2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 500【答え合わせ会場】

1 :答え合わせで本気出そう! :2022/08/22(月) 00:19:48.99 ID:4AamUuLv.net
答え合わせで本気出そう!!omikuji
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 500【答え合わせ会場】

!extend:checked:vvvvv:1000:512
8月21日(日)に全国一斉実施された電験三種試験について、気が済むまで議論して下さい!

オーム社解答速報
https://www.ohmsha.co.jp/answer/denken3/2022kaitou.htm

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 499【答え合わせ会場】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1661056737/

9/5(月) 試験結果正式発表
試験結果通知発送予定
     (注目のボーダーラインも同時発表予定!!)

試験のほとぼりが冷めるまで、他のテンプレ省略。

試験に関する日程(受験案内より)
解答の発表日            8月22日(月)
試験結果の発表日 (web公表)  9月5日(月)
試験結果通知書の発送日     10月3日(月)
試験結果通知書の未着申出期日 10月14日(金)

※次スレ立てるときは、1スレ目1行目に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

テンプレ以上

264 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:06:44.99 ID:+uINb9uZ.net
最初差動接続だと思って計算してマイナスで出たから和動で計算し直したw

265 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:07:07.31 ID:NkMR0fXz.net
>>258
カフェジカも同じ間違いをしでかした。

266 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:08:34.34 ID:NkMR0fXz.net
>>264
86mHなんだから差動ではありえない。

267 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:09:13.73 ID:R09LfpDN.net
>>263
俺は残った科目があるからここにいるわけだが
アンタはなんでここにいるの

268 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:10:10.11 ID:YPJldHDT.net
CBT方式になったら、更に運要素増えるんじゃないの?

試験センターの難易度調整は微妙に信用出来んから、
せめて各問題の難易度ランク付けは、みんほしのTACの中の人にでもやって欲しいわw

269 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:10:10.19 ID:4s6QHu6V.net
>>254
他のは過去問と同じだから動画なり探した方が早い

問16は電位や分圧のことをしっかり理解してないと解説読んでも分からないかもしれない

270 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:15:21.46 ID:4AamUuLv.net
みんなありがとう
問4は思いっきりやらかしてた
cos 30じゃなくて
三角比の√3で計算してたw
しかもそれに丸一日気付かなくて知恵熱出そうになってたw

271 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:15:23.38 ID:NkMR0fXz.net
>>269
問16は「端子 G を電位の基準(0 V)とする。」が罠なんだよね。これで捻られる、

272 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:16:24.84 ID:h13nyEEs.net
法規57点は助かりますか??

273 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:17:43.38 ID:NkMR0fXz.net
>>272
お布施次第かも分からんな。

274 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:18:52.99 ID:jy96kKn4.net
問12
1/2mv二乗で計算したら合ってた 解き方合ってるかは知らん

問16b
考え方としてはすべり抵抗中のC点とRdとReの間にある点の電位差を求める
電位差を求めたいだけなのでややこしい右端の接地点は無視して考える
抵抗に対する分圧の法則から
C点の電圧は6V、RdとReの間の点の電圧は11Vとなる
電位差は5Vとなり、直流電源が5Vでこの電位差を打ち消した時、検流計に電流が流れなくなる

問題文よりGから見たHの電圧をExとするため
答え -5V

275 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:21:26.49 ID:YPJldHDT.net
>>271
今回(b)のそこだけが表現少し違ってたね
「端子Gから見た端子Hの電圧をExとする」になってた

流石にaもbも答えの数字まで同じなのは、何か引っ掛けあるのでは?
と無駄に悩んだw

276 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:21:39.17 ID:h13nyEEs.net
>>273
法規57点は助かりたいですか??

277 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:30:34.98 ID:06uF0B9O.net
機械55点合格濃厚

278 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:33:12.62 ID:MhkJ/OC5.net
狙ってた理論と機械両方65点
機械二択まで絞ったのことごとく外してた一方
全く勘で答えたのが当たってたり分からんもんやな

279 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:33:36.33 ID:9b+vIkYf.net
機械法規のボーダーでヤキモキしてる人は
この講評を見ると少しは心安らぐかも



俺的には年2回になってこんな事言ってるのは
tacの講師は甘いと思うけどね

https://www.tac-school.co.jp/kouza_denken/r1bunseki.html

280 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:36:47.64 ID:R3oO87Pe.net
CVT導入したら、俺でも受かる気がする……

281 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:37:31.75 ID:L2wiphDf.net
>>277
俺は君を支持する

282 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:38:53.68 ID:2oxtUZHZ.net
機械合格点引き下げワンチャンないかな

283 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:39:19.53 ID:h13nyEEs.net
>>281
機械55点
法規57点
濃厚

284 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:40:43.16 ID:GuNgrfpq.net
オール60になっただろ

285 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:42:28.35 ID:8dF1oamw.net
オール60です

286 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:43:54.26 ID:7Cd90l2D.net
合格者を増やしたいなら
理論60
電力60
機械55
法規55
これなら15%くらいなるだろ

287 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:44:45.31 ID:2oxtUZHZ.net
機械合格点引き下げワンチャンないかな

288 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:48:07.03 ID:h13nyEEs.net
宅建みたいに合格者数で今年点数調整すると

理論65
電力70
機械55
法規57
合格ラインかな!?

289 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:50:02.76 ID:BWGqFjjp.net
>>280
短絡しづらいもんな

290 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:51:29.38 ID:YPJldHDT.net
>>279
>法規 講評
>問6は正答番号(1)に対し、(1)を選んだ方は21%、(4)を選んだ方は46%であり、問7も正答番号(5)に対し、(5)を選んだ方は9%、(1)を選んだ方は50%と逆転したのが特徴的でした

法規の問6と問7、みんな自分と同じ間違い選択してて安心したw
というか問6の正解は5だよね。TACの人もミスってるのか?

291 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:54:53.84 ID:jy96kKn4.net
年2回受けさせてやる代わりに難易度ベリーハードを一科目以上用意して、それは通常では合格しない前提
1年ないし2年程勉強させることで主任技術者の質を落とさず合格者も増やす
という建前のもと、効率よく受験料稼ぎたいんだろう
だから機械に限らず今後得点調整なんかされないのが濃厚

292 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:54:56.63 ID:tpAcEgX8.net
機械55点本当つらい

293 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 20:58:53.57 ID:R09LfpDN.net
受験料も倍近くなったから1年で試験回数2倍×受験料2倍=4倍の効率で稼げる
CBTに設備投資した分取り返す気満々

294 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:02:06.73 ID:AhLEe2h/.net
>>262
60点取ればいいだけの話。
努力が足りないんだよ。

295 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:03:02.79 ID:xOlDJ8Go.net
>>292

去年の理論55点組は1年耐えたんだ
甘えるな 努力が足りない

296 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:05:25.71 ID:EAGi+Kvw.net
半年くらい待てよ甘えんな
俺らは一年待ったんだぞ

297 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:06:03.30 ID:TFuj3yvK.net
やっぱこのシステム変更はセンターの金策感強いよね
電気主任技術者足りないってのもただの煽りで、利用してガッポリ儲けたい電気技術者試験センターの陰謀な気がするわ

298 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:07:06.15 ID:NkMR0fXz.net
>>297
バレてた?

299 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:08:34.14 ID:R09LfpDN.net
年に1~2科目、ランダムで激ムズ科目を仕込むのも金策の一環
これで確実に2回は受験させられる

300 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:09:18.02 ID:06uF0B9O.net
試験勉強から解放されるって凄い気持ちいね

301 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:09:20.49 ID:xOlDJ8Go.net
俺が試験センターなら河合塾とかの予備校に試験作成依頼するな
理論分野の

302 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:10:47.72 ID:03k3byCg.net
(´・ω・`)そりゃカルトクイズ連中は毎回脳みそ自慢で受けるから難化歓迎だし
(´・ω・`)われわれふつうの底辺低脳職がちょっとでも生活保護よりマシな給料もらえる為にマグレ合格だろうと受かってしまえば二度と受ける必要ないワケで

(´・ω・`)あれ?こいつら営利企業だったっけ?

303 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:13:10.51 ID:NkMR0fXz.net
赤字が出たら誰かさんが補填してくれるのか?

304 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:14:07.27 ID:jy96kKn4.net
今回の機械だってTACの講師が言うように合格点取れるようにできてねえだろ
俺はたまたま自己採点60点だったがたまたま勘が冴え渡っただけだ
しかもギリギリすぎるからまだ受かったとも限らないし

305 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:14:28.06 ID:8QFdDo+H.net
(´・ω・`)来年の3月、理論と機械の2科目狙いってあり?

(´・ω・`)ちなみに今回はコロナ陽性で理論だけ勉強してたが受けられなかった

(´・ω・`)機械と電力の優先度を迷う

306 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:16:39.01 ID:h13nyEEs.net
法規57点はどうしても駄目??
私は可愛い??

307 :名無し検定1級さん:2022/08/22(月) 21:18:33.70 ID:R09LfpDN.net
社会人が同時に4科目とも勉強&受験するのは至難の業、だから数科目ごとに受験する
問1 今年度下期に初めて2科目受験する場合、ターゲットにする科目を答えよ
問2 問1でその科目を選んだ理由を答えよ
問3 両科目とも例年をはるかに上回る難易度で不合格となった、次回に受験する2科目を答えよ

308 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>305
あと7ヶ月あるから4科目行ったら?
電力と機械の基本問題解けるようになれば法規計算も理解早いから、4つ狙えるよ

309 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
甘えるな
4科目全部受験

310 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>305
こいつ延々と本質が知れる参考書は何とか質問して勉強始めない頭おかしいやつだぞ

311 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
電験は地に落ちたな
昔は科目合格なんかないわ、2日かけて6科目だったのになー
明らかにレベル、価値が低下してるだろ

312 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
価値とは市場、社会が決めることだろ

313 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
機械より今年は法規のほうがヤバかったと思うがな
もし仮に調整するなら法規
まぁここ最近の傾向から調整はなしだろう

314 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
3種程度全科目受けるに決まってる特に法規 
年2回もあるんだ
気楽に落ちた奴また拾いに行けばええ

315 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
合否発表の期間的に調整はない気がする
年二回になったし科目免除切れないんだしまた下期受けたらいいやんっておもってそう

316 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
合格した科目受けて落ちたらどうなるのかな

317 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年の理論ですら
調整なかったもんな

(2021/10/22)電気技術者試験センター発表資料より
■科目合格点(得点可能な点数に丸めている)
■科目合格率(全科目合格者を含む)
―――――――――――――――――――
H14年:理60 電50 機60 法60 合格率8.1%
     13.1% 14.3% 13.5% 26.6%
H15年:理60 電60 機50 法60 合格率10.4%
     21.7% 28.2% 13.0% 14.5% ※H15年から配点変更&電卓使用可
H16年:理60 電60 機55 法58 合格率8.6%
     22.8% 27.2% 14.8% 13.5%
H17年:理50 電55 機50 法55 合格率11.4%
     18.9% 26.4% 16.0% 35.4%
H18年:理60 電60 機55 法57 合格率10.7%
     19.8% 27.3% 18.7% 15.4%
H19年:理55 電55 機55 法55 合格率9.0%
     15.7% 14.3% 13.3% 28.7%
H20年:理60 電60 機55 法60 合格率10.9%
     18.0% 19.8% 21.9% 36.3%
H21年:理55 電55 機50 法55 合格率9.6%
     18.8% 23.3% 19.7% 28.3%
H22年:理55 電55 機50 法55 合格率7.2%
     19.6% 12.7% 11.6% 20.4%
H23年:理55 電55 機55 法55 合格率5.5%
     11.9% 14.5% 17.6% 12.1%
H24年:理55 電55 機55 法52 合格率5.9%
     18.4% 24.8% 10.0% 9.8%
H25年:理60 電60 機55 法58 合格率8.7%
     14.3% 12.4% 17.1% 19.4%
H26年:理55 電60 機55 法58 合格率8.4%
     17.4% 21.2% 16.3% 17.5%
H27年:理55 電55 機55 法55 合格率7.7%
     18.1% 19.5% 10.7% 20.0%
H28年:理55 電55 機55 法54 合格率8.5%
     18.5% 12.4% 24.3% 14.2%
H29年:理55 電55 機55 法55 合格率8.1%
     19.4% 13.6% 16.3% 16.2%
H30年:理55 電55 機55 法51 合格率9.1%
     14.8% 25.1% 19.5% 13.4%
R01年:理55 電60 機60 法49 合格率9.3%
     18.4% 18.3% 26.7% 17.7%
R02年:理60 電60 機60 法60 合格率9.8%
     24.6% 17.7% 11.4% 21.3%
R03年:理60 電60 機60 法60 合格率11.5%
     10.4% 32.6% 22.8% 24.1%

318 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>316
確か不合格にされるんじゃなかったかな
あと申し込むときに全部受けるようにして申し込んだら科目合格分全部無かったことにされるとか
実際どうなんだろう
誰か試してみて?

319 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
科目免除がよくわからないのですが、合格した年から3年間有効とありますが、合格した次の年から3年間は免除ですか?2年間ですか?お願いします。

320 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>319
6回受ける間に4科目合格したら良い、と考えたら分かりやすいかも

321 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論合格率爆上げ天国からの来年地獄へ真っ逆さま

322 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>316
科目合格が無効になる

323 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
R04年前:理60 電60 機60 法60 合格率11.5%
     40% 40% 10% 10%

324 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
この試験センターならボーダー下げるとき、法規59点(笑)とかやりそう。

325 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
年に二回実施はレベルが下がったと見られてもおかしくないからな
これまでには考えられなかったような大サービスだし
今後試験中の教科書類の持ち込み可能とかになっても驚かないよ

326 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
R04年後:理60 電60 機60 法60 合格率11.5%
      10% 10% 40% 40%

327 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論が簡単すぎたから、ボーダーを70にしようってみんなで問い合わせしない?
こんな運だけで理論取られたら真面目に勉強してきた人たちからしたらたまったもんじゃない

328 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
法規は試験センターが認めた書籍だけ持ち込みを可にして今年の難易度を維持すればいいんじゃない
実務ではどんな事柄がどのあたりに書かれているのか素早く思い出して拾い出したり
法令・基準を誤りなく適用したりする能力が求められるのであって数値や用語の丸暗記能力ではなかろうよ

329 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
65でいいわ
ボーダー70は電力だな
機械法規は60

330 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
H15年から電卓使用可に草
昔どんだけ鬼畜だったんだよw

331 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>326
R04後期は、合格率11.5%にならないよ、何故なら、後期に受験するのは前期に落ちた人ばかりだから、
合格率は高々数%程度にしかならない。頭の良い人はほぼすべて抜けている。

332 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
逆に合格率を5パーくらいに下げて上期下期の合計で合格者は例年通り受験料の利益は倍増でガッポガッポありえるな

333 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>307
俺なら
問1理論・機械
問2理論は計算問題ではどの科目も理論の応用だから。そして理論は計算問題が一番多い科目だから
機械は科目の中で一番傾向が分かりやすいから
問3同じ科目を受ける連続で難化は殆ど起きないし、それが2科目同時はあり得ないから

334 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
トータルで合格者1人でも増えればいいしな
後期は全科目合格率10%かな?

335 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論馬鹿ムズにした帳尻+CBTの過去問流用チェックだろうな
そもそも流用なんかないと思って受けてる中で
10年以上前の過去問がいきなり流用されたからっって選択肢丸暗記で答えた奴どれだけいんのよとは思う
ラッキー回だったのは大前提だが

336 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
そもそも昭和56年までは記述式だったわけであってな

337 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
最悪2種から引っ張ればいいしな
積分必須

338 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
法規のB問題、全部7点かと思ってたら一部6点だったのね

前スレで法規65点と書いたら嘘つき呼ばわりされたが、そこまで言わなくてもいいのに…

339 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>337
微積入れるなら行列も入れとけ

340 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
初受験のやつにちょっとアドバイス。試験のふんいきとか心境とか

まず理論の一問目、覚えていた公式で素直に解けてしまう。
似た問題?、というか過去問と全く同じ問題が散見され、解き方は知らないが不思議と正解に辿り着いてしまう。
その時に初めて過去問20年分の答えだけは正確に覚えてきて良かったと気づく。
周囲に耳を傾けると、ほかの奴は計算機を一生懸命叩いている。
過去問10年分しかやっていない甘い奴の末路である。
一方で、自分と同じくB問題にいく前に合格を確信した勝者たちは、暇なので選択していない選択問題も試しに解いてみる。
すると、もう一方の問題もあり得ないくらいの易しさで、何かの罠ではないかと不安になる。
それでも気を取り直して見直しを進める。過去問と同じ問題文、同じ選択肢、間違う要素がない。
しかしそれは「電験3種」ではないのではないか。そのことには試験後半で気づく。
解答に自信が無くなり、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。
一発合格だと意気込んできたのに、過去問と同じという幻想に取り憑かれ疑心暗鬼し、何ともいえない焦りと圧迫感に胸が締め付けられる。
ここからは全部もう一度ゼロベースで解かなきゃいけない!とあせりはじめ、問10あたりに15分も費やすが、出てきた答えが選択肢にない。

自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、眠気さえ覚えてくる。しかしあと10問もあるのに残り時間は5分しかない。
気を取り直して、取り合えずマークシートはなんとなく埋める。
問題冊子をパラパラと戻り、飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。
それに取り組んでいる最中にタイムアップ。
マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。
シート回収中に生年月日に受験日を書いていたことに気づく。

電力も似たような状況が続く。機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。
せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。H24を超える難問年。叫びたくなる。

家で自己採点をして、理論と電力が80点、機械と法規が50点。
こんな感じだよ。わりとマジで。

341 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論→機械 電力→法規


理論と機械の土台を固めてから、電力法規が良いんだよな?

342 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
べつに理論の次は電力でもいい

343 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>341
理論 機械は勉強のボリューム半端ないよ
たぶん挫折する
登竜門の電力スタートがいいかも

344 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>330
そろばんできる人かなり有利だね

345 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>343
いちおう理論は一通り問題集とかやってるんだ
過去問演習が不足してるけど

理論の15年間をやりつつ、機械を新規に勉強しようかなと

346 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
過去問500ページくらい楽勝だよ
慣れてくると気持ちいいよ

347 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>333
問1 ご自由にどうぞ
問2 理論が基礎はおっしゃるとおり、R4機械はこれまでの傾向関係無し
問3 2年連続難化の例はH23・H24法規やH30・R1法規のような事例あり

1回目受験時に理論が難化したら最低3回はお布施(受験料)を払うことになるな

348 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>343
それもアリかも。ただ法規は絶対お薦めできない
量だけなら法規が一番多いし計算は電力と機械で同じようなものが出てくるから

349 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
理論→電力(暗記部分)→法規(暗記部分)
理論→機械(全部)→電力(計算部分)→法規(計算部分)

分野の重複度合い基準で言えばこんな感じ

350 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>336
爺さんが記述式の頃に取った話を聞いたが、昔は問題にひねりはなく、特に法規なんかは取りやすかったらしい。あと、間違えていても、考えや立式が合ってたら部分点くれたとか。

351 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>347
ただ2年連続の難化は2科目以上で起きたことは見た限りじゃ無かったぞ

352 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
去年法規以外合格したけど全部付け焼き刃だったから理論が基本になる電力機械残ししてたら絶望だったかもしれん
法規は計算問題あっても大した計算は無いので単独で付け焼き刃作れる

353 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
機械と法規

下期に許されるのはどっちだ?

354 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
ほんと今回の理論を落としたワイは悲しすぎる。来年絶対に難しくなるよね。理論恐怖症になったかもしれない

355 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>318
申込む時に免除無しも選べたような気がするが、普通はしないよね。
今年からは試験の答案用紙に最初から受験番号とカタカナの名前書いてあったから、免除で申請すれば、免除分の答案用紙が配られないから、できないと思う。

356 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
難しかったら諦めりゃいいんだっての
何回チャンスあると思ってんだ?
割り切れよ、そして必ずやってくるサービス回に備えろ

357 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
電力が激難化することってこの先あるのだろうか?

358 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>353
それだよな、少なくとも1科目は2年連続難化がありうる
残した科目次第でさらに割を食いかねない最悪な状況

359 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
難化しやすいのは法規っぽい気がするな

360 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>157
高校数学の知識ある程度あるならなんとかなると思う
大体の電気系大学生が理解する事を諦めるマクスウェル方程式とかあの辺の訳わからん奴も出ないし
というか3種だと微積も使わんしな

361 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>354
苦手科目はこれで基礎を身につけよう!
解説が詳しくておすすめ!
https://i.imgur.com/xqOmagS.png

あとは15年間シリーズでゴリゴリ問題を解こう!
https://i.imgur.com/E61wB8Q.jpg

362 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
>>357
昔は電力が難しい年が続いたことがあるらしいよ。また難しくなってもおかしくないし今回の機械みたいに傾向が変わるかもね。

363 :名無し検定1級さん:[ここ壊れてます] .net
下期に許されるのは個人的に機械だと思う
今回の機械は異質かつ難しかったので、
理論みたいに過去問オンパレードになると思う

法規は去年みたいな生易しい問題作れんでしょ
高温季の問題はそろそろ出そうだが、それがでれば若干易化するか

総レス数 1001
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200