2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2021年11月21日】統計検定【ワカヤマン出入り禁止】

1 :名無し検定1級さん :2021/07/21(水) 22:53:12.48 ID:Cn/2mhic0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

ワカヤマンは出入り禁止とします。

↓ワカヤマンの接続情報は判明しています
ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

統計検定:Japan Statistical Society Certificate
http://www.toukei-kentei.jp/

統計検定 CBT方式試験
https://www.toukei-kentei.jp/cbt/

統計検定CBT方式 準1級
開始年月日 2021年7月27日(予定)
https://www.toukei-kentei.jp/cbt/cbt_about/grade1semi/

前スレ
【2018年6月17日】統計検定【ワカヤマン出入り禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1529205209/
【2019年6月16日】統計検定【ワカヤマン出入り禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560609516/
【2020年11月22日】統計検定【ワカヤマン出入り禁止】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1592223841/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん :2021/08/08(日) 00:49:58.43 ID:i94nXvMF0.net
>>1


3 :名無し検定1級さん :2021/08/14(土) 06:43:41.43 ID:Y5lraD9J0.net
Udemyでお勧め講座ありますか?
YouTubeでもよいのですが、沢山出てくるもので

4 :名無し検定1級さん :2021/08/14(土) 22:25:08.10 ID:SkMO63u5a.net
>>1
乙。
恋ヶ窪。

5 :名無し検定1級さん :2021/08/14(土) 23:00:40.89 ID:cSOkBYJF0.net
CBTもあるのとPBT1回でスレ埋まらないんだから試験日スレタイに入れなくてもいいんじゃね?
どうしても入れたいなら>>1に年間予定入れればいい
とはいえ>>1おつ

6 :名無し検定1級さん :2021/08/15(日) 01:56:57.07 ID:7vMJACgX0.net
1おつ
P(A|B,C)みたいなベイズの定理の変形が苦手なのですが
なんか覚えるコツというかみなさんどうしてますか?

7 :名無し検定1級さん :2021/08/15(日) 07:14:07.25 ID:tSfH0ijlr.net
>>6
ベン図を思い浮かべる

8 :名無し検定1級さん :2021/08/15(日) 12:51:33.07 ID:/S4btllxd.net
一年間毎日1時間勉強しても二級合格しないのはセンスが悪いからですか?

9 :名無し検定1級さん :2021/08/15(日) 13:10:27.92 ID:ivZRpTGqa.net
>>8
それはさすがに。。

10 :名無し検定1級さん :2021/08/15(日) 13:15:01.85 ID:ivZRpTGqa.net
自分はこれからCBTで2級受けるけれど、
公式問題集の形式等と違う感じでしょうか?
毎年ある重回帰分モデルの出力結果が出るとか出ないとか

11 :名無し検定1級さん :2021/08/15(日) 16:08:25.84 ID:nfglsZ0ar.net
エクセルのデータ分析のt検定が三つあるけどどれを使うのか知識が曖昧なのですが
詳しい方いませんか?

12 :名無し検定1級さん :2021/08/15(日) 19:52:15.21 ID:xuCZgEaIp.net
>>11

https://www.google.co.jp/amp/s/office-hack.com/excel/t-test/amp/


1、比較したいデータが対をなしている場合

2、データが対応していない場合
(あ)分散が等しい場合
(い)分散が等しくない場合



あとは分かるな?

13 :名無し検定1級さん :2021/08/15(日) 19:55:02.16 ID:xuCZgEaIp.net
>>6

条件付き確率だけベン図で理解しておけばいい
ベイズの定理なんてその式変形過程で通り過ぎるだけの雑魚

14 :名無し検定1級さん :2021/08/15(日) 21:29:33.58 ID:NAkCeGlt0.net
CBT合格ボーダーで受かった
5年ぶりぐらいに達成感幸福感に満たされた

15 :名無し検定1級さん :2021/08/16(月) 22:37:31.33 ID:/c6/6LkYr.net
>>3
統計チャンネルいいよ!
https://youtube.com/playlist?list=PL0m3j1lW7Kevesdrq1_ZqfRGpAZSG10uv

>>8
具体的に何が分からない?
あと統計チャンネル見てみて
それでも出来なきゃセンスない...

>>10
今年のはじめの方に受けたけど普通に出たかな
PBTとの違いはCBTでは数値入力する箇所がいくつかあった
あとは時間がPBTよりやや厳しめだと感じて、分からないところは悩まず飛ばしてとにかく埋めたよ

16 :名無し検定1級さん :2021/08/16(月) 22:38:16.12 ID:/c6/6LkYr.net
>>14
おめでとさん!

17 :名無し検定1級さん :2021/08/17(火) 14:14:48.48 ID:CmkQJFUXa.net
>>15
ありがとうございます。
PBTとCBTは問題数同じかなと思ってましたが、
時間問題は生じてしまうのですか?

18 :名無し検定1級さん :2021/08/18(水) 12:41:26.74 ID:GwydfuSsa.net
28日土曜日に2級をCBTで受けます。
過去問は、2018〜2016年(6回分)解きました。
もう1冊2015〜2014年(4回分)を購入して
ありますが、試験に向けて、@前者をもう一度解く
A後者を新たに解く、どちらがベターでしょうか?
社会人なので、勉強時間の確保は簡単でなく、、

19 :名無し検定1級さん :2021/08/18(水) 12:57:48.41 ID:WXLKs7ed0.net
買ったならやればいいと思う

20 :名無し検定1級さん :2021/08/18(水) 15:03:39.78 ID:m8r86Vipa.net
>>19
ですね。。
ありがとうございます。

21 :名無し検定1級さん :2021/08/21(土) 09:49:11.90 ID:tz2Knnwq0.net
2次判別分析がイマイチ理解できないんですが、そもそもフィッシャーの線形判別と違って射影は行っていないんですか?
射影を行わずに単純にマハラノビス距離の近いグループに判別するという解釈で合ってますか?

22 :名無し検定1級さん :2021/08/21(土) 14:28:34.50 ID:3TVssaQVa.net
すごい初歩的ですが。。
統計検定2級2016年6月問8(2)
確率変数Xの分布関数で、F(X)=X2乗 0≦X≦1
(0 X<0、1 X>1)
とした場合の分散について、答えは0.0056の
ようだが求めらない、、

公式V(X)=E(X2乗)-(E (X))2乗なら、
積分式は簡略しますが、
E (X2乗)=X2乗&#10005;X2乗=X4乗→X5乗÷5→5分の1
E(X)=X&#10005;X2乗=X3乗→X4乗÷4→4分の1

5分の1−4分の1を2乗=0.1625

う&#12316;ん。。

23 :名無し検定1級さん :2021/08/21(土) 16:01:52.58 ID:tz2Knnwq0.net
今年の準一級の問題で最小二乗法による推定量の分散より小さい分散をもつ不偏推定量は存在しないという選択肢が誤りであると解答ではなっていますが、最小二乗推定量はクラメールラオの不等式の等号を成立させ、分散は最小ではないのですか?

24 :名無し検定1級さん :2021/08/21(土) 17:52:50.14 ID:rD1ArTvoM.net
>>23
このレス見てから問題読み返して考えてみた

与えられたxの等分散性が仮定できなさげだし、この時の母数bの推定には不適なんじゃね

25 :名無し検定1級さん :2021/08/21(土) 18:54:13.04 ID:tz2Knnwq0.net
>>24
ありがとうございます。ワークブックを読み返して、誤差項に正規性がないと最小分散性が成り立たないことと、問題では正規性は仮定されていないことに気がつきました。
次の3番で正規性の仮定がされており勝手に問題全体で正規性の仮定があるものだと勘違いしていました。

26 :名無し検定1級さん :2021/08/21(土) 21:33:31.90 ID:+9OxdpDD0.net
>>22
手元に問題が無いのとなんか文字化けしているのとであれだが、詳しくはベルカーブさんにて
https://bellcurve.jp/statistics/blog/4934.html#1602pb08

たぶんだけど分布関数を密度関数だと思って計算していませんか?
f(x)を密度関数だとすると
分布関数
→累積分布関数のこと
→∫f(t)dt 積分範囲は(-∞,x)
→要するにP(X≦x) 下側確率と同じ
→分布関数を微分すると密度関数

27 :名無し検定1級さん :2021/08/22(日) 11:32:22.69 ID:WPPVU5pVa.net
>>26
ありがとうございます
分布と密度は違うのですね
まずは微分してからか、、
私立文系の苦しいところ

28 :名無し検定1級さん :2021/08/22(日) 18:40:09.19 ID:kPtOf1tqd.net
準1ホルダーなんだが、勤め先の人事部に「データ分析得意です」ってPRしていいと思う?

1級持ってないからあまり自信持てない。

29 :名無し検定1級さん :2021/08/22(日) 20:32:04.49 ID:PfwITLSKd.net
一級ホルダーワイ
準一級CBTに落ちて自信なくす

30 :名無し検定1級さん :2021/08/22(日) 22:33:28.25 ID:UmboJ08d0.net
準1のほうが場合によっては難しい、というのは本当なのか

31 :名無し検定1級さん :2021/08/23(月) 12:43:34.04 ID:r5Tii2wuM.net
準一持ってるけど特にアピールする程でもないかなと思ってる
もちろん周りよりは出来ると思うけど、はいっっ!!!出来ます!!!!!とはなれない

32 :名無し検定1級さん :2021/08/23(月) 16:03:22.65 ID:4SkL6e6/0.net
一級ホルダーワイ
アクチュアリーに落ちて自信なくす

33 :名無し検定1級さん :2021/08/23(月) 23:29:22.87 ID:p5H60Eoo0.net
アクの方がムズイんだから、落ち込むことはない

34 :名無し検定1級さん :2021/08/24(火) 01:15:07.79 ID:0PUM48Q3d.net
2級・・統計かじってます
準1・・幅広く統計分析できます
1級・・数理的にも厳密に理解してます

というイメージ。

既存のソフトウェアありきで実務者目指すならむしろ準1、モデルを自分で作るなど数理的にシビアなことするなら1級、で感じなのかな。

35 :名無し検定1級さん :2021/08/24(火) 06:36:50.39 ID:tLdqbg320.net
統計検定は人気資格になれたのだろうか

36 :名無し検定1級さん :2021/08/24(火) 12:45:21.76 ID:7G1NgjJuM.net
1級ホルダーがこのスレ覗く理由ってなんなんだw

37 :名無し検定1級さん :2021/08/24(火) 14:39:29.66 ID:YGa83rWmx.net
データサイエンス基礎(CBT)を受けてきた。
なんとか受かった。
独立性検定のカイ2乗分布、相関係数、回帰分析、正規分布の上側確率、不偏分散、2群のt検定など。
関数ではないが偏差値、変動係数、度数分布表も出た。
形態素分析が出たのに一瞬驚いたが、条件を満たすデータ数を数えるだけのようだった。
とにかくピボットデータはたくさん使うので慣れておく必要あり。
ヘルプ機能は使えないのでどの関数使うか覚えておく必要もあり。

38 :名無し検定1級さん :2021/08/24(火) 18:56:06.36 ID:HK+MeoEbr.net
>>37
カイ二乗値自体を答えるのとかありました?

39 :名無し検定1級さん :2021/08/24(火) 19:52:54.43 ID:YGa83rWmx.net
>>38
期待度数やカイ2乗分布のp値を解答する問題がありました。
(期待度数さえ求めればCHISQ.TESTを使えばカイ2乗自体は求めなくてもp値が出せる)

40 :名無し検定1級さん :2021/08/25(水) 07:12:18.61 ID:Asc1y7per.net
>>39
出題範囲の関数を再確認します
ありがとうございました

41 :名無し検定1級さん :2021/08/25(水) 23:47:50.33 ID:Nu8+UBQua.net
22時から過去問解いてみたが、
仕事疲れと時間帯で、いまいち頭が働かん。。
使える時間が少ないので仕方なし

42 :名無し検定1級さん :2021/08/26(木) 08:03:46.21 ID:Z55jr/QZ0.net
>>41
早めに寝て朝早くやるのがオススメ

43 :名無し検定1級さん :2021/08/28(土) 13:08:05.57 ID:wWTwWzsKa.net
さて今から2級CBTを受けてきます

44 :名無し検定1級さん :2021/08/28(土) 13:08:06.22 ID:wWTwWzsKa.net
さて今から2級CBTを受けてきます

45 :名無し検定1級さん :2021/08/28(土) 15:21:31.85 ID:97mNOGZua.net
受かりました。。!6割後半ですが。
試験中は確信持てない回答しつつ、最後の問題は
時間切れで選択できず、、
ショックから最後のアンケートは半ば適当に
答えた後、結果見てあれ??!!となりました。
嬉しくて涙目。

46 :名無し検定1級さん :2021/08/28(土) 16:42:24.28 ID:5YM1jO/Ap.net
アンケートの出来が良かったんだろうね。

47 :名無し検定1級さん :2021/08/28(土) 20:18:58.44 ID:hjkSHZAI0.net
エクセルの分析ツールの基本統計量から表示される95%信頼区間とCONFIDENCE関数から95%信頼区間が違う数値になるのですが
これは分析ツールの方が正しいんですかね?

48 :名無し検定1級さん :2021/08/28(土) 20:21:31.89 ID:1G0K6U7P0.net
>>47
レッツ手計算

49 :名無し検定1級さん :2021/08/28(土) 21:15:23.65 ID:eHxF28v+0.net
だな。
定義式をExcel で再現して、ズレを確認してみたら?

50 :名無し検定1級さん :2021/08/28(土) 21:24:23.97 ID:J3T5ud7m0.net
>>45
おめでとう

51 :名無し検定1級さん :2021/08/28(土) 21:47:54.84 ID:zsBe4MJo0.net
>>47
CONFIDENCE.NORMで計算してみろ

52 :名無し検定1級さん :2021/08/29(日) 07:49:44.44 ID:+exIgtFLr.net
>>51
皆さんありがとうございます
関数の方を使います
基本統計量は平均も不偏分散も関数どおり出力されているのに・・原因は不明です

53 :名無し検定1級さん :2021/08/29(日) 10:24:00.62 ID:Sod4o1iz0.net
準一級 PBT と CBT ってどちらが難しいんですかね。
PBT 組としては (2021 以前は) ワークブックがなかった上での範囲の広さに論述が落とせないことが重なった難しさに加えて、年 1 しか受けられない試行回数の少なさが準一級の難しさだったから CBT の方が楽に見えるけど多分ポジショントークなんだろうな。

54 :名無し検定1級さん :2021/08/29(日) 10:59:15.81 ID:rjEx1mNk0.net
一級受けたいけど今年も中止かなぁ...

55 :名無し検定1級さん :2021/08/29(日) 16:46:33.86 ID:ETJMvAjOr.net
データサイエンス基礎あと少しで落ちました
統計の基礎知識が全く無く各種検定と回帰分析とピボットテーブルだけ使えるようにして行ったけど結果レポートを見ると確率分野が全く取れていない
知らない単語とか出て来たからこれは駄目かなと
カイ二乗検定と回帰分析は出たけどt検定は無かった
あと次の大問に進むときは左上の保存をクリックしておかないと後で見る時に作成したテーブルや計算式がクリアされているから注意です
月末に再チャレンジします

56 :名無し検定1級さん :2021/08/29(日) 17:41:22.54 ID:a4y0yhHia.net
ここで基本情報技術者持ってる方いますでしょうか。
基本情報技術者受けるか、受けずに準1級を勉強していくか、迷い中。

57 :名無し検定1級さん :2021/08/29(日) 20:32:18.29 ID:jMOZn4Yc0.net
基本情報も応用情報も持っている。
なんの言語で受けるのかしらんが、受ける価値はあまりないと思う。
統計がらみなら、R、SPSSだろうが、そういう言語はない。
表計算で受けるのは恥ずかしいからやめておけ

58 :名無し検定1級さん :2021/08/29(日) 21:11:02.08 ID:vwi/z5KX0.net
基本情報は過去問やれば簡単に取れる。統計検定よりは楽

59 :名無し検定1級さん :2021/08/29(日) 23:24:54.88 ID:thr3wdAO0.net
>>57
今はいいよねぇ、表計算とか有って

60 :名無し検定1級さん :2021/08/29(日) 23:42:02.16 ID:jMOZn4Yc0.net
表計算とか言語じゃないからな
俺はアセンブラ言語にしたけど、まあ面白かったよ
でも基本情報とっても何の恩恵もないぞ

仕事で役立つことは全くない
なんというかただの豆知識クイズだ

いま統計ソフトはPython とSPSS使ってるけど、こういう具体的な言語の知識の方がすぐに役立つ

61 :名無し検定1級さん :2021/08/29(日) 23:46:19.81 ID:ekh/K+LU0.net
別に試験会場で「表計算選びます!」と高らかに宣言する訳でもなければ、
合格証書に選択問題で何を選んだか載る訳でもないんだし、
表計算選ぶと何が恥ずかしいっのか、良く分からんな…
(統計検定1級の応用なら、どれを選んだかが合格証書に載るが)

因みにC言語、Java、Python(昔はCOBOL)、CASL IIの内、
どれか1つでもかじったことのあるPGM言語がある人の場合、
表計算の問題の方がかえって難しく感じられることも珍しくない

62 :名無し検定1級さん :2021/08/30(月) 00:36:48.53 ID:A4sY+Ha6x.net
>>52
試してみた。結論、分析ツールでは正規分布でなくt分布で区間推計している。
例えば1,2,3,4,5のデータの95%区間はデータ分析で1.963243だが、これはCONFIDENCE.Tの結果と一致してる。

最近データサイエンス検定(基礎)を受験して合格したが、分析ツールは使わなかった。
分析ツールだと中で何の計算しているかヘルプ見ても不明が場合がある。

63 :名無し検定1級さん :2021/08/30(月) 08:36:16.46 ID:ZaPDg3Vr0.net
実務趣味学業問わず、このスレの人たちはプログラミング言語やソフト、サービスは何使ってます?

64 :63 :2021/08/30(月) 15:06:53.75 ID:FRAjXFtgp.net
まさか、表計算(Excel) で、統計計算してる素人さんはいませんよね?

65 :名無し検定1級さん :2021/08/30(月) 19:09:37.97 ID:jCfTw/Aw0.net
客とかの外部に小さな量のデータ送るときのことを考えれば、別にExcel でも良いとは思うが…

66 :名無し検定1級さん :2021/08/31(火) 10:32:02.85 ID:oBQAGlY70.net
sas

67 :名無し検定1級さん :2021/08/31(火) 12:36:56.82 ID:68K3KzYE0.net
まさか、5chで名前欄にレス番号入れてる素人さんはいませんよね?

68 :67 :2021/08/31(火) 23:38:09.22 ID:1YVfiaUad.net
そんなやついないやろー

69 :774 :2021/09/01(水) 08:27:41.49 ID:LStY9t2lM.net
いつも入れてますが何か

70 :名無し検定1級さん :2021/09/01(水) 17:38:27.52 ID:Yc4blXHD0.net
11月21日に1級と調査士!受けるみんながんばろう!

71 :名無し検定1級さん :2021/09/04(土) 12:01:10.35 ID:ImqIlUe5a.net
良い資格だと思うので、
もっと社会に広がって欲しいね

72 :名無し検定1級さん :2021/09/04(土) 12:51:14.11 ID:+SiiKrA90.net
2級受けようと思ってて
調べたら公式テキストは分かりづらいって記事見つけたんだけど
オススメある?

73 :名無し検定1級さん :2021/09/04(土) 15:40:51.15 ID:YD1kY92Bd.net
データサイエンス発展はいつ開始されるのだろうか?公式ページには9月試験配信開始となっているが。
データサイエンス基礎が開始の時は、試験開始日とHP掲載日が同じだった。さすがにもっと早く掲載してくれないと会場の予約が取れないので困る。

74 :名無し検定1級さん :2021/09/04(土) 17:32:35.04 ID:Do/4dLD00.net
>>72
簡単めの統計学のテキストなら何でも良いでしょ?

75 :名無し検定1級さん :2021/09/04(土) 19:58:49.05 ID:EGtb35PXM.net
>>72
統計Webが一番良い

76 :名無し検定1級さん :2021/09/04(土) 23:52:43.60 ID:khup+fKB0.net
>>72
二級ならYouTubeでおk

77 :名無し検定1級さん :2021/09/05(日) 00:45:15.94 ID:J4bhEQC70.net
>>72
数学苦手で統計知識ゼロなら完全独習統計学入門がおすすめ

78 :名無し検定1級さん :2021/09/05(日) 00:56:55.93 ID:2GnPKw1H0.net
マセマの確率統計は割と面白いけど、統計検定対策本としては不向きなんだよな
ただ、マセマキャンパスゼミシリーズは数学だけでも様々な本があるから、
線形代数や微分積分、更に言えばラプラス変換なんかとセットで読むと、
統計で使われている数学の中身の部分まで勉強できてより面白いかも

79 :名無し検定1級さん :2021/09/05(日) 01:16:27.65 ID:YCN80Glg0.net
マセマ統計は、基礎みっちり型だな
肝心の検定は、後ろの方で少し出てくるだけ

80 :名無し検定1級さん :2021/09/05(日) 01:32:53.39 ID:2GnPKw1H0.net
東大で応用数学を専攻し、高校生向け学習塾の講師も務めてきた著者らしいと言えばそうなんだが、
確率分布のところは多変数も含めて微積を使ってそれこそみっちりやってるんだよな。ここだけは統計検定なら1級に迫る勢い

ただ、相関係数とベクトルの成す角(のコサイン)、モーメント母関数とラプラス変換の対応関係に触れていないのは惜しい
そこはむしろ積極的に触れていった方が、馬場先生も「詳しくは俺の本買ってねw」という話に繋げやすいと思うんだが

81 :名無し検定1級さん :2021/09/05(日) 21:49:51.98 ID:h4cWUskod.net
1級の勉強するならマセマの確率統計ってこと?

準1持っています

82 :名無し検定1級さん :2021/09/06(月) 08:49:45.12 ID:sC7iZ67HM.net
石井さんのはどうかな?

83 :名無し検定1級さん :2021/09/06(月) 15:26:01.91 ID:2ehCUNxr0.net
石井さんのは、本屋でパラ見した程度だが、マセマとほぼ同じ分野をカバーしているね
石井さんの一般相対性理論の本は、5回通読したが、かなり出来がいいよ(テンソルのところは数学と物理の比較とか不要記述があってもたついてたが)

84 :名無し検定1級さん :2021/09/08(水) 16:56:23.79 ID:5/tQoGuP0.net
マセマの統計学は結構初っぱなからモーメントの計算されられて挫折したなあw

まあ演習の方はたまに使ってる人見るな

85 :名無し検定1級さん :2021/09/08(水) 17:17:41.76 ID:5xjL5ZP00.net
統計検定準一級CBT今週末に受けに行きます。
ラストスパートやっておいた方がいいことってありますか?

86 :名無し検定1級さん :2021/09/08(水) 17:48:27.43 ID:TW9aX0Nkp.net
モーメント母関数で最後まで通してあるから読みやすいとは思うが…
まあ人それぞれだな

87 :名無し検定1級さん :2021/09/11(土) 04:27:45.05 ID:RmCsXW9h0.net
>>86
微積分と線形代数はマセマ使ったが、統計学は合わなかったなあ

大学1年の時に社会学者の佐藤俊樹が統計学の授業を担当していたが、オススメの参考書にマセマを載せていたからマセマ自体は全然悪くはないはず

88 :名無し検定1級さん :2021/09/11(土) 17:40:49.86 ID:NNteqmCDp.net
統計検定準1級CBT受験してきました!
見事合格でした!
色々教えてくださった方々ありがとうございます

89 :名無し検定1級さん :2021/09/11(土) 18:40:08.90 ID:1HQ2ztR+0.net
おめでとう!

90 :名無し検定1級さん :2021/09/11(土) 19:30:26.03 ID:RkRv1b0O0.net
マセマ確率統計は、統計検定対策という意味では扱っている範囲が合わな過ぎるんだよね
確率分布の計算だけは重積分まで使ってガッツリやってて1級に迫るレベルだけど、
その一方で知識問題や手法論みたいなところはかなり手薄で3級範囲すらカバー出来ないし…

ただし、統計検定とか関係なく統計を独学する際には良い本の1つだと思うし、
他のマセマキャンパスゼミシリーズも含め、数学・物理の講義が充実してない大学の学生や出身者が、
個人的に数学・物理に興味を持った際にも取り組みやすい本だから、教養・自己啓発の延長としてはお勧め

91 :名無し検定1級さん :2021/09/11(土) 19:38:19.75 ID:dsLVOUdvp.net
マセマの統計は確かに範囲狭い
もっと検定の手法とかやってよと思ったが、その手の本は逆に理屈が書いてない(Excel で統計とかの本な)



なお、マセマも変な本はある


・数値解析…ベーシックてw
・量子力学…範囲狭すぎ
・熱力学…これも範囲狭すぎw


他のマセマはだいたい良かった(微積、解析)

92 :名無し検定1級さん :2021/09/11(土) 20:27:04.28 ID:fqECIpjKa.net
>>88
勉強方法教えて下さいませ

93 :名無し検定1級さん :2021/09/11(土) 21:33:39.03 ID:4UPw7yRrd.net
1級は、日本統計学会の本が一番いいってこと?

10月入ったら勉強始めようと思ってるんだが 

94 :名無し検定1級さん :2021/09/11(土) 21:39:01.64 ID:DTKWmLfkp.net
同じく1級テキスト何がいいのかわからない
私はあの公式テキストは辞書というか範囲確認する程度でしか使って無いです
今のところ創文社の「現代数理統計学」で勉強してます

95 :名無し検定1級さん :2021/09/11(土) 21:50:48.54 ID:oQkg9DYC0.net
>>92
二級に合格してから、まず自然科学の統計学を読みました。章末問題は半分くらいは解きました。その後、準1級用の教科書である統計学実践ワークブックと現代数理統計学の基礎を読み始めました。
ワークブックは範囲が広い反面、確率分布や確率論、統計的推定の細かい証明や数理的な説明が抜けているので、それらは主に現代数理統計学の基礎で補いました。
逆に、標本調査、回帰診断、多変量解析手法、シミュレーション、マルコフ連鎖や時系列解析、確率過程などの幅広い範囲をコンパクトに説明しているのはワークブックだけなので、これらはワークブックで勉強しました。
ただ、多変量解析などはPRMLなどを読んで数理的な部分を補ったりもしました。
特にSVMやNNの数式などは機械学習の専門書を読まないと理解が難しかったです。
ちなみに、SVMの数式を理解していないと解けない問題が試験本番で出たので多変量解析の勉強は数理的な背景含めてしっかり勉強する必要がありそうです。

96 :名無し検定1級さん :2021/09/12(日) 22:52:48.73 ID:L6L5YhMZ0.net
>>95
実践ワークブック、後半の例題も解きましたか?

97 :名無し検定1級さん :2021/09/13(月) 23:07:26.31 ID:JZTP0CuS0.net
>>96
例題は基本全部解きました。

98 :名無し検定1級さん :2021/09/16(木) 10:44:24.96 ID:LDGaLQ8na.net
真面目に勉強していますね

99 :名無し検定1級さん :2021/09/20(月) 07:51:20.20 ID:dXTGVS2dr.net
データサイエンス基礎を受ける予定なんですが関数を使うのと自分で計算式を入れて出す答えが小数4桁ぐらいから微妙に違ったりするんだけど

100 :名無し検定1級さん :2021/09/21(火) 12:56:57.50 ID:CmY+pRP9a.net
2ヶ月だ
今週は休みが多いから勉強している

101 :名無し検定1級さん :2021/09/23(木) 03:03:03.58 ID:ncjbpZW5x.net
>>99
具体的にどんな計算?

102 :名無し検定1級さん :2021/09/23(木) 03:12:40.08 ID:ncjbpZW5x.net
データサイエンス発展(CBT)が9/28に試験開始されることに。
https://cbt.odyssey-com.co.jp/toukei-kentei.html#kgrade12
しかし試験実施団体のオデッセイでは申し込みも9/28にならないとできないとのこと。
何で試験開始日と申込日が同じなんだ…。

103 :名無し検定1級さん :2021/09/23(木) 09:56:22.77 ID:TxYFJKCz0.net
そら申込日が試験開始日より後だと受験できないからだろ

104 :名無し検定1級さん :2021/09/23(木) 10:49:42.04 ID:ncjbpZW5x.net
>>103
いやそうじゃなくて、9/28の試験に今から申し込めないっていう意味。
9/28試験にまだ申し込めず、当日朝にならないと申し込めないなんて如何にも不親切なんだが…。

105 :名無し検定1級さん :2021/09/23(木) 15:21:03.97 ID:mSkwgfTVH.net
今日は23日です。
今日申し込んでもどうせあと5日も受けられません。
あらかじめ申し込むとなにか良いことでもあるのでしょうか?
急な腹痛やコロナとか?

106 :名無し検定1級さん :2021/09/23(木) 17:40:34.41 ID:ncjbpZW5x.net
>>105
いや、試験会場はPCを使った他の資格試験と共用なので早く申し込まないと満席になって申し込めないんですよ。
28日当日に申し込もうとしても、他の試験で満席になっていれば申し込めない。

107 :名無し検定1級さん :2021/09/23(木) 17:45:25.33 ID:GXUqdnJJp.net
プロメトリックみたいな密室部屋で受けるつもり?
コロナ大丈夫?

108 :名無し検定1級さん :2021/09/23(木) 19:00:24.19 ID:ncjbpZW5x.net
>>107
プロメトリックのことは知らんが、先日オデッセイの会場でデータサイエンス基礎(CBT)を受験したときは隣の机との衝立てはあった。

109 :名無し検定1級さん :2021/09/25(土) 18:08:09.60 ID:UsyStZOjd.net
準1級CBTぎりぎり合格しました!
過去問とは大分違う感じで焦りましたが、運が良かったのかも。
1級は来年かなー

110 :名無し検定1級さん :2021/09/25(土) 19:06:19.57 ID:HHDXosjBa.net
統計検定2級合格したので、準1級目指してます
合格後、頭を再整理するため、統計学入門(赤本)
購入してみたが、モーメント母関数の計算で詰まってしまいました。。
簡単な数学のテキスト購入してから、準1級の勉強すべきなのか。私立文系なので苦しく

111 :名無し検定1級さん :2021/09/25(土) 20:16:24.18 ID:LdNmGTGP0.net
モーメント母関数のところで詰まってるんなら、マセマ統計学だろな

112 :名無し検定1級さん :2021/09/25(土) 22:17:16.39 ID:+a73OG5G0.net
>>109
準一級のCBT、ワークブックをやれば合格圏内ですかね?

113 :名無し検定1級さん :2021/09/26(日) 12:57:53.71 ID:zakQx5tp0.net
>>112
ワークブックはもちろんやった方がいいですね、CBTはちょっと毛色が違う問題出ますが、本質は一緒なので。

114 :名無し検定1級さん :2021/09/26(日) 18:25:11.61 ID:ribhHh0ea.net
統計調査士、専門統計調査士って
取得した人いますか?
有用性があまりなさそうなイメージ。。

115 :名無し検定1級さん :2021/09/26(日) 21:17:25.24 ID:Q1dHuVEq0.net
二級ですが、統計WEB三回読んで、2017〜2019の問題集を3周したんですが、2021の試験があまりにも難かしく感じ、受かる気がしないんですが
残り何すれば良いですか?

116 :名無し検定1級さん :2021/09/26(日) 21:31:52.98 ID:QELCEC6zp.net
それで、やってみたらどうですか?
難易度また下がるとの予想している人もいるし、もし新傾向の問題が出ても試験慣れしている人は過去問だけでも合格しますし、他の知識を使って。

117 :名無し検定1級さん :2021/09/27(月) 08:47:27.17 ID:WXX80bRx0.net
ありがとうございます。とりあえず受けてみようと思います

118 :名無し検定1級さん :2021/09/28(火) 18:08:33.00 ID:EWYmZRhjr.net
データサイエンス発展が受付してんじゃん
サンプル問題もあるけどなんかよくわからんね

119 :名無し検定1級さん :2021/09/28(火) 21:25:25.38 ID:I0Mjrclu0.net
結局1級は何やればいい?
とりあえず久保川先生の現代数理統計学の基礎を買ってみたけど、ここまでやらなくても良い?

120 :名無し検定1級さん :2021/09/29(水) 16:37:21.35 ID:fDoXoK+er.net
回帰診断法ってやつよくわからんから調べてみたけど全然でてこんな

121 :名無し検定1級さん :2021/10/02(土) 14:54:22.23 ID:/P4/A/80r.net
データサイエンス基礎合格した
大門1で20分ぐらい費やして焦ったけど後半の問題は時間がかからなかったというか全くわからんのが1つあった
それでも80点取れたから前半の問題で確実に稼ぐのがいいかも
カイ二乗検定からP値を求める、回帰分析から数値を予測する、12か月中心化平均と季節調整値とかが出てました
関数はSUBTOTAL、TREND、VAR.S、POWER、あとは分析ツールの相関とかを使いました

122 :名無し検定1級さん :2021/10/03(日) 09:54:40.33 ID:BTmcn8GEx.net
最近始まったばかりのデータサイエンス発展を受けて7割取ってなんとか合格した。
60分で28問で時間足りなかった。特に後半に時間がかかりそうな計算問題が固まっているので前半の知識問題を丁寧に解き過ぎたので時間が足りなかった。
pythonのコードを読ませる問題が思ったより多く出ていた。
これから受ける人へのアドバイスとしては、pythonの基本的な文法をおさえておくこと、時間配分に気を付けることかな。

123 :名無し検定1級さん :2021/10/03(日) 10:10:13.54 ID:hD454wS9a.net
準1級目指そうと考えてたが、
データサイエンスの方が勉強面白そうだな。。

124 :名無し検定1級さん :2021/10/03(日) 11:50:21.31 ID:gJ0WEOH10.net
>>110
私立文系卒で準1級とったけど、モーメント母関数わからないのは、
テーラ展開とマクローリン展開がわかってないんじゃないか。
あと自然対数の意味もわかってないんじゃない?
高校数学の数T~数Vの基本的な内容がわかってないと準1以上はつらいよ。
あと線形代数の基本的な知識も準1レベルだと必須。

125 :名無し検定1級さん :2021/10/03(日) 22:10:46.43 ID:QE+MCTn10.net
1級全然勉強してないけど申し込んだ
一昨年は理工で死んだから今年は人文でいく

126 :名無し検定1級さん :2021/10/04(月) 18:01:00.60 ID:1Rn1NEAt0.net
準1級受かった…嬉しい

127 :名無し検定1級さん :2021/10/04(月) 21:13:14.50 ID:acZJVvBXa.net
統計調査士に興味があって過去問を買ったんだが、なんじゃこらw

128 :名無し検定1級さん :2021/10/04(月) 22:03:19.63 ID:MY4zwwvC0.net
https://youtu.be/AcBmUmJa9Pw

129 :名無し検定1級さん :2021/10/05(火) 23:08:34.98 ID:FFQIvbpy0.net
なんじゃこりゃあ!!

130 :名無し検定1級さん :2021/10/10(日) 13:20:41.84 ID:TOpAoy4na.net
>>127
なんじゃこりゃとは?
興味あるが、公的データ扱う
とかいう趣旨だったんで、少し敬遠、、

131 :名無し検定1級さん :2021/10/10(日) 14:15:16.12 ID:xuFou9+r0.net
なんじゃこりゃあ!

https://youtu.be/_TyDPPdXbl0

132 :名無し検定1級さん :2021/10/11(月) 22:53:50.45 ID:7xL9mUMM0.net
準1級勉強してるといつのまにか二級の復習してたり深みにはまって微積分やり直したり、を繰り返しちゃうのですがどうすれば良いでしょうか

133 :名無し検定1級さん :2021/10/14(木) 09:32:08.32 ID:UwwK79z/M.net
どうすればいいも何も、それはあなたの理解が浅いんだからそれでいいんですよ

134 :名無し検定1級さん :2021/10/16(土) 21:44:32.86 ID:1CQIWM/p0.net
>>132
あんた文系出身?

135 :名無し検定1級さん :2021/10/16(土) 22:44:43.17 ID:qrdUjvCg0.net
もし、統計検定1級に合格したら職場のみんなから尊敬のまなざしを得られますか?
とりあえず、自信を付けたいです!

136 :名無し検定1級さん :2021/10/17(日) 06:31:00.25 ID:dgoUk3WB0.net
尊敬のまなざしを得たいだけなら受けないほうがよい

137 :名無し検定1級さん :2021/10/17(日) 08:34:49.79 ID:VjUrjAz/a.net
準1級の数学を理解する為に必要な高校数学はどの辺になるのか、教えて頂けませんか。文系ですが数学1a、2bまでやっています。

138 :名無し検定1級さん :2021/10/17(日) 18:39:46.79 ID:utj2WSNIH.net
このスレ読んでてデータサイエンス発展受けたんですが無事受かりました。
ありがとうございます…!
Pythonを読む力もそうなのですが、けっこう統計検定2級力が必要でした(確率変数の積分や、必要サンプル数の計算など)
トータル力を薄く広く求めているイメージです

139 :名無し検定1級さん :2021/10/19(火) 20:26:49.50 ID:moS0NfEVa.net
昨日は、統計の日、でした

140 :名無し検定1級さん :2021/10/19(火) 21:02:22.05 ID:Tw/S0Ghka.net
そうだったんか。。

141 :名無し検定1級さん :2021/10/19(火) 21:13:56.89 ID:WvA+9xmF0.net
なぜ昨日に言わなかったのか

142 :名無し検定1級さん :2021/10/19(火) 21:49:51.01 ID:4X8EXLY40.net
月刊統計読んでるか?

143 :名無し検定1級さん :2021/10/22(金) 23:14:15.66 ID:LHv2IeKk0.net
>>114
会社が国の調査に入札するときに専門統計調査士の人数に応じて入札の得点が加算されたりする

専門統計調査士を持っていると役立つ仕事ってキラキラしたデータサイエンティストのお仕事とは違う気がする

144 :名無し検定1級さん :2021/10/23(土) 14:43:47.13 ID:6uXyvDAsa.net
へえ、知らなかった。。

145 :名無し検定1級さん :2021/10/27(水) 17:54:33.55 ID:c7gdvLlG0.net
5年前に2級とって久々にワークブックで準1級の勉強始めたけど
すっかり忘れてしまったよ。
2年くらいかかりそう・・・

146 :名無し検定1級さん :2021/10/30(土) 21:42:46.22 ID:HiA/phe10.net
40秒で支度しな

147 :名無し検定1級さん :2021/10/31(日) 16:15:55.24 ID:c7vdBmEQ0.net
【環境】低効率な「5%の火力発電所」を閉鎖すれば、発電由来のCO2排出量の7割超を削減できる:研究結果
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1635658744/

148 :名無し検定1級さん :2021/10/31(日) 17:01:26.27 ID:QnOFAXNY0.net
1級申し込んだけど勉強する気でねぇ
受験率低いの理解できるわ

149 :名無し検定1級さん :2021/11/02(火) 16:17:39.08 ID:UkIEWse3a.net
>>124
ありがとうございます
文字化けしてて分からない部分ありますが、
とりあえず、マセマの微分積分(大学基礎数学)
を購入しました

150 :名無し検定1級さん :2021/11/02(火) 18:47:00.35 ID:+6fHKNTLH.net
マセマで分からなければ、もう最終兵器「大村平」しかないな。

・統計のはなし
・統計解析のはなし

昭和臭満載の本だが…

151 :名無し検定1級さん :2021/11/04(木) 10:27:17.07 ID:TrHSBCEor.net
CBT対応の統計準一級公式問題集が発売されるみたいですね
1級、準1級がセットのやつ買ったばかりなのに、、、笑

152 :名無し検定1級さん :2021/11/04(木) 12:37:35.51 ID:iinwpiet0.net
CBT対応というよりPBTの過去問をまとめただけだな。新しい内容としては21年の公式解説だけだろう。

153 :名無し検定1級さん :2021/11/04(木) 13:53:04.53 ID:boIc7k2M0.net
>>151
いつか1級受けたくなったときに役立つよ

154 :名無し検定1級さん :2021/11/06(土) 17:08:20.93 ID:puD1BAZPp.net
数理統計って途中式も必要?

155 :名無し検定1級さん :2021/11/06(土) 17:09:19.88 ID:puD1BAZPp.net
すまん普通に書いてあった>>154無視してくれ

156 :名無し検定1級さん :2021/11/06(土) 19:07:51.65 ID:qvU7PUFMd.net
今年6月に準1受かったのだが、会社にアピールしても「へぇ?」みたいな感じで全然駄目だった。

残念。

1級やる気無くすわ。

157 :名無し検定1級さん :2021/11/06(土) 19:11:32.96 ID:kOiEHtUi0.net
へぇ?

158 :名無し検定1級さん :2021/11/06(土) 19:22:13.45 ID:pugYoGuma.net
>>156
まだまだ世間的には統計学の
価値は高くないのかな、、

159 :名無し検定1級さん :2021/11/06(土) 19:28:53.37 ID:iJM1pe6U0.net
うちの会社は準1級なら一時報奨金3万円出る

160 :名無し検定1級さん :2021/11/06(土) 20:16:57.31 ID:9JW82cMLr.net
推奨してたり報奨金出る会社ってどんな業種なの?
自分は樹脂工場で個人的に興味もって2級とったけど
評価されないし役にも立ってない。

161 :名無し検定1級さん :2021/11/06(土) 20:23:48.56 ID:kOiEHtUi0.net
へぇ?

162 :名無し検定1級さん :2021/11/06(土) 20:48:03.61 ID:iJM1pe6U0.net
>>160
通信業界です

163 :名無し検定1級さん :2021/11/06(土) 22:08:47.59 ID:3z6knnFC0.net
>>158
確かに、難易度の割に知名度は低い。
だけど、重宝されるか否かは職業次第じゃないか?

164 :名無し検定1級さん :2021/11/06(土) 23:30:20.31 ID:rWX6oSIm0.net
難易度がいまいちわからんからな
公務員なら統計大事だから評価されていいとは思うが…

165 :名無し検定1級さん :2021/11/07(日) 12:25:29.59 ID:SkomD+YW0.net
職場によるだろうけど+αになる資格ってよりマイナスを打ち消すための資格に近そう
統計データサイエンスを使う場所だとやっぱり理系修士以上が多いから、そうじゃない人が同じ土俵に立つためには1級を持っておいた方がいいというか

166 :名無し検定1級さん :2021/11/07(日) 12:29:17.35 ID:THebAmG00.net
へぇ?

167 :名無し検定1級さん :2021/11/07(日) 13:18:57.87 ID:wQMD8wMa0.net
>>165
確かに1級は院試みたいなもんだよな。

168 :名無し検定1級さん :2021/11/07(日) 17:17:09.61 ID:1f7Zth1E0.net
例えば資格まとめサイトみたいなのにも乗ってないことが多いからね
他の資格との相対的な比較ができない
よくある資格偏差値まとめサイトみたいなので言うと
偏差値ってそれぞれどれくらいだと思う?

169 :名無し検定1級さん :2021/11/08(月) 00:18:44.85 ID:HgQH2p+ta.net
統計検定2級>日商簿記2級>英検2級
2級だと、私見だけど

170 :名無し検定1級さん :2021/11/08(月) 17:13:17.99 ID:4bqt1qwV0.net
統計検定2級はまともに高校卒業した人なら50時間の勉強で取れるから
簿記でいったら3級レベルやろなあ

171 :名無し検定1級さん :2021/11/08(月) 20:47:55.37 ID:dWBDpxtLd.net
偏差値45の現役商業高校生でも取れる簿記3級と同じはさすがにない

172 :名無し検定1級さん :2021/11/09(火) 07:54:52.57 ID:/CvirX3cM.net
資格試験の偏差値なんて、とてもじゃないけど統計を学ぶものが話題にするようなことじゃない。どうやって計算するか考えてみたらいい。

173 :名無し検定1級さん :2021/11/09(火) 12:01:16.27 ID:PQ3x20iRr.net
>>172
全く同意だわ

174 :名無し検定1級さん :2021/11/09(火) 15:47:24.67 ID:qePnMr3g0.net
偏差値ってなんで50+標準化値×10にしたんだろう。×20の方が0-100範囲に近いから直感的で分かり易いと思うんだが。

175 :名無し検定1級さん :2021/11/09(火) 16:54:21.58 ID:BSRwJqeeM.net
>>174
それだと0や100を超えることも増えるから
受験だけならそうかもね

176 :名無し検定1級さん :2021/11/09(火) 18:13:26.19 ID:35YMjdZJM.net
>>175
稀に0や100超えることに何か問題ある?

177 :名無し検定1級さん :2021/11/09(火) 18:55:56.79 ID:BSRwJqeeM.net
>>176
直感的に分かりにくいから

178 :名無し検定1級さん :2021/11/09(火) 19:08:24.57 ID:jO5XvAn50.net
うーん、それは慣れだろ

179 :名無し検定1級さん :2021/11/09(火) 20:03:41.11 ID:92T9iSv00.net
昔某予備校模試の物理で偏差値90超えたことあるわ
トップの人は100超えてたw

180 :名無し検定1級さん :2021/11/09(火) 22:22:42.39 ID:JdeUf7vH0.net
>>178
じゃあ今のに慣れよう。
今のでも100超える例もあるんだから20倍ならわけ分からなくなるよ。

181 :名無し検定1級さん :2021/11/10(水) 00:35:20.46 ID:XcHQdNc4p.net
まあ逆向きの計算するの考えたら10^n倍の方が分かりやすいかも

182 :名無し検定1級さん :2021/11/10(水) 08:49:40.41 ID:fRCpU9tjM.net
よく考えたら(上位)xx%ってすれば良いだけのことだった。恐らく偏差値ってのはオリジナリティを求めて敢えて解り難く設計されたんだろう。とても浅はかで下品な計算式だと思う。

183 :名無し検定1級さん :2021/11/10(水) 12:26:21.83 ID:bsPHH2Eu0.net
そう?
割と良い指標だと思うけど
概ね0から100の間に分布するわけで、普通の点数っぽいし
偏差値70を上位2.5%とか、+2.0σとかするより良いよね?

184 :名無し検定1級さん :2021/11/10(水) 14:47:55.10 ID:HWLf7/z9d.net
あと2週間切ってる

185 :名無し検定1級さん :2021/11/10(水) 16:12:11.68 ID:AHA6oeIK0.net
百分率なら概ねじゃなくて確実に0〜100だし、上位者の数値が大きい方が直感的なら100−2.5%=97.5とかにすれば良かったじゃん。

186 :名無し検定1級さん :2021/11/10(水) 16:36:36.93 ID:/gzWwFgza.net
多分この先統計学やってると似たような疑問抱くこと多そうだね
統計学は数学とは少し違うので最後には恣意的主観的な考えが多少なりとも挟まるものだよ
それが嫌いで統計がイヤになった人も周りにたくさんいる

187 :名無し検定1級さん :2021/11/10(水) 17:36:27.19 ID:wQ2P7PKvM.net
というか偏差値って統計検定の過去問で出てきたことあるっけ?そもそも統計学として認められてすらいないんじゃないか?

188 :名無し検定1級さん :2021/11/10(水) 17:38:00.55 ID:ucMEUnxYr.net
3級の公式参考書に載ってるよ

189 :名無し検定1級さん :2021/11/10(水) 17:51:57.61 ID:wQ2P7PKvM.net
そっか、3級は飛ばしたから知らなかったわ。なんなら2級でもあったかもな。

190 :名無し検定1級さん :2021/11/10(水) 18:05:37.76 ID:B8hOp/7FM.net
前回の1級でも出てる
応用の人文科学で

191 :名無し検定1級さん :2021/11/10(水) 20:47:45.20 ID:u1p++smV0.net
誰か暇つぶしに加筆してくれ
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E8%A8%88%E6%A4%9C%E5%AE%9A_(%E8%B3%87%E6%A0%BC)

192 :名無し検定1級さん :2021/11/11(木) 00:09:29.83 ID:X3sMWdjl0.net
いまだに条件付き分布が分からないからダメかもしれない
具体的に2013年数理3(2)が分からない
ここのサイトだとY_n=y_nを与えたときの条件付き期待値の計算でX_1をいきなりY_n/nに書き換えてるけどなぜこれが許されるのか分からない
https://mi-chan-nel.com/toukei-kentei-h25-suuri2/

193 :名無し検定1級さん :2021/11/11(木) 09:30:13.79 ID:+DW9ak8Bd.net
1級・準1級ホルダーの営業職だが、それを会社に報告しているにも関わらず、会社から「お前はこのまま営業職で上位職を目指すのでいいんだよな?」と言われた。

気が弱い僕は「はぁ、、」としか言えなかった(汗)

今から訂正したい!!

194 :名無し検定1級さん :2021/11/11(木) 12:04:23.50 ID:KC1xgtOd0.net
保険屋さんかな?
なら、
アクチュアリー職になります!
だなw

195 :名無し検定1級さん :2021/11/11(木) 12:32:15.83 ID:8Nl0+rQm0.net
>>193
早めに訂正したほうがいいと思うよ

196 :名無し検定1級さん :2021/11/11(木) 12:45:15.90 ID:+DW9ak8Bd.net
>>194
いや銀行。
でも金融業ってよく分かったな

197 :名無し検定1級さん :2021/11/11(木) 13:14:42.84 ID:KaQQD6aDr.net
2級だけど条件付き確率、ベイズの定理ぜんぜんわからん。
ベン図もよくわからないしUみたいな記号∩これとかわからない。
もう一生わからないと思う。
地図が読めない女性脳と同じで一生無理かも

198 :名無し検定1級さん :2021/11/11(木) 13:34:00.54 ID:kMEFgya3M.net
能力というより気合の問題。気合が出ない時点で気持ちが向いてない。それらはそれほど高度なものではないので。

199 :名無し検定1級さん :2021/11/11(木) 20:02:10.54 ID:DYlNQab3p.net
>>158

昔は電子計算機の能力が低かったから、標本からの母数推定とか、もっと手抜きの手法(5%検定とか)に頼らざるを得なかった

だがいまや個人PCですら普通に
9876543_C_582684
とかいう巨大計算が出来ちゃうからね

無理に近似式を駆使した統計手法使う必要がなくなった
特にビッグデータそのまま扱えるだけの演算力が確保できる現在では、統計学は、斜陽学問だよ

200 :名無し検定1級さん :2021/11/11(木) 20:03:30.19 ID:+DW9ak8Bd.net
>>195
上司に伝えてみたが、「統計?営業で使うのか?」だって。。。
もう嫌だこんな会社。。

201 :名無し検定1級さん :2021/11/11(木) 20:09:13.64 ID:KC1xgtOd0.net
まあ、脳筋営業なら必要はないなぁ
保険会社に転職でもしたら{無責任}

202 :名無し検定1級さん :2021/11/11(木) 20:39:01.79 ID:r616MsQSa.net
ビジネス的に言えばデータマイニングだろうが、
普通の営業に必要とは思えん。

203 :名無し検定1級さん :2021/11/11(木) 21:01:02.14 ID:8Nl0+rQm0.net
>>200
そうでしたか・・・

204 :名無し検定1級さん :2021/11/12(金) 10:05:32.37 ID:ZrJosWPsM.net
統計学自体もしくはそれを学習した自分の地位を向上させたいなら、受け身になってないで積極的に周りに説明する必要があると思う。

205 :名無し検定1級さん :2021/11/12(金) 10:09:36.22 ID:wV6/8fAux.net
>>192
「したがって、E[X_1]−E[Y_n/n]=0 となります。この準備情報に基づき、平均(期待値)について考えてみます。」」
と書いてあるから、ブログの筆者の論理では
E[X_1] = E[Y_n/n]
⇒ E[X_1 | Y_n=y_n] = E[Y_n/n | Y_n=y_n]
としているんじゃないかな?
でも、一般的には正しくないように思える。
全体の期待値が同じでも条件付期待値が同じとか限らないと思う。

206 :名無し検定1級さん :2021/11/12(金) 12:04:29.55 ID:6i7/mrgq0.net
知識が身に付いていない状態で、
個人のブログは当てにしないほうがいい。

207 :名無し検定1級さん :2021/11/13(土) 00:46:57.89 ID:7FogoG6C0.net
>>205
やっぱり素直にベイズの定理から確率密度関数出してあげないといけないのか

208 :名無し検定1級さん :2021/11/15(月) 08:15:31.61 ID:62tkJY8Lx.net
>>207
一つのやり方。(ただし☆の部分はやや直感的)
E[Y_n | Y_n = y_n]
= E[X_1 + X_2 + … + X_n | Y_n = y_n]
= E[X_1| Y_n = y_n] + E[X_2| Y_n = y_n] + … + E[X_n| Y_n = y_n]
= nE[X_1| Y_n = y_n] (☆)
(☆はX_1,…,X_n は独立した同じ分布なので
 E[X_1| Y_n = y_n] = E[X_2| Y_n = y_n] = … = E[X_n| Y_n = y_n]を使った)
一行目 = y_n
y_n = n E[X_1| Y_n = y_n]
E[X_1| Y_n = y_n] = y_n / n

209 :名無し検定1級さん :2021/11/16(火) 18:13:22.42 ID:39JjWAHla.net
https://www.rikuraku.net/column/kasegerushikaku/
少しづつでも知れ渡っていけば

210 :名無し検定1級さん :2021/11/17(水) 12:40:38.74 ID:7bk2PfEW0.net
2級の合格率が思ったより低いな。50%弱くらいの印象だった。

211 :名無し検定1級さん :2021/11/17(水) 21:58:56.18 ID:Qz8rJgKU0.net
前回だけ異様に低かったよね

212 :名無し検定1級さん :2021/11/18(木) 19:21:42.21 ID:lY1Wv7gx0.net
2015年と2021年の試験の解説欲しさに
準1級過去問題集買いました
いつか1級取りたいです

213 :名無し検定1級さん :2021/11/19(金) 22:29:09.60 ID:lKm07dX0p.net
ダメだもう間に合わねえ...

214 :名無し検定1級さん :2021/11/20(土) 11:43:00.07 ID:uSbY1tvsa.net
スレのタイトルどおり明日試験か
最高峰の1級と調査士だけだが

215 :名無し検定1級さん :2021/11/20(土) 12:45:05.58 ID:2+FSUeLv0.net
とりあえず午前は確実にとって来年に繋げたい

216 :名無し検定1級さん :2021/11/20(土) 15:24:46.03 ID:2+FSUeLv0.net
今年はt分布が出る気がする

217 :名無し検定1級さん :2021/11/20(土) 15:51:00.65 ID:IeX9azRup.net
とりあえずとって

218 :名無し検定1級さん :2021/11/20(土) 16:08:44.84 ID:uom3cvjv0.net
今更ながら2013,2012もやり始めた。
2012数理問5、解答冊子では自明のように条件付き分布の期待値が書かれてるけどそんな自明なの?
[1]はともかく、[2]を3変量正規分布から30分でまともに導出できる気がしない

219 :名無し検定1級さん :2021/11/20(土) 16:55:16.66 ID:8AWpqpXor.net
100万個の製品中、0.1%が不良品
1.平均は?
2.標準偏差は?
3.1040個が不良品になる確率は?
4.90%信頼区間は?

データサイエンス基礎でこんな問題が出たのですが
1は回答しましたがあとの問題が全く分からず
統計学んだ人には簡単なんですか?
因みに不合格でした
合格すると会社から報奨金がもらえるので合格したいです

220 :名無し検定1級さん :2021/11/20(土) 17:33:07.31 ID:2+FSUeLv0.net
尤度比検定とか分散分析で自由度間違えそうな気がする

221 :名無し検定1級さん :2021/11/20(土) 17:33:14.95 ID:ZTZuPg5K0.net
>>219
二項分布を正規分布で近似する方法を使えば簡単
統計検定2級レベルの問題です

222 :名無し検定1級さん :2021/11/20(土) 17:48:14.34 ID:DN8LyyeIp.net
1.平均は?
→何の平均だよ。指定ないなら「解なし」

2.標準偏差は?
→何の平均だよ。指定ないなら「解なし」

3.1040個が不良品になる確率は?
→100万個の製品中、0.1%が不良品だから、最大1000個しか不良品は検出されない。よって、1040個不良品になる確率は0%

4.90%信頼区間は?
→何の信頼区間だよ。分布指定ないのかよ。無いなら「解なし」

223 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 01:02:29.09 ID:LT/8J1It0.net
>>219
1000個
31.6個
10.2%
0から91個の範囲

224 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 10:09:48.13 ID:/M7PYZqVa.net
試験会場ついた
大学生くらいが多め

225 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 12:10:00.20 ID:s1I2NHWSp.net
数理いやらしい問題ばっかりだ...
来年リベンジしよう

226 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 12:18:56.55 ID:wVhKMu+Vd.net
午後も頑張る

227 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 12:21:12.57 ID:LT/8J1It0.net
>>223
988から1091の範囲だったなスマン

228 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 12:22:07.54 ID:5sv16QDUa.net
大問1と大問3で7割
大問5で3割くらいかなぁ
微妙

229 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 12:23:18.65 ID:IyjUx3x+r.net
午前はひねりを加えてる箇所があるにしても素直な問題ばかりだったし、午後で一悶着ありそうだな…

230 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 12:27:57.99 ID:BtfG4Itmp.net
合ってるかはさておき大問一つも完答できなかったのがつらい

231 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 12:41:57.10 ID:Je3ctY2V0.net
今回、簡単だったよね 採点厳しくなりそう。

232 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 12:48:33.45 ID:iT5N+VqSM.net
易化しすぎ

233 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 13:01:12.29 ID:+gm2NWG9p.net
数理全完したけど、易化はしてないかな。かといって難化もしてない気がする。(所感)

234 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 13:05:16.53 ID:iT5N+VqSM.net
>>233
どれ解いた?

235 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 13:10:11.49 ID:zWXMH58Ea.net
超幾何分布でないと思って捨てたの後悔した

236 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 13:12:58.84 ID:8zs6Jbyq0.net
>>222
>→100万個の製品中、0.1%が不良品だから、最大1000個しか不良品は検出されない。よって、1040個不良品になる確率は0%

237 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 15:00:19.65 ID:YAToNNW80.net
エスパーくらいしろよw

238 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 15:06:47.16 ID:+o5BX8Tja.net
人文簡単だった
午後だけ合格の可能性見えてきた

239 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 15:07:51.59 ID:liizYgKAM.net
分野偏りすぎだろ理工

240 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 15:13:12.25 ID:liizYgKAM.net
祭りうるさすぎて笑ったわ

241 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 15:13:40.82 ID:tZIIXi/Bd.net
片方は受かっててほしいな

242 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 15:14:04.38 ID:1FpB3elyr.net
はいはい易化易化

243 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 15:19:33.73 ID:nTo+JfCBF.net
両方落ちてそうだなあ;;

244 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 15:21:27.67 ID:+o5BX8Tja.net
理工取ってないけど決定木とかあって面白そうと思った

245 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 15:22:38.70 ID:8/GmdhFGF.net
理工の決定木はボーナス問題だったよ
giniやgainも問題文で定義されるからただの計算問題だった

246 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 15:23:12.41 ID:hS07DfnXd.net
面した大通りでデモとバニラと祭り騒ぎで酷かった。@新宿

247 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 15:23:23.01 ID:8SkT5QzBp.net
>>234
1,3,4

248 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 15:27:56.60 ID:8SkT5QzBp.net
応用(理工)の大問2の実験回数、何回なんだろう?

249 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 15:29:28.97 ID:dg6J+rAgd.net
池袋遠すぎるもうやめて@神奈川県民

250 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 15:30:15.81 ID:P4PzgW2Wd.net
来年は応用は人文で受けようかなあ

251 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 16:07:01.24 ID:/Lpcd0lHa.net
練度足りないと考えて当日に行くのやめた統計数理の問題は素直な問題だったのだろうか。
(超幾何の方はほとんどやってないが。。。→ 数理統計系の基礎やりまくりが正解とかか。。。))

252 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 17:04:00.97 ID:nSF2qYd90.net
「大学への数学」のノリで受験報告書き込むつもりやったが、解答に集中しすぎて
どの問題に何分つぎ込んだ、とか全然覚えてない・・・

253 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 18:09:50.11 ID:PJuB5vEca.net
毎度のことながら5chやTwitterの受験報告は無回答バイアス(人文大問1)が影響してそう

254 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 18:43:55.96 ID:/rfNKPJ+0.net
数理だけでも回答晒して欲しいな

255 :名無し検定1級さん :2021/11/21(日) 19:14:13.62 ID:gnVkycv2p.net
>>248
ちなみに私は(2)30,(4)10となりました。
他の皆さんはどうですか?

256 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 08:00:31.92 ID:fBSPhXiL0.net
t分布がよう分からん。あれは母平均が分からないときに発動させる推定的なやつ?

257 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 11:56:14.10 ID:GpLbq+QY0.net
>>256
母分散がわからないとき

258 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 12:01:34.71 ID:5EVxdemL0.net
数理問1(3)の畳み込み積分の答えって場合分け必要?

259 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 12:30:02.72 ID:zIpoMjhy0.net
必要だよ
自分もできなかったけど

260 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 13:07:56.17 ID:wh0BAJ970.net
解答きたね

261 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 13:40:45.95 ID:k8AAi/F0a.net
数理大問3全問合っててよかった

262 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 14:12:30.04 ID:UMXc4kAxM.net
>>257
サンキュー!

263 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 14:44:50.37 ID:5EVxdemL0.net
数理1 (1) ○ (2) ○ (3) △(z>1の関数が微妙に違う) (4) ×
数理3 全問○
数理4 (1) ○ (2) ○(3) △ (4) ×

△→×なら落ちたかな。△で部分点欲しい…

264 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 15:23:19.79 ID:aMeaCXZf0.net
合格基準どんなもんなんだろ

265 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 15:32:28.70 ID:WPxo5Jm5a.net
数理3の最後の記述が模範解答と違ってて不安(n大のとき信頼区間の中点は最尤推定量に漸近する的な記述をした)
どの程度許容されるのかな

266 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 15:41:16.04 ID:yhzA5M+Qa.net
√t/nあるけど漸近するの?
そのあたり分からなかったから触れなかった

267 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 15:47:06.26 ID:WPxo5Jm5a.net
中点は(t+2)/nだからt/nに漸近しない?

268 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 15:49:30.80 ID:WPxo5Jm5a.net
でも冷静に考えたら模範解答の記述の方が的確な気がしてきたのでこの問題は落としたと思っておこう...
スレ汚し失礼しました

269 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 16:03:35.23 ID:PLdctEHQM.net
紙試験の後にCBT試験を再受験するときにも1週間開けなきゃいけない?

270 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 16:20:52.17 ID:5EVxdemL0.net
来年からは解答用紙の横線は薄くして欲しい。積分範囲書く時に潰れて確認しにくい。

271 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 18:26:58.81 ID:842S9+HQ0.net
理工学
1 [1]△[2]○[3]○[4]×
2 [1]○[2]○[3]×[4]○[5]×[6]○
5 [1]○[2]○[3]△(cだけ合ってた)[4]○[5]△

これ、受かってますかね…大問1で落とし過ぎた気がしてならない

272 :名無し検定1級さん :2021/11/22(月) 23:27:13.64 ID:rkBdL4pa0.net
2年前落ちて去年中止で今年こそとは思って半年前から遊ばずほぼ毎日勉強した結果がこれだよ…
情けねぇ

273 :名無し検定1級さん :2021/11/23(火) 12:39:41.84 ID:9o/qH4Oa0.net
2019年の受験票見たら、ウェブ合格発表は1ヶ月後と書いてあったのに対して、今回は5週間後になってたから応募者増えたんかな

274 :名無し検定1級さん :2021/11/23(火) 14:41:12.55 ID:jMMTyG9dM.net
2年前は11/24試験で発表が12/16だった。
3週間

今年は伸びるのかな

275 :名無し検定1級さん :2021/11/23(火) 18:25:54.23 ID:tJBXQ55+0.net
一級
前日に本買って勉強して受けたけどダメだったな
これ勉強して受ける奴だったのか勘違いしてたw
本読んでて何か難しいなとは思ったんだよなw

276 :名無し検定1級さん :2021/11/23(火) 21:26:57.48 ID:nHkWbET6p.net
勉強不足に加えて時計忘れるわ罫線うざいわ腹痛いわで不完全燃焼だった
自分の実力高く見積もって失敗するとか惨めすぎる
とりあえず反省して準一級から受けるわ
罫線邪魔

277 :名無し検定1級さん :2021/11/26(金) 09:20:50.34 ID:WtWzEqHra.net
2級から準1級目指すときはかなり勉強が必要で、準1級から1級目指すときは+αの勉強で十分というイメージなのですがそんなもんですか?
準1級取れるなら1級は難しくはないのでしょうか?

278 :名無し検定1級さん :2021/11/26(金) 14:20:41.01 ID:DlUUV1dWM.net
>>277
準一級を取れたら分かるのではないでしょうか。

279 :名無し検定1級さん :2021/11/26(金) 16:34:19.38 ID:12YmdmQfp.net
どんだけ罫線きらいなんだよw

280 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 00:24:54.36 ID:MCP9qQjU0.net
罫線は前から言われてるな

281 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 00:43:20.56 ID:r1f/WtIIH.net
うむ。

282 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 15:27:39.32 ID:cX/vM1j70.net
ベクトルでベクトルを微分ってどゆこと?

283 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 19:20:28.74 ID:97BZcIT10.net
準1級のcbtて過去問と全然違う問題ばかりやん。どうやって、勉強したらいいの。

284 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 20:53:20.97 ID:7QmPEEAZp.net
PBTの過去問ばかり解いてるからそんなことになるんだぞ
ちゃんとCBT過去問買え

285 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 21:18:20.01 ID:97BZcIT10.net
>>284
cbtの過去問売ってないよ。

286 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 22:30:31.32 ID:Nxsra0Qs0.net
古書店で見たよ

287 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 22:41:34.23 ID:AbzZxQ1N0.net
いつ出たんだよw.

288 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 22:43:01.36 ID:MCP9qQjU0.net
1回5000円で過去問手に入るじゃろ

289 :名無し検定1級さん :2021/11/27(土) 22:54:25.29 ID:noxJV8VC0.net
来年くらいには統計検定1級単独の過去問題集が出るのかな

290 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 00:30:49.46 ID:ImPzBswA0.net
データサイエンス発展に興味をもったんだけど、このスレ見るとそこそこの難しさみたいね
微積をちゃんと勉強してないと厳しいかな

291 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 00:33:00.43 ID:d1sx3S7s0.net
CBTおすすめの会場ある?地元のパソコン教室一角で受けたくないから東京まで遠征しようかと
準一級の準備期間3ヶ月で足りるか不安

292 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 02:17:19.79 ID:v5YWHKCE0.net
>>291
有楽町オデッセイテスティングセンター

293 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 06:32:58.62 ID:SGDrEl+90.net
>>289
2021,2022の過去問なら再来年じゃないかな

294 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 08:54:53.21 ID:hyomxbaZ0.net
>>292
銀座住所のとこか?

295 :名無し検定1級さん :2021/11/28(日) 10:06:51.95 ID:4gyDi9Fc0.net
首都圏だと、準1級をオデッセイ以外で受けれる会場ある?

296 :名無し検定1級さん :2021/11/29(月) 18:09:30.67 ID:cd8tEW1k0.net
先日、CBTにて統計調査士、専門統計調査士を受験し、合格したので、参考までに記載します。

(使用テキスト)
@日本の公的統計・統計調査(立教大学 社会情報教育研究センター)
A統計調査士・専門統計調査士 公式問題集[2017&#12316;2019年]
統計検定2級は合格済みであるが、統計調査は知識ゼロのため、@⇒Aの流れで進めたが、
Aの過去問、過去問解説読む、わからないところはネットで勉強する流れでも十分問題ない。

(感想)
統計検定2級の知識があれば、計算問題で稼ぐことが可能なため、過去問を反復すれば問題ない。

297 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 00:07:06.15 ID:spnf3d4X0.net
根っからの文系で高校の数学も苦手だったんだけど、最短どれくらい勉強したら2級とれるかな。

298 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 06:34:48.04 ID:2lu0GPDT0.net
あきらめろん

299 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 10:25:33.77 ID:2/IAog8g0.net
>>297
統計WEBの統計の時間のStep1. 基礎編をサラッと眺めてみて、
ある程度理解できれば、過去問中心の勉強ですぐとれる。
眺めても????状態であれば、どれくらい勉強すればよいかはわからない。

300 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 10:58:04.91 ID:0teJ0iIz0.net
>>297
自分も似た状態でとりあえず三級から勉強しようと思ってるよ
三級から始めてみればいいんじゃないかな

301 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 17:54:58.28 ID:cHHvOjd00.net
カイ二乗分布、生徒分布、フィッシャー分布、
これら3つの公式の導出って覚えたほうがいいですかね?
メッチャ複雑な過程をたどるもので、避けられるなら避けたい(笑)

302 :名無し検定1級さん :2021/12/05(日) 18:31:12.47 ID:tnXjBSKNp.net
公式導出の粗筋は押さえておいた方が良いと思う。
記述式でも、生徒分布の公式証明自体を問われることはないと思う

303 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 03:56:24.05 ID:gAUrpc9Na.net
ググッても分からないんだけど生徒分布って何?

304 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 04:02:07.97 ID:ov15RnST0.net
英語に訳してみようぜ!

305 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 04:04:32.80 ID:ov15RnST0.net
個人的にはフィッシャー分布の方が違和感あるねぇ

306 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 08:30:44.27 ID:dv3b9pXx0.net
微分すらできなかった知り合いは半年くらいかけて2級取れたよ

307 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 12:20:38.57 ID:mew0boXDa.net
これから準1級の勉強します
出題範囲を全部抑えるにはワークブック以外でどの本買えばいいですか?

308 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 13:09:19.38 ID:eKuqtvwX0.net
>>307
私は「数理統計学の基礎」(共立出版)を買いました
いつか1級に挑戦したいし

309 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 15:30:16.91 ID:mew0boXDa.net
>>308
1級を見越して選ぶのも良いですね!

310 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 18:16:03.49 ID:/I0gIsap0.net
3級を統計の知識ゼロではじめる場合におすすめの本やweb、YouTube、Udemy等なにかありますか?

311 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 20:10:22.72 ID:XHQ+qHIAa.net
>>310

「知識ゼロではじめるサンキュー統計学」

312 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 20:44:04.54 ID:O7HauTEr0.net
>>308
準1級の受験するうえでは、役立つ?

313 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 21:09:17.79 ID:eKuqtvwX0.net
>>312
うーん、どうだろう
受験して終わり なら買わなくてもいいかも

314 :名無し検定1級さん :2021/12/06(月) 21:55:32.18 ID:GwR8t8qk0.net
1級応用準1級は毎回傾向変わるからこれやれば良いってのはないと思う
ワークブックはカバー範囲広いからオススメだけど例題解いてるだけだとおそらく不足する
ワークブックの説明しか書かれてない項目の演習問題をネットで探して軽く解き方を触れて周るのがいいと思う

315 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 15:33:32.71 ID:e391mubu0.net
>>311
検索したけど見つかりませんでした。。
それは動画ですか?

316 :名無し検定1級さん :2021/12/07(火) 16:29:51.70 ID:hJIfdBsPa.net
>>304
あーなるほどw

317 :名無し検定1級さん :2021/12/09(木) 20:28:05.80 ID:7W+tRIBza.net
準1級、1級で畳み込みの直接計算は必須ですか?

318 :名無し検定1級さん :2021/12/09(木) 21:09:14.26 ID:iskCfMoH0.net
準1級範囲広すぎ。

319 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 00:25:24.58 ID:E2hLMYRq0.net
>>315

https://kanki-pub.co.jp/images/uploads/writings/details/686e57005f2cd5e06b10f4992f0eba42.jpg

320 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 12:49:38.34 ID:pj/c0e4R0.net
畳み込みってどの畳み込みよ

321 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 13:32:12.99 ID:s8d53U4tM.net
知識ゼロってどういう層を指してんだろうね
義務教育すら放棄した層かな?

322 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 16:37:19.78 ID:fUWOPbvVp.net
試験範囲見ても何書かれてるか分からないレベルだと勝手に思ってる

323 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 16:45:22.98 ID:DV9FJp12p.net
お前らはゼロか? ゼロの人間なのか? 
何をやるのもいい加減にして、一生ゼロのまま終わるのか? それでいいのか!? 
おまえら、それでも男か!? 悔しくないのか!

324 :名無し検定1級さん :2021/12/10(金) 20:15:55.27 ID:+Au8Ry4/0.net
>>304
やっと意味がわかった

325 :名無し検定1級さん :2021/12/11(土) 17:01:12.56 ID:qaTjiLK3p.net
CBT3級受けてきた
過去問と微妙に違う
受かったので、次は2級だな

326 :名無し検定1級さん :2021/12/11(土) 18:21:37.36 ID:7hOuXekb0.net
準1級勉強中ですが、モンテカルロ法の単元の勉強でおすすめテキストはありますか?

327 :名無し検定1級さん :2021/12/12(日) 17:20:53.51 ID:f82PRGVy0.net
先生!質問です!
先生分布ってあるんですか?

328 :名無し検定1級さん :2021/12/12(日) 19:00:24.75 ID:7lBKlQxW0.net
CBTの準1級って、全部選択形式?それとも、簡易な記述形式は出るの?

329 :名無し検定1級さん :2021/12/13(月) 22:13:10.40 ID:ja9Kmdcr0.net
コインを裏が出るまで投げ続ける。
表が連続で出た回数をnとすると2^n円もらえる。

期待値は何円か。

330 :名無し検定1級さん :2021/12/13(月) 22:50:21.33 ID:vWlSO12X0.net
成功確率がpであるベルヌーイ事象を繰り返し行い、x回目で初めて成功する確率をf(x)とすると、
f(x) = p(1 - p)^(x - 1) (ただし、xは1以上の整数)

ここで、成功する=裏が出ると考えると、コインに細工が為されていなければp = 0.5だから、
f(x) = 0.5(1 - 0.5)^(x - 1) = 0.5 * 0.5^(x - 1) = 0.5^x

一方、x回目で初めて成功した(裏が出た)時、貰える賞金は2^(x - 1)だから、
0.5^x * 2^(x - 1) = (0.5 * 2)^x * 2^(-1) = 1^x * 2^(-1) = 0.5 [円]

331 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 00:55:54.41 ID:O4VA9xH50.net
直感的にはおかしいと感じる…

332 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 07:32:52.55 ID:Cww9vPDX0.net
>>331
ルート2じゃいかんか?2^1/2

333 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 07:50:50.53 ID:FOgfePrKd.net
Σ(k=1→無限)(1-(1/2)^k)×2^k
=Σ(k=1→無限)(2^k-1)
=+無限

334 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 09:10:46.56 ID:a8yelwPE0.net
なんちゃらのパラドクスだな

335 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 15:18:09.10 ID:+Nf39PoL0.net
1回だけ表が出た場合は2^1円貰えるの?それともお金貰えるのは2連続以上の時?前者なら「連続で」って一言が要らないな。

336 :名無し検定1級さん :2021/12/14(火) 23:41:16.39 ID:6NdsruCZ0.net
馬鹿現る
問題文に「表が連続で」と書いてあるだろ
お前の世界では一回も投げなくても「連続」なのか?
1回しか投げなくても「連続」なのか?

337 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 00:07:16.76 ID:wLis6OSvp.net
2^nだから最初は2円だぞ
一回も投げなくても1えん
1/2で2円

338 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 08:24:10.27 ID:wUO6WnVu0.net
君の世界だとここに居る人みんな馬鹿ってことになるけど、それについてどう思う?

339 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 11:44:41.67 ID:kjobo2+ia.net
>>336
>1回しか投げなくても「連続」なのか?
これに対する俺の答えは
そうだ!
です
連続に対置するべき概念は不連続ですよね?

> 一回も投げなくても「連続」なのか?
これは微妙ですねぇか

340 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 12:15:24.78 ID:qHLUNGE1d.net
>>339
離散

341 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 12:35:07.22 ID:iKzoiR3l0.net
元々離散の話だと思うんだが…

342 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 12:53:17.63 ID:HHTtFkvnp.net
ただ単に0回連続1回連続という日本語を認めるかどうかの話だと思うけど

343 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 14:26:12.42 ID:yvCShftmM.net
離散連続の連続と問題文の連続は違うよな

344 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 15:26:27.80 ID:HqPTeshYM.net
この問題文を見てn=1の時はお金貰えないと解釈する人間は少数派。貰える派は多数派で馬鹿ってことかな?まぁいずれにせよ+無限になっちゃうよねこれ。回数制限つければ問題として成立しそう。

345 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 19:58:31.44 ID:iKzoiR3l0.net
>>343
だから「不連続」と表現してるんだよ

346 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 20:15:43.19 ID:qWxZ5Mx2p.net
A君「表が連続0回出た!お金ください!」
先生「まだ何も君してないでしょ」

B君「表が連続1回出た!お金ください」
先生「1回だとまだ連続してないよね」

C君「表が連続2回出ました」
先生「2×2は幾つかな?」
C君「4です」
先生「はい良くできました」

347 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 20:32:57.08 ID:1Dk22lpBp.net
そこじゃなくてパラドクスについて話すべきだと思うんだ

348 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 20:51:41.97 ID:3pdGtkJQ0.net
ここは統計検定スレであって、パラドクススレではない

349 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 20:53:22.99 ID:aBOnxJLD0.net
はよ1級の発表してくれー

350 :名無し検定1級さん :2021/12/15(水) 21:04:16.08 ID:1Dk22lpBp.net
>>348
そうだね
統計の話をしようね

351 :名無し検定1級さん :2021/12/16(木) 10:46:58.07 ID:QRAKqlG/0.net
2^10=1024だけど、2^10=1024だから
2^10 = 約1000だ。だから
2^10 = 約10^3だ。だから
2^40 = 約10^12だ。だから
2^40 = 約1兆である 理由10^12は1兆

40回連続で表の確率は1兆分の1だけど
40回連続で表の確率は1兆分の1だから
40回連続で表の確率はZeroでは、ない

で、だからサンクトペテルブルクのは
モチロン期待値は∞ポィし、
40回連続で表が出るまで、やればよい

無限にコイントスすれば、ゼッタイ
いつか、40回連続で表が出る
一兆回位やれば、多分40回連続で表が出るハズ

352 :名無し検定1級さん :2021/12/16(木) 12:12:29.12 ID:2hk+RnHRa.net
準1級、1級レベルの練習問題がいっぱい載ってる参考書って何かありますか?過去問以外で

353 :名無し検定1級さん :2021/12/16(木) 13:24:47.24 ID:P2EUyOnhp.net
>無限にコイントスすれば、ゼッタイ
>いつか、40回連続で表が出る



馬鹿現る
コインを「裏が出るまで」投げ続けてと書いてあるだろ
裏が出たらそこでゲームは終わるんだよ
無限にゲームは続かないんだよ

354 :名無し検定1級さん :2021/12/16(木) 19:20:13.83 ID:cT8U6mh20.net
>353

355 :名無し検定1級さん :2021/12/16(木) 19:51:48.69 ID:kWu2dhBq0.net
>>352
適切かわからないけど
現代数理統計学の基礎 共立出版
弱点克服 大学生の確率統計 東京図書
弱点克服 大学生の統計学 東京図書

現代数理統計学の基礎はサポートサイトから
章末問題の補充問題とその解答PDFもDLできる

356 :名無し検定1級さん :2021/12/17(金) 11:03:35.80 ID:K+UxJmyX0.net
1級の発表は来週くらい?

357 :名無し検定1級さん :2021/12/17(金) 17:36:04.29 ID:+YkigaUc0.net
2級CBTで85点だったけど優秀賞じゃなかった
あれって何点以上で貰えるの?

358 :名無し検定1級さん :2021/12/17(金) 19:45:32.78 ID:ibkboPUOr.net
>>356
5週間くらいとか言ってたっけ?
早ければ来週末くらいなのかねぇ

359 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 01:00:25.98 ID:Ny8KGVdx0.net
合格発表遅くね

360 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 08:00:19.91 ID:JQOEkIb70.net
月曜という噂

361 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 14:43:13.01 ID:UCx+c5F0a.net
どこからそんな噂が出てくるんだw

362 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 15:02:42.61 ID:lMS0EI19d.net
2年前の試験のウェブ合格発表が月曜だった

363 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 15:54:16.53 ID:9LoL19s8a.net
準1級は、線形代数が必要とのことなので、
小島寛之のゼロからわかる線形代数を購入。
しかし、最後らへんの固有値から良く
分からなくなった。。
再読予定だが、線形代数はどの程度まで
抑えておけば良い?

364 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 16:18:38.43 ID:bUiCBUi40.net
特異値分解

365 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 16:32:20.31 ID:30YkNv9sM.net
線型空間

366 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 18:01:14.85 ID:FS8EBGd50.net
ジョルダン標準形

367 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 20:24:55.03 ID:wyG4p+mb0.net
線形作用素のスペクトル分解

368 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 23:24:22.06 ID:y2f01iba0.net
二次形式

369 :名無し検定1級さん :2021/12/18(土) 23:31:43.94 ID:8YWLmErM0.net
データサイエンス発展受かった方、どんな参考書使いました?
2級、準1級は持ってますが、Pythonには疎くてどこからやればいいのかと。。

370 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 13:51:11.04 ID:6FGBMTf3a.net
将棋愚痴日記は、とっとと引退してくれ

371 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 19:51:42.21 ID:UgmC47IK0.net
将棋?どこに?

372 :名無し検定1級さん :2021/12/19(日) 21:36:37.10 ID:67XInceu0.net
なんで今年は5週間なんだろ
早く結果出してくれ〜

373 :名無し検定1級さん :2021/12/20(月) 10:07:50.18 ID:jhO4O3380.net
合格発表きてるぞ

374 :名無し検定1級さん :2021/12/20(月) 10:24:36.39 ID:IpgGe5ka0.net
落ちてた;;

375 :名無し検定1級さん :2021/12/20(月) 10:49:20.60 ID:JksrqiS2M.net
一級合格キター
数理はAやったー

376 :名無し検定1級さん :2021/12/20(月) 11:04:45.26 ID:jhO4O3380.net
受かったけど合格者おおいなー
去年なかったから受験者が多かったのか簡単だったのか

377 :名無し検定1級さん :2021/12/20(月) 13:17:42.16 ID:oIfQTl6ia.net
優秀者多すぎて草

378 :名無し検定1級さん :2021/12/20(月) 15:50:49.23 ID:fLchR6cEa.net
優秀者多すぎて草

379 :名無し検定1級さん :2021/12/20(月) 21:34:40.31 ID:9g3I9hVJd.net
片方だけ…

380 :名無し検定1級さん :2021/12/21(火) 03:20:46.38 ID:jK8PEe5U0.net
ただのデータ販売業のサラリーマンなんだが、専門統計調査士と統計調査士一緒に受けて両方受かってました。

正直専門統計の方は公式テキストもないし、調査法のとこが国語の問題なのかと感じるくらい自己採点は酷かったけど、まさかの合格。
1級受けてる猛者たちとは別世界ですが、結構嬉しい。
次は2級を受けようと思うけど、2級の方が解がハッキリしてるし、過去問やっててもやりやすいんですね。

381 :名無し検定1級さん :2021/12/21(火) 08:22:59.47 ID:Sn5T4AOW0.net
1級を受験した時点で皆優秀だよ

382 :名無し検定1級さん :2021/12/21(火) 13:44:07.18 ID:mZpIWqSur.net
将棋愚痴日記とか言うやつ精神年齢幼すぎだろ
考え方が幼稚すぎる

383 :名無し検定1級さん :2021/12/21(火) 18:05:04.56 ID:V1ogPUwIa.net
思い通りにいかないとキレて物に当っちゃうとか赤ちゃんかな?

384 :名無し検定1級さん :2021/12/21(火) 19:39:58.80 ID:y4gjzXaJ0.net
2級合格から準1級合格までの標準的な勉強時間を教えてください。
CBTで2級合格したら準1級対策に移ろうと思っています。
目標は1年以内ですが、一日平均どれくらい時間を確保すればいいかなって思って。

385 :名無し検定1級さん :2021/12/21(火) 20:29:22.04 ID:GacaT3A90.net
年始のニ級合格から6月のPBT準一級合格まで週4一日一時間くらいだったから100時間くらいだったかな?
でもワイは数学専攻の博士学生で数学的な知識はそこそこあったので当てにならないかも。統計学専門ではないにせよ

386 :名無し検定1級さん :2021/12/21(火) 23:20:03.13 ID:dCCAwF9Bp.net
逆に言えば、数学専攻なのにそんなに時間がかかっていることが問題だよな

387 :名無し検定1級さん :2021/12/22(水) 00:21:15.18 ID:XHIILU2Up.net
数学科は具体的な計算を学ぶ場所じゃないからそんなに有利でもない気がする
論述とか証明に抵抗がないのが強みだと思うけど試験向きのスキルじゃないような

388 :名無し検定1級さん :2021/12/22(水) 03:55:40.12 ID:sRcSwPx90.net
無能なやつに限って、専門外だとか、実質無勉強だとかアピールするんだよな
中学生の定期試験かよと

389 :名無し検定1級さん :2021/12/22(水) 08:08:00.75 ID:grSTNkrr0.net
専門外はともかく、勉強時間の短さアピールは確かに中学・高校の定期試験あるあるだよな

390 :名無し検定1級さん :2021/12/22(水) 12:46:27.49 ID:Pf2xdrXz0.net
合格することだけを目的とするから、時間がかかることが問題だっていう思考になるんじゃないかな。もしくは上から目線で言いたいだけ。むしろそっちの方が問題だよな。

391 :名無し検定1級さん :2021/12/22(水) 16:06:01.09 ID:Nfl/Mn62a.net
いや数学はかなり細分化されてるから専門外の分野なら普通に勉強時間要るだろうしそもそも専門外だというのは事実を述べてるだけじゃんw
数学科の人真っ当な発言してるのに変な絡まれ方してて可哀想すぎる

392 :名無し検定1級さん :2021/12/22(水) 17:11:50.43 ID:3U+1pnt50.net
>>385
数学先攻とはいえ、たったの100時間とは早いですね。
俺(384)は数学先攻ではないけれど、理学部の物理専攻で微分積分と線形代数の復習はだいたいOKなので、2級合格してから1年間毎日1時間やろうと思います。

393 :名無し検定1級さん :2021/12/22(水) 20:18:25.62 ID:3RCKnUNh0.net
オデッセイ有楽町て双日の社内試験やってんだが、テスト中に双日の社員?がテストセンター係員に質問しまくりで、ウザい。気が散るわ。

394 :名無し検定1級さん :2021/12/22(水) 20:27:00.48 ID:1xiInUHz0.net
機械学習始めてて統計も勉強しておくつもりだけど1級も取った方がいい?
資格というより勉強した分理解が深まるなら目指すけど…試験特化で費用対効果がないなら微妙

395 :名無し検定1級さん :2021/12/22(水) 21:34:22.13 ID:grSTNkrr0.net
でもまあ専門外アピールしたくなる気持ちは分かるんだよな
俺も1級受かった時は、ワタク文系卒でしかも推薦入学だからろくに勉強せず入ったとか言ってたしw

396 :名無し検定1級さん :2021/12/22(水) 23:18:51.11 ID:Nfl/Mn62a.net
>>394
学習理論のような具体的な計算技能が要求される部分までできるようになりたいなら1級を目指した方がいいし、機械学習を使う側として知識が欲しいなら準1級でいいと思う

397 :名無し検定1級さん :2021/12/22(水) 23:44:32.63 ID:cl5xNw7cp.net
電験スレで、「文系なので無勉です」
から無勉アピール始まったけど、

「理系だけど物性だから専門外で実質無勉です」
「電子工学科卒だけど電力会社で営業配属なので無勉です」

とかアピール始まって、笑ったことあるわ。

398 :名無し検定1級さん :2021/12/23(木) 12:35:31.35 ID:fxj8QfF1M.net
「このデータがポアソン分布に従っているといえるか検定せよ」って問題が出たらみんななら帰無仮説どう立てる?
勉強はじめて1ヶ月経つけど仮説の立て方がしっくりこない

399 :名無し検定1級さん :2021/12/23(木) 13:33:26.71 ID:qvk5wF6yp.net
応用数学専攻1級落ち有勉です

400 :名無し検定1級さん :2021/12/23(木) 13:35:03.28 ID:bSSrt0OEM.net
>>398
従っていることを帰無仮説にするのでは?

401 :名無し検定1級さん :2021/12/23(木) 18:56:32.81 ID:hPn2tK6w0.net
>>398
従っていることを示したいのなら帰無仮説は「従っていない」
従っていないことを示したいのなら帰無仮説は「従っている」
どちらにするかは取得されたデータ次第

402 :名無し検定1級さん :2021/12/23(木) 19:27:24.42 ID:ddr7oK8yd.net
>>401 が正しいと思う
帰無仮説は積極的には支持されず棄却し得るかどうかが検定されるので、分析者側が保守したい仮説を帰無仮説にする(棄却したい仮説を対立仮説にするわけではない)

403 :名無し検定1級さん :2021/12/23(木) 20:41:33.73 ID:aBG6Fzycd.net
平均と分散が等しくないことを棄却すればいい

404 :名無し検定1級さん :2021/12/23(木) 20:45:19.88 ID:s0uppuap0.net
従っていないとは言えない
ここまでが限界

405 :名無し検定1級さん :2021/12/23(木) 21:31:22.09 ID:fxj8QfF1M.net
みんなありがと
>>398はBellCurveが出してる模擬問題集2で出てくる問題なんだけど、解説では>>400の通り「従っていること」を帰無仮説にしてる
試験でこんな問題の出し方されたらすごい混乱しそうだ

406 :名無し検定1級さん :2021/12/23(木) 23:19:01.21 ID:QWe67ZBQ0.net
>>405 
これだけど、理想は>>401 のように「Aであると言いたい」場合は「Aでない」を帰無仮説にする。
でも実際には「データが従っている分布がどのようか?」のような分析の大前提となる仮定について
検討したいときは、それを帰無仮説においてしまって(この場合は「ポアソン分布であること」)
それが棄却されないようならその仮定の下で分析を進めるってこともある。
F検定みたいな等分散性の検定を考えてみてもらえばわかると思う。
分析において有意義な知見を得るために、
仮定について成り立っていそうか?を多少緩い検証しかしないのはある程度仕方ない。

407 :名無し検定1級さん :2021/12/24(金) 15:39:25.22 ID:p7Lmvtgup.net
準一級から分析手法が増えると思うんですけど
Rとか使って実際にデータ弄りながら勉強しましたか?
その方が覚えやすいかなと思ったけど時間かかりすぎるか

408 :名無し検定1級さん :2021/12/24(金) 16:47:44.16 ID:ua5+C0yra.net
Excelでやれ

409 :名無し検定1級さん :2021/12/25(土) 12:05:35.35 ID:w3AMfBXKa.net
リンク関数って逆関数の形で書いた方が便利そうだけどなんでこの形式なの?

410 :名無し検定1級さん :2021/12/25(土) 18:09:43.44 ID:VL7Ka6bt0.net
勉強不足かもしれませんが、
2016年06月準1級論述1の台風上陸数の適合度検定ですが、
上陸回数0回、1回、・・・、9回、10回以上の表を考えているのに、
自由度は10でなく、9なのでしょうか?11-1=10でないのでしょうか?

411 :名無し検定1級さん :2021/12/25(土) 18:31:32.52 ID:C9USeWqQ0.net
>>410
上陸数10以上の期待度数をどのように計算したか思い出してみよう。
これは自由度は含めちゃいけない。だからさらに1を引く。
10-1-1=9

412 :名無し検定1級さん :2021/12/25(土) 18:38:05.25 ID:C9USeWqQ0.net
>>411
補足と修正。
10回以上の上陸回数は、総上陸回数から0〜9回の上陸回数を引いて算出している。
すなわち、10回以上の上陸回数というのは、0〜9回の上陸回数がわかれば唯一に定まるので、自由度がない。
よって、11-1-1=9

413 :名無し検定1級さん :2021/12/25(土) 19:05:38.44 ID:VL7Ka6bt0.net
>>411
>>412
ありがとうございます!!

414 :名無し検定1級さん :2021/12/25(土) 19:19:36.30 ID:n25HtSpl0.net
今日は年に一度のクリス○スなのに、おまいらどんだけ勉強熱心やねん!(笑)

415 :名無し検定1級さん :2021/12/25(土) 22:10:05.47 ID:lBfR0tpJ0.net
今日統計調査士受けてきて受かったわ
来年は専門統計調査士受ける

416 :名無し検定1級さん :2021/12/26(日) 01:53:14.99 ID:ADzEx2Bz0.net
>>415
勉強方法教えてください。

417 :名無し検定1級さん :2021/12/26(日) 05:56:52.77 ID:D1g8+eII0.net
統計検定1級ですが、過去問は何年分くらい勉強すればよいですか?
2012年以降から購入できますが、古い過去問でも余裕があれば解いておいた方が良いでしょうか?

418 :名無し検定1級さん :2021/12/26(日) 06:29:29.44 ID:ZGOSY+eq0.net
>>417
解く時間があるなら解いておいたほうがいいと思う

419 :名無し検定1級さん :2021/12/26(日) 10:34:27.09 ID:GJdnhHhq0.net
>>416
過去問と立教の本回しただけ

420 :名無し検定1級さん :2021/12/26(日) 12:39:09.74 ID:ADzEx2Bz0.net
立教の本なんて知りませんでした。
ありがとうございます!

421 :名無し検定1級さん :2021/12/26(日) 23:14:32.44 ID:1Nb15B2u0.net
3級と2級で差って結構ありますか?
3級から地道に取った方がいいのかどうでしょう

422 :名無し検定1級さん :2021/12/27(月) 00:35:12.72 ID:E3fNBL2B0.net
>>421
3級は不要です。
中学2年〜高校1年ぐらいが受験するやつです。

423 :名無し検定1級さん :2021/12/27(月) 00:36:57.35 ID:ZxEOiXaJ0.net
>>422
ありがとうございます
分散、標準偏差なんか忘れてたんですが、教科書わかりづらくてちょっと勉強方法悩んでます
皆さんは問題集バシバシ解いてるのですか?

424 :名無し検定1級さん :2021/12/27(月) 00:53:19.56 ID:jTSXg1Yn0.net
>づらくてちょっと勉強方法悩んでます


誰がヅラだこらぁ

425 :名無し検定1級さん :2021/12/27(月) 01:01:07.63 ID:E3fNBL2B0.net
公式の教科書分かりづらいところありますよね。
数式とか細かく書かれてませんし。

2級なら、
* BellCurveの『統計学の時間』
* 公式過去問 ←これは必須
だけでいけますよ。

Kindle Unlimited で下記の本を読むのもいいですね。
今なら2カ月99円です。
* 『統計検定2級 模擬問題集1〜3』 ←このシリーズは誤りがちらほら
* 『統計検定2級合格のツボ』

あと、GoogleやYouTubeで検索すれば情報が出てきます。
解説とか勉強法とか。

426 :名無し検定1級さん :2021/12/27(月) 01:08:06.90 ID:Hg/IOFCDd.net
受けるのCBTでしょう?
過去問とは毛色違うので買わない方がいいですよ
2級なら本買わずにネットだけで完結できると思います
上の方もおっしゃっている統計学の時間の他に統計チャンネルもいい
動画なのでアドブロック必須ですが

427 :名無し検定1級さん :2021/12/27(月) 01:11:01.93 ID:E3fNBL2B0.net
確かに、毛色違いますね。
なんかCBTの方が異様に簡単だった気がします。

ただ、最新の過去問はCBT対応と謳っているようです。
itsumu.hondana.jp/book/b590884.html
> ※本書はCBT方式試験対策として利用可能です。

428 :名無し検定1級さん :2021/12/27(月) 01:17:01.35 ID:E3fNBL2B0.net
そうですね、2級止まりでいいなら要らないかもしれません。
おそらくオーバーキルすることになります。

429 :名無し検定1級さん :2021/12/27(月) 04:39:35.86 ID:ZxEOiXaJ0.net
>>425-428
cbtの予定です。ありがとうございます!

430 :名無し検定1級さん :2021/12/27(月) 07:14:50.54 ID:UwJjDV5P0.net
1級目指してますが、数理統計及び統計応用を受験するにあたって、
現代数理統計学の基礎(久保川)は、全章読んでおいた方が良いですか?
試験にはオーバースペックとなる部分があったら教えてください。

431 :名無し検定1級さん :2021/12/27(月) 08:45:11.37 ID:+/i0N3g50.net
>>420
一応だけどこれのことな
日本の公的統計・統計調査 第二版 単行本 ? 2021/11/10

10月に買ったんだが、今見たら改版されてて悔しい

432 :名無し検定1級さん :2021/12/27(月) 14:40:38.97 ID:E3fNBL2B0.net
>>431
情報ありがとうございます。
たった2年で改定するんですね・・・

433 :名無し検定1級さん :2021/12/27(月) 16:15:38.80 ID:0ClVHXH3a.net
>>430
自分は8章まで読んで数理にS合格できたのでそこまでで大丈夫かもしれないとも思いますが、年々出題範囲が後ろにズレてきている気もするのでできれば全部読んだ方がいいです
応用は受験分野に絞った対策を行った方がいいと思います(受験区分の過去問を一度ご覧下さい)

434 :名無し検定1級さん :2021/12/27(月) 21:28:46.73 ID:UwJjDV5P0.net
>>433
ありがとうございます。
過去問・現代数理統計学の基礎で勉強しつつ、
統計応用に向けて関係するようなテキスト読むながら勉強していきます。
時間があるので、統計検定1級というよりは、楽しむ気分でしばらく勉強します。

435 :名無し検定1級さん :2021/12/28(火) 02:49:53.56 ID:5FyVoGsO0.net
応用

436 :名無し検定1級さん :2021/12/28(火) 21:36:27.26 ID:wjgg4TGn0.net
>>432
統計調査士なら、過去問+わからない用語はネットで調べるで十分。
可能なら2017から2019年度の過去問だけでなく(これだけでも十分)、
その1個前も買っておいて、問題をこなした方がよい(確実に1発合格したいなら)。
計算問題(図表の読み取り等)は、統計検定2級の知識があれば、確実に得点稼げる。

437 :名無し検定1級さん :2021/12/28(火) 21:36:50.91 ID:HqFC/kHKa.net
2021年最後に駆け込みで2級CBT受かったー
電卓忘れて慌てて試験直前に買ったらルート計算できないやつで終わったと思ったけど77点取れた
なんとか安心して年越せる

438 :名無し検定1級さん :2021/12/28(火) 23:10:25.94 ID:V4jPvq5b0.net
おめでとうー

439 :名無し検定1級さん :2021/12/28(火) 23:26:54.98 ID:xYbeZewax.net
>>369
遅レスですまんが、データサイエンス発展に受かった者だけど特に参考書などは使いませんでした。
ただし過去にアクチュアリー試験の数学には合格している。
HPにあったサンプル問題を解いただけ。
pythonはfor文、if文、リスト、ディクショナリーなど最低限の文法事項をさらっておけば十分かと。
試験ではフィボナッチ数列などがpythonで出てました。

440 :名無し検定1級さん :2021/12/28(火) 23:58:52.07 ID:wjgg4TGn0.net
>>437
おめでとう!!
CBTと過去問は違いありましたか?自分がCBTで2級受けた時は、
過去問と出題の仕方が違うような印象受けました。

441 :名無し検定1級さん :2021/12/29(水) 02:30:23.01 ID:ctJ4/67W0.net
いつの間にか合格率出てる
25%前後か

442 :名無し検定1級さん :2021/12/29(水) 12:52:14.84 ID:7iTB3fc20.net
>>439
>ただし過去にアクチュアリー試験の数学には合格している。
参考にならなすぎてワロタ

443 :名無し検定1級さん :2021/12/29(水) 13:09:56.17 ID:Jc8Dd4Ju0.net
>>197

同感。そういった形で新たに出版してもらわないと、いずれ図書館でしか手にすることができなくなってしまいかねない。ちなみに以前、古本屋で購入したある本には「共立女子大学図書館蔵書」の印が記されてあった。多くの大学で一定期間ごとに図書の入れ替えを行い、在学生に向け無償譲渡を行う。あるいは、それもそ
の流れか。したがって今はやむなき防衛策として、可能な限り購入するように努めている。ただ、保管場所の問題が常に伴う。

444 :名無し検定1級さん :2021/12/29(水) 17:23:19.61 ID:EuyJyF1Q0.net
>>438 >>440
ありがとう
自分の場合は過去問に比べて確率の問題が少なく検定の問題が多かった気がします
あと統計ソフトの回帰分析の結果を読み取るのは出なかったな
でも出題は毎回ランダムだと思うのであまり参考にならないかも

445 :名無し検定1級さん :2021/12/29(水) 19:30:24.46 ID:Jc8Dd4Ju0.net
それって貴方のデータですよね
なんか感想とかあるんですか?

446 :名無し検定1級さん :2021/12/30(木) 12:15:06.94 ID:0FW8q2R50.net
今日も勉強しとるか??

447 :名無し検定1級さん :2021/12/31(金) 12:14:06.04 ID:v5RVJQLn0.net
試験結果届いた
こんな賞状みたいな立派な不合格通知初めてみた
年明けて準一級頑張るか〜

448 :名無し検定1級さん :2022/01/02(日) 13:36:31.82 ID:lmOQXZY30.net
正月やからって勉強サボったらあかんで

449 :名無し検定1級さん :2022/01/02(日) 14:27:50.86 ID:TXOkH/C3M.net
過去問と電卓持って帰省したぞ
まだカバンから出してないけど

450 :名無し検定1級さん :2022/01/05(水) 11:35:39.23 ID:PW67xMCc0.net
今年、1級の午後(理工)落ちたんですが、この辺の知識補強のためのおすすめの参考書ありますか?
今年出た、AIC、ロジスティック回帰モデルの式、Gibbsサンプリング、実験計画法の細かな方法、
全部知らなくて困ってしまいました。

451 :名無し検定1級さん :2022/01/05(水) 22:05:29.08 ID:92tcjBQhd.net
ロジスティック回帰の式を知らない?
準1級ワークブックからやり直しなさい

452 :名無し検定1級さん :2022/01/06(木) 20:15:52.57 ID:9kIGMfwZd.net
>>450
AICすら知らないってなると数理統計しかやってないんだと思うから、とりあえず準1級の勉強した方が良いと思う

453 :名無し検定1級さん :2022/01/06(木) 21:08:01.06 ID:Lxcff4el0.net
450です。ありがとうございます!
たしかに久保川7章まで読んだだけだと偏りすぎなのかもしれませんね、、、
準1からやり直してみます!

454 :名無し検定1級さん :2022/01/06(木) 21:51:47.94 ID:y1BYSbdw0.net
こんな感じ

https://i.imgur.com/DBi2kxv.jpg

455 :名無し検定1級さん :2022/01/08(土) 14:13:42.12 ID:4GXepseJd.net
1級取ったんだが、データ分析系の転職先はあるのだろうか

他の資格は簿記2級、証券アナリスト、社労士持ってる あと東大卒

いまは金融で営業してる 年収は1200万あるが死ぬほどつまらない しかし全く辛くはない

転職サイトに登録すると会社にバレそうだから怖くて動けていない

456 :名無し検定1級さん :2022/01/08(土) 15:19:39.57 ID:5aD3ZlUFp.net
その程度の経歴だと、データ分析系の転職先はないね
大人しく海外留学にでも行かせてもらい、MA部門長かリテールの支店長でも目指せ
10年後はいずれにせよ金融系の有職者数の8割は淘汰されるから、良さげな融資先に財務部長あたりで転職することをお勧めする

457 :名無し検定1級さん :2022/01/08(土) 16:32:56.74 ID:hv8dfOOka.net
>>455
転職失敗の未来しか見えない。
結局は金だからなあ。

458 :名無し検定1級さん :2022/01/08(土) 18:09:49.49 ID:6jqmygdF0.net
>>455
>全く辛くない
それならそのままいろよ
楽しみは趣味でやれ

459 :名無し検定1級さん :2022/01/08(土) 19:06:07.40 ID:+rHe9IIS0.net
>>455

20歳台でアクチュアリー取れれば、データ分析系業種への転職はありえるかもね

460 :名無し検定1級さん :2022/01/08(土) 20:52:07.87 ID:jLTNJAR00.net
AIの実務経験があればFintechの仕事はできそうだが。
スタートアップ企業でない限りは年収は下がるだろうな

461 :名無し検定1級さん :2022/01/08(土) 21:09:21.07 ID:4T+xRkoF0.net
データ分析系企業にしてみれば、普通に、理工系学部の来年卒業予定の学生に内定だせばいいしな
わざわざ中年の自学勉強した統計にちょっと詳しい金融系営業職を中途採用するメリットがない
そいつが出身金融機関のIT周りの仕事を確実に受注してくれない限りはな

462 :名無し検定1級さん :2022/01/08(土) 21:12:10.20 ID:DWvNqM240.net
それ以前に、無駄に1行ごとに改行するところが頭悪そう

463 :名無し検定1級さん :2022/01/08(土) 23:12:03.39 ID:ikAJlF9e0.net
否定否定
嫉妬の嵐
さすが5ch

464 :名無し検定1級さん :2022/01/08(土) 23:56:46.93 ID:c8dwVrRYp.net
実際、その程度では、本職への転職は難しいと思うぞ
一流の東大生(俺様や俺様の友人)は、官庁・法曹界・教授・企業研究所勤務だが、二流の東大生は銀行その他の一般企業に行くからな
しかも「営業」ってw

無理無理
大人しく今の職場で生き残ることを考えなって

465 :名無し検定1級さん :2022/01/09(日) 00:37:57.60 ID:MHvDoIz+0.net
教授って、あんた何歳なのよw

466 :名無し検定1級さん :2022/01/09(日) 00:49:17.49 ID:KsuYRLbd0.net
転職エージェントと契約して
自分の市場価値を聞いてみるといい

「今の仕事がらみで、データ分析系企業に仕事回せる立場にありますか?貴方の強みはそれですよ。それができないのなら多分、転職は無理。貴方より若くて優秀な理系学生は毎年そういった企業に行きますので。」

と言われると思う。
俺もとある会社の経営者だから、中途転職者のミスマッチはよく見てきたので分かる。

467 :名無し検定1級さん :2022/01/09(日) 01:50:34.20 ID:+pWXvWg50.net
なんか色々言われてるけど年齢次第だろ

468 :名無し検定1級さん :2022/01/09(日) 17:53:07.44 ID:YkFw4LeS0.net
別に分析の経験なくてもいい人材ならポテンシャル枠で取るよ。そもそも現職が分析職の転職希望者ってあんまりいないし。コンサルが気持ち多いくらいで応募者のバックグラウンドはかなり多様
ここまでの書き込みを見る感じこのスレに分析職の採用周りに関わってる人はほとんどいなさそうだし、ここで聞くよりも興味ある企業名でカジュアル面談やってるところ調べて話聞いてみた方が有益な情報得られるよ。meetyみたいなカジュアル面談サービスを調べたり、conpassでイベントがないか調べてみたりするのがおすすめ

469 :名無し検定1級さん :2022/01/09(日) 23:04:15.32 ID:0shqdn+md.net
CBTで準1級を受ける予定なんだけど、過去問の論述問題も斜め読みとかでなくて、ちゃんと解いた方が良い??

2021年度の過去問からはじめてみたけど普通に難しいね(T_T)

470 :名無し検定1級さん :2022/01/09(日) 23:12:34.48 ID:0shqdn+md.net
>>455
まず会社にバレないよ、開示する企業は選べるから、しないように登録できる。

転職は出来ると思うよ、ここは嫉妬の嵐w
ただ待遇は確実に下がることは覚悟しないとね……年収500万とかでもいいなら転職楽勝でしょ。

金融詳しくてまだアラサーなら、アクチュアリーとかは?
あの仕事は数理も必要だけど、
実務での数理自体の内容は低いはず。
法律、日本語、折衝力、会計、投資理論とか必要だし、今までのキャリアに比較的近いのでは……ただこれも大手は無理だろけどね…中堅とか子会社とか。。

471 :名無し検定1級さん :2022/01/09(日) 23:45:46.01 ID:0shqdn+md.net
でも、やっぱ1200万円あるのに違う業界・職種に転職は……。
年収や人間関係のが大事な気もするし。
まずは会社にアピールして、数字やデータを扱う部署に異動希望が現実的?……。
スレチすまん。もう黙る。

472 :名無し検定1級さん :2022/01/10(月) 17:27:20.59 ID:H/CAHRyn0.net
アラサー未経験でアクチュアリーは少なくとも複数科目持ってないと無理だわな
そもそもデータ分析したくてアクチュアリー目指すのはミスマッチ感否めないけど

473 :名無し検定1級さん :2022/01/10(月) 19:15:25.18 ID:UTH41QvV0.net
中途の面倒臭い人材なんか1200万円出してとりたくないわ
もっと若くて優秀な理系学生を600万円で2人採用した方がまし

474 :名無し検定1級さん :2022/01/10(月) 19:32:08.03 ID:/zV9MU+a0.net
リクルート系の会社でで働いてる知り合いがリクルートエージェント使っても会社にバレなかったって言ってた

475 :名無し検定1級さん :2022/01/12(水) 23:38:47.25 ID:mb8cjvF90.net
>>455
金融系のデータやリスクコンサルに引くて数多
データ解析分かるけど金融業務わからん奴は沢山いる
金融業務分かるのは凄い強み

476 :名無し検定1級さん :2022/01/12(水) 23:48:56.15 ID:12cvGHhy0.net
採用目線で評価すると


簿記2級、証券アナリスト…公認会計士が無理な人ね
社労士…司法試験が無理な人ね
東大卒…官僚、法曹、医者、大学研究室に行けなかった二戦級の人ね
統計一級…アクチュアリーが無理な人ね


なにもかもが不充分
あちこち手を出してるが、一流になれない人

そんなイメージを与えがちな資格取得の並び
どれか一つでも一流になって、転職活動時には、他の分野は履歴書からは伏せたほうがいい

477 :名無し検定1級さん :2022/01/13(木) 00:37:36.43 ID:W6Wtb7Wy0.net
130 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ df4b-rcyF) 2022/01/12(水) 23:54:09.68 ID:oNv+8zJ40
>>122
同じく35歳で社会人2年目。高卒(大学除籍)だけど550万まで行った
今は焦がした奨学金等々を返してるところ
俺は壊した体が戻らないから高望みしない
お前はいい人生を送ってくれ

138 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ df4b-rcyF) 2022/01/13(木) 00:10:07.75 ID:t5aKMtOh0
>>131
統計検定1級とTOEIC900超で売り込んだら
市場調査や統計解析やってる中小企業に試用期間を経て雇ってもらった
不整脈持ちがリモートで無理せず働けるのは助かってる

かつての同級生が700くらい(現役アマゾニアンは平気で4桁+自社株だってよ)行ってるもので
比較すると悲しくなるけど身の丈には合ってるかな

この資格持ってりゃ、33までニートでも2年目で年収550貰えるらしいな

478 :名無し検定1級さん :2022/01/13(木) 01:53:46.77 ID:HQhcg+G/0.net
職務経歴書も見ずに判断とか採用経験なさそうな採用目線だなあ

479 :名無し検定1級さん :2022/01/13(木) 02:56:29.87 ID:D8+NJAcn0.net
>>476
違う路線の資格並べて「無理な人ね」って評価するのすごいな

480 :名無し検定1級さん :2022/01/13(木) 11:33:16.35 ID:Bf3H79/q0.net
>>476
頭悪そう
世の中そんな1次元的ではない

481 :名無し検定1級さん :2022/01/13(木) 12:09:21.62 ID:FHl4d8Eu0.net
>>480
>1次元的
どういう意味か詳しく!

482 :名無し検定1級さん :2022/01/13(木) 12:34:10.46 ID:dkYmx5iM0.net
>>476
正しいかどうか以前に性格が悪そうな文。就活目線で評価すると、こんなヤツが採用やってる会社には行きたくないな。

483 :名無し検定1級さん :2022/01/13(木) 22:39:57.33 ID:/GXgtJg7a.net
誰が見ても採用担当ではない件

会社としては資格マニアは論外としても、
別に一流が欲しいわけではない。

484 :名無し検定1級さん :2022/01/14(金) 00:47:01.44 ID:jVKeN0sY0.net
ねぇ、なんでこれがカイ二乗分布に従うのか導出方法教えて下さい
https://www.trifields.jp/chi-square-test-test-of-independence-1072#:~:text=%E5%BC%8F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%82-,%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E7%B5%B1%E8%A8%88%E9%87%8FT%E3%82%92%E6%AC%A1%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82,-%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%80%81%E6%A4%9C%E5%AE%9A

485 :名無し検定1級さん :2022/01/15(土) 00:53:05.63 ID:UmxzWw+z0.net
準1級CBT89で受かった。成績優秀賞貰えるかな

486 :名無し検定1級さん :2022/01/15(土) 09:33:29.41 ID:RKMNT3a4M.net
>>485
得点の内訳は?

487 :名無し検定1級さん :2022/01/15(土) 10:19:29.60 ID:UmxzWw+z0.net
>>486
セクション分析だと確率が100で残りが80台

488 :名無し検定1級さん :2022/01/15(土) 10:36:26.43 ID:dU1p84JXM.net
>>484
参考
https://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/stat/chisqtest.html

489 :名無し検定1級さん :2022/01/15(土) 13:28:30.40 ID:MAgFX6Kma.net
ツイッターで、統計検定を検索すると、
一昔前より、だいぶヒットするようになったな

490 :名無し検定1級さん :2022/01/16(日) 19:40:55.93 ID:W62y+wLz0.net
>>487
問題構成はどうだった?
数理統計と機械学習それぞれどのくらいあった?

491 :名無し検定1級さん :2022/01/17(月) 01:58:15.44 ID:Q8GyqU4Ed.net
>>476
二極思考か
通院がんばってな

492 :名無し検定1級さん :2022/01/17(月) 04:05:15.13 ID:8wj2454zF.net
てすと

493 :名無し検定1級さん :2022/01/22(土) 08:30:55.16 ID:0thiYfcc0.net
準1級合格!!
秋の1級に向けて、久保川本を勉強していきます!!

494 :名無し検定1級さん :2022/01/22(土) 11:10:48.22 ID:ko4/s2rI0.net
>>493
おめでとう!!どのくらい勉強した?

495 :名無し検定1級さん :2022/01/22(土) 14:34:59.18 ID:0thiYfcc0.net
>>494
2級取得してから、約2か月程度勉強した。
ワークブックの記載内容を理解するために、近場の図書館で関連する本を借りて勉強するを繰り返して、ワークブックを読み進めた。
2級よりも範囲が広くなるので、ワークブックを理解するための土台作りの勉強に時間を要した。

496 :名無し検定1級さん :2022/01/23(日) 20:14:27.31 ID:2VoFAw2Q0.net
統計応用で、人文科学、社会科学、理工学、医薬生物学のうちのおススメ科目、
もしくは選択した理由を教えてください。

497 :名無し検定1級さん :2022/01/24(月) 05:59:02.99 ID:ZMXRfWz00.net
2018年までは理工学が統計数理と近い問題が出てたから理工を選んでいた人が多かったけど、2019年の問題で大量虐殺が起こったので今後は自分の興味のあるトピックを選んだほうがいいかもね

ワイは薬学部だったからバックグラウンドに近い医薬生物学取った

498 :名無し検定1級さん :2022/01/24(月) 23:40:38.28 ID:jToH8BLv0.net
          /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  / これからは
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <   より細かい所まで覚える事で
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \ 確実に合格してみせる
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄

499 :名無し検定1級さん :2022/01/25(火) 07:38:43.81 ID:gXK6Qe7Er.net
準1級が2ヶ月なんてすごい!
自分なんて転生したり時間巻き戻っても
合格できる気がしない。
準1級も統計の時間みたいな無料で親切なサイトあれば
参考書とか買わなくてすむのになー

500 :名無し検定1級さん :2022/01/25(火) 20:54:02.49 ID:tNHOd1FC0.net
準1級cbtで判別分析のやつで、判別関数にlogcてパラメータが分からない項があるから判別できなくない?

501 :名無し検定1級さん :2022/01/28(金) 20:57:08.15 ID:qYUDja3k0.net
2級受験していた時点で、すでに準1級の近くまで達していたんじゃないの?

502 :名無し検定1級さん :2022/01/28(金) 23:40:54.39 ID:iJ9f8N2Ed.net
https://m.youtube.com/watch?v=9FYEQS__zo0

ちょっとみんなこれ見て

503 :名無し検定1級さん :2022/01/29(土) 20:08:55.25 ID:x9NCkQHPa.net
知名度あげに貢献
サンキュー

504 :名無し検定1級さん :2022/01/30(日) 12:43:10.08 ID:09Bvmhcya.net
ここ読み込んだら二級受かったわ
みんなありがとう

505 :名無し検定1級さん :2022/01/30(日) 14:38:16.50 ID:vEfgE2Db0.net
1級の統計数理対策ですが、久保川本以外に読んでおいた方が良い教科書や、演習書はありますか?

506 :名無し検定1級さん :2022/01/30(日) 18:17:48.22 ID:anTKzx5U0.net
ここのスレにいる人って何歳が多いの?
やっぱ大学生が多い?
俺は二十歳後半

507 :名無し検定1級さん :2022/01/30(日) 18:44:32.92 ID:05e4SSy30.net
30代のおっさんn

508 :名無し検定1級さん :2022/01/30(日) 18:44:47.18 ID:yztaBbX6d.net
俺なんか30代後半だぜ

509 :名無し検定1級さん :2022/01/30(日) 19:17:51.34 ID:Jyexf/i+0.net
二十歳後半って、二十歳の誕生日から半年以上1年未満ってこと?
いいわね〜若くて羨ましいわ!

510 :名無し検定1級さん :2022/01/30(日) 20:26:39.90 ID:9FBIYvGq0.net
私は51歳

511 :名無し検定1級さん :2022/01/30(日) 20:46:11.95 ID:O5353+x20.net
俺は49歳だ。大変だよw

512 :名無し検定1級さん :2022/01/30(日) 21:59:32.13 ID:1ltu2NfEd.net
おねしょとかしちゃう感じ?

513 :名無し検定1級さん :2022/01/31(月) 10:47:14.72 ID:487100lm0.net
俺は26歳学生ですわ

514 :名無し検定1級さん :2022/01/31(月) 12:57:51.49 ID:ZcGfaVBSd.net
オレ150さい

515 :名無し検定1級さん :2022/01/31(月) 17:11:17.58 ID:mSmOAkX4a.net
若者が多いと思ってたけどそうでもないんだな(多分)

516 :名無し検定1級さん :2022/01/31(月) 18:38:41.38 ID:gjNp7BzDM.net
若い時に試験自体ないという人もいるよ。

517 :名無し検定1級さん :2022/01/31(月) 19:13:10.76 ID:CIS6lLnvM.net
>>512
するする

518 :名無し検定1級さん :2022/01/31(月) 19:13:27.53 ID:lXt8ag6X0.net
自分の父親もそうだけど、
定年過ぎてから、数学やら統計の勉強しだしたり、
大学院とか通い始めるおっさん・おばさん、多いよ。

519 :名無し検定1級さん :2022/01/31(月) 20:19:26.02 ID:UapwfBnc0.net
>>518
元上司も、60歳で雇用延長希望せずに大学院受験してたなあ。
周り見渡してみると、そういう人割といるんだよね。
自分が年齢重ねたから、見えるようになっただけかもしれないけど。

520 :名無し検定1級さん :2022/01/31(月) 20:45:35.77 ID:ycIseXWs0.net
そういうの憧れるけど、自分はワタク文系卒だから理学部から入り直さないといかんなw

521 :名無し検定1級さん :2022/02/01(火) 18:06:45.25 ID:pQuX7myGM.net
公式の受験者統計だと24〜26歳がモードで、右(高齢側)に裾を引く分布になってる。一方で若い人ほどSNSを利用し、高齢ほど5chを使う傾向があるとすると、それらが相殺して概ね一様分布に近付くのではないかと予想。

522 :名無し検定1級さん :2022/02/04(金) 18:23:19.12 ID:1SjH/9Vv0.net
>>518
やることが無さすぎるだけだろ。余生の暇つぶしだ。

523 :名無し検定1級さん :2022/02/06(日) 13:07:23.31 ID:vt/3x+LEa.net
逆に、やること、やるべきことって何だよ

524 :名無し検定1級さん :2022/02/06(日) 18:30:44.53 ID:Nt0gJn2B0.net
準1級の2021年問題解いてるけどみんなよくこれが解けたな
3変量正規分布とか尤度比検定とか
解説見ても分からん

525 :名無し検定1級さん :2022/02/06(日) 18:52:28.24 ID:wj/WW2Jnd.net
そういえば準一級CBTってPBTと似た内容の出題なんだろうか
機械学習多めと聞いたけども

526 :名無し検定1級さん :2022/02/06(日) 20:40:05.54 ID:zj6xqIlr0.net
久保川先生の現代数理統計学の基礎の2章の問19、
モーメント母関数とキュラメント母関数の3次、4次の関係式を求める問題ですが、
K_X(t)=log(M_X(t))
k_{n}=∂^{n}/∂t^{n}log(M_X(t))
で計算して求める方法以外、良い方法ありますか?
計算量が多くて、4次の関係式がしんどいです。

527 :名無し検定1級さん :2022/02/08(火) 19:20:47.75 ID:ikXb0Kocd.net
>>524
同じく
なんで受かってたのかも分からん

528 :名無し検定1級さん :2022/02/09(水) 12:52:46.28 ID:DYGfwOnia.net
標本平均の二乗をデルタ法で求めた漸近分散と、2021年準1級の部分記述にある指数分布の分散の最尤推定量(こちらも標本平均の二乗)の漸近分散とでは答えが違うのがよく分からん
最尤推定量のときはデルタ法は使えないの?

529 :名無し検定1級さん :2022/02/10(木) 22:24:23.71 ID:p5IHWDKFd.net
今年は1級受けるぞと思って準1級の復習を始めたが15分で飽きた

というかモチベ上がらない

530 :名無し検定1級さん :2022/02/10(木) 23:42:19.05 ID:w9XJ386a0.net
準1級の過去問が年々難しくなっていき、ついに2019年で力尽きた

531 :名無し検定1級さん :2022/02/11(金) 08:49:08.09 ID:EeB2yP+h0.net
てか準1級のcbtの問題て売られてる過去問と傾向違うよな。

532 :名無し検定1級さん :2022/02/11(金) 09:29:56.92 ID:X8pQ0kX0a.net
>>531
そうなん?

533 :名無し検定1級さん :2022/02/11(金) 18:43:18.96 ID:nzEi1Xhe0.net
t分布とかの非心度っていつ使うん?

534 :名無し検定1級さん :2022/02/11(金) 21:31:15.74 ID:RmA0gi3F0.net
久保川先生のテキスト、演習問題解くのしんどい

535 :名無し検定1級さん :2022/02/12(土) 09:24:24.61 ID:29LyDJKL0.net
1級の統計応用ですが、社会科学選択を検討してますが、良いテキストありますか?

536 :名無し検定1級さん :2022/02/12(土) 11:12:18.59 ID:hn94S3PQM.net
>>531
どう違うの?

537 :名無し検定1級さん :2022/02/12(土) 23:02:59.66 ID:4oYZ8DUl0.net
結局、どれが準1級や1級(理工)に効くかが全然分からない。
更に、自分に合う参考書もわからない。
イライラしたので、そのついでに、楽天やAMAZONで統計関係の参考書を片っ端からポチった。総額で4万円を超えた。(笑)

俺はやる気と参考書にかける金はあるんだ!

538 :名無し検定1級さん :2022/02/13(日) 14:52:50.28 ID:m4HFIDmrM.net
本が増えても知識は増えない

539 :名無し検定1級さん :2022/02/13(日) 20:26:47.02 ID:lNvhtn350.net
統計調査士の問題ってクイズみたい

540 :ちびでぶハゲニート :2022/02/13(日) 22:10:46.80 ID:6JiCCTv00.net
データサイエンス発展受かった!

541 :名無し検定1級さん :2022/02/13(日) 22:25:48.60 ID:yGjaVS9f0.net
>>540
おめです!
勉強法教えてください。

542 :名無し検定1級さん :2022/02/13(日) 23:50:24.62 ID:i3H46pLG0.net
>>540
おめでとうー
今年中に受けたいんだけど勉強法がさっぱり分からない

543 :名無し検定1級さん :2022/02/15(火) 13:09:01.28 ID:lwBff+D+M.net
どなたか教えてください
 
来月準一級cbt受験予定なのですが、問題の難度としてはどのような感じでしょうか(主観で大丈夫です)。

当方、ワークブックは周回し、市販されてる過去問集(pbt のものですが)を2015-2021まで回した形です。

2015-2018までは合格点(6割)くらいは取れている感じですが、それ以降となると「・・・」という感じです。

cbtは主に過去問プールから出題されると聞いていますが上述の過去問集でいうとどの年度くらいまでの難度の問題が出る感じでしょうか。

どなたかよろしくお願いします
m(_ _)m

544 :名無し検定1級さん :2022/02/15(火) 17:08:13.41 ID:Sc+X7O29M.net
過去問と違う問題が3&#12316;4割

545 :名無し検定1級さん :2022/02/15(火) 18:25:46.37 ID:lwBff+D+M.net
>>544
お返事ありがとうございます。
文字化けしてしまって見えないのですが、「3割&#12316;4割が過去問と違う問題」という見方でよろしいでしょうか・・・

546 :名無し検定1級さん :2022/02/15(火) 22:32:22.79 ID:vpADaWpvM.net
>>544

連投すみません・・・
過去問の類題が大体6割から7割くらいは出るということかと思うのですが、難度的には2021年レベルの難度高めのものがでるのでしょうか。

それとも、まんべんなく2015くらいから出る感じでしょうか。

色々お聞きしてしまい申し訳ない。

547 :名無し検定1級さん :2022/02/16(水) 17:28:41.55 ID:XtB3Zimf0.net
1級の統計数理対策で、竹村先生の 現代数理統計学は、必要ですか?
いまは、久保川先生の本で勉強してます。

548 :名無し検定1級さん :2022/02/20(日) 15:52:24.23 ID:K6FvyFpP0.net
準1級受けてきたけど指数対数表って無いんだなビックリした
でも受かったよ&#12316;

549 :名無し検定1級さん:2022/02/20(日) 16:23:53.79 .net
>>548
おめでー。

550 :名無し検定1級さん :2022/02/20(日) 18:32:59.42 ID:7EVKVLpaM.net
>>548
何点だった?一級の過去問からも出るよな?

551 :名無し検定1級さん :2022/02/20(日) 19:51:03.51 ID:K6FvyFpP0.net
>>549
ありがー
>>550
そこまで難しい問題は出ないと思うけど出たら南無三

552 :名無し検定1級さん :2022/02/22(火) 10:49:17.79 ID:gbtoosMUM.net
>>551

おめでとうー
夏くらいに準一級受験予定なんですが。

ワークブックと過去問6回分(2020を除いた2015-2021の過去問がセットになってる過去問集です)で行こうかと思ってます。

cbt本番だと、過去問とワークブックにのってる問題から何割くらい出てくるイメージですかね。

553 :名無し検定1級さん :2022/02/22(火) 12:11:09.45 ID:H+mVV0U+a.net
類似、応用入れたら9割ぐらい

554 :名無し検定1級さん :2022/02/22(火) 13:01:09.27 ID:Fo+qbFThM.net
>>553
そんなに?
ありがたい話ではあるが、ネットやら何やら見てると5から6割くらいなのかと想像していた

555 :名無し検定1級さん:2022/02/22(火) 14:42:59.69 .net
先生、「応用」ってなんですか

556 :名無し検定1級さん :2022/02/26(土) 22:58:20.16 ID:f3VCq/hga.net
決めきれぬ

557 :名無し検定1級さん :2022/03/03(木) 11:18:44.87 ID:kQZ3j3JFM.net
公開されてる1番最近の過去問(去年の6月)みたけどそれまでの過去問とかワークブック全然関係なくて草生えた

cbtなってからもずっとこんな出題傾向なの

558 :名無し検定1級さん :2022/03/03(木) 23:51:26.60 ID:hJaw+/hnd.net
勉強しようと思って机に向かってたのに気付いたらマンガ読んで2時間経ってた

どうしたらいいんだ

559 :名無し検定1級さん:2022/03/03(木) 23:56:42.79 .net
>>558
次の巻を読めばいいと思うよ。

560 :名無し検定1級さん :2022/03/04(金) 01:07:02.73 ID:V/dldAF1r.net
マンガで学ぶ統計学

561 :名無し検定1級さん :2022/03/04(金) 10:28:56.34 ID:ZD7+6R7CM.net
>>557をお願いします・・・

562 :名無し検定1級さん :2022/03/04(金) 21:38:44.21 ID:HwepBWTPd.net
>>561
準1の話?

563 :名無し検定1級さん :2022/03/05(土) 07:24:17.15 ID:bqyk9vTqM.net
>>561
すみません、書き忘れていました

仰るとおり準一級です

564 :名無し検定1級さん :2022/03/05(土) 18:08:58.78 ID:cL/yKJJ60.net
統計Webさえ難しく感じる…
マセマのキャンパスゼミが評価高かったから買ってみたけど、最初のページから、文字式が出てきて意味不…

565 :名無し検定1級さん :2022/03/05(土) 18:57:44.86 ID:Z/tTCoRRd.net
>>563
2021年6月のPBTで合格した者だが、
自分はワークブックをやり込んで過去問なら8&#12316;9割得点という感じに仕上げたものの本番は6割超えくらいだった。
傾向が違い過ぎて試験中ドン引きしたわ。
ちょっと数理寄りになった気がする。

cbtは知らん。

566 :名無し検定1級さん :2022/03/13(日) 15:00:43.06 ID:pNq9Qu+D0.net
1級勉強中ですが、90分で大問3問は、時間結構厳しいですね。

567 :名無し検定1級さん :2022/03/20(日) 21:46:15.69 ID:lSCNOUf9d.net
基本統計学進め始めたけど、
演習問題の解説ないのが辛いな

568 :名無し検定1級さん :2022/03/26(土) 21:47:18.56 ID:q6a4y1sP0.net
『基本統計学 第5版』
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641165960

来週発売か。

569 :名無し検定1級さん :2022/03/26(土) 21:48:55.79 ID:q6a4y1sP0.net
2級程度の内容か。
要らないな。

570 :名無し検定1級さん :2022/03/26(土) 23:53:27.35 ID:DwG5rZor0.net
準1級2019 問11 記述8分かる人いる?

571 :名無し検定1級さん :2022/03/27(日) 07:31:12.53 ID:0vgVFE0e0.net
ワガンネ

572 :名無し検定1級さん :2022/03/27(日) 09:18:27.29 ID:ZllpolaPM.net
二級CBT受けたときは過去問から数字変えただけみたいな問題が6割ぐらいあった気がするけど
準一級cbt もそんな感じなのか?もし違うなら何割ぐらいがそんな問題なのか体感でいいので知りたいんだが

教えてえろい人

573 :名無し検定1級さん :2022/03/29(火) 21:01:01.07 ID:xOM/lUKI0.net
>>567
>演習問題の解説ない
この時点で糞だろ。

574 :名無し検定1級さん :2022/04/03(日) 12:36:51.91 ID:IZagkNeSM.net
準1受験予定で、ようやく今2019年までの過去問終わったから2021年のPBT過去問見たけど難化しすぎというか、傾向変えすぎ(数理要素強くなってる)じゃない?

CBTになってからもこの傾向引き継いでんの?
それとも、この時だけ?

575 :名無し検定1級さん :2022/04/03(日) 12:45:03.86 ID:IZagkNeSM.net
>>574です、連続で申し訳ないです

一級受験までは全く考えてなかったからさすがに「現代数理統計学」とかまではできねえぞ、、、と思って焦ってます。

CBT受験なされた方いたらお願いします。

576 :名無し検定1級さん :2022/04/04(月) 21:13:47.02 ID:TewGBNBe0.net
2級受けようと思ったが
過去問は高い本しかないのか
変なところで商売だなぁ

577 :名無し検定1級さん :2022/04/06(水) 19:56:23.32 ID:lRXLVSjO0.net
合格者の最年少記録が更新されたけど
ヤバいな…

578 :名無し検定1級さん :2022/04/06(水) 21:28:07.33 ID:3pLeMVwg0.net
5歳?

579 :名無し検定1級さん :2022/04/07(木) 18:36:34.48 ID:5+aVvPS+0.net
>>578
2級 小学3年
準1級 中学1年

580 :名無し検定1級さん :2022/04/07(木) 20:54:01.39 ID:AHImSscaM.net
>>579
2級って小学生でも取れるんか

581 :名無し検定1級さん :2022/04/10(日) 12:58:40.74 ID:H5LLvLcKx.net
https://i.imgur.com/0SUhOGA.jpg

582 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 02d1-wyX0):2022/04/13(水) 01:07:10 ID:BmxJOI5R0.net
やっと統計調査士の公式テキスト出たな
むしろ2011年からある試験なのに何で今まで出さなかったんだ遅過ぎだろってレベルだがw

583 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sabb-zgrG):2022/04/13(水) 10:10:42 ID:yfZz7Ms/a.net
準一級取る前にCIA取らんといかん
つまらない

584 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 063e-qoxt):2022/04/13(水) 19:43:48 ID:T8e7g7i90.net
小学3年生に負けた・・・

585 :名無し検定1級さん (スププ Sdbf-Z1d1):2022/04/16(土) 14:56:00 ID:IpMd/R43d.net
準1級あと10点でおちた。。
ワークブックで網羅できる気がしない。

586 :名無し検定1級さん :2022/04/16(土) 22:52:44.10 ID:st8OeHc3d.net
統計web一通り回して過去問やったけど難しいわ
こりゃまだまだ勉強が必要や

587 :名無し検定1級さん :2022/04/16(土) 22:57:29.03 ID:sf3g2cRr0.net
> 同一科目の2回目以降の受験は、前回の受験から7日以上経過することが必要です。

安いから合格するまで連続で受ける予定。
来週から勉強開始するから待っててね。

588 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1b-8Iyi):2022/04/17(日) 16:07:32 ID:XnttTMiAa.net
>>585
ワークブックは全章例題含めてやった?
過去問6回分セットになってる公式問題集売ってるけどやらなかったのか

589 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17bd-8pPm):2022/04/18(月) 21:15:28 ID:d9C5m+j10.net
準1級や1級が難しい本当の理由を考えてみた。
結論はズバリ、それらをやさしく解説している本が無いからだ。
やさしい演習問題を沢山解いて勉強すれば誰でも合格できるはずなのに・・・


590 :名無し検定1級さん :2022/04/18(月) 22:59:16.62 ID:XKZeltdcp.net
会社命令で25歳で2級とって喜んでたけど小3が受かるってマジ?
将来末恐ろしいな

591 :名無し検定1級さん :2022/04/23(土) 21:07:22.34 ID:R1xI5un/0.net
微積分どころか方程式の解すら飛んでるけど2〜3級って取れるもんですか?
目標にしてた資格が一段落ついたのでチャレンジしようかと思うんですが

592 :名無し検定1級さん :2022/04/23(土) 22:27:04.90 ID:hdFcZUbI0.net
>>591
難しいと叫んでいるのは高卒でしょう
過去に習得していれば取り戻すのも簡単

593 :名無し検定1級さん :2022/04/23(土) 22:43:46.17 ID:Ypau2xucd.net
1級申し込みそろそろかな?と思ってHP見てみたらやっていませんでした。
このムラムラとした数学欲をみなさんどこにぶつけていますか?

594 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8c2c-F74E):2022/04/24(日) 01:40:26 ID:3k9P/kA20.net
https://www.toukei-kentei.jp/post-11421/
> 推薦図書が追加されました

PDF版は無料なんだって。

595 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 260f-+atm):2022/04/24(日) 09:09:08 ID:Uj1hV7Kl0.net
>>594
ありがとう、探してダウンロードできた
ついでに原著や関連書籍も
読むかどうかわからんけど

596 :名無し検定1級さん :2022/04/24(日) 10:32:56.85 ID:+53gE7yX0.net
PDF版は練習問題の解答が無かったような。
300〜400ページで2000円以下だからかなり安い

597 :名無し検定1級さん :2022/04/24(日) 15:52:04.73 ID:I1BxIz18d.net
原著PDFには解答例も付いてた

598 :名無し検定1級さん :2022/04/24(日) 18:48:20.68 ID:LVpcHa460.net
>>591
自分も似たような状況です
お互い頑張りましょう

599 :名無し検定1級さん :2022/04/24(日) 23:45:01.10 ID:Tnih8NImd.net
2017年 1級 統計数理 問4

(3)X=xを与えたときのZの条件付き分布を求めよ

【模範解答】Z=a+kx+Yの確率分布は、確率変数はYのみであるので、N(a+kx,1)となる。

【俺の感想】あ、これでいいんだぁ。

(4)Z=zを与えたときのZの条件付き分布を求めよ。

【俺の解答】えーと(3)と同じように考えると、
z=a+kX+YをX=-(1/k)Y+(z-a)/kと変形して、
この確率分布の確率変数はYのみだから、
N((z-a)/k,1/k^2)だ!

【正解】N(k(z-a)/(k^2+1),1/(k^2+1))


これなんでなん?
意味わからん。
正解は、平均も分散も俺が出した答えのk^2/(k^2+1)倍なんだが。

600 :名無し検定1級さん :2022/04/28(木) 19:54:11.93 ID:SwRAqcaY0.net
CBT準1級解き終わった時に適当にアンケート答えたんだけど、後で成績優秀の賞状が送られてきて、サイトに名前載せることが出来るんだと公開した。

601 :名無し検定1級さん :2022/04/28(木) 21:32:37.64 ID:BHV0PSV4a.net
いいなぁ

602 :名無し検定1級さん (スップ Sd7f-VCmp):2022/05/02(月) 21:28:55 ID:CifGanztd.net
ここって質問あっても全然答えてやらないのなw
まあ2級以下の受験者が多いんだろけど。。

603 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2c-vnhZ):2022/05/02(月) 23:05:49 ID:T1FJ5Yju0.net
君が答えてあげればいいじゃないか

604 :名無し検定1級さん :2022/05/04(水) 17:04:42.92 ID:j7k9+99kp.net
だって一級わかんねーもん

605 :名無し検定1級さん (スップ Sd7f-VCmp):2022/05/04(水) 20:00:37 ID:jeyvaCGNd.net
>>603
>>604
準1級は勉強中だけど、人に教えられるレベルでない(;ω;)

この試験難しいのに、会社の評価される資格一覧に入ってなかったww
知名度まだまだ低いよねw

2級からは普通に難しいのに評価もされない(;ω;)

606 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5b-H0Yh):2022/05/04(水) 22:06:02 ID:lA2yK6MQp.net
マジ?うちは評価される資格の一つだよ
統計検定がメジャーになる時が来ると良いね

607 :名無し検定1級さん :2022/05/06(金) 13:44:34.95 ID:sbSHXSC2a.net
準一級cbtでちょっとマジで答えていただきたい質問が・・・はっきり答えるのが難しいのであれば感覚で大丈夫ですので

ワークブック3周(本文はあまりにややこしいので例題を解けることを中心に)、2015-2019の過去問3週終わりました(2021年はあまりに難しかったそうなので触っていません)

ワークブックの例題は3週したこともあってほぼ解ける、過去問については悪い年の得点率で8割、いい年で9割という形で、どの年も大問1つ捨てている状況です(過去問もワークブックも問題を覚えてしまっている部分も多々あるのですが)。  

cbt合格された方に聞きたいのですが、このくらいの感覚でギリギリでもいいので合格は大丈夫そうでしょうか。
使った参考書はワークブックと過去問のみです。
差し支えなければ、試験前の得点率と、合格された時の点数も教えていただきたいです。

明日試験なのでどうしても気になってしまい・・・
お願いいたします!

608 :名無し検定1級さん :2022/05/06(金) 16:40:46.01 ID:8H2ENI+1M.net
既に負けている

609 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87cb-6Ybv):2022/05/06(金) 18:24:26 ID:clLk1T9p0.net
ワークブックと過去問だけで理解できてるならとっても優秀だから、こんな試験受けてないでもっと高みを目指したほうが良い。

610 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-pLJd):2022/05/06(金) 21:25:17 ID:sbSHXSC2a.net
>>609
問題を覚えてしまっているのも結構あるので理解できてるのかと言われれば、暗記で頼ってるのもあるかと・・・

なお、2級取得時に色々使いましたので、この2冊だけではありません・・・

611 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-VCmp):2022/05/06(金) 21:27:57 ID:VHU3h1FDd.net
>>607
絶対受かると思う。
自分は過去問は一切触れずにワークブックのみ、例題は読んだだけで受けたけど、CBTで50%届かなかったぐらい。
過去問は解いてないから何点取れるかはわからないw

612 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-VCmp):2022/05/06(金) 21:31:21 ID:VHU3h1FDd.net
>>611
あ、忘れてた。
忘却の彼方の、線形代数と解析の大学一年レベルのは事前に1冊パーッと読んだ。

CBT受けた結果、自分で積分したり、ヤコビアン出したり、全然しないから無駄だったけどorz

613 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-pLJd):2022/05/06(金) 22:56:01 ID:sbSHXSC2a.net
>>612
回答ありがとうございます!
m(_ _)m 
確かに、自分で積分するのって若干の部分積分くらいしかないですよね。

さらに聞いてしまい申し訳ないのですが・・・
cbt本番は、割とワークブックで見たことがあるような問題が結構多い(半分くらい?)イメージでしょうか。

614 :名無し検定1級さん (スッップ Sdff-VCmp):2022/05/06(金) 23:54:00 ID:VHU3h1FDd.net
>>613
記憶を辿ると、少なくとも?半分はそんな感じと思います。

普通に勉強不足の自分でも、見た瞬間に簡単とわかる感じの問題も数問ありました。

個人的には傾向が違う問題の方が簡単そうに見えました。自分が過去問やってないためか(笑)

615 :名無し検定1級さん :2022/05/22(日) 16:37:08.88 ID:ZEo1uV0da.net
何ヶ月か前に準1級をcbtで受けて9割超したけど(自分の場合たまたま機械学習が少なくて点が良かった)、ワークブックでとりあえず公式とか完璧にしときゃあ受かると思う、あとは過去問で練習
でも仕事で統計使わない自分にとって機械学習を理解するには別の参考書がどうしても必要だった

616 :名無し検定1級さん :2022/05/22(日) 23:20:32.10 ID:5PpcsBNPa.net
準一受かりたいんだけど、赤本はやっぱりかなり役立つんか

>>615
本文何書いてるかマジで理解不能な箇所が多々ある
例題暗記で精一杯よ

617 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfff-RzZB):2022/05/24(火) 00:50:42 ID:lVx71R+x0.net
一級の勉強そろそろ始めるか
数理は受かったけど応用に関しては実質3浪

618 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MMb6-Eknk):2022/05/24(火) 17:43:33 ID:dffAMXG5M.net
>>616
cbtだから受験しまくればいいやん。10回くらい受けたら

619 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sac7-vRfz):2022/05/25(水) 03:47:16 ID:lIFNzeCDa.net
>>618
回によって問題の難度のばらつきって結構あるんですか

2回くらいで終わらせたいですが・・・

620 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 977d-BcbS):2022/05/25(水) 10:17:58 ID:xyoDh7dd0.net
CBTだから死にゲーが一番効率いい

621 :名無し検定1級さん :2022/05/25(水) 19:31:00.16 ID:uLweI6eF0.net
>>619
統計的センスないな。ワークブック見て、だいたい何回受ければ60点取れるか推測できるやろ。

622 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sac7-Ymx8):2022/05/26(木) 11:58:40 ID:FLElbUr4a.net
とりあえず公式使いこなせるようにしとけ準1級

623 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sac7-vRfz):2022/05/26(木) 23:17:07 ID:WpCZL7M2a.net
準一cbt、ワークブックと過去問からの類題多いって聞いてたけど何だよ
6割くらい見たことない問題だったぞw

624 :名無し検定1級さん (スップ Sdca-pzxi):2022/06/06(月) 12:33:28 ID:O0Z8Qg7dd.net
>>621
統計能力の無駄遣いワロタ

625 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e3b6-GGE9):2022/06/13(月) 21:57:59 ID:0afyj7Mg0.net
>>605
でもCBTに完全移行して明らかに易化
特に準1級で記述式を廃止したのは誤り

626 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13b2-f3lV):2022/06/18(土) 07:59:47 ID:CJhJs0XN0.net
>>625
トータル的には変わらないような。
記述式は部分点あるしな。

627 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1aeb-MKW/):2022/06/19(日) 02:11:33 ID:A03gq1Oj0.net
>>623
明らかにワークブック例題だけでは足りないよな。
範囲のスタート地点な感じだし、問題もワークブック以下から上まで様々。

628 :名無し検定1級さん :2022/06/19(日) 12:43:29.98 ID:LTb2wEXr0.net
未婚男性はと既婚男性より寿命が短い
ってデータがあるみたいですけど、

これって、未婚だから早死にするというより、だらしない人が未婚の場合が多く、その結果として早死にするって考えたほうが良くね?

629 :名無し検定1級さん :2022/06/19(日) 15:30:25.99 ID:RD9h2e940.net
スレ民の悪口はやめなよ

630 :名無し検定1級さん :2022/06/20(月) 12:40:33.78 ID:4ZanWCd/M.net
そもそも統計を少しでも勉強した人なら、未婚「だから」早死に、なんて捉え方はしないだろう。相関と因果を区別できてるからね。

631 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa47-+WHV):2022/06/21(火) 05:44:47 ID:/y4WesiAa.net
https://toyokeizai.net/articles/-/333980

632 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa47-+WHV):2022/06/21(火) 05:47:42 ID:/y4WesiAa.net
3級辺りから勉強したら

633 :名無し検定1級さん :2022/06/21(火) 13:39:12.57 ID:5t+oUH7ud.net
なんか公式ホムペ変わったぞ

そろそろ1級始めるか・・

634 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ada-KK+c):2022/06/21(火) 18:52:36 ID:KrD2LU0n0.net
私もいつか1級取りたいけど
今は準1級を勉強しています
範囲広すぎ

635 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13b2-f3lV):2022/06/21(火) 23:04:43 ID:6luEc5D10.net
>>634
何回受けたら、60点取れるか推測すればいいよ。

636 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa47-SyZf):2022/06/22(水) 07:30:30 ID:NdLen1e0a.net
1回8000円也

637 :名無し検定1級さん :2022/06/27(月) 18:14:14.34 ID:83sGS4nKM.net
一級は選択問題で勉強しなくてもいい分野があるから、一級より準一級のほうが難しいの?

638 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fb2-Cla0):2022/06/27(月) 19:04:36 ID:sSn4El5+0.net
準1級はポチポチゲーで簡単て人もおるよな。

639 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a29-RJC3):2022/07/03(日) 01:01:47 ID:DOLPnwkm0.net
2級のわかりやすい対策サイト教えてください
初級者向けに

640 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 03bb-E7vy):2022/07/03(日) 07:24:55 ID:K+JERJZH0.net
数式覚えられねえ

641 :名無し検定1級さん (スッププ Sdaa-jOf0):2022/07/06(水) 22:37:16 ID:i4f2C9VOd.net
1級応用、人文にすっぞ!

642 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-UQ1h):2022/07/11(月) 21:34:16 ID:uCgPjFKFa.net
ここ数カ月でデータサイエンス分野は単価下落していて案件消滅が甚だしい
大学教授があと5年もしたら消える仕事だと言っていたから機械学習はやらない方がいい

643 :名無し検定1級さん :2022/07/12(火) 11:25:52.96 ID:rcOjR2YDa.net
昨日準一級cbt3回目脂肪
あと一問足らず不合格でした

数撃ちゃ当たる作戦して合格した人いないですか
何回も受けていればそのうち見たことある問題ばっかりになるのであれば続けますがメンタル折れそうです・・・

ワークブックと赤本と過去問中心にやってるんだが中々通らない

644 :名無し検定1級さん :2022/07/12(火) 11:49:49.72 ID:YjdBmh90a.net
10回受けたら、10回目に80点取った。今まで、60点未満だったけど。

645 :名無し検定1級さん :2022/07/12(火) 12:58:19.96 ID:rcOjR2YDa.net
>>644
ありがとうございます

80は凄いですね・・・ 
10回目は見たことある問題が殆どみたいな感じですか

覚えている範囲で点数の推移教えてもらえませんか

646 :名無し検定1級さん (オッペケ Sra1-L+l/):2022/07/12(火) 20:46:40 ID:kMNe5/zgr.net
>>643
確率分布、統計的推定、多変量解析、その他のそれぞれで成績出てると思うけど、前回と今回の成績で符号検定やって片側p値を求めろって言われたら何も見ずに解けますか?
もし解けなかったら勉強不足かと

647 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-2mfm):2022/07/12(火) 20:57:24 ID:rcOjR2YDa.net
>>646
実はまさに符号検定が昨日出たのですが解けず、今日対策したところでした・・・

648 :名無し検定1級さん :2022/07/12(火) 22:46:43.33 ID:mJvEnbHa0.net
>>645
得点30前半~40後半をランダムに。
ただ、受けるたびに理解度は上がっていた。

649 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-2mfm):2022/07/13(水) 10:26:19 ID:mjtsI7xQa.net
>>648
回答ありがとうございます

伸び幅凄いすね・・・
次4回目だからそろそろ合格したいなあ

650 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cbff-stXs):2022/07/13(水) 14:51:06 ID:lujITDrK0.net
1ヶ月後に2級申し込んだ。うまく取れるといいなあ

651 :名無し検定1級さん (オッペケ Sra1-L+l/):2022/07/14(木) 09:20:54 ID:Hury6qyWr.net
>>647
まだまだやり込みが足りないですね。
ワークブックは例題だけでなく太文字になってるワード全て理解するところまでやった方がよいです。

652 :名無し検定1級さん :2022/07/15(金) 22:17:39.75 ID:DIsns5xy0.net
『自然科学の統計学』
『現代数理統計学の基礎』

両方持ってるけどはっきり言ってめちゃくちゃ難しいんだが
準1級ってこれ抑えて当然のレベルなん?

653 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-hRta):2022/07/16(土) 10:38:55 ID:9veCMhGya.net
>>651
ありがとうございますm(_ _)m

合格までにかかった回数と、合格時の点数教えていただけませんか。

654 :名無し検定1級さん :2022/07/16(土) 17:51:15.50 ID:9veCMhGya.net
>>653です
4回目にしてようやく合格(71点)しました

色々答えてくれた方ありがとうございました。

655 :名無し検定1級さん :2022/07/17(日) 04:00:56.20 ID:MO//wR/q0.net
>>652
数理統計学の基礎は1級の深ぼり記述による証明、導出向きで、準1級のデータを見る観点が少ない。特定ソフトウェアの結果を分析などが足りない。

656 :名無し検定1級さん :2022/07/17(日) 11:47:42.11 ID:qONu3md30.net
>>594
この推薦図書、「データ分析のための統計学入門 原著第4版,翻訳初版2刷」
これの原著第3版を使ったオンライン講座を見つけたから
日本語版として読み始めたけど結構辛いね

直訳調で読みづらいのは置いといても、誤訳っぽいのが結構残ってる
原著も脇に用意してないと読めない

誰を対象になんのために公開してるんだろう?
どういう経緯で推薦図書になったのか

657 :名無し検定1級さん :2022/07/17(日) 11:54:28.52 ID:qONu3md30.net
>>656
誤訳報告ページもなさそうなのでここでつぶやく
直訳すぎ、用語の不統一は除く
ページ数、日本語版、原著、私訳の順に掲載

p.50
ここで変数interest_rateにおける1番目、2番め、3番目、、、50番目の【観測値】を次のように表そう。

原著:We call the distance of an observation from its mean its
deviation. Below are the deviations for the 1st, 2nd, 3rd, and 50th
observations in the interest rate variable:

ここで変数interest_rateにおける1番目、2番め、3番目、、、50番目の【観測値の偏差】を次のように表そう。

p.66

また【列比】を利用して図2.20では変数app_typeと変数homeownershipの関連を調
べることができる。【列比】を比較すると、ローンの借り手が借家、モーゲージあ
り、自宅のどれかによりるばらつきを個人(individual), 共同(joint)など
のローン応募のタイプごとに理解できる。

We could also have checked for an association between app type and homeownership in Figure
2.20 using row proportions. When comparing these row proportions, we would look down
columns to see if the fraction of loans where the borrower rents, has a mortgage, or owns varied
across the individual to joint application types.

また【行比】を利用して図2.20では変数app_typeと変数homeownershipの関連を調
べることができる。【行比】を比較すると、各列を調べて、個人と共同のローン応
募タイプによって、借家、モーゲージ、自宅所有の比率が異なっているかどうかがわかる。

658 :名無し検定1級さん :2022/07/17(日) 11:55:57.34 ID:qONu3md30.net
>>656
p.71
分布は両方ともほんの少し【左】に歪んでいるが単峰となっている。

Both distributions show slight to moderate right skew and are unimodal.

分布は両方ともほんの少し【右】に歪んでいるが単峰となっている。

p.94

(c)和が10【以上ではない】、すなわち次の事象の確率を求めなさい。D={2,3...10}

(c)The sum is no more than 10. That is, determine the probability of the event D ={f2, 3, ..., 10}.

(c)和が10【を超えない】、すなわち次の事象の確率を求めなさい。D={2,3...10}

p.95

(c)標本に選ばれたすべての人が【左】利きとは限らない確率を求めなさい。

(c) What is the probability that not all of the people are right-handed?

(c)標本に選ばれたすべての人が【右】利きとは限らない確率を求めなさい。

p.95
(b)両手利き(右利きかつ左利き)の確率がほぼゼロと仮定すると、P(【左】利き)=1-0.09=0.01となる。

(b) It is reasonable to assume the proportion of people who are ambidextrous (both right- and left-handed) is nearly
0, which results in P(right-handed) = 1 - 0.09 = 0.91.

(b)両手利き(右利きかつ左利き)の確率がほぼゼロと仮定すると、P(【右】利き)=1-0.09=0.01となる。

659 :名無し検定1級さん (アウアウクー MM35-Oa5i):2022/07/17(日) 14:36:14 ID:EZ6SpM2iM.net
誤訳報告は本当にありがたい。

660 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b149-k07e):2022/07/19(火) 20:47:29 ID:3Gq6dFTk0.net
統計調査士とかデータサイエンスとかって知名度あんのかな

661 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9dbb-Oa5i):2022/07/19(火) 21:05:11 ID:LDH044bV0.net
全然ないけど、そもそも統計検定すらあまり知られてない。2級って書くよりは見栄えがいい。全経簿記みたいに1級・上級にしてくれたらいいんだが。

662 :名無し検定1級さん :2022/07/24(日) 22:51:02.40 ID:Lc3NwZTH0.net
PGからデータサイエンティストへ転職するために準1級の勉強してるけど
35歳で統計の勉強するのしんどいな
合格点目指せるところまで来たつもりなんだけど、
試験時間90分に耐え切れる気がしない。当日アドレナリンでカバーできるか…

663 :名無し検定1級さん :2022/07/24(日) 22:52:54.00 ID:Lc3NwZTH0.net
>>661
データサイエンティストの職を探すなら、
流石に企業側の担当者は、この資格の難易度を理解してると期待していいんじゃないか

664 :名無し検定1級さん :2022/07/25(月) 09:16:23.23 ID:jxCmG2nMa.net
学校ではデータサイエンティストの仕事はなくなるから統計学の勉強は意味ないと学長が話していた

665 :名無し検定1級さん :2022/07/25(月) 10:36:10.98 ID:NGL+CYkq0.net
ある意味、宗教団体だなそれ

666 :名無し検定1級さん :2022/07/25(月) 10:37:45.71 ID:NGL+CYkq0.net
学長が〇〇をヤレ! って言っても実行すんなよ

667 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-eaAh):2022/07/25(月) 14:02:43 ID:FjLsW6kka.net
統計知識は実生活でも使えること多いし、他資格よりもやる気でるわ

668 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b385-KxVo):2022/07/25(月) 23:19:23 ID:NGL+CYkq0.net
>>664
学長が「お金を納めることで神に近づける」とか言い始めたらどうする?
てかその様子だと、もうかなりの額を納めてるのかもしれんなぁ

669 :名無し検定1級さん :2022/07/26(火) 09:36:28.61 ID:AmSzwX9pa.net
データサイエンティストはサビ残が月50時間以上が当たり前だから体力勝負だよ

670 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c7-OMQZ):2022/07/27(水) 02:20:13 ID:FpYsq7qX0.net
統計検定準1級の試験対策してるやってるけど
出題範囲が広すぎて、たとえ合格できても合格後に記憶をキープできる気がしない

671 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0183-sWmM):2022/07/27(水) 02:36:35 ID:ZQ7bY5gJ0.net
休日に2回目の2級受けたら95点取った
1回目不合格でそこから2週間スキマ時間に死ぬ気で勉強したわ

672 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-G3rp):2022/07/27(水) 13:50:10 ID:AA2j+4Csa.net
格闘技に例えると、
2級はボクシングの4回戦レベル
準1級は総合格闘技のrizinレベル
1級はボクシングの日本ランカーレベル
て感じがする。

673 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 516b-ujEg):2022/07/28(木) 00:03:44 ID:WVZgMRZU0.net
データサイエンスこれテキストとか過去問とか無いんか…

674 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c7-OMQZ):2022/07/28(木) 14:35:48 ID:2RnjQuvM0.net
準1級はCBTでも難易度変わらないとさんざん脅されて尻込みしてたけど
受験したらPBTより遥かに簡単だった
ただテスト内容は想定より遥かに簡単だったけど
試験会場で案内された机の、すぐ隣で工事がはじまるとは思わなかった
肩から10cmも離れていない壁越しに、その壁を掘削するドリルの音がガンガン響いてきて
ぜんぜん集中できないの…
だから内容は簡単だったけど、試験会場が不利に働いて、結果ギリギリ合格だった
61点…。試験会場が普通なら80ぐらいはいけたな

675 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 41c7-OMQZ):2022/07/28(木) 14:47:53 ID:2RnjQuvM0.net
PBTなら間違いなく落ちてた
PBTで50点ぐらいの奴が80点ねらえる感じの試験だと思う

676 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-xy/t):2022/07/28(木) 18:05:46 ID:hMGN4AEFa.net
>>674
合格おめでとう

個人的感想
cbtはワークブックをしっかりやり込んだやつを通す試験なのかなと感じた。
例題だけじゃなく、公式まで覚えることが求められてると思う。数式にアレルギーを感じていたけど、途中からはもう丸暗記に切り替えた
pbtと比べると、pbtの方が数学的にはかなり簡単(2021除く)なので個人的にはpbt の方が簡単かなと感じた。
cbtはワークブックに準拠してるのはありがたいけど、数学レベルもそれに準拠してるから数式や問題もpbtに比べて意地悪なのととっつきにくいのが多いなという印象・・・

677 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f9b2-G3rp):2022/07/29(金) 10:07:17 ID:NRvhAsrF0.net
cbtて試験やりにくいよね。問題用紙に計算かくことができないし、pc画面と計算用紙の行ったりきたりがダルい。

678 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp85-2jll):2022/07/29(金) 16:53:18 ID:Jr19AUIwp.net
>>669
そんなの会社依存だろ
データサイエンティストだけど基本月20以下

679 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-yQKL):2022/07/29(金) 18:52:39 ID:p0wCWAora.net
>>672
格闘技分からないので、
スラムダンクで例えてくれないか。。

680 :名無し検定1級さん :2022/07/31(日) 15:55:24.57 ID:AMMLK/hE0.net
qc検定1級、統計検定2級合格したから、興味本位で、統計1級受検しようかと、おもったが、
統計検定1と2の差が異常すぎるわ!

681 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa09-LFnV):2022/08/02(火) 19:26:49 ID:xW0kcuBTa.net
準1取りたいんだよね

682 :名無し検定1級さん (ワッチョイ baef-SL6b):2022/08/04(木) 09:52:14 ID:yHFlDMNM0.net
>>681
いえ、1級…
応用がヤバい、医薬生物なんか、選択肢にありませんw

683 :名無し検定1級さん (スププ Sd9a-Qxgq):2022/08/04(木) 11:52:14 ID:DNWGrKABd.net
分相応でないんだから準1受けろ

684 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 85f1-cuDj):2022/08/04(木) 16:35:05 ID:IxUeNV6a0.net
准一級は範囲広すぎ
一級は難しいけど選択問題だから准一級よりも楽って知り合いが言ってた

685 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 79c7-NdPv):2022/08/05(金) 00:28:54 ID:MgX2WVci0.net
受かるために必要な勉強時間は同じぐらいだと思う

686 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 79c7-NdPv):2022/08/05(金) 00:32:56 ID:MgX2WVci0.net
準一級は実技寄りの知識を問う試験
一級は自分で調べたり考えたりしながら課題を前に進めるための基礎を問う試験

687 :名無し検定1級さん :2022/08/06(土) 20:11:50.56 ID:J3Lj/FXZ0.net
2級受かったけどギリギリの点だったわ
受かっといて言うのも何だけどボーダー低くね?w

688 :名無し検定1級さん :2022/08/24(水) 16:21:39.98 ID:16eRDPaZ0.net
2級で優秀賞取った人いますか?
CBTで何%とりましたか?

689 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f7a-nWKA):[ここ壊れてます] .net
85%で取れなかった

690 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 552c-Jew3):[ここ壊れてます] .net
>>689
えっ、85でとれないのか?それはきついなあ

691 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a5fb-z/qr):[ここ壊れてます] .net
今度2級の試験受けます。
準一級も将来的には受けたいので、長期的に居座るかもですが、よろしくです

692 :名無し検定1級さん :2022/08/30(火) 07:26:52.94 ID:tz8DH8Ya0.net
2級合格は比較的簡単だけど、次に繋がる形での合格となると難しい。

693 :名無し検定1級さん :2022/08/30(火) 14:00:12.35 ID:Km2Y/vq70.net
確かに、証明結果を定着させ自由に扱うのがかなり大変ですね汗
定理「母分散σ^2, 不偏分散σ'^2, 標本数をn-1とした場合、
(n-1)σ'^2/σ^2が自由度n-1のカイ自乗分布に従い、かつ標本平均と独立な確率変数になる」
ことから、区間推定と仮説検定の様々な定理が導けることは理解したんですが
実際のパラメータ代入時の計算で間違える(初歩ですが、自由度の割り算を忘れたり…)ので、訓練します

694 :名無し検定1級さん :2022/08/30(火) 22:25:11.34 ID:Km2Y/vq70.net
単回帰(重回帰モデルも?)に関する偏回帰係数を自由度n-2のt分布を用いて区間推定(仮説検定)可能らしいけど、証明が難しい…
統計やってる人ってこういったのサラサラ証明できるの?
試験範囲で最後まで後回ししてた線形モデルが一番難しい…(疲れた)

695 :名無し検定1級さん :2022/08/30(火) 23:19:50.98 ID:yqq45og4d.net
重回帰分析に関する見通しのいい議論は、大学院レベルじゃないとできないし、2級受験者レベルなら丸暗記した方がいい
どうしても理解したいなら、慶應の麻生先生のPDFとかが参考になるけど、行列計算に親しんでないと証明を追うのがキツいし2級合格してから勉強した方がいいよ
http://fs1.law.keio.ac.jp/~aso/ecnm/pp/reg2.pdf

696 :名無し検定1級さん :2022/08/30(火) 23:32:14.74 ID:Km2Y/vq70.net
>>695
URLまで貼付けて頂きありがとうございます!
線形代数全然勉強してないです汗

もう夏休みの終わりも近い(夏休み中に二級に合格したい)ので、重回帰分析の厳密な理解は諦めて、CBTは丸暗記で特攻してきます(`・ω・´)
アドバイス感謝です

697 :名無し検定1級さん (スップ Sd22-YO8R):[ここ壊れてます] .net
統計って独学キツイよなぁ
ググった結果のサイトが間違ってる場合もあるし、、、
理論的な妥協が一切ない、かつ数3Cまでの範囲で理解できる教科書とかないかしら
ピアソンとフィッシャーの学術論争から100年くらいしか経ってないし、無理か

698 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 552c-Jew3):[ここ壊れてます] .net
統計検定って2級まではそんなに難しくないけれど、1級や準1級のテキスト見たけれどエグいな。何書いてるかさっぱりわからんし、やる気も起きないレベル。同じ準1級でも数検と全然レベルが違う気がする

699 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-uwUf):[ここ壊れてます] .net
でもやっぱり数学好きなら突破できる難易度ではないかと
数学嫌いなら統計以外に手を出した方がいいんじゃね

700 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a5fb-z/qr):[ここ壊れてます] .net
準一級勉強中

「ゴールトンの相関係数の統計分布を決定せよ」
1900年代初頭、難問とされていたこの課題を、当時学部学生だったフィッシャーは、提示されてから一週間で解答を出した。
しかもピアソンはその算出方法を理解できなかったらしい…

今は、統計検定2級でもn-p-1の自由度のt分布に従う結果が使われてる
時の流れは恐ろしい。

701 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a5fb-z/qr):[ここ壊れてます] .net
>>696ですが、統計検定2級は無事合格できました。
準一級合格できるよう頑張ります。

702 :名無し検定1級さん (スッププ Sd7f-9Jta):[ここ壊れてます] .net
さて、そろそろ1級の勉強開始するか(と呟いて3ヶ月経過)

703 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB):[ここ壊れてます] .net
準一級のワークブックの勉強を開始し始めました。
1/30: ベイズの定理を復習
また、モーメント母関数とマクローリン展を用いた中心極限定理の証明を復習

704 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB):[ここ壊れてます] .net
2/30 準一級ワークブック
確率関数、確率密度関数、生存関数などについて勉強。
モーメント母関数、確率母関数、特性関数まで勉強。例題は、まだ手付かず
また、クラメルラオの不等式(下限)を証明するため、対数尤度関数の母数パラメータによる微分であるスコア関数の期待値が0であることを確認
クラメルの不等式はまだ理解していない。

705 :名無し検定1級さん :2022/09/05(月) 07:23:02.24 ID:5/2czR0oa.net
準1級合格までの道のりはなかなか長いよ
頑張ってね

706 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB):[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます、頑張ります!
学部生の頃は、先生の教え方との相性が悪く、t分布の意味すら分かってなかったので、、、
フィッシャーの時代以降の統計学発展と歴史の繋がりを楽しみ(かなりな辛さもあると思いますが…)に勉強したいと思います

707 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB):[ここ壊れてます] .net
今日は仕事が忙しくて勉強できなかった…
ただ、クラメールの不等式について、、不偏推定量θ'の分散を考える
θ'とスコア関数-log f(x;θ) の相関係数の不等式(-1以上、1以下)を考えて、不偏推定量θ'の分散を、評価できる。
相関係数の定義より、分母に不偏推定量θ'の分散があることに、注意する。

相関係数を計算する場合は、スコア関数の期待値が0であることを巧みに利用している。
積分と微分の交換可能である正則条件については、そういうものだと認める。

708 :名無し検定1級さん :2022/09/07(水) 13:16:25.41 ID:SJRMXjBtM.net
久々にスレ覗きに来たけどこの検定を難しいと言ってくれる人が居て嬉しいなぁ
難しいと周知されれば箔が付くってもんよ

みなさん頑張って合格してくださいな

709 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27fb-YHvB):[ここ壊れてます] .net
数日振りに戻ってきました。

偏相関係数の導出(説明元の確率変数Zにより、確率変数X,Yの1変数線形モデルで説明し、その相関係数を取る)を確認。
多変数関数の積分の変数変換時のヤコビアンについて復習。学生の頃は理解があやふやだった、n次正方行列(各列ベクトルの行成分は正規直交基底の大きさを表す)の行列式の絶対値がn次元空間の面積(体積)を表すことを理解。

自分は、会社の給料を上げるために勉強してます。
資格ってそういうものじゃないですかね(´・ω・`)

710 :名無し検定1級さん :2022/09/10(土) 00:01:41.59 ID:4jTLaPNad.net
頑張れー
微分形式の積分ならヤコビアンの絶対値不要なんだけどね
工学では、一変数の場合は向きを考えるけど二変数以上の場合は向きを考えないからね
同じ記法でも文脈によって積分の意味が違うから、誤解が発生する

711 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-DBL4):[ここ壊れてます] .net
変数変換が最初にぶつかる壁だと思うわ

712 :名無し検定1級さん :2022/09/14(水) 19:28:15.47 ID:Ex0rlr5Ad.net
次の壁は分散共分散行列かな

713 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7fb-Zs0O):[ここ壊れてます] .net
連休中だから少し勉強したぞー
Rの使い方を覚えた

714 :名無し検定1級さん :2022/09/22(木) 19:48:48.69 ID:xM03DeYQd.net
分散分析の理論とかは大学教員でも理解してない人多いし、数学的な難しさと、得られる有益な結果とのトレード・オフが成立してないと思うわ
統計畑の人と、数学科の人だけが厳密に理解してればいいと思う

715 :名無し検定1級さん :2022/09/23(金) 12:53:44.43 ID:TFzaXlO4a.net
この検定で勉強したこと、実務でどれぐらい使ってますか?

716 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-VDjG):[ここ壊れてます] .net
>>715
主成分分析や判別分析を使ったが、上司は「は?」みたいな反応

717 :名無し検定1級さん :2022/09/23(金) 23:43:58.84 ID:qTa7m8OM0.net
>>715
2級レベルのでも平均差や比率差とか分析に使ってるよ。

718 :名無し検定1級さん :2022/09/26(月) 12:15:41.33 ID:i9jM+HNMa.net
主成分分析は多変量解析の中でも特に感覚的に理解しやすいのだが…

719 :名無し検定1級さん :2022/09/26(月) 15:09:06.37 ID:TKledAwM0.net
如何に少ない基底でデータを表現するか?(次元圧縮)
それだけだもんなぁ -> 主成分分析

720 :名無し検定1級さん :2022/09/27(火) 01:14:49.86 ID:9tP6T8ird.net
>>719
でも、圧縮してできた主成分はもともとの成分の合成になってるから、解釈の幅があって面白い

721 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf0d-nqnz):[ここ壊れてます] .net
CBTのはずが受験会場少ない気がする。

722 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM87-t0FQ):[ここ壊れてます] .net
学校の偏差値ってどうやって求めているか知ってる人いますか?国公立はまだしも、私立は個別の入試問題なのにどうやって偏差値を求めているのか謎です。各校合格者の直近の模試偏差値を平均してるとかですかね。

723 :名無し検定1級さん :2022/10/07(金) 22:22:36.96 ID:F+T+YMaj0.net
一級申込み滑り込みでやったべ

724 :名無し検定1級さん :2022/10/09(日) 01:09:00.89 ID:NzKUrnRId.net
今日こそは勉強する

725 :名無し検定1級さん :2022/10/11(火) 16:10:38.49 ID:JhvU+S7ea.net
2級か、データサイエンス基礎と発展を取るか迷ってる。
転職活動ではどちらが評価されるのだろうか。

726 :名無し検定1級さん :2022/10/11(火) 18:20:14.43 ID:y2eAaKIlM.net
転職の箔付けのために1級申し込みしようとしたら締め切ってて絶望
この検定年に一回かよ…

727 :名無し検定1級さん (スッップ Sdea-7e+O):[ここ壊れてます] .net
>>726
ぶっちゃけ準一級でも十分

728 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fd6-BsNP):[ここ壊れてます] .net
全くの素人なのですが、統計検定2級から受けても大丈夫ですか?

日商簿記検定は、3級は勉強したのみでスルーして、2級から受けて受かりました。

729 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 07fb-7e+O):[ここ壊れてます] .net
>>728
2級は、記述統計、確率統計、推測統計、仮説検定、線形モデル、クロス集計表って感じに分野が別れてるんだけど、この内の2つくらいの内容について検討がついてないと途中で心が折れるかも
嫌味とかではなく
とりあえず過去問買ってみて解ける問題があるか確認するのがいいかも

730 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bbd-VUuh):[ここ壊れてます] .net
1級持ってるのはガチで凄いけど実務ではほぼ意味ないのは共通認識
なお見栄のために受験する模様

731 :名無し検定1級さん (マクド FF8f-7zfl):[ここ壊れてます] .net
過去問見た感じ準一級より一級のほうが解きやすそう
数学好きってのもあるが

732 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb8e-7zfl):[ここ壊れてます] .net
今日、準1級受けてきて合格しました。
77点。
pbtの過去問よりずっと簡単になってる感触。
もしかしてpbtの合格ラインは60より低かった?ならわかる

733 :名無し検定1級さん (ワッチョイ efe7-TyQf):[ここ壊れてます] .net
東大出版の赤い本と、北川氏の時系列解析や実務的なベイズの本とか一応読んで、2級やDS検定は大丈夫そうだけど、準1級は受かる気がしない・・・・

オススメの本とか講義動画ありますか?

734 :名無し検定1級さん (アウアウクー MM0f-ED50):[ここ壊れてます] .net
初学者です。手元に「例題で学ぶ初歩からの統計学第2版」があります。これは2級の対策として使えるものでしょうか?アマゾンのレビューは良いんですが。

735 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-J5BN):[ここ壊れてます] .net
>>731
ええな。
俺はいま1級の勉強しとるが、受かるかどうか五分五分って感じだわ。数学苦手。

736 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM7f-25Qm):[ここ壊れてます] .net
一級やればやるほど受かる気せん

737 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr0f-ZMjm):[ここ壊れてます] .net
2級で辛いんどけど。
馬鹿高校卒だから基本的な計算力がなさすぎで
積分で期待値分散共分散を計算するの辛い。
近年のPTBの問題難しすぎない???

738 :名無し検定1級さん :2022/10/19(水) 19:22:24.59 ID:1NDAfinY0.net
準1級がムズすぎかつあんまり要らない気がして2級だとダサい気がするからDSエキスパートにしようと思ったけど何故か実施がなくて、DS発展だと簡単すぎる・・・

739 :名無し検定1級さん (JP 0Hcf-5x59):2022/10/21(金) 18:06:15.80 ID:YaOpATVdH.net
一級受かる気がしてきた

740 :名無し検定1級さん (スッップ Sda2-THXd):2022/10/27(木) 11:41:06.84 ID:GWUgOdLzd.net
>>734
亀レスだけどudemyの統計2級検定対策講座が試験範囲を網羅してくれてて、かなりいいと思う
理論部分も多少の妥協はあるけど色々説明してくれてるので、長期的に見ると準一級とか一級の受験にも繋がる

741 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM69-lvQi):2022/10/27(木) 12:39:51.52 ID:mWjXa3jKM.net
734の質問内容は手元にある本についてだと思うが

742 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eeff-eUSP):2022/10/27(木) 12:49:57.94 ID:ZL8SeDeF0.net
2級受けてよかったのは統計調査の信頼性がわかったことだな。前まで数百人のアンケート回答とか意味ないだろと思ってたけど、抽出がしっかり出来ていれば有意になる。逆にサンプルが偏ってると意味がなくなる

そろそろ年度内合格に向けて準一級勉強するか

743 :名無し検定1級さん (オッペケ Src5-CXuJ):2022/10/29(土) 12:43:15.14 ID:+xs/L6Ser.net
2級の勉強始めました。

744 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 39b2-G6dt):2022/10/29(土) 13:32:39.07 ID:2HBiwl4z0.net
1級を除く統計検定の勉強方法て、実際に試験受けまくるのが一番手っ取り早くねえか。ちなみに5回受けて81点で準1級の最優秀成績賞取ったわ。

745 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-7o+z):2022/10/29(土) 14:10:32.03 ID:dTFuf6UGM.net
>>744
受かるだけならそうだね。

746 :名無し検定1級さん (オッペケ Src5-CXuJ):2022/10/29(土) 14:11:08.33 ID:Rj/oyXf/r.net
2級の勉強始めたのですが、数式だらけでよくわかりません。
文系数学苦手人間にもわかりやすいテキストなどありませんでしょうか。

747 :名無し検定1級さん :2022/10/29(土) 15:11:08.54 ID:yafpTIAx0.net
>>746
https://bellcurve.jp/statistics/course/
私はこの「統計学の時間」サイトで勉強して、あとは過去問解いてました

748 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bb-77RJ):2022/10/29(土) 19:23:24.24 ID:n67PGf4a0.net
準1級55点やった
次は受かる

749 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7be7-tAkO):2022/10/30(日) 22:05:35.08 ID:gcheAf+J0.net
時系列解析は普段つかってて、受験のために東大の北川氏の講義動画を見始めたけど途中からめっちゃわかりにくい。高齢の教授がボソボソいってただけの大学の講義を思い出した・・・。

750 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b72-PUfE):2022/11/01(火) 18:48:59.95 ID:PaxmvfwK0.net
1級受験票届いたぞー
受験会場東京って選択したのになんで神奈川なんだ

751 :名無し検定1級さん (スップ Sd33-6uYJ):2022/11/04(金) 20:57:55.40 ID:rPnkUnrWd.net
おいら神奈川在住なのに東京会場

752 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f57d-pSqO):2022/11/05(土) 12:39:29.91 ID:hYRb+Oc10.net
>>750
CBTで準一級合格者増えて一級の受験者増えた影響かね。

753 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dfb-GJxs):2022/11/05(土) 13:07:46.27 ID:SxxAlXFL0.net
データサイエンティストの資格として求めてる企業が増えたからじゃない?
政府も毎年25万人のデータサイエンティストを育成しようと心がけてるし

754 :名無し検定1級さん (スップ Sdb2-zizC):2022/11/05(土) 20:57:19.38 ID:fwsVaVBCd.net
1級ムズいよな
1問あたり45〜60分かかるから制限時間内に解き終わらない

755 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM96-VjmJ):2022/11/07(月) 09:05:01.96 ID:x7WYS9S0M.net
>>754
良かった
俺もそれくらい掛かるから正直受かる気全くしてない

756 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp79-IazZ):2022/11/09(水) 09:28:53.67 ID:gbGmtYiXp.net
準1級に受かる実力あれば日本ではデータサイエンティストとしてやっていけるよ
意外と取れない人ばかりなのが日本の現状

757 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dfb-GJxs):2022/11/09(水) 11:40:14.82 ID:G0bszubN0.net
転職でもデータベース(SQLなど)、クラウド(AWSなど)、プログラミングや機械学習を用いた開発経験などのスキルに加えて、「統計検定2級」程度の知識を求めるケースが増えてるね
準一級くらいまでは実務でも取る価値がある時代になってきてるかも

758 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMad-VjmJ):2022/11/09(水) 17:28:18.91 ID:oJJe1eW4M.net
準一持ってるけどその気になればデータサイエンティストなれるんか?

759 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dfb-GJxs):2022/11/09(水) 19:45:59.58 ID:G0bszubN0.net
実務で使えるプログラミングスキル(今だとPython3)とデータベーススキルがないと無理じゃない?
当然それらに付随するLinuxシステムやクラウドの知識も必要だし…
ただ数学的理論とエンジニアリングの素養を両方身に付けてる人材が少なすぎるので、知識のない片方を訓練しまくれば死ぬまで困らん会社に就職はできそう

760 :名無し検定1級さん :2022/11/09(水) 19:56:49.56 ID:mxGuzL/80.net
プログラミングスキルのほうが圧倒的に簡単。特定のBIツールの経験がないだけで落とす採用担当者もいたけど、スキルの因果関係がわかってない。

761 :名無し検定1級さん :2022/11/09(水) 20:08:27.26 ID:ZBjTU3msM.net
この前は統計検定2級とkaggleのcertificationを持ってる大学生が来たな。

762 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0dfb-GJxs):2022/11/09(水) 23:02:45.31 ID:G0bszubN0.net
>>760
それ逆に思ってる人も世の中には多いよ
多分職場などのバイアスがかかってると思う

763 :名無し検定1級さん (スップ Sd12-zizC):2022/11/09(水) 23:13:34.95 ID:wll0yc+Qd.net
>>756
1級の勉強始める前はそう思っていたが、いざ始めてみるとやはり準1級じゃ不足していると思うようになった。

764 :名無し検定1級さん (スップ Sd12-GJxs):2022/11/10(木) 16:22:58.44 ID:aMfiKA4Md.net
一級はカーネル法に関する問題も出題するようになったし、本気で日本のデータサイエンティストを育成しようとする気概を感じる
ニューラルネットワーク関連の実務に関わる問題をもう少し取り扱うようになればいいのになぁ、とも思うけど

765 :名無し検定1級さん (スップ Sd12-GJxs):2022/11/10(木) 16:51:16.46 ID:aMfiKA4Md.net
ところでt分布や重回帰分析で頻出する自由度の証明(分散分析でもよく出る)についてなんですが、最も簡単で分かりやすく、理論的にも妥協しない証明って何でしょうか?
冪等性のある対称行列 M で表現された二次形式 u'Mu (u は各成分が互いに独立な標準正規分布に従う確率変数ベクトル) を、対角化により P'MP (Pは直交行列) に変換して、冪等性から P'M^nP = P'MP となることを認識、つまりその対角成分は 0 か 1となる。
また、ベクトル v = Pu がヤコビアンを用いた多次元確率変数の変換によって、各成分が互いに独立な標準正規分布に従う確率変数であることから、u'Mu = u'P'MPuとなる。従って、trace(P'MP)=trace(MPP')=trace(M)であることを考えて、対角化の各成分が0 or 1 になることから、自由度が行列Mのランクであるカイ自乗分布に従うっていう証明で理解してるんだけど、他にもっとシンプルな証明ない?
毎回自由度の所で誰かに教える場合に躓く…

766 :名無し検定1級さん (スーップ Sdb2-NSUW):2022/11/10(木) 17:04:29.73 ID:B/aELZHYd.net
誰かって誰に教えてんだ?

767 :名無し検定1級さん (スップ Sd12-GJxs):2022/11/10(木) 17:09:28.06 ID:aMfiKA4Md.net
後輩です

768 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMad-VjmJ):2022/11/10(木) 17:27:58.27 ID:dm8xsyYUM.net
>>763
同意

769 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 76e7-JAaf):2022/11/10(木) 17:35:43.99 ID:VLp1J9bb0.net
傾向スコアとか無いという点で足りないけど、準1級以上の数理的な深さはさすがに要らないような・・・・

770 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMad-VjmJ):2022/11/10(木) 20:34:13.41 ID:dm8xsyYUM.net
まあ勉強すれば分かるよ、準一も一も統計の中では全然なんだと

771 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 76e7-JAaf):2022/11/10(木) 21:00:11.48 ID:VLp1J9bb0.net
深めようと思ったら測度論や多様体、情報幾何、統計力学などかかわってきたり、変分ベイズなどのアルゴリズムの導出に出てくる相対論みたいな行列計算など1級の上があるけど、普通のDSにはまず役に立たないと思うww

772 :名無し検定1級さん (スップ Sd12-zizC):2022/11/11(金) 09:23:13.90 ID:FKeuZ0God.net
>>765
すごいやん

尤度比検定の自由度の考え方について教えてほしい

773 :名無し検定1級さん :2022/11/11(金) 10:32:50.98 ID:chrsHEhe0.net
だめだ、1級の準備全然終わらん

774 :名無し検定1級さん :2022/11/11(金) 11:01:55.10 ID:blVqt84dM.net
一級受けるのはプライドの問題よ

775 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM96-VjmJ):2022/11/11(金) 11:35:23.70 ID:+Wp+6MzAM.net
そんな話してないのに自分の思いつく範囲を書き殴って役に立たないと決めつける

素晴らしい考えだなあ
勉強になります

776 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp79-IazZ):2022/11/11(金) 11:39:39.13 ID:m3JCG6Y1p.net
少なくともJTCでは準一級ですら持っていると希少という現実はあるよね
最前線でDSとしてやっていくならもっと必要な知識もあるかもしれないけど大企業でぬくぬくDSする分には準一級はおすすめ

777 :名無し検定1級さん (スップ Sd12-2wsz):2022/11/11(金) 12:11:57.97 ID:4NGD0pSmd.net
ええなー2級受けてみようかな

778 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8948-LJhV):2022/11/11(金) 13:18:28.41 ID:chrsHEhe0.net
自分が1級というか数理統計勉強しているのは単に楽しいからだな。今まで天下り的だったものの理屈がわかるところが。仕事には要らないけどw

779 :名無し検定1級さん (スップ Sdb2-GJxs):2022/11/11(金) 20:57:57.59 ID:S3AEEIeTd.net
>>772氏は、ちゃんと理解してそうだから嫌だw
>>780
実務では二級の知識を網羅していれば、とりあえずの分析はできるよね
二級の分析やグラフ描画をPython, Rで実行できるようにしていれば、少なくともデータサイエンティストが何を言ってるか分からないということは無くなりそう

780 :名無し検定1級さん (スップ Sd03-OFxy):2022/11/12(土) 08:46:36.44 ID:+29TXeB4d.net
この土日は絶対勉強しなきゃならんのにガキとキャンプに来てしまった

一応テキスト持ってきたが

781 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d5bb-pR8I):2022/11/12(土) 20:41:08.95 ID:y10w5Q0z0.net
確率分布が安定しないなぁ

782 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d5bb-Yt0T):2022/11/12(土) 22:59:10.99 ID:weeoUrtD0.net
IPAの高度試験と比較して統計検定一級の難易度はどれくらいでしょうか?(理系院卒基準で)
統計検定1級を将来的に取りたいと考えてますが、会社で昇格基準として高度試験等の資格取得を求められています。高度試験のSCとかの方が全然楽であれば昇格のために先にそっちを取ってしまうか迷っています。
アドバイス下さい。

783 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saa9-wVs4):2022/11/12(土) 23:07:35.87 ID:JfY7hZMba.net
そんなベクトル違うもの比較しようとしても

784 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bff-3uaW):2022/11/13(日) 23:31:40.68 ID:17OIIFjo0.net
理系院卒なら問題見て自分で判断しろよw

785 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a558-PnSp):2022/11/14(月) 12:05:49.47 ID:72ja/T+e0.net
意味不明な理論

786 :名無し検定1級さん (アウアウアー Saab-f3Wa):2022/11/14(月) 20:27:31.76 ID:oITw0eIJa.net
>>782
支援士のほうが明らかに楽ですよ。応用情報持ってるなら半年だらだら勉強してれば受かります。

787 :名無し検定1級さん (スップ Sd03-OFxy):2022/11/14(月) 20:59:14.45 ID:DCUs0z3Wd.net
理系院卒もピンキリだから・・

788 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MM4b-nhns):2022/11/15(火) 19:23:35.82 ID:jFO5tLy3M.net
呼吸するように統計の問題解けるレベルの理系院卒とかね

789 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd03-dJRc):2022/11/17(木) 11:45:02.80 ID:+kGsqj/Qd.net
準一級がいつでも受けられるから、資格取得の敷居は下がったね

790 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 05b2-i26y):2022/11/17(木) 21:44:15.63 ID:Rn5beeCX0.net
>>789
easyになったというけれど、取るやつは取る、取れないやつは取れない。

791 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MM4b-nhns):2022/11/18(金) 13:28:55.88 ID:zif/4OipM.net
ついに二日後か…三度目の正直なるか

792 :名無し検定1級さん (スップ Sd03-OFxy):2022/11/18(金) 14:05:36.93 ID:HpBEOkF4d.net
2日後だね
なんとか受かりたい

今日会社休みたかった・・

793 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saa9-hcvQ):2022/11/18(金) 14:27:09.06 ID:P5iqKegLa.net
それにしてもオデッセイcbtって何であんなに面倒なんだ?

794 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9be7-FCvf):2022/11/18(金) 19:29:17.09 ID:QRECzyvv0.net
サンプル問題みたけど仮説検定からロジスティック回帰まであって深すぎないので、データサイエンスエキスパートがDSにちょうど良さそう

795 :名無し検定1級さん (アウアウアー Saab-f3Wa):2022/11/18(金) 20:06:19.56 ID:AM9OYqVKa.net
試験区分10種類もあるのは無茶苦茶やな。普及させる気ないやろ。

796 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1dfb-dJRc):2022/11/18(金) 20:14:35.90 ID:CaILAtj10.net
こんくらいの難易度がないと一級の試験って感じはしないけど
まぁ、実務は現状では2級まで取れれば一応十分って市場からは評価されてるしよくね?

797 :名無し検定1級さん (スップ Sd03-OFxy):2022/11/18(金) 20:19:08.00 ID:HpBEOkF4d.net
>>796
実務、さすがに準1は要るだろ

798 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1dfb-dJRc):2022/11/18(金) 21:12:30.49 ID:CaILAtj10.net
>>797
転職サイトで準一級求めてる例少なくね?
むしろAWSとかの資格を求めてるケースが多い気がするけど

799 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3b-fE0+):2022/11/20(日) 12:17:41.87 ID:AB829Ruha.net
統計数理難しかったなぁ
55%くらいの感触

800 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f772-Z5Zp):2022/11/20(日) 12:20:57.49 ID:fevemoa40.net
>>799

自分は3割くらい。来年に向けて出直してきます。

801 :名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3):2022/11/20(日) 12:21:21.05 ID:46viLYfJd.net
むずかったね

問1はサービス問題なのかどうなのか分からず、不気味だから回避。

最初に手を付けた問3でパニクり、

逝きました

802 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM8e-Jjx8):2022/11/20(日) 12:23:11.20 ID:tVuiZqR3M.net
統計数理ダメだわ
受かってたら再現答案ここに書いていいくらいダメだった

803 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e7ab-8O8u):2022/11/20(日) 12:48:53.04 ID:umFcnjzP0.net
変数変換沼に嵌ってしまった…

804 :名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3):2022/11/20(日) 15:12:55.94 ID:Dr/fvOEId.net
午後もアカン

805 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3b-fE0+):2022/11/20(日) 15:24:26.83 ID:bic0qJQra.net
めっちゃ分散分析だった

806 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3b-fE0+):2022/11/20(日) 15:28:36.75 ID:bic0qJQra.net
完全に時間配分ミスった

807 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3ff-6Dlr):2022/11/20(日) 15:33:44.49 ID:yggRfMyP0.net
\(^o^)/

808 :名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3):2022/11/20(日) 15:41:27.96 ID:Dr/fvOEId.net
数理も応用も例年より難しかった気がする

809 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e7e5-Z5Zp):2022/11/20(日) 15:52:50.38 ID:ttzx/bkp0.net
会場窓が開いてて寒かった…

810 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS):2022/11/20(日) 16:24:30.88 ID:jO2NrawE0.net
ボーダーってどんなもんなんだろう
7割くらい?

811 :名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3):2022/11/20(日) 16:38:31.20 ID:Dr/fvOEId.net
7割はヤバすぎ
受かる気せえへん

812 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3fb-RdqH):2022/11/20(日) 17:06:03.17 ID:Ug5UQI/30.net
この程度の問題で7割解けなくて、データサイエンティスト名乗るのは烏滸がましいと思ったけど
まぁ、資格試験って篩に掛けるものじゃないしな

813 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF02-6Dlr):2022/11/20(日) 17:27:52.41 ID:ERczdqQNF.net
twitterが阿鼻叫喚なんですけど
合格率2割切るのでは
2019年の悲劇再び

814 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bbb-Z5Zp):2022/11/20(日) 19:11:04.40 ID:u7tVdHlK0.net
世の中データサイエンティスト名乗っている人の七割は数理統計わかってない(偏見)

815 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cee7-wz7Y):2022/11/20(日) 19:19:06.86 ID:aE38kTKV0.net
面接したMLの博士の人が東大出版の赤本は数理統計って言ってたけどそんなもんでいいのでは

816 :名無し検定1級さん :2022/11/20(日) 23:31:07.70 ID:n8ETpF/50.net
理工去年の過去問見てロジスティック回帰とか決定木とかデータサイエンスよりの内容くるのかなと思ってたけどそんなことは無かった
問題の偏りもばらつきもサンプルサイズに対して大きすぎない?

817 :名無し検定1級さん :2022/11/20(日) 23:38:37.11 ID:FJ6eWbk20.net
理工学応用苦しかった
難しい場合って5,6割でも合格あり得るかな?

818 :名無し検定1級さん :2022/11/21(月) 02:24:33.64 ID:hOoFJkPJ0.net
いやもともと何割で合格なのかが分からないんだけど

819 :名無し検定1級さん :2022/11/21(月) 09:47:14.14 ID:ivlFUt8zM.net
そもそも、100点満点だとして単純計算で大問1コが33点くらいになる訳だけど、直感的にはそうは思わんよな

それに問1~5のうち、選択した人が極端に少ないやつもある訳で、そういう時の配点どーすんのみたいな話もね…
この検定は謎です謎

820 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8e-lJw7):2022/11/21(月) 10:27:53.49 ID:7nPKAYI5M.net
ワイの知り合い 体感半分しか解けなかったっていってたけど合格したし正答率じゃなくて合格率何パーセントとかで決まるのかな

821 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e7c8-8O8u):2022/11/21(月) 10:34:02.14 ID:HepO/w3E0.net
大問毎に得点率を標準化して合算とかちょっとした統計処理やってたりしてね

822 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM3e-Jjx8):2022/11/21(月) 10:47:48.85 ID:ivlFUt8zM.net
>>820
それも思ったけど、それにしちゃあ10~25パーセントの合格率は揺らぎスギィ!になった

823 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0624-IZXK):2022/11/21(月) 11:36:47.85 ID:e2nneDTL0.net
準1級でヒィヒィ言ってる私にはここの住人は神に見える

824 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8672-fE0+):2022/11/21(月) 13:48:04.81 ID:ZWa4VwZV0.net
略解公開されたけど怖くて見たくねえ

825 :名無し検定1級さん (スップ Sd02-RdqH):2022/11/21(月) 14:18:17.98 ID:LPc32O79d.net
>>821
当然やってるでしょ

826 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 12ad-Q/q8):2022/11/21(月) 14:33:13.80 ID:JdeLkrZw0.net
応用おそらく落ちたオワタ

827 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 12ad-Q/q8):2022/11/21(月) 14:43:44.64 ID:JdeLkrZw0.net
理工学の問1で崩壊した

828 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8672-fE0+):2022/11/21(月) 16:25:53.08 ID:ZWa4VwZV0.net
数理は問3 8割、問4完答、問5 6割
理工は問1 8割、問2 2割、問4 4割
だった
午後はだめっぽい

829 :名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3):2022/11/21(月) 20:29:07.38 ID:4sH3wcbDd.net
>>828
完答あるのスゲーな

830 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fbd-8Mhn):2022/11/22(火) 08:59:48.61 ID:YHMbrdnX0.net
理工、冷静にみると問3以外は難しくないな。
ただ時間なさすぎて焦る。
1時間30じゃ問題じっくりえらぶのも、
冷静に解くのも厳しい

831 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS):2022/11/22(火) 11:09:37.41 ID:rXrNrlRH0.net
一夜漬けで挑んだらボロボロだった
統計検定って難しいんだな

832 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 12ad-Q/q8):2022/11/22(火) 11:29:44.62 ID:uz1d53/j0.net
一夜漬けで受けるとかどんだけ自信あるんだ

833 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS):2022/11/22(火) 11:41:05.67 ID:rXrNrlRH0.net
>>832
いや難しいと知らなかったんだよ
前日に過去問見て血の気引いたわ
問題が何を解けと言ってるのかすら分からんかった

834 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM67-bsc3):2022/11/22(火) 12:09:56.73 ID:zq/MQULUM.net
統計を学ぶ者がそんな無計画でどうすんだw

835 :名無し検定1級さん (スッップ Sd02-RdqH):2022/11/22(火) 14:55:43.06 ID:xjiJGjwnd.net
>>833
統計検定一級でそれやってたとしたら勇者過ぎるわ
一応、数検一級より難しい検定なんやで

836 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS):2022/11/22(火) 15:52:06.17 ID:rXrNrlRH0.net
>>835
一級受けたよ
この様だから数検って言うやつの難易度すら知らん
応用情報くらいか?と思って気軽に受けた

837 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cfbb-XKNH):2022/11/22(火) 16:00:57.32 ID:3Qa6zVsQ0.net
気軽にサクッと受験する心意気、良いと思います

838 :名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3):2022/11/22(火) 18:59:50.97 ID:sPEnaqCqd.net
まぁ東大在学中とかなら、ノリで受けてみようって気持ちも分かる

839 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c370-uMmy):2022/11/22(火) 22:29:22.63 ID:ecBV1sNQ0.net
河野玄斗 合格資格・検定一覧
普通自動車運転免許
数検1級
英検1級
漢検準1級
医師国家試験
司法試験予備試験
司法試験
世界遺産検定1級
宅地建物取引士
統計検定1級
簿記検定1級
公認会計士試験

840 :名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3):2022/11/23(水) 00:38:59.02 ID:XG8fMLRyd.net
>>839
尊敬する

統計検定1級の動画見たか?
まじで頭いい
分かりきったことだが

841 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM67-lriv):2022/11/23(水) 15:06:45.74 ID:Eo1OB/ZJM.net
>>839
すごすぎ
これで漢検1級とったらゴールかな?

842 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cee7-wz7Y):2022/11/23(水) 16:37:28.02 ID:evvKSbV10.net
画像診断とかバイオインフォマティクスだっけ?とかやれば良いのに勿体ない気が・・・

843 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS):2022/11/23(水) 17:13:53.44 ID:UhjmvtiD0.net
正直機械学習は理論から遠いところでやってるからペーパーテストとの親和性低い
そっちで実力示したいならkaggleとかで高順位とるほうがいいと思う

844 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c7b6-3Tzy):2022/11/23(水) 19:23:20.01 ID:2fJp8ZkX0.net
1級ボーダーどのぐらいになるやろ
数理は6割、応用理工は5.5割ぐらいと踏んでるけど

845 :名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3):2022/11/23(水) 20:28:30.64 ID:VA2O3bped.net
>>844
数理58% 応用53%の俺は両方落ちるやん

846 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS):2022/11/23(水) 20:53:05.45 ID:UhjmvtiD0.net
流石に5割台で合格ってことはないでしょ
ほとんどわかってないってことじゃん

847 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3b-3Tzy):2022/11/23(水) 23:41:48.16 ID:wfRfCKMGa.net
>>846
相対評価って話あるよ
基本6割で、これだと著しく合格率が低くなる場合だけ調整かかるんだと個人的には思ってるけど

848 :名無し検定1級さん (スッププ Sd02-xdO3):2022/11/24(木) 00:41:44.61 ID:ZS9Zd7skd.net
5割台合格を全然分かってないというなら、東大合格者も多くが全然分かってない奴ってことになるが・・

849 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS):2022/11/24(木) 06:47:08.82 ID:Dc/SMoeZ0.net
>>848
そうだよ
東大の入試は定員があってその中に誰を入れるか決めるための試験
検定は能力の担保だからある解けるべき問題があってそれが解けないと合格させちゃだめでしょ
じゃないと統計検定1級=こういう能力って解釈できないから意味なさなくね?

850 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57bd-n/yD):2022/11/24(木) 08:47:10.35 ID:ds+YNtL90.net
全然わかってないってことはないだろうけど5割で合格っていうのは体裁上ないんじゃない

851 :名無し検定1級さん (スププ Sd02-XKNH):2022/11/24(木) 08:50:16.71 ID:BaLnc8rid.net
配点公開してない時点で察しろ

852 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3b-3Tzy):2022/11/24(木) 11:09:52.10 ID:vhif08zea.net
理工問1の最後底eで評価しちゃったわ
やってることは同じだけど部分点あるかな

853 :名無し検定1級さん (オッペケ Srdf-n/yD):2022/11/24(木) 12:46:08.28 ID:dxg77tFZr.net
ちゃんと最小値とってれば具体的な値代入して求めてなくても8割くらいもらえるんじゃないの

854 :名無し検定1級さん :2022/11/24(木) 22:22:49.96 ID:Yn0P5Bix0.net
>>851
難易度高すぎた場合に相対評価しなきゃ検定試験なんて誰も受けてくれなくなるしな

855 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cfbb-XKNH):2022/11/25(金) 00:16:40.24 ID:1paWwuT70.net
簿記検定は相対評価だったりするから、どっちがいいってわけでもない

856 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM67-bsc3):2022/11/25(金) 09:09:47.32 ID:FsNPTgIcM.net
5割では理解度が低いとか言うのはそれこそ統計リテラシーが低いと思う。

857 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbe-stRS):2022/11/25(金) 18:29:46.78 ID:aGQQKF1J0.net
>>856
それ統計リテラシーの話になる?
具体的にはどういうアイディアに基づいてそうだと判断したの?

858 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3fb-RdqH):2022/11/25(金) 19:50:05.60 ID:LaagVzgt0.net
>>857
頭悪すぎやろ
難易度上げれば点数なんていくらでも下がることが分からんの?

859 :名無し検定1級さん :2022/11/26(土) 06:33:06.47 ID:Z63pwRYM0.net
>>858
そりゃ理解度が下がるから当たり前
もしかしてそれを統計リテラシーと言ったわけ?

860 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-b0CY):2022/11/26(土) 13:50:03.13 ID:rNe0z3N8d.net
おまえら人文科学の2013年1、2019年3を一回解いてから話してくれ

861 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7fb-rHej):2022/11/26(土) 15:50:12.74 ID:DHxZnWkV0.net
>>859
5割の点数という「情報」だけで、理解度が低いか高いかという「議論」をしている時点で統計リテラシーがない

862 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57be-Z2Iz):2022/11/26(土) 17:14:48.55 ID:Z63pwRYM0.net
>>861
だから統計リテラシーとの関係を示してくれって
ちなみに情報少なかっときに思考するしないを決めるのは統計リテラシー関係ないぞ
統計的に論じろと言われて適当ぶっこくのとは違うからな

あと5割って半分間違ってんだからその問題に対しては理解度低いだろ

863 :名無し検定1級さん (オッペケ Srcb-MVI2):2022/11/26(土) 18:01:34.29 ID:h8k40mPor.net
統計リテラシーの定義を聞かれてるんだから、頭悪いだのなんだの言う前に簡単に定義を答えるだけで静かになってくれると思うの

864 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7fb-rHej):2022/11/26(土) 18:52:33.63 ID:DHxZnWkV0.net
こんな下らない事で発狂してる奴が1級受けてる現実に驚愕
文章力も低いし採点者が可哀想

865 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffce-C3y3):2022/11/26(土) 19:04:08.16 ID:tuTR/bYb0.net
ワッチョイ 1fbe-stRS = 57be-Z2Iz のすごいところ

・頭がいい訳でもないのに一夜漬けで1級受験 → 問題文すら理解できずに撃沈
・にも関わらず1級の得点率5割=何も理解できていないと断言
・試験の難易度や情報を確認もせずに上記を自信満々に主張する姿勢が馬鹿にされていることに気付かない
・最終的には「俺にとっての統計リテラシーはそういう定義じゃない」と論理のすり替え(話の流れ的に他のスレ民は>>861の視点で言っている)
・つまり話の流れを読み解く国語力もない

866 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57be-Z2Iz):2022/11/26(土) 19:15:31.85 ID:Z63pwRYM0.net
>>865
つってもだけど5割ってその俺と大差ないレベルだからな
その意味で5割=理解できてないは俺だからこそ自信満々に主張できるのかもな

>・最終的には「俺にとっての統計リテラシーはそういう定義じゃない」と論理のすり替え(話の流れ的に他のスレ民は>>861の視点で言っている)
その視点は聞いても回答できなかったんだから共有されてないでしょ

867 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7fb-rHej):2022/11/26(土) 19:38:19.55 ID:DHxZnWkV0.net
釣りじゃないと思うから言うけど、まず日本語検定1級も取得した方がいいと思う…
次に統計検定一級を受けられるのは来年だし

868 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f03-bzxc):2022/11/26(土) 21:35:21.01 ID:8tXtFQ2/0.net
ところで、公表されている統計検定1級の略解についてどう思う?

文章題の略解の中には「これ解答になってないのでは?」というものが散見される気がするのだが・・・

869 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-b0CY):2022/11/27(日) 08:52:49.95 ID:5YCGtq0Gd.net
数学的な厳密性はそこまで要らないってことかと

870 :名無し検定1級さん :2022/11/27(日) 10:21:41.56 ID:Q8892R230.net
>>868
あとで問題集売るから詳しく書かないんじゃない

871 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fad-na20):2022/11/27(日) 11:22:49.33 ID:d4Apvrtj0.net
過去問の解説ももう少し詳しく欲しい時あるな
実験計画法とか過去問だけじゃ対策厳しかった

872 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97f1-HeWf):2022/11/27(日) 14:30:50.77 ID:aVCy8kTG0.net
やっぱ1年に一回は少なすぎるよ
2浪3浪する人の気分なんだが

873 :名無し検定1級さん :2022/11/27(日) 18:54:16.46 ID:chKCqxG30.net
>>870
確かにそれはありそう。

>>872
特に統計応用は勉強した範囲に対する当たり外れがあるから、年1回は少しきついよね。

874 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fad-j/58):2022/11/27(日) 21:37:14.22 ID:1Igwynjk0.net
興味あったけど年1とか独占業務がある資格並やん😅

875 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-T/BM):2022/11/28(月) 10:59:07.98 ID:ktRV+9pNM.net
>>857
856です。遅レスでごめんなさい。
理解があるか否かの水準として合格最低点がある。その水準を無視して、合格点でも理解度が低いと言うのは、検定をした後に有意水準を決めてるようなもんだと思ったわけです。

876 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57be-Z2Iz):2022/11/28(月) 12:36:39.91 ID:2j3P0tHH0.net
>>875
なるほどね
まず俺は簡単だったから水準を上げろという主張はしてないから
検定後に有意水準を決めたかというと違うと思う
あと前にも書いた通り検定だからある担保すべき能力があってそれをクリアしたら認定されるべきという話を統計と関係なく書いたわけで
点数が低い状態というのは能力の担保がされてない状態であるというのは変わりない(簡単にいうと統計検定で出される問題に正解する力ががない)
さらに言うと信頼区間みたいなの計算したときに正答率低い分類器の信頼区間は無駄に広がる=検定としての信頼度が低い
という問題もある
特に統計に関する知識がほぼなくても全問不正解となるわけじゃない統計検定の問題みたいなのではより顕著

877 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-rHej):2022/11/28(月) 14:23:56.40 ID:k5Y/k/5rd.net
駄文書くならツイッターでやってくれ

878 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 14:50:21.08 ID:ktRV+9pNM.net
>>876
このレス>>846って君のだよね?5割じゃ低いって言ってるよね?あと長文はやめてくれる?
それと、ここに居る殆どの人は結構な時間勉強して試験に臨んでるの。前日に初めて過去問見たようなヤツが5割じゃ低いっしょ(笑)って言ってたらどう感じるかな?有意にムカつくよね。

879 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57be-Z2Iz):2022/11/28(月) 15:12:35.52 ID:2j3P0tHH0.net
>>878
それあんま共感できん
5割くらいの得点の人は自分でも理解できてないし勉強たりないと思ってるでしょ
よほどアクシデントがない限りむかつくことができるほど勉強してないよ

880 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 15:51:00.44 ID:ktRV+9pNM.net
>>879
何を言うかではなく、誰が言うかの話。ムカつかないのはあなたが自分に目を向けられているってこと。俺は人間として未熟だからナメたこと言ってるやつにムカついてしまうのです。

881 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 16:53:06.37 ID:yX/5qJkm0.net
勉強してない奴が偉そうに語るなって話
普通にイラつくわ

882 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 17:04:06.08 ID:2j3P0tHH0.net
それだと俺と同じ5割くらいの奴は
俺と同様勉強してないんだから何かを口にするのもはばかられるとなる
つまり5割の奴に対するより強烈な悪口になるよ

883 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 17:18:54.01 ID:yX/5qJkm0.net
1級て大体合格率20%の試験だからね?
勉強しても5割取れない人なんていくらでもいると思うし勉強してる人のこと馬鹿にしすぎでしょ
自分は勉強しなくて5割取れるって言いたいだけなんだけど嫌われるだけだよ

884 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 17:19:38.63 ID:ktRV+9pNM.net
すみません変なのに絡んじゃいました。ちゃんと勉強した受験者が馬鹿にされているのを見過ごせなかった。合否に関わらず、皆さんの努力は次に繋がると信じてます。以上

885 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 18:07:34.79 ID:2j3P0tHH0.net
>>883
俺のこの資格のために勉強量を紐づけて何か言ってきた奴は別の人だよ俺じゃない
叩くならそいつにしてくれ俺は勉強しなくても何たらなんて一言も書いてない
俺は点数が5割台と低いなら与えられてた問題に対する理解度が低いって言っただけ(統計に対する理解度じゃないよ)

886 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 21:40:21.46 ID:YZo7Gmzlr.net
理解度が低いかどうかを協会側が判断したのが調整済みの合格基準なんだからこの議論はするだけ無駄では
むかつく意味も妥当性もない

887 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-b0CY):2022/11/28(月) 22:17:47.09 ID:IkhoI5TVd.net
きみたち学生?

888 :名無し検定1級さん :2022/11/29(火) 17:01:50.69 ID:gKuiI+bdM.net
喧嘩しててワロタ

889 :名無し検定1級さん :2022/11/29(火) 18:09:33.88 ID:rCXp4mMP0.net
こんな学部一年生レベルの算数でそんなムキになることある?
高校生?

890 :名無し検定1級さん :2022/11/29(火) 22:18:31.50 ID:BkUk4d/H0.net
マトモな統計の話が出たのって>>765が最後だし、ちゃんとした情報が欲しい人ならTwitterで統計検定に挑戦してる人をフォローしてるでしょ
5chの統計検定スレはマジでカスすぎる

891 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 07:15:47.01 ID:lh5Ybp2r0.net
準一級必死に勉強してる俺が通るぜ

そして通り過ぎとくぜ

892 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 10:02:56.51 ID:QzcIa+dP0.net
>>891
私も準1級勉強してるけど範囲広いし大変 でも楽しんでます

893 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 13:41:47.58 ID:vWFRfszL0.net
統計検定の準1級や1級が難しいのは、問題自体もそうだけど、
有効な参考書が少ないことが一番の課題だと思うんだよね。
適度に易しい問題を数多く解いた方が効率いいと思うんだけど、なかなかそういった本が少ない。

894 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 15:44:55.53 ID:301tikKaH.net
んだ
公式の参考書はあんまり参考にならないんだなぁ

895 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 17:44:16.40 ID:uujh7ywwd.net
2級なら参考書籍も動画もサイトもたくさんあるのにね。需要無いんだろうか

896 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 18:16:23.77 ID:w7bZppQt0.net
需要じゃなくて解説or習うノウハウを持った日本人が少ないのが原因かも
準一級の試験って多変量ガウス分布とかの解説から始まると思うけど、線形代数!?二次形式!?忘れたし習ってないわってなるし

897 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 20:11:48.08 ID:Xu91jBw4d.net
じゃ、1級受かってたらYou Tubeで解説チャンネル開設しよっかな

898 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 20:14:29.90 ID:yqEEzluCd.net
大学教養数学を前提とする検定試験なんてそう多くない

899 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 22:12:18.55 ID:k6bn8FZy0.net
理数系資格は異常に少ない気がするけど、計算量が膨大になって、Rとか数式処理ソフトを使うのが普通だから相性が悪いんじゃ

900 :名無し検定1級さん :2022/12/04(日) 20:50:38.52 ID:28tPtHEjH.net
一級はデータサイエンティスト向けというよりも統計学専攻の学生向け

901 :名無し検定1級さん :2022/12/04(日) 21:05:33.83 ID:LDqInGhHa.net
いろんな大学がデータサイエンス学部とか大学院つくってるけど、企業でデータサイエンスのコース別新卒採用してる人数って毎年1000人もいかなくないか?

902 :名無し検定1級さん :2022/12/05(月) 21:49:17.37 ID:9ETcvnW80.net
>>900
現段階だとコスパ最悪だけど、1級取ってたら理数系方面の能力は信頼できる
ただ準一級+エンジニアとしての能力の方が現段階では市場から求められてる気がする

903 :名無し検定1級さん :2022/12/06(火) 01:02:13.05 ID:ke+8sM9Bd.net
1級受かってたら営業からシステムに移動できるだろうか・・・

904 :名無し検定1級さん :2022/12/06(火) 06:01:59.20 ID:S6jK/zlD0.net
>>903
データサイエンティストとシステム開発は全く別では…?

905 :名無し検定1級さん :2022/12/06(火) 11:44:57.04 ID:+8XKbO1ed.net
>>904
うちの会社はシステムに内設されている

906 :名無し検定1級さん :2022/12/06(火) 14:35:07.39 ID:l9QFFQ1a0.net
>>905
データ分析用のツールがあるの?

907 :名無し検定1級さん :2022/12/06(火) 19:30:12.71 ID:DPRY074Qd.net
>>906
そんな大層なものはない
上層がデータサイエンスに興味ないから、なんとなくシステム部の中にデータ扱う人たちがいる感じ

908 :名無し検定1級さん :2022/12/06(火) 23:31:20.27 ID:S6jK/zlD0.net
名ばかりデータサイエンス部署か
本気で新しいキャリアパスを作ることを考えてるなら社外との繋がりを大切にした方が良さそう

909 :名無し検定1級さん :2022/12/07(水) 07:20:01.72 ID:nOpUL3jY0.net
ちょっと前までの警察のサイバー担当みたいなもんか

910 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 13:41:52.83 ID:iiWTa1vpp.net
大手企業のなんちゃってデータサイエンス部署で働いてるけど統計準1級所持で統計に強い扱いされるぞ
こういうデータサイエンス部署はかなり多そう

911 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 13:59:18.78 ID:okZclJqVM.net
>>910
いいなあ
準1持ってるから働かせて欲しいわ、俺の事人事に紹介してw

912 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 16:57:29.06 ID:Lv9jxUWqd.net
>>910
メーカーみたいな理系企業?

913 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 21:26:59.80 ID:Ip01Yeoq0.net
>>910
実際に何すんの?

914 :名無し検定1級さん :2022/12/10(土) 03:22:47.62 ID:UB6FXXmeH.net
準一級持ちは統計に強いやろ
そこは自信もてよ

915 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87fb-cBpK):2022/12/10(土) 13:25:13.78 ID:tP1eLAsN0.net
準一級まで持ってたら統計学の学部と専門基礎の知識は入ってるしな
これが強くなかったら色々とおかしい

916 :名無し検定1級さん :2022/12/10(土) 14:17:20.72 ID:3DapLOdV0.net
全分野で1級合格なら無敵!
そのためには、分かりやすい参考書が必要だ。

917 :名無し検定1級さん :2022/12/12(月) 08:09:39.79 ID:x9ddaahkd.net
データサイエンスは問題集売ってないよね 数学検定のデータサイエンス受けようかな

918 :名無し検定1級さん :2022/12/12(月) 09:21:44.49 ID:mDXlb6cup.net
>>913
社内外の分析案件対応とデータ基盤整備
他の会社と変わらないと思う

919 :名無し検定1級さん :2022/12/12(月) 10:23:29.55 ID:AUiF/lQ/0.net
>>918
工学部卒で準1級(優秀成績賞)持ってて、分析未経験で分析やりたいならどういう会社が雇ってくれんの?

920 :名無し検定1級さん :2022/12/12(月) 12:53:05.63 ID:x9ddaahkd.net
派遣会社

921 :名無し検定1級さん :2022/12/12(月) 13:18:27.50 ID:KUWrz/p5d.net
分析未経験って意味が分からないんだけど、今の時代ってkaggleでもオープンソース使ってでもいくらでも分析を自学自習できる時代じゃないの?
GitHubにソースコードをアップロードすれば分析を実行した証明になるし

922 :名無し検定1級さん :2022/12/12(月) 13:26:09.85 ID:AUiF/lQ/0.net
企業に属しての分析が未経験てこと。

923 :名無し検定1級さん :2022/12/12(月) 14:11:58.82 ID:S6gGh3B3d.net
実務経験と言いなさい

924 :名無し検定1級さん :2022/12/12(月) 15:50:48.99 ID:AUiF/lQ/0.net
そうだよ。その実務経験がないから、分析の作業しか面談で伝えることが出来んのよ。

925 :名無し検定1級さん :2022/12/12(月) 18:55:59.29 ID:VZIJ0Bj6a.net
ずいぶんとtubeの試験対策動画が増えたけど、2級と準1級の各々お薦めはどれ?

3,4年前に2級取って準1落ちたが、だいぶ2級の知識も錆びた感じ

926 :名無し検定1級さん :2022/12/12(月) 19:06:12.18 ID:HliVeG5Da.net
専門統計調査士のテキストが来年出るな!

927 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 477a-dmwH):2022/12/13(火) 23:45:33.78 ID:7AK2cG/O0.net
          /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ∥ ∥ -=・=-   ロ===
     |:/ ∥    / /ノ  ヽ \     ∥ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  / これからは
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <   より細かい所まで覚える事で
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \ 確実に合格してみせる
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄

928 :名無し検定1級さん :2022/12/14(水) 01:54:25.04 ID:ACAZro6S0.net
>>925
準一級はワークブックと過去問

929 :名無し検定1級さん :2022/12/14(水) 03:21:23.79 ID:Ejnn/TFB0.net
2級問題集もCBT対応と称して出る予定らしいがどうなるやら

930 :名無し検定1級さん :2022/12/14(水) 14:54:27.61 ID:LuTAzULya.net
>>928
揃えてやってみます

931 :名無し検定1級さん :2022/12/15(木) 12:44:59.57 ID:1pgobXVz0.net
2級合格しました。
準一合格目指して早速ワークブック購入

932 :名無し検定1級さん :2022/12/15(木) 12:47:21.02 ID:iJAI46Pwa.net
>>931
おめでとうがんばれ

933 :名無し検定1級さん :2022/12/15(木) 22:32:09.91 ID:pDOkx2sl0.net
統計検定二級の試験範囲について、大学一二年程度の基礎的な統計知識ってあるけど、これで足りるの?

東京大学教養学部統計学教室
統計学入門 (基礎統計学Ⅰ)

934 :名無し検定1級さん (JP 0H2b-yddx):2022/12/16(金) 00:07:28.07 ID:NcSb84hlH.net
合格発表まだですか

935 :名無し検定1級さん :2022/12/17(土) 21:57:46.01 ID:PI5Fhg/qd.net
5週間だからちょうどクリスマスんときだろ

936 :名無し検定1級さん (スップ Sd2a-oC5n):2022/12/19(月) 15:01:50.73 ID:xzf7xuVHd.net
お、
発表されてるじゃん

937 :名無し検定1級さん (スップ Sd2a-oC5n):2022/12/19(月) 15:07:35.79 ID:xzf7xuVHd.net
数理 落ち
応用 合格

でした。。
動揺を隠せない

938 :名無し検定1級さん :2022/12/19(月) 17:30:44.21 ID:v1qq9Wj80.net
あーまただめだった

939 :名無し検定1級さん (ワッチョイ daad-rmMG):2022/12/19(月) 20:27:16.08 ID:1bt3tKWZ0.net
数理A合格、応用落ちでした

940 :名無し検定1級さん :2022/12/19(月) 22:15:12.75 ID:tSsV24coH.net
応用合格!
三年越しでやっと揃った

941 :名無し検定1級さん :2022/12/21(水) 20:56:49.89 ID:mLrESXya0.net
「ワクチン接種をしている人ほど重症化しない傾向がある」的なことを良くニュースで聞くけど、
だからと言ってワクチン接種が重症化予防に効果があることの証明にはならんだろう。
例えば、ワクチンを接種する人は手洗いをきちんとする人であることが多く、実は手洗いが重症化予防に重要だったってオチかもしれないじゃん。

942 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bbd-oMOD):2022/12/21(水) 22:19:58.18 ID:d88IkTSS0.net
>>941
逆に言うと「ワクチン接種をしていない人は重症化しやすい傾向がある」なので、
重症化した人のワクチン接種率を調べたらいいんじゃね。

943 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 63be-JDfe):2022/12/21(水) 22:56:32.47 ID:Em6wFWI/0.net
ダメだろw

944 :名無し検定1級さん :2022/12/22(木) 07:48:40.19 ID:3/HdhTF+a.net
そもそも統計は相関を示すもので、因果を示すものではないからなぁ。
それ以降はメカニズムの話になるので専門家のお話になる。
もちろん根拠の1つにはなるけど

945 :名無し検定1級さん :2022/12/22(木) 14:21:53.07 ID:kfqyiFDU0.net
>>942
逆と裏の区別は大丈夫ですか?

946 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e6e7-Tv+0):2022/12/22(木) 23:14:39.36 ID:2wmd804e0.net
ワクチンを介入z、重症化率をアウトカムyとして、慎重度や年齢などの交絡因子そのものか、ブロックできそうな変数群を統制するみたいなのが基本で、因果推論はデータサイエンスで最重要な気もするけど、なぜか1級でも出ないという(たしか)

947 :名無し検定1級さん :2022/12/23(金) 23:39:31.02 ID:TodYCB1Ed.net
>>765
そこまでやるならCochranの定理証明すればいいじゃん
殆ど使ってる知識同じだし
バカなんじゃない?

948 :名無し検定1級さん :2022/12/23(金) 23:43:53.31 ID:TodYCB1Ed.net
765に実対称行列の固有値は実数になるっていう条件加えるだけで、Cochranの定理証明できる

949 :名無し検定1級さん :2022/12/23(金) 23:50:15.56 ID:TodYCB1Ed.net
>>933
むしろ十分すぎるくらい
ただ統計検定準一級に繋がるような教科書ではないので、素直に公式テキストの二級と過去問を勉強(天下りで証明なしの箇所も多いのである程度覚える)
その後に準一級のワークブックと過去問を徹底的に勉強した方が一級への道は近い
たいていこの過程で挫折して一級を皆諦めるんだけど

950 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e3d3-1s2M):2022/12/24(土) 00:31:07.91 ID:UFxzMwqf0.net
次スレ
【2023年11月19日】統計検定【ワカヤマン出入り禁止】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1671809432/

951 :名無し検定1級さん :2022/12/24(土) 11:03:08.06 ID:OqL7S83Ya.net
Christmas
だからこそ勉強

952 :名無し検定1級さん :2022/12/30(金) 12:28:39.67 ID:xgw1u0b/a.net
年末年始
だからこそ勉強

953 :名無し検定1級さん :2022/12/30(金) 12:49:50.06 ID:wHyZDZBR0.net
息抜きも重要ですよ

954 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b6a8-peqZ):2022/12/31(土) 09:18:50.77 ID:DgWJQKmf0.net
机上にPCがあると
すぐにYoutubeを見てしまい
集中出来ない

955 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f70-M8BX):2022/12/31(土) 17:30:15.23 ID:puZWPomW0.net
勉強専用PCを買うとか

956 :名無し検定1級さん :2023/01/01(日) 00:07:05.78 ID:zJ7JjF6wa.net
頑張る時は頑張る

957 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e24-U0ia):2023/01/03(火) 16:48:51.19 ID:yjOU2UZ70.net
今日から準1級ワークブック再開
やっと第29章まで来ました

958 :名無し検定1級さん :2023/01/05(木) 16:55:51.41 ID:SkX3Px8t0.net
2級と準1の難易度の差と、準1と1級の差だと
どちらが大きいですか?

959 :名無し検定1級さん :2023/01/05(木) 17:00:58.90 ID:BTuJ6/KgM.net
それは後者ですよ(*´∀`*)

960 :名無し検定1級さん :2023/01/06(金) 22:07:27.10 ID:T/KJgix50.net
この試験は最近、合格水準点が変わったの?
今は準1、2、4級は60点、3級だけ65点みたいだけど、CBTになる前は違ったというのをどこかで見かけた気がするんだけど。

961 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 12:31:52.09 ID:sQ+ROa2Ha.net
明日までで仕上げる

962 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 21:03:08.47 ID:JIVB2+o80.net
易しくて分かりやすい問題集さえあれば、準1級はおろか、1級さえも誰でも合格に達することが出来ると思うよ。
参考書は何書いてあるかわからない不親切なものが多すぎると感じる。

963 :名無し検定1級さん :2023/01/09(月) 23:12:04.60 ID:SLeUf6JB0.net
そう思う
特に応用

964 :名無し検定1級さん :2023/01/10(火) 22:25:53.29 ID:Z0Ryk0qW0.net
東京大学出版会の統計学入門(赤本)やってるんだけど。
P229の例にある母平均の差の信頼区間なんだけど、計算がおかしくない?
ルートの中の計算で101.7となって、区間が
9.914±18.27
となるんだけど。

965 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5beb-27WR):2023/01/11(水) 18:43:06.62 ID:X6IIfWG60.net
2級勉強中の文系数弱、CBT版問題集でるっていうから買うわ

966 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a1b2-6EYN):2023/01/11(水) 19:06:43.72 ID:We9YqPiQ0.net
この本を出すことで受験生を過学習にさせて、合格させない戦略かもな。

967 :名無し検定1級さん :2023/01/11(水) 20:11:36.30 ID:XGuSGSig0.net
Amazonのお試しで見たけど内容スカスカじゃん。
過去問集が出せなくなったから、お金集めのための新たな撒き餌だろ。

968 :名無し検定1級さん :2023/01/11(水) 21:26:38.15 ID:X6IIfWG60.net
そうだとは思うけどさ、合格したいんだよ….

969 :名無し検定1級さん :2023/01/11(水) 21:30:59.44 ID:5gOTby/4a.net
>>960
最近じゃなくて元からPBTとCBTだと合格最低点が違った

970 :名無し検定1級さん :2023/01/11(水) 22:03:38.06 ID:YeHdiep60.net
>>969
なるほど、そういうことね。
ありがと

971 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2bff-DSRP):2023/01/11(水) 22:56:00.68 ID:qLILZNT70.net
次スレの季節かなと思ったらもう立ってた

【2023年11月19日】統計検定【ワカヤマン出入り禁止】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1671809432/

972 :名無し検定1級さん (スップ Sdb3-MR/e):2023/01/12(木) 12:46:02.92 ID:qIEXFLnyd.net
2級はノリでうかるだろ

973 :名無し検定1級さん :2023/01/12(木) 13:05:57.42 ID:f13ACzTQ0.net
それでもある程度は勉強が必要

974 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b24-9O0i):2023/01/12(木) 14:19:17.32 ID:Wlcr1t4Z0.net
去年11月の1級問題が公開されてるね

975 :名無し検定1級さん :2023/01/19(木) 18:39:49.14 ID:nbgr28m20.net
CBTの公式問題集届いたけど、単元ごとに問題がまとまって載ってて、最後に1回分だけ本番形式の問題がある感じだった
これは普通に便利でありがたい

976 :名無し検定1級さん :2023/01/19(木) 19:46:34.32 ID:pawjn2wL0.net
過去問の公開と言い親切だ

977 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa91-75U1):2023/01/19(木) 19:50:52.58 ID:vV11bBCxa.net
>>974
私は悔しい思いをしたなあ。

978 :名無し検定1級さん :2023/01/20(金) 23:24:28.07 ID:brbUrSL/0.net
統計検定1級と数検1級てどっちがむずい?

979 :名無し検定1級さん (スッププ Sdff-atgM):2023/01/22(日) 01:44:28.65 ID:DBFOc+Rwd.net
>>978
河野玄斗曰く統計検定1級

980 :名無し検定1級さん (スッププ Sd1f-atgM):2023/01/25(水) 21:00:54.76 ID:pg2+nxj/d.net
久保川本やってる人に質問です

2章の演習問題17の解説

正の確率変数X、|t|<=1について、
(1/t)log(E[X^t])をtで微分したら
-(1/t^2)log(E[X^t]) + (1/t·E[X^t])(E[X^t·logX])
になるっていうくだりあると思うんだが、

この微分なんでなん?
E[X^t·logX]はどこからでてくるんだ

981 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bf03-1yoG):2023/01/25(水) 22:24:15.80 ID:WwyBxVAr0.net
>>980
自分はこう理解した。

・E[X^t]を適当な確率密度関数f(x)に基づく積分とみなす

・tの微分と期待値積分を交換

・x^t は exp(tlogx)と見ると、x^t の tによる微分はx^t logx となる

・この期待値だから、E[X^t logX] が出てくる

982 :名無し検定1級さん :2023/01/27(金) 08:42:58.21 ID:LV/ifMP0d.net
>>981
ありがとうございました。

983 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 17ff-dEKG):2023/01/29(日) 23:51:02.59 ID:9NDzZLRW0.net
>>980
ただの指数の微分
a^xをxで微分すると
a^xloga

984 :名無し検定1級さん :2023/02/01(水) 13:49:17.32 ID:9JIVKzBSa.net
今年も早くも二月
今日から勉強始める

985 :名無し検定1級さん :2023/02/01(水) 13:54:49.74 ID:h5adMbNx0.net
俺は4級受かったから3旧勉強中。
流れでうまくいきたい。
まさに臥龍。

986 :名無し検定1級さん :2023/02/01(水) 14:13:14.86 ID:bNF7qBPc0.net
久保川の10章「リスク最適性の理論」抽象的過ぎてイミフ
これ1っ級の範囲だと出るの?

987 :名無し検定1級さん :2023/02/06(月) 13:27:02.09 ID:AXeGaI4H0.net
微分なにそれ分数の計算怪しいド文系なんだけどどれくらいで二級取れるのかな

988 :名無し検定1級さん :2023/02/06(月) 13:40:15.24 ID:EJyK+Iyqa.net
>>987
真面目にやっていれば1年くらいで取れるんじゃないか
下からの積み上げが大切

989 :名無し検定1級さん :2023/02/06(月) 13:45:38.84 ID:AXeGaI4H0.net
>>988
ありがとう!
今ちょうど数Ⅱ復習してる最中だから気になった
三級持ちだけど先は長そうね

990 :名無し検定1級さん :2023/02/06(月) 14:59:48.69 ID:mmgfseTw0.net
>>986
10章は飛ばしても大丈夫かと。

991 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fc1-4QSx):2023/02/06(月) 16:03:46.71 ID:CZxWK/WH0.net
>>987
自分も同じ状態です!
頑張りましょう

992 :名無し検定1級さん :2023/02/07(火) 18:23:29.44 ID:Y48A5yEO0.net
積分よくわからないけど2級の問題やってると出てくるから
期待値分散を出せるくらいになった。
微分はまったくわからないのに21年の問題で出てきて糞。

993 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8eeb-iW+9):2023/02/11(土) 17:22:43.61 ID:jSZD9Lpq0.net
>>978
数検1級は理系大学生なら無勉でも受かるレベルだろ

994 :名無し検定1級さん :2023/02/12(日) 10:50:15.90 ID:Z2etYmu5a.net
>>993
さすがに一定は勉強しないと

995 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b4d-8lmq):2023/02/12(日) 13:08:19.18 ID:I8qfejKQ0.net
>>950
立て乙です。

996 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4f-2T+Z):2023/02/13(月) 13:45:08.71 ID:7/MX1Zgea.net
みんな次スレに行ったようだな

997 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4f-2T+Z):2023/02/13(月) 13:46:25.14 ID:7/MX1Zgea.net
埋め

998 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b4d-8lmq):2023/02/13(月) 14:50:44.46 ID:Qf5p4nXD0.net
埋め

999 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b4d-8lmq):2023/02/13(月) 14:51:03.61 ID:Qf5p4nXD0.net
埋め

1000 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b4d-8lmq):2023/02/13(月) 14:51:38.14 ID:Qf5p4nXD0.net
埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200