2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【統合】第二種電気工事士 34【筆記&実技】

1 :名無し検定1級さん:2022/05/29(日) 13:44:58.79 ID:CeA40JL1.net
電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/index.html

第二種電気工事士試験の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=50

受験案内(下期)
https://www.shiken.or.jp/zyukenannai/pdf/ecee_r3_denkou2_shimoki_zyukenannai.pdf

第二種電気工事士技能試験候補問題
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/K_R03K.pdf
第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf
https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/point2021.pdf

■前スレ
第二種電気工事士 筆記試験 33
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1646724766/

630 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 15:23:18 ID:jSLT5cZ6.net
VVFケーブル剥き慣れてからでも扱いにくいEM-EEFのNo.1を手始めにやろうとする時点で情弱過ぎる

631 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 16:50:24 ID:56lYJuOu.net
実技で1回目は時間がかかる。
多分普段やってない人はタイムオーバーしてると思う。
要は要領が悪いのと慣れがないから。
作業の順番を決める事や輪作りなどを手際よくやる事でだいぶ変わる。
複線図は本番では5分で書き上げるくらい練習しないとな。

632 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 17:49:56 ID:EZWK/QS0.net
>>624
たった1回で判断する意味は無いよ
最低1巡はしないと
できないというのなら時間の許す限りできるまで繰り返せば良い
するべき作業、しなくていい動作も考えつつ、手が疲れたらイメトレして頑張れ!

633 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 19:04:33 ID:A/ROhWHG.net
>>629
3色ボールペン使ってるけど圧倒的に見やすいよ
まあミス防止のために複線図を見返すのはリングスリーブの刻印くらいだけど

634 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 19:19:48 ID:9YUYg6Py.net
完全に時間がない人向けだが
過去二年で出題された課題番号は捨て or 後回しでやるってのも手だと思うぞ

一昨年上期は中止なので 13課題→10課題まで絞れる また少し込んだ事を言うと№3と№13は似た形なので既にどちらかを済ませていれば残りは8課題だ これなら頑張れば出来るだろう

因みに過去年度ごとの県別出題番号は資格板の別スレで確か貼られている もしDAT落ちしていたらかころぐで見つけてくれ もしくは各位ggるように

635 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 19:36:05 ID:hJAwmGm6.net
>>634
<最新版実技試験出題問題>
都道府県:2018上-18下-19上-19下-20上-20下-21上-21下
北海道:9,12-7,13-6,11-4-??-11,12-1,2-8
青森 :12-05-07-11-??-09-10-07
岩手 :06-07-10-09-??-??-11-??
宮城 :03-09-13-06-??-05-02-08
秋田 :04-01-03-12-??-10-07-??
山形 :12-??-12-09-??-07-09-11
福島 :08-09-01-11-??-07-06-06
新潟 :11-13-07-08-??-03-09-09
茨城 :10-05-02-01-??-11,12-07-06
栃木 :13-01-07-01-??-09-06-06
群馬 :02-04-03-05-??-09-10-11
埼玉 :09-10-11-02-??-08-03-01
千葉 :10-11-02-03-01-04-06-13
東京 :2,8-1,3-10,12-6,10-3,6-1,3,13-8,11-4,5
神奈川:7-2-5-6-1,2,8-2,5-3,13-5,6
山梨 :10-02-07-10-??-07-06-??
長野 :11-02-01-07-02-06-09-11
岐阜 :11-??-06-05-03-09-04-10
静岡 :05-08-08-06-??-01-02-01
愛知 :1,6-3,12-6,8-6,12-??-5,11-4,10-3,13
三重 :03-12-10-11-??-13-08-09
富山 :12-06-05-07-??-06-10-06
石川 :11-06-09-07-10-06-??-06
福井 :07-11-09-10-11-06-13-06
滋賀 :04-06-09-05-??-04-13-04
京都 :09-13-04-13-12-02-03-12
大阪 :3,5-13-1,4-6,13-4-2,3-5,12-2,13
兵庫 :06-05-03-01-??-08-12-02
奈良 :13-07-06-??-??-09-08-03
和歌山:??-10-11-??-??-03-07-13
鳥取 :??-??-09-??-08-07-09-??
島根 :??-04-13-11-??-??-01-??
岡山 :07-11-06-13-??-10-05-04
広島 :11-01-13-08-??-01-05-12
山口 :01-08-07-11-05-12-05-10
徳島 :13-??-04-12-??-07-10-??
香川 :01-06-02-09-??-07-11-06
愛媛 :01-12-02-03-??-05-06-07
高知 :04-04-02-11-??-07-??-06
福岡 :04-08-09-06-??-10-01-09
佐賀 :05-06-??-??-??-06-07-??
長崎 :08-??-05-05-??-06-06-06
熊本 :13-07-04-??-??-06-01-??
大分 :03-??-08-??-??-11-09-07
宮崎 :??-09-12-11-??-04-??-11
鹿児島:13-06-10-??-??-07-04-06
沖縄 :12-12-03-06-??-13-07-??

連続して同じ問題が出ている地区もあるので何とも言えない

636 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 21:16:03 ID:DizanGtQ.net
やっぱりコードはまとめて切ってしまうほうがよさそうだな
分かりにくくなるのが怖かったけど
ワタリ線作るときとか別個に切って外装剥いて…ってやってたら大変だわ

637 :レスは不要です。彼にだけ一言。:2022/07/04(月) 21:28:35 ID:ar7vmlwZ.net
昨日は司法書士試験、お疲れ様でした
私の場合、昨年行政書士試験に合格してから
半年しか準備期間が無かったため
短期決戦受験となりましたが、合格後の実務に向けて
俄然やる気が出てきました。
来年はちゃんとバリバリ出来るよう頑張ります。

638 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 22:53:51 ID:pCY4Br20.net
11の次は何番だろう
ボックス使わないやつがいいな~

639 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 23:20:14 ID:cuXLEb9m.net
>>638
おまえなアタマおかしいんちゃうか?

おまえは屑なんですね。

おまえマジおかしい。


おまえ絶対にうからない。

悪いこと言わないから、やめといたほうがよい!

640 :名無し検定1級さん:2022/07/04(月) 23:28:46 ID:pCY4Br20.net
>>639
かわいそうに
頭弱くて苦労してんだな
ごめんな

641 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 00:53:53 ID:DbwMb9rQ.net
上期は諦めて下期にあらためて実技試験受けます。ちょっと実技試験をなめてました、筆記は余裕だったのになー

642 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 07:06:59 ID:daML4fzq.net
電線再利用での練習ってどうすりゃいいの?
測ったり切ったりしてるエアープレイしながらやるの?

643 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 07:16:52 ID:9OdEQVCJ.net
エアは殆どやらないかなぁ
ブッシングのニッパ切くらい
電線はなるべく真っ直ぐにしといて
1センチでもシースは剥ぐ
被覆は芯線をあまり出ないように事前処理しといて
これも必ず剥く
あまりに短くなったものはのの字とかに利用って感じかな?

644 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 07:18:49 ID:9OdEQVCJ.net
ああ
それと短くても欠陥にならないように工夫して頑張るようにしてる
リカバリーの練習になると思うから

645 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 08:30:37 ID:RgiLE+Ek.net
>>641
技能試験もおぼえることが少ないから簡単だけど、練習時間が取れなくて不器用な人だとムズいと思う
不合格になる人は未完成が最も多いらしいのは練習してないんだろうし

646 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 12:28:03 ID:kq2v0WtR.net
やっと30分切れる課題が出てきたわ
複線図を間違えずに3分で書けたらいけるかな
或いは覚えるか

>>641
練習をし続けるしかない
最初2時間近かったのに今は30分まで縮まったからやるしない

647 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 12:54:02 ID:vLwQmSQt.net
>>642
剥いた芯線だけ切断、その長さの分だけシース剥きから始められる
短くなり過ぎたら、輪作りとかボンド線づくりとかある。

648 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 14:16:16 ID:CTCvBN/s.net
いやもうまぢ無理…
器具がゴロンゴロンして接続の邪魔すぎ
最初に配線だけ完成したほうがいいのか?
30cm×60cm以上にもなる作品はテーブルからはみ出しまくるし
リンスリ電線そろわないし
まぢイライラしまくり

649 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 14:44:15 ID:9RpP/SD3.net
ここはアフィカスの巣w


だーれも利用してないのがバレバレ

650 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 15:03:06 ID:qzejFjc8.net
過去4期の技能試験の問題見たら11番のボンド線は全部省略だった。11番も余裕だな。

651 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 17:15:14 ID:MPH5MxkX.net
>>650
万一を考えて練習ではボンド線やってみたけど思ったより大変だった。まあ本番では省略だろうね

652 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 18:45:51 ID:GPetu+m6.net
筆記のテキストを視て覚えていってるんですが、最初の単極スイッチ、3路スイッチ、4路スイッチ、表示灯内蔵スイッチ、抜け止め形コンセント、引掛形こんせんとは実際の筆記試験には出題されるんですか?
https://i.imgur.com/0jdK4lz.jpg

653 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 18:52:42 ID:kq2v0WtR.net
一応言われてボンド線やってみたわ
出たら時間内にクリア出来るか自信ないわ

654 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 19:33:22 ID:qzejFjc8.net
>>652
そのテキストに収録されてる過去問にも出てるぞ

655 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 19:37:28 ID:GPetu+m6.net
>>654
コンセントやスイッチは実際の試験に出題されているんですか

オームや計算問題や配線図の書き方より、とりあえず今は電気器具や工具を覚えていきます。

656 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 20:23:05 ID:FkYbdHSy.net
>>648
基本的にパーツごとにやるんだ
例えば
・ランプレ+ケーブル
・コンセント+ケーブル
・シーリング+ケーブル

みたいに個別につくりあげて最後にコネクタで繋いでいくわけ
作っておいたパーツは作業のじゃまにならない場所においておけば良い
ここらへんはHOZANの動画のマネをしたら良いと思う

657 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 20:33:11.07 ID:KUaKou1y.net
ホーザンの動画やくにたたんな
タイムカウントしてるけどやたらのんびりしてて
わざと遅くしててこっからどう巻き返すのか?と思ってたら
時間内に終わらせる気ないじゃん

658 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 21:46:55.08 ID:kq2v0WtR.net
ホーザンは長すぎて面倒だから日本エネルギー管理センターの方しか見てないな

659 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 22:03:52.42 ID:cqzsr2kU.net
ホーザン実技動画は倍増再生でちょうどいい

660 :名無し検定1級さん:2022/07/05(火) 22:36:46.54 ID:HWmIMDxQ.net
>>657
説明しながらやってるからね。時間はアバウトだが無言でやればおそらく20分台で終わるよ
オンデマンド今井が無言バージョンで20分ほどで候補問題7番やってるし。20分といってもだいぶゆっくりやってるけどね

661 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 08:49:19 ID:60PQS9Vm.net
これ学校の机程度の広さじゃ作業にならないわ
実技会場の机はどうなってんだろう

662 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 09:21:40 ID:BR0qXie7.net
日エネの方も結構クセはあるよな

663 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 11:47:27 ID:ii+2Guii.net
今は今井さんの動画しか見てない
いろいろな人のを見てると 手順が違うので
コンガラがる。
あれだけ丁寧に作業しても時間内に終わってるけど
自分は不安なので複線図は書きます
3分で書けるように練習してる

664 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 12:14:08 ID:DAjYk99I.net
無意味に20分台で終わらせる必要なくね?
No.1〜No.8までやったが、見直し含めておおむね35分でできてるから、これ以上無駄な高速化対策はしないつもり。

VVR被覆剥き対策でマーベルのクルクル回すやつ買ったが、これ超便利だな。
ゴムブッシングの穴あけもニッパーが圧倒的に楽。電工ナイフ一切使わずに乗り切れそう。

665 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 12:14:30 ID:3taND6IS.net
受験料以外に工具費とかでいくら位かかるの?

666 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 12:21:03 ID:eK9WFKxe.net
レセップの外装むきすぎた場合、外装ごと動かして台座に押し込んでもいいよね

667 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 12:34:09 ID:GcaOAZU/.net
>>665
リングスリーブの圧着だけ3,000円くらいだけど100均でドライバーセットとラジペン買えば一通り完成は出来るよ
欲しいならストリッパーも200円か300円で買えるし
圧着も中古なら500円くらいであると思うから1,000円あれば一通り揃うよ
実際に作業する時に綺麗にやりたいとか早くしたくなったらいい工具買えばいいだけだから

668 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 12:46:52 ID:6x+Dc8qU.net
>>666
芯線カットした方が早くね?

669 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 14:53:59 ID:WJqj62P5.net
>>667
ケーブルどうやって切断するの?
100均のペンチじゃ普通のVVFも切れないよ

670 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 14:59:43 ID:2YH9XO7b.net
いいじゃねぇか
「安物買いの銭失い」を学ぶ機会だ

671 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 16:26:50.69 ID:lNtTtnlS.net
電線の接続うまくできないわ
束ねてる間にねじれたりなんだりでイラつく
合格クリップで全体の形を決めといたらやりやすいんだろうな、時間かかるけど

672 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 17:05:03.76 ID:i7Br12B0.net
そこでアロンアルファですよ

673 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 18:04:03.85 ID:1cceStEk.net
検査官「…」

674 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 18:06:13.32 ID:nCGuAsCn.net
合格クリップは最初2,3回使ってみたけど邪魔すぎて使うのやめた。
そのあとビニールタイを何度か使ったけど、別に使わなくてもいいや、ってなった。
4本のときは少し手間取るけど、合格クリップやビニールタイでまとめるのにかかる時間の間にはできちゃう。
いま3周目を全部リングスリーブでやってるけど余裕すぎてもう落ちる気がしない。

675 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 19:36:30 ID:MVWjgovh.net
そもそも余裕で合格できるレベルの器用さがあれば、クリップなんて不要だしな
不器用な人のためのクリップだし。100均のダブルクリップでじゅうぶんだが、不器用な人だとダブルクリップも使いこなせないだろうな

676 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 19:59:49 ID:lNtTtnlS.net
接続する時のコツはなんかあるのかい?
本数の少ないとこからやるとか
自分は1本ずつ差し込めばよくて向き決めもしやすい
コネクタからやるのがいいのかなとなんとなく思ってるけど

677 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 20:03:25 ID:pVen+r60.net

くっせーくっせーくっせーナw
アフィカスによるクッサーーい芝居
何年もマンネリ創作会話をループさせ
一人で書き込んでるだけw

内容はもちろんアフィカスのためだけのゴミ情報w

678 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 21:32:34 ID:sJGG7YcW.net
>>676
接続すると自由度が減るから、やりにくいのを先にしてる。スリーブの本数多いやつから。

679 :名無し検定1級さん:2022/07/06(水) 22:21:31 ID:rJBZs5E4.net
NO6は難しい言われてるけどやる事はシンプルだよな

680 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 00:15:52 ID:KMihAb4d.net
>>679
No.6は露出型コンセントを苦にしないならむしろボーナス問題かと。俺なら喜ぶよ

681 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 00:29:36 ID:kzupF9ZI.net
候補問題No.7以外は10分くらい早く作り終わるからな

682 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 00:42:57 ID:X5uZA8BC.net
露出型とかいやん

683 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 03:22:41 ID:OJ/vv/L0.net
候補7より11と12の方が個人的に厄介 管がちゃんと接続されてるか不安になるし、アウトレットボックスを使わない問題の中では1が嫌かな

684 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 06:11:33 ID:ebxgRvNI.net
>>678-683
お前のゴミ情報で板が満載
ここを利用してる受験生は0人

ぜろにんw

完全論破されたお前が必死に書き込んでるのが

ウ・ケ・ル

685 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 07:20:13 ID:Z1WrOmih.net
>>683
確かにな

686 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 07:28:12 ID:KMihAb4d.net
>>683
締め付けはガタつかなけれぱ大丈夫だと思うけどね。個人的には11番でボンド線さえ出なければ苦にはならないかな。アウトレットボックス無しの中では1番が嫌なのは同意

687 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 07:37:57 ID:fABQ/su/.net
リンスリ圧着工具の成形確認機構って解除できないの?
やり直したくても最後までつぶすしかなくて不便なんだけど
指とか挟んだらどうするんだ

688 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 07:51:21 ID:upH+55y1.net
>>669
じゃあペンチだけ中古で買えばいいな

689 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 07:55:48 ID:iaJcYZRe.net
圧着工具の先っちょに他の電線を噛んじゃってたことはあったな。
「これが本番だったら落ちてたぁ〜」って酷くショックを受けたので以後気を付けるようにしてる。

解除できるようにしちゃうと、解除した後やり直すの忘れて火事になる事故が起きそう。

690 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 08:54:20 ID:KMihAb4d.net
>>688
実践もせず脳内だけで無責任に物を語るからボロが出るんだよ

691 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 09:23:57 ID:54NB8whN.net
>>687
圧着ペンチの解除方法は知ってたほうがいいよ
万が一、中スリーブを○部分ではさんでしまったら解除方法を知らないと詰む

692 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 09:25:46 ID:pYsU8Tcm.net
>>687
出来るよ
見て構造分からない?

693 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 13:45:46 ID:85WfwraA.net
候補5の連用枠は
電源線を一番下につないで上に向かって渡らせてもいいの?
そのほうが美しいよね

694 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 14:01:14 ID:KScfWvyQ.net
マイページに技能試験の受験番号と会場案内があって安心したw

695 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 15:07:01 ID:9yFFerpE.net
のの字曲げを丸やっとこで作る動画見て、目からうろこ。早速買ってきた。

696 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 17:12:09 ID:JrWsPF2q.net
会場は一緒だったけどさり気なく筆記と受験番号かわってるやん

697 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 20:53:41 ID:zK50Az+o.net

くっせーくっせーくっせーナw
アフィカスのクッサーーい芝居劇場
何年もマンネリ創作会話をループさせ
一人で書き込んでるだけw

内容はもちろんアフィカスのためだけのゴミ情報w


ウソステマだらけの5ちゃんで受験生が情報交換なんてしない

という論理的導きにより
だーーーれもがわかることなのに

マ・ヌ・ケw

698 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 21:37:11 ID:ltUbWMRM.net
すごい久しぶりにレンチのアク禁が解除されたな。

699 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 21:41:17 ID:Z1WrOmih.net
>>694
あったわ
おかげで会場確認できた
行くのが楽な方で良かった

700 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 21:47:01 ID:oSZOCAJ+.net
え?え?
マイページ開いてもいつもどおり
「お知らせはありません」
しか書いてないぞ???

701 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 21:58:50 ID:Z1WrOmih.net
そこだけ見るからだよ
受験番号書いてあったところまでスクロールするんだ

702 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:07:11 ID:pYsU8Tcm.net
https://www.shiken.or.jp/news/content915.html

703 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:11:41 ID:3ZKaGvRH.net
>>700
顔写真の下のほうあたりにあったよ。けっこうわかりにくいと思う

704 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:14:35 ID:4nzps1v6.net
車置けるところはあるけど会場から20分近く歩くから真夏だと大変。駅からでも同じぐらいの距離あるから車で行くが

705 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:22:57 ID:Z1WrOmih.net
俺の所は筆記試験よりも遠いけど駅から殆ど歩かなくて済むから助かったわ
後は会場に冷房が効いてるかだな……効き過ぎてても困るが

706 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:32:03 ID:8poRI5Sz.net
露出コンセント輪作り苦手
仕方ないから、4cm外装2cm銅線にしてペンチとストリッパーで作る方式にしたわ

707 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:37:14 ID:oSZOCAJ+.net
あった
試験申し込みのページで
写真の下に「試験会場案内」ってボタンができてた
同じ会場で10時50分までに入場か

てか筆記のときって何時だったっけ?
午前だったことは過去の書き込みで分かったんだが
何時の電車に乗ったっけ
記憶力ヤベー

708 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:38:01 ID:pYsU8Tcm.net
一度
2.7の2でやってみると良い
調整無しでネジ止め出来るから

709 :名無し検定1級さん:2022/07/07(木) 22:39:08 ID:3ZKaGvRH.net
>>706
オンデマンド今井のやり方でやってるけど、絶縁被覆を開いて開いてのの字曲げするとスポッとハメてネジ止めるの楽で簡単だよ
のの字曲げの方向を意識しないといけないけど

710 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 01:03:52 ID:ZY39zxPH.net
NO7が30分前後で終わらせられた
クリアできたら別の課題の方が難しく見えてくる
NO11とNO12の方が難易度高いか

711 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 07:18:50 ID:CHke8dGQ.net
試験日2日あって日曜になった
1日ぶん練習の時間増えてラッキー?
問題はどれが出るかだが

712 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 07:30:45 ID:DLI1veeA.net

このアフィカスの自演で板が満載
ここを利用してる受験生は0人

ぜろにんw

完全論破されたお前が必死に書き込んでるのが

ウ・ケ・ル

713 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 07:44:08 ID:3t6MX+az.net
リンスリ小に2.0と1.6×2入れるやつ嫌い
入れづらい、被覆の根元がずれる、圧着固い、芯線カット固いでしんどい

714 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 08:38:35 ID:iSNhL3Ab.net
HOZANの工具セット買ったら明らかに中古品で
ハンドブックの寸法も使われる器具も違う
それはいいとして寸法とか施工条件は5年間変更されてないんだよね?
解説動画丸暗記でいい?

715 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 09:14:17 ID:3Gy6ttmH.net

このアフィカスの自演で板が満載
ここを利用してる受験生は0人

ぜろにん、ゼロニンw


もちろん

ブログや動画サイトはどれも

アフィカスの巣窟ですw

全てスルーしましょうw

716 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 09:47:38 ID:jy4NOHmk.net
>>714
丸暗記してやったら、A部分とB部分のリングスリーブと差込コネクタが逆で落ちたという書き込みが去年あったと思う
施行条件をしっかり読むのを忘れなければそういうミスはしないから大丈夫だが

717 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 12:16:19 ID:kVqupg7i.net
>>713
小に1.6×4のほうが面白いぞw

718 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 20:45:40.67 ID:wKIjlTeU.net
P958
剥けなくてイラつくわ
一発で心線まで切れ込めよ
なんで繋がって残るんだよ
精度が悪いの?切れ味が悪いの?他メーカー製だとどうなの?

719 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 21:17:47.40 ID:A2I0wE7g.net
>>718
https://youtu.be/Ys-FYONEc8A

自分は、この通りやったら良くなった

720 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 21:19:50.17 ID:flwPGsVX.net
>>718
筆記試験終わってから1ヶ月以上なにやってたの?w

721 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 21:23:18.81 ID:NDOu3dZo.net
>>718
握力鍛えろよ 

722 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 21:57:26.32 ID:ZY39zxPH.net
>>718
ガッチャンで何度かミスるのはあるけど958では基本的にミスしないわ

723 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 22:48:53.43 ID:VmuPfkmT.net
プラカード免許発行された人いる?

724 :名無し検定1級さん:2022/07/08(金) 23:18:53.14 ID:D8Xrzc7Y.net
2だと思って1.6を剥いてるんだろ
よくやる

725 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 00:02:14.53 ID:NRqItUU1.net
>>718
ケーブルによっても切りにくい切りやすいあると思う
最初に準備したケーブルだと普通に切れたけど、追加で買ったケーブルは全然切れない

726 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 03:40:18 ID:8iw1jzev.net
工具って作業用の画用紙みたいな上でしか広げてはダメなの?
ちなみに渋谷のフォーラム8ってところが試験会場
よくある白い会議テーブルだと思う

727 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 08:26:23 ID:TdLS2j8y.net
>>719
てこ式なのにこれやったら
先のほうだけ閉まりすぎないか?

728 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 11:39:32 ID:eRJiXl/L.net
>>726
ベルトは使えるぞ

729 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 11:59:36 ID:GrSzPNSP.net
はがきが金曜日に届かなくて、試験地情報は週明けを待たなければ駄目かと思ってた
マイページのこと書いてくれた人ありがとう。無事に確認できたよ

神奈川県、TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口、、、TKP、レンタル会議場か
TKPガーデンシティPREMIUMみなとみらいも受験会場になってるけど、間違える人いないかこれ
筆記試験の金沢八景の関東学院大学とくらべると、駅から近いのは有難い

>>726
>作業用の画用紙みたいな上でしか
質問内容は下のどちら?
 ・ 画用紙の面積内にしか置いちゃダメか?
 ・ 紙のないテーブルに直に置いちゃダメか?

730 :名無し検定1級さん:2022/07/09(土) 12:01:39 ID:c7wjwW8x.net

という感じでアフィカスが一人で会話を創作しておりますw


このアフィカスの自演で板が満載
ここを利用してる受験生は0人

ぜろにんw

アフィカスたった一人が必死に書き込んでるのが

ウ・ケ・ル

もちろん

ブログや動画サイトはどれも

アフィカスの巣窟ですw

全てスルーしましょうw

総レス数 1001
236 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200