2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【統合】第二種電気工事士 34【筆記&実技】

1 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:44:58.79 ID:CeA40JL1.net
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/index.html

第二種電気工事士試験の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=50

受験案内(下期)
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r3_denkou2_shimoki_zyukenannai.pdf

第二種電気工事士技能試験候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R03K.pdf
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2021.pdf

■前スレ
第二種電気工事士 筆記試験 33
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1646724766/

307 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 23:07:22 ID:azfjUq5N.net
差込量が問題になる(外観から判る)のは差込型コネクタくらいかな

308 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 23:08:14 ID:azfjUq5N.net
あ、当たり前すぎるけど向こう側に抜けてるリングスリーブは当然として

309 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 00:09:46 ID:+huWVhRQ.net
>>306
欠格にななけりゃ自由だよ
心線20mmにしとけば、欠格になりにくく圧着しやすい長さなだけ。小のリンスリが10mmほどだから、欠格になるリンスリの下の心線10mmにするほうがムズいのよ

310 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 00:22:29 ID:ctupQIEv.net
リンスリは差込と間違える可能性あるからまだ切り直しもありだけど引っ掛けシーリングを最初本体幅で合わせて切ってからわざわざゲージに合わせて切り直すのはアホらしい
念のためゲージ計り1-2mm短めに外装剥いて芯線被服3mm残して一丁あがりにしてる

311 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 05:03:48.56 ID:YH9yeDyd.net
私もだいたいそんな感じ
本体巾で切るのって何がしたいのか意味不明
かといって
2cmシースの芯線1cmも危険だと思う
ミリ単位でないのは覚えやすさとか測りやすさを考慮なんだろうけど

312 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 09:06:10 ID:YH9yeDyd.net
ギリ欠陥見本
違和感ありまくり
刻印は1.6に小w

313 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 09:11:13 ID:YH9yeDyd.net
連投すまん
http://www.grondement.com/uploda/src/file309.jpeg

314 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 10:00:59 ID:8l5P3ZDL.net
引掛シーリング芯線部分の長さがゲージより長いのはすぐはみ出るからマズいけど少し短いぶんには抜けなければ欠陥にはならないよね

315 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 10:43:29 ID:RoPKA623.net
ゲージ通り切りなさい

316 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 10:43:50 ID:RoPKA623.net
>>313
短絡してますよ

317 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 11:26:57 ID:gjv/5t/W.net
試験センターが出してる技能試験の概要に書いてるとおりにしとけば問題ないはず。

318 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 14:14:38 ID:V5nWBPLk.net
連用枠に複数スイッチ等があるときどれからわたり線伸ばすか迷うね

319 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 14:19:20 ID:yikVIwkj.net
電源からの線は
スイッチ類の下側の端子に繋いではダメなの?

320 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 16:01:08 ID:c1AcLOkT.net
>>319
候補問題No.1などの場合、電源からの黒線は一番上のスイッチか一番下のスイッチのどちらに結線しても構わない
電気的に合っていれば大丈夫

321 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 16:59:58 ID:RoPKA623.net
最下段のコンセントに白黒繋いでから渡らせるのが、電流的に良さそうな気がする。
でもサンプルでは上段に黒繋いで下に渡らせてたり、統一性なくてわかりません。

322 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 17:01:53 ID:BkcWYBv1.net
参考書や動画などでも電源から一番近くに繋げという意見とコンセントが一番電力消費するからまずコンセントに繋げという意見があり面白いね

323 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 17:31:02 ID:c1AcLOkT.net
コンセントがある場合には最初にコンセントに電源を接続し、スイッチへ渡り線を結線した方が電圧降下の点で有利になります

324 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 17:44:40 ID:s+pJeGnv.net
コンセントに繋ぐもの視点か、スイッチに繋がるもの視点かどっちを優先するかで逆になるんじゃね?
バカすぎぃw

325 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 17:52:08 ID:c1AcLOkT.net
>>324
スイッチなどは照明などの軽い負荷が一般的だろ
コンセントは重負荷が掛かる可能性がある
お前の方がバカすぎぃw
共通インピーダンスの知識はあるのかい?

326 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 18:19:45 ID:RoPKA623.net
試験する方として、どっちでも正解にしてくれてるのかな?

327 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 18:38:11 ID:8l5P3ZDL.net
>>326
電気的に間違えていなければどちらも正解

328 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 18:45:24 ID:s+pJeGnv.net
そこで受かればどっちでも同じ、で思考停止しちゃう人と、同じ合格でもどちらがより望ましいのだろう(あるいは優劣がない理由はなんだろう)と考える人でだんだん差が出てくるんだろうな
仕事は後者の人に任せたい

329 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 19:27:06 ID:8l5P3ZDL.net
実際の現場はコンセントの極性間違いなんて普通にあるしこれ以上にいい加減なんだろうけどね

330 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 19:55:14 ID:pdUO6C8x.net
配線なんですけど、普通はたぶん電源から照明の間にスイッチつけるときは非接地側へ割り込ませるけど、これを設置側に割り込ませても試験って通るの?一発アウトなエラー?

331 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 19:59:57 ID:c1AcLOkT.net
>>330
施工条件違反で欠陥だ
技能試験問題くらい確認した方が良いよ

332 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 20:06:19 ID:c1AcLOkT.net
>>329
碍子引き工事の時代はコンセントの極性どころか電線の色も一色(赤茶色の4種電線)しか無かった
多分、極性など関係なかっただろうな

333 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 20:12:04 ID:pdUO6C8x.net
>>331
過去問の条件とかよんでもべつにそこまで言及されてないような
具体的にどの条件にどうひっかかる?
正答もこれは一例で、他の配線でもあってますみたいなことも書いてあったりするし

334 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 20:22:27 ID:c1AcLOkT.net
>>333
施工条件に「電源から点滅器及びコンセントまでの非接地側電線には、すべて黒色を使用する」となっている
試験センターの過去問(試験問題・解答)を確認してから書き込んでくれないか

335 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 20:38:28 ID:YH9yeDyd.net
なぜLをスイッチで切るのか
その理由を判ってないからそんなこと言ってんだろうな?
技能試験でやってみるといい
もし万が一受かったら判定員がいかにいい加減かが解るw

336 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 20:38:36 ID:YH9yeDyd.net
なぜLをスイッチで切るのか
その理由を判ってないからそんなこと言ってんだろうな?
技能試験でやってみるといい
もし万が一受かったら判定員がいかにいい加減かが解るw

337 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 21:21:47 ID:s+pJeGnv.net
一度言えばわかる

338 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 21:32:49 ID:pdUO6C8x.net
スリーブ選択でミスったらアウトとかははっきりしてるのに
これに関しては暗黙の了解みたいな感じの説明しかないから
昔で言う重大欠陥になるとの話も聞かないし
まだ試してないんで違ったらあれだけど、なんとなくそもそも結線に使う電線の色もべつに変わるわけではないような?

339 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 21:43:24 ID:Qh9F7Ppr.net
わたり線って隣どうしだったら5cmで足りるの?

340 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 21:57:16 ID:c1AcLOkT.net
>>338
接地側電線にスイッチを入れるとスイッチのon/offに関係なく非接地側電線は繋がったままになる
電球を外した状態でランプレセプタクルに指を入れたら感電してしまうだろ
だから昔も重大欠陥だったんだ

341 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 21:58:21 ID:0LNWNK1w.net
短いと困ることになるから
6.7cmにしとけば?

342 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 22:05:59 ID:pdUO6C8x.net
スリーブを絶縁しないのも本来ならありえない欠陥だけど、それは省略すると書いてあるから試験において作業を端折れるわけで
切替器の位置がそうなることで、本来なら上記の理由でありえない接続だけど、それはやってはいけないとは書いてないような? この試験では不問っていう可能性はないの?

343 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 22:07:42 ID:c1AcLOkT.net
>>339
5cmあれば間に合う
指にIV電線を巻いてU字形を作ってから心線を出せばいい
どの指を使うかは個人差があるので実際にやってみるのが一番

344 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 22:10:59 ID:c1AcLOkT.net
>>342
ない

345 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 22:25:47 ID:pdUO6C8x.net
>>344
その判断について公式にはどこに書いてあった??

346 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 22:35:34 ID:c1AcLOkT.net
>>345
試験センターHPの「技能試験に係わる欠陥の判断基準」をしっかりと読めば書いてある

347 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 23:30:08 ID:pdUO6C8x.net
どこよw

348 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 04:12:56 ID:ZQg1GfCT.net
もういいよ。
公式のドキュメント読まないで試験受けて落ちればいいんじゃない?

349 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 05:44:23 ID:bNdHzt4P.net
コンセントへの接続を上下どちらにするかは試験限定で上側でいいんじゃないかな
課題の2みたいにコンセントから分けた先にもう一つ付いてるのを除けば
見た目課題の単線図通りの配置になるし、、、あくまで見た目の話だけど

実際の現場ではそこまでの配線がどっちから来てるかで決まると思うけど
試験じゃそこまで考えなくていいし

350 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 06:19:22 ID:wpBn68zo.net
人それぞれだろうけど
俺はまずコンセントかな?
試験に限ってはコンセントは必ずLN直で受けるわけで
何も考えず繋いでおけば一箇所減らせるので解りやすい
という理由です
その後スイッチに黒を渡すって感じかな

351 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 09:18:51 ID:IPyW/B34.net
スリーブ接続は
2cmストリップして差し込んでそのままカットしないでいいのでは
欠陥にはならないよね

352 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 10:01:16 ID:4Pp05ulj.net
>>351
それをすると圧着時に電線がずれて上から見て心線が1本でも見えなくなったら切断してすべてやり直しになるよ

353 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 11:40:50 ID:ZYhrImC6.net
それは何センチでも同じだ

354 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 12:08:42 ID:4Pp05ulj.net
リングスリーブ部分の心線長さは30mm程度剥いた方がいい
たとえ圧着時に心線がずれてもリンスリ下部は10mm未満であれば欠陥にはならないし、上部は切断してしまえば問題ない
差込形コネクタ部分も30mm程度剥いてからペンチ幅カットするのが良いと思う

355 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 12:37:02 ID:+G2g3Ndt.net
何mmかはともかく、長めに出しとけば頭は切るだけだし気楽よな。

356 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 12:50:50 ID:p7f8pIXx.net
さきっぽ5mm以上を切り忘れて落ちる人がけっこういるらしいから、切り忘れが目立つように心線を長めにしとくのはいいかもな

357 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 12:51:13 ID:sk96K74v.net
差込形コネクタ部分は、長めに剥いて後でカットにするとカットし忘れて差し込んでしまうというミスが起きる。

358 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 12:53:26 ID:+G2g3Ndt.net
差込は差す前にゲージに当てる癖つけた方がいいよ。

359 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:00:12 ID:Texv63fE.net
ランプのビス、リンスリ、コネクタは貰えるということを頭に入れておき給へ

360 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:10:10 ID:urjI5rDa.net
他スレで論争になってたけど、試験で使ってスイッチとかは再利用されるの?
毎回新品?

361 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:13:03 ID:N6spLyfM.net
どうでもいい論争こっちのスレに持ち込んで広げるなボケ
論争したいなら向こう行け

362 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:16:51 ID:urjI5rDa.net
嫌だ絶対にやめない

363 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:21:56 ID:N6spLyfM.net
>>354
基本西山先生のやり方で20mm剥いてからやっていたけど圧着時にズレて芯線被服噛み込んでからは30mmで切るようになった。長すぎるから差込に入れる時に切り忘れるミスも無くなった

364 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:43:01.86 ID:oHsP4p5p.net
被覆側のミスなら長く切ってもなるのでは

365 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:46:07.76 ID:sdKk+dYZ.net
秋にニ電工を受けようと思ってるのですが、技能試験対策にはどれを買おうか迷っています。

ホーザン工具+試験キット(3回分)の方が良いのでしょうか?

366 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:54:57.39 ID:QVfeNnbo.net
>>365
ホーザンの営業が泣いて喜ぶようなお客様ですね。
ぜひお買い求めください。

367 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:56:57.05 ID:g1LGHxwG.net
>>365
1回分でおけ

368 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:59:15.00 ID:sdKk+dYZ.net
>>367
わかりました。
1回分の方を買おうと思います。

369 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 15:01:04.10 ID:N6spLyfM.net
>>364
余裕持って出来るからやらなくなったよ

370 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 15:04:27.95 ID:g1LGHxwG.net
なぜ1回分で良いかというと1回目配線を450mmで使ったとしたら両端をカットしてして2回目400mmの所に使えば良いからです
それに練習問題に450mmと書いてあっても300mmでもいいのです
やる作業は変わらないので
1度しか出来ない作業、ネジ無し配管のねじ切りとかは最後の最後にやりましょう

371 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 15:06:01.24 ID:sdKk+dYZ.net
>>370
親切に教えて下さってどうも有り難うございます。

372 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 15:08:05.22 ID:N6spLyfM.net
>>365
調べるのか面倒ならHOZANの工具セットで間違いではない
安く済ませたいなら実技動画見て何が必要でその中で百均等安物でも大丈夫なものがわかってくる
練習キットは1回分で充分だしHOZANより安いキットでも充分。他にホムセン等でVVF1.6-2Cを少し買って被覆剥き輪作りや単位作業の練習用にした方がいい

373 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 16:29:43 ID:urjI5rDa.net
ランプレセプタプルのネジ径の違いM3とM4は結構違うものだな
パナでいい感じにできるようになると本番で小さすぎて焦りそうだ

374 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 16:45:32 ID:o/3FOMFV.net
全て個人的な好みだけど工具はP-958は必需品で合格ゲージも楽、ウォーターポンププライヤーは無くてもなんとかなるが買うならダイソーで充分、ストッパー付スケールは便利、ペンチは百均だと全然切れず芯線12mmに切るとき楽だから安物でもJIS規格品にしておいた方がいいとか色々わかってくるね。
もちろんセットでも間違い無いけど結局好みのものを買い足したりなんてことにもなる。

375 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 17:03:12 ID:o/3FOMFV.net
>>373
ホムセンはパナ置いているところがほとんどだから知らずにバラで集めて練習してると本番でかなり焦りそうだね。

376 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 17:07:01 ID:QYez0nD9.net
>>374
金属管ロックナットが仕様変えられていて合格マルチツールが使えなかった例がアマレビューで報告されているしたとえ使わないと思っても指定工具は持っていって間違いないね

377 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 17:42:16 ID:DbVFbAJ9.net
正直絶縁ブッシュとか管のナットは手で締めて十分じゃねえのって気がする
ガタつきなくてしっかり閉まってればそれ以上調べないんじゃないかと(例えば手で緩めて動かせたら欠陥にはしないんじゃないかな)

378 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 18:23:57.38 ID:L5oC44If.net
ここの書き込みを真に受けるやつが落ちるのだろうw

379 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 18:31:51.30 ID:mmNz5gue.net
西山先生も落ちるねw

380 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 18:37:38.10 ID:L5oC44If.net
指で締めてよしっ!なんてやってたら3回に1回くらいは落ちそうw

381 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 18:40:14.01 ID:4Pp05ulj.net
>>378
欠陥の判断基準には“「管」と「ボックス」との接続部分を目視して隙間があるもの”となっているので隙間が無ければ欠陥にはならない

382 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 19:12:29.23 ID:LWuDtTlw.net
手の障害とかで圧着ペンチ握りきれない人って救済策あるの?

383 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 19:18:33.51 ID:L5oC44If.net
>>381
引っ張って外れるのもアウトだから、例えば引っ張って緩んで隙間ができたらアウトじゃんw

384 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 19:46:08.73 ID:4Pp05ulj.net
>>382
片手の障害ならばもう片方の手を使えばいい
両手だと厳しいだろう

>>383
目視して隙間があるものだから引っ張らないんだ

385 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 19:55:51.24 ID:L5oC44If.net
ロックナットのチェックとは別で
電線管がしっかり止まってるかの確認に引っ張ると書いてあるよ!

386 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 20:08:27.79 ID:4Pp05ulj.net
>>385
それはボックスコネクタとE管の接続状態を調べる場合だ
ボックスコネクタとアウトレットボックスの話ではない

387 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 21:00:10.56 ID:x+vzHN17.net
なんかもう全然練習やる気出ない
もう1ヶ月前なのに

388 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 21:09:59.05 ID:LWuDtTlw.net
もうさっさと受けたい気はする

389 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 22:11:05.12 ID:g1LGHxwG.net
今くらいに1周しといて試験一週間前からまた1周で良いと思われ
最後の最後に4路スイッチタイムアタックして本番に行ったよ

390 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 22:18:27.89 ID:L5oC44If.net
だからその接続状態を調べる行為で手締めのゆるゆるロックじゃナットが緩むかもねって話だよ
合格後にでも実務で電線管扱えば手締めはヤバいとわかると思うからまぁもう言わん

391 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 22:24:04.37 ID:4Pp05ulj.net
>>390
実務と試験は別なんだよ

392 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 22:26:57.60 ID:L5oC44If.net
まぁズレても試験に落ちるだけだからね気楽だよね

393 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 22:37:32 ID:/Bos8C91.net
手締めはダメって言ってる奴らは
コツさえ掴めば手締めで充分キツく締められるってことを分かってないんだからほっとけ
そんなコツさえ掴めないんなら工具使ってもユルユルかもな

394 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 23:26:15 ID:z0nzMuz0.net
>>390
そもそも技能試験は端折ってて実務じゃないからね。工具もユーチューバー達のやり方も合格に特化してるよ
不器用な人は最短のやり方でやらないと40分以内だと未完成になるし、未完成が最も不合格に多いから

395 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 23:42:41 ID:+Yk8xnTc.net
>>393
そうそう。
ナットを手で持って管の方をグイッとトルクを効かせて回せば十分だよな。
なんか実際にやったこと無さそうなのは結構いるな。

まあ俺も実物器材を買ってきていろいろわかったんだけど。

396 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 00:05:47 ID:4v/XM2pg.net
やっと3つやったわ
あと10課題
休みの日に3つくらいやれたらな……

397 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 00:25:51 ID:tOE0QZC5.net
今更やけど技能試験は立ってやるん?(´・ω・`)

398 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 00:33:13 ID:KuMnP5OK.net
>>397
座ってやるよ。不必要に立ってはいけない、ってどっかで見た。カンニングだと疑われるんじゃないかね

399 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 00:33:26 ID:zipAz8pm.net
>>397
同じ内容を複数スレに書き込まなくてもいいよ

400 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 00:44:39 ID:Nh7gSW93.net
5ちゃんで顔文字使って書いてる時点でクズ確定

401 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 07:21:06.76 ID:67wIOkQ3.net
なんでこんな時間制限あるんだろ
40分て小学生の1時限より短いわ

402 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 08:11:20.31 ID:KUdPMoc/.net
自力で正確に組み立てられるのが大事なのであって、ある程度の制限は必要としても時間詰めるなんて工事士になってからでも充分だと思うけどね
今の試験内容で60分でいいと思う

403 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 08:46:18.83 ID:E6CRpj4G.net
逆に筆記試験は時間、合格点とも余裕ありすぎ甘すぎ

404 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 08:56:45.43 ID:FUV5z9L4.net
大丈夫。不器用な俺でも間に合った。
まず複線図書いて、ケーブルを寸法通りに全て切り落とす。
次に全ケーブルの芯線剥き(リング用)(差込用)(照明、スイッチ等寸法通り)
次に照明、スイッチ、コンセント等の接続
んで、電源側から複線図通りに接続。
当たり前のことだけど、道具の持ち替えが一番時間掛かると思います。

405 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 14:47:09.79 ID:YU7Z2RGb.net
先端曲げて切る方法じゃないと
先っちょが真っ直ぐになってしまうな
きれいな円にならない

406 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 15:37:16.52 ID:WFrqZB6k.net
時間計ってやってみたけど、カッコつけてナイフで剥くのをやめてワイヤストリッパーに転びそうw
意外と線剥きに時間がかかるw

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200