2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2022】令和4年度行政書士試験 part12

1 :名無し検定1級さん:2022/05/24(火) 17:36:55 ID:XRvdsNEA.net
行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/

次スレは>>980

前スレ
【2022】令和4年度行政書士試験 part9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1650447949/

【2022】令和4年度行政書士試験 part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1651481179/

【2022】令和4年度行政書士試験 part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1652405849/

135 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 12:00:33 ID:1EZ3Zh2d.net
ほんと、行政書士の勉強ってつらいよな。

今まで法律とはまったく縁のなかった初学者が民法、行政法をし勉強はじめると、
民法はまず、「何言ってんだこの条文は」状態でまったくちんぷんかん、
行政法は覚えた端から忘れていくという虚しさに打ちのめされる。

平均的受験生の1年目ってだいたいこんな感じかと思う。

136 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 12:01:26 ID:xgqRyUGa.net
記述も条文も仕上がってきたらすぐ1周終わるからな
この段階に入らないと受からないんじゃねえかな

137 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 12:05:51 ID:3BCET2K4.net
すまんちょと気になったんやけど
行政書士試験ごときでなんか大げさすぎん?フレームワークがどうたら言ってる動画もみたけど肢別回せば受かるのに

138 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 12:07:46 ID:KaT5hM75.net
肢別回転で合格っていつの時代の話だ

139 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 12:08:39 ID:xgqRyUGa.net
肢別門下生2年半合格のおじさんは市販模試もやりまくったとか動画で言ってたぞ

140 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/26(木) 12:14:43 ID:hsyHnMj+.net
幸福追求のスレ

141 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 12:18:30 ID:dvluRull.net
>>132
文章題3つは実力で取るとして、
後は知ってるか知らないかの問題だよね

142 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 12:45:50 ID:g6TGITUF.net
>>135
法学部出身で基礎が固められた人とかじゃなきゃたしかに厳しいね。

143 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:03:10 ID:/x8xyRpO.net
>>137
行政書士試験ごときだが、肢別回転では無理だな。運が良くて記述と一般知識が当たれば別だが。

144 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:06:20 ID:/x8xyRpO.net
>>135
行政書士試験で法律は初めてという人が多いから、多くが条文見たことないからね。

145 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:11:12 ID:/x8xyRpO.net
>>119
その中ならブロックよしおが有望?

146 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:12:34 ID:JwXFZLq7.net
この試験は運ゲー。
記述が一問20点と配点がバカでかいから、
択一できない奴でも採点者ガチャでたまたま当たりクジ引いたら
プラス20点で何千人もごぼう抜きで合格がありうる。

147 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:13:47 ID:JwXFZLq7.net
多くの合格者は記述抜き160〜170点台で記述で10点ちょっと取って合格へなだれ込み。
これに対し採点者ガチャで当たりを引けば記述抜き150点台でも受かるような運ゲー試験。

148 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:16:18 ID:M7fKWJBz.net
わかる人がいればだけど昔は本当に肢別回転だけでいけたとかなのかな
大原トレーニング回転でいけたとかならまだあるかなとか思うけど肢別だけで高得点取れる気がしない

149 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:25:42 ID:KaT5hM75.net
>>148
平成17年までは肢別回転を1か月半するだけで本当に合格できた
一般知識も台形の面積を求めたり、漢字の読みを選択したり、めしべの位置を答える問題だった
記述も環境問題について800字感想文を書くだけだから、法令問題が半分しかできなくても合格できた
その法令問題も肢別回転の行政書士法や労働3法で余裕で半分取れた
予備校も6月開講の4か月コースが今の初級基本講座だった(当時は10月試験)

今の試験レベルとは雲泥の差
今は法学部生やロー生でもゴロゴロ落ちてるからな

150 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:34:15 ID:fwW+ZYRw.net
>>145
よしおはついこの間マン管に合格したからな
法の知識はそこいらの奴よりはあるだろう

151 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:38:33 ID:M7fKWJBz.net
採点者ガチャとか他に責任を求めて自分の勉強不足を見ない振りするのは辞めた方がいい
一般知識は運ゲーってのはまあわかるけど、記述は完全に勉強不足かどうかだよ
そもそも択一で150点代ってことはその時点で勉強量としてはっきり言って足りてない
その上で『たまたま答えられる問題が出て』それでいて『誤字脱字が無い』『日本語としておかしい文章じゃない』そして『問題用紙の下書きと一言一句変わらないものを答案用紙に書けた人』が偶然記述で高得点取れて受かってるだけ
どうしても納得いかないなら開示請求してその画像をそのまま載せてみればみんなの反応もらえるぞ

152 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:51:19 ID:M7fKWJBz.net
>>149
そういう時期に取ろうと思えればもっと楽だったのかもしれないのか…その当時は思いつきもしなかった

153 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 14:54:53 ID:JwXFZLq7.net
>>151
バカかな?
採点者ガチャっていうのは当たった奴が運がいいってこと。
採点者ガチャで当たり引いて合格した奴が開示請求するわけないだろ。

154 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 15:03:44 ID:NY+gMzqJ.net
当たった奴がいれば当然外れた奴もいるわけで・・

155 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 15:14:55 ID:xgqRyUGa.net
>>149
合格率が変わってないから難易度も変わってないと力説してた受験生に見せたい良レス

156 :関西人:2022/05/26(木) 15:19:26 ID:K4TgKy47.net
社労士と0.5ランクくらいの差でしょ?
ちょうど滋賀大経済後と和歌山大経済くらいの差かな?

157 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 15:21:55 ID:HWs/Xu7Z.net
めしべの位置吹いた

158 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 15:28:00 ID:M7fKWJBz.net
>>153
いやだから「ガチャ」っていう相手に責任を求める考えは自分の心の中だけで思っとけって話
自分が運良く受かったと思うなら思っとけばいいけど、落ちた奴がガチャに外れたからだとか言い訳にするだろ
大体なんで記述で高得点取れた人と点数低かった人が同じ文章内容だと信じられるんだよ答案用紙そのものを見れたわけじゃないのに
「ほぼ模範解答通り書いた」の「ほぼ」が受験生の主観でいくらでも差がつくわけで、実際の答案用紙見てみたら上に書いたような差があるって思うよ俺は

159 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 15:47:19 ID:D9U1zSfp.net
>>154
平成17年は確か歴代で最も合格率が低かった時だったよね確か2.8%とか
その次年からもしばらくは6%くらいだった
芦別少し回したところで受かるわけねえだろ
司法書士や司法の受験生が試しに受けてるのはその頃から変わらないし

160 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 15:56:34 ID:N5rPMJF2.net
合格率ほぼ変わってないなら難易度もほぼ変動なしってどこらへんが間違ってる理論なんだ?

161 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 15:59:07 ID:xgqRyUGa.net
>>160
世の中は複雑系だから一言では言い表せない
一つの変数で全てを語ることはできない

162 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:05:37 ID:UzTEzYnS.net
>>160
どこも間違ってないな >>149の書いてる平成17年以前の旧制度と比較するなら
ともかく、直近5年ぐらいは受験者層のレベル、問題の難易度も大差ない

163 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:06:56 ID:aroPQEry.net
同じ6割合格で受検者数も近いFP2級の学科も合格率は10%以上ブレるからなぁ

164 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 16:08:48 ID:xgqRyUGa.net
採点待ちスレの大半「今年15%いくだろwww」
俺「激辛採点くるわこれ」
アホ「過去の傾向から考えたら激辛ありえないわもらったわこれwww」

こういうスレだぞ

165 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:12:59 ID:wnUctRlY.net
>>164
それって総合的に見れば難易度変わってないってことでは…?
択一簡単になった分記述難しくなったって話でしょ
で合格率一定なんだから

166 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:14:11 ID:UzTEzYnS.net
>>164
15%とか言ってたやつらってガチじゃなくて、受験者がビビるの楽しんでるような輩だよ
宅建とか資格版では試験後にこういう輩が湧いてくるのよ

167 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 16:14:15 ID:xgqRyUGa.net
>>165
問題の難易度は15%相当ってこと
ただ採点が辛いだけ
問題の難易度と採点のさじ加減はわけて考えないと痛い目みるよ

168 :名無し検定1級さん :2022/05/26(木) 16:15:11.77 ID:xgqRyUGa.net
>>166
15%でびびるの?
むしろ君みたいのが激辛採点くるぞって言ってる人に大して必死に否定してたイメージ

169 :名無し検定1級さん :2022/05/26(木) 16:19:19.50 ID:xgqRyUGa.net
採点待ちスレでは激辛予想に対して受験生ビビらせたいだけってレッテル貼りするやつがたくさんいた

170 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:31:53.50 ID:ljq3jXlL.net
各予備校が出してた択一だけの平均点もやや易化くらいでそこまで大きな変動なくなかった?

171 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:32:00.64 ID:0L90JAOA.net
去年は結局激辛採点だったね!
今考えても14点しか貰えなかった理由がわからないし

172 :名無し検定1級さん :2022/05/26(木) 16:34:15.01 ID:xgqRyUGa.net
>>170
択一は予備校もスレ民も大体やや易化ってのは共通
記述問題が例年よりかなり易しかったから通常の採点だった場合合格率はあがるわなそら

173 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:53:04.18 ID:NY+gMzqJ.net
おじちゃんたちなんではたらかないの?

174 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 16:59:51.91 ID:JwXFZLq7.net
去年の記述なんか単なる条文暗記競争やん

175 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 17:40:41.65 ID:K4TgKy47.net
でも完全に正確に書かないと点もらえなかったわけだよね
悪意重過失って他の専門書でも有効なのにバッサリだったしな
占有者責任を過失で書いてもばっさり

176 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 17:50:44.07 ID:N+2cVh4K.net
>>175
占有者責任で過失はばっさりでも仕方ない
過失で得点やると問題の意義が失われる

177 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 18:07:34.79 ID:hsyHnMj+.net
今の行政書士は素人が気合入れてもなかなか難しいと言うレベル

178 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 18:08:28.92 ID:hsyHnMj+.net
結局、法律が昔より人気になった
そして、人が流れ込んだ先が行政書士

179 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:10:56.35 ID:/x8xyRpO.net
>>175
悪意重過失は、それだけでかなり点数入ったはず

180 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 18:13:32.47 ID:hsyHnMj+.net
この幸せになれない国で、みんなが幸せを求めた結果、
行政書士の難易度が上がった

181 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 18:16:01.60 ID:hsyHnMj+.net
行政書士受験生をバカにしたフジサンケイグループと対決しないといけない

182 :名無し検定1級さん :2022/05/26(木) 18:24:22.63 ID:xgqRyUGa.net
センターの意図を去年の結果から踏まえて今年の予想をすると
15%~合格しそうなところを削りに削って11%←もっと減らしたかったとしたら・・・?
行政法簡単な年の次はまずここは難化するのが今までの傾向らしい←択一難化
仮に今年も条文問題3題だとしても激辛採点大量死←記述激辛維持可能性大
例年通り判例などから1題でるならそれはそれで難しい
受験者数増えようが定員は5000人前後←受験者数によっては合格率7~9%も

183 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:25:19.51 ID:NY+gMzqJ.net
去年の本試験は択一・記述ともサービスレベルだったろ。市販・公開模試を10回以上受けてマックスが164点だった俺が216点取れたんだから。今年は確実に難化するわ。3%割れもあるかもな

184 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:41:47.77 ID:R0e9Vfsc.net
>>183
難化するは同感。試験後の予備校の講評も簡単だったが多かったし、去年は会社法と一般知識以外が妙に解きやすかった。難しめと言われた民法も半分は正解肢は基礎知識だったし、何より記述が書きやすかった。自分の場合、もし去年受からなかったら無理だったかも。

185 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:44:08.86 ID:JwXFZLq7.net
合格率同じでも去年が記述鬼採点で、記述抜き170点台とか160点台の猛者上位層が
たっぷり残ってるから、今年は激戦になるのが当たり前。

186 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:50:43.14 ID:0L90JAOA.net
間違えなく憲法と行政法ほ難しくなるよね

187 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:50:57.23 ID:m8+2ZUZW.net
>>185
下手したら社労士試験の難易度越して、
司法書士試験の難易度に肉薄するかもしれん

去年は司法書士や社労士の合格率が高くて、猛者がかなり抜けたからな

188 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:51:16.72 ID:N+2cVh4K.net
>>185
記述抜き170点台がたっぷり残ってるとは思えんが?
記述で10点未満ってことやぞ 

189 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 18:54:29.64 ID:JwXFZLq7.net
>>188
ちょっと大げさに言い過ぎた。
でも去年でアガったのは記述抜き180点並みのハイレベル組と
採点者ガチャで当たりを引いた中間層だけ。
記述抜き160点台の猛者上位層はみんな残っている。

190 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 19:01:36.40 ID:N+2cVh4K.net
>>187
司法書士舐めすぎ

191 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 19:12:58.65 ID:3BCET2K4.net
しかしビルメンマンさんが記述抜き162で記述4点ってとんでもない採点されてるな

192 :名無し検定1級さん :2022/05/26(木) 19:24:02.22 ID:xgqRyUGa.net
こことかtwitterみてたら記述10点未満はちょいちょいいた印象
いつもより170点で切られた人は多かっただろうね

193 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 19:36:21.87 ID:K4TgKy47.net
>>179
悪意重過失でバッサリだった
占有者を過失で書いて4点もらってるやつもいたし
行政指導を訴訟で書いた人でも12点だったり
まじで理解できん

194 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 19:42:52.20 ID:WVZfvD8G.net
>>193
採点者が違うんだし採点基準なんか県によって違うんだから当たり前
アホか

195 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 19:43:53.87 ID:4DVWM+oT.net
>>133
今民法だけで3時間ぐらいかかってます
考え込まずにすぐ答えを見るぐらいでいいんですかね?
芦別は2年で15周はしてるし、基礎は大分身に付いてると思うのですが条文暗記が苦手で困ってます

196 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 19:44:25.23 ID:WpgH1xQ8.net
受からねぇのは実力がねぇだけだよ
なんで実力がねぇかといえば勉強してねぇからだよ
それ以外になにもねぇよ

197 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 20:05:07.41 ID:fwW+ZYRw.net
チンタは10年以上勉強してるけど受からないがな

198 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 20:05:17.07 ID:1I2mmEpy.net
去年は予備校もここも最初の印象は易化だったろ
実際鬼採点で帳尻あったわけだが

199 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 20:09:52.24 ID:0L90JAOA.net
試験直後は合格率17%と言ってたよね

200 :名無し検定1級さん :2022/05/26(木) 20:10:54.25 ID:xgqRyUGa.net
>>198
それを知らない今年からの人に対して去年のを簡単と思わないと今年受からないよといったら猛反発されたんだよね

201 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 20:25:36.74 ID:m8+2ZUZW.net
行政書士は弁護士や司法書士と同じく職務上請求権を
持っている

だから安易に合格率を保たないといけない
反社でも受かるレベルだと個人情報の悪用が横行してしまう
合格率は10パー切るくらいで丁度いい
記述の鬼採点でバンバン択一取れてないバカを弾くのは当然だ!

202 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 21:00:14.30 ID:hsyHnMj+.net
仕事が忙しくて勉強が思うように進まないな
社会人は大変だな

203 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 21:00:58.98 ID:11oGGyXp.net
>>194
県別の合否判定なの?何か根拠あるのかな。

204 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 21:06:54.64 ID:hsyHnMj+.net
>>203
ないよ

205 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 21:07:03.17 ID:11oGGyXp.net
>>193
行政指導を訴訟はないと思うが。悪意重過失で落ちたと思ったが20点入ったかもだった。さもなくば、管理を怠った場合という無茶苦茶に点が相当入ったか。ただし、行政指導ですでに180点は超えてたから、170点台の人が調整されたのでは?と推測したが。

206 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 21:11:16.95 ID:hsyHnMj+.net
行政書士 令和4年 
問45.
用水路に取水する頭首工が破壊された為、用水路の水が大幅に減ることとなった。
百姓Aはこのままでは自分の所有する田の稲が枯れる為、
百姓Bの堰板を外し、自ら所有する田に水が入るようにした。

百姓Bは百姓Aに対し、どのような対応が取れるか

207 :必勝ニキ :2022/05/26(木) 21:21:17.83 ID:hsyHnMj+.net
百姓は水争いになるとみんな真剣だからね
こわいね

208 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 21:27:54.87 ID:JwXFZLq7.net
>>193
それが採点者ガチャ。
マークで大量リードしていても記述抜き180取らない限り、
採点者ガチャで当たりを引いた自分よりマーク得点が低い奴に簡単に逆転される試験。
マジで記述は廃止してほしいわ。

209 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/26(木) 22:04:53 ID:hsyHnMj+.net
尾崎豊「夜の他人の取水口 塞いで回った」

210 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/26(木) 22:06:50 ID:hsyHnMj+.net
試験終わったら、みんなでお疲れ様会しよう
西成警察の隣にある神戸刑務所直伝の味のおでん屋で

211 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 22:10:47 ID:NY+gMzqJ.net
西成ならもつ焼き「やまき」がお勧め。
いっつも常連で埋まってて数回しか行ったことないが味は絶品!で激安!

212 :必勝ニキ ◆bZPsbXiUXfJc :2022/05/26(木) 22:14:25 ID:hsyHnMj+.net
>>211
淡路屋→やまき→カラオケ→妖怪通りのフルコースかぁ?

213 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 22:16:12 ID:kplDMG/F.net
スレに悪意重過失で書いても全然減点されなかったって奴もいたみたいだし昨年は本当にガチャだったわ。

214 :名無し検定1級さん アドセンスクリックお願いします:2022/05/26(木) 22:20:32 ID:xgqRyUGa.net
ガチャっていうけど大体は落とされてるから11%なわけで
その運のいいやつは合格者のうち何%だよっていう

215 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 22:41:47 ID:I2B2rZN6.net
実力のないヤツが落ちてガチャだなんだと騒いでるわけで。
開示請求かけた答案と実際の点数出してる人見たことないわ。
満点だったから開示請求しました!てツイートしてた女性どうなったよ?

216 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 22:54:24 ID:T/92hbar.net
>>195
条文の意味が理解できないのなら時間をかける必要があるけど、
そうでないならサクサク進んだほうがええ

217 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 23:00:08 ID:sVmrSgjM.net
このスレで得た有益な情報といえば沖縄の記述式の採点が激甘ということくらいだな。他は一読する価値もないような書き込みばかりで溢れかえっている。

218 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 23:03:56 ID:fwW+ZYRw.net
だったら本気になったら沖縄まで受験しに行けばいいじゃないか

219 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 23:14:16 ID:J+069THq.net
行政書士って役所からみたらどう見えるんだろうね
やっぱ敵かな
口うるさいクレーマーみたいな

220 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 23:20:18 ID:R0e9Vfsc.net
>>217
東京も甘かったのかも

221 :名無し検定1級さん:2022/05/26(木) 23:29:54 ID:T/92hbar.net
>>219
好意的に捉えれば、ゴミみたいな誤字脱字様式不適合の書類を持ってくる素人よりマシよ

222 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 04:13:48 ID:6dsqbGUB.net
社労士+行政書士持ってる人いるんかな

223 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 05:30:17 ID:kJs14MDq.net
>>201
>>215
採点者ガチャで当たりを引いたら記述抜き150点台以下の実力不足の奴でも合格してるのが問題。
採点者の主観が入る記述式はマジで廃止してほしい。

224 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 05:35:46 ID:kJs14MDq.net
>>215
実力って笑
去年の記述なんか単なる条文暗記競争やん
記述廃止して全問マークにしろよ

225 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 05:59:16 ID:KndXFweD.net
180点を死守、あくまで絶対評価、
というなら、
記述という調整弁は不可欠。

226 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 07:07:49 ID:hcB9XUaj.net
記述があるのは良いことだと思うが、1問あたりの配点がやや高いとは思う。もちろん行政書士試験の採点方法は知らないが、自分の経験で考えると採点者による大きな差は出ないと思うのだが。考えるに必要な単語と、結論の文脈に点をふりそうなものだが。自分が考えるなら、調整か必要なら、合格で点の低いラインすなわち180の人から順に機械的に記述の点数に割合をかけて下げるかな。なので人によって似た解答でも点がかわって落ちるのはありだが、上がるのはなし。あくまで想像。

227 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 07:12:59 ID:hcB9XUaj.net
学校で記述問題を分担して採点はやったことがないのだけど、一人で採点しても前半の学生と後半の学生では採点が揺れるので、記述の採点の基準はそんなやり方やってた。

228 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 07:51:13 ID:kJs14MDq.net
>>226
なんで記述がある方がいいんだ?
採点者によって大きな差は出なくても、小さな差でも出ちゃダメだろ。
わずか2点とか4点の違いで合否が分かれる試験なんだから。

229 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 08:36:31 ID:hcB9XUaj.net
>>228
一般論だと、いろいろな視点から実力を測れるから。わずかな点差で合否が分かれるのは行政書士試験に限らず、入試や学内の試験も同様なのではないかと思う。採点者による差は無い方が良い。

230 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 08:51:43 ID:hcB9XUaj.net
去年の問題だと、1問目は行政指導、文部科学大臣、当該指導の中止を求めることができる、2問目は譲渡禁止特約、Cが悪意または重過失で知らなかった場合、が入ってればかなりの点になってたのでは。条文を覚えてなかった私でさえ高得点だったから。

231 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 08:53:52 ID:kJs14MDq.net
もう名目だけの絶対評価試験はやめて、宅建みたいにオールマークで得点の高い順に合格させたらいいんだよ。
そっちでも合格率や合格者数は任意にコントロールできるんだから。
なんで協会は絶対評価や記述に拘るのか?単に他資格との差別化したいだけか?

232 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 09:08:29 ID:Ng2/E3ph.net
>>231
そう思う
ひねくれた問題を考える苦労なくなるし、試験センターにもメリットがあると思うけどな
毎年科目の難易度は変化するし、運次第の一般知識、調整用の記述と振り回される受験生はきつい

233 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 09:17:33 ID:GP9zzC8R.net
>>222
いるよ

234 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 09:44:20 ID:JWsedRO2.net
>>223
150点代が勉強不足なのは否定しないが、それでも合格した人は
×運良く採点者ガチャで高得点つけてくれる人に当たった
○運良く知ってた条文を誤字脱字なくおかしくない日本語の文章で書けた
だというのがわからんか?
ルールにのっとって書類作成などを行う行政書士目指しといて「絶対評価なくせ!記述なくせ!」と合格するためのルールを批判するの馬鹿だろって思う
合格者は同じ条件を突破して合格してるんだよ
いつまでガチャとか言ってるんだよ
まじで自分の勉強不足反省しないとまた落ちるぞ

235 :名無し検定1級さん:2022/05/27(金) 09:50:27 ID:oT/yS/Sv.net
240点満点で180点取ればいい
75%取ればいいだけそう考えたら簡単だろ

総レス数 1001
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200