2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【前人未踏】令和3年度司法書士試験反省会3【史上最凶】

1 :名無し検定1級さん:2021/07/12(月) 20:05:01.84 ID:ZwjRPdHy.net
お疲れ様でした。
※前スレ
【前人未踏】令和3年度司法書士試験反省会1【史上最凶】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1625378016/

【前人未踏】令和3年度司法書士試験反省会2【史上最凶】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1625614900/

2 :名無し検定1級さん:2021/07/12(月) 20:10:52.82 ID:S7viXXwj.net
2ゲット

3 :名無し検定1級さん:2021/07/12(月) 20:13:41.04 ID:hZfrbjAM.net
>>1
あざっす!

4 :名無し検定1級さん:2021/07/12(月) 20:16:23.19 ID:fjZSqXUW.net
択一逃げ切りでも半分近く落ちるんなら、
逃げ切りでもなんでもないだろ

5 :名無し検定1級さん:2021/07/12(月) 20:16:59.94 ID:5V5kMXwm.net
松本51
海野19
姫野14
赤松13
根本11
山本8
山村7
森山7
蛭町6

前スレ、前々スレで言及された回数の合計。
司法書士試験界隈の絶対的エースは、辰巳松本ということでOK?

6 :名無し検定1級さん:2021/07/12(月) 20:36:12.97 ID:rPjN8eQK.net
>>1
乙です!

7 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 05:00:59.28 ID:A3x4Jt4H.net
怒鳴り上げ

8 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 05:20:58.73 ID:wUdQTcKM.net
今日はLECの成績表が公開だね。
毎年LEC偏差値59が逃げ切り点っていってる人がいたけど、ほんと?

9 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 06:05:26.75 ID:wBIdworU.net
>>8
毎年そうみたいなので、かなり信憑性があるかと

10 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 06:47:29.88 ID:aPwmEia5.net
逃げ切り点ってプラス9問って言われてるけど、それを取ればどんな年度でも大抵逃げ切れてるって事で、年度によって7問〜9問でバラツキはあるのか

11 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 07:37:35.93 ID:389tIFzL.net
https://www.agaroot.jp/shoshi/column/pass-line/

近年だと8問 or 9問が逃げ切りって感じかな

12 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 08:36:54.62 ID:woJ83X1c.net
【前人未踏】令和3年度司法書士試験反省会3【史上最凶】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1626087745/

こっちが先なんだけどね、不注意のフリして自分でスレを立てたい人なのか、

所有権の名変を忘れるような本当に不注意人なのか。

13 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 08:41:15.58 ID:x0KDUpRR.net
>>8
毎年足りないやつが信じないでわめくけど、ここ何年もずっと59付近が逃げ切り点。
大幅にデータリサーチの母数が少なくならない限りほぼ確定。
でもおそらく、一問足りない輩が必死で否定するのが目に見えるw

14 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 09:15:54.78 ID:wBIdworU.net
偏差値59は択一60or61と予想。

15 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 09:27:29.91 ID:x0KDUpRR.net
択一61は辰巳で11番w
ありえないw

16 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 09:33:52.74 ID:vdmUdscm.net
記述の平均点が上がりまくったらもしやの逃げ切り60問超えあるのか?

17 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 09:39:06.20 ID:T99WMZij.net
59だが、辰巳で偏差値ちょうど60.0になってる。

18 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 09:46:57.14 ID:T/Lov8M2.net
急にレスが増え出したねw

19 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 09:53:06.66 ID:QBc2My8Q.net
重複スレがあるみたいだが、こっちの方が伸びてしまっているのでこっちで良いかな?

例の35-22の人です
LECの予想だと午後21-22らしいので、首の皮が繋がったかも知れません
記述は赤松先生の方式でやると

20 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 09:56:18.33 ID:QBc2My8Q.net
途中送信してしまった
続き

記述は赤松先生の方式でやると、40点半ばはある感じです
仮に28-22の逃切り9問だとしても足りるかな
午後23ならばその時点で死亡ですが…

21 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 09:56:48.94 ID:wUdQTcKM.net
58だけど辰巳で偏差値59。逃げ切り58になってくれー

22 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 09:58:41.93 ID:ipWNAz8e.net
>>19
そうしたいだけだろw

23 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 09:59:48.10 ID:OEyG0Lb5.net
1位で落ちた男として伝説になってください

24 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 09:59:54.12 ID:wUdQTcKM.net
>>20
逃げ切り57なら、ギリいけそう。58なら上乗せ3点必要なので、かなりボーダーな気が。
自分も赤松採点で46.5。20さんと同じくらいなので、ヒヤヒヤな気分です。
午後基準点22になってほしいね・・・

25 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:02:21.39 ID:qZRM7Ecm.net
26/22
逃げ切りプラス9問
57くらいだと合格の可能性ありだけど。

26 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:03:56.87 ID:ipWNAz8e.net
【前人未踏】令和3年度司法書士試験反省会3【史上最凶】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1626087745/

27 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:04:48.26 ID:ipWNAz8e.net
ここ数年紛れ込んでくる弱小予備校関係者なw

28 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:07:08.38 ID:QBc2My8Q.net
>>24
どのくらい厳しく適用していますか?
第3欄で、委任できない旨は書いたが「取締役会の決議により」がない
株主名簿管理人の本店の文字と住所に、()を付けてしまった
みたい感じはどの程度減点されるんでしょうね

29 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:11:32.93 ID:wUdQTcKM.net
>>28
結構厳しめにやりました。
同じように、商業の第3欄は「代表取締役だけで決められないから」みたいな風にしか書いていないので、0点にするなどしています。
第2欄は記憶している間違いはないのですが、念のためマイナス2しておくなどしました。

30 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:13:37.99 ID:wBIdworU.net
偏差値59は59問といったところか。
予想は外れたけど、午前も午後もみんなそれなりに取れている印象。

31 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:15:38.35 ID:9t2FUjjF.net
>>9
ちなみに去年は違ってましたよ。誤った情報流すなよ。

32 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:17:37.28 ID:Aq8AFNQ5.net
>>31
じゃあだして

33 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:17:49.96 ID:4Sw7wwSY.net
>>31
去年は偏差値どれくらいが逃げ切りだったの?

34 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:20:56.65 ID:hU4z06tu.net
59を超えてはいなかったけど、59付近だったよ

35 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:24:12.09 ID:3d80ShIX.net
どう計算したら30-31なんて数字が出せるんだよ

36 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:24:13.64 ID:T99WMZij.net
去年は逃げ切り58が偏差値58.3(10/6時点)だった。

37 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:25:34.81 ID:qZRM7Ecm.net
逃げ切りが59となると
基準点午前27午後23でプラス9問くらいか。
なかなか厳しい試験だな。

38 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:30:27.46 ID:hU4z06tu.net
逃げ切り57はもうなくなったな。間違いなく

39 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 10:30:30.64 ID:4Sw7wwSY.net
59以上→高みの見物
58→ドキドキ
57→冷や汗
56→記述取れてないとキツい

って感じやね。

40 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 11:19:03.79 ID:HKklof1Q.net
>>36を参考にすると今年は逃げ切り58じゃないの

41 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 11:25:40.26 ID:Yg03hda/.net
600人確保説が正しくて、少し合格率上げたから58だと思われる

42 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 11:28:21.72 ID:aPwmEia5.net
基準点は26・23か27・22か

43 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 11:32:29.82 ID:HKklof1Q.net
写真フォルダ漁ったらこっちにも去年のLECのスクショあったわ
10月27日付で、699人参加で逃げ切りだった58問は偏差値58.5
今730人参加で偏差値58.6が58問だから、ここが有力だと思う

44 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 11:32:41.31 ID:4z83a6fu.net
午前は平均で27オーバー
26はありえるけど25は通し過ぎになって午後を相当あげるはめに

45 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 11:40:44.75 ID:HKklof1Q.net
これはうろ覚えだから違ったらスマンだけど
基準点はLECで偏差値52くらいじゃなかった?
それだと28-22か23(逃げ切りは午後の基準点により上乗せ7か8問)になりそう
去年午後が基準点ギリで、偏差値52.4だったスクショはあったからさ

46 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 11:50:30.41 ID:L/qNNCKZ.net
去年は午後で人数しぼってたから52まで高くなかった気が…偏差値50以下ではなかったのは

47 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 11:59:27.32 ID:zLYIuW/e.net
午前あまりに簡単でしたよね。
契約書みたいな文言でテキスト転写という感じで逆に戸惑いました。
物権変動とか共同担保とか張ってたのにな。

48 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 12:03:43.73 ID:wUdQTcKM.net
なんで辰巳より母数多いのに、偏差値は低く出るんだろう。

逃げ切りは58本命、もしかすると59が逃げ切りだろうね。57はほぼない。

49 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 12:06:20.87 ID:nSR70PBa.net
午後の出来が悪いから上乗せは少し下がるかな
令和元年並とは言わんが、去年よりは落ちるだろう

50 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 12:27:05.60 ID:8zsdE65b.net
基準点49上乗せ8の逃げ切り57
基準点48で上乗せ9の逃げ切り57
は何か違いがあるんですか?

51 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 13:04:08.21 ID:qJwMa0ou.net
てことはギリ夢見れるのは56か
相当厳しいが

52 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 13:07:14.81 ID:P8zD0HwV.net
>>50
採点者の人数が増えて、記述の採点に影響があるかな

53 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 13:12:42.23 ID:Vwuehwqr.net
57はまあいそう。商業しくじってれば危険
56も相当厳しい
55いるにはいると思うけど、極少数 リスタート
54ほぼ奇跡、リスタート

54 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 13:26:15.66 ID:kdJgTPbc.net
>>28
()でくくったら間違いなんですか?

55 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 13:33:44.25 ID:HKklof1Q.net
記述で上乗せ6点の答案、9点の答案ってどんな感じなんだろ
見るからに優秀でよく見ないとどこ間違ってるかわかんないレベル?

56 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 13:34:36.84 ID:KV27TOSl.net
無理だと分かっているが勉強する気が起きない。
いっそ午後20問とかをとっとけばさっさと勉強してたのだが。

57 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 13:38:28.01 ID:PbmbS7y0.net
>>55
自分の感覚で基準点超えは間違いなくて、模試なら55から60はあると思うレベル

58 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 13:44:10.91 ID:HKklof1Q.net
>>57
参考にするありがと
前スレに書いたが択一56で記述は赤松で58前後だから怖いけどまだ一応希望捨てずに待つよ

59 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 13:49:29.81 ID:ke/XAeCn.net
>>58
赤松やLECの採点は当てにならんけど、それくらいなら商業完璧、不動産枠ズレなし、レベルやからいけるかもね。

60 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 13:50:55.25 ID:aPwmEia5.net
山本先生は記述の基準点は昨年より大きく上がる事は無いだろう的な事言ってたよ。正確な発言は忘れたけど

61 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 13:56:07.51 ID:HKklof1Q.net
>>59
商業完璧ではない
免許税ミス1箇所と添付ミス2箇所、あとは減点されるかされないか微妙なところだけ
不登は枠ズレ無いし細かいミスも数える程度だから他の人の出来聞いてると上位にはいるかも
3ヶ月しんどいや

62 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 13:56:36.07 ID:zcMHDq21.net
もう別に基準点がどうとか関係なくない?偏差値でて、だいたいの合格の問数わかって、記述の基準点なんて採点者の真ん中なんだから

63 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 14:01:18.76 ID:5ZL0agJW.net
>>61
あと2.3問取れとけば、高みの見物だったのにな。基準点は間違いないし、行けてそうやけど本試験の記述はマジわからんからな

64 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 14:02:10.88 ID:T99WMZij.net
>>61
それ受かってるっしょ。
ちなみに俺は59で枠ずれ無しの赤松式50.5だけど、いけると思ってる

65 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 14:05:05.08 ID:HKklof1Q.net
>>63
それな
民法で正答率高いの2問落としたのが痛すぎた
去年記述がボロボロで足切りされたから、記述に時間残すための午後択一と記述そのものに注力しすぎたんだが、この試験バランスが難しすぎる

>>64
だといいな
あなたも59で記述それなら多分受かってるよ

66 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 14:09:40.11 ID:QBc2My8Q.net
>>54
分からないです
通達の登記記録例だと付いていなかったので
書類等備置場所は括弧付けるので混同しました
一応マイナス2点で計算しましたが、減点なしかあっても-0.5だと思います

67 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 14:12:12.50 ID:3e2XOVd/.net
おれもあなたも択一は8月の基準点次第といった感じになりそうやね
記述はまあ時間が足りないと言われた年はそんなに上がらんよ
2年前も午後が悲鳴があがりそうな年だったけど記述はまあまあって感じだったでしょ みんな出来が

68 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 14:21:26.75 ID:wUdQTcKM.net
赤松で46だけど、この辺が基準点ギリギリくらいなんじゃないかって思ってる。かなりミスってるし。

69 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 14:37:29.52 ID:8zsdE65b.net
去年と比べて午前が多少優しくなったとはいえ、午後の択一鬼不登で逃げ切り58はなくね?去年で58なら今年は57やと思うけど。

70 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 14:48:58.32 ID:QBc2My8Q.net
LECの記述式採点サービスの答案用紙が今日から発送されているみたいだね
提出から2週間位でアップされるらしいので、早ければ今月末にLEC採点の点数も分かるのかな

ちみなに過去10年間で最も記述基準点が高かった年でも39点だから、
45点ある人は上乗せ2問は取れていそう

71 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 14:57:37.12 ID:m5N75aBb.net
なんかみんな逃げ切り逃げ切りって言うけど、
そんなに記述ダメだったの?
みんな書くこと書いたんでしょ。
商業登記だって、一回目申請きちんと書いてれば、
裏面白紙でも20点ぐらい行くでしょ。

72 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 15:09:44.82 ID:m5N75aBb.net
択一で基準点プラス9点とか10点とか取れるんだから、
記述でも的外れな答案は書いてないでしょうに。
商業登記から解いて、不動産登記時間足りなかったって人でも、
第一欄、第二欄は書けてるでしょ。択一で逃げ切り狙うような実力なら。
合格確定でしょ、あなたたち、なにビビってるのよ。

73 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 15:14:37.11 ID:uKwBQVbQ.net
>>72
択一と記述は必ずしも相関しないよ。
直前期に記述解かずに択一ばかり勉強していれば
当然択一の点数上がるし。

試験当日だって択一に時間かければ
その分ミスも減る。
そのかわり記述解く時間なくなるけれど。

択一のマークと実際に記述を解くのとでは
やってることが全く違う。

74 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 15:20:29.97 ID:m5N75aBb.net
>>73
そうっすかねえ。
択一で30、30とるような人でしょ。
少なくとも全く的外れな記述は書いてないでしょ。
むしろ逆に聞きたい、どこ間違えましたか?って。すげ〜聞きたい。

75 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 15:36:20.23 ID:8mVJ5aFN.net
>>71
これは点数ないね。
最近の商業の記述を採点されてないんだろうね。

それに偏差値的に午前は多少どころじゃなく、基準点が30のときに次ぐ優しさ。

それに57の偏差値で逃げ切りはありえない。ただの願望

76 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 15:37:27.51 ID:8mVJ5aFN.net
>>72
これ多分ただの煽りやね。あまりにもわかってないわw

77 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 15:40:03.71 ID:wUdQTcKM.net
>>71
裏面白紙で20は、表面完璧でも「絶対に」ない。よくて15。
しかも時間足りてないような人は表面も完璧じゃないだろうから、商業10点くらいと思われ。

78 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 15:43:34.74 ID:OTLsuncV.net
今年は消灯裏面白紙で受かることはありえないって松本先生が言ってたぞ

79 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 15:46:08.54 ID:QBc2My8Q.net
赤松式だと、仮に表面が完璧だと16.5点になるね
択一で逃げ切れていることが前提で、不登が相当優秀でギリ望みが繋がるレベル

80 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 15:49:06.02 ID:m5N75aBb.net
煽り扱いw
いやさ、書いた部分が正しければ絶対加点してくれるでしょ。
もちろん明らかに間違った余剰記載はダメだけど。

81 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 15:51:12.45 ID:zLYIuW/e.net
>>74
優しい…励まされます( •́દ•̩̥̀ )
不安症なので凄いびびってます。
不動産登記は第2問がニ件申請、第3問が縮減的申請なのに権利者義務者を間違った、債権の範囲の電子債権取引?ミス、登録免許税も何個かミスあり、添付書類全部書いてない。
商業登記も大きくミスってないと思うけど、思いたい気持ちもあるし、断言できないです。
ちなみに33/27です。

82 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 15:53:01.08 ID:BEYfrFzh.net
>>80
まずは基準点に達して、採点されるようになってからにしような!無知だぞ

83 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 15:56:33.36 ID:m5N75aBb.net
>>77
>>裏面白紙で20は、表面完璧でも「絶対に」ない。よくて15。
結構、新株予約権の内容記載に加点がつきそうだけどねえ。
>>しかも時間足りてないような人は表面も完璧じゃないだろうから、
一回目申請丁寧に書く人ほど時間足りんないんだって。
そういう人、表面完璧に仕上げてくるよ。
なんかさ、みんな申請書を書かされてるって自覚ある?

84 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 15:59:10.86 ID:Hx0Ko8PN.net
まず、相対評価の試験で、それに加えて択一と記述では争ってる相手が違う。
基準点は初学者も記念受験も合わせた中での2000人
記述はその2000人の中で優劣を競わなくちゃならない。そのレベルは時間があれば今回の記述だろうと8割は取れるレベル。
甘すぎ

85 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:01:13.66 ID:Hx0Ko8PN.net
>>83
退場者?それとも初学者?
まだそのレベルにないと思うよ

86 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:03:49.54 ID:+fgjruPv.net
>>76
あなた本当に記述苦手なんですね笑

87 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:03:54.49 ID:T99WMZij.net
>>72
>>74
最後面白過ぎて声出して笑った。アニメの台詞でありそうだな。

ビビってるのは、商登法の採点が厳しくなるかもしれないから。予備校講師も言ってるし。
過度に心配してる人もいるけどね。去年も客観的に受かってそうなのに、不合格確定かのような投稿ツイッターでしてて、実際受かってた人何人かいたね。

88 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:05:32.85 ID:+fgjruPv.net
>>87
何回目の受験ですか?ベテラン受験生さん笑

89 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:06:21.96 ID:+fgjruPv.net
>>87
働いてますか?笑

90 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:07:20.01 ID:mTShM4Uk.net
やはりただの基準点落ちの煽りだったw

91 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:08:46.20 ID:T99WMZij.net
>>88
今年2度目ですけど。「去年も」って書いたところからベテランだと思ったんだね。残念でしたー。

92 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:12:03.28 ID:+fgjruPv.net
>>91
無職ですか?笑
今年も合格難しいと思うので仕事見つけた方がいいですよ!

93 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:12:50.89 ID:m5N75aBb.net
>>81
別に優しくなんてないっすよ。ただみんな嫌語言って変にハードル上げすぎ。
>>不動産登記は第2問がニ件申請、
これが痛いんす。第一欄はきちんと書けたんでしょ。なんでこんなミスするの。
仮に時間がなくっても、とにかく事実関係とか聴取事項は全部検討するべし。
>>第3問が縮減的申請なのに権利者義務者を間違った、債権の範囲の電子債権取引?ミス、登録免許税も何個かミスあり、添付書類全部書いてない。
不動産登記の登録免許税は絶対ミスしちゃダメっす。知識として持ってて、絶対加点できる部分だから。
添付書類も書くべきだと思いますよ。絶対加点されるから。捨てろっていう人もいるけど、
加点されるところは全部書くべし。

94 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:15:54.71 ID:nSR70PBa.net
記述の採点は確かに厳しいが
赤松で55取れてるなら6点の上乗せくらい訳ない
難しいのはそっから先

95 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:18:20.77 ID:3e2XOVd/.net
去年商登記の記述で裏表回答を間違えると史上最低のミスをした自分だが
必死こいて1つの面だけ殴り書き埋めたが
不登記もそれほど自信もなかったが24点 基準点が32点でしょ そんなのでもあと6点

記述はどちらかある程度取れてることが想定できると基準点はなんとかねという感じかな
やっぱり大変なのは択一で点数を稼ぐことかね とくに午後の疲労困憊時間がないなかで

96 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:19:00.01 ID:mTShM4Uk.net
偏差値でて、逃げ切り点まで見えてくると、不合格確定の連中が途端に煽りだすw

97 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:19:33.34 ID:mSIZS/St.net
>>93
あたしゃ記述の採点に関してはド素人なんだけど、添付を誤るとかえって減点されるのでは?

98 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:20:13.99 ID:+fgjruPv.net
俺も今年2回目だが、コメントが去年と全く同じパターンだね。逃げ切り点はLECの偏差値59の59か60以外あり得ない。記述で債務者変更落としたらマイナス15点など。みなさん不安なお気持ちなのはわかります。笑

99 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:21:36.69 ID:3e2XOVd/.net
まあべつにケンカ 言い争いなんかすることはない
8月まで待とう屋 とにかく

100 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:22:36.41 ID:+fgjruPv.net
>>96
来年に向けてリスタートしよっ!

101 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:26:24.76 ID:aPwmEia5.net
商業の裏って第二欄の頭っからまるまるだっけ。だとしたら裏白紙なら表完璧でも最大17点にしかならないね。

「新株予約権に加点ガー」って言ってるけどそこが点高くても他の第一欄の箇所が低くなるよ。1欄と2欄で歪な点数配分にはならないから。裏は3欄もあるから裏の方が配点高くなるのは自明

102 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:29:38.04 ID:3e2XOVd/.net
せっかくまあきつい試験を受けてようやく少し休憩というか休める期間なんだし
あーでもないこーでもないを言い合うのはいい
ただそれでストレス溜め合うような事はまあやめようや 

103 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:29:51.91 ID:D7I5wqfn.net
>>100
そして図星らしいw

104 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:32:45.58 ID:m5N75aBb.net
>>97
>>添付を誤るとかえって減点されるのでは?
あなた、試験に合格して司法書士になって、登記所に申請する時、手ぶらで行きます?
すいません、却下補正が怖いんで、添付書類持ってきませんでした。
帰れ!!!って言われるよね、最近の登記官優しくなったけどさ。
絶対帰れ!!!!っていうよ。

105 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:39:11.98 ID:aPwmEia5.net
商業の採点は減点方式だから、例えば添付書面8通が完答で配点5点の場合、「時間なくて添付書面4つしか書けなくてうち一つ通数間違えた」みたいなケースだと0点だよ

106 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:44:43.75 ID:PM1Gse5f.net
>>105
不登記だとどうなるですか?
例えば、添付アとイが正解なのに、アイウエと付けてしまった場合とか。

107 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:46:16.47 ID:aPwmEia5.net
不登は完答じゃない限り0点

108 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:48:04.75 ID:aPwmEia5.net
まあ採点基準は年度によって微妙に違うし添付書面についても欄によってミスはマイナス0.5の場合もあるから蓋開けてみないと何とも言えないけど

109 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:50:32.94 ID:PM1Gse5f.net
>>108
そうなんですね。参考になります。ありがとうございました。

110 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:50:54.54 ID:+fgjruPv.net
>>107
あなたは試験委員会の方ですか?なぜ断言できちゃうんですか?笑

111 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:50:59.45 ID:Jt8nM2E6.net
なら、上のやつが言ってた書けばもらえるでしょはまるっきり的外れやな。やっぱ採点してもらったことないんやろな

112 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:51:44.35 ID:Jt8nM2E6.net
>>110
松本の見解だからなw
ほんと何も知らないね

113 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:53:10.44 ID:m5N75aBb.net
記述に関しては、受かってる人は、あの程度でこんなに点数貰えるんだ。
落ちてる人は、あんなに書いたのに!!!どうしてこんな点数なんだ!!!!!
なんだって。

114 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:53:44.72 ID:+fgjruPv.net
あなた達ほんとうに暇人ですね笑

115 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:54:21.24 ID:Jt8nM2E6.net
>>113
もういいって

116 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:55:26.92 ID:Jt8nM2E6.net
>>114
全部バレて煽りの質まで落ちてるよ

117 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 16:56:54.22 ID:+fgjruPv.net
>>112
あなた何年受験してるんですか?笑
そろそろ現実見た方がいいですよ!

118 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 17:01:02.53 ID:wUdQTcKM.net
煽ってんの、合格ほぼ無理の55点以下の連中やろ。無視でおk。

119 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 17:03:56.91 ID:qxkidoE7.net
記述逆転可能って択一で54ぐらいかね

120 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 17:04:07.53 ID:+fgjruPv.net
>>118
32.28の合計60問でした。
記述は不登枠ズレなし、商登添付書面2ミスでした。

121 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 17:05:19.20 ID:/FqfLl6i.net
>>104
そりゃ実務では添付するでしょうよ。
時間があれば出来る前提で、試験として、与えられた条件でどこまで何を取捨選択して書くか、と言う話を皆んなしてますよ。
落ち着いて。会話をしましょう。
ここで自分は受かった!をやっても現実には影響しませんよ。
試験官次第ですから。

122 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 17:06:46.28 ID:Jt8nM2E6.net
そうね〜悔しさの発散に付き合う義理はない

基本的に600人の合格者は確保したいのは去年で分かったから、偏差値58代の58問に異論はないけど、少しだけ受験生増えたがそれは関係ないかね?

123 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 17:06:46.56 ID:PM1Gse5f.net
>>120
あたしゃ千里眼もなにもありゃしないが、これが嘘っぱちなのは分かるんじゃな

124 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 17:08:43.18 ID:/FqfLl6i.net
>>120
凄いですね…
余裕ですねw 羨ましいです。
登記の点数次第なので不安しかなくて
5ちゃんを覗くような精神状態ですよ。
皆んな受かってるといいな。…私含めw

125 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 17:08:47.10 ID:Jt8nM2E6.net
私 辰巳にもLECのデータリサーチにもいる35.35ですw

126 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 17:20:00.12 ID:wUdQTcKM.net
>>119
54でも逆転できる人はいるだろうけど、記述で基準点+12は至難の技。

127 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 17:27:57.23 ID:m5N75aBb.net
>>121
そう、まったくその通りなんです。本当に全くその通り。試験で何を求められてるのかって話で。
例えば今年の第一欄の1と2。
田中さん、所有権登記名義人住所変更、名称変更云々以下全部OK
でも2全く白紙。
鈴木さんん、1の登記の目的及び原因、2の登記の目的及び原因だけOK
でも全部白紙。極端だけど、どっち点入る?

128 :127:2021/07/13(火) 17:34:18.45 ID:m5N75aBb.net
これって絶対、1の申請を完璧に書いた方がいいですよ。
だって、登記通るんだもん。
目的と原因だけ書いた申請書もって登記所行っても帰れ!って言われるでしょ。

129 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 17:50:07.94 ID:aPwmEia5.net
実務でいうならミスは補正すればいいんであって、わかる登記の目的だけ申請してそれだけ受理されちゃった方が不味いでしょ

130 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 17:55:56.57 ID:/FqfLl6i.net
>>127
不完全な場合、補正なだけで順番確保ができるのでは?
素早く確保できる能力も大事ですよ。
臨機応変というやつです。

131 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 18:06:21.36 ID:E3hTdsTD.net
LECの検証会のデータを見る限り、
検証会当日のデータリサーチの偏差値で一番近いのは、28-22になるね
ただし去年の午前は偏差値47.7の地点だったから、それに従うと26ということになる
LECの動画では仮に平年通り=去年の様には下げないと仮定して28と言っていた
上乗せは近年上昇してはいるが過去最高は9問
結論としては、28-22+9問の59が逃切り、午前が甘ければ26-22+9問の57が逃切りではないだろうか

132 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 18:07:27.34 ID:xg8ytJv/.net
>>105
もしかして、役員変更の部分も全員揃って書けなければゼロでしょうか??

133 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 18:09:28.29 ID:Jt8nM2E6.net
>>131
上乗せが9で確定してるの?
それは無理があるね、相対評価の試験で

134 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 18:41:01.08 ID:E3hTdsTD.net
>>133
10問以上の上乗せが要求された年度はないから、最高でも9問かなって
あと、60問以上ないと逃げ切れなかった年度もほとんどない

年 基準点 上乗せ 逃切り
H22 52 6 58
H23 50 6 56
H24 54 5 59
H25 55 6 61
H26 50 7 57
H27 54 7 61
H28 49 8 57
H29 49 9 58
H30 50 9 59
H31 47 8 55
R02 49 9 58

135 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 18:49:41.91 ID:3e2XOVd/.net
天気予報の最高気温と最低気温が
午前午後の択一の数字に見える・・・

136 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 18:52:58.87 ID:Jt8nM2E6.net
合格者をだいたいの割合で決めておいて、受験生の数が減少したけど、採点者の数は減らさなかったから上乗せの問数が増えたのであって、前は6問が普通だった。
去年の傾向からも分かるように記述の採点者数を変えるつもりはない。その上で去年は、割合で想定した合格者が600人を下回ってしまったから、法務省が600人は確保するよう動いた。だから合格率があがった。
点数のバラつきによって8問9問の差はでるし、それが10問になることだって普通にありえる。
その証拠に6問上乗せの時代から今は2.3問上がってるんだから。
9問を超えたことないからって考えるのはちょっと数学ができてないよね。

137 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 18:57:47.36 ID:vdmUdscm.net
赤松式で50以上ならまず記述足切りはないから
他の人間の不出来祈るしかないな

138 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 19:08:59.74 ID:Jt8nM2E6.net
偏差値が1違うだけで、3%は違う。
lecに提出してる人が700人ならそれで21人。
みんなが提出してるわけじゃないから、実際はもっと多くの人がそこら辺にいる。
一問変わるだけで偏差値も0.9〜1違う。
合格の偏差値を落とすだけで下手すりゃ100人弱かわる、もちろん問数とれても記述で落ちるやつもいるし、実力者がデータリサーチに提出してるのもわかるけど、相対評価の試験である以上、10問以上ないから、60以上の逃げ切り少ないし、より偏差値の方がよっぽど正確。

139 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 19:19:36.23 ID:UEXX8NEX.net
>>138
暇人お疲れ様です!

140 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 19:22:40.70 ID:CmBpcviV.net
>>139
煽り発見
まっ数字に弱いやつばかりだからここの住人w
そして煽りは問数55以下の雑魚w

141 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 19:23:59.60 ID:e6+4dEfx.net
>>139
ごめん、難しかったよね!頑張ってね!

142 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 19:27:18.81 ID:UEXX8NEX.net
>>140
お馬鹿さんが釣れた笑

143 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 19:31:43.98 ID:PTBHQKeq.net
にしても、悪質なやつらだな
上位者15%のうち記述式でおよそ半分に
食い込まないと、そこで足切りなのに
なぜか、総合順位の話に一段階すっ飛ばしてるよな

144 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 19:34:04.18 ID:CmBpcviV.net
↑ここで次元の違う馬鹿登場w

145 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 19:34:10.84 ID:PTBHQKeq.net
去年も逃げ切り61だとか
書いてる一団がいたが、55の合格者が多数いたことをどう説明すんのか
聞いてみたいわ。なぜか合格発表日過ぎたら、だんまりして来年にまた備えるわけだが、
まずもって、試験受けろよ

146 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 19:35:45.14 ID:CmBpcviV.net
ああその話は上に戻ってね。終わってるからw

147 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 19:37:19.49 ID:xVWkoYMO.net
午前足切りの人の話はいいです。

148 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 19:41:39.91 ID:PTBHQKeq.net
少し前までは10%(3000人)しか
記述採点して貰えず、そのうちのおよそ1500人が記述足切り通過して、
で、残りの1500人程のなかで総合順位を競うわけだが、総合落ちの人ってあんまりいないし、
ブロガーやツイッターなんかで、
去年は総合落ちだったってやつは、次の年にほとんど受かってる。

記述で上位半分に食い込むのが大変なんだよ
この試験は
ただ、試験会場が1/3以下になって、記述試験みてくれる司法書士が減ってるとなると、
こういうのもかわってくるんだろな

149 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 19:42:54.36 ID:UEXX8NEX.net
>>146
お前去年もいたなw
今年は受かってるといいねw

150 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 19:43:28.28 ID:PTBHQKeq.net
>>144
お前はエスプレッソやって、
来年は受験しろよ。
名門木村ゼミを荒らしてるキチガイは、
試験すら受けてないからな

151 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 19:44:06.52 ID:8zsdE65b.net
煽り合い罵り合いはやめようぜ。受かる年や年齢は違っても、将来同じ職業に就くかもしれない同士仲良くした方がいいに決まってる

152 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 19:47:25.84 ID:PTBHQKeq.net
司法書士受験界で、最も優秀とされる
木村ゼミですら28.24が多数派ってわけだから、
52辺りからが記述勝負なわけだ
確かに、総合順位となると択一の点数がものをいうわけだが、記述こそが重要なのに
なぜか逃げ切りの話をしたがるやつらは、試験すら受けてない可能性が高い

153 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 19:57:12.19 ID:AUFJz8Qg.net
無職の奴っている?

154 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 19:58:44.92 ID:m5N75aBb.net
>>120
>>記述は不登枠ズレなし
もうさ、これ違和感半端ないんだけど。予備校の弊害かもしんないけどさ、
きちんと申請書を書けてます?枠ずれしてないのが大前提で、きちんと目的、原因、
申請人書けてます?第二欄の登録免許税1000円って書いてません?
記述の謎配点て言うけどさ、書けてないんでしょ、申請書を。

155 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 20:01:39.79 ID:3e2XOVd/.net
>>151
そう あなたの言う通り
資格板もだいぶ人が減り賑わいもなくなりつつある中
まあこれくらいの人が集まってるのはまだ救いがある
ただの煽り合いの場にしてしまうのはもったいない

156 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 20:03:13.96 ID:CmBpcviV.net
もはや煽り厨が集まりすぎてカオス

157 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 20:04:47.59 ID:K2ZiZv9O.net
>>139
こういうやつが元凶ね

158 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 20:18:05.41 ID:fSGeWkyt.net
まあ今日と8月16日が荒っぽくなるのは致し方なし。
とりあえず、記述の再現解答用紙を早く送ってほしい。

159 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 20:19:06.13 ID:m5N75aBb.net
謎配点なんてないんだよね。商業登記でも
今年でいうと株主名簿管理人。
ひな形完璧に書けても、日付間違ってない?
日付間違ってたら、ごっそり配点0かも知んないよ。
逆に、日付OKなら、ひな型怪しくっても加点されるよ。
だって、実務で株主名簿管理人の記載って、けっこういい加減だよ。
山本先生のオートマだと、ひな型無茶苦茶怪しいよなw

160 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 20:22:05.90 ID:K2ZiZv9O.net
>>158
なるほど!そうだよね!偏差値でて逃げ切り点がだいたい分かるし、あとは基準点か、まあ合格には関係ないけど確かに。

161 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 20:22:47.81 ID:nSR70PBa.net
>>134
こうして見ると受験生多かった時も
それなりに甘い年はあるんだな

162 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 20:26:52.81 ID:aPwmEia5.net
>>152

何そのゼミ。司法書士試験ごときでわざわざゼミ組んでる時点で余り優秀じゃ無い人の集まりだと思うんだけど。。。煽りとかでなく

163 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 20:32:45.57 ID:PTBHQKeq.net
木村ゼミを信じよう

164 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 20:34:57.39 ID:PTBHQKeq.net
こいつ→>>147
午前足切り30とか言ってるわけで
もはや病気なんだよなw
電車で携帯みてて声だしてワロてもた

165 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 20:35:50.85 ID:PTBHQKeq.net
>>162
白々しいなあ
めっちゃ知ってるくせに

166 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 20:40:12.46 ID:K2ZiZv9O.net
別に煽りたいわけじゃないが…ちとこいつはアブナイかな…

167 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 20:46:06.04 ID:PTBHQKeq.net
去年は999番目の人が32点だったわけだが、
今年は真ん中がどこにくるのか
その予想が大事なんだよな。ってか逃げ切りがーって書いてるやつらは
なんの試験を受けてるんだろか

168 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 20:50:25.44 ID:PTBHQKeq.net
仮にも記述式の採点人数を2000人確保しようとなると、午後21もなくはないんだよな。
23だと午前は24でないと、厳しい気がするな

>>166
白々しい書き込みはするなよ
5chで見栄晴意味がわからん

169 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 20:52:51.64 ID:PTBHQKeq.net
毎年のパターンだが、
煽りのスキルは、今年初めて受けた
今回で2回目だけどだとか、
やたらに、受験回数を少なく申告するんだけど、そういうウソ800描くから
信憑性がなくなるわけだ。

170 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 21:04:57.06 ID:PTBHQKeq.net
法務省のデータによると
去年記述式順位401番の人が42点
807番が35点というわけで、
去年と同じ難度で1600人しか記述みませんよとなると、基準点は35あたり、
2000人までみますよとなると32というわけで、そらたくさんみて貰えるほうが
記述式の基準点は突破しやすい(もちろん択一基準点しかなくても60点とる人もいるけどね
。まあそれはそれで)

171 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 21:17:09.03 ID:wUdQTcKM.net
木村ゼミっていうのに行ったら、レックスさんに会えるの?会いたい笑

172 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 21:19:36.00 ID:UkbHuogF.net
デジタル化が進んでいる韓国では、日帝時代に作られた司法書士制度は廃止になったとのこと。
電子申告が進むにつれ、司法書士は宅建士と並ぶ登記士に格下げの予感がします。
実体法で決まったことを定例書式に書き込むのが登記事務では司法書士はもはや
斜陽業でしょう。

173 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 21:20:33.50 ID:PTBHQKeq.net
>>19
記述式を何人見るかにもよるけど
午後は22っぽい
場合によっては21もある

午前が26なら午後23は90%以上ないわけで、
午前が肝かな

174 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 21:24:59.55 ID:PTBHQKeq.net
>>171は100%受かってるから
余裕があるが、反省会スレの常連常駐は
試験すら受けてないだけに、
さらに、余裕綽々

175 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 21:26:45.76 ID:Z8KKay9N.net
>>173
でもさ、受験者ごとの午前と午後の横断的なデータって、
少なくとも表に出てくるものでは存在しなくない?
予備校内部にはもちろんあるんだろうけど
仮に午後22だとして、午前が28なのと26なのとで何人救われるかとか、分からなくない?

176 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 21:28:53.88 ID:wUdQTcKM.net
>>172
調べたけど、そんな情報出てきませんよ。
日本の司法書士は韓国では法務士と呼ばれていて、今なお高倍率の試験だという情報が出てきました。

>>174
試験を受けていない人が書き込んでいるんですか?
レックスさんは試験受けたの?

177 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 21:29:54.59 ID:qJwMa0ou.net
26-22
25-23
あたりじゃね。
なんか、予想してるのがバカらしくなってきた。
流石に午前27はない

178 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 21:30:03.29 ID:UkbHuogF.net
木村一典氏主宰のゼミはzoom ゼミになって続行中です。

179 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 21:33:30.29 ID:UkbHuogF.net
老師匠、竹下は切られた?
この世界も老兵は去るのみ。

180 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 21:36:17.27 ID:UkbHuogF.net
24-21を予想。

181 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 21:40:07.36 ID:UEXX8NEX.net
>>176
あなたは択一で58取れてるらしいが、記述が絶望的にできてないのか?
多分今年は厳しいと思うぞ!笑

182 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 21:51:27.46 ID:Z8KKay9N.net
>>177
LECの検証会の日の偏差値による、過去の午前の基準点の偏差値は、
H26 54.4
H27 53.3
H28 51.6
H29 51.2
H30 51.4
H31 50.7
R02 47.7

これを今年の偏差値データに当てはめると、
29問 53.2
28問 51.4
27問 49.5
26問 47.7

つまり、例年通りなら28問、低めでも27問ということになってしまう
去年ぐらい特別に甘くても26問
なので、LEC予想としては27or28と発表してたけど、妥当じゃない?

183 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 21:52:51.26 ID:UEXX8NEX.net
>>176
記述で逆転されるのが怖いのかな?笑
どれだけ択一とれたとしても記述足切りじゃ意味ないね。

184 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 22:15:24.04 ID:qJwMa0ou.net
>>182
27もあるかな。偏差値で見ればその通りになるかもしれないけど、ここ数年、H30年以外は25できてて、いきなり上がるものかな。

診断出す人は高得点やヴェテばかりで、コロナで仕事失った人や不安な人が参戦してきてて、初学者が多いような気がするんだけど、その人達が例年より基準点下げてる気もするんだけど、どうかな?

185 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 22:56:20.31 ID:AHB/cj8z.net
>>184
初学者が増えても別に何の影響もないと思いますよ。だって、午前と午後の択一で2000人を絞るための基準点ですからね。
採点者を増やすなどの措置が取られれば関係あると思いますが、そうでない以上午前で切って、午後で調整or午後で切って、午前で調整のどっちかです。
去年のように甘く26にするなら、午後は22.23
更に甘くして25にしたら、2000人に絞るには午後24くらいにしないといけません。

どっちにしろ2000人の採点者にするように、午前と午後の調整をするでしょうから、例年の偏差値で見てればだいたい間違いないでしょうね

186 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 23:02:53.73 ID:PTBHQKeq.net
>>175
うん。

ただ、参考までに、今年と難易度が似てるといわれてる
31年度の午後が23で2242人通過、22までいけば 2817人通過と、これに午前の結果で0、8×くらいの人数を記述式でみてやろうかって話なんだろうけど、それが午前いくらなのかは、この年は25だったけど、推測が難しい。(ちなみに受験者数は13683人)

いずれにせよ35 22の人は受かってる可能性は高いし仮に落ちてても来年受かる。

187 :キツネのレックス:2021/07/13(火) 23:07:46.44 ID:PTBHQKeq.net
>>179
竹下センセは受験機関が手取り足取り
やりすぎだってお怒りだったし
予備校の拝金主義とは合わなかったんだろね。
模試も受ける必要はないって言い続けてたし、
なにより、逃げ切りラインなんて
議論やってたら、小バカにしよるだろしねw
逃げ切ったのに半分近く落ちるんだったら、
逃げ切りでもなんでもないっしょって

188 :名無し検定1級さん:2021/07/13(火) 23:16:22.58 ID:HKklof1Q.net
LECのデータだと択一の総合点の平均は去年も今年も0.5点しか変わらないのな
今のとこ今年の方が0.5低いけど、参加人数既に去年上回ってるし択一に関してはやっぱり逃げ切り去年と同じくらいで安定そう

189 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 00:07:07.69 ID:MQtk9xMS.net
みんなキツネのスルースキル上がったなw

190 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 00:07:11.64 ID:pFcKqPHt.net
>>93
言い訳するならクーラー止めてて
暑くて頭がぼーっとしてたのと
単純には実力不足です
ギリギリ滑りこみたいけど
厳しいかな泣

191 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 00:11:20.85 ID:p9++64ad.net
26ー22が妥当な線かな
午後はもしかしたら21あるかもだが

192 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 00:12:59.77 ID:sa+jNAA0.net
27-21か

193 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 00:32:49.27 ID:KsM3/yGV.net
本命26-22
次点26-23
穴27-22
大穴27-23

194 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 00:34:05.04 ID:sa+jNAA0.net
lecの検証会からして午後23はない

195 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 00:38:46.26 ID:DBPt8PVl.net
特例で今年全員合格かもしれないじゃん
楽しく待とうよ
どうせ今からできることなんてないんだからw

196 :キツネのレックス:2021/07/14(水) 01:08:38.24 ID:qLEFcF+L.net
オムツしていったのに
トイレにいって、カンニング強迫に
苦しめられてるわけだから
オレサマ的にはどっちでもいんだよな
わからんが、たぶん受かっても登録はしないとおもうし

なにより、予備試験受けてからかな

ってかオレサマがトイレいったときに、
白いヒカルのにが見えた気がしたが、
たぶん大阪商業大学の机に貼ってある感染予防のポスターだったはずだが、
スマホ持っていってないから、写真撮って帰ってきてないんだよな。どうにかして
証拠保全したいが、どうすりゃいいのか

大阪商業大学の学生おる?

197 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 01:27:30.72 ID:Ugjp9ASn.net
>>196
カンニング強迫って
カンニングしたくなる強迫ってことでなくて?

198 :キツネのレックス:2021/07/14(水) 01:38:57.53 ID:qLEFcF+L.net
>>197
カンニングしたかも知れないっていう、
自分を律する強迫観念がわくんだよ

なんていうか大学の受験生時代は
片目つぶって試験受けてた(視野を狭めるために)。こんなことしてるから
試験はだいぶ不利なんだが(ってか実は司法書士試験は願書は出してるが試験はほとんどいけてないため、そんなに受けた経験はないんだわ。29年や30年も行ってないし。31年は行ったが)、コロナのおかげで1人席に座れるため、両目を使えて
行政書士もうかったし、司法書士もそこそこ取れた。午後は25まで答え合わせしたが、のこりわずかは怖くてしてない。(受かってる感が出てくると、大商大に忍び込んで写真撮ってこいって強迫観念にとらわれちまう)

199 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 02:49:49.62 ID:8OFQlZzi.net
司法書士になるまえに病院行ったほうがいい。

200 :キツネのレックス:2021/07/14(水) 03:01:26.46 ID:qLEFcF+L.net
>>199
クスリ飲んでも改善はしないのよ。
そもそも、ヒトに迷惑がかかるわけじゃないから、社会的にも問題にならない

ってか社会保険労務士の勉強してれば、
強迫性障害にも詳しくなるんだが、このスレに社労はいないのか

201 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 06:08:41.93 ID:MQtk9xMS.net
>>200
この板を荒らしてヒトに迷惑はかけてるけどな

202 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 06:23:13.73 ID:6D52kDXV.net
>>198
統合失調症か

203 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 07:44:53.87 ID:vaaTy31+.net
素人ですまん。lecの検証会の採点は不登厳しめ商登優しめってことでok?
Lecで40ちょいなんだけど、基準点厳しいかな。

204 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 07:52:45.31 ID:KsM3/yGV.net
>>203
厳しめに採点しましたか?

205 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 07:56:59.18 ID:frTVcse7.net
>>203
私も厳しめに採点して43点でした。
40点以上あれば基準点にはいっているでしょう。

206 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 08:26:50.61 ID:g2gVjDQa.net
187
30年やってれば周囲の環境はかわる。
この老師もデジタル化についていけなかったひとりか。

207 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 08:31:40.70 ID:g2gVjDQa.net
竹下先生が司法書士試験を受けた当時、一流大学出身者は司法試験諦め組しかいなかった?

208 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 08:31:41.49 ID:g2gVjDQa.net
竹下先生が司法書士試験を受けた当時、一流大学出身者は司法試験諦め組しかいなかった?

209 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 08:35:08.94 ID:/sMjtBnr.net
去年の本試験で債務者変更と代表権付与書けなかったらリスタートしよっと発言された先生がいたけど、合格した人もいたみたいだし。

記述はどう採点されるかわからないね。

去年のような採点だと本店移転見逃しても、そこまで減点されないね。

実務だともちろん却下なんだけど。

210 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 08:39:19.11 ID:/sMjtBnr.net
自分の知り合いで成績通知みた合格者は、記述は思ったよりもとれてたと思う人が多い。

逆に不合格者は、思ってるよりとれてなかったと思う人が多い。

これなんなんだろうね。

211 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 08:41:22.76 ID:g2gVjDQa.net
当時は、大企業に就職すれば定年まで楽しいサラリーマン生活が送れて、退職金で
老後も安泰と考えられていた。
脆弱な身体のひと、マルクスに洗脳された人以外は、零細な登記代書屋で生活しょうと
考える人はいなかった。

212 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 08:47:08.36 ID:g2gVjDQa.net
新株予約権は問題の表現を転写しただけでも点がつくのか。
登記出来ない事項が含まれいればゼロにするのか、
それとも当たっている項目だけでも配点するのか。
なんとも杜撰な問題つくり。

213 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 08:47:08.85 ID:KsM3/yGV.net
>>210
書いた答案をちゃんと覚えていたかどうかの違いじゃないでしょうか。
自分も1000円と書いたか2000円と書いたか忘れたので、間違えた前提で自己採点してますし。

214 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 08:51:08.57 ID:16E/gGci.net
>>210
合格者は単に謙遜して言ってるだけ

逆に不合格者は妄想希望も込めて今の時期
高めの点数を言う(例はこのスレの書き込み)

215 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 08:59:35.77 ID:w7n/8eDU.net
>>210
取れてた人が受かって、取れてなかった人が受からなかっただけでしょ

216 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 09:05:14.06 ID:cvZ1QTEX.net
>>200
雑談スレのユーキャンさんが社労士資格もってるって言ってましたよ!

217 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 09:08:09.59 ID:/sMjtBnr.net
>>215

確かにその通りだw

218 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 09:11:31.03 ID:/sMjtBnr.net
>>213

あんな時間ない中で、全ての答案を覚えてるなんて無理だよね。

本試験後、 模範解答みて実は書いていないのに書いてたつもりとかありそう。

あなたは偉いね。

219 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 09:16:43.71 ID:/sMjtBnr.net
>>214

妄想希望ですかw

それなら記述の基準点も例年並の可能性が高そうですね。

220 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 09:25:15.98 ID:m/zBa//5.net
LEC勢はどうなん?
検証会を終えて記述基準点はやっぱり去年より上がりそうなん?

221 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 12:25:45.40 ID:xjgE0/Y3.net
まだ3ヶ月近くあるのに
お前らよくやるな。
って、俺もギリのところにいるので気になるんだが。
んで午前25はもう完璧無くなったわけ?

222 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 12:38:23.59 ID:QoCqC5Sg.net
>>221
まずないね

223 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 12:48:39.60 ID:frTVcse7.net
記述再現答案出したわ。
意外と覚えているものだな。
試験当日の思考をトレースしたが余計な疲れも引っ付いてきたわw

224 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 13:00:40.41 ID:T0u/NuX9.net
再現答案もう届いてる人いるの早っ
提出するつもりだけど、田舎だから届くの遅そうな上に今週忙しいから出遅れそうだー

225 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 14:03:38.50 ID:bzCAzKg0.net
昨日発送だから都内なら届いてるだろうね
結果が分かったら赤松式との比較を報告して欲しいです

226 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 14:11:11.06 ID:K5Y2RFyi.net
試験終わったしみんな働かないの?

227 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 14:11:28.72 ID:7YzltuzG.net
再現答案は「基準点超えてそうな人が提出する」って根本先生が言ってたから、出そうと検討してる時点で、みんな基準点超え濃厚。

228 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 14:28:36.29 ID:xjgE0/Y3.net
当初は25-23と言われたいたけど、26-22が濃厚になってきたわけね。いずれにせよ48なんだけど、午後の22と23だと結構な人が救われるかどうかになりそうだね。
総合変わらないなら25-23の方が沢山のボーダーの人からでいいなと思ってたけど、記述の基準点に絡んでからので、どちらとも言えないね

229 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 14:37:17.11 ID:Wxi1dWrb.net
てことは逃げ切りは57か?さすがに56はないやろうし

230 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 15:13:47.44 ID:xjgE0/Y3.net
Twitter見てると56でもいけるって人もいるね。
今ここで騒いでるだけで案外56かもね

231 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 15:22:47.23 ID:zKFuqLis.net
でた、データ無視の願望w
56は論外、57も足りない

232 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 15:24:42.75 ID:zKFuqLis.net
そりゃ56 57の人はそうであって欲しいから言うわw偏差値上無理w

233 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 15:29:57.09 ID:FuM2GlQR.net
>>229
28.23で逃げ切りは60になると思う。
59以下は雑魚。

234 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 15:31:01.54 ID:FuM2GlQR.net
>>232
雑魚ですか?

235 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 15:41:48.37 ID:xjgE0/Y3.net
俺は61なんだけどさ、なんか1人いきがってる奴いるね笑
56は願望とかどうとか。56は記述次第でどうにかなる位置にいると思うが。
てか、基準点にも満たない万年受験生が悔しがってるのかな?

236 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 15:46:29.74 ID:N+JF5Gf8.net
イキがるとかw
あのさ、話通じてないの?笑
56で受かるかどうかの話じゃないのよw逃げ切りできる問数の話でさwwwwww
そりゃ56でも55でも受かるやつは受かるさwwww
イキがって、自分の空想の点数だして読解力のなさを露呈してしまって恥ずかしいねwwwwwww

237 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 15:52:12.95 ID:xjgE0/Y3.net
>>236
余程悔しかったんだね。反応してきたって事は。
来年に向けて頑張ろうな!

頑張れ!もう相手してあげないけど

238 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 15:53:42.06 ID:CH21+0t/.net
>>237
もうやめよ。見てるこっちがかわいそうになるよ。分が悪いよ、

239 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 15:54:38.03 ID:bzCAzKg0.net
もう少し穏やかな気持ちで過ごそうぜ
来月16日には基準点論争も強制終了になるんだし

240 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 15:56:26.55 ID:KsM3/yGV.net
こういうみっともない応酬見てると、LEC再現採点でくだらないマウント合戦が始まらないか心配。

241 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 15:57:01.05 ID:l8wm4ROz.net
>>237
典型的な負け犬の遠吠え乙

242 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 16:04:50.17 ID:FuuqzNx8.net
どっちもアホと思うけどさ

>>余程悔しかったんだね。反応してきたって事は。
来年に向けて頑張ろうな!

頑張れ!もう相手してあげないけど


こういうTHE捨て台詞みたいなのやめようぜ。
ダサすぎて反応してしまう

243 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 16:13:40.05 ID:XGqEQY48.net
来年頑張れよ

的な煽り昔たくさんいたな〜

ベテですみませんw

244 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 16:34:08.21 ID:xjgE0/Y3.net
>>241
乙も久しぶりに見たわ
高年齢?

245 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 16:34:59.54 ID:xjgE0/Y3.net
>>242
ヴェテお疲れ!
この時間にやってるって事は無職すか?

246 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 16:41:46.52 ID:E1YdoZax.net
もうやめなよ。

247 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 16:44:05.22 ID:xjgE0/Y3.net
>>243
ダサいっすね。自分は初受験で択一は61だけど記述は失敗してギリです。
でも、まぁ不動産は完璧なので基準点は超えてるとは思います。
基準点超えてれば択一の上乗せでなんとかなります。仮に落ちても3回目あたりで受からないといけないレベルですよ。この試験。
ヴェテほどダサいものはないです

248 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 16:48:34.55 ID:frTVcse7.net
やれやれ…私が一般的ならここの誰にも申請を依頼したくないな。
まず人間の質が低すぎるわ。

249 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 16:48:58.37 ID:frTVcse7.net
一般的→一般人

250 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 16:49:53.26 ID:S8AOpJuu.net
わかったわかった

251 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 16:51:20.96 ID:xjgE0/Y3.net
現実見たほうがいいですよ。自分はまだ学生なので、新卒で入るとこありますが、35過ぎて司法書士取ってもきついですよ。コンビニでバイトした方が良くないですか?
試験日にここ見て、論争繰り返してて、今日見たらまだやってて、なんか悲しくなったつーか、切ないです。生産性あるんですか?
終わった試験に対して論争してて点数上がりますか?
来年に向けて1問でも今からやったほうがよっぽど精神衛生上いいと思いますが…
このコメに攻撃的に来る様じゃあ、来年もうからないですよ。
もう来ませんが現実見てくださいね

252 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 16:53:29.28 ID:Lt+sJMH9.net
そうだね。もう来んなよ

253 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 16:58:53.59 ID:Lt+sJMH9.net
やっぱ精神年齢低いイタイやついんねんな

254 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 17:02:18.29 ID:yKupF9bT.net
>>253
悔しいの?みっともない

255 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 17:04:19.73 ID:Lt+sJMH9.net


256 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 17:18:02.84 ID:KsM3/yGV.net
以下、嵐スルーでお願いします!

LECの再現答案用紙が届いていたので、早速送りました。
これで45くらいあれば安心かね?何点つくか楽しみ。

257 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 17:31:03.52 ID:7/oKpUP3.net
>>256
採点でも70点はないと受からないよ。

258 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 17:48:11.50 ID:OZW0djvn.net
再現答案の正確性や採点基準の違いの問題などあるから逃げ切り点取れてても安心するには50点近くは欲しいな

259 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 17:53:25.83 ID:KsM3/yGV.net
>>258
やっぱそうですよね。。。
去年受けられた方で、LEC採点と本試験でどれくらい点数が違ったか、覚えてらっしゃる方がいればぜひ情報をお願いします!!!

260 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 17:56:46.99 ID:OZW0djvn.net
択一の自己採点を間違えてる可能性もゼロじゃ無いからね。1問違ってたとかはあり得る話し。まあそんな事言ってたらキリがないけど

261 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 18:06:18.34 ID:Ond6r2vw.net
>>259
私は去年不登と商登合計で4点本試験の方が低かった
10点ぐらい低かった人もいたみたい

262 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 18:26:39.37 ID:dcoYXUkM.net
LEC採点×0.8で計算して大丈夫なら多分大丈夫みたいな指標あったよね

263 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 19:36:07.39 ID:Ond6r2vw.net
>>259
私は去年不登と商登合計で4点本試験の方が低かった
10点ぐらい低かった人もいたみたい

264 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 19:36:52.80 ID:KsM3/yGV.net
>>261
ありがとうございます!
やはり安心ラインは50くらいですかね...絶対50は無いのでメンタルが泣

265 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 20:05:53.44 ID:b3I2Szv5.net
商業の方は皆30以上なのだから50では安心出来ないだろ

266 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 20:33:49.84 ID:OC2OD3ON.net
>>265
時間間に合ってない連中多いから30連発は被害妄想かな

267 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 20:34:20.95 ID:ye2ermZ5.net
>>265
やはり70点はほしいところですね!

268 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 20:37:52.44 ID:OC2OD3ON.net
自称61の負け犬大学生まだやってんかw
おつかれさん

269 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 20:42:03.17 ID:/EEsc0F3.net
今年に限って書き切れなかった奴なんて皆無だべ
こんなにボリュームが足らず難易度が低い年度で書き切れなかった奴は受験生引退勧告だわ

270 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 20:42:20.97 ID:g2gVjDQa.net
大相撲名古屋場所が盛況ですが、相撲の世界に例えると司法書士はどれなのでしょうか?
1 序の口の力士
2 幕下の力士
3 横綱の付け人
4もしかして弓取り

271 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 20:43:53.55 ID:KsM3/yGV.net
>>265
山本先生が「記述基準点は昨年とそんなに変わらないはず」と言っていました。
仮に基準点が昨年と同じ32.0で、商業をみんな30確保してるなら、不登2点で受かっちゃうじゃないですか。

272 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 20:51:37.25 ID:g2gVjDQa.net
午前の問題作成は、法務省民事局付けの検事、 アラサーのお兄さん、お姉さん
頭脳明晰だけあって、司法書士選抜に適した問題だった。
午後は司法書士代表が作成と言われており、酷いに尽きれる。
不当は複雑にし過ぎて合格者を確保出来ないレベル。
消灯は、実質、写経。トラップも小学校高学年向け。
午後の部は、再試験をやって欲しい。

273 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 21:21:28.29 ID:X9a5Ft7G.net
>>268
本人いなくなってから言うのって情けなくない?
61って合格間違いないじゃん

274 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 21:29:39.24 ID:2rnTNgIK.net
実際去年商業記述だけで基準点いったやつ2人みたよ
今年の合格者の半分くらいはほぼ商業のみで届くんじゃね
基準点30半ばならね
異常に簡単だし、下げようがない
逆に商業でほんの数か所でもミスしたやつは
がっつり下げて帳尻合わすんだろうけど

275 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 21:39:59.37 ID:vaapLlbO.net
本試験は偏差値採点なんだけど

よって記述の被採点者の商の平均が例えば30点なら
25点の人(自己採点や予備校採点で)は15点位にしかならない

276 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 21:52:38.88 ID:lq6dhxRl.net
>>274
商業登記で32点以上は凄いな!
で、その人たちは、不動産登記はどうなの?それ程取れてないの?

277 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 22:07:58.66 ID:CROCm+a7.net
エクセル使えん香具師おる?

278 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 22:13:58.09 ID:IBpeeBA6.net
>実際去年商業記述だけで基準点
>いったやつ2人みたよ

どこで見るんだよw 5chか?w

279 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 22:45:28.13 ID:lwAIMw67.net
>>273
ID変えた本人やろ

280 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 22:56:20.95 ID:OZW0djvn.net
>>下げようがない
>>がっつり下げて

流石に草

281 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 22:59:28.20 ID:idS0jk0L.net
>>277
どれくらいなら、使えるって言っていい?

282 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 23:00:13.81 ID:idS0jk0L.net
>>278
だめじゃん!遠回しに攻めてるのに(笑)

283 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 23:01:16.85 ID:MQtk9xMS.net
>>273
自作自演w

284 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 23:09:29.27 ID:rL44INZL.net
もう来ないとか、散々ダサい捨て台詞吐いて逃げたんだから来んなよな。そして自作自演をせめてバレんな

285 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 23:18:32.53 ID:o7AG3h+4.net
商業の下げ方が心配なんだよな。
例えば予約権の発行は書いたけど、ポロポロミスがあるのと、そもそも発行自体書いてないのでどれだけ点数で違いが出るのか

286 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 23:35:30.59 ID:p9++64ad.net
こんなとこでくだらない争いしてる奴らは一生受からんだろうな

287 :名無し検定1級さん:2021/07/14(水) 23:40:04.80 ID:7YzltuzG.net
>>285
予約権の発行書かないと致命傷(添付資料や登録免許税などもガッツリ間違いになる)だけど、ポロポロミスならミスしたところだけの失点で済むから、そりゃ前者の方が厳しい点数になるでしょうに。

288 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 00:08:42.38 ID:AHR52YYE.net
>>278
まあそういうのを見れる環境にいる
5ちゃんやネットではないw

289 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 00:39:56.26 ID:goK466q6.net
>>287
差が出るのは当然わかってるけど、その差がどれくらいかが心配なんだよね。

290 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 01:24:24.29 ID:+YML9v5L.net
新株予約権の発行か、発行後新株予約権の無償割当か一瞬迷ってしまった 

291 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 05:24:34.18 ID:Cf9JmYTG.net
商業、試験終わった後はほぼ満点かと思ったけど、見返すとやっぱりミスあるんだよね。株主名簿管理人とか新株予約権とか、細かいミスがどうしても。
完璧に書ける人なんてそんなにいないし、「みんな30取ってる」とかいう奴は多分試験受けてない。

292 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 08:11:23.45 ID:kaDxyOzo.net
商登30くらいの手応えのやつは25くらいになる

293 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 08:59:07.12 ID:/9wAunGt.net
ここ見ると、精神上良くない。

ただ合格率は上がってきて、合格しやすくなってきてるから、1人でも多く合格できるといいね。

294 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 10:45:13.24 ID:TIBgdcK4.net
>>293
ホントそれ
あと幼稚すぎる

295 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 17:57:44.87 ID:nucxiZbs.net
>>247
私も初受験で,33/30。
記述がやばいから最終合否は不明。

受験勉強って短期集中であるべきで、ベテランになると、いろいろな知識のために記憶の混同が生じ、むしろ不利になるのでは、と思ってます。同様なことは海野先生が指摘しています。

今回落ちたら、来年3月まであえて何もせず、直前3か月に嵐のように勉強(竹下先生の表現)がいいかなと思っています。

296 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 18:08:11.44 ID:qbiVSeWi.net
再びの自作自演おつかれさまです。もういいでしょう。人にはそれぞれの理由があります。
分かりやすい自作自演の嵐はやめてください。
以下みなさんスルーしましょう。
反応してすみませんでした。

297 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 18:16:07.22 ID:YUfmygwQ.net
ベテランディスってて草

298 :キツネのレックス:2021/07/15(木) 18:31:57.67 ID:qIlF0Lkd.net
最終的には運ですが
記述式で基準点近くあれば
来年はうかりますよ。
採点方法がブラックボックスなので、
実感で掴むしかないんだよね

299 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 19:02:21.65 ID:TIBgdcK4.net
>>296
過剰に反応しなくてもいいのでは?
デリカシーのない61の学生の言うことも一理あるし、それに反応するベテランの人も情けない。
昨日から見ていて誰かが言った様にここにいる人に依頼したく無い。
あまりにも幼稚すぎる。
私が60以上取ってると言ったら、今度は私を自作自演と疑うの?キリないよ。

300 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 19:14:45.88 ID:jFH6IZr9.net
>>299
あなたも含めてね

301 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 19:30:56.31 ID:jFH6IZr9.net
匿名でそういうところなんだからいいじゃん。
匿名でやってる以上すぐ争いになるし、どの板でも同じようなもん。
それがレベル低いだのなんだの言ってそこに参加してんならあなたも同じじゃない?笑
もちろん私も笑
嫌なら見なけりゃいい話で、他にTwitterでも何でも見てればいいじゃない。匿名性があるここを必要として見てる以上、そこでマウントとってどうするの?笑
みんなでやりたい放題やるための匿名掲示板で、それが嫌なら見ないか、あなただけでもキツネと同じように名前入れてやればいいんじゃない?笑

302 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 19:36:38.63 ID:tm1eC7sP.net
>>301
おい、どんどん試験と関係なくなるからいちいち絡むなや

303 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 20:01:50.57 ID:C/C9vUbW.net
分かりやすい自演だよなぁ
やっぱり語尾に、。が付いてるんだもんな
あと、明らかにスマホから書き込んでいると思われる改行なしの長文
特徴的過ぎて一瞬で判ってしまうわ

304 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 20:16:52.11 ID:tm1eC7sP.net
どーしょーもない奴らだな
自作自演疑ったり、丸つけるのとかどうとか。
そりゃつけててもおかしくないだろ?
そんなんより試験の話題に戻せや

そんなんで自作自演見破って合格するならすればいいやろ?何の努力?
関係ない話さんならここに来るな

305 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 20:19:52.75 ID:tm1eC7sP.net
次ワッチョイ入れんか?
マウントや疑心暗鬼が多すぎや

306 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 20:26:35.58 ID:MVqCfMem.net
司法書士は登記代書屋、限りなく斜陽業、
時代の要請に合わせて試験科目を見直すべきだ。
登記法の出題数を減らし、
民事執行法3、民自保全法2、司法書士法2、簡易裁判所2にすべきだろう。
移民国家になって、電子申請も英語でできるようにすべきだろう。
時代の要請に乗れない士業は淘汰されるよ.

307 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 20:26:48.68 ID:y6O9aTc4.net
基準点発表までもう語ることも少ないもんなあ…
後はlecの記述再現の点数が出たらまた集まりましょうや

308 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 20:29:40.32 ID:C/C9vUbW.net
>>307
ですよねー

・今月末頃からのLECの再現答案の報告
・来月16日の基準点発表

この辺りを除いて有益な情報なんて出そうにないですな

309 :キツネのレックス:2021/07/15(木) 21:07:27.12 ID:LCr2O92Y.net
荒れてるのでマジレスするが、
基本的に56だろうと53だろうと、
不動産登記法が分割譲渡までちゃんと書けてれば、落ちる確率は極めて低くなる

第一回新株予約権って書いたら指示違反で、減点というように、どうでもいいような事で、いくらでも減点できる商業登記法で
実は差は付かないのよ。むしろゆるゆる採点の不動産登記法が七割書けてるかが、重要で、
オレサマですら、普通に考えたら200ぐらいはあるわけだが、不動産登記法が五割も書けてないから、商業登記法を厳しめにみても27はあるかななんて思っててもダメなんだわな。
だから、なんていうか、試験官的には不動産登記法から書きはじめて、商業登記法は
最後まで書けなくても問題ないと思ってんのかもしれん。

310 :キツネのレックス:2021/07/15(木) 21:14:50.23 ID:LCr2O92Y.net
ってかテーマが何かが最重要で、
商業登記法でいえば、公開会社になると役員は任期満了退任するんだっていうように、
不動産登記法は分割譲渡がメインテーマなんよ。まあ受付番号からうつしゃいいって、
だけの話なんだけど、択一でたびたび聞かれてる頻出テーマをちゃんと書けるかって
話であって、そこまで書けてないやつは65あろうと、まず受からん。

ってかバカの1つ覚えで逃げ切り計算してるやつらは、何がテーマの試験問題なのかを考えるとよい

311 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 21:20:08.90 ID:YOvwVEQK.net
>>305
賛成。

312 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 22:34:18.74 ID:jFH6IZr9.net
>>305
賛成

313 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 22:36:18.08 ID:bQnPhkcX.net
>>305
それやると
誰もかきこまなくなるよ。

314 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 22:37:53.04 ID:Bj8ZkUfO.net
なわけね〜だろ

315 :キツネのレックス:2021/07/15(木) 22:54:00.82 ID:LCr2O92Y.net
あと、たぶんオレサマが受からない理由はこれなんだよ。
商業登記法で、商号変更するときに、
登記事由 商号変更
登記事項 年月日変更
ってやっちゃうんな。法務省公式は
年月日商号変更
商号 まるまるなわけで、こうしたのが、
予備校行ってないと差がつくんだろな

316 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 23:03:56.68 ID:zyJ1/H52.net
マジレスするけど自分給料月給制で
年収220万みなし残業20時間

317 :キツネのレックス:2021/07/15(木) 23:12:51.19 ID:LCr2O92Y.net
>>316
行政書士のほうが稼いでたりするからな。
ただ、司法書士はほぼ全員登録するのに対して、行政書士は半分も登録しない

318 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 23:18:56.59 ID:AdUDA3G9.net
>>313
本当に情報が欲しいやつは荒らそうとしないから別に書き込むでしょ
見込みのないやつが困るだけで。身元まで特定されるわけじゃないし

319 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 23:26:17.72 ID:cZLN8zHP.net
そもそも過疎コメになったら
ほしい情報がなくなるだろ

320 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 23:51:36.61 ID:jFH6IZr9.net
www
ちょっと何言ってるかわからないwww

321 :名無し検定1級さん:2021/07/15(木) 23:54:24.01 ID:AdUDA3G9.net
普通に去年ワッチョイだったけど?
それを知らん荒らしがなりすまして恥かいてたけどwそういえばコンコース行政書士が活躍してたなw司法書士になれなくて、必死にネガティブキャンペーンしてたかわいそうなやつw
今年もいたのかもねw

322 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 06:21:51.42 ID:Xi+ez+bU.net
>>321
あなた去年落ちたんですか?
確か偏差値至上主義の松本先生アンチさんですよね?

323 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 07:47:04.95 ID:xivjbVYW.net
>>322
これマジであのかわいそうな行政書士じゃね?

324 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 07:52:54.85 ID:LR4Q/2rj.net
>>322
ここで司法書士受験生が必死にかみつく必要ないもんな
またきてたんか、Twitterでも司法書士なんて顎でこきつかうとか意味不明なこと言って炎上ししたやん

325 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 08:03:14.81 ID:u7CvFhmQ.net
315
司法書士業界の専門用語を使えますか。
司法書士語を話せますか。
予備校で教えてもらわないと、本を
読んでいるだけでは身につかないと思われ。

326 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 08:27:09.49 ID:u7CvFhmQ.net
R3の午後択一、不動産登記法がむずかしかった理由について
幼稚なひっかけトラップは別にして、
正誤の判断が、行政実例や登記研究によるモノが多かった?
これって、日本国政府の見解というよりも
法務省の一部局の意見に過ぎない。
行政実例だって内閣法制局と協議したわけでなし。
登記研究は業界誌。
出題は法令と最高裁判例の範囲に限るべきでは。

327 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 08:30:46.72 ID:OM6k13cF.net
>>325
専門用語云々もよいが
まずはアンカの付け方を覚えろ

328 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 09:11:42.44 ID:J76i6oK5.net
択一の偏差値、辰巳よりLECのが随分低いんだけど、例年こうなの?

いまさら択一の話ですまん。

329 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 09:11:42.63 ID:LZ9tI/Tl.net
午後大事なのは判例以上に先例な

330 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 10:24:53.92 ID:vpmw2qMe.net
西村ひろゆき「司法書士、行政書士は簡単に取れるから合格しても食えないですよ」

宅建すら持ってない一浪中央大学文学部夜間に言われてて草
やっぱり司法書士と行政書士の違いも世間だとハッキリしないんだな

331 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 10:32:58.55 ID:xivjbVYW.net
こりゃ荒らしてたのはほんとにコンコースかもな。暇なんやろな。

332 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 10:33:41.25 ID:Ij8zN9s4.net
違いがわからないならまだしも行政書士の方がメジャーだし難しいと思われてる

https://youtu.be/-oZsb7R8J1A

333 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 11:06:10.97 ID:X8XA/Blb.net
やはり
この時期は分析も発表も無いから荒れるというか
無益な争いになってるな。

行政書士はスレチなので他でやれ

んで、今現在ここにいる奴らって、やはり合格確信組とボーダーライン上ばかり?

基準点にも満たない奴もいるのか?そういう奴が荒らしてんだろ

334 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 12:51:17.49 ID:QVZALOru.net
山本先生の講評
一定の合格者を出さなければいけない以上、試験が難しければ基準点が下がるだけ。
一見未出のようでも、応用力で正解を導けるケースが多い。その土台は基礎力。

正論ですね。
テキストと過去問。
未出にこだわり、予備校に「お布施」(小玉先生がよく使う表現)を奉納するより、基礎の反復こそ重要、ということだろう。

335 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 13:19:06.43 ID:RcE4OFlS.net
>>334
あなたは、今年の午後何点とれたの?

336 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 14:47:14.95 ID:xSnlbbkH.net
すいませんねえ、殺伐とした雰囲気の中で幼稚な質問。
不動産登記の第二欄、一個目と二個目の目的を、1番共同根抵当権、ってしちゃったんだけど。
もうこれアウトですよねえ、やぱり。

337 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 14:48:35.08 ID:QVZALOru.net
30です。
基礎は大事ですね。

338 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 14:51:07.63 ID:QVZALOru.net
失礼
337は335へのレスでした。

339 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 14:54:22.12 ID:KiUx5Dp+.net
>>336
付いてても減点はないと思う
LECの模範解答だと付けてあって、付けなくても減点はないって注釈ある
個人的には登記が効力要件でない場合には付けるのは違和感あるから書かない派だが

340 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 15:16:16.88 ID:xSnlbbkH.net
>>339
サンクス、希望が持てた。
っていうかみんなどの程度の字で回答した?
私、不動産登記から解いて、当然時間なくなって、
商業登記の2回目申請なんて殴り書きレベルなんですけどw
テンパって、代取って書いたのを、横線引いて、きちゃない字で代表取締役て書き直したけど、
その字も酷いはず。

341 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 15:47:57.38 ID:J76i6oK5.net
>>340
自分も、新株予約権の発行とか分割譲渡とか、かなり崩して書いたと思います。
そもそも小綺麗に書いてたら絶対に時間足りないし、試験委員は責任を持って、頑張って解読してほしい。

342 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 16:01:26.28 ID:VDUvM8CY.net
>>340
前、殴り書きで書いたら全部×にされたよ
今回はきれいにかけって注意書きまであるし期待しないほういい

343 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 16:19:03.27 ID:/T7nhtbq.net
>>342
どこで点数引かれてるか分からないのに、なんで全部×って言い切れるの?

344 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 16:44:10.76 ID:KiUx5Dp+.net
字が汚いってのはこういうのを言うんだよ
これは酷くない?
https://siretto-millionaire.com/wp-content/uploads/2017/11/5937c18f587cbec155e7b3e82b6fb9e6.jpg
https://siretto-millionaire.com/wp-content/uploads/2017/11/a1fc8a70fd433f1efc4b93151dfa98a0.jpg

こういう輩がいるから字画を明確にとか言われるようになったんだろう
これが丁寧に書いた答案と同じ点数なんてあまりに不公平だからな
一見して読めない文字はどんどん減点されて然るべき

345 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 16:46:44.07 ID:KiUx5Dp+.net
ちなみにこの人は数年前に受けたらしい
https://siretto-millionaire.com/request-for-disclosure/

この年は減点されなかったかも知れないけど、今年なら0点でも文句言えないな
判読できない文字は採点しない→字画を明確にとなったし
あまり影響ないとかいう講師もいるけど、個人的にはこの注意書で減点の大義名分が出来たと思うんだよね

346 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 16:53:14.87 ID:xSnlbbkH.net
>>344
ひどい・・・
ここまで酷くないよ。

347 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 16:54:30.19 ID:xSnlbbkH.net
逆に聞きたいんですけど、
>>344
これで採点されてたんですか?

348 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 17:03:39.49 ID:xSnlbbkH.net
>>345
こんなのでOK、ちゅーか採点してもらえるなら、私の努力は何だったの( ;∀;)
あせって震える手で楷書でしっかり書かないといけないと思って、頑張ったのに。
注意事項で書かれるぐらいだから、減点対象にされるからヤバイと思って。

349 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 17:08:55.14 ID:713ba3CG.net
>>344
この字を笑えないかも...

350 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 17:14:56.11 ID:479x1adX.net
>>344
ワロタwww
なんか急いで書き殴ったというより普段からこの字体のように見えるな

351 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 17:16:05.77 ID:iLWc3+0X.net
>>345
不登記の第2欄(2)に分割譲渡を全部書いた上で、全て線引いて債務者変更を米粒の小ささで書いたわけなのだけど、これなら採点されるのかもしれないなあ。

352 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 17:16:50.42 ID:LR4Q/2rj.net
取締役 A B C
って書いちゃったけど、少しの減点ですむよね

353 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 17:29:08.97 ID:xSnlbbkH.net
>>352
>>取締役 A B C
これで採点されるなら、来年からそう書きます(今年落ちてるなら)
馬鹿正直に
取締役A
取締役B
取締役C
って書くの、どんだけ時間かかるか分かってます?
ってかくの

354 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 17:31:28.20 ID:KiUx5Dp+.net
>>347
商登で34点だったからこの年は採点されたんだろうね
でもこの種の答案は、さすがに問題になっていたんだと思う
今年は間違いなく採点されない

>>350
「自信歩持って殴り書きしました」って言ってるから確信犯だろうね

>>353
同 はOKだと聞いたよ
同日 もOK
俺は 同B は使ってる

355 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 17:32:19.32 ID:KiUx5Dp+.net
> 商登で34点だったから

あ、もちろん俺の答案じゃないよ
記事の中でその人が書いてる
念のため…

356 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 17:37:41.10 ID:xivjbVYW.net
>>352
時間なくて書ききらんやつよりだいぶマシやろ

357 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 17:53:30.32 ID:/T7nhtbq.net
「新株予約権の数 1300個」
と書くべきところ、議決事項をそのまま写して
「募集新数予約権の数 1300個」
としてしまった。減点されるかな?

358 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 17:54:51.39 ID:/T7nhtbq.net
新数→新株のミスです。

359 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 18:20:44.71 ID:iLWc3+0X.net
>>357
転写はそのまま採点されます。

360 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 19:01:03.20 ID:/T7nhtbq.net
>>359
そんなんですね!!
ありがとうございます。

361 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 20:51:40.40 ID:VDUvM8CY.net
>>343
結構書いたのに点数5点くらいだったからなw
さすがに再現甘くてもそこまで低くならんやろ

362 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 21:27:21.57 ID:KGSDfIaw.net
>>359
転写はそのまま採点っていうのは内容に係る部分じゃないの?
目的である株式は、数でも算定方法でも良いけど、
項目名は決まっているわけだから余剰記載だと思う
まぁ引かれても0.5点だろうけど

363 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 22:27:00.52 ID:iLWc3+0X.net
>>360
>>362
大変失礼しました。赤松式だとこの箇所に募集を付けると配点がないようですね。
私もここはどう記載したか記憶が不明瞭ですが、0,5点のマイナスなら助かります。

364 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 22:35:23.79 ID:k3lrtyAE.net
新株予約権の各項目には番号振らなきゃならないのかな

365 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 22:42:50.33 ID:J76i6oK5.net
こういう細かいのも減点になるのなら、案外30確保するの結構難しそうやね。

366 :キツネのレックス:2021/07/16(金) 23:17:39.93 ID:5EsyKlyy.net
会計監査人設置会社の定めの設定
年月日設定

と、こうした横着も実は大減点だったりするからな。とにかく手が疲れるだけの商業登記法は採点が厳しい。
というか、不動産登記法できた人には甘めで、
そうじゃない人には厳しめで挑んでる気すらする

367 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 23:25:22.66 ID:KGSDfIaw.net
>>364
通達の登記記録例では数字なんて振ってないよ
通達の該当部分をコピペするとこんな感じ
ちなみに、本試験では新株予約権の名称は書かないでとの指示あり

第1 回新株予約権
新株予約権の数
1 0 0 個
新株予約権の目的たる株式の種類及び数又はその算定方法
普通株式5 0 0 0 株
募集新株予約権の払込金額若しくはその算定方法又は払込を要しないとする旨
無償
新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法
1 0 0 万円
金銭以外の財産を各新株予約権の行使に際して出資する旨並びに内容及び価額
証券取引所に上場されている有価証券であって, 当該証券取引所の開設す
る市場における当該新株予約権の行使の前日の最終価格により算定して1 0
0 万円に相当するもの
新株予約権を行使することができる期間
平成2 5 年3 月3 1 日まで
新株予約権の行使の条件
この新株予約権は、行使の日の属する事業年度の直前の事業年度における
当会社の税引前利益が1 億円以上である場合に行使することができる。
会社が新株予約権を取得することができる事由及び取得の条件
当会社は、当会社の新株予約権について、当会社が別に定める日が到来し
たときに、新株予約権の目的である株式の時価と権利行使価額との差額をも
って取得することができる。

368 :名無し検定1級さん:2021/07/16(金) 23:27:07.90 ID:KGSDfIaw.net
ありゃ
PDFからコピペしたせいか、改行やら半角スペースが滅茶苦茶ですが、深い意味はないです

369 :キツネのレックス:2021/07/17(土) 06:01:45.24 ID:GeDLWdLq.net
通達をそのまま書けば減点はないんだろうけど手が疲れる。
手が疲れるに関して、去年の426条じゃないが、登記できない事項を登記して大量に時間を消費すればその時点でアウトなわけで、新株予約権はそういった意味では登記できない事項に当たると判断した人も多かったでしょ

せめて添付書類ぐらい選択肢にして欲しいが


そんなことより
宅建士だとか行政書士の
合格証は本人確認書類には該当しないんでしょうか。

370 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 06:49:05.78 ID:mOp5Dv5E.net
お前は不平不満ばっかりだな

371 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 07:11:00.51 ID:HK8QeGcs.net
小玉先生の不登択一の動画
「過去問で取れない」に分類されてても、常識(民法基礎、識別不通知、単独申請可否)、山本先生言うところの応用力、などで、捨ててもやむなし第26問、以外は全部取れるじゃん。
時間に余裕あれば、その第26問も。

つまり、
過去問しっかりやれば8割取れて合格(by 竹下先生)

372 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 07:56:31.81 ID:HK8QeGcs.net
上の動画で小玉先生が強調し、先日も海野先生が指摘していたが、来年以降、条文知識が問われる傾向が続くと考えるべきだろう。

竹下先生の、過去問解いたら必ず条文にも当たれ、を肝に銘ずべし、だな。

373 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 08:20:01.59 ID:vxuCIJW5.net
竹下先生って講師やめたの?

374 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 09:11:45.34 ID:llU3F6jc.net
まあ数問以外全部取れるのは間違いない
ただそれをあの緊張感の中で
どのくらいやべえ記述なのか時間心配しながら
問いていくと中々30はとれない
合格関係ない立場であーだこーだ言いながらやれば
俺もやり終わりでまあまあだな、とか思いながら
基準点24,5を予想してると思う

375 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 09:39:39.74 ID:Pw2ozkXr.net
商業だけで27、28あるよ

376 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 10:03:37.64 ID:f3apTvkm.net
>>374
それな。家でコーヒー飲みながらぬくぬく解いてたら、択一も記述も誰でももうちょい解けるわ。
択一商業が難易度の割に正答率が低いことを考えると、記述も思ってるほどみんな解けてないんじゃないの?(願望込み)

377 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 10:14:50.15 ID:HK8QeGcs.net
午前は平易で、時間もお釣りが来るほど。
記述は、各1時間あっても基準点答案書けないのは論外だから、択一を1時間で切り上げるのが司法書士試験突破のカギ。

姫野先生の無料動画が大いに参考になる。
直前期に自分の解き方を変えるのは勇気がいったが、姫野式に切り替えて正解だった。

21日に令和3年の試験問題を教材に姫野式解法の講義があるそうなので、興味ある方は必見。

378 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 11:07:56.82 ID:17udnH5A.net
>>376

不登で本店移転抜かして0点組と商業時間足りなかった組が基準点押し下げるからいってもせいぜい38程度な気が

379 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 11:28:05.33 ID:jw2Yb1oI.net
YouTubeにあった辰巳の分析会のレジュメ使って本試験の復習始めたんだけど、各肢について過去問で出たことあるかの記載は、午前択一にしか言及してくれてない(涙)
午後択一については存在しないんか?

380 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 11:47:02.65 ID:ahwPtjuw.net
>>378
0点組笑

381 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 12:03:54.89 ID:ahwPtjuw.net
記述の基準点の予想ほど無駄なものはない。
32だろうが38だろうが、2000人の半分なので点数に全く意味はない

382 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 12:16:10.11 ID:aVh26Zg+.net
2000人の半分も本店移転を抜かしているとも思えないし、今年の記述基準点は高くなりそう。

383 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 12:25:35.73 ID:9cnERC9C.net
>>379
午後も松本講師の分析欲しいよね
ブログか何かでアップしてほしい。

午後の問題は
リアリスティックで何問取れたのか

384 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 12:35:43.22 ID:fX+5YfpR.net
心理戦乙

385 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 13:19:22.58 ID:6/X5OxVn.net
おまいら早く受かるんだ

司法書士に「2024年バブル」の予感、相続が過払い金に次ぐ“祭り”となる理由
https://diamond.jp/articles/-/276807

386 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 13:30:28.24 ID:SptQfoxh.net
>>382
同じく記述の簡単だった30年度も37点だし、今年もそんなもんじゃない?
今年は択一が難しかったから、時間足りなかった人も含めたらむしろもうちょい低そう。

387 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 13:47:44.84 ID:aVh26Zg+.net
>>386
商業25不登12の37点が今年の王道コースかな…

388 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 13:54:29.97 ID:IJxnQ21F.net
択一難しかったというのが「定説」になってるようだが、かなり怪しいと思う。
難しいから、独学無理、講座取れ、という、予備校得意の不安商法じゃないかな。
仮に難化したなら、山本先生の言うように、基準点が下がるだけ。
行政書士などからの業際撤廃要求をかわすため、合格者を増やすしかないんだから。

389 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 13:57:43.56 ID:D3DiZx/f.net
択一足切りが27と23か22で上乗せが9問として
逃切りは59か58
記述37で合格出来るのは逃切り組だけ
合格者の中では最下層だから研修の半年間は非常に肩身が狭いぞ

390 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 14:04:21.88 ID:mpl/SvTJ.net
>>389
その言葉胸に刺さるわ
合格点は挨拶代わりにするだろうし
中位くらいで合格できてることを祈ってる

391 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 14:06:25.96 ID:kCXWZYaF.net
業際撤廃要求をはねのけるために何で司法書士合格者を増やさないといけないねんw
行政書士のごく一部のあた○がア○な連中の要求など連合会も法務省も本職一同も全く相手にしてないわ

392 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 14:11:57.57 ID:ahwPtjuw.net
行政書士にその能力が担保されてないしな。試験が簡単で

393 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 14:17:38.10 ID:i6xd0L/9.net
知り合いの行政書士に登記をやるとか平然と言ってるヤツがいたな。
法遵守の意識の欠片もない人間がほんと多い業界だわ。

394 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 14:28:14.52 ID:IJxnQ21F.net
相続登記義務化で需要が増えるのに司法書士総数が減ってるんだから、渋滞する。
そうなれば、俺たちにもやらせろ、となる。

簡裁業務になぞらえ、登記業務認定行政書士の制度ができるかもね、渋滞放置したら。

395 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 14:35:16.12 ID:3HBZtYal.net
何言ってんだこいつ

司法書士登録者数は増えてるんだけどw

396 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 14:46:44.69 ID:SptQfoxh.net
>>387
結局みんなの出来次第なのよ。
結構できてるのか、案外できてないのか。
予備校通ってないから、その辺の情報がないので判断できない。

397 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 15:05:09.49 ID:lDXC+Nvq.net
午後の択一が難しい、ってか時間かかるでしょ。マジメに解くと。
ビックリしたもん、択一なのに聴取記録出てきて。
ページ飛ばしちゃった?って確認したよ。記述に飛んじゃった?って

398 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 15:10:15.28 ID:lDXC+Nvq.net
記述もさ、予備校に報告行く人って、ある程度書けてる人しか行かないし。
午後の択一30とれてても、時間足りなくって記述崩壊って人もいるだろうしね。
よく不動産登記記述、枠ズレしてません!!!って人いるけど、
枠ズレしてないって、どのレベルの話?
目的がズレてないってこと?原因日付まできちんと書けてるってこと?
添付書類、登録免許税までOKってこと?

399 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 15:16:02.26 ID:IJxnQ21F.net
田端先生の講評動画見たが、午後択一難しかったと言いながら、全て基本知識の範囲内じゃん。
その基本知識は不登ではなく、民法や民訴だったりするだけで。
取れなかった人は基本ができていなかった、ということ。
田端先生の指摘が、
小玉先生や山本先生の指摘と同じなのは、当然といえば当然か。

400 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 15:20:10.67 ID:ahwPtjuw.net
司法書士が減ってる?は?

401 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 15:27:19.69 ID:lDXC+Nvq.net
午後択一、基本知識の応用ってのは全くその通りですけど。
で、解けます?例えば90分で30問取れます?確信して正答出せます?

402 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 15:36:57.36 ID:SzkMonqz.net
>>401
午後は基準点+2問、3問で良しとする
考えがあってもいい
その分、記述に2時間10分は残す

これからはそれがスタンダードに
なるかもしれない
午前は30問、31問は取らないと駄目だが

403 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 15:38:03.92 ID:SptQfoxh.net
>>401
それ。実際のデータ上も正答率や平均点はかなり低いのだから、後出しで「解ける問題だ!」だの言っても我々にとっては無意味。

404 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 15:42:21.43 ID:SWOyugIp.net
基礎知識というのは簡単

応用なんて基礎知識が長期記憶になるくらいじゃないとできない。

じゃああの量の基礎知識を長期記憶に合格者がみんなできてる?

予備校の講師は当たり前、毎日、毎年仕事として時間かけてやってんだから

そういう意味で運の要素が強い

405 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 15:59:22.17 ID:00JXNc4/.net
>>381
そうよね、、
記述採点者の上位1000人に入ってれば記述の基準点はいってる
問題はどこの問題がどれぐらいの正答率か。
正答率が高い問題を落としまくってると合格は厳しいのではないか。

406 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 16:03:40.82 ID:IJxnQ21F.net
>>401

90分で30はダメでしょ。
捨てたり、ミス覚悟で、60分28。

確信している暇なんかないよ。
正解して先に進む。

407 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 16:06:03.01 ID:6l8/rkrv.net
姫野先生はみんな間違えた問題を
正解するより、みんな正解した問題を
間違えた方が印象は悪いと言っていた

今年の結果から来年は商登法から解き
始める人もいるだろうが悩むとこだね

408 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 16:13:12.93 ID:IJxnQ21F.net
>応用なんて基礎知識が長期記憶になるくらいじゃないとできない。

えっ?
そのために、受験生は、来る日も来る日も同じことを繰り返して勉強しているものと思ってた。
未出ハンターは何年経っても合格できないと聞いたが、そのお一人?

409 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 16:16:01.88 ID:ahwPtjuw.net
偉そうに予備校講師の真似ごとやってろ、基準点以下w

410 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 16:17:25.01 ID:lDXC+Nvq.net
午後の択一、やっぱ厳しいよね。基本問題かも知れないけどさ、
午前択一みたいに2時間だったら基準点、やっぱ26〜28あたり行くよ。
でもさ、そのあと記述2問あるんですけど。無理ゲーに近いものあるよなあ。
実名出すと不味いかも知れないから、
某H講師が、実際に試験受けずに偉そうに語るな、って言ってたけど。
本当、マジでそうだと思う、私が本試験受けてみて。

411 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 16:20:22.17 ID:SWOyugIp.net
>>408
誰もんなこと言ってないwどう解釈したらそうなるんだ?荒らしか?消えろ

412 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 16:32:02.59 ID:IJxnQ21F.net
>>411

404

413 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 16:35:02.19 ID:9A3xX7Ps.net
>>379
松本さんが今日の基礎講座のガイダンスで
午後択一のレジュメもホームページであげてるはず

414 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 16:43:42.63 ID:IJxnQ21F.net
姫野先生は、間違い肢2つで正解し、正解肢には目もくれず先に進む快感、みたいなこと言ってた。

今年本試験で1問だけそれを経験。
人情として、正解肢を確認したくなる。

時間だけでなく脳のスタミナの浪費なのだが、
難しい。

415 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 16:44:53.34 ID:lDXC+Nvq.net
会社法、商業登記に関しては、直前期に過去問回すより、
答練等の未出問題を重点的に潰すべし、って言った有名講師って誰?H講師?
絶対正解だよね。
午前択一問31とか、これ絶対狙われるじゃん。過去問では出てないけどさ
条文チェックしてたら、メチャクチャやばいでしょ、この知識。
某Lだと、ワースト解答で予備校がチェックしてないって言うけど、
これ、オートマのテキストに載ってるよね。

416 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 16:47:33.26 ID:9cnERC9C.net
>>413
ありがと。

417 :キツネのレックス:2021/07/17(土) 17:09:50.94 ID:GeDLWdLq.net
>>370
そういう事は、
質問に答えてからにしろ

418 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 17:39:41.45 ID:f3apTvkm.net
まぁ択一はどうでもいいや。それより記述よ。
基準点が平成30並みに上がって37点として、上で誰かが言ってたように、不動産12商業25くらいなんかね?
個人的には、商業が採点厳しく、案外22くらいがボーダーになるんじゃないかと。新株予約権・役員関係・支配人のうちどれか落としたら10失点くらいしそうだから。
で、不動産は15くらいじゃね。1欄と4欄が8割正解、ほかで少し取ったらこれくらいだから。

419 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 17:45:01.96 ID:4FXYT684.net
新株予約権で部分点が貰えるかが問題

420 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 18:57:45.82 ID:17udnH5A.net
>>418

俺も22点15点くらいだと思う

421 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 20:13:40.50 ID:SVV3/JiP.net
>>394
司法書士の総数は増えすぎてる

422 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 20:22:55.21 ID:kD7eus2z.net
海野先生は総数が減少に転じた、とTwitterで言ってましたが。

横浜、神奈川の特殊事例ですかね。

423 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 20:25:01.98 ID:kD7eus2z.net
まあ、レジェンドの発言は不要証事実と推定しますので。

424 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 20:32:52.10 ID:VuVT31S1.net
twitterなら記録が残っているだろ?
はよ、出せや

全国の総数なら公式発表で間違いなく
増え続けてるのくらい馬鹿でも調べられるだろ

425 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 20:41:28.68 ID:kD7eus2z.net
「基礎」に異常反応するのは、基礎不足を自覚しているんだろうな。

つまんないもん、そんな勉強。
それより、未出やれば瞬殺できるとの姫野先生の甘言の方が響くわな。

実際は、初学者は少ない知識で一発合格し、上級者はあやふやな知識で自滅する、
という海野先生のご高言となる。

426 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 20:41:29.31 ID:kD7eus2z.net
「基礎」に異常反応するのは、基礎不足を自覚しているんだろうな。

つまんないもん、そんな勉強。
それより、未出やれば瞬殺できるとの姫野先生の甘言の方が響くわな。

実際は、初学者は少ない知識で一発合格し、上級者はあやふやな知識で自滅する、
という海野先生のご高言となる。

427 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 20:48:35.94 ID:kD7eus2z.net
>>424

どうやればいいのかご教授願います。

428 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 20:52:48.55 ID:kD7eus2z.net
なぜ、レスが重複したのかもわかりません。
それでも、午後択一、1時間で30取りましたよ。
初回受験生でも、そして情弱でも30/30は容易、それが令和の司法書士試験。

429 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 20:59:54.94 ID:QhBthK8l.net
>海野先生は総数が減少に転じた、と>Twitterで言ってましたが。

ソースも出せないなら書き込むなよ

430 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 21:04:30.66 ID:SWOyugIp.net
>>428
こいつ前いた荒らしだろw相手すんなw
次はワッチョイつけようぜ
こんな粘着質な基準点未満がうっさいからさ

431 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 21:06:00.02 ID:ahwPtjuw.net
自称61の名なりすましでいつも荒らしてるやつ

432 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 21:06:06.62 ID:17udnH5A.net
ここ連日、初回受験で午後択一点数取れた俺様スゲーのオナニー野郎が書き込んでて草。躁状態なんだろうけど

433 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 21:09:05.51 ID:kD7eus2z.net
俺様スゲーじゃなく、お前らクズ。

434 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 21:11:01.27 ID:17udnH5A.net
司法書士試験ごときでマウント取るの本当恥ずかしいよ笑

435 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 21:15:20.16 ID:kD7eus2z.net
で、3か月待つのがつらいので、その間、予備試験と重なる憲法、民訴をやります。

436 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 21:19:39.80 ID:kD7eus2z.net
「基礎」がそんなにつらいのか。
まあ、同じこと繰り返すのはプライドが許さないのかな。
ふつうは、プライドより合格なんだが。

437 :名無し検定1級さん:2021/07/17(土) 22:10:41.99 ID:f3apTvkm.net
LECの添削サービス、いつ添削後の答案がアップされるんだろう。

438 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 09:13:36.04 ID:v3FJrdqS.net
>>437
提出後約2週間でスコアオンラインにアップと書いてあるぞ
やっと答案用紙届いたわ
ネットでプリント出来るようにすれば良いのにね

439 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 14:35:04.37 ID:GfEMxyrI.net
祈るぜ

440 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 15:19:34.15 ID:xn8lkmXG.net
LECの採点で商業25くらいならどれくらいになると思う?

441 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 15:23:47.94 ID:v68qFzGX.net
>>440
あの採点基準で10もいかれてれば、去年の肌感としては15あるかないかじゃないかな

442 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 15:58:57.11 ID:RzqZ0XlR.net
>>440
失点の中身にもよると思います。みんな出来ているところで間違うと失点大きい、などという説もあるので。

443 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 16:57:19.76 ID:WWUhmLl3.net
去年事由は完璧にかけてて、時間が足りず役員の事項が2割書いた、種類株式内容全壊、免許税全壊、3欄書けてて、10点なかった。参考に。

444 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 17:00:05.31 ID:WWUhmLl3.net
>>443
追記。添付情報は6割くらい正答だったと思う。

445 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 17:03:26.60 ID:RzqZ0XlR.net
>>443
貴重な情報、ありがとうございます。
443さんの場合は、元々10点なさそうな内容なので、理不尽に減点されてるという感じはしませんね。

446 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 17:51:48.89 ID:WWUhmLl3.net
>>445
というより、それ以外は事項も事由も添付書類も書けてて、10点なかったと。

447 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 18:40:32.90 ID:xdqcjnIB.net
>>440
どの部分を間違えた感じですか?
参考にさせて頂けると幸いです。

448 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 18:50:27.35 ID:+Z4DVrew.net
>>446
役員2割なら添付も厳しいと思うし、他も崩壊してるなら妥当な点数という感じがします。
ちなみに事由はほぼ点数つかないときいたことがありますが。

449 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 20:24:08.93 ID:gdXHLTyl.net
>>440
そのLECの採点って赤松式じゃなくて添削係の採点サービスの方だよね?
もう結果出てるの?
2週間って書かれてるけど早いな!
13日に答案用紙が発送されたばかりなのに

450 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 22:23:31.70 ID:ByChhTlA.net
今の所の基準点は結局なに?
26-22?

451 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 22:30:59.92 ID:9XX8//y1.net
26-23が妥当と思うなーぁ
午前は予備校がいうほど上がらんと思うし、午後22にしたら午前との落差がありすぎてバランス悪いでしょ

452 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 22:34:51.30 ID:1xhTvc9Q.net
来年度は午前択一、難かしくなるのかい?

453 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 22:53:25.31 ID:hyqX5CGZ.net
今日、海野はそう言っていたな

でも司法試験組が有利になるような
難易度にはしないと思う

454 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 23:35:03.31 ID:KTerLHFd.net
択一を基準点落ちすると記述の開示請求って不可なんだっけ?

455 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 23:46:44.51 ID:RzqZ0XlR.net
午後23だと思うのだけど、それで2000人残るか甚だ疑問

456 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 23:53:22.68 ID:xMEsJ94+.net
個人の感覚としては、午後択一の難易度は今年>昨年
昨年24なら今年22でもいいような気がしないわけでもない

457 :名無し検定1級さん:2021/07/18(日) 23:59:35.70 ID:pyw4SUse.net
今年の午前が去年より難しく感じた私は異端ですか…?
まぁ去年の民法で出たCランク2問分(保証人の情報開示、定型約款)がAランクに置き換わったのが原因と考えるが

458 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 00:03:49.93 ID:8h7Px57C.net
午前は同じくらいかな
普通に34〜35取れる問題かと

459 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 00:06:17.21 ID:0LYOfRdx.net
去年午前満点だった司法試験崩れの人は合格した?
それとも今年の午前満点おじさんがその人なの?

460 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 00:11:18.90 ID:4hxapiIY.net
今年は午前満点の人数平成27年並みにいるのかな。

461 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 00:19:41.11 ID:f2N2CaVS.net
LECの偏差値的には逃げ切り58でほぼ確定なんだから、午前27午後22か午前26午後23で、残るのが2000人に近い方でしょ。

462 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 00:33:05.56 ID:JcKnYGAV.net
平成31年度の基準点が75/66な訳だけど、これ以上に午前午後の基準点の差が開いたことってあるんか?

463 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 00:44:17.83 ID:Or1RQmvF.net
>>462
平成27年度が午前30午後24。
なので今年、午前27午後22とかでも全然おかしくない。

464 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 00:57:22.12 ID:cZJcbfUW.net
今年って山本クラスやオートマ勢の書き込みがないんだけれど、オートマでは歯が立たなかった?

465 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 01:00:36.65 ID:JW0s1zzh.net
26 23だろうね! まあ23の偏差値が高すぎるけど、26の偏差値もかなり低いしな。

27 22 …ん〜捨てられないかw

まっ2000人にするように調整するだけだわね。逃げ切りが58なのがほぼ濃厚なだけに、基準点はけっこうどうでもいいよねw

466 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 02:02:20.46 ID:0njKKjYf.net
>>1
慶大通信に入学して慶應出身の司法書士になろう
(書士合格者の学士なら2年半で楽々卒業可能)
(慶大卒司法書士で仕事・昇進・異動が有利に!)
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費レポート添削費用等込)
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月10日〜3月10日/8月10日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円・健康診断必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/assets/images/about/img_data04.png

公認会計士受験勉強のため通信入学→東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html
勉強に明け暮れた人も慶大通信で彼女彼氏をゲットしよう
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html

467 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 05:31:09.20 ID:K0eiHrvn.net
昨日の海野講師が言ってた行政書士による業務解放圧力の話は衝撃だったな。
現役の講師が言うのだからよっぽどなのだろう。

468 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 05:47:49.89 ID:r4txwpK6.net
堂々と相続登記の宣伝してる、ってやつか。

数には数、しかないから、司法書士試験のハードルはさらに下がっていくかもね。

令和合格組は、ゆとり世代司法書士バージョン、と呼ばれるようになるかな?

469 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 07:10:48.41 ID:VEBCSil0.net
ちなみに税理士は設立登記の宣伝を
堂々としてるぞ

顧問契約を条件に設立登記無料とか
ナメた税理士も普通にいる

470 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 07:37:17.18 ID:JcKnYGAV.net
>>463
あー…まじかー…

471 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 07:45:19.94 ID:Sx4J3JyV.net
行政書士は役所のOBOGなら誰でも登録できる。
相続登記解放したら小遣い稼ぎの爺婆が皆登録するよ。

472 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 08:32:21.08 ID:51ffwKXd.net
>>467
未登録だけど行政書士保有してる自分としては気になる。
詳しく話せたら教えていただきたい。

473 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 08:48:26.67 ID:K0eiHrvn.net
>>472
登記全般を行政書士もできるようにするという働きかけのことです。
実現したら司法書士の存在そのものが消し飛びます。

474 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 08:55:40.38 ID:FORYHrXc.net
>>472
これ見てみなよ

最後の海野先生の箇所だけでいいから

https://youtu.be/Ut6_wTmRJ-k

475 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 09:01:16.23 ID:FORYHrXc.net
>>473
登記法が試験科目になっていないのに
行政書士に登記を解放して事故が起きたら
誰が責任を取るんですかね〜

海野先生は話を大きく言うとこあるから
聞いたことそのまま外部に言うと
恥をかくこともあるから気をつけて

476 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 09:11:14.39 ID:r4txwpK6.net
ど素人の弁護士だって登記許されているんだから、
ヤミで既に経験ある行政書士のほうが信頼できるかも。

責任は、請け負った行政書士、弁護士が負うに決まってる。
司法書士だってミスれば責任負ってるでしょ。

477 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 09:40:11.59 ID:51ffwKXd.net
>>474
ありがとう! みてきました…。
行政書士に政治力があるとは到底思えないけどなぁ。
母数が多いのとイケイケな人が司法書士より圧倒的に多いから声はデカい気するけど。

478 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 09:42:51.80 ID:51ffwKXd.net
>>476
弁護士にど素人も何もなくない?
司法書士にできて弁護士にできないことなんてないんだし。
司法試験受かったら行政書士だって登録できるんだし、ヤミで登記してきた行政書士の方が信頼できるってのはちょっと違う気がします。

479 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 09:49:29.33 ID:IlU3oTvL.net
受かったのが確実の人以外は勉強をしないといけないのか
なかなか今はやる気が出んなしかし

480 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 09:54:33.18 ID:KI3D0tCW.net
午後のあの不登択一で去年より基準点あがるんか。。。

481 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 09:57:48.56 ID:KI3D0tCW.net
>>478
試験の難易度だけで判断されない方がいいと思います。分野が異なるので別々の話しかと。

482 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:06:31.40 ID:QZu6t1yB.net
>>480
去年逃げ切り58で、今年も同じという予想が多いという話なので、別にあがるわけではないと思う。

483 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:22:26.56 ID:7pabKE1s.net
弁護士はもうかなりのバカが少ないが混じってるぞ

484 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:22:55.28 ID:r4txwpK6.net
午後択一は、3問程度は捨てる勇気が必要だね。
捨てると言っても、何も見ずに、ではなく、
瞬殺で2択に絞れたとき、その後の検討は諦め、先に進む。

例えば問26は5万円はすぐわかるから、1か2。
自分は1にマークし賭けに負けた。

捨てるのは勇気いるから、言うは易く、だけど。

485 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:23:20.86 ID:7pabKE1s.net
登録10年前後とか驚くくらいのバカがいたりするw

486 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:28:19.40 ID:QiAXaBex.net
>>451
たまにこういう人いるけど、午前午後でバランス取るルールなんてないでしょ
難易度を揃えないと試験委員は怒られるの?

487 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:32:00.27 ID:QiAXaBex.net
>>476
司法書士に頼まないで、ド素人の弁護士にもヤミ行政書士にも頼む理由なんて存在しないけどな

>>480
LECによれば23はないとのことなので午後は22でほぼ確定だよ
午前は確実に上がるので、基準点の合計は上がるかも知れないけど
例年の偏差値なら28-22、午前だけ去年の偏差値なら26-22って予想されてた
ただ去年の午前だけが特別に甘いから、予備校の予想としては例年通りとして出した印象を受けた

488 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:36:11.64 ID:51ffwKXd.net
>>486
怒られるというか、近年は2、3点しか午前午後で差がないからってだけの話。
個人的に午前25固定説を信じてるんだけど、今年は25だとあまりに簡単だから26、となると午後はマイナス3の23っていう素人の予想です。

489 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:39:32.58 ID:IlU3oTvL.net
択一上乗せ8問 記述商業ほぼ完璧 不当ミスけっこうあり
1番難しい位置に立たされたw

490 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:41:25.99 ID:QiAXaBex.net
>>489
とりあえずLECに採点してもらおうや

491 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:41:29.14 ID:51ffwKXd.net
>>489
難しくないでしょ。中間くらいの順位で余裕で合格だと思う。

492 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:45:24.31 ID:JcKnYGAV.net
>>489
同士だw
ワイも26/30の上乗せ8持ちで記述も同じ感じw
午前基準点落ちの可能性があってビクビクですわ

493 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:47:14.29 ID:IlU3oTvL.net
>>490
まあそうしたほうがいいな
>>491
そうだといいんだけど2年前もそんな感じでやらかしてしまってw

Lの法改正のV見たら合格確実以外は勉強開始せよの言葉が引っかかって
どうすっかって考えてるんだよな
みんなどう過ごしてるよ?しばらくは別の事やろうかなと思ってたんだが

494 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:49:27.90 ID:IlU3oTvL.net
>>492
仲間いたかw
この不安定な平均台の上でしばらく過ごすような感じ いつ経験しても落ち着かないよな

495 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:49:48.64 ID:r4txwpK6.net
記述は何書いたか覚えてないから採点サービス無理。

答案構成きっちり書いた人は正確に再現できるのかな?

496 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:51:32.89 ID:QiAXaBex.net
>>493
専業なの?
バイトするとかでもいいが、まぁ基準点発表くらいまではゆっくりするのもあり
今年ボーダーなら年末から再開しても十分だろうが
まぁ予備校は講座売りたいし、再開しましょうって言うでしょそりゃ

497 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:53:45.72 ID:QiAXaBex.net
>>495
答案構成は全然できなかったけど、採点サービスを使うつもりだったから、
試験後にファミレスで飯食いながら答案書いてきたよ

498 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:58:32.70 ID:IlU3oTvL.net
>>496
夜仕事して帰って勉強して仮眠でというのを何年かやってる
今年はぶっちぎって休もうと思ってたから予定がかなり狂ったw
おれもやっぱり休もうと思うわ 
改正点もそこまでじゃないしなんとか落ちても対応出来るかなという感じもあるし

どうも 少し気が楽になった

499 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 11:11:00.15 ID:r4txwpK6.net
>>497
やはり、そういう用意周到さが必要ですね。

500 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 11:21:37.28 ID:QiAXaBex.net
>>498
いやいや
でも体力も大事だからねー
完全に離れると記憶がどんどん抜けていくから、
軽くメンテナンスをしながら休むのが良いと思う
ノート眺めるだけでもかなり違うしね
俺もボーダーだから、とりあえず盆明けが要所

501 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 11:37:46.55 ID:Or1RQmvF.net
>>489
自分も同じ状態です。
で、再現答案書いたらわかるんだけど、思ってた以上に細かいミスがあるんだよなあ……。
山本先生の表現を借りると「意識不明状態」で記述解いてるから、「なんでそんなミスを?!」ってのがポロポロ見つかる。

502 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:15:49.71 ID:4npQkTtA.net
>>477
いや、政治力はあるね
金があるからね、行政書士会には。
司法書士は話にならない。士業最弱が司法書士

503 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:19:57.67 ID:i5/CGqxg.net
lec採点
不登記15点商業30点
不登記が予想以上に酷かった
これで基準点いっているとは思っている

504 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:25:20.82 ID:xfO4H21d.net
記述がなあ〜、マジで皆さんどの程度出来てるのかねえ。
商業から解いた人は、商業完璧って言うけど、どの程度なんでしょうか?
満点取れてるレベル?
当方、不動産登記から解いたもんで、時間足りない足りない。
一回目申請、新株予約権の内容全部飛ばして、二回目申請に行ったよ。
それが正解だったかどうか・・・

505 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:29:03.07 ID:QiAXaBex.net
自称ほぼ完璧だけど、明らかなミスは添付書面の申込みを証する書面の1つ
あとは表記の揺れと、登記できない事項で、委任できないとは書いたが取締役会の決議でとは書いてない
なので、悪くて30かなと
不登は15、悪くて10なので基準点+3はあるかなぁとかそんな感じ

506 :504:2021/07/19(月) 12:31:07.09 ID:xfO4H21d.net
新株予約権の内容書いて、一回目申請をきちんと仕上げるか、
二回目申請で書けそうなところで、加点するか悩んだんだよねえ。
で、結局二回目申請の内容が薄い+論点まる分かりだったんで、
二回目申請の登記の事由と登記すべき事項の、新株予約権関係以外のところを
書いた。登録免許税6万円って書いたところでタイムアップ。

507 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:36:02.27 ID:xfO4H21d.net
>登記できない事項で、委任できないとは書いたが取締役会の決議でとは書いてない
支配人の選任の決定は、代表取締役に委任できないから云々書いてりゃ満点でしょ。
登記できない原因書け、って問いなんだから。

508 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:40:50.54 ID:8SGBa1pv.net
山村講師は新株予約権の発行とか種類株式の内容変更とかダラダラ書く箇所は捨てるのも戦術としてはアリみたいなこと言ってた気がする。
 
姫野講師とか毎年試験会場で受けてるっぽいしこういう配点が気になる箇所を講師陣で配点を探ってほしいわ笑

509 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:41:15.49 ID:Or1RQmvF.net
もうLEC採点アップされ始めてるの?
14日に送ったけど、まだアップされてねえー

510 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:50:38.24 ID:4npQkTtA.net
司法書士本当に仕事ないのにお前ら何で目指してるの
都会には安い給料での求人はあるが、地方じゃ求人はほとんどないし
開業しても既存事務所が乱立してて仕事を取るのも厳しい。
もしかして司法書士を仕事にするとか考えていないよな?
会社勤めならこれからも会社勤めを続けることをお勧めする。

511 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:54:19.11 ID:xfO4H21d.net
>>508
>>山村講師は新株予約権の発行とか種類株式の内容変更とかダラダラ書く箇所は捨てるのも戦術としてはアリみたいなこと言ってた気がする。

一回目申請、新株予約権の内容を書いて、申請書自体を完璧に仕上げる。
それか新株予約権の内容は白紙。
で、二回目申請の譲渡制限に関する規定の変更からの、会計監査人以外の役員
総取り換えを書く。これどっちが得なんだろうね。
どっちも完璧に書け、って突っ込みはなしでw、凡人には無理。
 

512 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:03:14.65 ID:Or1RQmvF.net
>>508
>>511

普段ならその戦法でいいんだけど、今回の試験では登記事項が少ない分、新株予約権の中身の配点が高いと思われるため、しっかり書いたほうが得策だった

と、どっかの講師が分析会で言ってた。

513 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:10:28.69 ID:VZx4h41v.net
新株からやった人のほぼ完璧ってのは、本当にほぼ完璧だと思うよ。俺も添付余計な新株予約権者が死亡したことを証する書面という謎の書面つけただけで他は間違ってないと思うし。
そういう人達は模試なら30オーバーは確実と思ってるレベルだと思うよ

514 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:16:56.42 ID:xfO4H21d.net
>>512
裏面白紙ってのもまた、恥ずかしものですよ・・・
知ってるよ!公開会社化でしょ!知ってる、その論点。
ってアピールもしたくなるんですよ。
ってか、みなさん新株予約権の行使関係の論点は当然抑えてたんでしょうけど、
新株予約権の発行も、登記事項含めて完璧に書けるって、結構すごいと思いますよ。
9万円とか。まあ、逃げきり点前後の人しか書き込みしてないと思うけど、私も含めて

515 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:21:42.73 ID:QZu6t1yB.net
このスレ、低くても択一56くらいのレベルの人しかいないから、全体の出来がよくわからないよね

実際には基準点ギリギリの49とか50、51くらいの人もたくさんいるわけなので

516 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:23:44.99 ID:QiAXaBex.net
姫野先生が新株予約権の無償割当てという予想してたんで、
登記事項の振り合いを覚えておいたのよ
だから議事録見て登記事項だけ○付けてすぐに書き始めたかな
最後の条件のところだけ内容は後回しにした気がするけど
予約権は高くて悔しいの9万、資本金は増えてニヤニヤの(1000分の)7という雑な語呂合わせ

517 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:25:33.68 ID:KI3D0tCW.net
発行内容は6割くらいしか書けてないなぁ。軽くは覚えてたけど、まさか直球で書かされるとは思ってなかったし。

518 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:26:02.56 ID:QZu6t1yB.net
>>505
商業ほぼ完璧なのに、不動産はそんな崩壊したんですか?

519 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:33:59.56 ID:QiAXaBex.net
>>518
理由はないけど、とにかく難しかった
添付書面はほぼ書けず、住所も名変では当然書いたけど、債務者変更とかでは時間がなくて書けなくて、
自己採点では白紙扱いにしてる
枠ズレはないけど、3欄は原因しか合ってない(共同も書き忘れた)
結果、赤松式で厳しめで15点
模試の不登記述ではAしか取ったことないのにこの惨状orz

520 :504:2021/07/19(月) 13:36:27.67 ID:xfO4H21d.net
どうなんだろ、変な煽りじゃなく午前31で午後25です。
不動産登記記述の第1欄及び第2欄は多分完答。
第3欄白紙で、利益相反書いてるけど、具体的には書けてない。
で、商業登記は前述の通りっす。6割から7割正答を書いてる感じかなあ。
もちろん新株予約権の内容は白紙ですよ。
ちゅーか、新株予約権の発行9万円って覚えてた人がこんなにいるのがスゲエナって。

521 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:52:53.19 ID:xfO4H21d.net
>>519
私は不動産登記から解いたから、時間に余裕があって、検討をじっくり出来たから
ある程度解けたけど、結構きついよね。会社分割がらみ+根抵当権でしょ。
元本確定論点もあるから、二重に検討しなかった?疑心暗鬼になって。
絶対ワナが仕掛けられてるって。

522 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:56:26.86 ID:VZx4h41v.net
>>520
上乗せまでいるんで、煽りじゃなく相当厳しそう

523 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 14:00:00.69 ID:VZx4h41v.net
今回の商業は時間なくて書かないだろうなってところは、配点高くしないと差がつかないほど易しいので。

524 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 14:07:53.38 ID:KI3D0tCW.net
>>520
変な煽りではないです。いえば言うほど変な煽りに見えちゃいますが笑
不動20弱商業15点くらいでしょうか。基準点にギリギリ足らないかもしれません。6割以上出来てると思ってたら4割くらいです。経験上。
予約権発行の免許税は、無償割当や取得条項でも出てくるので、抑えてましたが、そこまで手がまわっていないのに、択一でそれだけ取れるのが凄いと思います。範囲が膨大なだけに人それぞれですね。

525 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 14:15:09.70 ID:QiAXaBex.net
>>520
56だと、あと6点か9点を記述で乗せないとだよね
記述式については、みんなが出来るところが出来ないと痛いって聞く
基準点次第かねー
26/22とかになれば逃切り56とか57の望みも見えそう
9万は、記述で出そうな定額課税で3万じゃないのは、予約権9万と支店設置の6万だけなんだよね

>>521
しかもそこからの分割譲渡だからね
あれ?譲渡前に債務者増えてる?とかもう訳わかんなかった
今思えばよく書いたほうだ

526 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 14:20:14.15 ID:xfO4H21d.net
>>524
すいません。新株予約権の登録免許税9万円って、憶えてたんですよ。
だから、商業登記記述の登録免許税、1回目15万円、2回目6万円って書けてたんですよ。
奇跡的にw。
っていうか、オートマ使ってたんですけど、新株予約権の発行の登録免許税って、
結構ぞんざいな扱いでしょ。あの扱いで、よく皆さん憶えてたなって。

527 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 14:22:53.76 ID:VZx4h41v.net
>>525
基準点の増減で、逃げ切り点は変わらないと思いますよ。別に逃げ切り問数は決まってないので

528 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 14:49:14.69 ID:xfO4H21d.net
新株予約権の発行の内容が20点配点だったら、笑うよな。

529 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 15:12:17.20 ID:tdZ/xVCs.net
さすがにそこまで極端な点数にはしないだろう。

530 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 15:20:18.93 ID:rFxgZAxV.net
>>527
Excelで、基準点と逃切り点を入力して折れ線グラフにすると、
両者は非常によく似た推移をしているよ
一言で言えば、基準点が上がれば逃切り点も上がる、基準点が下がれば逃切り点も下がる
ただし、その差は微妙に開きつつあって、それは即ち、上乗せ点の増加を意味している
とは言ってもH28〜R2は、上乗せ点は8問か9問のどちらかしかないので、予測材料としては無意味ではないかと

531 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 15:43:30.72 ID:i5/CGqxg.net
不登記は模試なら25点は取れてたはずなのに…枠ズレないし。
減点方式のマイナスは予想以上だわ
LEC再現45でそこから10点マイナスで35点か…
基準点が37点ならアウトだわ。

532 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 15:46:08.66 ID:VZx4h41v.net
すみませんが、それは当たり前です。
2000人を確保するのが目的であり、試験が難しければみんなできないので基準点は下がり、もちろん合格点も下がります。
簡単なら上がります。

受験者の数によって合格者の数も変わります。昔は2万人受けてたので700〜800人合格者がいました。しかし、記述採点者は約2000人なので今とさほど変わりません。
しかし今は受験者数が減って合格者の数も減りました。記述採点者はあまり変わらないので、
2000人のうちの800
2000人のうちの600
なので、より絞らなくてはならなくなったので上乗せ点は上がりました。

そして、ある程度の母数の偏差値が判明した以上、その偏差値でだいたいの人数がわかります。だいたいですが。
なので既に偏差値がでている以上、基準点が下がるからと言って逃げ切り点が下がると考えるのは無理があります。

暇人おつかれ

みたいな煽りがあるとは思いますが、データをもっとわかって言った方がいいですよ。
折れ線グラフにすると似てるから
というのはあまりにも数字に関して無知だと思われます。

533 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 16:04:40.47 ID:Or1RQmvF.net
>>531
もうアップされたんですか?
LEC採点、思ってたより厳しめだったんですか?

534 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 16:11:54.57 ID:i5/CGqxg.net
>>533
本日採点が見れました。
採点で赤松式と違ったところ
3欄で目的で共同根抵当権変更と記載→0点
4欄(2)で株主総会議事録と記載→0点
4欄(3)で利益相反と記載→0点
商業の2欄で新株予約権の変更と記載→0点

大雑把に確認したらこうでした。
細かい部分はこれからです。

535 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 16:15:07.06 ID:i5/CGqxg.net
>>534
不登記で0点は減点扱いでした。

536 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 16:22:25.02 ID:Or1RQmvF.net
>>534
ありがとうございます。
結構厳しそうですね・・・。

537 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 16:51:08.97 ID:QZu6t1yB.net
模試で午後択一を(見直し時間含めて)65分以上かけたことがなかったのに、今回は80分もかかった。それだけ記述の時間が圧迫することに。

難しい問題はテキトーに捨てれば良かったんだけど、時間をかけたおかげで択一58ギリ確保できたので、正解がわからない。

538 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 16:59:57.74 ID:y0cm+XCf.net
>>537
記述1時間40分はきついと思うんだけど、どれくらい書けたの?

539 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 17:09:42.53 ID:QZu6t1yB.net
>>538
ギリギリ間に合いました。
ただ、ポロポロしょーもないミスしてます。泣

540 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 17:20:49.75 ID:xfn2hY9r.net
1時間40分は択一逃げ切りからの記述足切りペースだな

541 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 17:34:04.66 ID:VZx4h41v.net
>>539
そんな人が多いでしょうね。その人達の商業がバンバン点引かれるパターンが去年でしたね

542 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 17:38:51.57 ID:QZu6t1yB.net
>>540
ほんと記述0.5点でも超えてたら受かるかなと思ってるので、それだけ願ってる。
同じような人、多そう。

543 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 18:02:21.25 ID:ezW6U1Iw.net
>>534
めっちゃ参考になります!さんがつ!

3欄は、(あ)とかを抜かしたってこと?
4欄は、単にその単語だけ書いたってこと?

544 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 19:04:08.82 ID:i5/CGqxg.net
>>543
いいえ、(ア)は記載しましたが、共同の文言が減点要因。
4欄は株式株式はやぶさの株主総会議事録と記載しましたが、印鑑証明書がないため減点。また、利益相反はその文言のみで減点でした。

545 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 19:07:59.96 ID:QZu6t1yB.net
>>544
よくわかんない採点ですね。共同ってむしろないとあかんでしょ。

546 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 19:14:01.40 ID:i5/CGqxg.net
>>545
私もそう思いますが、減点マークだったためよく分からないでいます。
「1番(ア)共同根抵当権変更」(イ)も同様。と記載して減点でした。
本試験の採点では違うかも知れません。

547 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 19:15:31.53 ID:QZu6t1yB.net
(ア)がダメだったのでは?
(あ)と書くよう指示があったので。

利益相反取引、まで書かないといけないとか、そういう感じかなあ?

548 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 19:19:50.35 ID:i5/CGqxg.net
>>547
ご指摘の通りですね。失礼しました。共同の文言が減点ではなかったです。
あ→アがダメでした…

549 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 19:32:42.60 ID:VV8MiS9Y.net
利益相反で減点は単語だけじゃなく具体的に固有名詞入れて文章で書けって意図っぽいなと思った
佐藤一郎は株式会社はやぶさの代表取締役であるため利益相反となる、みたいな

550 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 19:45:29.10 ID:svXhEebH.net
>>544
どうもです

不登商登それぞれ赤松式とどれくらいズレたか、
いつでも良いので報告くれたら嬉しいっす!

551 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 19:52:07.39 ID:Or1RQmvF.net
添削、アップされてました。
確かに、思っていた以上に採点厳しいです。
会社分割の債務者変更を飛ばしたのですが、2枠目に書いた分割譲渡は1点も入れてくれませんでした。
松本先生は「よほど厳しい採点じゃなければ、枠ズレ扱いにならない」とおっしゃっていたので、よほど厳しい採点をされたのかなと思います…。

552 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:31:32.98 ID:tdZ/xVCs.net
みんなよく再現できるな。
大まかには覚えているが、添付書面の記号とか詳細になにかいたか覚えてない。

553 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:43:31.73 ID:i5/CGqxg.net
>>550
不登記は赤松18点lec15点
商業は赤松28点lec30点
合計では赤松とほぼ同程度となりました。
lecは甘い採点で50点は越えると思っていたため、厳しめの結果でした。

554 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:50:47.24 ID:Or1RQmvF.net
>>553
自分は

不動産→赤松20LEC14
商業→赤松29LEC30

で赤松から5点減りました。
分割譲渡を採点してもらえなかった分そのままって感じ。
商業は採点がちょい緩い気がします。

555 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:51:19.07 ID:y0cm+XCf.net
lec採点は本試験採点と比較して不登厳しく(説明問題の配点を見誤ってるのが原因)商業が甘い印象

556 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:57:51.27 ID:i5/CGqxg.net
>>554
不登記は赤松かなり厳しめで18点としたので、これに関してはかなり本試験に近い採点と捉えています。
商業は、私も採点が甘めと思います
なので、合計−10点が本試験の点数と予想します。

557 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 21:03:17.90 ID:Or1RQmvF.net
LEC採点から10点引いたら34なので、基準点ない気が・・・

分割譲渡をちゃんと採点してもらえたら、乗りそうだけどなあ。

他の方も、ぜひ情報下さいー

558 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 22:17:23.91 ID:svXhEebH.net
>>553
>>554
貴重な報告ありがとうございます

ところで、LECからマイナス10点っていうのは何か理由があるのかな?
過年度のLEC採点と本試験の差とか…?

559 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 23:00:17.21 ID:ouVpNwVv.net
去年の教訓から今年のlec採点を厳しくしたとか?

560 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 23:22:37.73 ID:7ylDPskF.net
最悪でも

561 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 23:24:55.89 ID:7ylDPskF.net
最悪を想定してそれくらいの点数を覚悟しろって事なのかな。各論点の配点がどんなものか分からないからぁ。。。

562 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 05:09:33.72 ID:ogfNwVNy.net
相続登記が義務化されたら、司法書士にバブルが起きるとか思ってるバカがいるみたいだなw
特に受験生に多いw
なわけねーよ。さらに登記が簡略化されて誰でもスマホ一つでできるようになるだけよw

563 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 05:14:23.03 ID:SepxjZtU.net
また複数講師関係者が都合がいい流れをつくってるの?

564 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 07:09:04.44 ID:e2mTHaEw.net
毎年コンコース鬱陶しいなw

565 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 08:22:37.90 ID:vcjQM4ln.net
>>564
長年のお勉強お疲れ様です!
経験豊かなベテランさんに質問です。今年もダメでしたか?

566 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 08:39:44.91 ID:3d+EppeU.net
受験初期は誰しもヴェテなんてクズだと思うもんよ

567 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 08:53:45.34 ID:H+4TrCLF.net
>>558
−10点に別段の意味はありません。強いて言えば、上のレスで去年のlec採点より10点低かった人がいた、というコメントから持ってきました。

568 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 08:55:16.03 ID:bndM7PiN.net
難しい、細かい知識が豊富なのがヴェて
必要なレベルの知識をマスターして合格がスマート合格者
代書屋認定試験で上位合格してもプラスの付加価値はつかない。
ヴェてが満足するのはバックアップ試験だよ。

569 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 08:55:16.63 ID:bndM7PiN.net
難しい、細かい知識が豊富なのがヴェて
必要なレベルの知識をマスターして合格がスマート合格者
代書屋認定試験で上位合格してもプラスの付加価値はつかない。
ヴェてが満足するのはバックアップ試験だよ。

570 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 08:55:17.44 ID:bndM7PiN.net
難しい、細かい知識が豊富なのがヴェて
必要なレベルの知識をマスターして合格がスマート合格者
代書屋認定試験で上位合格してもプラスの付加価値はつかない。
ヴェてが満足するのはバックアップ試験だよ。

571 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 09:02:14.79 ID:6ujg7K7g.net
んなことしてるからGoogleマップの口コミも低評価くらっちゃうんだよな

572 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 09:04:54.72 ID:2qCxPrR2.net
>>568-570
1回言えば分かりますよ、おじいちゃんw

573 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 09:11:35.30 ID:yi0SghYK.net
LEC採点で
「新株予約権の発行」(商業)
「年月日債務者○○の商号変更」(不動産)
が×なんやけど、これ問題ないと思うんだけどなあ。リアリの雛形そのままやし。

574 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 09:40:05.86 ID:PPwrTPmd.net
令和になり合格ハードル絶賛低下中につき、
海野先生言うところの不良債権は一掃された。

お試し受験のはずが一発合格し、こんな簡単なら
予備校入るまでもなかった、受講料返せ!

575 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 10:05:22.11 ID:V9dp5CKC.net
今の司法書士試験って本当に簡単だよね
合格率の5%だし。こんなのに何が史上最凶だよ。バカたれが。
何が前人未踏?ふざけんじゃねーよ。
お前らどれだけポンコツに出来てるんだ。
こんな簡易化した試験で複数回も落ちるとかありえない。
行政所信い毛が生えた程度の難易度しかない。
恥ずかしいよ君たちは。

576 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 10:49:24.89 ID:gZEAge/1.net
ほんと恥ずかしいな俺は。

577 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 10:54:08.21 ID:EvmyJERl.net
予備校の合格体験記見てたら子持ちフルタイム勤務の40代のおばさんですら2年目で受かってたわ
司法書士試験が難しいんじゃなくて俺たちがとんでもねえ馬鹿なだけなんじゃないか?

578 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 11:13:49.13 ID:OK2X6FFY.net
今更ながら初めて司法書士試験に挑戦しようと思いたった者だが
とりあえずオートマってのが有名みたいだからまずは民法版3冊購入して読み進めていくつもり

それで訳がわからんかったら予備校使おうと思う

579 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 11:35:13.36 ID:PPwrTPmd.net
毎年落ち続け、受けた感触でまたダメか、と答え合わせもしないでいたら
合格通知が来て驚いた、
とは、どっかの予備校の令和2年のおばちゃん合格者の動画。

これが、松本先生のいう、5%の衝撃、なんだろうな。

580 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 11:42:42.99 ID:DcLCeRa7.net
合格率5%ってことは逆に言えば95%は落ちるってことだからな
昔の3%に比べたら簡単に思えるけど難関なのは変わりない

581 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 12:25:40.10 ID:vzNOZavL.net
3%と5%ってそんな違う?
ほろ酔いとビール、と考えるとまぁまぁデカいが。

582 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 12:33:33.04 ID:PPwrTPmd.net
採点バイトした人によると、答案の9割は箸にも棒にもかからな代物、そうだ。

実質的には、受験生の1割程度の間での競争。
実質合格率は倍、とまでは言えないが、70%増だ。

さて、今年は?

583 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 12:36:44.98 ID:vzNOZavL.net
>>582
司法書士試験の採点ってバイトがやってんの?
模試の話ですかね。
採点してもらえるのは2000人なんだから、基準点すら取れない9割が壊滅なのは今も昔も当たり前では。

584 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 12:51:03.63 ID:V9dp5CKC.net
>>581
大違いだわアホ
司法書士試験は簡単になって行政書士と同じ程度になったわけだけど
まだ難関とかほざいてる奴いるんだな!

585 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 12:56:06.81 ID:DcLCeRa7.net
>>584
行政書士試験は絶対評価だから相対評価の司法書士試験とは全然違うわ

586 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:09:47.52 ID:vzNOZavL.net
>>584
行政書士も受けたけど、さすがに難易度は天と地くらい違うわ。行政書士とか2ヶ月勉強して余裕で受かったけど、司法書士は絶対に無理。

587 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:11:31.64 ID:evTkjkbo.net
法務局行って受かってなくてもえばって来いよ

588 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:13:02.85 ID:wRBiWZ8V.net
>>584
お前が救いようのない馬鹿なのは分かった。
うせろ。

589 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:14:06.84 ID:6ujg7K7g.net
総務省管轄で、法律家と名乗ろうとしてるところに無理がある笑笑
かわいそうなやつだよ

590 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:14:25.11 ID:PPwrTPmd.net
>>585
行政書士は、なんちゃって絶対評価、にすぎんよ。

マークシートの結果に応じ、記述の採点基準を輪ゴムのように操作して、
欲しい合格者数になるように、180点を設定する。

で、記述が鬼のように厳しくなったり、俺が受けた令和元年のように
白紙以外は最低5割の点がついたりする。

591 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:18:30.99 ID:6ujg7K7g.net
わかったわかったwまず基準点超えられるようになってから、司法書士に関わろうな
おまえのせいで行政書士の名前が地に落ちてるぞ

592 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:20:46.95 ID:6ujg7K7g.net
あのレベル記述以外で180くらい余裕じゃない?w

593 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:24:01.29 ID:PPwrTPmd.net
>>586
そりゃ、覚えるべき知識量が違うからね。

でも、しょせん基礎知識だけで合格できるんだから、
山本先生なら6か月1800時間、その辺の凡人でも、翌年の試験まで
嵐のように勉強(by 竹下先生)すれば、行政書士試験のように楽に合格できる。

594 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:25:58.45 ID:6ujg7K7g.net
自分がどうやっても基準点いかないからってヘイト向けるなよwwwww
ダサすぎるぞwwwww

595 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:27:59.05 ID:PPwrTPmd.net
現実見ろ、もはや行政書士試験なみだぜ。

596 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:28:26.92 ID:6ujg7K7g.net
>>595
お ま え がなwwwwwwwwwww

597 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:31:30.03 ID:wRBiWZ8V.net
>>595
算数もできないアホはすっこんでろや。
ウザいから一生そのきたねーお口にチャックしてろ。

598 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:32:38.53 ID:6ujg7K7g.net
海野、松本、山本、竹下辺りの名前がでてくるところに司法書士に憧れ続けてたのがよくわかるwwwww

599 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:34:36.21 ID:IO7kV7jh.net
初受験の設定なのに講師陣にやたら詳しいの草

600 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:38:32.64 ID:6ujg7K7g.net
>>581
めっちゃおもろいw

601 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:43:58.85 ID:6ujg7K7g.net
>>593
そうなのよ。覚えるべき知識量が行政書士とは比べ物にならないくらい違うのよwww
わかってるじゃないwww

602 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:46:05.60 ID:6ujg7K7g.net
>>593
そうなのよwww勉強だけ嵐のようにすれば、
そこまでしなくてもすむ行政書士のように合格できちゃうのよwww
わかってるじゃないwwwww

603 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:46:41.80 ID:vzNOZavL.net
行政書士の話どうでもいいから、LEC添削の情報もっとちょうだいよ。

604 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:03:04.69 ID:9Dha9Da3.net
次スレはワッチョイにしろよw
テキストスレも雑談スレも荒らしがあっという間に消えたんだから 

605 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:03:16.25 ID:pTuLkhv2.net
みなさんは今、どのようなお仕事をされているのでしょうか?
難関と言われてる司法書士を目指されてる方達なのでやはり、トヨタや花王といった一流企業で働かれてる方達なんだろうなぁ〜とは思っております

606 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:05:05.57 ID:6ujg7K7g.net
ID変えてきたw

607 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:06:05.21 ID:6ujg7K7g.net
>>605
コンコースです!

608 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:13:54.69 ID:6ujg7K7g.net
すげえw多分こいつ司法書士関連のスレにへばりついてずっと同じこと言ってるよw
どこのスレでも行政書士が言うなってあしらわれてるけどwwwww

609 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:21:45.32 ID:bndM7PiN.net
今年の司法書士が行政書士並みと豪語する貴方、司法試験にチャレンジしてください。

610 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:23:26.07 ID:bndM7PiN.net
花王って曳舟の石鹸屋ですか。

611 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:30:23.80 ID:DMVKlhMY.net
P&Gって合同会社になったんですか?

612 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:42:46.01 ID:tjj9YDrT.net
第4欄の2、株式会社はやぶさの株主総会議事録だけだと、配点ないの?
むしろ印鑑証明書かけた受験生ってどれぐらいいるのよ。

613 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:47:40.88 ID:yi0SghYK.net
>>612
このスレでも何度も話題になってるけど、書けてる人ほとんどいない。

614 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:54:09.78 ID:Ib9cr6P6.net
>>573
>>「新株予約権の発行」(商業)
登記の事由だと、それが大正解だと思うよ。
登記すべき事項だと、年月日発行ってのが正解。
でもそれで剰余記載って言われると、厳しいよねえ。
年月日取締役会設置会社の定めの設定
取締役会設置
みたいな話。

615 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 15:03:55.51 ID:csBOw0LB.net
>>573
>>「年月日債務者○○の商号変更」(不動産)
これ第2欄の1の話だと思うんだけど、本店移転と一括申請した?
今年のLECは枠ズレ厳しいらしい、って言っても所詮予備校の添削サービスなんですけどね。
合否に関係ないんで。
年月日債務者何某の商号変更、これ自体は普通に登記簿に載ってるよね。
補正すらかからないような気が

616 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 15:09:29.34 ID:yi0SghYK.net
>>615
ありがとうございます。もちろんです!
そっちも「年月日債務者○○の本店移転」で同じく×に...

>>614
ですよね。もちろん登記の事由の話です。
無料だからとやこや言わないけど、あんま分かってない人が添削してるような...

617 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 15:27:12.75 ID:zYEpsuoQ.net
1番共同根抵当権変更
平成24年4月6日債務者の商号変更
平成29年9月1日債務者の本店移転
これダメ?

618 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 15:34:05.46 ID:IO7kV7jh.net
基準点に行ってなくて記述採点してもらえない人が来年のためにlecに採点して貰うのは意味あると思うけど、基準点確実に突破してる人が採点してもらう意味って何があるの

619 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 15:50:18.44 ID:yi0SghYK.net
>>618
3か月間の精神安定剤。

620 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 15:58:19.98 ID:PPwrTPmd.net
女子アナでも受かる司法試験、その前提の予備試験の勉強のほうがいいんじゃないか?

司法書士はカネ払う研修が必須だが、司法修習生は逆に手当てついて、
もれなく司法書士が付いてくるんだろ。

とりあえず、図書館行って、刑事訴訟法の本を借りてきたよ。

621 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 15:58:38.43 ID:DAAHkO9O.net
>>618
記述で基準点行ってる自信がないからですよ(・∀・)
誰かの判断が欲しいんですよ。
ってか、正直全く書けてない人は記述の診断なんか出さんでしょw
36問、37問全部白紙で記述の診断出す人います?
午前35、午後35取れました。でも記述白紙です。
出さんでしょ、記述の診断。
択一基準点突破は確定、でも記述どうかな、行けてるかな?行けてないかな?
ドキドキ、だからこそ、おじさんおばさんが合否発表で涙するんです。

622 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 16:10:12.69 ID:DAAHkO9O.net
本試験の記述謎配点とかって言うけど、
例えば今年の不動産登記記述の第4欄、具体的に書け、って書いてるよね。
みなさん具体的に書いてる?
上の方でLECの採点、利益相反で加点0、ってあったけど、
多分、利益相反取引って書かないとダメなんじゃない?
しかも誰と誰との利益相反取引ってかかないと。
そもそも利益相反って何?利益相反取引でしょ。
本試験の謎配点ってこういうことでしょ。

623 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 16:10:57.98 ID:PPwrTPmd.net
>おじさんおばさんが合否発表で涙するんです。

涙、ですか?

泣いちゃうの?

624 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 16:41:08.56 ID:yi0SghYK.net
>>621
この方のおっしゃる通りで、記述ぜんぜんダメな人はむしろ提出しないと思います。

625 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 16:43:34.82 ID:6ujg7K7g.net
択一61 商業ほぼ完璧 不動産枠ズレなし

だしてません^ - ^

626 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 17:08:07.14 ID:t7TC1Lgq.net
>不動産枠ズレなし
これが不思議な言葉で、枠ズレなしって何?
本当、不思議な言葉、枠ズレなし。
登記の目的書けてるってこと?登記原因書けてるってこと?
申請人書けてます?添付書類は?登録免許税は?
登記の目的、登記原因書けてますでOK?
その申請書登記所持って行って申請したら、登記通る?
申請書書かされてるってこと自覚した方がいいよ。
本試験の採点基準で、謎どうたらこうたら言う人いますけど、
申請書書いてないんだもん。

627 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 17:11:22.12 ID:PPwrTPmd.net
採点サービス出そうと、試験中に記憶しようとすることで、
数点は失うような気がする。

初受験でそんなサービス知らなかったが、むしろそれでよかったかな。

628 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 17:15:49.76 ID:vzNOZavL.net
61点おじさん、登記所申請おじさん、今日もお疲れ様です!

629 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 17:17:02.31 ID:IO7kV7jh.net
試験なんて点取りゲームにしか過ぎないのに何言ってんだこの人。実務レベル要求したら合格者ゼロだぞ

630 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 17:20:23.34 ID:t7TC1Lgq.net
>>627
まあそうなんですけど、ある程度意識して解いてるでしょ、問題。
憶えてない?
資本金の額が3億円の会社だから、役員変更の登録免許税3万円だな。
とか。
一回目申請15万円、二回目申請6万円とかさ。

631 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 17:22:34.66 ID:6ujg7K7g.net
お疲れ様です笑笑

632 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 17:23:29.59 ID:6ujg7K7g.net
>>626
できてるよ笑笑

633 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 17:54:05.03 ID:82Yt74Zp.net
まあ正確な採点が必ずいずれされるのに
怪しい採点基準の予備校に出して
一喜一憂するのはよくわからんな
覚えてるんであれば、ある程度の点数くらい
想像できるだろと

634 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:01:09.11 ID:vgJUGzSO.net
20人に一人は受かるんだからそう難関というわけでもない

635 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:23:54.60 ID:PPwrTPmd.net
いや、まともな受験生の半分が受かる、ですよ。
名目5%、実質50%。

まあ、その50%は熾烈ですが。

636 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:30:13.03 ID:PPwrTPmd.net
時間余ったら、いや時間余らせて添付情報の記号に戻ろうとして、そして実際に戻ったら、
頑張って覚えてた登記事項の多くは忘れてしまい、再現、無理っぽ。

時間犠牲に、山村流答案構成が必須ですな、来年の採点サービスに備えて。

637 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:36:05.58 ID:Sde7DwXB.net
山村答案構成で解いててかなり痕跡残ってるけど、
それでも権利者と義務者の名前逆に書き写してないかとか、登記事項の細かい書きぶりとか、添付書面の記号までは合ってるか不安だよ
答案用紙に書き写す段階で間違えるとか普段なら有り得ないけど、本番のあの緊張感の中だと無くもない
言い出したらキリないけどね

638 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:37:01.53 ID:wRBiWZ8V.net
まあそういうことは合格してから言おうや。
基準点ギリギリの雑魚が50%ガーなんて吹いてもキチ◯イと同じだぜ。

639 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:40:32.10 ID:6ujg7K7g.net
>>638
ほんとそれwwwww

640 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:41:12.92 ID:vzNOZavL.net
合格発表まで3ヶ月もあるのが悪い。
基準点くらい2週間くらいで出せよ。

641 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:42:48.15 ID:6ujg7K7g.net
設定がブレ過ぎやwwww馴染もうとすんなwww
おまえはそのレベルにないwww行政書士ギリギリ

642 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:50:26.75 ID:PPwrTPmd.net
やっぱ本末転倒だよ。

試験中に再現を考えながら答え書けば、どうしたって、マイナスしかない。
ただでさえ、意識不明状態、だ。

あたまのメモリの一部を「再現」に割く、
その勇気は賞賛するが。

643 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:51:53.52 ID:vzNOZavL.net
>>642
わざわざ覚えようとしなくても、どう答案を書いたかの思考回路を辿れば、自然と再現できません?
どうしても覚えてないところは、間違ったことにして再現答案を書けばいい話だし。

644 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:56:41.30 ID:6ujg7K7g.net
>>642
行政書士と同じレベルの試験なんだろ?笑笑
その程度で意識不明になんなよwww

645 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:57:08.28 ID:WbmPn6eg.net
合格発表まで3ヶ月あるけど、それまでお前ら何やるの?

646 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 19:08:53.72 ID:gZEAge/1.net
>>640
もったいぶってるんでしょう。性格が悪いな。

647 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 19:14:24.79 ID:PPwrTPmd.net
>>643
いや、とてもできない。
仮にできたとして、実際の採点基準が不明なら、あたま無駄に使わず、
答案にだけ集中したい。

択一だって、午前は時間余り過ぎだから、マークシートと照らし正確に「再現」
したが、
午後は、明白に誤り3、明白に正30までしか「再現」できていない。
安全とって午後30と思ってるだけ。
初回受験で焦って解いていたから。

令和司法書士試験が行政書士試験なみのゆるい試験とわかったのは、あくまで事後。
試験中は必死だった。

648 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 19:19:17.99 ID:cNNj5NnA.net
>>647
もはや相手するのがイタイレベル

649 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 19:28:24.72 ID:IO7kV7jh.net
アスペ?

650 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 19:33:24.14 ID:DcLCeRa7.net
>>645
行政書士試験の勉強

651 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 19:34:34.67 ID:j3RIJ8d6.net
>>650
願書だしてからでも間に合う

652 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 20:32:21.98 ID:9Dha9Da3.net
>>645
別の資格の勉強でもやるかも
とりあえず8月の基準点待ち

653 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 20:43:31.50 ID:bndM7PiN.net
この資格目指している若手って、合格しても、恥ずかしいのでは。
原付限定の弁護士でよろしでしょうか。

654 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 20:50:09.29 ID:6ujg7K7g.net
>>653
もはや何言ってんのかわかんね笑笑 障害か笑

655 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 20:50:20.03 ID:VXDi+46R.net
>>653
おじいちゃん、お薬増やしてネンネしましょうね。
もう21時ですよ。

656 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 21:01:41.04 ID:PPwrTPmd.net
行政書士試験なみじゃ、恥ずかしいですね。
それを知らず受験した情弱は自分ですが。
まさか楽に30/30を軽く突破できるとは、思いもしなかった。

最初から予備試験にすべきだった。

657 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 21:08:44.88 ID:XG0ibFHD.net
ジョギング済んだら、カウントダウン。

来年の司法書士試験まで、あと348日。

658 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 21:11:16.06 ID:Y3HrDEDN.net
去年より荒らしや低レベルな人が増えて残念です。

659 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 21:18:21.93 ID:9Dha9Da3.net
最初からワッチョイにしとけばよかったのにな
見る意味のないレスは全部NG これが1番無駄がない
雑談スレもテキストスレもワッチョイ入れた途端荒らしが近寄らない
その程度の連中だから

660 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 22:27:01.28 ID:6ujg7K7g.net
>>656
オーケーオーケーおやすみw

661 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 22:57:26.09 ID:e2mTHaEw.net
>>656
何年やっても基準点いかなくて心が折れちゃったんだな、おつかれ!もう来なくていいよ

662 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 23:22:49.38 ID:fjtObCy/.net
>>656
仮に試験結果が良くても、それをやたら自慢したりマウント取ったりする人は人間として終わってますよ。それなら試験結果悪くても、人間性がきちんとなってて性格も良い人の方がずっと良いし、人からも信頼されると思います。
試験の点数なんかで人の魅力は決定しないしね。

663 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 23:33:17.23 ID:lIrwv4Xl.net
行政書士並みなわけねーだろ

司法書士午後択一基準点割れでも、行政書士は行政法一夜漬けで受かるレベル。

664 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 23:50:59.26 ID:iC3NaL90.net
司法書士1年本気で専業でやって午前も午後も13点くらいしかとれなかった。
で、心折れて8月のお盆明けから行政書士の勉強開始。
簡単すぎてテレビみながら勉強したけど受かったよ。
それでも嬉しかったな。

でも、苦労なくとれた資格って愛着ないから生かせない。数ヶ月だけど寄り道したこと、良かったのか悪かったのかわかんないなー。

665 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 00:56:46.71 ID:dDCjusnt.net
おまいら合格発表まで暇だったら賃貸不動産経営管理士の試験受けろ
国家資格になってこれから合格率どんどん下がるだろうけど今なら合格率20%以上だぞ

666 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 05:40:51.95 ID:jd/fUtKt.net
今の司法書士は明らかに簡単w
行政書士試験と変わらない難易度になってる

667 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 05:48:32.24 ID:qJoGMo/H.net
コンコース行政書士事務所よろしく!

668 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 06:06:45.99 ID:8s1PM2rO.net
> 行政書士試験と変わらない難易度になってる

I can’t agree more.

ポイントは、「難易度」
かつては、地頭よくないヤツは、なかなか合格できなかった。
今や、バカでも同じこと繰り返し勉強すりゃ、1年で楽勝。

669 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 06:22:10.89 ID:sw/ahZ7d.net
5ちゃんで煽ってるやつのやってほしくないこと
「放置」されること
レスしたあとどんな反応あるかな チラッ チラッと
一日中自分のレスに反応があるか見続けてるようなやつだ
本当に賢いやつは金稼ぎをやってこんな事やってるはずもない
自分は頭が足りませんと自己紹介してるようなもんだ

670 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 06:22:38.29 ID:F+Iav51m.net
コンコースまた低評価押されんぞw

671 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 08:11:06.17 ID:qXX+pIfp.net
延々と午後択一点数取れた俺すげーばっか繰り返してて肝心の記述についてほとんど語ってないのは草

672 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 09:57:28.92 ID:vZa1FRMU.net
LEC添削、そろそろみんな返ってきてるだろ。
報告してくれや。ちなみに俺はまだ。.

673 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 11:22:11.55 ID:BJRRX1eP.net
添削今日郵送したから向こうに届くの祝日挟んで土曜って言われた
結果今月中に出ればいい方かな…
出て気が向いたら報告します

674 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 13:23:35.79 ID:ZhJQV023.net
再現16日に送ったけどまだ見れない。
もう結果見れてる人は届いた14日中に送った人たちかな

675 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 15:52:17.86 ID:Y5CFMFZw.net
残念だが、今の司法書士試験はめちゃ簡単
だって所詮は5%だしw
行政書士試験では一時期、2%や4%のときもあった。
難易度ではすでに逆転している年もある。
そして知名度では圧倒的に司法書士の負け。
一般市民も司法書士に頼まない。行政書士に頼む。

676 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 16:01:03.70 ID:+SFtR+eg.net
で、LEC採点不動産登記の記述、枠ズレでも採点されてた人いる?

677 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 16:08:15.24 ID:7ZcGeorR.net
以下、行政書士云々はスルーでお願いします。

678 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 16:29:29.30 ID:lgKq3YJm.net
司法書士試験が超絶簡単で肩透かし食らったんで、予備試験の申し込み要領みてるが、
同じ法務省か、というぐらい扱いが違う。

司法書士の択一に相当する短答だが、目が不自由な人は解答時間が倍になる。
もちろん体が不自由な人への配慮は必要だが、そんな規定、司法書士試験にないよな?

司法書士試験では3か月も待たされるのに、短答の結果は20日後ぐらいに出る。
論文試験の採点優先で、夏休みもある、司法書士試験の採点は後回し、
夏休み後に片付けるから黙って待ってろ、ということ。

女子アナでも受かる司法試験の前提試験なんだが。

679 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 17:00:42.92 ID:ZIWp1SkZ.net
このスレも頭の不自由な人に配慮しろ

680 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 19:54:04.60 ID:nWd22RPx.net
LEC採点されてたけど、「欄ごと」に減点されてるみたい
例えば配点7点の第一欄で(1)を完答してても(2)(3)の間違いが7個あったら第一欄は0点になる感じ...
不当は5点だった...

681 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:28:14.32 ID:7ZcGeorR.net
>>680
不当5点?!やばいですね。
やっぱ不が結構厳しめ採点な感じですね。本試験の点数がLEC採点より下回ることはなさそうですね。
商業はどうでした?

682 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:35:01.20 ID:u0bdIhpe.net
ダイヤモンド読みましたか?
この業界は斜陽産業。
AI化と電子申請で登記代書屋は要らなくなります。
かつて自動車試験場前で盛況だった行政書士並みにね。
日本よりデジタル化が進む韓国では登記代書屋は廃止になった。
そもそも子供から委任状を貰って仕事ができる代書屋は法律家とは言えません。
法務省はいずれ廃止しても良い資格と考えているのでしょうが、司法書士業界が
時代の中で生き残っていける職域を見つけていかないと将来性のない資格になりますよ。

683 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:40:06.66 ID:nWd22RPx.net
>>681
商業は31.5でした

684 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:43:32.86 ID:nWd22RPx.net
皆さんも欄ごとにまとめて減点されてますか?

685 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:44:54.43 ID:u0bdIhpe.net
司法書士は相続の相談を受けることは出来ません。
出来るのは、相続人全員から委任状を貰って、決まったことを登記するだけのお仕事です。
相続人の代理人になって他の相続人と交渉することは、
非弁活動として禁止になっています。
このレベルの仕事は、知的労働とは言えません。

686 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:48:14.61 ID:u0bdIhpe.net
678
法曹がいないと国家が維持できません。
司法書士はいなくても機械で代用出来るから。

687 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:50:03.52 ID:Sjt8eE5Q.net
宅建受かったおねーちゃんが、試験2か月前の記述準備で楽に受かり、
そしてスター講師になれるユルい試験。

事前にバカでも気付くヒントあったのに。

ホント、俺、愚か者。

688 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:55:36.04 ID:7ZcGeorR.net
>>683
すごいですね。ほとんどの人が、不動産はLECより点数高く、商業は低くなりそうな予感です。

689 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 21:15:34.84 ID:ZhJQV023.net
誰も記述再現アップしないとこをみると、やはり今年は不登法がかなり難しかったんだなと。
良い点数取ってて自信ある人が少なそう。

後から確認すると難しく無さそうだけど、会場で制限時間あると厳しいね。司法短答や行書と比べるとやはり問題がだいぶ難しい。今年は受験人数増えてるから合格率も減りそうな予感。

690 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 21:49:57.72 ID:7ZcGeorR.net
商業で30取れるレベルの人でも不動産崩壊しがちだから、やっぱ不動産であんまり差はつかなさそうだね。もちろんできた人は稼げるだろうけど。

商業で会計監査人とか役員退任とかの簡単なところを落とすのが命取りな感じか。

691 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 21:58:50.19 ID:yieEwlN1.net
会計監査人のみなし再任、日付間違えた...


不登記述で枠ズレせずに3欄までチャレンジしたけど添付や登録免許税ミス
vs
4欄完答したけど1欄2欄で枠ズレ

どっちがやばいんだろ

692 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 22:17:37.89 ID:7ZcGeorR.net
>>691
会計監査人の再任日付間違えたっていう話、結構聞くんですけど、間違える要素ありました・・・?
気づいてないだけで自分もやらかしてないか、不安になってきます。

「4欄完答したけど1欄2欄で枠ズレ 」
こっちの方が普通にダメじゃないですか?
添付や登録免許税ミスなんて、誰でもあると思いますし、4欄もそんな配点高くないでしょうし。

693 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 22:18:24.15 ID:wUHMwMwX.net
役員の退任もれがなんで命取りなの?添付種類を除くと、5人でマイナス5点だけでしょ?

694 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 22:29:22.48 ID:yieEwlN1.net
>>692
慌てて会計監査人の登記追加で書いたからか「同日」(新株予約権の登記日付と同じ)にしてしまった
これは会計監査人の登記全部無効扱いになってしまうのか不安

695 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 22:42:32.13 ID:jGnFknvO.net
先程、LEC再現答案の添削答案確認
不登16点
商登30点

696 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 22:54:39.03 ID:yieEwlN1.net
>>695
不登の内訳が気になる

697 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 22:58:30.94 ID:Kt0Ro2cg.net
それにしても今年、記述再現関係でやたら無音なんだよなあLEC関係者

698 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 23:08:47.25 ID:jGnFknvO.net
>>696
内訳は、
第一欄、第三欄はミス無く書けていて、第四欄は無記載で△3点
第二欄は、(1)のみ採点されています。
(2)で分割譲渡したので、枠ズレにより
第二欄全体で△16点です。

699 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 23:10:14.57 ID:yieEwlN1.net
>>698
情報さんくす
2欄の減点エグイな...

700 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 23:10:56.94 ID:vZa1FRMU.net
>>698
わかんないけど、実際の採点では普通に25点くらいありそう。

701 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 23:14:14.50 ID:sw/ahZ7d.net
>>698
俺とほぼ似たような感じ
商業は役員の添付のミスを取締役と監査役の議事録援用くらい
不登記のほうは4欄空白 あと添付をちょこちょこミスってるとこもあり
あと2欄の債務者変更をミスる

702 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 23:17:55.51 ID:vZa1FRMU.net
>>701
俺もこんな感じ。多分これくらいが基準点ギリギリ上くらい?
消灯でこれ以上ミスったらドボンみたいな。

703 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 23:20:14.65 ID:vZa1FRMU.net
>>697
全然誰もコメントしないよね。何なんだろ。

704 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 23:20:48.99 ID:sw/ahZ7d.net
>>702
商登記のほうはわりと出来てる人が多いのか
逆に不登記はぜんぜんなのかという感じか
そう考えると記述での点数の差はあんまりつかないかなとも思ってるが
基準点も35くらい?まあこんなもんか

705 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 06:35:24.89 ID:6WjrE69E.net
>>700
あるかなあ
今年は商登の出来がかなりいいから
そこ切らないと高得点続出しそうだから
不登の枠ズレはがっつり引くと思うが
去年の債務者変更漏れは、落としても
一応枠ズレではなかったとも言えるし

706 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 08:46:26.73 ID:NAP3l892.net
非弁活動と司法書士
司法書士の資格は実体法での協議、交渉をすることは出来ません。
司法書士は実体法で決まったことを登記するだけの代書屋です。
実体法で協議、交渉が出来るのは司法試験に合格した方だけです。

707 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 09:37:49.15 ID:JyRtiHnU.net
LEC添削、年月日本店移転を年月日住所移転としたのに、減点されてないな。
これOKなのか?それとも採点者のミス?

708 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 10:34:25.61 ID:qoVWNs48.net
株主名簿管理人の定款は注意9によって総会議事録を援用しないとダメだと思うのだが、間違っているか?

709 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 12:25:07.42 ID:+fd7VmK3.net
定款を添付しろとの条文根拠はあるが(商登64条)
援用の根拠はあるか?
就任承諾は、証する書面、だから議事録の記載でokだけど

710 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 13:56:13.78 ID:mxqsyKR6.net
>>709
根拠は伊藤塾の本試験分析会の60ページに「援用できる」と明確に書いてあることだけ。法令上の根拠が判らないからここに来た

711 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 14:13:36.02 ID:+fd7VmK3.net
援用できる法令上の根拠なんてないよ
何か先例や質疑応答があれば援用できるかもしれないが
なければただの伊藤塾の見解どまり

712 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 14:30:57.03 ID:RbwHca0t.net
あー俺も手元の分析会資料見て今気が付いたわ
以下解説文丸写し

別紙3(株主総会議事録)の第1号議案において、株主名簿管理人の設置の定めが設けられ、存することが示されているため、株総会議事録の記載を定款として援用できる。


これだと基本援用できるってことだよな
加えて問題文の注意事項から判断して援用しないとバツやんけ

713 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 14:40:19.02 ID:pRjehCvV.net
もしかして満点取らせないための鬼畜ポイント?商業登記ハンドブックとかに載ってんのかな。

まあ仮に援用が正解としても皆んな出来てないから気にする必要無いけど

714 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 14:46:13.83 ID:YgbiNRDG.net
定款援用か
知識としてなかったというか、lecなど予備校も知らないんじゃないか

715 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 14:53:31.31 ID:WEveKjXM.net
予備校の模範解答だと大体は定款は援用してもしなくてもどちらでもいいみたいになってたけど

716 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 15:01:55.68 ID:ziVxPErw.net
出題者も知らないでしょw定款の援用なんて。
そうそう伊藤塾といえば、今年の不動産登記記述の第3欄について、
申請人のところ、権利者兼義務者でOKって言ってる?

717 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 15:06:09.65 ID:+fd7VmK3.net
ちなみに俺の持ってる神崎金子鈴木のコンメは
援用は困難と記載してる
ハンドブックは援用の記載なし
根拠が明記されてないなら、伊藤塾の勇足かな
というか、蛭町見解なのかも

718 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 15:45:45.06 ID:mxqsyKR6.net
援用してもしなくてもどちらでもいい、という説明をしている予備校があるとしたら、かなり違和感がある。
援用できるときは援用しなくてはいけない(注意9)と言っている限りどちらかのはずだ

719 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 16:18:35.69 ID:WgBSr07L.net
結局今年も記述クソゲーというオチ?

720 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:18:57.26 ID:ziVxPErw.net
無理ゲーじゃないですよ。
問37は良問。ただ新株予約権の発行をどこまで準備してた受験生がいるのかね!
って感じ。
問36に関しては、なんでこんな面倒くさい設問にしたの?って感想。
普通に登記申請書書かせればいいのにねって話。
っていうかさ、根抵当権の分割譲渡書かせるのに、あの枠の小ささは結構ひどいよね。
あれ枠はみ出して書いても採点されるんやろか。

721 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:22:32.92 ID:JyRtiHnU.net
分割譲渡を2欄に書いた後に、「会社分割の債務者変更忘れてた・・・」と気づいたのだけど、小さい枠にキチキチに書いたから、もはや書き直せず後の祭り。
超絶クソ試験だと思いました。

722 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:26:22.47 ID:ziVxPErw.net
問36、問37は全然糞ゲーじゃないんですけど、
午後の択一が糞ゲーでしたな。
いやいや、択一2時間使っていいなら基準点30でもいいけど、無理ゲーでしょ。
記述あるんですけど。
もしかして試験委員の皆さん、記述の解答、受験生は実際に書いてるって、知らない?
口述試験のノリで作ってない?

723 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:33:25.77 ID:2PQgjqri.net
>>721
これはあるねw
今年から注意事項に綺麗に書け的なことを加えておいてあの解答欄の狭さはねーよw
書き直し禁止の意図があるようにしか思えんわ

724 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:39:11.26 ID:xH0pimd1.net
おれはあの枠の小ささから分割譲渡は書いたら減点になるかと思って
何度も注意書きを確認するはめになったわw
あんな米粒に字を書くような感じの申請で本当にいいのかい

725 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:40:28.38 ID:ziVxPErw.net
>>721
商業登記から解いて、不動産登記は時間に追われて、イチかバチかで神風特攻。
第二欄、一件目所有権移転登記申請、気づいた時にはもう修正できない状態。
って受験生がいました。やっぱおかしいんだよね。普通に申請書書かせりゃいいじゃん。
所有権移転登記を書かせなかったのは、第4欄のためなのが明白で、
絶対ここで点数調整するよ。去年の899条の2と一緒。

726 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:40:34.53 ID:xH0pimd1.net
>>720
枠はみ出したら基本採点はされないみたいよ
だから余計にひどいと思う

727 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:48:46.43 ID:Z1eYSBvg.net
>>721
そういうときは、一か八かで矢印とかで逆に採点してくださいって書いて見るのも手だよ
後の祭りだけど

728 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:49:21.22 ID:ziVxPErw.net
午後記述に関しては、絶対点数調整してて、
某大手予備校の採点と結構ズレるのは、それが原因でしょ。
擁護するわけじゃないけど、ズレるのはしょうがなくって、
受験生の記述の出来は、正直予備校は分らんもん。
じゃあどこで点数調整してるのって、今年でいうと、第4欄と第3欄でしょ。
ここが白紙だと、やっぱやばいのよ。

729 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:52:14.50 ID:JyRtiHnU.net
>>728
今年初受験なので知らないんですけど、去年は得点調整らしきものがあったんですか?

730 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 18:12:36.34 ID:ziVxPErw.net
>>729
>>去年は得点調整らしきものがあったんですか?
ごめんなさい。得点調整って言葉が正しいのかわからないけど、
記述の採点基準はブラックボックスでしょ。
試験委員が記述の問題作成した段階で、明確な得点割り当てはやってます、多分。
それは申請書を出す、ってレベルの話で。
問36でいうなら、申請書書けます?って部分で具体的な得点割り当ては、やってるはず。
ただ、今年でいうと、第4欄の配点は受験生の記述の出来で、得点配分は変えてるはず。
受験生の皆さんの、出来を見て第4欄の配点絶対変える気ですよ。
だから、第4欄の問を聞いてるんですよ。だって普通に考えていらないでしょ。
普通に所有権移転登記書かせりゃいいじゃん。

731 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 18:56:44.04 ID:9/NSbu9V.net
過去の例でいくと第4欄は2点だね。高くても3点。

732 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 19:16:17.54 ID:YgbiNRDG.net
だね。去年も文章書く欄の配点は低かった。

733 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 21:54:52.65 ID:oTevWITY.net
>>682
ダイヤモンドとか東洋経済とか読んでる四流の方が斜陽社員だろ

734 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 22:04:13.26 ID:oTevWITY.net
>>721
笑ってしまったw
その通りだよなぁ

735 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 22:23:57.87 ID:JyRtiHnU.net
>>727
この技、知らんかった。泣

736 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 23:05:04.33 ID:9/NSbu9V.net
ツイッター所感情報からの基準点予想
埠頭13消灯18=31

737 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 23:18:10.39 ID:WZ8wgbCu.net
>>736
どういう計算?気になる。

738 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 23:19:33.71 ID:WZ8wgbCu.net
海野先生の所感みてるけど、消灯、案外みんなポロポロ落としてるのな。安心したわ。

739 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 23:20:02.45 ID:WEveKjXM.net
商登もっとありそう
商登20で33とか

740 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 02:21:25.17 ID:0YMsL/Q7.net
模範解答と違っていても、減点されないミスがあるってLECで聞いた。消灯の登記の目的にに、「‥住所名称変更」でなく、「‥本店移転、商号変更」と書いても、マルもらえるらしい。ホントかなあ?
それくらいの感覚なら27点くらい貰えてそうなのだが。

741 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 04:05:00.36 ID:MN6USWLE.net
補正もされないで案外通る登記というのも多いらしいね 
一発却下だとアウトというのはあるみたいだけどね

742 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 07:15:49.79 ID:MS6dDSks.net
>>740
消灯の目的はそんなに正確性要求されないって習わんかったか

743 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 08:23:07.78 ID:GbMxyIFu.net
>>736

そんな低くなるわけない

744 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 09:48:53.74 ID:psmEJGVf.net
>>740
それ不登のじゃね?

745 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 12:02:28.12 ID:0tw8/9PC.net
>>744
そう、不当!書き間違えた。
不当なのに正確性低くても許されるんか?っていう疑問

746 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 13:16:42.79 ID:PuHHSBms.net
登記の目的 住所変更及び名称変更
ってのは、鉄板ひな型だし、そもそも変更の登記申請するわけだから、
移転って言葉は無理筋だよねえ。
原因に関しては、減点されないミスはあるかもしんない。
年月日住所移転 年月日商号変更とかさ。株式会社なのに。

747 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 13:55:53.52 ID:U2cRCuRM.net
午後択一はそんなに難しくなかった消灯が、不当なみにボロボロ。

記述も、海野先生の所感を見る限り、消灯が思いのほか点数低そう。

今年の受験生は、消灯苦手?

748 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 14:57:51.55 ID:gpCpLF+/.net
消灯苦手というより、不当で打ちのめされて、頭にヒヨコが回った状態で解いていた

749 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 15:13:02.71 ID:by19d4Ta.net
>>708-716
実務なら変更前の定款+定款変更を決議した議事録
で商業登記上の定款になる

定款は全文を添付すべきとの先例(登記研究449)があるので
変更決議の議事録のみで定款として援用は先例上は不可能でしょうね。

750 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 15:16:58.82 ID:DxhIl3hC.net
>>748
ほぼ泣きながら解いてたわw

751 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 15:18:45.16 ID:by19d4Ta.net
昭和35.9.26民事甲1110号の先例でも
登記申請で定款を添付する際は全文が必要とされている。

752 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 15:41:15.15 ID:pXJEJn4d.net
決まりだな
定款は必要

753 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 17:04:47.37 ID:AI0RcNtf.net
令和3年の午後択一を使った、姫野先生の解法講座。

過去問だけじゃ無理派、だと思ってたが、過去問学習の重要性を強調していて驚いた。
表現違うが、山本先生の言う応用力と同じ。

結局、基礎知識と過去問力で今年の午後択一の全問正解は可能。
時間制約から何を捨てるかの戦術が重要、と思った。

カネの取れる動画を無料で提供してくれる、ありがとう姫野先生。

754 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 17:05:44.09 ID:CHQn7MjD.net
>>753
そんな大げさなこと言っていないけれど。

755 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 17:32:53.65 ID:8Fa0MqQt.net
午後は全肢見れないんだから
応用力とかいう怪しい根拠で軸決められないし
何を捨てるかが一番難しいのに
そんな当たり前のこと言われてもね

756 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 17:47:53.51 ID:MN6USWLE.net
>>745
商号変更のほうは補正もされず通るというのは聞いたことある
本店移転のほうはどうなんだろうね

757 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 17:58:11.65 ID:gpCpLF+/.net
午後の択一について、過去問から更に手を広げろ、と言う講師は皆無だろ。そんなの効率悪すぎる。結局は過去問から取れる問題を確実に取るってことでしょ。実際、取れる問題を確実に取れる人は少ないから、そこで勝負はキチンと付くってことだな。

758 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:06:33.51 ID:lw3J2720.net
>>757
さすがに馬鹿意見すぎない?
過去問以外自分がやりたくないだけだろ?

過去問以外の問題が出ても実力は
平気で自信を持って正解してくるのよ
それは答練模試でやり込んでいるから

もう少し現実に目を向けようよ

759 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:18:02.45 ID:xKTSrbRL.net
>>757
いまどき「過去問だけで合格点取れる」なんて言ってる講師はほぼ皆無だと思うぞ。

760 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:24:15.40 ID:2wKcTCn1.net
テキストと過去問。あとは余裕があれば。

761 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:26:00.15 ID:1ABYLyQM.net
>>757
こういう考えの受験生が今年の午後択一で頭を抱えたのでは?

762 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:29:10.44 ID:CHQn7MjD.net
>>757
今年の午後、何点とれた?

763 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:30:59.86 ID:l9p7Of6e.net
757の人気に嫉妬

764 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:37:22.23 ID:34k7wUFN.net
過去問だけで取れない問題でも、基礎知識と「過去問力」で正解導けたじゃん。

具体的にどの問は無理だった?

765 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:43:26.29 ID:9GqbLCqT.net
過去問知識と未出の重要論点を詰め込んだのがテキスト。
過去問回しよりテキスト回しの方が高得点取れるのは当たり前。網羅性が段違いなんだから。

過去問10周とか20周とか何も考えずにやってる人ほど、いつまで経っても基準点ちょい上あたりから伸びない泥沼に入り込んでる印象。

766 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:52:24.76 ID:nD/cftOw.net
司法書士は将来性ない
お前ら目指すとかバカじゃんw

767 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:53:18.13 ID:CHQn7MjD.net
>>766
このスレなんでみてるの?

768 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:55:50.05 ID:MN6USWLE.net
それ触れちゃダメ
放置放置

769 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:56:03.12 ID:VbGIPxBM.net
>>767
死ぬほど努力したのに基準点も
突破できなかった超絶低脳だからやで

方針転換して司法書士資格を叩きだす奴は
毎年一定数いるからな

770 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:09:28.30 ID:9GqbLCqT.net
2択までは簡単に絞れるけどそこから運、という問題が毎年結構あって、これどうなん?と思う。

自分の場合、今年は6問そういう究極の2択があって、そこそこ運良く4問正解。この4問を全部外してたら54/70というかなり厳しい結果になってたので、やっぱ運ゲー要素もあるなあと感じてる。

771 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:16:33.78 ID:OPHEO9Wv.net
俺レベルになるともう事務所の名前考えてる

772 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:23:07.94 ID:U2cRCuRM.net
>>771
さすがっす。事務所名の第一候補、教えてください。

773 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:34:36.15 ID:20QmBR01.net
露茎していない、ど包茎でも、十分社会に貢献できるっていうのが、不都合なんだろう。ー
結果、難化め。

774 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:49:19.26 ID:34k7wUFN.net
764だが、具体的にどの問か?
に反応ないのは、
よく見りゃ、基礎知識と過去問力で全部正解が出せた、
ということがわかった、ということだなwww

そうじゃない、と言うなら、今からでも遅くないから具体的に言ってみろ!!

別スレで同様なこと聞いたら、問11をあげてたバカがいた。
で、アとオという超基礎知識で消去すりゃ、残りは4、
と指摘したらトンズラこきやがったwww

775 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:51:40.13 ID:pXJEJn4d.net
>>770
松本さんが本試験は運で決まる
ただその運に左右されるまでの努力が重要
みたいなこと言ってた

776 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:55:41.95 ID:xKTSrbRL.net
>>774
それは「過去問力」の定義によるな。
あなたのいう「過去問力」とは?

777 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:57:38.76 ID:34k7wUFN.net
>>776
過去問力、は姫野先生の動画みてね。

で、具体的に第何問?

778 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 20:11:54.21 ID:MN6USWLE.net
何年か前はその運のとこの意味が分からんかったが
この2択に絞られての勝負のとこまでいって初めて少しわかったわ
上位の天国と地獄の分かれ道がここに

779 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 20:17:42.36 ID:34k7wUFN.net
>>770
その6問、具体的には?

俺は、午後の第26問。
30秒で1か2、はわかったが、諦めて捨てた。
で、1にマークして、結果は間違い。

780 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 20:21:27.44 ID:MN6USWLE.net
午後15問は今見てもピンとこないわw
比較的午後は得意なほうだったんだけど

781 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 20:29:00.57 ID:34k7wUFN.net
>>780
ウ、エが○肢。
2しか残らない。

確か、LECは、Aランク問題、と言ってた。

782 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 20:39:58.38 ID:MN6USWLE.net
いやーやられてしまったw
なんとか午後は25で助かりそうだが不当は落とした落とした

783 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 20:56:01.70 ID:9GqbLCqT.net
>>779
午前 遺言執行人、売渡、倉庫営業
午後 財務省が出てくるやつ、登記官の元嫁が云々、株主リスト

2択まで絞って、あと運。倉庫営業と財務省を間違えた。

784 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 21:15:55.83 ID:34k7wUFN.net
>>783
午前第23 イが✖の軸足なら、アの遺言執行者は被告適格あり、でいけそう。
また、エを軸足にもできるのでは?
受渡は、2択でギャンブル止むなし。
倉庫営業は、正答率高かったと聞いてるし、俺も消去法で正解だった。

財務省 代位で識別ありえない、でエが軸足。アが瞬殺され、消去法で4が残る
    姫野先生も同様な説明。
元嫁は、正解肢に絡まない。本番で一瞥もしなかった。
株主リストは俺もイオの2択で迷って間違えた。「全員同意」なら自己株も書くだろう、ふつう、と後知恵。

785 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 21:20:56.62 ID:GbMxyIFu.net
遺言執行者の被告適格は民訴の過去問で出題済みなんだよな。過去問ほとんど回してないから全く記憶に無かったけど

786 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 21:23:03.33 ID:MN6USWLE.net
第26問は同じ間違え方してるな
正直適当にやって飛ばすか迷ったがしっかり見るべきとこをサッと見ておくべきだったなとあとで思ったが
まあ時間が無い中でそれが出来なかった
そんなことをやってるうちに35問解いたら頭がクタクタに

787 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 21:51:31.19 ID:34k7wUFN.net
過去問だけじゃ合格できない、なんていう予備校トークに騙されるな!

姫野先生のいう過去問力に頼るまでもなく、
午後第11のように誰でも知ってる基礎知識で解ける問題も多い。

分離処分可能規約や元嫁は、今年は名刺置いていっただけだが、
数年後には帰って来て、正解に絡んでくるかもね。

未出も初出の時はそんなもの、未出ハンターは自滅の運命。

788 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 21:53:14.95 ID:GNrnJ+6X.net
785
辰巳の直前予想にそのまま載っているよ。

789 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 00:01:20.95 ID:zrbf9QvR.net
>>777
だったら最初に「姫野先生の言う過去問力」ってちゃんと書いといてな。
「姫野先生の言う過去問力」があれば、そこそこ以上は取れるわな。

790 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 02:29:12.29 ID:3eQ4Jdjc.net
過去問を網羅して、完璧にできる暇人ならな。
そんな暇人ばかりじゃないから結局運は必要。

791 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 05:26:31.63 ID:mJVdOjq4.net
過去問や過去問力「以前」の基礎知識で基準点は軽くクリア。
過去問力があれば、午前、午後それぞれ、33、34は最低取れる。

具体的にどの問は取れないのか、と聞いても返ってこないのは、
実は、単なる基礎知識不足だと気づいたからだろう、クズども。

792 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 06:07:46.85 ID:EVrnbAWW.net
>>778
そこまでいったらあとは順番くるまで維持できるかどうかや
運関係ないっていってるやつは素人

793 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 06:49:13.00 ID:mJVdOjq4.net
運は関係あるな。
満点続出と予想する今年の午前択一でも、不運だと、33。
どんなに不運でも30にまで落ちることはない。

794 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 06:53:50.55 ID:v8RjVfRN.net
>>793
プークスクス

795 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 07:19:33.63 ID:TLWO3s9R.net
放置しとけよ 誰も触れちゃだめだからなw

796 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 07:41:27.04 ID:Ws9iP7BD.net
不動産は不動産取引仲介業者、税理士に
商業は行政書士に開放した時点で廃業になる資格じゃな。

797 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 11:05:59.21 ID:oA3/64jd.net
基準点は運じゃないぞw
基準点にも届かないバカはここで荒ら前に土俵にあがれるように勉強しとけよw

798 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 14:22:50.16 ID:IZTMs2/g.net
姫野講師の理論編のテキストって
使いこなせる人って
どうやってるの?

ブレークスルーより
細かそうだけれど

799 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 14:51:31.47 ID:mJVdOjq4.net
予備試験、司法試験の予備校の授業料100万円は安いぐらいで、200万円もふつう。
論文添削付きならそんなものか、と思えなくもないが、
短答の切売り講座でも、LECのスーパーなんとかが良心的と思えるよな値付け。

どうせ独学だから関係ないが。
司法書士試験があまりにも楽勝だったから、頂点を目指すよ。

で、その頂点だが、予備や司法の短答は司法書士の択一より簡単だそうだ。
どうなってるの、日本の法律資格試験。
まあ、所詮、女子アナでも受かる試験か。

800 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:16:25.61 ID:sBU1qncS.net
>>799
200万ってどこの予備校?

801 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:20:02.05 ID:Kh2SZvaK.net
>>799
自分も独学で予備試験目指そうと思ってるんですけど、どうやっていけばいいんですかね?
司法書士試験はテキストさえしっかり覚えれば合格レベルに達するけど、予備試験もそんな感じなのでしょうか。
ひとまず伊藤塾の呉先生の基礎本シリーズを読み込むところからかなあ、と思ってるんですけど。

802 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:24:36.23 ID:IJmGYAwO.net
俺は司法書士受かってそうだから60万のアガルートの予備試験講座申し込むよ

803 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:29:01.99 ID:aEdKD77y.net
自分、去年の合格者だけど
LECから198000円で予備試験の
初学者向けパックの特別オファーが
来たよ

弁護士目指すつもりなかったなら
申し込まなかったけど

804 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:32:09.20 ID:TLWO3s9R.net
>>801
その人に聞かずちゃんとその専門のとこで調べたほうがいい
ろくなことにならんw塩噴きまくってるクジラさんがいるもんで

805 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:35:15.48 ID:mJVdOjq4.net
>>801
一年で予備、を謳っているアガルートの工藤北斗講師のプロモ動画では、
論文優先で、択一は年明けでいい、と言っている。
論文は、慣れるために書き写すことから始めろ、だそうで、
同様なことを勧める、他の講師のYouTube動画を見たので、それが本筋っぽい。

司法書士試験の記述用に溜めたチラシ、もはや不要とおもったが、
論文写経に流用する。

806 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:48:32.15 ID:mJVdOjq4.net
予備スレで貰ったアドバイス貼っておくね。
ひねくれた、こじらせベテが、初学者を見下す司法書士スレと違い、頂点の余裕を
感じるね。

> 論文がんばれ
来年から選択科目追加される
労働か倒産が無難
とりあえず森戸(東大法首席1988)のプレップ労働法読んで興味持てたら労働、持てなかつたら倒産が無難

だそうです。

807 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:49:49.41 ID:Kh2SZvaK.net
>>804
確かにちゃんとした筋に相談したほうが、よりいいかもですね。
そもそも司法書士試験も受かってるか分からないので、あんまり先走りすぎないようにします汗

>>803
安いですね!受かってたらオファーとか来るのかなあー。

>>802
アガルートって司法書士試験界隈では弱小でいいイメージないですけど、調べると司法試験では結構評価されてるんですねえ。

>>805
やっぱ論文ですよねえ。
択一だけなら、司法書士試験合格者なら割と何とかなりそうな気がしてるんですけど、論文・口述が大変そうだ・・・

808 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:51:30.68 ID:Kh2SZvaK.net
>>806
なるほど・・・。
司法試験って、ハードカバーの難しそうな基本書を読まないといけないのが、司法書士試験よりハードルの高さを感じてしまいますよね・・・

809 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 16:02:08.53 ID:MK040prt.net
表向きはマンガでわかる〜みたいな感じの憲法ガール読んだことあるけど読んだらオタクキャラが超高度な法律議論をかましていて意味不明だった。あれ読んでとても論文の模範解答を書けるようになる気がしないと悟った。

810 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 16:04:09.79 ID:VGzjowAV.net
司法試験受ける人が司法書士試験受ける意味がわからん

811 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 16:12:08.78 ID:mJVdOjq4.net
>>810
事前に、司法書士試験がこれほど楽勝だとわかっていたら、最初から予備にしてた。
後悔してるさ。

まさか、行政書士試験なみ、とは思っていなかった。

812 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 16:12:19.33 ID:TLWO3s9R.net
>>807
資格板にはマウント取りたいだけの人もいるので気を付けるのよw

813 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 17:56:08.28 ID:TLWO3s9R.net
事前に、アナルセックスがこれほど激痛だとわかっていたら、最初からローションを用意してた。
後悔してるさ。

まさか、いぼ痔になるとは思っていなかった。

814 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 18:07:13.78 ID:EgBFXhPV.net
コンコースってよほど仕事ないんだろうなあ
哀れすぎる……

815 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 19:30:02.70 ID:oA3/64jd.net
SNS戦略で必死にやってたけど、司法書士に受からずに妬みから炎上騒ぎになってSNSから退場になった。スクショとかも取られたもんだから、もう浮上することができず、匿名掲示板で荒らしにはしる

816 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 19:40:52.95 ID:0Vz9nfXh.net
午前択一の基準点が26の確率ってぶっちゃけどんなよ?

817 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 02:24:44.72 ID:8xkDT9EZ.net
記述の再現は今年は利用者がすないのかな?

818 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 05:32:08.12 ID:m169vGA9.net
本来は、今年ライバルであったはずの受験生が、昨年の試験延期で学習が間に合い
ごっそりいなくなった。

令和3年は、繰越損失組の最後のチャンスの年であった、と言われることになるかも。

819 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 05:42:20.74 ID:m169vGA9.net
>>809
模範解答からは程遠い答案でも合格しているそうだ。

3流大学生の現役合格も珍しくなく、なんと言っても女子アナでも受かるんだから、
他人より少しでもまともな答案書けばいいんでしょ。

司法書士の記述とは全く違う世界だと思う。

820 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 08:46:27.24 ID:saI9+YUA.net
SNS戦略で必死にやってたけど、司法書士に受からずに妬みから炎上騒ぎになってSNSから退場になった。スクショとかも取られたもんだから、もう浮上することができず、匿名掲示板で荒らしにはしる

821 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 10:25:26.33 ID:cn63dFhC.net
>>819
女子アナでも受かるって、キー局の女子アナになるのは司法試験よりある意味難しいと思うけど。
勉強しまくれば誰でも司法試験に受かる可能性はありますが、女子アナは勉強しまくってもほとんどの人がなれませんよ。そんな強運の持ち主が受かるから司法試験は簡単とはいえない。

822 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 10:34:44.26 ID:HVTQ7igQ.net
昨日は司法試験使って司法書士馬鹿にしてたのにこいつ頭狂ってるだろ

823 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 10:36:39.37 ID:R6QXhiW7.net
女子アナ言うけど、Kさんは早大よ?それも、仕事やめてロー行ってようやく受かるレベルよ?
そんなこと言ってると、女子アナにも失礼よ?

824 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 10:52:45.74 ID:m169vGA9.net
>>821
昔は大学生が司法試験に受かると大ニュースになった。
今、予備の合格者の半数が現役大学生だそうだ。

女子アナになるのは困難でも、女子アナが披露宴の司会バイトの
合間に勉強しても受かる試験なら難関試験とは言えない。
女子アナの筆記試験でひな形書かされることないし、
面接で、遺言執行者の被告適格性も聞かれない。

825 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 11:06:47.68 ID:GDnP7haY.net
>>824
あ〜ら いつもの資格板のエリートさんね
今日もクジラのように塩を噴き人にマウント取りながらケツを掘ってるのね
そんな難しいこと語らずにアナルをこちらに向けて見せなさいよ
ぺろぺろしてあげるわよ〜

826 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 11:10:04.04 ID:GDnP7haY.net
正常位からは程遠い体位でも性行為しているそうだ。

3流AV男優の現役も珍しくなく、なんと言っても女子アナルでもぬれるんだから、
他人より少しでもまともな体位でいけばいいんでしょ。

日常のセックスの体位とは全く違う世界だと思う。

827 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 14:15:36.73 ID:lP3g8fp/.net
在京キー局の女子アナの倍率1000倍。司法書士は?

828 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 15:33:59.94 ID:8xkDT9EZ.net
商業登記法記述で、会計監査人の重任登記漏れ、支配人選任登記してしまうミス は重罪だよなぁ。。。

829 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 16:23:37.49 ID:oZJimYsf.net
>>827
倍率?
日大と東大の倍率で両大学の関係の何が言える?

827は、数字で騙されるバカの典型。

830 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 16:31:06.36 ID:oZJimYsf.net
支配人選任はやばいな、気の毒だが。

俺は気がついたけど、なぜ気づいたかわからない。
書いてしまっても不思議じゃない。

831 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 16:41:47.59 ID:oZJimYsf.net
重任もれも、少し痛いね。
でも、この程度ふつうにあるから、不動産次第だと思うよ。

重任は試験終了直前に気づいて、
税金訂正し、委任状1通の後に、公認会計士であることを称する書面1通、を追加。
もう、ミエミエ。
練習では、後で追加できるよう、空欄おいて「委任状1通」と書いてきたが。

これも、姫野式解法のおかげで、択一を1時間で切り上げられたからなのだが。

832 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 18:49:29.18 ID:lP3g8fp/.net
>>829
お前の住んでる県は司法書士より在京キー局に勤めてる女子アナの方が多いの?

833 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 19:46:32.79 ID:oZJimYsf.net
>>832
あれ、倍率は?

ゴールポストをずらして難癖つける。
あるいは、難癖の継続のためにはゴールポストを動かさざるを得ない。

倍率じゃ無理、と分かっただけで、あんたは偉いwww

ところで、おれの住んでるマンションには、司法書士ゼロ、女子アナ2人、だが。
さあどうする、屁理屈バカwww

834 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 19:53:08.57 ID:FUz/dW+t.net
お前らいつまで糞話を続けるつもりだよ

835 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:01:03.88 ID:lP3g8fp/.net
>>833
誰でも受けられて何回も受けられて3%とある程度の大学出で容姿端麗の中で1000倍なら後者の方が難しいだろ。容姿が悪い奴はステージにも立てない。てか俺のマンションにはとかバラしていいのか?

836 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:12:05.58 ID:oZJimYsf.net
>>835
だから、
女子アナになるのが難しい、を誰も否定してないじゃん、論点でもないし。

言ってるのは、女子アナでも楽に弁護士になれる、ということ。

従属ではなく独立。
で、倍率、については逃げる、でいいか?
どうした、倍率野郎。

837 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:15:30.88 ID:saI9+YUA.net
まあまあ。
1番ダサいのは司法書士に挑戦しても合格見込みもなく、心折れて司法書士ディスをかます行政書士が1番ダサいということでw

838 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:16:05.14 ID:1WkD9z7d.net
どーでもいい話やめません?

女子アナと司法書士を比較するという何の意味もない会話してるの、世界にあんたらだけだよ。親友になれるんじゃないですか。

839 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:22:09.30 ID:lP3g8fp/.net
>>836
>>女子アナでも楽に弁護士になれる

菊間の私が弁護士になるまでのレビュー読んだけど1日睡眠時間2時間勉強時間15時間みたいなこと書いてあるけど本当に楽になのか?

840 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:30:26.91 ID:8xkDT9EZ.net
そうかぁ。。。
商業登記法記述がせめて18点くらいあれば。。。
なんとかなりそうなんだが。。。

841 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:39:56.71 ID:1WkD9z7d.net
>>840
支配人の選任、確かに失点大きそうですが、海野先生によると4割くらい間違えてるらしいので、それだけで致命傷にはならないのではないでしょうか?

842 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:46:04.47 ID:YXMmFXpG.net
今年は午後基準点19ぐらいになるらしいよ。
20は少なくとも切るらしい。

記述も基準点20代らしい。
商業は会計監査人重任してなかったら一発で不合格確定らしい。
記述の再現みたいなの出してる人とか点数来てたらよろしくお願いします。

843 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:48:25.07 ID:q7PCS3jv.net
なんだかんだで記述は去年と同じ基準32点になったとすると、択一基準点を高めの27/23と仮定したら210点取れてれば合格かな?

844 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:49:16.98 ID:XYjMzw3h.net
>>842
消えろ腐れ行政書士

845 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:50:06.06 ID:q7PCS3jv.net
>>842
午後択一低すぎだろww
これだと午前択一は基準点28とかになりそうだw

846 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:55:21.18 ID:QkXhLmOo.net
>>843
俺も210くらいだと思う

847 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 00:41:01.15 ID:0iZzp1mx.net
自分は210あれば、ほぼ間違いないと思う。
記述基準は33くらい、高くても34と見てる。
商業勝負の人は、案外、支配人が出来てるかどうかがカギになる気がするんだけどな。

848 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 08:57:39.62 ID:eI6h5dc6.net
初学者にとって最も謎の法律行為は、取次だよな。

849 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 09:42:52.00 ID:XYtBNaCF.net
記述の基準点32って商業20としても不登12だけど、みんなそんなに出来てないの?枠ズレの欄全部0点にしてもそこまで低くなるとは思えないのだが

850 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 10:01:35.61 ID:kQwMIDbu.net
>>842
842の者ですが、上で変な人の投稿が多いので、あり得ないことばかり言って、司法書士試験の話に戻そうと思っただけです。
もちろんどれも嘘なので気にしないで下さい〜。
失礼しました。
どうせまた来そうですが。

851 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 10:12:14.72 ID:M7dsyYVi.net
枠ズレ採点0でしょ。
予備校は変に期待持たせるけど、本試験の採点って結構厳しいよ。
逆に、枠ずれしてなければ、加点してくれる感じじゃねえの?
謎採点ってよく言うけど、不動産登記の記述に関しては、枠さえあってりゃ、
書いてること正しかったら、加点してくれるよ。
今年だったら、第二欄の最後の枠に分割譲渡完璧に書けました!!!!
共同担保目録も書いてます!!!!
ごめんなさい、って感じじゃないの。

852 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 10:15:26.09 ID:Qqb1Am3D.net
記述の基準点を考えることほど無駄なことはない

853 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 10:33:33.10 ID:M7dsyYVi.net
>>852
全くおっしゃる通り。
記述の基準点予想するよ、30から40の間です。
これ絶対あってます。そりゃそうだよな。w
ただ、択一の基準点は午前は予想より高い、午後は予想より低い。
あと逃切り点(ってこの言葉嫌だね)は、例年より低くなるよ。

854 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 10:43:08.28 ID:IITf+7m/.net
去年枠ズレしたら冗談みたいに低い点数だったから枠ズレ0点個人的にはあると思ってる
まあ今年は海野先生曰く半数くらい枠ズレしてるらしいし本店移転漏れもカウントしたらそれ以上だろうから、他が完璧なら望みはあるかもしれないが

855 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 10:53:45.34 ID:M7dsyYVi.net
>>849
毎年言われてることだけど、今年は特に、出来てないんじゃなく、書けてないんだよね。
もっと言うと、書く時間がないんだよなあ。
記述の再現答案、自信がある人書いて予備校に出したと思うんだけど、
比較的易しい問37、あれ再現答案書くのに何分かかった?
書くだけで、30分ぐらい使ったでしょ。書くだけで。
本試験で書けてない人、結構いるよ。択一基準点突破してても

856 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 10:53:57.86 ID:gFVhorMJ.net
やっぱり松本講師の予測通り枠ズレ0点説が有力か?
よく去年の債務者変更と共同根抵当権設定を持ち出す奴がいるけど、問を跨ぐと枠ズレは考慮されないらしいぞ。
今年のように同じ問の中で枠ズレやらかすと0点になるっぽい。

857 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 11:00:58.38 ID:Oa3bqTBM.net
>>856
裏を返せば枠ズレさえやらかさなければ
登録免許税や登記事項に細かいミスあっても大ダメージにはならないのか

858 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 11:08:16.31 ID:3p3tPwF5.net
最初の本店移転抜かしたら欄が0点になるのはほぼ確実だと思うけど、会社分割の債務者変更抜かした場合にどうなるかだな。そこも0点にしないと基準点40近くになると思われる

859 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 11:17:08.69 ID:M7dsyYVi.net
>>857
って思うでしょ。
登記の目的と登記原因だけ書いて、あと白紙。
で、これ以外と加点されてないんですよ。
っていうかさ、加点基準って試験委員の先生方が、受験した皆さんの結果見て
後付けで、配点してますよ。

860 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 11:25:01.00 ID:3p3tPwF5.net
>>857

基本的に項目ごとに1点だから枠ズレさえしてなければそれ以外のミスはほぼ全て小さなミスであって、15個ミスってても20点近くいく

861 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 11:28:24.23 ID:3p3tPwF5.net
毎年200通だかこ開示答案見てる松本先生曰く枠ズレしてない答案は大抵25点前後とのこと

862 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 11:37:39.32 ID:EyfQszrF.net
>>858
松本先生は
本店移転抜かし→0点
会社分割債務者変更抜かし→採点
と言ってるけど、LEC採点は多分
本店移転抜かし→採点
会社分割債務者変更抜かし→0点
でやってる。どっちの説が正しいのだろうね。

863 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 11:39:46.51 ID:EyfQszrF.net
ちなみに、松本先生は
半分くらいが本店移転飛ばしてる
と言ってて、姫野先生も同じようなことを言ってたけど、海野先生の調べではそこは少ないと。

どうなるかわからねー。

864 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 11:44:58.54 ID:EyfQszrF.net
海野先生の「第2欄枠ズレ半分」説と、松本先生の「第1欄枠ズレ半分」説の両方が正しければ、不登の平均点は凄まじく下がりそうだ。
まぁ実際は、海野先生の言う通り、第1欄枠ズレはそんなにいないんだろうけど。
このスレでも本店移転飛ばしたって人、ほとんど見ないし。

865 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 12:14:25.49 ID:Qqb1Am3D.net
毎年のことだが、不動産で差はつかない

866 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 13:39:03.28 ID:P3Gjs4MQ.net
来年の午後は易化するのか。

とにかく不登法択一の試験委員は解任してくれ。

867 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 13:47:44.67 ID:ZCSF4hqM.net
不登法択一

自分の、勉強不足、無戦術を棚に上げて試験委員のせいにするのは、お門違い。
全て、未出知識不要、基礎知識のみで正解は可能だった。
しかし全問を説いてたら時間を食い過ぎだから、さっさと捨てる問を選ぶ、という
戦術とも言えないような「戦術もどき」は必要。

868 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 13:55:59.74 ID:pYU8zOeV.net
アナルは一つ

自分の、ローション不足、ケツのアナを棚に上げて相手のでかちんのせいにするのは、お門違い。
全て、ローション準備不要、生で注入のみであなるセックスは可能だった。
しかし全部入れてから入れ過ぎだから、さっさとコンドームを捨て、という
戦術とも言えないような「戦術もどき」は必要。

869 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 15:27:49.99 ID:yXEC8xe/.net
レックの再現答案出したら、出した人の中での順位とか出るんですか?

870 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 15:30:07.62 ID:Y8MUt3mI.net
>>867
オマエ、記述採点されたことないだろ。

871 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 15:40:53.25 ID:csJCIlaZ.net
20年くらい前に1度受験しただけ、とかそういう人だろ。

872 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 16:09:25.52 ID:Y8MUt3mI.net
>>867
言ってることがズレてる。

足切りプラスアルファ取れてる人は
そんなこと言わないから。

873 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 16:14:51.05 ID:46kEeT5b.net
こんなに世の中に司法書士があふれてるというのになんで
司法書士試験なんか受験してるの?
開業しても仕事ないし、就職しても安月給らしいぞ。
純粋にお前らがなぜ司法書士目指すのかわからない。
資格試験に逃げてるだけだろ?
就職活動から逃げただけなんだろ?

874 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 16:16:56.16 ID:QNd7Qkfa.net
>>869
それはないだろう
提出締切は今月末だけどもう採点されてる人もいるんだから
まぁ内部的には後日に集計しているかも知れないけど、企業秘密じゃないか

875 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 16:20:40.71 ID:8GXx0+PZ.net
午後択一は、マイナーから、不動産登記、商業登記の全て、時間との戦いを除けば
簡単だったじゃん。
難問どれよ、と聞いても出てこないのは、その証拠。

実はバカだったと認めたくないんだろ、クズ。
毎年落ちてろ!

876 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 16:30:53.35 ID:pYU8zOeV.net
ペニスクリトリスは、先っぽから、大きさ、長さの全て、味との戦いを除けば
上物だったじゃん。
陰毛剃れよ、と聞いても出てこないのは、その証拠。

実はインポだったと認めたくないんだろ、クンに。
毎年しゃぶらせろ!

877 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 18:56:50.87 ID:qutQMHHk.net
LECの再現答案49.5点だった
基準点くらいはあると信じたい

878 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:01:33.87 ID:B/ffL2Ir.net
>>877
かなり厳しいでしょうね。

879 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:11:49.10 ID:qutQMHHk.net
>>878
模試とかも受けたことないから採点甘くて驚いてるんだけどやっぱ本試験は採点厳しい?

880 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:13:18.16 ID:Qqb1Am3D.net
煽りしかおらん

881 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:17:04.84 ID:kQwMIDbu.net
>>877
さすがに記述基準点は越えてるでしょ。
択一次第で受かってそう。

882 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:20:57.86 ID:QNd7Qkfa.net
>>879
マイナス10点で考えておけば良いよ
基準点が40点超える年は滅多にないから十中八九セーフでしょ
択一は逃げ切れてるん?

883 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:30:00.90 ID:64ARe4fi.net
>>877
これで基準点超えなければ、誰も超えないわ。
昨年スレも、LEC採点で50ないと基準点無理などと煽る連中がいた。結果的に、40くらいの人でも普通に基準点超えてた。

884 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:48:47.15 ID:qutQMHHk.net
>>882
択一は午前31、午後28だった
逃げ切りかどうかは基準点次第の微妙なところ

885 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:50:39.42 ID:qutQMHHk.net
>>881
>>883
ありがとうございます
択一が予想外にできてた分、期待と不安で…
あとはきちんと再現できてるかですね

886 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:55:39.33 ID:1dyOWXtV.net
まあたしかに予備校の甘々採点で
記述7割程度だと安心はできないわな
戦術としては、午後択一の時間をもう少し記述にまわせばよかった

887 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:57:18.84 ID:64ARe4fi.net
>>885
絶対受かってるから、こんなスレ来ずに有意義に時間過ごした方がいいぞ。

888 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:59:54.99 ID:64ARe4fi.net
>>886
5割取ればOKの試験で、いくら甘々でも7割取れてたら心配する必要ないわ。
このスレはLEC採点で6割程度の、マジでボーダーくらいの連中(俺含む)の溜まり場。

889 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 20:11:41.60 ID:ZCSF4hqM.net
その5割なるものが、どの程度かわからない。
択一の結果見ながら、輪ゴムのように伸縮させる。

890 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 20:37:19.47 ID:OkGiLUtv.net
俺は択一9割取れてるから、記述の基準点にさえ達していれば合格できそうなんだよなあ。。。

891 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 21:07:55.68 ID:4lwvuoqp.net
lec採点6割者は合格発表まで震えて過ごすしかないんだよなぁ

892 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 21:13:16.14 ID:kQwMIDbu.net
>>885
32 27だから択一合計と記述再現全く同じ点数だ。お互い受かったね。

893 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 23:38:32.41 ID:bL3u+UXm.net
午前33午後29
記述lec添削42.5
お前らもおしえろ
ください

894 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 00:08:13.61 ID:v46VnK1f.net
今日やっと出したから8月にならないとわかりまへん

895 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 00:14:52.30 ID:OrbhDg9d.net
>>893
ほぼ同じ(lec添削43)。
俺らくらいの成績、たぶん一番胃が痛いよね。

896 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 00:18:01.02 ID:eGd8laZd.net
>>895
え?なんで?もう受かった気でいるのだがw
62 で商業ほぼ完璧で不動産もまあまあ

商業から解いてほぼ完璧な時点で記述の足切りはもうないと思ってるw

897 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 00:22:17.34 ID:OrbhDg9d.net
>>896
わかってると思うけど、逃げ切り超えてたら58も62も70もカンケーないよ。
添削42.5なら基準点達してない可能性全然あるよ。

898 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 00:25:05.78 ID:eGd8laZd.net
>>897
不動産から解いちゃった系ねw
そりゃ心配かもねw商業ミスってたら、例年通りなら点数ないしね

899 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 00:50:33.47 ID:c4c8mvr3.net
煽りではないです。参考にさせてください。
レックの添削6割ってどれくらい書けてるんですか?

商業事由ミスなし、事項や添付で5箇所ほどミス。
不動産枠ズレなし、細かいミス5箇所ほど。
くらいでしょうか?

900 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 05:51:13.57 ID:jt+JHT4s.net
記述の再現よりかなり点数を低かったっていう人って、本当にちゃんと再現出来てたの?
本試験の結果出たあと開示請求して見比べた?
んで、煽りではなくその証拠を見せてくれよ?

901 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 06:31:07.66 ID:qIWw5LBG.net
>>896
LEC採点で42.5点でなぜ安心できるのかなぁ
記述基準点が30点台後半の年の方が多いのやで
まぁ本人が良いなら良いのだが

902 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 06:59:04.21 ID:OrbhDg9d.net
>>899
43点だけど、
不 2欄枠ズレ、他はほぼ正解
商 5箇所ほど細かいミス

って感じだよ。なんで、不3欄とか商事由とかもミスるとLEC採点で40行かないと思う。

903 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 07:24:59.36 ID:liTcZTDc.net
大枠は書けてて記述採点者の半分に入らないってことはないでしょう

904 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 07:31:53.81 ID:P9OEI5rs.net
>>901
直近6年のうち4年が30点台前半だけど?

そういう不安をかきたてる煽りはいらんよ

905 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 07:57:55.81 ID:Wxnqpddf.net
どう書いたのか確信が持てない箇所を誤ってる方で全部再現したのか否かにもよるなあ。

906 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:05:13.09 ID:Wxnqpddf.net
lec採点で記述6割程度の人は模擬の記述の成績はどんな感じだった?

907 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:12:23.47 ID:8Ugm5mtT.net
模試は55点を下ったことないな
ちな再現34.5

908 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:12:58.32 ID:8Ugm5mtT.net
>>907
再現44.5だった

909 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:35:11.34 ID:1bBt0xs4.net
今回のLEC模試、不動産2欄で枠ズレすると即16点くらい持っていかれるから、ここやらかすと他でほぼミスしてない限り、6〜7割になっちゃうんだよね。

910 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:35:37.76 ID:1bBt0xs4.net
>>909
LEC採点の間違い。

911 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:44:13.06 ID:5atnwN5z.net
>>904
直近6年で見る根拠は何ですか?

記述の点数が、52点満点から70点満点に変更されてからのすべてのデータ
H21 41.0 点 ●40点超え
H22 37.5 点 ●後半
H23 39.5 点 ●後半
H24 38.0 点 ●後半
H25 39.0 点 ●後半
H26 37.5 点 ●後半
H27 36.5 点 ●後半
H28 30.5 点
H29 34.0 点
H30 37.0 点 ●後半
H31 32.5 点
R02 32.0 点

912 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:50:33.60 ID:OrbhDg9d.net
>>911
野暮だから一々言いたくないけど、近年は受験者数が減少し、基準点低下により記述を採点される受験生のレベルも下がっています。
記述の基準点ボーダーも下がっているのは明らかであり、そんな昔の数字を出してきても意味ありませんよ。
唯一30後半のH30は、今年以上に記述が簡単だったんだから。

913 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:51:52.50 ID:5atnwN5z.net
2年連続で32点はちょっと低すぎだよなぁ
今年は商業登記で「完璧〜ほぼ書けた」という「商登だけで30点組」が多いみたいだから、
基準点が跳ね上がっても全然おかしくないよね

LEC採点なんて±5点くらいはズレても不思議ではないんだから、42.5点だとギリギリじゃん
いや、百万歩譲っても安心できる訳がないのだけど「もう受かった気でいるのだがw」なんて…
ある意味おめでたいですね!!

914 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:52:51.02 ID:P9OEI5rs.net
>>911
たまたま見た予備校のデータが
6年分しか載っていなかったから
そう書いただけだが

直近5年で4回が30点台前半なら
ますます今年は後半かも煽る必要ないね

915 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:57:46.67 ID:5atnwN5z.net
>>912
でも、添削42.5なら基準点達してない可能性全然あるんでしょ?
これ、LEC採点があまり信用できないって意味?

916 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 09:11:06.38 ID:OrbhDg9d.net
>>915
例年、最大10点くらい下がる受験生もいるみたいだから、42.5だと10点引いたら32.5。
これだと去年の基準点でもギリギリ。30後半になるとか前半になるとかの話とは関係ない。

917 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 09:15:02.22 ID:5atnwN5z.net
>>916
それが全然あるってことはLEC採点があまり信用できないって意味ですよね

918 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 09:19:24.18 ID:OrbhDg9d.net
>>917
LEC採点が完璧じゃないのは当然として、答案そのものも、人によっては正確に再現できてないってことじゃないですかねー。
自分は覚えていないところは白紙で出したので、10点も下がらない気がしてるけど(希望的観測)。

919 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 09:20:10.14 ID:Ll0+vXzc.net
商業が易しかったといっても、みんな出来てるわけではないと思う。不登先にやって時間が無くて商業途中までしか書けてない人も大勢いるし、不登崩壊も多数。去年より崩壊の声が多いような気もするけど、どうなんだろ。

LEC再現は中には大きくずれてる人もいたみたいだが、大体の人は近い数値が出てるよ。再現より点数高かった人もいたし。

920 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 09:20:26.58 ID:SNtLvF+W.net
絶対自信あるところは必ず再現するけど
正解しているかあやふやなところも補完して再現するからでしょ
受験生の心理として

921 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 09:20:55.62 ID:SNtLvF+W.net
被った

922 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 09:21:08.07 ID:BhLYTES7.net
そもそもみんな完璧に再現出来てる?

もう一回全く同じ解答書けないし、書いたところで結果は変わらないからそもそも出してない人間なんだが。

923 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 09:26:52.06 ID:T74AXMez.net
>>922
3ヶ月後にきっちり点数出るのにな
怪しい基準の予備校再現に出して
基準点もわからずにあーだこーだ言っても
たいして意味ない

924 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 09:59:08.96 ID:Wxnqpddf.net
twitter眺めてると択一54問程度で記述の出来も微妙なのに「万が一落ちてたら」って受かったつもりになってる人もいれば、どう考えても上位合格してるっぽいのに不安に怯えてる人もいて面白いね

側から見ると絶対受かってるのに早々に講座申し込んで勉強再開してる人もいるし

925 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 10:29:08.66 ID:4JXO87Fs.net
>>924
今年は合格最低200未満だと思う。
択一54でもチャンスあると思うが。

926 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 10:34:13.74 ID:5wJ33WEH.net
>>925
ねーよwww

927 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 10:35:23.18 ID:e6qNp9l2.net
3か月も待たされからね。
その間に何をするかは、各人の状況以上に性格が表れる。

その3か月は、予備や司法試験の採点が優先され、単に後回しで遅くなっている。
法務省からすれば、代書屋は、あと、あと、俺たちゃ忙しいんだ、ということ。

928 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 10:49:11.65 ID:BhLYTES7.net
54なら162点で記述の出来次第で合格の可能性はあるだろ。

まあ記述で高得点取る方が難しいし出来が微妙って言ってるなら無理だろうけど。

929 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 10:53:44.83 ID:YnXOeIzi.net
>>917
基準点予想とか意味のないことして楽しい?笑
信用ならんも何も、その程度しか出来なかったからあたふたしてんでしょ?笑
お気楽でいいですねって、多分基準点なんて関係ないくらいできてるんだろw
根拠は何ですかとか、予想とかしてる時点で笑える

930 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 11:01:15.31 ID:8Ugm5mtT.net
>>927
なあに、宅建と行書の勉強しながら気長に待つさ
残り2ヶ月で楽勝ゲットだぜ

931 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 11:10:37.38 ID:1bBt0xs4.net
全然関係ないけど、辰巳の田端ちゃん、可愛すぎない?
写真集めてる。

932 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 11:11:24.78 ID:LaWrrcw+.net
合格可能性高い人ほど不安不安と口にする気がする
内心期待しちゃってるから、万が一落ちてたらその分精神的ダメージでかいし

933 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 11:43:10.63 ID:jXU85LNs.net
そんなにも合格したいの?
司法書士の資格を使って何するつもり?
事務所へ就職?安いよ給料なんか。
開業?仕事なんかそんなにあるとか思ってるの??

934 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 11:43:41.74 ID:jXU85LNs.net
茨の道だよ自営業なんて
あんたらほんとに正気?

935 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 11:50:54.55 ID:rWZAFGDa.net
>>925
不登択一以外は軒並み去年より易化したんだから合格点は去年の205.5よりは上じゃね?
記述はしらん

936 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 11:51:55.90 ID:YnXOeIzi.net
仕事のない、法律に携われない行政代書屋は土俵にすらたってないから黙っとけw

937 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 12:01:25.84 ID:5atnwN5z.net
>>929
基準点予想が意味ないならほとんどの予備校は意味ないことしてるね
あれが意味ないなら、5chに書込みする時間なんてもっと意味ないよね笑
あと、今年受けていませんけど何か?

>>934
既に自営なので
というかリーマン経験がほぼ皆無なんです

938 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 12:05:20.53 ID:YnXOeIzi.net
>>937
記述のなw
受けてない?なおさら見てる意味が分からないし、ここは反省会のスレですが?笑笑

939 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 12:10:47.66 ID:YnXOeIzi.net
>>937
受けてすらねえのかよ。なら偉そうに参加してくんな。資格すらないよあなた

940 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 12:22:09.86 ID:5atnwN5z.net
これなんでID丸出しで2回に分けて煽ってるん?

941 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 12:23:22.90 ID:BhLYTES7.net
>>937
受けてねえのにこのスレにいるほうが意味ないだろ。
基準点どうこう以前の問題。

942 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 12:28:52.39 ID:jXU85LNs.net
>>936
また行政書士に対する僻み、コンプレックスか。
恥ずかしいやつだなぁ司法書士の受験生は。

943 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 12:30:12.05 ID:E+1wMnvc.net
>>937
基準点予想に意味はないが、採点サービス提供する予備校には意味あるでしょ。
親身感出して好感度アップで、繰越損失者の自校の講座への誘導が期待できる。
闇雲にパンフ送るよりいい、というデータありそうだね。

944 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 12:30:46.20 ID:jXU85LNs.net
>>938-941
こんな簡単になった司法書士試験うけてたからってどうしたっていうんだよw
受験したらえらいのか?ん?むしろ恥ずかしくなってくるだろ?

945 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 13:06:38.17 ID:LaWrrcw+.net
LECの択一データリサーチってとっくに提出締め切ってるのに何で今更ちょっとずつ更新されるんだろ?
今見たらまた参加者ちょっと増えてたし174点が最初見た時から徐々に偏差値59に近付いていってるな
逃げ切りはここだろうな

946 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 13:34:49.21 ID:E+1wMnvc.net
「逃げ切り」って、記述が基準点ギリでも合格、という意味?
で、174点とは58問換算?

午前は超絶簡単だったから35に近い30代として、午後は???

なんと、ユルユルな試験なこと。

947 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 14:01:20.02 ID:6EokE7Xn.net
けっこう適当に入れるやつもいるらしいよ あーいうの
おととし33問が最高点だったのになぜか午後35点満点のやつがけっこういたりw

948 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 14:17:27.20 ID:nex9x88d.net
>>944
諦めたなら、
未練がましくスレ見て煽ってるんじゃねーよ、カス。
みっともない。

949 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 14:29:30.23 ID:Zth1AnkB.net
>>947
そういうのも加味しての偏差値59説だろう
ふざけて入れる奴、間違って入れる奴は毎年いる

950 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 14:42:46.21 ID:8Ugm5mtT.net
>>944
司法書士試験に時間と金を奪われ、得られたものが嫉妬だけとは…この試験の業は深い…
どうか安らかにお眠りください。南無…。

951 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 14:45:24.85 ID:vPRk1qDt.net
>>920
8割9割再現できない人は、やばいんじゃないの?
根拠なく解答してるわけで、思ってたより点数低かったって人はこういうタイプだと思うけど。
登録免許税も、共同根抵当権だってチェックした記憶があれば、きちんと2000円って書けてるだろうし。
商業登記も、登録免許税書くときに、きちんと資本金の額3億円ってチェックした記憶があったら、
15万円、6万円って書けてるよ。

952 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 14:55:23.33 ID:E+1wMnvc.net
確実に覚えているところだけ再現して、何の意味あるんだ?

953 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 14:59:04.23 ID:Ll0+vXzc.net
>>947
法務省のデータによると一昨年午後満点はいないですよ。
最高は33が一人だけ。
こんな感じで、他では聞かないここの情報は間違ってること多いからね。

あと、司法書士試験がそんな簡単過ぎたら、他の大多数の試験は日本人全員受かるような意味の無い試験になっちゃいそう。
簡単に感じた人は自分がしっかり勉強したから得点できてるの分かってないのかな。

954 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 15:14:30.48 ID:vPRk1qDt.net
>>953
記述の満点もいないでしょ、過去。
もちろん本試験の話ね。
このスレの中から今年出るかもね〜〜〜、問37で。
午前の択一の満点者も出るかもね、このスレから。

955 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 15:32:52.80 ID:1bBt0xs4.net
>>954
午前択一35点の人はすでに確認されてるよ、このスレで。午後22点らしいけど...笑

956 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 15:40:47.57 ID:Zth1AnkB.net
人の心配してる場合じゃないけど35/22の人の命運は気になってるw

957 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 16:07:59.37 ID:liTcZTDc.net
去年は午前25問の人が受かってたな

958 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 16:10:16.86 ID:E+1wMnvc.net
今年の午前は異常。

たった33しか取れなかった俺が言うのもアレだが、
時間を気にすることのない午前で、1問以上間違えるのは、満点取るより難しい。

959 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 16:14:19.78 ID:vPRk1qDt.net
>>955
でも、何人かいるでしょ、今年の午前満点の人。
午後択一と記述の絡みで、午後は鬼だけど。

960 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 16:30:46.04 ID:vPRk1qDt.net
>>955
某講師の受講生で、午前30以上午後20以下とか報告受けて、一緒に泣いたって見たけどさ。
勉強方法間違ってるよな、直前期の。
午前30とれる人が何で午後20以下だよって。絶対直前期の択一対策の勉強方法おかしいじゃん。
むしろどんな勉強方法してたのか知りたいよ、ってどうせ過去問回してたんだろうけど。

961 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 16:35:32.29 ID:6EokE7Xn.net
>>958
またあんたかw
記述は出来たのかよ それで
再現出来ないようだけど

962 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 16:37:52.95 ID:8Ugm5mtT.net
午前33多いなw
俺も33だが1問マークミス。今年34くらいまでなら普通に多いと思うわ。

963 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 16:43:35.11 ID:vPRk1qDt.net
もうこのスレも残り少ないし、言いたいこと言うけど、
記述に関してもさ、オートマの某大御所が、午後の記述、意識不明状態で解くとかいうからさ、
みんな、とりあえず書き殴ってOK、みたいな風潮になっちゃって。
再現答案の不正確性とかさ、全部そこじゃん。何書いたか憶えてないって結構異常でしょ。
本試験の記述、顧客から金貰って申請するって意識で書いた方が絶対いいよ。
クライアントから報酬もらって、意識不明状態で登記申請書書く?
本試験、書いたところが正しければ全部加点されるから。
逆に言うと、どれだけ正しいこと書けましたか?って話で。

964 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 16:45:22.07 ID:Wxnqpddf.net
1位合格者ですら再現パーフェクトじゃ無いけどな

965 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 16:47:30.86 ID:Wxnqpddf.net
まあ完全に埋め切って高得点な人ほど再現度100パーセントの確率低くなるけど

966 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 16:56:35.64 ID:E+1wMnvc.net
>>962
条文知識欠如、つまり基礎知識不足で売渡を落とし、
もう一つは刑法で落として33。

時間があり余るのも問題、と他のせいにする。

科刑上1罪、不可罰的事後行為、なんてのが、頭の中でグルグル廻りだし、
急に間違い肢に見えてきて、消しゴムに手が。

967 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 17:05:25.45 ID:vPRk1qDt.net
>まあ完全に埋め切って高得点な人ほど再現度100パーセントの確率低くなるけど
でも何書いたかは覚えてるでしょ、根拠もって書いたら。
書いた部分が正しければ、確実に加点されるよ。
今年の問37。一回目申請の株主名簿管理人の設置。日付大丈夫?
ペラ紙か問題冊子にチェック入ってます?入ってたら多分OKです。
っていう話じゃん。チェック入ってなかったら、憶えてないけど、結構な確率で
3月が原因日付になってるよ。憶えてない人。そういうところで再現答案のズレって発生するんですよ。

968 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 17:23:03.74 ID:vPRk1qDt.net
記述に関しては、きちんと書けてる人ほど、再現答案との整合性は高いですよ。
だって、確実な根拠もって書いてるから。微妙な語句は違うかも知れないけど、
確実に加点されていく答案なんで。
どうしてこういう解答したんですか?って聞かれて、きちんと理由言える人は強いよ。
もっというと、答案じゃなく申請書書けてるんだよね。
でも落ちるけどね、ちょっと踏み外すと。ひどい試験だから。
今年の問36の第二欄、所有権移転登記書いた人、ダメでしょ。
多分落ちてる。第二欄の義務者に佐藤何某書いた人も落ちてる。

総レス数 968
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200