2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第二種電気工事士 part32

1 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 01:52:28.33 ID:9QB1EDjA.net
テンプレ
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/index.html

※前スレ
第二種電気工事士 part31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1626491667/

過去問と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=50

受験案内
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r3_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf

候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R03K.pdf

欠陥の判断基準及び技能試験の概要と注意すべきポイント
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2021.pdf

2 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 08:20:42.70 ID:gXSY6nqc.net


3 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 08:28:32.95 ID:Z+DhVVP0.net
端子台に差すvvrの被覆って多少長くても大丈夫?

7cmくらい剥いちゃったんだが

4 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 08:34:27.17 ID:vSysL6JA.net
>>3
テンプレに欠陥の判断基準のリンクが貼ってありますよ

5 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 08:45:04.31 ID:Z+DhVVP0.net
>>3
被覆じゃなかった
ケーブル外装の事

欠陥に載ってないって事は大丈夫だよね?

6 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 08:49:54.71 ID:v92V78Q8.net
>>5
セーフ。
銅線が5mm以上見えたらまずいというだけで、IV線の長さの指定はないよ。

7 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 08:51:17.78 ID:Z+DhVVP0.net
>>6
ありがとう

8 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 08:55:49.78 ID:c6kyynFW.net
昨日、片切スイッチのシース3cmでむいて、絶縁被覆の余長なしで仕上げた人まだここ見てるかな
気が気じゃないって言ってたから調べてみたよ

https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2021.pdf
これのP9とP31みると、ネジ無しの器具については
絶縁被覆の長さの規定無いから安心して欲しい
pdf内の施工例の画像もシースの長さがどう見ても一般の参考書の10cmより短いシースむきの長さになってて
連用枠で使わないスイッチのシース10cmむきは特段気にする事は無さそうです

9 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 09:06:35.68 ID:vSysL6JA.net
>>5
欠陥事例に載ってなくても他の人と違って目立つ場合には、他に欠陥がないか入念に調べられるだろうね

もちろん傷や増し締めなど全部チェックはしたんだよね?それなら安心だけど

10 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 09:12:01.52 ID:kkq6Lm90.net
発表まで一ヶ月は長いなぁ
後期で受ける後輩のために壊れた連用取り付け枠とかスイッチとか買い足し来てきたけど、まだ渡す気になれん

11 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:09:01.47 ID:E7PAcB6X.net
おまえら、技能試験問題の解答が発表されましたよ!
って、誰も興味無いわな。

12 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 10:43:24.84 ID:yM0PSbRP.net
そりゃあもうね

13 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 11:08:01.24 ID:PZDX2YI3.net
>>11
筆記ならともかく
技能は意味ないすね…
技能試験終了後、組んだのを写真でも撮らせてくれたらまだあれやけど。まぁ、意味ないね。

14 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 11:23:58.79 ID:BR8b2eZr.net
>>13
もう合否わかってるんだから一週間ぐらいで発表しろよな。
何を勿体ぶってんだ。

15 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 11:25:07.17 ID:BR8b2eZr.net
下期は年末年始跨ぐから今みたいな気持ちのまま正月を迎えたくない。年もとっていくし。

16 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:29:58.11 ID:EfnrV/v2.net
おまえら下期の申し込み準備したか?

17 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:32:33.54 ID:C8IfB33w.net
下期狙いで本と道具と材料揃えて正座してる

18 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:54:17.40 ID:yQMtGRf6.net
筆記試験免除対象者の条項に「前回の第二種電気工事士筆記試験に合格した方」とあるけど
次実技落ちたらまた学科からやり直しって事?

19 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:56:16.62 ID:QEGuOuDa.net
その通り

20 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:57:48.32 ID:y8wtfTU9.net
お前らの作品、隣の席のやつが立ったときに机にぶつかってその衝撃でケーブル抜けてアウトだわ。って脅かしておく。

21 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 12:58:03.01 ID:c6kyynFW.net
>>18
実技にチャレンジ出来るのは2回まで
2回落ちたらスタートからやり直し

22 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:00:12.32 ID:BR8b2eZr.net
>>21
筆記試験後の技能試験とそれに落ちたら次の技能試験って意味だろ?

23 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:18:52.12 ID:FdhMp6kK.net
>>20
そのリスクも考えて、周りの奴ら全員退室するまで席にいたわ

24 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:21:16.60 ID:BR8b2eZr.net
>>23
順番に退室とか言われて自分で退室のタイミングは選べなかったよ

25 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:28:28.17 ID:QhF/Jikm.net
>>24
正確には、部屋全員ではなく隣の列までだね。
忘れ物チェックとかして残ってたよ

26 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:34:53.38 ID:632MfbXc.net
隣の列ってか順番に縦列で退出だから選べないでしょ
縦列居なくなって次の列って感じで縦列のみんなが全員退出してから次の列が退出って感じで、コロナ対策なのか退出のタイミングも向こうの指導のもとで選べなかったよ

27 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:36:01.81 ID:BR8b2eZr.net
>>25
オレもそれやりたかったけど、監督員?判定員?に次はあなた、次はあなたって感じの退出方法でできなかった。
その時に名札をシャーペンで書いてしまってたので、名札はボールペンで書いた方が良いですか?って聞くと鉛筆でも構わないという返答が帰ってきた。

28 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:44:55.14 ID:BR8b2eZr.net
>>11
写真見てるとコンセント部分のシースの剥ぎ取りは参考書とかだと10センチとなっているがセンターの正答例の写真は5センチぐらいに見えないか?
5センチぐらいと芯線1.2ミリほどで被覆が3〜4センチぐらいしかないようにも見えるが。

29 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:45:41.14 ID:y8wtfTU9.net
技能単体での合格率ってどれくらいなん?

30 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:58:05.74 ID:Bq8IS+Ax.net
>>20
机が揺れた程度で抜けるとか普通に欠陥だろ馬鹿
まともに施工すればかなり強く手で引っ張ってもまず抜けないから

31 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 13:59:48.16 ID:GyMGqopA.net
そもそも11時半からなのに10時50分からだと1時間20分以上もトイレに行けないというのが精神的苦痛。
考えただけでトイレ行きたくなるし、直前みんなトイレ行くし混むし。
真面目にオムツ買うか悩むレベル。
マスク着用とずらして確認っていうのもあんまり納得いかない。
アクリルで仕切ってマスクなしで勝手に確認しろって思う。
準備を考えると大変だろうけど公平さと感染対策で。
あと机とか会場が運っていうのも…

引っ張って外れるものとか、
誰がどのぐらいの力なのか謎だし。
室伏に引っ張られたらもはや…

32 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 14:04:55.07 ID:BR8b2eZr.net
>>31
公平不公平はあるな。
外そうと思えば思いっきり引っ張って外せるだろうからな。

33 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 14:37:29.75 ID:HWe4GK4N.net
合格クリップ使ったから合格してるはず してなかったらHOZANのせい

34 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 14:45:53.64 ID:Y491whP7.net
>>33
つけたままにしといたら
それは不合格クリップ

35 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 14:59:34.16 ID:mQpX2275.net
>>29
70パー

36 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 15:00:19.51 ID:s1mVFInf.net
>>34
欠陥リストに入ってますかね?
外すように注意喚起はしてますが、リストになければ欠陥にあらずなんですかね。

37 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 15:13:38.67 ID:vJsDruTH.net
普通にトイレ行けるよ。科挙じゃあるまい。

38 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 15:14:17.22 ID:v92V78Q8.net
>>36
合格クリップをつけておけという指示が施工条件にないのでアウトですな
同じようにリングスリーブにビニールテープを巻いてもアウト

39 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 15:15:40.15 ID:vJsDruTH.net
>>36
> 12-1.支給品以外の材料を使用したもの
> 12-2.不要な工事,余分な工事又は用途外の工事を行ったもの
合格クリップは支給品か?不要でなく・余分でなく用途外でない工事なのか?

40 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 16:05:01.88 ID:QQxDLCh8.net
>>28
欠陥事項にスイッチ類はシース剥きについては無いんだよね

41 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 16:09:26.73 ID:z6Ade02F.net
>>36
工具が付いているんだから、まだ工事が完了していない→未完成

42 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 16:10:32.03 ID:BR8b2eZr.net
>>40
芯線も抜けなければいいの?

1.2ミリとか言っても1ミリになったりすることもあると思うが外して確認とかされないよね?

43 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 16:18:12.10 ID:qFUKvb3u.net
>>42
しない
欠陥項目見ろ そこにすべて乗ってる

44 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 16:23:25.50 ID:BR8b2eZr.net
>>43
何度も見てるが、レセプタクルのネジを外したりシースの中に押しこんだちょっとした傷を見られたり、取り付け枠を思いっきり引っ張られたりしないか不安なんだ。

それで、ここが外れただの短いだので不合格とならないだろうかと。

45 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 16:24:24.52 ID:q//6FLGa.net
>>42
1.2ミリとか1ミリだと心線直径よりも短いのだから、そもそも固定できないだろ

46 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 17:15:44.65 ID:Tkyz2Szf.net
>>45
10ミリや12ミリの間違い

47 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 17:18:23.38 ID:c6kyynFW.net
>>42
芯線の銅が露出してないかと抜けないか
だけ見ておしまいよ

48 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 17:30:18.85 ID:PGveUNHG.net
単位すらまともに書けない
推して知るべし

49 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 18:01:25.83 ID:NWnbLPr/.net
丸形の施工省略側、こんな感じになってしまって切ったんやけどまずかった?

https://i.imgur.com/3v3SI5U.jpg

https://i.imgur.com/Imo0vKY.jpg

50 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 18:05:20.61 ID:z6Ade02F.net
>>49
問題無いと思うよ
みんな細かい事気にしすぎw

51 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 18:05:36.79 ID:bGLBgRpn.net
うわ…

52 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 18:09:23.90 ID:fPNmIKzg.net
>>49
>丸形の施工省略側
こっちも長さの指定があったはず
指定より長い分には問題ないので通常は切らずにそのまま使う
指定より短い場合は指定値の50%以上あればいい
なのでその程度のカットは何ら問題ない

53 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 19:12:31.25 ID:OIFcDIzC.net
>>50

>>52

ありがとう。

54 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 19:46:08.60 ID:jpNXa2wr.net
さすがに試験終わったら勢い落ちたな

55 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 19:46:50.27 ID:rlb7aF8n.net
ワッチョイ スレ2回通じて
頭おかしいヤツがもう一つのスレに移ったおかげで
平和でいい流れのスレになったよね

56 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 19:47:50.82 ID:ePx9lpPK.net
合格発表までまったりじゃないか
それとも下期の人がそろそろ来るのかな

57 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:03:01.13 ID:5CCEeuEX.net
>>49
大丈夫、ランプレつなぎ間違えてるから。

58 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:03:36.43 ID:5CCEeuEX.net
1種申し込んだやつおらんの?おれ中卒なのに1種いくで!

59 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:06:17.67 ID:2ADSvtWW.net
>>56
1ヶ月以上前からいるぜw
後期に備えて雰囲気なんかを知りたくて

60 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:13:16.53 ID:bpnWYGy0.net
>>58
あせんな
受験はできても実務経験3年以上ないと免状もらえんぞ
会社からの証明もいるはず

61 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:26:29.58 ID:HWe4GK4N.net
暇なので1ナウト制になってからとなる前の技能の合格率おおよそ調べてみた なりたては若干落ちたぐらいで去年とか変わらんね
H27 70.2%
H28 73.8%
h29 67.9% ←ここで欠陥1アウト制になる
H30 67.3%
R1  65%
R2  71%

62 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:28:37.92 ID:q//6FLGa.net
>>60
免状は貰えないが認定電気工事従事者認定証が申請だけで貰える

63 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:31:12.05 ID:c6kyynFW.net
認定電気工事士はお金で買う人がほぼやろ

64 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:35:13.72 ID:4Xe5qgbI.net
>>59
俺独学だけどここ見てなかったら100%落ちてたから
ちょくちょく見に来た方がいいすよ

65 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:41:01.51 ID:E7PAcB6X.net
一種受けて認定もらうより、素直に\12,500- 払った方が安い。
1日講習受けなきゃだけど。

66 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:44:28.33 ID:rlb7aF8n.net
>>64
独学でも十分受かるレベルの試験だけど
欠陥一発アウトや対策動画が充実しているとか
試験を取りまく状況が変わっているからね
見ておく価値はある

67 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:47:29.94 ID:rEMjxDMi.net
一種の申し込みしたけど電験終わるまで勉強お預け

68 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:53:23.04 ID:68IAKFFP.net
一種は試験通っても5年間の実務経験が無ければ免状は与えられない
俺らDIYerが一種の免状をゲットするにはいったいどうすればいいって言うんですか?

69 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 20:55:58.11 ID:M1CYaTCq.net
>>68
今年から3年に縮まったぞ

70 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 21:08:06.83 ID:c6kyynFW.net
>>68
一人親方で適当に仕事でっち上げ。とかでも行けるならワンチャン

71 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 21:18:15.04 ID:sZNQwkms.net
ネットで動画見て気軽に技能試験の勉強できる時代に感謝だわ

72 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 21:20:44.67 ID:xYQIUBzE.net
>>70
一人親方になるのも電気工事業法とか絡むんじゃないの?

73 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 21:40:06.04 ID:C8IfB33w.net
修行するしかないべw

74 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 21:48:16.57 ID:QRbdFhcn.net
>>72
1種いないと営業できない
計測器も色々いる

はず

75 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 21:49:52.54 ID:RDzOrk4W.net
>>63
そうなんだ、1種申し込んじゃったけど7/30までなら実費差し引きで払い戻しありでキャンセルできる
キャンセルしようかなぁ

76 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 21:52:25.56 ID:E7PAcB6X.net
>>75
でも、勉強したことは、無駄にはならんよ

77 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 21:58:13.78 ID:b+P/130u.net
>>74
二種免状所持者でも主任電気工事士にはなれるよ。免状取得後3年以上の実務経験がいるけど。
(2016年発行の第一種電気工事士筆記試験の参考書を見て書いているので、法改正があって変わっていたらゴメンなさい)

78 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 22:00:12.25 ID:RDzOrk4W.net
>>76
ありがとうございます、そうですよね
知識が多いと危険予知も早いでしょうし
月末まで悩みつつ試験勉強もしておきます

79 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 22:05:54.17 ID:AyJNBmoy.net
>>77
それそれ
結局、実務経験無しに独立ってのは出来ないシステム
2種持ちで実務経験が無かったら、他人の所で働くか、自宅をいじる時に使えるくらいのもの

80 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 22:29:59.04 ID:C8IfB33w.net
飲み屋とかで電気屋と友達になるのが良さそうw

81 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 23:03:39.58 ID:68IAKFFP.net
「自宅の改装工事を実に3年間続けました!」

↑これダメですか?

82 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 23:04:00.95 ID:q//6FLGa.net
職場が500kW以上の自家用電気工作物ならば、選任されている電気主任技術者と仲良くなればいいことがある

83 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 23:07:48.33 ID:2JXHgU8q.net
試験から発表まで長いこと・・・

84 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 23:15:11.47 ID:NoePfwPv.net
このスレ1ヶ月以上見続けたせいか
筆記の勉強もまだ途中なのに気分はすっかり実技対策w

Amazonの欲しい物リストに使う予定工具の欲しい物リストを作成し
コーナンプロに出向いてランプレセプタクルなどの電材を確認し
作業時の怪我に備えて手袋を買い
ウォーターポンププライヤーよりダイソーのプライヤーのが使いやすいと聞いてダイソーを覗き
工具やネジが転がる対策に手ぬぐいとコードのまとめにインシュロックを使おうと思ってたが
試験管に咎められたと聞いて最初からなしで練習したほうがベターなのかと悩んでいる
それが俺だ

早く電線を実際に剥きたくて勉強が手に付かない助けて!

85 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 23:19:10.47 ID:rlb7aF8n.net
>>84
筆記と並行して実技対策を始めたらいいだけの話
早めにスタートして悪い事は何らない

86 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 23:20:02.70 ID:2LmmloBw.net
>>84
試験が終わるとフリマでゴミ電線が安く売られるので
とりあえずストリッパーだけ買ってチマチマ被覆剥きしたら?

87 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 23:22:25.73 ID:Q0F1/78A.net
折角実技に興味持ってんならさっさと実技からやったらいい
複線図やリングスリーブ等、筆記のド定番の知識も身につく
俺なんか実技面倒臭すぎて知識だけ溜めて中々作品作らなくて一周しかできんかったからな

88 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 00:23:34.71 ID:jXM7Cw9O.net
>>84は下期のいいスレ立て幹事になってくれそう
俺らはボチボチ消えていくから後はよろしく頑張ってな
例のキチガイスレ荒らしには関わらないようにね

89 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 00:32:16.05 ID:jjcJGPbk.net
>>88
さみしーこと言わんといてーな先輩
こちとらまだすい〜っと4章手前の複線図も書けない青二才なのに…

90 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 07:02:57.45 ID:vVOMqcNB.net
この時期から勉強してるなら、間違いなく合格するから大丈夫。

91 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 08:06:17.09 ID:AmC548ry.net
複線図の書き方やリングスリーブの使い分けは技能でも役に立つから覚えておくと得だよ
覚えなくても筆記は合格出来るけど

92 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 09:17:44.77 ID:vjrP1U4v.net
>>84
聡明で賢明だね。
複線図かけるだろもう?筆記試験下駄1段ついたね。

93 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 10:01:44.17 ID:D1qOE2te.net
>>84
先に実技も軽く流しとくと、ペーパーの捨て問題のうち1問は拾えたりするかも。

94 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 11:30:44.22 ID:t0ltY7M/.net
合格間違いない私がここで学んだ事
ブログようつべにあったや検索してもダメだと無いから大丈夫ってヤツを信じない
分からないことは電技試験センターに直接聞く

95 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 11:33:34.60 ID:t0ltY7M/.net
あ、技能試験ね
筆記はすいっとしてれば楽勝

96 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 11:35:20.74 ID:LFKgSX1F.net
>>91
学科試験対策でジョイントボックス内のリングスリーブやコネクタの数当て問題を
「捨て問」と言っていたサイトが結構あったけど
そんな事言っていたら実技試験そのものが捨て試験」

97 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 12:07:46.96 ID:TJbi7RAN.net
日本語ヤバ

98 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 12:25:30.26 ID:VMDLskpf.net
だけじゃない

99 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 12:57:57.36 ID:rxT/eV+b.net
>>84
メルカリでそろそろ練習部材出るだろうからそれを購入すれば、もう工具はあるみたいだから安くあがる。
実技講習や高い参考書なんか本当に要らない。You Tubeとここでたまに出る語呂合わせのキンドル参考書で受かるべ。
その参考書の作者のTwitterがまた鑑別に戻ってるから見るといい。鑑別完璧になったらほぼ筆記は受かるよ。

100 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 13:38:36.80 ID:f/pL/Uva.net
合否が出るまでモヤモヤしながら1ヶ月も過ごさないと行けないのか…
落ちているかも知れないし、工具も部材もまだ売れないな。

101 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:11:01.00 ID:tuNOmTRA.net
実技講習会はマジで要らんやろ
それに1万払うならホモセンで1万円分のFケーブル買った方が1000倍勉強になる

102 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:16:32.47 ID:+tpFiWqY.net
周りに電工持ちいなくてアドバイス受けたり相談出来なくて「もしかして何か大きな勘違いをしながら作業してるのでは」という不安を拭えないまま今日まで来てるから金と時間に余裕があったら講習会行ってたと思う

103 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:32:45.87 ID:69Zp67+b.net
>>101
オレは昨年上期はコロナで中止
下期は実技で30分かからずに完成させたけど最後にリンスリの下の剥ぎ取りが8ミリぐらいあるのに気づいて10ミリでアウトだけど性格の悪い判定員に当たったらとかいろいろ考えてやり直したばっかりに落ちて今回2回目だから電工取るのに本当に苦労してるがそれなりに経験もしてるんだけど、大阪のエネパスって講習会はとても勧められない。

少人数制により講師との距離が近いとの宣伝文句で2回受けたが、一回目はドライバーの持ち方とか電工ナイフの使い方、ペンチでの輪作りの練習とか本当に役に立たないものだった。
思わず、輪作りはストリッパの方がやり易いし電工ナイフよりもストリッパの方が使いやすいし時間短縮もできますよって言ってしまった。
少人数制とか言っても20人以上の中に講師一人で全然距離も近くない。
周り見てもストリッパ持ったことない奴とかガッチャンやったことないんですけど、どうすれば良いんですか?みたいな奴が多かった。
二回目は候補問題をいくつかやらせてもらえたが、何万も払うような内容ではなかった。

104 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:42:39.80 ID:TQMC9l70.net
レセップのねじ最後まで締めたかが気になってきた
そこだけ確認忘れてる

105 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 14:58:26.70 ID:4QHtUGTu.net
>>101
今回の実技で周りには独創的な作品を完成させている人がけっこういた。
ネットとかYoutubeとか見てたらあんなにはならないと思うんだけど、
そういう人には講習会が向いているのかもしれません。

106 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 15:07:35.90 ID:f/pL/Uva.net
ブルーカラーブルースという漫画に電工はギャンブル好き、風俗好き、バイク好き、中卒、高卒の世界と書いてあった。
暴力パワハラ、いじめが常態化しているブラック業界らしい。
150Vの交流電流が来ている電線を触ったら死ぬ。
怖くなってきた。

107 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 15:27:51.47 ID:ZLyT85mZ.net
HOZANが新しい動画をUPしてる

108 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 15:44:25.63 ID:jIYm/Ihd.net
ユーキャンはやめとけよと伝えたい

109 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 15:51:43.95 ID:cJReql9C.net
>>101
講習会はコロナの影響で半減から3分の1に減少している上
コスパが良くて評判が高い講習会は
口コミ中心で速攻で埋まってしまう
ここでも出遅れた受験生がババを引くパターン

110 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 17:02:12.41 ID:0HvONx90.net
むしろzoomとかで、1時間2千円で出来上がった作品を遠隔で採点とか、質問受付とかはどうかね?

111 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 17:47:16.53 ID:jXM7Cw9O.net
>>110
3,4年前の受験生から見たら
YouTubeだけでもこれだけの本数の対策動画が上がってると知ったら驚きだろ
また新しい試験対策が出てくるはずよ

112 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 17:59:01.55 ID:vgJUGzSO.net
この資格取れば一生食いっぱぐれないですか?

113 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:10:16.71 ID:7vcnFZwY.net
>>112
コロナ禍でも日本全国どこ行っても食えると聞いたので挑戦しましたけど…

114 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:26:58.41 ID:2OU/VDHv.net
>>112
いける
ただ週休1日がデフォだから体を壊さないように

115 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 18:46:57.79 ID:tuNOmTRA.net
鳥の被り物した奴でも合格請負人的活動できる状態ですからね

116 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 19:28:02.34 ID:jXM7Cw9O.net
>>115
2012上期のキワモノYouTuberといえば
ハイレグねーちゃんだろうけど
https://youtu.be/sp_0HuvWvyA
(鳥バードと違って技術的には見どころ無し)
これからYouTube参入しても
一生食いっぱぐれどころか
儲からないと思うよ

117 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 19:32:56.06 ID:zKp4Qbym.net
ビルメン4つ中で
一番金がかかる

118 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 19:36:49.50 ID:Q+rVX6+j.net
>>106
大体合ってる

119 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 19:42:55.03 ID:4847aklA.net
電工はスパルタ業界。
会社にもよるけどぶっとい電線運んだり引っ張ったり…
活線で作業やらされたりとか。
電柱立てさせられたり…
電工+何かがないと力仕事メイン。
稼ぐなら空調か計装。
楽したいならビルメン系かなー
たまにちょっと電気触るぐらいのとこが丁度いいと思う。

120 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 19:45:52.12 ID:Hp2eimRW.net
>>117
そのかわり1番簡単だからええやん
参考書や解説動画なんかも1番充実してて取り組みやすかった
とりあえず年1回しか試験がないから冷凍の勉強始めたけど1ページ目から分からんわ

121 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 19:58:33.16 ID:l5ub/bJB.net
>>116
うわーなんかしょっぱくなるな、再生回数すごいけど

122 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 20:05:32.85 ID:1I9Tsdzo.net
10秒見たけどもういいわ

123 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 20:07:34.50 ID:0HvONx90.net
剥き動画ならなー

124 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 20:11:06.21 ID:WD7f2R1v.net
>>116
2021だよな

125 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 20:48:47.97 ID:p4lmbUAj.net
>>106
> 150Vの交流電流が来ている電線を触ったら死ぬ。
> 怖くなってきた。

ヨーロッパなんて220Vやで

実際たくさん感電死してるから日本は100Vに落とした

126 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 20:58:24.68 ID:S7mcDQqd.net
食いっぱぐれは言い過ぎだがチャンスはかなり広がるだろうな
腐っても電気系の資格だし、メーカーでも「こういう人歓迎」に電気工事士乗せてる求人ある

127 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 20:58:51.06 ID:l5ub/bJB.net
>>116
君たちの嫁にピッタリや、彼女電気工事士だし

128 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 21:02:27.73 ID:azVNrzp1.net
>>106
太陽光だけはやめとけ
1000Vきてるのに地絡させたり無茶苦茶

129 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 21:10:50.84 ID:S7mcDQqd.net
第2種電気工事士受かりそうだよって元電気工事士に言ったら
「将来何があっても絶対に電気工事士になるのだけは辞めた方がいい!」って何度も言われたんだが
どんだけ酷い業界なんだよ、大丈夫か?

130 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 21:21:49.78 ID:ow4BH2rx.net
>>120
一番簡単なのは乙四だと思った

131 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 21:25:06.59 ID:ow4BH2rx.net
>>129
オレは工場のオペレーターか保全狙いで、多少機械の知識と資格取ろうっていう気はありますよって履歴書でアピールするためだけに受けた。乙四と二級ボイラーも持ってるけど同じ理由。

132 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 21:29:18.06 ID:S7mcDQqd.net
俺も評価のために取って職業で電気工事士になる気は一切なかったけどそんな話になった
どんな業界だよと思ったわ

133 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 21:31:20.78 ID:rwp3N+KD.net
>>130
筆記に限ると
冷3>>>2ボ>乙4>>>>>>>>>>>>>>>>電工2種 だと思った

134 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 21:32:44.33 ID:tuNOmTRA.net
>>128
太陽光の施工管理と現場作業だけは、お金払っても辞めとけ
とか言われているぐらい超絶ブラックなんだってね
街の電気屋に日当4万でオファーしても断られて、外国人部隊に頼ってると
産廃地面に埋めてバックレたり、作業の内容だけじゃなくてソモソモの元請けがブラック全開の会社が仕切ってると

135 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 21:58:06.45 ID:mzoQxuF9.net
>>108
なんで?

136 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 22:00:42.44 ID:qtwTK4Bv.net
>>134
四国在住だけど、言われてみると太陽光発電の工事現場で地元業者っぽいのみたこと無いなあ
岡山や大阪ならまだしも、川崎や苫小牧なんてとこから来てるのがいるわ
あれどうなってるんだろうな

137 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 22:01:18.53 ID:cVkGHyto.net
次の資格何がオススメ?
乙4は取った。

138 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 22:10:40.97 ID:tEnUTiXm.net
>>133
乙4→電工2種と進んで
2ボの勉強始めたんだが、
取っ付きにくくて難しい。

あと1ヶ月ないから気合いだ。

139 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 22:15:39.13 ID:cVkGHyto.net
2ボ目指してみるか

140 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 22:16:22.74 ID:4847aklA.net
冷3は確かにそういう仕事してない人はハードル高い。
解答が複数組み合わせだった気がするから運ではなかなか…

そもそも今回実技受かってるんだろうか…
ボイラーって2級受けるには初期講習みたいなの必要なのかな?
一回申し込もうとしたら定員打ち切り早すぎ

141 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 22:24:25.69 ID:NOMg4ipv.net
>>140
平日に眠い眠い講習3日間必要
会社から勤務扱いで団体で受けたほうがいい
個人で取るメリットもないし

142 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 23:13:02.99 ID:ow4BH2rx.net
>>140
ボイラーは試験と講習のどちらを先に受けても構わない。

143 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 23:13:18.96 ID:47HjoNq/.net
皆さん免状はすぐに申請されるんですか?
私は急いでないので、来春からのプラスチックカード切り替え後に申請しようと思ってます。
ただ、来年度のうちのいつ切り替えるかは都道府県の事情によるようで、神奈川あたりはどうなのかとモヤモヤしてます。

144 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 23:15:58.58 ID:S7mcDQqd.net
来春プラカードは確定なんだっけ?
俺も資格手当なかったら来春申請だったなあ

145 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 23:39:22.97 ID:5OdQGns0.net
プラカードより今の手帳の方がカッコよくない?安っぽくないし

146 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 00:25:53.19 ID:fs+jRILt.net
プラカードにすると値上がるよね、マイナンバーと合わせる説あるけど決まってないし後でゴタゴタされるんだろうな

147 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 00:38:41.47 ID:Z2oeACLJ.net
今思い返すと技能のDVD付き参考書ほどいらない物はなかった まじで3ページぐらいしか読んでない
ヤマウチ動画の方がよっぽどためになる 時代だねぇ

148 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 00:47:48.70 ID:9ue4pjGi.net
うちの地域は手帳タイプじゃなくてただのラミネート加工だからプラカードのほうがいいなぁ

149 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 01:06:58.43 ID:ckXUpKWl.net
手帳タイプの時に申請したら、プラタイプに切換られんの?
紛失したとか、そういうことにして。
再発行費用がかかるのは仕方ないだろうけど。

150 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 01:44:54.72 ID:U+g3U/pX.net
>22年度中に移行が完了することを前提に、準備が整うまでは旧様式での免状等の発行を可能とする経過措置を講じる

自治体によってはまだまだ切り替わらないからプラスチックに切り替わったことを確認してから紛失したとか言って再発行が良いだろうね。

151 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 02:13:51.82 ID:fs+jRILt.net
>>145
手帳がついたプラカードだよね!?

152 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 02:17:10.69 ID:REqro1Qi.net
合格発表まで待たされて
免状申請で待たされて
まだまだ先は長い
ところで未だに現金書留限定かい東京は?

153 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 03:05:35.02 ID:d51uO3RB.net
中卒不器用おじさんはもう郵便局で収入印紙買ったわ!!あとは市役所で住民票の写し取るだけや!!

154 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 03:12:39.60 ID:8nSH/Yur.net
>>152
収入証紙の方が大変だぞ
売っている場所と営業時間がかなり限られる
この手の都道府県が発行する免状ってありがちだけど
現金書留の自治体はかなり良心的

155 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 04:02:24.53 ID:jj1dtdkl.net
「技能試験の概要と注意すべきポイント」にしっかりと「仮止めクリップ使用OK」って記載があるのに
先日の技能試験、沖縄会場では使用禁止になってたんだけど…
これ大問題だろ

156 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 05:28:15.05 ID:5Q2OXtBE.net
>>153
収入証紙な
国が発行するのが収入印紙
都道府県が発行するのが収入証紙

157 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 05:29:41.29 ID:I1R0O7BL.net
>>153
郵便局で収入印紙ですか。証紙ではなくて?

158 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 06:37:53.68 ID:g3Y6T/RK.net
これだから中卒は…

159 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 06:43:40.71 ID:pWINPLXV.net
「収入印紙売りさばき所 都道府県名」で検索

160 :159:2021/07/21(水) 06:45:50.51 ID:pWINPLXV.net
間違い
「収入証紙売りさばき所 都道府県名」で検索

161 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 06:47:08.52 ID:LnXnfIgq.net
めちゃくちゃじゃねーか

162 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 06:52:58.86 ID:8nSH/Yur.net
>>157
収入印紙なら郵便局で問題は無いと思うが
まあ道府県への申請だから、通常は収入証紙だわな

163 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 07:07:46.14 ID:g3Y6T/RK.net
ポリ署の免許コーナーで買ったわ

164 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 07:59:27.34 ID:nc7R8koI.net
大阪は収入証紙自体ないからクレカ払いかコンビニ払い
コンビニ払いは手数料掛かるけどどこにでもあるし便利よ
各都道府県で違うのね

165 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 08:08:13.72 ID:y5hksVv1.net
>>134
そうなんだ
太陽光発電推進してる人らってそういう現状知ってるのかな
何でも現場の声が現実だよね

166 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 09:05:54.32 ID:9ue4pjGi.net
>>164
いいなぁ
こういうの統一してほしいよね

167 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 09:15:31.21 ID:0HGq+1Y7.net
>>166
一部の都府県はもう収入証紙を廃止してるけどね
お役所だから、なかなか変わらないんだろう
不便この上ないけど
うちは神奈川なんだけど、売り場が平日午前8時半から午後5時15分までとかw
まともな会社員は売り場では買えないし、郵送もあるけど、証紙手に入れるのに何日もかける必要がある

168 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 09:35:07.85 ID:sfil3BPN.net
収入印紙か
昼休みに農協までダッシュしなきゃならん

169 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 10:06:13.84 ID:9ue4pjGi.net
収入印紙と収入証紙があるのもややこしい
県別の収入証紙だけにして、国のものにもそれ使えるようにすればいいのに

170 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 10:09:41.62 ID:ckXUpKWl.net
ついでに郵便の切手も統一して。

171 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 10:10:33.96 ID:Vq44dApr.net
>>164
維新の政策か?
誰がやったか知らんが有能

172 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 11:38:18.42 ID:fC3prpFC.net
発表まだ〜

173 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 12:04:58.36 ID:V4NQSyek.net
https://www.shiken.or.jp/news/content827.html

2021.7.19電気技術者試験の新たな試験実施方法の検証に係るCBTパイロットテストの実施について
電気技術者試験センターでは、災害や交通障害にも柔軟に対応でき、より適格な国家試験運営に資するためコンピュータネットワークを用いたCBT方式に向けたパイロットテスト(模擬試験)を実施します。
第一種電気工事士試験の募集人数は1千名、第二種電気工事士の募集人数は1千名、第三種電気主任技術者の募集人数は各科目500名程度(4科目合計2000名程度)を予定しています。
 パイロットテストは、無料で受験頂けますが、合格しても資格を取得できません。CBT試験を体験頂く機会として、8月2日より仮予約画面を開設します。皆様のご参加をお待ちしております。


・CBTとは
・第三種電気主任技術者パイロットテストの申込要領
・第一種電気工事士パイロットテストの申込要領
・第二種電気工事士パイロットテストの申込要領

174 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 12:50:55.09 ID:IpFAo/on.net
ほう

175 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 16:41:56.42 ID:8irW11fr.net
>>136
>>165
詳しいこと聞きたいならなんでも答えてあげる
ちなみに今日も感電してきたw

176 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 16:42:36.80 ID:8irW11fr.net
前スレだったかばあちゃんちにソーラー付けるって人いたけど、PVケーブル接続するのにMC4コネクタ作る必要あるよ
試験で使ったリングスリーブ用圧着工具ではできないからね

177 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 16:43:22.33 ID:8irW11fr.net
まちがった、それは試験スレだったスマソ

178 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 17:35:58.71 ID:myPuId82.net
後期筆記に向けて勉強中…
父が電気の仕事してたおかげで家にスイッチ類なんかの電材は色々揃ってる
工具はボロボロなので新調
電線が全くないので試験用セット1周分を買おうと思ってるけどこれじゃ足りないかなあ

179 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 17:43:10.64 ID:fyJK48EQ.net
1周分は全問題やった上で気になる問題2、3個できる量はあるぞ
結局あとで買い足せばいいだけだから1周分をおすすめする

180 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 17:59:22.25 ID:UJRwhG5o.net
買い足すの面倒なので2周分おすすめ

181 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 18:03:06.47 ID:myPuId82.net
>>179
なるほどやっぱり1周か
自分の中で完璧と言えるまでイメージトレーニングしてから作業しよう
つーかその前に筆記の勉強終わらせろって話だけどw
VVFとか免許取ったら自分がやりたいことなら覚えるのは苦にならないんだが、電気理論とか法令は(一部以外)関係ないからしんどいわ

182 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 18:06:11.74 ID:u060VFJp.net
>>106
懐かしい漫画だね。
あんな会社も多そうだけど
そうじゃない会社組織もあるから
全部が全部そうとは思わない方が良いよ。

183 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 18:10:46.48 ID:l2dXCLSN.net
>>143
あとから切り替えることも出来るんかな

184 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 18:32:44.96 ID:T8p37vNx.net
>>183
詳しいことは不明だが

【電気工事士】 22年度から免状はプラスチックカードで交付
https://kd-file.jp/wp/6603/

185 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 18:47:15.92 ID:pQv3PG8/.net
>>184
免状なくしました!

186 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 19:04:18.04 ID:YJF/SEWc.net
有識者審議会がどんなものだったか見てみたい気はする

187 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 19:22:31.29 ID:myPuId82.net
>>180
VVRが売ってないんだっけ?
それは気を付けるとして他の足らずは近所のコーナンでなんとかしようかと

188 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 19:25:28.24 ID:Ujo/+d6B.net
イケメンの電工が主人公のドラマやれば
この資格の人気も爆上がりするんだけどな

189 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 19:32:13.21 ID:znw8Z3nl.net
この資格人気あるだろ

190 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 19:32:40.87 ID:fs+jRILt.net
女性に人気が出るだけでしょ
単に給料上げればいいだけ、30才で年収1000万当たり前、週休2日、残業なしのホワイトなら爆上がり

191 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 19:37:32.96 ID:k3rNrD6A.net
>>190
今どきの若い子が人材派遣なんかでホワイトカラーやって働くよりずっと良い収入になると思うけどな
30で1000とか夢みたいな話は置いといて

192 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 19:38:51.70 ID:1Y2cHNW+.net
>>187
コーナンではVVFとかリングスリーブ、差し込み、ランプレセのメーカー違いとか買ったな。
売ってないVVRとかエコは、セットのを再利用でもなんとかなると思うけど。
割高だけどアマゾンで買い足せるし。

193 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 19:41:07.81 ID:RTxx3fnq.net
>>187
VVR/EM-EEF/VVF2.0は一周終わった廃材である程度練習できるから買い足さなくてもなんとかなるよ。
安く抑えるなら一周ぶんのセットを買って二周目以降はVVF1.6-2cと1.6-3cだけ買い足す。

194 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 19:42:17.19 ID:RTxx3fnq.net
同じことを書いてしまった。すまん。

195 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 19:55:08.52 ID:d51uO3RB.net
>>175
敷地で立ちションすんの?

196 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 19:56:13.95 ID:T8p37vNx.net
>>185
何か急に免状の再交付申請が増えそうだな
ただ、再交付は在庫処分で紙タイプの旧免状だったら悲しい

197 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 19:58:04.02 ID:fs+jRILt.net
>>191
人材派遣のホワイトカラーの方がいいって
出会いあるし、たらたら仕事できる
肉体労働で労災もまともに出ないかもしれない、罵倒される、建築業界の底辺、出会いがないじゃー給料よくないとやってられない

198 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:10:50.13 ID:NOXp5uSy.net
さすがにホーザンの合格ゲージ使っていた奴はいなかったよね
あんなの工具に付けてたら恥ずかしすぎるわ

199 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:12:42.89 ID:ckXUpKWl.net
>>198
え? (´・ω・`)
笑われてたの……

200 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:14:25.56 ID:A1893inn.net
>>198
俺も全く素人だけどアレつけてる奴だけは滑稽だった。、確かに

201 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:24:02.16 ID:h1YmveYX.net
>>198
最初使おうとしたが途中からすっかり存在忘れてたわ
確かに試験であれ使うとかエアプかよっぽど要領良く無い人だな

202 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:28:23.86 ID:Qdnaqzo3.net
>>198
試験でも使ったよ。
確かに格好は悪いけど、合格最優先で人の目なんか気にしてらんなかった。

1週間まえから練習はじめて、何とか前日までに1周できた俺にとっては、お守り的な感じで落ち着いて作業できた。

電工ナイフで勝負できるとこまで習熟すれば格好よかったかもだけど。

203 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:32:59.42 ID:Ul6ZgRto.net
使えるもんは何でも使ったらいいねん

204 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:37:18.98 ID:k3rNrD6A.net
俺の周りじゃ手袋してたの俺ひとりだったな
下手するとあの部屋で俺だけだったかもw

205 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:40:08.42 ID:Oca3h8YF.net
>>195
どころか野グソまでする

206 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:40:25.05 ID:CqcGzePy.net
使ってたら恥ずかしいとか言ってて、落ちてたら一番格好悪いだろうけどな
受かればいい話なだけで

207 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:43:21.61 ID:k3rNrD6A.net
>>197
偶然に若い子の収入聞いたけど、本当に安いよ
生活するのギリギリくらい
あれは無いと思ったけどなあ
出会いとか言っても、それ以前に生活だと思うし
小泉竹中改革で、新自由主義の格差社会にかじ取りしたけど、やっぱり間違いだったと思ったわ

208 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:45:59.44 ID:sEgzAfkU.net
合否判定に使われてたのは
名札を付けた作品だけ
合格ゲージも手袋も使っても
何ら関係無い
提出義務が無い複線図と一緒

209 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 20:58:30.92 ID:IpFAo/on.net
自分も合格ゲージ使ったよ
周りの目なんか一切気にしてないし、完全にあれがあること前提で心線被覆ストリップしてたからね

210 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 21:03:18.25 ID:a9EHanwd.net
>>153
おじさん、それ間違ってる

211 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 21:14:30.77 ID:e80Kfcl5.net
買おうとは思ったけど、どう見ても邪魔じゃない?
P-958に印刷されているゲージで十分に事足りたよ

212 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 21:15:39.68 ID:5HHTr/1T.net
どう感じるかは人それぞれとしか言いようがない

213 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 21:19:51.72 ID:ckXUpKWl.net
合格ゲージ、最初に使ったときは、邪魔かなあって思ったけど、
慣れれば芯線皮膜剥いたりするの、めちゃくちゃ楽なんよ。
合格クリップと、マルチツールは買うだけ買ってのに結局試験では使わなかったけど、
合格ゲージ、これは使える。

マルチツールは、練習の時、スイッチとかコンセントから線をぬくときに、重宝した。

214 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 21:22:12.05 ID:y5hksVv1.net
>>175
5mAでも痛いと習ったんだけどそんな日常みたいに感電してても大丈夫なん?

215 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 21:26:34.57 ID:eFrBgban.net
木村拓哉さんが講習会の鬼講師
生徒達は一癖も二癖もあるワケあり無職達
こんな電工ドラマが見てみたい

216 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 21:41:44.64 ID:e80Kfcl5.net
>>213
逆に合格クリップはめっちゃお世話になったよ
最後外し忘れそうになったけどね

217 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 21:42:15.92 ID:fs+jRILt.net
>>215
キムタクとか福山とかイケメンの棒演技に耐えられない
堤さん、内野さんあたりなら男が見てもいい
堤さんはコメディータッチで

218 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 21:48:43.86 ID:fs+jRILt.net
>>207
今、「世帯年収」の中間値が420万位だっけ?
年齢かける10,000円が目安、30才なら月収30万
電工もそんな感じかな、派遣はもっと安いだろうね
でもお気楽さを手に入れられるさ

219 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 21:52:17.20 ID:T8p37vNx.net
>>215
電工試験なら武井咲主演のアスコーマーチだよ
ドラマの中では電気配線士と言っていたけど

220 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 23:03:23.77 ID:MxZARnuB.net
電工だとエアコン設置で未亡人とくらいの糞シナリオが似合う

221 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 23:07:44.60 ID:O+/mAGln.net
>>195
あの手のって近くにトイレないやん

222 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 23:33:46.10 ID:cnHiygyC.net
>>218
中央値よりもっの下の方見るべき
肉体労働で頭も使うのに中小零細の割合多いから薄給
週6勤務でトイレは野糞、下手すると感電死
リスクに見合わないのが電工よ

223 :名無し検定1級さん:2021/07/21(水) 23:39:01.33 ID:I8qjBWXz.net
>>215
オレは主人公がブルーカラーのパワハラ職場から転職するドラマが見たいけどな。
主人公は30〜40歳ぐらいが良い。

224 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 00:22:43.86 ID:MGXEm3D1.net
>>198
あれ、超便利だから。差込もリングもコンセントも、すげぇ早くカット絶縁被覆をカットできる。

225 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 00:25:07.44 ID:eWCrRNBd.net
技能試験合格してたらすぐ免状申請する?
来年からプラスチックカードになるみたいだから待つのもありかなと
再交付代が安いならすぐ申請したい気持ちあるんだけど

226 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 00:41:08.83 ID:un5/uDWm.net
>>225
来年から順次であって自治体によっては22年度が終わる頃にプラスチックに変わる可能性もある。
そんなに待ちたくねーわ

227 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 00:50:36.08 ID:cWJJYLaY.net
おまえらもう合格後のことを考えてんのかよ

228 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 01:23:58.00 ID:A4qvvkUE.net
考えてるよ

229 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 01:31:59.64 ID:E1hnuFSu.net
早く勉強して実技の練習に入らねば「経験者」の皆さんがスレからいなくなってしまう…焦
合格発表の8/20までに実技の通り一遍のノウハウを学びたい

230 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 05:20:05.23 ID:dJss2ZhO.net
俺も含めてもの好きはいるから心配すんな!と言いたいとこだけど、経験者ヅラすんな的に絡んでくる奴いるからなあ。

231 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 06:41:48.31 ID:YdD5mu5a.net
中卒おじさん、そろそろ1種の勉強に移るけど2種取ったところでできるようになるのは、配管曲げ曲げくらいだろ?
技能試験でやったこと全部無資格でもイケるやつちゃうん?

232 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 06:55:44.38 ID:m6Yr7JKs.net
印紙どうなったんや

233 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 07:02:32.29 ID:YdD5mu5a.net
>>232
200円の27枚、割り印したぜ!

234 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 07:32:49.82 ID:NkTwQCP9.net
8月20日
どうか、受かります様にm(_ _)m

235 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 07:38:34.14 ID:0aBITDch.net
技能試験の時めっちゃ震えてる人がいたわ。
手当て目当ての自分とは違って頑張ってきたんだろうね。終わった後「ヨシッ!」って言いながらガッツポーズしてたから他人ながらホッとしたわ。
頑張ってきた人がみんな受かるといいな。

236 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 07:58:53.36 ID:tjKx7siE.net
発表まだ〜

237 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 08:08:14.09 ID:YdD5mu5a.net
>>229
俺は部材確認でアウトレットボックスとゴムブッシングない時点でニコニコしながらプライヤとナイフを机の脇に優しく寄せたわ。そしてEETコンセントありで心のなかでガッツポーズ。

238 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 08:11:46.90 ID:YdD5mu5a.net
すいーっとだと平べったく作ってるからそのとおりにしたけど、周り見渡したらタコの宇宙人みたいに鉛直の配線長くしてる奇妙な作品が結構あった。
コンセントとかランプレとか机から10センチくらい浮き上がってるの。

239 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 09:13:02.94 ID:VJSx7ked.net
>>238
ランプレや引っ掛けシーリングが浮き上がって見えたのはコンセント見た後の目の錯覚
ケーブル外装剥いてないと立ち上がらないからね
電気書院の参考書は連用取付枠の箇所は浮き上がって見える作り方になってる
わざわざ折りたたむより確認もしやすいし心線痛めるリスクも無い

240 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 09:23:43.59 ID:3+rq2Pn+.net
>>214
接続箱内のPV端子が抜けないかチェックして回れって元請けに言われてグッと力入れたらほんとに抜けてスパークしたんだわ
で、端子さすとこ少し焦げて、その端子に直接触れてないのに左手が近付いただけで感電してビリビリって全身にきて30cm後ろに飛んだw

そのチェックをブレーカー落とさずにやれって言うんだぜ?
もう発電してて止めるわけにいかないからって。

241 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 09:39:54.23 ID:ubsFtj8B.net
>>238
あったあった!
超立体構造でスイッチと連用枠が空中に浮いてて
え!?ってなったけど、折り曲げる数秒は短縮になるし
採点対象外だからいいのか

242 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 09:56:22.25 ID:G0zubTyE.net
>>237
ワイも
アウトレットボックスがないのを確認した時の清々しい感情といったら

243 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 10:21:42.02 ID:YvMC1w+w.net
先日の技能試験で、ゴムブッシングに線は通したんですが、試験時間終了後に見直してたら、ゴムブッシングが
外れかかった状態になっていました。。コレはNGですよね?

244 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 10:29:00.78 ID:G0zubTyE.net
>>243
はい

245 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 10:45:34.57 ID:qSggEgE6.net
>>235
それ俺だわ。
DIY目的で受けたけど緊張したわ。
学科を1から勉強始めての3ヶ月間は長かった。
受かったどうかはわからんが、ありがとう!

246 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 10:56:37.09 ID:ubsFtj8B.net
>>243
残念ながら多分駄目だと思う
一片が変に噛んで形がイビツとかなら審査担当のしゃーなしがあるかもしれないけど
外れかかりは多分アカン

247 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 11:25:16.09 ID:YdD5mu5a.net
>>239
軽い浮きじゃなくてタコ足宇宙人みたいに超立体的なんよ、しかも複数人。
誰がこんな不格好なの教えてんだと思った。

248 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 11:47:15.48 ID:9y1e7WaT.net
電気機器についてるアース線って
大地に電気を逃して漏電による感電を無くすと言われてるけど
そのアース線って細い電線にゴムの被覆だけで守られてるだけだけど?
あんなので大丈夫なの?
間違えてちょん切っちゃったら感電するの?

249 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 11:48:22.71 ID:PYuSbXi0.net
>>248
する

250 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 11:51:44.52 ID:xIBA0fTq.net
>>134
原発推進派や擁護派が言うセリフだね
太陽光発電が進むと不都合なんだろうからエビデンス無い噂を流してるんだね

251 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 11:55:40.42 ID:xIBA0fTq.net
>>198
あれ程便利な物は無いと思う
そもそも他人の使用道具なんか気になるのかと

252 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 12:07:57.90 ID:wDYxXDCL.net
>>248
電気機器が漏電した状態になればさわれば感電する。アース線があれば電流は地面に逃げる

253 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 12:08:01.57 ID:9y1e7WaT.net
>>249
あんな危ないのあんなヒョロイ被覆で守るの怖いわ

254 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 12:14:34.81 ID:YdD5mu5a.net
>>253
お前のはもっと分厚い被覆で覆われてるんだろ?心配しなさんな。

255 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 12:36:40.02 ID:y54CJUTN.net
>>251
あれは最高。堂々と使ってやったわ。

256 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 12:37:25.41 ID:vjrsP3Tz.net
>>251
おい あいつの圧着 柄が赤いぞ?
おい あいつの圧着 柄が赤いぞ?

257 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 12:45:40.10 ID:OazjMJ01.net
>>250
業界の方ですね。
こんな所で監視しているなんて、余程やましい事しているのでしょうね。
わかります。

258 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 13:10:20.72 ID:WwzjyEzd.net
資格取得すればいいだけの人(実務で使わないけど必要な人。趣味でとる人)
とかなら合格ゲージとかいろいろ駆使して使った方がいいかもしれないけど
実務でも今後使うような人は
それなしでもできるように今後を見据えて練習した方がいいんじゃないの

259 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 13:21:03.18 ID:ubsFtj8B.net
実際のところ、電工の一人親方取り纏めして仕事振り分けている零細の会社ですら
メガソーラー案件はNG出して一人親方職人の仲介してないからな
現場が劣悪すぎて信頼関係無くして、その後の仕事やってくれなくなる

代理人の小さな建築会社が町の電気屋に直営業かけて日当多めに出すから来てくれとお願いしても
エアコン取り付けと家電量販店の下請けやってる末端の電気屋にすら実態の話が広まってるせいで誰も仕事受けない状態

260 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 14:06:19.03 ID:llJtXduz.net
家の3路スイッチ配線見てみたんだけど、0番に赤色配線が接続されてた現場作業はそういうもんなんかね?必ず黒配線じゃないの

261 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 14:18:41.75 ID:NwLIsoYG.net
接地極と接地端子の違いって何?

262 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 14:20:28.08 ID:MGXEm3D1.net
いつもなら作品を一つ作る時間帯。でも、終わってしまったからマッサージ行ってきた。パチ屋行くよりいいわ。

263 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 14:25:50.49 ID:mGY3Or1/.net
圧着ペンチ小さいサイズあるの当日周り見て知ったわ
俺だけ大マークもあるやつ使ってて恥ずかしかった

264 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 14:30:24.74 ID:iE7x8WIa.net
>>261
プラグに付いてるかアース線か

265 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 14:31:43.30 ID:ubsFtj8B.net
>>261
プラグに余計な棒付いててコンセントにさせへん、この棒へし折ったろ
↑接地極(3つ穴)
洗濯機に使うコンセントってアース線ネジ止めがワザワザ用意してるんやな
↑接地端子(ネジで緑色の線繋ぐ)

266 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 14:51:47.88 ID:9y1e7WaT.net
接地極用のプラグのついてる電化製品って
アース線伸ばして接地端子じゃなくてあえて接地極用のプラグにする理由ってあるの?

267 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 14:56:35.11 ID:cWJJYLaY.net
>>266
海外向けの製品と部品を共通化でき、コストの削減が見込まれます。
ぐらいしか思いつかん

268 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 14:59:14.84 ID:9y1e7WaT.net
>>267
なるほど〜〜

269 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 15:07:47.91 ID:DyuaCqBs.net
>>263
大マークあるやつは高いしかさばるからな
仕事で使う人しか買わんな

270 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 15:09:41.19 ID:NwLIsoYG.net
みんなありがとう。勉強になるわ。
接地線の重要さとか、電工勉強しなきゃ知ることも無かった。義務教育レベルで大事な事だと思うんだが。

271 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 15:40:03.53 ID:nvusGpxk.net
>>238
施工寸法だろ。
大きすぎても小さすぎても失格になるし最初にケーブルを切り出すと、どうしても大きくなるので150~200mmになったら持ち上げてるみたい。だいたい厚紙のサイズに収まってればいいらしいから、やってるんじゃね?

272 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 15:40:40.66 ID:q+KDAr2W.net
手が小さい上に非力なおれは個人的に小さいサイズの圧着ペンチのほうが作業しやすいんだけど、
中スリーブをかしめるときにでかい圧着ペンチのほうが良かったなと思う(*_*;
デカイのも小さいのも訓練校で使ってたんだけどね

273 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 16:02:32.48 ID:9pNvHiIA.net
>>272
俺も小さい圧着工具にしたけど、初めハンドルが広がり過ぎてて、指の短い俺にはちょっと辛いw
握力とかはあるので、ハンドルが少し閉まると後は問題ないんだけどね
手の大きな人が羨ましい瞬間
ちなみに小さな工具にした理由は、他の工具とだいたい長さを揃える為
18〜20センチでだいたい揃ってて、ロールタイプの工具入れに入れるのに都合が良い(P-958、30センチ物差除く)

274 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 16:31:24.36 ID:NOAs2e68.net
>>268
でかい方を楽天で3000円くらいで買った。小さい方より1000円くらい安かったよ

275 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:17:51.79 ID:nRHcUukH.net
免状はやっぱりプラスチック製の免許証サイズが使い勝手がいいな。合格してても申請はもうちょい後にしよっと。

276 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:23:54.87 ID:MGXEm3D1.net
>>275

そうなんですよね。仕事で使わず急いでないので、来春になって切り替わりを確認してから申請しようかな。確実なのは再来年の春の申請ですよね。

277 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:26:40.38 ID:0axjQgTl.net
>>275
免状交付を申請するところが早いこと新しいプラスチック製の免許証サイズに対応するといいね

278 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:28:09.92 ID:qSggEgE6.net
>>271
施工寸法は大きすぎても失格なの?
YouTubeでは時間があれば切ればいいって言ってたよ。
失敗したわ...

279 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:38:30.66 ID:E1vhToAj.net
>>278
YouTuber誰や?

280 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:46:58.12 ID:qfAOIjTP.net
>>278
色々読み限りは大きいのは問題視されてないと思ってたけど。小さい方も半分までってかなり余裕ある。

そもそも支給されるケーブルの長さはそんな余裕ないから、めっちゃデカいのは無理なんじゃね?
他のを欠陥判定ギリの半分の長さで作って、1箇所だけ全部つぎ込むとかやれば別だが。

281 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:49:28.06 ID:49TpIQUY.net
ほかを切り詰めて、なぜか1m先にあるランプレセプタクルとかいう「作品」

282 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:49:58.38 ID:/4m/rZoT.net
1年前筆記受けて11月の技能合格した一流大学出身者だが
今日電気工事しようと複線図書こうとしたら

全く書けんw記号も忘れた
もう一回すいーと合格見直すわ

283 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:50:52.75 ID:76Rwxzw9.net
一流大学ってマジ?

284 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:56:00.51 ID:LgTmEH8a.net
>>281
俺が審査だったら落とすな
遊びやがって、って
理由は適当で良いだろ、どこかの長さが足りないとか

285 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 17:57:59.30 ID:YdD5mu5a.net
>>282
俺も超一流中卒

286 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 18:02:30.52 ID:YdD5mu5a.net
筆記受かってその回に技能受かっても次回の筆記免除になるんだったら芸術的作品を作りに行くのもありだな。
リンスリと差しコネはいくつでも支給してくれるんだろ?
生け花みたいな前衛作品を献上したい。

287 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 18:19:55.92 ID:/4m/rZoT.net
>>283
そうだよ。
でも筆記で4問も間違えて92点しか取れず笑われた。

288 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 18:25:38.36 ID:ovpQYrMw.net
>>286
もう一回受験料を払ってまでやる価値ある?

289 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 18:40:51.47 ID:FxycoYgi.net
246の方へ
コメントありがとうございました。下期の実技試験で頑張ります。

290 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 19:03:05.97 ID:qSggEgE6.net
>>279
エネルギー何とかの人

291 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 19:25:47.50 ID:+yzHAsLw.net
>>282
一流大学の俺からすると、複線図なんて何も勉強しなくても書けたんだが。
接地が白とかは勉強せな分からんけど、
複線図ってただ電源に繋ぐように回路作るだけやん。

292 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 19:26:56.22 ID:ubsFtj8B.net
長すぎると欠陥とかどこにも書いてないやろ
あんまり当てにせんほうがええ

293 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 19:37:53.93 ID:YdD5mu5a.net
>>289
ワンチャンあるかもしれん。
俺なら最後の道具を片付けるときにわざとドライバーでも机の前に落として試験官に拾ってもらうタイミングでチョチョイとやるな。

294 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 19:39:04.53 ID:YdD5mu5a.net
>>291
電験から技能だけ受験組?

295 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 19:39:46.12 ID:2zFralv2.net
タコ宇宙人みたいに末端の器具を持ち上げるんじゃなくて
天井と壁を意識して
ジャンクションとランプレセプタクルとシーリングを空中にあげて
スイッチを垂直に落とすようにしたら作品として美しい

296 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 20:07:40.82 ID:EaVeL9Mf.net
試験の伏線図は線の長さや色や中小◯やコネクタまで全部書いといて
後は無心で作業できるようにするために作るもの
出来上がってからの見直しも出来るしな
制限時間を考えるといちいち考えながら作業するのは分が悪い

297 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 20:34:12.61 ID:VaENMPGY.net
一流大学が多いのかな?

298 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 20:36:30.08 ID:IdKt0s0S.net
5ちゃんだぞ?

299 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 20:36:55.50 ID:AmL3pCrQ.net
一流大学なら勉強時間どれぐらいで受かるの?

300 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 20:40:59.91 ID:iE7x8WIa.net
一流(ひとながれ)大学

301 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 20:46:50.48 ID:K0sevPDQ.net
>>285
開成か!

302 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 20:59:23.09 ID:Q3xqjz/Q.net
国立音楽大学

303 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 21:05:46.64 ID:Amf8rZtz.net
>>302
変わった名前の中学だな。

304 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 22:08:45.59 ID:pdLsX2hC.net
>>294
いや、電験三種は迷い中。

305 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 22:21:05.81 ID:CmI0zBt6.net
電験3種って次元が違うだろ
過去問回しで通用する資格じゃないぞ

306 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 22:23:44.48 ID:pdLsX2hC.net
>>305
過去問回しでイケる試験の方が珍しくないか?
そんなことないの!?

307 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 22:43:00.13 ID:pdLsX2hC.net
>>305
昨年の理論しか見てないが問5,6とか電工二種の知識で解けるやん

308 :名無し検定1級さん:2021/07/22(木) 23:54:46.29 ID:EBfGM4LQ.net
こんなスレで一流大学とかぼかして書いてる時点で大したことなさそうだな
東大京大早稲田慶應、はっきり書けば良い

309 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 00:24:58.53 ID:6aMEdolo.net
>>308
旧帝大とか言ってるやつもいるけどはっきり書かないんだよなー
まあワイはEランク大学やけど

310 :291:2021/07/23(金) 00:30:20.59 ID:YQKg/a+E.net
なんで一流大学って名乗ったのか不明www
そもそも、普通は難関大学って言い方しないか?

311 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 00:46:16.08 ID:FcKxMBUm.net
難関大という言い方されたら明治や立教あたりなのかなと思うだけだね
早慶以上なら普通は大学名さらっと書くだろ
一流とぼかして書く理由がない

312 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 00:48:12.98 ID:ht9uYI/Q.net
>>308
俺は筆記の時小学生の女の子いたぞ。
筆記合格したとしても、実技で圧着とかきびしいよね。それでも合格する小学生いるらしいけど。

313 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 01:05:55.14 ID:v4pNX6ro.net
オレ、一流大学出てるよ



筆記試験受けたとき

314 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 01:55:01.51 ID:rKsYMDaC.net
マーチ程度じゃ恥ずかしくて学歴自慢なんかできないのが5chだぞ
当然それより劣ってる奴はここにはおらんよな?

315 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 02:18:24.30 ID:zQaL5aZu.net
専門卒ならここに

316 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 02:20:24.83 ID:iOMeuhkc.net
でも世の中高卒もたくさんいるので

317 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 02:42:36.75 ID:hkRCTdFH.net
中卒おじさんは今日も仕事。電工取って人生一発逆転や!!

318 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 03:54:07.68 ID:MD+H3x9k.net
>>309
旧帝にもランクがあるからなw
東京京都とかは、やっぱりレベル高いし
あと東北も

319 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 04:56:09.75 ID:ep3H5YQI.net
>>318
東京京都はじめ、一流大の中華汚染は酷いよ

320 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 05:25:53.28 ID:fL/Rx4Ij.net
ひとながれ大ってどこにあるの?

321 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 05:26:35.86 ID:fL/Rx4Ij.net
机は狭いの?

322 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 06:17:06.40 ID:O2011p7/.net
こんな所にまで五毛がいるのか

323 :291:2021/07/23(金) 07:59:21.26 ID:L5Ixe0d2.net
>>319
そうなの!?

324 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 08:04:25.63 ID:RpFrtQry.net
>>305
過去問の傾向って毎年違うの?

325 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 09:34:05.61 ID:hlNQ8Op3.net
今三相誘導電動機のとこ勉強してるけど
よくわからない
スター結線からデルタ結線に切り替わるというけど
なんのために切り替わるのとかどうやって切り替えるのとかよくわからなくて頭で理解できない

「3本の電源線のうち、どれか2本を入れ替えたら回転方向が逆になります」と書かれてあるけど仕組みがよくわからない

326 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 09:39:24.93 ID:6TZ3J8YC.net
>>325
仕組みが分からない??
考えるな、感じるんだ。

327 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 09:46:54.58 ID:kt8HkdPf.net
発表まだ〜

328 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 09:50:48.10 ID:gh9UD1I1.net
>>323
そりゃ技術盗むのにF欄狙ってもしゃーないし

329 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 09:59:54.34 ID:hlNQ8Op3.net
>>326
最悪よくわからないから捨てるかなここ

330 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 10:25:58.14 ID:8soup5F1.net
>325
入れ替えて回転が逆になるのは
A→B→C で回るものを、A→C→B にしたら流れが逆になるってことじゃろ

331 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 10:27:20.56 ID:kL6SOVy+.net
>>329
そこは深追いしないのが吉

332 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 10:41:59.32 ID:Oa9fsdEz.net
一流大学の人が次に目指すべき試験教えて

333 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 10:42:13.62 ID:I10OCa38.net
ケーブルにペンで番号書く人おる?

334 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 11:04:26.46 ID:TM/yc/Ow.net
いたよ。
わしゃやらんかったけど。

335 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 11:13:47.55 ID:RpFrtQry.net
>>332
だから、電験三種やと

336 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 11:20:50.00 ID:MJNbHRnR.net
>>325
前半戦は
https://eleking.net/study/s_machine/sm-stardelta.html
これでどう?

337 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 12:02:38.30 ID:l4xm/wK6.net
多少スレ違いだけど
2種受けずにいきなり1種受ける人結構いるよね。

認定電気工事士よりは2種の方が
使い勝手は良さそう。

338 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 12:20:52.38 ID:DkWyDVFV.net
>>325
分からなくて良いんですよという、テキスト筆者からのメッセージ。

339 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 12:45:22.78 ID:gdTEir3b.net
>>333
ワイは書く
ケーブル取り違えが一切なくなったのでおすすめ

340 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 13:06:54.26 ID:WwUpcuX1.net
>>339
ケーブルにあんまり書いたら良くないみたいよ
試験前に一応問い合わせた
だから消せるボールペンで書いてあとで消した
実際それがどう判断されるかはしらんが

341 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 13:30:25.27 ID:8vNpi01w.net
>>340
欠陥の判断基準に記述がないんで…

342 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 14:04:34.60 ID:/MuIgK/x.net
>>340
えええっ?
書いちゃったよ
油性ペンで

343 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 14:10:01.40 ID:vy0eAvOo.net
番号とか書くくらいならok
傷を消そうとか色間違えたから黒で塗り潰したとかならともかく。

344 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 14:10:41.52 ID:H9VCMcDy.net
中卒おじさんは危険物甲種とガス乙まで。電工1種で人生大逆転や!!

345 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 14:31:07.18 ID:EyUfpHMf.net
>>318
DIY需要なら学歴プロファイルなんて割と満遍なく分散してると思う。

346 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 14:37:50.99 ID:FcKxMBUm.net
DIY好きならもちろん色々な層がいるだろうけど
金を節約するためのDIYは高学歴あまりやらないだろう
高学歴は基本高収入だからDIYするより業者に頼んで金は仕事で稼いだ方が効率が良い

資格マニアも趣味としてなら色々な層にいるだろうけど
もしかしたら転職時に役立つかもという視点なら高学歴はやらんだろう
万が一にも電気工事士になろうなんて発想にはならんから

早慶以上の奴らはこのスレに1割いないと思うわ
スレ住人は試験直前とかで20-30人というところだろうから居ても2,3人がいいところだろう

347 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 14:40:11.13 ID:UtuhP0Tb.net
>>218
380万くらいだよ
自民党政権のここ30年の成績はD-

348 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 14:54:22.95 ID:H9VCMcDy.net
>>218
中央値やろ?

349 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 15:22:49.94 ID:RpFrtQry.net
早慶以上が高学歴なの?

350 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 15:28:25.02 ID:FcKxMBUm.net
高学歴というならマーチでも高学歴に入るだろうね
ただ一流大ということなら早慶以上だろう
もちろん早慶は一流じゃないという意見もあるが
日本の私学トップを一流と言わないのは一般的じゃないというのもわかるだろう
東大でさえ世界的に見たら一流ではないという意見もあるが
これもまた同様に日本において一般的じゃないというのもわかるだろう

早慶以上の人が早慶は一流じゃない東大が東大もだめだよというなら理解されても
それ以外の奴が言っていたらただのすっぱい葡萄でしかない
中卒が大学なんて意味がないと言ってるのと同様のダサさがある

351 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 15:36:01.25 ID:RPRkWWDN.net
どこが一流なんて心底どうでもいいけど、
早慶は一流じゃないと三流大の人が言ってると生暖かい気持ちにはなる。
5chあるある。

352 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 15:39:55.13 ID:mjYNDoVt.net
>>347
長く勤めるだけで無能でも賃金が上がる方がおかしかったからな
これからは自分の能力で稼ぐ時代
若者でもYouTuberで億を稼げるような今の時代の方がチャンスに溢れている

353 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 15:46:40.17 ID:rlJl29S3.net
学歴の話なんかするからコンプが拗らせちゃってるじゃん

354 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 15:48:16.95 ID:ZhAB7ywU.net
>>350
こういう人が、誰からもケチのつけようの無い超高学歴の日本人の例
東大卒、スタンフォード大で博士号
まあ学歴はともかく、かなりおかしな人だったなw

355 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 15:51:31.62 ID:9kVKl5rd.net
相応の大学出てなきゃ学歴談義する資格なんてない
低学歴が高学歴はこんなだ〜は見ていて恥ずかしい
あとスレチ

356 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 15:58:46.19 ID:gsuRkCgH.net
ケーブルへのマーキングは駄目って県もある。実際の工事を想定した技能試験でケーブルはお施主様の物と考えればイタズラ書きが試験で落とされるのは当然。

357 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 16:00:08.33 ID:x+bjO3fd.net
>>352
今からYouTube参入して金儲けできると思ってるようじゃ
商売人センス無しだがな

358 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 16:16:31.55 ID:rKsYMDaC.net
学歴なんて相対的なものだしな
それこそここでなら日東駒専で超高学歴でもてはやされる位だろ

359 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 16:42:31.19 ID:8vNpi01w.net
>>356
具体的にはどの県でマーキング不可なんでしょうか??

360 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 16:51:40.77 ID:t9djLZSe.net
>>356
うちの屋根裏のケーブルマーキングだらけだぞどうしてくれる

361 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 16:59:17.21 ID:3s8CLe98.net
オンデマンド今井も
ケーブルへマーキングしてる
https://youtu.be/BydJhSluG40

362 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 17:08:43.64 ID:MCJQXqp+.net
コネクタに入れた後の芯線の長さが気になって引っこ抜いてちょっと切って入れ直したんだがこれ抜いたときの銅線の傷でアウトとかあるか?

363 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 17:13:20.92 ID:8vNpi01w.net
>>362
抜いたら皆銅線に傷がつくものなので無いでしょうね

364 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 17:30:07.87 ID:vy0eAvOo.net
>>362
傷による。
コネクタから抜いたかどうかは関係なく、欠陥事例に書いてあるレベルならアウトだし、引っ掻いた程度ならセーフ。

365 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 17:37:05.94 ID:iOMeuhkc.net
東工大は一流ですか?

366 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 17:44:00.07 ID:9y16xc+o.net
>>361
この人試験監督経験者でもなんでもない 
ただの街の電気工事屋さんだからね
鵜呑みにして真似てると痛い目を見るよ

367 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 17:52:52.18 ID:NyIwWXzw.net
試験監督経験者がやってるチャンネルがあるの?見たい

368 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:06:10.85 ID:kL6SOVy+.net
自分が(筆記試験が終わって)
出た大学はその昔
学生一流
講師二流
設備三流
っていわれてたよ
今は知らないけど

369 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:17:26.67 ID:79GyLv+/.net
>>361
下手くそだなこのひと

370 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:26:40.69 ID:lu+DKKdl.net
>>369
ほぉ ^_^なら今すぐ作品上げてみな

腕前見せてもらおうじゃないかw

371 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:32:55.72 ID:TM/yc/Ow.net
>>362
欠陥事例としてではないけど、
  「技能試験の概要と注意すべきポイント」
  https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2021.pdf
の25ページには、には、
>(注2)技能試験では,接続のやり直しを行う場合には,差込形コネクタ下部から切断し,
>    新たな差込形コネクタを用いて正しく接続し直してください(引きぬいての再使用は
>    心線 が傷つき,折れてしまう可能性があるので,やめましょう)。

て書いてあるのよね。

372 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:34:25.70 ID:K0lyEqP8.net
この資格に興味があるのですが、
とれば就職は有利になりますか?
42歳、これまでの職歴はバイトのみです

373 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:43:20.78 ID:TM/yc/Ow.net
>>372
不利になることはないよ……。

374 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:45:27.74 ID:hkRCTdFH.net
>>372
大型免許と危険物の乙4取ったほうがいいよ

375 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:48:18.02 ID:OqiWMmHN.net
>>372
電気関係で就職するなら持ってない人より有利かと
職歴なくても今回は本気だと示せる

376 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:52:15.65 ID:hkRCTdFH.net
ところで2電工取って科目免除とかあるのは消防設備士以外にある?

377 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 18:56:13.31 ID:mAxAPJv1.net
運転免許の二種免許の方が将来性がある
老人の送迎サービスとか代行運転とか
ちょっと探せば幾らでも働き口あるからな

378 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:08:53.51 ID:hkRCTdFH.net
>>377
大型2種もあるし実務経験もあるけど車内事故怖いからジジババ乗せるのはやめたほうがいい。

379 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:14:57.66 ID:pvdxi5Qf.net
>>256
三倍疾く圧着出来る。

380 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:28:05.55 ID:YP4jGGd/.net
>>325
2、3問しか出ないから捨てたわ
図面や複線図のところ勉強してればいい

381 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:28:57.23 ID:EyUfpHMf.net
>>372
その歳ならDIY狙いの軽いキモチの受験者が多そうだな。
これくらいの年齢から目立って老化が始まるから絶望すんなよ。
まずは目が劣化する。

382 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:38:28.61 ID:pvdxi5Qf.net
>>258
電工で食ってく気ならガッチャンに目盛り書くんじゃない。

383 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:42:37.82 ID:wneZjRWC.net
一流大学にオススメの資格教えて

384 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 19:56:30.06 ID:pvdxi5Qf.net
>>383
公務員。

385 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 20:48:25.49 ID:VOiWmRNV.net
>>257
え?やましい?
原発にブーメランwww

386 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 21:44:10.38 ID:4W8cJC/K.net
早く試験結果・・・

387 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 22:14:41.35 ID:bZuCVPTf.net
>>383
お前が一流大学なら同期の奴が多く取ってる資格がオススメってことだよ
つまりここで聞いてる時点でお前は一流大じゃないからお前には関係ない世界の話

388 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 22:19:09.04 ID:NW1hjcBZ.net
>>352
いやおかしくないんだわ
お金は増え続ける仕組みになってるから賃金は上がるのが普通

下がる国なんてほんとうに非常事態だよ
日本以外に先進国で無いから

389 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 22:21:00.95 ID:TM/yc/Ow.net
ここ日本なんだけどどういうことなの?

390 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 22:36:58.77 ID:mjYNDoVt.net
>>388
会社は株主のもので人件費はただのコストだからね

391 :名無し検定1級さん:2021/07/23(金) 22:56:58.55 ID:NW1hjcBZ.net
>>390
それも一つの真実なんだけどスレ違いなので。

392 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 00:08:43.42 ID:l5twp49g.net
>>385
お前もスレチ
反原発活動は他所でやれ

393 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 00:37:12.24 ID:w1pxOYZQ.net
なんでもいいから発表はよ

394 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 02:51:50.93 ID:/mJ+xEnK.net
なんでもいい?じゃあ不合格で!

395 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 03:02:05.00 ID:mswOtLwi.net
あなたの受験番号は合格者一覧の中に



ありません(・∀・)

何かこんな感じの発表だった気がする

396 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 03:06:20.19 ID:lvyfp5Ti.net
まあ俺は合格だけどな
あれじゃ落ちようがない

397 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 03:51:59.27 ID:ob3K02bw.net
>>388
そんだけ、派遣会社や大企業を優遇するために非正規雇用や低賃金労働者を増やしすぎたばかりに貧乏人が増えて国力が下がったんだろ。

今や技術力は中国や韓国と大差はなくなり、メイドインジャパンのブランド力があった時の名残りでかろうじてやってるだけ。
観光に力を入れるようになったが、コロナで観光もダメ。

398 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 05:37:12.75 ID:9HzMVvWU.net
>>250
熱海の土砂災害見てもそう思う?

399 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 06:17:24.06 ID:RSfr91ue.net
結果発表待ち遠しいですよね。俺が昔受けた社労士は、8月第4日曜日が試験で、結果発表は11月10日前後でした。
毎日毎日、2ちゃんねるで「まだか?まだか?」の大合唱でした。あの時の心的プレッシャーに比べたら、今回は自信持って試験を終えたし、30日で結果発表なら楽なもんです。

400 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 06:28:02.31 ID:lxYowso5.net
>>397
まだそんな寝言を言っているのか
一番のパラダイムシフトは機械が進歩したからで
駅の切符切りのような定型作業だがコツコツやれば成果が出るみたいな仕事は不要になった
派遣があろうがなかろうがこれは変わりはない

残っているのは機械にはできないことをする高級取りか
機械より安いから使われる薄給労働者しかないわけで
機械に劣る人間の賃金は機械の維持費より安いのは仕方あるまい

401 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 06:42:38.38 ID:Xc8cGtez.net
>>398
あれ太陽光関係なくね?

402 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 08:12:12.32 ID:HAjr6cRw.net
>>401
起点のすぐ上にメガソーラーあって、そのオーナーとあの起点の土地所有者が同じとかなんとか
太陽光従事してるおれからすれば、造成で出た土や産廃をあそこの谷に盛土したとしか思えない
太陽光あるあるすぎてそうとしか思えない
なぜかマスゴミはだんまりだけど

403 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 08:26:38.50 ID:ioqZ7vsy.net
>>402
> 起点のすぐ上にメガソーラーあって、そのオーナーとあの起点の土地所有者が同じとかなんとか
お前さんの妄想でないならソースよろしく

404 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 08:29:18.68 ID:DH0S2FWm.net
判定員やりたいんだけどどうやったらなれる?

405 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 10:01:13.27 ID:Ft5567jK.net
>>404
電気工事士技能試験判定員の追加募集について
を読んでみたら

406 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 10:13:05.58 ID:ztzzNcdW.net
>>404
今勤めている会社によっては、兼業禁止だから気をつけて下さいね。

407 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 10:17:17.46 ID:DH0S2FWm.net
>>395
あなたの受験番号は合格者一覧の中に




あるとでも思ったん?あんなガラクタみたいなもんで受かるとでも思ってたんか?m9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャーm9(^Д^)プギャー

408 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 10:31:45.77 ID:TvhZB+by.net
アウトレットボックスの外に被覆の部分でてたらアウト?やってしまったかもしらん

409 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 10:36:43.32 ID:GpjSGYUu.net
>>402
もうやめといた方がいいよ
そいつは少しでも太陽光発電批判する人を
原発推進派と決めつけて攻撃する粘着厨だから
悪徳業者か左翼活動家なんだろうね

410 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 11:20:52.81 ID:3SfAd08d.net
自分に都合が悪い書き込みは関係者と決めつける輩 どこのスレにも潜伏するねぇ

44 名無し検定1級さん 2021/07/21 22:11:14 ID:fs+jRILt
誰?当事者さん?センターの職員?委託会社の人?

411 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 11:55:43.79 ID:XsU2XUs3.net
>>410
他のスレでも粘着してるの?
孤独な活動家は哀れだねぇ

412 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 12:08:31.03 ID:DH0S2FWm.net
今回の技能受けた人にアンケート。
ケーブルストリッパはどこのメーカー使いましたか?
ちな中卒MCC

413 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 12:28:13.83 ID:DymQMBRP.net
ホーザン

414 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 12:35:08.08 ID:C8GwH/mN.net
結局ホーザンが最強?

415 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 12:38:56.75 ID:TAsdYrxh.net
ビクター

416 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 12:53:58.49 ID:lvyfp5Ti.net
よく分からなかったので、ホーザン買って使ったけど、MCCも使ってみたかったな

417 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 13:00:25.18 ID:Q/iGRvoK.net
>>409
そう言うのはソース示してから言えば?w
妄想で語ってるやつの方が怖いわ

418 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 13:04:41.98 ID:3SfAd08d.net
>>411
思い込みによる決め付け
独特の煽り方

0034 名無し検定1級さん 2021/07/21 20:28:38
明らかに運営側の不平等、不公平、不公正が見られる
ハガキに“理由のいかんにかかわらず”って書いときながら、組み立てさせちゃった
あくまで受験じゃなく工作させてあげた、と言うのならわかる
ID:fs+jRILt(3/8)
0035 名無し検定1級さん 2021/07/21 20:34:26
でも全国の時間を勘違いした皆様は、工作すらできず門前払い
不平等だろー不公平だろー不公正だぜ
ID:fs+jRILt(4/8)

419 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 13:13:07.81 ID:4j0+6gGj.net
お前らどっちが正しい事言ってると思う?
俺はどっちも頭おかしいと思う

420 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 13:20:58.21 ID:3ZbPN95d.net
https://future-sparkling.com/20210706/

421 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 13:42:05.05 ID:rfZcrI0+.net
>>412
ホーザンは新品買ったのに、薄っすらとサビ浮いてた
オプションのゲージ要らないならMCCの方がオススメ

422 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 13:44:29.13 ID:w1pxOYZQ.net
ホーザンのP-958使った
試験会場の周りもほとんどの人が同じやつだったな

423 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 13:54:16.30 ID:wu4Nfawf.net
ビクターのガッチャン良かったよ
1.6も2.0も調整なしで剥ける奴

424 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 13:59:51.18 ID:b9vsXaGN.net
≫412

ロブテックス使いました。
左利き用のゲージがあるMCCに買い替えも考えたけど結局慣れたのでエビです。

425 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 14:18:18.87 ID:+JpzVOVN.net
>>419
中卒や小卒だから仕方ない

426 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 14:22:53.85 ID:LyGHka59.net
沖縄かどっかで
合格クリップかマルチツールか使うの禁止だったんでしょ?
今後受ける人は気になるよね?

427 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 14:32:09.64 ID:DH0S2FWm.net
>>421
中卒おじさんは何も知らずすいーっとに乗ってたセット買ってMCCの使ってたけどこっちのほうが多分いいわ。両面スケール。

428 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 14:32:23.33 ID:3bg3VGkL.net
実務はすべてガッチャンだからそっちに慣れた方がいいよ

429 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 14:33:38.42 ID:DH0S2FWm.net
>>426
試験センターも対応統一してほしいよね。入室締切時刻とか使用可能道具とか。

430 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 14:41:14.89 ID:DH0S2FWm.net
中卒、1種のすいーっと読み出したけど何書いてあるか全く理解できんわ!!
桁違いやぞこれ!!

431 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 14:49:48.03 ID:rfZcrI0+.net
地元のお馬鹿公立工業高校の生徒も毎年何人も1種取ってるから
過去問の反復練習でなんとかなるやろ
国立最底辺グループ層の駅弁大にすら入学する生徒いないレベルの高校生でも1種受かってるから、いけるやろ
実務無いとアレやか

432 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:05:41.31 ID:skdEPhNh.net
大変なのは競争試験といわれる類のもの
大学受験などがそれでどんなに良い点取ったつもりでもそれ以上に取ってる人が多く居たら落ちる
上位○%合格、上位○名合格っていうやつだな

一方電気工事士みたいに一定の得点取れば全員受かる試験なんて基本楽勝なんだよ
やることやってればみんな受かるんだから

433 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:10:33.92 ID:DH0S2FWm.net
宅建は楽勝だったんよ、どうも機械というか電気の本質が分からないのよ。

434 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:30:26.99 ID:rW9K/nOR.net
>>400
駅の切符切りとかそこまで極端ことを言うつもりはない。
だが、先進国で賃金が下がり続けているの日本ぐらいだというのは確かで、その日本が他の先進国よりも圧倒的な機械が進歩してるとい思えないな。

それに派遣会社の数の多さや派遣や契約みたいな不安定な職種の賃金の安さは日本は上位だと思うが。
そこは政治的な責任は皆無とは思えない。

435 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:31:18.13 ID:rW9K/nOR.net
>>432
それだと資格試験はみんな楽勝じゃん

436 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:33:20.94 ID:skdEPhNh.net
>>435
え?たとえば司法試験は競争試験だが?
他にも競争試験の資格試験なんていくらでもあるが?
もう少し調べてからレスしろ

437 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:35:03.71 ID:Qu5KBKc/.net
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブブブツツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
ブブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイイリリリリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)

438 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:38:08.87 ID:EQ0GPvKB.net
宅建も競争試験だね
書き込む前にぐぐれば良いのに

439 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:39:43.93 ID:rW9K/nOR.net
>>436
いや、書き方が悪かったが資格試験は全部とまでは言わないが、大半のものが楽勝じゃん。

440 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:41:33.76 ID:skdEPhNh.net
>>439
競争試験じゃないものは楽勝だと思ってるのは最初に書いた通りだが?
やるかやらないかでしかないんだから落ちる=やってないというだけだ

441 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:41:46.59 ID:KLyJseFu.net
>>427
スケールはどっちも同じだよ

442 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:42:22.77 ID:rW9K/nOR.net
>>440
ものによるが、全部楽勝は言い過ぎ。

443 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:42:54.76 ID:DH0S2FWm.net
>>441
ホーザンのって片面だけだろ、1センチずつの。

444 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 15:43:48.66 ID:skdEPhNh.net
>>442
>一方電気工事士みたいに一定の得点取れば全員受かる試験なんて基本楽勝なんだよ

まあ例外はあるかもしれないから「基本」楽勝
つーか何が言いたいの?落ちたときの言い訳がしたいの?
ようわからん

445 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 16:00:46.30 ID:DH0S2FWm.net
お前ら中卒なめんなよ!!

446 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 16:12:45.71 ID:rfZcrI0+.net
蒙古タンメン中卒とか、学歴コンプレックス凄いよな

447 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 16:24:02.93 ID:1J9r/VHl.net
>>440
これ優しい言い方だよな。
落ちたとしても馬鹿だからじゃないよ、やってないだけだよと言ってくれてる。

448 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 16:28:04.47 ID:NcHfzF5M.net
スイートを読んで1ページずつノートに要点をまとめてるけど、
これもしかしてスイートは流し見してひたすら過去問繰り返した方が早い


449 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 16:36:07.85 ID:ssVWiatf.net
会場の教室見回した感じ、
ストリッパー無しで、ニッパーのみで剥いてるの俺だけやったわ。

450 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 16:39:42.38 ID:3CZhr8tS.net
>>448
そうすべきだと思う。自分は過去問回して分からなかったところだけ参考書や動画で勉強したよ

451 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 16:40:02.36 ID:ssVWiatf.net
>>448
すいーとの散乱した内容を纏めれる国語能力あるなら、
おっしゃる通り流し読みして、過去問のほうがいいと思う。
というか、すいーと以外の本を一度本屋で見る事をオススメする。

なんであの本ランキング1位なのか、さっぱりわからん。

452 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 16:40:28.70 ID:K3ymIb56.net
>>449
やるじゃん

453 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 16:44:24.21 ID:skdEPhNh.net
すいーっとと過去問やるだけで49/50取れたし何も問題を感じないが
すいーっとじゃなければ駄目とも全く思わん
電工程度の試験ならどの参考書でもたぶん大丈夫だろ

454 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 17:10:16.32 ID:FYOOCXOF.net
途中で何をどう勉強すれば良いか分かったので言うけど、ネットに転がってる情報と動画と過去問で筆記は十分合格出来る
書籍とかに金を払う必要はない
技能の方はやってみないとどれくらい自分が出来るか測れない為、本番形式の練習と、その出来次第で練習方法を考えて実行だな
それから、本番形式練習の前にどういう所をどう扱うか知らなきゃいけないから、動画見て理解しておく必要がある
難易度は、技能>筆記

455 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 17:16:35.49 ID:skdEPhNh.net
合格できるかどうかなら金なんて使わなくてもネットの情報だけで受かることも可能だろうが
効率よく受かることを考えるならメジャーな人気書籍を利用したほうが確実っていう話
探す手間やその情報が正しいかどうかの判定など諸々考えたら
数千円ケチって無駄な時間使うほうがアホらしい
まあ各人の好きなようにやれば良いから強制する気は微塵もないが
少なくともこれから学ぼうとする奴にネットの情報で十分なんて俺には無責任すぎて言えんね

456 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 17:27:11.61 ID:rW9K/nOR.net
>>444
やるかやらないかだけど、「やる」と口で言うのは簡単だけど時間を費やせるのは資格の勉強だけでもないから電工に限ってとかならまだしも基本、楽勝ってのも個人的には言い過ぎだと思うってだけだよ。

オレがそうならDIY目的とかでもない限り二種電工なんかより難関資格取るしな。

457 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 17:38:16.99 ID:rW9K/nOR.net
>>451
オレはすいーっとでも問題ないとは思うけど7日でできる第二種電気工事士っていう水色の表紙に青年がラッパみたいなの吹いてる絵が描いてる参考書の方がわかりやすかったかな。
7日は言い過ぎだとは思うが。

技能はすいーっとだけしか買わなかった。

458 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 17:39:48.73 ID:FYOOCXOF.net
筆記も技能めすいーっと買ったんだけど、筆記は記号だけ、技能は開きもしなかった

459 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 17:45:45.31 ID:rW9K/nOR.net
>>458
ただ試験に合格して取るだけならそれもありなんだが、どうせなら多少の知識も身につけたいからな。

460 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 17:50:48.63 ID:U7dtiFDk.net
>>434
日本だけ賃金下がりつづけてるソース
日本が他より機械発展してないソース
派遣の賃金が他国より低いソース

絡んでるわけじゃなくて調べるの面倒だからソースくれ

461 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 17:52:21.96 ID:Ln9eZ6TB.net
技能はHOZAN山内氏の動画だけで十分だった

462 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 17:58:22.15 ID:Cqv5QWA7.net
>>461
たしかに

463 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 18:06:51.73 ID:skdEPhNh.net
俺も技能は山内さんの動画しか観てないわ
技能は知識よりやり方が重要だろうと参考書も買わず動画だけ

464 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 18:11:46.48 ID:Cqv5QWA7.net
俺は一応技能本買って一通り読んだけど山内さんのやり方のほうが簡単だったので乗り換えた

465 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 18:12:03.81 ID:DH0S2FWm.net
2電工終わったみなさん、次何受けるんですか?

466 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 18:13:54.41 ID:0r65FQVm.net
動画のBGMと山内さんの声を脳内再生しながら作業したら全然緊張せずスムーズにできた
「まず電線の接続に必要なケーブル外装10cm、心線被覆20mmストリップします・・・

467 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 18:23:22.59 ID:mswOtLwi.net
技能はYou Tubeで十分。
でもシーリングが2センチだと横から見たらギリギリの時がある。
ランプレも5センチだとキャップの閉まりが怪しい。
試験ではメーカーによるネジの大きさ違いとかもあるし。
あとは割とメンタル重要

468 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 18:25:01.10 ID:cXBoODM+.net
山内さんに指導してもらいたい・・・

469 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 18:29:33.19 ID:DH0S2FWm.net
技能試験本番の動画あった!
https://youtu.be/Dg7OP2XBpcw

470 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 18:35:11.02 ID:mswOtLwi.net
使用可能な工具は電動以外なら何でもいけるのでは?
ってどこかに書いてた気がする。
クリップ使うぐらいならそのまま圧着した方が早いと思うけど

471 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 18:52:30.68 ID:cHW9uN2e.net
山内さんは本当に合格に貢献しているね

472 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 18:57:59.82 ID:9HzMVvWU.net
>>465
消防設備士乙4受ける予定
電工二種技能落ちてたらまた冬に受けるよ

473 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 19:01:02.36 ID:DH0S2FWm.net
>>467
バカが?2センチシース剥いて、最後に先端をスカシッペゲージに合わせて切るだろが!

474 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 19:02:36.10 ID:doYyTxak.net
早回しで見てたからエネルギー管理センター内山さんの声は1.75倍でないと違和感感じるw

475 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 19:25:34.51 ID:S9TDTxDa.net
>>465
冷凍機のつもり。

476 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 19:25:35.03 ID:R4XSSzAV.net
>>451
スマホで資格のまとめ方がよかった。理論だの何とか法だのじゃなく、優しい難しいとかで分けてた。電気は全然知らなかったが筆記受かった。

477 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 19:30:47.06 ID:sV/ovm+7.net
>>1
>>1
> テンプレ
> 電気技術者試験センター
> https://www.shiken.or.jp/index.html
>
> ※前スレ
> 第二種電気工事士 part31
> https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1626491667/
>
> 過去問と解答
> https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=50
>
> 受験案内
> https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r3_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf
>
> 候補問題
> https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R03K.pdf
>
> 欠陥の判断基準及び技能試験の概要と注意すべきポイント
> https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
> https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2021.pdf

478 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 19:41:23.62 ID:S9TDTxDa.net
>>448
ノートにまとめ直す必要は無いかな。
筆記試験も、ホーザンのビデオ見る。
図記号は別に覚える。
過去問、10年分×1。
直近5年分×3で、8割取れれば筆記は通ると思う。

>>470
中スリーブ4本は鬼門だと思う。
結局、問題が当たらなかったので使わなかったけど、合格クリップの代わりにインシュロック準備しといた。
プラスドライバーは元々持ってたラチェット付きで早回し。
ホーザンの工具セットの方が持ち手が小ぶりで、早回しに有利そうだと思った。

479 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 19:45:07.92 ID:KOS9HZEo.net
>>465
まず冷凍機3
年明けに消防設備士甲4
(冷凍機は8月後半から勉強スタートするので
今は消防設備士の勉強中)

480 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 20:01:24.40 ID:OmWXgqTT.net
無線関係の資格にするぜ

481 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 20:05:34.82 ID:ob3K02bw.net
>>460
めんどくさいなら絡んでこなくていいから気が変わって知りたくなったら勝手にやってくれ。
こっちは別にお前と議論したいわけじゃないから。ましてや自分で調べることをめんどくさがってるような奴とはな。

482 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 20:07:49.68 ID:4j0+6gGj.net
どうでもいいけど他所でやれな

483 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 20:09:12.63 ID:ob3K02bw.net
>>482

>>460に言ってくれ。

484 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 20:28:05.96 ID:ZuynewEg.net
合格発表までネタないしまあいいだろ

485 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 20:32:51.26 ID:j56LEBF4.net
ネタないからスレチ続けるってか?
頭悪い奴の発想は理解できん

486 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 21:55:44.28 ID:bw2t2SzW.net
みんな一流大学なのか?

487 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 22:10:47.01 ID:Ffp63h71.net
5ちゃんねるは高学歴と高収入の比率が凄く高いだろ
多分、ほとんどがそう

488 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 22:47:10.10 ID:KOS9HZEo.net
こんな試験みんな受かるだろ
ってよく見かけるから
6ないし7割くらい?

489 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 22:51:02.11 ID:EQ0GPvKB.net
筆記受験者の6割が技能試験に進める
技能受験者の7割が合格
全体で見ると0.6*0.7=0.42だから合格率4割

490 :名無し検定1級さん:2021/07/24(土) 23:56:00.75 ID:oFm35PD7.net
技能はまだしも、筆記落ちるやつは一切勉強してないんだろうな

491 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 00:02:33.81 ID:yiMtk+Rs.net
頑張った感でいえば電験じゃないかな?
勉強しようと思っていきなりつまづいた。
数学から勉強が必要だった…
こういうとこで学歴によって差はある。
無線も一級クラスだと英語が必要だったような。
誰かひよこ鑑定士受けて欲しい。

492 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 00:19:31.41 ID:nxHeLbGC.net
電工って年収700万くらいは稼げるのかな?今の仕事は人間関係は最悪だけど800万くらい安定して貰えてるので転職する意味があるのかどうかで悩む

493 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 00:44:52.03 ID:nWnBHUOQ.net
電工の雇われじゃ700万稼げないなんてトイレ中に検索すりゃわかることやん
よく生きてこれたな

494 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 01:07:04.13 ID:mlub7LGo.net
何年か修行して、いずれは独立を目指すんじゃないの?
お金儲けしたいのなら

495 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 01:33:38.55 ID:t92YiGJ/.net
>>469
この人本当に早くて丁寧
その辺の同業に同じ事しろって言っても時間内に完成させるのも無理だろうな

496 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 02:23:55.06 ID:W7Eut9NW.net
>>233
中卒おじさんは5400円をドブに捨てたんだな乙!

497 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 06:57:50.03 ID:3E6UsgU/.net
>>470
アウトレット使う課題だったらクリップ使ったかな?
アウトレットでない場合はクリップ無しのが速いと思う。
ジャンクションに集まるケーブル束ねて手に持って作業できるからね。

工具は改造不可だからマジックで位置入れたりしてたの慌てて消したわ。
ただそこまで細かく見られてたかは疑問だけど。

498 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 07:56:54.47 ID:gl537mla.net
マーキングは工具の改造とは違うのでは。
合格ゲージとかは改造だろって因縁つけられると言い返す自信ないけど。

499 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 08:01:51.55 ID:lrePiNJB.net
>>498
合格ゲージ自体が工具でしかもp-958と組み合わせて使う物でしょ
しかもメーカーが売ってる市販品
あるいは、工具にオプション品があったとしたら、改造になる?
ダメな理由は無いと思うが

500 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 08:03:54.55 ID:gl537mla.net
市販品だからって言うのは理由としておかしくね。

501 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 08:17:32.16 ID:lrePiNJB.net
>>500
手作り工具は不可なんだよ
つまり市販の工具である必要がある

502 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 08:31:20.55 ID:gl537mla.net
そう言う話じゃなくて、例えば俺がのの字曲げアタッチメント作って市販したらそれはOKなんかよって話。

市販品だから良いなんてルールはどこにも書いでないわけで。

503 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 08:41:16.24 ID:AqDCDAOm.net
>>502
受験案内の16ページに工具に関するルールが書いてあるよ
まずはそれを読んでくれ
あとは現場の試験官の判断だろ
俺に言えるのはそれだけ

504 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 08:50:41.53 ID:8+qsbCdH.net
電動以外は、圧着はJIS印付き、それ以外は禁止事項はない

これが公式公表事項だよ

505 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 08:51:36.43 ID:AqDCDAOm.net
>>504
そう
そして、改造や手作りはだめ

506 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 08:54:00.34 ID:8+qsbCdH.net
>>503
そう
細かく言えば

測定器具、自作は禁止事項

507 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 08:55:59.34 ID:8+qsbCdH.net
受験案内も葉書きも読めないのを落とすための試験だろ?これ

https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r3_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf

508 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 08:58:30.00 ID:8+qsbCdH.net
>>490
筆記は中卒で日本語が読めれば、4日8時間過去問学習したら突破出来るだろうねきっと。

509 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 09:39:58.52 ID:gl537mla.net
>>505
話がズレてる。
手作りでも良いだろなんて話はしてない。
市販品だからOKなんてルールはないだろ、って話をしてる。

510 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 09:47:02.56 ID:lrePiNJB.net
>>509
ここでとやかく言っても始まらないだろ
疑問があるなら、電気技術者試験センターに問い合わせるのが良いと思うよ
結果が分かったらここで教えてくれれば、みんなの為にもなるから、期待しているよ
よろしく

511 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 09:55:40.92 ID:gl537mla.net
>>510
市販品がどうとか言い出したんあんただろ。
根拠がない話だってことは理解したからもういいけど。

512 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 10:13:11.48 ID:/J/iPKRN.net
どうせこれから受ける奴はホーザンのセットを買うのがほとんどだろうし
市販品とか自作とか心底どうでもよくね?
あとここにいる奴の大半はどうせ合格してる予定なんだろうし心底どうでもいいだろ

513 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 10:17:05.91 ID:/J/iPKRN.net
一部自作工具だけでやるとかいう奇特な奴がいるかもだがそんな奴は個人的に問い合わせろよ
その期の試験でそんな奴どうせ1人いるかいないかだろうし情報共有さえ必要とも思えん
次の試験になったときその情報が必要な奴何人いるんだよっていう話

514 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 10:53:56.54 ID:V7d5Cknc.net
試験会場の机の上を見渡すとホーザンの工具入れが7割くらいだった。まさに他を寄せ付けぬ圧倒的なシェア。電工試験だけで従業員達に飯食わせてると言っても過言ではない。

515 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 11:41:28.26 ID:BXqPLBIw.net
>>514
俺は工具袋だけはホーザンだったけどな
中身は全部別の所
ホーザンの工具袋良いよB-98、ロールが好きな人にはお薦め出来る

516 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 11:52:30.09 ID:slYfR5WI.net
>>502
>(h)改造した工具および自作した工具は使用できません。

市販化したならOKということだろう

517 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 12:10:56.72 ID:KXHv1xTS.net
>>514
んなこたない
弱電の工作用工具ではメジャーなブランドだから

518 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 12:18:38.48 ID:fhgvZEQ/.net
>>472
俺はすいーっとのtoolboxのセットにしたけどこれいいよ、とステマ。

519 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 12:34:51.83 ID:fhgvZEQ/.net
1種おもしれえよ。散歩してて電柱とかスーパーの裏口とかみてあれか!って思うようになったわ。

520 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 12:36:34.25 ID:/J/iPKRN.net
ステマの意味を調べてこいアホ

521 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 12:37:36.48 ID:eLF8+WsW.net
ダイマだな

522 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 12:50:18.46 ID:N+7nYaiH.net
技能試験で隣の席のオジサン、多分現場で工事してるオジサンって感じだったけど
4路のこと全く分からんって感じで未完成だったな
仕事で4路触ること無かったのかな

523 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 13:34:28.16 ID:KYwOlWuD.net
>>502
どうせならランプレの蓋型の工具作って欲しい
ちゃんと閉まるか確認したい

524 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 13:41:32.21 ID:lh3/FCLL.net
>>512
俺はマーベルの工具セットだった。と言っても、新品未使用で3年ほど眠っていたのを5千円くらいで買った。全く問題なかったし、今度売りに出すけど5千円で売れないかと考えてる。

525 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 13:51:01.47 ID:hqIsA4U4.net
>>512
前回試験のとき、ラジペン改造してのの字曲げ専用工具作ったって人がいたな
確かに簡単に作れそうではあったが、使ったらダメってこのスレで言われてたな

526 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 14:22:09.25 ID:HboDUIXt.net
毎回不正行為ギリギリを突こうとする輩が現れて
その度に禁止事項が増えてて
試験センターのデータべースに蓄積されるの繰り返しなんだろうな

527 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 14:31:14.27 ID:ZnJh2adF.net
なんだかんだ言っても、必要器具でもないホーザンのVVFストリッパーが一番役に立ったな。
VVRも刃で軽く挟んで切れ目入れてシース剥けるし。胴体に目盛り着いてるからこれだけで長さ測って皮むきして、先っぽで輪作れるし。
ペンチ使ったのは、いちいち計らずに差し込みコネクタの長さに合わせて芯線切る時だけだった。それはそれでペンチの裏技の便利なとこだけど、無くてもストリッパーで出来るから困らないかな。

528 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 14:35:02.20 ID:WVlakq5k.net
もう1週間かぁ
久々に乗った電車と
iPhoneで改札ピロリンて通る便利さが
新鮮だったな

529 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 14:48:57.62 ID:4QQctc9f.net
取ったのは実に15年前だけど
毎年同じような試験が行われてることを考えると
良い資格取ったな、といつも思う。

530 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 15:20:23.00 ID:fFckdJIY.net
年二回
大した宣伝もしなくとも
5万人の新しいカモが集まってくるんだからね

531 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 15:27:17.98 ID:XX4uuCGO.net
>>526
そんなマメなことはしてない気もする。

532 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 15:36:15.54 ID:eLF8+WsW.net
15年前に取って未だにこのスレに居るなんてホラーだ

533 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 16:02:34.42 ID:QVtzwC+t.net
もしかして冬の試験からは合格クリップ使えなくなるの?

534 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 16:10:27.15 ID:yilT6Y9c.net
【車】日本政府「EV普及のために充電インフラを拡充し、ガソリン車並みの利便性にします!」 ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1627194183/

充電スタンド増えたらガソリンでいう乙4みたいに立会者必要になる?
電験は難易度と給与面で現実的ではないので電気工事士の出番か!

535 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 16:57:26.29 ID:rl1NxJ8L.net
ないだろうねー
危険物乙四関係者がその既得権を守りにくるから

536 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 18:22:23.84 ID:Clye9Ol3.net
ペンダントの図記号の真ん中の線って何?
https://i.imgur.com/pCGii4k.jpg

537 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 19:05:10.05 ID:mlub7LGo.net
>>536
90度回転させて、最大限に妄想を膨らませるのだ。

538 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 19:06:42.51 ID:zmvK2wL/.net
>>534
ネオン管みたいな拡張資格が増えたりして。ことごとく実務経験の壁…。

539 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:34:10.28 ID:BXqPLBIw.net
>>534
電気工事士は工事士って付いてるけど、工事する資格だからな
管理は別

540 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:45:54.05 ID:X1GJklfK.net
>>539
電工一種なら500kW未満、電工二種なら100kW未満の許可主任技術者となることができる
https://www.shiken.or.jp/range_qualification/03.html

541 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:50:01.03 ID:BXqPLBIw.net
>>540
それは知らなかったな
というか勉強したはずかw

542 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:51:40.52 ID:fQhK754X.net
電験三種って電工二種の難易度を1としたら10くらい?

543 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 20:54:20.22 ID:gxrAcBdA.net
500くらい

544 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 21:03:25.03 ID:2ACwUiHl.net
ランプレセクタブルの取り付け時に指切って血まみれになったった。

血の土曜日。

545 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 21:13:02.97 ID:X1GJklfK.net
>>542
試験範囲が5倍程度、難易度が10倍程度だから50くらいかな
電工二種で計算問題を捨てた受験者は一番簡単な理論でも合格は難しい
令和2年度の理論問題
https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/328/file_nm01/T1-R.PDF

546 :545:2021/07/25(日) 21:27:20.58 ID:X1GJklfK.net
間違えた
それは令和元年度、令和2年度はこちら
https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/341/file_nm01/T1-R.PDF

547 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 21:37:22.95 ID:PiiO8S/4.net
何で電験ってそんなに異次元なの?

548 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 21:41:56.90 ID:j0FOwy0y.net
施工する作業員は使い捨てだけど
統括する立場の人間はしっかりした知識がないと事故多発するから

549 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 21:43:00.63 ID:/J/iPKRN.net
電験が異次元というより電工が簡単すぎるだけでしょ
馬鹿には取れない資格だからこそ価値があるわけで

550 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 21:43:20.76 ID:F2jap23I.net
どんな場所でも電験持ちが居て、大きい建物の電気設備管理をちゃんとやってるという事実
賢い人は意外と身近にいる

551 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 22:16:28.16 ID:Clye9Ol3.net
>>537
あぐらかいて横からみたら確かにこんな感じになるね
ありがとう

552 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 22:35:16.51 ID:BXqPLBIw.net
>>545
面白そうだな
受けてみようかな
そういや知り合いが去年一種受かったって言ってたなあ
実務経験が積めそうにない俺には三種しか取れないし、取っても仕事するわけじゃ無いけど

553 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 22:59:17.11 ID:Clye9Ol3.net
3年間で1年で2科目ずつ勉強ってなったら難易度結構下がる?
電験

554 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 23:00:26.42 ID:/J/iPKRN.net
その程度も自分で考えられないような頭じゃ無理じゃね

555 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 23:12:17.90 ID:X1GJklfK.net
>>553
電験スパイラーになるだけだ
https://botti-neet-sikaku.com/archives/2773

556 :名無し検定1級さん:2021/07/25(日) 23:52:22.35 ID:mlub7LGo.net
>>552
電機主任技術者の1種と2種を取るのに、実務経験は必要ないよ。
3種を持ってたら、実務経験で2種が貰える。2種を持ってたら、実務経験で1種が貰えるってのはあるけど、
筆記試験で突破すれば、だれでも1種を取れる。
俺は難しすぎて挑戦するのは嫌。

557 :552:2021/07/26(月) 03:38:23.48 ID:FgSjAJib.net
>>556
そうなのか
教えてくれて、ありがとう

558 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 03:40:42.45 ID:N31ia3Z6.net
>>544
あなたは落ちる

559 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 05:27:42.26 ID:SYsLWFbX.net
>>519
同僚に停電保安検査の立ち合いもう3回ぐらいやらせてるけどどれだけ覚えてるやら…
一種受けるっていうから課長から残業代出させてまで見せてるんだから受かってほしいわ

560 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 05:32:00.08 ID:SYsLWFbX.net
>>534
充電スタンドが高圧受電だから電験三種選任
容量的に低圧では受電できない

561 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 05:35:41.22 ID:SYsLWFbX.net
国内は80kWhぐらいの充電速度だけど海外では300kWhぐらいの充電速度があるそうだ
数台300kWhの充電器置いたら特高で受電

562 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 05:41:23.32 ID:P08LRxsl.net
>>550
7000V以下なら外部委託できる

>>534 >>560
電気保安協会がウハウハなだけじゃね?

563 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 12:54:41.41 ID:fO1tSvO0.net
>>556
そもそも突破できる人間が数%しかいない現実。
しかもかなり勉強してる中の数%だから相当だと思う。
受かったらかなり自慢する。
仮に自慢されたらどんな嫌な奴でも認めざるを得ない。
でもそんな資格知らない人からしたらリアクション的に電工と何ら変わりなさそう。

564 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 14:01:45.77 ID:mVUYlHLr.net
電験は仕事に関係なければ取れても活用のしようがない
電工は実利がある

565 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 14:42:00.86 ID:Zu23LpH5.net
>>564
底辺実利、、ヨシ!

566 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 16:29:20.70 ID:Jj8m8EFk.net
いい加減電験の話題したかったらそのスレ行けよ
いつまでもスレチうぜーわ

567 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 16:47:16.50 ID:HJxtPll1.net
電工神様がお怒りじゃぞ

568 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 17:21:05.88 ID:MrR23RTI.net
免状の申請に住民票の写しが必要な
気がしたのでコンビニで出力してきた
家に帰って技能試験のときにもらった黄色の紙を
よく見たら申請に必要なもののうち4番に
住民票の原本1通って印刷されてた

東京の電工組合の人って住民票の原本は役所に
あるものであること知らないのかな?

好意的に解釈すれば
住民票の写しのコピーじゃダメって
言いたかったんだろうけどね

569 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 18:02:43.56 ID:N31ia3Z6.net
>>568
それくらいスルーしてやれよ

570 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 18:05:53.68 ID:rWxpa1fP.net
>>568
好意的に解釈すればも何も、単純に確認しなかったあんたの落ち度だろうに。

571 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 18:15:43.94 ID:8RJ5W51O.net
>>567
電工のネ申 ヨシ!
https://youtu.be/N7R-CSaN4B8

572 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 18:19:55.45 ID:7PXjdZWq.net
>>570
落ち度?
何も失敗してないように見えるけど

573 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 18:22:32.84 ID:fCa60VCf.net
>>570
原本てのは役所にある物で、我々が手に入れられるのは住民票の原本の写し
そういう指摘では?
ちなみに、神奈川は普通に住民票1通ってなってる

574 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 18:26:01.22 ID:L9ZIKaR9.net
原本取得できんのは明らかなんだから、写しの原本とコピーしか提出できんやろ笑

575 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 18:28:02.04 ID:rWxpa1fP.net
>>573
あぁ。なるほどね。

576 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 18:30:16.37 ID:jG/nbtl4.net
>>568
住民基本台帳(の電磁的記録の媒体)はあるが住民票なるものはない、
ってツッコミ待ちですね、わかります

577 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 18:34:40.37 ID:MrR23RTI.net
>>569
当然スルーしてもいい話
ではあるけどね

578 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 18:35:37.99 ID:H9bxtN9w.net
愛知だけど住民票写しとかいらんで

579 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 18:36:26.59 ID:MrR23RTI.net
>>570
私の落ち度だという見方も
できるのですね
なるほど

580 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 18:37:36.87 ID:MrR23RTI.net
>>576
いまは電磁的記録になってるんですね
登記簿みたいなものか

581 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 18:40:50.21 ID:N31ia3Z6.net
>>580
いいから働け

582 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:09:34.48 ID:x//bvoLQ.net
電験ってそんな難しいのか
後輩が大学の時に死にものぐるいでとったっていってたけど本当に死にものぐるいだったのか
高卒程度って書いてあるのはなんなんだ
電工でドヤりそうだった危ねぇ

583 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:21:24.43 ID:P08LRxsl.net
高卒と言ってもピンキリだしな

584 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:51:26.18 ID:yorM78YX.net
>>582
電験3種は一般的に工業高校電気科卒業程度の難易度と言われているが重要な言葉が一つ抜けている
実際には工業高校電気科「主席」卒業程度だからね

585 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 19:52:25.60 ID:T6nagWhp.net
第二種電気工事士 普通高校

第一種電気工事士 ちょっと有名な高校

電験三種 有名大学

くらいの差しかない

586 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 20:03:39.29 ID:zbQtm9rf.net
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 467[m/s]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1626445612/

587 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 21:11:08.41 ID:5CekiTCz.net
【電験三種】はいくらでもスレ立ってるんだからそっちへどうぞー
試験センター憎しの反原発野郎以降
無理矢理スレの流れ誘導しようとするのが居座ってるねー

588 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 21:31:10.80 ID:BR0bU9cN.net
ごめんごめん変な思惑はなかったけどついのっかっちゃった。合格発表まで暇でな

589 :名無し検定1級さん:2021/07/26(月) 23:11:37.58 ID:HXojhkkL.net
発表まだ〜

590 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 00:42:33.53 ID:lyInoWWj.net
間違って手を出しちゃう人を救うためにもハッキリ書くべきや
電験3も電工も同じ国家試験だし電気だから似たようなものだと思っちゃうかもだが
全然ちゃう
中学のときクラスで上位5人くらいに入ってた人がしっかり勉強して受かる試験やで
電工はクラスでビリ五に入ってなきゃ受かるレベル
ローマ字と英語くらい違うからな

591 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 00:54:12.59 ID:YyhQxsuB.net
じゃあ行けそうかな
ありがと自信出たわ

592 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 00:58:25.13 ID:lyInoWWj.net
いける奴はいける
あと学年でじゃなくクラスで上位5人くらいな

593 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 02:06:41.24 ID:ujvanI/X.net
底辺工業高校でも電気科出てたら認定電験貰えるルートあるから
電験持ちは意外と多い
そんなことより実技の端子台のN側に白線ちゃんと接続したかだけ思い出せなくて
合格発表までストレスマッハだわ

594 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 03:28:52.19 ID:0MeTKfqT.net
実務経験……ください……。

595 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 03:40:10.43 ID:VQX1D7j0.net
そりゃ電気の時代だ!→電気工事士!→2種受かるぞ→つまらん、1種も!→よーし、パパ電験行くぜ!→\(^o^)/

596 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 04:51:25.74 ID:3CZUj0XI.net
真の底辺からすれば工業高校は少し上の存在である…

今回何回も長時間見直ししたから落ちてたら大分凹む。
てか最後名前書くやつってカタカナで良いの?

597 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 06:01:13.77 ID:Ex8oaoSJ.net
>>596
俺もカタカナで書いたよ
だって机の上の氏名ってカタカナだったし
本来は漢字らしいけど、どちらでも良いとか
まあ作品が誰のかが審査員に分かれば良いだけだし

598 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:01:22.50 ID:hSO7aNgD.net
電験はテキスト立ち読みしただけで諦めた
あんなもん無理

599 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:02:05.99 ID:hSO7aNgD.net
最低でも高校数学と物理を完璧にマスターしてないとスタート時点にも立てないね

600 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:02:38.78 ID:xAnO8+iG.net
正直、学生時の優劣って
社会人で数ヶ月も勉強すれば
埋まるくらいの差だったりするから
気にしないのが1番だよ。
毎日嫌でも比べられる学生の環境が学習の妨げになってたりするし。

601 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:07:34.57 ID:q76FMwQd.net
未だに電験について語る馬鹿
スレタイも読めないお前らの頭じゃ受からんのは当然

602 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 08:21:45.17 ID:j/0CIoEs.net
マンションの理事会出たらリアルにCD管の話題出てきたわ。
知識不足で何も語れんかったので、貝のように静かにしてた(涙
電気設備技術基準とかの解説書分厚すぎるけど実務ったら
そう言うのも紐解くこと時にはあるんだな〜って。
まー電工2も資格取ってからがスタートだわなって改めて。
つか発表はよ。

603 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 10:03:46.97 ID:BTfmgofj.net
このスレ頭おかしいの多いからずっとワッチョイにしておけば良いのに
わざわざワッチョイ消してるしこのスレ立てたの頭おかしい奴の一人なんだろうが

604 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 11:11:54.45 ID:tNcxX/+O.net
電験をNGワードにすればいいんじゃないか

605 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 11:12:36.92 ID:a3fyfzB7.net
>>603
次スレからワッチョイに直そうや

606 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 11:19:23.88 ID:k9dArKTI.net
ほーらお前らが電験の話ばっかするから電工ネ申様がお怒りじゃん

607 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 11:24:52.00 ID:44bZzWva.net
電験は資格だけど
電工は資格ってより電気の工事の腕があってこそだからな…

608 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 11:31:38.50 ID:o0o/gz4I.net
>>597
やはりカタカナなのね・・・

609 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 12:24:13.13 ID:f/FcSg8J.net
電験だけ持っててもDIY工事できないんでしょ
だったら二種電工でいいよ

610 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 12:34:06.09 ID:jZ9Xfnlt.net
>>607
プロは別だがDIYerは資格として電工を取ってる

コンセント変えたいくらいだから腕なんていらないけど
法で決まってるから仕方なくって感じだろ

611 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 14:28:33.75 ID:K/5tpls3.net
>>608
俺はどっちか思い出せん
たぶん漢字

612 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 16:39:36.00 ID:zhURSiT9.net
漢字で書いた後机にカタカナで表記してあったから最後にカタカナに書き直したよ。
札を結びつける細い針金で軽く出血した。
あんなんでも指に刺さるんだなぁ。

613 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 17:05:27.39 ID:WV/P7VcK.net
左の机のおっさん退席の時に試験官に付け忘れているよって指摘されてテンパってたのか
ランプレセプタクルの銅のソケット部分に針金巻いて札付けてたわ
テンパっても流石に電球入れるところに巻くとは思わなかった
どこに巻いても構いません。取れないようにしてください。
って言ってたから失格にはならないんだろうけど

614 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 17:28:41.46 ID:M5MmCfuC.net
合格発表まで長いな
待つのがしんどい
自信はあるが絶対ではないのではやく開放されたい

615 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 17:34:58.09 ID:0MeTKfqT.net
合格発表あっても、それから申請して、免状が届くまで、一ヶ月半?
ウチのぶっ壊れたコンセントは、いつになったら直せるんだろう。

616 :名無し検定1級さん:2021/07/27(火) 17:36:38.92 ID:qi1CuWCN.net
早いとこでは免状申請から2週間くらいで届くらしい

総レス数 616
150 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200