2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2022】令和4年度行政書士試験 part12

1 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 17:36:55 ID:XRvdsNEA.net
行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

次スレは>>980

前スレ
【2022】令和4年度行政書士試験 part9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1650447949/

【2022】令和4年度行政書士試験 part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1651481179/

【2022】令和4年度行政書士試験 part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1652405849/

2 :碇チンタ ◆pQi4tj/dCpJP :2022/05/24(火) 17:48:13 ID:5Lao6PLd.net
>>1
乙であります!
( ̄^ ̄ゞ

3 :必勝ニキ :2022/05/24(火) 18:22:42.66 ID:BSnaFDyO.net
>>1まんだらおつ人間革命

4 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 18:23:23.04 ID:hT2b3Ain.net
チンタの保有資格の中で一番難しいのは宅建であってる?

5 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 18:26:12.25 ID:kGDmM2ef.net
>>4
言ったらかわいそうだよ

6 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 18:30:15.73 ID:UdiEeuDG.net
宅建で満足しちゃってる自分がいるだろ?
まあ年齢職歴障害を考えたらどんなに資格とってももう社会人としてやってくのは不可能だけどな。

7 :必勝ニキ :2022/05/24(火) 18:31:31.56 ID:BSnaFDyO.net
阿武町は4300万回収されたから、
坂本匠くんもホッとしてるだろうね
田口翔くんは残り330万だけど、執行猶予付かなかったらかわいそうだね

8 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 18:34:58.13 ID:QlkGZjQq.net
>>4
TOEIC700は正直嫉妬する

9 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 18:40:10.13 ID:GsLw+hzf.net
俺900オーバーあるよ
ちな行政書士も合格済

10 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 18:48:06.53 ID:kaY2Fhyv.net
ってか、開業したい云々ってチンタよく言うけど、仮に行書合格したとしても行書会に登録拒否される可能性高いだろ。


行政書士法第6条の2 2項
日本行政書士会連合会は、前項の規定による登録の申請を受けた場合において、当該申請者が行政書士となる資格を有し、かつ、次の各号に該当しない者であると認めたときは行政書士名簿に登録し、当該申請者が行政書士となる資格を有せず、又は次の各号の一に該当する者であると認めたときは登録を拒否しなければならない。この場合において、登録を拒否しようとするときは、第18条の4に規定する資格審査会の議決に基づいてしなければならない。

一 心身の故障により行政書士の業務を行うことができない者

二 行政書士の信用又は品位を害するおそれがある者その他行政書士の職責に照らし行政書士としての適格性を欠く者

11 :碇チンタ :2022/05/24(火) 18:56:06.12 ID:5Lao6PLd.net
>>10
うーん、宅建士証は取れたけど、行政書士のほうがもっと厳しいかなあ?

チンタ、行政書士では救われないかもしれないな。

余生の送り方をどうしようかな。48歳になりたて。

12 :碇チンタ :2022/05/24(火) 18:57:07.75 ID:5Lao6PLd.net
>>4
そうですね。

>>6
翻訳とか訓練しても無理そうだろうか?

>>8
ありがとう。
(*' ▽'*)

13 :必勝ニキ :2022/05/24(火) 19:15:03.18 ID:Ictwt/xT.net
警察官をぶん殴ったときに侵害される保護法益は、、、


公務

14 :碇チンタ :2022/05/24(火) 19:18:47.42 ID:5Lao6PLd.net
執行妨害

15 :碇チンタ :2022/05/24(火) 19:19:33.66 ID:5Lao6PLd.net
あ、公務という保護法益が侵害されて、
公務執行妨害に問われるのか。

16 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 19:24:42.47 ID:iriktEe7.net
スレ立って早々言うのもなんですが、前スレで有益なレスは1つもありませんでした。

17 :必勝ニキ :2022/05/24(火) 19:29:04.14 ID:Ictwt/xT.net
>>16
はい!
このスレも有益なものは一切ないですね

18 :必勝ニキ :2022/05/24(火) 19:37:02.69 ID:Ictwt/xT.net
カズ1、185mに行ってるやん
こわ

19 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 19:43:12.46 ID:57uLG5hv.net
>>13
暴行と公務執行妨害の観念的競合です

20 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 19:46:55.63 ID:Mv0WSYd9.net
>>13
はい、間違い! やり直し!

21 :名無し検定1級さん :2022/05/24(火) 19:59:55.92 ID:HTzfZAVb.net
>>16
それはお前の受け取り方次第だ
合格者様が何人も書き込んでるのに有益じゃないわけがないだろう

22 :名無し検定1級さん :2022/05/24(火) 20:01:08.32 ID:HTzfZAVb.net
まだ合格してもいない人間がその情報が真に有益かどうか判断できるわけがない
受かってから初めてわかる

23 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 20:37:37.27 ID:fUbTcg1t.net
質問なのですがここの人は公開模試っていつから受けます?
7、8月のLECの模試あたりから受けるのがいいのか9月に入ってから受けるのがいいのかどっちなんでしょう?
アドバイス下さい

24 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 20:52:23.92 ID:hT2b3Ain.net
行政書士スレ面白すぎぃ

25 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:07:32.75 ID:x2W8+p+Q.net
パンチキで「国税徴収法を根拠に強制徴収された」とか出そう

26 :のりこ:2022/05/24(火) 21:14:30.11 ID:EEmt9suh.net
マウント禁止 みんな仲間 感謝、慎み、助け合い❤

27 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:15:54.72 ID:J8TgPLoG.net
俺なら鬼メンタルさんに仕事頼むね

28 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:28:42.85 ID:yxZK+DbZ.net
>>7
バカがデマを広げるな

29 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:32:44.05 ID:hT2b3Ain.net
>>26
のりこはどんな資格持ってるの?

30 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:33:45.52 ID:kGDmM2ef.net
>>21
アドクリ、あまりえらそうにするなよ。荒れて合格者にとばっちりがくる。

31 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:49:24.67 ID:UZ22agkK.net
先輩が行政書士受かってるが、通勤時間を1年毎日2時間やってたと言うだけ。絶対ウソと言っても、マジだと言われるだけ。

32 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 21:59:08.12 ID:TJBf2uTW.net
>>31
量的に不思議ではないんじゃない?

33 :のりこ:2022/05/24(火) 22:02:48.25 ID:EEmt9suh.net
>>29
普通自動車運転免許AT限定、簿記3級 
以上!

挑戦予定
MOSエクセル、ITパスポート、宅建、行政書士、TOEIC、簿記2級、社会福祉士、社会保険労務士

34 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 22:08:23.55 ID:hT2b3Ain.net
>>33
挑戦予定の項目がすごいな
社会福祉士とか確か受験資格を得るが大変だったような気がするけど

35 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 22:30:53 ID:HucXS4a5.net
>>31
労働者なら通勤時間に勉強するのが精一杯。エライと思う。250日として2時間掛けて500時間。法学部出ていたらいけそうだし、行政法集中突破でもいけそう。

36 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 22:35:06 ID:CGKMe75z.net
士業のTwitterってなんでみんな頭悪いの?

37 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 22:39:13 ID:J8TgPLoG.net
>>31
いや普通だろ

38 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 22:40:27 ID:HucXS4a5.net
TACの戦術にしたがって、
行政法 100点
民法 28点
憲法 28点
商法 28点
知識 28点
212点を目指す。実際は180前後で勝負か。

39 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 22:41:46 ID:pSbzb5qn.net
過去問やって見て思ったけど、テキストに載ってないものかなり多いな。

40 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/24(火) 22:53:18 ID:HTzfZAVb.net
>>30
全スレの不遜な受験生のレスから頂戴しただけだぞ

41 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 22:53:24 ID:UZ22agkK.net
>>35
先輩、経済学部で初学者。地頭がいいのだろうが、条文と肢別をひたすらやれば受かると。受かったから言えるのか、同じ本何度もやれば受かるだと。

42 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:09:54 ID:2dHXFOVu.net
あっとま〜くは疲労の極み
即独はしんどい

合格しても2,3年は補助者をするか
手引きを学ぶべき

>>39
過去問とテキストまわしてうかるのは宅建まで

行書は甘くねぇ
独立してもw

43 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:11:01 ID:TJBf2uTW.net
>>38
点数配分ちがってない?

44 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/24(火) 23:12:30 ID:HTzfZAVb.net
申請取次研修でレポートを出さないといけないんだけど
これ本試験の記述より大変
だから志水氏のいうように試験でつまずいてると実務は厳しい

45 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:13:27 ID:2dHXFOVu.net
行書試験の問題が、なぜにあんだけ
ひねくり散らかしているのか?

これは独立すれば、身に沁みてわかります

あっとより

46 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:17:36 ID:2dHXFOVu.net
申請取次研修は基準点に届かないでも終了証書はゲットできるから
行書試験とはまったく異質やで〜

あっとま〜くより

しかし、行書を目指す人は条文素読をこころ掛けなさい
これはマジで生きる

47 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:19:34 ID:XjSsNAQF.net
>>45
いや、分からんけど
試験は試験 実務は実務

48 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:21:06 ID:2dHXFOVu.net
しにあ
の一言でも東京都と神奈川県ではその年齢が違うw

シニア融資で検索すれば
ようわかるはず

あっと、より

49 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:23:20 ID:VEJJDeY2.net
他資格の問題だけどわかる?
相続の問題。

登場人物 被相続人A
       Aの配偶者B (既に死亡)
       ABの子CとD (Cは既に死亡)
       Cの子E

Eが、Aの養子でもある場合で、EはCの代襲者としての資格と、Aの子の資格の双方で相続人となれるため、
Eの法定相続分は2/3となる。マルかバツか。

50 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:25:44 ID:hT2b3Ain.net
@君って行政書士の実務やってるの?

51 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:29:00 ID:2dHXFOVu.net
>>47
行書の本試験では
建設業法とかリサイクル法とか出てけぇへんし
出入国管理なんとか法とか、出題されてもさわりでしかない

しかし、行書の本試験でお尋ねしてるのは
条文の読み方、わかってるよね、お前ら〜
ゆう点が焦点なのは独立すればわかる

ようは「お前らは本試験を受かったとして、それ(法の理解、適用)をどんだけ応用できますか?」
というのを実感するんやで

52 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:30:44 ID:Jo/o2lD2.net
>>49
二重資格だから○

53 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/24(火) 23:39:04 ID:Ictwt/xT.net
まってまって、会社から月6000円も減給された
たすけて
くるちぃよぉ
資本主義つらいやー
くるちぃー

54 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/24(火) 23:39:57 ID:Ictwt/xT.net
もうおわりや

55 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/24(火) 23:40:47 ID:Ictwt/xT.net
ベースでダウンやから、ベダってやつやな
誰か労働法とかに詳しい人、助けてくれ!
助けて!(怒り)

56 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/24(火) 23:42:49 ID:Ictwt/xT.net
資本主義よく分からん
金ばっかり奪われる
頭悪い奴を殴りつけて金をむしってんのか?

57 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:44:21 ID:VEJJDeY2.net
>>52
正解!ちなみに去年の土地家屋調査士の問題。
去年行書受かってそのときキ○ガイになるほどスーカコ他で民法は学習したつもりだったから、
今年土地家屋調査士受けるつもりなんだけど民法だけは無勉でいけると思ったら見事にテング鼻へしおられたわw

58 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/24(火) 23:45:21 ID:Ictwt/xT.net
俺が革命戦士として死んでも、マスコミが「キチガイが暴れて死にました」って言うと、
「はえー、気狂いが暴れて死んだんかーこわー」くらいにしか思わないんだろう!
もう終わりだよこの国!

59 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:46:54 ID:XCAbbOGh.net
>>53
つまんねーこと書くのはお互い様だから仕方ないとして、せめて1レスにまとめて書いてくれないか多年度コテ君。
もしくはツイッターでやってくれ

60 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/24(火) 23:47:34 ID:HTzfZAVb.net
むしろ俺落ちたときのために土地家屋調査士の問題集買ってるんだわ
東京法経学院のやつ
民法総則物権相続に関してはあっちの問題のがレベル高いと思ってるんで

61 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/24(火) 23:48:26 ID:HTzfZAVb.net
まあ受かったから無用の長物と化したが
土地家屋調査士は受ける予定ないので

62 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/24(火) 23:50:07 ID:Ictwt/xT.net
>>59
湧き上がる感情を止められないんだ
C-C-Bみたいなもんだよ...

63 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 23:57:12 ID:VEJJDeY2.net
>>61
数スレ前に顔文字君と喧嘩したとき助太刀してくれた人ですね。その説はどうも。
そうなんですよね。文章はコンパクトにまとまってるんですが難易度は高い。相当問題作成者のレベルが高いんですかね?
もう開くことはないと思ってたスーカコをせめて二周はしないと太刀打ちできませんわw

64 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/25(水) 00:08:55 ID:y9VeCILq.net
>>63
基本正しいことを言ってる人の味方ですよー
土地家屋調査士試験は問題難易度的にリベンジ組が難しい問題をカバーしようと思ったときに手を出したらちょうどいい具合だと思ってます

65 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 01:20:04 ID:Hhdp88Tj.net
>>33
合格しそうにない書き込みだな 資格の方向性や専門性がとっ散らかってる
行書でほぼ合格レベルまで達してる人だとこんな発想にはならんよ

よほど頭が良い、勉強が好きとかでない限り行書でもそれなりにきついと感じてるから

66 :のりこ:2022/05/25(水) 03:17:55 ID:3BmwG+TN.net
>>34
わたしいま福祉系の大学だから、受験資格は🙆なのよ3年もかけて勉強するしな(笑)

67 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 06:04:46 ID:dhnrrOLK.net
毎年不合格な奴ほど複数受験しようとするとはよく言ったもんだ

68 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 06:24:26 ID:NpYHn1LN.net
学生さんか、頑張れよ
社会に出ると勉強する時間が取れなくねるからね

69 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 06:30:12 ID:LjREQ6Jp.net
>>67
保険かけたいんじゃね?ずっと成果ゼロはつらいからな
チンタなんかいい例だ

70 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 06:46:50 ID:k3nVWNzy.net
司法書士は、顧問料みたいな定期的な収入かないとか言われるけど、後見人になれば安定した収入になるよ

71 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 07:37:32 ID:ypmUZQ1i.net
のりこさんって去年の書き込みや日商簿記2級スレでも見て失礼ながら壮年の方だと思ってた。

72 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 07:45:36 ID:PX9807St.net
寝て起きてもやっぱり給料下がってんだよな
ふむふむ

おはようございます!

73 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 07:53:48 ID:TBDGxY2T.net
剣道実技拒否して原級留置されたようなもんだろ...

74 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 08:01:22 ID:bxQemTW1.net
予備校とか行政書士と宅建のダブル合格とか軽く言ってたりするけど行政書士と何か別の資格勉強を一緒にするのはかなり無謀だと思うんだよね
それがFP3級ぐらいの難易度であったとしてもそっちに時間かけるなら少しでも行政書士の勉強進めた方がいいと思う
そりゃあ1年でどっちも取れるならラッキーだし中にはどっちも合格できる人もいるだろうけどまあ確実に中途半端になるよ

75 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 08:02:04 ID:yAOUxfSx.net
必勝ニキ、給料300万割る説
ITは終わりや

76 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 08:03:04 ID:yAOUxfSx.net
平林は司法書士持ってるし1000万超えてるんだろうな
すごいな

77 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 08:18:38 ID:yAOUxfSx.net
カルマラポッチョをした者は懲役刑が相当なのは明白

78 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 08:24:43 ID:S1DXKRRC.net
>>74
宅建と行政書士のダブル受験はハードル高いけどFP3級や簿記3級なんかは別に1月や5月に受験する分には大したハードルにはならないと思う
むしろ多少なりともモチベーションが上がると思う
10月しか試験のない宅建受験はやめた方がいいのは同意

79 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 08:33:40 ID:LjREQ6Jp.net
>>76
越えてるわけねーだろ
予備校講師の薄給すごいぞ
ヨコミーレベルでやっと1本じゃないかな

80 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 08:34:36 ID:LjREQ6Jp.net
>>76
越えてるわけねーだろ
予備校講師の薄給すごいぞ
ヨコミーレベルでやっと1本じゃないかな

81 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 08:40:42 ID:4Jrn3sCW.net
平林も苦しんでんだな

82 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 08:43:17 ID:oBycCNd7.net
平林、自分の塾を起こさんのかな

83 :名無し検定1級さん:2022/05/25(水) 08:44:54 ID:LjREQ6Jp.net
独立すると森Tみたいに嫌がらせされるんじゃね?
伊藤塾、イリーガルマインドすぎるわ

84 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/25(水) 09:08:25 ID:xR5PMVvD.net
一方的な手当の削減は、
労働契約法8条に違反する可能性があるらしい
法律助けて!

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200