2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

民法に強いと資格試験で相当有利だよな

1 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 21:32:28.66 ID:K6cone/X.net
司法書士、行政書士、宅建士、管理業務主任者、不動産鑑定士、FP、公務員試験

メジャーどころの有名資格はほぼ民法と切り離せないし、差もつく

2 :名無し検定1級さん:2021/07/19(月) 22:00:03.07 ID:nLOZRRnp.net
公務員試験の民法なんてあまり詳しくやらないだろう

3 :名無し検定1級さん:2021/07/20(火) 08:12:52.07 ID:rFvpMn1V.net
たしかに。

4 :名無し検定1級さん:2021/08/11(水) 01:24:01.34 ID:TFIHWJCX.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

5 :名無し検定1級さん:2021/08/12(木) 12:17:15.80 ID:nvOGh/pq.net
>>1
マンション管理士 貸金業務取扱主任者は?

FPは
不動産 相続分野の一部以外では、民法の知識は必要ない。
相続分野でも、民法条文 民法理論そのもの を問う問題はまず出ない。
法定相続分の知識だけあれば良い。
不動産分野でも、抵当権など権利関係は何故か殆ど出ない。
宅建試験でいう、制限法令 宅建業法 不動産登記法 区分所有法 借地権割合の計算 など。
不動産分野の出題の4割は、税金と その計算。

ちなみに、中小企業診断士一次試験の経営法務は 民法の知識を殆ど使わない。

むしろ民法と無縁と考えられてる公認会計士や社労士の試験で意外と、民法に関する理解度有無の重要度は増してるが。

6 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 04:16:31.14 ID:jEZW3cy/.net
>>5
社労士の択一70問(350肢)選択40問で
民法の知識がないと答えられないのは
何問あるの?

7 :名無し検定1級さん:2021/09/11(土) 13:05:58.53 ID:0hXiwCsT.net
社会的な契約関係の資格なんだから、民法と無縁の資格とか有り得んやろ…

8 :名無し検定1級さん:2021/09/12(日) 11:58:50.95 ID:E4bN1fty.net
全体を俯瞰しやすくはなるね
あと一般法たる民法が土台になってるから
「あーはいはい民法でやったアレね」
的なのが学習中に時々あって引っかからずに進める
という程度のアドバンテージはあるっちゃある

一般法・特別法って考え方も民法とかやる際に出てくる概念かな?よう分からんが

9 :名無し検定1級さん:2021/09/12(日) 17:39:42.59 ID:ri+oDYrD.net
公務員試験とか受かれば後はサボり倒せる!!!!!
がまんしてあんき!!!!
とか思ってる奴がいるんだろうし、実際それで市役所とか入っちゃうんだろうけど

え?30過ぎてそんな概念も持てないの?みたいに言われるぞ
北大法学部卒とかに

10 :名無し検定1級さん:2021/09/20(月) 21:55:38.14 ID:OZmoaURY.net
10

11 :名無し検定1級さん:2021/10/05(火) 12:28:13.71 ID:wpJqr3u1.net
>>6
たまに「危険負担」とか「解除条件」「停止条件」という言葉が出てくるから知ってる方が有利なのは間違いない

12 :名無し検定1級さん:2021/10/05(火) 12:56:30.66 ID:ZSNtQ0C+.net
大学受験でいえば数学に相当する
難しいので得意なら有利
宅建だと半分捨ててるような受験生もいる

13 :名無し検定1級さん:2021/10/05(火) 14:57:58.54 ID:DpHJFRU5.net
>>9
法学部卒でも法的思考が身についてる奴少ないからヘーキヘーキ
第三者保護とか意識してりゃ点取れるしな

14 :名無し検定1級さん:2021/10/05(火) 19:00:23.64 ID:4RQVvx/i.net
>>13
法学部卒のくせに法的思考が出来ない奴を見つけて安心するのは危険だぞ

まとめて左遷される可能性がある

15 :名無し検定1級さん:2021/10/07(木) 17:05:34.72 ID:4PhpbPOl.net
>>14
左遷する側の上司や人事部が法的思考ないからヘーキヘーキ
法学部や契約関係の部署以外、そんな奴あんまおらん

16 :名無し検定1級さん:2021/10/07(木) 18:12:39.96 ID:xelZVvFW.net
>>6
社会保険や労働保険の細かい条文の知識がなくても
民法を理解していれば
原理原則から考えて正解にたどり着ける問題はある

というか俺はそれで一発合格できたようなもんだから

17 :名無し検定1級さん:2021/10/07(木) 18:28:38.71 ID:kdsHzP6J.net
民法、商法知識は社会的に有用。司法書士試験の他のメジャー科目不動産登記法、
商業登記法も民商法の応用の面が強い。

18 :名無し検定1級さん:2021/10/24(日) 00:28:51.45 ID:do7Dxue+.net
>>9
田舎の市役所なんて上司もそういうタイプですしw
それどころか世代によっては試験すら受けていないコネおじもいたりして

19 :名無し検定1級さん:2021/10/24(日) 08:07:51.77 ID:hgpEm3fZ.net
>>18
そいつら駆逐されてトップが氷河期世代になる時が来る

20 :名無し検定1級さん:2021/12/16(木) 18:58:17.72 ID:yOK3VePK.net
民法が出願される国家資格
司法試験、公認会計士、司法書士、不動産鑑定士、行政書士、マンション管理士、土地家屋調査士、宅地建物取引士、海事代理士、管理業務主任者、貸金業務取扱主任者

民法が出願される有名公的資格
法学検定、ビジネス実務法務検定、ファイナンシャル技能士検定、賃貸不動産経営管理士など

その他公務員試験筆記

21 :名無し検定1級さん:2021/12/26(日) 09:27:03.01 ID:e4h5LWbH.net
役所は、高卒採用がガンだろう
市役所のようなサービス行政中心ならともかく
行政法も知らずに許認可分野にいたらやばすぎ

総レス数 21
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200