2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【統合】第二種電気工事士 34【筆記&実技】

1 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:44:58.79 ID:CeA40JL1.net
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/index.html

第二種電気工事士試験の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=50

受験案内(下期)
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r3_denkou2_shimoki_zyukenannai.pdf

第二種電気工事士技能試験候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R03K.pdf
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2021.pdf

■前スレ
第二種電気工事士 筆記試験 33
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1646724766/

2 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:47:20.34 ID:CeA40JL1.net
テンプレは前スレそのまま流用
必要なら改正してください

3 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:51:47 ID:zyb0BJi+.net
>>1 スレ立て乙です

4 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:53:15 ID:zyb0BJi+.net
埼玉会場 獨協大午後組 到着しました
年齢層は幅広いですね 見た感じ40以上の方が多いのかなと感じました

5 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:36:14 ID:Ahl8Rzvt.net
午前行ってきた
ちょうど昨日過去問3年度下期やり直してたからよかった
いくつかハッキリ分からないのがあったから満点は取れなかったかな

6 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:54:01 ID:pRrCGhLF.net
誰か午前の問題載せてくれー

7 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 14:54:35 ID:pRrCGhLF.net
誰か午前の問題載せてくれー

8 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 15:18:34 ID:i0wrXiOi.net
暑すぎ
午前でよかったー

9 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:10:05.97 ID:7LGKlDsW.net
午後組も退室した頃か

10 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:13:10.33 ID:6PuN6yeh.net
簡単だった

11 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 16:34:34 ID:KTEM1Wuf.net
午後のもいつかの使い回し?

12 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:06:08 ID:MB2vPHNX.net
午後の人どうだったよ?

13 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:11:39 ID:zi5xOc/a.net
前半が難しかったよ
複線図は比較的マシだったけどさ

14 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:30:02 ID:fLfZxo3K.net
早く回答上がらないかなぁ…

15 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 17:54:32 ID:PrOqzCeZ.net
来たぞ

https://www.ohmsha.co.jp/denkou/2shukaitou/220529hikki.htm

16 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:11:09 ID:Y/caEDRb.net
午後簡単やったわ(´・ω・`)どうせ60点は超えてるやろ

17 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:11:21 ID:s3oNSBRV.net
午後33問でクリアしてた。良かった

18 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:11:27 ID:Y/caEDRb.net
62点!(´・ω・`)合格じゃあ!ざまあ!

19 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:24:44 ID:Ahl8Rzvt.net
自己採点では受かってるのに
マークミスで落ちてたりしたら悲しすぎる

20 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 18:38:15 ID:zi5xOc/a.net
それは怖いな

21 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 20:37:27 ID:VlBmPst1.net
ガーン!
午前試験、自己採点したら
3問も間違ってしまった
迷ったところはことごとく外してる
くやしいいいいいい

22 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 23:32:42 ID:Qp+Mt+Yv.net
>>21
ガーン!って・・・

23 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 04:54:19 ID:PUVimj1A.net
>>19
これがあるから油断できねえ

24 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 05:04:18 ID:Oah6Kh6L.net
>>23
実際あるの?
あっても薄かったり本人の 塗りつぶし方に 問題 がある場合だよね普通に黒く塗りつぶしてればまず間違いないでしょう

25 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 06:39:34 ID:jQvbC2Ax.net
ここは重複スレです
以下を使用してください

第二種電気工事士 筆記試験 34
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1653799474/

第二種電気工事士 技能試験 33
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1649618619/

26 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 06:45:25 ID:Nkumjy1T.net
>>25
ローカルルール違反のため却下

第3条 1資格につき1スレを原則

試験で分けることは認められていない
二度と誘導しないように

27 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 07:11:27 ID:z32em3X0.net
腹痛が止まらなくて、テスト落としてしまった。

28 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 07:17:33.87 ID:l/xeq0UK.net
落ちるような試験じゃないけど
受かればやっぱりそれなりに嬉しいな

29 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 07:44:04.71 ID:DzErd9WD.net
>>1
バカなスレ立てんなアホンダラァ!

30 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 08:06:39 ID:z32em3X0.net
寝不足と腹痛で、さっさと終われと思い、1時間で試験を出た。10月はベストコンディション尽くして再チャレンジ。危険物乙4は、90点代取れてたのでまぁよいとする

31 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 08:06:39 ID:z32em3X0.net
寝不足と腹痛で、さっさと終われと思い、1時間で試験を出た。10月はベストコンディション尽くして再チャレンジ。危険物乙4は、90点代取れてたのでまぁよいとする

32 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 08:34:07 ID:oKA3a9vt.net
>>26
俺ら受験生がどこのスレ使おうがまったくの自由
試験当日に22レスしか付かない過疎スレ立ててイキってんじゃねーよ

33 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 10:11:04 ID:9NgJoxol.net
筆記で98点や満点取った輩も
技能試験では約半数が
失敗して不合格となります。

34 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 10:36:51 ID:/B7TbPhW.net
>>33
そんな高得点の奴は技能試験でも合格率高いやろ

35 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 11:13:11 ID:i0I8Zfou.net
試験時間最後まで居る方が少数派だなw

36 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 11:51:08 ID:pi0VKlBe.net
危険物の方が引っ掛ける気満々で結構厄介に感じた 電気は わりとストレートに聞いてくる問題が多い気がして 問題自体は解きやすい

37 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 12:06:46 ID:iNsyPDRK.net
しょせんは偏差値50未満の資格だな

38 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 12:15:12 ID:3L816V2F.net
危険物よりも消防設備士の方が酷いけどな
鑑別には苛立つわ

39 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 12:42:47 ID:pi0VKlBe.net
電気も計算問題、複線図、配線図問題 それぞれ 最低点数を危険物にみたいに設ければいいのかも

40 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 14:29:52 ID:iNsyPDRK.net
しかしこれは筆記と実技の2段階方式だから
いちおうバランスは取れているのかも

41 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 21:43:29 ID:IAaLi28F.net
危険物みたいに正式な点数出して教えてくれないんだよね?

42 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 22:17:14 ID:thk+EooQ.net
まさか直近の前回の使い回しとは
予想だにしなかったわ

43 :名無し検定1級さん:2022/05/30(月) 22:41:43 ID:Hzf2Bi2n.net
>>41
問題くれるんだから必要無い
あんなに時間余裕あるのにマークミスなんてやらかしていたら落ちて当然。もし俺がやらかしていたとしても同様に思う

44 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 08:44:26 ID:nbhuHjIT.net
簡易接触防護措置の最低高さってなんだよ
あんなの『いちばんやさしい』にも載ってた覚えないし
過去問平成27年までやったけど出てきてないぞ

45 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:00:23 ID:Gag5JDEB.net
>>44
電験3種には出る問題だな

46 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 10:31:58 ID:C/ZKVOl5.net
過去問の再利用、せめて計算問題は数字や答帰るぐらいにしないといくらなんでも無意味な問題なんじゃね?
今回だと午後の50Hzから60Hzに変えた時に電流いくつになるか、みたいな見た瞬間に答はわかったけど、理屈や計算の仕方が全然計れていないのは意味ないんじゃないかな?

47 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 11:12:49.14 ID:CIHtus5T.net
>>44

赤本の最後から3ページ目の解説のとこにチラッと図示してました。
問題ページでは見なかったですね。

たぶんすいっとにもあるはず

直前にみててクリーンヒットしました。

本は隅から隅まで読みましょう。 

48 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 12:32:53.16 ID:nbhuHjIT.net
>>47
いや手持ちの『いちばんやさしい』には載ってないんで
読みようがないんだが

49 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 14:03:50.00 ID:Tfycc7or.net
そりゃ教科書じゃないからな
あくまで参考書 電気工事士2種は過去問から頻出なだけで範囲でいうと読んでる本の20倍ぐらいあるからな

50 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 14:06:27.78 ID:symNQKKK.net
早く実技対策に移らなきゃなんだけど
工具セットはホーザンのDK-28ってのでいいのかな?
ほかのセットもあるけどドライバが+とマイナスで違うのとか気になる
つーかスケールが紙尺なの嫌だな

部材セットはホーザンだと高いみたいだけど
電工石火とか電材王とかでいいの?

51 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 14:14:09.89 ID:nTLOX1p5.net
そもそもセットで買う必要ある?
とりあえず圧着とストリッパ買っておいて、スケールやドライバーは別に調達するとかでもよくね。

52 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 14:38:09.22 ID:PcQ3mUa7.net
スケールなんていらないよ
ストリッパーで長さ測れるし
長いぶんには欠陥にならないんだから

53 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 18:02:25.43 ID:0cAm0eNa.net
>>50
情弱はセットで買ったほうが間違ったものを買わなくて済むよ
バラ売りだと検索する時間とやる気が必要だが、バラ売りで買うほうが安く済む。好きなほうを選べばいい
電工石火とか電材王でいいよ。不安ならいい加減な人だらけの5chなんかより、ググればいくつかのアフィサイトが何を買えばいいか紹介してる

54 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 18:15:26.81 ID:JVpUAEXH.net
合皮みたいな素材で結構頑丈だぞ
https://i.imgur.com/oFd9ynz.jpg

55 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:04:18.32 ID:wcKodXhK.net
俺も実際ホームセンターに見に行ったけど
ストリッパにVAとか書いてあってこれでいいのか?って不安になったし
どこのが信頼できるのかよく分からないし
ドライバとかペンチくらいの一般的(?)な工具くらいなら持ってるけど
どうせなら新しいの揃えて気分一新したいし
工具入れなんかまで買うことになるし、セットなら多少お得そうだし
せっかくだから新調することにしたわ

56 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:29:08.04 ID:ff8Bzzv+.net
セット言うても色々あるんだけど…

57 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:48:47.26 ID:yNcpgWpK.net
不安だったりよく分からなかったりするならホーザンの「DK-28」を買っておけば良い。
自分はそうした。調べるのとか最安値で〜とか面倒だし。

あとホーザンのYoutube動画も見ておくと安心。
「第二種電気工事士候補問題No.X 解説ノーカット版2021年度」というシリーズが良い。
「2021年度」になってるが、候補問題は2022年も同じ。
解説込みなのに30分台の動画で、作業もテキパキしててかなり参考になる。
(「2022年度」の動画もあるがそっちは見てない)

(こう書くとすぐバラ売りで買えとか批判するやつ出てくるけど無視で良い)

58 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:52:21.10 ID:yNcpgWpK.net
電工について初心者で分からないこと多すぎるから、調べるの時間の無駄なんだよ。
余計なことに時間使わないで練習時間に回したほうが良い。

それが分からない現場の電気工事士が、未だにこのスレに張り付いてマウント取ってるの、まじで鬱陶しい。

59 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 19:56:24.18 ID:C/ZKVOl5.net
またお前か

60 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 20:08:53.37 ID:eVs4ngvS.net
これだけ無料動画溢れてるんだからもっと早い時期に実技動画一通り見てなにが必要かぐらい確認しておけばいいのに、筆記集中とか言い訳して終わってから慌てて用意しようとするから高いセット買わされることになるんだよね

61 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 20:32:50.78 ID:3usU/pbn.net
練習キットは3回分あったほうがいいかな
2回で足りるかな
金かかるわー

62 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 20:38:19.42 ID:nTLOX1p5.net
何がいるのか調べるのに何時間かかるんだろう・・・

63 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 20:43:15.43 ID:c7LmAqPr.net
小学校か中学の時に電線むいたらヤスリでしごいてメッキはがせみたいなこと教わった記憶があるんだけどあれなんだったんだろう
ハンダやるときのおまじないだったかな

64 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 20:45:27.95 ID:38nvPwqr.net
>>63
ハンダが乗りやすくなるようにじゃない

65 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:05:18.01 ID:qX6aBCUd.net
今回、電気技術者試験センターやらかしてるみたい。
筆記試験免除じゃない人に筆記試験免除のお知らせ来てるぞ→そして実際筆記試験免除で申込み完了してた

66 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:11:29.88 ID:hjM0YPXl.net
技術センター俺のに4500万誤送金とかだったら大歓迎だぞ!

67 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:29:56.12 ID:nTLOX1p5.net
>>61
まず1回分買っといたら。

68 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:31:15.03 ID:YZ64qfJL.net
>>63
エナメル線やホルマル線は絶縁のために塗装がされている
紙やすりで剥がすのは被覆を剥がすため
無垢の銅線をそのまま巻いたらコイルは短絡してしまう

69 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 21:57:24.06 ID:c7LmAqPr.net
モーター焼けとかで出る煙とか匂いは塗装の燃えた煙なんかねぇなるほど

70 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 22:24:02.47 ID:n1pR/gFq.net
>>2
×実技
○技能

糸冬了

71 :名無し検定1級さん:2022/05/31(火) 23:17:32.35 ID:WWSdQ982.net
>>69
コイル巻いた後ニスに浸してる

72 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 00:04:11.07 ID:jGxgQwEl.net
バラで買うとどのぐらい安いの?
セットでもそんなに高いと思わなかったが

73 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 00:23:45.99 ID:nIPQVIwk.net
買う内容によるのでは。

74 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 00:41:02 ID:jGxgQwEl.net
>>73
そら当たり前だw

75 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 00:48:25 ID:M5KrViu8.net
>>72
ホーザンバラ売り VVFストリッパー約3000円+圧着ペンチ約5000円+その他ナイフやらドライバーやらもろもろ
ホーザン工具セット DK-29 約11000円

他のメーカーのバラ売りならもっと安く済む! しかし評判が悪いショボいのを買わないように注意されたし

76 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 01:11:01 ID:DSSL/AMl.net
>>75
DK-29 はVVFストリッパーついてないから、DK-28のほうがよくない?
まぁ、ガッチャンのほうが良いって人は DK-29+ガッチャンを自分で買うのかね。

練習開始して輪作りとか色々試してみたが、ペンチ使うよりVVFストリッパーでやるほうが楽だということがわかったわ。
ガッチャン使う人はペンチでやるのかな?

77 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 01:33:34 ID:M5KrViu8.net
>>76
ほんとだ。訂正ありがとう。DK-28で12000円でした

78 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4feb-+jeE):2022/06/01(水) 01:35:17 ID:e+nOBHoX0.net
ガイドライン違反、重複、乱立をどうにかしたいので
立て直しの提案を下記スレ264.265にて行いました

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1653792895/264

お手数をかけますが、協力お願いします

79 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 02:10:25 ID:jGxgQwEl.net
>>75
VVFストリッパーと圧着ペンチの値段が大半を占めてるんだな
バラでも言うほど安くならなそうだし選ぶ手間を考えたらセットでも全然良いな

80 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 05:48:09.02 ID:EffGS7BM.net
ホーザンで揃えてもいいけど、調べると導入コスト節約ができる
中華なんかの似て非なる物じゃなくて、他社だけど実質同じものだから

ホーザン(HOZAN) 圧着工具 リングスリーブ用 P-738 \6,878
エビ リングスリーブ(E)用ミニ圧着工具 使用範囲小(1.6x2)・小・中 AK17MA2 \3,921
以上価格はアマゾン調べ(2022年6月1日現在)

81 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 05:55:43.51 ID:EffGS7BM.net
僕自身はホーザン買ったけどね
動画でさんざん世話になったから

82 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 07:57:12 ID:taxoJX+A.net
>>75
前にざっくり計算したけど、DK28の内容物を一式買い揃えるよりはプライヤー分くらいはセットの方が安くつく計算だった。
だから中身を把握して買う分には悪い買い物ではない、と思う。

一方で、個人的には、欲しかったのは圧着とvvfストリッパーくらいだったのでセットに魅力はなかった。

そのへんの事情は人それぞれなんで、まずは何が要るのか自分なりに整理するのが大事。

83 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 08:47:21 ID:+FpkH0O1.net
6000円って免許の交付手数料って、受験料は実技があるからこんなものかなと思うが、情処みたいに受験料に合格証が含まれるのに比べると高いな
お茶や舞踊の家元への上納金みたいなもんか?

しかし趣味で受けているから知らないのだが、電気工事業界って無資格者の工事が摘発されたりすることってあるの?
現場にチェックが入って無資格者工事がバレたり、工事が原因の火事とかの事故で、後から無資格者作業とわかったりとか

実質そういうのが一件もないなら資格取る意味なんて無さそう

84 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 09:41:09 ID:pPUKxdgh.net
技能試験の何が恐ろしいかって
真夏だよ真夏
室内は冷房かけててくれるんだろうな?

85 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 09:53:16 ID:8gdrnw1u.net
さすがに熱中症対策で冷房入れるだろう
筆記試験の時にも冷房入ってたし

86 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 10:03:48 ID:MtMzVo22.net
ペットボトルは出さないようにと言われる
脱水したら死ねる

87 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 11:25:36 ID:8x3BEg8G.net
受かってもまた金取るのかよ
資格ってもう利権だねw

88 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 14:59:23 ID:MZfYxw/5.net
まあ国家資格一つ作れば天下れる数もすげーだろうし

89 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 15:09:14 ID:aVVbr9lW.net
茨城水戸受験組だけど、制服の高校生だらけでびっくりした
あれ工業高校の生徒とかなのかな
現実的に高校生が取るような資格なんだな

受験番号からすると1000人くらいかな
それが午前と午後ともだとして2000人くらいか
ほかの受験会場あったのか知らないけど

自分が興味ない間は知らなかったけど毎回こんなにこの資格目指してる人いたんだって

90 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 16:12:36 ID:/fcp+qJl.net
年取ってても職にありつけるコスパ最強クラスの資格だからな
若いなら尚更だよ

91 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 18:53:46 ID:d5n83FUt.net
>>87
試験センターの役員名簿確認してみたらw
まあ、そういうことだ。
消防OBがやってる自衛消防の合格証交付窓口を訪ねたら、うとうと寝てたし。

92 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4feb-+jeE):2022/06/01(水) 19:46:26 ID:e+nOBHoX0.net
正統なスレの次スレが無かったので立てました。

【統一】と名乗るスレも、元はガイドラインに違反した実技スレの派生なので、重複スレです。(前スレを追えば分かります。)
筆記、技能スレもガイドライン違反です。
1資格1スレッドの原則に従い、下のスレを利用してください

第二種電気工事士 part42
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1654079410/

93 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 20:35:43 ID:a4RQ81C1.net
>>90
まじで?
電気工事士に?

94 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 21:17:26 ID:Q9rF8MyS.net
ホーザンの合格マルチツールってどうなの?
やっぱりあったほうがやりやすい?

95 :名無し検定1級さん:2022/06/01(水) 22:31:16 ID:1UrqYy9V.net
リングスリーブ小に1.6を4本やってみたら結構きつい
あれあってもいいのかなとちょっと思ったけど
めっちゃきついからあれでも無理じゃないのって感じてる

96 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4feb-+jeE):2022/06/01(水) 22:34:04 ID:e+nOBHoX0.net
正統なスレの次スレが無かったので立てました。

【統一】と名乗るスレも、元はガイドラインに違反した実技スレの派生なので、重複スレです。(前スレを追えば分かります。)
筆記、技能スレもガイドライン違反です。
1資格1スレッドの原則に従い、下のスレを利用してください

第二種電気工事士 part42
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1654079410/

97 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 06:52:36 ID:F4G5uXUu.net
ケーブル半分の長さで練習したら
2回分で3回できるだろ

98 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 10:05:36 ID:H3XAWpe6.net
>>97
そんなとこケチらないで指定通りの長さで
出来上がりのイメージも含めて練習した方が良いんじゃね?

99 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 12:55:39 ID:u2WPtSNw.net
よーく考えよー
お金は大事だよー

100 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 13:02:27 ID:FjMjoKxa.net
材料ケチって再試験vs材料削らずに一発合格

101 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 21:49:51 ID:XzvXLqeZ.net
技能試験は筆記と同じ会場でやるのかな?

102 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 21:54:10 ID:7StmreYj.net
スリーブの選び方、種類覚えられないとかみんな言ってたけど
実際やってみるのが一番いいわこれ
小に2.0は三本はいらないし、小に2.0を2本入れたら1.6入れるのも無理
1.6も3本までだわ、4本まではおっけーらしいけどこれはほぼ無理、異常。

103 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 22:49:17 ID:0zh8vDWT.net
>>102
勝手にみんな覚えられないことにするなよw

104 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 23:36:59 ID:w1IOcY3w.net
この法律において「自家用電気工作物」とは、電気事業法第三十八条第三項に規定する自家用電気工作物(発電所、変電所、最大電力五百キロワット以上の需要設備(電気を使用するために、その使用の場所と同一の構内(発電所又は変電所の構内を除く。)に設置する電気工作物(同法第二条第一項第十八号に規定する電気工作物をいう。)の総合体をいう。)その他の経済産業省令で定めるものを除く。)をいう。
3 この法律において「電気工事」とは、一般用電気工作物又は自家用電気工作物を設置し、又は変更する工事をいう。ただし、政令で定める軽微な工事を除く。

105 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 23:37:22 ID:w1IOcY3w.net
第一種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第一種電気工事士」という。)でなければ、自家用電気工作物に係る電気工事(第三項に規定する電気工事を除く。第四項において同じ。)の作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。
2 第一種電気工事士又は第二種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第二種電気工事士」という。)でなければ、一般用電気工作物に係る電気工事の作業(一般用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。以下同じ。)に従事してはならない。
3 自家用電気工作物に係る電気工事のうち経済産業省令で定める特殊なもの(以下「特殊電気工事」という。)については、当該特殊電気工事に係る特種電気工事資格者認定証の交付を受けている者(以下「特種電気工事資格者」という。)でなければ、その作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。
4 自家用電気工作物に係る電気工事のうち経済産業省令で定める簡易なもの(以下「簡易電気工事」という。)については、第一項の規定にかかわらず、認定電気工事従事者認定証の交付を受けている者(以下「認定電気工事従事者」という。)は、その作業に従事することができる。

106 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 23:38:24 ID:6OQcM9/d.net
第一種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第一種電気工事士」という。)でなければ、自家用電気工作物に係る電気工事(第三項に規定する電気工事を除く。第四項において同じ。)の作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。
2 第一種電気工事士又は第二種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第二種電気工事士」という。)でなければ、一般用電気工作物に係る電気工事の作業(一般用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。以下同じ。)に従事してはならない。
3 自家用電気工作物に係る電気工事のうち経済産業省令で定める特殊なもの(以下「特殊電気工事」という。)については、当該特殊電気工事に係る特種電気工事資格者認定証の交付を受けている者(以下「特種電気工事資格者」という。)でなければ、その作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。
4 自家用電気工作物に係る電気工事のうち経済産業省令で定める簡易なもの(以下「簡易電気工事」という。)については、第一項の規定にかかわらず、認定電気工事従事者認定証の交付を受けている者(以下「認定電気工事従事者」という。)は、その作業に従事することができる。

107 :名無し検定1級さん:2022/06/02(木) 23:39:04 ID:yK9JDShM.net
特種電気工事資格者認定証の交付は、特殊電気工事の種類ごとに行うものとする。
3 特種電気工事資格者認定証は、経済産業省令で定めるところにより、当該特種電気工事資格者認定証に係る特殊電気工事について必要な知識及び技能を有していると経済産業大臣が認定した者でなければ、その交付を受けることができない。
4 認定電気工事従事者認定証は、経済産業省令で定めるところにより、簡易電気工事について必要な知識及び技能を有していると経済産業大臣が認定した者でなければ、その交付を受けることができない。
5 経済産業大臣は、前条第五項各号の一に該当する者に対しては、特種電気工事資格者認定証又は認定電気工事従事者認定証の交付を行わないことができる。
6 経済産業大臣は、特種電気工事資格者又は認定電気工事従事者がこの法律又は電気用品安全法第二十八条第一項の規定に違反したときは、その特種電気工事資格者認定証又は認定電気工事従事者認定証の返納を命ずることができる。

108 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 07:03:45 ID:NveBkeuk.net
ガッチャンタイプのストリッパーって
正式には何ていうの?

109 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 08:06:03 ID:EwBi5314.net
ガッチャマン

110 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 16:15:44 ID:/RCuI251.net
>>108
正式の名称は無いがストリッパーはVVFストリッパーが一般名称
VVFは東日本ではF(Flat)ケーブル、西日本ではVA(Vinyl Armor)ケーブルと呼ばれている
HOZANのP-958のような鋏タイプとMCCのVSS1620(通称ガッチャン)、VESSELの3000B(通称なし)のような3つのタイプがある

111 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 18:42:46 ID:IUCRfRbw.net
お前以外はみんな覚えれてるよ。一緒にするんじゃない

112 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 18:43:04 ID:IUCRfRbw.net
>>112 宛な

113 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 18:43:45 ID:IUCRfRbw.net
>>102 だな。すまん心でくる

114 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 19:20:50 ID:z1iZfzpn.net
第一種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第一種電気工事士」という。)でなければ、自家用電気工作物に係る電気工事(第三項に規定する電気工事を除く。第四項において同じ。)の作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。
2 第一種電気工事士又は第二種電気工事士免状の交付を受けている者(以下「第二種電気工事士」という。)でなければ、一般用電気工作物に係る電気工事の作業(一般用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。以下同じ。)に従事してはならない。
3 自家用電気工作物に係る電気工事のうち経済産業省令で定める特殊なもの(以下「特殊電気工事」という。)については、当該特殊電気工事に係る特種電気工事資格者認定証の交付を受けている者(以下「特種電気工事資格者」という。)でなければ、その作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。
4 自家用電気工作物に係る電気工事のうち経済産業省令で定める簡易なもの(以下「簡易電気工事」という。)については、第一項の規定にかかわらず、認定電気工事従事者認定証の交付を受けている者(以下「認定電気工事従事者」という。)は、その作業に従事することができる。

115 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 19:21:29 ID:NjtVTdrO.net
この法律において「自家用電気工作物」とは、電気事業法第三十八条第三項に規定する自家用電気工作物(発電所、変電所、最大電力五百キロワット以上の需要設備(電気を使用するために、その使用の場所と同一の構内(発電所又は変電所の構内を除く。)に設置する電気工作物(同法第二条第一項第十八号に規定する電気工作物をいう。)の総合体をいう。)その他の経済産業省令で定めるものを除く。)をいう。
3 この法律において「電気工事」とは、一般用電気工作物又は自家用電気工作物を設置し、又は変更する工事をいう。ただし、政令で定める軽微な工事を除く。

116 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 19:22:30 ID:bK/G0/1K.net
試験を受けようとする者は、受験願書に写真を添えて、経済産業大臣が試験を行う場合にあつては受験地を管轄する産業保安監督部長を経由して経済産業大臣に、指定試験機関が試験事務を行う場合にあつては指定試験機関に提出しなければならない。この場合において、第九条第一項の規定により第一種電気工事士試験の筆記試験の免除を申請する者にあつては同項に規定する者であることを、同条第二項の規定により第二種電気工事士試験の筆記試験の免除を申請する者にあつては同項各号のいずれかに該当する者であることを証明する書類を添付しなければならない。

117 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 20:11:37.15 ID:2yrdnBCm.net
↑ ↑
この条文コピペのスレ荒らし犯
【本スレ】>>410 >>411
墓穴掘ったマヌケ
筆記62点でやっと通ったんだってよw

118 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 20:32:59.18 ID:wXBI7qxW.net
練習部材が届くまでは
候補問題の複線図を描きまくるんだ!

119 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 20:36:39.37 ID:pwxY2KJt.net
被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない。ただし、第九条ただし書に規定する行為については、この限りでない。
一 元本を領収し、又は利用すること。
二 借財又は保証をすること。
三 不動産その他重要な財産に関する権利の得喪を目的とする行為をすること。
四 訴訟行為をすること。
五 贈与、和解又は仲裁合意(仲裁法(平成十五年法律第百三十八号)第二条第一項に規定する仲裁合意をいう。)をすること。
六 相続の承認若しくは放棄又は遺産の分割をすること。
七 贈与の申込みを拒絶し、遺贈を放棄し、負担付贈与の申込みを承諾し、又は負担付遺贈を承認すること。
八 新築、改築、増築又は大修繕をすること。
九 第六百二条に定める期間を超える賃貸借をすること。
十 前各号に掲げる行為を制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人及び第十七条第一項の審判を受けた被補助人をいう。以下同じ。)の法定代理人としてすること。
2 家庭裁判所は、第十一条本文に規定する者又は保佐人若しくは保佐監督人の請求により、被保佐人が前項各号に掲げる行為以外の行為をする場合であってもその保佐人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる。ただし、第九条ただし書に規定する行為については、この限りでない。

120 :名無し検定1級さん:2022/06/03(金) 20:37:29.38 ID:4E3aD0ui.net
家庭裁判所は、第十五条第一項本文に規定する者又は補助人若しくは補助監督人の請求により、被補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる。ただし、その審判によりその同意を得なければならないものとすることができる行為は、第十三条第一項に規定する行為の一部に限る。
2 本人以外の者の請求により前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。
3 補助人の同意を得なければならない行為について、補助人が被補助人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被補助人の請求により、補助人の同意に代わる許可を与えることができる。
4 補助人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、取り消すことができる。

121 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 00:09:53 ID:v8REqxhB.net
【墓穴を掘ったスレ荒らし犯】
410 名無し検定1級さん 2022/06/03 14:00:11
オーム62点
一夜漬けあぶねえええ
ID:sQdmvJB4(1/2)

411 名無し検定1級さん 2022/06/03 14:01:08
電気工事士は、免状をよごし、損じ、又は失つたときは、当該免状を交付した都道府県知事にその再交付を申請することができる。
2 免状をよごし、又は損じて前項の申請をするときは、申請書に当該免状を添えて提出しなければならない。
3 免状を失つてその再交付を受けた者は、失つた免状を発見したときは、遅滞なく、免状の再交付を受けた都道府県知事にこれを提出しなければならない。
ID:sQdmvJB4(2/2)

122 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 07:25:31.25 ID:hbMeB8Me.net
まずは練習する場所を空けないと

123 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 11:24:09 ID:xHDqMRGi.net
ホーザンの工具セットって秋葉で店頭で買える店ある?
単体じゃなくてセットの奴

124 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 12:27:34 ID:byCwnW3H.net
アキバの工具専門店って所に置いてあるよ 店主のお爺ちゃんが優しいからおすすめ

125 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 13:11:30 ID:qV9iUdhY.net
サンクス
行ってみる

126 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 13:28:22 ID:YnMBZxoX.net
アキバの工具専門店って土日は休みなんじゃ…
愛三とかマルツとか九州電気とかでも確か扱っていたから秋葉行っても無駄足にはならんだろうけど…

127 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 14:42:37 ID:3lf/yGQS.net
技能に不安しかないけど
座学と同じでやってみたら大したことなかったりするのかな

128 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 14:46:53 ID:OUzQEwbH.net
そのレベルに到達すればね

129 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 15:01:12 ID:j1TxvWZR.net
公表問題を一周する頃には、不安は払拭されてると思う。頑張ってください。

130 :名無し検定1級さん:2022/06/04(土) 22:36:26 ID:reTwq7W2.net
ホーザンの動画、電工ナイフの説明で「手を詰つめないように注意してくださいねー」と言われて一瞬「?」だったのだが、そうか詰めるって切るの意味か

詰めるってヤクザ映画で指を詰めるぐらいしか使わないからおっかないぜw

131 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 09:05:39.93 ID:oDEgp6aW.net
試験から1週間か
それにしても試験はつらかった
なにがつらいって、精神面で全く眠れず
眠れないから体調不良、下痢
会場に着くも、姿勢が悪かったのか背中ビキビキになる
座席は後ろの机に固定されててろくに身動きもできない
試験中ずっと背中痛いの我慢してた

あ、試験自体は簡単でした

132 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 09:28:08.17 ID:XThy53/i.net
試験以前に君みたいなタイプは社会でやっていけない

133 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 13:10:28 ID:hiYCmMs3.net
暑くなると練習どこじゃなくなるから
今のうちにやっとこうね

134 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 13:44:52 ID:XdKDAC8P.net
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい山内!
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |

135 :名無し検定1級さん:2022/06/05(日) 13:45:38 ID:X5FODhae.net
サッサと技能の練習始めるか

136 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 09:08:55.59 ID:6aibVO9p.net
輪作りって曲げてから先端カットするやり方以外にないの?

137 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 11:55:10.34 ID:kMl/8npP.net
>>136
輪作りは曲げてからカットはしないはずだが。

138 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 15:11:45 ID:09Qhm25x.net
輪作りはどうしても上手くいかない場合
ストリッパーとペンチでやるやつがいいね
このやり方でも3分切れるね取り付けに

139 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 15:32:13 ID:B93g0J8f.net
輪づくり専用工具ってなかったっけ?

140 :名無し検定1級さん:2022/06/06(月) 21:35:05 ID:fjYoubbb.net
工具と練習部材を注文しちゃった
3万円とんだ
受験料と交通費もろもろ含めて4万
なんて金のかかる資格だ

141 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 09:04:03.68 ID:eqki8BOR.net
これで就職できるのかしら

142 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 10:09:30.78 ID:/lbt8ttz.net
無いよりはいいか的な資格と個人的には思う。

143 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 16:01:02.57 ID:dDPs3csT.net
それにしても試験問題の冊子
でかかったな
机せまいのに図と問題と解答用紙を並べて手に負えん
あんなでかいと知ってたら持ち帰るのにA4バッグで…も入らないのか

144 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 16:45:25 ID:izjPEZEg.net
余白に複線図やら計算式を書けるようにしてくれてるんだろうけど机のサイズと合ってなかったな

145 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 18:17:53.66 ID:vrwykVD9.net
>>136
曲げてからカットする方法を知りたい

146 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 18:33:53.46 ID:1XlGIM8q.net
ニッパでチョキン

147 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 18:39:06.46 ID:ZTW6Uq/i.net
ブッシング穴あけはてめえの勃起したティンポで障子よろしく突き破るぐらいの元気は欲しい

148 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 19:54:33.79 ID:JT4zHukK.net
>>145
すいっととか市販の教本に載ってるだろ

149 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 20:12:25.47 ID:o8VqF//Q.net
>>145
輪作りに関しての動画2本(すいーとの著者のかずわん先生の作業)
「電気工事士 技能試験 P956で輪作り( かずわん)」と検索すると参考になる動画が見られる
「ナイフ、ペンチで輪作り」も良い動画だ(スピードもお見事)
規制が掛かってURLが貼れないので申し訳ない

150 :名無し検定1級さん:2022/06/07(火) 21:14:14.49 ID:j2UVmUSs.net
ただの質問ガイジ相手にするなよ
本気で知りたいならここに書く前に動画など検索しているよ

151 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 05:49:46 ID:QILT3UTS.net
柏の国道16沿いに電材売ってる所見つけた
買取もしてくれるようだ

152 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 09:39:52 ID:S2i/1we1.net
なんか棒状のものに巻き付けて圧迫したら
輪作り完成する道具とかないの?
ストリッパみたいな自動輪作り機とかさ
もう令和だぞ?

153 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 10:11:14 ID:ecEcUapk.net
>>152
歯科矯正やルアー製作で使用するループフォーミングプライヤー(別名ワイヤーループペンチ)と言う工具があります
鋼鉄線をリング状に加工できるので、大変綺麗に仕上がります
ただ、1.6mmの太さまで対応できる製品は少ないので調べてみて下さい
1.0mm用でも慣れれば使えますが銅線に凹みができるおそれがあります

154 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 10:27:46 ID:MSpKGx2Q.net
自分で作れば良い
ベンダーの作り方なんてネットにいくらでも落ちてる

155 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 11:07:18 ID:ecEcUapk.net
>>154
受験案内には「自作した工具は使用できません」と記載されています

156 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 12:36:01.53 .net
輪づくりくらい(初見で)できない不器用な人に電気設備は触ってもらいたくないというのが正直なところ

157 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 13:22:59.61 ID:o2XxKBTl.net
輪作りなんてする機会訪れないし
もしやるとしてもそれ用道具があるならそれ使えばいいだけだろ

158 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 19:49:46.84 ID:0Vs3atT9.net
電工ナイフなんか使わなくてもストリッパでVVRも剥けるから

159 :名無し検定1級さん:2022/06/08(水) 19:59:22.52 ID:L3xlolr5.net
合格発表まであと5日!

160 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 07:34:35 ID:fnznI4ux.net
>>156
おまいはストリッパーも使わずナイフで皮剥いてなさい

161 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 11:37:33 ID:DiHEMqOE.net
「おまい」っていつの言葉?

162 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 12:12:27 ID:RUdWu0tT.net
ぽまいらもちつけ

163 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 13:15:26 ID:KMjXVWMT.net
8番の複線図がうまく描けなすぎて草
ケーブルが分かりにくい
一番うまい複線図を頼む

164 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 13:30:55 ID:0wul6sM6.net
大きな紙に書けばいいだけの話に見える

165 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 13:40:45 ID:Fg/e+MqI.net
電工ナイフの代わりにカッターナイフって持ち込んで良いの?

166 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 14:56:31 ID:/H1BEM6c.net
>>165
いいよ。カッターは自粛するようにとあるけど自由だよ

167 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 15:00:37 ID:Fg/e+MqI.net
え、自粛ってどこにあるの?

168 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 15:19:13 ID:ccnYWQTy.net
>>167
なるほど。受験案内を読んでないのね。ちゃんと読んだほうがいいと思う
「カッターナイフで怪我をされる方がおります。使用は自粛してください。
」と記載してあるよ

169 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 15:21:21 ID:ccnYWQTy.net
5chの情報は間違ってることがあるから、なんでもかんでも信用しないほうがいいよ
自分でちゃんと調べたほうがいい

170 :名無し検定1級さん:2022/06/09(木) 21:48:45 ID:jj2yG2Ii.net
練習部材届いた
工具セットはまだ来ない

171 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 08:02:26 ID:sdxnvjCE.net
やっぱり最初は輪作りからなの?

172 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 09:17:25 ID:X9iXXp7H.net
輪作りです

173 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 11:07:22 ID:FuchT4KQ.net
作った輪を伸ばして何度もやるのはあり?

174 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 12:17:46 ID:Or63qjYp.net
どうぞ

175 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 12:51:53 ID:c4XZR7p1.net
VVF1.6-2C 20m購入して輪作り練習したら予想より簡単に出来るようになり余りそう。俺の場合はP-958の摘まむ部分の根元の方で摘まむと形大きさとも上手くいく感じ
エコケーブルとVVR剥きがまだ掴めず、VVRは他スレに書いてあった中身押し出す裏技もあるけどエコケーブルは自分で身に付けるしかなく、近所のホムセンで店頭在庫無く取り寄せだと10mからって出題率1/13なのにさすがに多すぎ。余ったぶんメルカリ等で売るのも面倒だしどこか送料込みで安い通販ないかな

176 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 13:23:06 ID:p5tzohI9.net
958先端のギザギザで掴むなって言われたんだけどそれって心線が傷つくからかね

177 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 13:24:23 ID:RxwuE3vu.net
ギザギザハートの子守唄

178 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 21:03:05 ID:5//7PvEP.net
20mはいらんやろ
1mあったら20回はできる計算

179 :名無し検定1級さん:2022/06/10(金) 23:05:45 ID:q+oNJyxd.net
ヨリ線なら延長コードとか作れるのにね
まず使い道ないよね

180 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 03:38:59 ID:9IrWyPgF.net
>>176
誰に言われたか
言った人は何使って曲げてるか

181 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 07:03:37 ID:ES1o6W7J.net
角の取って塗装もしてあるあるP958の先端部でだめなら
鋭い掴み歯がついてるペンチでのの字作りなんてもっとだめだと思うが
高専とかは嚴しそうだから指で曲げるのかな

182 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 11:23:01 ID:EbUsp53J.net
俺も20mで1500円ぐらいだったの買ったが結構重いな
丸めてあると凶器になりそうな重量と硬さ

しかし今や貴重な純度の高い銅資源を練習で使って燃えないゴミで捨てるのは罪悪感がある

余ったらスピーカーケーブルにしてみよう

183 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 12:00:33 ID:IdInbSWO.net
>>176
ギザギザの先端部分で掴んで普通に丸めると輪が小さくなりすぎるからな先端部分ではなく中のほうで掴め、という意味じゃないのかな

184 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 13:36:52 ID:hM5rmaQm.net
そんなのは加減次第じゃないのか

185 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 14:46:08 ID:IdrbxS4G.net
>>175
オヤイデ電気のオンラインショップにあるけど、送料が1mの代金の倍になっちゃうな


https://shop.oyaide.com/products/p-4745.html

186 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 15:10:30 ID:9IrWyPgF.net
それでもハンドキャリーより安けりゃ通販使うな
自分で動けば拘束代も時給換算で結構な額だし
それでもなんとか今日中に欲しいとか理由(わけ)ありでなければね

187 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 15:40:14 ID:EbUsp53J.net
休日に秋葉ぶらつく楽しさがわからず、効率とか費用対効果ばかり気にしてる人は結局は大成しない
向いてないから今のうちに他の仕事探せ

188 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 16:26:05 ID:9IrWyPgF.net
だって昔と違って今アキバ歩いても楽しくないもん
この間行ったときも結局甘栗太郎の栗しか買わなかったし

189 :名無し検定1級さん:2022/06/11(土) 21:29:57 ID:aPHrk+JH.net
>>188
昔はアキバだと食うものが無いと言われたけど少し前に読んだ雑誌に秋葉原はB級グルメのメッカと書かれていて笑ったよ

190 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 00:04:33 ID:aN6HkgsL.net
>>185
情報ありがとう
ただやはり割高、俺自身も色々探したけど長いのを承知の上でメルカリで出品されているのを購入する方向。VVRとセットのかエコケーブル単体のか迷っているところ
2m要らないのは承知してるけど余ったらリングスリーブ圧着練習用に使うかな

191 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 08:57:55.72 ID:/rHIkcwk.net
試験でブッシングに穴あける時って
会場の机にナイフおっ立てて大丈夫なのかな?

192 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 09:13:55.33 ID:kaLTyBhE.net
>>191
借りてる教室に傷をつけるとかNGに決まってるだろ
アウトレットボックスの上でやるか、他の方法で通しなさい

193 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 10:02:42.30 ID:JXzVQQx8.net
ブッシングに穴を開けるにはやはりブッシュナイフが向いている

194 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 11:03:52.40 ID:ASE5C4Ff.net
ホの商品説明ではこんなことしてる
https://www.hozan.co.jp/img/goods/3/DK-200.jpg

このツールの尻尾で出来るんなら、パナや東芝のプレート外しキーでも可能だな

195 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 11:21:38.13 ID:0wctGoSu.net
>>191
傷防止用に敷いてある保護板の上で作業すればいい
サイズは500mm×360mm、厚さ1.7mmだ

196 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 11:31:35.80 ID:0wctGoSu.net
>>194
ゴムブッシングの穴は指で半分に曲げてからニッパーで薄い部分を切ればいい

197 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 14:11:48.64 ID:bU3Dq/bb.net
>>194
マイナスドラでも穴はあけられるのだが、ニッパでやる方が早いし確実。

198 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 14:38:04.09 ID:Pl0ApWXk.net
ゴムブッシングを折ったら
はずみでビョーンとどっか飛んでっちゃいそう

199 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 14:55:24.75 ID:ASE5C4Ff.net
リンスリ圧着先の切断と違って、飛んだ先に刺さったりしないから安心

200 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 18:53:37 ID:bU3Dq/bb.net
>>198
ないない。

201 :名無し検定1級さん:2022/06/12(日) 21:56:39 ID:Pl0ApWXk.net
さあ明日は発表ですぞ

202 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 07:08:59.74 ID:4m8sOiHl.net
発表は正午ごろでしたかな

203 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 08:14:44 ID:Oy1Mbxld.net
今日やね

まあ自己採点では余裕だけど マークシートの変な読み取りミスとかは 勘弁してほしいww

204 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 10:10:29 ID:v5UPC3M+.net
それがあるから怖いな
問題用紙に解答書いてなかったり凡ミス多いわ

205 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 11:09:28 ID:BMBPnPRf.net
去年の今頃、自己採点は合格圏内だったけど凡ミスしてないか不安で合格発表確認したなぁー。合格した時は素直に嬉しかったです。
みなさん合格でありますように。

206 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:01:53 ID:Oy1Mbxld.net
受かってた

207 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:45:59 ID:v5UPC3M+.net
俺は番号あったわ
次は技能だ

208 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 12:48:46 ID:PM+ZW+CU.net
「俺は有能だ」の空目した

209 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 13:31:57 ID:4m8sOiHl.net
合格者一覧にあります


210 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 14:27:33 ID:BMBPnPRf.net
去年合格した受験番号入力したけど該当しなかった。使い回ししてないんやなぁ。
合格した人、おめでとうございます。技能試験に向けて頑張ってください。

211 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 15:18:38 ID:jO12ZKbT.net
筆記で前の席の開始20分くらいで机に突っ伏してた奴が受かったか気になって自分の受験番号一つずらして検索してみたら
「この試験名と受験番号では対象者を特定することはできませんでした。もう一度確認してください。」と表示されたわ
単純に座った順で番号振られるわけじゃないんか

212 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 15:34:07 ID:LxC57ofo.net
>>209
回りくどいよなw

合 か 否 でいいはずだ

囲碁で降参する時に「負けました」っていう代わりに「ありません」っていうみたいな、まるで合格させたくないようなモヤモヤした感じw

213 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 16:18:17 ID:v5UPC3M+.net
それはアルファベットを間違えてるのでは?
数字と同じくアルファベットも変えないと出てこないぞ

214 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 16:58:46 ID:Ns/kM5gn.net
技能試験でのお勧め手袋教えてください

215 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 17:09:48 ID:zGZ1c1uu.net
素手だ!素手!

216 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 17:14:53 ID:ZqLVOCbQ.net
>>211
AEFGKPT
末尾のアルファベットが上のようにループしてるらしいから、それもズラす

217 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 17:23:39 ID:PM+ZW+CU.net
ズラすか?

218 :211:2022/06/13(月) 19:58:59 ID:FTO3aurs.net
>>213
>>216
アルファベットをAからTにずらしたら出たわ
前のやつは落ちてた

219 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 21:24:59 ID:qDFQAscW.net
30分くらいで突っ伏してた隣の高校生は合格してた
計算とか複線図は全部捨てたのだろうか?見ただけで答えられるほど過去問回したのか
斜め前のツナギのあんちゃんは落ちてたw1時間で退室したのに

220 :名無し検定1級さん:2022/06/13(月) 22:14:16 ID:Wed4oCJi.net
理系で物理とった高校生じゃろう
がっこーの教科書でもっと難しい計算するよ!

221 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 07:52:38 ID:yifvxhZl.net
オッサンになって色々資格取り出した。
中学高校の頃にこういう資格の存在を知り得ていればな
電験は理系やってりゃ現役高校生レベルだと思う。
ノリと勢いで1年で電工、2年で電験。

当時なんて珠算3級しかなかったわ

222 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 08:56:48 ID:87wtLjYA.net
普通科で四大行くようなまともな高校生は受けないだろ大学受験の勉強が忙しくて

223 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 09:30:38 ID:616zX2zo.net
そういえば今回(午前)では
抵抗が最も近いのはどれか問題は出なかったな
あれメンドクセーんだよ

224 :212:2022/06/14(火) 12:50:39 ID:ecTankCc.net
>>216
ズラしたら「合格者一覧にありません」と出て安心できたw

225 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 13:06:03 ID:ecTankCc.net
実技試験の部材は、電工の見習いやってる人なら現場でちょこっと借りたり端材を集めて揃えるだろうけど、業界外の人は練習キットを買うんだよね。
意外と高額なので問題候補から積算見積もりしようと思ったけど、PF管とか量り売りしてるとこはなさそうだし、オレも結局キット購入になりそうだわw

226 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 14:19:14.36 ID:VJamBOKg.net
工業高校や大学に通ってる生徒とかじゃないとこういった資格に触れる機会や時間もないだろうな

227 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 14:49:03.04 ID:ecTankCc.net
中卒や高卒で建築や電気工事業に就職したりバイトで入ったら普通にある
頭が悪すぎて進学できなかったやつばかりではないので、ちょっと気の利いたやつがその気になったら余裕
むしろ現場を知ってる分、有利

228 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 16:22:08.48 ID:+9zSsk6e.net
神奈川2021年下期の技能は5番と聞いたんだが、掲示板の一覧だと6番になってる、どっちだったんだろ

229 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 16:48:34.68 ID:PkkJCV+k.net
>>225
PF管ならばホームセンターのコメリで切り売りの通販をしている(店舗でも購入可能)
ただ、ボックスコネクタは未来工業の製品しか扱っていないようだ
試験で使われるボックスコネクタは古河電工PFS-16KRだ
未来工業のコネクタは取り外しが硬くて大変だし接続と解除の方法が異なるので注意

230 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 21:07:17.84 ID:TXeZz5kZ.net
カインズ行ったらVVFは束でしか売ってなかった
20mもいらないのよ
IV1.6を1mだけ買った、100円
1回2cmで輪作り50回できる

231 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 21:10:46.90 ID:KRwkhNxW.net
>>228
神奈川は、5と6が出題されたんじゃなかったっけ?
どこかの大学の会場では、部屋で出題が違ったとか聞いた(読んだ)記憶があるけど

232 :名無し検定1級さん:2022/06/14(火) 23:46:23 ID:1+Pzy9KO.net
筆記は複線図なぁなぁで通ったけど‥
実技はどうも接地・非接地の電線の色分けきっちりやらんといけんぽくて復習してる、非接地のつもりで繋いでって答え合わせすると色が逆になってたりヤヴァイ…

233 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 08:39:06.35 ID:4yoNGUwQ.net
アウトレットボックスってこんな小さいのか
弁当箱ぐらいあると思ってたわ
思った以上に細かい作業

234 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 10:09:16 ID:Yt+LgvzJ.net
ねじ切りは一度体験しておいたほうがいいのだろうか?

しかしホーザンの動画を見て初めてわかったが、最初ねじ切りって最初バイスみたいにボックスにネジ溝を切って行くのかと思ってた

235 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 10:50:23 ID:aLcvMoem.net
>>231
そうなんですか
1県に1課題なのかなーと勝手に思い込んでました
ありがとう

236 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 11:22:17 ID:Ez32OcY2.net
>>233
技能試験で使われるアウトレットボックスは102mm×102mm深さ44mmだが、アウトレットボックスには中浅、中深、大浅、大深など様々な大きさと深さがある
大深は結構大きい(119mm×119mm深さ54mmだ)
アウトレットボックス内側にケーブルの先端を当てると10cmのスケール代わりになるから便利

>>234
試験センターの正解作品例を見ると候補問題No.11のねじなしボックスコネクタは外山電気ではなくパナのDS02192だと思われる
ネジ切り後の交換用のネジはDS0015だが一袋100本入りというのが辛いところ(通販でバラ売りもあるが結構高い)
もう一個ボックスコネクタを購入しても良いがホームセンターの売り場にねじなしカップリングが並んでいればそれを購入すると2本のネジが手に入る
ねじなしカップリングはボックスコネクタと同一メーカーで19mm用を購入すること
ネジ切りはペンチやWPプライヤーを使わなくてもボールグリップのドライバーを強く回せば簡単に折れる

237 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 12:47:38.87 ID:tPqCB8PQ.net
ネジ切りはメガネレンチあると楽やで。

238 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 13:32:44.50 ID:SpdB9kIU.net
まあねじ切りだけ何回も練習するより一回がやって勘を掴んだ方がいいかなあと思ってる(バラ買いなので)

239 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 13:34:00.71 ID:SpdB9kIU.net
工具を腰につける工具袋に入れると机が広く使えていいと言うのがあったけど、試験場でそんな奴いるのだろうか?

240 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 13:47:23.99 ID:61vSOFt3.net
>>237
どーせなら現場で使ってるボックスドライバーかラチェットレンチだとプロっぽいw

241 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 14:17:49.70 ID:PLY+3EpW.net
>>239
工具は腰袋に入れて練習してる、長机でなく一人用の机になったら凄い狭いみたいなので

242 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 14:24:22.48 ID:BrahwU95.net
1.6の銅線
思った以上に太くて硬いわ///

簡単にクニャッて曲がるのかと思ってたら

243 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 17:54:10 ID:cvqu4Cml.net
>>240
別に高いのは要らんで。おれは安物のラチェットメガネつかった。穴に頭が詰まるけど1個しかやらないから無問題。
ドライバーでもまあネジ切れるけど、トルク大きい方がラクなのは事実。

244 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 19:27:57 ID:YO+CtdYd.net
それに比べてヨリ線ときたら…

245 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 19:37:16 ID:xd4kOlOD.net
完全にきれいな?型にならないなぁ
なんかコツあるの?
ネジ頭から少し見えてるくらいはいいんだよな?

246 :名無し検定1級さん:2022/06/15(水) 23:12:10 ID:k5lBZ8d4.net
>>245
少し程度なら大丈夫とは聞くが気になるならネジを完全に締め上げる前にマイナスドライバーで押し込めばいい

247 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 08:22:39 ID:XvoUNfNF.net
5ミリ未満までならおkよね

248 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 11:13:41 ID:bDtbonnV.net
http://orz.o0o0.jp/where/v.cgi/001/img670405308.jpg
これアウトだよな?
ネジからはみ出しているし

249 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 11:47:54 ID:IRsIHMe0.net
>>248
5ミリ以上出てたらダメ

250 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 12:15:20 ID:4dtEqdkc.net
>>243
車、バイク、チャリをDIYするのでソケットレンチ系は手持ちの工具を持ってる。
必須工具の中で、マーク付きの圧着ペンチと電工ナイフは持ってなかったので今回購入。
ナイフでVVFを剥くのは意外と簡単だったし、芯線にダメージが少ないのは利点だと思った。
ただし練習は必要だね。

251 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 12:19:20 ID:jcUxiwe5.net
>>250
金属管用のボックスコネクタのロックナットは24mmのソケットが使えるぞ

252 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 13:08:33.38 ID:s7fZY+RX.net
>>247
1.6mm線が5mmはみ出すなんて見るまでもなくアウトだぞw
比較的アバウトな西山先生ですらここはどれくらいかわからないと言っていたから極力はみ出さないほうがいい

253 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 13:49:04.28 ID:THDZSWAQ.net
ホムセンの切り売り電線はグニグニ歪んでるなあ
ストリップしにくいし、丸めても先端が外側向いちゃったりする

254 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 14:50:15 ID:ABF3IvWV.net
8-7.ランプレセプタクル又は露出形コンセント等の巻き付けによる結線部分の処理が適切でないもの
 イ.心線の巻き付けが不足(3/4周以下),又は重ね巻きしたもの
 ロ.心線を左巻きにしたもの
 ハ.心線がねじの端から 5mm 以上はみ出したもの
 ニ.カバーが締まらないもの

ねじの端からのはみ出しが5mm近くあったら3/4周以上巻きつけられてることはなかなかないと思う。
>>247の写真も心線がねじにしっかり巻き付いてる部分は3/4周無いように見える

255 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 21:27:24 ID:JtAyk+Dt.net
やっぱりペンチに沿ってクランク型に曲げて先をカットする方法は
もったいなくてできないな
1cmくらい無駄にする

256 :名無し検定1級さん:2022/06/16(木) 23:19:26 ID:mOdxv20i.net
シャーペンの芯が折れるとなんかすごい損した気持ちになるよね

257 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 08:26:05.73 ID:yzfE1i3a.net
オレンズ買え

258 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 08:32:10.37 ID:q9bHGb1E.net
しかし電気工事士の試験のために貴重な銅資源が無駄に燃えないゴミになっていってるんだろうな日本中で

259 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 08:49:42.16 ID:vlh3zRXw.net
切れっ端はまとめてあるけど売れないかな?
まあ1メートルで100円だから銅材だけで数百円になるかってくらいだけど

260 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 09:36:33.24 ID:fWuFBsUa.net
>>259
2年ほど前だと買取価格は500円/kgだった
ちょっと前は1000円/kgで現在は1200円/kgになっている
「ピカ銅 買取 市区町村名」で検索
被覆付きの電線は安いので頑張って剥こう(電工ナイフの練習にもなる)

261 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 09:40:59.20 ID:ar4rLKxU.net
1回分剥いたらキロ行くのかな

262 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 10:21:54.56 ID:q9bHGb1E.net
今どき電工ナイフって石器時代かよ
VVRでも使わん

263 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 10:35:22.07 ID:fWuFBsUa.net
>>262
ナイフも使えないお子ちゃまかよ
リンゴの皮も包丁で剥けないんじゃないのか?

264 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 11:20:04.35 ID:jqt3qYlM.net
黒曜石のナイフでも使ってろジジイ

265 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 11:51:07.64 ID:fWuFBsUa.net
>>264
すまんなぁ、使っているのはKlein-Toolsの電工ナイフ(KL44200)なんだわ
完璧に研ぎ直したので切れ味抜群だ

266 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 12:10:48.95 ID:UM2Xcp2K.net
電工ナイフって、何か電気的な仕掛けがあるのかとワクワクしてたら、
ただの素朴なナイフでがっかりした

267 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 12:35:26.13 ID:WvY00AC9.net
えっ、俺のはVVRシース剥き機能が内蔵されてっぞ。

268 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 12:38:23.50 ID:9RCZXZhj.net
>>265
俺もナイフ派
どうせなら、と思ってクニペックス9854
シースを剥くときに絶縁被覆を傷つけるんじゃないかと思ってたけど全然問題なし
むしろ絶縁被覆を剥くときに芯線を傷つけることがないから丁寧な仕事になるね

ちなみにランプレセプタクルの芯線曲げ加工もペンチでやってるw

269 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 12:59:27.33 ID:fWuFBsUa.net
>>268
クニペックス9854は私が以前使っていたWEICONの電工ナイフ(現在は廃番)とほぼ同じ形状ですね
刃渡りが短いので小回りが利いて好きだった
>ちなみにランプレセプタクルの芯線曲げ加工もペンチでやってるw
私も同じですよw

270 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 13:06:21.98 ID:9RCZXZhj.net
ナカーマw

以前、設備屋やってたときに見た電工さんのナイフで剥く技に憧れてたんだが、自分でやってみたら割と簡単だった
より早く正確に数をこなすために皮むきの練習+曲げ加工を毎日やってるよw

271 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 22:49:48 ID:q9bHGb1E.net
ドイツ製ええんか?

272 :名無し検定1級さん:2022/06/17(金) 22:51:10 ID:jZsvwjz8.net
ペンチは15や17よりやはり20センチはあったほうが良いなあ

273 :270:2022/06/18(土) 11:00:09 ID:tsbwCKNs.net
>>271
道具としてベストではないかもしれないけど不足はないよ
ゾーリンゲン製のブレードではないけど、俺的にはグリップ部が大きくて、ブレードが短いので電線を捌きやすくて満足してる
あと、有名メーカーの舶来品ってのがミーハー的に決め手w.

日本製でも同じようなコンセプトのナイフがあるけど価格帯が変わらなかった

274 :名無し検定1級さん:2022/06/18(土) 11:56:39 ID:eze9/kFD.net
ドイツ人がニコンありがたがって、日本人がライカをありがたがるって笑い話あったな
俺もドイツ製には弱い
文具や工具

275 :270:2022/06/18(土) 14:28:57 ID:tsbwCKNs.net
クニペックス9854の唯一の欠点:
試験では腰袋(腰道具)に入れて受験するつもりでペンチとドライバー、ナイフを入れる4口のサックを買いに行ったけど、ナイフのグリップがデカすぎで入らないw
折りたたみ式なら袋に入れるから問題ないだろうけど、固定式では付属の鞘を付けないと危険なので専用ホルスターがほしいがメーカーも出してないしサードパーティ製があるわけもない。
鞘に収めて先っぽだけサックに入れていても歩き回ったり足場に登ったりしなければ落ちることもなさそうなので、実技試験だけなら問題なさげ、ではある。

>>275
試験だけに限っていえば200mmはデカすぎだと思う。
たしかに切る力は強いけど、一番太くても2.0-3Cだし、曲げ加工をペンチでやるなら150mmのほうが小回りがきいてよいのでは?
もちろん実際の作業では線の太さに応じて使い分けるのでがいいけどね。

276 :名無し検定1級さん:2022/06/18(土) 16:15:24 ID:qE9aN12K.net
>>274
日本のライカ信仰すごいけど、写りはそれほどでもないんだよね
高級品なとこが富裕層のステータスになるからな

277 :名無し検定1級さん:2022/06/18(土) 16:56:17 ID:UVoBY+jU.net
P958の表面にある5cm単位の目盛りってどういうことなの?
なんで数字逆なの?
どうやって測れと

278 :名無し検定1級さん:2022/06/18(土) 17:38:33 ID:nZw+BpIL.net
10cmだか15cm以上とかは取手側の端っこから測るんじゃないっけか
取説になんか説明あった気がする

279 :名無し検定1級さん:2022/06/18(土) 18:43:38 ID:5eejRjDZ.net
>>277
それ不良品じゃね

280 :名無し検定1級さん:2022/06/18(土) 20:21:26 ID:0HZZjkES.net
>>274
鼻毛切りはドイツ製使ってる

281 :名無し検定1級さん:2022/06/18(土) 21:04:41 ID:mV72Pykg.net
一番大変なのは器具ごとに配線の長さ加算量を覚えることではないか?
どう覚える?ていうか教本によって違いがあるんだが
アウトレットボックスは130mm加算なのか?
足りなくなったりしないだろうか

282 :名無し検定1級さん:2022/06/18(土) 21:33:56 ID:E5jDknix.net
足りなくなることなんてまずない
寸法の50%以下で欠陥不合格
考えてみろめちゃめちゃ余裕ある

283 :名無し検定1級さん:2022/06/18(土) 21:34:49 ID:uK4jiDk9.net
>>281
技能試験も暗記だよ
アウトレットボックスも10センチ加算ね。むくのだけ13センチ

284 :名無し検定1級さん:2022/06/18(土) 21:36:21 ID:uK4jiDk9.net
欠陥じゃなけりゃいいんだから、べつに13センチじゃなくてもいい
そういうの理解できれば簡単

285 :名無し検定1級さん:2022/06/18(土) 22:15:38 ID:RSU1KFTu.net
>>281
アウトレットは箱の対角くらいをとっとけばok.

286 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 08:37:27 ID:pWEqrzsP.net
丸めるのはやっぱりラジオペンチがやりやすいな
P958は長いだけあってわずかなブレが大きく影響するから

287 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 09:23:04 ID:sgUbgj3W.net
ケーブル外装はなんもかんも10cmでええがな(´・ω・`)芯線被覆は1or2cmで

288 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 09:40:29 ID:NRrazjC4.net
もうすぐ試験受けたい
一か月も待ちきれない

289 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 10:20:22 ID:zoWcV8wu.net
アウトレットボックスの立ち上げは10cmだとちょっと窮屈だから気持ち長め(13~15cmくらいか?計る必要はないが)に取っといた方がいい。
器具間の外装はちょっとでも残ってたらいいので多少長めに剥いても大丈夫やで。

290 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 11:50:21 ID:NRrazjC4.net
秋葉で名光のランプレセプタプル売ってる店教えてください

291 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 13:25:48 ID:rTquxVWD.net
>>290
愛三電気

292 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 14:02:29 ID:Pxp5//+R.net
>>277
20センチまで測れる。青いグリップの先端から20センチ。某先生がよく使ってる
定規を忘れた場合に役立つかもしれない

293 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 15:19:17 ID:tkGQPTlw.net
握り拳の幅が10センチ
親指立てて15センチ
小指も立てて20センチ
小指の幅が15ミリ

ものさしいらない

294 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 15:30:32 ID:RiXdp9tD.net
あんまり口にすることはないけどなにかのときのために青酸カリの味とかテトロドトキシン、トリカブトの味も知っておくと便利

295 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 15:30:48 ID:crv5DwRS.net
>>293
何かに当てて長さを測るやり方は手を使ってもスケールを使って時間に差は無い
スケールは手に持たず机上に置いてケーブルを当てる方法が早い

296 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 15:34:56 ID:Nvdcco7l.net
ホーザンのヘロヘロメジャー、嵩張らなくてよい

297 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 15:47:42 ID:zoWcV8wu.net
大体の長さが取りたいときは、15cmくらいの三角定規あると便利。

298 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 16:53:41 ID:crv5DwRS.net
>>296
紙のメジャーで良ければIKEAの店頭やニトリのカーテン売り場で手に入るよ

299 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 17:37:52.04 ID:Ryjan4bi.net
いいね 15は使えるよね
殆どの器具間15だから計算から除外できる
ケーブル持った時点で計測と足し算不要
あとはボックスと器具分足すだけ

300 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 18:21:19.92 ID:NRrazjC4.net
>>291
サンクス
角にある店ね
来週行ってみる

301 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 18:24:37.15 ID:NRrazjC4.net
確かになんどもやってると目分量で大体正しくなるというか、欠陥にならない長さになるなあ
一応正確に計った方が良さそうなのはのの字曲げ用ぐらいか
本番で緊張してやらかすかもしれんからメジャーは持っていくが

302 :299:2022/06/19(日) 18:42:00.47 ID:Ryjan4bi.net
>>301

引っ掛けもシビアだけど
短いから見た目で行けるよね

他もシースは適当に剥いてるけど
芯線は悩んでる

一つはリンスリ差し込み関係なく20程度で剥いて
コネクタ分はペンチ幅で切り直す
三本はコネクタなどの条件は有利だろうけど
左右で分かれてる場合はやらないほうがいいかなと思ってる

自分の持ってるスイッチ・コンセントは12なんだが
10の部品が出た場合を考えてすべて10にしてしまおうかとも考えてる
現場では許されないだろうけど
やってみると欠陥になるようなこともないと思うんだよね

303 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 19:03:19 ID:AdUngePG.net
まあ例え5mmでも器具に噛めば合格だろうね
いちいち外してチェックしないだろうし

スリーブの欠陥10mm露出も実際やってみたらありえない違和感でこれはやらないと思った
まあ合否判定もいちいち計ったりしないのかもしれないから見た目おかしくない長さで揃えるのが無難そうだが

304 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 19:23:13 ID:oGAJFoat.net
スケールは目盛入りのマスキングテープを机に貼って練習してる。本番もそれでいく予定。

305 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 19:26:52 ID:Ryjan4bi.net
>>286
おすすめのラジペンは?

306 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 22:24:22 ID:jv5Z+VoK.net
リンスリも切るのもったいないから
最初から前後3mmでストリップしたらあかんの?

307 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 23:07:22 ID:azfjUq5N.net
差込量が問題になる(外観から判る)のは差込型コネクタくらいかな

308 :名無し検定1級さん:2022/06/19(日) 23:08:14 ID:azfjUq5N.net
あ、当たり前すぎるけど向こう側に抜けてるリングスリーブは当然として

309 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 00:09:46 ID:+huWVhRQ.net
>>306
欠格にななけりゃ自由だよ
心線20mmにしとけば、欠格になりにくく圧着しやすい長さなだけ。小のリンスリが10mmほどだから、欠格になるリンスリの下の心線10mmにするほうがムズいのよ

310 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 00:22:29 ID:ctupQIEv.net
リンスリは差込と間違える可能性あるからまだ切り直しもありだけど引っ掛けシーリングを最初本体幅で合わせて切ってからわざわざゲージに合わせて切り直すのはアホらしい
念のためゲージ計り1-2mm短めに外装剥いて芯線被服3mm残して一丁あがりにしてる

311 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 05:03:48.56 ID:YH9yeDyd.net
私もだいたいそんな感じ
本体巾で切るのって何がしたいのか意味不明
かといって
2cmシースの芯線1cmも危険だと思う
ミリ単位でないのは覚えやすさとか測りやすさを考慮なんだろうけど

312 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 09:06:10 ID:YH9yeDyd.net
ギリ欠陥見本
違和感ありまくり
刻印は1.6に小w

313 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 09:11:13 ID:YH9yeDyd.net
連投すまん
http://www.grondement.com/uploda/src/file309.jpeg

314 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 10:00:59 ID:8l5P3ZDL.net
引掛シーリング芯線部分の長さがゲージより長いのはすぐはみ出るからマズいけど少し短いぶんには抜けなければ欠陥にはならないよね

315 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 10:43:29 ID:RoPKA623.net
ゲージ通り切りなさい

316 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 10:43:50 ID:RoPKA623.net
>>313
短絡してますよ

317 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 11:26:57 ID:gjv/5t/W.net
試験センターが出してる技能試験の概要に書いてるとおりにしとけば問題ないはず。

318 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 14:14:38 ID:V5nWBPLk.net
連用枠に複数スイッチ等があるときどれからわたり線伸ばすか迷うね

319 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 14:19:20 ID:yikVIwkj.net
電源からの線は
スイッチ類の下側の端子に繋いではダメなの?

320 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 16:01:08 ID:c1AcLOkT.net
>>319
候補問題No.1などの場合、電源からの黒線は一番上のスイッチか一番下のスイッチのどちらに結線しても構わない
電気的に合っていれば大丈夫

321 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 16:59:58 ID:RoPKA623.net
最下段のコンセントに白黒繋いでから渡らせるのが、電流的に良さそうな気がする。
でもサンプルでは上段に黒繋いで下に渡らせてたり、統一性なくてわかりません。

322 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 17:01:53 ID:BkcWYBv1.net
参考書や動画などでも電源から一番近くに繋げという意見とコンセントが一番電力消費するからまずコンセントに繋げという意見があり面白いね

323 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 17:31:02 ID:c1AcLOkT.net
コンセントがある場合には最初にコンセントに電源を接続し、スイッチへ渡り線を結線した方が電圧降下の点で有利になります

324 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 17:44:40 ID:s+pJeGnv.net
コンセントに繋ぐもの視点か、スイッチに繋がるもの視点かどっちを優先するかで逆になるんじゃね?
バカすぎぃw

325 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 17:52:08 ID:c1AcLOkT.net
>>324
スイッチなどは照明などの軽い負荷が一般的だろ
コンセントは重負荷が掛かる可能性がある
お前の方がバカすぎぃw
共通インピーダンスの知識はあるのかい?

326 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 18:19:45 ID:RoPKA623.net
試験する方として、どっちでも正解にしてくれてるのかな?

327 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 18:38:11 ID:8l5P3ZDL.net
>>326
電気的に間違えていなければどちらも正解

328 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 18:45:24 ID:s+pJeGnv.net
そこで受かればどっちでも同じ、で思考停止しちゃう人と、同じ合格でもどちらがより望ましいのだろう(あるいは優劣がない理由はなんだろう)と考える人でだんだん差が出てくるんだろうな
仕事は後者の人に任せたい

329 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 19:27:06 ID:8l5P3ZDL.net
実際の現場はコンセントの極性間違いなんて普通にあるしこれ以上にいい加減なんだろうけどね

330 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 19:55:14 ID:pdUO6C8x.net
配線なんですけど、普通はたぶん電源から照明の間にスイッチつけるときは非接地側へ割り込ませるけど、これを設置側に割り込ませても試験って通るの?一発アウトなエラー?

331 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 19:59:57 ID:c1AcLOkT.net
>>330
施工条件違反で欠陥だ
技能試験問題くらい確認した方が良いよ

332 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 20:06:19 ID:c1AcLOkT.net
>>329
碍子引き工事の時代はコンセントの極性どころか電線の色も一色(赤茶色の4種電線)しか無かった
多分、極性など関係なかっただろうな

333 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 20:12:04 ID:pdUO6C8x.net
>>331
過去問の条件とかよんでもべつにそこまで言及されてないような
具体的にどの条件にどうひっかかる?
正答もこれは一例で、他の配線でもあってますみたいなことも書いてあったりするし

334 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 20:22:27 ID:c1AcLOkT.net
>>333
施工条件に「電源から点滅器及びコンセントまでの非接地側電線には、すべて黒色を使用する」となっている
試験センターの過去問(試験問題・解答)を確認してから書き込んでくれないか

335 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 20:38:28 ID:YH9yeDyd.net
なぜLをスイッチで切るのか
その理由を判ってないからそんなこと言ってんだろうな?
技能試験でやってみるといい
もし万が一受かったら判定員がいかにいい加減かが解るw

336 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 20:38:36 ID:YH9yeDyd.net
なぜLをスイッチで切るのか
その理由を判ってないからそんなこと言ってんだろうな?
技能試験でやってみるといい
もし万が一受かったら判定員がいかにいい加減かが解るw

337 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 21:21:47 ID:s+pJeGnv.net
一度言えばわかる

338 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 21:32:49 ID:pdUO6C8x.net
スリーブ選択でミスったらアウトとかははっきりしてるのに
これに関しては暗黙の了解みたいな感じの説明しかないから
昔で言う重大欠陥になるとの話も聞かないし
まだ試してないんで違ったらあれだけど、なんとなくそもそも結線に使う電線の色もべつに変わるわけではないような?

339 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 21:43:24 ID:Qh9F7Ppr.net
わたり線って隣どうしだったら5cmで足りるの?

340 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 21:57:16 ID:c1AcLOkT.net
>>338
接地側電線にスイッチを入れるとスイッチのon/offに関係なく非接地側電線は繋がったままになる
電球を外した状態でランプレセプタクルに指を入れたら感電してしまうだろ
だから昔も重大欠陥だったんだ

341 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 21:58:21 ID:0LNWNK1w.net
短いと困ることになるから
6.7cmにしとけば?

342 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 22:05:59 ID:pdUO6C8x.net
スリーブを絶縁しないのも本来ならありえない欠陥だけど、それは省略すると書いてあるから試験において作業を端折れるわけで
切替器の位置がそうなることで、本来なら上記の理由でありえない接続だけど、それはやってはいけないとは書いてないような? この試験では不問っていう可能性はないの?

343 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 22:07:42 ID:c1AcLOkT.net
>>339
5cmあれば間に合う
指にIV電線を巻いてU字形を作ってから心線を出せばいい
どの指を使うかは個人差があるので実際にやってみるのが一番

344 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 22:10:59 ID:c1AcLOkT.net
>>342
ない

345 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 22:25:47 ID:pdUO6C8x.net
>>344
その判断について公式にはどこに書いてあった??

346 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 22:35:34 ID:c1AcLOkT.net
>>345
試験センターHPの「技能試験に係わる欠陥の判断基準」をしっかりと読めば書いてある

347 :名無し検定1級さん:2022/06/20(月) 23:30:08 ID:pdUO6C8x.net
どこよw

348 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 04:12:56 ID:ZQg1GfCT.net
もういいよ。
公式のドキュメント読まないで試験受けて落ちればいいんじゃない?

349 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 05:44:23 ID:bNdHzt4P.net
コンセントへの接続を上下どちらにするかは試験限定で上側でいいんじゃないかな
課題の2みたいにコンセントから分けた先にもう一つ付いてるのを除けば
見た目課題の単線図通りの配置になるし、、、あくまで見た目の話だけど

実際の現場ではそこまでの配線がどっちから来てるかで決まると思うけど
試験じゃそこまで考えなくていいし

350 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 06:19:22 ID:wpBn68zo.net
人それぞれだろうけど
俺はまずコンセントかな?
試験に限ってはコンセントは必ずLN直で受けるわけで
何も考えず繋いでおけば一箇所減らせるので解りやすい
という理由です
その後スイッチに黒を渡すって感じかな

351 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 09:18:51 ID:IPyW/B34.net
スリーブ接続は
2cmストリップして差し込んでそのままカットしないでいいのでは
欠陥にはならないよね

352 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 10:01:16 ID:4Pp05ulj.net
>>351
それをすると圧着時に電線がずれて上から見て心線が1本でも見えなくなったら切断してすべてやり直しになるよ

353 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 11:40:50 ID:ZYhrImC6.net
それは何センチでも同じだ

354 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 12:08:42 ID:4Pp05ulj.net
リングスリーブ部分の心線長さは30mm程度剥いた方がいい
たとえ圧着時に心線がずれてもリンスリ下部は10mm未満であれば欠陥にはならないし、上部は切断してしまえば問題ない
差込形コネクタ部分も30mm程度剥いてからペンチ幅カットするのが良いと思う

355 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 12:37:02 ID:+G2g3Ndt.net
何mmかはともかく、長めに出しとけば頭は切るだけだし気楽よな。

356 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 12:50:50 ID:p7f8pIXx.net
さきっぽ5mm以上を切り忘れて落ちる人がけっこういるらしいから、切り忘れが目立つように心線を長めにしとくのはいいかもな

357 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 12:51:13 ID:sk96K74v.net
差込形コネクタ部分は、長めに剥いて後でカットにするとカットし忘れて差し込んでしまうというミスが起きる。

358 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 12:53:26 ID:+G2g3Ndt.net
差込は差す前にゲージに当てる癖つけた方がいいよ。

359 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:00:12 ID:Texv63fE.net
ランプのビス、リンスリ、コネクタは貰えるということを頭に入れておき給へ

360 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:10:10 ID:urjI5rDa.net
他スレで論争になってたけど、試験で使ってスイッチとかは再利用されるの?
毎回新品?

361 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:13:03 ID:N6spLyfM.net
どうでもいい論争こっちのスレに持ち込んで広げるなボケ
論争したいなら向こう行け

362 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:16:51 ID:urjI5rDa.net
嫌だ絶対にやめない

363 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:21:56 ID:N6spLyfM.net
>>354
基本西山先生のやり方で20mm剥いてからやっていたけど圧着時にズレて芯線被服噛み込んでからは30mmで切るようになった。長すぎるから差込に入れる時に切り忘れるミスも無くなった

364 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:43:01.86 ID:oHsP4p5p.net
被覆側のミスなら長く切ってもなるのでは

365 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:46:07.76 ID:sdKk+dYZ.net
秋にニ電工を受けようと思ってるのですが、技能試験対策にはどれを買おうか迷っています。

ホーザン工具+試験キット(3回分)の方が良いのでしょうか?

366 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:54:57.39 ID:QVfeNnbo.net
>>365
ホーザンの営業が泣いて喜ぶようなお客様ですね。
ぜひお買い求めください。

367 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:56:57.05 ID:g1LGHxwG.net
>>365
1回分でおけ

368 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 14:59:15.00 ID:sdKk+dYZ.net
>>367
わかりました。
1回分の方を買おうと思います。

369 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 15:01:04.10 ID:N6spLyfM.net
>>364
余裕持って出来るからやらなくなったよ

370 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 15:04:27.95 ID:g1LGHxwG.net
なぜ1回分で良いかというと1回目配線を450mmで使ったとしたら両端をカットしてして2回目400mmの所に使えば良いからです
それに練習問題に450mmと書いてあっても300mmでもいいのです
やる作業は変わらないので
1度しか出来ない作業、ネジ無し配管のねじ切りとかは最後の最後にやりましょう

371 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 15:06:01.24 ID:sdKk+dYZ.net
>>370
親切に教えて下さってどうも有り難うございます。

372 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 15:08:05.22 ID:N6spLyfM.net
>>365
調べるのか面倒ならHOZANの工具セットで間違いではない
安く済ませたいなら実技動画見て何が必要でその中で百均等安物でも大丈夫なものがわかってくる
練習キットは1回分で充分だしHOZANより安いキットでも充分。他にホムセン等でVVF1.6-2Cを少し買って被覆剥き輪作りや単位作業の練習用にした方がいい

373 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 16:29:43 ID:urjI5rDa.net
ランプレセプタプルのネジ径の違いM3とM4は結構違うものだな
パナでいい感じにできるようになると本番で小さすぎて焦りそうだ

374 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 16:45:32 ID:o/3FOMFV.net
全て個人的な好みだけど工具はP-958は必需品で合格ゲージも楽、ウォーターポンププライヤーは無くてもなんとかなるが買うならダイソーで充分、ストッパー付スケールは便利、ペンチは百均だと全然切れず芯線12mmに切るとき楽だから安物でもJIS規格品にしておいた方がいいとか色々わかってくるね。
もちろんセットでも間違い無いけど結局好みのものを買い足したりなんてことにもなる。

375 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 17:03:12 ID:o/3FOMFV.net
>>373
ホムセンはパナ置いているところがほとんどだから知らずにバラで集めて練習してると本番でかなり焦りそうだね。

376 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 17:07:01 ID:QYez0nD9.net
>>374
金属管ロックナットが仕様変えられていて合格マルチツールが使えなかった例がアマレビューで報告されているしたとえ使わないと思っても指定工具は持っていって間違いないね

377 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 17:42:16 ID:DbVFbAJ9.net
正直絶縁ブッシュとか管のナットは手で締めて十分じゃねえのって気がする
ガタつきなくてしっかり閉まってればそれ以上調べないんじゃないかと(例えば手で緩めて動かせたら欠陥にはしないんじゃないかな)

378 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 18:23:57.38 ID:L5oC44If.net
ここの書き込みを真に受けるやつが落ちるのだろうw

379 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 18:31:51.30 ID:mmNz5gue.net
西山先生も落ちるねw

380 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 18:37:38.10 ID:L5oC44If.net
指で締めてよしっ!なんてやってたら3回に1回くらいは落ちそうw

381 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 18:40:14.01 ID:4Pp05ulj.net
>>378
欠陥の判断基準には“「管」と「ボックス」との接続部分を目視して隙間があるもの”となっているので隙間が無ければ欠陥にはならない

382 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 19:12:29.23 ID:LWuDtTlw.net
手の障害とかで圧着ペンチ握りきれない人って救済策あるの?

383 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 19:18:33.51 ID:L5oC44If.net
>>381
引っ張って外れるのもアウトだから、例えば引っ張って緩んで隙間ができたらアウトじゃんw

384 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 19:46:08.73 ID:4Pp05ulj.net
>>382
片手の障害ならばもう片方の手を使えばいい
両手だと厳しいだろう

>>383
目視して隙間があるものだから引っ張らないんだ

385 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 19:55:51.24 ID:L5oC44If.net
ロックナットのチェックとは別で
電線管がしっかり止まってるかの確認に引っ張ると書いてあるよ!

386 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 20:08:27.79 ID:4Pp05ulj.net
>>385
それはボックスコネクタとE管の接続状態を調べる場合だ
ボックスコネクタとアウトレットボックスの話ではない

387 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 21:00:10.56 ID:x+vzHN17.net
なんかもう全然練習やる気出ない
もう1ヶ月前なのに

388 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 21:09:59.05 ID:LWuDtTlw.net
もうさっさと受けたい気はする

389 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 22:11:05.12 ID:g1LGHxwG.net
今くらいに1周しといて試験一週間前からまた1周で良いと思われ
最後の最後に4路スイッチタイムアタックして本番に行ったよ

390 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 22:18:27.89 ID:L5oC44If.net
だからその接続状態を調べる行為で手締めのゆるゆるロックじゃナットが緩むかもねって話だよ
合格後にでも実務で電線管扱えば手締めはヤバいとわかると思うからまぁもう言わん

391 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 22:24:04.37 ID:4Pp05ulj.net
>>390
実務と試験は別なんだよ

392 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 22:26:57.60 ID:L5oC44If.net
まぁズレても試験に落ちるだけだからね気楽だよね

393 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 22:37:32 ID:/Bos8C91.net
手締めはダメって言ってる奴らは
コツさえ掴めば手締めで充分キツく締められるってことを分かってないんだからほっとけ
そんなコツさえ掴めないんなら工具使ってもユルユルかもな

394 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 23:26:15 ID:z0nzMuz0.net
>>390
そもそも技能試験は端折ってて実務じゃないからね。工具もユーチューバー達のやり方も合格に特化してるよ
不器用な人は最短のやり方でやらないと40分以内だと未完成になるし、未完成が最も不合格に多いから

395 :名無し検定1級さん:2022/06/21(火) 23:42:41 ID:+Yk8xnTc.net
>>393
そうそう。
ナットを手で持って管の方をグイッとトルクを効かせて回せば十分だよな。
なんか実際にやったこと無さそうなのは結構いるな。

まあ俺も実物器材を買ってきていろいろわかったんだけど。

396 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 00:05:47 ID:4v/XM2pg.net
やっと3つやったわ
あと10課題
休みの日に3つくらいやれたらな……

397 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 00:25:51 ID:tOE0QZC5.net
今更やけど技能試験は立ってやるん?(´・ω・`)

398 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 00:33:13 ID:KuMnP5OK.net
>>397
座ってやるよ。不必要に立ってはいけない、ってどっかで見た。カンニングだと疑われるんじゃないかね

399 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 00:33:26 ID:zipAz8pm.net
>>397
同じ内容を複数スレに書き込まなくてもいいよ

400 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 00:44:39 ID:Nh7gSW93.net
5ちゃんで顔文字使って書いてる時点でクズ確定

401 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 07:21:06.76 ID:67wIOkQ3.net
なんでこんな時間制限あるんだろ
40分て小学生の1時限より短いわ

402 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 08:11:20.31 ID:KUdPMoc/.net
自力で正確に組み立てられるのが大事なのであって、ある程度の制限は必要としても時間詰めるなんて工事士になってからでも充分だと思うけどね
今の試験内容で60分でいいと思う

403 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 08:46:18.83 ID:E6CRpj4G.net
逆に筆記試験は時間、合格点とも余裕ありすぎ甘すぎ

404 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 08:56:45.43 ID:FUV5z9L4.net
大丈夫。不器用な俺でも間に合った。
まず複線図書いて、ケーブルを寸法通りに全て切り落とす。
次に全ケーブルの芯線剥き(リング用)(差込用)(照明、スイッチ等寸法通り)
次に照明、スイッチ、コンセント等の接続
んで、電源側から複線図通りに接続。
当たり前のことだけど、道具の持ち替えが一番時間掛かると思います。

405 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 14:47:09.79 ID:YU7Z2RGb.net
先端曲げて切る方法じゃないと
先っちょが真っ直ぐになってしまうな
きれいな円にならない

406 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 15:37:16.52 ID:WFrqZB6k.net
時間計ってやってみたけど、カッコつけてナイフで剥くのをやめてワイヤストリッパーに転びそうw
意外と線剥きに時間がかかるw

407 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 18:14:41.39 ID:ShY6j3Bo.net
うまく切れ込み入ればスパッと抜けてまぁ遅いことはないけど、しくじると手間取るよね
グリグリしたり、ペンチで引っ張ってみたり、再度切れ込みいれたり

408 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 18:18:20.37 ID:Yh7KxeX/.net
ガッチャンが1番早いのかな
使い慣れてる人だと、今更ストリッパーからガッチャンに変える勇気ないから使わないけど

409 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 18:53:55.36 ID:jp8EKdFJ.net
ガッチャン使ったとしても、2分か3分しか早くならないんじゃないかな
そもそも切る回数が少ないし

410 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 19:35:40.41 ID:ShY6j3Bo.net
ガッチャンでは電線の長さをはかったり切断したりできんような
VVFストリッパーだけでやったほうが良いんかねぇ

411 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 20:09:16.43 ID:UDI9C+uS.net
>>408
使い慣れててもガッチャンの方がいいよ

412 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 20:25:41.95 ID:ShY6j3Bo.net
ユーチューブとかで速さ比べしてるのあるかな

413 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 22:16:07.61 ID:c+f60MyD.net
輪作り練習30回
あと20回分ある
溜まっていく銅線の輪っかに罪悪感が

414 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 22:48:23.82 ID:zipAz8pm.net
だいたい自分の作業パターンが出来上がってきたぞ
僕の場合は、まず必要なケーブルを全部切り出して剥いちゃうのが合ってるみたいだ
そのための設計図・部品図として複線図を確実に仕上げてる

けっこう勘違いや失敗からのリカバリーに時間使ってるけど、それでも間に合うから本番もこれで行く
・候補問題2、ダブルコンセントに枠が付いてるの気が付かずに1個ある連用取付枠を確保し
 パイロットランプと単極スイッチを枠なしで配線した→途中で枠をつけてケーブル長さもそれ用に調整

・ジョイントボックス間を繋ぐVVF1.6-3Cの外装被覆を剥いたら心線も一緒に抜けてきて、
 反対側を切り詰めて調整、抜けて来た側の心線も切り詰めて調整→許容範囲なのでセーフ

415 :名無し検定1級さん:2022/06/22(水) 23:04:57 ID:flT7Hkr0.net
世話になった元同僚が早期退職して廃品回収屋手伝っているから試験終了後引き取ってもらう予定。資源無駄にしたくないだけなので無料でもいいと思ってる。もちろん被覆もこちらで剥いてる

416 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 07:32:11 ID:fSQ+JMnp.net
VVFジョイントボックス(省略)、アウトレットボックス
100mm加算
埋め込み器具、ランプレセプタクル、露出コンセント
50mm加算
引っ掛けシーリング
20mm加算
端子台
加算しない

417 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 14:18:04 ID:yusFiifF.net
去年の12月落ちた人はおらんのか?

418 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 15:14:20 ID:r42yEmEO.net
>>414
剥くときは、反対側を90度曲げて抜けないようにしとく。

419 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 15:40:17 ID:bWk0aA39.net
みんな順調のようやなあ

420 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 16:56:44 ID:sqDOCCIU.net
HOZANのガッチャン買ったけど切り込み最大じゃないと2.0の外装切れないし1.6だと心線被覆傷つけることあるしでP-958で練習してるわ

421 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 18:58:17.66 ID:iT+o116A.net
圧着工具を忘れた受験生がいたようだ

422 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 21:41:27.58 ID:PIrZj7uR.net
P958
刃が厚すぎて狙った位置でストリップするの難しくない?

423 :名無し検定1級さん:2022/06/23(木) 22:14:19.94 ID:ENwzO/9J.net
目測、+5mmぐらいでガッチャンやってる
あとで辻褄合わせ

424 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 00:37:56.38 ID:WBr5Bjiu.net
>>422
ムズいよ。なれてもピッタリはいかない

425 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 00:56:59.83 ID:Du+wMGe7.net
一周目の途中だけど動画見ながらだと50分くらい掛かる
ここから縮められるかな

426 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 01:02:48.70 ID:FSAgDBHA.net
電車の中や休み時間に動画をじっくり見て、イメージ固まってから家で作業
作業中は動画を見ない

427 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 08:05:16 ID:EVRky8Rf.net
正直これ作業内容自体は全くたいしたことないよな
組み立て家具とか程度のレベル
ラジコンとか最近のパーツの多いプラモとかのほうが難しい
時間制限がネックなだけで

428 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 08:21:31.89 ID:HHKdGpc+.net
半田ごてや溶接の資格もほしいけど、まずは二電工の資格がほしい。

職安でも二電工が職業訓練の1つに入ってるから申し込もうかな。

429 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 09:01:05 ID:AZl3i41a.net
「資格が欲しい」…そんな言葉は使う必要がねーんだ
なぜならオレやオレたちの仲間はその言葉を頭の中に思い浮かべた時には!
実際に受験しちまってもうすでに合格してるからだッ!だから使ったことがねェ

430 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 12:17:04 ID:auphJ4eT.net
>>427
なんだけど、時間制限と課題によってかなり差があるので理不尽に落ちてる人も多いと思われる
自分は実技受かるのに2回かかったが、結構複数回受験してる人も多いようだ

431 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 13:46:44.88 ID:InfrLEtx.net
凡ミス1つで不合格だからハードル上がってるよね
技能試験の内容はかなり簡単だけど、人生で1度も凡ミスしたことない人ってほぼいないもんな

432 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 13:49:34.55 ID:rQlqqW+9.net
>>428
半田ごての資格ってあるの?

433 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 15:48:02.25 ID:rzGsYs+S.net
>>432
あるよ。正式には『電子機器組立て技能士』というらしい。

434 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 17:57:42.33 ID:CzFjPxCS.net
製造ラインのおばちゃんが取るやつ?

435 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 18:47:31.74 ID:rQlqqW+9.net
サル痘の緊急事態宣言来たら
試験延期かも知れんね

436 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 21:38:36 ID:PqKtFACv.net
試験日の服装どうしようかな
ゼレンスキーファッションで行こうかと思ってる

437 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 21:54:06 ID:HpGv7SKX.net
けっこうみんな普通だったなそういえば
スーツとか学生服も居なかった気がした

438 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 22:31:07 ID:HGxv7602.net
筆記当日会場をスーツ姿の高身長女性が歩いていておおっと思ったら別棟でTOEICの試験やっててそっちの会場に入っていった

439 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 22:44:14 ID:rzGsYs+S.net
ビルメンはブルーカラーだからスーツ着る人はいない

440 :名無し検定1級さん:2022/06/24(金) 23:35:50 ID:Du+wMGe7.net
スーツなんかよりも汚れてもいい服の方がいいかも
それよりも道具入れよりも現場のおっちゃんが腰につけてるのを買った方がいいのか

441 :名無し検定1級さん:2022/06/25(土) 00:27:10 ID:j2VQAMMZ.net
感電の危険もあるからゴム底安全靴もあったほうがいいな

442 :名無し検定1級さん:2022/06/25(土) 02:10:49 ID:mGe7iJem.net
安全靴履いた現役の現場の人たちが来てたけど
ことごとく未完成で撃沈してた

443 :名無し検定1級さん:2022/06/25(土) 07:08:44 ID:cIfbcoZL.net
会場って筆記と同じなの?
あの机で問題置いて工具置いて材料置いて
ってできる気しないんだが

444 :名無し検定1級さん:2022/06/25(土) 09:54:15.03 ID:yGC0Cccl.net
鳥バード氏の教えに従って普段から横600mm縦450mmに区切った上で練習してる

445 :名無し検定1級さん:2022/06/25(土) 10:55:54.50 ID:0bOrp0PB.net
技能ってその場で合否わかるの?

446 :名無し検定1級さん:2022/06/25(土) 10:56:45.95 ID:0bOrp0PB.net
>>441
ヘルメット忘れなように

447 :名無し検定1級さん:2022/06/25(土) 11:36:08.67 ID:mGe7iJem.net
>>445
その場で審査はするんだけど
合否発表は1か月後。

お役所仕事だからね。

448 :名無し検定1級さん:2022/06/25(土) 13:51:45.95 ID:JpJeOilW.net
暑すぎて練習なぞやる気にならん

449 :名無し検定1級さん:2022/06/25(土) 14:07:05.10 ID:2pPcC6bn.net
HOZANのVVFストリッパーって3780円もするのか。
めっさ高いのな。

https://i.imgur.com/8RPy6Br.jpg

450 :名無し検定1級さん:2022/06/25(土) 15:10:10 ID:j2VQAMMZ.net
通販が安いよね
ホーザン以外の別メーカーからも選べるし
やすめの黒いやつの買ったけど今のところ問題ないよ

451 :名無し検定1級さん:2022/06/25(土) 15:18:43 ID:2pPcC6bn.net
>>450
通販で買うことに決めた。

452 :名無し検定1級さん:2022/06/25(土) 15:29:47 ID:j2VQAMMZ.net
浮いた予算で電動ドライバー買ったりもいいよ
あれあるとバラすの楽だからおすすめだ

453 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 08:48:47 ID:/raHQjET.net
いいか1種も受けろよ。そして消防設備士甲4と乙7も受けろよ。ついでに乙6も考えとけ。

454 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 09:52:42 ID:MVT8kLAW.net
宿題は午前中の涼しいうちに
技能の練習も午前中の涼しいうちに
ってもはや午前中の涼しいうちなんて通用しないわ

455 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 19:21:30 ID:pTB2a6Dg.net
>>453
独学で2種学科は合格したけど一種も2種実技試験終わってからやれば2カ月で合格可能でしょうか?

456 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 19:24:50 ID:/raHQjET.net
>>455
余裕。筆記はすいーっと過去問1冊でいい

457 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 19:39:37 ID:pTB2a6Dg.net
>>456
うぉぉ、やる気がでてきた。
実技も学科合格後に取り組んでいけそう?
聞いてばかりですいません。

458 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 19:41:23 ID:pTB2a6Dg.net
消防設備士も考えてるけど、電験3種目指したいので
(キュービクル点検おじさんになりたい)
電験チャレンジしたあとに消防設備士取得を目指します!

459 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 20:15:29 ID:tnqH0CWk.net
あと1ヶ月!
まだ候補問題ひとつも作ってない!
はたして僕は合格するのか!?

460 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 20:50:16 ID:rSmqJnya.net
>>455
第1種電気工事士の受験資格を得るには3年間の実務経験が必要だが?

461 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 20:51:50 ID:GbAE0Kh8.net
受験資格じゃなくて免状を発行するのにだぞ

462 :名無し検定1級さん:2022/06/26(日) 22:22:21 ID:Yyuq1i/M.net
筆記は独学でいけるけど、しかし実技に関しては独学じゃ無理でお金を出してでも講習を受ける方が合格確実だと思う。

463 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 00:11:22 ID:RzFSfiYZ.net
>>460
勘違い乙!
ソースは公式ページみてね!

464 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 02:40:22 ID:rlW4ZZIP.net
>>457
行けるけど2種より手間かかる。1種の技能は完全解答ってのがいい。

465 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 05:29:07 ID:/7MZJncD.net
>>460
免状に関してやな

466 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 07:57:10 ID:F/+7TC+o.net
埋め込み連用枠への取り付けって
どうなってるのが完成なのかよく分からなかったけど
物理パワーで金属をひしゃげさせて固定するのかよ!
嫌すぎなんだが
何回もはできないだろうし

てかこれドライバーでやること?
ホーザンのドライバー表面が黒くコーティングされてるの削れちゃったんだが
ショックすぎる

467 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 08:31:27 ID:60oXJaDw.net
>>466
マイナスのドライバーでやることだけど、枠型の出っ張りをテコの原理を使ってひねるようにスイッチ側に押し込んで、溝に巧く嵌まってなかったんじゃないの?

工具は力を思いっきり入れたりしない限りは、欠損なんてしない。

468 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 08:58:04 ID:HUi8y7n7.net
ロクに工具を使えない人が二電工士になっていいものなのかな?
人には向き不向きってのがあるから、向いてないのなら二電工は諦めて自分に合った他の資格を取る事を薦めるよ

469 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 09:00:01 ID:zwbfWyH6.net
>>466
一枚50円程度なんだから消耗品と割り切るべし

470 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 10:25:25 ID:Pqlcy4yW.net
>>453
横からだけど乙6は考えてたけど乙7か
心の片隅に置いとくわ

471 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 11:37:57 ID:mTtOUWtN.net
ドライバーなんてまた買いたまえよ
それかホーザンのマルチツールでも買ったら?

472 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 11:55:37 ID:E5VXvRc4.net
>>471
ドライバーなんてふつーに20年30年使えるぞ?
現場でどんなことやってるか知らないようなやつが受験してるのはこのスレ見ててよくわかったw

>>466
枠はプラのやつもあるので練習だけならプラでやればいい。
本番は金枠で変形させるってことを知っとけばよいだけ。

473 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 12:02:20 ID:mTtOUWtN.net
削れてる状態のドライバーが嫌ならって話してんだろ脳みそ入ってないやつがレスしてくんな

474 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 12:32:30 ID:E5VXvRc4.net
>>473
文面から察するに、買ったばかりじゃねぇかw
最初に部材に接触させたときにコーティング、てか焼入れのあとが削れるのは当たり前だろw
接触面に傷ひとつ付かない工具なんてないぞ?

475 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 14:32:34 ID:+ty2Jkoa.net
>>466
ホーザンのドライバーはVESSELのボールグリップドライバーと同じ製品だと思う
先端が黒くなっている所はメッキがされていない鋼の地金の色
Cr-V(クロム-バナジウム)鋼は戦車の装甲にも使われる位強靭な金属だ
気に入らないのならSWISSのPB社のような超一流の製品を購入したほうがいい

476 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 16:41:30 ID:k7Sefwhs.net
去年2種1種取ったおっさんから一言。
養生テープを切ったのを持っていけ。机のヘリにごみ袋を留めるためだ。

477 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 17:22:59 ID:BfxsTf/u.net
>>476
練習の時からそれやった

478 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 17:31:26 ID:KTmBF7sQ.net
とりあえずNO7終わったけどゴムブッシングが外れたりするのが面倒くさいな
思い切り穴開けとく方がいいか

479 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 19:13:39.07 ID:k7Sefwhs.net
>>478
切り込みとか評価対象外だしカッターもあくまで自粛だから、切れ味のいいカッターで縁ぎりぎりまで切り込み入れると楽だよ。

480 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 19:51:05.32 ID:KTmBF7sQ.net
>>479
サンクス
バッと切っちゃった方が良いみたいだな

481 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 20:23:21.20 ID:zwbfWyH6.net
>>478 >>479
わざわざ自粛対象のもの使わなくてもニッパーで充分切れるし縁が切れると欠陥だからカッターで大きく開けるのはむしろリスク大きいと思うぞ
十字に切ればそこまで大きく開けなくても大丈夫だと思うけどね

482 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 20:34:34.26 ID:xkt/Sj0V.net
ダイソーの100円ニッパーでも十分切れる
きちんと嵌っていないか裏返しにつけてるとかじゃね?
裏返しは欠陥じゃないけど外れやすいはず
それでも外れるならケーブル差し込むとき
山内さんの教えの通り裏から押さえながら挿入とかかな?
ツバ付けてはめるのはめたほうがいいよ

483 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 20:38:52.04 ID:KTmBF7sQ.net
ふむ
ニッパー買っておくか

484 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 20:53:20.05 ID:MtPdRJ/g.net
そんなに電工ナイフ使うのが怖いか?
カッターナイフほど切れすぎないしゴムブッシング切るにはちょうどいい切れ味だと思うが

485 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 21:05:14.31 ID:+ty2Jkoa.net
>>484
包丁も碌に使えないから電工ナイフなんてとても無理なんだろうな
彫刻刀で怪我する小学生と同じレベルw

486 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 21:10:41.01 ID:K6ARWsfg.net
本番で手を切ったりしてたら間に合わない可能性もあるから使いたくないんだろ
そもそも公式から非推奨なんだし万が一に試験中にやらかしたら面倒だからさ

487 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 21:12:43.40 ID:zwbfWyH6.net
セットで買わない場合電工ナイフ持ってない可能性もある。VVRもストリッパーで剥けるし

488 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 21:18:48.62 ID:3DVZXfgS.net
>>486
電工ナイフがいつ公式非推奨になったんだよw
自粛要請されているのはあくまでカッターナイフで(電工)ナイフは指定工具にすらなっている

489 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 21:22:51.46 ID:ohlP4iiO.net
やんべぇ好評問題2番の右側のつなぎ方ワケワカメ/(^o^)\
すでに何周目なのか知らんけどお前らすげぇな

490 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 21:32:29.58 ID:+ty2Jkoa.net
>>489
No.2のPLは常時点灯だからコンセントに結線するのと同じ

491 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 21:40:26.63 ID:Sdl/W6vN.net
ナイフで机を傷つけるのが怖い

492 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 21:45:52 ID:V+ycCDiw.net
連用枠に取り付けるとき、どうやっても部品がガタつくことがあるけど、はずれなければ問題ないよね?

493 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 21:51:31 ID:+ty2Jkoa.net
>>491
そのために机には厚紙が敷いてある

494 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 22:00:03.72 ID:JFGYbNYN.net
>>493
やらない理由を探している奴に正論言っても無駄だよ

495 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 22:01:36.95 ID:A7vBIIPX.net
>>489
候補問題2番は複線図さえ書ければかなり簡単だぞ。残り1ヶ月しかないからがんばれ

496 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 22:01:43.29 ID:UHe4I6iy.net
>>491みたいなやつに限って
ニッパーでVVFの先端飛ばして
前のやつにぶつけても平然としてるよなw

497 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 22:07:09.57 ID:KTmBF7sQ.net
イキってる奴に限って当日怪我したりするんじゃないの?

498 :名無し検定1級さん:2022/06/27(月) 22:21:05.61 ID:JFGYbNYN.net
>>497
別にイキってないけどね
普段から包丁使っているなら大差無いだろう
もちろん手袋はする

499 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 05:36:18 ID:Ju+OefcV.net
テキストをどれにしようか悩んだけど、結局これにした。
オールカラーだからわかりやすい。
https://i.imgur.com/gbEx0T1.jpg

500 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 08:56:38.04 ID:n9nHq/QL.net
リンスリがずれない秘訣はありますか?

501 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 09:23:00.41 ID:9ek8IZct.net
①予め圧着工具にリングスリーブを軽く挟んでおく
②利き手とは反対の手で配線を揃えて持つ
③リングスリーブを落とさないように圧着工具を利き手で持って配線を束ねて圧着

502 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 09:33:20.01 ID:J9q/WIt+.net
電工ナイフは切るときよりも閉じる時結構力必要で何気に怖い
焦って本番でやらかしそうだから使わなくても週に一回は開閉するようにしてる。本番三日前からは毎日かな

503 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 10:21:18.33 ID:tr6ZswEq.net
開いたまま終わる
帰ってから閉じる

504 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 10:35:10.86 ID:J9q/WIt+.net
>>503
電工ナイフ開いたまま帰る途中職質されて見つかったら言い訳出来んぞ

505 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 14:37:02.41 ID:cpAJB6YC.net
真夏にこの重い工具持って試験会場まで行くのが憂鬱すぎる

506 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 17:31:12 ID:3KoQhmKr.net
この暑さで日中に実技試験は辛いな
汗だくじゃん、冬は冬で寒くて辛いんだろうけど今年の夏早すぎ

507 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 18:50:19.81 ID:7kEoYesP.net
>>505
練習は快適な自室で落ち着いてやれるけど、本番はマスクしたままで狭い机に待ち時間に咳払いや独り言や音を立てる奴とかあるからな。
技能の練習はマスクして少しうるさい環境でやれ。

508 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 20:47:16.63 ID:ItXlPYg3.net
>>505
指定工具程度で重いとか言ってたら電工に限らず現場仕事なんて到底無理、ビルメンすら務まらんよ

509 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 21:42:15.73 ID:evXG8hpp.net
耳栓を片方だけすると適度に静かになるぞ
1種と2種両方それで集中できて合格したぜ

510 :名無し検定1級さん:2022/06/28(火) 22:00:26 ID:uoM62nEu.net
重いランドセルを背負って駆け回っていたあの頃を思い出すんだ

511 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 06:31:08 ID:bl9IshyG.net
練習は複線図を描くとこからやってる?

512 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 06:54:32 ID:UIW3v3LA.net
>>511
人それぞれだよ
俺はストリッパーでのの字曲げの練習もしつつ、複線図を3分以内に書く練習して完璧にした

513 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 08:00:19.90 ID:FMaG+XH4.net
複線図が書けないなら配線できんやろ。
と、いうことです。

514 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 08:56:21.08 ID:J8wboPf7.net
机にゴミ袋を貼り付けるところから練習してる。

515 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 09:45:05.44 ID:SAzBuHJn.net
>>513
書けないのは論外やろ
俺は全く書かない

516 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 09:55:38 ID:QufKhadQ.net
余裕こいて書かずに練習してたら、誤接続した。
あぶねー。

517 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 09:56:28 ID:EQpc/e++.net
かきまくってるが

518 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 10:21:52 ID:3X+aFCya.net
>>516
俺も最初から書かない方向でやっていてスイッチとリンスリ1回ずつ計2回誤接続してる。練習は練習だから次は絶対間違えない間違えたまま覚えさえしなければいいと割り切りこのまま押し通す。本番で見直し終わって10分以上時間余ったら時間潰しに書くかもw

519 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 10:41:21 ID:6kXzcRYG.net
どうせ時間余るんだから書いとけ
誰かが奇声発して度忘れしたらテンパるぞ

520 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 12:31:35 ID:YTxamG6v.net
>>519
アドバイスありがと
他人のこと全く気にせず職場もうるさい中だから自爆テンパりはあっても奇声なんて屁とも思わないんでご心配なく

521 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 12:49:44.01 ID:TIpTYH1S.net
>>519
ぜひ聞きたいな。
一瞬和んで冷静になれるw

522 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 13:10:27 ID:EeiTzltk.net
ペンチとストリッパー届いた
本業忙しくて全然練習出来てなかったけど、今日から技能の練習を始める。
よろしくな

523 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 14:06:36 ID:APfTxoxa.net
>「電話が鳴りっぱなし」依頼殺到、エアコン取り付け業者は悲鳴
https://news.yahoo.co.jp/articles/50e3daede28d3fe90a3392825a049933dc05c008

524 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 14:35:03 ID:AN0S4ldN.net
昨年下期で合格はしたけど、目の前にエアコン一式有ったとて、どう工事していいかわからん
壁に穴開けて?どうこうやね

525 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 14:59:45 ID:u38+sXMi.net
おまいらは電工取ったら電気工事士になるの?

526 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 15:29:38 ID:pl2qt0mQ.net
>>519
そういえば実技試験は奇声を上げたり、ほぼ作業をせずに40分を迎える受験生がいるって噂を聞いたことあるな

527 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 15:41:18 ID:UTr2P60L.net
工具忘れじゃね?

528 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 16:01:16 ID:MVjVxHOv.net
>>526
伝説のゲンドウポーズの人だな
どこかで読んだ記憶がある
工具も何も出さず最初から最後までゲンドウポーズだったとかなんとか

529 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 16:35:28 ID:TIpTYH1S.net
>>524
この資格を持っていると「建物の設備施工のための結線ができる」のでエアコン工事業をするなら必須だけど、室外機との接続時に冷媒ガスを取り扱うことになるので素人にはムリ。
機器の取り付け手順や必要な工具資材の取り扱いは訓練が必要だよ。

530 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 18:14:47 ID:SAzBuHJn.net
エアコン届いたので明日取り付けよっと
学科しか受かってないけど問題なし
そもそもdiyで何度もやってるし
資格もいらないよ

531 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 18:19:57 ID:QufKhadQ.net
がんばれ

532 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 18:23:17 ID:QufKhadQ.net
>>518
娘が突然声かけてきて気が散って黒,黒、黒 で繋いだら、模範解答が黒,白、赤。
あかんやん。

奇声撹乱の対策にもなったよ。

533 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 18:29:12 ID:fBLzz/oN.net
質問。
アマゾンで技能キット+工具セットで購入するのと、技能セット(単品)、工具セット(単品)で購入するのとでは、どっちが良いのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします!

534 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 18:45:29 ID:I5GM0qVC.net
聞くぐらいならセット品買いましょう

535 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 19:53:06 ID:FXYfgeFf.net
5chでウソを教えられて買っちゃう人もいるから、自分で調べられない人はセットが手堅い

536 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 20:11:57 ID:fBLzz/oN.net
>>534 >>535
実は10月末に受けるんですが、8月中頃に受験料を払って願書提出します。

工具セットは実際の技能試験で使うものは全部、揃っているのでしょうか?
買い足さないといけないものが、もしありましたら何が必要なのか教えて下さい。よろしくお願いします。

https://i.imgur.com/4HqN0wS.jpg

537 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 20:25:48 ID:oYYqYbUd.net
>>536
工具セットにもよるが最低限のものは揃ってるはず。
なので追加で何が必要かは自分次第だよ。

てゆうかよくわからんままセット買いしないで、適当な参考書なり動画なり観て、何がいるのかまとめてみたら。
ほんで、あと何がいるのか聞き直すとか。

538 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 20:28:09 ID:fBLzz/oN.net
>>537
わかりました。
何の工具が必要なのか一通りちゃんと調べてまとめて出直してきます。

539 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 20:28:23 ID:SAzBuHJn.net
例えばHOZANなら
P-738
は絶対必要
P-958
これなしも結構辛いと思う
この2つは買い
残りはダイソーでと俺は思う
2つをメルカリなどで買えば安上がりで十分かと
浮いた金で958買わずにビクター辺りのガッちゃん買うのもあり
間違ってアラレちゃんを買わないように

540 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 20:51:26.42 ID:oYYqYbUd.net
圧着はダイソーには無いよ。

541 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 20:52:38.78 ID:oYYqYbUd.net
p738が圧着か。失礼しました。

542 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 20:56:13.14 ID:Y/DGTHme.net
P-958は耐久性がいまいちだから中古で買うのはリスクある

543 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 21:10:57.07 ID:J64EIcS8.net
>>539
ペンチはダイソーだと全然切れないから最低でもホムセンでJIS規格の買った方がいい。P-958でケーブル切断やっているとガタ来るのが早くなる

544 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 21:36:38.19 ID:GeDSXuhz.net
電線ぶつ切りってペンチよりVVFストリッパーのがよく切れるんだよね、テコの原理みたいなんかあれなんかね

545 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 22:23:21.58 ID:qWLM2h41.net
ワイヤーカッター使うとケーブルさくさく切れるから一種も続けて受ける人がいたら買うといいよ
太めのKIPもCVVとかも切れるのでね
サイズは20cm前後の長さがちょうどいいかな

546 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 22:23:54.25 ID:qWLM2h41.net
ケーブルカッターだった

547 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 22:23:56.18 ID:Fdntd60R.net
>>544
ペンチは切断、鋏やP-958は剪断

548 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 23:08:01.16 ID:SAzBuHJn.net
反対な気がす

549 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 23:40:27.18 ID:i0YmF9cM.net
壁のスイッチやコンセント交換したり、天井に引掛シーリング付けたいだけの
ライト層まで電気工事士の資格を要求するのはなんか大げさというか、ギルドというか
利権というか、やりすぎ感がある。費用も4?5万かかるしw
スクーター乗りたいのに普通車免許要求されるみたいな

そういう作業だけが可能な簡易資格できないかなあ。
PF管どころか、圧着だってもう二度と使わない気がしなくもない

いろいろ覚えさせるかわりにブレーカー切って作業とか、Lは感電するけど、Nは
大丈夫(原則は)みたいな知識は電気工事士の勉強内容には出てこないし
資格とってもいきなり二芯ケーブル活きたままやってペンチの歯を飛ばしたりの
危険なことやっちゃうやつがいるんでしょ

簡単な配線と安全教育に振った家庭内作業向け資格が欲しいぞ

550 :名無し検定1級さん:2022/06/29(水) 23:58:54.52 ID:EeiTzltk.net
>>549
https://curama.jp/socket/tokyo/15/

こういうのを利用したら良いのでは?
取得にかかる労力、時間も考えれば工事費10万を超えるかどうかあたりで依頼するか、取得するか変わってくる程度。

551 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 02:53:53.54 ID:Fcgzt5QC.net
>>549
その辺は資格が必要なの知らなくて無資格でやってるやつもいるだろう

552 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 09:08:16 ID:1ow7MOc3.net
>>549
漏電火災の危険があるんやで

553 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 10:48:37 ID:L4zgTbuI.net
>>549
その簡易な資格が2種電気工事士なんだと思う

554 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 12:52:28 ID:wjvI5EsG.net
もう6月も終わりだ
そろそろ本気出さないと

555 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 13:07:34 ID:6SGXZKNK.net
昨日で8まで1周まであと5つ

556 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 13:37:18 ID:3TUp2Ywk.net
>>555
11と12は難易度高いので、あえて全ルール取り入れて遊ぶと良い。

557 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 14:56:05 ID:EJ6uEivP.net
やべーな、まだ一周どころか1問もやってない
筆記98点だったのに、落ちたくないな

558 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 15:17:18 ID:+036NLgL.net
複線図はかけるんだろ?
二週間前までは焦らなくていいよ

559 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 15:27:34 ID:8nud7wju.net
一回はやっておこう

560 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 15:28:26 ID:8nud7wju.net
9 接続ミスすると時間足らん

561 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 15:46:01 ID:EumqITOO.net
受験票きたら本気出す

562 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 22:45:46 ID:VWLUY7Fi.net
>>557
普段から工具触ってるなら一回もやらなくて良さそう

563 :名無し検定1級さん:2022/06/30(木) 22:50:41 ID:r3vku9RM.net
>>562
いかにも電気屋って感じの工具箱や腰袋装備してた人が落ちたという話は過去スレで何個か見たから、ただ作業慣れしていれば大丈夫というわけでもないみたいだぞ

564 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 00:05:52 ID:XNx8yt+5.net
9,10,11とやってきた
明日には1周できるかな

>>556
今、11やって思い知って来たわ

565 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 00:30:58 ID:89SvJEEA.net
今日、ポリテクセンターに行ってきたんだけど、高所作業があるらしい。
脚立乗って足を怪我して以来、足が悪いんで脚立乗って作業するのは嫌なんだけど、そんなことを実際に二電工の実務試験ではしないでしょ?

566 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 01:01:14 ID:k0A+3CDX.net
>>565
過去ログ読めばその程度のことは判断出来ないほうが頭おかしい
勝手に心配してろ

567 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 01:06:41 ID:89SvJEEA.net
やらないというのは知ってるからあえて言ってるんだけど、職業訓練校ってこういう危険な事をやらせるのは何でなんだろうと思っただけです。

568 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 01:21:29 ID:VtfB6f5v.net
職業訓練校は就職のためだからな
技能試験は候補問題をやるだけで、それも施行省略だらけだし別物よ

569 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 01:30:48 ID:89SvJEEA.net
>>568
二電工以外にも二ボも欲しくて、それで職業訓練校に通おうかなと観に行ったんですけど職業訓練校には通わないほうがいいと判断しました。

YouTube見るなりして独学で技能試験の練習します。

570 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 08:34:15 ID:CfXIBFRv.net
二ボなんて独学余裕
問題は1級の実務経験年数になってくる
それと電工なんて屋根裏とかDSとか入らなきゃだから脚立すら危ういとかなると
絶対電工にはむいてないから止めた方が良い

571 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 08:42:10 ID:89SvJEEA.net
>>570
実は去年の暮れに社内の蛍光灯を替える作業があったんですが、脚立の天板からうまく着地できずに足を怪我して、レントゲン取って全治1週間過ぎても治らず労災から通院費が支払われたものの足の治りが悪くて、とうとう、会社を辞めてしまったんです。
それ以来、高所がどうも苦手なんです。

二電工の試験は椅子に座って机の上でやる作業なんで、実務でも高所作業を要求される仕事とは思ってもみませんでした。

でも、どうしても二電工の資格は取得したいので勉強して8月下旬に受験を申し込みます。

572 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 08:46:20 ID:AZjD9NYZ.net
>>569
職業訓練校って単位あるわけでないだろうし身体的に無理がある作業は断れるんじゃないのか?工具借りて練習し放題と聞くしむしろ羨ましいから入れるなら入ったほうがいいと思うけどね

573 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 08:52:02 ID:YvTfLGBp.net
電気屋さんにはなりたくないなぁ

574 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 09:04:04 ID:perjswn9.net
電気工事士が平らなところだけの仕事だと思う方が致命的に想像力欠如してる
他業種より楽なビルメンですら蛍光灯交換で脚立は普通に使うぞ

575 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 12:32:34 ID:pRCUZmfB.net
建築現場における電気工事って空調衛生配管工事と同じ「設備屋さん」なんだよね。
設備屋さんの中で電気屋さんと配管屋さんに分かれて、現場のヒエラルキー的にはともに最下層w
大昔、配管屋をやってた頃「電気や給水空調のない建物なんてあるかよ!」って
俺が辞めたあと肝硬変で死んだ社長が生前、ビール飲みながらよく愚痴ってたわ。

576 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 14:16:11 ID:CMvqxJqB.net
>>574
電気配線や配電盤が建物内のどこを通ってどこにあるのか考えれば高所作業を要求されるなんて想像も付かなかったなんて有り得ない。それだから危険予知も出来ずくだらない怪我もする
ワンミスで他人の命にも拘わる仕事だけに>>571のような人間には電気工事に一切拘わってほしくないよ。真面目に怖い

577 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 16:36:39 ID:t4mkGj/R.net
おまえ面白いこと言ってるつもりかも知れんが実は嫌われてるって人

578 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 16:36:40 ID:t4mkGj/R.net
おまえ面白いこと言ってるつもりかも知れんが実は嫌われてるって人

579 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 16:48:07 ID:pRCUZmfB.net
大事なことなので2度書きました

580 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 18:45:02 ID:et5B3KHS.net
来週から雲って少し暑さが落ち着くらしいから
それから本気出す

581 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 19:16:42 ID:Pd7JbMBx.net
>>571
コロナ前にボイラー技士の実技講習を新橋で受けたけど大きなボイラーの上にハシゴで登らされたよ。メンテナンス時にはボイラーの中に入って清掃するそうだ。
怪我して退職せざるをえなかったのは気の毒だけど脚立やハシゴを上れない人に現場仕事は無理だよ。他の道を考えた方がいい。

582 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 19:39:46.43 ID:4ILKPkSc.net
>>571
この人脚立の天板から着地って言ってるけど天板に乗ったり跨いだりしてたのかその辺からおかしいよな

583 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 19:46:40.91 ID:Lgz/UHnG.net
>>571
>>581
現場では大型ボイラーから小型貫流ボイラーを福島台置く方向に急速に切り替わってきているからボタン操作だけで済む。特別教育講習だけで充分でボイラー技士の資格そのものが不要になってきている。俺は会社が取れ取れうるさいから取ったけどw

584 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 20:02:36.43 ID:cRiF0JFy.net
>>572
身体的な理由で高所作業は断ってみようと思います。

修了証をもらえなくて退所になる可能性はありますが、二電工のノウハウと試験に合格し免状がどうしても欲しいので入所する意志は変わっていません。

585 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 20:07:13.37 ID:1GaYlKXl.net
もうちょっとまともな上位資格取れば一種、二種電工を使い倒すような楽な仕事できそうなイメージあるけどどうなんだろうね

586 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 20:15:17.07 ID:cRiF0JFy.net
>>582
年末ということもあって事務所、更衣室、立体駐車場の蛍光灯を全部替える作業をやっていたんですけど、脚立がグラグラしていて天板に乗る前から危ないとは思っていたんですけど背が低いので天板に乗って取り替え作業するしか無かったんです。

587 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 20:35:59.59 ID:kVsJmV9D.net
>>585
電験とか?

588 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 20:43:21.79 ID:1GaYlKXl.net
脚立から落ちてどーのこーのは交通事故より聞くわ
うちのじいちゃんも畑で三脚から落ちたし
同期も店舗作業ではしごから落ちて頭打ってた、先輩も高所から降りるとき3段の低い脚立に足降ろし損ねて落ちてたし、隣の家のババアも庭で落ちて病院送りになってた
手すりもないガタガタの脚立とかは販売禁止使用禁止にしたらええのにな
まともな作業足場普及させてほしい

589 :名無し検定1級さん:2022/07/01(金) 20:44:10.38 ID:1GaYlKXl.net
さーて複線図書くぞー

590 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 07:15:38 ID:zJ17s6HE.net
作品ってケーブル曲げたり形を整えないとダメなの?
接続が合ってれば合格なのではないの?

591 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 08:01:59 ID:E1eh2LHE.net
>>590
欠陥の判断基準
2-1.配線,器具の配置が配線図と相違したもの
2-2.寸法(器具にあっては中心からの寸法)が,配線図に示された寸法の 50%以下のもの

配線図と相違してると判定されたり寸法が50%以下と判定されたりしない程度には整えた方がいいと思う。
「整えれば配線図通りです」「整えればギリギリ50%以上あります」などと受験者に都合の良いように判定してくれるとは考えない方がいい。

まあ他に欠陥があったら意味ないので優先度は各自で判断するしかない。
(自分は昨日の練習で、整え終わってからリングスリーブ1箇所だけ先を切り落とすの忘れてたのに気づいた。
それでも余裕で時間内だったけど本番でも余裕あるかわからないし)

592 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 08:38:31 ID:F1bD7q7G.net
>>590
俺もそれに疑問でググったことあるけど、曲げなくても欠陥にならないみたいよ。欠陥事項に書いてないから

593 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 09:41:13 ID:6R3ruFuK.net
実際は電線をペロ~ンと箱の外に出してやってカシメ作業と絶縁のためにビニールテープ巻く作業のために長く取ってるんじゃないのかね
結線間違えてたり、器具追加されたときなんかにやり直すときの予備にもなるし
試験でもかしめ間違えるは可能性はあるだろうから余裕取っといたほうがいいと思う

594 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 11:32:08 ID:AULVKHLn.net
>>590
リスクを負った方法を取るか、丁寧に曲げるところは曲げるか
その天秤の結果は自分自身が背負う感じになるだろうね
そのリスクを負ってまで得られるメリットがあるならいいけども

595 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 11:45:59 ID:QauZzVXU.net
出題が曲がってるんだから、曲げとけば?

596 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 11:50:27 ID:OUTJDM+g.net
受験するわけでないいつものレス古事記だよ

597 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 11:54:35 ID:wjDh4Uy6.net
>>590
このドキュメントを読んでないやつが多すぎるわw

技能試験の概要と注意すべきポイント
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2021.pdf

「試験としては,多少曲がっていたとしても欠陥とは判断されませんが,可能な限り美しい作品作りを心がけてください。」

598 :名無しさん:2022/07/02(土) 12:55:39 ID:cGApNXoN.net
配線がが汚いのを理由に不合格にはできない
でも欠陥の事由が公開されるわけでもなし、結構恣意的に印象で不合格ってのもあるんじゃないかという気はする
人間だもの

599 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 13:58:59 ID:Ec+JxEuj.net
一目で評価していくから、どれ繋がってるのかわからん面倒なのは理由なく評価外だろーな。

にんげんだもの。

600 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 15:29:46 ID:6R3ruFuK.net
お前ら失敗したって次があるんだからな
まちがっても余ったvvfケーブルで首吊るなよなw

601 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 15:47:05 ID:t7Th4D0J.net
練習してるけど、何が一番大変かって接続したケーブルをコンセントやスイッチ類から取り外すのがめちゃくちゃ大変やね…
接続する時間より外す方が長くかかる
慣れると簡単に外せるようになるもん?

602 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 15:52:28 ID:9MlrBixu.net
>>601
電動ドライバーを使うと取り外しは楽なんじゃないの?

603 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 15:58:18 ID:t7Th4D0J.net
>>602
ああごめん、コツがあるわこれ
マイナスドライバーで外し穴を力入れてグッと押し込むとすんなり取れるわ
結局慣れなんやね

604 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 16:22:28 ID:IuwDA7z0.net
電線外しキー使えば簡単やで

605 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 19:46:26 ID:Ec+JxEuj.net
>>601
わかる
差し込みコネクタがつらいね。
使い捨てにして,ぶちぶち切ればいいのだろう。

取り外しキーを買おうかな?そんなに使わないけど。

606 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 19:51:05 ID:Lev6/qaG.net

何年も前から自演バレバレになってるアフィカスが超大量自演一人大芝居しておりますw

ウソフェイクなりすまし放題の匿名掲示板を利用するバカな受験生等はいない

という論理的導きによりなこんなとこだーれも利用してないのがバレちゃってるアフィカスがスレを乱立し、
一人芝居を何年も続けているだけなわけですw

607 :名無しさん:2022/07/02(土) 20:41:07 ID:cGApNXoN.net
どうせコネクタなんて数十円、スイッチや引っかけシーリングだって数百円でしょ
ホムセンで箱買いしてバンバン使い捨ててるわ
時間がもったいない

608 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 21:55:18 ID:Lev6/qaG.net

何年も前から自演バレバレになってるアフィカスが超大量自演一人大芝居しておりますw

ウソフェイクなりすまし放題の匿名掲示板を利用するバカな受験生等はいない

という論理的導きによりなこんなとこだーれも利用してないのがバレちゃってるアフィカスがスレを乱立し、
一人芝居を何年も続けているだけなわけですw

609 :名無し検定1級さん:2022/07/02(土) 23:16:54.13 ID:De2O9vu6.net
>>586
こういう自分勝手な理由で危険行為やる馬鹿がいるから労災事故は減らないんだよ

610 :名無し検定1級さん:2022/07/03(日) 04:58:36 ID:M4UmLT3+.net
>>609
うン
まともな職場では脚立の上部2段は体を支える物と定義して
そこを踏んで(乗って)の作業はさせないしね

611 :名無し検定1級さん:2022/07/03(日) 08:30:32 ID:Il2IHeBC.net
エアコンの取り付け
https://i.imgur.com/LSULJck.gif
https://i.imgur.com/hkwJ4ox.jpg
https://i.imgur.com/Vx4fcBF.jpg
https://i.imgur.com/0vWrxFR.jpg

612 :名無し検定1級さん:2022/07/03(日) 13:29:05 ID:5LTuB9DK.net
>>609-611

このように
アフィカス一人で会話を創作しておりますw

何年も前から自演バレバレになってるアフィカスが超大量自演一人大芝居しておりますw

ウソフェイクなりすまし放題の匿名掲示板を利用するバカな受験生等はいない

という論理的導きによりなこんなとこだーれも利用してないのがバレちゃってるアフィカスがスレを乱立し、
一人芝居を何年も続けているだけなわけですw

613 :名無し検定1級さん:2022/07/03(日) 14:01:16 ID:3tw0pE2j.net
明日から少し涼しくなるので
それからやるわ

614 :名無し検定1級さん:2022/07/03(日) 18:13:27 ID:qsfW0vyY.net
>>613
おまえが一人ここでやってんのは自演だけというのがまるわかりなのに
そんなこと書いてるのが

マ・ヌ・ケw

615 :名無し検定1級さん:2022/07/03(日) 19:36:18 ID:abICdv/Q.net
自演だのアフィだの言ってる人は筆記で落ちた人かな?
4割くらいは落ちてるんだから安心しろ
次は超頑張ればいい

616 :名無し検定1級さん:2022/07/03(日) 20:08:33 ID:uUhJ3Arf.net
>>615
と、
マ・ヌ・ケなアフィカスが一人必死にかきこんでいるのが

ウ・ケ・ル

このように
ウソフェイクなりすまし放題の匿名掲示板を利用するバカな受験生等はいない

という論理的導きによりなこんなとこだーれも利用してないのがみんなにバレちゃってるのにw

617 :名無し検定1級さん:2022/07/03(日) 22:13:43 ID:pKh+nGhx.net
通報されてるよw

http://agree.5ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1656774841/

618 :名無し検定1級さん:2022/07/03(日) 22:39:54 ID:iQ7Z2O9T.net
>>617
アフィカス自演先輩

コニチハー

ニチハーw

一人必死にかきこんでるぅwww

あー、クサいクサいwww

619 :名無し検定1級さん:2022/07/03(日) 22:43:24 ID:iQ7Z2O9T.net
だーれもこんなとこ利用してないのに

マ・ヌ・ケなアフィカスが一人必死に創作会話をかきこんでいるのが

ウ・ケ・ル

このように
ウソフェイクなりすまし放題の匿名掲示板を利用するバカな受験生等はいない

という論理的導きによりなこんなとこだーれも利用してないのがみんなにバレちゃってるのにw

620 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 03:37:58 ID:zYKF2ggu.net
ここはアフィカスの巣w

621 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 06:38:19 ID:incuWDrQ.net
よーし今日からやるぞー
今日から俺は!

622 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 10:03:26 ID:lAdtOdcD.net
実技試験の勉強今から始めても遅いなorz

623 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 11:24:55 ID:F3og/c6l.net
>>622
そんな声にささやきかけるホーザン社員にご注意

624 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 12:36:30 ID:Gech2vMQ.net
とりあえず順当にNo1から手をつけてみた
加算やストリップ長さも頭に入ってなくてカンニングしながらだが
56分…ダメだろこれ受かる気せんわ
もっとも本来なら支給のままで使うEM-EEFや3心も
束から測って切ったりして余計な時間はくってるが
形整えるどころか悩んでる時間すらない
リンスリ先端切るのもったいねーからとか言ってちまちま測ってる場合じゃないな

625 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 12:44:10 ID:Gech2vMQ.net
ていうかEM-EEFのストリップしにくすぎさが完全に予想外なんだが
仕方なくナイフで裂いたりして日が暮れてしまうわ
P-958の精度が悪いのか?
下側の被覆が繋がったまま残っちゃって押してもぶっちぎれない
心線傷つけるなって言っても無理だろ
専用工具使ってこれじゃどうしようもない
ガッチャンタイプなら一瞬で剥ぎ取れるのか?

626 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 12:52:30 ID:bvvAggFb.net
>>624
複線図や単位作業もおぼつかないまま本題入っても効率悪いよ。野球で素振りキャッチボール出来なければ試合出ても使い物にならないのと一緒
単位作業だけならキット使わなくても少し大きめなホムセンならVVF1.6-2Cケーブル計り売りしているからまず2mぐらい買ってきてひたすら練習しまくることをお勧めする
実技は個人差大きいから今からで間に合うかはわからないが次回以降も受ける気あるならまずはやれるだけやってみるべし

627 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 13:43:23 ID:xR5muko8.net
俺の場合、ストリッパーを使わずにナイフで剥く、ペンチで輪作りというマイルールでやってるのでいきなり予想課題を作らずに、まず13問全ての複線図を書いて、それが正しいか検証。
その後、皮むきと輪作りを納得できるまでやったあとに実際に作ってる。
No.8までやってNo.3くらいから定時間内に収まってるけど電線の消費が結構多いなw
電線は半分以上使い回すので、本番を想定すると35分以内に完了でなければ余裕が無いと思ってる。

余談だけど、追加購入した工具は圧着ペンチとペンチ、ペンチホルダーと電工ナイフだけ、電線と部品は市販の試験キットじゃなくて自分で買い集めてるから無駄はないと思うが、それでも2万円超えしてるねw

628 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 14:06:58 ID:3HnwSdC1.net
>>624
自分は最初に1番やったときは2時間かかった上に失敗してたw

629 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 14:57:18 ID:WYWywrj+.net
今まで複線図無しで練習してた、やはり凡ミスがたまに起きたので複線図書くことにした。
複線図書くのはミスらずにできるけど、何せ見にくいのさ自分が書いたのはゴチャゴチャしてて。
4色で線ごとに色付け解りやすく書くのが良いのかなー
迷い中

630 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 15:23:18 ID:jSLT5cZ6.net
VVFケーブル剥き慣れてからでも扱いにくいEM-EEFのNo.1を手始めにやろうとする時点で情弱過ぎる

631 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 16:50:24 ID:56lYJuOu.net
実技で1回目は時間がかかる。
多分普段やってない人はタイムオーバーしてると思う。
要は要領が悪いのと慣れがないから。
作業の順番を決める事や輪作りなどを手際よくやる事でだいぶ変わる。
複線図は本番では5分で書き上げるくらい練習しないとな。

632 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 17:49:56 ID:EZWK/QS0.net
>>624
たった1回で判断する意味は無いよ
最低1巡はしないと
できないというのなら時間の許す限りできるまで繰り返せば良い
するべき作業、しなくていい動作も考えつつ、手が疲れたらイメトレして頑張れ!

633 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 19:04:33 ID:A/ROhWHG.net
>>629
3色ボールペン使ってるけど圧倒的に見やすいよ
まあミス防止のために複線図を見返すのはリングスリーブの刻印くらいだけど

634 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 19:19:48 ID:9YUYg6Py.net
完全に時間がない人向けだが
過去二年で出題された課題番号は捨て or 後回しでやるってのも手だと思うぞ

一昨年上期は中止なので 13課題→10課題まで絞れる また少し込んだ事を言うと№3と№13は似た形なので既にどちらかを済ませていれば残りは8課題だ これなら頑張れば出来るだろう

因みに過去年度ごとの県別出題番号は資格板の別スレで確か貼られている もしDAT落ちしていたらかころぐで見つけてくれ もしくは各位ggるように

635 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 19:36:05 ID:hJAwmGm6.net
>>634
<最新版実技試験出題問題>
都道府県:2018上-18下-19上-19下-20上-20下-21上-21下
北海道:9,12-7,13-6,11-4-??-11,12-1,2-8
青森 :12-05-07-11-??-09-10-07
岩手 :06-07-10-09-??-??-11-??
宮城 :03-09-13-06-??-05-02-08
秋田 :04-01-03-12-??-10-07-??
山形 :12-??-12-09-??-07-09-11
福島 :08-09-01-11-??-07-06-06
新潟 :11-13-07-08-??-03-09-09
茨城 :10-05-02-01-??-11,12-07-06
栃木 :13-01-07-01-??-09-06-06
群馬 :02-04-03-05-??-09-10-11
埼玉 :09-10-11-02-??-08-03-01
千葉 :10-11-02-03-01-04-06-13
東京 :2,8-1,3-10,12-6,10-3,6-1,3,13-8,11-4,5
神奈川:7-2-5-6-1,2,8-2,5-3,13-5,6
山梨 :10-02-07-10-??-07-06-??
長野 :11-02-01-07-02-06-09-11
岐阜 :11-??-06-05-03-09-04-10
静岡 :05-08-08-06-??-01-02-01
愛知 :1,6-3,12-6,8-6,12-??-5,11-4,10-3,13
三重 :03-12-10-11-??-13-08-09
富山 :12-06-05-07-??-06-10-06
石川 :11-06-09-07-10-06-??-06
福井 :07-11-09-10-11-06-13-06
滋賀 :04-06-09-05-??-04-13-04
京都 :09-13-04-13-12-02-03-12
大阪 :3,5-13-1,4-6,13-4-2,3-5,12-2,13
兵庫 :06-05-03-01-??-08-12-02
奈良 :13-07-06-??-??-09-08-03
和歌山:??-10-11-??-??-03-07-13
鳥取 :??-??-09-??-08-07-09-??
島根 :??-04-13-11-??-??-01-??
岡山 :07-11-06-13-??-10-05-04
広島 :11-01-13-08-??-01-05-12
山口 :01-08-07-11-05-12-05-10
徳島 :13-??-04-12-??-07-10-??
香川 :01-06-02-09-??-07-11-06
愛媛 :01-12-02-03-??-05-06-07
高知 :04-04-02-11-??-07-??-06
福岡 :04-08-09-06-??-10-01-09
佐賀 :05-06-??-??-??-06-07-??
長崎 :08-??-05-05-??-06-06-06
熊本 :13-07-04-??-??-06-01-??
大分 :03-??-08-??-??-11-09-07
宮崎 :??-09-12-11-??-04-??-11
鹿児島:13-06-10-??-??-07-04-06
沖縄 :12-12-03-06-??-13-07-??

連続して同じ問題が出ている地区もあるので何とも言えない

636 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 21:16:03 ID:DizanGtQ.net
やっぱりコードはまとめて切ってしまうほうがよさそうだな
分かりにくくなるのが怖かったけど
ワタリ線作るときとか別個に切って外装剥いて…ってやってたら大変だわ

637 :レスは不要です。彼にだけ一言。:2022/07/04(月) 21:28:35 ID:ar7vmlwZ.net
昨日は司法書士試験、お疲れ様でした
私の場合、昨年行政書士試験に合格してから
半年しか準備期間が無かったため
短期決戦受験となりましたが、合格後の実務に向けて
俄然やる気が出てきました。
来年はちゃんとバリバリ出来るよう頑張ります。

638 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 22:53:51 ID:pCY4Br20.net
11の次は何番だろう
ボックス使わないやつがいいな~

639 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 23:20:14 ID:cuXLEb9m.net
>>638
おまえなアタマおかしいんちゃうか?

おまえは屑なんですね。

おまえマジおかしい。


おまえ絶対にうからない。

悪いこと言わないから、やめといたほうがよい!

640 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 23:28:46 ID:pCY4Br20.net
>>639
かわいそうに
頭弱くて苦労してんだな
ごめんな

641 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 00:53:53 ID:DbwMb9rQ.net
上期は諦めて下期にあらためて実技試験受けます。ちょっと実技試験をなめてました、筆記は余裕だったのになー

642 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 07:06:59 ID:daML4fzq.net
電線再利用での練習ってどうすりゃいいの?
測ったり切ったりしてるエアープレイしながらやるの?

643 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 07:16:52 ID:9OdEQVCJ.net
エアは殆どやらないかなぁ
ブッシングのニッパ切くらい
電線はなるべく真っ直ぐにしといて
1センチでもシースは剥ぐ
被覆は芯線をあまり出ないように事前処理しといて
これも必ず剥く
あまりに短くなったものはのの字とかに利用って感じかな?

644 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 07:18:49 ID:9OdEQVCJ.net
ああ
それと短くても欠陥にならないように工夫して頑張るようにしてる
リカバリーの練習になると思うから

645 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 08:30:37 ID:RgiLE+Ek.net
>>641
技能試験もおぼえることが少ないから簡単だけど、練習時間が取れなくて不器用な人だとムズいと思う
不合格になる人は未完成が最も多いらしいのは練習してないんだろうし

646 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 12:28:03 ID:kq2v0WtR.net
やっと30分切れる課題が出てきたわ
複線図を間違えずに3分で書けたらいけるかな
或いは覚えるか

>>641
練習をし続けるしかない
最初2時間近かったのに今は30分まで縮まったからやるしない

647 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 12:54:02 ID:vLwQmSQt.net
>>642
剥いた芯線だけ切断、その長さの分だけシース剥きから始められる
短くなり過ぎたら、輪作りとかボンド線づくりとかある。

648 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 14:16:16 ID:CTCvBN/s.net
いやもうまぢ無理…
器具がゴロンゴロンして接続の邪魔すぎ
最初に配線だけ完成したほうがいいのか?
30cm×60cm以上にもなる作品はテーブルからはみ出しまくるし
リンスリ電線そろわないし
まぢイライラしまくり

649 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 14:44:15 ID:9RpP/SD3.net
ここはアフィカスの巣w


だーれも利用してないのがバレバレ

650 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 15:03:06 ID:qzejFjc8.net
過去4期の技能試験の問題見たら11番のボンド線は全部省略だった。11番も余裕だな。

651 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 17:15:14 ID:MPH5MxkX.net
>>650
万一を考えて練習ではボンド線やってみたけど思ったより大変だった。まあ本番では省略だろうね

652 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 18:45:51 ID:GPetu+m6.net
筆記のテキストを視て覚えていってるんですが、最初の単極スイッチ、3路スイッチ、4路スイッチ、表示灯内蔵スイッチ、抜け止め形コンセント、引掛形こんせんとは実際の筆記試験には出題されるんですか?
https://i.imgur.com/0jdK4lz.jpg

653 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 18:52:42 ID:kq2v0WtR.net
一応言われてボンド線やってみたわ
出たら時間内にクリア出来るか自信ないわ

654 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 19:33:22 ID:qzejFjc8.net
>>652
そのテキストに収録されてる過去問にも出てるぞ

655 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 19:37:28 ID:GPetu+m6.net
>>654
コンセントやスイッチは実際の試験に出題されているんですか

オームや計算問題や配線図の書き方より、とりあえず今は電気器具や工具を覚えていきます。

656 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 20:23:05 ID:FkYbdHSy.net
>>648
基本的にパーツごとにやるんだ
例えば
・ランプレ+ケーブル
・コンセント+ケーブル
・シーリング+ケーブル

みたいに個別につくりあげて最後にコネクタで繋いでいくわけ
作っておいたパーツは作業のじゃまにならない場所においておけば良い
ここらへんはHOZANの動画のマネをしたら良いと思う

657 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 20:33:11.07 ID:KUaKou1y.net
ホーザンの動画やくにたたんな
タイムカウントしてるけどやたらのんびりしてて
わざと遅くしててこっからどう巻き返すのか?と思ってたら
時間内に終わらせる気ないじゃん

658 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 21:46:55.08 ID:kq2v0WtR.net
ホーザンは長すぎて面倒だから日本エネルギー管理センターの方しか見てないな

659 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 22:03:52.42 ID:cqzsr2kU.net
ホーザン実技動画は倍増再生でちょうどいい

660 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 22:36:46.54 ID:HWmIMDxQ.net
>>657
説明しながらやってるからね。時間はアバウトだが無言でやればおそらく20分台で終わるよ
オンデマンド今井が無言バージョンで20分ほどで候補問題7番やってるし。20分といってもだいぶゆっくりやってるけどね

661 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 08:49:19 ID:60PQS9Vm.net
これ学校の机程度の広さじゃ作業にならないわ
実技会場の机はどうなってんだろう

662 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 09:21:40 ID:BR0qXie7.net
日エネの方も結構クセはあるよな

663 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 11:47:27 ID:ii+2Guii.net
今は今井さんの動画しか見てない
いろいろな人のを見てると 手順が違うので
コンガラがる。
あれだけ丁寧に作業しても時間内に終わってるけど
自分は不安なので複線図は書きます
3分で書けるように練習してる

664 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 12:14:08 ID:DAjYk99I.net
無意味に20分台で終わらせる必要なくね?
No.1〜No.8までやったが、見直し含めておおむね35分でできてるから、これ以上無駄な高速化対策はしないつもり。

VVR被覆剥き対策でマーベルのクルクル回すやつ買ったが、これ超便利だな。
ゴムブッシングの穴あけもニッパーが圧倒的に楽。電工ナイフ一切使わずに乗り切れそう。

665 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 12:14:30 ID:3taND6IS.net
受験料以外に工具費とかでいくら位かかるの?

666 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 12:21:03 ID:eK9WFKxe.net
レセップの外装むきすぎた場合、外装ごと動かして台座に押し込んでもいいよね

667 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 12:34:09 ID:GcaOAZU/.net
>>665
リングスリーブの圧着だけ3,000円くらいだけど100均でドライバーセットとラジペン買えば一通り完成は出来るよ
欲しいならストリッパーも200円か300円で買えるし
圧着も中古なら500円くらいであると思うから1,000円あれば一通り揃うよ
実際に作業する時に綺麗にやりたいとか早くしたくなったらいい工具買えばいいだけだから

668 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 12:46:52 ID:6x+Dc8qU.net
>>666
芯線カットした方が早くね?

669 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 14:53:59 ID:WJqj62P5.net
>>667
ケーブルどうやって切断するの?
100均のペンチじゃ普通のVVFも切れないよ

670 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 14:59:43 ID:2YH9XO7b.net
いいじゃねぇか
「安物買いの銭失い」を学ぶ機会だ

671 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 16:26:50.69 ID:lNtTtnlS.net
電線の接続うまくできないわ
束ねてる間にねじれたりなんだりでイラつく
合格クリップで全体の形を決めといたらやりやすいんだろうな、時間かかるけど

672 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 17:05:03.76 ID:i7Br12B0.net
そこでアロンアルファですよ

673 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 18:04:03.85 ID:1cceStEk.net
検査官「…」

674 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 18:06:13.32 ID:nCGuAsCn.net
合格クリップは最初2,3回使ってみたけど邪魔すぎて使うのやめた。
そのあとビニールタイを何度か使ったけど、別に使わなくてもいいや、ってなった。
4本のときは少し手間取るけど、合格クリップやビニールタイでまとめるのにかかる時間の間にはできちゃう。
いま3周目を全部リングスリーブでやってるけど余裕すぎてもう落ちる気がしない。

675 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 19:36:30 ID:MVWjgovh.net
そもそも余裕で合格できるレベルの器用さがあれば、クリップなんて不要だしな
不器用な人のためのクリップだし。100均のダブルクリップでじゅうぶんだが、不器用な人だとダブルクリップも使いこなせないだろうな

676 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 19:59:49 ID:lNtTtnlS.net
接続する時のコツはなんかあるのかい?
本数の少ないとこからやるとか
自分は1本ずつ差し込めばよくて向き決めもしやすい
コネクタからやるのがいいのかなとなんとなく思ってるけど

677 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 20:03:25 ID:pVen+r60.net

くっせーくっせーくっせーナw
アフィカスによるクッサーーい芝居
何年もマンネリ創作会話をループさせ
一人で書き込んでるだけw

内容はもちろんアフィカスのためだけのゴミ情報w

678 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 21:32:34 ID:sJGG7YcW.net
>>676
接続すると自由度が減るから、やりにくいのを先にしてる。スリーブの本数多いやつから。

679 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 22:21:31 ID:rJBZs5E4.net
NO6は難しい言われてるけどやる事はシンプルだよな

680 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 00:15:52 ID:KMihAb4d.net
>>679
No.6は露出型コンセントを苦にしないならむしろボーナス問題かと。俺なら喜ぶよ

681 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 00:29:36 ID:kzupF9ZI.net
候補問題No.7以外は10分くらい早く作り終わるからな

682 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 00:42:57 ID:X5uZA8BC.net
露出型とかいやん

683 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 03:22:41 ID:OJ/vv/L0.net
候補7より11と12の方が個人的に厄介 管がちゃんと接続されてるか不安になるし、アウトレットボックスを使わない問題の中では1が嫌かな

684 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 06:11:33 ID:ebxgRvNI.net
>>678-683
お前のゴミ情報で板が満載
ここを利用してる受験生は0人

ぜろにんw

完全論破されたお前が必死に書き込んでるのが

ウ・ケ・ル

685 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 07:20:13 ID:Z1WrOmih.net
>>683
確かにな

686 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 07:28:12 ID:KMihAb4d.net
>>683
締め付けはガタつかなけれぱ大丈夫だと思うけどね。個人的には11番でボンド線さえ出なければ苦にはならないかな。アウトレットボックス無しの中では1番が嫌なのは同意

687 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 07:37:57 ID:fABQ/su/.net
リンスリ圧着工具の成形確認機構って解除できないの?
やり直したくても最後までつぶすしかなくて不便なんだけど
指とか挟んだらどうするんだ

688 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 07:51:21 ID:upH+55y1.net
>>669
じゃあペンチだけ中古で買えばいいな

689 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 07:55:48 ID:iaJcYZRe.net
圧着工具の先っちょに他の電線を噛んじゃってたことはあったな。
「これが本番だったら落ちてたぁ〜」って酷くショックを受けたので以後気を付けるようにしてる。

解除できるようにしちゃうと、解除した後やり直すの忘れて火事になる事故が起きそう。

690 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 08:54:20 ID:KMihAb4d.net
>>688
実践もせず脳内だけで無責任に物を語るからボロが出るんだよ

691 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 09:23:57 ID:54NB8whN.net
>>687
圧着ペンチの解除方法は知ってたほうがいいよ
万が一、中スリーブを○部分ではさんでしまったら解除方法を知らないと詰む

692 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 09:25:46 ID:pYsU8Tcm.net
>>687
出来るよ
見て構造分からない?

693 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 13:45:46 ID:85WfwraA.net
候補5の連用枠は
電源線を一番下につないで上に向かって渡らせてもいいの?
そのほうが美しいよね

694 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 14:01:14 ID:KScfWvyQ.net
マイページに技能試験の受験番号と会場案内があって安心したw

695 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 15:07:01 ID:9yFFerpE.net
のの字曲げを丸やっとこで作る動画見て、目からうろこ。早速買ってきた。

696 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 17:12:09 ID:JrWsPF2q.net
会場は一緒だったけどさり気なく筆記と受験番号かわってるやん

697 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 20:53:41 ID:zK50Az+o.net

くっせーくっせーくっせーナw
アフィカスのクッサーーい芝居劇場
何年もマンネリ創作会話をループさせ
一人で書き込んでるだけw

内容はもちろんアフィカスのためだけのゴミ情報w


ウソステマだらけの5ちゃんで受験生が情報交換なんてしない

という論理的導きにより
だーーーれもがわかることなのに

マ・ヌ・ケw

698 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 21:37:11 ID:ltUbWMRM.net
すごい久しぶりにレンチのアク禁が解除されたな。

699 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 21:41:17 ID:Z1WrOmih.net
>>694
あったわ
おかげで会場確認できた
行くのが楽な方で良かった

700 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 21:47:01 ID:oSZOCAJ+.net
え?え?
マイページ開いてもいつもどおり
「お知らせはありません」
しか書いてないぞ???

701 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 21:58:50 ID:Z1WrOmih.net
そこだけ見るからだよ
受験番号書いてあったところまでスクロールするんだ

702 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:07:11 ID:pYsU8Tcm.net
https://www.shiken.or.jp/news/content915.html

703 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:11:41 ID:3ZKaGvRH.net
>>700
顔写真の下のほうあたりにあったよ。けっこうわかりにくいと思う

704 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:14:35 ID:4nzps1v6.net
車置けるところはあるけど会場から20分近く歩くから真夏だと大変。駅からでも同じぐらいの距離あるから車で行くが

705 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:22:57 ID:Z1WrOmih.net
俺の所は筆記試験よりも遠いけど駅から殆ど歩かなくて済むから助かったわ
後は会場に冷房が効いてるかだな……効き過ぎてても困るが

706 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:32:03 ID:8poRI5Sz.net
露出コンセント輪作り苦手
仕方ないから、4cm外装2cm銅線にしてペンチとストリッパーで作る方式にしたわ

707 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:37:14 ID:oSZOCAJ+.net
あった
試験申し込みのページで
写真の下に「試験会場案内」ってボタンができてた
同じ会場で10時50分までに入場か

てか筆記のときって何時だったっけ?
午前だったことは過去の書き込みで分かったんだが
何時の電車に乗ったっけ
記憶力ヤベー

708 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:38:01 ID:pYsU8Tcm.net
一度
2.7の2でやってみると良い
調整無しでネジ止め出来るから

709 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:39:08 ID:3ZKaGvRH.net
>>706
オンデマンド今井のやり方でやってるけど、絶縁被覆を開いて開いてのの字曲げするとスポッとハメてネジ止めるの楽で簡単だよ
のの字曲げの方向を意識しないといけないけど

710 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 01:03:52 ID:ZY39zxPH.net
NO7が30分前後で終わらせられた
クリアできたら別の課題の方が難しく見えてくる
NO11とNO12の方が難易度高いか

711 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 07:18:50 ID:CHke8dGQ.net
試験日2日あって日曜になった
1日ぶん練習の時間増えてラッキー?
問題はどれが出るかだが

712 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 07:30:45 ID:DLI1veeA.net

このアフィカスの自演で板が満載
ここを利用してる受験生は0人

ぜろにんw

完全論破されたお前が必死に書き込んでるのが

ウ・ケ・ル

713 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 07:44:08 ID:3t6MX+az.net
リンスリ小に2.0と1.6×2入れるやつ嫌い
入れづらい、被覆の根元がずれる、圧着固い、芯線カット固いでしんどい

714 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 08:38:35 ID:iSNhL3Ab.net
HOZANの工具セット買ったら明らかに中古品で
ハンドブックの寸法も使われる器具も違う
それはいいとして寸法とか施工条件は5年間変更されてないんだよね?
解説動画丸暗記でいい?

715 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 09:14:17 ID:3Gy6ttmH.net

このアフィカスの自演で板が満載
ここを利用してる受験生は0人

ぜろにん、ゼロニンw


もちろん

ブログや動画サイトはどれも

アフィカスの巣窟ですw

全てスルーしましょうw

716 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 09:47:38 ID:jy4NOHmk.net
>>714
丸暗記してやったら、A部分とB部分のリングスリーブと差込コネクタが逆で落ちたという書き込みが去年あったと思う
施行条件をしっかり読むのを忘れなければそういうミスはしないから大丈夫だが

717 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 12:16:19 ID:kVqupg7i.net
>>713
小に1.6×4のほうが面白いぞw

718 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 20:45:40.67 ID:wKIjlTeU.net
P958
剥けなくてイラつくわ
一発で心線まで切れ込めよ
なんで繋がって残るんだよ
精度が悪いの?切れ味が悪いの?他メーカー製だとどうなの?

719 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 21:17:47.40 ID:A2I0wE7g.net
>>718
https://youtu.be/Ys-FYONEc8A

自分は、この通りやったら良くなった

720 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 21:19:50.17 ID:flwPGsVX.net
>>718
筆記試験終わってから1ヶ月以上なにやってたの?w

721 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 21:23:18.81 ID:NDOu3dZo.net
>>718
握力鍛えろよ 

722 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 21:57:26.32 ID:ZY39zxPH.net
>>718
ガッチャンで何度かミスるのはあるけど958では基本的にミスしないわ

723 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 22:48:53.43 ID:VmuPfkmT.net
プラカード免許発行された人いる?

724 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 23:18:53.14 ID:D8Xrzc7Y.net
2だと思って1.6を剥いてるんだろ
よくやる

725 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 00:02:14.53 ID:NRqItUU1.net
>>718
ケーブルによっても切りにくい切りやすいあると思う
最初に準備したケーブルだと普通に切れたけど、追加で買ったケーブルは全然切れない

726 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 03:40:18 ID:8iw1jzev.net
工具って作業用の画用紙みたいな上でしか広げてはダメなの?
ちなみに渋谷のフォーラム8ってところが試験会場
よくある白い会議テーブルだと思う

727 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 08:26:23 ID:TdLS2j8y.net
>>719
てこ式なのにこれやったら
先のほうだけ閉まりすぎないか?

728 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 11:39:32 ID:eRJiXl/L.net
>>726
ベルトは使えるぞ

729 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 11:59:36 ID:GrSzPNSP.net
はがきが金曜日に届かなくて、試験地情報は週明けを待たなければ駄目かと思ってた
マイページのこと書いてくれた人ありがとう。無事に確認できたよ

神奈川県、TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口、、、TKP、レンタル会議場か
TKPガーデンシティPREMIUMみなとみらいも受験会場になってるけど、間違える人いないかこれ
筆記試験の金沢八景の関東学院大学とくらべると、駅から近いのは有難い

>>726
>作業用の画用紙みたいな上でしか
質問内容は下のどちら?
 ・ 画用紙の面積内にしか置いちゃダメか?
 ・ 紙のないテーブルに直に置いちゃダメか?

730 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 12:01:39 ID:c7wjwW8x.net

という感じでアフィカスが一人で会話を創作しておりますw


このアフィカスの自演で板が満載
ここを利用してる受験生は0人

ぜろにんw

アフィカスたった一人が必死に書き込んでるのが

ウ・ケ・ル

もちろん

ブログや動画サイトはどれも

アフィカスの巣窟ですw

全てスルーしましょうw

731 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 12:23:06 ID:YAmAEZy1.net
No5地味にめんどくさいな
コネクタがボックスごとじゃなくて1箇所だけだから
電線一本ずつ分けてストリップ長さ決めなきゃならん

732 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 12:48:27 ID:WVxtchyq.net
No7が大変みたいな意見あったからやってみたが意外に32分で終わった
個人的にはNo8のほうが苦手

733 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 13:19:32 ID:sDZHrKPA.net
>>732
分かる

734 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 13:28:03 ID:sS2UH+Is.net
候補問題No.8は1つの穴に3本ケーブルつっこむのが最悪だな。そのぶん配線も超簡単だけど

735 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 14:14:46 ID:cEGF932z.net
8番はむしろワタリ線で出てもらった方が取り回ししやすいね

736 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 14:24:09 ID:0SfG0MOC.net
>>731
このたぐいは
全部2センチで剥いで
コネクターのとこだけペンチ幅で切り直したほうが
俺の場合はあれこれ考えるより早い
まあ、人それぞれだろうけど

737 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 16:22:37.80 ID:8iw1jzev.net
>>729
画用紙と紙の違いがわからないけど、でかい方?
60x40cmくらいの方が配られるんだよね?

738 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 16:55:34.39 ID:GrSzPNSP.net
>>737
いやこっちがそれを聞きたいのよ
画用紙の上限定かを聞いてるのか
何にも敷かないテーブル直置きは駄目かを聞いてるのか

739 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 17:05:15.77 ID:GrSzPNSP.net
今までの試験ではタオル持ち込みOKって聞いてるので
工具置くのに作業用に敷かれた紙の外OK・テーブル直置きNGなら
タオル敷いた上に並べとけば他所に転がらなくて具合がいいんじゃないかと

740 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 17:15:14.72 ID:8iw1jzev.net
>>738
ん?

自分で別途紙を持ち込むって話?
それは試験に認められたものでもないし、それを選択肢にする意味が分からない。

741 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 17:15:53.23 ID:8iw1jzev.net
>>739
そうそう。それが聞きたかった

742 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 17:21:01.74 ID:GrSzPNSP.net
>>740
誰も紙持ち込む話なんかしてないから

743 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 17:27:52.28 ID:8iw1jzev.net
>>742
あなたが先に>>729で書いてるよね
呼称くらい揃えてくれないと、意図的にかき分けたのかと勘違いする

744 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 18:34:45.42 ID:82ddaSfA.net

このアフィカスの自演で板が満載
ここを利用してる受験生は0人

ぜろにんw

完全論破されたお前が必死に書き込んでるのが

ウ・ケ・ル

ウ・ケ・ル

745 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 18:40:40.33 ID:IlfYTOVA.net
実際に試験を受けたので伝えておくと
作業する場には60×40ぐらいの紙が敷いてあるのは確か
でもそこ以外の場所に工具類はおけるので心配しなくて大丈夫
(三人掛けの机↓の例)
●○●

黒丸が人なら白丸の所における
タオルがあるなら転がり防止になるのでその上に工具を置いたよ
大学などの机は傾いてるからね

746 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 19:58:45.92 ID:D0wdkds5.net
組み立て作業を傾いた机でやらせるなよ…
アホなのか

747 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 20:53:33.90 ID:8iw1jzev.net
あざす
タオル買っておく

748 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 21:31:59.21 ID:T7nncQxj.net
>>745
技能試験の机上には横500mm、縦360mm、厚さ1.7mmの灰色の傷防止用の保護板が敷いてある
これ以外の自作の台紙は持ち込み禁止
複線図は問題用紙の空白部分に描くか、この保護板に描けばいい
ただ、保護板は持ち帰りが出来ない

>>747
タオルは無地でないといけない

749 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 22:44:44.53 ID:G1e2chVh.net
練習2巡目に入ったところで慣れてるはずなのにレセップの白黒逆とかいう信じられない欠陥起こして自分でも驚いてる

750 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 22:49:48.28 ID:8iw1jzev.net
露出コンセントってケーブルは上下の穴どっちに通しても良いんだよね?
実務はアウトだろうけど。

751 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 22:52:09.90 ID:SPFRRPLW.net
>>749
本番でやらかさずに良かったと思うのが一番だね

752 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 22:55:43.59 ID:T1RxfB7o.net
練習でのやらかしは本番でやらなくてよかったと思うしかないな

753 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 23:49:21.62 ID:pt54VN4r.net
お知らせwww
2018年下期の技能試験の日に試験会場からの受験生と称して成りすます単純な手法で大量書き込みをするも、一人で自演していることがあっさりバレたアフィーカスw

5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するというのもありえないことだからバレバレなのにw

ここで質問して誰かが答えを書き込んでも正しいかどうか誰も担保できないのでだーれも使ってないのはすぐわかるかと思いますw

754 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 23:59:52.86 ID:r3qWfItY.net
>>748
「タオルは無地」って公式の注意事項のどこかに書いてある?
そういう細かい条件全然見れてないわ。

755 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 00:07:56.24 ID:4UyqPHTl.net
無地のタオルなら100円ショップとかに置いてそうだけど……

756 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 00:16:00.59 ID:JPCuNYGP.net
公式の注意事項にタオルについて無地の条件があるかどうかって話なのに、
なんで「無地のタオルがどこにあるか」の話してんの?

757 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 01:36:27.26 ID:xv0M2Aii.net
良ければ採点してもらえないでしょうか?
電気的には問題ありませんでした。通電確認済みです

自分では合格点の内容で作れたと思うのだけど、初歩的な作業で間違えてそうで怖い。

https://i.imgur.com/klfuLee.jpg
https://i.imgur.com/XcCS6aQ.jpg

758 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 01:47:41.58 ID:xv0M2Aii.net
ゴムブッシングの入れる向きって特にどっちでもいいよね?

759 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 03:52:09 ID:8xgCaoJy.net
>>748
> 技能試験の机上には横500mm、縦360mm、厚さ1.7mmの灰色の傷防止用の保護板が敷いてある

厚さ見るとボール紙か
画用紙ってのは何処から出てきた話だろう?

760 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 06:11:23 ID:xA/exVvA.net
アフィカスが一人芝居で大量書き込みしております


アフィリエイト等のため、商品を買わせるため、また
自分のサイトに誘導するためだけの書き込みw

これらのリンク等くりっくせず
全てスルーしましょうw

761 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 06:28:01 ID:qqUMbMz8.net
>>757
回路はチェックしているだろうから見ていないけど
写真で見える分で気になるのは
Lの3本コネクタの真ん中差し込み甘くないか?
欠陥ではないけど
>>758
欠陥ではないがまともな向きに入れたほうが良いんでない?
挿入時の抜けやすさとか考えると

762 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 06:30:21 ID:xA/exVvA.net
アフィカスが教材セット買わせようとしたり
クソ講習会へ誘導したりするため
カモフラージュ入れながら
一人必死に自演してるので
リンク等クリックせず
こんなとこの情報は全てスルーしましょうw

763 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 07:24:43 ID:4UyqPHTl.net
>>758
欠陥にはならないからどっちでもいいけど凹んでる方を外側にしないと外れやすくなったりするよ

764 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 07:38:01 ID:Ce8cdLcw.net
>>757
きれいにできてるじゃないか 30分以内なら自信もってええで

765 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 08:21:52 ID:nfqipM26.net
俺のP958
輪作りして切り捨ててるだけの時は気づかなかったけど
連続でストリップしたら、心線に筋がついちゃってるんだけど

閉じた状態で心線だけを通したらいくらでもスポスポ入る余裕があるのに
被覆ありだと、裏側が切り込みきれず残って、それを噛み込む分だけ心線に食い込んでるのか
外装についても同じような感じで電線被覆に痕がつく

これ欠陥品?
これで合格できるのか

766 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 10:01:09 ID:oV2lqn0X.net
緩め方が足りないんだろセンスがない

767 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 10:10:00 ID:xA/exVvA.net
アフィカスが教材セット買わせようとしたり
クソ講習会へ誘導したりするため
カモフラージュ入れながら
一人必死に自演してるので
リンク等クリックせず
こんなとこの情報は全てスルーしましょうw

ブログや動画サイト等もアフィカスの巣窟なので全てスルーしませうw

768 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 12:47:44 ID:zup9t+Yi.net
>>758
径の小さい方を内側、微妙に大きい方を外側

769 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 12:50:05 ID:qVBOKAg4.net
>>765
公式の欠陥基準が全てだからここに書く前にまずちゃんと見ること
芯線被服に痕がついても芯線が見えなければ欠陥にはならない

770 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 13:42:29 ID:4o+kJ5rb.net
アウトレットボックス
ペンチ等で叩いて打ち抜けって教本にあるけど、工具の使い方まちがってませんか
ペンチを叩くものじゃない、言われたとおりやったらコーティング?が削れてしまった
ていうかペンチなんかでいくら叩いても打ち抜けないわ
自作パソコンケースのドライブベイくらいなのかと思ったら、かなり堅いのな
径が小さくて金槌でも直接叩けないから間にかますノミ状のものが必要

カーペットの上でやってたら吸着されてたホコリの粉が大量に浮き出てきてビビった

771 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 13:52:35 ID:WuVkJefw.net

アフィカスが不安感あおりながら教材セット買わせようとしたり
クソ講習会へ誘導したりするため
カモフラージュ入れながら
一人必死に自演してるので
リンク等クリックせず
こんなとこの情報は全てスルーがベストw

ブログや動画サイト等もアフィカスの巣窟なので全てスルーしましょうw

772 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 14:42:41 ID:vh6hec9U.net
ペンチでたたいたらペンチがゆがむからハンマー使うもんじゃないの?
ペンチってたたく工具じゃないでしょ

773 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 14:44:36 ID:vh6hec9U.net
ところで実際の電気工事、もちろん用心のためにブレーカーを切って行うのは当然だと思うけど、
壁のスイッチを切ってあれば、天井のひっかけシーリングとかは黒は壁スイッチで切れているわけだし、
白はニュートラルの接地線だから感電することはないんだよね?

774 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 14:49:37 ID:NEQpfecC.net
>>770
実際の作業現場では使えるもの、手元にあるものでなんとかするケースが多々あるだろ?(ってか、あるんだよw)
専用工具をすべて持ち歩いてるわけじゃないからな。
ペンチよりウォーターポンププライヤー(烏口)の柄の部分で突くと抜けやすいが、それなりの力がいる。

まあ、試験のときはすでに抜いてあるものが用意されてるので、現場に出ないなら関係ない知識と技だがw

775 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 15:44:28 ID:xv0M2Aii.net
>>761
あざす!
気付かなかった。
試験まで最奥まで差すように意識する


>>764
複線図6分
作業24分
チェック3分でした
自信持てた!

776 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 15:46:31 ID:xv0M2Aii.net
>>763
知らなかった
動画とかみても、凹み側を外側にしてるのばかりだった。
逆にしていたので反対にします

777 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 15:50:08 ID:4vOZshHB.net
>>774
プロは電工ハンマーで開けると思う

778 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 15:56:08 ID:4vOZshHB.net
>>773
検電器でチェックした方がいいよ
ないとは思うけど、負荷の接地側にスイッチを付けてるアホもいるから
あと、一人暮らし以外ならブレーカーを落とすべき

779 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 16:14:38 ID:N8gldcbS.net

アフィカスが不安感あおりながら教材セット買わせようとしたり
クソ講習会へ誘導したりするため
カモフラージュ入れながら
一人必死に自演してるので
リンク等クリックせず
こんなとこの情報は全てスルーしましょうw

ブログや動画サイト等もアフィカスの巣窟なので全てスルーしましょうw

780 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 17:22:03 ID:JPCuNYGP.net
>>770, >>774
自分も買ったばっかのアウトレットボックスの穴あけるのにペンチ使ってガンガンやって全然開かなくて困った。

ウォータポンププライヤで挟んでテコの原理で「クイッ」っとやると簡単にパキっといく。
パキっといったあとは、指でぐいっと押し込んで少し曲げてペンチで挟めるようにし、ペンチで挟んでグリグリすればよい。

女性でもこのやり方で開けてる人の動画があったから力なくても大丈夫。

781 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 17:50:42.48 ID:i/CvpY1g.net

補足するとこのアフィカスの自演は
もう何年も前からバレバレになっています

唯一の公式サイトは試験センターだけ

それ以外動画もブログもその他全てアフィカスなど嘘情報だらけですのでスルーしましょうw

782 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 18:52:48 ID:BU1spC++.net
>>780
ネットで色々調べてプライヤー含め出来る限りのことやったけど結局開かず諦めて近所のホムセンで別のもの買い店員に開けてもらった。無駄遣いになったけど仕方ない

783 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 19:46:22 ID:NEQpfecC.net
>>777
ところがコネクターを付ける流れでプライヤーを使う場合もある。
ペンチとマイナスドライバーもアリだし、創意工夫ができないと現場作業はできないよ。

784 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 20:23:28.21 ID:IPfNaA7i.net
道具にしろなんにしろ
メーカーが想定してる以外の使い方するのはダメだろ
ましてや衝撃を加えるような用途は

785 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 20:52:51.22 ID:6q/mFbBl.net

ここでアフィカスがたった一人で自演してるだけなんて

誰もがすぐわかることでしょうw

ここでは
アフィカスが不安感あおりながら教材セット買わせようとしたり
クソ講習会へ誘導したりするため
カモフラージュ入れながら
一人必死に自演してるので
リンク等クリックせず
こんなとこの情報は全てスルーしましょうw

ブログや動画サイト等もアフィカスの巣窟なので全てスルーしましょうw

786 :名無し検定1級さん:2022/07/10(日) 22:15:12.15 ID:Sh9tnIRw.net
次スレ立てました

【統合】第二種電気工事士 35【筆記&実技】
https://itest.5ch.net/echo/test/read.cgi/train/1424177770/336-n

787 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 00:43:19 ID:JrBv9qks.net
早すぎだろ
頭沸いてんのか

788 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 00:59:34 ID:970Khg0B.net
ここやネット上のブログ、動画サイトの情報は真偽が担保されてないのでこれらの情報はスルーしましょうw

そうですw
技能試験前は講習会、教材、工具セットなどを買わせてアフィリエイトその他ネット報酬を得るかきいれ時なので必死になってるわけです。

自分のサイトのアクセスアップを図って、それらのアフィリエイトリンクを踏ませたりして、
または講習会や教材サイトへ誘導してネット報酬を得ようと必死になっているわけですwww

789 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 01:18:24 ID:ZIsUFS9V.net
>>787
サーバが違うからこのリンク嘘だろ
うかつに踏まない方がいい
板内検索でも該当するスレ無いし

790 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 01:27:29 ID:970Khg0B.net
>>789
アフィカス先輩

毎日自分で自分にレスしてて

頭ワイてますねw

791 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 01:32:35 ID:eoHfGuZB.net
>>784
ホーザンの解説動画でもペンチで叩いて開けるって紹介されてたぞ

792 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 03:22:16 ID:xJmtYhzk.net
ここやネット上のブログ、動画サイトの情報は真偽が担保されてないのでこれらの情報はスルーしましょうw

そうですw
技能試験前は講習会、教材、工具セットなどを買わせてアフィリエイトその他ネット報酬を得るかきいれ時なので必死になってるわけです。

自分のサイトのアクセスアップを図って、それらのアフィリエイトリンクを踏ませたりして、
または講習会や教材サイトへ誘導してネット報酬を得ようと必死になっているわけですwww

793 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 07:02:42 ID:B5LI0WAq.net
さて今日受験票が届きますぞ

794 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 08:20:41 ID:J/SzvR7M.net
>>793

さて、
このようにアフィカスのクサい演技が

5ちゃんにかきこまれてますゾwww

受験生だれ一人こんな

嘘ステマなりすまし放題の5ちゃんなぞ利用しないしてないするわけない証明までされちゃってるのにw

795 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 12:40:34 ID:Kqc920Bp.net
>>784
叩いて壊れるようなヤワな造りじゃないから安心しろよ
電子機器じゃないんだからなwww

796 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 13:21:27 ID:7UPkOFUo.net
受験票きた
いよいよだな

797 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 16:38:46.65 ID:YbnZatn1.net
ゴム仏心グって電工ナイフじゃなくて、マイナスドライバーで突き破るのでも欠陥には

798 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 16:39:12.81 ID:YbnZatn1.net
なりませんか?

799 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 17:14:40.00 ID:6e4GK4uI.net
お知らせwww
2018年下期の技能試験の日に試験会場からの受験生と称して成りすます単純な手法で大量書き込みをするも、一人で自演していることがあっさりバレたアフィカスw

5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するというのもありえないことだからバレバレなのにw

ここで質問して誰かが答えを書き込んでも正しいかどうか誰も担保できないのでだーれも使ってないのはすぐわかりますよねw

800 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 17:17:22.29 ID:Kqc920Bp.net
>>797
試験センターが出してる欠陥基準をよく読んでみ

801 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 19:17:20.00 ID:ClCJ95Kk.net
ゴム仏心グ
なんて言うヘンなモノ持ち込んでる時点で退場w

802 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 20:26:03 ID:EgiAjWXq.net
偉そうに言ってる奴もいるけど中には技能試験二回目の奴もいるんだろうなって思うと笑える
さっさと合格してこのスレ卒業すればいいのに^^

803 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 20:56:43.90 ID:80UiJyyH.net
次スレ立てました

【統合】第二種電気工事士 35【筆記&実技】
https://itest.5ch.net/echo/test/read.cgi/train/1424177770/336-n

804 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 20:58:10.04 ID:KSoCowLe.net
>>803
次スレ乙

805 :名無し検定1級さん:2022/07/11(月) 21:54:17.35 ID:sFGrjvCP.net
明日から天気崩れて涼しめな日が続きそうなので
練習がんばろう

試験日も28予想で助かる
午前だし
これが35度超えの午後だったら会場着く頃には体力が減ってしまう

806 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 02:45:35 ID:eCr5t/zP.net
>>805
試験中に電力不足の停電で全エアコン停止、照明なしの作業かもな

807 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 03:04:55 ID:DNhK/TuY.net
勿論ヘッドライト持っていくよ

808 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 04:18:36 ID:aKoKmyb9.net
合否は1ヶ月後だけど例えばその場で審査官に OK ですね!みたいなこと言われてある程度は結果わかる?

809 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 04:35:58 ID:eCr5t/zP.net
>>808
ない

810 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 07:23:30 ID:MSO7Wn9C.net
ふと思ったんだけど、リングスリーブ圧着器具
太くてカタくておっきい中大のほうが内側なのおかしくない?
挟みやすさ的にも、テコの原理的にも

初めて中スリーブ使ったけど
こんなのか弱いオトメには無理ぃ!ってなったわ

811 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 07:37:41 ID:4Sqacnny.net
>>810
大対応の圧着器具使ってるん?

812 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 07:40:15 ID:DNhK/TuY.net
大スリーブ出来るやつなら持ちて長いから楽では?
てか
>>太くてカタくておっきい
が書きたかっただけのネタか?
>>テコの原理的
おかしくないでしょ
山内さんと橋本さんとなな子さんとハイレグさんのやり方を見習いましょう
>>挟みやすさ的
これはそうかも
太くてカタくておっきいのを挿入するのは大変かも
黒くはないけど
でも、つばつけるのだけは止めとけよ

813 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 08:35:25 ID:Ro+bLF4s.net
>>810
IV線は切っ先を上向きじゃなくて横向きに寝かせて
工具で縦に挟み込んで上から体重をのせてやるんだよ

814 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 10:02:25.93 ID:VWY4Hrg+.net
四つ切の画用紙の上で練習しろと某Twitterに書いてたけどそんなに狭いん?

815 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 11:52:48 ID:aKoKmyb9.net
まあ最悪会場の机には犠牲になってもらおうw

机が狭いのは受験者の非ではないからねw

816 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 13:24:09.54 ID:UYK407ly.net
リンスリ圧着って腕が2本しかない人間がやる作業じゃないよ
圧着工具のハンドル開きすぎで片手じゃ操作できない
電線を束ねるのに1本
リンスリを固定するのに1本
圧着工具の操作に2本
少なくとも天津飯じゃないとできない

817 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 14:13:27.02 ID:7gsm1V+c.net
>>816

ひ弱な女子供老人向けのやり方だが

1. 片手で圧着工具の片側のハンドルを持つ
2. スリーブに芯線を通して圧着工具に挟む
3. 手で持ってない方の圧着工具のハンドルを机に置く
4. 圧着工具を地面あるいは床に向かって垂直、スリーブ及び芯線は地面あるいは床に対して水平にして、ハンドルに地球の中心に向かって力をかける
5. 圧着完了

ま、現場にテーブルや壁があるとは限らないので、圧着工具くらいは片手で扱えない人はペーパー電工さんでしかないけどw

818 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 18:27:55.92 ID:XWZAYd9t.net
試験用の電材セットを買って練習している人が多いと思うので
おたずねしますけど、1周終わった電材はどうやって再利用してますかー?

私は1周分の電材セットしか買ってないから、通しで1回練習した後は
2回目の以降の練習で時間計測とかできないし、
1回目の練習で何かやらかしたときには1度の成功体験すらないまま
本番まで引きずることになるので、大失敗しないかめっちゃ不安...

819 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 18:44:58.26 ID:MzyDgRK2.net
圧着は中くらいで硬いなとか思うけど小くらいなら何も感じなくなってきてるけどな
ようは慣れとコツだと思うわ

820 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 19:35:53 ID:GE5cmLRs.net
>>818
まだ1周めなので予定だけど
2周めでは長さを測って切る作業が省略される代わりに
心線の前回使って傷ついた部分をカットすることで、トントンくらいではないかと思ってます
ので候補ごとに束ねてとっておいてる

ところでひん曲がった電線まっすぐ直し器とかないの?
上下左右からローラーのようなもので挟むような

821 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 21:18:17 ID:BOiQU5CZ.net
>>818
カットするのは使った芯線の長さ分だけ切っておいて
シースと絶縁被覆剥くのもその長さだけやる

さらに組み立て練習の習熟のほうがだいじ
各器具ごとにケーブルと繋げて最後にそれをコネクタやスリーブでまとめる

考えて迷う時間を失くす練習をどんどんすべし

822 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 21:56:53 ID:ag9WuEJr.net
>>818
ホムセンで1.6-2C追加で買って3Cのところはエアプなり前回使った電線使い回したりすればいい。時間はあくまで参考程度、素早く手を動かすこと優先

823 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 22:05:28 ID:9LOP+iqq.net
1周やればもう勝手もわかってるからエアプでもじゅうぶんだな
俺はもうすべてエアプで追い込みかけてる

824 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 22:26:06 ID:MzyDgRK2.net
手を動かしながら次は何するかを考えるのと机の上をキレイにして作業の邪魔にならないようにしとくとか言ってたな

825 :名無し検定1級さん:2022/07/12(火) 23:54:42 ID:B3W9OTdh.net
ユーキャンの電気工事士2種講座 筆記技能両方で63000だったわ、、
ウケルのが技能だけだと39000 筆記の差額がやばすぎるんだけど
わいなんか全部で二万以下で済ませてんのに ユーキャン使う奴やべーな

826 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 00:00:07 ID:gebOdJZY.net
本だけじゃ難しい?
それなりに金かかるんだな

827 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 00:06:13 ID:OaUPP+fT.net
>>826
技能試験あるから工具と材料でそれなりにかかる
っていっても中古で十分 筆記は本だけで十分だなすぃーっと合格と赤本で余裕

828 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 00:14:05 ID:OaUPP+fT.net
うわ ユーキャン工具代別じゃん 自分でそろえるのかよ。。
技能試験も講習なし添削2回まで おわってんな

829 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 01:09:22 ID:0cYhANZ3.net
>>826
本だけは無理
工具が要るし材料も要るから試験代含めて5万円くらいにはなると思う

830 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 07:50:18 ID:z/LIMVRZ.net
電工ってけっこうパワーいるな
PF管ボックスコネクタの切り替え、固すぎて全く動かない
そもそも構造的にまともに切り替わるようになってない
そりゃ簡単に抜けたらまずいんだろうけどさ

831 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 08:29:38 ID:coUoR2fm.net
>>828
昔MOS取ろうと思ってア○バ行ったらホームページ作成の授業も込みで60万円くらいのコース紹介された。情弱or断れない人なら申し込むのかな…悪質すぎるわ

それに比べたらユーキャンもかわいいもんだ()

832 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 08:38:00 ID:0cYhANZ3.net
ユーキャンは資料だけ取り寄せるけど毎回毎回パスしてるな
高すぎるんだよな

>>831
それを考えると一番講習会の方がマシとか笑えん

833 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 09:36:27 ID:F9HWHmj8.net
Twitterで画像あげて経験者に添削してもらうのが一番よ
#今日の技能試験 #第二種電気工事士
とかさ

834 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 10:12:39 ID:OaUPP+fT.net
何がやばいってメルカリでユーキャン 電気工事士ってしらべてみ?
結構な数出品されてるから この時期に出品するやつって実技受けないやつだろ
説明文読むと諸事情でやめましたとかあるけど、筆記通らなかったってことだろ。。。
六万払って筆記受からず一万ちょっとでそれを出品するってもうお布施じゃん
ユーキャンと破格で中古品が買える新規受験者にやさしい人たちやで

835 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 10:28:07 ID:l2eoFbvv.net
どこかの電工スレでユーキャンばかりやっていて筆記ヤバいとか書き込みあったな。
なぜ過去問やらなかったんだと突っ込まれていたけどユーキャンやってる時点で情弱確定だし高い金払った教材だから一本に絞りたくなる気持ちもわかる。
まああの程度の筆記すら楽勝で受からない教材って問題外だけどな。

836 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 10:50:56 ID:OaUPP+fT.net
>>835
ユーキャンも過去問やるんじゃないのかよ??
まさか教科書みたいに作って読むだけかよ・・
そういえばすぃーっとだけでノートとって勉強してる奴も合格率わるかったな

837 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 14:05:21 ID:GBtAhaqx.net
候補問題 no.11はボンド線の施工は試験当日あるのかないのか

838 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 14:22:58 ID:NU4SM3Lb.net
どっちなんだい
パワー!

まあ、一分程度で終わるわけだからどっちでも良い

839 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 14:57:21 ID:nHwj/qaS.net
俺が買った電材王の練習部材
コネクタの色とか教本に載ってるのと違うんだけど
これで練習して試験大丈夫か?変なクセ付いて間違えないといいけど

840 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 15:01:10 ID:WrnAw0AT.net
>>839
レセップもパナソニック製だとネジが小さいから、そこんとこは想定してたほうがいいよ
練習不足でもなければ余裕で対応できる

841 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 15:09:06 ID:VHWTyvyq.net
>>839
本番でちゃんとコネクタ確認するようになるからいいじゃないか

842 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 15:37:23 ID:UsQT6i7J.net
ケーブルに番号書く人おる?

843 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 16:53:42 ID:VHWTyvyq.net
>>842
No.8三本バージョンではイロハ、No.1,5,8わたり線では電源側に横線書く
オンデマンド今井がセンターに確認して大丈夫との返事をもらったそうだ

844 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 17:19:39 ID:cALtzTkg.net
No.8が一番簡単だなと思うけど本番出たら結線でパニック起こしそう

845 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 17:45:07 ID:BTDE9pv0.net
や~いガテン資格!

846 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 18:16:30 ID:w2xkUt6i.net
DIYの為に受験する奴がかなり多いのに何を言っているんだか

847 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 18:37:25 ID:NU4SM3Lb.net
はーい??太陽光のためです

848 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 18:41:44 ID:19y9n/Xr.net
ゴム3本通すのも狭くて地味に罠だわ
ああいうのが本番で焦るとなんで通らない??ってなる

849 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 19:07:56 ID:OaUPP+fT.net
一周やったらなんかだれてきたな もう十分な気がする たくさん単位作業もやったし
モチベ急にさがったな

850 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 19:15:08 ID:4f26RlFU.net
再来週、認定講習あるのに筆記受けて9ヶ月、もう忘れたわ。。。

851 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 19:36:37 ID:d/5N5JxH.net
会社の人、筆記は1週間ちょっと、技能は2週間くらい(1周もしてない)で受かるって言ってる
すでに筆記は通過してる
ちなみに仕事は弱電
この資格簡単なの?

852 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 19:37:44 ID:HXPMO32u.net
認定工事なんちゃら受けると一種と同等のしごとできるんだっけか、筆記の勉強でちょっと読んだくらいだから、できる仕事の範囲が具体的によくわかんないわ

853 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 19:38:50 ID:d/5N5JxH.net
>>852
500kW以下600V以下の低圧のみ

854 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 19:39:04 ID:d/5N5JxH.net
自家発電ね

855 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 19:42:59 ID:HXPMO32u.net
1種取らなくてもどでかい工場とかどでかいビルの工事がほとんどできるってことなのか? 500kwってのがいまいちピンとこない

856 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 19:59:42 ID:OaUPP+fT.net
>>851 簡単というかコツ掴んでる奴は余裕だと思う
真面目に教科書一から読む奴は合格しにくい
過去問ひたすら解けば余裕 ただまったくの素人で一週間で筆記はギャンブルだなっておもうわ
詰め込んで2週間ゆったりでひと月ってとこ

857 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 20:17:15 ID:3p1bRtz/.net
>>851
可能だけど、個人差あるから実際にやってみないとわからんよ
センスよければ筆記は1日でもいける人はいけるし技能試験も1日でいけるが参考にならんし

858 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 20:27:06 ID:OaUPP+fT.net
ただまぁこの質問ってなんというか今まで経験してきた環境出るよなって思うわ
自分が進学校や精鋭ぞろいの環境にいたことあるなら俺全然勉強してないよアピールの意味を理解してるはずだし
バカだと本当に簡単だって思っちゃうんだよな。。なわけあるか陰でみんな結構やってるよって話だし
それで簡単だと思って全然勉強しなくて落ちたら俺全然勉強してないからとかいうのは底辺すぎて笑えん

859 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 21:05:44 ID:U/5AmXqb.net
>>851
そんなものは人による
他の人が何日で受かる、と言ったところであなたもそうであるとは保障できないことは誰でも分かること
数多ある国家資格の中における難度ならネットのランキングをいくつか見て考えればよい

860 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 21:05:52 ID:CnJ5jnud.net
筆記は簡単だけど 技能がね。今はネットが発達していくらでも部材が買えるけどネットの発達しなかった20年前のてみんなどうしてたんだろうって思う

861 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 21:23:52 ID:HXPMO32u.net
>>851
数学で0点取ったこともあるんだが…
そんな高卒無能が2ヶ月の必死スタディで筆記通るくらいだから簡単よ

862 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 22:03:33 ID:kCS5hEd9.net
昔は結線ミスですら合格出来たからなんとも言えないな

863 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 22:04:50 ID:0AAfD2ww.net
>>862
さすがに YouTubeもネット通販もなかったら合格できる自信ないわ

864 :名無し検定1級さん:2022/07/13(水) 22:44:51 ID:0cYhANZ3.net
>>862
あー時間内に完成させてたらとりあえずOKだったのね
電工ナイフしか使えなかったしそうなるか

865 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 01:17:52.43 ID:oF60OGNi.net
コロナで中止の可能性が出てきたかな

866 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 07:50:30 ID:F+Q2kRjj.net
候補全問1周終わった
最初は完成まで1時間近くかかって泣き言を言っていたけど
半分やったあたりから調子上がってきて
残りは30分前後で接続作業完了するようになった
慣れっていうのはすごいな

昔の人はよく言ったものだ
継続は力なり
時は金なり
光陰矢の如し
タイムイズマネー
ってない

867 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 09:18:06 ID:y4iKx+/h.net
コンセントだ、蛍光灯のスイッチをとっかえたいからこの資格いいなぁと思うけど
なーんもワカケワカラン人間だとスゲー難しいのかな?

868 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 09:19:50 ID:4mzJGNiD.net
>>867
筆記は過去問回せば受かるから簡単
実技は個人差大きい

869 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 09:23:15 ID:y4iKx+/h.net
>>868
そっかぁ、やってみようかな。
教えてくれてありがとう。

870 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 09:52:32 ID:IVnqTn0L.net
>>865
さすがに上期の中止はないよ。政府が行動制限はしないと明言している

871 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 10:08:44 ID:k/YA4Rt5.net
ランプレセプタクル
引掛けシーリング
埋め込み連用枠とスイッチ&コンセント
ねじなしボックスコネクタ&絶縁・ゴムブッシング

これだけやって、他のジョイントはぶっつけ本番でいくわ

872 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 10:46:28 ID:WVJ+niJo.net
土曜の開催都道府県の方が簡単な候補問題 no.割り当てられるとか あるか?w

873 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 11:23:28 ID:BCrRPI2c.net
>>872
日程よりも都会か地方かの違いのほうが大きい
地方のほうが難易度高めの出題がされやすい

874 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 11:29:58 ID:8BO2v6og.net
どうなんだろ
1とか8とか来て欲しくない
今月ので合格したい

875 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 12:21:55 ID:GIEPAKhu.net
No1は意外と時間かかるわな
なんでだ?
エコケーブルの剥きにくさと圧着が多いから?

876 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 12:30:37 ID:jj4+vYr1.net
No1の問題点はスイッチが3つあってすべて極性がなく、ケーブルが2本来るので確認が増えるのと、単純にスリーブの圧着が多いことだと思う

877 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 12:53:52 ID:5DuMwDYL.net
>>860
そもそも、電気工事業に見習いで入社後、仕事の手順や段取りを覚えながら勉強と練習して資格取得するんじゃねぇの?
このスレ見てると、なんかズレてるって思うわ

878 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 13:00:59 ID:0rsuZluG.net
>>877
電気工事士になろうと思って受験してる人がそれほど多くないからね

879 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 13:11:35 ID:GIEPAKhu.net
極性といえば、極性あるコンセントとかは裏から見て右が白線になるから
極性ない場合でも全部白線を右で統一してるけど
No1なんかは黒線が右のほうが配線はまとまりがいいんだよね

あと色々考えて複線図は表から見た配置で描くことにしてるんだけど
たまに接続間違いかける

みんなどうしてるんだろ

880 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 13:14:39 ID:5+R0mSnE.net
スイッチ位置は 変わらんのだから丸暗記でいいんじゃないの

881 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 13:54:38 ID:BCrRPI2c.net
>>877
そういう時代だぜおっさん
今は理容師の資格とかでもみんな専門出たりしてから入社するから
基本的に見習いとかは少ないんだよ高学歴化ってやつ
実務経験も3年に短縮されているから在学中に1種合格しちゃうわけで
基本的にこのスレに書き込まないよプロ目指してる人材は

882 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 14:24:00 ID:BCrRPI2c.net
おもしろいなこれ たまたま見つけたわ

1 電気工事業登録の必要のない場合とは何か
回答:以下?〜?の事例に当てはまる場合は登録の必要はありません。
? 電気工事業法の規制を受けない電気工事のみを行う場合(具体的には次のとおり)。
・「発電所、変電所、最大500kw以上の需要設備など」の自家用電気工作物に係る電気工
事、「電気事業の用に供する電気工作物(電力会社等の電力供給設備)」に係る電気工事)の
みを行う場合。
? 他者から依頼を受けないで電気工事を行う場合、又は試験的・一時的に電気工事を行う
場合(具体的には次のとおり)。
・電気工事士免状を有する者がたまたま自宅の電気工事を行う場合
・ビル管理業者がそのビルの管理の必要上当該ビル内の電気工事を自らが反復・継続して行
う場合(他の者から依頼を受けて電気工事を行う部分があれば電気工事業に該当する。)
・他の業をもつ者がたまたま 1 回限り電気工事を行う場合
? 請け負った電気工事の施工をすべて他のものに下請させて、自らその電気工事を行わない
場合。ただし、一度でも自らが電気工事に該当する作業を行うことがあるのであれば、電
気工事業の登録等が必要。
? 家電機器販売業者が家電機器の販売に附随して自ら電気工事を行う場合
電気工事業の登録を受けていない家電機器販売業者が販売に付随して認められている電
気工事の範囲は、使用電圧が200V以上のものを除くテレビや洗濯機用のコンセントを
設ける等の局部的な工事で、電気工事士がその作業に従事する場合に限る。

883 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 15:03:27 ID:5DuMwDYL.net
>>882
たまたまってw
筆記試験の試験勉強で読んでないのか?

884 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 15:14:53 ID:BCrRPI2c.net
>>883
2点指摘がある まずひとつめはもう少しユーモアを学んだほうがいい
たまたまの件が理解できないのはおわってる
ふたつめはこれは筆記試験の範囲じゃないのでお前エアプだろ いい加減にしろ

885 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 19:29:10 ID:gHKixBP0.net
>>881
たかが電気工事士でそこまで上昇志向が高い奴がいるとも思えないけれど、寿司の専門学校で覚える情報量と2種電気工事士合格レベルの情報量って全く違う。

電気工事はケーブルを切って接続するだけが仕事じゃないからな。
実務なら建築物の躯体や仕上げ材との取り合いとか、区画貫通部の処理とか絶対間違ってはならない作業が沢山ある。
換気扇ひとつ付けるのだって、近年の高気密高断熱住宅の施工なら気をつけるべきことは多い。

最初は先輩の補助係が現実だろう。
もし「出来る作業」であったとしても、会社として求めているのは補助や荷運び係だったりするからな。

886 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 19:32:20 ID:hf2lYoOo.net
>>884
これ試験勉強でやってないって、これだけやれば受かる系のテキストしか読んでないか
過去問だけやって勉強した気でいるやつかよw

887 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 19:37:11 ID:WIQ5Xj6c.net
>>882
おぉ面白いな
こういう息抜き的なコラム好きだわってレスして欲しそうw
ここに貼らずツイッターででもやってろ

888 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 19:41:50 ID:BCrRPI2c.net
>>886
むしろ出題範囲以外を勉強してたらユーキャンやってる情弱と一緒で点数にならんから無駄だぞ
もっと効率的に勉強しような

889 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 19:44:46 ID:BCrRPI2c.net
>>887
合格したらダイレクトに関係してくる事項だとおもうけど、、
どこが息抜きコラムだよ

890 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 19:50:32 ID:BCrRPI2c.net
>>885
うーん鋭い意見のように思えるけどずれてんなー
学校出て各種資格取得したうえで入社するってことだから実務の習熟度は関係ないよ
ここはあくあまでも電気工事士2種試験スレだからもう合格してる人は来づらいでしょ
おk?

891 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 20:43:09 ID:oIdjyh2D.net
当日 T シャツ短パンサンダルで問題ないよなあ?

892 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 21:39:43 ID:vcl1Rk9M.net
なんら問題ないぞ
筆記試験にタンクトップとかもいたしな

893 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 21:48:25 ID:F3q7tl+l.net
防護服着て試験会場行こうと思うが、問題ない?

894 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 22:08:28 ID:ZDN2hDf6.net
あんまりスネ毛やワキ毛まるだしな格好で来ないでいただきたい
ムラムラして気になって集中できなくなります

895 :名無し検定1級さん:2022/07/14(木) 22:18:33 ID:m3m7kzhz.net
アッー着!

896 :陰毛王:2022/07/14(木) 22:46:20 ID:grkcAWBL.net
陰毛ガチャ失敗した直毛一族の方へ・・
俺はFランほぼ全落ちしてFラン大の夜間に進学した富豪の陰毛王です
オヤジも定時制高校普通科卒の4代目陰毛王で電気工事を営んでいます
唯一合格した大学は数1のみのFラン崇城大工学部と現代文のみのFラン夜間
中学英語も理解できず倍率1.1倍のルーテルにすら落ちた知恵遅れだけど、父の仕事を手伝っています(電気工事)
坊主で陰毛ヘアーを隠すガイジですが、みんなよろしくb
陰毛界のプリンス王子陰毛ヒーロガイジより
もちろん陰毛ガチャ当たり組ですb

897 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 00:18:36 ID:z/fkZA2e.net
剥がした被覆とかどうする?
とりあえず剥いた被覆は足元に落としたい
いちいちゴミ袋に入れる作業が面倒臭いし時間のロス

試験終了後とか掃除時間くれるのかな?
すぐ出て行けとも言われそう

898 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 07:34:55 ID:fCtSVarr.net
>>897
試験終了後に試験官から、
「床に落ちたゴミを集めてください」っていうアナウンスが入るから
掃除時間は設けられるよ。

899 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 07:58:21 ID:CYKoAXxX.net
>>856
横からだけどじっくりやるかな
複線図が中々理解出来ん…
過去問丸覚えでも配線問題新しいの出されたら終わってしまうw

900 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 08:24:47 ID:r87kbeLR.net
>>899
複線図は色々なアプローチがあるから一つの教材に固執せずにあれこれ試してみるといい。ハマると一気に理解出来るよ
俺は日本エネルギーセンター西山先生の動画がハマった

901 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 08:25:11 ID:gvQV+Gwn.net
さすがにこの時期になて
輪作りでどうこう言ってる奴はいないなw
みんなもう30秒くらいでできるんだろ

902 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 09:20:07 ID:o4H0uoSj.net
>>900
西山さんのやり方で無難にやった場合何分で作品完成できるかね

903 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 09:27:23 ID:RzYAz3QE.net
>>902
20分以内で完成できるよ。7番は結線が多いから20分超えるかもしれん

904 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 09:36:04 ID:r87kbeLR.net
>>902
俺の場合はあくまで複線図の話。実技は複線図書いて確認しながら接続するやり方だから他の人に聞いて

905 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 09:38:38 ID:YidO9irU.net
>>898
おー
ありがとう
時短最優先で落としまくるわ
ゴミ袋を机に貼って作業すると、3分くらい変わるんだよね

906 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 10:06:47 ID:jt+pFFnz.net
散らかしていいんだったら その方が早いんだったら散らかすよ?

907 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 10:16:59 ID:ddF42bVj.net
試験とほぼ同じ環境で1問やってる動画ってないかな?

器具が入ってる箱とか、リングスリーブがどんな感じに入っているかとか、ゴミ袋とか含めて、それをどこに置いて作業してるのか知りたいのだけど。

908 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 10:25:37 ID:USUEOdjE.net
>>902
遅くても30分以内には出来るだろ

>>898
そんなのあるんだ
なら試験中には気にしなくてもいいんだな
それで気分的にはかなり楽になる

909 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 10:39:58 ID:PitzvHC/.net
>>900
ありがとうYouTubeで調べたらすぐ出てきた
理解出来たらスラスラ解けそうな感じだから今の教材も使いつつ他も見てみる
実技にも普通に活かせそうだもんなってかここにいる皆普通に理解してる感じだしやってみます

910 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 12:33:46 ID:bvfWHfCu.net
>>907
還電爺、自演か?w

911 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 12:54:31 ID:O1Mqk7Ao.net
ちなみに試験終了後 答え合わせするために 自分の作品を 写メ撮ってもいいのかね?

912 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 13:47:25 ID:mKWQ/+2B.net
立ってたらまだしも座ってやるのにゴミそんなに飛び散るか?
いくら急いでても普通に手を添えてやっててそんなに散らかるとかないわ
周りの人に飛ばすなよ。それで隣の人が手を上げたら最悪退室だぞ

913 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 14:17:25 ID:+dqAfdKD.net
家での練習はゴミ散らばるの気になるから
ゴミ箱の上で被覆剥ぎやって、周りに落ちたのも逐一拾ってる
そのへんが遅い理由にもなってるよね

914 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 16:00:17 ID:MksvmlrK.net
>>911
いいわけ無いでしょ

915 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 16:33:51 ID:hcPt7n9s.net
>>888
試験に受かるための勉強しかしない人はそれでいいと思うけど、電気工事業法を知らない電気工事士って存在してはならないでしょ?
そこまで余裕のない試験勉強なんて意味がないと思うわ。
大前提となる基礎知識としてせめてここくらいは目を通すべきだね。
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/koji.html

916 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 18:55:38 ID:NQmzMjME.net
>>913
全部一気に剥かずに接続しながら剥いてるのか?
取り敢えず必要な長さに全部切断したらその流れで両端全部剥いてみ
多分綺麗になるだけじゃなく早くなると思う。
接続して変な向きで向くと被覆や芯線飛んていくのかもしれない。

917 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 19:27:48.56 ID:PSFyLKjR.net
>>915
必要なら、んなもん合格してからでいいじゃないか
基礎知識かどうかは試験自体が線引きであり
それただのお前のこだわりだぞ
弁護士は法律全部暗記してるって思ってそうな固い頭だなぁ

918 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 19:34:50.85 ID:hDUOQQgJ.net
あぁやばい
やる気が出ない
どうしよう

919 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 19:55:30.32 ID:ddF42bVj.net
>>910
なぜ自演になるんだよ

920 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 19:58:33.08 ID:qgqO+5AE.net
>>918
そういうときは逆に一切やらなくても大丈夫
自分のやりたい好きなことして遊んだりストレス発散したり美味しいもの食べたり

たまには自分にご褒美をあげるのもありだよ

921 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 20:20:02.09 ID:ddF42bVj.net
あと1週間でしょ?
完全に仕上がっているなら別として、年末に金を払ってもう一度練習し直す手間を考えたら気合を入れるべき

922 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 20:24:18.67 ID:ddF42bVj.net
>>915
そういうのは後でいいよ。
国も試験を委託されている団体も、それより有資格者の排出を重要視している。
法令関連なんて数問しかないし、合格ラインは6割

試験直前に言うことではない

923 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 20:34:40.78 ID:+pBRDAzD.net
>>916
それダメじゃないかなぁ
ケーブルごとにどこに使われてるのか見回さないとならないし
どっち側だか分からなくなる
配置しておけるスペースがあるならいいけど
少なくともウチの練習環境では余裕ないな
試験会場はどうなんだろ

924 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 20:46:19.43 ID:TWQN1+Rj.net
好きなようにやればいい
今さら手順を変えるのはアホのやること

925 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 21:41:46.41 ID:QgQAgxWa.net
>>922
こいつあれだよ前に一種はこうだからとか、より線の作業はとか試験に関係ない事ほざいて受験者を混乱させようとしてたクズだろ

926 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 22:54:49 ID:e91e0Hgk.net
それってリングスリーブの
「1.6mm=1, 2.0mm=2 として合計が 2→○, 3〜4→小, 5〜→中」
の覚え方にイチャモンつけてくる面倒な奴だろ。
「sqがー」とか「大がー」とか範囲外のことごちゃごちゃ言ってくるやつ。

927 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 23:00:59 ID:e91e0Hgk.net
2.0-3C とか硬いケーブル切るとき「ふんっ!!!」とか声が出てしまうんだが、試験本番でも声出して大丈夫?
無事切れたら「ふぅ」とか「よしっ!」とかも出てしまう。
部屋が暑くて作業して汗だくになったら「あちーな」とかも言ってしまいそう。

928 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 23:13:13 ID:PSFyLKjR.net
>>927
マジレスするとそんな固くないはずだからどこか方法がおかしい

929 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 23:29:41 ID:PkDQDMM2.net
>>927
踏ん張って屁が出てもOKよ。

930 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 23:38:59 ID:MOjNk9jD.net
P958の刃は鋭くて確かに切れ味はいいのだけど
ヘタると聞いて温存してペンチで切っている
そんな気持ち、分かるでしょ?

931 :名無し検定1級さん:2022/07/15(金) 23:40:33 ID:5wZXQpA/.net
試験中にぶっ壊れたら嫌だから出来る限りペンチを使ってるわ

932 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 00:50:49 ID:HpF2kOnA.net
同じく、P-958 じゃなくてペンチで切ってるわ。
Fペンチも買ったのだが、これ切るときに「ガツッッッ」って感じで手が痛くなるから嫌いで練習の時は使ってない。片付けのときだけ。

933 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 00:57:43 ID:rlAEDi53.net
そんなことならガッチャとペンチでいいのに

934 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 01:15:47 ID:HpF2kOnA.net
ガッちゃんはプロ向けじゃん?
試験対策&DIYだけの自分には不要だわ。
なんかデカくて持ち運びしづらそうだし。

935 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 01:38:22 ID:rlAEDi53.net
>>934
一応、プロフェッショナルを世に送り出す試験なんだけどな。
圧着以外、100均工具でも受かる試験だけどさ。

936 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 03:01:33 ID:fuLpxtfY.net
おまえには圧着もいらないんでは

937 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 04:53:35 ID:AYNNH846.net
>>936
リングスリーブを指先で潰せるとか、指紋が〇、小、中だとかそんな感じか

938 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 05:19:22 ID:AVipzpRl.net
愛知で受ける方、場所はどこになりました?

939 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 07:34:08 ID:3SxCiW4T.net
>>938
島流しの刑だよ

940 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 08:06:46.78 ID:bdGF138e.net
岐阜南部住みだから愛知選んだけど見事に島流しだったわ
片道2時間て…

941 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 08:34:42.30 ID:8Kky8ZLN.net
それがあるから怖くて隣の県行かなかったんだよな
うちの県は2カ所
隣は6カ所くらいあったけどさ

942 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 10:02:16.98 ID:Ao17yrct.net
早い人は一週間後となりました

943 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 10:05:57.31 ID:YM9U1DYm.net
筆記2回落ちたのでもうやめた

944 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 10:30:40.77 ID:3SxCiW4T.net
>>940
c大にならんかったんや近いのに かわいそうに

945 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 11:56:08.40 ID:3aaksmvk.net
vvf1.6足りなくなっから近所のホムセンで買ってきたら芯線剥きにくすぎて笑えない
これが試験に出されたら40分きついわ

946 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 12:14:19.90 ID:8Kky8ZLN.net
>>943
赤本読め
あれで受かるよ

>>945
まだ新しいケーブル使ってないな
剥きにくくても本番でのトレーニングだと思えば……

947 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 12:18:45.27 ID:VChCIFHg.net
2週目3番まで終了
複線図ありで25分切れるようになってきた

948 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 12:26:01.00 ID:7gYpSOu1.net
>>945
自分も先週ホムセンのケーブル追加で買ったけど剥きにくすぎてヤバいよね 本番って未完成の人それなりにいるみたいだし、原因は剥きにくさだったりするのかな

949 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 12:40:05.37 ID:HqE1q3J6.net
>>946

筆記受かっても実技あるので、宅建から先にやる

950 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 13:56:22.08 ID:TYDV+FBw.net
>>948
メーカーによって剥きにくさが変わる
むしろ練習でやりにくいのに慣れておけば本番では何が出ても大丈夫だ

951 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 13:57:11.11 ID:VChCIFHg.net
この試験の筆記に落ちるやつが宅建とか何の冗談だ

952 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 14:06:26.72 ID:UYwuvBFW.net
EM-EEF 2.0 はメーカーによってまったく剥きやすさが違うな。
住電日立ケーブルのやつは粘ってめちゃくちゃ剥きづらい。
逆に、富士電線のは剥きやす過ぎてこれに慣れてると本番で危険なぐらい。

953 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 15:11:13.02 ID:kTEkuKGW.net
>>951
去年、1回目の行書で記述問題の採点すらされずに落ちた俺がいうのもなんだが、ひとには向き不向きがあるから一概には言えんよ。
行書は来年また受けるが、2電工は来週で終わらせる。

954 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 15:35:37.67 ID:H9wgSkdD.net
ELPA→剥きやすい
泉州電業→ストリッパー切り込み+ペンチでグリグリしないと無理
愛知電線→なんとかむけるが心線傷つきやすい

ストリッパーはP-958

955 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 16:01:15.54 ID:Us0z06o5.net
>>926
横からだけどその覚え方は例外多過ぎて無理

956 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 16:28:06.87 ID:vA6Npdbq.net
>>953
意味がわからん
宅建、行政書士、電気工事士??
なんでそんなにバラバラのものを受験するの?
資格マニアとかなら電気工事士なんて余裕だろ

資格を取ればなんとかなると思っている職歴真っ白おじさんなの?
資格勉強より就活しなよ

957 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 17:31:40 ID:3SxCiW4T.net
>>956
ひとつにしぼって勉強したほうがいいのは同意だが
資格としては無難なとこだとおもうぞ。その組み合わせ
バラバラというほどでもないとおもう

958 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 17:38:06 ID:3SxCiW4T.net
なんというかスレ内での年収の差や学歴の差がえぐすぎて話かみ合ってないのがはっきりしてんな

959 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 17:39:59 ID:vrWp9yIs.net
>>955
その例外とは何?

960 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 18:01:40 ID:uUJOIrlY.net
たいへんだ
なかなかどーして
やる気でない

961 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 19:13:05 ID:nAf7MzVW.net
候補問題9が20分切れたから10,11,12,13やってないんだけど大丈夫かね

962 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 19:53:07 ID:leTky7Pu.net
>>961
好きにしたらとしか言えないが
やってみて初めて分かることってのは確かにある
ねじなし電線管を繋いで外から電線を通そうとしたら
コネクタとの境目に引っかかってめちゃくちゃイラつかされたりとか

963 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 20:04:05 ID:hZD2HqOs.net
>>961
大丈夫かは試験本番に実際にやってみないとわからない。とりあえずやらないで試験本番にのぞんでみるといい

964 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 21:48:57 ID:QTJV3n/S.net
>>956
不動産関係だとその組み合わせはバラバラではないと思うが

965 :名無し検定1級さん:2022/07/16(土) 23:09:37 ID:+5pbBsZl.net
タイムアタックなんかしてもなんの意味もないけどな
40分フルに使って欠陥なく仕上げれば良いだけ

966 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 01:22:23 ID:/c4jSsC6.net
いや、危険物乙4、ボイラー、行政書士、はもってる。

967 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 01:23:08 ID:/c4jSsC6.net
一年で12個の国家試験に合格したが、電気工事士だけは苦手で落ちるのだよ。当日腹痛もあったりして

968 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 01:48:06 ID:XcUrCGB4.net
>>955
ニ種電工の候補問題の範囲では例外は一切無いんだけど。
大スリーブとか無いし。
撚り線が〜とかスケが〜の場合とかの業務の話?それ他でやってほしいわ。

969 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 05:16:08 ID:lZh1t/mP.net
一級建築士、宅建士、福祉住環境コーディネーター1級は持ってる。
電気工事士は完全に趣味のため。

仕事に生きる気配は無いなぁ
監理で、ネチネチ欠陥事項に該当する施工に文句を言うくらいだろうか。

970 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 05:18:01 ID:lZh1t/mP.net
>>968
スケアはごく普通に2種の内容で把握すべきこと
リンスリを1点とかで覚える奴らって、底辺としか言いようがないおばかちゃん達。

971 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 06:38:38 ID:JDG5gqKU.net
>>848
なんかエロいな

972 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 07:25:57 ID:bb00IxqQ.net
>>970
おまえが凄いのは分かったからもう黙ってろカス
受験前に本当に邪魔なんだよ、おまえみてえなクズは
底辺からクズって言われるおまえはどうしようもない人間だな

973 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 07:53:35 ID:Zg1x/IeX.net
次スレを立てたよ
重複が多いので37スレと合流する形で38を立てました


第二種電気工事士 筆記・技能試験 38
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1658011666/

974 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 10:17:20 ID:LjK1ni7B.net
どうせあっちのルール違反スレは荒らしが立て続けるのに
勝手に無駄なことしてんな

975 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 11:08:00 ID:w+dVyAHN.net
まぁ、いいんじゃね。
どうせあと数スレしか俺は用はない

何年も常駐してる奴ってなんなんだろうな

976 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 13:32:06 ID:ATlZ2gP9.net
さーあと一週間!
ラストスパート

977 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 14:25:34.50 ID:ZIJ0sTxu.net
燃え尽きそう

978 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 14:40:31 ID:+jBtB8z9.net
まだ綺麗に作れないな……ゴチャゴチャしてしまう

979 :名無しさん:2022/07/17(日) 14:56:17 ID:6Ka6OhSB.net
どちらかというと、針金細工とか好きな人が得意なんじゃないか
配線よりも

980 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 15:29:53 ID:YuXWGfOx.net
針金細工が好きな人なんているのか?

981 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 15:33:06 ID:VyHf52q3.net
>>980
百均にすら手芸コーナーあるぐらいだからいるんじゃない
ただ最低限複線図書けるレベルじゃないと無理だけどな

982 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 16:08:19 ID:XcUrCGB4.net
>>975
> 何年も常駐してる奴ってなんなんだろうな
まさに >>970 みたいに二種電工受験者にマウント取る以外に何もできないカス野郎のことだな

983 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 16:20:18 ID:XcUrCGB4.net
面倒だから埋めとくわ。

984 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 16:20:35 ID:XcUrCGB4.net
面倒だから梅と桑

985 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 16:21:03 ID:XcUrCGB4.net
面倒だから鵜、目と鍬

986 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 17:08:21 ID:crTXrzbY.net
盆栽で針金使いまくってる
なかなか楽しいぞ

987 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 17:34:36 ID:OHgm+4RG.net
>>982
1番うぜー荒らしは落ちて荒らしてんだろ

このスケアバカは資格持ってる風だけど、資格持ってて受験者の邪魔するって本当にクソみたいな奴だな

こんなのが何年もいるのかこのスレには

あと握りはなんちゃら言ってる奴と合わせて電工スレ三大荒らしか

988 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 17:49:16 ID:lZh1t/mP.net
全力で無駄で非効率な事をしているから、お馬鹿ちゃんと言っているんだよ。
1点、2点の計算ってら例外もあるし、汎用性が皆無で、逆に覚えるのが大変だろ。

余程、難しい内容ならまだしも2と3.5ポイントで8ポイント超えるかどうかだけり
実際に作業をする時にすぐ使えるし、より線混じりの圧着でも調べ直す必要もない。

ほんの少しの手間から逃げて、あとで時間を浪費するから底辺なんだよな。
小数の足し算が出来ない人達だったらごめんな。

989 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 17:50:00 ID:crTXrzbY.net
誤字
どうかだけ。

990 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 17:54:10 ID:OHgm+4RG.net
>>988
本当に邪魔だからどっかいけ
とりあえず受かりさえすればいい人間からは本当におまえの言ってる事は無駄なんだよ
撚り線の話したけりゃ一種スレか実務スレいけよ
いった先じゃ相手にされないからこっちにいるんだろ
あと日本語もう少し勉強しろ

991 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 18:03:09 ID:XcUrCGB4.net
>>988
おまえバカなのか?
ニ種電工の参考書でリングスリーブに撚り線使う話なんか出てこないよ。
覚える必要無いんだよ。
30年前と今は違うんだよ。
そしてDIYでやるだけだから無意味に撚り線なんか使わないし。
そもそも住宅のスイッチボックス内で撚り線使うことなんかまずないだろ。

こんなスレで底辺書き込みしてないので24時間撚り線の圧着やってろよ。

992 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 18:08:55 ID:91QP2UEP.net
>>988のことは好かんけどわざわざ1点2点覚えて例外覚える方が面倒臭いからsqで覚えているというだけで以前叩かれたな

993 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 18:09:05 ID:XcUrCGB4.net
youtube見てたらやっと見つけたわ。撚り線系電工ユーチューバーっているんだな。

994 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 18:11:33 ID:XcUrCGB4.net
sq で覚えたけりゃ勝手にやってればいいじゃん。
試験受かるために効率よくやろうとしてる人間の邪魔をしてわざわざこんな底辺スレで粘着してるのが意味わからん。

実務でまともに作業できなくて親方に叱られっぱなしなんだろうけど、鬱憤はらすのは他でやってほしいわ。

995 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 18:18:32 ID:XcUrCGB4.net
5ch で叩かれて youtube で悪口書くとかサイアクじゃね?何考えてだ…。

996 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 18:18:45 ID:XcUrCGB4.net
封印1

997 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 18:18:49 ID:XcUrCGB4.net
封印2

998 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 18:19:00 ID:XcUrCGB4.net
封印3

999 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 18:19:12 ID:XcUrCGB4.net
封印4

1000 :名無し検定1級さん:2022/07/17(日) 18:19:40 ID:XcUrCGB4.net
1000━━━━(゚∀゚)━━━━!!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200