2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part50【CFP】

1 :名無し検定1級さん:2022/11/07(月) 00:53:33.96 ID:7r2Ch2KB.net
以下の資格合格を目指す人、目指さない人、CFP登録を進める人のためのスレです。

・技能検定「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」
・国際上級FP資格「CFP」

1級学科試験、1級実技試験、CFP試験、CFPエントリー研修、CFP資格更新、1級CFPの有用性に関すること。

名称独占FP1級の呪縛からの解放を目指します。
・禁止事項
【事故死すればいい】と呪いの言葉を吐くこと。
コピペ基地外の異常な反復コピペ。
FP制度への批判への批判。
郵便局員への個人的怨嗟。
禁止事項に関連して延々と自説を述べる行為も禁止です。

一般社団法人 金融財政事情研究会 
https://www.kinzai.or.jp/
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 
https://www.jafp.or.jp/

【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part49【CFP】
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1661227862/

2 :名無し検定1級さん:2022/11/08(火) 23:44:52.01 ID:mAegzzuq.net
>>1
乙じゃ

3 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 18:03:52.33 ID:NnxfQKnB.net
99%の試験とまだ一緒にスレ立てすんの?
別々で良いだろもう

4 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 18:35:10.24 ID:OnxvxeVb.net
>>3
自分でやったら?ただ、制度上実技が面接or筆記のどちらでも可となってる中、それに文句言うのは頭が悪いとしか言えないからやめた方がいい。

5 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 18:43:25.69 ID:F5BpXh8P.net
最近はPDFファイルで合格証が送りつけられる試験ばかり受けてたから合格証が届くの楽しみだわ
A3で結構立派なんだっけ

6 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 18:45:25.66 ID:NnxfQKnB.net
>>4
実技のことだけじゃないんだよなー
根本からレベルの違いがあるでしょw

7 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 19:04:23.47 ID:bJkN6K0O.net
a3は正直邪魔
カラーコピーでa4に縮小して保管してる

8 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 19:16:34.89 ID:OnxvxeVb.net
>>6
断言できるがそんなものはない。合格して一級を取得しているかどうかが全てで、その過程には意味がない。

第三者から見たら一級保持者を一級保持者が馬鹿にする構図になるわけで、馬鹿にしてる方が頭がおかしいとしか思われません。

違いをつけるなら合わせて別な資格を取るしかない。優秀なら取れるはずです。

9 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 19:27:55.15 ID:NnxfQKnB.net
>>8
それはシーエフピーのあまり良くない頭で考えて
の断言だろ?
そもそも金財学科1級試験とシーエフピーしけんは
全く別の資格だよw

10 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 19:39:47.48 ID:ov5VbsSz.net
お前受けたことないだろ?www
試験主体が違えど、制度や法律は変わらねーよ
煽るだけのバカ

というか、こいつは1級も受かってない

11 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 20:07:40.86 ID:NnxfQKnB.net
>>10
お前過去問見た事ないだろ
試験同行の前に

プラス6科目バラバラ合格でいい各40%合格の
FP2級レベルの試験と一緒なわけないだろ?

シーエフピー=FP2級だよ

12 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 20:18:32.41 ID:a/X998Xn.net
コイツ、マシで解いてねぇwww
マークシートだから当たると思ってんのか?
ウケルwww

13 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 20:27:48.66 ID:NnxfQKnB.net
FP2級スレに戻れよwしーえふぴーは

14 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 20:39:23.42 ID:bR5nZB6G.net
fp2級で独立している人多いだろ

15 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 20:54:37.71 ID:bR5nZB6G.net
fp1級合格したい

16 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 21:35:25.67 ID:JuOrkCxO.net
名刺にファイナンシャルプランナーって入れるだけなら2級で十分

級まで名刺に書かないでしょ

17 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 21:55:52.13 ID:OcAg0wXD.net
ファイナンシャルプランナーと名乗るやつはたいてい2級以下
なんか誤魔化見栄っ張り野郎ばかりだから、あえて何級ですか?と聞いてあげるw

そもそも呼称の規約すら読めないアホ

18 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 21:58:02.43 ID:NnxfQKnB.net
1級は級入れるでしょ

19 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 21:58:35.27 ID:F5BpXh8P.net
テレビに出てくるファイナンシャルプランナーと名乗ってる謎の人は2級か下手したら3級なんだろうなって思って見てるw

20 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 22:08:33.99 ID:H2UIoAjk.net
>>7
え?A3が届いた?
オレのはA4なのだが…

21 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 22:10:26.10 ID:AZoQvsoT.net
マジかよ、俺B6なんやが

22 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 22:38:47.62 ID:yymbIuUf.net
またFP1級誇りマンが出てるのか

23 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 23:41:58.91 ID:AinB7FnH.net
TwitterでFP1級自慢マン.マル族とやらが吠えてるwwしかもFP1級落ちてる人もいるのな草

24 :名無し検定1級さん:2022/11/09(水) 23:59:55.59 ID:bka5O75z.net
と落ちた人が僻んでます

25 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 03:14:30.55 ID:kvTLQ8KG.net
1級実技の話をしているのを理解できなかったのか…

基本的に受験資格のハードルから記念受験がなく、かつ上位○○%が合格って相対評価の試験でもないから、サボる奴が少ないとこうなるんでしょう。たぶん。

26 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 06:51:24.35 ID:lnUG7aot.net
tacの合格テキスト使ってます

27 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 07:28:34.70 ID:lnUG7aot.net
2か月で合格してみせる

28 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 07:58:26.47 ID:Ef5EUodI.net
>>25
それは面接も一緒

29 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 13:21:51.92 ID:kvTLQ8KG.net
>>28
そのとおり。だからきんざいもFP協会ほどではないにしろ合格率が高く85%は合格してる。やや協会に比べて低いのはぶっつけ本番で受けると何もしゃべれなかった層がいるからですかね?

協会実技なら。学科受験直後であればたいした準備がなくても合格ラインには乗りそう。

いずれにせよ、きちんと準備する常人であればまず受かるわけで、コストの見合いなら協会実技、それまで時間が空くなどさっさと取りたい場合はきんざい実技でいいと思われます。

30 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 15:17:23.18 ID:unxaaNZ4.net
>>16
流石に2級で入れるのは恥ずかしい

31 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 16:39:51.22 ID:KPE/ychT.net
保険会社の知り合い2級で入れてるな

32 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 17:00:47.77 ID:sGxpo8Ob.net
保険のおばちゃん達は3級って堂々と書いているぞ

33 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 17:58:37.73 ID:4xIxwFt3.net
とりあえず1級の参考書読み終えたけど、今から問題集に取り組んで1月の試験までに仕上げることができるかな?
5月に受けた方がいいかな?

34 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 18:00:58.84 ID:bFrx5+Pg.net
2ヶ月くらいで合格ライン乗るやつもいるしとりあえず全力でやってみたら?

35 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 18:08:51.66 ID:unxaaNZ4.net
>>33
俺一月半で受かったから今から始めれば全然いけると思うぞ

36 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 18:08:52.81 ID:4xIxwFt3.net
>>34
そうだね、そうしてみるよ。
ちなみに、2級は過去問焼き直しどこやろかそのまま出たけど、1級はそんなに甘くないよね?

37 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 18:19:55.51 ID:aLyVW7Tj.net
基礎はそんなに甘くないし応用はそんなに甘い

38 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 18:30:24.85 ID:4xIxwFt3.net
>>37
ありがとう。

39 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 19:02:45.56 ID:KEcZNE2+.net
>>36
基礎の問題は過去問に出てきたのを少し改変してることが多いからそのまま出てくることは少ないが、過去問のやりこみで十分対応できる範囲
おいしいのは計算問題で、これは数値だけ変えて過去問がほぼそのまま出る

40 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 19:52:48.54 ID:lesLG9YX.net
過去問まるまる出ることは少ないかもしれんが選択肢切るには重要だと思う

41 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 21:00:35.55 ID:lnUG7aot.net
同じFPでも1級の人と2級の人では何か溝があるのかな?

42 :名無し検定1級さん:2022/11/10(木) 23:50:12.17 ID:+2jJFp4z.net
>>39
なるほどなるほど。何をやればいいのかわかった気がするよ、ありがとう。

43 :名無し検定1級さん:2022/11/11(金) 12:20:51.71 ID:fT1R6Aaq.net
級書かないのって基本ダメなんじゃ無いの?

44 :名無し検定1級さん:2022/11/11(金) 12:24:54.78 ID:dG+c8m3j.net
ファイナンシャル・プランニング技能士って書くならそうかも知れんけど
ほとんどの人は雑にファイナンシャルプランナーとだけ書いてるだろ
ファイナンシャルプランナーは別に何の資格がなくても産まれたときから名乗れる

45 :名無し検定1級さん:2022/11/11(金) 13:34:49.20 ID:e86TVUPC.net
逆にいうとファイナンシャルプランナーと
書いてる奴は資格のない奴だと推定される

46 :名無し検定1級さん:2022/11/11(金) 22:18:37.81 ID:pwDUzFxQ.net
見栄っ張り誤魔化し野郎www

47 :名無し検定1級さん:2022/11/11(金) 23:19:27.07 ID:wbyVlTTD.net
FPの資格持ってる人でも「ファイナンシャルプランナー」と名乗ってるだろ

48 :名無し検定1級さん:2022/11/11(金) 23:36:46.35 ID:pwDUzFxQ.net
1級FP技能士と名乗る
ファイナンシャルプランナーとは名乗らない

49 :名無し検定1級さん:2022/11/12(土) 11:24:34.48 ID:PEp3NzN7.net
明日からCFPだな

50 :名無し検定1級さん:2022/11/12(土) 12:51:43.16 ID:a0DDiuNe.net
協会実技合格の皆さん 何点でした?

51 :名無し検定1級さん:2022/11/12(土) 14:19:12.94 ID:hfehuGwP.net
かっぺだからまだ届いてねーな

52 :名無し検定1級さん:2022/11/12(土) 22:48:25.82 ID:BAMdvUNr.net
とりあえず一通り全範囲をやろう
1月で決める気でないと5月も受からない

53 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 13:44:17.95 ID:NdhgbYAP.net
金融むずかしかつた

54 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 14:02:47.32 ID:pXHN99pC.net
合格ラインは27点くらいかな

55 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 14:37:45.66 ID:hw2W7wXl.net
不動産は素直な計算問題が多かった

56 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 15:08:09.10 ID:kEaE5t3x.net
金融なんて勉強のやりようが無いんだよ。
過去問やり込んで押さえられる問題は40%。
あとは運。
それにしても今まで得点源の問題だったのも取れなかったなぁ。
3年前の過去問が簡単すぎてアホらしく感じる。

57 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 15:10:29.54 ID:kEaE5t3x.net
つか誰も解答を晒してこないあたりが今回の難しさを物語ってる。

58 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 15:12:39.52 ID:uEhOW3zf.net
だって金融は20問以上間違えても受かるんだよ

59 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 15:13:32.81 ID:HtECKgok.net
>>57
前回と比べてもさらに難化してんの?

60 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 15:16:23.04 ID:uEhOW3zf.net
過疎ってるだけじゃないの?
1人格ガーとか喚いてる馬鹿駐在してるし

61 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 15:28:46.82 ID:c5sGRmwc.net
不動産の問題はいかがでしたか?

62 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 15:33:45.83 ID:dOyJ49Ss.net
軟化

63 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 15:40:41.75 ID:c5sGRmwc.net
不動産の合格点は、何点くらいでしょうか?

64 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 15:56:11.44 ID:094OBQpk.net
不動産易化でしたね
特に計算は簡単
大問で一つ計算の初出があったけど、問題文の通り進めれば難なく正解できる

知識系も初出あったけど、数問だけ
不動産の合格点は33と予想

65 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 17:09:54.54 ID:dvYWdJzt.net
>>56
1級学科でサクッと取ればいいのに

66 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 17:44:56.60 ID:FdjOa0zs.net
誰が、不動産の模範解答をご教示ください!

67 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 18:13:57.65 ID:TjbwQrDh.net
ライフプランニングは
いいつも通りくらいかな。
計算が少なくて、キャッシュプランニングで時間かかったけど
なんとか間に合った

68 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 18:18:28.92 ID:gpD/SBza.net
不動産
33324 12113
22223 23321
41431 33344
44131 23113
11434 11424

69 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 18:22:21.44 ID:gpD/SBza.net
ライフ 自信なし
11123 42132
22223 11333
44143 43142
32242 43122
31132 42142

70 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 18:28:48.40 ID:FdjOa0zs.net
>>68
ありがとうございます。
自信ありますでしょうか?

71 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 18:33:20.57 ID:gpD/SBza.net
不動産は8~9割はとれてるとおもいまっす!

72 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 19:09:24.94 ID:TjbwQrDh.net
ライフプランニングは
いいつも通りくらいかな。
計算が少なくて、キャッシュプランニングで時間かかったけど
なんとか間に合った

73 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 20:54:28.51 ID:kEaE5t3x.net
みんな金融自信無いんだな。
まったく解答例が貼られないやん。
勉強してても出来る問題じゃなかったから無理もない。

74 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 20:56:45.96 ID:ywjSFfeE.net
確かにいつもより書き込み少なすぎる。Twitterも然り。何故?

75 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 21:20:35.14 ID:Mf6uAEE8.net
金融の問題はFPに必要な知識・スキルを超えてる

76 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 21:21:06.20 ID:s8/CHsH8.net
金融 答えわからないや。

77 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 21:55:36.41 ID:KqPxTuRs.net
金融そんなに得点率低いんじゃ問題作るやつのセンスがないんじゃね?

78 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 22:02:40.50 ID:nihtTPt8.net
過去問やって受かる試験ではなくなった。

79 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 22:05:29.04 ID:RgK/0wVR.net
>>68
けっこう自信あったけど、微妙に違うので自信無くなってきたな
計算問題は全部一緒だわ

80 :名無し検定1級さん:2022/11/13(日) 22:24:48.67 ID:NcBkCFG6.net
FP1級受かるだけなら実技は協会に限るって今回証明されたね。つまり9月に受かった人は仕方ないけど筆記より遥かに労力使う面接対策頑張って!5月に落ちて9月ようやく受かった組は悔いた方がいい。協会は99%で受かったのにな残念残念

81 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 06:14:54.74 ID:Ne8fw8Nh.net
相対試験なんだから過去問に出てない問題出て周りが同じように点数取れなきゃ合格ボーダーが下がるだけじゃん
だから過去問では無理とか言ってるのはアホ

82 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 06:47:36.58 ID:/bxtpSAQ.net
住宅fpの関根先生やまさとfpさんの動画で勉強している人いる?

83 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 10:13:16.40 ID:KiNg4Dx0.net
金融の問17の問題文面白いな
税務の個別相談をFPが受けられないから、税理士資格のあるCFP認定者が相談を受けたことになってる

84 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 10:34:30.90 ID:6KdlBqOK.net
不動産40/50、ライフ26/50、おぉ、、、

85 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 10:45:29.82 ID:KiNg4Dx0.net
不動産32だった…
アカンかも

86 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 11:25:13.05 ID:pQRznB6m.net
不動産のボーダーは34点かな。

87 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 11:57:55.71 ID:pQRznB6m.net
それにしても金融の1年前の過去問て激簡単だよなw
あれを受験できた人はラッキーだろ。

88 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 12:05:14.02 ID:Tk8ItfCE.net
>>86
過去に34はなかったから、33と予想。

89 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 13:16:59.25 ID:lDCm3dLo.net
ライフのボーダー何点かな

90 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 13:27:54.69 ID:rVQlsszm.net
ライフは昨日並みの難易度だったので29〜30点と予想してます。

91 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 13:31:59.85 ID:rVQlsszm.net
すみません。昨日→前回です。

92 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 13:33:26.69 ID:7dBXEFXp.net
>>75
社会保険労務士と学習の相乗効果がある資格

−−−効果大−−−

□年金アドバイザー試験□
年金科目全般がカバーされる。もっとも社労士と学習範囲が重複する資格。2級は難易度が高いが、合格する頃には年金が得意分野になる。

□ビジネス・キャリア検定試験 労務管理□
社労士試験とは労基法の大部分と、社会保険・安全衛生・労働一般常識の一部で学習範囲が重複。企業の人事部で労務管理をやるだけなら、この資格の内容でほとんど網羅できる。

−−−効果中−−−

□第1種衛生管理者□
労働安全衛生法を学べる資格。需要や知名度も高く、手当や昇格の要件にしている会社もある。ただし、社労士試験では安衛法自体、範囲が広い割りには設問が少なく得点を稼ぎ辛いため、学習の優先度が低い科目となっている。

□ビジネス・キャリア検定試験 人事・人材開発□
評価・賃金制度、異動、教育など、企業の人事部で企画や人事管理を担う場合に役立つ実践的な資格。社労士の労基法や労働一般常識の一部と学習範囲が重複。

−−−効果小−−−

□DCプランナー□
確定拠出年金に特化しているが、年金制度全般も大まかに学ぶ。半分くらいは投資などファイナンシャルプランナーの内容。社労士試験への効果で言えば、圧倒的に年金アドバイザーの方が高い。

□メンタルヘルスマネジメント検定□
メンタル分野の重要性は上がっており、伸び代がありそうな資格。社労士試験への効果で言えば、ストレスや過労死などの問題で一点底上げできるかも程度。

93 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 13:35:24.61 ID:brqVFsgx.net
結構難しく感じましたがそれくらいですよね

94 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 16:39:57.68 ID:j3Hm1IiQ.net
>>87
けど、合格点30切ってんじゃないの?

95 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 17:14:43.09 ID:f874HEFi.net
それにしても協会実技の合格通知届かないな
受験票もやきもきするくらい遅かったし僻地から発送してんのか

96 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 17:42:21.17 ID:3kEGuAeP.net
>>68
不動産の問10番はなんで、答え2なんだろうな

97 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 18:07:04.55 ID:E+nm3CNa.net
なんというか、金融はテキストでの試験範囲の深度がハンパない。つか載ってないから対策の取りようがないわな。

98 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 19:27:49.67 ID:8PZWqB5W.net
>>96
私も間違えましたが、比準賃料を1000円未満四捨五入するからのようね。

99 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 20:47:03.34 ID:vnXk0nal.net
>>98
今までその辺無視しても似た金額出てたけど、そこで選択肢変わるんか
不動産自己採点35点 マークミスなければ試験は卒業出来るんだが

100 :名無し検定1級さん:2022/11/14(月) 21:31:41.86 ID:059JYh/L.net
今日協会実技の結果と証書届きました。これで卒業できる…
皆さんお世話になりました。頑張って!

101 :名無し検定1級さん:2022/11/15(火) 16:05:35.18 ID:dphVCnqd.net
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20221115-00632382-toyo-column
政府は、金融機関との繋がりの少ないFP資格者を「中立アドバイザー」(仮称)と見なし、投資助言業の登録ハードルを引き下げる新たな別枠を設ける方向性を提示。
各種FP資格のうち、日本FP協会が認定するCFP資格取得者などに限定し、投資助言業の新枠を設ける方向で議論。

きんざい学科勢ざまぁwww

102 :名無し検定1級さん:2022/11/15(火) 16:25:04.84 ID:/99QEpzJ.net
ショボい

103 :名無し検定1級さん:2022/11/15(火) 17:43:51.19 ID:ca0WPkmz.net
独占じゃないから金融機関の奴は関係ないな
2級レベルのシーエフピーに聞かんだろ
ゴミ

104 :名無し検定1級さん:2022/11/15(火) 17:54:23.02 ID:NTA+Ifw+.net
でもこの資格持ってるユーチューバーとかが投資助言してもよくなりそうだな
ココナラとかで投資助言しても問題なさそうだし使いようだな

105 :名無し検定1級さん:2022/11/15(火) 18:04:27.86 ID:49EV6qy5.net
>>101
きんざい置いてけぼりwww

106 :名無し検定1級さん:2022/11/15(火) 18:15:40.70 ID:dphVCnqd.net
わざわざ高い金と多大な手間をかけてCFPを取る人なんて金融機関勤務で職場が手当や援助してくれるような人だろうから
金融機関との繋がりが少ないCFPっていう存在がそもそもSSR

107 :名無し検定1級さん:2022/11/15(火) 18:19:57.42 ID:XBnguOuQ.net
そもそも会費も払えない貧乏人はFP意味なし
金持ちの道楽なんだよ、ヴァーーーーーーカ!

108 :名無し検定1級さん:2022/11/15(火) 18:36:03.80 ID:ca0WPkmz.net
ヴァーカってCFPにピッタリの言葉だな

109 :名無し検定1級さん:2022/11/15(火) 20:53:41.02 ID:NOESMxfy.net
そうじゃない感が凄まじい

110 :名無し検定1級さん:2022/11/15(火) 21:12:15.23 ID:vWG+v2m5.net
お金払ってAFPにさえなればCFPって誰でもなれるんだっけ
きんざいの方は実務経験が一年以上は必要だよね
だから金融機関との繋がりが少ないのはCFPしか有り得ないんじゃない

111 :名無し検定1級さん:2022/11/15(火) 21:16:05.31 ID:8Y0SKNm8.net
きんざいの実務経験も非金融企業とか官公庁の経理の経験とかでも行けるから必ずしも金融機関の経験とは限らないはず

112 :名無し検定1級さん:2022/11/15(火) 23:44:49.26 ID:bKR+3nUK.net
宅建とこれどっちが難しいの?
純粋に試験の合格難易度で考えて(年に何回受験できるとかは考慮しないものとする)

113 :名無し検定1級さん:2022/11/15(火) 23:49:56.79 ID:i5wlVxle.net
圧倒的にFP

114 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 02:03:18.75 ID:AE5wDA0E.net
>>112
1級FPは一発で受かった
宅建は4回受けてやっと取れた

宅建のほうが自分は難しかったわ

115 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 04:01:50.37 ID:4rgq3+/5.net
宅建FP1級の学科両方とも3ヶ月くらいの勉強でいけたが試験前の仕上がり具合で行くとFPの方が良かった
宅建は民法が難しくてちゃんと理解せんままに受けてたまたま合格したようなもん

116 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 06:12:29.94 ID:J7CCrBrd.net
資格偏差値サイト見てきたら良いよ
漏れなくFP1級学科>>宅建だよ
宅建の民法なんて民法と呼んて良いレベルじゃない
民法大変と言って良いのは行政書士レベルからだわ

117 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 08:11:32.22 ID:6CLrp/w3.net
宅建3日、行政書士5日
1級FP3ヶ月かかった

118 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 08:43:47.67 ID:ct0eV8pb.net
受験しようと思ったその日から勉強を始めて試験日に向かうだけだから勉強時間って試験間隔に依存するじゃん

119 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 09:20:11.59 ID:Rm/3tl7G.net
他人の勉強時間聞いて何になるん?

120 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 11:16:53.42 ID:Kae3JEmh.net
>>117
宅建3日か。頭脳王の一週間より上だな。

121 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 11:44:45.79 ID:laD7d4w/.net
口でならなんとでも言える勉強出来てもアホなマウンティング合戦

122 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 11:49:55.68 ID:bBlOnzte.net
>>117
なんでFPだけそんなかかってんだ
くだらん嘘つくな

123 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 12:19:08.69 ID:Kae3JEmh.net
宅建3日、行政書士5日なら、東大主席、司法試験トップ、公務員試験総合職トップの内閣法制局のキャリア官僚を遥かに凌駕する情報処理能力の持ち主だな。

124 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 12:23:34.37 ID:3SprAUAm.net
旧帝法学部卒ならあり得ない話じゃないやろ

125 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 12:36:07.61 ID:utiUJCJi.net
この資格受けようと思うんだけど役に立ちますか?

126 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 13:10:28.28 ID:xbM4E5Dx.net
資格手当とか報奨金が出て取得するのにかけた費用以上にもらえるなら役に立つ

127 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 19:12:37.76 ID:29UEvXiH.net
>>112
両方持ってるが、圧倒的にFP1級が難しい。
業法と法令上は暗記物だし、その他税は2週間前からでもいける。
権利関係は半分取れれば37点くらいいく。
逆に宅建のが難しい部分を箇条書きでいいから具体的に教えてもらいたい。

128 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 19:49:37.64 ID:VDBzC7tp.net
資格の難易度で罵り合い。どんな立派な肩書きだとしても、人間として下の下だろ。

129 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 20:36:31.89 ID:rKIMguBk.net
fp1級学科=行政書士だよな?

130 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 21:40:11.32 ID:fHsIgfub.net
ほぼ一緒だけど
やっぱ行書の方が少しムズイわ
過去問バカ回しで突破させてくれないから

131 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 22:13:26.81 ID:6CLrp/w3.net
行政書士の方が楽

132 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 22:15:09.39 ID:fHsIgfub.net
>>131
何がどう楽なの?

133 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 22:31:23.16 ID:SCTZ9/Ze.net
計算ない
細かい数値も覚える必要がない

134 :名無し検定1級さん:2022/11/16(水) 22:32:05.52 ID:P9G4Aoeu.net
それは楽かもな

135 :名無し検定1級さん:2022/11/17(木) 00:30:57.01 ID:sLasnFAA.net
計算はむしろ得点源のワンパターンじゃねぇか

136 :名無し検定1級さん:2022/11/17(木) 06:46:07.82 ID:Tt8skMil.net
行政書士を5日は凄いな

137 :名無し検定1級さん:2022/11/17(木) 07:37:03.88 ID:zFpch1X6.net
どうせ嘘なんだからまともに取り合うだけ無駄

138 :名無し検定1級さん:2022/11/17(木) 09:25:31.25 ID:Y5wWNnlf.net
>>126
一切手当は出ないから受験日も自腹。
節税とか勉強したいなって思う程度なら2級までで十分?

139 :名無し検定1級さん:2022/11/17(木) 11:06:39.60 ID:0CVfSoZ1.net
世の中には3級も持ってないのに節税に詳しい人はたくさんいるよ

140 :名無し検定1級さん:2022/11/17(木) 18:55:37.23 ID:8mOTLJK5.net
公認会計士試験、9ヶ月の学習時間。模試を受けずに本番。明日合格発表

https://youtu.be/jpZze7xs8u0

141 :名無し検定1級さん:2022/11/18(金) 21:01:22.92 ID:W/DX10nW.net
今回のCFPの金融、過去問まわしじゃ点とれなかったの?

142 :名無し検定1級さん:2022/11/19(土) 18:54:56.10 ID:Y07zpI3W.net
学科合格ニキは過去問道場やった?
やったなら何問やって基礎何点だった?

143 :名無し検定1級さん:2022/11/19(土) 20:32:36.63 ID:5/cI8+1r.net
>>141
金融はいくら解法を暗記しても、本質を理解してないと解けんぐらいの難易度に跳ねあがっとったよ。

144 :名無し検定1級さん:2022/11/19(土) 22:15:58.76 ID:9EZleKAe.net
>>142
合格トレーニングしかしてなかったから不安になってきて、過去問道場を試験前の土曜日に五百問くらいやった
そこから本番試験で3問くらい出たからやってよかったと思ったよ

145 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 08:11:01.38 ID:WKaJaz25.net
>>144
解答ありがとナス!
やったのは直前の土曜日だけだったんか?

146 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 10:12:25.02 ID:vM/FxmLc.net
基礎何点だったかって聞いてんだよ!

147 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 10:41:43.00 ID:q9Twp7Kz.net
俺は過去問道場がっつりやって78点
一問一答と普通形式それぞれ4000問くらい

148 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 11:10:54.80 ID:WKaJaz25.net
基礎78!?
恐ろしいな
計8000問くらいやるとそんななるんか…

149 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 11:25:18.53 ID:IrjXyfRE.net
>>148
バカみたいに繰り返すだけでその位は取れるよ
思考力は必要ない試験だから

150 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 11:26:51.54 ID:buip/H3v.net
>>149
それな
過去問から出ないって言ってるやつはちゃんと過去問やってないやつ

151 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 11:40:25.66 ID:eerSvPTo.net
リスクきっつ!

これまで受けた4科目の中で一番きつかったわ…

152 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 11:46:17.43 ID:kkab1r48.net
リスクの問題作った奴性格わる
過去問通りのやつはすげー楽だけど初見も多かった

153 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 11:55:06.50 ID:CKNKB3wY.net
リスクの解答番号お願いします

154 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 12:35:54.00 ID:eerSvPTo.net
今回ばかりは全く自信ないけど、
今まで毎回回答書き込みして受かってるから今回も書くわ

32433
33134
22424
24131
34143
44222
14324
13341
22331
23413

155 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 12:44:39.67 ID:MkOAmqBP.net
8000問ニキは問題集とかはやらんかったんか?

156 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 13:14:16.28 ID:QXqxBwTw.net
問題集は買った
でも結局収録されてるのがオリジナル問題じゃなくて過去問の焼き回しじゃん?
道場で足りるから全然触らんかったわ

157 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 13:16:15.52 ID:QXqxBwTw.net
でも応用は買った問題集回したよ
基礎編は問題集でやらなかっただけ

158 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 13:48:28.58 ID:62Wlkmc5.net
32432
11221
22321
24131
34243
34334
14213
13321
23231
23222
リスクと保険

159 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 14:00:18.34 ID:VUXbRl2Z.net
154だと30点 158で32点だわ
ボーダーラインくらいかな

160 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 14:07:51.03 ID:62Wlkmc5.net
32432
11221
22321
24131
34243
34334
14213
13321
23231
23233
リスクと保険修正

161 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 15:01:29.31 ID:WKaJaz25.net
>>157
なーる
参考になったわ
ありがとナス

162 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 15:04:09.03 ID:VzAECTun.net
タックスど難易度どうだったん?
手応えなさ過ぎ

163 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 15:19:07.24 ID:/fUAuvwN.net
工業簿記はやられた。

164 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 15:29:14.35 ID:/fUAuvwN.net
とはいえ、タックスは普通かむしろ簡単な部類だった気がする。
解けたと思っても細かい引っ掛けがあるから油断できないのがタックスなんだけどな。
ボーダーは33点だろう。

165 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 16:46:12.06 ID:loxtLfHH.net
CFP工業簿記とかでるの?
製造原価計算とかすんのか

166 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 16:56:36.52 ID:7QVVH8XP.net
タックス解答

2422322342
1233221134
2312313242
3311231324
4121234133

167 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 17:22:26.75 ID:CXkxDKsQ.net
タックス

44223 23432
11332 11134
23123 33232
33242 31424
41222 34114

どうでしょうか?

168 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 17:27:50.75 ID:IrjXyfRE.net
その答え合わせここでやってもただのオナニーだろ?
やるなら同レベルのFP2級スレでやれや

169 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 17:37:52.08 ID:+QPIkrEK.net
と、fp3級技能士が申しております

170 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 17:40:09.74 ID:IrjXyfRE.net
3級見下してるようだけど
CFPとそんな大差ないからなw
所詮30〜40%の合格率の試験の集合体

171 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 17:45:54.40 ID:0E98NVG3.net
>>167
なんか全然違くね?

172 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 17:53:54.74 ID:SiZD7MNA.net
相続微妙に過去問と変えてきおったな
エッジの効いた問題が多かった気がする
けどまぁ合格はしてそうだ

173 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 18:44:29.66 ID:VYjV75jA.net
Tax 2人の解答ちがすぎて草

174 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 19:08:07.59 ID:SNEoBOQQ.net
今回のCFPは思考力が必要でしたね

175 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 19:15:01.45 ID:IrjXyfRE.net
FP2級レベルの思考力な

176 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 19:25:09.17 ID:SNEoBOQQ.net
>>149

177 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 19:26:05.50 ID:sz8z8jQE.net
相続事業承継
23432 21244
21321 24212
42321 44324
21424 32313
42121 12241

誰か俺以外もあげてくれ!

178 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 19:30:21.71 ID:jLKMD9Rd.net
真っ当に1級学科に正面から立ち向かえばいいのに。
なんで互い金や時間を掛けてCFP経由で逃げるのか謎。

179 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 19:31:08.26 ID:sz8z8jQE.net
>>178
9月の学科受かってるのに
CFPも受ける俺が通りますよ

180 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 19:32:26.37 ID:vM/FxmLc.net
>>178
>>101
中立アドバイザー(仮称)になりたいから

181 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 19:33:22.00 ID:sz8z8jQE.net
電卓強打
ページ大袈裟にめくるやつ
ウザくないか?

182 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 19:50:23.16 ID:WFyw9X9M.net
自分の場合、職場の指定がCFPなんだわ
試験代も更新費用も年会費も職場が持ってくれるだわ
こんな資格通過点の1つなんだよ
1級FP必死にとっていつまでも1級FPにしがみついてるニートには理解できませんか?

183 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 20:06:28.72 ID:VxbxG6Yj.net
やっぱFPより診断士だよな

184 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 20:06:51.52 ID:WKaJaz25.net
>>182
まぁ、熱くなるなよ
CFPでも学科でもすげえんだから

ニートではないが、通過点でもなく必死にFP1級取ろうとしている俺みたいなやつに色々アドバイスくれや

185 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 20:12:26.84 ID:rXRRdI/N.net
>>181
わかる。隣のおじさんが電卓強打+なぜかすげー消しゴム作っててイライラした

186 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 20:17:04.55 ID:sz8z8jQE.net
>>185
保険でそいつが隣で思考停止して爆死w
タックスと相続でどうにか持ち直した

187 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 20:26:30.95 ID:cEr8RCVJ.net
fpで独立するなら1級かcfpは必要だよな?

188 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 20:33:35.95 ID:sz8z8jQE.net
>>187
むしろ最低限ラインだろ
AFPとかFP2級でふぁいなんしゃるぷらんなーです
って言ってるクソジジイとかクソババアとか相手にされないw
CFPが投資助言業上の新たな権限を得る方向らしいから
尚更かな

189 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 20:49:41.07 ID:cEr8RCVJ.net
>>188
お客さんの側は1級か2級はあまり気にしないものなのかな
俺は出来れば1級やcfpに相談したいと思うのだが

190 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 20:58:00.00 ID:nBYbb1Rs.net
>>177
私と32問一致してる

191 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 20:58:49.57 ID:E5N1hze4.net
客も目が肥えてきてるからな

俺資格100個以上持ってると、掲示板や同業者にはめちゃくちゃ叩かれるけど、コアな岩盤支持層を獲得することができたよ

理系出身の技術者や職人系、年配女性には評価してもらえってる
自分の顧客はほぼこの層

192 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 21:06:51.68 ID:vM/FxmLc.net
そんなに資格持ってるなら日本語検定も取っとけよ

193 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 21:11:27.44 ID:R18Wm4E6.net
リスクと保険
10から14までの解答教えてください

194 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 21:11:34.77 ID:loxtLfHH.net
1級持ってるからかプロフィールにファイナンシャルプランナーって書いてたら級は気になるな
級も書かずに名乗ってるやつは信用してない

195 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 21:12:10.55 ID:sz8z8jQE.net
>>190
俺と違ったやつだけ教えてください

196 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 21:14:55.98 ID:E5N1hze4.net
>>192

哀れw

197 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 21:23:30.46 ID:ThMJ1crQ.net
>>191
その100個以上の資格を顧客獲得しようとするたびにひけらかし、もとい披露してるのか?

198 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 22:34:18.91 ID:cEr8RCVJ.net
>>194
ファイナンシャルプランナーと名乗ってる人多いな

199 :名無し検定1級さん:2022/11/20(日) 22:36:00.13 ID:cEr8RCVJ.net
fp歴20年のfp2級と新人のfp1級 どちらに相談したいかだな
新人の方が知識はありそうだがな

200 :名無し検定1級さん:2022/11/21(月) 04:51:49.42 ID:xDAnI0sh.net
迷いようが無く新人だろ。
名刺交換で2級(下手したら3級)を記載してるの見たら、心の中でめっちゃ相手を下げずんでる。

201 :名無し検定1級さん:2022/11/21(月) 10:50:24.52 ID:kwAXsxs9.net
保険34、相続31でした。いけるか、、、

202 :名無し検定1級さん:2022/11/21(月) 11:01:36.30 ID:/yf4h9ER.net
>>199
本当にFP2級で20年食えてんなら前者だわ。実務になればどういう提案をしてくれるかだ。

203 :名無し検定1級さん:2022/11/21(月) 11:33:58.16 ID:7awlk9YJ.net
>>154
前半ボロボロだけど後半合ってて36点

きついのかやさしいのかわからんくなってきた

204 :名無し検定1級さん:2022/11/21(月) 13:37:11.29 ID:zWtiKl5s.net
保険みんな意外と高くね?

205 :名無し検定1級さん:2022/11/21(月) 14:34:02.76 ID:mwqZHegy.net
保険29点、ワンチャンあるかと思いつつ期待しすぎない方が良さそうだなー

206 :名無し検定1級さん:2022/11/21(月) 15:48:54.93 ID:QrB1yZog.net
cfp6月に向けて勉強開始したいけど、テキストっていつ新しいの出るんかね?

207 :名無し検定1級さん:2022/11/21(月) 19:21:36.54 ID:ptfKiwjE.net
保険28点、、だめかな。

208 :名無し検定1級さん:2022/11/21(月) 23:13:58.88 ID:2jEbAPKf.net
ここ数回オーソドックスな問題でしたが前回の保険は生命保険料控除証明書や外貨建保険の為替レートなど少し毛色の違う問題が出た途端、合格最低点が29点に下がっています。今回もいつもと違う論点が出ているので通常の32〜33点よりも低い合格点が予想されます。

209 :名無し検定1級さん:2022/11/21(月) 23:52:14.84 ID:MAJfFH2O.net
2022年第1回に比べれば大分楽だったけどなー。
簡単な問題だけ拾って、捻ってる問題は適当にマークしても35くらい行きそうなもんだが。

210 :名無し検定1級さん:2022/11/22(火) 01:11:56.49 ID:HPghvLR4.net
この半年間で戦線問題集15回回しても受からないオレが通りますよ。今回も26問しか取れてないからダメだ。
これでタックス6回連続で落ちることになる。
次回の7回目はうかりたい。あと2課目になってから停滞中。

211 :名無し検定1級さん:2022/11/22(火) 06:43:43.12 ID:+/hEy3XC.net
こういう人もいるんやな
本質を把握しないまま問題繰り返してるんじゃないの?
過去問繰り返すうちに、いつの間にか答えだけ覚えてしまって少し捻られると解けなくなったり

212 :名無し検定1級さん:2022/11/22(火) 07:27:06.99 ID:dmqbUyMx.net
そうまでしてCFP取りたい理由は?

213 :名無し検定1級さん:2022/11/22(火) 08:13:36.31 ID:q7SD70q3.net
CFP持ってると、手当1万付くから。
簿記1級よりは簡単だから半年勉強すればいける。

214 :名無し検定1級さん:2022/11/22(火) 09:07:37.71 ID:X88sjd/d.net
>>211
この点数だと、本質的にところは抑えてるが深い知識のところまでは抑えきれて無い感じか。
CFP試験は本質的なところよりも、深い、細かいところまで答えられないと捻られて終わり。
手応えあっても答え合わせすると全然間違えているタイプだろう。

215 :名無し検定1級さん:2022/11/22(火) 16:22:45.96 ID:OI7IlI68.net
半年っていっても6科目だから3年かかるじゃん

216 :名無し検定1級さん:2022/11/22(火) 18:29:17.94 ID:IhzQBNSC.net
相続31はどうだろう

217 :名無し検定1級さん:2022/11/22(火) 20:29:49.33 ID:cNWByuJg.net
不動産は、34は、いけるでしょうか?

218 :名無し検定1級さん:2022/11/22(火) 21:25:00.02 ID:w9/HsfF0.net
相談31点はボーダーラインです。
合格点は30点〜32点を予想しています。不動産34点は過去の全科目最低点が27点〜33点を推移していることから試験機関が方針を変えなければ合格です。

219 :名無し検定1級さん:2022/11/22(火) 21:48:37.59 ID:w9/HsfF0.net
相談→相続

220 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 15:42:31.12 ID:MTZ2o3Ai.net
2級やafpで講師やセミナー出来るのか?

221 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 15:49:57.27 ID:gR/iQCZL.net
俺やってるよ

222 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 16:49:12.31 ID:yyFSbxdr.net
実際、記事書いてる人の肩書見るとAFPも居るよね
記事の内容次第という感じ

まあ、ワイみたいに勝手に見下す奴も居るので資格はあった方が良い

223 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 16:58:29.97 ID:z+TdKFJq.net
そりゃ自分がFP1級持ってるのに2級やafpどまりで偉そうなこと言ってるやつ見たらプッとなっちゃうだろ

224 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 17:22:36.10 ID:gR/iQCZL.net
流石に2級やafpの出題範疇でセミナーをやっているわけではないよ。ネタ切れになっちゃう

225 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 19:55:50.74 ID:7rtKxzdh.net
何れにしてもセミナーだと講師は1級だけだな
CFPだのAFPだの2級のゴミが何言っても説得力ないわw

226 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 19:59:07.08 ID:gR/iQCZL.net
お金くれるのお前じゃないからどうでも良いやww出来るもんなら俺の顧客を奪ってみ?

227 :名無し検定1級さん:2022/11/27(日) 20:50:42.51 ID:MTZ2o3Ai.net
俺が尊敬する住宅fpの先生もなんちゃってfpに憤慨していたな

228 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 01:48:01.07 ID:rzrWXlXF.net
>>225
1級もゴミだろ。ゴミのcfp取って合格率99%の試験受けりゃいいだけなんだからw

229 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 11:05:29.61 ID:8JiGeR96.net
>>228
うちの会社ではCFPルートからの1級取得は
資格手当でないからちゃんと区別されてるわ
CFP=ゴミ

230 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 11:11:05.02 ID:29Eu1siX.net
お前ら、頭がお花畑で羨ましいよ
たかがFPでマウント取れるんだから

231 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 11:59:32.32 ID:z41Wy3Zf.net
FP2級でドヤってるAKBいるよな

232 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 12:27:24.47 ID:MfenOlxQ.net
>>229
CFP経由かどうかどうやって区別してるの?
合格証書じゃわからんよ

233 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 12:49:32.08 ID:8JiGeR96.net
>>232
会社が試験料負担してるから
会社経由の申し込み=金財学科になる
それ以外はCFPからのゴミルートになるから
一目瞭然なんだわ

234 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 12:50:51.63 ID:8JiGeR96.net
>>230
そのたかが1級学科も何度やっても受からない
バカが居るからCFP主催の協会が儲かってんだろw

235 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 13:09:27.85 ID:hMRVjYmE.net
平均的な日本国民の勉強時間って月7分とかだから2級でもクラスで1番勉強ができる子レベルだよ
2級も簡単だけど流石に月7分の勉強では受からないしw

236 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 13:12:01.50 ID:29Eu1siX.net
公認会計士か税理士はいないのか?

237 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 14:26:20.71 ID:8HLKCqZP.net
>>233
バカっぽい会社

238 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 15:46:35.34 ID:8JiGeR96.net
>>237
CFPよりはマシかと

239 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 15:58:02.66 ID:x03e9QPP.net
目くそ鼻くそを笑う

240 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 19:09:02.82 ID:imFWBw91.net
>>231
気象予報士持ってるやつだろ
趣味取るには難易度高すぎる気象予報士

241 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 19:50:26.12 ID:Lv5XXYx3.net
>>233
会社がゴミってるなw
金ないんやろうなぁ

242 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 19:55:37.37 ID:8JiGeR96.net
>>241
それとCFPのレベルの低さは何の関係があんの
会社も慈善事業じゃないからFP2級レベルの資格に
資格手当3万も出さないよ

243 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 20:00:44.32 ID:Lv5XXYx3.net
30,000だけ?年間じゃないよな?

244 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 20:23:08.47 ID:8JiGeR96.net
年間w
会社がゴミの人間の発想には敵わんな
月3万な

245 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 21:01:37.34 ID:Lv5XXYx3.net
CFP、社労士、会計士は年間50万〜もらえる
ホワイト企業だったんか

246 :名無し検定1級さん:2022/11/28(月) 22:27:12.70 ID:8JiGeR96.net
味噌とクソを同列に扱うバカ会社もあるんだな

247 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 02:21:17.33 ID:mr1VPVAR.net
たかがFP1級でここまでイキれるんだから羨ましい。
よっぽど他になんもないんだろうな、人間性も終わってるようだし。

248 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 08:51:34.79 ID:VYPMT2Ci.net
意識高い系の中では底辺資格でも一般国民の中では最優秀クラスよ

249 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 09:04:34.91 ID:mAmjaFMa.net
最優秀ではないw
最低でも診断士くらいはね

250 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 09:20:33.19 ID:aukJkcKk.net
>>247
イキってるというか2級とかCFPと難易度が違うから
同レベルではないよねって話じゃないの
そして会社でもCFPと1級が区別されてるから
CFPは資格手当出ないよと
全部事実ベースの話だからなー

251 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 11:12:23.33 ID:8TmFsWAS.net
資格手当を「毎月」出す会社は例外なく三流企業だといってもよい。本人の年収は30代600万とか貧民レベル。

252 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 11:16:07.62 ID:mAmjaFMa.net
あ~煽りが面白くないし、30で600万が貧民って本気で言っているのなら、お前は4級FPも危ういアホやねw

253 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 12:08:00.50 ID:bDbG4q/R.net
俺何かのランキングでtop10までには入る信金勤め毎月資格手当支給
年収は400万いかない6年目の平庫員

254 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 12:14:14.38 ID:s5Ymwegg.net
金融機関務めとしては体感CFPとFP1級を同格に扱う所が多い印象。大和証券は明確にCFP取得を推進してるし。

ただ、企業の判断としてFP技能士のみを評価する、つまり過程はどうでも良く、1級を取得したか否かで判断するという企業判断は理解できる。上にも学科でもCF経由でもいいので、1級を取得したら手当が出るって会社もあるみたいだけど、ここまでは理解できる。


ただ、上に学科経由の1級しか認めないってのはどう考えてもおかしい。ただの対立煽りだと思うけど、もし本当に試験制度を理解できない程度の企業があるならすぐに逃げたほうがいい。人事部門も経営者も無能すぎる。

255 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 12:19:59.70 ID:w1TknxHM.net
>>167
47点は凄すぎる

256 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 13:14:42.09 ID:OWmEhkAy.net
>>254
どう考えても妄想企業だし、ほっといて良いかと。むしろ、そんなアホな会社あるなら実名公表して欲しい、本当にあるなら。

257 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 13:15:12.07 ID:aukJkcKk.net
>>254
明確に難易度が違うからね
大学で言ったらCFPは同じ大学明確でも2部とか夜間
のようなもんだからなー
俺はそれでも学科何回やっても受からないからCFPから
1級取るのも理解できるから同列に扱えばいいのに
とは思うよ

258 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 13:20:45.64 ID:GwwxMBFq.net
難易度そこまで違うか?学科経由1級取った後、会社からcfp推奨されてとったけど、勉強時間はさほど変わらなかったけど。むしろ、cfpのが時間はかかったわ。

259 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 13:40:35.99 ID:aukJkcKk.net
>>258
だから何回も出てるけど
分割合格なかったら同難易度かもな
バラバラ一部合格持ったまま何度でも落ちてる科目だけ
勉強すればいいのと基礎、応用6割1発で揃えなきゃ
いけないのには埋められない程の差があるな
これが1級学科も基礎と応用バラバラで合格OKなら
まだ条件も近くなるけどね

260 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 13:47:47.10 ID:gEz0WANd.net
俺の信金は団体申込したやつじゃないと資格手当対象外
CFPルートでの1級は認めてないし実技も協会は認めてない
きんざい学科実技で合格したやつのみ資格手当
CFPの資格手当は一切無いし補助金とかも全くない

261 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 13:59:15.08 ID:s5Ymwegg.net
仮にCFPが簡単だとしたら、そっちを選択するのが合理的で、わざわざ難しい縛りプレイするほうがアホってことになるんですが、それでいいんですかね?

CFPの取得・維持のコストを会社が持ってくれるならなおさら。両方取得するならCFP→1級が一番労力・費用のムダ少ないわけだし。

趣味で資格を集めてるなら維持費のない1級だけってのも理解できますが、会社として用意されてる制度に乗るのが一番。

262 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 15:20:17.94 ID:L+9WTY49.net
もはや、その理屈すら分からなくなっちゃってんだろ、可哀想に。

263 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 16:40:18.25 ID:aukJkcKk.net
>>261
仮じゃない 事実だw
あと手当出る方で取るんだって

264 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 16:51:08.82 ID:8TmFsWAS.net
>>252
煽りじゃなくて事実だろ

265 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 16:57:59.50 ID:ACJw42q6.net
>>252
今の日本で30歳年収600万円は貧民だよ。資産価値が望める都心の不動産は買えない、買えるのはクソ田舎の負動産。
平均、中央値の連中は大貧民なだけ。

そんなのもわからないから年収600万円なんだよ。

266 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 17:01:26.80 ID:O1nzG27a.net
30代ならまだしも30歳600万が貧民ねぇ

267 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 20:27:10.40 ID:QON+3Qnz.net
ハイハイ、エリート君www
あんたはすごいでちゅね~
これで満足ですか?!

268 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 20:46:25.58 ID:q/OtBs8F.net
何経由だろうが同じ価値
煽りレスは無価値
逆にfpくらいでどっちが上とか煽ってる奴の知能がヤバいw

269 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 21:47:36.88 ID:YBZlaf3G.net
と2級レベルのCFPがほざいてます

270 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 22:08:55.21 ID:mZ5FjIvY.net
ま、仮にそうだとしても、それでも同じ1級なんだよな。
言えば言うほど虚しくならんのかね、コイツは。

271 :名無し検定1級さん:2022/11/29(火) 22:13:50.37 ID:mAmjaFMa.net
それ以外にしがみつくものがないんだよ
悲しい人生だよ

272 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 06:56:27.88 ID:aOqvwnB9.net
>>270
仮にじゃなくて事実なw
だから区別されてる

273 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 07:02:50.28 ID:gqteOj8S.net
残念な人生だよ

274 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 07:07:37.04 ID:EKh6258o.net
>>272
おはよう、残念人生。今日も会社でテプラ打ち頑張ってな!

275 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 07:15:49.35 ID:LEe7cKyG.net
そういう浅い罵倒でマウント取ることでしか精神が保てないのか、、、
悲しい人生だね

276 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 07:28:31.08 ID:kdi8I7pR.net
>>272
おい、残念人生、2番の応接室にコーヒー2つ!早くしろよ!

277 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 10:48:13.05 ID:AvZZllam.net
>>274>>276
顔真っ赤にして悔しいよな〜w
FP2級レベルのCFPの先生www

278 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 11:28:36.09 ID:hXYXi69h.net
人をコケにするのもいい加減にしろ!
どれだけ頑張って人生賭けて取ったと思ってるんだ。
もっと他人をリスペクトしろ

279 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 11:45:46.63 ID:VfC7jyDB.net
少なくとも数年の実務経験のある人しか受けてないはずなのに合格率10%未満は難関だと思う
あるいは実務経験が無意味なのか

280 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 11:47:11.10 ID:A4wNkYa9.net
なんでこんなに煽り合いするの?
2級3級のスレは平和なのに

281 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 11:49:32.30 ID:5Uwjrb+F.net
頭おかしいのが一匹いるからだろ。今日はたくさん構って貰えて嬉しいのか、いつもより草生やしてかわいいな。

282 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 12:39:20.76 ID:ph7GT+t8.net
このスレの伝統芸能

283 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 13:23:39.06 ID:uJTxLoY7.net
FP1級誇りマン暴れすぎだろ

284 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 22:07:09.89 ID:EKh6258o.net
そろそろ顔真っ赤にして、ノーダメージ装いつつ煽り書き込み来るぞ、期待しろ

285 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 23:40:58.45 ID:IYTktWre.net
FP1級は試験3日前に過去問ちょろっと見れば受かるザル試験やったな。会計士持ってるがそんなレベル。コレで人にアドバイスとかどこの世界で生きてるのか不思議ではある

286 :名無し検定1級さん:2022/11/30(水) 23:46:30.79 ID:m4zSzmWS.net
ほら見ろよ、1級誇りマンいじり過ぎて出て来れなくなったと思ったら新しいキチガイ誕生しちゃってんじゃん。

287 :名無し検定1級さん:2022/12/01(木) 04:19:33.82 ID:QFroK7Zw.net
FPなんぞ金持ちの道楽
いくら1級だろうが貧乏なら意味がない
1級貧乏FP技能士が無資格資産家にアドバイスするのか?www

288 :名無し検定1級さん:2022/12/01(木) 08:37:50.10 ID:AE4zkCwb.net
俺は弁護士だけど当日会場で申し込んで飛び込みで受験したけど合格したわ

289 :名無し検定1級さん:2022/12/01(木) 09:16:27.93 ID:ds3IKC3J.net
USCPAだけど顔パスで合格したわ

290 :名無し検定1級さん:2022/12/01(木) 09:44:38.40 ID:72pPYlcI.net
俺はCIA申し込んでないけど受かったわ

291 :名無し検定1級さん:2022/12/01(木) 10:44:57.27 ID:9cs3Sz7p.net
俺は試験受けてないのに合格証書が送られてきたわ

292 :名無し検定1級さん:2022/12/01(木) 14:51:34.43 ID:7XZ7dBFl.net
>>285
FP2級しか持ってないのに一月の勉強で合格した俺のほうが上だな
お前はなからFP1級よりも難しい資格もってんだが受かるに決まってるじゃん

293 :名無し検定1級さん:2022/12/01(木) 15:38:47.21 ID:PIT2adhZ.net
俺はFP1級の存在さえ知らないわ

294 :名無し検定1級さん:2022/12/02(金) 20:04:48.15 ID:cQy7sytS.net
痛々しい1級マンをニヤニヤしながら見てる

295 :名無し検定1級さん:2022/12/03(土) 09:08:46.83 ID:3iM9kDKH.net
プリケツスーツ宅建マンも出て来る予感

296 :名無し検定1級さん:2022/12/04(日) 19:33:22.36 ID:RtyxYsos.net
過去問道場一周終わって正答率70%だったんだが、合格者は正答率何%で基礎何点だったんだ?教えてー

297 :名無し検定1級さん:2022/12/04(日) 20:08:41.95 ID:BUboUn4O.net
俺は95%で本番基礎46点

298 :名無し検定1級さん:2022/12/04(日) 21:11:08.01 ID:RtyxYsos.net
>>297
マジかよ!?
何問やったん?受かったの?

299 :名無し検定1級さん:2022/12/06(火) 19:53:14.72 ID:lVqxqBoT.net
キチガイ1級マンがいないとここまで盛り上がらないとは。。

300 :名無し検定1級さん:2022/12/07(水) 10:10:36.39 ID:1zEGokUm.net
CFP三科目受かるのにどれぐらい勉強要るかな?
ブラック企業だから一月で20~50時間ぐらいしか勉強時間確保できない上に俺の頭の出来もイマイチなんだけど6月の試験に向けてそろそろやらんとまずいと思う?

301 :名無し検定1級さん:2022/12/07(水) 10:40:06.49 ID:oq//RX72.net
勉強に取れる時間少ないのな
1科目平均80時間くらいで完成と見込むと今から始めないと間に合わないかもな
別の科目の勉強すると前の科目のことも忘れるし

302 :名無し検定1級さん:2022/12/07(水) 11:59:17.34 ID:1zEGokUm.net
>>301
やっぱ80時間ぐらいは普通にかかるもんなの?サイトによっては50時間とかもあるから多少楽観視してたけど

303 :名無し検定1級さん:2022/12/07(水) 13:20:08.69 ID:/Iqr0p9Z.net
科目と現職によるんじゃね?普段は融資やってて不動産は基礎知識あったから40もかからなかった反面、コテコテの文系Fランで数学から逃げ続けてきた人生だったから金融は100近くかかった。その他は総じて60~80くらいかな?

304 :名無し検定1級さん:2022/12/07(水) 14:51:07.49 ID:oq//RX72.net
精選過去問集2周+直近の過去問解くと、だいたい平均80時間くらいかなって
アガルートでも同じくらいの時間を挙げていたので参考にした
https://www.agaroot.jp/fp/column/cfp-self-study/

基礎知識による得意不得意も大きい
例えば社労士のワイの場合、ライフは過去問を1周(10時間)で受かったが、金融は不合格1回を経験して、合計200時間くらい使った

1回FPKの精選過去問集解いてみるといいよ。今回から巻頭に本試験と同じ形式の実力テストが付くようになったから科目ごとのだいたいの実力がわかる

305 :名無し検定1級さん:2022/12/07(水) 16:54:05.26 ID:mKseHPb0.net
はえー
社労士の先生でも科目によっては落ちてしまうくらい難しいのか
CFPも舐めてかかってらいけないな

306 :名無し検定1級さん:2022/12/07(水) 18:40:18.59 ID:1zEGokUm.net
>>303
俺もコテコテ文Fだから同じぐらいかな
現職は証券だから金融は比較的頭入りやすいかもだけどそれこそ不動産とかで死ぬわ

307 :名無し検定1級さん:2022/12/07(水) 22:22:21.81 ID:JBrzaw1d.net
ほとんどの受験者が保険屋、行員、不動産屋、証券マンあたりなんだろうけど専門外はしっかりやらないと受からない印象
中でも金融は専門外泣かせ

308 :名無し検定1級さん:2022/12/07(水) 22:39:40.47 ID:3rgxZMN4.net
俺は保険も売ってる銀行の営業だから不動産はクソ苦労した
不動産融資の担当なら詳しくなれるのかもしれないが
スルガ問題で行内も不動産関連の融資は相当ピリピリしてるから不動産の勉強してたら上司から危ない橋は渡るなよとクギを刺された

309 :名無し検定1級さん:2022/12/07(水) 23:56:33.30 ID:WXYytIw6.net
果てしなく銀行員じゃない臭しかしなくて笑った。

310 :名無し検定1級さん:2022/12/08(木) 00:45:33.32 ID:ewt9Oqoz.net
どうせ、融資イマイチで預かり資産に回されたクチだろ。
不動産の勉強してて上司から釘刺されるとか相当ヤバいやつ認定されてる。

311 :名無し検定1級さん:2022/12/08(木) 01:02:02.50 ID:PuEO7NR4.net
コイツ、相当イタイなw

312 :名無し検定1級さん:2022/12/08(木) 04:06:33.30 ID:uSILsIbf.net
CFPってそんなに専門外の科目きついんか
1級学科合格した損保屋だけど金融も不動産もとっつきにくい感じはなかった
ライフだけは苦手だったけどな

313 :名無し検定1級さん:2022/12/08(木) 06:25:39.24 ID:PlvBjQGD.net
1級学科経由で、今実技の勉強してるけど、宅建を先に取ってたので不動産は簡単だった。
金融資産運用は最後まで苦手で、理解ではなく無理矢理暗記した。

314 :名無し検定1級さん:2022/12/10(土) 00:16:24.16 ID:+pUjkGpR.net
1月に2級の試験を受けるけどあまりにも簡単なんで1級の勉強をしてる。
確かに所見殺しの問題だらけだけど、こっちも過去問まわせばどうってことないな。5月3日受けるんでよろしく。ついでに測量士をも受けるわ。10月の土地家屋調査士試験が大本命なんで。
お母さんいつになったら晩飯片付けてくれるんだよ部屋が臭くなるんだよ風呂は保温にしとけって言ってるだろこの時間に入るのわかってるんだからあーもうこの世の中俺以外気が利かないやつばっかだよ

315 :名無し検定1級さん:2022/12/10(土) 00:19:32.80 ID:WP/vVodR.net
アタオカ

316 :名無し検定1級さん:2022/12/10(土) 01:14:02.25 ID:4KKVjvyB.net
普通に滑ってるぞ、FP1級誇りマンを見習って出直せ。

317 :名無し検定1級さん:2022/12/10(土) 06:51:38.90 ID:u5dNGJuP.net
2級3級スレは普通なのに、なんでこのスレだけアレな人が湧くの

318 :名無し検定1級さん:2022/12/10(土) 07:17:08.83 ID:1ICjreha.net
1級を馬鹿みたいに推すのは謎だけど
違う資格試験を一つのスレに同居させたら
そうなるんじゃね

319 :名無し検定1級さん:2022/12/15(木) 22:00:43.55 ID:lB3p9mxi.net
きんざい試験まで、あと1ヶ月と1週間。
くだないことはいいから、試験対策について話し合いたいです。年末年始対策ともう試験は完成してるだろうから、前回応用易化から、今回難化するかどうかとか?

320 :名無し検定1級さん:2022/12/15(木) 22:15:47.30 ID:3bjZ9cxj.net
合トレ回せ ひたすら

321 :名無し検定1級さん:2022/12/16(金) 00:01:49.83 ID:Ove/1qKB.net
いま合トレ4周目

322 :名無し検定1級さん:2022/12/16(金) 21:32:04.20 ID:AGZvzem1.net
回数はなんの自慢にもな

323 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 10:05:52.84 ID:q3X/zT7f.net
CFP6科目揃った!!!!!

324 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 10:07:13.68 ID:b55rzKh9.net
CFP結果出てた
金融26
不動産32
ライフ26
リスク29
タックス33
相続29

金融とライフ 過去最低点更新だな

325 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 10:10:34.51 ID:ekayWit+.net
金融すげえな
50問中26問正解(=正答率52%)で受かる試験とか激ムズじゃん
前回で突破しておいてよかった

326 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 10:17:56.29 ID:34Fhw229.net
ライフ26で通った!
諦めてたのでよかつたです

327 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 10:20:26.25 ID:HUhZvNJT.net
学科に1発勝負して、その時間を士業の勉強にまわせばいいのに。
時間とお金の無駄。

328 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 11:51:36.97 ID:teN7wbhc.net
もうそのループいいよ
正直俺もその口だから言うけど
学科受からないバカだから
チマチマレベルの低いCFPで取ったんだよ

329 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 11:55:19.94 ID:hEnkWkEK.net
そもそもバカだからFP受けている
目くそ鼻くそを笑う

330 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 12:30:49.79 ID:teN7wbhc.net
そのバカなだFP1級よりバカがCFP取って
バカにしてる1級取ってんだよ
俺だよ!

331 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 12:32:36.39 ID:oiamzI93.net
黒人がアジア人を差別してるみたいw

332 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 12:42:59.68 ID:oNscrc1T.net
ほんとにきんざいとCFPで分けて欲しい。

333 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 12:54:57.34 ID:9CLwv2bC.net
論破されて涙目敗走した学科1級崇拝マンが息を吹き返したと聞いて駆けつけました!

334 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 13:09:39.33 ID:HUhZvNJT.net
要約すると、学科に合格できる覚悟がないから、CFPの科目毎に尻尾をまいて逃げたって事ね。
なるほど、納得。ありがとう。

335 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 13:12:22.91 ID:b55rzKh9.net
不動産合格したよ〜
あと1科目✩.*˚

336 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 13:19:49.41 ID:+Kmb6L65.net
公認会計士とか税理士とか取ればいいのに

337 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 13:36:51.23 ID:b+WaagYq.net
一級学科ガーとか言ってる某1人のキチガイって職歴学歴資格無しのニートだろ?

338 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 13:49:17.81 ID:teN7wbhc.net
>>332
正直俺も分けて欲しい
実際CFPの方がバカだしレベルは低いけど
毎回バカにされるの腹立つし
分ければこの話も無くなるから

339 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 14:29:39.81 ID:DykdOn90.net
分けるだの分けないだの、そんなもん気にしてるの地球上で数人しかいないんだから妄想の中で勝手にやってれば?って感じ。

340 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 17:46:34.96 ID:UVy0rdtW.net
不動産合格して6科目完了したわ
ありがとう

341 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 19:22:02.79 ID:qV7QY8bD.net
ライフ33だったからそこそこ安全圏だと思ってたけど26なのか
意味不明な低さだな
一括や複数科目で受験する人にはちょうどいい難易度なのかもしれんが
一科目だけで受けるなら簡単すぎるんだよな
勉強期間は一か月いらないからなぁ
ここを荒らすつもりはないけどもう少し合格率は絞ってもいいような気はするけどな
こういうのも米国寄りの設定なのかな

342 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 19:34:07.41 ID:gHpokHKJ.net
へぇー、FP1級如きに3年半も使うってこと??ヒマそうで羨ましい限りだわ。

343 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 19:56:49.75 ID:4yvaxk6/.net
適宜法改正されたり経済情勢はめまぐるしく変化してるからfpの勉強は常にアップデート必要で一生勉強だよな

344 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 20:57:10.31 ID:m9R9aFyb.net
カード届いた
金色 文字が見にくいな

345 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 22:13:13.67 ID:jb3uODk5.net
>>341
意味不明っていうか、合格率見てれば意味わからない訳ないんだけどな。キミ、ホントにCFP試験受けたことある?

346 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 22:26:05.15 ID:qV7QY8bD.net
煽るだけの精神病が粋がってる意味不明なスレ

347 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 22:30:37.28 ID:teN7wbhc.net
>>346
煽られるだけのリアル馬鹿が頑なにCFP擁護を
する意味不明なスレでもある

348 :名無し検定1級さん:2022/12/21(水) 22:37:46.32 ID:qV7QY8bD.net
なるほど

349 :名無し検定1級さん:2022/12/22(木) 00:47:49.70 ID:BbJoYZhj.net
基地外どうしがID赤くして必死に傷を舐め合うスレへようこそ。

350 :名無し検定1級さん:2022/12/22(木) 20:20:33.45 ID:ehgIK3rD.net
2月はじめには実技試験だけど全く勉強してないわ

351 :名無し検定1級さん:2022/12/22(木) 23:58:23.25 ID:QloAC5Pp.net
無職で職歴なしの35歳のコミュ障ですが
fp3級は取得して損はないですか?
お金の勉強を兼ねて、今から勉強しようと思っています。
受けるのは来年の1月にしようかと思います。
履歴書の足しになりますかね?
簿記三級を持ってます。
詳しい方、よろしくお願いします。

352 :名無し検定1級さん:2022/12/23(金) 00:10:04.62 ID:x92RNvmq.net
>>351
個人としてお金の勉強としてならとてもいい資格だと思うよ。
でも履歴書とかに書けるかというとちょっと厳しいと思う。

ちなみにFP3級はスレがあるからね。
【FP3級】ファイナンシャルプランナー Part48
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1662880233/

353 :名無し検定1級さん:2022/12/23(金) 00:34:36.17 ID:vJSvrNUL.net
>>451
回答ありがとうございます。
履歴書に書くのは厳しいのですね。
あくまでもお金の勉強として、取得してみます。
スレ違いすみませんでした。
三級スレを教えていただきありがとうございます。

354 :名無し検定1級さん:2022/12/23(金) 00:36:27.11 ID:vJSvrNUL.net
>>352
アンカーを間違えてしまいました。
申し訳ないです。

355 :名無し検定1級さん:2022/12/23(金) 15:13:42.56 ID:2D4DQOiy.net
実技勉強始めないと。あと1か月しかない、、、

356 :名無し検定1級さん:2022/12/23(金) 20:00:00.77 ID:O1+cHdYj.net
FP1級実技ってきんざいと協会両方の試験受けるひといるの?

357 :名無し検定1級さん:2022/12/23(金) 20:23:01.34 ID:r6BYxQ8t.net
意味が無いから居ないでしょうね

ワイはコミュ障だから協会で実技受ける・・・

358 :名無し検定1級さん:2022/12/23(金) 20:39:10.76 ID:dwdd85MW.net
俺の会社に協会合格して資格の失効防いでから面接やったおじさんがいるな

359 :名無し検定1級さん:2022/12/24(土) 11:41:25.78 ID:bcvaNs6/.net
お、実務経験とか会社の番号も住所もないし、テキトーでええんか?

360 :名無し検定1級さん:2022/12/25(日) 09:36:01.41 ID:D25FAAUq.net
1/22学科、ニーサの問題出ますかね?

361 :名無し検定1級さん:2022/12/25(日) 12:07:42.61 ID:+RJftQHr.net
5月学科で新NISAでてるし概要くらいはカバーしといていいんじゃない?

362 :名無し検定1級さん:2022/12/25(日) 12:32:26.34 ID:wma6iaRK.net
ローン控除0.7%のやつ第二回まで出なかったみたいだしどうだろうな
ちゃんと制度始まってから出題本格化のような気はするけど

363 :名無し検定1級さん:2022/12/25(日) 14:54:44.08 ID:LsUjT5zT.net
ニーサは大幅改訂あるから、現在の制度を抑えとけばいいか。

0.7%はさすがに出るかと。

364 :名無し検定1級さん:2022/12/26(月) 19:53:00.39 ID:yrtus6fS.net
FP1級受かったら社労士目指す奴が多いのかね
社労士は独学で行ける?

365 :名無し検定1級さん:2022/12/26(月) 20:22:14.15 ID:Q2otTy1Q.net
FP1級学科に使う労力と時間を予備試験勉強に使う

366 :名無し検定1級さん:2022/12/26(月) 20:22:53.25 ID:Q2otTy1Q.net
>>364
最初から社労士がいいのでは

367 :名無し検定1級さん:2022/12/26(月) 21:30:58.24 ID:YVjQpwC9.net
>>364
雇用・労災・国年・厚年が被るからな。レベルは全然違うけど。
俺は労一・選択式の運ゲーに心折れて中小企業診断士やってる。

368 :名無し検定1級さん:2022/12/26(月) 21:40:29.19 ID:QNh2ugfS.net
やっぱり社労士結構難しいのね
頭悪りいから、予備校検討するわ
大原とかが良いのか?

369 :名無し検定1級さん:2022/12/26(月) 21:51:39.29 ID:gvtf961X.net
テキスト・問題集を買いそろえて独学するのが最上の受験勉強だと気づいたとき、
それが合格できる実力が付いたときだ、

予備校に寄り掛からないと試験対策が思い浮かばないのであれば、合格にはまだまだ程遠い

370 :名無し検定1級さん:2022/12/27(火) 00:32:49.48 ID:2cw5MvlO.net
FP科目の上位資格って
ライフは社労士
リスクは生保応用課程と損保大学課程
金融は証券アナリスト
タックスは税理士
不動産は宅建士
相続は何になる?
税理士か?

371 :名無し検定1級さん:2022/12/27(火) 06:43:10.48 ID:YvW6p38m.net
369みたいなやつの言うこと鵜呑みにするやつ居るんだろうか?
どんな方法だろうが早く確実に受かるのが最良だろ

372 :名無し検定1級さん:2022/12/27(火) 07:39:00.61 ID:6VMPW/Xg.net
自分はFP取ったら社労士に向かうことにしたわ
宅建も今年取ったから行政書士と迷ったけど
社労士の選択式試験ガチャは怖いけどやるしかない

373 :名無し検定1級さん:2022/12/27(火) 11:39:46.97 ID:Q0R3Zl+D.net
FP1級が1としたら社労士は6くらいあるので、家族との時間に大分影響出るので、割とガチで事前に話し合ったがいい。

374 :名無し検定1級さん:2022/12/27(火) 12:33:14.34 ID:nOkIxaFt.net
次回試験で2級合格できそうなので5月試験で1級を受けますが、市販の参考書であればやはり金財が出しているものがいいのでしょうか?
また、金財の参考書1冊だけでなく、各科目の専門書を読んだ方がよいレベルの試験でしょうか?例えばライフプランは社労士、不動産は宅建の参考書、など

375 :名無し検定1級さん:2022/12/27(火) 13:15:57.05 ID:yoc8YY17.net
社労士勉強する人尊敬するわ
俺なんてFPでいっぱいいっぱい

個人的にはFPよりも診断士、行政書士の方が楽だった

376 :名無し検定1級さん:2022/12/27(火) 13:48:37.66 ID:Q0R3Zl+D.net
>>374
きんざいの精選問題集では、基礎編は全く歯が立たず、応用編はちょっと捻られたら(減価償却や小中大分類)対応できない。
TACの合トレなら対応可能。10周やって前回9月学科で150点だった。

377 :名無し検定1級さん:2022/12/27(火) 21:32:51.60 ID:yd2YZlQG.net
そんな難しくないだろ
何考えてんだ

378 :名無し検定1級さん:2022/12/27(火) 22:47:36.93 ID:Q0R3Zl+D.net
え?だって精選の応用にはタックスの減価償却の減損や、相続の分類選択も載ってないじゃん。別に煽りや荒らしじゃなくせっかく時間掛けて1級学科を頑張る方々にはきちんとした勉強法や教材言った方が良くないか?

379 :名無し検定1級さん:2022/12/27(火) 23:37:25.54 ID:wNmRc4/n.net
fpで独立するなら1級まで取った方が良いよな?

380 :名無し検定1級さん:2022/12/28(水) 00:11:11.35 ID:Hjphff8d.net
精選の収録数程度で合格できるならこんなに合格率低いわけないわな

381 :名無し検定1級さん:2022/12/28(水) 00:53:18.32 ID:yl0x9ICa.net
別に行けなくもないと思うけど、どんだけ頭悪いんだよ笑

382 :名無し検定1級さん:2022/12/28(水) 07:35:36.16 ID:PiuTinTr.net
>>376
374です。ありがとうございます。TACの合格テキスト見てみます!
参考書はどこのものを使用されていましたか?

383 :名無し検定1級さん:2022/12/28(水) 07:39:00.56 ID:n80simw7.net
FP一級に関しては参考書の類は買う必要ないと思うけどな
ネット上にある解説サイトと質の差が見いだせない

384 :名無し検定1級さん:2022/12/28(水) 10:41:49.20 ID:4TlZdFdD.net
基礎編は合トレでいいと思うが、応用編は、これだけでは不安に感じました。不足してる部分ありますよね。

385 :名無し検定1級さん:2022/12/28(水) 12:09:44.02 ID:XwqhbgBs.net
きんざい、TACの過去問集やってるとテキストは2級の使いまわしで良いんじゃね?って感じはする。

386 :名無し検定1級さん:2022/12/28(水) 12:23:22.48 ID:P4l7Icf4.net
FP1級やCFP合格して、資格を生かす方法が難しい
結局、独占業務ないから

不動産なら宅建や不動産鑑定士
ライフは社労士
税務や相続は、税理士や行政書士

あとは司法書士、弁護士、土地家屋調査士、建築士…

難度的には宅建、行政書士あたりが狙い目なのかな?

387 :名無し検定1級さん:2022/12/28(水) 12:33:38.16 ID:JsvT4c78.net
>>382
いえいえ。頑張ってください!
テキストは購入不要です。Google先生で調べた方が早いです。
基礎編は精選の倍くらいありますが、それをやれば7割はいけますので頑張ってください。

388 :名無し検定1級さん:2022/12/28(水) 12:42:35.70 ID:1/t6R1Zm.net
>>386
ワイ中小企業診断士なんだけど
ここ数年で事業承継と相続の相談受けること
どちゃくそ増えたので今年行政書士受験(たぶん合格)
来年にFP2→AFP→FP1取ろうと計画中
最悪AFPだけでも困らないけど
FP1の問題はやってて面白いのでやりきろうと思う
 
役に立つかどうかは結局本人次第なんだろうけど
相続や資産形成のことわかる人は
色んな場面で重宝されそうだなと思ってる

389 :名無し検定1級さん:2022/12/28(水) 13:40:31.59 ID:n80simw7.net
>>388
それafpいらんと思う
取るだけ金の無駄だから2級取ったらすぐ一級受けた方がいい
まあ人それぞれだけど

390 :名無し検定1級さん:2022/12/28(水) 15:31:27.07 ID:v/E4Zjnm.net
やはりアメリカだな

https://fprise.com/fp_in_us/

年収2000万円!?アメリカのFP事情

391 :名無し検定1級さん:2022/12/28(水) 18:20:45.54 ID:gmrcVYiB.net
アメリカの物価水準と平均年収な。

392 :名無し検定1級さん:2022/12/28(水) 19:05:59.08 ID:urxbdb2U.net
>>389
AFP取るのはある種の保険みたいなもので基本はFP1級狙い
診断士8年目なので即1級受けられない事もないけど
知らん分野も多いからFP2級からコツコツやる予定

393 :名無し検定1級さん:2022/12/29(木) 23:02:52.29 ID:IOl9/pN+.net
アメリカのFPってめちゃくちゃ喋りそう

394 :名無し検定1級さん:2022/12/30(金) 08:54:15.37 ID:umssSff/.net
FP1級と社労士をとる予定ですが目指すならどっちが先のほうがいいですか?
今FP2級を勉強しているのでこの流れで1級まで取得してから、と思ったんですが。

395 :名無し検定1級さん:2022/12/30(金) 09:38:15.44 ID:RtpLww8U.net
自分は社労士の試験終わった日から勉強を始めて1月試験でFP1級に受かったけど
社労士でやっとくと少なくとも社会保険分野は満点取れるから安心感が出る
社労士に限らず宅建士とかでもいいと思うけど1科目でも絶対的な満点科目があると精神的にかなり楽

396 :名無し検定1級さん:2022/12/30(金) 10:11:14.49 ID:umssSff/.net
>>395
社労士試験とFP1級
体感ではどちらのほうが大変でしたか?

397 :名無し検定1級さん:2022/12/30(金) 13:06:23.79 ID:RtpLww8U.net
もちろん勉強時間は社労士の方が圧倒的に多いけど社保分野が好きで勉強してるから社労士の方が楽しかったかな

398 :名無し検定1級さん:2022/12/30(金) 13:27:37.23 ID:UFNgvR5c.net
社労士の方が圧倒的に広く深い。1級の延長線上と考えず、本当に新たな覚悟が必要。
そして最終単元の社一・労一選択肢の、対策しようがない単元に怯まず立ち向かうメンタルと本試験での運(運8割)が必要。

399 :名無し検定1級さん:2022/12/31(土) 00:45:57.55 ID:cpw2fUdz.net
社労士は運じゃない
予備校の社一労一対策の講座取れば良い
オレは講座でやったのが出て何とか受かったわ

400 :名無し検定1級さん:2022/12/31(土) 06:20:06.99 ID:VsXsACiZ.net
何とか受かった

運要素を感じさせる言い方ですね・・・笑
実際、自分の知ってるところから出たかどうかの運ゲー要素あるよ
もう1回同じ人達で問題変えて試験したら合格者の半分は入れ替わると言われるくらい

401 :名無し検定1級さん:2022/12/31(土) 23:37:38.78 ID:GvYMp3kL.net
保険代理店を経営する者です。
会計士で鑑定士です。

学科試験に落ちてばかりの1級クズレ
素直にCFPを受ければよかった1級クズレ
人それを1Q3といふ。

402 :名無し検定1級さん:2023/01/01(日) 16:16:37.20 ID:q/TJzFPP.net
また新種のキチ発生した?

403 :名無し検定1級さん:2023/01/03(火) 19:00:08.13 ID:eYl0MxEs.net
過去問道場3週目終了
3週目の正答率85%だったんだが、
基礎60点いけるかなあ?

教えて学科合格者ニキ〜

404 :名無し検定1級さん:2023/01/03(火) 23:06:59.20 ID:qwd6PFZ5.net
過去問85%とかゴミ

405 :名無し検定1級さん:2023/01/03(火) 23:40:56.33 ID:eYl0MxEs.net
>>404
プッw
貴重な意見ありがとナスwww

406 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 01:27:42.59 ID:Fsvr8pT5.net
>>405
プッwとか気に障ったのかも知れないけど
資格試験で過去問85%出来るようになりました
とかバカの極みだから

お前の存在がプッwなんだわ

407 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 05:53:39.28 ID:cjCT0sRd.net
目くそ鼻くそを笑う

408 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 07:40:11.58 ID:mtJDrnue.net
なんて低レベルな煽り合いなんだ

409 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 08:01:22.66 ID:Fsvr8pT5.net
罵り合いとかじゃないからw
ある程度の資格試験になったら
過去問なんて最低95%は選択肢一個一個
理由付けして切れないと話にならないだろ
>>403は85%程度でドヤってたから
現実を教えてやったら顔真っ赤にし出したから
滑稽だなと思っただけ

410 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 08:42:13.11 ID:PhyC/bBB.net
俺は過去問道場で3周くらいして試験直前は正答率9割弱くらいだったと思うが、去年の9月の試験では基礎6割超は取れたな
だからいけるんじゃね

411 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 09:05:48.97 ID:5JjUppR4.net
何回分やったのでしょうか!

412 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 09:19:39.37 ID:PhyC/bBB.net
過去5年分くらいやったはず

413 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 10:59:00.64 ID:Oh8oqt9M.net
ラリ金タ不相
ラ相がダンチでムズイ

414 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 11:12:07.32 ID:BrCpQzTf.net
>>403
3周目で85%はちょっと定着率悪いか勉強手法を見直したがよいと思う。辛口でごめん。
過去問は基本的に見た瞬間、正解肢の番号が頭に浮かぶレベル(ほんださんFP1級使用教材動画参照)でやっとスタートラインと思う。
そこから、どう時事問題や横断対策に持っていくかで。
あと応用編に関しては、きんざい精選のみの基本的な内容では、ちょっと変わった問題を出題されると全て吹き飛ぶので、必ずTAC合格トレーニングの演習が必須。

415 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 11:18:26.87 ID:PhyC/bBB.net
応用は高い教材買ったりしなくてもネット上の過去問をひたすら回すだけで合格レベルには持っていけるよ
実際に俺がそれで受かってるわけだから間違いない
金払って演習問題だのを買ったところで結局は過去問の焼き直しに注釈がついただけにすぎないから何万円もはたくほどの価値があるとは思えない

416 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 11:24:14.74 ID:Oh8oqt9M.net
CFPルートはただのブルジョワだな
金で資格買って役に立つのか?

417 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 11:39:13.73 ID:oNMfPN0G.net
>>414
精選しか持ってないんだけど合トレ応用って過去問焼き回しじゃないの?

418 :名無し検定1級さん:2023/01/04(水) 18:38:48.82 ID:aCZR7mKp.net
>>414
いんや、的確な指摘ありがたい
自分でも定着率悪いなぁと思ってたんよ
やはり、色んなブログみても9割超えでようやく6割くらいらしいからなぁ

俺は普通のまた過去問しかやってないけど、みんな一問一答やったの?

419 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 00:46:04.04 ID:m0UqPEUF.net
過去問5年分いまからぶん回すわ
いまから

420 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 01:16:07.18 ID:idoHMZMC.net
>>418
俺は一問一答やってから過去問やったよ

421 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 15:56:46.37 ID:v2gFyC3c.net
一問一答は意味ない
実際の問題と出題形式が全く違うので演習にはならないし、○×の二択だから適当に答えても正答率は50%になるから、わかってなくても当たってたらなんとなく分かった気になる分有害ですらある
同じ時間をテキスト読んだ方がずっと実りがある

422 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 16:00:31.63 ID:3Mp1usNe.net
俺は過去問も一問一答的に使ってるけどなぁ
問いの答えが合うってより一択一択どこが間違ってるか合ってるか確認してる

423 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 17:09:18.02 ID:sAS0kODj.net
○×の根拠を正しく答えられなかったら不完全
これでいいじゃん
問題形式の話じゃない。解き方・使い方の問題

424 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 17:25:56.39 ID:v2gFyC3c.net
とことん自分に厳しくできるならそれでもいいが無意識に刷り込まれていくから厄介なんだよ
一問一答を何周もしてると段々解答と合わせて解説も覚えてしまうから、本当に意味が分かってなくても解説文を暗記することでなんとなく分かったような気になってしまう

425 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 17:31:57.65 ID:Sg8gtXAI.net
それ一問一答に限らず4択でも起こりうるよね

426 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 17:53:53.97 ID:v2gFyC3c.net
当然4択でも起こりうるが、かと言って実際の試験問題と同じ形式の過去問演習が無意味ということにはならない
実際の試験問題の形式と全く違う上に、当てずっぽうでも正答率が5割に収束してしまう一問一答は害のほうが多いということ

427 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 18:05:20.15 ID:8vBsOsw6.net
>>421
お前まともな資格試験受けてないだろ
一問一答は消去法で答えられないから
一問一答を理由付けて完璧に答えられるのが
合格の最短ルートだよ

428 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 18:07:11.74 ID:8vBsOsw6.net
>>426は難関資格試験を受けた事
がないのが丸わかり
それを最もらしく断言するあたりゴミ

429 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 18:23:47.02 ID:v2gFyC3c.net
>>427
ここFP一級のスレだからFP一級ならこの間学科一発で受かったが
お前みたいに馬鹿だと何回受けても受からないんだろうけど

430 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 18:31:12.18 ID:4AjhG8s7.net
テキスト読んでるやつが言うことはあてにならんわ~

431 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 18:59:56.47 ID:8vBsOsw6.net
>>429
うんだから一問一答意味ないとか頓珍漢な
事いう奴はFP1級を拠り所にする程度のゴミだから

4択問題は足を半分理解してなくても消去法で解ける
可能性はあるがアシベツで理由付きで答えていくには
本当の理解が必要になる
それがある程度以上の難易度の資格試験では
必要条件になるんだわ

ガッカイッパツゴウカク良かったなw

432 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 19:35:54.11 ID:v2gFyC3c.net
>>431
俺からすると別に大したことじゃないんだがな
何回受けても受からないお前のような馬鹿からすると妬みでやばいのかも知れんが

完全無勉から勉強期間一月半、一日あたりの平均勉強時間約3時間で学科一発合格した俺が断言するが、一問一答はマジで無意味
ID:8vBsOsw6みたいな糞馬鹿が一問一答を盲信してるせいで更に確信が深まったわw

433 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 20:22:46.41 ID:J7TtP8pH.net
めっちゃ早口で言ってそう

434 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 20:51:49.53 ID:lagH9z/d.net
一問一答集は一肢ごと知識の精度を上げていく教材で、難易度高い試験の教材としてよくあるもの
その有用性を知らない香具師がいるとは驚いた

435 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 21:51:21.67 ID:idoHMZMC.net
そこそこのレベルの資格勉強してて一問一答をここまで否定するやつ初めて見たわ

436 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 22:33:05.17 ID:YdtOXQ9+.net
全ては運よ
ゴミ拾い活動して運上げよう

437 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 22:38:49.54 ID:UBz+wTak.net
なかなか香ばしい基地外が喚いてるけど
過去問のアシを全理解して初めてスタートライン
に立てるレベルの試験を受けてないから
自分が450時間も掛けて運頼みで受かってるゴミ
である事を自覚できないんだよな

FP1級如きの合格で妬まれるの?お前の会社ではw
会社もゴミだなw

438 :名無し検定1級さん:2023/01/05(木) 23:15:25.76 ID:v2gFyC3c.net
>>437
一か月半を平均三時間勉強してどうやったら450時間になるんだよw
算数すらできないのかこのゴミカスは
つうかお前さっきから自分はより難関資格を持ってるようなことを匂わせてマウント取ろうとしてきてるが具体的にはどんな資格持ってんだ?
やり取りからしてお前のようなガイジにそれなりの資格が取れるとは全く思えないんだがw

439 :名無し検定1級さん:2023/01/06(金) 02:14:36.23 ID:Ynm5DSHv.net
>>438
は?少なめにお前のゴミプライドを守ってやったのにw
本当は500〜600時間やったんだろ?
お前が証明出来るのは本当にFP1級取った事とFP1級程度で妬まれるお前の会社の程度なwww

本当に100時間そこそこで受かるなら尚更の事
4択運頼みじゃ無理なんだよ
鉛筆転がしてんのと一緒

440 :名無し検定1級さん:2023/01/06(金) 04:31:40.52 ID:gR/Erd4v.net
目くそと鼻くそが元気に喧嘩する、今日もFP1級スレは平和です。

441 :名無し検定1級さん:2023/01/06(金) 07:36:49.79 ID:hSVSm1dF.net
FP1級スレなのにFP2級レベルのCFPと
同じスレって意味不明だよなー

442 :名無し検定1級さん:2023/01/06(金) 08:36:48.33 ID:9DUO8rID.net
アホがわざわざ遠回りして受けるのが学科ってことでもういいよ。

443 :名無し検定1級さん:2023/01/06(金) 08:50:22.55 ID:hSVSm1dF.net
>>442
その学科に受からないのが
FP2級レベルCFPのスーパーアホ
って事ね

444 :名無し検定1級さん:2023/01/06(金) 10:32:51.38 ID:0buV0WTq.net
スーパーアホ、素晴らしい語彙力。

445 :名無し検定1級さん:2023/01/06(金) 10:38:53.53 ID:Ynm5DSHv.net
>>444
FP2級レベルのCFPよりは全て上だ
分割試験のゴミ

446 :名無し検定1級さん:2023/01/06(金) 10:52:34.74 ID:Slsiud8X.net
1級って5,600時間も必要なくね?

447 :名無し検定1級さん:2023/01/06(金) 14:37:31.89 ID:wxeAwIpX.net
>>446
東大卒のYouTuberはそれこそ150時間くらいで
合格してるし4回も5回も落ちてるは500時間どころか
1000時間以上勉強してる奴もいる
資格サイト見たら分かるけど平均500〜600となっている

448 :名無し検定1級さん:2023/01/06(金) 15:11:07.56 ID:g5t0uuPn.net
私は64歳ですが、仕事をしながらも一問一答のおかげで1級学科を一発合格しました
通勤や仕事休憩中など空いた時間を利用できるので最高です

449 :名無し検定1級さん:2023/01/06(金) 15:33:25.49 ID:Bjxp+l4a.net
一問一答ってどれのこと言ってんの?市販のなくね?
過去問道場のやつ?

450 :名無し検定1級さん:2023/01/06(金) 15:44:32.05 ID:g5t0uuPn.net
過去問道場です

451 :名無し検定1級さん:2023/01/07(土) 09:42:12.36 ID:BGyAoYw0.net
うーむ、一問一答が知識の定着になりそうなのはわかったが、今からだとちょっと取組の遅かったかも…
引き続き過去問道場回すか

ありがとうございます!

452 :名無し検定1級さん:2023/01/07(土) 11:40:48.34 ID:Z+a0W9WS.net
スレだけ見てると3級スレの方が程度が良いな
このスレはいつ見ても程度が低い
偏差値と人間性は比例しないことが分かる貴重な板だ

453 :名無し検定1級さん:2023/01/07(土) 13:25:54.41 ID:fI8EcHsZ.net
そうか? 実技何するのかわからんとか書いてあったぞ?w
人間性とかは別として、流石に3級と比べちゃ可哀想やろw

454 :名無し検定1級さん:2023/01/07(土) 14:10:04.15 ID:sZkw6bBG.net
3級は金融勤めときゃ勉強しなくて受かるよな
知り合いの看護師でさえ勉強せずになんか受かっちゃってたし

455 :名無し検定1級さん:2023/01/07(土) 15:55:05.36 ID:M5Hvcpt6.net
ここにいるやつって1級持ってることだけがステータスなんだろうな。社会的には専業分野もないゴミ資格扱いなのに。

456 :名無し検定1級さん:2023/01/07(土) 16:31:18.64 ID:s1VB0cFq.net
まあ持ってないより持ってたほうがいいよ

457 :名無し検定1級さん:2023/01/07(土) 16:38:38.56 ID:nVFOfX+X.net
>>455
ゴミ資格スレで何してんの?
時間もったいないぞ

458 :名無し検定1級さん:2023/01/08(日) 09:03:21.05 ID:pm093o+l.net
>>455
30歳で年収600万、40歳で年収800万ないヤツは貧民ゴミだけど大丈夫?

459 :名無し検定1級さん:2023/01/08(日) 09:39:39.13 ID:YpxFsCga.net
>>458
30歳信金勤務役職なし年収350万です

460 :名無し検定1級さん:2023/01/08(日) 09:49:37.18 ID:RDK+LM91.net
学科最高マンてFP1級馬鹿にされると発狂するんだな

461 :名無し検定1級さん:2023/01/08(日) 10:12:44.61 ID:/eN+g7I9.net
受験票ってもう発送されてるんだよな?
きた?

462 :名無し検定1級さん:2023/01/08(日) 18:50:12.75 ID:Jwyf5y1Z.net
異なる種類の資産の交換は税務上譲渡所得が発生するらしいんだけどそれについて解説してるウェブサイトとかない?

463 :名無し検定1級さん:2023/01/08(日) 21:22:13.98 ID:Yv5t4WC8.net
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3508.htm
国税庁のHPだが

464 :名無し検定1級さん:2023/01/08(日) 21:43:57.03 ID:Jwyf5y1Z.net
すまん言葉足らなかった
異なる種類のってのは不動産とそれと同等の評価額自社株の交換とかの話
会社が個人から5000万の不動産を購入するときに対価として評価額5000万の自社株を交付
このとき会社も個人も5000万の譲渡所得があったとみなされるらしいんだ

465 :名無し検定1級さん:2023/01/08(日) 22:26:13.20 ID:jrDxC/sq.net
譲渡所得じゃなくて譲渡収入では?
交換の場合、相手から取得した資産の価額が譲渡収入額となる

466 :名無し検定1級さん:2023/01/08(日) 22:44:14.46 ID:EFcaHUgS.net
>>460
年中発狂してるお前はなんなの?
そう返されて終わり

467 :名無し検定1級さん:2023/01/08(日) 23:03:28.11 ID:Jwyf5y1Z.net
>>465
https://fp1test.com/20221002jitsugi-01.html
ここにある甥Fさんの甲土地持分とAさん所有のX社株式の交換のことなんだ
そもそも交換であっても所得があるとみなされるのが通常で固定資産の交換が特例だから所得がなかったことになるだけなのか

468 :名無し検定1級さん:2023/01/08(日) 23:58:12.96 ID:2HerSRmg.net
>>466
日本語まで不自由なんだな、お疲れ。

469 :名無し検定1級さん:2023/01/08(日) 23:59:18.98 ID:jrDxC/sq.net
>>467
リンク先見たけどたぶんそうじゃないかな
交換の特例が使えないから所得税法の原則どおり譲渡所得となる

470 :名無し検定1級さん:2023/01/11(水) 06:43:13.36 ID:CNy2hEBd.net
応用計算覚えられん

471 :名無し検定1級さん:2023/01/11(水) 06:58:10.92 ID:LS12gcjt.net
1級はステータスだろ

fp名乗ってる人には2級の人も結構いるからな

472 :名無し検定1級さん:2023/01/11(水) 10:07:42.64 ID:1MbRT5OI.net
今日から1日平日30分、休日3時間半勉強して一月40時間勉強して6月の試験までに三科目CFP取ろうと思ってる
舐めすぎ?全然足りない?いけるかな

473 :名無し検定1級さん:2023/01/11(水) 16:12:42.72 ID:+vK6YQ/0.net
いける
苦手科目でもいけるくらい余裕あるよ

474 :名無し検定1級さん:2023/01/11(水) 16:13:13.71 ID:NsmlXSWF.net
>>472
FP2級レベルの知識あれば大丈夫
1科目ずついけるから

475 :名無し検定1級さん:2023/01/11(水) 19:32:21.03 ID:k0r2E6RB.net
インボイス出ますかね

476 :名無し検定1級さん:2023/01/11(水) 23:14:28.42 ID:hsEnHwOw.net
2月きんざい実技受けます。
教材とか情報が少なくて準備がよくわからん。
学科でいう相続と不動産分野の知識を復習して、あとは過去問で解答練習するってな感じ?

477 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 07:52:34.91 ID:Pwlw9e2W.net
俺はFP1級過去問解説ってサイトみたりそこからリンクされてる体験談読んで勉強してる
テキストより実際にやった人の体験談のほうが参考になると思うわ

478 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 11:44:44.76 ID:2HWqLYdd.net
金融業界なんだけどうちの会社がレベル低いだけなのか知らんけど誰も資格勉強とかしないのな
管理職クラスでもfpとか誰も持ってなくて課長が俺が勉強してるの見て俺もfp取ろうかな~とか言ってる始末

479 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 12:21:52.33 ID:Nk02fmLp.net
金融業界も広いからな
他人は気にせず、自分を磨いていったほうがいいよ

480 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 15:59:38.74 ID:cavrSDSx.net
>>467
昨年五月の1級学科と9月の1級実技(面接)に合格したばかりのFP1級技能士です
もう試験勉強の内容なんかきれいに忘れてしまい、その設例がほぼ理解できない
1級学科なんか、今受けたら2~3割くらいしか正解しないだろうな
オレみたいな名ばかりのFP技能士って多いんだろうなあ

481 :467:2023/01/12(木) 18:02:48.60 ID:8hSFtsmR.net
>>480
合格者でも理解できないってやっぱ相当難しいんですね
どちらの回を受検しました?

482 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 18:53:58.61 ID:cavrSDSx.net
>>481
いや、合格者でも理解できないということではなく...
多分、受験日前後はその設問も理解していたんだろうけど、受験が終わって(特に合格発表後)はFP試験への関心が頭から消え去って
受験勉強で得た事業承継等に関する俄(にわか)知識も同時に消え去ったということです

483 :名無し検定1級さん:2023/01/12(木) 21:10:26.71 ID:XU438J4t.net
FP分野は実務で活かしつつ継続して学習していかないと細かい制度や数字なんてすぐ忘れてしまいますよね

484 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 11:38:07.86 ID:TeEdd8Q+.net
俺はまだ継続して勉強してるぞ、磨きをかけてる

485 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 11:45:24.57 ID:2yE/Gkcm.net
CFP受けようと思ってちょっと前に買った金融のテキスト買ってた奴見てたんだけどこれ2021-2022版だったんだけどこれで勉強するの意味ないかな?
4000円ぐらいするしお金もったいないから差し支えなければこのままやろうと思ってるんだけど割と時事問題とかあるようならちゃんと買う

486 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 11:46:02.14 ID:2yE/Gkcm.net
>>485
テキスト×
問題集
精選過去問のやつ

487 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 14:41:37.41 ID:ozfGoAe6.net
金融分野なら情報古いと1〜2点失うかなって感じ
合格点を1〜2点上回るつもりでやるなら別にいいんじゃね?知らんけど
ワイは新しいの使ってる
今年度版から実力模試みたいなものもついてるし

488 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 14:50:02.95 ID:K5723lAq.net
CFPならテキストも問題集もいらんよ
ネットで過去問チョロっとやればいける
1科目ずつでいいんだから

489 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 15:00:03.30 ID:8VvrrleE.net
無知とは怖ろしいもんだな

490 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 17:24:31.99 ID:dFL3u/5Y.net
CFPは難しくないけど、無対策で行ったら専門分野でない限りほぼ無理

491 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 17:38:01.36 ID:8VvrrleE.net
だいたい罵倒するやつは、プライドは高い割に試験に合格できないバカから、他人もバカであって欲しいという願望から罵倒しないと精神が保てない精神病なんだよ
合格者は心に余裕があるから、いちいち自分より下を探して罵倒しない
罵倒しなくても心が満たされているからな
哀れやね

492 :名無し検定1級さん:2023/01/13(金) 23:08:43.39 ID:HSSpa/dV.net
2月の実技不安でたまらない
ほとんど覚えてないし面接苦手だし

493 :名無し検定1級さん:2023/01/14(土) 15:06:22.54 ID:ld9HIUnt.net
>>492
1級学科合格orCFP6課目認定の人の中で5人に1人が落ちるから、きちんとした対策してないと普通に不合格になるよ。

494 :名無し検定1級さん:2023/01/15(日) 14:33:54.08 ID:eEAJ83Tz.net
みんほしのテキストって、リスクと年金・社会保険の掲載順が逆になってね?
すげーやりづらい

495 :名無し検定1級さん:2023/01/16(月) 11:52:51.15 ID:iFXoyOjb.net
申し訳ないけど、合テキや合格ターゲットを選んでない時点で、情報収集力・センスが無さ過ぎる。
それに順番が違うのは買う時点で分かってた事では?

496 :名無し検定1級さん:2023/01/16(月) 15:52:32.27 ID:f+1G9KgL.net
みんほしで受かった人もいるんだろうけど情報量としては不足してる 合格者のほとんどが使ってる合格テキストかきんざいにしとけ

497 :名無し検定1級さん:2023/01/16(月) 17:29:24.19 ID:p3icLx9A.net
みんほしで160弱の点数で合格したよ
順番違うとか勉強に影響ないからどうでもよかった

498 :名無し検定1級さん:2023/01/16(月) 21:01:02.17 ID:2KcQObB/.net
テキストはいらない

499 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 05:29:21.47 ID:hRCt1kL9.net
きんざいって、テキストと問題集の2冊だけやれば大丈夫?

500 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 07:20:33.03 ID:VLckp5oo.net
人による。

501 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 07:55:34.54 ID:ZDZsDJsF.net
1級学科試験まで1週間を切ったんだから、こんな所でグダまいてないで少しでも勉強した方がいいと思う

502 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 10:08:54.42 ID:XG/TxQ9u.net
CFP受けたもしくは受けてる人に聞きたいんだけど知識のインプットってどうやってた?
CFPは精選問題集回転すれば受かるってなんかで見たからとりあえず問題集回してるんだけど勿論俺の頭の出来が悪いからってのはあるんだろうけど俺のレベルだと問題集だけじゃ無理だ
今金融からやってるんだけど例えばデュレーションの問題とか全然理解できてないんだけど、インプットするのにこう言うテキスト使ってたとかこの人のYouTubeの講義見てたとかそう言うのあれば教えて欲しい
1級は調べればありそうだけどCFPはあんま出てこない

503 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 10:35:32.44 ID:e2Fwbann.net
>>502
俺は通信講座受けてから精選過去問回したよ。

504 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 11:42:10.80 ID:nUIKnCaL.net
>>503
CFPの通信とかあるんだ
なんてところ?どうだった?結構良かった?

505 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 12:10:27.60 ID:e2Fwbann.net
>>504
FPK研修センター(精選問題集出してるとこ)の講座でテキストコースうけました。
そのなかで事例演習の冊子がめちゃよかった。
精選問題集のめっちゃ解説増やした冊子ね。
課目別で受講できるから1課目だけでもやってみたら?
https://www.fpk.co.jp/cfp.html

506 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 14:29:18.14 ID:xAFZMCIK.net
>>502
FP2級のテキストが良いよ
ワイはTACのみんなが欲しかったシリーズのテキスト読んだ

あなたが言うように、FP2級のテキストだけじゃ知識は足りない
でもあのCFPの過去問を知識入れて解こうって言うのは却って遠回りかも
FP2級テキストでカバーされてるところもあるので、それを基本にしてCFP特有の計算問題は繰り返し解いて覚える方が近道だと思う

507 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 15:40:16.93 ID:Kw4fgKAj.net
>>505
なるほど
普通のテキストと講義動画見る権利と一部問題抜粋して解説めっちゃついた問題集がついてくるって事だよね?
高いけど金融だけ受けてみようかな
講義動画はあんまり使わなかった?

508 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 15:47:55.31 ID:Kw4fgKAj.net
>>506
なるほどな、2級取った時にテキスト買ったけど結局そんなに読んでないんだよな読んでみるわありがとう
2級のテキストの範囲でCFPの範囲って何割ぐらいカバー出来そうかな?

509 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 16:26:03.61 ID:e2Fwbann.net
>>507
講義はいらなかったからテキストだけのコースにしたよ。
重要例題を何回か回してから精選過去問回しました。

510 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 18:00:02.95 ID:PmhlGzpq.net
今年12月まで関係あるし
去年5月試験にも出たのに
きんざいターゲットに
「空き家の譲渡所得3000万円控除」に記載が全く無いね。
何でだろうな?

511 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 18:33:41.00 ID:xAFZMCIK.net
>>508
金融なら3割くらいかな
CFPの問題のほとんどは調べながらやる事になると思う
頑張って

512 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 19:21:51.85 ID:Oi+UK4mT.net
デュレーションなんか捨てたほうがいい

513 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 20:44:05.65 ID:5vZ8g+sD.net
>>511
1科目ずつのんびりやればFP2級レベルでも十分いけるよ

514 :名無し検定1級さん:2023/01/17(火) 23:45:49.84 ID:CHlsykhh.net
>>510
持ってないんだが名称が違うとかじゃなくて?
被相続人の居住用財産の譲渡所得の特例みたいな感じの

515 :名無し検定1級さん:2023/01/18(水) 16:14:54.09 ID:vRwgA2sS.net
>>514
ゴメン、載ってたわ。
(空家)と書いてて。

>>512
FP試験で出る「デュレーション」なんて、用語の定義と性質ぐらいじゃん。

516 :名無し検定1級さん:2023/01/18(水) 19:52:05.89 ID:p9ilY/ea.net
デュレーション、CFPでは計算も出るよ

517 :名無し検定1級さん:2023/01/19(木) 01:35:54.17 ID:wMKpqXaI.net
>マコーレー・デュレーションは各年のキャッシュフローの現在価値に回収期間を掛けた値の合計を 債券価格(各年のキャッシュフローの現在価値の合計)で除して求めることができる。 例えば、残存期間4年の利付債券RAの1年目のキャッシュフローの現在価値が1.9720円で あった場合、2年目のキャッシュフローの現在価値は( ア )円、3年目のキャッシュフローの 現在価値は( イ )円、4年目のキャッシュフローの現在価値は96.4083円で、各年の現 在価値の合計は102.2419円となり、マコーレー・デュレーションは( ウ )年となる。

気になって見てきたけどこんなん解ける気せんわ。合格率3割もホントにあんの??

518 :名無し検定1級さん:2023/01/19(木) 06:30:55.45 ID:bp4/38aV.net
3割どころか4割だろCFPの科目別なんて
同時合格する必要ない試験なんだから
1級学科と同列にするなら
同時合格必須にするべき

519 :名無し検定1級さん:2023/01/19(木) 09:18:23.20 ID:fz8FDdvV.net
んなもんここで喚いてないで協会にでも具申してくれば?
ただのキチ扱いだろうけど。

520 :名無し検定1級さん:2023/01/19(木) 09:53:33.14 ID:JsqM1z8Q.net
>>519
どうしたのムキになってw
学科受からなくて科目別合格の人?

でも事実だからなー
科目別にしたら30%〜40%の合格率で
FP2級相当でしょ

521 :名無し検定1級さん:2023/01/19(木) 15:27:48.64 ID:46IrevOP.net
ほら湧いてきた

522 :名無し検定1級さん:2023/01/19(木) 15:32:24.20 ID:yFVqu00W.net
必死になってるやつが、必死になってどうしたってなんか面白いな。

523 :名無し検定1級さん:2023/01/19(木) 16:00:27.32 ID:zk0mnThU.net
いつものキチ
特定のワードで召喚される

524 :名無し検定1級さん:2023/01/19(木) 19:45:18.70 ID:LfMZjWI5.net
>>517
こんなの方程式を立てて、関数電卓で一発じゃないのか?

525 :名無し検定1級さん:2023/01/19(木) 21:36:59.33 ID:i9DHx6JZ.net
か、かんすうでんたく??

526 :名無し検定1級さん:2023/01/19(木) 22:48:17.06 ID:usk66Gei.net
今度関数電卓持ち込んでみるわ
意外とバレないんじゃね?

527 :名無し検定1級さん:2023/01/19(木) 23:09:16.35 ID:wMKpqXaI.net
司法試験?こんなのGoogleで検索すれば一発じゃないのか?

528 :名無し検定1級さん:2023/01/19(木) 23:36:31.66 ID:ZJRzBXRb.net
FP1級学科?テキスト見ながら受験すれば一発じゃないのか?

529 :名無し検定1級さん:2023/01/20(金) 14:14:31.43 ID:U2xKLds9.net
テキスト持ち込んでもノー勉では無理。調べてたら時間が足りない。

530 :名無し検定1級さん:2023/01/20(金) 15:43:47.54 ID:2pkCkVSs.net
仮に時間無制限にしても、きんざいテキスト持ち込みで基礎編5割もいかんと思う。理解がおいつかないと解答できないし、そもそもカバーしきれてない。

531 :名無し検定1級さん:2023/01/20(金) 16:04:58.03 ID:ZZWtlitD.net
きんざいテキスト、分厚い1冊のあれ?
問題集も1冊だけど、あの2冊だけやれば
なんとか合格ラインいける?

532 :名無し検定1級さん:2023/01/20(金) 16:43:12.08 ID:mw4E4leb.net
>>531
そんな質問してる時点で合格は無理やで

533 :名無し検定1級さん:2023/01/20(金) 22:48:09.88 ID:b7Hlo1WQ.net
いけるのか、いけないのか
どっちだよ

534 :名無し検定1級さん:2023/01/20(金) 22:56:17.65 ID:t8LAj0ph.net
すげーな、学科最高マンって少しでも学科バカにされるとマジレスしてくるもんな。毎日スレ監視ご苦労なこった。

535 :名無し検定1級さん:2023/01/20(金) 23:03:10.50 ID:lzpmmdJg.net
単発多いな
お前ら飛行機飛ばしすぎだろ

536 :名無し検定1級さん:2023/01/21(土) 01:32:59.02 ID:ddrQ33Ml.net
>>533
2冊完璧にすればいけるが新しい過去問はやったほうがええで問題集に載ってないからな

537 :名無し検定1級さん:2023/01/21(土) 09:21:55.77 ID:/tNwb722.net
>>531
地頭による。160点取る同僚もいれば90点の同僚もいた。

538 :名無し検定1級さん:2023/01/21(土) 10:01:08.92 ID:wtKbThbJ.net
明日3級受けるわ

539 :名無し検定1級さん:2023/01/21(土) 19:16:10.96 ID:vIxEnYY8.net
明日の試験、きんざい問題集しかやっとらん。
直近の過去問、応用の年金の額とか回答見ても改正考慮してないからあれで便宜したらマズイやん。

540 :名無し検定1級さん:2023/01/21(土) 19:16:42.46 ID:vIxEnYY8.net
勉強したらマズイな

541 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 00:44:55.91 ID:0Oh7wTBu.net
ここ数回直近の過去問からそのまま次の回に問題流用されとるから最新のは絶対やるべき。法改正は調べて自分で直すんやで。年金の額は9月と1月は一緒。

542 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 00:57:43.09 ID:8kK2FXJR.net
きんざい精選しかやってなくて今、直近の過去問覗いたら全然わからん単語ばっかで笑う。

543 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 11:49:26.32 ID:11i9He56.net
50問中5問ぐらいしか確信もって解答できんかったわ。
こんな難しいんだな。

544 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 12:00:00.76 ID:5hsVegYv.net
俺は8問は分かった!

545 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 12:00:40.85 ID:5QESYn8N.net
基本的な問題しか載ってない精選しかまわしてない時点でだめ。
論点の深い合トレやらないと何周やろうと基礎は5割いかないと思う。

546 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 15:12:04.56 ID:LZSb5WR9.net
無理

547 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 15:13:53.44 ID:p+ht/85r.net
え、むずくない?
合トレで太刀打ちできなかったぞ

548 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 15:28:42.68 ID:7UMR/dUe.net
応用は例年どおりで過去問しっかりやってれば取れるね。
俺は無理だったが。

549 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 17:15:03.06 ID:UEMwe5kO.net
基礎の金融、得意なはずが一番むずかしかった

550 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 17:32:34.95 ID:ZxB62s1s.net
応用、今回は過去問やってても解けんだろ…

551 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 18:33:17.66 ID:bTyxzlL0.net
今回受験しなかったがどうなん?難化してた感じ??

552 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 19:31:42.70 ID:rwOKq7a+.net
試験日だったというのにこの伸びなさ
twitterは大盛り上がり
掲示板の終わりを感じる

553 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 19:57:42.16 ID:RJedpSQw.net
Twitterはひろゆきいるからな
ひろゆきは5ちゃんねるの人口削るのが目的だろうな

554 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 21:37:38.58 ID:tXidmnG4.net
Twitterでも2,3級に比べたらやっぱ寂しいな

555 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 22:16:41.69 ID:gB+nX6xU.net
あのキモい馴れ合いは苦手

556 :名無し検定1級さん:2023/01/22(日) 23:44:08.25 ID:7aqnprpm.net
5ちゃんでも1級だけ活気なさすぎだわ
2級が羨ましい

557 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 07:21:15.55 ID:d30G7+AH.net
今回は基礎、応用ともに難しかった気がするけど、どうなんだろ?
応用は部分点、配点調整あるかな?

558 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 07:26:36.06 ID:skFs+L56.net
実際受けてみると
受からなくてCFPに行ったのと同列に
されるの訳わかんねーと思うだろ?

559 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 07:36:07.71 ID:rSsu2IdD.net
模範解答見ただけの感覚だが穴埋めの
評価療養、選定療養、建築主事、検査済証、確認済証
以外は過去問やってたら取れるレベルだと思うんだがどうなんだ?
7割は取れそう

560 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 07:41:45.18 ID:1SpF2nVC.net
検査済証、確認済証は建築、金融関係にいたら余裕だけどな

561 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 07:45:02.17 ID:C052aQTw.net
いつもここできんざいが〜CFPが〜とか不毛な争いしてるからTwitterに流れた人も多そう

562 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 08:10:00.46 ID:AUENkYTv.net
問題集には、未記載だけど、直近の過去問結構でた感じ
俺含め類似業種比準方式は0.6で計算したやつが多いとおもうけど、それ間違ったとして7割くらいじゃね?

563 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 08:52:24.46 ID:G28oTF91.net
0.6って斟酌率のことだと思うんだけど設例に大会社っていう表現がなかったとか?
中分類小分類だけじゃなくて大中小会社の判定までしないといけなかったのかな

564 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 09:00:21.90 ID:C052aQTw.net
大会社との記載ない代わりに従業員70名との記載
自分は悩みに悩んで中会社にしてしまった
子の加算に19歳入れてしまったりいろいろやらかしたわ

565 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 09:05:19.89 ID:ntiW85LS.net
>>558
誰の賛同も得られてなくて笑った

566 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 09:16:59.95 ID:G28oTF91.net
>>564
なるほどな
2022年5月の穴埋めで出てたやつを計算に持ってきたのか

567 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 10:07:30.30 ID:sVAayqlq.net
>>565
賛同しないのはCFPへの逃亡者だけだよw

568 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 10:08:22.51 ID:sVAayqlq.net
>>561
スレをすっぱり分ければいいのにな

569 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 11:09:21.56 ID:AUENkYTv.net
>>564
俺なんか不動産の特例、式はあってるのに掛け算間違えてどっちも落としたぞ
我ながらアホ過ぎる

みんな自己採点120点超えた?
俺115点だった
土下座でもなんでもするから部分点5点ください

570 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 11:37:37.34 ID:JeVq8xu3.net
応用は過去問何年分くらいやっとけば今回行けたんだ?

571 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 12:21:56.65 ID:uyNXz/zh.net
CFP認定者だがきんざい学科を受けてみた。勉強期間1ヶ月ほど。
130点位はとれてるだろう。
CFP ライフの6つの係数苦手で捨て問にしてるんだが1級は超簡単。基礎を出足よく始められた。

572 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 12:31:47.86 ID:OoagTF8L.net
>>571
実技試験だけ受ければ取れる1級を無駄な金と時間を
掛けて学科試験ですかw
CFPバカにされて悔しいの分かるけど
嘘松も大概にしないとなww
さすがCFPクオリティーだわ

573 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 12:39:20.93 ID:+6ullrx0.net
きんざいからダウンロードできる分は過去問全部やっとけ 過去問だけじゃ無理って言うけど同じ条件で毎回500人以上合格者がいる
変な問題抜いたら過去問だけでいける
落ちてる人は過去問の詰めが甘い人 頑張れ

574 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 12:52:54.04 ID:U3A5Dh4n.net
そもそも応用なんか過去問以外に対策しようがないよな
よく上げられてる問題集も過去問の切り貼りだし

575 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 13:03:22.72 ID:pY3Y8faY.net
今日も元気に学科マン発狂しててかわいいな。

576 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 13:12:46.98 ID:ctvjmLpw.net
学科マンてよっぽど職場で酷い扱い受けてるんだろうな、ここまで性格ねじ曲がるとかさすがにヤバすぎるわ。。

577 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 13:13:41.67 ID:gMvsRykE.net
>>573
これ
合格ラインいくだけなら応用はきんざい掲載分でいいし基礎は過去問道場でいい

578 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 13:24:08.52 ID:Ku1X3CYK.net
机の4割が空席、欠席者 多かったわ。
俺の隣 後ろ も欠席。
コロナ蔓延中とは言え。

579 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 13:33:26.18 ID:iZlCAaMD.net
自分がコロナだったとしても症状軽いなら試験行くよな?
金も勉強時間ももったいない

580 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 13:50:35.87 ID:DIkcEDk7.net
>>576
嘘ついてまで1ヶ月で学科受かったぜ!
のCFP君の方が狂気を感じるわw

581 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 18:49:28.93 ID:uyNXz/zh.net
1級誇りマンは今回も自己採点で不合格だったのかな。

582 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 18:53:32.24 ID:uyNXz/zh.net
CFP 合格率が3~4割あって、きんざい学科は1割だから学科組からするとバカにする気持ちは分かるな。でも一通り勉強したものからすると、1割しか合格しないレベルとは感じなかったですよ。

583 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 19:16:25.29 ID:HZmSdSmb.net
>>582
君の感想なんかより
積み重ねられてきた数字が全てを物語ってるでしょ

584 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 20:44:38.30 ID:oI0Vpq2e.net
1級は宅建よりも難しいと聞くが本当か?

585 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 20:49:18.44 ID:xbTU9OTV.net
CFP>宅建>FP2級って感じかね

586 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 20:56:57.67 ID:qo6qMkEO.net
宅建より難しいでしょ
宅建はベテラン受験生とかあんまり聞かない

587 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 21:12:30.81 ID:T7LI3r0f.net
9月に学科合格した俺
みんなが基礎ムズイムズイって言ってたから過去問道場で解いたら62点
忘れてる部分多いけどそんなに難しくないように感じたな
応用も穴埋めが厄介ではあるが大したことないし

588 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 21:15:24.66 ID:r8/Q/93S.net
宅建は難化してるから割とマジで不動産士とかに名称替えた方がいいと思う
タッケンって音がガッケンやゼッケンと一緒だからガキ補正が入るんだよ

589 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 21:16:32.31 ID:r8/Q/93S.net
タクチタテモノトリヒキシ
なんて呼びにくいだろ
フドウサンシ
でいいじゃん
取引するとは限らないんだから

590 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 21:20:20.10 ID:+6ullrx0.net
難しいっていうけど基礎学力が低い層は苦労しているなあという印象
合格者見てもそれなりに試験勉強に慣れてる層はあっさり短期間で通ってる

今回も難易度は例年通りかやや難しいか

591 :名無し検定1級さん:2023/01/23(月) 23:19:13.08 ID:Nan1M4Lp.net
1級実技の日程っていつ頃に公開されるの??
6月の予定が立たん。

592 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 05:47:11.11 ID:R0QMcWk6.net
既出かもしれないが、応用の問54④のPBRは2021年1月と同様、
非支配株主持分を考慮した回答も可、ですかね。
模範解答に今のところ記載がないので気になるのだが。

593 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 06:24:11.40 ID:fPe4xN6m.net
fp1級と行政書士が同じ位?

594 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 07:06:24.29 ID:8Myk1PRt.net
>>593
回によってはFP1級>行政書士だけど
基本は行政書士の方が上だろ

595 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 07:49:33.68 ID:6hp//YQo.net
FP1級、宅建、行政書士全部持ってるけど、まず行政書士は別格
体感で5倍くらいはムズい
FP1級と宅建の比較で言うと、単純な難易度はFP1級がやや上だと感じたが、
①年に3回も受けられる、②回によっては問題が簡単
この2点で総合的な難易度はかなり下がってる印象
宅建は年に1回しかチャンスないし、問題が難しかろうが易しかろうが相対評価だから、運で受かることはない

596 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 09:05:49.57 ID:OR2ctUBY.net
>>595
会社法ってFP1でも関連してくる?

597 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 09:38:55.82 ID:HDlcNzsu.net
宅建はFP2級の少し上程度だよ
相対評価って言っても受験者のレベルが
FP1級学科とは違うからね

598 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 09:45:53.19 ID:OR2ctUBY.net
FP2級は100時間で合格したけど宅建は500時間でも落ちたからな
ちょい上はない
ちょい上って言える人は宅建受けたこと無くイメージだけで言ってるか、大昔に取って最近の試験内容知らなない人

599 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 10:04:43.08 ID:Qsp//1g3.net
>>595
ホントにこれ。FP1級は年に3回もやってりゃそのうち受かる。

600 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 10:05:03.69 ID:uAnvfL5v.net
自己採点の結果、基礎62点、応用63点。
奇問珍問あったけどテキスト、過去問しっかり取り組んでいれば合格ラインはいける感じ。
twitterで批判や泣き言言っているのは基本的なところを落としている奴ばっかりだと思う。

601 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 10:17:28.99 ID:LS2JrNss.net
際どいな

602 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 11:28:37.83 ID:Mbbj9yfL.net
テキストも過去問もしっかりやってたらもっと取れるだろ

603 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 13:02:02.95 ID:Q3whj5xN.net
>>468
自己紹介乙

604 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 17:22:50.42 ID:5dNSz3oX.net
>>595
概ね コレが正しい。
FPは、何級だろうが年3回 受験チャンスがある。
そして合格点が60%と 日商簿記などに比べても低い。7割と6割は大違い。

それと年1回の試験は、単に受験チャンスで引っ掛かる確率が低いだけでなくマインド的なデメリットもある。
1年に1回の試験に落ちた 失敗しても、直ぐにその翌日から次の試験の準備を必死にやろうとする気が起きない。
今まで試験の為に出来なかったこと(遊びも仕事も)をやりたいし、そうしてブランク期間が自動的に知らず知らずのうちに大きくなり
本格的に試験に向けてアクセル踏む頃には、前年の学習内容を忘却してる。
それを思い出し 勘を掴む地点からの再スタートに。

ただ FPは範囲が広い。
不動産は得意だが、社会保険実務 金融ファイナンス 税法計算は苦手という人間は多い。
宅建は、民法でも 総則 物件法 債権法しか まず出ない、相続法は出てもプチ。税法も配点低く不動産関連だけ。
最近は、1級応用編の計算問題ももVSOPになってないし。

605 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 19:09:28.72 ID:LhtUyygf.net
今回の2級受かってそうだから1級受験を考え中
2級と1級の差はどれくらい?
体感で何倍とかある?

法律畑の人間なんで
行政書士は昔取って正直簡単だった
むしろ慣れてないFP2級の勉強の方が大変だった気がする
それでもこのスレ見ると行政書士>FP1級みたいで少し混乱している

606 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 19:25:54.72 ID:hBVsgaw0.net
俺は行書のが楽だった 当り回引けたのもあるけど

607 :595:2023/01/24(火) 19:59:08.63 ID:6hp//YQo.net
参考までに
合格までの勉強時間

【FP1級】
1回目 30~50時間→98点不合格
2回目 100~150時間→145点合格(合格率8%台の回)

【宅建】
80~100時間→合格(37点合格の年に、39点)
※ただし、FP1級2回目の9月受験直後から勉強を始めて10月に受けた。
FPと範囲がある程度被ってたから勉強時間を短縮できた。

【行政書士】
500~600時間→合格(180点合格のところ、204点。合格率11%台の年)
範囲は宅建と少しだけ被ってるが、難易度が違いすぎてほぼアドバンテージにはならない。

608 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 20:03:06.35 ID:+eY6T4ju.net
1級ならまだしも2級なんかクソ簡単なのに何を言ってんだ

609 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 20:27:04.91 ID:tnL5r183.net
FP1級の難易度を100とすると FP2級は20 FP3級は5位

ちなみに自分の持ってる資格だと
簿記1級>FP1級>宅建=簿記2級>FP2級 の印象(行書は分からない)

宅建に500時間費やして落ちたレスがあったけど
自分は去年120時間(2ヵ月)で自己採点40点で受かった
もちろん個人差はあるけど宅建などの法律系を難しく感じる人は
国語ができない(読解力がない)人
たぶん知識量うんぬんの前に設問自体を理解できてない場合があると思う

610 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 20:42:09.04 ID:6hp//YQo.net
>>609
簿記1級すげえな
どんくらい勉強した?
そこまでいったら税理士目指すルートじゃないのか

611 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 20:58:17.19 ID:fPe4xN6m.net
ホンダ先生の動画でfp1級の勉強している

612 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 21:14:25.22 ID:tnL5r183.net
簿記1級は2級合格後に1日2~3時間を1年やった

税理士は勉強したけど税法の暗記が苦行すぎてやめた
税法1科目>>FP1級学科 の印象

ちなみに今月から中小企業診断士の勉強を始めた

613 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 21:45:49.70 ID:ykKmWb5s.net
簿記1級取れるなら税理士の簿財は取れるだろうし
気合で税法1科目だけ頑張れば免除使って税理士ルート行く手もあったろうに
なぜ資格コレクタールートに入ってしまったのかw

614 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 21:58:48.17 ID:tnL5r183.net
簿財は持ってる
とにかく自分には税法の勉強が合っていなかったしつまらなすぎた

615 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 22:06:07.07 ID:FlZC4oO/.net
なんかTwitterで揉めてるなあ

616 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 22:07:12.98 ID:wNIIM+Q+.net
ほんださんおーちゃん?

617 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 23:21:15.95 ID:wA/fXBbt.net
今回の1級応用は一部の穴埋めエグかったけど量も配点も大したことないし、計算はフツーかむしろ簡単寄りだったからTwitterで言われてるほど合格率低くないだろうな。

618 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 23:40:43.53 ID:LhtUyygf.net
>>609
1級は2級の5倍か
コスパ考えると悩むな
とりあえず簿記2級を取ってから考えるか

619 :名無し検定1級さん:2023/01/24(火) 23:57:15.64 ID:ugDOUjlb.net
あの人定期的に発狂してて怖い

620 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 00:22:21.46 ID:siyxd/IF.net
>>617
それな
過去問ちゃんとやってる人は高得点取れてる
穴埋めに問題はあるが今回はボーナス回だわ

621 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 01:08:09.22 ID:C6gDjDjj.net
スレを見返してみると30歳年収600万は貧困か否かみたいなレスがあった

こんだけ物価も税金も上がれば生活水準も低下、貧困という表現も間違いではない気がするな
平均年収なら生活水準も平均かもしれんが、その平均は明らかに悪化しているわけだから

622 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 05:38:08.72 ID:mKe1h7Xv.net
>>609
宅建120時間ただの自慢じゃねえか

623 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 07:25:23.79 ID:4LUPKoY7.net
宅建国語力どうのこうのは違うわな
的外れな意見
宅建は引っ掛けが多いし対策は予備校通じれば楽だが独学だと時間掛かる
法律のホの字も知らない初学者なら時間掛かって当然
120時間で受かるってことは、無駄な範囲を学習せず効率的な学習ができたと言うこと
それは法律の初学者による独学では絶対無理
急にマウント取るってことはそれが嘘だとわかる
簿記1持ってるのに税法の暗記が苦行とか言ってる時点でもうね
嘘をつくしかないんですよ暇すぎて
日建いって宅建受かっていい気になってるだけかピノキオおじさんかどっちかでしかない
あと、どの資格にも言えるがニートか社会人かでも時間を効率的に使えるかの問題の差もある
勉強時間と難易度の関係性は世の中全てが一律だ上位資格を持ってる人が偉いんだと主張してる人は場を問わずバカです

624 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 07:34:53.50 ID:CeSALpFa.net

などと、意味不明な供述を繰り返しており

625 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 08:04:09.27 ID:/TRfWRn2.net
>>623
だから法律初学者じゃないんじゃないの?
法学部卒だが宅建は片手間に取るイメージしかない

626 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 08:14:12.63 ID:zi7NPyFx.net
あながち嘘とは思わないけどな
宅建の場合、理解してなくても過去問暗記でなんとかなる場合があるからな
でも民法まともにやったらとても120時間じゃ無理だな

行書は憲法、行政法、民法に集中すれば早く受かるよ
下手に手を広げ過ぎると苦労する
商法会社法は一切勉強しなかった

簿記1級は会計士受験生が専業で初学者から始めて、早い人で半年で受かるという話
普通の人なら1000時間くらいかな


行書、簿記1級、宅建とその他持ちです

627 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 08:17:57.60 ID:+x/THVf5.net
テキストと問題集は7月頃まで新しい版は出ませんかね。

628 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 08:55:26.04 ID:ikIh0Pq/.net
120時間で合格とか500時間で不合格とか、極端すぎて参考にもならんし、帰っていいよ。

629 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 09:27:25.27 ID:KO9lIjAq.net
>>628
そうだな
勉強時間は嘘か本当か検証しようがないので無意味
個人の学力レベルによっても違う
言ってるヤツはそれに気づかない低能

630 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 09:32:34.63 ID:R4ppox3O.net
世の中ではマウントとる奴はコンプレックスの塊で結論づけられてる
こんな証明しようのない匿名掲示板で急に自分語り始める嘘つきに安価してる時点で同じ狢
翻弄されたら負けやで

631 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 14:31:06.44 ID:NUgv/nJJ.net
FP試験教えてるYouTuber全体的に苦手

632 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 15:16:58.86 ID:gzs7HXi2.net
声がキンキンしてるから苦手だわ
頭いいんだろうしいい歳なんだからもうちょい落ち着いて喋って欲しい

633 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 15:29:13.41 ID:fHDsjO+E.net
おーさん、きんきんしてないけど苦手だなあ

634 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 16:10:37.92 ID:4LUPKoY7.net
おーちゃんはあの自画像は自分で書いてるの?
絵上手いよな

635 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 19:28:34.40 ID:LarDJS2n.net
>>617
配点は発表されてないが
1級受験者が陥る錯覚の誤りは
応用編の「計算問題の配点は凄く高く、穴埋め問題の配点は大したことない」
と勘違いしてること。

各種予備校の予想配点見ると やはり計算問題でも3点あるかないか。
穴埋め問題でボロボロ間違えて 計算問題が完璧でも 応用編での高得点は無理。

巷でよく言われる得点モデルプランで
基礎編は変態みたいな重箱の隅が出るから 出来なくても良く
応用編の計算問題はパターン化してるから、そこでググーーっと完璧に近いレベルに仕上げる というもの。
でも、基礎編に負けず劣らず 応用編の穴埋め問題も変態的な重箱の隅だよ。
まぁ基礎編よりは基本事項が多いし、改正されたばかりの制度がよく出てるから予測しやすい部分もあるが。

636 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 19:30:07.15 ID:6lghZ4ZF.net
行政書士受けた後手持ち無沙汰だったからfp1級も申し込んでみたけどこっちの方が体感きつかった
範囲広いし覚える数字がいっぱいあるし 基礎はギリ6割超えたけど応用が間に合わなくて半分くらいしかできなかった
配点に期待するよ

637 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 19:36:55.36 ID:QHIZ3aRS.net
>>636
勉強時間はどれくらい?

638 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 19:48:25.38 ID:we7k/CyY.net
それは手持ち無沙汰で受けるら勉強時間足りなかったんでは

639 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 19:54:51.93 ID:KjmDEw2n.net
>>637
200時間は切ってるから全然足りないのは全くもってその通り 最低限の努力で資格奨励金が欲しかった……

640 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 19:56:44.95 ID:QHIZ3aRS.net
>>639
11月13日から始めたのか
スケジュールカツカツだな

641 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 20:41:10.80 ID:l7C1jL0f.net
住宅fpの関根先生の動画見ている人いる?

642 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 21:15:06.53 ID:WLzJg9aW.net
あいつ2級ぢゃね?

643 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 21:16:33.19 ID:dnnbAOgo.net
>>635
今回の穴埋めで難しかった(というかわかるはずない)のはせいぜい6-8問。配点は知らないけど3点あるわけはないから、全部落としても全く問題ない。どうせ誰もできてないし、その分他は簡単だったんだから落ちるのはやっぱり計算ない人だよ。
というかFP1 級受からないのは問題文読む国語力が不足してると思う

644 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 22:19:17.73 ID:hlhZWTXr.net
いや落ちるのは単純に暗記量不足でしょ
何に国語力感じちゃってんの

645 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 22:44:47.07 ID:QHIZ3aRS.net
国語力問われるのは予備試験の論文からだろ

646 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 22:49:17.50 ID:siyxd/IF.net
基本的に試験おわったあと難しかったツイートとかでるけど実際にやってみると大したことないんだよな
単純に問題解く量が少なかっただけ
2022年1月だけは別格だと思うけどな

647 :名無し検定1級さん:2023/01/25(水) 23:28:34.28 ID:dnnbAOgo.net
>>644
暗記で受かろうとするやつが落ちる試験

648 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 00:03:40.61 ID:nsiN1A7D.net
国語力の試験だったなんて初耳なんだが

649 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 08:31:26.98 ID:BxPo7Vu9.net
さすがに国語力は草

650 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 08:48:21.94 ID:2xL2R7J+.net
応用の総所得を求める問題
出来たと思ったら間違えてました。

所得金額調整控除を所得から引かずに足してる!

これで不合格だと立ち直れん。

651 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 11:54:10.25 ID:Wyzt8rCC.net
2級スレを見てきました。
合格後、社労士にいこうとするひと発見

1級後でもハードルめちゃくちゃ高いのに。

652 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 12:49:08.59 ID:yudP/mC4.net
社労士試験って、FP取得後に受けるものでもないから別にいいだろ

653 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 14:59:04.19 ID:OCODgAUL.net
2級程度の合格で勘違いしてるかどうかが大切。
FP2級が1とするなら、社労士は30くらいあるからな。

654 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 17:49:45.56 ID:0NWkh9HV.net
>>650
公的年金等控除のところ、公的年金に個人年金も含めて足して、控除の式に当てはめると結果は正答と同じだがダメですよね。

655 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 19:50:54.83 ID:LhifDX30.net
2級から社労士は笑う
冗談抜きで30倍は必要な勉強時間違うぞ

656 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 20:00:55.18 ID:I51d4AJx.net
>>642
住宅fpの関根先生を尊敬しております

657 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 20:08:36.33 ID:I51d4AJx.net
FPと活動するにしても1級やcfpだと差別化出来るな

658 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 20:09:28.83 ID:I51d4AJx.net
fp1級学科と社会保険労務士は同難易度?

659 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 20:21:47.97 ID:Qel0NVrT.net
>>658
FP1級学科✖5=社労士位だな
因みに行政書士✖1.5=社労士位かな

660 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 21:47:10.28 ID:kSKQ3xah.net
>>654
何にせよ計算過程が何かしら書いてあって回答が合ってればその問いは満点じゃないかな。計算過程は答え間違えた人の救済用だろう。ブラックボックスだからわからんけど、たぶんね。

661 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 22:42:40.31 ID:yz9/6enx.net
自己採点で2級合格したから1級の問題やりだしたが、応用の計算が難しすぎる
これが得点源ってまじですか...

662 :名無し検定1級さん:2023/01/26(木) 23:54:15.58 ID:d0TFkFAA.net
逆に2,3級の実技が簡単すぎるのよ

663 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 00:28:14.36 ID:G87Iy1Lz.net
>>661
TACの合トレ2周もやればあとは勝手に手が動く。基礎に比べて応用は問題の論点がシンプルなので、各論点の計算の流れだけわかればあとは簡単。

664 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 07:30:24.83 ID:JUTEjJ/V.net
>>661
初見だと面食らうが基本的に出題はワンパターンだからやってりゃそのうち取れるようになる

665 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 07:53:22.32 ID:GVFY6jex.net
有り難うございます!皆さんの意見聞けて少し安心しました...
臆さず問題集解いてみます

666 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 12:43:35.55 ID:Llx5Dxz4.net
実技面接の勉強は、1ヶ月前からでも間に合うよな

合格率からすると、体調不良で欠席とか、極度のあがり症が落ちてるくらいですよね

667 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 15:34:51.86 ID:YuEZbpit.net
>>666
受験者数でカウントするから、欠席はノーカン。
直近でいうと、470人くらい受けて70人くらい落ちてる。学科やCFPの知識があっても70人も落ちる。緊張もあるかと思うが、舐めてると本当落ちるよ。

668 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 15:54:29.43 ID:ju73fNoF.net
学科も実技もわけのわからんヤマカンはらずに過去問を真面目にやってりゃいけるよ
出ないと思って直近の過去問やってなかったとか過去レスにもあるけど悪手

669 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 16:38:42.15 ID:VHEg+v8m.net
CFP組と学科組を別に集計した時の合格率はどうなんだろうね。CFPからの方が合格率は低そうだけども。でもCFPの方が金融期間とか不動産業とか実務経験者は多そうだな

670 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 16:47:28.72 ID:jzDoceYK.net
むしろ学科組のほうがコミュ障率高そうだし、逆じゃね。

671 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 18:01:04.17 ID:8BLUW94z.net
コミュ障なら協会の実技受けるんじゃね?知らんけど
そんなワイは協会受験
受験料も安いし、別に急がないからゆっくり試験日を待つ

672 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 18:19:47.99 ID:zxpIltuB.net
コミュ障ってほんださんが言ってる協会実技を受けるコミュ障ルートのことじゃない?

673 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 21:30:16.79 ID:/+WNzqmk.net
俺銀行勤めでFP1級取得は手当がつくんだが、FP協会実技合格ではつかないらしい。
同じ国家資格なのにそんなに価値が違うのか?きんざいからカネもらってんのか?

674 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 21:33:53.96 ID:bfVRD311.net
俺のところもだ
そもそも団体受検だと協会でやらせてくれない

675 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 21:50:24.07 ID:8qQMXirv.net
銀行とかだとfp2級だと月1万位?

676 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 22:05:30.34 ID:LM1n/Z1x.net
そんなつくわけない。むしろ、fp2級とか義務教育に近いレベルでほぼ全員持ってる

677 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 22:33:15.70 ID:cmHnGamA.net
資格手当羨ましい うちは資格奨励金が一回こっきりで終わりだよ

678 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 22:44:39.87 ID:8qQMXirv.net
>>676
>>677
そうなんだ

fp2級取るなら社会保険労務士を取得した方が良いよな?

前にfp2級スレでも行ったんだけど保険の営業の人がfp2級と公的保険アドバイザー取得より
社会保険労務士を取得した方が絶対に良いと思う

679 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 23:03:53.93 ID:cTWPMbx9.net
>>678
fp2級と社労士は30倍くらい難易度違うぞ
そもそも比較されるような資格じゃない

680 :名無し検定1級さん:2023/01/27(金) 23:39:39.45 ID:8qQMXirv.net
>>679
大袈裟だろ
10倍位だろ?

681 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 00:00:11.60 ID:NQ0LBZJd.net
>>678
保険営業が社労士目指すとしたら仕事を辞めるためだろう。
保険営業としてのスキルアップ、キャリアアップ目的で目指す資格ではない。
むしろ「コイツ辞める気だな」と思われて逆効果なんじゃないかとすら思うw

682 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 00:12:10.23 ID:qrULeoFB.net
社労士は独占業務あって
普通にそれで事務所開いて暮らしている人いるからな
FP1級よりも上じゃね?

683 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 00:15:55.89 ID:92jyfa08.net
あたり前田のクラッカー

684 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 00:16:38.43 ID:NQ0LBZJd.net
>>682
1級とすら比較にならん。
FPは自己啓発の資格。社内でのキャリアアップと自分のスキルアップが目的で極端な話、趣味みたいなもん。社労士は飯を食うための資格。

685 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 00:40:41.01 ID:FM2eyQDg.net
>>681
保険営業になりたいと思って社会保険労務士の試験勉強頑張ってる人もいる

686 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 00:54:34.58 ID:lZlDUyOf.net
>>680
勉強がFp2級は30~50時間、社労士は1000~1500時間

687 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 01:09:18.25 ID:FM2eyQDg.net
>>686
fp2級は優秀な人で半年
まあ働いていること前提で

688 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 01:16:38.55 ID:B9W9qF6y.net
社労士ワイ
マジで社労士はFP1級より10倍くらい大変
覚えることも段違いに多いし、暗記の仕方が曖昧だと足元掬われる様に問題が作られてるから論点を空で言えるくらいの精度まで仕上げる必要がある。
あとは合格するために必要な知識がついてから年に1回の試験のためにその知識水準を維持することがつらい

選択式がガッチリハマってすぐに突破した人と、なかなか沼から抜け出せなかった人で評価が変わる
それが社労士試験

689 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 01:20:10.02 ID:FM2eyQDg.net
>>688
fp2級の10倍だろ?

690 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 02:12:47.03 ID:lZlDUyOf.net
>>687
fp2級に半年はねーよwww
おれでも1週間だわ

691 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 07:03:37.96 ID:QCzX6vo8.net
FP1級持ってるが、社労士は労一選択式で挫折した。他の科目も範囲や論点の深さが全然違う。家族や友達との時間もかなり削られるので、勉強開始前によく話し合って家族の理解が必ず必要と思う。
あと、FP2級を引き合いに出してる人。大変申し訳ないが、それ辞めたがいいです。銀行勤務ならほぼ誰でも持ってるし、普通に勉強すれば誰でも受かる。車の免許を取ってめっちゃ自慢してる人のそれと全く同列なので、分相応にわきまえたが良いと思います。

692 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 07:14:20.57 ID:boFrv3M/.net
銀行員w
早く労働者卒業できるといいねw
無理か、銀行員はプライドだけ高く融通も潰しもきかない人達だもんねw

693 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 07:27:30.34 ID:CkrJUvgh.net
人口30万人の市で1月に1級受けました。
受験者15名、欠席5名
これだと合格者1名~2名(内1名はワイ)
年間三回の試験なので市内の合格者は5名1年で程度、そう考えると1級保持者って少ないなあ。地銀の次長クラスとかでもみんな持ってると思ってたけど持ってないな。都銀とかじゃないと受験すらしてないのか。

694 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 07:46:59.89 ID:qrULeoFB.net
>>693
FP1級はコスパ悪いよな
FP試験自体はお金の知識を得るにいい試験だと思うけど
単なる趣味自己満にしては難しい

695 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 07:56:38.97 ID:G2NqUAC3.net
そうか?
金なんかいくらでも稼げばええやん
株なんかすりゃ、すぐに回収できるやん
資産運用で結構、役に立ったけどな
色んな制度を知れて

696 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 08:39:11.19 ID:qrULeoFB.net
>>695
時間は金で買えないんやで

697 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 08:45:08.42 ID:G2NqUAC3.net
買えるだろ
金があれば大抵のことは解決する
なんなら、講座でも受けてちゃっちゃと受かれば?
金なんてすぐに稼げんだから

698 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 09:24:44.29 ID:kVkq02Cx.net
>>693
そこそこでけえ市だな

699 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 09:29:45.44 ID:NQ0LBZJd.net
>>693
都銀の支店長クラスでも普通に落ちるし受けない人も多い。FP1級は出世に必須な資格ではない。FP1級取る意味は、評価で他者と横並びになった時に多少マシかなという程度。

700 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 09:40:49.66 ID:xYvXDjjq.net
FP1級程度で評価される会社ないだろ。銀行でも診断士は優遇されると聞いたが。

701 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 09:44:58.16 ID:7uoi0rdp.net
金融機関でFP1級昇進条件は
うちも含めて多いよ

702 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 09:52:44.57 ID:FM2eyQDg.net
独立系fpの中でもfp1級やcfpは差別化になるだろ

703 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 09:53:48.47 ID:FM2eyQDg.net
>>681
保険の営業も公的保険の説明が必要みたいに言われているから
社会保険労務士持っていた方が有利だろ

704 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 09:59:27.85 ID:m1Nnopo7.net
>>701
そうなんだ??持ってて当たり前的な感じになってるってこと??

705 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 10:02:15.03 ID:+8x8xGev.net
>>703
そりゃ有利だろうけど公的保険、年金以外の膨大な法律の勉強しなきゃいけないし、その余分なスキルは実務で使わないじゃん、、、

706 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 10:32:46.21 ID:vtblFJky.net
>>703
銀行勤務だがFP2級取得は半強制くらいでやらされる
公的年金とか金融関係の深い内容は銀行業務検定受けることの方が多いね
年金アドバイザー3級(合格)と社労士(不合格)両方受けた
年アドは収入や家族構成が示されて具体的金額の計算をさせられるが、社労士は法的な事項が出題され計算はほぼない

707 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 13:34:50.82 ID:CkrJUvgh.net
社労士の試験は、電卓持ち込みなしだもんな   計算は無いわ

708 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 13:52:53.80 ID:CkrJUvgh.net
地銀の人が、メチャクチャ試験を受けさせられるって言ってたのでFP1級もそうなんだろうと思ったけど違いそうだね。他にきんざいの試験たくさんありますからそっちを受けてるんだろうな。2級はほぼ全員、1級はわずか。

709 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 15:33:18.65 ID:FM2eyQDg.net
twitterでFPを名乗る基準はと言う質問で半数以上が1級かcfpと答えていた

710 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 15:48:12.60 ID:p60Uuj9j.net
>>592
過去問やってたら考慮しないのがデフォだから、今回は救済なしかも

711 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 17:07:00.68 ID:CkrJUvgh.net
ワイも違和感あったけど、過去問は非支配持ち分も含んでいたので、そのまま覚えた。今回もそれで回答した。
でも、連結の株価なんてないんだから、非支配持分は除いて計算すべきとおもうんだがなあ。

712 :名無し検定1級さん:2023/01/28(土) 17:22:23.28 ID:CkrJUvgh.net
ん、前回は非支配を含んだ解答も含まない解答も正答になったんだっけ?

713 :名無し検定1級さん:2023/01/29(日) 09:25:11.90 ID:fs94/Mjo.net
今日は晴れてるなぁ

https://imgur.com/zo71nxm

714 :名無し検定1級さん:2023/01/29(日) 10:18:05.57 ID:t5LmhjPs.net
>>712
そう、含んだ方が正答で、含まない方は注記があった。含まない方は、合トレに別解として載ってるので、不正解はおかしい。

715 :名無し検定1級さん:2023/01/29(日) 12:41:52.66 ID:bP8kBCe8.net
みなさんはテキスト何使ってます?
実技の会場はほとんど特訓テキストみたいな情報見るけど
まとめノートみたいで独学であれ使うと大変そうというのが正直な感想

716 :名無し検定1級さん:2023/01/29(日) 13:26:24.72 ID:00PPp978.net
実技のテキストは、きんざい発行しかなくないですか?

717 :名無し検定1級さん:2023/01/29(日) 18:05:24.39 ID:bP8kBCe8.net
>>716
実技のテキストは学科のものをそのまま使って
別途実技用の問題集をやるんじゃないですかね?

718 :名無し検定1級さん:2023/01/30(月) 18:27:11.17 ID:6gOvkek5.net
飯村久美って何級なんやろ

719 :名無し検定1級さん:2023/01/30(月) 19:24:47.37 ID:/dBLRgbh.net
FP協会にはAFPで登録されていますね。
1級保持者かはわかりませんが、
これだけ認知度があり実力もあれば
別に1級は不要でしょう。

学歴からも1級とろうと思えば余裕で受かると思います。

720 :名無し検定1級さん:2023/01/30(月) 19:52:33.89 ID:pkiq8xVx.net
自分は住宅fpの関根先生を尊敬しております
fp1級合格出来たら先生とコラボしたい

721 :名無し検定1級さん:2023/01/30(月) 20:12:23.62 ID:jYoGakJL.net
非支配分を除いた奴が別解になるならピッタリ合格点に届きそう 配点はわからないにしても

722 :名無し検定1級さん:2023/01/30(月) 20:40:48.76 ID:4nhpsQqh.net
>>720
意外とマッチョで引き締まった身体してるの草なんだ

723 :名無し検定1級さん:2023/01/30(月) 21:30:27.80 ID:/dBLRgbh.net
おめでとうございます
前回正解で今回は不正解はないでしょ

724 :名無し検定1級さん:2023/01/31(火) 00:24:48.96 ID:ixy+nFrx.net
この間の1級試験、類似業種批准価額を求める問題で答えは1386で合ってたんだが、大分類まで比較してしまった。根本的に理解してなくてダメなんだけど、結果として答え合ってたらこの問いに対しては満点くれるもんなの?

725 :名無し検定1級さん:2023/01/31(火) 13:38:32.25 ID:rev4B+dZ.net
名刺に載せたいだけで受験した
年取ってくると資格を何か載せたくなってくる

726 :名無し検定1級さん:2023/01/31(火) 14:55:45.13 ID:dnlHn0i7.net
逆だわ。年とるといっぱい資格名記載した名刺が恥ずかしくなって全部消した。

727 :名無し検定1級さん:2023/01/31(火) 14:59:46.90 ID:NCwMowMc.net
資格によるだろそんなもん。恥ずかしい資格ばっか載せてたんだろ。

728 :名無し検定1級さん:2023/01/31(火) 17:55:35.60 ID:bU9JDsom.net
>>724
>>660

729 :名無し検定1級さん:2023/01/31(火) 23:08:31.74 ID:1zlGf3MM.net
>>721
よかったね
つ模範解答

730 :名無し検定1級さん:2023/01/31(火) 23:17:43.42 ID:TaunUIl3.net
業務独占資格以外って名刺に書いても意味無いわ

731 :名無し検定1級さん:2023/02/01(水) 00:30:02.99 ID:XshQKUQi.net
セールスに来た某大手証券会社の新人女性営業の名刺の所有資格欄に「普通自動車免許(AT限定) 秘書検定3級 日商簿記3級」て書いてあった。
苛められてるんだなと思ったが案の定2ヶ月で退社してた

732 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 00:52:05.96 ID:dbxXIQm6.net
CFPになる能力がないの分かった。
このままFPで毎年12,000円払うのもったいないから脱会しようかな。

733 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 00:54:19.93 ID:dbxXIQm6.net
>>706
社労士は難しい。俺も落ちた。
年金3級を1とすると社労士は1,000くらいの能力要りそう。

734 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 02:42:52.17 ID:MeNm9kUn.net
>>720
この前とある質問したけど
仕事の実務とFPはほぼ関係ないし、業務独占資格でもないから取る意味あんまりないよって言われてFP1級目指すのやめたわ

735 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 09:32:15.91 ID:v+XhdYe0.net
FP1級が役に立つのは金融機関のリテール営業でなおかつある程度の富裕層担当してる人くらいだろう。生活に役立てるために勉強するなら2級で充分だし、1級取ったって独立もできない。名刺に書いてもお客さんは誰もその難易度はわからない。社内のキャリアアップ+実務で役に立つ人以外は他の資格取った方がいい

736 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 11:29:34.15 ID:CcRTqU10.net
>>734
目指しても取れねーから心配すんな

737 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 11:30:26.06 ID:CcRTqU10.net
>>735
それが金融機関はほぼ昇格に必要なのよな

738 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 11:50:49.26 ID:yAlGkNF7.net
>>734
そうなのか
でも俺はfp1級を目指すぜ

>>736
fp2級を働きながら半年で合格出来たのなら素質があるのでfp1級や行政書士や社会保険労務士も合格出来そうだな

739 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 11:51:46.77 ID:yAlGkNF7.net
1月のfp1級は記念受験になってしまった

740 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 11:57:05.47 ID:PXn6URQH.net
fp2級ごときに半年もかかるなら他の資格は何十年かかるんだよ笑

741 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 12:02:07.40 ID:yAlGkNF7.net
>>740
働きながらだからな

742 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 12:07:04.09 ID:PXn6URQH.net
>>741
みんなそうだよ
fp2級を専業で受験勉強するヤツなんて聞いたことない

743 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 12:08:45.93 ID:hAR/9wi6.net
いやいやw
俺も働きながらだが、2時間/日の学習で1か月弱で合格できたぞ!?

744 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 12:11:16.39 ID:yAlGkNF7.net
>>742
働きながら0からfp2級に半年で合格出来たら優秀だろ

745 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 12:14:19.79 ID:PXn6URQH.net
ここで自分がどれだけ短い時間で合格できたかを自慢してもきいが、証拠がないから生産性がない。
しかし、2級で半年もかかるってのは、全体の合格者の中でも明らかに遅い方だぞ。
働きながらは当たり前すぎてなんのアドにもならないし。

746 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 12:51:17.36 ID:MeNm9kUn.net
>>736
お前みたいな低学歴といっしょにすんな

747 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 12:51:44.19 ID:MeNm9kUn.net
>>738
頑張れよ!

748 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 13:02:58.99 ID:yAlGkNF7.net
>>745
遅い方か?
fp3級だと誰でも独学で働きながら数か月取れると言われているけどな

>>747
有難う

749 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 13:53:34.04 ID:B4DZZKil.net
FP2級に半年はまじで頭悪いことに気づいたほうが良いぞ、嫌味でなく。

750 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 14:21:14.82 ID:Mnfmen/o.net
>>746
お前みたいなバカが卒業した大学は可哀想だな
証明のしようのない架空の学歴言ってみ

751 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 14:48:58.61 ID:1B7fd4TU.net
釣塔大学

752 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 15:08:29.73 ID:MeNm9kUn.net
>>750
低学歴でこんなに効くとかマジで低学歴かよw

頭悪いやつってすぐ感情的になるから分かりやすいな
人に聞くならまず自分から名乗れ 
お前大東亜クラスだろ?

753 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 15:24:59.36 ID:OXurchKp.net
>>752
学歴の話をしてきたのお前だろw
しかも名乗れってか5chで
頭悪いだけでなく日本語も不自由なのか?
お前高卒だろ?朝鮮あたりの

754 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 15:31:21.92 ID:MeNm9kUn.net
>>753
お前の学歴なんか聞いてない
バカは日本語読めないのな

755 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 15:57:03.26 ID:Ng1t5y3i.net
馬鹿同士のケンカはやめれ

756 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 16:19:48.87 ID:MeNm9kUn.net
>>736
このバカが最初に煽りだしたから煽り返しただけだよ
レスバしたくないなら喧嘩売るな

757 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 16:34:53.94 ID:kGDM7vZm.net
>>756
やっぱり落ちるわw
お前はただのバカじゃないわ
日本でも指折りのバカだわw

758 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 16:40:32.07 ID:9ujOX1pN.net
お茶ドゾーってあったな

759 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 16:49:35.11 ID:MeNm9kUn.net
>>757
お前さっきからID変えて他人偽ってるのバレバレだよ
荒らしたいなら他所行けバカ

760 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 16:59:24.44 ID:JR0vGtuS.net
>>759
レスの速さしか取り柄のないバカなのにおせ〜ぞw
頑張れって

761 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 17:06:33.62 ID:MeNm9kUn.net
おれが指摘してやったのにまたID変えて他人のふりしてるよ、こいつ

まさにバカ丸出しだね

762 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 17:18:13.43 ID:PfTKnVvr.net
>>761
まだ遅いぞ!
そんなんじゃお前の取り柄無くなってまうぞ
次は1分以内な

763 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 18:10:07.85 ID:w8f93PDQ.net
もうすぐ実技なんだけど受けるやつ話そうや
しょーもないレスバとかいらんねん

764 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 21:37:18.99 ID:JznToZpP.net
流れ読まずに・・・

FPwikiと過去問道場でいけますか?

765 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 21:52:39.64 ID:PZQ6VQ2R.net
tacの合格トレーニングやってるんですけど、タックスでこの意味わかる方いますか?
問→居住者である給与所得者が2022年4月に新築住宅を取得して、同月中に入居し、住宅借入金等とくべつこう

766 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 21:57:15.31 ID:PZQ6VQ2R.net
tacの合格トレーニングやってるんですけど、タックスでこの意味わかる方いますか?
→居住者である給与所得者が2022年4月に新築住宅を取得して、同月中に入居し、住宅借入金等特別控除の適用を受けた場合の記述のうち適切なものはどれか(認定住宅等には該当しない)
という問いの適切な答えが、
→1年目から10年目までの住宅借入金等特別控除による各控除額は、住宅借入金等の年末残高等に1%を乗じた金額であり40万円が限度となる
となってます。解説は、
→取得した住宅が認定住宅には該当しない為住宅借入金等の年末残高等の限度額は3000万円である。したがって控除額は21万円(3000万円×0.7%)が限度である
となってますが、まったくもって意味がわかりません。年末残高に0.7%を乗じた金額が正しいのに、これが適切なのでしょうか?

767 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 21:58:36.42 ID:PZQ6VQ2R.net
間違えて連投した上に分かりにくくてすみません。わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

768 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 22:12:51.17 ID:jhSnrfp/.net
100%理解。記憶しようとするな。
そんなものは捨て問でよろしい。
他のことを、理解して覚えなさい。

769 :名無し検定1級さん:2023/02/02(木) 23:53:11.88 ID:oTBd/xdy.net
>>766
それは誤植で、TACのページに正誤表が出てるよ。資格のテキストとか問題集やる時はまず正誤表確認をオススメする。
URL貼っておく。頑張れ
https://bookstore.tac-school.co.jp/pdfdb/errata/1101/110158.pdf?1675349473

770 :名無し検定1級さん:2023/02/03(金) 00:04:06.72 ID:+xjymw2x.net
>>764
俺は基礎編はほぼ過去問道場のみでいけたよ、テキスト全然読んでない。最初にA分野の一問一答を全問やる(説明できないものは解説しっかり読む)→同じくA分野で試験形式の4択問題に切り替えて全問やる(一問一答を既にやってるからそこそこ正解できる)。これを全分野同じようにやって、最後はごちゃ混ぜ選択肢ランダムで全問やる。
これを正答率90%以上までやりこむのが本当はいいんだろうけど、俺は12月の頭から勉強始めたので一周しかできず、最終の正答率は73%くらいだった。一応TACの合格トレーニング1周と「あてる」も1周。これで1月の本試験は自己採点64点。
応用は合格トレーニング4周くらいと直近3回分の過去問3周、「あてる」を3周やって自己採点80点。
FPwikiは使ってない
1月の応用は「あてる」がかなり効いた。

771 :名無し検定1級さん:2023/02/03(金) 00:09:36.61 ID:+xjymw2x.net
過去問道場ひと通りやると、意外と応用にも役立つ。1月試験のFの穴埋めは過去問道場ひと通りやってれば「特定の評価会社」の問いは埋められるし、類似業種批准価額の「大会社は70人以上」も過去問道場のおかげで引っかからずに済んだ。
どれも過去問道場の選択肢に出ていたのを薄っすら記憶してたおかげ

772 :名無し検定1級さん:2023/02/03(金) 05:49:44.84 ID:tbv5+4oU.net
あたはまらな

773 :名無し検定1級さん:2023/02/03(金) 06:32:52.80 ID:EJsw2dys.net
>>769
本当にありがとうございます!お恥ずかしながら今まで大した勉強をしてこなかったので、そのようなものがあることを初めて知りました。。
URL

774 :名無し検定1級さん:2023/02/03(金) 06:33:30.52 ID:EJsw2dys.net
>>769
途中送信
URLまで貼っていただき本当にありがとうございます。
がんばります!

775 :名無し検定1級さん:2023/02/03(金) 07:19:51.44 ID:RC5K6mrb.net
>>770-771
どうもありがとう
参考になりました

776 :名無し検定1級さん:2023/02/03(金) 14:18:04.22 ID:xALB4XI+.net
>>770
自分もtacのあてるを試験1週間前に買った
直前に新しい問題集を買うのは得策ではないだろうと思いつつも自分の実力測るには結構つかえたしおおよそ7割取れたので自信もついたわ
実際の試験で当たったかと言われれば基礎は微妙だが応用は良かった
ちなみに法改正と各章の重要ポイントも分かりやすかったしきんざいのテキストよりよっぽど使えると思う

777 :名無し検定1級さん:2023/02/04(土) 12:25:14.69 ID:SJ9naQGT.net
ホンダ先生の動画とtacの合格テキストと過去問は金財の合格トレーニングだ
5月には合格したい

778 :名無し検定1級さん:2023/02/04(土) 13:56:03.77 ID:2Y4KH19X.net
このスレ一部の頭悪いキチガイがすぐ他人に対して馬鹿だのゴミだの絡み始めるせいで荒れてるんだな
良識ある住民は「馬鹿」、「アホ」、「ゴミ」あたりをNGワードに入れれば少しは建設的なスレになるんじゃないか

779 :名無し検定1級さん:2023/02/04(土) 22:05:59.89 ID:sz0c5J0f.net
小規模宅地の特例の「特定事業用宅地等」と「特定同族会社事業用宅地等」の違いを小学生でも分かるようにめっちゃ噛み砕いて教えて頂けないでしょうか?

780 :名無し検定1級さん:2023/02/04(土) 23:44:00.00 ID:ueeQfx+7.net
特定事業用等=個人事業主の話
特定同族会社事業用宅地等=法人の話

以上

781 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 00:12:48.30 ID:nsDb74Vk.net
1級合格後に社労士や行政書士に挑む人が多いみたいだけど、中小企業診断士もよくね?
多少勉強内容が被ってると思うが。

782 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 04:59:06.54 ID:j5WtV0/2.net
ほぼ被ってない

783 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 07:56:52.56 ID:K7K8zkER.net
>>781
企業の中で生かすならそれもありだと思う。
ただ、独立しようとしてるなら独占業務のある士業の資格を取って、プラスアルファとして追加したほうが良いと思う。
あくまで個人的な意見。

784 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 10:15:36.20 ID:OuVlvmjj.net
fpは色んな資格に通ずるからな

785 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 10:16:20.85 ID:OuVlvmjj.net
2級合格から結構時間空いちゃった

786 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 10:22:30.82 ID:XapYzI4M.net
実技受けたがなんか面接官が下手糞だな
質問の仕方が曖昧だし、簡潔な回答をしてもこちらの答えた内容を正しく理解できていない
これどういうやつが面接官やってんの?
たまたま2連続で下手糞にあたったのかも知れんが

787 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 10:30:28.23 ID:OuVlvmjj.net
>>781
2級合格後から行政書士や社会保険労務士や中小企業診断士に行く人も多いだろ
ただ2級で1年以上かかるのなら最初から行政書士等を目指した方が良いよな

788 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 10:39:45.69 ID:r1Wt+YC9.net
2級を受けるのはあくまで教養のため
お金に関する知識が今まで無さすぎた
仕事に使おうとは思っていない

789 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 11:30:33.88 ID:Hf/H+RTC.net
本日午後から実技
途中退出出来るって参考書の冒頭に書いてあるけど本当に出来るんかな?

790 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 14:02:42.47 ID:6t2sH0LE.net
>>789
きんざい実技で途中退出してみて

791 :名無し検定1級さん:2023/02/05(日) 23:43:23.74 ID:IOTjfgVO.net
>>781
診断士は士業だけど独占業務なし
行書は合格者飽和で喰えない
受けるなら社労士一択

792 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 06:32:50.72 ID:72Ug0za1.net
営業力ないとどんな士業取っても食えないよ
だからコミュ障の引きこもりや仕事した事ない主婦
が一念発起して取りやすい行書取っても食えない奴が
多いのさ

793 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 06:53:20.66 ID:y0yDn5xU.net
FPも診断士も独占業務がないのは駄目だな。
少し前に、CFP に何かをさせようというニュース見たけどなんだっけ?

794 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 07:08:23.56 ID:U2HItzsc.net
>>793
投資助言業だったかな

795 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 07:35:55.93 ID:vCHdCPoW.net
社労士やるなら、ホント覚悟して取り掛かった方がいい。
10年近く試験落ち続けてる人ざらにいるから。
マジで手強い。
そして、資格とっても変わらない日常が続く。

796 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 09:49:09.92 ID:NmInd0B/.net
別に独占業務なんていらんだろ
独占業務得たところで仕事ないやつは無い

797 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 10:46:25.62 ID:hjAjMLLT.net
え?独占業務あった方がいいだろw
変わらない訳ない

798 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 10:47:23.17 ID:XeTDFoVb.net
いらんがな
何を夢見ている?

799 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 11:12:04.20 ID:hjAjMLLT.net
夢も何も独占業務で稼いでるんだがw
副業としてだけど
営業力あって自分の本業に関係ある業務なら
独占だからおいそれと客の取り合いになることも無い
強いよ

800 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 11:17:49.87 ID:CE5g6rZT.net
FPの独占業務得て、行列できるのかよ
いらねーよ

なんなら、行政書士も独占業務いらねーし
そのうち税理士も社労士も司法書士もいらんがな
dx時代に何いってんだ?

なんのためのDXなんだよ

801 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 11:36:27.83 ID:LZSrGzsC.net
FPの独占業務付与されるとしても1級とcfpのみだろうな

802 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 11:38:46.49 ID:oGtJlydd.net
独占業務はないよりはあったほうがいい

803 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 11:58:24.65 ID:YntVGds9.net
>>800
オツム足りなくて資格取れない奴しか言わないセリフ 
サンキューでーす!

804 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 12:00:53.13 ID:KTXsvjVE.net
そういう都合のいい思考しかできないから、社会から置いていかれるんだよ
なぁ、ぎょう虫来んじゃねw

805 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 12:01:43.92 ID:fHa1x/So.net
ぎょう虫のオツムは今日もパッパラパーw

806 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 12:03:36.47 ID:NmInd0B/.net
多分この人、DXとか何も分かってんないんだろうな
時代についていけず、既得権益にしがみつくも干上がって餓死w

807 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 12:46:06.57 ID:VAMSuTNe.net
独占業務なんてないより、あるに越したことないだろ。何言ってんだ?FP1級に夢見すぎ。

808 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 12:51:13.43 ID:QdQVn/CI.net
バカは認められないのです

809 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 12:52:06.62 ID:cLQmGK4C.net
夢見てないから、独占業務イラネと言ってんだ
米国税理士はじめ、海外の資格は弁護士医師以外、ほとんどが名称独占
自分に金を生み出す力があれば名称だけで構わんよ
いずれ外圧に負けて資格の既得権益は破壊されるよ

810 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 13:14:48.21 ID:VAMSuTNe.net
それなら結局、そもそも資格なんていらんって発想にはならんの??

811 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 16:28:47.42 ID:mFzCWw+C.net
ないほうがいいって訳分からんな

812 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 16:38:24.05 ID:NmInd0B/.net
それに縛られる
そもそも、FPに独占業務与えることなんてないんだから、こんな議論も意味ない

813 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 16:49:49.42 ID:Srdq/Sbi.net
お前は縛られないということに縛られてるな
独占業務がある資格でもコンサルやそれ以外で稼いでる人もいるのに視野が狭すぎる

814 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 17:15:11.40 ID:NmInd0B/.net
で、叶いもしない夢を否定されていつまでも怒り続けてどうすんの?
資格なんてドンドン廃止される方向で動いているのに
まぁ、君たちのように資格が心の支えの人達に配慮して名称独占としては残るたろうけどね

815 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 17:19:08.30 ID:mFzCWw+C.net
俺は君が何にそんなに熱くなってるのかよう分からん
そんなに時代の最先端を生きてる割には古臭い5ちゃんでグダを巻いてるのもよう分からんし

816 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 17:22:16.47 ID:CHuA6zWu.net
>>809
夢見てないとかただ独占業務ある
資格取る頭無いだけだろw
バカにやらせたらヤバい仕事だから
資格試験があるんだよ

817 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 17:26:57.31 ID:LZSrGzsC.net
独占業務はfp1級とcfpのみ?
それとも2級や3級やafpにも独占業務は付与される?

818 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 17:31:32.79 ID:EIsXXpgB.net
どこで資格廃止の話が進んでるんだ?具体的にどの独占業務がある資格がなくなる予定があるの?ドンドン動いてるって一個でもなくなった資格あるのかよ

819 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 17:40:16.07 ID:6n2+PNaL.net
皆さん技能士カードって作ってます?

820 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 18:12:08.13 ID:EM8DDun0.net
>>816

FPに独占業務ありません
病院行きましょう

821 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 18:20:25.69 ID:+yG6HCQS.net
既得権益にしがみついて餓死w
ぎょう虫餓死w

822 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 18:29:41.96 ID:29BSuAul.net
>>814
>資格なんてドンドン廃止される方向で動いている

AIで将来食えなくなるとかいう話はあるけど
資格廃止なんて聞いたことない

823 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 18:31:10.47 ID:vCHdCPoW.net
>>789
途中退出してみた?

824 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 18:46:04.75 ID:wQMfq5kA.net
すまん途中退出てか順次退出可能なのか聞きたかった

825 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 18:53:16.10 ID:di+eX7Lh.net
竹中平蔵、新浪剛史、高橋洋一なんかも資格撤廃論者として動いているし、DX推進で資格なんかいらなくなる

現実を受け入れられないで、その恐怖から人を罵倒しているようだが、現実は残酷だよ

罵倒して、世の中後退するといいねw

826 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 18:55:17.29 ID:mFzCWw+C.net
>>825
罵倒してるやつって>>821の君自身やん

827 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 19:21:27.63 ID:E/0rMXMb.net
いつかなくなる、将来無くなるって何年後の話なんだろな。変化に対応するのは大事だけど未来を見すぎても意味ない。

828 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 19:49:37.47 ID:k+Pu4Js6.net
こういう資格は、すでに金融関連の職に就いてる人が箔つけ目的で取得するか、
普通の人が自己満足で取得するかなら意味あるけど、
職についた事もない人が「この資格取ればいいトコに就職できる」なんて妄想するのは間違いだと思う。

829 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 19:55:22.41 ID:UZebVzYu.net
資格に過大な期待希望を抱き過ぎの人が多い
うだつが上がらない人生から資格に逃げ出しても結果は変わらない
答えのある世界は楽だもんな
勉強って、エラいって洗脳教育受けきたもんな

キチンと仕事をこなし、その業務の発展を目的とした勉強なら、さらなる飛躍は望めるだろうが

830 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 20:13:58.92 ID:xn+RIAN5.net
>>824面白い展開期待しちゃったよ

831 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 20:16:49.59 ID:29BSuAul.net
>>825
DXでなくなるのは代書屋
人と人が暮らしている以上は相談紛争解決業務とかはなくならない

832 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 20:24:12.39 ID:5ZjPZQq0.net
こんなに資格あるのは、日本くらいよ
弁護士、医者、パイロットは世界共通だけど、それ以外は、名称独占資格ばかり
海外の税理士も名称独占
ラトビアなんてマイナンバーとAIの活用で税理士なくしたくらいだからな
やろうと思えば、もうできる時代
そもそも日本は役所の手続きを複雑にしている方が間違ってんだよ
だが、もう、そうも言ってられない時代になつてきた
なんのためにやるか、仕組みを理解するために勉強するのはアリだけど、基本、データ打ち込んだら直ぐに処理できるようにすべき

833 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 20:25:45.51 ID:xn+RIAN5.net
難関資格いくつか取得したら、こんな奴が下とか横にいたら俺の立場が脅かされると思われて冷や飯食わされる羽目になることもあるから、くれぐれも自分の周りに気をつけた方がいい。
転職したらしたで、実務ベテラン資格無しに嫉妬され、窮屈な思いをする。
営業力ないまま独立したら、ヒヨコ食いのカモ。
こんなサバイバル生活が待っているのが現実。
ガンバレ!

834 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 20:49:46.19 ID:LZSrGzsC.net
ベテランfp2級と新人fp1級

835 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 21:32:35.91 ID:UUeJbQIe.net
実技は赤本っていうのを買えばいいですかね

836 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 22:55:31.88 ID:xn+RIAN5.net
>>833 なんだけど、何が言いたかったのかというと、組織内にとどまるつもりならば、
上司超え、同僚蹴落としと感じられるような資格は取らないか黙っていた方が良い。
また、今の職場にうんざりで転職しようとしているならば、今の職場で培った
スキルの延長線上の資格を取れば転職先でも大きな顔ができる。
逆に言えば、未経験の人が資格取って転職ってのは嫌な思いをすることがあるってこと。
そして、独占業務がある資格を取って独立を狙うなら、一度で良いから営業経験
をしておくと良いと思う。
ただ、士業は基本飛び込み営業で顧客を掴むなんてことはしないから、紹介営業の
ノウハウが身につくような仕事のほうが良いと思う。
「独占業務のある資格なんて」とか「DX化で消える」とかいう人もいるけれど、複雑
な仕組みを理解して自信ををもって俺の責任でやれるなんて人少ないと思うよ。
だって、企業内でそんなことしたら、結果失敗してしまったら全部自分の責任問題にされてしまうから。
保険的に外部に顧問を置いておく慣習はある程度先まで続くんじゃないかな。
ワイはチャレンジする人は応援したい。

837 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 23:18:39.85 ID:6cqsVXIh.net

などと、意味不明な発言を繰り返しており

838 :名無し検定1級さん:2023/02/06(月) 23:23:51.88 ID:rupngQJV.net
まじでヤバいやつにつき関わらない方が良いぞ。学科マンレベルにいっちゃってる。

839 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 03:33:55.78 ID:R+Eaj86P.net
デラックスがどうしたって?
FPに関係あるのか?

840 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 10:41:57.59 ID:qkRp5VQk.net
今の時代fpでやっていくには1級まで必要かもな

841 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 11:01:57.60 ID:6KAmu7u+.net
そもそもFPは仕事でやるもんではなく、自身の資産運用に活かすもの

842 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 11:25:34.22 ID:s/9aY0mk.net
1級でも難しい士業の足元レベルだからなあ
FP資格だけでやっていこうと思ったら1級は最低条件だろうな

843 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 11:45:41.19 ID:aoImlvVe.net
SNSなんか見てると資格持ってないやつがファイナンシャルプランナーとか名乗ってたりするよな
あんなのに相談するやついるんだろうか

844 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 11:54:33.20 ID:BQqyUfiO.net
たぶんだけど二級くらいは持ってんじゃね?
ファイナンシャルプランナー名乗るには恥ずかしいから隠してるだけで

845 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 12:35:17.88 ID:qkRp5VQk.net
2級でも名乗ってる人多いだろ
ところで1級とafpを持ってる人であえてAFPだけを肩書に入れてる人は少ない?

846 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 13:51:49.04 ID:H1slTu4d.net
>>845
なんで下の資格入れんのさ
1級とCFPでもCFPはいない

847 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 15:17:44.12 ID:aoImlvVe.net
1級とCFP並べてるやつなんてあほほどいるだろ

848 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 15:23:55.23 ID:qkRp5VQk.net
AFPだけを記載している人は1級持ってるのか2級持ってるのか判らんよな

849 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 15:33:15.63 ID:twJ0yr4b.net
1級持ってる奴は併記する事はあっても
1級書かないでAFP、CFPのみは無いだろ

850 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 20:47:06.91 ID:6WXwYoOZ.net
CFPって見ると「学科にビビって、科目毎に逃げたんですよ^ ^」に頭が自動変換してしまう。

851 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 21:26:15.82 ID:Z/md+LDs.net
また湧いてきたよ、駆除班まだー?

852 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 22:17:05.58 ID:yIG0XfxZ.net
タックス難し過ぎ・・・
興味ない分野はきついわ。
○ックスだったら超得意なんだがw

853 :名無し検定1級さん:2023/02/07(火) 23:16:49.49 ID:Pp56oZNE.net
>>852
父ステイゴールド 母父メジロマックイーンの配合は見事だったよな。
ステイゴールドの早逝が悔やまれる。
あと一頭くらい、オルフェーヴル、ゴールドシップクラスの登場を見てみたかった

854 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 00:30:21.28 ID:SPv0d8py.net
CFP、あと1科目
10日頃に過去問が発売されるらしい

855 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 00:39:11.77 ID:mjX5u/4w.net
AFPとかCFPとか年会費払える人すごい

856 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 05:12:27.02 ID:hQWkn5m+.net
ワイCFP
年会費は仕方ない。
単位取るのにちょいちょい金かかるのが腹立つわ。
AFPもそうなんだけど、CFPの科目合格が単位認定だから実感なかった。

857 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 06:22:48.52 ID:FzuexxLB.net
>>856
学科で取ればいいのに
1回で終わるんだから

858 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 07:09:03.06 ID:ZRjw+AVq.net
なんでこのスレは頭のおかしい人が居るの?

859 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 07:12:04.03 ID:FzuexxLB.net
レベルの違う資格を一つのスレにしてるからじゃね

860 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 07:56:55.12 ID:iZF0Y3jw.net
自分が頭おかしい人だと思われてると思ってないんだ

861 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 08:50:37.02 ID:jVJW7Gms.net
そりゃ、思ってないだろ。それが分かってれば学科マンやってないと思う。

862 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 09:35:14.24 ID:hQWkn5m+.net
はっきり言うて、1級技能士って格好悪いと思った。なんか建設業の資格みたいやん。
比べて、AFP.CFPは格好良かった、年間1万とか2万の会費はなんとも思わなかった。

863 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 09:38:57.55 ID:lRelgTIv.net
>>862
必要のない資格をワザワザCFP経由で取る矛盾ねw

864 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 10:00:57.57 ID:4tBFv4Yy.net
>>856
頭が悪い

865 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 11:27:45.43 ID:g3/QTznj.net
「頭おかしい」しか反論できないCFPかわいい

866 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 11:43:24.58 ID:G7nFTzlG.net
1級とcfpは同格で良いのでは
1級も2級も同じfpと言う人もいるくらいだし

867 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 12:28:04.57 ID:jVJW7Gms.net
あんま真面目に反応しない方が良いぞ。頭がアレな人だから、その人。

868 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 12:53:31.80 ID:nPEnpkNV.net
>>866
それなら級分ける必要ないし
全員学科試験受ければいいだけ
現実は何度受けても1級学科受からずCFPを
1級取得の裏口ルートにしてる奴しか居ないんだよな
その時点で1級学科には受からない=CFPという事に
なるから1級学科試験>CFPって話になるね

869 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 13:00:15.84 ID:hQWkn5m+.net
>>863
1級技能士は格好悪いからCFP 選んだんやが、あんた日本語苦手みたいやな。

870 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 13:07:00.81 ID:d4DmTyF2.net
年に3回も受けられる学科で挫折するやつなんかいねーよ。
あんなもん受け続けりゃ誰だって受かる。

871 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 15:40:08.92 ID:Jv8u563J.net
学科って年3回なの?
1月にあるだけで年一じゃなかったっけ??

872 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 15:41:49.55 ID:G7nFTzlG.net
>>870
普通に多いだろ

873 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 16:01:32.84 ID:tuoUWjon.net
>>869
え?1級学科合格してから
CFPの響きがいいってだけで
また金と時間かけてCFP取って年会費払ってんの?
君の時間感覚と金銭感覚の方がツッコミどころ満載だわ

874 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 16:02:39.12 ID:tuoUWjon.net
>>870
それがなーCFPの方々は殆どが挫折組なのよねw

875 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 16:05:28.94 ID:gaunlv0G.net
fp1級の学科で挫折ねー、そんな頭悪いやつこの世の中にそうそういるとは思ってなかったわ。

876 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 16:19:20.17 ID:D43bzQdt.net
1級合格してるがCFP取ろうと勉強してるやつもいるぞ

877 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 16:57:04.54 ID:hQWkn5m+.net
>>873
頭、大丈夫か?

2級合格後に、AFP.CFP の良イメージでこっちのルート来たんだが。
1級学科ルートが難しいとか当時知らんしな。

878 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 17:01:44.66 ID:G7nFTzlG.net
>>875
fp2級で独立している人が多いのは?
普通にfp1級まで取得した方が良いだろ

879 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 17:13:51.54 ID:0BVCoyk/.net
>>877
でもCFP取った後に1級取ったんでしょ?
イメージの良いCFP取った後にw

880 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 20:30:14.46 ID:mjX5u/4w.net
CFPのがカッコいいってのには異論無い

881 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 20:54:11.93 ID:zsgFxqtG.net
>>876
それ意味分からないよね。
その時間を使うんなら、社労士か診断士頑張ればいいのにね。

882 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 21:02:30.00 ID:4tBFv4Yy.net
一般会員
AFP
CFP
だろ

カッコいいとかなんだよ

883 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 22:43:35.36 ID:SPv0d8py.net
名刺の賑やかしには横文字の方が映えそう

884 :名無し検定1級さん:2023/02/08(水) 22:58:03.42 ID:6nSM6a61.net
>>881
会社で取得を促される、っていう思考にはニートだと行きつかないんだろうなー。

885 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 00:36:13.78 ID:mw4U8Sry.net
>>884
資格取得専念5年で日商簿記2級・ FP 2級・宅建取りましたが?

886 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 05:41:52.61 ID:PEHXWc/G.net
専念してその3つしかとれてないの?

887 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 06:07:11.02 ID:IKDA5oRZ.net
>>883
それなのに横文字のCFP取った後になぜか
1級も取るんだよね

>>884
それなら最初から会社から促されるCFPのみ取れば
終わりでしょ

888 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 06:17:10.59 ID:smF69ly6.net
CFP 取ったら、楽に取れる1級も取るだろ。
格好いい順番は
CFP +1級
CFP
1級

俺が顧客なら上から順に信用する。
試験の事情なんか知らんからな。

結局、CFP けなしてるやつは、1級からのCFP の短縮がないから悔しいのが本音。

889 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 06:29:51.47 ID:smF69ly6.net
CFP の科目合格率が30%以上あるから
簡単で、1級学科は10%だから難関と言いたいんですよね。

1級の合格ライン120点
目標は基礎50点、応用70点だそうだ。
基礎は半分取ればいいんだ。
いや、足切りがないから
基礎30点、応用90点でもいい。
応用の計算はワンパターンだから
過去問練習すれば楽勝。

さらに応用ではリスクが出ないし、基礎の点数配分も少な目だから、はっきり言うて捨てて知識ないやつもいる。

これが難関の学科1級ですわ。

890 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 06:39:50.34 ID:smF69ly6.net
俺がCFP 取りたいって思ったのは、生保のねーちゃんが、きゃーシーエフピー素敵~抱いてってなると思ったからだ。

1級技能士?なにそれってなるだろ。

そして計画通りにCFP 合格した。
ねーちゃんとはアンアン出来なかった。

俺はこれから宅建を取ろうと思う。そうすれば、不動産会社の事務のねーちゃんと…

891 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 06:43:56.16 ID:HsfJH4oC.net
>>888
なんで1級取ってから金と時間かけて合格率30〜40%
の下位資格取るんだよ
CFP+1級で名刺に入れてる奴見ると笑える
裏道ご苦労さんってw

>>>889
それ5年前までの話な
アップデート出来てないジジイなのが丸わかり
今の1級の応用は簡単に70以上は取れないよ

892 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 07:00:49.93 ID:PEHXWc/G.net
エアプかよ
今回の応用だって過去問やっときゃ8割は取れる内容じゃねえか
穴埋めがちょっとイレギュラーだっただけで計算は例年通り

893 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 07:19:39.81 ID:6jKwrIUq.net
CFPは会員だろ
協会から仕事回せてもらえる
実際には仕事のレベルが高すぎて断る内容らしいが

894 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 07:29:18.09 ID:7zaY1B87.net
>>891
一人で何と戦ってんだか、ホント惨めなやつ笑

895 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 07:59:24.30 ID:BOhkwH3e.net
FP1級>CFP
素人が検索して抱く感想

896 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 09:37:41.59 ID:jYTliwps.net
へー、素人がこのスレ見てて、わざわざ検索掛けてまでこんな水掛け論に参戦してくるんだ?へー、素人ねー。

897 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 10:00:55.44 ID:B4xmVov4.net
きんざい実技で挫折してFP実技に切り替えていくコミュ障を意外とよく見かける

898 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 10:28:01.83 ID:Z66Yarsf.net
そんなヤツおらへんやろ〜
協会にするのは話すのが面倒なだけで…
完全に「あうあう」するやつなんておるんか?

899 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 10:58:03.04 ID:4+PoFqYw.net
>>894
惨めなのはレベルの低いCFPから
裏道回って1級取ってるくせに
CFPの方がカッコいいとか言ってる香ばしい奴だろw

30〜40%の合格率なんだからCFPと比べるのはFP2級だな

900 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 12:39:17.26 ID:BOhkwH3e.net
>>896
書いた本人が素人とは言ってないんだが…

901 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 14:15:29.62 ID:OPpps372.net
一般企業で6年くらい経理やってたけど
1級受験資格あるの?

902 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 14:33:39.49 ID:kj8rGw9E.net
>>901
あるよ

903 :名無し検定1級さん:2023/02/09(木) 23:56:25.74 ID:ldwNUOep.net
FP1級なら年会費不要。
だから自分はCFPよりもFP1級欲しい。

904 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 07:14:53.99 ID:FIA9dc01.net
>>899
それ。結局は学科の難易度に立ち向かいもせず、答えを出さずに逃げてる訳だし、すがる所は会社からの支援金があるって所だけ。
1科目毎に極めたいってのも本当に本当に本音かな?周り道してる自分に都合の良い納得感を出しているようにしか感じない。

905 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 07:32:13.71 ID:fJVH3pCH.net
合格率30%台6科目と10%1科目って比べると大して難易度変わんなくね?
ましてや年2回試験と年3回試験の差もあるし。
分割受験も法制変わっても継続学習が必要でそこそこめんどいと思うけど。

906 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 07:47:16.96 ID:Qf4vy1VP.net
国が保証する価値は同じ

907 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 07:50:53.73 ID:a1Uzw3rP.net
0.3^6=0.000729
だからCFPのがむずいぞ

908 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 09:44:43.48 ID:YvRwehpL.net
>>905
6科目1発合格ならな
現実は1科目受かって2科目落ちてまた次だろ?
やってる事は2級と変わらんよCFPは

909 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 11:40:08.47 ID:r0IoMojG.net
そんなやつ稀だろ。cfpとるのに3年かけます、ってか。
認定研修とか1級実技合わせると4年かかるやんけ。
学科10%の合格率でも、10回は受けれるわ。

910 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 11:42:01.71 ID:r0IoMojG.net
ちなみにCFPは持ってないので、ホントにそんな感じならスマン。

911 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 12:44:33.80 ID:Nq+Xx/ni.net
いや、多分そんな感じで合ってる。たまに専業主婦とか趣味でcfp取得する人の中にはそんな人もいるかも知れないが、会社の指示や仕事で使う人は3科目合格を2回で取る人が多い印象。1科目毎に取ってくとか、法令変わりまくりで、むしろ難易度上がってると思う。
また、最近の出題傾向は分野跨いだ出題が増えてるので、そう簡単に1科目ずつ3年の計画とはいかないんじゃないか?

912 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 12:57:59.65 ID:XHUYt8Xt.net
本当にそんな感じなんだよなーw
もっと言うとそう言う奴は1級3回も4回も落ちて
CFPにいくからそこも含めるともっとなんだわ
だからCFPと1級をら同列に扱うのがおかしいって
みんな思ってんのよ

913 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 13:16:31.18 ID:r0IoMojG.net
なるほどなー。「みんな」ってのがお前の頭の中だけなのはよく分かったわ、ありがと。

914 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 13:20:35.42 ID:ymghqv29.net
FP1級学科面接両方一発だがCFPをそんなふうに見たことないな

915 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 14:45:27.59 ID:76lh4eaZ.net
CFPと一級は会社がどっちを求めてるかで決めるんじゃね。金融機関によって1級推奨するとことCFP推奨(年会費も会社負担)するとこがあるから。
趣味とか自己啓発で取るなら、学科が1日で終わる1級一択でしょ。どっちが難しいとかあんま関係ない

916 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 17:29:24.65 ID:s7CO41tU.net
「みんな」で草生えたわ
こういう奴がプロ市民みたいな思考回路なんだろうな

917 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 17:39:50.25 ID:apjK0+UL.net
悔しいねー
F2Pはw

918 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 17:59:21.47 ID:B0SI2Uxv.net
p2pみたいに言うな

919 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 18:53:00.29 ID:A7Zw2aYD.net
FC2

920 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 19:08:28.25 ID:+B4fqk54.net
FC2ってサッカーチームか何かか?

921 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 20:55:24.07 ID:Aa3O5CEz.net
FP1級合格された方にお聞きしたいんですが、応用は何ヶ月前から勉強すれば大丈夫ですか?
2月中に過去問道場の一問一答と学科を最低一周
3月→TAC合格テキストの学科&応用を最低二周
4月→過去問道場、TAC合格テキストをとにかくまわす
5月→4月と同じ+TACのあてる予想模試
の計画で勉強していますが、応用の勉強は3月開始でも間に合いますか?また、使用する教材はtacの合格テキストと予想模試だけで大丈夫でしょうか。

922 :921:2023/02/10(金) 20:56:12.16 ID:Aa3O5CEz.net
5月試験受験の予定です

923 :名無し検定1級さん:2023/02/10(金) 21:24:23.56 ID:Xpsn9u9t.net
過去問道場やるなら合テキの学科はやらなくてもいいかな
きんざいの模試も買えるなら買っといたほうがいい
きんざいに掲載されてる応用の過去問は全部やる

俺は基礎は過去問道場
応用は精選、あてる、きんざい模試、きんざい掲載過去問
で3ヶ月くらいで合格したよ

924 :名無し検定1級さん:2023/02/11(土) 00:50:57.96 ID:nToeBFJm.net
時間の殆どは応用に費やすべきというのが1月に落っこちて得た個人的な教訓。

925 :名無し検定1級さん:2023/02/11(土) 07:26:09.49 ID:UKSslZfa.net
>>912-916
久しぶりに来たらキチ○イ完全敗北しててワロタ

926 :名無し検定1級さん:2023/02/11(土) 07:32:22.72 ID:WQDtvM3J.net
>>921
忘れていくから学科と応用は並行して勉強した方が良い
きんざいの精選問題集+応用の過去問を数年分を5回以上周回すれば通るよ

927 :名無し検定1級さん:2023/02/11(土) 07:49:05.04 ID:P4TyeSDO.net
youtube premiumとほんださん動画で知識を詰め込んで過去問周回がおすすめ

928 :名無し検定1級さん:2023/02/11(土) 09:44:38.29 ID:2BzVUn9s.net
>>921
余裕で間に合う。
基礎はほんださんの完全講義と過去問道場を分野ごとに一周(正答率はこの段階では気にしない。間違えた問題の解説を丁寧に読みながらやること)したら応用もやり始める。その後は机に向かう時間は応用、スキマ時間(通勤時間とか休憩時間とか)に過去問道場で基礎という具合にやればいい。
応用は最初苦労するが、慣れれば勝手に手が動く。この段階になったら今度は問題文を見ながら「こういうとこは引っかけで出そうだな」ということを意識しながら解くと本番で引っかかりにくくなる。

929 :名無し検定1級さん:2023/02/11(土) 12:33:35.20 ID:Z72EBiJv.net
ほんださん苦手なんだよな

930 :名無し検定1級さん:2023/02/11(土) 18:46:22.51 ID:2BzVUn9s.net
>>929
テキストの内容で重要な部分をわかりやすく短時間で、という部分では無料とは思えない高クオリティなのでほんださんん自身の個性には目を瞑るしかない。

931 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 01:01:26.88 ID:w5YVrzwy.net
道場で過去12回ぶんの過去問を解きまくってるがタックスで40%しか取れず凹んでたが不動産は80%いったわさすが行政書士マンション管理士管理業務主任者宅地建物取引士賃貸不動産経営管理士秘所検定3級合格者土地家屋調査士学習2年目だけあるな餅は餅屋ってとこかここと相続は庭だからここで稼ぐしかないな

932 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 06:04:29.97 ID:q+PrXAWn.net
なんの呪文唱えてんだ

933 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 07:25:39.91 ID:gVWNEuAG.net
秘所検定3級俺も受けたい

934 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 11:29:39.54 ID:jfzCz1qN.net
>>921です
皆さんご回答ありがとうございました。全て拝見して、取り入れさせていただきます!ありがとうございます。

935 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 14:49:08.60 ID:tzEEPMoV.net
1級実技受けてきたが、part2が全然ダメだ。。
あーぁ。。

936 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 15:21:58.01 ID:aC7aRTFk.net
俺もそんな感じだったが合格してたしのんびり待っとけばいいよ

937 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 15:51:28.97 ID:2ttDWbej.net
ありがとうございます。。
学科の時とは違う、このどんよりした絶望感をあと1か月も味わうのか。。

938 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 15:57:33.07 ID:gVWNEuAG.net
俺も間違い指摘されまくったわ
よほど落ち込んでるように見えたのか、最後に「細かいところは気にしなくていいんですよw」って慰められた

939 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 16:22:21.89 ID:G7rN5chb.net
6月受験予定だが、一級実技ってみんな日程違うもんなの??

940 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 16:34:55.36 ID:aC7aRTFk.net
東京とその他地域でわかれる
同じ地域でも土日にわかれる
土日も午前午後にわかれる

941 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 16:39:25.10 ID:4a3Nfixx.net
無便ならともかく、多少なりとも対策した上で面接に落ちた場合はFP協会の学科に切り替えたほうが良さそう
5人に4人が受かるものを落ちた以上は改善が難しい問題がある可能性が高い

942 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 16:40:11.38 ID:4a3Nfixx.net
間違い訂正だが、FP協会の学科じゃなくて筆記の実技な

943 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 16:42:12.44 ID:SOyTb4eI.net
実際実務に使う場合実技の方が大事なんだけどね
覚えた事を咄嗟にアウトプット出来なきゃ意味がない
だから応用ばっかやって受かったコミュ障は厳しいよ

944 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 16:46:10.90 ID:aC7aRTFk.net
問題の当たり外れもあるんじゃね?
ストックオプション海外不動産みたいな糞問に当たったなら次もう一度やればいいと思う

945 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 16:59:33.46 ID:2ttDWbej.net
>>941
分かり過ぎる。
今回ダメなら協会に切り替えるか迷い中。

946 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 17:41:12.19 ID:wSjZ8Bjo.net
受験票控えを捨ててしまいました。
合格発表日にネットで確認したいのですが、受験番号がわかりません。
受験番号を確認する方法ありますか?
ご存知の方、ご教授下さい。

947 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 18:04:59.09 ID:Gy8yaThX.net
>>946
なんの受検票?面接実技試験なら郵送での申し込みだからネットではわからんが、学科試験ならネットで申し込んでいればきんざいの受検受付センターみたいなところにログインすれば合格者番号が表示される
落ちた人は知らない

面接ならきんざいに問い合わせれば受検番号教えてくれるんじゃないか

948 :名無し検定1級さん:2023/02/12(日) 18:51:01.94 ID:wSjZ8Bjo.net
ご教授ありがとうございました。
1月の学科応用試験を受けたのですが、受験受付で確認できるのですね。
拙い情報にご回答頂きありがとうございました。

949 :名無し検定1級さん:2023/02/15(水) 07:04:08.82 ID:Hs3BOuGD.net
1月の学科が合格ラインで微妙な場合、
実技の相続、事業承継対策を始めたほうがいいのか、再度学科に向けて苦手分野を勉強した方がいいのかどっちですかね?

950 :名無し検定1級さん:2023/02/15(水) 09:57:14.87 ID:LIMRI7VL.net
実技が1ヶ月あれば間に合うから、学科が微妙なら学科を継続して勉強したが良いと思う。

951 :名無し検定1級さん:2023/02/16(木) 07:24:38.93 ID:1ehUj6Bf.net
実技の面接に、ジーンズ、ジャケットみたいなラフな格好でも問題ないですか?
ネクタイなんかしたくないのだが。
試験会場での服装を経験者の話聞かせてください。

952 :名無し検定1級さん:2023/02/16(木) 07:30:12.72 ID:pVsfQ6Fo.net
俺はTシャツ 短パンで行ったわ
ちなみに150で受かった

953 :名無し検定1級さん:2023/02/16(木) 07:37:50.06 ID:FdCoJaCL.net
私服もいるから安心しな

954 :名無し検定1級さん:2023/02/16(木) 07:39:15.35 ID:f0yNlZFh.net
体長150センチしかないとかやばいな

955 :名無し検定1級さん:2023/02/16(木) 10:26:46.67 ID:pWMJRgJG.net
>>950
先日受けてきたが、男性は皆んなスーツだった。
女性に中華街の店員さんみたいな人がいた。
ぶっちゃけ受け答えの内容が大切で、格好はどうでもいいと思う。

956 :名無し検定1級さん:2023/02/16(木) 19:35:41.01 ID:tJ66CYIq.net
>>951
服装で採点されることは無いだろうが
だいたい皆スーツを着てるので、浮くとは思う。
それがメンタルに影響しないなら好きにしたら良い。
俺は嫌なのでスーツネクタイで行った。

957 :名無し検定1級さん:2023/02/16(木) 19:41:04.54 ID:Bu/vVXSJ.net
スーツ着てお客さんに説明するように
とか言ってるやついるがそんな試験じゃないからな
わからんかったら持ち帰りますとか専門家と相談しますとかいらん
FPでやった試験のアウトプットするだけ

958 :名無し検定1級さん:2023/02/16(木) 20:55:10.43 ID:/6uJtsxl.net
5月の試験の勉強してます。応用編ってなにかいい問題集ありますか?
教えてください

959 :名無し検定1級さん:2023/02/16(木) 21:53:50.29 ID:jeACb35S.net
>>958
ひぃなぱずが良かったです。

960 :名無し検定1級さん:2023/02/17(金) 03:33:07.06 ID:SJyaBOuJ.net
面接は礼儀正しくすれば

961 :名無し検定1級さん:2023/02/17(金) 18:17:52.23 ID:kwt1DMiN.net
ふぃなぱずって過去問は不要とか広告で出てくるのうざい 自信あるなら合格者数合格率出せばいいのに

962 :名無し検定1級さん:2023/02/17(金) 18:44:57.23 ID:+5j82CkM.net
2022年5月の後だったかふぃなぱず炎上してなかったっけ

963 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 00:00:03.05 ID:9kjxMpi/.net
として

964 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 10:16:53.54 ID:ydbcPa/8.net
基礎編200問やってみたけど2級とレベルがちがいすぎて50%しか正答できず
子が寝てから2時間、旦那休日の日は時間もらって3時間勉強してるけど、5月試験受かれる気がしないや
1月試験で2級を自己採点9割で合格できたから、少しはわかる問題もあるだろうと思ってやってみたけど全く歯が立たなかった。応用からやっていこうかな

965 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 10:43:33.92 ID:ZOBSfYP6.net
>>964
基礎固めないと落ちるよ
応用は2週間あれば終わる

966 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 11:53:23.39 ID:hC8ygu7j.net
基礎は50%の正解率でいけるよ。
応用のパターンに慣れること

967 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 11:54:33.02 ID:hC8ygu7j.net
というか、2級の知識で1級基礎が半分も正解するの?

968 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 11:55:57.05 ID:21BzB/Rp.net
2級と同じこと問われたりもする
でも同じことなのに表現が違うせいで2級あがりの人はわからないことが多い

969 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 12:16:16.24 ID:ydbcPa/8.net
>>965
捨てるんじゃなくて、応用は簡単だと言うから、とりあえず応用をさらっとしてから基礎の細かい部分を固めにいこうかと
応用でどのくらいとれるのか一度やってみないと、自分が基礎の正答率をどのくらいを上げればよいのか全体像が見えてこないからさ
ありがとう

970 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 12:37:17.70 ID:s3SptZBy.net
>>969
基礎固めてから応用やらないと
機械的な計算問題は出来るかもしれないけど
穴埋め出来なくて結局基礎も応用も共倒れになるよ
大体基礎全く出来ないやつに限って応用80取るとか
語るんだよなw
取れないから

971 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 12:38:24.30 ID:XY6e9F+y.net
>>969
その感覚で応用に当たると、ちょっと変化球投げられて総崩れするよ。
基礎をがっちり固めた上でないと。

972 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 12:43:39.63 ID:ydbcPa/8.net
なるほど、ありがとうございます。
そしたら基礎固めをしてから応用のほうがいいんですね。
過去問の正答率が何%くらいになれば応用に進む目安になりますか?

973 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 13:50:52.26 ID:SdlS8SGA.net
次スレ
【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part51【CFP】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676695644/l50

974 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 14:03:56.75 ID:Q6WpTKgz.net
俺はほんだ動画一周してから応用→基礎(以下ループ)
基礎を固めるなんてムリ、でも6割は目指す

975 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 14:44:44.17 ID:LvbHMFy/.net
いくら難問奇問だらけとはいえ、半分間違っても合格できる試験ってどうなのよ。

976 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 15:34:01.82 ID:8RvV4swd.net
基礎やってから応用やってからとかじゃなくて並行でやったけどな
紙ペン電卓広げられるところは応用
そうじゃない場合はスマホで過去問道場

977 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 16:57:09.45 ID:su9WJ04Z.net
>>976
俺もこれ。俺の場合は過去問道場で基礎一周だけ流してから応用と並行した。見たことない語句がない状態で応用に入るとものすごくスムーズに進む。今の一級は基礎60狙わないとボーダーギリギリになるから基礎は完璧でなくともそれなりに時間かける必要ある。

978 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 17:05:48.21 ID:BQccB5iY.net
応用のほうが早く仕上がるのは確かだけど基礎編と応用編は並行がオススメ
応用やりつつ基礎編は毎日50問は最低やった

979 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 17:06:55.44 ID:BQccB5iY.net
そもそも基礎編は基本的な内容じゃないよ基礎編というのは詐称だよ

980 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 18:20:05.18 ID:5JeBkaZc.net
>>964
過去5年分くらいをローテで回していけば本番でもある程度解けるようになる

981 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 18:59:09.01 ID:yI5yY4cr.net
テキストやらずにいきなり過去問回して都度テキストで
チェックするやり方のほうがいいんですかね

テキスト回すより

982 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 19:10:32.29 ID:rkHvtyVt.net
(出題形式が)基礎

983 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 20:00:49.34 ID:zA9sp5DU.net
>>981
その方がいいと思うな。人それぞれと言えばそれまでだけど。俺はテキストはほぼ見てなくてめっちゃキレイなまま。過去問道場の解説の方が遥かにわかりやすいし、応用の解法や解説はYouTube見た方がすぐできるようになる

984 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 20:13:18.58 ID:hC8ygu7j.net
今の1級が基礎60点狙う必要あるとかなに意味不明なこと言ってるんだ。
基礎50点応用70点は不変だよ。

985 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 20:15:41.18 ID:yI5yY4cr.net
>>983
どうもありがとう

テキスト読んでもさっぱり頭に入ってこないから
どうしようかと

986 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 21:03:10.53 ID:MolNlQ1j.net
>>984
基礎で6割はもっていかないと、応用で2022.1月みたいな出され方したら一瞬で終わるぞ?

987 :名無し検定1級さん:2023/02/18(土) 21:12:02.58 ID:veHboLwP.net
5割でいいみたいな勉強の考え方がまかり通ってるからいい加減な勉強やって落ちてるんだろうな
過去問ちゃんとやれば基本的に7割は取れるのに

988 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 00:14:44.57 ID:N83ehDyc.net
最近の応用は実質85-90点満点の試験になってるイメージ。基礎編の勉強を怠ると応用も思ったより伸びないつくりになってる

989 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 01:55:15.29 ID:W7oHrp1x.net
基礎50点でいいと言ってるやつは多分学科受かってないな
実際受ければその目標設定では受からないことがわかる

990 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 07:26:43.92 ID:Snk9oqLB.net
基礎50%って言ってるやつは自分の意見じゃないだろうな
YouTuberとかが言ってるのを真似してるだけ
実際にやってないからそう言えるんだね

991 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 08:02:53.88 ID:rwmmVPEj.net
ほんださんは基礎40応用80でいいといってるなw

992 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 09:14:31.93 ID:40Ymdx6p.net
それどっかでそういう時代じゃなくなったみたいなこといってなかったっけ?

993 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 09:40:05.65 ID:gV+2yA2R.net
ほんださん、内容は抜群なんだが声なぁ。。
あと完全講義の新シリーズ、イヤホンで聴くと常にキーンていう音がなってるのが難点。

994 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 10:23:56.31 ID:RITmAqOk.net
応用はわけのわからん穴埋めが少し出るだけで、計算はワンパターン。70~80点は取れる。だから基礎は50点でよい。範囲が広いから多少勉強しても点数上がらんよ。

995 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 10:25:58.77 ID:rwmmVPEj.net
>>992
あ、そうなん

996 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 11:21:43.10 ID:w0L/14gW.net
>>994
基礎が50しか取れないやつは応用80とか取れねーから

997 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 11:32:16.99 ID:N83ehDyc.net
>>994
この理屈がネットで蔓延してるのが良くない。ボーダーギリギリで受かる前提で勉強してどうするんだ。そういうのを落とそうとしてるのが最近の一級試験なのに。

998 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 12:18:12.33 ID:W7oHrp1x.net
基礎50応用70目指すよりは基礎60応用60目指して勉強したほうが安定するぞ
応用は計算ミスしたりひねった問題出されると70取れないことも多いからな

999 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 14:51:07.94 ID:9nMWcSVK.net
一昔前じゃあるまいし基礎50で合格できるほど甘くはない
基礎70点を目指して勉強して本試験で60点取れ

1000 :名無し検定1級さん:2023/02/19(日) 15:33:04.08 ID:Riu75XBw.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200