2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part45【CFP】

1 :名無し検定1級さん :2021/07/15(木) 22:08:54.25 ID:0UYLdP3S0.net
以下の資格合格を目指す人、目指さない人、CFP登録を進める人のためのスレです。

・国家資格「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」
・日本FP協会認定上級FP資格「CFP」

1級学科試験、1級実技試験、CFP試験、CFPエントリー研修、CFP資格更新、1級CFPの有用性に関すること。

1級の呪縛からの解放を目指します。

・禁止事項
【事故死すればいい】と呪いの言葉を吐くこと。
コピペ基地外の異常な反復コピペ。
FP制度への批判への批判。
郵便局員への個人的怨嗟。
禁止事項に関連して延々と自説を述べる行為も禁止です。

一般社団法人 金融財政事情研究会 
https://www.kinzai.or.jp/
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 https://www.jafp.or.jp/

前スレ
【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part43【CFP】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1612657495/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん :2021/07/17(土) 07:54:21.27 ID:wRFXxpcBd.net
2ゲット。

3 :名無し検定1級さん :2021/07/17(土) 07:54:55.48 ID:wRFXxpcBd.net
学科の点数あげていこうぜ。漏れは150点。

4 :名無し検定1級さん :2021/07/17(土) 18:01:13.89 ID:2o/2U1mU0.net
おれは144

5 :名無し検定1級さん :2021/07/17(土) 18:11:05.32 ID:jYKGVgy/0.net
試験毎に難易度が違うから受けた時の合格率を書こう。2021年1月試験合格率9.95%の時に150点(基礎60応用90)です。

6 :名無し検定1級さん :2021/07/17(土) 18:14:53.90 ID:UNEgibJ5M.net
俺は2021年の1月試験で190点だよ

7 :名無し検定1級さん :2021/07/17(土) 18:49:01.84 ID:jYKGVgy/0.net
基礎と応用の得点は?

8 :名無し検定1級さん :2021/07/17(土) 22:28:10.60 ID:W5y9PWj3M.net
みなさん、問題集はなに使われました?

9 :名無し検定1級さん :2021/07/17(土) 22:39:38.01 ID:zm4Hi8aid.net
ふぃなぱずで基礎を固めてきんざいとタックを両方やった。

10 :名無し検定1級さん :2021/07/17(土) 23:45:44.74 ID:s0Fvgo9+0.net
俺は2021年1月で196です。

11 :名無し検定1級さん :2021/07/17(土) 23:49:49.18 ID:H+e2xVwbM.net
>>6

>>10

証拠だせ
それからだ

12 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 02:46:08.78 ID:FZ1z1kl10.net
宅建持ちなんですがFP2級までは不動産相続分野でアドバンテージ感じられる場面が多々ありましたがFP1級までなると勉強しないと不動産分野ですら厳しくなって来ますか?

13 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 06:55:32.74 ID:XJ8RKgEx0.net
>>12
いや1級でも宅建あれば不動産分野は相当強くなるよ

14 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 06:56:16.84 ID:XJ8RKgEx0.net
>>7
基礎90点応用100点だよ

15 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 07:38:38.13 ID:uwCCB3pY0.net
青色事業専従者給与が6ヶ月以上が対象っていうのと、年金生活者支援給付金5030円をちゃんと答えれたんですね。すばらしい。

16 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 08:55:21.69 ID:oOj7yPX1M.net
>>14
証拠だせ

17 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 09:04:27.48 ID:ghdkOe8D0.net
FP1級史上最高得点ってどのくらいかな?180点くらい?勤務先経由だったら勤務先には団体平均とか最高得点とか公表されてるのかな?

18 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 14:21:16.41 ID:FZ1z1kl10.net
>>13
ありがとうございます。
ではCFP経由しないでガチンコ1級勝負に挑みたいと思います

19 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 15:52:38.34 ID:95S7gidE0.net
保険代理店を経営する者です。

会計士で鑑定士です。

「ガチンコ1級」って名刺に書けますか?

20 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 16:03:55.59 ID:DMjQkYOZd.net
FP1級の名刺への表示の仕方はホームページにあるから参考にしてみて。

21 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 17:28:50.33 ID:XJ8RKgEx0.net
>>16
んじゃお前も証拠だせ

22 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 17:47:54.46 ID:8PFQvO+gM.net
受かった奴ならわかると思うけどこの試験で190点とか不可能
万が一本当だったとしてもやり過ぎ

190点に到達させる労力で別の資格試験とってた方がはるかに良い

何点で受かるかよりも効率よく取得して次行きましょう

23 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 20:17:31.84 ID:XJ8RKgEx0.net
>>22
自分ができないからって他人もできないって決めつけるな!

24 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 20:25:19.24 ID:NOo9ekUhM.net
>>23
そんな点数取れてもメモリのムダ遣いだろ
明らかに過剰
その労力で社労士とか司法書士とか他の士業の勉強や自分の専門の勉強してた方が効率いいだろ

25 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 22:23:29.40 ID:4ZkqJHVMd.net
>>24
まあまあ、落ち着いて。
言いたいことは良く分かるが、
その人の自由だよ。
FPで満点近く取ることが目標なら、
それはそれで良いじゃん。
ちなみにワシは17年1月合格率14%のぬるい回で、134点しか取れなかったしょーもない人ですwその後、3年かけて社労士取りました。

26 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 23:56:12.46 ID:95S7gidE0.net
保険代理店を経営する者です。

会計士で会計士です。

「メモリのムダ遣い」ではないと思います。

有益なリソースを無益に費消することが「ムダ遣い」です。
無益な人間は何をしてもムダですからムダ遣いにはなりません。

27 :名無し検定1級さん :2021/07/18(日) 23:58:19.62 ID:95S7gidE0.net
使い道のないメモリを

使い道のない資格試験に使った。

これは「ムダ遣い」ではありません。

28 :名無し検定1級さん :2021/07/20(火) 10:08:00.67 ID:Woewyph0p.net
cfp壊滅しなくて良かった
なんとか合格拾えた

29 :名無し検定1級さん :2021/07/20(火) 10:47:00.83 ID:us0sO/zMd.net
CFP不動産合格したー

30 :名無し検定1級さん :2021/07/20(火) 10:49:37.11 ID:o6cWKRtzd.net
あー、リスク1点足りなかった…。
マークミスして受かってて欲しい…。

31 :名無し検定1級さん :2021/07/20(火) 21:53:24.87 ID:2X7cCwSz0.net
今回CFP合格した人って会員登録情報照会のCFP課目合格年度で出てきてる?
合格点にギリギリ達してると思うんだけど出てきてなくて心配なんだが
マークミスしてるかな・・

32 :名無し検定1級さん :2021/07/20(火) 21:57:25.00 ID:2X7cCwSz0.net
資格審査試験結果で確認できるね
不合格になってたわ
ぬか喜びだった残念
どこが違ったんだろ・・

33 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 07:52:57.53 ID:Fk/bge4Ad.net
CFPの合格発表か
リスクと相続だけ受かって他の科目で挫折して1級に切り替えたけど心に余裕あったら残りの4科目もチャレンジしてみるのもいいかも

34 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 08:06:50.38 ID:8xLDOGMO0.net
>>33
そうゆうパターンもあるの?
FP1級の方が実は楽だったりするの?

35 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 08:09:25.39 ID:HG1qtO2bp.net
9月に初受験です。
CFP経由の1級合格は価値が低いと聞いたんですけど、なんでですか?

36 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 09:00:21.02 ID:Fk/bge4Ad.net
>>34
金融と不動産の科目が難しすぎて1級に切り替えたけど1科目ずつ受けられるCFPか苦手な科目を得意な科目でカバーできる1級で自分に合う方を選んでいいと思うよ。CFPと1級は価値は大して変わらないから。1級は実技試験で面接か論文かどっちか受からないと名乗れないから1級の方が簡単とは一概には言いきれないけどね。

37 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 09:40:51.17 ID:rgmOsAtgr.net
>>36
なるほど。そのようなパターンもあるんですね。
自分は宅建持ってるんで不動産はいけるかと思うんですが金融は難しいって聞きますよね。
ゴリゴリの文系だとCFPの金融はかなり苦戦しますか?
実務経験ないけど無理矢理転職でもして実務経験作って一級受けようかな

38 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 11:40:05.35 ID:Aw32DXVa0.net
そもそもCFPを受験するためにはAFPとして登録されている必要があるわけですが、その辺は大丈夫でしょうか?

自分は会社でAFPを取らされたこともあり、継続教育がてら受験してますが、何もない状況からAFP→CFPと取得するのはコストがかかる上、維持費もかかります。

制度をよく読んだ上で検討されてはいかがでしょう?個人的には受験費用や維持費を会社が負担してくれないような状況でのCFP受験はオススメできず、1級を目指されることをオススメします。参考まで。

39 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 11:55:09.69 ID:J83b2Db0M.net
>>35
6科目に分かれてて、1科目ずつ受けていけば
良いのと、落ちても受かってる科目は残るから。
時間と金さえ有ればCFPはヌルゲー

40 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 12:08:46.96 ID:/GVgdb0Sr.net
金と時間が在ればCFPだな
科目ごとの合格率は40%近くあるし
6科目一括合格は10%ぐらいらしいけどわざわざ縛りプレイする必要もないしコツコツやればいいんじゃね

41 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 12:43:29.21 ID:HG1qtO2bp.net
>>39
なるほど、回答ありがとうございます。
一科目ずついけるんであれば、確かにヌルゲーですね。まあ、士業のように落とすための試験ではないってことだね。
自分はこれから初受験なんで、まだ合格するか分からないけど、少なくとも自分から名刺に入れてくれとは言わないな。

42 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 12:58:45.98 ID:HqoCnWb4F.net
>>37
金融受かってないから何とも言えないけど計算も複雑だから文系だと苦戦するかも。宅建持ってるなら面接がかなり有利だと思うから1級もアドバンテージあるかと。学科は金融苦手でも他でカバーできるのと応用編はパターン化されてるから対策は取りやすかった。時間とかあるなら1科目ずつ取れるCFPも悪くないと思うけど普段経理関係だけど面接の経験積めたから1級にして正解だと思ってる。

43 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 14:18:22.23 ID:8xLDOGMO0.net
>>38
トータル10マンくらいかかるんですよね。
知ってます。
2級保持してるだけだからAFPはこれからだけどそれはハードルにはならないと考えます。
>>42
宅建持ってると実技で有利なんですね。
やはり無理矢理実務経験積んでFP1級目指してみます

44 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 18:43:52.75 ID:bdzIwT9ur.net
金と時間かければヌルゲー?
こんな試験にどんだけ時間つかうの?

45 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 19:16:09.10 ID:J83b2Db0M.net
>>44
それはCFP受けてる奴に聞けよw
普通は1級学科で取るんだから。

46 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 19:29:09.68 ID:vjpvEJCN0.net
保険代理店を経営する者です。

会計士で鑑定士です。

優秀な学生だけを理系学科に入れて公費でエリートに育てたい。

文系理系のクラス分けはそういう制度の名残です。

「ゴリゴリの文系」とは「ゴリゴリの落ちこぼれ」のことです。

ただし法学部は除きます。

47 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 19:31:57.47 ID:8xLDOGMO0.net
>>46
わあすごい!
会計士と鑑定士である事の証拠をお見せください。
とても手の届かない存在なので崇め奉りたいのです

48 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 20:17:38.46 ID:pmSwMs1np.net
葉書届いたけど泣きたい

不合格(合格点の90%以上)
不合格(合格点の90%以上)
合格
不合格(合格点の90%以上)

49 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 20:24:55.43 ID:bdzIwT9ur.net
>>47
その人FP三級だそうです。

50 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 21:13:38.99 ID:I3m+Aw6T0.net
>>48
ボロボロじゃん

51 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 22:38:30.39 ID:FDP7Gvn4M.net
>>48
これだけ惨敗だと納得も行くだろう
次頑張れよ

52 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 23:05:43.54 ID:Rzrg0vWv0.net
合格点の90%以上ってどういうこと?あと五点くらいってこと?

53 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 00:03:38.90 ID:Cr0ueINrM.net
合格点が30点なら27点から29点ってことじゃね

54 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 00:05:08.88 ID:IxOIeJPIM.net
>>36
金融は難しいって聞くけど不動産も難関なの?
難しい順に、金融、不動産、ライフプラン、相続、タックス、リスクって感じ?

55 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 06:40:18.95 ID:09BdNzmz0.net
今回でCFP6科目総て合格しました


科目の難易度は一般的には金融が難しいと言われるけど、得意不得意分野は人によると思います。

例えば計算が苦手な人は、不動産等の計算問題を短時間で正解に導くのに苦労するのではないかな。

私は一番簡単と言われるタックスがたまたま最後になった科目でしたし、相続は2年前ほぼ満点でクリア出来たし、金融は一度でクリア出来た科目でした。

CFPは(時間を掛ければだれでも解ける問題を)一問辺り平均2分程度の短時間で正解に導くのに、皆んな失敗したり苦労する試験なんだと思います。
1級からはCFPとのダブル資格保有者にはなれないけど、CFPからは(学科免除で)1級もダブルで取得出来る点が大きく違う。

あとCFPは資格(単位)維持にコスト(年会費)も掛かるから、必然的に常に知識がブラッシュアップされるので、世界的には資格認知度(知名度)も有りそれなりに活躍してる人が多い(駐在先のアメリカで1級持ってますと話題にした時、何その資格?と一蹴されたと会社の先輩が言っていたエピソードを聞いた・・・)

CFPも1級もレベルには大差無いので、一度に合格出来るだけの頭が良い人や勉強時間の有る人、資格取得に時間掛けなくない人、取り敢えず資格が欲しい人は、資格維持コストも掛からないし、国家資格持ってますと日本国内でなら言えるので、いきなり1級チャレンジで全然良いと思います。

ファイナンシャルプランナーとして(場合によっては海外でも)活躍したいなら、CFP(1級も両方取得)かなと私は思います。

長くなったけど、皆さん頑張って下さい。

56 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 07:24:22.82 ID:09BdNzmz0.net
>>48
余程時間に余裕の有る人なのか己の頭脳を過信してるのか分からないけど、仕事しながら一度に4科目受験はちょっと無謀(欲張り過ぎ)ですよ

CFP試験も舐めたら落ちます

合格水準に達する頭脳は持ち合わせてるのでしょうけど、明らかに「戦略(試験対策)ミス」ですね

2週間に渡り2日間に掛け試験が有るのだから、例えば一点集中、1日1科目に絞るとか

合格出来るレベルには達してる方なんでしょうが、結果落ちてしまうなら時間と金が勿体無い

次回こそは合格しましょう

57 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 08:24:26.43 ID:uiKY/Dsf0.net
色々ごちゃごちゃ言っても、現状CFPは
1級受からない奴が合格率40%の試験を6個受けて
裏口から1級に潜り込む為のもの以上の価値はないよw

58 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 08:48:06.68 ID:Uih0iI50d.net
>>54
たまたま不動産が苦手だったのかもしれないので何とも言えないですね。あくまでCFPの長期戦が嫌で1級に逃げた人の意見なので。順番も人によるかもですね。金融、不動産、リスク、相続の順に難しいと感じましたがその4科目しか受けたことないので参考になるようなことは言えないです。

59 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 08:50:17.77 ID:eH3gvB/Gd.net
ブラッシュアップ()
1級取ったら金払うのを止めちゃうのよ

60 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 08:59:24.44 ID:EdfpgE9yM.net
>>55
CFPと1級レベルに差はないとか言いつつ、
一度に合格出来る頭の良い人は1級推奨してる時点で
一度に合格出来ない頭の悪い人がCFP受けるって事で明確なレベル差が有るんだけどなw
君の分を読む限り

61 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 09:03:46.68 ID:Hz2LJkfY0.net
CFPの年会費20,000円、AFPの年会費12,000円
8,000円の差額の価値があるとは思えないから1級取ってAFPのままの人も多そう

62 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 09:49:31.91 ID:09BdNzmz0.net
>>60
×分 ○文

短文に誤字が有るとは情けないね

偉そうな事言うのは資格を取得してからにした方が良いよ

63 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 11:00:04.34 ID:EdfpgE9yM.net
>>62
なしたの顔真っ赤にしてw

64 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 13:39:33.13 ID:bbUjxaVwd.net
CFPはそもそも維持にコストがかかるAFPを持っていることが受験資格だから、記念受験は少ない。
そうした意味では単純な合格率の比較に意味はありません。
科目合格はあるものの、各科目のボリュームは多く、途中で諦める人もいます。
何より制度上CFP→1級のルートが用意されていること、外から見た場合に違いはないことからマウントを取る行為に意味は皆無です。
何をいきり散らしているのかは分かりませんが、頭のおかしい人には関わらないのが懸命ですね。

65 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 16:01:35.73 ID:ei8qWtmjp.net
>>61 CFP6科目合格とAFPを失効させてそのまま退会、FPジャーナルはヤフオクで落札すればイイし、一般会員の1級FPとして残ってもイイね。

66 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 16:19:01.63 ID:nt8YYpTS0.net
問題見ると明らかにCFPのほうが簡単なんだから無駄に対抗意識燃やすなよ

67 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 17:07:33.43 ID:uiKY/Dsf0.net
>>64
そうそう、金払ってまで1級に潜り込みたい
バカが必死だからなw
お前こそ冷静に物事見る癖付けた方がいいぞ

68 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 19:06:32.35 ID:sJAnDKDpd.net
>>66
>>67
日本語を理解できる知性を備えてから出直しましょう。
色々と欠陥やコンプレックスを抱える方は大変ですね。
というか1級をきちんと合格したのでしょうか?
CFPを受験するには所得水準が足りない万年不合格者にしかみえないのですが…
自慰行為は公開の馬では控えましょうね?

69 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 19:09:15.30 ID:uiKY/Dsf0.net
>>68
公共の場では控えますね(爆笑)

70 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 19:11:51.95 ID:sJAnDKDpd.net
馬→場ですね。タイポ失礼しました。
痴呆は放っておくとして、CFPや1級を受ける人にはそれぞれ事情があると思います。
自分の置かれた環境下で頑張りましょう。

なお、自分の業界ではCFPの方が評価されるので、上のような煽りが発生するのは信じがたいんですよねぇ。
まぁこれ以上は余計な煽りを呼びそうなので以降の書き込みはいたしません。
スレ汚し失礼しました。

71 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 19:48:18.47 ID:5e4LCdOC0.net
FP1級の受験要件の実務経験って自己申告なんだね

72 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 19:55:31.43 ID:uiKY/Dsf0.net
>>70
完全に別資格にしたら一番いいんだけどね。
CFPが必要で取ってる人も1級取得の逃げ道
資格に使われるのは心外だと思うし。
ただ1級受かる人でCFP取れない人は居ないけど、
その逆は少なからず存在するのは紛れもない事実
なんだよねw
これ以上はCFP取得者のコンプレックスを
必要以上に刺激しそうなので以降の書き込みは
致しません。
スレ汚し失礼しました。

73 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 20:39:06.85 ID:jCpnZo08r.net
どっちが上かは置いといて、民間で日本にFP普及させようと頑張ってたFP協会にしてみると、急に国家資格でFP走り出したのは死刑宣告みたいなもんだよね。
なんとか相互に関連性持たせたけど、今になってみると確かに意味不明。
分けるというより一本にするしかないな。

74 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 21:11:55.33 ID:4JoP9LlDM.net
>>73
一本にするならCFPから1級に合流した人たちは
改めて1級学科試験受け直さなきゃいけないね。
やっぱバラバラ6科目(落ちてもゆったり別々に
無期限で取れる40%合格の試験)のヌルゲーと
金財学科は難易度が違いすぎて無条件で
一本化は出来ないな。

75 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 21:58:46.44 ID:Uih0iI50d.net
1級のが難しいって意見のが多いのかな?
CFP挫折して1級取ったけど別に独占業務がある訳じゃないし社会からの評価も高そうに見えないからあんまり得はしなそうだ
2級でも活躍してる方はいますし実力のが大事でしょう
ただまあ、面接は勉強になりましたね。1級取ってよかったと感じるのはそこですかね

76 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 22:39:27.92 ID:uiKY/Dsf0.net
>>75
意見も何も合格率で分かるだろ。
今回過去最高の合格率で20%だったが、
基本10%前後の試験。
かたやCFPは6科目バラバラに受けられて更に
1科目あたり40%のぬるま湯合格率。
落ちても無期限で各科目ごとの合格を引き継げる。
あと実力のが大事ってただの論点ずらしだな。
1級持ちで仕事の実力あるのが最高。

77 :名無し検定1級さん :2021/07/22(木) 23:08:53.20 ID:Uih0iI50d.net
>>76
なるほどね。
じゃあ1級の他に税理士でも取って実力上げるか

78 :名無し検定1級さん :2021/07/23(金) 11:08:55.19 ID:T+aCW2h5p.net
CFPも1級も所詮は独占業務のないパフォーマンス資格に過ぎない。

79 :名無し検定1級さん :2021/07/23(金) 11:15:44.87 ID:GRQyuQMK0.net
金融リテール営業最高峰資格なんだぜ
金融機関の窓口に立ってるおねーちゃんにマウント取りながらぼったくり投信の説明を受けて粗探ししながら結局買わないなんて最悪なこともできるんだぜ?
なんならヘルプに入った上司にも無双できるぜ
とりあえず金融系営業マンにはほとんど勝つる

80 :名無し検定1級さん :2021/07/23(金) 11:17:33.48 ID:tdP3fwIrd.net
>>79
単なるクレーマーやんそれ

81 :名無し検定1級さん :2021/07/23(金) 11:21:23.73 ID:GRQyuQMK0.net
まあ金融系の話には騙されなくなるってことさ
友人知人家族が投資保険不動産で大損しなくてすむかもしれないし、自分のところが資産家なら相続とかの税金関係でうまく立ち回れるし

82 :名無し検定1級さん :2021/07/23(金) 11:25:56.84 ID:gmaN24qCM.net
>>78
でそのパフォーマンス資格のスレで
お前はさらに無駄なレスパフォーマンスを
繰り広げてるとw
暇だな

83 :名無し検定1級さん :2021/07/24(土) 18:44:46.15 ID:gNNkHYpy0.net
9月初受験の人いますか?
他の人の進捗を伺いたいのですが…

84 :名無し検定1級さん :2021/07/24(土) 19:22:56.96 ID:17WYifCK0.net
1周できてたら大丈夫じゃないかな。あとは反復するだけだから。

85 :名無し検定1級さん :2021/07/24(土) 20:48:12.37 ID:oPr08BJQ0.net
同じく一周

86 :名無し検定1級さん :2021/07/24(土) 22:30:17.94 ID:17WYifCK0.net
じゃ、応用メインでやればうかるね。基礎は定番問題だけやる。スッキリシリーズの虎の巻を参考にやる。

87 :名無し検定1級さん :2021/07/24(土) 23:35:43.30 ID:VQeNRQLXp.net
みんな早いね、もう一周したの?
俺まだ一周目の途中でタックスまでしか出来てない(不動産と相続がまだ)…
8月上旬までに一周→猿回しでも間に合うか不安です。

88 :名無し検定1級さん :2021/07/25(日) 17:00:09.49 ID:5OQG9vX8d.net
現在、スッキリわかるテキスト8周し、今はきんざいの合格ターゲットと精選問題集を3分の1くらい。宅建保有だから、不動産部門は割と楽にいけてる。
9月申し込みしたが、1月が本命受験です。

89 :名無し検定1級さん :2021/07/25(日) 17:30:21.29 ID:IhJd23J5r.net
>>88
俺も宅建持ちなんだけどどのくらい他の人に比べてアドバンテージある感じ?
3級二級はかなり効果絶大で無勉でも合格ラインにはのったけど一級は甘くない?

90 :名無し検定1級さん :2021/07/25(日) 18:11:52.63 ID:71EdKLDB0.net
>>89
普通に宅建より難しいから不動産も無勉は無理だな

91 :名無し検定1級さん :2021/07/25(日) 18:20:49.43 ID:WAlW51kX0.net
>>89
1級取った後宅建やると怒りが湧くぐらい簡単に感じるから宅建取っても無勉で1級に臨むのは無謀

92 :名無し検定1級さん :2021/07/25(日) 21:12:42.57 ID:5OQG9vX8d.net
>>89
宅建持ってても、過去問やった感じ勉強は必須。論点が若干違う。でも、理解はスイスイ進むからアドバンテージはかなりある。
書き込みされてる方々と意見は違うけど、権利関係が苦手だった分、俺は宅建の方が苦労した。あ、不動産分野に限った話ね。

93 :名無し検定1級さん :2021/07/25(日) 21:31:09.85 ID:71EdKLDB0.net
>>92
そりゃそーだろ。
宅建て不動産分野しか出ないんだから。
あと5科目あるにも関わらず、不動産分野も
1級の方がディープだったら宅建要らんだろw

94 :名無し検定1級さん :2021/07/25(日) 23:04:58.62 ID:6yH4zcHmp.net
FP1の不動産てそんなに難しいの?
今から着手だから思いやられる…こりゃ手こずりそうだな。

95 :名無し検定1級さん :2021/07/26(月) 09:01:15.97 ID:rivv9hV/d.net
>>94
いや、言い方が悪かったけど難しくない。
宅建で業法と法令上触れてたら本当簡単。
ただ切り口が違う(FPでは応用で建ぺい率等の計算問題あり)から、一通り勉強は必ず必要。

96 :名無し検定1級さん :2021/07/26(月) 20:25:25.57 ID:m0VJroZ+p.net
>>95
そうか、ありがとう。
それより、基礎で手一杯で応用に着手できていないのがヤバすぎる…

97 :名無し検定1級さん :2021/07/27(火) 08:36:44.61 ID:OzRKjrxt0.net
基礎問題の暗記頑張れば応用の穴埋めで点数稼げるじゃん

98 :名無し検定1級さん :2021/07/27(火) 09:18:09.34 ID:wiEqVG+p0.net
>>96
基礎50応用70が黄金比やと思います
応用重視でやらないと

99 :名無し検定1級さん :2021/07/27(火) 12:46:31.93 ID:YkMSKLm4p.net
>>98
よく合格基準点(60点など)とれるように勉強すれば良いとか言うけど、それってどうやるの?って思う。
100点とるつもりでやって、実際試験を受けたら85点だったってあるでしょ。
5割や6割の勉強だと、実際40点とれるのが関の山なんじゃないの?出る内容が事前に決まってればそれでも大丈夫だと思うけど、過去問出題率が低い試験だと危ないと思う、

100 :名無し検定1級さん :2021/07/27(火) 12:54:56.87 ID:z4nGCt1cr.net
頻出度別に5段階分類してABC論点完全理解で60点、Dうろ覚えで65点、Eまで触るなら70点〜
どの資格試験でもこんなもんだぞ。

101 :名無し検定1級さん :2021/07/27(火) 12:59:35.80 ID:Xb+KuPf9r.net
>>99
基礎編は50点ラインから地層がめちゃくそ固くなってそれ以上掘り進めるのは困難なんやで
応用編はやればやっただけ掘り進められるから100点取るつもりでやれば80点90点は行くけど、基礎編は100点取るつもりでやっても55点60点にしかならないんやで
カッチカチの岩盤だからある程度やったら基礎編は見切りつけた方がええで

102 :名無し検定1級さん :2021/07/27(火) 13:11:21.99 ID:ECbySf3QM.net
応用も80.90とか言うほど簡単じゃないよ。

103 :名無し検定1級さん :2021/07/27(火) 16:16:44.80 ID:YkMSKLm4p.net
>>101
なるほど、参考になりました。
基礎はほどほど、応用重視にしときます。

104 :名無し検定1級さん :2021/07/27(火) 16:32:16.74 ID:uArPmUjYd.net
応用って意外と穴埋めがむずかしいからね

105 :名無し検定1級さん :2021/07/27(火) 17:06:54.42 ID:Xb+KuPf9r.net
>>104
穴埋めなんて1問1点だからハズしてもかすり傷やで
1問5点問題とケンペイリツ容積率の定番問題さえ落とさなければ致命傷にはならないんやで

106 :名無し検定1級さん :2021/07/27(火) 17:28:12.90 ID:uArPmUjYd.net
穴埋めだけでも20点くらいあるからそれを落としたら8割〜9割は難しいよ。

総レス数 106
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200