2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 500【答え合わせ会場】

1 :答え合わせで本気出そう! :2022/08/22(月) 00:19:48.99 ID:4AamUuLv.net
答え合わせで本気出そう!!omikuji
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 500【答え合わせ会場】

!extend:checked:vvvvv:1000:512
8月21日(日)に全国一斉実施された電験三種試験について、気が済むまで議論して下さい!

オーム社解答速報
https://www.ohmsha.co.jp/answer/denken3/2022kaitou.htm

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 499【答え合わせ会場】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1661056737/

9/5(月) 試験結果正式発表
試験結果通知発送予定
     (注目のボーダーラインも同時発表予定!!)

試験のほとぼりが冷めるまで、他のテンプレ省略。

試験に関する日程(受験案内より)
解答の発表日            8月22日(月)
試験結果の発表日 (web公表)  9月5日(月)
試験結果通知書の発送日     10月3日(月)
試験結果通知書の未着申出期日 10月14日(金)

※次スレ立てるときは、1スレ目1行目に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

テンプレ以上

2 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
おつ

3 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/f22tigv.jpg
https://i.imgur.com/sUG8yGk.jpg
https://i.imgur.com/gd9d1C6.jpg
https://i.imgur.com/i5CdhSA.jpg
四国で受験したやつ、クラスターに注意な

4 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
おら解答きたぞ

5 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
つか、ワッチョイ無しなん?

6 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
公式解答とカフェジカの差分だけ教えて下さい

なければ大半の人は見なくていいと思うので

7 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
爺さん、昨日応援してもらったのにだめだったわごめん
励ましてくれ

8 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
保安協会って夜勤ありますか?
20代だと拒否れないかんじ?
ビルメンからだときついかなあ
家から近い保安協会の支部がいいなあ

9 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
勉強期間10ヶ月で一発合格しました!
やったぜ!

10 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
電験の受験者数って減少傾向なんだな

11 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
電験合格したら2種に進むかエネ管に進むか、迷う。
まだ3種合格してないけどw

12 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
いつ死ぬかわからないのにそこまでする必要なくね?

13 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
NAS電池
ヒーターによる加熱と放電時の発熱を用いて、作動温度域(300 ℃ 程度[1])に温度を維持する必要がある。

14 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
よし機械確定合格
電力はかなり余裕あったから後は理論と法規か
法規来年は流石に例年通りの何度に落ち着いてくれるといいなぁ

>>13
電力の知識アプリでそこは出てきてたわ
300℃だから高温だなってのだけわかって二択に絞ったあげく間違えたけど

15 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
公式解答で自己採点

理論:免除
電力:免除
機械:65点
法規:70点

で、なんとか合格できそうです!

8月中旬にこのスレで「誰でもわかる過去問題集」をご紹介いただき、そこから機械と法規、3年分の過去問を取り組みました。
「みんなが欲しかった 教科書」を併用し、分からない部分をしっかり潰していきました。

ラッキーで得点できた問題もあり、実力は至っていない部分もありますが、かなり効率良く学習できたと思います。

いろいろ教えてくださった皆様、ありがとうございました。

16 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
さーて機械はどんな勉強していくかなあ
計算問題かかってこいやの精神だったのにこっぴどくやられて立ち直れんわ

17 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>16
年内は完マスを暗記する勢いで読み込み
年明けから過去問25年分

18 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
大丈夫だろうとは思っても、合格発表まで落ち着かないな
以前ならこのソワソワした期間が2ヶ月もあったんだな

19 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
いわゆるビルメン4点セットを取るときみたいに
数千円の資格手当を貰おう、程度の動機では合格できないくらいの難易度になってしまった感があるな
電気業界に骨を埋めるくらいの覚悟が無いと
新電気
電気計算
電力新聞は毎月定期購読するとか

20 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
機械55点組は去年の理論55点組の気分を味わうべき

21 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
法規以外クソ簡単だったよな
過去問やらずにみんほしの参考書と問題集だけで受かったわ

22 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
合格基準点っていつ分かるの?

23 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
合格発表日
今回だと9/5か?

24 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今回の理論落としたのは痛かった。一晩経っても悲しみが消えない。昨日の夜は寝れなかった悔しくて

25 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
後期の理論電力は極悪確定
阿鼻叫喚待ったなし!

26 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>24
何点だったの?
まだ分からないよ

27 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
機械と法規はともかく、理論の合格点が下がることってあり得ないですよね…

28 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
むしろ簡単すぎて理論電力の合格基準点あがるよ

理論65
電力65
機械60
法規60

トータル合格率10

29 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
また来たよ
誰かワッチョイ付きで立て直してくれー

30 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
https://twitter.com/pikali_mizunowa/status/1561515755140976641?s=21&t=FpV5XYUYav4h0mF05j2v3g

【カフェジカ電験解答速報】
試験センターにて解答が発表されました!
shiken.or.jp/answer/index.h…
現在、訂正も含めてHPでお伝えしている内容と同じとなります!



なのでカフェジカと公式差異なし
(deleted an unsolicited ad)

31 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
法規51
理論50
両方落ち着たかな、、、

32 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年理論以外合格で今年理論受かった
これって結構運が良かったんだな
今年の機械法規エグすぎて受かる気がしない

33 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>17
マジか
やっぱ実力で受かるにはそのくらいの試練は必要なのね

34 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
不合格者の苦しみが気持ち良い

35 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
俺完マス一切やってない
てかあれ無理

36 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
一級建築士と両方受けて四科目中理論と電力受かった。
四科目全部一発合格しかないなら一級建築士より難易度高いと思う。年2回と科目合格制度で総合的には一級建築士よし下だな。

37 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>35
参考までに何使ってた?

38 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
超速の9/5ボーダー発表って60点固定だ

試験からたった2週間で調整することは無理

39 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>37
みんほしとユーキャン猫

40 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>32
マジで来年の機械に向けて勉強の方向性わからんね。4機の計算復活に向けて対策するか、制御や情報と知識系メインでいくか。個人的にはそろそろ照明くると思う

41 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
tacのデータリサーチ
平均点
理論58.9
電力64.3
機械48.0
法規47.4


各科目
正答率の一番低い問題
理論18b 10.5%
電力14 15.2%
機械12 11.5%
法規7  8.8%

42 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>41
機械はNAS電池の問題だね
開ループ伝達関数の正答率も1/5程度だった

43 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論18とか過去問のコピペだったから楽だと思ったが案外低いな

44 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ナトリウム-硫黄電池なんて覚えないよ
せっかく一次電池3つと2次4種は覚えたのにw

最後、高温・低音、ベータアルミナ・多孔質の2択で迷って死んだわ
多孔質ポリマーってそれっぽかったのに、罠か

45 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
65
65
60
60
で確定やね
合格基準点

46 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>44
多孔質ポリマーはリチウムイオン電池らしい

47 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
採点したら機械40だった。あと半年頑張る。

48 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
翔泳社も60点取れば合格と言ってるから65はないだろ

49 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
65点おじさん

50 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
そもそも合格点調整なんかなくなったんだから全部ジョークだょ

51 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>33
おれも機械55点だった
受かるためにはポカミスうっかりミスしないことじゃない?
今回の機械も100点取るには過去問10年じゃ足りなくても取れる問題を落とさなければ合格はできたと思う
それでもおれはポカミスすると思うから下期に向けて幅広く準備する予定

52 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
合格基準点を65点に出来ることは可能?

国家試験だから、規則のような条文のようなものが公開されてるはず。

そこを読めばわかるのでは?




名古屋 金城ふ頭 自主室が3階にあったよね。

53 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>41
理論みんな簡単言ってる割に低いな

54 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
そもそも電池を「高温で使用」の意味が分からんw 危なくないのか?
俺の常識からの推測では導けないな

55 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>53
どうせ出ないんだからむかしの過去問なんかやらなくていいっていう言葉をどれだけの人間が真に受けたのか知らないがほとんどの人間がそれを信じたのならあり得る

56 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>32

>>32
おめでとう。年によって科目ごとの難易度差はあるから、理想は初年度から4科目狙いですね。

57 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
勉強してたら理論問18は選ばないだろ

58 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ボーダーは何点か
60
60
50
49
くらいにはして下さい。
法規は令和元年レベルだった。

59 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
難化科目は捨てていいから困る必要はないぞ、潔くあきらメロン
変にムズかしい勉強なんかしなくていい
ただ単に並〜易レベルの年に確実に合格
できるようにしとくだけ

そして数年後にはほとんどのやつが受かる試験になる

60 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
5日の合格発表ってネットでなんの科目合格したか見れる感じ?点数とかも知れるの?

61 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
合否のみしかしれない

62 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>60
自分もそこ気になる
そう思ってたけど合格点の発表だけって解釈もできると昨日気づいた

63 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>57
勉強してたら過去問にあるやんけ!ってなると思うが...
正直裏があるのかと暫く文章を睨み付けてたわ

64 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年の理論は鬼でした

65 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
しかし今回2種受けたけどいろいろ進化してたな
証明写真いらんし受験番最初からマークしてあるし

66 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論、問17簡単なのにわざわざ問18選ばんな

あと理論の問7は何をどうやればいいのか、さっぱり分からん

67 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
馬鹿だと取れない試験から馬鹿でも数年頑張れば取れる試験になった
つまり、何年も取れない場合に言い訳ができない試験になった
毎年毎年「勉強はしてるんですけど、難しくて科目合格すらできないんですよ」と
言い訳をしていた人が、今後はどういう言い訳をし始めるのか気になるところだ

68 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今年3教科受験で機械と法規のみ勉強で
理論60
機械55
法規64
理論は去年死ぬ気で勉強した備蓄で点数取れてました
機械は直前にやった直近5年の過去問全て70点以上取れてましたがダメでしたね

69 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>66
問18は、ほぼ過去問そのままだし
完マスにも載ってるんで、やった事ある人多かったのかも

70 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
もう問題うpされてるな

71 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今回の機械、法規のボーダーが下がらなければこれからは60点固定でいくって事だろうなぁ

72 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
法規だけ受験で専念して勉強して合格見込みだが
A問題は10問中8問正解だった
時間掛けてればそこまで難易度高くないと思う
昨年の法規は56点で落ちたが

73 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
次回の試験で機械を受けるのだが
難しかったという今回の機械は
過去問20年分と完全マスターやってたら合格できるレベルだったのかい?

74 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ここ見た感じでもうすでに合格者結構多いな
全国8000ぐらいは出てそうな気がする

75 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
こんな資格取れないとかどうすんの

76 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
10年前の過去問見ても簡単な年もあるから難易度は変わってない。簡単な年と難しい年がある。だいたい1つの教科は難しくなる。今年は法規で去年は理論が難しかった。でも、令和2年からは全教科60点になって調整入らなくなったから、この頃からCBTに向けて調整しなくなったんだろうな。合格者数が変わるのは年2回の効果が出てくる来年以降だろうな。

77 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
10年前の過去問見ても簡単な年もあるから難易度は変わってない。簡単な年と難しい年がある。だいたい1つの教科は難しくなる。今年は法規で去年は理論が難しかった。でも、令和2年からは全教科60点になって調整入らなくなったから、この頃からCBTに向けて調整しなくなったんだろうな。合格者数が変わるのは年2回の効果が出てくる来年以降だろうな。

78 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
2週間後に発表なのに調整とかする余裕あるのかな

79 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>71
2年前からオール60になってるよ。

80 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>72
何使ってA問題の勉強しましたか?
残り法規のみになったけど、A問題どう勉強したら効率いいか分からない
計算は完璧にしたいけど、今回No11ミスって12.13完答でもA問題でオワタ

81 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
オール60

82 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>8
保安協会今は東京の人が足りないから東京に回されるで

83 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>79
それは知ってるんだけど継続するんだろうなぁ

84 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>73
過去問10年分と某サイトの流し読みしかやってない俺でも合格点は取れたよ
ただ今回は知識問題に偏ってたから過去問より知識問題系を過去問合わせて載せてくれてる某サイトのほうが役立った

85 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>54
高温の方が原子?分子?だかが活発に動くから発電効率が良くなる
逆に低温だと発電効率が悪い

86 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>66
問7簡単やろ
ブリッジが成立するから横に延びる2Ωには電気は流れない
よって、3Ω同士の和分の積(1.5)とRxの和分の積が0.6となるので、それをRxについて解くだけ
形を変えたら分かると思うよ

87 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>86
さんくす
最初ブリッジかなーとは思ったんだが、そうすると縦横両方ブリッジでそこから何考えたらいいか分からなくなって
とりあえずデルタスター変換してどうのこうのしてたら謎な数字になって、さっさと捨てた…

88 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>84
本だけでなく、某サイトも見なきゃダメってとこか
というか、自発的に情報収集していくか・・・

89 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今回理論ダメだったけど、ほとんど計算問題で時間なかった。ブリッジもまったく思いつかなかったわ。これが本番の魔物ってやつか

90 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>89
ただの勉強不足、今年の理論は当たりやぞ

91 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
参考書2周くらいしたらYou Tubeの動画見れば理解が深まるよ

92 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>85
電池が熱くなるのはなんとなく分かるけど、
NAS電池は熱いまま(300度)使うのは知らんかったw

93 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
昨日の問題が公開されたからR3とR4の理論を見比べてたけど、
1年の差で本当に同じ試験か疑うくらい難易度が違ってて笑った
R3は問題文と図を理解することを脳が拒否してた感覚だったのに

94 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>80
アプリとオーム社の絵とき解説電験3種演習問題集と
ナツメ社のやさしくわかる電験3種
それぞれ足りないところを補完しあう感じ

あと気づいたのは
穴埋めとかは必ず文章で使用されているのと
強く関連する単語を選択すること

95 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今回の法規は試験前の説明のときに1ページ目を開いた次のページに
黒線の四角がいっぱい並んでいたのが透けて見えた時から嫌な感じはした

96 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
俺は経験済みなので余裕だった
この経験がなかったら
パニクってただろうな
なんせ地頭悪いから

https://i.imgur.com/ww8xBSY.png

97 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
勉強する時間なかったので参考書開くこともなく記念受験
(電気系大卒一陸持ち、過去の記憶だけで勝負)
理論60
電力35
機械45
法規44
3月は多分受験出来ないのでまた来年

98 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
もう君たちと同じ問題解いて
傷つけ合うのも後一回だけなのか
寂しいな…

99 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>66
18を選んだよ

理由

疲れてた
時間がない
過去問そっくり

計算いらない、知識問題、すぐ解けると思った。

100 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>96
令和2年の交差してるブリッジのやつとか、なんかパズル的に考えるやつ嫌いだわー
パズルでは無いんだろうけどもw

101 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論は計算問題の答えまで暗記して、その数値を選んだら正解していた。

102 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
俺も18選択
もともと電子回路分野の方が専門なのと
コンデンサの基礎は問1でてこずってしまったので
苦手意識というか時間がかかるのではとおもってよく見ないで敬遠してしまった

103 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
問7 過去問そっくり



完マス不要
電験合格などの無料YouTube
だけでも合格できる。

104 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
問17ボーナス問題だったけど楽勝すぎるだろって思いながら計算したら最初で間違えたわ
なんで計算結果2C.1=C.2になったのにC.1のほうが小さいと勘違いしたのか
これが魔物ですか?
ちゃんと答えだしたあとに計算見直しすりゃ拾えたんだがなぁ

105 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
いや出た計算結果逆だわ
まぁいいか

106 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
合格したー
やった参考書はみんほし
あとは自分の苦手に合わせて電験合格Youtubeみたり過去問解説のサイト読んだりしてた
ネットに問題あがっているし、分厚い過去問題集は不要な気がする

107 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>96
なるほど。やっと分かった。両端が繋がってる方の線はそもそもブリッジでは無いから消えないな…

焦ってると訳分からん思考になるなw

108 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論と機械それなりに手応えあったつもりなのにそれぞれ30点くらいって…結局なんも分かってないかね。

109 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
法規残しだったから参考書も買ったけど結局全部読まんかった
8月に入って二週間YouTube見て過去問やりまくったら合格点

110 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
参考書読みたくないときはYouTubeの解説動画はかなり役立ったわ
倍速で見て知ってるところはスキップできるのは効率的だし

111 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
30点はやべーな

112 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論と法規残ったけど、来年3月に向けて今日から勉強してやる

113 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
CBT化したら難易度の上ブレ下ブレ当たり前になるから今回もボーダー調整なしやろな

114 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論の問17はAやらんでもBが解けるからな、逆に簡単すぎて引っかけ問題かと思ったわ

115 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
自分派とりあえず2週間通信施工管理やります

116 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
東大入試では過去問50年程度はやるらしいから過去問10年しかやらずにウダウダ言うのは甘え

117 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
このスレ消化して
早くワッチョイ有りにしたい

118 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>116
(´・ω・`)あのさあ
(´・ω・`)中間/期末試験対策プリントってのを試験1週間前くらいに渡されて
(´・ω・`)そこから文面も選択肢も変えずに出てくる問題が8割、選択肢の順番が変わってる問題が1割5分、穴埋め箇所が変わってる問題が5分

(´・ω・`)これで赤点とった人たちは赤点補習で間違った答案持参で再考査

(´・ω・`)こういう学生時代だった人たちが働くための試験なんだよ?

119 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
キモい顔文字やなぁ

120 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
来年は午後だけ行けばいいから楽だな

もし理論と法規だけ落としてたら、間の時間どこで何してたらいいんだw

121 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
10年スパイラーの上司が会社来てない。法規だけだったらしいが。

122 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>118
うるせえよw
お前はとっとと本質(笑)でも理解しとけ

123 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>121
(-人-)

124 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>121
放棄したんだろ

125 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
中身のキモさを顔文字のせいにするな

126 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
10年とかほんとにいるのかよ
よく投げねえな

127 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
(´・ω・`)「キュービクルの防塵カバーが上を向いていた。前日の検針者は非番だったが呼びつけて叱った」

(´・ω・`)これの何が悪いか答えられないような連中が受けにくるような試験じゃないんだよ

128 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年 理論 機械 合格
今年 電力 法規 合格

使ったテキスト
みんほし
不動先生のポケットブック
同じく論説トレーニング

使った問題集
みんほし付属の問題集
電気書院の直前対策

いわゆる過去問○年とかはやってない

論説トレーニングはとても良いと思った

129 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
みんほし出たときは否定する奴も少なくなかったけどすごく良い参考書だと思う
それより過去の定番とされてた本は酷かったし先人たちはよくあれで合格してたな

130 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
1年目で3科目合格したけど完全な文系人間だったからみんほしなかったら挑戦すらしてなかったかもしれない
電験合格先生の講義聞いても一切意味がわからないレベルの人間だったから

131 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
誰わか はみんほしより先に登場していたからそれでなんとかなった

132 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
参考書なんてわかりやすいと思った方でいいんだよ
それで合格するものはするしこれじゃまずいと思ったら他に用意すればいい
一番大事なのは本人のやる気

133 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
科目の3年保持じゃなくて永久にならないかなー

134 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>126
それがいるんだ。電気系の大学出てるんだけどな。
建築屋の俺が、部長に言われて今年コッソリ受けた。
理論65、電力80、機械50、法規70
後期に機械受けるが、受かったら受かったでどうなるんだ?

135 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
じゃあ僕は公務員!

おーはらおーはら本気になったら?

136 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
スレ間違えた

137 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>133
合格率を各科目10%になるように合格点を調整するようになるならいいんじゃない。
税理士がそんな感じだし。

138 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>108
30点って適当にサイコロするだけで取れちゃう点数じゃないですか🥺

139 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
みんほしと過去問だけで受かる

140 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年3種取って今年エネ管電気一発だけどそっちも過去問周回だけで受かった

141 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>132
それな
ちゃんと仕組み理解しようと思って完マスセット買ったけど
数ページ眺めただけで意味不明すぎて封印
結局みんほしとYouTubeだけ使って合格まで行けたわ

142 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
みんほしだって他に比べればマシってだけでわかりやすくはないだろ

143 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>115
通建関係?

144 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
科目合格じゃ評価されないぞ!

145 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論18 b知識問題

完マス見てもようんからん。

電力損失が大きいのは、電流帰還バイアス回路と記載がないからわからん。

146 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>133
永久に有効だと、それこそ誰でも取れる資格になる。回数重ねて、簡単な年に当たるまで続けたらいいだけだから、スパイラーもいなくなる。年2回になるだけでも有効期間内に受けられる回数が倍になるからスパイラーも減ると思う。

147 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>143
計装屋さんです
通信施工管理は会社が受ける人を募ってて、合格したら10万出るらしいので受けてみます
一応施工管理経験もありますので

148 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>142
みんほしとか、わかりやすい系は60点目指す程度だから、色々と端折っている。完マスとかと比べると抜けてる部分がいくつかある。複数持って見比べてやるのがいいかもね。

149 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>145
完マス(ペンギンの表紙)のP211とP244

150 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>146 簡単な年に当たるまで続けたらいいだけだから、スパイラーもいなくなる。
それは違うんじゃないの?
合格するまで何回も、何年も受験し続けるのをスパイラーと言うんじゃないの?
それはリピーターだから、違うってか?
何回も受験するってことは同じだろ。

151 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
YouTubeYouTubeってお前ら何を見てるんだよ
教えてくれよ
おれはこの一ヶ月動物奇想天外ばっか見てた

152 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
みんうか

みんなが受かる資格

153 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:00:11.91 ID:NkMR0fXz.net
>>145
ある程度電子回路に詳しければ問18は超サービス問題だね。あっという間に正答できる。
電力損失については判断が難しいが、「バイアス安定度が良い」で判断できる。

154 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:15:42.12 ID:AhLEe2h/.net
>>126
16年受け続けてやっと受かった人Twitterにいるじゃん。
今、独立してるらしいけど。

155 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:20:32.61 ID:pcdwShwN.net
16年もやってれば自分の手元に過去問題集

156 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:24:00.06 ID:tawzaYDk.net
常人の精神力なら1度受けて投げるような試験だよ
これを投げずに受け続けているというだけである程度凄いことだと思う

157 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:24:22.29 ID:ddrT6xB7.net
文系ど素人が電験合格いきなり見ても無謀なんかね

158 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:25:56.62 ID:nD8MEvqA.net
全科目をやや難〜難にすればええのに
ほんと何を考えて調整してるのやら

159 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:27:41.14 .net
>>157
いきなり見るのは無駄だからやめたほうがいい
参考書やってからじゃなきゃ理解できない

160 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:34:03.86 ID:REw02s0c.net
文系なら2000時間目安かな?

161 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:36:48.90 ID:6/YTmWeH.net
>>157
最低限知ってる人向けなので基礎中の基礎は飛ばされちゃうぞ
無料だしとりあえず動画見てみてみてキツイなと感じたら一回他当たった方がいいかな
自分は機械科目の時は最初何言ってるのか一切わからなかった

162 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:37:02.38 ID:gr+86igD.net
文理はあまり関係ないよなこの試験

163 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:38:23.27 ID:NkMR0fXz.net
>>160
文系でも、理論の問18が違和感なく理解できれば、かすかな望みはある。

164 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:39:24.66 ID:qzZrZg4j.net
>>147
1級だね。
10万うらやましい


>>149
野球選手はなかった


>>153
電流帰還バイアス回路は、温泉変化に対する安定度がもっとも良いとしか覚えてなかったから、電力損失?だから自己バイアス回路と逆にしてしまった。 a問題は、簡単だった

165 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:41:38.10 ID:rOtsWfAy.net
ボーダー調整はあるんだろうか

166 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:41:56.93 ID:NkMR0fXz.net
>>162
大ありだろう、
理系で電気が得意ならば水を得た魚になるかもしれないが、
文系で電気が苦手ならば箸にも棒にもかからない。
飛んで火にいる夏の虫ってところだよ。黒焦げ。

167 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:43:29.18 ID:REw02s0c.net
ボーダー調整なんかあるわけないだろ
むしろボーダー上がる調整はあるかもな
理論電力65

168 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:44:55.36 ID:6/YTmWeH.net
2行で矛盾すな

169 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:48:54.23 ID:VL8hjKqU.net
>>145
抵抗がたくさんくっついてるから電力損失が大きいってだけ

170 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:50:03.28 ID:NkMR0fXz.net
>>162
バリバリの理系、理系命!って感じでないと、相当な困難が有る。天才肌ならいざ知らず、
普通頭の文系、頭が悪い文系は絶対に避けるべき試験だと思うぞ。

171 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:51:59.05 ID:8QFdDo+H.net
テキスト→みんほし
問題演習→みんほし実践問題集
過去問→15年間シリーズ


(`・ω・´)みんなもこれで勉強しよう!

(`・ω・´)次の試験まであと半年しかないよ!

172 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:52:31.32 ID:NkMR0fXz.net
>>169 抵抗がたくさんくっついてるから電力損失が大きいってだけ
それは無知蒙昧。P=I^2Rを知らないのかな?←説明イルカ?

赤っ恥を掻くからあまり馬鹿なことは言わない方が良い。

173 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 15:54:49.52 ID:nD8MEvqA.net
せめて理論電力が標準レベルならさすが電験!と、威厳を保てたものを・・・
なぁんであんな簡単にしちゃうかなあ

174 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 16:00:07.43 ID:qzZrZg4j.net
>>169
なるほど
>>171
北爪先生
計算問題が一番解ける本

15年過去問は、平成11年ぐらいからのを中古で探せばよいよ。

175 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 16:06:09.91 ID:iFbrwKrP.net
>>20
両方味わった俺は…

176 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 16:06:58.18 ID:8+mLlKbb.net
みんな理論電力を簡単って言うけど、合格した人は簡単と言うし落とした人は難しかったって言うだろ?人の感想なんてあてにならんと思うけど。実際の合格率が発表されるまで簡単か難しいかわからないだろうや

177 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 16:29:08.78 ID:zGGwodZn.net
いや、過去問と比較して簡単か難しいかだろ
過去問一周もしてないのか

178 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 16:41:59.41 ID:9b+vIkYf.net
何か一つでも数値変えるどころか
選択肢も選択肢の配置すら変えてないんだよな。

https://i.imgur.com/0EwSAqX.png
https://i.imgur.com/gzaZ1I9.png
https://i.imgur.com/P2P48O3.png
https://i.imgur.com/jC1EbKQ.png
https://i.imgur.com/4caZEtM.png
https://i.imgur.com/SiVEiO1.png
https://i.imgur.com/0atmhIG.png

179 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 16:47:35.60 ID:gLS7Ra8U.net
>>178
電工レベルだな

180 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 16:47:36.82 ID:8+mLlKbb.net
今回過去問から出たから古い過去問も解いたとしても、どーせ来年の理論は過去問から出ないってパターンありそう

181 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 16:49:00.41 ID:9b+vIkYf.net
今年の問題

https://i.imgur.com/t9XvH16.png
https://i.imgur.com/z55z0jK.png
https://i.imgur.com/IaMCx9i.png
https://i.imgur.com/ckZdICb.png
https://i.imgur.com/qLShK6n.png
https://i.imgur.com/MICxmwL.png
https://i.imgur.com/zAf3X3D.png
https://i.imgur.com/HGVS5Cl.png

182 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 16:51:28.87 ID:VL8hjKqU.net
次回は激しく難しくなるだろうから安心してくれw

183 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 16:59:31.50 ID:Han0n7By.net
次回の理論は地獄のように鬼難化して、朝一からスレが葬式ムードになることが確定してる
去年以上の阿鼻叫喚待ったなし!

184 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 17:01:03.44 ID:VL8hjKqU.net
>>145
ごめん。
もうちょい正確に言うと、左下の抵抗RBに電流が流れ込むので、
他の回路よりも電力損失が大きいということね。

185 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 17:02:33.12 ID:ADOccz/V.net
次回の理論が標準的な難度でも、今回の難度を基準に考えたら鬼難化になるんだよね

186 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 17:09:14.71 ID:QskBwuYj.net
甲子園仙台育英優勝おめでとう
宮城高専出身だから感慨深いな

187 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 17:14:30.12 ID:NkMR0fXz.net
>>184
まったくもお、出鱈目ばかり言うんじゃないよ。
実際の動作状態において、ちゃんと数値計算して証明して見せてくれないかな?
根拠の無い発言はこれを出鱈目と言う。
出鱈目、口から出まかせはいけないよ。

188 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 17:14:41.65 ID:1slS66uQ.net
>>173
去年の法規も簡単だったでしょ
3ヶ月勉強の素人の俺でも一個落としただけで余裕の合格だった
その科目が難しい年に受けて合格しなきゃ威厳が保てないならもっと分かりやすく4科目一発合格のみ合格にしたらいい

189 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 17:18:01.10 ID:m0fYsVe8.net
>>180
過去問を解くことは悪いことではないから…

190 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 17:20:06.94 ID:1slS66uQ.net
>>185
結局勉強不足だよ
はっきり言ってそんなに難しい過去問が出てたようには見えない
基礎をしっかり固めてたら普通に対応できるレベル
今年の理論で文句言ってたら令和3年までの理論なんてまず取れてないよ

191 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 17:24:24.52 ID:VL8hjKqU.net
>>187
https://e-sysnet.com/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9%E5%9B%9E%E8%B7%AF/

電流帰還バイアス回路の解説に書いてある

192 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 17:42:09.51 ID:XoZkR3Cq.net
>>185
今回のは明らかに簡単だったから次回は令和元年の機械並みの難しさになるよ

193 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 17:42:55.38 ID:R09LfpDN.net
もう上位〇%が合格の試験に移行しろ
去年の機械・法規と今年の機械・法規の合格者の能力が同じなわけがない

194 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 17:44:26.89 ID:K/gkpjhR.net
今年の法規めちゃくちゃ難しかったが、なんとかギリでいけたみたい。マークミスさえなければ。なので2週間後まではわからない。だか、家に帰ってから間違えた所をやったら、普通に解けた。最後の教科という緊張感で手が震えて、家では間違えないような問題まで落とした。時間もギリギリだった。落ち着いて問題読んで、文を理解すれば解ける問題でも、本番の緊張感でミスったりする。だから試験本番は恐い。

195 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 17:45:24.77 ID:XoZkR3Cq.net
>>170
読んで理解することが出来ん人は文理関係無くうからんよ
あとは計算で自分から考えることが出来ない奴

196 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 17:46:02.70 ID:NkMR0fXz.net
>>191
ブリーダ電流による損失なんて微々たるものでしょ。そんなの抵抗の大きさに依存するでしょ。数mW程度かな?
負荷抵抗やトランジスタの内部抵抗の損失の方が桁違いに大きいよ。数10倍~数1000倍?

197 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今年の機械難しい難しいと騒いでたがそんなにムズかったか?
テキスト理解出来てりゃ合格点とれるだろ
でも最近のパワエレは難しくないか?

198 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
法規難しいってのが分からん
みんほし完全暗記してれば合格点は取れただろ

199 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年までのレベルの機械であれば難しい年度でも合格していた自信がある
それくらいしっかり勉強した自負があるからこれから無勉で下期の試験に臨む
もし合格したら試験センターが上期の難易度をミスったことの証明になる
その場合は上期の受験料を返還しろよ試験センター、分かったか

200 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>150
違うと思うな。合格科目が永久有効なら苦労せんよ。残りが簡単な年に当たるまでに、合格した科目が期限切れで復活してくるから、いつまでも終わらずにスパイラルする人がいる。永久有効なら、スパイラーなんかいなくなるんじゃないの

201 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
電験三種に合格して電気主任技術者としての仕事に就いた後でも
電験三種で6割超えが可能な脳味噌を維持し続けられている人間は珍しい部類だろ
それなら科目合格を永久に有効しても変わらんだろ

202 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>198
試験だと頭真っ白になって、家でできた事ができなくなる。それでしばらくしてから巻きかえすが時間切れ。今回の法規みたいに問題文がダラダラ長いと問題を理解するのに、少し時間かかる。家だと普通にできる問題だけど。あと10〜15分多くあれば余裕だったのにという問題が多い。家でできても本番でミスする人も多いんじゃなかろうか?

203 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>199
自分は去年理論をそれくらいやり込みましたが落ちまして、この一年理論やらず機械法規勉強しましたが理論60点取れました

204 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>200 永久有効なら、スパイラーなんかいなくなるんじゃないの
それはスパイラーと言う用語をどうとらえるかだな。
電験三種を取得するのに例えば科目合格が永久有効だとして、10年かかっても20年かかっても取れない。
こんな人を何と呼ぶかだね。スパイラーと呼ばないとしたらなんと呼ぶのかな?
何年かかっても合格できないってことは実質は同じだよ。

205 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>201
それ言い出したら、どんな試験でも、合格した人がいつまでも、その知識を忘れてないなんて事はない。ただ まったくの無知と違うのは、理解してた人は、本とか読めば、ああそうだったと すぐに理解できるが、最初から理解してない人は、本とか見てもわからないよ。

206 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
俺は赤本
5週で見事合格や〜
勉強期間は半年

207 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>205
科目合格を永久に有効にすることの否定になってないな

208 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
機械と電力ってどっち先にやった方が良いの?

209 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>206

ビル管試験スレに

210 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年法規と電力受かって
今回理論60、機械30(3年前受かった)
コンプしたけどしんどい

5回有効ということは去年の分て
再来年度の前期まで有効って認識でいいの??

211 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>204
永久有効でも取れない人は、さすがに適正ないだろうな。だが永久有効は、めちゃくちゃ有利になると思う。それこそ永久合格制度なんてなれば、合格者数激増すると思う。

212 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>203
同じ水準でも落ちる年度と受かる年度があるなんて本当におかしな話だよな
しかも振れ幅デカイんだもの

213 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>210
>機械30(3年前受かった)
これってちょっと意味不明なんだが、何を言いたいのかな?
3年前に合格した機械は今年は失効しているから、今年機械を受けて不合格だったら、
合格通知は来ないよ。と思うよ。

214 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>210
21年に受けたのは24年の3月までじゃないのかな?自分は20年に合格した理論は本来は今月で最後だったが、23年3月まで有効と書いてた。

215 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
3月→8月 5か月
8月→3月 7か月
バランス悪すぎ、しかもなんでクソ忙しい年度末の3月なんだよ

216 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
もうこの資格に価値なんかないよ。過去問そのまま、今年度は年2回、来年度はCBT。とりあえず足りないから増やしまくるとか価値を毀損してるだけ。まどろっこしいから、もう講習2日で受講で認定でもいいんじゃない?

217 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
15年間シリーズを5周しても落ちることってあるの?

218 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>213
機械は有効期限切れてて合格じゃないの認識してまっせ
去年分は再来年度前期までの5回分有効でいいよね?

219 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ようは期間自体は今までより、半年だけ伸びる。そして8月と8月の間に、それぞれ3月の分の回数が追加されていく感じと思う。

220 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>213
科目合格をコンプって意味でしょ
合格前提なら去年の合格の有効期限なんて気にせんだろうし

221 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>202
その感覚もわからん
緊張するか?
俺は笑いながら解いてたが

222 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 18:36:02.64 ID:iAnnsOKH.net
これからは過去問の数字ごと丸暗記が正攻法になりそうだね
最高効率で取得狙うなら特におすすめ

223 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 18:39:40.75 ID:KfMVyQYq.net
俺は本番の方が点取れたな〜
過去問だと10年分でどれも当落線上だっだけど昨日は理論85電力80機械75法規63と法規以外は見たことない高得点だった

224 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 18:40:28.95 ID:4s6QHu6V.net
>>217
ただ解いてるだけなら可能性はあるね
大事なのはその問題にどんな要素が含まれてるか分析すること

やってたらいつのまにか楽しくなって新しい問題をどんどん解きたくなるからそうなったらこっちのもん
理論なんか特にそう

225 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 18:40:35.99 ID:5A85W0jn.net
>>215
8月の方が困るわ
お盆ずっと工事の人少なくないだろうに

226 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 18:41:17.40 ID:1Y2TD33m.net
>>184
その通りやね。Ib(=Ic*1/hfe)の10倍以上の電流にするのが普通なので、分圧抵抗はやたら大きくできない。
なので他のバイアス方式より消費電力が増加する。電力損失って表現は、強電系のお作法かね。

227 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 18:45:47.43 ID:lQDODRz1.net
合格2週間後なら免状も早くくれよ

228 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 18:46:31.29 ID:R09LfpDN.net
>>225
資格の性質的に工事が落ち着いており天災が少ない時期に実施するべき
だから出水期前後の5月と11月がベター

229 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 18:50:29.90 ID:D1NlJEoL.net
去年СBTを受けたら、全て過去問だった。10年以上前の過去問でした。下期試験も過去問が出そう。機械あたりが狙い目。

230 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 18:53:35.70 ID:dJX5DFxu.net
俺も法規問10はただのオームの法則の問題ときづいて
OCR作動前後でループの式作ってVを消せば出せると
終了和際落ち着いたて眺めてたらひらめいて
なんとか間に合わせようと頑張ったけど時間切れだった

家でやってたらすぐ正解出せたんだろうな

231 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 18:53:38.11 ID:d5YYjesU.net
>>224
そんだけ変態なら周り全員に邪魔されても受かりそうw

232 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:06:51.94 ID:mwbH0x0I.net
真夏はやめてほしいわ
暑すぎる
と言っても結局大学が休みの時期しか場所空いてないから仕方ない

233 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:13:22.39 ID:3jAv0RYp.net
電力何かの間違いで55ボーダーならんかなー

234 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:13:39.73 ID:k0aJ+cNM.net
>>221
笑いながら解いて
各科目何点でした?

235 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:14:36.98 ID:qzZrZg4j.net
>>184
ありがとう

236 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:20:03.20 ID:jy96kKn4.net
>>233
合格発表日から考えてもボーダー弄り無いの濃厚だが
今年の電力の難易度じゃ100%近く無いわ
ボーダー弄るとしてまず機械か法規

237 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:20:04.76 ID:L2wiphDf.net
>>221
あれお前だったのか

238 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:21:39.24 ID:hy2yM4Mt.net
前向きな質問
あの分厚い過去問題集だが
例年通りの時期に最新版が売り出されるのか
それとも来年三月試験終了してから売り出されるのか

239 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:23:17.25 ID:06uF0B9O.net
試験中ずっと咳払いしてる奴いて試験官に追い出されてた

240 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:25:17.96 ID:zXrdOnaT.net
草生える

241 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:26:02.68 ID:XoZkR3Cq.net
途中でトイレ行ったが落ちたんだろうか?

242 :答え合わせで本気出そう! :2022/08/22(月) 19:29:06.60 ID:4AamUuLv.net
>>5
すまん、テンプレのコピペミスったw

243 :答え合わせで本気出そう! :2022/08/22(月) 19:30:16.01 ID:4AamUuLv.net
初受験のやつにちょっとアドバイス。試験のふいんきとか心境とか

まず理論の一問目、落としちゃいけないはずの基本問題がなかなか解けない。
似たような問題はやったはずなのに何故か計算式が浮かんでこない。
その時に初めて過去問をなんとなく解いてきただけだから、初見の問題に対処できない自分に気づく。
周囲に耳を傾けると、容赦なくほかの奴はドンドン先の問題に進んでいっている。
一方で、自分と同じく一問目を解けない奴の溜息や、怠惰に一年を過ごしたリピーターの慚悔のすすり泣きと嗚咽がこだまする。
隣の鼻炎もちが2分おきに鼻をすすってゴクリと飲み込む。後ろの奴は電卓を強打し、前の奴は貧乏ゆすりが止まらない。
普段ならさして気にならないはずの一つ一つが、神経を指で弾かれたように障って仕方ない。

それでも気を取り直して先に進もうとする。分からない問題は素直に飛ばし、冷静さを取り戻したかのような気分になる。
しかしそれは「逃げ」でしかない。そのことには試験後半で気づく。
自信のない解答が続き、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。
一発合格だと意気込んできたのに、半分近くを運否天賦に賭している現実に羞恥心と後悔の念がくすぶられて、何ともいえない焦りと
圧迫感に胸が締め付けられる。
ここからは全部解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。

自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと5問もあるのに残り時間は15分しかない。
気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。
問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。
それに取り組んでいる最中にタイムアップ。
マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。
シート回収中にケアレスミスに気づく。

電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。
せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。H24を超える難問年。叫びたくなる。

家で自己採点をして、二分の一までしぼった問題をことごとく外したことに地団太を踏む。
こんな感じだよ。わりとマジで。

244 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:32:26.04 ID:N2Pa2D54.net
>>243
そこまでの精神弱者は流石にそうそう居ないけどなw

245 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:35:32.49 ID:i3o4uD7N.net
>>244
大昔からあるコピペだよ

246 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:36:57.33 ID:ZAZyNFad.net
後期の機械と法規は相当アホ化するぞ
波を見極めて順番に取るだけなんだよ

247 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:40:48.21 ID:qzZrZg4j.net
理論 問8は、これから出る過去問にどのように記載されるのかな。

令和4年 問8
平成20年 問9

こんな感じ?

248 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:40:59.78 ID:EAGi+Kvw.net
いやー法規去年で良かったわ
法規残しで去年受けたけど、もし法規残しが今回だったら最悪だったわ

249 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:42:06.24 ID:EAGi+Kvw.net
>>82 そうなんだ
それなら今と大して変わらんからいいや

250 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:43:32.74 ID:+NfQ5G7z.net
来月の合格発表まで緊張や。機械自己採点60点だけどマークミスしてへんやろな。

251 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:45:57.16 ID:jy96kKn4.net
そのコピペ概ね良くできてるけど
>自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる
何故憔悴してるのに緊張感が薄れて眠くなるのか

252 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:50:02.69 ID:Y5AJo+w3.net
昔の過去問再販してくれないかな
いまなら売れるよ

253 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:50:05.44 ID:O6b5Rt1q.net
過去問使い回しばかりになったら終わる資格やな
理解しないで回路図と問題文と答えを覚えるだけで解けるようじゃ
電工2種と同じレベル
せめて多少は変化させた問題にするべきやで

254 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:50:48.54 ID:4AamUuLv.net
理論の問3、4、8、12、16bがわからん
誰か解説お願いします
特に4がなんで8.6mvになるん?

255 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:54:09.79 ID:9b+vIkYf.net
>>254
https://i.imgur.com/1w9GzTX.png

256 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:54:19.66 .net
おま
それ超基本…

257 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:55:32.73 ID:9b+vIkYf.net
昨日の試験なのに
過去問の解答で解説できるって
恐ろしいな

258 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:58:18.43 ID:jy96kKn4.net
問3
和動接続の場合の合成インダクタンス
86=40+10+2M
18=M

結合係数と合成インダクタンスの公式から
18=kルートL1L2
計算して0.9

因みに本番でMを2Mにしなかった馬鹿は私ですはい

259 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 19:59:15.80 ID:jy96kKn4.net
結合係数と相互インダクタンスの式だ、スマン

260 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:02:29.67 ID:4s6QHu6V.net
>>254
問3
右ネジの法則で電流の流れから磁束がどっち向きなのか分かるから2と3を繋いだ時これは和動接続だと分かる
合成インダクタンスL=L₁+L₂+2Mに数字を当てはめたら相互インダクタンスM=18mHとなる
公式M=K√L₁L₂から結合係数を求められる

261 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:02:30.00 ID:YPJldHDT.net
試験だと普段ありえないミスするよね
そんで見直ししてもミスに気付かなかったりするw

262 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:03:45.11 ID:R09LfpDN.net
>>246
ろくに難易度調整できない試験センターに振り回されるのはもうウンザリなんですわ
難しいなら難しいでいいから難易度固定しろよ
不平等な要素は無くせっての

263 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:06:36.37 ID:t3XnmjI4.net
>>262
昨日からずっと不満タラタラだね
ここで文句書いてる時間に機械の勉強した方が建設的だよ

264 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:06:44.99 ID:+uINb9uZ.net
最初差動接続だと思って計算してマイナスで出たから和動で計算し直したw

265 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:07:07.31 ID:NkMR0fXz.net
>>258
カフェジカも同じ間違いをしでかした。

266 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:08:34.34 ID:NkMR0fXz.net
>>264
86mHなんだから差動ではありえない。

267 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:09:13.73 ID:R09LfpDN.net
>>263
俺は残った科目があるからここにいるわけだが
アンタはなんでここにいるの

268 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:10:10.11 ID:YPJldHDT.net
CBT方式になったら、更に運要素増えるんじゃないの?

試験センターの難易度調整は微妙に信用出来んから、
せめて各問題の難易度ランク付けは、みんほしのTACの中の人にでもやって欲しいわw

269 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:10:10.19 ID:4s6QHu6V.net
>>254
他のは過去問と同じだから動画なり探した方が早い

問16は電位や分圧のことをしっかり理解してないと解説読んでも分からないかもしれない

270 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:15:21.46 ID:4AamUuLv.net
みんなありがとう
問4は思いっきりやらかしてた
cos 30じゃなくて
三角比の√3で計算してたw
しかもそれに丸一日気付かなくて知恵熱出そうになってたw

271 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:15:23.38 ID:NkMR0fXz.net
>>269
問16は「端子 G を電位の基準(0 V)とする。」が罠なんだよね。これで捻られる、

272 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:16:24.84 ID:h13nyEEs.net
法規57点は助かりますか??

273 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:17:43.38 ID:NkMR0fXz.net
>>272
お布施次第かも分からんな。

274 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:18:52.99 ID:jy96kKn4.net
問12
1/2mv二乗で計算したら合ってた 解き方合ってるかは知らん

問16b
考え方としてはすべり抵抗中のC点とRdとReの間にある点の電位差を求める
電位差を求めたいだけなのでややこしい右端の接地点は無視して考える
抵抗に対する分圧の法則から
C点の電圧は6V、RdとReの間の点の電圧は11Vとなる
電位差は5Vとなり、直流電源が5Vでこの電位差を打ち消した時、検流計に電流が流れなくなる

問題文よりGから見たHの電圧をExとするため
答え -5V

275 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:21:26.49 ID:YPJldHDT.net
>>271
今回(b)のそこだけが表現少し違ってたね
「端子Gから見た端子Hの電圧をExとする」になってた

流石にaもbも答えの数字まで同じなのは、何か引っ掛けあるのでは?
と無駄に悩んだw

276 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:21:39.17 ID:h13nyEEs.net
>>273
法規57点は助かりたいですか??

277 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:30:34.98 ID:06uF0B9O.net
機械55点合格濃厚

278 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:33:12.62 ID:MhkJ/OC5.net
狙ってた理論と機械両方65点
機械二択まで絞ったのことごとく外してた一方
全く勘で答えたのが当たってたり分からんもんやな

279 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:33:36.33 ID:9b+vIkYf.net
機械法規のボーダーでヤキモキしてる人は
この講評を見ると少しは心安らぐかも



俺的には年2回になってこんな事言ってるのは
tacの講師は甘いと思うけどね

https://www.tac-school.co.jp/kouza_denken/r1bunseki.html

280 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:36:47.64 ID:R3oO87Pe.net
CVT導入したら、俺でも受かる気がする……

281 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:37:31.75 ID:L2wiphDf.net
>>277
俺は君を支持する

282 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:38:53.68 ID:2oxtUZHZ.net
機械合格点引き下げワンチャンないかな

283 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:39:19.53 ID:h13nyEEs.net
>>281
機械55点
法規57点
濃厚

284 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:40:43.16 ID:GuNgrfpq.net
オール60になっただろ

285 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:42:28.35 ID:8dF1oamw.net
オール60です

286 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:43:54.26 ID:7Cd90l2D.net
合格者を増やしたいなら
理論60
電力60
機械55
法規55
これなら15%くらいなるだろ

287 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:44:45.31 ID:2oxtUZHZ.net
機械合格点引き下げワンチャンないかな

288 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:48:07.03 ID:h13nyEEs.net
宅建みたいに合格者数で今年点数調整すると

理論65
電力70
機械55
法規57
合格ラインかな!?

289 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:50:02.76 ID:BWGqFjjp.net
>>280
短絡しづらいもんな

290 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:51:29.38 ID:YPJldHDT.net
>>279
>法規 講評
>問6は正答番号(1)に対し、(1)を選んだ方は21%、(4)を選んだ方は46%であり、問7も正答番号(5)に対し、(5)を選んだ方は9%、(1)を選んだ方は50%と逆転したのが特徴的でした

法規の問6と問7、みんな自分と同じ間違い選択してて安心したw
というか問6の正解は5だよね。TACの人もミスってるのか?

291 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:54:53.84 ID:jy96kKn4.net
年2回受けさせてやる代わりに難易度ベリーハードを一科目以上用意して、それは通常では合格しない前提
1年ないし2年程勉強させることで主任技術者の質を落とさず合格者も増やす
という建前のもと、効率よく受験料稼ぎたいんだろう
だから機械に限らず今後得点調整なんかされないのが濃厚

292 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:54:56.63 ID:tpAcEgX8.net
機械55点本当つらい

293 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:58:53.57 ID:R09LfpDN.net
受験料も倍近くなったから1年で試験回数2倍×受験料2倍=4倍の効率で稼げる
CBTに設備投資した分取り返す気満々

294 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:02:06.73 ID:AhLEe2h/.net
>>262
60点取ればいいだけの話。
努力が足りないんだよ。

295 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:03:02.79 ID:xOlDJ8Go.net
>>292

去年の理論55点組は1年耐えたんだ
甘えるな 努力が足りない

296 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:05:25.71 ID:EAGi+Kvw.net
半年くらい待てよ甘えんな
俺らは一年待ったんだぞ

297 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:06:03.30 ID:TFuj3yvK.net
やっぱこのシステム変更はセンターの金策感強いよね
電気主任技術者足りないってのもただの煽りで、利用してガッポリ儲けたい電気技術者試験センターの陰謀な気がするわ

298 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:07:06.15 ID:NkMR0fXz.net
>>297
バレてた?

299 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:08:34.14 ID:R09LfpDN.net
年に1~2科目、ランダムで激ムズ科目を仕込むのも金策の一環
これで確実に2回は受験させられる

300 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:09:18.02 ID:06uF0B9O.net
試験勉強から解放されるって凄い気持ちいね

301 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:09:20.49 ID:xOlDJ8Go.net
俺が試験センターなら河合塾とかの予備校に試験作成依頼するな
理論分野の

302 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:10:47.72 ID:03k3byCg.net
(´・ω・`)そりゃカルトクイズ連中は毎回脳みそ自慢で受けるから難化歓迎だし
(´・ω・`)われわれふつうの底辺低脳職がちょっとでも生活保護よりマシな給料もらえる為にマグレ合格だろうと受かってしまえば二度と受ける必要ないワケで

(´・ω・`)あれ?こいつら営利企業だったっけ?

303 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:13:10.51 ID:NkMR0fXz.net
赤字が出たら誰かさんが補填してくれるのか?

304 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:14:07.27 ID:jy96kKn4.net
今回の機械だってTACの講師が言うように合格点取れるようにできてねえだろ
俺はたまたま自己採点60点だったがたまたま勘が冴え渡っただけだ
しかもギリギリすぎるからまだ受かったとも限らないし

305 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:14:28.06 ID:8QFdDo+H.net
(´・ω・`)来年の3月、理論と機械の2科目狙いってあり?

(´・ω・`)ちなみに今回はコロナ陽性で理論だけ勉強してたが受けられなかった

(´・ω・`)機械と電力の優先度を迷う

306 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:16:39.01 ID:h13nyEEs.net
法規57点はどうしても駄目??
私は可愛い??

307 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:18:33.70 ID:R09LfpDN.net
社会人が同時に4科目とも勉強&受験するのは至難の業、だから数科目ごとに受験する
問1 今年度下期に初めて2科目受験する場合、ターゲットにする科目を答えよ
問2 問1でその科目を選んだ理由を答えよ
問3 両科目とも例年をはるかに上回る難易度で不合格となった、次回に受験する2科目を答えよ

308 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>305
あと7ヶ月あるから4科目行ったら?
電力と機械の基本問題解けるようになれば法規計算も理解早いから、4つ狙えるよ

309 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
甘えるな
4科目全部受験

310 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>305
こいつ延々と本質が知れる参考書は何とか質問して勉強始めない頭おかしいやつだぞ

311 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
電験は地に落ちたな
昔は科目合格なんかないわ、2日かけて6科目だったのになー
明らかにレベル、価値が低下してるだろ

312 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
価値とは市場、社会が決めることだろ

313 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
機械より今年は法規のほうがヤバかったと思うがな
もし仮に調整するなら法規
まぁここ最近の傾向から調整はなしだろう

314 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
3種程度全科目受けるに決まってる特に法規 
年2回もあるんだ
気楽に落ちた奴また拾いに行けばええ

315 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
合否発表の期間的に調整はない気がする
年二回になったし科目免除切れないんだしまた下期受けたらいいやんっておもってそう

316 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
合格した科目受けて落ちたらどうなるのかな

317 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年の理論ですら
調整なかったもんな

(2021/10/22)電気技術者試験センター発表資料より
■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
―――――――――――――――――――
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
     13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
     21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
     22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
     18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
     19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
     15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
     18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
     18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
     19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
     11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
     18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
     14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
     17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
     18.1% 19.5% 10.7% 20.0%
H28年:理55 電55 機55 法54 合格率8.5%
     18.5% 12.4% 24.3% 14.2%
H29年:理55 電55 機55 法55 合格率8.1%
     19.4% 13.6% 16.3% 16.2%
H30年:理55 電55 機55 法51 合格率9.1%
     14.8% 25.1% 19.5% 13.4%
R01年:理55 電60 機60 法49 合格率9.3%
     18.4% 18.3% 26.7% 17.7%
R02年:理60 電60 機60 法60 合格率9.8%
     24.6% 17.7% 11.4% 21.3%
R03年:理60 電60 機60 法60 合格率11.5%
     10.4% 32.6% 22.8% 24.1%

318 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>316
確か不合格にされるんじゃなかったかな
あと申し込むときに全部受けるようにして申し込んだら科目合格分全部無かったことにされるとか
実際どうなんだろう
誰か試してみて?

319 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
科目免除がよくわからないのですが、合格した年から3年間有効とありますが、合格した次の年から3年間は免除ですか?2年間ですか?お願いします。

320 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>319
6回受ける間に4科目合格したら良い、と考えたら分かりやすいかも

321 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論合格率爆上げ天国からの来年地獄へ真っ逆さま

322 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>316
科目合格が無効になる

323 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
R04年前:理60 電60 機60 法60 合格率11.5%
     40% 40% 10% 10%

324 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
この試験センターならボーダー下げるとき、法規59点(笑)とかやりそう。

325 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
年に二回実施はレベルが下がったと見られてもおかしくないからな
これまでには考えられなかったような大サービスだし
今後試験中の教科書類の持ち込み可能とかになっても驚かないよ

326 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
R04年後:理60 電60 機60 法60 合格率11.5%
      10% 10% 40% 40%

327 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論が簡単すぎたから、ボーダーを70にしようってみんなで問い合わせしない?
こんな運だけで理論取られたら真面目に勉強してきた人たちからしたらたまったもんじゃない

328 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
法規は試験センターが認めた書籍だけ持ち込みを可にして今年の難易度を維持すればいいんじゃない
実務ではどんな事柄がどのあたりに書かれているのか素早く思い出して拾い出したり
法令・基準を誤りなく適用したりする能力が求められるのであって数値や用語の丸暗記能力ではなかろうよ

329 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
65でいいわ
ボーダー70は電力だな
機械法規は60

330 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
H15年から電卓使用可に草
昔どんだけ鬼畜だったんだよw

331 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>326
R04後期は、合格率11.5%にならないよ、何故なら、後期に受験するのは前期に落ちた人ばかりだから、
合格率は高々数%程度にしかならない。頭の良い人はほぼすべて抜けている。

332 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
逆に合格率を5パーくらいに下げて上期下期の合計で合格者は例年通り受験料の利益は倍増でガッポガッポありえるな

333 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>307
俺なら
問1理論・機械
問2理論は計算問題ではどの科目も理論の応用だから。そして理論は計算問題が一番多い科目だから
機械は科目の中で一番傾向が分かりやすいから
問3同じ科目を受ける連続で難化は殆ど起きないし、それが2科目同時はあり得ないから

334 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
トータルで合格者1人でも増えればいいしな
後期は全科目合格率10%かな?

335 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論馬鹿ムズにした帳尻+CBTの過去問流用チェックだろうな
そもそも流用なんかないと思って受けてる中で
10年以上前の過去問がいきなり流用されたからっって選択肢丸暗記で答えた奴どれだけいんのよとは思う
ラッキー回だったのは大前提だが

336 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
そもそも昭和56年までは記述式だったわけであってな

337 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
最悪2種から引っ張ればいいしな
積分必須

338 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
法規のB問題、全部7点かと思ってたら一部6点だったのね

前スレで法規65点と書いたら嘘つき呼ばわりされたが、そこまで言わなくてもいいのに…

339 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>337
微積入れるなら行列も入れとけ

340 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
初受験のやつにちょっとアドバイス。試験のふんいきとか心境とか

まず理論の一問目、覚えていた公式で素直に解けてしまう。
似た問題?、というか過去問と全く同じ問題が散見され、解き方は知らないが不思議と正解に辿り着いてしまう。
その時に初めて過去問20年分の答えだけは正確に覚えてきて良かったと気づく。
周囲に耳を傾けると、ほかの奴は計算機を一生懸命叩いている。
過去問10年分しかやっていない甘い奴の末路である。
一方で、自分と同じくB問題にいく前に合格を確信した勝者たちは、暇なので選択していない選択問題も試しに解いてみる。
すると、もう一方の問題もあり得ないくらいの易しさで、何かの罠ではないかと不安になる。
それでも気を取り直して見直しを進める。過去問と同じ問題文、同じ選択肢、間違う要素がない。
しかしそれは「電験3種」ではないのではないか。そのことには試験後半で気づく。
解答に自信が無くなり、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。
一発合格だと意気込んできたのに、過去問と同じという幻想に取り憑かれ疑心暗鬼し、何ともいえない焦りと圧迫感に胸が締め付けられる。
ここからは全部もう一度ゼロベースで解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。

自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと10問もあるのに残り時間は5分しかない。
気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。
問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。
それに取り組んでいる最中にタイムアップ。
マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。
シート回収中に生年月日に受験日を書いていたことに気づく。

電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。
せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。H24を超える難問年。叫びたくなる。

家で自己採点をして、理論と電力が80点、機械と法規が50点。
こんな感じだよ。わりとマジで。

341 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論→機械 電力→法規


理論と機械の土台を固めてから、電力法規が良いんだよな?

342 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
べつに理論の次は電力でもいい

343 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>341
理論 機械は勉強のボリューム半端ないよ
たぶん挫折する
登竜門の電力スタートがいいかも

344 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>330
そろばんできる人かなり有利だね

345 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>343
いちおう理論は一通り問題集とかやってるんだ
過去問演習が不足してるけど

理論の15年間をやりつつ、機械を新規に勉強しようかなと

346 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
過去問500ページくらい楽勝だよ
慣れてくると気持ちいいよ

347 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>333
問1 ご自由にどうぞ
問2 理論が基礎はおっしゃるとおり、R4機械はこれまでの傾向関係無し
問3 2年連続難化の例はH23・H24法規やH30・R1法規のような事例あり

1回目受験時に理論が難化したら最低3回はお布施(受験料)を払うことになるな

348 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>343
それもアリかも。ただ法規は絶対お薦めできない
量だけなら法規が一番多いし計算は電力と機械で同じようなものが出てくるから

349 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論→電力(暗記部分)→法規(暗記部分)
理論→機械(全部)→電力(計算部分)→法規(計算部分)

分野の重複度合い基準で言えばこんな感じ

350 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>336
爺さんが記述式の頃に取った話を聞いたが、昔は問題にひねりはなく、特に法規なんかは取りやすかったらしい。あと、間違えていても、考えや立式が合ってたら部分点くれたとか。

351 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>347
ただ2年連続の難化は2科目以上で起きたことは見た限りじゃ無かったぞ

352 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年法規以外合格したけど全部付け焼き刃だったから理論が基本になる電力機械残ししてたら絶望だったかもしれん
法規は計算問題あっても大した計算は無いので単独で付け焼き刃作れる

353 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
機械と法規

下期に許されるのはどっちだ?

354 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ほんと今回の理論を落としたワイは悲しすぎる。来年絶対に難しくなるよね。理論恐怖症になったかもしれない

355 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>318
申込む時に免除無しも選べたような気がするが、普通はしないよね。
今年からは試験の答案用紙に最初から受験番号とカタカナの名前書いてあったから、免除で申請すれば、免除分の答案用紙が配られないから、できないと思う。

356 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
難しかったら諦めりゃいいんだっての
何回チャンスあると思ってんだ?
割り切れよ、そして必ずやってくるサービス回に備えろ

357 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
電力が激難化することってこの先あるのだろうか?

358 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>353
それだよな、少なくとも1科目は2年連続難化がありうる
残した科目次第でさらに割を食いかねない最悪な状況

359 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
難化しやすいのは法規っぽい気がするな

360 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>157
高校数学の知識ある程度あるならなんとかなると思う
大体の電気系大学生が理解する事を諦めるマクスウェル方程式とかあの辺の訳わからん奴も出ないし
というか3種だと微積も使わんしな

361 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>354
苦手科目はこれで基礎を身につけよう!
解説が詳しくておすすめ!
https://i.imgur.com/xqOmagS.png

あとは15年間シリーズでゴリゴリ問題を解こう!
https://i.imgur.com/E61wB8Q.jpg

362 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>357
昔は電力が難しい年が続いたことがあるらしいよ。また難しくなってもおかしくないし今回の機械みたいに傾向が変わるかもね。

363 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
下期に許されるのは個人的に機械だと思う
今回の機械は異質かつ難しかったので、
理論みたいに過去問オンパレードになると思う

法規は去年みたいな生易しい問題作れんでしょ
高温季の問題はそろそろ出そうだが、それがでれば若干易化するか

364 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>317
その中では平成24年の法規の9.8%が一番低いか

365 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
3回以内の頃は簡単な年に落としたら致命傷だったかもしれないけど
次から6回受けれるんだからその間にもう1回くらい簡単な年あるだろの精神でいいわな

366 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>363
むしろ機械は傾向ガラッと変えてきたの見ると今までのはネタ切れ感あるからこれからこういった傾向で行きますよっていう尖兵的な立ち位置だったんじゃとも思える

367 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>355
確か申し込み時の注意書きか何かに免除科目があるのに全科目受験するように間違って申し込んだら科目合格分が全てリセットされるから間違えないようにって書いてあったような気がするんだよね
去年だったと思うけどここに間違えたけどどうしようって書き込みがあってその後どうなったかは分からないんだけど試験当日とかじゃなければ訂正してもらえるのかなーとかそこがちょっと気になる

368 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今回の理論は計算問題が多かった
数字や文字の見間違えなんかで考え方は合ってても得点できなかった人は一定数いそう
受験者の大半は衰えたおじさんおじいさんだし
筆記式なら部分点貰えただろうからマークの方が簡単とは言えない

正答率の悪かったらしい機械科目のナトリウム硫黄電池の問題も正極負極で2択まで絞り込めても高温か低温かが分かんなくて落とした人が大半だろう
筆記式なら分かるとこまで書いて部分点に期待できたけどマーク式は問答無用で0点
文章書くのが不得意な人にはマークの方が楽かもしれんが

369 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
安定しない品質の問題で、電験3種に価値があるのか謎
運ゲーはダメだと思う
今回の理論で過去問まんまではなく、ちょっとヒネる
それくらいで良問だったのに惜しいね

370 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>369
自分も毎回完全に新しい問題用意する必要はないと思うわ
15年前の問題まで勉強してた人が有利になるって別に不公平とも思わないし
ただ本当に数字だけは弄ってくれって感じだね

371 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
書籍のステマはだめだよ

372 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論はあれが全部新規問題だったら、丁度良い塩梅だった
過去問まんまのせいで、怪しい連中が合格しちゃってるのが台無し

機械は殺傷能力高過ぎて、普段の年で合格できるレベルの人まで殺してる超絶悪問

373 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
6回も受験できるんだから4科目ぐらい余裕だろ
価値が落ちたとは言わないけど金さえ出しゃ取れる資格やんけ

374 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>372
理論の3とか7とか15とかはいい問題だと思うよ
4と6は舐めすぎな気がするが
13は嫌がらせ

375 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論の7番って令和に入ってから癖のある問題多くね?
令和2年とか今年とか

376 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>317
年二回でなおかつボーダー調整なんかしたら、去年の理論55点組が暴動起こすぞ

377 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
みんほしって毎年新しくなるの?今回の傾向踏まえて22年度後期用でる?

378 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
免除回数2倍はさすがにやりすぎたな

379 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>375
複雑に絡まった回路は慣れかな
同電位の部分を意識して分かりやすく変形して書き換えるコツみたいなものを掴むと解けないってことはなくなると思う
今年のやつは同電位とか関係なくRxの抵抗をビヨーンって伸ばして右の方にでも追いやれば分かりやすい回路になるし

380 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
せめて過去問使い回しだけでもなんとかならないかな
CBTでとどめ刺されるわ

381 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ハードルが下がったと言われたくないならボーダーは60点に固定すべき
科目合格ある上に6回チャンスがあるのはさすがに易しすぎるから

382 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ハードルあげるのはおれが免状受けてからにしてくれ

383 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
資格板で今一番勢いがあるのが
電験3スレで嬉しい

384 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
俺は合格したから後はハードルあげてくれ
年2回の代わりに超難関

385 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ついに橋平礼がベストセラーになるのか

386 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>363
今更昨年度以前の機械の内容に戻したら今回が失敗だったと認めたようなもん
次回以降も今回と同じ内容を貫けないなら受験料を返還すべき

387 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今年の機械って具体的にどの特に問題がみんなにとっては難しかったの?
設計の仕事してたからアクチュエータとかパリティとか勉強しなくても知ってたけど、これらの問題関係なく特に難問って言うほどの問題はなかった気がするんだけど
問15は理解力や論理的思考能力より、問題文を読んでなくて落とした人もちらほらいるし。
問17に関しては、勉強しなくても解ける高校物理レベルだったし。
どこが難しかったの?

388 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>343
電力スタートなんかありえないだろ
スタートは理論以外ありえない

389 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
このスレのせいで「~かな?」とかいうしゃべり方の奴に殺意沸くようになった

390 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論、みんほしだけでは合格できない言ってるやつおったよな
今年のは数問以外はみんほしレベルだったから、ここ基準だと全員合格だろうな

391 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
数日休もうかと思ったけどもう勉強再開しちゃった
勉強しないと気持ち悪い

392 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>388
理論とどれをやるかだよ
機械か電力どっちがいいかだよ
理論からやらない奴は工学部の電気系でしかも強電系を専攻している奴ぐらいだろ

393 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
機械は正直関わったことないと説明されてもピンとこないものが多くて
でも何年分か過去問見ると問題のパターン少なくて意外と理屈解ってなくてもノリで問題は解けちゃうなって感じだったからそのノリで挑んだら殺された

394 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今年からボーダーが60固定なのは理解できるけど、2年前から固定になったのは何故か分かる人いる?それともたまたまそうなったのか?

395 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
大臣が変わったからでしょうか

396 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
法規、たしかに例年とは毛色の違う問題もあって難易度もやや高めではあったけど、みんほしと過去問10年やってれば余裕で受かるレベルでしょ。5、6問は間違えてもいいんだから、悪問が2,3問あったってちゃんと勉強してれば問題ないよ。

397 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>394
業者と委託契約を結んでCBT導入に動き出したのがその辺りだから
株式会社CBT-SolutionsのHPに2020年4月2日付けのプレリリースが載っている
ちなみに去年度から導入されたマイページもここが作っていたはず

398 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>397
訂正
×2020年4月"2日"付けのプレリリース
〇2020年4月"22日"付けのプレリリース

399 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>357
原発再開に舵を切った途端に原発の問題がバク増

400 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>365
CBTになった途端に問題ランダムだから運が悪ければ同じ科目ばかり連チャンで難問もありうる

401 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>397
確認してきました
これからまじでボーダー無くなりそうですね
試験結果発表もすぐだし

402 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>401
そもそもCBTはボーダーを可変にしようがないしな
何故なら受験者毎に問題が異なる→得点分布が分からない→ボーダーを引き下げる根拠がない
そしてこれからCBTに主軸を移そうとしているのに紙試験だけボーダーを可変式にするわけにもいかない
今年度の機械・法規ですら合格点が60点であれば確定

403 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>402
なるほど..
今年も固定だったら確定ですわな
これも時代か

404 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
CBT化したら過去問集作るのむずくね?
冊子で問題もらえないし人毎に問題違うし

405 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>400
たくさんの問題仕込んであって、ランダムで来るから、それこそ運次第になる。たふん問題用紙ももらえないから、色々と闇の中だろうな。
最近合格者が多いという話になれば、パソコンで難易度設定上げられて、それ以降の人は難しくなって運が悪い。逆もありうる。だが、問題も答も公表せず、終了後に結果だけが伝えられる。CBTは色々と闇の多い試験になりそう。

406 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>405
電気○院辺りだけCBTの種本貰えて公式問題集的なの出してきそうだな
解説がクッソ分かりづらいというか解説ほぼなしで答えだけ書いてる感じのやつ

407 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
件の株式会社のHPを見ていて陸上特殊無線技士のCBTの代行もしていることに気付いた
去年今年の機械で通信・情報・自動制御・電気化学関係の問題が増えたり
マイナーな内容が立て続けに出題されているのは
陸上特殊無線技士用に作った問題を流用したり難易度を確かめたりしているのか?
電験後に一陸特の勉強を始めようと思って参考書を買っていたんだがモロに被ってるわ

408 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>406
O社もあるんじゃない?電気系雑誌の最大手だし

409 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
電三行ける人ならいきなり二陸でも行けると思う

電験の法規と無線の法規の違いにおどろくかもだけど

410 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>92
俺もナトリウムだから冷却すべきものと考えて低温選んでしまった

411 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
次回の予想
理論 難化
電力 やや難化
機械 やや易化
法規 難化
と予想

412 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>154
るーの事か?

あいつ、俺をブロックしてやがるわ

メンタル弱そうだから、すぐに辞めるんじゃね?

413 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
機械がこの先同じ傾向なら過去問ほとんど役立たんな

414 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
メルカリで買った過去問完全KO作戦の有り難みを実感。理論合格はこのお陰でした。

415 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
実際通った人は4科目とも受かるつもりできっちり計画的に粘り強く試験日まで勉強やり通せたのがほとんど
最初から2科目しか勉強しない人は途中で大概それが1科目になり、結果はそれすら受からなくてスパイラーに嵌まるか投げるかの二択になるというのを何度見たことか

416 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>387
結局は高卒が受ける資格だからみんなオーバーに言ってるだけ
理系の大卒からしたら余裕や

417 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
まぁそりゃ全科目出題範囲の被りあるからね
よくここで書かれてる今回機械で出たナトリウム電池なんかも電力勉強してれば300℃で使うのわかってる人多かったろうし

418 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ちんぽ

419 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
受験2度目で今回理論45点、電力50点
文系大卒で電気と全く関わらない仕事だけど、
なんとか過去問をちまちま回してきた
だが、今年の難易度でこの結果
本気度が足りないと言われればそれまでだけど、俺はもう電験からは撤退するわ
報われない努力なんかはもうしたくないし

420 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>419
理論はイージーミス無しならちょっとキツい点かもしれないけど見返して明らかになんでこれ間違ったのってのがあるならミス減らすために色々やってみればよさげ
今回の理論が簡単ってのは過去問まんま出たからであって問題自体が簡単なわけじゃないしね
それに文系なら電力は知識問題メインだから本当に勉強してるのなら苦戦しないはず

421 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
文系が知識問題得意ってちょっと面白い
理系は知識問題苦手ってことになるけどそんなことないよな

422 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>419
俺も普通の文系大卒でIT屋という関係ない仕事だけどやっぱ難しいわ。
理論はギリで取れたけど機械・法規は全然ダメ。
この試験って5点10点足りないからもう少し勉強すればいいってわけじゃなく、得点を得ようとすればするほど、もっと広い裾野の知識と努力が必要だと感じるんだよね。
自分も落ちるのは辛いが電気の勉強自体は嫌いじゃないので続けるけど、今後の人生の時間を考えて撤退するという判断は絶対間違ってないと思う。
このスレで簡単だって言ってる人達は過去問10年ぐらい普通に回してる人だから錯覚しやすいけど、合格通知の日に自分の受験番号の前後の人がどれだけ受かってるか見てみればそれほど簡単ではないのが実感出来ると思う。

423 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
電験三種のあとに電験一種受けるのは無謀でしょうか
このスレで伝説作りたいと思っています
一応高専→旧帝理系院卒です

424 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
文系だとかいってもそれなりの大学なら数学IIとBは受験科目に入るし、理系だって国社あるだろ
文系だって奴が理系を名乗る奴よりデキる可能性は十分ある

425 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
193 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/08/22(月) 17:42:55.38 ID:R09LfpDN [1/19]

398 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2022/08/22(月) 23:56:21.33 ID:R09LfpDN [19/19]

>>267
そりゃ何年やってもお前は落ちるわ

426 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>413
今回の機械は完全マスターなんてクソの役にも立たなかったな

427 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>412
小学生みたいに自分のレスだけ目立たせようと、無駄な朝鮮改行してるお前見てると
ツイッターでも朝鮮ツイートでもしてたんだろ
ブロックされて当然だわ

428 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
受験料も爆上げしたし受験するやつ激減すればいいのに(´・ω・`)

429 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論イージーミスで3問落としたの本当笑う
初めての試験で最初だからやっぱ変に気負ってたんだろうな
時間アホみたいに余ってたんだからちゃんと見直ししなきゃ駄目ね

430 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>423
学歴は怪しいけど無謀とか関係なく勉強し続ければいけると思うよ
でも広い世の中それやった人は既にいるから、君がSNSやらで一生懸命軌跡残す労力とか割かない限りは残念ながら特に伝説にはならないと思う
なんだかんだみんな他人がどれだけ頑張ってようが結構どうでもいいからね

431 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
こんな吹き溜まりのようなスレで伝説になりたいとかえらい奇特な奴だな。そんなんならもっと他のことに力使えw

432 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
電験の価値暴落

433 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>429
イージーミスはとにかく同じ問題でもいいから何回も解いてたら自然と減るよ

434 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>412
ブロック解除してやるから垢教えろよ。

435 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>423
理系と言っても色々あるでしょう

436 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
あー勉強しなくていいって楽だなー
毎日が休みみたい

437 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理系とか文系とか3種なら関係ないと思う
俺文系だけど一発合格したし✌

438 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>436
仕事にかかる勉強不要なのか
楽でいいね

439 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>437
文系でも論文書くのに数学知らないと書けないだろ

440 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>417
ナトリウムと硫黄の時点で2択に絞れる問題だったしね
どっちが正か負かくらいは分かるやろ

441 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>419
本当に人数増やす気なら簡単になるからそのときまたでいいかもね
この難易度は大半のやつは投げるだろうから

442 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年の電力簡単と言われてたけど科目合格率3割だったから、今年の理論も簡単と言われてるけど同じように受験者の3割しか合格してないと思う。普通に考えたら3割しか合格しないって簡単と言えるか?過去問古い問題もやってた人がたまたまラッキーだっただけかな。

443 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理系とか文系とか3種なら関係ないと思う
俺ガイジだけど一発合格したし✌

444 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>442
昔の選択問題が強制B問題にされてたりその年にしては捻っててやらしい問題が再出題されたわけで
知らない人間からしたら普通にキツイ

445 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年の電力はみんほし2周と先生でいけた、みんほしと重複してたんかな?
それでも3割ってやっぱ人数増やすなら絶対簡単になるだろ

446 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
経産省の予測データーによると、
3種合格者数は毎年4000人程度で、年2回やCBTなどの緩和で、今までの合格者数に年間ブラス700人程度を見込んでいるそうだ。
ここからは想像だけど、緩和と、難易度調整でプラス700人に近づけるようにしてくると思う。特定の教科が簡単になったり、次は違う教科を難しくして、容赦なく足切りしてくると思う。

447 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
だよなトータルで合格者増えればいいんだし
後期は全部極悪待ったなし!

448 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
具体的な数字を出してるなら受験者からすると予測も立てやすくない?

449 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
じゃあ仮に今回合格者7000とかなったら試験センター警戒モード発動して下期は地獄になるわけか

450 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今年の理論、過去問と同じらしいけど、俺は全て初見だったけど普通に解けたよ
求められてるのは原理原則を理解してるかどうか、と言う点だよね
解けないなら勉強のやり方が間違ってるんだと思う

451 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>446
年2回なのに+700人なのか?
今までは一回あたりの合格者4000人だったのが
一回あたり2350人になって今までより大分減るぞ
一回の受験者自体も減るって考えもあるだろうけどどうなるか

452 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
みんほし、みんほしって
違和感あんなぁ
これやりゃ合格圏内かぁ?
銭に成る試験でワイロで歪んだか?
金、金、金だな
CBTとか60点統一とか
これ全部、確定収入にする為だな
資格をエサの銭儲けになった。

453 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
そもそもこの試験知名度が低いのが合格者の少なさに直結してるだけで、合格できる素質ある人自体は世の中に溢れてる気がする

454 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
合格者数が年間4000人にプラス700目標なら、4700人。テスト受けられる回数は2倍。となると、今後は1回あたりの難易度は、むしろ今までより難しくしないと、目標を大きく超えすぎるから、難易度は上がるかも。ただ、あまり難しすぎて目標より大幅に少ないと問題だしな。たから一部が簡単になり、一部が難しくなるんだろうな。と勝手に解釈した。

455 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
年間ブラス700人

456 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
科目合格制度があるから年2回なら単純な2倍よりもっと楽になるよ
それこそ本気で欲しいと思ってる人は確実に手に入るレベル
これで手に入らない人は脳に障害あるから諦めてね

457 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>454
難易度の匙加減ってめっちゃむずいと思うんだよね
問題作ってる人はかなり知識がある人達なわけで、そんな人が我々下々が何を理解してないかなんて、たぶん分かんないんだよね
流石にこれは解けるやろって思って作った問題が、正答率低かったり
これは解けてこれは解けないんかい、みたいなこともありそう

458 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
6回受けて落ちる奴なんているのか?

459 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
難化対象に選ばれた科目を踏み続けた奴は落ちる

460 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>453
経産省のデーターでも資格保有者は十分いるが、実際に実務につく資格保有者が足りなくなるという予測。ただ科目合格の有効期限の延長や、難易度を下げるとかは質が下がるから、受験回数を増やして半年間隔でモチベーションを維持して合格者数を増やすとか。あとCBTにして、平日でも受けれるようにして広く受けてもらうとか書いてあったな〜

461 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
露骨に合格率が波打ってるのに難易度を下げると質が下がるとかどの口が言ってるんだって話だよなー

462 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
価値が下がっていないとかいう馬鹿は、そう思いたいんだろうな。明らかに下がった
昔 6科目、年1回2日間、科目合格なし
今 易化、年2回、CBT、科目合格あり

463 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>453
おっしゃる通りだと思います。
東京の会場とかおっさんばっかりで、直前に線をいっぱい引いた参考書を眺めたりしてて
受験者の質が合格率に現れてるんだなって感じました
勉強の仕方を知らないんだろうなって思いました

464 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>462
そのかわり部分点とかもらえる緩い資格だったんでしょ?
問題数も平成14年のを見るだけでも今より少ない

465 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
この資格の価値は市場が決めるもので実際に就ける仕事はごく一部の選任主任技術者か外部委託の電気保安奴隷くらいなので社会一般から見たときの価値は高くないと理解すべき

466 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>445
公式だと去年の電力は受験者数29295人で科目合格者数7260の24.8%だよ
理論は6.7%
科目免除者いれて3割とかだね

467 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>462
アマゾンで大昔の電験の過去問がPDFで売ってる。
それ見てみな。
平成一桁の年以前の問題は笑っちゃうほど簡単。

468 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>462
過去最高の合格者数は、平成8年の8646人
受験者数も平成9年の59025人が最大だ

469 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>465
確かにそれは言えてる
なまじ試験の難易度はそれなりに高いし需要もあるせいで、これ使った仕事はきっと地位も高いだろうと変な勘違いしてる人が多いんだよね
実際には選任は他の業務にプラスして大した給料増額もなく大きい責任持たされるだけだし、保安は所詮ビルメンと同類のお仕事なのに

470 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>457
問題作成はな
まず60点が合格になる点数にする
共通テストなら平均点が60%の目標
なんで、易問と難問の配分が最重要な
三種なら平均45点目標くらいじゃね?

471 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
みんなが電験3種取れるようになるまであと1年くらいかかりそうだな
その間に別の資格を取らなくては
変にプレッシャーかかってる

472 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>469
無責任に電験ドリームとか煽ってる実務を知らない連中が増えすぎたのが原因

473 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>468
平成8年は平成7年度から科目受験が認められるようになった翌年だからだろw
科目合格認めるようになってからハードルが下がり受験者数が急増しているだけ
https://www.shiken.or.jp/situation/s-chief03.html

474 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>469
電気主任技術者=電気しかできないビルメン

475 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>467
過去問15年分の初回目で、最近のは60点くらいだったが、2007年くらいので、いきなり100点取れた。

476 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
そんな今年の理論すら60点行かない人がこのスレにも大量にいるわけだし
別に価値下がらんと思うけどなぁ

477 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>475
だから何だ?2007年くらいとか曖昧だなw
僕ちゃんよくできましたねーとか褒めてもらいたい奴か?きんもー

478 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>471
そう思って去年電験取った後今年エネ管取った
次は2種の勉強始めようかなって
3種は暴落待ったなしだから上目指さないとね

479 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
安定して食える資格で失職に対しては強いけど給料は貰えないよね

480 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>476
俺もそう思う。
過去問がそのまま出されたと言っても、 その過去問すら手を出してない人が
たくさんいるわけで、 勉強を良くした人は変な意味で麻痺しちゃってるんだろうな。
過去問が出たって気づくぐらい、それだけたくさん勉強やったから簡単に見えると
いうだけ。

481 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今回の法規
使ってた参考書に載ってない問題が多数あったわ
次回受けんなら、みんほしか?
また金かかるなぁ
受験料も3000円ほどアップ
資格を金で買うに近いな、アホらしw

482 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>476
俺やん。理論55点でした。過去問10年しかやってなかったし、電力機械も並行して勉強してたから10年分も完璧に周回できてなかった。たしかに難易度は低かったかもしれないけど過去問20年分くらいやりまくった人にとって超簡単だっただけだよね

483 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>470
社内資格の試験問題を作成したことあるんだけど、その60%の匙加減がむずいんだよね。
分かってるほうからしたら、分からない人がなぜ分からないか、理解するのが大変。
日本に住んでると、衣食住揃ってない国の人の生活を本当に理解するのは大変でしょ?
常識も価値観も思考回路も全然違うから。
それと同じ。

あと、電験みたいな試験は、解答群の選択肢も重要やと思うよ
間違った解釈をしてる人が選びそうな選択肢を入れるとか
間違った計算したら出る数字を選択肢に入れるとか
今回の機械の問2とか、選択肢が良い感じだったよね。

484 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>409
一陸技は2週間勉強したら受かったよ
同じ問題しかでないし公式に入れるだけでイッパツで答えが出る問題ばかりで簡単だった

485 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
てかさ、電験の価値が下がるって騒いでる人は2種取ればいい。

486 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
今回の1回だけで価値が暴落なんてしない
数科目が超簡単で、数科目が超難しいなんて毎年同じパターンでしょ

487 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>485
二種の方が価値暴落してる
統括電気主任技術者制度が緩和されたから会社に一人2種持ち入れば、後は三種、電工一種でいい
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/hoan_seido/pdf/010_04_00.pdf

488 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
勉強なんてただでさえ苦だしさらに数物なんて嫌われ科目
この資格の勉強我慢できるかすぐ理解できる奴のがまあ少ないから暴落はねえんじゃない

489 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
まあ勉強嫌いならテキストの厚さみて即諦めるな

490 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>487
でも3種しか持ってない人よりはいいんでない?

491 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>423
高校生で二種、弁護士取得のの片手間で一種とかいるからね

492 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
試験内容とは関係ない話題だけど
試験当日に住所がかわったらマイページで変更せよと案内してたけど

最近引っ越して該当するので住所変更しようとしたら
マイページの登録変更のところに住所変更がないんだけど
俺だけ?変なところみてるのかな?

493 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>488
規制緩和とスマート保安で暴落する
経済会は電気保安を高コストとして国に緩和要求していて国のタスクフォースでも検討されている。例えば、電験二種は統括電気主任技術者制度の緩和で必要数が激減するし、電験三種はスマート保安の導入で点検単価を下げる動きになってるけど、みんな知らないの?

494 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
15〜20年前の過去問まで数字覚えるくらいやりこんでるなら簡単に感じるのは当然のことで
今年の理論は極端に難しい訳でもないが、計算問題の多さからして簡単でもない
tacの講評はここと違って理論:普通、電力:易、機機:極難、法規:難って感じだったが大体この通りだと思うよ
ただ来年から年二回実施だから価値が下がるって懸念があるだけ
sssp://o.5ch.net/1uxnz.png

495 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>429
コンデンサ1/2し忘れ、直流回路何故か間違う。笑
日本語を読めばできてたであろう問題を落とす。
俺のことかな?ちなみに50点でした。

496 :仙台あのさあ:[ここ壊れてます] .net
創価学会員をやっています。仙台あのさあです。

ゲーセン板によくいます。

冬は必ず春となる!

おはようございます!

497 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年は機械と法規、今年は電力合格したんだが理論は後何回まで不合格なれるん?

498 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>483
そりゃ共通テストの新聞発表みても
化学と生物で平均点が20点違うとか
公平とは言えないレベルだったりする
三種で、二種レベルの配点20点くらい分の問題は、元から失点の為のもの
なんで、易問を8割取って合格だな
つまり、受験者の為の問題でなく、
出題者の得点調整の為の問題なんで、問題に変な偏りが起こる

年二回とかの金儲けに走って、おかしな方向に迷走しだしたな

499 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
逆に電験の価値があがる世の中を考えると
悪い言い方だけど、スマート保安とか選任複数のところが事故りまくれば規制が厳しくなって需要と資格の価値上がる?

500 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
そんなスマートなんちゃらを普及させたら技術者が減って失業者で溢れると思うんだけどいいのそんな政策

501 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
どうでもいいらしい
コストダウンしか考えない

502 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
スマート保安で必要数が減るなら
合格者増やす必要なくね?どういう事なの

503 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
利益しか追求しないで人を蔑ろにするのはおかしいよ!
そんな事してたら結婚率下がって少子化待ったなしじゃん!
そんな社会じゃ国が崩壊するよ!

504 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
だれか結婚するでしょ
勝ち組が

505 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>502
やっぱりコストダウンでしょ。物の価値は需要と供給だから、需要を減らして供給を増やしたい。

506 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>463
おいおい俺の悪口はやめろ
その勉強法で2種の理論以外合格したんだぞ

507 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
スマート保安っていうけど結局スマート保安に切り替えるにもコストかかるし、スマートなやり方に機械とかのスペックが伴ってなかったりするから、必ずしもいい事ばかりじゃないのよな…色々導入し始めてるけどストレスしかない…かと言って全て紙管理がいいとも思わんけども

508 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>495
コンデンサわかってるのに計算結果を見て勘違いして反対の計算結果を出す
計算すればわかるエネルギーの問題を1/4なんだから1/16ねはいはいあっ答えに選択肢あったわで計算せず解答して全部終わったあと計算したら間違いに気づく


全部解答した上で1時間近くあまってたんだからちゃんと見直せやってのが今回でよくわかった・・・

509 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
経産省の鶴の一声でこの様
歴史ある電験で責任が重いのに団体が弱小すぎw

510 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 09:38:39.49 ID:I/me08xO.net
>>508
忠告しておくが、また同じミスするよ。笑
これって性分だよ。

法規が駄目なやつ
機械が駄目、電力駄目、
苦手なのがあるとスパイラーまっしぐらよ。

511 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 09:45:38.14 ID:TlbaDFbJ.net
電力簡単だったらしいけどダメだった。
来年3月に向け理論、電力何で勉強しよう。過去問かな。

512 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 09:46:34.90 ID:I/me08xO.net
>>497
あと3回だべ、いいな。

513 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 09:46:54.30 ID:O/U9ZNjg.net
>>344
そろばんは禁止だろ。でも暗算はOKだな。暗算が得意な人はアドバンテージだな。√も暗算で開いたり。。。

514 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 09:50:15.92 ID:cOi/9ocd.net
スパイラーの特徴

勉強しない

515 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 09:53:24.58 ID:cixeFZ2+.net
ルートの手計算なんてしたくないよw
でも今回の理論だったら電卓なくても全部時間内に出来たな

516 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 09:55:58.90 ID:eBPXrMoC.net
理論は、

電験合格見て古い過去問を何度も勉強してたら、
家でやったら90点は取れたと思う。

絶対取れない10点は、オペアンプと不平衡負荷たね。


どの先生も3種は、不平衡は出ないと断言してた。

517 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 09:56:28.72 ID:O/U9ZNjg.net
>>416 結局は高卒が受ける資格だから
それは大嘘だよ。
試験センターの報告書によれば受験者の60%以上が、大卒・院卒。高卒は40%未満だよ。

>理系の大卒からしたら余裕や ←これも大嘘。
箸にも棒にもかからない30%が敵前逃亡し、可能性がある残り70%が受験し、
つまり80%程度以上が大卒・院卒なのに、合格するのは高々10%。
全然余裕じゃあないよ。
このくらいの計算もできないのかな?

518 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:01:02.41 ID:cixeFZ2+.net
>>516
自分もこの2つはダメだったな
暫くは理論受けなくていいから、もう勉強する気も無いけどw

519 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:01:41.11 ID:O/U9ZNjg.net
>>423 電験三種のあとに電験一種受けるのは無謀でしょうか
試験センターのアーカイブに過去問が有るから、一種の過去問を解いてみれば感触が分かる。
一次試験(理論)はすんなり通ることがまず前提条件。苦労するようではやめた方が良い。
二次試験(計算問題)がある程度抵抗なく解けるようなら、やって見る価値はある。
但し、3~4年かかることは覚悟したほうが良い。

520 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:04:00.10 ID:p6nfxrs7.net
>>423
なんか院卒とは思えん質問だな
決断を他人に求める質問する奴って総じてカスなんだが

521 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:06:15.68 ID:Rz7alDvT.net
やっぱ勉強300時間じゃダメだったね
社会人で1000時間確保難しい

522 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:08:08.59 ID:09LmsF3F.net
>>516
あれはパッと見不平衡だが平衡でしょ

523 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:08:54.55 ID:O/U9ZNjg.net
>>451
1回目の試験で、頭が良い奴は大体合格する。←これが10%程度
2回目の試験は、頭が悪い奴が残っている。そいつらはまず合格しない。2回目で合格するのは
1回目でチョンボして落ちた奴、本来は1回目で合格してもおかしくない奴。←これが1~2%程度
分かるかな?このくらいの計算ができない様じゃ、だめぽよ。

524 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:10:47.48 ID:I/me08xO.net
確かに年数経ったら勉強しなくなるんだよな。
やはり2.3年だよ、気持ちが続くのは。

525 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:11:16.75 ID:WwdtE8CC.net
>>517
あのなこの資格が難しいと思いたい気持ちはよく分かるが3種は高卒レベルってことを理解しような
君が3種受かってるのか知らんけど受かって尚この資格が大卒レベルと思ってるなら勉強が足りないな

526 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:13:43.25 ID:Yg+Z8uqf.net
>>464
昭和57年~平成6年までの理論の問題数は24問だよ

527 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:14:46.53 ID:09LmsF3F.net
>>523
今回が電験の第一回の試験じゃないんでそれは違うでしょ
前回落ちた人も入ってるのよ今回も

528 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:18:14.47 ID:bMgVBJZN.net
>>521
時間じゃねぇわ
傾向と対策のが大きい
例えば、法規
過去出題のない条文が多数出た
こりゃ時間かけても無駄
楽勝だったとレスってる奴の参考書やるしかないかな?と思ってる

わしゃ、法規えらコケやったw

529 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:18:48.50 ID:O/U9ZNjg.net
>>522 あれはパッと見不平衡だが平衡でしょ
どの問題? 8Ωの問題なら問題文に3相とも同じ電流が流れると書いてあるから平衡負荷だと分かる。
パッと見不平衡っぽいけど3種だから平衡でしょ。で簡単に解けるけどね。

微積も出ていたよね。分からない人は気が付かなかったかもしれないが、
機会のインバータの電圧計算は微分を使うのが順当だね。

530 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:19:50.07 ID:O/U9ZNjg.net
>>525
儂、電験一種を持ってるんだけど。
がっはっは。

531 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:20:01.42 ID:+l3sJxOD.net
電験3種が一番難しかった期間は平成23年~令和3年
この期間より前でも後でもこの期間よりは簡単

532 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:22:29.12 ID:O/U9ZNjg.net
>>527
何が言いたいのかな?今回が1回目として考えればいいだけの話だよ。初期リセットだな。
そんなことも考えられないおバカさんなのかな?

533 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:23:12.28 ID:eBPXrMoC.net
>>522
ひじり先生のYouTube見て、そう思ったよ。

線電流と相電圧が同じ だからZも同じ だよね。

その発想が試験会場での私にはなかったと思う。
時間との戦いだから、一つの問題には時間はかけれない。
15のaは解いて、bは適当にマークした。

534 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:23:32.04 ID:09LmsF3F.net
>>529
あ、それじゃなかったのねゴメン

535 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:25:29.74 ID:O/U9ZNjg.net
>>531
周回君がアップしてくれた問題を解けばわかると思うんだが、
昭和末期から平成初期にかけての問題が激ムズだよ。
君は解いてみたのかね。あの問題達を!

536 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:25:41.97 ID:6czA5fuR.net
んなこと言ったって大卒の電気科の奴らが落ちてたりする現実があるからな
情報科の連中や現役のエンジニアが落ちまくってる
応用情報技術者よりよっぽどムズいし

537 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:25:42.09 ID:Yg+Z8uqf.net
理論の問題数
昭和41年~昭和54 3問
昭和55年~昭和56 4問
昭和57年~平成6 24問

538 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:31:29.81 ID:Yg+Z8uqf.net
ちなみに昭和41年問3
記述で
多分部分的みたいのもあるのかな

https://i.imgur.com/iou8zSE.png

539 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 10:40:28.10 ID:O/U9ZNjg.net
>>538
答を選択肢から選ぶんじゃなくて、手書きさせるって事ね。これは知っていないと全くお手上げだな。

マークシートだと勘で楽勝だが、手書きでは用語が出ないから0点だな。
昔は激ムズと言うのが良く分かる問題だな。

540 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>512
ありがとうございます。去年みたいな理論続くと厳しいですね

541 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>525 この資格が大卒レベルと思ってるなら勉強が足りないな 3種は高卒レベルってことを理解しような
大学で習う内容はまず不要だが、
普通の高卒レベルでは無理だよ。進学高校の学年トップレベルの学力が無いと、辛いよ。

高卒レベルといっても色々あるからね。
高校のドベレベルでは絶対に無理。
進学校のTOPレベルがふさわしい。
ちなT大SⅢ合格も高卒だからね。

542 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>523
ノータリン

543 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
これまでの電験はもういい
これからの電験は現役高校生でもそこそこ受かるだろうな
新聞に載るレベルではない

544 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
機会55ならしばく

545 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>502
経済界からの要望でしょ
奴隷不足

546 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
低賃金にするために供給過多にしたいんでしょう

547 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
機械は60
法規も60
電力理論は65

548 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>506
大変失礼致しました。
お詫びして訂正致します。

549 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
こっちも手を抜いていいんだよ
電験持ちはクソ真面目な奴多いからな
うまく利用されてる

550 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>544
機械は55だった
しばかれんのかビミョ〜な点やのに
点数調整しちくり

551 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年の電力も65にならなかった
去年の理論も55にならなかった
全部60でファイナルアンサー
簡単な科目があるのはカスにも夢見させるためのアメ
理不尽科目があるのは何回かは受験料くださいねのムチ
もう得点も調整も無いんだよ
お前ら全部主催者の掌の上だ

552 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
田舎だと電験三種合格高校生でも結構デカく新聞に載るよなw
あれ不思議

553 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>551
お代官さま
お慈悲をくでせぇ
おねぇげぇしますだ

554 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年理論55点組は1年耐えたんだ
機械55点組も苦しめ
甘えるな努力が足りない

555 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net

法規は一番難しいよな。
一問が重い。

556 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
なんで合格点を上げたがるバカがいるわけ?
合格点は下がることはあっても上がることはねーよ

557 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>483
電験三種が難しいのはその間違った計算したら出てくる解答が選択肢にあることだと思う
他の資格だとミスリードを誘う選択肢ってあんまし無い
知識系にしても違う選択肢を選んでも一見文章に違和感が無い単語があるから、本当に理解してないと正解できない
資格によっては日本語として違和感が無い選択肢選んだら正解とかあるし

558 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>487
2種が無線でいうところの一陸技で
3種が一陸特みたいな世界になりそうだ

559 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>557
6問目だっけ?コンデンサつなぎ直しのやつ
カフェジカも最初2人くらい間違った解答選ばされてたもんな
間違えやすい回答もちゃんと選択肢に入れてるから油断できない

560 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>556
いや
CBTの導入とかで二年得点調整してない
一律全科60点合格で資格取得者数の調整するつもりじゃねぇの?
なんで、
ふるいは問題の難度でかけんだろな
CBTなら個別問題なんだろ?

561 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>560
>一律全科60点合格で資格取得者数の調整するつもりじゃねぇの? ←一律全科目60点合格なら調整とは言わない。
>CBTなら個別問題なんだろ? ←「個別問題」の意味が不明。その根拠とソースは?

562 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>492
マイページの
試験申込み → 令和4年度第三種電気主任技術者試験 → 申込み状況 → 郵便物送付先 → 住所を変更する場合はこちら
で住所変更できる

563 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>562
ありがとうございます
変更できました
登録変更のところを何度見てもなくて諦めてたのですが
まさか試験申込みのところにあったとは

564 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
てか、たまには科目順番変えてくれ
1発目が理論はキツいわ。

565 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>564
結局3年間寝不足のまま受けたよ

566 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論が1番計算問題多くて時間もかかってドキドキするもんなぁ
今年、楽で良かった

567 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
大学入試や難関国家資格、思考力を最も必要とする科目を朝一に実施しがち説
エンジンかかるのが遅い寝ぼけた受験者を合格させたくないので

568 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>567
できるな、お主、そのとおりだぴょ~ん。

569 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>566
もっと真面目にやればよかた。
後期難しいなら禿げる。

570 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
次、がんばろ。

571 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>567
法規
理論
電力
機械
の順が脳に優しいと思う
食後の機械は眠気との戦い

572 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
資格試験で昼飯食う奴いんのか

573 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>572
資格試験関係ある?
飯食って糖分補給しないと脳働かないぜ

574 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
無駄に炭水化物、食い過ぎなきゃいいでしょw

575 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
営業やった時も試験の時も本気の時は昼飯抜きか軽食程度だな
その方が成績がいい

576 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
他は見るな 俺だけを見ろ お菓子付き名刺を試験会場でもらった人いませんか?

名古屋 金城ふ頭 でもらった。

もし全国主要会場で配ってたら、業者に頼んで配ってるのかなと思った。


同じ金城ふ頭で、TACはティッシュは配ってたが、TACは大手資格予備校だからかなと思ったが、 他は見るなは、個人なのに大丈夫かなと思った。

577 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 15:08:11.05 ID:68BJq/0Z.net
機械の合格率は15%前後と予想

578 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 15:10:44.47 ID:I/me08xO.net
>>571
法規が最初はないわ。
電流だろ?

579 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 15:20:24.51 ID:P6R2bfAH.net
>>572
馬鹿?飯も食わねえのかよ ヒョロガリモヤシか?

580 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 15:24:37.70 ID:68BJq/0Z.net
>>579
まともな会話すら成り立たん猿は電工でもとってろ

581 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 15:26:26.40 ID:tDXbcVHH.net
飯食いながら試験受けてる

582 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 15:29:37.05 ID:u8NMXsza.net
>>453
母集団が工業高校主体だからね。
大学受験ばりに普通科進学校が主体になってくると灘や開成など東大常連校でたちまち合格者独占されるだろな。
この優秀者層が電験などに見向きもしない知名度のなさに感謝せにゃならん

583 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 15:35:03.75 ID:MJnWyNLK.net
>>582
その辺のは学歴で己の力を証明できるから要らんだろ
訳わかんねー大学とか高校出た奴が自分の能力を示すには電験が要るんだわ

584 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 15:39:51.83 ID:QecW3FSW.net
働きながら
10ヶ月
1500時間
勉強したら一発合格できたよ

585 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 15:54:01.48 ID:0lKEXQZn.net
>>426
例えば、NAS電池の問題は完全マス10-3章の冒頭書きのまま出題されたもんねー。

586 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 16:00:30.67 ID:nzFGBePU.net
試験課目の順番は今のままでええやろ。
朝一が一番頭回転するやん。
朝一にメールを読むな、とかよく聞くでしょう。
朝一に会議をするのを禁止してる会社もあるくらいやし。
一連の発言が、学生さんやったらごめん。

587 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 16:05:01.56 ID:mDUFk8Pi.net
朝が一番集中力が高いとかよく勉強方法について解説してる記事でも言われてなかったっけ?

588 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 16:10:19.26 ID:OPw+m3X3.net
>>576
マジかポートメッセなごやなのに居たの気が付かなかった
俺だけ見ろのYouTube見てるから貰いたかったわ。

589 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 16:12:35.19 ID:JXY6sEG4.net
理論ってエネルギー使うから朝イチでやると体力の消耗が激しくってどっと疲れちゃう

590 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 16:27:52.63 ID:w7ajAQIU.net
>>587
早起きはもうずっと週間づけてるんだが試しに起きてそのまま勉強しようと思ったけどまだ頭も起きてないし問題見たら眠気がきて二度寝しちゃうからやめた

591 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 16:48:25.05 ID:/c6SZIuA.net
照明「ちゃんと勉強してくれたかな?」

592 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 16:55:16.96 ID:8dFNjKCv.net
理論問2のクーロン問題やってる時が
一番緊張した

593 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:10:17.83 ID:K8I2ruwj.net
CBTは過去問です。
医学部のCBTは全て過去問です。新問題も出るが、新問題は採点されず、過去問のみ採点される。受けた本人も何点取ったか分からない。

594 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:12:41.97 ID:McQX4OaA.net
理論はいつでもいいけど個人的には電力最後がいいかなって
法規最後だとみんな一斉に会場出るから最寄りのバス停が混んで混んで
電力最後だと退出時間多少バラけるからマシになるんじゃないかな

595 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:14:01.42 ID:NcKZN1Ee.net
>>590
睡眠の波形(レム睡眠とノンレム睡眠)は確か1.5h周期だから、6.0とか7.5h寝た後は起きると頭がすっきりしてるはず。
これでも起きた時に眠気が残ってるなら質のいい睡眠がとれてない。
いびきを指摘されたことある人は、寝てるけど寝れてない可能性大。
勉強の前にいびきの治療をしたほうがいいかも。

596 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:22:27.43 ID:96bq1AFg.net
今年の法規は科目合格率最低の2018年より難しかった…。ボーダー48点でも去年より合格率少なそう。

597 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:24:44.64 ID:8dFNjKCv.net
https://youtu.be/7AI4NRU2H0M

598 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:28:30.87 ID:EhpKOlGv.net
全科目解説してるとこない?

599 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:31:45.86 ID:sHwZuwEF.net
今年の機械法規やばいな全然分からん
去年理論以外受かって本当に良かった
これで60ボーダーだと合格率5%切るんじゃないか

600 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:34:33.39 ID:68BJq/0Z.net
>>599
理論以外は免除者がそこそこいるからボーダー60で全体合格率10%前後と思われる

601 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:35:57.78 ID:Yg+Z8uqf.net
>>598
ないね

本なら来月号の新電気
インターネットなら
一番早いのは毎年翔泳社

1ヶ月遅れて
電験王とかヤクチクとかアップ始めるけど
年2回になってまで解説してくれるのか
今後わからんね

602 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:36:44.21 ID:96bq1AFg.net
>>591
機械は照明を直前まで勉強して出なかった…。次回は照明に期待。チャンス問題のヒートポンプとNANDを選択問題にする底意地の悪さ。

603 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:38:40.22 ID:EhpKOlGv.net
>>601
そっかありがと
間違ったとこ気になるけど他のことしとくしかないか

604 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:41:22.02 ID:Hhl70j89.net
>>599
俺はギリギリ合格点だった。情報系の知識も多少あったから助かったわ。問13,14はサービス問題だったね。でも、4機の計算問題頑張ってきたのに、ほとんど出ないのはマジでクソ

605 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:44:42.43 ID:QecW3FSW.net
今回の機械と法規で85と75だったんだが2種くれよ!

606 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:47:46.23 ID:Yg+Z8uqf.net
>>603
このスレには
1種爺さんがいるじゃん
わからない事があるなら聞いたらいいよ

607 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 17:50:17.57 ID:voT6/hS0.net
>>593
医師は入試や在学中の試験ですでにふるいにかけられてるからな
医師国家試験は元々合格率90%だからCBTにしても大差ないんだろう

608 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:08:40.18 ID:pE3NGwvL.net
>>606
あれは爺さんキャラな。このところはキャラ立てが雑いけどな。

609 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:12:54.81 ID:7euptqBO.net
>>487
二種は5~8割が認定だからな
試験で取るなら年二回になってから

610 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:14:58.99 ID:3ZV7x8ED.net
>>582
だよなあ
アラフォーおっさんだが3ヶ月200時間で一発合格だったから試験慣れてる進学校の現役高校生なら1ヶ月もかからず受かるわ
進学希望の学生は電験なんて目もくれないだろうけど

611 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:15:44.32 ID:aaGaHTbi.net
CBTって来年8月からだっけ
つまり来年の3月が紙の最後の試験でしたっけ?

612 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:24:54.01 ID:gKdCJ/MZ.net
>>537
マークシートじゃなくて記述式だぞ

613 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:25:31.92 ID:XDSaeHLv.net
一発合格の法則

一発合格報告する人に
一年間365日
びっしり追いまくったって人がいないんだよな
だいたい3ヶ月で余裕綽々で合格するんだよ

ほんと羨ましい頭脳持ってるわ
○科目に至ってはノー勉とか言い出す

>>610

614 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:28:36.36 ID:JXY6sEG4.net
>>613
その人が元々どのくらいの知識持ってたかによるからな
電験は2年ガッツリ勉強して受かったけどエネ管は言葉の通り0時間勉強で受かっちまった

615 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:31:24.15 ID:WggkUzFh.net
>>605
3種が1000時間なら、2種はプラス3000時間かかるよ。3種で全科目80点以上取れる人なら1次は通るが、そのレベルの人ても、2次を1回で通る人はほとんどいない。3種余裕だった人でも2種諦める人も普通にいる。2種なんか10年勉強しても取れない人とかも珍しくない。3種は微分積分要らないけど、2種だと必要になってくる。レベルが違うよ。

616 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:32:32.26 ID:Yg+Z8uqf.net
>>612
何年からマークシート(選択式)になったか知ってる?
昭和41年からの過去問を持ってる俺は当然知ってるけど


https://i.imgur.com/Q7eednO.png

617 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:32:36.72 ID:QecW3FSW.net
>>613
俺は10ヶ月で1500時間勉強したぞ!
まぁビルメンだから仕事中に勉強できたからだけどな!

618 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:32:58.72 ID:uhQQo/JV.net
基本高卒とか、大卒でも高卒並みの人しかいない職場だと電験は3種でもすごいって言われる
ちなみにガッツリ電気系の会社

619 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:36:04.70 ID:rhzXRcCe.net
次は3月か

620 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:36:54.78 ID:qFKgDfSY.net
>>613
去年の電力があまりに簡単すぎただけ。1年間機械だけ勉強してギリギリ60点だったが、なんとまったく勉強しなかった電力が65点くらいだったからな。自分でも驚いた。試験受けた時から文章問題ばかりで内容も難しくなく、拍子抜けして、機械との差に驚いた。電力は3種の中で一番簡単な科目と思うよ。

621 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:42:50.82 ID:7VVrIy1w.net
>>616
記述式は昭和56年までだけど何か?

622 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:44:22.83 ID:ixiDdaDJ.net
試験の出題形式でマウントとっててワロタ^_^

623 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:46:19.11 ID:6czA5fuR.net
大手の子会社だって3種も断念してる連中多いからな

624 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:46:23.89 ID:o9V4sIZT.net
実際に差がひどいから
6科目一発だし

625 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:48:34.40 ID:RpmHM0gb.net
>>617
一発合格"報告"する人ってだいたい
2ヶ月で3ヶ月、300時間以内の勉強で・・
って人が大概だよ

逆に
君みたいなタイプは逆に珍しいんだよね

626 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:49:21.31 ID:JbZU9lu+.net
今さらだけど法規の問題10のトリップコイルってリアクトルだよな?
抵抗でもリアクトルでも2Ωダメで5Ωいける気がするんだが

627 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:49:55.47 ID:Yg+Z8uqf.net
>>621
お前に聞いてない
ID:gKdCJ/MZに聞いてるけど
何か?

628 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:50:06.45 ID:JTSVE7Px.net
試験勉強の時間ってみんなそんなに事細かく記録してるんだな
なんの目安にもならないと思うんだが

629 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:52:33.63 ID:aA0Tml56.net
大概電験の勉強としてではなく電験と同じ勉強してた時間は無視されてるからな
あんまり深堀りすぎると小学校でも電験の勉強しまくってたことになるがw

630 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:54:29.97 ID:yA+6AuOb.net
法規が最初だったら
今年はみんな戦意喪失して理論放棄して帰る人とか出そうだ

631 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:56:53.28 ID:BEan26tz.net
理論電力は圏内、機械55法規51だー。
これくらいの人沢山いるなら妙な希望持たなくていいんだが。
このあと少しの積み上げる努力が足らんかったなぁ。法規は完全に力不足を実感中。

632 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:57:03.63 ID:7haXkFL5.net
理論電力機械放棄

633 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:57:09.04 ID:bh7kzs7g.net
法規いつぞやみたいに合格点49点にしてくれ
今回のは意地悪すぎる

634 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 18:59:31.22 ID:guABH1x+.net
そもそも理論は大学入試の物理と内容被ってるんで旧センター試験or共通試験から無便でそのまま合格なんて珍しくない

635 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:00:49.95 ID:p4J8vOV8.net
CBT導入前の最後のチャンスとばかりに太古の問題や初出の問題を突っ込みまくってきた感ある
今年度までが期限の科目がある奴でも泣きの1回を用意してやったから大丈夫だろう的な
そんな思惑が透けて見えて本当に腹立つ

636 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:01:11.77 ID:guABH1x+.net
さすがに大学入試経験せずに無便で合格とかは無いでしょ

637 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:01:31.09 ID:tDXbcVHH.net
試験二回で簡単になるとか言ってる奴おったけどここ見た感じそうでも無さそうやな

638 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:01:48.95 ID:lAanp98Z.net
電験2種って一時だけでいいんで年2回にする検討とかしてないのかな?

639 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:02:41.79 ID:guABH1x+.net
ない

640 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:04:53.21 ID:voT6/hS0.net
理論は簡単な人にとっては異常に簡単なんだろうな
暗記が効かず、最も素質が試される科目

641 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:07:56.57 ID:xlsysplv.net
問題の難易度は変わらないけど試行回数2倍に増えるから間違いなく合格しやすくなる
これで合格者の質を保つには合格基準点60に固定するしかない
たとえどれだけ難しかろうがね

642 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:07:57.91 ID:d6FlTtGG.net
>>638
年2回で簡単になると俺が何度も言ってた通りだろ!とかドヤドヤしてた奴

機械と法規終わったら逃亡して笑ったわ

643 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:09:20.90 ID:zubIrFMS.net
エレクトロンボルトは思考停止で二分の一して終わったんですが…

644 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:09:39.64 ID:uhQQo/JV.net
>>640
理論は仕組みをどんどん理解して楽しむ科目

645 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:09:42.26 ID:guABH1x+.net
勉強時間がほぼ0とかあるいは2~3ヶ月とか言う人いるけどもともとの教養として高校理系物理と化学でそこそこ大学受験してたらそれで十分合格狙える学習量だよ。

一方で工業高校出身とかだったら準備に1年以上かかるわ。

646 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:12:01.04 ID:nrvjDOcl.net
電力今は難しくない傾向が続いてるけど、過去には難しい傾向の時代があったらしい。

647 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:12:17.02 ID:p4J8vOV8.net
上の方で出た電験(予定)と陸特のCBTをやってる会社
電気通信主任技術者と工担のCBTもやってんのな
電気回路・電子回路・情報通信・伝送系の問題の性質が一変した理由分かったかもしれん

648 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:13:26.83 ID:q/YBgSon.net
年2回のチャンス倍増で合格者は増えそう

でもおバカさんの大量参入で合格率はそれほど上がらないかも知れない

電工に合格して勘違いスキルアップを狙う受験者がスパイラー化

受験料増でセンター大喜び

649 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:18:45.21 ID:voT6/hS0.net
6回も受けりゃまぐれ組も量産されるだろうな
計算問題はエネ管の解答方式と同じにすりゃいいのに

650 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:21:14.46 ID:p4J8vOV8.net
これまで通信系の資格のCBTばかりやってきたから
通信と電気の境目を探るために理論と機械の問題で試してるんだろ
正直に吐けよ

651 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:24:28.13 ID:OsaR6jgI.net
どの資格試験にも現れる「これくらいの勉強時間で余裕」の人は自覚あるにしてもないにしても迷惑な人だから参考にしない方がいい
つまらない答えだけど受かるまでの時間なんて人によって違うとしか言いようがない

652 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:28:15.31 ID:tDXbcVHH.net
暗記ものなら時間かければいいかも知れんが

653 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:31:51.56 ID:xlsysplv.net
6回になって勝ちの目が見えて参入してきた新規はまず理論科目から取りかかるだろうが
そいつらの心を折るために次回の3月で理論鬼蓄化したら掌返すわ

654 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:32:42.61 ID:9FAK8tdb.net
余裕で合格しましたって人で
工業高校出身とかだったら誇っていい

655 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 19:35:18.94 ID:p4J8vOV8.net
今回の傾向がデフォになるなら今後は暗記ものの試験になる
ン十年前の過去問で見た、重箱の隅をつつくような問題だった、計算問題が殆どなかった(理論除く)
こんなの暗記力試されているようなもんでしょ

656 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:04:38.86 ID:cOi/9ocd.net
理論機械で心を折る試験になりますように

657 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:07:53.22 ID:b1NW8TsU.net
理論65 電力65 機械55 法規55で合格バランスとってください!!

おなしゃす!

658 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:08:15.57 ID:O/U9ZNjg.net
>>626 抵抗でもリアクトルでも2Ωダメで5Ωいける気がするんだが
質問の主旨が分からないのだが?
主旨を教えて?

659 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:11:23.85 ID:vD3NecBa.net
理論は1問目の静電気がサービス問題だったな
例年1問目から心折にくる厳しいのくるからな
あと滑り抵抗のやつは過去問古いとこまでしっかりやってたかだな。直近10年とかしかやってない人はあれ初見では厳しいと思う

660 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:14:49.60 ID:84Ml3E3o.net
理論科目で見ると分かりやすいけど電験三種ってセンター試験と同じくらいの難易度なんだよな
んでセンター試験って平均点が60点になるように作成されるわけ
つまりまともに大学受験経験してる人なら電験三種で60点なんて普通なんだよ

661 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:16:38.45 ID:vD3NecBa.net
理論60点 電力60点 機械55点 法規50点
問題の質的にはこれくらいでもおかしくないと思うけど去年のあの厳しい理論で調整なかったからなぁ。
今年はどうなるか

662 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:18:18.59 ID:p4J8vOV8.net
工業高校電気科卒が大学受験主体の層なわけない

663 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:18:28.94 ID:oqc3APDj.net
>>661
年二回なの忘れてないか?

664 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:18:44.28 ID:dCKwUGH4.net
法規難しかったのかわいそう
多分今回受けた人も去年の法規受けたら合格なんだろうなあ
去年で良かったほんとに。
去年法規自己採点満点だったよ、波があるから仕方ないね

665 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:19:08.75 ID:g6cU2UR+.net
>>658
爺さんキャラか。

寝起きかバイト帰りか知らないけど。あんたのママでもないのに何でも聞いたら
答えてもらえてると思ってるんだろうか。
あと、質問の意味なら「趣旨」な。

666 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:21:43.16 ID:7VVrIy1w.net
>>627
マウントとろうとして失敗して恥ずかしいオイwお前は過去問コレクターなだけだろ

667 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:22:51.10 ID:nrvjDOcl.net
今年の理論落とした俺は、3月の理論取れる気しないわ。

668 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:25:17.38 ID:ttq6tsM3.net
>>657
法規55点取るのって逆に難しくね?6点8問に7点1問
少なくともA問題から6問
逆に取れる気しねーわ

669 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:26:07.21 ID:p4J8vOV8.net
難しさの波の周期や波高が不揃いであれば意図的ではないんだろうが
基本2年周期で難しい年度と簡単な年度を交互に繰り返しているから意図的だわな

670 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:26:44.16 ID:m8qO+/Ao.net
今回の3種の機械と法規って、2種1種受けるような人で何点取れんの?

671 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:30:02.27 ID:cOi/9ocd.net
毎年理論問1で受験生の心を砕きに来る

672 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:30:43.71 ID:1S6xtXSF.net
>>654
むしろ工業の奴らのがワンチャンあるんじゃない
早慶マーチは数学全捨て物理の知識0とかざらにいるぞ

673 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:31:48.36 ID:QecW3FSW.net
今年の理論問1は簡単だったな

674 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:33:28.96 ID:VZKp8+Lq.net
>>670
俺2種持ち
難しいと評判の法規解いてみたけど94点だった

675 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:34:54.28 ID:QecW3FSW.net
法規に関しては2種のほうが簡単なんだよね

676 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:36:24.10 ID:p4J8vOV8.net
2種1次と3種なら2種1次の方が有情とよく言われる

677 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:40:52.29 ID:oqc3APDj.net
3種+実務経験ありなら2種の1次免除にしてくれよ

678 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:41:24.95 ID:O/U9ZNjg.net
>>665
当たり! そうとも、儂が一種餅爺さんじゃよ。
質問に回答しようと思ったんじゃが、質問の主旨が分からんから聞いたまで。

趣旨と主旨の違い
=======================
主旨とは「物事や話、文章の中心となる事柄」のことです。趣旨が「目的や狙い」を
表すのに対し、主旨はそれらの意味を持たず、あくまで物事の中心となる核の部分を
指します。
主旨とは、趣旨の主眼点(趣旨のなかでもっとも中心となる物事・話・事柄)であると
考えるとよいでしょう。
=======================
儂の用法で間違っているとは思えないが?
君の方が間違っているのではないかな?

679 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:42:24.19 ID:O/U9ZNjg.net
>>670
何点取れるかは分からんが、少なくとも合格点は確実に取れると思うぞ。

680 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:42:39.39 ID:Yg+Z8uqf.net
>>666
え?なんなん?
申し訳ないけど
ID:gKdCJ/MZと語る事はあるけど
お前と語る事はないよ

681 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:43:42.33 ID:O/U9ZNjg.net
>>677
2種の1次免除にしたところで、本番は二次試験だから、そこであっさり蹴落とされる。

682 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:46:37.93 ID:rbw6FOut.net
今年の機械、法規が50点なら去年の機械、法規はほぼ60〜70点取れる。

683 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:46:55.94 ID:b1NW8TsU.net
年1回組と年2回組は同じ主任者

先輩ヅラしないでほしい!!!

684 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:49:47.01 ID:BEan26tz.net
>>661
私は合格?さすがに法規はあっても55な気がする。

去年の理論、今年の機械55みたいな人多かったんかな?
両方受けた方いたら感想聞きたい。

685 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:53:26.01 ID:p4J8vOV8.net
R3機械・法規合格者とR4機械・法規合格者が同水準扱いされる不条理さよ
お前らが経営者ならどちらの合格者を採用したい?

686 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:54:10.95 ID:QecW3FSW.net
法規何が難しかったんだよ
問11はまぁ見慣れなかったけど問12と13は過去問やってれば取れるしA問題だってみんほし読みこんでれば合格点行く内容だっただろ

687 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:56:36.40 ID:p4J8vOV8.net
簡単だったという意見は合格率という指標でばっさり否定されるからイキるだけ無駄
むしろ問題の難易度を見極められない無能というレッテルを貼られる

688 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:57:34.29 ID:g6cU2UR+.net
>>678
睡眠充分だな。役割語満載で。
勉強になっただろ。ググってよかったじゃん。
あ、それと主張を援用するなら出典を書かなきゃだよ。

夜も長いし、ご活躍下さいね。

689 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 20:57:53.39 ID:vTYrtUoT.net
>>685
んーとりあえず君は採用したくないかも

690 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:00:18.56 ID:BEan26tz.net
>>686
次回法規はみんほし買ってみるよ。ありがとう。完全マスター改訂3で挑んで失敗。

691 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:06:11.68 ID:KQ/ebKWb.net
法規58点だったわ
ボーダー下がることだけを祈って過ごしてます
まあ1%もないだろうがね

692 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:06:17.57 ID:KB6/CcGW.net
去年、理論のボーダー調整なしで皆メンタルをへし折られたのか今年はボーダー下がる君が全然いないね
多分下がらないのに下がる下がる騒いでたら2年連続でメンタルへし折られるもんね

693 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:07:16.70 ID:O/U9ZNjg.net
>>688
あっさりと負けを認めたようだな。それでよい。どんなに足掻いても儂に勝てる訳も無し。
よせばいいのに、君は今日も赤っ恥を2重に掻いたようだな。

>主張を援用するなら ←白い白馬にまたがって、馬から落ちて落馬して の類か?
またまた赤っ恥かな?
おバカさんだねえ。

694 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:07:44.70 ID:nrvjDOcl.net
落とした科目の問題見直してるけど家で落ち着いて解いたら簡単だった。めちゃくやしい…

695 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:13:18.51 ID:O/U9ZNjg.net
>>672 早慶マーチは数学全捨て物理の知識0とかざらにいるぞ
それは文系の話じゃないの?
理系でそんな奴は皆無だろ。

696 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:14:52.87 ID:BEan26tz.net
>>691
>>692
去年もこんな感じだったんですね。
期待しないでおこう…ありがとう。
2/4合格だからヨシとしておこう。

697 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:15:34.18 ID:O/U9ZNjg.net
>>694
そんなものだよ。
試験場には「かわいい魔女ジニー」が棲んでいる。とよく言われる。
ジニーはイケメン好きだから、君ってイケメンだろ?

698 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:15:44.00 ID:vD3NecBa.net
まず年2回にして1期ごとに何人の合格者出したいと考えてるかだよな。

699 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:15:56.92 ID:IzjlImyr.net
早慶理系は国立行けなかった負け組感がどうしてもついて回る

700 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:16:05.40 ID:QecW3FSW.net
>>690
法規で最新の参考書使わないのはさすがにやばいでしょw

701 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:16:15.61 ID:rbw6FOut.net
>>691
自分は56点だったわ、練習で2018年解いたら68点だった。来年春に備えて通勤時間にアプリで復習している。

702 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:17:56.90 ID:dFIm5iQq.net
>>699
いっても早慶理系を滑り止めにできる国立なんて東大と東工大京大の上半分くらいだろ。
少なくともこんなドカタ資格スレの奴が上から目線で語れる大学ではない。

703 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:25:04.42 ID:L6Rg7LIi.net
>>702
ドカタ資格はわかった

君はエリートなのにどうしてここにうろつくの?

君はバカだろ

704 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:26:07.57 ID:BEan26tz.net
>>700
事故報告が48時間以内とか書いてあるのを見つけた時点であまり信用しなくなって読み込むのを止めた。一撃でいきたかったなぁ…
機械は次で大丈夫な自信はある。初で緊張しちゃったぜ。1500時間のガッツに脱帽!おめでとう。

705 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:29:22.58 ID:g6cU2UR+.net
>>693
凄いじゃん。電験、英語のみならず、国語にも造詣が深いとは。
頭いいんだ。
今日が一番若い日だって言うから、前向きに頑張ってね!
こんなところで爺さんキャラ作って1日中書き込みしてる毎日よりはさ。
きっと他にいい生き方あるよ。

頑張れ!爺さんキャラ。 おバカさんからエール送っとくね。

706 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:32:05.68 ID:QecW3FSW.net
>>702
こいつ電験三種持ってないよ

707 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:32:42.10 ID:QecW3FSW.net
>>704
ども(^^ゞ

708 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:34:22.42 ID:xlsysplv.net
二年連続でボーダー全部60だからこれに満たなかった者は完全に諦めムードだな

709 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:34:28.13 ID:KB6/CcGW.net
>>696
去年は理論のボーダー55って毎日毎日毎日毎日一ヶ月間自分に言い聞かせるようにレスしまくってる人が数人居たよ
彼らは元気かな
メンタルやられてないかな

710 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:38:05.42 ID:p4J8vOV8.net
>>704
今回並みのやつが来ても大丈夫なんだ凄いね、次はこんな問題が出るかもよ?
「アルカリ蓄電池、ニッケル亜鉛蓄電池、酸化銀カドミウム蓄電池を公称電圧が高い順に並び替えなさい」
「図は(ア)発振回路を示す。(ア)発振子のリアクタンスは狭い周波数範囲で(イ)となり、
 出力側のLC同調回路が(ウ)の時に発振する。発振を安定に持続させる為には(エ)を(オ)より少し低く設定する。」

711 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:39:41.45 ID:VZ0hLSOT.net
ていうかまず電気主任技術者の業務は全然ドカタ的ではないっていう

712 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:42:00.96 ID:J8AjoDOs.net
電験の問題は、毎年大学の教授が試験問題を作成している。今年は、年2回試験があり問題の作成が間に合わない。足りない分は、過去問を代用してくる。下期試験も過去問が増えてくる。

713 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:43:05.88 ID:5WwObItc.net
>>704
法規は「電験三種 法規科目 暗記アプリ」がオススメ
と、いうか今回アプリ以外の勉強は全くせず61点取れた

714 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:44:05.69 ID:sm0o8wnr.net
>>711
いや思いっきり肉体労働だぞ
どんな仕事だと思ってるんだ??

715 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:44:25.27 ID:p4J8vOV8.net
爺さん弱電得意だろ、特に2つ目のア~オの模範解答よろしく

716 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:47:43.56 ID:5WwObItc.net
そーいえば最近はクリスタルあんまり使わないなぁ

717 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:49:16.77 ID:+4lEkT2M.net
>>560
CBTは導入されるけど、これまでどおりの
マークシート方式も残るでいいんですよね?
個人的には会場でのあの雰囲気が好きだわ。

718 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:53:14.01 ID:BEan26tz.net
>>710
アルカリは1.2V、鉛2V位しか分からんです。
同調回路は捨てています。
四機をもう少しやれば大丈夫と今回実感した程度の自信です…

719 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:53:14.21 ID:O/U9ZNjg.net
>>705
>今日が一番若い日だって言うから、 ←ちょっと意味不明なんだが?ま、いいか。
>こんなところで爺さんキャラ作って ←自慢じゃないが負担割合1割です。

エールありがとね。儂はジンジャーエールよりもペプシレモンツイストが好きだったな。
最近見かけないのが残念じゃ。

720 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:54:05.03 ID:KbUJvMgd.net
自分は機械50点だから、合格点が下がらないことを強く希望する
万が一下がったとしても55点でしょ
あと5点足りないんや

エレベーターの問題、60で割り忘れたんや
開ループのは全く知らなかったからもうええけど

721 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:54:15.82 ID:QecW3FSW.net
>>717
残らないよ…

722 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:54:50.02 ID:vpIEjTlH.net
>>719
くたばれ糞ジジイ

723 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 21:59:49.65 ID:p4J8vOV8.net
>>718
通信込みの情報がA問題で2つ出されるというイレギュラーな年度があったんだから
電気化学がA問題で2つ出される年度もあるかもしれない
ナトリウム硫黄電池なんてマイナーな二次電池が出たのであれば他の二次電池も出るかもしれない
今後もB問題で四機が出題されないかもしれない
かもしれない塗れの状況で凄い自信だね

724 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:04:49.64 ID:KB6/CcGW.net
ドカタには異論はないかな
統計資料でも3種の受験者で1番多いのは底辺職で2種以上の受験者で1番多いのは電力会社勤務になる
つまりそういうこと

725 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:06:00.92 ID:MwmDHsA4.net
今年は2種も同じ合格発表日か訳だ。
そして2種は去年ボーダー調整があった。
これは3種も可能性なくはないのでは。

726 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:06:16.61 ID:p4J8vOV8.net
爺さん回答まだか?
過去問から引っ張ってきたわけじゃないからいくらググっても出てこないぞ

727 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:09:34.96 ID:9eiETYBd.net
6回まで免除チャンス増やしてやったんだから、問題少々難しくなっても基準点調整一切なしで何とか受かれよっという試験元からのメッセージなんでしょう。
受験料稼ぎと合格者の質向上を同時に狙ったわけね

728 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:11:46.03 ID:p4J8vOV8.net
その理屈は2年連続電力がサービス状態であることを説明しきれていなくないか

729 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:13:22.49 ID:O/U9ZNjg.net
>>715
それって1アマの水晶発振回路の試験問題みたいだね。電験には出ないと思うが?
ちな、儂は1アマも、一陸技も持っている。水晶発振回路など使ったことが無いから
答えは知らん。誘導性くらいは分かる。今時分はPLLの周波数シンセサイザだろ?

730 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:19:19.04 ID:QecW3FSW.net
電力会社もブルーカラーのドカタじゃない?
世間の評価的には

731 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:19:27.91 ID:5WwObItc.net
>>729
え?水晶発振子使ったことないの?

732 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:22:48.78 ID:9eiETYBd.net
>>728
2年連続ある1科目だけ易しかって楽に取れてもその間、他科目が異常に難しくて4科目取り切れなかったら結局いっしょ

733 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:23:40.87 ID:+4lEkT2M.net
>>721
本当だ。今まで勘違いしてた。ありがとう。
そうなれば次回で残る機械を決めなくては。

地方受験者としては二種一種が近場で
受験できるようにしてほしいな。

734 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:25:19.76 ID:O/U9ZNjg.net
>>723
レドックス・フロー電池なんてのが出るかもね。過去問で出たような気がする。

735 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:25:36.31 ID:L6Rg7LIi.net
工業高校電気卒の俺
駅弁機械院現役の弟

同じ3種合格でも余裕が違う

俺は2年かかってギリギリ合格

弟は兄貴が受けたからって理由で昨年受験して一発合格

やっぱり高校卒業程度の試験らしい

736 :答え合わせで本気出そう! :2022/08/23(火) 22:28:06.23 ID:wm/7BV30.net
今年の試験結果発表は9月5日(月)
試験結果発表まであと13日!

737 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:28:29.87 ID:9eiETYBd.net
年2回実施の資格試験(基本情報技術者、電気通信主任技術者、無線従事者など)は全て、問題の難易に関わらずボーダーは一律60%だよ。
CBT併用なったらなおさら受験者みんな受ける問題違うのにボーダー調整などしようがない。
残念ながら今後電験はボーダー調整は一切なしと見ていいだろう

738 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:28:54.98 ID:p4J8vOV8.net
>>729
ア:水晶 イ:誘導性 ウ:容量性 エ:LC同調回路の同調周波数 オ:発振周波数
一陸 特 のテキストの文章な、一陸 技 持ちでもピンとこないもんなのか
今後の理論や機械はこんな問題も出題されかねない情勢になってきた

739 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:31:29.79 ID:O/U9ZNjg.net
>>731
普通はLC発振回路のVFOでしょ?昔は水晶を差し換えていたかもね。
米軍放出の水晶、なんて言ったっけ、FT243か、あれを使ってXtalフィルタを作ったような。
儂はどちらかと言うとコリンズのメカフィルあるいは国際電気のメカフィルだな。
調整の手間がいらないからな。

740 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:32:10.55 ID:Yg+Z8uqf.net
電力って去年の電力よりぬるかったの?

741 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:35:58.12 ID:O/U9ZNjg.net
FT243をばらして、水晶を削って周波数を変えていたような。←知ってるかなあ?
50年以上前の話なので、忘れた。

742 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:43:55.79 ID:uhQQo/JV.net
四国のコロナの件どうなったんだろ?

743 :答え合わせで本気出そう! :2022/08/23(火) 22:50:26.60 ID:wm/7BV30.net
次スレ立てた。>>980 くらいで誘導よろしく。

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 501【答え合わせ会場】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1661262513/

744 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:53:01.02 ID:Yg+Z8uqf.net
>>743
ありがとうございます!

745 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:53:04.79 ID:IRBXdCNC.net
>>434
本人か?

何人ブロックしてんねんw

全員解除しろや

746 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:54:20.52 ID:b1NW8TsU.net
電験取ったらバラ色じゃないんですか?

電柱とか登りたくないんですけど。

747 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:57:29.62 ID:KB6/CcGW.net
>>740
去年と同等
流石に下期の電力は難化しないと電力だけは科目合格者だらけになる

748 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 22:58:40.63 ID:cOi/9ocd.net
おっ 本人vsアンチかな?

749 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 23:00:52.02 ID:KB6/CcGW.net
>>739
普通は水晶振動子か発振器をREFCLKで使う
ppmオーダーの精度はないと使い物にならん
偏差が少し悪くてもいいなら今はセラミック振動子もある

750 :名無し検定1級さん:2022/08/23(火) 23:03:54.62 ID:sF+enUpG.net
>>748
谷vsハゲみたいに言うなよw

朝鮮人とか書くアタオカなんか相手にするかよw

751 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>747
二年連続30%超えかもね

752 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
10年くらい前に発売の電験3種の過去問15年分くらいのやつ
つまり
2000年前後くらいまで遡れる過去問が
総じて5000円とか10000円になっとる・・・

753 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>723
すまん。別のベンキョしてた。
100点採ろうとしてるわけではないので捨てる計算です。捨てるといっても二〜三択位には絞りたいですけどね。
年明けから再開しても3ヶ月ある。
今回5ヶ月で二個とれたから…という計算です。荒れちゃったら申し訳ないので、ここら辺で失礼します。

754 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>752
アマゾンで橋平買えばいいのに

755 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>712
問題作成は、間に合ってると思う
難しいのは組合せ、得点調整な

60点を合格ラインにするのに
今までは、苦心惨憺してただろなぁ
初出の問題での得点調整はクソやっかいな仕事だったろう

二年前から一律60点合格にしてしまったんで、今は先生も楽してんだろよ

でないと、
今回の法規みたいな、見馴れん条文ばっか出すとか有り得ん

756 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>751
LNG高いし原発動かさないと無理やないのとか、太陽光失策でしたやんとか今ちょうど国としての方針の過渡期で早くて冬の暖房シーズンで方針が変わるかもしれんから下期に難化すると予想している
おれの契約してる電力会社は10月の値上げで6月の料金の1.7倍になる
こんなのずっとは無理だから国としてどうするかでいきなり新分野の出題もありうる

757 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>720
おまえ、性格悪いな
他人が受かっても
おまえに関係ないやんけw

因みに、ワシャ機械55やw

758 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ビル管理会社で電気主任技術者の経験を満たしたら、
保安協会か個人事業主の協会か日本テクノか
どこに行くのが正解なのでしょうか??

759 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
いや、ほんとに去年受かっといて良かった

760 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
こことかビルメンスレでは保安協会がホワイトとか就職の最終目標の一つみたいな語られようだけど
知り合いは激務ブラックすぎて精神病んできてるらしいしどっちが本当なのか

761 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
保安協会はブラックだろ

762 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
保安協会いつも求人出してるもんなw

763 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>434
早く解除しろよw

お前の、ここでの書き込み、スクショ撮ってるから

お前がtweetする度、貼り付けてやるわw

差別主義者の、るーさん

764 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>760
保安協会はホワイトではないけど、給料はビル管理の平社員とは比較にならない。
お客様回りをするので、最低限のコミュニケーション能力は必要。

765 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
(´・ω・`)保安協会ふつうに夜間停電作業あるしお願いしてるし
(´・ω・`)1年前からテナントやらと日時調整してるし当日も立会いしてるぞ
(´・ω・`)もちろん主任技術者様のもとでな

(´・ω・`)で、なんで俺を合格させずにキュービクル開けた事もないようなただの知識自慢カルトクイズマニアどもだけ合格させてんの?って話なんだが

766 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>762
高齢化が進みすぎてて、事業所によっては50代でも若手になるようなところもある。

767 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
保安協会っていつも軽乗ってるよな

768 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
60点で科目合格5%とかの作問ミスない限りは60のままだろ

769 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
年2回化試験の最初は機械科目が凶悪なほど難しかった感じですね。
元々、年2回化の目的は
電気主任技術者を増やすのは表向きの目的ではあったけど
電気主任技術者の技術レベルを上げると言うか下がりつついたのを食い止めるだったはず。

そのためには受験機会は2回に増えても、1回あたりの合格者は増やさない
   ⇒試験は難しくする、よって1回あたりの合格者は最大で半分まで減らす、です。

どこかの資料を裏読みすればこんな解釈になる。

試験は難しくなって当たり前。
得点調整は無い。

770 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
次回の法規
みんほしをヤルべきか?
みんほしと出題のリンクは偶然でないだろよ?必然の気がする

みんほしから試験担当役人に金金
なら、リンクも当然だしな

疑われるくらいヤッちまったんで
次回のリンクは見送りかもな

すると?
法規は範囲が広すぎて頭痛ぇな

771 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>765
勉強がんばりや

周回さんみたいに勉強しなさい

772 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
アナリティクスみると機械は55点が1番多い
つまり機械の合格点を下げると合格率が急激に上がりすぎる
去年合格の免除組も相当数おり、実は全て60ボーダーで全体合格率10%前半なのではないだろうか

773 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>769
年2回受験料ウマウマが目的だろ
あからさま過ぎて寧ろ表向きな理由は受験料収入の増加といえる

774 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
銭儲けが裏命題になったコノ試験
今後数年で価値は電工二種レベルかな

775 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
受からん奴は価値が下がるとか言うよね
価値がないと思うなら受けなきゃいいだけなのに

776 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 03:42:57.35 ID:yneoNEjD.net
>>758
やっぱり保安協会じゃないのかな?
仕事には困らないと思う
大変だとは思うけど。

777 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 03:53:35.16 ID:yneoNEjD.net
大体、三種の人数が不足するとか言ってるけど、保安関係が不足するってだけで三種だけの人数なら有り余ってるからね
前にエージェント経由で職探ししてたら某大企業の求人に3日で50人以上応募があった
要はちゃんとした待遇を用意すれば保安関係にも人が集まるのにそれを全くしないばかりか単純に人増やせばええやんってほんとやってることに腹が立ってしょうがない
あと、保安協会は求人に実務経験求めてたりしてるけど人おらんのやったら未経験採用して育てろやって思う
自分達が努力せずに他をねじ曲げて対応してるのが透けて見えて腹が立つ

778 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 04:07:15.73 ID:fjQcMQ/8.net
保育士も資格持ちだけなら有り余ってたのと同じ問題だが、騒がれたことで待遇は改善傾向にあるらしい

779 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 04:07:39.49 ID:yneoNEjD.net
あと、ボーダーはオール60です
理論と電力が簡単だったから点数調整は起きないでしょうね
CBT導入前ってのもあるし

780 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 04:22:28.97 ID:uOHFszER.net
この資格の価値に疑問があるやつは2種にこいよ

781 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 05:35:57.35 ID:B4AAwm1o.net
>>777
ほんまこれ
保安奴隷が足りないから喚いてるだけで、実情知れば知るほどアホらしくなってくるよね

782 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 06:03:27.94 ID:6692dMFf.net
資格取得して未経験で保安協会入れました

36歳で

783 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 06:04:02.86 ID:j6lj4PNh.net
不足するとする根拠として、資格保有者数の割合が60代がトップ、次点で70代だからって説もあるが

784 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 06:05:54.84 ID:4FpprxaP.net
電気系の資格で一番難しいのが電験だから
電気に関わる仕事についてる奴がとりあえず取ってる
そんなペーパーが増えてるせいで無駄に難易度が上がって
給料低い割りに難しい資格になってしまった
そいつらが保安の仕事やらないせいで、資格の保持者は余るほどいるのに
保安の仕事やる人が足りないという事態に

785 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 06:13:53.05 ID:XVt4dDdb.net
法規50点だったけど、ボーダー下がる可能性ある?ワンチャン希望あるかな

786 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 06:17:40.22 ID:j6lj4PNh.net
安易にボーダー下げて科目合格与えるとそれが今後6回まで持続してしまうわけで
本当にヌルゲーになったよな

787 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 06:18:49.78 ID:QTxUq0Jn.net
電力会社とか公務員、電機メーカーあたりの大企業で座り仕事してる人たちに免状持ちがたんまりいるんだから当然
そんな人たちは引退ジジイになるか偉いさんとして迎えられるか以外で保安なんかやりたいと思うわけない

788 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 06:31:14.54 ID:TKPw+KES.net
>>782
給料安いのにお疲れ様です

789 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 06:48:17.87 ID:aZuKks4j.net
>>782
経験を積んで管理技術者になりな

790 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:01:10.93 ID:sbdBs+eg.net
>>782
何年後独立するの?

791 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:06:39.40 ID:6mX/S7qF.net
保安協会は管技への踏み台

792 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:07:21.37 ID:s2tuJlax.net
保安協会
メリット
圧倒的安定感
デメリット
激務

個人事業主の協会
メリット
保安協会ほど縛られない

デメリット
先輩?に嫌われたら積む
最初は給料低い

日本テクノってどうなんだろ?
日本テクノも社員と個人事業主での日本テクノ協会ってのがあるみたいだけど

793 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:08:15.54 ID:3w01ZZ1z.net
最大手なのにあんな給料安い業界もそうそうない
それだけ終わってる業界ということ

794 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:17:08.35 ID:s2tuJlax.net
日本テクノが年次点検の単価下げまくってるらしいですね
営業部署がいるので何でもとってくるって
日本テクノだと個人事業主の契約でも仕事選べないのかな

知り合いの管技にきいたら

795 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:18:28.61 ID:6mX/S7qF.net
>>792
保安協会
・頑張っても給料上がらない
・中途はプロパーの奴隷、そのプロパーの多くは認定三種なくせに偉そう
・現場知らないアホな電力、経産省の天下りがアホなことをするのに耐える必要あり

796 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:20:16.44 ID:aU59gjs0.net
>>792
関西電気保安協会の求人をハロワで見たけどビルメンと大差ない給料の割に、経験年数3年以上とか、条件厳しい。その上、ビルメンよりも休日も少ない。賞与はあるみたいだけど。まあ、割に合わない。少し高い程度の給料の差なら、まったりビルメンかマシ。

797 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:22:13.47 ID:fjQcMQ/8.net
ビルメンは不規則なシフトに抵抗がない人でないと厳しい

798 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:23:22.36 ID:Fi/DBykw.net
法規57点は大丈夫ですか?

799 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:23:34.29 ID:/HwxP2hG.net
>>792
奴隷集めながら営業使い倒して保安料金ダンピングしてる業界の癌だよ。絶縁監視装置を縛り契約で高額リースしてるから結局安くないし。
もっともここも近年は人材難に喘ぎっぱなしのようだが。

800 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:27:07.49 ID:AZlaygmC.net
ビルメンでこの資格活かすには
大手系列とかより独立系で電気保安の仕事だけやっていれば良いってとこが良いだろうね
現場の所長とかになると働かない連中を働かせてオーナーや業者との交渉含めて
他の人の連中の4倍は働くことになる
電気保安だけ担当とかに成れれば自分のやる分だけやって後は自由

801 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:30:25.75 ID:kGqGJjpH.net
ボーダー調整なくなったから、合否結果が2週間程に早まったんだろ。
今回機械と法規受けた人は不運だったと諦めるんだな。あと5回チャンスあるから別にいいじゃん

802 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:30:39.97 ID:zV8g3n1h.net
三種受かった人これからなんの勉強する?
それとも何もやらない?

803 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:35:10.42 ID:aU59gjs0.net
>>797
残業も休出も、ほぼ無い。あっても年に数回程度。日勤、宿直、明け休み、休みの繰り返し。日勤も8時半から17時までだが、実際の仕事は16時には終わる。宿直は仮眠あるし、夜は2〜3時間ごとに記録あるけど、それ終われば座って寝るか、スマホいじってる。もちろん、仮眠時間以外の話。仮眠は横になって寝てるが、それ以外の夜間帯も座って寝てる。仮眠時間は賃金出ないが、座って寝てる時間は、監視の時間なので給料出る。慣れると夜にたっぷり寝て、宿直明けでそのまま遊びに出かける人もいる。そうなると事実上、2日出勤、2日休みの繰り返しで、半分が休み。出勤しても、まったりで楽。定年後の爺さんが務まるくらいだから楽。給料安いから既婚者は厳しい。子供いなくて共働きなら問題ないだろうけど。

804 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:37:24.90 ID:ysQFSYiH.net
>>801
点数調整やはりないよな。ワイは今回、理論と法規をギリ落とした。諦めて3月に向けて勉強するわ。あと5回チャンスあるし前向きに頑張るわ

805 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:38:06.40 ID:s2tuJlax.net
>>799
なるほどー
昔の携帯会社みたいだね違約金ありで監視装置つけるのって

コミュ障のオーナーと話したくねえっ言う人にはいいのかもね

806 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:40:32.78 ID:zV8g3n1h.net
>>803
俺は1勤2休だわ
午前中パパっと点検やればあとはずっと暇
夜間時間も座って寝てるから寝不足の心配もなし
だが給料が安すぎるのと高齢者多いから次々と新しい奴が来るけど変なやつが多いorz

807 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:43:39.65 ID:pLSc1o4m.net
結局ここで語られてるボーダー云々って全部妄想だよね

808 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:49:04.01 ID:7kiBVEVN.net
今回の機械で55点とれてたら、
仮にボーダー調整なくて落ちたとしても、
今の知識を維持するだけで次は受かるよな???

809 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:50:12.49 ID:R/3/MrwA.net
>>799
人材不足なのは管技も保安協会も同じ

810 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:51:11.16 ID:C0BkzlET.net
いやいや、ボーダーは60固定だろ

811 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 07:56:18.76 ID:zV8g3n1h.net
ボーダーを調整する手間を省いたからこんな短期間で発表できるわけだしね

812 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 08:06:09.02 ID:9w8wC0Bo.net
結局保安業界の待遇がクソすぎるから人が集まらないで証明完了なんだよなあ
それをなぜか電験のせいにしてまたおかしな方向から問題解決しようと頑張ってるけれども

813 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 08:13:55.78 ID:icoV3Ebg.net
>>812
保育士と同じなんよな
母数ばかり多くても待遇がアレなら従事者は増えない

814 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 08:15:17.87 ID:tNGbDn4s.net
>>786
ボーダー調整してたのは過去で現在は廃止されてるよ
ぬるくなったの意味が不明
4科目合格率が毎年同じくらいになるように調整してたっぽいからぬるくはなってない
勉強の手段が癒着が深そうな出版社のクソ分かりづらい過去問だけだった時代から分かりやすい参考書やら無料動画が普及してボーダー下げなくても一定数受かるようになった

815 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 08:19:01.84 ID:tNGbDn4s.net
>>801
点数調整と合格発表の短期化は無関係だと思う
あんなもん1時間で終わるだろ?

816 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 08:30:39.62 ID:j6lj4PNh.net
ボーダー調整廃止されたって事実なの?
試験センターからそういう発表あったっけ

817 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 08:31:42.38 ID:aU59gjs0.net
>>810
2年連続で全教科60だが、これって過去にはあった?なければ、言うように今年もオール60固定の可能性が極めて高い。

818 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 08:35:21.96 ID:aU59gjs0.net
>>806
1勤2休はいいな。でも出勤日数がさらに短くなるから安くなりやすいな。

819 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 08:45:51.12 ID:25Fkf9O2.net
結局は”保安”だからな
なにか新しいことを生み出してるわけじゃないからそりゃ安いよ
カテゴリーで言えばビルメンと同じや

820 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 08:48:41.93 ID:X1QwRTAh.net
>>817
二種の情報
H30年:理49 電52 機52 法52 合格率24.1%
     32.6% 59.9% 38.9% 51.9%
R01年:理51 電53 機53 法50 合格率23.6%
     33.9% 49.4% 62.9% 52.4%
R02年:理54 電54 機54 法54 合格率27.2%
     31.9% 69.8% 58.7% 60.1%
R03年:理54 電51 機54 法54 合格率25.7%
     41.2% 52.2% 51.7% 62.2%
※R02から各科目60%のようだが、R03電力だけ例外 ←重要

三種の情報
H30年:理55 電55 機55 法51 合格率9.1%
     14.8% 25.1% 19.5% 13.4%
R01年:理55 電60 機60 法49 合格率9.3%
     18.4% 18.3% 26.7% 17.7%
R02年:理60 電60 機60 法60 合格率9.8%
     24.6% 17.7% 11.4% 21.3%
R03年:理60 電60 機60 法60 合格率11.5%
     10.4% 32.6% 22.8% 24.1%
※R02から各科目60%になっている。例外なし。

821 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 08:53:46.13 ID:QglZ2StQ.net
>>802
エネ管やろうと思ってる
ここまでやったことをこのまま忘れるのはなんか勿体無い

822 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 08:56:05.43 ID:25Fkf9O2.net
>>821
エネ管はやめとけ
俺も取ったけどなんの意味もなかった
2種にしなさい

823 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 09:00:53.80 ID:wfiIrJV+.net
エネルギー管理士

テキスト、過去問とか書店で見てきたが、解説が薄く文字が小さい。

電験より初学者が入りにくそうな感じを受けたわ。

TACの功績は大きかったんだな。


YouTubeも皆無に近い。

受験者の数が少ないからかな

824 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 09:03:03.34 ID:WqOb3YoT.net
>>822
2種も並行してやろうかと
2年ぶりに機械を復習してるけどびっくりするくらい忘れてるw

825 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 09:08:30.86 ID:wfiIrJV+.net
2種を目指さない理由

①疲れた

②勉強ばかりの日々はもう嫌だ。休みは家族や趣味を充実させたい。

③微分積分、ラプラス変換など、いちから勉強しなければならない。

④もう歳だ、若くはない。


エネルギー管理士がちょうど良いのだ。
たとえ役に立たなくても。

826 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 09:10:44.61 ID:fRGJzi7A.net
試験サイクルが半分になったからって合格者激増にはならないんじゃないの?

合格ラインにレベルが達していなくても受験する人も多くいるわけだし

試験センターは収入が増えてうれしいと思うけど

827 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 09:13:02.94 ID:gIHo/mLV.net
俺去年電験で今年エネ管取得だよ!

理論は出題運に左右される感がある
その他の3科目は電力応用の電動機応用が電験では出ない物理があって手こずったけど過去問回せば理解できる
勉強期間一年もいらないかな

でも3種→エネ管→2種ってやるよりエネ管と2種を並行させたほうがいいかも
エネ管に電磁気とコンデンサ系の理論が出ないから完全に頭から抜けててまた入れ直すの大変

828 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 09:19:29.21 ID:C0BkzlET.net
>>826
今年の理論電力の問題を見た上で言ってるのか?
あんなサービスが混ざるのだから3年以内の合格者数は激増するよ

829 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 09:26:58.63 ID:5NiQwS7w.net
法規
問3:軟銅線の直径…は関係なさそう。(2)と(3)は…?? 図まで書いてみて、(2)は外箱の接地、(3)は避雷器の接地と判断、(3)にする。
問10:よく読んだら、VCB作動時とOCR作動時で、それぞれ単なるオームの法則…? と思いかけた。終了間際で(4)から(2)にしようと手が動きかけたが、どちらも数値を導けた訳ではないのでフリーズしてしまう。
その他のA問題は、若干迷いつつもぱぱっと。
問11・問12はお手上げ。問12(a)だけでも何とか当たってくれないかな…
問13:よく読んだら意外といけそう、mghという式が何なのか単位もあやふやなまま計算したら、数値だけはばっちり合ってる。ぐへへ。
〜翌朝9時〜
おお!B問題が4つも合ってる(問11は本当にでたらめマークだったので)。
A問題…あれ、(5)がこんなに多かったっけ?
ちょっと迷った問4問6問9全部だめ。問10もだめ、問8…ええぇ、「意図せず停止(1)」にマークしてる、「意図せず起動(5)」ってわかってたのに…。

57点。ち〜ん
確かに、ボーダー調節は無いと思いますですはい。来週から本気出す

830 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 09:36:40.25 ID:YkPYNSXw.net
俺も二種はやりたくない
三種ですら勉強してる時頭がおかしくなってたから

831 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 09:39:14.97 ID:YkPYNSXw.net
俺は問11で単3だから中性線除いて二次側定格電流の1/1000でやったら間違えたな
普通に中性線も含めるんだな

832 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 09:40:26.45 ID:k6zHqrD1.net
3種取れたらエネ熱よりエネ電のほうがいいのかな。

833 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 09:53:05.87 ID:wfiIrJV+.net
>>827
微分積分問題を捨て問題にしても、合格できる?

834 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 09:59:21.15 ID:pfscfP8c.net
エネ管とかビル菅とか実務経験が必要だから俺には無理だな

835 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:04:38.09 ID:+yfk/71n.net
実務経験はビルメンで良いか?

836 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:12:39.51 ID:2xQ5OrlH.net
ステップアップでエネ管か2種か迷うよね。2種欲しいけどさらに苦しい勉強は辛いし、勉強に捧げる人生もなんかね…

837 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:18:15.55 ID:23CXni40.net
6600Vまでの設備で働いてますが2種受ける方は発電所にでも勤めてるのですか?それとも転職にらんで?
はたまた自己研鑽?
自分は法規残りの可能性が高いですが他も何か勉強した方いいのだろうか。

838 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:19:30.31 ID:gIHo/mLV.net
>>833
合格できると思う
少なくとも俺は微分積分は完全に捨ててたし一切理解してないけど鬼門の応用はなんとかなった

839 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:27:43.86 ID:X1QwRTAh.net
微分積分ができないような学力不足では電験三種はやめた方が無難。例え奇跡的に合格したとしても、
その後は地獄が待っている(と思う)。むやみな背伸びはしない方が無難。

840 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:34:53.90 ID:wfiIrJV+.net
>>838
ありがとう

841 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:40:13.24 ID:X1QwRTAh.net
問題を見ただけで、微分応用なのか、積分応用なのか、全く判断が付かないレベルなんだろうな。
微分積分は完全に捨てたと言うが、微分積分だという事も分からないと思うが?

842 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:52:08.79 ID:4MLDf5gr.net
>>839
同意
微分積分ができないのは学力不足というより高校で何していたの?と疑問に思う

843 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:52:32.31 ID:7kiBVEVN.net
給料が上がる訳でもない資格を時間かけて取るぐらいなら、
その時間を趣味や副業に回した方が人生楽しくね?
資格勉強が趣味な人なら別に良いんだろうけど

844 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:53:37.74 ID:4MLDf5gr.net
>>827
単なる高校物理なんだけどどうしてできないの?

845 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:57:29.07 ID:UMfkaKFi.net
>>842
工業高校て微積とかやるんかね?自分は普通科だったから数3cまでやったが

846 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:57:32.10 ID:MSxb9EEN.net
保安協会の募集要項にある三種+実務経験3年って三種とってから3年なんですかね?

847 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:57:45.94 ID:Z3g2uZvG.net
電験ドリーマーww

848 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:58:45.72 ID:R/3/MrwA.net
>>839
地獄?意味不明w月次と年次点検するのに微積分なんか使わない

849 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 10:59:56.76 ID:C0BkzlET.net
今年の結果
エネ管、2科目合格
電験2種、理論を落とす

エネ管はリベンジする気満々
2種は理論で手こずってるワイには無理だと悟った
それゆえほぼ無勉、受かるはずがない

850 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:01:23.81 ID:MSxb9EEN.net
今年の二種理論はかなり簡単だったので取れそうにないなら撤退が無難ですね
エネ管がんばりましょう

851 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:02:15.81 ID:gIHo/mLV.net
>>844
商業高卒だから生物しかやってない!
数学は先生の温情で進級できたから虚数は分かるけど微積は頭に入ってない

852 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:03:57.43 ID:rqhW/PMf.net
微積できないと
2種は無理ですか?

853 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:04:23.47 ID:XAG2Qihi.net
>>817
全科目60点固定でも去年は近年稀に見る合格率の高さだったしね
ボーダー下げたら合格率20%とか超えそうだから絶対に下がらない

854 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:05:17.90 ID:C0BkzlET.net
これから2年働いてビル管の受験資格を得るんや
その間にエネ管合格、最後にビル管をゲットしてワイの勉強は終了する予定

855 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:05:33.64 ID:X1QwRTAh.net
>>846 保安協会の募集要項にある三種+実務経験3年って三種とってから3年なんですかね?
日本語読めないのかな?
その辺にいる小学生に聞けばわかるかも?

856 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:07:00.29 ID:YtRTM2Bi.net
>>852
無理です

857 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:07:33.09 ID:MSxb9EEN.net
>>837
化学メーカーの設備保全員だけど
うちは6.6kVのプラントなので三種だけ取って認定二種の人がほとんどどす

858 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:09:20.77 ID:X1QwRTAh.net
>>852
微積ができない、分からないような学力レベルでは、電験2種は、、、
時間と金とその他の無駄。やめた方が良い。
※ラプラス変換も出るし、マクスウェルも出るし、行列も出るし、おいらも出るよ。

859 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:10:02.85 ID:MSxb9EEN.net
>>852
過渡現象と自動制御という絶対に失点できない分野があってそこで点取れないので合格率0%になります

860 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:13:04.62 ID:rqhW/PMf.net
手厳しい

861 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:13:46.90 ID:1dqQBpUc.net
>>858
マクスウェルは一種だろ

862 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:14:52.36 ID:X1QwRTAh.net
微積がかろうじてできたとしても、パワエレもあるでよ。
パワエレは高校でやらないので、微積より難だね。

863 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:16:14.52 ID:rqhW/PMf.net
なんか、その割には
2種一次の方が簡単だったとか
3種落ちたのに2種受かったとか
そういう書き込み度々見かけるけど
口から出任せなの?

864 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:21:25.48 ID:wfiIrJV+.net
工業、農業、商業などの学科は、微分積分はしない。
進学校でない普通科も、受験勉強ではないのだから、そんなに勉強ないはず。

大人になって0から始めるのは、しんどいよ。
やればみんな出来るが、他に仕事や生活があるからね。

865 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:22:07.05 ID:DaZKqx0x.net
>>863
ある程度理解してれば択数減らして絞れる分2種1次の方が楽って人もいると思うよ
ただ3種滑ってるようでは2次試験無理やろうね

866 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:22:24.75 ID:w6rUo2+K.net
>>863
一次試験に合格するのが目的ならいいんじゃね?
あと微積が必須な理論は結構落ちてるよ?

867 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:24:38.22 ID:rqhW/PMf.net
なるほど、
ありがとうございます

868 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:29:05.38 ID:25Fkf9O2.net
微分積分やラプラス変換自体そんな難しいことじゃないぞ
3種受かるレベルなら数学の基本はあるだろうから心配いらん
数学なんて道具だしな
使ってるうちに上手く使えるようになる
結局電磁気学だよ深淵だよ

869 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:29:24.44 ID:X1QwRTAh.net
>>867
試験センターの過去問アーカイブ(二次)を試しに解いてみればすぐにわかると思うんだが?
それもしないのか?

870 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:31:23.67 ID:25Fkf9O2.net
エネ管は電験2.5種とか言われてるけどあんなもん電験3.5種や
受験料も高額だし確実に取ろう

871 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:33:15.28 ID:X1QwRTAh.net
>>870
とるだけ無駄!じゃないの?

872 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:36:41.00 ID:X1QwRTAh.net
>>863 口から出任せなの?
ここをどこだと考える。ここは5ちゃんねる。分かるだろ?

873 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:38:47.96 ID:25Fkf9O2.net
>>871
俺は無駄やったけど必要になる奴もおるやろ
アホな俺でも3種合格後4ヶ月勉強したら取れたし簡単な資格や

874 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:39:11.58 ID:yt5EpZJ8.net
自動制御はエネ菅のほうが難しいよ

875 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:42:49.24 ID:xXbfpQGl.net
TACの予想問題って役に立った?

876 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:49:08.68 ID:YkPYNSXw.net
今年合格した俺が言うけど微分積分なんか一切できなくても電験三種受かるから安心しろ

877 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:50:12.74 ID:YkPYNSXw.net
>>875
全くかすりもしてなかった
ガチで買わなけりゃよかった
あれで9千円はまじでボッタクリ

878 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:51:14.10 ID:0k4DB5z9.net
15年間シリーズってどうなの?

あまり使っていない人が多いイメージだけど

879 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 11:55:18.39 ID:+xS6ZejO.net
このスレにいるエネ管持ちはみなさん電気ですか?

880 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:04:38.10 ID:ny3iaacT.net
>>878
過去問なんてネットにいくらでも落ちてるし。。。

881 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:10:26.91 ID:X1QwRTAh.net
>>876
I doubt it. Please show the evidence.

882 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:13:31.09 ID:4MLDf5gr.net
>>851
お前の責任だろ
何威張っているんだ
恥じろ

883 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:14:13.64 ID:4MLDf5gr.net
>>880
どこに?
いくらでもというぐらいあるのか?

884 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:17:19.43 ID:4MLDf5gr.net
>>864
そんな高校に進学し勉強しない本人の責任だな

885 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:19:08.43 ID:85b2cYn8.net
これで20年分遡れるよ
それより過去は
古い過去本を購入するしかないね
橋平とか

https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/
https://denken-ou.com/
https://yaku-tik.com/denken/category/kako/

886 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:19:34.92 ID:X1QwRTAh.net
>>883
1,2,3,いっぱい。

887 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:23:12.87 ID:85b2cYn8.net
>>885
追加
https://e-sysnet.com/category/%e9%9b%bb%e9%a8%93%ef%bc%93%e7%a8%ae/%e7%90%86%e8%ab%96/

888 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:23:30.86 ID:8xnvkf3I.net
ビル管と電験はどちらが難しい??

889 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:24:42.49 ID:85b2cYn8.net
>>888
桁違いに電験のほうが難しい

890 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:30:57.65 ID:85b2cYn8.net
今年はどうなるか
楽しみだね


https://i.imgur.com/KTL8gzm.png

891 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:34:47.07 ID:MPEL0AyY.net
>>812
自分がうだうだ書いてたことを実に明瞭に書いてくれた
ほんといい加減にしてほしい

892 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:38:01.98 ID:85b2cYn8.net
相変わらず交流の並列回路が苦手なんだよな

893 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:38:34.07 ID:20tza//M.net
>>890
明らかに理論の合格率おかしいのに合格点数調整なしって狂ってんな

894 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:39:34.02 ID:GY2/CVcN.net
過去問何年も遡ってやるやつって何が目的なんだ?
もしかして答え丸暗記して同じ問題が出るように祈ってるのか?

895 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:40:09.53 ID:kvi1b1wj.net
科目合格者数と合格者数ってどう違うんや

896 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:41:34.47 ID:85b2cYn8.net
狂ってる年と
狂ってない年
どちらが多いのだろ


(2021/10/22)電気技術者試験センター発表資料より
■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
―――――――――――――――――――
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
     13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
     21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
     22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
     18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
     19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
     15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
     18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
     18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
     19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
     11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
     18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
     14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
     17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
     18.1% 19.5% 10.7% 20.0%
H28年:理55 電55 機55 法54 合格率8.5%
     18.5% 12.4% 24.3% 14.2%
H29年:理55 電55 機55 法55 合格率8.1%
     19.4% 13.6% 16.3% 16.2%
H30年:理55 電55 機55 法51 合格率9.1%
     14.8% 25.1% 19.5% 13.4%
R01年:理55 電60 機60 法49 合格率9.3%
     18.4% 18.3% 26.7% 17.7%
R02年:理60 電60 機60 法60 合格率9.8%
     24.6% 17.7% 11.4% 21.3%
R03年:理60 電60 機60 法60 合格率11.5%
     10.4% 32.6% 22.8% 24.1%

897 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:42:12.00 ID:GY2/CVcN.net
>>895
合格者の中でまだ4科目終わってない人が科目合格者数

898 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:42:18.25 ID:j6lj4PNh.net
微分積分いらないってのは一般に言われてることだが
これは公式や特性などは導出過程を一切無視して全て暗記するのが前提の話
三種ですら真っ当に理屈を理解するには微分積分は必須
新規を誘うための甘言でしかない

899 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:46:01.19 ID:X1QwRTAh.net
>>894
何度も言ってるが、昭和末期~平成初期の問題はすご~~く難しいんだよ。
最近の易しい問題じゃあつまらないんだよ。暇つぶしにもならないんだよ。

君も、昭和末期~平成初期の問題を探して解いてごらん、難しさが分かるよ。
最近の問題は解き方が手取り足取り書いてあるし、ヒント満載だよ。
古い問題は取り付く島もヒントも無いよ。

選択肢もなかったりするぞ(答を自由記述)。

900 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:46:49.33 ID:02jUrZYl.net
去年理論55点組は1年耐えたんだ
機械はボーダー60

901 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:46:54.89 ID:GY2/CVcN.net
>>890
一発合格って多くても1000人くらいなんだな
去年普通に一発合格だったわ

902 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:48:52.20 ID:GY2/CVcN.net
>>899
難易度が全く違うのは分かったけどそれなら尚更難しい問題やる必要なくね?
だって最近の簡単な問題すら解けないんだから

903 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:49:30.33 ID:X1QwRTAh.net
>>898 新規を誘うための甘言でしかない
まさにその通りだな。物理現象はすべからく微分積分でできている。
おバカさん用にオブラートでくるんで、公式化し、見えなくしている。

904 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:49:37.98 ID:3wgxjAmG.net
>>894
それもあるし、
俺の場合は
参考書を読める性分じゃないからな
多分発達障害だと思う

905 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:52:31.34 ID:X1QwRTAh.net
>>902
意味不明なんだが?
簡単な問題を解けるようにするために、難しい問題を解いているんだよ。
分かるかなア?

906 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:53:35.09 ID:Kk0tFx9V.net
>>893
理論程度合格できない人は眼中にないから

907 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:55:46.85 ID:2xQ5OrlH.net
来年3月に理論と法規受けないといけないけど、空き時間だるい

908 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 12:56:07.24 ID:GY2/CVcN.net
>>905
うーん出来ない人の苦労はわからんなあ
まあちゃんと受かればいいんだわ

909 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 13:00:34.64 ID:X1QwRTAh.net
>>908
これも意味不明なんだが?
できる人は最近の易しい問題じゃあつまらない、もっと難しい問題(古い問題は難しい)を!
と言ってるんだが? 分からなかった?

910 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 13:11:00.41 ID:pqisvNxZ.net
>>894
普通に10年分もやれば十分だよね
あとはその過去問で得た知識を応用すれば去年の理論でも普通に75%くらいはとれるし
応用力がない人間は馬鹿だから過去問の数を重ねて応用力の無さをごまかすしかない

911 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 13:11:20.83 ID:QiJA0WyL.net
>>894
知らない問題やりたいなって遡って行った
本番で知らない問題に当たったときに対応できるようにいろんな角度からの問題解いときたかった
対応力の練習のつもりがまさか本番で知ってる問題が出るなんてって感じだよ

912 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 13:19:07.41 ID:3xMDOv65.net
>>896
これ科目合格してる免除者も合格率に含んでるからあてにならんぞ
その年だけの合格率でまとめんと
去年で言えば
理60 電60 機60 法60
6.7% 24.8% 13.8% 14.1%

ここ見る限りじゃ今年は機械も法規も下手したら一桁台かね?

913 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 13:26:47.62 ID:czonWo8h.net
>>910
あなたは東大とか受かるタイプなんだろうな
実際の学歴は知らんけど

914 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 13:30:49.91 ID:8k+PEPlw.net
基本できた人が書き込むから錯覚するけど簡単だサービスだと言われるものでも1割しか受からない難問だと言われるのは数%しか受からない。
ここのコメントを間に受けたらだめだな

915 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 13:34:50.28 ID:PcVu2Tre.net
早く埋めたい

916 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 13:39:03.54 ID:MSxb9EEN.net
地域限定で保安協会募集してるから挑戦しようかな
電気系地方公務員も35才以下なら選択肢にはいるかな

917 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 13:44:10.24 ID:zV8g3n1h.net
>>881
エビデンスσ(゚∀゚ )オレ

918 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>913
普通の理系の大卒なら限られた情報から推測するっていうことを毎週やる実験とかで嫌でも訓練してきている

919 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
来年、法規受け直しなんだが
俺の参考書では、今年の法規の問題は永久に解けんw
知らない条文に答えようがねぇわ

なら、電気関連法全てヤル?無理
みんほしヤル?次回も当たるか?
さて、どうしよう?

920 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>919
スパイラルしちゃったの?

921 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>909
前提が違ったわ
全く合格点に届かない人が必死に過去問やってると思ってた
あなたが言ってるのは出来る人が満点取るために過去問やるってことね

922 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>916
ワイは首都圏の地方公務員電気職やけど質問あるか?

923 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>919
7.9.10.11以外はみんほしにのってる

924 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>920
んだ、法規が泥沼
A問題で最低6割ないと合格厳しそうなんだが、対策に迷うな
これをビシッとヤリャ大丈夫!
のコレが思いつかんわ

一応、みんほしか?
と思ってる段階だな

925 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>920
今回でスパイラーになる人はいないと思われ
3年目の人は次回がラストチャンス

926 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
確かに
今期でスパイラル成立しちゃう人は
いないはずだよね

927 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>924
法規て計算問題で点をとるもんじゃないの?

928 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
法規の計算問題って
4科目の計算問題の中で
一番難しい印象オレはあるけど
まあ、人それぞれだな

929 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
機械はそんなに難しかったか?

930 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ここ10年受けた中では最悪だったと思った

931 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
おまえらやっても無理ぞ。
兎に角怠けがちな奴は無弁でいけ。

932 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
正直6回受けてイージーモードが1回もないってことは無いだろうから、それ思っただけでもものすごい難易度下がっただろうなあこの試験
受け続ければ誰でも合格するレベルにまで墜ちた

933 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
年に2回になるってことは一回あたりの合格者数は半分で良くなるから、激難化することもありえるな

予備校いこうかな

934 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
さすがに6回は甘過ぎだよな
従来なら55点基準の問題を出し続けかつ点数調整無しくらいやらないと質は保てないと思う

935 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
誰でも受からねえんだよなあ
まず3年真面目に電験に触れ続けること自体が
一般人には苦痛かつ無理なんだよ
それをコツコツやって受かりましたな時点で
最低限の素養と自己を律する能力があったってことだ

936 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
シュミットトリガー意味わかんね~

937 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>913
東大受験では過去問50年くらいは皆やるけどな
市販されてる過去問で東大過去問73年分とかある
東大は数年勉強してどうこうできるもんじゃない
東大行くやつは小学生、中学生から遊びを捨てて勉強してる
そう考えると電験3種なんて楽勝じゃない?

938 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
回数はあまり関係ないと思う
今まで3年かかってた人が1年半か2年くらいで取れるようになるだけじゃないかね
むしろ回数が増えてラッキーって考えちゃう人はやばいかも

939 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>936
ググれば少しは分かるんじゃね?それでもわからなかったら、教えてあげても良いぞ。

940 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>929
満点取るのは確かに難しい
でも60点以上取るのはそんなにでもない

941 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>922
年齢と年収は?

942 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>936
マイコンのI2Cやらオープンドレイン系のバッファとか、リセット信号の遅延をRCで作った時に波形整形する時よく使う

943 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
科目合格率だけを見れば決して合格できないような数字じゃない
回数増えたことで1科目ずつ合格するペースでも途中で失効しなくなるんだからやはり回数の差は大きい

944 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>941
31歳、残業なしで540万。今は施設の管理部署で電気設備の保守管理してる。ちなみに自家用電気工作物の点検と主任技術者は保安協会に委託してる。

945 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>434
まだ解除してないんか?

早くせえや!!

お前が、5ちゃんで朝鮮人て書き込んでるスクショ貼って、お前のtweet見てる奴等に、教えたらなアカンからの

946 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
すごーひ

947 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>944
その年齢でそれだけもらえるのはいいな
労働環境もよさそうだし

948 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>434
はよ、解除しろや!!

お前が、朝鮮人差別してる人間性を、みなに知ってもらわなアカン

949 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>434
お前、一体何人ブロックしてるん?

なんで、こんな時間かかるんや?

950 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
有名人の方ですか?

951 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>847
るー、の事か?

952 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>950
るー、の事?

953 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
朝鮮人差別とかヘイトスピーチじゃん
通報通報

954 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
差別はだめだよ

955 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>953
るー、が書き込んでるんや

956 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>953
tweet見てる、みんなに教えて差し上げやなアカン

957 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
電験ドリーマーるーって人?
何か悪いことしたの?

958 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
(´・ω・`)誰でもわかるシリーズのテキスト4冊買ったわ、総額12000円くらい

(´・ω・`)このシリーズで来年4科目合格を目指す

959 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>434
今日中に、ブロック解除しとけよ!!

明日、お前が朝鮮人差別してる書き込みのスクショ貼り付けるから

960 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>957
朝鮮人差別の書き込みしてる

961 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
朝鮮人って言葉がもう差別だと思うが

962 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
確かに

963 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
早く2種の過去問ポチりたいわ

964 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>961
そういう事を、平気で書き込むのが、るー

965 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
次スレ

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 501【答え合わせ会場】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1661262513/

966 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>957
427と434

967 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ガクッと難易度落ちただろうけど、そもそも苦労してこの資格取ったところで勉強した知識が実務に全く関係しないからどうでもいいんじゃない
頭が良くて勉強で今までの電源3種合格した人でも現場経験ないと全く保安なんてできないんだろうし

968 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
三種程度でドリーマーとかいけるの?独立したらいけるんかね?
てか独立できるほど実務経験あってなんで三種取るのに10年以上かかるんだ?

969 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
しーっ それ以上はいけない

970 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ビルメンYouTuberで唯一電源三種持ってるからね
10年スパイラルとかそんなの関係ないよ

971 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
9月5日って月曜日か

972 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
電源じゃねえよ馬鹿

973 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>937
東大文系の勉強時間は3000時間程度と書いてあったぞ。電験3が1000時間だから3倍。電験2が3000時間くらいだから同じくらいか。東大でも学部によっては、そこまで難易度高くなく、高校から勉強を頑張っても合格する人いるし。

974 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
認定で取らずに試験合格する辺りは根性あるな。
俺には無理。

975 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
来年の3月合格者はゆとり世代とか何とか言われるようになるのかね
同じ資格保持者でもペーパーか認定か否かでも認識に差があるし

976 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>933
激難化した年に取らなきゃいいだけ
2~3回に1度来る電工レベルのときに取ればいい
6回も受ければ犬畜生でも取れる

977 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
機械55点で合格か 今年は

978 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 17:56:08.86 ID:RFV7tEj2.net
アメリカに籍がある人はアメリカ人
ロシアに籍がある人はロシア人
じゃあ北朝鮮に籍がある人は普通に朝鮮人なので別に差別用語でも何でもないような…

979 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 17:56:45.13 ID:7kiBVEVN.net
>>977
君を支持する

980 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 17:58:24.78 ID:RFV7tEj2.net
下手に希望持たない方が良いよ
理論がgmレベルなのでオール60です

981 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 17:58:30.29 ID:wyECL2e2.net
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 501【答え合わせ会場】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1661262513/

982 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:02:04.04 ID:FbkRU/w0.net
>>980
電力の方がやべーから


>>41

983 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:02:53.87 ID:6f80SLfW.net
>>977
おまえが55点なのはわかった
毎年55点組が必死なんだよなこの資格
6回もあるんだから55点取れる実力があればいずれ必ず合格できるよ

984 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:03:49.64 ID:02jUrZYl.net
理論 60
電力 65
機械 60
法規 60で確定です

985 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:08:32.11 ID:7LA6J++3.net
>>968
差別投稿に時間割いてたんじゃね?

986 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:09:33.98 ID:X1QwRTAh.net
>>976 6回も受ければ犬畜生でも取れる
という事は、君でも取れるという事だ。

987 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:09:44.49 ID:0GPXEhX/.net
なんだかんだ言うても

>>896
これでいう
合格率10%±2%以内に収めるように作られてる

988 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:10:48.77 ID:7LA6J++3.net
>>969
平気で朝鮮人差別の書き込む脳ミソですからね

989 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:13:27.50 ID:7LA6J++3.net
>>970
ビルメン辞めたんじゃないのか?

Twitterブロックされてるから、今現在、何してるか分からん

990 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:16:57.19 ID:zV8g3n1h.net
>>973
東大ってそんなもんなんだ
まぁ高校生だしそれでもすごいか

991 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:20:03.58 ID:6f80SLfW.net
>>987
年2回なら同じ10%ではおかしいだろ

992 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:21:22.88 ID:FIxfBQwU.net
>>990
ちっちゃい頃から積み重ねてるんだよ

993 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:21:32.79 ID:X1QwRTAh.net
>>991
どうおかしいか、説明、Please.

994 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:22:13.30 ID:Pgcarw1o.net
早く問題製作者を公表しろ
4科目中2科目も狂った難易度の問題を作った奴等の経歴を調べ倒してやる
それくらいしないとどんな問題が出題されるか予想がつかん

995 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:22:17.27 ID:X1QwRTAh.net
>>992
ちっちゃい頃から悪ガキで♪

996 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:23:20.12 ID:/gymNems.net
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 501【答え合わせ会場】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1661262513/

997 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:23:36.48 ID:/gymNems.net


998 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:23:43.40 ID:R/Jturhj.net
早く電験受かって今の会社から逃げたい

999 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:23:55.14 ID:/gymNems.net
ワッチョイが無いスレは
つまらんわ

1000 :名無し検定1級さん:2022/08/24(水) 18:24:06.87 ID:/gymNems.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200