2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本スレ】令和四年度 第二種電気工事士 筆記・実技試験 35

1 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 11:54:55 ID:IgCD8ztq.net
令和四年度上期受験生の合格の為の情報交換スレ
令和四年度第二種電気工事士候補問題
最新版<実技試験出題問題>
都道府県:2018上-18下-19上-19下-20上-20下-21上-21下
青森 :12-05-07-11-??-09-10-07
岩手 :06-07-10-09-??-??-11-??
宮城 :03-09-13-06-??-05-02-08
秋田 :04-01-03-12-??-10-07-??
山形 :12-??-12-09-??-07-09-11
三重 :03-12-10-11-??-13-08-09
富山 :12-06-05-07-??-06-10-06
石川 :11-06-09-07-10-06-??-06
福井 :07-11-09-10-11-06-13-06
滋賀 :04-06-09-05-??-04-13-04
京都 :09-13-04-13-12-02-03-12
大阪 :3,5-13-1,4-6,13-4-2,3-5,12-2,13
兵庫 :06-05-03-01-??-08-12-02
奈良 :13-07-06-??-??-09-08-03
和歌山:??-10-11-??-??-03-07-13
鳥取 :??-??-09-??-08-07-09-??
岡山 :07-11-06-13-??-10-05-04
広島 :11-01-13-08-??-01-05-12
山口 :01-08-07-11-05-12-05-10
徳島 :13-??-04-12-??-07-10-??
愛媛 :01-12-02-03-??-05-06-07
高知 :04-04-02-11-??-07-??-06
福岡 :04-08-09-06-??-10-01-09
佐賀 :05-06-??-??-??-06-07-??
長崎 :08-??-05-05-??-06-06-06
熊本 :13-07-04-??-??-06-01-06
大分 :03-??-08-??-??-11-09-07
宮崎 :??-09-12-11-??-04-??-11
鹿児島:13-06-10-??-??-07-04-06
沖縄 :12-12-03-06-??-13-07-04
前スレ
令和四年度 第二種電気工事士 筆記・実技試験34
令和四年度 第二種電気工事士 筆記・実技試験33【本スレ】

2 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 11:57:20 ID:IgCD8ztq.net
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/index.htm

<受験者 合格者 合格率>
平成28年度 受験者84,805 合格者62,216 合格率73.3%
平成29年度 受験者81,356 合格者55,986 合格率68.8%
平成30年度 受験者95,398 合格者64,377 合格率67.4%
令和元年度 受験者100,379 合格者65,520 合格率65.3%
令和2年度 受験者72,997 合格者52,868 合格率72.4%
令和3年度 受験者116,276 合格者84,684 合格率72.8%

3 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 12:00:01 ID:IgCD8ztq.net
<ケーブルストリッパー>
●ニッパータイプ
・ホーザン P-958 … 青いグリップの定番アイテム
・MCC VS-4A … 黒いグリップ、IVを3本一度に剥ける
・ロブテックス VA203 … 赤いグリップ。グリップ色以外P-957そっくり。OEM?
・フジ矢 FVA-1620 … オレンジのグリップ、IVのストリップは一本ずつ
・マーベル MVA-2016 … 赤いグリップ、IVのストリップは一本ずつ
●ガッチャンストリッパ
ガッチャン系の定番MCC VSS-1620は改良されて、
右利き用(VS-R1623)と左利き用(VS-L1623)に分かれた。
VESSELからも新製品(3200VA-1)が出た。
実技試験の作業時間を少しでも短縮したいのであれば、
値段は少し高くなるがガッチャン系のストリッパーもお勧め

<ホームセンターでは入手しにくい器具・材料・ケーブル>
◎青シースのVVF2.0-2Cと3C
◎VVR1.6-2Cと2.0-2C(プロ向けのホームセンターには撚り線で太い物しか無い場合が多い)
◎ねじ無し電線管(1本が3.66mだから無駄が多い)
◎ランプレセプタクルは明工社のMR2301(オーム電機でも同一型番で販売されている)
Panaのランプレセプタクルはネジ径が3.5mmなのでMR2301の4mmに対して輪の大きさが違ってくる
露出コンセント(東芝ライテックのDC1121(W))のネジ径は4mmなので、これで練習するといい
◎差込コネクタはニチフのQLXシリーズ(オーム電機では小袋で販売している ホームセンターにも有り)

4 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 12:11:54 ID:u5xY+LUT.net
午前試験の方お疲れ様でした!
どんな問題出たんだろう?

5 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 12:19:02 ID:1qvk2JzV.net
いよいよか
青山学院行くわ 
朝からちょっと運動、表参道駅、赤信号

6 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 12:19:19 ID:AhfUnXYY.net
回答よろしく

7 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 12:21:33 ID:if6RgIt8.net
ちょっと難易度高かったな

8 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 12:21:53 ID:K+BTquRg.net
配線図にモーターとか三相200v回路いっぱいあってちびった

9 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 12:24:10 ID:u5xY+LUT.net
試験午後の方も頑張ってください!

10 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 12:55:14 ID:MWLExCIb.net
汗が引くまでの時間
気持ち早めに会場着くようにした方がいいよ

11 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:00:00 ID:MWLExCIb.net
>>6
オーム社解答速報
午前 13時 午後 18時

12 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:02:57 ID:K+BTquRg.net
試験時間1時間かと思ってたよ
2時間だったとは
無いと思ってた見直しタイムめっちゃあったわ

13 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:05:14 ID:zUQ1lBAq.net
68点まあギリだけどヨシ!

14 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:05:34 ID:1jqEsLB3.net
オーム62点
一夜漬けあぶねえええ

15 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:06:54 ID:ON9orVft.net
90点
ありがとうございました

16 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:09:57 ID:u9Ozqm8o.net
午前の問題見られないかな

17 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:10:02 ID:MWLExCIb.net
ヤマ勘で塗ったところ全滅したけど
78点で無事に通過

18 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:11:46 ID:hz1H/2mj.net
みんな、おめでとう!
実技もガンバロー😊

19 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:17:30 ID:vzMI5s0Z.net
よっしゃ!
62点だった!

20 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:18:18 ID:oBOnoaq8.net
60点は合格?不合格?

21 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:19:10 ID:wmvtDCv9.net
>>8
だよな過去問と同じだったらしいけどやってなかったからビビったわ

22 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:21:35 ID:YlnVpMsu.net
>>1
前スレが900にすらなってないタイミングで
前スレも載せずに新スレ立てんな
クソカス重複乱立ゴミ荒らし


このスレは放棄で

23 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:21:49 ID:dP7lMRCa.net
94点だった
まあ過去問と同じが類似問題ばかりだったしな

24 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:22:41 ID:MWLExCIb.net
>>20
ガチで60点からセーフ
一問でも塗りミスがあったら知らんがな

25 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:23:20 ID:K+BTquRg.net
久し振りに賑やかな下界に下りたからおっぱいが眩しかったわ、商店街とかめっちゃ賑やか

26 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:25:52 ID:u5xY+LUT.net
午前問題誰か見せてー

27 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:30:45 ID:gFvbGdmf.net
>>1
ローカルルール規約
第1条 書き込む前に『ガイドライン』を読むこと
第3条 1資格につき1スレを原則とし,スレタイトルに必ず資格名を入れること
1.試験の年度別や回別にスレを立てないこと


ルール違反です
削除依頼してくるように

28 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:36:26 ID:MWLExCIb.net
>>25
一杯ひっかけてもいいけど大人しく帰ろうや

29 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:43:25 ID:i7k2N6Ri.net
過去問40点くらいしか取れてないんだけどもしかして詰んだ?

30 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:06:53 ID:ssumBklT.net
プラス運でガンバー

31 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:17:40 ID:u5QnrDTn.net
38点で今年も不合格。2回目。もう諦めた。危険物は受かった

32 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:22:01 ID:5vSqViuy.net
58点だった。鬱すぎる。

33 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:26:31 ID:gFvbGdmf.net
このスレは
>>27のローカルルール違反なので

【統合】第二種電気工事士 34【筆記&実技】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1653799498/

に移動してください

34 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:27:41 ID:SnWSb7pA.net
八十点今年簡単だったんじゃないのこれ

35 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:30:51 ID:deapCGR4.net
複線図の問題は小売店?

36 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 15:23:24 ID:g+Q+GbxD.net
>>33
自治厨きっしょ

37 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 15:24:48 ID:MWLExCIb.net
>>34
受かった人は何とでも言えちゃう

38 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 15:52:18 ID:oBOnoaq8.net
ムシコナーズ的なもんちゃうか

39 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 15:53:48 ID:DfgmApG3.net
まあでも実際問題、高校で物理まともに習ってない俺が勉強して80点以上取れてるから、受からない奴は勉強不足か何かの障害あると思う
馬鹿にするとかじゃなく、俺みたいな奴が取れるなら誰でも真面目にやれば取れるはず

40 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:07:01 ID:Aw8gN7oX.net
多分大真面目に参考書最初から読んで理解しようと思って取り組んでると難易度はハネ上がるw

41 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:07:13 ID:T/VaIjVE.net
俺も受かったから言えるけど
やはり筆記は一次予選みたいなもの
実技が本番

42 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:20:01 ID:T/VaIjVE.net
午後組の人もおつかれ!

43 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:23:07 ID:uzyvVqSL.net
午後だけど8番って引っ掛けだったりするケースある?
2線のまとめだったけど電流減少係数って書いてたから素直に計算したんだけど

44 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:23:25 ID:vXNNL1tx.net
例年並みといった感じがします
首の皮一枚繋がったかな

45 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:24:43 ID:qTxQHm+I.net
確かに過去問せずに参考書だけで勉強するなら4倍は時間費やさないといけないだろうな

46 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:34:30 ID:T/VaIjVE.net
>>45
馬鹿正直に4倍も勉強時間かけたら
大多数は途中で飽きちゃうって
今日会場にいたメンツ見たら想像つく

47 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:45:52 ID:EW1Sf1OR.net
>>45
参考書は人気のあるすぃーとのやつとかだとイラストが多いのはともかく解説が簡潔で無味乾燥すぎて苦痛になるからなあ
最初から同シリーズの過去問からいきなり始めて問題と解説にある参照ページを読むような感じでやらないと放り出したくなってくる…

48 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:51:15 ID:vXNNL1tx.net
>>43
35×0.7でロになったけど違いますかね

49 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:56:32 ID:u5xY+LUT.net
問題写メ よろしく

50 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:04:31 ID:zi5xOc/a.net
戻ってきた
駅から歩くの疲れたわ

51 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:16:11 ID:MB2vPHNX.net
ほんとアプリひたすらリピート が最強だわ。

問題の作成者もアプリから選んで出してそうだもんw

52 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:19:22 ID:MB2vPHNX.net
午後は撃沈組が多いのか?なんか元気ないぞw

53 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:25:28 ID:T/VaIjVE.net
>>50
これが工具一式持っての実技試験だったらと思うと憂鬱

54 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:26:34 ID:DfgmApG3.net
初受験だけど意外と覇気のないおっさん多かったな
もっと電工屋の職人系のおっさんとか若者居るかと思ってた

テンプレ的なヤリラフィーが数人居たのは見てて楽しかったけど

55 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:27:56 ID:Qp+Mt+Yv.net
>>54
電工屋の職人のおっさんは資格持ってるだろw

56 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:30:48 ID:MB2vPHNX.net
結構若い一事務員 OL 風のお姉ちゃんがいたんだけども何のために取るんだろうね

57 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:32:24 ID:DfgmApG3.net
>>55
いやまあそれはそうなんだけど笑
言い方が難しい…手に職持ってそうって言えばいいのかね

現役で動いてる人は覇気あるよね

58 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:33:53 ID:mS4+N9s9.net
>>56
現場女子が〜とかいうメディアに踊らされてるんじゃない?
現実は現場女子名乗りながら器具の据付だけ延々やってるようなパターンばっかだし電工生きるとは思いにくいけど

59 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:34:27 ID:MWLExCIb.net
>>56
資格手当狙いじゃないの
目的はっきりしてる女性は強いよ

60 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:34:51 ID:0Vh1ryd/.net
やりらふぃ〜って何だ?と思ったぞ
チャラいパリピの事かよぉ
パリピがこんな土方資格に来ないよ

61 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:37:18 ID:zi5xOc/a.net
>>53
そんなに重くはないけど遠い会場だったら最悪だな
○○じゃなきゃいいけど

>>56
ポツポツと女の人いたわ
女子高生も居たけど早めに帰ってたな

62 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:46:27 ID:zi5xOc/a.net
解答きたぞ

63 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:47:47 ID:Y/caEDRb.net
簡単やったわ(´・ω・`)どうせ60点は超えてるやろ

64 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:54:04 ID:PrOqzCeZ.net
https://www.ohmsha.co.jp/denkou/2shukaitou/220529hikki.htm

65 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:54:41 ID:uzyvVqSL.net
問40は250Vコンセントに繋がるから0.2MΩでロだと思ったけど違ったか

66 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:56:39 ID:Y/caEDRb.net
62点!(´・ω・`)合格じゃあ!ざまあ!

67 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:59:11 ID:T/VaIjVE.net
>>54
おっさんは背負ってるもんが多いから
悩み抱えてるねん

68 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:02:43 ID:NQZp83ai.net
午後76点!
とりあえずHOZANセットぽちった

69 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:04:34 ID:6IYBQUnh.net
解答速報出た
68点 何とかクリア……

70 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:07:06 ID:1IA2Z66Q.net
70点だった。なんとかなった。

71 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:09:45 ID:zi5xOc/a.net
68点だった
事前に見てた問題集から出てたのに間違えてる辺りが間抜けだなorz

72 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:11:29 ID:6IYBQUnh.net
CHとCL見間違えたのが悔しい…

73 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:16:36 ID:KeYMGbut.net
受かってた
66点

74 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:25:16 ID:BGgMFVeF.net
84点だった。
計算問題ほとんと間違っててワロタ

75 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:27:19 ID:GFX6j8EP.net
落ちた奴いないの逆に?

76 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:29:13 ID:qEUzkMap.net
電気制御の仕事してます。
午後受けて88点でした。

77 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:33:23 ID:Bo/hO4tt.net
>>65
単相だから対地電圧100Vなので0.1だよ

78 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:37:03 ID:jXU+QLY6.net
午前と午後どちらが簡単だったんですかね?

79 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:37:51 ID:zi5xOc/a.net
午前じゃないかなと午後の俺が言ってみる

80 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:39:09 ID:KL2KrcLx.net
誰がどう見ても午前

午後は無理ゲーな問題がポンポン出たけどごぜんはそういうの一切無し

81 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:44:43 ID:4lYm3uhl.net
午後76点だったよ
正確に記憶してないとこ突かれて
2択をことごとく外したけど何とかなったわい

82 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:45:57 ID:5vSqViuy.net
>>56
大阪公立大学でも若い女いたわ。
カフェで働くもんじゃないのか?

83 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:47:48 ID:uCWrJdw7.net
筆記は午前午後でそこまで難易度差ないと思うけど、実技は明らかに難易度差があるから嫌すぎる
あたりな都道府県にあたりたいわ

84 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:02:19 ID:oBOnoaq8.net
女が電工の資格取る動機で一番大きいのは
コンスタントな需要がありこれからもエアコン設置や
EV充電スタンドの新設などで恒常的に食いっぱぐれ
のない職種として電工が期待されているから。

85 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:10:24 ID:a8JFIiiL.net
>>56
前にいた電工会社の所長が、事務員の女性にも積極的に取得させていた。
電工会社の人ではないかね。

86 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:18:46 ID:T/VaIjVE.net
資格手当目的なら
誘惑が多い若い娘より
事務のおばちゃんが高確率で合格するらしいよ
実技会場で2,3人連れ立って受けに来るおばちゃんはほぼ間違いない

87 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:23:25 ID:+N/uRJTN.net
午後組だが最大の敵は前席の人の腋臭だった
暑い日にやるのは地獄だぜ

88 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:24:37 ID:JfPYfJfY.net
大阪だけど受験票届いて試験場所は豊中の大阪大学とか見た時やられた~って思ったわ。敷地の広いマンモス大学な上に駅からもかなり歩く場所。電車で行こうと思って検索したら人身事故により遅延中とかw
いい加減大学での試験辞めてくれ(しかも毎度住んでる場所からいつも遠い)。
早く合格してりゃいい話なんだけど

89 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:28:09 ID:6jl227FN.net
ここの住人、ほぼ合格してるなw

90 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:28:16 ID:vejjIT9M.net
>>74
午前だけど計算はここ数年で1番簡単だっただろ

91 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:28:43 ID:JfPYfJfY.net
時間読めないから仕方なく車で行ったけど近くのコインパーキングは案の定満車ばかり。住んでる人や行ったことある人にはわかるだろうけど国道離れて住宅地はいったら最後抜け出すのにも一苦労な場所なんだわ。ナビとGoogleマップ頼りにしても時間かかるからまじで辞めてくれや。

92 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:31:36 ID:uCWrJdw7.net
これは過去問さえやれば落ちようがねぇよ
実技なんだ問題は実技
練習できる環境整えるのがな

93 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:32:35 ID:Y/caEDRb.net
ワイでさえ2週間やのに(´・ω・`)クワイ!!
まあ一昨日まで毎日夜勤明けジャグラー行ってやけど(´・ω・`)ガハハ

94 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:35:12 ID:+N/uRJTN.net
速報で採点したら94点だった
20,38,46落としてた
複線図やり直しておかないと…

95 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:42:32 ID:LBoXcpU8.net
>>88
俺なんて県の端っこに住んでるのに1箇所開催だから会場まで片道2時間半もがかったぞ…………



甘えるな

96 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 19:54:03 ID:JfPYfJfY.net
>>95
そらぁ大変やな、ハンター試験みたいに行くのすら試験点に含んだ欲しいよな。
質問やけど合格ラインって何点なの。

97 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:06:36 ID:6jl227FN.net
会場が家から車で15分のところで助かったわー

98 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:40:55.35 ID:T/VaIjVE.net
辺鄙な試験会場と言えば
ボイラー試験の「五井」だろ

99 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:40:57.57 ID:T/VaIjVE.net
辺鄙な試験会場と言えば
ボイラー試験の「五井」だろ

100 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:44:48.28 ID:qEUzkMap.net
理論などの計算問題はほとんど過去問からでているので答え暗記するだけでほぼ解ける

101 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:49:14.93 ID:HhFNnN5B.net
なんだこのゴミスレ
前スレが900にもなってないのに勝手に立てて
前スレ30以上残ってるのに100まで進んでる
一人でageながら必死に自作自演で大量投稿して水増ししてる
ゴミみたいな自演専用スレだな

102 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 22:24:52 ID:QMU+AA9K.net
ちょうど一年前はコロナの集団接種と被ってて駐車場見つけるのに40分かかったわ
車進まなくて地獄だった

103 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 22:31:27 ID:wZfZ0B0w.net
午後組だが、自己採点やったら96点だったわ。
配線図はなんか結構面倒だった印象なのだが、そうでもない人多いのかね。

なんか国分寺は高校生とかも受験してたな。工業高校生?ヤンキーばっかのイメージだったが真面目系だったな。
女性も3人ぐらいいたな。
そもそも試験監督が女性だった。電工は女性進出多いのかね。

ふと思ったのだが、午後の問20、なんか変じゃね?
「表中のa〜fのうち、「施工できない工事」を全て選んだ組み合わせとして、正しいものは。」
ってあるが、選択肢が
 イ. b
 ロ. b, f
 ハ. e
 ニ. e, f
ってなってて、「a と c と d 含まれてないやんけ」ってすげー疑問に思ってしまったのだが。
a, c, d は「教えてやろう、この3つは施工OKなんだぜ」という出題者からのヒントということ?

104 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 23:22:27 ID:GWViufxh.net
>>103
それ思ったw
この3つ選択肢にないじゃん、あったらそれは間違いだって消去法しようと思ったのにw

105 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 23:32:06 ID:LRplFkw8.net
>>92
技能テキスト見てるが、欠陥(1発アウト)項目が多すぎ

106 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 23:34:08 ID:DfgmApG3.net
複線図出来ませんとか複線図捨てて合格したとか言ってる人って実技どうするつもりなんだろう
複線図理解出来ない奴が複線図無しでやるのも飛び級過ぎないか

107 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 23:41:46 ID:uCWrJdw7.net
全く複線図分からないじゃ実技厳しいけど
最低限だけ分かってれば複線図書けなくても合格はできるんじゃ?
13通りしかないわけだし基本は一緒で動画と作業の反復練習で暗記するのみ

実際の電気屋で複線図書く人なんてそもそもいなしね

108 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 23:42:01 ID:zi5xOc/a.net
技能の本に複線図書いてあるのとこうやって作れって言うのは載ってるからな……

109 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 23:44:06 ID:uCWrJdw7.net
実際、候補の7.11を不器用な人が複線図書いてたらまず間違いなくギリギリだと思う

110 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 00:18:33 ID:jcOw99yj.net
複線図を書くか書かないかは個人の作戦だけど
書かないと書けないとは全く意味が違う

111 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 00:52:07 ID:AS/VcdwA.net
午後満点だった

112 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 01:00:04 ID:jcOw99yj.net
さらりと言うけど
凄いよ
満点通過者はセンターHPで発表してもいいと思う

113 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 01:26:38 ID:mO4T9QEH.net
満点な人はもうちょっと人生で能力の使い場所考えた方がいい
土方試験で満点取っても評価されないし

114 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 02:05:01 ID:9NgJoxol.net
※技能試験は1点のミスがあっても不合格となります

115 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 02:44:41 ID:ni/v1bYt.net
複線図変えてから技能試験やって たら40分で 終わるか自信無いよなぁ

116 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 02:49:11 ID:9NgJoxol.net
これほしい

ホーザン(HOZAN)
令和4年 第二種電気工事士技能試験
練習用部材 DK-51 1回セット ハンドブック付

アマで2万円

117 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 02:55:27 ID:ni/v1bYt.net
たけー!!(T0T)

118 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 03:04:39 ID:fb1XCEUH.net
試験前は16000円台だった気がしたけど、試験後に値上がりすると言われてたな
あとはインフレ時代でこれから右肩上がりで値上がりしていくだろうな

119 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 06:27:14 ID:qtrmzXFm.net
>>101
このスレはずっと変な奴が立て続けているから、普通の技能スレに行った方が良いよ
「僕の作ったスレしか認めない」キチガイがスレを乱立していく。

元々、元スレを辿れば分かるけど、技能(実技試験)スレしか無かった。
彼の立てたスレが選ばれなかったら、今度は筆記、実技スレを立てた
多分専ブラすら使えないおじいちゃん

次スレ自動登録とか理解していないから、お構いなしでスレタイに余計な要素をつけまくる。


第二種電気工事士 技能試験 33
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1649618619/

120 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 06:33:28 ID:jQvbC2Ax.net
筆記も既にある


第二種電気工事士 筆記試験 34
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1653799474/

121 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 06:41:02 ID:jQvbC2Ax.net
ここはガイドライン違反スレ(>>27)です
以下を使用してください

第二種電気工事士 筆記試験 34
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1653799474/

第二種電気工事士 技能試験 33
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1649618619/

122 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 06:45:50 ID:kk/3kENY.net
今日から実技練習再開するぜ

筆記試験通過した人改めてオメ!

123 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 06:48:38 ID:FDl6h+s6.net
ここはガイドライン違反スレ(>>27)です
以下を使用してください

第二種電気工事士 筆記試験 34
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1653799474/

第二種電気工事士 技能試験 33
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1649618619/

124 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 06:49:45 ID:Nkumjy1T.net
>>119-120
ここもそこもローカルルール違反のため却下

第3条 1資格につき1スレを原則とし,スレタイトルに必ず資格名を入れること
1.試験の年度別や回別にスレを立てないこと


誘導
【統合】第二種電気工事士 34【筆記&実技】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1653799498/

125 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 06:53:02 ID:FDl6h+s6.net
>>124
早速湧いてきた
気持ち悪い

126 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 07:12:44 ID:kk/3kENY.net
前スレ
>>999 名無し検定1級さん 2022/05/30 04:00:58
五週もしたなら暗記して複線図書く時間を実技に回したほうが良くないか?
高校生はそれで練習して、見直し時にやり直せる余裕作ってる

確かに過去スレググると
実技会場では高校生は開始直後にいきなりケーブル切り始めるらしいね

127 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 07:30:17 ID:OpaH8Bqj.net
筆記と違って実技は外とかファミレスでやれないから辛いな
会社も全然関係ない業種だからオフィスでやってたらなにこいつと思われるし

128 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 08:05:02 ID:mOivZcrT.net
>>127
俺も地元の図書館で勉強するのが好きだったからよくわかる

129 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 08:25:41 ID:oKA3a9vt.net
最寄りのファミレスGは高校が近くにあるとばっちりで勉強NG
さすがにスーツでPCだと何も言われんようだけど

130 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 08:55:00.60 ID:i0I8Zfou.net
ファミレスや喫茶店で実技練習すると本番度胸が付く

131 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 09:02:26.12 ID:HxiqjQwU.net
1.6=1
2.0=2
足して2だったら○
足して3〜4だったら小
足して5〜6だったら中

上記は試験用での暗記

小スリーブ 8sqまで
中スリーブ 14sqまで
大スリーブ 16.5sqまで

これを知っておかないと実際の電工での作業は無理
単線とより線の混合圧着もあるため

試験でも配線図問題で5.5sqの電線3本の接続箇所でどのスリーブを
使うかの出題もあったしな

132 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 09:02:56.69 ID:oKA3a9vt.net
食い物屋はやめとけ

133 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 09:09:16.34 ID:Fg2Wc+rg.net
ケーブルの中の銅線が固くて驚く
やわらかいと思ってたわ

134 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 09:53:06.84 ID:7szXD974.net
マジレスすると
小さい子や要介護抱えてると実技の練習場所確保も一苦労だったりするの

135 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 10:13:25.84 ID:jJR4Y5g8.net
確かにちょっと離席すんのに全部片付けたりしなきゃ危ないし超怖いよな

136 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 10:18:11.12 ID:9NgJoxol.net
筆記で62点や98点取った輩も
技能試験では約半数が
失敗して不合格となります。

137 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 10:32:06.16 ID:zxoQ0EjW.net
午後に受けたけど午前の問題でもやってみるか
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=50

138 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 10:56:29 ID:kk/3kENY.net
>>137
解答速報とセンター解答と照らし合せて間違いなかったわw 当然だけど
>>136
筆記で60点でも100点取っても
実技はハンデ無し

139 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 11:19:27 ID:1JQkSmXu.net
>>138
筆記ギリギリの人は大半が複線図捨ててるだろうから
マイナススタートだよ

140 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 11:28:01 ID:KAIURubF.net
落ちたの俺だけか。。。

過去問ばっちりだったのに、優柔不断な性格なのか、少し文章が変わっただけで別の選んだりしてた。

141 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 11:29:32 ID:vnJhzMq4.net
>>140
回答なんか、ほぼこないからドーンといけはいいんだよ
次頑張れ

142 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 11:43:16 ID:E26wQjHb.net
筆記受かってるっぽいから実技の勉強に移ろうと思うんだけど、もう始めた方がいい?

143 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 11:45:49 ID:PFrvpF/B.net
>>140
過去問を理解しててケアレスミスだけってんなら、見返しを何度もすれば余裕で合格できたと思うよ
ただの丸暗記だと数字とかが変わると無理だけど

144 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 11:54:05 ID:cTqpNi4P.net
過去問バッチリ(平均60~70)とかじゃなかろうな
どれだけ落としても−20もいかんと思うが

145 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 11:55:22 ID:kk/3kENY.net
>>140
必要とする資格なら次がんばりゃいいし
そうでなければ別の針路へ行ったらいい
さほど大ごとに感じる事じゃないさ

146 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 12:40:35 ID:YvtVW8u7.net
下手に工事やっていろんな現場や施工方法見てると逆に解けんわ。撤去工事やらで過去に入った電工とかが床下にパイプ這わして配線してたり住宅地だけどPF菅使わずオール鉄管で配線してたりでなんでもありだったりするから。

147 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 12:42:55 ID:m2EBy+ys.net
>>126

5周は結果としてそうなったが何周するかはその人次第で胃いいと思うよ。
複線図の練習はボールペンとノートあればどこでもできるし、一問10分もかからんし、ちょっとしたスキマ時間でやればいい。

優先度は
要素作業の練習
複線図
課題組んでみる
の順でやった。

148 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 12:48:03 ID:m2EBy+ys.net
試験本番で複線図省略するしないは流儀の違いだけど、複線図を端折っていいのは作業時間足りない系の人じゃなくて十分やりこんで最早書くまでもないわレベルの人かなって思う。

時間足りない系の人は複線図見ながら作業30分をコンスタントに出せるようにするのが先決。

149 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 12:50:12 ID:F3i3W4x1.net
複線図捨てて筆記通った人間なんだけど2ヶ月間みっちりやれば通るかな?

150 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 12:53:57 ID:m2EBy+ys.net
普通にできるでしょ。

151 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 12:56:55 ID:pi0VKlBe.net
そのみっちりの内容によるよねw

材料も道具もふんだんにあってみっちりできる人は絶対受かるだろうけど、 道具も材料も 最低限な人は 結局 YouTube の動画をみっちり見 てイメトレしつつみっちりでは だいぶ違うよね

多くの人は多分後者の状況でやらなきゃいけない わけで

152 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:05:47 ID:cTqpNi4P.net
十分通る可能性はあるが絶対ではないくらいでしょ
じゃなきゃ独学はしねってことだし

153 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:10:13 ID:d6S8X1YY.net
>>149
余裕

154 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:10:20 ID:cWKlRLB4.net
>>144
ばっちりと書いたからには普通は計算問題も複線図もばっちりなはず。記憶問題は多少優柔不断が出ても計算や複線図は優柔不断になりようがないからね
>>140は性格のせいにしているだけでも自分に甘々に見える。勉強不足、理解不足なこと認めてやり直すべき。次頑張れよ

155 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:27:19 ID:HxiqjQwU.net
昨年の上期で合格したので1年ぶりに今年の午後の筆記やってみたら計算問題6問と
20番の新しい形式の問題間違えて86点だった
配線図は問題なく解ける

156 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:32:49 ID:zxoQ0EjW.net
ちょっと技能の練習しただけでゴミだらけだ

157 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:36:15 ID:muH7LJfR.net
モズと準備万端だとどっちが良い?

158 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:37:59 ID:CU8JQkos.net
置かれている状況は十人十色で
合格定員があるわけじゃないから
・他人がいつから始めた
・他人が何周した
・他人が●分で完成したとか
聞いたところで
気休め参考意見にしかならないさ

159 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:38:50 ID:5M15DYir.net
>>131
まだ言ってんのかコイツは
で、今までの技能試験でより線は出たことあるの?
おまえが凄いのは分かったから受験者の邪魔をするな
もうどっちが覚えやすいかは個人に任せろ、テメエが決めることじゃない

160 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:39:56 ID:5M15DYir.net
>>155
ん?一種持ちじゃなかったっけ
設定変えたのか

161 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:42:46 ID:HxiqjQwU.net
>>159
一回しか書いてないだろ
それと実際の電工での作業は無理と
書いてるだろ
だれが試験で通用しないと書いたんだよ

162 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:44:53 ID:HxiqjQwU.net
>>160
一種なんて書いた覚えもない
そうか俺のからみたいだけだな

163 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:57:24 ID:CU8JQkos.net
実際の電工での作業とかスレがどうしたなんて書き込みは俺達受験生に何ら関係ない「荒らし」
「荒らし」は無視で行こうや

164 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:57:59 ID:HxiqjQwU.net
すこしずつ難化はしてるな
20番の問題は昨年はもう少し簡略化されてたから

165 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 13:59:14 ID:HxiqjQwU.net
>>163
なら最初から絡むな

166 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 14:03:26 ID:HxiqjQwU.net
試験受かってもおさらいしないとどんどん忘れるな
たまに問題解くのもいい

167 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 15:02:36 ID:vZOgW4+3.net
>>156
これからケーブルが山になるで
その頃にはだいぶ上達するだろう

168 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 16:48:23.76 ID:tTAFk6E1.net
>>140は追い込んじゃいけない人なんじゃないの

169 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 17:58:12.78 ID:QbBWSMMe.net
>>134
子供は銅線でも何でも口に入れるからな

170 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 18:39:35.14 ID:0Qnjzp6M.net
>>116 >>118
商売人は今が一番の売り時

171 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 18:55:30.61 ID:iU8Fh453.net
うちの会社の同僚でこんなケースあったんだが

令和3年前期 筆記合格 実技不合格
令和3年後期 筆記免除 実技不合格

このケースで令和4年前期の筆記試験免除のお知らせが来て、実際筆記免除で試験申込み完了してた。

この場合て筆記免除は令和3年後期までではないの?

172 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:04:43.81 ID:AZAR/a3/.net
工具は買っておいたんだけどな
材料まで上がってるとは思わなかったわ

173 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:11:39.39 ID:0Qnjzp6M.net
便乗値上げはしても
滅多に値下げはしないのが
電気工事士試験取り巻き業者

174 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:19:29.06 ID:qD5+Zybq.net
>>171
俺も筆記合格した後の1度だけサービスという認識だった
技能が不合格になって受け続ければ、次の試験も筆記免除が継続されるってことか

175 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:48:42.51 ID:4H1CUrIH.net
>>159
二種試験では出ないが一種だとCVVの2sqが使われるので断面積で覚えておくのは重要

176 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:50:28.53 ID:QbBWSMMe.net
>>171
落ちたら次頑張ればいいって考えの人が多いようだけど
ダラダラ受け続けて泥沼化しそうなら
見切りつけて別の道へ進むのもありなんじゃないかな

177 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 19:53:25.23 ID:4H1CUrIH.net
>>171
筆記免除は次回試験の一回のみのはず
まさか電気科卒や電験持ちで筆記永久免除の人?
だとしたなら、令和3年前期 筆記合格は意味不明だが

178 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 20:31:07 ID:omsvfU0W.net
電検を先に取れたとかじゃね

179 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 20:54:52 ID:IAaLi28F.net
金も免除ならいいんだろうけどお金もしっかりとるわけだよね

180 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 21:24:24 ID:2FWr1XdQ.net
1年間で2度も実技の試験に落ちた人というだけで詮索する気にもならんが何やらワケありだろう

181 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 21:29:52 ID:MxR/Gf++.net
実技試験ってバーナーとかパイプベンダーとか塩ビ接着剤とかビニールテープとかいるの?いらないよね? 電線以外に切断物とか曲げたりするのあるの?

182 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 21:31:33 ID:0klTJhON.net
>>168
そんな人にミスったら人命にかかわる電気工事士になってもらいたくない。煽りではなく真面目に危険で怖い

183 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 21:36:14 ID:omsvfU0W.net
>>181
要綱読もうよ

184 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 21:48:09 ID:iU8Fh453.net
>>177
いやノー資格なんでそんなんには該当してない

185 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 21:50:21 ID:iU8Fh453.net
>>174
公式ページにそう書いてあるんで、その認識で間違いないはずなんだが

186 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 21:52:04 ID:2FWr1XdQ.net
>>179
たしかに筆記免除なら受験料半額でも良さそうなもんだけど何故か誰も言わないのな

187 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 21:53:45 ID:sqZiLsPw.net
>>181
いらない
ケーブル切って剥いて、器具に接続して、
ボックス・パイプがあれば組み立てて、
問題用紙の指定通り圧着か差し込み接続して、

だけ

188 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 22:23:08 ID:WMcYG1WB.net
電気あんまり詳しくないやつが、1週間ちょっとで筆記受かったってなってびっくりしてるんだが、
この資格の筆記ってそんなもんなん?

189 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 22:24:56 ID:QbBWSMMe.net
>>184
その同僚は実は学歴で学科免除者なのに初回の令和3年前期は申請忘れた(しなかった)んでないかい?

190 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 22:25:22 ID:lxCbkX+B.net
>>188
そんなもんです。過去問とまったく同じ問題が出るから、過去問3年ぶんを反復してやれば合格する

191 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 22:30:46 ID:AZAR/a3/.net
>>188
筆記は通過点だからな
本番は技能

192 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 22:54:38 ID:as2fntad.net
>>171
不合格(欠席)
とかなんじゃね

193 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 22:56:37 ID:MxR/Gf++.net
二種電気工事士は家とか工場で機器を電線で繋ぐための資格って感じだけど
電気機器知識のそれなりな資格となると、電気工事士の一種とかになるの?電験っていうやつ?

194 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:00:09 ID:4H1CUrIH.net
欠席ならば不合格通知は来ない

195 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:06:42 ID:4H1CUrIH.net
>>193
500kW未満の自家用電気工作物の工事なら一種

196 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:13:13 ID:5b0ugpMn.net
>>194
去年欠席したけど不合格通知きたぞ

197 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:22:09 ID:4H1CUrIH.net
>>196
受験案内に「なお、欠席された方等には試験結果通知書は発送されません。」と記載されているが

198 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:28:23 ID:+fFSvMy3.net
>>197
まじかよ
明日探してみるわ

199 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 23:45:31 ID:QbBWSMMe.net
>>191
それは言えてるな

200 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 00:15:02 ID:22OcZpeQ.net
>>196
それ不合格通知じゃなくて
NHKの不払督促通知じゃないの?

201 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 00:19:47 ID:c7LmAqPr.net
あとは実技だ!
とっととこの資格を取って堂々と電柱によじ登りたいです(*´Д`)ハァハァ

202 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 00:20:07 ID:cEfAtliM.net
ストリッパでケーブル剥いてみたけど
これ練習しないとアカンやーつだな

203 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 00:22:13 ID:22OcZpeQ.net
ストリッパでのケーブル剥きは
基本のキすから

204 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 00:32:02 ID:NisnIZ/v.net
練習キット一周分は予め買っていたけどケーブル剥きやのの字曲げでかなり手こずりそうだから尼でVVF1.6-2C 20m追加ポチった

205 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 01:05:00 ID:wRr+EfNW.net
それが良いと思う。練習キット1回ぶん買って、VVF1.6-2芯だけ買い足して練習するパターン
まあ他のケーブルは不足するから、それじゃ不安な人にはオススメしないけど

206 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 01:19:57 ID:NisnIZ/v.net
>>205
自分でも不器用なのは承知しているからまずはケーブルをケチらずに基本作業をしっかり身に付けたいと思った。他のケーブルや練習キットももう一周分必要と感じたら買い足す。民間の講習会行ったらもっと掛かると思って割り切ってるよ

207 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 03:36:45 ID:nFHD0igN.net
切って・剥いて・曲げる、 切って・剥いて・曲げる、 切って・剥いて・曲げる

208 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 07:06:00.63 ID:p9H9Rh28.net
実技は練習あるのみ。公表問題7が時間かかると思うけど慌てず30分完成目指して頑張ってください。

209 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 07:12:15.06 ID:JVpUAEXH.net
4路が難しいのか

210 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 07:16:40.92 ID:p9H9Rh28.net
露出形コンセントとランプレセクタプルののの字曲げを練習練習。電工ナイフは使わずニッパで大丈夫。VVRケーブルもケーブルストリッパで出来ます。とにかく頑張ってください。

211 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 08:22:21 ID:lGLz0V2l.net
若い頃上司に連れて行かれた
渋谷のストリップで見た華やかな
ビラビラが忘れられません

212 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 09:15:48 ID:QLrS8hcG.net
上達するには
手動かして練習繰り返すしかないすね

213 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 09:18:54 ID:KfaWZl8Q.net
3路4路の接続で西山講師が言う「色合わせ」は絶対やるべき
試験限定の技らしい
かなり時間短縮します

214 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 09:21:58 ID:wVdP210k.net
民間の講習会行く人っていますか?三日間で約4-5万、練習セットや工具と合わせると8万近くしますね。。

215 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:15:03 ID:22OcZpeQ.net
講習会や学校へ行くのも戦略のひとつとして有りだと思う
最終的には自力で40分ノーミス完成できる腕前にならなきゃ受からんけどね

216 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:28:27 ID:C/ZKVOl5.net
ケーブルの被覆剥きから圧着まで全部自分の手や歯で行った場合でも合格できますか?
圧着の刻印だけが問題なのですが

217 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:30:29 ID:klejPfRz.net
そういや前スレで 彼女に監視されて落ちたら別れると言われて吉祥寺のホテルに泊まってた人、

筆記どうだったの?w

218 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:50:04 ID:Ir4c5gsg.net
>>214
まあ金が出せる(出る)なら行った方が確実だろ

219 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:52:11 ID:rxUyYnFM.net
電工ナイフとペンチは何に使うの?
プッシングの穴はニッパーでいいし、線の曲げ加工は手かストリッパの先っちょでいいよね

220 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 11:10:04 ID:mnMLdCS5.net
実技の講習会は行けるなら行ったほうがいいと思う。自宅で黙々と練習も大事だけど、講習会での雰囲気や音が試験会場で焦らずできる慣れに繋がると思う。

221 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 11:10:33 ID:Ir4c5gsg.net
>>219
電工ナイフはニッパーがあれば使わんかな
多分ゴムブッシングに切り目いれる時か、VVRの介在物切る時にしか出番ないし
ペンチはペンチ幅で銅線切るとかって覚え方してると結構出番ある

222 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 11:11:36 ID:Ir4c5gsg.net
>>219
後、輪作る時も綺麗に出来る

223 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 11:16:01 ID:C/ZKVOl5.net
電工ナイフは職質されたら逮捕じゃねえか?

224 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 11:21:18 ID:HWP+Vhle.net
講習なり試験なり受けに行くっていうちゃんとした理由があって、他の工具と一緒に持っていれば大丈夫でしょ。

225 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 11:24:06 ID:klejPfRz.net
あのナイフはいかにもチンピラがチャラチャラ持ってそうな形してるからなあw

226 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 11:24:37 ID:rxUyYnFM.net
>>221
カットと輪作りもストリッパで練習すれば減らせる感じかな

227 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 11:41:37 ID:nTLOX1p5.net
>>215
講習会のメリットは、作ったもんの欠陥を他人にチェックしてもらえる。
かな。場慣れとか一人じゃやる気でない系の人のメリットあるだろうけど、そのへんと費用の天秤。

228 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 11:45:36 ID:nTLOX1p5.net
>>219
VVR外装剥ぎは専用工具あるし、VVFストリッパでもできなくはない。紙はハサミで切っとけ。
ブッシングの切りこみはニッパが最適解。
つまり2種電工の試験には不要。

ただ、俺はVVR外装剥ぎの為に2000円出すのはいやだったのでナイフで対応した。

229 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 11:51:55 ID:nTLOX1p5.net
>>219
途中だったゴメン。

ペンチは、
・ペンチ幅カット →個人的にはVVFストリッパで寸法取りする派なので不要
・輪作り →VVFストリッパの方がやりよい
・VVF、VVRのケーブルカット →VVFストリッパでも切れるがガタが来そうなのでペンチでカットする派。
・リンスリの頭から出た芯線をカット →ニッパでもいいがペンチの方がやりやすかった。

試験本番では要らないが、ネジ無し電線管のネジ切ったあとの撤去にネジザウルス便利だった。

230 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 11:55:05 ID:lGLz0V2l.net
ペンチはホーザン

231 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 12:18:47 ID:Zg96pH79.net
>>228
あーそっか、VVRもあるのか
それの練習もしないとなあ

232 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 12:29:59 ID:Tfycc7or.net
へーVVR用のストリッパもあるんや

233 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 12:30:11 ID:Yb7VEqe+.net
誰かガッチャンの方使ってる人いる?
あれは慣れてる人なら綺麗だし早いんだろうな

234 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 12:37:05 ID:22OcZpeQ.net
猫電サイトでもガッチャン推してるな

235 :214:2022/05/31(火) 12:43:29 ID:CS4sc8ws.net
皆さんアドバイスありがとうございます!
お金かかりますが、行くことにしました。
やはり完成品があってるあってないはプロの方に見ていただいた方がいいですよね。

YouTubeで十分!っていう意見が多数かと予想していましたが、予想外なご回答で少し驚きました。都内で検索したら沢山出てきてどれにしようか迷いますね。
サービス業という仕事上連休取れないので自分である程度日程選べる学校を探してみます。

236 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 12:46:46 ID:NK75Nkaa.net
今日アマゾンで頼んだ工具と電線届くから早速練習始めよっと

237 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 12:55:47 ID:Ir4c5gsg.net
>>233
ガッチャンはあった方が圧倒的に早いと思う

238 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 13:20:55 ID:63l9mQ3w.net
13課題を自分で作ってみて
必要な工具を入手するのが理想なんだけどね

239 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 13:30:11.77 ID:mnMLdCS5.net
VVRはVVFストリッパで充分。介在物もニッパで綺麗に切れる。電工ナイフは一度も使ったことない。合格クリップも練習で使用したけど邪魔でしかない。万が一本番で取り忘れてたら欠陥になるみたいだし。ガッチャンは慣れている人ならいいが、そんなに時間は変わらないからVVFストリッパで充分。露出形コンセントとランプレセクタプルの のの字曲げをとにかく練習してください。みなさん頑張ってください。

240 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 13:52:13.16 ID:GBaCjxIu.net
>>233
職場で使ってるけど壊れててもガッチャンの方が便利

241 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 14:52:57.40 ID:oBSisR9G.net
慣れとか関係なく上位互換で考えていいと思う
勧められないのはただただ高い

242 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 15:10:37.58 ID:cEfAtliM.net
プロはみんなガッチャンだってね

243 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 15:11:24.32 ID:22OcZpeQ.net
道具ネタになると話しが盛り上がるな

何も考えずにホーザンセット買えとか言うヤツより色々な考えがある方が健全だ

244 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 15:43:05.18 ID:A9zTnH7i.net
金が無限にあるならホーザンセットと講習会に行っていいけどね

245 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 15:44:05.02 ID:A9zTnH7i.net
とにかく時短して、練習を多くやったほうがいい。買い物なんて、考えるだけ時間の無駄

246 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 16:44:09.96 ID:nTLOX1p5.net
まあ確かにとりあえず必要なものだけ買って、練習始めるのがいいかもね。
レセプが5分切れるようになったら追加で要るもん考えたらいい。

247 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 16:50:20.16 ID:mnMLdCS5.net
露出形コンセントの のの字曲げ も結構時間かかるから是非練習してください。

248 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 17:36:05.77 ID:63l9mQ3w.net
今年度のスレ住人の方がレベル高そうだから心配いらないんじゃね
試験当日に周りばっか気にしてこんなヤツがいたとか書込んでた人ほとんどいなかったし

249 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 20:46:41.38 ID:yNcpgWpK.net
やっとわかった、あちこちのスレに電工youtuber紛れ込んでるんだな。
ホーザンの動画で十分だからわざわざ見る気しないな。

250 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 20:51:56.89 ID:22OcZpeQ.net
>>223
地元の警察にはそれくらいの情報入ってるって

251 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 20:58:39.69 ID:nTLOX1p5.net
>>223
単体でポケットにいれたままとかならともかく、工具入れとかに入ってるとかなら別におかしくはないよ。
よっぽど挙動不審とかならともかく。

252 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:08:32.23 ID:C/ZKVOl5.net
でもキャンプとか理由があっても恣意的に逮捕しちゃうんでしょ

253 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:17:17.23 ID:mzMB1E/2.net
とりあえずp958とレセプタクルとvvfケーブル買ってきた。
しばらくこれで基礎練する。
ナイフどうしようかな、要らんっちゃ要らんのだけど。

254 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:20:21.67 ID:YZ64qfJL.net
「刃物の話 警視庁」で検索

255 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:24:38.26 ID:c7LmAqPr.net
あたし女だけどタタックナイフミニかわいいからおすすめだよ

256 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:29:24.86 ID:lGLz0V2l.net
警官「電気工事に使うナイフなら免状を見せろ!」

おまえ「これから取りに行くんです!」

警官「ふざけるな!ちょっと署まで来い!」

257 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:38:15.95 ID:YZ64qfJL.net
マイナスドライバーも指定侵入工具に該当するから、ピッキング防止法違反で逮捕されることもある

258 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:51:43.25 ID:vMgbBp5q.net
VVFストリッパー中古で買ったから切れ味悪い
前のやつ練習しまくってるだろ

259 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:54:56.45 ID:c7LmAqPr.net
あれ取手側の刃は隙間調節できるようになってるよね

260 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 22:34:34.20 ID:n1pR/gFq.net
>>1-3
×実技
○技能

糸冬了

261 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 23:10:18.60 ID:QQWUexLY.net
技能の練習始めたけど埋込連用枠の取り付け方でもう躓いたw
本じゃ分からなかったから動画みたけど枠の形変えるぐらいの力加えるのか
金枠とはいえ変形させるのね

262 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 23:42:32.41 ID:22OcZpeQ.net
>>253
賢明な判断

263 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 01:17:16 ID:c628LVut.net
VVFストリッパーと刻印付き圧着工具を揃えれば
実技で使う工具って100均でも問題ないんよ

264 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4feb-+jeE):2022/06/01(水) 01:26:35 ID:e+nOBHoX0.net
スレが乱立していて混乱するのでまとめない?

少なくともこのスレはガイド違反。
使い続けるのはNGだよね。

過去スレ検索のスレタイ一覧
https://i.imgur.com/LJjzNxT.jpg

元々、Part41までガイドラインに違反しないスレが存在していたから、その次スレという形で。

実技試験21あたりから、試験の年数とか、試験日や合格発表の日が追加されたりで、特徴が全く一緒。
多分同一人物が乱立し続けている。
自分がスレを立てたい為だけに、900にも達してない次スレを立てているし。

このスレも他のスレもそうだけど
【○○】って不要だと思う

過去スレを辿れば分かるけれど、特定の個人が気分で【統合】【筆記&実技】【試験当日】【試験2日目】【○月○日発表】とスレタイに文字を追加しているせいで次スレ検索、自動登録もうまくいかない

ガイドライン違反を指摘されて立て直されたスレもテンプレに>>1に過去出題番号のリストに北海道や東京とかの関東圏が含まれていないから使い物にならない。


他の人も指摘しているように、正式な名称は「技能」試験なのに「実技」と絶対変えない。
指摘があって「技能」スレが立ったのに、そのあと実技スレを立て、重複と指摘されて、「筆記&実技」スレを立てたりやりたい放題で、今の乱立状態になってしまった。

265 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4feb-+jeE):2022/06/01(水) 01:28:14 ID:e+nOBHoX0.net
スレタイは番号以外絶対変えない形で固定しない?
元々、ガイドラインに違反しないスレがPart 41まで存在していたので、新しく立て直すのは


第二種電気工事士 42


次スレは数字だけ、変更で43.44.45...と変えるだけ。
それ以外の追加は混乱を招くだけなので何も入れないことをルールにして。

・スレタイの改竄、装飾NG、スレ番号のみ変更可能
・次スレを立てる人間を>950 >970に固定
・テンプレの変更は900までに変更案を出して1日以上、周りの意見を聞いて賛成が多ければ、変更可能。
・立て直しで利用するテンプレは「第二種電気工事士 技能試験 33」のテンプレを利用
・現在乱立させまくってるバカ1人をどうにかして止めたいのでワッチョイあり(IPなし)。

最悪、荒らされるかもしれないので。落ち着いたらワッチョイ無しでいいと思う。

ガイドライン違反や重複スレの削除申請は俺がやるので、スレ立てを俺にやらせてくれない?
みんなの確認を取って明日夜あたりに立てたい。
次スレのみ、このID以外でのスレ立ては無効という形。

多分、ガイドライン違反のスレを乱立させてるバカがIDを変えながら反対レスを付けまくると思う。

だから投票制

名前欄に『!slip:vvvvv』(ワッチョイ表示、今俺がつけてる奴)
賛成か反対の二択でレスが欲しい。

自演を防ぐ為、ワッチョイ無しは無効票。
明日の23時までをカウントして、賛成が多ければスレを立て直す。

とにかく乱立を無くしたい。長文すまん

266 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4feb-+jeE):2022/06/01(水) 01:51:47 ID:e+nOBHoX0.net
テンプレの細かい話はキリがなくなってしまうので、申し訳ないけれど、上に書いたスレのテンプレを転用。
次スレ以降、変更案を出してスレ民で変えて欲しい。

267 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 01:57:47 ID:2CKG9Mmo.net
数字だけ?
つまり…筆記スレと技能スレを統合したいってことか?

268 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4feb-+jeE):2022/06/01(水) 02:13:14 ID:e+nOBHoX0.net
>>267
>>27で指摘のあった通りです
ルールで決まっている事なんだよね。
そうすると、いつのまにか消えていたPart41スレのみが正当スレって事になる

269 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 02:18:40 ID:2CKG9Mmo.net
なるほどな。
しかし、筆記スレと実技スレが一緒だと受験生にしてみたら使い勝手が悪いから支持されることはない。
あなたが既に合格した人なのか、受験生なのか、受験する予定もないのか知らないけど、受験生の立場になって考えると支持されるかもね。

270 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4feb-+jeE):2022/06/01(水) 02:27:21 ID:e+nOBHoX0.net
それはそれで構わないので、
反対なら名前に「!slip:vvvvv」を入れて「反対」とお願いします。

ワッチョイ無しだといくらでも票の操作が出来るのでカウントしようがない。

271 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 02:29:21 ID:2CKG9Mmo.net
なるほどね。
何人くらいがあなたの呼びかけに応えて投票に参加してくれると予想してるの?

272 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 07:20:23 ID:mEFMZYtb.net
個人の理想とかけ離れていても
ここみたいな大衆向けの掲示板では譲るしかないわな

273 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 08:28:30 ID:c628LVut.net
今日から手袋つけて練習やってみるわ
少しでも時短になるかな

274 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 09:11:26 ID:ksQHcnpj.net
>>261
そういう力の入れ具合は動画を見たイメトレだけでなく自分で手を動かして作業してみないとわからないよね

275 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 09:26:10 ID:sGpENctT.net
手袋付けてると怪我しにくいし、汗で滑らないからいいですよね。練習頑張ってください。

276 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 10:16:05 ID:Xg+tNWNp.net
手袋ならワークマンにいくらでも置いてあるから好きなの選べる

277 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 10:41:07 ID:sGpENctT.net
なるべく手にフィットした薄手のほうが細かい作業しやすいですよ。

278 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 12:01:15 ID:Xg+tNWNp.net
ホムセンでも在庫が多い店だといいよね

279 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 12:31:14 ID:dtPLSnjH.net
電工スレのどこかで勧めらたワークマン匠のウレタンが適度な素材と厚さで使いやすかった。99円で4サイズあるのも魅力

280 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 12:33:50 ID:+FpkH0O1.net
実務でも使える感電防止になるお勧め手袋ある?

281 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 14:44:08 ID:Xg+tNWNp.net
>>279
やる気ワクワク吉幾三だからさ

282 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 15:41:58 ID:fu9EVqLo.net
日に日に蒸し暑くなってきたけど
実技本番も暑いんだろうなあ

283 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 16:35:58 ID:sGpENctT.net
去年7月に受けた会場はエアコン効いてて寒いくらいだった。

284 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 17:09:03 ID:6eM55xz1.net
試験会場内の席によって当たりハズれがデカそう

285 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 17:39:29 ID:+FpkH0O1.net
監督官呼んで暑いとか机が揺れるとか最初にクレームつけると周りを威圧できるし精神的に優位に立てる

286 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 17:48:37 ID:9BGN6ttY.net
暑かろうがキチガイが隣にいようが、どんな悪条件でも完成させられるようになるまで練習するのみだな…

287 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 18:00:58 ID:ksQHcnpj.net
>>285
どうかなぁ?
試験会場でわざわざ試験官に目につけられる事やっても不利になるだけじゃないの
それに合格定員があるわけでもないし
受験生同士で威圧やケンカしても意味ないと思うど

288 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 18:17:56 ID:IAYaIrm4.net
>>285
技能は暑さで汗かくことを気にする余裕もなさそうだから俺には関係なさそうだわw

289 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 18:21:58 ID:MtMzVo22.net
冷や汗かくでしょ

290 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 18:24:17 ID:8DpGdjKp.net
>>265
心意気は買うのだが、その方式で投票あつまるとは思えない。
覚悟があるんならまずワッチョイ付のスレを立ててそこに収束したら他のスレ削除依頼、で良くないか?

291 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 18:28:56 ID:HDWJz0/R.net
>>288
今のところ周りを気にする余裕はない現状

292 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 18:30:50 ID:+FpkH0O1.net
多数決とか言っても別にほんとにみんなの意識調査したわけでもないし、立てたい人がスレを立てて、使いたい人が使って生き残ればいいだけでしょ
必死で誘導しているの見ると逆に使うかよ、と捻くれたくなるw

293 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 18:37:49 ID:9BGN6ttY.net
リアルでも浮いてるアスペルガーなんだろうなw
頭悪いくせに行動力があるとこうなる良い例だな>>265

294 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 18:45:52 ID:ksQHcnpj.net
>>289
今から冷や汗とかやめてくり

295 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 18:49:19 ID:8DpGdjKp.net
>>293
そういう言い方はよくないよ。

296 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 18:57:03 ID:9BGN6ttY.net
うるせえ!

297 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4feb-+jeE):2022/06/01(水) 19:15:10 ID:e+nOBHoX0.net
>>290
そっちの方が早いね
賛同者が来てくれればいいか

ガイドライン違反やテンプレ欠損、もともとの正当なスレが落ちているから、立て直しなのだし。

298 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4feb-+jeE):2022/06/01(水) 19:45:57 ID:e+nOBHoX0.net
正統なスレの次スレが無かったので立てました。

【統一】と名乗るスレも、元はガイドラインに違反した実技スレの派生なので、重複スレです。(前スレを追えば分かります。)
筆記、技能スレもガイドライン違反です。
1資格1スレッドの原則に従い、下のスレを利用してください

第二種電気工事士 part42
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1654079410/

299 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 19:57:18 ID:HJ52nXmK.net
ゴミ

300 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 19:58:05 ID:6eM55xz1.net
ホーザンって電工用手袋売ってないよね
大阪商人が売り出してないってことは
手袋使う人はまだ少ないってことかな

301 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:01:59 ID:9BGN6ttY.net
>>298
バカの隔離スレ立ててくれてありがとうな。
そこは君のスレだ。
もうそこから出てくるなよ。

302 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:03:47 ID:e+nOBHoX.net
ここはガイドライン違反のスレです
>>27
下記スレを利用してください


第二種電気工事士 part42
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1654079410/

303 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:05:24 ID:j4qqdT4e.net
『実技』試験やなくて『技能』試験ですよ

304 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:20:35 ID:6eM55xz1.net
>>285
作業開始と共にガッチャンでケーブル切り始めて
合法的威圧?は有りかな

305 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:20:58 ID:lbCkYlHQ.net
ドライバーって100均のマグネットのやつでもいいんでしょ?

306 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4feb-+jeE):2022/06/01(水) 20:27:35 ID:e+nOBHoX0.net
>>303
元々その名前のスレだったということです
立て直したスレのテンプレはは「技能」に統一されてます

307 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:39:59 ID:6eM55xz1.net
>>305
自分で公表問題を作ってみるのが一番確実でしょ
100均のドライバーでも組み立て作業できればそれで十分なんだから
上にも書かれていたけど
必要な工具をその都度買い足していけばいい

308 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:48:27 ID:sCvMiDEU.net
昨年合格した俺から言うと、試験開始前の配給部材確認にて候補問題が分からないと混乱するだろう。
てか、それ以外触っては駄目、問題用紙も
自分は露出型スイッチで分かった
でも、複線図は書いた

309 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 21:30:39 ID:D1qK8ZmL.net
>>302
タヒね

310 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 21:55:52 ID:DQ1QOnQS.net
>>305
レセプタクルや露出コンセントのネジは真鍮製なので着磁されたドライバーは効果なし
WERAのレーザーチップドライバーかダイヤモンドドライバーを使えばいい

311 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 21:58:28 ID:taxoJX+A.net
スティック糊でも塗ったらいい

312 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 22:06:48 ID:VMJ1ISt0.net
仕事終わってから、家族の冷たい視線に耐えながらする実技練習辛いです

313 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 22:09:34 ID:1UrqYy9V.net
剥いた銅線曲げ曲げしてドラえもんでも作ってあげたらいいと思います

314 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4feb-+jeE):2022/06/01(水) 22:31:09 ID:e+nOBHoX0.net
ここはガイドライン違反のスレです
>>27
下記スレを利用してください


第二種電気工事士 part42
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1654079410/

315 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 22:41:13 ID:oEcTgqu8.net
輪作りって少しくらいネジ締めたときネジ頭からはみ出してもいいよね

316 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4feb-+jeE):2022/06/01(水) 22:42:08 ID:e+nOBHoX0.net
>>314

ここはガイドライン違反のスレです
>>27
下記スレを利用してください


第二種電気工事士 part42
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1654079410/

317 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 22:47:46 ID:mEFMZYtb.net
統一協会ウゼす

318 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 23:08:35 ID:RL4UXApZ.net
>>300
ホーザンの山内さんは素手で、エネセンの西山先生は手袋してるのが対照的だった

319 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 23:14:53 ID:azgtW2WM.net
汗かきやすいから手袋したいんだけど
ムレると痒くなるめんどくさい体質
なんか良いおすすめの手袋ある?

320 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 23:17:57 ID:DQ1QOnQS.net
>>311
そんなことをしたらカムアウトが多発して大変なことになる

321 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 23:24:34 ID:OfP97T77.net
ホーザン動画ばかり見てるとだんだん関西弁に慣れてくる
関西弁でもどこのだろう?
会社にいた大阪や京都出身ともなんか違う

322 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 23:24:41 ID:VMJ1ISt0.net
9番の白線4本、2.0-3本と1.6-1本の中圧着とかもうこれ筋トレじゃないですか
全く40分切れないし見直しなんて時間内に無理だな

323 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 23:27:08 ID:6eM55xz1.net
>>318
山内さん、橋本さんが突如手袋し出したら
ホーザンブランドの電工用グローブ発売かも

324 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 23:45:09 ID:HDWJz0/R.net
>>312
お父さん 頑張って

325 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 23:47:06 ID:d5n83FUt.net
>>321
奈良だと思う。

326 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 23:47:06 ID:DQ1QOnQS.net
>>322
>9番の白線4本、2.0-3本と1.6-1本の中圧着とか…
この時点で不合格だわ

327 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 04:08:01 ID:EzOa8oco.net
実技の複線図って丸暗記でいいのかな?

328 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 06:39:15 ID:fdjwwFsX.net
>>322
どこの接続か教えて

329 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 08:05:01 ID:Ftd9Dn29.net
9番の白線4本、2.0-3本と1.6-1本の中って言ってる時点で複線図(配線)が間違ってると思う。2.0-2本と1.6-2本の中圧着が正しいかと。

330 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 08:13:24 ID:TkXDCbyu.net
正解見ないでやるとか縛りプレイか?

331 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 08:18:55 ID:Ftd9Dn29.net
○2小4
1.6?=1 2.0?=2 として1.6が2本なら1+1=2で○の刻印。1.6が1本2.0が1本なら1+2=3だから小の刻印。2.0が2本なら4になるから小の刻印。5以上になったら中の刻印。この試験では大の刻印は使わないけど合計が8以上なら大の刻印って覚えた。
◯2小4 覚えやすくないですか?

332 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 08:35:13 ID:zlvg3Aly.net
面積で覚ても、あまりかわらんよ
1.6mmは2.0mm2

333 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 09:15:12 ID:a5QpeqXx.net
スリーブの大きさと本質って実地なら一覧見ながらやればいいんじゃないのか? それは暗記してないと現場で使えない必須技能や知識なのか?

334 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 09:18:57 ID:GMGsvsSJ.net
>>321
ホーザン動画はナレーションと手は別人だろ?

335 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 10:03:16 ID:H3XAWpe6.net
>>333
基本レベルの知識だからな

336 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 12:07:53 ID:TkXDCbyu.net
散々やったはずなのに本番で1.6×4って小?中?と悩んでしまった

337 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 12:11:08 ID:Ftd9Dn29.net
◯2小4 を推奨します。

338 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 12:16:29 ID:Z9RfhxwN.net
>>333
現場は時間でナンボの作業こなせるかが最重要
アンチョコ確認しなきゃ作業できないレベルでは使えないヤツと烙印押されてお終いさ

339 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 12:34:30.08 ID:CINYgOpx.net
>>336
1.6mm×4の接続は全て差込コネクタを使用するはず
1.6mm×4をリングスリーブで接続する問題はここ10年以内で出題されたことはない

340 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 12:51:03.37 ID:P1Q4QYvu.net
>>334
そうなの?音声後付けにしては動作と息がピッタリ合ってるし編集してる感が全く無い気がするんだが 

341 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 13:42:28.20 ID:rr/6538H.net
中スリーブ初めて圧着したけど、結構力いるんだね

342 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 13:56:14.03 ID:Z9RfhxwN.net
大の男だって結構な力が必要なのに
最年少合格者の小学低学年の子とかどうやって圧着しているんだろう

343 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 14:44:45.20 ID:0N+TToVE.net
>>339
筆記の配線図で1.6×4は出るだろ
信じちゃう人がいるから、あまりいい加減な事を言わない方がいい

344 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 15:15:10 ID:AUkeOeRv.net
リンスリ圧着作業は誰しも気づく重要チェックポイントだからしっかり練習するのみ

345 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 15:33:36 ID:u3W+K0DI.net
電工ナイフ(新品)を開いたはいいけど、硬すぎて閉められない。
これ、勢い余ったら手を切るよね。

346 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 15:43:37 ID:MRNOukgM.net
皆もう候補問題に取り組んでる感じかな? 自分は露出型コンセントに苦戦してるわ ランプレには慣れてきたけど

347 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:14:19 ID:GMGsvsSJ.net
>>345
今の時期から電工ナイフに慣れておくなら問題ないけど
本番直前になってナイフ初めて触って指ザックリやる受験生が現れるのもお約束

348 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:16:28 ID:d0lrpRWk.net
都道府県知事は、次の各号の一に該当する者に対しては、電気工事士免状の交付を行わないことができる。
一 次項の規定による電気工事士免状の返納又は次条第六項の規定による特種電気工事資格者認定証若しくは認定電気工事従事者認定証の返納を命ぜられ、その日から一年を経過しない者
二 この法律の規定に違反し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から二年を経過しない者

349 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:17:34 ID:sCoxsRfm.net
特種電気工事資格者認定証の交付は、特殊電気工事の種類ごとに行うものとする。
3 特種電気工事資格者認定証は、経済産業省令で定めるところにより、当該特種電気工事資格者認定証に係る特殊電気工事について必要な知識及び技能を有していると経済産業大臣が認定した者でなければ、その交付を受けることができない。
4 認定電気工事従事者認定証は、経済産業省令で定めるところにより、簡易電気工事について必要な知識及び技能を有していると経済産業大臣が認定した者でなければ、その交付を受けることができない。
5 経済産業大臣は、前条第五項各号の一に該当する者に対しては、特種電気工事資格者認定証又は認定電気工事従事者認定証の交付を行わないことができる。
6 経済産業大臣は、特種電気工事資格者又は認定電気工事従事者がこの法律又は電気用品安全法第二十八条第一項の規定に違反したときは、その特種電気工事資格者認定証又は認定電気工事従事者認定証の返納を命ずることができる。

350 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:18:50 ID:1eURAqtJ.net
電気工事士、特種電気工事資格者又は認定電気工事従事者は、一般用電気工作物に係る電気工事の作業に従事するときは電気事業法第五十六条第一項の経済産業省令で定める技術基準に、自家用電気工作物に係る電気工事の作業(第三条第一項及び第三項の経済産業省令で定める作業を除く。)に従事するときは同法第三十九条第一項の主務省令で定める技術基準に適合するようにその作業をしなければならない。
2 電気工事士、特種電気工事資格者又は認定電気工事従事者は、前項の電気工事の作業に従事するときは、電気工事士免状、特種電気工事資格者認定証又は認定電気工事従事者認定証を携帯していなければならない。

351 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:19:56 ID:1eURAqtJ.net
電気工事士試験の種類は、第一種電気工事士試験及び第二種電気工事士試験とする。
2 第一種電気工事士試験は自家用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について、第二種電気工事士試験は一般用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について行う。
3 電気工事士試験は、経済産業大臣が行う。
4 電気工事士試験の試験科目、受験手続その他電気工事士試験の実施細目は、政令で定める。
5 都道府県知事は、電気工事士試験に関し、必要があると認めるときは、経済産業大臣に対して意見を申し出ることができる。
(指定試験機関の指定等)
第七条 経済産業大臣は、その指定する者(以下「指定試験機関」という。)に、電気工事士試験の実施に関する事務(以下「試験事務」という。)を行わせることができる。
2 前項の指定は、経済産業省令で定めるところにより、試験事務を行おうとする者の申請により行う。
3 経済産業大臣は、第一項の指定をしたときは、試験事務を行わないものとする。

352 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:21:01 ID:l1wqhbKM.net
経済産業大臣は、指定試験機関が第七条の三第三号に適合しなくなつたときは、その指定を取り消さなければならない。
2 経済産業大臣は、指定試験機関が次の各号の一に該当するときは、その指定を取り消し、又は期間を定めて試験事務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。
一 第七条の二第二号に該当するに至つたとき。
二 第七条の四第一項の認可を受けた試験事務規程によらないで試験事務を行つたとき。
三 第七条の四第三項、第七条の八(第七条の九第四項において準用する場合を含む。)又は前条の規定による命令に違反したとき。
四 第七条の五、第七条の六、第七条の九第一項から第三項まで又は次条の規定に違反したとき。
五 不正の手段により指定を受けたとき

353 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:22:04 ID:Ftd9Dn29.net
>>345
電工ナイフは使わなくても作業できます。しかも鋭利なので怪我も心配です。出血が止まらないと途中退場させられたりするので試験の時は使用しなくても充分作業できます。

354 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:23:15 ID:G3kEfwIs.net
電気工事士試験の種類は、第一種電気工事士試験及び第二種電気工事士試験とする。
2 第一種電気工事士試験は自家用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について、第二種電気工事士試験は一般用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について行う。
3 電気工事士試験は、経済産業大臣が行う。
4 電気工事士試験の試験科目、受験手続その他電気工事士試験の実施細目は、政令で定める。
5 都道府県知事は、電気工事士試験に関し、必要があると認めるときは、経済産業大臣に対して意見を申し出ることができる。
(指定試験機関の指定等)
第七条 経済産業大臣は、その指定する者(以下「指定試験機関」という。)に、電気工事士試験の実施に関する事務(以下「試験事務」という。)を行わせることができる。
2 前項の指定は、経済産業省令で定めるところにより、試験事務を行おうとする者の申請により行う。
3 経済産業大臣は、第一項の指定をしたときは、試験事務を行わないものとする。

355 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:24:38 ID:G3kEfwIs.net
経済産業大臣は、第二条の三第一項の申請書を提出した者が次の各号のいずれかに該当するとき、又は当該申請書若しくはその添付書類のうちに重要な事項について虚偽の記載があり、若しくは重要な事実の記載が欠けているときは、その登録を拒否しなければならない。
一 この法律又はこの法律に基づく命令の規定に違反し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又はその執行を受けることがなくなつた日から二年を経過しない者
二 第二条の九第一項の規定により登録を取り消され、その取消しの日から二年を経過しない者
三 法人であつて、その役員のうちに前二号のいずれかに該当する者があるもの
四 小売供給の相手方の電気の需要に応ずるために必要な供給能力を確保できる見込みがないと認められる者その他の電気の使用者の利益の保護のために適切でないと認められる者
2 経済産業大臣は、前項の規定による登録の拒否をしたときは、理由を記載した文書をその申請書を提出した者に送付しなければならない。

356 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:25:39 ID:Ftd9Dn29.net
>>346
露出形コンセントは教本の剥ぐ長さより若干短めの方が上手く収まります。頑張ってください。

357 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:25:53 ID:hEOHmLdk.net
小売電気事業者は、第二条の三第一項第三号に掲げる事項を変更しようとするときは、経済産業大臣の変更登録を受けなければならない。ただし、経済産業省令で定める軽微な変更については、この限りでない。
2 前項の変更登録を受けようとする小売電気事業者は、経済産業省令で定めるところにより、変更に係る事項を記載した申請書を経済産業大臣に提出しなければならない。
3 第二条の三第二項及び前二条の規定は、第一項の変更登録に準用する。この場合において、第二条の四第一項中「次に掲げる事項」とあるのは「変更に係る事項」と、前条第一項中「第二条の三第一項の申請書を提出した者が次の各号」とあるのは「変更登録に係る申請書を提出した者が次の各号(第二号を除く。)」と読み替えるものとする。
4 小売電気事業者は、第二条の三第一項各号(第三号を除く。)に掲げる事項に変更があつたとき、又は第一項ただし書の経済産業省令で定める軽微な変更をしたときは、遅滞なく、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。
5 経済産業大臣は、前項の規定による届出を受理したときは、その届出があつた事項のうち第二条の四第一項第一号に掲げる事項を小売電気事業者登録簿に登録しなければならない。

358 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:26:58 ID:ElRn5cIq.net
小売電気事業の全部の譲渡しがあり、又は小売電気事業者について相続、合併若しくは分割(小売電気事業の全部を承継させるものに限る。)があつたときは、小売電気事業の全部を譲り受けた者又は相続人、合併後存続する法人若しくは合併により設立した法人若しくは分割により当該小売電気事業の全部を承継した法人は、小売電気事業者の地位を承継する。ただし、当該小売電気事業の全部を譲り受けた者又は相続人、合併後存続する法人若しくは合併により設立した法人若しくは分割により当該小売電気事業の全部を承継した法人が第二条の五第一項各号(第四号を除く。)のいずれかに該当するときは、この限りでない。
2 前項の規定により小売電気事業者の地位を承継した者は、遅滞なく、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。
3 前条第五項の規定は、前項の規定による届出に準用する。

359 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:28:02 ID:FPbdeWYK.net
小売電気事業者及び小売電気事業者が行う小売供給に関する契約(以下「小売供給契約」という。)の締結の媒介、取次ぎ又は代理を業として行う者(以下「小売電気事業者等」という。)は、小売供給を受けようとする者(電気事業者である者を除く。以下この条において同じ。)と小売供給契約の締結又はその媒介、取次ぎ若しくは代理をしようとするときは、経済産業省令で定めるところにより、当該小売供給に係る料金その他の供給条件について、その者に説明しなければならない。

360 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:36:35 ID:FSZryZ5K.net
技能の傾向 を見たいんだけど各都道府県の過去問の出題番号って見れるサイトないかな?ウチの県 載ってないんだよね

361 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:39:33 ID:Z9RfhxwN.net
>>350>>298
まともな社会人が寝てる平日真夜中に投票w呼びかけ賛同者ゼロ
何一つ思い通りにならなきゃ
無意味な条文コピペとAAで
受験生に対する嫌がらせを再開
スレ荒らしに騙されるな

362 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:44:08 ID:AUkeOeRv.net
>>360
最新版 実技試験出題問題
都道府県:2018上-18下-19上-19下-20上-20下-21上-21下
北海道:9,12-7,13-6,11-4-??-11,12-1,2-8
青森 :12-05-07-11-??-09-10-07
岩手 :06-07-10-09-??-??-11-??
宮城 :03-09-13-06-??-05-02-08
秋田 :04-01-03-12-??-10-07-??
山形 :12-??-12-09-??-07-09-11
福島 :08-09-01-11-??-07-06-06
新潟 :11-13-07-08-??-03-09-09
茨城 :10-05-02-01-??-11,12-07-06
栃木 :13-01-07-01-??-09-06-06
群馬 :02-04-03-05-??-09-10-11
埼玉 :09-10-11-02-??-08-03-01
千葉 :10-11-02-03-01-04-06-13
東京 :2,8-1,3-10,12-6,10-3,6-1,3,13-8,11-4,5
神奈川:7-2-5-6-1,2,8-2,5-3,13-5,6
山梨 :10-02-07-10-??-07-06-??
長野 :11-02-01-07-02-06-09-11
岐阜 :11-??-06-05-03-09-04-10
静岡 :05-08-08-06-??-01-02-01
愛知 :1,6-3,12-6,8-6,12-??-5,11-4,10-3,13
三重 :03-12-10-11-??-13-08-09
富山 :12-06-05-07-??-06-10-06
石川 :11-06-09-07-10-06-??-06
福井 :07-11-09-10-11-06-13-06
滋賀 :04-06-09-05-??-04-13-04
京都 :09-13-04-13-12-02-03-12
大阪 :3,5-13-1,4-6,13-4-2,3-5,12-2,13
兵庫 :06-05-03-01-??-08-12-02
奈良 :13-07-06-??-??-09-08-03
和歌山:??-10-11-??-??-03-07-13
鳥取 :??-??-09-??-08-07-09-??
島根 :??-04-13-11-??-??-01-??
岡山 :07-11-06-13-??-10-05-04
広島 :11-01-13-08-??-01-05-12
山口 :01-08-07-11-05-12-05-10
徳島 :13-??-04-12-??-07-10-??
香川 :01-06-02-09-??-07-11-06
愛媛 :01-12-02-03-??-05-06-07
高知 :04-04-02-11-??-07-??-06
福岡 :04-08-09-06-??-10-01-09
佐賀 :05-06-??-??-??-06-07-??
長崎 :08-??-05-05-??-06-06-06
熊本 :13-07-04-??-??-06-01-??
大分 :03-??-08-??-??-11-09-07
宮崎 :??-09-12-11-??-04-??-11
鹿児島:13-06-10-??-??-07-04-06
沖縄 :12-12-03-06-??-13-07-??

363 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:48:23 ID:Wn6iuybh.net
小売電気事業の全部の譲渡しがあり、又は小売電気事業者について相続、合併若しくは分割(小売電気事業の全部を承継させるものに限る。)があつたときは、小売電気事業の全部を譲り受けた者又は相続人、合併後存続する法人若しくは合併により設立した法人若しくは分割により当該小売電気事業の全部を承継した法人は、小売電気事業者の地位を承継する。ただし、当該小売電気事業の全部を譲り受けた者又は相続人、合併後存続する法人若しくは合併により設立した法人若しくは分割により当該小売電気事業の全部を承継した法人が第二条の五第一項各号(第四号を除く。)のいずれかに該当するときは、この限りでない。
2 前項の規定により小売電気事業者の地位を承継した者は、遅滞なく、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。
3 前条第五項の規定は、前項の規定による届出に準用する。

364 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:49:38 ID:BXAvljeM.net
経済産業大臣は、指定試験機関が第七条の三第三号に適合しなくなつたときは、その指定を取り消さなければならない。
2 経済産業大臣は、指定試験機関が次の各号の一に該当するときは、その指定を取り消し、又は期間を定めて試験事務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。
一 第七条の二第二号に該当するに至つたとき。
二 第七条の四第一項の認可を受けた試験事務規程によらないで試験事務を行つたとき。
三 第七条の四第三項、第七条の八(第七条の九第四項において準用する場合を含む。)又は前条の規定による命令に違反したとき。
四 第七条の五、第七条の六、第七条の九第一項から第三項まで又は次条の規定に違反したとき。
五 不正の手段により指定を受けたとき

365 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:50:42 ID:kUbk0RyR.net
電気工事士試験の種類は、第一種電気工事士試験及び第二種電気工事士試験とする。
2 第一種電気工事士試験は自家用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について、第二種電気工事士試験は一般用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について行う。
3 電気工事士試験は、経済産業大臣が行う。
4 電気工事士試験の試験科目、受験手続その他電気工事士試験の実施細目は、政令で定める。
5 都道府県知事は、電気工事士試験に関し、必要があると認めるときは、経済産業大臣に対して意見を申し出ることができる。
(指定試験機関の指定等)
第七条 経済産業大臣は、その指定する者(以下「指定試験機関」という。)に、電気工事士試験の実施に関する事務(以下「試験事務」という。)を行わせることができる。
2 前項の指定は、経済産業省令で定めるところにより、試験事務を行おうとする者の申請により行う。
3 経済産業大臣は、第一項の指定をしたときは、試験事務を行わないものとする。

366 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:52:55 ID:lS8kvIxk.net
前条の届出をした者(以下「届出事業者」という。)が当該届出に係る事業の全部を譲り渡し、又は届出事業者について相続、合併若しくは分割(当該届出に係る事業の全部を承継させるものに限る。)があつたときは、その事業の全部を譲り受けた者

367 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:54:20 ID:FSZryZ5K.net
>>362
おー! 家の県あった ありがとう

368 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:57:53 ID:EMffxu6i.net
電気工事士試験の種類は、第一種電気工事士試験及び第二種電気工事士試験とする。
2 第一種電気工事士試験は自家用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について、第二種電気工事士試験は一般用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について行う。
3 電気工事士試験は、経済産業大臣が行う。
4 電気工事士試験の試験科目、受験手続その他電気工事士試験の実施細目は、政令で定める。
5 都道府県知事は、電気工事士試験に関し、必要があると認めるときは、経済産業大臣に対して意見を申し出ることができる。
(指定試験機関の指定等)
第七条 経済産業大臣は、その指定する者(以下「指定試験機関」という。)に、電気工事士試験の実施に関する事務(以下「試験事務」という。)を行わせることができる。
2 前項の指定は、経済産業省令で定めるところにより、試験事務を行おうとする者の申請により行う。
3 経済産業大臣は、第一項の指定をしたときは、試験事務を行わないものとする。

369 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 16:58:48 ID:wVJhQVOz.net
電気工事士、特種電気工事資格者又は認定電気工事従事者は、一般用電気工作物に係る電気工事の作業に従事するときは電気事業法第五十六条第一項の経済産業省令で定める技術基準に、自家用電気工作物に係る電気工事の作業(第三条第一項及び第三項の経済産業省令で定める作業を除く。)に従事するときは同法第三十九条第一項の主務省令で定める技術基準に適合するようにその作業をしなければならない。
2 電気工事士、特種電気工事資格者又は認定電気工事従事者は、前項の電気工事の作業に従事するときは、電気工事士免状、特種電気工事資格者認定証又は認定電気工事従事者認定証を携帯していなければならない。

370 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 17:40:22 ID:CINYgOpx.net
>>343
筆記試験は既に終了しているから、これからの技能試験での話だよ

371 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 18:34:01 ID:MRNOukgM.net
>>356
短めでやってみたら収まる確率が上がりました ありがとうございます

372 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 18:40:10 ID:+8H2J9GV.net
電気工事士試験の種類は、第一種電気工事士試験及び第二種電気工事士試験とする。
2 第一種電気工事士試験は自家用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について、第二種電気工事士試験は一般用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について行う。
3 電気工事士試験は、経済産業大臣が行う。
4 電気工事士試験の試験科目、受験手続その他電気工事士試験の実施細目は、政令で定める。
5 都道府県知事は、電気工事士試験に関し、必要があると認めるときは、経済産業大臣に対して意見を申し出ることができる。
(指定試験機関の指定等)
第七条 経済産業大臣は、その指定する者(以下「指定試験機関」という。)に、電気工事士試験の実施に関する事務(以下「試験事務」という。)を行わせることができる。
2 前項の指定は、経済産業省令で定めるところにより、試験事務を行おうとする者の申請により行う。
3 経済産業大臣は、第一項の指定をしたときは、試験事務を行わないものとする。

373 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 18:40:26 ID:XUGz6Ufl.net
経済産業大臣は、指定試験機関が第七条の三第三号に適合しなくなつたときは、その指定を取り消さなければならない。
2 経済産業大臣は、指定試験機関が次の各号の一に該当するときは、その指定を取り消し、又は期間を定めて試験事務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。
一 第七条の二第二号に該当するに至つたとき。
二 第七条の四第一項の認可を受けた試験事務規程によらないで試験事務を行つたとき。
三 第七条の四第三項、第七条の八(第七条の九第四項において準用する場合を含む。)又は前条の規定による命令に違反したとき。
四 第七条の五、第七条の六、第七条の九第一項から第三項まで又は次条の規定に違反したとき。
五 不正の手段により指定を受けたとき

374 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 18:51:00 ID:p0gRkOoS.net
>>371
ランプレセクタプルも5センチでなく4.5センチくらいにしたらもっとスッキリ収まると思います。頑張ってください。

375 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 18:54:32 ID:0kxXqvZM.net
小売電気事業の全部の譲渡しがあり、又は小売電気事業者について相続、合併若しくは分割(小売電気事業の全部を承継させるものに限る。)があつたときは、小売電気事業の全部を譲り受けた者又は相続人、合併後存続する法人若しくは合併により設立した法人若しくは分割により当該小売電気事業の全部を承継した法人は、小売電気事業者の地位を承継する。ただし、当該小売電気事業の全部を譲り受けた者又は相続人、合併後存続する法人若しくは合併により設立した法人若しくは分割により当該小売電気事業の全部を承継した法人が第二条の五第一項各号(第四号を除く。)のいずれかに該当するときは、この限りでない。
2 前項の規定により小売電気事業者の地位を承継した者は、遅滞なく、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。
3 前条第五項の規定は、前項の規定による届出に準用する。

376 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 18:55:48 ID:0kxXqvZM.net
小売電気事業者は、第二条の三第一項第三号に掲げる事項を変更しようとするときは、経済産業大臣の変更登録を受けなければならない。ただし、経済産業省令で定める軽微な変更については、この限りでない。
2 前項の変更登録を受けようとする小売電気事業者は、経済産業省令で定めるところにより、変更に係る事項を記載した申請書を経済産業大臣に提出しなければならない。
3 第二条の三第二項及び前二条の規定は、第一項の変更登録に準用する。この場合において、第二条の四第一項中「次に掲げる事項」とあるのは「変更に係る事項」と、前条第一項中「第二条の三第一項の申請書を提出した者が次の各号」とあるのは「変更登録に係る申請書を提出した者が次の各号(第二号を除く。)」と読み替えるものとする。
4 小売電気事業者は、第二条の三第一項各号(第三号を除く。)に掲げる事項に変更があつたとき、又は第一項ただし書の経済産業省令で定める軽微な変更をしたときは、遅滞なく、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。
5 経済産業大臣は、前項の規定による届出を受理したときは、その届出があつた事項のうち第二条の四第一項第一号に掲げる事項を小売電気事業者登録簿に登録しなければならない。

377 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 19:11:10 ID:0N+TToVE.net
>>370
no2とかが、施工条件変わったらアウトだべ
さすがにちょっと前に騒いでたより線は出ないと思うが、1.6を4本は昔から1回も出てないんかな?教えてここにいる古い方

378 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 19:36:34 ID:piNwKVrY.net
経済産業大臣は、指定試験機関が第七条の三第三号に適合しなくなつたときは、その指定を取り消さなければならない。
2 経済産業大臣は、指定試験機関が次の各号の一に該当するときは、その指定を取り消し、又は期間を定めて試験事務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。

379 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 19:37:25 ID:r2EZow6f.net
自家用電気工作物に係る電気工事のうち経済産業省令で定める特殊なもの(以下「特殊電気工事」という。)については、当該特殊電気工事に係る特種電気工事資格者認定証の交付を受けている者(以下「特種電気工事資格者」という。)でなければ、その作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。

380 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 19:42:48 ID:CINYgOpx.net
>>377
候補問題のNo.2やNo.10のパイロットランプの点灯方法は施工条件ではなく候補問題の特記事項で明記されているので変更はない
二種電工の候補問題は電線やケーブルの太さが全部公開されているから撚線が使われることはない
>1.6を4本は昔から1回も出てないんかな?
>>339に書いた通り

381 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 19:50:21 ID:GMGsvsSJ.net
>>380
ガッテン!

382 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 19:53:47 ID:hMVzwCnY.net
小売電気事業者は、第二条の三第一項第三号に掲げる事項を変更しようとするときは、経済産業大臣の変更登録を受けなければならない。ただし、経済産業省令で定める軽微な変更については、この限りでない。
2 前項の変更登録を受けようとする小売電気事業者は、経済産業省令で定めるところにより、変更に係る事項を記載した申請書を経済産業大臣に提出しなければならない。
3 第二条の三第二項及び前二条の規定は、第一項の変更登録に準用する。この場合において、第二条の四第一項中「次に掲げる事項」とあるのは「変更に係る事項」と、前条第一項中「第二条の三第一項の申請書を提出した者が次の各号」とあるのは「変更登録に係る申請書を提出した者が次の各号(第二号を除く。)」と読み替えるものとする。
4 小売電気事業者は、第二条の三第一項各号(第三号を除く。)に掲げる事項に変更があつたとき、又は第一項ただし書の経済産業省令で定める軽微な変更をしたときは、遅滞なく、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。
5 経済産業大臣は、前項の規定による届出を受理したときは、その届出があつた事項のうち第二条の四第一項第一号に掲げる事項を小売電気事業者登録簿に登録しなければならない。

383 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 19:54:50 ID:sRxX4oDt.net
第二種電気工事士免状は、次の各号の一に該当する者でなければ、その交付を受けることができない。
一 第二種電気工事士試験に合格した者
二 経済産業大臣が指定する養成施設において、経済産業省令で定める第二種電気工事士たるに必要な知識及び技能に関する課程を修了した者
三 経済産業省令で定めるところにより、前二号に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有していると都道府県知事が認定した者
5 都道府県知事は、次の各号の一に該当する者に対しては、電気工事士免状の交付を行わないことができる。
一 次項の規定による電気工事士免状の返納又は次条第六項の規定による特種電気工事資格者認定証若しくは認定電気工事従事者認定証の返納を命ぜられ、その日から一年を経過しない者
二 この法律の規定に違反し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から二年を経過しない者
6 都道府県知事は、電気工事士がこの法律又は電気用品安全法(昭和三十六年法律第二百三十四号)第二十八条第一項の規定に違反したときは、その電気工事士免状の返納を命ずることができる。
7 電気工事士免状の交付、再交付、書換え及び返納に関し必要な事項は、政令で定める

384 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 21:49:49 ID:AiBbfTsg.net
筆記落ちて悔しかったんか?

385 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 23:30:04 ID:GMGsvsSJ.net
>>353
これから蒸し暑くなると
指先のケガは治りにくくなるから
電工ナイフ使ったケガには要注意
練習夢中になって
肝心の本番で手負いのハンデじゃシャレになんないよ

386 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 23:34:12 ID:l4yBfopS.net
第二種電気工事士免状は、次の各号の一に該当する者でなければ、その交付を受けることができない。
一 第二種電気工事士試験に合格した者
二 経済産業大臣が指定する養成施設において、経済産業省令で定める第二種電気工事士たるに必要な知識及び技能に関する課程を修了した者
三 経済産業省令で定めるところにより、前二号に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有していると都道府県知事が認定した者
5 都道府県知事は、次の各号の一に該当する者に対しては、電気工事士免状の交付を行わないことができる。
一 次項の規定による電気工事士免状の返納又は次条第六項の規定による特種電気工事資格者認定証若しくは認定電気工事従事者認定証の返納を命ぜられ、その日から一年を経過しない者
二 この法律の規定に違反し、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から二年を経過しない者
6 都道府県知事は、電気工事士がこの法律又は電気用品安全法(昭和三十六年法律第二百三十四号)第二十八条第一項の規定に違反したときは、その電気工事士免状の返納を命ずることができる。
7 電気工事士免状の交付、再交付、書換え及び返納に関し必要な事項は、政令で定める

387 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 23:34:35 ID:cY4oYpY1.net
小売電気事業者は、第二条の三第一項第三号に掲げる事項を変更しようとするときは、経済産業大臣の変更登録を受けなければならない。ただし、経済産業省令で定める軽微な変更については、この限りでない。
2 前項の変更登録を受けようとする小売電気事業者は、経済産業省令で定めるところにより、変更に係る事項を記載した申請書を経済産業大臣に提出しなければならない。
3 第二条の三第二項及び前二条の規定は、第一項の変更登録に準用する。この場合において、第二条の四第一項中「次に掲げる事項」とあるのは「変更に係る事項」と、前条第一項中「第二条の三第一項の申請書を提出した者が次の各号」とあるのは「変更登録に係る申請書を提出した者が次の各号(第二号を除く。)」と読み替えるものとする。
4 小売電気事業者は、第二条の三第一項各号(第三号を除く。)に掲げる事項に変更があつたとき、又は第一項ただし書の経済産業省令で定める軽微な変更をしたときは、遅滞なく、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。
5 経済産業大臣は、前項の規定による届出を受理したときは、その届出があつた事項のうち第二条の四第一項第一号に掲げる事項を小売電気事業者登録簿に登録しなければならない。

388 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 23:52:47 ID:JwZNarmP.net
年収は?

389 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 23:53:06 ID:n/e06Glp.net
経済産業であぼんしたらすっきりしたわ。

390 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 23:56:21 ID:4XoKG0ph.net
制限行為能力者の相手方は、その制限行為能力者が行為能力者(行為能力の制限を受けない者をいう。以下同じ。)となった後、その者に対し、一箇月以上の期間を定めて、その期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、その者がその期間内に確答を発しないときは、その行為を追認したものとみなす。
2 制限行為能力者の相手方が、制限行為能力者が行為能力者とならない間に、その法定代理人、保佐人又は補助人に対し、その権限内の行為について前項に規定する催告をした場合において、これらの者が同項の期間内に確答を発しないときも、同項後段と同様とする。

391 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 23:56:50 ID:8qaY4fRT.net
従来の住所又は居所を去った者(以下「不在者」という。)がその財産の管理人(以下この節において単に「管理人」という。)を置かなかったときは、家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求により、その財産の管理について必要な処分を命ずることができる。本人の不在中に管理人の権限が消滅したときも、同様とする。
2 前項の規定による命令後、本人が管理人を置いたときは、家庭裁判所は、その管理人、利害関係人又は検察官の請求により、その命令を取り消さなければならない。

392 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 23:57:31 ID:OEa4S/5y.net
外国法人(第三十五条第一項ただし書に規定する外国法人に限る。以下この条において同じ。)が日本に事務所を設けたときは、三週間以内に、その事務所の所在地において、次に掲げる事項を登記しなければならない。
一 外国法人の設立の準拠法
二 目的
三 名称
四 事務所の所在場所
五 存続期間を定めたときは、その定め
六 代表者の氏名及び住所
2 前項各号に掲げる事項に変更を生じたときは、三週間以内に、変更の登記をしなければならない。この場合において、登記前にあっては、その変更をもって第三者に対抗することができない。
3 代表者の職務の執行を停止し、若しくはその職務を代行する者を選任する仮処分命令又はその仮処分命令を変更し、若しくは取り消す決定がされたときは、その登記をしなければならない。この場合においては、前項後段の規定を準用する。
4 前二項の規定により登記すべき事項が外国において生じたときは、登記の期間は、その通知が到達した日から起算する。
5 外国法人が初めて日本に事務所を設けたときは、その事務所の所在地において登記するまでは、第三者は、その法人の成立を否認することができる。
6 外国法人が事務所を移転したときは、旧所在地においては三週間以内に移転の登記をし、新所在地においては四週間以内に第一項各号に掲げる事項を登記しなければならない。
7 同一の登記所の管轄区域内において事務所を移転したときは、その移転を登記すれば足りる。
8 外国法人の代表者が、この条に規定する登記を怠ったときは、五十万円以下の過料に処する。

393 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 00:00:18 ID:1tR47ih/.net
条文コピペのスレ荒らし犯の正体はワッチョイ 4feb-+jeE

394 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 00:13:46 ID:f3YdCCgV.net
…をハメたいやつだろ。セコい。

395 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 00:14:45 ID:hIy3KoB3.net
小売電気事業者は、第二条の三第一項第三号に掲げる事項を変更しようとするときは、経済産業大臣の変更登録を受けなければならない。ただし、経済産業省令で定める軽微な変更については、この限りでない。
2 前項の変更登録を受けようとする小売電気事業者は、経済産業省令で定めるところにより、変更に係る事項を記載した申請書を経済産業大臣に提出しなければならない。
3 第二条の三第二項及び前二条の規定は、第一項の変更登録に準用する。この場合において、第二条の四第一項中「次に掲げる事項」とあるのは「変更に係る事項」と、前条第一項中「第二条の三第一項の申請書を提出した者が次の各号」とあるのは「変更登録に係る申請書を提出した者が次の各号(第二号を除く。)」と読み替えるものとする。
4 小売電気事業者は、第二条の三第一項各号(第三号を除く。)に掲げる事項に変更があつたとき、又は第一項ただし書の経済産業省令で定める軽微な変更をしたときは、遅滞なく、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。
5 経済産業大臣は、前項の規定による届出を受理したときは、その届出があつた事項のうち第二条の四第一項第一号に掲げる事項を小売電気事業者登録簿に登録しなければならない。

396 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 00:16:06 ID:WnAV856X.net
該各号に定めるところによる。
一 「変電所」とは、構内以外の場所から伝送される電気を変成し、これを構内以外の場所に伝送するため、又は構内以外の場所から伝送される電圧十万ボルト以上の電気を変成するために設置する変圧器その他の電気工作物の総合体をいう。
二 「送電線路」とは、発電所相互間、変電所相互間又は発電所と変電所との間の電線路(専ら通信の用に供するものを除く。以下同じ。)及びこれに附属する開閉所その他の電気工作物をいう。
三 「配電線路」とは、発電所、変電所若しくは送電線路と需要設備との間又は需要設備相互間の電線路及びこれに附属する開閉所その他の電気工作物をいう。
四 「液化ガス」とは、通常の使用状態での温度における飽和圧力が百九十六キロパスカル以上であって、現に液体の状態であるもの又は圧力が百九十六キロパスカルにおける飽和温度が三十五度以下であって、現に液体の状態であるものをいう。

397 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 08:04:22 ID:38EuIsmu.net
一番時間がかかる問題どれかな
やっぱ4路の7番かな

398 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 08:11:20 ID:JbWN17Lo.net
>>397
手数の多い7番です。早くても30分くらいかかりました。なので手直しする時間がないので確実に作業しました。

399 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 09:00:05 ID:m/0NIuAY.net
7は現状一周目だと約80分
半分以上短縮しなきゃなんないから
後3回はやらないと

400 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 09:55:28 ID:+ZX+2jMx.net
終身定期金債務者が終身定期金の元本を受領した場合において、その終身定期金の給付を怠り、又はその他の義務を履行しないときは、相手方は、元本の返還を請求することができる。この場合において、相手方は、既に受け取った終身定期金の中からその元本の利息を控除した残額を終身定期金債務者に返還しなければならない。
2 前項の規定は、損害賠償の請求を妨げな

401 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 09:57:04 ID:+ZX+2jMx.net
自家用電気工作物に係る電気工事のうち省令で定める特殊なもの(以下「特殊電気工事」という。)については、当該特殊電気工事に係る特種電気工事資格者認定証の交付を受けている者(以下「特種電気工事資格者」という。)でなければ、その作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。

402 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 09:59:09 ID:xNrI5Nk4.net
電気工事士は、免状をよごし、損じ、又は失つたときは、当該免状を交付した都道府県知事にその再交付を申請することができる。
2 免状をよごし、又は損じて前項の申請をするときは、申請書に当該免状を添えて提出しなければならない。
3 免状を失つてその再交付を受けた者は、失つた免状を発見したときは、遅滞なく、免状の再交付を受けた都道府県知事にこれを提出しなければならない。

403 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 10:45:49 ID:Kz2EySim.net
倍以上かかる奴ってボトルネックになる苦手な作業があるの?
全体に手が遅いの?

404 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 12:00:03 ID:2yrdnBCm.net
最初だからだろ

405 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 12:30:46 ID:PUW4Sszk.net
自分でやってみないと始まらないからね。やりながら弱点を練習したらいいさ

406 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 12:40:26 ID:WXlz3E3s.net
通しでやるのは試験近くでいいんじゃないかな
それまでにランプ、露出コンセント、端子台などなどの部分練習を徹底的にやりこなしてからで

407 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 12:53:06 ID:V3u7KqAM.net
御堂筋線は直流750ボルトらしいね。
合格したら保守点検できるかなw
750ボルトで満員電車動かせるパワーがあるんだね。

408 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 13:26:55 ID:42wsQ29W.net
>>406
作戦は受験生それそれで好きにしたらいい

409 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 13:53:19 ID:858gtyqb.net
>>407
銚子電鉄は600V

410 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 14:00:11 ID:sQdmvJB4.net
オーム62点
一夜漬けあぶねえええ

411 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 14:01:08 ID:sQdmvJB4.net
電気工事士は、免状をよごし、損じ、又は失つたときは、当該免状を交付した都道府県知事にその再交付を申請することができる。
2 免状をよごし、又は損じて前項の申請をするときは、申請書に当該免状を添えて提出しなければならない。
3 免状を失つてその再交付を受けた者は、失つた免状を発見したときは、遅滞なく、免状の再交付を受けた都道府県知事にこれを提出しなければならない。

412 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 14:02:13 ID:o559vKZ+.net
一 電気に関する基礎理論
二 配電理論及び配線設計
三 電気応用
四 電気機器、蓄電池、配線器具、電気工事用の材料及び工具並びに受電設備
五 電気工事の施工方法
六 自家用電気工作物の検査方法
七 配線図
八 発電施設、送電施設及び変電施設の基礎的な構造及び特性
九 一般用電気工作物及び自家用電気工作物の保安に関する法令

413 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 14:02:59 ID:gOixSdNH.net
電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号)第四十四条第一項第一号の第一種電気主任技術者免状、同項第二号の第二種電気主任技術者免状若しくは同項第三号の第三種電気主任技術者免状の交付を受けている者又は旧電気事業主任技術者資格検定規則(昭和七年逓信省令第五十四号)により電気事業主任技術者の資格を有する者に対しては、その申請により、第一種電気工事士試験の筆記試験を免除する。
2 次の各号のいずれかに該当する者に対しては、その申請により、第二種電気工事士試験の筆記試験を免除する。
一 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校若しくは旧中等学校令(昭和十八年勅令第三十六号)による実業学校又はこれらと同等以上の学校において経済産業省令で定める電気工学の課程を修めて卒業した者

414 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 14:08:14 ID:dWyjGGAx.net
>>410
これが最後の理性だったか・・・・。

415 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 14:19:36 ID:2yrdnBCm.net
>>410
魅せるねえ
62点も60点も満点も
通過すれば一緒だけど

416 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 14:29:01 ID:sj+sT7db.net
62点の奴が荒らしてんのかw

417 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 14:51:06 ID:IckSrSD5.net
電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号)第四十四条第一項第一号の第一種電気主任技術者免状、同項第二号の第二種電気主任技術者免状若しくは同項第三号の第三種電気主任技術者免状の交付を受けている者又は旧電気

418 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 15:49:43 ID:dWyjGGAx.net
あぁ去年からこんな荒らしをしてたのな・・・。
それで去年(いやもっと前から?)は落ちちゃって、今回受かったのかな?
62点かぁ・・・ギリギリだけど合格は合格だからね!おめでとう!!
技能が受かればこのスレから卒業出来るね!!

419 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 16:23:20 ID:/RCuI251.net
>>407 >>409
鉄道関係は事業用電気工作物だから電工二種では作業できないと思う
ちなみにJR在来線の架線電圧は20000V、新幹線の架線電圧は25000Vだ
電車の車両は電気工作物ではないので作業には別な資格が必要なはず

420 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 16:46:00 ID:L1JSvd5N.net
電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号)第四十四条第一項第一号の第一種電気主任技術者免状、同項第二号の第二種電気主任技術者免状若しくは同項第三号の第三種電気主任技術者免状の交付を受けている者又は旧電気事業主任技術者資格検定規則(昭和七年逓信省令第五十四号)により電気事業主任技術者の資格を有する者に対しては、その申請により、第一種電気工事士試験の筆記試験を免除する。
2 次の各号のいずれかに該当する者に対しては、その申請により、第二種電気工事士試験の筆記試験を免除する。
一 学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)による高等学校若しくは旧中等学校令(昭和十八年勅令第三十六号)による実業学校又はこれらと同等以上の学校において経済産業省令で定める電気工学の課程を修めて卒業した者

421 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 16:46:57 ID:L1JSvd5N.net
電気工事士試験の種類は、第一種電気工事士試験及び第二種電気工事士試験とする。
2 第一種電気工事士試験は自家用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について、第二種電気工事士試験は一般用電気工作物の保安に関して必要な知識及び技能について行う。
3 電気工事士試験は、経済産業大臣が行う。
4 電気工事士試験の試験科目、受験手続その他電気工事士試験の実施細目は、政令で定める。
5 都道府県知事は、電気工事士試験に関し、必要があると認めるときは、経済産業大臣に対して意見を申し出ることができる。
(指定試験機関の指定等)
第七条 経済産業大臣は、その指定する者(以下「指定試験機関」という。)に、電気工事士試験の実施に関する事務(以下「試験事務」という。)を行わせることができる。
2 前項の指定は、経済産業省令で定めるところにより、試験事務を行おうとする者の申請により行う。
3 経済産業大臣は、第一項の指定をしたときは、試験事務を行わないものとする。

422 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 16:47:49 ID:2hqQwAxv.net
該各号に定めるところによる。
一 「変電所」とは、構内以外の場所から伝送される電気を変成し、これを構内以外の場所に伝送するため、又は構内以外の場所から伝送される電圧十万ボルト以上の電気を変成するために設置する変圧器その他の電気工作物の総合体をいう。
二 「送電線路」とは、発電所相互間、変電所相互間又は発電所と変電所との間の電線路(専ら通信の用に供するものを除く。以下同じ。)及びこれに附属する開閉所その他の電気工作物をいう。
三 「配電線路」とは、発電所、変電所若しくは送電線路と需要設備との間又は需要設備相互間の電線路及びこれに附属する開閉所その他の電気工作物をいう。
四 「液化ガス」とは、通常の使用状態での温度における飽和圧力が百九十六キロパスカル以上であって、現に液体の状態であるもの又は圧力が百九十六キロパスカルにおける飽和温度が三十五度以下であって、現に液体の状態であるものをいう。

423 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 17:08:52 ID:IUCRfRbw.net
>>410
>>411
荒らすなよお前。さっさと技能の練習でもやってろ

424 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 17:14:45 ID:TPgKaixu.net
小売電気事業者は、第二条の三第一項第三号に掲げる事項を変更しようとするときは、経済産業大臣の変更登録を受けなければならない。ただし、経済産業省令で定める軽微な変更については、この限りでない。
2 前項の変更登録を受けようとする小売電気事業者は、経済産業省令で定めるところにより、変更に係る事項を記載した申請書を経済産業大臣に提出しなければならない。
3 第二条の三第二項及び前二条の規定は、第一項の変更登録に準用する。この場合において、第二条の四第一項中「次に掲げる事項」とあるのは「変更に係る事項」と、前条第一項中「第二条の三第一項の申請書を提出した者が次の各号」とあるのは「変更登録に係る申請書を提出した者が次の各号(第二号を除く。)」と読み替えるものとする。
4 小売電気事業者は、第二条の三第一項各号(第三号を除く。)に掲げる事項に変更があつたとき、又は第一項ただし書の経済産業省令で定める軽微な変更をしたときは、遅滞なく、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。
5 経済産業大臣は、前項の規定による届出を受理したときは、その届出があつた事項のうち第二条の四第一項第一号に掲げる事項を小売電気事業者登録簿に登録しなければならない。

425 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 17:15:50 ID:z1iZfzpn.net
外国法人(第三十五条第一項ただし書に規定する外国法人に限る。以下この条において同じ。)が日本に事務所を設けたときは、三週間以内に、その事務所の所在地において、次に掲げる事項を登記しなければならない。
一 外国法人の設立の準拠法
二 目的
三 名称
四 事務所の所在場所
五 存続期間を定めたときは、その定め
六 代表者の氏名及び住所
2 前項各号に掲げる事項に変更を生じたときは、三週間以内に、変更の登記をしなければならない。この場合において、登記前にあっては、その変更をもって第三者に対抗することができない。
3 代表者の職務の執行を停止し、若しくはその職務を代行する者を選任する仮処分命令又はその仮処分命令を変更し、若しくは取り消す決定がされたときは、その登記をしなければならない。この場合においては、前項後段の規定を準用する。
4 前二項の規定により登記すべき事項が外国において生じたときは、登記の期間は、その通知が到達した日から起算する。
5 外国法人が初めて日本に事務所を設けたときは、その事務所の所在地において登記するまでは、第三者は、その法人の成立を否認することができる。
6 外国法人が事務所を移転したときは、旧所在地においては三週間以内に移転の登記をし、新所在地においては四週間以内に第一項各号に掲げる事項を登記しなければならない。
7 同一の登記所の管轄区域内において事務所を移転したときは、その移転を登記すれば足りる。
8 外国法人の代表者が、この条に規定する登記を怠ったときは、五十万円以下の過料に処する。

426 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 17:33:49 ID:P2DFRPjz.net
IDを巧妙に使い分け
昨年から条文コピペでこのスレ荒らしを続けてた前科がバレたID:sQdmvJB4
>>410
>>411

427 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 17:46:29 ID:oa+uEFdX.net
こんな低知能な荒らしでも羞恥心はあるんだなぁ・・・。

428 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 21:00:02 ID:38EuIsmu.net
電工用手袋けっこういい感じだ
これから練習のペース上げていくのに手の負担が多少は減りそう

429 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 23:05:47 ID:rgdO/KsV.net
>>428
電工用手袋ってどんなの使ってるんですかる

430 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 23:08:53 ID:JJ4ugHWK.net
意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるときは、取り消すことができる。
一 意思表示に対応する意思を欠く錯誤
二 表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤
2 前項第二号の規定による意思表示の取消しは、その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り、することができる。
3 錯誤が表意者の重大な過失によるものであった場合には、次に掲げる場合を除き、第一項の規定による意思表示の取消しをすることができない。
一 相手方が表意者に錯誤があることを知り、又は重大な過失によって知らなかったとき。
二 相手方が表意者と同一の錯誤に陥っていたとき。
4 第一項の規定による意思表示の取消しは、善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない。

431 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 23:09:50 ID:/M1/7lhK.net
意思表示は、表意者が相手方を知ることができず、又はその所在を知ることができないときは、公示の方法によってすることができる。
2 前項の公示は、公示送達に関する民事訴訟法(平成八年法律第百九号)の規定に従い、裁判所の掲示場に掲示し、かつ、その掲示があったことを官報に少なくとも一回掲載して行う。ただし、裁判所は、相当と認めるときは、官報への掲載に代えて、市役所、区役所、町村役場又はこれらに準ずる施設の掲示場に掲示すべきことを命ずることができる。
3 公示による意思表示は、最後に官報に掲載した日又はその掲載に代わる掲示を始めた日から二週間を経過した時に、相手方に到達したものとみなす。ただし、表意者が相手方を知らないこと又はその所在を知らないことについて過失があったときは、到達の効力を生じない。
4 公示に関する手続は、相手方を知ることができない場合には表意者の住所地の、相手方の所在を知ることができない場合には相手方の最後の住所地の簡易裁判所の管轄に属する。
5 裁判所は、表意者に、公示に関する費用を予納させなければならない。

432 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 23:11:11 ID:/M1/7lhK.net
代理人が相手方に対してした意思表示の効力が意思の不存在、錯誤、詐欺、強迫又はある事情を知っていたこと若しくは知らなかったことにつき過失があったことによって影響を受けるべき場合には、その事実の有無は、代理人について決するものとする。
2 相手方が代理人に対してした意思表示の効力が意思表示を受けた者がある事情を知っていたこと又は知らなかったことにつき過失があったことによって影響を受けるべき場合には、その事実の有無は、代理人について決するものとする。
3 特定の法律行為をすることを委託された代理人がその行為をしたときは、本人は、自ら知っていた事情について代理人が知らなかったことを主張することができない。本人が過失によって知らなかった事情についても、同様とする。

433 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 23:58:17 ID:38EuIsmu.net
>>410
>>411
条文コピペのスレ荒らしで墓穴を掘ったにもかかわらずしつこく繰り返すのは
羞恥心も無い性根が腐った確信犯だから
↓ ↓
951 名無し検定1級さん 2021/12/20 20:23:24
重複だから仕方ないね。
また乱立させるなら、そのスレも同じようなことになるだろう
ID:61cLt5SZ(3/3)

確信犯が無理矢理立てた別スレに書き込んでる人は気づこう

434 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 00:05:04 ID:hbu1CxOR.net
>>433
ワッチョイスレにはコピペ荒らし来ないのが笑えるよね

435 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 00:13:04 ID:dOEaFlha.net
良くわからないゴミスレを統合して行って最終的にワッチョイスレのみにしたいのと
報告でアク禁にしたいので少し引き出したいのがあるかな。
まぁ業者が集まっちゃうのが癪だけど。

436 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 01:20:26 ID:KpKhGxL9.net
第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示した者は、その代理権の範囲内においてその他人が第三者との間でした行為について、その責任を負う。ただし、第三者が、その他人が代理権を与えられていないことを知り、又は過失によって知らなかったときは、この限りでない。
2 第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示した者は、その代理権の範囲内においてその他人が第三者との間で行為をしたとすれば前項の規定によりその責任を負うべき場合において、その他人が第三者との間でその代理権の範囲外の行為をしたときは、第三者がその行為についてその他人の代理権があると信ずべき正当な理由があるときに限り、その行為についての責任を負う。

437 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 01:21:05 ID:mtBH4vdL.net
他人に代理権を与えた者は、代理権の消滅後にその代理権の範囲内においてその他人が第三者との間でした行為について、代理権の消滅の事実を知らなかった第三者に対してその責任を負う。ただし、第三者が過失によってその事実を知らなかったときは、この限りでない。
2 他人に代理権を与えた者は、代理権の消滅後に、その代理権の範囲内においてその他人が第三者との間で行為をしたとすれば前項の規定によりその責任を負うべき場合において、その他人が第三者との間でその代理権の範囲外の行為をしたときは、第三者がその行為についてその他人の代理権があると信ずべき正当な理由があるときに限り、その行為についての責任を負う。

438 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 02:30:37.89 ID:wkYijunC.net
>>435
なんで荒してるのか意味わからんけど、業者といってもホーザン以外の業者の人がホーザン不買運動やってるだけだからそういうことかな

439 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 07:51:45 ID:NnZ18tTL.net
さてと荒らしは無視して練習練習

440 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 08:01:16 ID:JsDZ6s5i.net
決して宣伝ではないですが、YouTubeで「サクラデトロイト」で検索すると出て来るチャンネルで、ひたすら候補問題をやってるおじさんが居るけど、是非お薦めする。
決して、上手くは無いのだが、なんとか間に合うのよこれがwww是非見てみて元気でるよ

441 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 09:04:34 ID:dOEaFlha.net
>>438
ん?おまえ”ホーザン”以外の不買って業者側と取れるのか??

442 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 09:22:45 ID:SBOePbOo.net
第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示した者は、その代理権の範囲内においてその他人が第三者との間でした行為について、その責任を負う。ただし、第三者が、その他人が代理権を与えられていないことを知り、又は過失によって知らなかったときは、この限りでない。
2 第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示した者は、その代理権の範囲内においてその他人が第三者との間で行為をしたとすれば前項の規定によりその責任を負うべき場合において、その他人が第三者との間でその代理権の範囲外の行為をしたときは、第三者がその行為についてその他人の代理権があると信ずべき正当な理由があるときに限り、その行為についての責任を負う。

443 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 09:23:58 ID:mZxLznvT.net
意思表示は、表意者が相手方を知ることができず、又はその所在を知ることができないときは、公示の方法によってすることができる。
2 前項の公示は、公示送達に関する民事訴訟法(平成八年法律第百九号)の規定に従い、裁判所の掲示場に掲示し、かつ、その掲示があったことを官報に少なくとも一回掲載して行う。ただし、裁判所は、相当と認めるときは、官報への掲載に代えて、市役所、区役所、町村役場又はこれらに準ずる施設の掲示場に掲示すべきことを命ずることができる。
3 公示による意思表示は、最後に官報に掲載した日又はその掲載に代わる掲示を始めた日から二週間を経過した時に、相手方に到達したものとみなす。ただし、表意者が相手方を知らないこと又はその所在を知らないことについて過失があったときは、到達の効力を生じない。
4 公示に関する手続は、相手方を知ることができない場合には表意者の住所地の、相手方の所在を知ることができない場合には相手方の最後の住所地の簡易裁判所の管轄に属する。
5 裁判所は、表意者に、公示に関する費用を予納させなければならない。

444 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 10:00:12 ID:5lGVlkbJ.net
輪づくりから単位作業練習へ進むぜ

445 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 10:27:21 ID:Q982i7iM.net
おつむが足りなくて学科落ちた奴が荒らしてるなw

446 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 11:24:53 ID:xHDqMRGi.net
ホーザンの工具セットって秋葉で店頭で買える店ある?
単体じゃなくてセットの奴

447 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 11:41:00 ID:v8REqxhB.net
>>440
拝聴
修理、DIY、ゲームなど何がやりたいのかわからん印象
あと
>決して宣伝ではない とか断らなくともいいんじゃない
役立つ情報か宣伝か荒らしかは受験生が判断することだからさ

448 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 12:12:11 ID:k0rZlBP2.net
>>446

九州電気で見たことがあるから、聞いてみたら

449 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 12:12:31 ID:xHDqMRGi.net
サンクス

450 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 12:21:40 ID:o3dPz2AY.net
練習が楽しいから捗るな
もうランプも露出も3分切れるぜ

451 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 12:26:00 ID:SfO5N9Ze.net
レセプタはまず当たるから
レセプタの時短はポイントだね
本番の雰囲気にやられないことだな

452 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 12:32:44 ID:v8REqxhB.net
>>450
練習が楽しいと感じようなら合格域だよ
飽きずに一カ月半続ければ受かるだろう

453 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 12:44:40 ID:ijT+gHtj.net
小売電気事業者は、第二条の三第一項第三号に掲げる事項を変更しようとするときは、経済産業大臣の変更登録を受けなければならない。ただし、経済産業省令で定める軽微な変更については、この限りでない。
2 前項の変更登録を受けようとする小売電気事業者は、経済産業省令で定めるところにより、変更に係る事項を記載した申請書を経済産業大臣に提出しなければならない。
3 第二条の三第二項及び前二条の規定は、第一項の変更登録に準用する。この場合において、第二条の四第一項中「次に掲げる事項」とあるのは「変更に係る事項」と、前条第一項中「第二条の三第一項の申請書を提出した者が次の各号」とあるのは「変更登録に係る申請書を提出した者が次の各号(第二号を除く。)」と読み替えるものとする。
4 小売電気事業者は、第二条の三第一項各号(第三号を除く。)に掲げる事項に変更があつたとき、又は第一項ただし書の経済産業省令で定める軽微な変更をしたときは、遅滞なく、その旨を経済産業大臣に届け出なければならない。
5 経済産業大臣は、前項の規定による届出を受理したときは、その届出があつた事項のうち第二条の四第一項第一号に掲げる事項を小売電気事業者登録簿に登録しなければならない。

454 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 12:45:34 ID:mb93zcis.net
まだ工具握ってない
早く取りかからなきゃ

455 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 12:53:11 ID:89GHnZDV.net
 占有物が占有者の責めに帰すべき事由によって滅失し、又は損傷したときは、その回復者に対し、悪意の占有者はその損害の全部の賠償をする義務を負い、善意の占有者はその滅失又は損傷によって現に利益を受けている限度において賠償をする義務を負う。ただし、所有の意思のない占有者は、善意であるときであっても、全部の賠償をしなければならない。

456 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 13:20:38 ID:ofyW0+o9.net
輪作りって多少歪んでいてもいいよね
なかなかきれいな円にはならんわ

457 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 13:21:05 ID:bwqDwKuu.net
>>450
今のところ指先が痛くなるだけで楽しいとは思えないわ

手首も痛くなるのは余計なところに力を入れてるからだろうな

458 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 13:39:57 ID:ryQg6Zbd.net
ここにいる方で実技の講習受ける方いる?
自分完全ど素人だから受けようと思ってる
ホーザンのキット買うより安いし教えてもらえるし

459 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 14:24:24 ID:NnZ18tTL.net
>>458
もう定員満杯で締め切ってるんじゃないの
コロナの影響で講座の開催数が少ないはずだから

460 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 15:01:04 ID:ryQg6Zbd.net
>>459
それ聞いて慌てて申し込んだけどまだ大丈夫でした

461 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 15:30:19 ID:ktVVhD9b.net
>>458
技能試験対策のYouTube動画が充実してるから独学で充分だと思うけど、金と時間に余裕があるなら講習も良いと思うよ
去年だかの書き込みだと無勉の状態で参加というより、候補問題を講習でやってそれの欠陥が無いかチェックしてもらうために模試みたいな意識で参加してる人もいるようだが

462 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 15:58:14 ID:v8REqxhB.net
講習行くのも作戦のひとつさ
不正な事さえやらなければ
どんな作戦を使っても受験生の自由
資格試験は合格してナンボのもん

463 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 18:17:01 ID:NnZ18tTL.net
>>461
講習会に参加したって本人に意欲が無きゃダメさ
いい歳こいたおっさんにケーブルの剥き方から手取り足取り教えてくれる講座内容でもないだろうよ

464 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 18:59:24 ID:1reNvTVV.net
皆さんは、7番が難しいとのことですが、今回の候補の13を難易度別にグループ化するとどんな感じになりますか?

465 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 19:05:59 ID:OqjOooex.net
>>494
あにまる電工のyoutuveで難易度別ランキングを出してる
今はURLを貼れないのでくぐってくれ

466 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:37:10 ID:5V7ieQuJ.net
家庭裁判所は、第十五条第一項本文に規定する者又は補助人若しくは補助監督人の請求により、被補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる。ただし、その審判によりその同意を得なければならないものとすることができる行為は、第十三条第一項に規定する行為の一部に限る。
2 本人以外の者の請求により前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。
3 補助人の同意を得なければならない行為について、補助人が被補助人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被補助人の請求により、補助人の同意に代わる許可を与えることができる。
4 補助人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、取り消すことができる

467 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:42:13 ID:k0rZlBP2.net
>>464

易しいNo.3、No.6、No.9、No.13、
普通No.1、No.2、No.5、No.7、No.10、No.12
難しいNo.4、No.8、No.11

って、言われてるけど、最後は自分との相性だから、ひと通り自分でやってみて考えればいいんじゃない。
手数が多くて時間がかかるとかでめんどくささはあると思うけど、慣れればどれでも一緒じゃないかな

468 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:52:44 ID:1reNvTVV.net
>>467
ありがとうございます。
参考にして、練習を始めます。

469 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 20:52:52 ID:SsBEX0jn.net
制限行為能力者の相手方は、その制限行為能力者が行為能力者(行為能力の制限を受けない者をいう。以下同じ。)となった後、その者に対し、一箇月以上の期間を定めて、その期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、その者がその期間内に確答を発しないときは、その行為を追認したものとみなす。
2 制限行為能力者の相手方が、制限行為能力者が行為能力者とならない間に、その法定代理人、保佐人又は補助人に対し、その権限内の行為について前項に規定する催告をした場合において、これらの者が同項の期間内に確答を発しないときも、同項後段と同様とする。
3 特別の方式を要する行為については、前二項の期間内にその方式を具備した旨の通知を発しないときは、その行為を取り消したものとみなす。
4 制限行為能力者の相手方は、被保佐人又は第十七条第一項の審判を受けた被補助人に対しては、第一項の期間内にその保佐人又は補助人の追認を得るべき旨の催告をすることができる。この場合において、その被保佐人又は被補助人がその期間内にその追認を得た旨の通知を発しないときは、その行為を取り消したものとみなす。

470 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 21:10:43 ID:UDQB9LaV.net
工具と練習材料買ったけど何からやったらいいか分からない
誰か助けて

471 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 21:13:56 ID:OqjOooex.net
>>470
輪づくりから始めたら

472 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 21:34:16 ID:zv+q+HKD.net
>>470
ググって調べられない人は、技能試験のテキストを買うのが最速。DVD付だよ

473 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 21:47:44 ID:QlbW4EZP.net
>>470
ワンミスで他人の命を奪いかねない電気工事士の仕事をこんな奴にやってもらいたくないんだけど。マジ迷惑

474 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 21:57:07 ID:SsBEX0jn.net
家庭裁判所は、第十五条第一項本文に規定する者又は補助人若しくは補助監督人の請求により、被補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる。ただし、その審判によりその同意を得なければならないものとすることができる行為は、第十三条第一項に規定する行為の一部に限る。
2 本人以外の者の請求により前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。
3 補助人の同意を得なければならない行為について、補助人が被補助人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被補助人の請求により、補助人の同意に代わる許可を与えることができる。
4 補助人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、取り消すことができる

475 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 21:57:24 ID:/tI7bp3s.net
>>473
どこからか煙と臭いにおいがするんだけどどうしたらいいのかわからない
誰か助けて
とか言い出しそうだな

476 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 22:02:33 ID:nsq+UXmw.net
>>470
まず買った内容を教えれ。モノによってはテキストついてたりもするからな。

477 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 22:23:10 ID:231Mr0Yx.net
意思表示は、表意者が相手方を知ることができず、又はその所在を知ることができないときは、公示の方法によってすることができる。
2 前項の公示は、公示送達に関する民事訴訟法(平成八年法律第百九号)の規定に従い、裁判所の掲示場に掲示し、かつ、その掲示があったことを官報に少なくとも一回掲載して行う。ただし、裁判所は、相当と認めるときは、官報への掲載に代えて、市役所、区役所、町村役場又はこれらに準ずる施設の掲示場に掲示すべきことを命ずることができる。
3 公示による意思表示は、最後に官報に掲載した日又はその掲載に代わる掲示を始めた日から二週間を経過した時に、相手方に到達したものとみなす。ただし、表意者が相手方を知らないこと又はその所在を知らないことについて過失があったときは、到達の効力を生じない。
4 公示に関する手続は、相手方を知ることができない場合には表意者の住所地の、相手方の所在を知ることができない場合には相手方の最後の住所地の簡易裁判所の管轄に属する。
5 裁判所は、表意者に、公示に関する費用を予納させなければならない

478 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 22:39:01 ID:NnZ18tTL.net
>>470
そのうち何の為にこの資格を取るのか分からない
誰か助けてとか言いそう
悩み多い人生だな

479 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 23:16:41 ID:lAlKK95e.net
>>470
まず複線図書けるようにしようぜ

480 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 00:01:08 ID:GSebP6Vc.net
実技の対策テキストだととりあえず剥くことから始めてる
vvfストリッパーの使い方と、ナイフでの剥き方やって
そのあとリングスリーブの選定
んて、それぞれの器具へ合わせた剝き方の解説と接続の仕方
自分は今そのへん
筆記では雑にやってたから複線図にまとめる練習もあらためてやったほうがいいなぁとは思ってるとこ

481 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 00:41:11 ID:rkUu1iDk.net
電工ナイフでムキムキしてた時代も難易度や時間は同じようなものだったの? ナイフで被覆剥く競争だったの? 焦って手を切る奴とかいなかったの?
教えておじいちゃん

482 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 00:47:18 ID:2XVUcoks.net
>>481
マルチで無意味な質問するなボケが

483 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 01:10:13 ID:L67JfK8E.net
>>467
候補7が普通は有り得ない
手数が一番多いはずよな

484 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 03:31:45 ID:NCgE2En4.net
7番が最も時間かかるね
複線図を書かなくてもいいほど簡単だが、やってみたら35分かかった。他はもっと短時間で出来るのに、もはや本番で7番が出ないことを祈るわ

485 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 08:18:48 ID:3IZUPqwC.net
すごいなぁ
もう合格圏内じゃん

486 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 11:21:55.62 ID:M9Dz5V32.net
>>467
それ誰の説?

487 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 11:51:46.35 ID:EawFvDXu.net
多分受かってるだろうけど正式発表まで練習キット怖くて買えないよ

488 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 11:59:36.61 ID:+AvLkUML.net
ググってもNo.7を難問扱いしてないサイト結構あるよね
作業そのものが早ければ問題ないのかもしれないけど普通に厄介にしか見えない

489 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 12:01:32.76 ID:4DHfxAhE.net
>>487
落ちてもまた受けるから申し込み直後に一通り全部用意した
むしろ合格発表からでは期間短すぎて怖いけどね

490 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 12:12:58.74 ID:+AvLkUML.net
>>487 >>489
自己採点出来ない資格でギリギリならまだ迷ったかもしれないけど問題持ち帰れるしむしろ練習出来ないリスクの方が大きい。発表まで待って準備不足で落ちたら逆に悔いが残るよ

491 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 12:24:27.47 ID:wsjscbEa.net
>>486

翔泳社アカデミーってところから引っ張った
https://www.denkou.info/study/study-method/20190802-1/

492 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 12:33:56.97 ID:GHYY2Wok.net
俺的には1番も難しいと感じるが

493 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 12:34:19.43 ID:bLpyzwhv.net
7番が遅いならリングスリーブの速度上げればいいと対策はハッキリしている

494 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 12:43:46.37 ID:HcZ4Tfip.net
>>492
エコケーブルは何気に厄介だね

495 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 13:13:40 ID:qpKtEdT4.net
No.1は通し練習で最初にやるからでしょ

496 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 14:17:32 ID:5aA+92kk.net
西山さんも
1番は、案外難しいと言ってたな

497 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 14:25:52 ID:hSmI8mJx.net
とりあえずやってみたけど偏心ペンチかニッパーも用意する方がいいような感じ…

498 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 14:48:36 ID:M9Dz5V32.net
自分で組み立ててみて
必要と感じた工具を足していくのが一番賢い

499 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 15:23:46 ID:d48KS5zZ.net
買うヒマがある人ならいいけど、時間が無い人は技能のテキストに書いてある工具を早めにそろえて練習に時間をさいたほうがいいよ
ウォーターポンププライヤー不要な気がするけどね。ペンチあれば

500 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 15:33:26 ID:bLpyzwhv.net
水のトラブルで役に立つ

501 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 16:09:34 ID:qpKtEdT4.net
工具や部材を慌てて書い揃える必要はないんだぜ
何やらの魂胆で煽りたい人もいるようだが
筆記試験直後には品切れになるって話もデマだったしな

502 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 16:15:39 ID:Ml4zVhXS.net
もう7週間しかないぞ
余裕な人はゆっくり工具をそろえればいいけど。そうじゃない多忙な人は練習時間もろくに取れんしまだ手つかずだと厳しいだろうな
好きにすりゃいいが

503 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 16:41:59 ID:XThy53/i.net
好きにするぜ

504 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 16:55:33 ID:nmYTca2g.net
技能の練習は休日でも4~5件/日くらいのペースだと思えば、あんまりのんびりせずに着手した方が良い時期ではあるな。
工具や部材も納期ってもんがあるから、要るのが分かってるのはサッサとポチるのがいいと思う。

ただまあ参考書やWEBの情報を鵜呑みにしていきなり買い揃えるんじゃなくて、必要な分を買い足す方式でいい。

505 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 17:43:22 ID:v+6CXzug.net
一回で合格はムリかも

506 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 17:54:33 ID:ffK7TJ4z.net
意思表示は、表意者が相手方を知ることができず、又はその所在を知ることができないときは、公示の方法によってすることができる。
2 前項の公示は、公示送達に関する民事訴訟法(平成八年法律第百九号)の規定に従い、裁判所の掲示場に掲示し、かつ、その掲示があったことを官報に少なくとも一回掲載して行う。ただし、裁判所は、相当と認めるときは、官報への掲載に代えて、市役所、区役所、町村役場又はこれらに準ずる施設の掲示場に掲示すべきことを命ずることができる。
3 公示による意思表示は、最後に官報に掲載した日又はその掲載に代わる掲示を始めた日から二週間を経過した時に、相手方に到達したものとみなす。ただし、表意者が相手方を知らないこと又はその所在を知らないことについて過失があったときは、到達の効力を生じない。

507 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 18:00:30 ID:3IZUPqwC.net
>>505
もう諦めたんか
励ましの言葉を期待してるんだろうけど
何回も受ける価値がある資格とは思えんがな

508 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 18:43:49 ID:XThy53/i.net
ランプレセプタブルだけは事前に練習した方が良さそうだけど、あとは線剥き、長さを間違えない、スリーブの圧着の力加減さえ体験しておけば全問題を何周もやる必要あるのかなと思う

ブレーカーやリレースイッチ見みたいなのはねじ止め端子だからスイッチやコンセントみたいに馴染みがなくても逆に簡単だし

強電はやったことないけど、電子工作的なことはやっていて回路図も間違いなく書けるので
まあ思い上がってて時間切れやポカミスでアウトになる可能性もあると思うけどw

509 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 18:50:48 ID:lcMbkHcH.net
俺は1周すらしないで合格できると思って1周しないけど、不器用な人は練習あるのみだよ

510 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 19:05:48 ID:EawFvDXu.net
ありがとう、自己採点ではギリ受かってたからマークミスなければ通るはず

キット買うわ

筆記はすいーとでいったら実技のテキストもすいーと
キットはAmazonで売ってるホーザンのやつでいいんかな?

511 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 19:12:48 ID:GvdSKXqY.net
とりあえず1番やってみたけど90分かかった…
外装1回で上手く切れなくて2回目ストリッパー握ったら電線被膜に傷ついちゃう…

512 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 19:27:08 ID:wsjscbEa.net
>>511

エコケーブルって、粘り気が強くて上手く剥けないよね。

No.1エコケーブルじゃなければそれほど難しいと思わないんだけど。
とりあえず、ほかを二つ三つやってから取り組んだ方がいいかも

あと、エコケーブルメーカー(?)で全然感覚が違っちゃうから注意してね

513 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 20:00:12 ID:M9Dz5V32.net
>>508
受かるどうか結果が全てだからやり方は人それぞれでいいんじゃないすか

514 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 20:10:04 ID:UlnGwle/.net
候補問題3番と13番がほぼ同じ構成だから片方だけの練習でもいいんじゃないかとか、お得な情報を知ってると楽になるね

515 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 21:16:15 ID:GvdSKXqY.net
>>512
ありがとう

あと筆記では分からなかったけどリングスリープ○と少は同じ大きさなのね
工具の圧着場所で分けてくるのか

516 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 21:18:23 ID:KAGmgTIc.net
ホーザンの工具セットを買ったのですが
別にラジオペンチは必要なんでしょうか?

517 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 21:25:06 ID:3IZUPqwC.net
>>514
そういうお得な情報をここのスレに書いてよ
知ってるだけじゃ意味なくて自分の手を動かさなきゃ身につかないけどさ

518 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 21:46:07 ID:DP2B9HOn.net
ランプレセプタクルへの接続とリングスリーブでの圧着は
その前の剥き・曲げ含めて仕上がった。何度やってもOK
エコ電線は確かに素直じゃないねこれ

519 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 21:50:41 ID:nmYTca2g.net
>>511
外装に切りこんで浅かったら、やり直さずにナイフで縦に割くと良いよ。
ストリップする箇所なら傷が入っても無問題。

520 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 23:48:09 ID:vq0D1ONm.net
>>518
その部分は重要ポイントの一つ

521 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 00:05:08 ID:+jFHyLdl.net
>>511
だけど今度は2番教科書みながら60分ジャスト!
…試験60分にしてくれ40分とか無理

522 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 02:45:40 ID:sKiJMbg2.net
>>521
追加練習用のVVFケーブルを買って、被覆向きとか輪作りとかの単位作業をモクモクと時間測って繰り返すことをオススメしておく。
候補問題用の部材だと思ってケチってると上達できない。

523 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 07:31:53 ID:raz5X2t5.net
モクモクw

524 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 07:48:12 ID:JW8Un81r.net
>>516
あんまりないけどvvfストリッパーで被覆に刃を入れてもうまく来れてなかったりで被覆をうまく引っこ抜けないときとかかなぁ、ペンチで掴んでぐっと引っ張って無理矢理気味にぶちぎったり、丁寧にやるならナイフで改めて被覆切ったり、ストリッパー2回刃を入れると芯線に傷つけやすい気がするし

525 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 08:19:50 ID:8K8O3HHy.net
>>521
90分から60分て具合にかかった時間は短くなってるんだから、練習を繰り返すうちに40分切れるようになるよ。

526 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 08:36:58 ID:2Jzgaajl.net
>>521
自分勝手な奴だな

527 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 09:49:50 ID:Bcq2Wvz7.net
>>522
黙々と練習練習あるのみ

528 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 10:30:27.60 ID:41LlG+ty.net
エコケーブル剥けにくい上に中が粉だらけでビビったw

529 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 10:47:21.05 ID:09Qhm25x.net
ケーブルは貰い物の古いのだと剥きにくくてダメだな
後はやっぱレセプタをいかにミスなく手早く付けられるかだな
なんか最初上手くいってた輪作りが下手になってきたよ

530 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 10:49:29.37 ID:09Qhm25x.net
>>514
エネルギーなんちゃらの西村先生も双子みたいもんですねと3.13番はって言ってたな

531 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 10:54:42.05 ID:09Qhm25x.net
練習してみて本番当たりたくないのは
4.5.7.11.12

532 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 11:26:07.24 ID:R0aifMXp.net
連用取付枠がとがってて危ないな
本番、みんな半袖だろうから手首切って流血退場もありうるな

533 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 11:48:26.13 ID:TG3+ypBY.net
試験案内には流血退場の文言書いてないけど常識的な判断であり得るんだろうね
気になるのは
作品に血が付いてると失格という噂はガチなんかね?

534 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 12:11:13 ID:VZLYFGvV.net
>>531
4.5はだんだんと簡単に思えるようになるよ
7.11.12はアウトレットボックスがあるから大変だよね

535 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 12:17:57 ID:VZLYFGvV.net
>>533
切って出血すると絆創膏つけたり処置に5分くらいとられちゃうよね
作品完成させるには絶対に切らないように

536 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 12:56:20 ID:B93g0J8f.net
気持ち悪いだけでなく、昨今はヘンな病気に感染する可能性もあるから採点拒否されても仕方なさそう

ところで某社の合格クリップって今は使用可能な所が多いんですか?
というか試験官に統一した可否基準って渡されていないんだろうか?

537 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 13:44:32 ID:gGV1q/Pe.net
「某社の合格クリップ」
なんてわざわざぼかした書き方しないで
「ホーザンセットに入ってる合格クリップ」っつはっきり書けばいいんじゃね
そういうマニュアルなのかい

538 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 15:01:42 ID:xOu0r2WQ.net
工具は宝山

539 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 16:57:16 ID:Gv3jJnLD.net
438 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/06/04(土) 02:30:37.89 ID:wkYijunC
>>435
なんで荒してるのか意味わからんけど、業者といってもホーザン以外の業者の人がホーザン不買運動やってるだけだからそういうことかな

441 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/06/04(土) 09:04:34.72 ID:dOEaFlha
>>438
ん?おまえ”ホーザン”以外の不買って業者側と取れるのか??

540 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 17:05:34 ID:2Jzgaajl.net
>>534
NO7は接続作業の数が多いと思うぞ

個人差はあっても最難問のひとつ

541 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 17:19:10 ID:xOu0r2WQ.net
DIY板より

298名無しさん@お腹いっぱい。2022/06/05(日) 21:07:30.21ID:O5rQ20mK
電気工事士、4回目の受験でようやく受かったわ
ホムセンで電材選んで家を改造するの楽しすぎる

542 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 17:30:50 ID:NM0czCwQ.net
晒すほどの内容か?
別に趣味なんだから何回で合格しようがいいだろ

543 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 17:44:08 ID:RKgV+8gF.net
もう作業やってる人は確実に受かるだろうね
自分は複線図を書いてるところ
筆記と微妙に違う気がしてる

544 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 18:32:36 ID:2Jzgaajl.net
>>542
確かに趣味(道楽)目的なら
金に糸目をつけずブランド工具を揃えて
時間も関係なく好きなだけ練習すれば良いから
俺らとは状況がまったく違うわな

545 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 18:41:43 ID:u8uARRGl.net
実際使ってみてホーザンのあれで十分なこと解ってても
興味本位でビクターのガッチャン追加購入してるしな

546 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 19:06:42 ID:0Noon4U2.net
筆記前から輪作り練習してたがなかなか上手くいかず過去スレやYouTubeで紹介されていたダイソーの手芸用丸ペンチ買ってやったら一発ですんなり出来た
今後P-958でも練習はするけど元々不器用なのでこのまま丸ペンチ使うかも

547 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 19:11:02 ID:JW8Un81r.net
自分はvvfストリッパーだと丸めすぎて小さめの輪になっちゃうな、ちょっとこんど丸ペンチ探してみようかな

548 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 19:16:39 ID:TG3+ypBY.net
100均工具も賢く使うのもあり
実技試験会場へは工具見せびらかしに行くわけじゃないからね

549 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 19:21:42 ID:LKN0oLLn.net
>>547
そうそう。ネジがギリ入らなくて少し広げてる

550 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 19:44:12 ID:TNX2RkFq.net
たしかに丸めすぎは経験するね
そこらへんも練習でなれるけど、しばらくすると忘れててまた丸めすぎたりする

551 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 20:00:26 ID:2Jzgaajl.net
輪作りは一発で決めたいよね
そこでやり直しタイムロスしてるようじゃとてもじゃないが40分完成は難しい

552 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 21:21:20 ID:05k2sCKq.net
>>544
「俺ら」って勝手に一緒にするんじゃない

553 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 22:34:07 ID:eYQIP86p.net
某動画のおじさんもおすすめ工具で(最安値を集めているという理由づけはしているが)
なぜかホーザンのホの字も出さず完全に無視しているのがちょっと不思議

あと最低限これだけと言って、ペンチタイプのワイヤストリッパーで切断も丸めもできて
ペンチ使わないですねと言いながら、リストにはペンチ含まれていたり、とにかく説明が
とっちらかっていて聞いてて苦痛なんだけどなんかつい色んな動画みちゃうw

554 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 23:09:01 ID:09Qhm25x.net
クリップ必要かもな
圧着多いと最後の方になって
誤って被覆かぶったりしそう

555 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 23:22:15 ID:oKFGdrcb.net
ホのP-958だと先端のプライヤ部分にテーパがついてるので、どの辺で丸めるかで
輪の大きさの微調ができる。他社のもテーパの強弱こそあれ基本おなじじゃないかな
、、、Amazonの商品写真拡大で比べてみた感想

556 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 23:23:32 ID:05k2sCKq.net
>>553
宣伝乙。

557 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 23:39:05 ID:2Jzgaajl.net
>>555
大差無いよ

558 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 23:41:08 ID:g0QBgnDL.net
>>555
先っぽのほうで丸めるほど穴が小さくなるんだよな
だから先っぽすぎない部分で丸めるようにってYouTubeでも誰かが言ってた

559 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 23:41:10 ID:xOu0r2WQ.net
輪っかつくるのはホーザンP958よりも
MCCのVS-4Aのほうが繊細にできるので好きだ。
P958の先端はちょっと角がごつくて径の
コントロールが難しい。

でも肝心のVVFストリップはP958のほうが
断然優れている。欠陥もほとんど出ない。

P958は多少ラフに扱っても一定のクオリティで
誰にでも作業が出来てしまう。
初心者向きで使いやすい。

560 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 23:49:48 ID:oKFGdrcb.net
P-958について誰か知ってたら教えて欲しい。
① 支点から12mmくらい手元よりに左右1個サイズ違いの穴が開いているけど、これは何?

② 表側(会社名、型番が入っている側)に5cm刻みの目盛(10,15,20)があるけど、原点(0)は何処?

561 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 00:03:29 ID:s6QZ2/l5.net
>>560
1は止めピンが入るはずだった穴
2はたぶん先端でしょう

562 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 00:24:22 ID:ebuBKKni.net
>>561
ありがとうございます。
サイズ違いの穴かと思ったら、穴サイズは同じ、小さく見える方はスプリングピンっぽいものが
入っていました。たしかにこれは開き止めですね。

5cm刻みの目盛は表側にあるやつで、手元から先端に向かって大きくなります。
寸法的に原点は青いエラストマー製グリップの中ほどなんですけど、外してもありません。
ま、試験課題で一度に15cmを測る機会は無いので大丈夫ですけど。

563 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 00:30:26 ID:jeJU2LEP.net
>>558
そこいらの感覚は練習重ねるしかないっしょ

564 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 09:10:52 ID:ryO+Eewd.net
7って難関だった記憶がないな
結局コネクタの寸法に合わせるだけで、配線の色もわかりやすい。
8、11、12はタイム削るのが難しくてなかなかきつかった。

565 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 10:27:53 ID:Wotk22Ya.net
いやいやいや、難関だって。
とにもかくにも、手数が多すぎる。
A接続、B接続(アウトBOX)見てみ、多すぎる接続箇所が

566 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 11:26:39 ID:ryO+Eewd.net
>>565
簡単とは言わないけど、多すぎるとも思わないかな
配線は複雑でもなく、VVRや配管取り付けブロック端子のようなイレギュラーもなく慣れで時間削れるタイプ。

8なら
ケーブルが7本、内VVRが1本
7同様、ボックス取付だからブッシング切込みに取り付け、
VVRは小技知らないとナイフ一周切込みが必要、介在物が出る。
ケーブルの長さは均一とはいえブロック端子に6か所、接続の調整が必要で時間もかかる
3本のVVFをボックスにぶち込み&整える(省略パターンではない場合)

567 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 12:42:33 ID:BLzVETtM.net
そりゃある一定レベルを超えた人には
味噌糞一緒に感じるんさ

568 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 13:37:22 ID:jeJU2LEP.net
ここ3.4年間公表問題を変えてないつー事は試験センターは建前上難易度の差はないというスタンスなんだろう
本音は面倒な仕事を増やしたくない手抜き

569 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 15:06:16 ID:ryO+Eewd.net
>>568
10と11の温度差ぇ・・・。

570 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 15:07:54 ID:pLx1HRZ4.net
958も慣れて使いこなすまで数日かかるし筆記と違って実技は一夜漬けやぶっつけ本番で合格するのは厳しいんじゃね

571 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 15:20:56 ID:4PKWrUHt.net
>>569
やっぱ一番簡単なのは10番?

572 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 15:24:40 ID:G3QM8I7D.net
10番の時間のかからなさはズバ抜けすぎだな。ボーナスステージだ。逆に7番は時間がかかるから、差がありすぎる
基本、アウトレットボックスがあるのが時間かかる印象か

573 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 15:28:19 ID:ryO+Eewd.net
>>571
手間と時間で言えばそうじゃないかな
ただ同時点滅の正解は1通りしかないはずなので、そこで混乱したら終わる

574 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 15:34:35 ID:pLx1HRZ4.net
なら通し練習は簡単な10から始めようっと
凹みやすいキャラなんで

575 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 15:54:47 ID:06c5F2+M.net
もし一番楽に感じる10番が試験に出たら逆に楽観しすぎてやらかしそうな気もするw

576 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 16:26:33 ID:ZTW6Uq/i.net
ウォータープライヤーと電工ペンチって必ず必要?
ペンチはストリッパの切断機能で代用可?

577 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 16:44:55 ID:WJSkqx+w.net
>>576
2つとも無くてもいける。プライヤー使うのが定番なロックナットも手締めで大丈夫
12mmに芯線そろえるの簡単だしペンチはあったほうが便利だと思う。被覆をむいて引っ張って取れないときにペンチで引っ張ったり

578 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 17:13:40 ID:s6QZ2/l5.net
>>576
No.11のE19管を固定するロックネジを
ネジ切るのにどちらか必要になる。

579 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 17:31:35 ID:fwqNSWlA.net
ガッチャンあるとP958いらないな
両方買ったけど使う機会がない

580 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 18:04:51 ID:DKvYkR78.net
ペンチで12ミリ測れるのは便利だよね
12ミリ剥く時はペンチで甘噛みして傷つけてるわ

581 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 18:33:03 ID:GkZiGqMy.net
>>578
それはVVFストリッパーでもつまんでねじ切れる
てか、プラスドライバーでもねじ切れる。なめたらストリッパーでって感じかな

582 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 18:57:11 ID:aTa1wFi7.net
>>579
P958要らないなんていう人
初めて現れたな

583 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 19:06:32 ID:fwqNSWlA.net
>>582
まじで?
電工ペンチとガッチャンで十分いける
1番は40分超えたけど2-5番は30分以内でいけた。
工具なんて車やバイクいじりくらいでしか使わないけど。

一応持ってるアピール
https://i.imgur.com/LOOCx49.jpg

584 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 19:13:11 ID:s6QZ2/l5.net
本番には魔物が棲んでいる

585 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 19:31:42 ID:l5vRW/0x.net
合格ゲージ買ったんだけどmcc使ってたからハマらなくてちょっと斜めになってしまう
使ってみると2mmをサクッと切れるのかなり便利なんだけど作業してたら取れてしまう…

586 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 20:09:34 ID:DKvYkR78.net
レビュー見ると合格クリップ本番で使えなかったってのを見るけど、試験官がホーザンアンチなのか?

587 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 20:22:26 ID:bY6JrTM1.net
どこかのH社員が巧みに話題をねじ込んでるだけ

588 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 20:41:12 ID:ZTW6Uq/i.net
妄想怖っ

589 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 20:59:13 ID:dHgcXNd3.net
>>586
去年の沖縄で使えなかったということだから、沖縄で使いたい人は試験前に受付で確認したほうがいいだろうな
クリップやインシュロックでもいいけどそれも禁止と言われるかもしれんね。無いなら無いでいいって人が大多数だろうけど

590 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 21:05:58 ID:r71pEdSJ.net
青色シースのVVFって普通のVVFで代用練習してもいいよね?
なにか材質違う?

591 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 21:07:41 ID:fwqNSWlA.net
>>589
あほらし
少しは試験元が公開している資料に目を通せ

592 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 21:29:28 ID:of1UACma.net
実技の練習し始めたけど40分はなかなかキツいな…
ガッチャン系は買っといたら損はないって感じなら買おうと感じたがレビューみるとどれもすぐ壊れるみたいなこと書いてあるな~
おすすめのメーカーとかありますか?

593 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 21:48:17 ID:DgZ5LDKJ.net
技能講習ってあんま意味なかったかも
審査員にチェックして貰えるのはありがたいけど
ある程度練習してたらもう独学で問題なかったな失敗した

594 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 22:03:47 ID:dHgcXNd3.net
複線図を3分以内に正確に書ける練習して、YouTubeで候補問題を完成させる動画をひたすら見てイメトレしてればだいぶ簡単に出来るようになったよ
ホーザンの動画、某先生の動画、オンデマンド某の動画、13問もあって複数年度あるから気が向いたら倍速で要点だけ見てる
同じようなペースで出来るとこは出来るはず

595 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 22:08:23 ID:jeJU2LEP.net
>>593
講習会に参加してもしなくても
最終的には自力で40分で完成できなきゃ
合格できない

596 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 22:10:39 ID:s6QZ2/l5.net
試験問題の単線図から実際の
配線図が紙の上にパッと浮かぶように
なるまでが大変でした。

597 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 22:20:23 ID:s6QZ2/l5.net
>>590
太くて硬かったよ

598 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 22:27:44 ID:tu1M1t3n.net
家庭環境的に平日は作業練習難しいから動画見たり複線図書いたりしてシュミレーション
西山先生の複線図書かないやり方こそ複線図というか配線の基本を理解してないと上手くいかないね

599 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 22:30:13 ID:DKvYkR78.net
>>598
結線しながら複線図書いてる感じよな

600 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 23:26:52 ID:onrwwr4m.net
>>576
プライヤーは不要。ネジ切は9のメガネレンチを100均で買える。
ペンチは必須ではないがあると便利。たしかにストリッパでも切断はできるがガタつくとストリップに影響しそうなのでペンチで切りたい。

601 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 23:31:32 ID:jeJU2LEP.net
皆さん100均工具を賢く使われてますね

602 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 23:42:09 ID:lAVUKDkX.net
ロックナットって締め付けトルクみたいな規定あるわけじゃないん?業務でも手締めでいいものなの?

603 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 00:16:40 ID:JDNfyUak.net
イメージとしては技能試験では
1分1秒が貴重になって来るので

一連の作業にあまりにも多くの工具を
とっかえひっかえするのはトータルでの
作業時間から見れば結構損する思う。

604 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 00:20:27 ID:9mf2QqIf.net
ストリッパーは持たず、電工ナイフ、ペンチ、プラスドライバーとスリーブ圧着だけで突破する剛の者はいないんだろうか?
挑戦したくなる

スリーブだけはどうしようもないよね
値段高いのに

あれJIS認定のために金かかってんの?

605 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 00:33:15 ID:9jrhBjlP.net
>>603
ケーブルストリッパーでの作業が大部分になるんでしょ

606 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 00:47:12 ID:w+mLTtBD.net
>>604
過去スレでストリッパー使わず電工ナイフでやってた人がいたって書き込みあったよ
なれれば俺でもいけそう。やる気はしないけどw

607 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 01:19:32 ID:JDNfyUak.net
>>605
うん。ケーブルストリッパーと圧着工具だけで済めば
時間的には余裕が出来てラッキー。

最後に見直しチェックも出来るしね。

608 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 08:29:06 ID:QoFL6mmD.net
御守り代わりに
普段銅線切り専用に使ってる薄刃のニッパー持ってくわ

609 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 08:38:38 ID:aSuoCfDB.net
電工ナイフで被覆剥きは7とかだと大変そう。

ホーザンのマルチツールDK−200が能書きどおりなら、プライヤーとマイナスドライバーはこれで対応できそう

最小工具で対応するのにスリーブ圧着だけは避けられないなあ
二千円ぐらいで出せないのかなどこかが?

610 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 09:16:34 ID:5YMBuCkc.net
>>606
金属バットの使用を否定する高校球児みたいなもの

611 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 09:53:35.37 ID:5ZSwTQiE.net
技能受かりたいからおすすめのテキストと工具一式練習キット教えてくれ

今のところ
テキストはすいーと
工具はホーザンの一式のやつ

練習キットは1回分か3回分とあるけどどっちがいいの?

教えてください

612 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 09:58:45.18 ID:PZX3578N.net
>>611
一回分買って後はケーブルだけホムセンかネットで買うのが良いだろうな
ついでに言うと、ホーザンはoemで工具からケーブルから自社生産しているわけではない
ネット上の(若しくは店舗)安いお店があったらそこでそろえることを推奨する。

613 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 10:22:24.99 ID:kmspjnUZ.net
1.6-3cを安く買うのに良い店はないかな
秋葉原とかまで出向くのもめんどう

614 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 10:22:29.52 ID:SOdno7KP.net
俺も2回分で買ったけどケーブル多すぎて邪魔すぎる
エコケーブルとか緑線とかも2回分あってありがたいけど一周した後ケーブルだけ買う方がよさそう

615 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 12:07:34 ID:5YMBuCkc.net
>>609
電工にならない大多数の受験生は
受かった後
リングスリーブ圧着工具を手にする事はないんじゃない

616 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 12:08:34 ID:AX+xY/7e.net
流石に練習3回分は多すぎるな

617 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 12:22:07 ID:JDNfyUak.net
次また使えばええやん

618 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 12:25:26 ID:5YMBuCkc.net
>>616
実技練習は3周ってのもネット上で言われてるだけで何ら根拠はないからね
元々の器用不器用プラス上達度は筆記試験より個人差が大きいと思うから
不器用者は見栄捨てて何周でも余分に練習するしかないさ

619 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 12:28:13 ID:SojaYN5U.net
一周分買って、足らなくなった分はホームセンターでいいと思う

620 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 13:25:04 ID:5ZSwTQiE.net
ありがとう

本はすいーとでよさげ?

621 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 13:28:00 ID:Jyo1gXNh.net
売り場でリンスリ見てきたけど、小中とか書いてなくてどれ買えばいいかわからなかった

622 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 13:36:16 ID:4zSfFqAH.net
一周目は組み立てるのに精一杯だった俺は三周超えコースだな

623 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 14:27:26 ID:IWgW/wRw.net
被覆をかまわないよう上手に圧着するには
やっぱ合格クリップあると楽なのかな
4本になると辛くなってくるしタイムアタックだと焦る

624 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 16:10:14 ID:CBIWSWZw.net
何でいちいちスレで賛同求めるんかねぇ
受験案内読めば自分で判断できるのに
どんだけ自分に自信がないんだろう

625 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 16:16:22 ID:6UocWhCl.net
>>623
べつに無くてもいいけど、スピード重視だから4本部分だけはクリップを使うよ。某先生は4本部分だけじゃなく3本部分でも使ってた
俺は100均のダブルクリップでじゅうぶんだが、金があるなら合格クリップでもいい

626 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 19:01:46 ID:PZX3578N.net
>>624
わざわざ商品名を出しているところに鍵があるかもしれないな

627 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 19:14:12 ID:RLoZRCDb.net
>>626
似たような他の商品があるなら教えてほしい

628 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 19:20:24 ID:ruiKvstK.net
>>625
某先生頭はキレキレだけど輪作り上手いとは言えないし切りかすそのままにしたり結構アバウトだよね
自身でも不器用と言っていたけど編集しているだけで恐らく結構やらかしてるように見え、むしろこれでも大丈夫だといい意味で元気付けられる

629 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 19:28:46 ID:xOuMWzYg.net
>>626 が見抜いてるように
623、586、536と連日合格クリップの話へ誘導しようとしてる輩がいるね

630 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 19:44:47 ID:PZX3578N.net
>>627
ダブルクリップ、てか最終的には手袋でなんとかなるし、使わなくなるオチも見えるかなー

631 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 20:01:39 ID:wNdzPbsB.net
>>629
おまいはギフハブに狙われるよw

632 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 20:29:22 ID:ecEcUapk.net
>>627
インシュロックを使う方法もある
あらかじめ大きく輪を作った状態で持ち込めば作業が早い
ただ、最後に切り忘れをしないこと
最悪、↓のようなことになる

100均のニッパーで大失敗した方のブログ
「電気工事士試験 技能試験(高い確率で)落ちた」で検索

633 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 21:27:42 ID:RLoZRCDb.net
>>632
クリップは認められているけど、インシュロックは特に明記されていないから使う気が起きないわ

>>630
全然違うものに思えるが。

634 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 21:41:25 ID:8AFVanwG.net
インシュロックは切る手間と時間の無駄があるからオススメしないな
100均のニッパーは買ったけど、ゴムブッシングを電工ナイフより早く切るために買った。ちょっと小さいから、ハサミでも良かったかと思うけど

635 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 21:43:43 ID:CSOh5gUA.net
クリップはAmazonのレビューで試験では使えなかった評が結構多くて気になる
公式に可否を明示してほしい

636 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 21:44:01 ID:PZX3578N.net
>>633
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/taiyoukoux/20180709/20180709221709.jpg

637 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 21:46:08 ID:WXnlKScB.net
100均のクリップで十分だよ なんにしてそんな合格グループ何で買う必要があるんだって話

俺なんては姉貴の ヘアクリップだったぜ 束ねて固定できればいいわけ ぶっちゃけ結束バンドだっていいと思うで

638 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 21:53:24 ID:8AFVanwG.net
>>635
公式にはクリップOKだけど、Amazonの質問欄によると沖縄県だけ去年クリップ禁止の日があったらしいね
べつにあらゆるクリップ禁止でもいいけど

639 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 21:57:26 ID:HFny/IWL.net
>>621
ちゃんとE型だったか?
紙箱だかプラ箱だかどれ見たかわからんけどちゃんと書いてあるぞ

640 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 21:57:32 ID:9jrhBjlP.net
>>637
そりゃ今がかきいれ時だからさ

641 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 22:29:25 ID:3WDbfKtL.net
ホームページ見たら、6/13の正午に結果見れるようにするけど殺到するからできれば夕方にしてくれ的なこと書いてあるな

642 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 22:56:57 ID:RLoZRCDb.net
>>636
2本のところとか隙間あってぐらぐらじゃね?
本数あるところは力がかかりすぎて絶縁ビニルを痛めそう
無理して使ってるだけで、あまり意味なさげ。

これ以上擁護すると業者扱いされそうだけれど、たかだか数百円の工具に拒絶反応を起こしすぎ。

643 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 23:09:10 ID:khYSykBF.net
>>642
ダブルクリップだと2本だとゆるゆるだろうな。だから俺も4本の時しかダブルクリップは使ってない
アンチホーザンは気にしないでいいよ。ホーザン以外を買わせたい業者の人だという書き込みがある

644 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 23:14:38 ID:ypp7AhVt.net
>>642
技能試験スレでもずっとホーザン叩いている奴いたからそいつの仕業じゃないのかな
最大手叩く俺カッケー!という感じだろうw

645 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 23:17:41 ID:PZX3578N.net
>>642
お?じゃあ他に調べる気もなさそうだし、ホーザンを買う権利をあげよう

646 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 23:20:35 ID:e7vbs+5Q.net
メールアドレス登録したんだから合格番号一覧ぐらいメールで送ってくれれば良いのに

647 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 23:34:25 ID:AX+xY/7e.net
13日合格発表か
すっかり受かってるもんだと思って技能練習してるが
まあ、大丈夫だろう

648 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 23:39:04 ID:ypp7AhVt.net
問題もらえるから全く心配してないわ
マークミスも何回も確認してズレはないと確信してるから一問ぐらいの付け間違いなら全然問題ない

649 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 23:50:04 ID:9jrhBjlP.net
>>641
以前もサーバー混み合うから午後からアクセスしてくれとか言ってたな
儲かってんだろうからサーバーくらい増強しろっての

650 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 00:03:04 ID:eznIoW16.net
>>646
そんな気の効いた事が出来る連中じゃないだろ

651 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 00:17:30 ID:pVEM8U2a.net
合格クリップ、買ったけどなんか邪魔というか面倒で結局候補問題の練習で使ってないわw
マルチツールもいまのところ使ってない。
アウトレットボックスが出現する問題やるときに使うのかな。

652 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 00:36:08 ID:D7+rZZ/R.net
ニチフの差込形コネクタ(商品名クイックロック)はなんで箱の商品名称だけ明朝体なんだろ
中華製偽物かと思った

653 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 01:42:43 ID:EhR+DjGi.net
なるほど商品名をわざわざ出すのは印象付けか

654 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 01:44:35 ID:38s7/KDq.net
DIYをめぐる冒険
https://youtu.be/6QLbSA61M8g

655 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 01:54:30 ID:tODRy8BC.net
VVRめんどいね
ストリッパーで軽く握って切れるけど、軽く握りすぎるとしっかり切れず、握りしめすぎると絶縁被覆も切り込んでアウトだし

656 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 05:10:48.19 ID:XBPdB4Wp.net
>>655
VVRは、プラスドライバーで押し込むと簡単に介在物ごと出てくるから必要な長さを押し出して介在物をカット
余分な外装(電線を押し出されて空になったところ)をペンチで着れば楽だよ

657 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 05:20:01.97 ID:XBPdB4Wp.net
さくらD工作室

VVR押し出し
https://www.youtube.com/watch?v=azkj6zlMVeA

658 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 06:42:09.85 ID:l2WlWlOk.net
別にいいんだけど、外装剥くのとさほど手間は変わらない気がする。

659 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 08:08:31.48 ID:NVR/vY35.net
短いから出来る技か

660 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 08:32:52.88 ID:5VrTBQsB.net
そいえば実技の受験票ってまた来るんだよな?
筆記の時に受験票回収されたし、その片割れの領収書とかのぶんは試験問題と一緒に捨てたぞ

661 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 08:44:30.25 ID:vJaD03+5.net
短いからできるってのもあるけど、VVR使う8番と13番はどちらもVVRの片側は施工省略なので両方剥かなくていいってのもありますね。

662 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 08:51:26.13 ID:KdY18Ljb.net
>>660
筆記の合格通知=技能の受験票

663 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 09:20:31.37 ID:eznIoW16.net
>>661
そうとも言えますね

664 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 10:10:33 ID:uxxpco9p.net
VVRはストリッパー2.0-3Cのとこで軽くかませて回転させりゃ良いのでは
正式なやり方ってナイフでむくの?

665 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 10:37:20 ID:gWL8KLZf.net
試験対策のケーブル剥きに
正式なやり方も何もあるかよ
欠陥無く早く剥ければ
そのやり方が正解

666 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 11:44:29 ID:CmumyZhK.net
じゃあ前歯でむくわ

667 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 12:02:26 ID:+XwjaVys.net
歯を立てたら殴られる

668 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 12:16:17 ID:qEXZZNz2.net
7番、複線図書いて27分
仕上がったな

669 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 12:31:55 ID:RUdWu0tT.net
7が27分とかこの時期にしちゃ相当速い部類じゃないのか
11の全盛とか行けんじゃね

670 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 12:38:22 ID:gWL8KLZf.net
早いどころか
すでに合格圏内

671 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 12:50:57 ID:BtXnNWtM.net
フォースは血液検査のミディクロリアン値で決まる

672 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 12:58:17 ID:wP/VQGNO.net
それで欠陥あって落ちたら笑えないなw

673 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 13:39:12 ID:Fg/e+MqI.net
合格クリップがダメなら仮止めは何がいいの?
結束バンド? 輪ゴム?

674 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 13:42:00 ID:ZPPIkXc1.net
毎日毎日露骨にステマ(スレ荒らし)仕掛けてくるねえ
商品名書くと小遣い貰えるシステムなのバレバレ

675 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 13:44:41 ID:Fg/e+MqI.net
ええ、別に特定のメーカー推しなんてしてないけど
妄想が過ぎるw 統失かなんか?

676 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 13:44:58 ID:0wul6sM6.net
>>674
それならむしろ喜んで書くから小遣いくれるところ教えてくれww

677 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 13:46:22 ID:RUdWu0tT.net
ステマを言及するとなぜか”ホーザン以外の業者”の妨害と取られるんだけどさ
それ以外の業者って具体的にどんな書き込みなんだろう?
書き込みを例に挙げてほしい

678 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 13:48:07 ID:Fg/e+MqI.net
673なんてメーカー名出してないんだけど
ほんと医者行った方がいいと思うよ

679 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 13:49:56 ID:EhR+DjGi.net
こんな露骨な会社だったのか・・・

680 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 13:59:14 ID:DiHEMqOE.net
別の会社でもいいんんだよね

試験対策に便利なセット、工具を安価に販売するならありがたい。
合格クリップも名前カッコ悪いし。
ツールの方なんか鉄板を打ち抜いてメッキを施したような100均の栓抜きレベルのものでもあるとかなり作業性が違う。

ホーザン以外のメーカーが出してくれるならウェルカムなんだけどな。

681 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 14:09:08 ID:VYTv1/iB.net
>>680
合格ツール高いよね
パクリでもいいから半値で出してほしい

682 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 14:51:29 ID:qDuhm1+g.net
ID:Fg/e+MqIが正体ばらされ必死になっちゃって
それまで>668が7番を27分で完成した話をしてんのに
>>673で強引に話題変えようとしたのは
誰もが不自然に感じるぜ
そのステマ対象商品は今更メーカー名を出さなくたってわかるわ

683 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 14:54:54 ID:/H1BEM6c.net
>>682
精神障害者の妄想なのか、ホーザン以外を買わせたいためにホーザンを貶めたい業者の人か知らんが、いいがげん消えてくれ

684 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 14:59:32 ID:iTcO2p5J.net
他のメーカーが参入し無いということはホーザンの価格では出せないって事だろう

685 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 14:59:45 ID:Fg/e+MqI.net
話題変えようとして、みたいなところが病的だなあw
オレはホーザンの回し者だったのか?w
宣伝料くれw

686 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 15:03:49 ID:RUdWu0tT.net
ほらな?これだからこの会社嫌いなんだよ。

687 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 15:13:49 ID:+XwjaVys.net
>>673
輪ゴムは株式会社共和のオーバンドがいいよ

688 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 15:38:26 ID:Fg/e+MqI.net
>>687
サンクス
割と普通に売ってるやつね

689 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 15:45:12 ID:eznIoW16.net
荒らしは相手にすんな

690 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 16:27:53 ID:Ce05cNiU.net
みんな長さは何で測るんだい?手尺?
30センチ位の定規買おうかと

691 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 17:09:01 ID:dXK5sNpU.net
>>664
ハグラーとかむき助みたいな挟んで回転させると切り込みを入れられる道具があるけど、ナイフ使ってる人もいて人それぞれ

>>690
工具に印付けたり工具の大きさを覚えておいてして長さを測る
ペンチが200mmとか250mm先が15mm、ガッチャンじゃないVAストリッパーなんかは工事士試験用なのか本体に150、200...って書いてあったりする
もちろん定規や巻き尺を切ったようなやつを持っていくのもあり

692 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 17:09:24 ID:dREDId5F.net
コンベックスでも物差しでもなんでも良いぞ

693 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 17:45:33.90 ID:eznIoW16.net
>>690
50%以内OKルールがあるのは知ってるよね
いちいち寸法測らなくても
練習積めばOKの範囲内の長さに切れるようになるらしい
それができなきゃ練習不足

694 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 17:55:42.62 ID:wXjtyyZd.net
>>662
ありがとう郵送で届くんだね
筆記の時マイページで合否を確認とか言ってたから実技の受験票の事何も考えてなかった

695 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 17:58:54.49 ID:38s7/KDq.net
ホーザンはタダであんなに
受験に役立つ動画を上げてるのに

他のメーカーは何をやってるんだ?

696 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 18:05:24.70 ID:DiHEMqOE.net
>>695
OEM品をホーザンに納入してる
張り合う必要もないだろう

697 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 18:07:56.60 ID:DiHEMqOE.net
ネットで筆記の合否が分かるのっていつなの?

698 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 18:11:13.23 ID:tZe8cs6B.net
他のメーカーはそんな動画で稼がなくても売れてるし必要ないし
役立つ動画上げてるって思うなら他のメーカー関係なくね?
それって役に立ってないって思ってるって事じゃんw

699 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 18:16:04.43 ID:jV6L5/gC.net
>>690
おちんちんで測ります

700 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 18:21:33.57 ID:/qXkhKFv.net
>>690
15cm以上は大体でok 手尺とか。
ランプレの被覆とかはストリッパの目盛
でもまあ大きめの三角定規あると便利っちゃ便利。

701 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 18:42:56.34 ID:38s7/KDq.net
>>690
みんな巻き尺とかメジャーみたいのを
持ち込んで机にテープで貼るとかしてて
試験場によっては開始前に貼って
激怒されるとかトラブってた。

オレはアルミの物差し持ち込んだけど
慣れて来ると目分量で何でもするようになり
イチイチ測らないでやっても合格できた。

702 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 18:57:24.96 ID:qEXZZNz2.net
問題用紙の縦が36.4cm横が25.7mあると
覚えておくといいかもしれない

703 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 18:58:02.14 ID:qEXZZNz2.net
25.7cmだった

704 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 19:07:41.93 ID:38s7/KDq.net
VVFの長さは大体で切って
心線をむく量とかは部材の横や
裏にゲージが彫ってあったりするので
それを参考にしてむいた。

リンスリで束ねるとこもアバウトに
長めにむいておいて圧着したら
リンスリからハミ出た分はニッパーで切った。

最初手を添えないで切ったら
試験中なのに勢いよくどこかに飛んで消えた。

誰かの頭に落ちたと思うと
今でも痛快で仕方がない。

705 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 19:08:58.86 ID:TsYL2QD2.net
2冷講習諦めて技能の練習でもすっかな(´・ω・`)10月は他にも受けるし

706 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 19:18:07.56 ID:S6J+kaZv.net
>>660
>>694
実技の受験票などというものはどこにも存在しない

×実技
○技能

技能試験は欠陥ゼロが求められるから実技と混同してると必ず落ちる

707 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 19:24:50.29 ID:kF6AkukH.net
リングスリーブの圧着の件
いろんなモノ試したけど結束バンドがベストかなと
髪留めクリップ、仮止めクリップ、合格クリップ、ダブルクリップ試したけど結束バンドに落ち着いた
白、赤、黒は線と色がかぶって外し忘れが怖いので止めた
ホームセンターの電工の売り場に黄色の結束バンドが売っていてこれだ!と思った
”黄色の結束バンド”がベストかな

708 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 20:05:09.26 ID:/QacoqH9.net
>>707
やっぱり最終的には自分で試したり作業してみるのが一番確実ってことすね
書かれている情報を鵜呑みにするんじゃなくて

709 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 20:21:01.27 ID:38s7/KDq.net
未完成で合格できた奴はいない
とにかく時間内に完成が最優先だ

710 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 20:50:48.15 ID:DiHEMqOE.net
すまん
もう一度質問なんだが、いつ頃結果がわかるの?

711 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 21:14:20.93 ID:pVEM8U2a.net
>>697 >>710
「試験に関する日程」のページに
「試験結果通知書の発送日」「6月13日(月)」と記載がある。
スケジュールとか重要な情報はちゃんと確認しておいたほうがいいよ。
印刷して机の前にでも貼っておくとか。

今年だけ
「xxを持ってない人は即退場」
「yyを着ている人は失格」
「zzを使った人は試験終了まで作業はできるが失格扱い」
とかいうルールがあるかもしれないし無いかもしれないし。

712 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 21:15:29.33 ID:pVEM8U2a.net
試験結果の発表日(Web公表) 6月13日(月)
試験結果通知書の発送日 7月7日(木)

だった。普通に間違ったw
惑わすつもりはない

713 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 21:52:17.37 ID:ccnYWQTy.net
読んでない人はよく読んだほうがいい。スケジュールもぜんぶ書いてある

令和4年度 第二種電気工事士試験(国家試験) 受験案内 [上期受験者用]
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r04_denkou2kamiki_zyukenannai.pdf

714 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 22:13:52.98 ID:xoN2rUcq.net
実技動画みてるけどプロでも心線の剥く長さとか違うのね
ランプレセプタクルとかどのやり方参考しようか迷うわ

715 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 22:18:25.24 ID:lOObsIA/.net
最後は美しさだよね多分

716 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 22:36:52.55 ID:38s7/KDq.net

https://o.5ch.net/1ymw1.png

717 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 22:48:52.25 ID:eznIoW16.net
>>714
特定のメーカー、講師の実技動画だけ見るんじゃなくて
見比べて自分に合うやり方を選べばいいさ

718 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 23:01:46.85 ID:rBTAY+DF.net
有名講師のやり方よりも被り物した謎のYouTuberのやり方の方がしっくりくることもあったりする

719 :690:2022/06/09(木) 23:16:35.66 ID:EWkWl+kl.net
寸法の件、色々ありがとうございました

>>699
退場

720 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 23:22:20.49 ID:vJaD03+5.net
月曜から練習始めて1~7までやった。
1番は時間測らずにゆっくりやって2番からは時間測って30~35分くらいだった。
7番はリングスリーブ1箇所間違えてやり直したのと、
ランプレセプタクルに繋ぐ外装剥ぎすぎてて台座の中まで外装が届かないことに輪っか作ってから気づいて
輪っか切断して長さ調節して輪っかやり直したの含めて35分。

1番はゆっくりやったからミスらなかったけど2番以降ちょいちょいミスってて、
今のところリカバリ可能なミスしかしてないけど本番でリカバリ不能なミスやらかしそうで怖い。

721 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 23:24:02.95 ID:eznIoW16.net
>>718
あにまる電工なら8カ月間動画更新サボってて復活した
現役電工だから所々役に立つ

722 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 23:29:14.56 ID:wP/VQGNO.net
時間内には完成出来るけど
余裕をもってみなおしてる時間まではないな
とにかくあわてないことだな

723 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 23:32:56.83 ID:/QacoqH9.net
>>720
いきなり制限時間クリアとか
相当優秀だぞ
電工作業員に適性があるんじゃないのかい

724 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 23:47:51.24 ID:pVEM8U2a.net
No.5 の 1.6-2C x 2本を連用のスイッチ/スイッチ/コンセントに繋げるやつだけど、
これって電源からの白/黒を1本のケーブルにしていない使わない場合、つまり

N───白────
L───黒────

イ───白────
ロ───黒────

の組み合わせじゃなくて

N───白────
イ───黒────

ロ───白────
L───黒────

の組み合わせにした場合って欠陥になるの?

参考書とかはそうなってるけど、施工条件には書いてないし、欠陥と明示的には記載されていない気がする。
まあ気持ち悪いし電源からの白/黒でケーブル1本にするのが普通なのは分かるのだが。

725 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 00:22:14.89 ID:dL6pLLcZ.net
>>724
サービスで貼っとくよ。解答のpdfに水色でわかりやすくしてある
施工条件が変わると答えも変わるかもしれないから気を付けてな

令和3年度第二種電気工事士下期技能試験(令和3年12月18日実施)
https://www.shiken.or.jp/ginouanswerK/ginou20211218.html

726 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 00:38:33.28 ID:dH7WGdeM.net
>>724
何を悩んでんのかよくわかんないけど
渡り線の色は黒じゃないとダメだよ

727 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 00:44:50 ID:dH7WGdeM.net
ああそういうことか。
電源線をセパレートに配線したいんだ?

そういうのって電磁的平衡がくずれるから
好ましくないってどっかで聞いた気がするけど
間違ってたらごめんねw

728 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 01:32:05 ID:mrXiIeLB.net
複線図書いてる人何分くらいで書いてる?
No4やったが複線図6分全体38分だった…
複線図に時間かけすぎだと思うが手を抜いたらリングスリープの圧着とか間違えるわ多分
複線図3分でいきたいな~

729 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 01:37:30 ID:s1IEkCux.net
>>725, >>727
ありがとう。やはり欠陥ということになるみたいだね。
複線図書いてそのまま隣同士のやつをペアにしてしまうクセがあるから気をつけるわ。

730 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 01:41:21 ID:F8KPbS/J.net
7番初めてやったけど難しいという割には34分で完成できたから思った程ではなかった 作業自体は確かに多いから本番で出たら厄介であることには変わりないけど

731 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 09:25:10.89 ID:fDpaAYEF.net
みんな仕上がり早いな
俺もペースアップしなきゃ

732 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 09:34:11.82 ID:NJxLIgP6.net
>>729
自分勝手な思い込みで欠陥扱いにしないでほしい(他の受験生が混乱する)
試験問題にはVVFのどれとどれをペアにしなさいという条件は記載されていない
だから欠陥には該当しない
No.5の解答pdfの2ページ目を見ても電線の色指定はあるが、コンセントのW側に白が使われていれば問題ないということ

2ページ目の下部に
>(注)上記は一例であり、スイッチ及びコンセントの結線方法については、
>これ以外にも正解となる結線方法があります。
>と言う記載で逃げている

733 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 09:45:58.39 ID:NJxLIgP6.net
>>727
VVFが2本の配線に電磁的平衡は関係ない
もし、そのVVF2本が金属管内に収まっていても4本の電線の電流は往復で打ち消しあうのから電磁的平衡は崩れない
金属管内ケーブルを通すと金属管は防護管と見なされるから問題ない

734 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 10:44:06.31 ID:WSIV66x7.net
これ良さげかな?
https://www.monotaro.com/g/02922596

735 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 11:36:46.61 ID:gLxWyJEm.net
>>728
先輩の話だと実技本番会場じゃ周りの高校生が開始と同時にガッチャンガッチャンとケーブル切り始めるらしいからその中で黙々と複線図書いていられるのは5分が限度だってよ

736 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 11:49:50.83 ID:OlKWWKe0.net
マジかよ
そんな風に回りに気を使えない底辺だから高卒で工事員なんかになるんだよ

737 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 14:00:01.04 ID:1gQyFtne.net
俺も最初から複線図は書かなかった

738 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 14:07:35.83 ID:Lzae4OC6.net
>回りに気を使えない?

複線図を書かなきゃならないなんて単なる思い込み決め付けで個人の自由
しょうもない人を別にして
キミが小馬鹿にしてる現役高校生は授業や補修で充分時間かけて複線図が必要がないレベルに高めて受験してるんだからつまらん嫉妬するもんしゃないわな

739 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 14:43:16 ID:00fELrvb.net
高校生はいい年して何で二種電受けてんだろって思ってるんだろうからお互い様
いがみ合っても無意味

740 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 14:51:18 ID:3oe8r0Aq.net
>>736
同じ穴

741 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 15:30:03 ID:6TriHLtU.net
セールきたな

742 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 15:30:56 ID:PXnurNZy.net
ホーザンの技能試験直前に挑戦 初心者ノーカット版の剥きすぎ動画笑った

743 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 15:31:30 ID:PXnurNZy.net
>>741
> セールきたな
買ったばかりなのにやられた

744 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 15:47:14 ID:mp13AYE2.net
キッチンタイマーとか机上に置いていいのかなー鳴らないように注意はするけど

745 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 16:03:56 ID:fDpaAYEF.net
セールどこよ
いつものモノタロウじゃないの

746 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 16:32:20 ID:s1IEkCux.net
>>732
なるほど。
自分も欠陥ではないのではと思ってた派だし、本番で欠陥にならないかもしれなしいが、
「普通は電源の白黒で1本のケーブルにする」が常識らしいから、自分はそうするつもり。
正解作品「例」でも明確に1本にしてるし。参考書でもそうしてるし。
そもそも、自分の家のスイッチ周辺の結線みて電源の線が別々のケーブルから出てたら気持ち悪いだろうし。

youtubeで適当に解説動画見てみたが電源の白黒で1本にしてないのがあるね。
そこのコメント欄でも同様に電源からの白黒は1本のVVFにすべきではないかというコメント出てたが、
・試験では欠陥ではない
・現場での実際の施工では1本にすべき
ということらしい。

747 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 16:48:24 ID:s1IEkCux.net
>>656 >>657
この方法って、試験監督とかが目の前にいて見られている状況でやっても大丈夫なやつ?
(施工結果が問題なければ、施工方法についてはお咎めなし?)

748 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 17:05:04.16 ID:zVwoZcAZ.net
必死になって4番を今日本番想定でやってみたけどギリギリ39分くらい
厳しい、これはきちんと複線図かけて最短の作業段取りを組まないと…

749 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 17:05:41.70 ID:zVwoZcAZ.net
複線図は余裕なんだけど作業の段取りが下手すぎた

750 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 17:17:48.96 ID:1n7i5Js+.net
時短できない原因がはっきりしてるんならそれを解決すればいいんだから有望だよ

751 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 17:21:53.47 ID:NewQIFit.net
みんな練習早いな
試験結果出るまでやる気が出ない

752 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 17:23:28.59 ID:iOV8hrY/.net
>>748
複線図書くときただ書くだけではなく作業する順番で常に作業のことを考えながら書いていくようにしてるよ

753 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 17:31:33.92 ID:fDpaAYEF.net
>>751
自分のペースでやったらいいというのが大原則だけど
この実技試験だけは本番直前の数日に詰め込んでも難しいと思うぞ

754 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 18:07:10.45 ID:aoe/nYnZ.net
歴線の勇者には敵わないよな

755 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 18:11:38.01 ID:P9Tqh2P+.net
線だけに

756 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 19:18:39.97 ID:F8KPbS/J.net
一通りやったけどエコケーブルを剥く作業が一番難関だったわ

757 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 20:26:16.41 ID:1n7i5Js+.net
20の時短テク
https://youtu.be/7DDCd_QKE7Q

758 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 21:28:10.21 ID:mrXiIeLB.net
ランプレセプタクル作り方はどうしてます?
動画サイトとかみると
①外装4cm心線2cm剥いて加工
②外装5cm心線3cm剥いて色々~から加工の2パターンあるけど

自分は外装5cm心線はVVFストリッパーの20mmのところを+工具から0mmの所分伸ばすと上手くできた
①だと穴が小さくなる②だと時間がかかってしまうわ

759 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 21:53:26.93 ID:EFZM18Nj.net
>>758
芯線3センチって珍しいね。2センチが基本だから。のの字曲げは慣れだから、穴を閉じ過ぎなけりゃ問題ないよ
絶縁被覆の部分は4.5センチがいい。まあ4センチでもいいかもしれん

760 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 22:11:39.82 ID:VaJ427H0.net
>>758 >>759
自分は5cm3cmで剥いてペンチで輪っか。
輪っか作るときペンチでクランク形にするなら芯線3cm剥いた方が梃子の原理で曲げやすい。
切り落とす分がもったいないからと短くすると曲げるとき力いる。

761 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 22:31:42.39 ID:trAqGdOc.net
輪っかは大体2センチぐらい剥いて
最初指で巻く方向とは逆方向に
全体を曲げてからストリッパーで
巻くとうまく出来るようになったw

762 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 23:07:53 ID:q+oNJyxd.net
長めに剥いでおいて実物に合わせてシース剥いで芯の長さ決めるほうがいいんじゃない?手持ちのと同じ器具が使われるとも限らんのでしょう

763 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 23:46:39 ID:mrXiIeLB.net
みんなありがとう
参考にします

764 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 01:41:39 ID:6+3IAmt4.net
合格発表いつだったけ?
答え合わせはしてるけど公式から発表受けて安心して技能の勉強したい

765 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 01:42:43 ID:6+3IAmt4.net
すまん
自己解決

766 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 03:18:41 ID:9IrWyPgF.net
>>687が輪ゴムのメーカー名商品名を出してもステマックんは叩かないんだな

767 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 03:46:12 ID:3APkG4FW.net
>>766
なるほど。他社に擦り付けたり、論点変えたり、優位性アピールやアンチのレッテル貼り。
徹底的にステマについての教育は受けてるHOZA社員さんなんだね

768 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 04:35:35 ID:yjjzlmXx.net
>>767
逆だよ。ホーザンだけ叩かれてる。他のメーカーは叩かれない
だから明らかにホーザンに恨みを持った人物の犯行

769 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 04:37:35 ID:yjjzlmXx.net
ホーザン20%オフ来てるけど、元値が高くてお得感が皆無だな
練習セットは他が安い

770 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 07:10:03 ID:iVDXwHcp.net
普通の人が寝てる時間にくだらん話

話を試験に戻そう

771 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 08:16:14 ID:j2EyKL7v.net
非力なのか親指が腱鞘炎みたいになってくそ痛い、圧着のせいかな

772 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 10:02:28 ID:Be5Kht+n.net
>>768
叩かれてる他メーカーの書き込みをいくつか教えてくれ

773 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 10:28:34 ID:QwfcEuwH.net
>>771
手袋を試してみたら

774 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 10:46:00 ID:twDR8GvN.net
>>771
プロテイン飲もうぜ!

775 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 10:57:54 ID:EbUsp53J.net
圧着器って握力どれぐらい必要なんだろう?

776 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 10:58:16 ID:cgnWhkFI.net
試験前のストレスには
ヤクルト1000が効くよ

777 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 11:01:20 ID:cgnWhkFI.net
>>775
この前小学生がやってたのは
片方の柄を机に押し付けて圧着してた

778 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 11:01:55 ID:EbUsp53J.net
なぜか重視の輪っか作りだが、現場で一番使わななそうなのがランプレセプタブルとあの輪っかが要るコンセントだよな

779 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 11:04:36 ID:EbUsp53J.net
複線書かなくてもだいじょうぶな気がするが、ホタルスイッチ、パイロットランプ、位置表示スイッチあたりはなんか勘違いしてスイッチ入れた瞬間にLとNショートさせろ配線しそう

780 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 11:07:51 ID:QwfcEuwH.net
>>777
おっさんは出ている腹を有効活用

781 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 12:07:37 ID:yNZ8R5t4.net
>>779
ホタルスイッチと位置表示灯内蔵スイッチは同じ器具だよ

782 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 12:24:44 ID:yNZ8R5t4.net
>>776
ヤクルト1000は現在入手困難、amazonではぼったくり価格で出品されている

783 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 12:27:39 ID:Io4MTLvQ.net
>>779
パイロットランプは別だがホタルスイッチや位置表示スイッチは普通のスイッチと取付方法一緒だぞ
作業練習どころか動画すら見てないエアプ乙

784 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 12:37:51 ID:ahV3Vgaz.net
11番24分 リンスリの小と中を間違う

785 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 14:13:29 ID:WAwQjpFX.net
リンスリの中思ったより固くてビビったw 山内さんや橋本さん力あるんだな

786 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 15:00:55.98 ID:QwfcEuwH.net
>>784
アウト

787 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 16:12:40.96 ID:3NTHaphp.net
直す時間は充分にあるからセーフ

788 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 16:42:10.26 ID:YZRxQO3M.net
アホくさ

789 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 18:06:06.74 ID:+W3qanPM.net
>>785
手と声が同一人物とは限らない

790 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 18:24:49.12 ID:cgnWhkFI.net
油圧式の圧着工具ないの?

791 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 21:32:11 ID:1vrDdz+a.net
絶対来るなよNo.8

792 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 21:55:35 ID:QwfcEuwH.net
すべての課題が13分の1の確率だから
来るな 来るなと意識すると逆に呼び込みかねないわ

793 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 23:07:06.91 ID:yNZ8R5t4.net
>>790
リングスリーブ用の油圧圧着工具は聞いたことが無い
もし、あったとしても油圧工具は十万円近い金額だから買えないだろうし

794 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 23:11:25.77 ID:aPHrk+JH.net
>>791
No.8比較的簡単じゃない!?

795 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 00:02:28.97 ID:LoNw14Uz.net
まぁ 人それぞれだけどさ

796 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 00:14:46.39 ID:jmHHeAu/.net
逆にどれを難しいと思うのか3つ挙げてみてほしい
それで最も多い票で注意すべき問題がわかるんでね

797 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 00:19:26.08 ID:3g1M24XL.net
難しい問題はないけど、公表問題7番だけ他より時間かかるから厄介
8番はケーブル3本を1つのアナルにぶち込むのが心理的に嫌いではあるよ

798 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 00:26:05.33 ID:LeSjfD8b.net
7来るなよ7来るなよと、思ってて五番が来て拍子抜けした去年下期の神奈川

余裕過ぎた

799 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 00:30:37.81 ID:aN6HkgsL.net
慣れの問題もあるけどNo.11が嫌。ただでさえ金属管扱い慣れない上に万一ボンド線出たらかなり厄介

800 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 01:03:00.48 ID:UbqQwy7S.net
練習に身が入らずヤマを張っていたので技能試験の
本番では一度も練習で作った事のない5番が出ました。

問題を見た瞬間200vとか書いてあるので
もうダメかと絶望しました。

でもせっかくだからこれも練習だと思って
出来るとこまでやってみようと思いました。

気を取りなおしてよく見ると200vは端子盤以降で
施工が省略されており200vのコンセントがただ
ぶら下がっているだけの簡単な仕組みでした。

他の個所は比較的シンプルで手数も要らなかったので
時間内に完成させる事ができました。

こんな私にも素敵な彼女がほしいです。

801 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 06:38:10 ID:N3GO1FNC.net
基本的にアウトレットボックスの問題が出たらハズレ枠かな

802 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 09:04:25 ID:cnWBmWv7.net
ねじ切りってやったことないけど本番で初ねじ切りは無謀?

803 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 09:57:49 ID:LoNw14Uz.net
好きにしたら

804 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 09:59:28 ID:JXzVQQx8.net
そんな意地の悪いこと言うからモテないんだよ

805 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 10:38:01 ID:x36/eyFL.net
都会の場合、アウトレの問題ってあまり出ない傾向にあるよね

806 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 11:25:14 ID:0wctGoSu.net
>>801
技能試験で使われるアウトレットボックスは102mm×102mm深さ44mm(中浅)なのでボックス内側にケーブルの先端を当てるとスケール代わりになるから便利

>>802
候補問題No.11のねじなしボックスコネクタは外山電気ではなくパナのDS02192だと思われる
交換用のネジはDS0015だが一袋100本入りというのが辛いところ(通販でバラ売りもあるが結構高い)
もう一つボックスコネクタを購入しても良いがホームセンターの売り場にねじなしカップリングが並んでいればそれを購入すると2本のネジが手に入る
ねじなしカップリングはボックスコネクタと同一メーカーで19mm用を購入すること
ネジ切りはペンチやWPプライヤーを使わなくてもボールグリップのドライバーを強く回せば簡単に折れる

807 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 11:27:23 ID:JXzVQQx8.net
>>806
サンクス
ドライバーでもねじ切りはできるもんなんですね

808 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 11:32:00 ID:JXzVQQx8.net
自分の苗字の吉は上が土の吉だ、吉野家みたいに、なこと言う奴に、漢字の字型にうるさくなったのは活字の普及以後で、江戸時代とかは字型の相違にはおおらかで誰もそんなこと気にしてなかったみたいですよ、と教えてやったら無茶苦茶不機嫌になった

809 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 11:32:59 ID:JXzVQQx8.net
自分の苗字の吉は上が土の吉だ、吉野家みたいに、なこと言う奴に、漢字の字型にうるさくなったのは活字の普及以後で、江戸時代とかは字型の相違にはおおらかで誰もそんなこと気にしてなかったみたいですよ、と教えてやったら無茶苦茶不機嫌になった

810 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 11:33:46 ID:JXzVQQx8.net
誤爆すまん

811 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 11:56:48 ID:IGqJU0es.net
会場、札幌ドームもありうるのかと思ったけど日ハムの試合が入っていたので一安心

812 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 12:01:07 ID:43DT/v0d.net
何で?
せっかくの思い出作りになったのに

813 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 13:31:18 ID:HcGTzN4d.net
>>789
手を見た限り女性には間違いないから、どっちにしろ中を圧着できるのは凄いと思う

814 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 13:53:53 ID:Y92AaZlS.net
複線図、3分で書ける??
長さとか書いてるとどうしても4-5分かかるんだが

815 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 14:10:41 ID:bU3Dq/bb.net
複線図の時間は5分で計算してる。
器具間長さは単線図で。

816 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 14:50:30 ID:UbqQwy7S.net
>>813
握力に自信のない人は柄の長い
大きな圧着工具を使うと楽。

かさばるけど。

817 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 15:34:17 ID:Wb3rtjjr.net
完成作品バラす時には
プレートはずしキーがあると便利

818 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 15:40:23 ID:3g1M24XL.net
>>814
長さ、配線の色を書かない俺が2分以上3分未満だから、それも書くと3分以内だとけっこう高速で書かないと無理だと思う
急いで書いてミスったら元も子もないから5分以内ならいいんじゃないかな

819 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 16:28:29 ID:02mLihkw.net
複線図は合否判定に一切関係ないのに何で他人の同意求めるんかね
素人童貞かよ

820 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 16:32:55 ID:TgV4Pp7f.net
複線図の時間制限やめた方が良いよ
納得の時間で確実に書くべき。
欠陥は一箇所でもアウトやからね

821 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 16:45:50 ID:ruqS4emL.net
いや時間制限があるから自ずと複線図にかけられる時間はこれぐらいじゃね、って制限は出てくるしその話題でしょ
間違いなしの複線図が30分で書けても意味はない

822 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 17:10:03 ID:Wb3rtjjr.net
複線図、複線図と騒いでいるのは
冴えないおっさんだけ
高校生は試験会場で複線図は書かないよ

823 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 18:05:50 ID:JXzVQQx8.net
高校で受けにくるような層は丸暗記だからなあ
応用が効かない

824 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 18:14:24 ID:Kg2z1IkA.net
高校生なら記憶力いいから丸暗記も余裕だな
んで、記憶違いでまったく違う配線をして落ちる高校生がいるんだろうな

825 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 18:36:42 ID:WGXn849l.net
練習してるのに複線図描かないとわからないレベルの人の応用力とは?
丸暗記とか言ってる人ほど少し器具変わっただけでテンパってる知能だろ

826 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 18:48:21 ID:JXzVQQx8.net
もし俺がお前なら「いや丸暗記するほど自然にできるようになって初めて応用が効く」みたいな反論すると思うが、なんかこう微妙に頭が悪そう
もっと頑張ろう

827 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 18:51:32 ID:bU3Dq/bb.net
>>821
そうそれ。
40分内で複線図に何分かけるかは自分次第だけど作業時間とのバランスがあるからな。

828 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 18:53:25 ID:43DT/v0d.net
現役高校生はオッサンどもが比較にならないほど授業や補習、個人指導でたっぷりと準備に時間かけて受けに来るの
複線図どころか完成作品も目に浮かぶレベルでさ
いい歳してみっともない嫉妬するな

829 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 19:01:24 ID:bU3Dq/bb.net
現役高校生によるだろ。
てか比較自体が無意味。

830 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 19:24:57 ID:UbqQwy7S.net
最近は若い女性の受験者も増えました。
合格率も高いです。

831 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 19:27:02 ID:hviL833G.net
>>830
それホーザン社員

832 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 19:44:09 ID:UbqQwy7S.net
ホーザンレディだったか

833 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 19:53:46 ID:JXzVQQx8.net
関西弁のホーザンレディがセールスに来たら、いらない工具までいっぱい買っちゃうおじさん多そう

834 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 20:20:23 ID:Kg2z1IkA.net
試験日にビラ配りしてる人が女性ならもらうよ
TACはティッシュ配ってたから男性が配布しててももらったけど

835 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 22:34:14 ID:LoNw14Uz.net
ホント頭が悪そう

836 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 22:54:53 ID:zdT0C6oI.net
>>825
去年の書き込みで、A部分とB部分のリングスリーブと差し込みコネクタが入れ替わってて間違えたという書き込みあったよ
丸暗記でやってるとそういうミスするね
施工条件をちゃんと読まないと

837 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 23:21:12 ID:IGqJU0es.net
施工条件はホント要注意だな

838 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 23:24:10 ID:EKGLV0RS.net
候補問題NO8 初めてのVVRに焦り電工ナイフで出血すぐ止血なども含めて87分。 
2回目、傷口を庇いながら作業して90分。あれおかしいなぁ? 手袋は必須ですね。

839 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 23:31:58 ID:UbqQwy7S.net
人間ケガをしてると動作が遅くなるんだよ。
バイクの取説に書いてあった。

840 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 23:45:15 ID:NzO+kjaj.net
右手がやられたときのために
左手でかしめる練習もしておくか

841 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 00:01:47 ID:hfPkVVfs.net
一応筆記の発表日

842 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 00:05:37 ID:7vOBrVTb.net
ここから工作員が騒ぎ始める日でもあるわけだ・・・

843 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 00:18:40 ID:Wed4oCJi.net
受験番号みたいなのメールにも来てるんだっけ?はがきどこやったかなぁ

844 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 00:26:46 ID:+0gpqEFy.net
資格取得してる人をやっかむ無資格か底辺資格もちおじさんっているよね。

845 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 00:38:02 ID:gzFVSwit.net
>>843
俺もハガキ見つからずいまマイページログインしたら受験番号ってわからないんだな。やはり使えないお役所仕事
実技練習前にと先週部屋片づけしたとき捨ててしまった可能性高く、まあ落ちるとは思ってないから練習しつつ通知待つよ

846 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 00:56:17 ID:5QMTmVjx.net
>>845
筆記試験の試験会場案内のボタンから見れるぞ。
ちゃんと探してから批判しろ。

847 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 01:17:50 ID:Wed4oCJi.net
番号探してたら申込みのときに撮ったブサイクな顔写真出てきてビビったわ、不正アクセスあったら顔写真ももれてまうやんけ危ないだろこれ

848 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 02:00:45 ID:6RPoAt9U.net
ホーザンのガッチャン買ったけど2.0mmのケーブル切り込み度最大じゃないと切れないし失敗率もそこそこあるわ…
本番で被覆傷ついたら終わるしP959でも不満ないしどうすっかな

849 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 08:16:28 ID:3gPGK9eO.net
・オフィシャルの指定工具の一覧を見ると、持ってくるように、とあるけど、ナイフやプライヤー
を使わないと思って持って行かなかった場合はそれが理由で不合格になることありますか?
・スイッチとかの配線で、線の長さが短かった場合、引き抜いて長さをチェックされたりすること
ってあるんですか?

850 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 08:38:31 ID:P2j8crwj.net
>>849
どちらの質問にも答えは「ありません」です

851 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 08:40:25 ID:PM+ZW+CU.net
指定工具については受験案内の表現が良くないよな

>技能試験では、電動工具以外の全ての工具を使用することができます。
これは解る。法規なんかで見る、範囲が明確な表現

>なお、下記の指定工具は最低限必要と考えられますので、受験者は必ず持参してください。
「考えられるって」表現があいまい。かつ「必ず持参」と強い言葉を使いながら、守らなかった
場合のことには触れていない。

僕は機会を無駄にしたくないから、使わなくてもリストにあるものは全部持って行くけどね。
案内読んでも判らないのが、かばん(ケース)に入れた工具を試験中に出し入れできるかということ。
不正につながるから常識で考えるとNoなんだけど。

852 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 08:44:20 ID:CKF91jbA.net
>>849
試験であなたが作った作品は退出後その場で審査されます。
審査に充てる時間は1作品だいたい1分なので
イチイチ分解したりしません。

853 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 09:00:45 ID:P2j8crwj.net
>>851
大昔の試験にはS型スリーブが出題されたことがある
指定工具でペンチとWPプライヤーがあるのは両方使用しないと接続が出来なかった時代の名残でしょう(ペンチ2丁でも可能)
もし、持参しないで作品が完成できなくても自己責任という扱いだと思います
尚、WPプライヤーを使用するかどうかは試験開始前に材料の確認があるので金属管が無ければバッグに戻せば良いと思います

854 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 09:21:31 ID:hfPkVVfs.net
>>851
常識的に考えてダメに決まってるじゃん

855 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 09:45:37 ID:3gPGK9eO.net
カッターナイフの使用も自粛してください、って表現もわからないです
自己責任で使う分は何も言われないのか、見つかるとしまうように注意されるのか、あるいは違反で不合格なのか?
実際試験場で使ってるの見たことありますか?

856 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 10:07:34 ID:/TyIC++F.net
>>855
俺も普段仕事でカッターナイフ使い慣れているからエコケーブル一度で上手くいかなかった時の二度切りなどは電工ナイフよりカッターナイフを使いたい
ただ合格クリップ以上に揉めそうだし無難に電工ナイフで出来るように練習してる。もちろんストリッパー一発でしっかり剥ければ問題無いんだけどね

857 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 10:22:55 ID:P2j8crwj.net
カッターナイフの件ですが
昔、技能試験中にカッターの刃が折れて他の受験生の目に飛んで事故が起きたからだよ
すべての責任を負えるのならカッターを使用してもいいと思う
別な例だが、歩きタバコで子供の目に当たり視力低下させた奴は三千万円の賠償金を支払ったらしい
失明させたなら億単位の賠償金になるだろう
その責任を負いたくないから試験センターは自粛してくれと言っているのだと思う

858 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 10:30:03 ID:kKDJ8gP+.net
>>855 >>851
明らかに難易度に差がある課題問題ですら3.4年変えてないように
問題を改善しようという気が無い連中よ
営業努力しなくても毎年10万人が受けにくるからそんな仕事ぶりでもやっていけるのさ

859 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 10:33:55 ID:3gPGK9eO.net
>>856
技能試験の概要と注意すべきポイントを見ると、5に「電線を束ねるためのクリップ等は使用可能ですが」とあるな
過去に試験官判断でダメな場合があったから明文化したのかな、

860 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 10:41:41 ID:P2j8crwj.net
カッターは使用自粛なのでこちらを推奨
NTカッターのクラフトナイフVM-2P(VS-1Pは片刃なので使いにくい)
刃は折れないし両刃なので電工ナイフと同じ使い方が出来る
刃をスライドさせて収納できるから便利だ
OLFAにも同様の製品があるけど片刃なので止めた方がいい

861 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 10:42:34 ID:3gPGK9eO.net
破片が飛ぶと言えばスリーブからはみ出た銅線が飛ぶのも結構危険なわけで、本来初心者を一箇所に集めて狭い場所で時間制限つけて工具を使わせるような場合は本来ゴーグル付けさせるべきだろうなあ。工具の禁止よりまず先に。
そういう事故があったならなおのこと
あと「自粛」なんて曖昧な表現より「禁止」でないとダメなんじゃね?
自粛して欲しいと言ってました、で安全管理責任が免責されるとは思えんw

ハンダ付けの講習でもちゃんと意識が高いところはゴーグル付けてやる。
現場とかでもそうだがゴーグルやイヤーパッドとかマスクを馬鹿にする風潮まだある

862 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 10:54:32 ID:/TyIC++F.net
>>859
はっきり明文化してくれたのはありがたい。読んだつもりでも見落としていた
合格クリップ使って練習しているといざ駄目となった時リカバリーし辛くなるから迷っていたけどこれ見て合格クリップすぐポチったよ

863 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 10:54:46 ID:PM+ZW+CU.net
子供の頃参加した公民館のイベントで、
工作中、隣の席で取り落した切り出し小刀を咄嗟に足で挟もうとして
刃が太ももに垂直に立っちゃったのを見てるから、先端が尖った刃物の扱いは
どうしても慎重になる。

864 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 11:00:11 ID:3gPGK9eO.net
・使用する工具は試験開始時までに机上に取り出し、監督官の確認を受けてください。試験中に鞄等から工具の出し入れをすることは不正行為とみなします。
・カッターナイフは刃が折れ飛散する場合があり危険ですので、使用を禁止します。

上のような疑問、こんな風に書いてあれば明確じゃないかなあ。
なんかこう、技術系の試験の注意の文章としてお粗末というか。自粛なんて言われたらなぜカッターがダメなのか? 電工ナイフも同様に危険じゃないのか、とか考えちゃうよね。
もうちょっと明瞭に書けないのかと。

865 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 11:01:24 ID:/TyIC++F.net
>>860
これだとカッターナイフより刃が厚そう。ケーブル剥きリカバリー用などにはカッターナイフのように刃が薄いほうが断然作業しやすい。リンスリで被服噛み込んでしまった時などにも使える
仕事では普通のカッターで事故防止のため折れ線無い刃を使っている。どう見てもスリーブからの銅線切り落としより危険性低いと思うけどね

866 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 11:10:20 ID:P2j8crwj.net
もう検索できるよ

867 :866:2022/06/13(月) 11:13:04 ID:P2j8crwj.net
すまん、まだだった
ページが出来ただけ

868 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 11:14:26 ID:kKDJ8gP+.net
>>859
癒着の業者から要望が出れば速攻で明文化するのさ
一般受験生の声はガン無視してもね
政治の世界と一緒

869 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 11:21:50 ID:P2j8crwj.net
>>865
刃厚は1.2mmなのでそれほど厚くない

870 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 11:30:26 ID:/TyIC++F.net
>>869
せっかく紹介してくれているのに頭ごなしに否定しているようで申し訳ないが、普通のカッターナイフS刃0.38mmを使い慣れている身なのでやはり厚いなと思ってしまう

871 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 11:32:02 ID:3gPGK9eO.net
発表は正午からだっけ?
マイページまで作らせるならログインすればわかるとか、メールで結果を知らせてくれればいいのに

872 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 11:45:24 ID:PM+ZW+CU.net
>>871
646 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2022/06/08(水) 23:20:35.66 ID:e7vbs+5Q
メールアドレス登録したんだから合格番号一覧ぐらいメールで送ってくれれば良いのに

873 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:02:29 ID:66DGkfPe.net
合格してた、素直にうれしい。

874 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:05:23 ID:krDLAwZe.net
はい合格

875 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:06:05 ID:jWZSPRRo.net
ひとまず合格
技能の材料セット買うかー

876 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:07:05 ID:oLZ4+VGL.net
8割以上取れてたから合格確信してたけど、やはり公式から正式に発表があると嬉しいな

877 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:09:01 ID:PM+ZW+CU.net
検索で合格がわかったから、波動エンジン始動する
これまでは補助エンジンで技能試験の練習続けてた

プレス発表(注、記事に合格者番号は含まれない)
https://www.shiken.or.jp/press/denkou/denkou2/r04/2022_K_kamikihikki_674582.pdf

878 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:13:24 ID:krDLAwZe.net
会場にいた4割が不合格だったと考えると胸が熱くなるな

879 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:23:52 ID:3gPGK9eO.net
わーい合格してた
自己採点で安心はしてたが、技能へのモチベーションちょっと上がるな

合格です、じゃなくて合格者一覧にありますみたいな言い回しが回りくどいなw

880 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:26:06 ID:v5UPC3M+.net
合格してたけど「番号が一覧にありました」とか素っ気ないな
技能の練習しないと

881 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:38:42 ID:NjWGlcLj.net
検索システムなんやな
一生懸命探したかったわ

882 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:41:07 ID:jfQVk4Bn.net
「合格者一覧にあります」今年一番ほっとしたワード

883 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:51:06 ID:Nm3UM5Cs.net
合格してた。技能の練習のモチベーションが、上がるね

884 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:58:20 ID:v5UPC3M+.net
>>882
私の好きな言葉ですが続きそうとか小並感

885 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 13:07:20 ID:mYrk4nAo.net
さあ ここからが本番だな
梅雨明け真っ盛りに試験か

886 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 13:27:35 ID:Ns/kM5gn.net
不合格だった時の文言はなんなの?

合格者リストに番号がありませんでした?

私の苦手な言葉です

887 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 13:28:21 ID:hebRj7ik.net
>>885
東北だから多分ギリギリ梅雨だわ
それはそれで嫌だけど

888 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 13:32:49 ID:CKF91jbA.net
「合格者一覧にあります」とは言ったが「合格した」とは一言も言っていない件

889 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 13:33:50 ID:QRBpnMuN.net
不合格だと
合格者一覧にはありません
と出る

890 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 13:46:35 ID:g8nJMgpG.net
くだらん揚げ足取り

891 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 13:50:22.73 ID:CKF91jbA.net
次の技能試験では6割から7割の人が合格しますが
その内の半数近くが以前の技能試験に落ちて
2日目、3回目に受験した人たちと成増。

892 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 14:11:09.74 ID:JTBsDy7X.net
途中退出せず名前の書き忘れやマークずれなど無いか何度も確認した上で自己採点96点だったから落ちるわけねーと思いつつ、
合否結果の画面が「試験結果・合否内容等に関するお問い合わせにはお答えできませんので予めご了承ください。」だけ目立つようになってるものだから一瞬落ちたのかと思ったw

893 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 15:26:32 ID:kakZHemV.net
合格してたらしい
自己採点98点だったから、落ちてたら逆ギレするところだけど
まだ殆ど技能の練習してないわ

894 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 15:27:49 ID:kakZHemV.net
技能の試験会場はまだ分からないんだよね?
作業スペースの広いところか、机に変な傾斜が無いか位は知りたいわ

895 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 17:00:34 ID:g8nJMgpG.net
自己採点98点や96点取ってて
落ちてたら逆ギレとか書き込んでる時点で
社会適応性がアレ?の人かと思ったわ

896 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 17:29:24 ID:BIb1fDHm.net
問題用紙無くしたから自己採点はしてないけど多分落ちてますって言ってた従業員の合否調べたら「欠席」だったわ
落ちてても欠席って表示はされんよな?

897 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 17:41:06 ID:v5UPC3M+.net
他のスレの報告みると欠席と不合格は違うな
なら試験をバックレた?
だとしたらすぐにバレるのにな
或いは名前とか書き忘れの不具合も欠席になるのかね?

898 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 17:42:20 ID:1SGPZXcH.net
「合格者一覧にあります」ってなんかすっきりしない合格発表だな

899 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 17:48:06 ID:edsO+grg.net
>>896
欠席は欠席か30分以上の遅刻で入れなかった人
面倒くさいから受けてないんだろ
あまり責めず下半期受けさせるかやる気なさそうなら来年受けさせる

900 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 17:49:42 ID:RlkdUuIk.net
>>898
合格番号一覧出したところで怠慢って言うんだろ
ほんとクレーマーはいちいち面倒くさい

901 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 17:50:53 ID:Ae7ZnuBE.net
そんな難しくない試験なのに殺伐としてるな
電験のスレとかもっとやばいのか

902 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 17:53:22 ID:1SGPZXcH.net
>>900
クレームじゃないやん。ネガティブなレスだねぇ

903 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 17:54:18 ID:1SGPZXcH.net
クレーマーって言葉を使うってことは、関係者さんだね

904 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 17:56:15 ID:fYJTNjqK.net
いや実質一覧と変わらない形態なのにいちいち番号入れさせる謎インターフェース、そのくせ他人の受験番号で検索可能な雑セキュリティ(なんだよね?)だから批判もされるでしょ

おまけに合格/不合格じゃなくてリストに名前があります、みたいなまわりくどい言い回し

内部的な事情はあるんだろうが、どっかポンコツな運営者な印象

905 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 18:00:33 ID:gBNZoM4P.net
>>899
真相を聞くのが怖いし他の人に伝えても余計に揉めそうだから自分は見なかったことにする

906 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 18:55:36 ID:MITXTcyP.net
筆記たぶん31問で合格だった。実技2回目だ。頑張るゾイ。

907 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 19:11:27 ID:fYJTNjqK.net
ホーザンの動画だいたい全部見たが、確かに難易度というか要するにめんどくささに差がありすぎだな
どの問題がくるかの運ゲー要素が強すぎじゃダメだよね

908 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 19:30:11 ID:Wed4oCJi.net
赤線って使わないといけないの?
いまいち赤を使う意味がわからん

909 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 19:44:06 ID:Oeq8Ky4P.net
センター試験じゃないけど資格もとっとと取っとかないとどんどん面倒くさくなるね

910 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 19:59:43 ID:OM6bP9hL.net
>>907
難易度に差があるのはいいとしても、全国の人が同じ公表問題を受験しないといけないとは思うよ
都道府県によって簡単な問題だったりするのは不公平すぎる
大都市は7番は出ないとかね。まあ俺は都民だから7番は出ずに楽勝ムードだが

911 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 20:00:43 ID:Xb61Xrdw.net
大都市は複雑なのか出ないの?コストかかるから?

912 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 20:02:07 ID:OM6bP9hL.net
>>908
それはまだ勉強不足だから、公表問題をやってるYouTube動画を見まくるといい
動画をアップしてる人が何人かいるから1人の動画だけじゃなく3人くらいの動画の良いとこ取りで作業できるようになるのがオススメ

913 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 20:02:52 ID:OM6bP9hL.net
>>911
合格率が大きく下がるから、という書き込みを見た

914 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 20:03:12 ID:/TyIC++F.net
>>907
No.7はアウトレットボックス施工省略するだけでもかなり違ってくるよね

915 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 20:19:10 ID:Wed4oCJi.net
>>912
赤を使うならつながるとこ全部赤にすればいいのにと思うわけですよ
照明器具から黒で出てきてるとこに白をつなぐとかなんか気持ち悪くって

916 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 20:27:50 ID:/zu5B3rr.net
比較
https://i.imgur.com/DivxIT6.jpg
https://i.imgur.com/u63gury.jpg

917 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 20:47:13 ID:wO5OVJnx.net
58点で落ちてました(;^∀^)
今年の下期までモチベーションが上がらん

918 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 20:48:33 ID:ftGlzxKE.net
ホーザンのマルチツールとか合格ゲージとかって試験本番で使えるの?

919 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 20:56:04 ID:fYJTNjqK.net
>>910
事前に何が出るとわかると有利不利があるからランダムに選ぶのだというのはわかるとして会場ごとに問題が違うのはわからないなあ

TOEICみたいに統計的に難易度が公正になるように調整されるならいいけど、絶対評価(完成できるか出来ないか)の試験で問題であんまり差がありすぎるのはなんかな、と思う
地方ごとに部材の入手し易さに違いがあるのか?w

他のスレに書いたけど、試験の注意も曖昧だったり、雑に注意事項を後付け増やしたと思われるところがあったり、なんか雑な試験だなあと思った
他の技術系の資格と比べても

920 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 21:15:57 ID:pPmU9lj0.net
まあ、もし全国一律で同じ問題にすると、特定の部材の発注が多くなって、そのメーカーから何番の問題が出そうか漏れてしまう可能性がある、という心配をしているのかもしれないとは思う

各地で問題違うが、部材仕入れは総量では毎年決まってて、みたいな

ならなおのこと問題間の難易度の差が出ないように注意すべきだとは思うが
5問ぐらいの厳選した問題の方がいいんじゃないかな?
今は問題多すぎて雑に作りすぎでは(難易度の相違において)?

921 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 21:20:46 ID:CKF91jbA.net
>>920
難しくてツイてなかった人は
また9,300円払って次回受けてね。

922 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 21:39:19 ID:FikQsjK3.net
>>906
×実技
○技能

そんなことだとまた落ちる

923 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 21:58:22 ID:krDLAwZe.net
なんだこいつー

924 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 22:23:15 ID:Wed4oCJi.net
ホームページの実技の過去問見てたんだけど
【電気工事士技能試験の概要と注意すべきポイント】とかいうpdfがあって、どうせつまんない注意事項が書いてあるんだろうと思ったら、写真入りで各器具への接続方法からよくあるミスとか丁寧に解説されてる冊子だった
もっとなんかこう、そそるような、pdfをみたくなるような案内してよ!

925 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 22:32:01 ID:PM+ZW+CU.net
紙ベースで作って、丁寧な解説部分を袋とじにする

926 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 22:43:33 ID:t5vCjMbF.net
>>904
> そのくせ他人の受験番号で検索可能な雑セキュリティ(なんだよね?)だから批判もされるでしょ

理論上、自分の前後のやつとか番号分かるし確認できちゃうな。
末尾のアルファベットがランダムっぽいが26文字しかないし。
だめじゃね?これ。

927 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 22:54:09 ID:PM+ZW+CU.net
>>915
あれは図で確認しないと危ない。。。13パターンだから丸暗記しちゃっても行ける量だけどね
僕は参考書の複線図で黒線を「B」で表してるのに違和感。青線がないから他色と区別はつくけど

928 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 22:58:31 ID:CKF91jbA.net
>>908
最小限の線材で施工するための
やりくりの知恵だから。

929 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 23:00:56 ID:JTBsDy7X.net
受かる人はどの問題でも受かり、落ちる人はどの問題でも落ち、運良く受かる/運悪く落ちる人は全体からしたら誤差なのかもしれない。

930 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 23:26:11 ID:kakZHemV.net
>>908
ジョイントボックス間が3線、5線必要な時にどうすんの?

931 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 00:04:08 ID:4tWafBvB.net
技能試験の練習してて感じること。
複線図にかける時間次第で大幅に左右される(正味2、3分くらいしかかけれないか、複線図見なくてもいきなり結線できるくらいのレベルに達する必要があるかも)

道具の配置、その他の配置をしっかりして最短での作業を目指さなきゃいけない。故に見直しの時間は出来るだけ残しておきたい。
当たり前だが、練習すればするほど電線のゴミがすごいことになる(途中電線がどんどん減っていくため、勿体ないという気持ちが強くなっていく)
最後に、毎回一つ公表問題やるごとにコネクタから電線抜く作業で腕がパンパンになる。

以上アラフィフおじさんのつぶやきでした。

932 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 00:34:27 ID:abseI+SK.net
複線図は完璧!書かなくても大丈夫!と思っていたが最易問と言われてるNo.10同時点灯パイロットランプに接地線入れ忘れていた
今の時点でやらかして逆に良かった。本番でも書かない方向だけど気を締め直し時間あるときは複線図書いてシュミレーションしていく

933 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 01:03:01 ID:Hj9DsZwF.net
そこは複線図書かないからこそのミスで俺も懸念しているところだ

934 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 01:36:14 ID:V5vZVCmN.net
複線図ってそういうののために書いてるわ。いったんシミュレートする
リングスリーブの刻印をいったん複線図を書いて把握するためが1番だけど。たった3分もかからんしな

935 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 03:55:26 ID:IZy5lmzV.net
前回と同じ候補問題が来ることは確率的にない
実質12択

936 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 06:16:05 ID:KRwkhNxW.net
どっかの県で、3回連続同じ問題(6だったと思う)が出ていたから、確率論アウト

937 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 06:16:44 ID:nXsg4np4.net
そう思っていたら前回と同じ問題が出たことが静岡であったからな

938 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 06:50:25 ID:k8t/83QZ.net
ある都道府県で2回連続同じ問題が出題される確率: 1/13 (7.7%)
少なくともどこか1つの都道府県で2回連続同じ問題が出題される確率: 1-(1-1/13)^47 (97.7%)

出題が完全にランダムな場合、確率的にはほぼ確実に毎回どこかの都道府県では2回連続同じ問題が出題されるはず。

939 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 07:27:36 ID:sF1AiVaK.net
>>936
長崎県で6番が去年後期まで3連続、今年はどうかな?

940 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 07:57:55 ID:hYeUcX77.net
前回と同じ問題が出るか出ないかの2択だから確率的には50%じゃね?

941 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 09:13:13 ID:87wtLjYA.net
複線図、全部書かなくても結線の本数とかわかるメモでもだいぶ違うよね
ゆっくりなら頭で考えればできるレベルにはしておくが、補助的にメモみたいなのを書くと楽

なんか他のスレでも見たが全部完全に書くか全く書かないかの二択みたいに考えてるやつ多くね?

942 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 09:17:24 ID:3h8lQvGG.net
複線図にリンスリの刻印は書いておいたほうがいいよ。
刻印を間違えたら一発不合格だからね。

943 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 09:25:28 ID:YpBAkLUL.net
外装被覆にマジックで書き込みは大丈夫と聞くけど芯線被覆にマーカーで印付けるのはOKかな
大丈夫なら2.0mm剥いた後ペイントマーカー金あたりで印付けたい

944 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 09:27:43 ID:d55kxSGw.net
次スレ
【本スレ】令和四年度 第二種電気工事士 筆記・実技試験 36
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1655165382

945 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 10:12:14 ID:v/nA0eXS.net
>>941
複線図は提出するわけじゃないんだから自分だけがわかればいいの
必要以上に時間かける人は融通が利かない

946 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 10:39:17 ID:PkkJCV+k.net
>>940
その考え方で宝くじを買ったら皆大金持ちだなw

947 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 11:34:35 ID:aiTFo3SY.net
>>946
宝くじに当たるか当たらないかは2択だから確率的に50%じゃん!!

948 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 12:05:23 ID:3h8lQvGG.net
おまえが合格するかどうかも50パーセントだ!
もう大丈夫だ!

949 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 12:47:15 ID:kCRPTf52.net
しかし平均何周くらい皆さん練習するんだろうか?
電線高くて泣きそう

950 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 13:21:41 ID:LWim9uRD.net
実技試験本番直前に出回る予想はほとんどデマだから鵜呑みにしちゃダメ
それにしても
5点予想の2点当たりでハズすとか
確率的にどんだけアポ〜なの
↓ ↓
375 名無し検定1級さん 2021/07/14 15:50:45
銅が高騰してて、ボックス、電線管も高いから
東京は1、2、5、10、13のどれかじゃないの?
ID:K4Zx1o6h(2/6)
→東京は8と11が出た

951 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 13:44:19 ID:MgpZ61KT.net
>>949
2週以上はあんま意味ない

952 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 14:38:36 ID:3h8lQvGG.net
練習なんだから電線をまともに使わなくてもいいんじゃないの?
まともに作ってたらVVFがいくらあっても足りんだろ。

953 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 14:56:08 ID:scg1m9BP.net
>>949
節約してやらないの?
952さんの言うように毎回毎回試験通りの長さで切ってたらいくらあっても足りないよ
使ったケーブルを短くなるまで何回か使うとか
ウネウネしてやりづらいけどね、まあそれは我慢

954 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 15:49:35 ID:+TFN6mud.net
練習のメインは皮むきと輪作り、圧着何だから新品の線いちいち切ったりしないでいい

955 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 16:08:32 ID:ij/q/C1j.net
>>949
プレート外しキー使って
組むとバラすを繰り返すとかさ
電線が高い、足りないって愚痴ってもしょうがないから工夫して節約しなきゃ

956 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 16:55:22 ID:VJamBOKg.net
正直練習は一週分あれば十分で後は個別にVVFケーブル買うだけでいいよ

957 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 18:51:33.67 ID:GCNtwKAq.net
>>949
2周やれば余裕
配線は先っちょ切って再利用すればいいから1周分あれば良い

958 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 19:04:00.95 ID:jsiGLpou.net
複線図があれば時間内に実体で確実に再現できるところまできた。
あとは技能部分を程々にして確実に正しい複線図を書けるように練習する。

959 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 19:08:17.36 ID:pxuChGm6.net
何周やるか?
より
時間内にノーミスで完成できるようになるまで何周でもやるしかないだろうよ

960 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 19:17:30.18 ID:np9v0Sv0.net
俺は1周しないな。簡単な候補問題はやらなくてもいいという考えだから、たとえば7番とかは2回やる
基本、候補問題ごとの重要ポイントだけ抑えれば同じ作業ばかりだし

961 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 19:21:32.93 ID:np9v0Sv0.net
候補問題ごとの重要ポイントを把握するようにしたらだいぶ楽だと思った
そういうのがわからず練習してると苦戦しそう

第二種電工試験の虎 > 技能試験対策
https://www.hozan.co.jp/corp/pc/02020/

962 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 20:25:53 ID:W//PEMeA.net
>>960
できる人はそれで良いと思う
俺は不安解消の意味から
最低でも13課題一回づつはやっておく派だけど

963 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 21:17:10 ID:pxuChGm6.net
>>920
全国統一問題の頃には出題予想を毎回ズバズバ当てるサイトがあってそういう噂が流れたらしい

964 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 21:26:11 ID:PkkJCV+k.net
「岡村孝子 あみん 電気工事士」サイトは人気だった

965 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 21:42:12 ID:pxuChGm6.net
さすがに知る人ぞ知るだね

966 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 23:32:03 ID:py2ZJn/v.net
都会は、7.11.12はこないと信じてる

967 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 23:42:25 ID:k8t/83QZ.net
12番まで練習したけど12番いちばん簡単に感じた。
実際簡単な方の部類だとは思うけど、11番までの練習が身に付いた感覚があった。

968 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 23:47:41 ID:py2ZJn/v.net
10番あたりが1番簡単じゃないかと
複線図をサクッと書いて作業番号を振り分ける、後は落ち着いてやるだけ
西山先生!信じてる

969 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 23:52:21 ID:pxuChGm6.net
通し練習は1番簡単な10番から始めるのさ

970 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 00:12:59 ID:5nk2xgep.net
1~7まで練習したが複線図なしでやったNo7が30分で終わって1番速く終わった
No7は作業多いが配線簡単だからあまり難しく感じなかったわ
全部で複線図必要ないように練習しなければ…

971 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 00:15:43 ID:iFQ7SR9c.net
最初試しにNo.10作るつもりだったがNo.3と13が類問なので結局No.3作り。思ったより早く時間内に完成
今週と来週の休みで残り12問作り手応え次第でもう一周分キット追加購入するかケーブルだけにするか考える

972 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 02:18:10 ID:5nk2xgep.net
970踏んじゃったけど重複してたスレがまだ残ってるし次スレ建てなくて大丈夫だよね?

973 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 06:39:05 ID:An0uUgK6.net
>>970
なぜか>>944が次スレ建ててる

974 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 07:45:09 ID:kVYkmO3J.net
>>972
>>944

975 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 08:34:18 ID:L776M1Cl.net
(ピー)958の扱いも自分なりに完璧レベルに仕上がってる
↑ホーザン嫌いな人が発狂しそうだから型番ボカしたよ

976 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 08:53:57 ID:rbVjr2La.net
ワルサーP958
この手の中に

977 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 09:11:00.77 ID:+2cK4Igo.net
>>970
順調すね

978 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 10:06:09.25 ID:Yt+LgvzJ.net
958は耐久性がイマイチだから(特に切断)、練習ではケーブルカットはペンチやニッパ
を極力使うようにし、被覆向きだけに用いたほうがいいと聞いたがそんなに劣化やガタが
来やすいのだろうか?  13問2周ぐらいなら心配しなくていいのかな?

979 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 10:11:18.61 ID:lAuTbqT4.net
>>978
2mm心やVVR切ってると切れにくくなってくる
所詮実務で使わない試験用に作ってるからか耐久性ないけど、試験問題何周かで使えなくなるような事はない

980 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 10:15:31.95 ID:w2xNoAq2.net
心配なら
練習用と本番用の二本持ち作戦

981 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 10:23:07.87 ID:4yoKMvBy.net
>>978
工具として考えるなら、その程度で使えなくなるのは粗悪品
試験のためだけの道具
メルカリとかで買う奴らってある意味すごいよな

982 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 11:05:37.33 ID:5d5YTPQD.net
>>913
筆記試験でも関東地方が沖縄に続いてワースト2位だったな
ちなみに3位は関西だったけどさ

>>957
2周分勝っちまったわ

983 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 11:06:28.75 ID:+2cK4Igo.net
中古工具が高いのは転売ヤーもどきがいるからっしょ
割高でも買う人がいるんだから
しゃあない
中古品流通も電工試験のシステムのひとつに組み入れられてんだろ

984 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 11:32:36.58 ID:5d5YTPQD.net
合格したら買い直すか売りに出したい気持ちは分かるけどな
あくまで試験用扱いだし

985 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 12:09:51.13 ID:kP08w0n0.net
>>981
メルカリで去年の受験者の工具セット買ったよ
切れ味はちょい悪いけどぜんぜん余裕で使えるレベルだからラッキーだった
合格後に同価格で売れば送料だけの出費で済む

986 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 12:28:59.78 ID:+2cK4Igo.net
モノ大事に使うオーナーが歴代使い続けたら何周くらい流通するんだろ
その前には959が出るんだろうけど

987 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 13:57:52.72 ID:Li85rCUF.net
刃物は大事に使うとか使わないじゃないよw
刃物は手入れしてなんぼ
丁寧に使おうが雑に扱おうが消耗に大差ない。どんな大事に丁寧に扱っても刃は消耗する
それが他のメーカより早いのがこのメーカー
動画や本でさんざん広告してる分のツケだし、試験用と割り切れば悪い工具じゃない
このメーカー好きじゃないし工具セットに含まれてるのは営業の成果だけど、中古ルートが試験関係してるとか言ってる>>983は頭おかしい

988 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 14:20:28.22 ID:sLcBfLBS.net
>>987
頭オカシイのはお前
能書き垂れる前に言いたいことを短く言う勉強したら

989 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 17:25:33 ID:LclgHXcu.net
>>982
資格試験の平均点は沖縄ってほとんどビリだよね
そんな事は気にしない土地柄なのかな

990 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 17:42:29 ID:j5oykRhw.net
そういや某クリップは沖縄だけ禁止だったらしいね

991 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 18:42:37 ID:3BodtPjx.net
>>989
これ見たら納得
「全国学力学習状況調査」
https://uub.jp/pdr/e/aa.html

992 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 19:21:34 ID:+2cK4Igo.net
>>991
小中学校での国語力で既に差が着いてるのな納得

993 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 19:21:45 ID:YO+CtdYd.net
>>991
トップと比べた10点差はともかく都市部とはたいして差がないw

994 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 19:36:18 ID:An0uUgK6.net


次スレ
【本スレ】令和四年度 第二種電気工事士 筆記・実技試験 36
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1655165382

995 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 19:36:37 ID:An0uUgK6.net
埋め

次スレ
【本スレ】令和四年度 第二種電気工事士 筆記・実技試験 36
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1655165382

996 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 19:36:49 ID:An0uUgK6.net
次スレ
【本スレ】令和四年度 第二種電気工事士 筆記・実技試験 36
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1655165382

997 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 19:37:12 ID:An0uUgK6.net
ウメ

次スレ
【本スレ】令和四年度 第二種電気工事士 筆記・実技試験 36
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1655165382

998 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 19:37:39 ID:An0uUgK6.net
Ume

次スレ
【本スレ】令和四年度 第二種電気工事士 筆記・実技試験 36
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1655165382

999 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 19:37:52 ID:An0uUgK6.net
次スレ
【本スレ】令和四年度 第二種電気工事士 筆記・実技試験 36
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/lic/1655165382

1000 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 19:38:12 ID:An0uUgK6.net
次スレで!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200