になる知識のボリュームあるか?
毎回、問題作成者頭が悩むわな笑
今回のもまともに作れねーのにさ。

525 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 10:17:18.99 ID:ZtAHpyw4.net
Twitterより、問49は誤りと最後まで通すようです。年明け楽しみ。

526 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 10:38:15.08 ID:KaLsuT1g.net
お前ら、点数予想してて楽しいか?いつまでそんなことやってんだ?
1月8日になれば分かること。それまでは別のことできると思わないか?

賃管士ってな、試験範囲は狭いし内容は薄っぺらいから、厄介な日本語が読めるやつならバカでも合格できるんだよ。
こんなクソ試験、無くした方がいい。真正バカでも合格できる簡単な試験ってのが実態だ。
だから、いつまでも点数予想できるんだよ。こういうのは、バカの一つ覚えって言うんだ。
その中でも真正バカは信じがたい妄想を抱いて宗教化させる。
まともな神経をもった合格者は真正バカが同じ舞台にいることに迷惑を感じている。

そもそもね、普通の合格者は、宅建があれば事足りることも知っている。
だから、賃管士の点数なんてどうでもいいんだよ。27もあればいいんじゃない?
だれかが書いていたけど、宅地建物取引士(賃管)ってのが、一番ピンとくる。
(賃管)が商標登録されていなければ、27点でも勝手に名乗れるし。
チンカンなんて、その程度なんだよ。あほくさい民間資格、悪徳資格商売。
点数予想なんて意味ないよ。もっと自分に役立つような別の事を始めて見たらどうだ?

527 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 10:43:37.74 ID:RNfpveZt.net
27点ていつの時代のコピペだ?

528 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 10:46:50.03 ID:9656KAlw.net
525
そうだお前が正しいよ。
宅地建物取引士があればそれで問題ない。
賃管に向けるパワーがあるのなら
営業で顧客目線のパワーに帰るべきだ!
35や36や37で騒いでいる学生は無視でよい。
どうせ資格とってたとこで実務に反映しないだろ?

529 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 10:51:51.56 ID:DMrTkDPw.net
【言葉の意味】

経営管理士>管理士>取引士>主任者

530 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 10:53:45.86 ID:fB6WD3fx.net
>>529
まじで?

531 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 11:08:52.62 ID:9656KAlw.net
【言葉の中身】
宅地建物取引士≫≫≫≫≫≫≫賃管

532 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 11:24:33.25 ID:9656KAlw.net
宅地建物取引士10月試験→37点
賃貸不動産経営管理士→34点
宅地建物取引士12月試験→36点

533 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 11:43:10.73 ID:4vnclK6a.net
>>518
kenさんの本試験解説でリモート出演だった
メガネの講師はまともな事言ってたね
過去問いかに大事かというのと
過去問を徹底的にやってれば
合格ラインにいけたとしてる
これを受けてかkenさんも
予想合格点をデ―タにそって
分析をしたら意外にも高得点で
36〜37点に変更してるし
個人的には合格率21%くらいで
38点にしてほしいわ
このレベルで35点36点とかはない

534 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 11:52:21.29 ID:6QR9YT3a.net
宅建の受験生のレベルアップがそのままこの試験にも反映されてる気がする
宅建も今年38点になりそうでほんの5年ほど前からするとありえねーって感じ

535 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 11:53:57.54 ID:UE2El8i/.net
この板にあるように
宅建士には実質不要の資格だから
もう合格率10%台、合格点40点の
超絶難関資格にしちゃえばいいよ
誰も困らないから

536 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 11:57:00.60 ID:XfNAnci1.net
kenスクールの代表はTwitterで問49の回答はあくまで法令上の文言に厳格さを求めると3が答えになり2は間違いといってるな
まだ答えがわからない

537 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 11:59:49.76 ID:RNfpveZt.net
>>535
そだねー、宅建持っていれば良い輩が多いくせに書き込みが多いw
合格率8%
合格点42点でもOKと言う事でしょう。

538 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 12:07:01.40 ID:5V3LxwKs.net
宅建持ってて賃管なめてかかってボーダーの奴がいかに多いかってことだね

俺含めて

539 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 12:15:58.52 ID:HYM5/GkS.net
35点くらいで落ち着くんやないの?
ちな46点宅建持ちより。

540 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 12:36:50.47 ID:9656KAlw.net
kenさーその考えだったら両方正解だろ?
プライド邪魔してんのか?

541 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 12:39:21.69 ID:9656KAlw.net
今年宅建と併願した受験生は別として、
宅建保持者や単独賃管組は
詐欺られた感じがあるんじゃないの?
だって来年から宅建あれば全て良しなんだから!

542 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 12:40:52.40 ID:Uef9utxy.net
36点以上で28%って感じかな。協会も国家資格で見栄張りたいからさすがに34点とかでは合格ださないよ。

543 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 12:44:07.39 ID:4vnclK6a.net
>>536
3はないな。
確かに主張してる根拠は分かる
でも、アガル―トの工藤講師がいう
ように解釈として正しいと判断できる
ものがある以上は
2以外あり得ない

544 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 12:57:28.69 ID:9656KAlw.net
国家資格ではないからな!
そもそも国交省への要望書の提出時期が
適当だからだいたいの人が詐欺られてんだよな。
で、既にこの時期には問題用紙ができてたわな!
本当にこの協会は自意識過剰過ぎるよね!
みんなどう思います?
相手にする必要あります?

545 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 13:00:04.72 ID:9656KAlw.net
この有り様で35点(7割)以上だったら、
来年から誰も賃管についていかないと思います。
よって金稼ぎはできません。

546 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 13:13:45.64 ID:IUEFHNkQ.net
>>8
観光地のレンタサイクルあたりじゃね?

547 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 13:23:35.01 ID:KaLsuT1g.net
チンカンは27点以上であれば合格で良い。合格率99%でいい。
これで、なにか問題あるか? ないだろ。
難しくする必要はない。今以上に、あの日本語を忖度するのは疲れるだろ。

どのみち一般人がドン引きするような資格名称だ。一般社会では使えない。
敷金診断士と同じ民間資格だから、業界でも評価はしない。

但し、宣伝広告によると、チンカンは来年6月に国家資格のなるらしい。
しかし、この宣伝広告の出所が分からん。
プレスリリース投げ込みをしたのは、日本賃貸住宅管理協会ではないかとの憶測がぬぐえない。
もし、出所が協議会でなければ、来年6月の国家資格はガセだ。信頼性はゼロ。
もし、出所が協議会であれば、その末路は日本経営経理指導協会となる。

548 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 13:24:19.92 ID:w011DjTZ.net
得点の分布で一番多いのが35点で合格率が30%だと37、20%だと39になる
前のように合格者を50%出すのであれば35点合格もある
どのぐらいの合格者を出すかは協議会次第なのでわからない

549 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 13:31:18.05 ID:1ZOZXxtf.net
>>548
私38点なんだけど、正直落ちる可能性もあると思ってます。

550 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 13:35:47.09 ID:7G2w86tw.net
1番おいしい思いしてるのは、なるなる詐欺でお金を集めてウハウハしてる天下りの人達。

551 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 13:41:41.05 ID:IUEFHNkQ.net
天下りもこんなん恥ずかしいんじゃね?

552 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 14:08:17.10 ID:N3Mg6EOV.net
どっぷり業界人だけど、国家資格にはなるよ。
躍起になっているのは独占業務にしたい点。
儲けたいだけなら民間資格のままでいいけど、
国家資格化と儲けを両立するなら
独占業務がないとね。
どんだけ難しかろうと独占になれば受験せざるを得ないから。
とは言えそれは実現しそうにないので、宅建士に面倒な条件を付けたいと一生懸命なわけ。
ちなみに天下りと言うけれど、そんなにいないよ。
天下れる人数を増やすわけでもないし。

553 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 14:11:40.35 ID:hVjcNwZp.net
>>548
50%は出さないだろ

554 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 14:19:48.12 ID:9656KAlw.net
547さーどういう感覚だったらその発言になるの?中学生から出直してこいよ。

555 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 14:24:43.99 ID:6QR9YT3a.net
>>552
独占業務についてはハトさんとウサギさんも要望書送ってるからいけそうな気するけど
ハトウサギ両者の政治力や影響力は結構あるでしょ

556 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 14:27:22.77 ID:9656KAlw.net
551さー
日本国って民主主義だろ?
独占業務だから受験せざるをえない?
ホントばかばっかしかいねーな笑っ
民意で国を動かせるってことまだ分からねーのか!?賃管なんか誰も相手にしなければそのまま
沈んでいくんだよな。需要の問題な!
【宅建士より】

557 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 14:30:24.75 ID:6iOvyckd.net
>>358
前スレで宅建、一級建築士一発合格した方で32点だった方が書き込みしているから一概には言えない

558 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 14:38:05.50 ID:1bTIrsx4.net
>>543
横で悪いけれども問題49については
kenビジネススクールの田中先生がTwitterでも
長ではないとして市区町村として間違いと指摘してますよ
よって、ウは×で答えは3だとしています

559 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 14:40:14.31 ID:9656KAlw.net
ともつぐ、ken 、鳥海、よしお、
発言するのは自由だけどしっかり下調べ
したら、あのタイミングで合格点発表しない
だろ、つまり人気ものになりたいだけなんだよな!いいよそれも自由で!でも一定数信じて悩む人もいるわけだからちゃんと調べないと!調べようがなくても発言は試験1週間後だろ?柔軟性な!

560 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 14:43:25.06 ID:KaLsuT1g.net
>>552
今のところ、業務管理者になるための要件になるのが、最高地点。
しかし、業務管理者は国家資格ではない。
支店長とかと同じ役職だとしたら、勤務先の会社から評価されていないバカには無縁。
つまり、企業内に賃管士が何人いようと、バカばっかだからじゃ役に立たない。
宅建持っている奴が選ばれるのが普通。或いは実務経験のベテランが選ばれる。

しかし、なぜ、国交省が宅建士にいろいろ加えることや、
協議会に天下りが少ない事を知っているんだ、お前。
それなら、国交省がもともと国家資格に乗る気ないことも知ってんだろ。
業界どっぷりじゃ説明できんぞ。協議会人なら宣伝ヤメロ。

561 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 14:45:03.92 ID:WCtVENxI.net
>>549
今年は難しいみたいだし38点で落ちたら来年受験生が一気に減るから大丈夫ですよ。

562 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 14:45:40.90 ID:9656KAlw.net
557
kenはあー言えばこー言うみたいな作戦に
逃げ道を模索してるってことでいいのかな?
田中さんは法律によって名前つけられてん
だよな?

563 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 14:53:35.67 ID:9656KAlw.net
もういいよみんなこの資格相手にしなくてさ。
試験受けてみてたくさん気づかされたろ!?
要は宅建もってれば全てが上手く行くんだよな!
需要と供給・選択と集中のお話でした。
【宅建士より】

564 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 14:57:55.28 ID:JDIXtHFc.net
業法が無いことには独占業務は到底無理
宅建の60年以上の歴史は伊達じゃない

565 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 14:59:28.96 ID:9656KAlw.net
そもそもこのコロナ感染状況で
宅建の12月試験受けれるのかな?
宅建の12月試験を賃管の11月15日に
代替したほうが結果的に社会のために
なったよね?

566 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 15:14:11.98 ID:9656KAlw.net
563いいとこついてるね。
さすがです!!!

567 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 15:14:39.75 ID:sT6tPkKf.net
kenの田中さん苦し紛れだね

568 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 15:17:11.08 ID:RNfpveZt.net
>>564
賃菅業法できますが、近年中に。

569 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 15:21:52.11 ID:E5fHhw+8.net
マンション管理適正化法でも
管業、マン管、
管業には独占あり

賃管適正化に基づく国家資格が賃管士

取り敢えずサブリースの重説、オーナーへの月次、年次など、

34点の阿保はなんも知らんな

570 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 15:24:11.19 ID:RNfpveZt.net
>>565
お前粘着するなら、宅建スレ行けよw

571 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 15:25:32.77 ID:KaLsuT1g.net
>>568
自主管理の大家さんにも影響するの?

572 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 15:30:31.34 ID:9656KAlw.net
サブリースの重説の需要ってそんなに高いか?
いいよ宅地建物取引士+講習で!!

573 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 15:49:44.20 ID:9656KAlw.net
しないわ笑っ

574 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 15:51:11.40 ID:0FFYllSl.net
それでいいよ、お前は
宅建+口臭がお似合いだわ
くっさ

575 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 16:06:20.68 ID:9656KAlw.net
ホント口臭とか言ってるやつは
臭いから実務つくなよ!
正しくは講習な!
徹底的にいくぞ!

576 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 16:15:40.35 ID:KaLsuT1g.net
サブリースの重説なんていらない。
なるなる詐欺の協議会が勝手に作ったルールだよね、意味ないね。
何が目的なのかよく分らん。

577 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 16:27:39.05 ID:HqH/jPno.net
そりゃ宅建ごときの頭では理解できないだろ

578 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 16:58:10.99 ID:sn7jYN8j.net
>>558
問題49は2で間違いないな
アガル―トの工藤講師が
根拠を出している。
結局、当初3としていた予備校も
2に変更し始めたのが答えだよ
長じゃないからという理由だけで
×と決め込んだのは明らかに
間違いだったな

579 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 17:00:27.56 ID:sn7jYN8j.net
最終的には合格率15%まで絞り
込むならば今年、15%まで絞って
ほしいわ。15%39点でもいいわ

580 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 17:10:22.44 ID:IzE0UHx1.net
>>575
オマエ本当に 笑っ とかバカだな。
宅建士くらいで自慢にならねーよ。

581 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 17:11:45.42 ID:AIOj54w0.net
現在までに55,000人賃管士が誕生しているが
今年30%の9,000人合格すれば64,000人になる

さらに、来年どかっと賃管士が増える可能性がある
それは国家資格待ちの未登録予備軍だ
省令記載で一気に登録者数が増えるだろう
このままの勢いでいくと賃管士10万人もすぐだな

582 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 17:26:52.39 ID:IzE0UHx1.net
>>560
国交省と団体の間には複雑な貸し借りがあるのだよ。
例えば、災害時の迅速な無償住宅の提供とか、自民党会員の獲得とかな。で黄綬褒章を出したりとかな。

583 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 17:28:46.13 ID:1bTIrsx4.net
問題8
Twitterでもあがってるけど
国土交通大臣が必要な指導及び勧告等をする場合で
誤ってるもの
業務に関し不当な行為をしたとき=〇
著しくが抜けてるから

何か意地悪問題だな

584 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 17:34:54.46 ID:9656KAlw.net
宅地建物取引士+講習=賃管

1.講習を受ける
2.賃管に合格する(名刺には書けないレベル)
【まとめ】
今後、賃管が宅建の合格率を超えるつまり15%以下になることはあっても宅建を実質的に超えることはありえません。名前に賃貸って限定されていることが一つの理由です。よって名刺には宅建だけを記載するほうがシンプルです。
あっても、

585 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 17:43:36.85 ID:GQfLAEo4.net
凄い執念だな。
ヴェテランは違う。

586 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 17:57:00.97 ID:IzE0UHx1.net
>>584
チン管のことをディスってる割には居着いてんな。
ばーか。

587 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 18:02:01.24 ID:MF0+0kxI.net
ただの民間資格だし宅建で代用できるんだから
この資格者として名乗りたい人が取ればいいよ。

588 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 18:02:16.00 ID:9656KAlw.net
特定宅建士です。584さんありがとうございます。585は黙ってろ!

589 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 18:07:30.66 ID:WCtVENxI.net
賃管落ちそうなやつが宅建宅建騒いでるが宅建持ってても社会じゃ大して使えんぞ。
何故なら周りもそのうち合格して宅建自体の希少価値が薄くなるからだ。
結局は社会人は営業力あってこそ生き残れる。宅建はその補助的存在に過ぎんのだよ。

590 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 18:07:38.70 ID:cOs6RVRX.net
>名前に賃貸って限定されていることが一つの理由です。

えっと、そもそもこのスレは賃貸不動産経営管理士のスレなんだけど
あと賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律って賃貸管理の法律なんだけど

【結論】宅建の話は宅建スレでやれ

591 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 18:24:00.52 ID:9656KAlw.net
589さん失礼しました。
588お前は黙ってろ。

592 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 18:27:48.93 ID:NZcAJ4Mv.net
>>583
それが○なら問49ウは×になるな

593 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 18:32:06.48 ID:bQYV/KCn.net
チー牛。一日でどんだけ書き込むねん?
無職丸出しやんか。

594 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 18:46:42.28 ID:+c88SXdJ.net
>>591
一日中書き込んでるね。
興味本位でもしよろしければなんだけど、何歳でどんな仕事してるの?
それとも学生さん?

595 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 18:55:32.40 ID:WCtVENxI.net
>>594
そいつは元々宅建しか取り柄無くて舐めて賃管受けたら落ちちゃって悔しいんだよ。
そもそも宅建一つ持ってるくらいならウチの会社でも7割はいるし何も凄く無いんだが。

596 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 19:00:26.07 ID:9656KAlw.net
20歳になりました。
自称神です。

597 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 19:12:51.03 ID:E5fHhw+8.net
とあるマンションの重説終わったよ。

敷地内に3つの用途地域が混在している。

第1種低層、第1種中高層、近商

建ぺい、容積、56条7の規制、容積率の緩和

マジ3時間かかったわ。まあええわ

なんか34点が悔しくて悔しくて、連投しとるの

賃管士の国家資格は確定だよー

まあオレには使うことは無いがな、同じ業界人と

して、国家資格ならいいんじゃないかな

今年落ちたらおしまいdeath

来年はマジ20パー或いは15パー

所詮宅建のみの知識では、トリプルホルダーにはかなわないのさ。

598 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 19:15:49.99 ID:gZE0f5mR.net
磯野家の相続」令和版 PHP文庫
著者紹介
長谷川裕雅
弁護士・税理士
、、、省略、、、
相続問題でキーとなる不動産の専門家でもある(宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士)。

599 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 19:40:27.15 ID:RNfpveZt.net
宅建で賃菅スレでマウントしてるの凄いわ

600 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 19:57:26.49 ID:IC6Zsh0m.net
国家資格化するから合格者減らすんだ論と増やすんだ論があるけど、
現状だと賃管士の人数が少ないから宅建士にも講習+効果測定で補完させようとしてるんだから人数絞ったら、宅建士の業務管理者が占める比率が多くなり、資格の存在意義が更に低下するのは目に見えている。

という理由で数年間は8000人から1万人程度合格者させ続けると思うんだがどうよ。

601 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:02:00.40 ID:TNA0/HcM.net
今年と来年が入れ食いなんだから合格者増やすだろ

602 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:02:49.53 ID:gZE0f5mR.net
>>600
補完しても、
賃貸不動産経営管理士と名乗れない。

603 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:04:19.74 ID:IC6Zsh0m.net
>>602
現行案だと賃管士も講習受けた宅建士も同じ業務管理者つう名称になるから名称もなくなるんでは?

604 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:05:26.26 ID:gZE0f5mR.net
>>601
落ちたの?
賃管落ちの宅建持ちです。
なんて、死んでも言えないよね。

605 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:16:07.29 ID:+c88SXdJ.net
>>604
今回に関しては仕方ない、
過去に受かった人からしたらバカじゃんと思われるかもしれないけど。
宅建持ちでもそれなりの対策してなかったら今回の試験は半分くらいの人は37点以上取れないと思う。

606 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:18:02.76 ID:hzfCtl/8.net
>>601
客観的に見ても増やす。
受験料高過ぎにも関わらず、今取っておけば国家資格化と煽られて、ロクな勉強もせず受験料惜しさに受験したのが多数と見た。
平均点は25点周辺。
この板の住人は合否を論じるマジ層が多いので挙げる点数も高い。
37、38は高杉。
30で上位30%ぐらいではと、実際には見込まれる。
35なら上位15%あたりだろう。
今年は国家資格化を目論む年なら、20%切らせて受験者絞りするのは考えづらいところだろう。
となると、33あたりが落とし所ではと見るが?

607 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:19:32.52 ID:fkbwWxZ1.net
>>603
ちょっと何言ってるのわかんないです

608 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:20:24.54 ID:y3dWv4w0.net
なら名刺に点数乗せればいいだろ

賃貸不動産経営管理士(令和元年29点)
宅地建物取引士(令和元年35点)

609 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:24:43.08 ID:+XPHy5eF.net
来年受験する予定だけど、テキスト、問題集はユーキャンやTAC等の
大手予備校の市販本で十分だろうか?
それとも公式テキストまで必要なんだろうか?
誰か教えて。

610 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:30:49.22 ID:gZE0f5mR.net
>>605
来年頑張れ。

何が出るか、出たとこ勝負。
過去問だけでは頼りない。
市販本は過去問のコピペ。
公式本は、厚すぎる。

宅建のように過去問を潰せば、
合格も射程圏とはならない。

賃管に合格した人達は、手探りで勉強してきたと思うよ。

611 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:36:31.75 ID:xTmt3+nf.net
>>609
現在の制度が廃止されて新法になるから過去のテキストは役に立たない。
公式テキストも改定5版に変わるはずだけど、読みにくいと思うから絶対に買った方がいいとは言わないね。
昨年までとは傾向が変わるとしても参考書と予想問題集はあったほうがいいかと。
宅建管業マン管と被る部分があるからいずれかと併願することをおすすめします。

612 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:39:59.91 ID:xTmt3+nf.net
問い合わせしすぎ

令和2年度賃貸不動産経営管理士試験について
受験者の方へ2020.11.20
令和2年11月15日(日)に実施いたしました、
賃貸不動産経営管理士試験の問題及び解答は
合格発表日の令和3年1月8日(金)に
こちらのホームページに掲載予定でございます。

なお、試験問題及び解答に関するお問合せにつきまては
一切お答えいたしかねますので、ご了承ください。

613 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:53:48.47 ID:E5fHhw+8.net
>>611
改訂

614 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:53:53.15 ID:rCjo58Ts.net
試験問題を見ると
宅建と同等資格にするつもりだと思われます。
合格点数はともかく
問題は確かに宅建より難しい。

なんでも資格試験は出始めに取るべきだと
思います。
私は不動産屋に勤務していないので、今後情報が
あればお願いします。

615 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 20:58:33.38 ID:O/mU4eCt.net
37かあ
36以下御愁傷様

616 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 21:04:54.87 ID:NZcAJ4Mv.net
>>612
うわぁこれじゃあ合格発表まで予備校の解答も問49割れたままでいくわけか
49ぐらい答えたら良いのに

617 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 21:11:57.57 ID:1bTIrsx4.net
問題49と比較というわけではないけども
宅建試験で民法の判決文問題で今回みたいに予備校で解答が割れた
判決文からみて誤ってるものを選べというもので
3が真逆な事をいってるので誤り
これが予備校の8割の見解
確か数社だけか4も民法の規定により誤り

何故、ほとんどが3になったかは4は誤りだけど
これは、判決文を読まないでも民法で答えが出させてしまうから
判決文問題からは3がほとんどだった
割れたまま合格発表となった
結果は、3と4複数正解だった
なので問題49はどちらかになるか
それとも複数正解か没かは最後まで分からない

618 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 21:18:11.95 ID:IB3hOrex.net
まあ 宅建より難しいってことはない

心残りは ちんぬしww

619 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 21:21:09.08 ID:iKnvJQkX.net
問49は両方でいいんちゃう。
34点で!34点ボリュームあるね。

620 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 21:25:59.51 ID:+c88SXdJ.net
>>609
なんで来年この資格試験受けるつもりなの?
宅建あったら講習でもらえるらしいけど

621 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 21:30:29.08 ID:IZ1CtIq7.net
>>614
もっと問い合わせて自分らの愚かさと無能さを思い知らせよう。クレームは受験料の対価として正当だろ。きちんとした試験問題を作成しないなら受験料を返還すべきだろ。

622 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 21:32:50.38 ID:IZ1CtIq7.net
そもそも出題者に問題作成能力がないとしたら、賃貸不動産経営管理士は能力以上の業務を賜るべきではないという倫理憲章に団体が違反してるじゃないか。
とクレーム入れるレベル

623 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 21:40:15.85 ID:gZE0f5mR.net
問49に拘っている受験生て、
問49を除いた素点を知りたい。

34〜36の層の人達?

624 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 21:58:00.20 ID:xcxRyPxS.net
チー牛って昨晩大暴れしてたのか。
おれ寝てたわww

625 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 22:09:06.79 ID:1bTIrsx4.net
解答割れする問題作るなと言いたいし
あの問題の意図は、住民税の課税主体と徴収方法を
聞きたかったのか?
それとも課税主体についての行政処分のとらえ方を
聞きたかったのかが分からない
だから、解答が割れる
受験料も他の資格試験の2倍近くぼったくりやがって

626 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 22:11:11.80 ID:+c88SXdJ.net
割れ問題をあえて免除問題に入れて、来年講習受講者を増やそう魂胆だよ。
来年受けるやつがいればだけど。

627 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 22:45:32.89 ID:KaLsuT1g.net
>>582
あっそ。ふ〜ん。
業界どっぷりの関係者じゃなかったのね。妄想はやめてね。

628 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 22:45:58.44 ID:KaLsuT1g.net
>>577
チー牛か?

629 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 22:49:58.89 ID:iKnvJQkX.net
問49次第で美人小悪魔講師アガルートの株がアガルート。
わら

発表まで長いよ。
アガルート予想35点だったら株アガルート。

630 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 22:52:52.35 ID:9x4fECVj.net
ぶっちゃけ問49でウを間違いだと思った人って、徴収方法って普通徴収と特別徴収の2種類なんて無かったんじゃね?
だから間違い
と思った人が95%だろ。
長の違いに気付いて間違いだ思った人5%ぐらいじゃね?

631 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 23:00:57.90 ID:L/1ryQgE.net
国家資格になっても
賃貸不動産経営管理士の名前のまま?

名称変更とかあるかねえ?

632 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 23:07:19.58 ID:KNH5ZfX4.net
『MBA(経営学修士・経営管理修士)はエリートを目指すひと握りの人たちだけが取得する学位』のネーミングと近いよね!

人に職業を聞かれても「経営管理の仕事です。」と、自慢出来そう♪

633 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 23:15:58.70 ID:IzE0UHx1.net
>>627
関係者、とは書いてねーよ。
ばーか。

634 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 23:16:00.92 ID:v7H3I9OY.net
資格名はかっこいい

635 :名無し検定1級さん:2020/11/20(金) 23:22:44.73 ID:sn7jYN8j.net
>>630
マジレスすると問題49のウについて
住民税の課税主体は置いといて
徴収方法は?というのはひっかかった
FP持ちだけどそのテキストにも
住民税の「納付方法」は
特別徴収と普通徴収がある
しかし、問題文は「徴収」方法は?と
聞いてる。
ちなみにネットでもググったが
住民税の徴収方法と記載してるとこはなき
納付方法として記載してる

とはいえウは◯と判断した
この程度のものは誤字に過ぎず
正しいとなるから
長についてはアガル―ト美魔女さんの
解釈までは知らんかったけど
なんか例外があると思ったから
結果。2を選んで正解だった

636 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 00:44:49.76 ID:1rLUKpS+.net
まだ正解かわかりませんけどね

637 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 01:05:15.22 ID:EYRHl8ai.net
賃主は全員正解、免除問題の49はどちらかを正解にしてくる。
合格ラインは35、絞っても36までだろう。

638 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 01:10:56.19 ID:Bq7tR7W9.net
>>629
美魔女は、年齢が明らかになってサガルートでは?

639 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 01:31:00.80 ID:iX9xwyw4.net
受験料がボッタクリと思うなら受けなければいいだけ。民間資格なんだから現時点で法的に付与されている権限は何もない。国家資格資格になってから受ければいいじゃん。

640 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 01:40:13.77 ID:iX9xwyw4.net
問49も同じ。
民間資格なんだからガタガタ言うほどでもない。
世の中理不尽なことは多少あるよ。
余裕の点数を取って見下したらいいのに。

簡単な資格だと思わせておいてそう簡単でもない、でも実は欲しい。
踊らされてる時点で情弱だよ。

宅建とは全く異なるポジションという視点がみんななさ過ぎ。
難易度とかの話じゃないよ。

641 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 01:47:54.20 ID:iX9xwyw4.net
国家資格になる予定です、なんて国は一言も言ってない。協議会自体が民間団体だし、盲信してはダメ。騙されたと思うなら協議会に直接抗議しなよ。ここは便所の落書きだよ。
あ、便所の落書きを楽しんでるのは俺かw

642 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 01:51:30.44 ID:PHTEszy1.net
省令案では業務管理者登録には
宅建は講習なしで賃管と実務経験者は
講習と効果あり測定だと聞いたんだが。

643 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 01:58:17.88 ID:PHTEszy1.net
省令の条文では宅建士のみ明記で
ガイドラインで賃管士と実務経験者は
触れられるとも聞いた。
業務管理者になれるのは宅建と講習を
修了した賃管&実務経験者を予定してる模様。

644 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 02:05:17.27 ID:KJQzGER1.net
こんな感じやな
業務管理者となるための要件を推測するにあたっては、これまで国土交通省において任意の登録制度として運用されてきた賃貸住宅管理業者登録制
度(平成 23 年国土交通省告示第 998 号。その後の改正を含む。以下「旧登録制度」という。)が参考になると考えられる。旧登録制度においては、
事務所ごとに、「実務経験者等」を置くことが求められており、実務経験者等となるための要件は、管理事務に関し 6 年以上の実務の経験を有する者、
又は、同程度の実務の経験を有すると国土交通大臣が認定した者とされている。また、この認定は、一般社団法人賃貸不動産経営管理士協会の賃
貸不動産経営管理士資格制度運用規程第 17 条に基づく賃貸不動産経営管理士試験に合格し、同規程第 31 条に基づく登録を受けている者について
行うこととされている。なお、国会の審議によれば、宅地建物取引士又は上記賃貸不動産経営管理士であって、一定の講習を修了し、効果測定を行っ
た者であること等を要件として定めることが検討されているようである。

645 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 03:23:45.94 ID:KuX6LCOi.net
宅建あるなら講習受ければ業務管理者になれると
それはありがたいけど逆に言えば今宅建持ってれば賃管士の資格はなくてもいい
いずれは賃管士のみが業務管理者になれるように変えていくのかな

646 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 04:14:10.09 ID:lO/vACJW.net
>>633
そっかそっか、すまんかったな、妄想君。
賃管も推定合格だろうけど、それも妄想でしょ。
で、なんだっけ、キミは何を言いたかったんだっけ?忘れちゃったよ、わりーな。

647 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 05:49:18.06 ID:k64/uqv4.net
>>644
今回おそらく受かったけど、マジ受けなきゃ良かった。落ちてても良かった。
宅建持ってるなら受ける必要ないってことじゃん。
宅建持ちで今回受けたやつ単なるアホ。
来年も騙されるやつ出てくる。
ちゃんとパンフレットに重要事項記載しろ。
自分で言ってること守れよ。

648 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 06:08:52.78 ID:lO/vACJW.net
>>641
国家資格にならないという書き込みも落書きだよ。協議会に文句言うほどのもんじゃない。
だってさ、協議会は国家資格を目指しているとは言っているものの、
国家資格になる予定です、なんて一言も言ってない。
6月に国家資格になるって言っているあのプレス投げ込みの宣伝広告だけ。
あれは誰が投げたのか分からない。
メディアを匿名掲示板のように使っていて、ソースがはっきりしないから、信用に足りない。
だから、あの宣伝広告記事を信じた国家資格になるという書き込みも、妄想の落書きだよ。

事実は民間資格を承知の上で取りたきゃ取ればいいじゃんよってことだね。
賃貸不動産経営管理士とかカッコいい名称だ。マニア向けだね。
でも中身は空っぽのクソ資格だ。宅建と比較したがるバカでも取れるってのが癪に障る。
まあ、これも落書きだよ。

649 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 06:31:52.08 ID:+gOBp664.net
国家資格になる予定だけど、
位置付けがな。

650 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 06:34:03.36 ID:abgjsSAT.net
当時の日管協末永会長(協議会会長)の動画を見てみろ。国家資格になりますとハイテンションで報告してるぞ。ホームページ見ろ。6/12な。

651 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 06:38:30.00 ID:myvZ7/qq.net
35点で落ちたら美魔女の講義受けるぞ!!
北条麻紀に似てる から勉強がはかどるぞ。
来週はマン管か。
賃管とマン管はセットで取りたいなぁ。

652 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 06:48:47.07 ID:jSDdgYlp.net
アガルートはいい宣伝したな。

653 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 06:54:57.74 ID:abgjsSAT.net
責任者の国交省倉石誠司参次官は、(サブリース法においてすらも)チン管士が説明するのが望ましい、としか言ってない。日管協フォーラム2020のセミナー動画を見てみろ。
業界人wでないと閲覧できないがな。

654 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 07:09:18.75 ID:+gOBp664.net
サブリースとは分けているからでしょ。
業界人wならわかると思うけど、、、

655 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 07:33:15.62 ID:CREN6L03.net
合格点=美魔女の年齢かな?

656 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 07:39:17.87 ID:bEtv23eF.net
34

657 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 07:44:51.45 ID:bEtv23eF.net
宅地建物取引士10月試験→37点
賃貸不動産経営管理士→34点
宅地建物取引士→12月試験→中止or36点
これが実態だけど、それぞれのワガママ
の思考が入るとそうはいかない!そうすると
必ず世論が別れ衝突が起きる。

658 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:06:48.78 ID:lO/vACJW.net
>>650
あのバカ丸出しではしゃいでいるやつだろ。
6月か・・・・
あの頃、閣議決定前からなぜか日程や動向が当時のこのスレに書かれてた。
みんな国家資格化を楽しみに待っていたが、蓋を開けたら宅建。
そこにあのバカの動画が配信され、どっちらけ。
これが原因で数日後、責任を取らされ会長の座か引きずり降ろされた。

しかし奴は国家資格化に執着して強引に賃貸不動産経営管理士の名称を無理矢理ガイドラインに載せさせたんだ。
そしたら、民間資格決定となってしまった。

来年6月に国家資格化するというプレス投げ込みの宣伝広告は奴の仕業じゃねーかと思われている。
これにより世論が歪み、賃菅試験の募集は去年を上回る受験者数を記録した。
彼は彼なりに、一定の貢献を協議会にしたものと思われる。
しかも、国交省が宅建で事足りると判断しているのに、5年後に宅建を排除するなどと、
よく思いついたものだ。
来年6月に国家資格化がなくても、あと5年は賃管士で商売できる土壌を作った。

国交省が宅建で事足りると判断した裏には理由があると考えるのが普通。
あのハイテンションだけで、これを覆すのは困難だろう。
こうなると、賃貸不動産経営管理士ではなく、賃貸不動産経営道化師だ。

もし、この道化師資格が国家資格になったら、俺も国家資格保有がひとつ増えるので、それはそれでいい。
ただ、あのバカ丸出しの頭の悪さや、賃菅試験の日本語のレベルを冷静に分析すると
こりゃ国家資格化は無理だなと思う。だろ?

659 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:08:27.98 ID:B9IRbTo7.net
なげーわ

660 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:08:31.68 ID:z+ChNV3b.net
業務管理者になれるが、試験に合格しなければ
賃貸不動産経営管理士になれない。
それだけだ。

一部の低偏差値は宅建プラス講習で賃管士になれると 
マジで思っとる。

661 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:09:39.01 ID:HcSy/nfA.net
「だろ?」まで読んだ

662 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:11:56.23 ID:V7vMGsqP.net
>>660
確かに散見されるけど、
さすがにそれはネタで書き込んでいるだけだと思ってたわ。

663 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:13:40.25 ID:bEtv23eF.net
659さー学生さん?
業務管理者=賃貸不動産経営管理士な!!
頭大丈夫か?

664 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:20:12.45 ID:WtDj7oOw.net
8月だかの賃貸住宅新聞の一面記事の影響が大きかったと思う。大手管理会社は全員取得させる! みたいな。
あれを見た社長が真に受けて社員に受験させることにしたケースが多いようだ。良く分からないけれど難しくないなら(社内の誰かは)合格するだろうと。情報を取らずに過去問(簡単)と合格率(絶妙)だけを見てナメた奴らが今は阿鼻叫喚。そゆこと。
盲信した自分自身に責はないというのは脳内お花畑。

665 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:20:31.21 ID:T+qUyU7i.net
34点はないわ。あの試験で34点とか言ってるようでは来年頑張って下さい。まあ36点が妥当。

666 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:21:01.96 ID:LPHFTssd.net
>>663
こういう人だね。

667 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:21:23.39 ID:jSDdgYlp.net
>>638
逆にテンションアガルートかも。

668 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:28:48.68 ID:z+ChNV3b.net
もうひとつ

200戸以上の管理会社に賃管士の義務化は物理的に
無理があった。60代等で経営している零細企業の社員に賃管を合格出来る能力は無い。
しかし、宅建ならどの管理会社も所持している。

そのような背景も考慮して宅建でも可とした。
要するに宅建はおまけの存在であり、5年後
までには、いかに高齢者経営の管理会社であっても
賃管士を設置しなければならない。

これが真実

669 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:32:42.77 ID:z+ChNV3b.net
>>663
あんた阿保

協議会に確認したら

業務管理者は宅建や賃管士がなれる役職みたいなもの

賃管士は賃管試験に合格しないと合格証も認定証も賃管士証も取得出来ないよ!

670 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:35:02.41 ID:z+ChNV3b.net
>>663
わかったか

671 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:36:53.25 ID:mkQOjXEg.net
>>669
ネタで書いてる人の相手しても無駄

672 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:43:21.65 ID:z+ChNV3b.net
いやー学生に戻りたいなー

673 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:46:08.28 ID:z+ChNV3b.net
ただ、5年以内に業務管理者を置けるので、

問題は6年後に新規で立ち上げる管理会社は

賃管士がマストになる。

674 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:55:47.07 ID:tWrjfAsK.net
あれ?美魔女は46歳では

675 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 08:56:20.67 ID:z+ChNV3b.net
>>658
質問
賃管適正化法が来年6月に施行されるが
それに基づく国家資格は誕生しないと思ってるの?

676 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 09:10:32.69 ID:yN5PPdkB.net
672
mustなんだけどmustに従う必要はないよ。
そもそも5年以内にみんな業務管理者になる。
人口減少社会でましてや不動産業界に進む
人も限られることから先細り資格なのは
間違いない。

677 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 09:13:07.37 ID:z+ChNV3b.net
そもそも論

悪徳サブリース業者

カボチャの馬○
レオパレ○
大東建○
東建コーポレーショ○
などの、30年保証とかあり得ない契約が横行して
詐欺にも値すると国が判断したため、燻っていた
賃管士にその役目を与え、法で規制することになった。

お上の規制したいのは悪徳サブリース業者なのだよ

宅建有ればええわとか言う理解していない者も多いが

流れの本筋が分かれば宅建、特に賃貸仲介などの

レベルでは太刀打ち出来んのだよ。

分譲マンションは12年に1回大規模修繕を行うが、
賃貸アパートには目安も無い、かつて在籍していた会社ででは、規模にもよるが、20年を目安とした。
賃貸マンションは分譲と同じく12年に1回
排水管清掃も1年に1回、ゴミ出しの規制強化
このような業務の向上が賃管士に期待されるところかな。

678 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 09:14:53.52 ID:yN5PPdkB.net
664
あの試験ではと言っておきながら
34→36の2点引き上げ止まり笑
そんな言い方するから40点だと
思いましたよ笑

679 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 09:18:45.15 ID:lO/vACJW.net
>>663
お前、業務管理者=賃貸不動産経営管理士って、本当にネタで書いたのか?

680 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 09:24:48.11 ID:z+ChNV3b.net
>>679
俺は許した
貴様も許したれ

賃貸仲介のレベルはこんなもん

681 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 09:25:35.84 ID:yN5PPdkB.net
本気ですよ。
実態はそうだろ?
俺は表面のお話は一斉してないぞ!
もしかしたらあなたは賃管保持者か予定者?
自分の価値を高めたいんだろうがたかがしれてる。

682 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 09:28:29.63 ID:WeNuT9aZ.net
>>674
それダメルート

683 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 09:30:35.03 ID:yN5PPdkB.net
678さん
そういう思考だと問49は3にしました?
あまり頭固すぎると原状回復の退去立ち会い
できませんよ?ガイドラインばかり見ていてわ笑っ

684 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 09:39:06.70 ID:lO/vACJW.net
>>677
社名を〇にして列記された建築業者にも賃管士くらいはいるんじゃないの?
いなければ、雇えばいい。自分らに都合のいい重説をして、投資者から合意の押印を貰うんだ。
無効にならないようにしておけば、全部、合意した大家のせいにできる。
大家に不利な重説となるだろう。
よってだ、
おバカな協議会が考えたルールで大家を保護するのは不可能で〜す!
よく考えれば分かりま〜す!

685 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 09:42:25.36 ID:z+ChNV3b.net
>>681
オレは宅建で生計を立てている。
賃管は去年取得済み
貴様のマウントとっても意味ないし、そんな感覚も無い、ただ、俺に学生さんと舐めた事を、ほざいたので
対応したまで

686 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 10:00:32.38 ID:k64/uqv4.net
>>685
協議会に確認したと書いてありますが、どうやって確認しましたか?
電話?メール?
もしメールなら返答を貼ってくれませんか?

687 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 10:00:50.18 ID:stO6mCUP.net
33 kita--!!

688 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 10:03:09.10 ID:z+ChNV3b.net
>>686
電話
メールなど証拠が残るものに、本音は語らない。

まあ、オレが録音すれば良いだけだがな

689 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 10:11:35.67 ID:Uq9Qmqta.net
問題49はわからないけども
36か37だろな
7割超は完全に維持するだろうから

690 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 10:25:48.44 ID:J968pwK1.net
ID:z+ChNV3b氏の書いている
業務管理者と賃管の位置付けは、
今の公表されている事と合致しているよ。
それを証拠出せとか喚いている手合いが
宅建+講習=賃管
とか書いてるの?
荒らし目的なのかな?

691 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 10:30:39.07 ID:k64/uqv4.net
>>690
なんで確認したら荒らしになんの?
自演ですか?

692 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 10:32:36.44 ID:bZ9g42Zu.net
チー牛さん。
調子に乗る度が過ぎて
企業名さらして訴訟くらう。の巻www

693 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 10:37:13.82 ID:kOiuDxGp.net
法律に国家資格化に繋がるような記載が無かった(民間資格確定)ので、慌てて協会が法律がダメなら省令に載せてと要望書を提出。
省令に名前が載ったって事は国家資格だよね?という強引な理論によって、引き続き資格ビジネスを推し進めようとする協会。
関係者による風説の流布のような書き込みも多いですし、まさに悪徳商法。
私は今回この資格試験を会社から半強制的に受験させられましたが、一応資格手当てが毎月5千円貰えるので受けて良かったと思っています。
現時点では業務にも昇進にも就職にも全く役に立たない資格です。

694 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 10:40:14.86 ID:paf5RrIA.net
別に強引な理論ではないが、
物足りないとは思うわな。
そんなことより重要なのは独占業務の有無。

695 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 10:42:20.19 ID:FvP/1lma.net
去年の試験〜結果発表までの賃管スレ(パート32、33あたり)見てみたら
今のココと内容ほぼ同じだったよ
こんな難化したら受ける人減るとか答え2つあるとか何点合格はないだとか

あと27点合格にしないと受験者がいなくなるって言う連投…今年34点合格にしないとって連投してる人にそっくりだった…
同じ人だったらかわいそうだなぁと思いました

696 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 10:45:06.03 ID:5HIAW7ny.net
この3年くらい同じ流れという。

697 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 10:54:26.45 ID:0ztframo.net
>>688

>あんた阿保
>協議会に確認したら
>業務管理者は宅建や賃管士がなれる役職みたいなもの

協議会が「○○みたいなもの」なんて説明するとは思えないんですけど。

698 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 11:09:40.75 ID:WtDj7oOw.net
宅建士が講習受けたらいい、っていうけど
講習費用っていくらぐらいかね?
コストに差がないならチン管理士に合格したほうが良くないか? 資格がもらえるんだし。

699 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 11:28:02.00 ID:Tx2JEuCt.net
弁護士 75
弁理士 72
司法書士 72
税理士 72
公認会計士 65〜70
中小企業診断士 63
社会保険労務士 62
マンション管理士59
行政書士 57
FP1級 58
宅地建物取引士 56
賃貸不動産経営管理士54
第一種衛生管理者 50

700 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 12:14:39.46 ID:vKFllXYa.net
「磯野家の相続」令和版 PHP文庫
著者紹介
長谷川裕雅
弁護士・税理士
、、、省略、、、
相続問題でキーとなる不動産の専門家でもある(宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士)。

701 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 13:09:39.47 ID:YuaHNfBe.net
>>695
去年のどこが難しいか分からん

702 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 13:37:24.10 ID:DlUWlWMS.net
>>701
去年は今年と違う
予備校本命 27点  結果29点 2点も違う
今年
予備校本命 35.36点 結果37点 1点違い

703 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 13:46:57.27 ID:JFz5/exL.net
試験を受けたやつらは、この資格が欲しくて受けたはずだろ。会社命令とかなんとなくとか国家資格前の駆け込みだとか理由はそれぞれだろうが。なのに落ちそうになったらクソ資格とか手のひら返して恥ずかしくないのかよ。

試験の対策や準備、知識、結果はそれぞれ自分に責任があるんだから、誰かを責めても解決しないんじゃないの?

ちなみに俺は予想問題も、公式テキスト精読もした。過去問以上に難化する不安があったからな。おかげでこのクソ問題ばかりで&#21854;然としたけど40点は超えた。下手したら47までは取れたとも思ってる。努力したやつは他の努力不足の奴らより上の点を取れる内容だったのはみんな分かってるはずだろ。

長文になったが俺が最後に本当に言いたいのは、こんなクソ資格いらねーよってことだ。

704 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 13:50:09.81 ID:Nlktqt4v.net
妄想乙

705 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 14:00:32.56 ID:FMveZKnQ.net
皆さんお疲れさまです。
まー要するに合格点は38点にするといいよ。
来年から誰も受けないから。

706 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 14:37:23.03 ID:+bGxPm/S.net
まあたしかに金儲けってことなら独占業務にするしかないんだよな
サブリース独占ってことなら不動産屋の社員は大挙して取るしかないし
取る必要性さえあれば合格率は15%程度でも安定した受験者が見込まれる
ハトウサギ賃管協と国交省で実はもう話はついてるのかもな

707 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 14:51:05.55 ID:/4uyFWfl.net
【国家試験に相応しい】

今年の試験の難易度で、宅建士と並ぶ国家試験に相応しい合格点と合格率は、どのくらいになると思いますか?

708 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 15:15:12.76 ID:lmzife/a.net
国家資格でも、例えば旅行業務取扱管理者試験の合格率は3割超えてるし、別に昨年度同等の合格率でも何らおかしくはない

709 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 15:30:25.89 ID:X9xKUKuE.net
徐々に下げればよいよ。

710 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 15:51:21.47 ID:Tx2JEuCt.net
というか去年の予備校の予想点と合格点が違うのは
当たり前だろう
合格率が読めないのだから

711 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 16:16:20.74 ID:bZ9g42Zu.net
>>651
オナニーばかりしてたら頭バカになるよ。

712 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 16:32:25.11 ID:2ZQU1X+1.net
まじで?

713 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 16:45:17.53 ID:z+ChNV3b.net
>>710
じゃあ今年も外れて当たり前なのな
意味ないじゃん

因みに過去3年間全て上振れで本命点より2.3点    
外している。全ての予備校がな

アガルート 25点  

タレック  27点 

合格点   29点

ひかるで調べればすぐわかるよ!

714 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 16:52:09.04 ID:Uq9Qmqta.net
>>710
今年は、合格率を30%位に想定して
予備校合格ラインは36〜37点
だから、合格率が30%切るなら
38点以上となるからまた予備校は
合格点を2〜3点外すだろな

715 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 17:15:32.36 ID:YuaHNfBe.net
>>702
去年の問題なんか簡単だったよ

716 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 17:19:58.80 ID:myvZ7/qq.net
この資格は
ネーミングがいいんだよね。
賃貸はできればいれないで、 不動産経営管理士だけで本当はいいんだが。

717 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 17:45:44.59 ID:CpJku7Ve.net
38点ですね。
来年以降は受けません。
ありがとうございました!
宅建あれば全く問題ないので!!

718 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 17:58:32.91 ID:CpJku7Ve.net
【最終結論】
宅地建物取引士+講習=賃管(=業務管理者)
つまり、宅地建物取引士取得に集中しろ!!

719 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 18:01:47.41 ID:k64/uqv4.net
>>715
去年のは簡単だったと思う。
過去問古いのから順にやっていったって言うのもあるかも知んないけど、初見38だった。
誰でもわかる選択肢がそのまま答えになってる感じだった気がする。

今回も誰でもわかる選択肢があったけど、そのまま答えにはならない印象

720 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 18:04:33.97 ID:k64/uqv4.net
>>718
現時点でどうかは別にして、宅建なしで賃管のみ取得するやつなんていないでしょ。
借主との契約どうすんの?

721 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 18:14:49.30 ID:5xi8adCT.net
でもチン管理士に不合格のイレズミは消えないね。
ダサ。

722 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 18:28:35.40 ID:YuaHNfBe.net
>>716
ネーミングでいけば宅建2級でいいだろ FP3と同じ

723 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 18:33:59.65 ID:C3lUi02A.net
去年おちたらリベンジ組は今年合格できそうかね?

724 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 19:04:06.12 ID:vKFllXYa.net
>>722
落ちの?

725 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 19:17:32.20 ID:GKR5JPH5.net
>>720
自ら貸借だけ出来れば構わないという大家さん的な人だったら

726 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 19:27:56.72 ID:xVlKVhz7.net
>>412 
>>719
去年が簡単すぎたのかもしれない。

727 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 19:28:48.02 ID:xVlKVhz7.net
去年の問題はこんな感じだった。

https://i.imgur.com/91VnrQx.jpg

728 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 19:37:11.61 ID:GDp/nAfC.net
景気の刺激策として国家資格の創設の可能性はある
そこから経済活動が生まれるからな

なるとかならないとはどうでもいいけど、絶対とか働いてるやつなら使わない言葉

729 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 19:59:45.66 ID:TGi9Gwnk.net
糸色文寸なるだろ

730 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 20:31:38.67 ID:CpJku7Ve.net
【最後に】
物事は需要と供給で成り立つことが多いです。
つまり、誰も受験しなければ民間資格のまま
で難易度は低くなります。要は民意でコント
ロールできるのです!

731 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 20:38:14.61 ID:dqu+dG/A.net
独占業務ないし必置でもない。すでに宅建がある。

つーことで

ク ソ 資 格 で す

ありがとうございました。

732 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 20:44:31.14 ID:5xi8adCT.net
>>730
お前の稚拙な日本語はクセが強すぎてID変えてもすぐに判るな。
なんか名付けたろか。

733 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 20:48:04.35 ID:ifxG7Y/i.net
関係者の俺がズバリ合格点を言ってやる
37点だ

734 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 20:49:13.37 ID:vKFllXYa.net
>>731
落ちたからといって、
捨て台詞吐くな。

恥ずかしいと思わないか?

あんたは、二度とここに来るな。
二度と賃貸不動産経営管理士の試験受けるな。

惨めだな。

735 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 20:50:26.96 ID:maEFYnmr.net
落ちたら恥ずかしい
今思えば受けなければよかった
どうも1月の合格発表に恐怖を感じているコメントの
多い事、多い事
可哀想な人達 

賃管落ちたらおしまいdeath
賃管落ちたらおしまいdeath

来年受けなくていいです。

賃管落ちた過去は一生変えることは出来ない。
さようなら

736 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 20:56:57.23 ID:5xi8adCT.net
クソ資格だと思っててなぜ受けたんだ?
そこを語れ。

737 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 20:58:28.28 ID:e4hXpAwi.net
チーズ牛丼頭に生まれなくて良かったdeath

738 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 21:03:23.63 ID:Iww/i1eR.net
>>727
髪型ダッサwwwwww

739 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 21:11:01.28 ID:Tx2JEuCt.net
過去問のみメインでしかやらなかった
今思えば市販模試や予想問題やれば良かったと思ってる
ボーダーラインギリ
俺みたいな人は意外と多い気がする
試験後、すぐ帰る気になれずに
コンカフェ行きシャンパン開けた

740 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 21:18:53.28 ID:bKPI5nrf.net
異業種だからわからないから質問だが簡単に考えると賃管は管業の賃貸版って感じ?

741 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 21:25:40.49 ID:bZ9g42Zu.net
資格学校のデータ集計に参加する気力も、
ここに書き込む気力もなくなるほど
不調だった人たち、
想像以上に多いのでは?
30点以下の人、半分ぐらいいるかもね。

742 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 21:28:36.23 ID:/4uyFWfl.net
管理士>取引士>主任者?

743 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 21:33:26.60 ID:KZmrEGkN.net
ちんかんは宅建士補の位置です。

744 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 21:39:52.06 ID:PHTEszy1.net
改めて関係者に確認したけど
業務管理者要件には実務経験者も入るらしい
業務管理者には宅建、賃管、実務経験者で
法定講習を受けた者となる模様

745 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 21:52:54.00 ID:z+ChNV3b.net
>>744
6月の法施行で6年実務経験の賃管士等は終わり
友人が唯一持っていたお店を代表する賃管士等証明者の、処遇はいかに

746 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 21:54:36.41 ID:vcZkYLDh.net
33 うぇいー

747 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 22:19:15.43 ID:3rvUnKNN.net
来年受けようと思ってるんだけど、これ独占業務もないし今後付与される予定もないの?

名前と士証がかっこいいから典型的なサムライ商法だと思って今年は辞めたんだが近々化けるなら取りたい

748 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 22:39:47.55 ID:TA1k5fg2.net
自分で調べて
確定ではないので

749 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 22:41:52.24 ID:TA1k5fg2.net
https://www.chintaikanrishi.jp/law_outline/
業務管理者の役割

以下の管理及び監督の事務を行う

〇管理受託契約の内容の明確性
〇賃貸住宅の維持保全の実施方法の妥当性
〇入居者の居住安定の確保
〇賃貸に係る事業の円滑な実施の確保&#8195;等

業務管理者の要件
賃貸管理業の一定の実務の経験を持った賃貸不動産経営管理士等※(国土交通省令で別途定める予定)
※宅地建物取引士を含む

750 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 22:45:21.29 ID:rdzbflT1.net
実務経験者で業務管理者いけるんなら本当に意味の無い資格ですな。

751 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 22:50:15.16 ID:0ztframo.net
>>749
あれ?
貸主への重要事項説明入ってないの?

貸主への重要事項説明は賃貸不動産経営管理士じゃないとできないってところは変わらないのかな。

752 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 22:52:30.09 ID:3rvUnKNN.net
>>749
宅建持ってるから金の無駄で終わりそうだな

しかもこれ持ってたら賃貸の人って思われそうだから取るのやめるわ
丁寧にありがとう

753 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 23:12:43.82 ID:b/Jt/3Os.net
>>751
新法では重説は無資格者でもOKになった

詳細は国交省のガイドラインを読んで

754 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 23:20:31.20 ID:u2tnqbWM.net
重説はいずれつくといいけど、民間資格のときより落ちるのは残念

755 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 23:22:43.25 ID:xVlKVhz7.net
宅建でいいのなら
来年の受験者は激減だなww
協議会としては今年の受験生が会員確保最大のチャンス。
合格率は、70%行くかもしれんね。

756 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 23:24:56.88 ID:TA1k5fg2.net
https://prtimes.jp/i/21294/21/resize/d21294-21-518862-0.jpg

ラストチャンス(協議会にとって)
駆け込み煽っててワロタ

757 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 23:28:33.56 ID:o0Br2Ckj.net
昨年度の合格者数8,698人なのになんで賃貸不動産経営管理士合格応援ブログは昨年度並だと7,000人になるって言ってるんだろう
合格率を昨年度と同じく絞ったらって意味かな
合格率より合格者数で決めてる気がするけどね

758 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 23:29:42.32 ID:TA1k5fg2.net
賃管士による重説はあくまで"望ましい"

重要事項について正確な情報を適切に説明することで、オーナーとなろうとする者が十分に理解をした上で契約締結の意思決定ができるようにすることがポイントです。

そのため、一定の実務経験を有する者、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士(一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会の賃貸不動産経営管理士資格制度運営規程に基づく登録を受けている者)など、専門的な知識及び経験を有する者によって説明が行われることが望ましい、とされています。

759 :名無し検定1級さん:2020/11/21(土) 23:50:38.26 ID:k64/uqv4.net
>>756
これに騙された。詐欺だろwww

760 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 00:06:12.83 ID:DzjA9bz3.net
国家資格になるにしても受験料
13000円は高すぎだな
宅建試験の2倍取るし
不動産系資格でマンション管理士とか、みても
こんな高くないよ
国家資格になったら2万円に格上げしそう

761 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 00:14:39.65 ID:xjAqjJuz.net
令和2年組は賃管士の調査が足りないな。
間違えて覚えている奴もいるから、分かりやすく教えてやる。

まず、今年の法案で国会を通過した内容は、>>644 が書いた通り。
令和2年組は宅建を勉強していた頃だから、知らなくても仕方ない。
要するに、まとめると、
業務管理者の要件 = 6年の実務経験 = 宅建可 = 賃管士 + 講習 + 効果測定(試験)
に合格。

これが、今回通過した法案の一番のポイント。
不動産業界人であれば、忘れようと思っても忘れられない新常識だ。
本来、賃管士の試験には、これが出題されるべき問はこれなんだよ。

つまり、
業務管理者 > 6年の実務経験 > 宅建 > 賃管士 + 講習 + 効果測定(試験)
である。

さて、次に、「業務管理者」なるものだが、分かりやすくするために例を出す。
昼飯に牛丼屋に入ったことがある奴ならわかるだろうが、牛丼屋の店内に
「火元責任者」とかいう札に名前が手書きで書いてある札が下がっている。
それを見たことがあるだろう。
これは、会社が従業員の中から選んだ者を「火元責任者」に任命したものだ。
つまり、“役職のようなもの”だよ。
火元責任者と防火管理者を混同するおバカがいるが、
ここで挙げているのは火元責任者だ。こんなもの混同するバカは火元責任者になれない。
会社側の勤務評価査定は、決まってバカは低い。

同様に不動産業界の「業務管理者」も“役職のようなもの”だ。
これも会社の勤務評価が低いバカには与えられない役職だ。
「業務管理者」が設置義務化されれば、会社は仕事ができる奴に「業務管理者」を任命する。
会社は、まずは、6年の実務経験者か宅建保有者から選ぶのが順当だ。
どうしてもそれが不可能な場合、民間資格の賃管士保有者に講習会に行かせる。
その賃管士が効果測定の試験で合格できれば、会社から業務管理者に任命される可能性はある。

ここまでが、今回の法案が国会通過した内容。
「業務管理者」と「業務管理者の要件」だ。

762 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 00:14:55.19 ID:xjAqjJuz.net
これが、令和2年の試験申し込み締め切り前に国交省から公表されたもんだから、
宅建試験終了に合わせたスケジュールで、2つの対策が講じられた。
それがプレス投げ込みと国交省への要望だ。以下は令和2年組も知っているはずだ。

プレス投げ込みの宣伝広告によると、
「業務管理者の要件として賃管士が省令に記載される」のが来年6月。
それにより、国家資格化されるらしい。
民間企業の人事権の基準が省令に載ったら国家資格になるというロジックだね。
俺には理解できない。こういうのが協議会ルールだ。
こういう問いが試験に出てくると答えられないよな。

並行して行われた国交省への要望だが、
下記の序列から、宅建の排除、賃管士の講習の排除を求めた、らしい。
業務管理者 > 6年の実務経験 > 宅建 > 賃管士 + 講習 + 効果測定(試験)
ていうことは、
業務管理者 > 6年の実務経験 > 賃管士
となる。省令を5年後に書き換えろと言うものだ。
しかし、相変わらず、民間企業の人事権の基準が省令に載ったら
国家資格になるという思考回路は変わらない。

どうでもいいけど、結論は、「業務管理者の要件」は、
実は、宅建も賃管も不要で、実務経験でOKだという事だ。
令和2年組は重説とか勉強したみたいだが、そんなの重要でないよ。
悪徳業者に騙されるオーナーは後を絶たない。
悪徳資格商売に騙されてる奴らが、この状態を改善できるとは思えないし。

763 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 00:31:55.40 ID:8v8K8Wkq.net
>>750
業務管理者になるために必要な要件は、宅建士もしくは実務経験者等。
実務経験者等=所定の実務経験+法定講習だけど、実務経験が足りない者は
賃管士で所定の実務経験を代替できる模様。

すなわち宅建士を持っている者や実務経験をすでに充足している者にとっては
業務管理者になるために賃管士を新たに取得する必要はないのだそうだ。
既存業者に配慮し、実務経験者は業務管理者要件に含める予定で、新たに宅建士や
賃管士を採用したり、従業員に取得させたりする必要もないみたい。

764 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 00:40:29.19 ID:pEL5BJCh.net
>>762
それ書くの何分くらいかかったん?

765 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 00:54:36.03 ID:LWG+dzs1.net
不動産業界で宅建は持ってないと恥ずかしいけど
賃管はそうでもないからみんな気にするな

766 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:00:28.64 ID:ARsqgvVP.net
>>763
つまり賃管士は実務経験者の年数を補填するくらいの意味しか無いということですな。

767 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:03:10.11 ID:JlGxXQeP.net
チー牛って煽ってる奴こそが現実にはチー牛なんやろなあ

768 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:03:22.82 ID:JNwlsRXT.net
>>745
誤解を生むだろう
任意登録制は法制化で終わり
当たり前のことだ
業務管理者要件で実務経験者は排除されない
賃管も宅建もいなくても実務経験者いれば無問題

769 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:07:33.97 ID:YZ+BlPgB.net
宅地建物取引士+講習=業務管理者で足りると言うことでいいのですね。
講習は賃管の試験代よりかかるかもしれないが合格するか判らない試験を受けるより講習行った方が良いということかな。
昔、宅建取ったおいらみたなアホは無理せずに講習行っときます。

770 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:10:02.24 ID:5oW3RCmt.net
講習費用を試験+教材費より高額にするわな

771 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:12:16.57 ID:Ad2Vw7nT.net
なにこのスレ
くだらない
よくこんなゴミ資格で時間をさけるねww
暇人っていいね

772 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:16:15.78 ID:5oW3RCmt.net
ロムだけにしとけ
レスしたら同じやで

773 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:16:34.74 ID:VEbhX7Fh.net
>>770
チンカンも講習必須なんだから
ぼったくりビジネスやん

774 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:28:05.26 ID:TajNEL2o.net
>>767
仲間ができてうれしそうwww

775 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:34:38.53 ID:YZ+BlPgB.net
>>770
10人に3人位しか合格しないし、不合格なら金損するね。
5年後は制度変わって、賃管所持者しか業務管理者になれないってことですか?

776 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:38:31.15 ID:44AevKZ1.net
要望書通りに全て実現すればそうなるかもしれないけど
宅建外されても実務経験者は外されないでしょ

777 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:46:58.58 ID:tKR1QoOD.net
>>765
ちんかんだけ名刺に書いてあったら「私宅建受からない馬鹿です」ってなるけどなw

778 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 01:51:39.92 ID:YZ+BlPgB.net
>>776
要らない制度ですね(笑)今さらそんなことしなくても良いような。まぁ、講習は受講したいと思います。ありがとうございました。

779 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 02:02:06.79 ID:tKR1QoOD.net
>>776
多分こんな要望は通らないよ

税理士会も「畑違いの会計士や弁護士に税理士資格を無条件で付与するな」って感じの要望書を何度か出してるが、受け入れられてないし予定もない

あれ程の難易度の高さと専門性、税理士法まであるレベルの一流国家資格でさえこの有様なんだから、訳のわからん民間団体が作った民間資格に関する要望なんて通るとは思えんな

780 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 02:04:25.47 ID:gTOLlVAG.net
新国家資格誕生と賃管士の国家資格移行優遇措置がなかった時点で終わったよ。
民間資格のまま独占業務付与や必置化をどんなに要望しても無理に決まってる。

781 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 02:10:30.84 ID:q+TbimUV.net
知能が低いスレ

782 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 02:20:39.69 ID:FfnLFVhl.net
宅建加えてほしいってハトとウサギから申し出たんじゃないの?
配慮してくれて有難いとかたしかトップがコメントしてたはず
5年後に宅建を外せとか賃管に統一しろとか勝手すぎるだろ
さすがに国交省も聞く耳持たないよ
どうせなら賃管外せばいいよ(笑)

783 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 04:22:13.04 ID:CHgF+epf.net
>>11
マン管ないん??

784 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 05:48:48.34 ID:CHgF+epf.net
去年、国家資格になるかも、とか40問最後の年、とか煽られて勢いで取ったけどその時は国家資格にならないじゃん!みたいな雰囲気でした。
ただ、今見ると来年国家資格になる!?みたいな雰囲気。省令に資格名称載るだけじゃないの?

785 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 07:36:39.17 ID:ZCRtvFei.net
なるなる詐欺

786 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 08:04:03.74 ID:bWd538KP.net
サブリースがやりすぎたから何かしら管理には手が入るだろ
ただリースバックも手を入れない限り国家資格としてはまだまだ

787 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 08:09:39.15 ID:xjAqjJuz.net
そう言えば、国交省は、協議会に、
賃管士 + 講習会 + 試験 の講習会と試験は、協議会にやらせるらしい。

788 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 08:17:21.96 ID:WTAmcHI4.net
>>761
わかりやすいのう。正解。
今回の受験生は、テキストや過去問のせいで去年までの知識が残っちゃってるからなぁ。
チン管理士は不要っちゃ不要。
自分でカネだして不合格になりそうな奴らがボッタクリだのクソ資格と騒いでるんだよな。
民間資格だぞ。国家資格化は確定していないぞ。
ちゃんと勉強したかどうかの指標と、一般人に向けてのハクなんだよ。
俺は4冠になるけど登録はしないし名刺にも載せない。
まあ合格はしてるんですけどね、とマウントに使いたいだけ。実務者じゃないし。へへへ。

789 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 08:22:33.29 ID:gLgW9hgx.net
ちんかんは宅建とれない不動産管理会社社員のたむの資格

790 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 08:25:00.69 ID:DzjA9bz3.net
少なくとも宅建と親和性のある資格には
なるから合格率はそのうち10%前後には
なるね

791 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 08:27:33.95 ID:Awsljkbh.net
◎賃貸住宅の管理業務は経営管理士に統一へ

同協議会が国交省に8月20日に提出した要望では、管理業務を手掛けるのは、将来的に賃貸不動産経営管理士に統一することを求めている。同協議会の構成団体である日管協と全国宅地建物取引業協会連合会、全日本不動産協会が宅地建物取引士と賃貸不動産経営管理士の役割の違いを認識し、3団体の総意として要望に踏み切った。

現在、賃貸不動産経営管理士の合格者数は約7万人で、登録者は5万人程度にとどまっているため、管理対象となる全国の賃貸戸数をすべてカバーすることが難しいことが想定されることから、当面は宅地建物取引士を活用することで新法の定着を担保する。

ただし、宅地建物取引士は、業務管理者になるには、最低の2年の実務経験もしくは同等以上の能力を有すると認められる講習の受講を要件として考慮すべきだとした。加えて、業務管理者になるための一定講習においては、宅地建物取引士には講習時間(2日間)と効果測定が必要としている。

一方で、賃貸不動産経営管理士には、講習時間や内容の軽減、もしくは講習自体の免除の検討を訴えている。これらを踏まえながら、宅地建物取引士が管理業務を担うには、講習・効果測定など一定の条件を5年間の時限措置とする予定だ。(某記事抜粋)

という事で要望段階だが、5年以内に下記項目を満たす宅建士であれば5年以降も業務管理者として認定

「宅地建物取引士は、業務管理者になるには、最低の2年の実務経験もしくは同等以上の能力を有すると認められる講習の受講を要件として考慮すべきだとした。加えて、業務管理者になるための一定講習においては、宅地建物取引士には講習時間(2日間)と効果測定が必要としている。」

792 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 08:29:07.40 ID:3i/kdJlw.net
>>761
6年の実務経験者は外される。

宅建と賃管だけだよ

793 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 08:29:49.25 ID:xjAqjJuz.net
サブリースの社会問題は、大家の知識不足が原因。
協議会の考えてる賃管士がこれを予防するのは不可能。
たかが不動産業者が大家の邪な考えを説得できるがってのw
オレオレ詐欺に引っかかっているひとは、誰が何と言おうと振り込んじゃうんだよ。

794 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 08:43:18.25 ID:xjAqjJuz.net
>>792
そっか。わりー。調査ありがとう。

でも、5年後が楽しみだね。
まあ、5年後って、自分も社会もどうなってんだろうね?
読めない社会だよ。
賃貸不動産もIT化が進むし、ITの影響を大きく受けるだろうと予想。
宅配ボックスだって、変化するんじゃない?
ちなみに、10年前は、あんなものはなかった。大家は大変だよ、金使って。

795 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 08:47:05.70 ID:2G6R73S8.net
690
追記
下記サイトに図あり
https://www.kenbiya.com/news_img/25184-1.jpg?drbtxb3276341127

796 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 08:50:42.67 ID:2G6R73S8.net
>>795

797 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 09:04:57.47 ID:3i/kdJlw.net
今年の受験生、とりわけ不合格が確定的な一部の
低偏差値は、なんとも往生際が悪いと言わざるを得ない。君たちは負けたんだよ。どんな屁理屈を言っても誰も耳を傾けないし、負け犬の遠吠えとしか見ていないよ。例えるならば賃貸不動産王トランプと同じだな。はやく負けを認め、詫びろ 詫びろ 詫びろ

死んでもイヤだな!

宅建も賃管もない奴との取引きは!

宅建も含め来年ダメなら、介護や配送や建築現場

で働くがいい!

798 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 09:15:13.23 ID:MG0ExKil.net
管業持ちにも管理業務者になれる講習受けさせてくれよ

799 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 09:15:46.34 ID:3i/kdJlw.net
>>798
団体違うで

800 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 09:21:42.07 ID:hALqQCYU.net
賃貸不動産経営管理士の試験に
落ちた輩が、暴走してるな。

惨めだな

801 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 09:21:58.85 ID:gNVWDvAY.net
ただの資格マニアで宅建あったんで去年勢いで取った俺は間違ってたんか?
民間資格で終わるのか?

802 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 09:49:00.52 ID:hALqQCYU.net
>>801
「磯野家の相続」令和版 PHP文庫
著者紹介
長谷川裕雅
弁護士・税理士
、、、省略、、、
相続問題でキーとなる不動産の専門家でもある(宅地建物取引士・賃貸不動産経営管理士)。

803 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 10:04:57.01 ID:xjAqjJuz.net
>>801
間違えている。資格マニアなら上位資格を目指すべき。
もし、弁護士持ってるなら、こういう邪道なクソ資格に手を出すべきではない。てか、バカ。

804 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 10:22:11.59 ID:SfHOZY6g.net
関係者の俺が合格点を言ってやる
37点だ

805 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 10:26:32.62 ID:hALqQCYU.net
>>803
落ちたの?

806 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 10:39:43.98 ID:gB25eXu2.net
>>804
ショボい仕事就いてるね

807 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 10:43:11.35 ID:hALqQCYU.net
>>806
合格発表日待たずに、
落ちたの確定?

808 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 10:51:13.20 ID:gB25eXu2.net
なんでそう思ったの?

809 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 11:55:57.84 ID:DzjA9bz3.net
>>800
今後は、不動産屋でも賃管のが宅建より
取りずらいとしと立場、逆転だろうな

810 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 13:08:00.79 ID:CHgF+epf.net
で、去年の合格者で登録してあるんだが国家資格になったらまた金と手間かかるん?

811 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 13:18:32.59 ID:p3EP7iIx.net
ボーダーラインは、美魔女年齢−10です。

812 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 13:19:21.66 ID:/qppGdo8.net
不満言ってる奴に、じゃあ不動産鑑定士か司法書士を取ればいいだろと言うと逃げていくw

813 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 13:27:13.52 ID:CHgF+epf.net
>>812
どっちも食えねえじゃん

814 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 13:41:28.66 ID:bcyMerbi.net
来年は難化してもそれなりにみんな点数を取るよ
去年まではこれまでの過去問のほぼまんまが少し変えたくらいで
出題されたりしていて過去問回してれば受かった
でも、今年からは傾向そのものが変わったから
対策を取れば合格ラインは難しくない

815 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 14:21:43.55 ID:TRK94Yq4.net
まあ宅建もってりゃ業務管理者になれるなら
それで十分だろ実際

816 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 14:29:17.01 ID:C0kh+CP/.net
宅建士が講習で業務管理者になっても5年後は取り消されるとかはないんですか?
ないなら宅建とって業務管理者講習受けるのが一番かな?
5年後宅建取る人は賃管も必要という理解でいい?

817 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 14:39:34.80 ID:3i/kdJlw.net
>>816
君は少しは自分で調べなさい。
要望書通りに事が進むと、宅建はアウト

818 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 14:46:52.26 ID:/cSRqbVa.net
33点 うぇいー

819 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 14:56:26.07 ID:8v8K8Wkq.net
>>816
実務経験あるの?あれば問題ない。
実務経験者は外されないから。確認済み。
宅建もおそらく外されないと思う。

820 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 15:07:32.24 ID:h+QK6eg7.net
>>819
今大学1年です。
実務経験はありません。

821 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 15:28:03.78 ID:2G6R73S8.net
>>820

790.794の書き込みのように
もし要望が通れば
あなたの仰せの通りの解釈にはなると思う。
受講料がどのくらいになるかは分からないけどねー。

822 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 15:29:41.08 ID:xjAqjJuz.net
5年後の話より、来年6月の省令を早く見たい。
国家資格になった〜!って、また根拠のない動画配信するのかな?
でも、これをやってもらわないと、みんな5年後を待つことになるw。
そう考えるとさ、国家資格にならなくていいよ、めんどくせー。

823 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 15:30:21.57 ID:2G6R73S8.net
>>820

790.794の書き込みのように
もし要望が通れば
あなたの仰せの通りの解釈にはなると思う。
受講料がどのくらいになるか^_^は分からないけどねー。

824 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 15:34:29.25 ID:3i/kdJlw.net
試験代高い、合格しなければならない

それを金で買うと、20万なら賃管講習合格者も

納得するのでは!

825 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 15:48:21.33 ID:IP1PF4c7.net
この資格はちょんやチャイナも受けてるから、余裕だろ

826 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 15:49:03.88 ID:2pXOd28b.net
そもそも宅建を外す要望は通るの?
ただ要望書だしてるだけじゃないの?

827 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 15:58:03.04 ID:zSMoidFB.net
>>826
学術会議の要望書みたいなもん
そのうち忘れられて終わり
5年後にまた要望書出すだけ

828 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 16:03:33.49 ID:2G6R73S8.net
この記事が最新&#8265;
要望なので
各々の見解があって当然&#129325;

https://www.kenbiya.com/ar/ns/for_rent/license/4151.html

829 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 16:03:33.97 ID:2G6R73S8.net
この記事が最新&#8265;
要望なので
各々の見解があって当然&#129325;

https://www.kenbiya.com/ar/ns/for_rent/license/4151.html

830 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 16:35:57.27 ID:vFtZU0na.net
>>818
はい君合格

831 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 18:04:22.44 ID:Iu3+3uWX.net
>>716
そう思う。
宅建やマン管と合わせて不動産管理士としても良い。

832 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 18:45:17.90 ID:yjLdG/a6.net
>>370
わたしからしたら宅建・管業のほうがまだレベル高いと思いましたがね。

833 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 19:36:10.79 ID:NyMbBxyw.net
そりゃそうでしょ。
民間資格と必置&業務独占の国家資格は違うんだから。
国家試験と民間試験では出題内容にも雲泥の差がある。
取っても所詮協議会認定の民間資格者を名乗れるだけ。
登録商標の賃貸不動産経営管理士の使用を許可される。
だから何という程度。業務管理者は実務経験者でも可。
実務足りない、宅建に受かる頭足りたい人の救済措置。

834 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 19:53:30.61 ID:3i/kdJlw.net
>>833
宅建、管業、賃管、FP持ち
今後の伸びしろは賃管で間違いない

withコロナの時代、取り敢えず賃貸派から
敢えて賃貸派が増加する。

それと来年6月より実務6年での賃管士等は廃止。

5年間は宅建と賃管のみ業者管理者となれる。

6年後は賃管のみがその対象となる。

要望書が通ればの仮定の議論だが、現実性は高い。

何故なら宅建も賃管もハトとウサギの団体で有り

双方での利益の争いは無意味な事。

835 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 19:59:23.46 ID:8v8K8Wkq.net
>>834
実務は排除されない。確認した。

836 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 20:07:12.68 ID:8v8K8Wkq.net
>>834
実務経験者等に省令のガイドラインでチンカンが示される。
省令には実務経験者と宅建が明記されるだけ。
賃管はお役ゴメン。残念だったね。
しかも講習に差もない。可哀想。

837 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 20:13:01.35 ID:J+qAaeQa.net
そりゃ当然だろ
あんな国家資格なるなる商法してる団体の認定資格は信用ならんわ(笑)

838 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 20:21:09.77 ID:MnhLcV1P.net
悪徳業者排除のための法制化。
悪徳商法してる団体の後押しするとか本末転倒。

839 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 20:30:18.26 ID:8v8K8Wkq.net
省令本文に明記されない資格者だけが
5年後には唯一業務管理者になれるような改正がされるはずがないよ。
常識的に考えればわかるはず。

協議会の要望書は極めて非現実的。
それを盲信するのはもはやカルトと大差ない。

840 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 20:31:38.56 ID:SfHOZY6g.net
この試験、合格したら手術を受けてくれるといった
甥っ子の為に頑張ったんだ
頼むから合格しててくれ

841 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 20:53:17.41 ID:IJ5sysBx.net
協議会が調子に乗るだけだから業務管理者要件から賃管外そうぜ
省令案公表されたらわけのわからん民間資格者は信用できんとコメントしとくわw

842 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 20:58:12.97 ID:JPXWdj9y.net
オーナーとしましても宅建士を業務管理者として選任している会社は信用できますが、賃管士では不安です。

843 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 21:09:25.45 ID:pEL5BJCh.net
なんかよくわかんないから寝る
詳細がきちっと決まったら起こしてくれ

844 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 21:15:21.23 ID:8v8K8Wkq.net
>>834
本気で賃管のみを業務管理者となれるようにしたいなら
協議会は法制化前の賃管士、つまり令和2年度以前の
合格者は無効とするくらいの犠牲は必要だろうね。

その覚悟がないと国交省は相手にしてくれないよ。

845 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 21:15:53.11 ID:3i/kdJlw.net
GOTOのアクセルとブレーキのようだな

いずれ答は出る。

楽しみだな、2択だよー

試験でも1番いやらしい4択からの2択に絞って

悩むヤツ、タチ悪いね!

後7ヶ月もかかるのが長過ぎるな

846 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 21:16:39.58 ID:3i/kdJlw.net
>>844
貴殿は賃管資格者か?
教えて?

847 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 21:17:47.62 ID:8v8K8Wkq.net
>>846
賃管は平成29年の合格だよ。

848 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 21:28:48.02 ID:xMI1pmPQ.net
>>844
同意。それなら宅建排除しても許す。

849 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 21:36:59.36 ID:fZR4zKhA.net
>>847
>>758&#8303; ←この内容を教えてくれたのは君?

850 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 21:37:42.23 ID:3i/kdJlw.net
オレは令和元年だ

ハトとウサギの関係を考えれば

宅建と賃管双方で儲けたいらしい。

オレも協議会には何度も電話して

色々意見を言ったりした。

宅建は何も動かなくても、20万以上は確定している

賃管は国家資格化と業務管理者の如何によって

存続がかかっている。よって、ハトウサギ連合は

どうしても賃管にひとり立ちできるようにしなければならない。このような流れを見て、要望書が却下される理由は無い。
現実的に難化傾向にも関わらず受験者も伸びている。
また、サブリース業者を野放しに出来ない事が1番重要で、その役目に賃管士が望まれていることは確かだ。
オレは賃管の国家資格になんも影響が無い。
しかし、賃管適正化法が施行されるのだから
その法律に相応しい資格、それが賃管士であることが
望ましい。

851 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 21:47:18.63 ID:qLi+kzHu.net
宅建の受験料だけでも毎年すごい額になってるのにその金はどこに消えて行ってるんだ?

852 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 22:13:04.33 ID:LWG+dzs1.net
>>844
宅建主任者が創設された頃の合格率ググってみ
如何に馬鹿な事言ってるのか判るから

853 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 22:28:24.47 ID:hALqQCYU.net
10人に3人受かる試験だから。

素直に取れば。

854 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 22:41:02.00 ID:LKllbxOL.net
不動産業の資格として宅建があって、何か問題があったわけじゃないだろ。
それを後から一部分だけ重複する民間資格を民間団体が作って、それがそのまま
国家資格に移行して、その上、元の国家資格を重複部分で排除できるのだったら、
そもそも国家資格の冒涜というか、国家資格の意味を失わせしめるものだと思う。
これは、もう2つの資格の問題だけじゃすまない問題を起こすと思うんだが。

855 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 23:04:43.66 ID:3i/kdJlw.net
>>854
君は管理に規制がなかったことすら知らないのか。   
そもそも宅建とは賃貸仲介、売買仲介がメインで
管理は眼中に無い。

昨今のサブリース業者の悪徳横行により、多数の被害者が発生し、法律をもって規制せざるを得なくなった。

これが賃管適正化法だよ。

もうアパート乱立の詐欺紛いは終焉するしか無いの。
もし、そのような企業に勤めているなら、早急に転職した方がいいんじゃない。

856 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 23:29:53.98 ID:J07cNdrL.net
>>854
こいつ業界人じゃないだろ
宅建の仕事が何か
賃管の仕事が何かを
まるで理解できてない奴だな
どこが重複なんだよ?

857 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 23:31:34.63 ID:PTLFxXsn.net
>>854
例えばどんな問題をおこすの

858 :名無し検定1級さん:2020/11/22(日) 23:31:52.65 ID:8mQDBx4v.net
賃貸不動産経営管理士は>>756みたいな詐欺まがいなことしてるし受験料もぼったくりだし
国家資格ではない

859 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 00:07:12.61 ID:p+qwSVAS.net
なんかチー牛みたいのがうじゃうじゃ出てきたな。

860 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 00:16:30.06 ID:9j0cUeYV.net
>>852
宅建は国家資格。罰則もある。国家が保証している。
合格率だけでいえば貸金、管業も初年度の合格率は高い。

しかし賃管はただの民間資格。国家は認定には関与しない。
試験問題も合格率も認定基準もすべて民間団体の独自基準。
遡れば賃貸住宅管理士と賃貸不動産管理士の統合資格。
もともと研修で認定されるような馬鹿げた資格。

こんな資格者でも全員が業務管理者になれるとか
いかに馬鹿な事かはググればわかる。

861 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 00:34:24.39 ID:1WU9J0r2.net
>>860
お前は知らないだろうが、管業は講習のみで
もらえたラッキーな年があった事は紛れもない事実 
今も名刺や自己PRで載せている。

862 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 00:37:12.71 ID:9j0cUeYV.net
>>861
管業は移行講習が用意された。新国家資格誕生と民間資格者の移行。
貸金は全員受け直し。賃管も管業と同じスキームを実現させるべきだった。

なぜ実現しなかったか。黒幕がハトとウサギだからだよ。
賃管と宅建は同じ利権団体。管業との決定的な差。

863 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 00:57:35.05 ID:4FhcvLUQ.net
イケメンA『賃管受験したけど受かりそうだよ。いつも仕事手伝ってくれてありがとう。』
女子社員B『えー。すごーい。今年難しかったんでしょ?』
女子社員C『カッコよくて仕事も勉強もできて、尊敬いー。』
チーズ牛丼『僕も去年合格したよ。ハアハア(←臭い息)』
女子社員B『おっさん。お前割り込んでくるなよ?去年は簡単やったやんか。』
女子社員C『このおっさん、低俗掲示板に自分の賃貸カードさらしてたよ。頭頂部でバレバレ!恥ずかしー!』
チーズ牛丼『ムキー!俺は偉いんだぞー!チクショー!』

864 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 01:42:42.01 ID:MQL3u6Gy.net
ンゴンゴ

チー牛チー牛

ンゴンゴ

865 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 02:13:14.06 ID:p+qwSVAS.net
まあ、国家資格については熱くなるなよ。来年6月になれば分かる。
だって、省令に名称が記載されて国家資格になるんだよw。
国交省が国家資格とみなすって言ってんだってさw。
今回がラストチャンスなんだよ、知ってかよ?来年も再来年も5年後もないんだよw。
こ〜んなクソ資格、水道だのガスだの鍵とかの基礎知識だけで経営管理士だぞ!
でも、本当に国家資格になったら棚ボタだ〜!
んで、業務管理者になれるんだと。でも、ただの要件だよ!しかも試験に合格したら。
それなら、みんな宅建もってんだから、宅建使うよな!実務経験あれば、宅建すら要らない。
だけど、勤務先が任命してくれなきゃ、業務管理者になれないんだよ〜(泣)
で、ところで、業務管理者って、なにすんの?
悪徳業者だって業務管理者を設置するでしょ。法律自体に意味なくね?
まあいいや、棚ボタなれば。でも、クソ資格にはかわりねーやな。
こんなの全員合格で無問題。協議会の変な日本語が分からなくても実務には影響ない。

866 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 05:32:09.87 ID:XrLyq+L5.net
そんなクソ資格にオマエは不合格。
かわいそう。

867 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 05:47:34.92 ID:KOsoQujA.net
よくわかんないけど、今年の受験料、教材費、講習代で相当儲かったんだから、それで役人買収してこい。
どう使おうが好きにしていいぞ。

868 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 06:20:28.77 ID:EZUryxEd.net
関係者の俺がズバリ合格点を言ってやる
37点だ

869 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 06:28:14.33 ID:p+qwSVAS.net
>>866
一生懸命、頑張ったのか?
俺は20時間ぴったりで取れた。でも、な〜んも覚えてない。
なんだぁ、あの試験?
だけど、棚ボタ〜♪

870 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 09:32:30.66 ID:XrLyq+L5.net
やっぱバカだなコイツ。
記憶障害か。

871 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 09:39:24.79 ID:q4G22kcZ.net
チンカン
頭マンチンカン

872 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 09:46:02.96 ID:5gihAx7l.net
問題49は2で確定だろう
合格ラインは、やはり7割超=36点以上
だろうから後は合格率次第

873 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 09:59:55.11 ID:1WU9J0r2.net
75%が落ちる

874 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 10:27:41.53 ID:nHtpSu3N.net
はじめ難しいと言いながら何で予備校は合格点を7割以上なのかと
思ったけど、合格率は25%位まで下がると予想してのことなのかもな
25%位だと37〜38点
30%位だと36点位
去年と同等位の35%だと34〜35点位と
どちらにしても7割超のラインはやはり超えるだろうから
34点はないと思い気持ちを切り替えて
来年はちゃんと予想問題に模試をやろう

875 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 10:30:09.85 ID:yeksg6PF.net
この試験って、何時間の勉強で、確実に合格しますか?

公式テキスト+過去問をベースとひたら。

300時間(2時間×150日=半年?)?

876 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 10:31:01.35 ID:X2tsGOMP.net
問49が2だったら43点の僕は合格ですか?
よろしくお願いします。

877 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 10:32:36.86 ID:yeksg6PF.net
この試験の受験者の予備校利用率って、何%ぐらい?

878 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 10:45:15.91 ID:XrLyq+L5.net
>>875
宅建、管業あり 30時間
宅建のみ 50時間
なし 100時間

879 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 10:46:17.34 ID:5gihAx7l.net
>>874
君。偉いな。34点なら
問題49が仮にも複数正解だとしても
合格は無理だろうから

早く気持ち切り替えて頑張って
来年は、更に合格率は低くなり
15%位になり難化していくだろうが
今の段階で不合格と分かった君は大丈夫
今回ダメなら数回受験することになる
かもしれないが頑張れ。

880 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 11:25:03.58 ID:kdUA4A5p.net
今回のポスターで 新法施行前のラストチャンス と言っているから
ストレートに考えれば合格率 20% ってのは考えにくい
そうすると30%台だとすれば 34-35 ってとこだろ

881 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 11:26:44.35 ID:Vk9XrMIW.net
>>875
初学&実務経験なしで確実といったら100時間くらいは必要かな
宅建+実務経験有で28時間、41点だったよ

882 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 12:42:26.45 ID:dpVpbnQ1.net
去年まで50時間
今年以降は100時間が目安ってとこか

883 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 13:17:49.75 ID:ZJuanzTi.net
なげー

884 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 13:22:25.89 ID:yeksg6PF.net
【管理士】

マンション管理士と、賃貸不動産経営管理士。

どちらが、有望な資格だと思いますか?

885 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 13:24:11.59 ID:5gihAx7l.net
令和元年の去年のスレみても
個数問題が増えて難しかったとして
予備校らは40問中25〜26としたりしてたが
29点で決まったから

この流れでいけば今年は36〜37点で
決まるのは明白

886 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 13:56:20.62 ID:lDaSuYnW.net
10時間過去問やれば40点は固い、ソースは今年43点の俺
お前ら終わった試験スレにダラダラよく長文書けるな

887 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 14:15:24.85 ID:1WU9J0r2.net
75%も落ちるのか
イヤだな

888 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 14:53:18.51 ID:JNUantzY.net
宅建だって85%は落ちるんだし、そこはまぁねぇ?

889 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 15:13:53.86 ID:EmeZDQT4.net
実務的には賃貸にも管理にも手を出さず
宅建と交渉力・提案力・コミュ力など
営業力つけて売買のみやるほうが効率よく儲かる

もっとも不動産以外のまともな仕事に就くのが
一番効率よいのは否定しない

890 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 15:33:35.63 ID:nHtpSu3N.net
宅建もアホしか受けてないと言われての15%
行政書士も受験生レベルは低く簡単でも難しい試験でもないと
言われて12%
これから考えれば分かる気がする
10%切ると難しい試験

891 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 15:55:33.92 ID:Efb/9AdU.net
不動産に関係ない人が
多く受験する資格 宅建
法律資格の登竜門的な
もの。

892 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 16:13:59.18 ID:Pra3QVT5.net
勉強時間は去年までと今年じゃ違いすぎて比較できない。
ぶっちゃけ去年なら実務経験あったら何もしなくても受かったかも。

893 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 16:26:55.83 ID:p+qwSVAS.net
>>892
お主、チー牛を呼ぶまじないをかけてしまったな。

894 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 17:02:47.28 ID:TYAkpznE.net
1月8日まで期間が長すぎますね。
協議会は既に受験者で点数分布を把握しているけども、合格点を何点にするかを検討している最中でしょうね。

895 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 17:05:53.19 ID:TYAkpznE.net
>>894
訂正
受験者で点数分布→×
受験者の点数分布→◯

896 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 17:20:05.50 ID:wVvNN8WJ.net
>>863
たぶん、チー牛さんって、ふだんこんな感じ。
去年合格したのにまだはりついてるから。

897 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 17:20:20.61 ID:wVvNN8WJ.net
>>863
たぶん、チー牛さんって、ふだんこんな感じ。
去年合格したのにまだはりついてるから。

898 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 17:20:30.68 ID:wVvNN8WJ.net
>>863
たぶん、チー牛さんって、ふだんこんな感じ。
去年合格したのにまだはりついてるから。

899 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 18:08:18.51 ID:9j0cUeYV.net
もしかして俺にレスしてきたのもチー牛とかいう変態か。
時間の無駄だったな。

900 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 18:49:01.94 ID:1WU9J0r2.net
75%落ちる
考えたら怖いな
割れ問で落ちたらおしまいdeath

901 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 19:02:00.70 ID:1WU9J0r2.net
>>898
君も合格しても、落ちても来年この時期必ず戻ってくる。動物で例えると、帰巣本能、宅建は3点予想でほぼ当たるが、こと賃管に於いては、プラマイ2点が
ボーダー、合格発表日はマジおもろいよ!

902 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 19:03:02.37 ID:1WU9J0r2.net
賃管こそ阿鼻叫喚

903 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 19:09:40.24 ID:T/yedb6z.net
合格率は20%台の半ばから後半になりそう。合格点は36か37かな。

904 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 19:31:35.50 ID:A+r1ULCv.net
だと思う。
合格率は、2割後半。

905 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 20:12:20.35 ID:5/uFdHlP.net
33点 うぇいー

906 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 20:25:24.22 ID:4ZRNonWs.net
TACの閲覧開始までは有益な情報は入らない?

907 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 20:45:53.72 ID:5gihAx7l.net
去年の試験の受けた人のブログ見たけど
やはり、2018年に比較すると個数問題も
多くかなり難しいとして、予備校総評も
同じ感じだったから全く今年と同じ
予備校によっては27〜28点と予想
してるとこもあったけども結果は29点

今年も同じ合格率は多分22〜25%位
まで下がるから36〜38点だろな
TACの見解が一番正しい

908 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 20:50:54.94 ID:IZWJyagw.net
結局、宅建あればいいんでしょ?

909 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 21:06:35.18 ID:NYyoToB3.net
ボーナスステージは去年までだったんだな。

910 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 21:10:58.24 ID:zQAAfCW+.net
>>908
それでいいよ、お前は
宅建+口臭がお似合いだわ
くっさ

911 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 21:25:47.46 ID:xP41Ts5J.net
棚田w

912 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 21:26:39.25 ID:ZEEf/GkD.net
>>905
発表までのスリルがたまんねえな

913 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 21:35:03.50 ID:K9+NJATx.net
賃貸不動産経営管理士試験合格点は34点

914 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 21:35:12.83 ID:DJmsLciS.net
美魔女の講義受けたいな。

915 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 21:40:38.71 ID:nHtpSu3N.net
>>907
つまり、去年も今年同様に難しかったわけか
個数問題増えたりして
そうなると36〜37点かもな

自己採点34(問題49は3を選んだのでカウントせず)の
俺は来年に向けて頑張ろうと思う

916 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 21:40:50.40 ID:CmitADuU.net
棚田は以降全く賃管について触れないなぁ、何かコメントしたのかね、あんな無責任なこと言っといて

917 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 22:22:35.21 ID:1WU9J0r2.net
>>909
それ去年も誰かが言ってた

918 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 22:33:07.95 ID:nYt/nmYU.net
>>659
なげーわ笑笑、でも最後まで読んじゃったわ

919 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 22:36:41.66 ID:5gihAx7l.net
>>915
去年は個数問題が8問に組み合わせ8問
今年は、個数問題6問に組み合わせ8問
個数問題が2問も減ってるから
難易度的には去年試験と同じくらい
結局、今年だけが難しいわけではない
去年受けた人も難しいと感じたんだよ
ボ―ナス期間は終わった

920 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 22:41:49.43 ID:QsYOzUQZ.net
えー

921 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 22:55:24.71 ID:3IS/FKlj.net
平成30年までがボーナスステージだよ

922 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 23:10:55.94 ID:IJtqkcRC.net
毎日毎日点数の話でよく飽きないねw
暇なの?

923 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 23:36:38.80 ID:8gTivvNk.net
住宅新報社も49は2に変更してたのか

924 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 23:45:12.52 ID:4FhcvLUQ.net
>>921
>>863を無視しないでくれよ。。。。wwww

925 :名無し検定1級さん:2020/11/23(月) 23:45:37.17 ID:5gihAx7l.net
>>923
問題49は2で確定
解説はアガル―ト美魔女の解説で
間違いない
行政処分として取り立てる方の課税ならば
市区町村長が課税する
これを知らないLECやkenはやばいな
基本中の基本でテキストにも出てるし

926 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 00:10:21.41 ID:BVkJcvRZ.net
>>925
公式テキストの989ページには市区町村としか書いてないから、それに基づき3としているのではないでしょうか?

927 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 00:24:46.61 ID:4ACAlq1y.net
チー牛さん。連休中も執念と渾身の連投ですね。

928 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 01:38:16.23 ID:BVkJcvRZ.net
>>925
再確認しましたが、やはり公式テキスト上には該当がないように思えます。
しかし、公式テキストに基づけば3とすることも出来なくはないように思えますが、地方自治法149条には、普通地方公共団体の長の担任する事務として〈地方税を賦課徴収し、分担金、使用料、加入金又は手数料を徴収し、及び過料を科すること〉と明確にあるので、これに基づけば2な気もしてきますね。
出題者側は当初どちらのつもりで、最終どちらで結論付けするのか、ちょっと楽しみになりました。

929 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 03:29:31.58 ID:p0Z5QjRi.net
今日夢を見た
だからって何か決まるわけでもないんだけど
夢の内容は合格点が36点になる夢だった
厳密に言うと何の試験かは夢の中では分からんかったけど
女性が1人、合格発表後に本部にゴネまくってたのは印象的だったなぁ

930 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 06:00:17.27 ID:CK06MbFO.net
関係者の俺がズバリ合格点を言ってやる
37点だ

931 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 06:24:28.83 ID:1qp+c4dV.net
>>929
ゴネてたひと、「33点 うぇいー」って言ってなかった?

932 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 06:51:25.68 ID:lfzE5LI7.net
実務で従業員用の社宅契約管理をやっており、この資格は貸主から脅威になると思い受験したが、このスレ見ている限り評価が非常に低く、さらに宅建持ちには全く無意味な資格と思った。
今回の試験に仮に落ちても、今後受験者が増加しようが
時間と金のムダなので受けない。

933 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 07:11:54.33 ID:lfzE5LI7.net
>>911
棚田、賃管の動画なかなかあげないね。ホスト出身だけにプライドが高いからか。でも、予想大幅に外れて人の噂も75日的なスタンスは見苦しい。今回、こんな展開を誰も予想しなかったから別に堂々としてればいいのに。
自分に不利なコメント消すのも器の小ささがわかる。

934 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 07:28:09.00 ID:w/Ccq1/z.net
しっかり勉強したヤツは受かるよ。余裕とか言って舐めてかかったヤツは落ちるよ。

935 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 07:34:01.40 ID:Q9NhpOcn.net
>>928
横レス悪いんだけどアガルートの講師も言うように
行政処分として課税される側と取り立てる側で
主体が前者ならば市区町村、後者ならば長ということみたいだけど
問題からはどちらとも分からないよね
問題作成者は前者として聞いたのか
それとも後者として聞いたのか
不適切問題だよ

936 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 07:41:19.89 ID:gSF5USNZ.net
課税される側と読み取るべきだろ
なぜ行政側の回答になるんだよ
そこは常識判断だよ

937 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 07:42:53.28 ID:vfqUbBfG.net
次スレ

【賃管】賃貸不動産経営管理士 part44
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1606171280/

938 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 07:44:51.54 ID:1r9OtGOt.net
べき〜、とか言い出したらおしまいだ

939 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 08:16:16.38 ID:GJzIwTTe.net
>>935
住民税の課税を行政主体(受け取る方)としての課税とみるならば「市区町村」で、行政処分(取り立てる方)としての課税とみるならば「市区町村長」となる
というアガルートの説明だとすべて市区町村長ではないので誤りとして3になっても良いように思えます。

940 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 08:25:54.77 ID:UfVKG/Nw.net
>>939
たしかに

941 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 08:37:27.94 ID:zoFAkYg0.net
合格率下げたら来年受けないとか言っても落ちたヤツは来年早めに勉強してまた受ける。
来年の受験生を減らさない為にも今年の合格率は下げるし、そもそも業界の方針としては早く下げたいはず。
20%にしたいところだが、もうツークッション入れるから、よって25、6の合格率だな。
38◎ 37◯ 39△ 36以下はもはや心配無用。

942 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 08:53:55.52 ID:WB8FrPho.net
今日発売の住宅新報の解答解説を見ると問49の解答は3番になっている
住民税の課税主体は、市区町村長ではなく、市区町村であるから誤りとしているな

943 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 09:14:42.90 ID:l5iIdZhF.net
問49の影響で受かる、落ちるボーダーの人達に
に言いたい。何故40点取れなかったか、
不動産資格はボーダーのプラス4点を取り高見からの
見物が醍醐味。今流行りの言葉で言えば、俯瞰的や鳥瞰といえばいいかな。楽しいぞ、何か下界であーだこーだと騒いでいて雑音、騒音だな。
粛々と結果を待て。
 
宅建の難易度は変わらないが、賃管の難易度は
上がる一方。

去年より今年、今年より来年。

来年は20%は当たり前でそれ以上かも知れない。

賃管落ちたらおしまいdeath

944 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 09:15:27.40 ID:myd7yhlH.net
去年のは初見でも35点取れたのにあれで難しいとかないわ

945 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 09:26:11.70 ID:1qp+c4dV.net
>>932
この資格は、貸主から脅威になるどころか、バカにされる。
仮に保有していても、口外しないこと。
貸主も宅建持っていたり、賃管持ってたりしてるから、笑われるよ、これ、マジ。
チンカンは、貸主の経験知識なら、10〜20時間の勉強で合格レベルに達するから、
おバカさん用資格のイメージでいると思う。

946 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 09:49:39.74 ID:2rNL/Pgl.net
>>945
ありがとう。

947 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 10:14:05.93 ID:wjJHD2tH.net
合格ラインは、36点だな。

948 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 10:31:24.39 ID:Ni6Fgrvh.net
>>945
落ちたの?

949 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 10:32:23.68 ID:Kn44EEuj.net
>>945
まぁこれが社会での現実だな。
ウチの会社も宅建持ってる奴は見向きもしないし宅建合格できない奴が持ってない奴が
名刺用に取るレベル。
こんな資格で盛り上がれるここの住人の程度が知れる。

950 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 10:57:54.82 ID:GJzIwTTe.net
>>949
見にきて書き込みまでしちゃいましたね。
住人ですね。
いらっしゃいませ。

951 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 10:59:59.62 ID:NAXsCu/6.net
LECの去年の動画見たけど今年の動画と
同じ事言っているな。
難しかったと。個数問題も8問になり
そうすると今年も去年同様に合格率は
下がり、22%位となるから
予備校予想の36〜37点で決まると思う
やはり、合格ラインは7割を越える

952 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 11:08:19.18 ID:1qp+c4dV.net
チンカンの現実を書くと、必ず「落ちたの?」レスが付くw

953 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 11:15:46.54 ID:9R/WQb9w.net
将来的に国家資格に格上げされた場合、宅建みたく社員5人に付き1人の資格者が必要、みたいになるのかね
その場合でも、宅建なり実務経験なりで代用出来そうな気はするけど

954 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 12:31:41.91 ID:X9oS9UN3.net
この資格は、将来性が有ると思う。

令名者の願いが詰まっています!


管理士>取引士>主任者

マンション管理士>管理業務主任者

賃貸不動産経営管理士>宅地建物取引士(旧・宅地建物取引主任者)

955 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 12:35:34.24 ID:Q9NhpOcn.net
>>942
住宅新報社の解答速報俺もネットで購入して待ってる状態だけど
問題49について疑問だね
解説を各段階では3だとしたのにその後に2に変更とか
そもそも返金レベルだろ
2なら2についての解説を一番知りたいのに・・・

956 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 13:08:54.62 ID:/D13eHbl.net
>>949
いやいや、大手ほど取れって言ってる。
たかだか2万円くらいで合格と登録できるから。
勤務時間外に20時間で取れるなら尚更でしょ。
受かってからクソ資格だとネタにしろ。

マン管持ってるけど意味ねえ!!
と俺は言ってる。イヤミな男だよ。

957 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 13:29:28.88 ID:6o5I/KLG.net
みんな問49にこだわってるけども、
賃主問題の方が重大なケアレスミスだと思う。

958 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 13:40:23.44 ID:aNWI73Yb.net
去年合格したんだけど、これ結局国家資格になるの?

959 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 14:04:55.12 ID:oJOTid05.net
>>958
みんななるなる詐欺で騙されてる

960 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 14:13:49.13 ID:9coMnhbQ.net
無職になって履歴書に何も書けないよりは、取得して良いと思うぞ。

961 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 14:31:58.02 ID:Kn44EEuj.net
>>956
40点だったからクソ資格とネタにしてるんでーす

962 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 14:36:42.19 ID:l5iIdZhF.net
去年は業務管理者の存在を知らずに受けた。
今年は知って受けた。そして5,000人弱増えた。
宅建は減ったけど賃管は増えた。

要するに賃管が欲しいだな。そして国家資格にも
なって欲しい。そうゆう事かな!

去年落ちて、今年も落ちそうな人達はケチつけたく
なるのもわかる。しかしそれよりも己自身に
ケチつけろ。つーかアホタレ!

963 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 15:40:44.07 ID:1qp+c4dV.net
ダメ資格とダメだと言えるのは合格者だけ。
使えない資格を使えないと言えるのも合格者だけ。
クソ資格をクソ資格と言っているのはみんな合格者だよ。
そして、これには推定合格者も含む。
合格者の多くは、時間と金が無駄だったと思っているひとが多いんじゃないかな。

でもな、正直言うと、持っていてもいいとは思う。だから、受験生には応援している。
でも、これを持っていることは人には言えない。恥ずかしい。
てか、バカだと思われるじゃんよ、民間資格なんてさ!
敷金診断士なんて、どう思うよ?賃管なんて、これと同じか、もうそれ以下だよ。
賃管士の場合、なるなる詐欺に騙されたお馬鹿さんってのがオマケで付いてくる。
チンカン上げしているのを見ると、自分が恥ずかしくなる。やめて欲しい。

964 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 16:01:48.52 ID:l5iIdZhF.net
>>963
敷金診断士の法律は何?

965 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 16:02:57.24 ID:Kn44EEuj.net
>>963
俺もそう思う。
これを持ち上げてる奴はこの資格しか持ってない低レベルな連中だろう。
俺もこのスレみてると君と同じく恥ずかしくなってくるし会社にはもちろん言ってない。

966 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 16:14:11.42 ID:l5iIdZhF.net
今は宅建無しでは受からない資格になった。
しかも賃管適正化法も有り、他の不動産資格商法では無い、何故なら国がサブリース業者の取締りを、強化するために出来た法律なのを汲み取れないのか?

だから賃管は増えた。
敷金診断士、アソシエイト、不動産仲介士など
法律に基づかない資格は見向きもしない。
ヤジを言う奴は、サブリース業者従業員や何もわかっていないニート、何度も宅建も含めて落ち続ける賃貸仲介マンと見ている。どうかな

967 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 16:17:48.32 ID:l5iIdZhF.net
オレはテレワークなのでちょくちょく覗けるし
書き込みも出来るんだな

968 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 16:19:06.44 ID:CK06MbFO.net
関係者の俺がズバリ合格点を言ってやる
37点だ

969 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 16:37:37.62 ID:KpIGqxs2.net
無関係者のオレが合格点を言ってやる
30点だw

970 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 17:28:46.18 ID:TnDXaTdA.net
>>955
酷いなこれ

971 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 17:39:52.04 ID:Q9NhpOcn.net
>>957
他にも講師でも?という問題はいくつかあったよう
問題24や33など


>>970
問題49のウが〇の解説はアガルートの講師さんが
Twitterで示してるだけだから
住宅新報社が3から2
つまり、ウを〇としたのならばそっちの解説を読みたかった
解説号の解説を終えて発送段階でもう訂正ができなかったか
当時は、ウは×だと確信があったのかその辺の経緯が謎すぎるね

972 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 17:52:57.13 ID:nQ05C+5I.net
>>961
本物のバカだな。合格してから言えよ。
そのクソ資格で40点ごときか。

973 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 18:14:09.13 ID:saDwWWkL.net
36点よりひくいやつは美魔女講義を受けとけ

974 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 18:15:07.59 ID:Kn44EEuj.net
>>972
じゃあ40点で落としてみてくださーい

975 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 18:54:47.33 ID:XBttNjv1.net
>>974
落ちたの?

976 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 18:55:30.18 ID:BVkJcvRZ.net
>>942
今日発売の住宅新報社の問49の解説はKenビジネススクールの代表が担当しています

977 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 19:15:42.47 ID:nQ05C+5I.net
>>974
本物のバカだな。
40点ごときで。

978 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 19:17:34.85 ID:l5iIdZhF.net
流石の賃貸不動産王トランプも敗北を認めた。

35点以下も諦めが肝心。

979 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 19:46:46.74 ID:XBttNjv1.net
>>974
来年の合格に向けてのアドバイス

1回で受からない子はテキスト過去問じゃ不足してる云々言い出していろいろ買う。そしてまた落ちる。

来年頑張れよ。

で落ちたの?

980 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 19:51:48.71 ID:P3U7lu/c.net
ここで一番賢い人は、この試験を高得点で合格確定でなく、確実に情報収集し、周りに踊らされることくこの試験の受験価値がないとみなして受けなかった人です。
まぐれか実力か知らないが、今回合格確定でもかこの資格だけ、仮に宅建持っていてそれ以上の資格を持ちながら今回不運にも35点以下の方には社会的評価は足元にも及ばないことを肝に命じた方がいい。

981 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 19:52:21.91 ID:ckkljVgx.net
とりま自己紹介な↓
https://i.imgur.com/91VnrQx.jpg

982 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 20:20:11.33 ID:4ACAlq1y.net
>>943
あんた。毎日毎日朝から夜中まで。。。
腐りきってますなwww

983 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 20:24:55.88 ID:P3U7lu/c.net
>>916
明日触れるみたい。今日の動画の予告にあった

984 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 21:10:17.58 ID:NAXsCu/6.net
>>955
問題49。俺は2にしたけど

会社の会計事務所出身の経理に聞いたら
ウは、◯らしい。
課税=行政処分として受け身ではなく
やる側とする場合は、市区町村でなくて
市区町村長らしい
不動産業者も知ってるくらいの
基礎的知識らしい

985 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 22:17:29.56 ID:PDbZCvKDU
問49アは、建物賃貸借契約でも、建築協力金を受領する場合や建物賃貸借契約で
も土地の賃貸借も実質的には含まれていて契約書にも土地に関する面積等が記載
される場合は印紙が必要とGoogleで調べた。よってアは〇です。
問49の正解は、まさかの1です。ジャンジャン!

986 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 21:30:26.22 ID:TnDXaTdA.net
基本的知識なのに何で予備校の解答割れるの?

987 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 21:55:37.51 ID:1qp+c4dV.net
>>956
その大手ほど取れって言ってるのが不思議なんだよ。時々、社命云々って書き込みを見る。
社命で取れって言っているひと(社内の偉い人)って、賃管士の過去問解いて、
チンカン試験ののレベルを知っているのかね?

新入社員研修の教材に使うなら何となく分かるんだけど。
まあ、社命で取れって言っうなら、仕方ないよね。
そういつ会社って少なくともプロ集団のだよね。
そしたら全員合格しているんだよね。こんなクソ資格なんてサクッと合格だよね。
落ちたらムチ100叩きの刑ではすまないだろな。なんか、こえーな。

988 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 22:10:08.90 ID:Q9NhpOcn.net
>>984
この問題についてこれ以上議論しても仕方がないけど
あのウを読んで課税=行政処分として受ける側は市区町村だけど
取り立てる側ならば市区町村長だから〇
こんなどっちともとれる問題作るなって思う

989 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 22:30:29.61 ID:TnDXaTdA.net
結局2選んだ人は美魔女や住宅新報を信じて
3選んだ人はLECやkenを信用する

990 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 22:51:41.36 ID:s3cC+Ory.net
問10について教えてください。
基幹事務に対し誤っているものはどれかの問いに対し

解答と思われるのが3(業者さんの速報)

でも1も誤っていませんでしょうか?
借主から家賃敷金を預かった段階で基幹事務に該当すると思うのですが。
選択肢1の末尾 基幹事務に該当しない←で誤りかと思うのです

よって不適切問題として無効になりませんでしょうか?

991 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 22:59:30.73 ID:BVkJcvRZ.net
問49
アガルートの解説が、「税を賦課することを課税と言うから行政主体(受け取る方)は課税ではない、行政処分(取り立てる方)が課税となるから市区町村長となり誤りとは言えない」ってなってたらなんとなくわかるのですが、どっちも課税で見方によってだったら市区町村長ではないほうがある以上、正確とは言えないから誤りだと思ってしまう。

3は誤りとしてる解説の、公式テキストには市区町村長が出てないから長が付いたら謝りってほうが、他問題での
書記官が付いて無い→謝り
著しくが付いて無い→誤り
という出題傾向に合致しててスッキリ受け取れてしまいます。

5点免除なので、どちらかになればそれで良いのですけどもなんかスッキリしませんね。

992 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 23:02:06.87 ID:BVkJcvRZ.net
>>990
媒介業務として預かっているだけだからではないでしょうか?

993 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 23:28:10.71 ID:s3cC+Ory.net
>>992様ありがとうございます。
媒介業務=大家から依頼があった業務との認識でよろしいでしょうか?
テキストには家賃敷金の受領は基幹事務との記載しかないので
反復性についてや、あくまでも、預かると受領は違うという事でしょうか?
受領は金品などを受け取ることだと認識しておりまして・・

994 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 23:44:27.03 ID:NAXsCu/6.net
>>991
ストレートに考えるとウは誤り
支払い督促の申し立てを簡易裁判所に
対して行う=×だろう
ただ、意地悪問題と講師が言うように
ひねった出題をしたんだろ
取り立てる側なら長が行うと
この根拠を見つけた日建や住宅新報社
などは一斉に2に乗り換えた感じかな
捨て問だろな
もし、不適切問題なら没だろ
個数問題は複数正解ができないから

995 :名無し検定1級さん:2020/11/24(火) 23:50:34.20 ID:IUpjo0kp.net
>>994
つ2017年問31

996 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 00:02:59.60 ID:gmu7puDV.net
問49は没問にはしないと思う
というかできない
没問にすると免除者がキレる

997 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 00:08:16.10 ID:AESbJb3d.net
33点  うぇいー

998 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 00:13:09.66 ID:NOwNeBTZ.net
チー牛

999 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 00:15:31.37 ID:AESbJb3d.net
33点 うぇいー

1000 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 00:38:37.89 ID:AbkoDC8y.net
>>993
媒介業務=依頼により間を取り持つ業務って感じでしょうか。実務的になりますが仲介の一般媒介、専任媒介契約などかと思いました。

登録制度における管理業者とは記載されてますが、媒介業務とある以上、管理の受託は依頼されてない大家から相手型に支払うために預かったので、基幹事務に当たらないという解釈です。

1001 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 00:48:15.48 ID:Qbu/LVrn.net
>>996
免除者は合格ラインを1点下げればいいだけ

1002 :名無し検定1級さん:2020/11/25(水) 01:26:26.57 ID:4b0p1s1A.net
ウメ

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200