2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【皆の者】甲種様専用 危険物取扱者スレ Part50【平伏せ】

1 :名無し検定1級さん :2022/10/22(土) 21:14:23.59 ID:D/JGz11T0.net
ここは、危険物取扱者甲種様の専用スレ。
消防法上の危険物を全て取り扱え、シームレスに業務経験値となる最高峰の資格。
お前ら、頭が高い!控えおろう!

甲種様の特権
・危険物取扱者試験で最上級クラス。最難関の階級を誇る。
・消防法に指定されている全ての危険物の取扱いが可能。
・全ての類の危険物取扱作業に立ち会える権能を有す。
・陸上自衛隊航空自衛隊の技術陸曹・空曹の任用資格。
・危険物保安監督者になれる。
・ガソリンスタンドの実務作業6ヶ月ですべての類の危険物保安監督者になれる。
・防火管理者受講資格が得られる。
 又、5年毎の再講習を甲種危険物取扱者は受ける必要がない。
・東京都公害防止管理者受講資格が得られる。
・威張れる。

前スレ
【皆の者】甲種様専用 危険物取扱者スレ Part49【平伏せ】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1654393744/

関連スレ(甲種様以外の下々の資格は下記スレへ)

乙種第4類危険物取扱者 part101
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1661305273/

乙種12356類 危険物取扱者 part92【ワッチョイあり】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1621677395/

危険物取扱丙種
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1380284536/

消防試験研究センター(試験指定機関)危険物取扱者試験公式HP
https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し検定1級さん :2022/10/23(日) 21:43:03.18 ID:7UtRiua30.net
さっき公論出版のHP覗いたら発売が1ヶ月延びて12月になってた。2月受験を念頭に置いてて買うのが12月だと全部終わらない。今まだ書店にある令和4年版を買っても大丈夫か非常に悩んでる。11/7発売を期待して今まで買わずに待ったのにしてやられた感が強い。それならもっと早くに買って過去問やりたかった。

3 :名無し検定1級さん :2022/10/23(日) 22:05:06.42 ID:FUKyv7izd.net
>>2
出題範囲が決まっているから令和4年公論だから落ちるはないと思うけどなあ
それぞれの設問をじっくりやっておけばいいと思うわ
正誤すべて
そういう自分はそこまでやっていなかったけど

4 :名無し検定1級さん :2022/10/23(日) 23:02:01.43 ID:7UtRiua30.net
>>3
少しでも早く過去問やっといた方が良さそうですね。さすがにあと1ヶ月以上は待てないですね。時間的に700問あるから1.5ヶ月はかかると思うので12月に買ったら2周はムリですね。
やはり令和4年版を買うか.....

5 :名無し検定1級さん :2022/10/23(日) 23:36:15.25 ID:WKrjGSoM0.net
>>4
これまでの理論が180度変わるような世紀の大発見とか法律の大改正があったわけじゃない
物化も性消も枯れた理論と技術、法令も問われる部分は大きく変わらないわけだから、1年くらいの差はどうってことないかと
さすがに10年前の参考書といわれたら新しいの買えって言うけど

6 :名無し検定1級さん :2022/10/24(月) 02:36:38.59 ID:0D6oFDoH0.net
>>5
そうですよね。1年の差なんて大きくはないですよね。新問が増えるくらいで内容に差はないですもんね。ありがとうございます。

7 :名無し検定1級さん :2022/10/24(月) 09:39:32.01 ID:yR8dq2nca.net
新問はここのスレで情報集めればいいじゃない

8 :名無し検定1級さん :2022/10/24(月) 22:49:28.20 ID:OuxAvcEs0.net
工藤本と公論一巡で行ける感じですか?物化はそんなに心配してないです。でも量が多いですね。

9 :名無し検定1級さん :2022/10/25(火) 07:18:13.86 ID:19dOgzz/0.net
>>8
性消が鬼門。数が多すぎるから細かいとこ聞かれたら即死。頭がおかしくなるくらい多数だわ。

10 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cd7a-ZIlK):2022/10/25(火) 08:37:46.95 ID:C/eaPfIe0.net
>>8
もともとの知識量によると思うけど、自分は公論の問題全部間違えなくなるまで繰り返し回した。

11 :名無し検定1級さん :2022/10/25(火) 14:31:56.88 ID:Uosy73D/0.net
性消が鬼門はない
覚え方が悪いだけ

12 :名無し検定1級さん :2022/10/25(火) 15:00:55.26 ID:ga36h1mu0.net
>>11
繰り返す以外に何かいい方法があるの?

13 :名無し検定1級さん :2022/10/25(火) 16:35:27.40 ID:pPjemVFJM.net
脳内で「災害が起こったときどうするか」と考えて毒物劇物は取った

14 :名無し検定1級さん :2022/10/25(火) 17:02:32.60 ID:Wk/7TGw5p.net
性質消化は6割取るだけなら過去問こなしてれば良いんじゃないの??

15 :名無し検定1級さん :2022/10/25(火) 17:42:40.15 ID:k1VYlksMa.net
全部覚えられないなら覚える範囲を絞ればいいじゃん
指定数量の大きいヤツとか苦手な類は捨てれば

16 :名無し検定1級さん :2022/10/25(火) 18:11:23.41 ID:TsWG9i8Q0.net
>>12
イオン化傾向と酸化還元反応と有機を理解できれば一気に覚えやすくなる
性質覚えられない人は化学分野を理解出来てない

17 :名無し検定1級さん :2022/10/25(火) 22:46:05.11 ID:Uosy73D/0.net
性消を難しいって言う人は大体無駄なもの覚えてる
いかに手を抜くかが勝負どころ
乙種を受けてる人は覚えなくていいところが分かってるから有利

18 :名無し検定1級さん :2022/10/25(火) 23:23:43.41 ID:19dOgzz/0.net
みんな何かスゲェ〜方法知ってるんだね。そんな方法が書いてあるテキストないですよね。ただ単に性質がツラツラ書いてあるだけ。だから結局覚えるしか方法がないんだが、これが鬼門なんだ。物質数が多すぎてすぐ忘れる。

19 :名無し検定1級さん :2022/10/26(水) 00:00:54.03 ID:ZeUdibPA0.net
みんな、いろいろアドバイスありがと。もう少し頑張ってみます。

20 :名無し検定1級さん :2022/10/26(水) 00:24:39.62 ID:4CIAxBJ70.net
覚えられないのは頭が悪いだけ
理屈抜きの丸暗記でいけるのにそれができないのは無能

21 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c6f2-hm8Z):2022/10/26(水) 05:55:59.35 ID:2oIwgMR30.net
>>20
いやいや、これだけある物質をことごとく覚えれるのは記憶力抜群だよ。似たような名前もかなりあるし、潮解性や吸湿性、何に溶けて何に溶けない等々.....
これらを何十種類も覚えれるってのは頭が冴えてる証拠だね。40半ばを過ぎたらなかなか簡単にはいかないもんだよ。

22 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cd7a-ZIlK):2022/10/26(水) 08:55:59.87 ID:6WD0VKT40.net
やたらたくさんある物質の性質一覧表を、覚えられる人は覚えればいい。本来はそれが筋なんだろう。だが、そんなん覚えられん人の方が多いし合格が目標なら覚える必要もない。過去問やって出るとこだけ覚えりゃ済む。物化と違って理解も不要。

23 :名無し検定1級さん :2022/10/26(水) 09:27:11.82 ID:kOon7oW90.net
闇雲にノート作るのは時間掛かるだけで愚か者のやることだけど問題解いてよく間違えるところあやふやなところを抜き出してメモするのは特に性消のような単純暗記ものには効果的。スマホのメモや単語帳アプリでもいいとは思うがアナログ人間なせいか紙のノートでないと個人的にはしっくりこない

24 :名無し検定1級さん :2022/10/26(水) 11:53:32.07 ID:xBJ7IkK4x.net
昨年10月に乙4を合格から全乙種、そして直近の甲種試験合格しました。
丸一年程で全コンプリートしましたが、丙種はさすがに………要らないと思ってます。
甲種試験のみ三度目での合格でした。
皆様、頑張って下さい。

25 :名無し検定1級さん :2022/10/26(水) 12:53:50.79 ID:dUBanxWAa.net
全コンプリートと言うのなら必要

26 :名無し検定1級さん (スップー Sd02-Ynt3):2022/10/27(木) 22:39:59.23 ID:+CdxPxHYd.net
読書する感覚で今年の2月からテキスト読み始めて10月に受けて11月も受ける
乙種との違いは範囲が広いだけだよな
物化の計算問題はそのときそのときで出題数が違うと思ったがそうか?

27 :名無し検定1級さん :2022/10/28(金) 06:32:49.73 ID:X1gtV7L50.net
しかし性消キツイな。何回やっても覚えきれんな。試験では何を聞かれるかわからないからテキストの赤文字を覚えるしかないのだが、2,3日経つと明らかに飛んでるな。
こんな具合では受かる気が全くしない。ほんとどうやって覚えたのか知りたい。
余計な話だけど毒劇物ってこの比じゃないんでしょ。完全に死ぬな。

28 :名無し検定1級さん :2022/10/28(金) 09:28:39.97 ID:oE3ApoCGa.net
>>26
計算問題の数は決まってないよ
ゼロと言う回もあるかも知れない

29 :名無し検定1級さん (アウアウイー Sad1-wg7r):2022/10/28(金) 17:09:35.60 ID:JlkwR7aba.net
物質の性質はわりと構造から推理している部分もあるしな
推理が外れたらその部分だけ覚えれば良いし

30 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bf2-JOOw):2022/10/29(土) 07:13:10.41 ID:n7Dau97F0.net
>>29
例えばナトリウムと名のつくものは潮解性があるとか?

31 :名無し検定1級さん :2022/11/01(火) 01:25:17.23 ID:yK4zgujrF.net
https://i.imgur.com/AF4dhi6.jpg

奈良の受験会場
天理大学
厳かですね

32 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-eCT5):2022/11/01(火) 06:55:58.91 ID:/i0Od0f3d.net
はいはい難しい漢字知ってて偉いね?
これでいい!?

33 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-2svJ):2022/11/01(火) 06:59:10.93 ID:nF8AjrTXd.net
だれか優しい人受験資格ください

34 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bb-zaWB):2022/11/01(火) 09:40:33.06 ID:aekc/0G80.net
消防庁「乙4種、乙1種+実務経験2年、大学で化学系の単位を15以上取得、」

35 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 49a2-7Fmg):2022/11/01(火) 18:42:10.77 ID:HCmYThB50.net
>>32
厳かが難しい漢字って中卒か?
常用漢字なのに迚も難しいとは言えない

36 :名無し検定1級さん (オッペケ Src5-hAIQ):2022/11/02(水) 01:36:56.40 ID:iuZ0fCSor.net
>>31
奈良受験の人はここに拝観するのがお薦めです。とても静かな住宅街の中、古墳2つに囲まれているいわく付き神社です。
https://i.imgur.com/3O62KWk.jpg

37 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-eCT5):2022/11/02(水) 07:36:58.63 ID:hqJWrvXhd.net
はいはい観光できて偉いね?
これでいい?

38 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM95-OYCR):2022/11/02(水) 08:22:55.25 ID:F9ivgs5VM.net
いいよ

39 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 117a-6fxh):2022/11/02(水) 10:30:00.96 ID:RyVYtP720.net
いわくつき ってのは良くない事情がある って意味だろ? なんで試験前にそんなとこ?

40 :名無し検定1級さん (アークセー Sxc5-l7eb):2022/11/02(水) 11:28:41.38 ID:hw+YIT44x.net
奈良なんて、人生で一度も訪れないランク上位の都道府県やろ?行かねえよ

41 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 796a-dsMp):2022/11/02(水) 12:38:31.51 ID:28JBDSwW0.net
結局、公論出版の令和4年版を買ったわけだが、物理化学からやり始めた。化学式がわからないと解けない問題が数問あったが、全滅だな。知らないと解けないんだから手も足も出なかった。こんな問題が出たらお手上げだわ。しかも試験では何の物質が出るかわからんわけだし。ほんとに大丈夫なのか。
ましてや性消も同様に知ってないと答えが出ないよな。この試験相当な運ゲーだでな。

42 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-eCT5):2022/11/02(水) 13:27:15.49 ID:hqJWrvXhd.net
>>41
全くの同レベルから始めたけど、とりあえずノートに出てくる化学式を羅列したら自分なりに法則みたいなのがあって簡単に覚えられたよ
大体CH3かC2H5、ベンゼンにOHだったりCOOHが付いてたり、OやCOで繋がってる
それ理解すると性消も分かる部分が増えてきた
アルコールやらエーテルやらケトンやらと名前も繋がってくる
ちなまだ試験受けてない

43 :名無し検定1級さん :2022/11/02(水) 19:38:06.03 ID:+8ZwcA570.net
>>41
そこまでわからないなら大学受験用の化学の参考書あったほうがいいかもな
基礎の基礎で充分だから全部やる必要はないけど
今まで化学触れてないなら公論だけだと結構ハードル高い気がする

44 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f1bb-/Jhg):2022/11/02(水) 21:08:59.75 ID:YBPYu73u0.net
甲種を運ゲーと言っちゃうような人は合格しないでよかろう
どうしてもという人に向けて、乙種も丙種もある

45 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF33-7Fmg):2022/11/02(水) 22:36:12.57 ID:me9NHo6sF.net
工藤本のテキストでよくないか?
化学専用本も買ってみた
自分も初学者に近かったけどテキストと公論で充分と思うよ

46 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bf2-xbUM):2022/11/02(水) 23:12:46.06 ID:aCWGctQa0.net
ちなみに化学式が分からず撃沈した物質に炭酸ナトリウムがある。Naはいいんだが、炭酸だからとCO2と思ったらどっこいNa2CO3なのな〜

脳ミッソバァ〜ン!!

47 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF33-7Fmg):2022/11/02(水) 23:24:45.75 ID:me9NHo6sF.net
自分も最初そうだったがそういうものと覚えるしかない
それとテキストは平気で間違いあるし要は合格することが目的と思えばいいよ
とはいえある程度はその脳みそに記憶させないといけないんだが

48 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bff-n2v+):2022/11/02(水) 23:41:31.21 ID:083cCE0g0.net
>>46
炭酸ナトリウムはダメだけど分子なら構造式書くと足りないものが見えてきて楽しい
基礎レベルではあるが、炭素Cからちゃんと手が4本出てるか確かめるだけでもいいよ

49 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-eCT5):2022/11/03(木) 06:05:22.30 ID:kCl83xUVd.net
はいはい構造式書けてえらいね?
これでいい?

50 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b9f-hAIQ):2022/11/03(木) 07:50:28.94 ID:lZzLD4fp0.net
>>36
いわく付き という表現は間違っているかもですが。

ここですよ。自分は先日本当に訪れました。石牌をよく見てください。
https://i.imgur.com/jlVirSa.jpg

あの銃撃現場から徒歩15分の古墳に囲まれた静かな神聖な地です。

51 :名無し検定1級さん (スッップ Sd33-eCT5):2022/11/03(木) 07:52:47.06 ID:UHD1SGE1d.net
はいはい間違い認められてえらいね?
これでいい?

52 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF33-TNAq):2022/11/03(木) 08:40:48.32 ID:JnCTWzCpF.net
八幡さまがどうかしたのか?
「そこを訪れた政治家が全員暗殺されてる」レベルならともかく「歩いて15分のところで銃殺事件が一件あった」程度で曰く付きなんて言ってたら、曰く付きじゃない場所を探す方が難しい

53 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 49a2-7Fmg):2022/11/03(木) 10:53:08.03 ID:WKm3++8M0.net
アパートなら1件でも大島てるに載って曰く付きになるよ

54 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 934d-Tk+f):2022/11/03(木) 10:54:52.46 ID:AjWhO5qP0.net
いわくつきは草

55 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d9bd-cDFA):2022/11/03(木) 11:01:04.70 ID:rrsDr1uV0.net
>>24-25
これがこの試験のレベルだよ

56 :名無し検定1級さん (JP 0Hcb-gcVw):2022/11/03(木) 17:17:17.46 ID:SJusFhgcH.net
今日東京受けたやついる?

57 :名無し検定1級さん (オッペケ Src5-hAIQ):2022/11/03(木) 21:52:37.39 ID:YQhHyG4gr.net
https://i.imgur.com/9jOsAyJ.jpg
https://i.imgur.com/PBfH4iV.jpg
https://i.imgur.com/aiyupEK.jpg
https://i.imgur.com/gaGQ1kC.jpg
https://i.imgur.com/r0hxg8G.jpg

とあるシティーホテルで試験研究機関開催 甲種の講座に参加。暗記用の小冊子、甲種問題集 法令編 実務編のテキスト付。講師がホワイトボードにスラスラと書き殴った性質消火、これらを書ければ甲種性質なんて60%取れますよ とのこと。定員90名に対し、若い女性が多くて意外でした。自分は化学専攻ではなかったのですが一発合格できたて幸運でした。

58 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d9bd-cDFA):2022/11/04(金) 08:52:27.00 ID:RKAzZAyu0.net
>>57
これが古墳2つに囲まれているいわく付きホテルか

59 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6f2-v8Uf):2022/11/05(土) 21:38:28.87 ID:+hA7Ygvw0.net
ユーキャンのテキスト物理化学から始まって性質消火が明日で終わるんだが、性質消火は全くもって頭に残ってない。物質名を聞いたら何類くらいは答えられると思うが性質なんか全く出てこない。完全になんだっけ状態。当てずっぽうでマークするしかないな。
こんなんで受かる自信0だわ。みんなどうやって覚えたの?みんな物質名聞いたら性質スラスラ出てくるの? スゲェ〜な。

60 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 81bd-gUJl):2022/11/05(土) 22:04:52.11 ID:ht2jHIkl0.net
>>59
問題解きながら覚える

61 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-pSqO):2022/11/05(土) 22:06:26.46 ID:R613GB8dr.net
>>59
このすれ1から読み直すだけで、みんなどうやって覚えたかいろいろ書いてあるじゃん 
全部覚えなくていい、問題に出てくるとこだけ覚えろ、公論やれ、等々読んで無いの?
性質を全部覚えるんじゃ無く、「こういう問題が出たらポイントはここか」ってとこを覚えればいい
どういう問題が出るかは公論回すのが一番

62 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61a2-0hh+):2022/11/06(日) 00:12:38.42 ID:56ZzOAAI0.net
>>61
アドバイスするだけ無駄だよ
前スレから何度も言われてるのに全く聞いてんない
バカのくせに自分語りばっかしてスレを汚染してる

63 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6f2-v8Uf):2022/11/06(日) 05:58:33.35 ID:a5r09ERb0.net
でもそれって変化球に対応できないですよね。公論の過去問選択肢の5つを覚えるだけでいいの?

64 :名無し検定1級さん (スッップ Sdb2-2wsz):2022/11/06(日) 11:06:48.53 ID:k042SWy3d.net
いいわけねーだろ

65 :名無し検定1級さん :2022/11/06(日) 11:23:25.33 ID:sRFixXyN0.net
試験に向いていないな

66 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61a2-0hh+):2022/11/06(日) 14:17:01.67 ID:56ZzOAAI0.net
まじで前にいた丙種くんみたいなやつだな
こいつは今日から甲種くんだな

67 :名無し検定1級さん (スップ Sd12-2wsz):2022/11/06(日) 15:22:40.81 ID:G+EwnVoMd.net
公論で9割以上いけるから多分いけると受験したけどめちゃくちゃ難しかった
落ちるかもしれん

68 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6f2-v8Uf):2022/11/06(日) 17:02:56.92 ID:a5r09ERb0.net
やっぱこの試験かなりの運ゲーだわ。公式、考え方から答えを導き出す試験は理にかなってるから納得して覚えられるが、危険物や毒劇物のように理屈なく理解もなくただただ文言を覚えるだけの勉強はじんましんが出る。英語、社会、文系資格なんぞはその典型。オレにはこの系の試験は向かないな。

69 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 09bd-I5Cu):2022/11/06(日) 17:52:55.23 ID:bdCly9P80.net
お前に向いてる試験なんてないよ

70 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6f2-v8Uf):2022/11/06(日) 17:57:11.86 ID:a5r09ERb0.net
>>69
いや、色々ある。

71 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61a2-0hh+):2022/11/06(日) 18:46:22.16 ID:56ZzOAAI0.net
甲種くんは黙ってな
無価値のレスばかりでスレ汚染

72 :名無し検定1級さん (スププ Sdb2-0hh+):2022/11/06(日) 19:16:42.51 ID:/r/FZlb+d.net
先月受けて今月も受ける俺が運ゲーかどうか見極めてみるよ
先月の試験では自己採点で物化はなんとか60あった

73 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM91-lXxQ):2022/11/06(日) 19:33:20.00 ID:bAkvYllUM.net
>>71
本家はいま電工と冷機でいっぱいいっぱいだけど電工実技終わる年末には戻ってくるだろうね

74 :名無し検定1級さん (スッップ Sdb2-2wsz):2022/11/06(日) 19:42:36.47 ID:RgPo7crtd.net
今日受けたけど物化は楽だったな
色々過去問やってほぼ満点だった法令と性消がマジで難しい
公論だけじゃ6割はギリって感じだな

75 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-EMdy):2022/11/06(日) 20:24:54.64 ID:+6SOS902r.net
性質消火が不安なら乙種を全部科目免除して一つ一つ取得していけば?お金と時間かかるけど。そうしたら甲種の性質消火は復習程度の勉強で事足りるよ。
いきなり甲種ではさすがに性質消火はしんどいよ。物理化学はなんとかなるがね。

76 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 65bb-pft1):2022/11/06(日) 21:08:40.61 ID:7Sg31Pi10.net
今日受けてきたが全体的に嫌がらせみたいな問題が多かった印象。
特に性質・消火は「次のうち誤っているものはいくつあるか」問題が4、5問くらい出てきて絶望した。あれ選択肢のうち1個でもわからんのあると詰むからな。

77 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6f2-v8Uf):2022/11/06(日) 22:14:30.10 ID:a5r09ERb0.net
>>72
頼む。オレの言ってることは絶対合ってる。実績が物語るんだからな。

78 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6f2-v8Uf):2022/11/06(日) 22:20:36.86 ID:a5r09ERb0.net
>>76
そうだろ。性質消火の物質名聞かれて色、臭い、水に溶ける溶けない、アルコールに溶ける溶けない、有機溶剤に溶ける溶けない、加熱してどうなる、酸と反応してどうなる、その他モロモロサクサク答えられる?
何の理屈も理解も抜きにただただ文言を覚えるだけなんて全然頭に残らんし思い出せへん。45を越えた頭だと尚更だわ。この試験ほんと運ゲー以外の何物でもないわ。

79 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-EMdy):2022/11/06(日) 22:34:55.44 ID:+6SOS902r.net
それは興味がないからだね。

アイドルオタクと言われる人達は、アイドルの名前 顔でこの女性は何期、この人は何期生と瞬時に判断できる。危険物であれば1類から6類のどれかを分類。

その女性の年齢 出身地や特技や趣味とか身長とか参加曲とかも即時に。色調 液体個体 引火点有無 比重 潮解性有無 可溶性 消火方法 発生させる気体 運搬時の組合せ 保管方法 等他諸々

好きになれば簡単。
それは無理だろうがね。

80 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6f2-v8Uf):2022/11/06(日) 22:39:46.79 ID:a5r09ERb0.net
今の資格試験は資格者が増えすぎてるためか、合ってるものはいくつあるか、間違ってるものはいくつあるか、の設問がかなり増加してるのは事実。色んな資格でこの傾向が見られる。
かと言って選択肢が簡単かというとそうでもない。だから難易度がかなり上がってきている。つまり、運ゲー度が高くなってきていることと一致するわけだ。
性質消火を完璧に記憶できる奴なんていないだろ。もしいたらそいつ頭良すぎておかしいぞ。
文系資格もそうだが理屈も理解もいらずただただ文言を覚えるだけってのはほんとにしんどい。

81 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61a2-0hh+):2022/11/06(日) 23:06:30.45 ID:56ZzOAAI0.net
まじでこいつ人の話聞いてない
会社にいたらめっちゃストレスたまるやつ

82 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 81bd-gUJl):2022/11/06(日) 23:21:01.75 ID:sRFixXyN0.net
>>80
今までどんな資格に合格したの?

83 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 02:33:15.33 ID:x+ft7pvj0.net
>>82
色々

84 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 02:41:59.73 ID:x+ft7pvj0.net
この資格は難しいとは言わない。何故なら理解が要らないから。ただただ文言を覚えさえすれば誰でも合格できる。つまり暗記力勝負。一般的に若年者が有利。
この歳になってもっと早く受験資格があることがわかっていればよかったと後悔している。
ただただ覚えるだけの勉強はかなり苦痛。文系資格を目指さない一番の理由だよ。

85 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6f2-v8Uf):2022/11/07(月) 02:58:59.89 ID:x+ft7pvj0.net
そうだとも。性質消火についても法則性があれば頭に入りやすいんだがな。こいつにはその法則性がないから苦痛なんだ。あっちは水に溶けるが突然こっちは水に溶けないがくるとかな。数が少なけりゃまだ耐えられるが多すぎる。
危険物と毒劇物は難易度低く見積もられてるが、それは理解が不要な暗記力勝負だからだな。公害防止管理者も同じ臭いがする資格だから難易度低めだしな。

86 :名無し検定1級さん (スッップ Sdb2-2wsz):2022/11/07(月) 05:01:43.33 ID:pGeK/dgId.net
>>76
俺も同日受けたけどマジで難しかった
確実に正解だろってのは半分もなかったわ
物化はほぼ満点だと思う、一番苦手なのに

87 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 05:55:16.36 ID:pGeK/dgId.net
あと昨日の問題で混合して反応がないものはって中に硫黄と硫化水素があったんだけど、これ溶けるから反応してるって意味でいいんだよね?

88 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 06:39:39.37 ID:ufwOApDCM.net
>>81
法則性がないなどとマジで言っているので、相当頭がヤベーなと思いましたわ。
確かに例外はあるけどね。

89 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 07:09:03.29 ID:Zf7DGjeZ0.net
>>87
硫黄と二硫化炭素のことか?
自分は反応しない組み合わせだと思って選んだよ。
「溶ける(溶解)=溶質が溶媒に均一に分散する」だけで反応してるわけではないからな。

90 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 07:11:42.53 ID:2ixRJIzbd.net
>>89
やっぱそれが正解か
溶けるとは反応してるからって意味だと思って外したわ
だけど他も有り得なさそうだったし、素直に選んどきゃよかった

91 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 07:13:22.10 ID:2ixRJIzbd.net
あー納得だわ、間違えたわ
落ちたかもしれん

92 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 07:18:43.74 ID:2ixRJIzbd.net
あと警報のやつも間違えたわ
手動サイレンだっけかが違うんだよな
迷って間違えた、公論にある問題そのまんまなのに間違えたわ!

93 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 07:22:03.01 ID:2ixRJIzbd.net
あと法令問1のアルコール類じゃないやつ、あれ確か4のやつ選択したけどあってるかな?
エタノールとメタノールだっけかが確実に違って、変性アルコールみたいなのも外した
あとプロパノールってのも違うだろうと残りのやつ、名前忘れたけどそれにしたんだが

94 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 07:24:25.76 ID:2ixRJIzbd.net
あと多分化学式と説明で違うやつっての、多分過塩素酸カリウムか塩素酸カリウムがあったはず
どっちにしろ、色が黄色とあったので違うよね?
俺それ選択したんだ…頼むよ…

95 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 07:34:36.30 ID:2ixRJIzbd.net
情報共有で計算問題はプロパン4.4gを燃焼させる空気量はった問題だった
化学式も書いてあったしボーナス問題
空気量は窒素と酸素4対1で、56Lで正解だと思う

96 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 07:46:48.18 ID:x+ft7pvj0.net
>>88
その例外が害なんですよ。

97 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 08:44:32.51 ID:Zf7DGjeZ0.net
危険物のアルコール類は「炭素数1〜3の一価アルコール」だから、たぶん5番のヘキサノール?が誤りのはず。(変性アルコール=ほぼエタノールだし)
化学式と説明のやつは過塩素酸カリウムで合ってるね。黄色でも水に溶けるでもないし。

98 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 08:54:49.33 ID:sndhabGe0.net
>>88
これに法則性とかあるか?あるようには見えんけどな。ユーキャンのテキストにも法則性に関することは一切書かれていない。
発生する有毒ガス名や反応する物質などどう見ても法則性は無いと思うが。

99 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 08:55:35.43 ID:Zf7DGjeZ0.net
法令1問目は5番って言ったが順番思い出せん。
とりあえずメタノール、エタノール、変性アルコール、プロパノール以外のやつ選んでれば正解のはず。

100 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 10:17:01.21 ID:2ixRJIzbd.net
>>99
ありがとう、正解だわ
あと水銀、鉄、銅、カリウム、あと不明を混ぜて、工程1で白濁、工程2で赤褐色が残ったやつ、あれ正解分かるかな
俺は適当に銅にしたんだが

101 :名無し検定1級さん :2022/11/07(月) 10:31:51.47 ID:bUBuupAa0.net
>>98
ワイもわからんかったけど、実務で使っていると
作る主要なメーカーが決まってるのでメーカー一緒だろとか
保管してある場所で並びや消火装置が決まってるだろとかあるのかなとは思いました

102 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 65bb-pft1):2022/11/07(月) 14:34:03.99 ID:Zf7DGjeZ0.net
>>100
銀、銅、鉄(?)、カリウム、鉛イオンを分離するやつか。
自分も絶対自信がある訳ではないけど・・・
工程1で塩酸入れて銀、鉛イオンが塩化物になって沈殿。工程2でアンモニア水入れて銅、鉄イオンが水酸化物になって沈殿(赤褐色は水酸化鉄?の色)、残ったカリウムイオンが正解だと思った。
公論に載ってない問題だから初見だと難しいかもね。

103 :名無し検定1級さん (スップ Sd12-2wsz):2022/11/07(月) 15:20:21.19 ID:2ixRJIzbd.net
>>102
ありがとう、説明聞いても分からん
あー落ちたかもしれん…発表までが辛い

104 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61a2-0hh+):2022/11/07(月) 15:22:21.31 ID:SmH54eQW0.net
>>100
大学入試の定番問題だね
アルカリ金属は沈澱しないから実は1秒で解ける

105 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61a2-0hh+):2022/11/07(月) 15:27:37.92 ID:SmH54eQW0.net
>>88
化学科ならこの程度の物質で苦労とかありえないんだよな
他の人が言ってるように乙種を取れば復習で簡単なのに全く聞かない
能力が低いくせに他人のアドバイスを聞かないやつになにができるんだって感じ

106 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b57a-nYnk):2022/11/07(月) 15:53:37.37 ID:saKEyvRE0.net
どの受験資格で受けるんだろうね?乙4で2年経験?

107 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bd-gUJl):2022/11/07(月) 16:08:49.47 ID:W64DFF+q0.net
これから人類文化学科卒で申請するんだろw

108 :名無し検定1級さん (スップ Sd12-2wsz):2022/11/07(月) 17:20:42.64 ID:2ixRJIzbd.net
>>104
そうなんだありがとう
公論での知識しかないから全然対応出来んわ

109 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-YjN3):2022/11/07(月) 21:13:15.70 ID:2a0RWROmr.net
すげえダメなやつが資格で逆転目論んでる感が強い
無駄だろ

110 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6f2-v8Uf):2022/11/07(月) 23:26:18.74 ID:x+ft7pvj0.net
>>105
乙1〜乙6の性質消火勉強するのと甲種の性質消火勉強するのは何が違うの?意味がわからない。

111 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61a2-0hh+):2022/11/07(月) 23:56:36.66 ID:SmH54eQW0.net
前スレから何度も言われてるだろ
もう言わないよ

112 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6f2-v8Uf):2022/11/08(火) 07:17:03.31 ID:clQKGlQC0.net
法令に入ったが、性質消火の理屈、理解もなくただただ覚えるだけの勉強がしんどいってのを法令分野で例えると、設置変更の許可については工事の順を頭で描きながら進めるので頭に入りやすくて残る。方や指定数量。理屈も理解もなくただただ数字を覚えるだけ。こんなもん記憶に残らんしすぐなんだっけ?ってなる。
この両者の違いがお分かりいただけるだろ。みんなもそう思えるはず。化学出はそうでもないのか?

113 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr79-nYnk):2022/11/08(火) 07:49:20.89 ID:6MVsVKu9r.net
この資格が必要または取りたいのなら、掲示板に入り浸って不満たらたら言う時間で勉強すれば?
この資格が不要または取りたくないなら、さっさとやめたほうが幸せになれると思うぞ

114 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM91-zAiI):2022/11/08(火) 09:23:59.97 ID:XhBu2pTOM.net
世の中にはやばいやつがいくらでもいるなと再認識する

115 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 81bd-gUJl):2022/11/08(火) 14:58:51.51 ID:aMuDhtWW0.net
>>112
合わないなら撤退も考えた方がいいね

116 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6f2-v8Uf):2022/11/09(水) 16:34:50.59 ID:SHtrcPyC0.net
>>113
って言うか、勉強するもなにも理屈抜きに覚えるだけだから勉強っていう勉強じゃないんだよな。何回読み返しても覚えきれないだけなんだよな。だから運ゲーなんだよな。

117 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b57a-nYnk):2022/11/09(水) 17:15:42.19 ID:WC5BpsTY0.net
法令は15問 物化10問 性消は20問も出て、6割正解すればいい試験が運ゲーなものか。
覚えられないのはその人の問題。理解するより覚えたほうが余程楽だと思うが、イチから理解で攻めるのも方法だろう。好きにすればいい。
だが、ここで愚痴を垂れ流すのはやめてくれ。

118 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61a2-0hh+):2022/11/09(水) 18:31:01.78 ID:yLgyLpSB0.net
センター試験の歴史も運ゲーとかいいそう

119 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM91-zAiI):2022/11/09(水) 19:24:33.38 ID:A2J6IfqRM.net
他の資格も運ゲーとか言ってるよ

120 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e0d-DEWK):2022/11/09(水) 21:40:29.72 ID:bMAT5dSj0.net
物理化学は10問しかない中に見たことない問題入ってるとしんどいけどなー。

121 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MM96-nYnk):2022/11/09(水) 22:00:39.95 ID:U1H6rblhM.net
>>120
公論やっとけば5問は解ける。 あと1問正解するだけでいいと思えば気が楽になる。
捨てると決めてた問題が2問、知らんよそんなの が2問出たって対応できる気がしてこない?

122 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM91-z6oE):2022/11/09(水) 22:10:12.87 ID:q8VSQEKXM.net
無能なこいつが覚えられないから彼にとってはただ勘でマークするだけの運ゲーなんだろう。己の馬鹿さ加減を自己紹介しているだけじゃんw

123 :名無し検定1級さん :2022/11/09(水) 22:13:34.02 ID:SHtrcPyC0.net
そうとも、知ってる問題が出るか出ないかは運しだい。つまりそれを運ゲーと言う。
知ってる問題が出れば晴れて合格だし、知ってる問題が出なければ瀕死即死爆死。
やるかやられるかは運しだい。つまりそれを運ゲーと言う。

以上

124 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 61a2-0hh+):2022/11/10(木) 01:59:13.67 ID:LSo8naYp0.net
公論の物化の部分は全く解かず本番一発勝負で満点だった俺は豪運の持ち主ってことか?笑

125 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 09bd-I5Cu):2022/11/10(木) 08:02:38.80 ID:abhCDwxo0.net
とっととNGに入れろよアホ共
どうせ受験資格すらない

126 :名無し検定1級さん :2022/11/10(木) 12:21:55.70 ID:Tj5lUNO30.net
合格してた
問題数は公論で充分すぎるくらいだった
ほぼ全部類題だったし
まったく同じ問題も結構あったし

127 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5110-lv4o):2022/11/10(木) 13:41:13.02 ID:Cee1J5/i0.net
おめ!

128 :名無し検定1級さん (アークセー Sx79-2EA1):2022/11/10(木) 14:14:46.32 ID:+/ptNCHWx.net
落ちたと思ってたから受かってて嬉しい
底辺国立大の自分でも1ヶ月で受かるところあたり多分理系国家資格の中でもトップクラスに簡単な部類だろうな

129 :名無し検定1級さん (スップ Sd12-2wsz):2022/11/10(木) 15:14:59.09 ID:LH2oR+fwd.net
不安だったくせに受かった瞬間な簡単な部類とか言い出して草

130 :名無し検定1級さん :2022/11/10(木) 17:10:06.06 ID:Tj5lUNO30.net
問題読んで理解できるなら難しくないと思う
理解するには一定以上の化学の知識が必要だと感じた
乙種までみたいに記憶だけでゴリ押しで合格できる人は自分の記憶力を誇っていい

131 :名無し検定1級さん :2022/11/10(木) 17:26:21.77 ID:LH2oR+fwd.net
公論様様なのに理解とか言い出して草

132 :名無し検定1級さん (エムゾネ FFb2-0hh+):2022/11/11(金) 23:05:56.91 ID:1LCSNwTHF.net
公論だけでは少し厳しいときがあるんだな
最近は公論ばかりしているけど
本試験は範囲が広いから薄っすら頭の中に入ってるだけで解ける問題が多いけどたまに難しそうなのが混じっている印象だよ

133 :名無し検定1級さん (エムゾネ FFb2-0hh+):2022/11/11(金) 23:07:20.13 ID:1LCSNwTHF.net
性消が難しいというのは2、3問マイナーな問題や新問があるってことだろう

134 :名無し検定1級さん (スッップ Sd43-PnSp):2022/11/12(土) 07:30:21.57 ID:aMkKtcfYd.net
先週受けて公論はほぼ完璧の状態でも性消は自信ない…
法令もやや難しく感じて、物化は簡単だった

135 :名無し検定1級さん :2022/11/12(土) 08:03:55.39 ID:BfijfDLj0.net
>>134
やっぱりそうだよね。オレの意見と同じだな。やっぱこの試験はしんどいんだよ。性質消火がクセモノなんだよな。

136 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 237d-dZg6):2022/11/12(土) 09:53:05.89 ID:lLgpI0qR0.net
なんかここ見てると10日で受かったの凄いことのように思えてきた
役に立たないけど

137 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 75bd-wHkz):2022/11/12(土) 10:39:12.69 ID:XAW9oscV0.net
おれもそんなもんだよ

138 :名無し検定1級さん (アークセー Sxc1-/apk):2022/11/13(日) 18:38:54.02 ID:Mv+lThGUx.net
>>136
10日で受かる糞資格の証明、さんくす

139 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b5a2-SHHi):2022/11/13(日) 19:04:59.84 ID:WSRKVKL10.net
運転免許も2週間で取れるから糞資格ってことでいい?

140 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 15ec-X/jP):2022/11/13(日) 19:22:05.48 ID:9DiKeGiT0.net
乙コンプからすぐ甲取ったけど、乙を3つ同時に受けるほうがマイナー物質覚えなきゃいけなくてめんどくさかったわ。
当時は工藤本ってのがあってそれだけやってた。2冊あったかな。

141 :名無し検定1級さん (アークセー Sxc1-/apk):2022/11/13(日) 19:41:59.52 ID:Mv+lThGUx.net
危険物甲種も運転免許の学科試験と大して変わらんレベルだろ

ヤンキーでも楽勝で受かってるね

文句あんの?

142 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saa9-WM47):2022/11/13(日) 19:55:36.00 ID:YKGnqDWHa.net
普通に難しいよ

143 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bf2-0RP0):2022/11/13(日) 20:47:34.13 ID:yXMs58570.net
>>140
甲種は6類まであるんだから物質もっと多いだろ。それが覚えきれんからしんどいんだよ。

144 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a5bd-GrCN):2022/11/13(日) 20:55:05.53 ID:qYlyUKVO0.net
乙全6類=甲と考えてたが、実は全然、違う
例えば悪魔六騎士だけが合体してもゴールドマンがいないのなら悪魔将軍になら無いのと同じで、乙全6類取っても物化が出来ないと甲は取れん

145 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bf2-0RP0):2022/11/13(日) 22:26:50.08 ID:yXMs58570.net
>>144
たしかに物化も法令も足切りされたらOUTだが、オレが言ってるのは性消だけに限った話な。6類まで全てが範囲なんだから覚えきれんって話よ。
色から始まって水に溶ける溶けない、アルコールに溶ける溶けない、有機溶剤に溶ける溶けない、潮解性があるない、吸湿性があるない、加熱するとどうなって何が発生する、水と反応してどうなる、何と反応して爆発する、皮膚を腐食する、金属を腐食する等々、横文字ばかりでワケワカメな上次々に出てくる物質、ただただ理屈抜き、理解なしに覚えるだけなのがほんとに苦痛なんだよ。
理解しなくていいから難しい資格ではないんだよ。覚えることが多すぎるしんどい資格なんだよ。

146 :名無し検定1級さん (スププ Sd43-SHHi):2022/11/13(日) 22:46:35.35 ID:CPBCeLu7d.net
だから毎日性消の特徴を覚えて毎日毎日呪文やお経のように唱えるんだよ
最初はめんどくさくてもバカでも覚えれるよ
自分はじいさんで記憶力が弱くなっていてもある程度覚えることができた

147 :名無し検定1級さん (スププ Sd43-SHHi):2022/11/13(日) 22:49:07.68 ID:CPBCeLu7d.net
法令はテキスト読んで公論2回まわした
物化は全く基礎も下地もないからじっくり少しづつ公論解いていたわ

148 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b5a2-SHHi):2022/11/14(月) 01:06:48.12 ID:/TEbuZkD0.net
>>141
なんで糞資格取ったの?

149 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b5a2-SHHi):2022/11/14(月) 01:07:20.64 ID:/TEbuZkD0.net
甲種バカと丙種バカで対決させてみたいな

150 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 15ec-X/jP):2022/11/14(月) 06:40:02.04 ID:bXX3omtN0.net
>>143
違うよ。甲種だと各類のメジャーな物質が多いからやりやすい。乙の1つの類で10問だとマイナーな物質出てきて半ば当てずっぽうになる。

151 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 15ec-X/jP):2022/11/14(月) 06:42:19.51 ID:bXX3omtN0.net
ピクリン酸なんてピクリンなんてかわいい名前してるくせに、とかこじつけで覚えたわ。

152 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bf2-0RP0):2022/11/14(月) 07:16:43.40 ID:78Tax/zp0.net
>>150
この試験ストレートな問題少ないはずたよね。変化球が多いと思うんだが。だからメジャーな物質はみな勉強して知ってるからワザとマイナーな物質持ってくるはずなんだよな。もちろん法令もね。

153 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM71-ygzG):2022/11/14(月) 08:03:32.58 ID:PI7hbQ2oM.net
>>149
甲種馬鹿はただの居直りだが丙種馬鹿は受かっている3冷を落ちたと思い込んでいる絶望的に判断力が無い悪い方向のド天然だからな
どちらも頭悪い迷惑野郎にはかわりないが

154 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 154b-ci2O):2022/11/14(月) 21:32:26.18 ID:5y2kuPuU0.net
3冷て危険物甲種と難易度同等?さすがにそれはないよね。危険物甲種のが上でしょ。3冷なんて需要あるのか。
需要も危険物甲種のが上だよね。

155 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a5bd-X3QC):2022/11/14(月) 21:37:29.10 ID:dSCjROnR0.net
明日は11/3東京の発表だ
日吉に行きたくないな

156 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF43-SHHi):2022/11/14(月) 22:07:21.37 ID:3kn7bMHQF.net
>>151
ニトロなのに〜ピクリン酸トリニトロトルエンと覚えた

今日発表で合格していたわ
9ヶ月のあいだ隙間時間でなんとか合格した
隣県に前泊までして受けに行った甲斐があったよ

157 :名無し検定1級さん :2022/11/15(火) 16:21:46.85 ID:cbogWEoyp.net
甲受かってたわマジで嬉しい

158 :名無し検定1級さん :2022/11/15(火) 16:49:34.89 ID:PYDFr4Gjr.net
早速 免状申請しなきゃね!

159 :名無し検定1級さん :2022/11/15(火) 17:42:57.25 ID:fOZqcHIA0.net
>>145
分かる。自分も性消ただ覚えるのは苦痛。
最後の危険物だからそれなりに理解して
受かりたいと思って、今「らくらく突破」
の性消の部分読んでいるが、他のテキスト
に比べ自分にはしっくりときた。
あまり書くとステマ警察が出動するので、
書店で実際手に取って参考にして下さい。

160 :名無し検定1級さん (アークセー Sxc1-kCXb):2022/11/15(火) 19:41:15.65 ID:OWYzJrqTx.net
工藤本の終わりに試験についてどんな問題が出たか教えてください薄謝もしますってあったから覚えてる限り送ったら何も返事こなかったわ

161 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a5bd-GrCN):2022/11/15(火) 19:46:47.83 ID:K5t/gRx40.net
採用されなかったとか

162 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a5bd-X3QC):2022/11/15(火) 21:00:22.79 ID:550SqrCg0.net
東京甲種合格したわ
公論の過去問だけで充分だった

163 :名無し検定1級さん :2022/11/15(火) 21:39:20.55 ID:r3mIL8awF.net
自分が受けた県は欠席者含む45人受けて17人合格
適度な難易度で合格率30%から40%に収まるような出題なんだろうな
そこまでの奇問難問はないけど軽く問題集やテキストで流した所からの出題はあったよ

甲種のテキスト類で工藤本や楽々突破のレビュー見ると誤字脱字や間違いがあると書き込みあるけど、どうして出版会社は直さないの?
誰もクレーム入れないのかな

164 :名無し検定1級さん :2022/11/15(火) 21:49:14.42 ID:HRO7+2kr0.net
少し聞きたいんだが、令和4年版の公論の物理化学で、32脂肪族化合物〜35高分子材料なんだけど、オレ化学専門じゃないし、ユーキャンのテキストには一切載ってないんだが、この分野って絶対出るとこなの?サッパリワケワカメで意味が全くわからんのだが.....
この単元が2問出たら100%GAME OVER。皆さんの経験からお聞きしたい。

165 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF43-SHHi):2022/11/15(火) 23:20:00.88 ID:r3mIL8awF.net
>>164
32.33.34はふつうに出題されやすい問題だよ
芳香族化合物ベンゼンは10月の試験に出てた
物化10問中の1問だから大きいから押さえておいたほうがいい
モノマーポリマーは毎回頻出問題とは思わないけどな
もし本当に抜けているのならユーキャンのテキストは使えんよ

166 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b5a2-SHHi):2022/11/15(火) 23:30:41.24 ID:P0ItRQyM0.net
>>160
前にも返事が来ないって文句言ってる人いたけど同じ人?
謝礼期待してるの?
出版社から何か貰えるってほぼ都市伝説だよ

167 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a5bd-GrCN):2022/11/15(火) 23:37:45.71 ID:K5t/gRx40.net
採用されなかったのは同じものを先に書いてきた人がいたからではないの?

工藤氏は記憶力のある人を雇って試験会場に受けさせるという話を乙4スレで視たことがある

168 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bf2-0RP0):2022/11/16(水) 00:02:12.31 ID:oFLi24Ij0.net
>>165
マジですか?ユーキャンには全く載ってない。あの本、物理化学はかなり薄いとみた。32〜34は全然ダメだわ。官能基とかは載ってるが、エステルやフェノールとかは皆無。何それって感じ。この本合格できないな。

169 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MM4b-9rpu):2022/11/16(水) 07:16:02.35 ID:9CJmTgpDM.net
あーあと3ヶ月

170 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saa9-vQbC):2022/11/16(水) 15:00:22.63 ID:gDlZSfA5a.net
物理化学を勉強したいなら工藤本の物理化学特化本読めばいいじゃない

171 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 75bd-wHkz):2022/11/16(水) 17:09:07.66 ID:6DT+Op9G0.net
-0RP0

こいつは何の教材使っても何百時間勉強しても無理
バカだもん

172 :名無し検定1級さん :2022/11/16(水) 19:58:50.06 ID:Ahb8Dftc0.net
丙種バカはやり方はくそだけど一応覚えられてはいるからそっちの方がマシにみえてくる

173 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM71-8yNx):2022/11/16(水) 20:19:02.50 ID:HGQuhoWxM.net
丙種馬鹿はかなり頭が悪いだけでなく絶望的に判断力に欠けているくせに時に知ったかぶりしながら他の大多数とズレている自分の考えを煽り入れて押し付けてくるのが腹立たしいが勉強そのものはちゃんとやっているからな

174 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb7d-dZg6):2022/11/16(水) 23:41:35.55 ID:qC4CSXew0.net
物理化学は共通テストの簡単なレベルしか出ないから高校化学やればいい
偏差値55程度の高校の2年生でも合格点に届く
高卒してたら化学基礎はまずやってるはずなので物理化学を落とす時点でこの資格に向いてない

175 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a5bd-Bfxl):2022/11/17(木) 03:22:04.60 ID:W/U1Yzyv0.net
ユーキャンくんがんばれww

176 :名無し検定1級さん (オッペケ Src1-ci2O):2022/11/17(木) 13:32:36.02 ID:h0zyiOjmr.net
法則性が無い の意味が分からない。1 - 6 類に分類されていることがそれ大きく法則性があるということ。その中で特例 例外があるのでまずそれから押さえて覚える。例外特例は出題者の意図をくむと分かると思う。出題したくなるんだよ。

3類
全てが禁水性ではない、全てが自然発火性ではない。
[ rich金(禁水性)] [麒(黄)麟児(自然発火性)]
リチウムは禁水性のみ、黄燐は自然発火性のみ、他は両方の特性持ち。
リチウム 黄燐は出題されやすいのでこの二つは絶対に性質消火は押さえる!

5類 6類
メチルエチルケトンパーオキサイド
過酸化水素
この二つは密栓保管してはいけない珍しい危険物。だから出題されやすいので性質消火は絶対に押さえる!

類の中での特例例外を探してまとめる。
6類の中で注水消火駄目な物質がある。
4類は軽いのが多いが、重い物質もある。それらが出題されやすい。二硫化炭素とか。

>>57
1 - 6類の分類をホワイトボードのように理解し覚えて、特例例外物質を押さえておけば甲種性質消火12/20の5点は取れるかも。あと7点取れば性質終わり。物理化学は分かりやすい甲種危険物のための参考書を買えば?
そしてあとは御守りを大量に購入して神頼み (ノ-_-)ノ~┻━┻
自分は乙種全取得、甲種は一発!

177 :名無し検定1級さん :2022/11/17(木) 15:28:22.02 ID:AhMGi4hp0.net
もともと理系の資格なんだから覚えられないやつは受けなくていいんだよ
化学系の人なら余裕で取れるくらい簡単なのに取れないやつは基礎知識がなさすぎる

178 :名無し検定1級さん (オッペケ Src1-ci2O):2022/11/17(木) 18:29:48.20 ID:kGWuDmner.net
化学系大卒でも合格率50%くらいでしょ。簡単な試験ではないよね。

179 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 75bd-wHkz):2022/11/17(木) 18:46:25.16 ID:FGGfDuzz0.net
その数字のソースは?
まさか「ぼくの想像」?

180 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd03-PnSp):2022/11/17(木) 19:43:50.44 ID:0EiO7rHHd.net
ありますよ、ちょっと待って下さいね

181 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 633b-/i6p):2022/11/17(木) 20:14:04.24 ID:hjgYPMBz0.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/yukigoseikyokaishi/80/7/80_631/_pdf/-char/ja

学科 HP に毎年合格報告を掲載したのが,出版社の目に留まり,拙書

「一発合格! 甲種危険物取扱者テキスト&問題集(ナツメ社)」と
「一発合格! 甲種危険物取扱者 ここが出る問題集(ナツメ社)」

を上梓できました。


えらい先生だと思っていたら、一発合格本の著者だった
教科書指定されている、って、みずから教科書に指定したのね

182 :名無し検定1級さん (オッペケ Src1-dZg6):2022/11/17(木) 21:17:54.78 ID:/0g2lrLyr.net
>>178
舐めプするし当日行かなかったりするからな

183 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bf2-0RP0):2022/11/17(木) 21:56:18.39 ID:5bXJ+uho0.net
>>176
それってメジャーな性質だから誰でも覚えてるでしょ。そんなの出したらみんな正解するから出ないと思う。
もっとマイナーな設問が出るんじゃないの?例えば混ぜると爆発する物質名で引っ掛けたり、溶ける物質名で引っ掛けたりとか。

ちなみに皆さんは問題見なくても物質名を聞いただけで4〜5つくらいの性質はツラツラ出てきますよね?合格するにはそれくらいの記憶力がないと無理なんじゃないの?

184 :名無し検定1級さん (オッペケ Src1-BvCT):2022/11/17(木) 22:03:57.69 ID:hCRlp2YFr.net
>>183
そうだよ だからみんな必死で全部覚えるんだよ 覚えられなかったら不合格になるからね
どうしても覚えられなくて、諦めて他の道を探す人も多いよ
人にはそれぞれ合った道ってものがあるからね
諦めるのはちっとも恥ずかしい事じゃない

185 :名無し検定1級さん (オッペケ Src1-dZg6):2022/11/17(木) 22:28:05.79 ID:V0Lly5Q7r.net
性消は感覚で覚えて普通じゃないやつを叩き込めばいい
全部なんて覚えてられるかよ
何でわざわざ満点狙うような勉強してるのかがわからん

186 :名無し検定1級さん (スッップ Sd43-PnSp):2022/11/17(木) 22:36:46.29 ID:twcfHY+Sd.net
そういう勉強方法だったけど先日受けて自信ある回答は半分もなかったよ
公論ならほぼ正解できるくらいだったけど

187 :名無し検定1級さん (スププ Sd43-SHHi):2022/11/17(木) 23:51:15.43 ID:3puFIUafd.net
性消はカッチリ覚えているところとふわっと覚えているかんじのところもあるから自分も性消は時間をかけた割にはよくない

https://i.imgur.com/RR0kc8U.jpg

188 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bf2-0RP0):2022/11/18(金) 05:57:14.98 ID:LC9VG7/f0.net
結局のところそれがあるからオレはこの資格を運ゲーだと言うんだ。
素直な問題だったら合格率50%はいくはずだよ。それがないってことは変化球が多いという判断。

189 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a34d-ERKA):2022/11/18(金) 07:56:26.42 ID:stmEXt7L0.net
またなんかほざいてんのか

190 :名無し検定1級さん (オッペケ Src1-ci2O):2022/11/18(金) 10:42:41.15 ID:lG25uhjXr.net
>>181
こんな偉い教授なのに文章内容は私のような凡人にも入ってきやく分かりやすい内容で助かる。そして甲種危険物取扱者の資格に対しても必要性を発信してるしなんかちょっと嬉しい。

191 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saa9-FPtX):2022/11/18(金) 11:55:15.94 ID:cYwMgjb6a.net
>>181
学生のうちに読んどけば良かった…
まさに今時間が無くて苦しんでるわ

192 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 633b-/i6p):2022/11/18(金) 12:53:14.00 ID:IOD9RSHc0.net
>>181
話は遡って 2003 年,私も受験生で市販本 2 冊で自習し合格しました。
化学系大卒でない著者の市販本は,物理・化学の説明が随分お粗末で
不満でした。試験に直接出題されないとは云え,
電気陰性度で説明すれば,丸暗記しなくても済むのにと思いました。


https://www.try-it.jp/chapters-8873/sections-9025/lessons-9026/
電気陰性度で説明されても、結合にパターンがあるぐらいしか分かりませんでした

本に解説があるそうなので購入しようと思います

193 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a5bd-Bfxl):2022/11/18(金) 14:10:01.13 ID:qM9CeOY30.net
>>188
そう思ったら止めたら?

194 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb7d-dZg6):2022/11/18(金) 16:18:22.90 ID:DkjZTT440.net
運ゲーなら勉強しなくても数打ちゃ受かるだろ
地頭がやばいんじゃいか?

195 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b2e-8yNx):2022/11/18(金) 16:31:49.05 ID:EsnFIsD/0.net
>>194
甲種馬鹿は他人を自分と同じ頭だと思って運ゲーとか書いている時点で地頭の程度はお察し

196 :名無し検定1級さん (オッペケ Src1-ci2O):2022/11/18(金) 17:13:37.86 ID:GUk1w4L/r.net
算数の九九の問題は運ゲーなのか?
二の段から九の段 どの段を出題されても回答できるでしょ。九九なんて言えて当然で、九九は運ゲーではない。
甲種危も勉強すれば、100%は無理だが60%は絶対に取れるんだよ。決して運ゲーではないはず。

滋賀県試験会場から出てすぐのところにはこんな綺麗な所が。来年 春夏秋に消防設備士甲種 1.5.類、乙種 7.類 受験する予定なのでまた行く。近江牛カレー、近江神宮参拝、もちろん雄琴(泡)温泉にも!
https://i.imgur.com/L1Zhgpe.jpg

197 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 75bd-wHkz):2022/11/18(金) 18:02:50.41 ID:wzTc7C990.net
>>36
>>50

198 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a34d-ERKA):2022/11/18(金) 18:15:28.30 ID:stmEXt7L0.net
いわく付きホントすき

199 :名無し検定1級さん (オッペケ Src1-ci2O):2022/11/18(金) 18:21:17.00 ID:at54TZRGr.net
奈良に滋賀に。
楽しんでていいじゃない。

200 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a5bd-wf24):2022/11/18(金) 19:29:40.38 ID:ecouQOsJ0.net
>>196
また雄琴いくんか?うらやましい

201 :名無し検定1級さん (オッペケ Src1-ci2O):2022/11/18(金) 19:36:08.05 ID:aD9Hpsa+r.net
>>200
受験勉強に身が入ります。
試験会場と観光(泡銭湯 仏閣 食 御朱印帳集め)は必ずセットです。

202 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF43-SHHi):2022/11/18(金) 22:58:13.25 ID:+h8z0ZbEF.net
甲種と電工2もっていたら消防設備はなにか免除あった?

203 :名無し検定1級さん (スップ Sd03-o4ya):2022/11/18(金) 23:28:18.39 ID:CcMktUlRd.net
>>202
https://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/annai/subject.html
電工は一部免除あり
危険物甲種は何もなし

204 :名無し検定1級さん (バットンキン MM73-8Jys):2022/11/19(土) 06:34:27.66 ID:vhYw1IdyM.net
>>196
頑張れ
そしてもう来るなよここに
マジで

205 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ef2-PzZp):2022/11/19(土) 07:46:35.90 ID:rhSDhiRO0.net
消防試験でしんどさは危険物甲種がズバ抜けてるな。覚える量が他の倍はある。難しくはない、ただしんどいだけ。

206 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd22-wvtx):2022/11/19(土) 10:57:17.80 ID:lU/2xeohd.net
意味わからん

207 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cfbb-tvIt):2022/11/19(土) 11:32:58.25 ID:dZyQctOu0.net
いや、意味はわかるでしょ
共感できるかは別として

208 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e294-CkaZ):2022/11/19(土) 14:04:24.52 ID:gQJ6+cfY0.net
>>205
しんどいのは性質消火のこと?
物理化学や法令は不安は無いのかい?

https://i.imgur.com/S021V0d.jpg

209 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd22-wvtx):2022/11/19(土) 19:14:30.26 ID:lU/2xeohd.net
>>207
いや分からん

210 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ef2-PzZp):2022/11/19(土) 20:25:49.16 ID:rhSDhiRO0.net
>>208
言い出したらキリはないが、やはりしんどいのは性質消火だな。2日後には2/3忘れてる。
テキスト見ないでもテキストに載ってた性質が言えるくらいにならないとダメでしょう。ただただ理屈抜きに覚えるだけだから全然頭に残らない。ほんとにしんどい。

211 :名無し検定1級さん (JP 0H43-opmR):2022/11/19(土) 20:30:13.23 ID:LQDEZxF9H.net
老人には向いてないよ
判断力も低下するし事故起こしたら迷惑だからさっさと隠居

212 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57bd-jsIT):2022/11/19(土) 20:52:49.49 ID:hjxdyaPx0.net
すぐ忘れるから、連続で受けないとな
合格して1回無駄になったが、ダラダラ受けてもダメだろ

213 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57bd-hiWH):2022/11/19(土) 21:23:08.51 ID:ZkJnceMW0.net
>>212
そもそも一回で受かるやろが

214 :名無し検定1級さん (マクド FF07-CkaZ):2022/11/19(土) 23:01:54.38 ID:awV4z/+aF.net
>>210
今現在 乙種は4類くらいは取得してるの?乙種全く取らずにいきなり甲種狙い?

215 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ef2-PzZp):2022/11/19(土) 23:39:39.44 ID:rhSDhiRO0.net
>>214
乙4は20年以上前に取得しました。現在40半ば過ぎです。

216 :名無し検定1級さん (オッペケ Srdf-CkaZ):2022/11/19(土) 23:55:45.47 ID:siMz3oZ0r.net
乙種法令も4類の性質消火も完全に知識から無くなってるでしょうね。乙四の実務経験2年以上の条件で甲種取得を?

その感じでは甲種の性質消火 12/20点取るのはかなり辛そうですね。性質消火に合わせて法令 物理化学の勉強となると道なりはかなり長いですね。

217 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ef2-PzZp):2022/11/20(日) 07:53:59.37 ID:jJVuqXle0.net
>>216
私、理科の選択は化学、物理ではなく生物なんです。甲種危険物の受験資格に化学科目15単位以上とあったので、ダメ元で大学に化学に関する単位取得証明を申請したんです。そしたら他学科の受講単位も認められたのでギリギリ16単位あったんです。自学科だけなら完全に足りなかった.....。証明書見た時はまさかと思いました。それならせっかく卒業した大学の特典をみすみす捨てるのはもったいないと思って受験を決意した次第です。

218 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fbd-uAHi):2022/11/20(日) 07:56:33.19 ID:ppwZPmk20.net
-0RP0
-PzZp

分かってると思うけど同一人物な
NG入れとけ

219 :名無し検定1級さん (オッペケ Srdf-stRS):2022/11/20(日) 08:25:27.10 ID:abqFY5lbr.net
>>217
ああ、前スレの500あたりで単位があるとか無いとか認められるか認められないか散々書き散らしてた人か
受験を決意したなら、黙って勉強しててくれ

220 :名無し検定1級さん (スフッ Sd02-8JR6):2022/11/20(日) 08:55:27.33 ID:5rP2Li6Rd.net
実務経験も単位もないので乙1345をとってようやくスタートラインに立てた
みなさま宜しくお願いします

221 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57bd-jsIT):2022/11/20(日) 12:20:17.86 ID:HueZVYq40.net
なんちゃって化学15単位を排除するための物理化学10問なんだなw

222 :名無し検定1級さん (アークセー Sxdf-Altl):2022/11/20(日) 13:27:14.15 ID:Bfd9nSn5x.net
>>160だけど今日図書券とシャーペン届いてたわ

223 :名無し検定1級さん (オッペケ Srdf-CkaZ):2022/11/20(日) 13:36:14.32 ID:tiEfbUksr.net
弘文社の謝礼品なんて本当に貰えたのか?!本当なら羨ましい。

送信して謝礼品貰えるまで月日はどのくらいかかりましたか?

224 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ef2-PzZp):2022/11/20(日) 16:50:25.57 ID:jJVuqXle0.net
しかし性質消火、毎日毎日少しずつ復習してて今3周目終わりつつあるところだが、記憶力3日と持たないな。何でなのか本当にわからない。これまで色々やってきたが、ここまで記憶に残らなかった資格はなかった。本当にダメだわ😭原因がはっきりしないから対策も立てられない。

225 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM67-UZ6u):2022/11/20(日) 18:28:53.49 ID:k2wDoFPJM.net
やめたらこの資格ほんまきっしょいわ

226 :名無し検定1級さん (オッペケ Srdf-CkaZ):2022/11/20(日) 18:31:34.44 ID:kpLUGz9er.net
>>224
今まで色々やってきた、とありますが具体的にどういう資格に挑戦を?

甲種性質消火が辛いのであれば、科目免除で乙種を1.2.3.5.6.類 全てを3回位に分けて受験してみれば?一個一個の類に集中して性質消火の勉強してみたらどうだろうか。6類分全部の勉強が辛くても2類分なら出来るだろう。乙種全て取得後の甲種性質消火は復習気分で甲種参考書で勉強すればよい。乙種1類毎に費用8000円位必要とするがね。お金と時間あればそれがいいだろう。

甲種性質消火の勉強の合間中に甲種法令と物理化学がまた頭から飛んでいってしまいそうだかね……。

227 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ef2-PzZp):2022/11/20(日) 22:12:45.85 ID:jJVuqXle0.net
>>226
設備管理系を受けてきました。ビル管理、工場管理の責任者になれる程度の資格は一通りやってきました。
これまでやってきた中で甲種危険物の性質消火が一番しんどい。全然頭に残らない。何故なのか本当にわからないんです。
来年2月が初受験ですが、3月まで受けて全滅したらそれも考えないとダメでしょうね。
今週でテキスト最後まで読み終えますが、後は復習でテキスト読みながら公論の過去問をやります。
公論も同じ問題が出たと言う意見もあれば2割くらいしか出なかったと言う意見もあります。過去問の使い回しと言われていますが、結局のところ受けてみないとわからないわけですね。

228 :名無し検定1級さん (スププ Sd02-opmR):2022/11/21(月) 00:39:45.72 ID:im0O6SrOd.net
性消だけが少し難しくなっていたな
公論に載っていない細かいところの出題があったわ
法令物化はあいかわらず60%以上の得点は容易

229 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a24d-stRS):2022/11/21(月) 05:03:29.21 ID:tgKNlTTg0.net
>>227
で、具体的な資格名は?
ビル管理?
工場管理?

230 :名無し検定1級さん :2022/11/21(月) 05:51:11.50 ID:oI9HTf630.net
>>229
ビル管、電験2種、高圧ガス甲種機械、公害防止水質1種等々です。

231 :名無し検定1級さん :2022/11/21(月) 05:59:29.68 ID:owvcF+lCd.net
電験二種と高圧ガス甲機は草

232 :名無し検定1級さん :2022/11/21(月) 07:31:14.73 ID:tgKNlTTg0.net
>>230
キッ~ショ~

233 :名無し検定1級さん :2022/11/21(月) 08:01:27.90 ID:vc9sOr3s0.net
吉祥か

234 :名無し検定1級さん (スププ Sd02-hiWH):2022/11/21(月) 08:57:00.59 ID:UmXaZtCgd.net
>>231
なんで?

235 :名無し検定1級さん :2022/11/21(月) 10:17:29.33 ID:/pJI1izdd.net
>>234
何が?

236 :名無し検定1級さん (アークセー Sxdf-Altl):2022/11/21(月) 11:14:25.47 ID:oEmTKkHcx.net
>>223
2週間くらい

237 :名無し検定1級さん (アークセー Sxdf-Altl):2022/11/21(月) 11:15:19.98 ID:oEmTKkHcx.net
>>223
ごめん1週間だった

238 :名無し検定1級さん (オッペケ Srdf-CkaZ):2022/11/21(月) 12:50:59.11 ID:j3PLb7yMr.net
>>230
それほどの資格が取れる頭があるなら甲種危険物なんて勉強方法自分なりに工夫して考えれば簡単やん。

(嘘かもしれんがね

239 :名無し検定1級さん (オッペケ Srdf-CkaZ):2022/11/21(月) 12:54:40.32 ID:j3PLb7yMr.net
>>237
謝礼品 本当に貰えたのですか?
自分も送信してみようかな。弘文社の希望は物理化学だったな。物理化学 法令 それぞれ思い出して送信するか。

240 :名無し検定1級さん :2022/11/21(月) 19:04:52.96 ID:Hgi9skCi0.net
問題と一緒に自分の住所書いて謝礼よこせとか普通にキモいよな

241 :名無し検定1級さん :2022/11/21(月) 19:14:58.84 ID:Lb63yx5Jr.net
>>240
弘文社の最後のページに募集してるんだよ。読者が自主的にやってるもんではなく弘文社の公募。

242 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffa2-opmR):2022/11/22(火) 01:46:09.20 ID:apYfsmEk0.net
知ってるけど謝礼目的ってキモいって話

243 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF02-opmR):2022/11/22(火) 03:32:49.66 ID:0iHOn3n/F.net
>>237
問題数はいかほど提供されたのですか?
物化はほとんど出題されたのは覚えているよ
法令と性消は半分以上は覚えている程度

244 :名無し検定1級さん (スッップ Sd02-wvtx):2022/11/22(火) 04:46:20.00 ID:XCj2ykwvd.net
>>243
提供後ここに書いて下さい

245 :名無し検定1級さん :2022/11/22(火) 05:56:14.75 ID:0iHOn3n/F.net
>>244
晒して出題傾向が変わったら他の受験者や再受験者に迷惑かけるからいやです

246 :名無し検定1級さん :2022/11/22(火) 06:02:36.17 ID:XCj2ykwvd.net
>>245
それはないので安心して下さい

247 :名無し検定1級さん :2022/11/22(火) 06:12:00.73 ID:0iHOn3n/F.net
はっきり言うけどそこまで難しい資格ではないから気楽に受けて大丈夫だよ
知っていると思うけど足切りはあるけど相対評価ではなく絶対評価なんだよ
60%さえクリアすればいいんだからな
強いて言うなら得点アップ狙うなら性消の沸点融点までは軽く知っておくだけでいいがそれぞれの引火点は覚えておこう

248 :名無し検定1級さん :2022/11/22(火) 06:12:22.15 ID:dQY64uJmr.net
>>222
図書券はいくら分?1000円とか?
シャーペンは100円位の安っぽいもの?
私もダメモトで送信してみようかな。

249 :名無し検定1級さん :2022/11/22(火) 07:30:26.32 ID:Yka5789m0.net
>>247
それって2,30個もあるやつを全て?
ただでさえ性質消火は3日と記憶が持たないのに数値までは絶対無理だわ。逆にそれだけ記憶できるのが驚き桃の木。スゲェ〜よ。
5択のうち完全消去が1択、まぁ消えるだろうが1択、よって残り3択から選ぶのが通例でしょう。確率論の運ゲーですね。
特に法規は引っ掛け問題が多数出るし、これで合格率35%もあるのが信じられない。ま、この数値も年平均だから問題によってかなりのばらつきはあるんだろうね。

250 :名無し検定1級さん :2022/11/22(火) 07:39:47.84 ID:57bA7YExM.net
こいついつも運ゲーしてるな

251 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cf10-MdxQ):2022/11/22(火) 14:39:40.43 ID:TnBZEMDR0.net
こんな運ゲー任せの奴が甲種合格して実務に就くと考えるとゾッとする

252 :名無し検定1級さん (オッペケ Srdf-CkaZ):2022/11/22(火) 14:52:36.87 ID:CsBtDgG6r.net
本当に電験二種 持ってるのかな。

253 :名無し検定1級さん (ブーイモ MM02-pW0M):2022/11/22(火) 16:50:02.27 ID:rKCZzhtpM.net
引火点から逃げてたら乙4すら受からんしな

254 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57bd-hiWH):2022/11/22(火) 17:01:10.34 ID:aDVKnD1y0.net
>>235
電験と高圧ガスが草な理由は何かな?っておもって

255 :名無し検定1級さん (オッペケ Srdf-CkaZ):2022/11/22(火) 17:22:10.51 ID:5q3uDWMZr.net
人によりけりだとは思うが、甲種危険物と電験三種はどっちが難易度高い?もちろん電験三種だよね。
受験者数 需要も電験三種のが上だよね。

256 :名無し検定1級さん (スッップ Sd02-wvtx):2022/11/22(火) 20:19:15.71 ID:XCj2ykwvd.net
>>254
なんだと思う?考えてご覧?

257 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF02-opmR):2022/11/22(火) 21:31:50.39 ID:fWmyxpIKF.net
甲種は取ってみようかなと思えるけど電験は本屋でやめようと思ったぞ
資格マニアでもやらないわ

258 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ef2-PzZp):2022/11/23(水) 00:12:30.42 ID:LOk2lLZn0.net
電気、ガスは公式を覚えてそれを使って問題を解く。これは理屈があるから分かりやすい。公式を覚えるのはしんどいが、数がそんなにない。

片や危険物は色、水に溶ける溶けない、数々の性質等々、物質名が横文字ばかりで物質数が多く共通性、関連性などが全くない。だから無理繰り頭に叩き込むだけだから記憶に残らずにすぐ忘れる。ただただ苦痛に顔が歪む。

しんどさなら危険物の方が数倍も上だよ。

259 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF02-opmR):2022/11/23(水) 01:57:31.01 ID:CS/qpI2PF.net
>>258
ほんとに冗談でなく言ってるか?

自分は文系だけど記憶に残るのは性質
計算問題の公式こそ忘れるよ
この問題はどの公式を使うのか忘れる

260 :名無し検定1級さん :2022/11/23(水) 02:04:04.69 ID:CS/qpI2PF.net
甲種受かったから次は電験3種か行政書士のような長期間取り組むやつをしたい
資格マニアだからどちらも仕事では不活用で意味もほとんどない
電工2ボイラー2危険物甲種取得したからな
しかし行政書士より電験3のいいところは科目合格があるから受かりやすいかもしれない

261 :名無し検定1級さん :2022/11/23(水) 04:04:13.21 ID:fDIE4AEK0.net
>>258
僕は馬鹿です?

262 :名無し検定1級さん :2022/11/23(水) 04:35:30.35 ID:6a1CUevod.net
電験二種受かった奴が危険物に苦労するわけがない
計算問題だけが出題されるわけじゃないのに確実に嘘

263 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ef2-PzZp):2022/11/23(水) 07:46:45.26 ID:LOk2lLZn0.net
>>259
噓じゃない。本当の話。性質消火は全然頭に残らない。3日経つとほぼ忘れてる。
まず似かよった物質名(横文字ばかりだから尚更)が多いからゴチャゴチャになる。あっちは水に溶けてアルコールには溶けない、こっちは水に溶けないがアルコールに溶けるなど共通性、関連性が全くない。熱と光で分解し○○ができるもいくつか出た記憶はあるが、何の物質名で○○が何か3日経つと頭に残ってない。
例えばこんな具合に点と線が繋がらないから記憶からすぐ消えるんだろうね。

公式は色々問題を解くと何をどう使うかわかる。それは問題自体に理屈(例えば、こうなるとこうなるからこの公式を使うなど)があるから。
危険物のような勉強の傾向は文系資格がそうだよね。だから自分は文系資格は受けない。法律文をただただ理屈抜きに覚えるだけってのはダメだから。興味も湧かない。

264 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM67-UZ6u):2022/11/23(水) 08:33:18.80 ID:95QDMWzBM.net
なっがw

265 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3b-XcPf):2022/11/23(水) 13:04:49.37 ID:BA+rHjKNa.net
電気工事士二種のことを電験2種って勘違いしてるやつかもしれない

266 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a374-OOwj):2022/11/23(水) 13:38:16.39 ID:ClykwP7B0.net
こんた頭悪い奴電工も受からんよw

267 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cfbb-30wt):2022/11/23(水) 14:25:47.63 ID:FFTN7zFc0.net
保有資格の免状をID付きで出したら信じようじゃないか

268 :名無し検定1級さん (オッペケ Srdf-CkaZ):2022/11/23(水) 18:32:47.15 ID:Wo0mpKCTr.net
電験二種にも理論 理屈関係なしにただ単なる暗記物多数あるでしょ。それの問題は本当にクリアー出来たのかな。
甲種危の物理化学は勉強の進捗どうなのな。

269 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ef2-PzZp):2022/11/23(水) 22:42:22.89 ID:LOk2lLZn0.net
>>268
もちろん暗記もんの法規はしんどかった。でも似かよった横文字が何十個も出るこたないし、性質消火のように点ばっかりをただただ頭に叩き込むだけのような暗記もんはないよね。危険物甲種は異常なレベだよ。
物理化学はどうかわからない。ただ性質消火よりはだいぶマシとは思う。ユーキャンのテキストがどれだけ通用するのかわからないが、公論の過去問をただ繰り返しやってる。

270 :名無し検定1級さん (スッップ Sd02-wvtx):2022/11/24(木) 00:39:31.60 ID:D47EerdDd.net
免状をID付きでうpして

271 :名無し検定1級さん :2022/11/24(木) 06:02:56.71 ID:7Q5FlwtI0.net
自称生物くんは言い訳しないと生きていけないんだ

272 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ef2-PzZp):2022/11/24(木) 07:24:38.23 ID:7mVKAdw50.net
>>271
言い訳じゃない。全て本当の現実なんだよ。自分でも何故こんなに覚えきれないかわからないんだ。
もちろん「覚えきる」とは、問題文5つ提示されてから考えるレベルではなく、物質名だけでテキストに書かれている性質消火の赤線部分を全て言えるレベルのことですからね。
このレベルにないと合格は難しいですからね。

273 :名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spdf-wcf+):2022/11/24(木) 12:24:11.32 ID:xjFCtFhRp.net
京都受かってたー!

274 :名無し検定1級さん (スプッッ Sd22-wvtx):2022/11/24(木) 12:38:14.49 ID:Uc7KM2+Nd.net
よっしゃ受かってたー!
正答率は法令は8割前後、物化は9割弱、性消は7割前後と予想
受験番号から推察するに受けた所では最大でも合格率は3割ってとこなのかな

275 :名無し検定1級さん (オッペケ Srdf-CkaZ):2022/11/24(木) 15:06:27.51 ID:ClbjtMcZr.net
>>273
自動車工科専門校?

276 :名無し検定1級さん (スププ Sd02-hiWH):2022/11/24(木) 15:56:18.18 ID:Tc+rp+60d.net
>>256
その2つだけ難易度が跳ね上がるからじゃない?

277 :名無し検定1級さん (マクド FF07-CkaZ):2022/11/24(木) 16:11:47.27 ID:6gdez5sSF.net
色々言われるがこの資格は決して簡単ではないと思うな。合格したら自分に少し自信が付く。

278 :名無し検定1級さん :2022/11/24(木) 17:16:21.84 ID:Uc7KM2+Nd.net
>>276
考えられて偉い

279 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c60d-wcf+):2022/11/24(木) 19:28:41.80 ID:XXGQ5scR0.net
>>274
おめでとう㊗

280 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a24d-stRS):2022/11/24(木) 19:40:51.74 ID:4D2MuNNd0.net
ああ言えば上祐

281 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffa2-lriv):2022/11/25(金) 00:47:39.07 ID:704Wl37C0.net
相変わらず甲種君が暴れてるな
そんなに構って欲しいならTwitter行け
この資格は理系高校生でも十分合格できる難易度
難しいって言うやつは文系か落ちこぼれの理系

282 :名無し検定1級さん :2022/11/25(金) 01:20:30.25 ID:RFZPADSO0.net
文系でも行けるだろ本人の知能指数が境界なんだよ

283 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffa2-lriv):2022/11/25(金) 03:35:22.09 ID:704Wl37C0.net
文系は人による
理科でアレルギー起こす人もいるから
1科目出来ないくらいで頭悪いと決めつけるほうがどうかしてるよ

284 :名無し検定1級さん (スププ Sd02-7ygU):2022/11/25(金) 11:01:51.71 ID:kTMBiraEd.net
乙1~6全種とって甲種を受けようと思って公論のテキスト買ったたものの物理化学の化学式の所がが全く理解出来ません。
この辺りを詳しく理解するのにオススメの本とかあれば教えてください

285 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cfbb-tvIt):2022/11/25(金) 11:37:27.73 ID:y1Yf4VNN0.net
>>284
化学式に特化するなら高校の有機化学の参考書でいいんじゃない?
でも引火点や発火点みたいな性質は詳しく載ってないだろうからビミョーだけどね

286 :名無し検定1級さん (スププ Sd02-7ygU):2022/11/25(金) 11:56:31.16 ID:kTMBiraEd.net
>>285
ありがとうございます。
その辺りの参考書本屋でさがしてみます。

287 :名無し検定1級さん (スッップ Sd02-iX1l):2022/11/25(金) 12:42:38.72 ID:SzF48gqWd.net
受かってた〜
受験番号からいくと合格率3割ちょうどくらいかな。
試験当日は退出可能時間で半分以上が帰ってたから皆すげーなと思ってたが諦めただけなのか

288 :名無し検定1級さん :2022/11/25(金) 18:31:46.25 ID:KBUwmT53r.net
この試験に限らずだが、退室可能時間になったら速効で退室する人いるよね。ああいう人見たら自分が本当に無能バカに思える。自分はまだまだ時間必要なのにああいう人達凄いなて。

289 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa3b-UKnD):2022/11/25(金) 20:26:11.56 ID:vhFpnXtaa.net
甲種は35分だと少しキツいだろうが、乙4なら35分で充分な人も多いでしょ

290 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF02-opmR):2022/11/25(金) 21:48:34.60 ID:epb43jzjF.net
甲種のような出題範囲が広いようなものは最初は大丈夫とは思うけれど広いなあめんどうだなあというくらいの気持ちだが終わってみるとあっけないもの
でも1類から6類の主要なものの名前や類別は一生忘れないだろうな

291 :名無し検定1級さん (オッペケ Srdf-stRS):2022/11/25(金) 22:05:32.65 ID:F7wYmQ/qr.net
試験の翌日どころか試験中に、解いた部分からどんどん忘れていった

292 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fbb5-FLC/):2022/11/25(金) 23:40:07.16 ID:hF7OJCQ40.net
>>288
同じ気持ちになったのを覚えてる
受験したときに中程の列の一番後ろの席だったから特に記憶してて、合格発表のときに番号を見てみたらそいつらみんな落ちてたから諦めた人達だぞ
自分は工藤本を一周しただけだったから過去問とかやってる人は速いんだろうなぁっていう焦りと劣等感は忘れられない

293 :名無し検定1級さん (マクド FF07-CkaZ):2022/11/25(金) 23:49:36.85 ID:CsgNUNV2F.net
忘れられない主要な物質No.1はなんだろうかね?

メチルエチルケトンパーオキサイド
硫酸ヒドラジン
ピクリン酸
二硫化炭素
ジアゾ爆乳

294 :名無し検定1級さん (アークセー Sxcb-EfkF):2022/11/26(土) 03:06:16.12 ID:VDYK+92yx.net
そりゃガソリンやろ
エチルメチルケトンバーオキサイドが次点

295 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f7ff-6kV6):2022/11/26(土) 04:00:24.86 ID:YKWhWlV20.net
個人的には仕事で取り扱ってたAIBN
取り扱ってたといっても運搬のみだったので正式名称がアゾビスイソブチロニトリルというのと危険物っていうのを勉強して初めて知った’

296 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-pQkX):2022/11/26(土) 12:11:13.98 ID:3dBZMY0Sd.net
運搬の実務やってたの?
少しは危険性とか教えるべきだよな

297 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f70-tmyp):2022/11/26(土) 18:07:25.66 ID:U5lh2Spr0.net
大阪での答え教えて頂きたいです。
結構初美の問題が結構あった様なんで

お願い致します。

298 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-pQkX):2022/11/26(土) 18:15:47.46 ID:3dBZMY0Sd.net
初美草

299 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f4d-Z2Iz):2022/11/26(土) 18:36:28.93 ID:zXJ4z7us0.net
はつみさん!?

300 :名無し検定1級さん (オッペケ Srcb-7pVh):2022/11/27(日) 12:03:43.80 ID:4rvbMJbgr.net
数ヶ月前には公論11周する と息巻いてた人間もいたな。なぜ11周なのか…。

301 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-pQkX):2022/11/27(日) 13:15:36.52 ID:RASm8/dmd.net
ネットで合格は確認したんだが、25日に来るはずの通知が来ない
問い合せた方がええのか

302 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-K86U):2022/11/27(日) 13:21:04.25 ID:HN6n3A+G0.net
>>301
木曜発表あったなら明日着

303 :名無し検定1級さん (アークセー Sxcb-EfkF):2022/11/27(日) 13:35:34.83 ID:Od66k8q8x.net
まあ、そういうハガキ等々は事故でもない限り届くよ
届かない郵便物、郵便配達員がこっそり捨ててる奴は、ダイレクト系の郵便物
ソースは

304 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-K86U):2022/11/27(日) 13:47:08.24 ID:HN6n3A+G0.net
郵便局のシステムが数年前に変わったから木曜に合格発表があったら土日に届くわけがないよ

そんなことすら知らん馬鹿がいるんだな

305 :名無し検定1級さん (オッペケ Srcb-Z2Iz):2022/11/27(日) 14:07:02.63 ID:rMJaHpsxr.net
普通郵便は土日は配達しない 速達との差別化で、今まで翌日には配達されていた市内便でさえもう一日余計にかかるようになった

306 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-pQkX):2022/11/27(日) 14:16:17.12 ID:RASm8/dmd.net
>>304
試験の時に25日に届くと言われたんだが

307 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77eb-k3VR):2022/11/27(日) 14:37:25.90 ID:3WxGyiEA0.net
問い合わせたいんだろ
問い合わせてみろよ

308 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-K86U):2022/11/27(日) 14:37:53.36 ID:HN6n3A+G0.net
>>306
土日配送はやっていない
木曜発送だったら月曜着
それも住んでる場所によっては火曜になる

309 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-K86U):2022/11/27(日) 14:40:32.72 ID:HN6n3A+G0.net
そもそも簡易書留郵便なんだろ
それは速達ではない普通郵便だから当たり前

310 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMdb-soej):2022/11/27(日) 16:00:44.98 ID:a9gx2i1/M.net
>>309
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu14_02000110.html

知ったか乙

311 :名無し検定1級さん :2022/11/27(日) 16:48:12.22 ID:80QAN2DFa.net
試験結果通知は簡易書留じゃなく普通だろ
免状は簡易書留だけど
簡易書留なら土日配達もあるよ

312 :名無し検定1級さん :2022/11/27(日) 16:59:28.48 ID:RASm8/dmd.net
>>308
知らんわ
試験管に言われたから遅いなと思っただけ

313 :名無し検定1級さん :2022/11/27(日) 17:00:27.63 ID:rMJaHpsxr.net
試験管、割れてないといいな

314 :名無し検定1級さん (スップー Sd3f-0eeH):2022/11/27(日) 18:21:27.46 ID:gZ4vMDcmd.net
甲種と電験3種の必要学習時間はどのくらい違う?

315 :名無し検定1級さん (オッペケ Srcb-7pVh):2022/11/27(日) 18:22:12.71 ID:MOBmVG63r.net
倍以上

316 :名無し検定1級さん :2022/11/27(日) 18:45:25.46 ID:jTBHbL6B0.net
>>312
郵便局のHPに配達日数の目安があるんだから知らないならそれくらい自分で調べろ
こんなところで文句言う前にできることがあるだろ

317 :名無し検定1級さん :2022/11/27(日) 19:07:22.84 ID:L2FyqQwY0.net
いちいち釣られてるように見えるけど、荒らし目的の自演なんじゃないか?

318 :名無し検定1級さん :2022/11/27(日) 19:18:27.46 ID:m0Blg96T0.net
今日の兵庫の問題は
9月のよりめっちゃ簡単やったねー。

319 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-pQkX):2022/11/27(日) 19:34:36.28 ID:RASm8/dmd.net
>>316
この日に届くと言われて届かないんだから不思議に思うだろ

320 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f4d-Z2Iz):2022/11/27(日) 19:42:00.45 ID:MSB4XEfV0.net
ここで聞くことか?

321 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-K86U):2022/11/27(日) 19:42:48.05 ID:NhTydevx0.net
>>319
自分に調べろこの馬鹿

322 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-pQkX):2022/11/27(日) 19:43:52.05 ID:RASm8/dmd.net
>>321
このスレで解決したからいいじゃん

323 :名無し検定1級さん :2022/11/27(日) 21:07:59.23 ID:F5phKBnM0.net
>>314
人によって電験3種のほうが簡単で、
甲種危険物のほうが難しく勉強時間もかかったという人いるのかな?

一般的には電験3種のほうが難しいはずだが。

324 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f57-soej):2022/11/27(日) 22:49:51.04 ID:q/LPULZb0.net
薬剤師免許と看護師免許くらい違う
乙4は自動車運転免許くらいだわ

325 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f4d-Z2Iz):2022/11/27(日) 22:55:11.98 ID:MSB4XEfV0.net
ビル管が180問でこれが最多だろって思ってたら薬剤師は345問ぐらいあるんだよな

326 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 97bd-eUQ+):2022/11/27(日) 23:12:48.86 ID:avCaJjXJ0.net
初心者ですが、乙種をコンプしてから甲種受験したいのですが難易度はどれくらいでしょうか。
物化が難しくなるのは理解できますが他はどうですか。

327 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-pQkX):2022/11/28(月) 05:57:29.43 ID:MaeHh70ed.net
物化がクリア出来れば言うほど難しくないよ

328 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 06:20:26.28 ID:LTy7ADvS0.net
悪魔将軍で例えるなら、甲の物化は頭の部分となるゴールドマンで、1~6種は体の部分となる悪魔六騎士

329 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 07:14:48.75 ID:JdPcSxjm0.net
>>328
そんな老害基準で例えられてもわからんわ。男塾で例えてくれや

330 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 07:21:24.34 ID:Fu9SKbE3d.net
クソみたいな役に立たないレスばっかりだな
俺みたいに通知がいつ来るのかとかそういう有意義な話をしろ

331 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 07:33:40.67 ID:/T0VpRxL0.net
男塾で草

332 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 07:44:00.35 ID:mhVH+3HT0.net
>>330
通知は合格発表日

333 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 07:44:52.14 ID:mhVH+3HT0.net
>>330
通知は合格発表日の3、4日後だったよな

334 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f77a-5LHS):2022/11/28(月) 08:47:27.41 ID:MU8EzE4/0.net
>>330
試験結果の通知なら、一般的には合格発表日に普通郵便で発送、あとは郵便事情次第。これのどこが有意義?

335 :名無し検定1級さん (スップ Sd3f-pQkX):2022/11/28(月) 12:33:06.33 ID:Fu9SKbE3d.net
>>334
どこだと思う?

336 :名無し検定1級さん (スププ Sdbf-OrzD):2022/11/28(月) 13:37:34.91 ID:y0mqW//Sd.net
>>335
あんた質問返しばかりやな

337 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 17:03:39.64 ID:Fu9SKbE3d.net
>>336


338 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 17:31:43.89 ID:dU/XfLL+0.net
先週金曜にweb合格発表あって、今日ようやく結果通知書届いた
結果は法令93%、物化100%、性消95%でした
合格したが満点逃してちょい残念

339 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 18:44:46.87 ID:DeWjHx4Ur.net
開運水御籤 学問
雑念を捨て早めに目標を立てよ!

https://i.imgur.com/rIucuPo.jpg
https://i.imgur.com/EdKIbM8.jpg

340 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 19:27:04.55 ID:KHOqqZLF0.net
>>329
1類. 森
2類. 香取
3類. 草彅
4類. 中居
5類. キムタク
6類. 稲垣

341 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 19:40:23.75 ID:MaKBpIoKM.net
>>323
どっちも持ってるが10倍以上
甲種は1ヶ月程度だったが電験は10ヶ月掛かった

342 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 19:41:56.79 ID:MaeHh70ed.net
ようやく結果キタ━(゚∀゚)━!
法令93%、物化80%、性消90%
一番自信あった物化80%で草wwwwww
全然自信なかった性消90%で大草原wwwwwwwww

343 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 19:48:16.57 ID:MaeHh70ed.net
公論だけだと性消が不安だけど、消去法で選択した結果案外正解してたって感じ

344 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 19:49:49.32 ID:KHOqqZLF0.net
>>341
電験はやはり難しいよね。
電験二種なんて特にそう思う。電験二種取れる頭と気持ちあれば甲種危険物なんて一ヶ月勉強すればなんとかなるはずだが。

電験三種持ってるなら、月日かかっても次に二種挑戦しようという気持ちは?そんなモチベーション中々皆ないのかな。

電験一種なんて別次元だ。

345 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 20:40:28.28 ID:MaKBpIoKM.net
>>344
ゴメン、電験2種も持ってる。ちなみに2種は2年かかったな。1年目一次突破、二次失敗。翌年二次突破で2種取得。

346 :名無し検定1級さん (エムゾネ FFbf-0eeH):2022/11/28(月) 21:59:13.38 ID:QqKBJz3yF.net
>>343
ガチガチに覚えてなく全体的には理解している程度だとそうなるよな

347 :名無し検定1級さん :2022/11/28(月) 23:11:52.09 ID:EjbIBDXh0.net
「正しいものはいくつあるか」と「誤っているものはいくつあるか」が3問出たら100%落ちる。

348 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 77c6-7pVh):2022/11/28(月) 23:56:41.28 ID:KHOqqZLF0.net
>>345
電験二種合格というのはやはり別格ですか?学生時代から成績優秀な方でしたか?一種を狙う気は?

349 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff2-Ne/X):2022/11/29(火) 07:17:51.99 ID:J3BxhCWT0.net
公論過去問の★印を押さえておけば大丈夫だと誰か言ってほしい、断言してほしい。

350 :名無し検定1級さん :2022/11/29(火) 07:27:46.82 ID:U9eGvDhod.net
大丈夫だよw安心してww

351 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5b-FyQ+):2022/11/29(火) 18:00:32.38 ID:3HTTBf7oa.net
公論の問題絞りたいなら☆じゃなくて、収録問題の少ない項目を捨てればいいのに

352 :名無し検定1級さん (エムゾネ FFbf-0eeH):2022/11/29(火) 23:24:11.48 ID:66rGI1ChF.net
公論の★は過去頻出問題の意味?
なんだろうと思いながら知らないで3周したよ

353 :名無し検定1級さん (エムゾネ FFbf-0eeH):2022/11/29(火) 23:29:04.58 ID:66rGI1ChF.net
乙の受験資格で甲種受ける人は簡単なはずだよ
難易度さほど変わらないし出題は被っている
物化は他の人もここで言っているが甲種でも80%90%はふつうにいるからねえ

354 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff2-Ne/X):2022/11/29(火) 23:52:20.10 ID:J3BxhCWT0.net
>>352
その通り、★は頻出問題を表します。
過去いろんな人の意見を見ると同じ問題が出たと言う人もいたし、2割くらいしか出なかったと言う人もいたし、「正しいものはいくつあるか」と「誤っているものはいくつあるか」が5問も出たと言う人もいた。
受ける都道府県でみなマチマチなんですね。もうすぐ令和5年版が出ますがさらに問題数が増えて735問(だったかな)も載るんですね。私は令和4年版を使ってますが大丈夫かな?

355 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 00:46:47.06 ID:Bosb/n09F.net
>>354
2会場で受けた自分
物化は無勉でも解ける問題が2つある
最近の傾向として物化法令めちゃくちゃ簡単な問題ばかり
性消はそこそこ難しい

356 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 01:06:27.75 ID:Bosb/n09F.net
「正しいものはいくつあるか」と「誤っているものはいくつあるか」が5問も出たのはないな
そういう出題は自分が自信を持ってできたらあまり記憶に残らないんだよ
かなり曖昧だけど性消で1問法令で1問程度だった気がする

357 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 05:49:19.37 ID:xDBD9Yia0.net
>>355
やっぱり肝は性質消火ですよね。
ちなみにそこそこ難しいとはどういう意味で難しいんですか?2択に追い込んで間違わせるとか?

358 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 06:19:42.18 ID:W031YV0vd.net
>>357
そうだよ
2択までは絞れるがたぶんコレだろのような問題
それと公論にはなかった初問があるな

359 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 07:18:06.42 ID:xDBD9Yia0.net
>>358
やっぱそうですか。

公論過去問の出題率はどんなものでしたか?ほぼ一致で30%くらい?類似で50%くらい?初問が20%くらいでしたか?

360 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 07:27:04.04 ID:THvdUj12d.net
>>359
自分の時は公論と全く同じ問題は2問くらいはあった
ちなみに警報設備みたいな問題が出たんだけど、普通に間違えちゃったw
ちなみに性消でいつくあるか系は4問くらいは出て難しく感じたけど、結局90%取れてたというオチ

361 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 13:22:02.49 ID:vQBd2j6lr.net
水素イオン濃度の計算問題で★黒星マークが付いた問題と全く数字も同じのが出題された記憶がある。高校時代に勉強したことを一から又勉強し直したのに、数字まで全く同じだったので計算することなく速攻でマークして呆気なく一問を終えた。

362 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 13:28:12.63 ID:vQBd2j6lr.net
小保方さんなら真剣に勉強したら1週間で合格だ。

363 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 14:20:12.07 ID:dKyVngdR0.net
なるほど。皆さんマチマチでほぼ一致する問題は1〜2問くらいなんですね。合っている数、間違っている数を当てる問題は多くて5問はあり得ますね。この問題が一番厄介です。 色々情報ありがとうございました。

364 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 15:21:03.73 ID:5oWNOHiO0.net
>>362
あいつ無理だと思う

365 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 17:16:45.77 ID:92kp1aSw0.net
「最近の傾向」っていうやつに昔の試験受けたことあるやついないだろ
所詮ただの妄想

366 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 20:54:15.37 ID:XzGrOVd30.net
>>362
小保方さんは物理化学は無勉で60%取れる。法令、性質消火 合わせて2週間の勉強で60%取れる。

367 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 21:57:56.62 ID:hD3UeXoRF.net
>>365
最近の傾向と言ったのは先月と今月受けたからそのときの出題内容での話だよ

368 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 22:11:19.36 ID:tP8don/G0.net
きぃ~っしょい!!

369 :名無し検定1級さん :2022/11/30(水) 22:55:12.03 ID:5oWNOHiO0.net
>>366
あいつに物化無勉は無理だって

370 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 57a2-tmyp):2022/12/01(木) 02:53:18.44 ID:7D2rJAMb0.net
>>367
最近の傾向で簡単な問題ばかりって言ってるけど昔と比較しないでなんで簡単って言えるの?
比較してないならただの個人の感想だから傾向とか語るな

371 :名無し検定1級さん (スッップ Sdbf-pQkX):2022/12/01(木) 04:44:35.70 ID:DhpQb5/7d.net
俺も物化は簡単に感じたよ
公論で難しいと思うような問題は出なかったし、あれ過去問の集約なら直近は比較すると簡単なんじゃないの

372 :名無し検定1級さん :2022/12/01(木) 05:46:51.14 ID:ghx++S7i0.net
>>371
性質消火はどう感じました?

373 :名無し検定1級さん :2022/12/01(木) 06:12:12.06 ID:DhpQb5/7d.net
>>372
難しかった
公論だけだと正解に自信あるのは6問くらい、残りは消去法でこれかなーって感じで結果は90%だったけどね

374 :名無し検定1級さん :2022/12/01(木) 06:14:31.49 ID:PGUadlb4d.net
>>372
消去法でこれかな?戦法が一番多かったのが性消だった
法令と物化は自信ある回答で合格点超えてたのは分かったから、最後の2択に絞った回答があっても不安はなかった

375 :名無し検定1級さん :2022/12/02(金) 18:48:32.27 ID:LDlq0ZWmM.net
コロナなんだからオンラインで試験受けられるようになればいいのに

376 :名無し検定1級さん (スップ Sd9e-n+ha):2022/12/03(土) 07:24:12.35 ID:7pBqQ+7Ld.net
法令53% 物化90% 性消80%

何でほぼノー勉の物化が1問ミス
公論は2周弱しか解けず試験中○ねと思った性消も8割
この中では一番勉強した法令が6割切るんや笑

対策のしようがねぇ
1問の差なんてほぼ運

377 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ebd-mBHW):2022/12/03(土) 07:28:28.11 ID:NUCGoCto0.net
>>375
馬鹿か?

378 :名無し検定1級さん (JP 0H0c-9IUl):2022/12/03(土) 10:49:59.23 ID:yqpec5UhH.net
自慢みっとも

379 :名無し検定1級さん :2022/12/04(日) 05:25:31.52 ID:qtHj1z4c0.net
千葉組です。
一夜漬けでのぞみます。

380 :名無し検定1級さん :2022/12/04(日) 06:09:38.41 ID:ygEz+0jjd.net
>>379
頑張ってくださいな

381 :名無し検定1級さん :2022/12/04(日) 06:42:18.76 ID:HDW1luVJM.net
過去問

382 :名無し検定1級さん :2022/12/04(日) 06:55:26.29 ID:jumdtms0d.net
>>376
Twitterに一緒の点数の画像あげてるひと居たけど本人ですか?

383 :名無し検定1級さん (スップ Sd9e-n+ha):2022/12/04(日) 07:22:27.08 ID:ygEz+0jjd.net
>>382
あー自分っすね

384 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM71-A3QM):2022/12/04(日) 07:27:35.47 ID:yUVnd+X1M.net
特定されてて草ぁっ!

385 :名無し検定1級さん :2022/12/04(日) 09:45:17.59 ID:vtuXpVbB0.net
何回も受ける人って毎回何千円か払ったり願書出したりするんだよな
受験日に数時間拘束されるのに
そっちの方が勉強するより嫌じゃないん?

386 :名無し検定1級さん :2022/12/04(日) 15:38:39.65 ID:ygEz+0jjd.net
>>384
別に気にしないで

387 :名無し検定1級さん :2022/12/04(日) 18:14:53.47 ID:jK8BTnOHp.net
令和4年 12月4日、神奈川
物理 科学  
・燃焼の説明誤りどれ

・ベンゼン39gが完全燃焼するために必要な空気量は、メタノール32gが完全燃焼するために必要な空気量の何倍か 2.5倍

・引火に関する説明誤りはどれ

・アセチレンに関して
アセチレンは A(付加)反応が起こりやすい。水素1molをAすると B(エチレン)になり、水素2molをAすると C(エタン)になる。

・二酸化炭素消火剤の誤りはどれ?
 →「抑制効果がある」

・消火剤説明誤りはどれ
→ハロン1301消火効果は冷却効果がある
・化学結合で誤りはどれ
→自由電子による結合?

・希硫酸中の亜鉛版と銅板の電子と電流の方向と化学変化

・ある物質の水溶液を電気分解したとき、陽極に発生するものとして、次のうち誤っているものはどれか。ただし、電極には陽極、陰極には白金を使用するものとする。
  │水溶液 │陽極 │  
  1 │ ヨウ化カリウム(KI) │ ヨウ素│
  2 │ 希硫酸(H2SO4) │ 酸素 │
  3 │ 硝酸銀(AgNO3) │ 酸素 │
  4 │ 水酸化ナトリウム(NaOH)│ 水素 │
  5 │ 硝酸銅(CuSO4) │ 酸素
・反応熱の説明誤りはどれ?
→燃焼熱は発熱反応と吸熱反応

388 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr5f-0MR4):2022/12/04(日) 19:06:22.65 ID:l53t9P4Rr.net
和歌山の試験会場
公論出版最新号

https://i.imgur.com/Ak8SPKC.jpg
https://i.imgur.com/2KTxD3Q.jpg

389 :名無し検定1級さん :2022/12/04(日) 19:40:09.75 ID:c+M9AQ57d.net
今回の神奈川は簡単だったな

公論700問でも充分だしそれで合格できるのに令和5年版は問題数増やすなんてどうかしてる
増減で700問でいいのに

390 :名無し検定1級さん :2022/12/04(日) 19:50:33.30 ID:nDR3d2Kyp.net
令和4年12月4日、神奈川
法令
予防規程定めなければいけないもの
指定数量の計算 エタノール1/2
(キシレン ニトロベンゼン 酢酸エチル ベンゼン 酸化プロピレン)
保有空地必要なのは→屋外に設ける簡易タンク貯蔵所
仮使用承認→部分以外の部分
従事開始日から1年以内
定期点検
製造所の基準→地下
給油取扱所の用語の説明
アセトアルデビド移動タンク取扱
危険物を容器で運搬する積載方法正しい
消火設備の設置
使用停止命令に該当しないもの
給油取扱所に設置できない建築物
危険物保安監督者
性質
・ニトロセルロース保存→アルコール
・水で消火がNGのもの→アジ化ナトリウム
・硝酸 正しいもの→液面に炎 不燃性
・過酸化水素 誤り→密閉保存
・危険物混合OKなもの→硫黄+二硫化炭素
・過酢酸
・エチルメチルケトンパーオキサイド
・アルコールではないもの
・二硫化炭素
・アルキルリチウムと接触OKなもの→へプタン
・ナトリウム火災消火方法
・カリウム
・エタノール
・亜鉛粉
・赤りん
・亜塩素酸ナトリウム
・危険物ごとの性状→正しい 6類
・三フッ化臭素
・ヨウ素酸カリウム

391 :名無し検定1級さん :2022/12/04(日) 20:09:55.09 ID:AocL1phka.net
神奈川簡単だった。特に物理化学とか簡単すぎて草生えた

392 :名無し検定1級さん (スッップ Sd70-Pxbt):2022/12/04(日) 20:29:27.60 ID:cKl9bfIhd.net
11/6愛知も物化は簡単だったわ

393 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ae80-BV3Z):2022/12/04(日) 20:52:37.31 ID:D9YYTETl0.net
>>388
公論の最新版出たんですね
ブラックフライデーのときは予約購入だったんでスルーしたけど
買っておこうかなあ(受験資格すらまだない)

394 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ebd-mBHW):2022/12/04(日) 20:58:12.17 ID:7FHii2M00.net
普通、甲受験資格満たしてから甲の問題集を買うもんだが?

395 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr5f-0MR4):2022/12/04(日) 21:01:32.97 ID:l53t9P4Rr.net
>>390
受験した問題 何故こんなに多く覚えれるのか?凄いな。

396 :名無し検定1級さん:2022/12/04(日) 22:06:00.79 ID:v0cvw0FH5
神奈川の性状むずすぎやろ

397 :名無し検定1級さん :2022/12/05(月) 11:22:11.17 ID:ugIBhNrDM.net
夏に奈良で出題された問題とほぼ神奈川一緒そう

398 :名無し検定1級さん :2022/12/05(月) 12:21:00.73 ID:EvvcN1HS0.net
>>388
(´・ω・`)駅から国体道路とかいうのをだーっと歩いて行く所か
(´・ω・`)なんか和歌山ラーメン屋さんがあって

(´・ω・`)帰りは五條とかいう方面に行く電車乗ってたらキセルしまくりのクソガキだらけでワロタ

399 :名無し検定1級さん :2022/12/05(月) 15:51:39.82 ID:qS2rYdVr0.net
きっしょい顔文字

400 :名無し検定1級さん :2022/12/06(火) 07:31:21.18 ID:GR2NXVVRM.net
そいついわくつきバカ
偏差値24

401 :名無し検定1級さん :2022/12/06(火) 08:39:09.86 ID:3otQRtLm0.net
いわく の使い方がおかしい人 多いなー

402 :名無し検定1級さん :2022/12/06(火) 20:24:29.77 ID:YS4e+caqd.net
乙1~6取って甲種受けられるようになったから受けようと思うんですが
免状書き換えで手元に免状ない場合って甲種の申し込みするのって不可能なんでしょうか?

403 :名無し検定1級さん :2022/12/06(火) 20:36:15.29 ID:QTtn2/NL0.net
>>402
免状の番号12桁がわかってれば申請できる

404 :名無し検定1級さん :2022/12/06(火) 20:47:47.08 ID:YDZeTiqH0.net
>>402
何で書換えの手続きする前にメモに番号を控えておかないのかな?

405 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0af2-3jKL):2022/12/06(火) 22:16:38.57 ID:lMDRYJai0.net
>>402
オレ思うんだが、乙1〜6までわざわざ取って甲種受ける人って絶対マニアだよね、って言うかマニア以外見たことないんだけどぉ〜

406 :名無し検定1級さん :2022/12/06(火) 22:56:21.70 ID:Er5YA4kQF.net
乙を全部取得だけで満足できるはず
甲種も乙全部取得も難易度変わらないというか少し乙の方が深くて難しい場合もあるよ
乙種と甲種どちらでもよい
メリットはないはず

407 :名無し検定1級さん :2022/12/07(水) 01:49:49.79 ID:CM7ekX1ed.net
ありがとうございます
番号はわかるので大丈夫そうです
あと甲種取るのはただ単に甲種って肩書きが欲しいだけですべつにマニアとかじゃあないです

408 :名無し検定1級さん :2022/12/07(水) 02:31:17.86 ID:EFbvqSCMM.net
マニアでも何でも良いけど、合格出来ない奴も居るからな

409 :名無し検定1級さん :2022/12/07(水) 03:28:08.51 ID:ygfJD6sM0.net
防火管理者やら講習受けないで済むのはメリットなんだよなぁ
責任だけ追加されるけど

410 :名無し検定1級さん :2022/12/07(水) 05:48:49.22 ID:CY7xcCAZ0.net
>>407
その考え方がマニアなんだよ。
普通人は仕事で必要なものしか取らないし、資格とはそもそも仕事をするために存在するものだからな。
単に欲しいとかコレクションとかは全部マニアなんだよ。

411 :名無し検定1級さん :2022/12/07(水) 06:01:44.17 ID:CM7ekX1ed.net
>>410
別にマニア認定されてもいいんだが
なんでそんなに上から目線なの?

412 :名無し検定1級さん :2022/12/07(水) 07:22:04.57 ID:CY7xcCAZ0.net
>>411
それに相応しい人物だから。

413 :名無し検定1級さん :2022/12/07(水) 10:08:58.92 ID:AhdYrvnOr.net
資格なんてただの遊びでしよ

414 :名無し検定1級さん :2022/12/07(水) 11:14:16.36 ID:IC8XxLfs0.net
仕事で必要なのになかなか合格出来ないとか、何度も受けてやっと合格した人の中には、面白半分であっさり合格しちゃう資格マニアやコレクターの存在が癪に障る人も居るんだろう。妬みだな。

415 :名無し検定1級さん :2022/12/07(水) 12:26:58.49 ID:0vnp0YOK0.net
これ、妬まれたり僻まれるほど難しい資格なのか?

416 :名無し検定1級さん (スップ Sd9e-n+ha):2022/12/07(水) 12:48:21.59 ID:/fi9HAxwd.net
>>414
その構図は、難関資格にも当てはまる。

結局資格試験でものを言うのは学力ですから。

417 :名無し検定1級さん :2022/12/07(水) 16:07:42.29 ID:oRO68GqN0.net
>>411
そいつ資格マニアが嫌いとか言いながらなぜかこのスレにしょっちゅうくる田舎者だから相手にしなくていい

418 :名無し検定1級さん :2022/12/07(水) 16:10:13.13 ID:oRO68GqN0.net
無職の人にはわからないと思うけど資格手当をもらうために甲種を取る人もいる

419 :名無し検定1級さん :2022/12/07(水) 16:53:35.81 ID:sCrdFrfh0.net
資格取得のためにテキスト読んだり問題を解くのは楽しいしその積み上げた知識を試せる試験があって最高よー
これがあまりにも簡単すぎたり特に難しすぎると苦痛だけだな

420 :名無し検定1級さん :2022/12/07(水) 16:58:46.18 ID:sCrdFrfh0.net
あっ!  無職じゃないよ
掃除洗濯などの仕事している

マニアだけど次は何の資格取ろうかじっくり検討している
いくら資格マニアとはいえ関連性か目的のある資格を取得しているんだよ

421 :名無し検定1級さん :2022/12/08(木) 07:20:40.49 ID:kuY7t68q0.net
公論の過去問を正解率7割あれば合格圏内だろうか?

422 :名無し検定1級さん :2022/12/08(木) 07:31:54.76 ID:lxPm+DO3d.net
>>421
平均7割だと危うい
最低7割だとしてもミス(度忘れ、計算ミス、マークミスなど)に対する余裕が若干足りないのでは?

423 :名無し検定1級さん :2022/12/08(木) 10:13:11.39 ID:MLCjn/X30.net
勘でマークした問題が当たることもあるよ

424 :名無し検定1級さん :2022/12/08(木) 13:19:02.25 ID:wrrKegvT0.net
>>422
では、8割だとどうだろ?

425 :名無し検定1級さん :2022/12/08(木) 13:49:39.82 ID:rec7d+mSr.net
学生時代、そして社会に出てからも一切化学の勉強をしてこなかった人間がこの資格取得するのは至難?
乙四すらまだなく、学力は並の人間として。

426 :名無し検定1級さん :2022/12/08(木) 14:19:29.70 ID:48Trs2+t0.net
合格した人はおめでとうさんです

>>425
どの参考書で、どれだけの時間勉強すればいいかの効率をもとめるがスレの主な話題のひとつです
ただ、効率なんか気にせずに公論の参考書を周回すれば、ほぼ合格できます

合格率と難易度で比較すると、マラソンでいうなら約42kmを完走できるかどうか?
時間は問わない。それぐらいです

これがサブフォー(フルマラソン4時間以内、上位20%)やサブスリー(3時間以内)だと、
上から10%内外の難易度になります

資格試験に慣れていないと、申込みの事務手続きとやる気の一致がしんどいので
自分でやる場合はそこを乗り越えられれば
あとは、参考書を読んで過去問を何回か解くだけです

12月中旬に試験の受け付け締め切りで、試験は令和5年の2~3月です
乙4をひとつ受験の場合は電子申請が楽です
今日から申込みすると、12月中旬の締め切りには間に合います

東京ではほぼ毎週、乙4の試験が行われていますが、受け付け締め切りと
試験実地の間隔は同じぐらいです。合格発表もそれから数週間です

乙4が死ぬほど嫌じゃなかった場合、いけるなら、他の乙種もとって
甲種危険物取扱者の受験資格を得るのが定番の資格ルートです


チャットAI「ChatGPT」に聞いてみたので参考にしてくれ

427 :名無し検定1級さん :2022/12/08(木) 14:28:05.52 ID:5Jm7jkcw0.net
学力並の基準がわからんけど並だったらどんな資格でも取れるだろ

428 :名無し検定1級さん :2022/12/08(木) 15:03:06.43 ID:rec7d+mSr.net
学力並?
偏差値50前後の高校の中で特別賢くもない馬鹿でもない扱いの生徒。

429 :名無し検定1級さん :2022/12/08(木) 15:06:59.31 ID:JBo9EBExM.net
名前書けば入れるような底辺高校の底辺で専門学校の成績も200人くらいの中で常時アンダーTOP10だった俺が甲種の勉強(暗記)中
とにかく反復して暗記するだけのクソゲー

430 :名無し検定1級さん :2022/12/08(木) 15:07:32.15 ID:JBo9EBExM.net
偏差値の概念すら知らねぇし興味ねぇ

431 :名無し検定1級さん :2022/12/08(木) 15:15:12.77 ID:t16jleKPa.net
東京の2月試験申しも込むか迷ってけど
勉強期間は2ヶ月いける?

432 :名無し検定1級さん (ワッチョイ aee6-ZeTu):2022/12/08(木) 15:40:59.26 ID:7lXVLDfQ0.net
テキスト読んで問題解くよりひたすら過去問解いた方がいいのかな

433 :名無し検定1級さん :2022/12/08(木) 19:05:51.40 ID:HUS/paH1M.net
消防試験センターが公開してる甲種の過去問って簡単なほう?
あれくらいのレベルなら8割取れそうなんだが、最近の実際の試験とのレベル間の差はある?

434 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a4bb-eOAh):2022/12/08(木) 20:16:52.47 ID:mHcumT6s0.net
>>433
試験を受けた後に比べてみると実際の試験と難易度は同じような感じだよ
差はない

435 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 05:00:35.28 ID:YUQQlHpTr.net
引火物をおがくずで消火する。
可燃物を木製収納棚で保管する。
こんなの本番試験では出題されないよ。試験センターの公表問題ではこんな基本的なのが掲載されている。公表問題なんて参考程度だよ。

436 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 06:01:58.05 ID:KeC0ZHZlF.net
>>435
いや、それが出題されてたよ
第6類の危険物だったと思うがおがくずで消火する🙆‍♂🙅‍♂

437 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 06:13:16.22 ID:YUQQlHpTr.net
それサービス問題じゃん!いいな!

438 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 06:49:01.47 ID:S6cLparG0.net
乙コンプ者ではなく例えば1・3・4・5の4種しか取っていない甲受験資格者は2・6を取っていないから0からちゃんと性質を勉強しなければいけなくなるので逆効果かもね
乙全部一通り細かく勉強する必要がある

439 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 06:57:47.06 ID:KeC0ZHZlF.net
>>437
サービス問題もあれば引っかけ問題も出るよ
高得点で合格しようと思わなければとても簡単な資格試験
ボイラー2級の方が生意気な問題出るからな
新問や奇問出す

440 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 07:12:36.79 ID:gW9tJvoi0.net
ユーキャンのテキストに「性質消火は、1類の出題数が最も多く、4類が一番少なく1問程度」と書かれていますが、これ本当?

441 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 07:56:47.60 ID:iwiz8q27d.net
>>440
そんなの真に受けず満遍なく全部やればいいだけ

442 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 07:57:20.99 ID:1OF4N3bar.net
それは違うと思う。1-6 類 満遍なく出題される。だから品目が少ない2.6 類が狙い目。

443 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 22:51:49.42 ID:qREf0Mr7F.net
結局、万遍なく1〜6類をやっておいた方が簡単な問題で60%拾えるから楽だよ

444 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 23:17:54.16 ID:gW9tJvoi0.net
>>443
満遍なくやるのはその通りだと思いますが、簡単な問題だけで60%取れますかね?
公論過去問だとそうでもなさそうだし、公論過去問でさえ出ても最高で2割だと聞くし。それも正解するかわからない。6割取るのは難しそうだな〜。

445 :名無し検定1級さん :2022/12/09(金) 23:33:10.46 ID:Rx8N0WMSF.net
>>444
10月、11月受けたからな
受験料もったいないから10月試験を合格しても11月受けた
公論を2周で70%はとれるはず!
どの程度の難易度かここで聞くより一度受けたらわかるよ
公論過去問2割は嘘

446 :名無し検定1級さん :2022/12/10(土) 08:42:29.38 ID:Yg9a0jxq0.net
>>445
公論過去問もっと出るの?それとも1割以下とか?

447 :名無し検定1級さん :2022/12/10(土) 16:21:07.84 ID:f4RL1epOr.net
公論11周マン

448 :名無し検定1級さん :2022/12/10(土) 17:07:43.89 ID:/ZktgDEl0.net
過去問と同じ問題じゃないと解けないのはただのバカ
普通の人ならそんなこと気にする必要ない

449 :名無し検定1級さん :2022/12/10(土) 18:46:27.20 ID:E4tmSy1l0.net
甲種危険物受かったら次なに勉強したら良いかな??

450 :名無し検定1級さん :2022/12/10(土) 18:48:02.02 ID:AypBGcJ60.net
電験三種

451 :名無し検定1級さん :2022/12/10(土) 18:52:31.15 ID:Bk1LFEVJ0.net
>>449
まず何の資格持ってるのか書け

452 :名無し検定1級さん :2022/12/10(土) 21:52:15.36 ID:yBOe8s3qF.net
>>449
火薬
劇毒物
電験三種
高圧ガス
施工管理技士

453 :名無し検定1級さん :2022/12/10(土) 22:36:05.34 ID:O8SUjftL0.net
>>452
もってそうだけどボイラー、エネ管、冷凍あたり?

体力があるうちに取ったほうがというのは
運転免許の大型かけん引かな
深視力悪いならおすすめしない
移動系だと小型船舶2級もそのセットだと求人があるよ

https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/jb/6bb264e96ce91f8742aec36bcf46f92a
一例。2級とって更新で1級(プラス1万円)にすると、更新の面倒が
1回だけ短縮できます

2級ボイラーは来年度から
学科試験値上がりなんで
6,800円のうちに取っておくといいかも

454 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 11:59:19.95 ID:Yr/PzJ3f0.net
>>451
ホンマやな、ごめん。
消防設備士乙4.6.7
ボイラー2級
衛生管理
電工2種ってとこかな
いちおう大型免許も持ってる

455 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 12:00:10.62 ID:Yr/PzJ3f0.net
>>452
電験いいよねー、マジで取りたいわ
毒劇物は最近難しくなったらしいね

456 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 12:00:57.67 ID:Yr/PzJ3f0.net
>>453
冷凍機械は落ちたw
高圧ガスも取りたいね

457 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 12:26:10.77 ID:6j6xkHPD0.net
>>454
火薬類
2冷
フォークリフト
電験3種

458 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 13:52:57.01 ID:trwHBsgVa.net
今日、甲種埼玉県受けた人いる?物理化学の最後の飽和水溶液の問題、何gになった?

459 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 14:07:56.83 ID:BE7pqb4T0.net
>>454
大型持ってるなら牽引と毒劇物と高圧ガス乙種と移動監視者?取ってローリーの運転手を候補に入れても良いんじゃない
あくまでも食い扶持確保の手段として
それ以外なら電験三種と冷凍機械

460 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e7bd-WUBO):2022/12/11(日) 16:07:09.93 ID:LdDXToFs0.net
>>459
冷凍機械て役に立つんですか?

461 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 16:11:23.45 ID:BE7pqb4T0.net
>>460
冷凍サイクル学ぶために必要だと思うよ
資格は要らないけどなんでこの機械で冷水や温水が作られるのかって仕組みを知るために

462 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 16:14:04.42 ID:3kv35ZWP0.net
冷凍機械は持ってた方がいいと俺も思う
特に2種

463 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 17:54:16.45 ID:7mY/ZkeX0.net
>>458
16g

464 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 18:17:12.26 ID:d1L3SsoUr.net
冷凍三種 ボイラー2級 消防設備士乙6 危険物乙4

どれが一番難しい?
自分の勝手な想像では冷凍が難しそうだが。

465 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 18:20:28.04 ID:XC9Qfnc00.net
危険物
法令15問、物化10問、性消10問あるから3冷よりかは難しいと思う

466 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 18:21:24.84 ID:7Rg+U5wFM.net
>>464
1日2時間の勉強を1ヶ月続けたとき
合格の見込みが低いのは冷凍三種だけ

467 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 19:16:20.52 ID:7mY/ZkeX0.net
>>464
冷凍一種 ボイラー特級 消防設備士甲特 危険物甲
なら
ボイラー特級が1番難しい

468 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 20:30:20.08 ID:l33qnaRT0.net
ゴム関係会社に勤めており関連物質が多く、いっそ4種より甲種取ったほうがいいやと取ってみた
しかし、勉強するほど会社の管理がずさんすぎて管理者になったら下手すりゃ資格取り上げられると思いずっと黙っている
世の中知らない方が良いこともあるわ

469 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 21:42:48.18 ID:AX8/eQQS0.net
スマホとかのアプリで楽しく勉強できるアプリってありますか
楽しくなくても役に立つとか、便利というやつでよいのでご存じの方教えてください

470 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 22:03:15.00 ID:5g/HsKXO0.net
>>469
ステマの伏線でしょうか

471 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 22:15:06.47 ID:AX8/eQQS0.net
>>470
いえいえ、普通に知りたくて質問いたしました!

472 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 22:36:27.16 ID:eWATu3Uy0.net
>>469
PCなら。
http://www.ads3d.com/syoubo/kikenk/tqindex.cgi
ランキングは気にしない方向で。上位陣はタイムアタックになってる

アプリはわからんけど、栗鼠の絵のやつを無料でやってみた

自分は公論の問題集のほうがよかったです
ナツメ社の赤染元浩本は、化学式が解説にちまちま併記してあって
化学の勉強を思い出しながらやる人には向いていると思いました

ユーキャンの甲種本は、これは化学を別でやってないと無理では? 
そんな感想です。試験に受かることはできるなら高コスパかも

https://youtu.be/_cl7svClElU?t=41
youtubeでイオン化傾向の解説動画が語呂合わせ込みで楽しめました
なんで酸化しやすいのか、塩基とむすびつくのか、中和とはってところから
やり直しています。趣味か!

473 :名無し検定1級さん :2022/12/11(日) 23:52:34.72 ID:Fepv8KAYr.net
>>466
やはり冷凍が難しいようですね

474 :名無し検定1級さん :2022/12/12(月) 17:01:57.19 ID:Ep7Jvmimp.net
冷凍とか高圧ガスは講習受けたらだいぶ楽になる?
講習にも試験あるって聞いたけど。

475 :名無し検定1級さん :2022/12/12(月) 21:36:35.68 ID:heYW+wAD0.net
>>474
講習後の試験は本試験と少し簡単程度です
講習で試験に出るとこ教えてけど
万が一試験で落ちたら数万がドブ

476 :名無し検定1級さん :2022/12/13(火) 08:25:09.94 ID:dJlnzewa0.net
web講習になったから出るところ教えないぞ

477 :名無し検定1級さん :2022/12/13(火) 12:19:28.16 ID:2Y0pIcA7p.net
>>476
それは受ける意味ないねー

478 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr1b-BflJ):2022/12/13(火) 13:03:21.53 ID:KOMRBkM3r.net
甲種危険物取扱者は求人サイトに登録するとき所有資格に書き込んだら多少は引っ掛かる職ありますか?ほんの多少でも転職に有利になる?

479 :名無し検定1級さん :2022/12/13(火) 23:05:41.64 ID:6mmVB5h60.net
>>478
職歴によるんじゃない?
畑違いの仕事をしてたなら、甲種危険物だけもっててもあまり期待できないような気が…

480 :名無し検定1級さん :2022/12/13(火) 23:58:16.08 ID:MVVEftcf0.net
>>478
経歴次第です
他の資格とセットで持っていると
職によっては有利でしょう

481 :名無し検定1級さん :2022/12/14(水) 06:05:37.90 ID:tJY+0e0N0.net
公論の正解率が7〜8割だな。まだ1周目だけど。もう1周したら8割以上に届くだろうけど、実際の試験でどれだけ同様の問題が出るかだね。やはり2択までは絞れても二者択一で負ける時がある。

482 :名無し検定1級さん :2022/12/14(水) 08:50:32.88 ID:qNVr7rC/r.net
>>478
経歴 職歴
機構設計(移動タンク貯蔵所設計経験有り 移動貯蔵所点検技術者)
管工事施工管理技士
消防設備士
ボイラー技士
CADインストラクター(2次元 3次元)
甲種危険物取扱者

483 :名無し検定1級さん :2022/12/14(水) 11:49:25.39 ID:rUT60pBda.net
令和3年の公論でも合格いけるかな?
ユーキャン買い足そうか悩む

484 :名無し検定1級さん :2022/12/14(水) 12:17:45.04 ID:mRU39pTzr.net
参考書なんて常に最新号を購入すべきだよ。内容はそんなに大袈裟に変わらないんだろうけど古いのをお金だして買うのは勿体ないよ。

485 :名無し検定1級さん :2022/12/14(水) 12:28:15.82 ID:lco3Ic+zd.net
令和3年版は持ってるんだろ?
ならそれ一冊で十分

486 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 470f-Ua/F):2022/12/14(水) 19:25:01.14 ID:hJO/8qOr0.net
危険物甲種受かりました(^o^)
やっと受かりました。

高圧ガスの丙種化学も取得しましたが、
同じLevel位でした。

487 :名無し検定1級さん :2022/12/14(水) 20:25:44.50 ID:oXxrF2tBF.net
甲種危険物と高圧ガスはやはり大きな関連性あるのか?内容似かよっている?
そのセットは経歴書に少しは有利にかなるかな。

488 :名無し検定1級さん :2022/12/14(水) 20:51:39.94 ID:hJO/8qOr0.net
内容は
高圧ガスは丙種化学は3科目取得しないと
いけない。学識、保安、法令で基本
計算がメインですね。
危険物甲種は覚えるのが多すぎるので、
難しさなら高圧ガス、覚える量なら危険物甲種って
感じですね。
セットがやはり有利みたいですよ。

489 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bff2-IccA):2022/12/14(水) 21:40:24.87 ID:tJY+0e0N0.net
公論の令和4年版は問題数703問。令和5年版は735?問。どちらも過去5年分載っている
この1年間でこんなに載ってない問題が出るの?
オレは令和5年版だと回す回数が少なくなるから令和4年版を買った。裏目に出るんだろうか。

490 :名無し検定1級さん (エムゾネ FFff-lXbz):2022/12/14(水) 23:50:07.88 ID:YqJL9wd9F.net
>>481
8割9割だったら合格間違いなし

491 :名無し検定1級さん :2022/12/15(木) 07:17:05.54 ID:phUu0I3g0.net
>>490
7割だと厳しいですよね?

492 :名無し検定1級さん :2022/12/15(木) 07:29:56.33 ID:LezVmkZW0.net
>>489
何で令和4年度版なんて買うの?
買うなら令和5年版だろ

493 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 276a-4Dl1):2022/12/15(木) 12:07:19.34 ID:ODNHmUdB0.net
>>492
令和5年版だと発売日から試験の2月まで期間が短すぎるから4年版を買いました。

494 :名無し検定1級さん :2022/12/15(木) 12:52:40.78 ID:pbyUbM7AH.net
1年で変わるわけないだろ
3年前のものでも合格できるよ

495 :名無し検定1級さん :2022/12/15(木) 15:15:18.54 ID:keYc1c3jr.net
運ゲーマーは勉強してるのかな?

496 :名無し検定1級さん :2022/12/15(木) 22:06:03.30 ID:iK0lWoKz0.net
実際どれくらいの頻度で変わるんだろうな
硫酸は昔は危険物だったけど削除されたってどこかに書いてあった

497 :名無し検定1級さん (エムゾネ FFff-lXbz):2022/12/15(木) 23:17:29.87 ID:j8VA6dEtF.net
>>491
自分が公論9割で法令93%物化100%性消85%だった
7割だと運が悪かったら落ちるくらいじゃね

498 :名無し検定1級さん :2022/12/16(金) 05:57:19.58 ID:OVYjQ14R0.net
>>497
ですよね。性質消火が一番のネックになるんだよな。分解の温度や色、溶ける溶けない、○○で発火爆発とか問われたら運ゲーですわ。メジャーな密栓、通風、衝撃摩擦とかなら脈アリなんだがな〜

499 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr1b-BflJ):2022/12/16(金) 16:26:21.94 ID:giuSgrD6r.net
化学系大卒が落とす科目は法令か性質消火だろうな。物理化学で落とすことはまあないな。化学系大卒でも合格率50-60%くらいだろうし、運ゲーとは絶対に言わないがそれなりに勉強しないと受からないソコソコの資格だよ。

500 :名無し検定1級さん :2022/12/16(金) 22:14:49.98 ID:bN0VJmQ5d.net
運ゲーじゃない
暗ゲーよ

501 :名無し検定1級さん :2022/12/17(土) 07:26:04.72 ID:QrdLTQgyM.net
ぼく科学がだめすぎる

502 :名無し検定1級さん :2022/12/19(月) 23:02:22.78 ID:ALwrX0dl0.net
公論の令和4年版と5年版を比較すると5年版は30問以上問題数が増えている。

公論本は過去5年分の過去問を載せているわけだから平成29年の問題が消えて令和4年の問題が新たに加わったことになる。このうち何問かはダブるはずなので数問はプラマイゼロになっているとしてもこの1年間で30問以上も新問または平成28年以前の問題が出たことになる。
新問が多々出ると結構辛いな。

503 :名無し検定1級さん :2022/12/20(火) 00:00:15.90 ID:WkAiq7yT0.net
>>502
過去問5年分で充分だろ

504 :名無し検定1級さん :2022/12/20(火) 02:02:35.90 ID:ROQaMAM6r.net
>>50
来年2月 奈良で受験の方は是非この神社に参拝することをお薦めする。
豊臣秀吉が朝鮮討伐(三韓征伐)祈願の為に植えた杉がある 山上八幡神社です。
1発目は外しても必ず2発目は仕止めるのです!

山上八幡神社すぐ隣の田んぼには
ダッチワイフ式座り案山子もあります。

https://i.imgur.com/OsaxmAz.jpg
https://i.imgur.com/k2e8Bgx.jpg
https://i.imgur.com/ONTbTDn.jpg
https://i.imgur.com/epWq54c.jpg

505 :名無し検定1級さん :2022/12/20(火) 06:36:03.45 ID:6bq41p6LM.net
>>502
令和4年度版は703問の掲載でした

267問削除して296問追加されました
令和5年度版は732問の掲載になります

実際に問題数を数えますと
267問削除して298問追加され734問の掲載

506 :名無し検定1級さん :2022/12/20(火) 15:02:48.14 ID:v/QqoaWva.net
そんなに問題入れ替わってんのか?
公論2年分持ってても良さそうだな

507 :名無し検定1級さん :2022/12/20(火) 15:16:50.17 ID:tUYLQOR8M.net
毎年度★付き問題の入れ替えは0に近い

508 :名無し検定1級さん :2022/12/20(火) 15:29:29.84 ID:iP2Vg6KR0.net
適当なこと言うなよw
友だちから公論もらって勉強したが3年前のものなので不安になって最新版を買った
同じ問題なのに★があったりなかったり
それどころか3年前のものに新問として掲載されたものが最新版でも新問となってた
すっげえいい加減な商売だぞ

509 :名無し検定1級さん :2022/12/20(火) 15:41:16.83 ID:6E/PdNMmM.net
>>508
口論出版が新刊発行のたび刷新変更した問題を新旧対照表で示していますので、真偽は定かですよね
多くの人が閲覧する掲示板に、いい加減な商売と書かれているのは少し問題じゃないかなと思うんだ

どうだろう

510 :名無し検定1級さん :2022/12/20(火) 15:54:24.23 ID:26D/wkVU0.net
Amazonで公論本を購入しようと思いましたが
>すっげえいい加減な商売だぞ
という意見がありましたので今回は購入を見送りました。

511 :名無し検定1級さん :2022/12/20(火) 18:21:48.16 ID:OTA0jFrJ0.net
>>509
口論出版て…

512 :名無し検定1級さん :2022/12/20(火) 23:12:24.51 ID:rQARKWd1F.net
どれが正解かわからないものや誤りがあるからな
そういうのを気にしすぎる人は向いてないようだ

513 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 66f2-sZC4):2022/12/21(水) 07:26:56.19 ID:fatebCF50.net
★は頻出問題を示しているから毎年出題されているって理解じゃないのかな。

514 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9f-mzrT):2022/12/21(水) 09:15:12.13 ID:gJJF5duda.net
年間何百回と開催されている試験なんだから星無しでも毎年どっかしらで出題されてるだろ

515 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MMe6-JR0W):2022/12/21(水) 12:40:46.14 ID:tgj687OnM.net
神奈川合格してたぜ 
合格者数223人、合格者番号末尾が651ってことは、合格率1/3くらいか

516 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c3a2-f1Bs):2022/12/21(水) 17:35:37.16 ID:nQvBY2590.net
星は飾りって言ってるだろ
バカなら手を抜かず全部やれよ

517 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a57-yH0k):2022/12/21(水) 18:35:21.92 ID:jdueK2140.net
星だけマスターしておけば受かりますよ

518 :名無し検定1級さん :2022/12/22(木) 03:50:32.52 ID:MI0Wd1Ci0.net
>>516
なんかクリスマスっぽくて良いぞ

519 :名無し検定1級さん :2022/12/22(木) 05:59:12.34 ID:g5YuFW160.net
>>517
完璧ウソ。

520 :名無し検定1級さん :2022/12/22(木) 13:22:34.90 ID:kSY5PwMx0.net
>>27
(´・ω・`)呼んだ?
毒物劇物取扱者試験は大したことなかったが・・
大分昔で全リソースぶっこんでたからだけどさww
年一ってプレッシャーのほうがきついんじゃね?

で、持ってたら甲種は管理者狙わない限りいらんのかなとか
迷ってる

521 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF8a-MQsl):2022/12/22(木) 22:07:22.27 ID:Is9lB7qcF.net
毒劇物一般の学習時間どのくらいいる?
甲種は合格したので甲種の知識はある程度あります
甲種と内容が被るかどうか知らないんだけどね

522 :名無し検定1級さん (オッペケ Srb3-tMuA):2022/12/22(木) 22:32:26.63 ID:UQcN121rr.net
100時間必要だよ。甲種危険物の知識なんて一切まるで通じないよ。

523 :名無し検定1級さん (ワッチョイ aac7-3KRX):2022/12/23(金) 01:05:00.63 ID:CqGL7vmm0.net
甲種危険物受かるなら、毒劇の化学は楽勝だと思う。
電気分解とか有機の官能基だの、すいへいりーべーだの
浅く広く出題される感じ。
毒物劇物の数は甲種危険物より多いけど、
そこまで捻った出題はしてこない。
甲種4回落ちて毒劇は1回で受かったので。。

524 :名無し検定1級さん (オッペケ Srb3-tMuA):2022/12/23(金) 01:33:14.44 ID:4KPYxjbdr.net
>>523
劇毒は参考書何を使用しましたか?
合格したらそれなりの免状なり、合格証明書とかは発行して貰えるのですか?
職に役立ってますか?

525 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF8a-MQsl):2022/12/23(金) 01:48:34.70 ID:8KTMJPf3F.net
>>522
毒劇は1日1時間だと3か月
少し余裕持たせて4か月でいいかな

なにか普段の生活や仕事で毒劇物は活かせれそうもない気がするのがなあ
いまの職場は乙4と普通免許だけが必要な仕事です

526 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a3bd-6Pca):2022/12/23(金) 07:52:48.51 ID:TG/zYoye0.net
毒劇物はカインズで資格手当が出るぞ
3000円だけど
危険物は2000円

527 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9f-RzHU):2022/12/23(金) 08:00:38.51 ID:rf1U5eG+a.net
毒物劇物取扱責任者は免状・免許無いぞ

528 :名無し検定1級さん :2022/12/23(金) 09:19:14.06 ID:OLWNZzXQa.net
危険物でもある毒物劇物は頻出だよ
参考書はやっぱり公論でしょ

529 :名無し検定1級さん :2022/12/23(金) 11:21:06.81 ID:QtTwv/eQ0.net
>>524
危険物や消防設備士のような単一フォーマットの免状は毒劇物にはない
試験なら合格証が発行されるのでそれで、資格での認定なら薬剤師免許や大学の卒業証明書などで毒劇物の有資格者であることを証明することになる

530 :名無し検定1級さん :2022/12/23(金) 11:33:40.25 ID:6Je0953U0.net
該当スレあるからそこで聞いたほうが有意義なんじゃ

531 :名無し検定1級さん (スププ Sd57-2dYZ):2022/12/24(土) 17:30:12.86 ID:kCvzTN6Hd.net
毒劇物今年岡山県で受けたけどけっこう難しかったよ
自分の学力じゃ公論のみじゃ多分無理だった
過去問なんてそんなにあてにならかった印象しか無かった
昔より難易度上がってるらしいし舐めてたら落ちると思います

532 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef03-YRgQ):2022/12/24(土) 17:41:49.06 ID:8x7YP4450.net
>>526
灯油販売の担当者が持っているのかなあ。

533 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f10-Z336):2022/12/24(土) 20:03:14.32 ID:kN4guDkE0.net
>>532
灯油は危険物だけで済む
農薬とかでは?

534 :名無し検定1級さん :2022/12/24(土) 22:56:12.40 ID:Q4jQfM0E0.net
資格手当多い会社と少ない会社だと多い会社のがやっぱホワイトだよな?企業規模同じくらいだとして

535 :名無し検定1級さん :2022/12/25(日) 09:33:05.60 ID:B/8O8V0Z0.net
宅建だと持ってて当然手当出ないのがホワイト大手企業
手当高額はブラックが定説

536 :名無し検定1級さん (スーップ Sdaf-nirg):2022/12/25(日) 20:15:43.56 ID:DRmsBrCVd.net
資格手当の有無でブラックかホワイトを判別するのは業種によってはわかるかもしれないくらいよ

537 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 734d-aH43):2022/12/25(日) 21:55:56.56 ID:4viuPgUU0.net
ホワイト企業は資格手当が無くて奨励金一回と昇進や昇給やボーナスの考査にプラスがかかるもんだと思ってる
もちろん弊社は激安資格手当

538 :名無し検定1級さん :2022/12/26(月) 20:12:53.03 ID:wknDu/1r0.net
弊社資格手当
危険物取扱者乙種4類 1500円/月
危険物取扱者甲種 4000円/月
2級ボイラー技士 1500円/月

539 :名無し検定1級さん :2022/12/26(月) 20:18:58.86 ID:eQvipPdz0.net
>>538
ちなみに地域は?

540 :名無し検定1級さん :2022/12/26(月) 22:10:41.50 ID:UfpysHQp0.net
>>538
資格手当って言っても上限はあるんだよね?
取れば取るだけ貰えるなんて夢のような会社はないよね。

541 :名無し検定1級さん :2022/12/26(月) 22:42:36.02 ID:eS8r9VgDa.net
>>538
高いやん

何系の会社?

542 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM1f-CQjE):2022/12/27(火) 07:29:22.63 ID:0d5QqyQ9M.net
危険物甲種と高圧ガス丙種化学液石は取得しました。
毒劇物より高圧ガスの方が難易度が、ほぼ皆一致で難しいみたいですよ。就職にも有利みたいです。

543 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8dbd-5lqA):2022/12/27(火) 07:34:08.64 ID:rhoxfI9D0.net
3種冷凍機械と危険物甲種ならどっちが難しい?

544 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM1f-CQjE):2022/12/27(火) 07:44:16.88 ID:0d5QqyQ9M.net
冷凍2種と冷凍1の間が丙種化学液石
で高圧ガス丙種化学液石と危険物甲種は
高圧ガスの方が難しいが、覚える量は危険物甲種の方が有るので同じくらいだよ。

545 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa71-5lqA):2022/12/27(火) 07:58:33.84 ID:iPHU873Ca.net
難易度は冷凍機械3種と危険物甲種は同等だということか
簡単ではないね

546 :名無し検定1級さん :2022/12/27(火) 08:24:36.92 ID:3x/BWK/V0.net
難易度は
危険物甲種と高圧ガス丙種液石が同等だよ

冷凍3種は上位資格じゃないよ

547 :名無し検定1級さん :2022/12/27(火) 08:29:30.16 ID:iPHU873Ca.net
>>546
もし俺が甲種取ったら高圧ガス丙種も受けてみるよ

548 :名無し検定1級さん :2022/12/27(火) 08:33:30.65 ID:iPHU873Ca.net
それだけ高圧ガス丙種液石ってレベルが高いってことか

549 :名無し検定1級さん :2022/12/27(火) 09:29:50.21 ID:JrVV67lAM.net
>>548
高圧ガス保安法の法定責任者と選任できる免状の種類
をKHKのホームページで見ると扱えるのがわかるよ。+特定高圧ガス主任もついてきます。
乙種科学よりかはチョイ下ですが、難しい部類には入ります。
冷凍3種レベルではないですよ。

550 :名無し検定1級さん :2022/12/27(火) 18:01:04.53 ID:LgQYqLuOr.net
甲種危険物と高圧ガスはセットで所持していれば価値は少しくらいは上がりますかね。自分は甲種危険物は持っています。高圧ガスどうしようかな。たしか試験回数少ないよね。それがネック。

551 :名無し検定1級さん :2022/12/27(火) 18:19:20.98 ID:JtfQi9joM.net
>>550

年1の試験です。
僕は高圧ガス乙化は厳しいと思って
ちょい下げて液石丙化取得しました。

552 :名無し検定1級さん :2022/12/28(水) 05:36:19.68 ID:NyZ8KSha0.net
公論にあった。硫化水素を可燃性ガスと表現してやがる。しかも正しいのはいくつあるか問題。まんまと引っ掛かった。クッソムカつく👊😠

553 :名無し検定1級さん (ワンミングク MM4d-CQjE):2022/12/28(水) 06:38:24.85 ID:HlgGk7NqM.net
>>552
危険物甲種高圧ガス丙種化学液石取得しています。

高圧ガス化学系の試験だと、応用がききますし、学識、保安の問題なら重複する問題も有りますよ。

554 :名無し検定1級さん :2022/12/28(水) 06:56:43.80 ID:HlgGk7NqM.net
>>553
もう少し言うと
保安←現場向き
学識←化学の計算がメインな感じです。

555 :名無し検定1級さん :2022/12/29(木) 00:50:55.04 ID:M7O60wm0r.net
高校偏差値40程度で、卒業して勉強らしい勉強なんて全くしてこなかった人間はこの資格取るの無理?まだ乙4すら無し。

556 :名無し検定1級さん :2022/12/29(木) 01:41:56.61 ID:ri7PSBssF.net
>>555
小学生でも合格する資格だから簡単よ
6ヶ月間毎日1時間ほどテキストや問題集やれば合格するよ
合格するだけならほんと誰でもいける

557 :名無し検定1級さん (ワンミングク MM1b-CQjE):2022/12/29(木) 06:39:56.53 ID:3YZt2GAWM.net
>>556
誰でもがミソですよね?

合格率は30%くらいですよ。

小学生でも受かりますし、逆に勉強した大人でもおちます。

試験って所詮、能力をはかる指針ですよね?

558 :名無し検定1級さん :2022/12/29(木) 12:12:17.44 ID:BYMe3kMsa.net
>>555
似たような状態だけど
物理化学シンドイ

559 :名無し検定1級さん :2022/12/29(木) 15:19:53.93 ID:0WM8+AWk0.net
勉強した大人が落ちるのは勉強不足ということだよ
基礎がなかったり地頭が良くなかったら一般的な学習時間より多く時間が必要になるだけさ
化学物理アレルギーがあるならなおさら

560 :名無し検定1級さん :2022/12/29(木) 15:27:41.00 ID:3x3sX80pr.net
化学系大卒でも半分は落ちる試験なんだからそんな簡単な資格ではないと思う。

561 :名無し検定1級さん :2022/12/29(木) 23:44:06.62 ID:iDkbn8gOF.net
それはいやいや会社から受けさせられているのと資格マニアだったら化学系卒関係なく資格マニアの方が合格率高いわ
自主的かどうかだよ

562 :名無し検定1級さん :2022/12/30(金) 00:13:00.11 ID:897GX4Acr.net
資格試験なんか、結局は学力とやる気がモノを言うからね。

563 :名無し検定1級さん :2022/12/31(土) 05:56:07.99 ID:63oqWV2P0.net
甲は乙と違って受験資格があるから誰でも受けられないだろ

564 :名無し検定1級さん :2022/12/31(土) 06:04:35.89 ID:yJog4JVH0.net
理系で無い人が甲受験するには

①1・3・4・5
②3・4・5・6
③1・2・3・5
④2・3・5・6

の①~④のうち、どれかの組み合わせで取らないとね
最低でも半年は掛かる

565 :名無し検定1級さん :2022/12/31(土) 12:47:52.65 ID:dqb+WnSsM.net
>>564
は? 
そんな時間と金掛けてんの?
タンクローリー会社就職で一発甲種受験だわ

566 :名無し検定1級さん :2022/12/31(土) 14:04:15.11 ID:rUpP+QQfa.net
つーか普通の大学出てたら15単位くらい確保してるだろ
高学歴なヤツしかここには居ないんだろ?

567 :名無し検定1級さん :2022/12/31(土) 15:24:14.13 ID:Xs3VlOei0.net
>>566
なので、僕は就職に有利な資格が、無いか的なスレが有ったので、高圧ガス製造保安責任者が有利ですよって伝えました。乙種以上が良いのですが、年1の試験で厳しいので丙種化学にしましたが、そこそこの企業には行けますよ。高圧ガスと危険物甲種のダブル資格は!

568 :名無し検定1級さん (オッペケ Srbb-ujDw):2022/12/31(土) 16:46:52.96 ID:TQr139FWr.net
高圧ガス丙種の難易度は甲種危険物と同等?

569 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 330f-dsoU):2022/12/31(土) 16:59:33.92 ID:Xs3VlOei0.net
>>568
正直難しいのは高圧ガス丙種化学です。
ですが、覚える量は危険物甲種の方が有るので
同じくらいだと思います。
学識が危険物で言う物理化学にあたるのですが
計算がメインで覚えるのが大変でした。
一発合格率も20%切っていますので、参考にして下さい。

570 :名無し検定1級さん (オッペケ Srbb-ujDw):2022/12/31(土) 17:05:49.79 ID:TQr139FWr.net
高圧ガスは試験日がなあ。危険物は落ちてもまたすぐ2ヶ月後 なんて日程計画できるが高圧ガスはそうはいかないから二の足踏んでる。

571 :名無し検定1級さん (エムゾネ FFba-W3El):2023/01/01(日) 01:43:46.64 ID:+tj6jbRqF.net
高圧ガスの資格を取得したら何ができるの?
今年はなにを取得しようかと考えているんだ🤔
候補は電験3や行書だけど高圧ガスも悪くないな

572 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 330f-dsoU):2023/01/01(日) 02:15:02.43 ID:QvlBE2cd0.net
>>571

高圧ガス製造保安責任者丙種以上だと
特定高圧ガス主任者の資格要件を満たし
ているので7つのガスが扱えます。
又、丙種化学以上だと保安技術管理者 保安主任者 保安係員 販売主任者 移動監視者 取扱主任者 容器検査主任者が扱えます。
高圧ガスは9つの資格で構成されています。甲種は工場の工場長クラス以上らしいって書き込みがありました。

573 :名無し検定1級さん :2023/01/01(日) 02:29:58.48 ID:QvlBE2cd0.net
>>572
補足
詳しくはKHKのホームページを閲覧して下さい。
販売したり設備系を扱ったり充填する場合には、別の試験が必要になります。
なります。

574 :名無し検定1級さん :2023/01/01(日) 05:03:17.99 ID:XqQHj16T0.net
成増

575 :名無し検定1級さん :2023/01/01(日) 05:11:17.12 ID:csPifRVtr.net
>>569
難しいのは高圧ガス丙種化学で、
覚える量が多いのが甲種危険物?

覚える量と難易度の違いが感覚的に少し分からない。

単純な暗記量は甲種危険物、
理屈、理論が難しいのが高圧ガス丙種化学てこと?

576 :名無し検定1級さん :2023/01/01(日) 05:42:18.60 ID:QvlBE2cd0.net
>>575
簡単に説明すると、高圧ガスの問題は
理解問題です。
詳しく説明しているブログが
かなろーぐ液化石油vol2でググってみて下さい。その人の解説が分かり易いです。

577 :名無し検定1級さん (バットンキン MM86-lggL):2023/01/01(日) 07:41:58.94 ID:c9UC4zaGM.net
キチガイばっか
スレタイ見ろよ高卒

578 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 330f-dsoU):2023/01/01(日) 08:05:36.64 ID:QvlBE2cd0.net
>>577
例題1〉
5kgの液状のプロパンが蒸発してガスになった。このガスは標準状態で何Lの体積になるか。

これだけで答え出せるか?

こんな問題ばかりだよ?
高圧ガス液石は?

579 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bbbb-rx7s):2023/01/01(日) 08:10:11.02 ID:GkWLOgcy0.net
>>578
わかりますよ。C3H8の分子量は?
それが1molだよね。じゃあ5kgは何molになる?また、気体1molは何Lになる?
ここまで出たら後は割り算。

以上

580 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 330f-dsoU):2023/01/01(日) 08:12:54.31 ID:QvlBE2cd0.net
>>579
甲種危険物と
高圧ガス製造保安責任者
取ってから言おうな?

581 :名無し検定1級さん :2023/01/01(日) 08:40:05.11 ID:93g+qaIiM.net
いつまで続けるのかなこのキチガイは
生涯三流の見本

582 :名無し検定1級さん :2023/01/01(日) 08:55:37.77 ID:QvlBE2cd0.net
>>581
駅伝始まるので
抜けますね(^^)

ありがとう

583 :名無し検定1級さん :2023/01/01(日) 12:56:29.63 ID:XqQHj16T0.net
駅伝では抜けないなあ

584 :名無し検定1級さん (オッペケ Srbb-YoNx):2023/01/01(日) 22:38:11.32 ID:oUESh57rr.net
駅伝より駅弁の方が好き

585 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b6fe-d25T):2023/01/01(日) 22:56:58.49 ID:5X8/Cy7X0.net
駅サイトするわけですね

586 :名無し検定1級さん :2023/01/02(月) 00:06:33.30 ID:3PMl/EpvM.net
甲種の受験資格のために就労証明とか糞めんどくせえな
社判と担当者の押印とか必要って舐めすぎ

587 :名無し検定1級さん :2023/01/02(月) 06:56:37.84 ID:0+Jbd7FSM.net
受験資格ある系は書類を揃える面倒なのはあるある

乙コンプ組はネット申し込みできるから楽

588 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bb10-/KNu):2023/01/02(月) 08:30:50.47 ID:aUdW1k6l0.net
その程度はしないと偽装し放題だからな

建築系みたいに会社が主導して経歴詐称させて必須資格を取らせる場合には無力だけど

それすら面倒なら乙4種類で受けろ

589 :名無し検定1級さん :2023/01/02(月) 08:41:33.83 ID:/eN36g4f0.net
保安講習受けなくても免許取り消しにはならんよな?

590 :名無し検定1級さん :2023/01/02(月) 09:25:03.48 ID:aUdW1k6l0.net
>>589
未受講だけなら免状の取り消しにはならないけど、受講期限切れたら実務に就かせてくれない会社は多いし、消防の査察でばれたら指摘される

591 :名無し検定1級さん :2023/01/02(月) 09:29:41.46 ID:V6njOhwJa.net
甲種受けるレベルでその質問か?

592 :名無し検定1級さん :2023/01/02(月) 09:34:48.54 ID:DabhPCLJ0.net
実際に危険物を扱う業務に従事していないなら講習は受けなくてもいいというのもおかしいな
講習は業務に従事してからではなく、業務に従事する前に受けるようにする仕組みにするべきだと思う
受講修了証明書を提出しないと会社としては不安になるんじゃないの?
あくまで個人的な推測に過ぎないけど

593 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bb10-/KNu):2023/01/02(月) 10:02:49.38 ID:aUdW1k6l0.net
>>592
従事から1年以内に受講する義務はあるし、そんなに不安なら会社が費用負担して従事前に受けさせればいいだけ

594 :名無し検定1級さん :2023/01/02(月) 13:03:00.53 ID:bh34iJgH0.net
https://fukuoka-kenkikyo.jp/kiken_hoan.html
今はオンライン講習もおっけーなのね

595 :名無し検定1級さん (ワッチョイ da57-sGoO):2023/01/02(月) 19:44:08.68 ID:HOHOf3Wx0.net
>>580
工業化学系難易度

S 原子炉
A 核燃料
B 高圧ガス甲、火薬類製造甲
C 火薬類製造乙
D 高圧ガス乙、高圧ガス丙液、公害防止1種
E 高圧ガス丙特、火薬類取扱甲、危険物甲
F 毒物劇物、公害防止4種
G 危険物乙4、公害防止ダイオキシン

596 :名無し検定1級さん :2023/01/02(月) 20:48:17.99 ID:aOjPDWl9r.net
>>595
ボイラー特級はどこに入る?

597 :名無し検定1級さん :2023/01/02(月) 23:49:03.90 ID:ybBxjKuHd.net
今は施設管理の仕事をしているんだけれど、もしか何かのたしになるか役に立ちそうな高圧ガス資格は高圧ガス丙種特別でよい?
自分なりに調べるとそう思った
LPガスに用事なさそうだから液石はやめた

598 :名無し検定1級さん :2023/01/03(火) 16:10:57.03 ID:Gj3fNqtI0.net
>>595
僕は液石丙化だよ 危険物甲種と高圧ガス製造保安責任者の ダブル資格はそれなりの会社に行けるよ(^^)

599 :名無し検定1級さん :2023/01/03(火) 17:10:44.31 ID:kKhrFzew0.net
令和5年版公論p.256の問6


【6】 次の文の(ア)(イ)に当てはまるものの組み合わせとして、正しいものは

「ナトリウム、カリウム、鉄は、下の模式図のように (ア)の結晶構造をとる この金属原子の単位格子に含まれる原子の数は(イ)である。」

(イ)の答えが8になってるんですが、2じゃないんですかね? 誰かわかる人教えて下さい。

600 :名無し検定1級さん :2023/01/03(火) 17:23:50.64 ID:UE9c1IhE0.net
>>599
含まれるだから、2だね

601 :名無し検定1級さん :2023/01/03(火) 17:35:12.64 ID:Gj3fNqtI0.net
図がわからないけど
体心立法格子?

602 :名無し検定1級さん :2023/01/03(火) 17:38:54.07 ID:Gj3fNqtI0.net
引用
結晶の空間格子の1種で,立方体の頂点と中心に同一の原子が配置されたもの。単位胞の中の原子数は2個で,最近接原子数は8個である。バリウム,リチウム,モリブデン,α鉄,β鉄,δ鉄などがこれに属する。

603 :名無し検定1級さん :2023/01/03(火) 18:00:17.26 ID:Gj3fNqtI0.net
>>599
答えは?

604 :名無し検定1級さん :2023/01/03(火) 18:44:22.88 ID:kKhrFzew0.net
>>601
はい、立心立方格子の図です。
公論の答えは8になってます。

605 :名無し検定1級さん :2023/01/03(火) 18:45:59.50 ID:Gj3fNqtI0.net
>>604
答えでたでしょ?
引用を理解してみて

606 :名無し検定1級さん :2023/01/03(火) 18:47:49.67 ID:kKhrFzew0.net
>>605
公論の答えが間違っているということで良いですかね?

607 :名無し検定1級さん :2023/01/03(火) 18:49:38.68 ID:Gj3fNqtI0.net
>>606
それ言わないほうがいいですよ

試験頑張って下さい(^^)

608 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 10:18:51.83 ID:EqKoe7fpM.net
一連のこのスレの問題見てるけど、全く検討付かない問題やね。こんなのテキストに有ったっけ?ってかんじ
一応、去年の11月に三回目にて受かりました

609 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 11:46:51.37 ID:KDZcLyKG0.net
>>608
技術士補の専門分野少しかじると
分野ベースによりますが、少し
的にあたりますよ。

610 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 14:29:28.13 ID:Nz79Gn4z0.net
分野ベース、、、それって旨いのか?

611 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 14:46:16.97 ID:1O/rXn+VM.net
>>609
どの分野です?化学?
金属持ってるけど金属は当然かすりもしない(笑)
技術士は楽しく勉強できたけど危険物は全く勉強する気が起きなくて困ってる、、、

612 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 14:50:00.14 ID:1O/rXn+VM.net
>>610
トマトと魚がポイントだな
技術士の分野は本当に広いよね

613 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 15:04:38.71 ID:KDZcLyKG0.net
>>611
技術士は自然科学分野でしょ?

614 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 15:14:14.58 ID:KDZcLyKG0.net
次に言うことも
載せておく

変態でマルテンサイトだ

615 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 16:07:24.19 ID:bwEsyjeb0.net
>>613
一次試験のことかな?であれば一般教養的なのはあるね、そこがかする位だね
すまない、食いついてしまったよ

616 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 16:15:52.53 ID:KDZcLyKG0.net
>>615
僕も申し訳ない
3科目は有りますよね?
一般共用なら2科目まででですよね?

617 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 16:39:03.11 ID:LoobvUSo0.net
転職で使えるビルメン10点セット揃えるのと潰しの利かない技術士1点に命かけるのと比較したらどっちがいいですか?

618 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 16:41:17.80 ID:KDZcLyKG0.net
ごめんなさい
ビルメンなら変則で8点持ってます
+物流も8点取得済みですが?

619 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 16:45:03.94 ID:KDZcLyKG0.net
資格マニアってばれたので
消えますね(笑)

620 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 16:59:41.82 ID:+IhyjP3lr.net
この2年で取得した資格
甲種 危険物取扱者
2級ボイラー技士
1級ボイラー技士(学科試験のみ)
消防設備士甲種1類
消防設備士甲種4類
建築施工管理技士2級(一次試験)
土木施工管理技士2級(一次試験)

2年以上前に取得した資格
1級管工事施工管理技士
機械プラント配管製図技能士
CAD利用技術者(3次元 2次元)

621 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 22:08:42.81 ID:QOnixJN5F.net
資格マニアだけど実際仕事で使ったのは宅建、危険物取扱者、FP技能士2級、自動車免許だけだわ
DIYで電工2

今年はほったらかしになっている面倒なボイラー2の実技講習を受ける予定
それと今年なにを取得しようか考えているがなかなか決まらない

622 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 22:13:07.14 ID:KDZcLyKG0.net
>>621
僕は9つ目の資格は
ドローンと液石設備士に決めてるよ
消防のたびに出ながら取得予定
消防はまだ3つ乙67甲4だけだよ

623 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 22:19:04.69 ID:KDZcLyKG0.net
>>622
補足
9つ目って事は
9点セット目って意味ね

624 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 22:27:42.43 ID:QOnixJN5F.net
甲種持ちだけどさらに消防設備士を取ると消火の知識が増えるということ?

ドローンは民間資格で取得か三陸でいくの?
そういうのはあまり詳しくないので...

625 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 22:33:04.24 ID:KDZcLyKG0.net
>>624
消防は電工ルート
ドローンは空3ね30万くらいかる
無線も持ってるけどアマチュアで十分

626 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 22:36:50.06 ID:KDZcLyKG0.net
>>624
消防設備士甲種2つ以上で
確か自衛隊だと特級ボイラーと同じ地位でしょ?

627 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 22:40:56.35 ID:QOnixJN5F.net
>>625
電工ルートというのは電工持っていると免除ありという話だね
空3は初めて聞いたよ
30万円は自分には厳しいわ
30万円出すなら大型自動車免許取りたい

628 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 22:43:57.55 ID:KDZcLyKG0.net
>>627
大型、牽引、大特持ってるけど
そこまでで60はかかるよ。

ドローンで30は欲しい資格だよね(^^)

629 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 22:57:11.23 ID:QOnixJN5F.net
>>625
消防設備士甲種の電工ルートというのは甲種は受験資格があって実務がない場合、DIY目的で取った電工2でも受験資格になるということでokですか?

630 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 23:00:59.82 ID:KDZcLyKG0.net
>>629
大丈夫ですよ。
ただ、択一は余裕少しできて楽なんですが、
鑑別が1問削られて製図で苦労した経験が
有る。すいません危険物甲種の話じゃなくて

631 :名無し検定1級さん :2023/01/04(水) 23:29:36.94 ID:bwEsyjeb0.net
>>616
昔のことだから忘れてた
一次の一般教養というか、基礎科目か。
確かに選択問題で高校化学的なの選べたね。
試験科目は基礎科目、法規的なのの科目、専門科目と三科目だったね
専門科目で化学を取ると消性みたいなのもあるのかもね
少し前まで技術士持ちは危険物の科目免除かなんかもあった気がする
スレチと怒られたらごめんなさい
いい加減に取らないと、、、危険物。。。

632 :名無し検定1級さん :2023/01/06(金) 01:34:10.83 ID:mFfQ4iV0r.net
甲種危険物取扱者と消防設備士甲種
どっちが難しい?

633 :名無し検定1級さん :2023/01/06(金) 01:59:10.78 ID:JmAY/c7K0.net
>>632
勉強範囲的に危険物甲種かな

634 :名無し検定1級さん :2023/01/06(金) 02:10:20.30 ID:GRWoB8WdM.net
>>632
危険物取扱者甲種
消防設備士甲種特類
消防設備士甲種5類
危険物取扱者乙種1類
危険物取扱者乙種5類
消防設備士甲種3類
消防設備士甲種2類
危険物取扱者乙種3類
消防設備士甲種1類
危険物取扱者乙種6類
消防設備士甲種4類
消防設備士乙種3類
消防設備士乙種2類
危険物取扱者乙種4類
消防設備士乙種5類
消防設備士乙種1類
危険物取扱者乙種2類
消防設備士乙種4類
危険物取扱者丙種
消防設備士乙種7類
消防設備士乙種6類

635 :名無し検定1級さん :2023/01/06(金) 03:15:48.24 ID:2xGBT7C9F.net
>>632
危険物はマークシートだけ、
消防設備士は記述式があるし実際どうなんだろうね?

>>634
これは科目免除無しの難易度順にならべてるんだろうけど、危険物乙種がこんな上位は占めるのは間違いかも。消防乙6が最下位はさすがに無い。

636 :名無し検定1級さん :2023/01/06(金) 03:30:58.93 ID:CUhx5SrnM.net
(引用)
筑波大学理工学群
社会工学類
建築系
資格試験対策
判定
ttps://sse.tsukuba.ac.jp/

637 :名無し検定1級さん :2023/01/06(金) 05:53:30.34 ID:xYunTPseF.net
>>634
甲種危険物は最高位なのか?結構ムズい方なんだな。消防設備士特類と同等か。

638 :名無し検定1級さん :2023/01/06(金) 07:16:30.27 ID:MIAWHV5O0.net
>>634
あり得ん。なんのリストだこれ。
受けたことないだろ?
覚える量で言えば、消防甲1程度だろ。
工藤や公論信者は消防特類は絶対取れない。
危険物甲は設備系の方々が消防や高圧ガスのついでに取るか、化学系の方々が基礎知識の証明に取る程度。

639 :名無し検定1級さん :2023/01/06(金) 18:51:21.28 ID:hH4BR0ppx.net
>>596
Bだな

640 :名無し検定1級さん :2023/01/06(金) 21:17:59.05 ID:b3LzdygK0.net
甲種火薬類製造保安責任者は自衛官の技術曹でも
上の方で採用されるんだけど
それって弾丸用なんでほぼ最前線なんだよね


第1種放射線取扱主任者だと劣化ウラン弾や曳光弾、
マーカーのきついのも使えるよ

641 :名無し検定1級さん :2023/01/06(金) 21:29:04.99 ID:IwZSwzWr0.net
なんで甲種とるの?危険物扱う仕事したいの?

642 :名無し検定1級さん :2023/01/06(金) 22:06:04.03 ID:TElGjXzyr.net
>>639
ボイラー特級て結構難しいんだな。

643 :名無し検定1級さん :2023/01/06(金) 22:59:45.26 ID:aFBoRs+x0.net
>>641
化学プラントに転職を考えてるから危険物甲と高圧ガス丙種化学を取るんだよ

644 :名無し検定1級さん :2023/01/07(土) 01:33:56.86 ID:KrdauJuM0.net
甲種くんは頑張ってるかな?

645 :名無し検定1級さん :2023/01/07(土) 02:47:51.45 ID:nzjvguysd.net
高圧ガス丙種特別と消防設備士甲種4類のどちらが将来的に役立つ?
ビルメンだったら消防設備士甲種4類だよね?

646 :名無し検定1級さん :2023/01/07(土) 03:52:12.37 ID:5a8u9jfe0.net
>>643
プラントだと最低乙機やで

647 :名無し検定1級さん :2023/01/07(土) 04:57:31.10 ID:JbywhXK6r.net
>>504
地元なので初詣ここ行きました。
ほんの数人ですが参拝客ちらほらと。
結構皆さん写真をよく撮っていました。

648 :名無し検定1級さん :2023/01/07(土) 07:03:51.41 ID:6LkTglGl0.net
公論周回やってると1順目には合ってた問題が2順目には間違ってまうことがあるんだな。
それはテキストに載ってない設問で覚えてない証拠だな。

649 :名無し検定1級さん :2023/01/07(土) 08:07:23.49 ID:wqO8i/b50.net
>>647
それお前のレスじゃん
いわくつき君

650 :名無し検定1級さん :2023/01/07(土) 12:26:05.15 ID:IHAhWtJsr.net
だって地元だもん。

651 :名無し検定1級さん :2023/01/07(土) 18:35:24.12 ID:qHYwXGln0.net
>>645
ビルメンだったら需要は甲4だけど片方しか選択出来ない資格じゃないぞ両方取れ

652 :名無し検定1級さん :2023/01/07(土) 23:44:18.48 ID:6LkTglGl0.net
プラント設備員に転職したいと心では思ってるん(プラント設備員に必要な資格は所持)だが、踏み切れない理由がある。

1.理科の選択は生物で、化学、物理は受け流してきた。
2.年齢40半ば過ぎで営業やってる。設備の経験はゼロ。年収が740の4人家族。
3.住宅ローンを背負ってる。

この現況を転職という高リスクと天秤にかけたらやはり踏み切れないんだ。みんなどうだろう?ちなみにプラント設備員って年収どれくらいあるの?

653 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 00:50:20.15 ID:IU92xn1x0.net
年収が半分なる

654 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 05:11:57.83 ID:Rob1Zwi30.net
自慢かよ氏ね

655 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 07:00:37.68 ID:0EA48kCd0.net
>>652
営業の方が未経験のプラントマンになる自信のある所持している資格って何?

656 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 07:21:12.04 ID:9O4dKAEX0.net
>>652
本気でなるつもりがないなら、四の五の書くな

657 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 08:01:30.53 ID:EKv9wip3M.net
受験資格があるかないかで大騒ぎした挙句、性消で全部覚えないといけないとか自論を言いたいだけの奴だろ 放っとけ

658 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 08:30:21.16 ID:BbNr1F4F0.net
>>653
半分?プラントで?
半分はビルメンだと思ってましたが、プラントも?未経験なら致し方ないのか......

659 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 08:32:51.50 ID:BbNr1F4F0.net
>>655
プラントの設備管理するのに必要なものです。皆さんプラントや工場で仕事されてるでしょうからわざわざ書かなくてもご存知だと思いますが......

660 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 08:40:50.24 ID:BbNr1F4F0.net
>>656
本気でなりたいと思ってるんですよ。だから日々忙しい中、気合いで資格だけは取ったんです。しかし、現況を考えるとどうしても二の足を踏んでしまう.....
突っ切るべきなのか、留まるべきなのか真剣に悩んでるんです。

何故転職したいのかって?
この年になってきて営業にマンネリ化してやる気が出ないんです。数字ばかりに追われてしんどいし、自分は現場で不具合を解決したり、修理したりする方が数字を達成するよりやりがいを感じるんです。つまり、営業向きではないんです。だから本気で転職したい。

661 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 08:44:12.66 ID:Rob1Zwi30.net
じゃあ早く転職しろよ
退職代行やって火曜日に退職だ

662 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 09:45:17.61 ID:0EA48kCd0.net
>>659
いや、それを教えて欲しいのです。
いち作業員なら技能講習とかでいいし。
経験値が物をいうエンジニア職に未経験でもやっていけるという自信の根拠を。

663 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 09:58:10.68 ID:0EA48kCd0.net
すまん。わたしは、30半ば。650位。残業ほぼなし。扶養3人。35年ローン。プラント常駐。電気系。
電験3、電工2、消防全部、甲危、高圧ガス乙機、冷3、技能講習(有機酸欠特化玉掛足場等)

664 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 11:12:07.05 ID:gBzX8b67r.net
>>663
消防全部は凄いな。
消防と電験、高圧ガス乙機械ではどのくらいの難易度の差がありますか?

665 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 11:53:32.39 ID:0EA48kCd0.net
スレ違いだが少しだけ。
難易度というか勉強時間。
電験3は遅寝早起ガチ勉半年。
消防は寝る前勉数時間を2ヶ月〜2週間。
個人的には特214356の順。7は論外。
乙機は消防と同じ2ヶ月位。全科目。
危険物甲も2ヶ月位。

営業マンの方は釣り?

666 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 12:05:00.70 ID:gBzX8b67r.net
>>665
消防の中でも 1.4.はやはりむずかしい方なんだな。消防特類取得の予定はさすがにない?

667 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 12:13:54.10 ID:0EA48kCd0.net
難しくはない。暗記じゃなくて理解が必要なだけ。特類は消防の総まとめって感じ。類別以外の設備も出題されるよ。
スレ違いはこれくらいにしとく。

668 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 13:17:30.80 ID:F6vd4JHxM.net
資格マニアにとって
資格ってドラクエの転職
システムと一緒なんだよね。

669 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 13:25:22.02 ID:RSvfEtbt0.net
スレ違いを延々と続けるキチガイ性

670 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 15:25:58.65 ID:BbNr1F4F0.net
>>666
甲種特類は、はっきり言って要りませんよ。
なぜなら特殊消防設備は時期に1〜7類のどれかに分類されるからです。

671 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 16:41:04.35 ID:eVvcHNfmM.net
仮に666のスレの方が凄く電気を扱えるみたいなので
勇者と例えた場合

勇者だけで高ダメージをボスに与えられますか?
又、ルーラ・リレミトは凄い重要で低レベルで
も取得出来ますが、一瞬だけの移動を瞬時に繰り返す
スーパールーラという呪文が有ったとして、必要でしょうか?
666の方、すいません。まな板の鯉になって
貰います。
個人的には、パラディンや海賊を極めたゴットハンドの方が憧れますね。

672 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 16:53:33.25 ID:BbNr1F4F0.net
公論の性質消火の正解率がどうしても6,7割止まりだな。8,9割まで持っていかないと合格は遠退くみたいだからかなり危うい。1順目には正解したのに何で2順目には間違うんだよ!!自分がバカだからだな。

673 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 17:45:22.07 ID:FbQXVNOmd.net
企業は勇者を雇い、ゴッドハンド分を下請けに外注する

674 :名無し検定1級さん :2023/01/08(日) 18:01:23.75 ID:n2hYf5O70.net
>>673
企業が勇者だけ採用したら
会社回りませんよ?

675 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-7fNa):2023/01/08(日) 21:06:18.59 ID:fBCwQWs6a.net
未経験の40代だろ。
年収半減は覚悟だな。

676 :名無し検定1級さん :2023/01/09(月) 03:40:32.36 ID:9+edztqrd.net
資格マニアは結局、消防設備士はどの類から取ればいい?
簡単な乙からか甲種4類からスタート?

677 :名無し検定1級さん :2023/01/09(月) 04:05:44.06 ID:zTa5KyA8d.net
消防設備士のスレに戻れ

678 :名無し検定1級さん :2023/01/09(月) 07:53:50.38 ID:SLbxPM580.net
>>675
やはり半減ですか。それは自殺行為だな。
今の仕事を続けつつ子供が独立したら転職を考えるかな。そしたらもう50前半だな。
50ともなるとプラントは体力的にキツくなるかもしれないからビルメンも視野に入れないとダメそうだな。

679 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-7fNa):2023/01/09(月) 09:16:04.95 ID:ChrazDrsa.net
つかこんなスレで聞かず、とりあえず転職活動
してみたら?
当たり前だけど現職は辞めず。
意外と好条件の求人に当たる可能性もある。
まあ未経験なので、入ってから苦労することは間違いない。

680 :名無し検定1級さん :2023/01/09(月) 11:02:41.82 ID:YwCZ2+ePr.net
やる気の問題でプラントならまだしもビルメンは有り得ん。確実に後悔するぞ

681 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2bff-paaL):2023/01/09(月) 13:45:19.22 ID:xRqIRuyX0.net
プラントとかって仕事激務なん?

682 :名無し検定1級さん (ワンミングク MMd3-6wl/):2023/01/09(月) 15:36:06.67 ID:wd3pZOIoM.net
>>681
普通に考えて
プラントが激務なら?

683 :名無し検定1級さん :2023/01/09(月) 16:06:53.64 ID:QjUDd0W30.net
リアルなミーティングで来年度から新しく配属予定の部長職が何度もキリン言うてるんだけど指摘したほうがいいのか
周りのみんなと空気感を合わせてアホになりきり王林ちゃんみたいにニコニコ笑顔をキープしてサラリーつらすぎるわ

684 :名無し検定1級さん :2023/01/09(月) 17:48:18.12 ID:ELfXDJ4N0.net
何のことかと思ったら黄リンのことか
てっきりキリンさんのことかと思ったよ

685 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01bd-+DxF):2023/01/09(月) 17:52:34.81 ID:M1Y8Zl5J0.net
>>683
そこはちゃんと「こうりん」と指摘してあげた方が良かったんじゃないか?

危険物のことを何も知らない人が中間管理職ってお前とこの会社、終わってんな

686 :名無し検定1級さん :2023/01/09(月) 18:45:47.73 ID:fv9LJCsT0.net
こうりんってなんやねん

687 :名無し検定1級さん :2023/01/09(月) 18:48:54.58 ID:UHv6O+Ylr.net
麒麟児逆鉾北天祐

688 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5bfe-oTKG):2023/01/09(月) 19:43:26.24 ID:t7+JrFt/0.net
キリン=ガントリークレーンのことかと思ったら黄リンね

https://lh3.googleusercontent.com/p/AF1QipP2FqeCGQK0lbO0WOZKVZWMukx_q3dwIXu1LW5M=s1360-w1360-h1020
キリンをキリン塗装しているところもあるので
ISOコンテナで輸送してるかと思った

689 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 610f-6wl/):2023/01/09(月) 19:48:17.87 ID:0if7yL8v0.net
>>688
お!
正解したね(^^)
勿論クレデリ限定無も持ってるよ✌

690 :名無し検定1級さん :2023/01/09(月) 20:50:40.82 ID:CUlE6HEuM.net
誰が指摘してくれるか試してるんじゃ?
笑い狙いか?

口先だけの馬鹿が上に行くことが多い日本だから不思議ではないけど

691 :名無し検定1級さん :2023/01/09(月) 21:58:45.32 ID:QuWZqXy00.net
自分も人のことは言えない。まあ、普通は縁の無い物質だからな。
読み方を調べてみた。といってもGoogleだけど。

黄燐(おうりん)
赤燐(せきりん)
黒燐リン(こくりん)
紫燐リン(むらさきりん)
紅燐リン(こうりん)
白燐リン(はくりん)

ひとだまの原料になるらしいから、人間に縁が無いとは言えないなw

692 :名無し検定1級さん :2023/01/09(月) 22:02:53.34 ID:27oVMGQNd.net
燐リン

りんりん?

693 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 134d-cgAq):2023/01/09(月) 22:56:49.63 ID:IaJWQ+ip0.net
こうりんは草

694 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 01bd-+DxF):2023/01/09(月) 22:59:28.76 ID:M1Y8Zl5J0.net
俺、ずっと黄りんを「こうりん」と思ってた(一応、3類も持ってるけど)

695 :名無し検定1級さん :2023/01/10(火) 04:10:46.27 ID:9m98o9nIF.net
いうかまず最初テキスト見ながらフリガナ書いておくからな
読み方から入らないと覚えれん

696 :名無し検定1級さん :2023/01/10(火) 04:58:36.68 ID:qF3ka9mlr.net
甲種危険物と甲種消防設備士
どっちが需要ある?そしてどっちが勉強時間を要する?個人差あるとは思うが。

697 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5bfe-oTKG):2023/01/10(火) 08:34:05.50 ID:ecWhlpIU0.net
>>689
デリックあるとことはたいてい給料がいいのでうらやましい

698 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-+k+n):2023/01/10(火) 12:11:05.65 ID:6CP+fge7a.net
>>696
どちらも消防設備士のほうが高い

699 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr4d-ZG5+):2023/01/10(火) 12:46:10.52 ID:MEwnBFlbr.net
甲種危険物は1/5のマークシートのみだけど、消防設備士のマークシートは1/4。でも記述問題もあるし甲種は製図もあるしそこそこ難しいかな。

700 :名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-Weqd):2023/01/10(火) 20:22:42.28 ID:BWV7/YQsa.net
消防設備士の方が簡単かな
学科で落ちるのは話にならんけど、
実技は問題集を2,3冊仕上げないと厳しい

それと消防設備士の需要の大半はビルメンじゃね?

701 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr4d-ZG5+):2023/01/10(火) 20:39:29.53 ID:ZFnePw2ur.net
やはり重要なのは実技か。問題集一冊勉強しただけでは物足りないか。

702 :名無し検定1級さん :2023/01/10(火) 20:55:12.07 ID:2uORBwFC0.net
>>692
ほんとだ。おかしくなっているw

黄燐(おうりん)
赤燐(せきりん)
黒燐(こくりん)
紫燐(むらさきりん)
紅燐(こうりん)
白燐(はくりん)

703 :名無し検定1級さん :2023/01/10(火) 21:45:56.98 ID:KdAURHe20.net
実技って普通
卓上ではないですよね?

704 :名無し検定1級さん :2023/01/11(水) 05:07:55.34 ID:QMVs1lReF.net
>>699
電工2もそうだけど資格試験でマークシート4択問題と5択問題には壁があるからねえ

705 :名無し検定1級さん :2023/01/11(水) 07:03:59.31 ID:Hqpk7ChS0.net
記述問題はピンポイントの回答が必要

706 :名無し検定1級さん :2023/01/11(水) 17:57:47.22 ID:G3jGs2W1M.net
5卓で正解や不正解を選ぶより
5卓で正解を2つ選ぶ方が遥かに
難しいよ!

707 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-9jZh):2023/01/11(水) 21:45:20.36 ID:skS4yvwha.net
>>706
いや違う。
一番難しい設問は「合っているのは何個あるか?」だろ!
これがまず間違うんだ。

708 :名無し検定1級さん (エムゾネ FFb3-rDCy):2023/01/11(水) 21:55:21.24 ID:pWYwek83F.net
>>707
確かに
危険物甲種は必ずあるしみんな嫌う問題

709 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 610f-6wl/):2023/01/11(水) 21:57:10.08 ID:Eriwti2o0.net
>>707
そうだね
拓一は理解問題じゃないんだよね?
5択でも何個あってるのを選べの理解問題が
ムズイんだよな!
嘘だと思うなら過去問で高圧ガスやってみて(笑)

710 :名無し検定1級さん :2023/01/12(木) 03:04:32.97 ID:PJcdHy640.net
正解や誤りの個数を問う問題なら偶然数だけ合ってる幸運もあるけど
選択肢中いくつあるか分からない正解(または誤り)を具体的に選ぶのは難しいぞ

正解のみを挙げているものはどれか
・(ア)
・(ア)(ウ)
・(ア)(エ)
・(ア)(エ)(オ)
・(ア)(イ)(エ)(オ)
みたいな

711 :名無し検定1級さん :2023/01/12(木) 04:56:45.24 ID:8k49ruLq0.net
>>710
そこに計算もあわさるともっと難しくなりますよ。

(イ)設問+計算
(ロ)設問+計算
(ハ)設問+計算

答え
【1】イロ【2】イハ【3】ロハ【4】イロハ【5】イ

みたいな感じですね。

712 :名無し検定1級さん :2023/01/12(木) 05:44:32.58 ID:2/VetOpZ0.net
>>711
しかし、その問い方はまだ見当のつけようがあるからマシだよ。やはり一番ムズいのはこれだって!!見当のつけようがないんだから。

正しいのはいくつあるか選べ?

答え
(イ)1つ (ロ)2つ (ハ)3つ (ニ)4つ (ホ)5つ

713 :名無し検定1級さん :2023/01/12(木) 06:09:15.92 ID:8k49ruLq0.net
>>712
確かに難しいね
それは

危険物甲種や消防設備士甲種は持った上で
話してるんですけどね!

714 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b39-9jZh):2023/01/12(木) 23:18:13.80 ID:2/VetOpZ0.net
合格してる皆さんにお聞きしたいのですが、最終的に公論の性質消火は何割くらい正解してましたか?やはり9割?

715 :名無し検定1級さん (エムゾネ FFb3-rDCy):2023/01/13(金) 01:46:02.42 ID:MkD06mE3F.net
>>714
9割
ほんとの試験で85%

716 :名無し検定1級さん :2023/01/13(金) 05:57:14.82 ID:woQr1IAx0.net
>>715
やはりそうですよね。良くて8割、普通で6,7割だと落ちますわね。

717 :名無し検定1級さん (スーップ Sdb3-fZvU):2023/01/13(金) 07:39:58.20 ID:r6u1uBWWd.net
>>714
公論全問正解、本試験一問落とし

718 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dbbb-4NbX):2023/01/13(金) 17:16:36.29 ID:Wb/mxuyG0.net
>>716
7,8割でも、誤答したところを抑えれば本番で取れるよ
問題解きながら覚えればなんとかなる

719 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr4d-ZG5+):2023/01/13(金) 18:22:21.13 ID:VfOMdHxZr.net
この資格に合格して履歴書に書けて得したとか評価されたとかそんなことありますかね。多少自分には自信付くとか自己満足のが大きい?

720 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d3ed-/inG):2023/01/13(金) 18:35:17.69 ID:u0OseN/R0.net
評価されるなんてことはないんでは
持ってて取れてまあ当然だよね?って資格扱い

721 :名無し検定1級さん :2023/01/14(土) 01:36:58.60 ID:Fkon+9fg0.net
これが取れて、やっとこさ高圧ガスだの公害防止に挑戦できるっていう
登竜門的なもんだと個人的に思ってます。
なんだかんだで馬鹿じゃ受からんし、
うちの会社じゃ管理職入れても取れる人は3人もいない

722 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ed74-GBzy):2023/01/14(土) 03:58:21.62 ID:XOtJNwMm0.net
>>719
正直、危険物甲種だけでは履歴書では弱い感じがします。
求人欄でも、危険物、電気工事士、製造保安責任者
、電気主任技術者っていうククリが多く、ここの
危険物+αになるだけです。最低、2.3個は無いと履歴書力としては弱い気がします...

723 :名無し検定1級さん :2023/01/14(土) 04:44:37.11 ID:XtnFB2UU0.net
物理化学の化学式が全く分からないレベルなんですけど
有無を言わさず公論の過去問をひたすら覚えれば合格点取れるでしょうか?

724 :名無し検定1級さん :2023/01/14(土) 05:45:08.22 ID:zPj+4JaQM.net
>>723
それ以外の部分に自信があって、かつ 試験ガチャするつもりならそれでもいいんじゃ? 

725 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fefe-TTdX):2023/01/14(土) 08:44:38.96 ID:hlhA61zn0.net
>>723
甲種の受験資格があるということは、化学式が分からずとも
あるていど化学・危険物の知識はあるはずです

公論でどの物質が多く出るのかは分かるので
構造式まで掲載している解説サイトで頻出物質だけでも押さえておけ
あとは周回で大丈夫と思います

化学系を卒業で受験資格がある
危険物乙種を一つも持っていない場合は、乙4から取る方もいらっしゃいます

726 :名無し検定1級さん :2023/01/14(土) 10:58:35.30 ID:R5BKSkNZ0.net
物化は微妙だけど性消は化学式全く覚えなくても解けるよ

727 :名無し検定1級さん (スッップ Sdea-gPkL):2023/01/14(土) 12:04:58.00 ID:0FMgpQwZd.net
計算問題は公論の問題を暗記するだけで凌げないですかね?

728 :名無し検定1級さん :2023/01/14(土) 13:22:16.41 ID:drnCczICF.net
>>727
やり方覚えたほうがいいよ。計算問題暗記とか途方もないだろ。

729 :名無し検定1級さん :2023/01/14(土) 13:28:00.72 ID:R5BKSkNZ0.net
そこまでできないのに受験資格あるのが不思議なんだが
前にも生物科で受けてる人いたけどそれと同じか

730 :名無し検定1級さん :2023/01/14(土) 13:33:27.94 ID:Z1GkMZ0L0.net
他学科で化学15単位って結構ハードル高いような
化学科卒なのに高校化学をわかってない奴もいるからな...

731 :名無し検定1級さん :2023/01/14(土) 13:58:40.58 ID:zsT5wBMdr.net
化学はこのスレに貼り付けられている画像 甲種危険物取扱者用の物理化学を使って勉強すべき。公論だけでは辛い。
1ー6類まで性質消火も貼付済のホワイトボードをスラスラと書けるようにすべき。

有機化合物 炭化水素の完全燃焼式、熱化学方程式、水素イオン濃度pH計算 中和。
ここらは完全に押さえるべき。計算問題は意外と簡単。ここだけで必ず2点取れる。

頻出の有機化合物 炭化水素の化学式は10個は完全に暗記して試験に挑むべき。
メタンエタンプロパンベンゼンメタノールエタノールアセトアルデヒド他

732 :名無し検定1級さん :2023/01/14(土) 16:55:24.85 ID:pgRdv3+Ra.net
あんまり化学と関係なさそうな科目も結構あるから、よっぽど数学や物理寄りな学科じゃなければ15単位は余裕だろ

733 :名無し検定1級さん :2023/01/14(土) 17:18:10.99 ID:1BwXTSQ70.net
>>729
オレのことだね。せっかくだから経緯を教えてあげる。
オレは生物系出身で、大学のHP見ても取れる資格に甲種危険物は入ってなかった。でもダメ元で化学に関する単位取得証明書を取ってみたんだよ。そしたら何と16単位あったんだ。その内訳を見ると理由がわかったんだ。
オレの大学は他学科の授業を何単位か組み入れることができる制度があって、オレはそれを利用していたから辛うじて16単位になってたんだ。これを利用せず自学科だけで卒業してたら単位が足りなかった。だからHPには載ってないんだと思った。
元々オレは受験資格がないから甲種危険物なんて受けれないとずっと思ってたんだが、ちょっとした理由から取りたくなって、ダメ元で証明書を取ったんだ。

734 :名無し検定1級さん :2023/01/14(土) 17:53:48.40 ID:SrWY4ltKr.net
生物系大卒の人てどのような就職先、どのような就に就くの?

735 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 41bd-PaVw):2023/01/14(土) 18:57:47.86 ID:oarG8taY0.net
>>734
営業だよ

736 :名無し検定1級さん :2023/01/14(土) 23:31:14.38 ID:nhEp7d6H0.net
わかりました
次の方どうぞ

737 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr6d-YBXe):2023/01/15(日) 17:40:56.97 ID:BtBAn5nOr.net
>>721
消防設備士甲種もそうだが、この資格は多分馬鹿では受からんのかな。受かるだけでも取りあえずアタマはマシな方と分類されるかもしれない。

高圧ガス甲種 電験二種は確実に頭脳優秀な方に分類されるだろうが。

738 :名無し検定1級さん :2023/01/15(日) 19:10:41.35 ID:FKNQCRKo0.net
>>737
高圧ガス甲種や電験ニ種は尊敬してますよ。
(^^)

739 :名無し検定1級さん :2023/01/15(日) 23:29:05.38 ID:8KmmqZ7RF.net
電験3と危険物甲種は難易度が全く違う
電験3は長期的に取得を考えてしまうよ
2年で取得できたらいいなと

そういえば甲種は計算問題がないときもあるから暗記だけで物化いけるかもしれない
そういっても自分は頻出の計算問題は解けるようにしていた
物化は公論周回しておけば5問はサービス問題だと感じた

740 :名無し検定1級さん (アウグロ MM21-faft):2023/01/16(月) 07:43:20.87 ID:0WZflQ3FM.net
電験の受験生の45%が高卒だけど

741 :名無し検定1級さん (ワンミングク MM5a-GBzy):2023/01/16(月) 10:37:30.43 ID:Smnrki1sM.net
エネカンだの公害防止等になるから
丙種化学液石で良くないですか?

742 :名無し検定1級さん :2023/01/16(月) 12:57:21.10 ID:DL84SLgOM.net
もう少し言うと

火薬もかっこいいよね(^^)

743 :名無し検定1級さん :2023/01/16(月) 12:57:22.71 ID:DL84SLgOM.net
もう少し言うと

火薬もかっこいいよね(^^)

744 :名無し検定1級さん (スッップ Sdea-gPkL):2023/01/16(月) 14:16:48.74 ID:cEcveqT7d.net
公害防止管理者の水質4種と甲種危険物はどっちが取得難易度高いですか?

745 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr6d-YBXe):2023/01/16(月) 15:32:17.88 ID:YZ6/eGGir.net
もちろん公害防止。

746 :名無し検定1級さん :2023/01/16(月) 18:10:34.11 ID:XtxC2KaGM.net
それを言うから

005のスレになるんでしょ?

747 :名無し検定1級さん :2023/01/16(月) 22:24:15.07 ID:HEczrZxX0.net
今年の水質4種は一発合格率7%だからな。
甲種危険物の3倍むずい

748 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr6d-YBXe):2023/01/17(火) 01:39:38.19 ID:Y5dAKBeLr.net
水質 大気 とか需要あるのかな?難易度高いわりにどうなのかな と。挑戦する価値あるのかな?

749 :名無し検定1級さん :2023/01/17(火) 02:35:31.57 ID:IghlfCYya.net
なんか荒らしがいるとかどうとか言ってるヤツがいて見に来たのだが、どいつのことだ?

750 :名無し検定1級さん (アークセー Sx6d-XER7):2023/01/18(水) 16:39:54.33 ID:hi5nqZSJx.net
>>744
公害1種は甲以外の高圧ガス乙種と比べても少し簡単と知恵袋の資格マニアが回答してたぞ

もちろん検定ありのやつな

その1種以下の水質4種は、さすがに甲種危険物よりも下

へずまりゅうですら受かってるし

751 :名無し検定1級さん :2023/01/18(水) 17:34:20.65 ID:ppghuyxw0.net
へずまは単なる乙4だろ

752 :名無し検定1級さん :2023/01/18(水) 19:16:57.82 ID:tSCpYxc+0.net
危険物甲種と高圧ガス丙種液石ですが
2つ持ってると安心しますね。

753 :名無し検定1級さん :2023/01/18(水) 21:20:54.74 ID:VSuk7SZFr.net
甲種のテキストは公論出版で問題ないですか?私はこれで受かった等、何かおすすめあったらご教授宜しくお願い致します。

754 :名無し検定1級さん :2023/01/18(水) 21:37:09.45 ID:5s/NnT/O0.net
>>753
(´・ω・`)知識として定着しなくて、完全に試験合格目的でいいなら公論出版社のでいいよ

755 :名無し検定1級さん :2023/01/18(水) 21:56:29.79 ID:IvyzXPmjF.net
公論周回プラス工藤本のテキストを読みこむと語呂合わせで覚えれるから楽だよ

756 :名無し検定1級さん :2023/01/18(水) 22:00:30.84 ID:DzvQJ6Un0.net
>>754
しかし、皆の意見聞くと公論と同様またら似通った問題は2割程度しか出なかったと言ってたな。従って公論だけでの合格はかなり困難と言わざるを得ない。運が必要ってわけだ。

757 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr6d-IrOt):2023/01/18(水) 22:27:03.13 ID:IV8/CQHmr.net
工藤本七割ぐらい読んで受かった
一周できずに試験日迎えて次に期待してたらギリギリ合格点に届いてた
でももう一回受けても受かると思う

758 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 957d-+AQV):2023/01/18(水) 22:32:02.65 ID:5s/NnT/O0.net
>>756
(´・ω・`)その運をたぐりよせる為に千葉東京と連日受けた
(´・ω・`)当日結果分かる東京受かってて安心したが千葉も受かってた
(´・ω・`)なお、比熱も比体積も比容積も分かりません

759 :名無し検定1級さん :2023/01/18(水) 23:19:59.09 ID:VSuk7SZFr.net
753、754、755、756さんありがとうございます。知識として定着しなくても合格出来れば良いので、一先ず公論を購入してみます。工藤本はあった方が良いですか?他にもおすすめがあれば是非教えて頂ければ助かります。

760 :名無し検定1級さん :2023/01/19(木) 00:39:08.86 ID:9jS4erfa0.net
>>759
ちなみに自分はまだ受けてなく来月初受験です。また、工藤本ではなくユーキャン本です。果たして通用するんでしょうか。不安がよぎります。

761 :名無し検定1級さん :2023/01/19(木) 01:15:34.21 ID:CNXcvoW00.net
だめでも隣県に行けば年に数回は受けられるんで
真面目にやっていれば2023年内には合格できるでしょう

762 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 05a2-F3tn):2023/01/19(木) 01:52:24.18 ID:J1Ge+4Ek0.net
>>756
同じ問題じゃないと解けないバカは落ちて当然
受験で過去問と同じ問題が大量に出ることなんてないだろ
それとも高校受験をしたことがない中卒か?

763 :名無し検定1級さん :2023/01/19(木) 07:14:35.54 ID:a0GV37S9r.net
>>761
会社が他県受験を認めない場合もあるぞ

764 :名無し検定1級さん (スップ Sdea-CPK0):2023/01/19(木) 07:33:42.05 ID:Aw17c0Kkd.net
>>763
どこで受けたって受験料は同じだし全国で有効
受験地を会社が制限できる道理がない

765 :名無し検定1級さん :2023/01/19(木) 08:01:21.31 ID:a0GV37S9r.net
>>764
我が社がそうだが会社通しての受験じゃないと受験料負担や取得奨励金出ないところはある。月の手当ては入社前から持っている人でも出るから問題無いがさすがに受験料や奨励金無しにしてまで他県で受けるのは馬鹿げている

766 :名無し検定1級さん :2023/01/19(木) 08:34:37.13 ID:44Py3bOhF.net
>>765
面倒くさい会社だな
保安講習の受講料補助もそんな感じなのか?

767 :名無し検定1級さん :2023/01/19(木) 10:44:01.49 ID:YVp1JD0ir.net
>>766
保安講習も同様に会社手配のみ。但し丸一日勤務扱いになるのでむしろ皆喜んで行くw

768 :名無し検定1級さん :2023/01/19(木) 13:05:18.15 ID:4pUbfkJB0.net
>>734
ニートからの派遣待機

769 :名無し検定1級さん (アークセー Sx6d-0owc):2023/01/19(木) 16:25:13.40 ID:PtARmliex.net
アホ資格

770 :名無し検定1級さん :2023/01/19(木) 23:37:56.63 ID:n8mvKq5ja.net
>>767
丸一日勤務扱いは羨ましい。俺のところは試験も講習も半日扱いで半日は出てこいと言われるからかったるい。別に仕事扱いでなくてもいいから休みの日に受けさせてほしいが、以前系列で試験受けた帰りに交通事故やらかし労災関係で問題になったから厳しくなったそうだ。

771 :名無し検定1級さん :2023/01/21(土) 20:16:23.04 ID:HPsAUhckM.net
免状届いた。次は電験3種でも取るか。

772 :名無し検定1級さん :2023/01/21(土) 20:47:58.98 ID:DylxVNWAr.net
へずまりゅう(原田将太)の経歴書

《学歴》
2007年3月 防府市立佐波中学校卒業
2007年4月 山口県鴻城高校入学
2010年3月 山口県鴻城高校卒業
2010年4月 徳山大学経済学部入学
2014年3月 徳山大学経済学部卒業

《資格》
2010月9月 普通自動車運転免許取得
2016年5月 危険物乙4取得
2016年7月 クレーンデリック取得
2016年12月 公害防止管理者水質1種取得
2017年7月 2級ボイラー取得
2019年8月 酸素硫化水素危険作業主任者取得
2020年7月 危険物甲種取得

773 :名無し検定1級さん :2023/01/22(日) 09:36:42.95 ID:nfBmL2GTM.net
>>772
ソースがみつからん
乙4でわ?

774 :名無し検定1級さん :2023/01/22(日) 10:07:59.75 ID:JV4IwWD+a.net
それ、通称高圧カスって荒らしの作ったねつ造だよ。

高圧ガス資格を持ち上げるために他の工業系資格を攻撃しまくる過激派荒らし。

775 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ffe-hCjO):2023/01/22(日) 10:51:29.10 ID:zRNHTY8D0.net
>>773
本人が書いたやつはこれらしい
https://www.j-cast.com/photo/2023/01/16454187.html?num=2
乙4とって2年は日本製鉄につとめているので、甲種の受験資格はあると思う
日本製鉄だと、退職したあとからでも実務経験は証明してくれる
2020年に合格しているかどうかはわからん

776 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c310-6nHM):2023/01/22(日) 11:02:49.34 ID:TUH5b51T0.net
>>775
製鉄で引火性液体(乙4)の実務経験あるかは部署によるのでは?
へずまの経歴で石油精製なんかに配属されるとは思えん

777 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-z89y):2023/01/22(日) 11:09:45.39 ID:iN4Cfz+Ya.net
乙4の実務経験なんて会社がハンコ押すかどうかだけだよ。

給脂や給油やってたくらいでも良いんだから

778 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MM7f-dgCK):2023/01/22(日) 11:13:23.23 ID:Vj8jZtVTM.net
へずまりゅうでも甲種もってんのか
へずまりゅう以下じゃんおれ

779 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-z89y):2023/01/22(日) 11:20:37.20 ID:5QL5b9tca.net
持ってないから

完全な捏造

780 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-z89y):2023/01/22(日) 11:23:57.64 ID:5QL5b9tca.net
>>775
そもそも、なんでコイツ免許・資格を2段にわたって二重に書いてんの?

資格欄を埋めたくてかさ増ししたってこと?

781 :名無し検定1級さん :2023/01/22(日) 13:39:20.13 ID:pcJfIVhV0.net
これは捏造だし徳山大学じゃなくて単なるFランだぞへずまは

782 :名無し検定1級さん :2023/01/22(日) 13:55:45.06 ID:TUH5b51T0.net
>>781
へずまがいた頃の徳山大学はFラン私大
2022年に公立化されて周南公立大学と改称された

783 :名無し検定1級さん :2023/01/22(日) 14:26:33.15 ID:bwboarQi0.net
へずまの履歴書には賞罰が書かれていなかったね
保護観察つきの弁当持ちだったよね

784 :名無し検定1級さん :2023/01/22(日) 15:55:29.80 ID:cve8bl8pM.net
そもそも大した資格じゃねえだろ甲種危険物は。

785 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-z89y):2023/01/22(日) 16:41:46.82 ID:bNtXvcyP0.net
どんなレベルだろうと捏造は駄目だろ

786 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f39-j1DX):2023/01/22(日) 22:23:48.25 ID:gzjR2wS00.net
消防試験研究センターのHPに過去に出題された問題が掲載されてて、「これは実際にどの程度の知識が必要かをお知らせするために掲載しています」と書かれてる。
実際にこれをやってみると公論に載ってる過去問より明らかに易しい感じがしたが皆さんどう思いますか?本当にこの程度の難しさなの?

787 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fc7-z89y):2023/01/22(日) 22:28:55.42 ID:MlgbXdv90.net
個人差あり〼

788 :名無し検定1級さん :2023/01/23(月) 00:34:57.48 ID:xDZpUR2Or.net
>>787
センターの公表試験は易しすぎます。それは危険物取扱者だけでなく消防設備士もしかりです。センターの公表試験を解けなければ本試験では確実に60点は取れないと思われる。

789 :名無し検定1級さん :2023/01/23(月) 01:44:35.61 ID:wJTkBbRh0.net
>>788
やはりそう思いますか。8割以上は正解するけど100点は難しいですね。公論に載ってる過去問は難しいのありますもんね。特に性質消火。

790 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-oUhl):2023/01/23(月) 09:11:29.34 ID:ChIACgmda.net
公論の性質消火はかなり役立ったけどな

791 :名無し検定1級さん :2023/01/23(月) 17:44:39.76 ID:sjJAX1u+M.net
放送大学で化学15単位以上取った。

792 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ffe-hCjO):2023/01/23(月) 21:52:20.32 ID:q8vG7skU0.net
>>791
すげえ、よく自分を律することができるなあ

793 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-M8KT):2023/01/23(月) 22:35:07.94 ID:F80Dkdxe0.net
>>786
その程度だよ
昨年2度立て続けに受けたから断言できるわ

794 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f39-j1DX):2023/01/23(月) 22:55:29.69 ID:wJTkBbRh0.net
>>790
それは過去問がですか?それともテキスト部分がですか?

795 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f39-j1DX):2023/01/23(月) 22:59:52.06 ID:wJTkBbRh0.net
>>793
本当ですか?公論の過去問の方が難しい問題が多いと思うんですけどね。いくつあるか問題が3問以上出たって人もいましたし。
色んな組合せの問題があるんでしょうが、何が出るかは運でしかないですからね。試験まであと3週間です。

796 :名無し検定1級さん :2023/01/24(火) 04:33:39.51 ID:qfX9ez5f0.net
>>795
いくつあるか問題が3問くらいは出るだろうけどそれ以外が簡単なんだよ
公論やテキスト2、3周しておけばふつうは合格する
同じ問題でなくても類似問題も出るし

797 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f39-j1DX):2023/01/24(火) 05:32:24.23 ID:U8ecGoDm0.net
>>796
そうなんですね。少し安心しました。
あと3週間が長いですが、それまで公論回します。

798 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-oUhl):2023/01/24(火) 11:17:51.53 ID:O37Zc3sea.net
>>794
もちろん過去問がね
運もあったけど性質消火20問正解出来てた

799 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a36a-6EqW):2023/01/24(火) 14:27:59.52 ID:PW2stDF10.net
>>798
それは凄い! テキスト終わったら公論回すしかないですね

800 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fc7-z89y):2023/01/25(水) 03:13:54.61 ID:oLqMxGn80.net
直近の埼玉
3/5と3/12の受験願書を電子申請したぜ
手数料の払い込みも終わった

801 :名無し検定1級さん :2023/01/25(水) 08:35:09.97 ID:CoG5dHHG0.net
僕は4回受けました。
内2回受かってたましたよ。

802 :名無し検定1級さん :2023/01/25(水) 10:39:43.41 ID:a3i+r6i+a.net
東京の4月ってもう出てる?

803 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c310-6nHM):2023/01/25(水) 11:11:32.96 ID:Md84aa/20.net
令和5年度(2023年4月~2024年3月)のは、試験も保安講習もまだどの県も出してないかと

804 :名無し検定1級さん :2023/01/25(水) 12:37:18.49 ID:a3i+r6i+a.net
>>803
どうもありがとう

805 :名無し検定1級さん (オッペケ Src7-5cmG):2023/01/25(水) 21:23:06.93 ID:9RaCsRxRr.net
退室可能時間になり即効退室する人てのは大半不合格?早々に潔く諦めた人?
それとも余裕綽々で回答を終えた優秀な人?

806 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 530f-xlCh):2023/01/25(水) 21:27:17.27 ID:CoG5dHHG0.net
4回受けて2回合格したものですが
全部1時間で退室してます。

807 :名無し検定1級さん :2023/01/25(水) 21:39:55.19 ID:mH/UR0FN0.net
大卒の人なら35分で余裕で終わる難易度

808 :名無し検定1級さん :2023/01/25(水) 21:44:00.43 ID:CoG5dHHG0.net
>>807
頭が良くてうらやましいですね。
どうです無線極めるのは?

809 :名無し検定1級さん :2023/01/25(水) 21:52:20.68 ID:bhLuEidYM.net
>>807
海上無線通信士なんて英語も出てきますし、
それだけの読解力が有れば余裕ではないですか?
通信関連の就職先もあるみたいですし。

810 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cf7d-9h+4):2023/01/25(水) 22:19:40.53 ID:PXPa71xx0.net
>>807
終了の合図出るまで見直ししてたわ

811 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-M8KT):2023/01/26(木) 00:13:05.80 ID:NR3QQRkp0.net
6、7割の人が落ちて、30分で帰る人は1人くらい
落ちてるというか諦めている感じの人だったよ
1時間すぎて続々と退出しているよ
自分はゆっくり慎重に解いて軽く見直して1時間30分

次の他の資格試験が夏だからヒマだー

812 :名無し検定1級さん :2023/01/26(木) 02:41:15.39 ID:cnVvhdSm0.net
>>809
読解力とかいらないよ
問題見たら答え浮かんでくるから
理系にとってはレベル低いほうの資格だもん
俺は別に急いでなかったから3回解いて1時間くらいで出たけど

813 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 530f-xlCh):2023/01/26(木) 09:12:38.86 ID:dfW3sU0I0.net
>>812
そうですか。
無線の扉開きましたね。
頑張って下さい。賢人多いいので。

814 :名無し検定1級さん :2023/01/26(木) 10:50:42.77 ID:cnVvhdSm0.net
無線とか使わんの受けるわけないじゃん
自分が受けろよ

815 :名無し検定1級さん :2023/01/26(木) 10:57:15.52 ID:cnVvhdSm0.net
無線とか無駄の極みの資格
これ取るくらいなら他の資格を取ったほうがいい
モールス信号ができたところで凄いねーで終わり

816 :名無し検定1級さん :2023/01/26(木) 11:01:48.43 ID:vHNCfKqFM.net
この資格もな

817 :名無し検定1級さん :2023/01/26(木) 12:58:32.60 ID:cnVvhdSm0.net
必要ないのは資格マニアだからだろ
簡単だからこそ持ってないと人権ないよ

818 :名無し検定1級さん :2023/01/26(木) 13:00:14.04 ID:cnVvhdSm0.net
持ってないとマイナス
持っていてもプラスにはならない
最低限のアタマかどうかをチェックする資格

819 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ffe-hCjO):2023/01/26(木) 15:10:08.53 ID:XLlkbB5S0.net
無線資格は日本の場合はドローンの操縦環境が変化すればありかも

自衛隊を縛るドローン規制の時代錯誤「自撮り棒にカメラを付けて走った方が速い」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cf5949e56315bcbf49ecfac52bfa35203bd6b33?page=1

山の荷揚げ・荷役をできるドローンでいないかな

820 :名無し検定1級さん :2023/01/26(木) 15:55:01.59 ID:MLkF/GcPr.net
甲種危険物と甲種消防設備士
どっちが難しい?
どっちが需要ある?
職に付く予定無く暇潰しの勉強ならどっちを選ぶべき?

共に基礎的な素養無しとして。

821 :名無し検定1級さん :2023/01/26(木) 16:11:00.11 ID:A1g2GQx9x.net
>>820
需要も難易度も消防設備士の方が上

人によっちゃ暗記量が危険物の方が上って答える奴がチラホラいるかも

でも危険物はマジで問題が簡単(公論テキストと一字一句全く同じ)なので、どんなに頭が悪くても、どんなに計算能力が小学生レベルでも、公論さえやっときゃ楽勝で受かる

そういう意味で危険物甲種に落ちる奴は、(病的に)ヤバいといえる

822 :名無し検定1級さん :2023/01/26(木) 16:26:24.79 ID:khfWAHKp0.net
>>820
消防設備は規模にもよるが年1点検が必要で、電気工事業・建設業・ビルメンテナンス会社等々、需要はかなりある
○○防災と名乗る消防設備専門業者も多い
点検だけなら乙種でもいいが結局修繕とかで甲種が必要になる
ざっと調べたが東京都だけで消防設備扱う会社は(すべての会社で消防設備士が常駐してるのかはわからないが)667社あった
一方、危険物は乙4需要は数え切れないが、甲種まで必要な仕事してる会社(化学プラント?)がどれほどあるのかわからん

823 :名無し検定1級さん (アウアウウー Saa7-x9Mk):2023/01/26(木) 16:49:50.23 ID:a+9AqIx5a.net
>>821
その公論見てるだけで頭から煙が出てくる。
乙種と甲種がいかにレベチか思い知らされてるよ。
仮に総合点での合否なら合格する自信はあるが物理科学、6割正解全く 自信無し!
仕事にも全く必要ない資格だからモチベーション的にもかなり下がってきてる。

824 :名無し検定1級さん :2023/01/26(木) 17:16:12.75 ID:2Yrbc84n0.net
>>821
それはない。同じものもあろうが、あっても1問。

825 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d3cf-iGDH):2023/01/26(木) 17:47:14.33 ID:yJWJm3I90.net
>>820
消防設備士は類にもよるが、科目免除
あるから電工とか無線従事者ある人は
消防設備士の方が免除なしの甲種危険
物より楽だと思うけど。

826 :名無し検定1級さん :2023/01/26(木) 18:49:58.99 ID:QuSzaFXAr.net
>>820
現在自分は
危険物取扱者 甲種
消防設備士 甲種1類4類
計画中

結構食える資格かな。取れたら面白い?
職に就くかはまだ分からないけど。

827 :名無し検定1級さん :2023/01/27(金) 02:21:45.65 ID:XJbdfMN50.net
>>823
公論1周目はそういう感じだけど2、3周すると勝手に頭に入ってるよ
心配するな
文系で50歳のおっさんでも簡単

828 :名無し検定1級さん :2023/01/27(金) 02:24:41.17 ID:XJbdfMN50.net
電工持ちで消防設備士甲種4と乙6
どちらを先に受ければいいですか?
夏ごろ受ける予定です

829 :名無し検定1級さん (スッップ Sd1f-6nHM):2023/01/27(金) 03:07:59.87 ID:RbkdfgL0d.net
>>828
ここは消防設備士スレじゃない

830 :名無し検定1級さん :2023/01/27(金) 13:44:19.28 ID:lNzS4zoba.net
好きにしろ
乙6は電工とは何の関係もない

831 :名無し検定1級さん :2023/01/27(金) 16:39:34.64 ID:PgNbbzu1x.net
>>827
危険物甲に落ちる奴は(病的に)ヤバい

簡単に感じるのが健常者だから安心しろ

832 :名無し検定1級さん :2023/01/28(土) 00:29:01.02 ID:CHXAtMtlM.net
電験3エネカンあるけどこれの化学は山勘数問正解で受かったから難しかったぞ
化学科とそれ以外でかなり違うと思う

833 :名無し検定1級さん :2023/01/28(土) 01:43:26.92 ID:9Ytba/RK0.net
それはない
物化はセンター試験(共通テスト)より簡単
進学校の高校生に受けさせたら半分以上受かるよ

834 :名無し検定1級さん :2023/01/28(土) 08:09:10.93 ID:/5bgPmSJ0.net
物化は高校の定期試験レベルでしょ

835 :名無し検定1級さん :2023/01/28(土) 19:51:29.18 ID:g8VdrygPx.net
危険物甲種は公害防止管理者(水質1種、大気1種)と同等レベルのバカ資格

難易度偏差値45前後

宅建ビル管以下のクソバカ資格

836 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4799-Mbs7):2023/01/28(土) 21:06:58.31 ID:+RcwJbqi0.net
初めて来たけどなんでこんなに荒れてるの

837 :名無し検定1級さん :2023/01/28(土) 22:01:10.87 ID:G7gWAKSj0.net
荒らしとその相手してるのは
同一人物に見えるね

838 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr3b-K8hZ):2023/01/28(土) 22:26:15.37 ID:wkKB/vXkr.net
やっぱり工業系は役に立つ立たないは別としてそこそこ難しい資格は電験3からだろうね

839 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f674-8Vn6):2023/01/28(土) 22:41:57.32 ID:rHOqa7Fy0.net
どんぐりの背比べ楽しいですか?

840 :名無し検定1級さん :2023/01/29(日) 00:10:11.71 ID:B4y6y6750.net
他のスレでIDが変わったコピペ連投があったので
IP替えながら書き込んでるんだろうなという荒らしがいました

しょうもないミスを試験でしないことをお祈りしています

841 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr3b-q1Ly):2023/01/29(日) 18:56:47.11 ID:YNVys7zNr.net
>>838
電験3種、エネルギー管理士、高圧ガス甲種
火薬類製造甲種、特級ボイラー、計量士、高度情報

だろうな

ちょっと下がって、
冷凍1種、ビル管、1陸技、線路、伝送交換
はどうだろう?

それより下になると、それこそ危険物甲種だの
公害大1、公害水1、消防設備士、毒物劇物みたいに一気にレベルが下がってしまう

842 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e3bd-I2Fv):2023/01/29(日) 18:59:29.67 ID:h5qaP5BG0.net
高圧ガス甲種(笑)

843 :名無し検定1級さん :2023/01/29(日) 19:24:47.20 ID:Rsxjn33wr.net
>>841
高圧ガス乙種機械 乙種化学の難易度は
どのあたりに分類される?

844 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr3b-q1Ly):2023/01/29(日) 20:14:42.94 ID:YNVys7zNr.net
>>843
公害1種とだいたい同レベかと

845 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e3bd-I2Fv):2023/01/29(日) 20:16:46.96 ID:h5qaP5BG0.net
そうだよね、自分が持ってる唯一の資格だからそれくらいのレベルに見られたいんだよね。分かります。

846 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr3b-Z+Uh):2023/01/29(日) 20:42:18.42 ID:Rsxjn33wr.net
>>841
自分は甲種危険物、消防設備士甲種1と4を持ってる。今年乙機械を計画中。
それより上のレベルとなるとちょっとしんどいかな。勉強時間かなり必要とする。

847 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b639-57Vb):2023/01/30(月) 05:49:48.12 ID:78CjNlKF0.net
>>841
資格マニアの話だな。資格は仕事、金に結びついてナンボの世界。取る資格に方向性がないと全て資格マニア。資格マニアはキモがられるし定年迎えたら資格は紙切れ。よく考えろよ。

848 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM63-zyQz):2023/01/30(月) 05:51:31.19 ID:RBnx3KsHM.net
馬鹿じゃないか
定年退職後の就職活動にこそいろんな資格が効果発揮すんだよ

849 :名無し検定1級さん :2023/01/30(月) 06:57:05.94 ID:78CjNlKF0.net
>>848
それはない。皆そう言うが、あってもアルバイトがせいぜいだな。60を過ぎたオッサンを正社員で雇うか?あり得ない。

850 :名無し検定1級さん :2023/01/30(月) 07:05:52.29 ID:AqhaW+LOM.net
資格持ってたおかげでアルバイトで採用された

資格持ってないせいで、どこも相手にしてくれない

さぁ どっちが

851 :名無し検定1級さん :2023/01/30(月) 08:15:54.25 ID:GDPmNZLF0.net
>>847
マニアではないけど、知らない事を学習した結果として資格という形にする目的の人も居る

852 :名無し検定1級さん :2023/01/30(月) 08:16:18.39 ID:yNsc9BBE0.net
>>849
定年過ぎたらどこも正社員で雇わねーよ

853 :名無し検定1級さん :2023/01/30(月) 08:17:19.32 ID:yNsc9BBE0.net
>>849
無職かアルバイトかの差だが働けるかどうかがデカいだろ

854 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b6fe-wzUf):2023/01/30(月) 08:50:34.40 ID:9MNS4DzA0.net
必置資格だからか危険物は年齢不問の求人は多い方かな

855 :名無し検定1級さん (アウグロ MM77-Kjn8):2023/02/02(木) 08:11:59.02 ID:B54ZhCESM.net
2月以降のスケジュール無いけどわかる人いる?

856 :名無し検定1級さん (エムゾネ FFba-7qfl):2023/02/02(木) 08:40:47.88 ID:PxZK0O/RF.net
>>855
令和5年度(今年4月~来年3月)のスケジュールはまだどこも出てないはず

857 :名無し検定1級さん :2023/02/02(木) 09:13:28.88 ID:B54ZhCESM.net
>>856
例年だと甲種は何月頃にあるのかな
年一回とは思わないけど半年位かね

858 :名無し検定1級さん :2023/02/02(木) 09:18:54.54 ID:6V4Y+qdna.net
東京は既に4月以降の日程発表してるよ

859 :名無し検定1級さん (テテンテンテン MMb6-fO7+):2023/02/02(木) 09:32:59.94 ID:OKsQ5IFvM.net
都道府県ごとに毎年同じ時期にやってるから、準備目的なら去年の試験・申込日程を参考にすればいいんじゃないか?

860 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b10-+rQD):2023/02/02(木) 09:33:54.13 ID:tD5vTgVQ0.net
>>857
試験の頻度は都道府県による
東京なら甲種は年5回

861 :名無し検定1級さん :2023/02/02(木) 11:14:05.98 ID:H5M6arpFM.net
>>860
まじか
2ヶ月に一回あるのか
4月に行けるかわからんがやってみるか

862 :名無し検定1級さん :2023/02/02(木) 11:52:57.06 ID:tD5vTgVQ0.net
>>861
4月の申請もまだ始まってないから余裕で間に合う

https://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/13center/content/0504kikenbutsu.tokyo.pdf
試験日       電子申請        書面申請

4月16日(日)   2月21日~3月3日    2月24日~3月6日
7月17日(月・祝)  5月23日~6月2日   5月26日~6月5日
9月9日(土)    7月18日~7月28日   7月21日~7月31日
11月5日(日)   9月12日~9月22日   9月15日~9月25日
2月12日(月・祝) 12月12日~12月22日 12月15日~12月25日

863 :名無し検定1級さん :2023/02/03(金) 00:37:50.13 ID:uYVrvNTjF.net
さすがに滋賀県は試験日多いな。

864 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b639-57Vb):2023/02/03(金) 07:26:49.53 ID:T9Iw4qB60.net
受験票到着した。

865 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f88-a6fd):2023/02/04(土) 16:36:29.95 ID:OYwJRTV30.net
都内も乙みたいに毎日やれよ
もったいぶるな

866 :sage :2023/02/06(月) 11:46:14.37 ID:XiIyabZt0.net
誤っているものはいくつあるか問題ほんとやめ

867 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cf6a-rdro):2023/02/06(月) 12:58:06.25 ID:v5kqHRMk0.net
>>866
禿同!!
それだな、それ。ほんと腹立つんだよな。全体通して1問なら我慢したる。2問以上出たら大炎上やで!!!
今週末本命だからラストスパート頑張らねば。

868 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr63-OVTR):2023/02/07(火) 07:09:34.16 ID:hX3EaROur.net
どちらにしろ正答率は1/5だから一緒でしょ。

869 :名無し検定1級さん :2023/02/07(火) 07:22:58.62 ID:nXc2BEj+0.net
>>868
それが違うんだな〜
正しい数はいくつか問題は全問題文において正誤の判断が必要になるだろ。一つでも???があればそれだけでGo To Hellやん。
普通の問題は明らかに間違いの文章があればそれだけで正解するじゃん。雲泥の差があるじゃんか。

870 :名無し検定1級さん :2023/02/07(火) 07:35:22.94 ID:5O0t0HP4M.net
そこで失敗したとしても、他の問題で稼げばいいだけやん たかが6割、取れるだろ

871 :名無し検定1級さん :2023/02/07(火) 12:21:27.84 ID:TuZtxqZ80.net
>>866

> 誤っているものはいくつあるか問題ほんとやめ

確かに。苦労して正解しても他の1問正解と同じ
配点。選択肢だけ変えれば問題の難易度上げられ
るから作問側とすれば便利な方法。

872 :名無し検定1級さん (アウグロ MMbf-4KKJ):2023/02/08(水) 07:27:39.83 ID:QYn0te2SM.net
難しいなぁー
物質の特徴覚えられん
計算問題手つけてないし
4月まにあうかなぁー

873 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr63-OVTR):2023/02/08(水) 09:56:00.68 ID:OwGIRgs4r.net
アイドルオタクは凄い!
女子の名前 顔で何期か?プロフィール、背格好、出身、参加曲などを瞬時に分かる。甲種危険物の類別性質消火保管運搬等よりも遥かに範囲が広いと思う。

874 :名無し検定1級さん :2023/02/08(水) 12:15:43.98 ID:czMP9hj6a.net
甲種諦めたわそもそもマウント資格でしかなく取得したところで使い道がない

875 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr63-OVTR):2023/02/08(水) 14:43:00.04 ID:/ao8KTMvr.net
なぜ諦めた?勉強すれば化学の計算問題意外と簡単だし合格すれば乙種より断然嬉しいし楽しいよ。

876 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM03-RHPL):2023/02/08(水) 16:29:08.57 ID:/w6Qc9vQM.net
>>875
現状乙四で事足りてる
甲種取ったところで給料あがるわけでもないし
自己満趣味の世界だと気付く

877 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM03-3CXY):2023/02/08(水) 18:28:48.05 ID:+RXJneeKM.net
すまん自己満が最高なのにそれすら虚しく思うとかこのスレに来ないでくれるか?

878 :名無し検定1級さん :2023/02/08(水) 19:49:02.98 ID:/w6Qc9vQM.net
>>877
意味のない資格などいらぬ

879 :名無し検定1級さん :2023/02/09(木) 02:14:38.82 ID:VpSo8Ykcr.net
諦めたというのは難易度の理由で?
乙種の免状持ちからすれば難しくはないはず。少なくとも冷3よりは取りやすい。需要は知らないが

880 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff39-LwY3):2023/02/09(木) 06:02:22.69 ID:/N4X9ilf0.net
>>879
いや〜その気持ちわかるな〜。
何かこの試験、素直な問題出ないような気がする。HPに掲載されてる過去問くらいなら気持ちは軽いが公論の過去問やってると全然難易度が違う。2択、3択で迷う問題ばかりが出そうで怖い。今週末、本命なんだ。

881 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr63-OVTR):2023/02/09(木) 06:14:22.27 ID:D1Ei4Fy8r.net
>>879
甲種危険物と冷3種
さすがに甲種危険物のほうが難しいかな。

882 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cfbd-oaT4):2023/02/09(木) 06:52:00.13 ID:B2Yk8NUQ0.net
乙4類取って受ける人より、理系大学を卒業している或いは大学の化学系講義を15単位満たしてる人の方が多いのかな?

883 :名無し検定1級さん :2023/02/09(木) 08:10:42.21 ID:DY+/rdP5M.net
>>879
全くもって不要な免状なので

884 :名無し検定1級さん (エムゾネ FF5f-y1im):2023/02/09(木) 08:40:37.95 ID:k7g7qogFF.net
諦めた後で>>874,876,878,883と言い連ねても「酸っぱいブドウ」の狐でしかない

>>882
化学メーカーの研究開発職など職務上必要で甲種取るのはほとんどが学歴要件(大学等卒、15単位、学位)で受けられる層だろうな
趣味で取るのは4種類
実務2年はどれくらいいるのやら

885 :名無し検定1級さん :2023/02/09(木) 10:20:45.74 ID:PBBC3cuGa.net
自分、文系出身で物理化学がかなりネックで、乙4物理化学でも60%しかとれないくらいです。
甲種合格、工藤本と公論でいけますか?
時間は約5ヶ月から半年くらいです  ただ、工藤本は間違いがかなり多いらしく、買うのはかなり心配です

886 :名無し検定1級さん :2023/02/09(木) 10:51:57.23 ID:ca41LcTxr.net
小保方さんなら1ヶ月真剣に勉強すれば一発合格当然だよね。

887 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa93-25oi):2023/02/09(木) 16:40:15.95 ID:aTxBi9+xa.net
そんな方は工藤本でも、わかりやすい物理化学を買ってしっかり勉強してほうが早いよ

888 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM03-RHPL):2023/02/09(木) 16:41:50.75 ID:6Ni8a9kNM.net
>>884
実務2年だよ俺は
そもそも乙四あれば事足りるし
甲種取ったところで
へーすごいね
で終わり

889 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM03-RHPL):2023/02/09(木) 16:43:31.89 ID:6Ni8a9kNM.net
実際仕事で甲種取ったやつココにいるのか?
趣味の世界の資格などいらぬ!

890 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa93-qyPq):2023/02/09(木) 16:55:36.93 ID:4ulv4LX+a.net
自分も実務2年で取った。
成績証明書とか取り寄せれば単位でもいけたかもしれないけど面倒だったから会社からハンコもらった。

891 :名無し検定1級さん :2023/02/09(木) 17:30:11.80 ID:YeXoRwTIM.net
会社からもらって取得しても
自分で取得しても
最後は別の講習で相殺されるんだよね。

892 :名無し検定1級さん :2023/02/09(木) 21:18:21.62 ID:KElW4wdfa.net
これだけ覚えて合格みたいなタイトルで甲種の出そうなところをまとめている人のブログがあって、結構細かく書いてて覚えやすい気がする。受かるかどうかは別だけど

893 :名無し検定1級さん :2023/02/09(木) 23:10:43.38 ID:/N4X9ilf0.net
何でみんな工藤本なん?
オレはユーキャンなんだけどかなり不安になってきたやん。ユーキャンじゃ合格はムリなんか?

894 :名無し検定1級さん :2023/02/10(金) 06:56:17.50 ID:vDygoX8Od.net
危険物取扱の難関資格 高校生が県内で1人合格し表彰
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20230208/1040019266.html

> 危険物を取り扱う施設で必要とされる国家資格のうち、最も難しい「甲種危険物取扱者」の試験に今年度、県内の高校生で唯一合格した工業高校の3年生に、努力をたたえる表彰状が手渡されました

> 試験を行っている消防試験研究センター山梨県支部の支部長が高校を訪れ、努力をたたえる表彰状を贈りました

支部が無駄に事を大袈裟にしてる気がする

895 :名無し検定1級さん :2023/02/10(金) 07:10:05.69 ID:9WbCvYBpr.net
高校生での甲種合格は凄いとは思うのだがテレビのニュースで取り上げるほどのことではないのだけれどもね。
中学生ならともかく。

896 :名無し検定1級さん :2023/02/10(金) 09:32:02.69 ID:xhC/Fd8P0.net
支部じゃなくてメディアが大袈裟にして
高校生で甲種合格ならほぼ確で表彰されるからそれ自体は普通のこと
都会だと何人もいるからニュースにならないけど、地方だと珍しいからニュースになりやすい
上の子もその年度で県内唯一みたいだしね

897 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4fa2-9sAx):2023/02/10(金) 09:37:48.67 ID:xhC/Fd8P0.net
ローカルニュースは掲載のハードルが低いからニュースになりやすい
危険物に限った話じゃないよ

898 :名無し検定1級さん :2023/02/10(金) 17:59:50.96 ID:r1BJg35S0.net
子供相手にマウント取ろうとすんなよみっともない

899 :名無し検定1級さん :2023/02/11(土) 18:12:14.75 ID:oNdDQpt5H.net
今度2/23に受験予定

900 :名無し検定1級さん (アークセー Sxa3-NHYu):2023/02/11(土) 20:24:08.66 ID:HIzw1nkqx.net
>>894
高圧ガスなら凄いのに、危険物なのでゴミ

901 :名無し検定1級さん :2023/02/12(日) 15:30:45.23 ID:QjVkR8vs0.net
出た出た。

合ってるの何個あるか問題。オンパレードだったよ。6,7個はあったな。みんなも気を付けろよ。
危険物甲種は昔のように受けりゃ誰でも受かる資格じゃなくなったからな。

902 :名無し検定1級さん (ワッチョイ faad-S+WK):2023/02/12(日) 16:22:00.03 ID:HT28m+EJ0.net
性質消火が思ったより難しかった。@大阪。
公論85%くらいだけど、合格した自信がない。

903 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4639-llr6):2023/02/12(日) 16:59:05.71 ID:bhY9A07o0.net
アセトアルデヒドの移動タンク注入の問題初めて見た。
オレは40℃のやつをマークしたけどアカンかな?

904 :名無し検定1級さん :2023/02/12(日) 17:28:54.35 ID:+35iCZPFd.net
>>903
俺も初めて見た
調べても答え分からかったけど俺も40℃のやつにした

905 :名無し検定1級さん :2023/02/12(日) 17:36:45.74 ID:82bTI7FLa.net
>>903
試験を受けてないですが、移動タンクに保冷装置あり→沸点以下、なし→40℃以下に保つ
公論本の令和5年版にありました。

906 :名無し検定1級さん :2023/02/12(日) 22:00:48.17 ID:bhY9A07o0.net
>>905
令和5年版にあんのかいや。オレ4年版やわ😨

907 :名無し検定1級さん :2023/02/12(日) 22:06:06.36 ID:bhY9A07o0.net
>>904
大阪組やね。
性質消火やけど、やけに「3」が少なくなかった? 初めの方(1〜3問目)に1箇所あったくらいで他なかったような気がしたんだが。どうやった?

908 :名無し検定1級さん :2023/02/12(日) 22:26:31.17 ID:PVNbizl/0.net
>>907
岡山県です
被りの問題とかあるんですね

909 :名無し検定1級さん :2023/02/12(日) 22:30:51.37 ID:HT28m+EJ0.net
3が少なかったとは思わない。性質消火は4が多いなぁと思った。@大阪

910 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4639-llr6):2023/02/12(日) 23:13:58.68 ID:bhY9A07o0.net
>>909
確かに4は多かった。3が初めに1問あっただけで他に3あった?

911 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4639-llr6):2023/02/12(日) 23:20:37.65 ID:bhY9A07o0.net
>>908
どういうこと?

912 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bfe-oefL):2023/02/12(日) 23:39:50.58 ID:4j5qzlWW0.net
››902
2月5日曜 東京同問題あり

913 :名無し検定1級さん :2023/02/13(月) 00:57:51.15 ID:t5s8hOr60.net
>>912
そうなんや。東京でも同じ問題が出たんやね。
さすがに問題用紙1冊丸まま同じなんてことはないわな。

914 :名無し検定1級さん (アウアウクー MMe3-VTWb):2023/02/13(月) 12:48:38.19 ID:o/FlUCgAM.net
令和5年版買おうかな

915 :名無し検定1級さん :2023/02/14(火) 00:48:13.23 ID:3UzDg4/6H.net
日付と時間帯が同じなら問題全く一緒だよ
わざわざ変える必要はないからね

916 :名無し検定1級さん :2023/02/14(火) 01:05:04.96 ID:wu8nN7dcd.net
んなわけない

917 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4639-llr6):2023/02/14(火) 05:20:51.63 ID:3hBk/K960.net
じゃなんだ>>908の岡山と大阪の問題が全く同じだというのか?

>>908
他にどんなの出た?赤リン出たかい?

918 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db5e-bnv/):2023/02/14(火) 11:48:49.14 ID:j9/El5+M0.net
前に検証したから
じゃあ聞くけど同じ時間なのにわざわざ問題変える意味は?
他の国家試験でそんなことしているのあるなら言ってみろよ

919 :名無し検定1級さん :2023/02/14(火) 12:31:41.55 ID:Tx9K8vtn0.net
>>918
丙種火薬は県が独自に作っているので他県と重なっても問題は別です

https://30shikakuron.com/heikayakujuken.html
下手をするとマークシートですらありません
問題集はプリンターで印刷してホチキスとめです

毒劇物、登録販売者も県別・エリア別で問題が違うので
県、エリアが違うと、同日・同時間帯にあっても別問題です

https://www.kouronpub-onlineshop.com/html/products/list?category_id=15
地域別の問題集が売っていますよ

https://www1.jmra.or.jp/announce2003/
小型船舶でも同日の試験で問題・課題が別のところがありますね
認定スクールがやっているものは企業別になります

クレーン運転士だと安全衛生技術センターで実施ですが、これも
同日・同時刻に実施ですがコース、使用機種がセンター別です

920 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db5e-bnv/):2023/02/14(火) 12:51:15.45 ID:AAS8kleh0.net
火薬とか毒劇が違うのは当たり前じゃん
あれは都道府県が別々に問題作ってるんだもの
それでも毒劇は関西や九州みたいに連合で試験日を同じにして同じ問題を使ってるところもあるよ
危険物は一般財団法人 消防試験研究センターが実施しているから都道府県ごとに試験日が違うだけで同じ団体が作ってるんだから毒劇の連合みたいに同じ日は同じ問題にできるんだよ

921 :名無し検定1級さん (ワッチョイ db5e-bnv/):2023/02/14(火) 13:02:49.64 ID:4PrXl5fl0.net
危険物が都道府県ごとに独立してやってると勘違いしてるのか知らないけど全国統一の試験だからな
都道府県がバラバラでやっていたら免状の交付がもっと大変になるぞ
全国統一されているから別の都道府県で免状の書き換えが簡単にできるんだよ

922 :名無し検定1級さん (スププ Sdaa-D0vN):2023/02/14(火) 15:04:06.70 ID:tlS88tU3d.net
>>893
ユーキャンはあかん
欄外の補足みたいに細かい字で書いてある部分が実は試験頻出箇所だったりする

工藤本は語呂合わせで世話になったけど、甲種は浅く広くなのでイマイチ的外れな印象

素直に公論出版にしとけ
特に性質は公論

923 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4639-llr6):2023/02/14(火) 22:26:47.68 ID:3hBk/K960.net
オレは大阪組やけど、2/12(日)岡山で受けた人、本当に同じ問題が出たか確認しない?

例えば、
法令だと指定数量の答えが12になる問題。
物理化学だと求める炭酸ナトリウムの量が106kgになる問題。
性質消火だと酢酸、赤リン、過酸化ベンゾイルについて。1問目が危険物のアルコールに含まれるものは?って問題。

924 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1383-EB70):2023/02/14(火) 22:28:08.04 ID:BnW5YRuO0.net
>>922
ユーキャンは知識ない状態から良いと思うけどなぁ
解説とかは公論よりわかりやすいと思う
最終的には公論に絞る方がいいと思うけど

925 :名無し検定1級さん (ワッチョイ faad-S+WK):2023/02/14(火) 23:52:03.05 ID:mmRi25NS0.net
ユーキャンは内容イマイチなんだけど、Kindle版があるのが強み。通勤時間で勉強できるのは有り難い。
内容的にはテキストも公論だけで十分。

926 :名無し検定1級さん :2023/02/15(水) 05:37:44.25 ID:JGewuRYRd.net
東京 物化 炭酸ナトリウムの問題は同じの出てた
消性は、その問題は無かった
若干、違う問題があると思われる

927 :名無し検定1級さん :2023/02/15(水) 05:53:59.90 ID:RDgfntVy0.net
>>926
そうですか、やはりまったく同じではないみたいですね。ただ幾つか被る問題はあるってことですね。
ちなみに東京ではどんな問題が出ましたか?

928 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7cf-FKcW):2023/02/15(水) 08:14:06.32 ID:eZ1r6g6L0.net
試験問題は定期的に新問題を入れな
がら何パターンも作っているのでは
ないかな。消防設備士も同じ問題が
同日に限らず別日別会場で出題があ
る。まるまる一緒も一部だけもある
のは、過去問の一部を新問に差し替
えたりしてリユースしているのだと
思う。個人の感想で何の根拠もあり
ませんが。

929 :名無し検定1級さん :2023/02/15(水) 08:53:49.66 ID:49XOwDr4d.net
>>923
岡山県その問題全部ありましたよ
おそらく一緒なんじゃないですかね?
同日の試験で試験問題微妙に変えてくるとは思えないんで

930 :名無し検定1級さん :2023/02/15(水) 12:08:02.58 ID:7yzTbdYaa.net
ありがとう
合格できた

931 :名無し検定1級さん :2023/02/15(水) 12:08:46.53 ID:kKfClQUz0.net
925です
今日、合格発表無事合格してました
>>926
物化 1問目 燃焼について間違いはどれか
   10問目が乾性油について間違いはどれか
消性 1問目 各類について正しいのはどれか
ってのがでてた
わい、午後試験だから午前試験は知らんけど

932 :名無し検定1級さん :2023/02/15(水) 12:11:16.08 ID:7yzTbdYaa.net
2/5東京
あまりよく覚えてないけど
上で話題に出てたアセトアルデヒドの問題と
最後の問題は混ぜても反応が起きないものを選べ、で硫黄と二硫化炭素を選ぶ問題
他の選択肢にはカリウムとメタノール、硝酸とアルミニウム粉があった

933 :名無し検定1級さん :2023/02/15(水) 12:19:52.11 ID:fm7IpUtc0.net
次は高圧ガスですね?

934 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb6a-OcAO):2023/02/15(水) 12:59:01.45 ID:TQ+2XWlJ0.net
>>929
そうですか。全く同じかもしれませんね。
私の場合、性質消火は選択肢「3」が初めの2,3問目辺りに1個あって他には全然ありませんでした。他には「4」は多かったような記憶があります。岡山はどうでしたか?

935 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb6a-OcAO):2023/02/15(水) 13:00:15.40 ID:TQ+2XWlJ0.net
>>932
東京は2/5立ったんですね。1週間違いなので全く同じではないのでしょう。でもかなり被ってそうですね。

936 :名無し検定1級さん :2023/02/15(水) 13:45:05.36 ID:vM5VfDDi0.net
だから同日同時刻は同じ問題なんだって
何をそんなに疑ってるんだよ
わざわざ手間をかけてまで変えるメリットなんてないよ

937 :名無し検定1級さん (オッペケ Sra3-5ehd):2023/02/15(水) 14:49:05.30 ID:QWL7fOsir.net
>>504
寅年
https://i.imgur.com/fC9riLo.jpg

938 :名無し検定1級さん :2023/02/15(水) 19:10:00.83 ID:StxISd64a.net
>>943
硫黄って二硫化炭素に溶けるから違うと思って、硝酸とアルミ選んでしまったんですが。

939 :名無し検定1級さん (アウアウクー MMe3-Bj5P):2023/02/15(水) 19:34:51.96 ID:gIcOz7UjM.net
2/5の東京受験ですがとりあえず合格してた。
手応えは皆無だっただけに驚き。
どんな問題があったかも記憶にないくらいに
グダグダな試験だった。
これで危険物の試験はきちんと片付いてスッキリしました。
来月には何もかも忘れてそうだけど。

940 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3a2-97Dr):2023/02/15(水) 19:42:57.49 ID:vM5VfDDi0.net
>>938
濃硝酸とアルミニウムならそれが正解だよ

941 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ea88-pKUn):2023/02/15(水) 21:42:44.72 ID:CwPh/HtJ0.net
アルミニウム粉末は2類で硝酸は6類だから爆発するよ
濃硝酸に個体アルミニウム入れれば不動態ができるけど

942 :名無し検定1級さん :2023/02/15(水) 22:17:10.21 ID:4z552iu40.net
東京の合格率
最後の合格者の番号が午前午後共に460だから
920くらいは受験申請してると仮定
当日、何人かはきていなかったので20人引いて
900人とすると
合格者は、280人だったので280÷900✕100で
約31%だな
まぁ妥当な合格率だな

943 :名無し検定1級さん (ワッチョイ faad-S+WK):2023/02/15(水) 23:43:20.63 ID:GemZsgeY0.net
問題がただの「硝酸」だったから、かなり悩んだんですが…。
硫黄が二硫化炭素に溶解するのは、反応とは言わないんですか…。悔しい。

944 :名無し検定1級さん :2023/02/16(木) 00:05:52.02 ID:CgEycIYr0.net
>>941
水素が発生するけど必ずしも爆発はしないよ
反応自体は理科室の実験でするようなもんだから

945 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4639-llr6):2023/02/16(木) 06:56:11.74 ID:BuaHRhV70.net
しかし、問題用紙が持ち帰れないから答え合わせができない。他と比べて発表まで3週間とまだ短い方だけど悶々とするのが嫌だな。答え合わせができればスッとするんだがな。
2/12の試験は合ってるのは何個問題がオンパレードだったから尚心配だ。岡山組の人と情報共有したいよ。

946 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4f-S+WK):2023/02/16(木) 09:38:31.69 ID:XXLnpnUAa.net
CBTになってその日のうちに結果が分かるといいんだけどね。
落ちたかも…と思うと悶々する。

947 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 070f-v/qh):2023/02/16(木) 18:50:31.42 ID:3/eaAmkX0.net
>>946
nbtは無線でおせわになりました。
パソコン教室でやるんですよね?

948 :名無し検定1級さん :2023/02/16(木) 18:55:43.89 ID:3/eaAmkX0.net
>>947
誤字すいません
nbt←☓
CBT←○

949 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a4d-D0vN):2023/02/16(木) 19:56:06.08 ID:7dQY5OBt0.net
次スレには【】に入ってる気持ち悪い文言と様専用を消してほしい

950 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3a2-97Dr):2023/02/16(木) 22:03:08.67 ID:CgEycIYr0.net
なら自分でスレ立てたら

951 :名無し検定1級さん :2023/02/16(木) 22:57:40.03 ID:nrxBxwz40.net
>>949
甲種様「専用」に偽りはないし、甲種様以外の下々の者は甲種様がお通りの際にはひれ伏しなければならないから、別に間違ってはいないぞ。

952 :名無し検定1級さん :2023/02/17(金) 08:48:15.38 ID:lo6tNql80.net
あー、ネタとして貴種とかけてあるのか

953 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 070f-v/qh):2023/02/17(金) 10:36:16.22 ID:cmJQymz90.net
甲種持っていればいいんだよね?
危険甲種ってそんなに希少?

954 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ebbd-XELS):2023/02/17(金) 10:49:27.39 ID:kCg6vnIN0.net
実際はたいしたことないけど、この資格で最上位なのと受験資格のハードルがあるからまあまあかな、と。

955 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 070f-v/qh):2023/02/17(金) 11:26:26.77 ID:cmJQymz90.net
なので誤解を招いて
変わった人が来るのでは?

956 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7cf-FKcW):2023/02/17(金) 12:14:44.61 ID:eyXYtIom0.net
ユーキャンの予想模試に「容器イエロー
カード」って出てくるけど、載っている
テキストある? 因みにユーキャン、公
論、らくらく突破には載っていない。

957 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMab-QJiO):2023/02/17(金) 12:37:50.95 ID:hhXfJk9+M.net
3月実施埼玉県の受験票がダウンロード可能になったぞ

958 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4f-KVmO):2023/02/17(金) 16:01:08.24 ID:5SzF8vLaa.net
こないだネットニュース?かなんかで高校生が甲種受かったとかなんかで挙がってたけど、高校生が受かるって凄いことなのか?
爺さんの俺からしたら高校生なんて一番脳がキレてる年頃だろ。

959 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1eff-hvjm):2023/02/17(金) 16:16:57.78 ID:hxwOboJs0.net
資格の重要性より遊ぶ方に比重行くからなぁ

960 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3a2-97Dr):2023/02/17(金) 16:35:00.26 ID:9rzMxjHx0.net
定期的に高校生の合格は凄くないって言う人わくよな
学歴コンプレックスに似たものを感じる

961 :名無し検定1級さん (スプッッ Sdaa-t6nb):2023/02/17(金) 17:17:03.19 ID:HIBW2eB4d.net
難易度は別として、高校生活という限られた時間で取るから大したもんだ。自分の高校生活と照らし合わせると分かるよね。
軽く言うヤツ、同じ時期に何してたよって話

962 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa4f-XELS):2023/02/17(金) 17:29:56.84 ID:+CfCKv5Ka.net
高校生で受験資格を得るのも中々面倒だからね。
そういった意味合いもありそう

963 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 46fe-Ja3i):2023/02/17(金) 17:36:58.65 ID:lo6tNql80.net
小学生もとってるけど、親御さんが取らせてる感まんてんだよね

恐竜博士みたいに、危険物大好きキッズの可能性もないこともないけど

964 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3a2-97Dr):2023/02/17(金) 19:09:54.73 ID:9rzMxjHx0.net
取らされて取れるなら凄いやん
お前は小学生で合格できるんか?
性格曲がりすぎだろ

965 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c5b3-NipV):2023/02/18(土) 00:03:54.80 ID:DpLtTDYy0.net
公論あるといっても馬鹿では受からない試験。合格出来たら必要最低限の学力はあると言える。

966 :名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM91-mi9s):2023/02/18(土) 00:14:44.79 ID:JasCWnd6M.net
>>961
そうなんだよな
俺も電工一種は取ったけど危険物は乙四でボイラーは二級で冷凍は落ちたわ

967 :名無し検定1級さん :2023/02/18(土) 09:13:19.19 ID:52YpA6L40.net
>>956

> ユーキャンの予想模試に「容器イエロー
> カード」って出てくるけど、載っている
> テキストある? 因みにユーキャン、公
> 論、らくらく突破には載っていない。

調べてみると、15年以上前から保安講習の
テキストには載っているらしいが思ったよ
り普及していない感じ。消防法上の義務と
されている消防法ラベルに対して、イエロ
ーカード、容器イエローカード(ラベル方
式)は日化協指針に基づき輸送の場合必要
とされているが消防法上の義務にはなって
いないからか、出題されないのかもしれな
い。ちなみにこれ調べてて知ったが、国内
(消防法)と海外とで例えば引火性液体の
引火点判定基準が違うんだよね。一言で言
えば国内の基準は厳しい。

968 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dcf-1K5B):2023/02/18(土) 09:24:49.39 ID:52YpA6L40.net
>>967
一応、危険物を車両で運搬の際、容器
の外部に「容器イエローカード」のラ
ベルを貼るという肢があれば誤りでは
ないということのようだ。

969 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 45bd-86/U):2023/02/18(土) 18:09:51.67 ID:PS26Yq5Y0.net
スレタイ変更希望
危険物ごときで「様」「ひれ伏」の文言は知性が感じられないしカッコ悪いから笑われてると思う

次からは「甲種危険物取扱者スレッドPart.51」で良いと思うんだよな

970 :名無し検定1級さん :2023/02/18(土) 19:09:29.26 ID:LMMa1OOY0.net
>>969
100パー同意

971 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa49-/hnU):2023/02/18(土) 20:39:10.57 ID:9kjxMpi/a.net
次スレを建てたがワッチョイを入れ忘れた。不満があるようならこの内容でワッチョイを入れて建て直してくれても構いません。スレタイ・テンプレ修正済みです。
次スレ
甲種危険物取扱者スレッド Part.51
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676720039/

972 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 45bd-86/U):2023/02/18(土) 20:44:21.99 ID:PS26Yq5Y0.net
>>971
本当に有難うございます
ワッチョイは有っても無くてもどっちでも構いません

973 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a54d-h1Ka):2023/02/19(日) 00:22:49.35 ID:2gevVD9Y0.net
>>971
乙!

974 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cbcd-mgka):2023/02/19(日) 00:58:54.18 ID:QJz65Jp00.net
受験資格について、複数の大学で合わせて
15単位という場合は受験が認められるのかどうか
ご存じの方いらっしゃいますか?

975 :名無し検定1級さん (アウアウウー Sa49-YULS):2023/02/19(日) 06:57:00.90 ID:iF49mUmxa.net
複数の大学でかき集めても何の問題も無いでしょ

976 :名無し検定1級さん :2023/02/19(日) 07:05:19.08 ID:PFIE7moS0.net
>>974
OKですよ。ただし、複数の大学から証明書を発行してもらう必要があります。もち有料でね。

977 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cbe6-h1Ka):2023/02/19(日) 10:00:34.50 ID:/Bk2E24L0.net
>>956
ナツメ社の一発合格には載ってる

978 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cbcd-mgka):2023/02/19(日) 10:55:18.96 ID:QJz65Jp00.net
>>975
>>976
ありがとうございます。それであれば受験資格あるので
挑戦してみたいと思います。

979 :名無し検定1級さん :2023/02/19(日) 17:22:47.23 ID:cQle8Pk/0.net
2/19長野 法令(覚えているだけ)
・指定数量の何倍貯蔵 4類のみ(A:15倍)
・製造所等を設置する場合の設置場所と許可権者の組合せ(市町村長か知事か総務大臣か)
・保安講習(5年前免状交付後未講習の人が作業に従事→従事日から1年以内に講習を受講)
・危険物施設保安員を選任しなければならない製造所等
・保安検査について ・保有空地について
・第1種販売取扱所について誤っているもの
 →1階以外の階に設置は誤り
・危険物を運搬容器へ収納する場合の積載方法
 →容器の外部に「危」標識は誤り
・警報設備に非該当→ガス漏れ火災警報設備
・製造所等の使用停止命令を発令できる事由

980 :名無し検定1級さん :2023/02/19(日) 17:46:38.02 ID:cQle8Pk/0.net
>>979
同 物理化学
・物質と燃焼形態の組合せ
・0℃1気圧で3LのCOと6Lの酸素を混合し完全燃焼させたときの、反応した酸素の体積と反応後の気体の体積
・燃焼に関する記述の正誤(引火点の定義等)
・帯電について(帯電した物体に流れている電気は静電気である が誤り)
・カリウム、ナトリウム、鉄等の金属結晶の単位格子の構造名と配位数→体面立法格子、8
・塩酸に溶け水素を発生する金属→白金除く4つ
・ハロゲンについての説明文(誤り個数)
・配管が鋼製。腐食防止のため接続する異種金属として正しいものはいくつあるか

981 :名無し検定1級さん :2023/02/19(日) 18:06:20.27 ID:cQle8Pk/0.net
>>979
同 性質消火(覚えているだけ)
・性状
 硝酸アンモニウム(潮解性なしは誤り)、2類(水と反応してアセチレン発生するものがあるが誤り)、マグネシウム、バリウム(炎色が赤は誤り)、炭化カルシウム、灯油
・危険物と水が反応して生成されるガスの組合せ
 →無機化合物と水が→ニ酸化炭素発生が誤り
・ニトロ化合物に該当する組合せ→ビクリン酸とTNT
・混ぜても反応が起きない組合せ→硫黄と二硫化炭素

982 :名無し検定1級さん :2023/02/19(日) 18:36:57.47 ID:zasjFpD/0.net
奈良
一緒です

983 :名無し検定1級さん :2023/02/19(日) 18:41:21.31 ID:zasjFpD/0.net
炭化Ca
灰色還元アセチレンもありました。

984 :名無し検定1級さん :2023/02/19(日) 19:06:46.02 ID:cQle8Pk/0.net
公論やっておけばほとんど解ける問題
だった。金属結晶の単位格子のやつは
掲載の問題では構造名と充填率だけど
もし充填率だったら答えられなかった。

985 :名無し検定1級さん :2023/02/19(日) 19:10:51.96 ID:cQle8Pk/0.net
>>982
奈良も今日試験でしたか?
問題集の右下の番号覚えていますか?
確かK006623 みたいな番号だったと思う。

986 :名無し検定1級さん :2023/02/19(日) 19:52:52.25 ID:zX04xCE1r.net
危険物甲種 懐かしいな。

https://i.imgur.com/dEWMeme.jpg
https://i.imgur.com/mY4iK2j.jpg

地元の大和西大寺の山上八幡神社にも参拝した。
和歌山県護国神社 和歌山城 天理大学 大和西大寺 近江神宮 琵琶湖 石上神宮

試験センター主催の甲種試験前対策講座にも参加したな。

987 :名無し検定1級さん (JP 0H39-5DpA):2023/02/19(日) 22:20:24.43 ID:5mxx+PN7H.net
>>986
この場合書き換えや再交付ってここに書いてある都道府県どこでも良いの?

988 :名無し検定1級さん (オッペケ Sre1-NipV):2023/02/19(日) 22:59:51.12 ID:zX04xCE1r.net
交付は和歌山県だよ。

989 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1bfe-Qzdv):2023/02/20(月) 00:16:35.50 ID:L+iEY9HK0.net
>>987
右下に書いてある交付の場所
最後に試験に受かって既存の免許を送付して申請した場所の知事に
再発行依頼します

990 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a54d-h1Ka):2023/02/20(月) 00:56:02.16 ID:6tdJ3med0.net
>>986
良いのお

991 :名無し検定1級さん :2023/02/20(月) 01:19:27.79 ID:wlzc5whc0.net
>>4
確かに

992 :名無し検定1級さん :2023/02/20(月) 01:23:56.83 ID:qzEA4os+r.net
>>987
乙種の交付は関係ないよ。この免状を交付したのは和歌山県だからね。

試験研究センター主催の甲種試験前対策講座は3日。法令・物理化学・性質消火 合計18時間。甲種問題集、技術テキスト、実務テキスト 計3冊 講座費用合わせて21,000円だったかな。定員90人に対して若い女性が2割以上いた印象。彼女らは多分薬剤師かな。当時自分は失業保険受給中であったので、ある意味有意義な3日だった。受験のたびに現地で三泊して観光も出来たし甲種も一発合格できたし楽しかった。

993 :名無し検定1級さん (JP 0H39-5DpA):2023/02/20(月) 02:39:43.97 ID:Mxbwv6rIH.net
>>989
>>992
サンクス
最後に交付された都道府県知事なのね

994 :名無し検定1級さん :2023/02/20(月) 06:29:37.11 ID:1f2EYmPqM.net
「書き換え」は現住所地で出来るんじゃなかったっけ?

995 :10 :2023/02/20(月) 08:53:49.41 ID:3DNA1drPM.net
柿買え

996 :名無し検定1級さん :2023/02/20(月) 09:36:04.85 ID:D9ew7hjg0.net
https://www.shoubo-shiken.or.jp/license/

顔写真や本籍の書き換えは、居住地 、勤務地、免状の交付を受けた道府県のどれかの消防試験研究センターの支部でOK

再交付は免状を交付または書換えた道府県の支部に限られる

東京の場合は中央試験センターか消防署で受け付けてる

997 :名無し検定1級さん :2023/02/20(月) 13:26:32.80 ID:kZCN73Xsa.net
月の子供

998 :名無し検定1級さん :2023/02/20(月) 13:27:13.98 ID:kZCN73Xsa.net
大人の子供

999 :名無し検定1級さん :2023/02/20(月) 13:28:19.31 ID:kZCN73Xsa.net
三秒間だけ待つ

1000 :名無し検定1級さん :2023/02/20(月) 13:33:36.56 ID:6tdJ3med0.net
ドン・クライ

1001 :名無し検定1級さん :2023/02/20(月) 13:34:29.65 ID:6tdJ3med0.net
ノーフィア

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200