二級ボイラー技士 part46
- 1 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 10:45:57 ID:J8B6Lo//.net
- 二級ボイラー技士について語り合いましょう
仲良く使って荒らしは無視しましょう!
<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等)
http://www.jbanet.or.jp/publication/book/
過去問の解説(設備と管理)https://www.ohmsha.co.jp/setukan/
関連スレ
一級ボイラー技士 part5
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1606013751/
特級ボイラー技士 part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1547988012/
■労働安全衛生法免許総合スレ2■ボイラー整備士■発破技士■ガス溶接■林業架線■高圧室内■ガンマ線
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1632110772/
前スレ
二級ボイラー技士 part45
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1644603183
- 2 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 10:48:47 ID:J8B6Lo//.net
- スレ立てしといた
- 3 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 10:49:03 ID:MpKLwxzb.net
- 乙です
- 4 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 10:49:58 ID:uBt1E+XZ.net
- >>1
乙
- 5 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 11:10:18.44 ID:yoKmqqI3.net
- 冷凍、電工、危険物、ボイラー揃ったわ
- 6 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 11:15:00.21 ID:J8B6Lo//.net
- >>5
おめでとう
- 7 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 11:18:24.32 ID:WoCuQfb1.net
- みなさんはボイラーとったら何を次受けるんやろ?
4点セット目指すのかそれとも他の何か。
個人的には冷凍は持ってないけど次は消防へ行こうかと思います。
- 8 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 11:31:24.79 ID:7JjtTZsx.net
- >>7
電験三種受けます
- 9 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 11:33:21.32 ID:boqCKeyC.net
- 明日から実技講習。
モチベーション下がるから見ないでおこう...
- 10 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 11:58:08.56 ID:yoKmqqI3.net
- >>6
ありがとう
- 11 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 12:10:38.49 ID:71lm9cNf.net
- 前スレで過去問8割とれてて
本番体感6割割れてたって言ってたけど受かってたわ
これ間違いなく5-10%ぐらいの補正入ってるね
- 12 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 12:18:54.24 ID:boqCKeyC.net
- 結局、この試験の難しい/簡単ってのは、問題自体の難易度じゃなく、補正の強弱次第?。
めちゃくちゃ問題が難しくても補正が広けりゃ受かるし、全然簡単でも補正がきつけりゃ
落ちる?
- 13 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 12:22:22.86 ID:ZXfDEtab.net
- 本当は40パー切ってたと思うわ
正答率の低すぎた問題を全員正解にした値で計算したと思われる
- 14 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 12:29:45.29 ID:McntiFOy.net
- >>9
もしもの為に試験の申し込み用紙もらっておいた方がいいぞ
- 15 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 13:20:56.83 ID:PYnKSlb9.net
- >>7
次は電工取って消防設備甲種目指します
- 16 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 13:28:55.25 ID:5kUcjZVe.net
- 1回目は取扱を1問足りず落ちる全体6割以上は達成
2回目は構造1問足りず全体6割以上は達成
今回は間に危険物乙四の試験挟んであんまり勉強してなかったので落ちたと思ってたら合格してて驚きました。
点数調整あったと自分でも思う、受けた教室も30人位人居なかったぽかったし全員合格も有ったかもね
講習も終わってるし申請してようやくボイラー終われるサヨナラボイラー
- 17 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 13:42:55 ID:/ISgHojb.net
- 講習既に行った人教えて欲しい。講習2日と実習1日の昼飯どうしてる?実習は社食とかあるんか?教えてクレメンス
- 18 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 13:43:20 ID:b8JYouLe.net
- 結果的に受かってたからよかったけど、調整入るくらいならオーソドックスな問題ばかりにしてほしかったな 間違いなく落ちたと思って協会の本買ったが無駄になってしまった
- 19 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 13:51:21 ID:HMEYtQ1V.net
- 受かったけど、実技講習3日連続とか筆記より地獄じゃん
- 20 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 13:51:56 ID:McntiFOy.net
- >>17
場所によるとしか言えない
ただ休憩が12:00-12:40とか短いので外食は忙しい
実習は大学病院のボイラー室だったけど、病院の施設は利用できなかった
- 21 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 14:00:01 ID:3BJh9TQg.net
- 落ちてると思いこんでたから発表今日だということも忘れていた。現実は受け止めないとと思い結果みたら合格していた。びっくり。構造は落としたと思ってたんだがやっぱり補正入ってるぽいね。合格率も48%位あったし。まぁ何しろありがたい。
- 22 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 14:06:08.65 ID:ITDHwqNU.net
- 五井で受けて合格
人身事故で電車大幅遅延からの意味不明の図が出てきてメンタル逝かれそうだったから本当に良かった
煙突の効用で「煤煙拡散させて着地濃度下げる」ってのは覚えてるんだけど、密度か圧力がなんとか〜みたいなの分かる方います?
- 23 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 14:54:10.12 ID:yoKmqqI3.net
- 自分も五井で受けたけど内房線人身事故で止まったとき終わったかと思ったわ
- 24 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 14:59:17.81 ID:EcH+3t1J.net
- 実技講習ってのは県単位でやってるとこあるのかな?
- 25 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 15:15:21.08 ID:OHD02JuF.net
- 思いっきり補正丸出しやな
- 26 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 16:24:25.33 ID:GpFRsoAL.net
- この前の試験後はスレが阿鼻叫喚だったのに、合格率48%ワロタw
- 27 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 16:27:35 ID:GpFRsoAL.net
- >>17
新橋で講習だったけど、3日とも近くのファミマで弁当を買って食ったよ
弁当持参の人のほうが多いと思う
- 28 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 17:13:03 ID:e1x6tHeL.net
- >>26
次の試験で簡単、楽勝、取ったな…でスレが埋まったら、合格発表後の阿鼻叫喚を期待すれば良いのか?w
- 29 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 18:30:40.21 ID:5BbKh5Ss.net
- やっぱ合格率補正あるよな
- 30 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 19:40:23.58 ID:3j/x2ncf.net
- 満点は難しいけど6割とるのは簡単だったってことなんだろな
会場までの移動がきつすぎて難問しか記憶にないけど
- 31 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 19:49:50 ID:FgqJIWyt.net
- 補正とかウソだろ
おれ落ちたんだが?
- 32 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 19:58:20.26 ID:oHRH7cCz.net
- >>31
補正は無いよ
資格スレで有名な同一人物の自演よ
- 33 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 19:59:41.18 ID:4/MMGzLZ.net
- 合格してこれから実技実習申し込むよ
試験に合格しているかどうか聞かれたら、
素直に合格してるって言った方が良いのかな?
合格したって言うと「お前わかってるよな?」って感じで厳しくされて
合格してないって言うと授業中優しそうな気がする
どうなんだろね?
- 34 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 20:45:14 ID:zWMZJhi/.net
- これ落ちるって、よっぽど早とちりか一夜漬けだろ
- 35 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 21:09:57 ID:jR18PIHA.net
- >>23
お疲れ様&おめでとう
自分は直通バスに間に合わなくてタクシーで相乗りして開始ギリギリに到着しました
ここでは話題になってなかったけどあの規模の遅延でも特にケア無しってのは驚きでした
- 36 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 21:26:45.30 ID:5BbKh5Ss.net
- 労働安全衛生技術センター「そのぐらい社会人なんだから予想して来い」
- 37 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 21:32:31.34 ID:0wqvsFs9.net
- 加古川で受けた人、自分の隣の机の人の番号の計算方法わかる方いません?
試験中独り言ブツブツ言うわ、貧乏ゆすりするわで凄い迷惑だった奴がいて時間経ったら直ぐに出ていった
そいつが受かってたかどうか知りたい・・・
- 38 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 21:39:13 ID:Jn/5sEOy.net
- この試験、全然簡単じゃない。それだけは言える。
- 39 :名無し検定1級さん:2022/04/19(火) 22:14:54.42 ID:McntiFOy.net
- >>37
先に見ておかないと
五井のうるせーおばさんは落ちてたわ
- 40 :名無し検定1級さん:2022/04/20(水) 00:40:05.91 ID:me+Y00R6.net
- 受かってた 救済ありなら難化しても全然歓迎だわ
- 41 :名無し検定1級さん:2022/04/20(水) 19:42:19.29 ID:AOSuXpGv.net
- >>8
私も3種を勉強しようと思っています。
独学ですが、どこの会社のテキストを買ったら良いか困っています。
- 42 :名無し検定1級さん:2022/04/20(水) 19:44:24.11 ID:l3IMlMX0.net
- 今回合格してた
救済なかったらたぶん合格率35%とかだよね
ボイラーの構造の科目だけ難しすぎたし
正解率が1番低い問題を全員正解扱いしたとか
逆に科目ごとの足切りを構造だけ3問正解でOKにしたとかかな
どっちにしろ1科目だけめちゃくちゃ難しくても
残り3科目で20問ぐらい正解できれば合格できるね
今回は構造の科目だけ難しかったけど
残り3科目は普通でしょ
構造の科目は図とか分数の計算とかあってすごい驚いたけど
今思えば1科目だけ1級ボイラー技士の試験並みに難しかったな
残り3科目でしっかり得点できれば救済あるみたいだし
5月受験組の報告楽しみにしてる
- 43 :名無し検定1級さん:2022/04/20(水) 21:37:00 ID:q4QTdhiS.net
- 足切りもあるし、各科目ごとに基準点があって平均点が著しくそれを下回るようなら加点するとかかなあ
大学入試で選択科目間の平均点に差があった時によくある方式みたいな
それで不合格者には加点前の素点が通知されてるんだろうな
- 44 :名無し検定1級さん:2022/04/20(水) 21:50:34.80 ID:cLL7I9mO.net
- 合格者 点数通知なし
不合格 点数通知あり
- 45 :名無し検定1級さん:2022/04/20(水) 22:02:17.40 ID:l3IMlMX0.net
- いま思ったけど不合格者がみんな得点をこのスレに報告すれば
救済措置がわかるな
24問正解で合格だけど、「23問正解で不合格」の人が1人もいなければ
23問正解者は救済して合格にしたってことだし
18問〜23問正解で不合格のみんなが書き込んでくれれば判明するだろう
報告人数にもよるけどできれば書き込んで救済あったか突き止めて欲しい
- 46 :名無し検定1級さん:2022/04/20(水) 22:05:51.89 ID:l3IMlMX0.net
- 文字化けごめん
18問から23問 ね
記号は文字化けするんだね
スマソ
- 47 :名無し検定1級さん:2022/04/20(水) 22:20:00.54 ID:iDHlnyxD.net
- >>45
正答率が極端に低い一問を全員正解にするという調整方法ならたまたまその問題は元から正解していたけど他で足りず23問正解になるからその方法では突き止められないよ
- 48 :名無し検定1級さん:2022/04/20(水) 22:42:48 ID:cLL7I9mO.net
- 二ボ愛子
- 49 :名無し検定1級さん:2022/04/20(水) 23:21:28 ID:l3IMlMX0.net
- >>47
考えてみたらそうだね
まぁ突き止められなくてもしょうがないか
- 50 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 04:45:05.27 ID:ccKA6K9V.net
- 3月末で免状申請したのだが、今月末には届くのかな?3月に申請してもう届いた人いますか?
- 51 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 06:40:58.13 ID:eaZopRzZ.net
- >>47
そんなことありうる?
そんなやり方したら
その問題に正解できた人だけ不利益になるだろ
- 52 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 07:03:41.91 ID:41iySAJ9.net
- あくまで想像の世界だからマジツッコミしちゃいけない
- 53 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 08:03:05.48 ID:zHyUJAwv.net
- 少なくとも救済自体あるのは間違いないな なければこんなに合格者多くないし
- 54 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 08:10:50.48 ID:kHzqXFJf.net
- >>51
大学入試でも問題に不備があった時は全員正解として計算する
- 55 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 08:25:12 ID:LVakZbSz.net
- 落ちたって書く人も、ほとんどいないしなぁ。
- 56 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 08:55:27 ID:bq0d4tUW.net
- 救済制度あると公にわかられてもまずいだろうから満遍なく点数加算している方法かもね。適当でもマークしていればそれなりの点数にはなるし、マークしなかった人だけ加算なしなら白紙は0点になり不自然さも無くなる
- 57 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 09:47:34.25 ID:jbR/WAuQ.net
- 落ちたら恥ずかしいからやろ(´・ω・`)
https://www.youtube.com/watch?v=YodttM6gyVA
- 58 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 09:48:50.12 ID:eeivoM8Y.net
- そういえば今回ここで落ちた報告ゼロだよな・・・
- 59 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 10:21:01.11 ID:Vmp17hNC.net
- >>50
申請からだいたい1ヶ月〜2ヶ月までの間にくるよ
3月末ならGW明けてからだろ
- 60 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 11:57:07.08 ID:65ydUa3D.net
- このスレでは合格率100%だな
- 61 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 12:20:30 ID:iPu77LYQ.net
- たしか3回目でも落ちたって報告があったよ
前スレからチラホラあったけど自分も今回は特別難しかったわけじゃないと思ってる
きっと構造で出鼻を挫かれてそのイメージが強いんだわ
- 62 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 14:36:38.92 ID:NMiAMwlB.net
- 合格通知書が来たら合格なんだよな?
正解率が書いてなければ合格なんだよな?
ホームページに番号なかったけど合格通知書が来たんだが?
- 63 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 14:42:02.43 ID:BchDheNj.net
- 番号載らずに合格通知書来るはずないだろ
- 64 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 14:43:36.07 ID:NMiAMwlB.net
- 問い合わせてみるわ
- 65 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 14:53:35.85 ID:NMiAMwlB.net
- 5列あるうちの1番右の列が画面外にあったというオチでした
- 66 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 14:57:44.98 ID:Vmp17hNC.net
- >>65
おっちょこちょいさんめ
合格おめでとう
- 67 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 15:05:22.34 ID:NMiAMwlB.net
- >>66
ありがとう
電2が無かったら申込書取り寄せるとこだったわ
- 68 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 15:27:34.92 ID:we4YZPaz.net
- 実技講習の受講、狭き門過ぎないか?我が県は予約開始日の翌日には締め切っている。予約不可、ネット受付、窓口受付なし、郵送のみ。昨日申し込んでも普通郵便だったらアウトってことだろ?酷すぎっす。。。
- 69 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 15:40:28 ID:4sUt3Ef1.net
- >>68
東京はFAXでも受け付けてるけどそっちはないのか?
- 70 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 16:09:07 ID:NMiAMwlB.net
- 受付開始日に午前半休とって労働基準協会に行くしかない
- 71 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 16:10:09 ID:H5OD6i5r.net
- >>68
遠征出来るなら他の田舎県で受ければ?
当県は受付開始後約2週間時点でまだ余裕あったよ
- 72 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 16:22:58 ID:we4YZPaz.net
- >>69
ない。郵送のみだそう
>>71
それなぁ 1日だったらいいけれど、宿代諸々込みで考えると躊躇してしまう そもそもの動機がやっすい資格手当欲しさだから、取得までの投資が嵩むと、ペイするまで時間が伸びていくとか考えちゃうんだよな。でもそれしかないよなぁ。次の予約まで待ったりしてるとモチベーションも下がっていく一方だし。
- 73 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 17:19:01 ID:/7pC75aZ.net
- 資格手当てが目的だったら、収益考えて次の予約にするべきでしょう
プラスマイナスで収益マイナスじゃ意味ないよ
今日合格通知のハガキが届いた
意外とハガキ来るの早かったな
- 74 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 17:46:19.91 ID:eLFNZong.net
- 今日合格通知来てようやく実感出来てる
3度目で合格だから嬉しいです、さっさと書類送ろうと
- 75 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 20:32:52.46 ID:qk2YhyXO.net
- 予約出来るんなら次回でも次次回でもするけど、毎度早いもん勝ちなんでしょ?
ありえんわ
- 76 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 20:59:23.79 ID:iAj48lAR.net
- 合格した人おめでとうございます。2問足りなくて落ちました。また頑張ります。
- 77 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 21:28:10.74 ID:/7pC75aZ.net
- >>76
22問正解は惜しかったね
ドンマイ
また勉強すれば必ず受かるよ
5/10か6月にさっそく申し込んで次は合格しな
過去問で90%正解できれば受かるよ
構造だけは過去問通用しないからテキスト読んだ方が良いけどね
ガンバレ
- 78 :名無し検定1級さん:2022/04/21(木) 22:46:08 ID:A6/O0bAN.net
- >>76
自分も先月ユーキャンの過去問だけひたすらやって1問足りずに落ちたからユーキャンやめて過去問ドットコムでひたすら過去問解いてたら今回受かったよ
- 79 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 05:50:51 ID:Uia6umf2.net
- 協会のボイラー教本には法令範囲は載ってないの?
目次には構造・取り扱い・燃料しかない
- 80 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 09:49:55 ID:42ePiGfS.net
- >>76
こんな毎月やってるような資格は別に落胆することないよ
何回かやれば必ず通る
- 81 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 10:14:29 ID:nJ4wStEr.net
- まあバカじゃなけりゃな(´・ω・`)
- 82 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 10:46:18 ID:XRH2ATfB.net
- 最近は毎回2〜3問図の問題が出てるようだね。
教本から出てるようなので買って全部暗記した方がよくないか。
過去問だけでも行けると思うが、まあギリ落ちた人ならわかると思うけどさ。
何回も僻地に行きたくないよな。
- 83 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 10:49:58 ID:SDpKBrRi.net
- >>82
4月は1問だったけど、何問も出た事あったの?
- 84 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 10:58:14 ID:w0b/jtUw.net
- >>82
3月は1問だけやったはず
- 85 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 11:27:37.47 ID:LuB+hObm.net
- >>56
たった今 郵便で免許届いた!
のんびり有給取得日三連休の初日に。
1ヶ月かからなかったよ。意外と早かった。
- 86 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 11:29:18.23 ID:IFqYVi35.net
- 3月ってストレージタンクとサービスタンクのやつとハートフォード式連結法の2問図の問題が出た気がする
- 87 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 11:39:50.25 ID:LuB+hObm.net
- >>86
ストレージタンク→?→油量調整弁
150mm
自分はこう回答しました。
たった今、郵便で免許届きました。
- 88 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 11:55:45 ID:xfT3tDZs.net
- >>87
免許取得おめでとう!
- 89 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 13:50:13 ID:XRH2ATfB.net
- 図の問題は引っかけとかでなく知ってれば瞬殺だからな。
逆に知らなければ5分の1に賭けるしかない。
- 90 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 18:12:51.13 ID:8yCC7LoL.net
- 試験○回までしか出張扱いにならない、評価に関わるとかじゃなければ公表問題やり込むのをお薦めしたいな
これまで情報のあった図の問題も試験にいきなり出てきて動揺するけど、答えを知ればあの事聞かれてたのかってなる程度の知識
今回の継手の問題でも最低でも3択まで絞れる
周方向と軸方向の強さの違いがわかれば分母の4は違うなってなる
俺は間違えたけど
- 91 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 19:02:11 ID:hvchM2Zx.net
- 長さL関係ないと思ったから2と4の二択だった
- 92 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 20:08:56.74 ID:peww16QL.net
- 問3は3だよ
- 93 :名無し検定1級さん:2022/04/22(金) 23:35:53 ID:8yCC7LoL.net
- 分母が2か4って事だよ
選択肢番号なんて覚える必要もないしな
- 94 :名無し検定1級さん:2022/04/23(土) 00:13:34.87 ID:4Q6uRkbh.net
- >>88
(*^-゜)vThanks!
9月の1級学科試験に向け勉強を計画中。2級と同じく1級も出題傾向変わるのかな。自分はボイラー協会本を使用するが。
- 95 :名無し検定1級さん:2022/04/23(土) 07:44:23.59 ID:crQ1htSK.net
- 1級は実務経験必須?
ならもうここまでだなー
- 96 :名無し検定1級さん:2022/04/23(土) 10:06:51.99 ID:TL8rUSVh.net
- 1級は講座は実務経験にならず、本当の実務経験が必要になる。でも2級取ったのであれば勉強内容が頭に残っている内に1級の学科の勉強をして、1級の学科試験合格証を持っておけばいいと思う。
意味あるか無いかは自分次第。
自分は仕事今ヒマだから、1級のボイラー協会本で秋に向けてゆっくり勉強中。
1級は2級と違い、協会本しか使えそうな参考書 問題集は無さそうだ。
- 97 :名無し検定1級さん:2022/04/23(土) 10:51:27.26 ID:zk2/vvYO.net
- まぁ実務経験積めてない段階で二級すら活かせてないのだが。
それは言わない約束…
- 98 :名無し検定1級さん:2022/04/23(土) 11:27:35.28 ID:1eWiW87b.net
- 小型ボイラーしか扱ったことないから、ボタンひとつでダウンさ
- 99 :名無し検定1級さん:2022/04/24(日) 20:44:14.54 ID:TKp2Ls72.net
- >>96
2級取って勉強内容が頭に残っている内に1級の学科の勉強を協会本でして、1級の学科試験合格通知書を持っている。
免許の必要があるボイラー扱ってないから
https://i.imgur.com/Az3YYpi.jpg
- 100 :名無し検定1級さん:2022/04/24(日) 20:45:30.34 ID:TKp2Ls72.net
- >>99
(続き)
免許の必要のあるボイラー扱ってないから
1級免許を取得することはないけど
いい記念になってる
- 101 :名無し検定1級さん:2022/04/25(月) 00:54:16 ID:kVEvUFSR.net
- ボイラー1級合格はすごいね
ボイラー1級合格しても免許は取得できないのが嫌だ
実務経験1年以上必要だから俺には実質不可能
実務経験をつめる会社に勤務してれば挑戦したいけどな
4月に合格したから6月にボイラー実務講習やる
俺はそれで終わりにする予定だ
- 102 :名無し検定1級さん:2022/04/25(月) 01:12:27 ID:7Ks77Yo/.net
- 一級が9/7か 電験三種の2週間後
- 103 :名無し検定1級さん:2022/04/25(月) 04:15:57 ID:vxTJLLUP.net
- >>99
参考書 問題集は何を使用しましたか?
やはり協会本でしょうか。
- 104 :名無し検定1級さん:2022/04/25(月) 09:07:40 ID:ggJd3yY1.net
- >>99
学科試験の難易度、内容の濃さとかは
やはり2級とは違うのでしょうか。
いうほど変わらない?
- 105 :名無し検定1級さん:2022/04/25(月) 15:50:05.48 ID:EXUlATHC.net
- >>104
2級に毛が生えた程度だから2級受かったらすぐ1級受けたほうがいい
- 106 :名無し検定1級さん:2022/04/25(月) 15:57:22.84 ID:ggJd3yY1.net
- >>105
そうですよね。1級の学科試験合格通知書を持ってるのもなんとなくちょっとだけ楽しいかも。2級で学習したことと全く同じ問題が1級で出題されることも多少はあるんですかね。
頼れる参考書はやはりボイラー協会出版本しかないですよね。
- 107 :名無し検定1級さん:2022/05/01(日) 10:22:13 ID:gSohms8U.net
- 3/9合格発表の免状がまだ届かないんだけど(´・ω・`)
- 108 :名無し検定1級さん:2022/05/01(日) 10:39:47 ID:vnefzt4d.net
- 誤配だね
GW明けに電話だね
- 109 :名無し検定1級さん:2022/05/01(日) 12:15:43.26 ID:YoKCd2Qs.net
- そんなー(´・ω・`)
その場合電話は東京労働局にかければよいの?(´・ω・`)
- 110 :名無し検定1級さん:2022/05/01(日) 14:11:11 ID:Hiw79v2a.net
- お問合せは東京労働局だね
繁忙期で30日程度で届くって書いてあるし、トラブルが起きてるかもしれんな
- 111 :名無し検定1級さん:2022/05/01(日) 14:25:59 ID:YoKCd2Qs.net
- わかった(´・ω・`)ありがとう(´・ω・`)
- 112 :名無し検定1級さん:2022/05/01(日) 18:41:07 ID:+ORBaDL7.net
- 3/2試験分の免状、3/末に申請したら約三週間で届いたよ。個々によって差があるようだ。自分はGW明けからボチボチと1級のために勉強をのんびり始める。試験予定9月。
- 113 :名無し検定1級さん:2022/05/01(日) 20:00:24 ID:vdJnQY41.net
- 何日試験分のを免許申請してるかじゃなくて、東京労働局に免許申請が届いてるのが何日なのかが重要だと思う。
- 114 :名無し検定1級さん:2022/05/01(日) 22:41:10 ID:qGg/LRiI.net
- 2種でも蒸気機関車に石炭を入れることができるんだよね?
どんくらいの大きさの蒸気機関車なんだろうか?
- 115 :名無し検定1級さん:2022/05/04(水) 11:32:20.24 ID:U79j+Y9l.net
- 問: 鋼製ボイラー の読みを答えろ
答: こうせい
こういうのにもルビを振ってくれよなユーキャン
そういう所だぞ
- 116 :名無し検定1級さん:2022/05/04(水) 17:15:18.21 ID:QyWZgZbt.net
- 無料の動画中心に勉強したから、読みは詰まったことないな。給湯と逆火はどっちだ?ってなるけど
- 117 :名無し検定1級さん:2022/05/04(水) 17:25:00.06 ID:lWuPdvfU.net
- >>114
ボイラー取扱作業主任者になるのに制限かかるだけで、取り扱いや運転には
制限なかったはずだからボイラーなら何でも取り扱いできるんだろうが、機関車の
石炭くべるのはまた別の資格な気がする。
- 118 :名無し検定1級さん:2022/05/05(木) 04:40:57 ID:RweOx3Mp.net
- >>117
昔は国鉄内規で投炭の訓練してたね
ひねり加えてまんべんなく撒いたり
連続して投炭するのに均一になるよう投炭先の位置を変えられるように
カマを模した訓練場があった
- 119 :名無し検定1級さん:2022/05/06(金) 21:53:37.87 ID:jW1V2psw.net
- 受験申込するだけで面倒くさいな
- 120 :名無し検定1級さん:2022/05/06(金) 22:01:34.12 ID:oARMkDYS.net
- でも試験は簡単ぽいな
勉強時間として50時間くらいを想定してたんだけど
30時間くらいでほぼ完璧に仕上がった
もうすぐ試験だがこれ以上勉強する気がしない
- 121 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 11:00:45 ID:2rlkkp8r.net
- >>120
そんだけ勉強すれば充分だ
あとはたくさん寝て睡眠不足にならないようにするだけ
リラックスして過ごしなよ
- 122 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 13:28:05 ID:OLvQgyji.net
- >>120
参考書は何を使用しましたか?協会本?
- 123 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 14:27:49 ID:TGpX0U0N.net
- >>122
協会本です
- 124 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 18:53:26.02 ID:U62X9sIm.net
- 既に講習受けた人に聞きたいんやが、申し込みの電話って瞬殺で埋まる感じ?受けるのは大阪で一応9時の申込開始に合わせてスタンバるつもりやが
- 125 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 20:46:46 ID:F5wTNvTC.net
- 電話で「予約はしてないんですよ」「今日来れます?」って言われる
- 126 :名無し検定1級さん:2022/05/07(土) 21:41:34 ID:KNtZuSYc.net
- テキストは情報量の協会本、丁寧なユーキャンという印象だった
- 127 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 01:00:06.88 ID:y9V0d2hU.net
- 初心者は炎がオヌヌメ
- 128 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 10:23:37 ID:KtCkWGz0.net
- 字ばっかりですけどこれオススメかな
【改訂版】二級 ボイラー技士試験
https://i.imgur.com/Ndor2ud.jpg
- 129 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 17:57:51 ID:0nP4u+zw.net
- >>124
大阪の予約は2ヶ月まとめて募集するから早い方は当日で埋まるけど
遅い方は数日空きあって余裕よ
ちなみに明日から受講するけど電話した時は3日後ぐらいで楽勝だった
- 130 :名無し検定1級さん:2022/05/08(日) 18:13:31 ID:epyE0Jje.net
- 過去問.comの周回だけで行けるぞ!
- 131 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 06:49:14 ID:tVHuJOwv.net
- 連休明けで今日から講習
まったく寝れなかったヤバい
夕方17時までどうやって耐えればいいんや
- 132 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 06:58:39 ID:ftIgowQ3.net
- 寝てればいい
- 133 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 08:48:14 ID:xmpmY3M6.net
- >>132
うたた寝ぐらいなら大丈夫なのか
1階に講習会場案内なくてすでにグダグダ
開始20分前まで外で待機だったしなんとかならんもんかねぇ
- 134 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 10:07:22 ID:R/h6M7Qe.net
- メルカリにテキスト出してもさっぱり売れないな
色んな資格取ったけどこんなに売れない事は今までに無かったのに
- 135 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 10:37:55 ID:8SU5LbJu.net
- 厳しいところは起こされるらしいね
俺の時は緩くて最前の人も爆睡してた。俺は真面目に内職してたけどw
- 136 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 17:57:35.78 ID:oc/JdSwa.net
- 自分は大阪2月講習受講希望を12月に電話した。受付開始初日だったにも関わらず、午前中で全て定員オーバーと昼一に言われた。それで仕方なく3月に受講した。
居眠りだめ、携帯弄るだめ、関係ない他のテキストを読む等だめと講習前に注意された。実際居眠りしてる人達は何度か職員に注意されていた。講習三日間は実務経験に値するため、仕事時間と思ってくださいとのこと。
- 137 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 18:15:17.43 ID:730yL/0a.net
- 注意するって大阪は厳しいんだな。まあそれが正しいけど
- 138 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 19:06:32.36 ID:DTBg4kqs.net
- 普通は会社から業務扱いで行かされるからな
だから平日なわけで
自分で電話かけて自費で参加する方が少数派
- 139 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 20:10:17.57 ID:+5awVUo+.net
- いつも仕事中寝てるワイはどないしたらええんや(´・ω・`)
https://www.youtube.com/watch?v=YodttM6gyVA
- 140 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 21:11:50 ID:GXovlJBq.net
- 実技講習を修了しなければいけないのは当然だけど
平日とかはボイラー協会の都合だから関係ないけどな
試験も実技講習も技能講習も全部平日
電工や電験も業務扱いで行かされるが全部休日
- 141 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 21:18:44 ID:hNUFLn7p.net
- そりゃジリ貧ボイラー協会は休日手当も出せないから当然じゃ。
まだまだお布施が足らんぞ。
- 142 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 21:57:00 ID:tVHuJOwv.net
- 3日目の開催地地図みたけどどこやねんって感じ
ちょうど交通機関の隙間で都会の僻地って感じだわ
- 143 :名無し検定1級さん:2022/05/09(月) 22:04:23 ID:0034B5Ah.net
- 茨城のボイラー講習は金土日だけど
- 144 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 00:09:44 ID:Z6JkGUBm.net
- まぁ最終日の実習もあんま最新機だと実習にならんらしいなぁ。
この間実習したところ新しい環流ボイラー(メイン)と古い炉筒煙管ボイラー(サブ)が並んでたけど、
メインの新しい方はボタン押すだけで終わるし中身もカバーに覆われてほとんど見れるところも無いし
説明できるところがほとんど無いだよねってガンガン動いてるのに、
もっぱらサブの古い方をわざわざ(?)運転してもらって説明しとったよ。
まぁ確かに動作とかよくわかったけどねぇ。
そこの古い方無くなったら、やっぱまた別のところ探すんじゃろか?
- 145 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 00:18:57 ID:ORayJwfk.net
- もうほとんどの現場が貫流ボイラーになってるし
ボイラー会社に保守契約丸投げだし
しかも講習や教育だけで使える小型が主流だし
それどころか法令改正で遠隔自動運転も可能になってるし
- 146 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 12:37:48 ID:w6wZSPnx.net
- ↑
法改正があったりするので、過去問やっていても解説が誤っているケースが多い。
- 147 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 14:40:39 ID:c+R25mQz.net
- 試験終了。縦にマークするの面倒くさい
。
- 148 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 14:41:48 ID:Ghr9mGIr.net
- 前回と比べて全く盛り上がらないの何で?
- 149 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 14:57:22 ID:1JW1lwVf.net
- 難しすぎるわ
こんな辺鄙なところもう来たくないのに…
- 150 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 14:58:41 ID:TmNnAJuy.net
- 合否度外視の趣味組ばっかで
会社から強制されて切羽詰った組が少ないからじゃね(テキトー
- 151 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 15:02:52 ID:c+R25mQz.net
- 1時間で退出した人多かったから、バス混んでたわ。
- 152 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 15:09:01 ID:1JW1lwVf.net
- みんな簡単に解けたのかな?
個人的にはかなり難しかった
- 153 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 15:20:02 ID:CXES0wpP.net
- あかんかったな
- 154 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 15:25:47.36 ID:JrJKl3d3.net
- 構造にビクビクしながら受けたけど何とかなったわ
交通費無駄にならなくてホッとした
- 155 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 15:31:00.02 ID:/SsxMynZ.net
- 図の問題
給水流量と
蒸気流量が正解やね。
圧力とか温度とかちょっと迷ったわ
- 156 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 15:34:37.65 ID:DPYrdb9i.net
- 過去問通用しましたか?傾向大きく代わり、新問もありましたか?
- 157 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 15:40:46.13 ID:os0guHwu.net
- 放射電熱で電磁波は初見だった。
でも、0.3 120みたいな脊椎反射で解答できるんもあったし、過去問で受かるレベルちゃうか。
- 158 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 15:42:29.96 ID:/SsxMynZ.net
- 過去問そのままの問題は全体の2から3割も無いくらいかなぁ。過去問勉強してると2択まで絞れるみたいな問題が多かった。新問?は図の問題が協会テキストからそのままでたよ。
- 159 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 15:45:14.45 ID:JrJKl3d3.net
- 構造以外は過去問だけで7~8割固い
構造は過去問外が他科目より2問くらい多い感じ
それでも過去問だけで科目の足切りは回避出来そうに感じた
- 160 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 15:46:17.75 ID:IJFawXHo.net
- 過去試験と比べても過去問から全然出てなかったわ
- 161 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 15:49:03.50 ID:1JW1lwVf.net
- 過去問3年分やってから受けたけど確信を持って解答できたのはどの分野も3問くらいだったわ
- 162 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 15:50:44.59 ID:os0guHwu.net
- あの石炭のやつは押込通風でいいのかな。
- 163 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 15:59:14.91 ID:Ghr9mGIr.net
- 4月より簡単だった?
- 164 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 16:09:20.40 ID:/SsxMynZ.net
- よくわからないけど
押し込み通風を選んだ記憶はある。
異常消火の原因にならないのって硫黄?
- 165 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 16:13:45.57 ID:pl+WArM/.net
- 消去法で硫黄にしたけど、どうだろ。
- 166 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 16:53:14 ID:8IPwcAdD.net
- 教本持ってないから図の問題全く解けなかったわ
まあ教本あっても過去問メインの勉強しただろうけど
- 167 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 17:06:45 ID:Oj9uCpHf.net
- 今回図の問題は何問ありましたか?
- 168 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 17:07:22 ID:pl+WArM/.net
- 適当なテキスト1周して、平成16年位からの過去問載ってるサイトで2周位したら
大丈夫なレベル感かなって印象でした。
- 169 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 17:09:10 ID:ORayJwfk.net
- ユーキャンとか何かしらのは買うだろうけど
協会「ボイラー図鑑」だけは買ったほうがいい
- 170 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 17:14:21 ID:e8WR7Iqg.net
- 図は2問あったよ
- 171 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 17:16:08 ID:y1kAIACT.net
- 問題の傾向が変わってるという噂は本当だったか
無事に撃沈
- 172 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 17:30:52 ID:Cm1hABSp.net
- 過去問はどの分野も7,8問は硬くて構造は特に覚えが良かったんだが
実際のテスト問題、言い回しとか出題範囲?感覚?が違いすぎてあんま意味なかったかも
言い回しや言葉遣いがそもそも過去問と全く異なるし、自分なりにボイラーの勉強と過去問してて「電磁波」なんて初めて見たわ
- 173 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 17:49:35 ID:rFIpA/Fx.net
- 電磁波とかドラフトとかはじめてみたなぁ。先月はボーダー下がったらしいし、今回もさがるかも。
- 174 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 18:24:33.39 ID:IJFawXHo.net
- 全く手応えがない
過去問正答率9割以上だったのに…
- 175 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 18:36:06.36 ID:Xm5NBhdb.net
- >>174
過去問頑張ったのアホらしくなった
- 176 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 18:43:28.26 ID:VelGTEc0.net
- 試験の傾向が変わってからの過去問の公表問題を見たいな
どんくらい難しいのか見てみたい。公表はまだまだ先かな
- 177 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 18:53:57.90 ID:fIgiMUyo.net
- 過去問やってて9割下回ることはなかったけど
自信持って正解と思えたのは7割くらい
思ってたよりは難しかったものの過去問やった甲斐はあった
- 178 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 18:57:43.43 ID:FHoewgfh.net
- 4月合格組だけど5月も難しかったみたいね
今回の試験で分数の計算問題はあった?
- 179 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 18:58:57.08 ID:P4p7O5r4.net
- 計算は一問もなかった
- 180 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 19:26:18.70 ID:+M0KrtsE.net
- >>162
押込みだね(´・ω・`)
- 181 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 19:27:11.31 ID:+M0KrtsE.net
- >>165
NOxに関係ないのは硫黄であってるね(´・ω・`)
- 182 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 19:34:44.46 ID:+M0KrtsE.net
- 確信を持てるのは6・7・7・9(´・ω・`)
こんなもんチンパンでも合格するわいと高を括っててすみませんでした(´・ω・`)
確信持ってても絶対合っているとは限らないわけで17日まで心配だわあ(´・ω・`)
- 183 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 19:44:11.00 ID:+M0KrtsE.net
- >>148
おそらく難しかったのではないだろうか(´・ω・`)
- 184 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 19:46:30.81 ID:+M0KrtsE.net
- >>173
ドラフトの選択肢を選んだけど合ってるかなあ?(´・ω・`)
- 185 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 20:23:15.43 ID:OyeDILrm.net
- >>184
残念
- 186 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 20:31:58.63 ID:Cm1hABSp.net
- 電磁波はともかくドラフトとか急に言われてどう判断せいっちゅうねん
- 187 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 20:34:43.09 ID:+M0KrtsE.net
- >>185
何が正解だったのあの問題(´・ω・`)
- 188 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 20:38:20.00 ID:ORayJwfk.net
- ドラフトって引火の話?
- 189 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 20:44:21.72 ID:+M0KrtsE.net
- >>188
煙突の上昇気流(´・ω・`)
- 190 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 21:07:47 ID:RZtEOyAZ.net
- 先月とは打って変わって書き込み減ったなあ
不貞寝でもしてんのか?w
- 191 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 21:21:27 ID:+jsDiNT3.net
- 自分は今日の試験手ごたえあったから書き込み見てて意外だと思った
低く見積もっても構造6で他は7取れてるはず
過去問5年分+ユーキャンのテキストで勉強した
免状申請書類書いて合格通知待っとくわ
- 192 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 21:27:02 ID:+M0KrtsE.net
- クエン酸正解なのかあ 5m/sのが×(´・ω・`)
油圧噴霧は空気なんちゃらが×(´・ω・`)
圧力計に最高使用圧力とあとなんだっけ吹出しを明示するみたいのが×(´・ω・`)
ステーをブリージングに設置するだっけ あれが×かな(´・ω・`)
- 193 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 21:37:57 ID:+M0KrtsE.net
- 過熱器より胴を先にっていうのが×だったかな(´・ω・`)
逃がし菅じゃなくて返し菅っていうもあったかな(´・ω・`)
吹出し弁に玉型弁っていうもあったか(´・ω・`)
容積型流量計がフロートがどうたらっていうのがあったな(´・ω・`)
ドレンがたまらないようにで最高水位より下につけない(´・ω・`)
シーケンスじゃなくてフィードバック(´・ω・`)
キャリオーバで主蒸気弁を急開あったけ(´・ω・`)
- 194 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 21:42:54.81 ID:+M0KrtsE.net
- 止め弁つけないっていうのがあったな(´・ω・`)
増し締めは停止直後っていうのも(´・ω・`)
逃がし管じゃなくて返り管の問題があったかな(´・ω・`)
あれ?(´・ω・`) ドラフトってスケールによる害の問題に出てたんじゃなかったっけ?(´・ω・`)
拡散燃焼方式は制御しにくいっていうのがあったな(´・ω・`)
- 195 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 21:53:50.45 ID:+M0KrtsE.net
- 工業分析の問題に窒素あったか(´・ω・`)
ストレーナーで水分がどうたらこうたらっていうやつ(´・ω・`) あれはわからんかった(´・ω・`) サービスタンクに温度計っちゅうのもひっかかったな(´・ω・`) どっちかだろうけど(´・ω・`)
LPGはメタンじゃなくてプロパン(´・ω・`)
酸消費剤に亜硫酸ナトリウムっていうのもあったか(´・ω・`) あれは脱酸素だな(´・ω・`)
- 196 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 21:55:30.92 ID:fIgiMUyo.net
- よー覚えてるなーw
ドラフトはスラッジ(かまどろ)の影響で誤りは?で
ドラフトが低下するっていう選択肢だったと思う
俺もそれ選んだけど自信ない問題に分類したw
- 197 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 21:59:59.07 ID:MyP3ys+F.net
- あとは()側連絡管は最()水位より()につけないようにする。とかかなんか思ったよりあってるの多いな
- 198 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 22:07:35.91 ID:+M0KrtsE.net
- 丸ボイラのもんだいだったかなんかに水冷壁っていうのがあったか(´・ω・`)
輸入者は構造じゃなくて使用検査だったかな(´・ω・`)
500mmで1000mmだったから0.30m(´・ω・`)
15m^2の温水ボイラーがあった(´・ω・`)
- 199 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 22:12:20.68 ID:+M0KrtsE.net
- うーん6割って24問正解かあ 3回マークミスないか確認して退出したけど
余裕で合格って気がしないなあ ひょっとしたら落ちてるまでありそうな悪寒だわ(´・ω・`)
- 200 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 22:14:16.10 ID:+M0KrtsE.net
- あーポンプの吐出しを全開にしてからポンプ起動とかあったっけ(´・ω・`) 典型的な×問題(´・ω・`)
- 201 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 22:20:47.33 ID:Xm5NBhdb.net
- >>197
これのややこしいと思った
過去問だと「水側連絡管は最低水位より上であってはならない」って何度も出しておいて
今回に限って穴埋めするのが二つ繋がりで「"蒸気"(A)側は〜〜で、水側連絡感は"最低"(B)水位より"上"(C)〜〜」って今まで2項目だった部分融合させてる事
- 202 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 22:40:29.79 ID:peyltuCf.net
- 解答速報ってどこかで出てたりします?
- 203 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 22:45:21.25 ID:SXqsxaLP.net
- その記憶力あれば合格できないわけがない
- 204 :名無し検定1級さん:2022/05/10(火) 22:53:31.13 ID:aZ0ACYKA.net
- ここにあったアドバイス通り過去問丸暗記やめて、解説読み込んだら合格できそうです、感謝。
- 205 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 00:45:12 ID:lheZ/unB.net
- 過去問丸暗記で理解してない人だと、だいぶ前からよく落ちてるからな
ちゃんと5肢の1つ1つを理解するよう勉強してれば合格は固いのは変わらんのだと思う。前回の受験者の高い合格率を見るからに
- 206 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 07:00:36.92 ID:FxEdcYOB.net
- 定年後、この資格で細々食べていけますか?
- 207 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 07:04:34.83 ID:zXwX4jLE.net
- 実技講習3日目行ってくる
試験合格してるから今日でオサラバや
長かった
- 208 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 07:07:18.26 ID:D6xG6zoi.net
- >>207
乙
すぐに免状申請するんやで。
そこまでして本当のおさらばや。
- 209 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 07:23:03.44 ID:j0p7HPRb.net
- 資金に余裕のある会社はこの資格が不要なボイラーに切り替えている
- 210 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 07:30:38.24 ID:LLseGkr0.net
- 先月受験ぼく、免状申請忘れてた
- 211 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 07:32:45.99 ID:rlI2oghB.net
- 実務経験無くても、1級の学科試験だけでも挑戦する人いませんか?
意味ないか。
- 212 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 08:11:53.45 ID:BAPxKvJU.net
- >>211
ヒマなら1級とっておけばいいんじゃない?忘却する前に勉強したほうが効率良いし
冷凍の資格とかもあるようだけど
- 213 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 08:14:04.48 ID:W33HgqMl.net
- >>209
回答ありがとうございます
- 214 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 08:24:12.48 ID:j0p7HPRb.net
- >>213
つまり古いボイラーおいている会社は人件費をケチる傾向が高い
- 215 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 08:45:09.08 ID:BAPxKvJU.net
- 5/10の試験は難易度高めってことでいいのかな
- 216 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 09:45:32.84 ID:AhLlKsLA.net
- >>206
私はなんとか食べています。
- 217 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 09:49:21.19 ID:D6xG6zoi.net
- ボイラーの資格持ってる人は危険物乙4も持ってるの?
- 218 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 09:50:12.95 ID:+sv+JLsq.net
- 試験を受けたのは初めてだけど、先月からスレにいた感想としては多分、先月の方が問題が難しいと思う。クソ問もあったけど、テキスト読んでれば初見でも解けた問題も多かったし
- 219 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 09:54:19.30 ID:j0p7HPRb.net
- >>217
ビルメン3点セットとか言われるけど
・二級ボイラー
・危険物取扱者乙4
・冷凍機械責任者
は原理が「物質の状態」でとっつきやすい
・第二種電気工事士 だけが特殊
- 220 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 09:56:29.52 ID:BAPxKvJU.net
- >>217
乙ではなく甲持ってるけど乙4のほうが2級ボイラーより簡単だろうね
- 221 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 10:00:49.08 ID:ko04czio.net
- 珠算3級
暗算3級
中型自動車1種
日商PC検定(プレゼン)3級
日商PC検定(文書)3級
日商PC検定(表計算)3級
キャリアコンサルタント
ジョブカードキャリアコンサルタント
3級FP
エコ検定
2級FP
AFP
一種外務員
賃貸不動産経営管理士
事業承継・M&Aエキスパート
相続アドバイザー3級
任意後見コンサルタント補
金融教育支援員
安全運転能力検定3級
メンタルヘルス検定Ⅲ種(セルフケア)
メンタルヘルス検定Ⅱ種(ラインケア)
相続総合コンサルタント補
プライベートバンキングコーディネーター
住宅ローンアドバイザー
t-pec認定プロデューサー
生命保険一般
損害保険一般(基礎)
損害保険一般(傷害)
損害保険一般(自動車)
損害保険一般(火災)
3級金融窓口サービス技能士
特定保険契約取扱資格(初級)
特定保険契約取扱資格(上級)
生命保険専門(LC)
変額保険販売
業種別エキスパート(建設・不動産)
生命保険応用(SLC)
ピンクリボン発展コース
ビール検定上級
2級金融窓口サービス技能士
情報セキュリティマネジメント
社会福祉主事任用
学士(法学)
建設業雇用管理者
認定コーチング
甲種防火管理講習修了
防災管理講習修了
上級救命講習修了
CFP資格審査試験課目合格(金融)
2級ボイラー技士
危険物取扱者乙種第4類
計51(´・ω・`)ワイの所持資格
現在49歳夜勤施設警備員のワイ今年2連勝中の勝ち組(´・ω・`)グヘヘ
https://www.youtube.com/c/KojinChannel
https://www.youtube.com/watch?v=WeKYz4V7GKE
- 222 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 10:12:26.76 ID:BAPxKvJU.net
- >>120
受験の手ごたえはどうだったんだろう
- 223 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 10:52:13.09 ID:lghJrDAR.net
- >>218
先月受けてないのに何で問題の難易度が分かるんだよ
- 224 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 11:08:55.75 ID:sVWB2isy.net
- >>222
たぶん合格はしただろうと思う
思ったよりは難しかったw
昨日のID:fIgiMUyoが私>>120
- 225 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 11:13:04.22 ID:VEjdXo89.net
- 試験後の反応が、
前回4月は阿鼻叫喚、今回は茫然自失って感じだな。
はてさて、どっちが難しかったか、神のみぞ知る?
- 226 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 12:06:19 ID:6s/BjCb4.net
- >>221
ゴミの山じゃねーか!
- 227 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 12:35:32 ID:D6xG6zoi.net
- >>221
残念だが、ねこ検定がないな。
- 228 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 13:27:50 ID:WbMGm5Eb.net
- 5月17日になったらマウント合戦開始な
- 229 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 15:27:23 ID:15fkUnyn.net
- 5/17になったら不合格者が一気に書き込み辞めるかもな
合格したって言う報告がほとんどになるだろ
- 230 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 18:10:01 ID:oohsqsdJ.net
- >>221
沢山持ってる割、何か大した資格所持してないな
ワイは
第2種と第3種電気主任技術者
エネルギー管理士(電気分野)
第1種と第2種電気工事士
高圧ガス製造保安責任者の甲種科学と甲種機械、乙種科学と乙種機械、第1種冷凍機械と第2種冷凍機械
危険物取扱者甲種と乙種全部
消防設備士甲種3と4類と5類、乙種6と7類
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
工事担当者アナログデジタル総合種、アナログ1種2種3種、デジタル1種2種3種(今はAA.DAだっけ?)
第1種情報処理技術者(現在は応用情報処理技術者)、第2種情報処理技術者(現在は基本情報処理技術者)
2級ボイラー技士、1級ボイラー技士合格(まだ2級ボイラー免許取得とボイラー取扱が2年経過してない、来年免許申請)
今はボイラー整備士とエネルギー管理士(熱)を勉強中
それ終わったら、公害防止管理(大気1)を受ける予定
ここに来たのは昨日のボイラーの試験、会社の人が5回目のチャレンジで、今日来てないからどの程度の難しさだったか見に来たんだが、ドヤで勝ち組とか書いてあったのでカチンとキタ
- 231 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 20:50:03 ID:EodvbugP.net
- >>228
受かったら受かったで、これまた色々釈然としないからマウント取れまいよw
- 232 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 21:09:20 ID:ixGoEHJI.net
- 5月10日に愛知県でボイラー2級の試験を受けてきたんですが、図面問題が2問ありました。
ボイラー協会が示している過去問には、図面を使った問題って見たことなかったんですが、昔から図面の問題ってあったんでしょうか?
単にスペースの関係で過去問には入れてなかっただけなんでしょうか?
それにしても、ちょっとめんくらいました・・・・・
ちなみに内容は、ボイラー協会発行の「2級ボイラー技士教本」にある
?図1.103「3要素式給水自動制御の原理」の穴埋め問題。
?図3.26 「直接式微粉炭供給装置」の穴埋め問題。
まぁ、考えてみれば設備機械の資格試験なので、機械の構造・原理の図を問題に出してもおかしくないし、他の資格試験には普通に出題されてますけど・・・
ただ流布してる過去問解説は、5択の文章問題ばかりだったので
ちょっと意外でしたが・・・・
というわけで
プロの受験生のみなさん。
昔から「図」の問題ってありましたか?
(ちなみに、従来のように2級の試験なのに、1級の教程から問題をもってくるような、見たことも無い問題を出題されるよりは、かなりましですが・・・)
- 233 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 21:26:46 ID:BAPxKvJU.net
- >>232
本年度かららしい
- 234 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 21:29:18 ID:33bF+2la.net
- >>230
ご職業は?
この中で一番達成感があったのはどれですか?
この中で一番オススメな資格は?
- 235 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 21:44:51 ID:oohsqsdJ.net
- >>234
職業、発電所で専任の電気主任技術者と発電用ボイラーの運転管理
達成感があったのは、電験2種だわ
頭おかしくなるくらい勉強したわ
今度受けるエネ管理(熱)は、ボイラータービン主任技術者取得を早めるため受験する
お勧めは電験3種、公害防止管理かな
- 236 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 21:52:51 ID:ixGoEHJI.net
- 2級ボイラーの試験に、なぜか1級の教範にしか出てこない内容がちょこちょこ出されている件・・・これって、高校受験の問題に大学受験の問題が入ってるようなもので、さすがに2級の受験生から見たことも無いんで、その件をボイラー協会に質問したことがあたんだけど・・・・
そこでの回答が・・・・
「問題作ってる部署と、問題の回答、採点をする部署は別なので、答えられません」
だった・・・・
更に
この問題が1級の教科書から出されているのは、わかりましたので、じゃぁ1級の勉強もしますので、ボイラー協会で出してる1級の教科書を取り寄せて勉強しますので、どこに記載があるかだけでも教えてください・・・」
と懇願したら
「教えられません」
とのことだった・・・・・・
はぁ・・・
- 237 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 22:06:13 ID:ixGoEHJI.net
- ただ、過去問を細かく根拠を探しながら15回分見直した結果わかってきたのは
確かに1級の問題を潜り込ませてはいる
なので1級の問題内容が、正しいのか正しくないのかは、
そもそも2級の知識しかないので判定できない。
ただ、五択問題に1級の問題があっても、他の4項目には明らかな正解又は不正解が含まれているので
大方の場合は、見たことのない1級の項目は「正しい内容を記載している」と解釈しておけば良いようだった。
それにしても、そもそも2級の試験に1級でしか習わないような知識を盛り込むという
協会の体質そのものが、試験機関としてかなりおかしい。
難関私立中学の入試じゃあるまいし、資格試験というものは本来、示された教科書・参考書があるならば、
その土俵の中で試験問題を示すべきだし
どうしても1級の問題を盛り込みたいのなら
それは、2級受験生にどうしても知ってもらいたい知識ということになるので
しっかり、ボイラー協会が作成した2級の教科書・参考書に、内容を盛り込むべきだと思う!!!
・・・と怒鳴り続けて3年・・・正論だと思ってるんだけど、結局こちらは弱い立場なので、少し疲れてきました・・・
- 238 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 22:11:58 ID:33bF+2la.net
- >>235
電験一種は受験するおつもりですか?
危険物取扱者甲種とボイラー1級はどっちが難しいですか?
- 239 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 22:20:03 ID:Hkf154Z3.net
- まぁそれ言っちゃあ、そもそも試験内容自体、現状に合って無いよなぁ。
- 240 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 22:39:48 ID:ixGoEHJI.net
- 石炭の話が出てくることじたい・・ナンセンスなような気がするんだけど・・・
- 241 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 22:41:57 ID:lghJrDAR.net
- 今まで60%近くだった合格率が50%以下になるだろうな
それくらい変化しとる
- 242 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 22:51:02 ID:ixGoEHJI.net
- 石炭の知識って、これからボイラー業界をしょって立つ若い人たちに
どうしても教えておかなきゃいけない知識かなぁ?
世界的には、もうやめよう、っていってる技術だよね・・
まぁ日本の石炭発電技術は世界で一番進んでいるらしいのはしってるけど・・
確かに過去は日本を支えた有力なエネルギーだったけど・・
でも例えばこの先20年を考えたときに
石炭の知識は技術者として必須かなぁ?
蒸気機関車の技術を試験に出すようなもんなんだけどなぁ・・
- 243 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 22:59:59 ID:zXwX4jLE.net
- 石炭どころか都市部のボイラーには重油すらねぇよ
今日講習で聞いて一番ビックリした話がこれ
- 244 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 23:01:45 ID:a+nYYsrC.net
- 石炭の知識はボイラーの歴史を学ぶ時点で必要だろう
鉄道会社で働く人の知識としては、
電車だけでなく蒸気機関車の歴史を知らなくてはならない
JRで働いてる人が「蒸気機関車ってなんですか?」って言ったらおかしいだろ
それと同じでボイラー技士は石炭の知識があって当然だと思う
これから石炭がなくなっても歴史として知ってることは必要な気がする
- 245 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 23:34:53 ID:zGLDkTFa.net
- そういえば実習先のボイラー、フツーに都市ガス使ってて、なんか騙されたってか裏切られた気分になったなぁw
- 246 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 23:45:15 ID:UtAVpP5q.net
- そもそも教本で教えてるようなボイラーそのものが先細りなのに
今回みたいなしょうもない出題方式で門狭めていいのかね?
人居なくなって金落としてくれなくなったら困るの自分達じゃね?
- 247 :名無し検定1級さん:2022/05/11(水) 23:56:07 ID:0lBhEYyl.net
- >>246
それな
そもそもボイラーってのが古い
令和じゃない
チンチンに熱くなるんだから
チンチンアチアチ士に改名求む
- 248 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 00:07:31 ID:kJgYSZlD.net
- 理解してないやつを落として何が悪いんだ?
- 249 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 01:51:13 ID:XD4XUKxO.net
- 次で5回目 いつになったら受かるんだろうか
- 250 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 02:12:55 ID:Fh8DZAho.net
- まぁ、あんま高得点者多く出さないように、あえて上のランクの問題混ぜてる試験なんてフツーにあるからなぁ。
- 251 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 03:44:46 ID:HZbxWoQp.net
- やはり何度も受験してる人いるんだな。
3月に受験して一発合格した自分は幸運だったな。受験日前日に宿泊した姫路のsoap嬢から「易」を注入されたのが幸いだったか。
- 252 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 07:20:32.20 ID:Mx2bJwfb.net
- 業務に携わっている方いたら聞きたいが重油を使ってるとこある?
今一般に燃料はどうしてるかと思って。
- 253 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 07:21:55.04 ID:kJgYSZlD.net
- 講習3日目で行った病院は重油だった
- 254 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 07:27:32.54 ID:G7Ob3Ny3.net
- >>249
千葉の五井なんかで受ける人はそれこそ必死
多分二度と行きたくないと思う[不便さで]
- 255 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 08:01:31.04 ID:Uj4b+T8/.net
- 加古川も二度と行きたくないと思ったぞ
- 256 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 08:37:17 ID:vLmZs6zO.net
- >>249
ワイは4回で受かったから諦めないでファイト
- 257 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 09:45:50 ID:TlfQyhMO.net
- 加古川のクソ立地を知ってるだけに五井という所がとても気になるな
- 258 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 10:03:51 ID:Mx2bJwfb.net
- 愛知の南加木屋も辺鄙なところやけど他と比べたらマシなんやな
- 259 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 10:05:11 ID:IHdVsoCV.net
- >>244
前途ある若い世代が古の技術を学ぶってのは分かるが、現役世代とか、老後の転職先確保で、さして若くも無い世代が必死こいて学んでるとか考えると
ちょっと悲しくなる…
- 260 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 10:08:34 ID:Mx2bJwfb.net
- 重油とかだと危険物乙4とかの管理者がいるのはわかるけどガスの場合は資格持ちの管理者いらんのかな。
- 261 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 10:20:13 ID:dVADcL+3.net
- >>252
A重油使ってるとこあるよ だがしかしボイラー技士不要の小型貫流式で
>>260
いらんよ もちろんガバナー室とかの自主点検は必要になるが
- 262 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 12:13:04 ID:ucFj3Jx1.net
- ボイラーは救済あるから逆に難化してくれた方が受かる率高いよ 前回受けたけど6割いった手応えなかったのに受かってたから
- 263 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 12:26:27 ID:mM3DWSai.net
- 救済とか調整も結局はバランスの問題。
前回広げすぎたから今回は狭める...
なんて事も考えられるわけで...
- 264 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 13:03:55 ID:jfyGZGZv.net
- 救済って言うか・・・
そもそも5択問題ではあるけど、実質的に2択問題なんだよね。
なぜなら他の3問は明らかに正否がわかるような内容だから。
んで60%で合格でしょ?
実質2択で、どうしてもわからない問題だとしたら、確率は一か八かの50%
そうなると
あんまり勉強しなくても、
まぐれ当たりで合格してしまう確率が高くなるようにできてる。
まぐれ合格が出やすい私見だと思いますよ。
だから逆に試験内容が・・・・ダメダメ
- 265 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 15:17:12.03 ID:OLfA0z3B.net
- >>264
おそらくあんたここ2回の試験受けてないだろw
3月以前はそれで良かったんだけどね確かに
- 266 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 17:23:12.48 ID:cWhY+WXc.net
- まぁでも、
3月以前の合格者は簡単な時期にラッキーにも合格できただけじゃないか?って引け目があって、
4月(以降)合格者はもしかして調整でラッキーにも合格できただけじゃ無いか?って負い目がある中で
素直にイキれるって凄い勇気だと思うw
- 267 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 17:33:12.64 ID:PEoB6cSJ.net
- 前回試験の中部合格率40%未満なのか、終わってんな
殆ど1時間で退出してたが今回も合格率は低そうだ
- 268 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 18:39:21.40 ID:GQF/ePcD.net
- >>267
長く考えればわかるってもんでもなさそうだしな
さっさと帰りたい気持ちはよくわかる
- 269 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 19:02:16.76 ID:RVJhMEgs.net
- ま、救済とか補正なんて有り得ないけどね。
- 270 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 19:28:08.97 ID:r5NZOssk.net
- 送られてくる結果通知には科目ごとに何点取ったかとかいう情報は載ってるの?
それとも合否情報だけ?
- 271 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 19:49:52.83 ID:BnQxY8gm.net
- 合格なら点数の通知は無しで、
不合格なら科目ごとに点数が通知される
この仕様が調整があるとかないとかの原因
- 272 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 20:06:45.84 ID:r5NZOssk.net
- >>271
レスありがとう\(`・ω・´)ノ
- 273 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 22:20:07 ID:Mx2bJwfb.net
- みんなボイラーに人生をかけてるんやな。
4回とか5回受験って司法試験のように目指してる人もおるみたいやし。
- 274 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 22:31:44 ID:PAFgr6kE.net
- 先に講習受けてしまった人が後に引けなくなっただけw
- 275 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 22:55:52 ID:r5NZOssk.net
- >>274
たしかに23000円払って技能講習止まりでは腹立つところだな
とはいえ5回試験受けたらそれはそれで大金だが
- 276 :名無し検定1級さん:2022/05/12(木) 23:06:19 ID:Rczl6bXs.net
- 実務経験積めないから免許もらえないのに一級試験合格「だけ」を目指すのもいるぞ。
ボイラーの何がそこまでさせるのか?
- 277 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 00:54:04 ID:HB22e+di.net
- 試験自体簡単だし免許の維持費も不要なんだから
持っておいて損はないだろ
2級ボイラーぐらいで何度も落ちるような人は
普段どういう生活してるのか気になるわ
- 278 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 00:55:27 ID:mtFkmyHn.net
- ワイみたいに毎日朝からジャグラー打ってるんちゃうか(´・ω・`)ガハハ
- 279 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 03:32:55 ID:NHBfRysT.net
- 建国記念日 天皇誕生日 土日毎週、約3週間の勉強期間で一発合格した自分は幸運月だったようだ。
不合格のことを考えるとゾッとする。またあの勉強を再開し、また費用も必要としあんなド田舎まで足を運ぶのかと思ったら本当にウンザリだ。
- 280 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 09:26:23.21 ID:O0OsCJFh.net
- 大阪のボイラー講習の予約電話、あまりにもつながらなさすぎて泣ける
- 281 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 12:26:50.96 ID:XOFJvHSe.net
- なんかここ読んでたら受けるのやめたほうがいい気がしてきた
- 282 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 12:37:13.49 ID:LI/+Czto.net
- >>281
4回受けても不合格の人がいるから
実技実習は受かってから受講した方が良いよ
4回試験受けて不合格だった場合、試験はあきらめるだろうけど
あきらめたら実技実習のお金がもったいない
資格取ったらお金払った意味あるけど
資格取れないのに実技実習のお金だけムダになるのはもったいない
合格後に実習申し込むべきだと思うけど
事前に受講する場合はよく考えて実技講習申し込んだ方が良い
- 283 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 12:55:12.74 ID:C7gtxiS0.net
- 前回だって何だかんだ合格者多かったわけだし結局不合格になる人は単純に勉強不足なだけだから極度に気にする必要ないよ
- 284 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 13:01:41.45 ID:l3JqlC8g.net
- そういえば、4月に受けた実技講習、8割位が試験合格済みだったなぁ。講師先生もびっくりしてたから特別多かったんかもしれんが(普通どれくらいなんだろう?)。
まぁ会社から指示された組は、会社も試験合格者じゃなきゃ実技講習受けさせないって話だから、
時期的にそういう人が多かったんかも知れん?
- 285 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 14:59:34.53 ID:3j0irTWp.net
- 俺は10回落ちても諦めるつもりは無かったから迷わず先に申し込んだ。4回程度で諦めるつもりなら後の方がいいだろう。実技講習代は安くは無いけど大金ってほどでもないし金より時間の無駄になる方が嫌だった
幸い当たり講師でそれまで苦手だった構造と取扱、特に取扱は本番でも最大の得点源になったのは講習を先に受けたおかげだと思っている
- 286 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 16:01:20 ID:L1NrRie8.net
- 4月に受けた感じ難問は無理として過去問では簡単な問題でも言い回しをかなり変えてきてるから内容を理解してないと問題文だけで判断して過去問高得点取ってる人はわからなくなるぞ
- 287 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 16:27:03 ID:4tXrfRRk.net
- 4月試験合格して4/25辺りに免許申請出したけどもう来たわ
1ヶ月位かかると思ったけど意外と早く来たな
- 288 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 16:28:38 ID:pP7ZR1pd.net
- 今月に受けたが確かに言い回しが過去問と違ったね
とにかく嫌らしい問題が多かった
- 289 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 16:38:20 ID:T+xAP1xk.net
- 衛生管理者も含めて安全衛生技術協会の試験は公表問題と実際の試験の難易度にズレがあるね
- 290 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 18:40:16 ID:Nj56DdfI.net
- 4科目の各10点ってあれウソだよね
実際は構造、取り扱いが6点
- 291 :名無し検定1級さん:2022/05/13(金) 20:07:09 ID:mQfFDElz.net
- さあ実技講習だ
遅刻しないようにせねば
- 292 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 01:34:08 ID:AwNZM3xs.net
- 月末申請した免状届いた
やっぱり嬉しいものだね
- 293 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 03:12:48.56 ID:iH1knZZd.net
- >>290
これ意味分からない。どういう意味?
- 294 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 04:18:43.72 ID:OdZG0gyT.net
- 触っちゃいけません
- 295 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 05:42:53.91 ID:ECvFtwHM.net
- 3日間の講習て、何分位の遅刻なら許されるんだろうか?さすがに3分くらいは許される?遅刻してきた人見たことありますか。
- 296 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 06:25:47.78 ID:jJwIF22w.net
- 1時間くらい遅刻してきた人いたが帰らされてたな 遅刻自体アウトだったはず
- 297 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 06:57:46.33 ID:ECvFtwHM.net
- さすがに一時間遅刻はダメだろうな。
- 298 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 07:40:37 ID:kuEWB8cM.net
- 一応何時間やるってのは法的に決まってるらしい。
んで、例えば交通遅延でも30分くらいの遅刻なら昼休憩返上で補習という形で時間取るけど、それ以上は難しいとか説明された気がする。
- 299 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 09:15:04 ID:ViRp/do8.net
- 3 遅刻は試験開始後 1 時間(特級ボイラー技士試験は 30 分)まで認められています。ただし、午前と
午後に渡る試験の午後の遅刻は 30 分までです。
- 300 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 09:43:44 ID:R4104/G7.net
- 教習所と一緒でその辺、年々厳しくなってると会社から聞いた
自分も来月講習行くけど、交通機関の多少の遅延くらいなら融通効くけど、絶対連絡入れろって念押されてる
- 301 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 10:15:16 ID:OdZG0gyT.net
- >>299
試験は事情が違うでしょ
- 302 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 11:45:03 ID:uwX6D2FI.net
- >>295
初日と2日目は10分くらいの遅刻はおおめに見てるのか遅刻者が教室に入ってきたけど、3日目は遅刻厳禁だった
でも基本、遅刻厳禁だよ
- 303 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 17:45:44 ID:rFgQ3NgI.net
- >>221
おれも簿記やファイナンシャルプランナーの資格を持っている。
2級ボイラーとか危険物取扱者乙種第4類も持っている。
そもそも文系的な資格なら保険会社の民間資格なんかどーでも良い。第一種衛生管理者の資格を持っていないと話にならない。
この資格があればビルメンテどこでも一発採用だった。
- 304 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 18:05:25 ID:rFgQ3NgI.net
- おれは採用されてからびっくりしていることがある。
いま県庁の仕事しているがおれの名刺に資格が記載されている。
なんと
第一種衛生管理者
2級ボイラー技士
危険物取扱者乙種第4類
の順番です
これが現実
- 305 :名無し検定1級さん:2022/05/14(土) 18:34:07 ID:jb3Jmee+.net
- 食いっぱぐれないためにビルメン関連の資格にねらうのか、登録販売者とって薬局いくかどちらが言い?男
- 306 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 01:31:10 ID:przk4Yre.net
- >>275
5回試験受けるっつうことはだ
講習も5回受けなきゃならねえ
金持ちだのう
- 307 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 04:03:34 ID:hSD+QOKB.net
- 何言ってだ?
- 308 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 07:06:14 ID:tcfAjpGI.net
- 試験は1回で済むやろ
- 309 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 15:51:51 ID:dstfHN4r.net
- >>306
素人乙
- 310 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 17:38:20 ID:2daVXFmb.net
- >>306
試験5回でも実務講習は1回で良いだろ
- 311 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:08:52.06 ID:0BSmmLx/.net
- 何言ってんだ
- 312 :名無し検定1級さん:2022/05/15(日) 18:24:46.54 ID:c7Hez75E.net
- エアプが紛れ込んでうっとうしいな
- 313 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 01:29:27.78 ID:jsy3o7RY.net
- 実技講習3日目終了後すぐその足で五色温泉に行ったのは良い思い出。
- 314 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 07:04:32 ID:vRAC0RFY.net
- 青春の全てをボイラー技士合格に費やした人おるか?
- 315 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 13:56:34.15 ID:iAdsaE6P.net
- いよいよ明日合格発表だな
合格率が気になる
- 316 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 14:38:31 ID:6rNgR7/R.net
- >>301
試験と見間違えてたw
講習は遅刻はダメって講習会申し込みした時の紙に書いてあったかな
- 317 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 15:29:15 ID:nBCNtumk.net
- 兵庫県の講習ってまたあの加古川なの?
- 318 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 16:31:33 ID:f+G7jVCv.net
- 頼むから受かっててくれ加古川はもう嫌だ
- 319 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 18:52:22 ID:no49lZ0d.net
- >>317
ボイラ協会兵庫県支部がやるボイラー実技講習の講習会場は
兵庫県遺族会館とポリテクセンター兵庫
になってるよ。
- 320 :名無し検定1級さん:2022/05/16(月) 18:54:30 ID:no49lZ0d.net
- 兵庫県遺族会館(神戸市)とポリテクセンター兵庫 (尼崎市)
- 321 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 08:52:42.12 ID:Z8wbQc6Q.net
- 受かってた!
- 322 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 08:56:49.87 ID:zaaO7Iry.net
- もう出てるの?
9時30分からでは?
- 323 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 09:02:04.55 ID:TDZEGefP.net
- >>321
合格おめでとう!
- 324 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 09:02:05.55 ID:Z8wbQc6Q.net
- 出てたよ
騙されたと思って見てみよう
- 325 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 09:03:18.18 ID:Z8wbQc6Q.net
- >>323
ありがとう!
- 326 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 09:06:17.41 ID:TDZEGefP.net
- 関東は413人受験して190人合格みたい
190/423=0.46
よって関東の合格率は46%みたいだね
4月の合格率41%よりは簡単だったみたいだな
- 327 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 09:13:16.13 ID:1dL7Lznw.net
- 近畿も大体45%ぐらいやね
去年度の平均53%だから難化の回というのは間違いなかったんだろうな
もう加古川に行かなくて済むという開放感
- 328 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 09:14:01.86 ID:D/FwKqpB.net
- 八幡宿駅から歩いた甲斐がありました…
遠かった…ご報告まで。
- 329 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 09:31:02.77 ID:ssfUyWYA.net
- 合格した人おめ
合格率40%台はこの試験にしてはムズくなってるね。50%以上あっていいのに
- 330 :120:2022/05/17(火) 09:37:17.97 ID:mZCYaKG5.net
- 受かってますた
ありがとうございました
- 331 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 09:38:58.79 ID:RlKLuDz4.net
- iPhoneで見てるんだけども、表示されない…
- 332 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 09:39:07.30 ID:yGZSrJiS.net
- 受かってました。問題を回収されるので自己採点が出来ず不安でした。これで転職サイトの保有資格に書けるので助かりました。あと2種冷凍機械責任者も受けてみようと思います。
- 333 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 09:49:12.17 ID:ssBJWOZ0.net
- 問題持ち帰れないので合格したはずと思っててもこの数日しんどかたな(´・ω・`)
2人に1人だから超簡単って思ったらだめだね(´・ω・`)
- 334 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 10:35:37.34 ID:zaaO7Iry.net
- これで電工二種に集中できるわ
- 335 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 10:46:52.72 ID:lV9oHTHJ.net
- 受かったからよかったけど年々イラつく問題の出し方してきて腹立つわ
- 336 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 10:47:55.24 ID:KBi+xzpG.net
- 受かってた
ほんと、良かった
足切り以上取れてる人みんな受かったんじゃないの?これ?
- 337 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 11:20:42.32 ID:gigB7gw7.net
- 落ちたと思ったが受かってたわ
中部も合格率は45%くらいだな
- 338 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 11:32:17.74 ID:w2/yFAOn.net
- 間違いなく落ちたと思ってたから受かってて驚いた 救済あるって話題になってたけど本当なんだね
- 339 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 14:44:00.53 ID:ssBJWOZ0.net
- >>336
(´・ω・`).。o○(そりゃそうだろう…)
- 340 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 14:45:52.17 ID:ssBJWOZ0.net
- >>338
1教科4割 トータルで6割のどっちで引っかかると思ってました?
- 341 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 14:48:36.32 ID:IDXz+wzS.net
- 救済?
- 342 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 14:52:18.54 ID:ssBJWOZ0.net
- 以下青汁禁止(´・ω・`)
- 343 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 14:58:28.34 ID:sGmbQn34.net
- >>338
救済無いガイジとかおるからね
- 344 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 15:09:33.63 ID:gigB7gw7.net
- 過去問はある程度役に立ったが、出てきた問題の殆どが何かしらいじってあったな
自己採点のやりようが無かったからずっとモヤモヤしてた
受かったけど試験作成した奴に対するイライラは治らん
- 345 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 16:13:00 ID:veTr/oCC.net
- >>338
いや、実力だよ。おめでとう。
合格基準を明示している資格試験で基準未満で合格になんてできないよ。
- 346 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 16:39:54 ID:wng4dmDP.net
- >>344
多分、これまで問題作ってたじーちゃん引退して今年度から意地悪な奴に変わったんだろ
- 347 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 18:58:28 ID:6ep8VzeI.net
- 公表問題について理解してない人も多いんだな
かく言う自分もここで教えてもらうまで知らんかったけど
- 348 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 22:40:02 ID:hN04+GyP.net
- また落ちた 消防設備士とか運行管理者とかは余裕で1発だったのにボイラー二級だけ4回落ちてる なんでこれが簡単な試験扱いなんだ
- 349 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 22:42:29 ID:sGmbQn34.net
- 簡単認定がガバガバなやつが言ってるから
- 350 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 22:43:59 ID:1yGpc6nj.net
- 中四国ですが落ちました。マジでショック…
受かる気がせん
- 351 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 22:50:05 ID:E+5jMTku.net
- 4月は難 5月は易 って事か
次は難だな
- 352 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 22:51:36 ID:ebXgKM9l.net
- このスレで合格した人たちの勉強法でやってみるといい。みんな大差ない勉強法だし
- 353 :名無し検定1級さん:2022/05/17(火) 23:36:08 ID:b1QUoVkW.net
- >>352
たしかに6月はもっと難しくなるかもね
こればっかりは受験してみるまでわからないからな
落ちた人は次の試験を6月に受験するか7月に受験するかで迷うだろうなぁ
- 354 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 00:03:57 ID:aifYetBq.net
- 東京出張受けたいんだけど
願書って郵送じゃないとダメなの?
コマツの八王子センターとかの願書じゃダメなの?
- 355 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 00:18:23 ID:GZApoWha.net
- 3月は難だったの?易?
- 356 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 04:44:30 ID:9XAzRQPL.net
- >>355
きちんと勉強した人にとってはどの月も易。
勉強が足りない人に取っ手は難
そういうもんだよボイラーは。
- 357 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 05:45:17 ID:f2ylS2Ys.net
- >>355
インフルエンザもコロナもワクチンしたってかかるんだからワクチンは無駄!
みたいな0か100の極端な思考しか出来ない人が居る
そういうもんだよボイラースレは
- 358 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 05:53:10 ID:ZECInAxl.net
- 合格したが、ここまででかかった費用は交通費とか全部で1万円超えてる。あと講習と免状交付だと4万近くかかるなぁ。試験合格までで、一旦保留しておこう。
- 359 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 06:37:28 ID:Sc7WqsyM.net
- >>355
3月まではテキスト1冊と過去問ドットコムだけで余裕だった
4月からは7割は初見の言葉があちこちに飛び交う未知の世界
- 360 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 07:37:12 ID:9XAzRQPL.net
- なんどもボイラー受験に挑戦する人がいる。
青春そして人生をかけて挑んでるんだなみんな。
今から目指す人は覚悟を決めて挑め
- 361 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 07:42:05 ID:/0pSbs8Q.net
- ワクチン接種しても罹るものは罹るからワクチンは意味がないので打たない!
ってのが上司で、普段から頭大丈夫か?と思うことがある
- 362 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 09:28:53 ID:S3mEW3lH.net
- 合格者が2割減ったから講習も少しは空くかなー
- 363 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 09:35:12 ID:egwkzWOP.net
- ボイラー協会のアップした動画いいね
中に入ってるからサイズ感もわかりやすい
- 364 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 10:27:55 ID:qKx3HxSG.net
- >>348
簡単に合格できるはずというマイナスの自己暗示にかかって無意識に舐めてるんだろう
死ぬ気で勉強してみては?(´・ω・`)
- 365 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 10:51:12 ID:Ez4As30f.net
- 1月2ボに続き2月乙4合格(´・ω・`)老後安泰
- 366 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 17:00:27.36 ID:A7wvi/JM.net
- 21.05 第二種電気工事士 筆記試験
21.07 第二種電気工事士 技能試験
21.09 販売登録者 試験
21.11 危険物取扱者 乙類4種 試験
21.04 ボイラー実技講習受講
21.05 二級ボイラー技士 試験
ぜんぶ一発合格の刺激的な1年でした…みなさまも頑張って…
- 367 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 18:02:29.66 ID:Pu7hF4En.net
- 自慢なのか分からんが、大して凄くもない資格を羅列されてもな
- 368 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 18:33:28.32 ID:ta1Osr6O.net
- でも成功体験がさらなる自信につながるからね
- 369 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 18:33:46.46 ID:ZECInAxl.net
- >>366
よくがんばったね。
僕は今月ボイラー技士合格して、次は29日の危険物乙4、その後11月の冷凍機械を受けるつもり。
- 370 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 19:40:45.93 ID:/0pSbs8Q.net
- 21.04 ボイラー実技講習受講
21.05 二級ボイラー技士 試験
21.05 第二種電気工事士 筆記試験
21.07 第二種電気工事士 技能試験
21.09 販売登録者 試験
21.11 危険物取扱者 乙類4種 試験
- 371 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 20:07:22.42 ID:8DyaDvND.net
- >>370
すみません…誤入力でした。
22.04 ボイラー実技講習受講
22.05 二級ボイラー技士 試験
GW中に過去問4周回しで突貫勉強して突破できました!
- 372 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 20:14:53.43 ID:egwkzWOP.net
- 別にそういう流れじゃねーから
- 373 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 23:00:03 ID:s6YQ9y12.net
- ボイラー技士2級の学科と危険物乙四てどっちが簡単?
- 374 :名無し検定1級さん:2022/05/18(水) 23:53:56 ID:wW3NKQn+.net
- >>373
問題で言うとボイラーが難化してるからどっちも同じぐらいかな
ただ危険物が1科目ごとに60%以上で合格が必要だから
危険物の方が合格基準が厳しい
ボイラーは1科目40%以上でも許されるから少しだけ基準がやさしいかな
だから合格する難易度は危険物の方がやや難しいと思う
- 375 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 01:47:32 ID:TKPfTyci.net
- ボイラーの方が簡単なのは言うまでもないけど
どちらも1ヶ月あれば取れる資格
電工2も含めて簡単な資格ばかりの取得歴を何回も書いてる奴は何がしたいのか
- 376 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 03:07:13 ID:/8NqGmlB.net
- >>373
して主に問う
焚くものと焚かれるもの
どちらが容易じゃ?
4630万円を振り込む者と振り込まれる者の差
それが答えじゃ
- 377 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 06:27:50 ID:eJxqCLhI.net
- えっボイラー2って乙4より簡単なの?
じゃあ楽勝じゃん
- 378 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 07:04:25 ID:REMbU7Fq.net
- 個人的には乙4の方が簡単だった
あれは理解しなくて覚えるだけでいいから公表問題暗記がド安定
- 379 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 07:37:21 ID:8w5oKg+y.net
- まずそもそも試験願書の調達や手続き、試験場所が嫌すぎてボイラー受ける気がしない
- 380 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 08:28:56 ID:npFWFjjm.net
- 374 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/05/18(水) 23:53:56.62 ID:wW3NKQn+
>>373
問題で言うとボイラーが難化してるからどっちも同じぐらいかな
ただ危険物が1科目ごとに60%以上で合格が必要だから
危険物の方が合格基準が厳しい
ボイラーは1科目40%以上でも許されるから少しだけ基準がやさしいかな
だから合格する難易度は危険物の方がやや難しいと思う
375 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2022/05/19(木) 01:47:32.18 ID:TKPfTyci
ボイラーの方が簡単なのは言うまでもないけど
どちらも1ヶ月あれば取れる資格
電工2も含めて簡単な資格ばかりの取得歴を何回も書いてる奴は何がしたいのか
- 381 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 08:34:07 ID:R7ke5NCi.net
- この前ボイラー受けてきたけど過去問より難しいぞ
乙4は公開されてる過去問だけでも難しいのがわかってるから心構えができるけどボイラーは過去問は簡単なのに本番で不意打ちを仕掛けてくるからたちが悪い
- 382 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 08:40:59 ID:CzdXK6su.net
- >>377
だまされないほうがいい(´・ω・`)
- 383 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 09:25:40 ID:7qaIw6ne.net
- 乙4は過去問だけやってれば受かる可能性大
ボイラーは過去問だけやってたら落ちる可能性大
どっちが難しいというより試験の傾向を知ってるかどうかだと思う
- 384 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 09:59:42 ID:6mr8xmul.net
- ボイラーの勉強方はテキストの丸暗記
- 385 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 11:26:53 ID:HWOuos73.net
- ボイラーは公開問題より試験の方が癖が強い問題多くて難しいけど公開問題を選択肢の内容含めてきちんと理解出来ていれば合格点は余裕で取れるよ
過去問そのまま出ないと解けなくなる危険物の公論信者のような奴には難しいだろうね
- 386 :名無し検定1級さん:2022/05/19(木) 12:44:11 ID:U+j3ownX.net
- 公論で受かる人と落ちる人がいる
- 387 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 00:51:28 ID:AsuDeO0O.net
- 2級ボイラーも公論出版が優秀な参考書ですか?
- 388 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 01:07:54 ID:7taW0Uj3.net
- 今後もこういう風に傾向コロコロコ変わるんなら、なんだかんだ言って協会本が最強じゃね?
- 389 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 09:28:51 ID:f0zwcuve.net
- 俺はナツメのテキスト使って勉強進めて終わったら協会の過去問集をやった。
あと教本も買ったけど、それはフロートか図の暗記に使った。
過去問をやるのはネットでも何でもいいと思うが点を取って満足してるとダメ。
例えば間違いを選ぶ問題だとなぜ違うのかとか説明できるぐらいにならないと本番で問題変えられるとハマります。
- 390 :名無し検定1級さん:2022/05/20(金) 10:51:27 ID:YkaiMy8x.net
- 早速免状申請出してきた
- 391 :名無し検定1級さん:2022/05/21(土) 21:27:33 ID:IImvVPjC.net
- ナツメの表紙の色白キャラ、あれどうも見た目が受け付けないな。なんか気持ちが悪い。炎のが良さげ。
- 392 :名無し検定1級さん:2022/05/21(土) 21:48:11 ID:Al62pwGm.net
- https://i.imgur.com/CsrFbdX.jpg
- 393 :名無し検定1級さん:2022/05/22(日) 10:28:12 ID:+SG0qSrR.net
- ボイラー技士2級を7月に受験する者です。
1か月で勉強予定ですが、何かオススメの参考書がありますか。
また実務経験がないので講習会も受講したいのです。合格の場合の講習会案内等も同封されてくるのでしょうか。
- 394 :名無し検定1級さん:2022/05/22(日) 11:07:14 ID:PXaGJe5+.net
- >>393
参考書
ボイラ協会の出してる「2級ボイラー技士教本」
公表問題には無い試験の図の問題もこの教本から出てくる為このスレだと推奨されている
講習の案内
合否の通知のハガキのみで案内等は無いのでご自身で取得する必要があります
- 395 :名無し検定1級さん:2022/05/22(日) 16:03:54.31 ID:9ZhKirnR.net
- >>379
試験場所が一番嫌かな
- 396 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 01:05:11 ID:DLEFYuy9.net
- >>393
無料の過去問.com3周ぐらいすればよゆうで受かる
- 397 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 04:12:50.34 ID:0/E++iUK.net
- >>391
作業員の絵がパペットマンに見えるのか
- 398 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 07:06:34.29 ID:YT/6oQnJ.net
- >>287
免許申請から3週間で到着なんだ
俺は昨日申請書類を発送したから参考にするわ
>>390
俺も昨日申請した
過去レス見るとたぶん6/10〜6/17あたりに届くかな?って思ってる
楽しみだな
- 399 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 07:49:01 ID:XuO6wwYr.net
- >>396
マジで?
- 400 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 07:56:07 ID:w8hwFh53.net
- らくらく突破ってテキスト一読して、あとは過去問.comで今月の試験普通に通った。
全く土地勘がない分野だったけど、30時間位学習すれば大丈夫なレベルの試験だと思った。
- 401 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 09:28:17 ID:fsxL6PKH.net
- 公表問題をテキストだと思って勉強するのが手っ取り早い
実際の試験は公表より難しいけど、合格点は充分取れる
- 402 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 14:35:39 ID:0/E++iUK.net
- 最近ボイラー日和の天気だな
- 403 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 18:27:19 ID:+GAg1l4W.net
- 光化学スモッグ出たら燃焼調整しなきゃならんし面倒だろが。
- 404 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 21:36:46 ID:OIhFQ3XC.net
- 最高使用圧力を超えても安全弁が作動しないとボイラーはどうなるの?
- 405 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 22:09:02 ID:YT/6oQnJ.net
- >>404
ボイラーが爆発する
そして400°Cの蒸気が大量に放出されて、
ボイラー技士が大やけどして死ぬ
そして次の日ニュースになるかも
- 406 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 22:19:05 ID:h9zDJQX9.net
- そして
全国のボイラーの一斉点検が始まり、阿鼻叫喚の地獄絵図に…
- 407 :名無し検定1級さん:2022/05/23(月) 22:44:41 ID:OIhFQ3XC.net
- 懸濁物って何ですか?
- 408 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 00:36:02 ID:TrFhal1w.net
- スライム
- 409 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 02:54:20 ID:3EIJBBMa.net
- >>404
マジレスすると
安全弁が作動しなくても
蒸気圧力高検出スイッチとか
温度検出器スイッチが作動するようになって
いるので大丈夫よ
設計段階で絶対に蒸気が最高使用圧力以上に
なる前に複数のインターロックが
作動するようにしてますよ( ^ω^ )
- 410 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 08:44:48 ID:wo6mNYE7.net
- >>409
そういえば圧力検出器あるし
自動燃焼遮断するフィードバック制御あるか
案外大丈夫なんだね
- 411 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 08:55:08 ID:XH+OtC4f.net
- そりゃ最近のはね
なんなら法改正後の遠隔監視自動制御導入してる所もあるし
- 412 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 12:38:00 ID:ud8+zi52.net
- 特級を取得してボイラー協会に入会し、講師になってください、と講習で職員に言われた。
- 413 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 12:53:10 ID:FOINpA19.net
- 僻地勤務
- 414 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 13:11:29 ID:VOD9uyft.net
- 昨日か今日か四国の工場でボイラー爆発の事故があったらしいがそれは・・・?
- 415 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 13:50:49 ID:XYQUF59V.net
- こういうニュースもある
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1408079.html
みんな注意してね
- 416 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 13:58:30 ID:/7+3/iR3.net
- >>412
似たようなことは言われた
講習あるあるだね
- 417 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 14:24:53 ID:k8ds17kI.net
- >>415
恐ろしい
- 418 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 14:35:07 ID:n7jqRlPa.net
- 命に別状は無くても顔面火傷はキツいな
ボイラー技士はどうしてたんだ?
- 419 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 14:35:46 ID:ud8+zi52.net
- >>412
そこで会った特級取得の講師はどう見ても頭悪そうなただのオッサンに見えた。こんな人でも特級取れるのかと。
特級て難しいんでしょ?そんなでもないのかな。
- 420 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 16:23:38 ID:XH+OtC4f.net
- こういうニュースもある みんな注意してね
【速報】深夜に燃え続ける建物 クリーニング工場で三度の出火 沖縄・糸満市【動画あり】 2022年3月29日
「大洋クリーナー」で、「煙が出ている」と工場の警備会社から119番通報があった。
昨年5月と10月にも廃タイヤの焼却炉が爆発する事故が起きている。
https://www.youtube.com/watch?v=Ac7NCV7uGcg
- 421 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 19:04:28 ID:J6pVnBv9.net
- 難易度どれくらいですか?
高圧ガス乙は持ってるけどそれよりも簡単ですか?
- 422 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 20:08:55 ID:r7/oGvXu.net
- 簡単に感じるとは思う。一級でも検定経由高圧ガスのほうがボリュームある。
- 423 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 14:50:24 ID:UVfkjhAN.net
- >>420
よく見たら2022年て今年のニュースじゃないか
最近こんなことあったの知らなかった
- 424 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 16:39:25 ID:Kj76iu9D.net
- 免許申請して12日で家に届いた
途中で住所の書き間違いがあるって電話掛かってきたから
時間掛かるかと思ったけど速かった
労働局の人に感謝だわ
- 425 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 08:58:05 ID:AYAcI9oC.net
- >>424
申請から2週間ぐらいで届くのは意外と早いね
- 426 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 07:08:16 ID:clBx7B1R.net
- ボイラー技士って20代で未経験でもなれたりできる?ちなみに2級で、後は消防設備士、危険物乙4持ってる。今はボイラー取り扱わない全く違う仕事してるが
- 427 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 07:28:05 ID:p809CiZw.net
- うちは特級ボイラーも必要な大手工場だけど、余裕でなれると思いますよ。乙四とか設備士もきっと役に立ちます。
- 428 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 07:32:40 ID:DBcyJmDI.net
- 今どきボイラー技士が必要な職場自体が少ない
ボイラーだけ見ていればいいなんて職場こそ極僅かしかなく
必要な職場ではボイラー運転・停止・監視・維持の他に
病院では「便器詰まったんだけど」「電気切れたんだけど」「患者さんがテレビ映らないって」
工場では「シーケンス設定飛んだんだけど」「空調が動かないんだけど」「エアコンから水が」
ビルでは「ウンコが」「自動ドアが」「下水くさい」「壁が」「配線が」「LANが」「厨房のコンロが」
そのまま防災会社ででも働くがいいよ
- 429 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 19:42:22 ID:uZmDgG5+.net
- >>428
お前が未だにこのスレをウロウロしてる理由はなんなの?
ヒマなの?
- 430 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 11:57:40 ID:7+gOsWv2.net
- 今時はユーティリティ担当みたいな求人が多いな
ボイラー含めてコンプレッサー、電気、ガス、給排水、空調とかも守備範囲
もちろん全てできる必要はないが経験多いほど有利
- 431 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 12:52:47 ID:bDh98o9q.net
- 俺は>>398だけど
5/22に免許申請して今日免許が届いた
約1週間で届いたからかなり早かった
やっぱり免許届くと嬉しいね
ボイラー実技講習は申し込みもめんどくさくて
本当に長かったけど免許取れてよかった
- 432 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 14:10:06 ID:iaEJdO8+.net
- もっと簡略化してほしいよねぇ
- 433 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 18:53:14 ID:xTgsrJYl.net
- 実技講習はせめてインターネット申し込み、
カード払いができれば楽なんだけどな
- 434 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 19:46:32 ID:K0Iz/zhq.net
- 開催してる地域によってバラバラすぎるよね。ネット申込出来たり、出来なかったり。
- 435 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 13:01:51.07 ID:zo6JX+bx.net
- 人気ないなーこの資格
- 436 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 13:13:59.83 ID:MadT/Rzd.net
- 人気はあるんじゃね。使える場所は選ぶけど。
- 437 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 14:53:07.56 ID:ac4A4vpM.net
- 受験票届いたから当日時刻表見たら加古川線って1時間1,2本で草
神野駅到着してからも歩いて20分かかるようだし加古川から50分歩くのとそう大差なさそうだな
- 438 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 16:30:37 ID:mdK13690.net
- >>437
加古川駅から神姫バスに乗れば近くに降りられるぞ
- 439 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 16:42:52 ID:ac4A4vpM.net
- >>438
さっき調べたらバスもあるみたいねサンクス
こっちも本数少ないし当日状況予想して備えときましゅ
- 440 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 18:51:25 ID:BifQfisg.net
- >>439
帰りのバスはギューギュー詰めやで
- 441 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:22:54 ID:HWP+Vhle.net
- 行きは加古川駅からバス。帰りは急ぐ必要もないし歩くのも嫌いじゃないから、神野駅から乗って加古川駅に戻ろうと考えてるけどね。
- 442 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 10:53:19 ID:fWsUCSoB.net
- >>393
まず、法令以外の項目をお手持ちのテキストで隅から隅まで読んで、わからない所を付箋やアンダーライン等でしるしを付けてください。
実技講習は受験前に受けることを勧めます。法令以外の3項目の机上講習があり、先ほどのわからない所を質疑応答で確認できます。それから、テキストに載っていないような内容も出題されました。これはセンターの方が1級やボイラー整備士の問題からも出題されているって言ってました。例えばシリカの膨潤の薬品名などしっかり聞いておいたほうがよいです。講習で使うボイラー図鑑はいい参考書となります。
- 443 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 13:26:16 ID:PfJDOggb.net
- この資格は本人が”取りたい”のか”取る”のかによって変わってくる。
要は先に実技講習を受ける事を勧めるが挫折して諦めると先に受けた実技講習代が無駄になる。
中途半端な気持ちで挑まない方がいい。
- 444 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 13:40:00 ID:bj7NgnES.net
- 全く門外漢が試験に受かってから実技講習受けると、勉強してる最中薄々気付いていた自分が今まで勉強してたのはヤッパ一昔前の技術なんだなとか
チョット時代遅れの知識何だなというのをマザマザと見せられて、ちょっとヘコむw
- 445 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 14:39:06 ID:StTFo38J.net
- 免状届いたわ
講習や試験の申し込みがいつの時代やねんってぐらいアナログでイラついたり、加古川までの道のりの遠さに辟易したり
まぁ色々あったけどようやくおさらばや
これから受ける人頑張ってや
- 446 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 19:31:23 ID:oxwQjkNy.net
- 化石みたいな申込み方法、クソ講習、クソ僻地、平日受験で
毎年何万も受験者が居るんだから超人気資格だろ
- 447 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 19:37:32 ID:Zn8zIHzw.net
- うちは一級と整備士まで必須だからさらに2回は僻地へ行かねばならん。
- 448 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 11:31:44 ID:Jp6NXShi.net
- ほんと何から何までクソみたいな試験だな
試験時間13:30じゃなくてさぁ
試験開始は何分なのか、帰りのバスはいつから出始めるのかも書けよ
- 449 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 12:22:04 ID:UrbeGmQL.net
- だから1発で決めるんだよ
- 450 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 12:32:52 ID:Jp6NXShi.net
- さすがに二級なんて落とすやついないだろ
いないよな?
- 451 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 16:12:08 ID:r5tHdthu.net
- ボイラーって人気ないんだね。特級一級はスレ自体なくなってる。来週一級うけてくるけどまだ勉強してない。
- 452 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 17:43:58 ID:F03qzHgq.net
- >>450
未だに
いないだろ
いないよな?
古くて臭い恥ずかしいネットミーム使ってるお前にお似合いの資格だよ
- 453 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 16:48:24.95 ID:LVmKgfAl.net
- そんなに必要ないし
- 454 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 17:11:35.00 ID:Tx3Yel+8.net
- 6月受験組の人頑張って
とりあえず過去問は90%ぐらい
正解できるようにすること
問題を丸暗記ではなく文章をしっかり理解して
解説まで理解して読み込むこと
そうすれば受かるよ
過去問と似てる楽勝問題は4問ぐらいしかでないから
初見問題が9割出ると思った方が良い
過去問で7割ぐらいだと本当に落ちる人いると思う
過去問9割できれば受かるから頑張って
- 455 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 17:39:31.49 ID:kT3nWJ1t.net
- 二級くらい受かって当たり前とか書いているやつ
9回落ちて10回目でようやく受かったやつもいるんだからいじめるなよ
- 456 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 21:22:11 ID:mPwDaHHN.net
- ああそれでか…
すまんな
- 457 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 16:13:28 ID:awVYmh/F.net
- 当日は過去問に無い問題に当たるだろうけど、あって当然と思って、答えやすい問題から取り組もうな。
時間はたっぷりあるはずだから、凡ミスにも気をつけて三巡くらいはやり直す気持ちが大事。
4月合格組だけど頑張ってくれ。
- 458 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 16:44:39 ID:qGrQsRVd.net
- 1級ボイラーは受ける人は数年で半分になったが合格率も難化して5割きってきましたね。明日か…
- 459 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 17:18:58 ID:zJxkIquS.net
- 特級はマウント取るためしか使えんのんか
特級と同レベいうたら、エネ管や高圧ガス甲機なんやけど
1級は3冷や公害大気1あたりと同じレベか
少し寂しい
2級は・・・
- 460 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 20:08:37 ID:hTA0qqDT.net
- どうせ実務経験積めないやつだろ。気にする必要無いよ。
- 461 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 15:30:24.05 ID:LEH6ihR6.net
- 1級は難しかったよー。
- 462 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 10:20:00 ID:KFHNU+Y7.net
- >>455
合格は合格です。
- 463 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 18:02:48.31 ID:2KykJNNi.net
- ボイラ
ボイラー
違いはありますか?
- 464 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 18:55:22.71 ID:lTH/hHPk.net
- >>463
うん
- 465 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 19:53:15.89 ID:o6T1yRWC.net
- 来月受けるけど前回難しかったですか?
- 466 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 19:58:01.43 ID:2gC55gHV.net
- うん
- 467 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 20:21:11.47 ID:o6T1yRWC.net
- 試験の問題も例年と違う感じですか?
- 468 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 21:43:49.64 ID:Q3ZiQfHH.net
- うん
- 469 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 22:17:24.21 ID:o6T1yRWC.net
- >>466
どう難しかったですか?
- 470 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 22:17:50.54 ID:o6T1yRWC.net
- >>468
例年はどんな感じだったのですか?
- 471 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 14:24:32 ID:rObtS6Gu.net
- 例年は図の問題が無かったけど、
4月5月は図の問題があった
例年と比べると図の問題は新傾向だから新しい出題方式
図の問題は4月は1問、5月は2問だから
不正解でも合格できるし資格は取れる
図が無い問題が38問以上出題されるから
過去問を90%正解できる人は合格できるよ
例年は過去問70%できれば合格できたらしいけど
今は過去問70%正解じゃ不合格の人が結構いる
もちろん合格できる人もいるだろうけど不合格の人の方が多い
って感じかな
俺は4月合格組なんだけど3月からこのスレ見てる感想を言ってみた
まぁ4月は難回で5月は難回だから
6月は易回だと思う
年間合格率の調整が入ると思うから
できれば6月受験した方がいいと思うけどね
- 472 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 15:38:33 ID:F8qrAy8i.net
- >>471
めちゃ参考になる。ありがとうございました。
- 473 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 22:10:53.28 ID:YujI7dkw.net
- 令和4年4月の問題が過去問サイトに載ってたから見てみたけど最初の方にあった計算式の図の問題が入ってなかったわ
公表問題って変えてるんかな?
- 474 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 01:17:46 ID:kr8lEjVQ.net
- >>473
毎年、公表問題には難問や珍問は入ってないよ
- 475 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 06:58:12 ID:bTinYxrx.net
- >>473
公表問題≠過去問題
ただ公表問題やり込むのがなんだかんだで手っ取り早い
図の問題は2択までしか絞れないだろうからそういう物だと割り切った方が良い
- 476 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 10:19:11 ID:V5B+PhVf.net
- ああなるほどそういうことかありがとう
4月の試験をまんま公表してくれてるわけじゃないのね
- 477 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 07:50:15 ID:qhI6uts5.net
- 群馬だが実技講習全然やらんから免許にできない
- 478 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 08:00:33 ID:P3CLI5B8.net
- 兵庫県も同じくです
- 479 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 08:59:33 ID:dGqzfNiJ.net
- この前東京で講習受けた時に
わざわざ遠方から来てる人もいるって言ってたけど
そういった事情もあるんだろうな
- 480 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 09:18:39 ID:rrfxENLM.net
- >>477
群馬支部らちがあかないから新橋に受けに行ったよ
- 481 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 09:43:09 ID:PYtXSrcp.net
- 講習出来るだけの適度に古いボイラーが全滅した最先端の地として誇って良い…
...わけはない?w
- 482 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 22:41:33 ID:y5Gnf89k.net
- コロコロ付いた鞄で講習受けに来てたおじさん
遠方から来とったんかな
- 483 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 00:16:16.25 ID:gzFVSwit.net
- 埼玉の秩父寄りで新橋まで通うよりドミトリー泊まる方が安上がりだったから二泊泊まった。コロナ前の話
- 484 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 18:55:18 ID:iMMVly+F.net
- テスト
- 485 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 12:06:05.60 ID:37lJ5+La.net
- 僻地にある上にバス本数も少ないし遅れたり迷ったりする危険考えたら早めに行こうかなって思ってるけど
試験会場や教室って12時前後くらいからでもう開いてます? 加古川予定です
- 486 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 13:00:16 ID:y0Z2Ux5i.net
- 12:30着では開いてて4割ぐらいは席埋まってたかな
確実な事は言えないけどよほど早くなければ入室出来てそうに思う
- 487 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 13:07:08 ID:37lJ5+La.net
- ありがとうございますっ
- 488 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 06:04:49 ID:Y8Xzlt+0.net
- miwaちゃんお誕生日おめでとう!
- 489 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 12:45:52 ID:YTm+TH9A.net
- まぁ28年以前の見たことない問題群でも9割5分以上いけるから余裕だろ
- 490 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 14:51:28 ID:4LX3OUsu.net
- もうすぐ出張試験の申し込み開始だ
電工の技能の練習もしなきゃだし忙しなー
- 491 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 16:58:44 ID:Zm/IyDoB.net
- いよいよ明日試験だなー
一科目4問以上
全科目で24問以上正解で合格だ
全くわからない問題が5問くらいあっても合格できるから
パニックにならないようにしないとな
- 492 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 20:33:52.90 ID:kKyKSNfe.net
- 先ずは法令→燃料の簡単なのから解いて落ち着くといいぞ
だけどマークミスに注意だ
構造なんて自信持って答えられるの少ないだろうけど、選択肢を2択までは絞る事は難しくないから2問で1問正解できるって考えて気楽にな〜
- 493 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 20:39:25.59 ID:oE3Ei3NI.net
- マークミスに注意なら問1から順番に解いたほうがいいな(´・ω・`)
- 494 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 21:14:02.01 ID:kKyKSNfe.net
- >>493
まぁ頑張ってくれや(´・ω・`)
- 495 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 14:41:08 ID:xrKW7yqf.net
- シンプルに渦巻きポンプか
面積指揮流量系は縦しかないのか
- 496 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 14:51:23 ID:EVlFbQWw.net
- 構造と取扱い難しかったわ
通風計か面積流量計かで迷ったんだけどあれ面積のほうでいいんよね?
- 497 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 14:52:06 ID:EVlFbQWw.net
- >>495
あれ案内羽根あったからディフューザーじゃないの
- 498 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 15:14:08 ID:6gqYRQs6.net
- 今回は過去問周回勢大勝利だったか
ヌルくて助かった
- 499 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 15:18:15 ID:pbe5Xel6.net
- 過去問ひたすらやりまくったけど
多分落ちたわ
構造4問も正解できてない気がする
てか自己採点できないのめっちゃストレスだわ、、
- 500 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 15:20:15 ID:pbe5Xel6.net
- 勘違いしてた
やったの過去問じゃねえ、、、最悪
- 501 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 15:23:45 ID:C/9owawN.net
- 構造以外は過去問やってりゃ楽勝だった気がする
でも構造が4問届いてなくて落ちそう
- 502 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 15:34:31 ID:6BkhFkLQ.net
- 初試験だったが予想してたよりそんなに変なもの多くはなかったから易化気味だったのかな
各種4割の全体6割以上は行ってるはずと思いたいけどまあ来週まで待つわ
- 503 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 15:39:52 ID:EVlFbQWw.net
- 取り扱いも微妙に難しかった気がする
まあ最悪落としても4問ずつだから受かってはいるな
- 504 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 15:51:32 ID:YXErugoM.net
- >>500
過去問じゃないなら何をやったの?
- 505 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 15:53:31 ID:RzU5QD/y.net
- 過去問って何年分くらいやっていますか?
- 506 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 15:54:09 ID:AH6UiGF2.net
- また合格率60%か
- 507 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 16:09:42 ID:vwYKaqZH.net
- 150mm範囲内ならOKだから一致させるは引っ掛け!
と思ってたけど参考書読んだら普通にミスってたわ数字だけ漠然と覚えてたらやっぱいかんな
- 508 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 16:11:30 ID:pbe5Xel6.net
- 公表問題?
- 509 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 16:16:35 ID:YXErugoM.net
- >>508
公表問題=過去問だわ
厳密な過去問はどこにも存在しないから
みんなが言ってる過去問は公表問題だよ
- 510 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 17:22:20 ID:KdCFZIuB.net
- 4部門共70%取れた感じ。気持ちいいー!
さあ、今から姫路嬢ソープだ。
明日は、護国神社と穴子天丼。
E-cup 24歳 パイパン嬢
- 511 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 18:03:37 ID:VEUOg3kg.net
- >>510
すごい喜び方。おめでとー
- 512 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 18:49:24 ID:Cm3WRTbU.net
- >>496
面積流量計は垂直と水平みたいな文章だったから、水平で間違えじゃないかな。
>>497
羽根車、渦巻室みたいな文章のみで案内羽根は無かったので渦巻ポンプね。
みんなお疲れ様です。。
- 513 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 19:03:22.66 ID:GO9LGpTb.net
- 渦巻きであってたか良かった
渦巻きと渦流の違いそういやよく分かってないなと直前に図込みで参考書読み直してて良かった
- 514 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 19:40:25 ID:pbe5Xel6.net
- 構造って何々ありましたかね
最初の熱伝達しか覚えてないしそれしか自信ない
- 515 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 19:43:39 ID:0J2rJMPj.net
- はーーーようやくこのクソみたいなゴミ資格終わった
クソみたいな講習に金も時間もドブに捨てさせやがって試験も片道2時間以上の僻地
ほんとふざけてんな
- 516 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 19:56:00 ID:7T0EiFfA.net
- やっぱり渦巻きか。
熱伝導じゃなくて1熱貫流2熱伝導じゃない?
- 517 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 19:57:41 ID:7T0EiFfA.net
- 1の説明は読みにくかったけど水→固体→水だと思ってた
- 518 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 20:06:01 ID:pbe5Xel6.net
- うそやろ、、、
1あってなかったら100パー落ちたわ
伝達、伝導じゃないんか、、
- 519 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 20:38:59 ID:KdCFZIuB.net
- >>510
マッタリと、熱く過ごして今、姫路駅近くのホテルで。とても満足しています。
座学も既に終えてるし、失業保険の受給期間はまだ3ヶ月残ってるし。
フゥ…
秋の1級学科試験のため、7月からまた勉強頑張ろう。
秋も又ここに来れますように!
- 520 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 20:51:17 ID:8f5U+wa0.net
- 案内羽があったようにみえたし伝達伝導にしたわw
- 521 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 20:58:00 ID:zU4fn3gq.net
- 1は伝達伝導で合ってるしポンプはデフューザーだよ
わざわざ案内バネありますなんて注釈書かないでしょ
- 522 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 21:05:20 ID:EqE4Oxkx.net
- 職無し能天気である意味羨ましいけど、なりたくは無い
- 523 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 21:27:17 ID:Cm3WRTbU.net
- 飽和蒸気の密度が増加で循環が悪くなる
急開と漸開弁で仕切とY弁が逆
空気予熱器の窒素の減少が間違い
後は安全水位面ぴったりみたいなの
とかはわかった
- 524 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 21:30:17 ID:OCwsp38P.net
- a接点が逆になってたのもあった
- 525 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 21:31:36 ID:GO9LGpTb.net
- 自信あるって思ってたけどやっぱ自信無くなってきたわ
もう即日合格発表しろ
- 526 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 21:32:35 ID:Cm3WRTbU.net
- あーa接点がb接点の説明なってましたね。
開閉が逆。あれも構造か。
- 527 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 21:35:06 ID:zy9cO1V7.net
- グランドパッキンの内部構造
- 528 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 21:40:48 ID:Fs2vml/m.net
- Normally Open
メカニカルシールの内部構造
- 529 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 21:44:44 ID:Cm3WRTbU.net
- 俺、グランドパッキンもメカシールも交換してるけど普通にわからんかったわ。取り扱いでの問題だったっけ?
- 530 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 21:45:38 ID:os+hLZT4.net
- 図を見たらメカニカルだな
- 531 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 21:53:26 ID:pbe5Xel6.net
- まじ頼むわ
構造さえ突破できてたら希望はあるんだがなあ
- 532 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 22:46:38 ID:aIejzawh.net
- 構造に燃焼安全装置の問題も確かあった
- 533 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 23:02:18 ID:pbe5Xel6.net
- 安全装置あったわ
何回答したかすら覚えてないわ
2択まではいったはず
- 534 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 23:09:44 ID:Cm3WRTbU.net
- 安全装置は送風異常かファン異常だかで安全装置が働いてポストパージするってやつじゃなかったっけ。異常時は燃料遮断が優先だし、送風異常でパージするって変だからそれじゃないかなーって記憶がある。
- 535 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 23:54:15 ID:RrD/CqAR.net
- プレパージ ポストパージも有った気が
- 536 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 00:15:16 ID:NVadiSjs.net
- 数ヶ月前にも近畿の試験日に姫路ソープをネタにしてたのがいたな。国家資格の勉強 試験を何と心得るか!
- 537 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 00:48:22 ID:G87/qBmL.net
- 試験前にザーメン出しちゃったら結果はアーメンじゃね
- 538 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 07:25:13.89 ID:zRU+yyXc.net
- >>523
飽和蒸気の問題は密度増加じゃなく減少するから間違いって事ですよね?
空気予熱器はSOxとNOxが選択肢にあったと思うんですが、SOxについて増えたり減ったりする記述が過去問やテキストになかったと思うのでSOxを選んでしまった気がするんですがどうなんでしょうか
- 539 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 08:06:13.10 ID:Lz/ERd3/.net
- >>538
飽和蒸気はそうですね。
予熱機は問題あまり覚えてないけど、予熱機を使う事でNOXの発生を軽減できるって文章があったと思うんだけど。温度を上昇させることでNOXの発生が増加懸念があるから誤りかなと思った。構造の10問目だったよね。
後は鏡板が平で使うやつが球の部品が使われてるのが間違いがあったな。
- 540 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 09:02:44 ID:zRU+yyXc.net
- >>539
ありがとうございます。それなら4問は合ってるかも…?
予熱器は10問目だと思います。SOxNOxで迷って、関する記述を見たことないからSOxを選んだ感じなんですが確かにNOxの選択肢は間違ってるっぽいですよね、落としたくさい…
鏡板はあの説明は平形ではなく皿形で間違いってことですよね?
あと個人的には地味に取扱も難しく感じたので不安です
- 541 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 09:34:25 ID:6A+pV0o4.net
- >>536
数ヶ月前に2級ボイラー合格して
6月も合格してておかしいから
釣りだと思う
反応しない方が良い
- 542 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 10:01:04 ID:xqRx4ylQ.net
- 密度差が減少だから、蒸気密度が増加は正解だと思ってたわ、、、
一週間なげえ
- 543 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 10:11:50 ID:Lz/ERd3/.net
- >>540
そうそう。皿かどうかは忘れたけど
平じゃなかったはず。
4点以下の足切り要素ないし。過去問やってりゃベースあげれてると思うから受かってるよ。
- 544 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 11:07:05 ID:4W8+Uugh.net
- >>543
ですよね。それなら問1の熱伝達熱伝導、問2の蒸気密度、問3の鏡板、問9のメーク接点で4つ…かなぁ
過去問6年ぶん3周して、テキストについてた予想問題も初見で合格ラインに乗ってたのにこんな目に合うとは思ってませんでした…もし転職の機会が来たら、ってことで今の会社では必要ないのに有給使ってまで取りに行ったので受かっててほしいですほんとに
- 545 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 11:09:02 ID:4W8+Uugh.net
- >>542
その問は正直確信は持ててませんけどね…ここの方々が先に言っていたのと解答が一致していたので合ってるのかなとは思いましたが
- 546 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 12:08:27 ID:Lz/ERd3/.net
- >>545
成美堂のテキストの飽和蒸気の項目で博士とガキのやり取りで増加ではなく低下か減少かで同じのあったよ。試験問題暗記して終了後、すぐ確認したから安心していいはず。
そもそも飽和水と飽和蒸気の密度差が小さくなると循環力が落ちるとか、過去問によくでる循環式のそんな文章じゃなかったと思った。仕事場から帰ったら記載するわー
- 547 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 12:14:17 ID:Lz/ERd3/.net
- でも言われてみると不安になってきたな笑
他選択肢でなんかあったっけ。
- 548 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 12:17:10 ID:Lz/ERd3/.net
- 文面忘れたけど、飽和蒸気は加熱することで密度は小さくなる。その根本が間違ってた気がす。まあ、もう忘れたわ。どうなっても受かってるからどうでもいいや
- 549 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 12:39:32 ID:n9io/IWa.net
- 消去法でその密度のやつと炉壁全面が水冷壁で蒸発部の接触伝熱面がわずかしかない放射形ボイラーみたいな選択肢と迷って密度選んだわ
放射型ボイラー云々は過去問で同じ選択肢出てて○だった
- 550 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 12:46:40 ID:Lz/ERd3/.net
- ああそうそう。
放射のとどっちがで姑息にも極わずかとかいれてたな。あれはあってたはずよな
- 551 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 12:55:46 ID:xqRx4ylQ.net
- 夢も希望もねえ
- 552 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 14:38:55 ID:56ZypqyM.net
- どこの本で勉強しましたか?
- 553 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 15:11:02 ID:Lz/ERd3/.net
- >>552
テキストは成美堂出版テキスト使ったよ。いくつか中古で買ったが市販のやつなら全て良本。なにもないとキツいと思う。過去問は携帯の無料アプリが繰り返すには最良。過去問集、買ったがアプリと同じ内容。過去問は脳死で繰り返し、テキスト大まかに理解みたいな流れ。
- 554 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 16:33:01 ID:56ZypqyM.net
- >>553
ありがとうございます
- 555 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 16:38:16 ID:Zm6Zcor8.net
- 今回も簡単だったようだね
- 556 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 16:39:11 ID:V10+KQE7.net
- 解答持ち帰って自己採点できないから気にしだすと止まりませんね…
上にもありますが、あとは構造だと流量計とか通風計?の問の答えが気になります、確か通風計と面積式流量計の二択で面積式流量計を選びましたが合ってるのかどうか…
あと法令で0.30mか0.45mの距離を取るやつ答えはどっちでしたっけ…
- 557 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 16:47:38 ID:xqRx4ylQ.net
- 自分は、面積と0.45を選びました。
まったく自信ないです
- 558 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 17:01:27 ID:3bcq2d86.net
- 普通のボイラーなら0.45
今回の小規模だから0.30離すのでいい はず
- 559 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 17:05:14 ID:3eWA7UOv.net
- 600 1000だったから0.45
- 560 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 17:08:16 ID:3bcq2d86.net
- テキスト見直したら0.45だったわ思ったより得点低そうでこわい
- 561 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 17:34:36 ID:Lz/ERd3/.net
- 面積0.45は中途半端に勉強すると悩むよな。
あれ脳死の過去問マンは0.45だろうけど
てかネットでググると圧力計としてU字管と傾斜式でてくるよな。でも面積流量計も水平用と垂直用がでてくる。一応、テキストでは垂直に取り付け書いてはあったのを記憶。ボイラーだとそうなんかな。
- 562 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 17:36:47 ID:Lz/ERd3/.net
- いや、傾斜式は微弱用だからそもそもボイラーで使わないのかも。わからんくなってきたな。草。知らんがな
- 563 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 18:01:16 ID:0KiesVcN.net
- あーごめん。562だけどやっぱり面積式がダメだね。
なんか普通のアナログの流量計ね。理解できた。
水平取り付けはフランジであっただけ。原理的には下から上に流れてるわ。
これ下からの噴流の持ち上がる力と、重力による下向きの力が釣り合うところで決まるから
垂直しか無理ね。いま、納得。
- 564 :か。:2022/06/17(金) 18:12:38 ID:oEKVcSvt.net
- >>561
5月の試験は0.3が正解肢だったな。0.45が選択肢になかったところに運営の優しさを感じたわ。
- 565 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 18:29:25 ID:T8io6CHp.net
- >>510
穴子天丼旨かった。
嬢も愛嬌があり、ナマで2回気持ち良かった。
また秋に1級で帰ってきます。もうあの嬢はいないだろうな。
- 566 :名無し検定1級さん:2022/06/18(土) 07:59:03 ID:Y4oqpme6.net
- 構造2の問題
自然循環式水管ボイラーでは、水管内に蒸気が発生し、密度が(減少)することを利用してボイラー水を循環させるので、密度差が小さいと循環力が弱まる。
テキストそのまま引用。
- 567 :名無し検定1級さん:2022/06/18(土) 08:02:11 ID:KUTZnonv.net
- めちゃくちゃ頻出だね
- 568 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 05:33:28.28 ID:gIC7ytJf.net
- 公表しかやってなかったけど構造以外は心配ないな
その構造も2択まで絞れる内容で4問正答すれば良いし
残りは余裕で法令でカバーできるしで
皆んなも何だかんだで合格してると思うな
- 569 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 11:49:21.85 ID:ZecNlvxc.net
- 7月に2級受けるけど勉強これからだー
大門1が突破出来るか次第と思ってる
- 570 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 20:15:25.06 ID:O6QhhcIH.net
- 地味に取扱もちょっと不安なんですよね
問題全然覚えてないですが…
- 571 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 16:30:09.26 ID:B2iXUjIf.net
- 6月16日の試験の合格発表はいつだったっけ?
- 572 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 17:26:18.29 ID:XzokwJ7H.net
- いつでも1週間だから覚えとけ
- 573 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 19:23:06.01 ID:ZAujJvG7.net
- なんだかんだみんな受かってるでしょ。落ちたアピールしとかないと後々面倒だからな。
- 574 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 19:29:48.83 ID:hgbuICYY.net
- そういう奴が羨ましいわ
- 575 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 20:30:46 ID:UtgJG0gd.net
- アプリでいいのある?
- 576 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 21:51:34.50 ID:NG4ox7Js.net
- >>575
俺はボイラー技士二級ででてきてシロクマの頭にリンゴが乗ってるやつがわかりやすかったな。ちなみに誤字脱字や解答ミスも確認してるけど、一番使ったな。あとは背景青色に白字でボイラー技士って書いてあるやつ。課金したかどうか忘れたが多分してなかったはず。(そもそもないかも)
- 577 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 21:55:19.31 ID:NG4ox7Js.net
- ちな結果待ちで点数8-9割やと思うわー。
勉強時間10日、テキスト一周してから休日にパチンコしながらアプリして、試験日当日にテキスト一周で余裕。ぶっちゃけ、過去問もう覚えたら早めにテキスト戻ったほうが点数あがるでー。頑張りやー
- 578 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 22:17:30.32 ID:CVW2z80L.net
- >>576
>>577
thx
- 579 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 22:29:44.34 ID:9NUonnha.net
- 今回簡単っぽいからな
6割あるでしょ
- 580 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 10:01:25 ID:uPC1kWkj.net
- 多少難しい回でもボイラーは救済があるから合格率が大幅に下がらないんだよな
- 581 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 10:06:44 ID:QFIFqD3d.net
- 救済信者きた
- 582 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 13:31:42.61 ID:0zabJd0g.net
- いよいよ明日が合格発表だな
9:30発表だから楽しみ
- 583 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 18:53:27.24 ID:zhijngGT.net
- 合格率46%とみた
- 584 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 18:54:16.07 ID:1EmA85tU.net
- 早いと9時くらいから掲示されてるらしいよ
自分も明日が楽しみ
後ろの体臭が個性的だった人落ちてると良いな
- 585 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 19:56:28 ID:KrxVbNr8.net
- 合格率60%とみた。
- 586 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 21:13:22 ID:eFMxRfPv.net
- 合格率27パーくらいやろこんなの
- 587 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 09:03:23 ID:NvYx/YLF.net
- 関東
発表出てますよ
- 588 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 09:05:57 ID:iqujclYU.net
- 合格してた
思わずガッツポーズ
オヤジがんばりました
- 589 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 09:10:48 ID:mQ6PWRJ4.net
- 587
ちなワイも合格すますた
- 590 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 09:22:16 ID:iT+VvGrc.net
- 自分も合格してた
前回23点で落ちたから結果見るの怖かったわ
- 591 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 10:03:46 ID:WGN2Wwwb.net
- 受かったわー。
みんなおめでと
- 592 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 10:15:51 ID:G/2glQXt.net
- あーーー不安だったけど合格してたわちゃんと勉強したの久々だったからかなり嬉しい
番号縦並びで見て俺の番号ねえわマジかって落ち込んで、よく見たら横並びでちゃんとあって力抜けた
毎月試験あって合格率も6割くらいあるから楽勝でぬるい資格と思ってたけど実際は結構勉強したし難易度も決してぬるくはないなって思えた
各最低6割以上なら危なかっただろうけど、各4割以上合計6割以上だからギリギリ合格届いたと思う
あと合格諦める時に実技講習のお金無駄になるから後の方がいいって意見もあるけど
実技講習先にやってたから購入した図解入りテキスト参考になったし実際のボイラー見てイメージ掴めたから自分は先やって良かったなと個人的に思った
- 593 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 10:19:44 ID:OEPbjs2d.net
- 落ちた子はいないようだな
- 594 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 10:21:41 ID:spvJrT5F.net
- 構造で足切りくらうと思ってたから受かってて嬉しい ありがとうボイラー協会
- 595 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 10:22:56 ID:EHHF+D0I.net
- みんな受かり過ぎ
- 596 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 10:38:17 ID:qS2mbLy7.net
- 4月くらいから傾向変わった?とか難化した?とか言われて、試験直後は手応え無いって
絶望してるのもそこそこいるのに、合否のフタ開けてみると落ちてるのがホトンドいない不思議。
3月くらいまでは、そこそこ落ちた報告もあった気がするんだけどなぁ。
- 597 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 10:48:28 ID:PNx1KmS0.net
- 俺が行った支部は50%には届かない40半ばくらいの合格率みたい
まあ合格でよかった
- 598 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 10:54:46 ID:uO5dZ/9W.net
- 関東今回合格率64%か?随分緩くなったな
- 599 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 11:04:43 ID:A2RnLwft.net
- >>596
見て見て このアホづら→ >>581
- 600 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 11:15:13 ID:JCpdOvhY.net
- そりゃ落ちたやつは恥ずかしくて言えないだろ
ちな受かりました^^
- 601 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 11:34:58 ID:OPC9Y5DM.net
- やっぱりというか簡単だったみたいだね今回
構造後回しにしろってアドバイスあったからやってみたけど
他が簡単だったからお陰で気楽にできたわ
構造なんか最初にやってたら1週間嫌な気分で待ってたと思うわ
- 602 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 12:14:52 ID:uosfwPMU.net
- みんなこれで栄光のボイラーマン
- 603 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 13:03:02.72 ID:vAyWj3hE.net
- >>510
>>519
姫路嬢に感謝しています。全てがスッキリしました。
- 604 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 13:17:14.68 ID:BYvaIcrV.net
- 北海道は50パーないな
- 605 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 13:31:38.25 ID:26lVmqVW.net
- 勉強できないやつにあわせて、できなかったーって騒いでただけなんだな
- 606 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 14:13:42.86 ID:yusFiifF.net
- 4月の試験の合格率が酷すぎたから緩めたかもしれんね
- 607 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 14:21:11.50 ID:RfGSTy67.net
- すみません取り急ぎ
ボイラーのテキストってどれがいいですか?
- 608 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 14:40:25.41 ID:b+QmSrr0.net
- 救済パワーで余計に合格率上がったな まあ、あまり低くすると受験者減っちゃうから調整大事
- 609 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 15:04:18.34 ID:vAyWj3hE.net
- 救済措置によるオマケ合格なんて本当にあるのか?仮にも国家資格なのに。
そんなのあるとは思えないのだが。合格者に対して点数を教えないということからそんなことを言ってるのかもだが。
- 610 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 15:12:08.88 ID:y1sKXqA+.net
- あるわけない。馬鹿の妄想も大概にしろ。
- 611 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 15:17:30.81 ID:26lVmqVW.net
- 一級と二級で合格率が25%くらい違う。前は同じくらいだったような。
- 612 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 15:35:36.46 ID:/Hnd4pXI.net
- ぶっちゃけ すごく難しかったと思うけど
- 613 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 15:43:37.43 ID:wk3I5+7m.net
- >>607
ネットでおすすめされてるやつならなんでもよいよ。TSUTAYAとかに売ってるやつなら全てメジャーだよ。過去問は所謂、公表問題だから同じになるからネットとかでも解説付きあるよ。紙媒体がいいから全て同じだからなんでもいいんちゃう。頑張れやー
- 614 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 15:44:38.98 ID:wk3I5+7m.net
- >>607
紙媒体がいいなら
ちな俺は成美堂使ったよ
- 615 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 15:48:25.11 ID:RfGSTy67.net
- >>613
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえずナツメ社のテキストと成美堂出版過去問&解説買うことにしました。肌に合わなかったら追加で購入しようと思います。
- 616 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 15:50:20.00 ID:RfGSTy67.net
- >>614
成美堂の過去問は買おうと思います。ありがとうございます。
- 617 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 16:05:00.88 ID:LK4JIftY.net
- >>607
ボイラー協会
- 618 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 17:10:05.73 ID:fqrqR2dF.net
- 過去問はスマホで過去問ドットコムでポチポチ解いてるだけで受かるよ
- 619 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 17:56:38.57 ID:eARO2mo/.net
- >>618
それは1級も同様?
- 620 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 18:12:48.14 ID:fqrqR2dF.net
- >>619
2級はそうだった
1級はわからん
- 621 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 11:40:20 ID:gvO/wBpQ.net
- 去年取ったけど内容忘れたわ
取って割に合わない資格No. 1
資格手当1000円(泣)
- 622 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 12:17:31 ID:eZc4bhZL.net
- >>621
十分でしょ
- 623 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 13:19:45.80 ID:+I2Su5Sx.net
- まぁ、実際取っても、2級が必要な設備(現場)ってホボホボ無くなってるわけだろ?
実態が伴わないで完全に形骸化しつつある現状で資格手当(だけ)が残ってるだけでも
まぁ御の字じゃね?
- 624 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 19:27:11.11 ID:6CaBbikL.net
- >>623
ボボボーボ・ボーボボ を思い出した
知らないでレスしてるのかもしれないけど
なんか懐かしい
ハジけてぇな・・・
- 625 :名無し検定1級さん:2022/06/25(土) 09:21:35 ID:LZmHquhz.net
- 使う使わない以前に二級すらないんだーって思われるのはやだよな
- 626 :名無し検定1級さん:2022/06/25(土) 13:37:42.05 ID:qPkjQ34u.net
- 会社が取れっていうから仕方なく取得目指してるけど
収入アップ為のものではないんだよな
講習3日間は憂鬱だわ
- 627 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 05:17:52 ID:ztXbj9eW.net
- 資格手当無しか
- 628 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 12:39:59.14 ID:RYxGaNG3.net
- 資格手当て?何だそれは
弊社は電験やビル管でようやく4000円だわ
こんな資格で1000円も出るなんて恵まれてるだろ
- 629 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 15:20:34 ID:/sV1QhHO.net
- 資格手当ってビルメンでしょ?
大手メーカーとかじゃ出なくて当たり前。
- 630 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 16:22:25 ID:+wRnYC4g.net
- 実技講習に会社単位で来てるのもヤッパそういう人たち?
- 631 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 19:17:18.71 ID:nVt54jAr.net
- 今日やっと合格通知ハガキが来て免許申請書類作成してダッシュで郵便局へ出してきた
あとは免許交付待つだけ
やっと気が抜けたわ
- 632 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 21:14:19.96 ID:rmtE8ChT.net
- 講習くそめんどいな
受けながら他の勉強するかな
- 633 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 21:14:42.05 ID:rmtE8ChT.net
- 試験の前に受けとけばよかった
- 634 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 10:00:57 ID:8uo4F1qz.net
- 自分は試験前に講習は済ませました
その分試験で2~3問は自信を持って解答出来たのを増やせた気がするので
まあ良かったな~と思っています
合格した後の受講だと確かに面倒臭さ倍増かもね
- 635 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 12:37:07.45 ID:ucpC/ItU.net
- 3日目は座学じゃないよね
2日目で老人の朗読会はもう限界
ほんと国をあげた資格商法
- 636 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 12:38:14.52 ID:ucpC/ItU.net
- 筆記通った後に受けてる俺、マジ情弱だわ
- 637 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 12:39:16.81 ID:eZVbUCse.net
- いや、実務経験あれば受けなくて良いんやでぇ
- 638 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 13:16:24.11 ID:JUW6/oGs.net
- むしろ自分は試験後に実技講習受ければよかったと後悔 知識ゼロの状態で受けたからチンプンカンプンで知識をつけた今なら少しは楽しめそうだし
- 639 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 14:02:45.47 ID:3dVeAMtJ.net
- ところどころ挟まる試験に関係ない業界裏話(現状)な小ネタとか、受かってから聞くと案外興味深くも恐ろしいw
- 640 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 15:18:00.27 ID:n8JZrkPR.net
- 講習はどこに申し込めばいいのか分からないよ
- 641 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 15:43:06.49 ID:04FoGiSv.net
- ここの過去スレのアドバイスで一通り勉強やったあたりで講習行って大正解。チンプンカンプンだった構造と取扱が理解出来、特に取扱は本番でも一番の得点源になった
- 642 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 20:25:48 ID:EcNWdxIn.net
- 実技の講習のタイミングは人それぞれ。
自分は勉強する前に行ったのでだいぶ興味深く受講したつもりだけど。
普段業務で触ってる人にとっては面倒な時間だと思った。
- 643 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 23:34:13.46 ID:ucpC/ItU.net
- ちょっと勉強して、疑問点を持てる状態で講習受ければ、少しは楽しかったのかな
ただ講師の人によるのか、与太話もなく、試験にでそうなポイントは話してたな
明日が一日座学でないことが救い、もう座学は限界、仕事の方がマシ
- 644 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 10:35:52 ID:dQf7oVCp.net
- 異種業種のわたしが先月実技講習を受けてから学科試験に向けて勉強し今月合格できたが実技講習ではボイラー事故の怖さを知った
実務経験はないが免許持ったらまず安全確実に運転できる知識だけは備えておきたいと思う
- 645 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 12:15:47 ID:ipsQVDN7.net
- 死者が出る事故あるあるを言うのはどこの講習も同じなんだな
- 646 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 15:07:10.25 ID:hX41B6V3.net
- ボイラーの空焚きとか不燃ガスの引火とか昔はそういう事故が多かったらしいけど、今は安全装置の技術が発達してそうなる前に未然に防げるから
- 647 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 19:03:17 ID:6w/SDpo9.net
- ミウラが遠くで見てるしな
- 648 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 19:44:02 ID:Enilri67.net
- この間、どこかのクリーニング屋のボイラーが爆発したような…?
- 649 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 19:48:59 ID:6w/SDpo9.net
- 【速報】深夜に燃え続ける建物 クリーニング工場で三度の出火 沖縄・糸満市【動画あり】 2022年3月29日
「大洋クリーナー」で、「煙が出ている」と工場の警備会社から119番通報があった。
昨年5月と10月にも廃タイヤの焼却炉が爆発する事故が起きている。
https://www.youtube.com/watch?v=Ac7NCV7uGcg
- 650 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 00:48:25 ID:0EJkbAQi.net
- この資格を取れば、絶対にやりたくない、工場のライン、工事現場での旗振り、土方からは、解放されそうだな。求人には、病院、ホテル、ビル管理があるみたいだから、もしもの時に直ぐに職にありつけるようにこの資格を取りたい。
観光地のホテルで仕事をしてみたいな。
- 651 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 03:14:32.59 ID:t/atpTen.net
- プラスチックカード化は4月から?
- 652 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 03:35:52.66 ID:Zkfd9yZh.net
- 電気じゃねーよボイラーだよ
電気工事士・電気主任技術者のプラスチックカード化は4月から順次
つまり、まだの所もある
- 653 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 03:43:43.14 ID:dGRbiiLs.net
- 出張試験まであと5日しかない、こんな深夜にコツコツ過去問2周目やってる。
中村おりおの動画とネットの過去問10年分2周で合格するか試してみる
出題傾向が変わって難化してると、このスレで知って不安になったが、合格を信じてる
- 654 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 04:56:06.86 ID:VtDQnOiI.net
- 難化しても調整してくれるから気楽に受ければいいよ
- 655 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 05:20:05 ID:dD5osS0v.net
- 甲種危険物取扱者取得してる人いますか?やはり2級ボイラーよりは難しいの?受験資格はまた別の話しとして。
- 656 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 08:21:13 ID:5I05SIYl.net
- 甲種危険物がいくら簡単だとはいえ
2級ボイラーと比べるのはさすがに
甲種危険物 かんたん
2級ボイラー 落ちる方が難しいほどかんたん
違う試験の難しさを比較するなら特定の誰かの印象ではなくて平均的な勉強時間で比較するのがベター
- 657 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 11:02:17.31 ID:uv8/QDvm.net
- 2級ボイラーと甲種危の平均勉強時間てどのくらいですか?
- 658 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 12:50:33.66 ID:Gj4QTE2e.net
- 甲種なんて化学系大卒なんかは無勉で取ってるんじゃないの?w
- 659 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 13:27:48.71 ID:AZTfW56Z.net
- 甲種危険物の方が圧倒的に難しいよ
危険物乙4と2級ボイラーだったら難易度同じくらい
もしくは2級ボイラーの方が少し簡単ぐらいかな
危険物乙4は物理化学の計算問題があるからね
2級ボイラーは計算問題はほぼ無いから少し簡単だな
甲種危険物なんて範囲広いし、
難易度というよりは範囲広い感じだ
2級ボイラーを10科目に範囲広くして
計算問題を追加したのが甲種危険物って感じ
- 660 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 06:19:12 ID:9j7zaYo0.net
- 受ける回によっては激ムズになるのがボイラー試験
- 661 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 06:23:01 ID:9j7zaYo0.net
- >>650
ビルメンやってるがこの資格は社内で資格手当が出るために取るもの
いまどきボイラー技士が必要な職場は激務決定
ビルメンは一言で言えば「サービス業」 対人折衝能力が何よりも必要です
資格は働きながら取ればいいしボイラーなんか後回しでいい
まずは電工+消防甲4の組み合わせと危険物乙4
未経験なら35まで
- 662 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 20:48:01 ID:XfXq7HNw.net
- 安全弁を吹かせたままずっと運転したらどうなりますか?
- 663 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 21:03:34 ID:U6qeux9D.net
- 怒られる
- 664 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 04:26:24 ID:RBf/Kt2F.net
- 安全弁はぶつけたりしても狂う精密構造なので下手したらふんずまってドラム爆発して死ぬよ
- 665 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 23:16:39.42 ID:LwXaJgT6.net
- まず安全弁を吹かせた状態にするのがムズいだろ
138 KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★