2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2022】令和4年度行政書士試験 part12

1 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 17:36:55 ID:XRvdsNEA.net
行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

次スレは>>980

前スレ
【2022】令和4年度行政書士試験 part9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1650447949/

【2022】令和4年度行政書士試験 part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1651481179/

【2022】令和4年度行政書士試験 part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1652405849/

2 :碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP :2022/05/24(火) 17:48:13 ID:5Lao6PLd.net
>>1
乙であります!
( ̄^ ̄ゞ

3 :必勝ニキ :2022/05/24(火) 18:22:42.66 ID:BSnaFDyO.net
>>1まんだらおつ人間革命

4 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 18:23:23.04 ID:hT2b3Ain.net
チンタの保有資格の中で一番難しいのは宅建であってる?

5 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 18:26:12.25 ID:kGDmM2ef.net
>>4
言ったらかわいそうだよ

6 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 18:30:15.73 ID:UdiEeuDG.net
宅建で満足しちゃってる自分がいるだろ?
まあ年齢職歴障害を考えたらどんなに資格とってももう社会人としてやってくのは不可能だけどな。

7 :必勝ニキ :2022/05/24(火) 18:31:31.56 ID:BSnaFDyO.net
阿武町は4300万回収されたから、
坂本匠くんもホッとしてるだろうね
田口翔くんは残り330万だけど、執行猶予付かなかったらかわいそうだね

8 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 18:34:58.13 ID:QlkGZjQq.net
>>4
TOEIC700は正直嫉妬する

9 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 18:40:10.13 ID:GsLw+hzf.net
俺900オーバーあるよ
ちな行政書士も合格済

10 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 18:48:06.53 ID:kaY2Fhyv.net
ってか、開業したい云々ってチンタよく言うけど、仮に行書合格したとしても行書会に登録拒否される可能性高いだろ。


行政書士法第6条の2 2項
日本行政書士会連合会は、前項の規定による登録の申請を受けた場合において、当該申請者が行政書士となる資格を有し、かつ、次の各号に該当しない者であると認めたときは行政書士名簿に登録し、当該申請者が行政書士となる資格を有せず、又は次の各号の一に該当する者であると認めたときは登録を拒否しなければならない。この場合において、登録を拒否しようとするときは、第18条の4に規定する資格審査会の議決に基づいてしなければならない。

一 心身の故障により行政書士の業務を行うことができない者

二 行政書士の信用又は品位を害するおそれがある者その他行政書士の職責に照らし行政書士としての適格性を欠く者

11 :碇チンタ :2022/05/24(火) 18:56:06.12 ID:5Lao6PLd.net
>>10
うーん、宅建士証は取れたけど、行政書士のほうがもっと厳しいかなあ?

チンタ、行政書士では救われないかもしれないな。

余生の送り方をどうしようかな。48歳になりたて。

12 :碇チンタ :2022/05/24(火) 18:57:07.75 ID:5Lao6PLd.net
>>4
そうですね。

>>6
翻訳とか訓練しても無理そうだろうか?

>>8
ありがとう。
(*' ▽'*)

13 :必勝ニキ :2022/05/24(火) 19:15:03.18 ID:Ictwt/xT.net
警察官をぶん殴ったときに侵害される保護法益は、、、


公務

14 :碇チンタ :2022/05/24(火) 19:18:47.42 ID:5Lao6PLd.net
執行妨害

15 :碇チンタ :2022/05/24(火) 19:19:33.66 ID:5Lao6PLd.net
あ、公務という保護法益が侵害されて、
公務執行妨害に問われるのか。

16 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 19:24:42.47 ID:iriktEe7.net
スレ立って早々言うのもなんですが、前スレで有益なレスは1つもありませんでした。

17 :必勝ニキ :2022/05/24(火) 19:29:04.14 ID:Ictwt/xT.net
>>16
はい!
このスレも有益なものは一切ないですね

18 :必勝ニキ :2022/05/24(火) 19:37:02.69 ID:Ictwt/xT.net
カズ1、185mに行ってるやん
こわ

19 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 19:43:12.46 ID:57uLG5hv.net
>>13
暴行と公務執行妨害の観念的競合です

20 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 19:46:55.63 ID:Mv0WSYd9.net
>>13
はい、間違い! やり直し!

21 :名無し検定1級さん :2022/05/24(火) 19:59:55.92 ID:HTzfZAVb.net
>>16
それはお前の受け取り方次第だ
合格者様が何人も書き込んでるのに有益じゃないわけがないだろう

22 :名無し検定1級さん :2022/05/24(火) 20:01:08.32 ID:HTzfZAVb.net
まだ合格してもいない人間がその情報が真に有益かどうか判断できるわけがない
受かってから初めてわかる

23 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 20:37:37.27 ID:fUbTcg1t.net
質問なのですがここの人は公開模試っていつから受けます?
7、8月のLECの模試あたりから受けるのがいいのか9月に入ってから受けるのがいいのかどっちなんでしょう?
アドバイス下さい

24 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 20:52:23.92 ID:hT2b3Ain.net
行政書士スレ面白すぎぃ

25 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:07:32.75 ID:x2W8+p+Q.net
パンチキで「国税徴収法を根拠に強制徴収された」とか出そう

26 :のりこ:2022/05/24(火) 21:14:30.11 ID:EEmt9suh.net
マウント禁止 みんな仲間 感謝、慎み、助け合い❤

27 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:15:54.72 ID:J8TgPLoG.net
俺なら鬼メンタルさんに仕事頼むね

28 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:28:42.85 ID:yxZK+DbZ.net
>>7
バカがデマを広げるな

29 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:32:44.05 ID:hT2b3Ain.net
>>26
のりこはどんな資格持ってるの?

30 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:33:45.52 ID:kGDmM2ef.net
>>21
アドクリ、あまりえらそうにするなよ。荒れて合格者にとばっちりがくる。

31 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:49:24.67 ID:UZ22agkK.net
先輩が行政書士受かってるが、通勤時間を1年毎日2時間やってたと言うだけ。絶対ウソと言っても、マジだと言われるだけ。

32 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:59:08.12 ID:TJBf2uTW.net
>>31
量的に不思議ではないんじゃない?

33 :のりこ:2022/05/24(火) 22:02:48.25 ID:EEmt9suh.net
>>29
普通自動車運転免許AT限定、簿記3級 
以上!

挑戦予定
MOSエクセル、ITパスポート、宅建、行政書士、TOEIC、簿記2級、社会福祉士、社会保険労務士

34 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 22:08:23.55 ID:hT2b3Ain.net
>>33
挑戦予定の項目がすごいな
社会福祉士とか確か受験資格を得るが大変だったような気がするけど

35 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 22:30:53 ID:HucXS4a5.net
>>31
労働者なら通勤時間に勉強するのが精一杯。エライと思う。250日として2時間掛けて500時間。法学部出ていたらいけそうだし、行政法集中突破でもいけそう。

36 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 22:35:06 ID:CGKMe75z.net
士業のTwitterってなんでみんな頭悪いの?

37 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 22:39:13 ID:J8TgPLoG.net
>>31
いや普通だろ

38 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 22:40:27 ID:HucXS4a5.net
TACの戦術にしたがって、
行政法 100点
民法 28点
憲法 28点
商法 28点
知識 28点
212点を目指す。実際は180前後で勝負か。

39 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 22:41:46 ID:pSbzb5qn.net
過去問やって見て思ったけど、テキストに載ってないものかなり多いな。

40 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/24(火) 22:53:18 ID:HTzfZAVb.net
>>30
全スレの不遜な受験生のレスから頂戴しただけだぞ

41 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 22:53:24 ID:UZ22agkK.net
>>35
先輩、経済学部で初学者。地頭がいいのだろうが、条文と肢別をひたすらやれば受かると。受かったから言えるのか、同じ本何度もやれば受かるだと。

42 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:09:54 ID:2dHXFOVu.net
あっとま〜くは疲労の極み
即独はしんどい

合格しても2,3年は補助者をするか
手引きを学ぶべき

>>39
過去問とテキストまわしてうかるのは宅建まで

行書は甘くねぇ
独立してもw

43 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:11:01 ID:TJBf2uTW.net
>>38
点数配分ちがってない?

44 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/24(火) 23:12:30 ID:HTzfZAVb.net
申請取次研修でレポートを出さないといけないんだけど
これ本試験の記述より大変
だから志水氏のいうように試験でつまずいてると実務は厳しい

45 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:13:27 ID:2dHXFOVu.net
行書試験の問題が、なぜにあんだけ
ひねくり散らかしているのか?

これは独立すれば、身に沁みてわかります

あっとより

46 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:17:36 ID:2dHXFOVu.net
申請取次研修は基準点に届かないでも終了証書はゲットできるから
行書試験とはまったく異質やで〜

あっとま〜くより

しかし、行書を目指す人は条文素読をこころ掛けなさい
これはマジで生きる

47 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:19:34 ID:XjSsNAQF.net
>>45
いや、分からんけど
試験は試験 実務は実務

48 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:21:06 ID:2dHXFOVu.net
しにあ
の一言でも東京都と神奈川県ではその年齢が違うw

シニア融資で検索すれば
ようわかるはず

あっと、より

49 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:23:20 ID:VEJJDeY2.net
他資格の問題だけどわかる?
相続の問題。

登場人物 被相続人A
       Aの配偶者B (既に死亡)
       ABの子CとD (Cは既に死亡)
       Cの子E

Eが、Aの養子でもある場合で、EはCの代襲者としての資格と、Aの子の資格の双方で相続人となれるため、
Eの法定相続分は2/3となる。マルかバツか。

50 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:25:44 ID:hT2b3Ain.net
@君って行政書士の実務やってるの?

51 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:29:00 ID:2dHXFOVu.net
>>47
行書の本試験では
建設業法とかリサイクル法とか出てけぇへんし
出入国管理なんとか法とか、出題されてもさわりでしかない

しかし、行書の本試験でお尋ねしてるのは
条文の読み方、わかってるよね、お前ら〜
ゆう点が焦点なのは独立すればわかる

ようは「お前らは本試験を受かったとして、それ(法の理解、適用)をどんだけ応用できますか?」
というのを実感するんやで

52 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:30:44 ID:Jo/o2lD2.net
>>49
二重資格だから○

53 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/24(火) 23:39:04 ID:Ictwt/xT.net
まってまって、会社から月6000円も減給された
たすけて
くるちぃよぉ
資本主義つらいやー
くるちぃー

54 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/24(火) 23:39:57 ID:Ictwt/xT.net
もうおわりや

55 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/24(火) 23:40:47 ID:Ictwt/xT.net
ベースでダウンやから、ベダってやつやな
誰か労働法とかに詳しい人、助けてくれ!
助けて!(怒り)

56 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/24(火) 23:42:49 ID:Ictwt/xT.net
資本主義よく分からん
金ばっかり奪われる
頭悪い奴を殴りつけて金をむしってんのか?

57 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:44:21 ID:VEJJDeY2.net
>>52
正解!ちなみに去年の土地家屋調査士の問題。
去年行書受かってそのときキ○ガイになるほどスーカコ他で民法は学習したつもりだったから、
今年土地家屋調査士受けるつもりなんだけど民法だけは無勉でいけると思ったら見事にテング鼻へしおられたわw

58 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/24(火) 23:45:21 ID:Ictwt/xT.net
俺が革命戦士として死んでも、マスコミが「キチガイが暴れて死にました」って言うと、
「はえー、気狂いが暴れて死んだんかーこわー」くらいにしか思わないんだろう!
もう終わりだよこの国!

59 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:46:54 ID:XCAbbOGh.net
>>53
つまんねーこと書くのはお互い様だから仕方ないとして、せめて1レスにまとめて書いてくれないか多年度コテ君。
もしくはツイッターでやってくれ

60 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/24(火) 23:47:34 ID:HTzfZAVb.net
むしろ俺落ちたときのために土地家屋調査士の問題集買ってるんだわ
東京法経学院のやつ
民法総則物権相続に関してはあっちの問題のがレベル高いと思ってるんで

61 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/24(火) 23:48:26 ID:HTzfZAVb.net
まあ受かったから無用の長物と化したが
土地家屋調査士は受ける予定ないので

62 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/24(火) 23:50:07 ID:Ictwt/xT.net
>>59
湧き上がる感情を止められないんだ
C-C-Bみたいなもんだよ...

63 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:57:12 ID:VEJJDeY2.net
>>61
数スレ前に顔文字君と喧嘩したとき助太刀してくれた人ですね。その説はどうも。
そうなんですよね。文章はコンパクトにまとまってるんですが難易度は高い。相当問題作成者のレベルが高いんですかね?
もう開くことはないと思ってたスーカコをせめて二周はしないと太刀打ちできませんわw

64 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/25(水) 00:08:55 ID:y9VeCILq.net
>>63
基本正しいことを言ってる人の味方ですよー
土地家屋調査士試験は問題難易度的にリベンジ組が難しい問題をカバーしようと思ったときに手を出したらちょうどいい具合だと思ってます

65 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 01:20:04 ID:Hhdp88Tj.net
>>33
合格しそうにない書き込みだな 資格の方向性や専門性がとっ散らかってる
行書でほぼ合格レベルまで達してる人だとこんな発想にはならんよ

よほど頭が良い、勉強が好きとかでない限り行書でもそれなりにきついと感じてるから

66 :のりこ:2022/05/25(水) 03:17:55 ID:3BmwG+TN.net
>>34
わたしいま福祉系の大学だから、受験資格は🙆なのよ3年もかけて勉強するしな(笑)

67 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 06:04:46 ID:dhnrrOLK.net
毎年不合格な奴ほど複数受験しようとするとはよく言ったもんだ

68 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 06:24:26 ID:NpYHn1LN.net
学生さんか、頑張れよ
社会に出ると勉強する時間が取れなくねるからね

69 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 06:30:12 ID:LjREQ6Jp.net
>>67
保険かけたいんじゃね?ずっと成果ゼロはつらいからな
チンタなんかいい例だ

70 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 06:46:50 ID:k3nVWNzy.net
司法書士は、顧問料みたいな定期的な収入かないとか言われるけど、後見人になれば安定した収入になるよ

71 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 07:37:32 ID:ypmUZQ1i.net
のりこさんって去年の書き込みや日商簿記2級スレでも見て失礼ながら壮年の方だと思ってた。

72 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 07:45:36 ID:PX9807St.net
寝て起きてもやっぱり給料下がってんだよな
ふむふむ

おはようございます!

73 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 07:53:48 ID:TBDGxY2T.net
剣道実技拒否して原級留置されたようなもんだろ...

74 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 08:01:22 ID:bxQemTW1.net
予備校とか行政書士と宅建のダブル合格とか軽く言ってたりするけど行政書士と何か別の資格勉強を一緒にするのはかなり無謀だと思うんだよね
それがFP3級ぐらいの難易度であったとしてもそっちに時間かけるなら少しでも行政書士の勉強進めた方がいいと思う
そりゃあ1年でどっちも取れるならラッキーだし中にはどっちも合格できる人もいるだろうけどまあ確実に中途半端になるよ

75 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 08:02:04 ID:yAOUxfSx.net
必勝ニキ、給料300万割る説
ITは終わりや

76 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 08:03:04 ID:yAOUxfSx.net
平林は司法書士持ってるし1000万超えてるんだろうな
すごいな

77 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 08:18:38 ID:yAOUxfSx.net
カルマラポッチョをした者は懲役刑が相当なのは明白

78 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 08:24:43 ID:S1DXKRRC.net
>>74
宅建と行政書士のダブル受験はハードル高いけどFP3級や簿記3級なんかは別に1月や5月に受験する分には大したハードルにはならないと思う
むしろ多少なりともモチベーションが上がると思う
10月しか試験のない宅建受験はやめた方がいいのは同意

79 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 08:33:40 ID:LjREQ6Jp.net
>>76
越えてるわけねーだろ
予備校講師の薄給すごいぞ
ヨコミーレベルでやっと1本じゃないかな

80 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 08:34:36 ID:LjREQ6Jp.net
>>76
越えてるわけねーだろ
予備校講師の薄給すごいぞ
ヨコミーレベルでやっと1本じゃないかな

81 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 08:40:42 ID:4Jrn3sCW.net
平林も苦しんでんだな

82 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 08:43:17 ID:oBycCNd7.net
平林、自分の塾を起こさんのかな

83 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 08:44:54 ID:LjREQ6Jp.net
独立すると森Tみたいに嫌がらせされるんじゃね?
伊藤塾、イリーガルマインドすぎるわ

84 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 09:08:25 ID:xR5PMVvD.net
一方的な手当の削減は、
労働契約法8条に違反する可能性があるらしい
法律助けて!

85 :のりこ:2022/05/25(水) 09:42:50 ID:3BmwG+TN.net
必勝 MOS ITパスポート 宅建 社会福祉士
ぼちぼち TOEIC 簿記2
いつか 行政書士 社労士

86 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 09:44:17 ID:JKTvRFdM.net
>>78
なるほどモチベーションか
そういう考え方もあるのね
ただ受験生ほぼ全員が直前期に「せめてあと1カ月あれば…!」って思うのでその時になって他の資格に時間使ったことを後悔しなければいいなと思って
そして他の資格に手を出したことを行政書士の試験で点数取れなかった言い訳にするのももったいないなと
どうせ本試験当日から合格発表まで2カ月ちょいあるんだから簿記3級とFP3級ならその時にでも集中して取った方がいいんじゃないかなと思うんだよね
まあこんな考え方もあるってな話で

87 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 09:46:31 ID:6uP2CQyw.net
>>83
名誉毀損かよ...
ほんとこのスレは逮捕者がよく出るな...

88 :のりこ:2022/05/25(水) 09:47:52 ID:3BmwG+TN.net
時間はたっぷりあるから、生涯学習目的で学習して、あわよくば受かりゃあいいな的な
いま底辺バイトしてるが、な~んもなしで卒業して、これの正社員バージョンはヤダ! 業界選択肢3つは欲しいな 福祉系、IT系、事務系 みたいな
 金はもともと生まれから貧乏だから、年250ありゃあ十分(笑)

89 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 09:49:33 ID:6uP2CQyw.net
>>88
ITはまぁあかん汚れとるとろくさい病気が流行っとる
これからのパフォーマーは、YouTuberに決まりー

90 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 09:50:16 ID:6uP2CQyw.net
ニキ、勤労意欲を喪失する

91 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 09:52:13 ID:6uP2CQyw.net
お前らは助けてくれんけど、法律は助けてくれる

92 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 09:52:36 ID:6uP2CQyw.net
厭離穢土欣求浄土→ソフトな死ねという言葉

93 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 10:07:40 ID:aBPnrCos.net
>>83
伊藤塾の看板がなければ、独立してもやっていけない。人気の森tにしてもスクエアの看板。

94 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 10:58:21 ID:AUCDsGOz.net
芦別3周した時点でウォーク問やってるけど、結局同じ過去問だから見覚えある足とかあって普通に正解出来てしまうから俺理解してるって勘違いしちゃうな

95 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 11:13:59 ID:G3z2xMRe.net
のりこさんさえ良ければ、おいらを生涯学習のパートナーにしてほしいわ。
44歳既婚 年収1200万円
行政書士は昨年取得。他にマン管やら管業やらチン管やら宅建やら日商簿記2級やらFP3級やら

96 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 12:00:39 ID:n/A9oWIM.net
親権者が自ら債務者となって銀行から借り入れを行うにあたって、
子の所有名義である土地に抵当権を設定する行為は利益相反行為にあたるのに、
同じく親権者である母が、その子の継父(母の夫)が銀行から借り入れを行うにあたり、
子の所有の不動産に抵当権を設定する行為は、利益相反行為でないのは何でなのかわからん。

97 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 12:05:01 ID:WbDthtyx.net
のりこなんて今日日の女子大生の名前であるわけねえだろ明らかに昭和のセンスだ
つまり中身は4.50代のジジイ

98 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 12:23:30 ID:CRKXPUqo.net
>>96

母の夫なら、子にとっては親権者じゃない、ただの他人じゃん。

99 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/25(水) 13:22:31 ID:y9VeCILq.net
一定の割合で変にプライド高い人間現れるよね資格界隈
受かってもないのにやたら自信満々なやつ(一回落ちてもこんなのもいる不思議
俺の親もとれるわけないのに電験二種取れる!とか半年前に言ってたけど問題集買ってすぐ諦めてたよ
仕事での成功体験が資格勉強にも通用すると思ってたんだろうな

100 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 15:00:21 ID:fuKBaBii.net
>>85 少しいじってみた

必勝 社会福祉士 MOS ITパスポート
ぼち 日商簿記2級 宅建 FP2級 TOEIC700
いつ 行政書士 TOEIC800 社労士

101 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 15:23:27 ID:/AC+yFbr.net
違憲判例増えたけど今年は関係ないわな
一般知識で出る可能性はあるけど

102 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 15:24:49 ID:vqleqANm.net
先週は仕事多忙で月火水金が残業で勉強できずだったが、
今週は仕事は忙しくないのだが、日中仕事に集中できず、全然仕事が進まない。
普通のペースで仕事をしていれば、来週からの仕事も勉強も楽になるだろうに。
今週は木金もある、今日もあと2時間半、仕事を頑張って、その後の勉強を頑張ろう。

103 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 15:26:51 ID:vqleqANm.net
>>101
沖縄孔子廟と県議会の2件は、昨年は出題なかったけど、今年こそ出るんじゃね?

104 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 15:27:19 ID:/AC+yFbr.net
在外投票の制限は「違憲」 最高裁判決 国会は法改正迫られる
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6427483

105 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/25(水) 15:28:12 ID:y9VeCILq.net
孔子廟はあまりにも濃すぎて逆にはずしてくる可能性もあるけどそれでも可能性高いだろうね

106 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 15:30:08 ID:G3z2xMRe.net
孔子廟は去年1肢だけ出たぞ

107 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/25(水) 15:33:18 ID:y9VeCILq.net
そういや憲法の肢で出てたな

108 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 15:37:16 ID:08Ttk8Cu.net
>>102
とってもとってもえらい!
がんばろう!
幸福追求の権利を行使しよう!

109 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 15:46:22 ID:vqleqANm.net
>>101
あ、違憲判決って、こっちの事か?
「在外投票の制限は「違憲」 最高裁判決 国会は法改正迫られる」

>>106
そういや、そうだね。忘れていた・・・(汗

110 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 15:50:54 ID:vqleqANm.net
>>108
「幸福追求権?あんなの理想論だよ。憲法に書いてあるとはいえ、
 政府が具体的履行や努力をしなくても、違憲じゃないぴょん」っていう判例を
読んで、「あ〜〜あ」と思ったのは何年前だろう?

111 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 16:35:59 ID:S1DXKRRC.net
空知太
か、からちた・・な!

112 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 17:17:58 ID:lvxeQWyD.net
問44.電車内で脱糞する自由は認められるか?


完全無制約ではないが制約付きで認められる。

憲法13条の表れとして、電車内で脱糞する自由は認められる。
しかしながら、完全無制約に認めるものではなく、公共の福祉による制限を免れない。

113 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 17:48:56 ID:GaUaO5x8.net
>>111
そらちぶと
違憲の基準は出したけど訴訟の結果は違憲性解消されてるから合憲だよ

114 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 19:09:40 ID:/AC+yFbr.net
生活保護引き下げは違法「裁量権を逸脱」 熊本地裁が2例目の判決
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6427497

国が生活保護基準額を2013年から3年間にわたって引き下げたのは、生存権を保障する憲法25条などに違反するとして、熊本県内の生活保護受給者36人が熊本市などに減額決定の取り消しを求めた訴訟の判決が25日、熊本地裁であった。中辻雄一朗裁判長は、厚生労働相の判断過程に誤りがあったとして裁量権の逸脱による違法を認定。受給者に対する自治体の減額決定を取り消した。
同様の訴訟は全国29都道府県で起こされており、熊本地裁の判決は10件目。引き下げは違法としたのは2021年2月の大阪地裁判決に続いて2例目となる。(吉田啓)

115 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 19:26:43 ID:M+ijeKYm.net
>>114
意味のない判決だよ

116 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 19:38:49 ID:pnNVCKZK.net
お前らようゆうとくわ
幸せじゃないとか、結婚でけへんとか、
資本主義がどうとか、帝国主義がどうとか、反日武装戦線がどうとか言うてるけど、
それは自分が真面目に生きて生きてこんかった自分が悪いんやで?
真面目に生きてきたら幸せになれてるわけ
行政書士に受かってるわけ
な、真面目に生きようや

117 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 20:39:01 ID:nrGdDnuq.net
外国人に生活保護を出すのも違憲なんだから、さっさとやめろ!

118 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 21:31:49 ID:K4AqW6d2.net
客との日常会話の欠かせないタクシードライバーは一般知識問題はかなり有利だな。毎日新聞の隅から隅まで目を通しておかないと仕事にならないだろうし。

119 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 21:33:55 ID:Q6O8tokC.net
チンタ
必勝ニキ
のりこ
よしお

今年の受験生はこんなもんか

120 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 22:26:06 ID:io0LPzNp.net
もしかしてこのスレって合格してないやつが挑戦中のコテに嘘でマウント取りたい為に上から目線で書き込みしてるだけのスレなの?

121 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 22:29:27 ID:sOSukTwu.net
ケータイミニマム六法って大事な条文抜けてるって聞いたけどそーなの?
条文とか読み込みたいのだけど。

122 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 22:32:07 ID:as4DQARk.net
抜けてる条文は法令リードでも読め

123 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 22:58:18 ID:LjREQ6Jp.net
穴埋め形式で条文を頑張って覚えようと、週一で合格革命記述本やってるが全然穴が埋められんw
これ11月には埋められるようになるの?

124 :必勝ニキ :2022/05/25(水) 23:41:16.21 ID:wUhth0PC.net
>>120
このスレは俺とお前とあと1人で進んでるからな
嘘と思うかもしれんけど嘘

125 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 23:50:14 ID:oW3LZ9Dc.net
>>123
週1というペースでは記憶が定着しない 3日に1回ぐらいのペースは必要
この時期からやれば余裕だと思うがな

126 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 00:49:50 ID:P2ITRI+E.net
行政事件訴訟法に遂に進入。TACのweb講座佳境である。
却下判決をすべき要件審査。処分性無しでキャーッカ

127 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 00:53:12 ID:xgqRyUGa.net
司法書士合格した人も言ってたけどエピングハウス通りやってたら効率悪いぞ

128 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 06:05:15 ID:JAoCoa+V.net
>>125
3日に一回か
穴埋めとはいえ、結構時間がかかるから土に民法、日に行政法をやってるのですが足りないですかね

129 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 07:53:18 ID:60877PSd.net
森Tの短期講座もスタートすることだし
今の時点で知識がゼロだったと仮定しても
今からの頑張りが合否を左右する

130 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 09:37:35 ID:QAp87e8z.net
エビングハウス通りにやるって割と難しい

131 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 09:38:13 ID:QAp87e8z.net
お前らの余裕余裕はあてにならない
行政書士試験、冷静に考えれば普通に難しい

132 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 10:39:30 ID:1pnwo6qr.net
一般知識って運だよな

133 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 11:22:30 ID:UzTEzYnS.net
>>128
ちょっとのんびりしてる気がする 仮に土日でやるなら計2周したほうがいいと思う
学習が進んで慣れてきたら、あの穴埋め全部で1時間強でできるようになる

134 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 11:31:08 ID:XTEsvT2l.net
他めっちゃ難しくていいから一般知識めっちゃ簡単にして欲しい
ほんと一般知識は最低限の足切り要素にしてくれ

135 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 12:00:33 ID:1EZ3Zh2d.net
ほんと、行政書士の勉強ってつらいよな。

今まで法律とはまったく縁のなかった初学者が民法、行政法をし勉強はじめると、
民法はまず、「何言ってんだこの条文は」状態でまったくちんぷんかん、
行政法は覚えた端から忘れていくという虚しさに打ちのめされる。

平均的受験生の1年目ってだいたいこんな感じかと思う。

136 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 12:01:26 ID:xgqRyUGa.net
記述も条文も仕上がってきたらすぐ1周終わるからな
この段階に入らないと受からないんじゃねえかな

137 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 12:05:51 ID:3BCET2K4.net
すまんちょと気になったんやけど
行政書士試験ごときでなんか大げさすぎん?フレームワークがどうたら言ってる動画もみたけど肢別回せば受かるのに

138 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 12:07:46 ID:KaT5hM75.net
肢別回転で合格っていつの時代の話だ

139 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 12:08:39 ID:xgqRyUGa.net
肢別門下生2年半合格のおじさんは市販模試もやりまくったとか動画で言ってたぞ

140 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/26(木) 12:14:43 ID:hsyHnMj+.net
幸福追求のスレ

141 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 12:18:30 ID:dvluRull.net
>>132
文章題3つは実力で取るとして、
後は知ってるか知らないかの問題だよね

142 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 12:45:50 ID:g6TGITUF.net
>>135
法学部出身で基礎が固められた人とかじゃなきゃたしかに厳しいね。

143 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:03:10 ID:/x8xyRpO.net
>>137
行政書士試験ごときだが、肢別回転では無理だな。運が良くて記述と一般知識が当たれば別だが。

144 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:06:20 ID:/x8xyRpO.net
>>135
行政書士試験で法律は初めてという人が多いから、多くが条文見たことないからね。

145 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:11:12 ID:/x8xyRpO.net
>>119
その中ならブロックよしおが有望?

146 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:12:34 ID:JwXFZLq7.net
この試験は運ゲー。
記述が一問20点と配点がバカでかいから、
択一できない奴でも採点者ガチャでたまたま当たりクジ引いたら
プラス20点で何千人もごぼう抜きで合格がありうる。

147 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:13:47 ID:JwXFZLq7.net
多くの合格者は記述抜き160〜170点台で記述で10点ちょっと取って合格へなだれ込み。
これに対し採点者ガチャで当たりを引けば記述抜き150点台でも受かるような運ゲー試験。

148 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:16:18 ID:M7fKWJBz.net
わかる人がいればだけど昔は本当に肢別回転だけでいけたとかなのかな
大原トレーニング回転でいけたとかならまだあるかなとか思うけど肢別だけで高得点取れる気がしない

149 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:25:42 ID:KaT5hM75.net
>>148
平成17年までは肢別回転を1か月半するだけで本当に合格できた
一般知識も台形の面積を求めたり、漢字の読みを選択したり、めしべの位置を答える問題だった
記述も環境問題について800字感想文を書くだけだから、法令問題が半分しかできなくても合格できた
その法令問題も肢別回転の行政書士法や労働3法で余裕で半分取れた
予備校も6月開講の4か月コースが今の初級基本講座だった(当時は10月試験)

今の試験レベルとは雲泥の差
今は法学部生やロー生でもゴロゴロ落ちてるからな

150 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:34:15 ID:fwW+ZYRw.net
>>145
よしおはついこの間マン管に合格したからな
法の知識はそこいらの奴よりはあるだろう

151 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:38:33 ID:M7fKWJBz.net
採点者ガチャとか他に責任を求めて自分の勉強不足を見ない振りするのは辞めた方がいい
一般知識は運ゲーってのはまあわかるけど、記述は完全に勉強不足かどうかだよ
そもそも択一で150点代ってことはその時点で勉強量としてはっきり言って足りてない
その上で『たまたま答えられる問題が出て』それでいて『誤字脱字が無い』『日本語としておかしい文章じゃない』そして『問題用紙の下書きと一言一句変わらないものを答案用紙に書けた人』が偶然記述で高得点取れて受かってるだけ
どうしても納得いかないなら開示請求してその画像をそのまま載せてみればみんなの反応もらえるぞ

152 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:51:19 ID:M7fKWJBz.net
>>149
そういう時期に取ろうと思えればもっと楽だったのかもしれないのか…その当時は思いつきもしなかった

153 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:54:53 ID:JwXFZLq7.net
>>151
バカかな?
採点者ガチャっていうのは当たった奴が運がいいってこと。
採点者ガチャで当たり引いて合格した奴が開示請求するわけないだろ。

154 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 15:03:44 ID:NY+gMzqJ.net
当たった奴がいれば当然外れた奴もいるわけで・・

155 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 15:14:55 ID:xgqRyUGa.net
>>149
合格率が変わってないから難易度も変わってないと力説してた受験生に見せたい良レス

156 :関西人:2022/05/26(木) 15:19:26 ID:K4TgKy47.net
社労士と0.5ランクくらいの差でしょ?
ちょうど滋賀大経済後と和歌山大経済くらいの差かな?

157 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 15:21:55 ID:HWs/Xu7Z.net
めしべの位置吹いた

158 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 15:28:00 ID:M7fKWJBz.net
>>153
いやだから「ガチャ」っていう相手に責任を求める考えは自分の心の中だけで思っとけって話
自分が運良く受かったと思うなら思っとけばいいけど、落ちた奴がガチャに外れたからだとか言い訳にするだろ
大体なんで記述で高得点取れた人と点数低かった人が同じ文章内容だと信じられるんだよ答案用紙そのものを見れたわけじゃないのに
「ほぼ模範解答通り書いた」の「ほぼ」が受験生の主観でいくらでも差がつくわけで、実際の答案用紙見てみたら上に書いたような差があるって思うよ俺は

159 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 15:47:19 ID:D9U1zSfp.net
>>154
平成17年は確か歴代で最も合格率が低かった時だったよね確か2.8%とか
その次年からもしばらくは6%くらいだった
芦別少し回したところで受かるわけねえだろ
司法書士や司法の受験生が試しに受けてるのはその頃から変わらないし

160 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 15:56:34 ID:N5rPMJF2.net
合格率ほぼ変わってないなら難易度もほぼ変動なしってどこらへんが間違ってる理論なんだ?

161 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 15:59:07 ID:xgqRyUGa.net
>>160
世の中は複雑系だから一言では言い表せない
一つの変数で全てを語ることはできない

162 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:05:37 ID:UzTEzYnS.net
>>160
どこも間違ってないな >>149の書いてる平成17年以前の旧制度と比較するなら
ともかく、直近5年ぐらいは受験者層のレベル、問題の難易度も大差ない

163 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:06:56 ID:aroPQEry.net
同じ6割合格で受検者数も近いFP2級の学科も合格率は10%以上ブレるからなぁ

164 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 16:08:48 ID:xgqRyUGa.net
採点待ちスレの大半「今年15%いくだろwww」
俺「激辛採点くるわこれ」
アホ「過去の傾向から考えたら激辛ありえないわもらったわこれwww」

こういうスレだぞ

165 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:12:59 ID:wnUctRlY.net
>>164
それって総合的に見れば難易度変わってないってことでは…?
択一簡単になった分記述難しくなったって話でしょ
で合格率一定なんだから

166 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:14:11 ID:UzTEzYnS.net
>>164
15%とか言ってたやつらってガチじゃなくて、受験者がビビるの楽しんでるような輩だよ
宅建とか資格版では試験後にこういう輩が湧いてくるのよ

167 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 16:14:15 ID:xgqRyUGa.net
>>165
問題の難易度は15%相当ってこと
ただ採点が辛いだけ
問題の難易度と採点のさじ加減はわけて考えないと痛い目みるよ

168 :名無し検定1級さん :2022/05/26(木) 16:15:11.77 ID:xgqRyUGa.net
>>166
15%でびびるの?
むしろ君みたいのが激辛採点くるぞって言ってる人に大して必死に否定してたイメージ

169 :名無し検定1級さん :2022/05/26(木) 16:19:19.50 ID:xgqRyUGa.net
採点待ちスレでは激辛予想に対して受験生ビビらせたいだけってレッテル貼りするやつがたくさんいた

170 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:31:53.50 ID:ljq3jXlL.net
各予備校が出してた択一だけの平均点もやや易化くらいでそこまで大きな変動なくなかった?

171 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:32:00.64 ID:0L90JAOA.net
去年は結局激辛採点だったね!
今考えても14点しか貰えなかった理由がわからないし

172 :名無し検定1級さん :2022/05/26(木) 16:34:15.01 ID:xgqRyUGa.net
>>170
択一は予備校もスレ民も大体やや易化ってのは共通
記述問題が例年よりかなり易しかったから通常の採点だった場合合格率はあがるわなそら

173 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:53:04.18 ID:NY+gMzqJ.net
おじちゃんたちなんではたらかないの?

174 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:59:51.91 ID:JwXFZLq7.net
去年の記述なんか単なる条文暗記競争やん

175 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 17:40:41.65 ID:K4TgKy47.net
でも完全に正確に書かないと点もらえなかったわけだよね
悪意重過失って他の専門書でも有効なのにバッサリだったしな
占有者責任を過失で書いてもばっさり

176 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 17:50:44.07 ID:N+2cVh4K.net
>>175
占有者責任で過失はばっさりでも仕方ない
過失で得点やると問題の意義が失われる

177 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 18:07:34.79 ID:hsyHnMj+.net
今の行政書士は素人が気合入れてもなかなか難しいと言うレベル

178 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 18:08:28.92 ID:hsyHnMj+.net
結局、法律が昔より人気になった
そして、人が流れ込んだ先が行政書士

179 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:10:56.35 ID:/x8xyRpO.net
>>175
悪意重過失は、それだけでかなり点数入ったはず

180 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 18:13:32.47 ID:hsyHnMj+.net
この幸せになれない国で、みんなが幸せを求めた結果、
行政書士の難易度が上がった

181 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 18:16:01.60 ID:hsyHnMj+.net
行政書士受験生をバカにしたフジサンケイグループと対決しないといけない

182 :名無し検定1級さん :2022/05/26(木) 18:24:22.63 ID:xgqRyUGa.net
センターの意図を去年の結果から踏まえて今年の予想をすると
15%~合格しそうなところを削りに削って11%←もっと減らしたかったとしたら・・・?
行政法簡単な年の次はまずここは難化するのが今までの傾向らしい←択一難化
仮に今年も条文問題3題だとしても激辛採点大量死←記述激辛維持可能性大
例年通り判例などから1題でるならそれはそれで難しい
受験者数増えようが定員は5000人前後←受験者数によっては合格率7~9%も

183 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:25:19.51 ID:NY+gMzqJ.net
去年の本試験は択一・記述ともサービスレベルだったろ。市販・公開模試を10回以上受けてマックスが164点だった俺が216点取れたんだから。今年は確実に難化するわ。3%割れもあるかもな

184 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:41:47.77 ID:R0e9Vfsc.net
>>183
難化するは同感。試験後の予備校の講評も簡単だったが多かったし、去年は会社法と一般知識以外が妙に解きやすかった。難しめと言われた民法も半分は正解肢は基礎知識だったし、何より記述が書きやすかった。自分の場合、もし去年受からなかったら無理だったかも。

185 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:44:08.86 ID:JwXFZLq7.net
合格率同じでも去年が記述鬼採点で、記述抜き170点台とか160点台の猛者上位層が
たっぷり残ってるから、今年は激戦になるのが当たり前。

186 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:50:43.14 ID:0L90JAOA.net
間違えなく憲法と行政法ほ難しくなるよね

187 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:50:57.23 ID:m8+2ZUZW.net
>>185
下手したら社労士試験の難易度越して、
司法書士試験の難易度に肉薄するかもしれん

去年は司法書士や社労士の合格率が高くて、猛者がかなり抜けたからな

188 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:51:16.72 ID:N+2cVh4K.net
>>185
記述抜き170点台がたっぷり残ってるとは思えんが?
記述で10点未満ってことやぞ 

189 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:54:29.64 ID:JwXFZLq7.net
>>188
ちょっと大げさに言い過ぎた。
でも去年でアガったのは記述抜き180点並みのハイレベル組と
採点者ガチャで当たりを引いた中間層だけ。
記述抜き160点台の猛者上位層はみんな残っている。

190 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 19:01:36.40 ID:N+2cVh4K.net
>>187
司法書士舐めすぎ

191 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 19:12:58.65 ID:3BCET2K4.net
しかしビルメンマンさんが記述抜き162で記述4点ってとんでもない採点されてるな

192 :名無し検定1級さん :2022/05/26(木) 19:24:02.22 ID:xgqRyUGa.net
こことかtwitterみてたら記述10点未満はちょいちょいいた印象
いつもより170点で切られた人は多かっただろうね

193 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 19:36:21.87 ID:K4TgKy47.net
>>179
悪意重過失でバッサリだった
占有者を過失で書いて4点もらってるやつもいたし
行政指導を訴訟で書いた人でも12点だったり
まじで理解できん

194 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 19:42:52.20 ID:WVZfvD8G.net
>>193
採点者が違うんだし採点基準なんか県によって違うんだから当たり前
アホか

195 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 19:43:53.87 ID:4DVWM+oT.net
>>133
今民法だけで3時間ぐらいかかってます
考え込まずにすぐ答えを見るぐらいでいいんですかね?
芦別は2年で15周はしてるし、基礎は大分身に付いてると思うのですが条文暗記が苦手で困ってます

196 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 19:44:25.23 ID:WpgH1xQ8.net
受からねぇのは実力がねぇだけだよ
なんで実力がねぇかといえば勉強してねぇからだよ
それ以外になにもねぇよ

197 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 20:05:07.41 ID:fwW+ZYRw.net
チンタは10年以上勉強してるけど受からないがな

198 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 20:05:17.07 ID:1I2mmEpy.net
去年は予備校もここも最初の印象は易化だったろ
実際鬼採点で帳尻あったわけだが

199 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 20:09:52.24 ID:0L90JAOA.net
試験直後は合格率17%と言ってたよね

200 :名無し検定1級さん :2022/05/26(木) 20:10:54.25 ID:xgqRyUGa.net
>>198
それを知らない今年からの人に対して去年のを簡単と思わないと今年受からないよといったら猛反発されたんだよね

201 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 20:25:36.74 ID:m8+2ZUZW.net
行政書士は弁護士や司法書士と同じく職務上請求権を
持っている

だから安易に合格率を保たないといけない
反社でも受かるレベルだと個人情報の悪用が横行してしまう
合格率は10パー切るくらいで丁度いい
記述の鬼採点でバンバン択一取れてないバカを弾くのは当然だ!

202 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 21:00:14.30 ID:hsyHnMj+.net
仕事が忙しくて勉強が思うように進まないな
社会人は大変だな

203 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 21:00:58.98 ID:11oGGyXp.net
>>194
県別の合否判定なの?何か根拠あるのかな。

204 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 21:06:54.64 ID:hsyHnMj+.net
>>203
ないよ

205 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 21:07:03.17 ID:11oGGyXp.net
>>193
行政指導を訴訟はないと思うが。悪意重過失で落ちたと思ったが20点入ったかもだった。さもなくば、管理を怠った場合という無茶苦茶に点が相当入ったか。ただし、行政指導ですでに180点は超えてたから、170点台の人が調整されたのでは?と推測したが。

206 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 21:11:16.95 ID:hsyHnMj+.net
行政書士 令和4年 
問45.
用水路に取水する頭首工が破壊された為、用水路の水が大幅に減ることとなった。
百姓Aはこのままでは自分の所有する田の稲が枯れる為、
百姓Bの堰板を外し、自ら所有する田に水が入るようにした。

百姓Bは百姓Aに対し、どのような対応が取れるか

207 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 21:21:17.83 ID:hsyHnMj+.net
百姓は水争いになるとみんな真剣だからね
こわいね

208 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 21:27:54.87 ID:JwXFZLq7.net
>>193
それが採点者ガチャ。
マークで大量リードしていても記述抜き180取らない限り、
採点者ガチャで当たりを引いた自分よりマーク得点が低い奴に簡単に逆転される試験。
マジで記述は廃止してほしいわ。

209 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/26(木) 22:04:53 ID:hsyHnMj+.net
尾崎豊「夜の他人の取水口 塞いで回った」

210 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/26(木) 22:06:50 ID:hsyHnMj+.net
試験終わったら、みんなでお疲れ様会しよう
西成警察の隣にある神戸刑務所直伝の味のおでん屋で

211 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 22:10:47 ID:NY+gMzqJ.net
西成ならもつ焼き「やまき」がお勧め。
いっつも常連で埋まってて数回しか行ったことないが味は絶品!で激安!

212 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/26(木) 22:14:25 ID:hsyHnMj+.net
>>211
淡路屋→やまき→カラオケ→妖怪通りのフルコースかぁ?

213 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 22:16:12 ID:kplDMG/F.net
スレに悪意重過失で書いても全然減点されなかったって奴もいたみたいだし昨年は本当にガチャだったわ。

214 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 22:20:32 ID:xgqRyUGa.net
ガチャっていうけど大体は落とされてるから11%なわけで
その運のいいやつは合格者のうち何%だよっていう

215 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 22:41:47 ID:I2B2rZN6.net
実力のないヤツが落ちてガチャだなんだと騒いでるわけで。
開示請求かけた答案と実際の点数出してる人見たことないわ。
満点だったから開示請求しました!てツイートしてた女性どうなったよ?

216 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 22:54:24 ID:T/92hbar.net
>>195
条文の意味が理解できないのなら時間をかける必要があるけど、
そうでないならサクサク進んだほうがええ

217 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 23:00:08 ID:sVmrSgjM.net
このスレで得た有益な情報といえば沖縄の記述式の採点が激甘ということくらいだな。他は一読する価値もないような書き込みばかりで溢れかえっている。

218 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 23:03:56 ID:fwW+ZYRw.net
だったら本気になったら沖縄まで受験しに行けばいいじゃないか

219 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 23:14:16 ID:J+069THq.net
行政書士って役所からみたらどう見えるんだろうね
やっぱ敵かな
口うるさいクレーマーみたいな

220 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 23:20:18 ID:R0e9Vfsc.net
>>217
東京も甘かったのかも

221 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 23:29:54 ID:T/92hbar.net
>>219
好意的に捉えれば、ゴミみたいな誤字脱字様式不適合の書類を持ってくる素人よりマシよ

222 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 04:13:48 ID:6dsqbGUB.net
社労士+行政書士持ってる人いるんかな

223 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 05:30:17 ID:kJs14MDq.net
>>201
>>215
採点者ガチャで当たりを引いたら記述抜き150点台以下の実力不足の奴でも合格してるのが問題。
採点者の主観が入る記述式はマジで廃止してほしい。

224 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 05:35:46 ID:kJs14MDq.net
>>215
実力って笑
去年の記述なんか単なる条文暗記競争やん
記述廃止して全問マークにしろよ

225 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 05:59:16 ID:KndXFweD.net
180点を死守、あくまで絶対評価、
というなら、
記述という調整弁は不可欠。

226 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 07:07:49 ID:hcB9XUaj.net
記述があるのは良いことだと思うが、1問あたりの配点がやや高いとは思う。もちろん行政書士試験の採点方法は知らないが、自分の経験で考えると採点者による大きな差は出ないと思うのだが。考えるに必要な単語と、結論の文脈に点をふりそうなものだが。自分が考えるなら、調整か必要なら、合格で点の低いラインすなわち180の人から順に機械的に記述の点数に割合をかけて下げるかな。なので人によって似た解答でも点がかわって落ちるのはありだが、上がるのはなし。あくまで想像。

227 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 07:12:59 ID:hcB9XUaj.net
学校で記述問題を分担して採点はやったことがないのだけど、一人で採点しても前半の学生と後半の学生では採点が揺れるので、記述の採点の基準はそんなやり方やってた。

228 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 07:51:13 ID:kJs14MDq.net
>>226
なんで記述がある方がいいんだ?
採点者によって大きな差は出なくても、小さな差でも出ちゃダメだろ。
わずか2点とか4点の違いで合否が分かれる試験なんだから。

229 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 08:36:31 ID:hcB9XUaj.net
>>228
一般論だと、いろいろな視点から実力を測れるから。わずかな点差で合否が分かれるのは行政書士試験に限らず、入試や学内の試験も同様なのではないかと思う。採点者による差は無い方が良い。

230 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 08:51:43 ID:hcB9XUaj.net
去年の問題だと、1問目は行政指導、文部科学大臣、当該指導の中止を求めることができる、2問目は譲渡禁止特約、Cが悪意または重過失で知らなかった場合、が入ってればかなりの点になってたのでは。条文を覚えてなかった私でさえ高得点だったから。

231 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 08:53:52 ID:kJs14MDq.net
もう名目だけの絶対評価試験はやめて、宅建みたいにオールマークで得点の高い順に合格させたらいいんだよ。
そっちでも合格率や合格者数は任意にコントロールできるんだから。
なんで協会は絶対評価や記述に拘るのか?単に他資格との差別化したいだけか?

232 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 09:08:29 ID:Ng2/E3ph.net
>>231
そう思う
ひねくれた問題を考える苦労なくなるし、試験センターにもメリットがあると思うけどな
毎年科目の難易度は変化するし、運次第の一般知識、調整用の記述と振り回される受験生はきつい

233 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 09:17:33 ID:GP9zzC8R.net
>>222
いるよ

234 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 09:44:20 ID:JWsedRO2.net
>>223
150点代が勉強不足なのは否定しないが、それでも合格した人は
×運良く採点者ガチャで高得点つけてくれる人に当たった
○運良く知ってた条文を誤字脱字なくおかしくない日本語の文章で書けた
だというのがわからんか?
ルールにのっとって書類作成などを行う行政書士目指しといて「絶対評価なくせ!記述なくせ!」と合格するためのルールを批判するの馬鹿だろって思う
合格者は同じ条件を突破して合格してるんだよ
いつまでガチャとか言ってるんだよ
まじで自分の勉強不足反省しないとまた落ちるぞ

235 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 09:50:27 ID:oT/yS/Sv.net
240点満点で180点取ればいい
75%取ればいいだけそう考えたら簡単だろ

236 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 09:57:09 ID:DR6xwh4h.net
民法に強いお前らに聞きたいんだが、相続人のいない空き家が数十年放置されてて登記簿見ても所有権が動いてないとして
普通なら国庫に帰属するじゃん
相続財産管理人が動いてそうなるんだろけど

じゃあこの状態で占有を開始して20年使い続けて時効の援用したら時効取得できるの?

237 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 09:58:44 ID:G6RAOk5T.net
>>236
できる

238 :必勝ニキ :2022/05/27(金) 10:24:33.77 ID:Wpd0Selr.net
宅地の場合はそうなるの?
その宅地が既に特定公園に含まれてたりしたらどうなんの?
その場合、黙示の公用廃止と見做せるの?

239 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 10:49:28.20 ID:ijM8jLHH.net
臨機応変さを測ったり、暗記マシーンみたいなのを弾く為に、
やっぱり記述は必要だな

240 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 11:16:15.63 ID:XboeJrjf.net
>>235
15問落とせると考えると簡単そうだが、実際はなかなか行かないね。とはいえ合格者の多くは170近くは取るわけだけど。

241 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 11:28:27.47 ID:fvZpzl7M.net
受験生の時は底意地の悪いクソ試験だと思ったけど、受かった後は良く出来た試験だなーと思えるな

242 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 11:42:14.97 ID:G6RAOk5T.net
記述は条文暗記だけと思ってる人が150点台ディスってるけど、きちんとした
日本語を書けているかどうかをチェックしてる むしろ、択一170点台で記述10点台
の合格者のほうが実務させると使えないやつだと思うぞ

知識はあるのにまともに出力できないやつってことだから

243 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 11:55:53.91 ID:SMvmO4+z.net
全部マークにしてCBTにしちゃえばいいよ

244 :のりこ:2022/05/27(金) 12:09:30.77 ID:Rr93TUhw.net
行政書士がCBT択一のみで設問も宅建レベルになったらなったで、やる気なくなるわよね(笑)難しいから挑戦しがいあるというか(笑)

245 :必勝ニキ :2022/05/27(金) 12:14:20.78 ID:yQ48IlrR.net
今年度目標
 行政書士合格と、アメリカ帝国主義打倒と日本植民地解放

246 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 12:18:24.22 ID:Oyb4dUqr.net
>>244
まず宅建合格してから吐くセリフかと 笑

247 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 12:24:53.62 ID:Oyb4dUqr.net
CBTでも記述式ができないって訳じゃないでしょ。
漢字の誤字やひらがなでの記載も不問とかにして単純に文章力と条文・判例の引き出しを求める内容にすれば。

248 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 12:27:15.73 ID:RNS0Ckdo.net
法律の勉強続ける気なら去年の記述で35点ぐらいは取っておけよw
資格が欲しいだけのガリ勉マシーンなら択一の過去問でも回してなさい

249 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 12:31:44.69 ID:RCvoZdB6.net
去年の記述問題の模範回答は日本語としてちょっとおかしかった。文末の「。」も無かったし。

250 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 13:22:05 ID:et10ieVi.net
>>236
無理矢理占有すると平穏という要件欠けるから無理

251 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/27(金) 13:44:33 ID:zpNI8Lx7.net
この資格外国人に人気だからね
外国人へのハードルあげるために記述入れてるんだよ
youtubeやってるけど結構外国人が見る率高い

252 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 14:24:29 ID:l/CFrZXf.net
>>234
>>242
落ちたらなんでもかんでも実力不足って、この試験の合否は運の要素が強いのに。
記述は法的思考力とか無関係の条文暗記競争じゃんw

253 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 14:27:45 ID:ijM8jLHH.net
じゃ、条文暗記すればいいじゃん

254 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 14:37:39 ID:XLxhcDf1.net
>>1
上位資格の司法書士取得の講師に学びたい→平林勉
教え方が上手い人に教わりたい→平林勉
イケメンに学びたい→平林勉
高学歴に学びたい→平林勉
ブログわかりやすい→平林
美人に教わりたい→竹内千佳
高身長イケメン→志水
学者本で学びたい→山田斉明
面白い人に学びたい→森広志
五郎丸似に教わりたい→独学応援佐藤

255 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 14:40:53 ID:l/CFrZXf.net
>>234
百歩譲って落ちたら実力不足ならそれでもいいよ。
でも記述抜き150点台以下でも記述次第で運よく合格できちゃうのは問題ありじゃね。

256 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/27(金) 14:42:51 ID:zpNI8Lx7.net
運よく合格できちゃうのが問題ってんなら全部マークシート方式のがその確率はあがるんだよな

257 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 14:49:06 ID:SMvmO4+z.net
そんなとこで運使うよりはロト7で使った方がいいわな

258 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 15:11:06 ID:VCs4ryK3.net
行政書士試験は合格してからが勝負!

259 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 15:14:56 ID:HayMYNnk.net
>>235
基礎法学、商法、一般常識が無けりゃいいんだけどな
基礎法学なんて難化したら2問落とすし去年の問題なんかは2問正解の人が多い
商法も難化したら2、3問落とすからな

記述以外で180取れる人は対策しなくても記述で15~30点は取れるだろ

260 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 15:16:00 ID:yC3KDP6L.net
>>257
確かに。今日金曜日だし今ロト7買ったわ。
運はロトで使って実力で行政書士試験合格するかな。

261 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 15:16:16 ID:l/CFrZXf.net
>>256
オールマークは採点者の主観が入らないから公平。
採点者の主観が入る記述式よりよっぽどマシ。

262 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/27(金) 15:17:59 ID:zpNI8Lx7.net
どうせ難しくなろうが簡単になろうが5000人くらいしか受からないんだからそこに入れるくらい努力すりゃええのよ

263 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/27(金) 15:18:24 ID:zpNI8Lx7.net
>>261
主張が二転三転するやつは信頼性がない

264 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/27(金) 15:22:38 ID:zpNI8Lx7.net
肢別教門下生インタビュー
2人中2人とも市販模試もやりこんでる
肢別だけでは受かりませーん

265 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 15:34:07 ID:QlTQIQLl.net
運悪く落ちることはあっても運良く受かることはない。
受かる人にはきちんとした実力が備わっているもん。

266 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 15:40:45 ID:TH/4xesH.net
>>259 商法会社法と一般知識は要る
経済学部出身者たるオレの得点源ww

一般知識は南の島や古い条約なんて要らんよね
代わりに仕訳1 財務諸表1 税法1
簿記3級FP3級レベルの選択問題を出すべき
管業マン管の2問を丁度いいパクリ元にしてさ

267 :碇チンタ :2022/05/27(金) 15:57:20.74 ID:HAn8gGJn.net
白い巨塔とかマジなんなんだろ?一般。

268 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 16:10:42.09 ID:sSbtcox7.net
今年の行政書士受験予定だけど、来年受験の税理士簿財の準備そろそろ始めなきゃ
日商1級持ちだが簿財だけなら行政書士の試験勉強と両立出来るよな?

税理士資格には行政書士資格付与あるけど
民法と商法・企業法・行政法をしっかり学べる行政書士試験は実力でパスしたい
行政書士試験一発で受かるくらいじゃないと税理士試験受けちゃあかんと思うので・・・

269 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 16:11:28.17 ID:kyTzltig.net
しっかり学べる…?

270 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 17:19:13.72 ID:JWsedRO2.net
>>255
「択一240点記述60点の300点中180点以上で合格」の試験で例えば択一120点、記述60点で合格することに何の問題があるんだよ
記述で高得点取れるのはそこはちゃんと勉強して力があったから
条文暗記競争だと言うなら条文暗記してない方が勉強不足と言われても仕方ない
採点者の主観が入ると信じ切ってそれをさも当然のように言い切ってるようじゃ成長しないって
合格したけど自分より択一の点数が低かった人は全員採点者のおかげで合格できたみたいなその人らの努力を認めようとしないお前の言い分がおかしいって言ってる
まあ愚痴ってないで今年の点数上がるように勉強して合格できるよう頑張れ

271 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 17:39:58.52 ID:imzsLnDU.net
>>265
正論。

272 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 17:40:54.44 ID:i/YWAXDf.net
正論か?なんか論理破綻してる気がするけど

273 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 17:46:15.10 ID:C97ak73+.net
勝ちはラッキー負けはへたくそのマインドが無いやつは勉強そのものに向いてないからな
運良く合格はあっても運悪く不合格なんて無いと思えないやつはどうせ受からんよ

274 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 18:04:23.37 ID:XboeJrjf.net
全員が同条件で受けてるのだからオールマークでなくても公平だと思うが。何でも公平にって、ゆとりか?不合格になったから訴訟するとツイートしてたおばさんも性別で合否が不公平だとか言ってたが、合格者が男女同数でなくても不公平ではないし。試験の内容が気に入らないなら受けなきゃ良いという話になる。

275 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 18:11:18.05 ID:fvZpzl7M.net
運も実力定期

276 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 18:19:40.06 ID:JWsedRO2.net
>>274
あの女性は答案が戻ってきた辺りから急に何も言わなくなって、結局答案画像アップもせずにある日プロフィールを行政書士試験リベンジしますみたいなものに変更してた
一言一句同じ事書いたって言ってたのがおそらく実際は違ってたんだろね
それ見てるからちゃんと書いたのにバッサリだった系の話はみんな自分の中で書いた文章を美化してると思ってる

277 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 18:20:05.49 ID:CvYc557I.net
野村監督が言ってたねー「勝ちに不思議な勝ちがあり、負けに不思議な負けは無い」ってさ

278 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 18:27:32.69 ID:efxqeqIX.net
択一も複数正解(没問)の可能性もあるのである意味完璧でないと思う。

279 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 18:33:46.01 ID:1IGCHLgm.net
>>273
受かる受からないまではわからないが勉強に関しては本質だわな
去年合格したから受験生にちょっと勉強みてくれって言われることがあるんだけど、できない人は異常に自分に甘いんだよな
よくわかってないけど当たってたからOKとか、思い出しかけてたから事実上できてたとか、たまたま勘違いしてただけで普段はできてるとか、その時になにがわからなくてできなかったのかを積み重ねをしないなら勉強になってないだろうと思った
当人は計画通りの範囲こなしたつもりになっててさ
それじゃダメじゃないかって言っても時間がなくて効率的にやるしかないからこれでいいんだってさ
本人が好きにやってるならもういいやと思ってたらさ、なかなかできる実感がないんだけど何が悪いと思いますかって、頭が悪いと思いますとも言えないし困ったよ

280 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 18:35:01.34 ID:l/CFrZXf.net
>>270
法的思考力の高い人がマークでリードしてても、文字列の暗記が得意な人に記述で簡単に逆転される試験

281 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 18:37:46 ID:l/CFrZXf.net
>>274
記述で採点者の主観が入るのが問題だと言ってるだけだが

282 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 19:16:34 ID:imzsLnDU.net
採点者の主観が入るって何を根拠に言ってんの?
こんな便所の落書きで誰も証拠も出さずに点数入った入らないて鵜呑みにしてんの?

283 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 19:20:06 ID:sxOOVOO2.net
一応聞くけどみんな合格者だよな?
まさか受験生がこんな不毛なくだらん議論で時間ドブに捨ててないよな!?

284 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 19:24:18 ID:sNHrXCnb.net
行政書士は素人が受かる試験ではない

凡人は宅建までで満足しとくべき

行政書士はロー崩れや司法書士崩れの指定席のようなポストなんだから
司法試験崩れやロー生、司法書士のすべり止め受験生が大挙して受けるのに
一般人が受かる道理が無い
周りは戦車に載っているのに、竹やり装備して戦うようなもんだ

285 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 19:26:58 ID:IvZYLqxU.net
肢別回せば受かるのに大げさ過ぎ
わざと変な教材勧めて落とそうとしてるし
肢別信じて回しまくれ

286 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 19:27:35 ID:l/CFrZXf.net
>>282
バカなの?なんでもかんでも証拠ってw
理屈で考えたら簡単に分かりそうなものだが。
機械が採点してるんじゃないのだから採点者の主観が入って当たり前。
じゃあ逆に訊くけど、主観が入らないっていう証拠は笑?

287 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 19:34:03 ID:hcB9XUaj.net
>>280
それは違うと思う。比較すればどちらかと言うと法的思考力は択一より記述のほうが測れると思う。去年の記述の民法で考えると「法的思考力」があるなら改正さえ知ってれば十分書けるので、法的思考力が欠けてる人こそが点を取れなかったはず。そもそも行政書士試験だと法的思考力を試す問題はあまり無いと思うが。

288 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 19:39:35 ID:JWsedRO2.net
このスレで甘えたこと言って不合格だった原因を採点者ガチャだとか他に求めてしまう人は>>279を読むべき
耳が痛いだろうけどこれをきちんと受け止めることが大事
あとこれ
ttps://youtu.be/aO5TtS1fHTk
伊藤塾の令和3年度本試験分析の動画
1時間53分過ぎからの話は合格者ならめちゃめちゃうなずくはず

289 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/27(金) 19:46:57 ID:zpNI8Lx7.net
>>283
俺は結構前に合格証晒してるで~

290 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/27(金) 19:53:28 ID:zpNI8Lx7.net
気に食わないなら開示から訴訟コースか受けるのやめるかだな
どっちもやらんで喚いてるだけじゃ何も変わらん

291 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 19:57:44 ID:w8x6xYgO.net
記述対策にも条文暗記が大事なのはわかるけど、穴埋め問題苦行だよなあ
明日土日にがんばるけど三時間ぐらい時間を取られるのがねえ

292 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/27(金) 20:02:55 ID:zpNI8Lx7.net
>>288
この人の言いたいことはわかるけどプライドの高い多浪の耳には絶対に届かない言葉だな

293 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 20:05:21 ID:l/CFrZXf.net
>>288
記述でその解答が10点になるか12点になるか2点の違いなんて採点者の主観でどうにでも変わる。
言い換えれば採点者のその時の気分次第。
だが、その2点の違いで総得点178点で不合格になることだってあるわけだな。
だから採点者の主観が入る記述式は欠陥がある試験だと言っている。

294 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 20:10:21 ID:zJg/xpuH.net
>>292
もうそれは諦めたw
それよりは情報求めて見に来る真剣な受験生が嘘情報に惑わされないようにと思って書いてる

295 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 20:10:31 ID:asCAcnUV.net
受かったら転職して年収アップ!

296 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 20:11:32 ID:l/CFrZXf.net
>>287
去年の民法なんて論点はすぐ分かっても正確な記述できた受験生は少ない。
条文通りに書かなきゃバッサリ。
だから記述は条文暗記競争。
論点が簡単だったにもかかわらず、合格率が例年と同じだったことがその証拠。

297 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/27(金) 20:32:04 ID:KDvz+EBr.net
みんな大好きリヴァイアサン

298 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/27(金) 20:33:09 ID:KDvz+EBr.net
フォイエルバッハ
リスト
カント

299 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 20:35:15 ID:sxOOVOO2.net
>>288
そのとおりだな。逆に言うとロクに覚悟決めてないのに何年もダラダラ勉強できる人はかえって凄いわ。
時間を年単位で無駄にして、何百万円という機会損失出して。
おっそろしいわ

300 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 20:55:45 ID:imzsLnDU.net
>>286
え?じゃ司法書士試験も司法試験も公認会計士試験も採点者の主観で合格決まるとか思ってんの?そもそも主観の意味わかだてないでしょ。模範解答と照らし合わせるのは客観的だろ。

301 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 20:58:43 ID:l/CFrZXf.net
>>288
記述は採点者の気分次第で簡単に2点の違いが出る。
その結果、合否は採点者の気分次第なのに180なら実力があったから合格で178なら実力不足か?

302 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 21:11:01 ID:sxOOVOO2.net
>>301
で、何点で落ちたの?

303 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 21:33:22 ID:/Cr/mb5Z.net
>>288
去年の合格者だが、俺もこの平林先生の最後のコメントはよく見るよ。やっぱり本気にならないとダメだよな。

304 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 21:44:42 ID:6+qvHM43.net
>>301
そう言うんだったら記述抜き180とれって。

305 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 21:45:55 ID:NPALzz2Y.net
行政不服審査法まで2周終わった!
法的義務「しなければならない」 or 努力義務 「努力するものとする」
は、講義と問題集で身につけていくしかない。
行政手続法だけだと覚え易いが、不服審査法が追加されると混乱してきた。もう一丁行政事件訴訟法が追加されたら、どうしよう。

306 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 21:46:08 ID:ul/38uW4.net
>>296
それこそがあなたの主観的な意見で、現実は必要な用語か含まれて趣旨が合っていれば条文とかけ離れていてもかなりの点数が入っている。実際の採点結果のハガキがその証拠。

307 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/27(金) 21:49:09 ID:zpNI8Lx7.net
ガチャ連呼くんは法的思考力とか言ってたし鬼メンさんなのか?w
いやこれは冗談だけどw

308 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 21:58:53 ID:l/CFrZXf.net
>>306
だからな、それが採点者ガチャで当たりを引いた奴なんだよ。
多くの受験者は主旨が合っていても条文通りに書いてないという理由でバッサリやられてる。

309 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 22:09:38 ID:CvYc557I.net
採点ガチャはあると思うよ
去年、行政指導、中止を求めれる。債権譲渡の悪意まで、で、最後が過失で書いて全部で14点だった

310 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 22:11:13 ID:hcB9XUaj.net
>>308
何で多くの受験者の解答内容と点数があなたには見えるのだろうか?ただの空想だよね。そのあたりから、あなたが言っている事の不合理さを考えてみればどうだろう。

311 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/27(金) 22:11:42 ID:zpNI8Lx7.net
文句あるならはよ開示と訴訟しろ
応援してまーす

312 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 22:22:49 ID:WMsDnlpj.net
求めれるとか書いちゃうから点数低いんだろうな

313 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/27(金) 22:23:31 ID:zpNI8Lx7.net
>>309
どっち目線か知らないが運よかったな

314 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 22:24:24 ID:sxOOVOO2.net
>>303
で、何点で落ちたの?

315 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 22:25:38 ID:sxOOVOO2.net
>>303
レス番間違えた。失礼

316 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 22:32:46 ID:hcB9XUaj.net
>>312
2問目は私が採点基準考えるならば、悪意または重過失(重大過失)で1ワードだと思います

317 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 23:02:10 ID:h0T669zz.net
>>265 >>271
そう考えるのが普通なんだけど130台140点台で記述で合格したって奴の答案ここで見たけど他の0点台10点台くらってる答案と照らし合わせても何でそんなに貰えてるのか説明つかないような奴もいたからなあ。フカシこいてたのかもしれんが。

318 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 23:17:51 ID:l/CFrZXf.net
>>310
論理的に考えれば分かるだろ。
記述の論点が簡単だったにもかかわらず、合格率が例年と同じだったことが
主旨が合っていても条文通りに書いてないという理由で多くの受験者がバッサリやられた証拠。
こんな簡単な推定もできないのか?

319 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 23:25:30 ID:hcB9XUaj.net
>>318
論理が破綻していますね。何ら「条文通りを求められた」根拠にならない。今年の試験までに少し論理的な思考力を身につけることが必要かもしれませんね。やはり、必要な語と主旨が合っていれば点数になったようですね。

320 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 23:27:07 ID:mAc66vSW.net
最近このスレ盛り上がりすぎ
寝る前にざっと見るのも一苦労

321 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/27(金) 23:28:18 ID:pHIBTqhq.net
重信房子が出所だってよ
俺たちの世代ど真ん中だよな

322 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/27(金) 23:29:44 ID:pHIBTqhq.net
浅間山荘の時は亀井静香が警察官撃ち殺させたと噂だったよな

323 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/27(金) 23:40:14 ID:pHIBTqhq.net
聖地エルサレムにイギリスが絡んでイスラエルを建国して、
アラブ人を弾圧して、日本人がイスラエルの空港で銃乱射して死ぬということがあっとさ

324 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/27(金) 23:42:57 ID:pHIBTqhq.net
その機関銃を乱射した京都大学生の一味が重信房子ということだ

325 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 23:45:54 ID:l/CFrZXf.net
>>319
それが採点者ガチャで当たりを引いた奴の特徴。
自分が実力不足なのに記述で当たり引いたことに気付いてない笑

去年の簡単な論点なら合格率15パーとか17パーでもおかしくない。
それがふたを開けたら例年通りの11パー。
主旨は合ってるけど条文通り書いてないから点はあげませんってことだ。
条文通り書いてあればクレーム対策上、試験センターも点やらざるを得ないこと理解できないのかな笑

326 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/27(金) 23:46:53 ID:pHIBTqhq.net
京都大学の西部講堂の屋根には機関銃を乱射した三人がオリオンの星として今も刻まれている

327 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/27(金) 23:47:36 ID:zpNI8Lx7.net
条文通り書いてないけど主旨あってたから22点貰えたよ
通常なら多分50~以上もらえてたと思われる

328 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/27(金) 23:48:34 ID:zpNI8Lx7.net
20点貰えてない人は主旨すらあってないと思う

329 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 23:49:44 ID:l/CFrZXf.net
>>319
条文通り書いてないのに高得点来た、それが即ち採点者ガチャの当たり

330 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 23:54:08 ID:hcB9XUaj.net
>>328
それと必要な語が入ってないと点にならないのかも

331 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 23:58:13 ID:hcB9XUaj.net
>>327
私はその倍くらいの記述点だったので210超でおつりが来たようなもの。落ちたどなたかはそれを実力がないガチャ当たりと言ってるが。

332 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 00:03:41 ID:Bv86gSVg.net
択一の平均点の高さをみて厳しめに記述採点したとすれば、問45で「債権譲渡禁止特約について知っていた」、
問46で「まず占有者が責任を負い」みたいなまぁ大半の受験生が記述できそうな部分の配点を4点とか
にしてると推測する そんな感じで自分の記述を見直すとだいたい帳尻が合う ちなワイは28点

予備校採点だと40点オーバーだったけど、予備校の採点基準はキーワードの配点が場合分けでも
ほぼ均等になってたからね 記述採点は択一の出来で↓のようになってるのだろう 長文スマン

甘採点  正答率の高いキーワードに配点多め・部分点多め
普通採点 キーワードの配点が均等
辛採点  正答率の低いキーワードの配点多め・部分点少なめ

333 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 00:11:09 ID:lkO8bcuk.net
肢別p.860の問3だけ「、」が「,」になってる箇所があって気になる

334 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 00:19:39 ID:HQFB+FAq.net
>>332
問45は問題文で履行を拒絶を使っているから、重過失がポイントかなと。問46は注意を管理と書いてしまったが、場合分けの結論が合ってたらある程度点になってた。

335 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 00:35:26 ID:scMLAa2Y.net
成人年齢とか社会に大きな影響を及ぼすものは必ず出題される。しかも受験生の多くが知らないような非常に細かいところを平気で出してくる。試験委員は鬼だからな。

336 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 00:51:54 ID:HQFB+FAq.net
落ちた自分はガチャハズレ、合格者は実力の無いガチャ当たりと言いはっているのでは、妬みや負け惜しみとしか思われないよ。いったいどのような解答書いて何点だったんだい?

337 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 00:55:08 ID:GuYeRoD8.net
ガチャの話はもういいか、飽きたw
まあ一人だけガチャだと騒いで大多数から否定されてるの見てどっちがおかしいこと言ってるか受験生にもわかるだろうし
結局のところ択一で稼がないとやばいというのは伝わっただろうから受験生のみんなとにかく勉強頑張ってね
ガチャ君も頭冷えたら素直に勉強進めなよ
ガチャ当たり引ければなんて期待してたらいつまでも受験生のままだよ

338 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 02:56:19 ID:CJO82UqB.net
法律の勉強をしたいのに暗記は嫌じゃと泣き叫んで記述から逃げ続けるんですか?暗記の意味分かってる?条文暗唱とかできるガチ勢は行政書士なんて受けないと思うけど?

339 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 06:43:36 ID:/WA9nzjk.net
ガチャ説をガチャガチャ喚く奴が湧いてるなw

340 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 09:10:37 ID:ka7I/E6s.net
条文暗唱は草
アスペにしか無理だろw

341 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/28(土) 11:33:03 ID:XTfNlzd2.net
ガチャガチャいう前に勉強せぇや

342 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/28(土) 11:34:25 ID:XTfNlzd2.net
国民の権利と統治を学べる極めて貴重な機会に、
みんなで勉強して、より良い社会にしていく

343 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 12:36:21 ID:S7PPcrIv.net
一般知識と会社法と基礎法学以外はまあまあ自信出てきた。

344 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/28(土) 12:54:25 ID:XTfNlzd2.net
キッシンジャーが「もう諦めたら?」って発言したら、
急にウクライナが停戦に前向きらしい

345 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/28(土) 13:34:16 ID:XTfNlzd2.net
スレ違いか、一般知識問題考察か

346 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 14:30:34 ID:UFMKO3KV.net
条文馬鹿って定期的に湧くよな

347 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 15:07:22 ID:ngpymx6C.net
このスレ、次からはコテ禁止だな

348 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 15:11:32 ID:w4rfZYN6.net
みんな、おかあさんだけは悲しませたらアカン

>息子のダメなところで打順を組んでみました

1中 現実に全く向き合おうとしない
2二 ネットやスカパーはタダで見れると勘違いしている
3左 朝起きてネットをして野球が見れればそれでいいと思っている
4一 嫌なことや面倒なことはいつも後回しにして事態を悪化させる
5三 私や夫が死んだ後の生活を全く考えていない
6右 私に孫の顔を見せる気がさらさらない
7遊 屁理屈をこねる能力とプライドだけは1人前
8捕 口で言っていることと行動が伴っていない
9投 楽して甘えることで中身のない1年を何とかやり過ごそうとする

349 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 15:22:31 ID:ODDDri/I.net
試験中にばれないように飴とか舐めてる人っていますか?

350 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/28(土) 15:27:12 ID:XTfNlzd2.net
>>347
お前がルールなんか
主権者なんか

351 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 15:27:17 ID:lQ+WY5LG.net
受けようかなと思ったけど
先に政治経済と現代社会の一問一答くらいは
マスターしておいた方がいいですか?

352 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/28(土) 17:13:47 ID:XTfNlzd2.net
>>349
トイレでタバコ吸う奴がいるとかいないとか

353 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 17:25:38 ID:ODDDri/I.net
>>352
去年はヤニ切れになったから今年はニコチンパッチ貼って受けるよw

354 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 17:25:48 ID:AWmEwbZV.net
会社法ほぼ無勉で3/5で受かったが体系的な知識をつけて前に進みたいので合格ゾーンテキストの商法会社法買ってきた。

昔一部上場企業の監査役室みたいな部署にいたので聞いたような言葉がいっぱい出てくるな…

355 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 17:37:22 ID:ODDDri/I.net
ニキさんの同士が今日釈放されてるじゃん

356 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 17:57:14 ID:scMLAa2Y.net
もう後がない、人生変えるしかねーって意気込んで切羽詰まった感のある人よりも、ただ何となく暇を持て余していて自己啓発や力試しで受けてる人の方が圧倒的に合格してるような気がする。

357 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/28(土) 18:04:21 ID:WZJBvzkl.net
そらその日暮らしで働きつつやるよりかは暇な人間のが合格するわな

358 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 18:14:23 ID:xoqFplm5.net
左翼ニキが憧れのアイドルを待つかのように医療センター前で出待ちしてた

359 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/28(土) 18:15:56 ID:WZJBvzkl.net
やる気も大事だけど勉強時間も大事
勉強時間が一定数以下だと確実に受からない

360 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 18:32:49 ID:E+y5riml.net
なぜか家がきれいになっていくぜ……テキストのページは進んでないけど

361 :碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP :2022/05/28(土) 19:11:28 ID:OE/UKVnF.net
勤労受験生の皆さん、勤労者の皆さんありがとう!
(´;ω;`)
チンタみたいな障害年金受給者をぶら下げて走る勤労者の皆さん!

il||li_| ̄|○ il||l
なんとご恩返しして良いものやら…。

362 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 19:13:17 ID:pOTjYQ2j.net
>>356
俺じゃん
休学中にフラっと取ったわ
時間外あるのが一番強いよな

363 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 19:48:04 ID:ODDDri/I.net
>>361
今年不合格だと言い訳できないね

364 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 19:51:52 ID:VpHrNblb.net
>>361
勉強してるの?

365 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 20:27:09 ID:HM9z+xlo.net
>>356
俺だわ。足切りじゃなかったらいいなー何点ぐらい取れるんだろ?って全く合格出来ると思ってなく受験したらまさかの一発合格。

366 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 20:39:29 ID:4AvBB7kT.net
マジ終わらねえ
行政書士舐めてました

367 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 20:58:56 ID:ZSa8/psR.net
行政書士試験程度なら独学でも余裕でいけるな確信した

368 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 21:09:25 ID:RiNuDYPz.net
切羽詰まって行書の試験受けるって…
ねーよw
本当に切羽詰まった後がないヤツはマグロ漁船に載ったり原発の作業員をやっているだろ?

369 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 21:15:30 ID:28ly/cZ1.net
確かに資格試験を受験している時点で切羽詰まってなんてないよね

370 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 21:19:37 ID:ann96ueG.net
そうかな?切羽詰まってるシンママとか看護の専門行くイメージあるわ

371 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 21:28:34 ID:vjOjFIZ5.net
>>348
なんかのコピペか?
マジレスしたら受験年齢層的におかんやのうてカミさん悲しませとるのが多いやろ

372 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 21:58:34 ID:HQFB+FAq.net
>>370
それって中卒や高校に進学できない子が准看護婦になる昔のイメージぽいな。今では何と大卒が看護師なるからなあ。一方、介護は門は広いようだ。

373 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 22:07:37 ID:HQFB+FAq.net
>>369
行書は性質上切羽詰まらないよね。宅建は入社年に取れないヤツはそれでもうアウトだから、少しは切羽詰まるが、免除で下駄履くから業界の人間ならまず落ちないからな。

374 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 23:01:02 ID:+SMDErce.net
>>373
宅建5問免除のやつらでも合格率2割

375 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 23:28:16 ID:QrMMdFhn.net
去年2回目受験で受かったけど、みなさん、ちゃんと条文ひきながら問題集やれば受かる試験ですよ。頑張ってね

376 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 23:28:55 ID:tMGVg3KC.net
宅建と行政書士はどっちが難しいですか?

377 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 23:36:05 ID:slqoK3oC.net
宅建1だとしたら行政書士は1.3くらいかな
司法書士は5

378 :名無し検定1級さん:2022/05/28(土) 23:51:32 ID:HQFB+FAq.net
>>374
不動産屋で普通に仕事してる人で宅建なしはほぼいないから、落ちた8割は退職するのだな。行書よりよほど厳しい世界だね。賃貸の案内とかは宅建ないやついるけどね。

379 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 00:06:10 ID:ad/5ufOY.net
頭悪そうな奴だな

380 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 00:25:44 ID:hsHNDL/d.net
行書いまは超難関資格だよ。他士業もやりすぎだというほどの難易度。なぜこうなった?

381 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/29(日) 00:29:06 ID:uNsBhvdT.net
今年受かる人たちは相当の猛者揃いだろうな
普通にそのまま予備試験も延長線上で狙えるくらいの

382 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 00:34:33 ID:R9OnkLz7.net
>>380
実際取ろうとすると難しいのは同感。特に、法律資格の勉強してる優秀なやつでも油断できない試験だと思う。が、超難関は言い過ぎかな。専門の教育も受けず業務も関わらない人が受けて1割もある合格率なんだし。

383 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/29(日) 00:37:57 ID:uNsBhvdT.net
予備組ロー司法書士組の占有率がそこそこあるから一般人が受けると6~7%くらいの合格率なはず

384 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 00:42:02 ID:lXG0GB3z.net
>>381
予備試験はいささか大袈裟じゃない?そういう話になると、自称司法書士合格者が行政書士なんて簡単だとか、宅建は行政書士より難しくて司法書士でも簡単には取れないなんて言うおかしなヤツとかが息を吹き返しそうだ。

385 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 00:44:34 ID:co1bx9F+.net
資格試験って今の時代は動画で色々勉強方法が共有できてシステマチックになっていくと必然的にレベルは上がってくんじゃないのかね

386 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 00:49:35 ID:lXG0GB3z.net
>>385
これには懐疑的で、得点は確実に上がっているが、いろいろな試験で、受験者の知識レベルは下がっているように思う。

387 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/29(日) 00:54:11 ID:uNsBhvdT.net
>>385
若干あるかもしれないけど受験者が良質な情報にたどり着けるとは限らない
いい情報かどうかは受かってからわかるため

388 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 01:11:32 ID:T/wBERlI.net
>>354 合格ゾーンでも過去問の方がいいよ。民法同様ひたすらテキスト条文読んでも問題解けないし。
過去問やってからのテキスト条文の方が効率いい

389 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 01:21:21 ID:T/wBERlI.net
>>251 通関関係もそうだよね。在留許認可の需要か。

390 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/29(日) 01:47:46 ID:MWZ8thKX.net
>>355
同じ学生運動世代の同志

391 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/29(日) 01:48:59 ID:MWZ8thKX.net
>>358
行きたかったよ
けど出所は午前と言われてたから、9時-10時で早いだろうと読んで行かなかった
午後なら行ってた

392 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 07:38:52 ID:AxzU62ds.net
行政法おぼえられねー
11月から始めてもう半年切ってるのにヤバいわ
みんほし教科書・問題集、40字記述(TAC、早稲田出版)、過去問五ヵ年、肢別問題集、速攻の時事…
ゴールデンウィーク明けからスイッチ入れて平日3時間、休日8時間は勉強してるが、やりきれんのか!?

行政書士簡単な資格じゃねえよ
巷じゃ予備試験、司法書士に比べたら簡単言うが比較対象がそもそもおかしい

393 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 07:43:02 ID:2ExYEkjs.net
>>383
これな。だから合格率以上の難易度なんだよね。
社労士より簡単なんて言ってるアホは予備校や合格率を信じすぎる情弱だわ。

394 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 07:51:38 ID:AxzU62ds.net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1602011648/

このスレ見て11月ワイ、なんや行政書士楽勝やん笑
5月ワイ、こんなん無理やないか判例条文覚えだしたらキリないわ泣

395 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/29(日) 07:56:30 ID:uNsBhvdT.net
>>394
そのスレみんなおっさんで昔の難易度で語ってるだろうからな
行政書士はここ10年で一気に難易度があがった
老害の意見は当てにならない
昔の行政書士試験は簡単だったっていうならわかるけどね

396 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 08:19:48 ID:hHkpPH6o.net
>>319
去年の記述だがね、
「損害の発生を防止するのに必要な注意」を「損害の発生を防止するために相当な注意」と
書いても、主旨は合っていても条文通りに書いてないから点にならない。
こんなもん条文丸暗記してなきゃ書けんよ。
だから記述は法的思考力とか無関係の条文暗記競争なんだよ。

ただ問題はそこじゃなくて採点者ガチャで当たりを引けば上の解答でも点が入るってとこ。

397 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 08:34:55.37 ID:B/OJL3By.net
開業予定のガチ勢と法学部出の司法書士予備試験組が大半だから、
開業予定なくて自己啓発目的なら受けないほうがいいよな
今の試験難易度だと簡単には受からせないし、時間をドブに捨てることになる

398 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 08:53:31.37 ID:0tg29RgL.net
またガチャか
そんなに運が大事だと本気で思うなら運上げるために徳を積むとか考えんのかね
パチンカスですらやってるのにお前にはそんなこともできないんだな
ダメなやつは何をやらせてもダメだな

399 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 09:04:20.85 ID:987N81KR.net
条文の全部なんて覚えられるわけがないよなー

試験を2~3回受ければ、合格待機組の人なら嵌まってビンゴっす

400 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 09:23:46.05 ID:L5YEKJ70.net
なに合格待機組って
多浪生はただの負け組

401 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 09:55:49.45 ID:Nuaj14+6.net
>>399
サラッと行政手続法については条文を全ておぼえようとか解説にあって泣いたわ

402 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 09:59:25.35 ID:iTFzMiCY.net
今年数年ぶりに受けてみようかと思ってるんだけど今独学にオススメのテキストある?
古いテキストしかないから一通り勉強しなおさないといけない

403 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 10:10:00 ID:r5CmNq3j.net
>>402
とあるさんのTメソッドおすすめ

404 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/29(日) 10:44:06 ID:bcwWyDnR.net
素人がいっちょ取る資格ではなく、司法試験への登竜門

405 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/29(日) 10:53:44 ID:bcwWyDnR.net
問題間違えたー笑じゃなくて、
爆弾解除くらいの真剣さを持って取り組んだ方がいいよね

406 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/29(日) 10:56:01 ID:bcwWyDnR.net
結論がわかるレベル
過程・出てくるべき用語が分かるレベル

407 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/29(日) 11:00:01 ID:bcwWyDnR.net
小説に例えたら、オチがわかるレベル
起承転結となる、登場人物やあらすじが説明できるレベル

408 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 11:31:01 ID:6FDZPw5D.net
取れたら勝ち組で年収上がるし頑張るぞ!

409 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 12:00:28 ID:2PMbM2si.net
去年受かったけど、条文なんて全然覚えなかったけどな。
問題解きながら調べたくらい。
行政書士試験六法買ったんだけど、途中からe-govで充分な事に気づいて売っちゃった。

410 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 12:06:53 ID:oxzX1Yc/.net
最終的には条文覚えないとね。
覚えるには紙の六法は必須

411 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 12:50:50 ID:HLFGUoBx.net
六法は、三省堂のミニマム六法だけはやめておけ、とアドバイスしたい
電車通勤の車内で勉強に特化して購入したが、ついデスクトップでも使い、
すでに書き込みだらけで、後戻りできない。
とにかく、改正民放の抜け条文が多いのは大きなストレス、
行政法も同様、まさかの憲法も抜き条文があるのは泣いた
くれぐれもデスクトップ用の六法に、これを選んではならない

412 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:48:17 ID:fsp/RQ3v.net
>>402
合格革命のテキストと記述 伊藤塾だけは避けるべき(書店じゃ売上No1とか書いてるけどw)

413 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:49:51 ID:VZLeE3cI.net
>>412
革命シリーズは肢別だけだな使えるのは

414 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:01:01 ID:fsp/RQ3v.net
>>413
んなことはない あの記述本きちんとやりこんでたらかなり点数取れる
テキストは合格後に書店で眺めたら他のやつよりきちんと内容を網羅してる

415 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:24:21 ID:ttWtWzQs.net
条文暗記 判例集素読 量的に無理♪
非法学部 簿記 FP 宅建 行書に横入り♪
みん欲し教科書 問題集 40字 過去問 市販模試♪
少な目教材 ひたすら読解 理解 暗記 10回転♪
しんどい11ヵ月 1発合格 今 診断士1次♪

416 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:25:45 ID:077fuIBm.net
で。おススメ六法は何??

417 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:28:17 ID:/oYoFeLd.net
模範六法POD拡大板または余白板

418 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:33:29 ID:Tes2wzqo.net
最判昭53.10.4:マクリーン事件
       ↑
これは、行政書士にとってものすごく重要な判例

419 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:34:18 ID:Bwp3KXe+.net
行政書士試験って今のが受かりやすいだろ
平成26年が一番難しかった印象
22年〜26年が一つのピークだと思うし
その後は易化していってる
合格率15%超なんか出た年もあったようwikipa見ると

今受ける人達はラッキー

420 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:45:26 ID:CUDqaZuB.net
15%合格って5年前じゃん
それが今って、爺は時間の感覚ボケすぎだろ

421 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:50:04 ID:KdGLR2Yt.net
調べたら合格率2%の時代とかあったんだな
社労士よりむずい時代だったのか?

422 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:58:01 ID:92Cl+CsE.net
>>421
そのときの問題そのものは凄く簡単
今とは比較にならないくらい法令も簡単

ただ前年度の合格率が没問題だらけで約20%になり約1.3万人も合格者が出たもんだから
その調整で翌年度は個数問題だらけになって合格率が2%台になってしまった、というオチ

423 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 15:02:56 ID:92Cl+CsE.net
そしてその翌年度は個数問題だらけで調整しすぎたもんだから個数問題を若干減らしたものの、
一般知識が難しくなったために足切りが増えて合格率は5%台にとどまった

さらにその翌年度は旧試験制度最後の年度なので、合格者数抑制で再び2%台

次の年度以降からは新試験制度になり、最近は個数問題が激減して合格率が安定

424 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:27:38 ID:hHkpPH6o.net
記述抜き150点台以下で受かった奴はほぼ採点者ガチャで当たりを引いたと思ってよい。
もっとも受かった奴は実力で受かったと思ってるわけで、ガチャで当たり引いたことには気付いてない。

425 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:31:07 ID:Tes2wzqo.net
記述なんて400題~600題ほどやっとけば必ず当たる

426 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:37:23 ID:RPUUouXn.net
400~600を条文どおり覚えられるやつなんて居るわけないだろがw

427 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:44:03 ID:Tes2wzqo.net
>>426
お前、一字一句暗記するつもりか(笑)

428 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:44:17 ID:RPUUouXn.net
行政書士試験を簡単に言えば受験生の中で上位10%に入れば合格する試験だわ

429 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:45:07 ID:Tes2wzqo.net
>>426
行政書士の記述は、択一の延長だぞ 600なんて屁でもない

430 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:49:54 ID:hHkpPH6o.net
>>428
上位10パーはロー生、予備試験組、司法書士組で半分以上埋まってるからな。
実質は上位10パーとは言えない。
一般人が食い込むのは容易じゃない。

431 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:49:57 ID:RPUUouXn.net
>>429
そんなに頭が良いなら司法資格でも取れよ。

なんでここに居るんだよwww

432 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:54:51 ID:RPUUouXn.net
>>430
空きは5%位かな?なら20人の内の一人を目指して頑張ろうね!

433 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:56:36 ID:TghhTKaD.net
確証もなく言い切る奴ほど頭悪いよな

434 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:59:38 ID:MYsD3bgw.net
>>431
ほんそれw

435 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:59:46 ID:Rkgq+h8j.net
>>416
合格革命に付いてくるやつ
会社法も欲しかったが

436 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:02:38 ID:Tes2wzqo.net
記述の問題集は大体1冊200問だろ  
普通、2冊は勉強するんだよ

437 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:03:13 ID:Tes2wzqo.net
>>431
もうちょっと、マシな反応しろよ

438 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:04:43 ID:34N+Ee4p.net
>>436
今時期マクリーン事件をおぼえたくらいだから来年受験だろ?
大丈夫そんくらい時間あるなら君ならできるよ

439 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:09:39 ID:Tes2wzqo.net
>>438
今の時期に覚えたとかじゃないんだよ
マクリーン判決は行政書士にとってとても重要だといったんだよ

440 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:12:18 ID:RPUUouXn.net
試験まで6ヶ月切ってるねマクリーン事件が大切とかwwwww

441 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:12:24 ID:34N+Ee4p.net
>>439
そんなことは受験生なら誰でも知ってることなんだよ
誰でも知っているという事実を知らなかったんだろ?
今年はどうやっても無理だってば面白い人だな君は
来年がんばれよ!

442 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:13:02 ID:lXG0GB3z.net
>>396
ガチャ君のそれはウソだね。本当は何も書けなかったのは、すでにここの皆はわかっている。本当にただ一人ガチャ君だけ点が入ってなかったのならば、解答欄間違ったか、字がまるで読めなかったなどの別の理由だろうね。

443 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:13:46 ID:RPUUouXn.net
マクリーン君と呼ばして貰うわ

444 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:15:31 ID:5XJHyBj+.net
ガチャガチャマンが今日もガチャガチャと忙しく貶しに勤しんでるなw

445 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:16:09 ID:Tes2wzqo.net
>>440
お前、マクリーン判決の何を知ってるんだよ

446 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:16:13 ID:vOVdfkF9.net
なんでケンカになってんだよ
絶対評価だろ
仲良くやれよ

447 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:16:14 ID:lXG0GB3z.net
>>401
試験範囲全部は無茶だが行手や行政執行くらいは素読しても悪くない

448 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:16:40 ID:RPUUouXn.net
>>441
マクリーン君を馬鹿にしちゃダメだよ!

既に記述400~600は「屁」と言う強者なんだからさwww

449 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:18:08 ID:34N+Ee4p.net
>>448
だからやれるって励ましたんだよ
おれは心から応援してるよ
馬鹿にしてるのは君だろ

450 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:19:46 ID:lXG0GB3z.net
>>411
たしかに抜けてるよね。でもポケットに入るし片手で持てるから好き。

451 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:22:15 ID:RPUUouXn.net
>>449
レスするID間違えたのかな?wwww

話しがズレてるよw

452 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:30:12 ID:lXG0GB3z.net
ガチャ君は、条文通りに解答しなかった私は210点台だから実力の無いガチャ当たりと言うが、あと何点取れれば認めてくれるてたのかなー。でも、合格して登録したのでもう受けません。

453 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:33:06 ID:lXG0GB3z.net
>>430
ガチャ君がついに、一般人困難説を創設

454 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:39:33 ID:HLFGUoBx.net
>>450
そうなんだよ、ポータブルって意味では最強なのだが、
デスクトップでじっくり勉強するには向かない。
無精して共用にした俺が悪いのだが。

455 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:44:58 ID:HLFGUoBx.net
辰巳のzoom 講義の2回目終了。
「ああ、こういう授業をやろうとしているのか」と理解。
コンパクトで、具体的でいい感じだった。引き続き、がんばろう。
「ここひらめいてください」も転用物訴権以外は閃いた

456 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:49:55 ID:hoGR8f9z.net
>>444
科学陰キャ隊ガチャマンw

科学的側面から記述試験の非合理性を説いているのかなw

457 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/29(日) 17:54:28 ID:uNsBhvdT.net
ぶっちゃけ行政手続法すら覚えられなかったら実際受かる確率低いんじゃね?
合格者の大半は不服審査法との細かい違いは把握してるだろ

458 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:56:40 ID:lXG0GB3z.net
>>454
私の場合はめんどうだなと感じずにすぐに引くクセがついたのが良かった。今でも手元に置いてる。

459 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:57:46 ID:Bwp3KXe+.net
合格率一桁時代はもうないし
ゆるゆるの2桁の10〜12%台

460 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:02:00 ID:lXG0GB3z.net
>>457
たしかに現状では行手落として合格はないだろね。予備校で言われた「行手行服行訴は全問正解があたりまえ」がその通りだった。もちろん全問正解したけど合格者では当たり前すぎて自慢にもならない。

461 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:06:15 ID:nReGMPBp.net
行政強制まで大逃げ
行政手続法でリードが減る
不服審査法で一杯になる
行政訴訟法で馬群に沈む
却下すんのになんだろ

462 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:19:46 ID:HLFGUoBx.net
>>461
その先に、行政代執行法と国賠という小さい法律二つと地方自治法という大きな法律が待っているよ

463 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:24:41 ID:lXG0GB3z.net
>>462
代執行と国賠は得点源(どうせ皆満点だけど)は良いが、地方自治法は細かくてめんどうだったな。

464 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:00:15 ID:eol+TUMx.net
TAC答練本科生のスーパー答練、
関連過去問に書いてある過去問が過去問集に無いのは喧嘩売ってんのか?

465 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:01:37 ID:oAUyblwv.net
早く行政書士試験に合格して
司法書士受験のステージに来てみろ

司法書士試験の勉強は、行政書士試験と違って実務的でためになるし面白いぞ
無意味な一般知識をやらなくて良いし、実務で使わない行政法もやらなくて済む

民事訴訟法や供託法、登記法といった
実務的でマニアックな法律の妙味を思う存分味わえる。

466 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:21:00 ID:9g6IhR9X.net
>>418
法律に関わるすべての人にとって重要なことぐらいみんな知ってるよプゲラ
キャサリーンはランク落ちるね

467 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:26:04 ID:OXOTqqgN.net
>>465
実務やったことねーだろww
申請なんざ司法くんってソフトにぶっ込んでお終いだからw
供託なんて仕事ほとんどねーしw
何が次のステージだww
行政書士試験合格したら普通は次のステップは予備試験だよw

468 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:38:57 ID:RHcuulp4.net
マクリーン判決

469 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:39:08 ID:fsp/RQ3v.net
>>467
合格者の平均年齢やボリュームゾーンからして予備試験より司法書士試験に
流れてると思うけどな 

470 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:42:10 ID:HLFGUoBx.net
司法書士とか、社労士とか、ましてや予備試験や司法試験なんて、どーでもいいんだよ。
そういう話は「どっちが難解?」スレでやってくれ、沢山あるからさ。
ここは、今年の行政書士試験合格を目指す人のスレなんで、よろしくです。

471 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:50:35 ID:EdhUSdw1.net
>>467
司法くんにぶち込む前のチェックや
ぶち込んだ後の最終チェックが大切なんだが

472 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:54:12 ID:vOVdfkF9.net
司法書士も弁護士も興味ねえわ
そんな毎日勉強ばかりで何もしない亭主を家族が許すわけない
お前ら高齢脛かじりのお遊びに付き合ってるわけじゃねえんだよ
勝手にいろいろ決めつけてんじゃねえぞアホ

473 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:58:02 ID:34N+Ee4p.net
>>470
君は受験生なんだろう?
いいかい
このスレには今の時期3種類の人間しかいない
意地の悪い合格者と受からない受験生と受験生ですらない何かだ
わかったら君は試験が終わるまで二度とこのスレに来てはならない
耐えて勉強しろ
さもないと受からないぞ

474 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:59:24 ID:fsp/RQ3v.net
>>472
そこまで言うならこんなスレ見ずに条文でも読んでたほうがいいぞ

475 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:01:28 ID:T4dqm7vu.net
行政書士って行政法クリアしたら後は大きくは民法しか残ってないよな
見切ったわ

476 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:02:32 ID:HLFGUoBx.net
>>473
そういう貴方は、合格者さんですか?
もし合格者なら、こんな受験者スレで何をしているのですか?
アドバイスには、感謝しますが

477 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:04:59 ID:oAUyblwv.net
>>475
その民法が大変なんだよ
ドラクエ5で言ったら
行政法なんてたかだかミルドラース、
民法はエスタークだぞ

478 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:06:09 ID:34N+Ee4p.net
>>476
知りたいかい?
じゃあ明日も来るといいよ

479 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:14:20 ID:vOVdfkF9.net
>>477
3で例えて

480 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:16:05 ID:VZLeE3cI.net
人気がある資格って
公認会計士、行政書士、宅建
くらい?

481 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:21:41 ID:WUGRm+DC.net
https://youtu.be/DYiORMIJCNk

482 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:40:00 ID:pFpVPo5z.net
>>480
分野問わないなら
電気工事士
電験三種
社労士

この辺りはドル箱じゃないか

483 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:40:41 ID:lXG0GB3z.net
>>475
民法きついと言うがそうでもないと思う。行書の試験分野のうち民法が一番自信あったが去年択一2問落とした、2問とも冷静に後から考えれば十分できた問題。一番大事なのは行政法を1問も落とさないことと思う。

484 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:51:00 ID:HLFGUoBx.net
>>478
興味ないです。今日も11時から今で勉強。
明日は出社日、夜20時半から23時半まで勉強なんで

485 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:53:16 ID:T4dqm7vu.net
>>470
全くこのとおりですわ
関係ない話は他所でやれや

486 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 21:08:16 ID:pFpVPo5z.net
>>484
すげえなあ
俺は平日3~4時間、土曜8~9時間、日曜5~6時間ぐらいやわ
独身友達彼女なしだから本当はもっとやらなあかんのやけど

487 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 21:20:08 ID:9yvp/eg0.net
受験者数が多いのなら乙四、FP、簿記とかは?あとTOEIC

488 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 21:27:13 ID:PokwEzI+.net
「基礎を固めろ」と言われても、その基礎が分からなかったが、ゆーき大学で疑問が氷解して受かったよ。肉付けしていのは問題集解くしかないけど。

489 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 21:33:43 ID:pFpVPo5z.net
40字記述もどかしいな
解答見ればなんてことないのに

490 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 22:46:21 ID:lXG0GB3z.net
>>486
そこまで時間使うくらいなら予備校という方法もあるのでは。週6時間くらいで、あとはちょいちょい復習。

 

491 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 23:34:10 ID:9g6IhR9X.net
>>482
電気工事士は資格じゃないだろ(馬鹿でも取れる)

492 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 23:35:47 ID:MGBPnJtM.net
合格者数パーセント台の頃は受験者数が今の倍くらいいたでしょう

493 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 23:36:58 ID:MGBPnJtM.net
>>491
国家資格だし
最終合格率は30%くらいでバカは落ちるぞ

494 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 23:58:04 ID:VZLeE3cI.net
>>492
7万人くらいいた

495 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 23:58:30 ID:yRX70Zhf.net
>>491
電気工事士をなめるなよ
1種の技能試験は候補問題ガチャだぞ

496 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 00:43:34 ID:L4Tr1bjj.net
人気のある資格の定義は受験者数の多い資格のことを意味する
せやろ?

497 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 02:23:21.23 ID:ECk6Kvef.net
>>403
それって全分野あるのかな?調べてみるわ
>>412
革命シリーズは評判悪いのね

498 :名無し検定1級さん :2022/05/30(月) 02:53:53.76 ID:0L5f5MHE.net
LEC模試おじさん最近元気ないけど他の模試はやってないのか

499 :必勝ニキ :2022/05/30(月) 07:53:42.49 ID:oHhes4uk.net
ロシア帝国主義戦争を世界労働者革命へ

500 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 09:53:28.81 ID:ZD7+wpYX.net
民法と会社法面白いわ
特に会社法、昔身を入れて勉強してた事があってな
よくわかる会社法を軽く流し読みしていると当時の記憶が蘇る
会社法なんて本気で取り組んだら行政法レベルじゃない難易度に上がるんだが
行政法?
実務で使うことなさそうだから興味持てないwww

501 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 10:21:53 ID:46D+diGI.net
>>467
私は宅建に行きました

502 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 10:51:11 ID:JMdkpFVh.net
肢別佐藤氏も行書→宅建だったな

503 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 11:45:04 ID:tzuqLzn7.net
>>501
行書の後に宅建行くと、あまりに簡単すぎて涙が出てくるんだよなあ。

504 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/30(月) 12:07:58 ID:cCDCmR7s.net
岡野武弁護士が本当に弁護士の垣根をぶち壊してくれたんだろう
行政書士スレも大賑わい(※一過性のものに過ぎない)

505 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 12:15:57 ID:R9hKi/l+.net
>>500
おもしろいのだか、民会が全部できても行政法を落とすとまず合格できないんだよ。会社法はあまり勉強してなくても2〜3問は当たるし、民法もたいていは半分以上できるから、ここではあまり差がつかない。

506 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/30(月) 12:45:04 ID:cCDCmR7s.net
一般知識も楽しいな
悪くない

507 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 14:12:25 ID:aDJjiN4I.net
;∵.';: ウワァァァァン!!!
       ,,,  Λ/| :*∵.';: =⊃     おっと危ない!
  ヽ(`Д´(;;;)ノ    >    ________
   (アンチ丿VV どん  ,..-'∧_∧  ∧_∧ ̄//"^、ヽ. ____
    ∪ ∪   _,,..,.-;_'" (´<_`  )  (´<_`  ) _||  __ヽ \="zュ、 ̄\        ~⌒);;
    ,...:,''"´"      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/_  ̄ ̄`ヽ ̄└‐┘ヽ~,,  ̄`ヽ/      ~⌒);;⌒⌒)
  ∠..../___,____∠  /__r'^ヽ V´    ̄`i " r'^y' ~⌒);;⌒⌒) ;;⌒)
  〔巨I ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄巨五I  。i゙⌒ヽ / ̄__!  / )|    ⌒);;⌒⌒) ;;⌒)
  〉同〉――プッチ号―― j同ヲ ̄:; ̄ ̄|    |   ‐:::;;;;;;//、  ノ ~⌒);;⌒⌒) ;;⌒)
 ∠二_________二二__フ_|  丿-ー''''"" ̄ー`―'ズギャギャギャギャー
      ̄ ̄                 ̄ ̄    ⌒);;⌒⌒) ;;⌒)

508 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 15:30:03 ID:krR/m2Nu.net
フォーサイトゴミ過ぎて今年詰んだかも
来年受けるからなんかおすすめのところあったら教えて

509 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 15:53:41 ID:OW7NDZlR.net
タクシーさんが本を増やす一方だけど、これ完全な不合格パターン。

510 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 16:01:22 ID:0AmA6u9F.net
>>493
勉強不足練習不足のバカが落ちるだけだろ~ちゃんとやったら受かるぞ

>>495
たしかに一種は問題次第だけど、実務経験3年あったらどうにかならんか?

511 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 16:02:45 ID:0AmA6u9F.net
>>508
クレアールかTACかLECか伊藤塾か資格スクエア行けばいいだろう

512 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 16:32:34 ID:+iZIUNR3.net
よくわかる行政法とスー過去民法で受かるやん

513 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/30(月) 16:34:57 ID:0L5f5MHE.net
このスレでこの予備校がよかったーってのIのステマしか見かけない気がする

514 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 16:37:55 ID:+iZIUNR3.net
むろん予備校でも受かるだろうが

515 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 17:15:05 ID:ML+L/SIs.net
>>388
ありがとう😊
過去問もやらないとな…

516 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 17:36:39 ID:wZIXztcm.net
問題解く→条文で確認(前後も)
この当たり前の作業を地道にやれば受かるよ。

517 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 17:44:18 ID:Bk7yeojr.net
タクシーさん、テキスト増やすなら専門書かえば良いのに、出版社が異なる総合テキスト買う時点で頭悪いと思うわw

518 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 18:05:20 ID:IZuDOSp1.net
商業メンドクサ

519 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 18:06:52 ID:lrS/IYFi.net
タクシーはあんだけ時間かけてりゃゴリ押しで受かるんでないの?

520 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/30(月) 18:09:28 ID:/cPkW4yJ.net
浅い薄いテキストを何百冊やったとしても、分厚いテキストと等価にはならない
そーゆーもん

521 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/30(月) 18:12:42 ID:/cPkW4yJ.net
けど、これで受かるなら、
高い予備校教材なんて買わなくていい訳で、
独学派の星ではあるよな

522 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 18:14:29 ID:Bk7yeojr.net
タクシーさんの今年は172点と予想

523 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/30(月) 18:22:44 ID:0L5f5MHE.net
タクシーさんの教材選びが下手ってのはわかる
苦手分野は専門書で学ばないと効率悪い

524 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 18:33:23 ID:wCgR+ZL0.net
>>517
テキストは勉強進めないと相性わからん所もあるけどね。俺も「みん欲し」が自分に合わない事に気づいて、合格革命の方が合って乗り換えた。
同じ事項を複数の解説で覚えるのも有りっちゃあ有りだけど、試験時間中に全部思い出せるもんでもないだろうに。
あげくケータイ司法書士。司法書士の過去問では省かれてる要素が行政書士で出題されたりするのに。

525 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/30(月) 18:35:00 ID:0L5f5MHE.net
去年ギリギリ落ちた組はそろそろ本腰入れないと今年も受からないと思うけど大丈夫だろうか
鬼メンさんとかひろっぺさんとか

526 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 18:39:17 ID:L4Tr1bjj.net
タクシーさんて誰よ?
ユーチューバーなん?

527 :碇チンタ :2022/05/30(月) 18:41:44.44 ID:K/h37NQI.net
>>526
タクシーさんはツイッタラー。

528 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 18:55:42.49 ID:5lcQrw4R.net
>>523
専門書までいるかな? 行政書士試験なら六法の文言記憶だけで解けた問題も多いけど。
てかタクシーさんは「肝心の六法は綺麗なままですね?」と指摘されたのを実に都合よく忘れてるな。六法とか専門書とか、無味乾燥な本にじっくり取り組むのが最短確実なのに。

529 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 18:59:43.84 ID:EiFcZaYJ.net
>>526
Twitterのポエマー。
Twitterで「タクシー 行政書士」で検索すれば出てくる。

しっかり勉強してるように見えるから、今年は受かるんじゃない?

530 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:05:00.43 ID:yZzna3d1.net
合格革命、過去問、模試本数冊で十分だろ
他いらんわ

531 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:09:46.31 .net
行書って学校通う必要性あり?
8万弱でクレアール頼めるからそれでやろうと思うんだけど、
8万弱だったら正直独学よりか効率よくね?

532 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:12:33.93 ID:u+Iks7Xp.net
独学のほうがコスパいいだろ参考書1万もかからんし

533 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:14:43.52 ID:W3srFrA4.net
>>530
全くその通りだわ

534 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:21:34.84 ID:Bk7yeojr.net
>>532
一万以下はオーバーだろうw
2万円は係るぞ!

必要なテキスト類
総合テキスト 4000円
ウォーク問  3000円
足別     4000円
ポケット六法 2000円
市販模試3冊 6000円

これは最低ラインで、わいはこれ+

千問ノック  2000円
解きまくり×3 6000円

後はスマホアプリで合格する予定だよ

535 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:23:13.11 ID:Bk7yeojr.net
>>534
あっ記述本2冊で4000円もねw

536 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:35:21.95 ID:kl7UrAO+.net
初学なら通信講座取るのが良いよそこそこの値段であるし
まあ変なところのやつ取って後悔するまでがセットなんだけど

537 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:46:10.49 ID:W3srFrA4.net
合格革命テキスト、合格革命記述本、LECウォーク問、市販模試3冊で十分
これ以上の教材はまぁ精神安定剤みたいなもん

538 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:57:51 ID:W6/OCPqS.net
肢別物量すごいがマストアイテムやな

539 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:58:47 .net
>>536
初学って言っても他の資格試験の勉強経験あり

変なところのやつってクレアールも含まれてる?

540 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 20:55:18 ID:p1eizOb4.net
むしろたった8万で色々教えてもらえるんやから、学校のほうがコスパがいい

541 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/30(月) 21:10:19 ID:0L5f5MHE.net
お前らがチンタとかニキみたいになる可能性もあるんだから単年のコストは少なく抑えたほうがいいのでは?

542 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 21:31:20 ID:QxNMCy8R.net
去年の過去問やってみたが、かなり楽じゃない?まだ5ヶ月たってないくらいだけど。一般知識さえ落とさなければ合格できる気がしてきた。
記述の採点はわからんが記述10点でも入ってたら合格できるわ。

543 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/30(月) 21:47:12 ID:0L5f5MHE.net
去年の問題は簡単よ
去年簡単と思えないと今年受からないと思う

544 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 21:54:04 ID:L4Tr1bjj.net
>>541
そういうお前は受かる自信があるか?

545 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 21:57:28 ID:EiFcZaYJ.net
>>544
もう合格してます
って後から言うタイプだろ。ほっとけ。

546 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 22:04:45 ID:5lcQrw4R.net
>>542
民法はどんなもんだった?
始めて5ヶ月で、去年の民法が簡単、というか半分も正解できてれば、なかなかのもんだと思う。

547 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 22:34:48 .net
よし、決めた
クレアールで8万使う
8万で一生使えるライセンス取れるなら安いもんだ

548 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 22:37:21 ID:VmuNQvRE.net
ニュース検定と速攻の時事で10問いける?

549 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 22:59:38 ID:o8IDpyzB.net
R1-34-4で雇人だと動物占有の責任は負わないって内容だけど、
718.2に「占有者に代わって動物を管理する者も責任を負う」
って書いているから雇人も責任負うんじゃないの?

550 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:00:53 ID:p1eizOb4.net
すいません、突然で申し訳ないのですが、
行政手続法で不利益処分をする場合には理由を同時に示さなければならない、とのことですが、
その理由は○○法の第何条に違反してるから、とかその程度のことでいいんでしょうか

551 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:02:45 ID:8cj+XgXe.net
>>549
よく問題文を読んでみろ
その雇人は「占有補助者」だ

552 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:06:26 ID:8cj+XgXe.net
>>550
あてはめも記載必要

553 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:14:40 ID:IpmpSFb2.net
>>550
条文ままと言えばそうだけど、例えばある日突然、「君の会社の建設業許可取り消すわ」
って理由なしで告げられるとか普通に考えてありえないだろ?

554 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:22:33 ID:LDqmhScE.net
>>550
> ○○法の第何条に違反してるから、とかその程度のことでいいんでしょうか
その程度も何も、そういう機械的な理由がほとんど。
主観的な理由で不利益処分を出したら大変な事になる。尤も不利益処分の理由に制限はないから「月がとっても青いから」「ただ眩し過ぎた太陽のせい」も制度上不可能ではないが。

555 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:24:19 ID:p1eizOb4.net
なるほど、以外にも(失礼

556 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:24:54 ID:p1eizOb4.net
途中で送信した
以外にも、実務もお詳しいんですね参考になりました
どうもです

557 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:28:32 ID:LDqmhScE.net
そういえば、受験予定の補助者とかもここにいるのかな。

558 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:29:47 ID:G4Cghe1G.net
行政事件訴訟法
・ 処分性 判例 あり なし 15例
・ 原告適格 判例 あり なし 10例
・ 狭義の訴えの利益 判例 あり なし 10例
だいぶ整理できてきた。

559 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/31(火) 00:09:53 ID:6IkVMrcV.net
>>544-545
俺は大分前に合格証このスレで晒しとるがな

560 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/31(火) 00:12:16 ID:6IkVMrcV.net
もう中盤だから大分今年からのも入ってきてるんだな
がんばれよ
受からんとこのスレで惨めな存在になるぞ

561 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/31(火) 00:15:51 ID:6IkVMrcV.net
ニキだってチンタだって自信だけはあると思うけど落ち続けてるからな
合格するまでは威勢だけよくても9割落ちる存在なわけで

562 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/31(火) 00:21:38 ID:6IkVMrcV.net
俺はTwitterとか5chを見るまでは合格者を憎む受験生の存在を認知してなかった
そんな悍ましい精神の人間がいるなんて俺の感覚からは考えられないことだった
しかしどうやらそこそこな割合で存在しているらしい

563 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 01:00:18 ID:k2Hr4KzN.net
しかし行政法を勉強していて思うが公務員になれるわけでもない行政書士の試験にこれ絶対に必要ないよな
公務員の任用とか辺りマジで誰がこの知識必要なん?

564 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/31(火) 01:05:24 ID:cOPrC1+n.net
>>563
いいところに目をつけたな
行政事件訴訟法について、顧客にアドバイスしたら弁護士法違反になるのではないかと俺は思ってるぞ
これ試験に要らんやろと

565 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 01:07:10 ID:FPSP/uqZ.net
というか行政事件訴訟法をやるならそれ以前に民事訴訟法も試験範囲にしろよと
行政事件訴訟法は民事訴訟法の特別法なのだから
せやろ?

566 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 01:15:14 ID:dqinc3zP.net
難しくしないと行政書士の価値が低くなるから
試験簡単にして後は実力勝負にすると受ける人少なくなるし

567 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 01:38:33 ID:+zCAcJty.net
>>563
公務員の立場を理解することでわかることがあるんや 特に田舎の縁故採用のクソ公務員とか
平気で審査遅らせたり、まともに応対しなかったりするからな

迅速に許認可を下ろす必要がある時とか不服がある時に行政法を知らないと、
どういう措置をとれるかわからんからな あと去年の記述でもでたように不服を申し立てる機関とか、
公の構造をある程度頭に入れていないと仕事する上で無駄な時間が増えて開業しても儲からん

試験センターは実務をするうえで必要な知識を問うてる 万年不合格のコテは想像力が欠けているから
勝手にこれこれが要らんとか思い込んでる 

568 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 02:17:07 ID:alpCsrAI.net
>>550
根拠法令の根拠条文のみ(「○○法○○条○○項に該当する」のみ)を付記したのでは不十分であると解されています(最高裁昭和60年1月22日)。理屈では、理由付記の趣旨である行政の恣意の抑制、被処分者の不服申立ての便宜に叶うかどうかによって、個別の事案ごとに判断されることになると思われますが、一般的には、裁判所の判決のように(1)資料から事実を認定する部分までは必要なく、こういう具体的な事実があった、その事実は○○法○○条○○項に該当する、したがって、○○法○○条○○項に基づいて○○処分をする程度のこと、すなわち(2)認定事実を法令に当てはめる部分、(3)結論を導く部分を記載するのが無難ではないでしょうか。
http://www.tokyo-hirakawa.gr.jp/forefront/forefront130.html

569 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 05:01:38 ID:hFi5WleU.net
トランプって日本で政治家やってたら憲法違反しょっちゅうやってそうだな

570 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 05:25:53 ID:aiKuZAdU.net
>>562
あれは異常だよな。あげくに、合格したヤツはたまたま合格した実力がないヤツで、自分は運が悪くて落ちたなどと言い張ってる人は、恥ずかしくないのかね。

571 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/31(火) 07:56:15 ID:RVNdbrMg.net
たまたま落ちたって言うなら、175以上はないとキツい笑
200点以上取れるのに、記述2ついかれたくらいの言い訳して貰わないと

572 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/31(火) 08:03:37 ID:RVNdbrMg.net
受かる受からないは確かに確率だけど、
210点オーバーを安定して出せるようになれば、9割以上は受かるので、210点オーバーを狙って欲しいですよね

573 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/31(火) 08:11:50 ID:RVNdbrMg.net
伊藤塾の一般知識を聞きながら、大原のアプリを解くと言う一見狂ってるようなことやってるけど、
案がいいかもしれない
このスレ見るより有益

574 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 08:15:53 ID:HYDF6uON.net
行政法は勉強したほうがいい。
生保の窓口対策は有名だが、似たようなことは他の窓口でもやっている。

区役所での届出でそんな対応されたとき、行政手続法の届出によると・・・、
と言ったら、黙って受け付けてくれた。
正確には条例だが、後でチェックしたら法律のコピペだった。

3か月半もかけて受かった行政書士試験だが、役に立っている。
司法書士試験に行政法がないのが不思議。

575 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 08:43:53 ID:disSYL7k.net
>>547
受講したら講師の講義の感想教えてな

576 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 08:47:02 ID:bKwOH5js.net
役に立つ場面あるんやねえ
3か月半という自慢がうざいがw

577 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 09:47:32 ID:1MQfsyW1.net
この資格、サラリーマンでも早いうちに取っておくといいよ。社内で「バカじゃない(賢いことは確か)」と認定されて得しかない。
基本、勤め人は持ってる資格じゃないので、凄い資格だと思ってもらえます。

578 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:07:30 ID:nBneoa8q.net
てかリーマンはこんな試験で遊んでねーで本業の生産性上げろよw
おまえらのせいで日本経済は没落したのだが…

579 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:19:49 ID:oUzte7p0.net
>>577
勤め人だと合格しても行政書士にはなりにくいから、まず持ってないところは確か。行政書士ではないけど行政書士試験は合格してる、なんて他人にあまり言いたくないかもね。

580 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:21:38 ID:g/OOpkhL.net
言いたくない理由が分からん

581 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:23:51 ID:z3kKtoux.net
知り合いの不動産屋は行政書士合格証を堂々と飾ってるな
自己アピールになるのに隠すメリットないだろ

582 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:27:57 ID:HgKV4zhp.net
>>574
普通に生きてて役所に届出したり、窓口に行って交渉する時もあるし
行政法は一般生活にも役立つ知恵の宝石箱やな

583 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:31:02 ID:HgKV4zhp.net
>>581
そういや、不動産屋のHPみても宅建ばかりで
行政書士持ってる人はレアだなー
法律を扱う点では、親和性はあると思う

584 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:33:12 ID:bKwOH5js.net
>>577
え?普段から行書もってますと言いふらしてるのか?w

585 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:39:56 ID:oUzte7p0.net
>>580
「ぼくは行政書士にはなれてないけど、行政書士試験には合格してるんだ」なんて他人に言うの恥ずかしくないか。

586 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:43:27 ID:k2Hr4KzN.net
マジで意味が分からない

587 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:43:58 ID:oUzte7p0.net
>>581
不動産屋なら合格してるなら登録すればメリットあるのだからそれは妙だな。まさか月に何千円の会費を払えないわけでもないだろうし。

588 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:48:36 ID:oUzte7p0.net
>>583
不動産屋からすると宅建と行政書士の難易度の違いが大きくてなかなか受からない。不動産屋にとっての宅建は一般人より相当に簡単なんだよ。まあ、毎日仕事で使ってるわけだから。

589 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 11:07:27 ID:5jdcTtFb.net
てか、不動産業の経営者は行政書士登録できないんじゃなかったかな?

590 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 11:51:30 ID:pDti7Qk1.net
行政書士兼業項目に宅建業あるけど

591 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/31(火) 12:23:48 ID:Z+SbyUTZ.net
この低賃金の国で、ブラック労働をさせられてる日本人の頭がおかしい

わい、頭おかしい
大阪帰りたい...

592 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/31(火) 12:25:41 ID:Z+SbyUTZ.net
中古のプリウス高い
モンゴル人に買われて高い
そーゆーれべるってことね

593 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 12:35:03 ID:sptY2Cz0.net
福澤先生の時代は終わったのだろうか

始まっていたかすら知らないが

594 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/31(火) 12:37:01 ID:Z+SbyUTZ.net
>>578
本業の給料は上がらんし、日々苦痛ばっかりよ
ITにクソつよい行政書士として400万くらいでのんびりいきたい

595 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/31(火) 12:43:51 ID:Z+SbyUTZ.net
行政書士取って、ITでベトナムからリモートワークで仕事取って、
日本にいる行政書士に仕事振って生活する仕事したい

596 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/31(火) 12:44:37 ID:Z+SbyUTZ.net
喫煙者差別デーに対抗して、この差別を粉砕しよう!

597 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 13:14:07 ID:aRPjoiCf.net
行政書士になって400万円稼ぐと言うのは、
芸能界に入って上島竜兵になる程度のハイレベル

598 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 15:11:06 ID:RccoV5iV.net
そんなことはないな

599 :のりこ:2022/05/31(火) 15:37:57.32 ID:VluPB0hj.net
東南アジア暮らしてどうなのかしら(笑)屋台飯とかユーチューブで見たらうまそうだが!あと店員が日本みたいによそよそしくないというか、友達や親戚のように接してくるのもいいわね。

600 :のりこ:2022/05/31(火) 15:39:54.19 ID:VluPB0hj.net
ていうか、日本は島国で基本同族しかいないんだから、よそよそしくする必要なんてないわよね(笑)島国や村ゆえに揉めたり嫌われたりしたら面倒だから、失礼ないようにするぐらいの気遣いで十分よね

601 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 16:52:55.45 ID:anIe/wm0.net
運か
不思議の合格はあっても不思議の不合格はない

602 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 17:31:05.85 ID:Qub1gxag.net
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなしだな

603 :碇チンタ :2022/05/31(火) 17:31:40.21 ID:WWreeJs5.net
おお、野村克也監督…!

604 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 17:54:14.69 ID:t7U5Zy02.net
運と不思議って全然関係なくね

605 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 18:20:05.11 ID:NfCBxb9z.net

https://o.5ch.net/1yknp.png

606 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 18:52:21.12 ID:Zy+qnRZY.net
>>1
行政書士試験だけ昭和の世界

各法律試験中の水分補給比較

司法試験  〇
弁理士試験 〇
公認会計士 〇
行政書士  ×

公認会計士試験
公認会計士の試験は試験中に500mlのペットボトルに限り机の上において飲むことが許可されている

弁理士試験
弁理士試験は500ml程度の蓋付きのペットボトル入りの飲み物であれば試験中に飲むことができます。

司法試験
司法試験は水分補給のため,蓋付ペットボトル入りの飲料を持ち込んで飲むことはできますが,
机上に飲料を置かず,必ず蓋を閉めて足元に置き,机上にこぼしたり,
水滴によって答案用紙を汚損しないよう十分に注意してください。

行政書士試験
飲料は持病等があり服薬のために飲料水等の摂取が必要な方は、
受験申込みをする前に必ず当センターへご相談ください。
持病等以外の許可のない水分摂取は認めません。

607 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 18:53:48.73 ID:Zy+qnRZY.net
追加

税理士試験
水分補給のため700?以下の蓋付きペットボトル1本に限り、試験中、自己の責任において、
机上に置いて飲むことを認めます。 ただし、必ず蓋を閉めて机上に置き、こぼしたり、
水滴によって問題用紙や答案用紙を汚損しないよう十分に注意してください。

608 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 18:57:03.18 ID:Zy+qnRZY.net
>>1
行政書士試験だけ昭和の世界

各法律試験中の水分補給可否比較

司法試験  〇
弁理士試験 〇
公認会計士 〇
税理士試験 〇
司法書士試験〇
行政書士試験×

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

公認会計士試験
公認会計士の試験は試験中に500mlのペットボトルに限り机の上において飲むことが許可されている

弁理士試験
弁理士試験は500ml程度の蓋付きのペットボトル入りの飲み物であれば試験中に飲むことができます。

司法試験
司法試験は水分補給のため,蓋付ペットボトル入りの飲料を持ち込んで飲むことはできますが,
机上に飲料を置かず,必ず蓋を閉めて足元に置き,机上にこぼしたり,
水滴によって答案用紙を汚損しないよう十分に注意してください。

税理士試験
水分補給のため700?以下の蓋付きペットボトル1本に限り、試験中、自己の責任において、
机上に置いて飲むことを認めます。 ただし、必ず蓋を閉めて机上に置き、こぼしたり、
水滴によって問題用紙や答案用紙を汚損しないよう十分に注意してください。

司法書士試験
持ち込める飲料は,キャップ付きのペットボトル飲料(カバーは禁止)に限って認められ
(机上に置けるものは,1本のみ),その他のアルミ缶等は認められません。
なお,水滴等によって問題や答案用紙の汚損等が生じたとしても,交換には応じられません

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

行政書士試験
飲料は持病等があり服薬のために飲料水等の摂取が必要な方は、
受験申込みをする前に必ず当センターへご相談ください。
持病等以外の許可のない水分摂取は認めません。

609 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:01:19.39 ID:Zy+qnRZY.net
追加

社会保険労務士 試験中飲料OK

社会保険労務士
試験会場に持ち込める飲み物は「ペットボトル」に限られており、水筒は認められていない点に注意が必要です。
冷たい飲み物を持参する場合は水滴が気になるところですが、ペットボトルカバーは使用できません。

610 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:03:10.45 ID:Zy+qnRZY.net
>>1
行政書士試験だけ昭和の世界

各法律試験中の水分補給可否比較

司法試験  〇
弁理士試験 〇
公認会計士 〇
税理士試験 〇
司法書士試験〇
社会保険労務士〇
行政書士試験×

7侍で唯一、行政書士だけ飲料ダメ

611 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:14:11.49 ID:/K8dl680.net
海事代理士は?

612 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:16:04.05 ID:+V8H0+SM.net
だって試験時間短いし

613 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:24:46.25 ID:GPnntK5R.net
税理士試験なんて2時間

614 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:25:14.83 ID:Zy+qnRZY.net
弁理士試験の試験時間3時間半と行政書士とあまり変わらず

615 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:25:55.81 ID:bKwOH5js.net
3時間ノンストップはきつくない?

616 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:26:47.19 ID:Zy+qnRZY.net
社会保険労務士 試験時間80分(マーク)と3時間半(記述)

617 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:47:01.33 ID:9keV+cu3.net
>>610
一級建築士も試験中は水分補給禁止だよ

618 :必勝ニキ :2022/05/31(火) 19:58:44.46 ID:1QoDW8Ug.net
みんな隠れて水飲んでたよ

619 :必勝ニキ :2022/05/31(火) 20:10:31.97 ID:1QoDW8Ug.net
どの仕事もそうかもしれないけど、
頭使う系は家帰っても風呂入ってても寝てる間も追い立てられている
おちんぎんもらえなくて損した気持ち

620 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 20:13:19.38 ID:CmKzCxMz.net
今年の記述は誰も書けないような
マイナー論点を出して欲しい

621 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 20:19:34.38 ID:kdbJ5wYa.net
弁当士目指そうぜ

622 :必勝ニキ :2022/05/31(火) 20:42:25.92 ID:mnZMiwX4.net
行政書士になった、もしくはならなかったら中核派に入ろう!
俺は入らないけどね
結構危ないもんね、革マルの襲撃とかあるからね

623 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:01:01.66 ID:Fc7jwYiP.net
小室圭さん、行政書士受かるかな…

624 :必勝ニキ :2022/05/31(火) 21:10:13.42 ID:mnZMiwX4.net
医師免許もちながら、司法試験合格する奴はそこそこおるから、
小室系はそれより上

625 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:47:36 ID:S0ff3eoZ.net
ペットボトルにレドブルを入れて飲みたい…

626 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 22:48:57 ID:SwRBYji5.net
砂糖水摂ったらずるいだろ。

627 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 23:21:57 ID:rF+PvnDg.net
>>567
分かる!
条例、規則にありますか?
行政指導ですよね。行政手続条例(法)が適用されますよね?
と言ったら、小役人が急に態度を変えた。

628 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/06/01(水) 02:18:54 ID:pmXLxMSp.net
小室さんは令和3年度受けてたら本試験直後自信満々で受かりました!と秋篠宮に報告するも採点ばっさりされるタイプだろうな

629 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 03:42:36 ID:SVhBWxXw.net
部品製造業者Aは、電機メーカーBに対して部品を供給していた。Bは、Aの経営を支 援するため、Aの求めに応じて貸付けを行うことがあった。

2021 年3月 10 日、Bは、Aに対し、弁済期を同年9月 10 日として 100 万円を貸し付け た(以下、この貸付けにかかる債権を「甲債権」という。)。

2021 年6月1日、AはBに部品を販売し引き渡した。その際、AとBとの間では、代金 額を 200 万円、弁済期を同年9月1日とすることが合意された(以下、この売買にかかる 代金債権を「乙債権」という。)。なお、AB間では、Aが乙債権を譲渡してはならない旨 の特約がされていた(以下、これを「本件特約」という。)。

2021 年7月1日、Aは、Bの同意を得ることなく、乙債権をCに対して譲渡した。この 時点でCは、AB間で本件特約がされていることを知らなかった。

Aは、7月1日の確定 日付のある証書によって、Cに乙債権を譲渡した旨の通知をBに宛てて発送し、この通知 は同月4日にBに到達した。

2021 年7月2日、Aは、Bの同意を得ることなく、Dに対しても乙債権を譲渡した。こ の時点でDは、本件特約の存在を知っていた。

Aは、7月2日の確定日付のある証書によ って、Dに乙債権を譲渡した旨の通知をBに宛てて発送し、この通知は同月3日にBに到 達した。

630 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 03:43:48 ID:SVhBWxXw.net
以上の事実を前提として、次の各設問に解答しなさい。

(1) 乙債権を取得するのは、CとDのどちらか。理由を付して論じなさい。

631 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 03:44:34 ID:SVhBWxXw.net
(2) 2021 年9月 10 日、Bは、CとDから乙債権の弁済を請求された。

Bは、これらの請 求を拒むことができるか。

Bは、誰に幾ら弁済すれば乙債権について免責を受けられる か。甲債権の存在にも留意しつつ論ぜよ。

なお、利息及び遅延損害金については考慮し なくてよい。

632 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/01(水) 08:05:08 ID:OUGxNoJa.net
昔の話題だけど今のアメリカの話題


刀狩り


(※五条大橋の上で刀を狩ったこと)

633 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 08:07:52 ID:COByhde6.net
もう記述のみ15問の試験にしたらええねん。

634 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/01(水) 08:10:15 ID:OUGxNoJa.net
>>633
記述は膨大なコストがかかるから、
2日制になって、
受験料が2万円超えるけどいけるか
楽しそうではあるけど

行政書士 予備試験(短答200問)
行政書士 本試験(記述20問)

635 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/01(水) 08:25:48 ID:OUGxNoJa.net
井内講師の同居人の名前がXXくんって、、、
やっぱりなの?

636 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 09:45:09 ID:pLz5uaXp.net
問題文長くて疲れるな。民法。
試験時間似合わせて3時間勉強するようにしてるが、民法の問題演習勉強は2時間で限界が来る。
慣れが足りないだけかもしれんが。

637 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 10:08:26 ID:Dd6axIbX.net
>>630
(1)Aの債権を取得するのはDである。Aからの確定日付のある証書がBに送達された日がCよりも早いからである。

638 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 10:18:58 ID:Dd6axIbX.net
>>631
(2)問題文より、Dは乙債権をAから譲渡された時点で当該債権に本件特約があることを知っていたため、BはDからの弁済請求を拒むことができる。Cは乙債権をAから譲渡された時点で当該債権に本件特約があることを知らなかったため、Cが本件特約のあることを知らなかったことにつき重大な過失がある場合にはBはCからの弁済請求を拒むことができる。

639 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 10:27:58 ID:Dd6axIbX.net
(2)乙債権について免責を得るため、Bは、Cに対して200万円を弁済するか、Cからの弁済請求を拒むことのできる場合にはAに対する100万円の自動債権である甲債権を乙債権と相殺する旨の意思表示を行った上でAに100万円の弁済を行わなければならない。

640 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 10:32:43 ID:+4iXwV6L.net
判決文並べ替え問題嫌いだわ
国語の問題やん

641 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 11:34:21 ID:HVK8Z8VP.net
今から行政書士試験のための勉強やったら受かるかな?試験は11月でまだ5ヶ月あるし、余裕だよね?
ちなみに、私大法学部卒

642 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 11:39:14 ID:7aGFOB3+.net
法学部なら余裕でしょ

643 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 11:44:47 ID:/jPhVJZx.net
政治学科という罠は?

644 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 11:46:37 ID:Aj8p4NHm.net
信州大のチンタですら5ヶ月ところが5年以上かけても受からないというのに

645 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 11:49:18 ID:IDwiN/gq.net
クソコテの完敗ニキってチンタと同じガイジなの?

646 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 11:50:02 ID:Vphte+Fr.net
>>644
チンタは16年やで

647 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 11:54:13 ID:0EV3biAa.net
>>641
早慶未満だと余裕ではない

648 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 11:56:23 ID:HVK8Z8VP.net
平日は一日三十分の猛勉強やるつもり
土日は一時間やる
余裕だろ?

649 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 11:57:52 ID:WkTEHDBr.net
>>641
余裕だから二ヶ月前からで大丈夫

650 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 12:03:11 ID:0EV3biAa.net
>>648
令和7年度の試験には余裕なんじゃね?

651 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/01(水) 12:09:20 ID:0m05rmNh.net
>>645
俺はガイジじゃない!!!!

652 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/01(水) 12:12:43 ID:0m05rmNh.net
同居人のお弁当を作る井内講師
https://twitter.com/junjimu/status/1516927927824252928

かなりイケメン
https://pbs.twimg.com/profile_images/1463000266106871814/ml7jStRU_400x400.jpg
(deleted an unsolicited ad)

653 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/01(水) 12:18:58 ID:0m05rmNh.net
井内講師を探せ(いるとは言っていない)
https://blog-imgs-119.fc2.com/0/p/0/0p0td/AJpyovG.jpg

654 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 12:20:33 ID:I+d0nQPu.net
>>648
それはちょっと厳しいかも

655 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 12:24:53 ID:bY7/UmAD.net
>>648
その30分と1時間でやった内容を記録しておけば「100時間勉強で行政書士に余裕で合格できた」って本を出して、売れる。
それぐらい注目されるから、ぜひやってほしい。

656 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 13:06:00 ID:HVK8Z8VP.net
えー
一日30分、土日は一日一時間、常軌を逸する時間を猛勉強に充てるのに厳しいの?
なら、平日45分、土日は2時間ならどうだ?これ以上は無理

657 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 13:08:48 ID:JaMhuCex.net
宅建ならなんとかなるからそっちにしとけ

658 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 13:19:19 ID:+4iXwV6L.net
>>641
憲法民法は必修だったろうし行政法履修してればいけるでしょ

659 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 13:22:38 ID:GlZ/ZImC.net
>>656
頭悪そうだな

660 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 13:24:50 ID:Aj8p4NHm.net
必勝ニキは応用情報持ってるんだろう
だったら日本語能力はそこそこ高そうだし文章理解は余裕で得点できてるんじゃないか?

661 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 13:40:16 ID:HVK8Z8VP.net
行政書士試験なんて、社会人が片手間にサクッと取る資格だろ??
そんなに勉強しなくちゃいけないの??

662 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 13:45:20 ID:0EV3biAa.net
>>657
宅建すらダメそう

663 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 13:55:42 ID:ynTCVIwD.net
>>661
じゃあ一日15分くらいの勉強時間で受けてみろよ

664 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 14:06:24 ID:0EV3biAa.net
>>661
片手間に勉強して令和7年度ぐらいまで頑張れ

665 :碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP :2022/06/01(水) 15:52:06 ID:VFtfxW5B.net
相続開始の原因事実を知った
プラス
自己が相続人になったことを知った時
イコール
自己のために相続の開始があったことを知った時

書かされそう。

666 :碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP :2022/06/01(水) 15:53:07 ID:VFtfxW5B.net
>>665
大決大15.8.3

667 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 15:58:38 ID:yk4Fy0RG.net
>>665
熟慮期間の起算点は、相続人が相続財産が全く存在しないと信じており、そう信じるについて相当の理由がある場合には、
相続人が相続財産の全部もしくは一部の存在を認識した時または通常これを認識することができるであろう時から起算される(最判昭59.4.27)・
したがって、40字程度でこの大審院判例を記載させる問題は出題されないと思われる。

668 :碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP :2022/06/01(水) 15:59:11 ID:VFtfxW5B.net
居住建物の帰属が確定した日

相続開始の時から6ヶ月を経過する日

いずれか遅い日

669 :碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP :2022/06/01(水) 15:59:58 ID:VFtfxW5B.net
>>667
難しい!
Σ(゚д゚;)!

670 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 16:08:58 ID:UoqYqqFE.net
>>668
それLecの記述本になってわ

671 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 16:12:05 ID:UoqYqqFE.net
やっぱり行政法は細かすぎる…

「行政上特別の支障があるときを除き」5条
「行政上特別の支障がない限り」36条

672 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 16:28:31 ID:IDwiN/gq.net
>>651
ガイジじゃないのにガイジのような突拍子もない投稿を唐突に連投したりするんだね。

673 :碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP :2022/06/01(水) 16:35:11 ID:VFtfxW5B.net
( -言- )ククク…!

(屮゚Д゚)屮!くわっ!
チンタはガイージ!!!

674 :碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP :2022/06/01(水) 16:35:57 ID:VFtfxW5B.net
>>670
やはり狙われそう!?

675 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 16:42:40 ID:Fn/SKvac.net
>>673
コーヒーください

676 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 16:54:29 ID:UoqYqqFE.net
>>674
チンタよー、僕達はバカだから沢山勉強して択一で180点越を狙った方がいいんじゃねぇw

677 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 16:57:51 ID:HVK8Z8VP.net
そんなに苦労して勉強して行政書士試験受かってもこれで食えるわけじゃないんだろ?
俺は自己啓発のために受けるから、一日三十分の勉強で頑張るわ
多分、それでも今年受かると思うが

678 :碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP :2022/06/01(水) 16:58:05 ID:VFtfxW5B.net
>>675
松本市の湧き水で淹れたの?
(っ・ヮ・)っc■
へいお待ち!

>>676
竹内千佳先生がプレ講義(2021年版の前年度、開講までのつなぎ的に公開された)でこう仰った。
210点を狙う。しかし本番のプレッシャーやらなにやらで180点ギリギリに落ち着くもんだ、と。

679 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 17:14:53 ID:0EV3biAa.net
>>677
令和5年度の宅建合格目指して頑張れ

680 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 17:16:00 ID:xK2+IJ5V.net
>>677
そう思うなら最初から食える資格目指しなよ
30分でももったいないよ

681 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 17:23:17 ID:HVK8Z8VP.net
だいたい、行政書士試験なんて受験者層のレベルが大したことないんだから、簡単な問題しか出ないだろ?
土方や缶詰工場勤務の奴らが受験者のボリュームゾーンで、そいつらもバンバン受かる試験なわけだし

682 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 17:29:52 ID:0EV3biAa.net
>>681
まぁ宅建から頑張れw 早慶未満の私文でそんなに不真面目なら勝負にならんから

683 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 17:32:26 ID:Vphte+Fr.net
>>673
あれ?おっさん行書受けないとか言ってなかった?

684 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 17:36:58 ID:Aj8p4NHm.net
チンタの行政書士試験受験は年中行事だよ

685 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 17:40:26 ID:jKPCoBoq.net
過去問解いてみたらいいと思う
ネットにいくらでも転がってるし公式ページにもある

686 :のりこ:2022/06/01(水) 18:06:11 ID:rK4YlfzJ.net
つっかれた!頭溶けそう(笑)

687 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/01(水) 18:15:52 ID:oT8AgfiE.net
>>660
ITパスポートもあるよ!

688 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/01(水) 18:17:45 ID:oT8AgfiE.net
時代は平林から井内講師かも知れん
平林は仮面ライダーだけの一発屋だけど、
井内講師は掘れば掘るほど面白そう

689 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 18:23:40 ID:HisC8wbs.net
おすすめの教材おしえて

690 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/01(水) 18:47:35 ID:elijdseU.net
>>689
朝日新聞

691 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 18:50:12 ID:Vphte+Fr.net
>>689
とあるさんのTメソッド

692 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 18:55:32 ID:NLhdpV5k.net
>>677
確かにお前が行政書士に受かっても稼げないだろうが、100時間未満の勉強で合格してみせて、そのノウハウを出版すれば間違いなく稼げる。
(150時間で合格するノウハウ本が売れてるぐらいだから)
もちろん、100時間以上勉強したら、お前が見下してる一般的な合格者と変わらなくなって出版どころじゃないから、まずは100時間越えずに合格してくれ。

693 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/01(水) 19:00:58 ID:4Fw8eY+m.net
677は100時間で合格しても、他の人が100時間にはならない
677が凄いだけ

694 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 19:04:54 ID:GlZ/ZImC.net
>>692
大丈夫だよ、言ってるやつかなりおバカだから合格することありえないから

695 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 19:09:17 ID:MVJIb+sX.net
>>629は弁理士試験の論文選択科目試験の過去問なんだが誰も食い付いてこないな…令和3年度の行書試験戦士なら結構戦える問題だと思ったが?

696 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/01(水) 19:16:24 ID:4Fw8eY+m.net
まずこの試験を受けるにあたっては、
勝つ方法を知る必要がある
それには孫子、これが最も効果的である
次に韓非子、荀子と進め、論語、大学、中庸、孟子、
易経、書経、詩経、礼記、春秋と進めれば、試験はもう大丈夫です

697 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 19:19:13 ID:Vphte+Fr.net
本当に難しい試験やわ
去年は芦別10周、ウォーク問3周やったのに撃沈したわ
未だに光が見えん

698 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 19:22:00 ID:yFwHve/4.net
やればやるほど合格する気がしない試験ですな

699 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 19:27:18 ID:udi/ALL5.net
わかる
やればやる程全然足りない気持ちになる

700 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 19:28:12 ID:H79HwFBu.net
やればやるほどどれが引っ掛けなのか分からなくなる素晴らしい試験それが行政書士試験
知識の量関係ねーじゃんと言える

701 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 19:39:24 ID:jn1e6gqB.net
国家資格を三つ四つ持っている人を見るとおぉーと思うのに、十や二十も持っている資格マニアを見ると逆に三つ四つの人よりも仕事できなそう信用できなそうと感じるのはなぜだ?

702 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 19:42:56 ID:yFwHve/4.net
問題読んでるとき、どこか言葉の入れ替えがあるんじゃないかと勘繰りだしたら、もう不合格ループの始まりかもね…

まじ語彙の入れ替えやめて欲しいよね

解説よんで「同意」です「決議」ではありません。とか書いてあるとテキスト破りたくなるでしょ?w

703 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 19:58:32 ID:GlZ/ZImC.net
>>702
さすがにそこまでの問題は去年一昨年知る限りでは出てないように思う

704 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:21:20 ID:l1NsMSVW.net
>>701
資格取得後に知識や経験を深めないといけないのに、十や二十も資格を持ってたら
ある意味何のプロでも無い むしろ、お前何がしたいの?って感じだわ

705 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:26:44 ID:GlZ/ZImC.net
>>697
たしかに合格率の割に受かる感じがしないやりにくい試験だ。去年は択一も記述も比較的楽な年だったが、それでもとても楽ではなく、解答速報で、よくもここまで合ってたとひと安心。後半は一般がクリアできたかひやひやしたり。もう一度受けたら受からないと思う。

706 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:33:57 ID:Aj8p4NHm.net
>>704
おっと、よしおに対する誹謗中傷はそこまでだ

707 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:40:59 ID:HVK8Z8VP.net
もうキレた!!
お前らが馬鹿にするから、今日から平日は一日2時間~3時間、土日祝は一日12時間勉強やるわ
有給もバンバン使って勉強する
これなら今年の11月に受かるだろ

708 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:43:49 ID:/bkq5TgK.net
>>704 でもでもだってだって
司法書士や税理士なんて無理なんだもんw
行政書士に1級FP技能士に1級建設業経理士、
今年の中小企業診断士1次2次で卒業したーいw

709 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:49:09 ID:l1NsMSVW.net
>>708
まぁそれはなんとなく繋がってるからいいんじゃないか 
十や二十だと方向性が定まって無い感じだろ

710 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:51:23 ID:/bkq5TgK.net
>>706 よしおサンは不動産系資格の積み上げ
今年の行政書士で卒業やろうからヘンやない
あのYouTubeの下手くそDJは改善すべきw

711 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 21:00:19 ID:Aj8p4NHm.net
>>710
よしおは行政書士の次は土地家屋調査士を受験するって言ってるよ

712 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 21:07:03 ID:Q6DUumOX.net
>>710
よしおの得意技、ブロックされるぞw

713 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 21:26:54 ID:JRr2eKCj.net
小3生、NFTアートで「4000万円」ゲット 加藤浩次「すごい時代ですねぇ」

小学3年生が、ゾンビになったクモをイメージして書いたデジタルアートが、9月に
およそ170万円で購入された。この小学生は3カ月で200作品を販売して、
取引総額4400万円以上になったという。いったいなぜなのか?
NFTとは、「Non‐Fungible Token」の略で、直訳すると「替えがきかないしるし」の意味。
簡単に言えば「デジタルの絵につけられる鑑定書」のようなもので、難しく言うと
「デジタル上で唯一無二のアイテムとして保存されている資産のことで、
ユーザーにデジタル世界での所有権を与る」もの。

714 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 22:27:40 ID:c8foTPue.net
グレタみたいに子供をダシにして儲けてるだけだろw

715 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 23:06:46 ID:SouzfvBL.net
こっちでも一応書いてみるけどフォーサイトを解約したいんだが大体どれくらい戻ってくるの
テキストは返さなくて良いならゴミとして捨てる

716 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 23:19:04 ID:FJ3O9iRd.net
>>689
スピードマスター講座
森Tがいなくなってリニューアルした模様
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/kouza/speedmaster_yokoku.html

717 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 23:21:20 ID:itxHwpj1.net
>>707
なんだつまらん、アンダー100時間で合格という偉業に立ち会えるかと思ったのに。

718 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 23:44:42 ID:49+S4MeJ.net
すまん、以前行政書士試験で戸籍法と住民基本台帳法があったがなくなったんやな
今気付いた

719 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 01:53:32 ID:i4UhRsNa.net
何十年前の話してんねん

720 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 06:01:45 ID:38f2nf62.net
>>702
まんまチンタでクソワロタww

721 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/02(木) 08:20:56 ID:SFxQ43nk.net
DOS攻撃
 Webサーバーに負荷をかけて迷惑をかける攻撃
(現実に例えると、自分でお店に電話しまくるみたいな雰囲気)
DDOS攻撃
 Webサーバーにいろんな人(サーバー)を使って負荷をかけて迷惑をかける攻撃
(現実に例えると、いろんな人に迷惑かけたい人(サーバー)を名乗って、「折り返しお待ちしてます」と言って、いろんな人がお店させる攻撃)

722 :のりこ:2022/06/02(木) 08:49:18 ID:5fJ+giMN.net
ITパスポートのテキストでそれ読んだ気する(笑)

723 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 11:21:45 ID:NSHTwoDE.net
かぶとむしおさんかっこいいわ
医者なのに勉強に劣等感あるんだな

724 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 11:50:46 ID:W3XXUw/t.net
>>716
出そうなテーマに絞ると言ってるね。去年までの合格体験記だと伊藤塾の短期で合格て初学者以外が多い感じ。当たり前ではあるが。

725 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 12:19:42 ID:USipc3TR.net
この試験が難しいと感じるのは、これよりも難しいと感じる試験に今まで挑んだことがないから。
簡単難しいなんて所詮個人の主観でしかない。

学習内容が簡単であっても合格ラインが高ければ難関資格になるし、
学習内容が難解であっても合格ラインが低ければ安易資格になりさがる。

726 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 12:32:53 ID:4flyLAdR.net
>>725
このスレッドは、「今年11月の行政書士資格試験へ合格するぞ」という人の為の
ものなので、無理に他の試験と比較して「行政書士試験は簡単だね/難しいね」と
語る必要は無い。
むしろ、他の試験との比較話をこのスレで行って、スレが荒れる事の方が迷惑です。
「XX試験は、行政書士試験より難しい/簡単だ」スレッドは、資格板に10個以上存在しますので、
そういう話題は、そちらでやってください。ご協力をお願いいたします。

727 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 12:33:20 ID:CD4ikWw6.net
>>724
結局民法がカバーできずヤマ張りになるんじゃ去年の森Tクラスと変わらんがな…

728 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 13:28:19 ID:Pbn6j9vv.net
根抵当権者が極度額を限度として行使できる範囲を40字程度で記述しなさい。

そろそろありそうだなー?

729 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 13:45:30 ID:32Qauuft.net
>>726
難しいかどうかは個人の主観だよねという書き込みに他資格との比較は云々って、あなた文章理解苦手でしょう

730 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 13:48:21 ID:n+ZheaRl.net
>>725
予備試験受けてるのに万年不合格のコテがいるんやでw

731 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 15:12:26 ID:W3XXUw/t.net
>>728
それって、かなり変化球じゃない?

732 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 15:14:20 ID:NSHTwoDE.net
>>730
予備試験対策してれば行書が余裕というわけでもないんだな
チンタも逐条テキストやら司法書士のテキスト大量にもってるが一向に受からないし

733 :のりこ:2022/06/02(木) 15:37:59 ID:zqoqIh6V.net
法科大学院て入学時、みんなどれほどの学力なのかしら たとえば中央大学なら行政書士合格程度かしら 東大なら学部3年ぐらいからもう予備試験の学習はじめてるのかしら

734 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 15:38:04 ID:U52ZEfma.net
難易度は別にして、行政書士には、他資格とは違う出題意図があるんだよ

735 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 15:44:34 ID:8QFlaplp.net
今は大学3年までに行政書士試験に合格していると、無試験で法科大学院に飛び級入学で全員合格時代だからね

736 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 15:52:28 ID:2caVZPt0.net
>>733
今は法科大学院行く時点で2流以下

737 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 15:56:43 ID:tExnDgvD.net
このスレで何背伸び発言してんだよw

738 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:00:25 ID:Pbn6j9vv.net
ニキさーーーーん!!

ちょっと質問なんだけど、378条の「所有権を買い受けた第三者」

379条の第三取得者って、どう違うの?

知ってたら教えて下さい!!

739 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:01:03 ID:n+ZheaRl.net
>>737
いい突っ込みや 行書受験組とか何流になるんだよという話

740 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:03:48 ID:tExnDgvD.net
芸スポでもいるだろ
スレで学歴バトルしてる連中

741 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:35:26 ID:BfUqFk37.net
>>735
mjsk?
行書合格で憲民行は既習者レベルに達するの??

742 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:55:37 ID:k5AEcAR9.net
受験料1.5倍近くに上がってんじゃん

743 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:58:22 ID:8QFlaplp.net
>>741
もちろん法学部のコースだから優が一定数ないと飛び級コースはいけないよ

大学卒業後の未習コースなら、今は行政書士試験合格証だけで入れるよ
しかも中卒の行政書士試験合格者でも無試験で入学しているから、大学どころか高校に入ってなくてもOK
お金さえあれば合格者は誰でも入れるよ

既習コースは法律選抜試験があるから、合格証だけでは入学できないよ

744 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 17:24:51.23 ID:XEJaA+de.net
>>742
これでチンタみたいなカスが受けれなくなるな

745 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 17:33:30.42 ID:z3FozvVD.net
ここの人達ちゃんと勉強してるの?
俺は1ヶ月ぶりくらいに書き込むけどほぼ毎日勉強してるで

746 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 17:56:33.12 ID:zh6KoyPn.net
>>738
(´・ω・`)

747 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/02(木) 20:47:52 ID:bGft89r7.net
>>738
良いところに目をつけたね
そこまで勉強が進んだのなら大丈夫
答えはもう君の中にあるのかも知れないね
ぐっ!b

748 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/02(木) 20:57:57 ID:DWQgF5a1.net
日本赤軍、解散してるなら、
俺が日本(にっぽん)赤軍として立ち上げて、必勝ニキとして代取になってええん?

749 :とげお ◆ypJuqAUwww アドセンスクリックお願いします:2022/06/02(木) 22:11:14 ID:1xXQ+JPP.net
みなのもの勉強しておるか

750 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 22:14:50 ID:+3tXixTp.net
>>727
平林講師は普段からかなりヤマ張るからね。答練でも、これはやらなくていいっスが、けっこう出るし、これは去年でたので、これは一昨年でたので、その前は何年前なのでってばしばし削ってく。

751 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 22:37:48 ID:+3tXixTp.net
>>747
379は地上権はダメ。所有権を買い受けなくて贈与などもオッケ。

752 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 22:47:41 ID:8pBmbnIh.net
378条も地上権〇のやつと地上権×のやつがあるからややこしいんだよな。

753 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 02:48:51 ID:zxorPpqE.net
3月だか4月で会社辞めて専業になった人とか言ってた人頑張ってるのかな?おかしな方向性で肢別回転とかやってなきゃいいけど。

754 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 03:14:42 ID:HmNvWdSc.net
そんなテキトーな勉強方法はやめなさい
過去問とテキストの往復こそが最も遠回りな近道

755 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 03:27:33 ID:fNxH/dtj.net
>>752
抵当不動産について地代を定期的に支払う地上権を買い受けた第三者は、抵当権者の請求に応じてその抵当権者にその代価を弁済したときは、
抵当権は、その第三者のために消滅する。
→×

は?なんでや?
と思って見事に引っ掛かったわい(´-ω-`)

756 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 05:56:26 ID:IqZogux9.net
>>748
やっぱりガイジやん

757 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 07:18:17 ID:WbvJfRlM.net
378 379 の話しアドバイスくれた皆さんありがとうございます!

さあ、今日は6時間勉強するぞ

758 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 07:22:52 ID:zzZrZBJI.net
>>750
ほとんどの予備校そういう方向性でしょ。
辰巳なんかだとそこに試験委員の専門分野などが加味されてく沼

759 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/03(金) 07:50:50 ID:zO4VQ2N7.net
このスレの目標は、行政書士合格とパレスチナ解放

760 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/03(金) 08:04:25 ID:NKhL6a8E.net
あと162日
もうすぐです、ゆっくりいそげー

761 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 08:22:30 ID:ZeRveMi/.net
質問

LEC等の公開模試とかって会場で受けるからこそ意味がある気がするんですが、
自宅で受ける価値はあるでしょうか?

田舎民で会場が他県になってしまうので受けるなら自宅になるんだけど

自宅で受けるんなら当たり前だけどきちっと3時間で、本試験と同じように受けて解答を送るって流れですよね?


市販の予想模試は3種類買ったけどこれやってる間は肢別が回せなくて変な焦りがあります…

悩む

762 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 10:27:41 ID:4VTZhLq7.net
>>761
余程試験のプレッシャーとかに弱いなら会場に行って慣れたほうがいいかもしれんが、
それよりも初見の問題をどれだけ解けるかってのが重要

LEC含む予備校の模試受けたこと無いからわからんが、市販の模試は本試験と比べると
設問や文章がかなり違うから微妙なことは確か 知識の確認程度

個人的には遠出してまでわざわざ受験会場に行くのは時間の無駄派
その移動時間があれば勉強してたほうがマシと思うタイプ ただ、会場で模試を受けて
他の受験生を目の当たりにすればモチベーションが上がるとかいう効果はあるだろう

763 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 11:06:58 ID:O2dHjbAH.net
>>761
一度で良いから模試会場で本番のようなスケジュールで試験を受けると気持ちに余裕が生まれるよ
あと、肢別回転なんかやってては時間の無駄
市販模試で未見の問題に触れないと

764 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 11:32:41 ID:Kp+zxn+W.net
ただの直感ですが、タッケソの肢別回転とギョウショのそれは似ているようで、全く意味合いが違う気がします。
タッケソの肢別からは頻繁に再出題されるけど、ギョウショ試験は行政法以外再出題の確率が極端に落ちるからだと思っています。
なので、ギョウショの肢別は理解度確認テスト的な使用が良い気がします…

765 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 12:11:34 ID:WbvJfRlM.net
足別は忘れ止め防止様の教材でしょ
それ以外の価値はないよ、と経験者が申し上げますw

766 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/03(金) 12:13:39 ID:9+OCZgUW.net
受かり方はただ一つ
行政法を満点近く取ること

767 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 12:29:43 ID:WbvJfRlM.net
行民で23問正答でCHANCE!

768 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 12:36:50 ID:yUZG2LoP.net
>>764
全くその通り。行政法以外は過去問回転では通用しない。

769 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 12:44:43 ID:ZXxovBdM.net
元公務員「1週間の勉強で合格したよ」
業界先輩「1発で合格した」
親戚「資格だけじゃ食えないぞ」
社労士受験生「行政書士?社労士の受験資格を
       得るための資格でしょ?www」

こんな事を言われても怯まないで頑張った
資格の価値は本人次第
他人にどうこう言われる筋合いはないのだ


福澤先生大好き

770 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 13:03:24 ID:XKNzu1/q.net
>>766
おまいがいうと嘘くさくなるので

771 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 13:04:48 ID:+AXCZjrS.net
この試験で合格率10%前後ってどんだけ勉強してないんだよと思ったもんだが、ここ見るとなるほどなと思うな
勉強したつもりではいるんだな
なってないだけで
受験生のときは必死でこんなとこ来る暇なかったからわからんかったよ

772 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 13:08:54 ID:WwNMZ3NQ.net
行政書士試験に合格しても、
その知識は、行書に必要な知識の2割ほどだぞ(笑)

773 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 13:12:35 ID:bP2VBrHc.net
>>769
最後の一言で台無しw

774 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 13:14:27 ID:XKNzu1/q.net
>>771
やったきになってるやつの試験後の書き込みが最高に笑えるので試験後またくるといいよ

775 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/03(金) 14:12:56 ID:+JDG4Bqg.net
>>770
トラストミー

776 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/03(金) 14:16:48 ID:+JDG4Bqg.net
>>774
こんなの予備試験向けの問題集やらないと解けないだろ!
これは合格率20%行くな
自己採点200点超えた
今の行政書士試験は昔とは違う

これを毎年繰り返します

777 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 14:17:37 ID:4VTZhLq7.net
今年も試験後にニキがまた不合格で笑わせてくれるからな

778 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 14:19:21 ID:6QBzych5.net
ニキ先生は佐藤真理教信者なんでしょうか?

779 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 15:12:21.54 ID:4VTZhLq7.net
A所有の土地にBの1番抵当権、Cの2番抵当権が設定されており、BがAに欺罔されて
1番抵当権を放棄した後、その放棄を詐欺を理由として取り消した場合、Bは、善意無過失のCに
対してその取り消しを対抗することができる → 〇か×か?

780 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 15:20:17.50 ID:rCTdti7m.net
この試験合格のメリットのひとつが、「人から評価されること」
何かというと色々あるんだが、得しかない資格だからみんな頑張れ!

781 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 15:21:04.19 ID:fNxH/dtj.net

第三者じゃないから

782 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 15:26:58.33 ID:bP2VBrHc.net
>>780
また会社で行書もってます言いふらしおっさんかw
そんな恥ずかしい奴リアルでみたことないぞ

783 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 15:46:20.09 ID:4VTZhLq7.net
>>781
正解 司法書士の過去問より出題

784 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 16:42:00.22 ID:1Q7J84+2.net
(問)債務者から担保の目的となっている財産を譲り受け者が弁済した場合、保証人及び物上保証人に対し、債権者に代位できる○✕?

785 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 16:57:47.99 ID:x1BKsbin.net
クイズ大会してるやつ同じやつだろうぜーな

786 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 17:22:19.74 ID:oQ4taPxs.net
匿名で問題も答えも正しいかわからんのに考えるだけ時間の無駄だよな
真剣に考えて答えようとする時点で合格から遠ざかる
その無駄な時間自分の勉強にまわした方がいい

787 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 17:26:39.13 ID:1Q7J84+2.net
>>786
良い問題でしょ?

まさか、わからないとか?w

788 :名無し検定1級さん :2022/06/03(金) 17:35:02.33 ID:TgZ7ScUF.net
>>780
小さい飲食店で店主と会話すると話のネタになっていいね
知ってる人からしたら一目置かざるを得ない資格だもんな

789 :名無し検定1級さん :2022/06/03(金) 17:36:26.41 ID:TgZ7ScUF.net
>>771
ほんとこれ
今はもうこんなもんかと思ってるけど試験後にここきたときはレベルの低さに唖然としたわ
そら落ちるわなと

790 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 18:31:13.95 ID:QI6cwsYr.net
>>780
ゴメン社畜の自己啓発ごっこの効能はもういいよ
いつまでこのスレに居るの?
そろそろ成仏して前に進んで下さいね(^^)

791 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 18:35:53.57 ID:se17z7Eg.net
偏見だがここでクイズ大会してるやつって無駄に何年もやって合格出来てないタイプだと思う
来年も同じようにここでキャッキャしてそう

792 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 18:38:35.94 ID:KBClCim3.net
5ちゃんに書き込みしてる時点で目糞鼻糞だろ

793 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 18:46:04.83 ID:1Q7J84+2.net
>>784
条文のとおりなんだけど、クイズごっこと言うれてしまった…

まあ批判してる人は合格できないし、見込みないよなーwww

794 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 18:50:50.59 ID:/izl9D4R.net
>>791
まじこれ

795 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 18:53:08.77 ID:/izl9D4R.net
合格者でここ見てる人に質問
俺は大原トレーニング問題集は絶対的におすすめ、むしろこれやらないようじゃ合格難しいんじゃぐらいに思ってるんだけどどう思う?

796 :碇チンタ :2022/06/03(金) 19:03:37.79 ID:SmCzxaig.net
・総株主の同意

仮装した金銭の全額の支払いの免除
組織変更(効力発生日前日までに)
役員等の会社に対する損害賠償責任の免除

・株主総会の特別決議

資本金の額の減少
株主総会で監査役の解任決議
株式の併合
非公開会社の募集株式の発行

797 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 19:18:25.62 ID:ZeRveMi/.net
>>762
>>763
レス遅くなりすみません

あー…やっぱ「未見の問題に触れる」ってかなり大事なんですね

昨年は初受験で肢別回しまくれって情報を信じてひたすら回しただけで
(途中で自分でもこれ答え覚えてるだけやん……って良くないのは気づいたけど)
結果惨敗したので、今年は予想問題集を頑張ってみようと思って

経済的に厳しいけどやっぱLECの公開模試を自宅でって形で受けられるだけ受けてみます

試験は資格取得が半分趣味(?)なんで会場までは緊張するけど解きだしたら割と自分の中のペースでやれるので
交通費と時間使ってまで予想模試受けに行くのはやめときます

どうもアドバイスありがとうございました!

798 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 19:56:50.63 ID:abzZ0laZ.net
>>797
受かったけど足別は一回やったきり。集中的に過去問に触れたから、その後六法とかを読むのに「どうやって出題されそうか」を意識する手がかりにはなった。
回しまくれ、って言う人も「その後」の事を省いて言ってるんじゃないかなと思う事はある。
回数を増やすほど満点に近づくから、達成感だけは味わえるのが罠で、回すだけで終わってたら、初見の問題に応用できないのかも知れない。

799 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 19:58:10.13 ID:vaEdPTSg.net
>>795
普通に考えてさ、何を使うかよりどう使うかじゃない?
この試験はそこまでの難易度じゃないから、勉強の経験が少ない人が深い自己分析をしなくても運とか勢いで受かるんだよ
そういう人ほどこれやっとけば間違いないとか、そんなわけねーじゃんって話をするんじゃないかと思うんだ
それを鵜呑みにしちゃダメだよね
自分も大原アプリメインで使ってたけどこれで完結はしないから過信しないことだよ
がんばってね

800 :名無し検定1級さん :2022/06/03(金) 20:13:06.81 ID:TgZ7ScUF.net
>>795
その通りだよ
大原トレ問が最強の教材

801 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 20:24:52.65 ID:/izl9D4R.net
>>799
ごめん俺も去年合格してる
もちろんこれだけやったわけじゃないんだけど合格者の多くがこれやってるとか統計取れたら肢別よりは受験生におすすめできると単純に思って

802 :名無し検定1級さん :2022/06/03(金) 20:29:36.98 ID:TgZ7ScUF.net
センターはひねくれてるから受験生の大多数がトレ問を使い始めたら対策されるけどね
今は肢別ブームだから日陰のトレ問は有利

803 :必勝ニキ :2022/06/03(金) 20:46:47.35 ID:ZVKbo15u.net
>>778
伊藤真か本多延嘉信者

804 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 20:59:37.47 ID:PNYtB1Zt.net
肢別回転の非効率派は再出題があんまりなされないからってことだよな
じゃあテキスト丸暗記して週一とかで過去問まとめて解く方が効率的だったりするんかな
重要なのは知識量だけど問題集だけだと穴があるからみたいな感じで

805 :必勝ニキ :2022/06/03(金) 22:03:40.26 ID:e3vpv/Om.net
検察官「お宅の息子さん7年行方不明だね!死んでるよね笑 死んだことにしちゃいますね!笑 はい請求」

806 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 22:07:21.81 ID:UAb/dB3R.net
何年間勉強していても、検察官は失踪宣告の請求をすることができないという超基本知識すら覚えてないんだから、
ニキは今年合格することは絶対ねえわ

807 :必勝ニキ :2022/06/03(金) 22:15:25.86 ID:e3vpv/Om.net
>>806
その言葉が聞きたかった

808 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 22:27:28.48 ID:h4UYOjne.net
ウォーミングアップに司法書士受けてくる

809 :のりこ:2022/06/03(金) 22:41:43.76 ID:nZ04aQyh.net
イヤミではなくて、互いに励まし合いましょう😇(笑)

810 :必勝ニキ :2022/06/03(金) 23:02:15.49 ID:e3vpv/Om.net
行政書士受験生はハゲて一人前

811 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/03(金) 23:04:09 ID:e3vpv/Om.net
平林は聞いてる時は良さがわからないけど、
戻ってくると実家のような安心感がある

812 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 23:08:16 ID:ENiOOa6S.net
>>805
利害関係人だけで検察官は入ってないよ。
おちるよ?

813 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 23:26:01 ID:SElUXu8M.net
取消訴訟以外の抗告訴訟から、こんがらがって、逝きそうだ。
そのうえ仮の執行停止、仮の義務付け、仮の差止めがさらに厄介にしている。

814 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 23:28:14 ID:5H/Ukwz4.net
>>795
かなり使った。勉強時間でなく息抜きにしてた。かなり効果的だった。合格できた一因なのでおすすめできる。

815 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 23:37:21 ID:/Nwk1rVu.net
>>795
トレ問とlecの記述60問解きまくり講座
ほとんどこの2つ回すだけで受かった
判例、六法全く使わなかったわ

816 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 23:43:20 ID:FF3Gl50B.net
>>804
よくわかる行政法とスー過去民法でいいよ

817 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 00:53:05 ID:k/Nfm5Qk.net
毎日3時まで勉強して5時半に出勤
このルーティンを本試験まで絶対死守
来年も同じ勉強をするのは御免だ

818 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 00:58:51 ID:Qxr+kC+N.net
フォーサイトで勉強をしているんだけどYouTubeの動画で民法がわかーるってアザラシの動画を見ているとフォーサイトのテキストに載ってない事が多くて泣けてくる
こんなのに金を払ってしまった俺を笑ってくれよ

819 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 00:59:07 ID:IloNV6As.net
法律系入門資格

820 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 01:06:58 ID:mXqnlTTd.net
>>818
いくら払ったん?

821 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 01:15:15 ID:A5aWZBhN.net
値段はそんなに高くはない
まあ初めて法律を学ぶ人間をギリギリ合格させるのが特徴だからこんなものなのかなあと思った
色んなジャンルの中で必要なところを薄く広くって感じだな

822 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 01:20:27 ID:UKjfcozR.net
あとは大きな所は載っているけど細かいところがテキストにないとか多いな
これは特に過去問解くとかなりある
過去問や他社の問題集等を解く為に別のテキスト買うか悩むわ

823 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 01:35:05 ID:fcAK/UvA.net
みんなが時々おっしゃってる大原トレ問って書籍の方?それともアプリの方?

824 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 01:54:45 ID:GHtCBaxW.net
来年の試験に向けてそろそろテキスト揃えようと思ってるんだけど何から買えばいい?

825 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 01:59:32 ID:T/kqbfbB.net
>>823
一人しか話題にしてないぞ

826 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 02:05:07 ID:mXqnlTTd.net
大原のやつ何冊にも分かれてて不便じゃないか?一冊にまとまってた方が安いしいいと思うんだが

827 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 03:03:34.73 ID:UKjfcozR.net
地方自治とかマジで要らねえよな
行政書士と地方自治に何の関連があるんだよ特に地方議会の話
こんなのやってるから他の法律系の資格に舐められるのでは?
もっと直接的に関わるやつをやれよ

828 :名無し検定1級さん :2022/06/04(土) 03:04:53.53 ID:/Bm63H5W.net
地方自治法でつまずいてるようだと実務関連の法律覚えるのきついぞ

829 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 03:22:22.84 ID:UKjfcozR.net
躓く以前にこれ必要か?感有りすぎて全くつまらん
行政書士になったとしても地方議会に関わることなんかねーだろ
地方議会の仕組みの知識が一体どこで役に立つのか

830 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 03:29:12.94 ID:tlLdL0PM.net
ごもっとも
馬鹿馬鹿しいわな

831 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 03:32:00.30 ID:UKjfcozR.net
行政書士の試験を勉強していて思うけどうんちくとしてすら披露出来そうもないカスみたいな内容が多すぎるよな
そらちゃんとした法律系の資格取ったやつにお前らちゃんとした法律学んでねーじゃんと言われるわな

832 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 03:33:56.10 ID:lIWZY4yU.net
試験科目は実務に直結しないけど、試験科目の条文を読んで理解できるスキルは身に付けないとマジで実務できないゴミ行政書士になるよ。受験生の今のうちに条文慣れはしとけ。

833 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 03:43:01.27 ID:UKjfcozR.net
いや意味は分かるんだが分かったとしてもだから何?としかならんのがな
今これ覚えても死ぬまでに使うことのない知識ですと条文からも読み取れるわ

834 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 03:46:57.18 ID:T/kqbfbB.net
おう使わんなら死ねや

835 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 03:48:05.34 ID:UKjfcozR.net
ただ結局のところ行政法全体的にそうだけど頭で理解しても暗記しないといけないからまたそこが行政法はクソと言われる所以だよな

836 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 04:39:21.84 ID:g8kYsedE.net
例えば高校数学の数学Ⅲとか難しい学部ほど試験範囲になってたりするわけだ
そこまで深い知識ほとんどの学部で必要ないのに
それはそういうところまできちんと勉強してるかどうかを見られてるわけで必須かどうかとは違うんだよ
そして難しいからこそやった人とやってない人の差がわかりやすい
地方自治法とかまさにそれ
出題数の割におぼえる分量がおかしくて受験生全員が嫌になる部分だからこそ点差がつきやすい
だから愚痴ってないでやるしかないんだよ
あと半年切ってるこの時期に教材に文句言い試験範囲に文句言いとかまあ厳しいこと言うけど受からんよ
書き込んでる無駄な時間あればひたすら勉強しないと

837 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 04:44:06.71 ID:tPfSnWbj.net
会社法商法はやはり捨てなんか?

838 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 04:55:49.75 ID:pdjoBrJ1.net
こういうスレには上から目線の説教野郎が付き物だよね♪

839 :名無し検定1級さん :2022/06/04(土) 04:59:15.86 ID:/Bm63H5W.net
受験生の時点で9割落ちるんだから合格者よりは下だろw

840 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 05:23:24 ID:jAEQTdJc.net
大学に入るための勉強と資格を取得してその後資格で食べていくための勉強を一緒くたにするのはちょっと違うと思う

841 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/06/04(土) 05:44:44 ID:/Bm63H5W.net
30歳超えるとどんな無能もプライドだけ肥大していくからな
そういった層が受験生に多いからそら素直にアドバイスも聞かないわw

842 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 07:28:00.66 ID:A/TQ0U58.net
>>840
行政書士試験って正直中高の社会レベルやぞw

843 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 07:42:01.45 ID:mXqnlTTd.net
大学の法科学科授業レベルだよ
1、2年次だけど

844 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 07:47:15 ID:A/TQ0U58.net
勉強のやり方、点数の取り方の話な
中高の社会で点数取ってたやつなら同じ勉強法で余裕

845 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 07:48:27 ID:A/TQ0U58.net
俺は教科書読み込みでだいたい90点前後取ってたが、行政書士もテキスト読み込みで230点合格

846 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 08:48:38.36 ID:8R6pbb3l.net
法大学レベルのテストだよな
行政の教科書より、大学の教科書買った方が良くないか?

847 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 08:48:53.66 ID:dNBZDaG1.net
だから法学部出身なら2ヶ月で余裕で合格だよ

848 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 09:34:16.65 ID:b9O5MsqT.net
>>791
出題オ〇ニーだよ
生暖かい目で見守ってやろうぜ

849 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 09:51:58.19 ID:/teNe97V.net
>>795
これに答えてくれた人たちありがとう
俺含め5人は使ってることわかったので知り合いに自信持っておすすめしてくる
全部揃えるとお金かかるし量も多いから俺一人じゃすすめていいものか迷ってた
あとたまに合格者ならうんうんってわかる書き込みとかあるけど素直に受け取らない人もいてまあ1:9だからそんなもんかとも思う

850 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 10:02:15.98 ID:u1ql7plQ.net
>>849
事情はわからんけどそんな無責任なこと俺なら金もらってもしないけどな
受験生だったことがあるんだろ
藁にもすがる思いだったろ
どうしてそんな残酷な真似ができるかね

851 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 10:10:07.74 ID:CbhZJZmr.net
まあこのスレの合格者とやらは意地が悪いことwww

そもそも何しに来るんだよ

852 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 10:13:10.43 ID:CbhZJZmr.net
あっ、合格した資格を生かせないからせめてここに自慢しに来てるんだね

853 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 10:29:58.55 ID:/teNe97V.net
>>850
なにで勉強したら良いかなという相談に大原トレーニングおすすめだよって言うのってそんなに無責任かな?
藁にもすがるようにアドバイス求められたから答えるつもりなんだけど残酷な真似?ってのがよくわからない
おすすめするべきじゃないってこと?

854 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 10:42:45.96 ID:xrw6NECj.net
>>829
想像力が足りない人は合格できないよ 地方の予算や補助金はどこで決めてるか
考えろよ その補助金申請の書類作成業務をするのが行政書士なんだぞ

意味があるからセンターは作問してる 少なくとも大半の受験者よりも賢い連中

855 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 11:17:21.84 ID:u1ql7plQ.net
>>853
自分一人の経験だから他人にすすめるべきか迷ったんだろ
それが常識的な分別だよ
自分のやり方が他に人に当てはまらないのが普通なんだから
だから分別がある親切な人は自分はこうしたとか、自分はこれをやったって言うだろ
聞いた人には当てはまらないかもしれないが確度100%の情報だから意味がある
それ以上のまともなアドバイスをするなら大変な労力か必要で、そんなことは金もらっても俺はやらないと言った
それを?なんだかよくわからない人にアンケートとって?正体不明がそれっぽいことを答えたから自信持っておすすめ?
もはや正気を疑うレベルの話だが、君が狂人であっても別に俺は困らないからいい
そんな確度が限りなく低い話を受験生に吹き込む行為は残酷だと言っただけだ

856 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 11:55:25.34 ID:E6chqbt8.net
5ちゃんねるで何を正義マンしてんのか知らんがお前が偉そうに講釈垂れる出番なんてないわ

857 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 12:00:56.72 ID:A+qYYzAD.net
臨時職か何かで行政庁に潜り込んで仕事しろ
理解が段違いに進むし勉強のモチベが上がるぞ

858 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 12:49:22 ID:M32G+a+A.net
行政書士試験で勉強してる知識なんて、実務で使える2割ほどだぞ(笑)

859 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 12:54:01 ID:/teNe97V.net
>>855
合格者の方?
一応YouTubeのたかぴっぴさんの動画とかも見てある程度確信はあったけどここでの匿名ゆえの素直な意見も聞きたかっただけなんだ
ブログやYouTubeでこの教材おすすめっていうのとそう変わらない気がするけどそんな頭おかしいみたいな扱いされるとは思わなんだ
押しつけるみたいな事はしないから気にしないでくれ

860 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 13:00:41 ID:mCwK7vUH.net
憲法前文の辛かった戦争がやっと終わりました感好き
からの大したことの書いてない後半は嫌い

861 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 13:20:29 ID:Pko/sWsG.net
行政書士試験って、誰かが実務で思考力を発揮できるかをはかる試験って言ってたな。丸暗記じゃ無理な180点の壁。

862 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 13:21:54 ID:+2hsjz1b.net
6月末で会社を辞めて行政書士試験への背水の陣を引くわ
受かったら即独したい
独立開業資金も200万あるし

863 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 13:42:20 .net
だな、俺も会社辞めた
行政書士に対してどれほど真剣なのか?ってところのアピールにもなるだろうし

864 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 13:48:47 ID:tlLdL0PM.net
>>832
公務員定年した民法も知らない爺さんが普通に実務やってるつーのw

865 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 13:49:40 ID:8dVNjwY8.net
>>836
数Ⅲでやる微分積分は全ての理系学部で必要だぞ
文系でも社会科学関係の学部なら必須だろ

微分積分は高校数学だとゴールの位置にあるけど大学数学だとスタートの位置にあるんだよ
微分積分ができないとマジで何もできないまである

866 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 13:52:25 ID:8B0JmoSd.net
>>863
なんの誰に対してのアピールだよ

867 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 13:56:55 .net
>>866
もちろん試験委員会とか会場にいる審査官に対してのアピールだよ
そういうところで差がつくんだと思うよ

868 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 14:05:40 ID:2zmuKd0W.net
今年は気持ち悪い流れになってるなw

869 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 14:08:06 ID:uraIEgnW.net
肢別教みたいな流れと一緒だな

870 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 14:14:32 ID:NL1BnOnN.net
試験会場で自分に無職とでも張り紙すんのかよ

871 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 14:27:21 ID:8R6pbb3l.net
無職転生って張り紙しとけ

872 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 14:32:20 ID:VbyQCv0M.net
やべぇの居るぞぉw

873 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 14:32:42 ID:OWZJxvrX.net
>>864
公務員で実務やってたからだろ。そりゃ勝手わかってるわ。知り合いにも聞けるだろうし。

874 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 15:04:10 ID:g2WcYNo8.net
>>862
そんな気持ちじゃ受からない いや一生受からない
固定観念はすてて介護福祉士でも目指せ
そんないいかげんな人間は行政書士試験を受けるな

875 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/06/04(土) 15:05:58 ID:/Bm63H5W.net
2か月前とかに辞めるよりかは半年前にやめて十分時間作るのは正解

876 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/06/04(土) 15:09:02 ID:/Bm63H5W.net
>>859
一人が頑なにわめいてるだけだからあんま気にしないほうがいい
変なおじさんはどこにでもいる

877 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 16:09:41 ID:Kfb8clZC.net
>>862
意欲的だね。ぜひ合格してほしいが、なかなかに確実には合格できない試験なんだよなあ。急げば3月開業間に合うのかな。合格後が楽しみだね。

878 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 16:15:38 ID:uoVaF6u3.net
即独立して仕事あるの?

879 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 16:19:00 ID:Kfb8clZC.net
>>878
普通はないだろね

880 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 16:47:56 ID:VbyQCv0M.net
200万しかないのに即開業って、竹槍でロシアと戦えっレベルだろw

881 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 16:56:18 ID:pTScuU9j.net
背水の陣とかかっこいいように聞こえるけど不合格だとただの無職のアホやで

882 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 16:58:01 .net
けど、無職になって試験に臨む、退路を経って難関国家資格に臨む
それだけ人生と命かけてるんだからやっぱり評価もされるでしょ

883 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 17:13:52 ID:uoVaF6u3.net
まあ仕事をやりながらよりは真剣に向き合えるだろうし身に付くのは確かだよね

884 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 17:15:52 ID:tlLdL0PM.net
司法試験や会計士試験なら無職になって退路を断つかわりに時間を作るというのも分かるが行書試験でってw

885 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 17:17:49 ID:wLiOjp7h.net
落ちたらどうするつもりなのか気になる

886 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 17:24:48 ID:rzqoE6xA.net
俺たちは 行政書士だ!
運が悪けりゃ 死ぬだけさ

887 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 17:24:49 ID:slsV77oZ.net
クレアール使っているんだけどUIが悪すぎる
WEB講義もWEB過去問も現在の学習単位が終わったら次の章が表示されない
いちいち一覧に戻って選ばないといけない
特に過去問がストレスがMAX。1単位終了するのに何回もクリックしないといけないし
過去問なんて何回も周回するんだから、前回終わったところから始められるようにすべきだろ
なんでこんな設計にしてるの?

888 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 17:28:03 ID:Kfb8clZC.net
>>880
無職で平気なんだから生活とは別なんだろう。開業資金なら200万でも足りると思うよ。私は自宅開業ではないが、開業資金に使ったのは登録含めて30万弱。

889 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 17:30:20 ID:klwRCISQ.net
>>857
行政庁に潜り込むって寄生生物かよ😨

890 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/06/04(土) 17:37:20 ID:/Bm63H5W.net
数十年生きてきて開業後まったく仕事がないって逆に珍しくないか
今までの仕事のコネとかあるのが大半だと思うが

891 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 17:37:26 ID:tPfSnWbj.net
会社法商法は捨てなのか

892 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/06/04(土) 17:41:37 ID:/Bm63H5W.net
>>891
一問とれるくらい勉強しとけば普通の運あれば2問とれる

893 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 17:42:51 ID:IHqCO6AH.net
>>886 ショーグンの日本語曲とか分かる人
どれだけ居るんやww
Bad CityとかLonely Manはお前らも知っとるか

894 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 17:43:00 ID:uoVaF6u3.net
>>887
そんなこと書いたら上にいる説教親父が飛んで来るよ

895 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 17:46:06 ID:VbyQCv0M.net
>>888
自宅開業じゃないのにどうやって30万でできたの?

事務所の家賃や電話、ファックス等の備品に登録料ですよ???

896 :のりこ:2022/06/04(土) 17:52:17 ID:pZskNg35.net
生活保護を受給しながら資格試験もいいわね(笑)

897 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/06/04(土) 17:58:51 ID:/Bm63H5W.net
威勢のいい受験生はコテつけて合格報告してくれよ
このスレで三銃士でも四天王でも目指してくれw

898 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 18:06:17 ID:VbyQCv0M.net
>>896
ナマポの受給資格を満たすのってハードル高いぞwww

899 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 18:20:24 ID:L9Fbe5dG.net
行訴法は過去問集3周目。正解率が択一も記述も穴埋めも上がってきた。1ヶ月前にやった行政行為とか半月前の行政強制が遠い昔のことのようだ。忘れてそう。
憲民? どうしよ

900 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 18:20:58 ID:bViFpobD.net
この中で生き残るのは1割かぁ~w

901 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 18:32:18 ID:E6chqbt8.net
>>895
気合い入れればやれる
家賃5万
FAXひかり電話
中古プリンター白黒のみ
中古会議用テーブル
パイプ椅子
全部で1万
携帯楽天
パソコン中古
客との打ち合わせはカラオケの貸し会議室
登録料はいくらかは分からん

902 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 18:44:17 ID:zX4duU0e.net
>>901
最初に納める登録料・入会金・初回納付会費・登録免許税だけでも30万円超えるんですが・・・。

903 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 18:55:56 ID:VbyQCv0M.net
>>902
きっとこれですよ?www
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1039889695

904 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 19:02:19 ID:zX4duU0e.net
>>903
700円くらいで買えるものを11倍以上で売りつけるとは・・・。

905 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/04(土) 19:33:55 ID:ZGyh0JM7.net
出生率80万割れ


もう終わりだよこの国!!!!

906 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 19:36:25 ID:3H2ii2kp.net
>>905
お前みたいな馬鹿ばっかりだと政治家も官僚もやり易いだろうな(笑)

907 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 19:36:27 ID:Tli49AjR.net
>>905
お前が子供作れやボケ
チンタ、鬼メン、タクシーさん全員結婚しとるで

908 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 19:40:20 ID:FLj7Q1it.net
出生率はそのうち上がる
ベビーブームがあったんだからこの国にも

909 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 19:50:31 ID:Kfb8clZC.net
>>895
会社やってるから。

910 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:01:27 ID:pTScuU9j.net
>>909
いやそれなら>>888は無職のやつには参考にならんやんけ
事務所の諸経費から必要なわけで

911 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:05:18 ID:abn2wTBw.net
俺、採用担当なんだが資格欄に8士業書いてるの見たことねえわ。
持ってても書かないのか転職しないで独立なのか。

簿記3とFP3は書いてるの多いが、2をとる実力がない時点で書類選考不合格にしてる。
資格欄空欄のほうがまし

912 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:14:51 ID:VbyQCv0M.net
キャッチボール出来ない奴を久しぶりに見たわwww

913 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:18:00 ID:8dVNjwY8.net
>>911
これも不合格になりますか?

日商簿記3級〜2級
全商簿記3級〜1級
危険物乙4
初級システムアドミニストレータ(今は廃止され、基本情報技術者相当)
フォークリフト
障害者雇用相談員資格
ワープロ1級
エクセル1級
将棋アマチュア4級
法学検定BASIC(去年受けてみたw)
イラストレーター1級
フォトショップ1級

914 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:23:40 ID:Kfb8clZC.net
>>910
事務所や備品を持ってなくても、200あれば開業はできると思うよ。

915 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:28:27 ID:VbyQCv0M.net
>>914
開業は出来るでしょうけど、開業するのが目的なの?

その僅かな資金が尽きる内に事業を安定させられるかの話しをしてるんだけどねwww

なに意地になってるの?

916 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:29:52 ID:eiFz/+hY.net
>>913
初級シスアドはITパスポート相当じゃない?

917 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:32:26 ID:Kfb8clZC.net
>>913
採用やってたけど、この中で採用でプラスに考慮されるのは日商簿記2だけだな。あとは全商1くらい。シスアドは逆に無能アピールになるから書かないほうが良い。フォークや障害者は分野ちがいなのでわからない。

918 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:33:06 ID:dkgRTj6c.net
>>905
べつに終わんねえよ
江戸の末期に3000万人だった人口が1億3000万人にオーバーシュートしただけ
増え過ぎたものは減っていずれ適正規模に落ちつく
それだけのこと

919 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:42:08 ID:kSkPdsf8.net
みんなは基礎法学の勉強ってどうしてる?
過去問全部わからなくて焦ってる

920 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:43:06 ID:Kfb8clZC.net
>>915
ちゃんと読めよ、私はすでに開業してるよ。前にも書いたけど会社やってるから私の場合は経営の問題はないの。200で開業できるかは私の話じゃなくてこれから受ける人が書いてたことで、開業資金としては足りるんじゃないのって言っただけのこと。

921 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:44:27 ID:FLj7Q1it.net
>>913
何がしたいのかが分からない

922 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:45:49 ID:VbyQCv0M.net
>>920
ちゃんと読んだけど貴方はキャッチボール出来ない馬鹿ですか?

突然「前にも書いたけど」って言われても誰もしらんがなーw

923 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:46:24 ID:g98fDEol.net
それにしても令和二年度の問題は簡単過ぎる
近年稀に見るラッキー年度と言える

924 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:48:09 ID:Kfb8clZC.net
>>919
基礎法学は1年目ばかみたくまじめにやったけど落ちた。2年目全く何もしなかったけど2問ともできた。あまりやる必要はないと思う。時間が余るなら基礎法学より商法に使ったほうが良いと思う。

925 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:49:09 ID:A+qYYzAD.net
>イラストレーター1級
>フォトショップ1級
adobeかよ!!!
俺なら即採用

926 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:52:12 ID:Kfb8clZC.net
>>922
あらら、キャッチボールできない馬鹿に馬鹿と言われてしまったが、そんな馬鹿でも合格して開業できてます。

927 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:53:52 ID:Kfb8clZC.net
>>922
そして、読解力の無い君は、試験問題読むのに苦労しそうだね。

928 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:55:17 ID:Kfb8clZC.net
>>923
令和三年でなくて二年?

929 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:57:12 ID:VbyQCv0M.net
>>927

https://m.qoo10.jp/gmkt.inc/goods/goods.aspx?goodscode=970422552&jaehuid=2026361695&jaehuid=2026378101&gclid=Cj0KCQjwheyUBhD-ARIsAHJNM-P9I174kUzrbjpG6f9lmiUTSjvtOPe7dxqoqpzXR_MHiyGW2NEZDmEaAsskEALw_wcB

930 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 21:13:18 ID:zX4duU0e.net
>>919
2問中1問取れれば大丈夫なレベルですよ。
1問は捨て問です。

931 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 21:21:17 ID:DbbETQ75.net
>>727
ここの人って予備校の直前対策とか取るの?
LECとか伊藤塾のホームページ見てると苦手分野くらい受講した方が効果的なのかなとも思うんだけどおすすめの講座みたいのもいまいち分からない

932 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 21:54:18 ID:FXKn/2BT.net
>>919
肢別グルグルも、基礎法学には有効だよ。概念の蓄積だから、過去問に慣れておけば推測できるようにもなる。去年はこれで満点だった。

933 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 22:02:59 ID:Kfb8clZC.net
>>932
たまたま去年の基礎法学は多くの受験者が2問正解だったので、対策がどうのという問題ではなかったね。

934 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 22:27:14 ID:E6chqbt8.net
ノリノリの洋楽聞きながら勉強すると捗るな

935 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 22:27:16 ID:/Mgmq6pb.net
>>933
では基礎法学は、どう対策すればいいと思う?

936 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 22:27:27 ID:MkTrGLP8.net
どんなに頑張っても9割は落ちるんだけどね wwwwww

937 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/06/04(土) 22:28:04 ID:/Bm63H5W.net
威勢いい受験生はコテつけろなw
観察対象にしてやるからw

938 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 22:42:00 ID:Vxc/WuDr.net
みんな何のために行政書士の勉強してるの?

939 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 22:42:37 ID:Kfb8clZC.net
>>935
私の場合は、行政法と民法を満点狙い、憲法と商法で8か9点狙いで、基礎法学と一般はほぼ何もやらずで試験に行った。基礎法学は一般と同じようにやってもあまり点につながらないと思ったから。私の考えでは基礎法学やるならその時間は他をやったほうが良いと思う。

940 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 22:48:24 ID:mXqnlTTd.net
>>939
勉強法は過去問メインかテキスト暗記のどちらに重きを置いてましたか?

941 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 22:49:25 ID:ko0a9WtH.net
>>933
> たまたま去年の基礎法学は多くの受験者が2問正解だった

設問毎の正答率なんて、どこで入手できたつもり? 個人でリサーチした範囲だったら、盛ってる可能性を考えるのが普通だし。(予備校の規模でも正答率リサーチは大変なんだよ)
上から語ろうとして馬脚をあらわすのは見るに忍びないから、他人に見せないでくれ。

942 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 22:53:54 ID:E6chqbt8.net
伊藤塾は過去問重視だっけ
東大卒の受験生が模試で点数伸びてないからどんな勉強法してんのか聞いたら、講師のやり方無視してテキスト中心の勉強してたんだと
東大は極端な例だがおそらく過去問重視8テキスト2ぐらいの割合がいいんだろうな

943 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/06/04(土) 22:56:44 ID:/Bm63H5W.net
そもそも行政書士のテキストは過去問を解説してるものしかないと思うけど

944 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 23:00:18 ID:/Mgmq6pb.net
>>939
要は「捨てるのが対策」ね。それも一つの方法だけど、肢別の基礎法学「だけ」繰り返して8点狙うより、全979条の会社法を修める方が効率いいと言うのは、ナンセンス過ぎるよ。

945 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/06/04(土) 23:05:19 ID:/Bm63H5W.net
実際時間は限られてるんだから同じ時間かけたら得点につながりやすい科目をやるしかない

946 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 23:08:44 ID:Kfb8clZC.net
>>940
私は予備校組なのでテキスト中心で、過去問学習は少ないです。最大でも3回しかやってないです。間違った問題は解説のとこをマーカー引いて再度見直しました。

947 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 23:11:48 ID:Kfb8clZC.net
>>941
予備校の講評。

948 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/04(土) 23:16:43 ID:ZGyh0JM7.net
>>906
中核派頑張って欲しい

949 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/04(土) 23:18:03 ID:ZGyh0JM7.net
>>907
相手がいない
年収400万 35歳イケメン隠キャ(5chコテハン)
これでマッチング頑張るわ

950 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 23:18:59 ID:mXqnlTTd.net
>>946
ありがとうございます

自分もテキスト網羅した方が過去問やるより穴が少なくなると思ってました
でも3回はかなり少ない方ですね、それだけきちんとテキストを覚えてたってことなんでしょうね

951 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/04(土) 23:19:36 ID:ZGyh0JM7.net
>>918
政治の失策をオーバーシュートで片付けるな!
賃金と結婚率と出生率の相関を否定するな!
打倒!悪辣な資本家!悪撃滅必至!

952 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/04(土) 23:20:21 ID:ZGyh0JM7.net
平林講師は中核派に入らないのかな?

953 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/06/04(土) 23:22:36 ID:ZGyh0JM7.net
井内講師はゲイなのか?

954 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 23:25:23 ID:Kfb8clZC.net
>>944
個人差もあるよね。会社法が979条あるのは知らなくて申し訳ないが、出るのは設立、株、組織、持分とかわりと限られてるから、自分の場合は基礎法学よりも会社法をやった。ただ、時間や能力の限りがあるからほとんど行政法やってた。

955 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 23:27:52 .net
>>937
俺かよ?

>>938
もちろん、法律家になって一般庶民より高みに登るため

956 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 23:30:04 .net
>>949
へーお前年収400万もあるんか
勝ち組だな

957 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 23:31:07 ID:Kfb8clZC.net
>>950
他には勉強する時間以外に、気晴らしに大原アプリはかなりの時間やってました。

958 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 23:42:32 ID:Kfb8clZC.net
>>942
行政書士講座では過去問重視ではないと思う

959 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 01:13:30 ID:y1DAjuUn.net
>>913 なんか見た事ある文字列やな
今は亡きクソコテ万民の神の所有資格一覧ww

万民の日商簿記2級は連結導入以前の残念2級
宅建は自己採点で合格のはずが1点差で不合格w
FP2級を学科35実技59で共に1点差の不合格w
顔バレしてから行方不明だったが戻って来た?w

960 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 02:19:48 ID:12ItMAaR.net
         /''⌒\  
        .,,..' -‐==''"フ 
         (n´・ω・)η <万民の神さ〜ん!!!!!!!!!!
     .   /     /
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ̄゛゛"'''ョ
゛~,,,....-=-‐√"゛゛T"~ ̄Y"゛=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/

961 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 04:35:36 ID:P0ETM3jA.net
>>947
母数に含まれるのがガチ組だけやんw

962 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 06:07:28 ID:V27pdeWW.net
>>913
行書合格はアピールになるの?

963 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 06:08:59 ID:V27pdeWW.net
>>911
間違えた。
行書合格はアピールになるの?

964 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 07:22:07 ID:are9DDt3.net
俺が勤めている会社
51歳所持資格運転免許証だけの人が面接に来たけど、普通に落とされていたよ

965 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 07:32:59 ID:KudZ4yGM.net
TOEIC900
簿記2級
ITパスポート
秘書検定2級
FP2級
宅建
行政書士

この7つを持っておけば潰しが効くぞ

底辺用の仕事でいいなら乙4だけでOK

966 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 07:50:18 ID:sZcLivwn.net
>>963
僕の基準でならなるよ。
採用基準として自分自身が受けてどうだったかを加味してる。
簿記3FP3ビジ法3なんてのはアピールにならないわ。
そこでとまってるのに自己紹介でやりきるちからがどうのこうのって書かれてるとはぁ?ってなる。

967 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 07:59:01 ID:12ItMAaR.net
で、結局、万民の神が保有している資格はアピールになるのならないの?

968 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 08:18:57 ID:sZcLivwn.net
>>967
簿記2はなるって書いてるだろ。
あの中じゃそれ以外をどれだけ書いてきても俺基準では0ベース。

969 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 09:11:39.65 ID:A3q2m4HZ.net
>>966
資格書いてマイナスになることなんてあるのか?
もしかして今2級勉強中かもしれないし、他にも別の理由があるのかも知れないし。 履歴書だけで判断するのはどうかと思うけど。

970 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 09:31:02.75 ID:Xoi/2aJ9.net
そろばん4級は書いた方がいいかな?

971 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 09:44:03.40 ID:sZcLivwn.net
>>969
すべて採用側の自由。
他所は知らん。
あくまでもうち個人の判断。

ただ簿記3程度の資格で自己紹介で資格を活かしだのなんだの書いてても説得力ねーよ。
まあ説得力ねーから長期離職なってんだろうけど。

今まで一番最悪だったのは、2022卒で4月離職。
自己紹介文 仲間と協力しやりとげることができます云々。
やりとげれてねーよ


スレチなのでおわるわ

972 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 09:46:33.32 ID:sZcLivwn.net
ごめん、これで最後。

ネット媒体で募集掛けると一月100件以上の応募が来る。
採用枠が100あるならどうでもいいが、未経験採用枠5のなかで取捨選択するんだから、しょうもないことかいてるやつはバンバンきりすて

973 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 09:49:11.03 ID:Y1GwM2xu.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/kinokorusensei32.gif
>>965
fpはいらんと思う

974 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 09:57:42.35 ID:V27pdeWW.net
>>971
ありがとう!

入社月に退職の新卒とかもう完全に癒えることのない傷作っちゃってんじゃん(笑)

975 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 10:04:36.09 ID:vbXdH989.net
>>959
そういや、万民の神っていたな
どこに行ったんだろ

976 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 10:04:58.20 ID:S9WOzebE.net
>>905
終わってんのはお前の頭

産業革命前の人口水準5億人に向かっていくのはいいこと。問題なのは、現在の人口水準を前提に成り立った経済社会。
そんな社会が、人口減りゃああらゆる面で矛盾やらガタがくるのは当たり前であって、だから大胆な構造改革をやらなきゃいけない。

977 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 10:29:17.61 .net
>>965
秘書検定ってビジネスマナーとかそういうの?
難しいの?

978 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 10:36:23.86 ID:Bzds08I8.net
>>977
2級なら1ヶ月勉強すればすぐ取れるよ。
1ヶ月じゃなくとも、社会人ならごく当たり前のマナー・作法等の問題ばかりだし。

979 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 10:43:14.46 ID:HKwFpYU5.net
世は自由と言いながら、この社会の仕事は縛りが多いよな
縛りプレイが好きなやつしか生き残らん気がするわ

980 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 10:45:31.48 .net
へえ、秘書検定確かに持っておけば便利かもな
行書と宅建、秘書検定、簿記2級辺り持ってれば
それなりに事務で重宝されそうだし

981 :必勝ニキ :2022/06/05(日) 10:49:08.92 ID:npGshB4t.net
>>976
もう終わりだよ!
中国産は高くて買えなくなるよ!
ビルマやインドのニンニクやウナギしか買えなくなるよ!

982 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 10:56:41.32 ID:A4+H5JPh.net
もってて評価されるのは20代。
それ以降は実務経験にまさるものなし

983 :碇チンタ :2022/06/05(日) 11:39:50.10 ID:YkWxoZog.net
万民の神さん?あの有名な?
(;´Д`)

984 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 11:41:05.93 ID:hTOF9kg6.net
>>983
年中行事で行書受けるんでしょ?
馬鹿にしてるのか?

985 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 11:42:55.70 ID:kIdceGee.net
合格して開業する人は何の業務をするつもり?相続とか?

986 :碇チンタ :2022/06/05(日) 11:44:31.89 ID:YkWxoZog.net
>>984
3ヶ月間、ビジネスパソコン、ビジネスマナー、ビジネスコミュニケーションの職業訓練に行くことになった。
一日五時間半。
秋までそれと並行して行政書士。
働きながら勉強する人に負けんぞー。

987 :碇チンタ :2022/06/05(日) 11:49:20.70 ID:YkWxoZog.net
>>984
今年引退試合かもしれん気合いの入り方。

988 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 12:52:35 ID:Jf7QLiR9.net
>>965 TOEIC900と行政書士は
努力だけでは無理な人の方が圧倒的に多いw

その他の5つなら法務 財務 税務 IT マナー
主要なビジネス基礎知識を網羅できとるね

989 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 13:20:03 ID:coky3fO2.net
秘書検定って女が取る資格じゃないのか?

990 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 13:22:59 ID:fbJ+zn2x.net
わい簿記二級持ち無職😢

991 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 13:27:17 ID:nMStYXdl.net
2月から勉強して今日初めて過去問(H29)択一のみ
やってみた
基礎法学2/2
憲法5/5
行政法12/19
民法6/9
商法5/5
どうですか?

992 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 13:27:20 ID:IW2LYmnU.net
実際行政書士って難しいの?みんな簡単って言うよね

993 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 13:29:03 ID:TxrIThSQ.net
>>991
順調に仕上がってますな
でもここから伸ばすのがキツそう

994 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/06/05(日) 13:29:37 ID:7wBPoWuE.net
>>992
自分で体感してみるのが一番いいよ

995 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 13:34:00 ID:Vzj6R6O3.net
>>992
合格者が言ってるのは聞いたことないね。
ただ司法試験合格者や司法書士試験合格者はその前提で行政書士試験ではオーバースペックな憲法民法会社法は勉強済みだからな。司法書士は憲法はほとんどやってないけど民法記述は満点狙えるしね。

996 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 13:52:01 ID:nMStYXdl.net
>>993
正直憲法、商法は出来過ぎ
逆に行政法が16以上欲しい
基礎法学は全くやってないけど取れたw

997 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 14:26:35 ID:hnv1yvE5.net
>>992
みんなって誰だよ

998 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 14:29:34 ID:fPcOcX4B.net
>>991
行政法は繰り返しで正解率が上がってくるような気がする。あとは半分くらいになっても安全圏ぽい。いいなあ。

999 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 15:06:00 ID:fPcOcX4B.net
400万円が勝ち組かあ
オレ今ニートで失業保険

1000 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 15:10:03 ID:TxrIThSQ.net
ほい1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200